糸ミミズ飼育スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
誰かいる?
2pH7.74:2009/04/25(土) 22:06:11 ID:1EMl+/KR
いない
3鰐 ◆WANIvSPbAo :2009/04/25(土) 23:38:34 ID:1skEbH+Z
難しそう
4岸谷幸一:2009/04/26(日) 12:00:37 ID:aVWlmChe
うp
5pH7.74:2009/04/27(月) 20:23:37 ID:9+Le32v8
容易
6pH7.74:2009/04/28(火) 21:49:21 ID:1uLZ5Vvi
age
7pH7.74:2009/04/29(水) 13:07:27 ID:tyQnnt90
需要無し
8pH7.74:2009/05/01(金) 02:11:23 ID:GAcPFx2q
繁殖して増やせるなら良いな。

30規格程度を用いて、毎日魚に与える量を増やす
・・・というのは無理だろうけどね。
9pH7.74:2009/05/02(土) 10:17:07 ID:9zQy8yct
餌にはいいとおもうけどな
10pH7.74:2009/05/03(日) 09:15:48 ID:+hLTTm5i
hage
11pH7.74:2009/05/03(日) 11:18:40 ID:0S+w9u0W
飼育よりも保存法だよね、
12pH7.74:2009/05/14(木) 21:34:57 ID:4JNJKgWk
冷凍しても大丈夫なのかこれ
13pH7.74:2009/05/15(金) 22:54:55 ID:zlXZlswU
庭池の底に堆積したヘドロまじおすすめ
14pH7.74:2009/05/19(火) 06:33:45 ID:wQDecBIf
>>12
知ってるかい?
今から10年ほど前にキョーリンから「クリーンイトミミズ」ってのが販売されてたんだぜ…
15pH7.74:2009/05/20(水) 04:59:05 ID:YU85r9Us
ミジンコ用の鶏糞と砕いたソイルで飼育してるよ。
16pH7.74:2009/05/22(金) 01:45:53 ID:J5bcfuNK
3日前にイトメが質悪そうだったから台所に全部ざーっと流したんだ
んで今日台所みたら皆排水溝で元気そうにうねってるんだ
カルキ抜いた水で毎日水替えして死ぬのに何故そこで生きる
うどん茹でた熱湯捨てたら当然全滅したが
17pH7.74:2009/06/05(金) 14:02:52 ID:lCSVvuL0
地元にイトミミズの卸問屋があるらしい
こんど行ってくる
18いぶき ◆VIP7MAXUP2 :2009/06/05(金) 14:05:13 ID:+xNF819f
イトメ飼育してみたいわ
19pH7.74:2009/06/06(土) 01:52:33 ID:TEZ3NWlj
自然に魚と同居状態になってる俺のような奴もいるぞ

稚魚育成用にミジンコ欲しい→川の土とればいいんじゃね?→川の土採取、エアレして放置→イトメわんさか

その川の土入り水槽は稚魚専用水槽になってて、ミジンコはほぼいなくなったけど
稚魚の口に入りきらないサイズのイトメは未だ生存中。元気に土の中からうねうねと体出してるよ
20pH7.74:2009/06/11(木) 22:45:41 ID:J/vDAsjr
業者ってどうやって繁殖さしてんの?
高いから俺も繁殖さしたいんだけど。
21pH7.74:2009/06/12(金) 10:55:36 ID:d1nyHGfe
>>20
俺も同じ考えでいろいろググって調べたけど
「家庭」では大変みたいだよ。
夏のドブで平然と生きてるのに
家の中ではキレイな冷たい水でしか長生きしないとか
どんな適応能力なのかさっぱり分からん・・・

業者は広いところで擬似的にドブ作って繁殖。
ようは環境整えばほとんどほったらかしだ。
22pH7.74:2009/06/22(月) 18:00:59 ID:khWm+PZi
川に朝方行けば見つかるみたいよ
23pH7.74:2009/07/15(水) 13:52:17 ID:y8e4NoUY
なんか水槽のシリコンに住んでるんだけど? 
24pH7.74:2009/07/21(火) 20:26:49 ID:uLAel+Dr
25pH7.74:2009/07/21(火) 21:53:14 ID:EaE89Nka
面白かった。
26pH7.74:2009/07/22(水) 02:47:04 ID:dOBhkr1w
27pH7.74:2009/09/06(日) 23:37:42 ID:Xd2WHQDF
>>24
おお
28pH7.74:2009/09/07(月) 00:02:19 ID:vgiWf/Na
梅酒ビンで普通に繁殖してるし
29pH7.74:2009/09/07(月) 00:51:05 ID:94/UQtHk
食べ残しがソイルで増えて
減らしたいんですけど
30pH7.74:2009/09/29(火) 14:24:49 ID:RpcQhOpg
ドジョウを一匹投入
31pH7.74:2009/11/12(木) 16:43:47 ID:8gAtU+yo
>>24
苦節4年の記録。
・・・最初と最後しかねぇじゃないか。
32pH7.74:2009/11/12(木) 18:28:15 ID:w/SX41V+
ありゃりゃ、終わっちゃったんですね。
すごく参考になる内容だったのに。
33pH7.74:2009/12/12(土) 20:34:57 ID:jms/GAw3
残念
34pH7.74:2009/12/21(月) 16:32:29 ID:ZvPhTpYn
イトメをじゃんじゃん増やせば、餌代0円!
しかも魚大喜び!!
35pH7.74:2009/12/22(火) 15:54:47 ID:xHErZ19G
イトメ維持は餌買うより高いと思う・・・
36pH7.74:2009/12/29(火) 06:55:12 ID:dycO40Zk
サテライトスレで微妙に盛り上がってしまった。
【アイデア一杯】サテライト Part2【箱一杯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255269740/

本来はこちらですよねw
37pH7.74:2010/01/02(土) 22:40:24 ID:PlYkqNjQ
いとみみずって増やせるんですか?
38pH7.74:2010/01/06(水) 15:12:30 ID:lZpAKruJ
ミナミ沼エビ水槽で
大磯
半年くらい放置して金魚のエサを1日1粒あたえる
水かえは足し水だけでいいよ

そのうちとてつもない数に増殖して手がつけられなくなる
39pH7.74:2010/01/07(木) 23:58:45 ID:VcBxX17x
やっぱり底床あった方が長生きするのかな…。井戸水ヒタヒタ垂れ流し+エアレでも三日もすると死に始める。コリには本当にいい餌になるから、増やせれば本当に助かるんだけど
40pH7.74:2010/01/08(金) 01:19:04 ID:rdTb7boh
分解物が大量にあり、水質に問題がなく、淀んでる場所でなら増える感じがする。
ラムズ水槽に発泡スチロール塊が浮かんでるんだが、それが殆ど真っ赤になってる
たまにアベニーに全部あげるんだが、気づくとまた真っ赤。
凄いよイトメさん
41pH7.74:2010/01/08(金) 01:49:40 ID:Rk8df8K5
繁殖成功してる人写真うpしてくれー
参考にしたい
42pH7.74:2010/01/09(土) 00:51:23 ID:wZRbm6w7
ジャリ2cm、ソイル3〜4cm、底面濾過だけど、
飼えると思いますか?
43pH7.74:2010/01/10(日) 02:32:41 ID:8ARpSwmH
>>42
イトメって潜るから底面濾過だとエアレの場合なら単に排出口から出てくるが、
モーター使ってるとミンチになって水質悪化するんじゃないだろうか??

