【CO2】 発酵式二酸化炭素 9 【ペットボトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【CO2】 発酵式二酸化炭素 8 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1196172056/

【CO2】 発酵式二酸化炭素 7 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189587934/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 6 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173792869/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 5 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162630337/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 4 【ペットボトル】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145457173/
発酵式二酸化炭素 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130171843/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104512401/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117795775/
2pH7.74:2008/03/06(木) 08:49:32 ID:ukk8hM+L
重曹(食塩)式黄金レシピ

前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。
3pH7.74:2008/03/06(木) 08:50:22 ID:ukk8hM+L
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
4pH7.74:2008/03/06(木) 08:51:46 ID:ukk8hM+L
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
5pH7.74:2008/03/06(木) 10:41:30 ID:uUaoiITF
>>1
6pH7.74:2008/03/06(木) 12:03:43 ID:mknOOVBu
個人的に試した結果
バブルメイト<CO2ストーン<たばこ<割り箸

バブルメイトとCO2ストーンはハズレの品を買うリスクがある。(俺は両方ハズレだった)

たばこは三日ぐらいしかいい状態を維持ができない。
割り箸はたばこと同等でいい状態が長い。

割り箸が一番安くて簡単。初めての方にはまず最初にやってもらいたい。
7pH7.74:2008/03/06(木) 16:44:24 ID:BmrNNkpC
のどがかゆい
8pH7.74:2008/03/06(木) 16:44:52 ID:BmrNNkpC
最強のほうほうはストーン月ジャレコ
9pH7.74:2008/03/06(木) 18:56:51 ID:xi9KFCyg
試して一番いいのはバブルメイトを経由して排水パイプに穴を開けてそから放出するの
バブルメイトがいい理由はパイプに通せるそのサイズ
10pH7.74:2008/03/06(木) 19:06:04 ID:BmrNNkpC
いみがわからん
11pH7.74:2008/03/06(木) 23:49:24 ID:S7Pzgo+5
細かい泡をさらに溶解できるということですよ

ところでワイン用のイーストに15℃でも発酵するのがあるけども
12pH7.74:2008/03/07(金) 01:39:14 ID:Hl9/TJeL
>>11
カメリアのドライイースト使っているけど問題なく炭酸吐き出してくれている。
平均室温10度以下の場所だが。
日中の暖かい時に自然と排出量が増えるので結構いい感じ。夏は・・・まあなんだw
13pH7.74:2008/03/07(金) 07:59:47 ID:MfC5JsfL
俺が試したところ三温糖って砂糖は、白砂糖より確実にパワーアップした。
茶色い砂糖やけど高級品とかじゃなく、値段は普通のとほとんど同じ。
14pH7.74:2008/03/07(金) 14:44:51 ID:cJEQ/a3a
タバコからバブルメイトに代えてみたが
粉のように小さい泡が一杯出てきて素晴らしい
タバコより全然良いわ
15pH7.74:2008/03/07(金) 15:43:10 ID:w1cOeA/j
タバコからいぶきに乗り換えたらストレスフリーの素晴らしさ。
こんなことなら最初からいぶきにしてれば良かった。
正直いぶきなめてた。
16pH7.74:2008/03/07(金) 20:38:17 ID:1ocdQh2p
>>13
三温糖って普通の砂糖にちょっと焦がした砂糖を混ぜたものなんだけど。
17pH7.74:2008/03/07(金) 20:46:19 ID:lwDhzAtJ
ちょっと焦がした砂糖が効果的なのか?
きのせいとかじゃなくそんなに違いがあるなら試してみたいけど・・・
18pH7.74:2008/03/07(金) 21:14:32 ID:K+8BGLr1
バブルメイトのコストパフォーマンスは秀逸

近所のドンキで180円くらいだったよ
19pH7.74:2008/03/07(金) 21:29:05 ID:kGAZwjh6
バブルメイトって何種類かあるけど、サイズはどれがいいの?
20pH7.74:2008/03/07(金) 23:20:43 ID:WLgkgsbg
>>1
ヘンリーさんと細菌学のテンプレが抜けてる
21pH7.74:2008/03/07(金) 23:32:22 ID:LGhtUvC+
白もやが水質に良い影響を及ぼしてそうな気がするので
エアストーンにまとわり付いて欲しいんだけど、望めば望むほど
付くのは苔のみ・・・

発酵式導入直後はあんなに付いていたのに、今は何処へ・・・w

>>19
水槽とボトルの大きさにも依ると思うけど、エアポンプ並みに空気を出す訳じゃないし
最小の奴でいいと思う。
22pH7.74:2008/03/08(土) 00:32:42 ID:7tGcW4gi
あの「どこでも売っている」バブルメイトだよな?
いぶき2個持ってるけど、見せてもらおうか。バブルメイトの性能とやらを。
安いし、試してみようっと。
23pH7.74:2008/03/08(土) 00:59:35 ID:CaR6ulIr
25φ丸型を両方使ってみての感想
いぶきもバブルメイトもたいしてかわらん。
むしろバブルメイトの方が安定して細かい泡が出てる。
俺のいぶきがハズレなのかバブルメイトがアタリなのか・・・。
2413:2008/03/08(土) 10:12:56 ID:XVB7k5h2
>>16 >>17
厳密に実験したわけじゃないから...
でも、三温糖の方が寒いときに止まらずに頑張ってたし長持ちしたのは本当。
わざわざ買ってまですること無いけど、家に三温糖があれば良かったら試してみてどうだったか教えてくださいな。
25pH7.74:2008/03/08(土) 10:53:04 ID:kUOzbBac
発酵式に挑戦しようと思ってるんだけど
何でコカコーラのペットボトルがいいんだ?
家にお茶系のしかないんだが理由によっては買ってこようかと。
炭酸系とお茶系では造りが違うのか?
26pH7.74:2008/03/08(土) 11:00:50 ID:b5E/CiXJ
ビンゴ
27pH7.74:2008/03/08(土) 11:20:18 ID:af2POXdQ
>>25
炭酸系は炭酸が出る圧力に耐えるように作っているけど、お茶は
こぼれなきゃ良いって感じの作りだから。

発酵式は(拡散方式によっても違うけど)ある程度の圧に耐えなきゃ
いけないから、炭酸系ってことになる。
28pH7.74:2008/03/08(土) 11:34:46 ID:kUOzbBac
なるほど!サンクス
そういう事なら炭酸系のやつ買ってくるわ
ところで1500〜2000mlのペットボトルで500ml分の材料でやってもおk?
どうせ作るなら大きいの作っておいて様子を見ながら量を調節しようと思ってるんだけど。
あと炭酸系でもコカコーラのペットボトルがいい理由もあるんだろうか?
2927:2008/03/08(土) 12:33:22 ID:af2POXdQ
>>28
大きいペットボトルで作るときは、水の量だけは増やした方が良い。
空気の量が多いとなかなか純粋なCO2にならないから、添加量が
掴めなくなるから。

量を増やすときは砂糖だけを増やしていって、CO2の量の増減をイー
ストやほかの添加物で調節するって感じにすれば、そのうち適当な量
が分かるようになるよ。

コカコーラは2で書いてあるとおり、量をはかるのが楽だってことのようだ。
はかりが別にあれば炭酸系なら何でも良い。
30pH7.74:2008/03/08(土) 18:17:07 ID:5mQm5+hQ
>>29
28だけど、おかげで助かったよ。
コカコーラ飲めないからどうしようかとw
明日炭酸系のやつを一応500mlと大きいの買ってきてやってみる
31pH7.74:2008/03/08(土) 18:28:47 ID:vL+8WCR2
>>30
コーラの炭酸を添加したらどう?
出終わったらイースト菌投入でリサイクル。
32pH7.74:2008/03/08(土) 18:38:42 ID:b9H4aBym
>>30
君にほんの少しの勇気があれば、問題は解決する。


ゴミ箱をあさるんだ。自治体によっては回収日があるからその日に少し
早起きして近所を徘徊して回収する。
俺は主に近くの観光旅館などのペットボトル置き場から失敬してくる。
33pH7.74:2008/03/08(土) 22:37:40 ID:xOkOjQhg
万引きすればいいじゃん
34pH7.74:2008/03/09(日) 01:06:45 ID:zuiL6wSk
まぁぶっちゃけお茶でも何でもOKだけど、お茶ボトルは圧が十分に上がるまで時間かかるわなー。
初めて発酵式やる人はなかなか泡が出てこないから不安になる。俺がそうだったけど。
炭酸ボトルに変えたらわりとすぐに泡が出てきたよ。触ってみればわかるけど、PETの厚さ(硬さ)が全然違う。
35pH7.74:2008/03/09(日) 01:53:02 ID:Lg2sNH26
あと、キャップ裏のパッキンな。

