1 :
pH7.74:
餌づかない・病気に弱い・・・たかがチョウチョウウオ、されどチョウチョウウオ、
ヤッコもいいけどチョウチョウウオもね
2 :
pH7.74:2009/09/10(木) 22:00:20 ID:1urcuVa3
2ゲットン!
これは香ばしいスレになると予想w
3 :
pH7.74:2009/09/10(木) 23:59:26 ID:oNPhAEmh
立っては過疎るチョウチョスレか。
久々に立ったな。
>>1頑張れ。
4 :
pH7.74:2009/09/11(金) 00:53:14 ID:xdJkGDwF
いいなぁチョウチョウウオ。
比較的餌付きやすいってんでフエヤッコ入れてみたけど、結局ダメだったなぁ。
デバが9匹も居たりすると無理あるんですかね、チョウって。
冷凍ブラインは一応食べたんですけど、なんかデバたちがもの凄い勢いで食いまくってるから、フエヤッコには充分に回らないんですよ餌が。
フエヤッコに限らず、チョウ全般にダメなんですかね? デバみたいのがいると。
5 :
pH7.74:2009/09/11(金) 17:29:15 ID:JZnhc6EL
チョウチョは食細いのと胃が無いから食いだめできないのとで、
フードタイマー2つでも3つでも付けて回数多く与える。
餌を与える回数は多ければ多いほどいい。
もちろん水は汚れるから濾過は強力に。
デバはよくない。
というか、フエヤッコの場合は混泳魚がいない方がいいだろうね。
チェルモや笛は甲殻類が本来の主食らしいから、小型タツを飼うように
生きたヨコエビやイサザが常に泳いでいる状態でキープすれば、
本当は長生きできるんだろう。
でも誰もフエヤッコにそこまで手をかけないから、誰が飼っても
すぐに死ぬ。
6 :
pH7.74:2009/09/11(金) 23:08:26 ID:46gRpQtt
チョウチョウウオ(稚魚)二匹混泳ってさせないほうがいいのか?
一見仲良さそうに並んで泳いでるけど…
7 :
pH7.74:2009/09/11(金) 23:33:05 ID:G5X9SRjW
それってチョウチョウウオ科全般のことを指しているのか?
それとも、種としてのチョウチョウウオ(並チョウ)のことなのか?
8 :
pH7.74:2009/09/12(土) 08:09:01 ID:gZAWUqT3
あー、ナミチョウのことです
9 :
pH7.74:2009/09/12(土) 13:48:40 ID:cIThuACi
並チョウなら、複数飼育はやめたほうがいいね。
秋頃に岸壁から見ていると成長した並チョウが群れをなして泳いでいるけど、
水槽だと大抵はケンカしてだめになる。
仲良さそうに並んで泳いるのなら、様子を見たら?
見た目でケンカしたり、餌を独り占めするようになったら、分ければよい。
並チョウはどうしたわけか長期飼育が難しい。
俺も2年は飼ったことがない。
上に書かれているフエヤッコは5年目だけど…
10 :
pH7.74:2009/09/12(土) 15:27:18 ID:I5bpIFyI
チェルモンて冷凍ブライン、冷凍ホワイトシュリンプだけじゃ長期飼育は難しい?
11 :
pH7.74:2009/09/12(土) 16:14:33 ID:cIThuACi
冷凍ホワイトシュリンプだけでも長期飼育は可能。
だけど、餌の問題だけじゃなくて、むしろ組み合わせの方が問題。
餌取りが早い魚がいるともうOUT。
それと、白点病を治すスキルはあるの?
餌だけ食べてくれれば長期飼育ができるって訳じゃないよ。
12 :
pH7.74:2009/09/14(月) 19:38:05 ID:1s0ckwSO
チョウのように舞いハチのように保守
13 :
pH7.74:2009/09/18(金) 00:01:54 ID:P7nwSHG/
案の定、速攻過疎ってるなw
チョウチョウオの話題で1000まで完走なんて無理なんだよ。
14 :
pH7.74:2009/09/18(金) 23:38:07 ID:oEtg5rci
飼育が簡単でサンゴをかじらないチョウチョウウオが欲しい
15 :
pH7.74:2009/09/18(金) 23:46:21 ID:GTTTNdxj
16 :
pH7.74:2009/09/19(土) 15:00:25 ID:iGTnlI/L
ポリプ食のチョウでいちばん飼いやすいのはどれですかね?
トノサマダイあたり?
17 :
pH7.74:2009/09/19(土) 15:28:24 ID:A+zvOkWd
18 :
pH7.74:2009/09/20(日) 22:56:09 ID:lyxC61my
ゴールデンを飼うときは比重を高めにした方が良いなんて
記事をよく見るけど、本当ですか?
19 :
pH7.74:2009/09/20(日) 23:37:53 ID:xvxuDmjL
ゴールデンB/Fの生息地である紅海は閉鎖性海域だから、
塩分濃度がやや高めと思われるので、水槽飼育時もそれにならった方がよい。
という、K氏の知見がS&Sのメムバー・田辺氏より流布したのが発端と思われます。
今となっては、大して意味のない能書きだと思います。
大体、河口で採集したコケ取り用のボラを低比重で飼っていないでしょ?
紅海の塩分濃度って、河口ほど差がないと思うヨ。
ちなみにK氏はちうるい生体の密輸で前科があり、
現在は東海地方ではちうるいのイベント企画の実務をやっています。
20 :
pH7.74:2009/09/21(月) 00:37:31 ID:Sx135LYH
チョウチョか。
海水始めたばかりの頃に
「この水槽のチョウチョウオ、どれでも1匹1000円!!」に飛びつくんだよな。
俺とか・・・
21 :
pH7.74:2009/09/22(火) 16:08:53 ID:/T6tvUSQ
チョウチョは白点にかかりやすいのが難点。
低比重で飼育すればちょっとは防げるかな?
チョウチョの中でも白点に強いのは何でしょう?
22 :
pH7.74:2009/09/22(火) 21:29:32 ID:wwd2Agk1
今年は房総で、並チョウ4匹、アケボノ1匹、チョウハン1匹
トゲ1匹捕まえて水槽(90センチ)に入れているが、一番強い
のがアケボノ、次がトゲで白物が強いが餌を食べる時だけ少し
追っかけるけど普段は全員仲が良いよ。
並の4匹は喧嘩なし。今年はゼグロいなかったな・・・・残念
23 :
pH7.74:2009/09/24(木) 09:22:44 ID:6RkxYeDh
チョウチョウオってヒメジャコ食べちゃう?
なんとか飼える?
24 :
pH7.74:2009/09/24(木) 09:44:15 ID:2Kf6+nmE
>>23 チョウの飼育が成功する前提なのが不思議。
そんな考え方じゃチョウは飼えない。
25 :
pH7.74:2009/09/24(木) 13:57:21 ID:gsBLV3SF
>>23 雑食なら固体差による
トゲとかつっつくのが多い
ポリプ食でも好き嫌いがあるが
>>24 意味がわからん
ちゃんとしか環境整ってればチョウは簡単に飼える
水もできてない初心者が飼うから落ちるんだ(・д・)
26 :
pH7.74:2009/09/24(木) 14:40:30 ID:x/0mP9Vo
おまいらどんな水槽、環境で飼ってる?
飼いたいチョウがいるけど、それ用の水槽用意してトリートメント槽も用意して・・・
とか考えるとなかなかおっくうだわ
27 :
pH7.74:2009/09/24(木) 22:57:53 ID:O+w261i3
アミチョウとミゾレ買った。ミゾレは速攻白点出たけど餌ばくばく。アミは白点出ないけどつぶエサ食わない。。。
今アサリ入れて試してる。アミチョウ凄くキレイだから餓死しないでおくれ。
28 :
pH7.74:2009/09/25(金) 00:20:48 ID:V8VPaZs8
40センチ水槽に2213で殺菌灯
ハタタテダイ 2
トゲ 1
アケボノ 1
ハコフグ 1
スズメダイ 3
スジエビ 2
飼ってるよ。全部ちっさいよ。
29 :
pH7.74:2009/09/25(金) 00:51:34 ID:1wOSx/xZ
28が何を持って“飼っている”
と表現しているかが問題だな。
30 :
pH7.74:2009/09/25(金) 18:18:04 ID:K5uDFAo6
453030の水槽で上部濾過は検疫、餌付け用としては小さすぎかな?
31 :
pH7.74:2009/09/26(土) 01:01:45 ID:TQfCuJlV
白点を気にしすぎるよりしっかり餌付けて魚に体力を付けさせたらそんなに気にしなくても大丈夫ですね。
32 :
pH7.74:2009/09/26(土) 08:36:29 ID:9HxBqXxd
セグロを飼ってみたいのですが難易度はチョウとしてどの位でしょうか?
あと、サンゴ水槽で飼われてる方を見ますが、人工餌に餌付いたら可能な事でしょうか?
90規格、マルチ、フレーム、レモン、トールボッツ×2、エビ×2、でこの面子で3年です。
33 :
pH7.74:2009/09/29(火) 12:24:19 ID:/PT6jhhn
34 :
pH7.74:2009/09/29(火) 14:45:45 ID:nf56uTrO
>>21 低比重は1.013程度まで下げることで白点は退治できる。その後の再発はほとんど見られない。
低比重は無脊椎には使用できないが、チョウの白点退治としてショップなどでも実績がある。
白点が出たら、まず水槽の1/3を真水(カルキを抜いた)で換水し、12時間後に再度1/3を真水で換水する。
これで、1.022程度の比重を1.013程度に落とすことができる。
白点退治後、1ヶ月くらい様子を見て、白点が再発しないようなら徐々に比重を1.022程度まで戻していく。
この方法は、濾過バクテリアを死滅させることないので本水槽で使用できることが最大のメリット。
35 :
pH7.74:2009/10/03(土) 04:38:57 ID:kfxg2F1h
前にかゆそうな仕草してたんで、3分淡水浴(規定濃度2分の1メチレンブルー入り)させたら☆になった。ごめんなさい
36 :
pH7.74:2009/10/03(土) 09:49:40 ID:1r6CPT87
>>34 チョウは1.010くらいまでは耐えられるな。
37 :
pH7.74:2009/10/03(土) 10:18:24 ID:1r6CPT87
>>26 チョウを飼うのならば、オーバーフローのベアタンクがベストだな。
安定したら白点なんかめったにでない。
底砂をひきたいなら、できる限り薄く(5ミリ以下)敷くことが
ポイントだな。厚くすると白点やら病気やら色々と問題が出てくる。
フィルターは物理濾過と生物濾過が別であればなんでもいいと思う。
ただし、外部フィルターはメンテが大変だし、メンテすると白点が
出たりするから向かないと思う。
メイン水槽は90cmオーバーフローだけど、サブ60cm水槽は上部でやってる。
GEXのグランデカスタムにウェット&ドライろ過槽を2段追加。
追加濾過槽にはウールマットを敷いて、月2回くらいは取り替えてる。
上部だけでも安定したら白点はほとんどでんよ。
38 :
pH7.74:2009/10/05(月) 00:53:36 ID:tXwtLY6M
チョウの白点病 予防にPMFを入れているが効果あるのかな?
