【↑】ミドリフグスレ その5【↓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
21:2008/11/06(木) 19:25:56 ID:exb0K9VX
【長期飼育の必須用具】
・60cm規格以上の水槽がオススメ
今は小さくても将来10cmくらいにはデカくなる。
小型水槽は結局無駄な投資になるよん
・水槽のフタ
隙間ができないように。飛び出す。いやマジで
・カルキ抜き剤
言うまでも無いかな?
・人工海水
これはどのメーカーでもおk
・海水比重計
0から計測できるやつ。安いもんでおk。汽水って結構適当だから。
・底砂
サンゴ砂がベスト?水質がミドリフグが好む弱アルカリ性に傾く。
・フィルター(濾過器)
どの形式でも良いが、性能はメーカー記載水量を見て1ランク上以上を。
ワンパクなので結構水を汚します。
・ヒーター(&サーモスタット)
オートヒーターでなければサーモも絶対買えよ?茹でる。
ヒーターは2本買う。冬の夜に壊れたら一晩でアウトだから予備で。
・サブ水槽もしくは仕切り板
複数飼いの方は喧嘩時にこれが必須。
・水温計
何でもおk
・餌
乾燥・冷凍赤虫、クリル、人工餌、等など
生餌しか食わない場合は栄養偏らない様に色々与えてみましょう
・エアレーション
ブクブク派はプロテインスキマーで塩ダレ解消。

【備考】
・照明はこれといって必要無し。特に水槽立上げ初期は苔が出まくる。
・混泳するなら海水濃度で海水魚を。淡水はNG。但し海水飼育の知識と設備が必要。
・初心者はph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩のテスト薬(汽水は海水用)を使うとイー!
・餌は柔らかいものばかり与えてると後で牙砥ぎ補講の罰です。
3pH7.74:2008/11/06(木) 19:26:49 ID:exb0K9VX
4pH7.74:2008/11/06(木) 19:27:22 ID:exb0K9VX
よくあるF&Q

Q:生物濾過って?
A:硝化バクテリアを繁殖させてアンモニア・亜硝酸を硝酸塩に分解する事。アクアリウムの初期知識。

Q:朝みたらミドリフグが丸まって緑の背が黒ずんでる!
A:生きてるなら寝てるから少し見守り。一日中黒ずんでるのなら何らかの体調不良。

Q:目のフチが黒ずんでる!
A:なんらかの原因でチョット不機嫌。みたいな。

Q:水槽の端で上下運動してる!
A:そんな生き物

Q:餌食いやめないんだけど?
A:食い始め5分経ったらもう与えない。

Q:ヒレや体に白い点がチラホラと…
A:白点病の疑い高し。混泳ならすぐ隔離。で比重が海水寄りなら淡水浴。淡水寄りなら海水浴が効果的。

Q:サヴァって何?
A:サヴァヘンシス。亜種。見た目そっくり。ミドリフグと思えば良い。

Q:とりあえず元気が無い。
A:とりあえず水質測って水換えてみれ。

Q;飼育は無理っぽいんで川に放流して良い?
A:日本の生態系は壊さない。だって冬に絶対死ぬから。だからダメ。

Q:単独飼いだと寂しそうだけど・・・
A:アナタが寂しいだけ。ミドリにとってはそれが天国。

Q:全然懐かない…
A:そんな酷い環境って事。アナタのせいです。

Q:初期コストは幾らくらいかかる?
A:上を見たらキリが無いが、知識が無いなら安く済ませる程死ぬ確率も高いと思うべき。
何だかんだで1〜2万円程度は覚悟する様に。
5pH7.74:2008/11/06(木) 19:29:39 ID:exb0K9VX
以上テンプラ

前スレを勢い余って潰してしまった
その勢いのままとくにタイトルもいじらずスレを立ててしまったがとくに反省はしていない

では何事も無かったかのようにミドリフグと食塩の絶妙なコラボ談義を続けてください
6pH7.74:2008/11/06(木) 19:32:41 ID:irl5Wmlk
>>1

食塩さん、もっとちゃんと調べて勉強して飼ってくださいな。
濾過機も付けてないの?ブクブクだけ?
7pH7.74:2008/11/06(木) 19:40:46 ID:X93CwEi/
>>1乙です。

食塩のバカ!!!!!!!!!!!!!!!!!
8pH7.74:2008/11/06(木) 19:44:51 ID:HijKt4TD
食塩とかふざけすぎ…


酸素だけ100パーセント吸ってろって感じだな
9pH7.74:2008/11/06(木) 20:01:14 ID:gVuSXS1o
食塩だけど…

ゲーセンの飼育用紙に書いてあった通りじゃダメなのか;;


一年近く経ったが毎日元気そうに餌食べて色も明るい黄緑してたから安心して新しい環境したんだけど色々知識不足だった><
10pH7.74:2008/11/06(木) 20:02:20 ID:gVuSXS1o


ろ過の綿みたいなついた機械なら装置済。
11pH7.74:2008/11/06(木) 20:05:07 ID:qnl0zEyU
>>1
食塩!今すぐホームセンターに行って、海水の素を買って来るんだ!
12pH7.74:2008/11/06(木) 20:08:52 ID:YdWQad6D
>>1
8時じゃもうホムセン閉まってるだろ
近所に海水やってるアクアショップが有るならそっち行ったほうが良いけどな。
13pH7.74:2008/11/06(木) 20:10:05 ID:gVuSXS1o
ど田舎だから最寄のホームセンターまで1時間ちょいかかるけど今から行ってきます。
14pH7.74:2008/11/06(木) 20:14:25 ID:irl5Wmlk
一年近く食塩飼育していたとは・・・
早いとこミドリにとって快適な環境を整えて欲しいと思う。
一度テンプレのサイト見たりして、勉強してみると良いよ。
15pH7.74:2008/11/06(木) 20:16:08 ID:HijKt4TD
ていうか一年もぐぐるらなかったなんて興味自体無いだろ
16pH7.74:2008/11/06(木) 20:20:31 ID:t56L+Ma8
いきなり気水濃度にすると
安定してた水槽のバクテリア死にまくらない
とも限らん
濃度上げるのは慎重にね
17pH7.74:2008/11/06(木) 20:22:06 ID:irl5Wmlk
>>15
たしかに。
ただ、これを機に大切に飼ってくれる事を祈るよ
18pH7.74:2008/11/06(木) 20:31:10 ID:sEPZivU8
>>9
食塩よ、言い訳考えてる暇があったらドラッグストアやスーパーまわりまくれ。
お前のとこのミドリフグは優しいやつだな。
毎日のように苦しい思いをしながらそれでも飼い主の前では元気な姿を見せてたんだろう。
毎日虐待されてる娘が母親を庇って学校で何聞かれても「こけた」しか言わないレベルだ。
そんで母親が逮捕されてからの供述が「育て方がわからなかった。雑誌の1ページの赤ちゃんの育て方に書いてあったので実行した。趣味は2chです」って世間に起爆剤を投入するようなレベル。
生かすも殺すも親次第。
そうやってグダグダレスってる暇があるなら走れ。急がば回れ。
そんで結果報告だけすればいい。
娘を守れ!とっとと行きやがれ!塩化ナトリウムよ!!
19pH7.74:2008/11/06(木) 21:09:28 ID:ZeD+hZqy
食塩の人気に嫉妬
20pH7.74:2008/11/06(木) 21:19:46 ID:xlbIY8hE
まぁ、そう責めてやるなよ。
たまたまうまくいってたなら、そのやり方で問題ないと思ってしまうのもわかる。
長期的には人工海水が必要だけど、急速ににフグの体調が悪化したとすると、浸透圧の問題のほうが大きいかもね。
もしかして、食塩入れすぎてない?
人工海水の素だけでなく、浸透圧計も絶対買えよ。

21pH7.74:2008/11/06(木) 21:30:53 ID:xlbIY8hE
海水の塩分濃度は約3%前後。
ミドリフグ飼うなら、塩分1〜2%程度なら無難だと思う。
食塩さん、とりあえず水槽の水を少しなめてみなよ。
飲めないほど濃いと思ったら塩分多すぎかもしれないよ。
22pH7.74:2008/11/06(木) 22:01:08 ID:irl5Wmlk
食塩さん、ホームセンターまで片道1時間だって。
まだ帰ってないね。というかホムセン開いてたのかな。
23pH7.74:2008/11/06(木) 22:22:44 ID:UjTFtGDq
食塩水ってオマエ・・・
まぁどんな言い訳をしようが、このスレでは認めません!
つーか飼育方法ぐらい調べましょうよ。命を育ててるんだからさ「知りませんでした」は通用しませんよ?
「無知」は「罪」です!!!
24pH7.74:2008/11/06(木) 22:39:32 ID:xlbIY8hE
いわゆる食卓塩なら、塩化ナトリウム以外の不純物って炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムがごく微量に含まれてる程度だよね。
他が問題なければ、食卓塩を使用した、というだけの理由で、1日でフグが一匹死ぬほどの急性の障害がでるものなのかな?
食卓塩使ってたっていう時点で知識が不十分なのは間違いないから、他に何か問題がありそうな気がするんだよな。
だとすると、人工海水の素を使用しただけでは状況は改善しないのではなかろうか?
硝化バクテリアの死滅が原因なら水槽の容量で1日で致死量のアンモニアが蓄積、というのは早すぎる気がするし。
さっきも書いたけど浸透圧とか大丈夫か?
あるいは、底砂が淡水魚用で水質が酸性になってたりとかしないか?
何か重大な見逃しがないか心配だ。
食塩さん、もしまだ問題が解決してなかったら、もっとくわしくスペックを晒すんだ。
おまいさんが思いもしないような些細なことが原因かも知れんぞ。
25pH7.74:2008/11/06(木) 23:22:47 ID:HijKt4TD
チャリで行ったんだろ
26pH7.74:2008/11/06(木) 23:57:06 ID:ZeD+hZqy
食塩は星になりました
27pH7.74:2008/11/06(木) 23:59:59 ID:421qx4Lx
どっからどう考えても濃度計算の誤りだよな。
水何リットルに塩どれだけ入れたか書いてみ。
28pH7.74:2008/11/07(金) 00:51:19 ID:BTG6/oOP
1対多数じゃ話しにならんのでお前らホントにフグの事思ってるならほどほどにしとけとw
29pH7.74:2008/11/07(金) 01:00:57 ID:uGRd/GB4
>>28
激しく同意だな。
食塩さんにも責はあるが、俺らの目的は食塩さんのフグを救うことのはずだ。
食塩さんを責めるような書き込みしても彼がここを見たくなくなるだけでなんにもいいことないと思う。
30pH7.74:2008/11/07(金) 02:10:35 ID:xH6jUXvR
食塩さん、戻ってきてください
31pH7.74:2008/11/07(金) 02:23:32 ID:vrOdwSrN
>>24
気になって食塩についてググってみた。
家庭用の食塩は天然塩の高いやつじゃない限りは塩素とナトリウムを化学反応させることで生成してる。
塩素が水中に残る可能性もあるだろうし、うまみ成分を足してるので人工調味料が添加されてる。
予想では今まで塩の目が粗いから、溶けきらずにフグが吸い込んでしまって塩分過剰で死んじゃうのかと思ってた。
単純に食塩はNaClしかないから海水として理想の20%の不純物が入っていないだけなんだな。
どおりで海水用の塩がまずいわけだ。
浸透圧はもともと汽水だから耐性はあると思う。確か細胞壁が他の生き物に比べて収縮しやすい構造だった気がする。

>>29
そこまで考えてない。ぶっちゃけ食塩フグがどうなろうと知ったこっちゃないよ。
単純に無知が気に食わないだけ。
32pH7.74:2008/11/07(金) 02:35:02 ID:uGRd/GB4
>31
塩素は気体だから、固体の食塩に残留ってほとんどないのではないかと思う。
あと、食卓塩の添加物は味付け目的ではなく、サラサラを維持する目的で炭酸カルシウムとか炭酸マグネシウムが微量に混ざっているだけ。
食卓塩の純度は99.8%と、試薬なみの純度だよ。
33pH7.74:2008/11/07(金) 02:39:09 ID:uGRd/GB4
>>31
あと、汽水の生物だから浸透圧の変化には強いと思うけど、海水より高い高浸透圧には耐性ないと思うよ。
34pH7.74:2008/11/07(金) 03:06:33 ID:0B2+03VA
食塩だけど

なんか頭きたから全部トイレに流してやった

残った水槽も燃えないゴミで出す

そいじゃ
35pH7.74:2008/11/07(金) 03:28:19 ID:i1Nrj8uX
キレイさっぱり片付いてめでたしめでたし

次の方どうぞ〜
36pH7.74:2008/11/07(金) 04:16:50 ID:vrOdwSrN
>>32-33
そりゃ尚更海水向きじゃないな。
塩素は微量であれ水に溶けるから抜けきるのに時間はかかると思うよ。
さすがに海水より高いはないだろ。飽和水溶液かよw
もし海水用の塩がなければ食塩にNa,S,CA,Sr,Iを比率よく混ぜれば代用できるのかな。

>>34
乙。スレ住人はフグに敏感だからな。良い勉強にはなったと思う。
ついでにトイレ掃除をやった方がいい。
もしかしたらバクテリアがトイレについてるかもしれない。
おすすめはサンポールとムトウハップを混ぜて使えば超ピカピカになるよ。
その前に水槽もったいないから譲ってくれ。
37pH7.74:2008/11/07(金) 04:17:20 ID:vrOdwSrN
次の方どうぞ〜
38pH7.74:2008/11/07(金) 08:58:41 ID:oimAWa4n
冗談でもトイレに流したとか言うべきじゃない。
センスなさすぎ。
39pH7.74:2008/11/07(金) 09:02:50 ID:pE/qSZIC
>36
好適環境水ですね。わかります。
40pH7.74:2008/11/07(金) 09:03:25 ID:5rU10wDH
>36
さっきからエビデンスのないことばかり書いてるけど…
本当に知識があって書き込んでるのか?
41pH7.74:2008/11/07(金) 09:27:13 ID:GHJpDdFu
つーか食塩は死ねって事で良いじゃん。
42pH7.74:2008/11/07(金) 10:24:19 ID:Jm/bqTFo
ていうか何故塩素?w
43pH7.74:2008/11/07(金) 10:28:48 ID:h0ASZgbH
>>34が溺死しますように
44pH7.74:2008/11/07(金) 10:32:40 ID:BTG6/oOP
どう考えてもいつもの人の書き込みだろw
45pH7.74:2008/11/07(金) 10:42:05 ID:vrOdwSrN
>>40
あるわけねーだろ
46pH7.74:2008/11/07(金) 11:11:05 ID:I1FadRvh
食塩で盛り上がってるところ申し訳ないが
先日フグの他にホンソワケベラ?を入れた
そしたらフグをベラが突っつくわけですな
数日たった今ではベラの恐怖に耐えながら
ガクブルしてる感じでかわいそう
何か対処法ってないかな?
47pH7.74:2008/11/07(金) 11:40:57 ID:oimAWa4n
隔離水槽を導入。半端にセパレーター使うより万全。
48pH7.74:2008/11/07(金) 12:03:41 ID:5rU10wDH
>45
じゃあ偉そうなこと書くなよ。
塩素とナトリウム反応させて食卓塩作ってるとか書いてる時点でおかしいと思ったんだよ。
イオン交換膜製塩法しらないだろ?
49pH7.74:2008/11/07(金) 12:28:45 ID:BTG6/oOP
無知が気にくわない→実は私も無知でした


ここ最近で一番びっくりした発言かもしれんw
こんなに堂々としたイナゴ久しぶりに見たな
50pH7.74:2008/11/08(土) 02:42:36 ID:x/AT48qd
食塩フグ下水で即死かな・・・
51pH7.74:2008/11/08(土) 09:53:21 ID:KNs1NHEP
飼い主が近寄ると黒くなるフグってどうなんだろ?
飼い主が「私嫌われてるのかな」とショック受けてたんだが
52pH7.74:2008/11/08(土) 11:00:12 ID:ZpVbG+Ff
>>51
ノシ

うん、嫌われてるんだと思う。
けど、病気とかで黒ずんでいるのより
ずっとずっとまし。
53pH7.74:2008/11/08(土) 11:17:12 ID:a/uHKxKm
黒くなる時ってストレス以外に寝るときにもなるよな?
色だけじゃ判断しきれない部分もあるから難しいんだよなぁ
54pH7.74:2008/11/08(土) 16:35:49 ID:nB/FdNgq
飼い主が近付くと病気になってるんじゃね?
55pH7.74:2008/11/08(土) 16:38:05 ID:O2fGT/cb
>54
恋の病ですね、わかります。
56pH7.74:2008/11/08(土) 21:18:16 ID:nB/FdNgq
き、貴様なんかに何がわかる""


おっといかんいかん、いつもの発作が
57pH7.74:2008/11/08(土) 22:46:28 ID:PsrcFIo/
水槽を洗いたいんだけど、飼育水をとっておく→砂は洗わないで全部取り出す→水槽洗う→砂戻す→水戻す
で、大丈夫?!
58pH7.74:2008/11/08(土) 23:07:07 ID:/VIuFhjL
できれば換水時に捨てる飼育水で洗うのがいい。砂も同様に。砂は水槽を傷つける可能性があるから取り出して洗ってね。
59pH7.74:2008/11/08(土) 23:07:17 ID:wcBXe8C5
おけ。
60pH7.74:2008/11/08(土) 23:26:30 ID:PsrcFIo/
>>58>>59
ありがとう!水槽も飼育水で洗った方がいいのね。コケがすごくてキレイキレイしたいので、その方法でやってみる!
61pH7.74:2008/11/09(日) 11:56:17 ID:A06hzKm2
最近クリルや赤虫に食い付きが悪いので
どうしようと思ってたら
夕飯の残りのタコの刺身発見、投入
見てると食べないうちのミドリが
タコの切れ端が沈む間も無く特攻してぽっこり
ググるとミドリはタコを結構エサに食べるんですね
62pH7.74:2008/11/09(日) 12:03:36 ID:cBAZ1Rbd
タコかー、アサリとかちくわとかやった事はあるけどタコは無かったなー
機会があったら与えてみよう
63pH7.74:2008/11/09(日) 15:08:55 ID:H6RIEuLY
ゲーセンから相方宅にやってきて3週間弱、
熱帯魚屋の店員にすすめられるまま9リットル水槽で飼育、
最近このスレにたどり着いたのですが・・・
もしやかなり狭すぎの虐待状態ですか?!
ちなみに土管も入れてます・・・

大きくなる前に
もっと大きな水槽買ってあげなきゃ可哀想ですね。
64pH7.74:2008/11/09(日) 16:54:22 ID:arQSDQHj
今すぐ大きくしてあげなよ…虐待だと分かっていてなぜ続けられるんだ…
65pH7.74:2008/11/09(日) 17:18:53 ID:v4dMR6Om
人には色々事情ってもんがあるだろう
水槽の購入を検討してるからいいじゃない
早めに買ってあげてね
66pH7.74:2008/11/09(日) 19:37:24 ID:y1bXtE7U
>>64
>>63は店員の言うとおりに飼育してそれでも疑問をもって
このスレを探したわけだ。
そしてちゃんとスレの内容を読んで今までの飼育方法を改めようとしている。
それに自分ちのミドリじゃなくて相方んちのミドリの心配をしてるわけで。
あんまり意地悪なこと言うなや
67pH7.74:2008/11/09(日) 19:48:35 ID:/z2p4YKt
>>63なら大丈夫。
きっといい飼い主になれるさ。
68pH7.74:2008/11/09(日) 20:30:57 ID:7k4uzePM
”とりあえず”は大丈夫だからクリスマスに向けて準備したらいいよ。
なんとなく>63は若そうだし、よくあるアパートの下駄箱とかの上じゃ
60規格水槽だと強度の問題があるから場所の確保から考えたらいいよ。
水槽台はきっと”思っているよりは”高くないんじゃないかな。
ワゴン型なら3000円ぐらいからあるし、扉がなければ4000円ぐらいからあるし
扉つきでも6000円以内から手に入るよ。
どうしても場所が確保できてなくても、最低30キューブ、できれば45×30×30は買いなね。
それ以下だと今と差がないから。
69pH7.74:2008/11/09(日) 21:31:07 ID:AVG94Mu3
>>57に便乗して聞きたいんだけど水槽の砂ってどうやって取り出すの?
ちっさいごみがすっげー舞うんだけど

あとその時ミドリはどこで待機?

砂は粗めの珊瑚砂です。教えてチャソでごめん
7063:2008/11/09(日) 23:05:30 ID:7liRb22e
皆様、ありがとうございます!
なるべく早く、大きい水槽に移してあげるようにはからいます。
それまでミドリちゃんが頑張って元気でいてくれますように・・・!

ちなみにお察しの通り、下駄箱の上に置かれています・・・m(_ _)m
71pH7.74:2008/11/10(月) 02:10:13 ID:rcQ0URpH
>>69
うちは餌用エビの生け簀で待機させてるな。20キューブだけど

バケツとか水槽の水わけて避難させておけばいいでしょ
飛び出し対策で水槽のフタとかをのせておくのも忘れずに
72pH7.74:2008/11/10(月) 19:27:20 ID:Oe5M9gk0
ささ身って良質たんぱく質だけど、ミドリフグに与えると筋肉質になるの?(笑)
脂肪分が少ないからプックリさせたいなら、クリルの方がいいかな?

今与えたらがっついてて(≧ω≦)
73pH7.74:2008/11/10(月) 19:39:01 ID:4oDY/FUN
ささ身食べさせつつ水流強めたら、マッチョフグになるかもな。
しっかし色んなもの食べるんだなあ。
74pH7.74:2008/11/10(月) 19:58:57 ID:Oe5M9gk0
>>73
クリルや剥きエビよりがっついてるよ(笑)

もっと脂肪分の高い肉を与えたらどうなるんだろ…
75pH7.74:2008/11/10(月) 21:37:48 ID:oLXyP9i/
>>74
体内で固まった脂肪で死亡

ラードを25℃の水に入れたらどうなるか考えてみよう。
76pH7.74:2008/11/11(火) 01:02:25 ID:WXpLb7Kh
>>75
脂肪で死亡。°・(>_<)・°。
77pH7.74:2008/11/11(火) 20:57:23 ID:ezdI9epy
45キューブは何匹が限界?
78pH7.74:2008/11/11(火) 21:25:41 ID:HdAqGow2
1×1×3cmサイズのフグなら30000匹は入る。
79pH7.74:2008/11/11(火) 23:27:10 ID:YbkIdqBR
>>77
うちは三匹入ってるけど元気に上下に泳いでるよ。病気も今まで一回もかかったことなし。
相性もいいみたいでケンカもしない。

もちろん相性は個体差があるだろから自分で見極めるしかないけど。
80pH7.74:2008/11/12(水) 08:35:29 ID:sOk5b698
>>79
レスども
3匹ですか、うちも3匹いるので45キューブに買い替えようかな(´∀`)
ちなみにフグ何cmですか?
巨大化狙ってて(笑)
81pH7.74:2008/11/12(水) 12:05:42 ID:/xYv8Shz
>>80
うちは全部3cm弱。
巨大化を狙うなら45キューブより60にしたほうがよくないか?
うちも今60にしようか思案中だ。
82pH7.74:2008/11/12(水) 22:24:10 ID:W+rIyO7x
巨大化ならまずはでかい水槽だね。

三匹いるからみんなまとめて成長したら将来的には60でも狭いけどね。
とりあず60は最低必要じゃね?
83pH7.74:2008/11/12(水) 22:28:11 ID:Qdmpc+w5
奥行きや高さは60の方が狭いし
45キューブと60でどっちがでかくなるかはわかんないけどな
84pH7.74:2008/11/13(木) 09:50:39 ID:5Eldn/DL
>>80
サヴァを直径60cmの円形水槽で飼うのはどうだろう?

60ワイド使えば45cmキューブと奥行き一緒。
8563:2008/11/13(木) 10:12:56 ID:DLrcvMBG
昨日ついに、45×30×32水槽に替えました!
ちゃんと水槽台も一緒に購入。
ミドリちゃんがすいすい上下しています。
このスレの皆様のお陰です。

どうもありがとうございましたm(_ _)m
86pH7.74:2008/11/13(木) 10:56:19 ID:9mUA0jMz
>>85
45買うくらいなら値段的にも60買うでしょ
87pH7.74:2008/11/13(木) 12:13:07 ID:f+VaUvvq
ちなみに水槽を変える時は30→45ならその日の内にまるっと移し変えて
足りない分の汽水をプラスするだけでいい?
それとも移す数日前からちょっとでも回しておいたほうがいい?
88pH7.74:2008/11/13(木) 12:37:40 ID:9E5JuEkw
2〜3日前から目の下の黒ずみが消えなくなりました。
背中も黒っぽい感じです。
背と腹の境の白い部分も黒くなってきました。
餌も食べてくれません。
一昨日1/4、今日1/3程度水換えして様子を見ています。
水1リットルに人工海水10グラム入れてます。
今昼休みなので見にきたら明らかに元気もありません。
どうしたらよいのか全くわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
89pH7.74:2008/11/13(木) 13:59:49 ID:8XEKOGAw
>88
水1リットルに対して10gなのか、みずが1リットルしかないのかが重要だ。
90pH7.74:2008/11/13(木) 14:47:12 ID:qOft/M8R
>>88
>>2のテンプレ参照のこと
比較して飼育環境を改善

水槽は10Lが最低限
人工海水は海水比重で1Lあたり35g近辺なので 18g は欲しい

アンモニア試薬、亜硝酸試薬、比重計(合計で6千円くらい)を買ってきて調べるべし
水質が原因だとしたらこのあたりを改善

濾過フィルターは使ってるよね?

長期の悪環境だと衰弱しきってるからもう…
ミドリは頑丈だからそれでも一ヶ月生きたりする魚
91pH7.74:2008/11/13(木) 15:26:06 ID:RMOxjS6H
>>81
60cm水槽ですか〜
上下運動するから高さあった方がいいと思ってたけど過去レス見ても奥行が大きい方が大きくなりやすいようですね。
700x500x350にしようかな?物凄い奇形だけど(笑)
奥行は最低45欲しいし、でも高さも45あると床抜けそうで
だから高さ捨てて奥行広げたアクリル水槽作ってもらおうかな

五年以上複数飼いしてる人いますか?
卵や稚魚見つけたり繁殖の兆候があったりしましたか?
もちろん繁殖無理らしいのは聞いてますが、リアルな声が聞きたい
9288:2008/11/13(木) 18:11:00 ID:9E5JuEkw
>>89
>>90レスありがとうございます。
今帰って水槽を見たのですが手遅れでした…
亜硝酸試薬は持っており、数回使いましたが、アンモニア試薬は買っていませんでした。
生物ろ過がきちんとできていなかったということですよね…
完全に勉強不足でした。
もう少し勉強してまた飼いたいです。今すぐにはそんな気になれそうにありませんが
93pH7.74:2008/11/13(木) 18:55:18 ID:VeGSlCej
>>85
コトブキのレグラスRかな。良い水槽だよ
とりあえずは十分なサイズだと思う。
やっぱ60はデカイっていう気持ちも分かるし。
元気に育つと良いですね
94pH7.74:2008/11/13(木) 23:34:25 ID:Ai0a3c01
★になったミドリに合掌(-人-)ナムナム…
95pH7.74:2008/11/13(木) 23:36:54 ID:1E6v87th
テンプレの中で
・エアレーション
ブクブク派はプロテインスキマーで塩ダレ解消。

だけがわかりません
普通にブクブクさせたら塩ダレが酷いから
プロテインスキマーで酸素を供給しようという事だと思うのですが

「ブクブク派」以外にも酸素を供給する別な手段があったりするんでしょうか?
96pH7.74:2008/11/13(木) 23:54:24 ID:8p+dC5aC
うちも20キューブで一ヶ月飼っちゃった…
最初にネットで調べたらそれで完了なんてHPを参考にしちゃったから
亜硝酸試薬買ってきたらまっかっか
まるごと洗っても下がらず濃いオレンジ
でかい水槽買って再立ち上げはバクテリアの素で一ヶ月維持した
もう半年で4センチぐらいになったけどあんまり大きくならない種類なのかなー
といいつつ今日クマノミ3匹追加しちゃった
97pH7.74:2008/11/13(木) 23:59:20 ID:RdNgfLMx
>>95
外掛けフィルターとか外部や水中ポンプ式のフィルターでのディフューザーとかじゃね?

