【ペルチェ】 電子冷却で夏を乗り切れ 【Paty・CX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
小型水槽向けのペルチェ冷却方式のクーラーについて語りましょう

・Fan式やコンプレッサー式のネタは荒れる原因なので控えてください
・エアコン最強などの意見も同じく荒れるので控えてください

パティエンジニアリング
ttp://patyengi.com/cooler/
テトラ
ttp://www.tetra-jp.com/

<パティ>
P-3041 20L用 消費 50W (吸熱 40W 40[Kcal/時]) 165x110x105 1.5Kg
P-4043 40L用 消費 60W (吸熱 50W 45[Kcal/時]) 165x110x105 1.5Kg

<テトラ パティに比べると廃熱ファンが五月蠅い様です>
CX-30 16L用 消費 70W 180x246x267
CX-60 55L用 消費 140W 350x265x280

※ただし適応水量の上限では室温から-4〜5度の低下能力しかないので
 26度を維持できるのは室温30〜31度になります

使用レポートのまとめ
・適応水量の半分以下で使うのがベストのようです
 (室温が35度以下になるように調整して使いましょう)
・CXの騒音はFanを交換すると少しマシになるようです(工作は容易らしい)
・冷却能力的にはCXの方が上の様ですが騒音がネックになるようです

<関連スレ>
水槽用クーラー総合スレッド Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206969507/

【ファン】水槽冷やせ〜!Part12【クーラー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215355349/
2pH7.74:2008/07/15(火) 19:04:38 ID:YqtyR66i
>>1

CX-30ポチしました。明日届きます。
きちんと冷えるようなら念願のレッドビー飼います。

駄目ならガンガン改造してやろうと思ってますw
多段ペルチェに改造した人とかいないのかな?凍る?
3pH7.74:2008/07/15(火) 19:08:45 ID:r+eA/11A
>>1
ついでに関連スレ

【小型水槽専用】テトラ クールボックス CX-30
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181381648/
4pH7.74:2008/07/15(火) 19:36:14 ID:FnbKeas+
5pH7.74:2008/07/15(火) 19:37:00 ID:Dj2DQ2k6
ちょい追加

CX-30 に使われているペルチェは 6A タイプなので 最大吸熱量:53.3W のようです
んで、CX-60はCX-30を並列で並べたダケの製品なのでw
CX-60 は 6A*2 で 最大吸熱量:106.6W になります

<テトラ パティに比べると廃熱ファンが五月蠅い様です>
CX-30 16L用 消費 70W (吸熱 53W) 180x246x267
CX-60 55L用 消費 140W (吸熱 106W) 350x265x280

やはり五月蠅いだけ有ってパティよりは能力だけで見れば上の様ですが、分解した
人のblogを見るとどうも6Aペルチェに6Aを流しているようなので自熱で効率が悪く
なっているのかもしれませんね・・・
http://ftvjapan.ddo.jp/2008/04/cx30_1.html

ただし、放熱性能が高ければ6Aに6Aを流してもなんの問題もありません
放熱性能が劣る場合には50%〜70%ぐらいの電流の方が効率が良くなる実験結果
も有るという点です(blogの人は少し思い込みが強いですねw)

まぁテトラが試作品を作っている時に、電流を可変させながら試行錯誤を繰り返し
「6Aがもっとも良い結果が出た」と思うことにしましょうw
6pH7.74:2008/07/15(火) 20:45:18 ID:e3UFyveb
さすがに過疎るだろ…
7pH7.74:2008/07/15(火) 22:13:51 ID:MiQErk3N
このスレタイじゃクーラーでヒットしないな。。
普通にペルチェクーラースレでいいような気がするが
8pH7.74:2008/07/15(火) 23:18:14 ID:VVOG0Opb
>>7
ペルシェでクーラーを名乗るなってことなんじゃねえのw
9pH7.74:2008/07/16(水) 00:13:34 ID:Eoqqi/Mu
GXC-100を19800円で買ってP-3041を22,800円で買った漏れ…
P-のが高いしw
でもまあ昨年も室温35度あったけど13L水槽なら設定温度維持できたからまあいいとするか。。
水槽より大きな水槽クーラーなんて付けれないしな。。
60水槽のGEXはうるさいがコンプレッサーは確かによく冷えるな
10pH7.74:2008/07/16(水) 06:52:50 ID:7xEexeqK
本当に立てたのかw
ペルチェで検索かけようなんて物好きはいないし、テトラはCX-30スレがあるし。
スレを増やすとサーバーに負荷がかかる。最終的に我々利用者の利便性に影響がでるから、
あまりスレは増やさないほうがいいんだけど
11pH7.74:2008/07/16(水) 07:29:22 ID:dxkxMa4C
ペルチェ利用者が立てたんじゃなくて、コンプレッサー利用者がペルチェを追い出すために
立てたんだけどね。
まあ、サーバーの負担とか利便性とか大きなこと言わなくてもいいよ。しょせん2ch
12pH7.74:2008/07/16(水) 08:18:13 ID:h7KjMmkj
>>2よう!今月末の俺、期待しちゃうよ
13pH7.74:2008/07/16(水) 09:37:49 ID:E07tPzGf
40リットル水槽でP-4043で限界となったので
P-3041を2台連結してデータ採り中です
これだとCX-60クラスの冷却が可能でキャパの倍とは言えないが余裕をもった水量でまわせるかと
14pH7.74:2008/07/16(水) 10:27:30 ID:gWJ2Ojai
CX-60ほしい気もするけど、評判悪いな・・
15pH7.74:2008/07/16(水) 12:47:37 ID:r5+eiOzx
ペルチェが一概に悪いわけじゃないけどね。
実際、使えねーと言ってる人がどういう使い方してるか分からんし。
買いやすい値段というメリットは大きい。
個人的には28度まで下げてくれればいいやと思ってるから、これでいい。
16pH7.74:2008/07/16(水) 13:55:01 ID:3cKyn0JN
クーラースレのパティ否定厨が貧乏人は消えろみたいな戯言たれて立てたスレw
17pH7.74:2008/07/16(水) 20:49:21 ID:1YfkxGRw
>>1
パティ厨 隔離スレ 乙w
18pH7.74:2008/07/16(水) 21:22:53 ID:t51mDMU+
なんか、勘違いしてる奴いるけど、ここ立てたのはペルチェ派の奴だぞ?
慣れてなくてスレタイ思いつかなかっただけだろ。次スレで変えればいいじゃん。
19pH7.74:2008/07/16(水) 21:31:55 ID:HfDHwCqY
>>18
>>1

そんなの本人しかわかんね
20pH7.74:2008/07/16(水) 21:56:48 ID:0nIwu8Bi
あっちはサンゴか何かを飼っていてカッチリ冷やさないといけない
んだろうけど、ペルチェは貧乏とか斜め上なこと言ってるからな〜
挙句の果てに出てけとか・・・包容力の無さは見てて痛々しい。

ところでCXがうるさいというのは想像できるんだけど、冷えないと
いうのは実際どうなんだろうね?
ネット上に上がっている画像を見ると排気口が壁ギリギリだったり
ファンからの排熱がモロ水槽に当たってたりというのしか見たこと
が無いんですけど(^^;
21pH7.74:2008/07/16(水) 23:21:30 ID:3cKyn0JN
あいつはこっちのスレも定期的に見にきてると思うぞw
22pH7.74:2008/07/17(木) 09:40:17 ID:GOvTTRTd
とりあえず、本スレ? よりは盛り上がってる気がしないでもない・・・
23pH7.74:2008/07/17(木) 16:11:54 ID:FcHtVyg0
CX冷えないね。排熱方向変えたり、同梱の断熱シート水槽に貼ったりしたけど
多少ましになる程度。
テトラに電凸したことあるが、「あくまでもクーラーではなく、
熱を移動させるだけ。」とあいまいな言い回ししてたよ。
ある意味、ペルチェを理解した答えといえるが。
今のとこ上がっても室温32度程度だから何とかなってる(ファン併用で)が
真夏に35度とかになったら、水温30度越えは必至だわ。

24pH7.74:2008/07/19(土) 01:47:58 ID:dalqaNTf
25pH7.74:2008/07/19(土) 01:52:35 ID:dalqaNTf
やべ
直だった…
26pH7.74:2008/07/19(土) 02:02:48 ID:dalqaNTf
連投ですが…
P-4043も二台目購入をもくろんでる自分が怖い…
27pH7.74:2008/07/19(土) 02:34:05 ID:8n8QwqIt
真性のMだな
28pH7.74:2008/07/19(土) 09:27:25 ID:UTaXdUmo
クーラースレでペルチェを叩きまくってたヤシ、
叩く相手が居なくなったもんだから、こんどは室内エアコン派に
食って掛かってるわ。
29pH7.74:2008/07/19(土) 13:29:14 ID:Jar/B6Ql
何が気に入らないんだろうねぇ。
カルシウム不足か、ゆとりかな。
30pH7.74:2008/07/20(日) 00:07:44 ID:eF/r3mSN
いや、2chってそういうところだろ
ストレス解消に誰かに絡みたいだけだ
31pH7.74:2008/07/20(日) 00:10:03 ID:eF/r3mSN
おれんとこ
40なんとか
えっと2台
小さい水槽つなぐヤツ使ってて、いままで絶好調だったけど
今日はやばかった
室温が35度になったらさすがに29度くらいまでいったわ
エビちゃん死んじゃってなくて良かったよ
帰ってきてあわてて冷蔵庫のミネラルウォーター足しました
32pH7.74:2008/07/20(日) 00:24:29 ID:XsHdBNYL
パネェな
クーラーとかいらんだろ
33pH7.74:2008/07/20(日) 01:48:03 ID:0fa9ls8m
>>31
4044か。。あれが満足に冷やせる水槽は10L近辺の水槽じゃないと無理じゃないかね〜
34pH7.74:2008/07/20(日) 10:25:31 ID:TWcflSSt
>>31
板の上に設置するよりも、メタルラックみたいな棚に載せておくと、
放熱板の上下に無理なく風が抜けていいよ。
35pH7.74:2008/07/20(日) 11:01:23 ID:7Z0xi215
>>34 ・・・メタルラックは見た目が最悪だしね
本物のメタルラックには黒とか多色化してきたけど
所詮棚でしかなく、キャビネットじゃないからね・・・


あんな不細工なラックに熱帯魚をマッチングさせたくない
36pH7.74:2008/07/20(日) 11:18:25 ID:UY0ee78C
いいじゃん
どうせ不細工な水槽なんだろ
37pH7.74:2008/07/20(日) 12:38:06 ID:7Z0xi215
>>36 不細工も化粧と衣装で多少は見れるモノになるかもしれんだろw
38pH7.74:2008/07/20(日) 13:02:47 ID:TWcflSSt
>>35
いや、水槽そのものをメタルラックに載せてるんじゃなくて、
クーラー本体をメタルラックに載せてるって意味です。
パティのクーラーはファンの風が放熱板に当たって
放熱板のフィンに沿って上下に吹き抜ける設計になっているから、
板状の棚にクーラー本体を置いて、下向きに抜ける風が妨げられるより
メッシュ状の棚に置いた方がより冷却に良いということです。

漏れは、水槽本体は頑丈な台に載せてあって、パティのクーラー本体を
載せる棚は、15cm×30cm×高さ40cmのメタルラックをダイソーから
買ってきて、30キューブの隣によせて設置してます。
クーラーに引き込むホースも短くできて、結構重宝してます。
39pH7.74:2008/07/20(日) 19:28:45 ID:JQEkZHJR
水槽2本メタルラックに載せてる俺涙目
40pH7.74:2008/07/20(日) 23:34:41 ID:xReJF+A8
>>38
クーラーの台として、風通しのよいメタルラックを使うのは、理に適ってると思う。
41pH7.74:2008/07/21(月) 21:08:56 ID:XmYPpdm6
38℃とかの地域のひとは
アクアやってる人少ないのかね
42pH7.74:2008/07/21(月) 21:32:59 ID:0fEdOxh3
悲しみのペルチェ
43pH7.74:2008/07/21(月) 22:32:39 ID:XmYPpdm6
ちなみにペルチェでも
33℃までなら25℃キープ可能
44pH7.74:2008/07/22(火) 00:30:58 ID:l6NxYQIm
小型水槽でサンゴやって小型だからってことでペルチェクーラー買って1日の水温変化キャパが1・2度しかないサンゴが白化現象起こしてぶちきれた人がペルチェって文字を見るだけで切れるんじゃろねw
45pH7.74:2008/07/22(火) 00:42:33 ID:zsCdWAk+
>>43
うちじゃ使えない・・・・
46pH7.74:2008/07/22(火) 00:57:07 ID:3X0/uSMe
33℃までしか計測してないからね
書き方がわるかった
もっといけそうだから限界まで挑戦してみるよ
47pH7.74:2008/07/22(火) 07:24:55 ID:Wt3+amwm
>>44
日本語でおk
48pH7.74:2008/07/22(火) 09:50:56 ID:x6K3jEH8
まぁペルチェを一方的にに否定してる香具師は自分の読解力の無さをアピールしてるだけなんだけどね。
49pH7.74:2008/07/22(火) 11:12:51 ID:IFBbli60
どうやらペルチェだと風通しの改善で驚くほど冷えるね
窓が2箇所あいて通り道に置くとサクっと冷える気温35℃で25℃維持も夢じゃない
38℃はさすがに無理かな
50pH7.74:2008/07/22(火) 12:25:46 ID:+yTBTnhe
数年後の気温室温が気になって仕方がないw
51pH7.74:2008/07/22(火) 21:24:48 ID:imghX7Cl
30キューブが2つあるので、P−4044事始め。室温31度、水温27度まで下がって限界。
ただし、イーロカで循環させてるので、2〜3wのヒーターをつけてるのと同じで、プラス1度損失。
目安は室温マイナス5度が能力の限界。あくまでも4044と30キューブの場合ね。
52pH7.74:2008/07/22(火) 21:35:53 ID:3X0/uSMe
30キューブじゃキャパオーバーじゃない?
水を減らしても表面積でアウトかも
53pH7.74:2008/07/23(水) 00:14:45 ID:yUioyHHx
>>51
その環境だと4043×2じゃないとキツイとオモ
54pH7.74:2008/07/23(水) 10:10:00 ID:D2Pj0F6T
ペルチェ行進曲
55pH7.74:2008/07/24(木) 00:00:48 ID:X1gW8s7m
25キューブでP-3041を回してるけど、
今日は室温32℃(外は35℃)で逆サーモの停止設定温度(26.2℃)まで下がらなかった。
26.6℃付近で冷却限界となり、その後温度を上げずにずっと頑張ってた。
この水量なら5℃程度は下げられるようだ。
56pH7.74:2008/07/24(木) 18:10:37 ID:jLGM4gSl
初めてP-4043を取り付け、今日一日観測。

環境は30cmの12L水槽、濾過兼ポンプはエーハイム2211。
P〜の設置位置は水槽上45cm、
温度計はGEX デジタルサーモメーター
(他の水温計や室温計と比較し、誤差ほぼなしと思われる)。
南西と西から日がサンサンと照りつける部屋。風通し悪し。
P〜の設定温度27℃、逆サーモでクリップファン始動、
本体とアダプタの温度を逃がしています。
(GEXのファンを水面に向けてるが、湿度が高いので意味なし)。

今日の最高気温→31.0℃ 最高室温→35.8℃ 最高水温→27.7℃
             最低室温→28.6℃ 最低水温→26.6℃

個人的には日中の温度変化を大きくしない為に27℃設定にしています。
28℃を超えなければ満足なので、これで部屋全体に20年前の
クーラー付けっぱなしとおさらば出来そうで満足。
ただ、真夏には室温が40℃になるので、そのときは部屋クーラーが必要かも。

P〜設置の様子↓
取説に「トレーを敷くと良好です」とあったからトレー敷いてるけど、
結露した人居たら、どんな様子だったか教えてくれると助かります。

4〜8キロまで耐えるという謳い文句のワイヤーネット、ちょと不安。
白いのは排水パイプにエアコン用断熱材を巻いています。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080724180604.jpg
57pH7.74:2008/07/24(木) 19:44:42 ID:D8Oy4L1K
P自体にファンを当てるのは中々良いかも。
水面へのファンもPの稼働時間の削減には多少の効果はあると思う。
気化熱は本当に馬鹿に出来ない。
58pH7.74:2008/07/24(木) 21:03:31 ID:2l650HD2
ちょっと待ってくれ。
水面へのファンは下がった水温に温風をあてる行為ではないのか?
温度差が2〜3度の時はいいが、5度以上の差がある状態だと、いいとこどりではなく、
プラマイゼロになる気がする。
今年の夏の週末は全て埋まってるから検証する時間がないんだけどさ。

Pにファンを当てるのはいいと思う。
59pH7.74:2008/07/24(木) 21:29:40 ID:FvXVtXqG
>58
また恒例の温風馬鹿かw
60pH7.74:2008/07/24(木) 21:51:22 ID:xxOpuoYU
P-3041と冷却ファンの併用で何の問題も無いけどね。
ファンがあると温度の下がるスピードが全然違う。
61pH7.74:2008/07/24(木) 22:21:14 ID:nFAxvwXb
>>58 気化熱冷却が判らん馬鹿が居る まぁ毎年のことだが
62pH7.74:2008/07/25(金) 00:14:28 ID:/cXcxT5/
馬鹿馬鹿言うなよ。荒れるだろ。
?を使って知らない事を聞いているんだからさ、もっと親切に教えてやれば良いじゃん。
>58 は救いようの無い馬鹿だが。早く氏んだらいいのに。
63pH7.74:2008/07/25(金) 05:49:33 ID:opBodwX1
ついでだから聞いていいかね?
ペルチェってエアコン全快とどっちが電力食う?
64pH7.74:2008/07/25(金) 12:38:46 ID:oSeLsBp5
カタログ見りゃわかると思うが。
エアコンのが10倍食う。
65pH7.74:2008/07/25(金) 13:22:24 ID:Hnbrc+K4
ペルチェで部屋を冷やすなら、10倍どころでも不可能だろうね。

サイズが違うのを比較すんなって!
66pH7.74:2008/07/25(金) 14:21:59 ID:DRuObyCE
>>63
せめて、ペルチェで水温をー5℃を維持するのと、エアコンで部屋全体をー5℃維持するのとか、そういう比較にしようよw
67pH7.74:2008/07/25(金) 15:12:56 ID:VSg3kvYh
この板にはペルチェクーラーの自作出来る奴いないのかな
原理、構造は簡単なんだが
68pH7.74:2008/07/25(金) 15:23:12 ID:8rxhT7ab
>>67 できるだろw
でも馬鹿っぽいからやらないそれだけ

パソコンのCPUとかシンク無しで放っておくと100度を超えるような
パーツだからペルチェは効果的なんだよ、水温が100度超えるか?

温度差を作って常温を利用した冷却効果を高めるのが主旨だろ?

でも肝心の水温は温度差を作ったところで常温との開きがないから
その主旨から外れるんだよ
69pH7.74:2008/07/25(金) 15:39:21 ID:oiYzVVn8
ペルチェは室温35℃超えるとヒーターに早変わり

これ
豆知識な
70pH7.74:2008/07/25(金) 15:55:56 ID:VSg3kvYh
解らないな
お前らペルチェ素子そのまま使う前提だろう
ヒートシンクの大きさ次第で吸熱側は氷点下まで下がるんだぞ
71pH7.74:2008/07/25(金) 16:02:49 ID:5NxWGv4F
ペルチェが紹介され始めたのころの自作PC界では夢のような素子と言われてたな。
72pH7.74:2008/07/25(金) 16:08:03 ID:8rxhT7ab
>>70 違うよ、重ねる枚数を増やす=消費電力UP=温度差幅が広がる
温度差を広げればそら氷点下にもなる
でもその分、消費電力があがりヒーターとしての発熱も上がる
73pH7.74:2008/07/25(金) 16:10:01 ID:VSg3kvYh
結局夢に終わったけどなw
排熱処理が難しいからな
だから外部クーラーにして、放熱さえクリア出来れば室温35゚Cで水温20゚Cも夢じゃない
値段も5000円かからないだろうし
74pH7.74:2008/07/25(金) 16:18:57 ID:VSg3kvYh
>>72
ペルチェ一枚で氷点下までさがるよ?
75pH7.74:2008/07/25(金) 16:53:51 ID:oSeLsBp5
自作PCでも空冷ペルチェは難しいんだよな。
んだから本気で冷やす人は水冷ペルチェとかガス冷ペルチェとかやるわけ。

けど水槽はガス冷ペルチェするくらいならガス冷で間に合うと。
76pH7.74:2008/07/25(金) 17:55:00 ID:I9G68v+5
ガス冷ってやつちょっと前に出てたな
どこだっけ
77pH7.74:2008/07/25(金) 20:25:02 ID:VSg3kvYh
自作PCでペルチェが難しいのは当たり前だろう
熱源にペルチェ素子をつけなければいけない訳だから、
熱をケースの外に逃がさなければいけない
だから水冷とかつけて規模でかくなる

水槽冷やす場合はそもそもケースなんて概念ないから空冷で十分
ヒートシンクが十分な大きさあればファンレスで氷点下も作れる
熱源は高くても35度だしね。
少しずつ冷やしていけばかなり下げれると思われる。
78pH7.74:2008/07/25(金) 20:52:30 ID:6+XcYfFI
>>77
やってから言え
机上の空論だけなら扇風機複数台で20℃まで温度下げるのも余裕
79pH7.74:2008/07/25(金) 21:21:49 ID:VSg3kvYh
>>78
空論じゃねえだろks

高く見積もって室温40度、ペルチェの表面温度が5度で安定してるとしよう
外部にペルチェで冷やすラジエーターを設け、ポンプで水槽内の水を送る
ラジエーター内で10度に冷えた水を水槽に戻す
水槽内に常に10度の水が流れ込めば水は20度程度で安定するだろう
ペルチェ素子で30〜40度の温度差をつくるのはスペースに制限がない限り難しくないからな

扇風機数台で20度まで下げるのと比べてかなり現実的なんだが?
80pH7.74:2008/07/25(金) 21:28:34 ID:6+XcYfFI
だから、やってから言え
81pH7.74:2008/07/25(金) 21:47:47 ID:Hnbrc+K4
↑可能性も考えられないようなやつは、あっち行ってて良し!
82pH7.74:2008/07/25(金) 21:57:32 ID:6+XcYfFI
簡単にできるならパティやテトラがやってるわ
しかしPもTもあの程度

ここまで言わなければいけないか・・
83pH7.74:2008/07/25(金) 22:15:11 ID:Rm7qEQGF
>>79
机上の空論そのもの〜w
84pH7.74:2008/07/25(金) 22:30:12 ID:VSg3kvYh
>>82
製品は制限多いからな
夢ない奴がアクアやってて楽しいのかよ
85pH7.74:2008/07/25(金) 22:45:41 ID:Hnbrc+K4
大体このスレが無意味ってことじゃん。

テトラなんかもっとひどいものを商品化してるだろが。どうすんだよあんなもの。
86pH7.74:2008/07/25(金) 22:48:47 ID:/Ycf2DwO
せっかく別のスレにしたのに
変なのがわくな
ホコテンやめても加藤は防げないなw

実験した結果では無いにしろ、色々考えてみるてーのも発明の卵だな
87pH7.74:2008/07/25(金) 23:01:59 ID:6+XcYfFI
夢で水温は下がらない
だいたい色々考えてもほぼすべてのことはすでに考察され尽くしてる
ごくごくまれに全く新規のアイデアが出るがそれもほぼすべてうまくいかない
ブレイクスルーは簡単には起きない

ガキは夢いっぱいで良いよな
88pH7.74:2008/07/25(金) 23:18:48 ID:VSg3kvYh
ラジエーターの形を考えてみようぜ?

ペルチェ素子と同じ面積で、厚さ1cmくらいの薄い直方体を想像してくれ
直方体の両面からペルチェで冷やす。
直方体内部は水の滞在時間が長くなるようにジグザグにする。
そうすれば水は効率よく冷えるんだぜ?