39 :
pH7.74:2009/10/05(月) 01:01:41 ID:8MUzvpFb
15cm超えたぐらいのトゲチョウは超凶暴魚。
一回りでかいハギにもケンカ売る。
40 :
pH7.74:2009/10/05(月) 22:38:16 ID:oIeqI4G7
>>38 バイコムなどは効果が認められるようだが、
バクテリア系商品は眉唾ものが多いからなw
濾過が安定すると白点が出にくいのは確かだね。
バクテリアは自然に沸いてくるからおれは使ったことない。
濾過が安定するまで3ヶ月くらいはかかるけどね。
41 :
pH7.74:2009/10/10(土) 12:36:20 ID:9n4LL9Yp
42 :
pH7.74:2009/10/10(土) 13:48:09 ID:sEn9Tpfm
43 :
pH7.74:2009/10/10(土) 17:05:01 ID:qOhx4SJb
>>39 トゲは気が強いよな
家も一回りデカイスダレと毎日喧嘩してる
イッテンとは仲良くしてるんだけどw
44 :
pH7.74:2009/10/11(日) 17:51:09 ID:U0a6za3o
>>42 オーバーフローかどうかはわからんが、
採集しては殺し、トンチンカンなメンテをしては全滅させる
まったくスキルアップしない人だよ。
ブログを読んでみると
45 :
pH7.74:2009/10/13(火) 00:07:49 ID:Eu6gFind
アイムチョーチョ!
46 :
pH7.74:2009/10/13(火) 21:23:55 ID:sK1gif1g
早くも過疎?w
47 :
pH7.74:2009/10/13(火) 22:24:24 ID:TJq2oU2F
以前、ティアラのブログでチョウの飼育が始まったけど
2日目以降のブログは更新されなかったからなw
48 :
pH7.74:2009/10/13(火) 23:30:00 ID:DxeXSENW
チョウ水槽の上にリフを作ってヨコえびとか繁殖させて、そこからフローでプランクトン給餌ってのを考えてるんですが
やってる人いますか?
常に給餌出来るってメリットと、新しくリフ作るデメリット天秤にかけてどっちが上ですかね?
49 :
pH7.74:2009/10/14(水) 00:09:25 ID:ULM2w8n8
アミエビなら勝手に出て行くだろうが
ヨコエビは基本隠れて暮らしてるから出て行かないんじゃないか?
それにチョウならそんな事しなくて良いと思うがw
50 :
pH7.74:2009/10/14(水) 01:14:16 ID:VqhLZiat
ゴールデンバタフライを4匹 50cmキューブで飼育していたのだが
4週間後に突然1匹が凶暴化して2匹殺してしまった。
ゴールデンは複数飼育可能と聞いていたのになぜ?
水槽狭すぎ?
51 :
pH7.74:2009/10/14(水) 01:19:45 ID:xCXSw8Ii
オレンジフェイスって突然☆になりやすい?
いままで飼っていたの全部突然☆になってます。
52 :
pH7.74:2009/10/14(水) 16:00:09 ID:Z/vaPliv
>>48 > 新しくリフ作るデメリット
それを言うなら、投薬できないデメリット だろう。
53 :
pH7.74:2009/10/22(木) 18:57:48 ID:Wk32aT0x
54 :
pH7.74:2009/10/24(土) 22:30:52 ID:XYLGhg5V
やった〜♪
念願のフエヤッコ、夏場も越えて長期飼育に成功!
クリルを潰したのに餌付いてくれたおかげで、背肉も丸々♪
55 :
pH7.74:2009/10/24(土) 22:45:39 ID:1fyugkNc
フエヤッコを長期飼育って、何ヶ月くらい飼っているのですか?
それとクリルだけだと太るけれども、調子を崩すよ。
56 :
pH7.74:2009/10/24(土) 22:54:53 ID:XYLGhg5V
>>55 5月からなので半年です
フエは何回もチャレンジして
以前にも冬から半年、飼育できた子もいましたが(夏に突然死)
今回は、成功だと自分では思っています
アサリから始めて、すぐにクリルの粉をついばみ始めたんで嬉しかったです
今は、他の魚もいるので、普通にグラニュールとクリルが主体で
週一で、アサリ、コペポーダをあげています
57 :
pH7.74:2009/11/07(土) 03:15:30 ID:8i2r0p2z
58 :
pH7.74:2009/11/23(月) 14:58:53 ID:t2A6Z+Z2
沖縄ハンドコートのチョウでオススメのお店ってありますか?
ヤフオクとかどうなのかな?
59 :
pH7.74:2009/11/23(月) 16:14:44 ID:fdGBJ78P
トノサマダイ、冷凍ハンバーグに餌付け完了上げ↑↑↑
60 :
pH7.74:2009/11/29(日) 18:48:18 ID:JmhlzBYo
知り合いからスミツキトノサマダイとミスジチョウをもらったのですが
餌付けはまずアサリからやればいいですか?ポリプ食のチョウは初めてなので。。。
61 :
pH7.74:2009/11/29(日) 19:09:24 ID:fh17RS6H
ヤフオクのおまかせチョウ買ったけど元気なのがが届いたよ。
でもおまかせなのでウミヅキやトノサマのポリプ食も混じってる。
1800水槽にぽつぽついる増えたサンゴを突っついてるよ。
いつまでもこうはいかないので困った。
また水槽増やすか・・
62 :
pH7.74:2009/12/03(木) 07:48:04 ID:wewOiAo2
サンゴくらい腹いっぱい食わしたったらいいやん
63 :
pH7.74:2009/12/04(金) 11:43:36 ID:ihQCdXqm
誰かアラビアンバタフライを売っているところ知りませんか? 全然売ってないです。。。
64 :
pH7.74:2010/01/26(火) 08:19:26 ID:IL45dhLg
なじみの店に予約するといいよ。
65 :
pH7.74:2010/01/26(火) 22:55:47 ID:tcj1qKeN
アラビヤンは、妙にデカいのが来ることが多いから、予約は危険だぞ。
66 :
pH7.74:2010/02/10(水) 11:09:33 ID:25MGGr2w
チョウチョウウオの飼育ができないものは
我がガミラスには不要だ。
まあそういうことだ。
それでは諸君、頑張ってくれたまえ。
67 :
pH7.74:2010/02/14(日) 18:48:16 ID:fagyQn/2
>>63 アラビアンは待っていれば必ず来ますがしばらく来ていないと最初は値段を高く付けてきます。
予約や注文などはもってのほか。いいカモにされてしまいます。
68 :
pH7.74:2010/02/20(土) 07:32:10 ID:PH3gbF3M
入手が比較的容易で、ミスジより難易度が高いチョウチョウウオを教えて下さい。
69 :
pH7.74:2010/02/20(土) 21:23:21 ID:Ti6BFqq0
ハナグロ
70 :
pH7.74:2010/02/20(土) 22:55:02 ID:MF4GAjpu
71 :
PH8.1:2010/03/07(日) 03:33:22 ID:3cx0AfKK
今、誕生日プレゼントでもらったアミチョウチョウオが居るけど(約半年以上)
きた時は餌ずかずその内、死ぬだろうと思い放置プレイ...
1週間ほどしてみるといつの間にか餌を食べていて!!
今まで飼った魚(ルリスズメやらカクレクマノミetc...)より長生きですごい丈夫!?
なんだけど...可哀想だけど未だにイマイチ愛情がもてない状況(汗)
(愛情を注いだ子が順番に亡くなっていくのに...)
こんなもんなんですかね世の中...
72 :
pH7.74:2010/05/09(日) 00:07:39 ID:Ag6Qtdqn
今までヤッコ一筋だったのですが
ショップで何気なく見つけたバーゲスに一目惚れした。
色々調べてたら人気があるのはインディアンみたいだけど俺はこっちの方が断然好きだな。
今はシマヤッコを買っているんだけど
どうも俺は白黒模様の魚に惹かれるみたい。
でもチョウって難しいよね
飼ってる人にとってはそこが面白いのかも知れないけど
73 :
pH7.74:2010/05/30(日) 02:46:42 ID:psDcyUIJ
今日からティアラ産のテンツキチョウ餌付け開始
状態は良い様に見えるから、あとは俺のがんばり次第…
74 :
pH7.74:2010/06/01(火) 13:05:29 ID:giJKhsIp
白点は導入時の挨拶だよな
75 :
pH7.74:2010/06/05(土) 23:33:48 ID:Aw3Q5FnW
たまにですけどハタタテダイに食パンをあげてます。
フレークだけだと飽きるかとおもいまして。
76 :
pH7.74:2010/06/19(土) 12:00:36 ID:kIQz1WYr
↑トーストしてあげてるか?
77 :
pH7.74:2010/06/20(日) 21:15:36 ID:GY4CcINq
78 :
ph7.74:2010/06/23(水) 21:31:16 ID:r+g+By5p
ミルクも飲ませてやれ。
79 :
pH7.74:2010/07/23(金) 01:49:14 ID:iGxAAzFb
二週間ほど前にナミチョウの幼魚(2cmほど)を採集してきました。
とても愛着がわき、少しでも長く育てたいのですが冷凍アサリを与えてるせいか水がすぐ汚れてしまいます。
餌はアサリ以外で何を与えれば良いでしょうか?ちなみに他にいる魚達にはクリルとメガバイトグリーンを与えていますがナミチョウはそちらには餌付きませんでした。
80 :
pH7.74:2010/08/23(月) 12:38:15 ID:7VEvAfDP
ポリプ食性チョウを人工餌に餌付かせてるいる方、教えてください
人工餌に切り替えてどのくらいの期間生存していますか?
給餌回数は、1日何回ですか?
