【調べるの】今すぐ質問に答えて!72【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
コテ歓迎。age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは980が責任を持って立てること。無理なら990。
勝手にテンプレの改変はしないこと。
2pH7.74:2009/10/20(火) 22:52:45 ID:z6ZPDpM1
>>1
3pH7.74:2009/10/21(水) 00:25:01 ID:LDglS5wl
前スレ>>999
軽く調べたらカワコザラガイっぽいです
こいつはそのくらいで繁殖しはじめますか?
4pH7.74:2009/10/21(水) 00:35:33 ID:dhgDiFEN
育ってても1〜2mmくらいなんだから
0.5mmくらいで繁殖可能なんじゃね
てかそいつがそこまで爆殖してんならもう手遅れだぞ
5pH7.74:2009/10/21(水) 00:36:43 ID:LDglS5wl
ちょっと徹夜で水槽リセットしてくる
6pH7.74:2009/10/21(水) 00:40:53 ID:dhgDiFEN
毎日の水替えで繁殖は抑制されるみたいだよ
7pH7.74:2009/10/21(水) 00:50:31 ID:LDglS5wl
ちなみにちょっと大きめのキスゴムでぶちぶちぶちぶち!!って潰してました

ドワーフボーシャ+こまめに潰すのでは全滅は難しいですか?
8pH7.74:2009/10/21(水) 01:12:50 ID:dhgDiFEN
全滅させる労力>>>>>>>>リセットする労力
だとおもうよ

取りあえず気味悪いのに耐えれるなら
毎日少しずつ水変えて繁殖速度を抑えつつプチプチしていけばどうだろ
9pH7.74:2009/10/21(水) 01:28:37 ID:LDglS5wl
では朝までがんばってきます
10pH7.74:2009/10/21(水) 01:36:17 ID:J8JJdt/J
頑張れww
11pH7.74:2009/10/21(水) 01:42:44 ID:dhgDiFEN
外配信って面白いね
12pH7.74:2009/10/21(水) 01:43:35 ID:dhgDiFEN
いや謝らないよ?
13pH7.74:2009/10/21(水) 01:46:11 ID:bPWbpL8w
誤爆は謝れよw
14pH7.74:2009/10/21(水) 01:51:51 ID:dhgDiFEN
(∩ ´д`)アーアー
15pH7.74:2009/10/21(水) 02:27:44 ID:nTDTtykJ
水草がかじられた…
オトシン、エビ、石巻だったらオトシン濃厚?
16pH7.74:2009/10/21(水) 02:57:55 ID:84NwQobW
えびに一票
17pH7.74:2009/10/21(水) 03:44:47 ID:+82HSRXE
1乙!

ところで、初めてCO2ボンベを買ったんだけど(筒に貯めるタイプ)
昼間にタイマーでエアレーションをしています。

これはいつ補充すればいいのでしょうか?
タイマーでエアが止まる直前に貯めればいいのでしょうか?
18pH7.74:2009/10/21(水) 04:02:00 ID:42QKCdUb
↑誰か通訳してくれ
19pH7.74:2009/10/21(水) 04:09:59 ID:84NwQobW
昼間は遮光して真っ暗闇なのでタイマーでエアレーションしてる。
って事かな?
2017:2009/10/21(水) 04:10:15 ID:+82HSRXE
>>18
すまん、わかりにくかったか・・。

今、まさに
http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment06/
CO2供給したんだけど、
網と緑パイプの継ぎ目から、CO2を貯めれば貯めるほど、
どんどん気泡が漏れてしまう・・・。

編み目から溶け出すと思っていたけど、
不良品なのかな?
2117:2009/10/21(水) 04:13:06 ID:+82HSRXE
>>19
すまない・・・、違うんだ、誤解させてすまない。

昼間:09:00-18:00
エアーポンプでエアストーンを使って、空気をエアレーションしています

CO2は空気でエアレーションをすると、外に出て行ってしまうとか見たので、
エアレーションが止まる直前あたりに、
http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment06/
で、CO2を充填させれば良いのかなぁと思ったんです。


でも、20で書いたとおり、
継ぎ目からCO2漏れ漏れ・・・orz
22pH7.74:2009/10/21(水) 06:47:47 ID:Wnnc2JTn
っ発酵式

質問です!並行輸入で安いテトラバイタルって通販などで入手できますか?
ぐぐっても最近の情報はなくて、ジャパンテトラの圧力とかあんのかなーって思いました。ソースがあったら知りたいです
23pH7.74:2009/10/21(水) 07:39:41 ID:JM2JcrxZ
http://item.rakuten.co.jp/dearmonsters/4972814552173/

これ買いたいんだが、ヒーターカバーはどれ使えばいいの?
16センチ以下のカバーはよく見かけるけど、
これは23センチくらいあるらしい
24pH7.74:2009/10/21(水) 07:45:47 ID:5+68twXc
>>21
安いしいいじゃんと思って買ったんだろうけどあれは完全なる欠陥品。
自分も一番最初に買ったやつがあれだったけどホント意味ない。

おとなしく7〜8000円出してちゃんとしたやつ買った方がいいよ。交換用のボンベが高いから、長い目で見るとコストが変わらなくなってくる。
あれだと浅い水槽には使えないしね。
25pH7.74:2009/10/21(水) 07:57:12 ID:N6xGKJe1
現在30×30×40水槽で、新たに20キューブを立ち上げる予定なのですが、
60センチ水槽台に2つ並べるのはマズいですか?
傾いたりしちゃいますかね?
26pH7.74:2009/10/21(水) 08:56:25 ID:rr6K2Q7i
>>25
20cmキューブってことは8kgぐらいでしょ。
重さ事態はたいしたことないけど台の端にでも並べて置く気?
27pH7.74:2009/10/21(水) 09:14:22 ID:xb2dM6qO
溶岩石って水質変えちゃうんですか?
突起があったりゴツゴツした石を入れたいんですが、何かお勧めありますか?
28pH7.74:2009/10/21(水) 09:16:47 ID:PMPS6/+i
>>27高温にさらされてたから、水質は、変化しないよ。
29pH7.74:2009/10/21(水) 09:39:18 ID:Gq7cDdcS
>>25 そもそも60cm水槽台に60cm水槽以外を置かないでって説明書に書いてある。
部分的に荷重がかかると歪む。
30pH7.74:2009/10/21(水) 10:21:20 ID:rsVyVLOb
>>27
石の中にはアルカリ性に傾ける物もあるから念入りに調べる事。
逆に流木は酸性に傾ける。
31pH7.74:2009/10/21(水) 10:41:51 ID:73EWfSST
すいません。

60規格の水槽に、

エンゼルフィッシュ 2
ネオンテトラ 5
ブラックモーリー 5
並オトシン 2
オトシンネグロ 3
コリドラスパンダ 3
コリドラスアドルフォイ 1
コリドラスステルバイ 2

を飼っていません。
32pH7.74:2009/10/21(水) 11:02:46 ID:EfQNx1iq
>>27
有名なものだと深山石がオススメ
33pH7.74:2009/10/21(水) 11:06:16 ID:2ABQAIm1
>>16
えびって水草かじるの?!
34pH7.74:2009/10/21(水) 11:29:42 ID:xb2dM6qO
>>28>>30
ありがとうございます。

>>32
ググってみました。カッコイイですね!
これにしようかな・・・
35pH7.74:2009/10/21(水) 11:50:00 ID:9pQ/Bv9H
ミクロソリウムが長く伸びて来てしまったんですが、葉の先を切って大丈夫ですか?
それとも下の方を短く切って植え、または縛り付けた方がいいですか?
36pH7.74:2009/10/21(水) 11:57:15 ID:PMPS6/+i
>>33柔らかいのは食べるよ。
トニナは、大好物。
37pH7.74:2009/10/21(水) 12:58:30 ID:fahd4FFT
ホームセンターで砂を買ったのですが、洗うと金粉が舞いますが、
使用するには問題ないですか?ビーシュリンプとかいます。
38pH7.74:2009/10/21(水) 13:13:06 ID:boJqpUl3
>>35
大きいのも良いのに・・w
先を切っても平気。大きいサイズが合わないなら葉の根元を切り落とすのも可。
>>37
雲母とかかな。大丈夫だと思うけどいらないものならある程度取り除いてからセットした方が後悔が少ない。
39pH7.74:2009/10/21(水) 13:14:21 ID:EfQNx1iq
>>37
砂金集めの要領で金を集めて売るんだwww
40pH7.74:2009/10/21(水) 13:23:19 ID:5zLNzlsu
プレステで出てたテーマアクアリウムの続編て出ないんですか?
4137:2009/10/21(水) 13:25:34 ID:fahd4FFT
取り除けるレベルじゃないです・・・・orz
塩酸で金って溶けましたっけ?
素直にアクア用の田砂買います。
42pH7.74:2009/10/21(水) 13:40:02 ID:4RoseJa/
>>41
アクア用じゃないのかよw
43pH7.74:2009/10/21(水) 13:46:20 ID:+bCjkUvr
エアーやると水温は下がりますか?
水流があると水温は下がりますか?
44pH7.74:2009/10/21(水) 14:14:59 ID:QcW1tzGb
>>41
金じゃなくて雲母だよ
砂金は重いから舞わない
砂金取りのときはそれを利用して分けるくらいだし

水質には影響を与えないので無視しとけ
45>>35:2009/10/21(水) 14:26:29 ID:9pQ/Bv9H
>>38
水槽が小さいもので…上からはみ出てテラリウム?状態になるw
ありがとうございました
46pH7.74:2009/10/21(水) 14:28:02 ID:rr6K2Q7i
>>41
大丈夫だよ。
自分は大和川の砂でしてるけど一匹も病気になってない。
47pH7.74:2009/10/21(水) 14:29:32 ID:8+SSqMK8
>>41
気になるのならアクア用買ったほうが良い
48pH7.74:2009/10/21(水) 14:31:59 ID:ouppOK6+
p-cut使ってる人効果あるか教えてください
表紙が信用できないほどきれいになってるので
4937:2009/10/21(水) 14:38:35 ID:fahd4FFT
雲母?ですか、結構キラキラしてますけどね
水質には影響ないのですか、ありがとうございます。
20kgで198円だったのでアクア用田砂はちょっと手が出ないです(ToT)
50pH7.74:2009/10/21(水) 15:39:05 ID:boJqpUl3
>>48
人の第一感ってすばらしい
>>49
園芸用のか。水面に浮いてこないならそのままでもいいけど。
バケツに入れてホースを突っ込んでそのまま水を流して溢れさせる。湧水のような感じで水を出して細かいものだけ取り除く。
上層を薄く手で取り除けば、粒の大きいものが下に残って使える。
51pH7.74:2009/10/21(水) 15:51:52 ID:EfQNx1iq
>>49
ただ園芸用で買うと水質に影響無いか心配じゃあないか
Phや硬度に影響あると買えない魚や水草が出てくるだろうし

カルキ抜いた水道水に一晩置いて水質調査が必要だと思うんだ
52pH7.74:2009/10/21(水) 15:54:57 ID:3Flhhawd
こういうのは実際使ってみるのがいいよ
ダメだダメだ言ってもなかなか納得はできん
53pH7.74:2009/10/21(水) 16:21:03 ID:FLQ4RExo
アカヒレが気付いた時には痩せ細って身体も曲がって底で口をパクパクさせてるだけで
もう死ぬの待つしかない状態です。
このまま苦しい思いをさせてでも生かしておくべきか、一気に殺して楽にしてあげるべきか迷ってます。
みなさんならどうしますか?
54pH7.74:2009/10/21(水) 16:32:38 ID:EfQNx1iq
>>53
最後まで必死によくなるための手を尽くすのが飼い主の義務
インフゾリアでも沸かしてあげてみなよ

55pH7.74:2009/10/21(水) 16:34:17 ID:ZjD2ge6C
間に合うかw
56pH7.74:2009/10/21(水) 16:35:30 ID:EfQNx1iq
>>55
確かに…
ならココア浴だ
57pH7.74:2009/10/21(水) 16:39:31 ID:nim2So4P
コーヒーはだめかな?
58pH7.74:2009/10/21(水) 16:40:29 ID:YEcoDXUq
砂で思い出したけど淡水水槽に海岸でとった肌色?の砂洗えば使える?
水草植えたらかれるかな?
59pH7.74:2009/10/21(水) 16:41:59 ID:EfQNx1iq
>>57
えー、純ココアには整腸作用と殺菌効果の二つがありますが
コーヒーにそれらが含まれているとは聞きません
60pH7.74:2009/10/21(水) 16:43:52 ID:kA1VhPfR
>>53
>一気に殺して楽にしてあげるべきか
は、自分が楽になりたいだけだろ
最後まで責任持てないなら今後一切生き物に手を出すな


>>58
酸処理して貝殻なんかを溶かしきれば使えるかもね
61pH7.74:2009/10/21(水) 16:47:14 ID:EfQNx1iq
>>58
自然のものを使うならまずは煮沸して雑菌を殺す
そのあとPhや硬度に影響あるか調べるために
カルキ抜いた水道水に一晩置いて水質調査をする
それで平気かどうか調べる

アルカリに傾けるようなら酸処理すればおk
62pH7.74:2009/10/21(水) 16:48:35 ID:ZTCSbcr0
>>58
貝殻が混じってる可能性大
硬度とかphとか気にするなら酸処理、もしくは使わないほうがいいと思う
63pH7.74:2009/10/21(水) 16:52:48 ID:nim2So4P
>>59
そうなんだ
残念
64pH7.74:2009/10/21(水) 16:55:27 ID:YEcoDXUq
>>61-62
ありがとう
殺菌して〜といろいろ大変みたいですね…
ただでいくらでも手に入ると思ったけど貝もいけないとは
今はやめときます
ほしくなったら言われたようにしてみますね
65pH7.74:2009/10/21(水) 17:06:42 ID:Kn8sKYK6
流木にドリル穴開けて毎日2.3度煮てるけど一向に沈む気配がありません
まったく沈まない流木もあるのでしょうか?
素直にショップの流木買った方がいいのかもしれないけど高い…
66pH7.74:2009/10/21(水) 17:13:41 ID:73EWfSST
>>65
怨念がこもっている木はなにをしても沈まないよ。
パソコンのモニタ越しにビシビシ来るから相当なモノだね。
女性の凄まじい絶叫。
67pH7.74:2009/10/21(水) 17:21:03 ID:wuMNYeoj
流木のアク抜きって重曹で良いんだよね?
10リットルあたりどれぐらいの重曹が適当ですか?
68pH7.74:2009/10/21(水) 18:08:24 ID:5VkV/rnY
水面になんか薄い膜が出来ている・・・と言ったらいいすぎですが、
例えると、何か油を水の上に流したときにできるような状態の波紋?に近いです。

これは水質が悪化してるんでしょうか?
原因が判る人が居ましたらお願いします。
69pH7.74:2009/10/21(水) 18:28:56 ID:L8kzc63F
>>68
油膜 水槽
とかでぐぐるといいよ
バクテリアの死骸や水槽内の油分が浮いてる状態…らしい
エアレで大体解決する
70pH7.74:2009/10/21(水) 19:05:19 ID:Oy/tSXLa
昼間にコリドラスが初産卵して嬉しくてコリスレにレスした者ですが、あれから産卵箱買いに走って帰ってきたら母コリが大事そうに守ってました。産卵箱は使わない方が良いですか?混泳にグッピーとモーリー、ネオンテトラがいます。
ちなみに水草に産み付けてるので取り出すのは簡単です。
よろしくお願いします。
71pH7.74:2009/10/21(水) 19:11:50 ID:ZTCSbcr0
>>70
隔離しないと喰われちまうぜ
72pH7.74:2009/10/21(水) 19:27:21 ID:2rKMxcpG
臭いとりといったらコレ、みたいな商品はありますか?
73pH7.74:2009/10/21(水) 19:29:57 ID:9Escg1W3
74pH7.74:2009/10/21(水) 19:52:51 ID:Oy/tSXLa
>>71
ありがとうございました。隔離終了です!20個以上あったのでびっくりしました!
75pH7.74:2009/10/21(水) 20:00:42 ID:vQ9vNWUK
>>73
いや、水槽の匂いです
76pH7.74:2009/10/21(水) 20:06:35 ID:73EWfSST
ちゃんと濾過きいてれば、水面がメロンのようないい臭いするぞ。
濾過方式から見直すべき。
77pH7.74:2009/10/21(水) 20:07:45 ID:L8kzc63F
うちはなんだかPSBとか入ってるエサのせいで水槽臭いがな!
78pH7.74:2009/10/21(水) 20:09:57 ID:TSAiZgsD
うちの上部の濾過槽は墨みたいなにおいがする
メロンじゃないからまずいのか
79pH7.74:2009/10/21(水) 20:33:02 ID:5VkV/rnY
>>68です。
油膜の原因はググって来て判りました。
エアレは出口を変えるのが難しいので他にないかと探して、
対処法としては新聞紙を引くとあったのですが、
これもすぐ戻ってしまうというのを見かけ諦めました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberryfarm/archives/4725630.html

フィルターのスポンジを一部変えてバクテリアを減らすのがいいんでしょうか?
80pH7.74:2009/10/21(水) 20:41:24 ID:L8kzc63F
>>79
バクテリアといっても濾過バクテリアとは違う種類が増えてるので
魚種や水草によっては濾過を見直しても出るっちゃ出る
一部のモーリーやグラミーは水面パクパクでバクテリア食べてくれるので
その辺導入したりも手段の一つ
81pH7.74:2009/10/21(水) 21:01:24 ID:vQ9vNWUK
>>75です
濾過方式は上部フィルターを使ってるんですが…
市販のバクテリア液みたいなのを入れたらましになるんでしょうか?
82pH7.74:2009/10/21(水) 21:04:00 ID:8+SSqMK8
>>81
濾過サイクルが出来るまでの我慢
水槽立ち上げ初期なら1ヶ月位で立ち上がる
83pH7.74:2009/10/21(水) 21:26:46 ID:R55+CwNy
もうすぐ引っ越すんですが
生態の取り扱いについて教えて下さい

水槽は30センチキューブ
生体は大きくてもゴールデンハニードワーフグラミー、あとはエビとかアカヒレとかめだかとかです。
引越し先は来るまで2時間くらいです
84pH7.74:2009/10/21(水) 21:30:19 ID:GpEggENK
流木に白いもわもわしたカビのようなのがついてます
取った方が良い?
85pH7.74:2009/10/21(水) 21:32:11 ID:egMywf8J
取らなくてもよい
86pH7.74:2009/10/21(水) 21:37:38 ID:b5bl+VqP
ADAのリシアストーンって何ていう石ですか?
87pH7.74:2009/10/21(水) 21:48:46 ID:KH1oZwRi
88pH7.74:2009/10/21(水) 21:52:05 ID:Gq7cDdcS
>>87 においが気になるなら飼うな。と言いたい。
89pH7.74:2009/10/21(水) 22:18:34 ID:dKD1lLz0
>>81
市販バクテリアはゴミ。買ってはいけない。
>>83
ショップで買ったときみたいな感じで空気と一緒に厚手のビニール袋に入れて普通に運ぶ。
心配なら酸素が出る石とか保温用の新聞紙とかも使うとさらに万全。
引越し先では先に水槽を立ち上げておいて移動時間をできる限り短くするのが吉。
90pH7.74:2009/10/21(水) 22:22:02 ID:d2fXlbI3
酸素が出る石はあちこちで止めとけ〜な書き込みを見るな
91pH7.74:2009/10/21(水) 22:25:13 ID:b5bl+VqP
>>83
自分なら、ですが
引越し先に>>89さんの言うように先に水槽を立ち上げておいて
2時間程度ならバケツに水張って(あれば電池式エアレ)でGOです
バケツには料理に使うラップで蓋します
袋移動ならば、>>89さんとほぼ同じです。石は使わないと思います
エビの袋に足場草入れるのを忘れないのと水入れすぎないのに注意すれば良しかと。
パッキングした後に保温する発砲スチロールがあれば尚いいでしょうね
92pH7.74:2009/10/21(水) 22:44:25 ID:PXyEjigA
>>86
泥岩じゃね?
93pH7.74:2009/10/21(水) 22:47:45 ID:b5bl+VqP
>>92
ぐぐってきました
それっぽいですね!ありがとー

うひひ
94pH7.74:2009/10/21(水) 23:02:43 ID:2ABQAIm1
アマゾンソードが何者かに齧られてます!どうすればいい?
95pH7.74:2009/10/21(水) 23:13:22 ID:d2fXlbI3
>>94
まずは容疑者を挙げてくれw
96pH7.74:2009/10/21(水) 23:25:01 ID:/o8RD+S/
>>83
移動中は必ず暗くしてね
97pH7.74:2009/10/21(水) 23:25:47 ID:9AF+EJSd
>15か?
多分、枯れた部分食われただけだろ
98pH7.74:2009/10/22(木) 00:06:26 ID:af6mg+8E
CO2の吐き出し口のやつになんですけど、目詰まりするってあるんですか?
99pH7.74:2009/10/22(木) 00:07:10 ID:CYVMT2A+
あるな
100pH7.74:2009/10/22(木) 00:17:22 ID:af6mg+8E
買いなおすと結構するんで、目詰まり直す方法ないですか?
101pH7.74:2009/10/22(木) 00:18:53 ID:CYVMT2A+
焼き払え
102pH7.74:2009/10/22(木) 00:21:14 ID:Or98qi4Z
ベアタンクのレイアウトスレみたいなのはないの?
103pH7.74:2009/10/22(木) 00:21:25 ID:6aKLnYjC
グリーンテトラに魅せられ、飼いたいと思っているのですが
説明文には必ず「水草をかじるので注意」との記述があります。

初心者向きで成長の速い有茎草でレイアウトをしているのですが
実害レベルはどの程度でしょうか?
ロラタのジャングルがボロボロのみすぼらしい状態になるとか
たまにかじるけど気にする程でないのか
教えて下さい
104pH7.74:2009/10/22(木) 00:22:18 ID:zhYo81P1
塩酸漬けオススメ
105pH7.74:2009/10/22(木) 00:28:17 ID:zhYo81P1
>>103
草食う暇もないくらい餌やれば問題ない
かじられてショボくれる程度の水草&育成手腕ならやめとけ
敏感な種類なら危険な種は飼わないの一択

個体差もあるんでウザいくらい草齧るなら焼いて食え
俺はパールグラス多少食われても余裕の成長率でカバーしてる
106pH7.74:2009/10/22(木) 00:29:58 ID:1atw4JDC
エアポンプ 二股するとかなり威力弱くなりあまり使えない

両方をちゃんと使うにはどのくらいのパワーのポンプ必要?
うちのは1000と1500なんだが
107pH7.74:2009/10/22(木) 00:30:53 ID:eUiKKs1O
すまんが、グリーンテトラってのは
グリーン・ネオンなのか、グリーン・ファイヤーなのか
どっちなんだ?

ぐぐって見ると、結構グリーンテトラって書いてる人がいるんだが…
108pH7.74:2009/10/22(木) 00:35:33 ID:6aKLnYjC
あ、グリーンネオンのつもりで書いてしまいました
109pH7.74:2009/10/22(木) 00:36:30 ID:T7FJyFOZ
>>106
ストーンの種類・エアチューブの長さ・水深などで必要な圧は変わる
環境の詳細わからなきゃなにもいえんな
そもそも1000と1500て、品番なのか吐出量なのか、
単位はなにかもまるでわからん
なにがしたいのかはっきりしろよ
答えるという保証はないがな
110pH7.74:2009/10/22(木) 00:38:12 ID:NZ8yTH8d
>>107
グリーンテトラなんてのは居らん。
ネオンテトラに似てて、頭からケツまで青いのがグリーンネオン。
体が緑っぽくて、ちょい地味なのがグリーンファイヤー。
(ワイルドは派手らしいけど、色で区別は付くべ)
111pH7.74:2009/10/22(木) 01:01:19 ID:eUiKKs1O
他にも、グリーン○○テトラっているのかは知らないけど、
グリーンネオンとグリーンファイヤーは知ってる

それで、グリーンネオンって書かれてるし、ググると結構出てくる
んで、どっちかなと思って聞いて見たんだが
112pH7.74:2009/10/22(木) 01:04:35 ID:YsHeTghd
なんか読み間違えたんじゃね?
113pH7.74:2009/10/22(木) 02:42:33 ID:A0qmLNA7
>>106
キョーリンのハイブローシリーズで一番小さいので十分です。
114pH7.74:2009/10/22(木) 02:48:37 ID:A0qmLNA7
>>81
納豆のネバネバ入れると匂いは消えるけど、いつも臭いなら濾過ちゃんとして水を綺麗にしないと…
115pH7.74:2009/10/22(木) 02:59:50 ID:SzWmVK6r
前スレで瀕死のミューズについて相談した者です
横たわり状態から塩水浴4日目にしてやっと立ち上がりました
金魚の生命力に感動しています
アドバイスしてくださった方々ホントにありがとうございました
116pH7.74:2009/10/22(木) 09:32:41 ID:AF/1qc+u
>>95
ネトンテトラ・カージナルテトラ・クラウンローチ
オトシンクルス・ヤマトヌマエビ・石巻貝
>>97
枯れてないとこまでやられてます!
緑の葉っぱが穴だらけ(´・ω・`;)
117pH7.74:2009/10/22(木) 09:59:44 ID:67Kd68j3
>>116
クラウンローチが怪しくない?
118pH7.74:2009/10/22(木) 10:54:57 ID:/QQOL55M
>>116
ヤマトに1票。
水槽内で1番軟らかそうならターゲットに。
119pH7.74:2009/10/22(木) 11:06:12 ID:N8WmI7qb
ペットボトルでミナミヌマエビを飼い始めました
コリタブを投入し様子を見たのですが食べに来る様子がありませんでした
試しに苔まみれのナナの葉を入れてみたところすぐに寄ってきました
ナナを丸ごと入れられればよいのですが流木活着でボトルに入りません
変わりに出し入れの楽な竹炭に苔を生やせないかと思ったのですが
外に水を張り竹炭を入れておけば炭にも苔は着きますか?
石も考えたのですが硬度が変わりそうでやめました
120pH7.74:2009/10/22(木) 11:22:38 ID:A0qmLNA7
モス
121pH7.74:2009/10/22(木) 11:24:46 ID:uMuODqjS
>>119
こういうのは自分で試すからおもしろいと思うんだけどな

まあ答えから言うと日の当たるところに飼育水を入れたバケツを置いて
その中に竹炭と園芸用の肥料を買ってきて入れれば着くよ
122pH7.74:2009/10/22(木) 11:33:09 ID:N8WmI7qb
>>120
了解です
買って帰ります
そう言えばモスも苔でしたね

>>121
実は今朝タライに竹炭を沈めました
1週間経っても苔が着きませんでした、となった場合にミナミヌマエビを飢え死にさせないかと
ちょっと心配になり質問させてもらいました
帰ったら液肥投入します
123pH7.74:2009/10/22(木) 13:13:22 ID:/itMjrTh
24時間電気付けっぱなしでも飼える魚いますか?
寝る時にライト付ときたいんだけどワンルームだからほぼ付けっぱなしになりそう
124pH7.74:2009/10/22(木) 13:25:47 ID:NY2PQoWY
素直にタイマー制御(タイマーは2千円前後)で管理。
飼える魚はといえばほぼ全て飼えるだろうけど、良くないだろうしコケまくると思う。
125pH7.74:2009/10/22(木) 13:27:55 ID:wOYa3btV
>>123
錦鯉とかジャンボオランダだと大きくいなっていいよ
126pH7.74:2009/10/22(木) 13:31:23 ID:y+HMT01Q
マツモ、アナカリス、カボンバ辺りは、適当に切って浮かせておけばジャンジャン増えますか?
127pH7.74:2009/10/22(木) 13:34:24 ID:ca/u/Emy
うん
128pH7.74:2009/10/22(木) 13:45:56 ID:/0cyVlWU
>>117>>118
そういえばエビと石巻いれたら穴あきはじめたから
エビが黒かも…具体的にはどんな対策が有効?
129pH7.74:2009/10/22(木) 13:50:06 ID:k7T7iw4H
>>126
水質合わなきゃ枯れる
130pH7.74:2009/10/22(木) 13:50:29 ID:SvTVezox
>>128
ヤマトをミナミに変える

クラウンローチにミナミ食われる

アマゾンソードを投げ捨てろ
131pH7.74:2009/10/22(木) 14:15:36 ID:fdRMZWgg
>>128
エビにもエサをあげる。エビとか枯れ気味のものを食べる事があるから、水草を元気欲育てるw
132pH7.74:2009/10/22(木) 14:43:58 ID:FEoi7xDm
>>126
カボンバは頂芽を切ると成長が止まる
133pH7.74:2009/10/22(木) 15:35:10 ID:7+AC4wQW
吉祥寺から近い熱帯魚屋はどこですか?徒歩圏内が理想。
134pH7.74:2009/10/22(木) 15:45:39 ID:y+HMT01Q
>>129>>132
ありがとうございます!
135pH7.74:2009/10/22(木) 15:57:15 ID:Vji3Nqm2
石巻さんの口を見たらかじりとるように苔食べてるみたいだから
それが食べたと思うがヤマトじゃない気がしてきた
ためしに別の入れ物にヤマトと石巻分けて葉っぱ入れてみたら犯人わかるんじゃない?
136pH7.74:2009/10/22(木) 16:15:23 ID:3eIzvIz0
>>65
kwsk
137pH7.74:2009/10/22(木) 16:15:48 ID:pR4knmiP
コリ水槽にクラウンローチ追加した次の日にアヌビアスナナの葉が虫食い状態にされてたよ
やつは水草食べる
138pH7.74:2009/10/22(木) 16:18:53 ID:3eIzvIz0
>>67
kwsk

