1 :
pH7.74:
2 :
pH7.74:2009/04/28(火) 22:33:54 ID:BVY+kJlo
>>1 乙
先週買ったピンクラムズホーンが産卵したぉ♪
3 :
pH7.74:2009/04/29(水) 05:33:21 ID:nI9PnAgj
プラケで大量飼いしたら水が悪くなったので大量に産卵したぞ
壁という壁に卵塊が付いてる
4 :
pH7.74:2009/04/29(水) 11:26:16 ID:5P+U+JFS
水が悪くなると産卵するの?
5 :
pH7.74:2009/04/29(水) 12:53:31 ID:f07GPcRH
やべー絶滅の危機!子孫を残さないと...
6 :
pH7.74:2009/04/29(水) 21:01:39 ID:18PkiYic
ブルーなんだけど、水質でかなり殻の感じが変わるんだね。
なかなか面白い!
7 :
pH7.74:2009/04/29(水) 21:26:56 ID:4NJAOsdS
レッドが水槽に映えて一番いいよ
レッドしか飼ったことないけど...
8 :
pH7.74:2009/04/29(水) 22:45:09 ID:IFIYksLY
9 :
pH7.74:2009/04/30(木) 18:48:17 ID:a4PDaoUB
>>8 碧ラム工房の同じ系統から飼育して居るんだけど、ソイルを使った水草水槽の個体はガラス質のツルツル個体で濃い青に。
珊瑚砂を敷いた水槽の個体は、水色で質感のある個体に育ったよ。
10 :
pH7.74:2009/04/30(木) 22:18:47 ID:1c9fFE50
ガラス面の卵を毎日観察してたら7日目でプラナリアが卵胞内でおどりくるっててビビッタ
11 :
pH7.74:2009/05/02(土) 10:12:53 ID:Gqe2vjr9
レッドラムズホーンは暗所でも飼育に障害はありませんか?
ラムズ水槽を置く所が無いので水槽台の扉の中で飼育しようと思ってます
12 :
pH7.74:2009/05/02(土) 19:29:05 ID:FG+33DdB
ラム自体は暗所飼育で死んじゃうなんてことはないかもしれんが、
暗所じゃ水槽内がまともな生物環境にならんでしょ。
ラムの餌になるコケとかが水槽内に育ちゃせんし。
場所が無いんならむしろ家の外に出しといた方がいい。
これからの季節は水温が上がるんで。直射日光は当らないが明るい
風通しのいいところに水槽を置いときなさい。
13 :
pH7.74:2009/05/03(日) 09:33:59 ID:DDQCJOY1
外には置けないんです嫁がうるさくて
今餌はザリエサを与えています
14 :
pH7.74:2009/05/03(日) 18:54:00 ID:7CdNI7hF
エサはいいけど、水質の維持むずかしくない?
15 :
pH7.74:2009/05/03(日) 22:16:46 ID:pTiZTTp7
家の外にも置けなくて家の中も水槽台の中ぐらいしか置き場が無いっちゅうんなら、
本水槽の中で飼えばいいじゃん。
16 :
pH7.74:2009/05/03(日) 22:18:31 ID:7CdNI7hF
本水槽と別にしたいなら、あれ、どうだ?サテライトだっけ?ひっかけるやつ
17 :
pH7.74:2009/05/03(日) 23:30:21 ID:pTiZTTp7
ああ、”産卵箱”かな。
18 :
pH7.74:2009/05/03(日) 23:51:00 ID:7CdNI7hF
そうそう、外掛け式産卵箱。本水槽も狭くならなくていいんじゃない?使ったことないけどw
19 :
pH7.74:2009/05/04(月) 03:18:58 ID:6TkabMVo
20 :
pH7.74:2009/05/04(月) 04:03:53 ID:WBnsHb3o
スゲーな
魚に見える
21 :
pH7.74:2009/05/04(月) 04:05:27 ID:cQCyXZ/S
殻は透明できれいだけど
色が薄いね
もっと色あげしてあげてねぇ
22 :
pH7.74:2009/05/04(月) 04:06:18 ID:CzxwLfBh
つーか、途中から身が出てるとこがすごいんじゃないの?
23 :
pH7.74:2009/05/04(月) 14:37:14 ID:lbLRjh7J
ホントだ…w 言われて気付いた。
24 :
pH7.74:2009/05/04(月) 18:12:19 ID:0aeiW6m9
レッドからからピンクがでてきた
25 :
19:2009/05/04(月) 18:57:39 ID:6TkabMVo
26 :
pH7.74:2009/05/05(火) 10:07:07 ID:iouHVyYh
どうな
27 :
pH7.74:2009/05/05(火) 10:58:01 ID:SADTnlRh
なんかラムズって増えすぎて
間引くのが大変だな
油断するとすぐにラムズでびっしり状態になる
28 :
pH7.74:2009/05/05(火) 11:43:23 ID:g4sgSpia
ラムは水槽内の生化学環境が良好ならそれほど殖えない。で、その代わり1匹1匹が大きく育つ。
殻の直径が1cm越えるような大物があまりおらず、小物ばかりがパカパカ殖えてくるようなら、
濾過がうまくいっていない,底床内の水が腐敗している,餌の入れ過ぎ,
水草がうまく育っておらず枯れ葉が多い、などの点がないかチェックして、
悪ければ改善してみてくんなまし。
29 :
pH7.74:2009/05/05(火) 12:12:34 ID:4Hs6bDwH
バンバン増えてガンガン育って水草絶好調の場合はどう判断すれば良いのだ…
30 :
pH7.74:2009/05/05(火) 14:25:48 ID:WVIH3Ht5
俺もだ。
31 :
pH7.74:2009/05/05(火) 14:40:18 ID:bj/SDAea
うちもだな
32 :
pH7.74:2009/05/05(火) 18:45:36 ID:0P/+jAk3
大きいのと小さいの比べると、小さいのはヒーター事故が多い気がする
33 :
pH7.74:2009/05/05(火) 21:07:59 ID:bj/SDAea
湧昇流に負けてそのままヒーターの上で煮上がっちゃうことが多いよね
大きいのみたいにコロンと落ちない
34 :
pH7.74:2009/05/05(火) 21:16:45 ID:qCpxn/Ap
レッドとレッドからだと他に何色が生まれるんですか?
35 :
pH7.74:2009/05/06(水) 09:20:41 ID:Ide0tpcg
レッド ブラウン(バリエーション多) ピンク
36 :
pH7.74:2009/05/07(木) 18:38:54 ID:Yi1DPeV1
ラムズホーンが水槽に沢山卵を産んでいたのですが
今日見てみると卵がかなり減っています
水槽にはラムズしかいないのですが自分の卵を食べる事などあるのでしょうか?
37 :
pH7.74:2009/05/07(木) 22:31:40 ID:kHd21dzN
ないとおもう たぶんそれ剥がれてフィルターの中とかで孵って・・・成長・・・繁殖っていうおち フィルター見てみ
38 :
pH7.74:2009/05/07(木) 23:49:58 ID:zuO09wsd
>>36 孵化したのではないでしょうか?
産卵して1〜2週間経っていたら孵化したんだと思います
産まれたばかりのラムズホーンは白くてとても小さいですよ♪
39 :
pH7.74:2009/05/08(金) 20:45:49 ID:X4O6/FFf
ラムズは飼育してもう2シーズン目になります
いや孵化はしていないんですよ、1週間も経ってないし
孵化したら透明の保護膜は残るはずなんだけどそれもありません
フィルターも水中モーター一体型で水流を弱めためにフィルターを目一杯詰め込んでるんで
保護膜が吸い込まれる事はないんです
それを考えるとラムズが食べたとしか思えないんです
40 :
pH7.74:2009/05/08(金) 20:55:54 ID:I4R9wtyU
うちは過去に親が卵食べた経験あるよ (ちなみにレッド)
ただ全部が全部食べられるっていうのはちょっと考えにくいような気もする
41 :
pH7.74:2009/05/08(金) 21:05:10 ID:I4R9wtyU
ああ全部とは書いてないのか
読み落とし、連レス失礼
とにかく共食いも可能性のひとつとしてあるということで
42 :
pH7.74:2009/05/08(金) 21:08:02 ID:J8OzfGGM
食べる事もあるという事ですね。それがわかればOKです
あまり増えても困るので食べられた事は気にしてません
水質が悪化して壁一面に産卵して水質が良くなって
たまたま腹が減ってたべたんですかね
ありがとうございました
43 :
pH7.74:2009/05/09(土) 17:31:18 ID:wENHpLhw
質問お願いします。
ラムズいっぱいの水槽でヒドラわきますか?
うちの水槽以前はエビでいっぱいになるとヒドラ大発生してたのに、今はエビいっぱいヒドラ無しです
ヒドラ大発生してた頃はラムズいませんでした、今はラムズいっぱいエビいっぱいです
ラムズ以外の違いはシジミを追加した事くらいです、シジミは数匹しかいないのでラムズが原因じゃないかと思って質問にきました。
頼む。
44 :
pH7.74:2009/05/09(土) 19:14:11 ID:vx2gXkRG
まぁようはあれだ海老の喰い残しの餌をラムズホーンが食ってヒドラにエサいかないってやつなのよ
45 :
pH7.74:2009/05/09(土) 19:42:12 ID:vx2gXkRG
今日店いったらブラックラムズ一匹150円だって 俺同じ店で前レッドI匹五百円で買ったのが繁殖して黒がでたらウマーだし
46 :
pH7.74:2009/05/10(日) 09:25:36 ID:tJkS78ll
>>44マジッスか!?
エビエビ水槽にヒドラわいたらラムズ投下みんな幸せっすね
ラムズ万歳ラムズ万歳ラムズ万歳
三唱してみました。
47 :
pH7.74:2009/05/10(日) 10:30:13 ID:De1Z/yX/
レッド飼ってるんだけど一匹透明で黄色いのがいるんだけど珍しい?
48 :
pH7.74:2009/05/10(日) 18:43:19 ID:GKVGaAih
節子それモウジキシヌわ
49 :
pH7.74:2009/05/10(日) 18:55:28 ID:MaqQFp2W
なんでラムズ死ぬん
50 :
pH7.74:2009/05/10(日) 21:55:03 ID:SPvuzFqw
巻き巻きやねん
51 :
pH7.74:2009/05/10(日) 23:37:34 ID:33weEOBE
先月買ったレッドラムを、屋外の睡蓮鉢と室内のボトルに分けて飼育。
今日並べてみたら、大きさが倍ぐらいに差が出てる。。。
日光あたる環境ってすごいのね。
52 :
pH7.74:2009/05/10(日) 23:40:18 ID:4Jxeqj0B
餌ちゃんと与えてればさほどかわらんけどね。
53 :
pH7.74:2009/05/15(金) 18:01:32 ID:GQ/XRa41
底床掃除でラムズが埋まってしまった場合、自力で脱出可能ですか?
54 :
pH7.74:2009/05/16(土) 05:50:30 ID:M0lNX6O4
不可
55 :
pH7.74:2009/05/16(土) 10:10:20 ID:ICTiV66z
レッドの中に茶色の濃いのが出てきたんだけど間引いたほうがよいのでしょうか?
56 :
pH7.74:2009/05/16(土) 11:18:04 ID:G3cZrIc5
レッドラムズが白くなってくるのはなんで?
原因と対策教えてください
57 :
pH7.74:2009/05/16(土) 18:24:15 ID:vT9gWurp
>>56 それまで普通の色だったのが白くなるのは死の前兆に多く見受けられます。
そうなるという話はたまに聞きますが、具体的な原因や対策は聞いたこと無い気が・・・
まずは水質の検査と換水かな。
58 :
pH7.74:2009/05/17(日) 11:54:11 ID:2ksNrq8M
59 :
pH7.74:2009/05/19(火) 00:06:37 ID:6k4eAZg+
最初は2匹だけだったのにいつの間にか稚貝まみれに・・・
魚いないから全部このまま大きく育つんだろうか・・・
どうしよう
60 :
pH7.74:2009/05/19(火) 06:49:45 ID:HQEA3aCx
殖えるのがいやなら大人ラムズをつまみ出せばいい
子供は卵産まないから無視して大人たけな
子供まで全部拾おうとするとノイローゼになるよ
61 :
pH7.74:2009/05/19(火) 16:25:13 ID:Kb4cmU1l
カラのひびって水質変化でなるらしいけど
水温変化は平気なのかな?
厳寒期以外は屋外で飼育したいんだけど・・・
62 :
pH7.74:2009/05/22(金) 00:59:55 ID:uUzeer8p
なんでラムズってあんなにセクロス大好きなんだろ
63 :
pH7.74:2009/05/22(金) 01:16:12 ID:uDz8Ol55
産卵の度に交尾してるとでも思ってるのか?
64 :
pH7.74:2009/05/22(金) 10:42:14 ID:wFiNHKd+
セクロスだかじゃれてるのか相手の殻舐めてるのか
わからん?
65 :
pH7.74:2009/05/24(日) 19:27:55 ID:KduafcSi
テスト
66 :
pH7.74:2009/05/24(日) 19:32:01 ID:KduafcSi
今日早速レッドラムズホーン6匹買ってきた。
ヒーター無しの水温22度
餌は鯉の餌
アカヒレに卵や稚貝を食われないように産卵Boxに入れた。
ヒーター無しでも繁殖可能ですか?
67 :
pH7.74:2009/05/24(日) 20:11:33 ID:oqVfeT2K
バリバリ増えるはず。
後卵は魚の口では破れないレベルの膜つきでまずくわれない。
寧ろ6匹もいれば増えすぎて困る事になるから過保護せず
普通に水槽で飼っといたほうがいいぞ。
68 :
pH7.74:2009/05/24(日) 20:21:41 ID:KduafcSi
サンクス!
亀の餌にするため
ガンガン増えることを祈る。
69 :
pH7.74:2009/05/24(日) 21:15:34 ID:AQziO7y2
プラナリアが湧いたら、卵の中の稚貝が食べられて壊滅状態
生まれた稚貝も襲われているぅぅぅ
70 :
pH7.74:2009/05/24(日) 23:02:47 ID:U94cfLmj
今月の始めに買ってきたピンクラムズが産卵してあるのを発見した
なんかちょっと嬉しい
が、しかし
購入時に一緒にオマケで貰った卵塊からも、稚貝が10匹くらい産まれてて、
みんな元気に3mmくらいになっている
爆殖のヨカーン
71 :
pH7.74:2009/05/26(火) 17:01:31 ID:LH6FEt2i
ラムズって最大何センチになるんでしょうか?
72 :
pH7.74:2009/05/26(火) 22:59:00 ID:IMtL/DA3
殻の大きさにして2.5cmくらいじゃないかな
うちではこれくらいが最大だけどもしかしたらもっと大きくなるのかも
73 :
pH7.74:2009/05/27(水) 17:51:41 ID:W7YHxZ7i
水を吐き出すパイプみたいのでなくて、ビヨーンと腕みたいのが片方から長く伸びている
固体がよくいるんですが、これって何?
74 :
pH7.74:2009/05/27(水) 18:01:59 ID:epEVGZQG
頭の左側から出てるなら生殖器じゃない?
75 :
pH7.74:2009/05/27(水) 18:10:50 ID:yE6nqOZI
>>74 左側から出てます
体の大きさから比べると立派ですね
76 :
pH7.74:2009/05/27(水) 19:07:13 ID:epEVGZQG
>>75 交接中に観察するとよくわかるよ
生殖器ともう一本交接腕みたいなのをを互いに相手に絡ませてうまいこと固定しあう
よくできてるなーって思う
77 :
pH7.74:2009/05/27(水) 20:35:24 ID:PSJ3ZCN4
>>76 今やってるんだろうなとは思っていたけど、そこまでマジマジと観察はしてなかったなあ
78 :
pH7.74:2009/05/28(木) 00:52:08 ID:bgmMYg0D
いつも草葉の陰に行くもんだからまじまじ見たことないや
せっかく気をつけてつるっつるの殻に育てて来たのに
水換えをヘマして一本筋を入れてしまった罪悪感は異常
79 :
pH7.74:2009/05/29(金) 10:59:40 ID:xvI3zmY1
ラムズだけで飼ってないとつつかれたりなんやらでどうしても
きれいにならないね
80 :
pH7.74:2009/05/29(金) 21:02:59 ID:bN0kv5B9
色の黒っぽいのがいるんですが、黒っぽいのを増やしたくない場合は
間引いたほうがよろしいでしょうか?
81 :
pH7.74:2009/05/29(金) 22:08:19 ID:acxHNCaz
ここ2年ほどブルーラムズだけ飼ってるんだけど
さっき水換え用のバケツ見たら、赤っぽい貝が…
????
82 :
pH7.74:2009/05/29(金) 22:09:44 ID:tJDo1sGM
元に戻る変異ってなんて言うんだっけ?
83 :
pH7.74:2009/05/30(土) 00:09:52 ID:7uP51a6B
墓参り
84 :
pH7.74:2009/05/30(土) 04:21:24 ID:DnKDa6nm
アカガエル
85 :
pH7.74:2009/05/30(土) 16:36:41 ID:Ed07aUNZ
6匹からスタートした者です。さっきラムズ水槽の水かえしたら壁面に大量の卵がw
何日ぐらいで卵からかえるのか教えて下さい。
86 :
pH7.74:2009/05/31(日) 21:04:19 ID:f183gVzU
うちは卵に気付いてから10日後くらいに、稚貝が水草にくっついてるのを
見るようになったけど
環境にもよるし、産卵に気付いた時点で実は何日目なのかがわからんので、
なんとも
87 :
pH7.74:2009/05/31(日) 21:08:53 ID:7HeG2nqw
思い出すなぁ〜
稚貝をカワコザラガイと勘違いして
プチプチ潰していた俺・・・
あの時はごめんよぉー
88 :
pH7.74:2009/06/02(火) 11:07:10 ID:YdHWtvBQ
ホームセンターでピンク2匹買って半月で1匹落ちた
残った1匹を60cmミナミヌマエビ水槽に入れたらひと月で稚貝がわらわら
エビのために入れたコリタブに団子になってエビを寄せ付けない始末
色が薄い稚貝を選別したほうがいいかと思ってるが、クリーム色もかわええ…
89 :
pH7.74:2009/06/03(水) 22:35:19 ID:w9aSNXil
ラムズって、単為生殖というか1匹で殖えることありますか?
ケシ粒ぐらいの、やっと見えるようになった時から
ボトルに1匹だけ住まわせてた童貞・処女(推定)。
直径1センチぐらいまで育ってたんだけど、
先日ガラス面にタマゴのようなものがついててアレレ?と思ってた。
そしたら今日、2ミリぐらいの稚貝を発見。
授受精の相手がいないのに殖えたことになって、「???」です。
90 :
pH7.74:2009/06/04(木) 01:13:42 ID:vUObmrs+
さっき、☆になったばかりのビーシュリンプをレッドラムズホーンが
もりもり食べているのを目撃してしまった
きも恐かった
91 :
pH7.74:2009/06/04(木) 17:01:34 ID:M693+8BR
>>89 ケシ粒って具体的にどの位のサイズ?
0.5mmくらい?
92 :
pH7.74:2009/06/04(木) 20:03:41 ID:GpGPnlf2
タラコひと粒みたいな感じ
93 :
pH7.74:2009/06/04(木) 21:04:49 ID:qCT/6V9Z
増えすぎたラムズはどうすればよいでしょうか?
餌としてやるために新規でアベニーとかを飼うのは嫌です
もちろん放流するのもダメです
94 :
pH7.74:2009/06/04(木) 21:36:38 ID:2XZsM7Fv
つぶしてエサ
95 :
pH7.74:2009/06/05(金) 20:34:56 ID:EZ03xxGr
>>94 潰すのは可哀想
誤って潰す事は多々有るけど...
96 :
pH7.74:2009/06/05(金) 20:40:49 ID:sNnC8yhZ
もう畑にでも埋めちゃえよ、肥やし位にはなるだろ。
97 :
pH7.74:2009/06/05(金) 20:54:54 ID:3XStq56c
98 :
pH7.74:2009/06/06(土) 00:27:25 ID:D6m2Om/l
器具を庭の流しで洗っているときに、くっついてる稚貝が流れる事がたまにあるんだけど
下水で爆殖とかしねえのかな?
99 :
pH7.74:2009/06/06(土) 00:40:38 ID:Mz+u16Rb
いろんな有害物質とか洗剤とか漂白剤とか流れてそうだから、さすがにそれはないんじゃねかなw
100 :
pH7.74:2009/06/06(土) 01:11:10 ID:JuY64KHf
ラムズなめんな
101 :
pH7.74:2009/06/06(土) 01:33:00 ID:7lIZaSwd
自分とラムズ一緒にしてやんなよw
102 :
pH7.74:2009/06/06(土) 04:30:54 ID:yaNopSrT
ラムズの大量に出すウンコどうしてます?
103 :
pH7.74:2009/06/06(土) 10:24:53 ID:IFRcDfs6
大量にいても、大磯を敷いていれば気にならないな、底面外部直結だけど
ベアタンクは気になるのでたまに大きなスポイトで吸い取ってる
ベアタンクならフィッシュレットを使えば良いよ、うちのベアタンクは30cmで邪魔になるから使ってないけど
104 :
pH7.74:2009/06/06(土) 19:37:33 ID:CCxQpFdc
ラムズでフィッシュレット使う人いるのか。
105 :
pH7.74:2009/06/06(土) 20:59:16 ID:XWRiVHqX
>>103 大磯底面だとラムズのうんこなんか無に等しい感じだよな
106 :
pH7.74:2009/06/06(土) 21:04:21 ID:2KNGq7T3
107 :
pH7.74:2009/06/08(月) 12:46:57 ID:t9FbyInM
パファって2cm位のラムズの殻も全部食ってくれる?
108 :
pH7.74:2009/06/08(月) 13:03:13 ID:OrMyZhNO
そんなん知らねーよ
食わないに決まってんだろ
食わない
食わない
いやー!!
109 :
pH7.74:2009/06/08(月) 15:59:29 ID:spBTdjQX
>>104 1匹はフィシュレットから脱走、4匹はセクロスに耽っていて役に立っていない
110 :
pH7.74:2009/06/08(月) 17:19:40 ID:MRyZNWw8
>>109 フィシュレットの中にラムズを飼ってるのか?
糞を食ってくれるなら、それいいアイデアだな!!
111 :
pH7.74:2009/06/08(月) 21:13:49 ID:20nE3VhM
ワロタ
112 :
pH7.74:2009/06/08(月) 22:08:55 ID:UV+UpQ/z
ラムズをフィッシュレットで使う人がいるのねw
113 :
pH7.74:2009/06/09(火) 19:48:53 ID:qBUIEmwb
でもありでしょ、よく魚の糞食ってるし。
フィッシュレットにザリ入れてる画像ならどっかで見たな。
114 :
pH7.74:2009/06/10(水) 21:33:08 ID:gWL1L+tA
うまれたての稚貝から1センチサイズまでは
ベストな環境と仮定して最短でどれくらいかかるか教えて下さい。
115 :
pH7.74:2009/06/11(木) 04:23:22 ID:cIbYvor5
うちでの最高記録は2週間
116 :
pH7.74:2009/06/12(金) 03:06:53 ID:bkGd3pq4
順調に爆殖中ですお…
117 :
pH7.74:2009/06/14(日) 15:59:08 ID:xA4nTql+
卵は大量に着いてるが全然稚貝が見えん。
卵発見からかれこれ2週間ぐらいたつのだが…。
118 :
pH7.74:2009/06/14(日) 17:11:25 ID:hImUI6Qg
>>117 卵の中の白いのがだんだん大きくなって、ふ化したら空っぽになってるよ!
で、ふ化した稚貝はほんっとーに小さいまま動いてるよw
よく見失うwあとよく死ぬwwwwww
119 :
pH7.74:2009/06/15(月) 11:25:24 ID:aYeV52bj
落ち葉スレ見て家にあった鉢植えレモンの枯れ葉をチンして入れてみたら
みっしりたかって穴が空くほど食い尽くしている…
落ち葉最高や!コリタブなんて最初からいらんかったんや!!
120 :
pH7.74:2009/06/23(火) 07:29:28 ID:XCER4Fbn
先週買ってきたラムズたんが卵産んでた
わーい、わーい、増えるといいな
5匹1,350円、このスレ見てると高かったのね
121 :
pH7.74:2009/06/23(火) 09:20:55 ID:ZEg8fQ9D
半年前に、生体10匹を投入。
現在、生後半年のが約100匹。黒いのが約2匹。
これは、先祖還りか?教えて下され。
122 :
pH7.74:2009/06/23(火) 11:44:43 ID:hSDA6XaL
>>121 反抗期だよ
ちょっとすればすぐ赤く戻るから安心して!
123 :
pH7.74:2009/06/24(水) 21:39:09 ID:xbDaP8QN
近場のショップを回っても売ってなくてダメ元で近所のHCへ行ったら
売り物じゃないからとレッドラムズホーンを袋代50円で10匹くれた
増えて欲しくないから1匹で良かったんだが…
124 :
pH7.74:2009/06/24(水) 21:48:27 ID:RO52dNRi
裏山
125 :
pH7.74:2009/06/25(木) 13:23:18 ID:9EMlMxwI
>>123 1匹でも精子蓄えてるのか自己受精するのかけっこう殖えるぞ
うちではピンク2匹購入、2週間後1匹死亡→残った1匹を別水槽に移したら
その1ヶ月後には移動先の水槽で爆殖してた。
126 :
pH7.74:2009/06/25(木) 21:17:02 ID:6woq3yV0
1ヶ月くらいダイソー米びつに珊瑚砂敷いて稚貝を放っておいたら
少しずつだが大きくなってて、8mmくらいのが沢山居る
何を食べてるんだろう?
127 :
pH7.74:2009/06/28(日) 21:59:22 ID:EaNWCMqg
>>126 濾過とかついてる?水草は?
米びつで育つならすげーやりたい
10センチキューブ無理
128 :
pH7.74:2009/06/29(月) 10:46:59 ID:1lspDcyX
暑くなってきたので水質悪化を防ぐためにエサをやらずにいたら
ウォータースプライトが食い尽くされそうになってたorz
ザリエサやるから隣のミジンコ水槽に移ってください。
>>127 半透明の米びつとか衣装ケースは紫外線で劣化するらしいので
日当たりと水漏れに注意
129 :
pH7.74:2009/06/29(月) 11:00:25 ID:jwnzKE9h
>>127 濾過無し
微弱なエアレのみ
モスのカス少々(全てを丸めてもパチンコの玉の大きさもない程)
室内設置
元々は水槽リセットの為に一時避難場所にしていた
そこに大量の卵塊を生みつけた
避難させたラムズは他の水槽へ全て移動した
片付けるのが面倒で放っておいたら、いつの間にかラムズが大きくなってました
成長したラムズを見てみましたが、白くなったりスジが入ったりした固体は見当たりません
ただこれ以上成長するには餌が必要と思われ、餓死して死んでいくのではないかと思ってます
130 :
pH7.74:2009/06/29(月) 13:06:02 ID:Dcf8/PUK
屋外で繁殖させてる人いる?
