あああ アクアリウム機器自作スレ 17作目 あああ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934920:2010/01/09(土) 13:31:21 ID:1dKh2Fip
>>933
すみません、Caリアクターの知識がないもので、なんか変な事言ってますかね?
外部フィルターを利用したCaリアクターを作成した方のHPにも
蓋をあけるような事が書いてあったので、これで対処できるかなと思ったんですが

できれば、詳しく教えていただけないでしょうか?
935pH7.74:2010/01/09(土) 13:32:59 ID:Oj8Dqjbd
ここみてていろいろやりたくなってふと考えたんだけど、
発酵式CO2添加で保温のため水槽にペットボトル(ポリエチレンテレフタレート)入れる人いるけど、
あれって大丈夫なのかな?

おれ用まとめ

素材

可 : ガラス、アクリル、塩ビ、ステンレス、陶磁器、底鉢ネット(ポリプロピレン?)、炭酸カルシウムパテ(海水)
不可 : 黄銅(水道用に多い)、ほか金属の大部分、コンクリ、石膏パテ、エポキシパテ

? : PET、プラモデル、ポリカーボネート

接着剤

可 : シリコン系(バスコークなど(あく抜き必要))
不可 : エポキシ系

訂正補完、なにとぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
936pH7.74:2010/01/09(土) 14:19:03 ID:dS/vf5qW
>>934
CO2リアクター自作なら
デカペットボトルとエアチューブ2本+CO2チューブで作って
片方のエアチューブを水槽に沈めてもう片方を外部フィルタの出水側のホースに繋げて陰圧で添加する
エアチューブをクリップで挟んで調整する
こういう単純なのがいいと思うよ
外部フィルターなければモーター必要かもしれないけど
937pH7.74:2010/01/09(土) 14:22:38 ID:dS/vf5qW
ごめ、エアチューブ吸水側に接続ね
938pH7.74:2010/01/09(土) 15:41:53 ID:jGkK6qp/
939pH7.74:2010/01/09(土) 15:44:14 ID:jGkK6qp/
ミスった・・・

>>935
何か溶けるのを心配してるのかもしれんが、
ウチらはそのペットボトルに入ったものを買って飲んでる訳なんだが。
940pH7.74:2010/01/09(土) 16:37:51 ID:wZRbm6w7
そういえば水道屋が使う白いテープって
>935 の表だと、
どっちのカテゴリーなんでしょう?
941pH7.74:2010/01/09(土) 16:38:45 ID:lXu95wTi
テフロンテープのこと?
942pH7.74:2010/01/09(土) 16:54:25 ID:wZRbm6w7
そういう名前だっけ?
ねじ切り部分に貼るノリ付いてないテープ。
943920:2010/01/09(土) 17:16:06 ID:1dKh2Fip
>>936
レスありがとうございます

そうですね。まずは単純なCaリアクターを自作して様子をみようかと思います
ペットボトルとエアチューブでの自作なら私でも出来そうですし
オーバーフロー式の水槽ですので、外部式はありませんが、
サンプのポンプに繋げば原理的には同じですよね?試してみます
944pH7.74:2010/01/09(土) 17:18:56 ID:W6ETNHNW
>>935
塗料とかその他諸々のパーツは解らないけど、大抵のプラモデルの本体部分て
プラケと同じくポリスチレン製じゃなかたっけ?
945pH7.74:2010/01/09(土) 18:56:27 ID:TJWh5hfY
946pH7.74:2010/01/09(土) 23:04:44 ID:4tP9fJgK
黄銅(水道用に多い)
年単位で水換えしないとかじゃなければなんも問題無し
ほか金属の大部分
大部分と言うと何十種類もなのかどうか知らんけど
コンクリ
池はコンクリで作ることが多い
石膏パテ
一般に水周りに使わない
エポキシパテ
意味が分からない

947pH7.74:2010/01/10(日) 12:46:27 ID:6lfHSC/j
コンクリ駄目だったら整備された川に魚が戻ってくるの可能性が絶望的なわけだが
948pH7.74:2010/01/10(日) 13:44:55 ID:sUKzNcQp
コンクリって強アルカリであく抜きしてもアルカリに傾けるんじゃなかったっけ?
黄銅はプラナリア駆除に5円玉使われることがあるらしいから、
できればステンレスにしたほうがいいんじゃないか。
エポキシパテはプラモデルとかフィギュアに使われるやつか。どうだかわからん。