あさりのみでハクテンカタギ7年とかブログで見たことあるのですが
人工餌では、長期飼育見たことないのです
81 :
pH7.74:2010/08/23(月) 13:02:24 ID:XfrEnUBe
ついにバブルヤッコからエコチョウの時代がきましたね
チョウマニアって少ないからコメントしたらすぐに身元割れそう
200万都市に住んでるけどチョウマニアは自分ひとり
ヤッコマニアみたいに喧嘩しないで仲良くやりましょう
仲良くしてたらイイ話がどんどん出てきますよ
82 :
pH7.74:2010/08/23(月) 21:23:14 ID:TQXkDSR4
雑食性で飼いやすく価格も手ごろなちょうちょ
ゆうぜん、ティンカーズ、インディアン、マルケサン かな
83 :
pH7.74:2010/08/24(火) 14:11:50 ID:znXALjIs
80です、ポリプ食性チョウについてですが、ハナグロ、ハクテン、オウギ
の御三家に限らず、比較的人工餌に移行しやすい、ウミヅキ、トノサマ、スミツキ、
ミスジ、レインフォーズ等のコメントもお待ちしてます。
>>82 比較的高価な種類ばかりですね、でも飼い易いのは同意です
84 :
pH7.74:2010/08/24(火) 17:28:50 ID:jb2hJvLl
>>82 全部足してもたった30万くらいでクラリオン1匹より安いね
85 :
pH7.74:2010/08/24(火) 17:42:14 ID:haABrUoE
バカなの?なんでチョウチョウの話してんのにヤッコがでてくんだよw初心者はROMってろよ
86 :
pH7.74:2010/08/24(火) 18:36:52 ID:jb2hJvLl
こういう奴いるから語れないね
ハナグロ・オウギ・スミツキ・ミスジ・レインフォー・1年以上飼育してるよ
ティンカー・インディアンもいるよ
餌付け簡単だね
白点なんか3日で治すよ
チョウマニアはベテランが多いから気をつけな
87 :
pH7.74:2010/08/24(火) 20:34:20 ID:BImWwt4i
上のほうでバーゲスに一目ぼれしたものですが
難しいですか?
まだ経験も浅いので、単独飼育しようと思い
水槽を立ち上げたはいいが未だに二の足を踏んでます
昔スミレ、シマヤッコを2年ほど飼育してました
でも、状態のいいのをたまたま手に入れただけなので、
あまりスキルがありません
88 :
pH7.74:2010/08/24(火) 20:44:25 ID:jb2hJvLl
>>87 バーゲスも1年近く飼育してます
シマよりも非常に簡単です
チョウは口の形で食性・性格・等がだいたい決まりますが、あの形の口の中では一番簡単です
同じ口の形ではティンカー・インディアン・バーゲスを今飼育していますが、最も簡単で人工餌にもすぐに餌付きます
ただ、この口の形の仲間は白点が付き易いので白点治療さえマスターしてれば楽勝です
89 :
pH7.74:2010/08/25(水) 00:02:41 ID:QY4iIvyB
>>88 ありがとうございます
そうなんですか、少し安心しました。
でも、大事に育てたいので慎重に行こうと思ってます
何せベアタンクでないと飼育できないヘタレでして・・・
白点治療ですが、ヤッコ飼ってたときは、
特に対策していませんでした。とにかく水質に気を使って、
バンバン餌食わせて体力を付けさせて、多少出ても
勝手に治るようにしてました
それなので治すノウハウがなく、逆に心配してます
90 :
pH7.74:2010/08/25(水) 02:17:45 ID:Yw0MroWH
白点治療に慣れればチョウは楽勝ですよ
お勧めはカッパーセーフ(有機銅らしい)です
硫酸銅は強すぎヒコサンは弱すぎかな
91 :
pH7.74:2010/08/25(水) 13:00:19 ID:OEW17qfT
80です、
>>86さん、お答えありがとうございます。
もう少し具体的にお答えいただけるとありがたいです。
オウギ、ハナグロ等全て粒餌に移行済みですか?
2年以上飼育している個体はいますか?
ロア亜族もそれらと一緒に混泳されているのですか?
質問が多くてすみません。
>>89さん、
>>86さんもおっしゃってますが、比較的ロア系は飼育しやすい
ように思います、人工飼料への移行も含めて。
また白点について、私もつきやすいように思います
ですから私はトリートメント期間を長めにとって、淡水浴等十分行い
ハダムシ、白点、リムフォなど十分に落としてから本水槽に導入するように
しています
新魚導入の病気持込が1番怖いですからね
92 :
pH7.74:2010/08/25(水) 15:57:13 ID:Yw0MroWH
回答
・移行してないし移行するつもりもないです。1年半で3倍近くに成長しましたので栄養は十分です。粉餌のほうが栄養があるという迷信もありますが、粉ミルクが母乳より栄養があるという話と同じです。
・オウギ・ハナグロは1年半前に初めて買ったので2年以内です。カスミ・トゲ・・等の雑食は6年くらい飼育してます。
・ティンカー・インディアン・とは混泳させてます。バーゲスは雑食と混泳。
93 :
pH7.74:2010/08/26(木) 14:10:08 ID:RH4gD2s4
80です
>>92さん、ご回答ありがとうございます。粒餌には移行されてないのですね。
オウギ、ハナグロの長期飼育これからも頑張ってください。
私の場合、
・日中家にはいない
・海外出張がある(7日ほど)
・旅行で家を空けることもある(10日ほど)
なので、粒餌等の人工餌に餌付かせたほうが都合が良いのです。
前述しましたが、御三家をアサリで複数年飼育されておられる方も
いらっしゃいますので、ポリプ食性のチョウを人工飼料で、長期飼育
できておられる方にお聞きしたいのです。
1日の給餌回数、飼育日数、引き続きお願いします。
94 :
pH7.74:2010/08/26(木) 16:11:21 ID:0bR8wvdX
粉餌移行は不可能です
極めて短期間の飼育しかできません
食べても消化不良で痩せていきます
人工餌で飼育できる魚はすべて飼育容易とされ、誰でもできてるはずです
人工餌付け不可能だからこそ超困難種といわれるのです
だからこそチョウマニアの憧れでもあり、ハナグロ・オウギ・ハクテン長期飼育者は尊敬されるのです
オレンジ等をポリプ食だとカン違いして人工餌に餌付いて自慢する方もいますが、口の形がまったく異なり食性が違います
ハナグロ等を長期飼育できればヤッコ・チョウ・等すべて簡単に餌付け・飼育できるようになります
それほど最高レベルの飼育です
タツを人工餌で長期飼育できないようなもんです
95 :
pH7.74:2010/08/27(金) 12:22:28 ID:5Z7uVqDq
そうですか今の人工餌では消化できないのですね。
脂質が消化できないのでしょうか。
アサリで長期飼育可能と考えると、アサリの中に御三家のチョウに
必要な必須アミノ酸が含まれているということになります、そのアミノ酸を
特定し、ヒトで言う成分栄養的な設計をした人工餌を作れば、万人にも
その人工餌で飼育が可能になるかもしれませんね。
96 :
pH7.74:2010/08/27(金) 13:05:48 ID:ru1Gi5wy
アサリのみでは長期飼育できないです
海草・苔も必要なようです
ハクテンカタギ飼育7年のT氏も海草・苔の生い茂る汚い水槽でアサリを与えています
私は水槽は綺麗にしていますが、海草・苔の繁茂したものを入れています
アサリを食べてない時は苔をよく食べています
水槽が汚れてくると水槽に付いた苔をハギのようにつついています
糞を観察してると緑色の糞をよくします
ハギなどの苔食魚と同じ糞をします
ただ、ハギが好む植物性の人工餌を与えてもまったく興味示さないので、やはり人工は無理だと思います
生餌での飼育すら困難なので、いきなり飛び越して人工と考えないで、まず生餌で始めてみて半年飼育できれば立派なもんですよ
放置飼育という方法は沖縄水族館でしていますが、万単位の水量でサンゴ等を飼育している中ですから、家庭水槽では無理でしょう
過去に家庭水槽でサンゴと同居させて飼育して1週間で珊瑚ほぼ全滅というケースもあります
97 :
pH7.74:2010/08/30(月) 13:22:49 ID:vx6eiqN9
T間氏の例やMA誌に掲載された例もアサリで餌付けを完了させたこと
手間隙を惜しむことなく献身的な飼育をされている両氏には称賛に値します
しかし尊敬とは別物だと私は思います。
どういった方法であれ長期飼育し続けること、これが尊敬されるのです。
チョウであれヤッコであれ同じです。
御三家の飼育これからも頑張ってください。
引き続き、御三家以外のポリプ食性のチョウを人工餌で長期飼育されている方
教えてください。
1日の給餌回数とその飼育年数、どうぞよろしくお願いします。
98 :
pH7.74:2010/08/30(月) 17:14:23 ID:eR+QaFFg
知人の参考例ですが、ミスジを人工餌で4年飼育を継続されてる方います
その方は雑誌や2chには出てくることは無いです
ミスジは御三家に次ぐ超飼育困難種で人工餌への餌付けも困難です
ただ、一度餌付くと性格がタフで丈夫です
口の形も御三家に近くポリプ食性が強いです
ただ、同じ形のスミツキはやや飼育易しいです
この方のミスジの餌付け・給餌回数等は雑食チョウとなんら変わりないです
特徴は、自家採取なんです
ポリプチョウは断食・輸送・薬に弱いのでショップ経由では弱っていることが多く餌付けも困難になります
自家採取してすぐに餌付ければ人工餌をすぐに食べる場合があるようです
ただ、ポリプチョウは採取家に人気で友人じゃないと分けてもらえません
国産でも通販の予約ですぐに売れてしまいます
輸入ものしか手に入らないの私は苦労してます
99 :
pH7.74:2010/08/31(火) 14:42:33 ID:e183kKPV
ミスジのお話ありがとうございます。
過去、ポリプ食性のチョウは、珊瑚が放出するミューカスを栄養分の1つとして
取り入れている為、それを補えない人工餌では、ポリプ食性のチョウを長期飼育
できないというまことしやかな話がありました、ではアサリで長期飼育できている
のはなぜ?ということで近頃はそんな話も消えていたのですが、実際問題人工餌で
長期飼育している方の話も出てこないわけでして、ずっと気になっていました。
現在多くのブロガーの方達が情報を発してくれていますが、ポリプ食性チョウの
長期飼育も探し出すことはできませんでした。
しかし多くのアクアリストのほんの一握りの方がブログをやられているのが
現状で、大多数のアクアリストは情報も発してないと思います。
その大多数の方の情報が欲しかったのです。
ありがとうございました。
100 :
pH7.74:2010/09/02(木) 00:38:15 ID:ftZQ6IAF
チョウ飼育で面白い?のが、
ベテラン風びゅんびゅうん吹かせて調子に乗ってると
超簡単といわれる種類をの餌付けに失敗する事か・・・
先日、自然採取したハタダテ3cmが、、、餓死しました(涙)
それとマニュアルに書いてある飼育方法や性格が
たまに全然当てはまらないことがあるね。
チェルモの人工餌になれたときの爆食いといったら・・・
101 :
pH7.74:2010/09/03(金) 12:08:48 ID:iBqhHFEn
みなさんチョウチョは敷居が高いと思ってるようですが
ヤッコが普通に飼えているのなら一部を除いて同じですよ
餌付けが心配ならショップで餌付いているのを買えばいいし
病気が心配なら長期ストック固体というのもありますよ
いずれも導入時のトリートメントはをしっかりやれば大丈夫です
ベテラン風吹かしたやつが、餌付け云々病気云々ほっとけって
102 :
pH7.74:2010/09/03(金) 21:46:23 ID:DgVdjrWy
チョウチョウウオを飼うなら、チョウチョウウオに合った環境であれば
まったく難しくもなく、スズメダイを飼うのと管理は同じレベルです。
サンゴメインでついでにチョウチョウウオや、(相反する環境)
スズメダイも飼えないなどは論外ですが。
103 :
pH7.74:2010/09/06(月) 14:45:41 ID:XY0o5p3z
チョウチョウウオ飼育の上手い人は飼育暦の長い、ある程度以上の年齢の方が多いので、ネット上に出てくることは、まずないと思った方がいいですね。
最近のブロガーのチョウ飼育の情報などはレベルの低い、思考錯誤、四苦八苦の情報がとても多いですね。
チョウ飼育の貴重なノウハウなど、言わば企業秘密、簡単に公開することなどないでしょう。
貴重な飼育情報を得るために、どれほどの投資(時間と私財)を投じているのか、その事をもっと理解する必要があるでしょう。
簡単に、タダで貴重な情報を得ようなどと虫のよいことは考えないことですな。
残念ながら、専門誌の飼育情報などもたいしたレベルではありません。
104 :
pH7.74:2010/09/07(火) 00:09:29 ID:HYxNkIYW
設備もさることながら、メンテナンスに巧みの技が必要だからね
105 :
pH7.74:2010/09/07(火) 21:24:33 ID:UonEPwDG
106 :
pH7.74:2010/09/08(水) 11:53:22 ID:U1ow3M9k
なぜチョウ飼育を複雑怪奇にしようとしているのか
貴重なノウハウ?