まぁ全面じゃなければ濾過がしいてない所に放置してみるとか、
何かの容器に入れてやればいいんじゃない?
44pH7.74:2010/01/10(日) 23:52:24 ID:/HooWUek
>42
バカな質問にご丁寧なお答えありがとうございます。
外掛け直結ですので、そのお話に沿って考えると、
地獄絵図間違いなしですねw
アフォなことは慎みますw
45pH7.74:2010/02/26(金) 23:15:14 ID:Tkc/DUXd
田んぼの泥と水をペットボトルに入れて部屋で放置してたら泥の中でゆらゆらでてきたよ
46pH7.74:2010/02/27(土) 05:07:46 ID:IXImgmPp
そりゃ先祖の霊だよ
47pH7.74:2010/03/08(月) 12:44:51 ID:3gBoK35o
イトミミズ繁殖用に農業用ビニール使って擬似田んぼ作ったのはいいんだが収穫はどうすればいいんだろうか…
48pH7.74:2010/03/08(月) 23:10:46 ID:wXHRuune
うちの会社の排水処理上の水を濁り検査のため掬うと必ずイトミミズが泳いでいる。
49pH7.74:2010/06/26(土) 21:36:58 ID:it7H3MFw
いとめ
50pH7.74:2010/08/05(木) 20:15:39 ID:bK3Dxbze
チャムから50g買った。バラしても、翌日見ると一個の球体になってる
イトメ給餌してから、バクテリア異常繁殖して白いゆらゆらがでて
水槽がドブになる
51pH7.74:2010/08/07(土) 02:07:17 ID:iIdpbKJZ
イトメの匂いって胃が悪い人の口臭に似てる
52pH7.74:2010/09/16(木) 16:17:47 ID:1fm+Ad4S
茶無から100g買った。1割ぐらい白くなって死んでた。冷蔵でも歩留まり悪いな
53pH7.74:2010/09/17(金) 00:25:55 ID:ATZGg9+N
前にイトメを水槽にぶち込んだらヒドラが発生した ・rz
54pH7.74:2010/09/23(木) 01:34:08 ID:PQGqOELh
めだかを5匹飼ってる。
ボウフラをあげたら食い付きが良かったので糸ミミズを買ってきた。
糸ミミズの保存方法を店員に聞いたら
・広い容器に水を1cm程度張って暗く涼しい場所に置く
・水は朝夕替える
だそうだ。
1.7割を店員の方法に従って飼育
2.1割を腐葉土をパラパラ入れて水深1cmで放置
3.1割を腐葉土5:水5の中で放置
4.1割を水草が生えてる魚の入っていない水槽水深20cmに放置
全てエアなし。どうなることやら。
55pH7.74:2010/09/29(水) 09:20:05 ID:ddgUBamF
トロ箱に底面掃除した水入れて、
ベランダに置いて3週間経つけど、元気だよ。
繁殖してるかはわかんないけど。
56pH7.74:2010/09/29(水) 10:41:14 ID:Rj54tkQO
>>54
すごいな!家庭で増やせたら楽チンだよね
ほんと、どうなることやら^^
5754:2010/10/04(月) 16:31:53 ID:SL/iP1RA
約1週間後・・・・

1.は1週間経つと栄養失調で死ぬミミズが増える
+水を頻繁に変えるので落ち着かない→あぼーん率増加
2.水が臭くなる→死に始める→水交換する→元気になる
(放置は出来なかった。臭くなったら水変える方式。
増えはしないが減りもしない。)
3.放置しても死なない。・・・・が土にもぐりっぱなし。
餌として取り出しにくい。放置すれば増えそう。
4.水が臭くならなければ全滅しないし水替えも不要。

買って保存するだけなら2,4がオヌヌメ
増やすなら3ですかね
4.だと2Lペットに土30mm〜50mm敷く程度+水いっぱい
ミミズ20〜30匹入れて様子を見ながらミミズ追加。
臭くなったらそこが飼育限界として一旦水だけ買えて放置できそう
2.は慣れるまで毎日水替えしないと臭くなる
58pH7.74:2010/10/05(火) 21:49:09 ID:+IxW1+/j
レポ乙
大変そうだ
59pH7.74:2010/10/11(月) 08:39:36 ID:U32QveKz
「冷たい水に〜」ってのは死んだイトメの腐敗対策なのかな?
田んぼやどぶ川なんて30度いくことも普通だろうしな・・・

とすると、ちゃんと生物ろ過してやれば普通に長期保存が出来るのかもな。
60pH7.74:2010/10/12(火) 15:13:01 ID:X40Zird1
代謝を抑えるため。
6154:2010/10/17(日) 16:58:26 ID:pw61rQvo
泥に漬けておけば日光があっても30度でも生きてそう。
(真夏の田んぼ状態なので)
買った状態のミミズ団子だったら30度なら2日で死ぬ(ここ参照)
ttp://www.san-u74.com/technology-03-02.htm
>>59まあ温度だけがんばっても死ぬ可能性は高そう

泥に漬かった糸ミミズは分離が難しいと先人の方も仰ってましたが
http://blogs.dion.ne.jp/aki_yuki2001/archives/9498673.html

マターリ泥とミミズを隔離する方法
糸ミミズの散歩する癖を利用して「プリングルスの蓋」や「醤油皿」に
ミミズ入りの泥を平らになるまで入れる。
それをどんぶりや洗面器に入れて泥の高さまで水を入れる。
ママーリ待つ。
|                  |
|水水|泥泥泥泥泥泥泥泥|水水|
|水水 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄水水|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↑散歩したミミズが落ちる
62pH7.74:2010/10/19(火) 10:38:45 ID:q+uxEfaP
ろ過機の中で繁殖してる例があるみたいだから、
そういう環境用意してあげれば飼育自体は容易かもね
63pH7.74:2010/10/21(木) 15:58:30 ID:E3L8aNVb
食いが格段に違う。でも保存がねぇ〜
64pH7.74:2010/10/21(木) 16:13:24 ID:f2GcuNtz
これからの季節ならバケツだけで何週間も生きるよ。
1/3くらい水入れて毎日変えるだけ。カルキも気にしない。
50グラムを買ってゆうに1ヶ月は生きてた。
使い切るまで死ぬ気配が無かったから多分もっと行けた気がする。

水換えサボると白く濁ってきて臭いが出てくる。
あと、使い終わった後のバケツが微妙に赤くてヌルヌルでキモイ。
65pH7.74:2010/10/22(金) 14:11:22 ID:q31UzLsN
今年の夏は水道流しっぱなしでも、一週間持たなかった
66pH7.74:2010/11/19(金) 18:39:18 ID:30hW2r2i
よく水深を浅くして酸素どうこうって話があるが
水換えして維持するなら、水量のほうが明らかに重要

あと、大きいだまになるとどうしたって死んでいって水が汚れて負のスパイラル
細かい砂利敷いたら、均等にばらけてユラユラしてる
ただ、数が多いとどうしようもないが
67pH7.74:2010/12/06(月) 11:26:52 ID:I5IC5uYE
水温10度切ると死なないね。
先日の強風で発泡スチロールに入れてたのが、箱ごとどこかに飛んでいった
イトミミズ大量にぶちまかれてたら気分悪いだろうな。
68pH7.74:2010/12/24(金) 13:50:24 ID:G/MHfXPb
イトメ繁殖水槽を用意したもののやはり上手に収穫が出来ん
せめてソイルを全部潰して泥にするべきだった
俺のバカぁん・・・
69pH7.74:2011/01/24(月) 17:52:39 ID:pRf6QGra
発泡スチロールにほぼ満水から、水位数センチ+袋に入れた氷にしたら一気にわるくしてしまった
屋外に置いてる時点で氷は余計だったのね(´;ω;`)ブワッ
70pH7.74:2011/02/06(日) 18:53:05 ID:43PdFrou
ガッツ石松に聞いてみよう。
71pH7.74:2011/04/15(金) 04:34:53.01 ID:KNPUOjyp
天然イトメ取りの業者ってまだいるのかね?
ガッツさんの時代で終了かな。
今は国内も海外も養殖メインなのかもしれないなぁ。
72pH7.74:2011/04/16(土) 08:55:59.28 ID:5SyeL3Mq
昨日、やっとイトメを芝の目土底床に投入
上手く土の中の環境改善に役立つと良いんだけど
嫌気式底床フィルター兼務だから上手く行くかね?
田砂時代は失敗したから再挑戦
73pH7.74:2011/04/18(月) 08:02:41.62 ID:yasanjR6
1年半位掃除していない底面吸い上げ濾過水槽の大磯(9リットル)にイトミミズ投入
大磯の中に大量に堆積しているドロで糸ミミズが増殖するか検証
現在、砂利内に糸ミミズが潜伏中
7472:2011/05/20(金) 19:25:12.87 ID:x/Y032+v
イトメを入れた効果
クリプトウェンデティの葉の色が非常に濃くなった
エキノドルス等、底床に深く根を張る種類に効果が顕著
但し、イトメが生きてるかは不明
掘り返してないから、実際はどうなんだろ?
75pH7.74:2011/05/25(水) 19:19:38.03 ID:4igSN27S
初めて挑戦したけどイトミミズは足が早いね
弱ってくるのが4、5時間でも目に見えて判る
>24見れなくなってしまったのか。残念
7672:2011/05/27(金) 19:19:22.32 ID:LJyuF/q5
イトメ生存確認
此にて、ウェンデティの肥料効果有りと結論
更にエキノドルスが大型化してるよ
77pH7.74:2011/05/28(土) 21:49:58.70 ID:QJ0zAsjN
やっぱりイトミミズの出す鉄分が植物に効いてるのかね
田砂は家もダメそう。砂粒が2-3mm程度で隙間がないと小さい個体がまともに潜ってくれなくい

