レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
カワリヌマエビ属(Neocaridina)の淡水エビについてなんでも語りましょう
比較的丈夫なうえ大卵型で繁殖も容易!

代表格のミナミヌマエビには単独スレもあります。
【空揚】ミナミヌマエビ 56匹目【佃煮】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236777309/

他には
ストライプシュリンプ(インドゼブラシュリンプ)
インドホワイトバックシュリンプ
ハニーシュリンプ(ゼブラシュリンプ、タイガーシュリンプ)
チャイナブルーシュリンプ(ブラックシュリンプ、ブルークリスタルシュリンプ)
ノコギリヌマエビ(トロピカルシュリンプ)
レッドテールグリーンシュリンプ
等々バリエーションも豊富

前スレ
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210083445/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188076867/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163132366/
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136351640/
レッドチェリー、インドグリーンシュリンプ等
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114808027/ (dat落ち)
2pH7.74:2009/06/05(金) 05:25:13 ID:LcftVMPM
立てました
3pH7.74:2009/06/05(金) 09:02:01 ID:i9Y4Vc55
GJ
4pH7.74:2009/06/05(金) 20:59:28 ID:S3OWk7e4
>>1

インドグリーンに詳しい人いる?
インドグリーンもオスの方が第一触覚長い?
5pH7.74:2009/06/05(金) 21:01:22 ID:i9Y4Vc55
インドグリーンが近所のペット屋で180円だった
二日で逝ってしまわれたがorz
6pH7.74:2009/06/05(金) 22:15:20 ID:99qJcnER
無農薬ほうれん草に残留農薬が…。
もうやだもうやだもうやだ。
7pH7.74:2009/06/05(金) 22:19:51 ID:tSjqHM2L
おとなしくコンブを使うんだ
8pH7.74:2009/06/05(金) 23:24:38 ID:S3OWk7e4
>>5
ご愁傷様です・・・
うちは今のところなんとか元気だけど全部メスっぽいorz
9pH7.74:2009/06/06(土) 09:20:19 ID:/xVrCa7z
ほうれん草って、沈むの?
10pH7.74:2009/06/06(土) 22:56:11 ID:gMvGysvU
茹でてギュッと潰せば沈むよ
11pH7.74:2009/06/07(日) 22:31:36 ID:rBfVnfMS
葉脈の中に空気(光合成して取り込んだ酸素?)入ってるからそれを抜いたら沈むよ

わざわざ潰さなくても1日入れとけば沈んでる
12pH7.74:2009/06/08(月) 07:15:09 ID:TRHgtUAC
初めのうちはどうやったら増えるかココを見ながら悩んでた
今は増えたレッチェリをどう処理するか悩む

水換え無しで水足してるだけなのにけっこう死なないもんだな
13pH7.74:2009/06/08(月) 12:02:49 ID:/pmG13GB
クラウンローチが稚エビをいい感じに間引いてくれるよ
このまま彼が巨大化したら親エビも丸呑みしそうだが
14pH7.74:2009/06/08(月) 19:37:05 ID:/gglgAhH
レッチェリ誰か譲ってくだしあ
158:2009/06/08(月) 20:41:37 ID:nOzsAt/f
ネット上でオスと思しきイングリの画像を見つけたがやはりオスの方がヒゲが長いっぽいね
うちのイングリは全部メスということか・・・orz
何匹か体型的にオスっぽいのがいたんで僅かな希望を抱いていたが見事に打ち砕かれた
16pH7.74:2009/06/08(月) 22:55:37 ID:LJtpRVm7
レッチェリ増えない。
ビーと一緒よりもミナミと一緒の方がいいかな?
17pH7.74:2009/06/08(月) 23:02:59 ID:IRoBsnPC
産まれたてのレッチェリの大きさって肉眼で確認できる?
18pH7.74:2009/06/08(月) 23:13:22 ID:nOzsAt/f
>>17
できるよ
1ミリちょっとしかないけどね
1917:2009/06/09(火) 03:29:30 ID:l6EpD3av
>>18
ありがと。

エビ水槽に抱卵ぽいヤツがいるんだが、そこに緊急非難でメダカの稚魚も入れちゃってて、稚魚に稚えびが食われちゃたりしてないか気になってるんだ

稚えびが目で見えるなら、見てないから隠れ家を投下したり稚魚を隔離したりする時間ありそうだね

メダカの産卵もエビの抱卵も予想外で隔離のやり方がよくわかってない初心者なんで
20pH7.74:2009/06/09(火) 10:59:25 ID:89ee+pVT
数が少ないうちは気になるだろうね。うちなんて4〜5センチのグッピーがうようよいる中で増えてる。
グッピーもエビもこれ以上増えても仕方ないので稚魚稚えびなんて放置してるけど、やつらの生命力はすごいわ。
21pH7.74:2009/06/09(火) 18:07:31 ID:bqyR4iO3
稚えびと稚魚じゃお互い様だよ
22pH7.74:2009/06/09(火) 18:22:16 ID:5v4aylJ1
ついにうちのレッチェリ最後の一匹が逝ってしまわれたよ。
仕方ないのでうちのアベさんの水槽へ入れて放置していたら30分で身体の半分がなくなっていた
23pH7.74:2009/06/10(水) 07:58:03 ID:IqSCjpj5
背中の殻が浮いて?隙間が目立つ個体って、脱皮前?
最近、こういう状態のレッチェリが立て続けに死んでた。
24pH7.74:2009/06/10(水) 08:11:57 ID:9r9OnU7R
脱皮不全か
25pH7.74:2009/06/11(木) 03:23:50 ID:MAaDWM99
レッドチェリー飼おうと思ってるんだけど今ミナミが入ってる水そのまま+α(カルキ抜いたやつ)でおk?
水槽、濾過関係は新調する予定なんだがビーシュリンプ関係見てると
バクテリア云々とか難しいのかと思って躊躇中・・・
ミナミは何も考えずにメダカ水槽に入れたけど元気にツマツマしてくれている。

ちなみにミナミは特に何もしていなくて(エアーすら無し)、水草モスのみでメダカと同居中。
モスも増えてきたのでレッドチェリーの水槽に入れたいんだけど。
26pH7.74:2009/06/11(木) 03:26:57 ID:3kbprD6/
>>25
水合わせはした方がいいけど飼い方はミナミと同じでいいよ
ただミナミがシナヌマエビだった場合レッチェリと交雑して色が出なくなってしまうこともある
27pH7.74:2009/06/11(木) 07:41:28 ID:wVZ86bvg
レッチェリはミナミよりも弱いから注意。
ビーに比べたら強いけど。
28pH7.74:2009/06/11(木) 11:00:06 ID:h3Xuu/q7
チャームでチェリ安売りしてるな。30匹2.500円。
チャームのはオスもちゃんと入ってくる?
29pH7.74:2009/06/11(木) 19:50:17 ID:wVZ86bvg
この前、六匹千三百円くらいで追加購入したばかりだぜ。
まあ、送料無料にするために買ったんだが。
30pH7.74:2009/06/12(金) 08:49:41 ID:BYY9O+Rh
>>28
見あたらない・・・・・。
31pH7.74:2009/06/12(金) 16:37:56 ID:G7tBstkK
>>30
10-11日の日替わりセールだから
32pH7.74:2009/06/12(金) 22:12:09 ID:kchEvCoW
ジャイアントモスと共にレッドチェリー爆殖
怖くなってきたぞ
33pH7.74:2009/06/13(土) 08:40:44 ID:B5nAvUZT
>>31
そっか…。
まあ、安くないならもういいや。
34pH7.74:2009/06/14(日) 23:02:16 ID:HjZU9WKs
稚エビがかっとんでるのを目撃
どうやら無事孵化したようだ
ウホホーイ
35pH7.74:2009/06/14(日) 23:16:21 ID:qHDX6UaI
また抱卵してる…
36pH7.74:2009/06/16(火) 00:48:27 ID:stqyttXq
チャームの6匹セットを入れたんだけど
レッドチェリーって導入直後って透明なんだね

今日見たら赤くなってた

雄と雌ってどうやって判別すればいいんだろう・・・
30センチ水槽だとうんこも許容量を超えるかも
37pH7.74:2009/06/16(火) 06:48:44 ID:NegEDwqS
レッチェリの卵が水槽に落ちてて、卵の色が白というか、うす〜いグリーンみたいな色なんだけど、この卵はもうダメな卵なんでしょうか?
38pH7.74:2009/06/16(火) 12:29:30 ID:6CIKHjWp
>>36
少しは前スレみたり、検索してみなよ。もう何回も話題になってるから。見分け方。
39pH7.74:2009/06/17(水) 01:01:09 ID:tIjl4eV+
ドップラー効果を乗り越えて、やってくるぞ轟天号
あーるっ
40pH7.74:2009/06/18(木) 08:46:28 ID:/DdH3YIj
ゼブラの残り1匹が今日死んでたわ
なんかゼブラうまくいかん
41pH7.74:2009/06/18(木) 13:02:45 ID:VOde0xOw
だからゼブラはphを・・・ってかちゃんと調べて飼育しろって。
42pH7.74:2009/06/18(木) 21:37:57 ID:O8ftNptQ
なんかみんなお腹動かしてる…
オスがいなくてもお腹動かすもんなの?
43pH7.74:2009/06/19(金) 18:17:25 ID:nzVQdWLq
うん
44pH7.74:2009/06/19(金) 18:25:10 ID:Uu3L6EUw
女だって悶々とすることはあるだろ
45pH7.74:2009/06/21(日) 18:35:37 ID:k84kz54t
近所のホムセンで一匹100円でレッチャリうってたから
買ってきたがどう見てもミナミとしか思えんやつが3割くらい入ってるんだが・・・

安いから文句言わなかったが
46pH7.74:2009/06/21(日) 18:47:32 ID:k84kz54t
今書いた麦価でアレだがw
調べたらオスは相当色薄いんだな
自家繁殖のまだ小さいのばっかだったから
オスが相当数入ってるのかもな。まあがんばって育ててみよう
47pH7.74:2009/06/21(日) 22:39:26 ID:YnnoeaY6
環境になじめばオスもそこそこ赤くなるよ
外で飼ってるメスがびっくりするくらいにキレイな深紅に染まってた
健気でたくましい。。
48pH7.74:2009/06/23(火) 04:37:26 ID:HxdjKQTB
レッチェリをさ30匹買って
もう2週間経つんだが10匹没になって
1匹も増えないんだが・・・
49pH7.74:2009/06/23(火) 05:11:27 ID:ncw47YjC
卵持ってからでも3週間はかかる
もっと気長に待て
ヤツラは増えまくるから
50pH7.74:2009/06/23(火) 06:07:50 ID:HxdjKQTB
3週間ねぇ・・・
わかったよ
イライラせずに気長に待ってみるわ・・・

ビーアクティブとか添加したほうがいいのかね?
51pH7.74:2009/06/23(火) 06:39:29 ID:3rvJVrSs
爆殖を期待するのならアナカリ、モスジャングルでザリエサを与える事。
52pH7.74:2009/06/23(火) 07:09:59 ID:oru/gA22
ミナミに比べて弱いし増えないよな。
ビーとあまり変わらん。
53pH7.74:2009/06/23(火) 07:12:15 ID:HxdjKQTB
ザリエサってザリガニ専用のエサ?
具体的に商品名おしえてくれ!帰りに買ってくるぜ!
54pH7.74:2009/06/23(火) 07:59:08 ID:3rvJVrSs
ダイソーの青い袋かキョーリン
55pH7.74:2009/06/23(火) 08:37:28 ID:HxdjKQTB
そっかダイソーとかああいう安いのでもいいんだw
キョーリンは有名だから高そうだ
56pH7.74:2009/06/23(火) 10:47:28 ID:bm9vOiMU
エビ専用のえさなんて与えてなくても、ガンガン増えていくけどな。
魚と一緒に飼ってるので、おこぼれか微生物でも食べているのかもしれないが。

少し前までは、自分も増やそうといろいろ試していたけど値段の割には、あまりかわらなかった。
強いて言えば、ビーサプリはそれなりに効果があったかな。えさじゃないけど。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114900000&itemId=11593
57pH7.74:2009/06/23(火) 16:47:28 ID:ei4Mhxy8
濾過がちゃんと間に合ってて雌雄いればアホほど増えるからいろいろいじるより待った方が言いよう〜
うちはオス2メス3で買ってふた月後にはウジャウジャいたよ
エサはダイソーのザリエサ
58pH7.74:2009/06/24(水) 01:31:46 ID:7oAthtwP
大磯砂でも爆殖するかなぁ?
59pH7.74:2009/06/24(水) 02:16:14 ID:lZnzO/9y
>>52
それはおかしいw
強さが何を示してるかはワカランがw
とりあえず生態的な強さでいくと、
シナ>レッチェリ(タイワンシナ)>ミナミ>イングリ>香港wildビー全般>中国ビー全般
って感じかな。
レッチェリは、原種のタイワンシナより高温に強いし。
60pH7.74:2009/06/24(水) 02:26:08 ID:Qs5o+XUt
>>59
え、ミナミより強いのか?
61pH7.74:2009/06/24(水) 11:10:26 ID:ch0plVq7
勇猛度がそのまま強さになってるね
ビーは混泳させてるとまったく目に見える場所に出てこない。そして知らぬ間に全部消えている。
レッチェリやミナミは混泳してても平気で前に現れる。そして知らぬ間に増えてる。
62pH7.74:2009/06/24(水) 11:40:51 ID:X91VfIgC
過去に飛び出して干からびていることが何度かあったので、ガラス蓋をすることにした。
そして昨晩帰宅後目にしたのは・・・。

ガラス蓋の天井に重力無視して張り付いて、干からびていたレッドチェリーだった。
63pH7.74:2009/06/24(水) 13:21:09 ID:+NzATkh/
よっぽど、逃げ出したくなるような水槽なんだろうなw
64pH7.74:2009/06/24(水) 15:15:18 ID:xbDaP8QN
不幸すぎワロタw
水位を蓋まで上げるしかなさそうw
65pH7.74:2009/06/24(水) 17:30:36 ID:GJ2W1fsh
単純に水質悪化で苦しんでるだけだから改善しなさい
66pH7.74:2009/06/24(水) 18:48:33 ID:LhOcx3EM
うちはミナミ爆殖、レッチェリは何度も壊滅。

爆殖のたミナミを小さいキューブ水槽に入れてるけど、
蓋外しておいたら飛び出しミイラ多発したので閉めた。
しかし、それでもみんな水面でもがいてる。

メインにもサブにもミナミいるんだよ、かわいそうだが困ったな。
67pH7.74:2009/06/24(水) 21:18:44 ID:lawOkuQh
レッドチェリーシュリンプってよく殖えるよ
10匹1000円程で買ってきたのが半年くらいで100匹以上
今じゃメイン水槽とビオ鉢2つをまかなってくれてる
見た目も良いしなんて優秀なエビなんだろう
68pH7.74:2009/06/24(水) 22:01:56 ID:c1YzyFKz
今日近所のショップでレッドチェリー2匹とグリーンとオレンジ1匹ずつ買ってきた。
エビってこんなに可愛いのか…
グリーンとオレンジは割と動かずカボンバやら流木の上で何かをもしゃもしゃしてるんだけど、
チェリー2匹ともモスマットの上走り回ったり下に潜り込んだりしてるんだがこんなもんかね?
落ち着かないのかな?
69pH7.74:2009/06/25(木) 02:20:29 ID:vsqlg9pt
チェリーまったく増えないなあ。抱卵すらない。元気だけど。
やっぱ魚いるからかな。水草は大量にいれてんだけどね。
ミナミなみに増えるって話なのに。

関係ないけど石巻が水槽の外側のガラスについててびびった。
70pH7.74:2009/06/25(木) 06:22:59 ID:25u7GIGR
>>67
繁殖の神あらわる!
ぜひ水槽のデータくれ
環境はどんなかんじ?
71pH7.74:2009/06/25(木) 10:51:14 ID:M69vx+Ae
ぶっちゃけ、あまり環境は関係ないみたい。うちだって魚いるけど増えてるし。
でも以前は増えなかった。その後、他の店で買ってきたのを混ぜたら増えだした。
環境もその頃とあまり変わってないし、血筋なのか相性だったのか。
72pH7.74:2009/06/25(木) 11:24:58 ID:cCQTDmrI
うん。余程ひどい環境じゃ無い限り、オスさえいれば爆殖するはずなんだが
73pH7.74:2009/06/25(木) 15:10:24 ID:gHVm9H0R
毎日1,2匹ずつ死んで行く地獄水槽ですら抱卵してたぞ
74pH7.74:2009/06/25(木) 15:16:31 ID:ZWMHlSYM
>>70
魚はオトシンしかいない
水草はモス中心
ソイルと外部で一般的にエビに適している環境にしてる
餌はコリタブとシラクラのタブレット

魚がいないのが良かったと思うよ
毎回抱卵の舞し放題だから
水質ははかったことありません
水温30℃でも元気にしてます
75pH7.74:2009/06/25(木) 16:13:55 ID:qbSRFf2e
ウチのヤマトがモスを貼り付けてる流木(陸上部分)に登ってツマツマしてるんだけど
レッドチェリーにもこれくらいの根性ある?
76pH7.74:2009/06/25(木) 16:17:56 ID:vu2VTD8s
fisuマガジンみたらkurenaiシュリンプとかいう
レッドチェリーの改良種が紹介されてた。
77pH7.74:2009/06/26(金) 17:32:31 ID:yuWCzer7
昨日の夜うちのレッチェリが抜け殻かと思うほど白くなってたが今見たらいつも通りの赤だった
うん、アルコール入ってたし見間違いだったに違いない
78pH7.74:2009/06/26(金) 20:15:07 ID:tEDIXleW
教えて下さい。
雄雌の見分け方
繁殖時期
詳しい人宜しく!
79pH7.74:2009/06/26(金) 21:29:48 ID:Zl1UQH3V
抱卵するのが雌
抱卵しないのが雄
繁殖時期は個体差有るけど大体1月から12月くらい
80pH7.74:2009/06/26(金) 22:27:20 ID:tey/3rJH
>>75
基本ミナミと同じだから当然ある
81pH7.74:2009/06/26(金) 22:28:55 ID:tey/3rJH
ああヤマトだったのね
ヤマトはずるがしこいところがあるからなぁ
カラスに似ている…
レッチェリに陸上に昇る根性はなさそう
82pH7.74:2009/06/26(金) 22:40:56 ID:/JhWoy3i
昨日レッチェリ買ってきた
水草に捕まったまま全然動かないな、と思ってたら死んでた
83pH7.74:2009/06/27(土) 00:24:59 ID:6ZdouPfR
ヤマトは浮いた餌取るのに、水草に登って逆さまになってツマツマしたり、
他の大きい魚を平気で踏み台にしたりするからな。
レッチェリはそこまでアグレッシプでは無いな。
84pH7.74:2009/06/27(土) 00:25:46 ID:kMU3xX1q
今週頭に20匹購入
翌日から1〜2匹ずつ減っていき、今日初めて1匹も落ちなかった。
このままいってくれー抱卵2匹いるんだーorz
85pH7.74:2009/06/27(土) 02:33:03 ID:lSBzDzls
生まれてしばらくは元気なのに
一センチ越すぐらいのところで次々とばたばた落ちてしまう。
生き残るのはいつも1〜2匹ぐらい。親は何ともないのにどうしてだー
86pH7.74:2009/06/27(土) 10:52:12 ID:TzX66s0x
ヤマトは1匹で1個コリタブ持って行くくらいヤンチャだからな
それはクラウンローチ用だと何度言えば
最近はまずザリガニの餌を落としてヤマトがキャッチしたのを見てからコリタブ落としてるよ
87pH7.74:2009/06/29(月) 10:13:57 ID:5IbSW/DA
レッドチェリーとビーシュリンプを一緒に飼おうと思っているのですが交雑するんですか?
88pH7.74:2009/06/29(月) 23:32:27 ID:wzVMRBSy
いつも底でツマツマしてるチェリー達だが現在オスのみ水面近くでウロウロしてる。
これが抱卵の舞・・・か・・・?
89pH7.74:2009/06/30(火) 07:41:41 ID:DlK+jEVS
昨晩は激しかったみたい。
ライトつけたら脱け殻が凄かった。
90pH7.74:2009/06/30(火) 12:02:28 ID:ixyiDJds
88だけど、今朝起きたら脱皮の皮と☆になったオスがorz
これでオスは残り1匹か・・・と(´・ω・`)ショボーンしてたら稚エビ(゚∀゚)イタ!
既に抱卵していたメスからとうとう出てきたらしい。
このメスのお腹はまだパンパンなので今後に期待。
ホントに妊婦さんみたいに大きなお腹でめんどくさそうにお腹にワサワサ水送ってる。
サッサと出てこいよゴルァみたいな態度と姿は臨月時代の嫁を思い出させるw
91pH7.74:2009/07/02(木) 23:13:33 ID:u9lGiph6
レッチェリ抱卵キタ!!
爆殖期待age
92pH7.74:2009/07/02(木) 23:23:46 ID:AOMCv6rJ
誰か雄雌判別方法分かり易く教えて
調べてもよくわからない
93pH7.74:2009/07/02(木) 23:35:03 ID:nIDgkZgQ
2chに書き込むスキルがあるのになぜわからないのか

調べれば即出てくるオスのが全然色が薄いって文字も読めないのかよ
94pH7.74:2009/07/03(金) 00:09:44 ID:WA/qni95
日本語でおk
95pH7.74:2009/07/03(金) 01:24:08 ID:0lnHfeeE
>>94
日本語がわからないなら質問するなよ
96pH7.74:2009/07/03(金) 01:27:59 ID:gf+GXITI
>>92
ライトを消しておいて点けてからしばらく見てればわかるよ
どんどん赤く染まっていくのがメス あんまり変わらなかったらオス
あと個人的なアレだがオスは腰から尾にかけてややスレンダー。メスはちょっと丸め。
97pH7.74:2009/07/03(金) 01:54:30 ID:uaG/8B0p
》96
ありがとうございます。
30匹位の中で1匹しか雄いないこんな事ありますか?
98pH7.74:2009/07/03(金) 01:59:02 ID:/jfHF7eW
うん
99pH7.74:2009/07/03(金) 02:02:03 ID:0lnHfeeE
オスのが全然色が薄いと教えてやった俺には礼なしかよ
大体検索すればすぐ出てくるだろその程度のこと。どんだけバカなんだよ
100pH7.74:2009/07/03(金) 02:08:54 ID:UhxpKQXw
>>99

>>93のさり気なく優しいとこ気付いたよ俺はw

まぁそんなに熱くならずクーラーでもつけて寝なされ(´・ω・`)
101pH7.74:2009/07/03(金) 02:30:31 ID:LXg/hMua
恐ろしい事に0lnHfeeEは自分の言動に問題がある事に全く気付いてない
102pH7.74:2009/07/03(金) 18:55:02 ID:dii0vCRP
レッチェリってミナミより抱卵期間長い?
20度で丸二ヶ月以上隔離してようやくチエビ誕生したんだが
103pH7.74:2009/07/03(金) 22:07:24 ID:Z5G/ZjtS
水温が低いだけじゃね?

うちは新オス入れたら抱卵マダムが脱卵したorz
抱卵マダムは残り一匹。かなり腹が重いらしくちょくちょく休憩してる。
104pH7.74:2009/07/04(土) 16:00:54 ID:pvlq226w
25度で3〜4週間、22度で約6週間ぐらいだな>抱卵期
でもうちはヒーター入れてないので冬は18度に下がることがあるけど
(それ以下になると抱卵自体が殆どないみたい)
丸々二ヶ月かかったことはないと思う。

エビ的には低めの水温で卵がゆっくり育つのと
やや高温で早く生まれるのと、どちらが楽なんだろうね。
105pH7.74:2009/07/06(月) 00:39:09 ID:hF42yiB+
茶無で初めて生体購入してみた。
死着におびえながら届いた荷物をあけるとまっしろけっけなエビ
袋の端っこ切って少しづつ水が混じるようにして水槽に浮かべておいた。
子一時間ほどして水槽に移動するやつがちらほら。残り2匹で袋から追い出し。

数時間後にはまっかかのやつ(背中にラインはいってる)や薄い赤(♂?)やら
みんなばらばらの色してかっちょいい!
106pH7.74:2009/07/06(月) 02:56:23 ID:M49aIp99
背中で卵巣まっ黄色にして抱卵カモーンなメスがいてwktk
でもオス1匹しかいないからうまくいってくれるか心配(´・ω・`)
107pH7.74:2009/07/06(月) 18:08:10 ID:jKzm3JCR
>>105
薄いのもメスだと桃割れ
108pH7.74:2009/07/07(火) 00:15:21 ID:BiT7IWGw
>>107
やっぱミナミ並みに白くないとオスじゃないのかなー
大きい水槽か固体が減らないと追加できないから
このまま観賞楽しみますよ。
109pH7.74:2009/07/10(金) 01:18:45 ID:nEC/ABVK
今頃抱卵の舞キタ━━━━━(゚∀゚)━━━!
110pH7.74:2009/07/10(金) 11:57:29 ID:hW9R2zvS
いいなあ
オス一匹だけ買ってくるかな
111pH7.74:2009/07/10(金) 18:22:31 ID:P0SNvq+2
>>110
オス候補を何匹か買った方が安全だと思われ
112pH7.74:2009/07/10(金) 20:05:42 ID:hW9R2zvS
たしかにそうだね
113pH7.74:2009/07/10(金) 21:18:08 ID:IOUPb+Cm
ウチの近所のショップ、販売用レッチェリ水槽はメスしかいない。
展示用水槽内にはレッチェリのオスが何匹も入ってる。
駄目もとで売ってくれないかと聞いてみたど
案の定断られた。
まぁ、当たり前だわな・・・。
どこかにウチに婿入りしてくれる助こましはいないかのぅ
114pH7.74:2009/07/10(金) 23:48:17 ID:3IVfv198
レッドチェリーのオスってホントに色薄いよね。
ほんのり赤いともいえないぐらい透明なのもいる。
115pH7.74:2009/07/11(土) 10:47:57 ID:Kco4jz2m
明日あたり数ヶ月ぶりに外部をメンテナンスするかな。
抱卵してたの何匹か見たし、今度は中から何匹出てくるかな。
116pH7.74:2009/07/11(土) 22:10:34 ID:RNk/tttT
チェリー買ってきたのですが増やすのは祈るしか、無いですかね?
卵付き1匹付けてくれたけど
117pH7.74:2009/07/11(土) 22:31:42 ID:Q2pZFyY7
卵付いるなら余裕で増えていくさ
3ヵ月後にキミはこう言うだろう
118pH7.74:2009/07/11(土) 23:18:05 ID:4opoOlmM
逃げちゃ駄目だ
119pH7.74:2009/07/12(日) 00:47:28 ID:Ok9n+4JF
300匹に増えたらかき揚げにして食います。
120pH7.74:2009/07/12(日) 02:06:56 ID:r8NC4cNQ
うちに♂がいないみたいなんで買い足しに近所のHC行ったら水槽の中身が赤ビーに変わってたよ
お店の人に聞いたら交互に入荷してたがビーの方が売れるからチェリーの入荷はなくなったらしい
なんてこった…
121pH7.74:2009/07/12(日) 02:19:19 ID:Y3iCP4te
大型水槽イランのに懐の狭いHCだなw
ビーより安くて赤が綺麗なのに悲しい事だね。
122pH7.74:2009/07/12(日) 02:54:28 ID:KuOnZuxf
色もきれいでビーより丈夫ってのがでかい

あと今レッチェリとゴールデンヌマエビの交雑実験中
オレンジ色のヌマエビができちゃったらどうしよう!
123pH7.74:2009/07/12(日) 11:40:56 ID:ShN2S8/P
一緒に飼育すればいいのにね。
124pH7.74:2009/07/13(月) 22:18:54 ID:K8gIKnM0
ううう…1匹だけ買ってたのが死んじゃった…
脱皮不全だと思うけど、やたら赤かった…
もしかして茹でエビに…?
125pH7.74:2009/07/13(月) 22:45:24 ID:llcKxA+S
たんぱく質が変性されるからな。
126pH7.74:2009/07/13(月) 23:38:36 ID:E3aqu57w
インドグリーンはレッドチェリーと比べて強いですか?
127pH7.74:2009/07/14(火) 10:59:44 ID:dIO5uKR9
レッドの方が強くて、やがて水槽を支配します。
128pH7.74:2009/07/14(火) 16:52:48 ID:PDFbcikW
ちょっと教えてください
今、レッドチェリーかビーシュリンプを追加するか迷ってるんだけど、単独飼いじゃないと可哀想かなあ?
アカヒレ2、レッドファントム1、グッピー1、モーリー1
こいつらにいじめられる?