狭い世界を構築し、自慢したいだけだ
どんなチョウも100%人工餌に切り替えられると豪語するやつ見てみたいね
そんなノウハウなんてないのさ
107 :
pH7.74:2010/09/09(木) 00:07:03 ID:ikePID8m
チョウチョウウオで面倒なのは自作料理だな。
設備?
そんなもんなんでも良いよ
病気?
銅とGFGさえあればいいじゃん
108 :
pH7.74:2010/09/09(木) 12:07:53 ID:Wmlzi3aH
エルバージュもあったほうがいいよ
109 :
pH7.74:2010/09/09(木) 15:19:49 ID:NYLLstMO
冷凍ハンバーグを使えば料理はいらない。
110 :
pH7.74:2010/09/09(木) 20:15:58 ID:HP4mTzJz
チョウチョを長期間飼えたらもう自分の部屋に本物の海作ったと確信してもいいだろ
111 :
pH7.74:2010/09/09(木) 23:46:05 ID:FMTY+4zX
バカだろw
たかがチョウの長期飼育ごときで本物の海を作ったって初心者の発送だな
こんなもんの飼育でベテランヅラしてんのはネタなの?
112 :
pH7.74:2010/09/10(金) 01:56:59 ID:HvH1e3Gg
餌付いてしまえば、
デバスズメの長期飼育と管理は変わらない。
113 :
pH7.74:2010/09/10(金) 19:11:52 ID:nbRnVQKB
ミドリイシを長期間飼えたらもう自分の部屋に本物の海作ったと確信してもいいだろ
114 :
pH7.74:2010/09/16(木) 03:14:14 ID:KehPt3m1
ミドリイシが安定して産卵するようなら海を再現したと勘違いしていいんじゃないかな
115 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:09:49 ID:czWn71gi
一口に海と言っても環境は千差万別ですから。
116 :
pH7.74:2010/09/27(月) 09:26:05 ID:fovkNShH
外房で採集したナミチョウをディスカスハンバーグで育ててるけど、これで長期飼育できますか?コケも一部残しておくようにしてます。
117 :
pH7.74:2010/09/27(月) 12:15:22 ID:JSne63ui
ディスカスハンバーグって牛の心臓、ハツの部分のミンチだっけ?
使ったことないからわかりません。
海水魚の摂餌に使う思考が私にはなかったので、これいけるよという意味で
挑戦してみたら?
食べてるんならいけるかもね、なんでもやってみないとわかりません。
118 :
pH7.74:2010/10/01(金) 01:26:59 ID:U/mQBbCI
ポリプ食のチョウの在庫が多いところはどこかありますか?
探しているけどなかなかないです。
119 :
pH7.74:2010/10/01(金) 17:52:11 ID:OAFbrT7K
>>117 了解です。
ディスカスハンバーグ、大変好んで食べてます。
10円玉サイズから6センチくらいまで育ちました。眼状班も消えかかってます。まずは一年飼育目指して頑張ってみます。
120 :
pH7.74:2010/10/11(月) 01:59:52 ID:Hnvvqnml
房総で夜 トゲ フウライ チョウハンを採取してきたよ。昼間採取するのが3種に関しては夜が簡単 サイズも良いしね。
121 :
pH7.74:2010/10/12(火) 12:12:06 ID:ky6MU8lX
連休中に宮崎の漁港でチョウ数種ゲット!
防波堤の牡蠣殻に群れてた。
>>120 夜間採取は灯りで照らして探すの?昼間にしか採取したことないから
夜間採取の自信がない・・・。
122 :
pH7.74:2010/10/12(火) 21:07:15 ID:mdZDKagy
>>121 自分は昼間採取に行った場所はタイドプールが把握出来ているから夜 干潮狙いで懐中電灯を片手に採取に行ってますよ。
アケボノ セグロは夜のタイドプールでは採取出来ないから昼間採取。
自分の行く漁港は釣り人が多いし採取はイマイチです。
でもハタタテやツノダシは採取出来ることもありますね。再来週も行く予定です。
123 :
pH7.74:2010/10/13(水) 22:46:58 ID:qBeotstq
>>122 レスありがとうございます!
懐中電灯で魚群照らして探すわけですね?
なるほど、参考になりました。
自分は日中の干潮時に出陣しておりました。
房総の状況はいかがですか?
宮崎ではハタタテとセグロが採れました。
まだまだしばらくは採取出来そうです。
124 :
pH7.74:2010/10/14(木) 21:25:19 ID:BlMCznza
>>123 こちらこそレス有難う御座います。
房総も採取は昼夜 まだ行けそうですね。
周りでもレア個体が採取されてる話しは聞きます。
まだサザナミが見ていないから昼間の採取で見て採取したいです。
今後とも情報交換しましょうね。
125 :
pH7.74:2010/10/15(金) 21:02:40 ID:4z5u1IU1
フエヤッコを貰ったんですが家の水槽はハナガサ、ハナガタ、ブレイン、ナガレハナ、チヂミなんかあるんですがフエヤッコってサンゴ食べますか?
126 :
pH7.74:2010/10/15(金) 21:20:26 ID:j1yJmTIx
てす
127 :
pH7.74:2010/10/16(土) 12:30:37 ID:DJ16p/PR
>>125 貰ってから聞くなよw
まあ、フエヤッコを単独で飼うとすぐに死ぬから、心配する必要ないよ。
128 :
pH7.74:2010/10/17(日) 13:42:48 ID:LCdQTtxC
>103
大げさ〜
チョウチョウウオの飼い方が企業秘密て…
129 :
pH7.74:2010/10/17(日) 13:50:31 ID:LCdQTtxC
昨夜四国の阿南の漁港で魚掬ってきました。
セグロチョウチョウウオやツノダシ狙いに行ったが成果0。
成果は
カワハギ10〜25cm×24 ヤガラ80cm×1 イカ8cm×2
更に南下宍喰近辺の漁港で
セミエビ15cm〜20cm×5 カワハギ2匹
セミエビは全てリリース
カワハギは片手でアホほど採れるけど、肝心のツノダシやらチョウチョウウオは全く見えんかった。
ツノダシやチョウチョウウオは夜岸壁から掬えるもんなんでしょうか?
130 :
pH7.74:2010/10/19(火) 13:02:58 ID:82wbR1kU
阿南のどこへ行ったの?
できるだけ南がいいんじゃないの?
131 :
pH7.74:2010/10/19(火) 13:31:09 ID:a1wf7tRQ
阿南から室戸の漁港を徘徊してます
夜は漁港に潜って採取したりもします。
チョウチョウウオが片手網で採れたり、ハタタテダイが手掴みできたりもします。
ただ、夜はゴンズイ、ハオコゼ、ウミケムシが多く、
ハイリスクハイリターンです。
132 :
pH7.74:2010/10/19(火) 14:03:48 ID:82wbR1kU
夜の漁港 気をつけて下さいね
溺れたら、誰も助けてくれないのでは?
133 :
pH7.74:2010/10/19(火) 21:42:31 ID:TK3BliXs
千葉県在住ですが 次の土曜日の夜 勝浦方面に夜 採取に行きますが一緒に同行出来る人いませんか?一緒に採取に行けたら楽しいかと!
134 :
pH7.74:2010/10/25(月) 10:08:46 ID:fBnZRAsK
日曜の昼間なら一緒に行くよ。
セグロポイント教えるよ。
135 :
pH7.74:2010/10/25(月) 12:24:48 ID:dXljxKfD
>>134 堤防採取ですか?潜りで採取ですか?是非とも同行したいです。
136 :
pH7.74:2010/11/27(土) 16:11:34 ID:HOcXVI8Q
たまにゃあげとくかぁ
137 :
pH7.74:2010/11/29(月) 08:14:31 ID:XFqrxo+A
>>135 >
>>134 >
最近の房総はどんなだい?まだ採取に行ってれの?12月に房総に行くんだよ。
情報を頼むよ。
138 :
pH7.74:2010/11/30(火) 01:29:21 ID:N4kKUJjX
焼津港でカワハギ釣りしてたら15cmぐらいのツキチョウチョウオらしきのが釣れた
139 :
pH7.74:2010/12/17(金) 14:48:07 ID:0uKSjLO3
>>137だけど
今度の土日に房総に行くことに決まり情報を知りたい。教えて下さい。
140 :
pH7.74:2010/12/18(土) 07:16:51 ID:VkuK1XVn
>103さん
>簡単に、タダで貴重な情報を得ようなどと虫のよいことは考えないこと
>ですな。 残念ながら、専門誌の飼育情報などもたいしたレベルではあり
>ません。
40年ほどのアクアリストですが、その貴重なノウハウ、たいしたレベルのノウハウ
というのは一体なになのでしょうか?具体的にとは申しませんが 餌付け とか
白点病の新しい対処方法とかのおおまかなジャンルで暗示して
いただきたいものです。
一部の種類を除き、チョウチョウについては個別の特性がありますがその
ツボを押さえれば大抵のものは一般に飼育できるものと思いますがいかが
でしょう?