98pH7.74:2008/11/14(金) 00:17:59 ID:Y6idQf5r
外掛けフィルターのちゃぽちゃぽ水面が揺れるだけでも
酸素供給は充分といわれてるな
99pH7.74:2008/11/14(金) 10:29:08 ID:SW4C/pKg
勉強不足なのもあって酸素の事、よくわからないんだよなぁ
外掛けフィルターからテトラの外部式に換えたが酸素供給が上手くいってるのかどーなのか
とりあえず様子見
100pH7.74:2008/11/14(金) 11:29:00 ID:2AeGaTnz
>>99
外部のシャワーパイプを水上に出して水面にバチャバチャさせてるなら大丈夫かも知れんが
水中に沈めてるとしたら酸素足りないんじゃない?
101pH7.74:2008/11/14(金) 11:48:36 ID:SW4C/pKg
>>100
それも考えたんだけど元々あのモーターや水の音を無くすために外部にしたからなぁ
そうなるとやっぱり音が気になる、今やってるのは沈めた状態でパイプの穴を水平よりやや上に向けて
水面を波たたせるようにしてみた、これでどの程度変わるのかわからんが

数値的に見られないから目安がフグになるんだよな、2匹飼ってて一袋が水に
煩いヤツだからそいつの様子見て色々やってみる予定
102pH7.74:2008/11/14(金) 12:25:13 ID:DQA2gZg5
鼻上げでもしないかぎり、ミドリ自体は大丈夫だと思うが。

ミドリって、水流好きなのかな。よく水流に逆らって泳いでる。
アベも飼ってるけど、違いが多くて面白いな。
103pH7.74:2008/11/14(金) 12:31:02 ID:Z6n8BO2N
水槽を買った時に付いてきた、ろ過装置の付いてるブクブク(投げ込み式とか言うのでしょうか?)を使ってるんですが
フタに水滴がついて乾くと塩の結晶が残ります。
これが水中に落ちてもし食べたりしたらマズいですよね…
他の方式に交換したほうがいいでしょうか??
104pH7.74:2008/11/14(金) 15:41:57 ID:bj7N6P/I
そこまで気にしたこと無かったわw
10595:2008/11/14(金) 18:32:58 ID:dII2NOrf
海水、汽水経験ゼロでミドリフグを始めようと思ってるんですが
パワーハウスの投げ込み式フィルターと、淡水魚やってた時に買ったイブキエアストーンのエアストーンを使おうと思ってるんですが
やっぱり塩ダレ対策にやめた方がいいですかね?
それとも、汽水やってる限り塩ダレは出来ると割り切って掃除を増やす等の対策でいけますかね?
106pH7.74:2008/11/15(土) 03:53:01 ID:/9eXyEsT
投げ込み式フィルターは既にぶくぶくしてるから
エアストーンはいらないんじゃないのか
10795:2008/11/15(土) 10:52:22 ID:VGUkLoUh
エアレーションよりは、微細な泡による水槽の飾り目的ですね<エアストーン
108pH7.74:2008/11/15(土) 11:11:55 ID:ih/Hhur4
うちもエアストーン使ったことあるんだが、微細な泡があちこちに付着して具合が悪かった。
フグも全身泡まみれになったし。逆に鰓呼吸の妨げになったりしそうな勢いだったから。すぐに使用をやめた。
というか、外掛け式フィルターだけで十分だったよ、エアレーション。
投げ込み式フィルタなら、エアストーンいらないんじゃね?
109pH7.74:2008/11/15(土) 11:32:22 ID:Ku/LMKm/
底面フィルタがいいような気がする。
安いしセット簡単だし立ち上がるのも早いしエアリフト式なら酸素の心配もないし。
いざって時の掃除は面倒だけどな。

うちはエアカーテン風にエアレ入れてるけど、エアの水流に逆らって泳いでるの可愛いよ。
泡まみれでも元気に上下に泳いでる。
110pH7.74:2008/11/15(土) 17:12:20 ID:5oBXvk7B
エアレーションはフグの為と言うかバクテリアの為にはすごく良いみたいよ。バクテリアが増えれば結果としてフグの為になるって聞いた。
ちなみにエアは冬はいらないけど夏は入れてあげてってショップの人が言ってたけど、ヒーター入れてるし本当のところはわからん。
111pH7.74:2008/11/15(土) 17:21:38 ID:1UzxazbQ
最近クリルに飽きたようなのでハンバーグあげたらすっかりおデブさんになりましたあげ
112pH7.74:2008/11/16(日) 05:12:19 ID:tOWUvUR6
マルシンハンバーグおいしいよね
フグにはどのハンバーグあげればいいのかなあ
113pH7.74:2008/11/16(日) 16:17:44 ID:C+EFFjfP
ヒーターを入れたらゴムの部分に白い垢?みたいのがつくんだけど
普通ですか?
114pH7.74:2008/11/16(日) 17:20:04 ID:ERfxdaHs
普通です
放っておいても特に害はありません
115pH7.74:2008/11/16(日) 17:23:39 ID:Gye1wkIO
普通じゃない?俺のもつくよ
116pH7.74:2008/11/16(日) 18:53:49 ID:7hZXKFjE
900*450*300
750*450*350
450*450*450mm

ミドリフグ単独飼育なら、どっちがいい?
90cm水槽が第一候補ではある。
117pH7.74:2008/11/16(日) 19:13:09 ID:C+EFFjfP
>>114 115 ありがとん。安全した。
118pH7.74:2008/11/16(日) 20:45:43 ID:raegUb1T
>>116
どれでも十分すぎる。羨ましいくらいだ。
俺がもし選ぶなら、75かな。90は高さが無いから・・
うちの45ですら32あるし。
>>117
日本語でry
119pH7.74:2008/11/16(日) 23:13:19 ID:ucMPNyEE
ヤター\(^o^)/硬水が良いっていうからエビアン海水にしてたら茶ゴケが発生したよー。
フグも絶好調だしヤドカリ大歓喜wwwww
そろそろ日本の水道水でもいいかいミドリよwww

>>118
>45ですら32あるし。
日本語でry
120pH7.74:2008/11/16(日) 23:20:37 ID:XMF8ViAK
水道水使ってるが、茶苔出るしフグも元気だが
わざわざエビアンとかわけ分からん
121pH7.74:2008/11/17(月) 01:33:52 ID:/AsOkdIT
無意味な努力に吹いたw
122pH7.74:2008/11/17(月) 09:00:33 ID:BIqsrfnR
>>116
俺なら逆に高さ60cmくらいにして上下運動させたいw
成魚まで育てた人は、高さ何cm必要だと考えているんだろうか?高さ中心に考えた方がよさそう
123pH7.74:2008/11/17(月) 10:29:00 ID:61D37P2w
高さ何センチでも成魚にはなる
124pH7.74:2008/11/17(月) 11:09:29 ID:BIqsrfnR
本来自然下での大きさになるには高さ最低何cm必要かってこと
そりゃどんだけ狭くても15Lありゃ成魚になりますけど
125pH7.74:2008/11/17(月) 11:39:46 ID:WCFr3YP6
>>119
お前かっこよすぎだろ・・・
でもそれまで茶ゴケはえてなかったって事?うちの珊瑚石、白かったのが今茶色w
磨いてもどうしても取りきれないんで試しに沸騰したお湯に少し漬けてみたら
一部分だけ緑色になって結局取れなかった、まぁミドリ綺麗だけどw
126pH7.74:2008/11/17(月) 12:04:55 ID:zK6l+vJj
>>125
化石珊瑚石についた茶苔はね
食酢に付けてホームセンターで売ってる金ブラシ(多分塗料コーナー)
で擦れば、真白に戻るよ

しかし茶苔でなくなる方法はRO水以外ないのかね・・
127pH7.74:2008/11/17(月) 12:47:28 ID:Mqd2xuDP
ROを使えば茶こけが出なくなると考えていた時期が私にもありました(AAry
128pH7.74:2008/11/17(月) 13:27:54 ID:NMjLVBS+
うちのミドリの水槽はライトを点けていない。
全くコケ知らずです。これ最強。
129pH7.74:2008/11/17(月) 13:41:50 ID:0iV0xduw
ゲーセンミドリを飼い始めてから、間もなく2ヶ月。こいつらのためなら、何でもしてやるつもりだけどさ…「歯切り」だけは、どおぉぉしても!できる自信がない!
将来、やるべき時が来るのかと思うと…orz
130119:2008/11/17(月) 14:18:42 ID:bZoqTeay
え、何お前らはエビアン使ってないの?www
部屋中にエビアンボトル転がってるけどそれがまた超綺麗だぜwwww部屋の中もアクアっぽい感じ?ww
ついでにエビアン海水も水道水の海水もまったく大差なくてワロタ
茶ゴケはライトつけなかったら出ねーよwww
逆にエビアン海水の方が出ない気がするんだぜ?むしろコントレックス海水にしてから生え出した感がある。
ま、サンゴ飼ってるわけじゃないからこれからは2分の1エビアンにするけど
お前らのフグより俺のフグの方が長生きするから絶対wwwお前ら涙目wwwww

>>129
そんなことより水槽をでかくするか1匹1水槽にするかエビアン海水にしろよ。
お前がリーブ●1に通うレベルの毛髪なら比べる対象がないから何とも言えんが、髪の毛の成長より遅いだろ常考
サンゴ砂噛ませてエビアンに浸した赤虫でもやっとけ
131119:2008/11/17(月) 14:21:02 ID:bZoqTeay
誰かヴォルビック海水で飼育してる人いない??
132pH7.74:2008/11/17(月) 15:52:48 ID:i6RdRa+N
六甲の…
133pH7.74:2008/11/17(月) 17:10:38 ID:0iV0xduw
>>130
ミドリ2匹で、水槽は60×45×45だ。小さくはないと思う。
水道水使用で、ライトは付けていないけど、茶ゴケが発生しすぎて困ってるんだぜ。
そういや今日、ミネラルウォーターの回収騒ぎがあったようだな。使わないからどうでもいいけど。
134pH7.74:2008/11/17(月) 17:24:41 ID:BIqsrfnR
ちょw
なにこのハイレベルな語り合いは
135pH7.74:2008/11/17(月) 17:33:41 ID:WCFr3YP6
>>126
金ブラシでやったらボリボリ削れそうだがwww
食酢はなるほど試してみます、でも取ってもどうせ生えるんだろーなーと
思うとやっぱダルいな・・・気が向いたらやってみるよ、なんだかんだ言って茶色の
小世界はいまいちパっとしないしな
136pH7.74:2008/11/17(月) 19:04:10 ID:zK6l+vJj
>>135
金ブラシは目の細かいのにしてね歯ブラシくらいの

>>128
茶苔はライト付けなくても部屋の照明だけでも出る地域はでるぞ
水道水に含まれる珪藻だっけ?多いんだよ
まぁ、外れ地域な訳だが
137pH7.74:2008/11/17(月) 19:17:33 ID:yxusnAcK
うちもライト付けずに部屋の照明だけにしてるから茶苔は出たこと無し。
田舎だから水道水も比較的綺麗なのかね。
138pH7.74:2008/11/17(月) 21:28:41 ID:bdh+HU9w
うちのミドリが調子悪い
色が背中の蛍光グリーンの面積が普段より小さく暗いんです
餌も食べなく俺が近づくと突然逃げるときあります

どうなんこれ?
139119:2008/11/17(月) 22:24:06 ID:bZoqTeay
>>133
回収騒ぎがあったのはクリスタルガイザーだ。
ガイザー厨涙目wwww
お前も地元の水道水検索してみて珪素が他より多いんだったら大人しくエビアンに乗り換えるんだなwww

>>135
だからエビアンを使えと

>>138
エビアン海水で3分の1ほど換水しろ。
相談するなら普通自己紹介からだろ。水槽のスペックは?
亜硝酸やアンモニアが高かった場合、今すぐコンビニでエビアンを買って来い。
あとお前嫌われてるからwwww餌をあげる間水槽から離れとけwwwwwww
140pH7.74:2008/11/17(月) 22:33:58 ID:N2T3SrJH
>>138
まず水換え。あとは活性炭の投入で様子見がベターかと…
141pH7.74:2008/11/17(月) 22:34:12 ID:bdh+HU9w
>>139
今すぐクリスタルカイザー買ってきます。
142pH7.74:2008/11/17(月) 23:20:31 ID:vaip5RXx
エビアン厨そろそろ自重しろ
143pH7.74:2008/11/18(火) 07:52:26 ID:N2IAZ23u
飛び出しって水槽に腹を滑らせずに、普通に飛んでもかなり飛びますか?
腹に滑らせるだけが大ジャンプなら、フランジのあるアクリル水槽で水位をちょい低めにすれば蓋必要ないんじゃないかな
144pH7.74:2008/11/18(火) 10:08:56 ID:dnVTDLP0
日本語でおK
145pH7.74:2008/11/18(火) 12:30:10 ID:Zy+0qqX/
つまりアクリル水槽にすると腹がより滑りやすくなって蓋を突き抜けるほど勢いがつくから
蓋なんて無駄無駄、それよりさっさと貝柱買ってこいって事だな?
146pH7.74:2008/11/18(火) 18:14:07 ID:JZ5RM1Pf
我が家のミドリフグ。カメラを向けると寄ってきます。

http://p.pita.st/?pekchnoy
147pH7.74:2008/11/18(火) 18:53:33 ID:dnVTDLP0
普通すぎてコメントのしようがないw
148pH7.74:2008/11/18(火) 19:11:57 ID:L3JKNe4X
普通に可愛いね。
フグ3号、ちょっと機嫌が悪そうだけど。
ところで、巨大ミドリフグ画像をうpしてくれる神はいないか?
149pH7.74:2008/11/18(火) 19:49:46 ID:HeB8N49s
アクアステージという店にいたというミドリフグの最終形態を見てみたい。
かなりインパクトあるらしいが
150pH7.74:2008/11/18(火) 20:05:41 ID:uo3VL77x
某ブログのふぐ様以上ですか?
あれ以上の形態は無いと思うが。
151pH7.74:2008/11/18(火) 20:10:03 ID:00inG291
ウチの近所のペットショップにもでかいミドリがいるよ。
20pはあるんじゃないかなぁ。。
かれこれ1年近くショップにいるけど、売れてないみたいです。
152pH7.74:2008/11/19(水) 11:48:12 ID:sf8i2DIm
デカくなると鮮やかな黄緑色が無くなってグロくなるよね。
一匹だけの優遇処置されてるデカミドリ見た時は、汚ねぇなと
俺なら黄緑のまま育てられるとか思ってたw
153pH7.74:2008/11/20(木) 08:59:50 ID:+ruI/kiz
新住居45キューブ水槽を購入しました!

どこかでミドリは奇数の方が喧嘩しにくいと書かれていたんですけど、奇数と偶然両方飼った方どうでした?
実は今まで奇数飼いしていて先日飛び出し事故で亡くなり今は偶数で飼っています。
大きい水槽になったので、食事以外での争いを起こさないようにしたいので。
154pH7.74:2008/11/20(木) 11:18:29 ID:viKsjdUC
前は三匹飼ってたけど喧嘩はしてたなぁ、餌のとき限定だけど
二匹で喧嘩してたのが三匹目を加えることで喧嘩しなくなるとか
そーゆーのは聞いた事はあるけど、確実性は無いだろーしねぇ
155pH7.74:2008/11/20(木) 23:01:25 ID:6N9vUBoG
奇数?3匹とか複数飼いするからビビリなミドリがバビューンと飛び出るんジャマイカ
156pH7.74:2008/11/21(金) 11:41:01 ID:89esNDte
一匹でも飛び出すのでフグの気質の問題なキモする
157pH7.74:2008/11/21(金) 11:49:18 ID:AOg7AZr2
45x30x30水槽で2匹飼いは虐待?
158pH7.74:2008/11/21(金) 12:48:50 ID:e+NMRmGn
水槽に入れてる時点で虐待だから、そこいらへんは自分で判断すればいい。
159pH7.74:2008/11/21(金) 14:12:22 ID:eWb7Ea/M
挙げ足取りださw

飼育できるから2匹おk
フィルターは底面の方がいいかもね。水量的にもフンや生餌で悪くなりやすいし
160pH7.74:2008/11/21(金) 15:02:57 ID:g4BXAu2D
>>157
俺からすれば虐待だな
161pH7.74:2008/11/21(金) 15:34:36 ID:9OH73Uo9
ていうか、すぐ60に買い替えることになると思うな。
水量が多いほうが結局楽だし。
16295:2008/11/21(金) 15:36:31 ID:WOTSe2pG
飼おうと思って40cm買ってきたんだが
そんなにすぐ大きくなるもんなのか?
163pH7.74:2008/11/21(金) 16:05:47 ID:e+NMRmGn
>>159
揚げ足取ったつもりは無いんだがな。
どんなでかい水槽用意してやったって自然には適わないしね。

>>162
俺の感覚だとそんなに直ぐには大きくならない。
1匹なら終生いけるが2匹だと狭いと思う。
164pH7.74:2008/11/21(金) 17:47:07 ID:SE0bF/gV
うちは45×30×30で三匹飼育中で一年越えた。
外部+底面のダブルろ過で調子いいよ。
165pH7.74:2008/11/21(金) 21:59:23 ID:WOTSe2pG
1匹なら終生OKか、ありがとう。

45なり60を買うつもりが、セットに惹かれて
40cm水槽とパワーフィルターのセット買ったんだよ。

買って帰ってみると、パワーフィルターは、個人的に好きじゃない水槽内にモーターが入るタイプだし(水温上昇とか怖いなぁ)
スレでは60じゃなきゃ無理とか言われてるしで、ちょっと気が遠くなった。
166pH7.74:2008/11/21(金) 22:22:52 ID:9OH73Uo9
ん?もしかしてGEXメガパワーフィルター?
167pH7.74:2008/11/21(金) 22:48:41 ID:9OH73Uo9
>165
おっとすまない、パワーフィルターに動揺して本題書いてなかったw
ミドルフグって正直どれだけ育つかわからないんだよ。
1年で10センチを軽く超えるのもいれば3年以上たっても小さいままのもいる。
固体差と言うより遺伝グループが違うんだと思うが、これがまったく見分けがつかない。
だからまず大きい方が安心だと思うんだよね。
水質、水温の安定度が60と45ではかなり違うし。
ちなみにうちは60トール(高さ45)水槽でミドリフグ×1、ハチノジフグ×1、汽水ハゼ×2、スベスベサンゴヤドカリ×2の混泳。
ミドリフグが大きくならなかったのでちょっと生体追加しているw

あ、ちなみに家は60トール(高さ45)水槽。
168pH7.74:2008/11/21(金) 22:50:36 ID:9OH73Uo9
あ、書き直してたら水槽サイズ二回もかいてら。
失礼。
169pH7.74:2008/11/21(金) 23:23:31 ID:h/ZEu9Z0
ミドルフグw吹いたwww
170pH7.74:2008/11/21(金) 23:50:49 ID:AOg7AZr2
おらの息子もミドルフグ〜
171pH7.74:2008/11/22(土) 01:13:06 ID:ebrRDRwR
このスレでいい腹筋運動する事になるとは。
ありがとうミドルフグの人
172pH7.74:2008/11/22(土) 01:16:37 ID:hNZpK4JS
喧嘩するかは雌雄が意外と重要だと思うんだけど、判別方法は未だにわかんないんだよなぁ
173pH7.74:2008/11/22(土) 02:45:37 ID:NdNOP9S/
>>172
喧嘩と雄雌がどう関係?kwsk onegaisimasu

俺のは両方4cmでおそらくサヴァ(インドでは100%無い)で同店購入だけど、
顔ずんぐりした体の幅のある奴は尾びれがデカい。逆に顔ずんぐり(という表現悪いなw)じゃなく、スラッとしてる奴は尾びれが小さい。
顔つき、尾びれ、体の丸みや幅、このどれかにヒントがありそうだけど
皆は、ミドリ同士を比較した時に何か気付いた違いってありますか?
174pH7.74:2008/11/22(土) 06:53:49 ID:huaq5opF
>173
ミドリフグを2匹一緒に飼育すると、喧嘩する場合と問題なく飼育できる場合とあるだろ?
ミドリフグは、雌雄を判別する方法がないから、根拠はないんだけと、もしかしたら、たまたま雄と雌の組み合わせになったら喧嘩しないんじゃないかって噂があるのさ。
175pH7.74:2008/11/23(日) 15:57:33 ID:hQ1d0c89
何でそういう想像になるのかはわからないが

常識的に考えたら雄雌より雌雌の方が喧嘩しなさそうだろwww
176pH7.74:2008/11/23(日) 16:26:13 ID:ppogNSY0
たまたま売ってたから
パファークランブル買ってきたがお気に召さないようだ
放置しておけば腹減り次第食うのだろうか
177pH7.74:2008/11/23(日) 16:36:26 ID:co9YnB2k
>>176
うちじゃとっくに捨てた。
ついばむだけで食べてくれず、水が汚れるだけだったし。
178pH7.74:2008/11/23(日) 17:49:09 ID:1RGgbZIu
最近食欲減退で臆病になって食べた物を吐くようになったんだけど、
どういう病気の可能性がある?
179pH7.74:2008/11/23(日) 17:54:30 ID:xGFeKsgy
食欲減退した時、俺の飼ってたフグの場合だけど

混泳によるストレス
水質によるストレス(バクテリアの関係か濾過能力が低かった気がする)
でっ歯 すきっ歯による食事自身へのストレス

この辺だなぁ、病気らしい病気にはまだ遭遇してないんでよくわからん
180pH7.74:2008/11/23(日) 18:05:18 ID:1RGgbZIu
そっかー

最近、1匹が飛び出し事故で、
朝発見して水槽に入れて泳いだから大丈夫かと思って仕事行ったら
夜見たら死んでて・・昼間ずっと死んだ仲間を目の当たりにして
ショックだったのかな…。それから物凄い警戒して臆病になってる

それから2日まともに食ってなかったからジクラ投入して
さっきアサリ与えたら吐くんだよね…。

以前はアサリの身を噛み付く感じだったのにおちょぼ口で食うみたいな感じ
しかも吐くから腹膨れるほど食ってないし心配だよ・・
181pH7.74:2008/11/23(日) 20:32:59 ID:hQ1d0c89
同じ水槽の魚が死んだからって低脳な魚が理解できるわけないだろ阿呆かw

夜にも関わらず飛び出したor死んだのを半日放置ってのに原因があると考えるのが普通だろ
182pH7.74:2008/11/23(日) 21:08:57 ID:7yvFrLWA
>180
うちのフグが急に食欲低下した時は、水質が原因だった。
試薬で調べたら硝酸塩が高値になってて、水換えしたら見違えるように元気になった。
死んだ魚を半日放置したのが原因で水質が悪化したんじゃない?
183pH7.74:2008/11/24(月) 09:46:30 ID:xqAxlwTA
>>181
半日放置したのが原因で直接関係無いフグに影響あるのか?
って話してるんじゃねーの?それお前飛び出したフグの話してるだろw
つかいちいち煽らなきゃレスつけられないのかと
184pH7.74:2008/11/24(月) 12:53:59 ID:tsE98Yhb
ミドリフグの繁殖を本気で目指してる人いる?
185pH7.74:2008/11/24(月) 13:05:11 ID:UGpVZ9Nb
>>183
>180を声を出してよく読め
186pH7.74:2008/11/24(月) 14:13:59 ID:xqAxlwTA
>>185
そのままお前にその言葉返すわ
ついでに>181もセットで嫁
187pH7.74:2008/11/24(月) 14:41:03 ID:UGpVZ9Nb
>>186
補足説明してやろう

>>180は同じ水槽の魚が死んだっていう精神的ストレスで臆病になり吐くようになったのかな
って言ってる
>>181はフグは死んだって事を理解できる頭は無いから飛び出しを引き起こした原因(ストレスや水質悪化、喧嘩)か放置による水質悪化が原因
と言ってる

>>181は煽りでもなんでもない普通のアドバイスだと思うが
188pH7.74:2008/11/24(月) 15:16:55 ID:xqAxlwTA
>>187
なるほど?間接的な要因より直接的なものを言ってるように思ったが
飛び出しは水質悪くなくても普通にあるし水質に関してもフグが死んで半日くらいじゃ
そう変わるとも思えないんでそう捉えさせて貰ったがそうとも取れるな確かに・・・
189pH7.74:2008/11/24(月) 17:15:57 ID:UGpVZ9Nb
ていうかどう読んだら飛び出したフグの話をしてるようになるのかを知りたい
190pH7.74:2008/11/24(月) 20:13:11 ID:f5ryp+11
シェルターって近くに置いたほうがいいの?
それとも将来的な喧嘩に備えて遠くに置くべき?
191pH7.74:2008/11/24(月) 20:47:42 ID:f5ryp+11
1匹が近づいてもう1匹が振り向き、近づいた方が逃げる
これをさっきからずっとやってるんだがw

好きなんだろうな
192pH7.74:2008/11/24(月) 22:46:13 ID:tsE98Yhb
フラれてね?(笑)
193pH7.74:2008/11/24(月) 22:53:40 ID:Hg6ezIzv
GEX金魚の部屋で多頭飼育するなっておまえ等にあれだけ説明してやったのに。言う事聞いて一匹ずつ飼育しろっての!
この前なんかベタ隔離用=500の計量カップ一杯もない水量で飼育したいってバカが現れて何も声をかけずに売ってやろうかと思ったよ。クックックッ
うりゃーよかったぜ!
194pH7.74:2008/11/24(月) 23:58:41 ID:Mtx/PL/f
アベニーパファーって餌食いが非常に悪いのを考えると、汽水って点を差っぴいてもミドリの方が飼育しやすい気がする。
ウチのミドリは同居のハチノジフグが人工餌に見向きもしないのに比べ、テトラプランクトンまで食う大食漢だ。
195pH7.74:2008/11/25(火) 00:00:29 ID:4NiFgf7K
大食漢は何でも食べるって意味じゃないぞ
196pH7.74:2008/11/25(火) 00:05:54 ID:lf23CpZ0
197pH7.74:2008/11/25(火) 00:12:44 ID:k7y0mCSf
>196
でかっ!!
可愛くないし…。 orz
198pH7.74:2008/11/25(火) 00:19:57 ID:GFhgvNgB
こんなのミドリと言いたくないよっ!
199pH7.74:2008/11/25(火) 01:07:31 ID:b2Q7YWsS
それ印度
ミドリやサヴァとは違うよん
200pH7.74:2008/11/25(火) 02:21:00 ID:Lmetu/tI
ふぐ様・・・
201pH7.74:2008/11/25(火) 14:49:49 ID:aW2rVkkL
>>196
サトイモかと思った
202pH7.74:2008/11/25(火) 15:41:41 ID:jQfY7AUc
そもそも緑色じゃないな
203pH7.74:2008/11/25(火) 17:07:34 ID:+oDxaZEc
豹柄w
204pH7.74:2008/11/25(火) 18:56:39 ID:eAWgxmAP
よく見ると、表情はちょっと可愛いな
205pH7.74:2008/11/26(水) 08:25:52 ID:zMtUhdBs
今朝気づいたのですが、うちのミドリのエラが片方閉じたままです。
もう片方は結構開いていて、若干動きが速い気がします。これは病気なんでしょうか?

エラ病かなとググってみましたが、餌もよく食べますし水槽内も見た感じ元気に泳ぎ回っています。
気になる点は色が若干薄いですが、黒くはなっていません。どうするべきでしょうか?
206pH7.74:2008/11/26(水) 18:29:58 ID:GJApoQr3
うちのミドリが一番可愛い
207pH7.74:2008/11/26(水) 18:42:30 ID:icEPADTS
何言うか、うちのミドリが一番だ
208pH7.74:2008/11/26(水) 18:59:54 ID:CuWDKS3o
うちのミドリが一番に決まっとる。


でもちょっと変わった模様のミドリを見てみたい。
ブチがハートマークになってたり、ねずみーランド主役シルエットになってたり
すごい綺麗な水玉だったりするミドリとかいない?
うちのはちょっと鯖みたいな模様なんだけど。
209pH7.74:2008/11/26(水) 19:02:43 ID:YEJGnqCV
模様と言えば、以前もここに書いたが睡眠中真っ黒になるミドリを見たことがあるんだよな
活動しだすとどんどん鮮やかな緑色に、体調が悪いにしてもあそこまで変化するヤツは初めて見たな
210pH7.74:2008/11/26(水) 20:35:44 ID:L/rMG3Tg
鯖みたいなのはそのまんまサヴァではなかろうか
211pH7.74:2008/11/26(水) 22:36:24 ID:p6XGrqQV
>>206-208
おまいら、仲よすぎw
212pH7.74:2008/11/26(水) 23:33:53 ID:IXd6wtrF
GEX12リットル水槽でミドリ3匹ハチノジ3匹を10ヶ月飼っとるが逝っちまったのはダイブしたみたいで帰ったら煮干しになってたハチノジ一匹のみだ。あとは元気に活きてるぜ 。いがいに簡単だなフグは。
213pH7.74:2008/11/26(水) 23:43:54 ID:azWkM+54
>>212
たったそれだけの文章ですらまともに書くのが難しいみたいだなw
214pH7.74:2008/11/27(木) 00:45:51 ID:5m19fMS8
しかも虐待です><
215pH7.74:2008/11/27(木) 01:42:18 ID:CCCslJEv
意外に簡単もなにも、生命力はパイロットフィッシュ並だからね。
君みたいにただ生きさせるだけなら簡単すぎるお
216pH7.74:2008/11/27(木) 01:56:46 ID:81OiUldI
>>212
先ずは改行を覚えて。
217pH7.74:2008/11/27(木) 02:35:55 ID:aGMhy/qO
>>212
ミドリがずっと真っ黒で泥棒髭出っぱなしなんじゃないかねえ
218pH7.74:2008/11/27(木) 19:23:36 ID:KdekRe2Q
うちのミドリが昨日あたりから元気ない。
エサも残すし、やつれて底で動かないことが多い。
しばらく水換えしてなかったから水質悪いと思い、
応急処置にでもなればと昨晩カーボンパック投入。

でも心配だから今水換えしました。
ゲーセン景品とはいえ可愛くてしょうがない、快復すると良いのですが…
219pH7.74:2008/11/27(木) 20:16:28 ID:Bdb3xqva
水のせいだと思ったらはやく換えるのがいい。
一日が命取りの場合も…
なんにしろ頑張れ。
220pH7.74:2008/11/28(金) 01:22:36 ID:N4lNG+JD
>218
とりあえず、水換えだな。
もし試薬持ってたら、硝酸塩の量とかチェックしておくと、今後の参考になるかもよ。
221218:2008/11/28(金) 08:21:52 ID:j1J6w4GH
今朝も昨日と変わらず元気ないです…でも気持ち丸く戻ったような?

いつもは寝る時でさえ底砂には着かなかったのに、今は着いてじっとしてます。
オブジェの草や餌皿に乗っかったり…

近所の店には試薬売ってないんですよね、淡水用だったりpHだけだったり。
222pH7.74:2008/11/28(金) 08:22:54 ID:j1J6w4GH
ごめん上げちゃった
223pH7.74:2008/11/28(金) 14:19:21 ID:egiwcoQD
水槽他の設備は?
水槽サイズとか環境をさらされよ。
つーかヒーターいれてるよね?

224pH7.74:2008/11/28(金) 15:14:21 ID:j1J6w4GH
ヒーターは26〜8度。水槽サイズは横30cmくらいの一般的なやつ。ファイブプラン?
底面濾過で珊瑚砂売ってなかったから麦飯砂。と、円筒の生物濾過のやつ(ガラス、セラミック)
エアリフト式だけど自作で水中ポンプを付けた。→水面に排水でエアレーション代わり。
餌は基本冷凍アカムシで乾燥と桜エビをあげてます。

心配で仕事になんないおtt
225pH7.74:2008/11/28(金) 19:24:17 ID:egiwcoQD
麦飯石は水を弱酸性にするからミドリフグにはむかないぞ。
通販でいいからサンゴ砂を購入をお薦め。
あとどれだけ底砂敷いてる?
冷凍赤虫あげてると水の汚れが早いから30水槽で不完全な底面ろ過だとかなり水質が…

そういえば飼育はどれくらいしてるの?
226pH7.74:2008/11/28(金) 20:52:55 ID:R0l5Fv+F
念のため聞くが海水の元だよな?
227pH7.74:2008/11/28(金) 21:22:48 ID:voa12nih
1/4海水濃度の水槽をセットしてwktkしてるんですが
ハチノジフグとミドリフグのどちらを飼うかで迷っています。

ミドリフグの方が鮮やかで可愛らしく感じるんですが
最終的には海水飼育になるというところを重荷に感じています

ずっと汽水でいける(らしい)ハチノジフグならば、海水化するミドリフグよりも
飼育環境がやや簡単かなと日和っているんですが、2種の違い(サイズ、飼育方法、棲息地域)等に関して、比較しているようなサイトは無いでしょうか?