こういうのも次スレからテンプレに加えた方がいいかな。
36pH7.74:2008/03/09(日) 06:28:34 ID:9KRXq0SY
初めて発酵式に挑戦しました。さっきセットアップできた
ばっかりです。ときどきボトルの水面にぽつぽつと気泡が出て
くるので、発酵はしてるみたいですが、あー、水槽の方に
ぷくぷくが出て来るのが待ち遠しい‥。
37pH7.74:2008/03/09(日) 19:57:00 ID:CqfIha/S
俺も初挑戦してみた。
が、水換えが一番CO2添加してる気がする・・・
38pH7.74:2008/03/09(日) 21:53:33 ID:9KRXq0SY
>>36なのですが、上手くいってません orz
発酵は結構してて、エアチューブの先にぽこぽこCO2が
出て来ます。けど、ディフューザーが悪いのか、ディフューザー
からのCO2リリースがないんです。試しに水槽の中で
ディフューザーを外すと、エアチューブからはちゃんと気泡が
出ます。使ってるのはガラス製のディフューザーでセラミック
プレートを介してCO2を拡散させるアレです。
こういう場合はどうしたらいい?誰か教えて下さい。

39pH7.74:2008/03/09(日) 22:08:21 ID:cKz0Zqk3
間違いなくキャップ周辺で漏れてる。再度コーキングだな。
40pH7.74:2008/03/09(日) 22:12:32 ID:xjC5P1Qt
完全溶解してるのだよ
41pH7.74:2008/03/09(日) 22:53:09 ID:sxGgq57K
どこかで発酵式にはボンベ用のディフューザーは使えないって見た事ある気がするけど。
発酵式じゃボンベほどの圧力がないからとかなんとかで。

しかし発酵式でガラスのディフューザー使ってる人って珍しくないか?
みんないぶきとかバブルメイトとかが多い。
見た目はガラスの方がかっこいいけどな
42pH7.74:2008/03/09(日) 22:59:37 ID:9KRXq0SY
>>39
ディフューザーを取り付けてしばらく待ってみてもディフューザー
から泡が出て来ないから、水槽内でディフューザーを外すと、
凄い勢いで、チューブ内またはカウンターボトル内に溜まってた
CO2が出て来ます。それこそゴボゴボゴボッって感じで。
キャップ付近で漏れてたらこうはいかないと思うので、
ディフューザーの問題だと思ってるのですが‥。セラミックプレート
が目詰まりしてるとか、そういうことは考えられますか?
43pH7.74:2008/03/09(日) 23:03:06 ID:9KRXq0SY
>>41
購入したお店では、発酵式でも使えるって。実験したそうです。
本当はいぶきが欲しいのですが、在米なので、手に入らないんです。
こちらのCO2ストーン(っていうか、こっちではO2ストーンですが)
は、うちの水槽にはでか過ぎる上に見た目が悪くて、ガラスのを
使ってるんです。いぶき、欲しいなぁ。。。
44pH7.74:2008/03/09(日) 23:44:06 ID:Bf4riTIw
割り箸を使えばええ!
45pH7.74:2008/03/09(日) 23:45:53 ID:cQKCRc02
>>30
ジンジャーエールでやってる。
46pH7.74:2008/03/09(日) 23:48:21 ID:cQKCRc02
>>41
俺はガラスのディフューザー使ってるよ。
特に問題もないし、ペットとチューブの接続は、接着すらしてない。

蓋に熱したねじ回しで穴空けてちょっときつめだと思いつつチューブ通しただけだがな。
47pH7.74:2008/03/10(月) 00:41:28 ID:J0bCy7rJ
>>36
自分も経験ある
ディフューザーって結構圧が必要だからCo2漏が漏れ出すことがある
コーキング部やキャップの隙間に石けん水つけるなりしてチェックすれば?
48pH7.74:2008/03/10(月) 00:42:21 ID:pvWPPeDV
気温が高くなり連結パワー炸裂で海老がくだばった
49pH7.74:2008/03/10(月) 00:42:30 ID:nKLlfHbb
結局、ディフューザーを外して割り箸を突っ込んでみました。
最初は泡が大き過ぎ、次は全く出ない、3度目にして、やっと
細かい泡が出ました。でも、出る量は少ないけど。まあ発酵式
だからこんなものか。ありがとね。しばらくこれでいってみます。
50pH7.74:2008/03/10(月) 00:43:39 ID:pvWPPeDV
やはりミドボンにかえるしかねえ
今年こそは
51pH7.74:2008/03/10(月) 00:48:08 ID:ZpNGer77
マフィード カウンター付デューザー使ってるが、

普通にでるよ、カウンターが付いてるから、どれだけ出てるか

わかるしね

細かい泡が排水に漂って、いい感じ
52pH7.74:2008/03/10(月) 00:49:39 ID:ZpNGer77
>>51
デューザー  ×
デュフィーザー ○
53pH7.74:2008/03/10(月) 00:51:57 ID:mJWbEIhe
1000円ちょっと位で売ってるなんちゃってバレングラス使ってる。
出始めに1時間かかかるけど、普通に出てるよ。

出始めが遅いのは、偽バレングラス自体に圧力が必要なのと、配線がほとんどシリコーンチューブだからだろうな
54pH7.74:2008/03/10(月) 01:04:38 ID:J0bCy7rJ
パレングラスもうちょっとメンテが楽ならいいのにな
オサレだし
エーハのディフューザーも面白いよ
水槽細かい泡だらけになるけど
55pH7.74:2008/03/10(月) 01:19:13 ID:3cb5Gk63
>>52

>>51
> デューザー  ×
> デュフィーザー ○


なぁ、ディフューザーじゃなかったっけ?
56pH7.74:2008/03/10(月) 01:35:48 ID:ObAibaVn
いぶきマンセーだったが、コケて予備のいぶきにしたら若干大きめの泡で、もう水流に乗せるの面倒〜
味気ないけど吸水パイプに吸わせちゃおうかな。泡が漂う光景が見れないのは寂しいけど。
水中ファンみたいなのがあれば便利だよなぁ・・・冷却ファンの水中版みたいなヤツとかさw

57pH7.74:2008/03/10(月) 20:56:12 ID:P+Q6JIdU
>>54
エーハのディフューザーってやっぱりエーハのフィルターに付けてるってこと?
あれの仕組みがよくわかってないんだけど単独での使用は無理なのかな?
あと付属のエアチューブは普通のエアチューブと同じ?
もしよければ状況を詳しくお願いします
58pH7.74:2008/03/11(火) 00:11:38 ID:8m8ahorz
にせパレングラスの類いやCO2ストーンだと圧が下がったらすぐ出なくなる。もったいないんだな
>>56一番小さいパワーヘッドに吸わせるか。フィルターあるのに何やってんだか
5956:2008/03/11(火) 00:40:09 ID:FYjlfL2l
>>58
小さいパワーヘッドか・・・なるほどね。コンパクトな筐体だといいんだけどな。
使ってない上部フィルターから取って遊んでみるかな・・・

一日たったらストーンがこなれたのか、いぶきが正常運転開始だよw
結局杞憂に終わった(・ω・;)

60pH7.74:2008/03/11(火) 00:48:04 ID:8m8ahorz
考え込んでて連投だよ。ディフューザーってCO2用の新製品かと思ったらあれかw 原理は霧吹きやキャブレターです。水流で負圧になり空気が吸い込まれる。確かエアチューブと同じだったと思う。同様に排水パイプの径が同じなら何にでも使えますけど単独とは?
自作も出来ます。シャワーパイプの止水栓を外して根元側の穴をちょっと拡大、ジョイントの出口を斜めにカットして刺せば完成。斜めを水流の出口方向にする。ただそのままでは泡が大きかったので割り箸で半分に塞いだら細かい泡がしゅばーしゅばーと出てまいりました。
61pH7.74:2008/03/11(火) 01:06:13 ID:WT4F7RH7
日本語で
62pH7.74:2008/03/11(火) 13:25:18 ID:iBfE67Hp
IDが・・・orz
63pH7.74:2008/03/11(火) 14:09:32 ID:mYXdACAg
エーハイム2213の吸水側にエアチューブを挿してCO2を吸わせてます。
昼間は1秒に1滴強ぐらいです。
排水側のシャワーパイプからCO2が出てきません。
これって、フィルター内で解けているのでしょうか?
それとも、フィルターから漏れているのでしょうか?
解けているとしたら、水草に気泡がついてもいいかなと思うのですが・・・
水草は、ナナ、ハイグロロザエ、ウォーターバコパ、ミクロソリウムなどです。
64pH7.74:2008/03/11(火) 14:19:54 ID:9cSRnK3V
外掛けの給水口に吸わせたら、やっぱ意味ない?
65pH7.74:2008/03/11(火) 14:24:51 ID:WT4F7RH7
>>63
エアチューブ直だから気泡も大きいはず、その状態で溶けているのかはわからない
あと、フィルターから漏れることはまずないと思う

@溶けていないけど排出されない
濾過槽内に気体が溜まるとフィルターによろしくない
故障の原因

A溶けている
バクテリアへの影響が気になる
好気性バクテリアにとってCODが高いとあまりよろしくないとは言うね
逆に、そんなの関係ねぇっていう人もいるけど

タバコか割り箸で細かい泡にして、排水パイプ近くに置くと水流に乗って拡散する
それで十分溶けてくれるよ
6654:2008/03/11(火) 22:23:53 ID:EnI7VgYw
>>57
>>60の人が説明しているとおり、本来酸素を供給するものです
酸素を取り込むところに直接Co2のチューブをつけます
ちなみに強めの水流が必要なので単独使用はムリ
外部に接続して使ってるよ
添加効率は悪くなさそうな感じ