10L/minのポンプなら100Lを10分で冷やせる

室温で水が温まるより先にペルチェで冷やしてあげれば
水槽は冷えてくれると思いませんか


言っておくが、
俺は時間かかればかかるほどアイデアボンボン出てくるタイプの人間だ
89pH7.74:2008/07/25(金) 23:22:15 ID:I9G68v+5
水槽内に全て10度の水が流れ込むっていう前提がおかしいな
10度というのはあくまでペルチェの冷却側の温度だからね
完全に10度に下がった水を送り込むには循環をかなり遅くするかペルチェを実用的には不可能なくらい増やすか
まだ扇風機数台で運用したほうが確実だよ、気化熱冷却をなめちゃいけない
90pH7.74:2008/07/25(金) 23:29:05 ID:I9G68v+5
>>88
駄目だしばかりで申し訳ないが冷却水がポンプを通過するときも熱を持つんだぜ
91pH7.74:2008/07/25(金) 23:36:40 ID:VSg3kvYh
>>89
読めよ
吸熱側の温度は5度
水槽に流れる水は10度
まあ仮定だがな

>>90
ペルチェはポンプの熱に負けるような教育は受けてない
92pH7.74:2008/07/26(土) 00:08:57 ID:SvQXPIPI
それってとっくに売ってなかったっけ?水槽の上に乗せるやつ。
93pH7.74:2008/07/26(土) 00:17:24 ID:KaidK7ke
>>91
まずひとつ10度の水10L/minで定期的に送り込むためにどれだけのペルチェが必要かという問題

>ポンプ
負けるかどうかじゃなくて冷やそうとしてるのにわざわざ余計に熱を加えてどうするのかって話だ
一番効率が良いのは水槽直に浸す以外ないから
94pH7.74:2008/07/26(土) 00:27:43 ID:GZWQU5Q0
ペルチェ素子を減らすためのラジエーター機構だろう
足りなければ放熱を効率的にしてペルチェの温度下げるかペルチェ増やすかだな

ペルチェを浸すとか論外
ヒートシンクまで浸ると水温上がるし、水位が下がれば意味ない
防水は簡単じゃないし、高確率で魚が感電する
95pH7.74:2008/07/26(土) 01:42:22 ID:E9vPFBL+
P-3041、去年の夏場使ってただけなのに壊れた
今年になって暑くなってきたので設置して最初は正常に稼動してたのに突然動きっぱなしになった
ヒーターが稼動するありさま
あの値段で1年使っただけで壊れるのかよ
ま〜送料は負担しないといけなかったけど修理は無料だったが…
96pH7.74:2008/07/26(土) 02:09:24 ID:reE4j/Ri
それは災難だったね。
ヒーターそうだけど一年中外さない方が長持ちするような気がしないでもない。
97pH7.74:2008/07/26(土) 02:10:11 ID:zXGF9Nc0
なんか盛り上がっているようだが、話がかみ合ってないよ。
みんな仲良く、よく読みましょうね。

ところでペルチェの冷却力をあげるのって、単純にペルチェをふやすのと、放熱側を強化するのどっちが効率いいかな?
両方やるのが一番いいのはわかっているけどね。

例えばテトラのクールボックス、ご存知ペルチェ6A1枚の9cmファンのブツだが、
この装置のペルチェを3枚にすんのと、1枚のままでヒートシンクを30センチ位のにして30センチくらいのファンまわすの
どっちが効率いいかな?
98pH7.74:2008/07/26(土) 02:30:32 ID:GZWQU5Q0
ヒートシンクはある程度でかくなるとあんま意味なくなる
30cmにするより面積変えずに高さを増やした方がいいね

ペルチェ増やすと電源の容量が厳しい
3枚だと6×3で18A。パソコン用電源くらいじゃなきゃ足りなくなるよ
99pH7.74:2008/07/26(土) 02:42:11 ID:O2C/JeKE
俺も真似して机上の空論やってみた。但し、ペルチェ冷却には否定的なアプローチで。
突っ込みどころが満載そうで怖いw

1cal(カロリー)=1グラムの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量。
SI単位換算より、1W・h(ワット時)=859.9712023038159cal。
1W = 約860cal/h。
1Wとは860ccの水を1時間で1度上昇させる熱量。

比較的簡単に手に入りそうって事で、某有名電子パーツ店。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=peltier
いちばんでかい62mm角のタイプで、最大吸熱量は266.7W。
上記換算に当てはめると、229kcalのパワーがあるらしい。

ところで熱交換の効率。(ここちょっとよくわからないんで、物理に詳しい人のフォロー期待)
聞いた話では、一次媒体(ラジエター)には50%程度しかエネルギーを伝えられないらしい。
二次媒体(水)にはさらに50%、つまり229Wの25%しか伝わらない。
ということは、冷却能力は57.25kcalってこと?
それでもLX501CX(110kcal)の2分の1、ZRmini(180kcal)の3分の1くらいのパワーはあるみたいよ。

ちなみにこれをこれをレイシーのクーラー選定計算式に当てはめてみると、
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/pdf/choice_cooler07.pdf
60規格水槽くらいだったらメタハラでも付けてない限り何とかなりそうだ。
これを2個とか3個とか付けたら、上記2機種の小型クーラー並みのパワー出せるかも。

ところで、このペルチェ素子、266.7Wのパワー出すためには15.4V、30A必要らしいんだけど、
放熱側の冷却ファンも考えたら、消費電力どのくらいになるの?
単純に15.4x30だと、素子だけで462Wになっちゃうんだけど、これだと上記小型クーラーの2〜3倍の消費電力。
電気の事は詳しくないからわかんないや。
あと、「このとき発熱側は1kWクラスの放熱が必要」これも具体的にどの程度冷やしたらいいのかさっぱり。
100pH7.74:2008/07/26(土) 06:30:20 ID:MXgzYkNo
つーかペルチェ本体の値段とか電気代とかを考えると
飼うのは夏前までと割り切って秋になって涼しくなったら
新しい個体を買ったほうが安くねーか?
101pH7.74:2008/07/26(土) 06:44:22 ID:Ss4WBanp
ここ読め

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/冷蔵庫

大容量ペルチェクーラー自作するより、サイクリングマシーンで空気ボンベに圧縮空気ためてそれを放出させながら冷却するクーラー自作するほうが現実的

ただしダイエットにもなってよさげだが、問題点は部屋の中でクーラーつけないでサイクリングマシーン使ってると自分の体温が上がったうえ汗かきまくって熱中症になりそう
これも本末転倒、机上の空論w
102pH7.74:2008/07/26(土) 07:04:10 ID:GZWQU5Q0
>>99
氷枕にタオル巻いて頭冷やすとき、頭は氷枕の25%の冷たさなのか

あ、おはよ
103pH7.74:2008/07/26(土) 07:30:21 ID:AKcwFDju
>>100
一匹数百円の個体なら死んでも仕方ないかな、そう思ってた時期は俺にもあった。
でも、そうやって毎年殺すのも気がひける。やっぱりペットに対する愛着はプライスレス。
数年前のクーラーは価格サイズ共に、とても買う気にならなかったけど、ペルチェ方式は
どれもコンパクトで割安価格だから良いよね。
104pH7.74:2008/07/26(土) 13:05:58 ID:O2C/JeKE
>>102
そういう突っ込みなのか!
105pH7.74:2008/07/26(土) 13:10:33 ID:KaidK7ke
30Aのペルチェなんて有るのか
106pH7.74:2008/07/26(土) 14:09:12 ID:tjVGAtpz
>>105 あるよ〜 秋月にも普通にうってる
107pH7.74:2008/07/26(土) 20:32:36 ID:CecdJDL8
>>101
こういう輩にこそ当てはまる
「やってから言え」
108pH7.74:2008/07/26(土) 20:51:23 ID:GZWQU5Q0
>>107
煽らないでくれよ
ペルチェクーラーの実用性について議論はしたいがケンカしたい訳じゃないんだ
109pH7.74:2008/07/26(土) 23:07:49 ID:MdXSnQaN
議論ってw
議論にすらならない馬鹿アイデアしか出てないわけだが?
110pH7.74:2008/07/26(土) 23:17:15 ID:tjVGAtpz
いいじゃん、夏の風物詩だよ
毎年毎年ペルチェ馬鹿を見て楽しむのが慣わしでしょ?

適当におだてて馬鹿にして転がして遊んでればいい
111pH7.74:2008/07/26(土) 23:35:52 ID:MdXSnQaN
しかしペルチェ厨もファン厨に負けず劣らず間抜けアイデアを真剣に考えてるんだな




まぁオレはファン+エアコン厨なわけだがw
112pH7.74:2008/07/26(土) 23:42:21 ID:GZWQU5Q0
馬鹿らしくもアイデアを出す人とそれを横で笑う者

自分で考える力もない奴に笑われるのは一番嫌いだな
113pH7.74:2008/07/27(日) 00:23:27 ID:jZphsl16
はぁ?
考える力がないから馬鹿アイデア披露なんてお笑いやってるんだろ?
考える力があれば馬鹿アイデアなんて自分自身で却下するだろ
114pH7.74:2008/07/27(日) 00:32:01 ID:u4dioqhF
>>113は製品開発の苦労を知らない幸せ文系ちゃん
115pH7.74:2008/07/27(日) 00:37:33 ID:TtFhjGwG
オラ、ペルチェ素子とスターリングエンジンで無限機関つくれそうな気がしてきたぞ
116pH7.74:2008/07/27(日) 00:44:47 ID:jZphsl16
>>114
馬鹿アイデアとひらめきの違いがおわかりか?
考えに考えた末に矛盾のない否定できないひらめきならすばらしいが、
一瞬で判別できる矛盾があるアイデアを披露するから笑われるんだよ



ちなみに、新幹線のパンタグラフやリニアモーターカーのコイルの心材の開発をやってました
いまはガラス工学の研究施設にいます
自称ですが、バリバリの理系ですよ
117pH7.74:2008/07/27(日) 00:44:57 ID:u4dioqhF
んじゃオラ曲面ペルチェで特許とれるような気がしてきた!
118pH7.74:2008/07/27(日) 00:51:02 ID:u4dioqhF
>>116
ふーん、理系なんだ
自分が素人だった時代はキレイに忘れて今は上から見下すんですね
素人から見てもエンジニアに向いてないと思うよ
119pH7.74:2008/07/27(日) 01:30:15 ID:lXrwL5vN
まぁ結局どこまで行ってもペルチェはペルチェでさ・・・
パソコンは水分を嫌うし発熱も100度以上になるしペルチェの優位性はある
水槽の様に気化熱や結露の心配もあるしね

でも水槽ではその手の問題がスポイルされているから、Fan冷却や
コンプレサー冷却を気にせずに使うことが出来る

どうしたって効率は悪いのはしょうがない
120pH7.74:2008/07/27(日) 02:13:33 ID:rvPx8Zi5
ttp://blogs.yahoo.co.jp/game0ta

うーん
やはりP-3041を2台でやっても室温32.5℃で25.5℃が限界みたいです
それ以上だと上がった分以上に上昇する感じです室温32℃いってないのに27℃超えてる日もあるし
あがり方をみると何か不具合か何かが悪条件だったのか
そのあたりの検証はできてないですが

今度は本体への扇風機がどれだけ効果があるかやってみようと思います
121pH7.74:2008/07/27(日) 08:58:00 ID:zFkG3nyF
>>120
とても貴重なデータ収集乙です。

>今度は本体への扇風機がどれだけ効果があるかやってみようと思います
P-3041への流量の差でも結構違いが出るみたいです。
自分の経験では、やや少なめにした方がよさそうでした。
122pH7.74:2008/07/27(日) 15:26:31 ID:eAPB7o9N
P-3041昨日から動きっぱなし
動いていても水温上昇してるよorz
123pH7.74:2008/07/27(日) 16:42:28 ID:ixrMwlt4
うちのP-4043もここ数日動きっぱなし
ダイソーのメタルラックを買って来て、
上段にP-4043、下段に余ってたPCファンを置いて
下段からP-4043に風を送るようにしてみた。
どれだけ効果あるか。。。
124pH7.74:2008/07/27(日) 16:46:50 ID:AClvAO95
うちは26℃設定だからまだ大丈夫っぽい。
125pH7.74:2008/07/27(日) 17:37:13 ID:JAGmiNKf
うちは冷えすぎで24度だ。横から扇風機をあてている。
126pH7.74:2008/07/27(日) 20:32:59 ID:jZphsl16
ペルチェ使って、そのペルチェ装置にファンで風当てるとか本末転倒じゃん
しかもそれだけやって室温32水温25.5って・・
うまくファン選べばファンのみで室温32水温27は案外簡単

考え方によっては25.5と27の差のためにペルチェ装置が必要なのかどうか微妙
127pH7.74:2008/07/27(日) 20:54:18 ID:zFkG3nyF
>>126
>うまくファン選べばファンのみで室温32水温27は案外簡単
>25.5と27の差のためにペルチェ装置が必要なのかどうか微妙

つ水が蒸発しない。
128pH7.74:2008/07/27(日) 21:26:42 ID:jZphsl16
>水が蒸発しない

そんなに重要か?
せいぜい1日1リットル程度だと思うが
129pH7.74:2008/07/27(日) 21:41:57 ID:Hqi3FVmU
他の手段を挙げてしまうとあまりメリットを感じれないからね
気化熱冷却を理解できない人と騒音が駄目な人くらいか?
130pH7.74:2008/07/27(日) 21:45:24 ID:AClvAO95
水が蒸発しないってのは相当なメリットだと思うけどね。
131pH7.74:2008/07/27(日) 21:53:16 ID:u4dioqhF
ペルチェの最大の利点は精密な温度設定が可能なところだな
132pH7.74:2008/07/27(日) 22:13:38 ID:OGX80enp
>>128
俺は月曜から出張でホテル暮らし、うちに帰るのは金曜の夜。
ひどい時は土日に得意先のイベントや接待が入って日曜の夜に帰って、また月曜朝に
会社行って金曜夜まで帰れない、なんて時もたまにある。
出張でなくても、毎晩遅くて翌朝早いから平日は水槽に手が回らない人もいるだろう。
リーマンにとって、蒸発を気にしないですむのは大きい。
133pH7.74:2008/07/27(日) 22:24:52 ID:jZphsl16
>132
そんな特殊な状況を一般化されてもな・・

リーマンでいくら毎晩遅くても1リットル程度の足し水もできないなら、水槽維持してる意味あるのか?
134pH7.74:2008/07/27(日) 22:28:43 ID:zFkG3nyF
・静粛性
・小型
・水が蒸発しない
ある人には大したことでなくても、ある人には何事にも代えられないメリット。

ということでつね。
135pH7.74:2008/07/27(日) 23:13:27 ID:rvPx8Zi5
>>126
装置にファンをあてるのはまだ試してないよ
現状で装置の放熱フィンが体温より高いので
室温35℃としても0.5〜1.5度程度のフィンの冷却が見込めて
それが冷却にどこまで作用するかがよりどころだね

ファンは使用実績がないので質問だけど気化冷却で室温32℃を27℃におさえて
1日たったの1リットルの蒸発ですむものかね?

一応>>134が採用の理由。ただし不在の昼間はコンプレッサー式に切り替え導入検討中
居ないときはうるさくても良いからね
136pH7.74:2008/07/27(日) 23:42:12 ID:Ntefjoir
レベル高いなぁ
137pH7.74:2008/07/27(日) 23:47:10 ID:eAPB7o9N
P-3014今日は昼間室温35度水槽27度P-はフル稼動。現在室温32度水槽26度でP-は停止状態
うちはエアコン嫌いな人間ばっかだから風呂上りくらいしかエアコンつけないんだよね。。
小型水槽はすぐに水なくなるからほとんど水が減らないのはいいかな
別の60規格はコンプレッサーだけどここ数日の猛暑で稼動してから停止するまでの時間がながくなった
138pH7.74:2008/07/28(月) 00:34:17 ID:PcAKAJ/E
>>133が毎分0.7mlずつスポイトで水槽に足し水できるニートだということは良く分かった

確かに水が気化しにくいのは魅力的だけど、
今の季節はペルチェの他にファンもつけたくなるんでない?
139pH7.74:2008/07/28(月) 00:56:48 ID:XF+GSKAw
ペルチェとファン両方つけるかー。
P-にしろCXにしろファン増量でパワーアップしてくれればいいんだけどな。
水位が下がるのは今はいいけど旅行の時とかヤダ。
140pH7.74:2008/07/28(月) 00:59:20 ID:7n4OcOFw
留守にするときはエアコン全快だな
141pH7.74:2008/07/28(月) 01:43:15 ID:TdJBhiED
超小型水槽にとって1リットルの蒸発はとてもでかい。
142pH7.74:2008/07/28(月) 02:22:42 ID:sHASJdVm
結局、スレ分化しても否定厨は出張してくるんだな。
143pH7.74:2008/07/28(月) 03:41:18 ID:PcAKAJ/E
あっちで陰口叩いてりゃ平和なのにな
144pH7.74:2008/07/28(月) 15:14:41 ID:bzvqc8Ra
ファン使ってたけど水温29℃超え、換気してるのに湿気が酷いし
不快だし部屋にカビ生えそうだから、思わずCX-30ポチッた。

ファ・・ファンよりは使えるよね・・・?

145pH7.74:2008/07/28(月) 15:22:36 ID:7n4OcOFw
ファンは湿度のコントロールが出来ないと意味が無いからな
エアコン又は除湿機との併用が前提になる
その代わり水量に関係なく同じ効果を得られる

うちは900がエアコン直下と1200が小型扇風機で日中が25〜26度前後
146pH7.74:2008/07/28(月) 19:44:36 ID:NH/xQdg+
エネルギー効率考えたら外気温より10度も下げたい場合は、今のペルチェ使いものにならない
もうちょっと効率のいい素子を作ることから考えないと

流行は洞爺湖サミットの雪冷却のような雪(氷)+ファンだw
147pH7.74:2008/07/28(月) 21:07:11 ID:nsAUpudM
結局ペルチェは効率が悪いから中途半端なんだよな
同じ電力使うならコンプレッサーには敵わない
同じ騒音ならファンよりチョイ冷える程度
すでに持ってるなら工夫すればいいが、工夫前提で買うものでは絶対に無い
クーラーだと思って買ったら必ず後悔するだろう
ペルチェは蒸発の少ないファンのつもりで買うのが正解だな
148144:2008/07/28(月) 21:28:55 ID:bzvqc8Ra
騒音&冷却もファン同等ならいいや
蒸発少ないだけでもw

ファンと逆サーモ買ったらCXとそれ程変わらんし
水温シビアじゃない小さい水槽なら充分かもね

使えなかったら報告します
149pH7.74:2008/07/29(火) 00:20:15 ID:t/NXAvuc
使えなかったらとか随分投げやりだなw
150pH7.74:2008/07/29(火) 04:57:17 ID:3c2BgSFR
>>120
自己レスです
さっきみたら連結しているP-3041の2台中1台がLEDが点滅して
ペルチェが働いてない状態となっていました(放熱フィンが温かくない)
ついこの間買ったばかりで故障のようです
原因が判明したのは良いのですががっかりです…

>>121
外部フィルターのタップを絞ってみて勾配をデータ採りしてみますね
151pH7.74:2008/07/29(火) 13:55:54 ID:LzHMhYhu
2台連結にしてはショボイなぁとは思ってたが・・・。
152144:2008/07/29(火) 18:13:31 ID:AgvXhl5J
一応取り付け終了

音は市販ファンよりウルセー
でも、今までも常時ファンが煩かったから
それほど気にはなんないね

CX-30>>エバSF-60>>>>>>>>>>>>>>>>>>>無音
こんくらい

26L水槽 室温35℃〜27℃ 27Wライト エデCX-30

報告欲しい人がいれば書く 要らなければウザーしてくれ
153pH7.74:2008/07/29(火) 21:45:00 ID:Dt6OK7vY
>>152
稼動初期はうるさいけど、水温が安定してきたら音は小さくなるはずよん。
エデだとパイプ径がけっこう違うと思うんだけど、どうやったの?
154pH7.74:2008/07/30(水) 08:31:52 ID:oTnBky8W
>>153
ん?エデニックシェルト普通に繋げられるよ
付属のホースで

朝室温28℃ CXアイドリング状態で24.5℃
今までは朝からファン全開水温26℃

今んとこ、ファンに比べると水量減らないし、断然快適なんだが・・

なんであんなに酷評されるんだ?CXって
アホがクーラーと比べるから?
155pH7.74:2008/07/30(水) 09:43:02 ID:2jfqntMY
>>154
日本全国、各個人、さまざまな環境で使用されてるのに、どこでも自分の例が当てはまると思ってる
おまえがアホなんじゃないのか?
156pH7.74:2008/07/30(水) 10:23:45 ID:oTnBky8W
環境に違いは有るだろうけどね

ファンと比べてと書いたんだけど



あ、ゴメン・・・お前か。乙
157pH7.74:2008/07/30(水) 10:34:43 ID:bNe0nVUk
>>154
乙。エデの箱の横の写真ではホースはかなり細い印象を受けて、内径5mm位かと思ってた。
ジャバラホースのAXより良さげですね。

30℃以下ならそんなもんです。室温35℃の時には、フル稼働で水温28℃位になるでしょう。
158pH7.74:2008/07/30(水) 13:55:02 ID:02trX4aG
クーラースレではないが、水量と作動音を考えてもCXが良いと言ってるのか、154は?
159pH7.74:2008/07/30(水) 15:47:56 ID:zYFD52yk
もうCX-30の能力は知られてっからひどい目見る人2chにはいないだろうけどね。
日中最高気温37℃とかになるうちはエアコン30度設定で出かけます。

水槽用クーラー買えない貧乏人はエアコン代で結局同じだけ使うっていう
いい例だな俺わ。
160pH7.74:2008/07/30(水) 16:39:53 ID:wg+ITrEM
俺が水槽クーラー買わない理由はエアコンと併用しないと使い物にならないから。
なら最初からエアコンだけでいいだろって結論。
わざわざ熱源追加してまたそれを電気代かけてエアコンで冷やすとか愚の骨頂。
外機タイプも有るが二系統使えるものが無いのと割高なのも理由の一つ。
161pH7.74:2008/07/30(水) 16:51:03 ID:2jfqntMY
水槽好きにメカ好きが多いのは判るが、ペルチェは無いわw
効率悪すぎだしw
162pH7.74:2008/07/30(水) 17:16:28 ID:oTnBky8W
>>158
小さい水槽でファンからの買い換えなら良いと思うね

クーラーはしらね。

>>161
必死だなw


あ、ゴメン・・・またお前か。乙
163pH7.74:2008/07/30(水) 20:33:26 ID:thl4hvR7
>>160
>最初からエアコンだけでいいだろって結論。
別にそれでいいよ。ルームエアコン好き勝手に使える人ならね。
164pH7.74:2008/07/30(水) 20:59:27 ID:CY5OOxdL
パティのは省スペースとか静音性とかメリットあるけど、
「高そうに見えない」ってのが妻子持ちには重要なポイントだったりw
165pH7.74:2008/07/31(木) 02:24:09 ID:WyTuxM50
エアコン使えない状況ってのが良く分からない
エアコン使うとなんか害有ったっけ?
166pH7.74:2008/07/31(木) 06:43:31 ID:9vBpoD/n
例えば不在の時に、水槽を冷やすだけのために部屋全体をずっと冷やし続けるってことに
対して、(電気料金や地球環境がどうのこうので)抵抗を感じるのは珍しくないだろ
167pH7.74:2008/07/31(木) 08:06:41 ID:Po9CEyUZ
数十?の空気を冷やすのと、数十?の水を冷やすの、どちらが効率がいいかは
計算しなくても分かりそうなもんだけどね。

ただ、自宅警備員の人はエアコンつけっ放しで問題ない。
仕事や学生でも、親に電気代払わせてる人は電気代を気にすることはない。
168pH7.74:2008/07/31(木) 08:34:29 ID:EXSxmEdr
独り物の自分は、外出時は防犯上戸締り必須なんで
不在時こそエアコン掛けっぱなし。
帰宅したらエアコン止めて、窓全開で換気。
設定温度高めで、ファン併用だけどね。
今朝も、ちゃんとエアコン起動してきた。
169pH7.74:2008/07/31(木) 08:50:33 ID:PhGH1TZM
電気料金w  地球環境w

アクアやめろよw
170pH7.74:2008/07/31(木) 09:00:55 ID:zKl+ncMr
>>164

そのとおり。
うちのカミさんなんて、P-3041についてツッコまれても
「その辺からパーツ買ってきて自分で作った」と言えば
多分納得してしまう。
・・・まさかあれで完成品かつ市販品とは、普通思わないもんなぁ。
171pH7.74:2008/07/31(木) 10:58:25 ID:lopxmbrq
保温保湿ボックス P-1001はいまならほぼ半額で買えるぞ。エアコン買えるけど。
172pH7.74:2008/07/31(木) 11:43:08 ID:/75YDenM
何で室内エアコンの電気代だけ気になるんだろうな。
アクア用だって普通に電気代かかるわけだがw
俺はほぼ24時間エアコン+ファンだけど月25,000円くらいだよ。
アクア経費だけなんか別計算にでもなってるのかい?
173pH7.74:2008/07/31(木) 12:25:14 ID:zUrJT0m0
>>172
その位なら分からなくもない。
俺の会社の先輩で、エアコンとテレビ24時間つけっぱなしで、夏場の電気代が5万以上、という人がいた。
174pH7.74:2008/07/31(木) 12:44:12 ID:b7ubGJwl
>>169
>電気料金w : 支払能力あるから問題ない。
>地球環境w : 本当に、そんなに気になるか?
175pH7.74:2008/07/31(木) 14:37:14 ID:iHxRlN2v
ここはペルチェのスレなんだからエアコン云々はクーラースレでもファンスレにでも行ってくれ。
まぁ何処に行っても場違いだが。
176pH7.74:2008/07/31(木) 14:48:12 ID:WyTuxM50
実際冷やし切れてないわけでエアコンの力を借りてる現状、エアコン使用が前提じゃないのか?
エアコンを併用してない奴が居るとも思えないけどね。
177pH7.74:2008/07/31(木) 15:57:20 ID:MnYKLaos
そんなに28℃やそこらで落ちる生体、水草飼ってる奴多いのか?
29℃ぐらいで乗り切ってくれればいいや

昼間に30℃2~3日行っても、うちは落ちなかったし

それこそアホが言ってた日本全国さまざまだろ>エアコン

いちいちペルチェオナニ覗きに来るなよw
ペルチェ欲しいのか?
178pH7.74:2008/07/31(木) 16:38:28 ID:D7ylXTE+
やっぱりスレ分けても意味なかったね。
ペルチェの話題には必ず変な輩が沸いてくる。
179pH7.74:2008/07/31(木) 17:49:04 ID:zUrJT0m0
>>177と同意見で、30℃越えなければ大抵の生体は落ちないけどね。
(高温より、急激な温度変化の方が怖い)
28℃越えなきゃ別にいい。
そういう意味では、ペルチェ式で必要十分な機能はある。
180pH7.74:2008/07/31(木) 18:41:06 ID:lopxmbrq
30℃超え始めるとシダ病出まくりで全滅するぞ。モスしか残らないよ毎年。
181pH7.74:2008/07/31(木) 19:00:53 ID:vuPGT66F
すまん
シダ病ってどんな病気?
182pH7.74:2008/07/31(木) 19:12:01 ID:MnYKLaos
>>180

クーラーカエヨ( ´∀`)
183pH7.74:2008/07/31(木) 19:57:12 ID:zKl+ncMr
スレ違いのところすまんけど・・・。
春先に、ベランダでメダカ飼ってるコンテナにミクロソのナローが活着した流木放り込んどいたら、
やたらイイ感じに繁茂してんだよね。もちろん30度なんか絶対に超えているわけだけど。
メダカ自体も屋外だとろ過もナシですごく健康に育つんだが、間接的だとしてもやっぱ
太陽の光が当たるってのは、生き物にとってはイイことなのかもね。
184pH7.74:2008/08/01(金) 03:51:30 ID:IkoXa8RR
結局ペルチェはどういう条件なら使えるの?
ファンとかクーラーとの差とか優位性を示してくれないとわからんしな
部屋にエアコンがない場合は無理って事?
185pH7.74:2008/08/01(金) 04:05:02 ID:lKub+hqi
>>184 適合水量の半分で+10度の室温が限界
逆算して仮にギリギリ水温28度を目指すなら室温38度がデットライン

適合水量と同じなら+5度も危ない
後はどう考えるか、その温度まで室温を上げない工夫が必要
186pH7.74:2008/08/01(金) 08:04:19 ID:ejj+zKu/
規定水量17LのCX-30で25Lの水を回してる俺様が来ましたよ。
室温35℃に対して27℃まで下げれるよ。-8℃。
規定水量まで下げれば、-10℃も不可能ではない。
>>185は、
規定水量の半分 → 規定水量
規定水量 → 規定水量の1.5倍
じゃないのかな。

メーカー機種によっても差はあるけどね
187pH7.74:2008/08/01(金) 08:04:42 ID:MCpqJ5u7
水槽用クーラーやファンに対して価格も考慮に入れればアドバンテージはほとんど無いんじゃないか?
どうせエアコン使うなり補助でファン付けたり、水槽用クーラーに買い換える羽目になる
結局確実で一番コストがかからないのはエアコン温度設定高め+ファンだろうな
188pH7.74:2008/08/01(金) 08:43:33 ID:Wy4OB1+N
CX-30の条件

対応水量でファン使ってて、冷却能力はほぼ満足。>絶対条件

でも蒸発ムレムレ我慢できね人
ファンより少しだけ安定させたい人
CX-30だと茶無で6000円がお試し気分で払える人
過去ログ読んである程度想定できる人
20L位の水槽で蒸発しないのがメリットだと思える人
水面上下して水面付近のガラスが水垢で真っ白ウザーな人

↑と引き換えにファン+αの騒音に耐えられる人




エアコン最強だろww>勝手にしろ

ペルチェとクーラー、ファン併用したくない>勝手にしろ

一定温度維持したい>クーラー買え

日本語嫁ねw ペルチェは無いはwww>がんばれ

189pH7.74:2008/08/01(金) 12:13:58 ID:ejj+zKu/
>>185はどの機種を使った時の結果かも書いてくれると参考になります。
「適合水量の半分」て、めちゃくちゃ少ないよね。
190pH7.74:2008/08/01(金) 12:49:52 ID:Wy4OB1+N
>>185
>>186

デッドラインとか-10℃も可能とか
何が基準なんだよ。

室温と水温は絶対的な関係じゃないのに曖昧なこと
言い切るから荒れるんじゃね?