擬似田んぼみたいな形でイトミミズのユラユラは成功したっぽいけど
入れる前に重さを量っておくべきだった
おちょこ一杯で購入したけど何グラムか分からない
イトミミズって1ヶ月でどれくらい増えるんだろうか
78pH7.74:2011/05/30(月) 10:09:30.24 ID:UKUQPuvs
>.>77
普通の飼育環境じゃ減る一方。
やつらをまともに飼うのは広い池か
相当気を使わないと無理。
79pH7.74:2011/06/03(金) 23:06:36.46 ID:vd4UPs+U
30cm水槽に大磯砂、流木、水作を入れてミナミヌマエビを飼ってた時は放っておいても増えたよ
ただヤツら素早いから砂利だと回収するのが大変・・・
80pH7.74:2011/06/03(金) 23:24:57.98 ID:lWZ3IX+k
どうやって入手すればいいんだ?
81pH7.74:2011/06/04(土) 02:22:51.35 ID:3hY2t0Mx
通販が便利だよ。
82pH7.74:2011/06/05(日) 01:49:01.89 ID:D+54nPr4
サンクスーっておい
83pH7.74:2011/06/05(日) 13:44:39.71 ID:94FQ7tfw
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque  巨大ミミズvs血吸いヒル
http://www.youtube.com/watch?v=VVfuBmW3D3Y
84pH7.74:2011/06/05(日) 20:57:36.22 ID:NjGuYyFT
いくら大きくてもミミズじゃKGB相手に分が悪すぎる…
85 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/07(火) 11:17:16.82 ID:MN+MCNsH
ふむ。
86pH7.74:2011/06/10(金) 18:08:36.63 ID:ecRla+AA
こんなスレあったんだな
うちでは完全自家繁殖に成功しているので少々長くなるが一例として聞いてくれ

 用意する物
1.30cm水槽(プラケでも十分)
2.アマゾニアなどの焼きが入っていない廃ソイル新品でもいいけど勿体無い(無ければ赤玉など練って粘土状になる土)
3.アマゾンフロッグビットなどの大きめの浮き草(小さいとイトミミズ収穫の際邪魔)
4.マツモやアナカリスなどの成長の早い水草
5.エアレーション
6.当然だがイトミミズ(30cmでやるならお猪口半分でおk)
7.ラムズやサカマキなどのスネール類2匹(ガラス面の汚れ防止と我が家ではアベニーパファの餌養殖も兼ねている)

 セッティング
・1の容器に2をよ〜く練って粘土状にしたものを1〜1.5cm程敷く(繁殖数は底面積に比例するので厚く敷いても収穫時の分離が面倒)
・水を張る(カルキは気にしなくていいので水道水直でおkだが、池の水などミジンコ発生源になる水を少し混ぜられれば尚良し)
・そこにイトミミズと水草類、スネールを投入
・エアーストーンは底の土を舞い上げないように中層で弱めに設置

環境としてはこれだけ、設置当初はかなり濁っているが一週間くらいでクリアになる
87pH7.74:2011/06/10(金) 18:09:44.61 ID:ecRla+AA


 んでここからが本題
餌は米の研ぎ汁を3日に1回くらいお猪口一杯分あげる(我が家では玄米を精米して食べているのでその際の米糠なんかもたまにあげてる)
飼育数や容器サイズ、研ぎ汁の濃度などに左右されるので様子を見ながらあげてくれ
余程とんでもない量をあげ過ぎなければ死にはしないので少なめから始めるといい
目安としては研ぎ汁の濁りが取れて底土に積もった研ぎ汁の白い層が無くなったらまたあげればいい

これを一ヶ月程続けると大体倍くらいに繁殖してる

収穫する時はイトミミズを魚にあげる時の三角錐のザルみたいなやつ(名前失念)
を適当なプラケにセットして泥ごとガッツリ掬った物をそこに入れる
んでザルの真下から強めにエアレーションかけて一晩置いておけば綺麗に分離できるよ
少量で急ぎなら茶漉しで篩ってもいける
この時底に残った泥は繁殖容器に水ごと戻す(水が余るが稚魚類が居るなら先に繁殖容器内の澄んだ部分をミジンコごと汲み出し稚魚水槽に入れる)

88pH7.74:2011/06/10(金) 18:10:36.65 ID:ecRla+AA


そして最後になるけど設置場所は日があたる窓辺でも全く問題無い
我が家は南向きでがっつり日が当たるけど、夏場の室温30度以上になる日も大丈夫
ただ、屋外でやるのはやめた方が良い、夏場はボウフラが半端じゃない(ボウフラ対策にメダカを一匹だけ入れたんだけど、イトミミズがちっとも増えないという本末転倒な事態に・・・&研ぎ汁入れすぎた時にメダカが☆に)

因みになんらかのバランスが狂った時に凄まじい緑水になることがあるが
そんな時は慌てずに少しエアレーションを強めて放置しておく
そうすればクリアに戻った時には大量のミジンコが沸いている(稚魚餌)

我が家では以上の餌生物養殖にて白メダカ10、アベニーパファ3、レッドチェリー100位の餌をもう5年近く賄っている

様々な要因でみんながみんなこの通りにはいかないとは思うが参考にしてくれ
89pH7.74:2011/06/10(金) 18:12:05.76 ID:tluFGgnc
すばらしい、ありがと。
できたら写真みせてほしいな♪
90pH7.74:2011/06/11(土) 22:53:40.31 ID:p6c/am3I
これはとても参考になりました感謝
是非イトミミズ水槽の画像を何枚か見たいです。
91pH7.74:2011/06/21(火) 10:26:55.58 ID:ULc6rbtj
うちでは緑茶の出がらしを餌に与えてました。
けっこー食いつきよかったですよ。
92pH7.74:2011/06/28(火) 10:01:27.20 ID:aF6HIbPb
要はイトミミズがよく居る生活排水が流れ込んでるドブ川を再現してやればいいんだな
流れが無い代わりにエアレして生活排水に含まれるような有害物質を除いた物が餌でいいわけだ
93pH7.74:2011/06/28(火) 11:09:45.04 ID:l5YjuWCW
もう閉鎖されちゃったけど、>>24のサイトではトロ箱みたいなのに土を入れて屋外に放置して増やしてたね。
晴れが続いて水やりしなかったら泥の表面が乾いたけど、泥の中に潜り込んで生き延びてた。
水深は浅くていいので、表面積を大きくとって風が当たる環境に置くのがいいみたい。
サイト再開しないかなあ…
94pH7.74:2011/07/02(土) 17:35:02.88 ID:oKXck+eh
>>93
残念ながらアレは多分ガセなんだよねぇ
だから閉鎖したんだと思う

理由としては自家繁殖してる糸ミミズは潜る土があるのにあんなに団子にならない
ミミズ全般に言えることだけど、糸ミミズの習性として光を嫌い潜るってのがある
売ってるやつが団子になってるのは水しかない環境で我先に中に潜ろうとしてるからなんだ
だから中に居るやつから酸欠で死んでいく
あの画像は本当ならひび割れたとこから全面に渡ってニョロニョロしてるはず
あの画像見る感じじゃ水張りなおして新しいの放り込んだ感じなんだよね
95pH7.74:2011/07/02(土) 22:44:48.95 ID:z3P84kCc
>>94
そうか?あれに近い状態で繁殖させてるよ。
土が乾燥したことはまだないけど、水量維持のためのペットボトルの出水口に玉ができてたことはあった。
96pH7.74:2011/07/02(土) 22:54:43.51 ID:jWrC3U37
川砂で飼育しててもやっぱりダマになるよ
たまに見る用水路のイトメもダマになってるし
97pH7.74:2011/07/03(日) 05:39:23.40 ID:P+6ZfM8w
>>94は検証したわけではなくて想像だけで言ってるみたいだから…
9894:2011/07/03(日) 05:47:59.97 ID:H0LFCgvj
>>95
その時の状況を詳しく聞きたいなぁ
意図的にあんな団子状態にできれば採取が楽そうだ
俺の周りでも増やすとこまではみんなわりと簡単にできるんだけど・・・ソイルで水汚しときゃ勝手に増えてるみたいな
でも餌用に分離するのが面倒なんだよね

>>96
飼育ってのは安定的に繁殖もして餌用に確保できてるってこと?
そちらにもかなり興味あるので良かったら環境教えて下さい。
99pH7.74:2011/07/03(日) 06:25:56.87 ID:H0LFCgvj
>>97
いやいやいや・・・
想像だけで言ってるみたいだから・・・
っていう想像だけで言わないでくれるかな