誤爆スマソ
139pH7.74:2009/10/22(木) 16:21:53 ID:5guUqV6R
pHを計るのにテトラ6in1を使ったらあり得ないド酸性の色が出るんですけど…
どんな物を使えばちゃんとした数値がでるんですか?
140pH7.74:2009/10/22(木) 16:25:35 ID:PRo/b6+a
値段に比例する
141pH7.74:2009/10/22(木) 16:25:36 ID:T7FJyFOZ
>>139
液体タイプか校正液付きデジタル
142pH7.74:2009/10/22(木) 16:27:07 ID:UPdKW86H
デジタルも手動一点校正タイプあたりはあんまり当てにならんけどな
143pH7.74:2009/10/22(木) 16:31:11 ID:FTYqs2kv
>>139
はっきり言ってそこらで市販されてるものならどれも子供のおもちゃと変わらない。
リトマス紙で充分。
144pH7.74:2009/10/22(木) 16:38:41 ID:5guUqV6R
リトマス紙って文房具店で買えるんですか?
145pH7.74:2009/10/22(木) 16:41:30 ID:PRo/b6+a
買うなよw
リトマス紙で十分ってことは6in1でも十分ってことだぞw
146pH7.74:2009/10/22(木) 16:55:05 ID:SvTVezox
パックテストがもうちょっと安く簡単に手に入るようになるといいなー<pHチェック
147pH7.74:2009/10/22(木) 17:09:41 ID:5guUqV6R
デジタル式をググッたら10000円ちょいであるのはあるんですね。
みなさんありがとうございました。
6in1よりはマシだと思ってデジタル買ってみます。
昨日パチンコで倖田來未がドタバタ歌う機種に1000円入れて
ハンドル握ってるだけで35000円貰えたのでそれで買いますグヒヒ
148pH7.74:2009/10/22(木) 17:11:08 ID:uMuODqjS
>>147
後半のことは報告しなくていいです
149pH7.74:2009/10/22(木) 17:37:22 ID:1atw4JDC
サテライト、エアが強いと溢れるとあったが
1500 2000cc毎分レベルだと全然なんだね
二股で使うと力がたりなくて困るんだが うちのは故障か?
150pH7.74:2009/10/22(木) 17:40:25 ID:O7nV8JQQ
ナマズとかイモリとかって小さい砂利いれてもいいんでしょうか?
餌と間違えて食いつきそうなんですがグヒヒ
151pH7.74:2009/10/22(木) 17:41:32 ID:RaG8SZUm
たとえ口に入れたとしても吐き出すよグヒヒ
152pH7.74:2009/10/22(木) 17:41:53 ID:+xcfCvC5
仮に食っても吐き出すだろグヒヒ
153pH7.74:2009/10/22(木) 17:42:21 ID:O7nV8JQQ
ありがとうございますグヒヒ
154pH7.74:2009/10/22(木) 17:43:04 ID:+xcfCvC5
どういたしましてグヒヒ
155pH7.74:2009/10/22(木) 18:10:56 ID:ln996TFn
やだ何ここ
156pH7.74:2009/10/22(木) 18:39:50 ID:H22YVbX0
>>147
1万も出す気あるならもうちょっとがんばって
常時モニター式を買うとめんどくさくなくていいよ
157pH7.74:2009/10/22(木) 20:02:05 ID:fqwf8q6B
底面の吐き出し口を引っ掛けて思いきり持ち上げてしまったんですが、リセットした方がいいですか?
心持ち以前より位置が高くなってます
158pH7.74:2009/10/22(木) 20:02:14 ID:KaE4/L8U
コケ取りに1番いい貝は何ですかニャハハ
159pH7.74:2009/10/22(木) 20:15:42 ID:zZTjUxac
>>157
底床が大磯みたいなものなら、リセットしてもいいんじゃないかな
ソイルだったら、自己判断で
ゴミがめちゃくちゃ舞ってなければ、リセットしなくてもいいとは思うよ

>>158
フネアマ貝かセルフィンプレコ
160pH7.74:2009/10/22(木) 20:16:43 ID:XnPNCe8F
薬浴商品で送料等含めて安いショップを教えてください。
チャームはなぜ無いんでしょうね。
161pH7.74:2009/10/22(木) 20:18:29 ID:zZTjUxac
ごめん、貝だったね
セルフィンは見なかったことにw
162pH7.74:2009/10/22(木) 20:19:05 ID:ln996TFn
そんなことより語尾つけてやれよ
163pH7.74:2009/10/22(木) 20:24:19 ID:jfq2Axz1
そうだよ、二番煎じで流行らせようと思った>>158がかわいそうだろ
164pH7.74:2009/10/22(木) 20:25:13 ID:nHT8N8dt
Dr.ソイル使って水草水槽やってる方います?
このソイル、水草育ちにくくないすか?
自分、始めてこのソイル使ったんですが(二ヵ月前から)、今まで失敗したことの無かった水草が、このソイルだと、ことごとく失敗していくんですが…。
165pH7.74:2009/10/22(木) 20:27:37 ID:zZTjUxac
おまえら優しすぎわろたw

>>164
あんまり栄養のないソイルなんだと思うよ
GEXの水草用のソイルは高めだけど、なかなかいいよ
166pH7.74:2009/10/22(木) 20:28:10 ID:MNkaFecU
フネアマ貝って探してるんだけど川にいないよね
上流域〜渓流域に居るらしいんだけど
石巻貝は汽水域にいけばいくらでも採れるんだけどね
167pH7.74:2009/10/22(木) 20:32:35 ID:TJ/+FH1x
簡易に水温下げる方法は?
26〜28℃をさまよってる、24〜26℃にしたい…
水槽は40×30×40でユーロ60と水作Mで照明は無し
168pH7.74:2009/10/22(木) 20:34:46 ID:Tdj96Pw0
水温計の目盛りを書き換える
169pH7.74:2009/10/22(木) 20:37:46 ID:wOYa3btV
>>160
どこもそう変らない く、くやしい!
回転速そうなとこで買わないと腐ってる でも感じちゃう!
チャームが扱ってないのは免許が無いかめんどくさいか ビクンビクン
170pH7.74:2009/10/22(木) 20:41:05 ID:wOYa3btV
>>167
簡易?簡易にしたないらチャーム辺りで今すぐクーラー買う。部屋のクーラーつける。
ヒーターの設定下げてるちゃんと?
171pH7.74:2009/10/22(木) 20:43:21 ID:V2XRoLVX
60cm水槽にモスだけでジャングル作りたいと思って、
園芸ネットとか石に巻いて入れて1ヶ月たったんだけど、いまいちパッとしない
高さが足りないんだと思う

どうすればいいのかな
いちいち巻くのは面倒だ
172pH7.74:2009/10/22(木) 20:43:24 ID:agOqSaVp
>>159
ソイルなんですが、もう落ち着いてきました
ちょっとパイプがナナメに立ってますが、もうそのままにします
173pH7.74:2009/10/22(木) 20:45:59 ID:aOnG08gs
水を交換する場合、60水槽の下から変えた方がいいんでしょうか?(´・ω・`)
それとも、上の方から変えた方がいいんでしょうか?
また真ん中とかもあるので迷います。

吸い上げるポンプの設置位置に詳しいサイトなどはないですよね?
水質が悪化しそうなのがどこになるのか解れば、そこから吸った方がいいような気がするのですが・・・
174pH7.74:2009/10/22(木) 20:46:33 ID:wOYa3btV
>>172
水を通る部分にソイルを巻き込んでしまってるならリセットしないと水とおらないよ

>>171
流木でも入れたら?
175pH7.74:2009/10/22(木) 20:47:51 ID:uMuODqjS
>>171
誰か訳してくれ
176pH7.74:2009/10/22(木) 20:48:30 ID:wOYa3btV
>>173
砂利とかにごみがたまってるのを吸い出したいなら 砂利に突っ込みながら砂利を吸わないように水を捨てる
水の流れの無いよどみにごみがたまるからそういうとこがあるならそこを狙って吸う
高さとかよりそういったトコを気にしたほうがいいよ
177>>164です:2009/10/22(木) 21:10:30 ID:nHT8N8dt
>>165
はい、確かに養分少ない感じです。
養分ないのは立ち上げ途中のコケり具合で何となく分かったんで、水草投入する頃に、イニ棒や液肥入れたんですがダメでした。
濾過能力が売りのソイルらしく養分も吸着してしまうような感じです。

GEXのは水草一番サンドのことですよね?
たしかに自分もあれ使ったことありますが、水草の成長良かったです。

やはり、水草育成にはGEX水草一番サンドかADAアマゾネスが手堅いすかね。

今回は冒険して失敗しました(T_T)
リセットしてから二ヵ月で、早くもリセット考え始めてます
178pH7.74:2009/10/22(木) 21:18:53 ID:uMuODqjS
>>177
イエス!アマゾネス!!
179pH7.74:2009/10/22(木) 21:29:17 ID:vHlL945x
ポリプテルスセネガルスを買い始めたんですが水のカルキ抜きって緑茶で平気ですか?
なんか成分で死ぬとかあったら嫌なので…
180pH7.74:2009/10/22(木) 21:31:08 ID:67Kd68j3
カルキ抜き剤くらい買えw
181pH7.74:2009/10/22(木) 21:33:56 ID:V2XRoLVX
モスって沈めておいただけでキレイに増えますか?
182pH7.74:2009/10/22(木) 21:37:50 ID:T7FJyFOZ
>>181
キレイの基準は人それぞれ
183pH7.74:2009/10/22(木) 21:38:03 ID:vHlL945x
>>180
それを言ったら元も子もないw
買いたくても近所にペットショップとか無くて買えないんです、近くても電車で数駅とか
184pH7.74:2009/10/22(木) 21:38:49 ID:T7FJyFOZ
>>183
通販でおk
185pH7.74:2009/10/22(木) 21:39:20 ID:uMuODqjS
>>183
電車で数駅なら普通に買いにいけるじゃん
それにネット通販もあるし
186pH7.74:2009/10/22(木) 21:41:25 ID:MpaS9dKI
寒くなってきてヒーター入れたら
毎日の足し水量が増えますよね

これって良い事ですか?
187pH7.74:2009/10/22(木) 21:45:38 ID:vHlL945x
ネット通販忘れてた…ネット使ってんのに何やってんだろ
すみません、お騒がせしました
188pH7.74:2009/10/22(木) 21:46:13 ID:V2XRoLVX
>>182
お前の基準で良いから答えろよ
189pH7.74:2009/10/22(木) 21:48:33 ID:uMuODqjS
>>186
良いも悪いも熱帯性の魚や水草飼育するなら仕方ないことじゃね
毎日の足し水量が増えるのは少量だし気にするほどのことでもない
そもそも一晩で水が物凄く減るわけでもないし一日一回足し水する必要はないかと
190pH7.74:2009/10/22(木) 21:51:36 ID:uMuODqjS
>>188
さっきから説明わかりにくいからあんまりレスもらえてないんだよお前
それでやっと答えてくれた人に逆切れとかありえなくね
ネット向いてないからとっとと回線切れよクソガキ
191pH7.74:2009/10/22(木) 21:55:33 ID:MpaS9dKI
>>189
30L外掛けフィルターだから
ある程度の位置に水位がないと水の音が大きくなるからイヤなんだ
192pH7.74:2009/10/22(木) 21:58:30 ID:V2XRoLVX
>>190
俺がいつキレたんだよw
沈めただけのモスがどう茂るのか知ってるなら教えてって言ってるんだよ
石とか木に活着させたようにキレイに葉を広げるのか、
それともアオミドロみたいに絡まりながら成長するのか

モスジャングル作ってる人orジャングルなってる人 どんな植え方してますか
193pH7.74:2009/10/22(木) 22:00:52 ID:uMuODqjS
>>191
水位がかなり上にあったとして一晩で水の音が気になるくらいまで水が減るのか?
そうなら仕方がないが
そうじゃないなら水足しは2、3日に一回くらいの頻度にした方がいいと思うよ
あんまり頻繁に新しい水を足すのは魚が落ち着かない気がする
194pH7.74:2009/10/22(木) 22:03:18 ID:WekKUoCq
石とか木(流木)なら活着して沈めた場合には絡まるというのはどういう思考なんだろう
普通は沈めた先(底砂)に活着するって思わない?
195pH7.74:2009/10/22(木) 22:06:41 ID:zQ2ioH28
>>183
100均でも売ってるじゃん

>>190
早く答えろ
196pH7.74:2009/10/22(木) 22:11:03 ID:uMuODqjS
>>195
だから何でさっきから上から目線なんだよカス

石に活着させたことがあるなら、その時のモスの成長の仕方で
モスが石に活着してない時にどういう状態になるかは容易に想像がつくはず
197pH7.74:2009/10/22(木) 22:15:12 ID:V2XRoLVX
>>196
どこ見てる
本物はこっちだ

んじゃお前は知らないって事?
198pH7.74:2009/10/22(木) 22:17:31 ID:zQ2ioH28
>>196
オレ192じゃねえよ
低能が調子に乗ったレスしてんじゃねえよ
199pH7.74:2009/10/22(木) 22:18:06 ID:T7FJyFOZ
>>197
60規格にまるまるモスだらけにしたことあるけど、
知らないから教えない☆
200pH7.74:2009/10/22(木) 22:19:54 ID:E9iQxQWR
>>196
お前がごちゃごちゃいって結局質問に答えてないから突っ込まれているんだよ

めだかを餌として中型なまずと混泳させようとしているんですが、
一日どれくらいの数のペースで食べるのか誰か知ってる方いませんか?
個体によって違うとは思いますが、大体でもいいのでお願いします。
201pH7.74:2009/10/22(木) 22:20:34 ID:uMuODqjS
>>197
え?答え教えたようなもんじゃないの?

>>198
何でお前にそんなこと言われる筋合いがあるんだよ
202pH7.74:2009/10/22(木) 22:21:27 ID:5n2RlSV/
>>183
カルキ抜きが手元に無いのなら水を沸騰させて冷ましたのを使えばいい。
203pH7.74:2009/10/22(木) 22:25:10 ID:zQ2ioH28
>>201
はぁ?おまえバカ?200も言ってるだろ
204pH7.74:2009/10/22(木) 22:29:18 ID:uMuODqjS
>>200
>>203
上から目線で答え催促するような奴にちゃんと教えてやる必要がどこにあるんだよ
205pH7.74:2009/10/22(木) 22:30:15 ID:V2XRoLVX
>>204
答えない奴になんで謙る必要があるんだよw
206pH7.74:2009/10/22(木) 22:35:28 ID:uMuODqjS
>>205
>>196で答えたようなものだろ
それともお前はあれ読んでもわからないの?
207pH7.74:2009/10/22(木) 22:38:09 ID:lZ9xVk9n
有意義な会話だな
オレ以外
208pH7.74:2009/10/22(木) 22:47:15 ID://owhDDP
>>202
エア供給できる環境じゃなかったら、沸騰させた水はやめといたほうがいいんじゃない?
209pH7.74:2009/10/22(木) 22:48:42 ID:NZ8yTH8d
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  ・・・俺にもお前らみたいな時期があった。
                  餓鬼はそうやって育っていくものさ…
210pH7.74:2009/10/22(木) 22:51:59 ID:E9iQxQWR
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'        ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'    この流れ d⌒) ./| _ノ  __ノ
211pH7.74:2009/10/22(木) 22:57:55 ID:AF/1qc+u
>>131
なんかクラウンローチくさいです(´・ω・`)
>>137
まじですか?!
餌足りてないのかな?
212pH7.74:2009/10/22(木) 23:05:07 ID:uMuODqjS
>>210
途中から突っ込んできた癖にそれかよ…まあいいけど

スレ汚してすいませんでした
213pH7.74:2009/10/22(木) 23:06:32 ID:BpnnYXSN
>>210
お前が言うな
214pH7.74:2009/10/22(木) 23:24:35 ID:lBFshXGA
>>211
餌足りてなくても食う時あるよ
215pH7.74:2009/10/22(木) 23:43:49 ID:af6mg+8E
CO2の吐き出し口をエアーストーンにしても機能しますか?
216pH7.74:2009/10/22(木) 23:54:49 ID:6aKLnYjC
10年以上前の記憶ですが
熱帯魚飼育シミュレーションのPCソフトで「アクアゾーン」というのがありまして
実在のいろんな種類のバーチャル魚データがオプションで販売されていました。
その中の一種類で、メタリックな体色に、形も動きもカクカクしてて
まるでロボットみたいな種類の魚があったと思います。
なんて種類の魚か失念してしまったのですが分かる方がおられましたら教えて板抱きだいです
都内のショップをいろいろまわったつもりですが、置いてある店は見つかりませんでした。
もし60センチ水草水槽で飼えるなら手に入れたいと思っています。
217pH7.74:2009/10/22(木) 23:59:47 ID:T7FJyFOZ
>>216
http://store.e-frontier.co.jp/az-shop/azve/index.html
とりあえずここら辺から探してみれば?
現行販売商品のみだか
218pH7.74:2009/10/23(金) 00:00:06 ID:4rv4hyni
ヒーター無しの水槽の水温=室温
と考えていいですか?
219pH7.74:2009/10/23(金) 00:03:43 ID:hi4Cb1Wh
>>218
水温計買ったら分かるよ。=にはならない
220216:2009/10/23(金) 00:07:40 ID:R5mlByQt
>>217
親切にありがとうございます
ケータイからなので見られませんが、機会があれば見てみます

本当にメカっぽくて、子供心に「うぉぉ!」てなったのを覚えています
せめて原産地情報だけでも知りたいです
221pH7.74:2009/10/23(金) 00:13:50 ID:PJDcasiT
>>220
それ架空のメカ魚シリーズだろw
222pH7.74:2009/10/23(金) 00:15:04 ID:Gk2kSsep
>>220
ネタだと思ってたんだが・・・マジで言ってたんか?
MEKASIAシリーズは架空のメカ魚で現実に居たら怖いだろうに・・・
ttp://www.aztv.gr.jp/mekasia/mekasia.html
デザイン元になった魚は居るだろうけど私には特定できないな。
それを知りたかったのなら詳しい人に聞くかググって調べてくれ。
223pH7.74:2009/10/23(金) 00:15:08 ID:PJDcasiT
224pH7.74:2009/10/23(金) 00:16:31 ID:zH9tA6s3
>>215
機能はするけど目詰まりしやすいよ
225pH7.74:2009/10/23(金) 00:27:44 ID:Q3BFWzDo
>>224
純正のやつが目詰まりしちゃったので、買い換えるまで使ってみたいと思います。
ありがとうございました!
226pH7.74:2009/10/23(金) 01:10:28 ID:Vkd31Q1h
質問です。
容量20リットルの水槽で5センチクラスの魚を20匹飼っています。
濾過SPF-SとエイトMだけで濾過は十分でしょうか。
227pH7.74:2009/10/23(金) 01:15:59 ID:PJDcasiT
>>226
こっち池
【写真うp】 過密水槽専用スレ 3 【歓迎】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225720256/
228pH7.74:2009/10/23(金) 03:13:20 ID:+rrVWvDI
底砂利しか入っていない水槽にミズミミズが沸くんのは、何処から沸くんですか?
水草も流木もありません。肉食魚で、餌にメダカを与えています。
何度リセットしても沸くんですが。
229pH7.74:2009/10/23(金) 03:48:58 ID:PJDcasiT
>>228
何故ミジンコや植物性プランクトンが沸くかとかと一緒で
どこかに入ってたとか何かのついでにきたとしか
水槽環境見直さない限りいくらリセットしても根絶できないよ
とくに害は無いので目につくところに出てこない限り無視したほうがいい
230pH7.74:2009/10/23(金) 04:01:44 ID:+rrVWvDI
>>229
レスありがとうございました。ミズミミズがメダカについてくるって可能性もありますか?リセットの時、フィルターのろ材も換え、砂利もしつこい位洗い、フィルターと砂利、水槽に、最後に熱湯に近いお湯をかけますが、それでも沸くので。
231pH7.74:2009/10/23(金) 04:13:47 ID:PJDcasiT
>>230
うん。どうしようもないよ
濾過を効かせて低床掃除をきっちりやってれば普通はフィルター内や底床内で
スラッジを食べてるだけの無害な子達なので仲良くやった方が良い
むしろ躍起になってリセットしまくってると環境不安定になって目につくところに
出てくる奴が増えるんじゃないかなとすら
232pH7.74:2009/10/23(金) 04:21:54 ID:+rrVWvDI
>>231
水槽の壁にかなりの数がいます。
テトラやグラミーの水槽には全くいませんが、スポガー水槽に沸きまくってます。
大袈裟ですが、ノイローゼになりそうです。
(´Д`)はぁっ…
233pH7.74:2009/10/23(金) 04:27:32 ID:+6Kd2FzL
ノイローゼになる前にちゃんとやる事やってからなれや

一週間に一回の水換えしてる?20%程度の。それの最中に
気になる水ミミズを吸い出してたらいつの間にかいなくなるよ。
てか水ミミズに関しては必要があるから沸いているだけの事。プラナリアとか
ヒドラとかに比べたら可愛いもの。水替えの時はちゃんと底床のゴミも吸い出せよ

ところで、スポガーって何?
234pH7.74:2009/10/23(金) 04:36:13 ID:Bu40Gp68
自分で原因作って悩んで滑稽すぎるな
235pH7.74:2009/10/23(金) 04:37:53 ID:+rrVWvDI
>>233
スポッテッドガーです。
略してしまい、わかりにくくてすみません。
プロホースで底砂利掃除してますが、一向に減らないです。
害虫スレがあったので、そちらを見てきましたら、メダカからの可能性もありそうです。
236pH7.74:2009/10/23(金) 04:40:41 ID:+rrVWvDI
>>234
それでは、完全にゼロの状態から、ミズミミズが沸く原因をご存知なんですね?是非教えていただきたいです。
237pH7.74:2009/10/23(金) 04:49:56 ID:+6Kd2FzL
>>235
あんた、いかつい魚飼ってる割には神経質やなあ

定期的に水換えしてたら1〜2ヶ月先にはいないって。てか水ミミズ
は害虫じゃないだろ。硝酸塩とかが溜りすぎの水質とかで分解者の役目
のはずだし。

てか、メダカは生き餌なのかい?やっぱ
238pH7.74:2009/10/23(金) 05:02:38 ID:PJDcasiT
>>232
うーん、ちょっと勘違いされてるようなので

例えば水道水を汲んでバケツに入れて光の当たる所に置いておくと
様々な生き物が沸くわけで、「こいつらはどこから来たんだ、根絶したい」
と言ってバケツを綺麗に洗っても、水道水を汲んでバケツに入れて
光の当たる所に置く、という行為をすればまた沸いてくる
ミズミミズはそういう類の生き物です

流入経路を塞いで発生を防ごうという考え方自体があまり現実的ではない
もしその辺はっきりできるなら解説して欲しいくらいに

今問題なのはミズミミズ(プラナリアとかではないんだよね?)は本来
底床やフィルター内といった暗所でスラッジがたまりやすい場所を
好むのにわざわざ壁まで出てきて存在してると言うこと=底床内すら
住みにくい場所になってるかガラス壁まで彼らのエサが存在するか

エサのメダカが悪い、という可能性もあるけどポピュラーな理由は
濾過が足りない、濾過方法が悪い、水替え頻度が少ない、といった事
これらを解決しない限りは堂々巡りだよ
239pH7.74:2009/10/23(金) 05:08:38 ID:+rrVWvDI
>>237
水槽の壁いちめんにいるのは、見た目的にも嫌なものですね。
人工飼料に餌付いてないですし、また、切り換えも簡単ではないので、餌はメダカになってしまいます。
もう少し成長したら、金魚等になります。
リセットはやめて、換水で様子を見ていきます。
ありがとうございました。
240pH7.74:2009/10/23(金) 05:14:18 ID:+rrVWvDI
>>238
この短時間で、何だか色々理解できました。
単純に嫌な害虫だと思っていたので、無くす事だけに躍起になってました。
肉食魚は当然、水を汚すので、ろ過強化をしてみます。ありがとうございました。
241pH7.74:2009/10/23(金) 05:44:47 ID:e6HWIymp
当歳の金魚を入れているところに、
カージナルテトラを入れたいのですが、混泳はできますか?
淡水同士ならと気軽に考えてしまったのですが・・・。

外部フィルターで環境は良いのですが、
とんでもなく無茶なことを言ってるようであればお許しをorz
242pH7.74:2009/10/23(金) 08:26:09 ID:6jB5lwgO
今年からアクアリウムデビューのおいらの質問に答えてくだされ先輩方。
初の越冬(外飼い)に挑戦しようと思ってます。
魚はメダカ7、スネール多数を衣装ケースで飼ってます。
底砂は赤玉土、水草はアナカリスとホテイアオイを入れています。最近ホテイさんが元気がなくなってきて茶色くなってきましたがアナカリスは見たところ特に変化はありません。
冬の間は枯れてしまったホテイなどは捨てたほうがいいですか?そのまま放置でもいいのでしょうか?
あと皆さんが外飼い越冬に関して工夫していることや注意していることがあれば教えて下さい。
243pH7.74:2009/10/23(金) 08:40:22 ID:55ZF+klG
>>242
先ず、衣装ケースでの飼育をやめる
244pH7.74:2009/10/23(金) 08:58:53 ID:CPfE8ZIu
3婆長のライトがいいらしいのですが、これは普通に電気屋で売ってる蛍光灯ではダメなんですか?
245pH7.74:2009/10/23(金) 09:09:47 ID:hNLfkwe2
>>242
冬はホテイはすてる。生きてる株があれば子株でいいからビンだかカップめんの器だかに浮かべて室内越冬すれば来年また増える。一株でいい。
衣装ケースの周りをスチロールで覆うと吉。
246pH7.74:2009/10/23(金) 09:12:12 ID:2QfcbNXL
>>242
ホテイは根だけで越冬するのでどっかじゃまにならないとこに置いとく。
247pH7.74:2009/10/23(金) 09:32:18 ID:6jB5lwgO
>>242です。
レスくれた方々有り難うござります。
早速週末にでもホテイの引っ越しをしようと思います。あと仕事柄断熱材を使ってるので上手いことケースを囲いたいと思います。
室内でホテイさんを入れとくようきは瓶にしようかなと思ってますがメダカも何匹かいれておけば虫とか沸かないですよね?
それとホテイの子株ってちっさい葉から根がちょろっとでているやつでいいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
248pH7.74:2009/10/23(金) 10:07:26 ID:xn8ul7/N
何でもいいけど、どっちかってーと根っこいっぱいのが良さげな気はするなあ
布袋さんは鉢植えでもいいだよ
249pH7.74:2009/10/23(金) 10:15:02 ID:T0Cxr329
>>244
それでおk。↓も目を通しておくといいよ
【照明】水槽用ライト5000円以下専用スレ【2灯目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234275825/
250pH7.74:2009/10/23(金) 10:17:56 ID:0sh2QSn6
ミズミミズOK
プラナリアNG
のような流れのやりとりを見て、「えっ!?プラナリア居るんすけど…」と思って
不安になりました。
ミズミミズが見えたら1/2水換えのサイクルで1年半やってきましたが
プラナリアが時々姿を現します。
プラナリアって何がいけないんですか?
251pH7.74:2009/10/23(金) 10:28:09 ID:hIaHEBoX
>>250
人工餌やってればプラナリアは出ないんじゃない?
252pH7.74:2009/10/23(金) 10:46:52 ID:0sh2QSn6
>>251
水草に付いてきたんでしょうか。
ホント時々1〜2匹ガラス面を這ってるんですが、意外と可愛いなと思ってみてました。
飼育魚はアカヒレ8匹とシマドジョウ3匹ですが、誰も食べたり興味を示したりしません。
無視してたけど何か悪い事するなら考えないといけないんですが、奴ら何なんです?
253pH7.74:2009/10/23(金) 11:04:03 ID:7MqpGv5b
プラナリア半月以上も放置してると水槽ごと捨てなければならない状況になる。
あと、その飼育水を水道管には流さないほうがいい。
254pH7.74:2009/10/23(金) 11:15:40 ID:0sh2QSn6
えっ?何で?
もう一年半プラナリア居ても平和に見える水槽ですぜ?
飼育水は外のキショい巻き貝放置ケースに入れてる。
溢れた水は地面が吸ってる。
255pH7.74:2009/10/23(金) 11:17:33 ID:hNLfkwe2
>>253
なんかよっぽど環境悪かったんだろうな。>>253
256pH7.74:2009/10/23(金) 11:26:46 ID:7MqpGv5b
ガラス面にいるのは仲間からはぐれてたほんの一部であって、大群は見えない角や隙間に隠れてる。
いずれ溶接部、ゴムパッキン(?)を食いつくされて水槽が分解すると思う。
曲面ガラスが作られた経緯もそこだからね
257pH7.74:2009/10/23(金) 11:38:46 ID:/NNzGts/
2009.10/21
ガラス面にいるのは仲間からはぐれてたほんの一部であって、
大群は見えない角や隙間に隠れてる。
200910/22
いずれ溶接部、ゴムパッキン(?)を食いつくされて水槽が分解。
水槽から溢れ出したプラナリア達は・・・やがて人々を襲う。
23
ぷら
なり
258pH7.74:2009/10/23(金) 11:42:54 ID:pRxgn+ez
水槽って溶接だったんだぁー
259pH7.74:2009/10/23(金) 11:50:58 ID:0sh2QSn6
>>257
プラナリ・ハザードw

水槽のゴムパッキンが食い尽くされたら新しい水槽買うで良いや。
水質に多大な影響があるんかと思ってビビッたわけだし。
260pH7.74:2009/10/23(金) 11:56:20 ID:AblEnVmm
>>253
プラナリアは別に悪いことはない。魚を襲うこともほぼない。
増えすぎると気持ちわるいので対処してるだけ。
数が少ないうちに退治しとかないと増えてからの根絶は難しいから、多くの人は見つけたら退治してる。

プラナリアはシリコン食わんと思うが、貝やプレコみたいに鋭い歯があるわけでもないし
261pH7.74:2009/10/23(金) 12:27:25 ID:VcqWLdlj
ミズミミズ=汚い水
プラナリア=綺麗な水
じゃないの!?
プラナリアは水質悪化させると溶けるみたいだし
262pH7.74:2009/10/23(金) 12:49:44 ID:pRxgn+ez
ミズミミズのいない水槽なんてないぞ
彼らは底砂の中の分解者だよ
上に出てくるのは、餌のやり過ぎか底床荒らしたのが原因
263pH7.74:2009/10/23(金) 12:51:46 ID:OUAypvZ1
>>261
河川などの指標としてプラナリアは綺麗な水だろうけど、水槽内の環境なら余程のことじゃないと繁殖するよ。
264pH7.74:2009/10/23(金) 12:53:21 ID:T41YzlZB
>>262
メンテで濾材掃除しても、リセットで底床丸ごと取り出して観察しても
発見したことないわ
265pH7.74:2009/10/23(金) 12:58:25 ID:GsN+cYme
>>264
目が悪いんじゃないかな
266pH7.74:2009/10/23(金) 13:00:13 ID:7MqpGv5b
しばらく使った水槽が水漏れしたりするでしょ?
あれはプラナリアが接合部食ったり、一番の原因は残骸の腐敗。
よい水槽とはプラナリアが入り込む隙間がないもの。
その点で金魚鉢は最も優れた水槽
267pH7.74:2009/10/23(金) 13:04:23 ID:pRxgn+ez
>しばらく使った水槽が水漏れしたりするでしょ?