141 :
pH7.74:2010/12/18(土) 20:45:33 ID:Lot0WHxs
おおまかにですが、白点病の治療、初期段階のトーリーメントに関しての記述が
アバウトすぎる。(いい加減)
精度が低いのであの程度では話になりません。
トリートメントを確実にやれば新魚のチョウを何十匹追加しようが、白点はでません。
季節ごとの水温変化や、ろ材をいじってもまったく出ない(出さない)レベルにできるということです。
水温変化、濾材をいじって白点病がでるのは、トリートメントがまったく駄目だと言う事。
書籍ではその方法論が不十分。
よく勘違いする人がおるのですが、白点病の治療=無菌状態にするとはまったく違います。(白点虫という)原虫を確実に駆除する方法ということですね。
一例としてエラ病の治療で高濃度塩水浴がある雑誌に紹介されておりますが、エラ病の治療ならばもっと確実な
リスクの低い治療法があるはず。
感染症の治療に関しても、もっと症状ごとに分類するべき。(症状で対処法が異なる)
(この点が曖昧すぎる。)
その他の疾病に対しても治療が紹介されていなものがいくつもある。
>一部の種類を除き、チョウチョウについては・・・
オウギ、ハナグロ、ハクテンカタギでしょうか?
確かに飼育は簡単ではありませんが。これらは一部の特殊な種類ではありません。
その個体の選別方法、トリートメント方法(これらの種はトリートメントしない人が多い)
飼育環境、水質管理、餌付け方法などの記載がされていない。
これらの種は飼育できる個体も実は少なくはない。ただ、そのすべを知らないだけ。
飼育されている方は数名紹介されておりますが、それ以上の情報が雑誌には掲載されてない。
>ツボを押さえれば大抵のものは一般に飼育できるものと思いますが・・・
その通りですよ。(そのツボで雑誌に紹介されていないものがいくつもあるという事です。)
まだまだ言いたいことはありますが。総合的にみてまだまだ「チョウ飼育」に関する雑誌のレベルは高くはないと私は思いますが。
それともいままで発刊されている内容で十分という認識なのでしょうか?
142 :
pH7.74:2010/12/19(日) 19:58:29 ID:gx87hPp3
>140さん
丁重なご返事ありがとうございました。ご指摘のポイントは大変納得いくもの
と思います。
>おおまかにですが、白点病の治療、初期段階のトーリーメントに関しての記述が
>アバウトすぎる。(いい加減) 精度が低いのであの程度では話になりません。
>書籍ではその方法論が不十分。
なるほど!しかしトリートメントは反省も含めてですが一生懸命する人は
どれだけおられるでしょうか?結構忍耐が必要で、ジャマくさいというの
が本音だと思います。また、雑誌が治療法にあいまいなのは完璧に治療されると
魚病薬は売れないからでしょうね。
しかしその秘伝のようなトリートメントについてはチョウチョウウオ愛好家
からみればぜひ公開していただきたいものと思います。
>個体の選別方法、トリートメント方法(これらの種はトリートメントしない人が多い)
>飼育環境、水質管理、餌付け方法などの記載がされていない。
一部のチョウチョウウオはその特別な愛好家を除いてとても飼育がややこしいので
一般的でなく詳細な情報もよくわからないしまたそれについての特集を組むほど
でないとタカをくくっているのでしょう。
また、もう40年前の私が中学頃の時代にはチョウチョウウオの飼育が一般的
でしたが現在ではサンゴ飼育などに飼育の趣向の軸が変化しており
チョウチョウウオの飼育はトレンドから見れば一般的でない理由から
詳細な情報がでないのでしょう。
>それともいままで発刊されている内容で十分という認識なのでしょうか?
チョウチョウウオの愛好家(いままでの、かつこれからもっと知りたい愛好家
の皆様の意味)の皆様から見れば明らかに充分でないでしょう。
しかしサンゴ飼育やヤッコ飼育などのレベルでは必要ないという解釈
ではないかと思います。
ありがとうございました。
143 :
pH7.74:2010/12/19(日) 20:09:45 ID:eQXcEemZ
>>141 ライブロックから白点持ち込むことはないんですか?
144 :
pH7.74:2010/12/19(日) 22:41:18 ID:pw6NGhEa
>142さんへ
こんばんは、御返答ありがとうございます。
こんなところでは誹謗中傷、質問だけしておいて、返答のない人が多いので礼儀をわきまえた方のようで少し安心しました。
私の文面は言葉足らずの部分も多いので、抽象的で分かりづらかったと思います。これについてはご容赦下さい。
基本的に飼育情報を不特定多数の方が閲覧する場所で公開するつもりはありません。
公開して自慢(自己満足)するつもりもありませんので。
>143 さんへ
ライブブロック、海藻(海草)、エビ類であっても安易に本水槽には入れない事です。当然ですが、これらについても独自の方法で検疫します。
安易に入れるとアウトです。
普通であれば、むやみにチョウ専用水槽にライブロックなど入れません。
失礼ですが、かなりの素人?(ごめんなさいね)
では、これが最後の書き込みとさせていただきます。
145 :
pH7.74:2010/12/19(日) 23:04:40 ID:eQXcEemZ
>>144 ということは、ライブロックから白点が持ち込まれることを知っているんですね。
ただ、趣味としてはライブロック・サンゴ・海草・の中で泳ぐチョウを鑑賞するにことが楽しいし、実際そうした水槽で上手く飼育してるマニアも多いです。
チェルモンなどはライブロックに沸く微少生物が好物ですし、餌付け困難なチョウではサンゴを与えて太らせるテクが必要です。
そうですから、ライブロック・サンゴ等を入れないのでは、餌付け容易種しか飼育できません。
146 :
pH7.74:2010/12/19(日) 23:45:36 ID:Z+m0F4Ti
もう相手にしないほうがいいよ
147 :
pH7.74:2010/12/20(月) 12:19:00 ID:/nKaus9i
>>145 チェルモ飼うのにライブロック不要だよ。
つか、ベアタンクで飼える。
有名なオウギ、ハクテン、ハナグロにサンゴを食わせて餌付けするのは
一つの手として否定はしないけど、それって混泳水槽じゃなくてサブタンク
で隔離して行えばいい。
というよりごくポピュラーなチョウハンとかの餌付けでも、普通はサブタンクで
やるよね。
>そうですから、ライブロック・サンゴ等を入れないのでは、餌付け容易種しか飼育できません。
と言うのはな〜んにも分かってませんって言ってんのと同じ。
たぶん飼育指南書とかブログを見て妄想してる段階なんだろうけど、
まずは千円均一で売ってるようなチョウを何匹か飼育してみれば
ブログを千回眺めるよりもよっぽど貴重な情報が手に入るよ。
148 :
pH7.74:2010/12/20(月) 12:48:07 ID:GSLMN/vZ
>>147 俺はチェルモンもオウギもハナグロもベアタンクで何年も飼育してる
お前はどうなんだ?
今回の議論はトリートで白点を完全に除去できるかどうかという点に絞っている
トリートでライブロック・サンゴを使用する場合には、どうしても白点が完全に除去できないと言いたいんだ
人工餌で餌付け容易種でタフなら、トリートで白点除去しながら餌付けもできるがな
149 :
pH7.74:2010/12/20(月) 16:17:38 ID:/nKaus9i
>>148 >今回の議論はトリートで白点を完全に除去できるかどうかという点に絞っている
>トリートでライブロック・サンゴを使用する場合には、どうしても白点が完全に除去できないと言いたいんだ
なんとまあ、自分勝手な。
どの議論ですか〜?
↓
>>141 >オウギ、ハナグロ、ハクテンカタギでしょうか?
>その個体の選別方法、トリートメント方法(これらの種はトリートメントしない人が多い)
>>144 >ライブブロック、海藻(海草)、エビ類であっても安易に本水槽には入れない事です。当然ですが、これらについても独自の方法で検疫します。
>安易に入れるとアウトです。
>普通であれば、むやみにチョウ専用水槽にライブロックなど入れません。
>>145 >ということは、ライブロックから白点が持ち込まれることを知っているんですね。
>ただ、趣味としてはライブロック・サンゴ・海草・の中で泳ぐチョウを鑑賞するにことが楽しいし、実際そうした水槽で上手く飼育してるマニアも多いです。
まあ、いいや。
その議論に今から乗ろう。
いきなり結論だが、実際にやったら分かるけど、トリートタンクにライブロックを入れても
白点を完全除去できる。
できるものをできないと言い張られても、未経験者がブラフかましてるとしか俺には
思えないので。
つか、そもそもさー・・・
>人工餌で餌付け容易種でタフなら、トリートで白点除去しながら餌付けもできるがな
容易種なら、トリート中に白点が出る方が珍しいぜ。
いっぺん、本当にチョウ飼ってみなって。
150 :
142:2010/12/20(月) 21:07:52 ID:4ELjW3HL
>149
それは・・・ライブロックに白点菌は存在していて魚が発病していないだけ
なのでは?私んちの水槽はいつもは魚に全く白点もつかないけれど調子を
くずすと白点がごく少数ですけど見られる。それは水槽内に白点虫が仮眠
シストみたいな形態で存在しているから。海藻なども白点虫の棲家みたいな
ものでもちこむと非常にやっかいと思いますよ。
白点虫も微細な生き物なのだから撲滅は難しいと思いますがどうですか?
151 :
pH7.74:2010/12/20(月) 21:59:13 ID:LKc/V1Ba
気持ち悪い流れだな
皆自分が正しいとしか言わねぇ
152 :
pH7.74:2010/12/20(月) 23:01:10 ID:6zURY2fF
どうすれば風邪ひかないか?
どんなに気をつけてても風邪ひくときはひくんだよw
153 :
pH7.74:2010/12/22(水) 10:27:25 ID:LgIdw8Eb
>>152 それは、風邪のウィルスが空気感染だからじゃない?
水槽は、外部から流入しない限り、隔絶された空間だから
風邪とは一緒にできないと思うけど
154 :
pH7.74:2011/01/18(火) 19:23:23 ID:8MRttWYD
紅海便結構きてんね
155 :
pH7.74:2011/01/19(水) 12:13:46 ID:Kbzjo8VW
ホワイトフェイスが気になる、結構いじめっこだと、どこかのブログに
あったのですが、飼育している人教えてください
ほんとうはどうなの?いじめっこ?
オレンジとか当たり弱い子に対してどうなのかな?
156 :
pH7.74:2011/01/21(金) 20:12:37 ID:tE33kF49
>>155 オレンジ>>ホワイト
オレンジが弱いってどこのブログ? もう2年2匹飼育してるけど遥かに強いよ
ホワイトは1匹だけどオレンジより弱い
ホワイトとオレンジでは餌が違うから、ホワイトの餌でのみ飼育すればオレンジが衰弱して弱くなるかもしれん
オレンジとホワイトそれぞれの餌を与えて両者健康に飼育するとオレンジのほうが強くなる
オレンジとホワイトは口の形が違うので餌が違う
オレンジはポリプ食だがホワイトはチェルモンに近い口の形なのでチェルモンと同じ餌
チェルモン飼育できればホワイト楽勝
157 :
pH7.74:2011/01/22(土) 01:23:33 ID:PnYpbtly
45cm水槽が空いたので、チョウチョウウオを飼育してみようと考えてます。
これ!って種類はいないので、丈夫でおすすめってのを教えていただけますか?