もうちょっと具体的な基準を書いた方がいいだろ
191pH7.74:2008/08/01(金) 13:03:52 ID:IgfNW+hz
結局クーラーの本スレが盛り上がらなくてこっちで憂さ晴らしか・・・。
192pH7.74:2008/08/01(金) 13:17:54 ID:TLcgJTDu
↑ 反論が出ると必ず涌くな
193pH7.74:2008/08/01(金) 13:27:55 ID:IkoXa8RR
こっちが一見盛り上がってるように見えてるのはだな
色んな環境で冷える冷えないの議論がループしてるからだよ

というか28とか30度くらいで冷えるって言ってる人は普段室内は温室なのかね?
194pH7.74:2008/08/01(金) 13:30:11 ID:MCpqJ5u7
反論は甘んじて受け止めろよ
実際単独では十分な冷却はできないわけだし、蒸発の少ないファン程度だろ?
蒸発を受け入れられる環境ならペルチェなんてクソなのは事実なんだから
195pH7.74:2008/08/01(金) 13:33:19 ID:Og901heb
パティの保温保湿ボックスP-1001って誰か使ってる?
音はどんな感じかな?
196pH7.74:2008/08/01(金) 13:34:15 ID:TLcgJTDu
結局アクアで単体運用可能な設備って割高な外機クーラーだけって事になるね
197pH7.74:2008/08/01(金) 14:08:52 ID:Xf9JGiLp
>>196 んーと、クーラー関係で「割高」というはパティだけだと思う
FanもCXもコンプレッサー式も価格相応でしょ?
198pH7.74:2008/08/01(金) 17:34:32 ID:R6rJFFM0
>>193
能力の限界がある程度見えてるからこそ環境による限界を議論するのは正しいこと
ループしてるのは静穏、省スペース、蒸れ蒸れなし(+嫁対策w)でやりたいのにコンプレッサー最強とか
ファンとクーラー最強とか要らないこと書き込むから

こっちスレではあまり排他したくなかったがスレチで移動お願いしたくなってきたw

>>197
省スペース化や静穏に掛かるコストとか考えてないだろ?
199pH7.74:2008/08/01(金) 19:54:21 ID:ejj+zKu/
>>193
うちだと夏場の昼間は35〜37℃ですね。平日の昼間は家にいないから、もっと高い日があるかもしれない。

夜も30℃以下になることは滅多にない。

使えるか使えないかの二極議論はちと頭が悪いね。
人間というのは状況に応じて道具を使い分けるだけの知恵があるはずだけどね
200pH7.74:2008/08/01(金) 21:27:37 ID:GJ80nNwx
P-4044使い、エアコンで室温30度、30キューブ水量約25Lで水温27.4度、テトラRG−30水量約16Lで水温26.2度。
静かだし、蒸発しないし、蓋できるし、何よりも水槽より小さいのがヨイ。
水温30度超えなければ上等。こんな人は、ペルチェ検討してもいいんじゃない。
201pH7.74:2008/08/01(金) 21:45:22 ID:mLbG2JcU
我が家の環境は西日ガンガンの部屋で、7月の最高室温は34〜37℃。
12L水槽にP-4043使い中(水槽を大きくしたときに備えてる)。
水温は26〜27℃(設定通り)を保ってくれている。

うちには犬や猫も居て、午前中は涼しい水槽のある部屋で寝たがるので、
室内クーラー使用時のように部屋を閉め切らずに済むメリット、
室温がほとんど上がらず、静かなメリットはかなり大きい。

水槽冷やすにも、各家庭の状況に合った道具を使うのが最善だし、
それを探している人の参考になるスレになればいいなぁと願う。
202pH7.74:2008/08/01(金) 22:28:11 ID:nch7kw+2
>>198〜201
そういうことですよね。
同じ機種(ペルチェ)を使っている人同士が参考になるような工夫を紹介したり
これから購入を考えている人が、自分の目的や環境にマッチするかどうかの判断材料に
なるような書き込みをしてあげるのがこのスレだと思います。
決して、数ある方式の中から最も能力が優れているものを挙げるスレではないですね。

例えば、持ち歩くことを最優先にモバイルPC買った人にとっては、
モバイルPCなんて能力低ーい。値段高ーい。デスクトップPCが最強ー。
っていくら言っても、それはただの的外れにしかすぎないということ。
203pH7.74:2008/08/02(土) 00:16:38 ID:cmY0X4Ol
ってか16Lで26度?
500Lで25度とかそういうレベルのスレと同居してたわけだから荒れるわけだなw
204pH7.74:2008/08/02(土) 01:33:44 ID:oHmSurEn
ペルチェは小型水槽用なんだからやはり水槽より小さいことが重要
漏れは30規格の13L水槽にP-3041
昼間35度くらいにはなる。水温は27度以内で維持できてる
静かだし小型だし不満はない
205pH7.74:2008/08/02(土) 02:15:05 ID:cWAOPW9q
適材適所
206pH7.74:2008/08/02(土) 02:42:39 ID:GrZe9CD5
同じ水量を冷やそうとしたらペルシェのが効率悪いから
コンプレッサーより電気代がかかってしまうって皮肉w
207pH7.74:2008/08/02(土) 06:32:34 ID:uvkIPz1p
遂にデジタル水温計を買ってしまった。0.1℃刻みのやつ。
たかが水温計に高い金払えるか、ダイソーので十分、と思ってたけど、クーラー併用すると面白いね。
夜も、ライト消灯すると10〜15分間隔で0.1℃ずつ下がってくのが分かる。

現在室温30℃水温23.9。CXは動いてない。
208pH7.74:2008/08/02(土) 12:08:37 ID:Og/64BwU
>>206
そうなの?パティだと50Wや60Wなのに?
少ない水量だから、稼働時間も短いのに?
どういう条件で言ってるのか、教えてくれると嬉しい。
209pH7.74:2008/08/02(土) 12:54:05 ID:YR2TT76+
>>206
これだけ言っても冷却能力だけでしか価値を見い出せないヤシ乙。
210pH7.74:2008/08/02(土) 15:22:23 ID:0B8Y7avi
>>206
クーラースレにカエレ
211pH7.74:2008/08/02(土) 15:41:06 ID:LqsweWVm
>>206
パティ厨はテトラと比べたら倍以上のボッタ商品買うぐらいだから
電気代とか効率性とか細かいことには気にしないんじゃねえの?
212pH7.74:2008/08/02(土) 17:07:16 ID:YR2TT76+
>>211
だから、他の製品に比べて圧倒的な小ささに価格を相対している人だっているだろ。
例えばP-シリーズ並のサイズで静粛性を持つコンプレッサ式クーラーが出てれば
そこではじめてパティ製品はボッタ商品と言えるだろうが。
213pH7.74:2008/08/02(土) 23:14:39 ID:Xb3A/yYs
>>211
低知能は消えろ
214pH7.74:2008/08/02(土) 23:24:37 ID:cEQ7KS88
パティ厨って反論が正にリアル厨房w
215pH7.74:2008/08/02(土) 23:28:29 ID:uvkIPz1p
>>211みたいなのを、別板ではカマッテ君と呼んでいる。
わざといやらしい事、頭の悪い事を書いて、批判される事でしか自分の存在感を認識できない。

>>212-213
ほどほどに相手してあげてね。
叩きすぎちゃ駄目だけど、スルーすると人混みでナイフ振り回すから要注意
216pH7.74:2008/08/03(日) 00:10:12 ID:sKRLFL6d
>>215
厨房だけにナイフ振り回すとか使い古されたことしか・・・・・・
217pH7.74:2008/08/03(日) 01:05:53 ID:W1OTzwAx
>>215の犯行予告ということでよろしいか?
218pH7.74:2008/08/03(日) 01:07:09 ID:dW81ZMuq
>>217
発想が厨房 乙w
219pH7.74:2008/08/03(日) 01:56:00 ID:dp/mHxsm
>>215って自己紹介だろ?
220pH7.74:2008/08/03(日) 15:53:13 ID:OWxm+roZ
もうペルチェ限界
ダメだこりゃ
221pH7.74:2008/08/03(日) 16:38:17 ID:AEkktBri
室温38.5℃水温30℃@埼玉
今日は暑いな。。。
222pH7.74:2008/08/03(日) 23:32:06 ID:W1OTzwAx
ファン+エアコンでもさすがに今日は25度にするのがやっとだ
223pH7.74:2008/08/04(月) 00:05:38 ID:qkXUTKYS
>>222
25度維持して何飼ってんの?
うちのクマノミ33度でも元気だよw
224pH7.74:2008/08/04(月) 00:12:29 ID:Xe76pGx+
>>223
それ虐待・・・・
お前だって室温が40度あってクーラーが故障したとしてもピンピンしてんだろうw
225pH7.74:2008/08/04(月) 00:17:00 ID:VEG6N9bN
これは動物虐待で通報したほうがいい?
226pH7.74:2008/08/04(月) 00:53:01 ID:FOKKvbgj
生体って高水温になっても急に死ぬわけじゃないからね。
徐々に体力が奪われていくので連日続くと厳しいかもしれない。
227pH7.74:2008/08/04(月) 00:54:30 ID:NQR9U+q4
そもそも海水の10Lとか20とかいう有り得ない環境で生き物を飼うって事自体がお笑いの世界なんだよね。
それを静粛性だの小型だの屁理屈並べてるだけで、やってることは単なる虐待なわけ。
毎回この話題になるとタゲ逸らしが湧いてクーラー厨うぜえとかなるんだよな。
もう確信犯だろこいつらw
228pH7.74:2008/08/04(月) 00:59:38 ID:VEG6N9bN
とても我慢ならないので明日通報してきます。
229pH7.74:2008/08/04(月) 01:37:07 ID:/E+i+sEe
目くそ鼻くそ
230pH7.74:2008/08/04(月) 07:13:23 ID:LSyhkuXH
昨日は室温何度になってたか分からないが、夜に帰ってみたら、室温35℃水温37.3℃ orz
窓を閉めて出かけてたらしい。換気口は一応開けてたけど。
今朝は水温24.8℃まで下がってるけどね。一体昼間は何度になってたのやら
231pH7.74:2008/08/04(月) 07:22:57 ID:xiYUjn+h
五十歩百歩
232pH7.74:2008/08/04(月) 07:36:55 ID:xiYUjn+h
>>230
231は貴方へのレスじゃないので気にしないでね;

家を空ける時は断熱シートで覆うのが効果あるようですよ。
233pH7.74:2008/08/04(月) 09:11:59 ID:nOtDWnTz
>>230
ペルチェって限界超えるとヒーターに早変わりするんだよねw
室温35℃以下で使用の意味わかるよな
234pH7.74:2008/08/04(月) 09:45:32 ID:+axw+Zib
毎年7月頃まではパティ利用者も鼻息が荒いけど
猛暑が続いてくると静かになるよね
235pH7.74:2008/08/04(月) 10:53:32 ID:yko2clbF
>>233
煽りじゃなく教えて欲しい
どんなメカニズム?
236pH7.74:2008/08/04(月) 10:55:02 ID:/E+i+sEe
>>233

俺も気になる
まじで、しくみ教えて
237pH7.74:2008/08/04(月) 11:57:31 ID:qnt5RCOr
吉野家の漬物のトレイあるじゃん?あれペルチェかな?
238pH7.74:2008/08/04(月) 12:09:19 ID:qpDCw+hp
>>234
まだ全然余裕
239pH7.74:2008/08/04(月) 12:40:18 ID:09Gc+jX2
全く使えないことが露呈しているにもかかわらず、まだまだ余裕とかぬかしてるペルチェ厨ってアホなの?
それとも水量1gとかのお笑い水槽なの?
240pH7.74:2008/08/04(月) 12:52:14 ID:/E+i+sEe
みんなお笑い水槽だよ^^
241pH7.74:2008/08/04(月) 14:09:51 ID:qpDCw+hp
本当に使ったことあるの?
242pH7.74:2008/08/04(月) 14:14:35 ID:QLEma/jO
>>239
全く使えないってアホですか?
少なくとも説明書どおり20リットルで5〜8℃は冷やせる。
やっぱクーラースレの厨房は低脳だわ。
243pH7.74:2008/08/04(月) 14:19:13 ID:mEZTvScr
ペルチェ否定厨は荒らしに来る前に↓こっち盛り上げてやれよ。

水槽用クーラー総合スレッド Part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216126358/l50
244pH7.74:2008/08/04(月) 14:24:05 ID:NQR9U+q4
使える派  → 室温40度でも10リッターの水槽が33度まで冷えたお^^ クマノミ絶好調!

使えない派 → そりゃ冷えるか冷えないかって言われたら冷えるだろう、何度でも良いから冷えた気分になりたい人にお薦め。
245pH7.74:2008/08/04(月) 14:25:33 ID:09Gc+jX2
室温35で27〜30か
それで冷やせてるっていえるのか


だいたい20gってw
そんなママゴト水槽しか冷やせないっておもちゃかよw
246pH7.74:2008/08/04(月) 14:37:45 ID:UU5WjNWl
ぷあまんずくーらー
247pH7.74:2008/08/04(月) 14:47:47 ID:4JI3HCJI
33℃でクマノミとかキチガイだなw
猫殺しと本質的に変わらんね
248pH7.74:2008/08/04(月) 14:56:39 ID:+axw+Zib
>>245 まぁ小さい水槽で「高価な種」は飼わないよ
グラスリウムに毛の生えた程度の、ママゴトのような水槽なのは十分判ってる
入れる魚にしてもグッピーとかテトラとか割と強い種がメインだよ
でもそれでも「夏の猛暑をなんとか乗り越えたい」とは思ってるんよ

何もしないと落ちるしね、Fanは水の蒸発が酷いし
小さい水槽でコンプレッサーは大きさ以前に五月蠅くてしょうがない

んで、ペルチェのパティとか改良CXって話になる

そら本格的に45cm以上の標準水槽なら騒音や場所も考えた上でコンプレッサー
式を検討するけど、20L以下の小型水槽だからゆえにそういう小さい・静穏性の
ある冷却方式を考えるのさ

んであえて言うけど「小さい水槽の方が難易度が高い」 しってるよね?
アンタがママゴト呼ばわりする水槽の方がよっぽど難しいんだよ

ハッキリいって60cmとかでコンプレッサー冷却している奴にはテクも苦労もねぇ
そんなの稚技に等しく馬鹿でも猿でも上手いって当たり前の初心者セットだろw

苦労知らずのボンボンが口を挟むなこの青二才がw
249pH7.74:2008/08/04(月) 14:59:06 ID:VtyuxaZL
>>239
何こいつ
250pH7.74:2008/08/04(月) 15:00:59 ID:yRJph+dz
>>249
キング・オブ・アホ
251pH7.74:2008/08/04(月) 15:07:56 ID:Ik/s76gv
>>245
お前知能あるか?
252pH7.74:2008/08/04(月) 15:10:26 ID:4JI3HCJI
やっぱここには生き物の価値を値段でしか計れないクズしか居ないんだな
>>248を昇天寸前までサウナ風呂に閉じ込めてwebカメラで中継してみたいわ
253pH7.74:2008/08/04(月) 15:11:33 ID:LPTNhoMq
>>251
単発IDの法則知ってるか?
254pH7.74:2008/08/04(月) 15:13:48 ID:aPuFsNWe
コンプレッサー最高!
255pH7.74:2008/08/04(月) 15:13:49 ID:/E+i+sEe
>>248
鼻息荒いけどさ
お前の>>234書き込みが原因で荒れてる訳だがw
256pH7.74:2008/08/04(月) 15:22:25 ID:09Gc+jX2
>ハッキリいって60cmとかでコンプレッサー冷却している奴にはテクも苦労もねぇ

冷却ごときでテクもへったくれもないわな
それともママゴトペルチェには特別なテクがあるとでも言うのか?
小さい水槽の方が難易度が高い?
初心者ならそうかもな
ほんの少し経験があれば大きい水槽も小さい水槽も難易度は同じ
手を入れる頻度が変わるだけ

飼育という名の下に生き物に過酷な思いをさせてるのに、さらに価値云々とは最低だな
テクとか難易度とかどうでもいいだろ
少しでも自然環境に近づけるために最善の手段を考えてやれよ
257pH7.74:2008/08/04(月) 15:32:38 ID:+axw+Zib
>>256 水槽の大きさは大きければ大きいほど良い ってのはアクアの基本だよ
そんなの誰だって知ってる

だから、自然環境に近づけて〜〜 なんてのは耳タコだ

でもそういう人でもんじゃ180cmワイド置けるか? とか家の大きさや身内の理解
など乗り越えるハードルはいくらでもあって、結局90で、60で、45でと小さい水槽
にせざるを得ないんだよ

だれもが理想的な水槽置けるか? 無理だろ?
だったら小型水槽を必要以上に馬鹿にするなよ

60cmでやってるやつだって半分ぐらいは「もっと大きくしたい」と思ってるだろうし
小型水槽だってそういう奴も多いさ

同じ限られた水槽サイズに”我慢・妥協”している仲間なのに、見下した差別しか
できないの?

ここはペルチェのスレだぞ? 小型水槽で泣き泣き妥協して賢明にそれでも夏を
乗り切ろうと健気に頑張ってるスレだぞ?

グリンピースは人間には優しくない ってのと同じで、お前は飼う人に優しくないよ
それとも隣の小国は潰さないと気が済まない 王様なんか?
258pH7.74:2008/08/04(月) 15:32:50 ID:aPuFsNWe
>>256
この人は香ばしいですね
259pH7.74:2008/08/04(月) 15:36:07 ID:09Gc+jX2
>ここはペルチェのスレだぞ? 小型水槽で泣き泣き妥協して賢明にそれでも夏を
>乗り切ろうと健気に頑張ってるスレだぞ?

とてもそうは思えない
負け惜しみでペルチェマンセーしてるだけだろ
だから笑いにきてるだけ
260pH7.74:2008/08/04(月) 15:39:07 ID:+axw+Zib
>>259 なにも自分からNG-ID指定を名乗らなくても・・・  暴露馬鹿か?
まず自分の脳でも冷やしてろw
261pH7.74:2008/08/04(月) 15:40:38 ID:8HvQiXag
>259 >だから笑いにきてるだけ

敗北宣言乙w
論破できないなら帰れ負け犬w
262pH7.74:2008/08/04(月) 15:46:06 ID:09Gc+jX2
勝手にルール設定して、勝手に勝敗決めるとは、なんという王様w

まともにペルチェで冷やせてるやつなんて居ないのに、まだマンセーするやつの多いことw
もっと笑わせてくれよ
263pH7.74:2008/08/04(月) 15:46:20 ID:/E+i+sEe
>>260

満足したか?どっかいけ
264pH7.74:2008/08/04(月) 15:48:55 ID:LPTNhoMq
結局スレ分けしたところで叩く対象がペルチェ厨全体からパティ厨へシフトしただけ
なんも変わってないじゃん
265pH7.74:2008/08/04(月) 16:08:23 ID:9TP+I8bw
60規格にコンプレッサー。30規格にペルチェを入れてるが確かに小型水槽は管理が大変だ
30は60に入れて相性が良くない奴の隔離水槽なんだが30も60も小魚しかいない
小型水槽は水温が急激に上がるし1週間でpHがめちゃくちゃ下がる。サンゴを一握り入れてようやくpHは落ち着いた
ただ小型水槽に普通のコンプレッサーなんて置いたら家族からヒンシュクの目で見られるだろうな
ただでさえ60のほうにコンプレッサー使ってる訳で…
それに水槽より大きなクーラーって…
でも10L程度しかないのでP-3041なら余裕で冷えてるわ
でもこの製品は30L程度までって謳ってるがそれは無謀だと俺は思う
266pH7.74:2008/08/04(月) 16:20:15 ID:+axw+Zib
>>264 そうでもないよ
アンチする人を馬鹿呼ばわりできるしね
スレチなのにわざわざ書き込むんだもんよっぽど低脳なんでしょう
テンプレに従う気もないし、2chではスレチのアンチは最下層
どんな正論も無効で無意味

どっかいくのはお前だ ID:/E+i+sEe
ペルチェ使う気がないなら二度と来るな
267pH7.74:2008/08/04(月) 16:26:57 ID:/E+i+sEe
はいはい

俺は普通に使ってるから>>233の答えを聞きたいだけだ
それをお前がオナニー始めるから・・・

で、ヒーターになるのか?
268pH7.74:2008/08/04(月) 16:33:40 ID:4JI3HCJI
>どんな正論も無効で無意味

こういう電波が多いから叩かれるんじゃないの
生態に負担かけて運よく生き延びてるような瀬戸際の温度で冷えてるとか言われても説得力ないんだよ
269pH7.74:2008/08/04(月) 16:39:31 ID:+axw+Zib
>>268 アンチペルチェは見苦しいねぇ・・・
説得力なんか関係ないだろ? ここはペルチェマンセーのスレだ
それで水温がどうなろうとペルチェを使わない奴には関係のない事だ

つまらん老婆心でスレチ発言繰り返すなよ 目障りだ
270pH7.74:2008/08/04(月) 16:42:22 ID:1GPAJnIH
>>264
元々パティ厨しかいねーよw
271pH7.74:2008/08/04(月) 16:43:29 ID:8HvQiXag
>268 あえて言おう、お前の知ったことかw
誰もお前に聞いてないし、アドバイスも頼んでない
ペルチェ買う気がないら他のクーラースレで好きにこのスレを罵倒しろ
せっかく分けたのになんでスレ境界を越えてくる?
272pH7.74:2008/08/04(月) 16:51:02 ID:LPTNhoMq
分けた途端にID:+axw+Zibのようなキチガイが沸くのも弊害っちゃ弊害なんだろうな
やっぱ総合スレの中で議論してたほうが健全だったな
このままいったら被害者多発するわw
273pH7.74:2008/08/04(月) 16:57:08 ID:+axw+Zib
>>272 被害? 仕様通りに室温-5〜8度冷えてるのに?
変じゃないその発想は・・・

ペルチェはそらコンプレッサー式に比べると能力低いよ
でも仕様に嘘が書いてある分けじゃないでしょ

その仕様に満たす環境で使えば良いだけだし、直列に
追加するとか全く対処方法がないわけでもない

結局、ペルチェが嫌いなダケでしょ?
健全とか自然環境とか・・・疑似箱庭やってるエセエコ指向
はみてて反吐がでる

そんなの気にするなら熱帯魚なんか飼うなよ
274pH7.74:2008/08/04(月) 17:05:06 ID:4JI3HCJI
他から見れば有り得ないような虐待環境でも、自分がアクアリウムしてると実感できる最後の砦だからな。
275pH7.74:2008/08/04(月) 17:24:33 ID:nWgfpAQu
ここはアクア板なわけで。
他の人が言ってるように生体が快適に過ごせる一般的な温度が大前提なのよ。
それを大幅に上回って快適ですよ=冷えますよ、なんて言ってマンセーしてる奴が大多数占めてるのが異常って言ってる訳。

276pH7.74:2008/08/04(月) 17:32:09 ID:4JI3HCJI
>>272の健全ってのは別に偽善行為の事を示してるわけではないべ
アクア板の趣旨というか掲示板そのものの意味から機能してたかどうかって事だろうにw
277pH7.74:2008/08/04(月) 17:35:57 ID:/E+i+sEe
エスパー多いなw

一部のキチガイ以外は心配しなくても
上手に使ってるから余計な書き込みするな

>>275
ここに書くならその前にファンスレにも同じこと書いて来い
278pH7.74:2008/08/04(月) 17:46:32 ID:aPuFsNWe
クーラー使いは低脳だらけかよw
279pH7.74:2008/08/04(月) 18:52:29 ID:LPTNhoMq
>>273のような原理主義が居なけりゃ総合スレで共存できたんだよ。
隔離された事によって都合の悪い事実に関しては一切触れようとしないからペルチェを検討してる奴にとっては利用価値は無くなった。
280pH7.74:2008/08/04(月) 20:17:38 ID:kfvAtqFi

   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |※荒らしにレスしたらあなたも荒らしですよ!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |☆枯死するまで孤独にさせておくのが一番です
   |     。
 ∧∧  /
.(,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U
281pH7.74:2008/08/04(月) 20:39:43 ID:FfM80rJf
仕事終えて帰ってきた。
室温32℃水温25.2℃
魚に餌やってから、自分の飯を食ってるとこ。
もちろん、水槽を眺めながら。
いいね。癒される。ビールが美味い。

つまんないこと書いてないで、アクアライフを楽しまない?
282pH7.74:2008/08/04(月) 22:56:15 ID:Zqm+nFQ5
アクアライフは11日発売だぞ。まだ早い.....。
283pH7.74:2008/08/04(月) 23:51:12 ID:O+UT3c9m
http://blogs.yahoo.co.jp/game0ta/54596152.html

前のデータだけどソコソコ読み取れたので手を加えて再度うpしました

40リットル
P-3041一台で-4℃、二台で-6.6℃てな感じです
もう一台のP-4043も駆使してもう少し限界を探ります
284pH7.74:2008/08/05(火) 01:36:10 ID:d+rqNdoP
>>283
40リットルの水量にしては頑張ってるね。
うちは水量12リットル、P-3041 1台で-7℃が限界。
今年ここまでは室温32℃までしか上がってないのでエアコン無しでも十分使えてる。
285pH7.74:2008/08/05(火) 09:30:15 ID:OCJUfo7d
286pH7.74:2008/08/05(火) 10:38:05 ID:7tEAfVvK
ここで一つ、ペルチェの中にも、
 室内直置き
 室外置き、もしくは室外とつながったダクト有り
というヒエラルキーを創設してみたいと思う。
287pH7.74:2008/08/05(火) 10:44:02 ID:bKp1Ad9p
そだねポポポポッポポッポー
288pH7.74:2008/08/05(火) 11:11:59 ID:48cZQOSZ
千石でパーツ買ってきて自作した方が良さそうだな
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/PELTIERindex.htm
289pH7.74:2008/08/05(火) 12:07:59 ID:fL3CQl2y
ドア開けっ放しで冷蔵庫使って冷えない冷えないっていうようなもの。
290pH7.74:2008/08/05(火) 17:03:34 ID:peiMrxdH
>>289
それで十分冷えてるっつーんだから、ペルチェ厨はお笑いだ
291pH7.74:2008/08/05(火) 17:21:39 ID:LW66PPb8
だってアクアの市場なんてDIYレベル以下だし、素人が作った物のほうが完成度高い。
アクア暦長い人間は普及品以外はほとんど自作、理由は使い物にならないからw
それを冷える冷えるとか言っちゃってるところが痛すぎる

http://www.cvreefers.org/v/CVR_members/weatherson/album03/47_full_tank_back.jpg.html?g2_imageViewsIndex=1
こういうのを見てもどこで売ってるの?とか言い出すんだろうねきっと
292pH7.74:2008/08/05(火) 17:57:47 ID:San8HiKU
それ有名な外人の奴だね
たしかクーラーも自作
プロテインスキマーの汚水タンクの容量ですら及ばないだろうね
293pH7.74:2008/08/05(火) 18:10:22 ID:fQXe6BjP
自作ね〜

CX-30の売値で、それ以上の性能が出せる
自作品を作れる気がしない


>>288>>291に期待age
294pH7.74:2008/08/05(火) 18:20:05 ID:Nw8JaX24
まぁ12/16のチューブってのもペルチェ自作には高いハードルなんだよね
コンピューター用のパーツは8/12以下が多いからね
自作自作といって、ペルチェとヒートシンク+FANまでは何とかなるだろうしだれでも
簡単にイメージが付くだろうけど、肝心の冷却部分で手が止まるんじゃないかな
295pH7.74:2008/08/05(火) 18:21:51 ID:LW66PPb8
ペルチェの自作が一般化しない理由はやはりアクアには向いてないからだよ。
そりゃググれば有るよ。
作ったところで効果はたかが知れてるし、ペルチェの仕様を理解してる人はまず作らないだろう。
ペルチェ素子自体はそんな高いものじゃないから倍の能力の物が簡単に手に入る。
コスト的にも半額くらいじゃ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00487%22&s=score&p=1&r=1&page=
30Aなんてすごい物も有るけど、これですら2000円しかしない。

やはり自作の王道っていえばカルシウムリアクター、スキマー、O/Fシステム、メタハラ etc
ちなみにアクアではガス冷クーラーの自作してる人はいるよ。
296pH7.74:2008/08/05(火) 18:22:32 ID:5JNavLAx
>>294
意味わからん。
そんなもん異径ジョイントでどうにでもなるじゃん
297pH7.74:2008/08/05(火) 18:35:14 ID:San8HiKU
だよなあw
俺もクーラー自作するとしたらペルチェなんか作らないでガス冷作る。
298pH7.74:2008/08/05(火) 18:35:31 ID:Nw8JaX24
>>296 判ってないね・・・
12→8 にすれば流水量がそのままだと思ってるの?