しない
268pH7.74:2009/10/23(金) 13:04:44 ID:0sh2QSn6
>>266
ごめん、ありがとう。
なんかパソコンの故障も携帯の電池の老化も車のラジエタ水の漏れも
何もかもプラナリアのせいになりそうな勢いだからもうやめて><
269pH7.74:2009/10/23(金) 13:08:32 ID:KOF1CYbS
プラナリアまじすげぇ
生物兵器としてアメリカが開発したんじゃね?
陰謀だ!
270pH7.74:2009/10/23(金) 13:31:58 ID:7MqpGv5b
精密機器の工場は精水を要するでしょ?あれ何でかわかる?そう、プラナリアだよ。
271pH7.74:2009/10/23(金) 13:48:51 ID:c1fs+4Bz
溶岩石に活着する水草で、Co2ナシで初心者にも簡単に育てられるのってありますか?
ウィローモスはもう充分にありますので、それ以外を教えて頂ければと思います。
272pH7.74:2009/10/23(金) 13:52:59 ID:hNLfkwe2
>>271
プレミアムモス・ジャンボモス・南米モス・ホウオウゴケ・ミクロソリウム・アヌビアス
273pH7.74:2009/10/23(金) 13:57:01 ID:gMWGtPhY
もうさ、いいじゃん、
『プラナリア』→『プラチナリア』で!
そうすりゃ悪いイメージ払拭できるじゃん
274pH7.74:2009/10/23(金) 14:04:36 ID:c1fs+4Bz
>>272
プレミアムモス良さそうですね。
ありがとうございます!
275241:2009/10/23(金) 16:00:18 ID:e6HWIymp
どなたかお願いします。
276pH7.74:2009/10/23(金) 16:07:09 ID:AblEnVmm
>>275
金魚の最大サイズと意外と凶暴なことを考えると一時的には可能だが最終的には崩壊する。
金魚が何匹かわからんけど今のままの数でも将来過密になるかも
277pH7.74:2009/10/23(金) 16:07:53 ID:GsN+cYme
>>275
金魚SとカージナLルなら平気だろうけど
そうじゃないなら確実に食われる
仮に金魚SとカージナルLだとしても
金魚が成長すれば食われる
だからやめた方がいい
278pH7.74:2009/10/23(金) 16:10:47 ID:GsN+cYme
>>277
×カージナLル
○カージナルL
279pH7.74:2009/10/23(金) 16:25:09 ID:qxnJwYFb
謝る必要はないと思うけど、とんでもなく無茶なのは確かだ。
280pH7.74:2009/10/23(金) 17:47:57 ID:GIybGd9k
CO2強制添加しなくても、メタハラのような強光があれば
キューバパールやグロッソ、リシアとかで絨毯できるというけど実際のとこどうなの?
281pH7.74:2009/10/23(金) 17:52:34 ID:jkRdMfEp
液肥は週に一度の添加でも効果はあるのでしょうか?
282pH7.74:2009/10/23(金) 18:16:10 ID:wfKRsQRV
>>280
水草の光合成速度は限定要因によって制限されるから、その水槽の水草にとっての限定要因によるな
生体が多いとかの理由で水草が絨毯になるのに必要な溶存CO2量が常にあって
水草が絨毯になるのに必要な明るさが足りてないなら強光にすれば今までよりも絨毯に近付くけど
水草が絨毯になるのに必要な溶存CO2が常になければどんなに強光にしようとも絨毯になるまでは成長しな
283pH7.74:2009/10/23(金) 18:17:40 ID:wfKRsQRV
>>282
最後に一文字 い を付け忘れた、ごめん
284pH7.74:2009/10/23(金) 18:17:44 ID:hIKwOgXT
285pH7.74:2009/10/23(金) 19:17:15 ID:GIybGd9k
>>282
サンキュ。
スゲーいい解答でした。
286pH7.74:2009/10/23(金) 19:47:50 ID:0nJRka9c
質問なんですが、糸苔を好む生態って何かいますか?
287pH7.74:2009/10/23(金) 20:15:48 ID:hnGCac5j
モーリー・サイアミーズあたり?
288pH7.74:2009/10/23(金) 21:56:11 ID:+r8ylq2Q
>>286
腹減ってるヤマト、腹減ってるベックフォルディあたりか
289pH7.74:2009/10/23(金) 22:46:00 ID:Gk2kSsep
購入した侘び草有茎草MIXを水槽に入れるとこなのですが、
土台部分をソイルに埋めるとまずいことが起きるのでしょうか?
ADAのHPにはそのままおくだけと書いてあるので気になってしまって・・・
侘び草詳しい方よろしくお願いします。
290pH7.74:2009/10/23(金) 22:49:28 ID:fnGe4wtO
>>214
レスどうも
餌大目にします
291pH7.74:2009/10/23(金) 23:26:31 ID:hNLfkwe2
>>289
埋めていいよ。手軽にする方法としておいとくだけでもいいよって話。
292pH7.74:2009/10/23(金) 23:48:23 ID:jXMdAz32
90規格上部濾過でポリプとダトニオを飼育してます。
昨日から急激に水が濁ってしまいました。
今日は二回に分けて水を入れ替えましたがまだ濁ってます。
どうしたら濁りはとれますか?
原因は自分には分かりません。
293pH7.74:2009/10/23(金) 23:49:30 ID:OjeFaOvT
時の流れを松
294pH7.74:2009/10/23(金) 23:51:00 ID:ou6WN9bD
可能な限り、水を濁らせないでソイルを簡単に抜く方法を教えてください
プロホースだと抜けない

スコップ買ってきたので地道にすくう予定ですが、他によい方法はありませんか?
295pH7.74:2009/10/23(金) 23:54:40 ID:C7OX8Y/I
>>294
太いホース使えば水ごと抜けるよ
ただ、部分交換ならまだしも全交換だと先に水が抜けきっちゃうかもしれんが
296pH7.74:2009/10/24(土) 00:03:19 ID:vczwc127
>>292
立ち上げてどれくらいなのかとか底床はあるのかとか詳細を書き込まないと詳しいレスもらえないよ
分かる範囲で答えると白にごりは水ができてないことによる水質の悪化(アンモニアまたは亜硝酸の濃度増加)によるバクテリアの死骸だと思うから
毎日3分の1の水換えを濁りがとれるまで続けるしかないんじゃないかな

297pH7.74:2009/10/24(土) 00:03:24 ID:0hX5ppE9
即レスありがとうございます
太いというと、16/22位でも大丈夫でしょうか?
因みに60将軍からアマゾニア全量(18L)抜きます。。。
298pH7.74:2009/10/24(土) 00:06:21 ID:H90tup2S
>>294
大阪ではシャベルをスコップと言うらしーな。
299pH7.74:2009/10/24(土) 00:06:46 ID:O8Gqy3dC
>>297
一回じゃむりだよ
ソイル抜いては水を足しソイル抜いては水を足し・・してかないと
毎日やっても1週間くらいかかるんじゃないの
300pH7.74:2009/10/24(土) 00:12:07 ID:qlUGOdyY
>>291
レスありがとうございます。
埋めてレイアウトした方がすっきりして好みだったので助かりました。
301pH7.74:2009/10/24(土) 00:16:06 ID:7gap5eAv
>>298
西日本だよ

302pH7.74:2009/10/24(土) 00:26:43 ID:k8n5N+Kd
286です。

素早い回答ありがとうございました。
明日早速、黒森さんを投入してみます。
303pH7.74:2009/10/24(土) 00:57:59 ID:QCm5nya0
>>298

言うよ。
304pH7.74:2009/10/24(土) 01:10:01 ID:ZrNCebEm
>>294
水抜いて水槽軽くしてバケツにソイル移し変える
305pH7.74:2009/10/24(土) 01:45:19 ID:A1gk29Ep
ロイヤルプレコの糞で外部フィルターがすぐつまるんですけど
どうすれば改善できますか?
上部と連結してるんで濾過能力はあまりもとめていないです むしろ外部を糞取り専用にしたいんですけど
306pH7.74:2009/10/24(土) 02:14:56 ID:jBVWjv1W
>>305
プレフィルタをつける(テトラのP-IIとか)
フィッシュレット導入
あたりどーでしょ

メンテを考えると上部が物理で外部が生物濾過の方が楽だとおもわれ
307pH7.74:2009/10/24(土) 02:26:54 ID:X3+rggS7
立ち上げて1週間目なので基礎的な質問なのかもしれませんが。

ADAのカタログを読んでいたら
『フィルター停止後30分後からフィルター内の酸素が低下し微生物にダメージが云々』
って記述がありました。

寝付くときに少々気になるので1日3時間位外部フィルターの電源をタイマーでOffに
しているのですが、これはフィルター内のバクテリアに致命的なダメージになるのでしょうか。
308pH7.74:2009/10/24(土) 02:37:23 ID:puLIhE1G
止めた方がいい。濾過装置は基本24時間稼動。エアレーションも特に理由が無いなら常時。
309pH7.74:2009/10/24(土) 05:22:22 ID:6K/5sXwh
>>307
濾過は動かしっぱなしじゃないと駄目。
音が気になる子は、水槽を寝室に置かないこと。

つか、外部って音なんかしないハズだけど?
ディフューザーでも付けてるの?それとも排水が水面の上?
310pH7.74:2009/10/24(土) 08:32:44 ID:ENSNqD8S
今日茶無からクラウンキリーが届くんだけど、おすすめの餌ってある?
一応テトラミンとテトラプランクトン、茶無の試供品のff num03を持ってるんだけど
311pH7.74:2009/10/24(土) 09:15:13 ID:8Ijeu/Ol
小粒系かフレーク系がいいと思う。
312pH7.74:2009/10/24(土) 09:34:39 ID:Qq5nLHFb
上部濾過フィルターについて質問です。

上部フィルターは酸素を供給しやすいとの事ですが、フィルターにはフタが付いており密閉とは言わないまでも、ある程度閉鎖されてますよね。
更に水槽上部半分にはガラスフタが載せてあり、その上にはライトを置くという至って通常のスタイルです。
これで果たして新鮮な酸素が充分に供給できてるのでしょうか?
やはり別途、エアレーションが必要なのでしょうか?

(環境)
水槽   45 x 30 x 30
上部フィルター   リング濾材+ウールマット
ヒーター   23℃設定
生体   10cm金魚 1匹
水槽は完全に立ち上がり済み  アンモニアなし 亜硝酸なし 硝酸塩安全圏内

よろしくお願いします。
313pH7.74:2009/10/24(土) 09:54:40 ID:loj0R2ze
>>312
だいじょうぶ以外と酸素は取り込まれる
314pH7.74:2009/10/24(土) 11:01:07 ID:Qq5nLHFb
>>313
回答ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
ありがとう。
315pH7.74:2009/10/24(土) 11:21:30 ID:ENSNqD8S
>>311
んじゃとりあえずテトラミンでいってみる
ありがと
316pH7.74:2009/10/24(土) 12:26:40 ID:mkP0B4UR
>>312
酸素というものは溶け込むものと認識して間違いない。
スポンジが水を吸い込むこように、水は酸素をしみ込ませる。
温度が15度を切ると過密でなければ酸素の問題は解消される。
317pH7.74:2009/10/24(土) 12:33:32 ID:Qq5nLHFb
>>316
ん?
温度が15℃を下回ると、水を汲んだだけの容器でも溶存酸素は充分ってこと?(濾過状態は別として)
318pH7.74:2009/10/24(土) 13:20:42 ID:Dj6akYnm
グッピーの繁殖可能サイズってどれくらいですか?
1週間前に2.5cm程のペアを購入したのですが、お互い無干渉で繁殖行動の素振りもみせません・・・。
319pH7.74:2009/10/24(土) 13:57:31 ID:icpmJmcv
>>317
(316じゃないけど)
水が流動していれば酸素が溶け込む、じゃなかったかな
水温が低い状態で水面が波打てはエアレ不要と聞いた
もちろん生体次第
320pH7.74:2009/10/24(土) 14:05:22 ID:LvpxT6lL
ちょっと質問させていただきます。
8?程度の容器で冬の間だけ赤ヒレx4とヤマトx1を室内飼育しようと思ってるのですが
濾過は底面か水作Sどっちが良いですか?
それと、無加温でウィローモスの育成は可能でしょうか?
321pH7.74:2009/10/24(土) 14:10:26 ID:O1g69W3+
>>320
8リットル??
出来るだけ暖かいとこにおいておけば良い。ろ過は底砂次第だけど底面の方が狭い水槽すっきりするからおススメ。
ウィロはむかおんでおk
322320:2009/10/24(土) 14:13:19 ID:LvpxT6lL
8リットルです。
底砂は大磯中目を5cm厚くらいで底面大丈夫かな?
323pH7.74:2009/10/24(土) 14:19:38 ID:ZNXR/PEE
ちょうどいいんじゃね
324320:2009/10/24(土) 14:37:19 ID:LvpxT6lL
回答ありがとうございました!

325pH7.74:2009/10/24(土) 14:49:17 ID:XvxYmF1q
テトラの26度ミニヒーター50Wとかいうのをかったんですがこれそのままいれていいんですかね?
魚が火傷したりしますか?
あとプラスチックの容器に入れたりしたら駄目ですよね?
326pH7.74:2009/10/24(土) 14:54:28 ID:M1SS3BdW
>>325
調べなくてもいいから説明書は読みましょう。
魚の種類によるけど、そう簡単に火傷はしない。熱ければ逃げるし。
327pH7.74:2009/10/24(土) 14:56:33 ID:ZNXR/PEE
石巻さんは乗っかって踊ってたけどな
328pH7.74:2009/10/24(土) 14:57:30 ID:M1SS3BdW
うちのタニシも茹ったことが有ったな。ま、魚ではないしw
329pH7.74:2009/10/24(土) 15:05:27 ID:1VFy/Lt3
30〜40位の規格もしくはキューブで、全面曲げのフレームレス水槽ってある?
特注とかオーダーとかは除いてw
330pH7.74:2009/10/24(土) 15:08:21 ID:a/tSn4QI
>>318
サイズだけじゃなんとも言えない、ありえないけどその子が
バカでかい子で生後1週間かも知れないでしょ?

常識的に考えてもう少し大きくなってからかと
まぁ、そのうちメスを追っかけ回すようになるから安心しる

もし1組だけで飼ってるならメスのが強くなって
オスが怯えてダメっ子になるかもしれないから注意
331pH7.74:2009/10/24(土) 15:15:33 ID:tfkd3n+i
>>329
全面曲げは見たこと無い。
プラナリアの恐怖と戦っているのかい?
332pH7.74:2009/10/24(土) 15:15:35 ID:M1SS3BdW
>>329
テトラ。全面ではないけど
http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium10/
パイレックス。曲げというより溶接。特注より高いかもねw
http://www.feed-on.tank.jp/shop/pyrex.html
333pH7.74:2009/10/24(土) 15:19:29 ID:O1g69W3+
>>329
全面なら俄然ADAのスペリア
http://www.adana.co.jp/_product/124_index.html

前面がR加工ならゴロゴロある。どのメーカーも出してるな。
334pH7.74:2009/10/24(土) 15:20:37 ID:O1g69W3+
>>329
安さで行くならADAのDo!AQUAのPグラスのキューブ 2000円
335pH7.74:2009/10/24(土) 15:41:48 ID:wS2VgRtA
>>329
プラスチック水槽は?
336pH7.74:2009/10/24(土) 15:41:51 ID:1VFy/Lt3
>>332-334
d
>>332
パイレックスは知ってるw つかあのスレで100年とか300年とか絶賛してたのはオレw
>>333
ADAならミストRを選ぶが・・そのスペリアは「曲げ」じゃないだろ?
>>334
それは何?水槽じゃないだろ?
でも検索してみるよw

>>331
今、曲げ水槽使ってて、背面部も曲げならどんだけ〜美しいんだろと思ったからさw
337pH7.74:2009/10/24(土) 15:43:17 ID:1VFy/Lt3
>>335
プラはすぐ傷が付きそうで・・・
美しさを考えると、ちょっとねw
338pH7.74:2009/10/24(土) 15:47:49 ID:M1SS3BdW
>>337
お・ま・え・かww
プラはプラで、安価なので買い替えが楽ってこともある。
背面が曲げ加工でもまず見ることはないアングルだしなぁ。
339pH7.74:2009/10/24(土) 15:48:14 ID:wS2VgRtA
美しさならプラスチックだけど?
いいガラス水槽はグラスプラナリアに食われるんだが
340pH7.74:2009/10/24(土) 16:44:54 ID:O1g69W3+
>>336
(´-`)

>>339
プラナリアはもう良い。空気読め。
341pH7.74:2009/10/24(土) 17:11:23 ID:yUNP6I8F
水道水をペットボトルに入れて、
カルキ抜き+α薬剤のを入れ、(わずかでいい様なんですが実質そこそこ入ってしまう状態)
蓋をしてシェイク。
すぐに水槽に注ぎます。

と言うようにしています。
薬剤を足せばすぐ入れても委員でしょうか?
また、分量があまりに極少量ですむのに多めに入ってしまうんですが、それも問題は起きないでしょうか?
342pH7.74:2009/10/24(土) 17:28:28 ID:Z2WxMxiH
テトラミンとテトラフィンの違いを教えてください
343pH7.74:2009/10/24(土) 17:38:28 ID:9OIMfE+T
60規格にキューバパールを10本くらい植えて緑の絨毯になるまで何年かかる?
成長遅すぎて心が折れそう
344pH7.74:2009/10/24(土) 17:56:14 ID:O1g69W3+
>>343
光量やCo2や肥料次第で変るけどうちは、キューバ定番の最初枯れるが起きた後20本くらいだったけど半年もかからなかったよ。
スペック晒せばヒントくれる人いるかも。
345pH7.74:2009/10/24(土) 18:04:48 ID:2LsNhsXL
よろしくお願いします。

今、90センチスリム水槽(90×30×36)に

ハーフオレンジレインボー×4
ラミーノーズ・テトラ×10
ロージーテトラ×5
安いアピスト×3

を飼育していますが、イマイチ華が無いので
カージナルテトラの群れを追加したいと思っています。
何匹くらいまでOKでしょうか?

できれば30〜40匹投入したいと考えているのですが、厳しいかな。
346pH7.74:2009/10/24(土) 18:32:41 ID:O1g69W3+
>>345
よろしくお願いします。ろ過器がわからんとなんともいえません。よろしくお願いします。
347pH7.74:2009/10/24(土) 18:53:22 ID:2LsNhsXL
>>346
ろ過はコトブキ パワーボックスSV5500になります!
よろしくお願いします。

ちなみに現状の写真です。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091024185308.jpg
348pH7.74:2009/10/24(土) 20:04:47 ID:1VFy/Lt3
>>347
今、混泳でグリーンネオンが25いる60規格だけど、全然足り無すぎるw
90なら50以上は入れないと華が無い気がする。。。

華なら、色で付けて見たらどうだい?
チャムにいるルビーアイ・タンジェントソードテール、マジオススメ!
これは流麗なフォルムとスタイルに「赤」なんでマジで存在感ある
349pH7.74:2009/10/24(土) 20:07:37 ID:gEUhLKFr
>347
質問と違うがこの水草密度だとバックスクリーン貼ったほうが魚が映えるよ
350347:2009/10/24(土) 20:12:21 ID:2LsNhsXL
>>348
見てきました。
かなり綺麗とは思いますが、一時プラティを入れていて浮いてしまったことがあったので・・・
また違うかな?

>>349
やはりそうですか・・・
黒いスクリーン、貼ってみようかな...
351pH7.74:2009/10/24(土) 20:15:18 ID:vczwc127
>>347
ブルーレインボー飼ってるんだがグッピー食われたよ
水草多くないとカージナルも食われるかもな
352pH7.74:2009/10/24(土) 20:15:53 ID:Dj6akYnm
>>330
レスありがとうございます。

お迎えしたのは2ペアです。まだまだ子供なのでしょうね。気長に成長を待つことにします。
353347:2009/10/24(土) 20:16:26 ID:2LsNhsXL
>>351
そうですか〜

正直ハーフオレンジは失敗したと思ってるんですよ・・・
形といい、サイズといい・・・
354pH7.74:2009/10/24(土) 20:35:50 ID:ENSNqD8S
俺ならブラックファントム入れる
派手な色の魚を入れるより渋い色の魚を入れて今居る魚とのコントラストを付けたい
オスがしょっちゅうフィンスプするんで楽しいし黒が強くなると綺麗だよ
355pH7.74:2009/10/24(土) 20:38:21 ID:2LsNhsXL
>>354
確かにそれもありですね〜
356pH7.74:2009/10/24(土) 20:42:35 ID:YsSV8C66
なんか水槽のところどころが糸を引いているんですが、
これはなんなんですかね?

異常の原因かもしれないもの
・長さ1mmくらいの白い棒みたいな生き物がいた
・ラムズの卵が着いた水草を最近植えた
357pH7.74:2009/10/24(土) 20:48:47 ID:nmNkYzAD
ラムズの粘液?
358pH7.74:2009/10/24(土) 20:54:10 ID:gEUhLKFr
>356
バクテリアの大量死
359pH7.74:2009/10/24(土) 21:10:43 ID:YsSV8C66
>>357
そうなんですかね?
>>358
水草を中心に糸が絡み合ってるんですが
バクテリアが死ぬとこんな感じになるんでしょうか?
360pH7.74:2009/10/24(土) 21:17:11 ID:gEUhLKFr
水草やガラス面に住んでるバクテリアが一斉に死ぬと膜が剥がれて白い糸状のゴミになることがある
ラムズの卵は知らない飼ったこと無いから
361pH7.74:2009/10/24(土) 21:41:03 ID:hRWQ7pPH
半ダルマメダカとネオンテトラは混泳可能ですか?
362pH7.74:2009/10/24(土) 21:44:59 ID:VRr+kd83
>>356
緑色ならアオミドロ
透明で触っても崩れないようなスジは枯れた水草の残骸
363pH7.74:2009/10/24(土) 21:45:06 ID:2LsNhsXL
色揚げ用飼料で一番安く効果が高いものはなんですか?
ハーフオレンジ・レインボーを綺麗にしたいです。
364pH7.74:2009/10/24(土) 21:54:01 ID:YsSV8C66
>>360
まだ立ち上げたばかりなのでそのせいでバクテリアが死んじゃったのかな?
とりあえず害がなさそうなので現状維持で見守ろうと思います。
ありがとうございました。

>>362
透明ですがミナミの突進で千切れるほどやわいです
365pH7.74:2009/10/24(土) 22:12:16 ID:yD8xDVDc
水槽内のレイアウト(水草の配置変え)をかえたら温和だった魚たちが仲悪く追いかけっこはじめました 少ししたら落ち着くものでしょうか?
366pH7.74:2009/10/24(土) 22:21:25 ID:vczwc127
>>365
なんていう種類の魚?
367pH7.74:2009/10/24(土) 22:24:51 ID:nmNkYzAD
オンワダッタサカナ
368pH7.74:2009/10/24(土) 22:28:01 ID:yD8xDVDc
>>366 エンゼルやドワーフグラミィです
369pH7.74:2009/10/24(土) 22:34:19 ID:29s2JDbd
>>365
エンゼルは縄張り意識がある。レイアウト変更前はたまたまうまくいっていたバランスが崩れた。
370pH7.74:2009/10/24(土) 22:34:55 ID:icpmJmcv
景色がかわる→違う所に来た(魚視点)
新しい世界で縄張り主張してるんじゃない?
縄張りが決まって落ち着くか、これを期に独裁を目指すか
まぁ本人次第じゃない?
371pH7.74:2009/10/24(土) 22:39:59 ID:yD8xDVDc
>>368です しばらく様子みてます ご意見ありがとうございました
372pH7.74:2009/10/24(土) 23:56:49 ID:ZrNCebEm
水草がすぐに枯れます!
愛が足りないからですか?
373pH7.74:2009/10/25(日) 00:09:17 ID:ZqDrnFx3
1.水草が弱っている
2.実は水中で飼育できないもの
3.植え方が間違っている
4.光が足りない
5.実は水が入っていない
6.レンジでチンしてから入れた
7.愛が足りない

エスパー能力無いから思いつくものを書いてみた
374pH7.74:2009/10/25(日) 00:23:54 ID:yf27tDJr
8.そもそも水草なんて植えてない
375pH7.74:2009/10/25(日) 00:29:29 ID:tFeYNIIU
弱ってるのかな?
皆さんは肥料とかCO2やってますか?
376pH7.74:2009/10/25(日) 00:33:23 ID:c5p+XRvu
肥料やco2無しでも維持出来る草が殆どだと思うけど
草の種類によるだろそりゃ。。。。
377pH7.74:2009/10/25(日) 00:37:09 ID:tFeYNIIU
名前忘れたのとアマゾンです
378pH7.74:2009/10/25(日) 00:45:31 ID:yf27tDJr
光だな
379pH7.74:2009/10/25(日) 00:59:19 ID:ZqDrnFx3
水上葉を勘違い?
380281:2009/10/25(日) 01:02:30 ID:ymuq+/IR
すみません
どなたか回答お願いします。
381pH7.74:2009/10/25(日) 01:08:40 ID:qXdGWk9K
>>380
環境によりけり
多いかもしれんし少ないかもしれない
382pH7.74:2009/10/25(日) 01:26:35 ID:0pyE67Ar
    ぅぃ〜…         ‥ヒック
              / ̄ ̄ ̄\      ヒクッ…
  …ヒック    /   _ノ ,、ヽ、_\
       /  ;;;(ー)::::::(ー);;\
       |    :;:,~(__人__)";::  |  また2ちゃんを見るだけの土日だお・・・
          \、    ` ⌒′ ,/  
         /ヾ     イ" く     __
        /⌒ヽ        \ ,、jーi
.        |\ \.      ト、 ヽソ ⊆)     __
        | \_/⌒ヽ/⌒\( |酒⊂リ     jーi
         | ,/   ,.  \i'  \|_とン    ノ空I
            |    人   \   \      | 瓶 |
         \__/__\,〆⌒)_〆⌒)     |___|
383pH7.74:2009/10/25(日) 01:33:04 ID:ZqDrnFx3
>>281
効果はあるけど、量の加減が難しい。自分は水換えの時に一緒に投入。
大体週一くらいの間隔になる。
384pH7.74:2009/10/25(日) 01:35:27 ID:ZSOVc6+A
>>378
直射日光いれてますよ?
385pH7.74:2009/10/25(日) 01:47:52 ID:ZqDrnFx3
>>384
アマゾンしか分からないからそれだけの話で。
ポット植えを買ってきたんならそのままでしばらく放っておく。
一週間もそのままで平気そうなら植え替え。
グラスウールを丁寧に、根を痛めないように取り除く。手で大まかに取り除いてから、飼育水を溜めた容器内で軽く振って落とす。
根は切らずに(切るなら5cmくらい残す)、浮かない程度に植え込み。
半月もしたらイニシャルスティックとかアクアフローラなどの固形肥料をアマゾンソードから3cmくらい離れた場所に深く埋める。

画像とかやった事書けば早いのに、ここだと余計にマンドクセ
386pH7.74:2009/10/25(日) 01:56:49 ID:6Xv+ffe+
おちんちんをおおきくするにはどうすればいいですか?
387pH7.74:2009/10/25(日) 03:34:09 ID:PiYjo+B+
>>386
スレ違いなので「耳長族」でググって下さい。
388pH7.74:2009/10/25(日) 04:02:22 ID:sFkERZ+D
バクテリアがよく発生してる水と してない水をニオイで嗅ぎ分ける事って出来ますか?ペットショップの水と同じニオイになってから魚を入れるようにしているから。
389pH7.74:2009/10/25(日) 04:08:31 ID:sFkERZ+D
あげ
390pH7.74:2009/10/25(日) 06:10:28 ID:o5EGbkPa
ワケあって、立ち上げから二ヵ月で水槽リセットすることになりました。
そこでお聞きしたいのですが、立ち上げから二ヵ月しか使用していないADAパワーサンドを、(上に敷いてあるソイルを綺麗に
除去したものと考えた場合)次の水槽でも再利用することは可能ですか?
391pH7.74:2009/10/25(日) 06:54:42 ID:Cj9lln2c
サカサナマズって大きくなったら凶暴になったりする? 他魚やエビ喰わなければいいんだが
392pH7.74:2009/10/25(日) 07:19:39 ID:2vpQ0fYH
外部フィルターはどこのメーカーのがいい?教えてください。
393pH7.74:2009/10/25(日) 07:45:37 ID:mzsYgLME
>>390
大丈夫
>>392
エーハイムが無難。
テトラも結構良いらしい。
外部フィルターは通販で頻繁にセール対象になるから、
通販で買うならセールを待って買うと良い
394pH7.74:2009/10/25(日) 07:53:34 ID:omr28dPV
今水槽を見たら、ほとんどのミナミヌマエビが
水草の先端やパイプなど、水面近くに居ました。
CO2添加で酸素が足りなくなったからでしょうか?
395pH7.74:2009/10/25(日) 08:10:53 ID:kCK0lvGW
エビが水面近くにいるときは
水質に異常があるときだよね
それが、CO2添加によるものかはわかりませんが
396pH7.74:2009/10/25(日) 08:15:27 ID:o5EGbkPa
>>393
レスありがとうございます。
費用が浮いて助かりましたm(__)m
397pH7.74:2009/10/25(日) 08:24:43 ID:omr28dPV
>>395
レスありがとうございます。
昨日水換えしたんですが、それが良くなかったのかな…
エアレーションしてそれでもだめだったら水換えしてみます。
398pH7.74:2009/10/25(日) 08:50:22 ID:yD1U59Vj
ミクロソリウムに何か付いていたんですが、何でしょう?