水草多め弱酸性
底砂はセラミック

やっぱりエビ類はソイルじゃないと無理?
無理そうならリセット時まで見合わせようかな
129pH7.74:2009/07/14(火) 17:11:19 ID:w8rWD+JC
水槽サイズはなんぼですかな?
とりあえず鑑賞目的なら可能
増やすとなると厳しいかな
130pH7.74:2009/07/14(火) 17:18:32 ID:PDFbcikW
>>129
レスありがとう
30規格です

あわよくば繁殖してくれたら楽しいけど、モーリー先生がいつも食べるものを探してるから無理かなあ
親エビが食べられなければいいとします
131pH7.74:2009/07/14(火) 19:23:27 ID:Y2Q9OhHn
レッドチェリー抱卵キターーーー!!!


殖えたらビオに移して量産するぞ(^O^)/
132pH7.74:2009/07/14(火) 20:23:00 ID:HtkwJUFv
最近、水温が36℃くらいまで上がるんだけど、この夏を乗り越えられるかな〜?
133pH7.74:2009/07/14(火) 21:30:36 ID:xJMs10nT
36℃って
人肌ですな
134pH7.74:2009/07/14(火) 21:57:26 ID:dEf8nOpK
>>130
30規格でそのメンバーは厳しいよ。
食われて全滅すると思う。

特にモーリーは親エビだろうと貪り食う。

さらに、色が付いてるエビは餌と認識されやすいみたい。
ミナミよりもレッドビー&チェリーが圧倒的に食い散らかされてる。
135pH7.74:2009/07/14(火) 23:53:29 ID:y4l4gUN9
>最近、水温が36℃くらいまで上がる
大丈夫なのか?エビ・・・
なんか弱そうなイメージがあるが
136pH7.74:2009/07/15(水) 01:18:50 ID:NwTiiDKm
買った店と外掛けスポンジの差が在るとはいえミナミが、コロコロ赤く寝てるのに
チェリーは一匹落も☆にならず元気・・・ミナミ全滅したらチェリー爆産期待して追加するか
137pH7.74:2009/07/15(水) 15:41:40 ID:8OYYsql3
最近毎日のように落ちていく
寿命なのか、他に原因があるのか
138pH7.74:2009/07/15(水) 15:51:02 ID:RGIZ+qX+
暑いからじゃないの
139pH7.74:2009/07/15(水) 16:24:32 ID:8OYYsql3
それはあるね
でも去年よりはやい気がする
対策考えないと
140pH7.74:2009/07/15(水) 17:08:33 ID:ZH2fqvK8
レッチェリ強いなあ
今日の最高気温34℃なのに睡蓮鉢に入れてるやつが死ぬどころか抱卵してる
141pH7.74:2009/07/15(水) 17:23:17 ID:zOtrFYp0
イエローチェリー抱卵
やったぜ!!
142pH7.74:2009/07/16(木) 01:30:56 ID:ZuI3M/nZ
レッドチェリーシュリンプ
ブルーシュリンプ
ブリリアントイエローシュリンプ
インドグリーンシュリンプ
ビーシュリンプ           赤青黄緑白黒

同時に飼うのが夢なんだが交雑具合がわからなくて躊躇してる
とりあえずレッチェリとブルーは交じるらしく
イエローは汽水じゃないと増えないまで調べたけど
誰かその他アドバイスをくれないか 
143pH7.74:2009/07/16(木) 01:36:00 ID:6kFR9ix7
レッチェリが増えてる水槽でイングリの雌だけ数匹飼ってるが今のところイングリの抱卵はないな
144pH7.74:2009/07/16(木) 07:53:36 ID:BaY3FE7O
>>140
うちの水槽も温度が上がってきてて32度を超え始めました。

何度くらいまでは大丈夫何でしょうか?初夏越えで心配です。
145pH7.74:2009/07/16(木) 09:57:25 ID:pAz5yjHZ
>>144
32ってw既に限界点は近いし、これから夏本番だから確実にそのままでは死ぬ
対策しなきゃ駄目でしょ JK
146pH7.74:2009/07/16(木) 12:15:53 ID:Up329MtQ
うちのはもう32度越え慣れたかな…

コリパンすらピンピンしてる
毎日水変えてあげてるけど、のりきってもらいたいものだ
147pH7.74:2009/07/16(木) 12:38:46 ID:UV59WxfA
30超えるとキツイって。直ぐには影響見えないけど、数日単位で弱い奴から死んでいく。去年がそうだった。
うちも、ここに来て朝からファンがうなる事が多いけど、今のところなんとか30以下をキープしているな。
148pH7.74:2009/07/16(木) 15:27:50 ID:yNZKnCxV
>>143
イングリは別の種類だからね
149pH7.74:2009/07/16(木) 15:41:54 ID:6kFR9ix7
>>148
顔つきからして全く別物だよな
額角の長さも眼の位置も全然違う
形態的な差異と互いに交雑するかどうかは別物だろうけど

ネットでも交雑しないという情報が大方で、正直本当かなーと疑ってたけど
実物を見てなんとなく納得したわ
150pH7.74:2009/07/16(木) 16:19:51 ID:o9vQYLa/
北海道はいまだ水温25度程度だぜ
アクアやるには一番いい場所だなここは
151pH7.74:2009/07/16(木) 16:42:41 ID:t25tPcOW
人間が住むには最悪だけどな。
152pH7.74:2009/07/16(木) 17:59:31 ID:IZ602zYN
>>151
どう最悪なの?
153pH7.74:2009/07/16(木) 18:13:13 ID:numcjJ17
>>152
一部の地域以外では店とかがあまりないから
不便ってことじゃないかな
154pH7.74:2009/07/16(木) 18:16:21 ID:1gUdhSyk
寒いしどこ行くにも○kmの桁が違うとかじゃ?
155pH7.74:2009/07/16(木) 19:06:37 ID:t25tPcOW
聞かれたから答えるけど
北海道人≒大陸系中国人だから
156pH7.74:2009/07/17(金) 00:26:46 ID:ubSlaebo
レッチェリって
サイアミーズフライングフォックスとGHDグラミーのいる水槽では混泳無理?
157pH7.74:2009/07/17(金) 00:55:28 ID:N8PUF3Z1
全然問題ない
158pH7.74:2009/07/17(金) 02:20:46 ID:uKCLM6Da
おお噂のザリガニの餌やったら海老団子になって吹いたw
けど5匹なら2日に1粒でも多いかな
159pH7.74:2009/07/18(土) 22:24:24 ID:tA/oCoD/
エビの食い千切られた死体が目立つようになってきたので、
フライングフォックスとアカヒレを隔離したところだ。

いや、現場を押さえたわけじゃないんだが、エビ水槽のフォックスは
他の水槽に比べてやたらでかいんだよ。
160pH7.74:2009/07/18(土) 23:55:08 ID:8vVTvaJj
フライングフォックスはでかくなるし気性が荒くてやばいお
161pH7.74:2009/07/19(日) 16:34:52 ID:GEIDbg/s
うちのレッチェリ、部屋の日陰においてヒーター+照明では全然増えなかったけど、
部屋の窓際に置いたら最初10匹ぐらいだったのが今50匹ぐらいになってる。
稚エビの食べるコケの問題なんでしょうか?
162pH7.74:2009/07/19(日) 18:59:24 ID:CV5LsZZS
3月に買ったレッチェリ10匹が全滅‥
モスは入れてるけど、イシマキガイがガラス面の藻を
食いつくしてしまうのも原因だろうか
163pH7.74:2009/07/19(日) 19:00:48 ID:Wp1qosVN
それはない
別に原因がある
高温じゃね?
164pH7.74:2009/07/19(日) 19:43:21 ID:rVP5j9Q1
10匹程度で全滅ならスキル不足かいじりすぎ
165pH7.74:2009/07/19(日) 19:59:40 ID:1a2mMutn
>>162
イシマキさんはガラス面のコケ専門。関係ないよ。
あまりの高温で茹で上がったのでは?
今の時期、エビは辛いよ。
166pH7.74:2009/07/19(日) 20:04:02 ID:GEIDbg/s
うちは長いエアストーンで強めのエアレーションしてますよ。
167pH7.74:2009/07/20(月) 02:05:46 ID:cNbcH6MZ
エンゼルの幼魚、500円玉位のいるけど、
いれても大丈夫かな?1.5cm位のテトラはエンゼルやドワーフグラミーにも攻撃されていないが・・
それとも、黒モーリーとかの方がヤヴァいかな?
168pH7.74:2009/07/20(月) 04:53:26 ID:4v/Af7H8
>>167
入れるってエビ水槽にエンゼルを?それエビ全滅フラグよ。
モーリー、テトラ、グラミーもヤバい。エビ増えない。
混泳させたいならコリやブリジッタエがお薦め。
169pH7.74:2009/07/20(月) 15:39:57 ID:73pAiTu2
>>168
ランプアイは?
170pH7.74:2009/07/20(月) 16:23:12 ID:cNbcH6MZ
エンゼルはでかくなったら、別水槽に入れるつもり
エビも増やすのは別水槽を確保

混泳水槽では鑑賞なので増えなくてもいいが、食われるのはマズイ

171pH7.74:2009/07/20(月) 18:32:13 ID:2LhNvpwl
5cmくらいのエンゼルにビーシュリンプ全滅させられたことがある
水草は割りと多めだったけど、エンゼルはやばい
172pH7.74:2009/07/20(月) 20:27:50 ID:cNbcH6MZ
5cmのエンゼルはでかくないか?w
それにビーシュリンプは、正にメシウマだろう・・流石にw

うちのエンゼルは体長2.5cm位だよ、あと1cm大きくなったら別水槽に移す予定
レッドチェリーを入れようとしてる水槽は、コバルトグラミー、GHDグラミー、グラスキャット、黒森、赤プラ、コリ、テトラ3兄弟
こんなのがいる水槽

此処に近日中にラムズホーン入れる予定w
それと今回の赤エビでこの水槽の生態系は完成の予定。。。勿論、エンゼルは一時的なお客さんだけどね
173pH7.74:2009/07/20(月) 22:18:59 ID:2LhNvpwl
なにこの人
174pH7.74:2009/07/20(月) 22:46:12 ID:QGC/TwCW
この環境にチェリー入れるなんて高い生き餌じゃん
175pH7.74:2009/07/20(月) 22:47:16 ID:vh+F8XTq
>>156だけど、2日前に15匹入れた。
今確認できるの3匹。うち一匹は片手食われかけてる。
これまでに確認した死体3匹。
サイアミーズフライングフォックスがきれいなレッチェリ色のうんこしてる。
GHDもたまに突っついてる。
176pH7.74:2009/07/20(月) 22:53:23 ID:AV8Lux//
まあ餌のつもりなんだからいいんじゃね
177pH7.74:2009/07/20(月) 23:04:13 ID:UP3ieEyG
うちは増えすぎるエビ対策も兼ねて
Ap.アガシジをいれたけど、全く減る気配がない。
たぶん、見てないところで食べているんだろうけど。
178pH7.74:2009/07/20(月) 23:17:34 ID:cNbcH6MZ
1.5cm〜2cmのチェリなら大丈夫だと思うんだが、ダメかな?
GHDは新入りいると挨拶する。しかし数日もしないで突付かなくなる
時々止まってるコリを突付く事があるが、全然動じていないので弱いと思う。強いとコリはすぐ暴れるのでw

問題はコバルト(3cm)位かと思うんだが、こいつはコリを全く突付かないしテトラ(最小1.5cm)も追わないので、まぁ大丈夫かと
読めないのが、黒森(体長2.5cm)
水草の苔を取ったり、底面で丁寧に餌の残りを突付いている。
ただ、攻撃性は全く無い。プラティに至っては、止まってるかテンション上がってキタ!のようにブルブル震えてるか、猛スピードで意味無く泳いでるか。。。

ただ、水草にこの赤エビはとても似合いそうだし、綺麗な種だと思うので、是非取り込みたい。
もし、難しいようなら、ヤマトに変更しなければならないかな?
ただ、ヤマトだと色が楽しめないのが、残念だな
179pH7.74:2009/07/21(火) 00:02:38 ID:fWFZaeic
イングリ
180pH7.74:2009/07/21(火) 00:10:55 ID:Dh3andoL
赤コリ5匹
白コリ6匹
コリパンダ5匹
クーリーローチ8匹
ブッシープレコ5匹
がいる60水槽で3匹同時抱卵キタ

1匹はほぼ羽化してるっぽい
卵があと3つくらいしかない

稚エビはどこにいるんだろう
181pH7.74:2009/07/21(火) 00:48:48 ID:pErReNZq
>>180
ク-リーローチ

今、ヤマトスレ、見てきたがこれは強過ぎw
テトラはやられそうだw
エンゼルは注意しなければならないが
182pH7.74:2009/07/21(火) 09:06:12 ID:2sFde0il
ビーの水槽にハチェットなら入れても平気だろうか?
あいつら水面にいるから大丈夫な気がするけど
183pH7.74:2009/07/21(火) 09:06:59 ID:2sFde0il
すまん誤爆
184pH7.74:2009/07/21(火) 17:36:18 ID:pErReNZq
今日、5匹買ってきた
さて、単独水槽に入れようかそれとも混泳か、迷うなw
取り敢えず、水あわせは混泳用で進めてるが、まだ変更可能
185pH7.74:2009/07/21(火) 17:40:08 ID:yJhyhcBb
ちゃんと♂は入れてもらったかい?
186pH7.74:2009/07/21(火) 17:49:43 ID:pErReNZq
頼んだけど、それはちょっと保証出来ませんと言われたよw
まぁセールで5匹で800円しないんだから、仕方ないかな。。。

でも、今見た感じでは1匹は雄な感じw
繁殖してから、混泳させようかな・・やっぱ魚の餌にされるのは嫌だし。
2.5cm位になってから混泳させようか・・思案中
空きの単独水槽には、RCSの他にラムズ投入予定w
187pH7.74:2009/07/21(火) 23:17:06 ID:pErReNZq
数日エアレしないで放って置いた水槽はダメポw
水あわせしたら、この水槽の水でRCSが拒否反応!
透明になったので、慌てて混泳水槽の水足して薄めたw
だいぶ持ち直したので、一匹色の良いのを混泳水槽へ投入。実験体になってもらい色々と試行。
どうやら、一番恐れていたチビエンゼルもRCSにビビッてる様子。こいつはGHDにも追い掛けられてる位だしw

残り4匹を投入。しかし、全部で4匹しか確認出来ない・・。あれぇ〜早くも御馳走様されたか!と思ったら水槽外に一匹w
水合わせでプラケに入れた時も網から一匹出てるし・・・どうも毎回網から変に出てる奴がいるらしい。
これからは注意しないと。。。

ともあれ、7時頃入れた奴も今のところ全部「いる」部屋の電気消してシャワー浴びた後の点呼もおk
まぁ何となく大丈夫そうなので安心。か?
エンゼルの成長を見極めて早めに隔離しなきゃならんけど。

秋まで持たないかな?9月か10月にはまた新水槽立ち上げる予定なんだけどね
188pH7.74:2009/07/21(火) 23:35:12 ID:I89Op713
初抱卵キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
オスを手に入れるまで買い続けて1万近く使ったぜ。
189pH7.74:2009/07/21(火) 23:55:45 ID:pErReNZq
えぇ!?
♂待ちで10.000? 信じられん

オク使えば1000円未満+送料で済んだと思うのだが。。。
190pH7.74:2009/07/22(水) 00:37:58 ID:Pecqmepc
俺も一万まではいかないが結構使ったな
オクで最初から大目に買うのが一番だな
191pH7.74:2009/07/22(水) 00:42:30 ID:hK6lJKUa
レッチェリ、ブリリアントイエロー、ビー、オトシン、貝入れた水槽
上1cm残して水いれてるのにフタしてない
なのに1年間で飛び出し事故0
きっと水質がいいから暴れないんだな ニヤニヤ 
192pH7.74:2009/07/22(水) 01:07:02 ID:DhO6lkYy
普通にチャーム辺りで買うとオスメス揃わないか?
しかしメスの色はいい色でてるんだけどなんであんなに死に掛けたやつばっかり
送ってくるんだろう…
193pH7.74:2009/07/22(水) 01:09:38 ID:VE9C3iLx
>>188
おめでとう。
しかし、一万か・・・
まあ、来月あたりには増えすぎてどうすんべと考えてると思うがな
194pH7.74:2009/07/22(水) 01:26:57 ID:YL3YIJif
>>192
水合わせに問題あると思われw
195pH7.74:2009/07/22(水) 03:47:00 ID:R9g30P7e
>>192
自分の体験がすべて「普通」だと思ってるのか?
俺はチャームで3回買ったけど、オスも死にかけもいなかったぞ
196pH7.74:2009/07/22(水) 08:54:18 ID:u3z3FQuN
チャームは雌雄同包保証などしていないからねw
生体としては流石に元気な個体と思われ

だから、♂が欲しかったらオク利用が手っ取り早いだろ?
ただ、オクの場合は試着がとても心配だが・・特にRCSのような繊細な生体は
オレは貝とか水草なら、オクを利用したいと思ってる。つか貝は週末届く事になっているけどw

さて、朝の点呼で取り敢えず昨夜投入したRCSは全兵生存w
水合わせの問題は、あと数日見てみないといかんが、72時間生存ならその問題はクリアかな?
しかし、このRCSってのは色がコロコロ変わるんだなw 赤⇔クリア
まぁまだ水と混泳環境に馴染んでいないからだろうけどw
まぁ、今のところ襲う猛者はいないだろうから、その5匹とも水槽内を徘徊しだすだろうか(今のところ2匹の徘徊は確認)

チビエンゼルを今じっくり現物合わせで確認したが・・500円玉も無いな、10円玉程度だったw
9月か10月までは混泳大丈夫そうだ。。。その後エンゼルは他水槽へ(こっちにはヤマトの5cm以上のを投入思案)
197pH7.74:2009/07/22(水) 10:29:59 ID:DhO6lkYy
>>195
12匹買ってオスはたぶん2,3匹はいたよ。
俺の飼育環境が良かったとはいわないけど
1週間ぐらいでほとんど死んで2匹になったんだよね。
メス2匹だと繁殖しないからオクでちびエビ10匹買ったけど現在まで飛び出し
以外1匹も死んでないからさ…
なんでここまで違うのかなと思ったわけよ。
まぁ自分の体験がすべてだとは思ってないけど一応自分の体験談をね。
気分悪くした人がいたらごめん
198pH7.74:2009/07/22(水) 11:00:31 ID:nHlWwG0/
まあ、うちのも死んでるし増えてないから気にするな。
199pH7.74:2009/07/22(水) 11:35:05 ID:u3z3FQuN
一匹だけ、水草じゃなく濾過器の後ろにいるのがいるが、気になる
此処が気に入っているのならかまわんが、混泳にビビリ動けなくなってるのか?
200pH7.74:2009/07/22(水) 12:17:11 ID:zlCMNeF/
今朝水槽みたら奥のほうで赤くてでかい変なものにエビが群がってた。
よくみたら程よく解体されたゴキだった。
3分くらい思考が止まってしまった。

午前中、必死で100%以上の換水とかしたけど、
まだエビの腹のなかにはGが詰まってるわけで、なんかもう無理。
みなさん今までありがとう。
201pH7.74:2009/07/22(水) 15:11:50 ID:aCVfP0pZ
テトラのプレコ用の餌、すごい食い付きいいな
202pH7.74:2009/07/22(水) 16:08:35 ID:dh3qNCpM
うちもレッチェリのオス全然いない。ミナミみたいに透明で黒い縞柄の小柄なやつは
絶対オスだと思ってショップで指定して買ってきたのに、大きくなるにつれて卵巣が
発達してきやがった。単なる選別漏れだったようだorz

今60cmフラット水槽に37匹ぐらいいるけど全部背中に黄色い卵巣がハッキリ見える。
あぁ〜、1匹でいいから婿を迎え入れたい。
203pH7.74:2009/07/22(水) 16:43:12 ID:ucjEHZ3B
もう、オクで買うしかないですな37匹もかわいそうだよ。
実はおいらも去年の今頃♂で悩んでた口なんだけど
オクで調達したら10匹いた♀が全部抱卵、今では外の
睡蓮鉢を含めて軽く500匹はいると思ふ。
204pH7.74:2009/07/22(水) 16:57:38 ID:vpkdesbv
>>196
お前ベタスレで日記書いてた奴だろ
なんで俺が見てるスレにやってくるんだ
消えてください
205pH7.74:2009/07/22(水) 18:45:00 ID:RpAZyRLE
なんでRCSは雄が貴重なの?
雌が貴重なケースはよくあるのに
206pH7.74:2009/07/22(水) 18:49:55 ID:tqOK03EO
>>206
雌のほうが色が濃い。だからショップとかでは色の薄い雄よりも色の濃い雌が売られていることが多い
207pH7.74:2009/07/22(水) 18:50:36 ID:tqOK03EO
安価ミス
>>206>>205に対してね
208pH7.74:2009/07/22(水) 18:56:52 ID:/tzDrnPu
レッチェリのオス欲しいならやるよ
209pH7.74:2009/07/22(水) 19:24:13 ID:6M4f/fYy
>>200
ゴキブリなんて自然界にくさるほどいるから赤虫とかわらん
気にしなくていいのに
210pH7.74:2009/07/22(水) 20:24:37 ID:4QKl6eAn
>>202
俺と同じことをしてるヤツがいたとは。
色が薄くて小さめの固体を指定して買ってはきたが全部メスのようだ。
>>208
頂けるのでしたら是非。
211pH7.74:2009/07/22(水) 21:22:58 ID:GIMlXM34
一ヶ月前オクで50匹まとめ買いした
今はチエビがウジャウジャ

一ヶ月半前にアクア始めたド素人です(^-^;
212pH7.74:2009/07/22(水) 23:24:23 ID:u3z3FQuN
>>211
良かったじゃんw
ところで、何処で仕入れた?

それから、此処の住人のオススメのエサって何?
RCSの混泳してる人は少数派なのかな?
213pH7.74:2009/07/22(水) 23:49:40 ID:GIMlXM34
>>212
ヤフオク
50+試着保証10匹で3000円の奴
抱卵がかなり混じってたし、♂も10匹以上いた
ま、素人とは恐ろしい物で、立ち上げ二週間の水の出来てない水槽ではじめたので投入時3匹ほど
脱皮不全で共食いされたがその後は死んでいない
当初はメダカと混浴
チエビが生まれたのでメダカは外のプラ舟に移した

オススメはダイソーのザリエサ
214pH7.74:2009/07/23(木) 00:49:56 ID:JK/Wf90g
知り合いでレッチェリ爆殖してそれこそ3桁でもいいからもらってくれ〜と悲鳴をあげてる人がいる。
うちはメスのみ5匹しかいないから今度10匹ほどわけてもらうんだが
「本当にそれだけ?もっと欲しがってる人とかいない?」と言われている。
都内手渡しのみだけど欲しい人いるなら仲介してもいいよ。
215pH7.74:2009/07/23(木) 01:09:38 ID:VPuEEbiO
(差し支えなかったら)都内の大雑把にどの辺ですか?
216pH7.74:2009/07/23(木) 01:41:45 ID:JK/Wf90g
その人は都内西部で自分は東部の山手線沿い。
今度その人が近所に来る予定があるんでその時に自分がもらう分&欲しがってる知人に
わけてもらう分を持ってきてもらう。
金曜の昼くらいまでに連絡くれて土曜の午後〜夕方くらいに駅まで取りに来てくれるなら
一緒に頼んでおけるけど。抱卵もおkだってさ。

自分ちで保管できるなら後日でもいいんだけどメイン水槽が過密になっちゃうから
設備が不十分なプラケになっちゃって引渡しまで無事な保障できない(´・ω・`)
それでもいいなら捨てアド晒すよ。
217pH7.74:2009/07/23(木) 01:43:26 ID:CzsykHUI
ブラッディマリーください
218215:2009/07/23(木) 13:25:45 ID:Oqq/+feq
>>216
土曜日は仕事なので8時頃では無理でしょうか?
一応捨てアド晒しときます。

kookあっとlive.jp
219pH7.74:2009/07/23(木) 16:16:36 ID:hOhVdk4C
15cmくらいの昇華石を買ったのですが
水草たっぷりレッチェリ60cm水槽で水質の変化は大丈夫でしょうか?
220pH7.74:2009/07/23(木) 17:35:37 ID:JK/Wf90g
>>218
メル発射しました。
221215:2009/07/23(木) 18:16:31 ID:Oqq/+feq
>>220
返信しました!

スレ違い失礼しました。これで消えます。
222pH7.74:2009/07/23(木) 22:02:12 ID:KN0ggzUB
昔飼ってたときは全滅させちゃったけど最近コツが分かってきて
稚エビが増えてきたよ。エビは共食いもイジメもしないからかわいいね
223pH7.74:2009/07/23(木) 22:31:42 ID:tidhlhK7
金魚→熱帯魚→水草ときてエビの魅力に行き着きました。
224pH7.74:2009/07/23(木) 22:58:18 ID:SVimxoxd
>>213
サンクス
確かに思ってたより丈夫そうだねRCS 
小さなエビは繊細そうなので躊躇してたのだが、取り敢えず48時間経過しても一匹も落ちてない。
PHショックなどの初期水合わせは、巧くいったようだ。あと24時間経過すれば水合わせは成功かな?