俺もあのサイト見て真似したクチなんだよ
だけど増えはしたがああいう団子状には決してならなかった
結局まともに採取できなくて直接メダカ入れちゃったんだよね
100pH7.74:2011/07/03(日) 07:10:57.35 ID:8+THicLU
ちょっと長くなる
以前イトメのいい保存方法無いかと模索してたとき広口瓶、虫用プラ容器、もともとプライン沸かし器として使用してた2リッターペットボトルを試した
どれもエアストーン無しエアチューブのみのエアレで広口瓶とペットボトルはほぼ密閉状態
底床無い場合長持ちしないこと解ったからから川砂投入
一番適度な水流で澱み無いペットボトルが長持ちした
でもペットボトルから取り出すのが面倒で最後に少量残して放置
三ヶ月後に水換えもせず放置していたペットボトルを思い出して観察すると少し増えてた
靴箱の一番奥だったんでそれからさらに半年忘れててまたそれを再発見して観察するとそのまま増えず減らずで生存してた
イトメは少量で底床中央に十分空間あるのにペットボトルの四隅にコロニー作ってた
その後、砂以外トイレに流して終了
今考えるとコロニー作ることで底床の奥まで効率よく水を巡回させようとしてたように思える
今はイトメ保存が面倒なことわかったから一週間で使い切る、繁殖簡単なミルワーム、コオロギ使うことにしてる
水量と比べてイトメ少量だったから放置でも半年以上維持できたけど多過ぎだと水が汚れるから駄目だろう
泥保存うまくいくならまた試したい気もする
101pH7.74:2011/07/03(日) 07:46:48.25 ID:Z1idJBX6
サテライトでベアタンク飼育というかストック3日目
状態良好だけど買う量すくないからかな〜という気もする
102pH7.74:2011/07/03(日) 09:09:01.78 ID:P+6ZfM8w
>>99
後出しジャンケン俺様最強!
103pH7.74:2011/07/03(日) 13:49:55.01 ID:u+4onIx0
>>98
安定して玉を作ることは出来てない。いい方法があったら教えて欲しいくらい。
でも、給水ペットボトルに米の磨ぎ汁を補給してしばらくほっておいたら、玉が出来てた。
それを数度採取した。頻繁には無理。
104pH7.74:2011/07/03(日) 14:09:53.91 ID:H0LFCgvj
>>103
回答ありがとう

そうかぁ
俺も意図的に少し酸欠にしてみたり日向に置いたり日影に置いたり色々試してみてるんだけど
うちの環境では一回も団子になったこと無いや・・・
105pH7.74:2011/07/04(月) 02:17:47.71 ID:eNO4lSAZ
>>104
うちも半年くらいの間どうやって採取したらいいのか、悩んでた。一本ずつ手で摘まんだりとか。

ペットボトルに米の磨ぎ汁を補給するようになってから、初めて玉が出来たけど、再現性は低くて、試行錯誤中。まだまだ改良の余地は多いね。
106pH7.74:2011/09/18(日) 12:44:22.08 ID:004JHsUi
>>103
砂を5ミリ位の厚さにして繁殖させれば、楽に採集可能。
スポイドとか棒で、砂を底からひっかく様にしてズズーっと横に動かすと
スポイドの先あたりに糸ミミズが玉になって引っかかってくる。

うちはベランダにて底面濾過&砂(ADAアマゾニアとか田砂の余り)で安定繁殖してる。
餌はひかりキャットやひかりコリドラスを小さじ1〜大さじ1で、2日位で跡形もなく消える感じ。
107pH7.74:2011/11/20(日) 15:49:27.80 ID:sgLca65Z
落ちそうなのでうちのイトミミズ飼育状況を書いてageます

120規格水槽に30cm超のプレコ2匹、15cmのナマズ類2匹、ミナミヌマエビ100匹以上、貝3種類が大量
底床には大磯、サンゴ砂、リングろ材をごちゃ混ぜで厚さは0〜5cm(プレコが決まった場所を掘り返す)
上部濾過を使用し90度に曲がった排水口から水面までの距離は2cmでエアレーション能力大
水替えは月に1回1/4、底床の掃除(表面をなぞる程度で給水口を砂の中に差し込まない)も月に1回、ウールマットは半年に1度1/3程度の交換
餌は2日に一度ひかりキャット20粒程度、ひかりプレコ15粒程度

立ち上げから8年近く経過した水槽です。
飼育水は黄ばんでいてお世辞にもきれいな水槽とは言えませんが、イトミミズには好都合なようで3年目を迎えようとしています。
やはりイトミミズは放置されている水槽を好むようですね。
週に一度手入れをしている水草観賞用水槽ではすぐに消滅してしまいました・・・。
108pH7.74:2011/11/20(日) 17:10:16.37 ID:UbiMToyV
サテライトに入れとくだけでずっと生きてるね。
3月に買って、使い切るまで4か月くらいかかったけど臭いもしなかった。
サテライトが吸い込んだ泥とか糞を粘液で集めて基地みたいのを作ってた。
109pH7.74:2011/11/25(金) 09:01:02.40 ID:/6+jSW59
てst
110pH7.74:2011/12/18(日) 21:54:27.40 ID:XqVYsEz8
どこに生きてるの売ってんの?
111pH7.74:2011/12/18(日) 22:08:46.27 ID:BsE0XuFO
「イトメ 通販」でググれ。
112pH7.74:2011/12/18(日) 22:11:01.31 ID:XqVYsEz8
通販か...なるほどありがとう
113pH7.74:2011/12/18(日) 22:13:34.13 ID:bE6NnMXS
>>110
熱帯魚専門店、特に日淡(メダカとか金魚とか日本の淡水魚)をメインに扱ってる店なら置いてると思う。

ただ、時期的に入荷が渋い。
春になれば入荷が増えるんだけど・・・

と、今日行ってきたお店で言われた。
114pH7.74:2011/12/18(日) 22:30:02.43 ID:XqVYsEz8
>>113
ほんまか!
ありがとう春になったら買いに行ってみる

グリーンウォーターで養殖できるかね?
やった人っておる?
115pH7.74:2012/01/06(金) 19:56:19.91 ID:i8xKeeT+
まとめ買いしといて時々通販で買うのが一番だと思う
グレース結構安いし
116pH7.74:2012/03/10(土) 22:42:02.25 ID:/Hmna725
フィッシュレットで集めた糞と、トリミングで捨てる水草を適当にぶち込んで飼えないかなー
117pH7.74:2012/03/11(日) 00:11:53.09 ID:OblPAZmL
魚を1年以上飼っている大磯5cm敷き底面濾過水槽なら余裕で増えるだろ
光を嫌いとかってのも嘘でライト灯いててもユラユラしてる
音に敏感で水に物入れただけでサッと引っ込むから底面濾過だとすくいようが無い
玉を作るのは泥に潜っているつもりなんだから大磯があると群れは作るが玉にはならない
注)水槽投入前に3日くらい眺め続けてヒルを全て取り除く
ヒルは小さい時ユラユラしているけど3日くらい尺取り虫歩きを始める
イトミミズが全滅する原因はヒルに喰われるからだ
118pH7.74:2012/03/11(日) 00:17:38.27 ID:OblPAZmL
底面濾過で飼っている時エサにする方法は
イトミミズの潜った辺りの大磯を水面高くまで大きく掻き揚げる
119pH7.74:2012/03/12(月) 20:43:26.33 ID:DzOvTO29
うーん、水槽に魚と一緒に飼うんじゃなくて、プラケースとか小さな容器にエアレ無しで飼えるかなー
なんかエアレ無しで放置してても3か月生きてたなんて話どっかで見た気がする
120pH7.74:2012/03/13(火) 08:09:00.81 ID:0mch2WNL
数日に一回の水換えだけでも3ヶ月生きてるよ。
121pH7.74:2012/03/27(火) 00:21:57.57 ID:tWbx6zqC
あげ

ようつべの「底面式で沈殿層が…」の動画を見たけど、この沈殿層にイトミミズ突っ込めば繁殖ないしは生き延びてくれるだろうか…
122pH7.74:2012/03/27(火) 08:11:39.43 ID:CSwZORe0
どうやって取るの?
123pH7.74:2012/03/27(火) 14:32:11.76 ID:tWbx6zqC
自分からエアリフトに巻き込まれるのを期待かな?
124pH7.74:2012/03/27(火) 14:41:10.54 ID:blqqTSSA
自分からエアリフトのパイプを伝って中に入るエビの今後を期待
125pH7.74:2012/03/27(火) 15:17:42.20 ID:C/WFUyXx
エビw
126pH7.74:2012/03/27(火) 15:29:01.91 ID:blqqTSSA
いや、ほんとに。
エアーを弱くしたらエアリフトのパイプから沈殿槽に入ったらしいw
127pH7.74:2012/03/27(火) 16:00:29.35 ID:C/WFUyXx
わかった、エビがミミズ側に入るのかw
ミミズとエビ間違えたかと思ったよ。
128pH7.74:2012/03/27(火) 18:32:50.32 ID:tWbx6zqC
オワタwwwスレチだが聞いてくれwwwwww
例の動画を参考にして沈殿層のあるソイル底面濾過したら全然濁りがおさまらんwww
プラケの魚達もそろそろ限界だしなにより俺の心が折れそうだ……
129pH7.74:2012/04/21(土) 02:01:54.23 ID:obPkV4Dy
イトメ保存は、毎日の水換えが必須だと思っていたけど、一度だけプラケに入れっぱなしで水換えしなくても一ヶ月以上減りもせず生きてたことあるんだよなあ。五月頃だったから、水温も低くはなかったと思うんだけど。