生体は
ネオン、グローライト、シルバーチップ、プラティ、ブルーテトラ
と石巻貝、レッドラムズホーンです

ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup41752.jpg
399pH7.74:2009/10/25(日) 09:06:56 ID:5wxy5wuX
高さが30センチで幅が60センチか45センチの水槽を教えてください。
asapで。
400pH7.74:2009/10/25(日) 09:40:24 ID:KzT/6fDx
ggrks
401pH7.74:2009/10/25(日) 09:46:17 ID:nJm1oQOw
>>400
スレチ
402pH7.74:2009/10/25(日) 09:54:07 ID:KzT/6fDx
簡単に調べられるものくらい自分で調べろよ
「調べる気のない奴〜」のくだりはジョークで付けてるものだから、質問者がそこに甘んじるのは図々しい
何事も人に聞くのは最終手段だろ
自分で調べても分からなかった事を質問するんだよ
初めから人をアゴで使って当たり前のような顔されても、周りが気分悪いだけだわ
403pH7.74:2009/10/25(日) 10:02:13 ID:nCPjv5tm
【調べるの】【マンドクセ】
404pH7.74:2009/10/25(日) 10:06:09 ID:WvkEKMYc
>>402
お前の勝手な解釈など聞いてない
405pH7.74:2009/10/25(日) 10:08:18 ID:1+uf+noO
>>ID:KzT/6fDx また、下らない釣りかよ。
406pH7.74:2009/10/25(日) 10:09:15 ID:tKNZF3B8
まあ、人としての常識くらい持ってこいってことだな
生体の様子や病気の対処方ならともかく、製品情報くらいならチンカスでも調べられるだろう
スレに書き込む方がよっぽど手間だよ
407pH7.74:2009/10/25(日) 10:09:39 ID:FeWzb3Vc
>>402
前スレにも同じ事書いてた人か?
>>1をよく読めよ
408pH7.74:2009/10/25(日) 10:12:11 ID:H8bRglUG
>>398
石巻の卵っぽい
409pH7.74:2009/10/25(日) 10:16:32 ID:KzT/6fDx
他の板見て来いよ
こんな態度の質問スレはどこにもない
アクア板では自分で調べないアホがいて当たり前の状況になってる
410pH7.74:2009/10/25(日) 10:27:14 ID:VqkzqfAt
>>409 だから、アクア板の質問スレは↓だって。

■■■アクアな質問にチビチビ答えるスレ87■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244163185/
411pH7.74:2009/10/25(日) 10:38:10 ID:tFeYNIIU
別にいいじゃん
検索が下手な人もいるんだよ
隣人を愛せよってイエス様も言うてはります
412pH7.74:2009/10/25(日) 11:20:04 ID:l4m8HvPg
>>398
俺もイシマキの卵だと思う。
淡水だろうから孵化はしないけど気になるなら取ればいい
413pH7.74:2009/10/25(日) 11:38:37 ID:JMzah526
GEXの300円くらいの水温計が毎朝浮いています・・・
すぐガラス面からはがれる吸盤のせいでノイローゼになりそうなのですが、
どうしたらいいですか?
414pH7.74:2009/10/25(日) 11:41:00 ID:nrO0LJBa
>>413
ADAのフック式の水温計にする
415pH7.74:2009/10/25(日) 11:48:06 ID:7evEYHfy
>>391
サカサは他魚を襲ったり決してしない。むしろ臆病なヤツだ。
ただし素手で触ったりするとヒレで刺される。あれってコリみたいに毒とかあるのかな。
416pH7.74:2009/10/25(日) 12:43:55 ID:tOF7usn0
>>413
シリコンでガラスに接着してもいいな。
417pH7.74:2009/10/25(日) 13:02:02 ID:Xvj0QYBu
吸盤を針金かクリップで吊るだけでもけっこういける
418pH7.74:2009/10/25(日) 13:12:53 ID:r++CzVgA
>>409
君のような者が君のような事を言うのが嫌な人たちが使うスレです。
君のような人は此処を見ない事をお勧めします。
>>1を良く読んでから出て行ってください。

>>413
一度吸盤を熱めの湯で柔らかくしつつ綺麗に洗ってみたらどうかな。
それと吸盤を付けたいガラスもスポンジが何かで綺麗にしてみて。
419pH7.74:2009/10/25(日) 13:28:17 ID:CjAWs4wG
>>ID:KzT/6fDx
見たいな>>1も読めない能無し自治厨がいない世界にするにはどうしたらいいですか?
420pH7.74:2009/10/25(日) 13:30:41 ID:ckIFJUi4
水草のみの小型水槽にフィルターを付けないと、どのような不具合が起きるでしょうか?
421pH7.74:2009/10/25(日) 13:35:15 ID:nCPjv5tm
>>419
>>ID:KzT/6fDxをトリミングしてやればいいと思いますよ
じゃまなのは指で引っこ抜くように
422pH7.74:2009/10/25(日) 13:43:08 ID:Xvj0QYBu
>>420
理屈はうまく説明できないんだが水回さないと光ガンガン当てても色薄くなって腐っちゃう
423pH7.74:2009/10/25(日) 13:50:43 ID:CjAWs4wG
>>421
ありがとうございます!ブラウザのNG設定って奴でばっさりやって見たいと思います。

>>420
バランスドアクアリウムとかボトルアクアリウムではフィルターつけずに問題なくキープしている人も多いけど。
付けれるのなら水流があったほうが水草の生長も見栄えもいいよ。
424pH7.74:2009/10/25(日) 14:20:31 ID:IZjIR7wJ
>>420
植物も老廃物は結構出す
アンモニアや亜硝酸は魚だけじゃなくて水草環境にも良くない
あとタンクメイト全く入れないで水草水槽って維持できるもん?
425pH7.74:2009/10/25(日) 15:03:53 ID:SIThC1nT
この板でよく使われる「生体」って言葉は
動物のみのことですか?植物も含みますか?
426pH7.74:2009/10/25(日) 15:34:05 ID:GiRG2O4x
金魚が弱っています。どうしたらいいでしょうか?
427pH7.74:2009/10/25(日) 15:38:54 ID:FKy7fnZG
>>425 場合による
>>426 塩とか?水温は?
428pH7.74:2009/10/25(日) 15:55:54 ID:Z4MSe/xZ
>>426
そんな聞き方でレスが着くと思うのか。環境もわからずにエスパー回答があったとしておまえはそれをあてにするのか。どこのだれかもわからない掲示板に金魚の命を托すとか馬鹿か。
429pH7.74:2009/10/25(日) 16:09:43 ID:SIThC1nT
>>427
なるほど、どちらの場合もあるということでいいのかな
行間を読めばいいんですね
余りにも初歩的な質問だったのでこれまで聞けなかったんですが
ひとつ賢くなりました
430pH7.74:2009/10/25(日) 16:16:11 ID:ZSOVc6+A
親が金魚かってきやがりました!
食塩水0.5パーセントでバケツにいれて殺菌すればいいですか?
431pH7.74:2009/10/25(日) 16:36:26 ID:jLR1tSvY
いいよ 一週間えさなしで
432pH7.74:2009/10/25(日) 16:37:11 ID:SI3G79PF
>>430
こっちのテンプレ読んで質問したら?

金魚関連】誰かが質問に答える47【質問専用】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254578788/l50
433pH7.74:2009/10/25(日) 16:38:06 ID:5iXZUUDQ
水槽用のブラックシリコンって売ってないでしょうか
434pH7.74:2009/10/25(日) 16:46:13 ID:SI3G79PF
セメダイン シリコーンシーラント8060プロ クリア、白、アンバー、アイボリー、グレ−、黒

435pH7.74:2009/10/25(日) 16:48:29 ID:ZSOVc6+A
>>431>>432
トンクスコ
436pH7.74:2009/10/25(日) 16:51:34 ID:5iXZUUDQ
>>434
防カビ剤はいってないぽいですね
ありがとうございます
437pH7.74:2009/10/25(日) 17:25:18 ID:/JUbEJXq
わからない七大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。



           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → 最初からやれカス
         /               \
【検索した?】                    NO → じゃあ、ねえよ
         \
           NO → 死ね
438pH7.74:2009/10/25(日) 17:35:13 ID:/yQ0l9fp
>>437
オマエも>>1読もうな。
439pH7.74:2009/10/25(日) 17:39:43 ID:asHi0q+L
>>437
このスレでは必要ない理屈です
440pH7.74:2009/10/25(日) 17:59:09 ID:e0WfUFnw
>>434
それ水槽に使えました?
はっきりと覚えてないのですが、裏書に水槽には使わないで、って
書いてたような気がしたのだけど?
441pH7.74:2009/10/25(日) 18:03:09 ID:FknqiLef
きゅーちゃんという濾材を貰いました
まだ開封してませんが、活性炭じゃない、とありますが何で出来ている濾材なのですか?
アンモニア吸着材とのことですが、ゼオライトとかみたいに何でもかんでも吸着するものだとうちの水槽では使えないので…
教えてください
442pH7.74:2009/10/25(日) 18:10:01 ID:IgHmGv2q
>>440
バスコークとかは水槽に使えるってちゃんと書いてあるよ
443pH7.74:2009/10/25(日) 18:26:17 ID:ZSOVc6+A
水サクのモーターみたいなのやばくないですか?
バイブみたいだからチムポにおしつけてみたらオチンポミルクが・・・ビクビク
444pH7.74:2009/10/25(日) 18:26:28 ID:e0WfUFnw
>>442
いやバスコークには使えるって書いてるけど
カートリッジの方には書いてなかった様な気がしたから
ダメな理由があるかと思ってましたから。
445pH7.74:2009/10/25(日) 18:29:53 ID:tFeYNIIU
>>443
前に彼女にやったら感じてたの思い出した
446pH7.74:2009/10/25(日) 18:33:59 ID:tIzaGF9x
水サクのモーターみたいなのって何だ?
447pH7.74:2009/10/25(日) 18:37:20 ID:ZSOVc6+A
>>446
ノイズなんとかってやつです
水サクにつなげてつかってます
448pH7.74:2009/10/25(日) 18:39:26 ID:8qJRsCaE
>>434俺は、セメダイン社のブラック使って、背面に薄い黒のアクリル板接着して、ディスカス飼育してるが、なんら問題ない。
449pH7.74:2009/10/25(日) 18:56:25 ID:+bz+jnjT
ライトの色を青色の玉に変えたんだけど
水草の成長&生体に悪影響はありますか?
450pH7.74:2009/10/25(日) 19:29:42 ID:Fsf8gRR2
熱帯魚(淡水)の種類や性質、買い方などの情報が豊富なサイトありますか?初心者向けならなおうれしいです
451pH7.74:2009/10/25(日) 19:32:33 ID:VyJ/6ugH
>>450
チャーム
452pH7.74:2009/10/25(日) 19:36:09 ID:LgwWiUGB
水草は川で採ってきた砂でちゃんと育ちますか?
水草はウォーターマッシュルームです
外で育ててたのですが寒いので部屋の水槽で育てようと思ったんですが…
今は赤玉土なんですが浮いてくるしすぐ濁るしで生体いれられなくて…
453pH7.74:2009/10/25(日) 19:39:10 ID:KbIW1VZ6
そんな高くないから買ったら?
454pH7.74:2009/10/25(日) 19:42:06 ID:V8bw5jQ6
>>433
4年前に、コニシのバスボンドNewクリヤー75ml(#04584)を購入しときは
水槽可と明記されているクリア以外、黒を含めて防カビ剤入りだった。
455pH7.74:2009/10/25(日) 19:56:39 ID:LgwWiUGB
>>453 え?何をですか?
456pH7.74:2009/10/25(日) 20:23:05 ID:ckIFJUi4
>>422->>424
ありがとうございます。
水草の浄化能力だけでなんとかなったら良いと思ったんですが・・・
なかなか都合良くはいかないもんですね。
457pH7.74:2009/10/25(日) 21:01:15 ID:PiYjo+B+
>>430

また買ってきたのかよ
458pH7.74:2009/10/25(日) 21:12:06 ID:NkBWhNBj
金魚屋のバイトやってんだけど・・・毎週10匹前後、結構高めの金魚買ってく人がいるんだが。

もう半年くらい、ず〜っと毎週・・・。
459pH7.74:2009/10/25(日) 21:12:38 ID:+bz+jnjT
エサじゃね?
460pH7.74:2009/10/25(日) 21:27:11 ID:PiYjo+B+
飲食店でバイトしてた時、定期的に生け花の先生来てた。
461pH7.74:2009/10/25(日) 21:31:38 ID:qZW9sxCV
全くのド素人ですがホムセンでレッドチェリーシュリンプを見て飼いたくなり
その場で必要そうなものを買って帰ってきました。
ただ、すぐに帰宅できない状況だったのでエビ自体はまだ買っていません。

ろ過機がセットになった30cm位の水槽とシュリンプ一番サンドというのを買ってきました。
早速セットしてみたのですが、シュリンプ一番サンドから出た黒い濁りが2日たった今も消えません。
包装袋の説明では数時間で水は透明になるような感じで書いてあるのですが・・・
この真っ黒な状況でろ過機を動かすとフィルターが無駄になってしまいそうなのでまだ動かしていません。

水を透明にするにはどうしたらよいのでしょうか?
462pH7.74:2009/10/25(日) 21:36:21 ID:Q9Loc2Qk
>>461
ろ過回せ
463pH7.74:2009/10/25(日) 21:39:16 ID:yIjUor/c
シュリンプ一番サンドって評判悪かったような…
464pH7.74:2009/10/25(日) 21:55:01 ID:Fsf8gRR2
>>451
ありがとうございます、通販サイトも兼ねてるみたいですが、質と値段はどうでしょうか?
465pH7.74:2009/10/25(日) 22:07:04 ID:5iXZUUDQ
チャームはアクア通販界で独走状態だから最低限の質は保証されてる
当然価格もほとんどの商品が最安値
466pH7.74:2009/10/25(日) 22:13:04 ID:6A9WUieO
>>464
質と値段は納得がいくレベルかな。ネットで探せば単品ならもっと安い
とこは一杯ある。

>>450に答えるなら、ググレカスとしか言いようがない。今時、殆どの
情報がネットで入手できるから、検索しまくるに限る。毎日時間の取れる人なら
最低一週間。勤め人とかなら一ヶ月は様子見期間に欲しいね。その知識が後々の自分に
跳ね返るし。2chも活用して欲しい。

ちなみに俺の場合はチャームは水草とヒーターだけ。その他の器具や生体はヤフオクやら、
ネットショッピングやらショップやらで揃えたよ。全国から集めてる事になるのかな。
467pH7.74:2009/10/25(日) 22:13:13 ID:H8bRglUG
>>464
通販では人気サイトの一角。すべてにおいて常に安いわけではないが価格変動が見れるサイトも存在する。
ただ生体は通販なので死着率、写真(からみた自分のイメージ)と違う確率も上がりますよ
自分は今のところ特に問題ないけれど
468pH7.74:2009/10/25(日) 22:14:34 ID:8qJRsCaE
>>461一台全部水ぬいて、皿とか置いてそっと水入れたらいい。
水草は、絶対国産無農薬のにしないと、エビ全滅する。
469pH7.74:2009/10/25(日) 22:16:32 ID:Z6aV2cHk
>>464
ttp://uogokoro.com/
ttp://homepage2.nifty.com/solecism/
初心者向けならこのサイトも良いんじゃないのかねぇ

生体とかは出来れば、自分の行動範囲内にある熱帯魚屋で、じっくり見て買ったほうがいいかも。
ただし行動範囲内にあるショップが、管理の行き届いてない駄目ショップだったら、チャーム通販とかの方が良い。
470pH7.74:2009/10/25(日) 22:21:11 ID:7Qj5sF76
レッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビでコケ取り能力に差はありますか?
471pH7.74:2009/10/25(日) 22:23:15 ID:azMs6tRS
>>470
色以外全て同じと思ってOK
472pH7.74:2009/10/25(日) 22:27:36 ID:7Qj5sF76
>>471
即レスありがとうございます
473pH7.74:2009/10/25(日) 23:13:22 ID:/JUbEJXq
立ち上げて1ヶ月。ほんの少し水が黄ばんでる感じです。
流木は入れてませんがブラックホール入れたら透明度upを期待できますか?
474pH7.74:2009/10/25(日) 23:19:31 ID:Z9H+1Xtc
生体は実物見ないと代表写真とずれてたりしちゃうと何だしねぇ。

ただチャームあたりにでかいと、実際の店に行く前の商品(生体)の情報収集に便利
475pH7.74:2009/10/25(日) 23:36:26 ID:3QlM3AXq
質問です
金属の台の上に乗せた60cmガラス水槽の強度はどのくらいでしょうか?

借家に住んでいるのですが、今度水槽の30センチほど横のコンクリートを砕いて
配管を直しまた埋めるという工事を行うと大家さんから言われ泣きそうです…

衝撃でガラス水槽割れるでしょうか

ひたすらに手間がかかりますが
やっぱり水を全部抜いてレイアウトも崩し離れたれた場所に一時退避
工事が終わったらまた戻すしかないのかな…
476pH7.74:2009/10/25(日) 23:43:23 ID:VSEWOp2j
共振があるからなんとも、運が悪いとピシッといくだろうね。
水抜いて運べるようにして、布団の上にでも置いておくのが安全じゃないかな。
どれほどの振動か分からないからなぁ。
477pH7.74:2009/10/25(日) 23:44:57 ID:JqNxUcs6
離れた場所に一時退避。が間違いないと思います
478pH7.74:2009/10/25(日) 23:47:41 ID:ojMPO+GG
粉も飛ぶだろうし俺なら中の魚も大事だから移動させる
479pH7.74:2009/10/25(日) 23:56:43 ID:3QlM3AXq
ありがとう

布団の上にゴミ袋敷いて水槽乗せて抜いた水を戻してライブロックを入れ
魚はバケツの中に入れておこうかな
工事が一日で住めばいいんですが…
詳しく聞いてみます

男手がないのですが、水抜いた水槽なら女性二人でも持てるでしょうか?
480pH7.74:2009/10/26(月) 00:01:31 ID:CoUlulJd
へいき
481pH7.74:2009/10/26(月) 00:05:37 ID:NtckYN4x
や、ライブロックも入るようなバケツを買った方が楽か
ポリバケツも必要だ…

そう重くはなく平気なんですね
折角順調に水槽が安定したところ非常に憂鬱ですが頑張ってみます
ありがとうございました!
482pH7.74:2009/10/26(月) 00:10:29 ID:TJGlJ2mU
最悪砂入ってて持ち上げるだけでも底抜けるから
水槽はカラッポのほうがいいべ
483pH7.74:2009/10/26(月) 00:13:50 ID:CoUlulJd
全リセットかよ
めんどくせえ(´Д`)
484pH7.74:2009/10/26(月) 00:16:42 ID:NtckYN4x
砂も出した方がいいんですね、了解です

もうこれは全リセットですよね、面倒だ…
いっそこの機会に今の古い砂を全部出して新しいのに変えようかなぁ
485pH7.74:2009/10/26(月) 00:17:25 ID:SioY/mVp
なんかエアポンプは静かなのに、耳を近づけるとストーンの辺りからブイーンって音がする。
最初は静かだったのになぜ?
エアのシュワシュワ音は別でしてる。
486pH7.74:2009/10/26(月) 00:29:47 ID:pg1Brfyp
>>485
ホースが硬くなってて他のものに当たってない?
487pH7.74:2009/10/26(月) 00:30:20 ID:2rbsP/Xl
板違いで恐縮なのだが、当方、水棲カメを60cm水槽+上部フィルタで飼育中なのだが、
水槽下部に糞やエサの沈殿等で、水質の悪化が激しいので、
糞やエサの食べ残し等をそのまま底面フィルタで
吸い上げて廃棄、または上部フィルタに連結させて
フィルタ内に蓄積させるようなことは不可能ですか??

ってゆーか、底面フィルタって、単位面積辺りの吸い込み量は同一になるようなものなのでしょうか?
488pH7.74:2009/10/26(月) 00:38:46 ID:X7qgplK9
>>487
可能。そのままだと不安定だから重しに石でも入れる。
単位面積当たりの吸い込み量は同じ。といいたいけど、水の粘性があるから近い方が少し強くなる。
489pH7.74:2009/10/26(月) 00:39:09 ID:SioY/mVp
>>486
!!

心当たりがありまくりです。
調べてみます。ありがとうございました!
490pH7.74:2009/10/26(月) 00:44:37 ID:ZxGT36je
>>487
スノコの上下に色々溜まるだけだぜ
上部の利点である物理濾過能力の高さと集めたゴミの処理し易さを潰すだけだ
491487:2009/10/26(月) 00:53:29 ID:2rbsP/Xl
>>488
ありがとうございます。
重しについては、もともとシェルタ用の島があるので、多分そのままでいけそうですね。
あのフィルタの形状を見た限り、パイプの周辺しか水吸わないんじゃなかろうかと心配してました・・・


あと、上部フィルタのモーターは、水面の制限がとても高く、これを改造して水面を下げる方法等ありませんか??


モータ ろ過槽
 ||  | |   A
 ||  | |〜〜〜ここの水面を
 |  ̄ ̄  |   B
 | | ̄ ̄ ̄ 
〜| |〜〜〜〜〜こうしたい

構造からして、Aを伸ばせばいいのかなと思うのですが、
@GEXのGRANDE600なのでA部がモーターに固定されており、
 単純に塩ビパイプ等で伸ばすことができない
 (おそらく中にスクリュー等あるのであればそっちの改造も必要?)

A@を改造して無理やり伸ばした場合、
 モータが上部ろ過槽にまで水を吸い上げる能力が出せるのか?

を心配しています。
単純にAを伸ばすよりは、モーターをぶら下げる形で現状の構造のまま限界水面を下げた方がよいのでしょうか・・・?
それでも上記Aは心配なのですが。
492487:2009/10/26(月) 00:56:17 ID:2rbsP/Xl
>>490
レスありがとうございます。
すのことは底面フィルタのことですか?(調べただけで現物をまだ見ていないので、想像ですいません)
ネットの写真等を見ている限り、網状になっているやつは、
ニッパーで適当に切ってゴミを吸い込める開口量にできないかな〜とか、安易に考えてましたが・・・甘いでしょうか?