ハチノジフグは検索してもミドリフグほど情報が多く無く
生態がいまひとつわからずにいます
228pH7.74:2008/11/28(金) 21:39:31 ID:egiwcoQD
ミドリフグも2/3汽水もあれば生涯飼育可能。
229224:2008/11/28(金) 22:38:22 ID:j1J6w4GH
砂厚は5cm、マリンソルト使用。
ゲーセンで7月くらいに捕ったらと思います。1匹です。

麦飯向かないのですか!
何年か前にもミドリフグ買ったのですが、店員に麦飯を勧められた気が…


フグですが、いま化石珊瑚の間で苦しそうに沈んでます。
スポイトで水を軽くかけても、されるがまま。

最後かもしれない、おやすみをしてきました。
230pH7.74:2008/11/28(金) 23:03:25 ID:7hP3kObN
とりあえず餌は食べなさそうだから、水換え頻繁にして様子見だな。
餌食べれば元気になるなんて思わず、かえって水を汚すと考えた方がいいかも。
2、3日食べなくたって平気だから。

麦飯は水槽立ち上げ時にはいいけど(バクテリアの繁殖)、水を酸性に傾けてしまうので
お勧めは出来ない。流木も一緒。

持ちこたえて元気になってくれるといいね。
231pH7.74:2008/11/29(土) 00:02:23 ID:7n5ackJx
うちのミドリ、>>196っぽくなってきたよ・・・orz
232pH7.74:2008/11/29(土) 00:35:35 ID:+M2vuuLY
うちのゲーセンフグは内臓疾患だった。
いきなり激ヤセしたんだけど、そうなってたら後数日だと思う。
233pH7.74:2008/11/29(土) 05:55:20 ID:fU++DJWr
>>231
ずっとミドリだと思って育ててきたのになw
つらさはなんとなく分かるぞ
234229:2008/11/29(土) 06:31:51 ID:FDH/5P4A
さっき見たら星になってました。
短い間だったけどありがとう。ちゃんと育ててあげられなくてごめんね、フグ太。
みんなもアドバイスありがとう。
235pH7.74:2008/11/29(土) 07:41:10 ID:99tD9cZM
ミドリフグは汽水じゃなく海水の方が病気の発生などを起こすリスクが減り、発色も良くなります
236pH7.74:2008/11/29(土) 08:53:27 ID:41uDVS54
>234
そうか。残念だったね…
また飼う機会が合ったら水槽内の条件を見なおして大事にしてげてね。

>235
必ずしもそうじゃないと思うけど。
海水だと体調悪くなる固体も多いよ。
237pH7.74:2008/11/29(土) 09:10:51 ID:99tD9cZM
>>236
多いってどこの情報?
脳内とか勘弁だよ

海水濃度でも濃いいと息苦しそうになる固体いるけど、薄めにすれば丁度よくなる(汽水じゃないよ)
238pH7.74:2008/11/29(土) 11:06:31 ID:6N3l9/7F
家のミドリは家に来た時からいきなり比重1.020だよ。
初代は汽水でバクテリアを沸かしながら〜とやってたら☆に成っちゃったから
2代目はライブロック入りの海水水槽立ち上げて飼い出した。
問題は乾燥アカムシ食わないくらいですこぶる調子いい。
239pH7.74:2008/11/29(土) 18:47:44 ID:Ibqsd3+g
ちょっと質問よろしいでしょうか。
うちで飼い始めて3ヶ月のミドリフグがいるのですが
最近餌をあげる時俺が見てると食べなくなりました
少し離れると食べるのですがなんかさみしいです
水槽は30キューブでスクリーンはない状態です
前はクリルを手から食べるくらい懐いていたのですが
240pH7.74:2008/11/29(土) 19:22:50 ID:7n5ackJx
嫌われたんだな
自覚は無くても、フグの心を傷つけてたんだろ
241pH7.74:2008/11/29(土) 19:39:12 ID:Ibqsd3+g
>>240
嫌われちゃったのか俺・・・・・・

もうクリルを指から「シャクシャク』と音を立て食べてくれないのかなぁ
242pH7.74:2008/11/29(土) 21:25:53 ID:+dlVZRdv
>>241
とくに原因も思いあたらず、水質とかに問題なければそんなに気にしなくていいよ。
気紛れにそんなふうになる時期があるみたい。
その内にまた普通に食べるようになるよ。
1ヶ月先か半年後かはわからんけど。
243pH7.74:2008/11/30(日) 09:50:19 ID:KffnjfV/
フグは気まぐれなところがまたかわいい。
244pH7.74:2008/11/30(日) 21:00:36 ID:84O9dutw
うちの子も最近食事時にかかわらず近くによると逃げて隠れる。

今日は水を交換してやったらスイスイ泳いでた。解りやすい性格がかわいいですね。
ちなみに水は500_gだけ残してあとは全て交換。
245pH7.74:2008/12/01(月) 08:28:01 ID:GbJg/AIe
俺は勢いよく網ですくってから、水槽から20cmくらいまで近づくと逃げるようになってたけど、
昨日水槽の位置変えたら近づいても大丈夫だったし気紛れなのかな
相変わらず俺が1m以内にいると餌食わないけど

そんなんだが、60cm水槽に拡張した俺の愛情スバラシ゚+。(*′∇`)。+゚
246pH7.74:2008/12/01(月) 11:57:01 ID:kCU3phWi
うちの子が今朝からおかしい(´;ω;`)
いつもは朝ばくばくエサ食べるのになにいれても食べてくれない…
あざやかだった緑が少しくすんでて下腹部と尾ビレも黒い…

アンモニア、亜硝酸ともにほぼゼロ、水温は27度。
30キューブでの単独飼育で飼育2ヶ月目です。
比重は0.8〜0.9前後。もちろん人工海水の素です。
エサはクリルをメインに1週間に2〜3回は解凍赤虫やエビをあげてます。

詳しい人、アドバイスおねがいします!
247pH7.74:2008/12/01(月) 12:51:09 ID:OXo6bl3P
とりあえず換水して様子見じゃないかな。
それから比重0.8〜0.9ってどういう意味?
真水で比重1.0だよね。
248pH7.74:2008/12/01(月) 13:00:55 ID:kCU3phWi
>>247
ごめんなさい、パニックでわけわからないこと書いてた。
ボーメ度0.9の間違いです。まだ小さい子なので1を目安にしつつ少し薄めのほうがいつも元気に泳いでいたので大体それくらいになっています。
アドバイス通り水換えしてみたら少しだけ色が戻って泳ぐようになったけどまだいつもの元気もなくご飯も食べてくれません…様子見、しかないのかな…
249246:2008/12/01(月) 13:59:12 ID:kCU3phWi
頭を下にして逆立ち状態で底にいる…
色も相変わらずくすんでる…
もうがんばってとしか言えないのかな…(´;ω;`)
250pH7.74:2008/12/01(月) 17:14:27 ID:GbJg/AIe
海水比重は?
251246:2008/12/01(月) 19:56:35 ID:U5vm5j0U
>>250
ボーメ度1くらいだから比重にしたら1.006?です

いろいろやってみたけどとりあえず今は何かの下や間に隠れたいみたいだ…
胸ビレも止まって浅い呼吸だけ繰り返してる。どうしても外せないバイトがあるから家をでてきた。
水槽は玄関にあるんだけどバイバイって言いたくなくて、いつもみたいに帰ったらおかえりーって水槽の手前側に泳いできてくれることを願って、いってきますを言って出てきたよ…
252pH7.74:2008/12/01(月) 20:29:36 ID:Lo00Keki
イ`
253pH7.74:2008/12/01(月) 21:24:53 ID:N89JjGpP
数日前からフグが餌(乾燥クリル)を食べない。
食べる気はあるみたいで一度齧るんだが、その後苦しそうに暴れはじめる。その後は見向きもせず。
背中は綺麗なグリーンなのに、腹は真っ黒。衰弱して底の辺りをゆっくり泳いだり物陰でじっとしてる。
俺の顔が見えると寄ってきてくれたりして、いつもどおりだけど元気だけがないよ。
254pH7.74:2008/12/01(月) 21:48:47 ID:08BFMMx+
>253
うちのフグが食欲不振になった時は硝酸塩濃度が原因だったみたいで水換えしたら治った。
とりあえず水換えてみたら?
255246:2008/12/01(月) 23:36:54 ID:U5vm5j0U
21時半頃、願いむなしく☆になりました……

もう家に帰っても胸ビレをぱたぱたさせながらおかえりーってしてくれないのかと思うだけで涙が止まりません…


でもミドリフグを迎え入れる前の水槽セットアップ時からずっとこのスレにはお世話になりました…今はまだ次の子とか考えられないけどもしまたあのどうしようもない可愛さに会いたくなってミドリフグを飼うことにしたとき、またこのスレに来させていただきたいと思います。
今までアドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました
256pH7.74:2008/12/02(火) 00:11:44 ID:k4QVGqho
元気だしてね。
257pH7.74:2008/12/02(火) 01:49:04 ID:LfmyanPJ
お腹へこんできたんだけど病気かな?
258pH7.74:2008/12/02(火) 07:52:57 ID:NcNji8wh
>255
つらいだろうけど、水替えだけして水槽は回しておきなね。
259246:2008/12/02(火) 12:22:25 ID:NerHCtr9
>>258
水換えはどれくらい換えたらいいですか?
とりあえず昨日、最後の治療してたときに半分換水したんですが…
結局体調くずした原因がわからなかったのでこの水って大丈夫なのかな?とか不安があって…
260pH7.74:2008/12/02(火) 13:24:58 ID:Yw+qORCX
海水で掃除屋的な存在でミドリに危害を加えないヤドカリってなんかあります?
261pH7.74:2008/12/02(火) 14:57:01 ID:/Wcsh3hv
>260
ミドリに危害というより、むしろミドリが危害を加える。
262pH7.74:2008/12/02(火) 16:10:09 ID:z0hQuEvy
脱け殻があったから脱皮したのかな?と思ったら死体だったりする
可愛い顔して恐ろしい奴だよ
263pH7.74:2008/12/02(火) 21:02:07 ID:XzcLnLyb
石巻貝もいつの間にか死んでたりするけど
貝のてっぺんに穴が開いてたりするんでミドリの仕業かもしれない
264pH7.74:2008/12/02(火) 21:18:10 ID:eQT2H2b2
それって
【飼育のコツ】
水質、水温に対する適応能力が高く非常に丈夫な貝です。特別に餌を与えなくても水槽内で発生するコケや有機物を食べて生きることができます。成長すると殻の頂部が浸食されますが、飼育にはまったく問題ありません。

これの浸食っていう状態じゃない?
265pH7.74:2008/12/02(火) 22:08:20 ID:OCMIT2X/
>>254
ありがとう。水換えこまめにやってみるよ。

今日もやっぱり一口餌を食べると上下左右に暴れ出す。
腹は真っ黒、背中はグリーン。なんか口が赤い気がするのはなんだろう。

実は今までボーメ計とか比重計とかで計ったことなくて、今日買ってきた。
テトラハイドロメーターなんだが、常に針が浮いたまま。これは塩が足りないのか?
そう思って、試しに真っ白になるくらい水に人工海水の元入れてみたのを計って見た、
が、やっぱり針が浮いたまま。…これは俺の測り方が悪いのか?
これって目いっぱい水入れて測るもんじゃないのか…。
266シザース:2008/12/02(火) 22:32:48 ID:W8PoWh+q
ここ最近、水温が19℃しかなく茶色くなっていたうちのミドリ。大好きな食事もしないので心配だったが今日ヒーターを買ってやったらみごとに復活!!
寒かったのね。ヒーターの近くでぬくぬくしているのがかわいい。
267pH7.74:2008/12/02(火) 23:06:06 ID:s94dOQ64
>>265
吊りか?

ナメクジなら溶けるね
268pH7.74:2008/12/02(火) 23:27:11 ID:OCMIT2X/
>>267
書き方悪かった。「試しに」真っ白になるくらいの海水を「バケツに」作って計って見た。
いつもは、塩の袋に書いてあった目安量より少し少ないくらいを溶かして水換えてた。

ほんとどう測るんだ…。2時間ぐらいググって見て分からない俺涙目。
269pH7.74:2008/12/03(水) 00:36:29 ID:1CQwz4n4
計器に海水を入れて少し振ってみろ
空気が付いている場合は浮きやすいぞ
270pH7.74:2008/12/03(水) 00:48:59 ID:EgPa5COL
>>268
ちゃんと溶けてないと正確に測れないよ
ヒーターで温めてから測ってね
気泡が針に良く付くから、指ではじいて測ってね
271pH7.74:2008/12/03(水) 01:53:55 ID:Mh47kUu5
口の横が黒ずんできたんだけどこういう病気ある?
272pH7.74:2008/12/03(水) 02:13:39 ID:kJQRlOOF
時間的に眠いんじゃない?
273pH7.74:2008/12/03(水) 02:38:00 ID:Mh47kUu5
何だか餌もかじって出してを繰り返してるみたいで痩せてきた…
274pH7.74:2008/12/03(水) 03:07:41 ID:kJQRlOOF
いつから黒くなった?
水換えしたか?
275pH7.74:2008/12/03(水) 03:11:43 ID:RAktlxM1
ストレスや眠い時も含む体調低下で
どろぼーヒゲはでるよ
水質が悪いと慢性的にでやすい
長期の悪水質だと慢性中毒状態なので
痩せながら食が細くなっていく例が上でも
あったよ
276pH7.74:2008/12/03(水) 03:14:43 ID:Mh47kUu5
一週間くらい前から痩せてきた感じ
水換えは一週間に2〜3リットルずつ水を足していく感じです……
277pH7.74:2008/12/03(水) 03:58:06 ID:kJQRlOOF
水を足すって、もしかして蒸発したぶんだけ足してるってこと?
278pH7.74:2008/12/03(水) 06:00:58 ID:Mh47kUu5
そうなんだけど……


もしかして抜かないと駄目?
279pH7.74:2008/12/03(水) 06:52:43 ID:VwSGFUCm
>>268
一度、真水で測ってみた?
まさかとは思うが、塩分濃度が濃すぎて振り切ってるんじゃないよな・・・
280268:2008/12/03(水) 07:13:17 ID:Bs102Ulw
>>269-270
>>279
ありがとう。真水でも測ってみてるよ。
温めて塩分と貸したので今度やってみる。
けれど今日見たらミドリフグが星になってて、結局買ってきたやつは使うことなく終わってしまった。
次飼う事があるかどうかわからないけど、それまでにもっと勉強しておくよ。
何度も書き込んでごめん。教えてくれた人ありがとう。
281pH7.74:2008/12/03(水) 09:18:35 ID:NgxR/oyk
>263
264が正解
詳しくはイシマキガイスレで
282pH7.74:2008/12/03(水) 09:38:29 ID:f3LZU4Cv
立ち上げ濁りが酷い時に生体投入した方いますか?
あんま気にする必要は無い?
283pH7.74:2008/12/03(水) 10:38:10 ID:hWPHcXX0
>282
濁りが出るってどのくらい経ってるの?
ただ水まわしてるだけならすぐ落ち着くと思うけど、
餌入れて回してたりだったら、もう少し待ってみたら?
亜硝酸だけでも測ってみるとか。
284pH7.74:2008/12/03(水) 10:47:47 ID:wLvxgHNC
>>280
フグの冥福をお祈りします。
ボーメ計が振り切った理由は、本当に塩分濃度が異常に高かったか、針に気泡がついてたかのどっちかだと思うよ。
ボーメ系に水を入れる時には、針に気泡がつかないように、ゆっくり水を入れるといいよ。
気泡がついたときは叩いて気泡を落とす方法もあるけど、気泡を全部落とすのは意外と難しいから、最初から気泡がつかないように水を入れたほうがいいよ。
いずれまた生態を飼うつもりなら、いまの水槽の水質が本当に問題なかったか、吟味してみてはいかがでしょうか。
285pH7.74:2008/12/03(水) 12:17:03 ID:BU9Z1Ntb
でも比重計って物によって示す比重がまるで違うんだよな。
真水を計っても汽水くらいの比重を示すのに出くわしたことがあるお。
286シザース:2008/12/03(水) 14:48:04 ID:7KGGewjk
ボーメ計ってなんだい?
287pH7.74:2008/12/03(水) 14:59:40 ID:wLvxgHNC
>286
比重計の一種。
ボーメ比重計は純水(15℃)に入れた時に水面と一致する点を0ボーメ度、10%食塩水(15℃)に入れた時を10ボーメ度とし、この間を10等分し、上下に同間隔で目盛りを刻んだもの。
水槽の水の比重を計ることで、おおよその塩分濃度、浸透圧を知ることができる。
288pH7.74:2008/12/03(水) 15:14:17 ID:8pMUwMht
ミドリおっきくなんないなぁ
迎えて一年経つけどまだ5aくらい
こんなもんなのかな
289シザース:2008/12/03(水) 15:37:32 ID:7KGGewjk
なるほどなるほど。
ミドリに適したボーメ度はどのくらいなんですか?
PHも関係ありますか?
うちは海水の素を適当に入れてるだけだが元気なんで他は何もしていないのですが。
290pH7.74:2008/12/03(水) 15:50:57 ID:f3LZU4Cv
>>283
立ち上げ2日目です
本来なら水質が安定するまで入れない方がいいでしょうが、今のちーさい水槽を即片付けないといけないので今朝一匹だけ入れました。
今晩、残りの一匹を入れて底面フィルターでサンゴ砂にバクテリアが残っているので、洗濯用ネットに入れて立ち上げた水槽に突っ込み、そのバクテリアを定着させようと思います。

濁りは中国の大気汚染並にミドリには負担かな?
めちゃくちゃな立ち上げ方になってますが…
291pH7.74:2008/12/03(水) 17:22:48 ID:GqW2Hcrx
>290
あぁ、なるほど、まったくの新規じゃないのね。
なら元の飼育水と珊瑚砂も移植すればちっとは立ち上げ早いだろう。
水槽大きくするのはいいことだと思う。

濁りの成分は新しい珊瑚砂のカスとかかな?
有害ゴミが体内に入れば、体に悪そうなことは想像がつくが、
底面ならそういう濁りはすぐ沈むと思うのだが。
292pH7.74:2008/12/03(水) 17:31:10 ID:XmiI8orv
>>290
前に掛け型のフィルターから外部フィルターに換えたとき、フィルターにバクテリア付けるの忘れてて
濁りがさっぱり取れない状況でフグを投入したことがあった

最初は 濁りっぱなし・・・なんで?と思ってたけど、ふとそれを思い出して
でもまぁ様子見ながらやるか、と継続 結局緩く緩くフグが調子を崩していったんで
元あった掛け型のを再度投入、それで体調が戻った

まぁ 当然かもしれないけど良くは無い模様、しかし2匹いるうちの一匹には
特に変化が無かったんだよな、個体差なんだろうけど
293pH7.74:2008/12/03(水) 17:44:08 ID:f3LZU4Cv
あ、新規の方はエーハの2215です。底面は旧のほう
今まで虐待に近いサイズで(奥行12cmくらいの)飼ってたので60規格にさせて少しは違ってくるのかなとは思います。
今朝投入した一匹は、腹に黒い線みたいなのが常に入ってるのに新規水槽に入れて数分したら黒いの無くなりましたし。
今、現状ですがありえないほど透明度がup。まぁ多少は濁ってますが生体投入のおかげか、全然違います。
とりあえず体調崩したら即ここに来たいと思います
294pH7.74:2008/12/03(水) 20:41:22 ID:Swt9U63x
>>293
そのまま底面を移すか珊瑚がでかいならフィルターに入れちゃえば解決だろ
295pH7.74:2008/12/04(木) 00:25:52 ID:VhI6JRQM
飼育を始めてからちょうど2年くらいになるミドリが2匹います
さっき1匹に白くて大きな丸があるのを発見しました
病気なのか怪我なのかよく判別できないんですが、大きく白いものができる病気なんてあるんでしょうか?
296pH7.74:2008/12/04(木) 00:49:08 ID:uHvZvEbS
飼育2年目だったらニキビじゃなくて吹き出物だな
297pH7.74:2008/12/04(木) 00:51:54 ID:RV0z9tyi
>>289
俺の比重計はボーメ式じゃないから、ボーメ度はわからんけど…
比重なら、1.010〜1.023ぐらいならいいんではないかと思う。
ミドリフグは弱アルカリ性が好きだから、pH8前後がいいんじゃない?
サンゴ砂を敷いとけば、勝手にそれぐらいのpHになるよ。
ただし…、弱アルカリ性の水質だと、アンモニアの毒性が高まるから、水質管理には気をつけるようにね。
298シザース:2008/12/04(木) 11:45:43 ID:rC/DwBc4
了解ありがとう。
299pH7.74:2008/12/04(木) 11:52:53 ID:4SpExe0F
ミドリフグ/メダカスレ
300pH7.74:2008/12/04(木) 12:00:17 ID:B0wFIZ5E
>299
人はそれを誤爆という。

300ゲト。
301pH7.74:2008/12/04(木) 17:23:37 ID:+6F881G4
>>295ヒーターによる火傷でそうなることもある
302246:2008/12/04(木) 20:33:41 ID:cHiQal5F
>>295
もう一匹に噛まれた可能性もあるな
303pH7.74:2008/12/04(木) 21:40:44 ID:N+S57VPq
お教え下さい。
初心者なのですが、水1リットルに対して海水の素は何gほど入れたら
よろしいのでしょうか?水槽は10リッターサイズです。
304pH7.74:2008/12/04(木) 22:02:25 ID:ZdpjuUEq
10cm以上の複数飼いの人に質問
まだ大きくない若い個体は仲間意識が強く、一緒にいる事が多いですが
それは10cm以上になっても続いていますか?
305pH7.74:2008/12/04(木) 23:13:00 ID:tpgH36zo
>>303
>>90
海水の素の容器に書いてある量の1/2ぐらいからが汽水
306pH7.74:2008/12/05(金) 00:03:25 ID:uE+nMG0x
最近どの店のミドリフグも腹がぷっくらしてない、ゲソミドリばかりじゃない?
夏はぷっくらしてる固体が多かったのに、なぜだろう
307pH7.74:2008/12/05(金) 01:31:22 ID:ruCjR2BG
>>306
夏に良い固体が出回って、それが売れ残って痩せこけてるんじゃない?
308pH7.74:2008/12/05(金) 01:38:14 ID:Ra6NkCw7
>303
海水の塩分が3.5%程度。
ってことは、水1Lに海水の素35gでおおよそ海水の濃度だから、
汽水のミドリフグなら水1Lに海水の素15〜20gでいいんじゃね?
比重計で濃度は確認したほうがいいよ。
309pH7.74:2008/12/05(金) 01:58:32 ID:fKfkH+4m
畜生、このスレ住人の予言通り、海水比重にしてライブロック投入するレベルになってしまった・・・。
アクアも知らないオタクのゲーセン組で、最初はただの30cm水槽飼育だったのに・・・
今では30cm水槽は餌用のエビとしじみ水槽だ・・・orz
嗚呼、ハードコーラルもいれたい。
でもミドリのストレスにならないだろうか。
茶ゴケが出てきたのでヤドカリを入れた。
ミドリのストレスにならないだろうか。
給料日まだかな。
310pH7.74:2008/12/05(金) 08:42:32 ID:uE+nMG0x
>>307
夏の売れ残りなら、夏から今までの間に餌で多少ぷっくらしそうじゃない?腹がまな板のフグ見るのは辛いよ…。
俺が買った店なんて、腹ぺしゃんこな黒いミドリフグがいたからね。

ところで3cmくらいのミドリフグで口の上に白い5mm大の斑点みたいなのがある個体は買わない方がいい?
その水槽には背中にも白い斑点がある個体がいる。
身体全体じゃなく身体に一つだけ斑点があるのは白点病かな?
それともヒーターでの火傷かな
311pH7.74:2008/12/05(金) 11:14:24 ID:VfTFOml6
>>306
うちの近所の店もみんなゲソミドリばっかりだ。
今年の夏ごろにはふっくらまるまるした個体ばっかりだっなのに、
最近はゲソどころか何かに腹を挟まれたみたいにへこんだミドリしかいない。
時期的なもんなのかね?
312303:2008/12/05(金) 11:24:32 ID:Sfj6VzPS
ありがとうございます。
がんばります!
313pH7.74:2008/12/05(金) 11:49:26 ID:Je7KhJXc
>310
ペットショップで売ってるミドリって、狭い水槽に20匹ぐらいはいってたりとかするから、ストレスとかあるんじゃない?
単価が安いからショップでの扱いが悪いのは仕方ないけど、とても良好な環境とは言いがたい。
うちで単独飼いしてるミドリは、どんどん太ってきてるよ。
314pH7.74:2008/12/05(金) 11:58:47 ID:2IWdPEJT
>>310
白点病
寄生虫が付いてるコロニー部分が白くなる
315pH7.74:2008/12/05(金) 12:26:53 ID:uE+nMG0x
>>311
311さんの地域でもそうなんだ。
もう1匹追加したいけど、ゲッソリしてるミドリは気が引ける…どうしよう
>>313
太ってるミドリ最高です(笑)
>>314
まじすか。
トリートメントしていても白点病になるんですか?
そこの店、トリートメントしてる所見ましたが
今日買いに行こうと思ってたけど、やめた方がいいですね。
316pH7.74:2008/12/05(金) 12:31:21 ID:F4AvRNLj
>>315
魚だけをいくらトリートメントしても展示水槽に居る白点虫は消えないから。
317pH7.74:2008/12/05(金) 12:55:58 ID:uE+nMG0x
そうなんだ
トリートメントは白点を剥がすだけで、根本的な解決にはならんってことかな?
こわ(´ω`)
318pH7.74:2008/12/05(金) 13:43:32 ID:F4AvRNLj
ちゃうがな
魚だけ取り出して薬浴して、白点落として直ぐ水槽に戻してもまだ水槽の中には白点虫が居るから意味が無い。
白点虫を死滅させるには魚から白点落とすのと同時に、水槽の中に居る白点虫も殺さないと駄目ってこと。
319pH7.74:2008/12/05(金) 14:43:58 ID:uE+nMG0x
うん、そゆこと
320pH7.74:2008/12/05(金) 14:46:47 ID:VZ0zCrt9
ちょっとした不注意でミドリがイソギンチャクに突撃・・・
喰われかけたのを救出したけど無残な姿に・・・
ごめんよミドリ
321pH7.74:2008/12/05(金) 16:07:16 ID:iNuHBU6a
ちょっとした不注意でミドリがライブロックに激突。
不安定だったライブロックが1個落ちる。
そのせいで混泳してる穴掘ってたスズメダイの上に落下。
スズメダイ驚いて猛スピードでイソギンチャクの乗ってるライブロックを倒す。
音を聞いて駆けつけた俺、ライトスタンドがグラグラしてるのとライブロックがグラグラし終わってるのに気付く。
慌てて駆け寄ったらミドリがびっくりして飛び出す。

スライディングキャッチ

は間に合わず、水槽に体当たり。
ライトも水槽にばっちゃんする。
慌ててコンセントを引っこ抜く、水槽から滝の音。
慌てて空のポリタンクを受け止め口に。そこにミドリを避難させるもくるくるまわる。
水槽がガラガラ音を立てて崩壊した本当の話。

現在ミドリ6歳。
322pH7.74:2008/12/05(金) 16:26:42 ID:ZaU/02Ir
大惨事w
てか六年かー、でかそーだなぁ・・・
323pH7.74:2008/12/05(金) 18:31:36 ID:AwTJSBeO
もう泣きたくなるなw
324pH7.74:2008/12/06(土) 08:44:52 ID:Iy9cc/Oi
薬浴中はエサあげたほうがいいんだろうか?
325pH7.74:2008/12/06(土) 11:22:09 ID:pWUknnN8
病気で薬浴しているときは餌はやらない方がいい。
寄生虫がついて薬浴の時は餌をあげたほうがいい。
常にエナジードレインが掛かっている状態だから。
326pH7.74:2008/12/06(土) 17:46:39 ID:GjUFEzbf
クリルを少し噛って食うのをやめます
これは絶食に近い状態?
327pH7.74:2008/12/06(土) 19:21:03 ID:fNfmgOTx
>>326
絶食なの?!拒食なの?
飼い主じゃないと食ってるのか食ってないのかわからない
328pH7.74:2008/12/06(土) 19:42:40 ID:Iy9cc/Oi
>>325
病気と寄生虫の見分け方はどのように?
329pH7.74:2008/12/06(土) 23:31:02 ID:M/Ddio5z
うちのミドリもなんだか食欲ないんだよな…。
一応餌は食うんだが、食う量がかなり減った。
なんでだろう…。
水質はたぶん問題ないと思う。
23Lの水槽で単独飼い、人工海水で比重1.015程度。
pH 8.6、アンモニア・亜硝酸は0。
硝酸は20〜50ppmで、ちょっと高かったけど、水替えしても症状改善なし。
まぁ、元気に上下運動してし色も悪くないから、大丈夫なのかな。
魚は症状を言葉で教えてくれないし視診しかできないから、よくわからん。
330pH7.74:2008/12/06(土) 23:34:38 ID:M/Ddio5z
あと、温度は26度で、深夜もヒーターの異常なし。
なんかのストレスなのかなぁ。
331pH7.74:2008/12/07(日) 02:30:18 ID:z/GGkfSW
うちのも夏に比べたら一回に食べる量は減ったよ。
夏場は朝夕二回だったけど、最近は夜一回。でも二時間位するとまた食べる。
うちのはご飯欲しいときは水槽の手前側で、こっち見ながら泳いでる。
いらないときは向こう側で上下左右運動してるから、元気だと判断してる。
動いてるなら安心なのでは?
332pH7.74:2008/12/07(日) 09:45:01 ID:H/mDBtrw
皆もそうなんだ。安心した
うちの水槽小さくて水温変動が激しいのが原因だと思ったから60cm水槽にかえてみた。でも夏みたいに食い付きよくないよ↓
333pH7.74:2008/12/07(日) 12:38:08 ID:xkWU3kSW
>>328
ゆとり乙
自分の目で見ておかしいと思うから薬浴するんだろ。
で、症状によって使う薬が違う。
なんか書いててめんどくさくなってきた。
ググレカス
334pH7.74:2008/12/07(日) 20:06:56 ID:H/mDBtrw
体を丸めて寝る事って、水槽環境に安心してる証拠?
今、初めて丸まって寝てる。かわいい〜
335pH7.74:2008/12/07(日) 20:17:45 ID:Stv8hh/7
>>331
レスありがとう。
うちの子も、今日は餌を食べたよ。
夏みたいにモリモリ食べたりはしないけど…。
>>332
うちだけじゃないってわかって、俺も安心した。
時期的なものなのかな?
少し様子を見てみることにします。
336pH7.74:2008/12/07(日) 21:59:36 ID:+pJqM4fx
やってきて一週間目
FDアカムシは食うのにクリルを食わない
殻の部分をかじってぷっと吐くんで尻尾の部分を水でふやかしてもやっぱり食わねぇ

アカムシは消化に悪いらしいし前途多難だ
337pH7.74:2008/12/07(日) 22:20:26 ID:Stv8hh/7
>336
好き嫌いはしょうがないよね。
ちりめんじゃことか試してみたら?
338pH7.74:2008/12/07(日) 23:26:24 ID:c4MxZUIe
元気に泳ぎ回るのに食事をしない事もありますか?
339pH7.74:2008/12/08(月) 01:01:21 ID:GmWh2ZnW
有るね。
340pH7.74:2008/12/08(月) 01:06:28 ID:HC7njU/5
うちのミドリは食欲無くなったこと無いなあ。
4年ほど飼ってるけど、目が合うとエサくれジャンプして
水槽の周りにしょっちゅう水しぶき飛ばしてくれる。
テトラアロワナフード、クリーン赤虫、刺身、クリル、
水に落とせば何でも食べちゃう。
341pH7.74:2008/12/08(月) 01:58:27 ID:GmWh2ZnW
家のミドリはシジミ食わせると暫くクリルに食いつかなくなる。
しかも食うのは貝とクリルだけと来たもんだ。
342pH7.74:2008/12/08(月) 08:00:56 ID:/4+jSnqS
>>341 わかるw
横目でチラッと見るだけで無視。
343pH7.74:2008/12/08(月) 15:51:43 ID:IUOTSpP1
質問すいません。
白い斑点みたいなのがヒレに出来てるんだけど、薬浴?する薬ってペットショップにあるかな?