ちょうどうまい具合にバクテリアが湧いて、水質悪化を抑えていたのではないかな。

130pH7.74:2012/05/03(木) 15:32:07.23 ID:R8D6Axo9
福岡でタナゴメダカ淡水エビ採集仲間探しています。
一応九州にいるタナゴ全種類採集場所を把握してます。
[email protected]
131pH7.74:2012/05/04(金) 15:00:26.08 ID:512JQwB1
あえてageときます
奇妙生物研究所の実験で、ミミズを水中で買う実験の過程で団子状態になっていたので
イトミミズでも環境を再現すれば、同じようなことが起こるかもしれません
132pH7.74:2012/05/13(日) 16:28:57.40 ID:Fb3Xfjki
イトメが長生きする水ってあるんだろうか。
例えば硬度やphの違いとか。
少なくともRO浄水器で作った5ppm位の水を入れたら翌日全滅してた。
133pH7.74:2012/05/14(月) 02:33:03.77 ID:1l4j54A/
イトミミズ飼育してます。同じ水槽でミジンコも繁殖しましたよ。イトミミズは多分体に何かがくっついてないとストレスになるから水だけだと団子状態になるんだと思います
134pH7.74:2012/05/19(土) 01:06:56.26 ID:ht47nSo0
実家の義父が雨ざらしのベランダで睡蓮育ててる発泡スチロール箱にぎょっとする程ゆらゆらしていた
カイミジンコも胡麻をぶちまけたのかと見間違うくらいうじゃうじゃしてた
底土は知人の蓮根農家に分けて貰ったものらしい
ただしやはりかなりドブ臭かった
135pH7.74:2012/06/14(木) 18:03:46.35 ID:N4CgPxmZ
うちのイトメの保存方法
ベランダの日の当たらない場所に5リットルのバケツを置き、エアレーション。
水は水道水に液体のカルキ抜きを一滴入れたもの。
朝と夜に水換え。
いつも買ってくるのは600円分のイトメ。
これで夏でも10日から2週間はもつけど、10日過ぎると弱ってピンセットで摘めないくらい塊がほぐれてしまう。
136pH7.74:2012/06/14(木) 18:45:21.08 ID:va8s3mrD
金魚に全部食われた…
137pH7.74:2012/06/22(金) 20:28:11.87 ID:0uvfxirp
魚の食いつき画よいいなあ
最高
南水槽再雇用
138pH7.74:2012/07/04(水) 21:27:58.97 ID:nHJDr0Rh
荒木田土を水でのばして細目のザルでこして異物を除きドロドロ〜トロトロの泥を作り
発泡スチロールの箱に3〜5センチほど入れて水を注ぎイトミミズを入れます
沈殿した泥の中では団子になりにくいので酸欠で死ぬことが防げます
このやり方の利点はザルで泥ごとすくって水ですすげばイトミミズだけ残ること
ザルの目より大きい異物はあらかじめ取り除いてあるので簡単です
139pH7.74:2012/10/28(日) 22:17:32.10 ID:JtblcQv7
ほす
140pH7.74:2012/11/02(金) 20:00:04.11 ID:VNEAk/LL
ほす
141pH7.74:2012/11/17(土) 17:20:18.30 ID:rCBNtMhL
ボトムサンドでてきるかなあ?
14272:2012/11/29(木) 23:57:10.55 ID:BXIftnEx
お、前回レスから一年以上経ってるw
まだイトメは底床に居たね
グリーンFゴールドにも耐性あるみたい
藍藻除去で何度か使ったんだが、生き残ってますた
143pH7.74:2012/12/27(木) 11:36:54.46 ID:PgrzYgb6
サテライトdeイトミミズ
144pH7.74:2012/12/29(土) 00:04:10.63 ID:stWd5tEF
このスレは死守する
145pH7.74:2012/12/29(土) 00:29:42.71 ID:QGmaekOk
あげ
146pH7.74:2012/12/29(土) 00:31:25.89 ID:OS4QKCsR
クソスレ流すンゴwwwwww
147pH7.74:2012/12/29(土) 00:31:48.09 ID:8FYCY3pB
>>144
ハム小笠原「どうでもいい小魚育てるよりまともな趣味持った方がいいぞ」
148pH7.74:2012/12/29(土) 00:34:27.91 ID:qEXO+xEW
糸井?(難聴)
149pH7.74:2012/12/29(土) 00:39:15.09 ID:OS4QKCsR
クソスレはつぶすべき
150pH7.74:2012/12/29(土) 00:39:37.98 ID:C/wsQmzj
糸井飼育?
151pH7.74:2012/12/29(土) 00:39:49.89 ID:Yk4iHaE4
ksk
152pH7.74:2013/01/14(月) 23:51:54.58 ID:KTI0h6Qq
153pH7.74:2013/01/27(日) 18:56:18.62 ID:2WVOi/Xg
とりあえずあいてた30cm水槽に近くの田んぼの土をぶち込んでみたけど
どうなることやら
154pH7.74:2013/01/29(火) 17:17:10.34 ID:AB6OkKB0
外部濾過槽に流し込めば勝手に繁殖しないかねぇ
155pH7.74:2013/02/06(水) 18:29:54.00 ID:Pn7L4u3A
うちの90センチ水槽には多分ヒルが大量にいると思うんだけど
なんか弊害あるのかな。 ヒルを食べる魚とかいる?
156pH7.74:2013/02/06(水) 18:39:37.40 ID:4vfQmU0J
なぜここで聞くし…
アカヒレとかぶっこめばいいんじゃね、いや、よく知らんけど
157pH7.74:2013/02/06(水) 18:45:26.90 ID:G5nQTX7c
田んぼの土から謎の触手生命体が生まれたw
158pH7.74:2013/02/06(水) 19:04:31.98 ID:Pn7L4u3A
イトメやってればヒルは普通にいるだろ。
ヒルをより分けるなんて暇無いし。
159pH7.74:2013/02/12(火) 10:09:30.41 ID:NUOj9xuT
とぎ汁餌に徐々に増えてきてる、このまま養殖成功できるかな
160pH7.74:2013/02/18(月) 21:18:45.14 ID:DhMguPmb
サテライトに砂で維持できるね。
洗面器に田土入れてるパターンも試してるけど明るい所に集まっている。
普通は逆な気がするけどどうなんだろう。
161pH7.74:2013/03/01(金) 12:44:36.11 ID:J3XMnB61
いつも買ってきたイトメを5リットルのバケツにいれてベランダで
エアレーションと毎日2回水換えしてるのに長持ちしない。
せめて2週間持たせるコツとかないですか?
飼育するつもりではないので低床とか無しで。
162pH7.74:2013/03/01(金) 13:50:54.94 ID:bLW//Tin
薄く泥敷くだけで損耗が全然違うぞ
163pH7.74:2013/03/01(金) 14:13:21.66 ID:J3XMnB61
>>162
泥ねぇ。
水換えが面倒になるんだよな。
水槽に持って行くのも嫌だし。
ソイルじゃダメなのかな。
164pH7.74:2013/03/01(金) 14:41:34.68 ID:tKFi5tuv
>>163
水槽に使ってる底砂を敷いておけばいいんじゃないか?
165pH7.74:2013/03/01(金) 16:11:30.58 ID:J3XMnB61
うちの低床は大磯なのでイトメを回収する時にイトメに傷がつくらしい。
田砂でも買ってみようかな。
166pH7.74:2013/03/02(土) 16:32:07.52 ID:kiG11kG3
田砂だと比重が高過ぎてかなぁ。
パウダータイプのソイルなんてどうだろうか。
エアレーションしても舞わない程度の比重でピンセットで梳けばイトメだけ
回収出来そうな気がする。
167pH7.74:2013/03/02(土) 16:38:54.06 ID:RFdoJuTv
田所?(乱視)
168pH6.0:2013/03/03(日) 20:54:12.41 ID:1FdoLiS1
イトミミズ増やしたいんや
誰か教えてくれや
このスレに書込みしようとしたけど規制で書かれへんねん
こっちに来てくれへんか
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362013025/
---
これは代理により書込みしました
169pH7.74:2013/03/03(日) 20:57:05.04 ID:4i3JJbwL
それはご苦労様でした
170pH7.74:2013/03/06(水) 21:24:44.32 ID:hnBzvD1P
餌にするために買ったのにいつの間にか飼うことに夢中になってしまった
171pH7.74:2013/03/07(木) 03:25:27.40 ID:09MNc3/m
水草を抜く度に必ず1匹ヒルがいる。
ヒルをハサミで切って見たんだけどアベニーどころかヤマトヌマエビさえ
ヒルは食わないんだよな。赤虫だったら大騒ぎするのに。
本当に不思議だわ。
172pH7.74:2013/03/11(月) 21:33:08.76 ID:Sx1O+KX6
イトメのバケツに2センチ位廃ソイルを入れてみたけど凄い効果あるな。
イトメが出す粘液みたいのでソイルがまとわりつくので回収には苦労するけど、
殆ど死ななくなった。
この粘液みたいなのがイトメを殺す原因なんだろうか。
173pH7.74:2013/03/13(水) 22:50:27.97 ID:UKvdupdf
金魚の部屋Lに潰した赤玉土+ラムズ+エアレが今の飼育環境。
餌はウサギのペレット餌で、水の白濁する程度に入れている。
これである程度増えていると思う。
過去に別の方法でも増やしてたから、増やすのはそんなに難しくない。