一応プラケに赤玉土敷いてしじみの砕いたの入れようと思ってるんだけど
繁殖うまくいってる人の環境教えてほしい
131 :
pH7.74:2009/06/29(月) 19:42:00 ID:PsBqvSUO
放置
132 :
pH7.74:2009/06/30(火) 21:15:09 ID:niCOsJCZ
最初は赤かったラムズなんだけど、2年間で何世代か経過して
茶色orオレンジ色っぽくなったのですが、赤色に戻す方法はありますか?
稚貝のときからバンバン餌を与えるとか?
133 :
pH7.74:2009/06/30(火) 21:42:11 ID:YCcBslEZ
新しい血を入れたら?
134 :
pH7.74:2009/06/30(火) 21:57:42 ID:emIm16PS
ノーマルが一度混ざっちゃうと抜くのは結構大変だから、
初期でもなければ全部廃棄して新規スタートの方がよいかもね。
135 :
pH7.74:2009/06/30(火) 22:20:03 ID:I3wvDlmr
>>133 新しい血を入れたら、結局今までのは隔離が必要になりますね、どうしよう
>>134 沢山いるんだよなあ、廃棄は可哀想です
136 :
pH7.74:2009/06/30(火) 22:57:10 ID:YCcBslEZ
茶色いのは丈夫だし、藍藻なんかの発生抑えられるし、なかなかいいよ...と考え直す
137 :
pH7.74:2009/07/01(水) 02:22:25 ID:4dRxUR0W
選別飼育は根気が必要だよ。
うちはブルーでやっていたけど、なかなか上手く行かない。
あきらめて碧ラム工房のを育てたけどやっぱり凄い色になるね。
ただ同じ系統でも水槽によって色の濃さが変わる。
これがおもしろい。
138 :
pH7.74:2009/07/01(水) 08:19:06 ID:5fMWcdph
139 :
pH7.74:2009/07/01(水) 08:53:38 ID:CoH9ApgA
140 :
pH7.74:2009/07/01(水) 09:16:59 ID:xdNx7iaS
>>137 凄い色って、どんなん?
ウチは最初からオレンジで、茶色と言うよりチョコレート色のが出て来ました。
コイツを隔離したら、ブラックが出ないかと期待してます。
141 :
pH7.74:2009/07/01(水) 15:49:40 ID:cjbjdT7F
レッドラムズから一匹だけ白身ラムズが発生した。地味だ(>_<)
142 :
pH7.74:2009/07/02(木) 08:00:28 ID:tzDb7AEZ
>>137 凄い色とはサファイアかな?
うちも選別あきらめて碧ラム工房にしたらサファイアが育った。
でも、水草に混じってレッドが入り、交配して茶色が出来始めた。orz
143 :
pH7.74:2009/07/02(木) 11:31:15 ID:YBwYMLhO
先月23日に卵を産み付けてるの発見して2週間
ゼリー状の卵はケース内のいたるところにあるんだけど、まだ稚貝がでてこない
ルーペで見ると卵の中で稚貝が育ってるはわかるけど・・・・・・・
孵化までどれくらいでしょうか?
あと、5匹買ってきたうち1匹は☆、あとのは元気そうで白のまだらだった殻が
最近できたとおぼしき部分はそのまだらが一切混じってない
これって、いい状態なのか?悪い状態なのか?
144 :
pH7.74:2009/07/02(木) 13:50:59 ID:VIFXs+Ix
うちも以前、工房から稚貝を購入したことある
(第8水槽だっけかな)
でも育ったら灰色っぽい青になった(ブルーグレー?)
やっぱ水質とかエサとか光量とか関係あるんだろうなあ
今は2cmくらいのがいるけど、殻にコケが生えて茶色になってるw
145 :
pH7.74:2009/07/02(木) 18:20:51 ID:c+LHtyNq
ないことを証明するのは難しいよね
146 :
pH7.74:2009/07/02(木) 20:20:51 ID:BsNccUWb
繁殖がとまらない。
水草にくっついてきやがったらしく、なんかたくさんいる。
頭にくる
毎日10匹つぶしてるんだけど、次の朝にはorz
なんとかして全滅させられない?
なんとかならない?
生物兵器は乱暴でダメだしさ
147 :
pH7.74:2009/07/02(木) 20:31:30 ID:8jTlDulM
>>146 ラムズはある程度大きくならないと卵を産まないので、まずは大きなものを完全駆除
小さなものを見つけ次第駆除していけば、いつかは全滅可能
ヒラマキミズマイマイよりはかなり楽に全滅可能だと思います
148 :
pH7.74:2009/07/02(木) 21:30:27 ID:BsNccUWb
>>147 ありがとう!
なんか安心したよ!
がんばって駆除する
149 :
pH7.74:2009/07/03(金) 04:55:07 ID:MwjUOpDs
>>142 残念だったね。
一度交配したら再選別は大変そうだね。
>>144 うちは第6だけど、メタガ水槽のは濃い青なんだけど、水草水槽のは明るいブルーになったよ。
飼育環境でかなり変わるみたいだね。
いずれも産卵数が少なく、あまり増えない。
150 :
pH7.74:2009/07/05(日) 01:17:08 ID:QTCMJmuD
最近ドライブMの中がどんどん綺麗になるから
水質がかつて無く良くなったのだろうか?と思ってたら
中でピンクラムズが爆殖してた…
よく見ると微細な気泡だと思ってた水中の微粒子も稚貝だった
151 :
pH7.74:2009/07/05(日) 01:53:07 ID:VVG4k0uk
外部濾過の中にラムズ入れといたら
濾過槽の中を掃除する間隔を長くできるなるかなぁ?
152 :
pH7.74:2009/07/05(日) 09:29:24 ID:rtKZNKRK
>>151 ラムズたんの死臭と格闘しながら屍骸掃除の手間が増えるだけと思う
153 :
pH7.74:2009/07/05(日) 10:19:56 ID:ZnhJcvQZ
外部フィルタをあけてみるとラムズが住み着いているんだよな。
セラミック濾材にいる奴は探すのが面倒なので放置している。
154 :
pH7.74:2009/07/07(火) 20:57:36 ID:JSNJcA6B
>>153 いっそのこと濾材をラムズにしちゃいなよ
155 :
pH7.74:2009/07/09(木) 18:59:54 ID:67cAV2Lt
地味に魚の遺骸処理能力高そうだな プラナリア対策のメダカの数がいつの間にか死体を残さず減る
156 :
pH7.74:2009/07/12(日) 00:39:34 ID:YPsJfj44
最近、水面に下から張り付いてつつーと滑ってる奴に
ザリ餌を一粒持たせてやってる
そのまま沈んで行ったり持ったまま器用に食べつつ滑っていたり
途中取り落として(´・д・`)ア… と呆然としていたり
妙に可愛い
157 :
pH7.74:2009/07/12(日) 03:30:53 ID:Y3iCP4te
外の80Lタライでレッドラムズ管理してたら、壁面一面に丸こい子供が凄い数w
水草は熱帯スイレン、ハス、クワイ、ウォーターパコパ、ハイドロリザ等
赤玉植えなのですがサンゴ砂とかで、カルシウムやミネラル補給しないと
色とか抜けた固体に成りますか?餌は何が良いですか
158 :
pH7.74:2009/07/12(日) 20:29:21 ID:85JjvrXB
今日卵殻から生まれる瞬間眺めてたんだが
半分できったとこでGHDに発見され瞬く間に食われたw
このままじゃ増える気配ないので卵殻はがして外掛け濾過槽にいれた。
増えるかなー
159 :
pH7.74:2009/07/15(水) 16:39:53 ID:RsYLTo4P
160 :
pH7.74:2009/07/15(水) 17:41:03 ID:rPxk7No2
161 :
pH7.74:2009/07/15(水) 17:59:10 ID:8FQ9LFfX
ピンクラムズ欲しい奴いる?
庭の水練蜂に入れてたら爆殖しちゃったから
欲しい奴いたらあげるよ
162 :
pH7.74:2009/07/15(水) 20:44:02 ID:J/ALYxy1
外飼いだと色が悪くないですか?
163 :
pH7.74:2009/07/16(木) 00:00:15 ID:kNN87fdd
>159
三件とも、オークションの取り消ししてるね
変なピンクしてたものね
164 :
pH7.74:2009/07/16(木) 17:29:07 ID:mWmwe/vm
ラムズが増えるので、見つけたらピンセットで取り除くんだが、取りにくい場所があって
近いうちに取ろうと思ってたら、もう孵化してた...orz
165 :
pH7.74:2009/07/16(木) 22:45:01 ID:WzDrBvfG
ついに稚貝見つけた・・・
一匹いたら何匹いるんだろ?ゴキみたいに
166 :
pH7.74:2009/07/16(木) 23:41:00 ID:gn282HsA
この前初めてレッドラムズを買いました
おれも爆殖させてみてえ!
今日ガラスとアナカリにへばりついてる卵みっけました!
増えたら嬉しいです!
167 :
pH7.74:2009/07/16(木) 23:44:05 ID:I8RYDZvn
スカーレットジェムを4匹飼育している水槽にラムズ入れているんですが、
一時期(ラムズが)爆殖したと思ったら、いつしか成長した親ばかりに
なって、その親たちが徐々に寿命で死んで行き、減ってゆく一方なんです。
卵塊はわりと見かけるのですが、やはり稚貝を見ないことを考えると
スカーレットジェムに食べられているのでしょうか?
168 :
pH7.74:2009/07/16(木) 23:45:47 ID:SBM4k9T5
僕が取ってるよ
169 :
pH7.74:2009/07/17(金) 03:27:25 ID:P4q1qmHA
ちっこいのはスネールイーターって言われる魚でなくても食っちゃうの多いよ。
170 :
pH7.74:2009/07/17(金) 17:41:21 ID:u4JJ6XNL
質問です。
レッドラムズホーンはメダカの卵を食べてしまうのですか?
今見たらメダカのお腹から卵がぶら下がっている。
ラムズホーンは50匹以上居る。
171 :
170:2009/07/17(金) 17:45:34 ID:u4JJ6XNL
172 :
pH7.74:2009/07/17(金) 17:56:08 ID:FMKuPnNq
>>169 そうでしたか・・・
ありがとうございます。隔離の方向で検討したいと思います。
173 :
pH7.74:2009/07/18(土) 02:00:22 ID:OsagcpnA
そういや、プレコいる水槽は爆殖しないな
174 :
pH7.74:2009/07/20(月) 21:47:06 ID:GmKQanuc
卵を守ってた物体が孵化後に水草の至る所に茶色く残って見苦しい。
175 :
pH7.74:2009/07/20(月) 23:43:41 ID:fc63m/8h
選別前のグッピーのオスを入れてる過密ろ過なしのバケツは
モノアラとかは水中に入ろうとしないのに、ラムズは底で糞を食ってくれる。強いね
176 :
pH7.74:2009/07/22(水) 15:54:17 ID:dh3qNCpM
水草買った時についてきたラムズの稚貝がいつまで経っても5〜6mm以上に育たない。
それなのに卵を産んでやたら繁殖してる。おかしいと思って色々調べたらラムズじゃなくて
ヒラマキミズマイマイという日本国内の淡水に普通に生息してる国産貝だった。
177 :
pH7.74:2009/07/22(水) 19:23:34 ID:HRLhvyGe
なんだか一斉に白い亀裂が入っちゃって焦ったんだけど
試しに玉子のカラを適当に砕いて沈めたら一週間で直った オススメ
178 :
pH7.74:2009/07/22(水) 23:27:20 ID:u3z3FQuN
アサリじゃダメかな?
オレは牡蠣かあさりを使う予定
>>176 面白そうじゃないかw色は何色?
179 :
pH7.74:2009/07/22(水) 23:51:32 ID:u3z3FQuN
ラムズを多種の魚と混泳させてる人いるかな?
触覚とか突付かれないか心配だ
180 :
pH7.74:2009/07/23(木) 03:55:51 ID:myf7tWpd
181 :
pH7.74:2009/07/23(木) 04:52:56 ID:taqf+/wq
>>179 金魚とか入ってる多種混泳水槽に入れてるけど、うちのは大丈夫。
殻は最初のうちつつくかもしれないけど、触覚は狙えないと思う。
182 :
pH7.74:2009/07/23(木) 09:31:27 ID:Gec8XGSD
>>179 うちのラムズは一緒に入れた
アカヒレに触覚食いちぎられそうになってた
触覚パクッとされると痛そうに身を縮めるんだよな…
もちろん即隔離しました
183 :
pH7.74:2009/07/23(木) 15:35:07 ID:q6ZBBQOr
うちのはグッピーに触覚食いちぎられて短くなってるのがほとんど
アカヒレにも囓られてるのを見たことがある
ベタ水槽に入れるとラムズが全滅するから餌目的じゃなければ入れちゃダメだ
184 :
pH7.74:2009/07/23(木) 16:59:43 ID:Zx8+0cCs
おk
185 :
pH7.74:2009/07/23(木) 17:03:54 ID:Zx8+0cCs
186 :
pH7.74:2009/07/23(木) 17:08:55 ID:8LMNDEHO
↑新種のピンクラムズきたー(笑)、すごい色っ
187 :
pH7.74:2009/07/23(木) 17:24:13 ID:IYPnKsmb
>>178 176です。ヒラミズマキマイマイの色は基本的に茶色だけど、6mmぐらいの
高齢な貝は殻が白化してきてピンクっぽく見えるので、ピンクラムズの
稚貝だと勘違いしてました。
188 :
pH7.74:2009/07/23(木) 19:19:39 ID:myf7tWpd
>>187 白化してるのは見たことないから、色に関しては何とも言えないけど、形状が全然違う(※)から間違わない気がする。
本当にラムズじゃなくてヒラマキ?
(※)
両方カタツムリ型の殻を背負ってるけど
ヒラマキ→小さい時からキレイに渦巻き、いつまでも幅が薄い
ラムズ→極小さい間は渦巻きが分からない、最初からそれなりに厚い
189 :
pH7.74:2009/07/23(木) 20:16:28 ID:DHXYokU0
自分も庭のカモンバを洗わずにぶち込んだら得体の知れない貝とラムズが戦争になった
ついでにボーフラも沸いたw
190 :
pH7.74:2009/07/23(木) 23:31:27 ID:SVimxoxd
>>180-183 サンクス
そうか、うちだと心配なのはコバルトグラミーとチビエンゼル位かな?
チビエンゼルは、レッドチェリーシュリンプにもビビッて引いてる位だから、2ヵ月以内に隔離するまで大丈夫そうだけどw
しばらくは、様子みてその後に判断しよう。
>>187 茶色か・・色は地味なんだw でも6mで高齢なら混泳は難しいそうだなぁ。。。
それからアンモナイトスネールは此処で話してもいいのかな?
どう見ても色以外はソックリな気がする。あと大きくなるのが違うけどw
ただ、綺麗なクリームとのツートンは少なそうだね。
あれば、60cm水槽に入れたい。
それから、ラムズって苔取り能力はどうなん? 5で石巻1位の仕事量?
それともほぼ鑑賞用かな?
191 :
pH7.74:2009/07/23(木) 23:53:57 ID:+n5Kym6v
>>189 うちはサカマキとラムズとヒラマキが戦ってるぜ
192 :
pH7.74:2009/07/24(金) 02:40:50 ID:1KsJi9ve
>>190 ピンクよりブルーは働かない感じがする
一晩でコケがなくなった
(20cmキューブ、側面かなりコケ、ピンクラムズ5mmサイズ4匹)
193 :
pH7.74:2009/07/24(金) 03:47:49 ID:G0Ivw8bf
苔より死体が大好きだからな〜
194 :
pH7.74:2009/07/24(金) 10:06:14 ID:OvAEteOD
>>192 という事は5mmのピンクでも1〜2匹で20cube賄えるって事か!
大したもんだねw でも3cm位まで成長すると1匹でも足りない計算になるかな?
餌付けしたら、苔食べなくなるかな?それが2番に心配。
ところでブルーの大きさと数は?
ブルーの方が原種から色が遠いから、弱いのかな?
エアレも必要かなぁ。。。
195 :
192:2009/07/24(金) 19:29:28 ID:1KsJi9ve
196 :
192:2009/07/24(金) 19:30:57 ID:1KsJi9ve
ただ、ご存じのように増えやすいから、20匹とか買わない方が吉です。
197 :
pH7.74:2009/07/25(土) 20:05:22 ID:l9VXf/Ib
>>192 サンクス!
今日、個体が届いたw
ピンクの筈が結構赤いw まぁクリアな殻だからピンクに違いないが。
それから、ブルーは予想以上に黒いねw早く育って青くなって欲しい。
エサは1匹についてザリガニのエサ一つでいいのかな?
色を綺麗ににする工夫ってあるのかね?
これから育てるのが楽しみ! だが、これから夏本番で水温だけがカナーリ気になる。。。
専用ファンが必要かなぁ、蝦もいるし。。
198 :
pH7.74:2009/07/25(土) 20:36:09 ID:DyVaZm6y
明日辺りピンクラムズでも買おうと思うんだけど
田砂でも平気だよね?
倒れたら起き上がれないとかない?
199 :
pH7.74:2009/07/25(土) 20:47:42 ID:ytYZ4sxD
>>198 田砂でラムズ飼ってるけど特に問題はないです
つーかラムズが可愛すぎるw
200 :
pH7.74:2009/07/25(土) 21:21:23 ID:waoN3OKe
>>198 うちも田砂で問題はない
でも時々ズモモモモッと中に潜っていく時があるw
心配だけど死んだ事はない
201 :
pH7.74:2009/07/25(土) 21:32:56 ID:M92BSsxh
ピンクラムズオクで昨日落札したんだが水槽で増えすぎたら家の庭に10年前に掘った風呂3っ分の
大きさと80pの深さの池にぶちこんでも育つかな?
202 :
pH7.74:2009/07/25(土) 21:42:26 ID:DyVaZm6y
203 :
pH7.74:2009/07/26(日) 00:34:13 ID:LFcRc0ms
204 :
pH7.74:2009/07/26(日) 08:28:50 ID:U6v+AUWg
一ヶ月前オクで買ったレッチェリのオマケで付いて来たレッドラムス5匹…
すでに2〜300匹おります@30p水槽
庭にプラ舟作って大移動させた(^-^;
205 :
pH7.74:2009/07/26(日) 10:46:42 ID:HhsmC983
ろ過機なしでかってるんですがフンがすごいんですよねー
やっぱりろ過機なしはむずかしいのかなー
206 :
pH7.74:2009/07/26(日) 10:49:32 ID:HhsmC983
ラムズに食べられなくてろ過効率よくて冬場も越せる水草ってありますでしょうか?
ウィローモスとかかなぁ
207 :
pH7.74:2009/07/26(日) 10:51:38 ID:3tQtg6Fj
ラムズは枯れたり弱ったりしてる水草しか食べないよ
ナヤスやマツモやニテラがおすすめ
208 :
pH7.74:2009/07/26(日) 11:36:24 ID:HhsmC983
そうなんですか!
ありがとうございます!
209 :
pH7.74:2009/07/26(日) 12:32:09 ID:7O6OoPiP
なんかラムズの水槽に貝殻いれるって良く聞くんですけど
具体的にどうやったらいいんですか?
種類とか入れ方とか(放り込むだけ?)
カルシウム補給のためですよね?
最近しろい筋が目立ってきたもので・・
210 :
pH7.74:2009/07/26(日) 13:00:51 ID:36PZQ7m9
ブルーとピンクが交雑するとどんな色になるんだろ?
原種の茶系
に戻るのかな?
211 :
pH7.74:2009/07/26(日) 13:38:10 ID:HhsmC983
うちは牡蠣とアサリの貝殻入れてます!
でもシマは水質が悪くなったときに出来る感じ
4年くらい爆殖したり爆減したりの繰り返しだけど
冬場氷の下でも生きてるからエライお
212 :
pH7.74:2009/07/26(日) 13:40:53 ID:7O6OoPiP
>>211 カキガラは売ってたりするけど
アサリとかは食べた後のやつですか?
213 :
pH7.74:2009/07/26(日) 14:17:49 ID:HhsmC983
>>212 あー、うちのは全部食後のです^^;
ホタテやサザエなんかもキレイでいいいけど、サザエは穴の中に入り込んじゃうのでやめてますぅ
214 :
pH7.74:2009/07/26(日) 14:51:23 ID:7O6OoPiP
>>213 そうなんですか、先日海で貝を集めてきたんですが
使おうと思ったら捨てられてました・・
なので何かで応用してみます!どうもです
215 :
pH7.74:2009/07/26(日) 15:51:28 ID:U6v+AUWg
俺はダイソーで買ったホネガイ入れてる
216 :
192:2009/07/26(日) 16:45:54 ID:rNA+/l8s
>>197さん
おお、到着オメです。
綺麗に育つといいですね。
赤っぽいピンクはだいたい交雑有りですが、一先ず・・・育ててみてからですね。^^
水が汚れるので1粒2〜3匹でOKです。
海老もいるなら水温下げるための機器を設置必須ですね。
>>198さん
田砂でもOK。
でもピンクなら色上げの為に他の底床も検討してみては。
>>201さん
OKです。
栄養不足で汚い子に育っちゃうかも。。。
>>206さん
シダ系はどーでしょうか。
>>210 交雑はしないので大丈夫です。^^
赤と桃はします。
白は突然生まれますが寿命が早いですが上手くやれば増やせます。
217 :
pH7.74:2009/07/26(日) 21:37:23 ID:KWvruLK5
>>215 ダイソーにホネガイなんて売っていたっけ?
218 :
pH7.74:2009/07/26(日) 22:07:35 ID:3mxO48Rh
なんかニスとか風化防止剤とか付いてそうだな
219 :
pH7.74:2009/07/26(日) 22:34:38 ID:U6v+AUWg
>>217 夏季限定の水槽装飾グッズみたいだよ
10p前後で5〜6個105円
多分薬物は塗ってないと思う
入れて一週間ぐらいだけど同居のレッチェリは全員無事
220 :
pH7.74:2009/07/26(日) 23:51:05 ID:ZJBpf23q
>>192 サンクス
そうか、ブルーとピンクは交雑しないのか!
これはとても意外というか、驚いたw
これなら、同じ水槽で飼ってそれぞれ安心して鑑賞出来るねw
あとはアンモナイトスネールは交雑大丈夫そうだね
これも近い内入れてみようかな?
取り敢えず明日、ゴールデンアップルスネールを見に行ってくる。
これで、赤(ピンク)・青・黄色 で渦巻きが揃うかなw
221 :
pH7.74:2009/07/27(月) 00:47:49 ID:Dtob5v4i
222 :
pH7.74:2009/07/27(月) 00:57:02 ID:BHSjSvk3
原種とブルーってよく似てるよな
幼貝のまだら模様とか
223 :
pH7.74:2009/07/27(月) 11:47:47 ID:Iwr9AUk5
お前ら、ラムズの交雑の事ばっかじゃなく
自分達が死ぬまでになんとか一回でも交雑できるように考えろよ!!
224 :
pH7.74:2009/07/27(月) 12:21:29 ID:ww90MiRr
大丈夫、すでに繁殖済みだから。
225 :
pH7.74:2009/07/27(月) 14:11:04 ID:Dtob5v4i
オレは既に海外でもブリードしてるよw
つか、ブルーとピンクを共生させてる人はいないのかな?
今、オレが実験中だが、まだ入れたばかりだから答えは随分先になるねw
226 :
pH7.74:2009/07/27(月) 18:37:10 ID:ijgAwGDP
227 :
pH7.74:2009/07/27(月) 20:56:46 ID:EkbF2Frd
なんかレッドとかブルーとかピンクとだけ書かれると、わかっていても
つい何かの戰隊もののような気がしてしまう
228 :
pH7.74:2009/07/28(火) 00:47:35 ID:8LANObkB
229 :
pH7.74:2009/07/28(火) 13:45:23 ID:0iZ6cRms
1ヶ月前に買ったラムズの産んだ子がようやく発見された
これから爆殖しそうだけど、増えすぎたら潰すもの?
230 :
pH7.74:2009/07/28(火) 13:54:00 ID:fkMLqDtr
ラムズの去勢とか出来れば良いのにね
ラムズって雄雌同体?
231 :
pH7.74:2009/07/28(火) 14:41:05 ID:ddq/JsvB
どんくらいで大人になんの?
232 :
pH7.74:2009/07/28(火) 17:23:19 ID:qi8eD7Rs
3週間かそこらで生殖可能っぽい
233 :
pH7.74:2009/07/28(火) 17:27:55 ID:/XPR09dc
>>230 おっ起した肉棒をハサミでちょん切ってみれば?
234 :
pH7.74:2009/07/28(火) 18:49:16 ID:Po5nuZzf
はるな愛タイプなので不可です。
235 :
pH7.74:2009/07/28(火) 19:11:11 ID:8LANObkB
で、
結局ブルーとピンクは交雑する?
一緒に飼ってる人いないのかな
236 :
pH7.74:2009/07/28(火) 19:41:01 ID:aBeENWjv
北陸でラムズを売っている店ないかな?
237 :
pH7.74:2009/07/28(火) 19:54:36 ID:pA/6Xa+V
コケ取り目的に飼い始めたレッドなので発色や血筋などは全く気にはしないが、
爆殖して大きくなった個体はほとんど黒縞や白縞で美しくない。
水作エイトやフラワーの中に入り込んで1センチ弱まで育った個体は
反対に綺麗な赤色。
艶々して、見るからに育ちのいい子。
エサが制限される違い?
238 :
pH7.74:2009/07/28(火) 23:42:22 ID:4JYKYBjK
>>237 どっちが餌少ない状態だと思ってるんだ・・?
239 :
pH7.74:2009/07/29(水) 07:53:24 ID:vFJ9a/SG
うちのラムズ、稚貝が出てきたけど水槽交換の過程で全部掬えなくて大量間引き
にってしまったけど水槽交換後数日で稚貝がわんさと確認できた。すげーなー。
240 :
pH7.74:2009/07/29(水) 11:08:53 ID:esp6ZROJ
そのうち日本全国のドブ川にラムズ爆殖。
農作物に被害なんて日もそう遠くないと感じる。
まぢで。
241 :
pH7.74:2009/07/29(水) 11:11:18 ID:esp6ZROJ
そういやどこかでエスカルゴ用のカタツムリが野性化して
爆殖してるニュースやってたな
242 :
pH7.74:2009/07/29(水) 14:02:18 ID:esp6ZROJ
ラムズってマツモだけの水槽に砂利もエアレもなしで飼えますか?