たとえばCXシリーズは8/12だけど、大抵の外部フィルターは12/16
その抵抗はかなりあって流水量は半減近く落ちる

3車線の道路がいきなり2車線になれば交通量が落ちるぐらい判るだろ?
299pH7.74:2008/08/05(火) 18:45:45 ID:5JNavLAx
>>298
落ちたらなんだっての?
流れが止まる訳じゃねーし

それに、12→8で流量1/2?
どんな珍説だ
300pH7.74:2008/08/05(火) 18:48:06 ID:KrECSB1x
>>295
ペルチェは定格いっぱいで使うと効率が落ちるから、
こいつを二枚直列に継いで12V22Aで駆動する。
PC用の400W級電源でOK。
放熱部は10cm□の強制冷却ヒートシンクに9cm可変ファン。
ここまではイメージが湧くし、部品調達も簡単なんだが
自作PC房崩れの自分には、冷却部がどうにもならんのだな。
301pH7.74:2008/08/05(火) 18:48:59 ID:fQXe6BjP
>>295
じゃあなぜここで自作ネタをw
302pH7.74:2008/08/05(火) 18:51:19 ID:Nw8JaX24
>>299 ・・・円の計算もしらんの? 6x6xπ 4x4xπの差が判らんの?

それに流水量=バクテリアバランスに直結するだろうし酸素濃度にも関係するし・・・
おまえさん本気でアクアリウムやってんのかよ
303pH7.74:2008/08/05(火) 18:55:21 ID:Nw8JaX24
>>300 いやいや、そうじゃないですblogが元ネタだと思うけど
定格一杯=効率落ちるわけじゃないです

それはヒートシンクの能力が通常の素材や構造では低いからです

CPU用のヒートシンクにはヒートパイプを多用して熱伝達率も熱放射
効率もUPしたモノがあるので、そういうシンクを組み合わせれば定格
一杯でも決して効率が悪いなんて事はおきません

自熱によって効率が落ちるというのは、実験した人の環境(blog)の
人の使ったシンクが古いタイプの櫛形上のシンクだからです
304pH7.74:2008/08/05(火) 18:57:14 ID:k48j/qK2
>>302
線速度がかわらなかったらだいたい半分だね
305pH7.74:2008/08/05(火) 19:02:38 ID:Nw8JaX24
>>304 まぁね、8の部分が短ければ速度で絶対量はそんなに落ちないのかもしれないけど
長さがあればどうしても抵抗になるからね
実際CXと普通の外部に接続した人の流水量の落ち込みレポートはなんどもでてるでしょ
306pH7.74:2008/08/05(火) 19:08:28 ID:d+rqNdoP
自作したいお
307pH7.74:2008/08/05(火) 19:09:40 ID:San8HiKU
>>305のような理論派がペルチェ使ってるとは思えないんだが。
俺的にはペルチェの効果はオカルトと思ってるから。










あー使ってる人間がな
308pH7.74:2008/08/05(火) 19:16:42 ID:vU7RLLWu
ペルチェを大型水槽に使ってるならお笑いだけど小型ならいいんじゃね
おでも大型はコンプレッサーだし、小型はパティだし13L水槽なら十分冷えてる
わざわざペルチェを笑いに来てる人もおるかもしれんがそうゆう人は
小型水槽に水槽よりでかいコンプレッサークーラーつけてる奇特な人か?
309pH7.74:2008/08/05(火) 19:34:21 ID:vNtyCjGZ
>>308
「ウリの方が優れているニダ」と言いたいだけかと。
無論、生体への愛情など微塵も持っていません。
ただただホルホルしたいだけの人たちなんです。
310pH7.74:2008/08/05(火) 19:46:52 ID:gvbOxjHL
モーターとか水の重さは計算に入れないの?
311pH7.74:2008/08/05(火) 21:15:28 ID:San8HiKU
いや小型水槽がお笑いって話なんじゃないの
ペルチェクーラーに使ったと思ってその分で水槽大きくすればいいのに










あー使ってる人間がな
312pH7.74:2008/08/05(火) 23:17:23 ID:vU7RLLWu
大型水槽はすでにあるからもういらね
ってか小型水槽のほうは混泳においてヒレをボロボロにされてしまうやつとかが隔離してあるだけ
必要なくなったら簡単に撤去できるから小型水槽は手軽でいい
313pH7.74:2008/08/05(火) 23:19:52 ID:/yO/O0GR
>>312
大型水槽は冷却対策何かしてんの?
314pH7.74:2008/08/06(水) 00:03:38 ID:rCgc7lGm
GXC-200入れてます
315pH7.74:2008/08/06(水) 10:17:08 ID:p+jMQmwk
ID:San8HiKU が要らない子ってのはよくわかった
316pH7.74:2008/08/07(木) 16:36:48 ID:jT/Y0GcI
んー駄目だなエアコン付けないと30度超える
317pH7.74:2008/08/07(木) 18:06:47 ID:lPEn5b5P
オイラもギブアップ寸前

ゼンスイのZC-75EとレイシーのLX-501CXどっちが静かかなぁ
P4043追加も考えている自分がこわい
318pH7.74:2008/08/07(木) 18:12:36 ID:cgacG7pV
小田原で1500匹鮎が死んだそうな。昨日。
原因は暑さらしい。
319pH7.74:2008/08/07(木) 18:15:22 ID:mtNArH9d
>>317 レイシーの方が若干静かだけど生産終了なんで
仮に運悪く壊れたときのこと考えるとゼンスイの方が良い

レイシーをお勧めする人が多いけど、動作音自体のdb値は
大して変わらない、3db程度の差しかない

発生音の印象や間隔や気になる音圧とかカルトでマニアック
な静穏性でお薦めする人が居るけど、そういう気持ちの悪い
ノイズ意見は無視した方が良い

ただGEXのプラスチック筐体の防振は結構あるので201を
買うならそっちのスレで泣き対策をする方が良い
320pH7.74:2008/08/07(木) 18:46:35 ID:jT/Y0GcI
やっぱペルチェは駄目だな。
保険(エアコン、ファン)が有ることが大前提、単体じゃ機能しない。
保険に水槽クーラーを買うなんてのはナンセンスだし。

スーパー行って氷大量にガメてきたよ
321pH7.74:2008/08/07(木) 18:48:16 ID:a0cX/2Mp
3db?
1.4倍も違うのか(^^;
322pH7.74:2008/08/07(木) 21:27:16 ID:febh41o/
>>320
お一人様あたり備え付けのビニール袋で2袋までにお願いいたします。
323pH7.74:2008/08/08(金) 02:05:39 ID:nMT/s+U3
>>316-317
クーラー機種と何リットル水槽と室温を教えてくれ
324317:2008/08/08(金) 12:05:30 ID:2qPRHmA+
68リットル水槽に水40弱
P3041を2台直列
エーハ2232ヘッドに2236ろ過そう
スドーカノーバ27W

現状はまだ平気だけど気温が35℃超えた場合ヤバいかと
325pH7.74:2008/08/08(金) 21:11:26 ID:tt8zb3Ia
>>324
水量は控えていらっしゃるも、68L水槽とか2236外部濾過槽とか
容器表面積が結構大きいので、そこで損をしているような気がします。
外気にさらされる部分を減らすと効率も違ってくると思われます。
326pH7.74:2008/08/08(金) 22:36:53 ID:nMT/s+U3
>>324
例のデータ取ってる人かな
濾過層に3Lくらい入ってるし2台繋ぎでも厳しいだろうなぁ
俺も3041使ってるけど10L程度の水槽だしな
製品は30L程度っていってるけど15Lが「普通に使える」限界くらいだと思ってる
327pH7.74:2008/08/08(金) 22:45:10 ID:iwd1SFBl
つか、自作は簡単だろう
上の方で流量どうのこうの言ってたが、流量は冷却能力に影響ないぞ
水冷PCでは常識だ
328pH7.74:2008/08/08(金) 22:55:01 ID:sKsmS8tN
水冷PCって結局液体をファンで冷やしてるだけだろ。
ペルチェよりは効率はいいはずだけどナンセンスだよな。
ガス冷と比べたらカスだしだからといって空冷と変わらない。
配管が複雑になる水冷にするメリットってなんだろうな。
329pH7.74:2008/08/09(土) 00:01:46 ID:tvQk8jE6
>>327 ダイを冷やすのと流れる液体を冷やすのと同じに考えるなよ
それにだな、PCの水冷だって24時間稼働なのないだろw
もしも水冷で安定して冷やせるならサーバーがとっくに採用してる
採用できないのは所詮熱移動でしかなく水の容量分耐えられるダケ
で終日冷却できない不完全な方式だからだよ

アクアは24時間が基本、そんなヤワな発想ででしゃばるなよw
330pH7.74:2008/08/09(土) 00:08:59 ID:i7wPeNZh
>>325
なるほど、鑑賞面以外の背面と側面を断熱してみます
>>326
底モノばかりなので水位は下げられますのでトータル30リットル目指してみます

結果を週末にデータ採りして良ければゼンスイポチらなくて良いかなぁ
331pH7.74:2008/08/09(土) 06:58:05 ID:/teUSKq0
PCの水冷はネタ
一部のオタが何も知らずに俺たちSUGEEと思ってるだけだよ
332pH7.74:2008/08/09(土) 10:50:31 ID:RTfLh9Wg
もうあれだ
ガスとか言ってるやつは場所考えろ

液体酸素を直接点滴したらいいんだろ
エアレいらんしハイハイすごいねー
333pH7.74:2008/08/09(土) 11:29:42 ID:SRRYwsya
冷却機なんて冬ならゴミ。
334pH7.74:2008/08/09(土) 11:59:43 ID:F0HmD+SR
水槽の水替えしたら、25.7℃→27.9℃になったw
新水も氷入れて冷やしてから入れたのにこれだよ。慌てて氷投入して強制冷却
水槽に厳しい季節だな
現在は室温32℃水温25.8℃
335pH7.74:2008/08/09(土) 17:31:58 ID:BuB/GaJY
>>328
水冷PCのメリットは、冷却能力の高さじゃなく静音性。
車のエンジンは空冷では冷却が追いつかない→水冷化という流れがあったんだけど、
PCではまだ、より爆音にすれば、より冷却性能を上げられる段階なので、求めているのは静音性のほう。
冷やせスレでも話題に上がるけど、市販の比較的小口径な高回転ファンの製品よりも、
自作で大口径の低回転なファンを使った方が静かだよ、って話と同じ。
空冷PCは熱源の熱をファンで筐体内に散らかして、それをまた筐体のファンで排出って手法だからね。
拡散→排出の2段階を踏まないことで熱を直接排出できる点と、
それにより放熱部の設計の自由度が上がって大口径なファンが使えるってのがメリット。

しかし、自作してる人の中でもその点をどうも勘違いしてるっぽい人が居て、
ナンセンスだったりただの俺SUGEEEEだったりするのは同意w
少なくとも、ナショナルメーカーはネタでPCの設計はしないよ。

あと、>>329
水冷サーバは何年も前からあるよ。
サーバってのをどのくらいの規模の事指してるかわかんないけど、
大型機の世界までいけば、何十年も前から水冷、液冷があるし。
水冷システムそのものが安定動作しないわけじゃなく、
専用のマシンルームの中では爆音空冷で事足りるから、
ならば作りがシンプル≒低コスト&壊れにくい、って発想。
あと、これも水槽の冷却に通じるところがあるんだけど、
サーバが何十台もあったら、サーバそのものの冷却云々じゃなく、
部屋そのものをエアコンで安定して冷やすことの方が大切になってくる。

いずれにせよ、外気温より大きく高温になる発熱部分を外気温近くまで冷やすコンピュータと、
ほぼ外気温と同じ温度の水をもうちょっと下げようとする水槽とを同じ視点で考えると、
一致するところもあるけれども、無理な点も多い。
336pH7.74:2008/08/09(土) 18:42:11 ID:nrX/s018
スレチで長文はかなり迷惑です
以後スルーして欲しい
337pH7.74:2008/08/09(土) 19:53:03 ID:HubXpZUy
>>335
よそへ行け
338pH7.74:2008/08/09(土) 19:59:07 ID:Lsar/K3A
と俺SUGEEEEが申しております
339pH7.74:2008/08/09(土) 20:17:10 ID:F0HmD+SR
(水槽の)水を冷やすのに水冷式って、ピンとこないな。
液冷却ならなんとなく分かるような分からんような話だけど
340pH7.74:2008/08/09(土) 22:46:56 ID:u7rX85rq
冷やす対象が既に水だから
341pH7.74:2008/08/09(土) 22:56:34 ID:qT1jsr77
CX-30を買おうと思っています。
それで、教えていただきたいのですが、クーラーも室温35℃以内での稼働を推奨していますよね。ってことは、クーラーを買っても室温38℃とかじゃ、効果は期待できないということでいいのでしょうか?
342pH7.74:2008/08/10(日) 04:30:49 ID:xbY+BQtk
クーラーは熱を吸い出すポンプです。
熱が多くなりすぎると吸い出しが間に合わず熱がたまります(水温が上がります)
ペルチェが持つポンプ能力は小さいのでよく考慮してください。
343pH7.74:2008/08/10(日) 04:52:13 ID:RdW0Jv8y
>>341
30Lとかだとせいぜい冷えて-5度くらいだろ?
半分の規定水量ならなんとか27度くらいは可能
部屋にエアコン付いてないなら素直にやめておいた方がいい
344pH7.74:2008/08/10(日) 10:59:52 ID:P8fcRMgM
>>341
20L水槽にCX-30を2台使ってるけど
室温34℃で水温は26〜27℃ぐらいになるよ
室温と水温の温度差が大きいから
水槽に結露する。
345pH7.74:2008/08/10(日) 11:48:14 ID:+/eymGB+
いやまぁ、友人への愚痴というか・・・


[窓]_________[窓]

という部屋で窓と窓の間に水槽置くのは直射日光に当たらないようにする配慮は判るんだ・・・
でもな・・・CX60を窓に置くなw 天板が日光にさらされめっさ熱いだろ! ひえねぇぇぇぇぇぇよ!!
346pH7.74:2008/08/10(日) 14:56:45 ID:vnbappx2
>344
サンクス。なかなか冷えますね。水槽は10Lもないので、期待したいと思います。
347pH7.74:2008/08/11(月) 02:15:47 ID:sU+wRNV8
我が家の場合、12リットルの水温26℃を維持するペルチェの限界は室温32℃だ。
それ以上になると連続稼動状態になって電気代相当かかってると思う。
参考までに。
348pH7.74:2008/08/11(月) 09:38:50 ID:zOjaMHq1
>>347 やっぱそうだよね・・・
ウチは15L(18x38x22)だけど31度±1度ぐらいで連続運転になるので室温+5度が限界
このスレみると35度でもOKとかすごい意見が多いので自分の環境が悪いのかと思ってた
あぁP-3041で水温26度です
349pH7.74:2008/08/11(月) 10:14:45 ID:nLyBHh85
OK=辛うじて生きてるってことだろ
350pH7.74:2008/08/11(月) 19:22:49 ID:tLV/hV+i
ペルチェ式はまだまだ発展途上で
公式スペックほど冷やせないって実感が有るな
とは言うものの昔のREIDANのような
思い出すのも腹が立つインチキ商品じゃなくなってきたようだ

CX-30スレにも書いたがオッサンな俺は昔のアクア雑誌なんかで言われてた
「水槽クーラーは適合水量の半分で使う」に従って
エビ30キューブにCX-60使ってるせいか
室温35度越えても水温が27度以下で済んでる
そりゃあ水槽よりデカイ感じのモノがアングルの下段占領してるのは
何だかちょっとウザイ気もするが
日の丸個体が夏でも繁殖してるのを見ると良い買い物したと思う
351pH7.74:2008/08/11(月) 19:29:10 ID:zOjaMHq1
>>350 テンプレにかいてあるとおりだねぇ
352pH7.74:2008/08/11(月) 23:12:39 ID:rlRbW6Xt
水量も半分にして
断熱材もまいた

どんなデータが採れるかな
353pH7.74:2008/08/12(火) 00:59:42 ID:OPx2CTQz
チャムお盆セール CX-30 5,000円
354pH7.74:2008/08/12(火) 15:59:06 ID:aYSmUtTF
総合からペルチェ追い出した奴がまた総合スレで暴れてるなw
この流れだともう一度総合に統一したほうが良いんじゃないかと思うけど
355pH7.74:2008/08/12(火) 16:32:24 ID:GPWFmZdK
>>354
そもそも、分割したこと自体、意味がなかったと思うよ。
平日の昼間に2〜3人で勝手に決めてんだから参ったよ。
昼間は家にいない人間こそ水槽用クーラーの恩恵にあずかってると思うけど、
その人達の意見がスレ立てに反映されてない
356pH7.74:2008/08/12(火) 16:38:57 ID:X64lCjvm
総合じゃなくて水槽用クーラーの隔離スレだな
ここは安定してペルチェな流れになってるからこのままでいい
こっちにネタ振るなよ迷惑だ
それに読んでる限り正論は+RiQu43oの方だね(前に馬鹿が付くけど)
こういうの見てると正論の暴力ってのを感じるよな
357pH7.74:2008/08/12(火) 16:42:58 ID:KZh832gb
>>354-357
自重!
こっちに飛び火しても困る
358pH7.74:2008/08/13(水) 08:14:49 ID:ZEeymrzu
>353
ポチッてしまいました。
359pH7.74:2008/08/13(水) 17:36:10 ID:oWYF1J4P
360pH7.74:2008/08/13(水) 17:57:37 ID:qpPCnAaY
まずは家電からかな

俺らがじいさんになるころには普通に水温調節器として普及するんだろうね
361pH7.74:2008/08/14(木) 07:33:04 ID:KW/EibTP
ペルシャなんてやめとけ
電気代かかるから
一日中フル回転だぞ
362pH7.74:2008/08/14(木) 09:13:09 ID:J1Nx4Xny
盆休みで1日自宅に居られたので、水槽の水温変化が観察できました。
以下ご報告させていただきます。
ご参考になれば幸いです。

30cmキューブに外掛けOT-45+外部エデニックシェルトの環境をP-3041で冷却。
なお、P-3041への通水は、外部フィルタに接続せず、別途エデニックミニで行っています。
上記環境で、室温-5.5度くらいになると常時運転→水温じわじわ上昇となりました。
ただし、水中ポンプ(エデニックミニ)を使うと、その分で水温が0.5度くらい上昇しますので、
室温-6度くらいが限界かと思われます。
おもしろいことに、水槽が最高水温に達するのは日中の最高気温時ではなく、
むしろ夕方から夜にかけての、やや気温が下がりだした頃、
部屋の中に熱気が篭っているような状態の時間帯でした。
クーラーもこの頃の時間帯が一番キツイようです。
この時間の遅れは水の比熱の関係でしょうね。

もうひとつの水槽(30cmキューブに外掛けOT-45+外部エデニックシェルト)を
P-4043+エデニックミニで冷却しています。
こちらはまだ充分な与力が残っており、設定温度をキープしています。
363pH7.74:2008/08/14(木) 14:19:00 ID:H0cQaKH8
>>361
確かに毛がすごい抜けるからな
掃除機の電気代もかかるし
一日中抜け毛取りにフル回転だしな
364pH7.74:2008/08/14(木) 14:27:37 ID:J1Nx4Xny
>>363
ワラタ。
うまい!気が付かなかった。
365pH7.74:2008/08/14(木) 21:52:03 ID:3au3SsRc
絨毯?猫?
366pH7.74:2008/08/17(日) 19:34:34 ID:u/F3NMBB
CX-30買って9Lの水槽で使用。
26度で停止と、きわめて快調なのだが、停止温度って室温でもかわるの?
ちなみに、今日は室温は28度くらいだった。
367pH7.74:2008/08/18(月) 00:30:05 ID:X9Esjx9J
そりゃ今日は寒かったもん
368pH7.74:2008/08/18(月) 00:33:39 ID:9aQyqkUF
まぁペルチェを使ったクーラーは
・ペルチェ自体が発熱体(ヒーター)
である性質から

・ペルチェ通電停止後もFanで冷却して加熱損耗を防ぐ
369pH7.74:2008/08/18(月) 06:01:06 ID:BIGYOXbD
>>366
サーモは水温に連動してるから関係なし。
室温が低ければ水温は上がりにくいので稼働時間は短くなるが、サーモのきくタイミングが
変化するわけではない。
のはずだけどね。
我が家のCX-30は25.3℃で止まるけど余熱?で冷やし続けるせいか、明け方は24.3℃まで下がる。
ちなみに室温はマンションのせいか夜も30℃以上ある。
370pH7.74:2008/08/18(月) 09:15:31 ID:YDRrpRoU
>>368
この程度の温度帯でそんな必要ないけど?
いい加減な書き込みは嘘に等しい
371pH7.74:2008/08/19(火) 14:41:44 ID:9JNurOSi
P-3041の不調原因はACアダプタでした
汚い直流になってた感じですかな
面倒くさいから買ってしまったけど
暇だったらオシログラフで波形とって検証しようかな
372pH7.74:2008/08/19(火) 14:47:06 ID:g3Fctcky
クーラースレで聞いたけどあっちは自作派がいないようなので、こちらで再度質問します。
PC用ファンの12V、3ピンコネクタってどんなACアダプタを買えばいいのでしょうか?
水槽用よりも割安なので使ってみたいので。
373pH7.74:2008/08/19(火) 15:11:29 ID:03CMI5Ck
電流・電圧に無理がなければ何でも良いんじゃね?
自分の場合、本体が壊れて余ってる、昔のラジカセ用のACアダプタ。
コネクタ部分は切り取って捨ててしまい、直接結線してビニテ巻いてる。
374pH7.74:2008/08/19(火) 15:14:17 ID:yhnQT4o8
赤はプラス、黒はマイナス、黄色はセンサーなので赤黒だけを使います。
375pH7.74:2008/08/19(火) 16:16:35 ID:AKgb/8Wz
クーラースレっつーと他のスレの事指しちゃいそうだから、水槽冷やせ〜!スレね。
あっちでは、ACアダプタ直結自作のレスがあったけど、それは>>372が求めていた答えとは違ったようです。
答えてあげられる方がいらっしゃるようでしたら、
PCファンのコネクタを無加工で直接挿せるACアダプタを紹介して差し上げてください。
376pH7.74:2008/08/19(火) 16:24:48 ID:2WITODu3
730 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/08/19(火) 13:46:44 ID:g3Fctcky
だ・か・ら、どんなACアダプタが使えるのかな???
誰も知らないのかいな?


みんな知っていても↑こんな奴には教えたくないから、書かないだけだろ常考
377pH7.74:2008/08/19(火) 18:58:34 ID:9JNurOSi
http://www.dosv-net.com/UDACDC/dosv_udacdc.index.htm
http://www.comon.co.jp/3M-4MF.htm
こんな感じでいいんじゃね?
ピンの電圧確認して入れ換えが必要かもしれんけど
378pH7.74:2008/08/19(火) 20:32:59 ID:cPt/XvQU
>>371
確か、秋月電子の60W級スイッチングACアダプタ 12V 5AっていうのがP-3041に使えますよ。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=&r=1&page=0
379pH7.74:2008/08/19(火) 20:50:30 ID:9JNurOSi
ありがと。それも安かったけど
最近買った2台目のP-3041はアイコーのSTD-1205Aに変更してて
壊れたのはアイコーのSTD-1205だったんで千石電商ってとこで
STD-1205Aを入手済みだよ

今年5月にドリームシアター通販で買ったP-3041がSTD-1205←(これが故障)
今年6月に直販で買ったP-4043はSTD-1205が2個
今年7月にチャーム通販で買ったP-3041がSTD-1205Aだった
380pH7.74:2008/08/20(水) 02:09:38 ID:xRf4Ltz0
ペルチェ式作った。
3枚だから冷える。
3枚だから電気代がスゴイ。
381pH7.74:2008/08/20(水) 20:59:45 ID:cUC+5v/Y
P-4043は、ペルチェ素子4枚使用。
でも極端に電力食わないよ。
382pH7.74:2008/08/20(水) 21:07:33 ID:4lZYT+pE
ペルチェ自作する様な人が作る前に電気代を計算できなかったのか?
冷えるんならいいじゃん、そのつもりで作ったんだろうから
383pH7.74:2008/08/20(水) 22:05:17 ID:nJyz+CWX
どう見てもネタ
384pH7.74:2008/08/20(水) 23:12:05 ID:Q9awPfjZ
>>381 だから冷えねえんじゃ…。
385pH7.74:2008/08/21(木) 00:34:27 ID:lu0n8Pd2
@
386pH7.74:2008/08/21(木) 08:05:09 ID:idd7Scl2
ペルチェ式クーラーの限界を探り続けてシーズンが過ぎ去る(?)ところですが
満足のいく結果が出ました。
基本的には公称キャパの半分の環境で運用しました。

ビーシュリンプが元気なのはSSPP-3Sのフルパワーエアレーションの力が大きいとは思いますが

http://blogs.yahoo.co.jp/game0ta
387pH7.74:2008/08/22(金) 09:35:20 ID:pzioGm5X

先人の経験を裏打ちするかのような良いデーターがとれたんじゃマイカ
388pH7.74:2008/08/22(金) 12:27:10 ID:L1pggDWW
何で室温がこんなに上下するんだ?エアコンのオン・オフの影響か?それとも人間の出入り?
389pH7.74:2008/08/22(金) 15:55:57 ID:GQRJhpW9
今年は26℃まで冷やしきれなかったの3日だけだったなぁ。
それでも28℃程度には保ってたし。
まだこの後の残暑がどうなるか分からないけどP3041は十分働いたよ。
390pH7.74:2008/08/22(金) 16:44:36 ID:k99tT8K4
このスレも用済みだな
391pH7.74:2008/08/22(金) 18:35:49 ID:00ybsSPc
このスレで>>390は用済みだなw
392pH7.74:2008/08/22(金) 19:58:24 ID:6ncuBwid
>>391 お前日本語間違ってるぞ。
用済みってのは、用があったって事。
>>390は最初から要らないモノ。つまりただ邪魔なモノ。
まぁ、言わば最初から廃棄物。
393pH7.74:2008/08/22(金) 21:56:23 ID:MnT/UXa4
産まれて来なければ善かったのに。
394pH7.74:2008/08/22(金) 23:25:49 ID:00ybsSPc
>>392
言われてみりゃその通りだな。
395pH7.74:2008/08/23(土) 01:41:07 ID:kF3uvqhZ
>>388
多分エアコンのオン・オフ
隣の亀ちゃん水槽がエアコンの影響でヒーター動作しまくりなので
気がついたら切ってるせいかな?
396pH7.74:2008/08/26(火) 22:22:23 ID:tY/TuRkN
とりあえず今シーズンの役目は終わりかな
来シーズンまでさらばだ
自作はできない(やりたくない)派なので
ペルチェの凄い新製品が出る事を期待してます
397pH7.74:2008/08/27(水) 00:32:59 ID:T9u534lC
来週は夏の戻りがあるみたいだから、まだ外せない・・・。
398pH7.74:2008/08/28(木) 01:15:28 ID:SIdatDdF
そうじゃなくて
このスレッドね
399pH7.74:2008/09/03(水) 20:47:15 ID:Eo66KG+y
P4043使いです。
規格40cm水槽、35Lで
(底床は大磯砂を2cmなのでほぼ35Lあるかと)、