イトメを生かす方法は、酸欠にさせないこと。
イトメを増やす方法は、餌を与えること。
よく言われている綺麗な冷水で保存する方法は、
低温でエネルギーの消耗を減らして、酸欠も防ぐ方法。
水流は別に必須じゃないけど、あった方が酸欠を防げるし、餌の供給にもプラスになる。
底床は団子を防ぐためにも入れた方が良い。
底床はまだ確信はしてないけど、あまりフワフワしていない浮泥を、
団子にならず酸欠にもならない程度の厚さに敷くのが適していると思う。
本当に状態がいい場合はイトメは底床に潜って出てこない。
奴らは酸欠状態になると底床上に出てくる模様。

だいたい自分の知っている情報はこんな感じ。
今日ラムズを観察してみたら、殻がどうも酸性で侵されているみたい。
原因は硝酸くらいしか無いから、もっとC/N比の高い餌を探すか、
餌に砂糖を添加してC/N比を上げるか、サンゴ砂を入れてpHを上げるか悩み中。
だれかイトメのpHについてなにか知っていたら教えて。
174pH7.74:2013/03/16(土) 11:10:12.36 ID:2yw9LqqH
イトメの餌収集用に本水槽のパワーフィルターのストレーナーにスポンジつけてみた
こいつの浮泥でイトメを増やすことが出来れば良好なサイクルが出来るはず
175pH7.74:2013/03/17(日) 13:56:29.18 ID:Z6QYyR2X
>>174
ストレーナースポンジをイトメの入ってる所で絞るってこと?
176pH7.74:2013/03/17(日) 16:08:06.42 ID:b46FYcIS
>>175
そのつもり、ちょうどいい餌になるんじゃないかと
177pH7.74:2013/03/17(日) 16:56:52.57 ID:Z6QYyR2X
確かにあれ位細かい泥だと回収する時イトメにまとわりつかないかも。
絞るだけだしおれもやってみよう。
178pH7.74:2013/03/17(日) 18:32:38.03 ID:3f6ssnHR
プラケースの底に腐葉土と田んぼの土混ぜたのを1pくらいしいて水深は5pくらいにして
エアレーションして飼育&繁殖はできてるけど泥・土と絡まって回収がクッソめんどくせえ・・・
一応土はふるいにかけてから使ったんだが、茶漉しくらい目の細かいので濾してからするべきだった・・・
179pH7.74:2013/05/13(月) 16:00:26.31 ID:AjmqZfBa
餌に乾燥酵母を使うと調子いい。
たまにストレーナースポンジから絞った浮泥を入れてやると水質が安定するらしく
濁っていた水が透明になってきた
180180:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ub5zVosJ
自分でいろいろ調べたんだけどイトミミズ繁殖のキーは「酸素」だと思う
イトミミズは皮膚呼吸のため呼吸効率はもともと良くない。
イトミミズの生息地の田んぼや川は水深10cmぐらいで酸素は豊富。
それ以上深い場合は水の対流が強くないと酸欠で死ぬはず。
ポリバケツとか間違えなく死ぬ。
田んぼの泥の中は低酸素だが、泥からしっぽを出して酸素の豊富な水面近くで
ゆらして皮膚呼吸しているので問題ない
181180:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ub5zVosJ
田んぼというか日本の土壌は酸性なんだそうだ
雨が多くCO2が溶け込むとpH5.6ぐらいまで下がるらしい
イトミミズも酸性の土壌が好ましいと思われる
どちらにせよイトミミズが潜れる「泥」は必須
ソイルか赤玉+ピートモスまたは腐葉土(←ミミズだし)ぐらいがいいはず
食料はやはり細かい有機物(デトリタスと言うそうだ)。
たんぼではイトミミズのために米ぬかをまく事があるそうで、
エサは米ぬかで間違えない(というか有機物なら何でもいいらしい。しょせんミミズだしい)
182180:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ub5zVosJ
あとイトミミズと泥の分離だが今の所良いアイディアはない
カイワレ栽培に使う2重底のプラケースに入れておくと
うまい具合に泥とイトミミズに分離できそうな気がするが
試してみないと何とも言えない
意外と100均の鉢底ネットを泥の上に落とすと、イトミミズが嫌がって浮き上がってきたりしないかとか
183180:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ub5zVosJ
という理論を考えたのだが、イトミミズってどこで買えるんですか><
悲しいけどこれ全部机上の空論なのね (´・ω・`)

しょちゅう規制されるので上の避難所もよろしく
http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362013025/
184pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:6weVihoC
>>183
チャームで売ってるから買えばいい
185pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:U5FQSpiW
そこらの熱帯魚屋探せばどっかで売ってるでしょ
俺はいつもかねだいで買ってるけど
186pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qaIdr49A
最高
187173:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:cgQy3J8+
>>183
お前、>>168で避難所の>>1か?
イトメスレなんて低需要なスレ、避難所に誘導するよりも、代理書き込み利用した方がいいだろ。

>>173からの進展を一応書いておく。
pHは測ってないけど、サンゴを1つ吊るしておいた。
先ほど観察したら、ラムズの殻が綺麗だったので効いている模様。
ただし、tetra6in1で水質をは買ったところ、硝酸は0だった。
つまり、C/N比は今使用のペレットで充分高い模様。
殻を溶かしていたのは単純にCa不足か(餌の成分的にちょっと考えにくい)、
リン酸等の他の酸が原因だと思われる。

>>181
米ぬかは量を気を付けないとドブ水を創ることになりかねない。
腐葉土やピートは着色で観察に影響が出る。
一度昆虫マットを使ったことがあるが、着色で酷いものだった。
>>182
泥との分離は今度試す。
メキシカンハットとかのイトメ入れみたいな物に泥ごと入れると分離できる予定。
先ほどまで2月位餌をやってなかったので、餌やりを再開して増えたら試す。
餌をやっていなかった理由はめんどくさかったのと、
餌にゴミ虫が集って大変な事になったから。
部屋にやけに小さい虫が出ると思ったら、ウサギペレットが原因だった。
軽くトラウマになるくらい発生してたけど、冷凍庫でぶっ殺してやった。
ペレットを使う人は要注意。

最後に、2月以上前のある程度良かったと思われる状態がこれ↓
ttp://blog-imgs-62-origin.fc2.com/k/e/s/kesiblog/DSCF1581.jpg
ケンミジンコが湧くのはしかたがないが、ラムズは要らないかもしれない。
188pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qs4bdxzm
>>187
痩せてるぞ
189pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:R2HhfNNC
ヤシの繊維でできた水につけると増える培養土とか
190pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:R2HhfNNC
陸生のミミズの話だけどココナッツ(ヤシ)繊維は食料兼住居+保水で
ミミズコンポストの材料になるみたい
191pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:qs4bdxzm
へえ、あの繊維状のものがいいのか。藁より使い勝手が良さそう
192pH7.74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:eKKihcBi
>>180
>イトミミズ繁殖のキーは「酸素」だと思う

どっちかというとキープのポイントじゃない?
高酸素下では比較的水中の揺らぎ行動は少ないよ
寧ろイトメの餌は割と重要だよ

>>181
水田に最初に湧く環境はたぶんややアルカリ(PH5.5とかPH6未満)だよ
その環境でないとカブトエビとか涌かないよ
そのあとで酸性になるのは問題ないと思う

>>182
分離は流水か濃い目のエアレで長時間だよ
たしか業者は川の水でジャブジャブ流して、さらし水をするとか
そういえば国産と中国産を比べてみると泥?のような付着物の量が違う(種類の差だろうか?流水の差だろうか?)

当方はまだ長期(数ヶ月)程度のやり方までしかまだわからないけどね
193??:2013/09/02(月) 17:35:06.88 ID:07gDIcTY
5.5とか6って アルカリなのか?
194192:2013/09/02(月) 18:13:12.00 ID:xr3L257t
>>193
間違えたスマン
そこは弱酸性PH6.5からアルカリPH7よりやや上ね
PH5.5とかPH6未満はワスレテおくれ
195pH7.74:2013/09/02(月) 20:33:08.76 ID:dPicfdib
アルカリPH7(´・ω・`)
196pH7.74:2013/09/02(月) 20:49:24.55 ID:0PSzJe50
いやーPH7以上(7含まず)でつよ
197pH7.74:2013/09/03(火) 13:14:53.63 ID:OpKtHZDo
>>182
メキシカンハットにエアレで一晩で簡単に分離できるよ。
198173:2013/09/03(火) 22:09:51.68 ID:txGjcOK4
>>197
やはりメキシカンハットで行けたか。
穴の大きさをもっと大きくして、早く分離とかできそう?