いっそのこと運を天に任せて、チャームのおまかせにしてしまうってのは無謀でしょうか?
158 :
pH7.74:2011/01/22(土) 14:50:17 ID:nbUZ1VOM
>>157 無謀すぎます。
その前に45cm水槽は狭すぎます。
ミゾレ、アケボノのどちらか一択ぐらいだと思います。
水質維持に自信がおありならば、両方を飼育するも不可能とは言いません。
159 :
pH7.74:2011/01/22(土) 20:18:38 ID:PnYpbtly
>>158 157です。レスありがとうございます。
やっぱりチャームおまかせは無謀ですか…。 どんなのが来るんだろ?
飼うのは1匹だけのつもりなので、お聞きしたどちらかにしようと思います。
ありがとうございました。
160 :
pH7.74:2011/01/23(日) 19:59:59 ID:G9F/IVAT
>>159 ミゾレ・アケボノも3cmくらいのベビーなら45cm水槽で2匹入るよ
無茶苦茶可愛いよ
ただ、ミゾレベビーって見たことないなあ
アケボノべビーは入荷するよ
161 :
pH7.74:2011/01/24(月) 11:46:06 ID:ACsJ4eiw
>>156 レスありがとうございます。
我が家のオレンジはタンクに入れた当初ミスジに威嚇されまくりで
1週間ほどションボリして餌も摂れなかったのです
今は食べまくりですがw
なので逆にホワイトの方を心配しなきゃ?ですかね
でも近いうちにチャレンジしてみようと思います。
チェルモンは飼育したことがありませんが、ホワイトは問題なく
人工餌に移行できると思ってます。
なので皆と一緒のものを食べてもらいますw
162 :
pH7.74:2011/01/24(月) 21:31:07 ID:URjwXBzY
>>161 チェルモン・フエ・ホワイトは口が細いのでチョコチョコ食べて大人しい
オレンジ・ハナグロ・オウギ・ミスジは口が大きくガツガツ食べる
その食性からだろうか、ポリプ食の口してるチョウは餌が十分なら気が荒い
163 :
pH7.74:2011/01/25(火) 09:52:37 ID:FlrilsyE
>>162 チェルモンやハシナガチョウは主に多毛類を主食としているため
岩等の隙間に潜んでいるゴカイなどを吸い出しやすい口をしています
対してホワイトは口の形状は多少似ていますが、異なるものと認識しています
また、オレンジとハナグロ・ミスジ等は微妙に口の形状が異なります
ハナグロ・オウギ・ミスジはバクバク食べませんというか食べれません
ポリプを齧りとるという形状の為、人工餌を食べるのがとても下手です
Sサイズの餌でも1回では口に入れることができず、何度かやって1粒の
餌をようやく摂れるのに対し、オレンジは的確にバクバク粒餌を捕食
できます
また一度適応してしまえば他の同居魚に対し気が荒いという行動はとりません
現在同居魚はレインフォーズ、ミスジ、オレンジ、ロブストですが
平和なものです、威嚇行動も無しです、個体差や条件もあるとおもいますが
少し言われてることがとんちんかんかと
164 :
pH7.74:2011/01/26(水) 09:42:50 ID:JKGFQGSZ
うちのミスジたんは砂の上に転がっているシュアーを上手に一口ずつ食べてる
165 :
pH7.74:2011/01/26(水) 11:29:52 ID:qk+bcrgL
下に落ちているのはね、上から落ちてくるのや上に浮いているのは
一回じゃ摂れない
君のところは、それも上手いのかい?
個体によって違うのかもね
166 :
pH7.74:2011/01/27(木) 20:50:17 ID:87YA7EVa
このスレが伸びない理由がわかったよ
167 :
pH7.74:2011/01/28(金) 20:33:10 ID:sq4tp1Mo
>>166 分かんない。
なんで?おせーてー。
ID:FlrilsyE
とか
ID:qk+bcrgL
とかがバカだから?
ねーねー、なんでなんで?
168 :
pH7.74:2011/01/29(土) 16:27:32 ID:V2jM8gg2
少し前の書き込みに「えら病は高濃度海水浴より安全な治療方法がある」みたいなコメントがあったけど、それってなに?
まさか銅治療ってオチ?
169 :
pH7.74:2011/01/30(日) 06:55:15 ID:AXJM3Fx0
プラジカンテルじゃないの?
170 :
pH7.74:2011/01/30(日) 11:54:15 ID:h8vRdkOq
この前ホワイトフェイス買ったんだよ
粒錠飼料食べてたんだけど冷凍ホワイトシュリンプ食べさせたら
それしか食べなくなった( ;∀;)
どうしたらいい?
171 :
pH7.74:2011/02/08(火) 19:28:58 ID:QiK7d7n0
ホルマリンだろ
172 :
pH7.74:2011/02/27(日) 23:16:21.26 ID:/UgLydMB
アラブ圏の混乱が紅海便に影響しそうで心配だ
173 :
pH7.74:2011/04/27(水) 22:02:33.62 ID:/eNyszk/
トゲチョウを白点で殺してしまいました。
餌付け開始して三日目に餌ぬいて、次の日あげても反応せず・・・
GFG入れて、3分だけ淡水浴をさせたのですが三日後に・・・今日の朝です。
反省を元に殺菌塔をいれます・・・
174 :
pH7.74:2011/04/28(木) 12:37:12.41 ID:nqgeAUkA
>>173 それは白点で死んだんじゃなくてトゲチョウの餌付け失敗で死んだと言う。
というか、トゲチョウの餌付け失敗って・・・捕まえてきたのか?
店で買ったのなら店でちゃんと餌食ってるの確認すれば特に何もしなくても
餌付け成功するのが普通。
175 :
pH7.74:2011/04/28(木) 23:36:27.53 ID:oYwjz2tR
176 :
pH7.74:2011/04/29(金) 00:32:50.14 ID:jWYDUGku
キュプラミンでいいから、2週間ぐらい白点治療してから水槽に
入れた方がよいかもねぇ
177 :
pH7.74:2011/04/30(土) 10:23:26.84 ID:nrpkxzBI
白点なんてちゃんとケアしてれば発生しないだろ。
白点で殺すのは、基本が全くできていないから。
恥ずかしいことだと自覚してほしい。
178 :
pH7.74:2011/04/30(土) 11:20:28.00 ID:29YXt1ax
その基本とやらを教えてくれ!
179 :
pH7.74:2011/05/03(火) 00:20:16.23 ID:Bv1Xcy++
>>177 初心者なんでできていません。
教えて下さい。
180 :
pH7.74:2011/05/03(火) 07:17:26.66 ID:Vt4dIfx/
>>177 いい逃げこそ恥ずかしいことだと自覚してほしい。
181 :
pH7.74:2011/05/05(木) 08:22:35.11 ID:pfIqTzKp
房総の海では去年の死滅回遊魚が生き残っているみたいですが もう採取に行かれた方 いますか?実際に生き残ってるのかな?
182 :
pH7.74:2011/06/23(木) 23:59:40.46 ID:/giRN662
オウギチョウの餌付け中で、人口飼料の練り餌をたべるところまできました。しかし1mmの粒餌は食べません。人口飼料で飼育してる方が居られましたらこつをおしえてください。
183 :
pH7.74:2011/06/24(金) 00:02:46.98 ID:/giRN662
184 :
pH7.74:2011/06/24(金) 01:15:37.76 ID:zdC+TV4x
オウギ・ハナグロ複数4年以上飼育してるが人工飼育は短期間成功者は多数いるが1年以上は皆無
みんな最初人工餌付け成功したと自慢するが必ず短期間で落ちる
185 :
pH7.74:2011/06/30(木) 19:41:08.22 ID:y9YgzSTY
ユウゼンをなけなしのお金で3匹買ったのに1匹 購入後5日で死亡
もう1匹も虫の息。。。 ショック
白点がすこしついていたが。。。
ユウゼンは白点にものすごい弱いのか。。。
虫の息のユウゼンを復活させたいが無理だろうか?
あまり白点はついてないように見えるが。。。
186 :
pH7.74:2011/06/30(木) 21:53:12.60 ID:N3+Yvfpu
魚専用水槽を立ち上げ、アサリでどうやら亜硝酸も消滅したので、デバスズメ
3匹を導入したばかりです。60H OF、ウェット濾過、還元濾過BOX、ZC-200、
テトラ殺菌灯、(あんまり意味ないが)メタハラ150W 20000Kの装備です。
アケボノあたりの入門向けチョウチョとハナゴイ(ダイ)の導入をもくろんで
います。これだけは守るべき、もしくはするべき、またはするべきでないと
いうセオリーみたいなものはありますか?。チョウチョこそ水槽の華と信ずる
者であります。御教示お願い致します。
187 :
pH7.74:2011/06/30(木) 21:58:49.12 ID:wE5+65d8
188 :
pH7.74:2011/06/30(木) 22:03:27.21 ID:N3+Yvfpu
>>187 さっそくのレス、ありがとうございます。書き忘れましたが、エアー
リフト60を濾過槽の後に設置しています。
189 :
pH7.74:2011/07/01(金) 12:23:37.18 ID:6Fyt+wvb
チョウ飼育ならスキマーよりも殺菌灯を追加した方が良いよ。
190 :
pH7.74:2011/07/01(金) 19:24:49.01 ID:yoQPoN49
>>185 他にどんな魚が入ってたの?
通販なのか?
入れたその日に餌食ってたのか?
腹は痩せてたのか?
ヤッコと違って入れたその日に生餌でもなんでも食わせないと雑食チョウでも落ちることがあるな
ショップはチョウもヤッコも同じ量の餌なので日中食べ続けるチョウは弱ってることが多い
ユウゼンみたいな高給チョウ経験無いが、好物与えてみるしかないな
俺は弱ったミカドにポリプ食わして回復させて今も健在ってくらいしか回復の経験無いな
191 :
pH7.74:2011/07/01(金) 19:51:39.42 ID:xDPpCkRA
>>189 やっぱ、白点必発ですか?。一応薬剤は買ってあります。
192 :
pH7.74:2011/07/01(金) 23:57:58.97 ID:6Fyt+wvb
やっぱ、白点必発ですか?
自分も採取したチョウなどメインに飼育してますが、先輩方々のチョウ飼育でも一番の壁は白点との闘いだと、教えて貰いました。だからスキマーより殺菌灯と
一応薬剤は買ってあります。
勿論 薬は用意する物ですが チョウ飼育を始めるのであれば 優先順位では 殺菌灯と。
数年の経験ですがチョウ飼育で大変なのは 殺菌灯の交換の球やヨウ素などのコストがかかるかと。
立ち上げで数値で魚飼育レベルになった水槽も数年たった水槽も 新しい魚を入れたら チョウ類は白点になりやすい種類です。
白点になり隔離水槽で完治させ メイン水槽にもどしても また白点に犯される経験も 必ず経験するかと!