243 :
pH7.74:2009/07/29(水) 14:38:54 ID:rpMLDS2n
>>242 うん、家はそれでやってる
マツモにやたら稚貝がまとわりつくけど、マツモ自体は他の水槽のマツモより生育もいいしコケも付かず綺麗な状態
マツモとラムズって相性いいのかな?と思ってる
244 :
pH7.74:2009/07/29(水) 15:33:10 ID:03Ma1DHG
ピンクラムズ欲しいんだけど水草の食害ありますか?
モス、南米モス、クリプトコリネルーケンス、ナナ、ドワーフロッグビット
ミクロソリウムがあります
245 :
pH7.74:2009/07/29(水) 15:49:12 ID:esp6ZROJ
餌何やってるの?
246 :
pH7.74:2009/07/29(水) 15:51:27 ID:03Ma1DHG
247 :
pH7.74:2009/07/29(水) 15:57:00 ID:esp6ZROJ
配合飼料かな?
きゅうりとかキャベツじゃだめ?w
248 :
pH7.74:2009/07/29(水) 16:40:36 ID:03Ma1DHG
大きなパック買ってしまったので少しでも消費したいんですよw
まぁとりあえず購入してみるのがいいですよね
食害が酷い様ならプラケース買ってそっちで育てるのもありなのかな
249 :
pH7.74:2009/07/29(水) 21:24:35 ID:WYFizTB5
ピンクとブルーってやっぱ、交雑するよね?
さっきもブルーがピンクの中に入ってたよ、一部w
どうも、ブルーは整合が多いようだ、いつもピンクの中に突っ込んでるよw
250 :
pH7.74:2009/07/29(水) 22:09:03 ID:2Sve66Fn
しない
251 :
pH7.74:2009/07/29(水) 22:52:46 ID:LOOKMdK4
252 :
pH7.74:2009/07/29(水) 23:15:12 ID:WYFizTB5
これはハッキリさせて置きたい
実際どうなの?
ざっとググッたけど、見つからない。誰かソースある?
交雑するのはやはり嫌だから、同じ水槽に入れられないし。だとすると一つの水槽で2種を楽しめないという事になる。
どっちかというと、同じラムズホーンで同種だから、交雑するように思うのだが・・。
交雑しない派は、どんな理由でしないと考える?
アンモナイトスネールなら、形は似てるけど、これはまず交雑しないと思うけどねw
253 :
pH7.74:2009/07/30(木) 00:53:19 ID:F1J8K58i
ヤフオクでブルーxレッド?の交雑種とかいうの出してる奴いるぜ?
254 :
pH7.74:2009/07/30(木) 00:54:10 ID:RPWvJyEm
前スレで実験した人がいたな。どっちかの色になるって結論だったと思うけど
255 :
pH7.74:2009/07/30(木) 00:56:52 ID:+8J7mRgf
色素か何かの割合の違いであって、根本的に同じ遺伝子だと思うから、生殖器がそれぞれ
独自の形状をしているので合わないとかいった特別な理由が無い限り交雑すると思う。
自信は無い。
256 :
pH7.74:2009/07/30(木) 09:05:54 ID:k+WC1amK
ここ1週間くらいでレッドラムズがばたばたと死んでいくのですが
何か考えられる原因がありますでしょうか?
屋内水槽
水作エイトMで濾過、
白メダカ、ヤマトヌマエビ、レッドラムズホーン
アナカリス、ウィローモス
水温28〜30℃
白メダカとヤマトヌマエビは全然死んでません。
10日か2週間前くらいに、もともと入れてたのと同じ赤玉土を
追加しましたが…
257 :
pH7.74:2009/07/30(木) 10:27:39 ID:kq05czne
258 :
pH7.74:2009/07/30(木) 12:12:46 ID:7eCM1G0/
赤玉土を
追加しましたが…
これだなw
つか、やっぱ交雑するよな、どう考えてもw
さて、ブルーとピンクを隔離しないと拙いなw
つか、今日見たら、何やら・・・卵らしきのが海老水槽に!
これは交雑かな?
それと一匹だけいれてるカージナルに喰われるかな?
カージナルも元の水槽に戻すか・・・テトラは群栄させないと、ホント扱い辛い!
259 :
pH7.74:2009/07/30(木) 12:47:56 ID:LAOt60Um
てか水温そんな高くてだいじょぶなの?ラムズって。
よく知らないけどw
夏場のオク落札なんかは死着多いし。
冬平気で越せるから低温には強いと思うけど。
うちでラムズが昇天したのはいつもチマチマさかなにつつかれた後。
意外にデリケートなんでつねーって感じで。
エビに切られまくってるとかない?
260 :
pH7.74:2009/07/30(木) 13:13:31 ID:N3ulJ9eP
>>259 他の色の強さは分からないけど、赤は(うちでは)余裕。
261 :
pH7.74:2009/07/30(木) 16:10:41 ID:LAOt60Um
誰か自慢のラムズ水槽画像、携帯でも見れるイメぴたとかでうpオネェ
262 :
pH7.74:2009/07/30(木) 16:24:15 ID:IYGiCAOl
スケルトンのラムズが1匹居るのですが
珍しいですかね?
水質でスケルトンになったのかな〜
263 :
pH7.74:2009/07/30(木) 18:36:11 ID:LAOt60Um
ミセテー
264 :
pH7.74:2009/07/30(木) 23:59:25 ID:yW7PkUxl
魚の卵を食うってコメントあったけど、あれ絶対うそ。
ラムズホーンの舌の構造は餌を削って食べるんだけど、ラムズホーンは腐った物や、柔らかい物しか食べられない。
よって、卵を食べているとしたら、既に落ちて腐った卵のみだよ。
265 :
pH7.74:2009/07/31(金) 00:12:14 ID:lgxqS2bb
>>264 だね、俺はベタの繁殖をしているけど、親から話して、卵だけの隔離水槽にはラムズを使うよ。
海外のブリーダーはよくやるらしいけど、ラムズを入れると、食べ残しの餌と、落ちて腐りかけの卵だけ食べるから孵化率が上がるよ。
266 :
pH7.74:2009/07/31(金) 00:22:22 ID:fw3/hrIF
親から話して のところで
おまい「なぁ、この卵なんだけどさ。別のところに移そうと思うんだ。」
ベタ親「な…君は何を言っているんだ!この子達は私が面倒をみる!」
おまい「そういわずにさ、俺に託してみろって。必ず孵化させてみせるから」
ベタ親「君に何ができるというんだね!この子達は私が必ず孵化させる!」
みたいなのを想像した。
267 :
おまい:2009/07/31(金) 00:59:45 ID:lgxqS2bb
>>266 どうも、おまいです。
ナイスな突っ込みありがとう。
その突っ込みに惚れたよ。
どうだ、俺たち漫才コンビ組まないか?
おまいさえ良ければ、今後も突っ込みどころ満載のレスを入れるぞ。
268 :
pH7.74:2009/07/31(金) 07:23:43 ID:GlBUWgZq
環境や固体によって違うんじゃない?
うちのラムズはメダカの卵食ってるよ
269 :
pH7.74:2009/07/31(金) 09:46:31 ID:vmpOG/5E
腐った水草より新鮮な方バリバリ食うしね。
腐った方食べてるように見えるのは新鮮な方は表皮硬いから傷が見えないため。
腐った方は柔らかいのですごく食べたように見える。マツモとか。
ミクロソリウムなんてすぐ穴あけられるし。
モスは硬いからわかりずらいけどキレイなモスにはならないな
死んだ魚も食うけど腐敗が進むと食べない
270 :
pH7.74:2009/07/31(金) 09:57:20 ID:Aw+tVijD
最近、ベタ♀を飼い出したのだが、元入れてたラムズの卵を2箇所以上で発見!
このままではヤヴァイので、またプラケース買わなきゃならんかな・・・。
しかし、初めて見た時は、カビかと思ったw
大きな水槽の底に変なウロコのようなのが落ちてる・・と思ってよく見ずスポイトで吸い取って捨ててたんだが・・あれはどうやら卵っぽいな
271 :
pH7.74:2009/07/31(金) 10:03:12 ID:vmpOG/5E
ラムズの卵はサカマキガイとかが食うけどね。
でもサカマキ自体が水草食害するから駄目。
272 :
pH7.74:2009/07/31(金) 15:19:32 ID:JZO1f7rX
>>265 うちもラムズ稚貝(とミナミ稚蝦)入れてる。
>>271 サカマキ大繁殖よりはラムズの方が良いわww
273 :
pH7.74:2009/07/31(金) 17:25:10 ID:DyW4ohA9
プラティの糞処理の為にラムズを四匹投入したけど、爆殖が恐い
274 :
pH7.74:2009/07/31(金) 18:52:08 ID:B6dog8ID
ベタ水槽にラムズがびっしり卵産んでるんだけど、まったく稚貝が見当たらない
275 :
pH7.74:2009/07/31(金) 18:53:58 ID:YotqZSxq
>>274 卵塊は食べられない(食べれない?)けど、稚貝はバクバク食べる・・・
276 :
pH7.74:2009/07/31(金) 19:47:10 ID:Aw+tVijD
どの位で孵化すんの?
既にあちこちで卵は見ている。
277 :
pH7.74:2009/07/31(金) 23:05:01 ID:dLKROxmM
ミナミと同居は可能ですか?
貝殻入れたときにミナミに影響はでますか?
278 :
pH7.74:2009/07/31(金) 23:44:22 ID:RYMVW5yc
ラムズ一匹でヤマトの抜け殻を食べ尽くしやがった
279 :
pH7.74:2009/08/01(土) 00:33:04 ID:Wu4kxaFe
>>251 俺は交尾すら見た事ない(ほんと
青4か所
桃1か所
赤桃青混ぜてるとこ1か所
こんな感じで飼育している
>>256 産卵もいきなりしなくなった時期あるでしょ?
>>262 カルシウム不足の場合ある
殻の形が綺麗だったら突然変異
たまに見るけど、固定化は経験なし
280 :
pH7.74:2009/08/01(土) 00:34:15 ID:Wu4kxaFe
>>251 交尾自体はしょっちゅう見るけど、青と桃の交尾を見た事がないってことね
前は桃と青の2色で飼育してたことあるけど、紫!とかは産まれない
2色で分かれているよ
281 :
pH7.74:2009/08/01(土) 06:36:35 ID:WmLQ3y4V
昨日初めてラムズをかってきたんだけどおちんちんきもちいいお(´・ω・`)
早速メインの60センチ水槽にたいへんたいへんきもちいいお(´・ω・`)
282 :
pH7.74:2009/08/01(土) 09:53:37 ID:3ekbdjSq
アカヒレの死骸を貪っているよ
283 :
pH7.74:2009/08/01(土) 12:10:23 ID:ihtcmcXo
両性具有なんで一匹でも増えるわけだが・・
誰がが余所で交尾したのが一匹になったときに産んだと言ってたが
そうではなくミミズと同じ雌雄両体なのである。よって一匹でも増える。
284 :
pH7.74:2009/08/01(土) 12:14:29 ID:W0Nrf7eg
えっ
285 :
pH7.74:2009/08/01(土) 12:30:56 ID:IFEcBFGw
両性具有(普通雌雄同体っていうね)でも自家受精でふえる生物は少数派だよ
サカマキなんかは1匹でふえるけどラムズはふえない
286 :
pH7.74:2009/08/01(土) 15:21:37 ID:bRwiVYY1
両性具有って、なんか気持ち良さそうな響き・・
「具」はアワビで、「有」がチンコの事でしょうか?
287 :
pH7.74:2009/08/01(土) 15:23:09 ID:ihtcmcXo
おまいネットで調べてそのままコピペしたくせにえらそーに!!
でも正しい意見のようなので認めてやろう。感謝したまゑ。
ちなみにうちのラムちゃんはシュッシュと自分でズリこいて飛んだ液を自分のマンマンでキャッチできるので一生独身で過ごせるのだ。
288 :
pH7.74:2009/08/01(土) 15:37:59 ID:dEnhYjRN
先日、帰宅して水槽を覗いたら、コリたんが一匹昇天されていた
そしてそこに、1cm超のピンクラムズたんがごっそり群がっていた
うわあぁぁぁん
289 :
pH7.74:2009/08/01(土) 16:36:04 ID:EJr5hZ/l
死体掬う手間が省けてよかったジャン
290 :
pH7.74:2009/08/01(土) 18:14:40 ID:5NbnfGWL
>>288 気にするな、お焼香して葬儀してるだけだよ。
ラムズは律儀だなぁ
291 :
pH7.74:2009/08/01(土) 18:55:02 ID:ihtcmcXo
お焼香で骨だけにしてしまうなんて・・・ガクブルマ
292 :
pH7.74:2009/08/01(土) 19:28:08 ID:66G/Trfg
>>291 お焼香で骨だけワロタ
うちのラムズたんはメダカの死体食べてくれなかったよ…
293 :
pH7.74:2009/08/01(土) 20:55:00 ID:PUpSG+iq
室内のラムズは十数匹で頭打ちなのに、室外のラムズはめちゃくちゃ増えた。
・・・が、今日見たら、以前数えられないほどいたラムズがちっとも見当たらない。
目を凝らすとモッサモサのモスの下の窪みに貝殻が大小大量に落ちてる。
考えたくないけど、これって死体?死んだラムズが次第に窪みにはまったってこと?
それともラムズは日中暗いところに隠れてるの?怖くて棒でつついたりできん・・・
環境は半樽のプランターにモスを大量(数百グラムありそう)、同居はメダカ5匹。
週末に稚鯉の餌を6粒ほど投下。ちょっと前まではオクで売れば家が建つかも
と思うほど大量にいたのに・・・クスン
294 :
pH7.74:2009/08/01(土) 21:18:42 ID:5EuYlzbV
魚の糞と餌の食べ残しを律儀に食べてる家のラムズ
295 :
pH7.74:2009/08/01(土) 21:39:34 ID:TFICXcvY
ウチの金魚のお部屋Sは
一ヶ月で5個のラムズが500個ぐらいになったお(´・ω・`)
一面イクラ状態だった…
296 :
pH7.74:2009/08/01(土) 22:36:03 ID:5CSlzzt9
ラムって高いの?
297 :
pH7.74:2009/08/01(土) 23:51:49 ID:TFICXcvY
俺はレッチェリのオマケで5個もらった>ヤフオク
298 :
pH7.74:2009/08/01(土) 23:53:59 ID:3hVg99uJ
物によりけり
299 :
pH7.74:2009/08/02(日) 02:02:55 ID:XbHjOAn4
一個二百円で四個購入
300 :
pH7.74:2009/08/02(日) 03:25:23 ID:vqIAVcY5
20匹300円で落札したら、40匹ぐらいはいってた。
ピンクらむだらけに・・・w
301 :
pH7.74:2009/08/02(日) 08:28:31 ID:+ckgGZv+
水を浄化する能力はあるのか?
302 :
pH7.74:2009/08/02(日) 09:51:26 ID:NaAgR3YI
水を腐らせる能力ならおありです
303 :
pH7.74:2009/08/02(日) 09:56:15 ID:NaAgR3YI
>>293 もうラムズも普及しすぎて家が建つことはあるまいw
ラムズは明るいとこより暗いところが好き。
隠れる場所が多いレイアウトだと昼間ほとんど見当たらなくても夜中ライトつけてみるとウヨウヨしてたりする。
304 :
pH7.74:2009/08/02(日) 12:41:50 ID:MhBtdSHf
>>300 ラムズは量より質。同じピンクでも某店舗のは最悪ピンク。どうせならパールピンクラムズかな。ブルーならトルコブルー。
305 :
pH7.74:2009/08/02(日) 13:13:10 ID:7VodQXTh
>>303 ありがとう、昨日の夜確認したら窪みにいた殻が全部なくなってて
代わりに壁面やらモスにビッシリラムズが張り付いていたよw
306 :
304:2009/08/02(日) 13:33:18 ID:MhBtdSHf
307 :
pH7.74:2009/08/03(月) 09:36:20 ID:IORr8/P9
ラムズはサカマキ貝よりかわいい
308 :
pH7.74:2009/08/03(月) 11:02:55 ID:IZIjSoRM
ラムズが葉っぱ類食べた後に出るモヤモヤ〜っての何でしょね?
溶かす粘液とか出してる?
水面に油みたいな感じにもなるけど。
マツモが浄化してくれるかなと思いきやマツモを弱らせてる原因のようにも見える。
309 :
pH7.74:2009/08/03(月) 17:26:44 ID:4uMVx/wz
ラムズがなんか爆殖する予感
310 :
pH7.74:2009/08/03(月) 17:37:42 ID:C6XtaLg/
カメを屋外飼育に切り替えたおかげで、室内の水槽に残っていたラムズが爆殖してしまった。
こいつらのために外部フィルターを稼働させているが糞だらけで崩壊しそうな気がする。
311 :
pH7.74:2009/08/03(月) 18:57:00 ID:IZIjSoRM
ホテイアオイ浮かべるといいよ多分
312 :
pH7.74:2009/08/03(月) 19:09:10 ID:C6XtaLg/
なるほど、それは良さそうな気がする。
THX.
313 :
pH7.74:2009/08/03(月) 22:57:40 ID:zIncMlVE
ホテイアオイがなんで良いんだ?
314 :
pH7.74:2009/08/03(月) 22:59:00 ID:i2icVs6V
成長が早いから硝酸とかリンを固定化してくれるってことだろ
315 :
pH7.74:2009/08/04(火) 00:56:07 ID:7mKfoGvQ
ホテイを育てる光は大丈夫なの?
雌雄の見分け方についても、散々既出だからテンプレにして欲しい。
317 :
pH7.74:2009/08/04(火) 13:00:36 ID:HiKFe65e
318 :
pH7.74:2009/08/04(火) 14:51:24 ID:das9QwBy
319 :
pH7.74:2009/08/04(火) 15:14:58 ID:cjiyT6xg
ラムズ水槽はエアレなしでもいいんですかね?
水草ろ過のみで桶?
320 :
pH7.74:2009/08/04(火) 19:04:05 ID:xqBr53yM
ラムズを投入して一週間たったけど今の所繁殖はしていないみたいだ
321 :
pH7.74:2009/08/04(火) 19:36:52 ID:p25b4xJ3
ある日突然タラコがぽつぽつ
…と思う間もなくイクラの海w
322 :
pH7.74:2009/08/04(火) 19:51:29 ID:Iz5Nrq+E
心配するな、あっという間に困るほど増える
323 :
pH7.74:2009/08/04(火) 19:58:44 ID:cjiyT6xg
ラムズ水槽も砂利敷いた方がいいの?
324 :
pH7.74:2009/08/04(火) 20:07:36 ID:xQDMDw1C
ラムズも発色のいい個体を選別していけば質の高いラムズになるのかな?
325 :
pH7.74:2009/08/04(火) 20:59:12 ID:hwNrOn7n
ラムズの質は遺伝より環境っぽい
326 :
pH7.74:2009/08/04(火) 23:36:32 ID:JGtUBqSi
>>306
ヤフオクの一部ブリーダーの方がショップより丁寧で親切だぜ
怪しい奴からは買うべからず
PCによって色の表現が異なりますのでノークレームでお願い致しますって書いてある出品者は画像加工してらー
327 :
pH7.74:2009/08/04(火) 23:40:59 ID:pPCKqAkG
ピンクラムズ飼ってるんだけど
ビオで増えちゃったんだけど
欲しい人っている?
328 :
pH7.74:2009/08/05(水) 00:41:17 ID:Fa8Jd4aI
ラムズ稚貝一ヶ月たっても大きくならないぞ!
329 :
pH7.74:2009/08/05(水) 00:50:13 ID:sHHuG8ru
>>328 うち日ごとに大きくなってるうえに更に小さいの増えてきたw
330 :
pH7.74:2009/08/05(水) 04:25:41 ID:Hld9auT9
いつもいつも休日の昼飯は悩む…
行動範囲が狭いから行きつけの店なんて当然無いし…
みんな休みの日の昼飯何食ってる?
331 :
pH7.74:2009/08/05(水) 07:31:35 ID:wcrrvmQB
はぁ?前日スーパーで買った半額の秋刀魚の竜田揚げや
ハムメンチカツに決まってんだろ?いまさら何言っちゃってんの。
332 :
pH7.74:2009/08/05(水) 09:49:59 ID:NmJqHrFb
同僚の南さんは毎日モス食べてる
僕は今日もコリタブだ
もう半年もこればっか食べてるよ
333 :
pH7.74:2009/08/05(水) 17:50:18 ID:RldMf0RB
たぶんカルシウムが必要なんだろうからダイソーのザリガニの餌食わせてる
334 :
pH7.74:2009/08/05(水) 20:02:23 ID:nQKD9rKW
ラムズの子供が二匹確認できた。これからどんどん増えるのか?
335 :
pH7.74:2009/08/05(水) 20:34:29 ID:/vy4FUqw
俺は増えまくるラムズに業を煮やしてひと月まえから駆逐してるんだが
採っても採っても出てくるぞ
336 :
pH7.74:2009/08/05(水) 23:26:18 ID:Fa8Jd4aI
おれのちんぽはでかいぞ
337 :
pH7.74:2009/08/06(木) 00:12:37 ID:40oPX2qJ
ビオで買うラムズほど・・・ 以下省略
つか、アホみたいに親切な出品者がいて 逆に申し訳ないwwwwwwwww
「なんかすみません」って言ってしまった くそったれ
338 :
pH7.74:2009/08/06(木) 17:13:40 ID:ud3lyCsO
おちつけ
339 :
pH7.74:2009/08/06(木) 21:00:45 ID:TPL8PNDt
あちこちにラムズの子供発見だ。どうしようかな?
340 :
pH7.74:2009/08/06(木) 21:46:07 ID:R04YVcm6
今日ピンクラムズ導入したんだが
もうラムズの殻に卵塊がwww
何日で孵化するんだっけ?
341 :
pH7.74:2009/08/06(木) 22:30:38 ID:oGrOz4kN
大体10日 水温高めだとちょっと早くなるかも
342 :
pH7.74:2009/08/06(木) 22:33:58 ID:R04YVcm6
十日間かぁ
嬉しい様な怖いような・・
343 :
pH7.74:2009/08/07(金) 00:44:17 ID:w85KjYKc
かねだいでは絶対生体買わない
アンチとかじゃないけど、酷過ぎる
詳細は書かないけど
つか書けない
書きたい
書けない
書きたい
書けない
・・・。
ヤフオクの評価で判断して買った方がまだマシ。
というか、ヤフオク>ショップになりつつある。
344 :
pH7.74:2009/08/07(金) 04:47:11 ID:mP7uMQvN
典型的なちらしの裏にでも、だな
345 :
pH7.74:2009/08/07(金) 13:58:24 ID:0TsxMh/W
今日初めてチガイを見た
これは、カワイイw
最初、エサの残りかと思ってスポイトするところだった、あぶね!
346 :
pH7.74:2009/08/07(金) 16:47:27 ID:tZGp5E40
ラムズの白い筋対策にタマゴの殻入れるとかみたけど
これはラムズに食べさせるの?
それとも水質を変化させるもの?
347 :
pH7.74:2009/08/07(金) 18:38:24 ID:tmsZcCNe
一ヶ月も前に生み付けられた卵塊が未だに孵化しないんだが…
348 :
pH7.74:2009/08/07(金) 18:51:23 ID:S4QqD4mg
どれくらいで繁殖できるの?
349 :
pH7.74:2009/08/07(金) 19:57:03 ID:w85KjYKc
350 :
pH7.74:2009/08/07(金) 19:58:08 ID:w85KjYKc
351 :
pH7.74:2009/08/07(金) 20:14:00 ID:tZGp5E40
>>350 そんな詐欺みたいなことできるかw
とりあえず明日辺り卵の殻やってみようとおもうけど茹でた方がいいよね?
352 :
pH7.74:2009/08/07(金) 20:34:57 ID:LL+w3cNF
今日をもって室内の水槽からラムズは、さよならする事になりました
長い間ありがとうございました
これからは、家の裏で命の続く限りがんばってやってください、餌は与えないけど・・・
353 :
pH7.74:2009/08/07(金) 20:39:37 ID:aAY5ir5F
野外飼育→ゲリラ豪雨→ドブで大量のタニシが繁殖→レッドラムズホーンと判明
354 :
pH7.74:2009/08/07(金) 20:49:05 ID:LL+w3cNF
>>353 頑丈な棚と透明トタン屋根があるので大丈夫
土砂災害に遭わない限りは・・・
355 :
pH7.74:2009/08/07(金) 21:23:57 ID:H5A/pCVH
土砂災害にあったらラムズみたいな殻の薄い貝はプチッッといきそうだけどなw
356 :
pH7.74:2009/08/08(土) 09:08:10 ID:cPklOV5N
357 :
pH7.74:2009/08/08(土) 09:14:52 ID:cPklOV5N
358 :
pH7.74:2009/08/08(土) 12:09:09 ID:cPklOV5N
359 :
pH7.74:2009/08/08(土) 12:13:16 ID:4jRCP9X3
餌の残りや魚の糞対策にラムズを入れた奴っているんかいな?
360 :
pH7.74:2009/08/08(土) 12:57:21 ID:cPklOV5N
普通はそれで充分かと
うちじゃ魚がラムズを大好物なので別飼い
361 :
pH7.74:2009/08/08(土) 15:47:50 ID:DedEXK3u
物陰でこっそり死んでる魚も分解してくれるしね
362 :
350:2009/08/08(土) 22:14:45 ID:U99snEVB
>>351 茹でなくていいと思う
殻って熱加えると栄養分飛ぶっけ?
363 :
pH7.74:2009/08/08(土) 22:27:10 ID:mmYj3OwG
どんどん爆殖中
364 :
351:2009/08/08(土) 22:47:31 ID:t0RNOtKf
今日鶏卵食べなかったからまだ入れてないんだが
カルシウム?って茹でると飛ぶのかね・・?
365 :
pH7.74:2009/08/08(土) 22:55:32 ID:FkzBpzTw
普通のお湯にはよほどのことがない限りそこまで溶け出さないよね?