メリットは圧がそれほど要らない、メンテが楽、白いモヤモヤができにくい、そこそこ泡が細かい
デメリットは添加量により水槽が泡だらけになる、水流を殺すのに工夫が要る、ことかな

うちでは水流を殺す為に外部のシャワーパイプをキスゴムで”添えて”います(ディフューザーにくっつかないので)
シャワーパイプの排水方向を下向きにセットすると、水流と一緒にCo2も下向きに排出されて添加効率アップと水槽十が泡だらけになるのを防げると思う

自分はパレングラスは目詰まりすると一晩漂白剤に漬けなきゃいけない、割り箸やタバコフィルターも目詰まりしてくる等の理由でこの方式にしたよ
>>60の方法も試したんだけどやはり泡が大きくて効率悪そうだったんでタバコフィルターつけたんだけど、メンテナンス性で本末転倒だったんで現在の方式に
結局、好みとどこまで手がかけれるかの問題なので気が向いたら試してください
6757:2008/03/12(水) 11:13:08 ID:6wv4s6Kb
>>60,66
詳しく教えてくれてありがとうございます。すごく参考になりました
やっぱりエーハ外部に直結ですか
うちは外掛けなんでいつかエーハの外部買ったら試してみます

ところで今はいぶきの直径18mmを使ってるんですが、ハズレだったのか
大きい気泡なので新調しようと思うのですが
いぶきHPで見た25mmのさらに細かい泡がでる#180(普通のは#100)
というバージョンがあるんですが
かなり圧力は必要だと思いますが使えそうでしょうか?
いまいち発酵式の基本原理がわかってないのでダメかもしれませんが…
あと外掛けでCO2気泡を水流に乗せる良い方法があったらどなたかお願いします
68pH7.74:2008/03/12(水) 11:52:12 ID:AEC7mKTn
「細かい泡」と言うのが人によって違うので、なんとも言えんけど、水流に舞う位の微気泡は、いぶきでもバブメでも基本的に無理。
外掛けで舞わせるのなら、最終段の出口や、排水口の真下の水流のある場所に設置するしか無い。
「入力段で吸わせる」と言う手もあるけど、すげぇ音したり、機種によっては寿命を縮める。
69pH7.74:2008/03/12(水) 18:45:46 ID:EAqDLn1R
ジャレコにストーンつけるのが最強なんだけど
誰も真似しないのね
自分はいろいろなサイトをめぐってこの方法が最強だと思った
コストでは割り箸にはおとるけど手間いらずだし
7000円あればほぼ永久に使えるよ
みどぼんに変えても使えるし
おすすめ
70pH7.74:2008/03/12(水) 19:37:02 ID:IFElnbtQ
うち割り箸で漂う気泡できてるよ。
詰め方しだいでどうとでもなるから最強かと。
71pH7.74:2008/03/12(水) 19:55:49 ID:cu2d5Pw3
>>67 外掛け+煙草フィルターでも十分co2舞わせる事はできるよ。
ちなみにco2が出るとこを外掛けの排水口の下に持っててる。
エビ水槽で、水草気泡付けまくり&夜間はエアレしないとエビ☆になるほど効果でてる。
ちなみに2Lペットco2添加・20L・エビ40匹・小型カラシン5匹・水草モサモサ水槽。
72pH7.74:2008/03/12(水) 22:52:45 ID:GklKcdBa
>>65さん
漏れてなさそうで安心しました。
夕方近くに、水草に気泡も見えてきました。
エアー噛みすると、よくないんですか?
たまにしているようです。
バクテリアの影響があるとは気が付きませんでした。
ありがとうございました。
73pH7.74:2008/03/14(金) 01:00:05 ID:dF9KYx9F
>>67
#180使ってる。
圧は必要ありません。心配無用。
ただしストーンが水に馴染むまで1日かかるから、初日は泡大きいけど怒らずに待つのぢゃぞ。

7467:2008/03/14(金) 10:43:39 ID:0q9P02gm
>>68,71,73
ありがとうございます。
外掛けの下に置いて試してみました。
外掛けは水槽のフタの関係で長方形の長い方にしかつけられないので
水流が行き渡らないのが残念なんですよね。
でもやらないより水草の成長が良くなりました。
75pH7.74:2008/03/14(金) 19:46:57 ID:9LNktcZV
>>73
現在#100使ってるんですが、買い換える価値あるかな?
7673:2008/03/15(土) 01:42:22 ID:kfW7Ho/7
>>75
申し訳ない。当方タバコ→#180の流れなので#100は判らん。
ただこれって安いもんだし、試しに買って結果無駄になってもよいではないか。
>>75よ、これを糧に経験値を上げるのだ。そしてここでレポートするのだ。頼んだぞw
7775:2008/03/15(土) 23:31:32 ID:HvUo6lgq
直ぐにレポートできればいいんだけど、近所に売ってないんですよね。
#100が有る今となっては、わざわざ#180の為だけに通販するのも馬鹿らしいし。何か通販する時についでに買ってみます。
誰かレポート頼むw
78pH7.74:2008/03/16(日) 00:44:04 ID:uJSLd4Ga
寒天と間違ってゼラチンを買ってしまったけどおk?
79pH7.74:2008/03/16(日) 01:07:31 ID:H7QN4RC9
問題ない
80pH7.74:2008/03/16(日) 01:47:52 ID:FSFPg10J
個人的には重曹式の方がいいと思う。
81pH7.74:2008/03/16(日) 10:36:59 ID:ePiCKnQC
このスレを参考に、昨晩から重曹式レシピで開始。
45cm規格の水槽なんだが、
逆止弁つけて、その先にバブルメイトのL20mmつけたんだが、
圧が足りないのか、間欠で思い出した頃に大きな泡がぶくぶくという感じ。

逆止弁外して、割り箸突っ込んでみたら、
小さい泡が一筋、切れ目なく上がっている。

こんなものなの?
逆止弁はつけられないの?
82pH7.74:2008/03/16(日) 14:08:19 ID:qT4jv35A
もっと固いペットボトル&チューブに変更
83pH7.74:2008/03/16(日) 15:03:25 ID:6q7l6Ixu
>>81
逆止弁を通るのにもある程度の圧が必要だから、圧がたまったらぶくぶく
出て、圧が足りないと止まるようになる。

私は圧が少なくても良いように階段式にしたのに、これ使っていると意味
無いから取っ払った。
84pH7.74:2008/03/16(日) 20:14:05 ID:qorKFMfV
発酵式やってると白いもやもやが出ることがあるのは有名な話。
うちでもバンバン出てました。タバコフィルターでやってるときは...
2週間ほど前にいぶきに変えたんですがそれからぴたっと止まりました。
ひょっとして先っちょの種類によって白いもやもやが出たり出なかったりするのでは?
ちょっと興味があるんですが、みなさんのとこはどうですかね?
85pH7.74:2008/03/16(日) 20:34:26 ID:1Sxdjre+
割り箸とスドーの石でやり始めたばっかだけど、
1週間たって両方そんなの出てない。
86pH7.74:2008/03/16(日) 21:33:52 ID:QJN8nEAk
>>84
苔の付いていない真っ白なセラミックストーンを
夜な夜なオトシンゼブラがモフってる。

恐らく、もやもやの原因となるバクテリア的なものを
食べてるんじゃないかと勝手に想像してるんだけど、
おかげでもやもやは付いてないよ。
87pH7.74:2008/03/16(日) 21:40:54 ID:b02sep9l
>>84とかって、カウンターを付けててモヤモヤでるの?
8884:2008/03/16(日) 22:02:11 ID:qorKFMfV
>>85
うちでも最初の一週間はでませんでした。
確かタバコフィルターで2〜3週目で出だしたと思います。
しばらく様子見て是非レポートお願いします。
>>86
オトシンが効果があるとうわさに聞いたことありますが、効果的っぽいですね。
>>87
面倒なので、カウンターとかは使ってません。
89pH7.74:2008/03/16(日) 22:28:40 ID:noLr8Ycl
白いモヤモヤはチューブを1メートル位に長くとったり、
バブルカウンターを350ml位のペットボトルにしてトラップすると出にくい
90pH7.74:2008/03/16(日) 22:39:09 ID:b02sep9l
>>88 カウンターつけろよ、それだけででなくなるぞw
カウンターつけた状態でタバコフィルターを3ヶ月ほど交換して
ないけどモヤでないし、粉みたいな泡出してくれてるよ。

>>89 350mlのペット使うって・・・そんなの使わなくても
市販のやつとそう変わらない大きさの自作カウンター
ぐらいつけとけば別にでないだろ。
9184:2008/03/16(日) 22:41:55 ID:qorKFMfV
>>89
レスサンクス 参考にします。

お騒がせしました。どうやら、いぶきにしてもやもやが止まったのはたまたまっっぽいですね。
9284:2008/03/16(日) 22:48:08 ID:qorKFMfV
>>90
前後しましたが、レスサンクス 参考にします。
93pH7.74:2008/03/16(日) 23:06:25 ID:noLr8Ycl
>>90
うちの環境では出たから確実なペットボトルを薦めたんだが…
94pH7.74:2008/03/17(月) 01:00:16 ID:wSR/Bxmt
こわいよ、ペットボトル
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=5057
95pH7.74:2008/03/17(月) 11:50:24 ID:4ZUoTylu
発酵式始めました。
もちろん常時添加なので、夜間のエアレーションをするためにタイマー買ったのだが、
夜間ってどこからどこまでか分らない。