493pH7.74:2009/10/26(月) 01:40:01 ID:gjfIuBq3
グッピー・プラティ系以外で
繁殖しやすい魚を上位5匹くらい教えてください
494pH7.74:2009/10/26(月) 03:06:23 ID:X7qgplK9
メダカ・コリドラス・モーリー・アカヒレ・金魚 等等
495pH7.74:2009/10/26(月) 03:39:42 ID:Edj4d8i6
>>491
水中ポンプ買ってきて上部ろ過の濾過槽に流す
496pH7.74:2009/10/26(月) 03:45:06 ID:pxUL+eWT
うちのフロントーサが粉みたいなフンをします。
他の奴は普通の長いフンをするんですが。
餌は食べるんですしかあげてません。
誰かわかりますか?
497pH7.74:2009/10/26(月) 09:04:47 ID:Hn9fC0Fw
>>492
スノコの面積で分散されると、亀のウンコや喰いカスを集めるには吸引力が足りない
498pH7.74:2009/10/26(月) 09:24:10 ID:G4aLzP8d
フィルターやろ過機の寿命って、どうやって計ればいいのでしょうか?
499pH7.74:2009/10/26(月) 10:15:55 ID:wRgt0dbr
優しい人、教えて下さい

底面濾過と水中ポンプの組み合わせのお勧めを教えて下さい。

GEX ハイドロフィルター600に合う水中ポンプで、
音が静かな商品を希望しています。
水槽サイズは、60p規格で、用途は水草水槽です。

よろしく、お願いします。
500pH7.74:2009/10/26(月) 10:29:32 ID:KpBqH7nJ
>>492
物理に底面濾過の方が良さげ
亀なら底床材はやや粒の大きなのでたっぷり入れればいいんじゃないかな?
大き杉はダメだけど
501500間違えたやり直しまつ:2009/10/26(月) 10:31:39 ID:KpBqH7nJ
>>492
普通に底面濾過の方が良さげ
亀なら底床材はやや粒の大きなのでたっぷり入れればいいんじゃないかな?
大き杉はダメだけど


失礼しました。
502pH7.74:2009/10/26(月) 10:56:33 ID:/MN/EoUJ
>>433-434 >>436

もう買っちゃたかもしれないけど、ソレ使っちゃダメですよ
使っても問題ないかもしれないけどメーカーは使えないと言ってました

>>444が言ってるけど水槽に使えると書いてるのはバスコークN透明だけです

503pH7.74:2009/10/26(月) 11:15:28 ID:Hn9fC0Fw
>>500
亀・ウパあたりは誤飲防止のベアタンクが基本じゃね?
具合悪くなってレントゲン撮ったら砂利詰まってましたなんてよくある話
504pH7.74:2009/10/26(月) 11:35:51 ID:NhBbRHml
>475
水槽台の強度、床の構造がしっかりしていれば移動の必要は無い。
床の構造が共振を起こし振動幅が大きくなるようであれば移動が必要になる。
工事業者が壊す壁の廻りは養生を行うはず、又工事前に現場調査を行うはずなので、
その時に質問してみれば移動が必要かどうか分かる。
壁を壊す際に床が振動しても水槽台が歪んで振動しなければ水槽は壊れない。
±0.5cm程度(最大1cm)の歪みであれば水槽台の強度がしっかりしていれば水槽台と水槽で、
吸収出来る。
505pH7.74:2009/10/26(月) 11:44:06 ID:gG3SQJt3
ディスカスミルクってどこで売っていますか?
練馬在住です
506pH7.74:2009/10/26(月) 11:48:15 ID:J/46vikl
>>505
親魚
507pH7.74:2009/10/26(月) 12:26:45 ID:gG3SQJt3
メダカがやたらとマツモに産卵するんだけど
卵を植えつけられた水草って弱ったりします?
508pH7.74:2009/10/26(月) 12:27:49 ID:J1ysfDK6
>>507
しない
509pH7.74:2009/10/26(月) 12:54:26 ID:zdW9EDHk
クロメダカとシロメダカは混泳できますか。
510pH7.74:2009/10/26(月) 13:02:20 ID:u59UHoHW
カラーライト600Tってエーハの60cm規格オールガラス水槽に乗せられるかな?
511pH7.74:2009/10/26(月) 13:09:19 ID:BC6+xugR
幅60高さ30の水槽おしえて
512pH7.74:2009/10/26(月) 13:13:37 ID:fX3ObK+k
>>510
ライトリフトみたいなの使えば乗るんじゃね?
それ枠ナシに乗せたら不細工だとおもうけど
513pH7.74:2009/10/26(月) 13:40:53 ID:u59UHoHW
>>512
そっかー、難しいかー
ありがと
514pH7.74:2009/10/26(月) 13:56:19 ID:U7AFgrIv
>>509
問題なし
515pH7.74:2009/10/26(月) 13:57:55 ID:U7AFgrIv
>>511
>幅60高さ30

おまいはただのアクリル板、ガラス板を水槽と呼ぶのか
516pH7.74:2009/10/26(月) 14:12:47 ID:82b9+rWe
>>511
プレコ GLASIA カウンター GL―630C (60×30×30cm) 約45L
このへんでどうか
517pH7.74:2009/10/26(月) 15:10:23 ID:jgiQCbRD
>>515
まてまて、板にも厚さというものが存在していてだな
つまり>>511は二次元水槽を求めているわけで・・・・
518pH7.74:2009/10/26(月) 16:09:20 ID:qu5U3AK/
>>341の答えは無いんですか・・・?
519pH7.74:2009/10/26(月) 16:12:39 ID:LPk0SOlF
なんて薬かも書かずに聞かれてもね
520pH7.74:2009/10/26(月) 16:57:50 ID:0WgXLJEM
>>518 弱っている場合とか神経質な奴以外そこまで塩素を気にしなくてもいい。
521pH7.74:2009/10/26(月) 17:19:58 ID:njadpQUH
カルキ抜きなんて、適当で大丈夫
それより、注水時のpHショックに
気をつけた方がいいよ
522pH7.74:2009/10/26(月) 17:34:55 ID:QgngSKbe
40センチ水槽(容量約25リットル)を買ってきて現在外部フィルターとSPFをセットして水まわして
生体なに入れようか考えているところなんですが、小型魚なら何匹ぐらいまでなら買うことができるでしょうか。

523pH7.74:2009/10/26(月) 17:36:28 ID:BkQSZ9AV
設置してから3年の120ガラス水槽の床が少し凹んでた
ガラスも1mm程度歪んでるのを確認。

これは設置場所を変えるか補強しないと割れますよねー?
ちなみにガラス厚は10mmあります。
524pH7.74:2009/10/26(月) 17:38:59 ID:iZSg1Rog
2匹のサイアミーズフライングフォックスが追い掛けっこしたり
体当たりしたりつっつきあったり、スーパーサイヤ人のよいな戦いを繰り広げてますが
これって喧嘩ですか?それともじゃれてるだけですか?
525過密好き:2009/10/26(月) 18:14:21 ID:gG3SQJt3
>>522
36センチ水草水槽にSPFでボララス100匹を一年維持してる
水換えは1〜2週に一度

「小型魚」てのがボララスやグリーンネオン等の2.5センチ魚なら150匹くらい行けそう

カージナル等の3センチ以上の「小型魚」なら30匹くらいまで行けると思う
526pH7.74:2009/10/26(月) 18:16:37 ID:i6F/RXPk
立ち上げ1週間生態はないですが流木の表面に白いフワフワのものが付着してます
なんでしょうか?
527pH7.74:2009/10/26(月) 18:20:41 ID:XW9E6YKL
水カビ
放置してりゃ消える
528pH7.74:2009/10/26(月) 18:21:23 ID:gG3SQJt3
>>523
危険。重さで歪むような台に水槽を置いてはいけない

>>524
肥大化前のサイヤ人ならじゃれてるだけ
8センチを超えた頃から縄張り意識が強くなり他の魚を攻撃しだす
ただ、俺はカージナルテトラを群泳させるために、あえて入れてる
529pH7.74:2009/10/26(月) 18:42:05 ID:VC8+dY4Z
>>528
さんくす!
まだ4cmくらいのガキなので、遊んでるってことにしておきます
奴ら、本当に瞬間移動とかするんですぜ
530pH7.74:2009/10/26(月) 18:43:20 ID:U89Yiac0
>>527
水カビって放置しても被害ないですか?
531pH7.74:2009/10/26(月) 18:46:34 ID:txQH5+Qo
>>530
一般的に流木のそれは問題ないとされてるね
毎日少しずつ水替えして、エサの量を控えめにしたらいずれ消える
532pH7.74:2009/10/26(月) 18:51:01 ID:U89Yiac0
>>531
そうなんですか
モス剥がして再度煮てやろうかと思ってました
ちょっと様子みます
有り難うです
533pH7.74:2009/10/26(月) 18:57:38 ID:gG3SQJt3
>>529の瞬間移動
わかる。
俺も肥大化サイヤ人がカージナルテトラを追いかけまわしてるのを見た時は
隔離しようと頑張ったもんだ
結局、半日かけても捕獲できなくて
「カージナルが群泳するようになったし、まぁいっか!」
534pH7.74:2009/10/26(月) 19:11:10 ID:9fguwE8o
初めて水カビ病の治療します
メチレンブルーの容器に、1日目何ミリリットル2日間何ミリリットル…で3日間と書いてあるのですが、
これは毎日追加投入という意味でしょうか?または全換水で都度でしょうか?
535pH7.74:2009/10/26(月) 19:24:19 ID:0WgXLJEM
>>534 サバっと入れて水温上げればおk
536pH7.74:2009/10/26(月) 20:02:58 ID:9fguwE8o
>>535
追加はいらないということですかね?入れっ放しで?
金魚で水温25度にしてます
537pH7.74:2009/10/26(月) 20:05:43 ID:0WgXLJEM
カビなら水替えもね。
538pH7.74:2009/10/26(月) 20:20:25 ID:aPhEzdjU
淡水魚飼育関係のいいサイトを教えてください
勉強の一環に
539pH7.74:2009/10/26(月) 20:34:32 ID:0WgXLJEM
茶無
540487:2009/10/26(月) 21:06:26 ID:2rbsP/Xl
遅レスでまとめてですいません。

>>495
水中ポンプで上面まで吹き上げる程の排水能力出せるんですか・・・
今度ショップで眺めてきます!

>>497
Σ(゚д゚lll)ガーン
そ、そうでつか・・・ってことは・・・水中ポンプとかで水流作って、
ろ過機の吸い込み口を掃除機みたいに横長に広げてみる・・・
とかやってみますw

>>501
>>503さんのおっしゃる通り、最初ひいていた、
メダカ砂利、カメが飲み込む(反芻する)所を目撃してから、
危険を感じてやめました・・・
底面ろ過だけでは、床にゴミが溜まり続ける気がして、なんとか水槽を綺麗に保ちたいな、とw

541pH7.74:2009/10/26(月) 21:30:49 ID:TniHS8Tb
GEXの水草一番栄養ブロックは栄養が葉から吸収されるタイプの水草でも効きますか?
542pH7.74:2009/10/26(月) 21:35:46 ID:jW+SPZ8W
>>538
■GOOD AQUA■
http://homepage2.nifty.com/solecism/
よしをのホームページ
http://www.yoshiwo.jp/
543pH7.74:2009/10/26(月) 22:01:11 ID:gG3SQJt3
再質問です
ディスカスミルクを入手したいのですが
どこで売っているか分かりません
教えて下さい
544pH7.74:2009/10/26(月) 22:03:59 ID:TJGlJ2mU
>>543
十分に功夫を積めばお前の乳輪から出るぞ
545pH7.74:2009/10/26(月) 22:06:29 ID:TniHS8Tb
36センチの水槽で1年間も100匹のボララスを維持してるとは思えない質問…

546pH7.74:2009/10/26(月) 22:16:40 ID:Mls3W9zD
質問です。

上部フィルターの濾過曹をつついた後(マットを交換したり)水を流すと、一時的に汚れが水中に放出されるんですが、これって絶対魚には悪いですよね?

こんなものなんでしょーか?

汚れを水中に落とさせない方法とかってありますか?
初心者に教えて下さい!


547pH7.74:2009/10/26(月) 22:19:19 ID:N5Ew2XqQ

   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ >>545
  |    | ( ./     / そんな強がりを言ってた時期がありました
548pH7.74:2009/10/26(月) 22:20:23 ID:gG3SQJt3
>>546
病原菌が大繁殖してるような水槽でなければ害は無い
549pH7.74:2009/10/26(月) 22:25:52 ID:xFDL8gZD
>>466>>467>>469
ありがとうございます、近くに専門店がないので利用してみようと思います
550pH7.74:2009/10/26(月) 22:26:14 ID:Mls3W9zD
>>546です
ありがとうございます!
安心しました。

551pH7.74:2009/10/26(月) 22:27:45 ID:aPhEzdjU
>>542
ありがとうございます。
これから見てきます。
552pH7.74:2009/10/26(月) 22:37:59 ID:ZxGT36je
>>540
ミドリガメみたいな半水棲なのかな?
カミハタのRIOとかエーハのコンパクトポンプあたりで揚程はクリア出来る

水質維持にはベアタンク+改造(もしくは自作)上部で高頻度換水
ウンコや食いカスは給餌後に網で撤去ってのが確実じゃねーかなー
つーかうちだとそうやってる
半水棲だと水量確保し難いからどうしても力技になっちゃうね

色々作ったり弄ったりするのが好きなら衣装ケース改造オーバーフロー濾過なんて
手もあるけどな
553487:2009/10/26(月) 22:49:07 ID:2rbsP/Xl
>>552
ミシシッピニオイガメなんで、半水棲というか、水棲というか・・・w
今は60cmを上部ろ過限界水面までギリギリ水入れてるおかげで、
水質は割と維持されてるんですが、最近、浮き島<カメになってしまい、
陸場がなくなってきたので、陸場を作ろうとたくらんでます・・・

水槽の底に、右から左に常時水流作って、流せないかな・・・
554pH7.74:2009/10/26(月) 23:27:34 ID:2rbsP/Xl
水槽にシェルター代わりのブロックを沈めようとたくらんでるんだが、
底抜けしないか心配・・・

実際、ホームセンターに普通に売ってるブロックでよいのでしょうか・・・?
555pH7.74:2009/10/26(月) 23:33:56 ID:X89yxXvC
>>554
石を入れたりするから平気といえば平気だけど、ガラス面に直に触れないように注意。
キズが付くし、ガラスがものすごく割れやすい。

コンクリプロックとかは水質をアルカリに変えるので、しっかりアク抜きするか、違う材質のものを使う。
556pH7.74:2009/10/26(月) 23:34:16 ID:gZOYP0sj
水槽用のがいくらでもあるだろ。
557pH7.74:2009/10/26(月) 23:34:24 ID:jcqYkAs1
>>554
底抜けも心配だけど ブロックがセメントで出来てたら水質をアルカリにしちゃう可能性も有るから気をつけてね。
558pH7.74:2009/10/27(火) 00:44:04 ID:MEu/5qyU
>>543
>>506が答えてくれてるだろ
それが答えだよ
んなもん売ってねーよ
559pH7.74:2009/10/27(火) 01:16:16 ID:4p+gma8p
>>525 そんなに飼えるものですか驚いた(;´∀`)・・・。
10匹ぐらいから初めて30匹上限で欲しい魚がいたら少しずつ増やして様子みますわ。
560pH7.74:2009/10/27(火) 03:45:39 ID:DkQ07Tli
質問です。立ち上げ5ヶ月で水質は安定してるんですが。
最近底面の流木の隙間とかに、白にがかった透明のゼラチンみたいのが発生してるんですが、
これは一体何なのでしょうか?生体水草には今の所以上なしです。
561pH7.74:2009/10/27(火) 06:08:19 ID:Bl3B6/ql
アクアグラベル使用予定の水槽の水質を弱酸性に傾けるために日向軽石を底に敷こうと
考えているのですが、日向軽石の弱酸性効果はどれぐらい続くものなのでしょうか?
ソイルみたいに半年〜1年で終わりですか?
562pH7.74:2009/10/27(火) 09:31:00 ID:jIGNqvtP
GEXの水槽は水草向きではありませんか?
563pH7.74:2009/10/27(火) 10:11:44 ID:yDIvsHJ+
>>560
固く固まってるのなら樹液みたいなもんだから無問題
>>561
最初だけ。すぐ効果なくなる。

>>562
んなこたぁない
564pH7.74:2009/10/27(火) 10:52:53 ID:1A6nzD4g
今日PD熱帯魚センターにいこうと思うのですがPDの近くには他にも熱帯魚屋さんはありますか?
当方車なので車で30分くらいの距離なら嬉しいです。
565pH7.74:2009/10/27(火) 11:10:13 ID:D6b3eNF4
>>540
ゴミはほとんど空気と硝酸になっちまうよ
うちは誤飲とか気にしないでクサガメ飼ってたよ。誤飲てそんにヤバいのか!!
匂いもほとんど出なかったな
芝生で散歩させてたらマッハで逃げられたがなw
566pH7.74:2009/10/27(火) 11:24:39 ID:G+WcXC35
567pH7.74:2009/10/27(火) 11:39:21 ID:Y+gmjf2v
>>564
東熱帯魚/トロピランド小平店/かねだい東所沢店/トトロ/伊藤熱帯魚/アマゾン
568pH7.74:2009/10/27(火) 11:57:49 ID:CHdEImVL
60cm水槽で水草、魚ともにしてるのですが、どのくらいのワットが必要ですか?
569pH7.74:2009/10/27(火) 12:05:19 ID:uNc5V//6
立ち上げて2週間。60cm水槽にエーハイム2036をまわしています。
開始後、アンモニアは4日位で治まったのですが、亜硝酸が下がってくれません。

とりあえず毎日10Lの水替え(週末は1/3位)をしていますが、何か他にやれる事は無いでしょうか?
570pH7.74:2009/10/27(火) 12:07:26 ID:GDjY6s9r
>>569
そこまで行ってるなら我慢してればもう少しである日すっと消えるよ
既に入ってる生体どうしても殺したくなければバクテリア突っ込む
でもその後の立ち上がりが遅れる場合があるらしい
571pH7.74:2009/10/27(火) 12:08:11 ID:fyCNPMyo
エアレーションってやりすぎるとph変わります?
572pH7.74:2009/10/27(火) 12:13:53 ID:0hoS9cDk
>>571
変わります
573pH7.74:2009/10/27(火) 12:13:56 ID:hXiIskWN
>>571
お前の心配するような事は起きない
574pH7.74:2009/10/27(火) 12:14:43 ID:vhViZVoY
>>571
CO2の溶解度によって多少変化する。多少なので普通は影響しない
575pH7.74:2009/10/27(火) 12:19:49 ID:Y+gmjf2v
写真を撮られる時に
ビーシュリンプやザリガニの真似をして、手をハサミの格好にする人が居ますが
あれってエビに憧れてるんでしょうか?
576pH7.74:2009/10/27(火) 12:32:28 ID:uSdX6xOf
>>575
おもしろいと思って書いちゃったの?
577pH7.74:2009/10/27(火) 12:55:27 ID:fVazgxaD
>>575
おもしろいと思って書いちゃったのか?
578pH7.74:2009/10/27(火) 13:10:45 ID:hXiIskWN
>>575
おもしろいと思って書いちゃったんだろ?
579pH7.74:2009/10/27(火) 13:12:04 ID:NaoapLW+
>>575
おもしろいと思って書いたのかしら?
580pH7.74:2009/10/27(火) 13:13:14 ID:SKzZtH/L
>>568
何灯?底床は?CO2の添加は?水草の種類は?それぐらいかかんと何も言えない
581pH7.74:2009/10/27(火) 13:24:54 ID:Y+gmjf2v
>>576-579
\こんなにも熱い声援を有難う…\
582pH7.74:2009/10/27(火) 13:39:33 ID:ZCThtVcN
60水槽でネオンテトラ20
コリパン4、石巻2
クラウンローチ2
ランプアイ10
ミナミヌマエビ6
詰めすぎ?
583pH7.74:2009/10/27(火) 13:45:46 ID:ZSQw+qYt
濾過もきちんとしていればそれほどでもない。
584pH7.74:2009/10/27(火) 14:48:37 ID:Muz+hvmK
>>568それなら、外部使って、4灯にしてCO2添加すればいい。
と、答えとく。
本当は、150Wのメタハラ!
585pH7.74:2009/10/27(火) 14:49:27 ID:Muz+hvmK
>>580難しく考えずに、こう答えとけばいい。
586pH7.74:2009/10/27(火) 15:15:45 ID:gg+pm+W4
ホワイトソックスって、サンゴイソギンチャクに食べられたりします?
587pH7.74:2009/10/27(火) 16:15:28 ID:hXiIskWN
ネオンテトラってミナミの触角食べますか?
皆さん触角が短くなってて不便そうです
588pH7.74:2009/10/27(火) 16:51:31 ID:yGeQ797L
新しく水槽を立ち上げようと思ってるんですが
ブルカミアって使ってる人いますか?
http://www.hirose-pet.com/HP/volcaflame.html

ものぐさなもので水替えがいらないっていうのにすごく惹かれているんですが
589pH7.74:2009/10/27(火) 16:53:28 ID:yDIvsHJ+
>>586
yes
スナイソが食ってるのも見たことある。

>>587
触覚だけ食いちぎるなんて芸当がネオンテトラにできるわけない。
エンゼルフィッシュならするかも。
590pH7.74:2009/10/27(火) 16:54:32 ID:iCxBHKkY
>>588
水換えが出来ないなら水槽立ち上げない方が良いよ
591pH7.74:2009/10/27(火) 16:56:08 ID:MxJZAjIt
>>586
海水質問スレがあるんだからそっちで聞け。
592pH7.74:2009/10/27(火) 16:59:10 ID:GDjY6s9r
水質維持だけなら、魚の数少なければ大して水替えいらないんだよね
ただ底砂を綺麗に保つには水替えついでの低床掃除が必要なだけで
593pH7.74:2009/10/27(火) 17:00:28 ID:yGeQ797L
>>590
そうですね止めます
594pH7.74:2009/10/27(火) 19:01:36 ID:0b8FBHL3
ヤマトヌマエビは魚の排泄物たべますか?
595pH7.74:2009/10/27(火) 19:04:43 ID:GDjY6s9r
魚の排泄物を確実に食べる魚やエビは基本いない
596pH7.74:2009/10/27(火) 19:26:34 ID:ZMyLRmiR
これ使われてる方いませんか?
レビューきぼんぬ
http://www.rakuten.co.jp/wich/451343/525990/
597pH7.74:2009/10/27(火) 19:49:04 ID:SJrDnEmr
和室に60規格を2個横に並べても置いても平気ですか?
598pH7.74:2009/10/27(火) 19:54:59 ID:f7Riv/1F
>>597
床が平面で水平
コンパネを敷く
専用台つかうか、時下に置く

599pH7.74:2009/10/27(火) 19:57:59 ID:X2NbXB2Z
昨日120外部にろ材追加したら水槽の濁りがひどくなりました。
1日経っても治らない。水換えしても治らない。
ろ材は追加しただけなんだが時間経てば治るかな?
600pH7.74:2009/10/27(火) 20:02:58 ID:f7Riv/1F
>>599
ソイルとか砂が原因だと時間がかかるだろうし、
原因次第。
601pH7.74:2009/10/27(火) 20:07:06 ID:YjrmTAas
>>599
立ち上げてどれくらいなのか何のろ材を追加したのかすら書いてない
602pH7.74:2009/10/27(火) 20:08:07 ID:GDjY6s9r
>>599
エスパーすると水質はかって問題なければ1週間くらい毎日水質チェックしながら放っておけ
603pH7.74:2009/10/27(火) 20:23:10 ID:X2NbXB2Z
立ち上げて1年くらい
ろ材追加する前までは良かったけど、追加したら一気に濁りました。
phは6.5です。
604pH7.74:2009/10/27(火) 20:24:42 ID:X2NbXB2Z
書き忘れてた
ガラス?セラミック?のボールろ材追加しました。
605pH7.74:2009/10/27(火) 20:30:19 ID:f7Riv/1F
>>604 洗った?
606pH7.74:2009/10/27(火) 20:33:29 ID:X2NbXB2Z
洗ったよー
濁りがでなくなるまで洗ったよ
607pH7.74:2009/10/27(火) 20:37:24 ID:RmPtDhtY
茶ゴケが無くなりません。
掃除してもプツプツ沸いてきます。
プラスチック(ヒーターカバー)なんて一気に来ます。

ベアタンクと外部フィルターとカボンバです。
清掃方法がまずいのか、茶ゴケが発生するのは、富栄養化なのでしょうか?
餌は少しだけ1日に1回なのですが・・・。

清掃方法や、何か重要なことが必要なのでしょうか?
みなさんの水槽には茶ゴケは無いのでしょうか?
緑ゴケは全くないのですが、もうわけわかめです。
608pH7.74:2009/10/27(火) 20:41:47 ID:CeniKig/
>>607
自分の経験では、水質が安定してきたらほとんど発生しないな

・まだ濾過が立ち上がっていない
・フィルターが必要とされる能力を満たしていない
・メンテで濾材を洗い過ぎて水質が安定しない

思い当たる原因はこのくらいかな
609pH7.74:2009/10/27(火) 20:57:25 ID:fzYQ5vK/
>>596
見るからにインチキ商品ワロタww
610pH7.74:2009/10/27(火) 21:04:01 ID:S+mRnM+V
石巻さんに苔が生えて見苦しいので綺麗にしたいんだけど手で摘んだくらいじゃ取れない。
歯ブラシでこすっても大丈夫ですか?
611pH7.74:2009/10/27(火) 21:25:50 ID:RmPtDhtY
立ち上げてからおよそ60日です。
安定してないと見ていいのでしょうか。
金魚は当歳3匹です。

p-1フィルタが1日経つと「黒」から「焦げ茶」になっているのがわかります。


>・フィルターが必要とされる能力を満たしていない

60cm水槽に、EX75、当歳3匹、カボンバ10本ですが、どうでしょうか?


>・メンテで濾材を洗い過ぎて水質が安定しない

茶ゴケが発生して、一度濾材(サブストラット、リング、バイオボール)をシャカシャカすすぐ程度で洗いました。


茶ゴケが掃除したら、発生しなくなった、
そんな夢のような事ができるのでしょうか?
できるのであれば、どのようなことをすればいいでしょうか?
612pH7.74:2009/10/27(火) 21:44:09 ID:hXiIskWN
まず1000万円の壷を買います
613pH7.74:2009/10/27(火) 21:44:50 ID:icWYr8V1
>>611
照明を長く当てすぎ?
少なくとも自分の今の水槽に茶ゴケの発生は無いなぁ
614pH7.74:2009/10/27(火) 21:52:27 ID:RmPtDhtY
>>612
やっぱり何か水槽に憑依してるんですね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>613
記載漏れとして、
エアストーン30cmを1日、10時間
テトラ45-60自立式蛍光灯を1日、10時間、タイマーで動かしています。
CO2添加はしていません。

ほんと、これだけなんです
退治しても根治しないです。
茶ゴケ清掃中は、濾過装置は停止すべきでしょうか?(といっても、茶ゴケを回収することは排出するぐらいしかできませんよね)
615614:2009/10/27(火) 22:26:14 ID:RmPtDhtY
あ、PHは7.5です(テトラの試薬)
7弱にはどうやってもならないです、エアレが原因だと思いますが、
コケに影響するかはわかっていません。
616pH7.74:2009/10/27(火) 22:37:20 ID:GDjY6s9r
カボンバで10時間はいらないなー。6-8くらいにしたほうがいいとおも
直射日光は当たってないよね?

あとEX75だけだと何らかの原因で流量おちたとき怖いんで
大きめの投げ込みか外掛け追加してみてもいいかもね

茶ゴケ自体は掃除しても駆逐できるものではないので、どうにかして
水槽環境を完成させるしかないよ
617pH7.74:2009/10/27(火) 23:09:57 ID:/ZgigXwR
60cm水槽に変えたので、フィルターを交換しようと思っているのですが、
水作スペースパワーフィットにするか水作エイトにするかで
迷っています。能力的・騒音的にどっちがいいと思いますか?
あと、他におすすめのフィルターがあったら教えてください。
618pH7.74:2009/10/27(火) 23:35:58 ID:rs4pKwxY

ミナミヌマエビとヤマトヌマエビはいっしょの水槽でも大ジョブでしょうか?
いっしょに飼われてる方いらっしゃいますか?
619pH7.74:2009/10/27(火) 23:36:13 ID:opi8PnD9
>>617
スペースパワーフィット(SPF)は静音性が高い。エイトはエアレの分だけうるさい。
どちらも糞が極端に多い生体には向かない。そういう時は上部濾過がメンテも楽だしお勧め。
水草水槽とかならエアレ要らないSPFとか外部濾過がいい。
底床が砂利などで、上部を使いたくない時などは底面濾過なども有効。水草水槽なら水中モーターにして一部だけ底面にするなど。
一つだけの濾過だと不安定になりやすいのでそれとは別に外掛けなど入れるのも良くある。もちろんSPFと水作エイトの同時使用もあり。
海水なら濾過能力がとても重要になりやすいのでオーバーフロー(OF)水槽にすることもある。
で、何が聞きたい?
620pH7.74:2009/10/27(火) 23:37:05 ID:96iIWp8u
水槽立ち上げようと思うんだけど、
砂浜の砂のように細かい砂でも、水草の生長に影響はありませんかね?
根が張り難く弱ってしまう、という事はありませんか?
621pH7.74:2009/10/27(火) 23:42:22 ID:CeniKig/
>>620
自分の経験では、ロゼット型は比較的好調だったが有茎は時間経過と共に調子を
崩しがちだった
622pH7.74:2009/10/27(火) 23:48:21 ID:96iIWp8u
>>621
有茎を主にやりたいんですよねぇ…
砂の上にソイルを敷いた方が良いのでしょうか
623pH7.74:2009/10/27(火) 23:54:32 ID:pwzUTRkw
酸素石ってなんでダメなの?短期なら大丈夫?
624pH7.74:2009/10/28(水) 00:00:04 ID:GStUsV14
>>623
ユーザー:得体の知れないものは入れたくない
メーカー:成分が何か表示していない
エビとか水質変化に弱い生体でのトラブル報告有り
625pH7.74:2009/10/28(水) 00:22:44 ID:yXv0Ce7W
>>623
よく言われてるのが主成分に過酸化カルシウムが使われていて
水と反応して酸素を出すときに水酸化カルシウム(強アルカリ)が出来るため、水がアルカリ&高硬度に変化する
溶け方や水の容量にもよるけれど、エビや小型魚に使うと水質急変でショック死しやすい
626pH7.74:2009/10/28(水) 01:40:28 ID:ZyzggTPR
>>589
>>591
ありがとうございました
627pH7.74:2009/10/28(水) 02:02:10 ID:DvpQa+3o
ライトの色で魚が温和になったり荒くなったりはしますか?
628pH7.74:2009/10/28(水) 02:32:08 ID:PmtdyDe0
>>607
珪素吸着するのがどっかに売ってたような気がする。
629pH7.74:2009/10/28(水) 02:38:28 ID:MSF6U9X2
>>599水槽の濁りっていうかフィルターを触ったときに不純物?が水槽内に流れ込んだだけじゃない?