そうか、ザリエサかw
うちは完全に過密混泳だから、通常時はそのままで・・抱卵して隔離した時にザリエサを与えよう。
増えたら、別水槽に入れないと拙いかな?
取り敢えず、水草増設して密生させたから、万一この水槽で生まれても稚蝦が生存出来るように工夫してみたw
しかし、密生させると隠れて姿が見え難くなるのと、生存確認が出来なくなるのが難点だ。。。
225pH7.74:2009/07/23(木) 23:09:11 ID:W+0Etzz1
俺もまったく抱卵しなくて、オークションで10匹購入したら、
1週間後に抱卵個体がちらほらと増えてたなぁ
しかも、何匹かサービスで入れてくれたし
226pH7.74:2009/07/24(金) 08:01:16 ID:3T+I6O1+
>>200
トラウマになりそうだな…
227pH7.74:2009/07/24(金) 11:45:44 ID:rcf/cZxe
その感覚がぜんぜんわからん
いい餌になるなら捕まえて入れたいくらいだ
228pH7.74:2009/07/24(金) 12:26:33 ID:gVX7vf0R
エビにしてみたら、ご馳走なんだろうな
229pH7.74:2009/07/24(金) 13:45:04 ID:LXa7hcVc
レッドチェリーとインドグリーン入れたらオレンジ色のが生まれたりしますか?
絵の具混ぜるような単純なはいかないんでしょうか
230pH7.74:2009/07/24(金) 13:53:37 ID:rNLXF7Si
遺伝だからね。
231pH7.74:2009/07/24(金) 15:07:05 ID:5/1OIKVJ
その2種類は別種なので繁殖しません。
ゴールデンとレッチェリだとどんなの生まれるのか気になるけどね。
だれか飼ってる人いないかな?
232pH7.74:2009/07/24(金) 16:02:55 ID:TbfGgJcY
>>229
レッチェリとイングリは交雑しないよ。うちは一緒に飼ってる。
他にも交雑しない大卵型の同じようなエビがいたらもう1種類入れたい。
233pH7.74:2009/07/24(金) 16:11:35 ID:LXa7hcVc
初心者な質問の心暖まる回答恐縮です。
逆に、交雑してくれたら楽しいですけど。
そうう組み合わせはありますか
234pH7.74:2009/07/24(金) 16:48:45 ID:rLpyYpth
ブラックダイアモンド・ゴールデンアイ 1匹10マソ↑ は
交雑で出来たから研究してみては?
235pH7.74:2009/07/24(金) 19:49:10 ID:5UNATJa9
>>231
そういえばうちは一緒に飼ってる。
ただ、まだどちらも抱卵してないからわからん。

というか、ミナミばかり増えて水槽を占拠し、レッチェリやゴールデン、レッドビーは少しづつ減ってる。
236pH7.74:2009/07/24(金) 21:35:54 ID:5/1OIKVJ
>>235
ミナミって他のエビ襲ったりするの?
ただ単にエサを独り占めして他の稚エビが育たなくなるだけなのかな
237pH7.74:2009/07/24(金) 22:28:17 ID:5UNATJa9
>>236
でも、成体同士の餌取りだと、レッドビーはミナミに負けないんだよ。
稚エビの生命力は断然ミナミだから、やっぱり稚エビ時代に負けるのかもね。

忘れてたけど、うちはヤマトも混じってるから、ヤマトの餌食になってるのもあるかも。
238pH7.74:2009/07/24(金) 22:52:21 ID:5/1OIKVJ
>>237
一つの水槽にそんなに種類いれてんの?
すごい見てみたいな。
家はレッチェリ単独飼いだけど生まれてくるのオスばっかりだよ
ちゃんとオスメス半々に生まれるもんなのかな…
239pH7.74:2009/07/24(金) 23:39:19 ID:TbevlKOy
>>238
オスばかり生まれるというのも逆に興味深いな
特殊な環境で飼ってる訳ではないんだよね?
240pH7.74:2009/07/24(金) 23:53:02 ID:5/1OIKVJ
ごめんまだ小さいから定かではないしメスも生まれないわけでは
ないだろうけど、ミナミに赤線引いたようなのが多いんだよ。
母エビは全身真っ赤なのになんか子供は赤くないの多いんだ…
飼ってる環境はたぶん至って普通かな。
レッチェリは結構弱いって聞いてたけどかなり簡単だね。
241pH7.74:2009/07/24(金) 23:54:50 ID:oVSU0pJ1
1ヶ月前に レッチェリ・イングリ・ビー・ブリオレ 10匹ずつ入れた
今のところレッチェリ1匹 ブリオレ1匹が☆になった
これから勢力図がどうなるか楽しみ
242pH7.74:2009/07/24(金) 23:55:29 ID:rcf/cZxe
稚魚ははメスもミナミに赤線だぞ・・・
243pH7.74:2009/07/25(土) 00:08:31 ID:pECDYrCF
>>242
マジで?
レッチェリのメスは小さいうちから多少赤くない?
オスは大きくなっても赤線だから面白くないな
オスもある程度はいないとメスに逃げられて繁殖できないけど
脱皮の度に泳ぎ回るのはみていてせわしない。
244pH7.74:2009/07/25(土) 08:17:32 ID:CIPBQ4z+
稚エビの頃からかなり赤いのもいれば、一センチ近くまで透き通った感じのもいる。
必ずしも赤くないから雄というわけでもなさそうだし、親が赤くても透き通った雌が
生まれることもあるみたい。
近親相姦が重なると初めに真っ赤な雌から始めても
段々色が薄れてくると聞いたことがあるが、どうなんだろうね。
245pH7.74:2009/07/25(土) 09:41:12 ID:ckhe5FFg
かなり赤い♂もいるお
246pH7.74:2009/07/25(土) 11:00:14 ID:YgXPgLIP
12月に6匹位からスタートして、今は60匹を超える状況に…25センチ水槽には多すぎる〜嬉しいやら困ったやら〜
247pH7.74:2009/07/25(土) 14:44:28 ID:wbKgZueQ
増えすぎて、そのうち崩壊するさ
248pH7.74:2009/07/26(日) 02:11:07 ID:36PZQ7m9
今日確認したら、どうやら全部♀だった・・・。
249pH7.74:2009/07/26(日) 02:30:25 ID:V6kttX0U
>>246
増えすぎて困ったときはぜひください。
250pH7.74:2009/07/26(日) 07:42:22 ID:Im0MpyhQ
乞食は出ていけよ
251pH7.74:2009/07/26(日) 10:08:40 ID:ZxLwFukA
             ,.-――――‐  、
             /      ,.-――┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\   
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`    エビ欲しいでゲソ〜
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|      くれなイカ?    
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|
            /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八      ゲソ〜
            _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__   ゲソ〜
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ    }、\| : | └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉  \/
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ
252pH7.74:2009/07/26(日) 10:42:15 ID:kGjoVALL
イカ娘になら家のレッチェリ全部あげてもいいよ
ていうか増えすぎてうざいオス食べてください
253pH7.74:2009/07/26(日) 12:25:51 ID:36PZQ7m9
むしろ♂が欲しい
今日、ショップへ視察に行くかな。。。

ところで既に室温33℃なのだが・・水温は30℃
予報では34℃まで行くというが、確実に35℃は行くと思われ

水温は何度まで耐えられるだろう?
此処を見ると34℃でも抱卵とか、書いてあるのだが・・・
254pH7.74:2009/07/26(日) 12:51:57 ID:xx8ONo7e
エアコンつけろよ、うちは四六時中27℃のドライにしてるけど
最新式だから電気代は月8000円位だよ
255pH7.74:2009/07/26(日) 13:14:04 ID:kGjoVALL
35℃辺りまで耐えられるらしいけど
ぬるい風呂みたいな温度だしね…
なるべくなら30℃程度で抑えておきたいな。
256pH7.74:2009/07/26(日) 13:48:48 ID:36PZQ7m9
>>255
そうか・・デッドラインは35℃か!

今、貝と隔離テトラ一匹のいる、別水槽に隔離したのを見てみたら・・脱皮してたwww
此処は東の出窓に置いてあり、朝から結構暑いと思うが、温度と関係あるのかな?
それから、混泳水槽のは、怯えて出て来ないなw
こっちには♂らしいのも一匹いるような、いないような・・隠れていて良く確認出来ない。

エビは貝と水草だけの水槽に入れないと鑑賞は厳しいかな?
257pH7.74:2009/07/26(日) 14:42:47 ID:cyGK+UsH
>>256
うちのはアカヒレと混泳させてるけど結構フリーダムに動いてるな。
水槽ガラス面に張り付いて藻をツマツマしてる。
西向き出窓に置いてて数匹茹であがったんで夏場は雨戸閉めることにしたorz
258pH7.74:2009/07/26(日) 14:46:54 ID:QwWLaSCJ
レッドチェリー水槽飼いで全く抱卵する気配無しで、腹立ってビオにぶち込んだらいつの間にか抱卵祭が始まってるwww
259pH7.74:2009/07/26(日) 17:23:11 ID:oFM73yzw
>>254
最新型だとドライより冷房の方が電気代が安い場合が多い
260pH7.74:2009/07/26(日) 17:31:50 ID:p1gG77yT
>>259
そりゃー再熱ドライでしょ、普通ドライと再熱ドライを洗濯できる。
261pH7.74:2009/07/26(日) 21:13:08 ID:U6v+AUWg
レッチェリは外で冬越せる?@九州
262246:2009/07/26(日) 21:16:50 ID:f3LZi/4e
餌食べるのもこんな感じで、赤ヒレ達もたじたじです。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYk8EJDA.jpg
263pH7.74:2009/07/26(日) 21:53:34 ID:Im0MpyhQ
>>261
越冬してハイパーレッチェリになるよ
264pH7.74:2009/07/26(日) 23:58:31 ID:ZJBpf23q
>>261
最低気温は何度?
水温が17℃以下、或いは20℃以下ならもうヤヴァイんじゃない?
元は亜熱帯の台湾ミナミの色相変異らしいから。
だから、蝦の中では高温に強い方何だろ
今日も水温32〜33℃行ってるが、普通に生存してる・・脱皮したけどw

インドグリーンは暑さはどうなんだろう?
秋まで待った方がいいかな?
265pH7.74:2009/07/27(月) 00:13:12 ID:VpN7V8i4
名前の通りインドのエビなんだから、多少は暑さに強いんじゃないかと妄想してる。
で、俺も来週あたりインドグリーンを通販しようかと目論んでいる。
すべて俺の希望的観測なので、大丈夫かどうかはわからん。
266pH7.74:2009/07/27(月) 01:04:04 ID:SKCv/qfp
インドの北の方は寒いぞ
高山地だし
267pH7.74:2009/07/27(月) 05:40:00 ID:AiBmktsT
>>261
短期間なら10度まで下がっても大丈夫。ただし増えなくなる。
海外のサイトでは4度まで死なないとあったけどこれはどうなんだろうな。
うちは冬に数日間15度まで下がったけど全く問題なかったし、稚エビも生まれた。
268pH7.74:2009/07/27(月) 05:52:25 ID:35UMwfX/
輸送する時はある程度低温にした方が酸素の消費も減るのでウマー
269pH7.74:2009/07/27(月) 08:14:01 ID:4Uf/0xNf
朝起きたら一匹死んでたよ
270pH7.74:2009/07/27(月) 11:07:12 ID:Dtob5v4i
昨日は暑かったなw
最高気温34℃ 水温32〜33℃ 

5匹中4匹が脱皮してたよ。。暑くなると脱皮すんの?w
最初、遺体かと思ってビビッたw

生存可能温度は10℃〜35℃か?
これは凄いなw

271pH7.74:2009/07/27(月) 11:24:23 ID:SUmYHFx1
おれは暑さに強いっていう感じはしないな
せいぜい31、2度までな感じ
そりゃビーとかとは比べ物にならんけど
272pH7.74:2009/07/27(月) 11:32:40 ID:Rb2bhRCl
昨日1日出掛けてて、夕方帰ってきたら水温32℃
最高水温記録を見てみると35℃だった
ミナミ水槽、レッチェリ水槽共に落ちてなかったよ

273pH7.74:2009/07/27(月) 11:55:24 ID:xVZ4HnCL
レッチェリとかイングリってプラナリア連れてくる?
274pH7.74:2009/07/27(月) 11:56:45 ID:SUmYHFx1
すごいね
連日それでも落ちないなら、暑さ対策なしでいけるな
275pH7.74:2009/07/27(月) 12:12:42 ID:yEw6/AXr
35℃って驚異的だよね
30℃で限界のエビ達とはなにが違うんだろうな
276pH7.74:2009/07/27(月) 12:20:01 ID:Rb2bhRCl
>>273
ひょっとしてオク?おいらは去年オクから貰ったよ
生物本体じゃなく足場の水草臭い。
277pH7.74:2009/07/27(月) 12:50:29 ID:xVZ4HnCL
なるほど
水草は捨てた方がいいか
278pH7.74:2009/07/27(月) 16:32:59 ID:b0T/s98G
35度なんて水草がもたない。
ほんとうにエビしかいないのならいいかもしれないが。
279pH7.74:2009/07/27(月) 20:33:59 ID:d6cSTlvX
エアレしとけば結構水温高くなっても落ちない
エアーカーテンおすすめ
280pH7.74:2009/07/28(火) 10:30:17 ID:tMFEzrOV
スイレン鉢でも繁殖してるから高水温に強いんだろう。
281pH7.74:2009/07/28(火) 12:24:54 ID:8LANObkB
一匹背中に発火が始まった!
これは長く持たないのかな?店で大き目の個体入れて貰ったのだが、それが仇になったか?

それとも残存酸素不足とか?
理由が判らん
282pH7.74:2009/07/28(火) 14:25:11 ID:nmgdytTw
発火ってなんざんしょ。
灰色混じりの茶色っぽくなってきたら寿命まで数日だと思います。
283pH7.74:2009/07/28(火) 23:30:50 ID:8LANObkB
白化ねw

しかし数日の命なら、明日平和水槽へ入れてやろう
混泳はやっぱりストレス貯まるだろうし
284pH7.74:2009/07/29(水) 01:38:03 ID:T0pKHUt4
子供エビキター写真撮ろうと思ったら消えてしまった。
更にメスが卵持ったけどストック水槽なんだよねOTZ

本水槽に移して全滅しないかと恐ろしく出来ない今日この頃
チャムで追加で買うかw
285pH7.74:2009/07/29(水) 15:06:43 ID:LOOKMdK4
>>283
脱皮前なんじゃ?
286pH7.74:2009/07/29(水) 21:17:53 ID:WYFizTB5
>>285
あぁ!そうなのかw
なら良かった!!
よく見たら3匹位背中が白くなってたんで、ダメかとがっかりしてたよ

さっき、全部と言っても5匹だが、貝と水草を入れてるミニ水槽へ移した
途端に活動的になってて笑ったw
混泳ではいつも水草の陰に隠れて全然姿みせないのに・・。

う〜ん、これって見てて癒されるなw あとカージナル一匹隔離したの入れてるが。
貝と水草とシュリンプ、それに大人しい小さな魚(テトラとかグラス)だけの
「平和水槽」を新規に立ち上げようかな。。。
287pH7.74:2009/07/29(水) 21:55:36 ID:wGbar52T
混泳ではなく単体で飼ってあげるのが
エビにとって最も平和水槽になると思うのは俺だけじゃないはず
288pH7.74:2009/07/29(水) 23:02:16 ID:xhS5O81o
うちのチェリー、白化かどうか解らんが、背中がレンガの様な濁ったピンク色になってから
1年以上生きとるヤツが数匹いる。
脱皮しても背中の色は残ったままで時々胞卵もする。
これは白化ではないのかな?
289pH7.74:2009/07/29(水) 23:32:13 ID:rMsQzrbG
エビ同士の混泳はどうなんだろ。
290pH7.74:2009/07/29(水) 23:36:57 ID:yCRbWbJk
291pH7.74:2009/07/30(木) 00:11:06 ID:xe6k16yn
>>290
>>288じゃないけどうちのチェリーの1匹がライン持ちとわかった。
ずっと変な病気とかだったらどうしようと思ってた。thx
292pH7.74:2009/07/30(木) 00:28:04 ID:GH3Ynmn5
>>288
普通のレッチェリみたいに鮮やかな赤じゃなくて、艶がない白っぽいピンクみたいになるのでは?
うちにも何匹かそういう色が混ざっているが、死ぬのは大抵鮮やかな方で
白っぽいのは落ちたことがない。買ってきた時は♂以外きれいな赤だったんだが…
自分はうっかりしてて白っぽい底砂を入れてしまい
面倒臭くてそれから換えてないからそのせいかと思っている。
何だか段々エビ水槽が薄汚い色の住人ばかりになってきてて、ちょっとみっともないけどw
293pH7.74:2009/07/30(木) 00:42:20 ID:dPFHr6ec
流れぶったぎってスマソ

今レッチェリに興味もっていて、そこでちょっと質問なんですけど、
ソイル以外の底床でも繁殖するの?
皆さんの飼育環境教えてくれますか?



294pH7.74:2009/07/30(木) 00:54:21 ID:5xqW6fVj
大磯だと酸処理必須なんじゃね
つーかソイル以外でやる積極的理由でもあるの?
295pH7.74:2009/07/30(木) 00:59:14 ID:2vc8kh/y
底床なんてなんでもいい
所詮、ミナミのお仲間なんだからほっときゃ殖える
酸処理とか全く必要ない

雌雄そろってりゃな
296pH7.74:2009/07/30(木) 01:04:18 ID:wXWhUWhX
ビンボー人の味方赤玉ー フルイ掛け水洗い流し必須だけど、大磯で水草やってたのが
アホかと思うほど水草と環境が良くなる。
297pH7.74:2009/07/30(木) 01:46:38 ID:GgxiA5eP
>>293
ソイルと川砂で飼ってるけどどちらも殖えてるよ
pH, 硬度とも全然違う環境だけど問題ないみたい
298288:2009/07/30(木) 02:09:51 ID:k/MoZwnx
>>290
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090730020631.jpg
どう見てもラインです。ありがとうございました

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090730020649.jpg
ついでで申し訳ないが真ん中に写っているオスの腹の部分が
茹でエビの様に白く濁ってるのは よくある事なのでしょか?
しょぼいコンデジしか持ってないのでうまく撮れないけど実際はかなり白いのです。
299pH7.74:2009/07/30(木) 03:29:06 ID:7J7zyHnw
赤玉土は凄いよね。
貧栄養だけど鉄分を多く含んでるからあとは簡単な液肥なりを添加すれば水草はよく育つし
水も弱酸性に保たれるし多気孔だからバクテリアも住み着きやすい

あと粒状がかなり持つからソイルほど頻繁にリセットしなくてもいい
300pH7.74:2009/07/30(木) 08:55:35 ID:m8ji1KQV
一言で赤玉って言っても色々あるからよくわからん。
オススメというか、実績のある銘柄教えてくんろ。
301pH7.74:2009/07/30(木) 10:14:39 ID:p/D00y7I
オレはココ3年、富士見園芸14g小粒をザルに入れて水流でカスを
流してから使ってるけど何処の製品でもおkだと思う。
302pH7.74:2009/07/30(木) 12:00:25 ID:7eCM1G0/
>>290>>292
サンクス
どうやらラインのようだw安心したよ

ところが、今朝起きてみると・・・
色の抜けた個体が一匹いる!元気が無い訳じゃなく、世話しなく水槽内を駆け巡ってる・・。
脱皮かな?と思って今までみてるが、色が戻らない!水槽内の温度が原因?それともPH?
色抜けはその1匹だけ

飼って一週間も経ってないのに、色々と驚く事があるねw
海老って面白いなw
しかし、これでは高い金だした(はした金だがw)のに、ミナミを飼うのとあんまり変わらんw
弱ったねどうも。。。

今日は暑くなりそう、つか既に朝から暑いけどw
海老水槽が30℃逝ったので、すぐアイスノンを添えた。これは強力過ぎるかな。即1〜2度下がったようだ。。
303pH7.74:2009/07/30(木) 20:27:45 ID:pmKH9PBc
ブリオレがなんか黒くなってきた
全体的にじゃなく一部が真っ黒でそれが数箇所
なんでだ〜 半月前買ったときは綺麗なオレンジだったのに
知ってる人いませんか?
ちなみに8匹のうち2匹が黒い
304pH7.74:2009/07/30(木) 21:40:06 ID:7eCM1G0/
今日、ホムセンのペトショップでRCSが一匹500円だってw
ちょっとボリ杉だろう。。。
305pH7.74:2009/07/30(木) 22:38:19 ID:7RjCDA/M
最高室温37℃でも冷却ファンで水温31℃、室温35℃以下なら水温28〜9℃を
保ててるんだが、川採取のミナミの水槽は7/10辺りから死エビがバタバタ
出てるのに、レッチェリ水槽は全然落ちずに活性もかなりいい。やっぱり
ミナミより暑さに強いんだな。

6月末にレッチェリが2匹抱卵したけど、2週間ぐらいで脱卵してたから
ミナミみたいに親エビは死ななくても、卵はこの暑さではダメだったのかと
諦めていたが、さっき南米モスつき枝流木をよく見てみたら、6〜8mmぐらいまで
育った稚エビが十数匹いた。まさか2週間程度で孵るとは思ってなかったので
細かいところまで全然見てなかったw
306pH7.74:2009/07/31(金) 03:45:42 ID:FDZb50Hg
さっきショップに行ったら、ガキが安い流木をポケットに入れて店を出て行った。
俺もそのまま追いかける形で店出たら、そのガキが5〜6軒先のショップの前で立ち止まって、
店の外で在庫処分カートんとこでアクア用品を見始めたんで声をかけたのよ。
「さっきの店から持って来たモン、俺が謝って返しといてやるから。もうやるな」って。
そのガキ、しばらく唇噛みながら俺をじっと見つめてたんだが、だんだん目に涙が浮かんで来て
「ごめんなさい」って言いながらポケットから流木を出して俺に渡した。
色々有ると思うけど、男はどんな時でも間違った事だけはしちゃいけねえよみたいな事を軽く説教してやった。
ガキはずっと黙ってたが、俺がじゃあなって行こうとしたら、後ろから袖を引っ張って、俺の目を真っ直ぐ見つめながら「もう絶対しない・・・男だから」って強い口調で言った。
俺、その流木をポケットにしまいながら家に帰った。
307pH7.74:2009/07/31(金) 04:39:18 ID:FDZb50Hg
レチェリって繁殖可能サイズどれくらい?
大きいのでどれくらいになるの?
308pH7.74:2009/07/31(金) 04:42:14 ID:xgdHUChQ
>>306
(・∀・;)ォィォィ
309pH7.74:2009/07/31(金) 04:58:16 ID:lK+oQ55z
>>306
そのコピペ、アクアリスト版だと妙に迫力ないなw
310pH7.74:2009/07/31(金) 05:02:49 ID:iOQ5X2y8
こんな時間に開いてるアクアショップがあるのか
大変だな
311pH7.74:2009/07/31(金) 06:58:29 ID:FDZb50Hg
>>309
何を変えたら迫力出ますかね?
人工飼料じゃなくて生き餌をあげたらいいですか?
312pH7.74:2009/07/31(金) 08:47:33 ID:vUaBq/et
マンゴーシュリンプってオレンジ色のヤツ売ってんだけど飼ってる人いる?
313色抜けした海老飼い:2009/07/31(金) 09:20:50 ID:Aw+tVijD
さっきホムセンに行ったら、ガキがディスカスを何枚も右ポケットに入れて店を出て行った。
俺もそのまま追いかける形で店出たら、そのガキが5〜6軒先のショップの前で立ち止まって、
店の外で半額処分カートんとこで「金魚のお部屋 S 」を見始めたんで優しく声をかけたのよ。
「さっきの店から持って来たモン、俺が謝って返しといてやるから。もうやるな」「それにその水槽じゃ、あの魚はちょっと無理だぜ」って。
そのガキ、しばらく唇噛みながら俺をじっと見つめてたんだが、だんだん目に涙が浮かんで来て
「ごめんなさい」って言いながら左ポケットからカワハギを何枚も出して俺に渡した。
色々有ると思うけど、男はどんな時でも塩っぱい事だけはしちゃいけねえよ、薄っぺらな奴になるぜ!(笑)みたいな事を軽く説教してやった。
ガキはずっと黙ってたが、俺がじゃあなって行こうとしたら、後ろから袖を引っ張って、俺の目を真っ直ぐ見つめながら「もう絶対しない・・・男だから」って強い口調で言った。
俺はそのカワハギをそっとポケットにしまいながら家路に着いた。勿論、誰も見ていないのを確認して ・・。
そして一枚裂いて口へ放り込み噛みしめた。ちっ!最近のは味が落ちたな・・。醤油とみりんのがダメなのか?ゴマは効いているが
314pH7.74:2009/07/31(金) 09:34:00 ID:FDZb50Hg
>>313
上手いじゃないかところで
ディスカスはどうした?
315pH7.74:2009/07/31(金) 09:52:02 ID:Aw+tVijD
色が完全に抜けた、RCSを元に戻す方法を教えてくれたら、教えるよw

しかし、こいつが一番元気で色抜けなのに泳ぎまくってるのがムカつく!
しかも一番デカイから尚目立つ。

ところで、RCSはラムズの卵食べないよね?ラムズがアチコチで卵産みまくり!
RCSを凌駕する爆殖という噂はマジだなw
選別して漏れたのは、庭の池で繁殖させよう。。。
316pH7.74:2009/07/31(金) 13:55:50 ID:uI77gBaE
>>315
食ってくれたほうがどんなに助かるか
と、思う日がきっと来る
317pH7.74:2009/07/31(金) 17:11:35 ID:ciBq+Ajk
家の全身真っ赤だったのも背中白くなっちゃった…
まぁ飼ってから4回抱卵したからもう寿命かもしれん
318pH7.74:2009/07/31(金) 22:22:18 ID:igKUf8KT
エビ味噌のところから背中にかけて黄色いのが詰まってるのが♀で
なにもないのが♂で大体あってますか?
319pH7.74:2009/07/31(金) 23:02:00 ID:ciBq+Ajk
合ってるよ
ある程度の大きさになると卵巣つまってるか抱卵してるか
どっちかだからすぐ分かります。
あとオスメスどっちですか?ていう質問よくする人いるけど
それは水槽にメスしかいないからです。
オスはミナミに赤線引っ張った程度の赤みが多いです。
ていうか少しは蝦三昧でも見て調べやがれと思うわけですよ。
320pH7.74:2009/07/31(金) 23:04:09 ID:H8G/b7Yi
うちの水槽の内側に緑のコケ?の様なのが張り付いてきたんですが、歯ブラシでこすっても取れません。何かイイ方法はありますか?
321pH7.74:2009/07/31(金) 23:15:14 ID:HSHqkQIr
水槽ごと煮沸すればきえますよ
322pH7.74:2009/07/31(金) 23:31:50 ID:YDXmXpGq
オスの見分け方を教えてください。
323pH7.74:2009/08/01(土) 00:14:12 ID:OqpMWPcN
うちのレッチェリ、ボディラインとサイズはどう見てもメスだが色はほんのりピンクで他のメスより薄め、
半年以上卵巣が詰まらない(=抱卵もしない)おかま固体が1匹いる。
324pH7.74:2009/08/01(土) 00:25:57 ID:Ka8+W3FM
>>322
抱卵しないのがオス
325pH7.74:2009/08/01(土) 00:26:58 ID:kscWu4gb
>>320

酢で酢漬けにする、アクリル板か剃刀で擦る(アクリル、プラ水槽だと傷で不可)
326320:2009/08/01(土) 00:57:35 ID:kl6p0NAG
ガラスの水槽なのでアクリル板買ってきて試してみますね。
327pH7.74:2009/08/01(土) 03:09:15 ID:D+O9ZZ63
>>319
れすさんく。
蝦三昧ってとこみて夜色dだときに見てみたんだ。
大体あってるなら雌雄いそうだから期待せずに抱卵まってみます!
328pH7.74:2009/08/01(土) 14:58:11 ID:155vEA6m
30規格で大磯底面、水草ほとんどなく25cm程の流木に青龍石が数個、
光ダルマメダカ5匹にヤマトが3匹の環境だが、これにレッチェリ追加導入したら
ちゃんと繁殖してくれるだろうか?
329pH7.74:2009/08/01(土) 15:12:48 ID:aNGQkWBc
繁殖はするだろうけどメダカに襲われて疲れ果てたところに
ヤマトに襲われて終了の予感
330pH7.74:2009/08/02(日) 02:20:58 ID:iemCMP9N
二匹目の抱卵を確認した!!
早く子供をみさせてください。
331pH7.74:2009/08/02(日) 16:07:19 ID:sDzNARO9
おめでとう。
早くふ化するといいねー。
332sage:2009/08/02(日) 22:02:01 ID:+q8uc6QH
レッチェリの雌が、狂ったように飛び回ってるのですが
病気なのでしょうか?
333sage:2009/08/02(日) 22:02:58 ID:+q8uc6QH
レッチェリの雌が、狂ったように飛び回ってるのですが
病気なのでしょうか?
334pH7.74:2009/08/02(日) 22:42:11 ID:Gl1Unqc1
一匹528円てw
店によってはボッタすぎ
335pH7.74:2009/08/02(日) 23:21:24 ID:+q8uc6QH
332、333の者です。
連投したうえに 名前の欄もおかしくなっており
申し訳ございません。 
先ほどの件は解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
336pH7.74:2009/08/02(日) 23:57:16 ID:UnOi1YlC
たった今抱卵(産卵)している現場を見てしまった







カワェェ
337pH7.74:2009/08/03(月) 00:25:27 ID:jRqqkadq
>>335
釣り乙
338335:2009/08/03(月) 01:52:42 ID:qQa/lt9p
さっきのは釣りで書いた訳ではないのですが・・・
確かに釣りに見えてしまいますね・・・
ご指摘ありがとうございます。
339pH7.74:2009/08/03(月) 22:18:15 ID:t8bjxbuH
アカヒレとレッチェリ飼ってるんだけど意外に食べられないな
小さいのも堂々とでてきてツマツマしてるし。
さすがに生まれたばかりのはダメだろうけど生後2週間ぐらい経ってると
もう大丈夫だね
340pH7.74:2009/08/04(火) 20:56:37 ID:QMtv+vd1
久しぶりに半透明の稚エビ見つけた(・∀・)
いっちょまえに泳いでやがるwww

と思ったら着地点がツマツマ中のビー…
そのままアッサリ捕まってツマツマされてしまったorz
341pH7.74:2009/08/06(木) 00:10:54 ID:TOEVicIF
一番大きかったメスが逝ってしまった・・・
数日前に孵化したお前の子はしっかり育っているよ。
今までありがとうな。
342pH7.74:2009/08/06(木) 00:30:02 ID:yGQq40KS
あこがれのイングリ10匹購入!
慎重に水あわせ完了!
おまえらのためにイギリスマツモとリシアの庭を育ててきたんだ!
さあ、行け!泳げ!ツマツマするんだ!
そして俺を癒してくれ!!!