今年の室内最高気温は34.8℃、
最高水温は27.2℃でした。
ちなみに作動すると25.5℃前後まで下げてくれました。

このコンパクトさと静かさ、期待通りの働き、
アクアリウム始めて、一番良い買い物だったかも。
400pH7.74:2008/09/06(土) 13:40:20 ID:+fRPYLvt
>399
室内34.8ならクールボックスでも、冷えるよ。
問題は、室内38℃になったときだな。
401pH7.74:2008/09/06(土) 15:02:50 ID:ZEbD3onV
>>400

>このコンパクトさと静かさ
402pH7.74:2008/09/11(木) 13:32:46 ID:6+Lnbyug
まだまだ毎日稼動中
403pH7.74:2008/09/22(月) 22:27:04 ID:gwJnWN4Q
>>399
もし良かったら作動音の度合いについて教えてもらえませんか。
主観で構わないので、寝室に置いた場合、気になるレベルですか?
P-3041を買うか悩んでいるんです…
404399:2008/09/22(月) 23:02:56 ID:2uTkwTyL
オレは気にならないが、あんたも気にならないかは、わかんないよ
405pH7.74:2008/09/24(水) 02:23:29 ID:xHU7vLdM
突然で失礼ですが、小型水槽向けではないのですが、
TECOマルチクーラーTCシリーズはどなたかお使いになっておられる方はいらっしゃいませんか。
一応、ベルチェ方式らしいので、こちらでお伺いすればと・・・

406pH7.74:2008/09/28(日) 01:45:37 ID:FNcub7tB
今年の夏対策でCX-60買って、涼しくなったのでレポート提出w

部屋のスペック : 朝から晩まで壁が直射日光を受けて、8月は、室温は平均40度。
          もちろんカーテンは、閉めて無防備に留守でも窓開放。
          ※ 帰宅後エアコンフル稼働で、5時間後に室温35度位までしか下がらんw

水槽のスペック : レグラス400 (23Lくらい? 底床ありの為)
          外部フィルター
          エアレーションなし
          昼夜逆転照明

そして、結果。室温MAX41度でも、水温は、31度が上限でキープ。
なんとか、ミナミヌマも落ちずセーフ。
ただし、帰宅後は、室温38度あるので、朝までエアコンをフル稼働させないと、人間が死の危険を
感じるのでエアコン使用wもちろん、CX稼働中は、目も当てられない轟音w
大体、夜中にはファンが止まっているようでした。
とりあえず、気化熱ファンよりは、いいんじゃない?って感じでしょうかね。

問題としては、あまりにもCX稼働時間が長かったせいか、ファンが壊れて
時折、異音を発生するように・・・orz
シーズンオフだし、CX外したら、風量を落とさず静か目のファンに交換しないと・・・。

まぁ。対費用効果としては、合格なんじゃないかねぇ。
海水魚じゃなければ、緩やかな水温の上昇は、生体にも許容範囲だろうし。
25℃で固定じゃなくていいなら、使えるのかもしれん。
今後のテトラの改良に期待ってことで。

407pH7.74:2008/09/28(日) 08:43:56 ID:cwPmOins
CX60は140Wフル稼働だろ!
電気代考えろ
買ってはいけない商品だな…
408190:2008/09/28(日) 10:56:17 ID:LSMjfHPW
406さん

レポートありがとうございます。
うちは海水ですので来年はクーラー装備しようと思います。
テトラの製品は安いし、ある程度品質管理もされているうえ、クレーム対応
にも丁寧に応対してくれますのでCX60も候補に入れていますが・・・

いまひとつ評判は今一ですね。

@音が大きい A26度で固定は一寸厳しい。23度ぐらいまで冷えねば・・・

ということで。また140wの一日フル稼働というのはいかがなものかな
と思います。(140wのヒータつけぱなしと同じ)

単なる冷却ファンもあなどりがたく、水の蒸発を考えなければ
室温31度で27〜28度まで確実に下がり、暑いのでファンをつけっぱなし
でいますと24度まで下がり(室温27度程度)あわててファンのスイッチを
オフにしました。

 
409pH7.74:2008/09/28(日) 12:23:06 ID:BGM0Sp1G
cx-30を7月末に購入。
性能は自分の環境には満足してたが
今朝ガラガラ音がしてるから何かと思ったら
CX-30のファンが壊れてたw

2ヶ月ってw

月曜日にゴラァしてみる
410pH7.74:2008/09/28(日) 13:12:57 ID:FNcub7tB
>>407
今年導入だけど、去年の電気代と比べて1500円UPくらいだったよ。
1日15時間稼動で140wだとすれば、2.1Kw/day そんなもんでしょ。
そんな、驚くほどの金額でも・・・。


>>409
クレームもあれだが、きっと修理されても轟音だよw
うちもファンガラガラ逝ってるから交換する。
ここは、静音ファンに交換すべし。
今、CX-60分解中で、ファンを確認してるんだが
9cmファン(12V 0.20A)だった。CX-30も同じらしい。 
しかし、あれだな間違いなくCX-60ってCX-30の並列構造だな。
あまりにも酷い作りに驚愕w配線固定にセロハンテープって・・・orz
411pH7.74:2008/10/01(水) 01:55:37 ID:9SzCoJMI
テトラサポート電話繋がんなかったorz

消音ファンなんて保障切れてから試すよ
消音効果なんてほぼ回転数でしょ?効率落としたら
それこそ使い物にならなそうw

手持ちでもファン有るけど交換するのアホ草
412pH7.74:2008/10/03(金) 23:02:29 ID:QSyFFCV8
今日、ファン交換実行。
元々が、12V 0.20Aだから、せいぜい50CFM位なもんでしょ。
しかも、あの異音と精度からして、もっと怪しいしw

用意したのは、owltecの92ミリ角。標準ってのでチャレンジ。
あの爆音は、静音以前に質の問題と睨んで、風量を極端に落とさず、
dbも気にしない方向でチョイス。
12V 0.18Aで若干弱いのかなってイメージで。
ちなみにこんなスペック (42.5CFM 1.20m3/min 29.5db)

交換後、お湯入れて試したんだが、静かw
2重ベアリングすげーw
テレビの音も、ボリューム上げなくて余裕w

うちは、寝室においてるから、夏場の夜の騒音は悲劇だった。
もっと早くやればよかった・・・。
あとは、来年どんくらい冷えるかだな。
体感では、風量減ってないような気がするが、体感程度でわかるわけないしw

というわけで、また来年の夏に結果報告ダヌw
413pH7.74:2008/10/05(日) 05:28:21 ID:gZiBWsWi
そして来年の夏にはCX-90が出るのであった。
414pH7.74:2008/10/19(日) 00:38:11 ID:z8+EGv6k
クーラーじゃないんだけど、そんなに冷やせるの?
水量が少ないけど本当なのかって思ってしまう。

ttp://www.aqua-techno.net/qulio.html
415pH7.74:2008/10/19(日) 19:06:49 ID:j4dkAKd+
>>414
保冷性は悪そうだけど、1.1リットルを3℃固定ならたぶん十分維持できると思うよ。
外気温が40℃とか50℃とかだったらそこまではしらんけど。
72Wっつーたら、25リットルクラスの保冷庫よりも商品電力が↑。
60Wクラスの保冷庫で、外気温35℃で4℃キープできるからね。
416pH7.74:2008/10/20(月) 18:36:39 ID:DUSeC/Ej
ミジンウキマイマイ付きならこうたるわ
417pH7.74:2008/12/28(日) 13:18:42 ID:pmXpV1kc
age
418pH7.74:2009/01/05(月) 20:22:33 ID:YbSBdFnx
>>414
これはこれは最悪な虐待ですな

本物の天使が降臨して人類は滅ぼされるだろう
419pH7.74:2009/01/06(火) 09:58:36 ID:UfnqvD/O
どうやらCX‐60は廃盤のようだ
売ってないね
欠陥商品かな
420pH7.74:2009/01/07(水) 12:52:36 ID:qkmGmd6U
>>419 冬だしな
421pH7.74:2009/01/13(火) 01:13:17 ID:NmKceJAQ
これって冬に裏を外出してたら中はポカポカになるの?
422pH7.74:2009/01/13(火) 02:33:34 ID:5sOgOn4q
>>421 この商品は
・消費電力に見合ったヒーター
でしかない

だから質問の意図がよくわからないというか、どっかで勘違いしているとしか思えない

夏だろうと冬だろうと、稼働中の部屋の温度上昇は変わらん
管を通る水が冷却されるのも同じ

もう一回自分の中でペルチェの誤解を整理してから質問し直せ
423pH7.74:2009/01/14(水) 08:41:01 ID:OgiOhgjZ
アア
424pH7.74:2009/01/14(水) 18:25:41 ID:ycXIWTP2
イィ
425pH7.74:2009/01/23(金) 10:55:34 ID:xmvqyWwz
もうすぐクーラーの季節だから教えてあげる

ペルチェ式は買ってはいけない
お金を捨てるようなもの
海水魚や熱帯魚は水温34℃位までなら何の問題もありませんよ
426pH7.74:2009/01/23(金) 11:01:13 ID:NsqVXpHM
ばかすぎる
427pH7.74:2009/01/24(土) 12:23:38 ID:wATCnvWz
オートヒーターとして使えるの?
428pH7.74:2009/01/24(土) 12:36:38 ID:bgn1xXd+
ん?
429pH7.74:2009/01/29(木) 14:33:25 ID:WgMw4m8r
そろそろ暖かくなるけど
くれぐれもペルチェ式クーラーは買うなよ
430pH7.74:2009/01/29(木) 17:19:01 ID:Vuktsp5W
買う買わないは個人の自由。
それとも、買うなと強要しているヤツは、買わなかった人に何か保証や代替品を提供したり保証したり
買わなかった事で生じた問題の全責任をとってくれるのかい?
431pH7.74:2009/01/29(木) 17:29:55 ID:0QeBb4vY
ADAのミニSでパティのクーラーで2年お世話になってる。
壊れたらまた同じの買うつもり。
432pH7.74:2009/01/30(金) 23:56:22 ID:vCfzpL3T
>>431
内蔵サーモが壊れたのか冷やしっぱなしになったけど送ったら保障期間過ぎてるのに無償で直してくれたよ
433pH7.74:2009/03/02(月) 13:00:43 ID:RztnluH5
俺今100W以内でペルチェ表面が-20゚まで冷える冷却機を開発してるよ。
まぁ水槽だったら真夏で30キューブを25゚までなら余裕でキープできるんじゃない?。

電圧に工夫があって、勿論静音。

テトラのよりはよっぽど良いという自信があるんだけど、
ヤフオクとかで売れるかな?
434pH7.74:2009/03/02(月) 14:01:56 ID:rDElMUaX
まさに捕らぬ狸の皮算用。
435pH7.74:2009/03/02(月) 14:42:34 ID:CO5igaBQ
ペルチェは魔法じゃない、科学の産物であり、熱量保存の法則に制約される
したがって水を冷やす能力は電力依存し冷却構造の効率化や大規模化によって
発熱面の冷却力や稼働時の静穏性は改善されるのが基本的な冷却能力は変えようがない

そしてペルチェという電子冷却方法は電力とのパフォーマンスでは

冷媒式>気化式>電子式

ともっとも効率の悪い方法でありいかなる効率化(電圧に工夫?)しようとそれを超えることはあり得ない

もうPC方面や簡易冷蔵庫でもペルチェは嫌われ始めているのでよくよく将来を考えた方が良い
2chがあり、この熱帯魚スレがあるかぎり

・都市伝説や妄想機構 商売はバッシングされる

と現実を理解した方が良い、「科学的ではないけどよく冷える」なんて商売が成り立つと思うなよ
436pH7.74:2009/03/02(月) 14:42:52 ID:vtoMAa3Z
>>433
パティより安くて性能良くて耐久性あるなら売れるんじゃね
437pH7.74:2009/03/02(月) 21:59:09 ID:RztnluH5
何か怒ってらっしゃる方がいるみたいですが、
色々やってたら、なんだか下がったんですよ。本当。

ペルチェの冷却能力は、そりゃ電力を上げれば大きくなりますが、
それと効率は別問題ですよね。
MAX近い電力だと熱々になるから、よく定格の半分がいいとかいいますし。

しかもペルチェは温度差が高くなるほど抵抗が増えて電流が流れないんですよ。
本当ワケわかんないですが、面白い。

で、色んな電圧のペルチェ組み合わせたらペルチェの表面が-20゚になっちゃったんです。

ちなみにクールボックスばらしてペルチェ表面図ったけど最大でぎりぎり氷点下位でしたよ。

俺もなんでこうなったかよくわからんすけどね。
438pH7.74:2009/03/03(火) 02:26:54 ID:tYKBiB+1
>>437
夏になったらまた来て
結果報告ヨロ
439pH7.74:2009/03/03(火) 13:02:18 ID:4SX8RCoz
>>437 ・・・それってペルチェ素子の効率であってMAXの半分ってのは10年以上前から判ってる事だろ馬鹿というより無知だな
そもそも発熱体なんだし、自熱と温度差とのバランスで成り立ってるんだし、おまえ素人だろw

んでソレと冷却効率は全く無関係
仮に100W仕様のペルチェに50Wかけて最高率になり、それを2枚つかって消費合計100Wになったとしても、
別の方式の100Wの冷却構造(冷媒、気化)にCOP値で劣るんだよ

つまり、適当なペルチェ式クーラーには勝てても、冷媒式クーラーやFanにすら冷却効率で劣る そろそろ理解しろよ坊や
440pH7.74:2009/03/07(土) 10:51:55 ID:se87KCYg
まぁ完全にペルチェ任せにできるのは水量15リットルくらいまでかな。
441pH7.74:2009/03/15(日) 23:24:06 ID:b+BvxaP1
やっぱりパティ厨って馬鹿だねw
442pH7.74:2009/04/19(日) 17:20:30 ID:sB/jVays
むかしマイコンを自作してたときにクロックアップで使ったな>ペルチャ
443pH7.74:2009/04/22(水) 08:53:16 ID:6QIdDKyS
 
444pH7.74:2009/04/23(木) 12:46:25 ID:vsGSqsnc
age
445トッキー:2009/04/23(木) 13:56:34 ID:fe2PxFRc
はじめまして。エコミニ水槽(約50L)にCX-60取り付けました。
背面ろ過の関係で水中ポンプにテトラの300という小さいパワー
ヘッドを使用しました。これって流量少なすぎますか?
過去ログ精査せずに書き込みましたことをお許し下さい。
446pH7.74:2009/04/23(木) 15:11:15 ID:VwOgE7UT
>>445
CX-60今年買ったの?
どこでいくら?
447pH7.74:2009/04/23(木) 18:09:49 ID:lb6eJERP
445です。購入は昨年ですが昨年は30キューブ水槽だったのでAXのポンプがあまりにデカすぎて取付けませんでした。笑
448pH7.74:2009/04/23(木) 19:54:48 ID:qUSq47hU
>>447
30(キューブじゃない)水槽にAX使ってる俺に謝れ!
449pH7.74:2009/05/02(土) 23:33:53 ID:FF/TJ/6u
ペルチェ自体の発熱も放熱しないといけないから
結局、水を直接放熱器に通したほうが効率がいいと思ったりしたんだが
僕はバカですか?
450pH7.74:2009/05/03(日) 17:38:00 ID:hdfqUBeJ
>>449
ん?水を温めてそれをどうすんだ?
451pH7.74:2009/05/03(日) 22:27:06 ID:nmUvr1Pv
誤解を生んでしまってごめんなさい。
ペルチェを取っ払ってしまって自動車のラジエーターみたいにすれば
そこそこ冷えるんじゃないかと思ったんです。
けどあえて各社ペルチェを介してるんでその意味というか原理を教えて
ほしかったんです。
452pH7.74:2009/05/03(日) 22:33:32 ID:fg8H1ZBn
↑君の水槽が沸騰しているような状況ならその方式(空冷)でも
十分効果があると思うよ
453pH7.74:2009/05/03(日) 22:39:36 ID:1wsLxYPC
>>451
気温より高いものを気温に近いレベルまで下げるのか、気温と同程度の温度の
ものを更に低い温度にするのかの違い
454pH7.74:2009/05/03(日) 22:41:23 ID:Od7wY43c
ペルチェのHOT面は水を沸騰させる程ではないにせよ
相当熱くなりませんか?
455pH7.74:2009/05/03(日) 23:15:50 ID:/DLk3PEB
何このスレ…
456pH7.74:2009/05/03(日) 23:25:33 ID:slhaR+66
頭悪っ!
457pH7.74:2009/05/04(月) 01:27:52 ID:ian35cn7
↑そういう言い方は無いだろ
>>454みたいなのが日本の内需を支えているんだよ
458pH7.74:2009/05/05(火) 15:29:23 ID:P8XQj3b3
テトラのクーラータワーCXとかいうのはどうなんですか?

まだ出たばかりなので話題にもならないのでしょうかね。
459pH7.74:2009/05/05(火) 17:48:19 ID:W0IY15dz
うーん、そんな製品は無いな
460pH7.74:2009/05/06(水) 22:17:33 ID:Tz1Bx+ZL
>459

すみませんテトラクールタワーCX−3です。
CX60 140W に比べ 160Wで消費電力は多いもの
のパワーUPのようで。 

ひとつユーザーの皆様におききしたいのですが室温30度ぐらいで
45cm水槽(40lぐらいです)このクーラータワーあるいはCX60
を使えばあまり動作がなくて水温25度程度は楽勝でしょうか?


461pH7.74:2009/05/06(水) 22:37:26 ID:AdIqiDZ3
だから、そんな製品は無い
462pH7.74:2009/05/06(水) 22:43:37 ID:7GZ3a5hD
ほんとにテトラ?
>>1のテトラのリンク辿ってもその製品の紹介ページ無いよ
CX−30も無いけどなんでだろ?
交換用パーツとPDFマニュアルだけあるけど・・・
463pH7.74:2009/05/06(水) 22:54:26 ID:7GZ3a5hD
ttp://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/323968/1838670/1928227/1925910/
テトラ クールタワーCR-3
こいつのことかな?
464pH7.74:2009/05/06(水) 23:20:12 ID:JnY/L7k8
>>461田舎には、売ってないんだ。
465pH7.74:2009/05/06(水) 23:48:06 ID:gbsjJgPR
まぁ、正直売ってない
466pH7.74:2009/05/07(木) 00:25:51 ID:xUwfp19N
製品名も分からないのに、売ってる・売ってない 以前の話だな
467pH7.74:2009/05/07(木) 10:07:43 ID:yl1RWf1D
>テトラ クールタワーCR-3
>こいつのことかな?

大変失礼しました CXでなくて CR−3 です。>皆様

買おうか買うまいか迷っております。
468pH7.74:2009/05/07(木) 11:13:14 ID:MdgFJDsU
ここまでスレ汚したんだから、貴殿が買ってレビューするのが筋だろjk
469pH7.74:2009/05/07(木) 16:27:58 ID:w+uEV5xl
>>467
こっち行っとけ

【小型水槽専用】テトラ クールボックス CX-30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181381648/
470pH7.74:2009/05/07(木) 17:02:39 ID:wUCSYnpM
室温35度の時29度
きびしい
471pH7.74:2009/05/10(日) 21:19:34 ID:JqssW1qV
CX−60 本当にこんなにうるさいのかな? こんなんじゃ設置できないよ↓

http://www.youtube.com/watch?v=UG9FMTbF5Xc
472pH7.74:2009/05/10(日) 23:44:07 ID:aP6I73wn
>>471
実際はもっと耳障りですよ。ワーンワンワンワン♪
しかも冷えないw だから24時間回りっぱなし
gexのクーラー買いましょう
473pH7.74:2009/05/10(日) 23:50:49 ID:bppbDc4v
今、CX60とヒーターが戦ってる
474pH7.74:2009/05/11(月) 00:02:34 ID:FZO2gkul
ひえるんじゃないか さすがに
こんだけのW使って駄目なら昨年の駄作と相まって
訴えられるだろーからね
しかしまー175W? 考えちゃうねどうも
475pH7.74:2009/05/11(月) 00:27:49 ID:eN/ZpL+X
60センチ以下の水槽にお勧めの冷却システム

外部フィルターを断熱ボックスの中に収めビニール袋で防水する
適量の水を入れ、冷凍庫で凍らした保冷材を適量投入
ファン用逆サーモと外部フィルターポンプを接続して運転。

簡単なシステムで極めて静か、そして部屋が暑くもならない
快適な冷却システムの出来上がりである。

アクア業界はクーラー売れず戦々恐々ww
476pH7.74:2009/05/11(月) 01:03:49 ID:ciZe81ZA
↑マルチ厨 スルー推奨

>>474
そりゃCR-3の方じゃないかい?
つーか、無段階可変とは言わないが、25.0/25.5/26.0/26.5って感じでもう少し設定に幅が欲しい。
477pH7.74:2009/05/11(月) 01:44:28 ID:YxojVZEC
30cmや60cmのためにエアコンつけっぱなしには出来ない日中家を空けて室温上昇して困ってるユーザーは多い。そんな小さい水槽に対応したクーラーがあればいいなと思う。
478pH7.74:2009/05/11(月) 04:11:14 ID:0ZlLw+Re
>>473
で、どっちがつおいの?
479pH7.74:2009/05/11(月) 07:34:45 ID:DpVoPgrW
>>477 自分はその状況で、エアコンつけっぱ+ファン。
結局、屋外と熱交換しないと根本的に無理がある。
480pH7.74:2009/05/11(月) 09:12:59 ID:nQQgzgnC
窓閉めてりゃ完全に室内暖房だもんな
481pH7.74:2009/05/11(月) 14:12:31 ID:25n5pJPG
>>477
サーモが作動しっぱなしって訳じゃないから、100Wのヒーターの方が強いみたい
水量約16L

それよりも配置の関係で、CX60の排気で外部のホースを暖めている事が判明…対策せねば
482pH7.74:2009/05/11(月) 22:31:27 ID:dXv8RJbQ
CR-3を25cmキューブにつけてみたんだが、ヒーター切って一晩回してみたら朝には21度まで冷えてたんだ!


逆サーモで200wいけるのって無いだろうか…
483pH7.74:2009/05/11(月) 22:58:34 ID:1AGNcQxU
484482:2009/05/11(月) 23:15:28 ID:dXv8RJbQ
>>483
あり♪
しっかし茶無だとえらい高いのはなぜだろう・・・
485pH7.74:2009/05/11(月) 23:55:31 ID:ciZe81ZA
>>482
つーか、何故ヒーターを切る?
オートヒーターなら仕方が無いが
486pH7.74:2009/05/12(火) 07:39:30 ID:T+ogwgy5
>>484 元々高いんじゃねえの?テトラの策略とか。
487482:2009/05/12(火) 07:42:52 ID:2rSLQzV8
ヒーターつけてるとクーラーと両方ともフル稼働しちゃって無駄じゃない・・・
488pH7.74:2009/05/12(火) 08:22:28 ID:KViA8Q9b
>>487
ヒーター(サーモ)を24.5度とか、CR-3が停止するちょっと下を探して設定すれば?
489pH7.74:2009/05/12(火) 11:07:37 ID:dP5LcloW
>>482
音はどうですか?
490pH7.74:2009/05/12(火) 11:39:17 ID:O2HYpYRA
491482:2009/05/12(火) 21:39:39 ID:2rSLQzV8
…CR-3ネタはあっちでしゃべったほうがいいのかなぁ?