酸性の水およびお湯なら溶けると思うけど
366 :
pH7.74:2009/08/08(土) 22:56:24 ID:G3DzVi74
別に卵殻とか貝殻とかボリボリ食うわけじゃないぞ
ジワジワ水に溶けるのがカラに効く
367 :
pH7.74:2009/08/08(土) 23:29:08 ID:t0RNOtKf
水に溶けて殻に効くのか
今度さっと湯通しして入れてみる
368 :
pH7.74:2009/08/08(土) 23:39:17 ID:dPb4LG1z
砂はサンゴのやつがいいですか?
369 :
pH7.74:2009/08/09(日) 08:56:18 ID:f/rZC/Or
ラムズに餌なんかやった事ない
370 :
pH7.74:2009/08/09(日) 09:11:37 ID:BFY0jxvQ
なんの魚に入れてるの?
371 :
pH7.74:2009/08/09(日) 12:38:17 ID:uwNVWZD8
青と赤を同一水槽で売ってたショップで
グッピーやってたから似た感じで分離出来るだろうと思って赤と交接してた青を1匹購入。
そこから選別で赤と青を分離させようとして
F1からは赤と青っぽいのが出てきた、残りはベージュっぽい感じ。
似た形質のを掛けたらある程度それっぽいのは出来たけど
赤は茶色や班が混じってるのが出てきたり、青は白か半透明+班って感じで
売り物みたいに綺麗というまでには至ってないけど
赤からピンクが出るまでとりあえず頑張ってみる
多少サンゴを入れてる水槽のは殻の透明度が上がってるよ
カルシウムが徐々に溶解してるのか育成も楽になった。
餌はザリエサと枯れかけたポトスの葉をタンクに入れてる。
長文スマン
372 :
pH7.74:2009/08/09(日) 14:03:13 ID:bzoN2d5K
毎日のように子貝が増えていく。そろそろなんか手を打たなくていけないな
373 :
pH7.74:2009/08/09(日) 17:49:17 ID:u12Tr5Nl
最終生体兵器ニオイガメを導入する
374 :
pH7.74:2009/08/09(日) 17:52:56 ID:gnqOAyh/
あっという間に駆逐されるね
(フィルター内に残ったものはどうしようもないけれど)
375 :
pH7.74:2009/08/09(日) 19:18:13 ID:PgtR1Cwd
376 :
pH7.74:2009/08/09(日) 20:13:21 ID:0RltJ3JP
ラムズとサカマキ貝の繁殖スピードはどっちが上なんだ?
377 :
pH7.74:2009/08/10(月) 00:38:50 ID:SmgscABA
野菜って生だと腹壊す?
378 :
pH7.74:2009/08/10(月) 03:05:36 ID:BVl42sSJ
べつに平気じゃね 適当に湯がいたほうが餌と認識しやすいかもしれないけど
エビみたいに残留農薬で全滅みたいなこともあんましないのがラムズだし
379 :
pH7.74:2009/08/10(月) 17:00:51 ID:oqKIoRxC
サカマキ貝より見た目は良いな
380 :
pH7.74:2009/08/10(月) 20:22:30 ID:6zE9XHax
前に6匹からスタートして増えずにヤキモキしていた者だが
現在………推定大小合わせて100匹位。
ニオイガメの餌として大活躍。
381 :
pH7.74:2009/08/10(月) 20:25:23 ID:/fy/GodL
>>380 ニオイガメって何センチの水槽で飼ってる?ろ過は?
ウンコ多い?匂う?
382 :
pH7.74:2009/08/10(月) 21:14:03 ID:gSr0kP3K
>>381 金魚のお家Mのサイズで十分だよ 成長しても15センチかそこらだし
外掛け最強で濾過回してもカメ飼ってるな〜ってニオイはする
くれぐれもラムズと一緒の水槽はダメ
383 :
pH7.74:2009/08/10(月) 22:18:27 ID:/fy/GodL
>>382 半年前にミシシッピアカミミガメを飼おうか悩んだんだけど
水深は?そのサイズで陸地は確保してる?
ラムズと同居不可の理由は?
384 :
pH7.74:2009/08/10(月) 22:34:34 ID:gSr0kP3K
>>382 ペット大好きスレに水棲カメスレとニオイガメスレあるからそっちいけば
一応答えると水深20センチくらいで流木立てかけて陸地にしてる
アゴの力がペンチ並みにあるから見境なくラムズ潰しちゃうのよ
385 :
pH7.74:2009/08/10(月) 22:44:27 ID:/fy/GodL
>>384 見境なくは困りますね
そっちに行きます
386 :
pH7.74:2009/08/10(月) 23:41:31 ID:Qrl9mhhf
毎日潰すのも疲れた
387 :
pH7.74:2009/08/11(火) 06:12:09 ID:O5W0r5JO
ラムズのうんこって、汚いと思う?
それともバクテリア繁殖するからきれい?
水質的に。
掃除したほうが良いのか、何かの役に立つからしないほうが良いのか。
388 :
pH7.74:2009/08/11(火) 11:39:19 ID:1xJEivtN
今日ヤフオクで買ったピンク届いター★
割高ではあったけどやっぱ綺麗です★
近くの熱帯魚屋さんのは貝殻が白く濁っていたけどやっぱ違いってあるんですね。。。
早く大きくならないかなー!!!
389 :
pH7.74:2009/08/11(火) 11:49:05 ID:itGW0svy
ウンコはバクテリアの住みかになってるらしいけど そう簡単には分解されないから吸っちゃった方がいい
390 :
pH7.74:2009/08/11(火) 15:00:22 ID:xapZ/iCp
4匹が一週間で20匹に増えた。なんか恐ろしい
391 :
pH7.74:2009/08/11(火) 18:47:44 ID:gI8OlOfZ
小さいのが全てデカくなるとは限らないから問題無
サカマキ入れれば卵塊食べてくれる
392 :
pH7.74:2009/08/11(火) 19:35:22 ID:jGjOkfFt
メダカとかアカヒレとかグッピーさえいれば水槽が崩壊するほどには増えないと思う
393 :
pH7.74:2009/08/11(火) 23:15:08 ID:EWGNSyHq
>>392 グッピーがラムズの卵を食べてくれるのか?
394 :
pH7.74:2009/08/11(火) 23:16:10 ID:20tQ3C0G
プレコ入れとくと、かなり抑えられるよ
395 :
pH7.74:2009/08/11(火) 23:40:30 ID:1eioOIYD
食べたそばから、どんどん糞をしているのを見ると、
腸があまり栄養吸収していないように見える。餌の養分もまだ十分残ってるのかな。
396 :
pH7.74:2009/08/12(水) 06:44:18 ID:ZH7G6ILE
食べたばかりのがすぐ出てるわけじゃないと思うw
397 :
pH7.74:2009/08/12(水) 08:40:02 ID:tQdUPSfN
ウチの水槽ではレッドチェリーがラムズのウンコをわしづかみで喰ってるぞw
398 :
pH7.74:2009/08/12(水) 08:44:22 ID:6mQv23II
ラムズはサカマキガイや カワコザラガイよりは増えないと思う
399 :
pH7.74:2009/08/12(水) 08:48:50 ID:70WirNVQ
こいつら食った以上にクソしている気がする
400 :
pH7.74:2009/08/12(水) 08:51:01 ID:/t//BJL2
こいつら何も食わなくてもクソしているぞ
401 :
pH7.74:2009/08/12(水) 15:50:11 ID:Bbd8VUDz
ラムズの稚貝はみんな潰している?
402 :
pH7.74:2009/08/12(水) 19:09:35 ID:ayjp0oOs
403 :
pH7.74:2009/08/12(水) 20:56:56 ID:OOYVsSm2
404 :
pH7.74:2009/08/12(水) 21:18:57 ID:CEXet1VH
殻に黒い斑点つきのがいる
茶色でもいいから一色で綺麗なのがいいのにぃw
405 :
pH7.74:2009/08/12(水) 22:53:55 ID:71LlRl2s
珊瑚砂は良くないとレスにあった気が・・・
どうなんだろうね
406 :
pH7.74:2009/08/12(水) 22:58:18 ID:4N6opbIw
ラムズはけっこう動きが速い
407 :
pH7.74:2009/08/12(水) 23:48:24 ID:ayjp0oOs
>>403 たまたまガラスの近くに来てくれたので
>>405 そうなの?ちょっと過去ログみてみよう。
408 :
pH7.74:2009/08/13(木) 00:06:46 ID:wg/mG9rx
409 :
pH7.74:2009/08/13(木) 00:54:21 ID:A5jUEB00
ラムズは、ろ過なし小さな虫かごでも換水してたら生きる?
410 :
pH7.74:2009/08/13(木) 09:05:51 ID:glOyHbcY
プラティとグッピーとミナミとラムズが増えまくった俺の水槽
411 :
pH7.74:2009/08/13(木) 21:18:18 ID:jwIFnGnx
>>409 プラケだろw
虫かごっていうとどうしてもあみあみのやつしか思い浮かばん...
412 :
pH7.74:2009/08/13(木) 23:20:34 ID:ZfWIIQai
>>409 ダイソーの1リットル@ガラス瓶に2匹+水草入れているけど
毎日元気に動いているよ。(2ケ月目)
たまにスポイトで糞やゴミを取って、後は水を足すだけ。
413 :
pH7.74:2009/08/14(金) 00:49:27 ID:cUKG2LRM
毎日毎日よく増えるよ
414 :
pH7.74:2009/08/14(金) 15:40:41 ID:rmltWvgn
貝の繁殖力を甘くみていたよ
415 :
pH7.74:2009/08/14(金) 16:20:29 ID:BBgznGgM
うちのピンクラムが謎の連続死に見舞われてます
死にかけの個体を観察すると、殻の内側になにやらうねうね動くものが…
もしかしてなにかに喰われてんのかしら
416 :
pH7.74:2009/08/14(金) 16:24:26 ID:6yXgKwk3
バイト先の女の子がみんな俺のことかっこいいって言ってる
バイトメイトからもやれるぞとか言われてるんだが
だけど付き合うのは金もかかるしセフレみたいな関係になりたい
でもこのバイトけっこう合ってるから辞めたくないんだけど
失敗しても気まずくならないようなセフレへのアプローチの仕方教えてくれ
417 :
pH7.74:2009/08/14(金) 17:00:32 ID:gaC9eb9h
>>416 触覚で相手にさわってみる
↓
NOでなければ相手に巻き付く
↓
触覚で精子の受け渡し
↓
終わったらガラス磨きのバイトに戻る
418 :
pH7.74:2009/08/14(金) 18:14:46 ID:/1xgLqWz
やるなあw
419 :
pH7.74:2009/08/14(金) 20:04:26 ID:YYNGwAV6
ラムズを増えさせずに維持できてる人おる?
420 :
pH7.74:2009/08/14(金) 23:11:14 ID:xpjbm+oY
親だけ残して後は潰す
421 :
pH7.74:2009/08/14(金) 23:46:09 ID:LEMpWrJA
童貞&処女ラムズは管理が楽w
422 :
pH7.74:2009/08/15(土) 01:30:50 ID:zz12pCzt
サカマキガイとラムズが大繁殖して毎日潰すのが日課になってしまった
423 :
pH7.74:2009/08/15(土) 02:32:21 ID:0modnJci
>>419 不可能じゃないけど結構難しいよ。
ph,Ghのコントロールと、水槽内、濾過器を清潔に保ってマメに水替えすること。
魚のエサを入れすぎて水を汚さないこと。
スネールは環境が良いから爆殖するのではなくて、
環境が悪いから爆殖して1匹でも多く子孫を残そうとするみたいです。
なので、ラムに取って良い環境を作るのがいいです。
そうすると、数はあまり増えずに、1匹1匹が大きく育ちます。
424 :
pH7.74:2009/08/15(土) 03:22:55 ID:kvCTrb6N
うちのは綺麗だけど、そんなに増えないんだよなー
殖える=危機
水質が悪い(カルシウム不足等)だと逆に殖えるかもね
425 :
423:2009/08/15(土) 14:58:39 ID:0modnJci
>>423に追加で
ラム以外のスネールを水槽内に入れないよう注意してください。
ラムは比較的弱くて、他種と競合すると破れて、いつの間にかいなくなってしまうケースが多いように感じます。
爆殖を押さえて数をコントロールすることに関して、スネールの中では
ラムが一番コントロールしやすいんですが、その分デリケートでもあります。
426 :
pH7.74:2009/08/15(土) 15:53:33 ID:VWJmrxcj
427 :
pH7.74:2009/08/15(土) 18:00:10 ID:0modnJci
自分が経験したスネールは並ラム,サカマキ,カワコザラ,ヒラマキミズマイマイ,たにし(スネールか?)だけど
最強はヒラマキかなあ。環境が良かろうが悪かろうが爆殖の恐れあり。
中身が少ないせいかまずいのか、フグ(レッドテールアカメ)も食わない。
まあ、1個1個が小さいから、神経質な人じゃなければ増えてもそう気にならんのだけど、
死骸のからが大量に底に溜まるのには辟易する。
428 :
pH7.74:2009/08/15(土) 20:00:37 ID:REFSePJu
トーマシー先生のスネール駆逐能力はすごいぜ、
根絶は不可能だろうと思って入れてみたが
1匹で3日もたたないうちに目に付く貝はいなくなった。
それ以来、水槽内で貝を見たことはない。貝嫌いにはおすすめ。
小さいの一匹で十分。俺はラムズ大好きなんでもう入れませんが。
429 :
pH7.74:2009/08/15(土) 22:09:28 ID:DL8TSaLa
ミナミヌマエビの水槽に、4匹飼ってきたら爆殖しだした・・・
水草を食害している(´Д⊂
ミナミよりタチが悪いぜ
外のメダカ水槽に入れても、なお余る。
ペットショップに持って行けば引き取ってくれます?
それともみなさんは捨ててるのかな?
430 :
pH7.74:2009/08/16(日) 00:27:44 ID:WLF4JMrZ
とりあえず2匹投入した水槽に卵産みまくって順調に育ってきてビビってるw
431 :
pH7.74:2009/08/16(日) 01:38:01 ID:2q/NUGYU
>>429 なんだって!?ラムズは水草を食害するのか
勝手にわいたラムズ、水槽に入れなくて良かったよ
432 :
pH7.74:2009/08/16(日) 03:52:16 ID:nv2zYRSE
スレチかも知れんが
おれのチンポについてディスカッションしないか?
チンポにラムズが湧いて来て困っている
433 :
pH7.74:2009/08/16(日) 05:14:56 ID:MUhCPVP8
うちのハイグロフィラの葉っぱに穴がぼこほご空いてるのはラムズの
せいなのかな。水草の枯れた葉っぱ食べてるのは観察してるけど。
ラムズには特に餌やってないけど何か捧げたら葉っぱ食べるのやめてくれるかな ?
434 :
pH7.74:2009/08/16(日) 07:54:25 ID:M65E9zeL
ムリ 少しでも痛んだりして食べやすいところ見つけたらどんどん薄くして穴開けちゃう
435 :
pH7.74:2009/08/16(日) 08:42:34 ID:qA2+s4fg
ラムズはスネールでもマシな部類
436 :
pH7.74:2009/08/16(日) 09:53:19 ID:EYVvsojV
437 :
pH7.74:2009/08/16(日) 11:01:09 ID:iUM/Qdl/
ID:nv2zYRSE
根元から、袋ごと切れ!
それで万事おk
438 :
pH7.74:2009/08/16(日) 20:22:18 ID:Mzv5RSwe
ハイグロフィラは好物そうだな。葉の感じからして。
うちはレタスとキャベツ与えてる。他にもカタツムリが食べるような野菜はなんでも食べるだろうね。キュウリ、なす、にんじんetc...
水草は食われそうだから水槽に入れてるのはマツモだけ。成長が速くて葉が細いから殆どダメージないよ。
439 :
pH7.74:2009/08/16(日) 21:00:23 ID:HMH1ls2S
与作ヨサクよさく439
440 :
pH7.74:2009/08/16(日) 22:57:46 ID:TrhAC2Eu
アナカリスってラムズにとったら美味しいのか?
441 :
pH7.74:2009/08/17(月) 00:17:16 ID:eyEdASTz
>>440 トリミングしても刺し戻しせずそのまま放置して茶色くなった根本部分の葉は綺麗〜に喰われた
442 :
pH7.74:2009/08/17(月) 09:42:31 ID:tKrMWcu1
ラムズなら多少増えても許せる
443 :
pH7.74:2009/08/17(月) 16:28:30 ID:3ZE/+zrC
水を綺麗にすればラムズはあんまり増えないよ
444 :
pH7.74:2009/08/17(月) 21:02:35 ID:QAhoAfua
ラムズ、ラムズって・・・
いったい何のスレッドだと思っているんだか。
445 :
pH7.74:2009/08/17(月) 21:04:35 ID:inwD9got
ラムズホーンスレッドでしょ
スレタイ見てないの?
446 :
pH7.74:2009/08/17(月) 21:08:30 ID:B6IHufnG
ようやく室内水槽からラムズの駆逐が完了したよ
全く見なくなったよ
丁度2ヶ月かかりました
外には沢山居るけどね
447 :
pH7.74:2009/08/17(月) 21:11:22 ID:HPA0481u
最近、やっと小さいのを見るようになった・・・
大体一ヶ月掛かったよ・・・
これから楽しみだ。増えすぎたら選別して、漏れは池へ入れる予定。
448 :
pH7.74:2009/08/17(月) 21:14:43 ID:wOE5KjkO
駆逐する人がいれば、増やす人がいる。おもしろいものだね。
うちのラムズはあちらこちらでセクロスしまくっているよ。
449 :
pH7.74:2009/08/17(月) 22:02:21 ID:vHwjPlzF
短パンマンうっとーしいー
450 :
pH7.74:2009/08/17(月) 22:09:14 ID:r0FPn1WE
>>448 最初、増やす愛好家が集まるスレだと思って開いたら
潰す話で盛り上がってて泣いた。
451 :
pH7.74:2009/08/17(月) 22:38:56 ID:V84MlEAE
452 :
pH7.74:2009/08/17(月) 23:20:09 ID:S9AF4IPR
たった1匹から、2ヶ月足らずで数えきれない数にw
ちょっと舐めてたわ。こやつらの繁殖力。
卵食うような魚や貝いれて適度に間引きするのがいいのかな?
25キューブなんでこのままじゃ占領されてしまう。
453 :
pH7.74:2009/08/17(月) 23:46:40 ID:Yi5R+OSs
半分以上は勝手に増えたんじゃないかな?だから潰す話が出てくるのもしかたないよ
454 :
pH7.74:2009/08/18(火) 00:44:49 ID:CqzCDQ1S
60水槽に十匹以上のラムズはいらん
455 :
pH7.74:2009/08/18(火) 00:59:35 ID:CVHZRfhK
456 :
pH7.74:2009/08/18(火) 16:29:01 ID:fRV0HnqW
キラースネールとかの餌の代表もラムズだしな〜
最近犬の吸血ダニ用の先がスプーンみたいになってるピンセットだとこぼさずに鋏めることに気づいたオススメ
457 :
pH7.74:2009/08/18(火) 16:31:56 ID:hQu5hJHp
ラムズは特定外来生物になるかもな
458 :
pH7.74:2009/08/18(火) 19:38:32 ID:xo7KU9yO
ペニス、おれとおまえのペニス
最近どうだい?
と、ラムズはつぶやいた
459 :
pH7.74:2009/08/18(火) 19:47:09 ID:mHGvTCPe
ラムズとサカマキガイの繁殖スピードはどっちが上だと思う
460 :
pH7.74:2009/08/18(火) 19:57:04 ID:xo7KU9yO
ズルムケguy
461 :
pH7.74:2009/08/19(水) 07:27:10 ID:ofIxTeHB
一週間程で7_位の大きさになるんだな
462 :
pH7.74:2009/08/19(水) 09:13:04 ID:GfqmRiAE
ラムズを潰すのが毎日の日課
463 :
pH7.74:2009/08/19(水) 13:50:15 ID:mh/zAzkx
プラティに突かれても、平然としているラムズに感動した
464 :
pH7.74:2009/08/19(水) 18:12:53 ID:0N0YQgOA
ラムズの稚貝かと思っていたらサカマキガイだった
465 :
pH7.74:2009/08/19(水) 18:33:30 ID:c7p1l4/T
金魚の口の中に吸い込まれても、しっかり吐き出されているラムズがなんだか可哀相になった。
466 :
pH7.74:2009/08/19(水) 21:50:42 ID:Klddtt6e
ヤマトにツマツマされたまま壁を昇るラムズは素晴らしい
467 :
pH7.74:2009/08/19(水) 22:04:10 ID:6lu18YV5
うちのはコリに卵産み付けられてたw
468 :
pH7.74:2009/08/19(水) 22:41:00 ID:FVnby1M9
ラムズとサカマキがいる水槽を放っておいたらどっちが制圧されますか?
共存しますか?
469 :
pH7.74:2009/08/19(水) 23:15:07 ID:UavQ9Zkc
>>466 外掛けの滝を水を分けながらただ黙々と登る姿は神々しいぞ
470 :
pH7.74:2009/08/20(木) 00:36:39 ID:qsivEC6M
ラムズって水槽臭くしないか?
凄い臭いがするんで、かなり気になる
大丈夫なのだろうか?それとも、水換え頻繁にすべき?
471 :
pH7.74:2009/08/20(木) 00:42:11 ID:y4KFAQi/
>470
その臭い環境でラムズを育ててると殻が白くなるよ。
水換えではなくリセットでは?
472 :
pH7.74:2009/08/20(木) 01:31:41 ID:MnbA/1Uz
>>468 水質による。ph7.5〜8,GH6〜10ぐらいがラムのベスト水質。
それを外せばサカマキの方が優勢になる。
基本的にはサカマキの方が強い。爆殖しやすいのもサカマキ。特に高硬度下で。
ただ、どちらかが完全に駆逐されてしまうようなことは珍しい。
473 :
pH7.74:2009/08/20(木) 01:52:14 ID:i0uP3x5h
>>472 なるほど。ありがとうございます。うちのラムズ入り水槽にサカマキがどこからか混入したようで。
水質は計ってないからわからないですがサカマキが強そうですね。
474 :
pH7.74:2009/08/20(木) 15:03:20 ID:VLwLDx6q
ラムズに続いてサカマキまで現れやがった
水草は綺麗に洗ったつもりだったんだけどなぁ
475 :
pH7.74:2009/08/20(木) 16:41:36 ID:gQNPUOc+
ラムズは糞処理
476 :
pH7.74:2009/08/20(木) 19:00:29 ID:Vy5PF/Ge
ラムズの稚貝とサカマキの稚貝は似ているのか?
477 :
pH7.74:2009/08/20(木) 19:27:03 ID:M4d1+p9e
レッドラムズただでもらってきました。100匹くらい。
金魚のお部屋Lに全部投入してからこのスレみて後悔。
そんな増えるんだ・・・・
478 :
pH7.74:2009/08/20(木) 20:59:57 ID:i0uP3x5h
1cm以上のが100匹くらいだとすると
入れて一晩で全て取り出しても2週間後には500匹は生まれますよ〜。
わらわらわら…
479 :
pH7.74:2009/08/20(木) 21:02:52 ID:ohbAyvAJ
480 :
477:2009/08/20(木) 21:30:10 ID:M4d1+p9e
>>478 チビも入れて100匹くらいです。頑張って隔離してみますが、こりゃたいへんだ。
481 :
pH7.74:2009/08/20(木) 21:40:40 ID:tgb9QUWC
釣りエサに使えないかなw
482 :
pH7.74:2009/08/20(木) 23:09:35 ID:jAyDJPdG
>>471 何を言いたいのか良く分からんのだが・・
483 :
pH7.74:2009/08/20(木) 23:30:47 ID:sJrxRz8a
潰して魚の餌が一番
484 :
pH7.74:2009/08/21(金) 15:17:15 ID:b4hwkd11
どれくらいで稚貝になるの?
485 :
pH7.74:2009/08/21(金) 15:23:37 ID:4kkWatEh
100匹投入した者です。買いすぎたウィローモス、食べてくれますか?
486 :
pH7.74:2009/08/21(金) 23:18:40 ID:C5wQTgGn
だんだんでかくなってきてヤバさ倍増中〜
487 :
pH7.74:2009/08/22(土) 00:44:54 ID:TVfXk8/l
突然、稚貝が減りました
空の貝がちらほら
卵も少なくなりました
何故ですか
488 :
pH7.74:2009/08/22(土) 01:05:02 ID:dJOlFW61
ちんぽの裏をみてごらん?
ほらね、びっしりだ
489 :
pH7.74:2009/08/22(土) 01:47:14 ID:FXZT9ZFP
>>487 栄養が足りないんじゃね
砂利とかいろいろバイオフィルム的なモノがあれば子貝が餓死しないと思う
490 :
pH7.74:2009/08/22(土) 08:50:49 ID:WhUWtec+
サカマキガイが爆殖しているからラムズが増えないぞ
491 :
pH7.74:2009/08/22(土) 15:04:55 ID:dJOlFW61
ちんぽの裏をみてごらん?
ほらね、びっしりだ
492 :
pH7.74:2009/08/22(土) 18:51:33 ID:uS9OVwZ3
493 :
pH7.74:2009/08/22(土) 19:11:52 ID:lGusIG16
すげえw
494 :
pH7.74:2009/08/22(土) 19:18:11 ID:uS9OVwZ3
>>493 でしょ。これはもうテンプレに入れるべきだと思うんだ。
食べられた瞬間思ったね「2ちゃんにうpしよう」て
誰か俺を慰めて…。
495 :
pH7.74:2009/08/22(土) 20:57:40 ID:NogC2d9k
きれいに撮れてるねえ。いいもん見せてもらった。
まあ、すぐ殖えるさ。
496 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:12:04 ID:f93nHvEl
ラムズって死んだシュリンプを食べたりする?
シュリンプが減ってる気がする。
497 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:25:37 ID:7k84U4Ci
ビーシュリどころかオトシンとかアカヒレまでラムズ団子攻撃で背骨だけにするぞ
498 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:48:57 ID:lGusIG16
うちも朝死んでたから夕方水換えのときに取ろうとほっといたら団子になってた
なんか悪い気がしたので、ほっといたら次の日には骨だけになってた
499 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:50:23 ID:Qfe67OSv
ラムズとサカマキガイはどっちが人気が高い?
500 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:55:01 ID:4cM5F39q
明らかに嫌われ度ではサカマキのほうが上
501 :
pH7.74:2009/08/22(土) 23:58:07 ID:9jMTbvPs
ラムズ好きな方にはホントごめんなさいな質問なのですが、
アベニーパファー2匹の・・・
「えさ」
としてラムズを考えてます。
皆さんのおっしゃる爆殖力はアベさんの食欲2匹分を上回るものですか?