いかに メイン水槽で白点虫と闘うには殺菌灯。
スキマーは別な部分が強い装置。
簡単なチョウと言われるのは餌付けが簡単なだけで白点などの病気に対しては言ってないのが現実。
193 :
pH7.74:2011/07/02(土) 20:55:30.77 ID:jQ3rAWWK
>>192 レスありがとうございます。
殺菌灯では白点虫の殺虫にまでは至らないとは思いますが、蔓延は防げるとい
うことですね。魚以外は投入していないので、発生しても本水槽で治療する予
定ですが、濾過細菌に対する影響が心配ではあるのです。高価だが、QL-40あた
りが適当でしょうか(たかだか総水量90L程度です)。
194 :
pH7.74:2011/07/02(土) 21:32:07.85 ID:zAT9brF4
環境も大事だが
餌付けが肝心だってスレを良く読んでみれば書いてあるだろうに。
195 :
pH7.74:2011/07/02(土) 22:00:59.35 ID:jQ3rAWWK
>>194 ポリプ食の困難種を飼うつもりは当面ありません。あちこち見て回った
あげく、アケボノもしくはアミとハシナガの導入を考えています。ただ
ハシナガは餌付けにやや難ありとか。サテライトで冷凍ブラインもしくは
コペポーダ→人工餌という方法で可能でしょうか。
196 :
pH7.74:2011/07/02(土) 22:47:56.87 ID:Xugq7T2B
>>195 この2種は白点の心配はほとんど無く病気にはタフ
餌食えばスズメと同等
アケボノは人工餌だけで10年軽い
ハシナガは人工食えば超ラッキーで宝くじに当ったようなもん
数年前に人工餌食ってるハシナガを1年程度飼育してるブロガーがいたが、その後は知らん
普通は生餌しか食わん
俺はハシナガを生餌だけで6年飼育してる
人工餌は諦めてる
197 :
pH7.74:2011/07/03(日) 19:57:21.17 ID:EALHz9Yy
>>196 なるほど。では、まずアケボノを導入、様子を見ながらハシナガ他に挑戦して
みたいと思います。御教示有難うございました。
198 :
pH7.74:2011/07/04(月) 00:04:56.63 ID:NOBXItJI
>>197 挑戦なんて大げさに考えなくても、1500円くらいだしサンゴまったく食べないし、同種以外とは喧嘩しないし、人工餌食べればスズメみたいなもんだから、偶然そんなハシナガに巡り遭った時に即買いしたほうがいいよ
俺はまだ巡り遭ってないけどさ
最近ブラインをわずかに突付くだけの入荷翌日のハシナガに巡り遭ってサンゴ水槽に入れて様子みてるよ
1580円だったからね
ショップに1週間以上いるハシナガは弱ってるから入荷即日に購入するしかないな
6年飼育のと混泳させるのが夢だけど、ハシナガの同種混泳は過去2回失敗してる
199 :
pH7.74:2011/07/05(火) 12:54:32.04 ID:etls0edU
>>186 導入時のトリートメントが大事、白点など病気を持っていて当たり前と
考えて、本水槽とは別の独立した水系で餌付け、トリートメントすること
1〜2週間様子をみて白点など病気がでない場合は、薬+淡水浴を1〜2回して
本水槽に入れる。
餌付いてない場合は、かごや仕切りでデバと離したほうがいい
はじめてのチョウならショップで餌付いたやつを選べ、難易度がグンと
下がる
200 :
pH7.74:2011/07/05(火) 23:38:13.43 ID:6QPn1NuG
>>198, 199
実は……、フウライ、チョウハン、アミメを衝動買いしてしまいました。
餌付けについてはショップに確認、チョウハン以外はメガバイトをバクバク
食べております。今まで地味でおとなしい魚しか飼っていなかったので、
まさしく「海水の華」、今のところは大満足です。
問題はチョウハン。冷凍ブラインはついばむのですが食が細い。そのくせ
フウライにちょっかいを出す(今のところフウライは「華麗にスルー」して
いるようですが)。アミメの方がデカいので威張ったりいじけたりを繰り返し
ているようですが、どうもリムフォを持っているような感じです。有名な
店で買ったのですがね。
デバ、アカネハナゴイ、ちっちゃいルリヤッコとはお互いにうまくいっている
ようです。リムフォではなく白点だったら、Cupramineと銅テスターを準備
しましたので対処してみるつもりです(初体験ww、ですが)。
レス、有難うございました。
201 :
pH7.74:2011/07/06(水) 00:45:47.14 ID:o3pwDOYD
>>200 楽しそうだね
安く済んでるようだし
ただし、キュプラ民には気をつけろよ
近所のショップで白点治療をキュプラ民でやって総額6万くらいの魚を全滅させてぞ
最初にたった1匹に付いてた白点を直ちに隔離治療すればいいのにと傍観してたらキュプラ民を入れるだけで治ると過信してたな
結局無脊椎だけ生き残って魚は全滅という予想通りの結末だった
ショップのアドバイスを100%鵜呑みにするのも危険だぞ
202 :
pH7.74:2011/07/06(水) 09:09:22.96 ID:MuQGEXuY
>>200 3匹一辺にいってしまったか
別々のバケツでトリートメントが好ましいが、無理っぽいので
せめていきなり本水槽には入れるな
バケツでいいから、しばらく様子みて、リムフォ治らないようなら
オキシドールで、やり方はググればいくらでもでてくるから
オキシドールはすでに2.5〜3.5%なので直接投下で可
203 :
pH7.74:2011/07/06(水) 09:16:23.66 ID:MuQGEXuY
あ、もうすでに入れちゃってるのか、白点でないことを祈るよ
新魚から上手くいってる本水槽の崩壊はよくあること
次回からは、すぐに入れない、バケツで発症確認できたら、逆に
ラッキーだったと思うようになる、発症しなけりゃ、さらにラッキーだがな
204 :
pH7.74:2011/07/08(金) 09:50:54.97 ID:DV13t6pv
>>200氏
その後の魚の様子はどうなりましたか?
レポ 宜しく。
205 :
pH7.74:2011/07/08(金) 19:28:08.85 ID:ymPQOTEF
>204
200です。現在様子見の最中ですが、チョウハン以外はメガバイトに普通に
餌付いてます。チョウハン君は、餌を食べに水面までくるのですが、「食べれる
ものがないなあ」という感じでほとんど食べないので、冷凍アサリを導入、
食は細いながらも食べてます。
胸鰭と尾鰭の白い点は不整形になってやや悪化してます。今のところ胴体には
認めません。ヨウ素の添加が良いらしいという説(コンセンサスを得た説では
ないようですが)を聞いて、ヨウ素添加剤を漸増しながら添加。リムフォとは
思いますが、淡水浴後に爪でこすりとるとかちょっとこわいので、駄目なよう
なら>202さんご指摘のオキシドールの使用を考えています。
餌付きがよくなかったので、体力低下→病気発症ということだったんでしょうか。
チョウ初心者には名前の如く博打でしたかwww。進展あれば、またレポします。
206 :
pH7.74:2011/07/08(金) 23:40:48.69 ID:5M06S6Se
207 :
pH7.74:2011/07/09(土) 19:38:09.78 ID:q42YGarG
>>206 このままアサリばっかりでは、どんどん水質が悪化しそうなので試してみます。
仕事帰りにオキシドールを買ってきました。奮発して500mlの大きい方を買った
のですが、304円也。安っす(中身の原価は1円位だな、こりゃ)。実は濾過細菌
に対する影響が少し心配なのです。銅製剤やGFGに比べればたいしたことない
かもしれませんが。
208 :
pH7.74:2011/07/16(土) 17:55:30.18 ID:wNNA8mhz
ミカドチョウチョウウオ水槽にいれて三日目で死んでしまった。なにが原因かわからんエビも
カクレクマノミも元気なのに。白点も患ってる様子がないしやっぱり難しい。ヨウ素殺菌塔を
いれて病気予防にはきをつけたんだが、どこかで扱いが大雑把になってたのかな。
209 :
pH7.74:2011/07/16(土) 21:35:46.51 ID:ujMSlG/+
マルセラバタフライを買いました。
長期飼育できるようにと思い、月曜日に殺菌灯を買おうと思います。
チョウチョウウオは殺菌灯が無いと(白点対策として)厳しいですよね?
クーラーもワングレードUPしなくちゃってことで10万円コースですわ。
210 :
pH7.74:2011/07/17(日) 12:10:11.15 ID:PBVsAMr1
チョウは初期状態で決まるよ
ショップに状態良いのが入荷したら即買いで1週間も在庫したらダメだな
通販なら新着で紹介された画像観て即日即注文だな
ショップで1週間以上在庫してると餌少ないから痩せてるし白点とかの病気持ちになってる
安いから悩む前に購入ってのがコツ
ってユウゼンとか高級チョウは金あれば新着即買いだろうが俺にはできんがな・・
>>208 この方法で通販でミカドを購入して元気で暮らしてる
「安いチョウは悩む前に新着即買い」
211 :
pH7.74:2011/07/23(土) 16:24:49.62 ID:BX9CPhcX
今年の房総はどんな状況ですかね。採取者の方 情報をお願いします。明日 埼玉から房総に行く予定なんです。
212 :
pH7.74:2011/07/26(火) 16:07:21.47 ID:/SzLA4Tz
房総採取はうらやましいな
やはり震災の影響あるのか知りたいな
213 :
pH7.74:2011/08/17(水) 11:33:54.62 ID:V+wfpAPt
チョウチョウウオの場合、照明は何がおすすめですか?
LEDでしょうか?
214 :
pH7.74:2011/08/20(土) 22:09:35.63 ID:pkotX7Tv
7月に三浦で採集したトゲとフウライが人口餌に餌付きました。
2センチ位のチョウが懸命にパクパク食べてる姿は見ていてあきません。
かわいいです。
ホームセンターで1500円で買った40センチの水槽とフィルターのセットですが、
同居のニモのようにできるだけ元気に長生きしてほしいなぁと思います。
別スレで毎日こまめに水替えするようにとのアドバイスいただいたので、
ネットでみつけた巨大なバケツ入り人工海水の元を購入しようと思います。
215 :
pH7.74:2011/08/22(月) 10:53:12.01 ID:065NcLSc
>>212 震災の影響か知らないけど今年の外房は水がかなり澄んでいる気がした。
13,14の述べ二日間で並チョウ11匹、フウライ6匹、トゲ1匹、チョウハン1匹その他稚魚多数
並チョウとフウライは元気そうなのを2匹選んで残りはリリース。60cmワイド水槽だからあまり飼えない。
流れ藻についてたカエルアンコウもリリースした。同居できないし・・
同じ磯で去年捕まえたアケボノがドヤ顔で水漕占領していたけど新しいチビ達に悪さするほどでもなく
落ち着いてる。アケボノが麻をバクバク食べるからチビ達もつられて二日目から
冷凍餌奪い合うようになった。因みに冷凍餌はブライン、ミジンコ、コペポーダ。
216 :
pH7.74:2011/08/22(月) 12:30:17.11 ID:bvgQTp1A
マルセラバタフライ(6cm)について
メガバイトを朝晩と与えているのですが、多いでしょうか?