照明もタイマー制御していて、17時〜25時まで点灯。
その後は部屋も消灯、夜が明けると遮光カーテンを通した日光で薄明るい。
夕方暗くなり、照明点灯へ戻る感じ。

生体は45cm水槽に、ドワーフグラミー2匹、コリ3匹、クラウンローチ3匹、プラティ6匹、オトシン2匹だから結構過密かも。
外部フィルターで水流は下向きにしてる。

この場合エアレーションはいつするのが適当なの?教えてください。
96pH7.74:2008/03/17(月) 11:55:36 ID:qX30AhBi
>>95 照明点灯してない時にエアレーション。
97pH7.74:2008/03/17(月) 12:43:06 ID:zgvKBYGm
>>95
ラフにエアレは暗い間でいいんだが、細かいこと言うと結構難しい。
植物は光合成する時間を体内時計で制御している。
もっとも盛んなのは自然状態なら10−12時くらいでその後はいくら明るくても
光合成量は少ない。場合によっては3時くらいにはほとんど光合成
しなくなることもある。
コケや藻はそういった体内時計に左右されないから光があるだけ育つので
照明時間が長いと普通の植物はコケに負けることになる。

ぶっちゃけ、添加量が極端に多くなければエアレはいらないんだがな。
ってか、俺はしてない。
98pH7.74:2008/03/17(月) 15:04:32 ID:1dmD14N6
>>95
一日中エアレしてる
それでも90水槽のリシアと、グロッソは大きい気泡をつけてる
99pH7.74:2008/03/17(月) 15:22:08 ID:4ZUoTylu
>>96,97,98
なるほど、、

エアレーションによって添加したCO2が逃がす要素と、酸素を供給する要素とがあるよね。
植物が光合成をする時間に水槽内のCO2濃度を濃くしておくためのタイミングってどうなんだろう。
100pH7.74:2008/03/17(月) 16:02:37 ID:4QqOHSqZ
上部フィルターなら発酵式常時添加でもエアレ不要とはよくいわれるな。
俺はやや生体過剰気味だから照明と入れ替えでエアレしてる。
101pH7.74:2008/03/17(月) 16:27:07 ID:4ZUoTylu
>>98
照明が凄いのかな?
メタハラとか?

発酵式でリーズナブルにあげても、照明が金かかるよね。
102pH7.74:2008/03/17(月) 18:00:24 ID:1dmD14N6
>>101
使ってる照明、買った時4800円だった
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11944&100=%83N%83%8A%83A%83%89%83C%83g

2gペットボトルで発酵してるから泡が凄まじい、
しかも水草とエビしか居ないから水温を19℃、冬限定だがCO2がよく溶ける

エアレーションはCO2調整用に使ってる
103pH7.74:2008/03/17(月) 20:24:12 ID:KhZADjp4
でかいバブカンつけてるにも関わらず、三温糖から上白糖に変えた翌日から水が濁った。
生体はみんな元気だけど水が濁って見栄えがすんげえええ悪くなっっちゃった。
白いモヤモヤってこういうことじゃないよね?
なんでだろ。
104pH7.74:2008/03/17(月) 23:53:12 ID:hhz0YS3Z
本日、食塩(重曹)式初挑戦。
作った直後は何も変化ないから半信半疑だったけど、
気付いたら、いぶきから細かい泡が出てきて感動した。
このスレにいるやつら全てに感謝。
105pH7.74:2008/03/18(火) 04:12:01 ID:tnf8xJjw
モヤモヤどういうわけかトラップ兼カウンター使ってもでるぞ
多分空中を飛ぶんだ
106pH7.74:2008/03/18(火) 10:29:28 ID:pIQIPdBy
うぬー私もジューゾーとやらを使うか
107pH7.74:2008/03/18(火) 11:09:09 ID:iV5fDWAC
モヤがでるとか言ってる人は、どんな状態ででるのかとか詳細書き込めば?
?式・ボトルのどこまで液入れてる・カウンター有無とかさ?
108pH7.74:2008/03/18(火) 15:57:29 ID:Y7ilkDFB
>>107
つーか、過去スレ・レス読めば?環境なんてあんまし意味はない。
発生する環境では、何しても発生するし、発生しない環境では、何しても発生しない。

「それが何なのか?」と言う根本的な事が分からない限り、「ウチは…」とか言い合ってても意味なし。
比較的過疎板といえども、その筋の学生やら中の人が居てもおかしくない訳だけど、今は同定してくれる猛者の出現を屁こきながら待ってるしかないかも
109pH7.74:2008/03/18(火) 16:15:53 ID:u60npsu0
>>107
モヤが出ました。

【詳細】
「105PS電動機 直流用電車」をキーワードにGoogle検索すると、
検索結果の一番上に「国鉄モヤ4形電車 - Wikipedia」が表示されました。
110pH7.74:2008/03/18(火) 22:20:15 ID:oBvWSBs1
お前、寒いな
111pH7.74:2008/03/19(水) 05:42:15 ID:HvRtvHpB
生体には影響なさそうな事は分かってるから安心していい
112pH7.74:2008/03/19(水) 16:18:09 ID:j6hpk2LD
重曹式なんだが、500mlで、最初の6日間位は1秒3〜4滴で出まくって
10日程しかもたないのは

砂糖 100g
重曹 1g
イースト 1,5g
お湯 400cc
室温 20度〜25度

1、重曹が少ない
2、イーストが多い
3、死んだおじいちゃんが意地悪をしてる

どれでしょうか?
113pH7.74:2008/03/19(水) 16:37:08 ID:YkZRneLW
>>112
4、生前におじいちゃんに振られたおばあちゃんが意地悪をしてる


2じゃないかな。どちらしても500mlだとそんなに持たない。
114pH7.74:2008/03/19(水) 16:45:17 ID:xutThyP7
(1)黄金レシピでは無い理由は?
(2)お湯の温度は?
115pH7.74:2008/03/19(水) 18:11:12 ID:0Wy9pl6P
1秒3〜4滴
116pH7.74:2008/03/19(水) 18:58:10 ID:VQgetyVK
>>112
初期発酵で暴走して力つきたってかんじだな。
とりあえず酵母大杉。
長く保たせるなら0.5gにしたほうがいい。
重曹は気休めだから、適当でいいし。
117pH7.74:2008/03/19(水) 20:46:06 ID:2HbfZ+C3
IDが違うが気にせずにw
>>113
そうか〜おばぁちゃんか・・・・・・w

いや〜最初の頃は黄金でやってたんだけど、添加速度が気になって
で、勝手にレシピの量を変えてみたんだけど、やはりイーストっぽいですね
見直してみます。
レストンです。
118pH7.74:2008/03/19(水) 22:10:12 ID:m5Rxk4AO
2つの水槽で試した結果。

割り箸ストーン、煙のようにたなびく泡が調子いいなと思っていたが4日で終わった。
ぽつぽつと大きな泡になった。
いぶきの丸25φは安定して細かい泡。
バブルメイトの20mm(小さ過ぎたかも)は、細かな泡と大粒の泡が同時に出てしまう。

いぶきのストーンは370円で購入。
売ってるところ少ないかもしれないが、私はお勧め。
119pH7.74:2008/03/19(水) 23:26:05 ID:cM1Kfzr9
>>116
重曹も少ないんじゃないか
ウチではイースト1gに重曹4gいれてるぞ
120pH7.74:2008/03/19(水) 23:32:59 ID:yfJrwu8u
>>108
>今は同定してくれる猛者の出現を屁こきながら待ってるしかないかも

同定なんてその道の教授とかでもなかなか厳しい訳だがw
ずっと屁をこいて待ってろよw
真菌類であることは確かだが。
121pH7.74:2008/03/20(木) 01:37:56 ID:Me4pmmu4
嫌なヤツが来た。煽るだけで自分は何もしない。
122pH7.74:2008/03/20(木) 01:44:46 ID:Me4pmmu4
外部用の強制添加ジョイント作った。良く有るT型のやつ。
うーん、ボトル自体が仕込んだばっかで安定してないのと、シャワーパイプの兼ね合いで「ブリブリ・ビチャビチャ」とまるでゲリPの様な音だ…
臭ってきそう…
123pH7.74:2008/03/21(金) 14:50:46 ID:IF1dQgUc
>>122
強制添加のジョイントなんだけど、
こんなやつだよね
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3453663
これって、発酵式の場合負圧でペットボトルの中身を吸い出してしまわない?
124pH7.74:2008/03/21(金) 16:50:03 ID:3zLSvOsm
>>123
そう、そんな感じ。ボッタ価格の配管部材屋でパーツ調達しても、この半値で作れる。川崎が近くて良かった。

あと、負圧なんて発生しないよ。ベンチュリ構造じゃないもん。どちらかと言えば正圧になるんじゃない?
チェックバルブ入れてるから分からん。

もし、運良く(?)負圧になったら、チューブやペットボトルがベッコリ凹んで、最終的に中の人をチューチュー吸い込むんだろうけど、ただの外部フィルタでそこまでの負圧は作れないと思うよ。