あれから一週間、見事に緑色に溶け込んで影も形も見えません。
本当にありがとうございます。
343pH7.74:2009/08/06(木) 08:20:23 ID:/1M+50SR
うちも大きいメスがポツポツ逝ってる
寿命だと信じたい
344pH7.74:2009/08/06(木) 09:16:55 ID:Cb5xO2oR
溶けかけの(というか新葉展開中の)クリプト入れたら
すごい勢いで群がってキモいwww
345pH7.74:2009/08/06(木) 09:28:03 ID:TOEVicIF
今朝も一匹逝ってた。
今までみたいにソイルの上でひっくり返って他のやつにツマツマされてるわけじゃなくて
水草の上で、普通にツマツマしていてもおかしくない体勢のまま☆になってた。
ツマツマしながらゆっくりと意識が途切れて逝ったのかなーと思うとそれはそれで
良かったな、と言いたくなるな・・・

>>342
写真うp!
346pH7.74:2009/08/06(木) 11:30:46 ID:z2tFhmiP
そういうの結構いるんだよな。
モスとかにしがみついてて、翌日になっても同じところにいて。
触ってみたら、ポロっと落ちるの。

俺も、徐々に動けなくなっていってそのままかあ、と想像した。

でも、そういうのあんまり想像してると鬱になる。
楽しく生きようぜ。
347pH7.74:2009/08/06(木) 11:43:47 ID:TOEVicIF
ツマツマの体勢のままだとゆっくりと眠るように逝けたのかなぁとか思うからさ。
ひっくり返って白くなってるの見ると自分が知らない間に苦しみぬいたのかなーとか
思っちゃって鬱になる(´・ω・`)
稚エビのツマツマ見て癒されることにするよ。
348pH7.74:2009/08/06(木) 14:56:21 ID:qKbXAYq6
イングリが流木側面のモスとかをツマツマしてて、不意にそのまま落ちる(転ぶ?)のがかわいいなw
ビーやレッチェリでそんなの居なかったんだけど、個体差?
かわいいからいっかw
349pH7.74:2009/08/06(木) 16:07:25 ID:7K4GNj5R
レッドチェリーエビはどんなコケを食べてくれる?
350pH7.74:2009/08/06(木) 16:45:40 ID:8fYgFRZc
ミナミと同様に茶苔(珪藻)なら良く食べるよ
351pH7.74:2009/08/06(木) 19:29:00 ID:7K4GNj5R
ありがとう
黒髭は食べませんよね
352pH7.74:2009/08/07(金) 06:43:45 ID:cyFfyiBZ
まったく食べないわけじゃなさそう。
どのみち、期待できる程の戦力にはならないけど。
353pH7.74:2009/08/07(金) 07:07:20 ID:t2rCQgCI
ガラスに張り付いてもくもくもくもく食べてるようには見えるけど
ヤマトやオトみたいに、確実に食ってる!と思えるほどコケが減ってるような気はしない。
354pH7.74:2009/08/07(金) 09:01:59 ID:4r1Gj9EK
ナナの茶コケを総出でツマツマしてるんだが一向に綺麗にならないから
石巻さんを乗せたらあっという間にピカピカにして去っていった
これが格の違いというものか
355pH7.74:2009/08/08(土) 03:23:49 ID:iBPdbCu9
レッチェリが水槽じゃ増えなかったくせに睡蓮鉢で抱卵しまくってる
356pH7.74:2009/08/08(土) 07:32:43 ID:OJgAk1Fd
旦那、それが太陽パワーでっせ
357pH7.74:2009/08/08(土) 16:06:09 ID:iLp1VQu3
外でも日陰なら大丈夫なもんなの?
358pH7.74:2009/08/08(土) 18:19:56 ID:w+YRfHm8
畑に埋めた120Lタライは気温31度でも底の方は、26度で家の水槽より
低くて吹いた、水量と深さと地面に埋められばヘタな水槽より好感環境かも
359pH7.74:2009/08/08(土) 18:37:21 ID:7uHAGePQ
そりゃそうだ
360pH7.74:2009/08/08(土) 21:49:01 ID:xPGC6Zeq
大阪の某ペットショップチェーンで5匹で398円
今日の新聞折込チラシ
361pH7.74:2009/08/09(日) 07:30:00 ID:GDT+mRzP
レッチェリ飼い始めて2週間。今日初抱卵しました。
362pH7.74:2009/08/09(日) 14:50:53 ID:Q+zqqFfQ
>>361
おめでとう
環境分からないけど予定日は27日前後と予想してみる
363pH7.74:2009/08/10(月) 00:30:26 ID:V/vAxY8l
稚海老キターストック用の特大プラケースで、卵持ってしまったんですよねw
何時に成ったら本水槽に移せるのやら・・・

上手く写てませんが
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_170714.jpg
364pH7.74:2009/08/10(月) 18:25:08 ID:g56zlEDZ
>>363
サムネで見たら緑のTバックを穿いたムッチリお尻だと思ったじゃないか!
365pH7.74:2009/08/10(月) 20:43:25 ID:itqgx/XB
>>364
ワロタwロールシャッハテストですかw

でも実は自分も>>363のどこにエビがいるのか分からない。
366pH7.74:2009/08/10(月) 22:44:45 ID:V/vAxY8l
真ん中と奥の白い影が稚海老ですけど・・・分からないかw
367pH7.74:2009/08/11(火) 21:30:23 ID:fMPSzHQO
レッドチェリーは田砂でも飼えるのでしょうか?
水草は入れるつもりです
368pH7.74:2009/08/11(火) 23:22:33 ID:8VGF47G9
アルカリに傾むかなきゃ何でも平気だよ

水草は浮き草でも良いので入れるべし水質維持&餌&立体足場
369pH7.74:2009/08/11(火) 23:42:27 ID:f48hsPm+
ありがとうございます。
370pH7.74:2009/08/12(水) 07:57:33 ID:5dTTgrH6
イングリとレッチェリが喧嘩してるのを見た。
互いにアマゾンチドメをツマツマしてたら、バッタリ遭遇。
レッチェリがにじりより、イングリの鼻先をガッ!と突く。
レッチェリも負けじと突き返す。
そしてそのまま互いのツマツマハンドでオラ無駄合戦ばりの突きの速さ勝負に。
たまらずイングリはバックダッシュで退散、敗北…
一緒に入れておいてだいじょうぶだろうか…
この先が心配だ
371pH7.74:2009/08/12(水) 09:52:24 ID:RIoHJqD+
>>370
うちはレッチェリ同士でエサの取り合いで似たような事をしてるが、何ら問題ないぞ。
372pH7.74:2009/08/12(水) 16:49:31 ID:71LlRl2s
>レッチェリがにじりより、イングリの鼻先をガッ!と突く。
>レッチェリも負けじと突き返す
意味不・・・つかそれ以前に微塵も面白く無いという、過酷な迄の現実!
373pH7.74:2009/08/12(水) 18:35:24 ID:33Xo2WJe
レッドチェリーの水槽に新しくチャイナブルーを入れようかと思ってるんだが
この2種は交雑しちゃう?
374pH7.74:2009/08/13(木) 21:43:13 ID:v9KEhsN9
ビーと同居水槽で謎の★が続いたチェリー。
ミナミが入っていた屋外水槽に移動したら★がピタリと止まった。
違いと言えば水温と底砂、あとは硝酸塩値くらいなんだけど
チェリーって硝酸塩に弱かったりする?
375pH7.74:2009/08/14(金) 11:07:44 ID:dECEb2pB
ビーより弱い感じしないけどなぁ
原因は別のところにあると思う
376pH7.74:2009/08/15(土) 16:23:03 ID:514ZBw2N
めだか、ミナミ、ヤマト水槽にこの春、
レッチェリ、ビー導入。
やっぱり夏を越せなっかった。

  なむ〜
377pH7.74:2009/08/15(土) 17:53:21 ID:Y6K5yXf+
やっぱりってなんだよw
378pH7.74:2009/08/15(土) 18:38:59 ID:mOuiUAdn
夏はともかく、冬はさすがに無理なんじゃないかと思うんだが。
379pH7.74:2009/08/15(土) 20:41:19 ID:dVoOaDsr
夏場のビーはともかく、レッチェリはミナミに比べて、
寒さに若干弱い程度。繁殖考えなけりゃ、室内なら
ヒーター無しでも余裕。高水温への耐性はミナミと同等。
飼育に問題あるんじゃない?
380pH7.74:2009/08/16(日) 12:01:53 ID:NoL5W9TR
他のは生きててレッチェリが死ぬんなら暑さではなく
ただ単に環境が悪いだけ
381pH7.74:2009/08/17(月) 11:27:06 ID:8fsUtdgT
レッチェリは野外水槽でもOK?
0度〜33度くらい
382pH7.74:2009/08/17(月) 11:30:03 ID:2aEy3B32
おいらの経験では8〜35℃位
383pH7.74:2009/08/17(月) 19:21:18 ID:KtG0n+On
買ったとき抱卵してたレッドチェリーから無事に孵化した。
飼うの初だし無事に育って欲しいわ
384pH7.74:2009/08/18(火) 07:39:22 ID:Im17Hex/
増えないし、毎日二匹づつ死んでいく…。
385pH7.74:2009/08/18(火) 10:27:22 ID:sUw/QJAk
>>384
なんでそのままにしておくのか解らん。
お前が動かないとただ死んでいくだけだぞ?
お前の水槽に問題があるの。温度・水質・濾過・農薬他
ちゃんと調べて治せ。
そのままじゃ飼う資格ないだろ・・・
386pH7.74:2009/08/18(火) 22:06:04 ID:L3PC3pLm
マジレスすると飼う資格なんて(ry
387pH7.74:2009/08/19(水) 08:03:39 ID:re9MZHiZ
いらんわな。
388pH7.74:2009/08/19(水) 18:38:26 ID:oxWd0eYA
イングリ2件で計15匹買って全部メスとかorz
レッチェリみたいにオスはあまり流通してないんだろうか
389pH7.74:2009/08/19(水) 19:52:54 ID:u+0ZmFb1
>>388
グリ、去年知り合いから譲り受けたオス1匹メス2匹。
抱卵して30匹くらい稚エビ確認。
しかし成体になった25匹全てメス。
オスが弱いのか?別に原因があるのか?わからんな。
390pH7.74:2009/08/19(水) 21:30:31 ID:oxWd0eYA
>>389
へーそれは興味深いな
ワニみたいに水温で雌雄が決まってたりして
それとも元々オスメスの比に極端な偏りがある生き物なのか
よくわからんね

レッチェリはオスメス満遍なく生まれてくるけどなー
他にイングリ殖やしてるひといないかな?
391pH7.74:2009/08/20(木) 01:44:59 ID:qw7QyJGI
チェリーシュリンプのメスて何回ぐらい卵持ちますか?

ストック水槽で卵持ってしまって、落ち着いたら本水槽と考えて居たのですが
稚海老が舞ってるのである程度大きく成ったら、子供ごと本水槽と思ったら
又卵抱えてるのですがw 
392pH7.74:2009/08/20(木) 13:43:25 ID:iYc/F1i3
インドの環境を考えればすぐわかる。
393pH7.74:2009/08/20(木) 13:46:25 ID:yKB5fTaO
>>392
どゆこと?
394pH7.74:2009/08/20(木) 14:32:22 ID:lXJGjlKO
レッチェリって意外と警戒心強いんだな

水槽を覗き込んだだけで飛び退いて逃げるなんて
ヤマト、ミナミ、ビーでもしなかったのに
395pH7.74:2009/08/20(木) 14:52:39 ID:phtxhJ7G
水槽を覗いてみたが、浮草に捕まってるレッチェリは微動だにしなかった。
突っついたら、静かに落下していった。

もちろん、息絶えていた。
396pH7.74:2009/08/20(木) 15:11:46 ID:P/umD6E0
>>394
ウチのレッチェリとは真逆だ。ウチの奴等は水槽前に立つとわらわらと前面に寄ってくる、
人が前に立つとエサが降ってくるって覚えたのかな
たまに掃除の為にピンセットやハサミ、腕を水槽内に入れると10匹近くはたかってツマツマし始め
作業の邪魔をする。
397pH7.74:2009/08/20(木) 15:47:11 ID:ADzZtbMW
>>396
どんだけ貧栄養な水槽だ
他によっぽど食う物がないんだろうな
398pH7.74:2009/08/20(木) 16:23:19 ID:P/umD6E0
>>397
まじで?貧栄養なのか、このエビの行動。
水槽内にカワコザラガイ、ケンミジンコ、ミズミミズが
大量発生しているんで富栄養状態だと思ってた。
なので、毎日エサやっていたのを最近は3日に1回にして
少量換水こまめにやってるんだが、裏目?


399pH7.74:2009/08/20(木) 17:08:40 ID:ADzZtbMW
>>398
貧栄養じゃねーし その言い方は自主性がねーのか
皮肉なーのかハッキリしてほしーし
魚いねーから警戒心がねーのか

400pH7.74:2009/08/20(木) 18:48:04 ID:P/umD6E0
>>399
飼い始めて半年経つかどうかのビギナーで飼育に自信が無いのさ。
398で書いた生物達をネットで調べると、水質悪化が原因やら生物ろ過だから駆除しない方が良いとか
色々な意見があってどれを信じて良いやら・・・しかしあまりにも視覚的にキモイので
少し減らしたいと思い398のようにしていた。
しかし、今まで絶え間なく数匹のメスが抱卵していたのに
先月から1匹も抱卵していないのが現状なので、397で書かれていた事が原因で自分の解釈が間違えだったのか
と思い聞いた次第だ。
けして皮肉等ではないので気分を害されたら&長文すまんこ。
401pH7.74:2009/08/20(木) 19:15:18 ID:FVT4IvU5
そういやレッドビーでもそうだが
ミズミミズは普通に湧くけどミジンコが居ないと繁殖力が悪いような気がする
402pH7.74:2009/08/20(木) 21:41:14 ID:dkyrClnO
そうね
ミジンコがいるときは調子がいいね
403pH7.74:2009/08/21(金) 02:16:09 ID:51u1aauS
>>400
おかしなヤツは相手にしないほうがいい
うちもピンセットや新しいものを入れると寄って来るよ
404pH7.74:2009/08/21(金) 02:19:38 ID:0LXQuQ4e
何故かエビは新しいものに寄ってくるよな
有機物無機物問わず
あれなんだろうね
405pH7.74:2009/08/21(金) 02:46:32 ID:+lERuD/N
それでも三日に一度の餌ではかわいそうだな。
406pH7.74:2009/08/21(金) 11:59:37 ID:Wgsf/ZM4
ちょっとご相談。
一週間ほど前レッチェリ6匹買ってきた。いまんとこ元気。
1cmぐらいの小さい個体だし、卵巣もまだ発達してないので
知恵日はもう少し先になるんだろうけど
めだかと同居してるんで生まれたら別の水槽に移したい。
今田砂を使ってるんだが、新しい水槽にはシュリンプ一番サンドを
使おうかと思ってる。(赤がきれいに出るように)

水槽はこれから立ち上げるんだけど、田砂水槽から一番サンドの
水槽に移したら、ショックでかいだろうか?問題なければいいんだが、
うまく移行できる方法があったら教えてください。
407pH7.74:2009/08/21(金) 17:52:15 ID:WzXDnQFQ
買ってきたとき水あわせするでしょ
その要領でいいのではない?
408pH7.74:2009/08/21(金) 19:18:45 ID:07vON+77
母エビは「紅」並みに真っ赤で、雄エビたちも雄にしては赤みが強めで
小さい時は雌雄の判断が難しいぐらいだったのに、生まれてきた稚エビは
横から見ると頭部が黒っぽい感じで、腰には黒い「ハの字」模様がくっきり
出ていて、背中には黄色っぽいラインが入ったやつばっかりだ。
どう見ても縞柄の濃い黒っぽいミナミって感じ。もう1p超えてるのも多いが、
赤くなる気配がない。
409pH7.74:2009/08/21(金) 20:05:39 ID:cWMOZ+EX
オスが全滅したんで「オスっぽいのクレ」で買いに行ったらその時いた売れ残り2匹が
全身真っ赤なのに両方ともオス(卵巣ナシ)だった。これはこれで凄いと思ったwww
そしてその2匹持ち帰り。メス4匹いるんで増えてくれるといいなー。
ミナミ並みの爆殖期待ー。
410pH7.74:2009/08/21(金) 20:19:18 ID:P246gPzX
まだ卵巣が出てきてないだけじゃないの?
411pH7.74:2009/08/21(金) 20:58:57 ID:Gr9SgPIJ
>>408
断言はできないんだけど
メスは抱卵する時期から途端に赤くなってくるやつも結構いる
家のも親が赤いのに子供は透明なのばっかりと思ってたけど
それぐらいの時期から親と似たような色になってきたよ。
あとは個体差が結構あるきがするからあまり気にしないように…
412pH7.74:2009/08/21(金) 21:32:46 ID:EVIO2MWj
>>409
俺はオスが欲しくて店員さんに選んでもらって5匹購入したが全部メスだった。
オスだといいな。
413pH7.74:2009/08/21(金) 21:43:24 ID:07vON+77
>>411
親エビたちも小さい頃は色が薄くて、オレンジやピンクっぽい透明で
大きくなるにつれて赤みが濃くなっていったけど、小さい頃に黒い縞柄が
入ってたような奴は1匹もいなかったので心配なんですよ。
オクで買ったんだけど、先祖がシナヌマエビと交雑してたのかな?
隔世遺伝で孫たちに赤いのが出てくれればいいんだけど・・・
414pH7.74:2009/08/21(金) 21:45:14 ID:zvMrOPLt
ショップでレッチェリのオスは結構簡単にわかるけどイングリは難しいよな
だいたいオスの数がレッチェリより少ない気がする
415pH7.74:2009/08/21(金) 22:13:08 ID:WzXDnQFQ
>>413
もう何代繁殖してるかわかんないけど、シマが入ってるチェリーは見たことないよ
シナと交雑はおおいにあり得るとは思うけど
もう少し成長するまで見守ってみたら?
416pH7.74:2009/08/21(金) 22:21:50 ID:Gr9SgPIJ
>>413
オスじゃなくてメスで黒い縞柄がでてるのかな?
さすがにそれだったらシナに戻ってるのかもしれない…
ただそういうやつの子供は普通に赤くなるらしいからそのままにしておいても
いい気がするが、赤くないのが増えて気になるようだったら隔離するのも手だと思う。
417pH7.74:2009/08/21(金) 23:49:35 ID:0LXQuQ4e
>>414
やっぱりイングリのオスは少ないのかー
いろんなショップの水槽を血眼になって探しても全然見つからないんだよ
因みに雌雄の見分け方は一般的なヌマエビ類と同じでおk?
418pH7.74:2009/08/21(金) 23:55:23 ID:Wgsf/ZM4
>>407
ありがとう
そうだよねぇ、それでいいんだな
急にph変わったり、田砂とソイルじゃぜんぜん違うのかと
ちょっと心配になりました
419414:2009/08/22(土) 15:15:28 ID:jLTxpVqf
>>417
だいたい一緒
でもチェリーと違ってオスメスの発色の違いはほぼない
フォルムの違いも結構大きくならないとわかりづらい

自家繁殖でもメスが圧倒的に多いんだよな
420pH7.74:2009/08/22(土) 17:10:00 ID:NrXhkL0s
>>419
なるほどありがとう
見分けるのは難しそうだけどこれからも地道に探してみるよ

>>389なんかも鑑みると雌雄比にはかなり偏りがあるみたいだね
前途は厳しいなorz
421pH7.74:2009/08/23(日) 21:12:48 ID:Qvi3QslP
脱卵した卵が親無しで孵化可能なのか知りたくて
ブドウ状に絡まった7個の卵を外掛けろ過器内のフィルターに絡ませておいたのが、今月8日。
昨日から今日にかけて5匹程孵化した。
スポイトで吸い取り水槽内に放したら早速モスの上でツマツマ始めた
親に見離されてしまったヤツらだけど、折角孵化出来たんだから頑張って成長してほしい。
422pH7.74:2009/08/23(日) 21:57:38 ID:yqe2sZZG
ほう、親無しで孵化可能だったのか
423pH7.74:2009/08/23(日) 22:19:59 ID:Q5k/PULz
それは結構有名な話じゃない?
424pH7.74:2009/08/23(日) 22:30:01 ID:yqe2sZZG
そうでしたか、すんません
425pH7.74:2009/08/23(日) 23:22:37 ID:S9Qo7kfY
まぁ、フィルターに吸い込まれたまったく別の稚エビという可能性もないわけではない
426pH7.74:2009/08/24(月) 10:56:26 ID:UX17aTtK
朝起きてこいつらがエビ団子になっていると不吉だよなぁ。
まぁ、実際そうなんだけど。
427pH7.74:2009/08/24(月) 12:59:36 ID:tG2LBBKl
昨日、レッチェリの♂を求めて380円のを10匹ほど追加購入したんだが、
その帰りに回転寿司で一皿180円の甘エビを食ってたら、
自分でもよく解らない感情がわき上がってきた。
428pH7.74:2009/08/24(月) 18:47:13 ID:GrmsAwTd
オクで40匹まとめ買いしてはや40日
45cm水槽を親と同じくらいの数の5_〜1cmのチビ海老が舞っているw
プランクトンみたいな稚エビは数えきれない
そしてほとんどの大人♀エビ約30匹は妊婦さんになっている

これ全部育つのか?
大変な事になりそうだw

しかし、チビ共はよく泳ぐなあ
429pH7.74:2009/08/24(月) 22:07:59 ID:v0W7vyfq
>>427
どんまい
活き甘エビだったら480円くらいはしたさ・・・
とおもってみれ
430409:2009/08/25(火) 01:20:12 ID:5U1+eB2g
追加の2匹もやっぱりメスだったぜ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノ \
仕方ないから以前お世話になった店に行ってチェリー水槽見せてもらって
どう見てもオスです、みたいな固体もいたんだがハズれると立ち直れなさそうなんで
抱卵固体3匹買ってきたwww全部孵れば数匹くらいオス生まれるだろうwww
既にミナミの爆殖の前例があって、現在でも無数のミジンコがウヨウヨしてる水槽だから
水温さえ気をつけておけば大丈夫だ・・・よね・・・?
431pH7.74:2009/08/25(火) 11:22:46 ID:YS2YLIHD
最初からオクで10匹位買っとけばオスメスなんか簡単に揃ったのに…
家のなんてオス8匹メス2匹だったよ
そんなにオスなんて要らないよ…
赤くないし落ち着きないし
432pH7.74:2009/08/25(火) 12:44:13 ID:RmnpoakM
>>431
チェリーの雄雌比はいいんだ
問題なのはイングリの雄雌比

俺は店に残ってた8匹全部購入→雄1匹
雄が入ってただけマシだったみたいだなw
433432:2009/08/25(火) 12:45:49 ID:RmnpoakM
↑訂正
×雄1匹
○雄と思われる固体1匹
434pH7.74:2009/08/25(火) 15:08:50 ID:YS2YLIHD
飽きたわけじゃないけど赤いのばっかりなのもアレだから
イングリも飼ってみたくなった…
レッチェリに比べると飼うの難しい?
435pH7.74:2009/08/25(火) 19:14:42 ID:DSmHBWH5
ビーほどではないけどチェリーよりは難しい
具合が悪いと黄色くなるからやばい時はわかりやすいけどな
436pH7.74:2009/08/25(火) 20:39:32 ID:YS2YLIHD
サンクス
ちょっと難しいんだな…
まぁレッチェリほど簡単に増えるやつもそういないからね
夜中水槽見るとスネール並に側面に張り付いてるし
大人しくレッチェリだけにしとくよ
437pH7.74:2009/08/27(木) 20:18:46 ID:iylsXpKL
昨日レッチェリ買いに近くのフィッシュジャパンに行った
…1匹480円(汗)
ミナミですら1匹120円
た、高いよジャパンさん(汗)
ここは生体がとても良い(入荷して1週間くらいはトリートメント&調整をしてから販売している)から、少しくらい高いのは仕方ないとして…ものには限度が

仕方ないから1/5価格のイーストアフリカで買うことにするよ
でもな、ここはここで水質管理出鱈目だから、販売生体水槽にプラナリアとか湧きまくり
だから安いのかも知れん…
438pH7.74:2009/08/27(木) 20:44:43 ID:jBFH0wUh
ミナミが増える水槽ならレッチェリも増える?
439pH7.74:2009/08/27(木) 20:59:41 ID:CyEvE9N5
増える
440pH7.74:2009/08/27(木) 21:07:19 ID:LXjAW5Qx
レッドビー買いに行って、高くてレッチェリで妥協した俺、
負け組み。
まあ、赤くてきれいだからいいや。
441pH7.74:2009/08/27(木) 21:08:42 ID:CyEvE9N5
負け組み
442pH7.74:2009/08/27(木) 21:21:53 ID:QeZg83Ed
自分はオクでレッチェリ落札したらおまけでビーもらったよ。
443pH7.74:2009/08/27(木) 21:32:06 ID:IzVBWRDr
俺はビーと値段が同じでもチェリー買ってたな、透明感がすきなんだ
ビーはあの白さがどうも苦手
444pH7.74:2009/08/27(木) 21:39:45 ID:z3NGkYVm
>>440
レッドビーだけがエビじゃない。安価なエビだって観賞価値はある。
俺はひ弱なレッドビーよりレッチェリやミナミの方が好きだ。
安いから魚と混泳させて稚エビが少々食われても気にしないし
エビ単独飼育の時みたいにプラも湧かないし、選別しないから
水草モサモサで掬いにくくても全く問題ない。
445pH7.74:2009/08/27(木) 21:45:44 ID:nix0EiAO
>>443
近いものを感じる。
ビーだったら白が少ないほうが好きだな。
446pH7.74:2009/08/27(木) 21:59:38 ID:qIa5oK2m
どう考えても水草に映えるのは単色のチェリー
447pH7.74:2009/08/27(木) 22:11:09 ID:v+dvdRL6
>>445
同意!
モスラとかきもくない?
448pH7.74:2009/08/27(木) 23:14:33 ID:CyEvE9N5
きもい ビーは店で群がってるのとか見ると
虫みたいで本当にきもい 
一匹なら奇麗だと思うがね
449pH7.74:2009/08/27(木) 23:39:55 ID:FwPBYZIV
俺はレッチェリ好きだけどな
安いし、綺麗だし、丈夫だし
最近は安くなってきたけどエビに数千円もだすのはちょっときつい
450pH7.74:2009/08/28(金) 00:34:17 ID:pAPj5HK2
ミナミとレッチェリがチョメチョメしたら、どんな固体が産まれるの?
レッチェリ迎えようか迷ってるんだけど。
451pH7.74:2009/08/28(金) 08:24:50 ID:5q4twXWd
レッチェリいいね〜
綺麗だし、ビーよりコケを良く食うし
コケまみれの水槽があっという間に綺麗になったよ

元祖ビーと同じ水槽なんだけど問題ないよね?