また、親ラムズ何匹がかりでアベ2匹の食欲を満たせるでしょう?
教えてください。
502 :
pH7.74:2009/08/23(日) 00:04:05 ID:0zbTa+Qa
普通にアベニーの餌は冷凍アカムシで
もしくは別水槽を適当な水草をドバーって生やしてラムズ牧場にしてみれば
3匹スタートで早ければ2週間で10倍になるけど餌としては安定しないと思う
503 :
pH7.74:2009/08/23(日) 00:14:34 ID:UUwHWHMx
>>502 事情があって(嫁の反対)冷凍庫に入れさせてくれないのですね、冷凍アカムシ
乾燥は食べてくれないし、ミナミを増やしてあたえていたら、
スッカリ生餌しか食べなくなってしまったようなのです・・・。
アドバイスありがとうございました。
3匹ですね。
やってみます。
504 :
pH7.74:2009/08/23(日) 00:42:38 ID:np3TGYoz
レッドラムズの交尾が朝から今も現在進行形で行われてるんだけど、こんなもん?
で、もし交尾うまくいったら、どれくらいで卵産みますか?
505 :
pH7.74:2009/08/23(日) 01:11:25 ID:vNkbHSvh
ラムズの卵はオトシンとコリとモーリーが綺麗に食べてくれるから助かるよ
506 :
pH7.74:2009/08/23(日) 07:21:13 ID:KJ2nGJeD
>>501 厳しいね。60cmで、スネール爆殖の水草水槽に
阿部さん1匹入れただけで1ヶ月ぐらいでスネールが見当たらなくなった。
かなり効率的にスネールを殖やしてやらないと足りなくなると思う。
ちなみに、人間用の冷凍ミックスシーフード(エビ,アサリ,ホタテ,イカ)
を買ってきてそれに餌づかせてみてはどうか。
個体差があるから保証は出来んが、フグの好きそうなもんばっかりだし、
多分慣らせば食べると思う。
それなら奥さんも嫌がらんでしょう。もし食わなくても、人間様が食えばいい。
507 :
pH7.74:2009/08/23(日) 08:27:22 ID:B2TDUCdC
ラムズを百匹貰った奴はどうしたんだろう?
508 :
pH7.74:2009/08/23(日) 11:43:30 ID:NGdwxAmW
>>507 私です。23L水槽にバラまきました。適当に分散してます。
多すぎるウィローモスを食べてほしいのですが、今のところ変化は見られません。
509 :
pH7.74:2009/08/23(日) 12:43:12 ID:pLma/E1z
>>508 モスは食べづらそうだからね。
あとなんとなくだけど美味しくなさそう。
アナカリスなら結構食べるんだけどなぁ。意外とグルメなのか。
510 :
pH7.74:2009/08/23(日) 16:11:26 ID:VHhJ7Ize
ラムズでも死ぬ時はあっさり死ぬもんだな
511 :
pH7.74:2009/08/24(月) 09:08:12 ID:6GkQXlkF
アマゾンソードにラムズの卵が付いていて、ただ今ラムズ爆殖中
512 :
pH7.74:2009/08/24(月) 20:04:30 ID:SMHJwU+l
グッピーの雌はラムズを虐めるんだな
513 :
pH7.74:2009/08/24(月) 20:47:08 ID:ERdCgyoM
いつも思うんだけどラムズってのっぺらぼうだよね?
触覚と口はあるけど。
目は完全に退化して無くなってるの??
514 :
pH7.74:2009/08/24(月) 21:18:06 ID:GrmsAwTd
数百個産まれたブルーラムズの稚貝の中にポツンと一個レッドラムズが居るんだが
こんな事ってあり?
もちろんその水槽にはブルーラムズしかいれてません
515 :
pH7.74:2009/08/24(月) 21:27:20 ID:ERdCgyoM
>>514 レッドラムズの稚貝に普通のラムズホーンが混じってる時もあるよ。
レッドラムはアルビノを固定したものだから、たまたまブルーラムズの卵からアルビノが出たってことでは?
516 :
pH7.74:2009/08/24(月) 21:37:52 ID:pFunlTCh
水が臭くなる・・・・・・・
517 :
pH7.74:2009/08/25(火) 00:09:11 ID:aRCJ5Mbd
518 :
492:2009/08/25(火) 00:58:42 ID:zLvI+0gU
>>517 後は頼んました。がんばって!(涙)
うちの水槽は今の時期28℃で
だいたい8日くらいで孵化してるから、そのくらいの間の辛抱かと。
519 :
pH7.74:2009/08/25(火) 08:19:13 ID:cyRTiCvJ
ラムズを潰す奴もいれば、繁殖する奴もいるんだな。
520 :
pH7.74:2009/08/25(火) 12:02:42 ID:PdzNxf0w
小型魚水槽でドバーっと増えたり 増えたやつを餌に使ったりするのを含めて
ラムズ飼育の醍醐味だと思う
521 :
pH7.74:2009/08/25(火) 20:55:05 ID:aRCJ5Mbd
522 :
pH7.74:2009/08/25(火) 21:01:16 ID:TKJwKE0v
夢の中にラムズの卵がでてきたのはこのスレのせいじゃないかと思う
やたら気持ち悪かった
523 :
pH7.74:2009/08/25(火) 21:04:55 ID:tHPM1RPV
ラムズの卵が付いたまま屋外に2ヶ月くらい放置した産卵箱があるんだけど
水に戻すとラムズは生まれるかな?
試してみよう
524 :
pH7.74:2009/08/25(火) 22:16:06 ID:FuP9CB+p
過密水槽だとラムズが増えにくいよ
525 :
pH7.74:2009/08/25(火) 22:56:15 ID:aRCJ5Mbd
526 :
pH7.74:2009/08/25(火) 23:51:06 ID:wGxVpuA7
ぱっと見、月の画像かとw
プレコ3匹入れてる水槽のラムズが見えなくなった
他から連れてくるか...
527 :
pH7.74:2009/08/26(水) 00:15:10 ID:t8BrLpzX
サムネ見ると月の画像に未確認飛行物体を赤丸で囲ったように見えるww
528 :
pH7.74:2009/08/26(水) 11:01:24 ID:tQJarZ/o
今朝の味噌汁はシジミ汁だったんで、シジミの殻を水洗いしてラムズ水槽に入れたら、かなり喰らい付いてる。
カルシウムが欲しいのかの?
数年前にいれたハマグリの貝殻とか牡蠣の貝殻はいつの間にか穴開いてた。
529 :
pH7.74:2009/08/26(水) 11:05:16 ID:LuFnz0iN
うちはエビの脱皮した抜け殻を全部食べたよ。
これもカルシウムになるのかな?
530 :
pH7.74:2009/08/26(水) 11:13:54 ID:wUu5nVks
エビとラムズを一緒にしていたときは、エビの脱皮した抜け殻を掃除する必要が無かった
現在はピンセットで発見の都度回収している、ラムズは掃除に関しては便利なんだけどな・・・
531 :
pH7.74:2009/08/26(水) 11:25:21 ID:tQJarZ/o
532 :
pH7.74:2009/08/26(水) 15:17:58 ID:I28tW6Yk
そこそこ増えれば良いんだけどな
533 :
pH7.74:2009/08/26(水) 18:56:34 ID:eOLboV8X
サカマキガイを駆逐して欲しい
534 :
pH7.74:2009/08/26(水) 19:11:04 ID:Dtps9Rh4
アベニー投入か、親を殺せばいずれ消滅する。
535 :
pH7.74:2009/08/26(水) 20:37:32 ID:t8BrLpzX
ラムズの殻って水中に溶けているカルシウムを何かの方法で吸収してできるの ?
それともカルシウムの含まれているものを食べて殻を作ってるの ?
536 :
pH7.74:2009/08/26(水) 21:06:44 ID:Dtps9Rh4
537 :
pH7.74:2009/08/26(水) 22:34:37 ID:F8UY+Cjk
エイリアンの卵みたいだな
538 :
pH7.74:2009/08/26(水) 23:25:40 ID:GyQHSmbA
グッピーがラムズの稚貝を食べていた。感動したなぁ
539 :
pH7.74:2009/08/27(木) 01:44:27 ID:Q6l6hvRX
>>533 ラムズと半々くらいで共存していたサカマキをプチプチ潰して1ヶ月くらいで根絶やしにしたぞ。
もうでてこないぞ。生物兵器、俺。
540 :
pH7.74:2009/08/27(木) 01:48:10 ID:KpMmKL5w
>>536 綺麗に撮れてるなー
これはどうやって撮ってるの?
541 :
pH7.74:2009/08/27(木) 10:10:16 ID:wJycHZur
ラムズが何かに群がっているので確認したら骨になったメダカだった
542 :
pH7.74:2009/08/27(木) 10:26:24 ID:hzbvR0d7
ラムズは糞処理、餌の食べ残し、死骸の処理しか期待していない
543 :
pH7.74:2009/08/27(木) 12:06:56 ID:BJnRH9YG
ラムズをベアで飼ってる水槽のPH測ったら6.5。
他の大磯水槽は6.9と7.2だった。
ラムズがいると弱酸性がキープ出来るのかな?
水草植えられたら最高なんだけどなー。
544 :
pH7.74:2009/08/27(木) 12:14:10 ID:PBm+RJym
ラムズって殻があるんだから弱酸性だと解けちまうよね・・・
545 :
pH7.74:2009/08/27(木) 12:28:22 ID:8Wk9o7sx
爆殖するのが弱酸性で安定するのが弱アルカリな気がする
根拠は特にないけど
546 :
pH7.74:2009/08/27(木) 12:34:03 ID:Pqcu6mtx
いつもの事だが環境が悪くなると子孫を残そうと大量に卵を生むのさ
547 :
pH7.74:2009/08/27(木) 19:36:47 ID:rCns6yxw
ラムズの稚貝は何週間で孵化するんだ?
548 :
pH7.74:2009/08/27(木) 21:08:20 ID:59/80IIu
549 :
pH7.74:2009/08/27(木) 21:20:16 ID:KpMmKL5w
>>548 おお、ご丁寧にありがとう
なんか凄い機材だな
550 :
pH7.74:2009/08/27(木) 21:49:49 ID:IzVBWRDr
すごいね、おもしろい
551 :
548:2009/08/27(木) 21:53:07 ID:3VS1tnDV
接写望遠(?)のレンズとかそれを付けるカメラもないんで、ルーペとコンデジで。
ルーペは紐で固定してる。
でも、
>>492の画像と見比べたら全然レベルが違う。
なんか毎日うpロダ占領しちゃってるし、申し訳ない気持ちになる…
552 :
pH7.74:2009/08/27(木) 23:15:45 ID:SxLkEc3P
金魚でけーピンポンパールみたいw
553 :
pH7.74:2009/08/28(金) 02:45:46 ID:kRZu1neH
ラムズの稚貝って餌たべます?
通常の量の餌あげても集まってこないので
他のもの食べてるんですか?
554 :
pH7.74:2009/08/28(金) 09:30:55 ID:3OlKsEDC
ラムズの稚貝発見したよ。何処から侵入したんだよ
555 :
pH7.74:2009/08/28(金) 09:53:40 ID:ULS4rNOF
ブルーラムズを見た事ない
556 :
pH7.74:2009/08/28(金) 14:37:35 ID:CKOSQJp5
ラムズに水合わせって必要か?
557 :
pH7.74:2009/08/28(金) 14:47:26 ID:0Z5outje
引越しは割り箸でつまんで即ポチャンだよ
558 :
pH7.74:2009/08/28(金) 17:29:58 ID:TDUCPXfF
碧ラム工房って、オークションやめるってホント?
559 :
pH7.74:2009/08/28(金) 17:33:48 ID:0WRAyVEy
そういえば最近出品数が減ってるね。
昨年は冬はアウトレットしか売らなかったかな、寒くなるともっと減るカモね。
560 :
pH7.74:2009/08/28(金) 17:39:06 ID:PjWwzFyx
ラムズをわざわざ買うのか?
561 :
pH7.74:2009/08/28(金) 20:06:29 ID:+YMF8LqN
562 :
pH7.74:2009/08/28(金) 20:09:17 ID:sRYMXUMh
>>560 基本は買わんにゃいけんだろ?
自然採取なんて出来ないんだから
後は買った水草に付いてくる事もあるけど
563 :
pH7.74:2009/08/28(金) 20:17:43 ID:o2t5qUWz
564 :
pH7.74:2009/08/28(金) 20:38:36 ID:W3E8Blpz
ラムズをソイルで飼ってる人教えて下さい。
ナメナメしてソイルの団粒を崩しちゃったりしますか?
565 :
pH7.74:2009/08/28(金) 22:04:17 ID:6eRIqkUR
ラムズは砂利飼育でもウンコの層を作るから
ソイル飼育なんて考えるだけでも恐ろしい
566 :
pH7.74:2009/08/29(土) 00:03:14 ID:AW/6Yc8F
>>564 ピュアソイルに一枚カキ殻をいくつか餌鉢にして入れてる
ソイルによると思うけれど目に見えて崩したりはしないね
爆殖もせず減りもせずいつも一定数で代を重ねているよ
567 :
pH7.74:2009/08/29(土) 00:30:30 ID:RbddcOhn
568 :
pH7.74:2009/08/29(土) 00:41:49 ID:RbddcOhn
569 :
pH7.74:2009/08/29(土) 02:04:00 ID:bL3dzqwt
つか、ヤフオクでほんとにいいラムズを出してるのは2人くらいだな・・・
2カ所だけ買い比べたけど、やっぱ質が違う・・・
高い買い物じゃないからよかった
570 :
pH7.74:2009/08/29(土) 09:38:52 ID:9obj11tx
571 :
pH7.74:2009/08/29(土) 11:28:15 ID:bL3dzqwt
572 :
pH7.74:2009/08/29(土) 11:46:43 ID:vkr4wFfd
ラムズは良いねぇ
573 :
pH7.74:2009/08/29(土) 11:57:43 ID:vutaKrO6
たまりにたまった卵の殻をトンカチで細かく砕いて砂にしますた。
いい貝になるかな。
574 :
pH7.74:2009/08/29(土) 12:35:09 ID:VVhvKwZi
思ったより増えないな
575 :
pH7.74:2009/08/29(土) 13:06:13 ID:vTVTXtNz
水が臭くなるのは何で?
576 :
pH7.74:2009/08/29(土) 14:11:54 ID:oHjWsL3X
ラムズすら死んでしまう俺の水槽
577 :
pH7.74:2009/08/29(土) 19:30:30 ID:kZEDOv2E
>>570 うわ、俺が買った人のラムズの写真も混じってる。
578 :
pH7.74:2009/08/29(土) 20:50:19 ID:c90/0Ioz
>>569 その2箇所教えてー! 初めてオクで飼うのをブルーかピンクで迷ってるんだけど、どこがいいのか分からないw
579 :
pH7.74:2009/08/29(土) 22:52:25 ID:Qh0Rrrz8
なにこのきな臭い流れ
580 :
pH7.74:2009/08/29(土) 23:03:28 ID:wb+KSgQR
蒼ラムの人揉めてる?大丈夫なんかな。
581 :
pH7.74:2009/08/29(土) 23:05:15 ID:Cmz6o39Z
ラムズは見つけしだい潰す
582 :
pH7.74:2009/08/29(土) 23:30:25 ID:8iJt0V5E
>>580 真偽はようわからんけど、碧ラム工房は元々ベタのブリーダーをやっていて、そっちをメインにするから、今後はラムズを増やさないって噂は聞いたよ。
ソースは碧ラム工房からラムズを買った人が随分前にブログに書いていたけど、今はその記載は消されているよ。
事実なら、残念な事だね。
ちなみに、うちには碧ラム工房第2水槽のがいるけど、見事な青だよ。
なかなか増えないけど。
583 :
pH7.74:2009/08/29(土) 23:44:22 ID:RsVmcPif
きみいつもあげるね
584 :
pH7.74:2009/08/29(土) 23:59:16 ID:6SL2PZtY
うちのラムズ、今までも水草食べてたけど、それは弱った葉ばかりだった。最近
健常な葉も食べるようになってきた。バコパの普通に健常な葉も食べてる。そんなに
飢餓状態なのかうちの水槽わ。
585 :
pH7.74:2009/08/30(日) 01:10:14 ID:0qg458Rn
色の悪いの用水路に捨ててたら凄いことになったw ヤバスw
586 :
pH7.74:2009/08/30(日) 01:21:28 ID:TybK0RxI
587 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:32:13 ID:MKHIrwSB
それわいかーーん
これから飼おうと思う人は居ないかなぁ
オクも考えたけど最近落札だけしてトンズラ多いみたいだし
碧ラムの繁殖仔貝なんだけど4ミリサイズ10匹とか出せるから
ミナミとかと換えてくれる人募集してみるよ
589 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:23:03 ID:1tPHTH+G
ラムズが消えた
591 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:33:37 ID:4XjJtSH5
櫻華欲しいんだけど、ヤフオク出品されてるので良いのってどれか教えて下さい! 偽物多いって見るから手が出しにくくって;
そもそも櫻華っていうのがレッドとピンク交配させて適当に名前付けてるだけって聞いたけど
遅れたけど
>>566さんありがとう。
ソイル水槽にもラムズ入れてみます。
596 :
578:2009/08/30(日) 18:22:24 ID:4XjJtSH5
>>594 ありがとう! そのピンクに決めましたありがとうー♪
597 :
594:2009/08/30(日) 22:05:37 ID:NHeKgDeP
>>595 碧ラム工房は対応に難有り・・・なのかね
俺は取引したことがないから、WEBやアクア友達からの情報しか知らんけど
品質は第1水槽!とかやっているが、どの水槽も同じ貝のようだ
>>596 落札前にじっくり商品情報見てみてねーw
俺の勝手な判断で、お勧めのお二方を挙げただけなのでw
いま気づいたけど、前者のピンクの人もブルーを扱っているみたいだから、青も欲しかったんなら品質とか聞いてみるのもいいかもね
598 :
pH7.74:2009/08/30(日) 23:39:14 ID:unn3yb7I
俺はラムズなんて一匹もいらないけど毎日毎日発生していやがる
599 :
pH7.74:2009/08/31(月) 00:03:18 ID:s/a2YO5u
タニシよりいい仕事をする
まったくタニシの仕事の遅いよ
タニシ水槽残飯が残ってるよ
早く仕事しろよたぁにぃし
600 :
pH7.74:2009/08/31(月) 02:41:18 ID:BmoaxROS
>>597 俺は碧ラム工房のを落札したことあるけど、丁寧だったよ。
飼育や色出しのコツも解説してくれたし、落札後も飼育の質問に答えてくれたから助かってるよ。
ただ、週末に連絡しても返事は週明けだったけどね。
601 :
pH7.74:2009/08/31(月) 05:07:29 ID:Rf//8DhC
たまった卵の殻洗わずに細かく砕いて底砂にしたら水腐ったぁ
換水でバケツ運びまくって腰イタタ
一日経って見たらまだ異臭放ってる。
死ぬよりツライ
602 :
pH7.74:2009/08/31(月) 09:48:31 ID:Rux/K2p4
底砂から排水した水は、歯槽膿漏のオヤジの息のニオイがするよな。ラムズ水槽。
603 :
pH7.74:2009/08/31(月) 10:42:17 ID:ANEzWbts
ラムズはカタツムリかな?
604 :
pH7.74:2009/08/31(月) 10:47:38 ID:y/k5F74/
碧ラム工房だけど、本当に出品やめちゃうのかね。
第1と第6を飼っているけど、出品画像通りの綺麗なブルーに育ったので今度は緑色っぽいのを落札しようと思っていたんだけど、全く出品しなくなった。
もう手に入らないのだとしたら残念だよ。
以前、画像を他の業者に盗用されて利用されたり、オークション妨害とかされていたから嫌になったってのも有るんじゃないかな。
俺も、入札した碧ラム工房のラムズの値段が新規入札者2名でどんどんつり上げられて、終了後に2人とも連絡無しで、次点の俺に回ってきたってのあったよ。
出品額の1000円で手に入れてしまったので、俺がオークション詐欺に疑われないか心配だったけどね。
605 :
pH7.74:2009/08/31(月) 13:20:30 ID:f+pZkE0q
きみのあんかはとくちょうてきだね
606 :
pH7.74:2009/08/31(月) 13:25:25 ID:y/k5F74/
605俺のこと?
あんかって何だ?
607 :
pH7.74:2009/08/31(月) 13:28:37 ID:uJz2N1Ou
608 :
pH7.74:2009/08/31(月) 13:33:05 ID:y/k5F74/
だから、あんかって何だ?
609 :
pH7.74:2009/08/31(月) 13:54:16 ID:y/k5F74/
あんかって何だってば!
610 :
pH7.74:2009/08/31(月) 14:23:16 ID:6HxshOAY
>>609 「あんか」とは湯たんぽ等と同じく布団などに入れ直接手足に当てて暖をとる暖房寝具のひとつ
その昔、おき炭等を入れて暖をとったがその後電機ヒーター製の物も造られていた
611 :
pH7.74:2009/08/31(月) 14:36:16 ID:uJz2N1Ou
>>580 真偽は〜
>>594 ありがとう!〜
>>597 俺は碧〜
この書き方のこといってるんじゃないかな?
改行いれないで書いてる
同じ人かはわからん。
612 :
pH7.74:2009/08/31(月) 14:45:48 ID:Rf//8DhC
アンカーだよ
613 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:17:04 ID:y/k5F74/
610とりあえずありがとう。
でも、違うっぽくない?
612もう一度聞くが、アンカーって何だ?
本当のことを教えてくれよ。
614 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:20:16 ID:y/k5F74/
で、580と594と597が同じ人なのか。
読み返すと文章のクセが似てるね。
615 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:25:09 ID:uJz2N1Ou
ID:y/k5F74/
いい加減にしろ!
アンカーはさっきからかいてるだろw
これ→>>+書いた奴の番号
>>614 とかいたら614へのアンカーレスってこと!
100年ロムってろwwwww
と釣られました。
616 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:30:12 ID:BmoaxROS
>>614 お前、本当うにめでたいやつだな。
お前と俺が同一人物だと思っているやつが居るんだよ。W
たぶん、そいつは、自分がそうやってるから他人を疑うのさ。
アンカー後にそのまま文を打つやの方が実際は多いのぞ。W
617 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:33:46 ID:y/k5F74/
618 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:34:55 ID:uJz2N1Ou
619 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:36:54 ID:BmoaxROS
「>」は半角だよ!W
お前もういいよ。W
アンカーも打てないやつと同一人物扱いされたこのやるせなさはどうしよう。
620 :
pH7.74:2009/08/31(月) 16:43:24 ID:y/k5F74/
みんなありがとう。
あんかがわかったぞ。
だけど何で俺が他のヤツと同一人物なんだ?
それとも、
>>580と
>>594と
>>597が同一人物と言うことか?
621 :
pH7.74:2009/08/31(月) 17:08:57 ID:rPUrqKpK
ラムズかわいいよラムズ
622 :
pH7.74:2009/08/31(月) 18:14:00 ID:Nz5E+9Ee
623 :
pH7.74:2009/08/31(月) 18:18:21 ID:qDORKa4u
624 :
pH7.74:2009/08/31(月) 19:25:08 ID:0QKbRCai
>>622 へ〜一律十日くらいで生まれるんだと思ってた
625 :
pH7.74:2009/08/31(月) 22:44:51 ID:XUi978aR
ラムズだけを20cmくらいのプラケースで常温+エアレのみで産卵させながら飼育は可能ですか? あと2Lくらいのボトル飼育は厳しいでしょうか?
626 :
pH7.74:2009/08/31(月) 22:59:57 ID:8fNjVIP6
またまたラムズの稚貝発見
627 :
pH7.74:2009/09/01(火) 01:21:06 ID:VobUX/s4
プチっ
628 :
pH7.74:2009/09/01(火) 02:11:12 ID:DDodHetv
>>625 エアレーションしてれば常温のプラケは可能だよ。
やった事無いけど、ペットボトルも、水替えしてれば大丈夫だと思う。
うちは、60p水槽でグラミーと同居しているけど、稚貝が食われるのかまったく増えないのでプラケで増やして大きくなったのを水槽に戻してる。
碧ラムの8水槽だったんだけど、初代はすごく綺麗なブルーだったんだけど、レッドと一緒に入れていたらだんだん綺麗なブルーが居なくなって、今では茶色が増えてきたよ。
ブルーとレッドって体色とか違うから別の種類だと思ったんだけど、混ざるみたい。
1回プラケ飼育をやめて、全滅してもらってもう一回やり直すか検討中。
629 :
pH7.74:2009/09/01(火) 02:17:21 ID:9bb1Th0z
インスタントコーヒーの瓶サイズでも余裕で増えるよ
中身は適当な水草、子貝のシェルターになるウールマット(使用済みでおk) エアレなし
コツは底にたまるヘドロはなるべく吸い出すこととエサは毎日やること
630 :
pH7.74:2009/09/01(火) 02:22:02 ID:Ght2mY85
文体の問題か
631 :
pH7.74:2009/09/01(火) 02:22:59 ID:7rAFw2RJ
632 :
pH7.74:2009/09/01(火) 02:29:34 ID:DDodHetv
>>631 選別って、どうやるんだ?
稚貝のうちは茶色だからどれが青くなるのかわからないぞ。
青くなる前に交尾しているみたいだから無理だよ。
633 :
pH7.74:2009/09/01(火) 09:45:00 ID:3NM4NjWr
>>632 それっぽいのを何匹かペットボトルで個別飼育して青く発色したのだけ残す。
「それっぽい」は、カンしかない。
最初から親と同じ色をしているピンクやレッドと比べてブルーの選別は難しいね。
634 :
pH7.74:2009/09/01(火) 11:59:54 ID:W91AX4RL
オトシンとブラックモーリーと青コリのおかげでラムズの爆殖が抑えられている。ラムズは十匹程いれば良いよ
635 :
pH7.74:2009/09/01(火) 12:24:30 ID:VobUX/s4
どじょうも使えますか?