>>488
そのちょっと下を探り出した結果が21度なのでだめぽ、と思った次第。

>>489
冷却中は割とうるさい。
つっても数年前の静粛性とか考えなかった頃のPCがフル稼働
してるくらいの音なので、寝室じゃなければ気にならないかも。
ちなみに自分は寝室だけど寝れますた。
492pH7.74:2009/05/13(水) 01:09:49 ID:kuw50c38
>>491
室温が常に25度以上なら、壊れてるか、能力過多なんじゃない?
仕様上、25度を下回ればペルチェはoffになるハズだが
493pH7.74:2009/05/14(木) 10:33:56 ID:PdPbSIN+
http://www.watercooling-jp.com/radiators.htm#ブラックマイクロラジエータ

これってパティのやつとよく似てないか?
494pH7.74:2009/05/22(金) 01:52:41 ID:hCn/bdan
あは
495pH7.74:2009/05/22(金) 02:32:05 ID:zSx2cISt
NO3を水質測定するとき、みなさんはどの試薬を使用してますか?
この前セラってメーカーの奴を買って測ってみたんですが常に危険レベル…
おかしいなと思ってアクアマインドラボラトリーで計り直した今度は0。
どっちが正しいんだorz
セラの使ってる人いませんか?
496pH7.74:2009/05/22(金) 09:52:53 ID:jBvv5auw
精製水で試してみたら?
試薬には適温があるから、ペルちぇで調整汁。
497495:2009/05/22(金) 16:04:14 ID:zSx2cISt
誤爆してましたorz
498pH7.74:2009/05/22(金) 20:31:30 ID:v8vtvfEC
誤爆を無理やりペルチェに結びつけた>>496に惚れた
499pH7.74:2009/05/27(水) 08:41:50 ID:k6y1KDNk
p-3041のファン交換とかペルチェ交換したやついる?
ブログとかでうpしているとありがたいんだけど・・・

あと、3年ぐらい前のペルチェと今のペルチェを比較して
性能的にどのぐらい熱交換率が改善されてるのかな?
500pH7.74:2009/05/27(水) 10:36:03 ID:qrUMYibd
>>499 ペルチェの効率?
勘違いしてる気がする

何も変わらないよ高容量化した程度
もっとも自熱があるので何も変わらないけどね
501pH7.74:2009/05/27(水) 10:56:02 ID:k6y1KDNk
>>500
ありがとうございます
ペルチェ素子自体には何も変わりがないということですね

あと、耐久性に関してなんですが3年間使用したのですが
ペルチェ素子が劣化するようなことはあるのでしょうか?
502pH7.74:2009/05/27(水) 11:01:29 ID:k6y1KDNk
連投です。すいません。
ファンを強化して廃熱の効率をアップすれば冷却能力はアップするのでしょうか
503pH7.74:2009/05/27(水) 19:25:02 ID:DqfeqTsY
>>502 するよ
504pH7.74:2009/05/27(水) 19:41:14 ID:Msay5HsT
寿命は

http://okwave.jp/qa4222920.html

ここで答えてる人いるけど、日本製で30000回、中国製で10000回らしいぉ。
うちのパティは今年3年目だけど、一年のうち9か月は使ってるから今年中に・・・
505pH7.74:2009/05/27(水) 22:06:03 ID:U4/mAda7
パティに巨大ヒートシンクと大型ファンつけたら
めちゃ冷え?
506pH7.74:2009/05/27(水) 22:41:32 ID:U4/mAda7
507pH7.74:2009/05/28(木) 01:19:03 ID:xi3RxaiX
>>506
こういう電子工作が出来る人って素直に尊敬する。
ってか楽しいだろうなぁって。
そんな俺は既製品を買うことしかできないがP-3041には満足している。
508pH7.74:2009/05/28(木) 01:19:05 ID:AtYzE81Y
省エネという観点からいえば、ペルチェは最も電気代の掛かる冷却方式です

ファンを大きく、ヒートシンクを大きく、ペルチェ素子を多段に・・・

そこまで改良するとしたら、冷媒式クーラーに静音性も大きさも価格も負けますね

ペルチェはシンプルな構造なのでそういう自作的なネタになりますが
・ペルチェは所詮発熱体(ニクロム線と変わらない)
という根本を忘れない方がいいでしょう
509pH7.74:2009/05/28(木) 02:09:36 ID:xi3RxaiX
まぁ電子部品で冷却すること自体が本来無謀なのかもしれないね。
でも30cm以下の水槽にコンプレッサー式はちょっと大げさだし、
冷却ファン+α程度の能力だとしても水が減らないのはありがたい。
何か画期的な技術革新でもあればいいんだけどね。
510pH7.74:2009/05/28(木) 08:49:33 ID:Sn50Ox9A
現時点では井戸水冷却が最強だな
511pH7.74:2009/05/28(木) 08:56:11 ID:AtYzE81Y
私は単純に
・コンプレッサー式が似合う大きさの水槽を使う
でいいと思いますけどね

20cmキューブとかその手の水槽は温度変化に強い種であろうと
魚にとっては窮屈な劣悪環境でしかないといえます

まぁ小さい水槽は初期投資も安いし、魚もそんなに高価ではないので
「死んだら追加」程度の気持ちで水温無視でもいいと思いますよ

・小さい水槽なのに魚の命を大切にしたい

なんて偽善が一番の間違いではないかとw
512pH7.74:2009/05/28(木) 13:11:19 ID:xi3RxaiX
>>511
じゃあ何でペルチェスレにいるの?って感じですね。
クーラースレで発言すればいいんでは?
513pH7.74:2009/05/28(木) 13:57:09 ID:Sn50Ox9A
そのとおりだな
ここではペルチェの可能性について語るべきだ
コンプレッサーとの比較をするのは自由だが
ペルチェの存在自体を否定するのはどうかな?
514pH7.74:2009/05/28(木) 14:15:49 ID:qN6nFhhw
ペルチェクーラーは案外高い、下手をすれば小型水槽の初期セットよりも高いからね
俺はこれだけ金を掛けた、だから冷却力が足りなくて☆になっても、これ以上何も出来なかった、俺は悪くない
という免罪符としての意味しかないです

「そんな小さな水槽では魚が可哀想では?」という意見はスルーして、俺は悪くないと言いたいが為のモノです
ですから、冷却力なんかどうでもよくて「なんかそれっぽい高い装置」であれば良いんです

そもそも、熱帯魚飼育は水量=安定度であり、標準的な60x30x25の45リットルがテトラやグッピーに代表される
小型魚の基準水槽であり水質にしろ水温にしろレイアウトにしろ全てこの水量から始まります

大きい分には機材のコストだけで済みますが、小さい場合はトラブルの進行速度が早く急激であり魚の存命率
は加速度的に悪くなり ×命を飼う→○部屋のインテリア=命無視 であるのは誰でも知っています

だからペルチェというか小型水槽にクーラーなんか不要です、毎年この時期は空っぽにして秋になったら買い
直せば良いんですよ、もしくは生きていても毎週土曜日に捨てて日曜日に買い直せば良い
大型スーパーにいけばビニール袋に詰めた魚売ってるでしょ、アレを毎週買えば良いんですよ、小型水槽なんて
あのビニール袋とたいした差はありません
515pH7.74:2009/05/28(木) 14:23:23 ID:Sn50Ox9A
>>514
www
516pH7.74:2009/05/29(金) 16:26:05 ID:qsCBZoZs
>>514
じゃあ小型水槽スレへどうぞ。
結局、煽りたいだけのガキなんだろ。
517pH7.74:2009/06/04(木) 18:09:03 ID:rUvt+yOy
自作ペルチェ式冷却機出来たー!

といってもまだ水槽に実装はしてないけど。
電源やらヒートシンク選定やら規格から2年位かかったよ。
秋月や千石とも仲良くなったなぁ。

消費電力90w、冷却機部分のサイズは10×10×10センチ、ほぼ無音。
そしてペルチェ表面温度は安定して-17℃を記録。
もちろん水に付ければそこまで下がらないけどテトラにもパティにも負けてない!
518pH7.74:2009/06/04(木) 18:30:01 ID:xPfnfK3o
計算せずに適当な工作レベルな気が・・・
水量や熱量やCOP値とかまともに計算しているかも怪しい

テトラはともかくパティのHP並の熱量計算式書いてみ
519pH7.74:2009/06/08(月) 00:34:50 ID:OMgpVAI1
   _,,,
  _/::o-ァ
∈ミ;;;ノ,ノ        
  c(^ω^;)c⌒っ
520pH7.74:2009/06/08(月) 02:49:30 ID:XxeVasR/
>>518 うるさいな、俺は2万円近く掛けてんだよ
だからたぶんパティとかより性能はいいんだよ!
わかったかぼけ!
521pH7.74:2009/06/08(月) 03:41:11 ID:8hMsQFNr
わかった
522pH7.74:2009/06/08(月) 20:11:44 ID:x+33lgaq
>>520
早く熱量計算式書いてみろよ
523pH7.74:2009/06/08(月) 20:23:15 ID:El6TkYqj
E=mc2
524pH7.74:2009/06/09(火) 18:29:56 ID:7nqOLIYu
>>517
お疲れ様。
-17度安定で十分。
実装報告希望します。
うまくいったら自作スレで詳しく教えてよ。
525pH7.74:2009/06/09(火) 20:52:01 ID:np/to8Mo
>>524 まだポンプとか水を通す部分やってないから無理だ
ガラスに張ろうかと思ったやめた

仕事が忙しいので、しばらく試せない
でもきっと高性能なんで十分冷えると思うぜ!
526517:2009/06/10(水) 00:08:58 ID:AtlQSRO8
いい加減ワロタので書き込みますね。

偽物さん面白いっすww
もっとやれww

さて、私のペルチェ式冷却器は高品質な熱伝導グリスを使ったら表面温度が-25℃になりビビりました。
意味あるんですね。
室温22℃前後なのでなかなかの結果です。

私は素人で工作レベルですので熱量計算はしてません。
ごめんなさい。
ただ自分が用意できる可能な限り高品質な素材を用いました。
基本構造は「ペルチェ 実験」で検索した時に上位に表示されるサイトのを元にしています。
ヒートシンクはアルファヒートシンクのアクティブヒートシンクの一番でかいやつです。
ファンはパワーは劣りますが静音性とのバランスが良いサイレンXの9cmファンを使いました。
ペルチェは6Aを2枚、先ほどのサイトを参考に電圧を変えて使いました。

この冷却装置は自作濾過槽に直接設置し、
総水量13リットルの水を冷やします。

熱交換器は耐久性からチタンを選びました。
ただ恐ろしく熱伝導がわるいのでチタンの厚みは0.2mm。
水流を工夫することで冷却効果を高めます。

ちなみに制作費用は10000円いってないと思いますよ。
実装報告は自作スレで報告します。
527pH7.74:2009/06/12(金) 07:31:05 ID:TTiDcGFB
簡単なの作りたい
528pH7.74:2009/06/14(日) 12:46:23 ID:imos5Efo
30規格はやっぱ水温が上がるの早いな
ペルチェ稼動してるわ
60のコンプレッサーはまだ今年は稼動してないな
529pH7.74:2009/06/21(日) 07:40:16 ID:Q8SEpucG
>>526
制作おつかれです。

30キューブ用にCR-3をポチッたんで、物が届いたらファン交換&グリス交換する予定。
とりあえず自作PC用の残りのグリス(82W/m・kの奴)が余ってるんで、塗り塗りしてみる。
まぁアルミが犯されるんで長期使用はアカンだろうけどね。
530pH7.74:2009/06/22(月) 03:56:03 ID:2twHTu7k
誰か愚かな俺に教えてくれ。
テトラのペルチェ式が水槽側のヒートシンクにアルミを使ってるでしょ。
アルミってなんだかんだ不安じゃん。
じゃあチタンとかにするかっていうと熱伝導率悪いから薄板しか使えないじゃん。
でね、チタンの薄板とアルミのヒートシンクだと表面積が違うから効率が違うのはわかる。
でも密閉された水槽内なら水流があれば表面積とか関係ないんじゃないの?

何が言いたいかっていうと、水槽内の限られた水の中でなら、わざわざアルミ使わないでチタン使っても
冷える速度は多少違っても最終的に冷える温度って全く変わらないんじゃない?
ペルチェの放熱側は絶対表面積多い方が良いのはわかるんだけど。
531pH7.74:2009/06/22(月) 08:08:53 ID:1Z/DvO06
チタン自体が高価だし、加工が難しいから部品単価が恐ろしく跳ね上がる
それにあんたの理論で言えばアクリル製のヒートシンクでも問題無いことになる
んな訳ねぇ
532pH7.74:2009/06/22(月) 09:56:02 ID:9dXyy5IJ
チタンってアルミの1/10以下の熱伝導率なんだけど?
素焼の石だぜ? 馬鹿なんじゃないか?
533pH7.74:2009/06/22(月) 10:29:35 ID:2twHTu7k
マジ馬鹿ですいません。
素材っちゅうか表面積がどれくらい関係するのか教えてくれ。
同じアルミで考えた場合はどうなるの?薄い板アルミと表面積多いヒートシンクアルミ。
熱伝導率が高いアルミでももちろんロスはあるんでしょ?
表面積が無い板は水への熱伝導効率はそりゃ落ちるけど熱源の性能は同じ場合、結果的には変わらないんじゃないの?
簡単に言うと体積少ない方がヒートシンク事態の温度が低くなるから結局冷える温度が同じじゃない?

スレ汚しですみません。この質問で消えます。
534pH7.74:2009/06/22(月) 10:57:12 ID:8ALwg8S5
なんで厚さと表面積と体積がごっちゃになってるの?
535pH7.74:2009/06/22(月) 13:55:23 ID:9dXyy5IJ
>>533 結果的に変わらないと思うなら加工のしやすいバルサ材でもハサミで切って付けてみれば?
熱伝導率の違いが判っていいんじゃない?(木だから無理じゃん! と思うならまだまともだw お前の要望は同じようなもんだ)

あとな、これはペルチェを使うときの基本中の基本なんだが

・自熱(ペルチェ素子自体の発熱)で溶けたり壊れたりする
 そのために、放熱性能は寿命に直結し十分に放熱できる排熱機構(空冷、水冷など)が要求される
 また、発熱と放熱のバランスを維持するためにペルチェでは仕様上の電流上限の1/2程度が最も効率が良いとされ
 上限まで電流をかけるとたいていの場合冷却効果は悪くなり最悪自熱で壊れる

つまりな、製品として販売されているペルチェ冷却システムは改造するにしても
1に排熱量のUPであって、煩いからFanを静音化とか、素子の枚数を重ねるとか、電流を高くなんてのは二の次、三の次なんだよ

たいていの馬鹿つうか自作スキルがあると思い込んでる無知が間違った改造をしては失敗したりペルチェを非難したりする
おまえもその一人だ

ちったぁ反省しろ馬鹿もの
536pH7.74:2009/06/22(月) 15:45:36 ID:wt7vgz3o
>>533
要するにあれか。
エスパーの俺が解読してみると、
お前が知りたいのは<1.ペルチェの冷却面を直接水につける>のと
<2.ペルチェの冷却面にアルミのヒートシンクをつける>のでは
どっちが水が冷えるかってことが知りたいんだろ?

答えは同じだ。
これでも満足できなかったら[エネルギー保存の法則]でぐぐれ。
そしてこのスレから消えろ。
537pH7.74:2009/06/23(火) 04:20:09 ID:Di/LmogW
小さな水槽にはUSBドリンククーラーおすすめ。できれば背の高い、接触面積の広いやつね。
538pH7.74:2009/06/23(火) 10:02:15 ID:74BfL9LE
>>537 そのネタは4〜5年前からあるね

実際に20cmキューブの下に4つ敷いて試した人いるけど
・まったく効果がなかった
 理由:水槽の底のガラス+砂利でいくら底面を冷やしても無駄でした orz
     おまけに結構煩い(安物放熱Fanが4つだしね)

とすでに結果も理由も出ています

つまらない思いつきで自分でやってもいないのに書かないでください
539pH7.74:2009/06/23(火) 23:56:56 ID:Di/LmogW
>>538

>できれば背の高い、接触面積の広いやつね。
この部分を読むと、あなたの紹介した方法とはやり方が違うことが分かると思うけど?
自分でやってもいないのに、とか決め付けるのもどうかと思うよ。
540pH7.74:2009/06/24(水) 18:58:20 ID:Ehu13Bjo
思いつきは大事だよ
541pH7.74:2009/06/24(水) 19:32:50 ID:YTTxwj7H
思いつきとひらめきは紙一重
542pH7.74:2009/06/25(木) 09:51:58 ID:2GARqjxL
思いついたネタが既出か一考するのも大切だけどな
543pH7.74:2009/06/25(木) 16:58:11 ID:Y/chDeo/
静音ファンに交換する人はいるが、冷却性能うpのためにデルタとかの爆音ファンに
お取り替えする物好きな奴って居ないのかな?
544pH7.74:2009/06/25(木) 17:25:46 ID:ZGdk4Z9s
もう面倒だから室内クーラーでいいや
545pH7.74:2009/06/26(金) 00:46:43 ID:oUr7hfF6
>>543 PCでは居るけど、それはパフォーマンスを競うマニアが居るのと、
パフォーマンスを得るためには静音性を犠牲にするという不文律があるからで、
アクアリウムに限っては騒音を無視するぐらいならコンプレッサー式クーラー
にするという手があるので誰もやらないんじゃないかと・・・

毎度毎度言うけど「ペルチェは魔法じゃない」ので、工作し易いけど効率は最悪だし
下手に細工するとコンプレッサー式が買えてしまうのであんまし手を加えようなんて
思わない方が良いと思う
546pH7.74:2009/06/28(日) 16:19:31 ID:/4Ej8fcf
CR-3 30cmキューブ EX75


室温30度で水温23度です
547pH7.74:2009/06/29(月) 11:28:27 ID:IoGbV3xN
30cmキューブ EX75 いけんだ。 水流が強すぎる気もするけど。
548pH7.74:2009/06/29(月) 12:17:58 ID:irGKUXEu
>>547
弱める工夫は色々出来るから大丈夫っしょ
549pH7.74:2009/07/01(水) 22:21:40 ID:XH+eo5zC
コンプレッサー式ってどれぐらいうるさい?除湿器だろうなあとは想像するが
550pH7.74:2009/07/02(木) 01:31:13 ID:b55/ZBfc
>>549
何故にこのスレで聞くのか分からん
それとも保守でかな
コンプレッサーは旅館に置いてあるミニ冷蔵庫よりちょいでかいくらいかな
ペルチェはファンが回ってる音だけだからほとんど音しないがテトラのはファン音がでかいらしい
551pH7.74:2009/07/09(木) 13:16:27 ID:3C5LM7Af
P-4043とGEXのターボファンの音を撮ってみました

http://www.youtube.com/watch?v=MshWoTy9qks
552pH7.74:2009/07/09(木) 14:36:37 ID:3lS3uYvk
>>551
囲うのは放熱性は良くなさそうですね
また風もヒートシンクに当たってから分散されるので囲いに当たって風音がうるさくなってる気がします
553pH7.74:2009/07/20(月) 07:45:59 ID:atCtxv6w
>>552
置いているラックだと据わりが悪いのと、
パティの説明書に『結露の可能性があるのでトレーを敷くと良好』
とあったので、トレーにのせています。
トレーに穴が開いており、
横からファンをあてているので排気は逃げていると思います。
554pH7.74:2009/07/21(火) 01:48:42 ID:MztkqpOK
>>120
鉄砲の写真誌かないぞw
555pH7.74:2009/07/28(火) 00:56:49 ID:DvyEtwqz
P-1501使ってる人居ない?
556pH7.74:2009/08/05(水) 14:12:10 ID:y+L8dCzP
>>555
水耕栽培している人はこのスレにはいないんじゃね
基本小型水槽用クーラースレだから
557pH7.74:2009/08/05(水) 14:16:02 ID:sf+pQfj+
>>556
俺は30cm水槽に使ってるよ。水槽内にヒーター入れなくて済むから
すっきりしてお勧め。
558pH7.74:2009/08/05(水) 18:38:27 ID:y+L8dCzP
俺的には1501は選択肢に入らないな
30規格だったとして冷却能力は3041と同じだから室温が35度に達すると28度維持が限界
23度固定だとこの冷夏は知らないが昨年とかだと一日中フル回転だから電気代が洒落にならない
また秋に近くなると一日の寒暖差が大きいので昼間は限界で回っていても夜は23度まで落ちることになる
生体には優しくないかなと思う
あくまで水槽用クーラーとして考えるなら室内クーラー使わなくても水温維持できるものを個人的には水槽用クーラーだと認識している
室内クーラー使って水温維持するならファンと逆サーモで十分と考える
ま〜俺はクーラーが苦手なんでほとんど室内クーラー使わないので人と比べると違うんだろうなw
俺は30規格は3041で27度設定で大きいほうの水槽はコンプレッサークーラーで人はほとんどクーラーつけない
あくまで俺個人の意見だ、気に触ったらヌルーしてくれ
559pH7.74:2009/08/06(木) 05:26:32 ID:XDXlh+G6
>>558
海水の場合は冷却ファンだと比重の変化が激しくてイヤン
560pH7.74:2009/08/06(木) 11:41:01 ID:daEbrP/w
冷夏で本当に良かったな
テトラさんw

来年も冷夏だしな

561pH7.74:2009/08/06(木) 14:17:20 ID:Rer3boRh
>>588
1501も内側に温度調節用のボリュームあるよ。
562pH7.74:2009/08/06(木) 16:40:48 ID:HfqZXJtY
温度調節できるなら3041よりも安いのに加温機能もあるからお得だな
563pH7.74:2009/08/07(金) 02:01:21 ID:GkL8KQKR
>>561
内側ってのはカバーを分解しろってことか?
564pH7.74:2009/08/07(金) 12:18:21 ID:rU8GaYxL
アルミのプレート外すかオプションのコントローラーを買う
565pH7.74:2009/08/12(水) 11:30:30 ID:dHcfLyA/
3041って逆サーモ内蔵ですか?
冷やし終わったら勝手に止まるのかな?
566pH7.74:2009/08/12(水) 16:06:08 ID:5q9DLBvb
>>565
設定した温度の-0.2℃になると勝手に止まるよ
稼動は設定温度+0.4℃だったかな
567pH7.74:2009/08/16(日) 06:43:40 ID:FqQaLNDx
現在CR-3を使用してます。
洒落で流量1050g/hのポンプを追加繋げて回してみたが
今まで昼間の室温34℃の時水温が29度だったのが、26度まで下がるようになったw
今までは流量600g/h(位だと思った)で昼間は水温あがり過ぎないようにするのが精一杯だったのが嘘みたい
そのままでは水量が強すぎるのでシャワーパイプの穴増やして何とか誤魔化してるw
まあ、追加フィルターの音がうるさいので逆サーモつけてクーラーに連動させているけど、案外上手くいくものですね
568pH7.74:2009/08/16(日) 15:56:51 ID:Ai4hSN/U
ペルチェは設置環境に多く関係するな
通気性のいい場所とそうでない場所だとかなり冷却性能が違う
569pH7.74:2009/08/17(月) 07:01:02 ID:IAUf+Hz0
この数日、CR-3の稼働時間が異様に長くなった。
おかしいと思い、色々チェックしてたら
誰だよ、オートヒーターのスイッチ入れてんのは・・・orz
570pH7.74:2009/08/18(火) 15:40:30 ID:GsjGAOuH
オレが弄りましたがなにか?
571pH7.74:2009/08/20(木) 00:17:21 ID:yaUSUAWx
かこすれ見てません
先にごめんなさい

90*30*36 EX75ユーロ
現在水温平均30℃くらい

ずばりCR-3はいけそうですか?
572pH7.74:2009/08/20(木) 01:05:07 ID:1FgNdOb+
8月23日から全国的に寒くなるから

もういらないよw

ヒーターの準備しなw
573pH7.74:2009/08/20(木) 02:42:21 ID:m2K7DIvm
>>571
90にはきついとオモ
574pH7.74:2009/08/20(木) 06:43:20 ID:g7nCpHVo
>>571
いけるよ、2台使えば・・・
575pH7.74:2009/08/20(木) 07:37:33 ID:EW5z5kMr
2台で足りるかな?
576pH7.74:2009/08/20(木) 07:53:40 ID:g7nCpHVo
>>575
30×30×40と60×30×40の水槽でCR-3をそれぞれ1台で使ってる。
30水槽は当然だが、60水槽でも十分25〜26℃をキープ出来てる@瀬戸内沿岸部(人間様用クーラー無しw)
577pH7.74:2009/08/20(木) 18:57:34 ID:yaUSUAWx
>>576
ならいけそだね
>>572
来年になったら新商品でてたりねCR-3 DX とか
578pH7.74:2009/08/20(木) 19:19:23 ID:tzDwt2Qm
>>577
ペルチェ素子自体は寿命が結構短いから注意ね。
まぁCR-3に使われているサイズのペルチェは1枚千円以下で買えるから
稼働時間が長い場合は,毎年交換する位でも良い鴨ね〜
579pH7.74:2009/08/20(木) 19:32:37 ID:yaUSUAWx
>>578
ちょ、ちょっ
さりげなくハイレベルなことを・・・
自分がアホなだけか?
ペルチェだけって売ってるの?
ってかペルチェ板?
みんな交換してるの?
山だ電気とかに売ってないよね?
580pH7.74:2009/08/20(木) 19:44:10 ID:2DvAt8N8
>>579
ペルチェ板が3つついてるらしいので詳しい人なら交換可能
581pH7.74:2009/08/20(木) 20:51:57 ID:tzDwt2Qm
>>579
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00485/
40×40mmサイズ,6Aが純正で搭載されてる奴。
これとパソコンの熱伝導グリスがあればおkよんw
582pH7.74:2009/08/20(木) 21:37:14 ID:yaUSUAWx
>>581
すごいね 初めてみた。
交換の仕方はあけたらわかるかな?
簡単ならCR‐3っていいね
CXがあまりにも評判悪いから敬遠してたら盆過ぎた
583pH7.74:2009/08/22(土) 02:31:05 ID:+N1yz6fd
て言うか裏表間違えて付けるとヒーターボックスになるから気をつけてなー
後ハンダコテとか多少使えれば結構簡単な工作だと思うっす
その辺のジャンク屋とか電装部品屋とかで入手すると配線が短いのも有るから
延長用の配線も入手しておくと吉かな、あと伸縮チューブとか。
584pH7.74:2009/08/22(土) 04:20:17 ID:dJOlFW61
CR-3で一個だけ付け間違えたりしたら悲惨だな
585pH7.74:2009/08/22(土) 05:32:24 ID:6iUKTymU
CX-30→CX-60の流れから、次はペルチェ&ファン6連装、消費電力350WのCR-6と予想。
586pH7.74:2009/08/22(土) 20:55:12 ID:c4fTTvUp
>>584
ども サンクス
助かったっす

587pH7.74:2009/08/23(日) 03:39:34 ID:LsYn1/kI
短パン満
588pH7.74:2009/08/30(日) 00:18:42 ID:r5W0+AtP
今更ながら、クーラーの置き場所、どこにしてる?
自分はパティ使ってて、水槽より高いところが良いってあったから、
水槽の上に棚付けて置いてるんだけど、見栄えが悪くて。
排熱に気をつければ、濾過器の横に置いても大丈夫かなぁ??
589pH7.74:2009/08/30(日) 01:08:15 ID:4xnVQaXK
水槽→強化ガラスの水槽台→キャスター付メタルラックな環境で
ラック部分に外部フィルターと一緒に設置してる

風通し抜群
590pH7.74:2009/08/30(日) 01:13:09 ID:+dLYqfdT
>>588
俺はエドニックシェルトと共に水槽と同じ高さに横並びだよ。
廃熱は真上だから全然問題なし
591pH7.74:2009/09/24(木) 14:21:24 ID:NXBeEyfT
まだまだ小型水槽は水温上がるね
結構稼動してるわ
592pH7.74:2009/10/19(月) 18:02:27 ID:vdTAvi60
そろそろクーラーが要るな・・・
593pH7.74:2009/11/25(水) 10:05:15 ID:VHrHklcW
海水隔離水槽用に9月にP-4043購入した
30*30*40のOF水槽でもなんとかいけた
ただ色々と手を加えていったらちょっとしたサンゴ水槽になってしまったw
25度安定させるなら来年はクーラーのほうがいいかもしれん。

40cmトリートメント水槽用にしよう(´ω`)
594pH7.74:2010/01/10(日) 11:01:34 ID:nDJWt8r5
仕事やらで忙しかったんでPatyをつけたままこんな時期になってしまった
5月にはセットするんだろうしこのままでもいいのかなぁと思うけど
やっぱり中をクリーニングしてしまったほうがいいのかな?
Paty使用者の皆さんはどうしてますか?
595pH7.74:2010/01/10(日) 15:58:57 ID:dOp54vuS
フルシーズンつけっぱで放置です
596pH7.74:2010/01/16(土) 21:21:17 ID:YkWt4TRN
つなげてるホースの内側にも結構藻がこびりついてたりするので
patyの中も同じような状態が考えられ、掃除したいんだけど。
ホースクリーナ(棒の先に細いたわしが付いたやつ)がなかなか
入ってくれないし、入っても引っかかり気味で、ちと怖い。
597pH7.74:2010/01/17(日) 07:24:25 ID:DzQEss+I
>>596
伊東家の食卓でやってた方法を試してみる?
http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI00013726
598594:2010/01/22(金) 09:11:46 ID:8ak6fPGS
水換えのときに揚水ポンプを止めてサンプで排水注水している。
換水作業が終わってポンプを動かすと始動時だけではあるけど
白い綿ゴミみたいな水ミミズみたいな物が出て来る。

やっぱホースも含めてPaty内部も汚れているんだろうなとは思う
でも3ヵ月もすればまたセットするんだし生体は何事もなく順調だし
このまま放置でつけっぱなしにしておこう>595サンクス
599pH7.74:2010/04/27(火) 20:17:39 ID:Q37AZfsC
 
600pH7.74:2010/04/30(金) 23:20:15 ID:MiGPMkj7
CR-2なんてのが出たんだな。
601pH7.74:2010/05/01(土) 03:05:43 ID:nz5rnGEa
ちんちんなめやんとって
602pH7.74:2010/05/05(水) 15:17:41 ID:2CyOYJot
もうクーラーが作動した
随分早いな
603pH7.74:2010/05/27(木) 10:44:42 ID:GYQsPqnB
一昨日レグラスR400(40×26×30cm)水槽にPaty取り付けた
ポンプはエーハのコンパクト600のlowモード。
早速25度設定で運転開始して水温は24-25度で安定しているようだ
中に居るのはスカンク980円、コバルトスズメ300円、ウミアザミ1480円