標本管でバブカン&トラップ作ろうと思って、熱湯入れたら砕け散った。
店のねーちゃんは「パイレックス製だから大丈夫」って言ってたのに…ありゃ隣のイワキの試験管と間違えてたんだな
買い直しに行かなきゃ…
125pH7.74:2008/03/21(金) 19:00:44 ID:IF1dQgUc
直添のことで考えていたんだが、
イーロカのディフューザー機能のエアチューブに
ペットボトルからつっこむのはありかな?
それこそジュースを吸いだすキャブレタになっちゃう?
キャブレタの構造が液体、気体が逆なのでややこしいけど。
126pH7.74:2008/03/21(金) 19:21:13 ID:j07azD66
イーロカのディフューザーは容器の圧が低いとCO2が溶けるのも手伝って逆流するため逆流防止弁が必要
あと泡がデカイのでお勧めしない
127pH7.74:2008/03/21(金) 19:21:55 ID:kCEeeetW
部屋にビチクソサウンドが鳴り響きそうだねそれ
128pH7.74:2008/03/21(金) 19:50:17 ID:IF1dQgUc
>>126,127
そうか、想像つくな。
T字のやつはそのためにストーンを密封するのだな。

ストーン添加なのだが上手く水流に乗らなくて悩んでる。
細かい泡なら立ち昇るだけでいいのか?
129pH7.74:2008/03/23(日) 05:17:16 ID:Wzse9WrC
一番簡単なのはシャワーパイプの穴を大きくしてジョイントをぶっさすであります。ジョイントの口を斜めにカットして水流が背中に当たるように。泡はでかいし発酵が弱まると吸い込みがおきちゃうので逆止弁必要だけどまあまあ溶けておりました。今は単純にCo2ストーン
130pH7.74:2008/03/23(日) 08:41:24 ID:0sV39+dm
ちょっと疑問。
>2に「イースト菌の量で発酵量を調整」とありますよね。
例えばイーストを半分の量にしたとしても、一度細胞分裂(?)して倍の量になるのに
そんなに時間かからないような気がするんですけど・・・
131pH7.74:2008/03/23(日) 09:10:16 ID:R2FKNSCf
過去レス読めば分かるけど、嫌気環境ではイーストは増殖しないそうです。
132pH7.74:2008/03/24(月) 00:34:31 ID:2TkhEQOy
>>130
その実験は簡単だから自分で試してみるのも良し。少ない方が安定性がいい。
133pH7.74:2008/03/24(月) 21:26:17 ID:N4M9lign
イーストが勝手に増えないんなら、重曹はなぜ入れるんだろ?
増えるのを抑制するために入れるんだと思ってたんだけど。
134pH7.74:2008/03/24(月) 22:19:37 ID:nXlMqJAj
使用後のボトルを見れば、相当増えてるのは明らかじゃね?
135pH7.74:2008/03/24(月) 22:58:06 ID:s1L4rZ0r
>>133
あれはpH調整の為だと思っている。詳しくは知らない・・・
>>134
自分は目が悪くてバクテリアとか細菌類は見えないので分らない。
136pH7.74:2008/03/25(火) 00:34:26 ID:NSvLUFxz
>>133
アルカリ性に傾かせておくと、イーストがさぼるそうだ
137pH7.74:2008/03/25(火) 00:48:56 ID:OFt5T3zR
ってことは、寒くて発酵が悪いときは重曹は入れないほうがいいのかな。
そこそこ真面目にレシピ守ってた俺涙目。
138pH7.74:2008/03/25(火) 04:09:52 ID:RPK2YAVX
やってみれ
まじでそれが一番早い
139pH7.74:2008/03/25(火) 12:46:46 ID:CMhQUat9
トリオのナチュラル CO2システムも重曹式だが、
重曹はStabilizer(安定剤)となっているな。
140pH7.74:2008/03/25(火) 23:09:56 ID:uazQn/kS
めんどくさいもうこんな生活嫌だ!!!
僕は金払ってボンベ式に移行する!!!

皆裏切ってごめんよ!!!!!
141pH7.74:2008/03/25(火) 23:42:45 ID:1RJsuJlP
>>140
おめでとう、と言わせてもらおう。
両方を知っている経験者としてがんがれ
142pH7.74:2008/03/26(水) 07:57:02 ID:299XEG5n
>>140
wwwwww
143pH7.74:2008/03/26(水) 18:57:12 ID:8L2CQSiC
え?俺ボンベがめんどくさくて発酵始めたんだけど・・・
144pH7.74:2008/03/26(水) 19:19:08 ID:wmC53EEk
これから発酵始めようとしてる俺はどうすれば・・・
145pH7.74:2008/03/26(水) 19:21:03 ID:TJrrt8C6
水草を捨てれば解決するはずだ!
146pH7.74:2008/03/26(水) 20:17:03 ID:bI7FBdb9
半発酵し終わったら、酵母液半分を小麦粉にかけてパンを作る
そして砂糖水と小麦粉をペットボトルに補充すれば安定して泡が出る
しかもパンが旨い
147pH7.74:2008/03/26(水) 20:28:46 ID:ijQx8Ekv
水飴たくさん有るのだが・・
どのように思いますか・
148pH7.74:2008/03/26(水) 20:32:03 ID:WhsPSb4Y
舐めてみるのもいいんじゃね?
149pH7.74:2008/03/26(水) 20:38:08 ID:ijQx8Ekv
発酵の進行速度を寒天で遅らせているわけだし・
ただ粘度的に同じような効果が得られるのかなと・
ただ原料が違うのだよね・・
近いうちに試してみますね。
150pH7.74:2008/03/26(水) 20:49:28 ID:i06xn0Z+
グラニュー糖とかの砂糖と麦芽糖がどういう違いを生むのか。
詳しくないから分からないな。
>>149
レポよろ(自分なら食べるな)
151pH7.74:2008/03/27(木) 09:07:53 ID:mSS5/Vi3
透明のビニールチューブを使ってるんだけど、チューブが硬くて
思うような位置に固定できない。買ったときにくるくるっと
輪に丸めて包んでくれたんだけど、そのくるくるが癖になってて
まっすぐに伸びないし、キスゴムを付けてもキスゴムをひっぺがす
ほどの反発力がある。あと、発酵ボトルとカウンターも、チューブの
長さを換えてみたりしたけど、どうも上手く並べて置けないし、
チューブの先端も水槽の中で思った位置に固定できない。
みんなはどんなチューブ使ってる?あるいは、どうやって良い位置に
固定してる?
152pH7.74:2008/03/27(木) 09:22:10 ID:HRQy/hd/
チューブを熱湯につけるとクセが直るっぽい
153pH7.74:2008/03/27(木) 09:57:48 ID:mSS5/Vi3
そっか、じゃあチューブを熱湯につけて、まだチューブが
あったかくて柔軟性があるうちに、いろいろセットアップしないと
ダメってことか。やってみる。ありがとん。
154pH7.74:2008/03/27(木) 11:05:54 ID:0mPL3KrP
シリコンチューブ
155pH7.74:2008/03/27(木) 11:33:09 ID:lDAbN2Vx
シコリンチューブ
156pH7.74:2008/03/27(木) 19:48:57 ID:12JCxvPA
SIRIKONNTYU-BU
157pH7.74:2008/03/27(木) 20:00:01 ID:p+e3EdP7
尻紺中部
158pH7.74:2008/03/27(木) 20:26:37 ID:63nod5p7
>>151
「中で硬くならない」ってチンコだったら
がっかりするような宣伝文句が書いてあるチューブを買ってくるんだっ
159pH7.74:2008/03/28(金) 07:11:17 ID:3hy7+7j8
>>153です。
シリコンチューブだったら扱いやすい?買って見ようかな。
熱湯につけたら確かに柔らかくなったけど、それでも思うような
向きに落ち着かせることはできませんでした。
160pH7.74:2008/03/28(金) 07:11:56 ID:3hy7+7j8
あ、お礼言うの忘れてました。
レスくれたみなさん、ありがとー。
161pH7.74:2008/03/28(金) 07:50:47 ID:3hy7+7j8
連続投稿&小学生みたいな質問ですみません。
外掛け式の水が落下する地点にチューブの先を持ってきたくて、
ずっと失敗してるんですけど、今一番チューブのおさまりが良い
場所が、落下地点からずっと離れた所なんです。あまり水の
流れがないところなのですが、こういうところでぶくぶくさせて
果たしていくらかでもCO2を添加する効果ってあるものでしょうか?
もちろん、泡はまっすぐ上に立ち上ってるだけなんですけど。
162pH7.74:2008/03/28(金) 13:14:38 ID:8Nu96ude
>>161
少しでも循環していて、でかい水槽じゃなければ、いちよ効果あり。
配管に苦労している様子。素直にプラパイプ加工したり、シリコーンチューブで配管して、石で重しするとか。
163pH7.74:2008/03/28(金) 17:36:08 ID:ETdV9/E/
>>161
外掛け下に持っていきたいなら
以前水作の、チューブピタッとみたいな商品のレポあったな
プラのパイプをライターで加熱して曲げるの、あれいいと思う
164pH7.74:2008/03/29(土) 04:48:46 ID:Pw4h4JQ9
柔らかい間に上から吊るしてみる
なんかおもりになるものでもくっつけて
165pH7.74:2008/03/29(土) 07:06:20 ID:RL7u4+i6
>>161です。
自分って独創性とか創作力とかに欠けてるなーってつくづく
感じました(>_<o)。吊るしてみるとか石で重しとか、全然考え
付かなかったです。今あるチューブでもう一回あっためるところ
から初めて、いろいろやってみます。それでも駄目なら
シリコンチューブかって、これまたいろいろ頑張ってみます。
ありがと。ホントにありがと。
166pH7.74:2008/03/30(日) 17:10:15 ID:eYCA6/ru
コーラのボトルでやろうとしているんだが、
別にコーラが飲みたいわけでもないので、
炭酸抜いてそのままイースト菌を、
どぼんでやろうと思っているのだが、
だれかそんなものぐさなことをしている人はいる?