久しぶりの餌やりにもかかわらず意外と生きていたから、
近々分離作業を行ってみるわ。
199197:2013/09/04(水) 23:11:10.43 ID:x0qfXWQ6
>>198
そこまではわからないんじゃないかな。
あんまり劇的に変わらない気もするし、ブクブクが増えたら
少しは早くなる気もする。
ノーマルだと結構時間はかかるよ。
徐々に分離される感じ、現状だと見た目では余り分からない。と書いておくよ。
いい回答じゃないだろうけど、スマンね。
200pH7.74:2013/09/16(月) 11:48:43.59 ID:9unzoVJG
てす
201pH7.74:2013/09/27(金) 16:44:21.85 ID:MUSatfld
OF水槽に30gのイトミミズだとずっと生きてる
みんなも120cmのOF水槽買えばいい
202pH7.74:2013/09/27(金) 17:41:25.53 ID:xSUfNnLD
プラケ(大)改で300g、消費しながら2ヶ月以上問題ないけどな
203pH7.74:2013/10/01(火) 18:14:36.35 ID:u5V8EQ6J
イトミミズって普通のミミズみたいに土をふかふかにする効果はありますか
水草水槽に入れると植物の生育に効果あるかなと
204pH7.74:2013/10/01(火) 20:21:47.24 ID:fKpNZY2I
イトミミズがいっぱいいる田んぼだとコメはよく育つらしいぞ
205pH7.74:2013/10/01(火) 23:07:13.72 ID:xop42kPA
イトミミズは土壌改良どころか表面に膜張ってだめな土にしてくれる害虫
田んぼで有効なのはその膜で土の表面が無酸素状態になって雑草が出なくなるから
ついでに多量のアンモニアも発生する

まぁ少量なら増えたところでなんとも無いけど
206pH7.74:2013/10/01(火) 23:18:41.65 ID:xop42kPA
ってかここで言うイトミミズとは別種だから関係ないか
207pH7.74:2013/10/02(水) 02:43:40.87 ID:x/6PwN7D
また、曖昧でそういういい加減なことを書く。

○田んぼのショベルカー イトミミズによって豊かになる生態系(東北大学
ttp://www.museum.tohoku.ac.jp/past_kikaku/soil/panel/biotic1.htm
○冬期湛水・有機栽培水田の土壌動物 : イトミミズの生態と機能(有機農業を巡る土壌微生物・小動物,シンポジウム)
Ecology and function of aquatic oligochaetes in winter-flooded rice fields with organic farming
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110009420297
>冬期湛水・有機栽培水田では,湛水期間の長期化,農薬の不使用,易分解性有機物の施用によって
>ユリミミズとエラミミズを主体としたイトミミズ類が増加すると考えられた。
>水田のイトミミズ類は河川や湖沼と異なり,人為的な影響(水管理)によって繁殖時期が制限されていることが示唆された。
>イトミミズ類の土壌摂食・排泄・移動によって,水田土壌表層は撹拌され,土壌養分の可給性と田面水への養分放出が増加する。
>イトミミズ類のこれらの作用は水田の物質循環,水稲生産性,水田における生物多様性に影響すると考えられ,
>物質循環や生物多様性を重視した環境保全型農業を進めるという観点から,
>水田でのイトミミズ類の生態と機能に関する研究の重要性は増してくると考えられた。

イトミミズの定義調べて来い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/イトミミズ
>イトミミズ(糸蚯蚓、学名 Tubifex tubifex)は、環形動物門貧毛綱イトミミズ科に属するミミズの一種。
>イトミミズ科に属するミミズの総称でもある。
>生態
>主に、下水管の中や溝などに集団で生息している。生命力が強く、基本的にどこでも生息できる。
>世界各地に分布している。
>乾燥にも強く、水が無くなると塊になって身を守るので、多少水が少ない場所でも生きていける。
>種類
>イトミミズTubifex tubifex
>エラミミズBranchiura sowelbyi
>ユリミミズLimmodrilus socialis
>ウィリーイトミミズLimmodrilus willeyi
>モトムライトミミズLimmodrilus motomurai
208pH7.74:2013/10/02(水) 07:52:09.21 ID:j9y2t8e1
「ユリミミズって百合百合しているミミズ?」
「いやそれ子孫残せないから」
「いや実際にいるぞユリミミズ」
「貧毛綱イトミミズ科Limmodrilus属」
「族?」
「いやその族じゃなく」
209pH7.74:2013/10/02(水) 09:20:58.11 ID:6kFpGQUR
>>205が正しい
イトミミズなんて繁殖したら水槽の中が「田んぼの泥」状態になって
酸欠であらゆる生物が死滅する
残るのは嫌気性の細菌だけなので、なにより臭くなる
210pH7.74:2013/10/02(水) 11:36:18.59 ID:Iskyxmzu
>>209
逆だよ、水槽としては成り立たないようなところでしか繁殖しない。
観賞用水槽内でイトミミズが繁殖してくれたら嬉しい限り。
喜んでイトミミズ用に水槽確保してあげる。
酸欠なんて簡単に解決できる。
211pH7.74:2013/10/02(水) 13:00:17.25 ID:2O4Tvw8m
>>209
あらゆる生物が死滅するのにイトミミズは繁殖するのか?
212pH7.74:2013/10/02(水) 13:03:20.40 ID:otscmwOS
>>209
なんで臭うの?
状態よくキープできれば臭いなんか殆ど出ない、無いよ?
213pH7.74:2013/10/02(水) 14:32:08.27 ID:6kFpGQUR
馬鹿ばっか
214pH7.74:2013/10/02(水) 15:00:08.40 ID:VBXdOv7Y
>>213
生きろ
215pH7.74:2013/10/02(水) 16:15:23.22 ID:8M5Cgu1S
何を難しく考えているのか分からないが、
魚を飼うつもりで水槽を立ち上げて底にソイルを敷き
そこへイトミミズを入れれば繁殖するよ。
魚を入れると喰われて全滅するけど。

イトミミズが沸くから酸欠になるのじゃなく
魚よりも、より低酸素の場所に生息できるだけ。
酸欠の場所に生息しているイトミミズを見て
「・・・だからイトミミズが沸いているところは臭い、嫌気性」とか誤解が生まれているみたいだけど
イトミミズ自体を普通の魚用にセットした水槽で飼えば臭いとかそんな事は一切ない。
216pH7.74:2013/10/02(水) 18:14:27.57 ID:/48A63HW
>>213
証拠や論旨に合う論文ぐらい出せな!
それが無い状態で「馬鹿ばっか」は
愚か者の負け惜しみでにしか写らないからな!
217pH7.74:2013/10/02(水) 20:00:30.06 ID:1w22PHze
>>213
他スレではこんな質問してるくせに、ずいぶん詳しそうな態度ですねぇw

水草総合スレッド52株目
637 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 09:24:12.53 ID:6kFpGQUR
水槽の土の中って嫌気性細胞が繁殖して下水道の汚泥状態になると思うんだけど
そんな環境で水草って育つんですか、何か工夫が必要だと思うのですが・・・

640 :637[sage]:2013/10/02(水) 09:59:06.62 ID:6kFpGQUR
濾過フィルターなしで水草水槽をしようと思うのですが、
その場合は駄目でしょうか?
218pH7.74:2013/10/02(水) 22:13:26.00 ID:kzUIG45c
>>217
まさかと思ったが、そのまさかだったw

>>213の書き込み

【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】
561 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 09:14:39.07 ID:6kFpGQUR
一番安くて1リットル入りのPETボトルで90円ぐらいで買えたはずだけど
それでどれぐらい持つか・・・発酵式より高くて保管場所が必要だし
メリットは冬場の温度関係なく二酸化炭素を供給できるぐらい?

糸ミミズ飼育スレ
209 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 09:20:58.11 ID:6kFpGQUR
>>205が正しい
イトミミズなんて繁殖したら水槽の中が「田んぼの泥」状態になって
酸欠であらゆる生物が死滅する
残るのは嫌気性の細菌だけなので、なにより臭くなる

神奈川県のアクアショップ 13店目
497 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 09:22:03.22 ID:6kFpGQUR
なんで客が店に合わせるんだよ
その次点で発想がオカシイ

水草総合スレッド52株目
637 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 09:24:12.53 ID:6kFpGQUR
水槽の土の中って嫌気性細胞が繁殖して下水道の汚泥状態になると思うんだけど
そんな環境で水草って育つんですか、何か工夫が必要だと思うのですが・・・

水草総合スレッド52株目
640 :637[sage]:2013/10/02(水) 09:59:06.62 ID:6kFpGQUR
濾過フィルターなしで水草水槽をしようと思うのですが、
その場合は駄目でしょうか?