俺はだけど、ろ材を変えた時よくなるよ。1週間か2週間くらいで外に排出かろ過されてぴかぴかになる。

水質はかって問題無ければ放置でいいんじゃね?
630pH7.74:2009/10/28(水) 08:52:36 ID:aKLOQGM0
>>627しない。
ベアタンクで底に反射した光りがストレスになる事はある。
631pH7.74:2009/10/28(水) 10:58:32 ID:wVYSWd3h
底面をアンダーヘアーで覆いたいのですが
60cmで32w1灯では無理ですか?
632pH7.74:2009/10/28(水) 11:27:24 ID:6yuAAIFl
まず無理
チン毛ってそもそも光で育つモノじゃないでしょ
633pH7.74:2009/10/28(水) 11:30:29 ID:ziWFSg71
ちん毛は性欲で育つからな〜
エロ本かざせばいいよ
634631:2009/10/28(水) 13:35:22 ID:wVYSWd3h
すいません間違ってました。グラスヘアー?ですか?草みたいなものです。
下に生えてるから勘違いしてました
635pH7.74:2009/10/28(水) 14:11:15 ID:tDrJiZFD
ちょw何このやりとりww
これから商談なのに思い出したらヤバス
636pH7.74:2009/10/28(水) 14:13:07 ID:MeS8dngg
>>635
相手の頭見てみろ
アンダーヘアーがモッサモサだぞ
637pH7.74:2009/10/28(水) 14:29:39 ID:6s0ws419
入れてる人もいるが広い水槽じゃないとヤマトに餌奪われるよ
ペットショップでも一緒に入れて飼ってる水槽あるけどヤマトは少なめに入れてる
飼えないことはない
638pH7.74:2009/10/28(水) 14:31:13 ID:6s0ws419
>367は>>318
639pH7.74:2009/10/28(水) 14:32:47 ID:6s0ws419
俺落ち着け
>637>>618の間違い
640pH7.74:2009/10/28(水) 14:35:28 ID:nSGF4qpv
今60規格の水槽に2213使ってて、水作エイトSをサブにしてるんだけど、
見た目的に良くないかなと思ってディフューザーに代えようか検討中です。
ディフューザー付けると水流が強すぎるって言うのを見て、
同じエーハイムのエアーディフューザーってのも候補にあがりました。
そこで皆さんにご相談なんですが

1.このまま水作エイトSをサブに使っておく
2.2213にディフューザーをつける
3.水作エイトSをエアーディフューザーに代える

どれがいいと思いますか?
ちなみに生体はカージナルテトラ21、ラスボラヘテロモルファ5、
オトシンクルス5、ミナミヌマエビ11で
2213の排水は水槽のガラス面に向けて水流殺してます。
641pH7.74:2009/10/28(水) 15:16:22 ID:JkmCGJAM
文具用のハサミを水中に入れて水草のトリミングしたら水に影響出ますか?
642pH7.74:2009/10/28(水) 15:16:33 ID:N54qZa51
ディフューザーの先にシャワーパイプをセットして水流緩和って手もあるよ
深く刺さるわけじゃないからキスゴムで固定するような感じになるが
643pH7.74:2009/10/28(水) 15:48:09 ID:JPWyypTk
>>640
エイトSは何の為に入れてるの?
エアレーション? ろ過能力Up?
前者ならそのままで後者なら見た目気にするなら外せばいいじゃん。
60標準で2213稼動させてれば問題ないでしょ。
エビ飼ってる様だからエアレーションはした方がいいよね。
エビは酸素が特に大事だし・・。

水草メインなら外部フィルタでいいけど、生体重視なら上部や底面フィルタの方がいいよ。



644pH7.74:2009/10/28(水) 15:52:33 ID:cgAg+TP4
>>641
継ぎ目に油がさしてあるからそれが水槽に浮くことがある。
生体に影響があるかどうかは知らん
645pH7.74:2009/10/28(水) 16:18:28 ID:GUZcE2dg
昨夜ラミレジィが産卵したのを発見しました。
急いで混泳しているネオン、ファントムを別の水槽に隔離して
ラミのツガイだけにしました。
あと孵化まで注意すべきことはありますか?
646pH7.74:2009/10/28(水) 16:31:23 ID:nSGF4qpv
>>642
そんな手があるんですね。
とりあえずディフューザー買ってみようかな。

>>643
エアレーションの為ですが、どうせエアレーションするなら
ろ過能力がついた水作がいいかなと思って入れてます。
やっぱり見た目が気になるので水作ははずそうと思います。

お二人ともレスありがとうございました。
647pH7.74:2009/10/28(水) 17:37:20 ID:EO7zSLSu
テトラの6in1でのPHは測定不能。(6.4の黄色以下)
同じくテトラの、液体のPHトロピカル試薬だと6.8前後。
自宅の水道水も飼育水も同じ感じ。

ただ、ショップで買ったグリーンファイヤーテトラの入ってた袋の水は、
6in1だと6.8くらい。トロピカル試薬だと7.5くらい。
どっちを信じればいいんですか?
648pH7.74:2009/10/28(水) 17:52:36 ID:KlzkzBii
プロホースって出口が下であればあるほど、
吸引力はあがるのかしら?
プロホースでも、糞とかあがりにくいから、落差をつけてあげればいいのかな?
649617:2009/10/28(水) 18:43:32 ID:xs5+UXAu
>>619
亀レスすいません。ありがとうございます。
色々とあるんですね。浄水能力があれば何でもいいと思っていました。
今はドジョウを飼っていて、床はソイルです。
気持ち程度の水草(ウィローモスと他2種類)が入っているのですが、
ドジョウが食いちぎるので水草水槽にはしない予定です。
今は、細かい塵が舞い上がりやすいので、茶碗をひっくり返して
その上に水作エイトSを乗せて使っているのですが、
静かで、ソイルを舞い上げず、そこそこ浄水機能が優秀な
フィルター(エアレの役割も果たす物)でオススメがあれば教えてください。
予算は決めていませんが、やはり値段、機能共に水作が良いのでしょうか。
650pH7.74:2009/10/28(水) 19:56:27 ID:jHxWfDUE
>>624-625

ありがとう!短期緊急の場合以外は辞めておきます。
651pH7.74:2009/10/28(水) 20:03:04 ID:/DAP7Zqc
セネガルスとニードルガーは混泳可能でしょうか?
水槽は60×30×45です。
652pH7.74:2009/10/28(水) 20:04:21 ID:efdJg1e/
2Lのガラス容器と、小さなエアポンプ+水中フィルターがあったから、
ミナミヌマエビでも育ててみようと思うんですが、
ミナミ、ポンプに吸われて死亡、という事はありますかね?
653pH7.74:2009/10/28(水) 20:15:44 ID:MeS8dngg
いや、ポンプに吸われてインペラで粉々になるけど、
養分になったり餌になったりして、他のエビの中で生き続けるよ
654pH7.74:2009/10/28(水) 20:28:40 ID:YoZQDfij
>>652
ありません
655pH7.74:2009/10/28(水) 20:30:22 ID:efdJg1e/
ありがとうございます。
早速明日、エビちゃん買ってきます。
656pH7.74:2009/10/28(水) 20:48:44 ID:oUU4arcy
2リットル程度ならブリーディングフィルター使えば吸い込まれないだろ
657pH7.74:2009/10/28(水) 20:54:57 ID:NUCq0NCx
>>647
6in1のpHは役立たず
658pH7.74:2009/10/28(水) 21:20:07 ID:syM0kWxn
>>657
この話何度出たことか。テンプレ入れたほうがいいんじゃないのかw
659pH7.74:2009/10/28(水) 21:32:45 ID:89aEsLqD
60×45の水槽台を買うんですけど
どこかオススメのサイトありますか?
660pH7.74:2009/10/28(水) 22:07:29 ID:8tdDZ26+
水作SPFは稚エビ吸い込みますか?
ミナミのみ36センチ水槽にニュービリーフィルターなんだけど追加しようかと思って。

661pH7.74:2009/10/28(水) 22:16:39 ID:eB4z+azU
>>659 鉄?木?特注?
662pH7.74:2009/10/28(水) 22:28:28 ID:89aEsLqD
>>661木で探してます。
んで高さが50ぐらいがいいな〜なんて
663pH7.74:2009/10/28(水) 23:25:08 ID:mLIpTiMI
プロホースは水位が低くても使えますか?
60CMレギュラー水槽で、水位は20CM位です。
664pH7.74:2009/10/28(水) 23:37:28 ID:FjQ5fMzP
>>660
ミナミの稚エビなら平気。入る可能性あるけど。
ビー水槽で平気だから大丈夫だろ。
>>663
使えるけど、急がないと水が無くなる
665pH7.74:2009/10/28(水) 23:40:27 ID:mLIpTiMI
>>664
ありがとうございました。
666pH7.74:2009/10/29(木) 00:43:01 ID:1iM9UFjv
w
667pH7.74:2009/10/29(木) 00:47:09 ID:XuB3W8rM
☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1237750760/

914 名前:pH7.74[] 投稿日:2009/10/29(木) 00:37:00 ID:fIokURlg
過去レスみれば書いてありそうなのですが至急なので助けてください。
知人にもらった自家繁殖雑種グッピーの水槽に、無知だったため、ついホムセンで買った
グッピーを2匹入れてしまったところ、どうもカラムナリス症というのが蔓延してしまったようです。
(いろいろググってみて大後悔してます) 即効塩浴させましたが、家族によると昨日1匹、今日1匹落ちたみたいです。速攻グリーンF薬浴させたいです。
現在デスマーチ中で明日夜まで帰れない。。。。
グリーンFを通販で速攻送ってくれるところを教えていただけないでしょうか。
668pH7.74:2009/10/29(木) 01:39:22 ID:BYkb+YzQ
ビオトップジャパン
669pH7.74:2009/10/29(木) 01:48:54 ID:kxqrQLAY
コリドラスはベアタンクでも飼えますか?
670pH7.74:2009/10/29(木) 04:06:08 ID:F9j/hgoU
>>669
飼えるけど砂モフモフさせないと喉が発達せず体系が不恰好になるらしいぞ
671647:2009/10/29(木) 11:25:11 ID:PWiIxZzC
やっぱり6in1の方が役立たずだったんですね。
>>657さんありがとーございました。

あ、6in1のpH以外の他の項目は信用しても良いんでしょうか?
672pH7.74:2009/10/29(木) 12:03:48 ID:HtNuM1CV
意外に重宝した物スレに「浣腸」が挙がっていたのですが
その後の流れがどっち付かずな感じで
ネタなのかマジなのが迷っています
意外に高価な物なのですが
買えばアクアで便利に使える物でしょうか?

当方、18センチキューブでメダカを飼っており
糞掃除と稚魚捕獲に不便しています
673pH7.74:2009/10/29(木) 12:45:14 ID:o1H9HS8i
海水でミドリフグ水槽にライブロック入れているんですが、水温は何度くらいがいいですか?
よろしくお願いします。
674pH7.74:2009/10/29(木) 12:56:00 ID:Z09fEFHU
>>673水温24℃前後
675pH7.74:2009/10/29(木) 13:51:31 ID:LOJUVvNm
>>672スレの数ある重宝グッズの中から真っ先に浣腸に注目したアナタなら、この先絶対にいろいろと役立ちます。
マグネシウムも合わせて買っておけば商品が到着したその夜直ぐに使えるのでお奨めしときます。
676pH7.74:2009/10/29(木) 14:50:04 ID:rhLoLx8w
45cm水槽です。
9日前にフィルターをAT-75にしました。
左側には付属のバイオフォームキットとバイオパックを入れて
右側にはチャームのスポンジ濾材を入れました。

フィルター掃除のタイミングについて教えてほしいんですが、
設置から
3週間後にバイオフォームキット洗い
4週間後にバイオバッグ交換
5週間後にスポンジ濾材洗い
こんな感じで問題ないですか?
もしくはおすすめの掃除のタイミングを教えてください。
677pH7.74:2009/10/29(木) 14:52:54 ID:Z09fEFHU
>>676一度に全部洗わなきゃ。
汚れたときに洗えばいい。
数字でマニュアル化できるもねではない。
678676:2009/10/29(木) 15:06:21 ID:rhLoLx8w
>>677
一週間ずつ空けなければいけないと思っていましたが
一度に掃除してしまっていいんですね。
教えてもらえてよかったです。
ありがとうございました。
679pH7.74:2009/10/29(木) 15:12:43 ID:5byV5mBR
>>678
逆だろ。同時に全部はやめておいたほうがいい。
バイオバックってのが活性炭が入ったやつなら、立ち上げ時や濁りが出たようなとき以外は入れなくてOK。
頻繁に交換する必要はない
680676:2009/10/29(木) 15:54:42 ID:rhLoLx8w
>>679
そうなんですか。
中に活性炭が入っています。
同時に掃除はやめて、バイオバッグも水槽の調子に合わせて使用していこうと思います。
ありがとうございました。
681pH7.74:2009/10/29(木) 16:39:55 ID:ASNPRwlp
>>676を読む限りだと毎月全部掃除しそうな勢いだけど、あえて数値化するなら毎月は大杉
毎月片方づつぐらいでもいい。
682pH7.74:2009/10/29(木) 17:22:36 ID:sVtE5OiT
吸気・排気ともチューブにつなぐ方式のエアーポンプってないでしょうか?
ウェブ全体で検索すると、化学実験用の高価なものならあるらしいのですが。
あるいは、水用のポンプを空気用に転用しても問題ないのでしょうか?
683pH7.74:2009/10/29(木) 17:49:53 ID:h848UZQ+
その化学実験用のやつ使ったほうがいいと思う
684pH7.74:2009/10/29(木) 17:57:14 ID:Kzqw7yVb
今120*60*45の水槽にテトラ120外部とフィシュレットで、ノーザンバラムンディとエンドリ共に30cmの2匹飼いなんですが、ポリプ増やしたいんですが、何匹くらいまで増やせるでしょうか??
水換えは週に2回ほどです。
685pH7.74:2009/10/29(木) 17:57:29 ID:Qdm0pKPm
つうか死ねば良いと思います
686pH7.74:2009/10/29(木) 17:59:36 ID:/71YZsSS
チャームでミネラサプリという泥を買ったんですが、
ベアタンクに入れてもなんだかむなしいです。
これって効果あるんでしょうか・・・。
687pH7.74:2009/10/29(木) 18:10:32 ID:Z09fEFHU
>>678おいおいよく読んでくれよ。全部洗っていいなんて書いてないぞ。
688pH7.74:2009/10/29(木) 18:26:39 ID:sVtE5OiT
>>683
やっぱり水用のポンプを使うと、吸わないとか過熱するとかの問題が出るのでしょうか?
水用のでも、化学実験用の給排気ポンプよりは安価なので・・・
689676:2009/10/29(木) 19:28:37 ID:rhLoLx8w
>>681
そうなんですか。
なるほど。
具体的にありがとうございます。
そうしてみます。

>>687
ごめんなさい。
早とちりしてしまいました。
水槽の調子や汚れなどを見ながらやっていこうと思います。
教えてくださってありがとうございました。
690pH7.74:2009/10/29(木) 19:31:21 ID:Z09fEFHU
>>689フィルターは、片方づつ交換だからね。
691pH7.74:2009/10/29(木) 19:35:50 ID:sVtE5OiT
>一度に全部洗わなきゃ。

日本語難しいです。
692pH7.74:2009/10/29(木) 19:53:17 ID:5Q2Sryi1
90センチスリム水槽にカージナルの群泳+ドイツラム3ペア位の混泳を検討してますが、ドイツラムはトラブルのもとになりそうでしょうか?

その他はアマゾンソードと流木が若干です。
693pH7.74:2009/10/29(木) 22:04:33 ID:Z7emBO50
砂の表面だけ薄くすくって取り替えたい場合は
何を使えば綺麗に出来るだろうか?
694pH7.74:2009/10/29(木) 22:08:05 ID:4Vidc1Bc
斜めに切った2Lペットと30定規で
695pH7.74:2009/10/29(木) 22:33:55 ID:2k+udkfA
水流を好む小型の熱帯魚を教えて下さい。
30センチ水槽で60用外部フィルターを使っています。
696pH7.74:2009/10/29(木) 22:52:41 ID:fyJVzqQj
水槽に使えるような長いスポイトってどこに売ってるの?
近所のホムセン2件回っても売ってない、密林にもない、
皆どうしてますか?
697pH7.74:2009/10/29(木) 22:59:27 ID:95K/i1ee
>>696
茶無れ
698pH7.74:2009/10/29(木) 23:02:23 ID:fyJVzqQj
す、スポイトだけなのに送料は勿体ないッス;;
699pH7.74:2009/10/29(木) 23:07:31 ID:dKIvP+JG
水質を弱酸性に保つ秘訣ってありますか?
やっぱりソイル使うしかないのかな?
700pH7.74:2009/10/29(木) 23:18:28 ID:HtNuM1CV
小型カラシンで初繁殖に挑戦しようかなと漠然と考えています
よく、カップリングが見られたら2匹を隔離すると目にするのですが
隔離のメリットって何でしょうか?
パートナー候補は常に最大に保つ方が効率的なのでは?と考えてしまうのですが。
701pH7.74:2009/10/29(木) 23:38:49 ID:wUZK6S1M
>>696
そのスポイトは何に使う?
水草に液肥注す程度なら普通のスポイト+プラ管でもおk
最悪プラ管はストローでも可
702pH7.74:2009/10/29(木) 23:42:58 ID:95K/i1ee
>>698
茶無のページをダラダラ眺めてるとだいたい3千円分くらいは欲しいものができる
たまに3k送料無料をやるので、そのタイミングを見計らって頼む

以上信者からのアドバイスでした
703pH7.74:2009/10/29(木) 23:45:39 ID:wUZK6S1M
>>700
発情期の雌猫に雄猫が複数寄ってたかって雌猫奪いまくりーの雌猫疲労困憊ーの

というのを見たことない?
そういうことじゃないのかな?
704pH7.74:2009/10/29(木) 23:47:26 ID:fyJVzqQj
>>701
糞を吸いとる用なのです。

>>702
ありがとうございます!
ただ……ぼくボトルアクアなのでそんなに入れるものがないって言う悲しさ;;
705pH7.74:2009/10/29(木) 23:49:26 ID:Z7emBO50
>>694
さんくす
706pH7.74:2009/10/29(木) 23:50:14 ID:LOJUVvNm
うちの近くのホムセンにはでっかいスポイト売ってるよ
カー用品の所にはバッテリー液なんかに使うでっかいピペットも売ってる
ダイソーには灯油吸いとるスポイトも売ってる
707pH7.74:2009/10/29(木) 23:54:48 ID:MmeOUCus
>>704
ダイソー
スポイトのでかいの欲しいって言ったらさがしてくれる
本来は灯油を吸う為のだったような
708pH7.74:2009/10/30(金) 00:25:03 ID:ci7Wfi1Z
>>704
ボトルアクアならエアチューブ改造してミニミニプロホースでも作ればえんでね?
709pH7.74:2009/10/30(金) 00:36:29 ID:4Hxc9JmH
ミニプロホースのチューブにスポイト突っ込んでサイホン始動させんだよな
710pH7.74:2009/10/30(金) 00:56:14 ID:pq2gWMco
魚の糞の量がやばいので
フィッシュレットか水作フラワーDXを入れようか考えています
自分としてはフラワーを入れたいのですが糞も取ってくれますかね?
711pH7.74:2009/10/30(金) 01:00:01 ID:Hpzt39y3
温和で混泳可能なおすすめ魚(10センチ未満)教えてください!中層から上層を泳がせたいです
712pH7.74:2009/10/30(金) 01:41:23 ID:azw+fXVK
>>711
今、お前の水槽に何の魚がいるのかを教えてくれないと答えられないよ。
小型漁しかいないなら、クラウンキリーがかわいいよ。
713pH7.74:2009/10/30(金) 02:31:32 ID:c5vOmCZi
初心者用の熱帯魚本に、水槽立ち上げの手順が説明されてあり、一日目の作業手順の中で器材や底床・水セットした後、水草も入れちゃってるんですが、大丈夫なもんなんでしょうか?
ちなみに生体投入は“1週間から10日後に少しずつ”と書かれてありました。
自分は今まで、水草投入は生体と同じく、バクテリアがしっかり繁殖してから(水ができあがってから)植えてたんですが、もっと早い段階で水草植えちゃっても良いのでしょうか?
どなたか、ご返答宜しくお願いしますm(__)m
714pH7.74:2009/10/30(金) 02:45:42 ID:aA3QVCJr
>>713
大丈夫だよ
715pH7.74:2009/10/30(金) 07:46:01 ID:E/CadDZl
ツユベラを水槽に投入して約2週間。
1度も姿を見ていません。これは☆になったと判断していいですか?
ちなみに30キューブです。
716pH7.74:2009/10/30(金) 08:05:55 ID:c5vOmCZi
>>714
ありがとうございます。
リセットしてから一週間ですが、さっそく今日、プラケースに非難させてた水草達を植えなおしてあげたいと思います。
717pH7.74:2009/10/30(金) 08:28:36 ID:gGbjCYOY
水槽内で生体を捕獲する時に、気づかれにくい色ってありますか?
メダカとミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビそれぞれ知りたいです
718pH7.74:2009/10/30(金) 08:46:06 ID:nVDdNGCV
>>717
飼育者が捕獲するってことかい?
生体は色だけで異物を判断してる訳じゃないよ。
魚には側腺ってセンサーもついてるし、狙いの生体を捕まえたいなら、網を2つ使うなりして誘導しながら上手くやるしかない。
719pH7.74:2009/10/30(金) 08:49:47 ID:gGbjCYOY
>>718
詳しくありがとうござます
720pH7.74:2009/10/30(金) 08:52:20 ID:Bw51+cPR
どっかでエビ選別用ネットを貰って使ってみたらエビが逃げずに捕まえやすかったってレスを見たな
何色だったっけ?
721pH7.74:2009/10/30(金) 08:57:59 ID:Bw51+cPR
722pH7.74:2009/10/30(金) 09:18:44 ID:SU5QTsAJ
身に覚えがないのですが・・・
何海老ですか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091030091537.jpg
723pH7.74:2009/10/30(金) 09:20:00 ID:gGbjCYOY
>>721
水色はエビが怯えないんですね
柄も長くてよいけど、値段もよいですねd
724pH7.74:2009/10/30(金) 09:28:42 ID:6WadJ2ls
拾った流木をアク抜きしてます
最初にアク抜き剤をいれて3日間漬込んで、水換えをしました
3日後に水が結構茶色になり水を替えました、さらに3日後も水が結構茶色なのですが
もう一度アク抜き剤を使って漬込みの処理を行ってもよいものなのでしょうか?
725pH7.74:2009/10/30(金) 10:05:53 ID:rd/VS2JF
>>724
それ流木でなくて腐木だわ
そのまま掘り込んでだらヤマトが食べるけどね。アク抜き剤使ったならヤマトさんも食べないわ
もう捨てるしかないかも
726pH7.74:2009/10/30(金) 11:22:35 ID:c5vOmCZi
>>724
回数は何回でもいいんじゃない?
けどその方法だと効率悪い気がします。

自分は薬局で重曹(このほうが安上がり)買ってきて、
鍋で煮込み(弱火)10分→火止めてしばらく放置 を3セット。
次は重曹なしで真水で(弱火)煮込み10分→火止めてしばらく放置 を3セット。
をやってます。

※@『煮込む』のは、常温放置のアク抜きより手っ取り早いから。
※A『10分』と設定したのはなんとなく。
経験上、10分くらい煮込むと1セット目2セット目はだいたいどんな流木も濁ってくるから、新しい水に替える為にもこの時間に落ち着きました。
※B『しばらく放置』は、余熱で放置しててもしばらくアクが出続けてくれるから。
※Cそれぞれ『3セット』としてありますが、これはアクの出具合を見ながらセット数増やしたり減らしたりしてます。

以上のことは市販されてる流木でしか試してませんが、今まで十数本やってきて、どの流木も流木自体が傷む・ボロボロになる等のマイナス効果は出ませんでした。
(表皮が入り組んでなかったり、面ツルな流木ほどアクは少なく済みます。)

また、ほとんどの流木はこのやり方でかなりのアクが抜け、実施後真水で数日間放置していても、ほぼ濁りは出ない仕上がりになります。
ただ、流木が木としてある以上、完全なアク抜きは多分無理だと思います。
上記のやり方でアク抜きしても、やはり何週間も水槽に入れてれば多少の濁り(薄茶色)は出てきます。
でも、週1〜2に1/3程度の換水は誰でもするでしょうから、それで濁りもある程度抑えられます。
もし少しの濁りも許したくなければブラホの投入をすれば良いかと思います。

長文失礼しました。
727pH7.74:2009/10/30(金) 11:30:38 ID:c5vOmCZi
>週1〜2に1/3程度の換水
1〜2週間に一回、1/3程度の換水
728pH7.74:2009/10/30(金) 11:47:43 ID:8Pkrbz3L
tottoのバブルストッパーを改造して、プロテインスキマーを作成しようと思います。

参考になるような、サイト・ブログ記事などありませんか?
729pH7.74:2009/10/30(金) 12:45:39 ID:W8+gw19Q
>>610
風格があっていいな
730pH7.74:2009/10/30(金) 12:55:18 ID:W8+gw19Q
>>696
密林…!?
731pH7.74:2009/10/30(金) 13:42:02 ID:L41Fl6DO
>>724
うちはその流木の茶色の水が欲しい…
もし腐木でないのならば羨ましいくらいだ
732pH7.74:2009/10/30(金) 13:46:15 ID:BTxZ/yyu
俺も欲しいわ。
ピート使っても、なかなかうんこ色になってくれない。
733pH7.74:2009/10/30(金) 14:26:57 ID:VOvQEuYw
茶色の水がほしいとは
拾ってきた流木煮込んでも煮込んでも麦茶になって俺も困ってるのに。

市販の麦茶じゃだめなのw?
734pH7.74:2009/10/30(金) 15:14:27 ID:rd/VS2JF
直ぐにうんこ色になるのでブラックホールが手放せない俺・・・。
投げ込みフィルターの一瞬でうんこ色になる・・・
もう捨ててやる!こんな流木
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091030151252.jpg
735pH7.74:2009/10/30(金) 16:46:04 ID:qqmaJxye
>>733
そりゃ何回やろうが熱湯で煮込んでればいつまで経ってもアクは出続けるだろ。グツグツ沸騰させた中に木を入れてるわけだから。
でも最終的に流木を入れるのは26℃前後の水の中。その環境でアクが抑えられればいいわけだから、3〜4回煮込めばかなりの効果はあるでしょ。
俺も726に似たやり方でアク抜きして、ブラホ投入してるが水はまったく濁らないよ。ブラホ取り除いたらどうなるか分からんが…。
736pH7.74:2009/10/30(金) 17:14:46 ID:HtShZQIt
初心者でも育てられる、赤色系水草ってありませんか?
737pH7.74:2009/10/30(金) 17:50:32 ID:aA3QVCJr
>>736
マシモ
738pH7.74:2009/10/30(金) 17:53:47 ID:D2LyczqD
60cm規格水槽で、フィルターはテトラのEX75のみ。
光は20W×3で1日7時間。
底砂は田砂3〜5cmくらいで敷いてます。

生体はネオンテトラ15匹、黒コリ6匹、ヤマト7匹、ネグロ1匹、フネアマガイ1匹です。
水草は、少しだけ。ジャングルではないです。

それで餌を、1日に、コリタブ3個、テトラミンをコリタブ1個に満たないくらいを与えています。
(朝晩に2回。半分に分けて。コリタブなら1.5個を朝にあげてます)
これって量が多いんですかね?
水面に油膜がうっすらとでるし、コケも緑色の毛のようなものがガラス面に1週間程で生え出します。
フィルターの能力不足なのかな・・・?
739pH7.74:2009/10/30(金) 19:42:37 ID:IUr4Rpmb
新規60cm水槽をフィッシュレスで立ち上げたいです。
熱帯魚用の餌(例えばヒカリクエストとか)でもマグロやシジミの代用になりますか?

もし代用になるなら手順はマグロと同じでいいんですか?
740pH7.74:2009/10/30(金) 19:58:32 ID:DFGZVzqY
容量25リットルの水槽に小型カラシン20匹を飼っていて、濾過にSPF-Sとエーハイム2211を使っているのですが
水草を植える場所を増やしたいのでSPF-Sを撤去しようと思うのですが、濾過能力的に問題が起こったりはしませんか。
741pH7.74:2009/10/30(金) 20:22:33 ID:ktc8OyQ3
>>736
ロタラ・インディカやロトンディフォリア
綺麗に赤くなるかどうかは環境次第だが

>>738
水草メインでないなら3灯もいらなくね?
緑の産毛みたいなのは光量過多のときに勢い出ることが多い
他の条件も絡むのでそれのみが原因とは言い切れないが

>>740
問題は無い
742pH7.74:2009/10/30(金) 20:41:28 ID:ZTrXUTwh
>>740問題ない。
743pH7.74:2009/10/30(金) 20:53:54 ID:DFGZVzqY
>>741-742
レスd 
撤去してグリーンロタラを植えるよ。
744pH7.74:2009/10/30(金) 20:57:51 ID:+/3Zj2jD
マツカサ病?の金魚を貰いました。
ろ過材に炭が入ってるのを使用しているのですが、水に塩を入れても大丈夫でしょうか?
効果がなくなる又は生体に悪影響なことにならないか心配で…。
あと、外で飼育予定でヒーターはいれておらず水温はそのままです。四国に住んでます。
病気治療の為にヒーターはいれたほうがいいですか?
他にしたほうがいいことありましたら教えてください。お願いします。
745pH7.74:2009/10/30(金) 21:58:07 ID:8Cg9YecI
>>736
ニムファの赤いやつ
>>738
ろ過は足りてるし、過密でもないので、原因はエサのやりすぎと光量っぽい。
エサは今の半分の量、ライトは2灯にして8〜10時間くらいに。
シャワーパイプの位置を工夫して水面に流れをつければ、油膜は取れるし、コケも
付きにくくなる、かも
>>744
炭は撤去すべし。塩分や薬を吸着して効果が無くなる恐れがあるので。
替わりにウールマットでも突っ込んでおけばおk。病魚薬は25度くらいじゃないと
効果が期待できないし、水温は一定にしたいので、ヒーターは是非使いたい。
外だとヒーターが設定どおりに作動しないこともあるので出来れば室内、
温度変化の少ないとこに置きたいところ。
http://pw.kingyo.info/index.php?cmd=read&page=%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5%2F%BC%A3%CE%C5%2F%BA%D9%B6%DD%C0%AD%2F%BE%BE%A4%AB%A4%B5%C9%C2
746pH7.74:2009/10/30(金) 22:42:21 ID:AUsHnn2V
小型カラシン1匹=1リットルという話を基準に
現状12リットルの水槽を構築して
プリステラ5匹+ベックフォルディ3匹、石巻ミナミ3匹がいるんですが
1cm=1匹を基準とする話もあるようで、これだと明らかに過密になるんですが
果たしてどちらの基準を目安に考えるべきなんでしょうか?