636 :
pH7.74:2009/09/01(火) 13:45:44 ID:UhLdUY+T
中サイズの3リットルくらいのプラケで飼ってるけど順調に増えてる
常温エアレなしで週に1回水換えしてる
選別はしてない
中に水質浄化になればとカボンバ入れてるからライトを当ててる
637 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:11:36 ID:/AuoZroI
638 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:35:25 ID:uULZzcAF
きたねえええええええ
639 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:39:54 ID:/AuoZroI
失礼なw
ホテイアオイの根っこは陰毛みたいだけど実際は綺麗だぞw
640 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:42:17 ID:uULZzcAF
そっか、すまん
641 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:49:02 ID:dO7bRJXh
こんな感じの水槽が屋外に放置してあるよね
642 :
pH7.74:2009/09/01(火) 22:55:43 ID:/AuoZroI
ほぼ屋外なんだけど日蔭なんですよ。
ミジンコも入れてるんで換水できないんだけど、今確認したらミジンコが見えるくらい澄んできた、ホッ
今はレイアウトどころではないっス
643 :
pH7.74:2009/09/01(火) 23:23:29 ID:SCcFt/iN
ミジンコかと思ったらオニボウフラだったでござる
644 :
pH7.74:2009/09/01(火) 23:31:17 ID:XLDuFYmy
うちの近所の店なら交雑種だけれど、青・緑・ピンク・赤っぽいの好きに選べて¥50だったぞw
645 :
pH7.74:2009/09/01(火) 23:42:30 ID:VyTOXNd0
646 :
644:2009/09/01(火) 23:46:57 ID:XLDuFYmy
>>645 どこら辺が守備範囲?
近くならヒント出すけど・・
647 :
645:2009/09/01(火) 23:54:33 ID:VyTOXNd0
648 :
pH7.74:2009/09/02(水) 00:02:15 ID:YOT0aFpl
649 :
645:2009/09/02(水) 00:07:02 ID:py1ZnCtv
650 :
pH7.74:2009/09/02(水) 00:47:03 ID:NtyjuxdH
651 :
pH7.74:2009/09/02(水) 00:51:31 ID:NtyjuxdH
652 :
pH7.74:2009/09/02(水) 02:00:43 ID:IvFyUouT
お宅も相当ヒマですねって何様だよw
653 :
pH7.74:2009/09/02(水) 09:37:49 ID:wXBjEJlO
みんなで違反通報すればいいんでねの?w
654 :
pH7.74:2009/09/02(水) 13:47:37 ID:ygdg1RkC
ヤフオクでピンクかレッドを飼おうと思ってるんですが
「ピンク&レッド」って感じなのは怪しいですか?
ブラウンぽいのばかりだとちょっと物足りない気がしています
やっぱりキレイなのも欲しいんですが
例えば、交雑しまくってるのからキレイなピンクが生まれてくる可能性はありますか?
655 :
pH7.74:2009/09/02(水) 15:34:54 ID:MxZdkZmQ
656 :
pH7.74:2009/09/02(水) 17:26:32 ID:SYtxaJw7
>>654 ピンク、レッド、ブルーを同時に出品している業者のは混ざり物になってる可能性高いよ。
買った親貝がピンクやレッドでも、生まれてくるのは混ざり物のブラウンが大半。
たまにレッドやピンク、ごく希にブルーが生まれたり。
やめた方が良いと思う。
657 :
pH7.74:2009/09/02(水) 18:09:48 ID:S9zNJVJo
サカマキガイの卵や稚貝を食べてくれないのか?
658 :
pH7.74:2009/09/02(水) 18:51:13 ID:k+ecsZ9+
オクで買うなら、工房みたいに評判あるとこじゃないと全部怪しいと言っちゃあ怪しい。
工房は水槽を色事に分けて管理してるから「○○な青さ」とか書いてあっても信じられるけど、
「勝手に増えたしオクに出そ」みたいなやつだと適当な色の名前付けて売ろうとするからな。
659 :
pH7.74:2009/09/02(水) 19:03:51 ID:ygdg1RkC
>>656 >>658 なるほど、難しいですね
「その他のオークション」をみて他色を出品していない人を探すようにします
ありがとうございました
660 :
pH7.74:2009/09/02(水) 19:54:24 ID:YgfsUqmk
オクでラムズを買う奴らはラムズだけを単独水槽で飼っているのか?
661 :
pH7.74:2009/09/02(水) 20:43:17 ID:r4tDVgy3
あとは句点だな
662 :
pH7.74:2009/09/03(木) 17:30:34 ID:qTKe7TCZ
>>660 俺は水草水槽に生体は単独だよ。
工房の真っ青なのが良い色になったので緑の葉っぱに乗ると綺麗♪
凄〜く困ってるのは、ラムズしか生体が居ないので、蚊が産卵してしまい、蚊の製造工場が部屋の中に有る状態。
ボウフラ対策で魚を入れると稚貝も食われそうなんだけど、いい方法無いかな?
663 :
pH7.74:2009/09/03(木) 17:51:38 ID:cM6cBrfM
>>662 うちはアカヒレの水槽にピンクラムズ入れてるけど、勝手に増えているから
稚貝は食われてないと思う。
664 :
pH7.74:2009/09/03(木) 19:27:25 ID:K6R3hsC6
レッドラムズ10匹800円って安いのか?
665 :
pH7.74:2009/09/03(木) 20:42:17 ID:lrSZ0W9F
まぁ、そんなもんかと。
近所のショップは一匹80円で10匹で500円になる。
666 :
pH7.74:2009/09/03(木) 21:52:12 ID:ryctWotF
俺の地元にはほとんど売ってないよ
かなり遠くの金魚屋でブラウンを1匹450円で見つけたけど
さすがに買わなかったw
今はまだヤフオクで吟味中
667 :
pH7.74:2009/09/03(木) 21:57:06 ID:L7s3fUdh
ピンクだけ入れたのに、2年目にしてブラウンが出た。野生に帰ったか
668 :
pH7.74:2009/09/04(金) 00:09:22 ID:P1+D/mdo
ラムズ買うまでは楽しいよなw
買ってからが地獄www
669 :
pH7.74:2009/09/04(金) 01:05:56 ID:c8R3rMMy
現時点でオクだとどれがいいですか?
ピンクかブルー
670 :
pH7.74:2009/09/04(金) 01:43:35 ID:P1+D/mdo
671 :
pH7.74:2009/09/04(金) 04:30:47 ID:GFQaPzpg
ブルーを飼おうか考えてますが
ピンクみたいに生まれた時から青ですか?
オークションで「色の悪いブルーを50匹」で500円位だったんですが
30cm水槽には多いでしょうか?
672 :
pH7.74:2009/09/04(金) 05:24:10 ID:WeGHZu3s
673 :
pH7.74:2009/09/04(金) 10:53:35 ID:z2Yl3lY3
俺の地域のラムズは一匹200円
674 :
pH7.74:2009/09/04(金) 13:12:07 ID:WesWYPEf
ゴールデンアップルが300円くらいならラムズは180円くらいが妥当なんじゃね
675 :
pH7.74:2009/09/04(金) 17:32:27 ID:WulCY00R
676 :
pH7.74:2009/09/04(金) 18:27:52 ID:XOLxEepv
キレイと思うのは最初だけだよ・・・
677 :
pH7.74:2009/09/04(金) 19:01:38 ID:ZKGuAwM4
ラムズは働き者
678 :
665:2009/09/04(金) 19:21:01 ID:8ofyNlrY
大阪でよければ1匹80円の店教えるよ。
白い筋とかあって高品質ってわけじゃないけど、繁殖してチガイから育てたらいいかも。
ブルーもピンクも売ってた。(ちゃんと別々の水槽で)
値段は知らん。
679 :
pH7.74:2009/09/04(金) 21:15:34 ID:c8R3rMMy
>>669は結局何買ったんだ
>>675はピンクの人からピンクを買ったんだよな
つか、こいつが一番親切そうで吉だな
680 :
pH7.74:2009/09/05(土) 00:02:05 ID:WgihBjUx
ラムズの稚貝が届いて、1時間かけて水合わせしたんだけど水槽に移してから全く動きません…。慣れるまで動かないとかありますか?それとも死んだのでしょうか?;;
681 :
pH7.74:2009/09/05(土) 00:33:26 ID:E+NRLik5
たぶん死んでいる
682 :
pH7.74:2009/09/05(土) 00:35:57 ID:WgihBjUx
マジですか;;
683 :
pH7.74:2009/09/05(土) 00:39:30 ID:eXU+SG73
アベニーの餌にするつもりで3匹買って養殖始めたんだが…畜生!かわいいじゃないか!
684 :
pH7.74:2009/09/05(土) 01:11:55 ID:vfqhWgoF
赤いボデイが見えなくて貝殻が茶色になってたら死亡だね
また死ぬと浮きやすい。
685 :
pH7.74:2009/09/05(土) 01:16:59 ID:vfqhWgoF
もえわざわざ餌やるのやめにした。
そもそも苔取り用だし。餌やったせいで水濁って結果縞が増えた。
ロカボ入れたらその周辺に集まってきた。なんでだろの。
686 :
pH7.74:2009/09/05(土) 01:19:41 ID:vfqhWgoF
変な日本語スマンwww
しかしながらラムズは水がキレイなほどビュリホーに育つと改めて感じた。
687 :
pH7.74:2009/09/05(土) 02:09:25 ID:wcl9+2+U
>>680 稚貝を他の水槽にドボンしたときあまり動かなかったけど
朝になったら移動してたわ
だから多分死んでない
688 :
pH7.74:2009/09/05(土) 04:27:45 ID:etb8Vk7t
レッドラムズの殻の中心が黒ずんできたんだけど、死ぬの…?
黒ずんでから2週間は経ってる。
689 :
pH7.74:2009/09/05(土) 04:37:11 ID:qb02HwHU
そら中学の時から毎日休まずこねてたら黒くなるわ
690 :
pH7.74:2009/09/05(土) 09:13:27 ID:D8aF9xaQ
ラムズすら落ちる俺の糞水槽
691 :
pH7.74:2009/09/05(土) 10:04:33 ID:ASSvC2W8
ラムズ入れる前は飼育水入れてエアーしてたほうがいいですか?
もしそうなら赤班病の出た水槽と、外にある青水と
2週間程度アンモニア水を滴下してるだけの生体を入れる前の水槽の水とどれがいいですか?
692 :
pH7.74:2009/09/05(土) 11:15:36 ID:vfqhWgoF
懲り過ぎかと
693 :
pH7.74:2009/09/05(土) 11:58:22 ID:ASSvC2W8
基本金魚しか飼育したことないんでわかんないんだよね
金魚のお部屋M用意してメダカ砂とブクブクといれてるけど
環境はこれでいいですか?
アナカリスとガボンバはいっぱいあるから少し入れようとは思っています
694 :
pH7.74:2009/09/05(土) 12:35:29 ID:w7qUzbqn
タッパに砂と餌と貝殻だけ入れてても増えるレベルだよ
神経質にならなくてもいい、ってか環境良すぎたらどこまで増えるか想像もつかない
695 :
pH7.74:2009/09/05(土) 12:47:10 ID:0fB73jDR
ラムズって魚がたくさんいる水槽だと全然動かない。
3日間全然動かないから、死んでいるのかと思って
とりあえずエビがいる3Lボトルに移したら、
活き活きしたように動き回りはじめたw
696 :
pH7.74:2009/09/05(土) 15:13:34 ID:AVt+QL5d
ラムズは将来規制される予感
697 :
pH7.74:2009/09/05(土) 16:43:57 ID:qzEYhmn/
関東なら外でも余裕だからなあ
698 :
680:2009/09/05(土) 17:04:42 ID:WgihBjUx
やっぱり全滅してました、届くまで1週間まじで楽しみにしてたのにつらすぎる;; 何がわるかったんだろう…
699 :
pH7.74:2009/09/05(土) 17:11:59 ID:8GgyPG1G
運と買った場所・・・かな
700 :
pH7.74:2009/09/05(土) 17:15:08 ID:wcl9+2+U
輸送によるダメージが大きかったのかね
稚貝だしなぁ
701 :
pH7.74:2009/09/05(土) 19:35:29 ID:vfqhWgoF
届くまで1週間て時点でアウト。温度上昇・酸欠、通常3日くらいで死ぬし。
水草同梱の場合、光が入らないと二酸化炭素出しまくりで更に死期を早めます。
702 :
pH7.74:2009/09/05(土) 19:50:14 ID:MiI3LnjB
ラムズが水をきれいにするなんて大嘘だ
703 :
680:2009/09/05(土) 20:11:44 ID:WgihBjUx
>>701 相手の都合で発送が遅れたんだけど発送後翌日にはついてます。 またヤフオクでキレイなピンク探してみますOrz
704 :
pH7.74:2009/09/05(土) 20:12:24 ID:O81LbSu7
水を綺麗にするのは二枚貝だわな その代わり小型魚の死体すくわなくていいのは助かるけど
705 :
pH7.74:2009/09/05(土) 20:25:13 ID:8GgyPG1G
706 :
pH7.74:2009/09/05(土) 21:05:17 ID:6EXKHa4p
>>703 うちも増えすぎて困ってるからもらってほしいw
707 :
pH7.74:2009/09/05(土) 21:19:25 ID:kfWE6hH9
購入したレッドラムズ五匹のうち一匹が死んだ…。なんとなく思いつきで茹でたキャベツ
与えたのが悪かったのだろうか。残りの四匹と無数の子供ラムズは元気一杯なんだが。
708 :
pH7.74:2009/09/05(土) 21:53:46 ID:vfqhWgoF
キャベツわざわざ茹でなくてもw
>>703 カルキ抜きしてなかったとか
709 :
pH7.74:2009/09/05(土) 23:35:01 ID:0fB73jDR
ラムズに茹でた昆布を与えたら
1日中くっついて離れないw ずっとモグモグしている
710 :
pH7.74:2009/09/06(日) 00:34:15 ID:6KWc7QfP
出来心からラムズ水槽にチンポを浸してみたんだが
い・い・か・ん・じ・・・になったので恍惚としていたら
うとうとしたらしく、ハッと気づいて慌てて水槽に垂らしてたマイサンを引き上げたが
時すでに遅し!
尿道だけになっていた
711 :
pH7.74:2009/09/06(日) 01:10:32 ID:dAJkoi+b
ラムズは友達ってか
712 :
pH7.74:2009/09/06(日) 01:26:16 ID:87SwnaU9
俺はラムズしか友達がいない…
713 :
pH7.74:2009/09/06(日) 01:53:24 ID:USjA+SSj
俺の彼女は右手
714 :
pH7.74:2009/09/06(日) 02:24:34 ID:WE6US+Yv
勝った。俺の友達ラムズの他にメダカとネオンドワーフと水草とかバクテリアもいる。
715 :
pH7.74:2009/09/06(日) 02:39:54 ID:SgLjKOV7
ラムズなんて真の家族のニオイガメのために養殖してるに過ぎないぜ
適当にせまい瓶で育てると殻が薄くなって食べ易いらしい
716 :
pH7.74:2009/09/06(日) 03:13:11 ID:FbeS1KCu
ブルーとピンクとレッドを水槽別に飼ってるが
ブルーからは百個に一個ぐらい綺麗なレッドが
レッドからは百個に一個ぐらいピンクっぽいのが
ピンクからは結構な頻度で黒いラムズとピンクと黒の斑ラムズが産まれる
固定してあるとは言ってもいろんな遺伝子持ってるんだろうなあ
717 :
pH7.74:2009/09/06(日) 03:14:50 ID:QMWGNcdA
だが、君のラムズへの愛は本物だ
718 :
pH7.74:2009/09/06(日) 03:56:55 ID:FoE2MOYZ
お前らアンパンマンかよw
719 :
pH7.74:2009/09/06(日) 10:51:16 ID:SLG6xRQ0
櫻華からは基本櫻華しか生まれないものですか?
720 :
pH7.74:2009/09/06(日) 11:00:08 ID:FEyW/o/P
ラムズは短パンマン
721 :
pH7.74:2009/09/06(日) 17:01:29 ID:U9JjS+td
>>719 櫻華って、高く売ろうとした奴がそんな品種があるふりして名前つけて売っただけらしいよ。
前々スレあたりに書いてある。
722 :
pH7.74:2009/09/06(日) 17:06:26 ID:7eVAtA+U
>>721 でも確かに色違うよねピンクよりずっとクリアだし
723 :
pH7.74:2009/09/06(日) 17:36:11 ID:U9JjS+td
>>722 環境と育て方によって色はかなり変わるよ。
試しにピンクラムズホーンでイメージ検索してみそ。
櫻華と言って売ってるのと変わらないのも出てくるから。
724 :
pH7.74:2009/09/06(日) 18:08:55 ID:Mt36r2TE
ラムズは残飯処理としか見ていない
725 :
pH7.74:2009/09/06(日) 18:14:29 ID:17Nm1QEt
コーヒー瓶飼育のやつがドブみたいなニオイさらしてるから9割水換えしたら
見たこともないくらい太いイトミミズ?が壁中びっしり憑いてた コワス
726 :
pH7.74:2009/09/06(日) 20:55:43 ID:dMMb1Vod
うへーまぢでー
727 :
pH7.74:2009/09/07(月) 00:53:09 ID:21sseT/f
728 :
pH7.74:2009/09/07(月) 02:31:16 ID:sMDdHRhl
チャー○から身請けしてきたレッドラムズ体長1.5cmくらいが最近殻や体の色が抜けて
死んでいくんだが、これは寿命なのか ? 他の子供達は元気なんだが。
あと、水槽飼いだとラムズの体長せいぜい8ミリくらいにしかならないってどっかで聞いたん
ですが、実際そうなんですか ?
729 :
pH7.74:2009/09/07(月) 08:08:50 ID:iAq2R+Wd
>>727 ラムズは単色で買ったほうが落ち着いて綺麗だけど
この写真は品がないな・・・
730 :
pH7.74:2009/09/07(月) 16:44:07 ID:SWw9FODB
ココで名前でてたオクのピンク私も買ったけどヒドイってモノじゃないでしょう;
3匹1000円+500円だして8匹買ったんだけど、
死着保障分、数匹+しますと書いておいて届いたのは8匹のみで+なし
大きさもすべて1mm〜2mmと小さすぎで
届いた時点でウチ2匹中身なしの殻だけ のこりも全部死着。
その旨伝えると送料支払いするならラムズは無料でサービスします
と、言うので即送料支払いしたんだけど、翌日になって死んでる貝の
写真を送れと・・・死んでるので捨ててるというと音沙汰なし・・・
なにこれ;;
731 :
pH7.74:2009/09/07(月) 16:57:02 ID:3LJipxNP
酷い話だな
732 :
pH7.74:2009/09/07(月) 17:12:46 ID:lbI95RqF
オクそんな酷いのか
写真見ると本当に綺麗だから一時期買おうか迷ったけど
結局ショップで買ったのは正解だったのかもしれん
733 :
pH7.74:2009/09/07(月) 17:48:51 ID:61sisf6s
三匹1000円で1.2ミリって酷すぎるだろ、そんなの毎日つぶしてるぞw
ここでのオクの話は同じ奴が書いてる感じだな、話半分できいといたほうがいいよ
734 :
730:2009/09/07(月) 18:00:12 ID:SWw9FODB
実話ですw
オークションでは1mm〜5mmの稚貝を3匹1000円で+保障分
ってなってましたが 1mm〜2mmが保障分なしで送られてきたってところです。
どうしてもピンクが欲しかったので また懲りずに別の方から買うことにしました・・・
735 :
pH7.74:2009/09/07(月) 19:01:17 ID:Mg0rrYIQ
1mmじゃ、わしにはラムズかどうかもわからん
736 :
pH7.74:2009/09/07(月) 19:04:35 ID:D+J2yGc2
737 :
pH7.74:2009/09/07(月) 19:40:21 ID:QZxWysIV
>>733 いや、俺もオクの質問してるよ
昨日落札して今日振り込んだ
このスレ参考にして櫻華にこだわらず普通のピンク注文したよ
到着が楽しみだw
ピンクラムズを3匹1000円で売ってるのはあの人だよね
かなり写真はキレイだよねー
738 :
pH7.74:2009/09/07(月) 19:57:30 ID:Mg0rrYIQ
なんでピンクになってから売らんの?
739 :
pH7.74:2009/09/07(月) 20:58:11 ID:2q6OhPbX
740 :
pH7.74:2009/09/07(月) 21:08:49 ID:21sseT/f
グレースって通販で買えばそこそこピンクででっかいのピンクラムズ180円でかえるぞ
741 :
pH7.74:2009/09/07(月) 21:18:44 ID:PUfw9/AN
742 :
pH7.74:2009/09/07(月) 21:27:08 ID:wA51sRcN
ピンク1匹いれて2ヶ月、孫ラムズがちらほら生まれてきました。
里子に出したいけど発送は経験者の方どのようにしてますか?
稚貝のうちに間引けるような都合のいい混泳魚いたら教えてほしいです。
いまはGHDとエビ(ヤマト、ミナミ)が同居です。
743 :
pH7.74:2009/09/07(月) 21:38:06 ID:PUfw9/AN
>>742 ペットボトルでいいんじゃないかな
貝が潰れないし、ビニール袋のように必要以上に揺れないし
大きい貝を送るなら絶対ペットボトルじゃねーかね
744 :
pH7.74:2009/09/07(月) 22:47:08 ID:4ZgrhShc
まあまあ、誰にでも人事的なミスはあるでしょ
あーだこーだ言うのやめましょ
(^^;)
いずれにしても郵送でラムズが落ちるのはまずないですし
石川→長崎でも問題なしです
うちのラムズ誰かもらって下さい
定形外なら無料で送ります
745 :
pH7.74:2009/09/07(月) 22:57:20 ID:k9wBnJzd
746 :
pH7.74:2009/09/07(月) 23:10:51 ID:PUfw9/AN
747 :
pH7.74:2009/09/07(月) 23:26:59 ID:wA51sRcN
>>743 >>745 やっぱペットボトルですか。ビニールは結ぶのめんどいし、漏れやすいですものね。
いまの時期は暑いからダメだとおもうけどエクスパックで送れないかな。
オトシンは先日ネグロ一匹放り込んだけどいまのところ働いてないw
コリかモーリー検討してみます。
748 :
pH7.74:2009/09/07(月) 23:28:16 ID:PUfw9/AN
エクスパックで十分ですよー
ポスト内で放置しない限り死着なんてありえないっす
749 :
pH7.74:2009/09/07(月) 23:39:03 ID:IEQTWOxd
ピンクかブルーなら欲しいですレッドが爆増えてるけどw
この3色て混ざったりしますか?
送料払います micmicmicnicあっとまーくyahoo.co.jp
750 :
pH7.74:2009/09/08(火) 00:18:21 ID:KRbtQ0Gf
1ミリから2ミリを送るってひどいね…。
オークションでピンク買おうかと思ってたんだけど
ちょっと様子見るよ。
>>741 私もラムズはどの色も繊細だと思う。
綺麗に育ててたのに水換えちょっと早かったみたいで
白くしちゃったことがあるよ。
751 :
pH7.74:2009/09/08(火) 00:56:44 ID:mfhu8dne
>>742 です。
写真撮って募集しようかと思いつきカメラ構えたが
行為にほうけてる奴らだけ撮れそうなとこにいるw
ガラスも汚れてるので明日以降に・・・
ピンクですがオークションの写真見たけど、あんなに綺麗じゃないかも・・・
752 :
pH7.74:2009/09/08(火) 02:31:26 ID:F2kTBLg7
753 :
pH7.74:2009/09/08(火) 04:52:58 ID:CRhQGS8+
魚水槽の方で使ってたろ過ボーイをラムズ水槽に入れたら、
タワシでも取れなかったミドリ苔が一日で綺麗になり新品の頃のようになったw
なんでロカボの周りに集まってるのかと思ってたが謎がとけました。
ラムズってマチャミ並の歯してるんですね。
754 :
744:2009/09/08(火) 20:30:16 ID:+m/y0ejh
オークションの批判だとかやめましょ
落札側もきっと商品の説明文を読まないで落札されたりしているんでしょ
(^_^;)
あくまで個人売買なんですから・・・
>>749 ブルーがたくさんいます
レッドとピンクはいません
メールしますね
>>750 説明文見ましたがいちおー書いている内容はごもっともですねー
稚貝からしっかりやらないと綺麗に育たんです
>>752 定形外ってたぶんどこでも送料変わらないです
安いので送ります
あまり綺麗じゃないですがブルーがたくさん余ってますです
m(__)m
755 :
pH7.74:2009/09/08(火) 20:37:05 ID:9cgl965B
ラムズ増えすぎたので
キラースネール投入
これでちょっとは落ち着くかな
756 :
pH7.74:2009/09/08(火) 21:11:37 ID:fAHXVm4t
757 :
pH7.74:2009/09/08(火) 21:37:59 ID:gQhq0G4l
いろいろいるんだなぁ
オレンジって感じじゃない?
うちのショックピンクみたいな色だよ
しかも代重ねたら茶色まで出てきた...orz
758 :
pH7.74:2009/09/08(火) 22:11:00 ID:M4m1Zyjw
ラムズはエビの餌
759 :
pH7.74:2009/09/09(水) 21:11:01 ID:2hm/XU5i
760 :
pH7.74:2009/09/09(水) 21:15:23 ID:jeNkdJCP
>>756 うちもこれくらいだな
水草やってたらこんなもんじゃないのかな
761 :
pH7.74:2009/09/09(水) 21:50:27 ID:lPB7Y7Lr
何でみんな色付きラムがそんなに好きなんだ。
俺は並ラム一筋だぜ。
たまに新品の10円玉みたいにキンキラキンの銅色したのが現れるけど、
みんなのところには出ませんか?
固定してみたいけど、掛け合わせるほどの数は出ない。
762 :
pH7.74:2009/09/09(水) 22:20:55 ID:1ZkWvwAw
並ラムってレッド?うちはピンクと茶がいる
茶は水草についてきた。結構丈夫で藍藻駆除に活躍した
763 :
pH7.74:2009/09/09(水) 22:42:07 ID:YKMyoSqS
ラムズとタニシとカワニナで一番残飯処理に優れているのは何だと思う?
764 :
pH7.74:2009/09/09(水) 22:43:22 ID:shVpeISO
並って言ったら茶じゃね?
765 :
pH7.74:2009/09/09(水) 22:53:42 ID:9v+0w8IP
よく見るとブラウンはどこの店の水草水槽にもいるよね
最初からあれもらえばよかった
766 :
pH7.74:2009/09/10(木) 00:59:52 ID:ps3udvTg
767 :
pH7.74:2009/09/10(木) 01:23:44 ID:JbzpRqca
>>761 レッドのみだが何匹かはあきらかに赤ではない固体がうまれる。灰色の無色というべきか。
育ったらもっと色がつくかと思うが。今は稚貝しかいないので。
768 :
752:2009/09/10(木) 13:36:53 ID:UFZYjgEl
>>754 何色でもでおkです!よろしくお願いします。
769 :
pH7.74:2009/09/10(木) 13:37:42 ID:/Bf7MVXT
>>756 さん
里親希望ですがまだ間に合いますか?