Paty4043は送料込みで30000円ww
4045なんてのも出たんだね、60規格向けだって
でも60規格だったらGEXかゼンスイ買っちゃうな
604pH7.74:2010/06/11(金) 14:50:57 ID:qk7ZctTd
age
605pH7.74:2010/07/15(木) 22:44:13 ID:BqToGKkT
Pー4044無くなったんだろうか。HPの製品紹介に出てなかった。
>603 60規格でも、静粛性とサイズは魅力。
606pH7.74:2010/07/19(月) 11:32:01 ID:bOTQvk5h
4044ってダブル出しのやつだっけ、なくなったのか
でもペルチェの気持ちよく使えるサイズは公表値の半分と考えたほうがいいと思う
607pH7.74:2010/07/23(金) 11:17:30 ID:63dCIdWF
>>1

●暑さ対策の参考にどうぞ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-24

他にも良い方法があれば、どんどん書き込んでいってください。
また、あなたがいる板でお勧めの暑さ対策があれば紹介してください。
暑さ対策であるなら、どんな分野の話でも結構です(どの板から来たのかも書いてください)。
608pH7.74:2010/08/13(金) 01:40:59 ID:n3PknAF7
30キューブでCX30とファン併用してる。
CX30のポンプはエデニックだけど、室温35度くらいまでなら最高でも水温27度を維持してるよ。
この程度でオッケーという人ならベルチェも十分使えるんじゃないのかな。

まあ、それでは困る人もいるだろうから、要は適材適所ってことじゃないの?
609pH7.74:2010/08/19(木) 21:23:35 ID:UaJfkRCi
ペルチェなんてやめとけ。
610pH7.74:2010/08/20(金) 20:40:02 ID:LPyvzYkQ
使い方次第だよ。
611pH7.74:2010/10/12(火) 11:02:13 ID:A+0fJteG
まだまだ小型水槽は水温上がるから稼動してるな…
612pH7.74:2010/10/12(火) 15:54:31 ID:JYk+8xBw
CRー3、60標準でまだ28℃以上いくぜ!
いつまでシャドーに辛い思いさせんだよ!
613pH7.74:2010/10/12(火) 18:51:07 ID:ThTmEfj2
>>612
シャドー
一匹売ればクーラー買えるだろ
614pH7.74:2010/10/13(水) 00:09:54 ID:W/bs7qtX
たかがエビが?
615pH7.74:2011/03/22(火) 20:05:36.66 ID:aMQ/BUun
俺を自治スレに誘導しろよ!!!!!!!!!!!!
魚に関することならなんでもバカにしてやるからなああああああああああ
こおおおおおおいおおおろおおおおおおおおおおおおおおすううううううううううううう
616pH7.74:2011/04/03(日) 22:55:50.08 ID:WIg1lEw/
新型発表オメ!旧型涙目!!
617pH7.74:2011/04/03(日) 23:00:52.14 ID:oTy4BAch
値段が高いな、
これだと、コンプレッサー式で良い気がする。
値段が安いのがメリットなのに温度調節のセンサーでこんなに値段が跳ね上がる物なのか?
618pH7.74:2011/04/03(日) 23:30:40.29 ID:LgEVr2ml
CR-2もCR-3もセンサーのついてないやつから希望小売価格\1000-あがってるだけだな。
http://webcache.googleusercontent.com/search?hl=ja&q=cache:http%3A%2F%2Fwww.tetra-jp.com%2Fproducts%2Fgoods%2Fgoods06%2F%23goods10
619pH7.74:2011/04/04(月) 11:34:02.07 ID:dlsLuPom
ディスアクで11,800円。希望小売価格って一体w
http://www.discountaqua.jp/shopdetail/022006000001/order/
620pH7.74:2011/04/05(火) 22:50:13.04 ID:RsGNifrc
茶無で1マソ以下になるんで心配無用、旧型は有料体験版って感じか?
新型は改良型の完成品だと助かる
621pH7.74:2011/04/20(水) 09:49:19.72 ID:+dyKnPZq
一昨年のなら逆サーモ併用でどうにかできたけど
去年の購入した人がかわいそすぎる。
622pH7.74:2011/05/07(土) 19:39:45.57 ID:tDY0xS3/
去年お世話になったCR-2、外装外して掃除機で埃とって
45cmのLOWタイプ水槽に設置。
ことしも頑張って欲しい。
623pH7.74:2011/05/07(土) 19:55:19.63 ID:xYRNCi9j
うちは旧型CR-3
今シーズンに向けてペルチェを交換中〜〜〜
624pH7.74:2011/05/08(日) 00:57:18.08 ID:YXXdVALb
もう26度越えるようになってきた。
クーラーって接続するの面倒くせぇよなぁ。
625pH7.74:2011/05/11(水) 00:21:08.37 ID:ztNTV7Mf
ビー水槽が27度越えてたので今年もP-3041稼動開始。
もう3年目だけどペルチェ素子って何年持つんだろ。
626pH7.74:2011/05/11(水) 01:33:47.01 ID:AHFTYxTj
テトラのスレ落ちたのかな?
クールタワーCR-3の純正ファンは
http://www.silentpcreview.com/article940-page4.html
これと同じ仕様なのかな。

ギーギーへんな音がすので似たような仕様の物と交換予定です。

ちなみに45cmウパ水槽で冷えすぎ問題なしです。
627pH7.74:2011/05/14(土) 08:10:28.34 ID:xkFrNlbd
これにビール通したら冷たくなったりしないの?温度調節とかできるのない?
628pH7.74:2011/05/22(日) 12:28:24.28 ID:IPSoqkaB
>>627 ワインセラーでは出来るんだから可能
でもアクア用では調整機能付きがないってことは「技術力が無い、無能な連中が作っている」ということ
ニッチな連中は必死になってるけど、スキルは皆無 パティも日曜大工レベルの素人集団でしかない

ニッチだからこそ「いい加減な仕事で金が得られる」 まぁそういうこと
629pH7.74:2011/06/04(土) 00:13:36.44 ID:yJTtXT4U
テトラクールタワーCR-3
のファン径っていくつ?ググってもでてこねぇ
PCのファンと取り替えたいんだけども
630pH7.74:2011/06/04(土) 00:49:13.11 ID:evY4Ber+
12cm。
631pH7.74:2011/06/04(土) 00:51:20.25 ID:yJTtXT4U
サーセン
ファン径ではなくファンサイズでした
632pH7.74:2011/06/04(土) 01:31:35.64 ID:yJTtXT4U
>>630
92じゃねえかよカス
633pH7.74:2011/06/04(土) 01:51:42.42 ID:tuVaDcwY
160Wのヒーターなんだが・・・
それをどうしたいんだ?
634pH7.74:2011/06/04(土) 10:52:33.30 ID:fxzPyVDi
>>633
アホ発見
635pH7.74:2011/06/05(日) 13:42:55.08 ID:JSys/NI7
CR-3のファン交換は普通の速度の9cmファンがいいよ
静かなものにするとアイドリング時に
止まりかけるぐらいまで落ちる。
風が流れにくくて噴出した熱風をまた吸うはめになる

セット直後なら体感できると思うけど純正の物はわりと高速なタイプだからね
636pH7.74:2011/06/05(日) 20:42:16.22 ID:fmWDZ1uZ
茶無がさっさと新型のCR-3を入荷して安売りしてくれないかな
637pH7.74:2011/06/06(月) 00:14:41.90 ID:JK3Sot9m
>>629
少し上に答えがあるのに92じゃねえかよカスとかwww

CR-3のファン中央にあるプラスチックの物体引っ張ってみ?
638pH7.74:2011/06/07(火) 00:43:42.45 ID:6iWw8/vR
cr−3こりゃダメっしょ。
639pH7.74:2011/06/07(火) 01:42:48.41 ID:hCm0/GP+
20cmキューブ(10L未満)ぐらいなら去年並みの猛暑でもギリギリなんとかなるかな
一番熱くなる午後2時に35度とかだと、部屋の中は閉め切ってると40度超えるからね
CR3の能力では30度もキープできるかどうか・・・
640pH7.74:2011/06/07(火) 02:15:14.60 ID:VDa5IG3F
俺、一番大事な水槽はCR3二つ繋げてるぞ
これで25度以上いった事が無い(東京)
641pH7.74:2011/06/07(火) 09:53:22.70 ID:eM/Ngq9L
>>640 水槽のサイズとかフィルターの情報ぐらいかこうよ・・・
642pH7.74:2011/06/07(火) 12:39:57.39 ID:VDa5IG3F
なんで態々俺がそこまで情報ださなきゃならん
教えを乞うてるわけでもないし^^;
643pH7.74:2011/06/07(火) 12:56:01.76 ID:NP67qylT
スペックがないと何の参考にもならんっていう話じゃ?
644pH7.74:2011/06/07(火) 12:57:41.54 ID:eM/Ngq9L
なら、そんな自慢話はチラ裏でしかないが?
CR3x2個でどの水槽までOKなのか判らないのでは誰の参考にもならんよ

消えろゴミくず
645pH7.74:2011/06/07(火) 16:24:39.20 ID:VDa5IG3F
お馬鹿さんはチラ裏としかおもえないんじゃね?
ちょっと計算すれば誰でも分かるうと思うが・・・
なんの情報も出さないで煽りしかできない奴が

消えろゴミくずw
646pH7.74:2011/06/07(火) 16:49:26.95 ID:Sl53BgKy
>>637
日本語でおk
>>644
2ちゃんは初めてか?
あつくなりすぎ
肩の力ぬけよ
647pH7.74:2011/06/07(火) 17:38:24.51 ID:7Qn4qNah
45cmらんちゅう水槽タイプで、実質の水量は
20L程度、CR2だけど、今年はまだフル稼働
見てないかな(南関東)。

冷えが悪いのは、冷却ファンと冷却筒の間に、埃が
堆積してることもあるかもしれない。今年、殻開けて
みたら、埃の固まりがケーキみたいに挟まってたから
掃除した。いまんとこ快調に冷えてる感じ。

消灯時だけどアイドリングでも水温23℃近くまで
下がってるっぽい。たまに23.5℃設定のヒーター
が点灯してることがあるw

ことしの夏は暑くなるのかなあ? 計画停電とか少し心配w
648pH7.74:2011/06/07(火) 17:57:17.08 ID:h236oM6A
誰か自作で実用的なペルチェクーラー作ったやついない?
649pH7.74:2011/06/08(水) 06:31:35.29 ID:6JVJSYQW
どの程度まで実用されたかは知らんけど、
10年以上前に試みた人がいるらしい。
ttp://tokyo-ct.net/usr/matsu/createthings/watertank/watertank.html
650pH7.74:2011/06/08(水) 09:55:19.50 ID:8BGi9h4F
効率が悪いからね、水気が厳禁なパソコンではそのメリットから適材適所として採用することはあるが
アクアリウムではそのメリットは完全に消失するので、ペルチェ冷却そのものが選択肢から除外される
651pH7.74:2011/06/08(水) 11:11:24.95 ID:Zoonu0Go
無理な水量で使わなけりゃ普通に冷えるよ。
テトラの安物クーラーでもね。
652pH7.74:2011/06/08(水) 11:57:26.94 ID:2e3cASwo
LEDとペルチェは全否定したがるやつがいるよね。
どちらもケースによっては有用なのに。
全否定してんのは大抵古参ぶったジジイか自称プロだろ。
653pH7.74:2011/06/08(水) 12:41:55.40 ID:8BGi9h4F
>>651 CR3で20cmキューブぐらいならね
30cmキューブは無理だったね、水温30度超えてエビが全滅したよ(CX-60でだけど)
654pH7.74:2011/06/08(水) 22:05:14.14 ID:Z3qbybH6
>>653
60×30×40をCR3で昨年の夏乗り越えたが?
最高水温で28℃いってないと思うけど。
ま、いろんなケースがあるという訳で。
655pH7.74:2011/06/08(水) 22:17:28.11 ID:tUB8OOM7
>>654
東京は最高36度だったからね、公表値の上限-7度でも29度だし
エビとか熱に弱い魚は逝くだろう

ワイド60でCR3で乗りきれるのは嘘とは言わんけど、エアコン併用か
水温30度超えてるのに「たまたま生き残った」だけだと思う
656pH7.74:2011/06/08(水) 23:54:42.44 ID:Z3qbybH6
>>655
埼玉なんだが。
657pH7.74:2011/06/09(木) 01:22:05.99 ID:cEYHyKvN
>>656
フィルターの情報ぐらいかこうよ・・・
658pH7.74:2011/06/09(木) 01:30:04.52 ID:3aPOsDTW
窓を開けるのと設置場所でだいぶ違うような気もする。
あと一階と二階 北 南

家の場合では二階が南側で無理な気がするw


一階は北側で窓が近くにあって夏でもほぼアイドリングに収まってた。
風のとおりがあって壁付近も熱くない。
サイズと環境によっては-7よりも冷えることはあるかも?
去年のピークで26度ぐらいだった。
初期CR-3 @45x30x20(水深) 外部フィルター うぱなので照明無し


流石に60ワイドは精神的によくない気がしないでもないが・・
659pH7.74:2011/06/09(木) 21:42:34.83 ID:Krk3A82G
ちんぽを小一時間水槽にあてていたら水温1度あがった
660pH7.74:2011/06/27(月) 20:16:04.21 ID:pHq/E8LL
テトラのCX30を発売当初から使ってるけど、まだ壊れてない。
661pH7.74:2011/06/28(火) 06:17:27.18 ID:7j8B28zp
>>660
でも確実にペルチェの能力は落ちてるぜw
662pH7.74:2011/06/29(水) 10:10:40.04 ID:c317uCgo
あの伝説のreidanのファンを変えたいんですけど。
SUNON KDE2409PTS2-6 44CFM 92mm 24Vよりも静かで風量も同等なファン
ご存じないでしょうか?
663pH7.74:2011/06/29(水) 10:19:18.05 ID:8OoZtyc2
>>662 捨てるべき、延命、改造、その他全ての作業が時間の無駄です
664pH7.74:2011/06/29(水) 12:12:22.31 ID:c317uCgo
>>663
全く問題なく水温管理が出来ているんで捨てる理由がないんですよね。。。
ファンがうるさいだけで。
665pH7.74:2011/06/29(水) 13:38:18.62 ID:dMej7T4l
>>662
ファン総合スレ Part67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308408268/

とかで聞いたほうがいいんでないかい?
666pH7.74:2011/06/30(木) 14:43:05.54 ID:oOT56mlq
先端に換気扇の付いたダクトを付けるんだ

昔のトイレみたいなやつ
667pH7.74:2011/06/30(木) 21:22:21.81 ID:BmHm6D2b
てかreidanは何がそんなにボロクソに言われるの?
小型水槽だからかもしれないけどちゃんと温度制御してくれてるよ。
消費電力もMAX100Wとテトラとかに比べれば少ないし。
668pH7.74:2011/06/30(木) 22:03:45.24 ID:69dO5xQs
今でもまともな製品はパティだけっていうイメージなんだけど。
テトラもパッケージの額面どおりには冷えないし。
669pH7.74:2011/07/01(金) 00:07:02.76 ID:sokxGX2D
>>667 当時、ペルチェ式の小型冷蔵庫が発売されてね(今でもドンキとかにはある)
保冷のみではなく保温にも使えたんですよ

保温って? と思うでしょ、ペルチェ自体は発熱体じゃないですか
だから、ヒートシンク側のファンを回せば保冷、止めれば保温(加熱)って感じになるわけ

んで、REI(冷)DAN(暖)はそのままの仕組を踏襲したわけです
実際その名の通り水槽用クーラー兼ヒーターなんです

でもそのおかげで「恐ろしく壊れやすい」んです、理由はいくつかあって

1.ペルチェ素子への電力が高い(50%が適正です)
 >自熱崩壊という現象を起こし自滅する
2.発熱を放熱しきれないので、逆に水温を上げる
 >つまり、稼働中はヒーターを水槽に入れてるのに等しい
 >そうならないためには、ペルチェ素子の電圧低下とFan能力UPですが、そんな機能はありません
3.小型冷蔵庫は保温だが、水槽の熱量はそんなレベルでは足りなかった
 >室温32度以上では、20cmキューブ(8L)でも無理という批判も多い
4.実際の能力
 >26度をキープできるのは 室内温度29度 15L まで

結局は水槽用の商品じゃないんです、小型冷蔵庫(当時も1万円未満でしたが)の仕組みを
パクっていい加減に作った似非クーラーなんです
670pH7.74:2011/07/01(金) 07:22:55.99 ID:ltQdPs9D
なるほど、丁寧にありがとう。
うちはある意味レアケースなんだな。
15L程度だから数日前の猛暑でもOKだったのか。
ちなみに放熱に関しては心配だからケースとっぱらって
扇風機で風当ててるよ。

でも中見ると構造が簡単だからペルチェが死んでもすぐ
交換できる感じ。
消費電力が他の製品に比べて小さいのがお気に入りだわ。
671pH7.74:2011/07/01(金) 08:58:50.96 ID:sokxGX2D
>>670 ZC-100 なら、その1/5以下の電力で済みますよ
動作時間も短いだろうしね

所詮ペルチェだし、動作時の消費電力は同じでも冷却効率は最低ですから
おまけにペルチェ式では最悪の効率の製品だからね

だから、省エネ意見は辞めたほうがいいですよ
672pH7.74:2011/07/01(金) 12:34:25.65 ID:KNoAqiqs
あれ?ZC-100ってコンプ式じゃないの?
ここはペルチェスレですよね?
はなからコンプ式は買うつもりないんです。

省エネの話するとレイダンとテトラCR-2だとテトラのほうが効率よくなってます?
レイダン100Wとテトラ140Wでテトラのほうが断然電力低いなら買い換えます。
673pH7.74:2011/07/01(金) 13:04:14.21 ID:dol9LYqs
>>672 効率を調べた人はいないけど30〜40%は上でしょう
CR-2なら、30L水槽で室温32度ぐらいまでは持つと思います

んで、たしかにココはペルチェスレだけど、製品としてはファンやコンプ式がある以上
省エネ発言は辞めたほうがいい

このスレの住人として「省エネじゃないことぐらい判ってる」 という自覚を持ちましょう
674pH7.74:2011/07/01(金) 15:06:17.81 ID:OAc3gsRk
超絶ウザ
675pH7.74:2011/07/01(金) 18:07:42.31 ID:ltQdPs9D
ペルチェの製品同士の電力を比べることもここでは駄目なのか。

ちなみにreidanのクーラー、ヒーターの切り替えは電源の極性でやってるみたい。
676pH7.74:2011/07/02(土) 10:57:56.52 ID:lITpYtk8
>>675
ペルチェ同士の比較は問題ないっしょ
677pH7.74:2011/07/02(土) 11:30:06.54 ID:Bd65kWL4
>>675 それは、ペルチェをダメにする一番やってはいけない使い方です
678pH7.74:2011/07/02(土) 11:31:37.93 ID:618GJEYx
全否定わろす
679pH7.74:2011/07/02(土) 11:32:35.42 ID:VW92xg8m
んだんだ
670だってペルチェ同士の話しでしょ
省エネ発言やめろとかドヤ顔するからだめなんだよ

>>675
詳しく
680pH7.74:2011/07/02(土) 12:56:14.75 ID:618GJEYx
>>677
ペェルチェみたいな奴だな
681pH7.74:2011/07/02(土) 13:22:13.79 ID:Bd65kWL4
>>680 ジョークで言ってるのか真性の無知なのかは知らないけど
ペルチェ素子の極性切替はペルチェメーカーから控えるように注意されている禁止事項だよ
そんな使い方で欠陥だの言われるのが困るってのが本音ではあるけど
その注意文を入れてないメーカーは無いので、そういう使い方をした上での故障には応じない
682pH7.74:2011/07/02(土) 13:25:59.37 ID:618GJEYx
オマエのこと小バカにしてるだけだよw
683pH7.74:2011/07/02(土) 13:28:19.83 ID:Bd65kWL4
>>682 判ってるけど、応答しているだけだよ
684pH7.74:2011/07/02(土) 13:32:46.15 ID:618GJEYx
マジレスw
685pH7.74:2011/07/02(土) 14:53:14.74 ID:MtymYR7y
わざわざペルチェからテトラペルチェに買い換えるなんて信者と思われるからやめとけw

CR-3 12cmfan 3連改造で窓に排気して使ってる
たぶん2年の電気代考えるとGEXのしたっぱコンプは確実に買えてる気はするw
686pH7.74:2011/07/02(土) 15:18:03.55 ID:uSGWRGNb
CX-60とCR-3、共に60cm水槽(無理だと思うけど)までとなっているけど
消費電力が100W以上違う。CR-3の方が強力なのかな?
どちらかとファン併用で乗り切りたいと考えている。
687pH7.74:2011/07/02(土) 16:55:28.55 ID:Bd65kWL4
>>686 そりゃ強力だけど、その分、五月蝿いからね
設定温度より上なら動作を続けるだけの話で、ペルチェ式だけの世界で閉じている限り

・同じ水槽を冷やすための「総電気量」は同じ(REIDANを除くw)

です

当然、消費電力に正比例した冷却能力がポテンシャルとして差が出ますのでこれから
購入するならCR-3NEWの方がいいとは思うけど

今現在CX-60で設定温度を保てているなら、買い換える必要は無いでしょう
1度下げるのにCX-60で30分掛る動作時間が CR-3NEWで25分になる程度です

ただし、騒音はCR-3NEWの方が上なので 50db(A)の30分 と 55db(A)の25分 どっちがいいか
という話になります

電気代的には、60cm水槽(エアコン無し、日中最高温度32度、室温最高温度34度)だとほとんどフル稼働になるので

CR-3 New 245W 1日20時間の稼働で 3,300円/月 フル稼働3ヶ月+半動作2ヶ月 計4ヶ月として13,200円/年(45Lまで)
CR-3    175W 1日20時間の稼働で 2,400円/月 フル稼働3ヶ月+半動作2ヶ月 計4ヶ月として 9,600円/年(35Lまで)
CX-60   140W 1日20時間の稼働で 19,00円/月 フル稼働3ヶ月+半動作2ヶ月 計4ヶ月として 7,600円/年(30Lまで)

ですが、60cm(45L)水槽でCX-60だと日中最高温度が33度を超えたあたりから26度をキープできなくなります
(室温35度で27度という感じです)

ちなみに、同条件でZC-100(コンプレッサー式)だと1日の動作時間は8時間程度なので 月の電気代は 550円です
1年間でおおよそピーク動作するのは実4ヶ月分として、CR-3と比べると 月1850円の電気代の差が出ますので
1年間の電気代差額 7400円 で 2年で14800円の差額が出ますので
>685 さんが言うように 2年で元が取れるというのはちょと言いすぎかな 3年なら たぶん電気代の差でZC-100が買えます

ただ、ペルチェ式は壊れやすいという噂があるのでそのあたりはなんとも言えませんね
688686:2011/07/02(土) 17:35:42.15 ID:uSGWRGNb
騒音50dbと55db!!
(A)ってのが判らなし、周波数とか違うだろうけど、数値的にはコンプ式より爆音なんだ。
92mmファン3発でそこまで音デカいと4000回転近いの使っているのかな。
ZC-100調べたら38dBって書いてあったので、2万プラスしてコンプ式にするか
検討させていただきます。どうもです。
689pH7.74:2011/07/02(土) 17:56:11.38 ID:Bd65kWL4
ZC-100も45dBAぐらいはあるよ(ZR-75Eが50dBAぐらい)
あえて書かなかったけど、その中では CX-60 が一番五月蝿いのはガチ60dBA超える
掃除機と同じぐらいと思っていい、ZC-100/CR3/CR3Newはまだエアコン強風程度
差はあるだろうけど、掃除機に比べれば全然マシ

db(A) dBAは人間の感じる周波数で補正した値ね、
普通の騒音計は人間の耳が聞こえない音まで測って平均化するので、少なく出る

目安的には 掃除機が 60dBA です
690pH7.74:2011/07/04(月) 14:25:51.55 ID:oDGrOJAF
てかペルチェって極性反転てダメだったの?
一年に数回切り替えるなら平気な気がするけど
691pH7.74:2011/07/04(月) 14:36:41.80 ID:uuTQMUvn
>>690 そのぐらいなら良いけど、自動でクーラー・ヒーターを切り替える方式はダメということ
692pH7.74:2011/07/05(火) 00:21:50.79 ID:87yjnH5o
2年目からは効率が落ちて初期の消費電力ではすまないw

分解掃除をしても明らかに2年目からfanの回転数が上がってる。

夕方の7時までフル回転近くなってきたなんじゃこりゃ・・・
693pH7.74:2011/07/05(火) 06:28:29.93 ID:6eK/JSWp
>>692
ペルチェ取り替えればええやんw
安いんだしさ
694pH7.74:2011/07/05(火) 07:34:26.04 ID:iNzrOcqB
夏場の治療水槽のためにCR-3を導入しようと考えているので
教えてください。
水量:15L 海水、アクリル水槽、銀色の断熱材使用、
ポンプ:エーハイム600、ろ過なしの条件で、室温35℃で魚が
死なない程度の水温(25〜27)維持って可能なんでしょうか?
695pH7.74:2011/07/05(火) 08:23:15.40 ID:Mfhqirkr
>>694 その水槽なら余裕 245Wだし、30Lでもなんとかなるよ
696pH7.74:2011/07/05(火) 09:02:13.35 ID:GDEsaV4W
ペルチェ変える時容量おっきくしちゃったらやばい?
697pH7.74:2011/07/05(火) 09:43:48.51 ID:/WfmhmtS
>>696 ペルチェは50%の入力がもっとも効率がいいので
容量大きくして30%しか電力が供給されない場合、結果として冷却能力は落ちる
CX以降に発売された機種はちゃんと50%値なのでペルチェ素子だけ変えても意味が無い

供給電力を変えるだけのスキルが君にあるなら良いけど、ないでしょ?
ミニ四駆のノリで改造して喜ぶようなものじゃないし、君はなにもしないほうがいいと思うよ
698pH7.74:2011/07/05(火) 12:23:50.18 ID:8laRX7bU
>>695
ありがとうございます。買ってみます。
699pH7.74:2011/07/06(水) 13:01:05.49 ID:O4Nm6mpd
>>697
ぢゃあレイダンなら容量大きくすれば50%位になってウマーだなw
700pH7.74:2011/07/08(金) 23:10:02.78 ID:wydh1y1J
ペルチェなんて馬鹿しか使ってないぞw
さっさと、ゼンスイ買えってw
701pH7.74:2011/07/09(土) 01:22:14.83 ID:gaNiBA49
>>700
馬鹿には使えないんですなぁコレがw
702pH7.74:2011/07/09(土) 01:45:46.57 ID:3IMfBhst
ペルチェとハサミは使いよう
703pH7.74:2011/07/09(土) 08:21:34.63 ID:EAWyNAlT
>>702
正解。
うちのレイダンは室温34℃で水温26℃キープしてるぞ
704pH7.74:2011/07/09(土) 10:25:43.41 ID:3XL8M8+X
ゼンスイは音がでかい
705pH7.74:2011/07/09(土) 11:30:09.88 ID:VCMzmGTU
音はペルチェと変わらんだろw
706pH7.74:2011/07/10(日) 04:11:00.00 ID:vebRyNgH
>>694ですが、確かに同条件下、水温25.8℃で維持できることを
確認しました。それにしても…暑い…
707pH7.74:2011/07/11(月) 00:30:14.72 ID:fTL2gFYK
パティは駄目かい?
音はかなり静かだろ。