あと前見たら鷹の爪効果あるって書いてあったけど本当?
344pH7.74:2008/12/08(月) 22:49:30 ID:V6rms7an
>>343
観賞魚扱ってるペットショップならどこでもある。
鷹の爪じゃなくてカプサイシンが効いてるらしいよ。
345pH7.74:2008/12/09(火) 00:31:15 ID:UcDNN0aM
淡水水槽やってたときには効いた<鷹の爪
346pH7.74:2008/12/09(火) 10:02:53 ID:xginIkMs
まぁ、死んだらまた買えばいいよね。安いし。
347pH7.74:2008/12/09(火) 10:57:56 ID:2N1kRjHz
安い燃料が投下されました。
348pH7.74:2008/12/09(火) 15:50:52 ID:xlj3wQiq
全く愛がない
349pH7.74:2008/12/09(火) 16:25:46 ID:LzedK6GV
>>344>>345
ありがとう。
白点病の薬買ったんだけど、店員の人から海水にはあまりオススメしないって言われんだけど…
350pH7.74:2008/12/09(火) 17:49:55 ID:23wc/A+v
>>349
そりゃ海水の白点は淡水の白点と全く別物だからね
351pH7.74:2008/12/09(火) 23:55:59 ID:xlj3wQiq
どのように?
352350:2008/12/10(水) 00:11:09 ID:XMyJNuuR
知ったかかましました
すいませんm-_-m
353pH7.74:2008/12/10(水) 00:57:51 ID:rEf/mYoe
>351
白点病でぐぐってみれ。
wikiをみれば詳しく書いてあるけど、病原体の寄生虫が全然違うのよ。
だから、駆除する条件も違ったりする。
354pH7.74:2008/12/10(水) 03:17:30 ID:GaZKhAnh
>>346
確かにw
355pH7.74:2008/12/10(水) 03:31:42 ID:BwJmTEsh
(´;ω;`)ブワッ
356pH7.74:2008/12/10(水) 08:52:02 ID:idwGV9j5
生き物について考えさせられるな。

人が寄ってくると近寄って餌くれダンスして、いつの間にか水鉄砲覚えて
あからさまに機嫌がいいときは体色綺麗になって顔もなんか笑ってる感じで。
暑い日なんかおっさんみたいに昼間っからだらけて、水換えするとはしゃぎだして
はじめてのライブロックをなんぞこれ!?って感じで遠巻きに監視して、上下運動の合間にちらちら見て
思い切っていきなり噛み付いたのがライブロックとの始めての交流で
安全だと知った途端ににぱーって顔になってそれからライブロックが生活の中心になっていて
いつの間にか顔をこっちに向けながら泳ぐ技を編み出してて
餌食い終わるとしばらく口開けっ放しでぼけーっとしてて
水槽に手つっこむと他の魚が逃げる中1匹だけ寄ってきて
苔取りする手の周りをくるくる回って何かアピールしてきて
水換えのときにポンプの水流弱めるから、それを覚えてホースが伸びる位置まで待機してて
まだホース水通ってないのに体色綺麗になってご機嫌になってて
新しい水が入ると更にご機嫌になって
ただの魚介類だと思ってたのに気が付いたら大切な家族になってて
原因がわからないまま弱ってるときも心配で近づくとふらふらしながら寄ってきて
今夜が峠かなってときに泣きながら看病してると、最後にぴゅって弱弱しく水鉄砲吐いて完全に動かなくなって
水槽にはまだイソギンや他の魚が泳いでいるのに、近づいたら一番に寄ってくるミドリ色のやつの姿だけがいなくなって
水槽に色んなことして悲しさを紛らわせても、あの上下運動も餌くれダンスもアホな寝相も水鉄砲の弾痕も見れなくなってて
完璧な姿を保ってた水槽が欠けた気分になって

確かに死んだらまた買えばいいよね。
357pH7.74:2008/12/10(水) 10:00:47 ID:zD2BRrhy
ミドリフグの個体はお金を出せば買えるけど、
今うちにいるこのミドリフグは一度死んだら何億円出しても買い戻せないんだ。
358pH7.74:2008/12/10(水) 14:54:29 ID:q1NR8r+S
不覚にもオマエガナ
359pH7.74:2008/12/10(水) 17:46:34 ID:o3Jg9g2Y
ミドリフグといいながら緑色の時は寝起きという
360pH7.74:2008/12/10(水) 20:54:13 ID:GaZKhAnh
ライブロックってどんな音楽^-^?
361pH7.74:2008/12/10(水) 21:47:42 ID:W08GEGOH
>>360
スレ一覧から検索しよう

石巻さんが生きているのか死んでるのか不明なのだが
なにか見分ける方法はないでしょうか?
362pH7.74:2008/12/10(水) 21:52:38 ID:d+dJHM+f
>>361石巻スレより
>●石巻貝が死んじゃった・・・orz
 石巻貝が1週間も同じ場所から動かないと心配になりますが、ちゃんと生きています。
 時には2週間動かないときがありますが大丈夫です。
 死んだときは、中身がでろーんと出て臭くなっています。
363pH7.74:2008/12/10(水) 22:14:49 ID:W08GEGOH
>>362
情報ありがと
ここ2週間ぐらい動いてなかったから心配だったんだ
水槽からはアクアショップのにおいがしたから
たぶん大丈夫だと思う
364pH7.74:2008/12/11(木) 00:29:14 ID:q49N4buk
取り出して匂いかいでみたら?
もう中身空っぽかもよ?
365pH7.74:2008/12/11(木) 07:52:52 ID:7GqGPydd
スネークヘッド水草総合スレッド
366pH7.74:2008/12/11(木) 09:53:27 ID:TcBJjLok
白点病Wiki見たけど、イマイチ分からない…

皆どうゆう薬使ってるの?
367pH7.74:2008/12/11(木) 15:26:04 ID:sTXqBIgp
>>366
飼育水の比重が低いなら海水濃度まで比重を上げる
比重が海水濃度なら真水に入れる
前者は淡水の白点虫を殺す
後者は海水の白点虫を殺す
368pH7.74:2008/12/11(木) 16:43:34 ID:IrlfyAaA
白点発見→慌てて薬投与
ってのは、魚にとっていいこととは思えない。
ホントに白点病か?白い点がつけば全て白点病ではないらしいので、
もし違った場合、魚にとっての負担にしかならないと思うのだが。
もう少し慎重に診断すべきでは?
369pH7.74:2008/12/11(木) 16:54:59 ID:nkfu9l48
どのように?
370pH7.74:2008/12/11(木) 17:00:16 ID:8iKvTJm7
>>369どうせ小型水槽なんだろ?もう殺しちまえよ。
ってもうすぐ君のミドリは君の手で殺す事になるだろうけど。
371pH7.74:2008/12/11(木) 17:18:52 ID:R2QVp+mX
>369
白点がついたり消えたりするか、場所が移動するかとかじゃないか?
372pH7.74:2008/12/11(木) 20:54:56 ID:nkfu9l48
>>370
おまえが死ね。
373pH7.74:2008/12/11(木) 23:04:41 ID:f2QbegFG
白点病の魚 画像でググれ。

白点だったら爆発的に体に白点付くから。
374pH7.74:2008/12/12(金) 09:45:19 ID:8dhOwcVe
家のフグはヒレだけに凄く小さい白点3、4個あるんだけど…

体には出来てない。

ちなみに普通に元気。
375pH7.74:2008/12/12(金) 12:54:24 ID:1mn/IBI7
ここは診断の参考になると思うよ。
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/3000ko/3000ko-00.htm
376pH7.74:2008/12/12(金) 16:29:11 ID:eqqqA3VA
>>372
思い出して。君がミドリを二匹買おうとした時。店員さんは何て言った?
君が小型水槽で砂利をサンゴ砂にしようとした時、店員さんは何て言った?
君がしてる事はミドリを殺す事なんだよ?
377pH7.74:2008/12/13(土) 00:04:30 ID:nitm0WWV
最低限の知識だけは持って、好きなように飼うのが一番^^
378372:2008/12/13(土) 00:22:25 ID:+ULSCnRj
なぜ、俺のしている事がミドリを殺す事になるのか理解に苦しむ。
超元気に泳いでるんだが??
しかも二匹飼ってないし。






なめんな。
379pH7.74:2008/12/13(土) 00:44:42 ID:lSF3l7Xe
>>378
だったら相手にしない事だ

2chで煽られて顔真っ赤なリアクション取るって事は「図星ですが認めたくありません」って言ってるようなもん
380pH7.74:2008/12/13(土) 04:38:44 ID:39qFts4/
ふぃ〜今日もうちのミドリは可愛かった・・・
381378:2008/12/13(土) 08:37:18 ID:H29mFiTU
そうだねすまん。
382pH7.74:2008/12/13(土) 10:07:04 ID:o/yXnpEh
なめんな。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
383pH7.74:2008/12/13(土) 10:16:04 ID:SLrDtmiM
          _, ._
     w  ( ・ω・ ) お前も草むしれよ
     (~)、 /   i  )
      \ ` |_/ /|
       `ー_( __ノ |
        (  `(  、ノ
wwwwwwwwww_ノ`i__ノ
384pH7.74:2008/12/13(土) 15:04:30 ID:E3+y3cfY
>>383






なめんな。
385pH7.74:2008/12/13(土) 15:10:42 ID:LuR8v53J
俺なんてハチノジも飼ってるんだぜ?なめんなwwwwwwwwww
386pH7.74:2008/12/13(土) 18:48:58 ID:WBizGrhE
          _, ._    チッまたかよ
     w  ( ・ω・ ) 俺もむしるからお前も草むしれよ
     (~)、 /   i  )
      \ ` |_/ /|
       `ー_( __ノ |
        (  `(  、ノ
wwwwwwwwww_ノ`i__ノ
387pH7.74:2008/12/14(日) 04:31:16 ID:vize+n83
つまんね
388pH7.74:2008/12/14(日) 05:20:08 ID:f5xzJcr+
そう
389pH7.74:2008/12/14(日) 06:56:01 ID:i+JRpCZd
そうか
390pH7.74:2008/12/14(日) 14:31:15 ID:VF6F12KX
雑草生やすなよ
391pH7.74:2008/12/14(日) 18:43:22 ID:9RBKfBTI
なめんな。
392pH7.74:2008/12/15(月) 00:24:25 ID:bwBH4vVw
つまんね
393pH7.74:2008/12/15(月) 03:03:54 ID:dz1UEk5f
いやぁミドリ可愛い
水替えの時はちゃんと隅のほうでじっとしててくれるんだもん
394pH7.74:2008/12/15(月) 08:29:49 ID:zI4LuB9m
>>393
それは怯えてるだけでは?
395pH7.74:2008/12/15(月) 09:36:37 ID:l9l6Frux
それがかわいいのでは?
396pH7.74:2008/12/15(月) 13:47:01 ID:WGPl/d/t
それが普通なのでは?
397pH7.74:2008/12/15(月) 14:27:22 ID:t9smJS2/
ワイルド・オスカースレについて語らうスレ
398pH7.74:2008/12/15(月) 15:17:19 ID:XUmzyhyB
水換えの時は退避させた方が
事故がなくていいと思うよ
はなづら吸い込んだ書き込みも
あったし
399pH7.74:2008/12/15(月) 15:55:02 ID:mWEFfguB
阿呆な事故やる奴は退避先の方がよけい事故る
400pH7.74:2008/12/15(月) 16:37:08 ID:LnwaaB/I
なめんな
401pH7.74:2008/12/15(月) 21:17:20 ID:v1urBdjA
なめてぇ・・・
402pH7.74:2008/12/15(月) 21:38:29 ID:3YmVBbke
舌の上で転がしたい
403pH7.74:2008/12/16(火) 03:32:37 ID:U6YnqcrW
うちのミドリが数日前の朝に急死しました…。

その2日前、フィルター内に茶色の泥みたいなのがあったので
濾材ごと飼育水で綺麗にしたのですが、これはバクテリアだったのでしょうか?

繁殖したバクテリアを洗い流したせいで中毒になってしまったのかと
今更ながら思って居るのですが…。

かわいそうなことをしてしまいました…。
404pH7.74:2008/12/16(火) 06:11:47 ID:NF1N0AkY
(´;ω;`)ミドリフグよ安らかに…
茶色い濁りはバクテリアだろうけど
水と珊瑚砂やスポンジやフィルターにも
全部含めてのバクテリアで安定してるんで
急死するほどじゃないんでないかい
その前にあからさまにミドリフグの色が悪くなるし
原因としては水温が一番怪しい
水質検査してなくて軽い慢性中毒ならありうるけど
405pH7.74:2008/12/16(火) 12:05:54 ID:6oa65UCi
…何故水温?そうだったらすぐ気付くと思うが
406pH7.74:2008/12/16(火) 12:37:31 ID:0FeUFss+
以前、石の茶ゴケを除去しようとして一部分のみ煮たら緑色になったと書いたんだが
その後、その部分のみ まったくコケが生えなくなった、周りのコケは健在なんだがなぁ
よくわからん
407403:2008/12/16(火) 13:13:46 ID:U6YnqcrW
水温は26度でしたし、死ぬまで色は綺麗なミドリでした。
最期はこっちに向かって泳いで来たかと思うと、底に墜落し動かなくなりました。

前日まで餌は食べていましたが、おなかの部分がかなり細くなっていて
ここが唯一不自然だったところです。

慢性中毒だったのかもしれませんね。水槽立ち上げて半年になるので
油断していました…。
408pH7.74:2008/12/16(火) 16:24:07 ID:xy2JOz9Z
>>407
内臓疾患とかだったかも知れんから余り自分を責めなさんな。


☆になったミドリが作ってくれた水は宝物だ。
またミドリを飼いたいと思うなら水は回し続けとくほうがいいよ。
409pH7.74:2008/12/16(火) 20:02:55 ID:ZEjN8E7y
今日、念願のミドリフグGETしましたよ^^

ところで帰りにラーメン屋でタバコ吸ったら追い出されたんだが・・・
ラーメンの器に灰入れただけなのに・・・
店主「ちょっとあんた何やってんだ」
俺「タバコ吸ってんだけど?」
店主「それは食べ物入れる器だ。そんなことするなら出てってくれ」
俺「洗えば済む話だろ。。。常識的に考えて。。。」
店主「常識あるならそんなことできないはずだ。とにかく出てってくれ」
俺「・・・」

客をなんだと思ってんだ。
410pH7.74:2008/12/16(火) 20:53:42 ID:sfQ+zXFQ
>>409
死ね

半島に帰って死ね
日本人はそんな非常識なことはしない

兎に角しね
411pH7.74:2008/12/16(火) 22:37:26 ID:0NLNfKoZ
>>409
半島に帰ってくれるかな
412pH7.74:2008/12/16(火) 22:40:54 ID:+IgVjRle
だから喫煙者は隔離されるんだよわかる^^?


煙厨死ね

フグも元あったところに戻してこい
413pH7.74:2008/12/16(火) 22:48:41 ID:DJFRsEZ7
いや、煙草吸える場所や店で吸うとか、分煙(隔離)してくれてれば、俺はそれでいいよ。
俺は高校卒業の頃から、彼女に合わせて吸ってないが、うざい嫌煙厨じゃない。
ただ、食器を灰皿にするのは駄目だ。
綺麗に洗って汚れも雑菌も0なら便器でも飯が食えるってわけじゃない。

食器を灰皿にするのは駄目だ。
414pH7.74:2008/12/16(火) 23:11:39 ID:htsjJz3p
>>409はただのコピペ
しかし>>413は・・・
415pH7.74:2008/12/17(水) 00:07:57 ID:LyDPpB1g
やだなにこのスレ・・・
416pH7.74:2008/12/17(水) 08:20:56 ID:fJFL6yDa
ふぐ〜アベニーパファーってよく見たらきれい
417pH7.74:2008/12/17(水) 17:25:49 ID:j3fn071o
この金髪ブタ野郎!
418pH7.74:2008/12/17(水) 21:06:44 ID:0ZucYsGk
先日 ウチのミドリ水槽にヤマトヌマエビ×五匹を投入したんだけど、2週間経った今も五匹健在。

以前、二匹投入した時は水合わせ中に狙いを定めてて、水槽に入れたら速攻で食べちゃったのに。。。

まぁ エビが苔を食べてくれてるから大助かりなんたけどね。
419pH7.74:2008/12/17(水) 22:12:58 ID:wYmxM8Zh
コピペにマジレス論破かっこいい
420pH7.74:2008/12/17(水) 23:56:10 ID:OHGGUWAA
>>418濃度どれくらい?うちも居れたい。

今、生えに生えた茶ゴケを掃除しようとして、新しい海水作る。→水槽からミドリ、ヤドカリ、レイアウト全部外す→スポンジでゴシゴシ→海水が向こう見えなくなるほど真っチャ→その海水半分捨てる→新しい海水入れる→ひたすら濾過に神頼み。
な、感じな訳だが海水はそのうち綺麗になるんだろうか…?
421pH7.74:2008/12/18(木) 00:13:58 ID:2Ztk4sdA
温度合わせ中にビニール袋ごとボロボロにされたのはいい思い出だ
422pH7.74:2008/12/18(木) 02:29:01 ID:/euZaY2/
うちは茶ごけ付いた事ないわー
生える前から石巻貝とかシッタカ貝入れてたから
ちなみに濃度は1.018
423pH7.74:2008/12/18(木) 03:40:59 ID:SY5cggeq
>>420
なるわけがない
424pH7.74:2008/12/18(木) 13:08:48 ID:8fjf7Uwk
>>420
おいちょっと試してみてくれ!石を一部分煮て、それ以降そこのみコケが生えない理由が
よくわからないんだ!お前も煮てみようぜ!
425pH7.74:2008/12/18(木) 13:31:26 ID:8sruAcY8
420だけと、朝見てみたら海水透明ピカピカになってたよ。安心した。

レイアウトを煮る鍋がない…
426pH7.74:2008/12/18(木) 16:08:50 ID:uI5JC6sq
てかミドリフグは茶ゴケ生えやすいよね。大食漢な上に餌食い散らすから。


うちは45cmに3匹で完全に濾過が足りてないから一週間で珊瑚砂が茶色くなる。

早く大きな水槽に買い換えてやりたいよ。
427pH7.74:2008/12/18(木) 17:36:36 ID:8fjf7Uwk
>>426
煮沸コケ取り法マジオススメ
428pH7.74:2008/12/18(木) 18:10:17 ID:JI4yxmL0
コケなど生えた事がない
429pH7.74:2008/12/18(木) 19:23:56 ID:SY5cggeq
コケなど生えるわけがない
430pH7.74:2008/12/18(木) 23:03:09 ID:gjIN3v6P
サンゴ砂を煮たらそこに定着してるバクテリアが死んじゃうよ
431426:2008/12/19(金) 00:28:33 ID:3gPxP2da
>>427
煮沸苔とり法kwsk

ググったりしたけどわからん
432pH7.74:2008/12/19(金) 10:11:54 ID:boUUOhd5
>>430
また定着させればいいじゃない
433pH7.74:2008/12/19(金) 12:03:13 ID:OMYJggZf
>>431
鍋を用意します、沸騰させます、コケの生えた砂 石等を投入します
コケが茶から鮮やかな緑に変色したらおk

するとあら不思議、煮沸した部分のみコケが生えなくなります
正直、どうして?な部分も多いし水質にもしかしたら影響するものかもしれないから
やるとするなら一気に、じゃなく少しやって気に入ったら程度で

とりあえず気まぐれでやった行為だけど二ヶ月生えてない、煮た部分以外はコケ凄い元気だが
434pH7.74:2008/12/19(金) 12:45:33 ID:J0gbsNom
それ…煮た部分以外が栄養吸いまくってるから新しく生えられないだけだろ
435pH7.74:2008/12/19(金) 13:06:39 ID:wjh3BkYQ
洗えばいいと思う
436pH7.74:2008/12/19(金) 13:14:05 ID:MvNI5ANg
>>434
それだと洗った後に生えまくる事に対する説明がつかないんだが・・・
437pH7.74:2008/12/19(金) 16:24:58 ID:/5DDX5/4
茶コケは何年位ではえてくるんですか?
438pH7.74:2008/12/19(金) 16:31:24 ID:pmpezCQn
0.1年
439pH7.74:2008/12/19(金) 18:09:17 ID:/ZboJJe+
苔なんか生えるまで水換えないんですか?
440pH7.74:2008/12/19(金) 19:09:01 ID:J0gbsNom
苔なんかが生えるまで水換えないんですか?
441pH7.74:2008/12/19(金) 21:00:52 ID:boUUOhd5
苔なんか生えないから水換えも必要ない^-^
442pH7.74:2008/12/20(土) 22:31:04 ID:0BV0mF2i
ミドリたちに今日食べた寿司のエビのしっぽよく洗ってあげたらすげー勢いで奪い合ったw


やっぱ好きなんだな、エビw
443pH7.74:2008/12/20(土) 23:02:25 ID:LOHz8aCE
尻尾じゃなくて身をやれよ・・・
444pH7.74:2008/12/20(土) 23:19:23 ID:/8OJQofN
蒸しエビは甘酢に通してあるからやらない方がいいよ
甘エビの方がいいよ殻付きなら200円ぐらいだから安くておかずにもなるし
445pH7.74:2008/12/20(土) 23:46:49 ID:fulYOLmh
うちも晩にエビ使うときはおすそ分けする。
でも尻尾も食べるとは知らなかった。勉強になった。
446pH7.74:2008/12/21(日) 03:45:59 ID:+zM7t7It
ミナミなんか大好物よ
5匹位たまに入れるけど一気食いするよな

イカの刺身とか、ちりめんじゃこも好物
447pH7.74:2008/12/21(日) 09:13:13 ID:ypsoxeuv
ライブロック入れたら、そこに住んでるミミズ的なもの食ってた…。

気付いたらいつも腹が膨れてたから、なんでだろうと思ってたけど。


石に住んでる生物、いなくならないよな…?
448pH7.74:2008/12/21(日) 12:10:43 ID:Fv8Ki69H
いなくなるだろ
449pH7.74:2008/12/21(日) 12:54:47 ID:TBBw1y5Y
馬鹿でもわかるな
450pH7.74:2008/12/21(日) 14:12:58 ID:WWKu9pzD
ディスカスを合体させよう
451シザース:2008/12/22(月) 09:25:19 ID:xHZh8a/t
うちのミドリ

冷凍アカムシ◎

クリル○

しじみ△

カニ△

どうよ?
452pH7.74:2008/12/22(月) 10:20:33 ID:E6kwdQZY
どうよ?って言われても^^;;;;
453pH7.74:2008/12/22(月) 13:31:09 ID:0qBbmaBJ
>451
冷凍アカムシは匂いが強いからくいつきがいいけど、体液が汁になって逃げてしまってる分、クリルよりも栄養は少ないらしいぜ。
454pH7.74:2008/12/22(月) 14:59:24 ID:3/8kUozv
>>453
上手く食ってくれるヤツはいいんだけどかみ切ったりしてるとほとんどペラペラだよなぁ

今までで一番食い付き良かったのは貝柱の刺身だったな、食卓にあがらなきゃやれないがw
455pH7.74:2008/12/22(月) 16:12:01 ID:tae4sCCw
60cm水槽に3匹目を投入
立ち上げ半年2匹で飼ってたから既存のミドリフグがかなり戸惑って餌食わん…
456pH7.74:2008/12/22(月) 18:00:23 ID:tae4sCCw
質問
見た目は瞳に傷が無いけど目が見えないフグってありえる?
新規投入フグ水槽の面に衝突したり水面からジャンプしたりと加減知らずに暴走してます。
必ず水槽に当たるし…
どうなんだろ?
457pH7.74:2008/12/22(月) 18:26:21 ID:3/8kUozv
>>456
一時、うちのがそんなことがあった、加減ができない と言うよりは目が悪い?
って感じだったが(ものによく当たる)

でも今はそんな事が無くなった、丁度その頃 ワケあって水質が悪かったから
それが原因の可能性が高いと思ってる

もちろん>456のケースとは違うかもしれんが参考までに
458pH7.74:2008/12/22(月) 20:37:39 ID:0qBbmaBJ
>456
少なくとも人間ではありえる。
459シザース:2008/12/22(月) 22:43:10 ID:xHZh8a/t
やはり最初にあげたのがアカムシだったから他の物はあまり食わんのかな。
ところで、ミドリの水槽に土管てゆーか壷を入れてるんだが何故か入らない。
普段はヒーターとフィルターの裏に隠れているようでどこにいるのか判らないときがある。

あと起きているときは同じ動きばっかりひたすら繰り返している。
ミドリってこんなもんなの?
460pH7.74:2008/12/22(月) 22:46:11 ID:tae4sCCw
>>457
まじすか(;^_^A
売ってたとこの飼育環境が悪かったのかな。
水合わせで余計体力消費したのか今、泳ぎ方が変です。
左右に揺らしながらゆらゆら泳いでます…
とりあえず投入初日なので様子見ですが、餌食わないし腹ペッタンコだし泳ぎ方変だし明日にでも死にそうで怖い…
461pH7.74:2008/12/22(月) 22:54:18 ID:tae4sCCw
>>459
シェルターはうちのも入らないね。ヤドカリが占領してるw
うちのは泳ぐより底砂にじっとしてる事が多いかな。
水流強すぎて泳ぐのが面倒臭そうだから仕方ないか(笑)
462pH7.74:2008/12/23(火) 01:28:32 ID:4xiXxVAn
石英おちょこ、土管、透明土管、瀬戸物木の根、キューブジャングルジム
全部入らなかった
おちょこの影に隠れて寝てた事はあったけど
あと沈めたネット入りろ材の上とかで寝る。隅っこで寝る
土管は別水槽で立ててクマノミに使ってるが
最近は水面とヒーターカバーの上の3センチくらいの間によく乗る
463pH7.74:2008/12/23(火) 01:46:04 ID:beeRir8F
うちの子も、せっかく土管入れたのに、全然中に入らないな。
スポンジ状の濾材を沈めてあるんだけど、その陰で寝てることが多い。
464pH7.74:2008/12/23(火) 02:00:38 ID:D9DJWoFe
素焼きのコップの底をくり貫いたものを二つ重ねておいてるけど
中を通ってくるよ

トンネル内で寝たり留まる事はないけど
作って、初めて通った時は嬉しかったな
465シザース:2008/12/23(火) 07:16:20 ID:GsPr+gZ7
みんなそうなんだ。
たまに中を通過するんだわ。
でも中で寝る事はないW
変な生き物だよな。
466pH7.74:2008/12/23(火) 07:50:52 ID:EtFoZ/im
>>460だが
ミドリフグが煮干しみたいになってる(~ヘ~;)ヤベェ
もう死にそうだ。。。
467pH7.74:2008/12/23(火) 15:11:16 ID:CsjNWfXK
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/19/0000075119/53/img2642f092nwmq23.jpeg
ここのミドリフグは中で寝てる
ちょっとかわいい
468シザース:2008/12/23(火) 15:48:34 ID:GsPr+gZ7
か、かわいい・・・・
ちゃんとこちらを見ている所がまた。
469pH7.74:2008/12/24(水) 17:39:02 ID:jVS8aM4J
>>466
どうにかなった?
470pH7.74:2008/12/24(水) 21:58:54 ID:GCOvf1zI
>>467
目をカッ!と見開いてて寝てるなんて怖い
俺は霊長類類なんでそう思うが
>>467-468は爬虫類か両生類か魚類だから可愛く見えるんだろうな
471pH7.74:2008/12/24(水) 22:03:40 ID:xR7QsBZR
() (●),_  ) <怖い
472pH7.74:2008/12/24(水) 22:45:28 ID:x8vykU66
>>470
お前昨日の夜、目おっ開げて寝てたんだが覚えてないか?
473pH7.74:2008/12/25(木) 02:12:59 ID:8L1fAZMB
なあ、ミドリって他の魚食わないよな?


うちの水槽バンブルビーゴビー5、淡水ハオコゼ3匹も飼ってんだけどたまに行方不明になるんだよ


バンブルビーが前1匹行方不明になって今日ハオコゼが1匹いない…


水槽の周りをいくら見てもいないし、ろ過層にもいない。ヤドカリも2匹飼ってんだけどミドリが殺した後こいつらに処理されたのかな?


ミドリたちを見たらこんなにかわいいやつらがそんなことするかなーって思っちゃうんだけど…
474pH7.74:2008/12/25(木) 03:33:54 ID:x0g2wnH9
これは酷い釣り^^;;
475pH7.74:2008/12/25(木) 11:41:15 ID:p19Twb3z
>>470
何だお前あの時起きてたのか
きめえ奴とか思ってた
476pH7.74:2008/12/25(木) 20:31:14 ID:x0g2wnH9
 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖]  ここは悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      ルドルフ!次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
477pH7.74:2008/12/26(金) 02:41:53 ID:o4NNhiCz
ワイはええ子やー
478pH7.74:2008/12/27(土) 14:26:31 ID:9J5R2aJt
俺は悪い子だがうちのミドリは良い子だぞ。
ミドリよ、今年もよろしく。
479pH7.74:2008/12/27(土) 16:57:30 ID:xUlova5n
二つシェルターあるのに一つの中に2匹入っててワロタ
480シザース:2008/12/28(日) 00:27:34 ID:M7fMW2Uz
仲良しさんじゃん
481pH7.74:2008/12/28(日) 05:15:46 ID:Z2Cge2KA
繁殖させられるかも知れんぞ
482シザース:2008/12/28(日) 21:45:23 ID:M7fMW2Uz
クリルって与え方が難しくない?
食うには食うけど少量与えてもすぐ残す。
483pH7.74:2008/12/28(日) 23:16:51 ID:teeIxt2d
残さない少量で問題無い
484pH7.74:2008/12/28(日) 23:18:45 ID:hJkRbmVB
うちは半分に折ってやってるけどその半分は残る
最初は大ぶり買ってきて減らなくて失敗したけど

先週からうちの子、食欲はあるんだけどちょっと元気ない
お腹がぽっこりしたまんまになってから高速で上下しなくなった

うんちもいっぱいしてるし段差がある膨らみ方なので
威嚇の膨れ方とは違うみたいなのね
一時期膨れ易くなってたからそれとは同じに見えない
485シザース:2008/12/29(月) 09:26:24 ID:iT5Ablrj
水温なんかは大丈夫かい?
最近寒いからね。
486pH7.74:2008/12/29(月) 12:56:17 ID:GeQevvCw
水温と言えば最近コンセントが抜けてて26度のはずが19度にまで下がってたんだ。
こっちがびっくりして死ぬかと思った。
なんか今日はすげー黄色いなーとか思ってたらあれはフグの危険信号だったのね。
それから目の前でご飯食べてくれなくなった。死にたい。
487シザース:2008/12/29(月) 15:41:14 ID:iT5Ablrj
俺はそんな状況から逆に救ってから近づいても手前によく来てくれるようになった。
あと大掃除が法律で定められた国民の義務とは今年まで知らなかった。
488pH7.74:2008/12/29(月) 17:00:22 ID:C8vo02ec
死ねば良かったのにw
489pH7.74:2008/12/29(月) 19:33:15 ID:N3H3YhEy
>>488
  _, ,_ 
( ゚д゚)パァン!!    
  ⊂彡☆))Д`)
490pH7.74:2008/12/29(月) 20:01:38 ID:C8vo02ec
(´っω;`)
491pH7.74:2008/12/30(火) 04:53:44 ID:sxnttizr
>>485
水温は25℃ちょい26℃固定ヒーター2本入れてる
うちではコンセントは濾過フィルタと一緒だから抜けたら判るように
なってます

おかげさまでだいぶ高速で上下する様になりました
お腹は段差ぽっこりのままだけどw
492pH7.74:2008/12/30(火) 17:32:37 ID:7JVHEmZm
ミドリってさ、ふと見ると黒の柄がグレーくらいまで薄くなってない?
でも見てるとだんだん色が黒に戻るんだけど。
予想なんだが、黒柄は気合い入れてないとでないんじゃなかろうか?

ミドリ(ボーっとしてる)

誰かに見られてるのに気づく

ミドリ「!?…んっ!」

色がでる
493pH7.74:2008/12/30(火) 17:47:07 ID:LhBsTmF3
30キューブでみどりフグ飼いたいと思ってる汽水、海水初心者です
いくつか質問があるのでお願いします
@海水の元はどこの製品でも似たようなものなのでしょうか?
A濾過はOTー60くらいに水作エイトM(塩だれ防止に空気抜きの穴を開けたペットボトルでも上に固定する予定です)で大丈夫でしょうか?
他にオススメの濾過方法がありましたらお願いします
B淡水ハオコゼ、バンブルビーゴビー、デルモゲニーとの混泳を考えているのですが隠れ家を多めにしてうまくいけるでしょうか?
494pH7.74:2008/12/30(火) 17:49:41 ID:Ws3J+Tlw
餌食ってるときは黒色が濃くなるしそうなのかもしれない
でリラックスすると丁度イイミドリと斑点の模様に、完全に気が抜けてると色も抜ける?
といった感じなのかも

ただ、以前寝てる時だけ真っ黒になるミドリを見てるからなぁ、個体差も結構ありそう
495pH7.74:2008/12/30(火) 18:49:15 ID:AUPqSYRR
30キューブでみどりフグ飼いたいと思ってる汽水、海水初心者です
いくつか質問があるのでお願いします
@海水初心者が30キューブで飼うのはやはり無謀(笑)でしょうか?
496pH7.74:2008/12/30(火) 22:22:46 ID:dR6kfY5D
ちゃんと基本が書いてある本でも購入してからの飼育をお勧めしますよ
497pH7.74:2008/12/30(火) 22:41:04 ID:KnWAIdFR
@違う
A大丈夫
Bやってみなけりゃ解らない

まあ上でも出てるが本なり解説サイトなりでよく調べて、自分の手に負えると思ったら飼え。
淡水魚と比べるととんでもなく面倒くさいから無理そうだなと思ったら手を出さない方が吉。
498pH7.74:2008/12/30(火) 23:18:20 ID:eQhh72k+
>>493
ひょっとして汽水スレにいた?ミドリフグやらってレスしたの俺なんだw

Bについてだけどバンブルビー、デルゲモニー、ハオコゼはそんなに大きくないからいっぱい入れが
ちになるから汽水でコケも出やすいしバクテリアの定着も遅いだろうから60cm水槽を勧めるよ。
もし30キューブなら生体はなるべく少な目に!!
499シザース:2008/12/30(火) 23:20:02 ID:IcPdChKv
今日うちのミドリ観察してたら気がついたのだが、飯が欲しい時は水槽のカドでこちらを見ているのだが、今日は飯をあげた後もずーっと見ていたので何かと思い飯をまたあげてみた、すると満足したようでいつもの上下運動を始めた。
みんなもそう?
500pH7.74:2008/12/31(水) 00:09:23 ID:yloE6piE
>>495
30キューブなら、単独飼いできちんと管理すれば水量的には問題ないだろ。
ただし、水の量が多くない分、水質が悪化しやすいから、気をつけろよ。
食べ残しの餌とか糞とかをまめに掃除するか、それが無理なら週に1度くらい水換えしたほうが無難かも。
また、水の量が少ないと水が汚れやすくなり、頻回の水換えが必要になるので、必然的に硝化バクテリアの定着には不利になる。
それを補うには底砂をしいたり濾材を沈めたりして、バクテリアの定着しやすい場を作ってやるといいかも。
初心者かどうかよりも、色々調べたり考えたりしてまめに水槽を管理する熱意があるかどうかの方が大事なのではないかと思う。
501pH7.74:2008/12/31(水) 01:27:49 ID:Hstsj77Z
枕元に水槽置いているんだけど
「ギュッツギュッ」って聞き慣れない音がする、と思って水槽を見てみると
1匹いない!!
水槽の後ろをみるとミドリが横たわってました(´っω;`)
慌てて水槽に戻したのですが、底に沈んでハアハアしてます
同居のフグが心配そうに周りをウロウロしてるのを見てると泣けてきそうです・・・

フタの隙間を埋めてあった板を弾いて飛び出してしまったみたい。。

どうかがんばってくれ・・・
502pH7.74:2008/12/31(水) 03:13:03 ID:r0Di7GCk
>>501
それで?
503pH7.74:2008/12/31(水) 05:34:46 ID:MXwKk8+Z
がんばれミドリ
うちはフタの隙間は透明下敷き接ぎ足して間隔は1センチ以下にしてある
水位も4センチはフチから下にしてある
504シザース:2008/12/31(水) 09:25:43 ID:BdXQhndw
年越させてやりなよ・・・
505501:2008/12/31(水) 10:34:35 ID:eYvPJJ7+
昨日オロオロしながら見ているとその内にフラフラ泳ぎだしました
なんとか平気そう
でも恐がってエサ食べてくれない・・・
506pH7.74:2008/12/31(水) 12:27:26 ID:W99z4P3G
なんだ☆になってないのかw
507pH7.74:2008/12/31(水) 15:01:17 ID:rS9ENwNP
>>506
  _, ,_ 
( ゚д゚)パァン!!    
  ⊂彡☆))Д`)
508pH7.74:2008/12/31(水) 17:05:57 ID:HcARrkxx
ミドリフグって何気にめちゃくちゃ丈夫だよなw


かわいさと飼いやすさを兼ね揃えたすばらしいペットですな(*´Д`)
509シザース:2008/12/31(水) 19:52:20 ID:BdXQhndw
あ、今日もまだこちらを見ている。
おかわりしましょう。
510501:2008/12/31(水) 21:08:19 ID:Y/n/DQeW
今日は仕事で家にいれなかったので帰って元気にしてるかちょっと心配です。
511pH7.74:2008/12/31(水) 21:11:32 ID:W99z4P3G
>>507
(´っω;`)
512pH7.74:2008/12/31(水) 21:13:50 ID:r0Di7GCk
>>510
いつも家にいて仕事には行かないんですねwww

正月シーズンは割がいいですもんねわかります
513501:2008/12/31(水) 22:17:08 ID:aaF3ukuP
うわぁぁぁぁ
帰ったら底に沈んでハアハアしてる
どうしたらいいんだぁぁ
514pH7.74:2008/12/31(水) 22:55:16 ID:B4eqdG8z
>>513
底で(*´Д`)ハァハァ
515pH7.74:2008/12/31(水) 23:10:23 ID:85q+F4S4
今年こそACTがつぶれますように
516pH7.74:2008/12/31(水) 23:20:35 ID:85q+F4S4
ずっと水槽内を暴れていて、餌を食べてくれない。
2日前までは何も異常なかったのだが・・・
ちなみに体色は異常なしです
どうしちゃったの・・・
517pH7.74:2008/12/31(水) 23:37:42 ID:nxTWSFL5
水換えして見なさい
518501:2009/01/01(木) 00:06:50 ID:VmHnnMnU
明けおめです。
なんとか年は越したもののもう虫の息です(´っω;`)
519pH7.74:2009/01/01(木) 00:25:03 ID:QstL2yRF
>>518

何もできないけど、元気になることを祈ってる・・・
520 【大吉】 【1846円】 :2009/01/01(木) 01:22:59 ID:Vj0+Lj8L
大吉なら>>518のフグ回復
凶なら>>518がタンスに小指ぶつける
521pH7.74:2009/01/01(木) 02:09:18 ID:GHdjbB50
>>520偉い!