宜しければご連絡下さい。
jmsdf12345@gmail.com
770 :
pH7.74:2009/09/10(木) 14:59:21 ID:X7DY5LJK
ラムズは浄化能力はあるのか?
771 :
pH7.74:2009/09/10(木) 17:38:46 ID:UK4Zv4aw
何をもって浄化としているのかが分からないけど、
魚の食べ残しや糞はモリモリ食う。
そして、モリモリ糞する。
増やしすぎなければ、良い掃除屋だと思う。
772 :
pH7.74:2009/09/10(木) 19:41:26 ID:NqsFz/bp
>>771 でもラムズがいると臭いよね
浄化になるようには感じない
773 :
pH7.74:2009/09/10(木) 19:47:58 ID:Tt3+o53t
兎にも角にもウンコしすぎ
774 :
pH7.74:2009/09/11(金) 00:45:21 ID:XVrWkIem
>>769 メールしましたー。
はやくて土曜発送です。
775 :
pH7.74:2009/09/11(金) 00:56:07 ID:Q8XrJd2w
ラムズの糞を食べる魚やエビや貝はいないのか?
776 :
pH7.74:2009/09/11(金) 00:57:09 ID:ocUkSc8y
ラムズ
777 :
pH7.74:2009/09/11(金) 01:12:14 ID:BqfxzHoE
>>775 そうやって糞の食物連鎖を考えて行っても、
最後まで永遠に老廃物は出るのだよ
ラムズは食う量と排泄物の量が同じような気がしているよ
1の有機物を1の有機物に変えているだけだ
orz
778 :
pH7.74:2009/09/11(金) 10:38:45 ID:B0QZAyjF
>>744 さん
里親希望です。
間に合うようでしたら連絡頂きたいです。
よろしくお願いします。
hiyocogarnet@あっとまーくgmail.com
779 :
pH7.74:2009/09/11(金) 11:06:54 ID:Ru45mqJU
糞の連鎖は結局掃除しかない
780 :
pH7.74:2009/09/11(金) 13:28:50 ID:aX5s5Rit
781 :
pH7.74:2009/09/11(金) 13:42:06 ID:T4psdf7P
ラムズ軍団の水槽で一ヶ月ほどエーハイム2217を回してみたけど、水がどんどん茶色くなったよ。
アホくさくなったのでラムズ軍団はベランダに置いているプラ船の中に放置している。
782 :
pH7.74:2009/09/11(金) 14:01:49 ID:ApdV8C7L
貝殻ってアサリとかでもいいのか?
牡蠣貝なんてなかなか手に入らないし
砕いて入れる感じでいいのかな?
783 :
pH7.74:2009/09/11(金) 15:39:22 ID:B241DKIi
>>772 うちは臭くなってないけど・・・
>>782 ある程度砕いてお茶パックに入れればおk
どうしても牡蛎殻が良いなら、鳥餌コーナー探すよろし
784 :
pH7.74:2009/09/11(金) 15:41:04 ID:aX5s5Rit
うちはサザエと牡蠣とアサリとシジミと卵の殻と竹炭とマツモとホテイアオイとアマゾンフロッグピットと
トチカガミとミジンコとミズミミズとジャイアントウィローモスそしてサカマキガイ
サカマキガイが卵塊食べるせいか爆殖しない。
パッと見認識できるラムズ稚貝が一日2、3匹増えてる程度。
水質落ちると稚貝は意外に簡単に昇天するぽ。
785 :
pH7.74:2009/09/11(金) 16:01:52 ID:+wMeRXhr
貝殻入れるときは砕かないといけないの?
ちなみに20リットル水槽で貝殻何枚くらい入れたほうがよい?
786 :
pH7.74:2009/09/11(金) 16:19:23 ID:aX5s5Rit
貝殻砕いて入れたことなんてないけど砕いた方が砂利っぽくていいような気もする。
でもホタテとかそのうち穴開いてくるから砕かなくてもカルシウム流出はしてるんだと思ふ。
787 :
pH7.74:2009/09/11(金) 16:58:55 ID:BXwHb9ER
おれは大磯とかわざわざ酸性処理してるのに
貝殻入れるのは抵抗あるなあ
もちろん何を重視するかによるんだけど
788 :
pH7.74:2009/09/11(金) 18:01:07 ID:KKuDLb0z
サカマキとラムズ同水槽に入れたらどっちが増える?
789 :
pH7.74:2009/09/11(金) 18:04:09 ID:nFpRakFZ
サカマキじゃないか
両方いる水槽がないから判別しにくいけど奴等の繁殖力には辟易している
790 :
pH7.74:2009/09/11(金) 18:08:37 ID:aX5s5Rit
うちはラムズかなー
頻繁に卵産むから
てかどれがサカマキの卵かわからんばい
791 :
pH7.74:2009/09/11(金) 19:00:32 ID:a0QwHrM+
サカマキガイの繁殖力は圧倒的
792 :
pH7.74:2009/09/11(金) 20:13:43 ID:OJHlKKhH
今日スポンジフィルターを飼育水モミモミしたら稚貝が沢山ついてたんだけど
バケツから水槽へのうまい稚貝の戻し方ってないですか?
793 :
pH7.74:2009/09/11(金) 22:12:56 ID:7NzAu3pO
なんか急にラムズが増えやがった
794 :
pH7.74:2009/09/11(金) 22:16:27 ID:+wMeRXhr
今日、水槽にラムズ入れたんだけど
今見たらみんな水面まで上がってきてる
水が汚いってこと??
3日くらいエアーしてただけの真水なんだけど・・・
795 :
pH7.74:2009/09/11(金) 23:03:13 ID:KBJNDo+E
新しい水槽の立ち上げにラムズをパイロットに使えるかな?
796 :
pH7.74:2009/09/11(金) 23:42:16 ID:ocUkSc8y
今まさにピンクラムズ4匹をパイロットにしてる俺がいる
797 :
pH7.74:2009/09/11(金) 23:45:29 ID:n9zUTmAA
ラムズは増えたら間引くのを前提にしないといけないでしょうか?
798 :
pH7.74:2009/09/12(土) 00:14:52 ID:DaTP/RI4
お、俺は今日立ち上げた水槽に5_ぐらいのブルーを15匹いれたぞ
799 :
pH7.74:2009/09/12(土) 05:45:51 ID:QGnAwjIH
800 :
pH7.74:2009/09/12(土) 06:34:43 ID:vvolZVni
汚いラムズですね
801 :
pH7.74:2009/09/12(土) 06:41:23 ID:WUwEfD+5
ブラウンラムズ?
802 :
pH7.74:2009/09/12(土) 06:47:50 ID:QGnAwjIH
色調整いじって失敗しますたw
>>780 と同じラムズっス
803 :
pH7.74:2009/09/12(土) 10:21:58 ID:v/IG8MXX
増えたラムズとサカマキガイはベランダのメダカ水槽送りだ
804 :
pH7.74:2009/09/12(土) 13:24:12 ID:W0NF4Yrc
うむ。
うちもラムズは外のバケツに放り込んだ
2匹のラムズが1ヶ月で300匹だ
5ミリのラムズは肉食魚の餌だな
805 :
pH7.74:2009/09/12(土) 13:40:40 ID:Kel4QLaG
>>756です。
里親立候補してくれた方、発送致しました。
メールも御確認の程御願いします。
初めての発送dkdk
割と涼しいので平気かなー
806 :
pH7.74:2009/09/12(土) 18:46:07 ID:+HeB7csU
ビオは枯れ葉が入るせいかラムズをはじめ貝類が良く増えるね
807 :
pH7.74:2009/09/12(土) 19:51:23 ID:7Szu35bm
綺麗なブルーとレッドが欲しい
お勧め出品者かショップ教えてくれ
千葉在住っす
(すんませんが碧ラム工房以外で)
808 :
pH7.74:2009/09/13(日) 03:07:30 ID:RIQ7MzQ1
ラムズだらけの俺の水槽
809 :
pH7.74:2009/09/13(日) 05:18:14 ID:gsoXdF7G
レッドラムズボーンが少し繁殖したあとにスネールがみえなくなったんだけど、ラムズってスネール食べんの?
810 :
pH7.74:2009/09/13(日) 06:27:06 ID:TEO9iy2L
スネール分の餌をラムズが食って全滅したんじゃね?
811 :
pH7.74:2009/09/13(日) 07:39:55 ID:cNHGtlC6
ご名答
812 :
pH7.74:2009/09/13(日) 09:18:29 ID:uKSjidBA
ラムズはスネールに入らないのか?
813 :
pH7.74:2009/09/13(日) 09:27:24 ID:TEO9iy2L
>>812 本人次第じゃないか?
うざくなってきたらスネール
うざくなきゃかわいい貝だよ
814 :
pH7.74:2009/09/13(日) 11:36:47 ID:895WBkEE
815 :
pH7.74:2009/09/13(日) 11:55:39 ID:pXhr9DEZ
100匹に3匹ぐらいか、おそらく原種に近い焦げ茶の仔が生まれますが、
これだけ取り出して、次の世代が茶色ばっかりになった方あります?
816 :
pH7.74:2009/09/13(日) 14:30:34 ID:cNHGtlC6
自分で試しなさい
817 :
pH7.74:2009/09/13(日) 14:55:15 ID:fqK7qFU6
>>805さん
759です本日届きました、落ちる事無く元気です。
818 :
pH7.74:2009/09/13(日) 16:16:11 ID:ACqa/vmN
>>817 無事ついて何よりです。
報告ありがとうございます。
もう一便は無事だろうか・・・
819 :
pH7.74:2009/09/13(日) 20:17:17 ID:895WBkEE
>>815 ブルーから焦げ茶が産まれたの?
試した事はないけど、固定化は出来るかもね
820 :
pH7.74:2009/09/13(日) 20:52:18 ID:BD6qW6hY
オークションでピンクを買ったはずが、レッドっぽいブルーっぽいのまでいるのにピンクらしきヤツは…orz
画像検索で見て期待しすぎたのか出品者がアレなのかちょっと凹んだ。
みんな分かってると思うがオークはやめとけ。
821 :
pH7.74:2009/09/13(日) 21:03:52 ID:YxUm7tfe
>>820 ちゃんと吟味しなかった自分が悪いんだろw
俺はちゃんとピンクがきたし梱包も丁寧だった
とりあえず次の人のために評価はしっかりつけとけよ
822 :
pH7.74:2009/09/13(日) 23:29:43 ID:MQJFoXtg
>>818様
769です。連絡遅くなりすみません。
本日無事到着しました。有難うございます。
取り急ぎご報告まで。
823 :
pH7.74:2009/09/13(日) 23:31:21 ID:VmXMP8kR
>>807 レッドは何処でも売ってるよ。
ブルーは俺も探したけど、店頭で売ってる所は見つけられなかったんだ。
結局オークションで碧ラムの買ったよ。
レッドを10匹買うより安かったし、綺麗に育ってるよ。
問題は、レッドは増えまくるけど、ブルーは少しずつしか増えない。
これ、同じ仲間なのか?
824 :
pH7.74:2009/09/13(日) 23:55:54 ID:uwyZ58jJ
>>820 ピンク頼んでレッドは有りそうだが、ブルーはあり得ないだろ。
最近思うんだが、業者の自作自演が多くないか?
まぁ、ショップで買うよりオクの方が安くて良いものが多いから、必死なのはわかるが。
825 :
pH7.74:2009/09/14(月) 00:08:50 ID:4mxm3NA2
>>824 私もオク派ですね
いろいろオマケしてくれますし^^
>>820 残念でしたね・・・(T_T)
ピンクとブルーはそれぞれもう固定でお勧めの人は決まっちゃってますね
(トラブルを避ける為、あえてヤフーID等は書きませんが)
826 :
pH7.74:2009/09/14(月) 00:38:44 ID:JnCboS29
>>756です。
お送りした方々に無事ついてよかったです。
送ったラムズも南米マツモも元気に育ってね!
827 :
pH7.74:2009/09/14(月) 09:26:10 ID:5reU68Ci
俺もピンクが増えたらここで出品のテストやるよw
828 :
pH7.74:2009/09/14(月) 11:06:43 ID:D5GaroFZ
間引いた失敗作はどうやって処理してる?
829 :
pH7.74:2009/09/14(月) 12:47:28 ID:5rhWO9Hv
>>823 家のブルーはレッド並に増えてる
ピンクがいまいち増えない
多分水槽の環境の問題が大きいと思う
830 :
pH7.74:2009/09/14(月) 16:56:33 ID:zjKaUc/R
>>824 業者は必死だね。
アルバイト経験から業者の裏事情を話すと、熱帯魚業者は卸も店頭も、単価が低いラムズホーンの選別飼育なんてしないよ。
だから、親貝がピンクでもその子供は色とりどり。
偶然ピンクになったら「櫻華」と言って販売。
偶然ブルーになったら「有名ブリーダー産」と言って販売。
アマチュアの方が真面目に選別飼育しているから、出品者にもよるが、オークションの方が物がいい。
>>829 ブルーとピンクでは好む水質が違うという事かな?
興味深い。
831 :
pH7.74:2009/09/14(月) 19:28:03 ID:6tb/SxOU
レッドしか生まれないぞ
832 :
pH7.74:2009/09/14(月) 20:50:40 ID:D5GaroFZ
ピンクラムズって糞までピンクなんだな
833 :
pH7.74:2009/09/14(月) 20:59:52 ID:HAbKhLzI
レッドとブルーの子ってパープルにはならないの?
834 :
pH7.74:2009/09/14(月) 21:04:09 ID:L7Y8y5Hc
ならないよ。
835 :
pH7.74:2009/09/15(火) 00:39:32 ID:WbjnlR2V
アホな落札者に困り果ててる
836 :
pH7.74:2009/09/15(火) 02:19:47 ID:sVAFf/eL
>>830 いやいや、ピンクとブルーの好みの水質が違うのではなくて
家では、ピンクはメダカの白砂水槽で飼っててあまり増えなくて
ブルーとレッドはエビのソイル水槽で爆殖してるって事
837 :
pH7.74:2009/09/15(火) 11:38:33 ID:0gPxQL9I
色はともかく本格的に増やしたいとおもってるんだが
底床はシュリンプ一番サンドでいいか?
ソイルにエイトを埋めてたまに機動する感じで、26度ぐらいでやってみる。
餌って結局なにがいいんだ?
ザリ餌?
キャベツとかレタスとかあったけどそこらへんどうなん?
838 :
pH7.74:2009/09/15(火) 12:34:48 ID:OKNXUOEv
ほっといてもラムズは勝手に増えるよ
839 :
pH7.74:2009/09/15(火) 12:48:11 ID:KX8pbBN8
ラムズ水槽にドジョウとメダカとアカヒレを入れてるんですが
ラムズの卵や稚貝を食うやついますか?
840 :
pH7.74:2009/09/15(火) 13:04:55 ID:0gPxQL9I
>>839 ドジョウとアカヒレはがちだな
魚だって腹減ってたら口に入るものは何でも食してみるよ。
その代表格がアカヒレ
ドジョウはおやつうまーってかんじかな。
841 :
pH7.74:2009/09/15(火) 13:06:49 ID:0gPxQL9I
>>838 ほっといても増えるのはわかるんだが
効率よくあまり落とさずにふやしたいんよ。
勝手に増え、人によってはスネール扱い
だからあまり飼育環境って書かれてないからきになったのさー
842 :
pH7.74:2009/09/15(火) 14:48:31 ID:e0GxKC69
埼玉の某ショップで櫻華を買ったら、子供はピンクが1割弱、9割以上がレッドやブラウンだった。
これって、系統が出来てないって事。
>>830の言うとおり、ラムズホーンはショップで買ってはだめだ。
843 :
pH7.74:2009/09/15(火) 15:33:11 ID:jIT/MSHB
水槽暗めにしてるとラムズやら逆巻きやらイトミミズやらミジンコやら
ドゥブァアアって湧いてるんだけど照明つけるとみんな隠れるね
照れ屋さん
844 :
pH7.74:2009/09/15(火) 19:46:17 ID:SeI8EHTl
ラムズが増えたら濁った水も透き通るのか?
845 :
pH7.74:2009/09/15(火) 19:50:02 ID:f9oAd8eD
クソだらけになって、さらに濁るよ
846 :
pH7.74:2009/09/15(火) 20:44:01 ID:jIT/MSHB
かわいい害虫
847 :
pH7.74:2009/09/15(火) 22:39:02 ID:ZKJs5svI
>>805さん
759ですメールしましたが、銀行の○○店○○支店等教えて下さい振り込めません。
848 :
pH7.74:2009/09/15(火) 23:36:33 ID:xgt8e8uI
うちのラムズ1匹ヒキコになってしまったんだが
これって死亡フラグ?
一応持ち上げるとうにゅーってさらにおくに中身が移動してるから
まだいきてるっぽいんだが・・・
とりあえず魚怖いのかも知れんので隔離はしてみたんだけど・・・
849 :
pH7.74:2009/09/15(火) 23:51:40 ID:X1Il2H2c
850 :
pH7.74:2009/09/16(水) 01:35:38 ID:3L91uAta
ピンクラムズ増殖サイズ10匹やく3週間で、パッと見ガラスに稚貝が30〜
殖えるの早ぃなぁ。バケツに移すか…
851 :
pH7.74:2009/09/16(水) 02:53:43 ID:GhQHFbwr
成体サイズ四匹で二ヶ月経過したが(立ち上げ初期にいれた)
50〜100はいそうだ・・
水ができたせいか?この頃はほとんど卵塊をみないなぁ
852 :
pH7.74:2009/09/16(水) 08:06:30 ID:BWik6TQo
レッドラムズが殻にすじが多いというかやけに白っぽいんだけど
どうすれば綺麗になるかね…
853 :
pH7.74:2009/09/16(水) 10:22:22 ID:lVlI0kSZ
やっぱりそうだよな
初期立ち上げの水槽では爆殖して
撤去に撤去を重ねて3ヶ月
今30匹ぐらいの繁殖サイズがいるけど
ほとんど増えない
水ができてアンモニア・亜硝酸が抜けると増えなくなるみたいだ
て、ことは爆殖させたければ
その都度水槽リセットすればいいわけだw
854 :
pH7.74:2009/09/16(水) 14:25:42 ID:vQPRYQfW
うちは逆巻がラムズ卵食い尽くしてる気がする
妙に逆巻増えてきた
855 :
pH7.74:2009/09/16(水) 15:51:39 ID:rKLy0uUF
ラムズの稚貝だらけだよ
856 :
pH7.74:2009/09/16(水) 17:19:24 ID:BOwk2NU7
逆にサカマキをラムズが駆逐すると思うけどな〜
857 :
pH7.74:2009/09/16(水) 22:20:28 ID:GFh78ohg
サカマキガイの成長は異常だ。
858 :
pH7.74:2009/09/17(木) 04:42:07 ID:ttwLyNsX
何もしないならともかく、逆巻き駆除してたら自然とラムだけになるだろう。
859 :
pH7.74:2009/09/17(木) 06:25:37 ID:l7eUZC2L
最近卵と食欲が減ったのは単に涼しくなってきたからと考える
860 :
pH7.74:2009/09/17(木) 09:38:49 ID:+E8tq2qL
ラムズはスネールではない
861 :
pH7.74:2009/09/17(木) 18:45:43 ID:LMIqXVrZ
サカマキガイとラムズだけ入れたらどっちが勝つと思う?
862 :
pH7.74:2009/09/17(木) 18:52:58 ID:l7eUZC2L
グロさはサカマキ
863 :
pH7.74:2009/09/18(金) 00:36:13 ID:V8irKcYP
ラムズの初購入を検討してます。
スレ読んでオクは躊躇しているんですが、ネット通販でお薦めがあれば教えて欲しいです。
手数料や送料が安いところだと有り難いです。ちなみに兵庫県在住。
よろしくお願いします。
864 :
pH7.74:2009/09/18(金) 00:39:18 ID:2695nOVL
チャーム
865 :
pH7.74:2009/09/18(金) 00:48:37 ID:OvTjAE0P
>>863 チャームでレッド買って、問題なく無事には届いた。@兵庫
赤みが強くなくてオレンジっぽかった+かなり筋だらけでデカかった。
購入個体は、わりと早い段階で死んでしまったけど、卵と稚貝を残して
逝ってくれたため、現在も(何世代目か分からんが)飼育中。
866 :
pH7.74:2009/09/18(金) 03:26:56 ID:JY3Ta6tQ
867 :
pH7.74:2009/09/18(金) 09:06:47 ID:oHbf5X7b
チャームで買った2匹のラムズが、
今では100匹以上に・・・(たった1ケ月で)
最初は潰すの可哀想だと思ったけど、
今ではネズミ算式に増えていくから、躊躇なく潰しまくっている。
868 :
pH7.74:2009/09/18(金) 09:35:01 ID:Tf5kdrSh
>>863 ピンクとかブルーの綺麗なのを狙ってるなら、ショップに行って実際に見て購入するのがいい。
近くにショップがなくて、正直"ラムズホーン"なら多少クオリティは低くてもいいのならチャームでの購入を勧める。
近くにショップがなくてそれでいて、綺麗なピンクやブルーが欲しいならオクしかない。
だけど、過去レスを見れば分かると思うがオクはハズレが多いので注意。
このスレでも評判がいいのは碧ラム工房ってとこかな。
869 :
pH7.74:2009/09/18(金) 12:34:00 ID:sqHaPx2R
>>863 オク躊躇してるなら対応の良くない蒼ラムは薦めない。
チャームなら無難なんじゃない?
届いた親貝が綺麗に育たなくても稚貝から大事に育てたらツルツルの貝になるよ。
870 :
pH7.74:2009/09/18(金) 15:11:15 ID:j5nUU12N
871 :
pH7.74:2009/09/18(金) 17:49:46 ID:oHbf5X7b
>>870 増える。
まさかこんなに増えるとは思わなかった。
最初は潰すの可哀想だったので
稚貝がついた水草ごと発泡スチロールに入れて放置していたけど、
ある日何気なく中を見たら、いつの間にかワラワラと大きく育ってしまって・・。
ある程度大きくなると(2mm〜)、気持ち的に潰せなくなるから、
1mmにならないうちに潰しているよ
872 :
pH7.74:2009/09/18(金) 19:39:12 ID:MjtP9+k7
環境悪いと殖えるらしいねぇ
俺は立ち上げ初期にいれたから殖えた殖えた
今3mm~10mm位のが大量にいてどうしようかと・・
綺麗なのだけ残してぽいしようかね
でも愛着が湧いてきてしまってるよ
873 :
pH7.74:2009/09/18(金) 19:48:18 ID:kJ/e+X7P
一匹180円もしたから増えたときは喜んだ派
874 :
pH7.74:2009/09/18(金) 20:00:59 ID:MjtP9+k7
そりゃ俺だって卵塊見たときは狂喜乱舞したよ
だがいまは日に日に大きくなっていく稚貝達が恐ろしい
後一月もしたら建国二ヶ月の我が帝国が桃色の悪魔に乗っ取られてしまいそうだ・・
875 :
pH7.74:2009/09/18(金) 21:16:12 ID:kzIdGhjA
確かに初心者でも手軽に繁殖を楽しめるさ。だが美々しい容姿、名前を冠していようと
彼らもスネールの眷族。予言の通り帝国崩壊の要因になり得るのだ。
876 :
863:2009/09/18(金) 21:19:30 ID:vT+FBe1P
みなさん、ご親切にありがとうございました。
目当ての色はピンクとイエローなんですが、チャーム見るとイエローはなくて、ピンクは思ってたより高かったです。
蒼ラムも見ましたがちょっと取っ付きにくい印象がありました(失礼)
長くなりますが2つ質問させて下さい。
国産グッピーを飼育していて、調子が悪いときは0.3〜0.6%の塩を入れることもあります(場合によっては水槽に直接)
同じ水槽に入れるつもりのラムズは取り出すべきでしょうか?
塩浴にたえられるのであればどのくらいの濃度まで大丈夫か知りたいです。
過去ログを見ている途中なんですけど、ラムズがグッピーに食べられるという書き込みがありました。
問題ないというページもありましたが、食べられるとしたらどの程度のサイズのラムズが危ないでしょうか?
もし相性がよくない場合は専用水槽を立ち上げます。
貝類は初めてなので無難に強いと言われるレッドにしようかと思います。
飼育目的なのでアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。
877 :
pH7.74:2009/09/18(金) 23:47:24 ID:jvPgN59B
水槽のはほとんど増えないが外の衣装ケースビオに8月に2匹入れてたらここ数日でアホみたいに子供が増えてる_| ̄|○
なんか気持ち悪いw
878 :
pH7.74:2009/09/19(土) 10:49:06 ID:2BSXjoWs
過密水槽だとそんなに増えないよ
879 :
pH7.74:2009/09/19(土) 10:58:32 ID:Zqy2O9Yp
卵は見えるのに全然増えないなと思ってた
この前熱帯魚屋で稚貝を始めてみたんだけど子供タニシより小さいね
これじゃ産まれても知らないうちに魚に食われるてるのかも
880 :
pH7.74:2009/09/19(土) 11:01:02 ID:NJChp14L
ラムズだけサテライトとかに入れてみたらどうだろう
881 :
pH7.74:2009/09/19(土) 18:30:22 ID:39elmyvL
飼育目的なら別々に育てて増えたら、苔取りや餌代わりにグッピー水槽に入れたらよろし
882 :
pH7.74:2009/09/19(土) 19:18:14 ID:AfMlEJER
レッドラムズホーンとはなんぞや
883 :
pH7.74:2009/09/19(土) 19:24:10 ID:yJDJz7rW
ふぐのおやつです
884 :
pH7.74:2009/09/19(土) 21:15:57 ID:z9rMfrTw
私はヤフオク派ですね
たまにスレでいろいろ書かれてますが落札者にも非があるんじゃないですかね
生き物は出品したことないですけどたまに変わった人いますし
あとはライバル出品者が掲示板に悪口書き込むことは多々ありますよ
ラムズの優良出品者は三名くらいですかね
ラムズは増えたら他の生物の餌として与え数を減らしています
青ラムズで綺麗ではありませんが送料さえ頂ければ送ります
ramuzzzzzzzzzzzzzzzあっとまーくhotmail.jp
885 :
pH7.74:2009/09/20(日) 00:56:33 ID:1AmfIrFe
落札者にも非とか言われるとますます買いづらくなるだろうからやめようや
オクの落札者を代金払って買ってくれるお客さんだと思って、多少の無理は聞く気でやってる出品者もいるんだから。
ラムズの出品はしたことないんで、オークション全般の話ね
886 :
pH7.74:2009/09/20(日) 10:24:57 ID:mCrR4UIe
887 :
pH7.74:2009/09/20(日) 12:40:34 ID:DhhA9Du8
そして卵だらけ
888 :
pH7.74:2009/09/20(日) 13:28:12 ID:/KcMsfCv
なんか急に増えた
889 :
pH7.74:2009/09/20(日) 13:59:48 ID:mCrR4UIe
890 :
pH7.74:2009/09/20(日) 15:52:17 ID:ePWGjIhT
だれかレッドラムズの卵塊だけでもいいから引き取ってください
トロ箱の底が卵塊のじゅうたんになってます
891 :
pH7.74:2009/09/20(日) 21:38:23 ID:yE6mqOrt
俺の水槽にもやっと今日稚貝が生まれたよ
ゴマ粒の3分の1くらいの大きさだね
これで、絶滅はなくなって安心したけど
卵塊はまだ5個くらいあるよ><
892 :
pH7.74:2009/09/20(日) 23:53:41 ID:41arQlXt
赤ラム一匹が朝からずっと浮いたままorz
見てたらたまに泡を2・3出してる。弱ってるのか?遊んでるのか?