708pH7.74:2011/07/11(月) 00:41:51.74 ID:pKbtY8EY
>>707 パティが静か? 使ったこと無いんじゃないの?
ファンの音は結構強烈だよ
709pH7.74:2011/07/11(月) 07:09:46.55 ID:fTL2gFYK
708
無いよ。
ZC100とどっちが静か?
710pH7.74:2011/07/11(月) 07:22:10.13 ID:Dh7Ys05x
>708じゃないけどどっちも使ってるんでレス
コンプレッサーと比べたらそりゃファンだけのPatyのほうが静かといえる
ただ運転時間もあるし、水量と室温もあるのでなんとも言えない
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1124250000&itemId=10180
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1124250000&itemId=44300
この二つに比べればPatyのファンの音は静か(どれも使用中)なのは間違いない
個人的にPatyのファンの音が強烈だとは思わない
711pH7.74:2011/07/11(月) 07:37:42.72 ID:v1BSITxs
一概には語れないが音の比較(参考用)
CX-60
http://www.youtube.com/watch?v=UG9FMTbF5Xc
P-4043
http://www.youtube.com/watch?v=MshWoTy9qks
ZC-100
http://www.youtube.com/watch?v=yKQonRDkYGg

音の面だけで語るならペルチェ式のファンをうるさく感じるのなら
コンプレッサーの音は厳しいのかもしれんな…
712pH7.74:2011/07/11(月) 08:08:55.18 ID:9xNY7zHc
710、711サンクス参考になります。
水槽は30オーバーフロー海水
713pH7.74:2011/07/13(水) 06:15:07.16 ID:3nbUHiGL
テトラCR3にnewみたいなコントローラー着けるにはどうしたら?
あるいは回路内に温度設定する場所があるんなら知りたいです
714pH7.74:2011/07/13(水) 23:15:09.59 ID:lLk2RNSv
>>713

去年改造した人がいたよ。
> 【CX-30・60】テトラのペルチェ式クーラーCR-3【越夏】

653のひと。
あと、607のひとの情報も役立つんじゃないかな。
画像が残ってれば。
715pH7.74:2011/07/14(木) 23:26:49.45 ID:zQvX70dS
手元のデータシートを見ると能力はかなり落ちるけど最大電圧の30%くらいで運用するのが一番効率が高いようだけどな
716pH7.74:2011/07/17(日) 19:02:21.46 ID:VukUcGzC
能力は落ちても効率はいいってのを馬鹿な私に説明してください。
717pH7.74:2011/07/17(日) 19:28:59.55 ID:dRhMbeHS
外野だけど、能力と効率の関係ってそんなもんなんじゃないの?
具体的な数字は知らんけど、ペルチェに限らず一般的にw
718pH7.74:2011/07/17(日) 22:10:49.18 ID:um7QZG9K
CR-3の消費電力245Wって凄いな。
パティの奴分解して学習すればいいのに。
719pH7.74:2011/07/17(日) 23:20:48.70 ID:nIZj9lEq
P-3041使ってんだが、めちゃくちゃ排熱してるんで
これ自体をファンなり扇風機当てるのは効果あるんだろうか?
720pH7.74:2011/07/17(日) 23:30:07.22 ID:g3P8RdlW
>>719 あるよペルチェだからね
721719:2011/07/18(月) 00:27:22.61 ID:uRrHXmDU
>>720
おうレスthx
暫く続けてみるか。
あと、p-3041をちょうど収まるくらいの
小型の発泡スチロールに入れながら稼動してるんだが
熱が篭ってる気がしないでもない。上は開いてるんだが
外に出して開放しておいた方が良いかな。
722pH7.74:2011/07/18(月) 00:30:06.09 ID:Mvzrard+
>>721 すぐに出しなさい、逆効果です
723pH7.74:2011/07/18(月) 01:08:19.65 ID:uRrHXmDU
>>722
おk
今すぐ出したぜ。
724pH7.74:2011/07/18(月) 23:38:45.55 ID:ECK/xELW
水槽をでかい発泡スチロールにいれればいいと思うよw
725pH7.74:2011/07/19(火) 00:22:11.26 ID:pIfxCbSI
>>724 つまらない
726pH7.74:2011/07/19(火) 20:03:34.36 ID:s0sKkP1j
ペルチェ素子は、電子で熱をくみ出すけど、
温度差があると、伝熱して熱が戻っていくんだよ。
だから、温度差が大きいと効率が落ちる。

また、熱をくみ出す電流そのものが発熱源になるから、
出力いっぱいだと、発熱も大きく、効率を落とす原因になる。

だから、限界に近付けば近付くほど効率が落ちる。
出力が小さいほど効率はいいが、当然冷えない。
727pH7.74:2011/07/19(火) 20:13:46.47 ID:pIfxCbSI
>>726 無知は引っ込んでれば?
PCの常識しか持たないボウヤには水槽用ペルチェの常識は理解できないでしょ?

CPUの発熱温度と水槽の水温を同レベルにしか理解出来ない、大馬鹿に何を言っても無駄かなw
728pH7.74:2011/07/19(火) 20:38:43.42 ID:f0RHVR2K
>>727
力抜けよ

お前は頭にペェルチェの設置が必要だなw
729pH7.74:2011/07/19(火) 23:00:17.95 ID:7QEkacjD
無知とか常識とか言っている割に、
結局なにも説明できない >>727 が
一番無知に見えるとおもうのだが。
730pH7.74:2011/07/20(水) 02:20:00.67 ID:lvyXmx5t
>>727
水槽用ペルチェって何?
素子に違いはないだろうに。
731pH7.74:2011/07/20(水) 02:38:54.43 ID:b3ss78a3
>>730 CPU温度は急激に変化し、CPUクーラーで十分に冷やせたとしても40度を超え、
重い処理を実行すれば50度を超えてくる

それに比べて、水槽の水は室温を超えることはまず無いし変化も緩やかで、
ペルチェの動作範囲は狭い範囲で調整すれば済むので、
効率云々とか温度差をそれほど気にする必要は無い

水槽を対象としたペルチェ冷却についてのベストパフォーマンスはパティが過去WEB
上に掲載してたし、50%稼働が最も効率がいいのも検証されている

今更、PCオタがPCの知識のまま、ペルチェを語る必要は無い
732pH7.74:2011/07/20(水) 06:12:27.01 ID:lvyXmx5t
>>731
> 効率云々とか温度差をそれほど気にする必要は無い

> 水槽を対象としたペルチェ冷却についてのベストパフォーマンスはパティが過去WEB
> 上に掲載してたし、50%稼働が最も効率がいいのも検証されている

効率を考慮するのか、しないのかどっちなんでしょうか?

つか、質問に応えてください。
水槽用ペルチェ(素子)ってなんですか?CPU冷却用ペルチェ(素子)と何が違うんですか?

詳しいようなので、追加質問。
単段なら50%動作が最高効率なら、2段重ね、3段重ねの場合はどうなりますか?
電流比でも電圧比でも構いません。
733pH7.74:2011/07/20(水) 07:18:02.19 ID:qZxuUMNK
>>731
素人だから間違ってるかも知れんけど、パソコンのCPUも、水槽も
ペルチェに求められる性能は同じと思うんだけどなあ。

例えば60cm水槽で水量50Lであれば、水温を1℃下げるには、
50L(50000cc)の全ての温度を1℃下げる必要があると思うのよね。

熱量の1calって
「1グラムの水の温度を標準大気圧下で1℃上げるのに必要な熱量」
だから、50Lの水を1℃下げるには、最低でも50Kcal分の
熱を吸熱しなきゃならないはずで、実際には、水槽の全ての表面から、
外気の熱が伝わって水槽の水の温度を上げるので、さらに吸熱が必要
なはず。

コレに対して、CPUの場合、使用率次第で急発熱するけど、
逆に、冷やさなきゃならない面積、体積(容積)は、数cc。

勿論、CPUは電源入ってるあいだ、ずっと自己発熱しつづけるから、
外気で間接的に暖められる水槽の水とは違うけど、

冷やそうとした場合の仕事の量は、そんなに変わらないんじゃないかと思う。
734pH7.74:2011/07/20(水) 09:48:58.78 ID:zi8PvX6a
熱の動くところを分けると3か所にできる。

水とペルチェ素子の吸熱側
 温度差が大きいほど効率が高い
 温度差がないと熱が移動しない

ペルチェ素子の吸熱側と排熱側
 温度差が小さいほど効率が高い
 温度差が大きいと熱が移動しない(戻る)

ペルチェ素子の排熱側と空気
 温度差が大きいほど効率が高い
 温度差がないと熱が移動しない

で、それぞれがほどほどの温度差の時に
効率が高くなるポイントがあるのである。
735pH7.74:2011/07/20(水) 10:47:13.33 ID:rdIAag+/
>>733 そらそうだけど
A.室温とCPU温度
B.室温を水温
を同じレベルでは語ってもしょうが無いだろ

温度差は Aは20度以上の差がつくが、Bは数度しかないんだし
Aは結露対策が必要だが、Bは不要
さらに、温度差は AとBでは逆だろ? A:室温<CPU B:室温>水温
これだけターゲットが異なるのにPCスキル前提で語られても困る

普通はうちわで扇げば涼しいが、サウナの中で扇いだら熱いだけ
CPUをペルチェで冷やすってのは後者のサウナで冷やすテクニックだよ

水槽はそんなに過酷な状況ではないので、サウナを考慮する必要はない
736pH7.74:2011/07/20(水) 11:08:20.50 ID:zi8PvX6a
人間がうちわであおいだら涼しいのは、汗が乾くときの気化熱で冷えるか、
体温より若干気温のほうが低く、その熱交換を促進するからだよ。

水槽をペルチェで冷やす場合には、気化熱は関係ないし、
普通、外気温と同じ温度になっている水温を下げるのが
目的だから、

どっちかと言えば、サウナの中で冷却するのと同じ。
外気温より冷やさなければならないわけだから。
737pH7.74:2011/07/20(水) 21:59:58.76 ID:JcDPJITJ
鈍感すぎる俺・・
間違えてちんぽにペルチェ端子の暑い方あてがったまんま小一時間涼んでたら取り返しのつかないことになった
738pH7.74:2011/07/20(水) 22:30:54.60 ID:JijmM+Vi
ペルチェ…誰もが通る道、ゲックスですら廃盤にした幻の冷却SYSTEMである。
739pH7.74:2011/07/20(水) 22:32:51.14 ID:lvyXmx5t
>>735
> A:室温<CPU
> B:室温>水温

ちょっと書き換えてみると…あれ?
A:室温<(自然移動)<ペルチェ放熱面>(強制的に放熱面へ)>ペルチェ吸熱面<(自然移動)<CPU表面温度
B:室温<(自然移動)<ペルチェ放熱面>(強制的に放熱面へ)>ペルチェ吸熱面<(自然移動)<水温
740pH7.74:2011/07/21(木) 00:56:06.01 ID:nrXEC8eI
ペルチェの廃熱は窓から捨てるべき

と思うけど風が逆流して詰まることがある罠
741pH7.74:2011/07/21(木) 01:25:54.13 ID:tXDO93Xp
PCも水槽も同じ
ペルチェ素子の特性をちゃんと把握していないから各論に逃げることになるんだよ
742pH7.74:2011/07/21(木) 07:17:09.89 ID:uK94Haq+
10年前のペルチェに比べて今のは少しでも性能上がってないの?
743pH7.74:2011/07/21(木) 08:57:59.01 ID:lr2z5r80
>>742 ON/OFFの限界は上がってるけど、消費電力などは同じだね
結局コンプレッサー式には勝てないし、小型水槽ではFan式にも勝てない
水が減りにくいメリットはあるけど、冷却効率では気化式の方が時間あたりの
能力では負ける
744pH7.74:2011/07/21(木) 20:50:42.74 ID:cDqo16WG
ペルチェって何歳くらい?
745pH7.74:2011/07/22(金) 02:45:16.42 ID:PRQ1DXUT
>>727が、一番無知だったという結論で良さそうだな。
746pH7.74:2011/07/22(金) 08:40:44.20 ID:u8u/g1cc
このスレはいつもPCヲタが荒らすね
747pH7.74:2011/07/22(金) 09:57:13.79 ID:8pLg+yfv
PCでペルチェってのは自作でしかありえないわけで、
自作スレの連中はこのスレを無知の集まりと思って見下しているからね
748pH7.74:2011/07/22(金) 20:39:25.19 ID:VqPHQ5Iw
荒れた原因は

> PCの常識しか持たないボウヤには水槽用ペルチェの常識は理解できないでしょ?

という発言だから、PCオタが荒らしたんじゃないと思うけどなあ。
749pH7.74:2011/07/22(金) 21:01:17.40 ID:u8u/g1cc
PCのペルチェ技術は最強! って思ってるんで切れたんだろうね
750pH7.74:2011/07/22(金) 21:26:42.53 ID:PEjL+K5P
もうね日本の夏はペルチェだけで乗りきれないねそしてわたし思うね

751pH7.74:2011/07/22(金) 22:38:17.21 ID:yK0A0skc
>>740
ペルチェを窓から捨てろ
752pH7.74:2011/07/22(金) 22:41:05.68 ID:PRQ1DXUT
PC用とか水槽用とか気にしてるのが、>>727 で、
ほかは特に意識してないようだけどな。
なんで敵意を持ってるのかわからんが。
753pH7.74:2011/07/22(金) 22:50:00.90 ID:u8u/g1cc
CR-2 NEW 最強で間違いないんだから良いじゃん・・・
それでも最高気温35度だと45cmでも厳しいだろうし60cmじゃアウトだと思うけどな
それが結局ペルチェの限界 240Wで無理なら、もうそれ以上ペルチェに頼っちゃアカン
754pH7.74:2011/07/22(金) 23:43:44.31 ID:IjuRYZ5I
CR-2w
パティ一択だろ普通。
755pH7.74:2011/07/23(土) 00:04:05.93 ID:oOKiWe+M
>>754 パティ直列とかか?
値段を考えればどう考えてももうパティは無いだろ・・・
さすがにパティの時代から最高気温関東で+3度は余裕で上がってるし
もう無理だよ30cm水槽でも無理だと思うわ
756pH7.74:2011/07/23(土) 05:53:58.69 ID:2H5adlKS
パティ4043で25-6度で何とかなってるよ@東京
40cm海水でライブロックカーリー付ペパーミントシュリンプ放置水槽だけど
757pH7.74:2011/07/23(土) 09:31:18.49 ID:6nQn4F64
去年の話、30cmキューブだけどP-3041で十分いけたよ@大阪
29度ちょいまで上がったことはあるけど連日じゃなければ大丈夫な範囲だと思う。
45cmで使ってるCR-3は爆音だけど記録を見る限り28度以上にはなっていない様子。
絶対に26度またはそれ以下を維持しなければならない状況じゃなければ
ペルチェクーラーは十分使える製品だと思う。電力効率は知らん。
でもなんだかんだで空冷ファンは優秀だなぁと思う。
758pH7.74:2011/07/23(土) 11:23:00.65 ID:zVFsv7+Y
旧CR2だけど、45cm Lowタイプ水槽(実際の水量は25Lくらい)に、
断熱シートで水槽3面+外部フィルターを被った状態で、エアコン
無しの室温30〜31℃の部屋で、水温24〜26℃の間をキープしてる
感じ@神奈川東部

日当たり良くて室内が極端に高温になるとかの悪条件がなくて、
小型水槽なら、ペルチェでも問題なく冷えると思う。
759pH7.74:2011/07/23(土) 20:41:31.50 ID:6sjK5/4P
うちはダックス45で断熱シートを水槽三面、外部フィルタ、ホースに巻きつけた環境。
エアコン無し34℃でも水温27℃キープ。
神奈川です。
クーラはレイダン!!
760pH7.74:2011/07/24(日) 00:23:58.90 ID:3n+uIqrh
パティで60cm水槽で使えるクーラーって無いの?2台直結?
761pH7.74:2011/07/24(日) 00:29:37.30 ID:rxo117rD
>>760 そもそも3〜4度しか効果が無いので、標準60cmで35度、室内38度とかだと
3連結しても「冷却カロリー」不足だよ
762pH7.74:2011/07/24(日) 01:45:00.83 ID:JvIhl3MI
>>760
冷却水量を48Lに拡張した機種ならあるみたいだけど、60cm水槽の水量にはちょい足らんな
763760:2011/07/24(日) 21:20:06.44 ID:Ttcx97cT
そうなのか・・・レスthx

では60cmにお勧めのクーラー情報キボンヌ
764pH7.74:2011/07/24(日) 21:27:00.72 ID:rxo117rD
ペルチェでは能力的に最大のCR-2 NEWしかないけど・・・
冷却能力はコンプレッサー式のZC-100よりも低いので、ペルチェ式1台では無理でしょう
コンプレッサー式ならZC-200、CW-100 価格や動作音を加味するなら ZR-75E になります
765pH7.74:2011/07/24(日) 21:40:46.92 ID:4Z8fBvxP
CR-3の方が能力高いだろw
766pH7.74:2011/07/24(日) 21:42:31.51 ID:rxo117rD
失礼 CR-3 NEW です
767760:2011/07/25(月) 01:00:12.13 ID:bwNi5NTK
なるほどな。60cm以上だとペルチェは厳しいか・・・
まぁ導入するのは秋以降になりそうだから来年までにゆっくり考えるか。
768pH7.74:2011/07/25(月) 01:14:44.75 ID:7T0YuuJ+
CR−2NEWがもう壊れました。
CR−2NEWは何ごみですか?
769pH7.74:2011/07/25(月) 14:54:21.76 ID:T4iljib6
まだ保証の対象内だろうが。
ネガキャン乙。
770pH7.74:2011/07/26(火) 01:11:25.93 ID:Xp6DzpAG
もらってやるから送ってくれ
771pH7.74:2011/07/29(金) 21:56:56.50 ID:p0oyMGsI
凄い馬鹿な質問ですが、宜しくお願い致します。
ピコエボマグでCR-3NEWを循環させる事は出来るでしょうか?
ピコエボ→CR-3→エーハイム辺りの管→flo
現在の機材で出来ないか考えています。
水槽は45規格です。
772pH7.74:2011/07/29(金) 22:59:15.62 ID:m8Nn7S1M
>>767
実験的に、60×45×45に、CR−3去年つけたけど、全開で、まわりっぱなしになった。
773pH7.74:2011/07/29(金) 23:04:01.61 ID:ODRgsCq8
>>771
俺CR-2をピコエボマグ600でやってる。
3なら900でいけるんじゃないかな。
ちなみに水温は24.2度〜25.4度を保ててる。
774pH7.74:2011/07/29(金) 23:56:23.27 ID:9XYnkrSa
>>771
うちは、CR-2をe-ROCA 381(336L/hくらい)で回してます。
流量少なめですが、大きな問題もなく冷えてます。

機器が違いますが、600L/hもあるなら大丈夫なんじゃないでしょうか。
775771:2011/07/30(土) 06:48:25.99 ID:TdwFOJAR
ご親切にありがとうございます。
ピコエボは600です。
水の吹き出し口→CR→水槽、で間違っていないでしょうか?
極端な?話、余っている水作SPFの頭でも可能とか?
イソギンとカクレなのであまり水流を強くしたくないのですが、エーハイム500も
別水槽のために用意してあるので、それでなければ循環出来ないのかと思っていましたが、
ピコエボやイーロカで使用しているとのお返事、安心しました。
もう注文済みで、明日届きます。
776pH7.74:2011/07/30(土) 10:52:57.58 ID:TYwWJcPm
>>775
接続順序はそれでいいよ。自分は出口にフローつけてるけど。
ピコエボ600いいよね。小さくて小型水槽でも隠しやすいし。
本来の使い方じゃないけどw
777pH7.74:2011/07/31(日) 16:44:15.69 ID:tTCmwpkQ
>>776
早速設置しました。
余裕で二度下がり、すぐ停止しました。
気温27℃より確実に上、28℃?温度計あるのが一番涼しい部屋なので。
湿度61%、設定温度24℃。現在キープ中。
他スレで北海道在住と言ってるのに、コンプレッサー式のクーラーを海水で使わないのは
貧乏だとか何とか色々言われましたが、CR-3で十分でした。
ピコエボマグを使える事を教えて下さった方々、ありがとうございました。
内径12ミリのホースで全部配管してしまったせいか、流量がちょっと落ちすぎかな?ですが、
様子を見て工夫します。
778pH7.74:2011/08/02(火) 22:43:55.50 ID:gj9vwW6b
>>733
外気の熱を無視して単純計算すると、
吸熱量40Wで20Lの水槽を10℃下げるには6時間ほど必要なのか。

1Lの水を1℃アップ = 1Kcal = 4184joule

1W/h = 0.86Kcal = 3600joule

1.16W/h = 1Kcal = 4184joule
779pH7.74:2011/08/03(水) 19:49:17.01 ID:X0aCiB/N
明日ペルチェ素子だけ買って来る
素子の交換だけど元から付いてるやつの銅線を絡めてやればおk?
780pH7.74:2011/08/03(水) 21:53:38.02 ID:49x/74mJ
大きな電流流れてるから半田付けかギボシでも使ってくれ
781pH7.74:2011/08/03(水) 22:48:36.91 ID:X0aCiB/N
たしかに消費電力考えると怖くなってきたwありがとw
782pH7.74:2011/08/10(水) 01:51:55.87 ID:BaZAYFFt
P-3041の電源プラグの上にある穴は何?ドライバー挿しとくとこ?
ドライバー挿すとインジケータが点滅するんだよな・・・
783pH7.74:2011/08/10(水) 02:18:52.97 ID:MdIOEIg9
>>782
http://patyengi.com/cooler/html/product3.html
別売りオプションを指すところだろ
784pH7.74:2011/08/10(水) 02:32:13.54 ID:BaZAYFFt
>>783
おおっ、ぽいな。
けど写真でみると穴が側面にあるっぽいけど・・・別機種か!?
別にドライバー挿しておいて問題ないよな?
インジケータが点滅するのが気になるけど
785pH7.74:2011/08/11(木) 23:28:11.31 ID:DrU/Dp+C
>>784
俺は付属のドライバーは、両脇のFANを止めてる横方向のねじの隙間に突っ込んでる
786pH7.74:2011/08/12(金) 03:17:15.33 ID:OZyHSceh
CR-2を導入したんですが、なかなか冷える速度が遅いです。
ポンプにはAX45Plusのを使ってます。

質問なんですが、流量というかよりパワーのあるポンプに変えると冷却速度は変わりますか?
787pH7.74:2011/08/12(金) 12:20:24.65 ID:0s0MyY+t
>>786
ペルチェなんだから仕方なかとです。
ポンプはあくまでもCR-2に見合ったパワーじゃないとアカンとです。
788pH7.74:2011/08/12(金) 13:52:00.58 ID:3yp2fZqB
>>787
適合循環流量 約100〜750L/時って書いてあるんですが、
使ってるポンプは約318L/時です。これを600L/時とかに変えても何も変わらないですか?

少しでも全力で動いてる時間を短くできないかと思いまして…
789pH7.74:2011/08/12(金) 18:08:48.22 ID:SPehiNKC
>>788
ほとんど無意味
790pH7.74:2011/08/13(土) 10:40:29.12 ID:kG9M8z61
>>788
おいらもCR-2使っているが、ゆっくり冷やす感じなので
水温が25℃を切るとアイドリングなる事になっているが
実際24℃まで冷えないとアイドリングにならないな。

全力で動いている時間を短くする方法は、室温を30度
以下にする事だな。
791pH7.74:2011/08/21(日) 04:34:55.05 ID:doTzCl2W
冷却側の流量を増すか・・・
改造して性能を上げようと考えた場合、ペルチェ素子の性質的にボトルネックは放熱側だろ。

1:分解して放熱フィンを剥き出しに  
2:より強力な送風ファンにチェンジ
3:より大型の放熱フィンにチェンジ(改造リスク大)
792pH7.74:2011/08/23(火) 01:07:15.85 ID:giGvXJ9w
>>790
新型買えば?
あれは簡単に温度調節できるからアイドリングにしやすい

改造も簡単だ
温度センサー部に抵抗かませるだけですむし
うちは26度でアイドリングになるように可変抵抗をかませてる
から普通に使う分には全然うるさくないぞ
793pH7.74:2011/08/25(木) 01:29:10.91 ID:VTqbtxmh
アクリルだと効率がいいみたい。
なんか唸りにくくなった。
794pH7.74:2011/08/31(水) 10:20:01.31 ID:6Q4VouI8
旧型CR-3はウパ向き

25℃以下になってくれ助かる

60スリム 27L
795pH7.74:2011/09/02(金) 22:56:24.11 ID:ipHeHJfx
2年目の夏の旧型CR-2。

排熱ファンが1つ故障してることに全然気づかず、水温30.5℃。
ここんとこ、朝晩は涼しくなって来てるはずなのに、うちは室温30℃で
おかしいなと思ってた。この一週間くらいの間に、CR-2が故障して、
水槽と部屋の中を暖めてくれてたらしいolz

筐体開けて、故障してる側のペルチェ停めて片肺で運転中。
ペルチェ1個で冷えるもんなのか。。。
796795:2011/09/03(土) 09:16:54.03 ID:6Pg/T24i
半日経過、水温29℃、室温29℃。冷えてるんだかわからんw
けど、45cm25Lに、5Wの水中フィルター2個の環境で-1.5℃だから
冷えてるんだろうね。。。そう思いたいw

日記でスマソ
797pH7.74:2011/09/03(土) 18:20:32.77 ID:rKQf8g18
FAN壊れたらヒーターだよねw

体験談だけど一回壊れると二台分で安いコンプレッサー式買えたじゃんorzと思いつつチャームでまた買う俺
798795:2011/09/04(日) 22:57:42.12 ID:XEXrqC3b
自分の環境では、28℃までは下がるようでしたが、照明点灯で29℃まで
上がってしまうので、故障したファンを廉価な静穏FAN
(CFY90S:1400rpm, 28.18CFM, 12.0dB)に交換してみました。

結果、新品は静穏タイプなだけあって音はほとんどしないのですが、
排気口側から放熱版の温度を赤外線温度計で確認したところ
純正側48℃、交換側、59℃で、排熱不足のようです。
手間ひま考えると、新品を買った方が安上がりかもと思いましたw
799pH7.74:2011/09/05(月) 09:51:02.77 ID:glYwmZq/
元が高速タイプだから標準のfanがいいかも
800pH7.74:2011/09/05(月) 20:57:59.34 ID:SO6R4c2+
>>799
漢ならデルタあたりの爆音ファンだろw
801795:2011/09/10(土) 10:24:47.95 ID:atSKrJfx
>>799, >>800
レス、サンクスです。
1週間、様子見の結果は、うちの環境では水温27℃以下にはならずでした。
一日10時間だけ13W殺菌灯も点灯しているので、水温は仕方ないとして、
ヒートシンクが60℃は良くないと考えたので、再び交換しましたw
(鎌FLEX PWM:2500rpm, 47.5CFM, 34.0dBA )。

PCショップには60CFM超えるやつも並んでましたが、純正ファンは0.20Aと
書かれていたので、交換で0.20A以上のファンを買う勇気は出なかった
(素人で電気のことわからないのでw)。

半日経過しましたが、純正側49℃、交換側、51℃で、まあ同等かなあと
思ってます。しかし純正ファンは本当にうるさいですね。
802pH7.74:2011/10/06(木) 12:27:42.95 ID:yUsg2t6e
ずっとアイドリングモードだしもう書くことないよね

また来年 ノシ
803pH7.74:2011/10/06(木) 13:10:25.11 ID:A+gtrFEX
冬場は外す?
804pH7.74:2011/10/07(金) 15:42:30.35 ID:AkI2NM7v
今はともかく冬に付けるメリットが無い
805pH7.74
照明か殺菌灯が付いてる時間だけ時々動いてる。
涼しくなったなあ@南関東