どうか>>518のフグさん回復しますように…
522pH7.74:2009/01/01(木) 07:36:50 ID:yY5kUVTQ
>>493
17キューブ水槽でミドリを5ヶ月維持出来たから
マメなメンテor濾過器を2個回せば30キューブでも飼える。
(現在の本水槽が金魚のお部屋L
A 濾過器はテトラパワーフィルターと水作を放り込んで水槽維持出来てる
自作のプロテインスキマーでもOKだと思われ。)


@どこのも同じだけど、大切なのは0.00%から計れる比重計を購入して
ちゃんと汽水〜海水くらいの塩分濃度を測ってあげられる事

B
ミドリが90水槽単独飼い理想だから30キューブだと他は入れない方が良いと思うけど
水槽を維持出来る腕があるなら混遊させても良いかもね
523pH7.74:2009/01/01(木) 08:54:28 ID:vhm1AvM5
>>522
90にミドリ1匹はどうかと
524pH7.74:2009/01/01(木) 09:06:54 ID:gAzuvujo
同じく
525シザース:2009/01/01(木) 15:18:35 ID:mPJFjw9D
みなさんあけましておめでとうございます。
今年もすばらしいアクアライフを楽しみましょう。
526pH7.74:2009/01/01(木) 15:52:23 ID:u2vj7jJ9
明けましておめでふぐ
527 【大凶】 【1314円】 :2009/01/01(木) 16:06:14 ID:gb10jEcM
今年のうちのミドリの運勢
528pH7.74:2009/01/01(木) 16:07:00 ID:gb10jEcM
がびーん
529 【大吉】 【219円】 :2009/01/01(木) 17:12:50 ID:vhm1AvM5
明けましておめでとうございます。フグ好きの皆さまに福は来たる
530 【845円】   【豚】 :2009/01/01(木) 19:31:12 ID:3/er6dGL
おめでたいので、ふくで運試し。

帰省したもんで自宅のミドリフグが気になってんだけどなー。
531 【大吉】 【1765円】 :2009/01/01(木) 19:41:26 ID:461fQBZk
>>518
フグ無事だろうか?
同じフグを育ててる人間として他人事とは思えない(´・ω・`)
532 【大吉】 【273円】 :2009/01/01(木) 22:34:36 ID:pe2AJOQf
あけおめミドリフグぽっこり
今年は大きくなるかな〜
533pH7.74:2009/01/01(木) 22:37:33 ID:pe2AJOQf
【豚】があるんだから【河豚】があってもいいのに
534pH7.74:2009/01/02(金) 02:05:11 ID:GXmupsiX
少し前からミドリがえさを食べてくれなくて、水質検査するもアンモニア、亜硝酸異常なし
半分くらい水換えして様子みてますが、変化なし。なんかよく見ると尾びれや、左右のひれの先が痛んでいる感じ。
特に尾びれは結構小さくなっているのに気づきました。これってなんか病気ですか?
前まで指を近づけると驚いて逃げてたのに、今は逃げない、というか目が見えていない?ような
感じがします。
535pH7.74:2009/01/02(金) 02:42:53 ID:L99zdb6b
ヒレが溶けるだかなんだかの病気が、他の生き物であった気がするけど
関係無いかね?
536pH7.74:2009/01/02(金) 02:45:20 ID:L99zdb6b
と、今調べてみたら尾腐れ病とかストレートな病名が出てきたw
対処法は検索すればすぐ出てくるから色々調べてみてくれ
537pH7.74:2009/01/02(金) 13:10:17 ID:5OV/USll
みどりって最初可愛いと思うんだけど
よく見ると不気味な顔してるよな
538pH7.74:2009/01/02(金) 14:18:53 ID:Lr4pfWe9
>537
そうか?
うちの嫁そっくりの顔してるが…。
539pH7.74:2009/01/02(金) 17:15:04 ID:PS2yduR1
出っ歯の出目金みたいな嫁の写真うp
540pH7.74:2009/01/02(金) 18:03:19 ID:MRTBa4II
出目金に失礼すぎ
お前らいい加減にしろ
541pH7.74:2009/01/02(金) 20:13:05 ID:YkKDzbZX
1〜2年経ったデカミドリのキモさは異常…。
ブログとかででっかくなったミドリフグ晒してるヤツの神経を疑うw

なんつーか飼いはじめの頃と比べたら可愛さの差は歴然。
542pH7.74:2009/01/02(金) 21:28:07 ID:L99zdb6b
何言ってんだ?でかさに勝る可愛さ無しっつってな、パフュームのど真ん中の最高だろ
543pH7.74:2009/01/02(金) 23:32:15 ID:1KrKPM82
あーちゃん馬鹿にしてんのかコラ
544pH7.74:2009/01/03(土) 00:19:26 ID:+tJy7iiN
おまえらオマンコしてんの?
545シザース:2009/01/03(土) 00:46:58 ID:B4gqS/cG
>>544
何?
546pH7.74:2009/01/03(土) 02:37:01 ID:g9BnODk8
>>541
確かにデカくなってきたら模様が気持ち悪いかもしれんw
まぁ慣れでしょう(´・ω・`)
547pH7.74:2009/01/03(土) 02:48:31 ID:WFtCrjdO
飼って8ヵ月経つのに全然大きくならない…(´・ω・`)
あまえびのしっぽの辺り5_角ぐらいのやったら丸呑みして
ぼっこり膨れてたけど
548pH7.74:2009/01/03(土) 03:05:01 ID:zqyZdbOl
実家に帰ってて、2日ぶりに自宅に帰宅したら、ミドリフグが寒そうにヒーターのそばで縮こまってたんだ。
水温計を見たら、21度になっててあせった。
すぐにスペアのヒーターを入れて、水温は26度に戻ったけどね。
水槽とセットになってたヒーターなんだけど、よく見たら、23Lの水槽なのに、「50W、20L以下用」と書いてあった。
単純にパワー不足だったのかな?
でも、水温21度でもついたり消えたりしてたから、もしかしたら故障だったんだろうか…。
なんにしても、手遅れになる前でよかった。
そういうわけで今、ヒーター2本入れてるんだけど、ヒーター2本同時使用って、逆に水温が上がりすぎる危険ってないのかな?
正常にサーモスタットが機能してたら問題ないんだろうか。
549501:2009/01/03(土) 03:14:04 ID:7IUU5/s0
本日うちの子が☆になりました・・
ここ数日底にベッタリでヒレすら動かせない状態で
ブラインシュリンプを口元に持っていっても吸い込むことすらできないし
手の施しようの無いまま静かに動かなくなりました・・・
一緒に飼っているもう1匹もちょっと臆病になってしまってます。
550pH7.74:2009/01/03(土) 03:27:21 ID:xfqMYqFM
>>549
そうですか、お疲れ様でした。

うちはゲーセン組で、一匹元々弱っていて
一週間ぐらいで☆になってしまったのですが、やはり生き延びた一匹は未だに臆病です。
最近やっと、寄りつくようにはなりましたが
のぞき込むと逃げます。

どうか、残った一匹を大切にして上げてください。

本当にお疲れ様でした。
。・゚・(ノд`)・゚・。
551501:2009/01/03(土) 03:45:40 ID:7IUU5/s0
ありがとう(´っω;`)
たまたま水位が普段より1センチぐらい高かったのと
フタの隙間を埋めていた板が軽すぎたのが原因と思うので
もう二度と繰り返さないように
フタの隙間埋めはそのままでもフタを開閉できるようにして
掃除中の飛び出しも防げるように工夫するのと
2匹でもろ過は間に合っていたようなんですが
より安定した水質にする為に濾過槽の容量アップ改造して
残った1匹は長生きしてくれるように大事に育てます。
552pH7.74:2009/01/03(土) 05:27:05 ID:g9BnODk8
そうだね。プロテインだね。
553pH7.74:2009/01/03(土) 11:50:15 ID:iLecFfTc
>>548
でかい水槽で300Wx2本とかよくあるけど小さい水槽は温度変化はげしいから
やばいかもね
554pH7.74:2009/01/03(土) 15:34:48 ID:95KEAECt
ミドちゃんにハンバーグあげたらすごい勢いでたいらげた
高い金出した甲斐があったってもんだ
555pH7.74:2009/01/03(土) 17:41:23 ID:zg6Lct5y
>>551
お疲れ様です…
残った一匹を大事に飼ってやって下さいね。

参考までに聞きたいんだけどフタの隙間何で埋めてましたか?
うちはプラスチックの比重計で埋めてるんだけど心配になってきた…

今度水槽を買い換える時は蓋がピッチリ埋まるタイプを選ぼうと思います。



それにしても水換えして体色を綺麗にしたミドリかわいすぎる!!!
556501:2009/01/03(土) 21:59:54 ID:us//3bTa
蓋自体はガラスで
隙間は透明な下敷きをテープでとめてました
蓋を開ける度に下敷きを開けてから蓋を開ける様にしてたので
上からガラス蓋で抑える形に変えようと思います。
557501:2009/01/03(土) 22:04:55 ID:XGSQy3vi
あとその下敷きの上にスポイトとかピンセット(日によって違いますが)
などの重しを置いてました。
558シザース:2009/01/03(土) 23:02:39 ID:B4gqS/cG
なぜそこまでやってあるのに飛び出す??
559501:2009/01/04(日) 00:43:02 ID:uITIY3qA
毎日開閉しているうちにテープが弱くなってしまっていたようです。
560pH7.74:2009/01/04(日) 00:57:15 ID:+fOKs/Vy
>>558
飼い主に似て馬鹿なんだろ
561pH7.74:2009/01/04(日) 02:32:19 ID:RtoB4OKx
>560
めっ!!(`・ω・')
562pH7.74:2009/01/04(日) 03:50:01 ID:2W6BW1Tb
>>560
そんな、飼い主がかわいそうだろ

どんなに重しを置かれても死んじゃいたいくらい最悪な環境だったに決まってるだろ
563pH7.74:2009/01/04(日) 09:59:41 ID:+fOKs/Vy
>>561
(´・ω・`;)
564pH7.74:2009/01/04(日) 18:18:54 ID:krogexOK
>>562
そういうことだったのか!
天才だな、お前さん
565pH7.74:2009/01/04(日) 19:27:45 ID:gFEuQqcs
にんげんのクズが 3ひき あらわれた!!
566pH7.74:2009/01/04(日) 19:31:59 ID:voU2pJ+n
点滴の輸液セットの水代えって楽だな
チャームに似た様なの売ってるって後から知ったけど
前まで500mlのボトルに小分けして水足してたけど
PHショックみたいなのが起こる心配が無いから良い感じだ♪
567pH7.74:2009/01/04(日) 22:22:50 ID:2W6BW1Tb
珊瑚入れてないのか?
568pH7.74:2009/01/04(日) 23:25:40 ID:voU2pJ+n
>>567
珊瑚砂入れてるよ勿論
でも水の換えって魚に負担が掛かるんだよ
面倒だからって水槽に新しい水を
ジャーっと入れるの本当にどの魚にも良く無くてね
だからといって、2Lボトルの蓋に穴あけてそれ持って
水槽の容量分ボタボタやるのも出来ないでしょ。

水代えに魚の負担がかかるのは新しい水を入れてる時そのもので
一気に水を入れると、おまけに水温とか急変するんだよ。
たまにミドリが水を換えで、水を足す時
水面に上昇してきてビクビクってなる光景を見ないか?
あれも軽いPHショック起こしてるんだ。

点滴式だとゆっくり水が馴染むから魚に負担が掛からないのと
温度も変わらない訳さ。
だからチャームで点滴式のホース売ってたり、魚を飼ってる人の画像で
病院の点滴チューブが水槽にぶらさがってるのはそういう事なんだよ。
569pH7.74:2009/01/04(日) 23:48:07 ID:krogexOK
うちは水換えの時は別の場所に退避させてるけど…
ミドリ水槽に入れたまま換えてるの?
570pH7.74:2009/01/04(日) 23:49:45 ID:/3/fb4jk
>>568
お前ってクドいって嫌われてるんだろ
571pH7.74:2009/01/04(日) 23:54:42 ID:krogexOK
うわIDにgex入ってるorz
572pH7.74:2009/01/05(月) 00:05:02 ID:j1gql6xa
水換えはバケツからシュポシュポポンプでやっている
573pH7.74:2009/01/05(月) 00:57:33 ID:ekSV6XO1
俺も全く気にせず水換えてるけど。
ダイソーの1Lの計量カップでドバーっと。

気にし過ぎじゃねぇ?
大体水槽の温度と換水の温度合わせないのか?
574pH7.74:2009/01/05(月) 01:00:11 ID:vQZTq/OT
まぁ点滴式はいい方法だよね。
俺は手作りのサイフォン使ってる。
生理的にも精神的にも成体にストレスが少ないから、気軽に水替え出来るよね。
一度、サイフォンにフグが口を突っ込んで吸いつけられてバタバタしてたことがあって、めっちゃあせったけどね。
それ以来、吸水口にはスポンジをまいて事故が起きないようにしてる。
575pH7.74:2009/01/05(月) 01:12:41 ID:EIokr4ws
>>569
移動させる方が極端に魚のストレスになる
魚移動はリセット以外あまりしない方が良い
576pH7.74:2009/01/05(月) 03:31:53 ID:DMdsXsIR
ああ、ウチのミドリ(5.5cm)は今日もかわいいな
577pH7.74:2009/01/05(月) 04:01:04 ID:fjqRaeLU
うちも温度と比重を合わせた水を100均で買った1リットルの計量カップで気にせず入れてるが
一回もペーパーショック起こしてビクビクしてるのなんて見たことないな。
もちろんミドリフグは水槽に入れたまんまな。
>>568は他になにか理由があるんでねーの?
飼い主のくどさに嫌気がさしてるとかさ。
578pH7.74:2009/01/05(月) 06:45:59 ID:osFAWCq3
>>571
うわ最悪w
579pH7.74:2009/01/05(月) 11:05:03 ID:osFAWCq3
俺のミドリの水槽にこれ入れたヤツ誰よ(´;ω;`)
http://image.blog.livedoor.jp/yafuoku_watch/pics/20080809-1.jpg
580pH7.74:2009/01/05(月) 13:19:13 ID:3jlz4Ijj
おまえらどんぐらい付き合ってんの
581pH7.74:2009/01/05(月) 17:37:46 ID:/zSrsbOz
えっみんな水換えの時フグ出さないんだ?


うちは100均で買ったトースト入れる3Lほどのプラケにみんなを避難させて新しい水を入れた
ら水槽にそのプラケを浮かべて少しずつ水を混ぜて水合わせしてんだけど…

入れっぱなしのほうが水をかき回されたり新しい水に慣れなくてショックが大きそうだと思うんだ
けどどっちがいいの?
582pH7.74:2009/01/05(月) 17:40:23 ID:wXbofcAu
フグに聞くしかないんじゃね

ちなみにうちもフグ移さずにやる、ポンプつっこまれてビビッて逃げ回るような事は無い
583pH7.74:2009/01/05(月) 18:04:34 ID:4hEPYx56
>>581
汽水域の生物ってことは、潮の満ちひきがあるわけだから、多少の水流とか経時的な水質の変化とかは大丈夫だと思うんだ。
もちろん、入れ替える水は水温や比重をあわせてなるべくストレスないようにはするけどね。
584pH7.74:2009/01/05(月) 18:06:34 ID:4hEPYx56
だから、サイフォンを使って水換えるんなら問題ないんでないかな。
バケツでドボドボと水を注ぎ込んだりしたらそりゃストレスになるだろうけど。
585pH7.74:2009/01/05(月) 19:32:13 ID:j1gql6xa
俺が飼っているミドリは水槽の中に手をいれてもまったく驚かないし逃げない
慣れすぎだ・・・

飼い出してから1年・・・水あわせのときに手がすべって残飯のはいった三角コーナーに
いれちゃったのは内緒だ・・・
586pH7.74:2009/01/05(月) 22:30:48 ID:U+hOPDSd
家も温度だけ合わせた水をドボドボいれてるよ
ミドリが新しい水に寄って来て浴びてる感じ

まぁ怒ってるんかも知れんけど
587pH7.74:2009/01/05(月) 22:46:40 ID:47ussWPi
>586
うちのもやる(笑)
別水槽のアベも水入れるとわざわざ出てきて水流に逆らって泳いでます
しかもこちらが違う所に逃げても追いかけて来て浴びる
588pH7.74:2009/01/05(月) 22:47:03 ID:47ussWPi
>586
うちのもやる(笑)
別水槽のアベも水入れるとわざわざ出てきて水流に逆らって泳いでます
しかもこちらが違う所に逃げても追いかけて来て浴びる
589pH7.74:2009/01/06(火) 07:08:02 ID:n1WAgtKu
新鮮なのが美味しいのかも知れんね
新しい水でエラをうがいしてるとか
590シザース:2009/01/06(火) 08:10:31 ID:Y7rsVtHx
うちのミドリもやります。
ご飯の時は水槽のカドでぴちゃぴちゃ跳ねます。
かわいいですね。
591pH7.74:2009/01/06(火) 09:27:55 ID:iG4rTBEm
新鮮な水がおいしいというより、水槽の水が硝酸塩などで汚れていたのでは…。
592pH7.74:2009/01/06(火) 16:19:12 ID:/RIbq4Ko
だろうな。
593pH7.74:2009/01/06(火) 18:35:20 ID:3e4mhhpr
そりゃあ水換えだもんよ
594pH7.74:2009/01/06(火) 21:08:53 ID:24s93xqM
海水、汽水初心者です。
とにかくはじめてなんで購入は慎重にと考えてます。

個体を迎え入れる前の準備で質問ですが

【水槽】 スティングレーNS-106
【濾過】 パワーキャニスター20 P
【ヒーター】 セーフティオートIC 160W
【エアポンプ】 θ- 6000

上記を主な設備として考えております。
他、ボーメ計、水温計、エアストーン、珊瑚砂、人口海水等を購入する予定です。
ミドリフグは3匹迎え入れます。

他にも準備しておいた方がいいというものや
上記でやめておいたほうがいいものなどありましたらご教授下さい。

よろしくお願いします。
595pH7.74:2009/01/06(火) 21:51:48 ID:uATZ0I+V
エアポンプイラネ
外部フィルターの排水を水上から落とすなり、水面を波立たせるように配置するなりディフューザーつけるなりすればいい。
後ガラス蓋も買っとけ。
596pH7.74:2009/01/06(火) 21:52:24 ID:qBf+SxEi
やめておいたほうがいいもの→ミドリフグ3匹
597594:2009/01/06(火) 22:20:00 ID:24s93xqM
>>595
回答ありがとうございます。
ガラス蓋を忘れていました。

もう1つ質問なのですが、外部式フィルターを
底面フィルターに変えて、595さんがおっしゃられているように
排水を水上から落としてやるようにすれば、この場合もエアポンプは不要でしょうか?


>>596
回答ありがとうございます。
596さんの回答の意味は、60の水槽に3匹は多いという事でしょうか?
もしくは、そもそも買うなということでしょうか?
598pH7.74:2009/01/06(火) 22:33:59 ID:uATZ0I+V
>>597
酸素を水中に取り込むには水中を気泡が通り抜ける事より水面を波立たせる方が有効。
つまり外部濾過器の排水を利用して水面を波立たせればエアレーションと同じ効果が得られ、塩垂れも簡単に抑えられるっつーこと。
599pH7.74:2009/01/06(火) 22:51:10 ID:/lWPW4S+
>>598マジでか!!!うちはずっとエアレしてて塩ダレに悩んでたよ。なんかもう水槽の上の縁に塩の結晶だらけでカクテルのそうゆうやつ見たいでずっと嫌だったわ。
今、レス見てエアレ外した。
600pH7.74:2009/01/06(火) 23:32:55 ID:5eqSMrwC
600
601pH7.74:2009/01/07(水) 00:19:43 ID:PP4baV9k
エアストーンを細かい泡出せるようなの(木でできてるやつとか)
にしたらあまり塩垂れしなくなったけど
602pH7.74:2009/01/07(水) 01:08:06 ID:Ev6B0M/s
>>601
ウッドストーンとかいぶきのエアーストーンな
3000円位のプロテインスキマー付けてりゃ塩だれはしないよ
603pH7.74:2009/01/07(水) 01:11:08 ID:CVDYs+jY
>>599
でもね、海水は酸素が溶け込みにくいって言うから
出来ることならエアレしてあげる方がイイよ

ただ、バブルストッパーを使う事すすめるよ
俺は自作のマメスキ使ってるけど
604pH7.74:2009/01/07(水) 01:40:47 ID:1wn5EKAJ
おれは、調子に乗ってでかいエアストーンでエアレーションしたら、水槽内のあらゆるものに気泡がついた。
フグも気泡まみれになつてなんか笑えたけど、ストレスになりそうな気がしてすぐにエアレーションやめた。
確かに、海水でしかも温水だから、気体は溶け込みにくいかもね。
だから、過剰にエアレーションしたら気泡がつきやすいのかも。
…俺自身は泡まみれになるの大好きなんだけどね。
605pH7.74:2009/01/07(水) 02:08:36 ID:Ev6B0M/s
ベタみたいに肺呼吸するならエアレ無しでいいけど
鰓呼吸するミドリはやっぱエアレは要ると思うよ。
試しにエアポンの電源2日ほど止めてみ。
酸素不足で水面に上がって来て口をパクパクやり出すから
606pH7.74:2009/01/07(水) 09:13:37 ID:mJq7KnlF
外部を使い、塩だれを最小にしたいのだったら
1)取水部はサーフェススキマ
2)吐水部は完全に水没させる
3)エアレーションはプロテインスキマ(エアリスト式で十分)

ベアタンクであればプロスキ下部にフィシュレットを置いて、泡をプロスキで
受ければンコ掃除も簡単だよ。
607pH7.74:2009/01/07(水) 12:00:01 ID:/2sWzKQF
>>605
我が家のミドリ水槽は海水濃度のエアレ無しで半年飼育してますが何の問題も有りません。
ろ過方式は40cm水槽と金魚ファミリーSを組み合わせてのオーバーフロー式。
メインタンク内もサンプ内も気泡は全く舞っていません。
608pH7.74:2009/01/07(水) 16:43:57 ID:Ev6B0M/s
オーバーフローは通常エアレなんか要らないと思う・・・・

経験上、家が1DKのマンションで
バルサンを焚いた時、ベランダが無いのでミドリを長時間玄関の外へ出した時
(自分のドアの前は煙が微妙に出るので10軒向こうへ避難)
急にエアポン止めてバルサン指定の時刻6〜8時間後にミドリを家に戻す事をした。

その間俺は階段に座ったりして移動させた水槽の様子見
すると、ミドリが2時間くらいして体が黒くなったものの部屋へ戻れる時間になったら急いで
エアポン動かしたら、3時間くらいで体がミドリに戻っ事があるんだ・・・・・
あの時エアレは普通の水槽には要るんだと思ったよ。

609pH7.74:2009/01/07(水) 17:18:08 ID:5yTSNew+
ウチのミドリはエアレの泡が大好きでいつもわざと泡に逆らって下降してるよ。泡のブルブル感がなんかたまらないみたい。上部の吐水部では逆に滝登りしてるし、もう2年以上こんな感じ
610pH7.74:2009/01/07(水) 17:23:21 ID:/2sWzKQF
比重1.012の汽水で飼育してた頃もエアレはして無かったよ。
40cm水槽にバイオフィルター珊瑚砂、
水槽設置から1ヶ月くらいはエアリフトで回してたけど塩垂れが気になったので水中ポンプ式にした。
排水口を水が跳ねない程度に水上に出してそのまま2ヶ月回してた。
誰かが家の目の前に有るごみ集積所へ金魚のお部屋Sセットを投棄したのでそれを利用してOF水槽組み立て、海水化ライブロック追加などを経て今日に至る。

エアレするしないは個人の自由だけど、やるならスキマーかバブルストッパーを買うなり作るなりしてやったほうが絶対良いよ。
611pH7.74:2009/01/07(水) 17:52:01 ID:F6UNh6yh
>>599だけど、濾過は外掛け式なんだよね。やっぱエアレは必要なんかな。プロテインスキマーに関してちょっと知識が無いんだけど、あれも濾過の為なの?後、場所とりそうなイメージあるんだけどみんなどうしてるの?
612pH7.74:2009/01/08(木) 00:22:25 ID:CefqK4tN
お前らプロテインスキマーくらい入れろよww
そしたら気泡に悩まされないし酸素ももれなく付いてくるし水中の汚れが取れて汚水カップに茶色いヘドロがどろどろ溜まって気持ちいいぜwww
ゲーセン組3ヶ月目。
海水と淡水の区別が付かず、10年前に金魚を飼ってたくらいだった俺。
一から買い足していって今では既に汽水から海水、30cm水槽だったがスレ住人のアドバイスで60cm水槽に変更。
ミドリ1匹、スズメダイ1匹、餌用エビ。
プロスキと外部フィルターと底面フィルター、ライブロック3kg、メタハラ遠くから使用、RO水使用、ヒーター2個、水換えは3日に1回2リットル。
海水はトロピックマリン。たまに通販で天然海水。サンゴ、イソギンチャクはなし。
すっげ幸せそうだぜwwww
今度OF水槽にするつもりだww
ちなみに貯金とゲーセンは卒業した。
613pH7.74:2009/01/08(木) 01:30:23 ID:+fx51pdl
>>610
金魚部屋Sの改造でOF作れる道楽は凄いけど
オーバーフローは元から>>608の上段が指摘してるように
水がパイプを通って空気と触れている間が長いから
水槽に水が注ぎ込まれるあのジャバジャバ時で十分
空気が取り込まれるからエアレは要らないってだけだぜ。


>>612
ゲームからアクアに開眼してハッチャケてるっぽいけど冷静になれ。
オーバーフローな。水漏れしても絶対OKな家や環境じゃねーと
特にサイフォン式にした時、部屋が水槽が割れた時と同じ水害に見舞われるから気を付けてね
OFはサイフォンじゃなくても水が溢れた時、部屋が本当に洒落にならない事になる。
あとOF水槽は色々とデメリットもあるぞ。
ギムナクルスとか飼うとOFを余儀なくされるけれど、ミドリ単体なら
エーハの濾過とビバリアやらADAなんかの高い
オールガラス水槽&高額プロテインスキマー搭載で十分過ぎる

普通の水槽だと水槽内が慢性して酸欠になるから鰓呼吸魚には
エアポンが要るって言われるのはそういう事。特に過密飼育すると必須
614pH7.74:2009/01/08(木) 02:28:27 ID:p5ZEpizf
ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/33right.html
エアレについてはこちらを読んどくと良いかもね。
上で海水は酸素が溶け込みにくいと言ってる人がいるけど淡水も海水も原理は同じだから。
615pH7.74:2009/01/08(木) 02:33:08 ID:CefqK4tN
>>613
なるほど勉強になった!!
とりあえず2月入ったら床下にちっちゃい排水溝つける工事してもらう予定だからまあそこが詰まらなければ大丈夫かな。
他に特に入れる生体も無脊椎もないからミドリとLRでやってくよ。
大学では文系の学部だったのに理転して海洋成分の研究に加わってやったwww
あまりの熱中ぶりに周りが心配してるけどミドリが可愛いので仕方ない。
頑張ってくるぜ!!

>>614
洗濯機ですね、わかります
616pH7.74:2009/01/08(木) 02:45:20 ID:+fx51pdl
>>615
海水通販してるんだと、ここ安くて良い店だよ
http://shrimp.ocnk.net/product-list/17
617pH7.74:2009/01/08(木) 03:16:49 ID:N1c2tzS/
今日知り合いのうちに行ってきたらミドリと八の字が一緒に泳いでた
ミドリの方が一回り大きいがお互い我関せず状態で共生できてた
固体によって性格ってやっぱ違うんだなーっと痛感したね

でもミドリの方が圧倒的にでかくなるからデカくなった時襲いそうだなw
618pH7.74:2009/01/08(木) 08:06:52 ID:cTbhupQ/
文系大学では句読点の付け方までは教えてくれないw
619pH7.74:2009/01/08(木) 13:50:53 ID:gP/NUm7q
ミドリってさ、顔違うよね?大きく分けて二種類ない?口が前に出てるのと出てないの。
出てない方がかわいい。異論は認める
620pH7.74:2009/01/08(木) 16:00:16 ID:MRaHTykD
店でミドリフグって名前で売られてる魚には3種類居るとかなんとか
621pH7.74:2009/01/08(木) 18:24:27 ID:cTbhupQ/
>>619
もっと種類ある
622シザース:2009/01/08(木) 19:52:52 ID:9Zk2YvGY
魚類が色の判別出来るとミドリを飼い始めてから知った。
623pH7.74:2009/01/09(金) 03:51:02 ID:EL39FmQ9
ショップで売られてるミドちゃんは同属のものが3種くらいごっちゃになってるというはなし
624pH7.74:2009/01/09(金) 06:39:43 ID:u9o93Smr
普通のミドリフグ
大きくならない種類
サヴァヘンシス
インドミドリフグ

この辺?
625pH7.74:2009/01/09(金) 08:31:03 ID:52BRXg2j
デカミドリはマジキモw
626シザース:2009/01/10(土) 18:07:20 ID:vJMWJ48R
PH計の標準液ってどこに売ってる??
627pH7.74:2009/01/10(土) 18:44:53 ID:0tgjA/Tm
pH計を売っている所
628シザース:2009/01/10(土) 22:19:45 ID:vJMWJ48R
それが売ってなかったんだよ。
629pH7.74:2009/01/11(日) 08:00:11 ID:2jvsEiZ6
ヤバい。

ミドリフグかわいすぎるwwwww
630pH7.74:2009/01/11(日) 09:57:49 ID:PIovv3cf
631pH7.74:2009/01/11(日) 11:50:22 ID:SKAV0Sfz
>>626
海水魚扱う店なら置いてあるけど
通販の方が早いよ
632シザース:2009/01/11(日) 12:03:46 ID:QssmlQ5v
ありがとう。
633pH7.74:2009/01/11(日) 12:06:54 ID:ellbFPcB
どうしてフグ系は、アベニューパファーにしても、緑フグにしても、
指先を持っていくと、後進し警戒していくのだろう。
魚釣りやったことがある人ならわかると思うけど、
そこに餌取りとしての彼らの性質が現れているとおもうんだ。

634pH7.74:2009/01/11(日) 13:37:11 ID:G/PacPMZ
今朝見たら、ミドリの体に一ヶ所だけ青いというかグレーの部分が出来てた。
なんかの病気かな?
人で言うとこの痣っぽいんだけど、まんま痣なのかな?
635pH7.74:2009/01/11(日) 18:34:44 ID:9XhN7s9a
複数飼い?かまれたんじゃない?
636pH7.74:2009/01/12(月) 01:06:22 ID:xRAvPG+/
帰宅したら召されてました
ヤマトヌマエビ水槽になってしまいました
寂しいものですな。
637501:2009/01/12(月) 01:14:51 ID:f1ZdJ6Sp
アベニューwww

うちは逆に近づいてくる。
638pH7.74:2009/01/12(月) 01:51:23 ID:rZw/xQC6
じゃあ、慣れたんだね。
フグはなんか賢そうだから。

私はペットショップのアベニューを言っていたんですよ。

639pH7.74:2009/01/12(月) 03:14:57 ID:vy+vLfuk
近づけたぶん後にさがるよな
ハリセンボンはよってくるけど
640pH7.74:2009/01/12(月) 14:09:33 ID:rZw/xQC6
みんな、指近づけている。

641pH7.74:2009/01/12(月) 20:27:58 ID:iyGhgzon
642pH7.74:2009/01/12(月) 21:04:54 ID:vN+iDlsQ
アザラシ
643シザース:2009/01/12(月) 21:29:51 ID:oSSOhL9O
通販でPH標準液を購入した。
これで先日買ったPH計のキャリブレーションが出来る。

まあ、あまり使わないだろうけどね。
今日のうちのミドリはいつものように上下にナナメに運動している、水槽のガラス面に向かって体をプルプルやるのはなんなんですかね??
面白いからいいけど。
644pH7.74:2009/01/12(月) 21:44:32 ID:lt9BhObF
645pH7.74:2009/01/12(月) 22:29:05 ID:M3Lw979U
>>641
それサヴァヘンシスじゃない?
ミドリもこれが混在してUOキャッチャーとか店にも混ざってる
ミドリだと思って飼ったらこいつだったパターンは良くあるよ
646pH7.74:2009/01/12(月) 22:41:21 ID:lt9BhObF
647pH7.74:2009/01/12(月) 23:14:48 ID:Gvuv1Std
>>646
こいつ一口でヤドカリ食ったのか?
恐ろしいな

何か婆ちゃんの裸見てるみたいやn
648pH7.74:2009/01/13(火) 00:03:27 ID:3hVtw75x
>>646
ちょww小鉄じゃねーかwwマジデケエよなこれ
649pH7.74:2009/01/13(火) 00:17:18 ID:ersZYUEe
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/4833/
>>646
サヴァとミドリの識別サイト

ヤドカリのミドリは本物
650pH7.74:2009/01/13(火) 00:28:22 ID:ersZYUEe
そのヤドカリ食いのミドリ
コメントだと外人もミドリの飼育は同じみたいで面白いね。エキサイト訳だけど

”大きい緑だけど何歳?”