>>450
中途半端な色の固体が出来る気がするw
452pH7.74:2009/08/28(金) 11:37:25 ID:rXnVkHin
>>450
ミナミっていうかシナヌマエビと交雑すると色の薄い個体が産まれる
ほとんどのミナミはシナらしいけど、どうなんだろ
453pH7.74:2009/08/28(金) 12:58:37 ID:pAPj5HK2
>>450です。 レスありがとうです。
う〜ん…色が薄くなったらレッチェリの意味なくなるよね。
水槽増やしたらレッチェリ迎える事にするよ。
454pH7.74:2009/08/28(金) 15:28:58 ID:8QW6YBmj
レッチェリを10匹998円で購入。

抱卵3匹くらい稚海老のおまけいり
オスもそれなりにいそう

なんて良心的なんだ

455pH7.74:2009/08/28(金) 15:31:27 ID:lFCqSKTv
どこやねん。
456pH7.74:2009/08/28(金) 15:46:09 ID:8QW6YBmj
都心からちょっとのとこです

暇だったからかもしれませんが…
457pH7.74:2009/08/28(金) 16:08:43 ID:rXnVkHin
抱卵個体が落ちないといいねー
みんなレッチェリに餌なにあげてるの?
458pH7.74:2009/08/28(金) 16:33:32 ID:72Y2c4Mn
ダイソーのザリえさが良いというのを読んで、早速与えてみたが食いつきの悪さに泣いた。
最初は奪い合いのエビ団子が形成され、1匹がエサを抱えてエビ団子から抜け出ても数回摘んだらすぐにポイ。
またエビ団子が形成されるが、同じ事の繰り返し。
いつまで経っても無くならず、最終的にはスポイトで吸いだすハメになる。
今はエビーペレットなるエサと少量のダイソーのザリえさを1日置きに与えてる。
459pH7.74:2009/08/28(金) 16:54:52 ID:ioHGpLr7
ザリエサに限らずそんなもんじゃない?>飽きたらポイ
460pH7.74:2009/08/28(金) 17:08:10 ID:8X33sfyV
>>458
ザリエサは2種類あったはず。
エビは好きなのは青か緑かどっちだったかな?
461pH7.74:2009/08/28(金) 17:15:47 ID:8QW6YBmj
うちのはなんでも食いつきます

コリのためにあげたアカムシをコリより先に察知して占拠
またまたコリのためにあげたコリタブをコリより先に察知して占拠


基本餌は与えてませんが先日抱卵し☆にもならず元気です
462pH7.74:2009/08/28(金) 17:31:21 ID:P1pJgpR0
>>460
青いのは知らないけど緑は家であげてるけどちゃんとみんなで
ツマツマしてはいるよ
463pH7.74:2009/08/28(金) 18:10:55 ID:lFCqSKTv
うちもダイソーザリエサ緑がわりと人気だ。
464pH7.74:2009/08/28(金) 19:25:15 ID:qPD8ggfn
何もあげてないけどどんどん増えるよ
465pH7.74:2009/08/28(金) 19:27:17 ID:F5a+Jamy
カーニバル ひかりプレタブ ひかり胚芽ローテーションであげてるけど、続けて同じ餌あげると食べない
466pH7.74:2009/08/28(金) 21:57:44 ID:XMGhUxDM
コリ餌やアカムシ入れてるが無反応
購入してからまだ三日しか経ってないから慣れてないだけかな?
ツマツマはしてるんだが
エビ団子みてみてぇなあ
467pH7.74:2009/08/28(金) 22:42:29 ID:hRm1WJI7
餌に飽きる
集まりが悪い
こうなったら一週間は餌やめとけよ
468pH7.74:2009/08/28(金) 23:22:02 ID:OLXnhgoH
まあやりすぎだよね
飽きるとかありえないから
469pH7.74:2009/08/28(金) 23:42:30 ID:xpl5OY/s
タイガーシュリンプかっこいいな。ミナミみたいにラメが入ってて
俺的にはレッドビーより評価は上だな。飼ってみたい。
http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-taiger.htm
470pH7.74:2009/08/29(土) 00:49:34 ID:/Pwp5FLn
うぜぇ〜wwwwwwwww
471458:2009/08/29(土) 02:31:07 ID:nuabE6ku
>>460
確認したら緑の方だった。まったく食ってない訳でもない様なので
「カラを丈夫にする!」と書いてあるのを鵜呑みにして無理やり?与え続けてみる。
もう一種類のエビーペレットEP-Sはザリえさ以前から与えているが
恐いくらい食いつきが良いので俺的には気に入ってる。
472pH7.74:2009/08/29(土) 08:43:42 ID:PVV11gIz
レッチェリって♀でも泳ぎまくるんだな
473pH7.74:2009/08/29(土) 21:42:36 ID:8b6Zok6V
皆様はシュリンプのみの飼育ですか?私はレッチェリをネオンテトラと同居させてますが、ネオンがレッチェリの餌を全て奪っていきます。そのへんはどうされてますか?
474pH7.74:2009/08/29(土) 21:47:18 ID:VmKJwU/E
ネオンテトラが寝ている時に、レッチェリの餌を与えればいいじゃん
475pH7.74:2009/08/29(土) 22:41:36 ID:u1+x7I7A
コケ取り能力はミナミ(シナ)と同じくらいですか?

オクで買ってみようと思うんだけれど、コケとらないなら安いので良いので。
476pH7.74:2009/08/30(日) 00:01:43 ID:vZ5vx1cx
コケ取り期待して飼う人いるけどレッチェリはあんまり取んないよ…
ガラスをツマツマしてるけど特に減ってるとも思えないし
水草に付いたコケは確かになくなってる気はするけどね
本当にコケ対策したいならヤマトでも飼ったほうがいいと思う
477pH7.74:2009/08/30(日) 00:45:20 ID:cUGIED/b
卵がミナミみたいに緑色なのは交雑してるって事かね?
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:28:45 ID:az3DHSrc
卵にコケ生えてるな
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:48:36 ID:tfZ/95/b
レッチェリ爆殖して困ってます捕食させる以外に
なにかいい方法ありますか ?
480253:2009/08/30(日) 12:03:41 ID:JUMEpj0m
>>479
・里親スレ
・庭にらんちゅうすいそう
・かき揚げにして食べる
好きなのから選べ
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:03:32 ID:OcGvbsZA
屋外に放したらあいつら調子に乗って200とか平気で増える
そして越冬できなくて春先まで残った精鋭達がまた爆殖する
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:11:15 ID:ED9yJX7p
>>479ください。
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:24:38 ID:8OlRGFix
>>479ください。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:32:38 ID:qvyRdTLf
>>479
埼玉です
ください。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:11:19 ID:Vbeho2UB
>>479
欲しくないです、いりません、
486pH7.74:2009/08/30(日) 21:35:33 ID:tfZ/95/b
さしあげたいです
赤色が薄いのも多くいます。
487pH7.74:2009/08/30(日) 23:14:07 ID:yXcZtyjl
>>486
欲しいです、兵庫県です。
488pH7.74:2009/08/31(月) 00:01:55 ID:1XLulXA3
>>486さん
是非頂きたいです、大切に育てます、
こちら沖縄ですが、送料、手数料はもちろんお支払いいたします

よろしければ捨てアドいただいてもよろしいですか?
489pH7.74:2009/08/31(月) 00:38:18 ID:vsm1bYtE
>>486大事にするんでください。お願いします。兵庫県
490 ◆f.sc2OL2wEkx :2009/08/31(月) 01:06:41 ID:mXmD9Qp9
>>486
アドレス晒しておきます
toiy111-1あっとまーったくyahoo.co.jp
491pH7.74:2009/08/31(月) 09:30:48 ID:bxa38OvO
レッチェリ差し上げたい…
色の薄いものもいる…

このやりとりはどこかで…


ミナミヌマエビスレを「浅草」で検索するんだ!
492pH7.74:2009/08/31(月) 09:56:17 ID:Io8ofK8W
>>491
あの展開は笑ったw
493pH7.74:2009/08/31(月) 14:15:47 ID:wrozSpdk
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211713879/l50
どうでもいいんだけどしつこくなってきたからここでやってくれない?
494pH7.74:2009/09/01(火) 10:52:26 ID:39tPIMsx
レッドチェリーもモス(植物系)だけでも育ちますかね?
495pH7.74:2009/09/01(火) 12:59:56 ID:QlJ2SHLa
>>494
育つけど体が緑っぽくなるよ
496pH7.74:2009/09/01(火) 13:13:23 ID:39tPIMsx
>>495レスどうもです。

そうなんですか・・・

プラナリア様が何処からか紛れ込んで来たので、
動物性の餌はなるべく与えない方がいいかなって思ったのですが・・・
497pH7.74:2009/09/01(火) 14:51:00 ID:iIzRjXaQ
うちのレッチェリ達、ザリエサに見向きもしない
せっかく、ダイソーで買ってきてやったのに・・・
498pH7.74:2009/09/01(火) 15:41:08 ID:X/U99n5T
ダイソーのは当たりハズレがあるけど、キョーリンのザリエサなら食うよ
499pH7.74:2009/09/01(火) 16:45:05 ID:n/FG8TXg
ディスカスハンバーグへの食い付きが半端ない。
500pH7.74:2009/09/01(火) 19:54:16 ID:FsNXWqYN
レッチェリとかイングリメインの水槽に底床材って何使ってる?
お勧めがあったら教えて欲しい
501pH7.74:2009/09/01(火) 20:26:05 ID:Smm/pMXH
マスターソイルパウダー
502pH7.74:2009/09/01(火) 20:53:08 ID:9QkWWq0Y
稚エビがうまれたあああああああ
503pH7.74:2009/09/01(火) 21:01:38 ID:V0GRpBac
>>502
おめでとおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!
504pH7.74:2009/09/01(火) 22:00:47 ID:9QkWWq0Y
505pH7.74:2009/09/01(火) 22:15:13 ID:Kqqa37Dy
RG-20?
506pH7.74:2009/09/01(火) 23:20:16 ID:9QkWWq0Y
そそ、水槽単体で買ったやつっす
507pH7.74:2009/09/02(水) 10:51:16 ID:awM/SXew
イエローチェリーが水換え後にひっくり返ってピクピクして逝ったかと思ったら、暫くしたらまた普通にツマツマしてたよ。近々ヤバい前兆ですか?
508pH7.74:2009/09/02(水) 12:47:35 ID:ne65poUr
水換えショックでピクピクしてる時あるよね。
しばらくすると何事もなかったように復活してツマツマしてる。

でも、経験上、そういうやつはやっぱり弱ってて、そのうち死ぬパターンが多いよ。
509pH7.74:2009/09/02(水) 12:59:55 ID:awM/SXew
>>508特に小さい個体2匹だけがそうなったんで、やはり弱いんでしょうね
510pH7.74:2009/09/02(水) 20:00:54 ID:UYfnA/F9
レッドビー飼っていた頃だと夏場は水温計と睨めっこに神経すり減らしてたが
レッチェリは楽で良いね
511pH7.74:2009/09/02(水) 23:12:26 ID:ZieHfTUC
ベランダのレッチェリ水槽見たら脱卵してたorz

ビーと同居してるゴールデンなんだが、こいつら見てると
エビって重さあるんだなーと思フ。
浮き草の小さいやつの根っこにしがみつくのは良いけれど、そのままゆっくり沈むんだよねw
で、底に背中がついてウヒャアって感じで離れると水草だけがゆっくり浮かび上がっていく。
何とかして動画撮りたいんだがなかなか撮れない・・・
512pH7.74:2009/09/02(水) 23:21:29 ID:3ich6y/P BE:1935402375-2BP(55)
>>511
水田とかにいっぱいあるアオウキクサだろ?
あれ可愛いよな見てて飽きない
513511:2009/09/04(金) 01:13:54 ID:KmlxYpsd
ゴールデン初抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
大柄なメスだったんでお腹モッサモサ、たまに腹からこぼれそうになってるw
うはー、3週間後が楽しみで仕方ないwww
514pH7.74:2009/09/04(金) 12:06:20 ID:gj99JsQB
チェリーて低温は何℃位まで平気ですか?
冬に向けてメダカ金魚用、15℃設定のオートヒーターで冬越えられますか
515pH7.74:2009/09/04(金) 12:56:51 ID:gWa8nVuQ
>>514
ヒーターあるなら24くらいにしとけばいいのに
516pH7.74:2009/09/04(金) 13:35:06 ID:fKEbznqH
15℃固定のオートヒーターなんだろ

うちの冬は廊下水槽で18℃固定のヤマト
同じく廊下で24℃設定のレッドビーとミナミ
他の無加温水槽だと15℃切る事があるようだが日淡魚のみでエビ類は入ってない
レッチェリは暖房のある部屋に26℃設定にしてるが室温が上がると30℃くらいになる

なので15℃越冬はわかりませんwwwww
517pH7.74:2009/09/04(金) 15:41:09 ID:XZfqqXwd
>>514
3年無加温で飼ってるが最低7〜8℃位だったけどポツポツ落ちた程度@大田区
518pH7.74:2009/09/04(金) 19:54:04 ID:Xp9pQlxc
レッチェリって暑さに強い弱いって両方の意見を見るけどどうなんだ
519pH7.74:2009/09/04(金) 19:57:40 ID:N7qeEdju
>>517

ありがとうー15℃でも問題無さそうですね。
520pH7.74:2009/09/04(金) 21:16:50 ID:RfvlYCtW
-15℃に見えたw

てか、明日満月なのに家の海老達は大人しいな
この前の新月で舞いまくってたからかなぁ

そのかわりレッチェリ水槽の5_〜15_ぐらいの
仔海老達が毎日毎日夜になると乱舞する
だんだん増えて100匹ぐらい舞ってて
親海老達は底でツマツマしてる

仔海老ってそんなもんなのかねえ?
海老飼ってまだ2ヶ月ぐらいだからよくわからんw
521pH7.74:2009/09/05(土) 11:56:04 ID:x/4njVAE
>>518
急激な変化には弱いが天候によって徐々に水温が変わっていくのにはそれなりに追従する
ただ、暑さには弱いのはよく言われる
522pH7.74:2009/09/06(日) 01:13:04 ID:zFQX8wDo
抱卵から18日経過。孵化はまだかな。水温は26度です。
523pH7.74:2009/09/06(日) 01:17:58 ID:ngKIXF5w
3週間はかかるでしょうな
524pH7.74:2009/09/06(日) 06:36:44 ID:C6UEiYdM
夏の間ずっと水温31℃だけど元気にしてるよ
525pH7.74:2009/09/06(日) 09:50:33 ID:ecWriZDE
レッチェリのみの水槽に、何か魚を入れたいのですが、レッチェリを干渉しない魚は何かありますか?ショップで聞くとネオンテトラかエスペイ、メダカ位だと言われますが、それ以外は全く無理ですか?
526pH7.74:2009/09/06(日) 10:25:05 ID:ecWriZDE
今別の店に行き、聞いてみましたが、やはり同じような答でした。本当にそれだけなのでしょうか?それとも私にネオン、エスペイ、メダカしか飼わせないようにする陰謀でしょうか?もしくは、私にはネオン、エスペイ、メダカしか売りたくないのでしょうか?何なのでしょうか?
527pH7.74:2009/09/06(日) 10:36:28 ID:RpX8wVKf
なにそれこわい
528pH7.74:2009/09/06(日) 11:02:11 ID:utldkJVf
オトシン、ハチェット辺りならほとんど食べられないと思う
529pH7.74:2009/09/06(日) 11:02:26 ID:ecWriZDE
今、色々と考えたのですが、私はスタイルもよく、美人なので、店員は舞い上がってしまい、ネオンテトラ、エスペイ、メダカ位しか言葉が出てこないのかもしれません。何万という種類の魚がいて、レッチェリと入れていいのが3種類だけとは、やはり裏に何か企みがありそうです。
530pH7.74:2009/09/06(日) 11:25:17 ID:CBv4rW/r
>>525
稚エビを食べない魚はいないと思っていいだろう。
積極的に捕食しない種でも口に入ると食べられてしまう。
親エビでも極稀に間違えて?ツマツマしちゃったら稚エビ食べちゃう。
ただしモス等モッサリだと現状数維持以上は簡単。

親エビ(概ね1p以上)は一部を除きカラシン系・メダカ(卵生・卵胎生)・コリ・
オトシン系・バルブ等コイ系・プレコ等は無問題。
体長8〜10p以上の魚は注意が必要。草食系は積極的に捕食しないので比較的安全だが
雑食系(口が下についてる種を除く)・肉食系は全滅覚悟の場合が多い。
531pH7.74:2009/09/06(日) 11:55:56 ID:ecWriZDE
>>530
ご丁寧にありがとうございました。選択肢が増え、楽しみになりました。危うく、店の陰謀にはまってしまうところを助けていただいたご恩は一生忘れません。
532pH7.74:2009/09/06(日) 12:09:33 ID:w67FfPaE
>>531
ボララスブリジッタエなんかどう?ちっちゃいよ
533pH7.74:2009/09/06(日) 12:35:45 ID:ecWriZDE
>>532
はい ボララスも考えておりました。可愛いらしくて好きです。ボララスならどれでも大丈夫でしょうか?
534pH7.74:2009/09/06(日) 14:32:43 ID:rmLrrlLp
コリもオススメよ
535pH7.74:2009/09/06(日) 15:27:28 ID:S8xz6gih
プレコ等は無問題。プレコは止めとけタイガー以外はデカクなるし
15センチサイズの時セルフィンにレッドテールキットが舐め殺された

あいつ等草食の皮被った肉食だ
536pH7.74:2009/09/06(日) 15:31:17 ID:AmUs7BVr
ピグミーコリドラスとかでええやん
537pH7.74:2009/09/06(日) 15:33:52 ID:rmLrrlLp
レッドテールキット
538pH7.74:2009/09/06(日) 15:45:26 ID:ecWriZDE
皆様、私ごときの質問に温かくお答えいただきありがとうございました。皆様のレスにありますように、ボララス系、コリドラス系で選択してみたいと思います。私の水槽がネオンテトラ、エスペイ、メダカの水槽になる事から救ってくださり本当にありがとうございました。
539pH7.74:2009/09/06(日) 15:53:04 ID:ecWriZDE
余談ではございますが、スネークヘッドを飼育してみようと思います。もちろんレッチェリとは別水槽です。
540pH7.74:2009/09/06(日) 18:12:12 ID:zFQX8wDo
孵化直後 親が子を食べることはありますか?
孵化直後なにか与えてますか?
親まで生き残るのはどれくらいですか?
541pH7.74:2009/09/06(日) 18:16:37 ID:C6UEiYdM
共食いはないんじゃない
ミジンコ湧かせてると楽ですよ
542pH7.74:2009/09/06(日) 21:58:53 ID:CBv4rW/r
>>540
>孵化直後 親が子を食べることはありますか?
極稀にツマツマしながら移動してる所に稚エビが居た場合、逃げ遅れてツマツマに
巻き込まれる場合がある(目撃例あり)。
それ以外に、超極端に餌が不足してる場合には共食いもあるらしい(ショップ店員談)。

>孵化直後なにか与えてますか?
底床・水草が豊富にあれば水質悪化を考慮して与えない方が無難。
ベアタンクでも極々少量で充分。ガラス面等のバクテリアでも充分かと。

>親まで生き残るのはどれくらいですか?
状態・状況により0〜100%。
543pH7.74:2009/09/06(日) 22:21:42 ID:Qhq6jFs2
>>529
女性店員に、聞けばいいじゃん
544pH7.74:2009/09/06(日) 22:45:39 ID:N4hNDqyU
レッドチェリーシュリンプの雄雌判別が全然わからない
コレだっていう判別方法はありますか?
545pH7.74:2009/09/06(日) 22:52:07 ID:AmUs7BVr
基本的にはミナミ系と同じなんじゃね
成長して背中に白線が入るとか、上からや横から見て腹が幅広いとか
546pH7.74:2009/09/07(月) 07:15:01 ID:Gd+2X8iV
>>544
体色とか体型とかいろいろあるけど、分かりやすいのは先っちょのヒゲの長さかなぁ。長いのがオス。
でも飼い始めの段階でメスしかいないと、それらしいのを勝手にオスだと決め付けちゃって
余計に混乱しちゃうんだよね。自分がそうだったから。
実際にオスを目の当たりにして、初めてみんなが言ってたオスメスの違いが分かった。
「蝦三昧」っていうサイトで丁寧に解説してくれてるから参考にしてみたら?
547pH7.74:2009/09/07(月) 09:37:49 ID:94oEsdrp
うちのレッチェリ達、みんな第一触覚が短いのばっかりだ・・・
548pH7.74:2009/09/07(月) 10:09:20 ID:kmzT6P4+
うちのレッチェリ達、みんな卵巣が黄色いのばっかりだ・・・
549pH7.74:2009/09/07(月) 12:16:56 ID:2LWpaIOn
うちのレッチェリ達、みんな腰の曲がったのばっかりだ
550pH7.74:2009/09/07(月) 13:07:52 ID:eb+SLKZg
>>549
節子それレッチェリちゃうスージーや
551pH7.74:2009/09/07(月) 15:10:12 ID:2LWpaIOn
にゃはっ
552pH7.74:2009/09/07(月) 23:05:56 ID:hb6nur3t
ブリリアントオレンジシュリンプが、脱皮を繰り返すうちに、
透明感の全くない赤っぽいオレンジになってきたのですが、
仕様でしょうか?水質とかPHの問題?
餌は特にあげてません。オトシン用のプレタブをよく食べてます。
553pH7.74:2009/09/07(月) 23:41:17 ID:2q6OhPbX
>>545
>>546
ありがとう
レスを参考によく見たんだけど、やっぱり見分けがつかない
きっと全部メスなんだという結論がてました

週末ごとにオス探しの旅にでなくちゃいけないな
554pH7.74:2009/09/07(月) 23:50:01 ID:hYd1maZr
蝦三昧みてもわかんないの?
どんだけだよw
555pH7.74:2009/09/07(月) 23:59:09 ID:2q6OhPbX
>>554
蝦三昧は質問前から見てるんですけど、見れば見るほどわからなくなる
大きさはオスっぽいけど体型はメスだったり、
色はオスっぽいけど動きはメスだったりするんだもん
ヒゲはみんな短いし、もうわかんね

全部メスでいいよもう
556pH7.74:2009/09/08(火) 00:00:24 ID:f5X7G3Rh
卵巣確認したら隔離していけばいいじゃん
557pH7.74:2009/09/08(火) 00:05:31 ID:5loW+Jmr
>>555
いや、なんかすまんかった…
色は小さいうちはメスも薄いのいるからあてにならない
体系も大きくなると丸みを帯びるけどこれも稚エビだと分かりづらい
556の言う通りしばらく待ってると卵巣ですぐわかるからそれからでも遅くないと思うよ
558pH7.74:2009/09/08(火) 00:09:14 ID:NYW3YPV+
>>555の気持ちは、よく分かるw
559pH7.74:2009/09/08(火) 00:11:35 ID:gZFNVoJa
最初はオスメスの見分けは難しいよな
一度わかるとその後は一目で判別できるようになるけど
店で買うとそもそも雄が入ってる可能性も低いし
560pH7.74:2009/09/08(火) 07:23:40 ID:WMQvm3I/
ブリリアントオレンジの繁殖は汽水が必要ってことで良いですか?
561pH7.74:2009/09/08(火) 08:13:01 ID:flw3SuVc
熱帯魚屋の店員は淡水で増えると言ってたが
うちのブリリアントオレンジの稚エビの姿見た事ないな

562pH7.74:2009/09/08(火) 10:48:35 ID:xz1aD1ou
ブリオレは大卵じゃないから難しいだろ。
563pH7.74:2009/09/08(火) 11:37:00 ID:5loW+Jmr
やっぱり寿命短いエビは家で繁殖しないとな…
ヤマト位生きれば繁殖難しくても構わないけどね
その点レッチェリは増えまくるしキレイだからいうことない
564pH7.74:2009/09/08(火) 14:47:29 ID:qXt7yMtD
ブリオレ大きくなるにつれて黒いシミが増えて
今では真っ黒 最悪
565pH7.74:2009/09/08(火) 16:26:48 ID:EvGQiAy7
レッチェリ6匹投入三週間目、未だ一匹しか確認出来ず・・・orzそろそろ出てきて・・・
566pH7.74:2009/09/08(火) 16:57:49 ID:Qkl51eii
どこに投入したんだよw
567pH7.74:2009/09/08(火) 17:11:13 ID:G4tWL2Z7
もう食われていないに100マソj
568pH7.74:2009/09/08(火) 19:47:45 ID:9cgl965B
ホームセンターでペアで買ったゴールデンアイ(¥2500)
の量産に成功したぜ
569pH7.74:2009/09/08(火) 19:52:04 ID:X66ATrmK
増えすぎたレッチェリをかき揚げにしました
ウマー
570pH7.74:2009/09/09(水) 01:00:03 ID:b5VRlqWN
増えすぎたレッチェリを親戚の子にあげたらこともあろうに金魚水槽に入れたとorz
金魚が小さいから大丈夫だと思った〜・・・って、GWの頃の祭りで取った和金が
そんな小さいわけねーだろうと小一時間。
目の前での惨劇は展開していないらしいが親戚子が毎日水槽覗いてエビ探してるとさ・・・
571pH7.74:2009/09/09(水) 12:54:28 ID:LIh1Yvew
オスチェリーがメス追いかけ回してうざい
572pH7.74:2009/09/09(水) 13:18:45 ID:HbckKQsA
うちは♀しか居ないがいつも派手に泳ぎまくってるなぁ
何だこれは?
573pH7.74:2009/09/09(水) 13:51:36 ID:G2w+OQ+f
メスは体重いのかあんまり泳がなくない?
落ち着きがなくスケベな男子を馬鹿にしているクラスの女子のように
落ち着いてツマツマしてるよ
574pH7.74:2009/09/09(水) 14:29:22 ID:LIh1Yvew
まーた男子が騒いでるよ。ほんっとガキなんだから。。ツマツマ

575pH7.74:2009/09/09(水) 16:35:11 ID:v5VtLCVo
確かに昨日から騒がしい。
満月はちょっと前だったのに。
576pH7.74:2009/09/09(水) 22:54:35 ID:LIh1Yvew
大地震予言の舞なんかな。
577pH7.74:2009/09/10(木) 19:39:20 ID:NqsFz/bp
今日みたら脱皮してた
脱皮するとどうなるの?
578pH7.74:2009/09/10(木) 19:49:58 ID:grfy7U2h
♂「お、おい!♀が脱皮してるぜ!」
♂♂♂♂「わっしょーい!交尾や交尾や!」
♂「おい!あっちでは♂が脱皮してるぜ!」
♂♂♂♂「わっしょーい!」
579pH7.74:2009/09/10(木) 20:09:09 ID:NqsFz/bp
>>578
つまり、脱皮→酒池肉林?
みんなもくもくと何か食べてるけど、肉林の宴は終わったって事?
580pH7.74:2009/09/10(木) 20:47:21 ID:9V/o+xNE
>>579
成熟した♀が脱皮したらそれに反応して♂が騒ぎ出すよ
まぁ、とりあえず↓のサイトでも読んでおくと良いかも
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/osumesu.html
581pH7.74:2009/09/10(木) 20:56:50 ID:g6hJYApL
自分は579じゃないけどかなり為になったありがとう
582pH7.74:2009/09/10(木) 21:01:01 ID:NqsFz/bp
脱皮したのがオスだと騒ぎは起こらないのかな?
>>578みたいになる場合もある?
質問ばかりでスマソ
583pH7.74:2009/09/11(金) 02:09:22 ID:+VFAJaFB
そろそろ孵化するかな〜と思っていた屋外水槽でガラス面ツマツマする
半透明の稚エビ見つけた(´∀`*)
でっかくなれよー。ついでにオスだとうれしいぜ・・・
584pH7.74:2009/09/11(金) 10:33:44 ID:xhiY5FmZ
孵化するってことはすでにオスメス揃ってるんだよね?
オスなんてうれしくないだろ…
585pH7.74:2009/09/11(金) 12:35:17 ID:+VFAJaFB
>>584
いや、夏でオス全滅してショップでもオス確定な固体がわからなかったんで
抱卵固体買ってきたんだ・・・
なので孵化した稚エビがメスだけだとまたショップに行かなきゃならん。
586pH7.74:2009/09/11(金) 12:51:50 ID:xhiY5FmZ
抱卵固体買ってきたのね
オスがいないなんてことはないだろうから大丈夫でしょ
587432:2009/09/11(金) 14:23:38 ID:8HqLz/6Z
>>585
レッチェリ?
イングリだと雌のみってのもあるみたいだYO
588pH7.74:2009/09/11(金) 14:34:03 ID:lUUdcLOZ
色々な店から買ってみるって手もあるかも。
589pH7.74:2009/09/11(金) 15:52:30 ID:+VFAJaFB
レッチェリだよ。このスレ見てると偏りもあるみたいなんで
無事に育つオスがいるといいなーと思ってる。
とりあえず隔離で同居させてたメダカ稚魚を親水槽に移動しなくちゃ。
1.5cmくらいになってるからそろそろ稚エビはヤバそう。
590pH7.74:2009/09/11(金) 19:25:11 ID:BdgieEoM
うちじゃ増えすぎてメス追いかけ回してるからウザイ。
591pH7.74:2009/09/11(金) 19:40:28 ID:TestJuCA
いいなぁ

うちの♀オンリーレッチェリはいつまで生きるんだろうか
592pH7.74:2009/09/11(金) 19:48:00 ID:xhiY5FmZ
オスいないんならミナミ(シナ)でも買ってくればいいんじゃね
593pH7.74:2009/09/11(金) 21:26:30 ID:aqcG517u
支那ミナミも居るよ
交雑させるか、このまま純血を守るか、期待薄の♂投入か

