水草 総合スレッド 28株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
606pH7.74:2008/10/06(月) 14:51:48 ID:HJ02hthP
>>604
ていうかガラス面に黒ヒゲは生えにくいから少し反省した方がいいかもな

主な原因は

餌やりすぎ
フィルター、砂利放置しすぎ
水流強すぎ
607pH7.74:2008/10/06(月) 14:59:14 ID:dhg9XOP8
>>605
たしかにそうだけど
水草水槽は少な目が基本といいませんか?
>>606
水流強すぎなのかもしれんです。
たぶん強すぎるのだと思います。
シャワーパイプの中までまっくろになってんで
フィルターもそうじしたほうがいいのかも。
忙しくはないんだけど放置ぎみです・・
608pH7.74:2008/10/06(月) 15:00:11 ID:H1OkwbWt
>>604
ちゃんと水替えしてる?
609pH7.74:2008/10/06(月) 15:43:24 ID:Jmpsa6eP
>>602
いや、だからハズレって訳じゃないってば‥
610pH7.74:2008/10/06(月) 15:49:30 ID:HJ02hthP
>>607
水流が強くても普通はガラス面には生えないから
611pH7.74:2008/10/06(月) 17:55:02 ID:3hUnX18Y
ソイルは、たとえばマスターソイルだとパウダーとノーマルがあるじゃない。
ノーマル(2〜3mm)粒のソイルだと水草飼育に問題ってあるのかな?
612pH7.74:2008/10/06(月) 18:48:53 ID:NwHEARqK
問題はないだろ
植えやすい
613pH7.74:2008/10/06(月) 20:40:14 ID:3hUnX18Y
>>612
ありがとう!
ずっと小粒だったから大粒のイメージが無くてさ。外部+底面で土中に水流を作ってたんだけど、
エデ2だから目詰まりですぐ流量が落ちるから大粒なら通水も良いかなと思ったんだ。
今ピグミーサジタリアとグロッソやってるんだけど、ヘアグラスとか軽いの以外ならすっぽ抜けないよね?
まあまず、やってみる。ありがと。
614pH7.74:2008/10/06(月) 21:06:22 ID:1uQr/+mj
立ち上げて1週間程度なんですが
植えた水草がどれもこれもが、節操なく根を生やしているんですが
何が問題なんでしょうか?
葉の下という葉の下から根が出ていて、見っとも無いというか、見栄えが悪いというか

水槽: 60cm
水温: 加温/冷却なし
ph: ?
換水: まだ
濾過:外部(フルーバル104)
   底面(吹き上げ)   
生体: なし
co2: 発酵式 1滴/秒くらい
低床: 大磯
肥料: まだ
615pH7.74:2008/10/06(月) 21:08:40 ID:3hUnX18Y
肝心の草の種類が無いよ。
616614:2008/10/06(月) 21:21:27 ID:1uQr/+mj
>>615
名前間違っているかもしれないけど
ハイグロフィラ ポリスペルマ
レッドルブラ
ニードルリーフ・ルドウィジア
617pH7.74:2008/10/06(月) 21:24:38 ID:mgINnDAn
604じゃないけど、背面のガラス面にヒゲびっしりなんだけど
原因は水替えしすぎと濾過不足かね?

水槽:60cm規格
水温:25℃
ph:7〜8
換水:週に1/4を2回(糞除去兼ねて)
濾過:テトラのブリラントフィルター2個
生体:卵胎生魚8匹、プレコ20cm1匹(プレコの餌は3日に1度)
co2:発酵式 2滴/sec
低床:なし、流木は大きめのを3本
肥料:鉄のみ