飼育1年8カ月のミドリです(本人の回答はここまで)

”良いビデオだけどミドリの水槽狭いよ。それじゃ刑務所だよ”
”美しい固体だ。本当に水槽どうにかしてやるべき。もっと成長するから”

651pH7.74:2009/01/13(火) 01:51:18 ID:y9F85KZr
サヴァヘンシスはキモい…

そう思ってた時期が俺にもありました…


ミドリはヤドカリ食うよね。こないだ1匹食べられちった
652pH7.74:2009/01/13(火) 01:59:58 ID:pTw3PE7v
>>651
家はかれこれ10匹は殺られてる
けど、ミドリがつついて殺して他のヤドカリが食べてるな
でも一口で殻ごとって凄い
653pH7.74:2009/01/13(火) 11:29:40 ID:GB1iV7nx
>>650
20ヶ月でこの大きさ・・・だと・・・?
654pH7.74:2009/01/13(火) 14:28:10 ID:B5dtZnLw
うわ・・・ゲーセンで取った私涙目wwwww
655pH7.74:2009/01/13(火) 14:35:52 ID:JBOVnz9T
みなさんのミドリフグ水槽には他になにを同居させてます?
656pH7.74:2009/01/13(火) 15:55:54 ID:B5dtZnLw
ハタタテハゼ クマノミ ルリスズメ
657pH7.74:2009/01/13(火) 16:16:58 ID:mukn1zeS
カクレクマノミ、スベスベサンゴヤドカリ、シッタカ、ライブロックにホヤ、オオヘビガイ、名称不明の2枚貝。
ヤドカリがライブロックの掃除をまったくしてくれないのでサボテンソウが蔓延ってる。
658pH7.74:2009/01/13(火) 17:31:02 ID:ersZYUEe
茶ゴケと病原菌は殺菌灯か殺菌筒設置すれば
何も生えないでしょ・・・みんなノーマル仕様の水槽なのか?
659pH7.74:2009/01/13(火) 17:50:17 ID:ersZYUEe
>>635
コメントはチビから育てて一年8ヶ月とは書いてないから
購入時で既にデカくて一回り小さかったくらいじゃない?

日本のミドリ飼育サイトで幼魚からの3年飼育でも
まだ10CMくらいの画像しか見かけないし購入時点で成魚だったんだと思う
10年飼い切ればミドリも5年位で15CM行きますよって魚でしょ。
660pH7.74:2009/01/13(火) 18:15:19 ID:GB1iV7nx
>>658
茶ゴケは煮沸しろとあれほど、いやめんどいけどw

照明は普通の使ってるね
661pH7.74:2009/01/13(火) 19:24:29 ID:mukn1zeS
662pH7.74:2009/01/13(火) 19:25:00 ID:mukn1zeS
h抜き忘れた orz
663pH7.74:2009/01/13(火) 19:31:29 ID:GKPrzhwf
>>661
でかすぎキメェwww
664pH7.74:2009/01/13(火) 21:38:23 ID:jfpB7lEZ
つか、口がデカい
キモ゛いとは言わんが、幼魚の方がかわいい
665pH7.74:2009/01/13(火) 22:33:27 ID:6br9JmO4
小鉄のブログは結構参考にしたな。
まぁキモいと言う人の気持ちも分かるけどなw
うちのミドリもでかくしたい。まだ五センチくらい。
666シザース:2009/01/13(火) 23:23:40 ID:etpDJdsq
今日は通販の例のブツが届いたので早速キャリかまして水槽の水の測定。
見事な弱アルカリ性だったから俺ご満悦だよご満悦。
667pH7.74:2009/01/14(水) 04:00:48 ID:b0ES+V5i
尻尾にも黒い点の模様があるやつはでかくなるとどっかの雑誌に書いてたな

最初はなかったが成長して黒い点が出てきたがな!!
668pH7.74:2009/01/14(水) 14:04:17 ID:m8AfRVa4
大阪南部でミドリフグ扱ってるショップってあるかな?
669pH7.74:2009/01/14(水) 16:13:17 ID:AcdENHMa
東京神奈川でハチノジ扱ってるショップある?
ハコフグとか
670pH7.74:2009/01/14(水) 17:36:44 ID:4oScKfng
この時期の購入ってミドリに負担掛かるだけじゃね?
通販なんか水温下がりまくりだし

もって帰るにせよ、こっちがクール宅急便の片手で持てる発泡スチロールに
タオル巻いて、この上に靴下用のミニカイロで保温に勤めてやれるくらいじゃないと
外の気温で持ち帰り中、ミドリの入った袋の水温下がると家に帰ったら
弱りまくってる可能性、0じゃないぞ。固体によったら急激な温度変化で死ぬかも知れないし

せめて5月まで待つか、真冬の今欲しいなら保温の事頭に入れてやる方が良いぞ。
671sage:2009/01/14(水) 19:09:52 ID:ceygfZsY
うちのミドたん、取り出し忘れてた前日の食べ残しクリルを食べてたけど大丈夫かな?
ふやけてて、つついたら水中に散らばって、それを回収してたW
普段から投入後5時間位経たないと食べ出さないうちのミドたん…
こんなに食に貪欲ではないミドたん飼ってる人いるかなぁ?
672pH7.74:2009/01/14(水) 20:48:43 ID:nPwkQ7w+
うちもそんな感じだよ。
水槽に入れた直後は、無視して右往左往してる。
同居してるハオコゼのほうが食い付き良い。
673sage:2009/01/14(水) 21:21:16 ID:ceygfZsY
>>672
食欲魔神ではないミドっているんですねー
うちだけではないと知って少し安心しますた☆
だけど長時間、餌入れとくのって、水質悪化が心配(泣)今の所安定してるけど…下手したら半日も口付けてくれないんだから仕方ない…
674pH7.74:2009/01/14(水) 21:48:20 ID:JrrqJDWf
>>673
水が既に出来上がってるなら問題ない気がする。
心配なら残飯処理部隊にヤドカリとかエビを投入するといい。
ミドフグの非常食にもなる。
そんなに心配ならプロテインスキマーでも買っとけばおk
675pH7.74:2009/01/14(水) 22:02:04 ID:IPECpdR+
ヤドカリとかエビを非常食と言いつつ、喰われたらムカツクわ。
676sage:2009/01/14(水) 22:12:08 ID:ceygfZsY
>>674
水は出来上がってるかと…飼育歴一年半なので。またスジエビさんを同居させようかなと。
ミドリフグ飼育=アクア歴なんで、スキマーの存在は知ってるけど知識が薄い為、イマイチ導入を躊躇している今日この頃。
677pH7.74:2009/01/14(水) 23:06:14 ID:J/y8SvWr
>676
水が出来上がってるなら多少は大丈夫だろうね。
硝酸塩は蓄積するから、餌の残りとか糞とか放置してるのであれば、、週1回ぐらい水換えしたほうが無難かも。
678pH7.74:2009/01/14(水) 23:10:27 ID:UAYRN3eI
6年飼ってるけど聞きたいことある?
679sage:2009/01/14(水) 23:12:02 ID:ceygfZsY
>>677
dくすです。
週イチは水換えしてますよー
安心しますた☆
680pH7.74:2009/01/14(水) 23:45:06 ID:JrrqJDWf
>>679
マメだなー。水ができてるならそんなに几帳面にならなくても大丈夫な気がする。

>>678
>>679の参考になるように水換え頻度とうp
681pH7.74:2009/01/14(水) 23:52:32 ID:IPECpdR+
>>678
どれくらいの大きさですか
682pH7.74:2009/01/15(木) 00:36:01 ID:p/wwtn7c
ふぐ様17.5センチだってよ
小鉄以上じゃん
683pH7.74:2009/01/15(木) 01:56:22 ID:p0LNP/tG
>>680
水かえ頻度は3か月に一回くらい
飯はクリルやらハンバーグやらホタテやらあげてるけど食い散らかしがすさまじいから>>679よりも残飯がひどいと思う。

>>681
6〜7センチくらいかな

684pH7.74:2009/01/15(木) 02:01:20 ID:p0LNP/tG
>>680
あとプロスキは小型サイズのなんか所詮おもちゃみたいなものだから塩ダレ防止程度に考えた方がいいよ。
それ買う金あるなら濾過木追加をオヌヌメします。最近の外部は結構安いしね。
685pH7.74:2009/01/15(木) 02:57:22 ID:ZSn8jjTX
マングローブのことですね
わかります
686pH7.74:2009/01/15(木) 03:25:38 ID:yN0QkKPm
↑なんかうけた
687pH7.74:2009/01/15(木) 04:08:43 ID:+2OIJhtI
>>683
どういう経緯でミドリフグ?
そんでもって水槽のスペックと同居人おせーて。
6歳までの間の一番の大事件おせーて。
濾過はやっぱオーバースペックなの?
688sage:2009/01/15(木) 09:21:26 ID:HQ3tNjng
>>680
マメっつぅか、非難されそうだけど、「金魚のお部屋」の30センチ水槽だから、そんぐらいはやってあげないと。
ミドたん単独飼い。
689pH7.74:2009/01/15(木) 12:16:25 ID:ZSn8jjTX
>>688
まぁあれだ、自己満足ってやつだな。
690pH7.74:2009/01/15(木) 12:25:58 ID:qjznz9wB
よーし
パパ、金魚のお部屋Lを買っちゃうぞ
691pH7.74:2009/01/15(木) 13:06:57 ID:p0LNP/tG
>>687
ひょんなことから海水初めて、それから4ヶ月後に海水魚ショップに初めて行ってミドリフグ見つけて45p水槽と同時に2匹のミドリ勝手きたのが最初かなあ。
大事件はどれも開始1年で起きたことだけど白点ブルームでミドリ以外の魚が全滅したり、ミドリが一匹自作の
ペットボトルスキマーに巻き込まれて死んだこと、あとはシマキン入れたらミドリが半殺にされたことかなあ。
ほんとにタフだよ。
同居人は今はミドリ一匹とウミキノコ8本とスタポリとボタンポリプと海藻。少し前までハマクマ2匹入れてたけどペア化したので別の水槽に移した。
スペックはあまり参考にならないかもだけど45*30*30にパウダーサンゴ砂7pひいて、ライブロック2kg底上げして入れてる。   
濾過気はエーハイム2211だっけ?一番小さいの。ほとんど6年前のままだからもうリセットしたくてしょうがない。
692シザース:2009/01/15(木) 14:51:46 ID:zYgTNY1N
クマノミなんかと同居させたくなってきた。
693pH7.74:2009/01/15(木) 15:57:22 ID:fDIf9JOh
ハオコゼとバンブルビーいるから海水にできないんだよなー
ライブロック入れたいんだが…


蛸壺で我慢するぜw
694pH7.74:2009/01/15(木) 16:08:09 ID:lF9RRsGg
やっぱり、ライブロックは海水なんだよね。
時々、人のブログ見てると汽水水槽にライブロック入れてる人いるよね。
695pH7.74:2009/01/15(木) 17:00:32 ID:p0LNP/tG
魚水槽にライブロックなんか入れてもほとんどの生物が順応できずに死んでしまうから
サンゴ岩の方が経済的だと思うよ。数年もすればサンゴ岩にほんのわずかな共がいるだけ。

>>693
ハオコゼは海水で飼わないと
696pH7.74:2009/01/15(木) 18:19:46 ID:ZSn8jjTX
>>695
もうちょっと詳しく言ってみ???w
697pH7.74:2009/01/15(木) 19:21:26 ID:LfUlkOGE
我が家のLRは

ボス:カエルウオ
副ボス:レモンピール見習い:ルリスズメ
警備員:ヤドカリ3匹
といった占拠状態

仲良しのミドリとカクレのコンビにはまだ攻略不可だなぁ

てかミドリとカクレが一番の古株だけどね…
698pH7.74:2009/01/15(木) 20:04:11 ID:+2OIJhtI
>>691
d。参考になったわw
流れ読んでると最初から海水飼育だったのかな。
ミドたん一匹にしてソフトコーラルに手を出すのもなんかいいな。
混泳についてなんか思ったことおせーて。

>>693
毒取ってから揚げにすると美味いぞ。

>>694
ライブロックレプリカってのがあるよ。それだといいね。
今度それ使って淡水水槽立ち上げてあたかも海っぽく見せる計画を練ってる。

>>697
見習いワロタ。
うちのフグはちっこいエビさえ手を出せない温厚さんだから単独だな。
699pH7.74:2009/01/15(木) 20:09:01 ID:p0LNP/tG
>>696
どっちを?
700pH7.74:2009/01/15(木) 21:58:10 ID:ZSn8jjTX
>>699
どっちとも
701pH7.74:2009/01/15(木) 23:15:13 ID:p0LNP/tG
>>700
ライブロックについてる海綿、海藻、二枚貝、サンゴなんか魚オンリーで飼うような設備じゃ長期的な維持
なんか難しいじゃん。それにあとから追加するってことはある程度濾過が安定してる状態だろうから乾燥し
たまま売ってるサンゴ岩でマターリバクテリア繁殖させてきゃいいんじゃないかな。まあこんなこと考えずに
キュアリングするかバクテリアしかいないような安物買えばいいだけの話なんだけど。
ハオコゼは淡水ハオコゼのことを言ってるなら俺が間違えてた。サーセンw
702pH7.74:2009/01/16(金) 01:35:46 ID:GhwbkONr
ライブロックは不要だわ、ミドリ水槽には
買ったときは色々いて楽しいけど、邪魔になってくる
だから買い替えループに陥る前に止めないと
703pH7.74:2009/01/16(金) 01:54:58 ID:qWD1+6rx
ライブロックが邪魔ねぇ…
ウチはライブロック入れて水換え頻度が2週に一度から
3ヶ月は足し水のみで問題無くなったから邪魔とは思えないなぁ
704ヒューイ:2009/01/16(金) 03:31:38 ID:t3FUPqvI
今年の抱負・換え水1年1回
705pH7.74:2009/01/16(金) 05:26:12 ID:EZvZLqdh
701ライブロックについてる海藻、サンゴってより、微生物が重要!
706pH7.74:2009/01/16(金) 09:03:08 ID:30qUuwbu
なにも調べずにライブロック購入した俺はどうしたらいいんだろ。

ちなみにまだミドリフグは迎えてません。
水槽等、器具は全て自宅に届いてます。

捨てるのもなぁ・・・。
707pH7.74:2009/01/16(金) 10:11:49 ID:T2MuuLpJ
>>706
海水でミドリフグ迎えるのか?
ライブロックのが早いんだったらとっとと水槽回しとけ。
その間にできること?
デッドロックになって崩壊しないように少しでもググって情報集めるんだ。
どうしてもわからなかったらここで聞け。
捨てるとか絶対すんな。っていうかくれ。

【生き物の】ライブロックを語ろう 5【宝庫】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216542515/
708pH7.74:2009/01/16(金) 13:11:46 ID:qWD1+6rx
>>706
とりあえず低比重の海水で回して1ヶ月後にLRから異臭がしなけりゃ
ミドリ程度ならもう飼える
709シザース:2009/01/16(金) 14:00:00 ID:obHhtioQ
>>704
ホッホッホ・・・
710706:2009/01/16(金) 16:29:31 ID:30qUuwbu
>>707,708
ありがとう。

ミドリフグは汽水(ボーメ1ぐらい)で迎える予定だから
ライブロックは汽水作って、バケツにいれてます。
エアレーションだけしてるんだけど、今のところ異臭はないです。
磯の匂いがほんわりするだけ。

711pH7.74:2009/01/16(金) 20:05:17 ID:T2MuuLpJ
>>710
え、おま、だからライブロックは汽水じゃ無理だぞ。
早いとこ海水比重にした方が良い。
>>708の意味わかる?低比重の 海 水 だぞ。
お前さんはボーメ1っていうくらいだから1.006くらいで迎えるのかもしれんが
低比重海水は最低でも1.018だ。
プロテインスキマーなんぞ持ってないだろうし、既にライブロック中のヨコエビやカニは低比重で死んでる。
これからアンモニアが大量生産されて辛うじて生きていたはずの生体がどんどん死んでやばいことになるよ。
その毒の沼地と化したところにミドリフグを迎えるとな?
712pH7.74:2009/01/16(金) 20:22:02 ID:T2MuuLpJ
仕方ないからヒーターをもう1個買ってライブロックはそのままバケツ内で育てる。
海水に上げるために塩直接ぶち込むなよ。温度が一緒の海水を少しずつ混ぜて、古い汽水を捨てて少しずつ濃度を上げる。
あと金あるならスキマー、ないなら自作ペットボトルスキマーでググって作れ。
それをバケツのライブロックに設置。少しでもライブロックを生かすんだ。
無理ならライブロックの水を毎日取り換えて様子見。
ミドリフグの汽水環境を海水比重まで時間をかけて(最短でも1週間以上)上げたところで
ライブロックから異臭や水の汚れがなければここでようやく一緒に飼える。それでも荒療治。

ライブロックについて
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~fuguta/raibrock.html
http://ww4.tiki.ne.jp/~tant/coolmiller/acua/cheep_bt/cheep_bt3.htm
http://nature.serio.jp/d/d1/d-1b2.html
http://www.cpfarm.com/aquarium/reeftank/rt_how08.shtml
まずここ嫁。
っていうかどうやればそのスイーツ(笑)より酷い知識を得てライブロックとミドリフグにしたのかがわからん。
まさかショップ店員に勧められたとかだったらそのショップは二度と行くな。
713pH7.74:2009/01/16(金) 20:24:53 ID:T2MuuLpJ
あげあげ。
>>710早く気付けー。
714pH7.74:2009/01/16(金) 20:34:01 ID:+QF+ZE8x
>>713
2chはそういうとこじゃないから。無駄にあげる必要もお節介な連レスも他の人に迷惑なだけ
715pH7.74:2009/01/16(金) 20:41:01 ID:T2MuuLpJ
>>714
お前は2chに何を求めてるんだよwww
716pH7.74:2009/01/16(金) 20:54:03 ID:QCbK8E5E
「どっちもスレチだし。2chはそういうとこじゃないから」


ってうちのミドリタンが言ってました。
717pH7.74:2009/01/16(金) 21:07:43 ID:LUjJJY2f
ぶっちゃけ汽水魚って塩分濃度の急激な変化に強い。
ショップで比重1.008くらいでキープされてた個体を比重1.023の海水に放り込んでも平気だったりする。
ってかさ、雨降って増水したら川の同じ場所でも塩分濃度は急に下がるし、流されて海に出ちゃったら塩分濃度は急に上がるだろ。
>>710はライブロック買っちゃったんだから大人しく海水で立ち上げて、そこにミドリを迎えるのがいいと思うよ。
718710:2009/01/16(金) 22:19:25 ID:30qUuwbu
>>711,722
>>710

ありがとう。ほんとに、ありがとう。
ミドリフグについては自分なりにある程度調べたつもりだったけど
正直、ライブロックは勢いで買ってしまった。

アドバイスを参考にしながら、どうするか決めます。
719pH7.74:2009/01/16(金) 23:50:02 ID:qxKLn+fV
ここでライブロックを1.008くらいの汽水に入れてる俺が登場w

当然ライブロックに住んでる大半の微生物は死んだだろうけど海っぽさを出してくれるオブジェとして置いてる。

ライブロックについてもちゃんと調べて(ライブロックスレも見まくった)海水じゃないのはダメだってのは知ってた上でオブジェとして置いた。
もちろんアンモニア中毒にならないようにライブロックは拳くらいの小さいのだし、水は頻繁に変えたし。



今は汽水のバクテリアの棲みかになってるよ。入れたの半年前だけどwミドリも無事。



海水にできるならしたほうがいいだろうけどこういう例もあるってことも考慮してみてー。(まあおすすめはしない)
720シザース:2009/01/17(土) 00:14:26 ID:ddsiTjCQ
らいぶろっく
721pH7.74:2009/01/17(土) 01:05:23 ID:O5pNbEnk
スイーツ(笑)より酷い知識wwwwwwwwwwwwwwwwwww
722pH7.74:2009/01/17(土) 07:34:21 ID:2Omp3ko8
アサリって栄養価高いけど、見た目をふっくらさせるたんぱく質や脂肪分って豊富なんかな?
一匹はかなり丸くなってもう一匹は以前より痩せてきた…
723pH7.74:2009/01/17(土) 07:39:24 ID:2Omp3ko8
あと、10cm以上の個体になった飼い主さんに質問ですが、
高さ36cmでも問題ない?
今60規格なんですが、将来的に90に移行するつもりで、でも高さ36cmが丁度手を突っ込んだり作業しやすい高さなので。45cmだとアサリとか貝殻取るの面倒くさそうw
724pH7.74:2009/01/17(土) 08:19:13 ID:DFf+5ltc
σ(゚∀゚ )オレんとこのミドリ
アサリ投入してもすぐには2割くらいしか食わない。
いつもそのまま置きっぱなしで1日くらい掛けて全部食う感じ
これだと水汚すよね?水換えが10日に1度でやってる

すぐ食わない場合どうすればいい?
現実的にすぐ食わないから取り出してたらほとんど食わないで痩せていっちゃいます。

お助けくださいー
725pH7.74:2009/01/17(土) 11:18:31 ID:7gfYIhvK
いや、アサリ以外は試してないの?
726pH7.74:2009/01/17(土) 11:31:11 ID:N1/bAKqe
>>724
各種アカムシやクリル、カーニバルやキャットのような人工餌を試してみたり、
買ってきた店に行って何を食わせていたかを聞くくらいはやったかい?
727シザース:2009/01/17(土) 12:19:59 ID:ddsiTjCQ
うちもアサリとカニは食わない。
アカムシとクリルは大好き。
728sage:2009/01/17(土) 13:19:25 ID:ePOGmZyh
>>724
クリル一晩放置でも水質悪化を心配してる私が意見するのは如何かと思いますが…
アサリは生餌だから尚の事、水質が悪くなりそう…
アサリ以外では何食べますか?
729pH7.74:2009/01/17(土) 13:39:14 ID:fvkrHAQL
シジミ、ホタテ貝柱、ロールイカ、甘エビ、ボイルエビかな
普段はアカムシとクリル
730pH7.74:2009/01/17(土) 15:40:19 ID:iuwxzxTX
クリルは一番無難だよね。
匂いが強いからくいつきもいいし、ビタミンしみこませてあるから栄養学的にも不足はない。
…ただ、クリルだと脂肪が多いらしいね。
脂肪の取りすぎが心配ならちりめんじゃこもいいよってペットショップのおじさんが言ってた。
うちのミドリもちりめんじゃこは食べるんだけど、匂いが弱いのとすぐ沈むので、そこに餌があることに気付かないことが多い。
731sage:2009/01/17(土) 16:05:21 ID:ePOGmZyh
ちりめんじゃこ、いいよね。うちのミドリも大好き。むしろクリルより食いつきがいいみたい。
やはり個体差で好みも様々だよね。
くっ…ワガママな魚だ…そこがまたよいのだけれど
732pH7.74:2009/01/17(土) 23:33:01 ID:Nni4gE/T
ほう、ちりめんじゃこ
今度試してみよ、食べなければ自分で食べればいいし
733pH7.74:2009/01/18(日) 15:18:22 ID:9XXmnlRm
砕いてからあげるの?
ふやかしてからあげるの?
小鉄やふぐ様くらいの大きさならそのまま上げても大丈夫だろうけど

ただ、塩分が強いからミドリの体には良くなさそうな気もするな
734pH7.74:2009/01/18(日) 15:26:22 ID:HtAfWWX5
食い物の塩分て、ヤツらにどう影響するんだろうw
塩水の中で生きてるヤツらだからなぁ
735pH7.74:2009/01/18(日) 16:06:23 ID:2bl6xFle
体によくは無いんじゃね?
海水魚だって塩ダレからはがれた結晶食って死ぬくらいだし。
736pH7.74:2009/01/18(日) 17:19:47 ID:9XXmnlRm
海水魚はよく海水飲んで体外に排泄すると聞いたことある
逆に淡水魚は水はあまり飲まないようにしているらしい

http://suizokukan.laff.jp/blog/2007/01/post-8353.html

じゃ、気水魚はどうなんだろう?
ミドリは淡水だと体調が悪くなるとのことから、海水魚と同じ
ことをしているんだろうけど
737pH7.74:2009/01/18(日) 17:25:32 ID:uDM901RZ
>>736
海水をどんどんのむくらいだし、海水に浸した餌はそれだけでちりめんじゃこより塩分高くなるから、関係ないんじゃないだろうか。
塩ダレを食べたりとかは、塩分負荷が急激でさすがによくないと思うけど。
738pH7.74:2009/01/18(日) 17:44:33 ID:ZSkwStcz
干していて且つ食塩加工してあるから魚には毒だろって
塩抜きしたやつをあげるほうが良いかも知れん
739pH7.74:2009/01/18(日) 18:20:11 ID:9XXmnlRm
人間と魚は違うのは確かですが、ミドリが人間だったら…ということで計算してみた
人は1日塩分10cが理想らしいです(女性は1日8g)
で、20代男性の平均体重は66.5sとのことで、計算してみると…

体重換算でいくと、体重の0.01〜0.02lが理想摂取量と思います
(ちなみに、人間の場合は、体重1キロあたり0.5g〜5gが致死量とのこと)

この式を、ミドリの体重に換算すると…
チリメンジャコをそのまま与えるのは、死なないにしてもミドリの内臓(腎臓)に
負荷をかけ過ぎると思う…

740pH7.74:2009/01/18(日) 18:23:29 ID:HtAfWWX5
そもそも海水魚とかは塩分をどうやって処理しているんだろう
と思ってしまうw

調べたら出てきそうではあるが
741pH7.74:2009/01/18(日) 22:17:36 ID:24D7e4OB
塩分より漂白薬品のほうが心配だと思う
742pH7.74:2009/01/19(月) 00:34:28 ID:9NI+RBz4
注文してから考えたんだけど、16リットル水槽で飼育は無謀かな?
濾過は底面エアリフト、砂はサンゴを使う予定で器具をそろえたんだけど、重さの問題であまり大きな水槽は置けない…
もちろん単独飼育です
743pH7.74:2009/01/19(月) 01:58:14 ID:G3KS1wyl
>>742

はいはい無謀
744シザース:2009/01/19(月) 07:31:52 ID:Bn3Z7Hkp
俺の水槽は10gだ。
745sage:2009/01/19(月) 09:21:19 ID:Y2HwJX2P
>>733
そのまま一匹投入。
頭からもりもり食べるよ
私は塩分心配だから
気持ち塩抜きしてあげてます
746pH7.74:2009/01/19(月) 09:52:29 ID:JHv+RYvd
水槽立ち上げ中です。

エーハイムのディフューザーを使用していますが
一定の間隔で、エアーがシュー、シューと出ています。

空気量を一番小さく絞っても想像以上のエアーが出ています。
空気量を調整する細いチューブは付属されていたままの
長さで使用しているのですが、このチューブの長さと
供給される空気量は関係ありませんよね?
747pH7.74:2009/01/19(月) 11:02:56 ID:NiDgVhjc
スレ違いじゃね?検索したことないけど外部フィルタースレとかあるんでないの
748pH7.74:2009/01/19(月) 11:28:32 ID:C1s+uC5c
エーハスレがあるからそこで聞きなされ
749シザース:2009/01/19(月) 13:24:54 ID:Bn3Z7Hkp
うちのは炭の入ったフィルターを中にセットして中心の穴から気泡が出るやつだ。
750pH7.74:2009/01/19(月) 16:55:13 ID:of8jL1qt
>>742
うちは8リットルでも余裕で飼えてますよ^^
751pH7.74:2009/01/19(月) 17:52:41 ID:LBIBmSe5
俺もゲーセンから迎えた頃は、17CMキューブしか無くて
こっちでミドリに半年過ごして貰い
(水代えは当然3日に一度半換え必須だけどね)

その4ヵ月後に45CM水槽を本水槽の立ち上げで
17キューブと同時進行で今居るミドリ飼っていたな
17キューブで飼えなくはないけど、水質の管理が大変だからな。
752pH7.74:2009/01/19(月) 22:50:42 ID:+kyZ08mr
ふぐ様ってなんだと思ってググったら吹いたわw
でかすぎだろ
753pH7.74:2009/01/20(火) 08:49:44 ID:eIpnXI4S
オレは小鉄に文句言いたい
どう見ても大鉄だろう、と
全然小さくない
754pH7.74:2009/01/20(火) 10:54:46 ID:ZF+40H0m
http://imepita.jp/20090120/391230


ちょwwふぐ様ガチャピンwwww
755pH7.74:2009/01/20(火) 10:57:18 ID:bKeyAEBu
きしょ
756pH7.74:2009/01/20(火) 11:47:41 ID:Z8tBDw5L
小鉄にしろふぐ様にしろ、当然最初は小さくて可愛かったんだよな。
今じゃ大鉄にガチャピンだが・・・
つか、あんまキモいとか言ってやるな
自分で飼ってたら可愛くて仕方ないんだぜ多分w
757pH7.74:2009/01/20(火) 11:50:02 ID:9UWrTtef
小鉄は、個人的にはかわいいと思ってる
ふぐ様は・・・確かにガチャピンなんだけどその前にリアル がつくからなぁ
758pH7.74:2009/01/20(火) 12:09:26 ID:iW4NtBMU
小鉄

大鉄←今ココ

巨鉄
759pH7.74:2009/01/20(火) 12:13:34 ID:ZF+40H0m
リアルガチャピンテラワロスwwww


キモいんじゃない、キモかわいいんだ。


かくいううちのミドリ3匹も全員サヴァっぽいけど微妙にデカくなってるけど超かわいい!!
760pH7.74:2009/01/20(火) 16:38:24 ID:UwxZeqM7
742です。
アドバイスありがとうございます。
どうやら、こまめに水変えすれば飼えるみたいですね。
もう機材が届いてしまったので、とりあえず立ち上げてミドリを投入してみます。
もちろん、フグ投入はしばらく我慢して空の水槽を眺めますが…
761pH7.74:2009/01/20(火) 16:40:12 ID:2TkMrOhL
>>760
違う魚にすればわざわざ虐待しなくていいだろ?
762pH7.74:2009/01/20(火) 18:17:08 ID:fJR/dwy1
>>760
うまく行くといいね
うちは18Lだけど水槽が立ち上がるのは
大変だった
先にミドリが来たゲーセン組でも
水が出来ちゃえばなんとか
簡単にバランス崩壊しそうで不安ではあるけど
763pH7.74:2009/01/20(火) 23:27:38 ID:x+8fIgaD
水槽覗いたらヤドカリのハサミや脚、そして胴体が散らばっていた
うちのミドリがついに同居人のヤドカリ食いやがった


と思ったら脱皮してただけだったよ
脱皮の殻リアルすぎ
764pH7.74:2009/01/21(水) 02:06:30 ID:x8b2FjGF
外掛け濾過を二個回せば17キューブでも一週間はサボれる
だけど本水槽で(汽水で珊瑚砂をもちろん敷いたもの)
水を作ったものを17キューブへ3日に一度半換えしない事には簡単に水槽が崩壊するから
腕に自信が無きゃ小型でミドリは飼わない方が良いと思う。
765pH7.74:2009/01/21(水) 03:32:11 ID:df+tdNZw
>>760
8Lで飼ってる>>750以外は
完全に否定はしないが積極的に奨めてもいない意見なんだが…

何故 自分の都合良い解釈しかしないんだ?