まあなんにしろ人が飲んでも大丈夫だから、という考え方はだめだろ。
極端な話、南アルプス天然水もコントレックスも水道水も飲めるんだから。

ペットボトルは酸性に弱いはずだけど、食酢も入れられるくらいだから大丈夫じゃね?
949pH7.74:2010/01/10(日) 14:50:21 ID:8B7/zQxc
そこで石灰の出番ですよ!
950pH7.74:2010/01/10(日) 18:48:47 ID:hcnrHcST
>>948
なんだかなぁ
951pH7.74:2010/01/10(日) 19:12:12 ID:pkWPvgfJ
>>948
>まあなんにしろ人が飲んでも大丈夫だから、という考え方はだめだろ。
>極端な話、南アルプス天然水もコントレックスも水道水も飲めるんだから。

まさかこんな抜けたレスが出てくるとは思わなかった・・・
952pH7.74:2010/01/10(日) 23:53:53 ID:/HooWUek
>947
川は流れてるw
プールとかはアク抜かないとw
953pH7.74:2010/01/11(月) 00:03:00 ID:sUKzNcQp
>951
939に対してのレスだけどどっかおかしいか?
飲めるから大丈夫、って言ってるのに対してだめだろって言ってるだけだが。
954pH7.74:2010/01/11(月) 03:30:45 ID:IW0PG/Ra
ペットボトルに詰めてある飲み物がアクアに大丈夫って話じゃなくて、
何が詰めてあってもペットボトルから何かが溶解してくることはないって話だろ。
もしペットボトルが溶けるようなら、認可されてない。

意味分かりますか?
955pH7.74:2010/01/11(月) 10:50:46 ID:Ca4sur6A
酸性か塩基性だとペットボトルは加水分解されて溶けるよ。ただ害が出るほど素早くは溶けないだろうね。
気になる人はポリエチレンとかポリプロピレンのボトルをつかえばいい。絶対に溶けないから。
956pH7.74:2010/01/11(月) 11:11:46 ID:u18Ni91j
>954
じゃあその理論でいくと黄銅も観賞魚、海老に無害ということになる。
(水道用として)認可されてるから。

飲料として認可されてるというけど、
その程度なら飲料として無害だから認可されるってこともあるでしょ。
957pH7.74:2010/01/11(月) 12:25:57 ID:yS1CDLas
みんなワザとバカの振りして物事を難解にしてるのを楽しんでるの?専門用語使ってるヤツほど
バカに見えるんだけど。
958pH7.74:2010/01/11(月) 12:52:51 ID:IW0PG/Ra
良く分からんが、アクアで使うパーツとしてのペットボトルに、
ペットボトルが溶けだすようなもん入れて使うつもりなのか?
959pH7.74:2010/01/11(月) 13:16:06 ID:kM66h+Oj
水漏れする水槽にシリコンシーラントを塗った。
アク抜きが必要らしい。2〜3日水を貯めるだけでOK?
960pH7.74:2010/01/11(月) 15:21:33 ID:8/AteVi7
いつか決壊して第三次を予想
961pH7.74:2010/01/11(月) 16:16:08 ID:PWPRF31x
>>959
2〜3日じゃ催奇性が怖くないか?
962pH7.74:2010/01/11(月) 16:37:12 ID:zX+98Vuw
昔、ひびの入った水槽2本をシリコンで直したときには2〜3日は毎日水を換えて、アク
抜きしてその後、水を張ったまま1週間放置で漏水チェックしたな

で、そんな感じで直したうちの1本は1ヵ月後に>>960。もう1本は5年保った
963pH7.74:2010/01/11(月) 18:06:16 ID:XIEqFrhc
コーキングガン使うタイプの奴って保存どれくらい効くんだろ。
1回で使い切らんしなぁ。
964pH7.74:2010/01/11(月) 18:18:24 ID:G4fYo5QN
>>963
きちんと口を密閉しておけば、かな〜〜り持つよ。
965pH7.74:2010/01/11(月) 18:39:57 ID:kM66h+Oj
>>960-961
ありがとう。
>>961
初めは水草のみでいくので無問題と思いたい。
>>962
初めて水を入れたのは何日目?表示では一週間から二週間で完全固着と書いてあるが。
966pH7.74:2010/01/11(月) 19:25:42 ID:+f28Derm
小型水槽で自作OFする人はモーターは何を使っているのでしょうか?

9φ排水口のものがいいのですが今手元にあるスペースパワーフィットは水揚げに使えるほどのパワーがないので
悩んでます。
967pH7.74:2010/01/11(月) 19:47:16 ID:hyIWzMAB
60規格を半分にセパレートしたいんだけどアクリル板を30×30でカットしてバスコークで隙間埋めればいけるかな?
968pH7.74:2010/01/11(月) 20:16:36 ID:+f28Derm
内寸なら29×29.5じゃ。
接着しなくてもゴムシートではさむだけで結構大丈夫なきもするけど
969pH7.74:2010/01/11(月) 20:21:37 ID:MF/hoz7G
いけないという可能性を感じる根拠は?
970pH7.74:2010/01/11(月) 20:27:59 ID:83sxYlGM
アクリル板よりサランラップがおすすめ
971pH7.74:2010/01/11(月) 22:04:51 ID:EFawl9xR
>>968
内寸29はなんとなく分かるけど29.5って何?
972pH7.74:2010/01/11(月) 23:15:09 ID:zX+98Vuw
>>965
もう20年近く前の話なんで、うろ覚えだけど、2本とも乾くまでの時間として24Hは
置いてたとおもう。
因みに使ったシリコンはどちらの水槽もニッソー製の乾くまで酢系統の臭いのす
るシリコンだった筈。
後日ホムセンでバスコークやシリコンシーラントをみてこんな安くて量の多い接
着剤があるなら、こっちを常備しとけば良かったと思ったのは覚えてるので