水草:ネグロウォーターファンとミクロソリウムには黒ヒゲが付かないけど、ウィステリアの古くなった部分に付いてる。
618pH7.74:2008/10/06(月) 21:53:41 ID:wZGFkx72
>>601,603
ありがとうございます
カット挑戦してみようかな
619pH7.74:2008/10/06(月) 22:04:46 ID:4JW2OgDI
理想のレイアウトができるまで、みんなどれぐらい長い目でみますか?
620pH7.74:2008/10/06(月) 22:10:31 ID:5vzPqthq
>>614
その草はそういうもんだ
621pH7.74:2008/10/06(月) 22:13:03 ID:/dvbBOw8
>>619
気が短いんで長くて一年だな
622pH7.74:2008/10/06(月) 22:41:49 ID:HJ02hthP
>>617
つテンプレ
623pH7.74:2008/10/06(月) 22:53:01 ID:6nnRwlib
>>617
とりあえず水換えはそんなもんでしょ。
一応の処理として石巻先生を導入してみたら?
624pH7.74:2008/10/06(月) 23:09:22 ID:L2wdewS2
5cmくらいになった茎類の脇芽をカットして
それを植えても、ヒョロヒョロにしか育たない。。
脇目って茎をブッとく丈夫に育てることって難しいんですか?
625pH7.74:2008/10/06(月) 23:15:25 ID:H1OkwbWt
>>624
んな事ない
元株はちゃんと育ってるの?
挿して間なしならまだ根付いてないんでは?
626pH7.74:2008/10/06(月) 23:54:56 ID:L2wdewS2
元株は元気に育ってます。
だけども、節と節の間が間延びしてしまってます。
パールグラスが絨毯状に育ってるので肥料が足りないのかもしれません。

ところで、元株の節々から脇芽がドンドン生えてきた場合
脇目の頭が出てきたなって段階で、節ごとに細切れにして
土の中に植えてしまっての良いのでしょうか。
脇目を切り離すタイミングもイマイチつかめないので
切り離そうと思った時にはヒョロヒョロなんです
627pH7.74:2008/10/07(火) 00:21:54 ID:1dOfISVV
>>626
もやしっ子か
60W電球相当11Wくらいの一灯増やしてみ
628pH7.74:2008/10/07(火) 15:25:45 ID:t9lO62vY
よく水草レイアウトの際、手前から奥へと傾斜・丘を作ってあるのを見かけますが
あれは、ソイルと溶岩石系の底砂ではどちらのほうが保持力はあるのでしょうか?
ソイルでは大粒・小粒、溶岩石ではマスターソイル・特選溶岩砂、
これらの中でおススメのものがありましたらお教え願えませんでしょうか?
629 :2008/10/07(火) 19:49:36 ID:A5euHkyg
630pH7.74:2008/10/07(火) 21:47:53 ID:KX7LpQqZ
傾斜作るだけなら底床は何でもいい
石で石垣状に囲え
日本の城を思い出せ

因みにこれ、幼稚園レベルの「土木技術」な
631pH7.74:2008/10/07(火) 22:22:10 ID:26MaeqOB
>>630
それは>>628に対してのレスか?
だとしたらマトはずしてるぞ
632pH7.74:2008/10/07(火) 22:39:01 ID:4D5pKHgl
では、金的のレスをどうぞ?
633pH7.74:2008/10/07(火) 22:49:44 ID:t9lO62vY
>>630
傾斜制作のアドバイスをありがとうございます。
傾斜を作るのはどんな砂でも作れますし、石を置けばせき止められますね。
”幼稚園レベル”ですのでさすがに存じております。
質問したのは、傾斜制作時の底床毎の差異についてだったのですが、
ご助言いただけ無かったようで残念です。

>>63
触れないほうが良いです。
634pH7.74:2008/10/07(火) 22:50:24 ID:t9lO62vY
失礼。誤>>63→正>>631
635pH7.74:2008/10/07(火) 23:10:56 ID:KX7LpQqZ
>>631
愚かなやつめ

>>632
だな

>>633
それでは質問が変わっている
「毎」では無かったろ

ま、改めて>>629に答えよう
水草育成、傾斜という条件ならアマゾニアパウダータイプだ
柔らかいから粒が崩れやすいが、押し付けるとある程度粒同士くっつくのでやりやすい

但し、有名な通り黄ばみが凄まじい
説明書は無視し、水槽に入れる前に寸胴に入れてゴミを浮かし、流せ
やらないとレイアウトどころじゃない
米研ぎの手抜きのような作業な
636pH7.74:2008/10/07(火) 23:15:39 ID:t9lO62vY
>>635
ありがとうございます。
すみません確かに「毎」では無かったですね。自分の発言なのに情けない。
サンドのほうがザラザラしてるので傾斜が流れないイメージがあったのですが
粘着力のほうが確かに効果はありそうですね。使用法までありがとうございます。
後日早速試したいと思います。ありがとうございました。
637pH7.74:2008/10/07(火) 23:42:45 ID:3cm+M9UL
>>636
賢明な636さんならわかると思いますが、押し付ければ崩れるわけで
コメとぎなんて関係なく、すごいことになりますよ
個人的には比重の高い?石系が崩れにくいきがしますが
638pH7.74:2008/10/07(火) 23:50:50 ID:lqI0RAnx
どんだけ押しまくるつもりだよピザw
しかも気がするだけがソースwwwwwwwww
639pH7.74:2008/10/07(火) 23:52:17 ID:sonapOxw
砂状だと比重が重くても無関係に崩れるのでパウダー関係なく柔らかめのソイルでいいと思いますね。
640pH7.74:2008/10/08(水) 00:14:43 ID:b6hU8ExT
水草って一度調子を崩すと立ち直りに時間かかりますね。
グロッソ、グリーンロタラ、ラージパールが調子悪い。
マクランドラは元気なのに。
641pH7.74:2008/10/08(水) 05:51:58 ID:ySQtBdGe
ウォーターローンを育ててみたいと思ってます
やはりパウダータイプのソイルを使うのが無難ですよね?