餌やりは1日1度の方が良いですかね?
217 :
pH7.74:2011/08/22(月) 23:12:35.46 ID:A9ujmVHc
ヘッジホッグ飼ってる人はおらぬか
218 :
pH7.74:2011/08/26(金) 13:47:59.49 ID:YhIEuEGd
復活
219 :
pH7.74:2011/10/04(火) 21:32:06.88 ID:EDWjn6kP
7月に三浦で採集したトゲとフウライですが、トゲは元気いっぱいですが、
フウライは数週間前に亡くなりました。
トゲと同居のナベカ、ニモ、ベら、エビ、ヤドカリはみな元気です。
トゲには長生きしてほしいなぁ。。
220 :
pH7.74:2011/10/05(水) 12:57:17.30 ID:e0WgKUEd
オウギチョウ 人工飼料の練り餌だけで半年になりました。
早く粒餌を食べないかなー
221 :
pH7.74:2011/10/07(金) 17:28:42.27 ID:XELTLcXZ
>>219 ベラが大きくなったら少し危ないかも。
フウライが死んだのはトゲのせい?トゲは性格キツイし
色あいの似たフウライと相性悪いよ。
うちでもいつもケンカしてオデコぶつけ合ってるw
これからの季節、保温忘れないようにね。
222 :
pH7.74:2011/10/09(日) 05:01:35.87 ID:cHjVRTS/
>>221 ちょうど先日ヒーター入れたとこでした。
ベらは注意しますね。ありがとう。
フウライはアサリからメガバイトへの切り替えが原因かもしれません。
だんだん食べなくなってきたので。。
たまにチビナベがちょっかいだそうとすると、
逃げるでもなく水平に体を倒して防御?するトゲの仕草がかわいいです。
223 :
pH7.74:2011/10/17(月) 14:22:51.23 ID:+LROlssr
うちのレインフォーズとインドミスジは水面の人工飼料をパクパク食べます
オレンジフェイスはフレークフードを普通に食べます。
224 :
pH7.74:2011/10/24(月) 16:12:04.28 ID:B2bftUi7
俺の周りでもボチボチ女性のアクアリスト増えてきたし
ショップ行ってもひと昔前に比べたら頻繁に女性客見かけるようになった
だけど女でチョウチョウ飼ってるやつっていないな。
なんでだろ?かわいいのにな?
ネット巡回してもチョウチョウ愛好者おっさんばっかりだしwww
225 :
pH7.74:2011/10/24(月) 16:19:05.27 ID:zZEr3sQK
>>224 飼育難しいから買っては殺して心折れて諦めた人が多いんじゃない?
ハコフグも同じ。
結局、カクレクマノミとか小型ヤッコみたいな飼育の簡単な魚に落ち着くのではなかろうか。
226 :
pH7.74:2011/10/24(月) 23:32:50.03 ID:r7vaAi8p
何故かゴールデンが餌を食べない。。。。。
227 :
pH7.74:2011/10/26(水) 15:53:43.66 ID:A/oREJlP
>> 224 べつに探せば普通にいるんじゃね
女子サッカーがテレビで放映され
JRの運転手も女性だったりする時代だwww
どんな女がいてもおかしくない
おっさんよりうまく飼ってる人もいるさ
>> 226
喰った?淡水浴してみたらどうだろう
228 :
pH7.74:2011/10/30(日) 19:24:48.58 ID:iCo2mmN0
レッドバックがきたね
229 :
pH7.74:2011/10/31(月) 11:35:46.98 ID:QNvlKcoE
エジプト便復活だな!!!
うれしい限りだ
230 :
pH7.74:2011/10/31(月) 18:08:15.60 ID:iV5xv7nc
いくら?
問屋から直で買いたい
231 :
pH7.74:2011/10/31(月) 20:00:22.16 ID:CrPe8e5V
王冠 18500
魔法 30000
232 :
pH7.74:2011/12/13(火) 19:29:54.47 ID:RoIt5W9k
ヤスジって飼育難しいのかな
昔飼ってた個体は何でも食べたけど、ここ最近買ったヤスジは餌食べなくて痩せて死ぬ。
233 :
pH7.74:2012/01/08(日) 11:47:04.46 ID:UZI34/6q
バター犬で有名だよね
234 :
pH7.74:2012/01/08(日) 20:37:48.14 ID:oY3g9AVl
あさーっ!!
235 :
pH7.74:2012/01/23(月) 16:11:17.10 ID:jeHnNRxg
ポリプ食のチョウの餌付けってどうしてますか?
236 :
pH7.74:2012/01/28(土) 19:17:52.69 ID:YjHE4xoh
オレンジフェイスが我が家に来て満2年になりました
買ったお店はもうありません
237 :
pH7.74:2012/01/29(日) 08:34:41.90 ID:6KXq68qu
14日に買ったアケボノがまったく餌付かない・・・
メガバイトやシュアーはともかくとして
テトラの新ジェル(半生タイプ)もキョーリンのホワイトシュリンプも水槽の底に落ちたまま
せっかくチョウチョウウオと同時に買ったのに無駄になりそうだ
トリートメント用の60規格ベアタンク水槽、他に生体無しなんだけど
2週間も経ってるし何食べてるんだろうか?
238 :
pH7.74:2012/01/29(日) 09:50:28.57 ID:+aCO3NBx
239 :
pH7.74:2012/01/29(日) 13:23:05.25 ID:zVvgBRTk
アホか
240 :
pH7.74:2012/02/02(木) 14:40:09.86 ID:BCSJGGc7
241 :
pH7.74:2012/02/24(金) 09:34:23.61 ID:v0s+RxCI
>237
もう遅いかもだけど、コペやレッドプランクトンあたりは重宝してるね
初期の食欲回復?みたいな目的で、あとベビーブラインとか
チョウの大きさにもよるけど、ブラインを食べるかどうかで粒餌に移行するか
の目安にしてる
ブライン→ハンバーグ(水で溶いたやつに粒餌まぜたみたいなやつ)を
スポイドで流してみたり、様子をみてね
おいらは100%通販なんで、ペラペラのやつが来たときとか、うはーてなるけど
大抵、レッドプランクトンは食べるよ
242 :
pH7.74:2012/03/02(金) 08:36:13.53 ID:Ei2MwT+P
オウギチョウ飼育1周年記念アゲ
243 :
219:2012/04/04(水) 10:41:40.85 ID:DX8M2hYf
トゲはニモやナベカたちと今も仲良く暮らしています。
スジエビやヤドカリもまだ元気に生きてます。
それまでドジョウしか飼ったことなかったので、
40センチ1500円の水槽セットで海水魚も飼育できることが
わかってよかったです(ヒーターだけ追加しましたが)。
今年もあと数ヶ月したら三浦でチョウの仲間を1〜2匹採集して
きたいなぁと思います。
244 :
pH7.74:2012/04/05(木) 15:14:48.88 ID:Iu7HQc5P
うちでは今朝ナベカが一匹死んでたな。綺麗な状態だったから死後数時間?
一昨年の春に捕まえた個体だったから寿命だったのかも。
こっちもそろそろ暖かくなってきたからヤドカリやエビが欲しくなってきた。
特にヤドカリの小さいのは掃除屋として重宝するし抱卵したエビはゾエア
放出して豆チョウ達が大喜びするからね。
245 :
pH7.74:2012/04/24(火) 12:44:45.70 ID:slVJ5CRh
>220>242
粒餌に移行できたのかね?
246 :
pH7.74:2012/05/03(木) 12:23:28.06 ID:R8D6Axo9
247 :
220:2012/05/06(日) 16:41:34.16 ID:isd/2odD
>245
オウギチョウがようやく粒餌を食べるようになりました
現在与えている餌は、フィシュボン、フォーミュラー2、オトヒメです。
248 :
pH7.74:2012/05/12(土) 18:37:00.13 ID:hkHXxX62
インドミスジが我が家に来て満2年たちました
3ヶ月目より人工飼料だけで飼育中
249 :
pH7.74:2012/05/30(水) 01:24:05.21 ID:a2Mjgn5X
>248 うちのミスジも人工餌のみで丸2年経った、ミスジは人工餌のみで長期飼育いけそうね
>247 今後も人工餌のみの長期飼育の報告おねがいします
ハナグロ、ハクテンカタギの人工餌のみの長期飼育報告もまってまーす
250 :
pH7.74:2012/06/11(月) 01:08:29.18 ID:XpIu5A/9
チョウチョ魚ぎょうさん水槽
251 :
pH7.74:2012/06/28(木) 19:48:47.70 ID:LuI+etW7
60規格ベアタンクであさり入れて3ヶ月
初めてのチョウチョウウオで昨日4cmほどのスポットテール買ってきた
今のところあさりもメガバイトもちょくちょく食べてる
導入後何週間したら一安心できるかなぁ…
252 :
pH7.74:2012/07/15(日) 10:30:36.35 ID:I2/GCRig
タワラティンカーとマーシャルティンカーって同種ですか?
253 :
pH7.74:2012/09/04(火) 20:31:50.59 ID:z7zeG58t
定期的回遊上げ!
254 :
pH7.74:2012/10/07(日) 17:23:42.97 ID:iHqMRGOK
そして死滅上げ
255 :
pH7.74:2012/10/12(金) 19:14:56.34 ID:jET/nYEH
レインフォース飼育満2年記念上げ
いまでは金魚の餌のアイドルも食べてます
256 :
pH7.74:2012/10/24(水) 12:11:47.76 ID:zvoefeeB
ウーディニウム回復あげ
銅はほとんど効かなかった
257 :
pH7.74:2012/10/24(水) 12:27:53.14 ID:1S1z8IPR
トゲチョウチョがやっとエサ食べた・・・メガバイト。
同格のサザナミヤッコに追いかけ回されてたけど、なんかだいぶ馴染んできて
今じゃ一緒にエサ突いてて良かった。
258 :
pH7.74:2012/11/09(金) 18:09:20.55 ID:zya4zsTV
>>256 どうやって回復させたの?
水槽全滅は、だいたいウーディニウムかビブリオだよね?
259 :
256:
>>258 "ウーディニウム 治療"でクグッても大抵は白点病に準ずるとか書いてるので
銅で試したが回復の兆しがなかった。
他の治療法で、ごく少数でてきた、"メチレンブルー(日動)"で回復。
バケツに移して、メチレンブルー+グリーンFゴールド+エルバージュ
(全て規定量の半分、1日1回海水全量交換)で5日で治癒しました。
当初手持ちの薬がトロピカルゴールドしかなく、メチレンブルーの量で
換算して使用していましたが、魚がフラフラになったので、おそらく成分の
トリクロルホンがきついのかもしれません。