このまま沈まなかったらどうすりゃいいんだ。
893 :
pH7.74:2009/09/21(月) 00:59:37 ID:UG4Z9qol
水槽がラムズでいっぱいだよー
894 :
pH7.74:2009/09/21(月) 05:46:34 ID:DjwYi1Sg
思うように増えてくれねーよー
コンチクショー
895 :
pH7.74:2009/09/21(月) 06:27:28 ID:cNdAmswo
ウイルスのように増殖するわけではないw
ただ隠れて見えない程度の稚貝がうっすら赤みを帯びてきたり
確認しやすい大きさになると一気に増えたような気がするだけ
レタス一枚浮かせりゃすぐデカくなる
896 :
pH7.74:2009/09/21(月) 09:41:45 ID:pm9K01LR
ベランダにトロ箱置いて、ラムズ7匹+メダカ稚魚9匹+マツモ+AHP浮かせて、メダカにはブラインラムズにはチンゲンサイ(なぜかいつも冷蔵庫にあるw)ゆでたやつやってる。
そしたらトロ箱のくぼみとか底にきもちわるいくらい産み付けてるよ。
青水っぽくなってるけど単にラムズの糞が崩れて溶けてるだけのような希ガス
897 :
pH7.74:2009/09/21(月) 10:35:24 ID:cNdAmswo
トロ箱って何だ?
898 :
pH7.74:2009/09/21(月) 10:47:45 ID:K+fJP4Xh
発泡スチロールの箱
899 :
pH7.74:2009/09/21(月) 10:52:51 ID:cNdAmswo
へ〜φ(.. )メモメモ♪
900 :
pH7.74:2009/09/21(月) 11:37:44 ID:mE22fjDJ
ラムズかわいいよラムズ
901 :
pH7.74:2009/09/21(月) 21:57:08 ID:eVuEIv1C
ラムズの繁殖を甘くみていたよ
902 :
pH7.74:2009/09/22(火) 01:20:21 ID:78vuXJLJ
イエローなんてある?
903 :
pH7.74:2009/09/22(火) 05:27:05 ID:GwZ3/BDB
家の水槽のピンクラムズは
ドワーフアマゾンフロッグビットの根に粘液?みたいのなのつけてぶら下がるのが流行ってるらしいww
頻繁にやってるんだけどこれ大丈夫だよね?
最初みたときすごい驚いた
因みに1cm以下のサイズの奴がやってます
904 :
pH7.74:2009/09/22(火) 09:15:38 ID:78vuXJLJ
ラムズ水槽を眺め始めてから1時間半が過ぎた・・
なんてスローライフなんだ・・メダカより癒される・・・・
905 :
pH7.74:2009/09/22(火) 09:34:58 ID:TLL8FdRS
直射日光に当てると通常の三倍の速度でもがきだして面白いよ
906 :
pH7.74:2009/09/22(火) 10:23:41 ID:78vuXJLJ
ラムズ水槽を眺め始めてから2時間半が過ぎた・・
なんてスローライフなんだ・・ほとんど動いてないじゃないか・・・・
907 :
pH7.74:2009/09/22(火) 11:09:11 ID:J9+iFX7q
ラムズの為にダイソーでプラケースを買って来たよ
908 :
pH7.74:2009/09/22(火) 11:22:24 ID:TLL8FdRS
ダイソーの100円プラ金魚蜂微妙に便利だよね
909 :
pH7.74:2009/09/22(火) 11:34:22 ID:78vuXJLJ
ラムズ水槽を眺め始めてから3時間半が過ぎた・・
なんてスローライフなんだ・・足しびれてきた・・・・
910 :
pH7.74:2009/09/22(火) 11:55:32 ID:3n2NnKAa
親ラムズの背中に子ラムズが2匹乗って動いている姿がめちゃ可愛いw
ラムズを2匹乗せた昆布の下にミナミが仰向けでツマツマしながら、
どんどん前に進んでいく姿が可愛い
ラムズの背中にレッチェリが乗ったまま移動していく姿が可愛い
ラムズが水面でチュパチュパしている時に
ラムズの口に指を当てると、指をチュパチュパしてくれるのが可愛い
911 :
pH7.74:2009/09/22(火) 14:05:29 ID:78vuXJLJ
ラムズ水槽を眺め始めてから7時間が過ぎた・・
気付いたらラムズ水槽に顔突っ込んでて顔中ラムズだらけになってた・・・・
912 :
pH7.74:2009/09/22(火) 14:43:05 ID:ecexsLpK
ID:78vuXJLJの鼻の穴に産卵してるかもしれん
913 :
pH7.74:2009/09/22(火) 18:08:43 ID:cEqcJ2oh
質問ですが、ラムズが他のラムズの貝殻に卵をよく産み付ける水槽と
他のラムズの背中にはそれほど産み付けない水槽があります。
これは水槽に入れている水草の種類とか水質の影響もあるのでしょうか?
914 :
pH7.74:2009/09/22(火) 18:52:24 ID:78vuXJLJ
うちも最近水槽壁面より水草とか背中に産みつけるようになった
水質はいろんなもん入れたり全換えしたりしてるから頻繁に変わってると思うw
915 :
pH7.74:2009/09/22(火) 19:42:09 ID:xZXG4TSk
飼育密度の関係じゃね
916 :
pH7.74:2009/09/23(水) 08:56:46 ID:Znbzd9ds
913です。回答ありがとうございます。
なんとなく、飼育密度が高いとなのかもしれませんね。
背中に生まれると、卵の跡が殻につくから困ります。
917 :
pH7.74:2009/09/23(水) 18:46:25 ID:t/PYAEZi
外部フィルター掃除したら殻が薄くて透明で
真っ赤なのがゴロゴロいた暗いとこに居るとこうなるの?
918 :
pH7.74:2009/09/23(水) 19:29:34 ID:SURAA2fv
外部フィルターにラムズを入れたら外部フィルターが綺麗になるのか?
919 :
pH7.74:2009/09/23(水) 19:40:19 ID:aqXpJg7C
下手すると死体が腐って水が臭くなる
920 :
pH7.74:2009/09/23(水) 20:14:55 ID:t/PYAEZi
水の吸い込み口にフィルター付けてないから勝手に中に入ってくる
殻が薄いせいで内臓がよ〜く見える&赤みが深い。
921 :
pH7.74:2009/09/23(水) 21:17:36 ID:Ti1GStRJ
半年前にショップ買った1cmくらいの奴が死んでしまったけど、本来ならもっとデカくなるはずですよね?
死因はやはり水質の悪化でしょうか?
でも残りの2匹のラムズも、同居の金魚やスジエビ、タナゴ、ドジョウは元気で、
なぜこのラムズだけが死んだのかが不思議です。
922 :
pH7.74:2009/09/23(水) 21:25:47 ID:1pUc9qhF
たまには早死にする奴はいますよ
他の動物でもそうでしょ
923 :
pH7.74:2009/09/23(水) 21:34:39 ID:5XwST+L1
うちもショップで買った1.5cmくらいのが死んだ。水槽の真ん中でもがいたあげくぱったりと。
水槽立ち上げ初の死がラムズになるとは思わなかった。一緒に買った残り3匹は今も元気なんだけどねえ。
924 :
pH7.74:2009/09/23(水) 21:46:04 ID:tHtjNVz2
ラムズって、たまに4〜5日ほど全然動かない時があるよ。
うちのラムズは5日ほどまったく動かないので死んだのかな?と思った。
でも、とりあえず外のすいれん鉢に移してあげたら
翌日からすっごく元気に動き始めた。
今ではモリモリと餌を食べてます。
石巻貝も1〜2週間ほど動かないのがあるみたいだから、
ラムズも中身が出たり、食べられたりしなければ
しばらく様子見た方がいいかも?
925 :
pH7.74:2009/09/23(水) 22:07:19 ID:YddugPRI
ラムズとサカマキガイは潰す
926 :
921:2009/09/23(水) 22:36:45 ID:Ti1GStRJ
皆さんレスありがとうございます。
ガラスにくっつかず、体を殻の中に引き込んで転がってるので、多分完全に死んでしまったと思います。
今から土葬してきます。
927 :
pH7.74:2009/09/23(水) 22:46:55 ID:tHtjNVz2
>>926 そういう状態でも、生きている可能性あるかもよ。
うちもガラスにくっつかないで水面に浮いたままになっていたし、
1日ほど逆さになって転がっていたけど、5日後には元気に動いた。
と・・・あくまで私の体験です。
自分も何度かそういう経験あって、
生きているのに土に埋めてしまった事があったので・・なんか心残りで・・。
何度もしつこくてごめんね。
928 :
pH7.74:2009/09/23(水) 23:41:25 ID:Ti1GStRJ
>>927 そうですよね。
生きてるのに埋められたらたまったもんじゃないですよね…。
やっぱり、プラケに隔離して何日間か放置してみることにしました。
これで、また動きだしたらいいのですが…。
929 :
pH7.74:2009/09/23(水) 23:45:24 ID:mWozK7uW
隔離しなくてもほっとけばいいんじゃない
死んでたら他のラムズが食べるし死んでなきゃ食べないんじゃないか?
930 :
pH7.74:2009/09/24(木) 00:09:50 ID:Bgz9ci7w
底床に潜るのは何かの兆候?
931 :
pH7.74:2009/09/24(木) 00:46:21 ID:A7DnUiCi
>>928 生きてたら良いけど、もし死んでたらプラケからとんでもない死臭が漂う。
こまめにチェックしる
932 :
pH7.74:2009/09/24(木) 00:56:04 ID:DRmkvQ6n
死んでたら持ち上げると中身がでろーんて出る。蓋したままだったらもしかしたら
生きている可能性も。
933 :
pH7.74:2009/09/24(木) 02:25:10 ID:/MHynegR
934 :
pH7.74:2009/09/24(木) 02:46:24 ID:DRmkvQ6n
>>933 まさか、なんで? ちなみに自分は
>>923だが。実際に起こったことを
記したのみ。そもそもこのスレでわざわざ嘘つく理由はあるのか?
935 :
pH7.74:2009/09/24(木) 03:48:20 ID:/MHynegR
ラムズには蓋が無いからだよwww
食いつく前に自分の表現見直してくれw
936 :
pH7.74:2009/09/24(木) 07:44:36 ID:DRmkvQ6n
なんだそんなことか。
937 :
pH7.74:2009/09/24(木) 08:31:45 ID:/MHynegR
え・・?
938 :
pH7.74:2009/09/24(木) 14:33:17 ID:A7DnUiCi
蓋ってww
サザエじゃあるまいしっうぇw
939 :
pH7.74:2009/09/24(木) 16:05:52 ID:uvsbpdWE
ピンクラムズは死ぬと白くなるから、
白くなってないのは生きてるんじゃないかと思うんだけど、
違うのかな?
940 :
pH7.74:2009/09/24(木) 18:27:55 ID:vEQRFXlL
二匹が百匹以上になってしまった
941 :
pH7.74:2009/09/24(木) 20:16:28 ID:uvsbpdWE
最近繁殖スピードが落ちたと思ったら
プラナリアがラムズの卵食ってただけだったorz
プラナリアの働きにちょっと感謝するがやはり奴は憎い
942 :
pH7.74:2009/09/24(木) 20:30:07 ID:bNY8Iyea
>>941 それいいな、川で採取した水草についてたのを2匹保管してるから水槽に入れて
締め出したラムズ復活させようかな
で、水槽で見るプラナリアってどんな感じ?キモイ?
943 :
pH7.74:2009/09/25(金) 00:09:20 ID:UwJ7UAJq
>>942 案外可愛いけど、プラナリアもすごく増える。
ラムズと違ってソイルや砂利の中にいるから
発生したらリセットしか駆除の方法ないしw
944 :
pH7.74:2009/09/25(金) 08:29:30 ID:s2uA/ttZ
>>943 プラナリアがウジョウジョいる写真見たらキモくなった・・・
945 :
pH7.74:2009/09/25(金) 11:29:50 ID:roueJzIF
ラムズとサカマキガイで水槽がいっぱいだよーー
946 :
pH7.74:2009/09/25(金) 14:00:06 ID:rVhE2dy0
ラムズ増えすぎるから、アベニーパファー1匹飼おうかと思うけど
20リットルに貝100匹以上にアベニー1匹だと貝が全滅することはないよね?
947 :
863:2009/09/25(金) 15:57:45 ID:mCwftRRO
チャームで購入したレッドラムズ5匹が届きました。
どの個体も貝殻の渦巻きの中央が白っぽく、殻に白いキズがいくつかついていますが元気そうです。
袋に1つ卵塊がついていたのでその部分を切り取って水槽に浮かべました。孵化が楽しみです。
>>881 ラムズ専用に17センチキューブを立ち上げました。
増えてきたらグッピーと同居させてみようと思っています。
ありがとうございました。
948 :
pH7.74:2009/09/25(金) 16:00:30 ID:8FH2nHNa
卵塊はつめでペロンて剥がして入れとけば大丈夫
949 :
pH7.74:2009/09/25(金) 16:25:00 ID:hsQ4ssK+
ピンクラムズ1匹が、ここ3日ほどひっくり返った感じで動けません。
もがいてる感じというか。
見ててつらいので、ガラス面近くに移動させると、ガラスにくっついて、5時間ほどかけて5センチ程度移動しますが、また落ちてひっくり返ってます。
死んじゃうのかな…?
950 :
pH7.74:2009/09/25(金) 18:18:47 ID:Zoh6YsNl
弱っていると思うから、
砂利の上に転がしておいて、しばらくソッとして様子見た方がいい
951 :
pH7.74:2009/09/25(金) 18:50:34 ID:hsQ4ssK+
>>950 やっぱり弱ってるんですか(>_<。)
起き上がるのが下手な子なのかも…とか思って、起こしてあげたりしてました…。
そっと見守ることにします。
アドバイスありがとうございました♪
952 :
pH7.74:2009/09/25(金) 19:13:38 ID:Zoh6YsNl
ラムズは回転するの得意みたいだから、
弱ってなければ簡単に起き上がれると思うよ
うちのラムズは、メダカ用にあげた餌を、
逆さに泳きながら水面までチュパチュパしにくるよ。
食べた後はクルッと上手に水草に移動するw(元気な時は)
↑にも書いてあるけど、
しばらく動かなくても1週間くらいは埋めないであげてください
953 :
pH7.74:2009/09/25(金) 20:25:56 ID:Yz9SUB5l
954 :
pH7.74:2009/09/25(金) 20:35:17 ID:mR87Ob+l
スレチかも知れんが
おれのチンポについてディスカッションしないか?
チンポにラムズが湧いて来て困っている
955 :
pH7.74:2009/09/25(金) 20:36:08 ID:StAQleM7
出来心からラムズ水槽にチンポを浸してみたんだが
い・い・か・ん・じ・・・になったので恍惚としていたら
うとうとしたらしく、ハッと気づいて慌てて水槽に垂らしてたマイサンを引き上げたが
時すでに遅し!
尿道だけになっていた
956 :
pH7.74:2009/09/25(金) 23:35:25 ID:pwmN+nG5
ラムズの卵もゼリーなのか?
957 :
pH7.74:2009/09/26(土) 11:40:00 ID:lPYt2T6u
何回書いてもウケないね
尿道だけって。
958 :
pH7.74:2009/09/26(土) 12:22:54 ID:e62WdHuN
ちんぽ
959 :
pH7.74:2009/09/26(土) 12:32:50 ID:tTGtErGo
ラムズは1a位で繁殖できるのか?
960 :
pH7.74:2009/09/26(土) 12:38:23 ID:D+pR5OUo
出来ると思う
でかいのいない中卵塊あったし
961 :
pH7.74:2009/09/26(土) 12:58:37 ID:6Nx6P8nM
オークションでラムズ買ったらペットボトルの中で砕けてたorz
5匹中3匹は無事だったからクレームつけなかったけど酸素石って
危険だなって思った。ペットボトルの中に酸素石入れなくても
一日くらい大丈夫なのに…それか、配達員が面白がって振ったのか…
962 :
pH7.74:2009/09/26(土) 13:08:53 ID:D+pR5OUo
後々三匹でよかったと思うさ・・
それはそうとペットボトル配送ってペットボトル剥き出しなの?
963 :
pH7.74:2009/09/26(土) 15:40:19 ID:DqW0045R
エクスパックの封筒にペットボトルが入ってた。
エクスパックの封筒はただの厚紙だから、持つと中に液体が入ってるのがわかる
964 :
pH7.74:2009/09/26(土) 16:15:10 ID:D+pR5OUo
なるほどー
thx
965 :
pH7.74:2009/09/26(土) 17:01:04 ID:+jHjsRgr
せめて新聞紙で包むくらいして欲しいな
俺がオクで買った時はダンボール&新聞紙のペットボトルだった
966 :
pH7.74:2009/09/26(土) 18:59:58 ID:pAEVJutH
中身丸見え状態のペットボトルに宛名の紙を貼って送られて来たよ。
中身が見える方がかえって乱暴にされないからだそうです。
967 :
pH7.74:2009/09/26(土) 23:48:52 ID:MDrZmPrX
2週間前に買った5匹のレッドが全然産卵しないorz
出会いやすいように3Lプラケースに珊瑚砂しいて入れたけど産まない…
ザリガニのエサもほとんど食ってないし他にどうしたら産卵する?
968 :
pH7.74:2009/09/27(日) 00:23:23 ID:SbpNI0c+
>>966 中身が見える方が確かに丁寧に運んでくれそう。
だけど、プライバシーも何もないなw
>>967 ザリガニの餌食べないのは好みじゃないからじゃない?
増やしたいのなら、もっと個数買って産みやすい環境整えた方が早いと思う。
969 :
pH7.74:2009/09/27(日) 02:08:43 ID:llp/8ke5
なんとかの餌ってのはあんまり食わない
葉っぱ系かウンコ系か死骸系が喜ぶ
リンゴの皮もこびりついた実とか食う
増やそうと思うと増えない
商いに利用しようとする飼い主の元では殖えない
しゅばらしいわラムズたん
ハァハァ
970 :
pH7.74:2009/09/27(日) 02:21:42 ID:WQQw3gOK
増やそうと思ってプラケースにウィローモス入れたのに4匹ばかり入れたけど
まるで元気が無くなった。好物のコリタブも入れたけど食べないし。レッドなのに
殻の色が抜けていって白くなってしまったよ。元の水槽に戻したら元気になった。
適当に飼うのが一番なのかなあ。
971 :
pH7.74:2009/09/27(日) 05:28:09 ID:clqaBjJB
外から女の歌声が聞こえて気になって寝れない…
>>968>>969 ザリガニのエサ評判よさげだったけど好みがあるのか
枯れかけてるアマゾンソードの葉を1枚投入したらフンしてたけど、3日ほど入れっぱなしだけど腐らんかな
商いとは無縁で、一目ボレして買ったから増やしたいだけ
ちょっと環境考え直してみるよありがとう
>>970 こっちは1匹多いけど他はまんますきてワロタ
972 :
pH7.74:2009/09/27(日) 05:46:12 ID:GrbY41VI
今年の三月位にレッドラムズ二匹買ってきてあまりにも増えすぎるので春に外の水槽に放置してたら大小入れて1000匹は越えています。
本気で育て用と考えていますので教えて下さい。
手抜きで育てていましたが今ではマツモとアマゾンフロを浮かべ珊瑚砂と蠣殻を敷いています。
45aの外掛ですが冬になるとヒーは必要ですか?
ブルーーやピンク等もいるみたいですが混ぜて飼育して交配するのですか
973 :
pH7.74:2009/09/27(日) 09:21:55 ID:Lfob7MUI
>>971 ひかりクレストのプレコ入れると結構食べるよ。
餌を入れた場所が糞だらけになるのが見苦しいけどw
>>972 ヒーター入れたほうが通年増えやすいよ。
混ぜて飼育すると色が混ざってブチとか色が強いレッドが増える
ピンクとブラウンを試しに別容器で混ぜたら、交配した本人の
ピンクがブラウンになってセックスこえーって思ったw
974 :
pH7.74:2009/09/27(日) 11:22:33 ID:llp/8ke5
やっぱ色混ざるんじゃんw
誰よ混ざらないって言ったのは。
てかアルビノ隔離して増やしたのが大元だから混浴させたらみんなブラウンに戻るのは当たり前かも。
こりゃ隔離しないと価値なくなるわなw
茶色なんてそれこそただのスネールww
考えてみりゃ赤ピンク青交ぜれば茶色かもねー
なんかうちのレッドは斑点ぽいのもいるけどw
てか一度外のトロ箱で放置して冬場氷とか張ってたのにラムズ生きてた。
驚いたね。
975 :
pH7.74:2009/09/27(日) 11:28:22 ID:llp/8ke5
今思ったが、斑点ラムズはもしかしてサカマキと・・・・
キャー学会に報告だわ
┗("O")┓======3
976 :
pH7.74:2009/09/27(日) 11:34:23 ID:0NX2lQTV
ラムズ専用の屋外プラ船に季節外れのひょろひょろホテイ草を放置してみたら増殖してしまった。
ラムズのウンコは栄養が豊富なのかね?
977 :
pH7.74:2009/09/27(日) 11:39:21 ID:TcptgG/f
>>976 ラムズは食ったらすぐ出すから、養分たっぷりかもね
ビオトープでそうゆう使い方もできるのか。参考になる
978 :
pH7.74:2009/09/27(日) 14:03:06 ID:L48hmXON
捨てても捨ててもラムズが湧いてきやがる
979 :
pH7.74:2009/09/27(日) 14:05:02 ID:3AwAdbWN
養分たっぷりというより、植物が吸収しやすい状態になってるからじゃね?
980 :
pH7.74:2009/09/27(日) 14:39:00 ID:GrbY41VI
皆さん参考になります
各色交配させたら絵の具みたいになるのですね
青×赤=紫 ?
981 :
pH7.74:2009/09/27(日) 15:15:53 ID:llp/8ke5
パーポーはきいたことねーなーw
982 :
pH7.74:2009/09/27(日) 16:28:18 ID:Ifa2hGEd
たまに出てくる真っ白いのって可愛い
983 :
pH7.74:2009/09/27(日) 17:14:47 ID:llp/8ke5
あ、うちも今日白いの見つけた
ちょっとスケスケぽい
984 :
pH7.74:2009/09/27(日) 17:37:28 ID:1BjYlsrP
ラムズが一匹で増えるのを知ったのは
スネールだと思って子供を全部フグに食べさせてからでした
985 :
pH7.74:2009/09/27(日) 17:50:53 ID:llp/8ke5
実はどっかでヤってるって噂だけど
986 :
pH7.74:2009/09/27(日) 18:29:44 ID:plL/xSkI
ウチの水槽にラムズしゃん入れると白くなるよ
987 :
971:2009/09/27(日) 20:17:12 ID:8kc7wY2r
プラケースのpHはかってみたらピッタシ10あった…最悪
3Lに10ml計量スプーン4杯のサンゴ砂は多すぎたみたい
こんなんで産卵するワケないし、サンゴ砂減らして点滴換水中
>>973 プレコタブレットあるから早速あげてみる、ありがとう
988 :
pH7.74:2009/09/27(日) 21:34:56 ID:ceZItmXS
茹でた昆布をあげると喜んで食べるよ。
最初はエビ用に与えたけど、今ではラムズとタニシが独占している
989 :
pH7.74:2009/09/27(日) 21:55:27 ID:fmpgFVbh
昆布ってよく聞くよね。あげたことないけどダシとる昆布ならどれでもいいのかな?
卵塊みつけて9日。いまだ孵化せず。久々の子ラムズが待ち遠しいよ。
990 :
pH7.74:2009/09/27(日) 21:56:06 ID:13KRGNGl
なんかアルカリ強いと増えないみたいだね
家のエビ水質ではよく増える
エビの為に入れたザリエサをエビより早く団子になって
貪り喰ってエビはラムズのウンコ食べてる
増やしたいなら弱酸性の環境で産卵させて
稚貝をいい環境に移して育てるといいかもしんまい
991 :
pH7.74:2009/09/27(日) 22:08:06 ID:ceZItmXS
出汁とった後の昆布でも良いし、
10分くらい茹でた昆布でも良いです。
昆布の種類はなんでもいいと思う(出汁用の乾燥しているやつなら)
昆布自体をもにょもにょ食べるというよりも
昆布の表面の皮を削って食べるような感じです
ボトル飼育でラムズ2匹と赤ちゃんラムズを10匹飼っているけど
昆布の上に全員集合する姿が可愛いw
992 :
pH7.74:2009/09/28(月) 00:44:55 ID:reGbnfiG
993 :
pH7.74:2009/09/28(月) 00:48:43 ID:8DqgzBtM
昆布をたっぷり食ったラムズの味噌汁はうまいかのう
ラムズ汁
だんだん。
994 :
pH7.74:2009/09/28(月) 02:32:06 ID:J4Y9qF0s
食えるんか?
毒ない?
995 :
pH7.74:2009/09/28(月) 02:39:20 ID:6Cemghaw
お腹痛くなりそう
996 :
pH7.74:2009/09/28(月) 04:05:07 ID:8JEce35z
レタスは無農薬の?エビがいるから心配であげられない。
997 :
pH7.74:2009/09/28(月) 06:01:11 ID:6Cemghaw
うんこを食べて海老が死ぬかも・・・やはり無農薬じゃないと他の生体に?
998 :
pH7.74:2009/09/28(月) 07:41:51 ID:JI/8+Kjx
農薬ついてたら水槽に入れた時点でエビは・・・南無
999 :
pH7.74:2009/09/28(月) 10:49:21 ID:D2I/Bg+c
埋め立て
終わり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。