167pH7.74:2008/03/30(日) 19:18:12 ID:/wfZc7mZ
スプライトで、炭酸抜かずにやってた椰子はいたぞ
問題無いってレスってた
168pH7.74:2008/03/30(日) 19:19:10 ID:draZZgqQ
ダメ
ほとんど発酵してくれません
人工甘味料のせいかな?
169pH7.74:2008/03/30(日) 19:28:09 ID:6XrJBrmh
人工甘味料はなぜカロリー(熱量)が低いのかを考えてみましょう
170pH7.74:2008/03/30(日) 21:38:41 ID:nnYeFhRe
すぐ飽和状態になるだろJK
171166:2008/03/30(日) 23:27:08 ID:eYCA6/ru
とりあえず、炭酸を抜いて重曹を添加して、
イースト菌を入れて、お風呂に30分浮かべたんだが、
良い具合になってるよ。

これはこれでいけそうな気がする。
コーラ酒までいけるかな。
172pH7.74:2008/03/31(月) 00:52:17 ID:bzvbYnav
そういえば、コーラにラムネ(お菓子の方)とかを入れると炭酸が一気に抜ける…。
その炭酸を水槽n(ry
173pH7.74:2008/03/31(月) 01:09:11 ID:b1m+1y+S
>>172
あれメントスでやるとさらにすごい事になるよwww
174pH7.74:2008/03/31(月) 02:29:04 ID:4lcyPPb7
また懐かしいネタを・・・
175pH7.74:2008/03/31(月) 02:41:04 ID:YFcmVa3D
イースト菌って培養できないの?
どうも使い棄てみたいな感じだけどさ、
二酸化炭素が出なくなったら
アルコール飛ばして砂糖入れれば
再利用とかできないかな?
176pH7.74:2008/03/31(月) 02:47:35 ID:k/TSpJ7u
ある程度の温度でエアレーションしながら、
発酵させれば培養は可能だけど、手間を
考えると使い捨てて良い価格だから俺は使い捨て。
177pH7.74:2008/03/31(月) 04:23:46 ID:tH1RLcpo
底に沈んだ澱は再利用化
使用済みのペットの水を底に少し残して捨て、
あとはイースト以外の材料を入れる
イーストで最初から増やすより発酵早いよ
178pH7.74:2008/04/01(火) 16:10:45 ID:O7rDgGQp
その際に捨てる液体には多量のエタノールが含まれている。
流石にそのまま飲むのはあれなので、鍋と茶碗、金属製のボウルを使って蒸留し、
自家製焼酎として楽しむこともできる。
179pH7.74:2008/04/01(火) 16:12:38 ID:O7rDgGQp
もう1つ豆知識。
砂糖とイースト菌だけだと発酵しきれない砂糖が残る。
これはイースト菌が必要とする糖以外のミネラル分などが不足しているため。
そこでレーズンを数個ボトルに入れておく。
これだけで発酵効率が上がり、素材を無駄にせずに済む。
お試しあれ。
180pH7.74:2008/04/01(火) 16:16:08 ID:w/DBtPuA
>>178 をやると脱税だけどな
181pH7.74:2008/04/01(火) 17:04:19 ID:O7rDgGQp
>>180
厳密に言えばアルコール濃度が1%を越えた時点でNG。
発酵式CO2だとほぼ間違いなく1%を超えるので本来であればやっちゃいけないことになる。

182pH7.74:2008/04/01(火) 17:07:52 ID:w/DBtPuA
>>181 NGじゃねーよ


864 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2007/11/20(火) 18:08:26 ID:CHVckxP1
>>861

「酒類」の定義は、酒税法では「アルコール分1%以上の飲料」となっています。

「飲料」は、一般的には「口腔等で摂取する液状もの」という解釈がされますので、このスレ的にはセーフです。
ただ、どうも「飲んでみたおバカさん」がいる様ですが、アルコール分が1%以上であればNGです。

つーか、これが違法なら、えひめAI-2の家庭内製造も違法やね
183pH7.74:2008/04/01(火) 17:25:46 ID:iK1WPQJa
181は消毒液を持ってる時点でだめといってるようなもの
184pH7.74:2008/04/01(火) 17:54:57 ID:2Gq3vUzF
売買が駄目ってことなんじゃね?
185pH7.74:2008/04/01(火) 17:57:28 ID:w/DBtPuA
春休み?
186pH7.74:2008/04/01(火) 19:14:46 ID:031ebuvT
それ何度もループしてるからテンプレにでも貼ったら?
187pH7.74:2008/04/01(火) 19:57:10 ID:O7rDgGQp
>>182
だったら最初からOKなんじゃん。

>>183
製薬会社が無免許でアルコールを醸造しているとでも?
188pH7.74:2008/04/01(火) 20:26:44 ID:1/IInAiF
>>187
おまえには読解力というものがないのか?
189pH7.74:2008/04/01(火) 23:16:13 ID:vub+KNcE
こんなこともあったね
ttp://slashdot.jp/articles/07/02/10/0245207.shtml
ペットボトルの砂糖水が発酵したところで
どうということないと思うけど
190pH7.74:2008/04/01(火) 23:21:58 ID:vub+KNcE
ところで添加方法なんだが、
シャワーパイプに穴あけて、ジョイントに割り箸つめてぶっさす、
これが一番効率よさげ。

割り箸やいぶきも試したけど、
うまく水流に乗らず悩んでいた自分にはファイナルアンサー

外部使っている人ならペットボトル作ったときと同じ工具、材料で出来る。
191pH7.74:2008/04/01(火) 23:36:15 ID:ldr8xqmd
>>190
何気に大して混ざってない説 あり
192pH7.74:2008/04/01(火) 23:41:33 ID:vub+KNcE
>>191
そうなの?
ストーンの気泡より、効率悪いってこと?

もちろんCO2ミキサーみたいな感覚じゃなく、
細かな泡を吹き飛ばすって感覚なんだけど。

シャワーパイプは水没させてガラス面に向かい下向けてる。
193pH7.74:2008/04/02(水) 07:58:58 ID:tmYQm+KK
>>192
たぶん君のやり方の方が効率はいいよ。
ほとんど止水の中をゆらゆらあがっていくより
激しい水流の中の方が遙かによく溶ける。

発酵式なんて出る炭酸ガスを100%使わないといけないなんてこと
ないから、溶けないガスは大気に放散すればいいだけ。
キチガイみたいに効率にこだわる必要なんてないよ。
194pH7.74:2008/04/02(水) 09:42:41 ID:66Ov8CVC
話を蒸し返してしまって申し訳ないけど、飲用でなくても無免許でエタノールを醸造や合成によって精製するのは酒税法に違反します。
これは消毒液なども精製された時点では酒類として扱われて課税対象になってしまうため微量の飲用に適さない薬品(高級アルコール)を加えて課税を免れていることからも見て取れます。
しかしながら税務署も家庭で精製される微量のエタノールに課税しても職員の人件費にもならないので摘発された例はほとんどありません。
195pH7.74:2008/04/02(水) 10:22:07 ID:jucZ6xeI
>>192-193
「良く観察すると、気泡がそのままパイプから出てるだけ」って意見の人が結構居る。
んで、ディフューザータイプにしたり、外部のIn側に強制添加 って流れみたい
196pH7.74:2008/04/02(水) 16:17:27 ID:J+0ihyw0
底面からの排水にタバコフィルターで添加させているけど、気泡は残って舞っている。
全く溶けないってことはないけど、完全溶解よりは確かに効率悪い。
溶け残っても何が問題なのかが分からんけど。これでも十分じゃないか?
調整できない醗酵式なら垂れ流しでいいでしょw
197pH7.74:2008/04/02(水) 16:20:50 ID:TpXexEqn
>>196
俺もタバコフィルターでやってますけど
細かい泡の時は溶けてる感って感じにくいですよね
少し時間がたって泡が大きくなった時のほうが
漂っている間に泡が小さくなるのが目に見えて解って
あー溶けてるんだwって思うのは俺だけかな?
198pH7.74:2008/04/02(水) 19:50:32 ID:xsk5zwXp
192です
一応、自分がやったやり方書いておきます。
チラ裏かもしれんがスマン。