濾過装置はスペースパワーフィットM(25リットル以下用)を使用しています
水槽設置は半年前で、1週間前までプリステラ2匹と石巻達で回してました
747pH7.74:2009/10/30(金) 22:46:39 ID:ZYslCzm9
今リセットしてるんだけどブライトサンドのいい出し方教えて
ホースで吸い込んでるんだけど水が足りんし、魚移動できんからきつい
748pH7.74:2009/10/30(金) 22:54:08 ID:ktc8OyQ3
>>746
「1リットルで小型魚1cm分」ってのは初心者向けでの話だな
経験上、小型水槽だと2リットルに小型魚1匹くらいがお勧めかと

>>747
水ごと吸い込んだ後で、水だけ戻せばいんじゃね?
749pH7.74:2009/10/30(金) 23:19:10 ID:ZYslCzm9
そうするか
水草は外にどれくらいまで出せる?
シダ系とプチナナとモスなんだけど
750pH7.74:2009/10/30(金) 23:28:12 ID:AUsHnn2V
>>748
ありがとうございます
ということは現状で2倍の過密ですか
なんとか安定して回ってくれればありがたいんだけど
751pH7.74:2009/10/31(土) 00:16:30 ID:d2NckvPh
36センチ水槽にSPF-M
水草はミクロソリウムもっさりで
ボララス・ウロフタルマ15
ボララス・メラー5
ボララス・ブリジッタエ50
ボララス・メラー20
レッドチェリーシュリンプ10

過密だよなぁと思ってたが
同僚がグリーンネオンを30匹持ってきやがった

もう、シラネ
752pH7.74:2009/10/31(土) 00:28:08 ID:ngzlrPpE
メタハラじゃなく蛍光灯で220wはありですか?
20w直管 電球型蛍光灯100w2台です
水草はアマゾンチドメクサとグロッソです
753pH7.74:2009/10/31(土) 00:36:11 ID:VPmtlOu+
747だけどリセット終わり
答えてくれた人ありがとう
754pH7.74:2009/10/31(土) 00:57:32 ID:RHfE9sMr
ブラックホールって、フィルターの中じゃなくて、そのまま水槽に入れても効果ある?
755pH7.74:2009/10/31(土) 01:05:48 ID:CphwH492
>>752
電球型蛍光灯(100Wタイプ)の消費電力は21W程だから全体で60Wちょっと
ありですか?は何が聞きたいのか分からないッス
756pH7.74:2009/10/31(土) 01:10:44 ID:ngzlrPpE
>>755
どうも、メタハラの150が欲しかったんだけど手が出ず
とりあえず手持ちの蛍光灯でもメタハラ並みにパワーあるかなと聞きたかったです
すいません
757pH7.74:2009/10/31(土) 01:58:32 ID:CphwH492
>>756
光り以外の環境が整ってるとしてアマゾンチドメクサは大丈夫だと思う
グロッソはあなたが頭で描いてる様に育つかどうか微妙じゃないかな?
メタハラ150並のパワーは無いッス
758pH7.74:2009/10/31(土) 02:22:30 ID:HqGCvPOf
>>756
大雑把に計算して
水量×1.5≦蛍光灯のW数(消費電力値)
こんくらいあったら大抵の水草いけるよ
759pH7.74:2009/10/31(土) 05:18:15 ID:LaIp0iLp
>>754
小さなネットにブラックホール入れて、
S字フックを使って水槽に引っ掛けてた事あるけど、見事に浮いてたよorz
そのまま浮かべておけば沈んでたのかも知れないけど・・・
(普通に沈んだぞ!って人居たら教えて)

もし沈むのなら、
水流のそこそこ有る場所に配置しさえすれば効果はあると思うよ。
760pH7.74:2009/10/31(土) 06:52:54 ID:jheS1l8Y
使用済みのソイルを洗面器に入れて風呂場に置いてたら、そこからモヤシみたいのが生えて来ました。
白っぽくて長さ10cm位で先端に丸っこい葉っぱみたいのが付いてます。
昨日同じ様なのが水槽内に生えてるのを見つけました。長さ2cm位で、これには先端に丸いのは付いてません。
これは何なのでしょうか?
761pH7.74:2009/10/31(土) 07:38:48 ID:ngzlrPpE
>>757-758
どうもありがとうございます

(60cm*30cm*36cm/1000)64.8L*1.5=97.2w
ってことですか?メタハラは無理そうなのでCL603ぐらいは買おうかなと思ってたけど
足りないな・・・orz
762pH7.74:2009/10/31(土) 08:41:44 ID:RHfE9sMr
>>759
ありがとうございました。スポンジフィルターと壁の間に挟んでみます。
763pH7.74:2009/10/31(土) 09:00:33 ID:NIVYjE/6
うちの萌やしの正体はミニトマトでした。
764pH7.74:2009/10/31(土) 09:15:41 ID:JPp65zlg
>>738です。

>>741,>>745
ありがとうございました。
ライト1本減らして、餌も減らして様子見てみます。
765pH7.74:2009/10/31(土) 09:28:35 ID:GWgnweeA
砂利じゃなくて、砂をそこに敷こうかと思ってるんですが
砂は手入れが大変とかそういうのありますか?
766pH7.74:2009/10/31(土) 09:41:13 ID:OWomCd91
アマゾンなんだけど、アマゾンソードが茶色く枯れ気味です
寒くて日陰だから?
767pH7.74:2009/10/31(土) 09:58:55 ID:iKV4Phsx
>>726
詳細にありがとうございます
鍋で煮たいのですが、流木の先っぽが鍋から出るのでなくて
流木の先っぽしな鍋に入らないような大きさなんです
アクア用に大きな寸胴が欲しいです
気長に水を替えながら1ヶ月くらい頑張ってみようと思います
768pH7.74:2009/10/31(土) 11:55:26 ID:u1Ab9A4i
めだか睡蓮鉢立ち上げて三週間で全滅
この場合一週間くらい生体いれなくても水はできてくる?
それともバクテリアは死ぬ?
769pH7.74:2009/10/31(土) 11:58:13 ID:JexNjyqf
40センチ規格水槽の初心者ですが、立ち上げから3ヶ月経過し、
水槽のスケールアップを考えてます。候補は、60×45×45か、90×45×45なんですが
使い勝手の良いのは60センチでしょうか、それとも90センチですか?
入れる生き物は、ネオンテトラ50〜100匹なんですが。
770pH7.74:2009/10/31(土) 12:07:59 ID:janwzEif
>>769
90にしとけ
771pH7.74:2009/10/31(土) 15:44:46 ID:oKcifdZu
ピグミーチェーンサジタリアが増えません。
知り合いからトリミングで余ったものをもらってソイルに植えました。
青々としていてとても元気なんですが、横に伸びていきません。
茎?の断面も腐るわけでもなく、みずみずしいままです。
知り合いも全くわからないと言っています。

どうすれば横に増えるでしょうか
772pH7.74:2009/10/31(土) 17:45:04 ID:eGW+wCdP
石巻貝買ってきました。
石巻貝も水合わせって必要なんでしょうか?

それともポイッと水槽に入れてOK??
773pH7.74:2009/10/31(土) 17:50:01 ID:6v533NuL
ポイッと
774pH7.74:2009/10/31(土) 19:21:56 ID:/pB+wSQs
質問ではない。
今、120cm×60×60の水槽を立ち上げて2カ月ちょい
いまだに生体は入れてない。 なぜなら何を飼おうか決められないからだ。
水槽が届く前から考えて考えぬいて決めた候補

ピラニア水槽、オスカー水槽 ダトニオ水槽、ポリプ水槽、ブラックアロワナ
テトラオドン・ファハカ、ガー、ナイフフィッシュ

「水槽」がついてない場合は単独飼育を予定。
生体は一度飼うと後戻りできないから、本当に迷う。
もう誰でも良いから、この中から一つ決めてくれ。 それを飼うことにする。

↓お願いします。
775pH7.74:2009/10/31(土) 19:23:41 ID:W1xQnT4U
アロワナかダトニオ。

でもそんないい環境あるなら、自分ならアルタム・エンゼルが飼いたいな・
776pH7.74:2009/10/31(土) 19:25:19 ID:/pB+wSQs
「か」とかやめてくれー

もう本当に自分じゃ決められないんだ
777pH7.74:2009/10/31(土) 19:27:48 ID:dzYzNZM8
>>774
うらやましい。いい家に住んでるね。
重さは軽四ぐらいだよね。
778pH7.74:2009/10/31(土) 19:31:58 ID:HMN8zGjF
スネークヘッドもかわいいよーw
779pH7.74:2009/10/31(土) 19:35:38 ID:/pB+wSQs
>>777
軽四もあるわけがないでしょうが
車がどれだけ重いと思ってるんだ

スネークヘッドもいいね〜☆
780pH7.74:2009/10/31(土) 20:21:06 ID:DmDkPTUx
ここはパロットファイアーだろJK
あのニヤニヤがたまらん
781pH7.74:2009/10/31(土) 20:45:16 ID:NIVYjE/6
しじみ
782pH7.74:2009/10/31(土) 21:05:33 ID:E/6UqRKe
僕。
783pH7.74:2009/10/31(土) 21:09:02 ID:IzK+kPgS
>>782 吹いたw
784pH7.74:2009/10/31(土) 21:15:59 ID:/pB+wSQs
生体はいないって書いたが実はパイロットフィッシュの餌用メダカが
20匹ほどいる
このままではメダカ水槽になってしまう
さあどうしよう
785pH7.74:2009/10/31(土) 21:56:29 ID:aV1c/gJE
オスカーにしなよ
786pH7.74:2009/10/31(土) 21:59:55 ID:HqGCvPOf
>>784
いいかげんうぜえ
787pH7.74:2009/10/31(土) 22:30:47 ID:dqzcrrFB
>>784日本人は、錦鯉
788pH7.74:2009/10/31(土) 22:38:31 ID:9Xorlx52
30規格を立ち上げてパイロットにメダカ入れたいんだけど
何匹ぐらいで良いですか?
789pH7.74:2009/10/31(土) 22:38:58 ID:1UxYtM9T
水草が枯れて茶色になります
ライトは1日10時間つけてるのにマツモさえ成長したことがない
その証拠にコケを見たことがない

なぜか分かる人お願いっす
790pH7.74:2009/10/31(土) 22:41:45 ID:wDWxSX5+
水温
有害物質
貧栄養

どれかはしらね
791pH7.74:2009/10/31(土) 22:46:54 ID:dqzcrrFB
>>788それなら5匹だな。
立ち上がったら魚なに入れるの?
792pH7.74:2009/10/31(土) 23:06:02 ID:9Xorlx52
>>791
ありがとうございます

ビーシュリンプを入れたいなぁと思っています
793pH7.74:2009/10/31(土) 23:18:31 ID:NIVYjE/6
答え
水が入っていない。
794pH7.74:2009/10/31(土) 23:43:42 ID:fE6v63A3
答え
そもそも水を入れる気がない
795pH7.74:2009/11/01(日) 00:12:32 ID:ku5FliCw
>>794
【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
796pH7.74:2009/11/01(日) 00:36:10 ID:AWACn2Rl
深さ5センチ、直径10センチのガラス盆にマツモを浮かべてメダカを飼ってます
この環境で、小型のコリドラスとプラナリアを飼育したいのですが
無理がありますか?
水温は空調で管理しています

あとコリ&プラって飛び出しの可能性は高いですか?
797pH7.74:2009/11/01(日) 00:51:29 ID:sIEGKCY/
無理。
プラナリアは飼った事がないので知らないが
ガラス盆ならコリは飛び出す。
798pH7.74:2009/11/01(日) 01:07:02 ID:AWACn2Rl
>>797
ありがとうございました
コリドラスはあきらめます
799pH7.74:2009/11/01(日) 01:08:35 ID:AWACn2Rl
ちなみに直径30センチの間違いでしたが
コリドラスはあきらめます
800pH7.74:2009/11/01(日) 01:48:14 ID:5WxQrpQ9
今、白点病でニューグリーンFで薬浴中なのですが、餌は与えて平気ですか?また、ろ過器も外したのですが、水はどの頻度でどれだけとりかえればいいでしょうか?
お教えください。
801pH7.74:2009/11/01(日) 03:53:52 ID:4X+Ulwy0
>>800 薬浴中の給餌には、トレードオフの判断が必要。
その質問をして来るようでは、やらない方が無難。
802pH7.74:2009/11/01(日) 04:39:18 ID:FkRGzNH+
>>792メダカが、エビ食べちゃうから、将来的に別にできないなら、メダカじゃないほうがいい。
石巻き貝とかに餌やって、亜硝酸濃度測定したほうがいい。
803pH7.74:2009/11/01(日) 04:59:16 ID:h542t0W5
自分の糞尿で水槽立ち上げられますか?
804pH7.74:2009/11/01(日) 05:37:16 ID:41MPK9Zb
自分のじゃヤダ
805pH7.74:2009/11/01(日) 10:14:16 ID:RoY2gAaz
自分の精子で稚魚育成した人いますか?
ブラインのかわりになりませんか?
806pH7.74:2009/11/01(日) 11:04:57 ID:X3R9uTdd
>>805
男は度胸、何でも試してみるのさ

上手く行けば、『805式』として語り継がれるかも知れねえ
807pH7.74:2009/11/01(日) 11:23:15 ID:pq3dVXHL
どうも

水草のカットってどのくらいの頻度でやるもんですか、毎週?隔週?毎月?
もちろん草の種類によるんでしょうが、
先月のアクアライフの小型水槽みたいなのをやる場合を前提で教えて下さいな。
808pH7.74:2009/11/01(日) 11:45:05 ID:pnDYpG06
パールグラミーとランプアイ混泳は危険ですか?
809pH7.74:2009/11/01(日) 11:49:11 ID:h2YZ1CUq
60水槽に小さい魚10匹
濾過はspfのエス
テトラスポンジ
水がよく汚れる

やはり濾過弱いよね?
上部オススメかな?
810pH7.74:2009/11/01(日) 11:54:53 ID:AWACn2Rl
小さい魚ってのが25ミリ以下なら逆に硝化バクテリアが餌不足で安定しない

通常の小型魚と呼ばれるサイズの魚ならSPFはMサイズにするべき
811pH7.74:2009/11/01(日) 11:59:57 ID:h2YZ1CUq
サンクス
メダカに小さいドジョウに3センチ金魚が一匹
812pH7.74:2009/11/01(日) 12:08:37 ID:AWACn2Rl
うん、Sサイズじゃ濾過弱いね

あと、金魚が成長して7センチを超えたら生物濾過だけでは不足する
その時は、3日おきに水換えするか、上部にすることを勧める
813pH7.74:2009/11/01(日) 12:09:17 ID:wc6oSrq0
水槽は燃えないゴミにだせますか
814pH7.74:2009/11/01(日) 12:13:32 ID:AWACn2Rl
>>813
アクリルやプラスチックなら、たいていの自治体で不燃ゴミで出せる
ガラスの場合は、このスレの趣旨と違う回答だけど、自治体に要確認
815pH7.74:2009/11/01(日) 12:50:38 ID:swxzoiQy
>>808 グラミーは、意外と瞬発力があるけど
その組合せなら、小回りの利くランプアイが
逃げ切るだろうから、それほど危険は無い。
うちは、パールグラミーとラミーノーズテトラを
2年以上混泳しているけど、殺られたのは1匹だけ。
モーリーは、的がデカくてHitし易いため5匹全滅した。
816pH7.74:2009/11/01(日) 13:13:28 ID:KdD5d68x
うんこ量の少な目なプレコってどの辺になりますか?
苔は食べてくれなくていいです
817pH7.74:2009/11/01(日) 14:05:09 ID:AWACn2Rl
水槽立ち上げ時に、いろいろ親切に相談にのってくれた個人経営のショップがあります。
数ヶ月ほど通ったのですが、扱っている商品の種類の少なさに満足できずに、
少し遠くのお店を利用する事になり一年以上経ちます。

今、メダカを2匹補充をしたいのですが
久しぶりに行ってメダカ2匹しか買わないと嫌な顔をされますかね?
818pH7.74:2009/11/01(日) 14:07:21 ID:wYpa++Ff
>>817
される訳ねーw
されたらそんな糞店二度と行かない方がいい
819pH7.74:2009/11/01(日) 14:11:38 ID:oRl0miAc
(´・ω・`)しらんがな

一年前のこと忘れてるんじゃね?
820pH7.74:2009/11/01(日) 14:14:08 ID:jKHR936E
50Wの26度設定のヒーターを30センチ水槽二つに一つずついれてるんですが電気代っていくらぐらいか分かる人いませんか?
821pH7.74:2009/11/01(日) 14:17:31 ID:m1C/Ppel
>>817
わかるよ。メダカのメスを二匹飼ってる。
ヒメダカ雄を2匹買いたい。30円なんだ。よう言わない。
822pH7.74:2009/11/01(日) 14:22:27 ID:uw6o2HSX
直径の大きいホースでは、サイ
フォンの原理で水抜く事は出来
ますか?
823pH7.74:2009/11/01(日) 14:28:37 ID:X3R9uTdd
>>822
出来るよ。
さすがに太すぎると難しいと思うけど。
824pH7.74:2009/11/01(日) 14:28:47 ID:tRMqzBVj
825pH7.74:2009/11/01(日) 15:34:45 ID:m1C/Ppel
モロコの背ヒレが綿が直径5ミリ付いたようになってる。
前に見たときかじられた後があった。
どうすればいい?
826pH7.74:2009/11/01(日) 15:53:03 ID:h2YZ1CUq
60に上部フィルターとライト伸せると奥行きにサテライト前にかけるスペースなくなるかな?

いや、餌を与えるスペースあるはずだから大丈夫だよね?
827pH7.74:2009/11/01(日) 16:48:59 ID:iubSkxCH
>>822
サイフォンの原理で揚水できる高さは大気圧と直径に比例するから
とりあえず通常の使用であればホースの直径が30cmを超えなければ大丈夫
そしてそんなホースがあれば見てみたい
828pH7.74:2009/11/01(日) 17:25:37 ID:AWACn2Rl
200mL浣腸を勧めてくれた人ありがとう!
糞掃除と稚エビの捕獲、あとたまに水抜きに便利です!
自宅用と職場用、アクア仲間へのプレゼントと大量に買うことにします
829pH7.74:2009/11/01(日) 17:31:00 ID:tRMqzBVj
>>826
ライトの奥行き上部の奥行き調べたほうがいいよ
製品によって奥行きまちまちだから
830pH7.74:2009/11/01(日) 17:36:42 ID:41MPK9Zb
浣腸用のマグネシウムはそのまま水槽に入れても大丈夫ですか?
注意する事があったら教えて下さい。
お願いします。
831pH7.74:2009/11/01(日) 17:41:05 ID:AWACn2Rl
>>830
なぜマグネシウム?
高校の頃、理科の実験で使ったマグネシウムを三階の窓からプールに投げ落とした
見事な水柱が立ったよ。ドゴーンって
832pH7.74:2009/11/01(日) 17:43:30 ID:AWACn2Rl
ナトリウムだったかも
833pH7.74:2009/11/01(日) 18:00:52 ID:+h/kWWd1
プルトニウムだったかも
834pH7.74:2009/11/01(日) 18:16:48 ID:oSENYwFh
ナトリウムだったかも
835pH7.74:2009/11/01(日) 19:24:42 ID:Nf3G0H/i
60規格で、濾過は底面エアリフトと上部です
コリドラス7匹、ネオンテトラ7匹、アカヒレ3匹、ラスボラ10匹、ベタ1匹、ミナミ10匹います
やっぱり過密ですかね?
836pH7.74:2009/11/01(日) 19:49:05 ID:JOZ0q3TO
>>835
そのうち8匹になるから大丈夫だよ
837pH7.74:2009/11/01(日) 20:05:46 ID:q4tOLUSZ
>>835
いや全然過密に見えないが・・・
逆に上層〜中層が寂しくない?
838pH7.74:2009/11/01(日) 20:51:56 ID:Nf3G0H/i
>>837
大丈夫なんですか?
家族に増やし過ぎとか言われたもので…
確かに上の方は泳いでる魚が少ないかも
839pH7.74:2009/11/01(日) 20:56:17 ID:Q0oRV8pp
1・2年放置してた流木を、新規立ち上げの水槽に使おうと思ってちょっと煮込んでるんだけど、
うまくいってるのかどうかわからん・・・。

今、金属製のバケツに放り込んで沸騰させた熱湯注いで練炭コンロにかけてる。ちょっと火力が足りない。
もっとグツグツやれるような上手い方法無いかな?
840pH7.74:2009/11/01(日) 21:12:36 ID:Q0oRV8pp
ウチの調理用コンロはIHなんでバケツは過熱できない。
連投失礼。
841pH7.74:2009/11/01(日) 21:22:15 ID:xx0qVp8m
じゃ揃えとけや携帯コンロ
842pH7.74:2009/11/01(日) 22:01:15 ID:AWACn2Rl
二酸化炭素のボンベをレギュレータに差し込む時って
難しいコツとか必要ですか?

モタモタしたり、微妙な角度をうまく調整できなかったりして、悲惨な事故が起きたりしないですか?

まともな社会人なら簡単確実に装着できる物ですか?
843pH7.74:2009/11/01(日) 22:17:30 ID:Q0oRV8pp
>>841
明日買って来るわ。ありがと。

>>842
カートリッジボンベは、飲みかけのペットボトルのフタを閉めれる人なら使用可能。
生ビール用ボンベはレンチでネジ閉めれる人なら使えるだろうけど、一応充填の業者さんに
見てもらうほうが無難かも。レギュレーターの元側は圧力的にヤバイものがあるし。
844pH7.74:2009/11/01(日) 22:17:47 ID:q4tOLUSZ
>>838
底面+上部で濾過能力も申し分ないから、
もっと増やしても問題ないと思う。
ただ底層の魚は水を汚しやすいのが多いから注意が必要。
845pH7.74:2009/11/01(日) 22:22:22 ID:AWACn2Rl
>>843
ありがとうございます
74グラムの高圧ボンベというやつです
ペットボトルのふたみたいな感じですか
安心しました
846pH7.74:2009/11/01(日) 22:36:14 ID:KuZfDcbf
>>845
ある程度ねじ込むとボンベの口に穴が開くようになってる
だから、角度が合わなくてアウトってことにはならない
後半は一気に回しきらないと多少漏れたりする
847pH7.74:2009/11/01(日) 22:43:10 ID:JtSMYLhU
リング濾材とかの説明書きを読むと「三ヶ月程度で新しい物と交換して下さい」等書いてあるけど、交換しないとどうなるの?
せっかくバクテリアが付いたであろう濾材を新しいのと交換する意味が分かりません。
初心者丸出しの質問ですみませんが、偉い人教えて下さい。
848pH7.74:2009/11/01(日) 23:02:32 ID:KuZfDcbf
>>847
交換しなくても何もトラブルは起きない
普通は飽きるか粒が崩れたりして使えなくなるまで使う
目詰まり防止に少量ずつ取り替えるという人も居るが、それも年単位のスパンだな
849pH7.74:2009/11/01(日) 23:03:48 ID:X3R9uTdd
>>847
交換頻度を上げれば、濾材メーカーが儲かります。
それにより、より良い濾材の供給に繋がるかも知れません。

基本的には、ドロドロが溜まって流量が落ちたら
飼育水で濯げば良いです。
新品にする必要などありません。
850pH7.74:2009/11/01(日) 23:17:30 ID:LGeTFg2Z
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111100600&itemId=19572
この水槽+外掛けフィルター、田砂でコリ専用水槽を妄想しています。
何か考えられそうな問題点ありますでしょうか?
やっぱ夏場の水温上昇かなあ
851pH7.74:2009/11/01(日) 23:39:08 ID:JtSMYLhU
>>848-849
ありがとうございます!
疑問が解決してスッキリ眠れそうです。
852pH7.74:2009/11/01(日) 23:43:29 ID:1zqbVJs5
色味や大きさの異なるエンゼルを混泳させた場合、ケンカは起きるでしょうか?
853pH7.74:2009/11/02(月) 00:27:30 ID:FdINt+/5
>>852小さいエンゼルの隠れ場所用意してやれば大丈夫
854pH7.74:2009/11/02(月) 00:38:49 ID:RNykxYAn
ゼオライトを買おうと思うのですが園芸用ので大丈夫でしょうか?農薬等の危険はありますか?
855pH7.74:2009/11/02(月) 02:17:30 ID:sjhYModN
>>850
水量が少ないことは大きなデメリットだね。
それ以外は問題ないと思うけど
856pH7.74:2009/11/02(月) 08:36:12 ID:6h1iXV4M
ウィステリアから糸藻が生えてきてます。
皆様の対策を教えてください。
857pH7.74:2009/11/02(月) 11:38:43 ID:sq1pxXOv
前にホームセンターでウィローモスを買った時、ミジンコとミミズがくっついていてヒドイ目にあい、
リセットしました。

今回またモスが欲しいんだけど、水槽に入れる前にグリーンFクリア漬けにしたら、色んな虫は
死にますか?
858pH7.74:2009/11/02(月) 11:48:52 ID:t6my6eAX
ミジンコとミズミミズじゃ問題無いよ。水質良くなったら消えるし。酷いって具体的に?
ホームセンターってのが問題外。ショップも微妙。オススメはヤフオクでプラナリア、ヒドラ、水ゲジ、スネール無しって書いてる人から買う 一回発生したのは難しいよ。手間掛るし
859pH7.74:2009/11/02(月) 11:49:03 ID:jGtGH7+j
ミジンコとかミミズでどうやったらひどい目にあうのかが理解不能だが、
とりあえず言えることは、
薬品漬けにすれば、モスは溶けるか、最悪枯れるということだ。

微生物の混入を避けたきゃ、
プラケに一週間くらい入れて様子見をしてミミズなんかは取り除けばいい。
860pH7.74:2009/11/02(月) 11:52:26 ID:jGtGH7+j
↑追記:上の人が勘違いしているようなのだけど、
ミジンコは水質がよいと発生する。
つまり魚なんかに捕食されていないのにミジンコなんかが消えるのは
水が悪化しているということ。
とはいえ、ミジンコが自然発生する水槽の維持はかなり難しいけどね。
861pH7.74:2009/11/02(月) 12:13:06 ID:t6my6eAX
ミジンコは水が少し汚れかけの時に発生するよ。水替えをしっかりやって水草相当植えて徹底的に貧栄養にするとミジンコでさえいなくなる。

それが自然なのかじゃないのかは別にして
862pH7.74:2009/11/02(月) 12:19:31 ID:jGtGH7+j
舌足らずだった、気に障ったならゴメン。
863pH7.74:2009/11/02(月) 12:24:33 ID:t6my6eAX
いえいえ。気になさらずに


質問者が魚以外、目に入る虫が嫌いみたいだからそれに回答を合わせただけなんで。後から色々学んでいって欲しいです
864pH7.74:2009/11/02(月) 12:54:58 ID:sq1pxXOv
>>857のミジンコです。
みなさん、どうもありがとうございました。溶けるのなら止めておきます…

なんちゅうか、見た目が気持ち悪くて。底砂無しだからウゾウゾしてる姿が丸見えで。
虫が大嫌いなんで、ヒドイ目にあったと書きました。
でも乾燥赤虫だけは何とかなるんですが、バッタとかカマキリとか、ましてやミミズ…
うぎゃー((((;゚Д゚)))
865pH7.74:2009/11/02(月) 13:09:13 ID:puMsfBmP
ソイルに水入れただけでもミジンコやミズミミズは沸くよ。
メダカでも入れとけば食べてくれるよ。
866pH7.74:2009/11/02(月) 13:11:06 ID:sjhYModN
うぎゃー((((;゚Д゚)))
867pH7.74:2009/11/02(月) 13:27:41 ID:CpC3dOnt
うぎゃー((((;゚Д゚)))

正直ミミズやミジンコ、アカムシより節のついた足がある昆虫のほうがキモい
868pH7.74:2009/11/02(月) 13:40:00 ID:S8ZJOMkr
至急池袋駅近くのアクアショップ教えてください!