現在使用している底床はプロジェクトソイルです
立ち上げて2ヶ月ほど経った60規格水槽で育てようと思うんですが、
今からパウダータイプのソイルを追加で入れても大丈夫でしょうか
642pH7.74:2008/10/08(水) 17:25:59 ID:U4GrUzgi
>>633
何の差異について聞いてんのかサッパリ分からん。




と思ったら、エスパーがいたww

養分や、底面フィルターの効きについてかと思ったわw
まさか傾斜のつけやすさだったとは‥砂場でお山作った事がないのか?
セレブめww
643pH7.74:2008/10/08(水) 17:28:31 ID:LnkPL/g+
今日まな板に載ったのはゆとり公務員か
644pH7.74:2008/10/08(水) 18:11:37 ID:O3C8PENe
ソイルと溶岩砂での傾斜の付けやすさの差が砂場遊びで判るとは思わないんだけど?
645pH7.74:2008/10/08(水) 19:22:54 ID:LnkPL/g+
誰もそんな事は言っていない
646pH7.74:2008/10/08(水) 23:10:29 ID:5hgN7GFf
ソイルよか赤玉土のほうがごつごつしてるから傾斜付けやすそうだ
647pH7.74:2008/10/08(水) 23:48:38 ID:U4GrUzgi
>>644
石ころ積み上げたら上手くしなきゃ崩れるし、サラサラの砂なら角度によっては流れるし。
幼少期に覚える事じゃね?

普通にソイルくらいの程々の粒が傾斜はつけやすいだろ。
648pH7.74:2008/10/08(水) 23:55:39 ID:8fXGAzW6
結構、水流で”ならされる”から、重めの床材が良い
649pH7.74:2008/10/09(木) 14:29:44 ID:3EfXNS0w
アオウキクサを金魚の餌用に繁殖させてますが増やすのに最適な方法を
アドバイス下さい。
現在は120cm水槽程の衣装ケースに15cm程度水を入れ屋内の一番日の当たる
場所に置き100円均一で買ってる液肥を時々そのまま注入。
冬はヒーターで23℃固定、エアレーション等はしていません。
650pH7.74:2008/10/09(木) 15:21:04 ID:3dN4BaW4
>>649水流を作れば嫌でもガンガン増える。
651pH7.74:2008/10/09(木) 15:58:40 ID:3EfXNS0w
>>650
水流が有った方が良いんですか?
と言う事はエアレーションですかね
652pH7.74:2008/10/09(木) 17:01:17 ID:3dN4BaW4
一番いいのは濾過器。外部でも外掛け式でもOK
エアレーションでも増えるけど、濾過器が最強
653pH7.74:2008/10/09(木) 19:14:42 ID:3EfXNS0w
>>652
試してみます
ありがとうございました
654pH7.74:2008/10/10(金) 23:35:10 ID:mWTqu9mu
一ヵ月位かけて構想を練ってパウダーソイルで丘とか傾斜とか作ったんだが…

次の日コリに綺麗にならされてたw
655pH7.74
初心者向き、CO2添加なしで育つとのことで
ハイグロフィラポリスペルマとロタラロトンディフォリアを育て始めて一週間、
想像をはるかに上回る成長であっという間に水面に達してしまいました。
そこで両者とも真ん中あたりをはさみで2つに切ってしまおうと思いますが、
上部・下部とも育ちますでしょうか?
(どこかのサイトで、どちらかの水草はそれでおkと読んだ気がしたのですが・・・)
また、他に何か気をつけなくてはならないことはございますでしょうか?