まぁ
皆優しいので正直な俺が言わせて貰おう

無理じゃ無いが お前には無理だ 多分




調べもせずに先に器具買うくらいだしな
766pH7.74:2009/01/21(水) 07:28:32 ID:1t4LdUUE
いけるいける
がんばれ>>760
767pH7.74:2009/01/21(水) 10:21:02 ID:WEu/NBbM
いけねーよ。
768pH7.74:2009/01/21(水) 12:12:17 ID:8hYoJe3f
アサリしか食わないミドリとクリルしか食わないミドリがいる(´ω`)
面倒臭いw
うちに来て半年経つけど、ほんとに可愛いわ〜
769pH7.74:2009/01/21(水) 15:12:44 ID:SX9cYMCJ
みんな飼育はじめてどれくらい経過して
体長何センチぐらい?

某ブログ見てて、あんなおっきくなったら
ちょっと嫌だなって思ってきた。
770pH7.74:2009/01/21(水) 15:25:55 ID:8hYoJe3f
あんくらい大きくなったらもっと可愛いだろな と俺は思う
半年経過して3→6cmくらい
丸みがめっちゃ出てきた
771シザース:2009/01/21(水) 15:43:05 ID:062+gwLy
うちの子も半年経ちますが3a〜6aになりました。
朝からよく食べます。
起きて明かりをつけると相変わらず水槽の手前に来て跳びはねます。
かわいいですね。
772pH7.74:2009/01/21(水) 16:00:55 ID:38vgV4Ru
>>770
あのくらい、って大鉄やガチャピン?
773pH7.74:2009/01/21(水) 16:32:07 ID:q1Tx/kh1
ヒレをパタパタ、ホバリングしてこっちを見られるとなんとも
774pH7.74:2009/01/21(水) 17:11:21 ID:7IbYwRvc
>>772
おそらくその辺だろうなw
自分で飼ってたら可愛いと思うんだけどな。
うちのも大きく育って欲しい。
775pH7.74:2009/01/21(水) 19:30:15 ID:iZ9crK18
去年の5月から飼ってるのに1センチぐらいしか大きくなってない…(´・ω・`)
776pH7.74:2009/01/21(水) 21:18:47 ID:1t4LdUUE
大きくなったらグロい。
777sage:2009/01/21(水) 21:59:31 ID:MAcQE2Mz
うちのミドたんは、現在一年半。かれこれ一年前から成長止まってるです。一年前から5センチのまんまー。
778pH7.74:2009/01/22(木) 03:44:36 ID:xZ3HAax7
一時期ルリスズメと混泳させてたんだが、単独にしたとたんにでかくなりやがったww
ストレスから開放されたから?
あと餌用にテナガエビ入れてるからそれ食ってるのかも
779pH7.74:2009/01/22(木) 12:00:35 ID:bs0AScUP
目に病気が…orz
瞳が白くなっちゃった

病気スレで3倍頻度で水替え汁とアドバイス受けたが、心配だぁぁ
780pH7.74:2009/01/22(木) 15:46:46 ID:xKpYiCL6
>>779
グリーンFリキッド薬浴を1週間続ければおK
781pH7.74:2009/01/22(木) 16:09:36 ID:bs0AScUP
>>780
それやんなきゃダメ?
病気スレでは薬剤の必要なしって言われたんだけど…
782シザース:2009/01/22(木) 16:49:49 ID:cWdXKjKb
薬剤使わないでどうやって助けるんだ??
783pH7.74:2009/01/22(木) 17:10:58 ID:anAbGauh
ポリプやスネークヘッドみたいに生命力の強いタイプの魚は疾病初期だと水換えだけで何とかなる事が多い
784pH7.74:2009/01/22(木) 17:12:38 ID:anAbGauh
おっと途中送信

とりあえず水換えして様子を見とくのがいいと思う
785pH7.74:2009/01/22(木) 17:20:07 ID:bs0AScUP
これが画像です。
http://imepita.jp/20090121/726020

画像は昨晩(発見直後)で、今朝も見た目は変わらず。

原因は、生餌を投入しっぱなしで水が濁ってきた事によるものだと思います。今は水換えして濁りは消えて水質は安定しています。

ポップアイかな?
とりあえず様子見で、見た目悪化したら薬剤でいいですか?
アドバイスお願いします。
786pH7.74:2009/01/22(木) 17:39:46 ID:gOmcQWEC
>>785
病気じゃなくてただの白濁じゃねこれ?
787pH7.74:2009/01/22(木) 17:50:56 ID:bs0AScUP
いま白濁ググった

精神衛生上とってもよろしい文でした(笑)

完治するまで生餌を避けてクリルにしておきます。
788pH7.74:2009/01/22(木) 19:29:07 ID:bs0AScUP
今、確認したら泳ぎ方が変です。傾きながら泳いでいます。
ただ、苦し紛れな感じではありません

これやばくないですか?
789pH7.74:2009/01/22(木) 20:50:44 ID:xZ3HAax7
>>788
グリーンFリキッドで薬浴はすでに出たよな?
ヤバイと思うんだったら何故実践しない?
それとも他人にヤバイってのを認めて欲しいんだったら言ってやる。
普段から傾いてるフグじゃないんだったら傾いて泳ぐのはヤバイ。逆さまになりだしたら既に手遅れ。
あと画像を見る限り水濁ってない?まあ画質に粗があるからわからんが
細菌感染かもしれない。一番無難なのが薬浴。
健闘を祈るよ。
790pH7.74:2009/01/22(木) 22:34:51 ID:evAPttal
うちのハオコゼの目が白濁した時は水換えのみで治ったなぁ

症状の進行具合によるんじゃない?
見た感じプクプクと肥えてて生命力はありそうだから写真を見る限り水換えのみでいけそうだけど。


まあその辺は一番近い飼い主さんが判断することだな。
791pH7.74:2009/01/23(金) 08:42:30 ID:DnLFrCcz
皆さんレスありがとうございます
白濁が多少改善してきました。このまま無事治ればいいんですがね〜
792pH7.74:2009/01/23(金) 11:10:23 ID:h+mXfHop
お前らどうせ暇ならミドリフグ水槽うpしてよ
793pH7.74:2009/01/23(金) 12:25:50 ID:E8hHV6Pm
うpするとかならず難癖つけるヤツが出てくるからなぁ(自分は晒さないくせに)
このスレに限った話じゃないけどなw
794pH7.74:2009/01/23(金) 12:55:31 ID:h+mXfHop
>>793
じゃあ俺は褒めちぎるよ!
795シザース:2009/01/23(金) 13:12:42 ID:6oIc8He2
アップの仕方がオッサンだからわかりません。
796pH7.74:2009/01/23(金) 13:50:13 ID:h+mXfHop
797pH7.74:2009/01/23(金) 19:08:27 ID:fq/u02lj
http://imepita.jp/20090123/687530
45cmにサヴァ3匹

汚く狭い水槽であることは理解している。
3月に大学受かって60cmに変えてやるからそれまで待っててくれよ、一郎次郎三郎!
798pH7.74:2009/01/23(金) 20:08:51 ID:IU/xN9OJ
広々してるなぁ

うちは、45cmに外部フィルターの吐き出しノズルと、汲み上げポンプとエアーリフト式の底面濾過と、オートヒーターと、サーモスタットとヒーターと、素焼きの土管と、水草オブジェが入っているせいで、水槽内ごっちゃごちゃだ…。
更に、別個にエアーストーンまでブチ込もうとか思ってるから、更にカオス
799pH7.74:2009/01/23(金) 20:09:54 ID:h+mXfHop
>>797
開放感があってのびのび育ちそうだな。
どうせなら45cmをあと二つ買って環境を微妙に変えて育て方の違いとか調べて欲しいな。
汚く狭い水槽とは思わなかったが戦前のネーミングセンスに吹いた。
受験頑張れよ。
800pH7.74:2009/01/23(金) 20:42:55 ID:/3lzMrLK
800の字フグ
801pH7.74:2009/01/23(金) 21:38:44 ID:gFpwiSLg
じゃぁ
801の字フグ
802pH7.74:2009/01/23(金) 22:07:06 ID:E8hHV6Pm
やおいフグw
803pH7.74:2009/01/23(金) 22:40:05 ID:JX7b0iFG
>>798
おまえ、うちと何から何まで同じじゃねーかw
身内の書き込みかと思ったわw
804pH7.74:2009/01/24(土) 01:27:19 ID:IxYabwkz
茶ゴケがとまんねえ
805pH7.74:2009/01/24(土) 01:33:24 ID:HdwwCmkc
>>804
(・∀・)人(・∀・)
806シザース:2009/01/24(土) 02:20:56 ID:+bNCe2Ib
ナカーマ?
807pH7.74:2009/01/24(土) 09:38:54 ID:ZDRjdBA5
茶コケ消えて、緑コケが生えてきたorz
808pH7.74:2009/01/24(土) 15:16:53 ID:9JxMgXkv
うちは赤紫なコケが…orz
809sage:2009/01/24(土) 15:39:28 ID:kFNAlNOs
ミドたんの拒食がまた始まった…
かれこれ4日もお召し上がりにならんとです。
ヴォケがぁ〜(゚Д゚)
なんだったら食べるっちゅーねん!
冷凍アカムシも食べないくせにぃ〜!
ムキィ〜!
810pH7.74:2009/01/24(土) 15:45:46 ID:u9HCn8ZY
>>809
関西の人じゃないね
811pH7.74:2009/01/24(土) 15:54:10 ID:JgeVrLkv
拒食も間違いなく飼い主の問題だなw
812sage:2009/01/24(土) 16:06:28 ID:kFNAlNOs
確かに飼い主の責任かもね。
えぇ。関西人ではないですよw
でもマジで困る…
813pH7.74:2009/01/24(土) 17:45:46 ID:eW2rJrYP
人工餌はアロワナスティックとかあげてみた?
しじみとか刺身とか厚削りのダシ用の削り節とか試した?

4日も食わない餌をやるのが理解出来ん
814sage:2009/01/24(土) 18:33:59 ID:kFNAlNOs
人口餌は食べないんですよ。
アカムシもまた然り。
シジミとか貝類も食べなくなったので、比較的食べる可能性のあるクリルをあげている状態。
一昨日はアサリあげましたよ。一口も食べなかったけど。
815pH7.74:2009/01/24(土) 21:34:55 ID:4yR/ALP9
うちのミドリ、1日の半分以上は寝ているんだけど…こんなもんなのかなぁ?
816pH7.74:2009/01/24(土) 22:22:06 ID:ux/0/hjM
うちのミドリは日中でも夜中でも寝てるところ見たこと無いよ
ちなみに自宅店舗自営業なのでニートじゃないよ
817pH7.74:2009/01/24(土) 22:28:34 ID:62QC1bZ7
うちのは昼間でも丸くなってよく寝てる
今日はアカムシ食いながら丸まってたw器用ww
818pH7.74:2009/01/25(日) 03:46:56 ID:MEWplX7W
>809
水が汚れてたりしないか?
意外と水換えしたら食欲戻ったりして。
819sage:2009/01/25(日) 06:59:48 ID:uqtEG42Y
>>818
有難う。
水換えは二日前にしたばかりです。
820シザース:2009/01/25(日) 09:38:49 ID:Q8ebEyvK
水温は大丈夫かね?
821pH7.74:2009/01/25(日) 17:35:29 ID:14WmOaL4
いや…なんて言うか
「○日前にしたから」
って理由付けて水換えを後回しにするんじゃなくて、
調子悪いと思ったらその日にでも即水換えるべきだろ…。
本気で心配なら水槽スペックと硝酸・亜硝酸値晒すだろうし
822pH7.74:2009/01/25(日) 18:33:09 ID:21tESSR7
書き込みの内容からして、調子悪くなったから水換えしたけど、
それでもまだ食欲戻らないんだろ。
何かしらのストレスがあったのかもしれんし、
内臓とかに問題あるのかもしれないね。突然だと良く分からんよな・・・
823pH7.74:2009/01/25(日) 19:34:37 ID:Gzi5LKtW
前に元気ねーなと思ってたら比重計が振り切ったことがあった。
数十リットル水入れても全然海水に戻らない。
まさに飽和水溶液。
それから比重計恐怖症になって今ではデジタル。
824pH7.74:2009/01/25(日) 20:31:46 ID:MEWplX7W
>823
数十リットルって…。一体、何リットルの水槽なんだ?
デジタル式は逆に電池切れとかで簡単に誤作動しそうでこわいな。
構造の単純なアナログの比重計のほうが、信頼性は高い希ガス。
825pH7.74:2009/01/25(日) 22:24:05 ID:Gzi5LKtW
ごめん、十数リットルだ。普通の90cm水槽だよ。
電池切れで誤作動はない。水基準にいつでも校正できるし。
ついでに比重計5つ持ってるが5つ全部違う値が出るのはデフォだぞ。
年数が経つと軸に色んな成分が付着してちゃんと測れなくなる。

ま、ミドリフグだったらそんなこだわらなくて良いかもわからんね。
飼育してて思ったのがやっぱり比重低い方が調子が良さそう。

ttp://fishing-forum.org/cgi/zukan/img/012478.jpg
826pH7.74:2009/01/25(日) 22:25:52 ID:21tESSR7
ふぐ様貼るんじゃねーゴラァ
827pH7.74:2009/01/25(日) 23:19:49 ID:Gzi5LKtW
>>826
ガチャピンだと思ったんだな?
残念だったな、こいつぁ現地のミドリフグだ。
828pH7.74:2009/01/26(月) 00:02:03 ID:1dgpFPz0
>>825
なるほどね。
体温計なら電子式よりも水銀式って感じで、単純な構造の計器を使うのが俺のポリシーだったんだけど…、
軸の汚れとかで、アナログ比重計でも狂うんだね。
いや、勉強になった、ありがとう。
829pH7.74:2009/01/26(月) 01:50:51 ID://QQ6rr/
>>825
ガチグロ
830pH7.74:2009/01/26(月) 12:08:19 ID:Dym7wui8
>>825
これ見ると、なんつーかw
ハリセンボンかわいいよなぁと思ってしまう、メガネの方
831pH7.74:2009/01/26(月) 16:01:20 ID:iYL0nepm
あの長いボーメ計が一番信用できるんでない?
安価に手に入る中では。
832pH7.74:2009/01/26(月) 16:35:38 ID:23Uo4FSm
赤沼式なら問題無いだろ高いけど・・・・・
833pH7.74:2009/01/27(火) 13:10:51 ID:wrHBAUck
サンゴ砂の上の方がだいぶコケで茶色くて掃除したいんだけど砂って洗って平気?新しい砂買って入れ替えようかとも思うんだけど、リセットに近い状態になっちゃうかな?
834シザース:2009/01/27(火) 13:38:04 ID:nbN+Tv+J
苔なんて生えるのか?
ネタじゃなくて??
835pH7.74:2009/01/27(火) 13:52:35 ID:XWGpBuJI
>>833
適当にかき混ぜときゃいいんじゃね?
836pH7.74:2009/01/27(火) 17:26:23 ID:wrHBAUck
>>834ネタじゃないんだな。なんかね水槽を真正面から見るとコケとサンゴ砂が層になってそうゆうコーヒーみたいなんだよ。

>>835かき混ぜる勇気がない
837pH7.74:2009/01/27(火) 17:38:21 ID:p+DHz9jz
ミドリにあげる人工飼料でオススメってありますか〜?
838pH7.74:2009/01/27(火) 17:39:12 ID:Lcbs3ajQ
>>836
軽症なら砂掃除できるホースがホムセン売ってるよ

重症なら1/2くらいの水換えで
捨てる水を3回くらいに別けて(2回洗いで1回すすぎ)使って
バケツで米を研ぐみたいに
砂を掻き回せば大抵綺麗になる

でも水道水なら地域差はあれど
大抵すぐに再発して汚なくなるけどね…
839pH7.74:2009/01/28(水) 00:32:16 ID:UYxQD+OA
>>837

ないですよ〜?
840pH7.74:2009/01/28(水) 01:00:50 ID:rK9/9JEc
>837
なんで人工飼料にこだわるかにもよるけど、栄養のバランスが気になるのなら、乾燥クリルなんかどう?
厳密には人工飼料じゃないけど、ビタミン蒸着してあるから栄養の不足はない。脂肪がちょっと多いらしいけどね。
脂肪が気になるなら、内蔵の部分は捨てて身の部分だけあげるのもいいんではないかと思う。
正しい意味での人工飼料だと、でパファークランブルっての使ってたことはある。
最初はよかったけど3〜4回目ぐらいから見向きもしなくなった。
小さすぎて食べつらかったかも。
841pH7.74:2009/01/28(水) 01:09:32 ID:dPmbGRs2
クリルはあげてます。パッファークランブルは食べません… 
他にいいものないかな〜
842pH7.74:2009/01/28(水) 01:35:04 ID:yZskmAcY
ヒカリのカーニバルとキョーリンのメガバイト。
初めてあげたときは食べてくれなかったけど、すぐに(2,3三日くらい?)バクバク食べるようになったよ。
現在はカーニバルを主食、メガバイトをおやつにしてます。
UFOキャッチャー出身で、おまけについてたテトラミンに初めからぱくついてたから、他のケースを見る限りでは特殊かもです。
昔は乾燥赤虫、クリルだったけど、今はあげてません。
人工餌に慣れてくれると、水が汚れにくいから楽ですよ。


843pH7.74:2009/01/28(水) 01:41:34 ID:yZskmAcY
842に追加。

テトラミンも良く食べたけど、浮いてる餌と一緒に空気まで食べちゃって、
転覆病?みたいな症状がだんだんひどくなってしまったので、やめました。
844pH7.74:2009/01/28(水) 02:04:54 ID:RPX1ZQZS
>>842-843
それ信じていいな?ぽちっていいな???
逆に食べない人工飼料があったら教えて欲しいかも。
もしや何でも食べる良い子ちゃんなだけじゃないだろうな??

>>833
おれさま流コケ掃除法。
☆サンゴ砂の表面だけ引っくり返す。
・サンゴ砂の表面1cmくらい取って飼育水でガシガシ洗う。
☆ナマコとヤドカリを投入する。
☆新しい砂を上から被せて地層を作る。
・新しいサンゴ砂を1週間あけて半分ずつ取替えっこ。
・1週間暗闇で過ごす。

☆がおすすめ。

サンゴ砂が厚いと底の方で嫌気性バクテリアが繁殖、
いじくったときに硫化水素が発生する危険性があるよん。
845pH7.74:2009/01/28(水) 02:07:09 ID:dPmbGRs2
一匹だけアロワナスティク食べるようになったんですけど他の奴は食べないんですよね…
メガバイトは食べて吐き出してました!笑
うちもカーニバル欲しいな〜ミドリの餌付けは難しいです…
確かに人工飼料だと水汚れにくくなるからいいよね!冷凍メインだと硝酸塩蓄積するスピードはえー
846pH7.74:2009/01/28(水) 04:44:22 ID:osZ5eYvo
ミドリってクリルとか食べるとき音出すよなw

うちのは基本沈んだ餌はスルー
クリルさえ完全に沈めばスルー
沈む餌=ヤドカリの食べ物になっちゃう
847シザース:2009/01/28(水) 13:40:48 ID:v4v00jBz
うちのミドリも食事のときにシャリッとかプモッとか音がする時があります。
あかむしと間違えて温度計の赤い部分をチラ見したりします。
かわいいですね。
848pH7.74:2009/01/28(水) 15:53:18 ID:dPmbGRs2
歯があるから音でるんじゃね?
849pH7.74:2009/01/28(水) 16:13:04 ID:mkF4iCOv
>>844
確かに基本何でも食べるいい子ちゃんですよ。特殊かもって書いたぢゃん。
ただ、好き嫌いはやっぱりあって、食べない餌もありました。
特にクリル。あと乾燥ブラインシュリンプもあんまり。
以前は乾燥赤虫が大好物だったので赤虫メイン、たまにクリルだったけど、赤虫ばかり
だと心配だったので、カーニバルも平行して与えました。
初めは噛んで吹き出して遊ぶばかりでしたが、徐々に食べるようになったので、赤虫を
減らして、完全なカーニバル食にしました。
たまにカーニバル残したりするので、メガバイトを気分転換にあげてたら、やっぱり初
めは吐き出してたけど、釣り用のつなぎグルテンで団子にしてあげたりしてるうちに、
パクつくようになりました。
ただ、たまに生餌上げちゃうと、翌日はカーニバル無視したりします…

>>845
カーニバルよりメガバイトのほうが食いつき良いです。
カーニバル残した時メガバイトやると、狂ったように食べます。
みなさん人工餌の餌付け苦労されてるようですが、うちは比較的楽でした。
自分なりに思いついた理由は、
・ゲーセンからもらってきてさらに2日断食という空腹(ただし元気だったので飢餓ではない)
 状態で、初めて与えたのが人工餌(テトラミン)だった。
・広い水槽(45×30×45)で単独飼育なので、精神的余裕がある。
・規則正しい餌時間と照明時間。
ぐらいです。あ、それからまだ飼育四ヶ月ですが、三ヶ月ぐらいで海水濃度にしてからは、食欲
も成長速度も増大した気がします。

結局個体差かもしれませんが、みなさんの参考になればよいです。
850pH7.74:2009/01/28(水) 17:44:50 ID:dPmbGRs2
釣りようのつなぎグルテンってやつが気になる!
851pH7.74:2009/01/28(水) 19:04:44 ID:OoKJHOk2
だったらもう付き合っちゃえばいいじゃない、
852pH7.74:2009/01/28(水) 19:24:27 ID:dPmbGRs2
うん付き合うよ
853pH7.74:2009/01/28(水) 19:34:34 ID:tEnAP561
終了。
854pH7.74:2009/01/28(水) 20:53:14 ID:dPmbGRs2
ばいばい
855pH7.74:2009/01/28(水) 22:16:12 ID:RPX1ZQZS
いいなぁ何でも食べるミドリ。。
いいなぁいいなぁ。
肉食魚用ってでっかく書いてあったら食べるのかなぁ。
エビが入ってたら食べるのかなぁ。
大きくなってくれないかなぁ。
856pH7.74:2009/01/28(水) 22:55:26 ID:zpMHNaw9
餌用に入れたヒメダカにいじめられるミドリ…
飼い主に似たのかな。
857pH7.74:2009/01/28(水) 23:36:26 ID:dnZ+29lC
ちょっと先輩方に相談です。

20L水槽にミドリフグ×1と石巻貝×3とヤマトヌマエビ×1を飼育中です。
飼い始めてまだ5日なのですが、2週間かけて水づくりはしてきました。
ほぼ毎日、1/4換水を行っているのですが、
アンモニア値が1.5mg/Lよりも下がりません。
餌は食べきる量を2回(クリルと乾燥アカムシ)与えてます。

アンモニア値がこれ以上悪化しなければ良しとするか、
改善させるのであれば換水量を増やすなり餌を減らすなりすればよいのでしょうか。

とりあえずアンモニア吸着活性炭でも準備しようとは思うのですが。

アドバイスもらえないでしょうか。
858pH7.74:2009/01/29(木) 00:02:15 ID:rK9/9JEc
>857
水作りは通常は1か月以上かかるし、硝化バクテリアの養分になるアンモニアがないとなかなか水はできないよ。
パイロットフィッシュなしで水を作る時は、アンモニアや魚の切り身を補充する人がいるくらい。
まだ出来上がってない水槽でいろんな生物飼い過ぎだと思う。
859pH7.74:2009/01/29(木) 00:12:27 ID:Lkjr/08J
>857
で、僕なりの意見だけど。
アンモニアがたまると生体に悪影響があるので、1か月は毎日水換えしたほうがいい。
水替えは同時にせっかく増えたバクテリアを捨ててしまうことになるが、仕方ない。
バクテリアは水中だけで増えるわけではないから、バクテリアの増える場所を作ってやるといい。
濾材用のスポンジを沈めたり、底にサンゴ砂をしいたりしておくのがお勧め。
ただし、サンゴ砂は水をアルカリ性にしてアンモニアの毒性を強めるので、水換えはさぼらない方がいい。
でもミドリフグはアルカリ性の方が好きだから仕方ない。
コスト掛かるけどバクテリアは毎日補充したほうがいいと思う。
硝化バクテリアは空中にいるから自然に増えるっていう人もいるけど、それじゃあ何日かかるかわからないからね。
あと、食べ残しの餌や糞はアンモニアのもとになるから、水ができるまでは毎日スポイトで除去するといいよ。
860857:2009/01/29(木) 00:28:53 ID:hdck0OvP
>858
飼い過ぎですか。そうですね。
現環境を改善して、快適に暮らさせてあげられるよう頑張ります。

>859
毎日の水換えは1/4程度の量でよいでしょうか。
サンゴ砂(中荒目)は既に敷いてあります。
ろ材の入ったネットも底に沈めております。
食べ残しの餌・糞は今後もスポイトで吸い取って除去しつづけますね。

水ができた時のキラキラを夢見て、当面は頑張ります。
有難うございました。
861pH7.74:2009/01/29(木) 01:27:10 ID:b/tjTcTN
>>850
つなぎグルテンは、釣具屋で普通に売ってるでんぷんみたいな粉ですよ。
もともと釣りの餌に使うものだから、害はないと思います。
それとメガバイトとを混ぜて、こねて適当な大きさの団子にしてあげたら、結構好評でした。
普通にメガバイトだけで食べるようになってからはつくってないですが。
862pH7.74:2009/01/29(木) 02:04:50 ID:Lkjr/08J
>860
水替えは1/4ずつでOKだと思います。
早く水が出来上がるといいね。
ある日突然アンモニアも亜硝酸も検出されなくなったりすると、結構感動するよ。
863pH7.74:2009/01/29(木) 02:30:35 ID:z9tTz77Y
釣りようのつなぎか〜それやってみよ!ありがと
864pH7.74:2009/01/29(木) 09:46:38 ID:VzxmPmhD
餌食いたい時、アピールする&手から与えて食いますか?
憧れるわー
うちのは基本じーっとしてる。最近ちょっと近くに寄ってくるぐらいようになって、腹減った時には手からクリル与えて二口は食ってくれるけど、それからは面倒らしく食い付かない。
(><)
865pH7.74:2009/01/29(木) 10:25:22 ID:L9le06f3
うちは赤虫あげるときに解凍に使うネットを持ったりピンセットをちらつかせるだけで水面の一角に集まり口をパクパクさせて催促する

正直かわいすぎる
866pH7.74:2009/01/29(木) 11:32:34 ID:OCHfkeF6
売る側からしてミドリフグは可哀想だぜ。一部の住人は60規格にプロスキや外部で海水飼育したりするだろうが、汽水にもしない。12gで飼育してみるとかもうねぇ。
来週また買いに来てね〜みたいな(笑)
みなさんも頑張って長生きさせてあげて下さいね☆
867シザース:2009/01/29(木) 13:25:42 ID:eJ7YnEgD
うちの子が一番だ!!
868pH7.74:2009/01/29(木) 14:00:46 ID:R1UdwkGn
>>866
どこかのショップの方?
869pH7.74:2009/01/29(木) 15:09:42 ID:RWEp9iQe
>>866
同業か?
確かに初心者は45cm水槽でデカいとか言い出すからなぁ
単にお前の家が狭すぎるだけだろうと
貧乏人がアクアすんなよと

ま 儲かるから良いんだけどね
870pH7.74:2009/01/29(木) 15:16:00 ID:0W13CDhV
>>869

は?たかが熱帯魚屋のバイト風情が何言ってんの?
871pH7.74:2009/01/29(木) 15:57:22 ID:L9le06f3
>>869
初心者が45cmをデカいと思う理由はアクアリウム界では60cmが標準という観念を知らないから
であって狭いからとか金がないから(45cmは60cmと値段があまり変わらん)ではない。

店長クラスであれば上記のことくらいわかる


∴あんたは家が狭い貧乏なただの熱帯魚屋のバイト風情であることが示された。とっとと失せろカス


872pH7.74:2009/01/29(木) 16:01:59 ID:EQ9aUZZa
じゃあ俺も店長とクラスメイトだな
873pH7.74:2009/01/29(木) 16:11:41 ID:VzxmPmhD
>>866
現実的にしっかり順応させれば海水濃度に近い方が病気になりにくいんだけどね。
ソレスラご存知じゃないのにほざいてるのかい?
874pH7.74:2009/01/29(木) 16:17:30 ID:Pvcq8QWI
海外のサイトだと2、3年前はよく淡水で飼育してるところがあったみたいだけど
海外は硬水だからできた技なんだろうね。
それでも最近は海水推奨みたいだし。
淡水でずっと飼育してるミドリはどうも体型が変なんだよな。環境適合した育ちになっただけかもしれんが
その、奇形っぽいというか。
875pH7.74:2009/01/29(木) 16:19:01 ID:OCHfkeF6
>>869
同業かもねぇ。
ミドリフグなんかくだらん魚の水換えとか君の店も大変だろうね(笑)
しかしミドリフグぐらいでプロスキやら60やら揃える奴いないでしょ?
そんなの揃えれるなら他の魚入れるわな。

俺の海水60にミドリフグなんか絶対に入れねぇよ。なぜかって?ミドリフグだから
876pH7.74:2009/01/29(木) 16:28:51 ID:OCHfkeF6
売る側からしたら、貧乏でも無知でも構わん。ミドリを愛せよと言いたい。
お前らバカの為に毎週水換えして1日2回餌やってせっかく管理して売ってやってんのに『死んじゃいました☆』
お前が殺したんだろBONKURA。。。。
10センチになる魚が12gで長期飼育とか、30キューブすら置けません。
もう好きにしろとwwww

かわいそうな魚だね
877pH7.74:2009/01/29(木) 16:31:21 ID:EQ9aUZZa
>>875
入れなくていいよ
所詮その程度の狭い世界に生きてる人間だから
しかも60で海水てwww最低90ぐらい揃えてから来いよ
878pH7.74:2009/01/29(木) 16:33:23 ID:Ma5cYaHf
873が866に何を言っているのかわからん
879pH7.74:2009/01/29(木) 16:36:44 ID:VzxmPmhD
つまり汽水にこだわる必要は無い
880pH7.74:2009/01/29(木) 16:37:41 ID:OCHfkeF6
お前『この水槽でミドリいけますかねぇ』
俺『しんどいんじゃないですかねぇ』

お前『けど、このサイズしか置けないです』

俺『じゃあ一度試して下さい☆』

==1週間後==

お前『ミドリは生きてますよ。混泳させてみたいんです』実は殺したから、また一匹欲しい。

俺『殺したくせにほざいてやがるwww』
2〜3回ぐらいでミドリを諦めるパターンが完全に読めるから面白い。
881pH7.74:2009/01/29(木) 16:42:02 ID:VzxmPmhD
>>880
良心的な店なら水作ってから来い!って言うとこもあるわけで、
売りっぱのくせにミドリを愛せとよく言えたもんだね
882pH7.74:2009/01/29(木) 17:01:15 ID:L9le06f3
>>880
もうショップの話はいいってw
ショップの店員だからってちやほやされるとでも思ったのか?