外部フィルターはキャニスターミニ。
付いてきたシャワーパイプの根本、最初のシャワー穴の手前に4.8mmの穴をあける。穴はシャワー穴の反対側。パイプ差込みの幅は残しておく。
使ったジョイントはGEXのもので、カエシが付いているもの(まあ、亀頭でいうとカリがあるもの)
割り箸をジョイントに突っ込める太さに削って突っ込み、ジョイントに合わせて切る。
シャワーパイプにあけた穴に、短く切ったエアチューブを押し込んでおく、
加工したジョイントをエアチューブの穴からねじ込む、カエシが引っかかればOK、エアチューブがパッキンになって抜けづらくなる。
発酵式ボトルからのチューブを差し込む。
で終わり。
199pH7.74:2008/04/02(水) 21:37:49 ID:ahGVPkQ6
>>179
ミネラル分が必要なら黒砂糖の方が効率がいいのかね?
やってみようかな。
200pH7.74:2008/04/02(水) 23:08:25 ID:S8PEPIQz
>>199
イースト培地を入れれば確かに酵母は増えるけど、
それやるとかえって炭酸ガスの発生が不安定になるだけだよ。
なんのために重曹入れているのか考えてみよう。
201pH7.74:2008/04/03(木) 18:21:12 ID:y0aZLgR3
外部の吸い込み口に直でぶち込もうと思うのだが
2213+2217サブ
202pH7.74:2008/04/03(木) 20:03:22 ID:fFj70Ytx
203pH7.74:2008/04/07(月) 06:02:37 ID:AavX7/6T
溶けたかどうか試薬ではかればいいよ
溶かし方も大事だが発生がどのくらいかということも。自分秒1滴でていれば良しとしてます。
204pH7.74:2008/04/07(月) 22:00:19 ID:G+Ot3T1Z
>>203
醗酵で秒1って多いね。うちでは2秒で1滴くらいだわ
205pH7.74:2008/04/08(火) 00:38:15 ID:C6JVpv9I
60水槽に上部濾過追加。
何故使わなかったんだっけ?とか思いながら再設置した。
・・・CO2添加してたからだったww
206pH7.74:2008/04/08(火) 10:03:20 ID:u3A+S7AU
コーラのペットボトルで作ってみようかと思うんだけど冬場は暖めないとダメなんでしょ?
夜だけ水槽に入れちゃおうかなと思ってるんだけど中に重りとして底砂入れても平気かな?
へんな成分が出ちゃうかな
207pH7.74:2008/04/08(火) 10:44:33 ID:IbQ4P7VK
>>206
な、な、、なぜ夜だけ・・・?
208pH7.74:2008/04/08(火) 11:56:25 ID:u3A+S7AU
昼間見えるときはペットボトルが中に入ってたら見た目が悪いかなと思ってw
でも調べたらCO2の添加は電気付けてるときじゃないとダメなんですね・・・
209pH7.74:2008/04/08(火) 14:30:01 ID:RNoMC/3s
水槽に発泡スチロールで密着させる
http://aquagreen.main.jp/KP/CO2/CO2container/CO2Container.htm
ピタリ適温の丸型小を敷く
http://www.rva.ne.jp/shop/midori/1.htm
ペットボトル保温ケースを使う
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pro-douguya/mo-fu-jck501bk.html

見た目重視なら保温ケース+ピタリ適温だと思う。
これからの季節は特に必要ないけど。
210pH7.74:2008/04/08(火) 16:48:28 ID:8qBB5PcW
前発酵式をやっていた時は巻き付けタイプのヨーグルトメーカーで保温していた
冬場でも高温を保てるのでお勧め
しかしかなり盛んに発酵するので接触面を減らすなどして温度を調節した方がいいかも知れない
211pH7.74:2008/04/08(火) 19:50:54 ID:u3A+S7AU
いろいろ情報どうもです
ヨーグルトメーカーの巻く奴はあまり売ってないみたいなんで
とりあえずペットボトル保温ケース西にしようかと思います
212pH7.74:2008/04/10(木) 02:02:34 ID:AqkNTjgJ
このスレを見て、アクア歴5日ながら、
発酵式をやろうと思い、
ステンレス魔法瓶で自作してみた。
思いのほか、いい感じにできた。
費用も1000円で済んだ。

▼こんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56507.jpg

しかし、発酵しない。
このスレの重曹式黄金レシピのままんま挑戦したけど、
5時間経過するが発酵しない。

混ぜないといかないのかな?と思い黄金レシピを混ぜてみた。
5時間経過するが発酵しない。

色々、ぐぐって、どうやら温度かな?と思い
35度のお湯でやり直し。
今、発酵を待ち。眠いから寝るけど、またレポします。
213pH7.74:2008/04/10(木) 02:06:13 ID:8PNzDRLx
なんかシュールだな
つーか、構造が分からんが、漏れてないかね?
214pH7.74:2008/04/10(木) 02:32:17 ID:GCMGL75u
でも見た目はかっこいいね
215pH7.74:2008/04/10(木) 02:34:02 ID:saOkc61J
一晩待って泡が出なければ漏れてる可能性大
キャップの機密とかちゃんととれてるのかな?
液体は大丈夫でも気体では漏れることもあるよ
216pH7.74:2008/04/10(木) 02:40:08 ID:AqkNTjgJ
>>213
構造は、安いステンレス魔法瓶に穴を開けて、
エア工具用の、接続金具を取り付けました。
ネジ部に水道用のパッキンをはさんでで空気漏れを予防しています。
シンプルな構造です。断熱+圧力重視で作りました。

▼蓋の裏はこんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56509.jpg

ぬるま湯でやり直してから、30分後の今、確認したら、
少しエアストーンに泡がで出来ましたよ。

▼こんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up56508.jpg

シンプルな感じで気にいってるから、
旨くいってくれたら、いいんだけどな〜。
失敗のような気もするし…

217pH7.74:2008/04/10(木) 02:44:04 ID:AqkNTjgJ
>>214
ありがとうございます。
安い割には、いい感じにできたと思ってます。

>>215
,寝て待ってみます。
うまくいっても、駄目でも報告しますね。
218pH7.74:2008/04/10(木) 02:48:56 ID:Sqi4L3tx
>>216
一旦丸ごと水につけてみてどこからも泡が漏れないなら上出来だと思う。
でもガス圧はバカにならんから、最初大丈夫でもいつの間にか漏れてたりするからね。
定期検査をオススメ。
219pH7.74:2008/04/10(木) 02:49:57 ID:saOkc61J
自分もこれ作ろうとして挫折したんで関心あり
報告ヨロ
220pH7.74:2008/04/10(木) 02:52:49 ID:d6Mi/MSS
良いねぇ
これだけ断熱した状態で発酵が安定すると中身何度になるんだろね
221pH7.74:2008/04/10(木) 03:06:27 ID:8PNzDRLx
発酵確認オメ

発酵の状態と異常発酵が目視で確認できない事を除けば、イカしてるね
222pH7.74:2008/04/10(木) 04:14:20 ID:FjsIsXv7
魔法瓶って圧力の逃げ場がなくて異常発酵すると危険・・・とオモタ
無知でスマソ
223pH7.74:2008/04/10(木) 04:41:24 ID:0p03xmvh
>>2のやり方だと砂糖と重曹が沈殿した
ペットボトルができあがるんだけど
実際は水と完全に混ぜるんだよね?
そしてその後でイースト菌
224pH7.74:2008/04/10(木) 05:48:18 ID:h92UQARz
>>216ADAネイチャーイーストCO2システム

砂糖重層は混ぜても混ぜなくてもいいようだ。どっちでも発酵始まる
225pH7.74:2008/04/10(木) 09:40:09 ID:E/PsejBC
取扱い説明書には「炭酸飲料は入れないでください」
となっているが?
226pH7.74:2008/04/10(木) 10:35:18 ID:AqkNTjgJ
■魔法瓶レポ

今のところ失敗です。
朝、確認するとホースの途中まで水が逆流していました。
泡は出ず…

エアポンプで、ボトルに圧をかけると、
見事に空気漏れしていました。
皆さんのアドバイス通りでしたね。

中身の発酵は進んでいるようで、まろやかな香りがしています。
応急処置でセロハンテープでグルグル巻きにしました。
今日、一日対策を考えます。

失敗続きですが、これがまたおもしろいですね。
227pH7.74:2008/04/10(木) 13:50:05 ID:NulGZtMD
その前に、個人的には水槽立ち上げ5日目から発酵式という
ただでさえで不安定な方法で二酸化炭素添加というのが……

自分なら、濾過が落ち着いてから二酸化炭素添加始めるが。
228pH7.74:2008/04/10(木) 19:09:59 ID:31bwNFv2
>>226
工作技術に問題ありとみた
自作スレで訊いた方がいいアドバイスもらえると思うよ。

あ、マルチポストにならないように気をつけてね。
229pH7.74:2008/04/10(木) 21:26:41 ID:saOkc61J
>>226
セロテープじゃ機密とれないと思うよ
キャップの内側にパッキンがベストだと思うけど、ゴムを丸く切り抜くのは難しいね
それとネジ部にはコーキングしておくと万全なんだが…

とにかくがんばれ〜
230pH7.74:2008/04/10(木) 21:49:34 ID:8PNzDRLx
>>226
ダメダメ。せめて、中栓を改造しないと漏れちゃうよ