ネオンテトラ〜総合スレ☆ Part5
694 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 11:40:33.10 ID:6kFpGQUR
カージナルテトラ高すぎだろ
ちょっと赤線が長いからっていい気になるな
ネオンテトラ超可愛い

糸ミミズ飼育スレ
213 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 14:32:08.27 ID:6kFpGQUR
馬鹿ばっか

【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】
564 :pH7.74[sage]:2013/10/02(水) 14:34:17.21 ID:6kFpGQUR
いいから失せろ
219pH7.74:2013/10/03(木) 15:08:53.53 ID:DFwaxLFw
>>215
そんな簡単に繁殖しない。
イトミミズ飼育でググってみ、みんな苦労してるから。
220pH7.74:2013/10/03(木) 15:27:09.05 ID:RzZ0CyyL
>>219
「難しい」という問題ちと「嫌気層って嘘は」
別問題でしょ?

生かせれば、餌やりで殖えるよ
参考まで
221215:2013/10/03(木) 17:04:43.50 ID:oEQI6FN8
>>219
たぶん餌用で売っている個体が弱いからだろう。
自己採集のだと確実に増える。
イトミミズでググってかんたんに飼育している人のHPは無視なの?ご都合主義なの?
222pH7.74:2013/12/04(水) 04:02:33.72 ID:8k7x85C3
保守とな
223pH7.74:2013/12/04(水) 16:09:28.36 ID:K1ZzaXUj
>>221
随分遅いレスだけど、飼育と繁殖は根本が違うって・・・
維持なんてバケツで簡単に出来る。
簡単にコンスタントに増殖させてる人教えてよ。
224pH7.74:2013/12/04(水) 18:59:32.93 ID:8k7x85C3
まぁ簡単ではないよ
それなりの施設がいるだけだ
もし簡単なら養殖して売っているし
自前(買い足しは勿論いる)で限界だよ
225pH7.74:2014/01/04(土) 17:45:40.53 ID:IQu9P1MN
えひめAI-2を作ったのでイトメが入ってバケツに霧吹きで一吹きしたら翌日全滅した。
イトメが出すあの粘液みたいなのと悪臭に効果あると思ったんだけどな。
ちなみにソイルとエアレーション完備。
226pH7.74:2014/01/04(土) 20:10:43.16 ID:702c79lJ
えひめAI-2とやらは確かアルコール発酵しているので使い方が難しいかも…
特に使い過ぎは魚でもヤバイ
227pH7.74:2014/01/05(日) 02:20:00.73 ID:mz79sxMb
イトメを生かしてると黒いフワフワした粘液というか分泌物が
容器の内側に付くじゃん。
あれが数時間で大量に出て、しかも真っ白になってた。
バクテリアに何らかの影響を及ぼしたんじゃないだろうか。
228pH7.74:2014/01/05(日) 11:42:58.76 ID:NJun03jh
黒いフワフワした粘液?
導入初期以外はあまり見かけないなぁ。

アルコール発酵の添加>バクテリア死滅のパターンかもね。
【アルコール発酵】
何らかの糖を分解し、エタノールとCO2を生成。
酸素を必要としない嫌気的反応。
酵母は酸素の無い場所で、糖からアルコール発酵する生物の代表。
229pH7.74:2014/01/06(月) 09:22:03.11 ID:VGgw88Tb
230pH7.74:2014/01/06(月) 11:02:54.05 ID:SIa1izxv
>>229
それ
231pH7.74:2014/01/07(火) 18:41:57.07 ID:n9IDAXxT
>>230
真っ白ってこの画像の状態?
このフワフワを魚に与えていいのかよくわからんね。どうなんだろ。
232pH7.74:2014/01/07(火) 20:14:00.97 ID:+mzTMyE+
イトミミズの沢山居る川には、その白いもやもやが沢山あるよ。
その川には魚も居るので大丈夫だと思うけど。
233pH7.74:2014/01/08(水) 11:21:15.63 ID:19HtxnoY
ドブで良く見るような気がする。
あれが出ると臭いも酷くないか?
イトメが死ぬ時に出てる感じなんだけど。
234pH7.74:2014/01/08(水) 11:31:31.68 ID:voXiZFZV
思うにあれは排泄物や体組織からの粘膜(?)のデトリタスの類
自生してるとことでは意外と少量、かつ流れなどで目立たない?
当然大量に吐き出して、イトミミズの身体に負担になれば
そのイトミミズはいずれあぼんじゃないのかな
あれはアサリの砂抜きに近い気がする
235pH7.74:2014/06/21(土) 22:49:01.61 ID:OV6s5VMx
20センチ位のガラス瓶にめだかの卵を入れてベランダに置いてます。
稚魚が生まれ大きいので5ミリ位、餌を入れてるので 黒い藻のような
糞が底に 水も薄緑色、そしてそこに赤糸ミミズ?1センチ位7・8匹
 赤虫?判らないですがいた 卵を産むたびにそのガラス瓶に入れているので
ミミズが卵を食べてしまうと困るので、ピンセットでめだかの中に入れたら
すぐ寄って来て食べた。出来れば繁殖させたいが、どうして出来たのでしょうか?
236pH7.74:2014/06/22(日) 00:29:03.94 ID:fMs5E05U
イトミミズでは無い可能性が高いな
大きめなミズミミズじゃないの?
237pH7.74:2014/06/23(月) 23:53:50.35 ID:wFxPHHiF
イトミミズ飼育して20日くらい経ったので晒してみる
金魚屋で200円分だけど何グラムかは不明
アベニーの餌として使用してる

水槽:9リットル エアレ:あり 底砂:ホワイトスイング(細かい砂)

1〜5日
 ミナミヌマエビ*3を同居して底砂3cmくらい敷いた
 水の循環のためAT-20フィルター無しを使用
 餌はなんでも良いようなのでテトラミンを二摘みくらい水で溶いたもの

6〜10日
 テトラミンに代えてうちで不人気な乾燥イトミミズを餌に使ってみた
 イトミミズに乾燥イトミミズで完全栄養だろうと思ったが
 水質が明らかに悪化してミナミが水面でアワアワする
 やばいと思って7日目くらいに水換え。水は黄白色
 死んだイトミミズと乾燥イトミミズの区別が付かないので
 乾燥イトミミズは使わないことにする。ミナミは退避して同居はなしに

11〜15日
 水量は関係ないようなので外掛けフィルターを外して水を1/3にする
 水は一週間に一回は交換にしないと水質がやばい
 普段は底砂に地層のような感じでミミズが見えるけど
 水が黄色くなってくると見えなくなる。水を換えると元に戻る
 水質が悪化してる時に奴らは何処に行っているのかわからない

16〜19日
 水質が悪化すると臭いが強くなってくるので水作を入れてみた
 水作の中に潜り込むのは諦めることにする

参考にしたサイトによると奴らのヌルヌルは排泄物らしい
使うときに荒目の網ですくってふるいにかけると砂はだいぶ落ちる
使う量にもよるけどイトミミズは卵生で雌雄別だから
繁殖量より使用量が多ければ当然殖えないかな
238pH7.74:2014/10/04(土) 18:02:40.49 ID:Yu8EjqKG
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
239pH7.74:2014/12/07(日) 17:13:08.26 ID:nlAssj9g
保守
240pH7.74:2015/01/26(月) 08:04:54.30 ID:fEYbbXb6
砂+デトリタスで水位浅め
常温エアレ無しで順調にキープできてる
最近豆腐パック内の液体(ふつう流しに捨てるやつ)を
少しだけ気まぐれであげてみたら
イトメのゆらゆら具合がすごいことに・・・
増やせるかも
241pH7.74:2015/01/28(水) 20:43:04.87 ID:9TkqtVh8
洗面器に3センチの腐葉土、水位2センチ位。
光が入らないように板で蓋をしてると土の中に潜らない気がする。
ボールにもならず土の表面に乗っかってる感じなので採集しやすい。
242pH7.74:2015/01/29(木) 19:05:03.66 ID:/E7xjyTP
ミズミミズが成長したらイトミミズになって最終的にイトメになるとずっと思ってた
243pH7.74:2015/02/27(金) 03:18:02.23 ID:teWr/Tyr
田んぼのあぜ道
車止めてタイヤんとこに違和感
見たらなんか光ってる
数センチの小ミミズ踏んでたけど発光ミミズで体液光ってた
多分始めて見たわ
冬に出るそうだがまさにその通り
30分後くらいもう一度見たらもう光ってなかった
踏んでゴメンねミミズちゃん
244pH7.74
しっかしイトミミズ懐かしいの〜
家の前のドブにユラユラしまくってた時代もあったわ…
洗剤まみれのヘドロで良く死なず生きてたモンだ
それも昔…今は下水完備でドブに生活排水も流れず
食い物カスが流れて育ってたんだろーなー…米粒食いにスズメがドブに入って行ってた