レッドビーも殖えそうだからなぁ・・・
594589:2009/09/11(金) 22:10:26 ID:+VFAJaFB
>>591
今回の稚エビでの確実なオス数匹か抱卵メス出たらよかったらあげるよw
595pH7.74:2009/09/11(金) 22:30:31 ID:BdgieEoM
うちも…家までバケツ持ってきたらオスなんかいくらでもやるよ
596pH7.74:2009/09/11(金) 22:58:44 ID:2nA1SU/m
うちはほったらかしにしてたらオスばかりメスは一匹になったよ
597pH7.74:2009/09/11(金) 23:02:37 ID:r2lNKlv+
なぜかオスの方が残るよね
598pH7.74:2009/09/12(土) 00:35:30 ID:Uqui2Nx0
オスが動き派手だから目立つんだよね
色薄いから自己主張してやがる
599pH7.74:2009/09/12(土) 01:08:13 ID:+cOk3ReV
最初は欲しくてたまらないがいざ増えると
うざくてしょうがない。それがオス…
600pH7.74:2009/09/12(土) 16:12:56 ID:j3yex46A
家のゼブラシュリンプ餌には見向きもせずラムズのウンコばっかり食ってる・・・
601pH7.74:2009/09/12(土) 16:59:48 ID:qOvB9tvx
新ジャンル
食糞ゼブラシュリンプ
602pH7.74:2009/09/12(土) 18:03:10 ID:mWCwtX1L
ヌマエビ系のオスは
ゼブラダニオに近いウザさがあるなw

イヤッh
603pH7.74:2009/09/12(土) 19:57:33 ID:+cOk3ReV
ゼブラダニオを甘く見るな
エビのオスの3倍は速くてうざいぞ!
604pH7.74:2009/09/12(土) 22:06:01 ID:UvG8wPjh
短パンマン
605pH7.74:2009/09/13(日) 10:59:12 ID:eNxuOxul
チェリーとヤマトって同じ水槽に入れても仲良くやれる?
606pH7.74:2009/09/13(日) 12:03:48 ID:6Dwqeka6
>>596-597
♀はショップで目隠ししても手に入るんだから良いじゃん
607pH7.74:2009/09/13(日) 13:22:06 ID:FIzoGFd/
レッチェリ飼うってことは赤いエビで水槽を埋め尽くしたいわけよ
しかし現実は半分位は色が薄くて泳ぎ回るオスが占めるのです
オス多いとレイプ起きるし減ったメス買い足すのもいやなのよ
せっかく増えたの間引くのもかわいそうだしってのが俺の悩み
こんな悩みの人は結構いるはず…
608pH7.74:2009/09/13(日) 14:15:23 ID:9Obnojpo
>>607
色の薄い個体は(♂♀)すべて外の睡蓮鉢にドボン
卵巣が発達してきたら♂を外から連れてくればおk
609pH7.74:2009/09/13(日) 14:27:35 ID:FIzoGFd/
なるほど色薄いのは外の鉢にでも移しとけばいい訳だね
こうすれば色濃いやつを選別もできるな
610pH7.74:2009/09/13(日) 23:32:12 ID:vZVnxrdk
レッチェリを12匹茶無ったんだが……全部♀っぽい
611pH7.74:2009/09/14(月) 00:11:51 ID:uiTX9vDG
茶無ならよくあること
612pH7.74:2009/09/14(月) 00:58:32 ID:EghFLMLD
やっぱり売る側としてはなるべく雄は売りたくないんだろうな
客が繁殖成功させるとリピート率下がっちゃうから
もちろん色が薄いからってのもあるだろうけど
613pH7.74:2009/09/14(月) 03:00:12 ID:yh8fsvLT
30匹買ったときはちゃんと雄もいたぜ
614pH7.74:2009/09/14(月) 07:57:55 ID:8MF9haDW
雄いっぱいいますよ。
浅草まで遊びに来ませんか。
615pH7.74:2009/09/14(月) 08:49:58 ID:z7wId3E9
浅草って、もしかして・・・
616610:2009/09/14(月) 09:10:58 ID:R3q83GYV
静岡県民なので遊びに行っても持って帰れる自信がありませぬ
617pH7.74:2009/09/14(月) 10:09:17 ID:q/jHCIxq
レッチェリ⇒♂が欲しい⇒何!?男が好きなのか!⇒男祭へようこそ
618pH7.74:2009/09/14(月) 11:47:05 ID:6bQDsweh
>>617
その発想は無かった
619pH7.74:2009/09/14(月) 11:54:37 ID:R3q83GYV
>>617
アッー!
620pH7.74:2009/09/14(月) 12:50:01 ID:EFdyEPl1
女人禁制の所なら入れないわ(´・ω・)>浅草
621pH7.74:2009/09/14(月) 12:55:39 ID:K/JdtwsD
思ったより女のアクアリストっているのな。
せいぜいベタをボトル飼いくらいだろうとか、差別的なイメージ持ってたわ。
622pH7.74:2009/09/14(月) 13:00:40 ID:vTdatTKQ
うちのレッチェリ、10匹くらいいたんだけど新しく入れたプリステラに3日で全滅させられたorz
2日目くらいになんかエビが少ないな〜って思ってたら3日目には全滅してたよorz

プリステラっておとなしい魚のイメージだったのにまさかこんなことになるとは・・・
623pH7.74:2009/09/14(月) 15:07:42 ID:5zT2mnl9
甘いぜベイベ−
レッチェリ・ミナミは蝦にしてはかなり強いほうだとは思うが
それでも単独飼育が理想であることに違いはなし
小さくてもカラシンと混泳は危険です
624pH7.74:2009/09/14(月) 17:38:48 ID:sbhq0Eny
ネオンテトラでも?
625pH7.74:2009/09/14(月) 18:19:47 ID:K/JdtwsD
ネオンテトラやばいよ。
餌への執着心はグッピーとかモーリーと変わらん。
稚エビは食われる。

あと、大量に群泳させてるような場合は
その餌に対する執着心が増幅されるのよね。
626pH7.74:2009/09/14(月) 18:26:22 ID:yh8fsvLT
ゴールデンアイ飼ってる人に質問なんだけど
餌なにあげてる?いままでエビ天フードとシュリンプ1番あげたけど
いまいち食いつきが悪い
627622:2009/09/14(月) 19:26:47 ID:vTdatTKQ
全滅したと思ったらオスが一匹だけ生き残ってたよ

あと一匹メスがいれば新たに隔離するんだけどなぁ
オス一匹だと隔離するきにならないやorz
628pH7.74:2009/09/14(月) 20:17:42 ID:KbwXXUsT
>>626
日の丸弁当とザリエサとエビくませんべいのローテーション
チエビ用に爆殖の元を耳掻きの先ちょ位を毎日たまにエビオス
基本的に飽きやすいと思うチャーミーベタや赤虫はさすがに食いつきがいいけど汚れるからあげてない
629pH7.74:2009/09/14(月) 21:53:25 ID:M57OkjAl
>>624
ネオンテトラとレッチェリ同居させてたけど、ネオンがレッチェリを突く事はしてない。でもレッチェリの餌を、レッチェリが持ってても横取りするから、それが困る。結局レッチェリだけの水槽にした。
630pH7.74:2009/09/14(月) 21:56:49 ID:g44A966o
>>614
ミナミスレのホモの方ですか?
よろしければレッチェリオスまとめて譲ってください
今週金曜浅草いけます
631pH7.74:2009/09/15(火) 08:43:59 ID:XtEUYSN+
レッチリも抱卵したら卵をわっさわっさゆらす?
うちのまったくしないんだが、育児放棄かな
632pH7.74:2009/09/15(火) 10:14:07 ID:d8ogR9mb
レッチェリ⇒レッドチェリーシュリンプ
レッチリ⇒レッドホットチリペッパー
633pH7.74:2009/09/15(火) 10:35:52 ID:8GmYdbqL
腹に卵付いてればゆさゆさしなくても大丈夫だと思うな
本当にダメな時は脱卵する
若い親、年取ったやつは脱卵しやすい気がする
あれほど卵付いてたのに次の日みると数個しか付いてないの見るとorzってなる
634pH7.74:2009/09/15(火) 11:00:22 ID:pzXeY/iT
確かに相手が女アクアリストとかだと気を使うかもしれない。
635pH7.74:2009/09/15(火) 13:39:28 ID:72RjpZA0
里親スレであげたり貰ったりしてるけど男女半々だなー。
エビっていうのもあるかもしれんよ。自分は魚はダメなんで。
死んだ時の見開いた目が正視できないorz
魚屋の魚は下ろそうが叩こうが全然平気なんだけどw
魚飼ってる人に聞くと似たような人は結構いる。
世話はするけど死んだ時だけは旦那にやらせる、みたいな人もいた。
636pH7.74:2009/09/15(火) 13:53:35 ID:pzXeY/iT
桜エビとか赤く茹で上がったエビは死体そのものにしか見えないってのはある。
魚も小さいのが無理だね。飼ってるものが小さいからかもしれないけど。

ああ、既婚女性だったらこちらも気にならないな。
若い女性だと、なんか悪いことしてるような気分になるw
637pH7.74:2009/09/15(火) 14:06:14 ID:MhSZjvdt
俺もレッチェリを飼いはじめてから
なぜか、小エビが食べられなくなってしまったなぁ
638pH7.74:2009/09/15(火) 16:20:03 ID:NjQ2ApOs
エビせん好きだ…。
チェリーさん見ながら食べてるw
でも太った桜エビが苦手。
芋虫でもむしゃむしゃしているような気分になる。
639pH7.74:2009/09/15(火) 16:42:41 ID:f9cSTyEc
甘エビ大好きだ回転寿司でも食べる率高い
値段的に不思議な気分になるけど
牛みてすぐに牛肉ウメーが出来るしエビも出来る
640pH7.74:2009/09/15(火) 16:56:02 ID:eBmI3yLN
質問なんだけどさ
みんな増えまくったエビはどうしてるの?
うちももうすぐ3ケタ到達しそうで怖いんだけど…
641pH7.74:2009/09/15(火) 17:18:51 ID:y7H7tLI5
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 3【隔離】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211713879/

若しくはエビを食う魚の飼育を始める
642pH7.74:2009/09/15(火) 17:21:53 ID:f9cSTyEc
稚えびしか食べられないくらいの大きさの
魚いれればいいんじゃない?
減らず増えずになるかも
643pH7.74:2009/09/15(火) 22:56:26 ID:8GmYdbqL
スレ違いといえばそうなんだけどレッチェリ水槽で
スネール大繁殖なんだけどこれどうすれば全滅できるの?
もう潰してエビにやるのも疲れたんだけど…
なんかいい道具とかないかな?
644pH7.74:2009/09/16(水) 00:07:10 ID:RKJ32yCF
レッチェリを避難させてから、生物兵器を投入してみたらどうよ
645pH7.74:2009/09/16(水) 00:20:52 ID:UdAlyh6D
アベさんとかトーマシー入れてもいいけど稚エビ全滅しちゃうじゃん…
別のに避難させるのも魚と違って大変でそれだけで1日終わっちゃいそうだし
スネールホイホイとかは利かないっていうし毎日手で潰してもデカイの沸いてくるし
みんなスネールで悩んでるんだな…
646pH7.74:2009/09/16(水) 00:33:08 ID:dXjeeWzF
まずは水中の水草撤去。
浮き草求めて水面にワラワラ登ってくるからそれをヘラで削ぎ落として熱湯かけてサヨウナラ。
潰したつもりでも結構しぶとく生き残ってたりするよ。
卵は見つけ次第削ぎ落としてエビのオヤツ。

大小関わらず見つけ次第熱湯風呂にご招待。
稚貝すら見なくなってから二週間経過でトリートメントした水草再投入。
それから2ヶ月過ぎたがスネールは見てないよ。
647pH7.74:2009/09/16(水) 14:37:58 ID:UdAlyh6D
そっかそこまでやらないと全滅できないのか…
水面に浮いたマツモ頻繁に洗って付いてるスネールごっそり取ってるんだけど焼け石に水だな
キモイけどキラースネールならエビを襲わずに貝を駆除してくれるんではないかと
ちょっと期待している
648pH7.74:2009/09/16(水) 14:55:43 ID:35i9P4mJ
近くのショップでレッチェリ一匹580円・・・
誰が買うか!w
649pH7.74:2009/09/16(水) 16:56:17 ID:VW3IobeV
レッドラムズ一匹100円で2匹買ったけど
今は一日10匹ずつ潰してる
なんだかなぁ
650pH7.74:2009/09/16(水) 17:55:51 ID:8o6+Kd9b
エサ入れて点呼とったら60〜70確認
30センチ水槽で今くらいが丁度良い
100越えると…ちょっと迫力増してキモイw
651pH7.74:2009/09/16(水) 22:22:08 ID:3L91uAta
>>648うちの地元じゃ1匹680円3匹で1580円勿論メスのみ
特価だって。通販でブルーシュリンプ買える値段だよ。
652pH7.74:2009/09/17(木) 00:28:31 ID:hFHlEGiH
うちの近くじゃ一匹280円
安いのかこれ
653pH7.74:2009/09/17(木) 00:42:22 ID:NDgTtmtS
完全に水商売だから値段がいろいろなのはしょうがないね
654pH7.74:2009/09/17(木) 01:15:51 ID:eCbL0x2l
>>216
今更ですが、自分東京都内西部在住です。
60センチ水槽にレッチェリを迎え入れたいのでおすそ分けして頂けないでしょうか。

655pH7.74:2009/09/17(木) 01:27:50 ID:eH3LuUEZ
底床にアマゾンの白砂を使ったら、レッチェリの色が見事に
抜けてしまった…orz。
656pH7.74:2009/09/17(木) 10:34:43 ID:i6bH8xf6
>>654
どんだけ亀だよ
657pH7.74:2009/09/17(木) 15:50:31 ID:vG/ST1lh
>>2
乙!
658pH7.74:2009/09/17(木) 16:05:26 ID:xS5SbvOn
>>653
値段が水物とは言うだろうが
水商売というのは違うだろう
659pH7.74:2009/09/17(木) 16:13:14 ID:w8XFTVL9
水に流してやれよ
660pH7.74:2009/09/17(木) 18:44:06 ID:AEdtTtFo
もはや水掛け論の域
661pH7.74:2009/09/17(木) 20:31:33 ID:/9YpDdiT
すべてが水の泡
662pH7.74:2009/09/17(木) 22:35:20 ID:LSR+1q8O
仲良くやろうぜ水くさい
663pH7.74:2009/09/18(金) 01:56:41 ID:FfhPzlYs
水を差すようで悪いが、何この流れw
664pH7.74:2009/09/18(金) 08:40:37 ID:64NCPUAC
それだけ話題がないってことだろーね
665pH7.74:2009/09/18(金) 10:38:29 ID:SFaCG2eh
・これオスですかメスですか?
・買ったけどメスばっかりでオスいねー!
ほとんどこの二つの話題だしな
666pH7.74:2009/09/18(金) 10:48:16 ID:84WIWFeS
白系底床から黒ソイルに変えたら、スッカスカの低グレが見違える程発色して来た。
変わるもんだね〜
667pH7.74:2009/09/18(金) 10:55:13 ID:YKoE749/
レッチェリも一応グレードあるけど、そもそも大磯で飼育してるショップだと
B級品でも購入後ソイル飼育すればもうちょっと赤くなる可能性はあるよね。

いや、願望だけどさ。
668pH7.74:2009/09/18(金) 11:13:13 ID:SFaCG2eh
どうしよもなく透明なやつでも年を取ると
それなりに赤くなるね
高グレードっぽいやつは稚エビの頃からそれっぽい感じがする
669pH7.74:2009/09/18(金) 15:03:10 ID:VJ8b7kgd
レッチェリとスーパーレッチェリの2グレードで別けるのが一般的だね
670pH7.74:2009/09/18(金) 18:36:43 ID:vandsbPO
今の時期って抱卵しにくい?
671pH7.74:2009/09/18(金) 19:58:12 ID:nVwTOuvS
んなこたぁない
672pH7.74:2009/09/18(金) 20:20:09 ID:pHIQQ743
涼しくなってきたから(25℃前後)抱卵しまくりです
673pH7.74:2009/09/18(金) 22:27:46 ID:AydZGvq7
明日新月
674pH7.74:2009/09/19(土) 00:07:14 ID:QP41eQK8
涼しくなってきたから(26℃前後)食糞しまくりです
675pH7.74:2009/09/19(土) 11:53:59 ID:GF4vwFHS
新宿アクアフォレストでセールしとる!
昨日買ったら抱卵レッチェリが10匹中3匹居た!
ちなみに10匹で1980円。
676pH7.74:2009/09/19(土) 12:33:45 ID:Xn1kvGYj
>>675
かねだいで10匹980円だよ
抱卵してる個体うじゃうじゃいて、親切な店員だったからかなるべく抱卵しているの欲しいと伝えたら10匹全部抱卵だったよ
今1ヶ月くらいですでに100匹くらいになってるよ
677pH7.74:2009/09/19(土) 16:14:05 ID:GF4vwFHS
>>676
かねだい安すぎるな、、新宿料金なんだね。
678pH7.74:2009/09/19(土) 16:57:43 ID:mTtB+6SF
ごめん、かねだいで調べてみて、新宿店なんてないみたいなんだけど
俺なにか勘違いしてる?
あと値段も5匹で980円だった。
679pH7.74:2009/09/19(土) 17:00:08 ID:mTtB+6SF
連投すまん
値段については見間違ったみたい。10匹980円であってた
680pH7.74:2009/09/19(土) 17:12:41 ID:hNxjJ4to
アクアフォレストが新宿料金ってことだろ、文章的に
681pH7.74:2009/09/19(土) 22:54:34 ID:owZixSpy
都内だと、市ヶ谷フィッシュセンターでたまにセールやってて、
5匹で600円くらいの時があるよ。

アクアフォレストはディスプレイ水槽キレイだよね。
だからか知らないけど女性客も多い。

生体は確かに新宿価格だけど、状態は良さそう。
逆に市ヶ谷の方は都内では安いけど、環境はあまり良さそうに見えない。

俺はエビ買う時はセール時か通販だな。
都内は高いし、かねだい行くなら通販。
682pH7.74:2009/09/20(日) 19:39:54 ID:isKhrgeM
初めて稚エビを確認した。メッチャ嬉しいんだけどw

ニヤニヤしながら水槽を日に何回も眺めてるwww
683pH7.74:2009/09/20(日) 19:45:38 ID:ZbBdXhbs
そのうち魚に食われようが気にしなくなる
684pH7.74:2009/09/20(日) 19:53:25 ID:w8l4kptO
初胞卵きた!
685pH7.74:2009/09/20(日) 21:32:59 ID:DhhA9Du8
チャイナブルーとレッドチェリーは交配する?
686pH7.74:2009/09/21(月) 02:26:33 ID:XCuHcH/K
常時スーパーレッドx5で980円のVIPはやはり異常か?
687pH7.74:2009/09/21(月) 10:39:23 ID:2Poc14a0
レッチェリちゃんと選別してる人いる?
なんか色の濃い親の子供も薄いの多くない?
688pH7.74:2009/09/21(月) 10:44:57 ID:e2wCKC+u
きちんと飼うと判るけど、ばばになるとスーパーレッチェリになるよ。
だって、スーパーレッチェリのオス見た事無いけど売ってるかい?
689pH7.74:2009/09/21(月) 10:58:13 ID:2Poc14a0
やっぱり年取らないと赤くならないか
今年の1月か2月に届いた奴は買った時からえらい赤くて未だに現役だから
いい血統?のやつは若いうちからベタ塗りの生まれるのかと思ってた
690pH7.74:2009/09/22(火) 01:21:07 ID:kki7Yft5
オクで40匹も買ったのにオスが見当たらん
もう繁殖はあきらめるか・・・
691pH7.74:2009/09/22(火) 01:47:05 ID:IfrLja6n
ゴールデンヌマエビのオスが舞いまくってる
明日に期待。
今月頭に抱卵したのを毎日眺めてるw
692pH7.74:2009/09/22(火) 02:50:37 ID:PIUp4nhx
>>690
うちはクリエの通販で20匹買ったけど、オスも普通に混ざってたよ
693pH7.74:2009/09/22(火) 08:42:20 ID:0zjTX5z+
俺ももうオス探し疲れたわ
少数から繁殖させたいので、ショップで店員さんにオス一匹だけ売ってもらってる
でも実はメスで、メスと判別出来るまで一ヶ月〜三ヶ月ぐらいかかっちゃって
結局11匹いたのが一年かかって4匹まで減っただけという現実(笑)
694pH7.74:2009/09/22(火) 08:53:20 ID:w3xVCMlu
茶無で買ったのは2割強オスだったよ。

>>694
社員乙
695pH7.74:2009/09/22(火) 09:27:23 ID:NJDABBF1
レッチェリ繁殖もうあきらめた
ミナミにすゆ
混ぜておけば混血化するかな
696pH7.74:2009/09/22(火) 09:45:38 ID:hi7Y8MHl
>>694
12匹買ったけど全部雌だった。今度30匹買ってみるかな。

>>696
社員乙
697pH7.74:2009/09/22(火) 10:52:32 ID:nweKQOjg
うちもチビから育てて黄色い卵巣持ちだけなり

もう台湾行って自力で採って来るしかないな
698pH7.74:2009/09/22(火) 11:32:03 ID:GoLaTrub
台湾で自然繁殖してるのかW
699pH7.74:2009/09/22(火) 11:36:53 ID:jrzlYj+v
皆さんオスで苦労してるんですね。
うちは10匹買った内、オスメスの割合は半々だったみたいで、順調に増殖中です。
小さくっても赤みの濃いの薄いのがいるので、上手く選別を繰り返せば赤がキレイに出てくるのかもと思うのですが、
繁殖用の水槽確保が無理。
わらわら居るのを、毎日嬉しげに眺めてる。卵をかき回す仕草がカワイイ。
ちなみに、良く話しに上がるダイソーのザリエサ、買ってきてあげてみた。
喜んでた。 結局、何でもこいみたい。
つまつま食べてるのがカワイイなあと思ったけど、隔離しためだかの卵もつまつまされて、眩暈した。
700pH7.74:2009/09/22(火) 11:39:20 ID:aDZuBP97
うちのレッチェリ、抱卵娘が複数いるんだが、黄色い卵持ってるのと黒い卵持ってるのがいるんだが
これは抱卵時期による違いということでいいのかい?
701pH7.74:2009/09/22(火) 11:51:36 ID:8dMMF5XY
黒い卵はミナミの混血じゃね?
702pH7.74:2009/09/22(火) 12:04:06 ID:LCWwM/TQ
黒い卵ぷっ
703pH7.74:2009/09/22(火) 12:28:24 ID:GoLaTrub
エビホイホイをコーラのペットボトルを赤いビニールテープで巻いて作って
ミナミを回収してたらそれまで緑色だったミナミが見事にレッチェリに変身したw
704pH7.74:2009/09/22(火) 12:50:17 ID:E2gb35Dr
>>703
日本語でお願いします
705pH7.74:2009/09/22(火) 13:11:23 ID:oVgbTltg
>693
買う前に店の水槽良く見て、稚エビがうじゃうじゃ居るのを確かめてから買えばいいと思うよ
水槽の水質は褒められたもんじゃないけれど、自分はイーストアフリカの水槽内稚エビうじゃうじゃを確認して10匹(1200円ちょい)購入、1ヶ月でもう勘弁して欲しいくらいレッチェリが増えたよ
706pH7.74:2009/09/22(火) 13:34:42 ID:GoLaTrub
>>704
ミナミは回りの色に反応してレッチェリ並に赤くなる奴が居るって事
いつか赤い砂と赤い水草でミナミ飼って試してみたいw
707pH7.74:2009/09/22(火) 18:59:30 ID:XIZ3n2Yh
>>701
まじか!まあミナミと同居させてるからそれも当然なわけだが。
708pH7.74:2009/09/22(火) 21:34:33 ID:TfKl3YUb
>>666だけど、

白系底床の時には、
体色濃い目で黄色い卵抱える個体と
体色薄めで緑の卵抱える個体がいたんだけど
黒ソイルに変えて、みんな色濃くなったら
みんな黄色い卵抱えるようになったよ。

卵の色は体の発色と関係してるみたい。
709pH7.74:2009/09/23(水) 02:41:28 ID:ZnO3swwX
>>708
ほう!興味深い情報ありがとう
710pH7.74:2009/09/23(水) 13:01:12 ID:j2fqwQDw
さっきレッチェリ水槽に入れたミナミ、早速反応して赤味がかってきているな
レッチェリと紛うほどではないけどさ
ええまあもうオス探すの疲れたんで混血でいいです
少し赤味薄いくらいのが好みだし
711pH7.74:2009/09/23(水) 16:21:14 ID:aqXpJg7C
ゼブラシュリンプとタイガーシュリンプって別物?
712pH7.74:2009/09/23(水) 18:05:27 ID:MYf5ew5d
ゼブラシュリンプ(旧名)→タイガーシュリンプ(ほぼ定着)

現時点でのゼブラシュリンプはインドゼブラシュリンプのこと
713pH7.74:2009/09/23(水) 19:14:26 ID:5gtKlj/P
しましまの方向の違いじゃなかったっけ?
714pH7.74:2009/09/24(木) 19:06:43 ID:EmpnPtgj
レッチェリを見てるとエヴァ2号機を思い出す
715pH7.74:2009/09/24(木) 19:53:13 ID:ljaADIk7
ゴールデン飼いは少ないのかな・・・
以前ミナミスレでゴールデンの話してたけどあっちの方がいいのか
それともミナミ亜種ってことでここの方がいいのか
716pH7.74:2009/09/24(木) 23:13:50 ID:dLXdWEJG
連休中にレッドチェリー初めて買いました。
そして今夜・・・・
子持ちハケーン!!!