ここはミドリフグが好きな人が集まるスレッドだからお前がショップの店員をしてようがミドリフグをくだらん魚だとか60cmに入れる価値がないだとかいうやつがくる場所じゃあない。
書き込みたきゃあチラシの裏にでも書いてろw
883pH7.74:2009/01/29(木) 17:01:25 ID:h8tAYYgg
盛り上がっているところすまないが
うちのミドリの目が曇ってるんだけど、病気かな?
884pH7.74:2009/01/29(木) 17:09:15 ID:1iRyT3nP
釣りじゃなかったらショップの店員はちょっとおかしいヤツばかりって事になるなw

他の店員の評判落とすからやめた方がインジャネ、むしろそれが目的?w
885pH7.74:2009/01/29(木) 17:11:33 ID:EQ9aUZZa
>>883
プロのショップ店員がちょうどいるみたいだからきっと答えてくれるよw
886pH7.74:2009/01/29(木) 17:44:24 ID:z9tTz77Y
60に入れる価値ないとかそれはお前がミドリ好きじゃないだけじゃん…
実際ミドリはけっこうでかくなるし、生き餌冷凍メインだとかなり水汚れし…最低60はほしいところだね
887pH7.74:2009/01/29(木) 18:30:58 ID:0W13CDhV
>>880
馬鹿か、お前は。
ミドリを愛してるなら「試せば」じゃねぇだろ?
「やめておいた方がいい」って強く諭してやれや!
これだからバイト店員風情なんだよ
888pH7.74:2009/01/29(木) 18:58:59 ID:z9tTz77Y
ショップじゃなくておんぼろホムセンでしょ?笑
889pH7.74:2009/01/29(木) 20:19:30 ID:EQ9aUZZa
>>「やめておいた方がいい」って強く諭してやれや!


あなたは強く言えない方なんですね。わかりますwww
890pH7.74:2009/01/29(木) 21:34:13 ID:OCHfkeF6
帰宅したぞボンクラ共。IDを紙に書いて、ミドリ水槽をさらしてみろ。
お前らの愛を見せて見ろ。
891883:2009/01/29(木) 21:43:20 ID:h8tAYYgg
>>885
なんちゃってショップみたいで・・・
ミドリ大丈夫かな〜
892pH7.74:2009/01/29(木) 21:45:11 ID:GhPv7hXm
>>890
言いだしっぺのテメェが晒せ、カスが!!
893pH7.74:2009/01/29(木) 21:50:54 ID:OCHfkeF6
>>892待ってな
894pH7.74:2009/01/29(木) 21:56:15 ID:EQ9aUZZa
遅っ
895pH7.74:2009/01/29(木) 22:01:46 ID:EQ9aUZZa
モタモタ('A`)グズグズ
ハカドラナイ('A`)
修正上手くできないよママ('A`)
896お前らも晒しなさいよー:2009/01/29(木) 22:06:53 ID:OCHfkeF6
[email protected]
カミハタスリムメタルハライド150w
↑後に90海水を考えてるから
プリズムスキマー18枚羽
(90対応)
スポットファン
200wヒーター
テトラEX75→テトラUV殺菌灯
エーハイム2217(90対応)→カミハタ殺菌灯
水換月に一度50g
微量元素は毎週適量追加
海水水槽のここまでに、いくらかかると思う?
ミドリならメタルハライドは省いて良いと思うが。
メタルハライドを省いた所で、この水槽に草フグみたいにデカくなってきたミドリを、君ら飼育できるのかい?ニモ飼いたくなるんじゃねえの??
お前ら小型水槽組は絶対にデカくなるまでに殺すよ。
むきになっちまった☆
897pH7.74:2009/01/29(木) 22:08:31 ID:OCHfkeF6
hうまくいかんね
t
t
p
:
//
s
.
p
i
c
.
t
o
/
wv3wz
898寿司屋の生け簀→ミドリフグ:2009/01/29(木) 22:14:07 ID:OCHfkeF6
見れたかい?
899pH7.74:2009/01/29(木) 22:32:03 ID:EQ9aUZZa
ちょっと俺の海水水槽も見てくれよ
http://p.pita.st/?m=7jkhdmo3
900生け簀の中のミドリフグ:2009/01/29(木) 22:37:28 ID:OCHfkeF6
>>899ありがと
んでこれぐらいすんのに金かかると思う??
901生け簀の中のミドリフグ:2009/01/29(木) 22:39:37 ID:OCHfkeF6
すまん誤字ったわ。
これぐらいの60センチ海水水槽を立ち上げるのに、どれぐらい金がかかると思う?
902生け簀の中のミドリフグ:2009/01/29(木) 22:44:48 ID:OCHfkeF6
>>899よく考えたらお前すげー技術だな。
ケータイのみで設定したのに
903pH7.74:2009/01/29(木) 22:48:03 ID:EQ9aUZZa
>>902
あなたの著作権は侵害してるんだけどな
反省してすぐ消しますわ
904pH7.74:2009/01/29(木) 22:51:24 ID:OCHfkeF6
>>903のすごさに感動してるし怒ってないよ。できれば俺のIDで。。。。

んで君はこの水槽にミドリを入れれるの???
905pH7.74:2009/01/29(木) 23:03:04 ID:OCHfkeF6
夢を潰しちゃう店員(俺)かもしれんが、俺の気持ちもわかってくれよ。
俺は水(魚が住める環境を作る)が好きだからできる限りやってあげてるつもり。
小型なら数年以内で殺すぞ。
ミドリを愛してるなら10万握ってなるべく早く海水水槽を立ち上げてやりなよ。
はい偉そうでごめんなさい
906pH7.74:2009/01/29(木) 23:17:38 ID:EQ9aUZZa
>>905
画像処理でミドリを中に入れるのは簡単だけどなww
水槽一式をポンと渡されてその時ミドリを飼いたかったら飼うんじゃないか?
例えばエビなんか飼っててフィルターどんどん追加していってこんな風になる事はあるがな
907pH7.74:2009/01/29(木) 23:26:11 ID:OCHfkeF6
>>906の技には笑っちゃったよ。
せっかくの俺のIDとニコちゃんマークがお前さんのIDだった時にはもうねぇ(笑)
俺の水槽でミドボンしてバラまいても別に怒らんよ。
逆に小型で飼育してる奴に現実を見せてやって欲しいわ。
まさに60でミドリフグを飼育してる奴は寿司屋並みの根性だねぇ(笑)ある意味すごいわ。
300〜400円台の魚が最終的には数万円の水槽セットとランニングコストだもんな。
だからって俺も店ではサボらん。店では殺させんよ。スンゲーめんどーだけど
908寿司屋の生け簀:2009/01/29(木) 23:28:49 ID:OCHfkeF6
相方頼んだぞ!
ミドリが好きなら小型でのんびりしてる奴に俺の水槽で怒ってやってくれ!
またいつか!!
909pH7.74:2009/01/30(金) 00:45:14 ID:uJtmdF2A
>>905
10万握ってミドリを満足させた初心者な俺がきましたよ
でも水ができたらヤッコに浮気しちゃって
ミドリは最早脇役だけどな

910pH7.74:2009/01/30(金) 00:54:59 ID:PLaQNhmj
目が曇ってどうしよう?な人いなかった?
どうすればいいんだよ?
早くおしえろよ>店員
水槽云々語ってんじゃねーよ
困ってる奴を優先しろやボォゲ
911pH7.74:2009/01/30(金) 01:12:12 ID:L255nQrO
過疎スレがこんなに熱くなるとはw
912pH7.74:2009/01/30(金) 01:15:04 ID:Qeef4h5q
>>909ヤッコいっちゃった(笑)
君こそ90センチの40万コースじゃねえの?まぁいっか☆☆
913pH7.74:2009/01/30(金) 01:23:35 ID:Thcs/Fo7
ただ自慢したいだけなのね
914pH7.74:2009/01/30(金) 01:25:35 ID:Qeef4h5q
>>910
長文書いたけど消えるからさ
とりあえずno3試験してみ?ぐらいかな
915親切に分けて書き込み:2009/01/30(金) 01:32:38 ID:Qeef4h5q
店だと週に2回。1/2or2/3換え。これ守らんと死ぬ。
↑店の濾過システムじゃ水換えで逃げるしかない。水換えた後の活性の高さはピラニア並みね。
原価も売値も微妙→安い生体が10匹近く入ってる→汽水作る手間かかる=めんどくさい水槽=ミドリフグ。
とりあえずno3をもとに水換えしようぜ?
餌食わない個体は落ちる可能性高し
916pH7.74:2009/01/30(金) 01:36:25 ID:Qeef4h5q
朝赤虫1ブロック
夕方乾燥エビを腹が膨らむまで
10匹近くいる=10匹に大量&高蛋白の餌=ものすごい勢いでno3蓄積(コケがでてるのはno3かもね)
no3も蓄積すると食欲不振、肌荒れ→どこか調子悪くなって病気。
917pH7.74:2009/01/30(金) 01:40:42 ID:Qeef4h5q
もしかして汽水や海水をつくるのめんどくさいのかな?水換えしたくないなら水槽をでかくする。餌を控え目にする。強力な濾過装置をつける。
これでいいですかね?
なれると餌の量で水換えのタイミングがつかめる。
俺の水槽の魚はミドリフグよりずっと弱いハズなんだけど?
918pH7.74:2009/01/30(金) 02:01:02 ID:hSVq4LXs
NO3ね。
化学式だからちゃんと書かないと意味が変わる。
あとどうでもいいんだけどピラニアは臆病な魚だから水換えした後は隠れてしばらく出てこなくなる

で、目が濁ってどうしようって人へのアドバイスはまだでしょうか?
919pH7.74:2009/01/30(金) 02:13:16 ID:Qeef4h5q
>>918君んちのミドリも水換え後は活性上がってピラニアだろ?
餌食わないなら死
餌くうなら水換え頻度あげ
もうめんどくさい
君がこたえてやりなよ
920pH7.74:2009/01/30(金) 02:20:30 ID:hSVq4LXs
>>883
目の白濁は主に水質の悪化が原因
砂利中にアカムシの残りカスがたまって腐ってる可能性もある。
とりあえずゴミを撒き散らさないように砂利を掃除してみて様子見。
余裕があればエアレ追加してろ過の活性化
921pH7.74:2009/01/30(金) 04:05:27 ID:UPoMSyvp
>>883
つまらんやつの相手ばかりして君の質問に答えられなくてすまん。

目の白濁は水質の悪化だよ。多目に水換えしてやると大抵治る。治らないなら薬浴。

まあミドリの丈夫さはパネェから水換えで治ると思う。


>>919
あんたはミドリフグを飼うなら60cm以上でってのが言いたかっただけなのにミドリフグ飼ってるやつはみんな小型水槽で
虐待飼育してると決めつけてやってきたみたいだな。ミドリフグは流通量が多いから確かにそんな人も多いけどそこからち
ゃんと勉強して60cm以上に買い換える人も多いから(俺も45→60だがゆくゆくは90か60ワイドに買い替える)勝手に決めつけてんなよ!


そして安いからって価値がないとか言いにくるなよ。定価は300円でも価値はプライスレスだよw

君は高くて価値のある魚(笑)でも飼ってなさい。


長文乙
922トラフグの生け簀:2009/01/30(金) 08:16:55 ID:Qeef4h5q
>>921
UPさんよ?ご自分の天国60センチ水槽ミドリをUPしてから話してくれんとねぇぇ。
俺はしたぜ?失敗してムチャクチャされたけど。
あと俺は海水魚に興味ないの。海水魚ってよりも小さな地球を維持したいのよ。綺麗な海を俺の手で維持できるかどうかに夢中になってて、もはや水槽の中の魚は死ななければ良いとしか思ってないの。これは可愛いよりも大事な感がえだよな??
俺がもしミドリが好きなら、必ず良い環境をすぐに準備するよ。その方が飼育も圧倒的に楽だし。
残念だか俺の店では8〜9割は何回かミドリを買いに来てあきらめるのが現実ね。
サラサハタ入れてた120水槽の中年ハゲが『ミドリ全部頂戴や。いけるかな?』
って客ぐらいがやるねぇぇと思ったの。
まぁそんなの見てもちっさい寿司屋の生け簀だなとしか思わんが。
923生け簀の中のトラフグ:2009/01/30(金) 08:50:45 ID:Qeef4h5q
俺がもしミドリを買うなら
単独飼育

45センチ標準水槽
15w〜30wのリフトアップライト
60センチ外部タンク
もしくは底面直結の外掛け式(安上がり)

エアリフトスキマー
150wヒーター
珊瑚砂
週一度2/3底からザクザク水換え。

これだけで安くて3〜4万ぐらいか??実際にこの環境で長期飼育してる奴はかなりいそうな予感。単独の長期なら3〜4万でいけるかもね。おれならしないけど。
924pH7.74:2009/01/30(金) 09:06:25 ID:pNWTG4Kh
で?
925pH7.74:2009/01/30(金) 09:19:24 ID:xiSYxIy7
>>923
すまん、いいかげんうざいです。
ミドリフグに興味がないなら出て行ってくれませんか?
なんか色々知識をひけらかしたいだけなの?
926pH7.74:2009/01/30(金) 10:12:31 ID:xFA+AuBW
10cm水槽で2匹入れてるお
愛があればだいじょーぶだお
927pH7.74:2009/01/30(金) 11:02:27 ID:SNJH2E2b
>>926
それ水槽ちゃう
928883:2009/01/30(金) 11:12:18 ID:2GcNfr0m
水質の悪化了解
No3測定してみます
ろ過フィルターのゴミ掃除してみるよ
929pH7.74:2009/01/30(金) 11:40:55 ID:uJtmdF2A
ミドリフグの正しい飼育準備

最低条件として
ゴミ収集場にあるようなデカい蓋つきバケツと
ヒーターと珊瑚砂と投げ込みフィルター3、4個で
近場の海水をぶちこみ
単独飼いで長く飼う事ができます

たまにはポリタンク一個分の水換えと日光浴をさせましょう
930pH7.74:2009/01/30(金) 12:13:34 ID:hSVq4LXs
もし初心者の方がのぞきに来てたらあれなんで真実を

60規格
上部フィルター
ヒーター
海水の素
珊瑚砂

これで長期で飼える。予算も2万あれば余裕。
残りの3万でフグ料理でも食いに行けw
931シザース:2009/01/30(金) 20:27:24 ID:VaErdTeu
普通に飼ってやれ。
なんでもいいけど。な?
932pH7.74:2009/01/30(金) 20:52:43 ID:TMNKZXRc
>>930
底面じゃ難しいですか?
上部はライトもふたも使えなくなるので使いにくいのですが…
933pH7.74:2009/01/30(金) 21:23:46 ID:pNWTG4Kh
>>932
寧ろ底面の方がおすすめ。何も難しくない。
934pH7.74:2009/01/30(金) 21:34:39 ID:TMNKZXRc
>>933
けどエアリフトは塩ダレが酷いしポンプはうるさいしで、かなり困ってます…
ミドリフグ水槽で底面してらっしゃる方はどうやって使ってますか?

935pH7.74:2009/01/30(金) 22:29:26 ID:J0t2h2Lb
上部と直結とか
936pH7.74:2009/01/30(金) 22:34:29 ID:pNWTG4Kh
塩ダレ→塩ダレ対策は吐き出し口に簡単なDIYで工夫。不器用なら水かえの時に拭く。
ポンプ→うるさいくらい気になるくらいのモノ使ってるなら、静かなモノにかえるだけ。
937pH7.74:2009/01/31(土) 02:46:00 ID:G19tqiFE
上部フィルターのポンプぶっこ抜く。いるのは両端のパーツだけ。フィルター本体は捨てるか小物入れにするか捨てる。
ポンプを底面に付ける。口径が合わない?シラネ。
排水口はホースか何か使って適当に高さ調節。
超ロースペック底面濾過の出来上がり。
ぶっちゃけ水面が揺れててそれなりの水量があれば酸素十分足りる。心配ならスキマー買え。
938pH7.74:2009/01/31(土) 06:54:53 ID:73q432i+
>>934
水槽の大きさは?

底面で水量の少ない水槽だとオススメ出来ないな。
何故なら、バクテリアがいくら繁殖しようが濾過が追い付かないから。
また、水面にそって排水口になるから必然的に塩ダレ起きやすい環境になるから気軽に蓋を開けられない
エーハイムの外部フィルターを購入する事をオススメします。
939シザース:2009/01/31(土) 09:48:53 ID:yDAKpVXo
水換えるときに底で舞い上がりるゴミがキライだ。
シザース特製アルカリイオン水でミドリ生き生き。
かわいいですね。
940pH7.74:2009/01/31(土) 10:33:30 ID:g4qioVNq
プリズム買え。むちゃむちゃ楽なるわ
941pH7.74:2009/01/31(土) 13:40:10 ID:KAij2yOj
>>938
外部より底面の方がろ過能力は高いと思うが…?
942pH7.74:2009/01/31(土) 16:23:15 ID:BgSmw0KW
>>938
よーしパパ底面にエーハ直結しちゃうぞ!
943pH7.74:2009/01/31(土) 17:58:17 ID:KAij2yOj
ちょっw
給排水両方とも繋いじゃったら最強の嫌気ろ過になってしま(ry

あーーーーっ
944pH7.74:2009/01/31(土) 23:04:20 ID:Txn7vpX2
>>942
アホの発想乙w
945pH7.74:2009/01/31(土) 23:25:27 ID:TrlesqsN
ふぐ様は外掛けだけでシンプルだな
きちんとメンテしてやればあんなに大きくなるんだね
946pH7.74:2009/02/01(日) 02:53:08 ID:hi4Z4mDp
>>934です
皆さん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずは>>936さんのアドバイス通りに自作で何とか対応してみたいと思います。
ダメなら大人しく外部に逃げます。
947pH7.74:2009/02/01(日) 03:49:52 ID:ZniIdTD4
なあなあ、
ミドリフグって上下運動するよな?
でさ、海水魚ってストレス溜まると上下運動するんだよな?
俺らが見てきたのって実はストレスで苦しんでるフグの姿だったのか・・・?
948シザース:2009/02/01(日) 07:11:15 ID:TFQj4orU
うちの子は↑↓→←↑↓→←を繰り返す事があります。
規則正しいです。
ストレスなんて微塵も感じさせないくらい楽しそうですよ。
949pH7.74:2009/02/01(日) 13:59:19 ID:3030QOoj
それじゃ無敵になれないな。
950pH7.74:2009/02/01(日) 20:57:37 ID:6QmGFtvJ
うちに来てすぐは喜んで食べてたクリルやFD赤虫を食わなくなった

冷凍赤虫をやったら、嘘のようにガツガツ食いやがる
いつもは見向きもしない底に落ちた餌まで綺麗にぺろり

しつけ失敗の瞬間だな
951pH7.74:2009/02/01(日) 23:26:02 ID:NMkCp/sz
35cm(20L)水槽に単独飼育をする場合、
フィルターは外掛け式一台(コトブキ・プロフィットS)で濾過は十分でしょうか。
簡易プロテインスキマーやらエアポンプは有効でしょうか。
952pH7.74:2009/02/02(月) 00:13:52 ID:lzvgfdc9
ちょっと聞きたんですが
みんな、ミドリフグの水槽のレイアウトどんな感じにしてる?
自分は40センチ水槽に一匹のみで、ライブロック入れてるだけで
(自分が)さびしいんだけど、みんなはどんな感じでレイアウトしてるかしりたい
とりあえず、照明をつけたら(自分が)満足すると思う。
953pH7.74:2009/02/02(月) 02:44:27 ID:0HulPR0j
>>946です
自作してみたので、一応うp
小さめのペットボトルを使いました。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090202023558.jpg


>>951
よほど水替えをこまめにしたら何とかなるかな?
たぶんこのスレ的には論外で却下されると思います

>>952
つぼ1つとガラスの妖精2つ。
妖精はもう1個あったけど割れちゃいました。
ダメもとでマシモ神に降臨していただいたけど案の定ボロボロに…汽水域の水草投入している人いませんかね?
954pH7.74:2009/02/02(月) 02:49:18 ID:kGyPtOZt
もしかするとうちのは興奮すると上下するっぽい
帰って前に立つと上下が始まりエサを摘んで入れようとするとすごい勢いで寄ってくる
で、コソーリと覗くと土管くぐったりして遊んでる。
955pH7.74:2009/02/02(月) 05:43:54 ID:JXIbAUKI
>>951
正直不安
俺ならどうしても外掛したいなら
らくらくLにしとく
で交換用フィルターは使わずにリング濾材詰め込んで使うかな
物理濾過は吸入口のスポンジで十分だし

簡易スキマは正直言って金のムダ
エアレもいらない
956pH7.74:2009/02/02(月) 12:05:34 ID:lzvgfdc9
>>953
汽水域の水草はきいたことが歩けど
むずかしそうだなぁ…
957pH7.74:2009/02/02(月) 14:48:27 ID:wStt+eDV
だから↑↓運動は本人は前に進んでるつもりなだけだろ
958pH7.74:2009/02/02(月) 15:28:27 ID:SI1KGN76
>>957
オレもその説に同意
959シザース:2009/02/02(月) 16:14:21 ID:U+J/M/D7
うちの子は人が近付くとモソモソ起きてきて上下運動を始めます。
自己主張の出来る子ですね。
最近やけに丸くなってきました。
960pH7.74:2009/02/02(月) 17:33:23 ID:o7r6tPnA
ミドリたん死んじゃった。飛び出し事故でした。本当に大好きなミドリだったから悲しすぎる。

床に落ちてたミドリたんの姿が忘れられない°・(ノД`)・°・

かわいそうなことをしてしまいました。
961pH7.74:2009/02/02(月) 18:05:21 ID:wStt+eDV
>>960
ドンマイ。

フグはよく飛び出す魚だから蓋は必須だよね。
飛び出しで殺すのは完全に飼い主の責任だからつらいよな…。
962pH7.74:2009/02/02(月) 19:29:52 ID:BAqSC+tp
マングローブ植えてる猛者はいないか?
どうみても水草じゃなく木だが

沖縄で買ってきて花瓶で育ててるがまだ40aだ…
963pH7.74:2009/02/02(月) 21:36:25 ID:yEeFAhoo
どこに売ってるんだろうか
964pH7.74:2009/02/02(月) 21:52:58 ID:qtKHB9qV
マングローブなら、秋に都内で売ってるのを見たから、夏になったら入るんじゃないかな。まだ残ってるかもしれないけど。


>>956
なかなか売ってないし、行ける海は東京湾くらいだから拾いたくない………
965草フグを育ててます:2009/02/02(月) 22:00:55 ID:0zsb9apt
>>960ざぁぁぁぁんまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああぁぁあ!!!

殺しちゃいました。また下さいって店員にちゃんと言いなさいよ☆
966pH7.74:2009/02/02(月) 22:08:55 ID:lzvgfdc9
>>964
東京湾か…
怖いね…

マングローブか〜

やっぱりみんな、海水魚とミドリフグはわけてるのかね
ヤドカリ入れてるって話をよく聞くけど、よくフグがいじめないなぁって思うよ
自分のミドリフグは混泳させたことがないからよくわからないけど…
967pH7.74:2009/02/02(月) 23:23:14 ID:oYCv6gL1
>>953

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄||   /⌒>
  |  ||__|| ((|   >
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

>>966
最初は興味津々にいじめるけどそれに耐えたら飽きて仲良く同棲。経験上
あとは底床に住むナマコ系、フグより泳ぐのが速いハゼ系。
海藻は齧るけどサンゴ、イソギン系には毒あるから手を出さない。
本能的に知っている様子。
でも単独飼育が一番可愛く見える。
968シザース:2009/02/02(月) 23:45:12 ID:U+J/M/D7
飛び出しとかで亡くしたら立ち直れないわ。
つーか自分の愚かさに引くわ。
969pH7.74:2009/02/03(火) 05:43:35 ID:97LNUFuT
人が見てないとミドリは水槽を好き勝に高速で泳いでるよ
見たら!!ハッとして急にノロノロピヨピヨ泳いで上下運動
ついでにエサくれって感じでこっちの様子を伺ってる
970pH7.74:2009/02/03(火) 05:54:57 ID:97LNUFuT
マングローブはヤエヤマヒルギで園芸屋か
バンブーとかヤシの種から生えた芽とかマザーリーフ扱ってる雑貨店に売られてる
通販もあるんだけど苗木は種から土植えされてるから

(種を水からの状態で育てないと根が対応しなくなる。土で育てたら根腐れを起こしやすい
水草は逆で行き成り土に上げると直ぐに枯れるのもそういう事)

この状態から水槽の水栽培で育てるには
苗が水栽培の状態に適応しないと腐って幹カビが生えて枯れる可能性大だな。


971pH7.74:2009/02/03(火) 10:17:33 ID:o2zQkMlL
やばいとおもた

自分の知識不足で汽水の水にライブロック入れて
半日たって見たらミドリフグしにかけてる…
慌てて水つくって、ライブロックとってゆっくり水あわせしたらなんとか動いてくれるようになった。
ほかになにすればいいかな?
ごめんよフグ夫…
972pH7.74:2009/02/03(火) 10:38:53 ID:DbTL2ZpG
>971
何をやっても体力的負担をかけるだけ。
水槽とかバケツとかにあっちこっち移動したり、
病気でもないのに薬浴とかは逆効果。

動けて餌食うなら、見守るしかない。
エアレしてないならしたほうがいいと思う。

慌てて作った水は、水道水の塩素抜いて人工海水入れただけで、
濾過バクテリアの繁殖はしていない、ってことだよな?
水量は十分か?十分でないなら、頻繁に水換えられるか?
死にかけたなら体力落ちてるんだろうから、今水質悪化はまずそう。
できれば水質測定はできたほうがいい、
アンモニア、亜硝酸中毒前に水換えできるように。
973pH7.74:2009/02/03(火) 11:02:40 ID:o2zQkMlL
>>972
ありがとう。
水替えは少しだけで今は元気に上下運動している。

エアレしてないからします!
さっき、餌をもりもり食べていました

まるっきりそうです。
水はライブロックを取り除いて三分の一の水を抜いて慌ててつくった水を入れました。
水量は十分入れてます。
水質測定やります
ありがとう!
974草フグ育ててます:2009/02/03(火) 11:43:11 ID:RlDtp5d3
ライブロックって(笑)
君らライブロックを『良質のまま長期間保持できる設備の水槽』かをまず考えようぜ?くだらん設備でライブロック入れてもただの腐った岩になるぜ?まさにデッドロック。
975pH7.74:2009/02/03(火) 11:45:26 ID:ZW6wSnYK
毒吐くなら適切なアドバイスも同時に入れるのが常識でしょう?
976pH7.74:2009/02/03(火) 12:01:28 ID:qp3h7kk7
>ライブロックを『良質のまま長期間保持できる設備の水槽』
作りの為にライブロックを投入だな?

良くわかった
977シザース:2009/02/03(火) 13:30:30 ID:kqFLp7Az
そんなもん入れなくてもよくね?
978pH7.74:2009/02/03(火) 14:19:51 ID:POcsmu7P
海水水槽でろ過細菌を手っ取り早く増やしたいなら必要。
979草フグ=ミドリフグ:2009/02/03(火) 16:32:37 ID:RlDtp5d3
>>976君は良質なライブロックがどんな環境で採れるかわかってるもんね?
そしてその環境を作るのに、どれだけ手間がかかるか、わかるもんね?
うん。。。わかってるハズだよ。
ドブみたいな海水水槽にライブロックをぶち込んでも、いとも簡単に水槽が崩壊するだろね(笑)
>>977君は賢いみたいよ☆
だってミドリみたいなクソ強い魚にライブロックが育つ環境なんかいらないもんね(笑)
980pH7.74:2009/02/03(火) 16:39:31 ID:DbTL2ZpG
>>973
餌もりもり食べてれば大丈夫だろう。
ライブロック入れる前はどれくらい飼育してたの?
濾過バクテリアが繁殖するくらいの期間
(概ね1か月以上)飼育続けてたなら、
三分の一の水替えなら問題なさそうだ。

三分の一の水替えでもう元気になってるってことは、
ライブロックが原因かどうか、むしろ死にかけだったのかも疑わしいな。
寝てただけだったりして。

水替えの水は>>972の作り方で問題ないよ、
むしろ、バクテリアが棲んでるわけがないので。
水槽に入れる時に比重と温度だけ合ってればいい。
981pH7.74:2009/02/03(火) 18:10:05 ID:o2zQkMlL
>>980
ありがとう!
ライブロック入れる前は半年以上は飼育していたよ

水換えするまえのフグの状態は水面のぎりぎりのところまで浮かんでふわふわ泳いでたとうか、浮かんでた感じ。
最初は死んだかと思ってかなりあせった。
軽くひれが動いていたので、水作って以下略

せっかく買ってきてくれたライブロックはどうしよう…
捨てるしかないのかな…
982pH7.74:2009/02/03(火) 18:38:59 ID://A46Rqb
>>981
煮込んでデスロックにしてからレイアウトにでも使えば良いと思うよ
その内水槽内で沸いた細菌が中に入り込んでライブロックに戻るから
983pH7.74:2009/02/03(火) 22:03:41 ID:uQcisVaA
>>981
ライブロック楽しみたいなら新しく水槽買って海水水槽立ち上げればいいだろ。
そんなに量がないなら多分すぐ水できる。
そしてマリンアクアの道においで。楽しいよ。
>>982のアドバイスは概ね正しいけどただの濾材になるだけ。時間もかかる。
984pH7.74:2009/02/03(火) 23:40:45 ID:kjDB9sjU
うちのは一度海水に近づけたが調子悪そうだったのでやっぱり汽水に戻したよ

ライブロックとか入れれる環境なだけで羨ましいw
985pH7.74:2009/02/04(水) 00:18:54 ID:4uMcJORz
家の水槽は低めぎりぎり海水比重(1.020)。
ライブロックには比重ひくいかな?と思ったが石灰藻などライブロックの生物もふくめ皆無事。
汽水生体ばかりなのにみな食欲も上がり体色もよくなった。
海水比重なのに一番心配だったハチノジも絶好調。
986pH7.74:2009/02/04(水) 07:50:16 ID:sOMKfFMw
>>985
ミドリとハチノジ以外何入れてるの??

うちもハオコゼとバンブルビー入りの水槽海水にしたい…
987pH7.74:2009/02/04(水) 08:19:57 ID:Ko6b7F9c
先日キタミドリがやたら元気。上下運動しまくりでテンションたけぇ!!まじ可愛いわ

蓋の隙間から飛び出さないか心配になってきた…。

とりあえず次スレ立てお願いします
988pH7.74:2009/02/04(水) 10:30:47 ID:4uMcJORz
>986
家はミドリフグ、ハチノジ、ナイトゴビー、スベスベサンゴヤドカリ、ユビワサンゴヤドカリ。
バンブルビーは難しそうだね…
家のはハチノジ以外は海水飼育例のあるやつだけだから試してみたけど
バンブルビークラスの小型魚は…
て、なんでバンブルビーとハコオコゼで海水?

>987
よかったね。
989pH7.74:2009/02/04(水) 10:37:08 ID:4uMcJORz
>987
あ、ごめん>981と勘違いした。元気になったのかと…
新しく来たミドリフグだね。
飛び出しはホントに怖いから気を付けてね。ってかふたしめるしかないけど…
家では60トール水槽で水位を60レギュラーと同じぐらいにしてる。
蓋まで約7センチぐらい。
もちろん蓋には目張り。
990シザース:2009/02/04(水) 14:09:08 ID:rv+erf+/
うちの子はテンション高い時は水槽の端で上下に動きながら体をプルプルさせます。


かわいいですね。
991pH7.74:2009/02/04(水) 14:31:20 ID:xUQnTzCV
((◎Θ◎))プルプル
992pH7.74:2009/02/04(水) 15:40:22 ID:Ko6b7F9c
次スレのタイトルなにがいいかな

小鉄ガチャピンと愉快なミドリフグ6cm目

993pH7.74:2009/02/04(水) 17:13:14 ID:A0h+u3tf
【アヒルの子】ミドリフグ その6【鯖変】 を希望
994pH7.74:2009/02/04(水) 17:43:35 ID:IZS7QczK
【冷凍餌↑】ミドリフグスレ その6【↓乾燥赤虫】
995pH7.74:2009/02/04(水) 18:18:30 ID:xUQnTzCV
【歯切り】ミドリフグスレ その6【コワイョォ】
996pH7.74:2009/02/04(水) 18:21:33 ID:A0h+u3tf
歯切りで思い出した

かなり小さい時期からリアルガチャピン化してしまったフグの歯切りした事ある人いるか?
以前、まだ3p程度の頃から歯が急激に伸びて口が塞がった状態のフグに当たって
どうにか切ってやろうと思ったが口が小さくてできなかった

結局そのまま食えずに殺したんだが、なんかいい道具あるのかねあれ
997pH7.74:2009/02/04(水) 18:31:01 ID:r5WQ99pj
うめ
998pH7.74:2009/02/04(水) 18:31:40 ID:r5WQ99pj
梅ー
999pH7.74:2009/02/04(水) 18:32:06 ID:r5WQ99pj
ふぐ
1000pH7.74:2009/02/04(水) 18:32:50 ID:r5WQ99pj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。