>>966
SPFでギリギリ揚がらないとか、揚がるけど「何この水量。エアリフトじゃないんだ
からさ」レベルなら、GEXのイーロカPF201やミニ外部のエデV2とかパワキャニミ
ニなら揚がるかも。
ただし、イーロカは流量が落ちてくる事があるし、外部で揚水すると取り回しがチト
面倒。それとパワキャニミニはワセリン塗ったくれば大抵は止まる程度だけど、高
低差のある設置で漏水する個体がある

全然ダメレベルやメンテ等で長めに止めてても楽に再起動させたいならエーハの
水中ポンプの600か1000を準備しといた方が無難。
それぞれ、最低の水量に調整すれば2〜4リットル/分クラスの流量なんでSPFの
流量とそこまで大差ないのも魅力。ただし、それぞれの径が12/16や16/22なんで
異径ジョイントの準備もお忘れなく
973pH7.74:2010/01/11(月) 23:50:07 ID:kM66h+Oj
>>972
ありがとう。
24時間程度でいいのかな?検索かけてHPを見て行ってもだいたい次の日に水を入れているみたいだし。
3日だけあけて水を入れてみる。
974pH7.74:2010/01/12(火) 01:53:04 ID:bGNdd+vE
チャームの自作流動フィルター作ろうと思うんだがってか作ったんだが…
よくよく説明見てたら
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org552884.jpg
みたいになる…
赤の矢印が空気の流れとして、緑は水の流れとすると…
ペットボトル内のフィルターはただ回転してるだけで新しい飼育水に触れずにいる気がする…
やっぱ不安なので漏斗状になってる部分に複数穴を開けたんだが…
誰か他に作った人いない?
一応作った奴
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org552909.jpg
ギッチギチで回らない失敗作
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org552912.jpg
975pH7.74:2010/01/12(火) 02:11:16 ID:2HuxSma7
>>974
丹頂こっちみんな
心配ならメチレンブルーで水の流れを確認するといい
976pH7.74:2010/01/12(火) 03:04:24 ID:qs19yAmh
金魚かわいい
977pH7.74:2010/01/12(火) 09:06:44 ID:jxGlm6aE
>>974
濾材まだ大杉
今の半分以下でも濾過能力は充分あるはず
978pH7.74:2010/01/12(火) 09:44:44 ID:mgXkoOhW
>>974
ろ材が多過ぎるので下向きの流れが生じないみたいだね。
まずはろ材を半分以下にして、ろ材が上下方向の渦を形成することを確認したらどうだろう。
もし、それでも渦が少ない場合は、
キャップ周辺にも穴を開けて水が吸い込まれるようにしてみては。
979pH7.74:2010/01/12(火) 10:03:38 ID:QWatZlJq
>974
エアレーションのみでは局所的に水が回るだけらしいので効果が低い
水槽内の水がまんべんなく通るように
外部ろ過の入り口、または出口に設置するのが効率を上げる方法。
980pH7.74:2010/01/12(火) 12:19:44 ID:ye2E6gyZ
甘酒飲みたくなった
981pH7.74:2010/01/12(火) 13:25:00 ID:ZCd9rotz
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘

No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘

No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘

No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘
982pH7.74:2010/01/12(火) 22:09:24 ID:2HuxSma7
サーザ貼るなよw
似たようなの出てきたらどうするんだ
983974
>>975〜979
レスサンクスコ
>>975
メチレンブルーとは盲点でした。早速試してみると
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org556848.jpg
このような結果になりました。メチレンブルーはキャップ付近からは入らずに上の穴からのみ入りました。
そこから白玉に引っ張られるように白玉の落下にあわせて漏斗状のところまで落下するとエアーに乗って撹拌されました。
>>976
知ってる
>>977・978
静止状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org556865.jpg
約半分にして見ました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org556867.jpg
>>979
外部接続はマンドクセだったので今回はエアリフト式(チャーム式)にしてみました


1Lペットで4〜50mgでいいようです。500mlのペットボトルだと30とかもっと少なくてもいいかもてかんじですね



くぱぁ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org556873.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org556874.jpg