喜んでばかりじゃダメよね。
注意事項とかあれば教えて下さい。
717pH7.74:2009/09/24(木) 23:20:14 ID:TySLN7YO
しばらくはそっとしておいてあげてね
抱卵したばっかりの時に水替えたり変に水槽弄ると脱卵します。
718pH7.74:2009/09/24(木) 23:24:24 ID:ImiLOrbB
フィルターの吸い込み口にも注意かな。
吸い込まれてもフィルター内で生きてることが多いけどね(笑)

あとは、魚がいっぱいいて、隠れる場所が少ないなら
隠れられるものを入れてあげるといいね。
719pH7.74:2009/09/24(木) 23:37:59 ID:dLXdWEJG
>718
なんかよそで、目が細かいフィルターとか
書いてありましたので参考にいたします・・・・

けど、
>717 の件についても、細心の注意を払います。

いろいろありがとー
720pH7.74:2009/09/25(金) 01:39:01 ID:QbTQFb3t
レッチェリ飼い初めて約1年、今まで脱皮後の殻は
透明なまま2〜3日で分解されていたのですが
昨日脱皮した2匹の殻は1〜2時間で石膏の様に白く変化していました。
これは正常な状態なのでしょうか?
何方か教えていただきたいです。
721pH7.74:2009/09/25(金) 03:38:41 ID:2Io/4ndl
>>720
殻にカルシウムとかが多く含まれていたんじゃね?
てのが一般的な理屈だと思うが。

最近硬度高い水を入れたとかある?
722pH7.74:2009/09/25(金) 04:00:04 ID:UVDyQNLn
>>719
ところが細目スポンジ入り外部フィルターの中がいちばん稚エビが早く育つ環境だという。
723pH7.74:2009/09/25(金) 07:39:38 ID:9MR4O16N
生まれたばっかのエビってマジで小さいから細かいフィルターとかつけても
結局フィルター内に吸い込まれちゃうやつはいるよね。
うちでもストレーナに細かいのつけてるけどフィルター内は時々チェックしてるよ。
724pH7.74:2009/09/25(金) 18:26:20 ID:QbTQFb3t
>>721
水は水道水のカルキ抜きしか入れたこと無いです。
最近変わった事をしたとすれば、先週モスを巻きつけた備長炭を3つ沈めた事ぐらいです。

特に脱皮不全を起こしている訳では無いので、しばらく様子見してみます。
お答えありがとう。
725pH7.74:2009/09/25(金) 21:18:29 ID:usDeyKos
備長炭か
726pH7.74:2009/09/25(金) 22:47:58 ID:+UhcDvzz
外部のホースの中にミジンコと稚エビがいっぱい。。。
727pH7.74:2009/09/25(金) 23:12:50 ID:r/269GB/
カワコザラじゃなくてよかったな
728pH7.74:2009/09/26(土) 02:00:47 ID:/Xzq18vd
>>724
ふーん、備長炭て色々と吸着しちゃうんだっけ?
えびは脱皮にある程度のカルシウムが必要だから硬度に注意してあげて。

脱皮不全とかかいてるくらいだからわかってそうだが一応。
729pH7.74:2009/09/26(土) 03:24:18 ID:0iPlIBrz
30匹も頼んだのに…
ちくしょう…
730pH7.74:2009/09/26(土) 08:43:19 ID:PHGaWSQD
どうしたんだ?
731pH7.74:2009/09/26(土) 09:07:45 ID:lWEY6e/m
全部♀だったと予想
732pH7.74:2009/09/26(土) 09:53:27 ID:P3Ba1oCP
ちくしょう・・・
733pH7.74:2009/09/26(土) 12:11:09 ID:r5M5qzlH
そんなもん♂が欲しけりゃ、店で見て買うか雌雄選別してくれるところで買わないと。
文句言えない。
734pH7.74:2009/09/26(土) 12:37:01 ID:0RcGvKsZ
茶無で全部♀だったとか言ってる人いるけど茶無もわざとそうしてるのかな?
オレの買ったときは10匹買って2匹♂だったけど
735pH7.74:2009/09/26(土) 12:51:04 ID:RXWt0RsF
そんな手間かかって面倒なことやらないんじゃね
736pH7.74:2009/09/26(土) 13:10:28 ID:y/Gj77PF
>>734チャームで10匹で売ってた?レッドチェリーに関して雄に比べ雌は
流通量は少ないと説明してるんだからチャームではむ期待しないほうがねぇ
うちも6匹中1匹だけ小さい雄が雑じってたけど。
737pH7.74:2009/09/26(土) 13:13:33 ID:y/Gj77PF
>>736 あぁ誤爆スマンコ!!
738pH7.74:2009/09/26(土) 13:23:26 ID:aMqKnO5D
そもそもなんでオスって少ないの?
739pH7.74:2009/09/26(土) 13:28:06 ID:SHtRS9WW
メスに比べて色が薄いせいで観賞用としての価値がやや下がるから。
繁殖狙う人は店でも少ないオス指定したりするし、それで余計にオスが出回らない。
740pH7.74:2009/09/26(土) 13:40:04 ID:RR7MDPTV
♀ってお腹がちょっと黄色いやつでよかったっけ?
741pH7.74:2009/09/26(土) 13:45:40 ID:y/Gj77PF
742pH7.74:2009/09/26(土) 15:35:10 ID:lWEY6e/m
お腹と言うより背中だな
頭の後ろでもあるが
743pH7.74:2009/09/26(土) 15:40:10 ID:2sydldm5
食用のカニでいうところの内子と外子の、内子だな
744pH7.74:2009/09/26(土) 17:08:54 ID:aMqKnO5D
なるほど孵化比率でオスメスに差があるとかじゃないんだね。
抱卵固体を1匹入手出来れば50%50%でオスを獲得できるわけだ。
745pH7.74:2009/09/26(土) 18:16:47 ID:MBKiWrBv
スノーホワイトやアルジーライムてミナミと交雑するとミナミに戻るのかなぁ
746pH7.74:2009/09/26(土) 18:52:46 ID:uITfnABj
今月頭に抱卵したメスのお腹の卵がほぼ透明になっててあんまり動かなくなってたから
そろそろかな〜と思って見ていたらポロッと稚エビ落ちてきた(゚∀゚)
バクテリア放置のつもりで水槽内に転がしておいた古いストレーナースポンジを
キャッキャウフフで出たり入ったりしてる。こりゃ吸い込まれるわw
747pH7.74:2009/09/26(土) 21:43:52 ID:H6zUoHQo
>>744
イングリに関しては、繁殖での雄雌比がオカシイ
最初からなのか環境か、または生存率か・・・
748pH7.74:2009/09/27(日) 00:36:16 ID:604EDKl/
>>715
ミナミスレではたまに出るね。
でも、あんまり盛り上がらない。

売ってるところ少なくなったよね。
昔はチャームでも扱ってたけど、今はイエローチェリーとかいうのだけしかいない。
でも、ちょっと違うんだよね。

うちのゴールデンは雌が抱卵中に死んでしまって以来、雄しか残っていないので
仕方なくミナミの雌と一緒にしてるんだが、一向に抱卵してくれない。
749pH7.74:2009/09/27(日) 02:00:50 ID:MYp5KlxT
>>748
うちのゴールデンミナミはけっこう大物。存在感がすごいよ。
750pH7.74:2009/09/27(日) 03:09:16 ID:4TsVl9za
累計50匹買ったけど・・・
ちくしょう・・・

だれか300円くらいで雄譲ってくれし・・・
751pH7.74:2009/09/27(日) 04:46:49 ID:UFYMlpbQ
>>750
俺なんかチェリーに結局6000円くらいつぎ込んだのに・・・
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
752pH7.74:2009/09/27(日) 06:39:39 ID:4TsVl9za
2年で10キロ円くらいつかったよ・・・
753pH7.74:2009/09/27(日) 08:30:45 ID:bNuu7CHP
抱卵キター!
754pH7.74:2009/09/27(日) 08:47:39 ID:d3OPZurf
>>747
レッチェリに比べて雄雌の区別が付きにくいってのもあるんじゃない?
「抱卵の舞」の時に、雄は雌を追い求めるときのキレのある特有の泳ぎ方で、
雌は卵巣が確認できるかで判別したことがあるけど、あまり変わらなかった。
ただ、生まれたての稚エビがレッチェリより若干小さいせいなのか、
稚エビの生存率自体が低いような気がする。成長も遅いし。
ある程度成長すればレッチェリ同様の丈夫さなんだけど。
あくまでうちの環境下での個人的な意見。
755pH7.74:2009/09/27(日) 10:17:46 ID:SWIujOxd
30匹いてオス2匹
中々増えないな…一般店でオス指定してくるか…
756pH7.74:2009/09/27(日) 10:45:33 ID:ljTHP0tE
居るだけマシじゃん

泣きながら♂探ししてる人の身にもなれよ
757pH7.74:2009/09/27(日) 10:52:20 ID:SCBE8sYi
仙台の人だったらレッチェリのオス喜んであげるんだけどな…
758pH7.74:2009/09/27(日) 12:22:37 ID:sV3eC3sB
都内なら・・・って、浅草の人がいるかw
759pH7.74:2009/09/27(日) 12:27:25 ID:Wek6sVvz
オク使えばいくらでも♂が手に入るのに・・・
760pH7.74:2009/09/27(日) 13:09:06 ID:SCBE8sYi
>>759
俺もオクで買えば何も悩まず安くオスメス手に入るのにと
思うがそれは言わないお約束…
ていうかオクのヌマエビのところレッチェリ多いな
イングリなんてほとんど出品ないのに
761pH7.74:2009/09/27(日) 13:20:12 ID:ljTHP0tE
禿銀にはびた一文落としたくありませんから
762pH7.74:2009/09/27(日) 13:32:10 ID:SajOFpTN
まぁ用品買って送料無料で慣れてる人なら
生体の金額+梱包材料代+送料抵抗あるかもなぁ
763pH7.74:2009/09/27(日) 14:18:19 ID:SCBE8sYi
梱包料を300円位取るのはまぁしょうがないと思う
だけど送料梱包料で一括1500円とるのは俺も買わない
764pH7.74:2009/09/27(日) 15:11:32 ID:4TsVl9za
全部自分の目で見て、3箇所のお店買ったんです
卵巣がなければオスだと思ってました
抱卵してるのを買うのは負けだと思ってました

次買う気になったらオークションつかってみるわ
765pH7.74:2009/09/27(日) 15:34:51 ID:SCBE8sYi
いいこと教えてあげる
オスはよく見るとチンポついてるよ
今度店でチェックしてみてよ
766pH7.74:2009/09/27(日) 15:45:36 ID:+MQehiAY
もうちょっとして稚エビ育ったらオス里子に出すから待ってて
767pH7.74:2009/09/27(日) 18:30:53 ID:KhsSS+eg
>>764
抱卵してるのを買って自家繁殖するのが正解
抱卵してりゃ一匹からでも増えるからね
768pH7.74:2009/09/27(日) 18:41:33 ID:+X05qdjp
抱卵個体買うのって賭けじゃない?ショップと家の水質が違いすぎたら念入りに水合わせしても脱卵しそう
769pH7.74:2009/09/27(日) 19:01:32 ID:7sinXX2t
賭けっつったって数百円だろ?
今後それ以上オスに掛ける可能性あるのにさ
770pH7.74:2009/09/27(日) 19:01:45 ID:SCBE8sYi
抱卵してから1〜2週間ぐらい経ってたら脱卵しないでいけるかも
抱卵したばかりだとストレスで卵掻き落とす気がする…
水換えでさえ脱卵するときあるから別水槽に移すのは結構賭けかもしれんね
771pH7.74:2009/09/27(日) 19:04:15 ID:ryTa3oVZ
ID:4TsVl9zaだった人です

>>766「・・・と思ったけどオスいないから抱卵しなかったorz」
ですねわかります
772pH7.74:2009/09/27(日) 19:22:38 ID:9NaAIqkw
なんかびっくりマンカードにつぎ込んでた頃思い出すなw
773767:2009/09/27(日) 19:36:16 ID:KhsSS+eg
>>768
一般的な弱酸性で飼育するエビでショップの水とかけ離れてるってのはあまりないと思うけどなー
だいたいショップの水より自分の水槽のほうが状態いいだろ

>>770
水かえで脱卵ってどんなやりかたしてるの?
774pH7.74:2009/09/27(日) 19:54:48 ID:SCBE8sYi
普通に点滴法で水換えしてるけどな…
全然脱卵しない固体もいればすぐに落とすのもいるな
まぁ順調に増えてるから気にはしてない
775pH7.74:2009/09/27(日) 20:21:41 ID:M7dENUiN
うちの2匹脱卵2日後掻き落しスタートしかも2匹とも
水換えてないのに…
5日後もぅ付いてないの卵ががぁー
はー水換えしょう
776pH7.74:2009/09/27(日) 20:58:27 ID:dk9ODq4V
777pH7.74:2009/09/27(日) 20:59:27 ID:8gTfl/zK
そもそも抱卵個体は売りませんってショップが多いだろ
常連で拝み倒すなら兎も角
778767:2009/09/27(日) 21:01:52 ID:KhsSS+eg
>>774
点滴でそれはつらいね
うちは毎日500cc抜いて1Lザブっとたしてるけど平気
779pH7.74:2009/09/27(日) 21:24:58 ID:+7sE6MBV
>>776
無精卵でも抱卵はするんじゃね?

俺「レッドチェリーシュリンプいますか?」
店「こちらにあります。」
俺 う〜ん300円か、高いなぁ
 「10尾ください。出来れば雄雌混ぜてください。」
店「雄雌の判別は店長じゃないとわからないです。店長はお昼休みですが10分ほどで戻ります。お待ちいただけますか?」
俺「はい。待たせていただきます。」

店「店長が戻りました。レッドチェリーシュリンプを10尾でよろしいですか?」
俺「はい。お願いします。」

店「お待たせしました。ほら、ここに抱卵しているのが入ってますよ。」
俺「うわ〜、ありがとうございます。」
店「繁殖させるのは楽しいですよね。」


地方の金魚店での実話です。

ちなみに近くのホームセンターでは1尾580円です。(隣のレッドビーと同じ値段)
780pH7.74:2009/09/27(日) 22:51:58 ID:MYp5KlxT
>>779
どういうこと?
781pH7.74:2009/09/27(日) 23:26:03 ID:5qW6crKN
イングリ水槽にモスドームいれたら
一気にまとわりついて
あっという間にうんこ塗れになった
782pH7.74:2009/09/27(日) 23:41:39 ID:m/jlNgmn
>>780
つまり店長がものすごい美少女だったっていうことだ
店長と繁殖したいということだ
783pH7.74:2009/09/27(日) 23:56:06 ID:9NaAIqkw
最近レッチェリの相場上がってきてるよね。下手すると最低グレードのCRSの値段抜く勢い。
784pH7.74:2009/09/28(月) 00:00:57 ID:QQX24IiI
>>782
ふうん。
785pH7.74:2009/09/28(月) 00:31:14 ID:cEPc935i
抱卵は割高になるか売ってくれないかのどちらかが一般的。
追加料金もナシに抱卵サービスしてくれたって事でしょ。

うちの近所は1匹380円5匹1300円10匹2480円。
雌雄判別もしてくれるが間違う事が多い…
786pH7.74:2009/09/28(月) 01:12:13 ID:BNx27B/c
レッチェリの雄の少なさに凹んでアルジーライムシュリンプ買った。

いろんな色混じってて???な状態。
黄色っぽいみたいだけど青っぽいのや赤いのもいる。
茶無のやつだけど中国産らしいから混じりまくってんのかな?

スージーいなきゃいいけど・・・
787pH7.74:2009/09/28(月) 08:40:42 ID:4NAouF+F
>>779
> ちなみに近くのホームセンターでは1尾580円です。(隣のレッドビーと同じ値段)
うちの近所のエンチョーでも580円だなww
さすがにビーは180円だが
788pH7.74:2009/09/28(月) 12:26:46 ID:J4Y9qF0s
友人と二人でオクで60匹を3000円(送料手数料込約5000円)で買って
約3ヶ月でお互い200匹を超えて最初の子供達が抱卵し始めた
789pH7.74:2009/09/29(火) 02:30:27 ID:FyKd60Nw
雄やっと1.3cmに雌の脱皮に興味が無いのか糞突付いてるよ
舞いのしねえ!ちくしょう…スカトロシュリンプだよ
790pH7.74:2009/09/29(火) 08:45:45 ID:Z0CfDphf
スカトロピカルシュリンプですね
791pH7.74:2009/09/29(火) 15:43:18 ID:FyKd60Nw
ゼブラのブルー金目高いな☆にしそうで手が出ない
792pH7.74:2009/09/29(火) 18:10:51 ID:mBNGJYTg
ゴールデンアイの体が真っ白になったんだけど病気?
793pH7.74:2009/09/29(火) 18:54:07 ID:g5lAc/t2
>>792
それを固定すれば大金が・・ジュルリ
794pH7.74:2009/09/29(火) 20:22:19 ID:Jxa3cuTe
この手のいろいろを混ぜたらどうなるんだろう・・・・w
795pH7.74:2009/09/29(火) 20:30:59 ID:ktrNExkU
前に、レッチリの雄雌判別ができないと書いたものだけど、
一匹だけ背中が黄色くなっていた
黄色いのが卵巣で雌ってことでいい?
796pH7.74:2009/09/29(火) 20:33:42 ID:3PxvDb5B
54匹目でやっと♂が手に入った
後は抱卵を待つのみ
楽しみだ〜
797pH7.74:2009/09/29(火) 20:40:42 ID:jjLk7CTJ
>>795
798pH7.74:2009/09/29(火) 20:41:25 ID:fWiUfZu9
>>795
メンバー全員男のハズだが?
799 ◆h2xN3KcRFw :2009/09/29(火) 20:45:44 ID:g5lAc/t2
雄のレッチェリが手に入らない

雄を譲ってくれる人が見つかる

容器を持ってきてくれと言われたが容器忘れる

周りを見渡すを桶屋が!桶を買う

桶屋が儲かる
800pH7.74:2009/09/30(水) 01:49:05 ID:lZZZM/ed
雄のレッチェリが手に入らない

雄を譲ってくれる人が見つかる

浅草まで雄を貰いに行く

アァァァ!

桶屋が儲かる
801pH7.74:2009/09/30(水) 01:52:44 ID:LzGjqLeD
レッチェリ♂を探しに熱帯魚店に行く

店員桶を勧められ桶を買う

桶屋が儲かる
802pH7.74:2009/09/30(水) 02:16:37 ID:Ap25zOcn
レッチェリ♂を桶屋が売る

桶屋が儲かる
803pH7.74:2009/09/30(水) 11:26:39 ID:29oEgVVH
雄のレッチェリが手に入らない

こずかいをレッチェリにつぎ込む

飯代やばくなる

OKストアが儲かる
804pH7.74:2009/09/30(水) 11:46:48 ID:/GflWh8V
純潔のミナミだと混ざらないって認識であってますか?
805pH7.74:2009/09/30(水) 11:52:26 ID:aBE8DBV5
純血のミナミっつーか純国産が本当のミナミだな

ショップのは99%支那なので
自生しているのをガサって来るしかないそうだが
806pH7.74:2009/09/30(水) 12:35:14 ID:ODIsL+R4
そこらの川でガサってもかなりの確率でシナが取れるんじゃなかったっけ
807pH7.74:2009/09/30(水) 19:30:08 ID:PdR160Vw
桶屋が儲かる

実体経済が回りだす

内需が拡大

好景気

日本が幸せになる
808pH7.74:2009/09/30(水) 20:47:53 ID:hzsFaXXL
日本が幸せになる

バケツ屋が桶屋を抑えてシェアを拡大

バケツ屋が儲かる
809pH7.74:2009/10/01(木) 00:09:57 ID:V/yJHnu9
♂なんていないと思ってたら子供がモスつまつましてたぜ!
810pH7.74:2009/10/01(木) 00:16:58 ID:gfoI2cmI
ちくしょう・・・
811pH7.74:2009/10/01(木) 01:04:51 ID:vdleFvst
ちょいと質問なんだけど
底砂がソイルだと稚エビがそん中の隙間に入ってる事がよくあるけど(ガラス面に面した所でよく目撃する)それって普通?
これってどんどん底のほうに行っちゃって戻れなくなったり、隙間で成長してデカくなって戻れなくなったりして死んだりしないのか心配なんだけどどうなんだろ?

今日そのソイルの隙間で一匹白っぽいやつがいたから箸でソイルを軽く転がしてみたら逃げずにどんどん落下していったよ

既に☆だったみたい

ガラス越しにソイルを覗くと結構埋もれてる(自ら入ってるんだろうけど)稚エビがいるから心配で仕方ないから
こういうやつを見掛けたら無理矢理にでもソイルから掘り起こしてモスマットの上や流木にでも移動させてやったほうが良いのかね?
812pH7.74:2009/10/01(木) 01:57:40 ID:4IL9bssQ
>>811
最後に書いたようなことは、書いてて意味ないことだとなぜ気付かないんだぃ。

しんだエビが落下してソイルの隙間に着床しただけだろう。
813pH7.74:2009/10/01(木) 03:05:01 ID:PRz0RGpg
うん、自分も☆になった稚エビがソイルの上に落ちてただけだと思う。
無理矢理ソイル掘り起こしたりしたらその周辺の水質悪化とストレスの方が心配。

頭突っ込んでツマツマしてる稚エビがうっかり大人エビにそのままツマツマされる姿は見たがorz
814pH7.74:2009/10/01(木) 03:31:53 ID:EXCKVBwg
>>811
うちでも1センチ以上潜ってる稚エビ何回か見たことあるよ
虫眼鏡で見たらツマツマしてた
下手にいじるのも危険なんでそのままにしておくと
いつの間にかいなくなってる
ソイルから出たのかさらに奥に入ったのかは分からない
メンテでソイルいじったりした時に隙間が埋まっちゃって
そのまま出られずに死んでる稚エビもいると思う
815pH7.74:2009/10/01(木) 07:01:44 ID:4l8xTlmg
稚エビはよく潜るよな。
デトリタスの微生物が主食だからなのかな。
戻ってこられずに死ぬケースはよくあると思う。
816pH7.74:2009/10/01(木) 12:59:12 ID:0697jToe
潜ってるのは見たこと無いな 単に見てないだけなのかわからんが
上に食うものが無いから潜って探してるんじゃないの?
817pH7.74:2009/10/02(金) 12:01:37 ID:D7+Htif5
ゴールデンバルブ入れたら、早速レッチェリ喰われてた orz
混泳がよくないのは知ってたけど
楽観視してやってみたらやっぱダメだった。

バルブ君は丈夫らしいから、
ヒーターついてない小型水槽に隔離してやる。
818pH7.74:2009/10/02(金) 17:55:41 ID:XH8eIKKH
昨日・・久々の抱卵キタ━(゚∀゚)━!

今日・・ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091002175454.jpg
        ('A`)
819pH7.74:2009/10/02(金) 18:17:50 ID:lW3iJSgT
>>818
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
820pH7.74:2009/10/02(金) 19:16:52 ID:lMa+tVg6
だいぶご高齢みたいだしな・・・
821pH7.74:2009/10/02(金) 20:31:55 ID:WkTGBSbe
年取ったのとか若いのとかこういうの結構あるな
大量に抱卵してたのに次の日には2、3個申し訳ない程度にくっついてるの
家では抱卵したての数のまま孵化するのって少ないかもしれない
大抵何割か脱卵してるよ
822pH7.74:2009/10/02(金) 21:07:34 ID:zmuzfB4D
かねだいでレッドチェリーのワイルドとやらが売ってたんだけど
レッドチェリーって自然界に存在するの?
823pH7.74:2009/10/02(金) 21:16:14 ID:/WsFgxnR
レッドチェリーは改良種じゃなくて台湾かどっかの野生ヌマエビでしょ
824pH7.74:2009/10/02(金) 21:36:12 ID:Imcrsd+a
生息地とか明らかになったんだ
825pH7.74:2009/10/02(金) 22:10:35 ID:Y4IXCkWt
レッチェリの稚エビの一番初期ってどくらい?
抱卵したメスのいた水槽の中にミジンコサイズのなにかがいるんだが?
826pH7.74:2009/10/02(金) 22:29:48 ID:F8AsgUSR
どれぐらいと言い切れないが目で見てエビの姿はわかるぞ
それただのミジンコぽい
827pH7.74:2009/10/02(金) 22:29:59 ID:8PBqVGsp
稚エビだとすれば>>825の視力が正常なら、ちゃんとエビに見える。
親エビをそのまま小型化した感じだから
828pH7.74:2009/10/02(金) 22:31:03 ID:WkTGBSbe
生まれた瞬間みたことあるけど
よっぽど目が悪くない限り普通にエビの形が分かるはず
エビの形してなかったらほんとにミジンコだな
829pH7.74:2009/10/02(金) 22:43:14 ID:xpC/GLHy
>>825
孵化して間もない頃でも3mmくらいあるよ
形は既に言われてる通りエビしてる
830pH7.74:2009/10/02(金) 22:45:46 ID:Y4IXCkWt
>>826-829
了解、ありがと
もう少しwktkしながら待ってるわ

ミジンコには生物兵器投入も視野に入れんといかんなw
831pH7.74:2009/10/02(金) 23:10:41 ID:7nvdLKAB
>>830
みじんこはいい水にしか現れない。いるだけで稚魚の高タンパク栄養となる。
832pH7.74:2009/10/02(金) 23:10:52 ID:F8AsgUSR
ミジンコに関しては放置汁!!下手に何かを入れたりするとバランス崩すよ
今の環境でシュリンプが安定しているのならね
だいたい水槽に微生物が居るのはあたり前の事だから

上に書き込みがあるけど稚エビの食い物も無いと孵化しても
生存できなくなる可能性が
833pH7.74:2009/10/02(金) 23:48:16 ID:lW3iJSgT
ミジンコ沸いてるのは状態のいい証拠だぜ
834pH7.74:2009/10/03(土) 00:03:13 ID:3qAaZtQ0
>>825
前にも書いたが

○○
 U

こんな感じだ

ち、ち○んこじゃないんだからねっっっ!!!
835pH7.74:2009/10/03(土) 00:04:23 ID:K732UnlU
どう見てもちんこです
836pH7.74:2009/10/03(土) 13:38:01 ID:ePDxqd/v
>>834
ミチンコ?
837pH7.74:2009/10/03(土) 14:08:51 ID:53xyJ8Et
うちのレッチェリ抱卵してる!
初めてだから、すごい嬉しい!
838pH7.74:2009/10/03(土) 14:18:24 ID:FKkm0qgn
今年の抱卵数 3回
今年の脱卵数 3回
839pH7.74:2009/10/03(土) 14:44:06 ID:DzQc9p0c
皆さん、濾過は何をつかってますか?
30センチに外掛け改造のみでも大丈夫?
840pH7.74:2009/10/03(土) 14:45:48 ID:fo4itVFK
つけてない。屋外で爆殖中。
841pH7.74:2009/10/03(土) 15:25:05 ID:vVtMOtBH
神経質でよく世話をする人ほど増えないよなエビって
842pH7.74:2009/10/03(土) 18:13:39 ID:BimXn2Cp
昨日2匹★になった。
水質は良好。
考えられる原因は、一昨日入れた、水草用のおもりだろうか。

水草用のおもりってやばい?
843pH7.74:2009/10/03(土) 18:40:00 ID:7mwWtL9Q
その重りに付けてる水草は疑わないのかい?
844pH7.74:2009/10/03(土) 18:52:58 ID:s1wszGRV
睡蓮鉢に真っ赤なチェリーを5匹投入したのが7月
今日、大掃除してたら子エビ(2〜3cm)がワラワラ

でも全部、赤みゼロ!
っかしいなー
845pH7.74:2009/10/03(土) 19:05:49 ID:BimXn2Cp
>>843
いや、水草は前から入っていたやつなんだ。
伸びまくった水草(マツモ)を半分に切って、おもりでとめて沈めたら、
翌日に★
846pH7.74:2009/10/03(土) 20:03:28 ID:g8J9bT2O
板重りなら鉛だから無脊椎にはよくなさそう
847pH7.74:2009/10/04(日) 00:39:41 ID:l7NhD9/Z
>>845
どっかのブログでステンレス入れたらえびの動きがおかしくなったから、
えら保護剤使うべしって書かれてたぜ。
848pH7.74:2009/10/04(日) 08:47:33 ID:wB6C/sTM
>>839
外掛け改造で充分。
849pH7.74:2009/10/04(日) 11:11:21 ID:l7NhD9/Z
>>844
オスだろそれ。このスレ住人に高値で売れるんじゃないか?
850pH7.74:2009/10/04(日) 12:09:47 ID:pE0T2iVN
成長すると赤が濃くなるだけだろ
851pH7.74:2009/10/04(日) 12:43:24 ID:tRCkhGBF
睡蓮鉢にシナ♂がいただけだろw
852pH7.74:2009/10/04(日) 14:05:50 ID:qUOSlT9m
>>848
ありがとう。
小学生以来、ひさびさに魚関係に手を出してみるからわからなくて。

昔は濾過やバクテリアがどう必要なのかもわからず、
立ち上げてすぐ投入したりして死なせちゃったから。
今回は生体買う前にしっかり水と設備を整えるつもり。
エビが増えるのを見たいな。
このスレ見てるとオスを手に入れるのが難しいみたいだけどw
853pH7.74:2009/10/04(日) 15:23:36 ID:dEqZtyLD
マジレスするとヤフオクにオスのみ3匹出品されてたぞ
854844:2009/10/04(日) 18:41:16 ID:KcftPd8u
水槽でならとっくに赤みが出てるサイズだからおかしいなーって話だよ
食べてる物とか明るさで差が出るものなのかねぇ
855pH7.74:2009/10/04(日) 19:20:55 ID:tRCkhGBF
白い睡蓮鉢ならそうとう色飛びするだろうけどな
♂もちゃんとレッチェリなのか?
856pH7.74:2009/10/04(日) 19:32:36 ID:Ol0Ar0tU
>>853

ノークレームノーリターンを盾にメス送りつけられる予感
857pH7.74:2009/10/04(日) 20:13:17 ID:KcftPd8u
>855
うん、間違いなく
ミナミとか飼ってないし混入もないはず
空からシナが降ってきたとか言われたら反論できないが
鉢の色はコゲ茶

まぁあと1cm大きくなっても透明のままなら先祖がえりしたとでも思って諦める
858pH7.74:2009/10/04(日) 20:22:43 ID:BM0lPCEV
満月が過ぎても抱卵確認できず!