時間があるので覗いつみようかなと
869pH7.74:2009/11/02(月) 13:46:21 ID:CpC3dOnt
西武と東武の屋上にそれぞれあるよ。微妙だけど
870pH7.74:2009/11/02(月) 13:50:28 ID:S8ZJOMkr
>>869
ありがとうございます、あんなとこにあったんですね
あと東急ハンズも行ってみようと思います、他にありましたらお願いします

871pH7.74:2009/11/02(月) 13:57:30 ID:CpC3dOnt
>>870
販売ないけどハンズついでにサンシャインの水族館でも行ってくれば。高いけど
872pH7.74:2009/11/02(月) 14:39:56 ID:S8ZJOMkr
>>871
水族館は少し前に行ったばかりなんです
池袋駅周辺ってアクアショップないんですかね?
873pH7.74:2009/11/02(月) 14:48:11 ID:dS2sn01P
熱帯魚 池袋でググればいくつか出る
874pH7.74:2009/11/02(月) 16:03:01 ID:WrMuL3n+
水槽の底に敷く石や砂のかわりに、竹炭を敷くのはありでしょうか。
875pH7.74:2009/11/02(月) 16:32:24 ID:0D/ajFt2
>>874
あり
ベアタンクと変わらないだろうが

>>771わかる方いませんか?
876pH7.74:2009/11/02(月) 16:37:18 ID:0D/ajFt2
>>874
あり
ベアタンクと変わらないだろうが

>>771わかる方いませんか?
877pH7.74:2009/11/02(月) 16:40:04 ID:puMsfBmP
>>875
メネデールを底床に注射。
878pH7.74:2009/11/02(月) 16:56:03 ID:0D/ajFt2
>>877
まじで?
879pH7.74:2009/11/02(月) 16:56:58 ID:vBah3J2b
>>876
ある程度株が成長しないとランナーも出さない。
植えてからどのくらいたったのか知らんけどもうちょっと待ってみたら
880pH7.74:2009/11/02(月) 17:29:02 ID:iqBeVQjZ
富士石にウィローモスを活着させようと思って、糸で巻いて一週間ほど経つんですが、
ウィローモスが枯れたと言うか泥で覆われたようになってしまいましたが
放置しとけば大丈夫でしょうか?
881pH7.74:2009/11/02(月) 17:31:30 ID:CpC3dOnt
>>880
溶けてるのかコケってるのかどっちかうp
882pH7.74:2009/11/02(月) 17:47:05 ID:QHahvrMq
泥? 茶コケにでも覆われたのかな?
何はともあれうp
883pH7.74:2009/11/02(月) 18:30:40 ID:kXdFG4Bn
塩酸キニーネやオキシフルが欲しいのですがどこで売ってますでしょうか?
普通の熱帯魚屋にありますか?
884pH7.74:2009/11/02(月) 18:59:37 ID:asTezLfd
汚い例えで悪いんだが、
治療中の金魚に透明な鼻水みたいなのがフヨフヨとくっついてる。
なんていうか粘膜みたいなの。
なんですかこれは。
治療段階で体を守る為に分泌されたものなら良いんだが…。
885pH7.74:2009/11/02(月) 20:18:43 ID:zn7ko/hj
>>883
どちらも普通の熱帯魚店では取り扱っていないと思う。
塩酸キニーネは元々マラリアの薬なんで、薬局でも今どき置いている所は少ないんじゃないか。
魚病薬なら別の選択肢を考慮する方が得策かと。
オキシフル(=オキシドール=3%過酸化水素水)はドラッグストアに普通にある。
886883:2009/11/02(月) 20:22:18 ID:boGPI9HG
ありがとうございます。
ドラッグストアできいてみます。
887pH7.74:2009/11/02(月) 21:07:29 ID:cxSzvcxg
外部式のフィルターのろ材にソイル使ってもいいですか?
888pH7.74:2009/11/02(月) 21:32:39 ID:BEPvn4ZU
>>880
おれは2週間ぐらい前に流木にモスを木綿糸で巻いたんだが、そんな風にはなってないな。
細かく千切ってから巻いたから、今はその千切ったところから新芽が伸びてきてる。
所々茶色くなってるが、元々枯れかけたのも巻いたから、そのせいだと思う。
モスは丈夫な植物だから、枯れることはあんまりないと思うんで、泥で覆われたという表現から推測すると茶ゴケなんじゃないかな。
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを入れて、コケを掃除させてみたらどうだろう。
889pH7.74:2009/11/02(月) 21:38:37 ID:tJZTkD1Q
120のロータイプのオールガラスってある?
890pH7.74:2009/11/02(月) 22:24:11 ID:O/9NWODX
すみません、質問です。
みどり商会のピタリ適温って下に敷く場合
どっちの面を上にするんですか?
891pH7.74:2009/11/02(月) 23:00:37 ID:xU26PUrq
>>887
ダメだよ、そのうち崩れるから。
ウールマット挟むとしても、目詰まりするし。
892pH7.74:2009/11/03(火) 01:43:19 ID:xG1cpFBq
底床から湧き出てくる糞の細かくなった様な物の正体はなんですか?
そのまんま糞の塊ですかね?
893pH7.74:2009/11/03(火) 06:21:32 ID:S1irogeT
ラクラクパワーフィルターのSとAT20ってどっちが静か?
894pH7.74:2009/11/03(火) 08:18:52 ID:5KzJ+OeE
質問

ソイル使用時の換水は上澄みだけ掬えばいいの?
大磯みたいにザクザク出来ないみたいだし
895pH7.74:2009/11/03(火) 08:58:20 ID:RcjvrUZe
>>891
了解しました。
896pH7.74:2009/11/03(火) 08:58:31 ID:cRLrYt63
水深26センチの水槽でコリ水槽をしています。
最もふさわしいフィルターは何でしょうか?
897pH7.74:2009/11/03(火) 09:02:51 ID:GoYzFHQV
>>896
横と奥行きも教えてクレよw
898pH7.74:2009/11/03(火) 09:03:44 ID:cRLrYt63
>>897
幅45or60、奥行30cmです。スマ祖
899pH7.74:2009/11/03(火) 09:15:15 ID:GoYzFHQV
>>898
60cmならエーハイムフィルター500あたりで始めればいいんじゃないかな
金がない場合は適当な上部フィルター。グランデ600とか
コリは結構大食漢だから数飼う場合は種類の違う複数フィルター併用をオススメ
900pH7.74:2009/11/03(火) 09:52:07 ID:cRLrYt63
>>899
そっかー。
3つめの水槽なんでメンテが楽な外掛け考えてたんですが、
キャパ足りないですか?
プロッシモ気になってたんですが、高さ足り無そうですしね。

サンクスね。
901pH7.74:2009/11/03(火) 09:59:36 ID:WoY17hv/
ルドウィジアで名前あってるかな?
濃緑のヨモギみたいな葉っぱのシダ植物。
これって葉っぱを根元から切り離して石に固定しとけば
新芽を出して成長しますか?
902pH7.74:2009/11/03(火) 15:01:36 ID:cRLrYt63
外掛式フィルター「Prossimo:プロッシモ」の評判はいかがですか?
903pH7.74:2009/11/03(火) 15:05:53 ID:tC8qfeiG
質問です。
エアポンプつかって水作エイトを使ってエビ水槽の濾過をしているのですが、
置くタイプの消臭剤を使用しても大丈夫ですか。
904pH7.74:2009/11/03(火) 15:50:03 ID:aJyemzea
>>903
消臭ポットとか無香空間を水槽の傍に置くのなら水槽内に関係ないのでOKw




水作エイト用活性炭カートリッジ使うといいよ!
あとは綺麗に洗って乾かした備長炭を水槽内に入れるとか。
905pH7.74:2009/11/03(火) 16:03:43 ID:bdPtBxYU
多すぎて見にくいんですけど
http://imepita.jp/20091103/576460
これ、何ですかね?
906pH7.74:2009/11/03(火) 16:29:30 ID:oigP/yFD
>>901
ボルビティス
石にくっつけなくても新芽はでてくる
907pH7.74:2009/11/03(火) 16:32:45 ID:f7X/0OuC
30規格水槽で終生飼育できる魚探してます。
・そこそこ動く
・1〜2匹でも30水槽に映える
・もしペアの場合でも増えない
・以下の設備でも初心者に飼いやすい

水槽30規格ガラス
ロカ:底面に外掛け(AT20かGEXのスリム)合体
底砂:処理済大磯
水草:ウィローモス、アヌビアス・ナナ
アクセサリー:流木 必要あればエアーポンプ   (すべて予定)

現在レッドチェリーシュリンプを20キューブ
メダカとミナミヌマエビをCDボックスで飼っていますが混泳は考えていません

アベニーパファー単独飼い(with餌ミナミ)を考えていますが、他にアドバイスあればお願いします。
908pH7.74:2009/11/03(火) 16:55:41 ID:pvfbcrX6
ベタがオヌヌメ
909pH7.74:2009/11/03(火) 17:11:56 ID:GMcWVCfF
アピスト系でもいいんでない?
910pH7.74:2009/11/03(火) 17:14:28 ID:tC8qfeiG
>>904 解答ありがとー(・∀・)
活性炭カードリッジ愛用してます
911pH7.74:2009/11/03(火) 17:56:34 ID:cRLrYt63
リコリス・グラミーを30センチキューブで飼育できるでしょうか?
その他の注意点は何かありますか?
912pH7.74:2009/11/03(火) 18:14:10 ID:aJyemzea
>>905
里芋に見えた
913pH7.74:2009/11/03(火) 19:30:38 ID:tAH+5Hcp
枠有りの60cm×45cm×45cm水槽で、丈夫なやつを
探してるんですが、お勧めはありますか?個人的には、コトブキの枠なし曲げガラスを考えてたんですが
ロムってたら枠有りのほうが丈夫なんですか?
914pH7.74:2009/11/03(火) 19:39:48 ID:tAH+5Hcp
ロムってたら枠なしはよくないって話があったんですが…でした。
すいません。
915pH7.74:2009/11/03(火) 20:21:35 ID:ldFj7maG
丈夫さ求めるなら縁ありのがいいよ
916pH7.74:2009/11/03(火) 21:06:59 ID:f7X/0OuC
>>908-909
ありがとうございます
ショーベタとかいうタイプって凄い綺麗ですね

調べてみたところアピスト系って飼育が難しいように思われます。

スカーレットジェムやゴールデンハニーグラミーもいい感じだと思ってます。

ありがとうございました
917pH7.74:2009/11/03(火) 21:25:25 ID:6eyHm08U
>>916
アピストは繁殖する可能性もあるしな
ベタ単独飼い良いと思うよ
918pH7.74:2009/11/03(火) 21:48:21 ID:cHAff55u
スカーレットジェムのが直ぐに落ちる予感
プラナリアとかミズミミズが沸いてる水槽ならいいんだろうけど
919pH7.74:2009/11/03(火) 21:55:48 ID:7tW6NacL
スカーレッドジェムは稚スネール喰うと聞いた。
920pH7.74:2009/11/03(火) 21:56:52 ID:zJuPA538
ロフトに水槽置いてるんだが外部式をロフト下(二メートル下)に置けるかな?
ホースを別に買うしかないかな?
921pH7.74:2009/11/03(火) 22:00:41 ID:OEg2XuS2
お聞きしたいのですが、亜硝酸反応が出てるときというのは、水草栄養素の一つ、“窒素分”が豊富な状態ということにもなりますか?
922pH7.74:2009/11/03(火) 22:09:51 ID:cHAff55u
>>919
稚スネールも稚エビもイトメ・ミズミミズもケンミジンコも生きてるものならなんでも食うよ
ただしプラナリアは頭から一気に食ってくれないと千切るだけなら増える一方なんだけど・・・
923pH7.74:2009/11/03(火) 22:12:21 ID:GoYzFHQV
>>922
理想的な無限餌だな
924pH7.74:2009/11/03(火) 22:36:35 ID:b1rC54qC
イエローディスカスの顔の辺りが黒ずんでくるのは何が原因ですか?それとも仕様?
925pH7.74:2009/11/03(火) 23:22:53 ID:HsFEy1UB
>>924それはメラニン色素だな。
いやなら、RO水使えば少し抑えられる。
926pH7.74:2009/11/03(火) 23:53:38 ID:BDxMB1qB
皆さん水変えの時に水槽から吸い出した水はどうしてますか?
僕はトイレに流しているんですが、家族が「水道管につまるんじゃね?」とかいってきます
「ウンコが流れてんだから大丈夫きまってんだろ」って言ってるんですが言ってもききません!
実際のところどうなんでしょうか・・誰か教えて!
927>>926:2009/11/03(火) 23:54:33 ID:BDxMB1qB
追記
家族がつまると心配しているのは砂とかゴミのことです
928pH7.74:2009/11/03(火) 23:56:43 ID:sMWMDdG6
>>921
ならない。
亜硝酸が出るのは硝化反応が不十分だということ。
それに植物が窒素源として利用するのは主に硝酸態窒素。
929pH7.74:2009/11/04(水) 00:11:47 ID:b7osltie
エビは満月の日に奉卵するらしいですが(水槽飼育個体も)
月をエビに見せる必要はありますか?
また、月の代わりに丸い電球でも代用できますか?
930pH7.74:2009/11/04(水) 00:52:38 ID:11BCO15f
>>927
ウンコが流れてんだから大丈夫に決まってんだろ
931pH7.74:2009/11/04(水) 00:55:54 ID:odfVCvjW
>>926
トイレでもいいけど、ベランダとか庭に流したら良いんでない?
俺は風呂場に流してる。
932>>926:2009/11/04(水) 01:12:00 ID:fgSGOT65
>>930
ですね
>>931
ベランダのほうがつまりそう
庭に流せってうるさいからおとなしく庭に流そうかな・・
933pH7.74:2009/11/04(水) 01:15:48 ID:HtwooO71
庭あるのかよw
そっちのが明らかに楽そうなのになんでわざわざトイレ?
934pH7.74:2009/11/04(水) 01:39:57 ID:NBF6SnKU
>>926
水道管もつまらないと思うけど、庭があるなら迷わず庭にl流すでしょw
不思議すぎて思わず書き込んでしまったwww
935>>926:2009/11/04(水) 01:40:23 ID:fgSGOT65
マイ水槽が2階にあるから
バケツもって階段下るのがめんどいっす・・
ベランダから庭にぶちまけてもいいけど
なんか手荒だから嫌だなと思って
936pH7.74:2009/11/04(水) 01:42:20 ID:NBF6SnKU
なーるほど。
納得しました。
937pH7.74:2009/11/04(水) 01:45:23 ID:dg9ehIA8
なるほど
トイレが詰まるわけないけど家族の反発買うのは損しかないしなぁ
おとなしくおっかなびっくり階段降りとけ
938pH7.74:2009/11/04(水) 01:46:19 ID:ap+wAZJc
俺ベランダから庭にぶちまけてるw
939pH7.74:2009/11/04(水) 02:27:03 ID:odfVCvjW
サイフォンの原理を使って、
ホースで流せば手荒っぽくなくなるんじゃねw
940pH7.74:2009/11/04(水) 06:04:31 ID:aT/STlKT
          /
        /
       /──────────
     /│
               ┌──┐
       窓      │ │ │ │バケツなど
   ┌───□□─┘ └──┘
   │  │ ダブルタップ ┌──┐     
   │  │        │   │
   │  │──────────
   │  │
   │  │
   │  │
   │  │
   │  │
   ↓  │
   ↓  │
────── こんな感じで1階外の適当な場所まで、ホースを配線しとけばいんじゃね?
941pH7.74:2009/11/04(水) 07:45:00 ID:8+xOeuMH
自分は、プロホースを4m程延長して
2階の窓から庭の排水溝まで墜としてるけど
素晴らしい吸引力だよ。
気を抜くと、テトラだろうがコリだろうが吸い込まれる。
942pH7.74:2009/11/04(水) 08:53:25 ID:NBF6SnKU
まだやってたの、この話題w
943pH7.74:2009/11/04(水) 09:44:18 ID:22mEYBvs
田砂でセットして1年近く経つんですけど、水草の生長が非常に悪いです。
最初の半年くらいはガンガン成長してたんですが・・・。
ナナや、ミクロソリウム・ウェンデロブ?なんかは成長は遅いものの枯れずにいますが、
モスがだめです。流木に巻きなおした後、殆ど成長しません。
すぐに、茶色く細くなって根っこ?になっているみたいです。
緑色の部分は先っぽに少ししかありません。
1ヶ月ほど前から、液肥(ハイポの開花用とカリの希釈液)を入れて様子を見てますが、まだ変化はありません。
(ハイポの方は3倍ほどに薄めた奴を1週間ごとの水換えの時に3ml、カリは500ccに15gで溶かした物を毎日2ml。)
生体は問題ないようです。先日もコリが産卵しました。
水温25度、PHは殆ど7です。
コケは今のところ殆ど発生してません。
もう少し様子見ですか?
944pH7.74:2009/11/04(水) 09:50:41 ID:E8LcDwHt
39cm底面&外掛け水槽に、コリピグ12・ブラックファントム2・ライムシュリンプ12・オトシン1だったのですが、いきなりチ○ームから荷物が届きました。
ステルバイ3・ハステータス8が入ってました…(;゚Д゚)
チ○ームを見ながら「欲しいなぁ」と言ってたのを見た家族が、誕生日プレゼントにとポチってくれた様子。
うれしいんだけども、やっぱり過密ですよね…。
週1の水換えでも無理でしょうか。
945pH7.74:2009/11/04(水) 09:59:38 ID:iv9s0DnO
立ち上げて四、五日位だと、
まだ亜硝酸塩は検出されないのかな?
補足:立ち上げ時にバクテリアを規定量入れました。
946pH7.74:2009/11/04(水) 10:05:51 ID:owPXMTH3
>>945
まだまだこれから亜硝酸が検出されるのは。
もし生体が居るのなら、今はアンモニアの状態で水槽に居ると思われ。
947pH7.74:2009/11/04(水) 10:10:21 ID:iv9s0DnO
>>946
やっぱりこれから亜硝酸塩が出だすんですね。
生体はまだ入れてませんよ。
948pH7.74:2009/11/04(水) 10:21:22 ID:odfVCvjW
>>943
硬度が高くないか、照明が暗くないか。
他に変な添加剤を入れてないかをチェック。
モスが育たないのは異常だね。
>>944
過密だな。
週一の水換えでいけるかどうかは様子を見ながら決めて。
水質測定試薬を持ってるなら測定してみるとか。
それより、誕生日おめでとう。
949pH7.74:2009/11/04(水) 10:25:03 ID:owPXMTH3
>>947
アンモニアの発生源がないと濾過サイクルは出来ないよ。
フィッシュレスとかあるらしいけど。
950pH7.74:2009/11/04(水) 10:33:49 ID:/nr2tjlw
よくろ材を洗うのは飼育水で、とか書いてあるけど
水道水を温度合わせてカルキ抜いたやつじゃダメなの?
951pH7.74:2009/11/04(水) 10:51:09 ID:E8LcDwHt
>>948
お祝いありがとうございます(^_^)
コリピグが隠れっぱなしで一見スカスカなので、家族はまだいけると思ったのかも知れません。
とりあえず、60を置ける場所がないので、45の40高水槽と外部フィルターを購入して、少しでもしのいでみようと思います。

過密もですが、底モノばかりで餌の行き渡りも気になるトコロ。

頑張ります。
952pH7.74:2009/11/04(水) 11:22:11 ID:iv9s0DnO
>>949
ソイルがアマゾニアなのでそこからアンモニアが出るかと思うんですが。
953943:2009/11/04(水) 11:22:49 ID:22mEYBvs
>>948
GHは1〜2
KHは4〜5くらいです。
照明は20W×3です。
他には何も添加してません。困った。
954pH7.74:2009/11/04(水) 11:38:12 ID:apARUWWq
まじめな質問
チャームで外部濾過噐が安いので考えたんだがおしっこって濾過できるのか?
俺は鯖でもトップレベルのHNMLSのシェル餅なんで今はボトラーなんだが
もし尿を濾過できるなら冬場のヒーター節約もできるし水換えの手間のために家族と顔を合わせなくてすむので非常にたすかると思うんだがどうだろう
具体的にはバケツを外部フィルタを取り付け尿を濾過し本水槽に入れることになる
955pH7.74:2009/11/04(水) 11:41:21 ID:QTzeRDVS
日本語が不自由なところが本物っぽいですね
956pH7.74:2009/11/04(水) 13:18:43 ID:2rKDb7IQ
魚たちを30cm水槽から40cm水槽にお引越しさせようと考えてます。
現在30cmで使用している大磯(3kg)、水草、50Wヒーターは再用で、
40cm化にあたり新規で大磯2kgとSPF-Sという濾過器を追加します。
魚はプリステラ3匹、ハセマニア2匹とヤマトヌマエビが4匹います。
何分初めての引越しなんでやり方がわかりません。
よい引越しのやり方がありましたら教えて下さい。
957pH7.74:2009/11/04(水) 13:41:11 ID:MLAOxkzx
>>956
底床の汚れを巻き上げないようにすること、
足し水は温度くらいは合わせること、
ヒーターを150wに買い換えること。
958pH7.74:2009/11/04(水) 15:43:16 ID:7Wx4bBrz
>>954
きっとできるよ!
エーハイムは下痢すら綺麗にする(目詰まりはすぐすると思うが)という
959pH7.74:2009/11/04(水) 16:07:34 ID:L/KYMA0Z
ダータテトラを飼いたいと思っているのですが、同じ底物のコリドラスとの相性はどうでしょうか。
現在は60cm水槽にステルバイ5匹、ブラックネオン10匹、カージナル10匹です。
ご意見、経験談などお聞かせください。
960pH7.74:2009/11/04(水) 16:14:59 ID:Fr5stRP3
玄関においてある水槽に、ヒーター無でも飼えるアカヒレを入れました
でもやっぱ、これから寒くなるので
断熱シートか発砲スチロールでカバーしようと思ったんだけど
使うならどっちがいいですかね?
961pH7.74:2009/11/04(水) 16:24:14 ID:apARUWWq
横から見えないと寂しいんだよなぁ。
透明な断熱材はないものか。
962pH7.74:2009/11/04(水) 16:44:31 ID:iK590rtK
>>960
ホムセンにカラーのスチロール板が売っていたのでそれで囲ったことがある。色は黒
ヒーター設備ないと囲ってもあまり意味無いよ。
963pH7.74:2009/11/04(水) 16:48:18 ID:G0rcVd3C
アマゾニアに小さい虫が混じってんのは仕様ですか?
964pH7.74:2009/11/04(水) 17:00:24 ID:iK590rtK
>>963
分かっているなら聞かないでよろしw
965pH7.74:2009/11/04(水) 17:07:51 ID:Fr5stRP3
>>ヒーター設備ないと囲ってもあまり意味無い
え゛ーーーマジで?
寒さに強いアカヒレとはいえ、やらないよりいいかな…
966pH7.74:2009/11/04(水) 17:13:47 ID:apARUWWq
断熱材自体は別に、発熱するわけではないので…
昼間は外して夜は囲えば意味あるかもな。
967pH7.74:2009/11/04(水) 17:16:38 ID:G0rcVd3C
>>964
いや、本当に知らなかったんです。
立ち上げから三週間、濁りが消えたかを確かめるため、照明点けてじっくり水槽を見てたら底床表面を素早く動く物体が…。
始めは、(ん?小さなゴミか塵が動いたのかな?)と思ったのですが、まじまじと観察してみると、数えきれないくらいの虫が動き回ってるではありませんか!
これ、何か対処法ありませんかね(´;ω;`)
爆殖したり、そのうち植える水草などに害がなければ放っておくのですが。
968pH7.74:2009/11/04(水) 17:19:00 ID:9Gb7YL2r
969pH7.74:2009/11/04(水) 17:19:11 ID:gW/6lBjI
>>967
それはアマゾニアのせいではNIKEが・・
970pH7.74:2009/11/04(水) 17:22:05 ID:MLAOxkzx
>>959
相性は大丈夫だと思う。
問題はダータの餌。
奴らは人工飼料を喰わないらしいよ。
971pH7.74:2009/11/04(水) 17:27:07 ID:Fr5stRP3
>>966
確かに。買い物の保冷バックと同じことか
自分が作ろうかと考えてたのは
夜間だけパコッとかぶせておくようなの
うち、寒いから
972pH7.74:2009/11/04(水) 18:16:21 ID:l1WCs4Kf
ていうか危ないのは温度の急変
温まったり冷めたりするなら冷たいままの方がまし
973pH7.74:2009/11/04(水) 19:37:46 ID:vsvvwj77
外部フィルター等のホース内部にコケみたいなのが発生しているのですが
これはなんですか?
974pH7.74:2009/11/04(水) 20:08:14 ID:G0rcVd3C
>>969
新規立ち上げなんすよ…
ガラス蓋もしたし

>>973
コケです
975pH7.74:2009/11/04(水) 21:12:24 ID:lcQL4psj
>>973
バクテリアのコロニじゃね?
976pH7.74:2009/11/04(水) 21:13:41 ID:xkB2eXqf
いえ、コケです
977pH7.74:2009/11/04(水) 21:16:58 ID:/fEgRL1O
完全に光を遮断して枯れれば苔
残ればよごれかころにーか何か
978pH7.74:2009/11/04(水) 21:24:42 ID:UXd9H2UF
>>965
アカヒレは屋外の睡蓮鉢で氷が張っても大丈夫だよ。
979pH7.74:2009/11/04(水) 21:27:45 ID:2rKDb7IQ
>>957
ありがとうございました。
今引越終わりました。
980pH7.74:2009/11/04(水) 21:30:03 ID:xkB2eXqf
>>978
ヒーター無しでも飼える(=死なない)って事
アカヒレは熱帯魚ではなく、温帯魚みたいなもんだから、
やっぱりヒーターが必要かどうかと言えば、必要になるよ

ヒーター要らないとか言う人多いけど、これだけは忘れないで欲しい
981pH7.74:2009/11/04(水) 21:35:18 ID:x7972i2Z
中国原産だし氷が張るなんて事がなければ大丈夫でしょ
あとホースに付くのはバクテリアのコロニーが多いよ、塊になってくると剥がれて流れていくから水槽の沈殿物みたいにはならないけどね
982pH7.74:2009/11/04(水) 21:41:10 ID:xkB2eXqf
>>981
まあ、室内なら低温には気を遣わなくてもいいけど、
室温に合わせて水温も変化するから
小型水槽なら水温を一定にして魚にストレス与えないようにするためにも
ヒーターは付けた方が良いんじゃないかな
実際アカヒレは何したら死ぬの?ってくらい丈夫で頼もしい奴なんだけどねw
983pH7.74:2009/11/04(水) 21:48:33 ID:H0/uF9sN
見た目はアベニーぽく、黄色で黒いブチ?の入った淡水フグの名前をご存知の方いますか?
984pH7.74:2009/11/04(水) 21:52:16 ID:/nr2tjlw
ミドリフグかハチノジフグではないですかね。汽水ですが
985pH7.74:2009/11/04(水) 21:59:28 ID:/Xd/Pbyu
960です、ありがとうございました
ヒーターを入れる気がない

…ってゆーか、電気代が高くなると
姑にヒーターを勝手に外されそうな環境なのでアカヒレにしたわけで

100均で黒い発砲スチロール板を買って、カバーを作成しました
早朝冷え込みそうなときに使ってみる
986pH7.74:2009/11/04(水) 22:02:38 ID:xkB2eXqf
このホストではしばらくスレッドが立てられません

>>990まかせたb
987pH7.74:2009/11/04(水) 23:03:19 ID:2g+BL/+E
レイアウトに使うゴツゴツした石って、どこで手に入れてます?
988pH7.74:2009/11/04(水) 23:12:48 ID:UcV1XKs1
つ線路
989pH7.74:2009/11/04(水) 23:16:38 ID:b9AMEbUB
韓国岳
990pH7.74:2009/11/04(水) 23:22:25 ID:x7972i2Z
991pH7.74:2009/11/04(水) 23:23:55 ID:iK590rtK
↑よろ
992pH7.74:2009/11/04(水) 23:25:09 ID:x7972i2Z
【調べるの】今すぐ質問に答えて!73【マンドクセ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257344666/
ほれ
993987:2009/11/04(水) 23:29:03 ID:2g+BL/+E
線路すごいですねw
韓国岳は遠いので行けないです
こないだ河原をぶらぶらしてたら丸い石ばっかで
上流行くしかないのかな
994pH7.74:2009/11/04(水) 23:58:15 ID:fgSGOT65
金魚水槽で苔とりに使えるのは石巻さんくらいですか?
995pH7.74:2009/11/05(木) 00:20:19 ID:ryD7VVtn
>>994
フネアマ様オススメ

卵が気持ち悪いけど、それは石巻も同じだろうし
996pH7.74:2009/11/05(木) 01:23:32 ID:1+qTsp31
石巻さん飼ってるけど卵みたことないな〜
魚が食べてるのかな
997pH7.74:2009/11/05(木) 01:28:41 ID:ryD7VVtn
オトシン、どぜうが喰った例があるらしい
998pH7.74:2009/11/05(木) 01:38:52 ID:wDXyn8Kc
イシマキさんは汽水じゃないと産卵しなかったような
999pH7.74:2009/11/05(木) 01:40:38 ID:24uZhmGP
>>996
うちのめだかは石巻の卵つついてるね
水草やガラス面の汚いツブツブは二日で無くなる
油膜も食うし結構万能
>>998
産卵するけど孵らないだけ
1000pH7.74:2009/11/05(木) 01:55:00 ID:9Kvst7SB
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。