>>853
はやく言ってください
859pH7.74:2009/10/04(日) 21:22:29 ID:onLoK+bW
>>858
この満月で14匹中2匹抱卵したようだ。うちオス3匹。オスがんばった。
860pH7.74:2009/10/04(日) 21:28:48 ID:yVfoqBSl
グロッソの下に稚エビ発見、みんな元気に育てよ〜
861pH7.74:2009/10/04(日) 21:37:28 ID:BM0lPCEV
おめでとう!
862pH7.74:2009/10/04(日) 23:58:20 ID:POb0bAIh
アルジーライムシュリンプ買ってみたけど一番大きな個体が4cm近いな
でけぇ
863pH7.74:2009/10/05(月) 00:50:59 ID:5KTvvBd+
>>862
うちも買ったけどくそでかいのいるよね。ヤマト並みのやつ
レッチェリの倍以上はあるね。
864pH7.74:2009/10/05(月) 00:54:33 ID:uFQJ1kP0
ソイルの隙間話見てからよく観察してるが本当に結構の数が潜ってるな
軽く転がす程度にソイル掻き回すと出てくるしガラスに面した場所なんかは潜ってる姿が目視で良く確認できる
ちなみに掻き回したソイルから何匹か白☆が出てきたから確かに子供は底にいないほうが良い気がした
もしソイル中にいるのが確認出来たら出してやったほうがいいかも
あくまで見える時は
865pH7.74:2009/10/05(月) 07:27:57 ID:5HdjSioW
60cm水草水槽だと何匹くらいいけるもん?
同居魚は石巻さんかオトシンくらいのVIP待遇として
866pH7.74:2009/10/05(月) 08:53:32 ID:3xlL8y8L
>>864
自然淘汰でいいんじゃ?
もて余すぐらい増えるんだし
867pH7.74:2009/10/05(月) 11:35:54 ID:HjFklXyy
やっぱ♀だけだと巨大化してくなぁ
868pH7.74:2009/10/05(月) 18:00:51 ID:gP1atPWV
2匹だけになってしまったレッチェリを、7月にベランダのメダカ水槽へ移した。
今日、その2匹を確認。
強いんだね。
でもこれからの寒さには耐えれないだろうから、また家の中で飼ってあげようかな。
869pH7.74:2009/10/05(月) 18:08:17 ID:7l+RygVf
過酷な環境で生き延びたかのように見えて、じゃあ至れり尽くせりな
環境で元気よく生きていってくれるかというと微妙なのがエビ。
870pH7.74:2009/10/05(月) 18:35:55 ID:gP1atPWV
>>869
そうそう。
慎重に水合わせしたのに、翌日全滅とか、よく楽天のレビューに書いてある。
エビとメダカは何がよくて、何がよくないのか今だに謎。
871pH7.74:2009/10/05(月) 18:59:09 ID:YiN9oLJq
先週、5匹抱卵したけど、全て脱卵してしまった。
何が原因か解らん。エサはもりもり食ってるし、皆元気そうに見える。
何が気に入らないんだろう・・・
872pH7.74:2009/10/05(月) 19:26:16 ID:H7bHlixz
な、なんだよ・・・お前の顔って言わせたいのかよ・・・
873pH7.74:2009/10/05(月) 21:39:06 ID:jR5+SJy7
1匹100円で稚レッチェリが売ってたから安いと思い6匹購入した。
店員は、大きくなったら真赤になるからと言ってたので期待してたが、
2ケ月経っても赤い筋が入っただけで全てオスと判明。
喜んでいいのかどうか微妙だ。
874pH7.74:2009/10/05(月) 21:43:36 ID:JiE6Rxn9
>>873
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
うらやましいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!
875pH7.74:2009/10/05(月) 22:01:55 ID:4gO+O44N
♂は食玩のシクレ扱い
876873:2009/10/05(月) 22:05:54 ID:jR5+SJy7
一時は店のオヤジを恨んだものだが
(稚エビの頃から赤みのないオスが売れ残ってただけだと思う。)
今はこいつらのおかげで他店で買った250円のメスから稚エビが生まれている。
877pH7.74:2009/10/05(月) 22:36:49 ID:uj2RPHyc
オクで最初からオスメス揃ってたからオスのありがたみがさっぱり分からんぜよ…
878pH7.74:2009/10/05(月) 22:57:24 ID:266yA0Bj
入手してしまえば3ヵ月後には邪魔者扱いだからな
879pH7.74:2009/10/06(火) 00:27:35 ID:2Tzf1V5H
ある意味食玩のガッカリシクレだな
880pH7.74:2009/10/06(火) 01:24:24 ID:njNe59/K
バクショクモードスイッチオンだわ。
この二日で10匹中三匹抱卵した。
つかすでに購入時の抱卵個体の赤ちゃんが15匹ほど浮遊しとる、えらいこっちゃ〜
881pH7.74:2009/10/06(火) 01:48:49 ID:PuMqzExm
ミナミと同じようにふえるのにオークションでは五倍くらいの価格差があるのはなんでだろう?
882pH7.74:2009/10/06(火) 01:49:53 ID:1eH5pYnd
レッチェリの♂は買えたらラッキーだから喜ぶべき
883pH7.74:2009/10/06(火) 14:59:07 ID:rLLvNeTf
レッチェリの♂♀をバランス良く入れてくれるオークション出品者に巡り会いたい。
884pH7.74:2009/10/06(火) 15:45:38 ID:3kdCrdvv
抱卵してるの買えばいいじゃん
885pH7.74:2009/10/06(火) 17:00:08 ID:5w/1ZPTm
>>883
おれがオークションでバランスよく売ってあげるよ。あと三ヶ月待っててくれよな。
886pH7.74:2009/10/06(火) 17:15:31 ID:OA/rztP8
通販でオスを入れると「コレ赤くないよ!」とかクレーム入るからオス入れないの?
887pH7.74:2009/10/06(火) 17:15:55 ID:8kDcOuKo
稚エビを買えばおkだろ
888pH7.74:2009/10/06(火) 17:51:00 ID:PuMqzExm
繁殖成功したら価格破壊してやる。今に見ておれ
889pH7.74:2009/10/06(火) 17:59:02 ID:OA/rztP8
増えない人はろ過とエアレーションに問題があると思う。
890pH7.74:2009/10/06(火) 18:00:05 ID:61QIdmSL
雌雄そろってて殖えないなんて滅多に聞かないけどな
891pH7.74:2009/10/06(火) 19:35:19 ID:wl7CbNW2
もう既にオクだと1匹百円切ってて十分価格破壊してると思うけどな
892pH7.74:2009/10/06(火) 19:44:07 ID:6uuhuNw7
ミナミなんか100匹で1000円くらいじゃん
893pH7.74:2009/10/06(火) 19:48:12 ID:8PPGqw7u
オクじゃないがなん○も交換でオスメスほぼ半々&抱卵多数をタダ(交換ナシ)でもらった事はある。
894pH7.74:2009/10/06(火) 19:56:07 ID:wl7CbNW2
>>892
まぁそうなんだけど1匹100円ぐらいでもよく売れるものを
わざわざ10円ぐらいで売る必要ないじゃない?
レッチェリはミナミよりはきれいな分多少高価でも仕方ないような…
895pH7.74:2009/10/06(火) 20:44:38 ID:LaIUm7k2
市場規模が違いすぎる
流通量が多いものが安くなるのは当たり前
896pH7.74:2009/10/06(火) 22:43:00 ID:1syyAvZl
20匹買ってきてモスやリシアみたいな隠れられる水草あれば増えるよ
897pH7.74:2009/10/06(火) 23:16:06 ID:a6N6gXKN
>>894
てめぇミナミさんディスってんのか!?
898pH7.74:2009/10/07(水) 10:08:38 ID:fvoO4Yl7
ミナミもキレイっちゃキレイなんだけど
あれ中国辺りから餌用に大量に輸入されてくるやつでしょ
安くてもしょうがないな
899pH7.74:2009/10/07(水) 20:01:56 ID:yFDPPmgD
アルジーライムシュリンプって飼い方はミナミと同じ?
一回り大きいってまじか?
900pH7.74:2009/10/07(水) 20:21:07 ID:8qIdI75K
ミナミは西日本の川ならナンボでも掬えるからなぁ。レッチェリは増やしやすいとは言っても、
それなりに時間や維持費はかかるから、タダで獲って来れるミナミより高いのは仕方ない。
901pH7.74:2009/10/07(水) 20:24:58 ID:o2qozmNV
チェリーさん
35cm水槽で50匹飼えるかな?
まだいける?

フィルターは外掛けオンリーでエアレはしてる
902pH7.74:2009/10/07(水) 20:30:47 ID:0kjS4K5V
外掛けとエアレ併用ってよくわからんな
数はあっちのスレで答えて貰った通りだよ。
903pH7.74:2009/10/08(木) 00:59:10 ID:ctKJodwB
水位にもよるが外掛けだけだと酸欠になる可能性がある
904pH7.74:2009/10/08(木) 01:33:06 ID:HYfy5k37
>>901
俺の水槽30×18×24で外掛けフィルタ、発酵式CO2、24hエアレ、水草もっさり状態。
約100匹(稚エビ込み)前後キープで1年間経つが特に問題ない
905552:2009/10/08(木) 02:29:24 ID:LAAakor/
>>899
ビー<<レッチェリ<ミナミ<アルジー<ヤマト

ヤマトほど大きくないが少なくともレッチェリよりでかいw
906pH7.74:2009/10/08(木) 11:44:43 ID:29HNOT16
>>902
えーまじか!
外掛けとエアレ併用だめな感じ?エアストーンでぶくぶくって感じ

あっちってミナミスレ?ミナミスレはミナミ用の水槽の数だよん


>>903
エアストーンでぶくぶくしててもダメかな?


>>904
発酵式CO2以外は一緒だ!
じゃあ100匹いけるかなw


みんなありがとう!
907pH7.74:2009/10/08(木) 12:27:44 ID:pPh/KaMG
台風によって!!

低気圧によって!!

南から運ばれてくる暖かい風によって!!

ついにチェリーが抱卵!!!!


という夢を見た
908pH7.74:2009/10/08(木) 13:03:18 ID:SCF9hXg4
台風とか関係無しに抱卵ぐらい普通にするだろ
909pH7.74:2009/10/08(木) 18:58:56 ID:YmSN/tgj
質問です
生体の強さは
レッチェリ>ブリオレ>レッドビー>インドグリーンですか?
繁殖のしやすさは
レッチェリ>レッドビー>インドグリーン>ブリオレですか?
910pH7.74:2009/10/08(木) 22:53:54 ID:cx7bBtL/
いいえ
911pH7.74:2009/10/08(木) 22:58:40 ID:SCF9hXg4
こんなめんどくさい質問されても困るよな
912pH7.74:2009/10/09(金) 02:15:03 ID:N+DbMwT5
とりあえずブリオレは大型卵ではないので水槽内繁殖は困難だそうな
913pH7.74:2009/10/09(金) 06:24:35 ID:fELQHqLA
>>909
インドグリーンはそんなに弱くない
レッチェリと同じくらい
914pH7.74:2009/10/09(金) 13:09:34 ID:BWX1lxwd
チェリーにはさすがに劣る感じ
環境が悪化したとき先にインドが死ぬ
普段は同じ扱いでいいけど
915pH7.74:2009/10/09(金) 13:40:32 ID:xtsLUMUK
レッチェリとミナミってどっちが強健?
916pH7.74:2009/10/09(金) 15:02:39 ID:P2MQAq1y
イメージだとミナミだけど、わざと実験的に劣悪環境でも作らない限り、同等ぐらいチェリーは強いよね
917pH7.74:2009/10/09(金) 16:30:50 ID:DY4cZsRI
うちではミナミの方が断然強いな・・・。
918pH7.74:2009/10/09(金) 19:12:03 ID:il0KOZ8Q
うちはレッチェリのほうが強いな…
ていうか普通に飼ってるぶんにはどっちもそうそう死なない
レッチェリでさえバタバタ死ぬような環境はなに飼っても死ぬ
919pH7.74:2009/10/10(土) 01:00:21 ID:/Psk6vZ4
レッチェリやCRSってミナミ、ビーそれぞれのアルビノ種的な物でしょ?

生き物のアルビノ種って総じて抵抗力弱いはず。爬虫類や哺乳類でもね。
920pH7.74:2009/10/10(土) 01:09:37 ID:+DUtSMAY
妄想するのは勝手だがちゃんと裏づけとってから書き込もうな
921pH7.74:2009/10/10(土) 01:11:22 ID:GIbajA3+
アルビノって無色素な個体のことだよな、確か。
922pH7.74:2009/10/10(土) 01:12:48 ID:XTPA4um3
脳内がアルビノの人が居るな
923pH7.74:2009/10/10(土) 01:16:32 ID:FDVks8pL
レッチェリってシナの改良じゃなくて元々台湾に生息してるって話じゃないっけ?

924pH7.74:2009/10/10(土) 01:53:50 ID:s7So4NOE
確認できるソースがないお
925pH7.74:2009/10/10(土) 03:34:44 ID:rL0tHjkl
いつまで経ってもレッチェリは不思議ちゃんなんだな
926pH7.74:2009/10/10(土) 04:57:53 ID:t/GM5Wr1
ミナミ、レッチェリ、イエローチェリーを同じ水槽に入れるのってやっぱ色々とまずいかね?
927pH7.74:2009/10/10(土) 05:32:24 ID:s9ZlmBEK
ん〜まずいと言えばまずいが
そんな楽しみ方もあるんじゃないかい?
928pH7.74:2009/10/10(土) 05:36:50 ID:jFePy8gD
なにがまずいねん
929pH7.74:2009/10/10(土) 10:26:28 ID:y+S1vPBj
>>928
カラフルになる
930pH7.74:2009/10/10(土) 10:30:28 ID:rMeZzWfx
混ざったら七色のエビとか生まれるの?
931pH7.74:2009/10/10(土) 11:09:11 ID:P/HJ/4cK
うん
932pH7.74:2009/10/10(土) 12:05:08 ID:/Psk6vZ4
千葉でレッチェリ一番安いのってどこだろ?かねだいかVIP辺り?値段解かる人居ます?
933pH7.74:2009/10/10(土) 17:49:57 ID:f4HvQRJK
千葉じゃないけど、今日PDで
イングリもレッチェリも10匹1500円くらいで売ってたよ。
934pH7.74:2009/10/10(土) 18:30:45 ID:Mfxjkb5I
遠いよ
935pH7.74:2009/10/11(日) 00:23:51 ID:TrRW9yTI
8月に立ち上げた水槽で金魚とドジョウを飼っていてレッチェリが明日家にきますがその水を使って小型水槽を立ち上げました。
水の臭いもほとんどしないし生体も元気なのですっかり水が出来てるものと思ってました。
で今日、念のためと亜硝酸テスターを買って試したところ0.3mg/lよりの0.3mg/l以下くらいでした。(テトラの試液で最小単位が0.3mg/l以下)
亜硝酸が残ってると思われますがレッチェリを入れるのは危険ですか?
936pH7.74:2009/10/11(日) 01:07:44 ID:OG8XHAI9
ドジョウはエビ食うんじゃなかったか
ホトケドジョウは特に稚えび狙うとか聞くけどな
937pH7.74:2009/10/11(日) 01:13:09 ID:ULfGSmLW
>>936
もう一回よく読んでみよう^^
938pH7.74:2009/10/11(日) 01:34:10 ID:mKelzkPG
ゴールデンの背と腹の中間?が真っ白なんだけど、これって何かの病気なのかな・・・
最初メスの卵巣かと思ったんだけど違うんだよね。卵巣はせいぜい背の中間くらいまでなのに
この白いのは尾まで続いてる。
病気なら隔離したいんだけど。稚エビや抱卵もいるし。
発見してから2日になるけど今のところ元気。
939pH7.74:2009/10/11(日) 02:24:35 ID:InowUxVC
>>935
問題ないと思うよ、てか仮に問題あっても明日家に来ちゃうんじゃ入れるしかないでしょ。
なんで購入する前に聞かないの?お前さんは縁日で金魚取ってから水槽買う小学生と同レベルだぞ。
940pH7.74:2009/10/11(日) 02:26:54 ID:TrRW9yTI
>>936
>>937
俺の日本語がちと不自由だったな。
8月くらいから金魚とドジョウを飼っている水槽があります。
明日、レッチリがくることになっているので今から一週間前にその水槽の水を使って小型水槽を立ち上げました。
941pH7.74:2009/10/11(日) 02:42:56 ID:TrRW9yTI
>>939
ずっと前からいろいろ調べてたんだけど魚より亜硝酸に弱いというのを昨日初めて見たので亜硝酸テスターを買いにいきました。
もし問題ありそうなら亜硝酸を吸着するようなものとかバクテリア付きろ材とかにした方がいいのかなぁと思ったので。
様子見ながら半分ずつ入れてみます。ありがとう。
942pH7.74:2009/10/11(日) 02:50:57 ID:I8NgqTd0
>>938
ミナミスレに最近そういうのあったから見てこい
943pH7.74:2009/10/11(日) 04:43:21 ID:Eak1KyDb
>>941
必要無いと思うぞ

心配なら底砂掃除した時出る茶色い水入れればおk
餌にもなるしすぐ立ち上がるよ
944pH7.74:2009/10/11(日) 09:51:19 ID:r/jUb995
ミナミとレッチェリ同居させるといずれミナミ化しちゃう?
945pH7.74:2009/10/11(日) 12:09:13 ID:GVwPzZba
携帯でもレス抽出できるよ?
946pH7.74:2009/10/11(日) 13:33:29 ID:eo2a+F4r
うんシナヌマエビ類だからね
947pH7.74:2009/10/11(日) 19:49:44 ID:/jB8TwMW
レッチェリ自体複数の種類いないか?
それぞれ別のショップで買った二匹の抱卵個体がいるんだが
一匹は赤みが薄く、背中が白っぽくラインの様になっていて、
サイズが一回り大きい。卵の色も少しくすんだ感じ
もう一匹は真っ赤で全体的にシャープな感じ。卵の色も綺麗な黄色

色の薄い方を先に入れたから、慣れによる色の違いじゃないと思う
948pH7.74:2009/10/11(日) 20:55:23 ID:eo2a+F4r
949pH7.74:2009/10/11(日) 22:28:47 ID:5cjhLYQI
アルジーライム、コケくわねーじゃん。
950pH7.74:2009/10/11(日) 22:59:07 ID:np7Hlaof
要はミナミ元々の色が優性形質ってことでいいのかな?
951pH7.74:2009/10/12(月) 09:29:25 ID:g/0BSkE4
変わった色はほとんど劣勢。
952pH7.74:2009/10/12(月) 10:35:46 ID:bQqsL8aU
水温20℃切ってると抱卵しない?
953pH7.74:2009/10/12(月) 11:07:43 ID:kI9CFSm1
うちは冬だとヒーター入れて23度キープで抱卵してます。
今水温見たら22.1度だったからそろそろ入れましょうか。
954pH7.74:2009/10/12(月) 13:36:36 ID:QMFF+T8P
近くのホームセンターで買ってきたマツモを水槽に入れたら水槽が
レッチェリが壊滅したorz
気づいた時にはほとんど死んでて、大人1匹とちび数匹だけ生きてたから
急いでマツモと死骸を取り出して水かえした・・・

普段はホームセンターでは水草買わないんだけど
エビ繁殖用の水槽だからいいやと思って油断したよ・・・
955pH7.74:2009/10/12(月) 15:03:15 ID:1ur2hZ1v
>>947
額角が国産ミナミ並みに触角の柄部の先端まで伸びているレッチェリもいるし
シナ並みに柄部の半分ぐらいまでしか伸びていないレッチェリもいるね。
956pH7.74:2009/10/12(月) 15:18:46 ID:TPA/anEZ
>>954
マツモに農薬って聞いたことないな
ナナとかカボンバは要注意なのはよく聞くけどな
957pH7.74:2009/10/12(月) 15:23:54 ID:QMFF+T8P
>>956
そうなの?
でも、明らかにマツモ入れてからおかしかったんだよね。
エビがみんな水面付近に上って行ったんだよ。
おかしいなとは思ったけどそのあと出かける用事があったから
そのまま放置して出かけたら、帰ってみたらこのざまだった・・・
958pH7.74:2009/10/12(月) 15:26:21 ID:QMFF+T8P
あ、ついでにいうと、実はマツモと一緒にアマゾンソードもいれた。
もうひとつ水草水槽も持ってるからそっちから移植してもよかったんだけど
エビ水槽はCO2添加もしないし、照明も貧弱だから
手っとり早く増えるマツモと、無難に成長してくれそうなアマゾンソードを新たに買って入れたんだけど・・・
即廃棄しましたorz
959pH7.74:2009/10/12(月) 15:29:30 ID:QMFF+T8P
ごめん、マツモじゃなくてカボンバたっだorz

ついでに連投ごめん。
960pH7.74:2009/10/12(月) 15:38:12 ID:TPA/anEZ
残念だったね…
今度から水草買ったら別の水槽にいったん浮かべて
邪魔なオスをその水槽に放して農薬検査してもらいましょう
961pH7.74:2009/10/12(月) 15:50:35 ID:QMFF+T8P
>>960
やさしいレスありがとうございます。
今度からそうします。

962pH7.74:2009/10/12(月) 16:14:14 ID:EIlrDLWc
>>954
肥毒現象じゃないかい?

肥料やり過ぎて育成すると過剰な硝酸態窒素が植物に溜まりやすいと聞いたな


963pH7.74:2009/10/12(月) 16:29:12 ID:EVPqC3/G
それは溜め込んでいるうちは無害じゃないか?
食べて死亡ならもっと被害数少ないだろうし
枯れて溶け出したなら数日はかかると思うんだが
964pH7.74:2009/10/12(月) 16:39:09 ID:QMFF+T8P
なんにしても、買ってきた水草をいきなり本水槽に入れるのは危険ってことを学びました・・・
いや、知ってはいたんだけど、つい怠けてたorz

次からはちゃんとします。
965pH7.74:2009/10/12(月) 17:05:33 ID:3YlKIYjA
>>964
生き残ったエビがいるなら、また増えるさ
966pH7.74:2009/10/12(月) 17:47:06 ID:D9wemBOr
去年からモヒカンレッチェリだけを隔離してやっと固定してきた
967pH7.74:2009/10/12(月) 18:29:16 ID:DdTWGK0a
>>966
モヒカンレッチェリの画像プリーズプリーズミー
968pH7.74:2009/10/12(月) 19:06:53 ID:8HHi7Bhi
次スレです

レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255341940/
969873:2009/10/12(月) 23:35:08 ID:YSwIWiLN
レッチェリを大きく育てるこつを教えて。
970pH7.74:2009/10/13(火) 00:31:49 ID:SQMma95v
メスだけで飼うとメスはでかくなる
971pH7.74:2009/10/13(火) 11:37:21 ID:Dc8P/UmK
そろそろシーズンと思ってオートヒーターを入れたら・・・翌日、茹っていた。
全身真赤になるスーパーレッドチェリー、
メスしかいなくて、持ち込み腹からやっとの思いでオス確保して、
半年がかりで稚エビウジャウジャ状態に入ったところだったのに(泣)
観賞用に別水槽に入れてあったメスに抱卵個体がいたのがせめてもの救い。
家にあったオートヒーター、全部捨てました。
972pH7.74:2009/10/13(火) 11:42:58 ID:LIXCUovO
なんと気の毒な。
サーモ系の故障は致命傷になるのに対策しようが無いよね?
壊れる前に交換していくしかないのかな。
973pH7.74:2009/10/13(火) 11:51:08 ID:sF8IMItQ
>>971
どこのメーカーの何年前の製品ですか?
974pH7.74:2009/10/13(火) 12:07:53 ID:AkDwEMI+
ヒーターの事故は想像したくないな・・・
975971:2009/10/13(火) 16:23:34 ID:Dc8P/UmK
3シーズン目です、メーカー名はさすがに伏せときます。
いままでヒーター線が切れたことはあっても入りっぱなしは初めてです。
後悔先に立たずですが、ダブルサーモ(サーモ+オートヒーター)にしとけばよかった。
976pH7.74:2009/10/13(火) 16:26:30 ID:zhTcWrYE
G○Xですね、わかります。
977pH7.74:2009/10/13(火) 18:49:46 ID:DD2gEXTK
やはり無加温最強なのかな。
近所の河川が凍らない地域限定で。
978pH7.74:2009/10/13(火) 21:42:40 ID:APHoNw1O
うちは鉄筋マンションで上下左右にひとが住んでいるから真冬でも普通に暖房いらず。
その代わり夏がヤバス。

GEXサーモ取り除くか、、
979pH7.74:2009/10/13(火) 21:48:05 ID:5sxYzsvo
GEXかコトブキかハッキリしろーうううニッソーかエーハにしとくか
丸こいの良さそうで買ってから不安に成るとはOTZ
980pH7.74:2009/10/13(火) 22:39:15 ID:zhTcWrYE
>>979
> GEXかコトブキかハッキリしろーうううニッソーかエーハにしとくか
> 丸こいの良さそうで買ってから不安に成るとはOTZ

丸いの、良さそうだから買おうと思っている俺の立場は・・・。
981pH7.74:2009/10/14(水) 00:11:06 ID:Pwe2LFD2
>>978
その理屈だと夏も上下左右がエアコン使うから無問題じゃ?
982pH7.74:2009/10/14(水) 02:08:48 ID:8bkccdo+
>975
むしろ消費者の利益、生体の保護、家財の安全考えたら
晒すべきだよ。
そんなの配慮でもなんでもない。
それで削除依頼とか出す糞会社なら
皆で一戦交えたらいい。
983pH7.74:2009/10/14(水) 11:24:21 ID:hTtUcnjm
メーカーを擁護するつもりは全くないけど
さすがに3シーズンも使ってれば故障の可能性が高くなってもしょうがないだろ
984pH7.74:2009/10/14(水) 11:49:56 ID:IQo1buIs
相手にしないほうがいい
985pH7.74:2009/10/14(水) 13:59:42 ID:KzSHzX6n
今年の2月からショップやオクでレッチェリを通算62匹買い続けて
全部メスだったけど、苦節8カ月、ついに正真正銘のオスを信頼できる
ブリーダーから6匹入手できた。
986pH7.74:2009/10/14(水) 14:17:50 ID:35HRVYKK
>>985 なぁ合計でいくらかかったの?
こっちはチャームで雌のみ12匹1680円オクで40匹で2000円で
半分が雄だけど多いのも問題が…
987pH7.74:2009/10/14(水) 16:12:34 ID:RzcSwTzd
オスだってよく動き回って賑やかしいし、半透明(じゃないヤツもいるけど)のスッとしたボディに赤いラインは
一瞬単車の様にも見えたりして、なんか涼やかでカッコイイとも思える。(自論)
オスも愛でてやってくださいな。
988pH7.74:2009/10/14(水) 17:01:18 ID:KzSHzX6n
>>986
8カ月で送料も含めて11700円のはず。合計68匹だから1匹の値段は172円だね。
989pH7.74:2009/10/14(水) 17:43:41 ID:LI5JU+dR
おめでとう!
そろそろオークションで買おうかな
990pH7.74:2009/10/14(水) 18:47:24 ID:35HRVYKK
>>987 いや活発過ぎてね・・・ほら脱皮すると始まるじゃなぃ
1匹に対して20匹は抱卵確率は高いけど弱っている雌が☆にもぅ3匹目かな
9月の末から今日まで4匹の抱卵を確認してるよ 
ただ増殖促進S-1入れて強制的にやり過ぎたと 今はチョット控えてる

>>988 殖えるといいね
991pH7.74:2009/10/14(水) 20:31:09 ID:g4OdvDo0
>>990
ドーピングですね。
分かります。
992pH7.74:2009/10/14(水) 23:25:21 ID:YROx2Ydi
屋外に火鉢おいて基本メダカのビオトープしてる中覗いたら、
爆殖で困って2年前に入れたレッチリ発見。
また火鉢で爆殖してた。

ミナミは今まで飼ったこと無いし、混入してたとしても体色は赤だったからレッチリだと思う。
2回冬超えてるって生命の強さを感じたけど混血かしら。
謎だ!
993pH7.74:2009/10/14(水) 23:36:01 ID:3RGaEIMU
何が謎なのか謎だw
994pH7.74:2009/10/15(木) 00:14:20 ID:+WpEuuDX
お尻の下側にあるたくさんのハッチを世話しなく開け閉めしてる娘がいるんだけど問題ない行動?
995992:2009/10/15(木) 00:24:07 ID:2FyYLUAK
>>933
レッチリって外で越冬出来ないもんだと思ってた。
無知でごめんなさい。
996pH7.74:2009/10/15(木) 01:10:23 ID:z1bAhSB+
>>994
それはオマイを誘ってるのだよ
997pH7.74:2009/10/15(木) 04:00:57 ID:8Ya2cUQe
うめ
998pH7.74:2009/10/15(木) 04:06:08 ID:8Ya2cUQe
うめえ
999pH7.74:2009/10/15(木) 06:25:45 ID:F/qvjeAa
うめっしゅ
1000pH7.74:2009/10/15(木) 06:28:30 ID:8Ya2cUQe
うめええええええ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。