>>227
賛否両論あるけど、途中から添加始めると一気に水質が変わるから、漏れははじめから添加を支持する。
水草も入ってるだろうから、立ち上げで一気に勝負に出る訳だ
231pH7.74:2008/04/10(木) 23:19:00 ID:xToSth9C
>>226
ジョイント用のネジ山でも溶接なりハンダ付けなりしてしまう方法とか。
応急処置ならセロテープよりもビニールテープかな。
232pH7.74:2008/04/10(木) 23:22:11 ID:43HUPqrn
ステンを溶接とか半田ってかなりむずいぞ
233pH7.74:2008/04/10(木) 23:39:17 ID:xToSth9C
溶接は難しいな。
ハンダ付けは慣れがあるけど出来るな。ちゃんとフラックスを使用してね。
234pH7.74:2008/04/10(木) 23:45:44 ID:AqkNTjgJ
>>227
もう、やりたくてやりたくてしょうが無いんです。

>>228
>>229
>>230
今日、時間をかけて原因を探ってみました。
やっぱり、ボトルキャップの貫通部分が原因です。
ボトルキャップは真空にはなっていませんが、
ステンレスとプラの2重構造です。
プラ部分が、どうやらひずんでいるようです。
水道用のゴムパッキンで塞いでいましたが、
コーキングと接着剤も併用してみます。
235pH7.74:2008/04/10(木) 23:57:48 ID:AqkNTjgJ
>>231
>>232
溶接もハンダも、道具も技術も無いので無理ですね。

とりあえず、発酵式をやりたかったので、
コーラのペットボトルで作りました。
2分くらいで出来て、圧力試験もばっちりでした。
簡単にできるのですが、
見た目がいまいちなのが難点ですね。

発酵促進に、カイロを貼はりました。
今、発酵してくれてて、
「つ・つ・つ・・・・・つ・つ」って感じで、泡がでています。
拡散器は、工作用のバルサの丸棒をエアホースに差し込みました。

▼こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15132.jpg

ステンレス魔法瓶の方は、空気漏れの原因が特定できたので、
対策はゆっくり考えます。

進展あれば、また報告します。
236pH7.74:2008/04/11(金) 00:02:24 ID:43HUPqrn
もうカイロは要らないんじゃないかなあ
237pH7.74:2008/04/11(金) 01:18:58 ID:slS89VwO
よく話題に出る白いフワフワって、カビみたいに見える?
新しい流木がフワフワだらけになったけど、
カビか発酵式のせいかわからない
238pH7.74:2008/04/11(金) 01:50:28 ID:W9a4gvvl
>>237
水が新規立ち上げに近い状態だとそれはカビ
発酵式をしてもしなくても新しい流木は養分を蓄えてる場合が多いから出ることがある。
1ヶ月ほどすれば出なくなるよ。
239pH7.74:2008/04/11(金) 02:03:31 ID:Ff4r6Y2T
>>235
一応忠告しておくけど、今漏れてる(ように見える)部分が一箇所だとしても
そこを塞いだら次に弱い部分からまた漏れ始めるってことが多い。
ゴールは遠く大変だろうけど頑張れ。
240pH7.74:2008/04/11(金) 13:15:44 ID:ql/IdMOz
>>2のやり方の質問なんだけど、1.5Lのコーラのペットボトルでやる場合、
砂糖はペットボトルのくびれた場所まで入れればいいのかな?
計りがないから、500mlと同じように出来るなら、挑戦したいんだけど…
241pH7.74:2008/04/11(金) 13:24:42 ID:1j8oSvy1
最初は目分量でやらない方がいいよ。
安い秤を買うべし。
242pH7.74:2008/04/11(金) 14:27:19 ID:slS89VwO
>>238
レスありがとう
立ち上げ1ヶ月立たないぐらいだからカビですねorz
早速歯ブラシで軽く磨いたよ
若干スレ違いすまん
243pH7.74:2008/04/11(金) 19:14:33 ID:cWef6C3P
バブルカウンターの中に白点病薬のブルーを入れたら
すごく綺麗だわん。以上
244pH7.74:2008/04/11(金) 19:56:34 ID:IIU7nLJw
重曹式を始めて約半年、
割り箸は何度やっても細かい泡が出ず、
バブルメイトはメンテ後は調子いいのに、数日で大小の泡
漂白剤に浸けるの面倒なので、
使い捨ての煙草にしたいけど、吸わない…
試しにリードのキッチンペーパーを3cmぐらいに裂き
煙草と同じぐらいの太さに硬く丸めて、
チューブに入れて切ったのを水槽に入れてみた。
モチはまだ分からないけど、かなり細かい泡がでるし
これなら交換するだけ。しかも煙草よりコスト安い。ウマー…かな?
245pH7.74:2008/04/11(金) 20:49:47 ID:OdoWreKU
喫煙者も、吸い殻の汚れたフィルターは使わないよ
だから非喫煙者が割高になる訳じゃない
安心してタバコ買ってこい

汚れたフィルター使っても大丈夫と思うなら
吸い殻拾いに池
246pH7.74:2008/04/11(金) 21:06:52 ID:8KBK/R4r
今日初めて >>1のレシピで挑戦したんだが、
3時間経ったけど、まだ泡でないんだが・・・

発酵過程ってボトルの中って泡まみれ?
手でボトルを押すと多少出るんだが・・・
247pH7.74:2008/04/11(金) 21:19:58 ID:7LW8S6FW
↑塩素抜いたか?
雑菌まみれじゃないのか?
248pH7.74:2008/04/11(金) 21:31:38 ID:Plek2TJe
>>246
どっかから漏れてるに一票
249pH7.74:2008/04/11(金) 21:32:49 ID:dJ2imi+o
丸1日は待たれよ
250pH7.74:2008/04/11(金) 22:13:00 ID:WXr2LwP9
まさか
「まだ発酵してないかな〜」とか言いながら
ふたを開けてのぞき込んでいないか?
251pH7.74:2008/04/11(金) 22:41:34 ID:1j8oSvy1
とりあえず一晩は待たないと。
CO2カウンター付けとくと便利だよ。
252pH7.74:2008/04/11(金) 22:48:50 ID:8KBK/R4r
>>246だが、

皆ありがとう^^ でた!ちょろっとでだした!

今は細かい泡作りにイライラしてる。。。

バブルメイトを使用だが、気泡出る場所で粒の大きさが変わるなぁ

なかなか難しい・・・
253pH7.74:2008/04/12(土) 05:24:07 ID:iNDlA+TP
コーラとメントスじゃ駄目?
254pH7.74:2008/04/12(土) 10:41:42 ID:N+I9Zbze
>>253
持続的に出ないとな。ネタ噴出じゃ一回で終わりだし。
255pH7.74:2008/04/13(日) 04:39:26 ID:pxROcrno
>>240ほぼ倍で。3倍では特に水が入りすぎてしまう。
何回も作るのだし一度終了しても中身半分ほど砂糖水を入れ替えれば復活
する。その時の為にも秤はほしい。
256pH7.74:2008/04/13(日) 10:07:58 ID:ecuxgUod
わかりました。秤買って来ます。
ありがとうございました。
257pH7.74:2008/04/13(日) 23:33:51 ID:cUCIM/q9
最近、>>2のレシピで醗酵式を始めたんだけど、
砂糖と重曹に水を加えたら、底の方に砂糖が沈殿
するんだけど、それはそのままでいいんでしょうか?
それともシェイクして溶かした方がいいんですかね?
258pH7.74:2008/04/13(日) 23:41:22 ID:mwVlFcfb
シェイクすると物凄い勢いで発酵するよ
259pH7.74:2008/04/14(月) 00:21:57 ID:jjq6HfWz
もやはこけ&バクテリア。
エアレーションを絞って使ってももやは出る。
てか、エアストーンをオブジェとして水槽につけてみればわかる。
コケがつくときもあれば、バクテリアが大量につくときもある。
バクテリアの時は、バクテリア特有の墨汁のようなにおいもするし。
260pH7.74:2008/04/14(月) 14:27:35 ID:P3dlhOpg
ミクロソリウムの気泡を眺めるのが大好きで、毎日しこたまCO2を供給してます。
もちろんこのスレで学んだ発酵式で供給してるんですが、最近はこのスレ的には
邪道中の邪道の「どぶ○」造りも兼ねるようになってしまいました。
問題はCO2添加を主とすると「どぶ○く」の発酵を抑制しなければならず、逆に
「どぶ○く」を主にするとCO2の供給に波ができることです。
最近は仕込み時期をずらした複数の発酵容器を用意することである程度コントロール
できていますが、それでも気温が上がると一気に発酵が進んでしまうので気を使います。
圧が高くなり過ぎると自動的にガスを逃がす装置があると聞いたので、金額的に折り
合いが付きそうならそれの採用も検討しています。
261pH7.74:2008/04/14(月) 14:36:11 ID:JPZU4MXX
(゚д゚)ハァ?
262pH7.74:2008/04/14(月) 14:44:27 ID:hfFj7BvR
発行式で作ったんだけどエアストーンから2mmくらいの気泡が
ポコポコと1秒に5、6個でる感じです(60pの水槽)
多い?少ない?ちょうど良い?
263pH7.74:2008/04/14(月) 15:36:22 ID:P3dlhOpg
>>262
水草の種類や量次第だと思います。
264pH7.74:2008/04/14(月) 16:39:01 ID:ZRnaA3D2
CO2ストーンだと三連結させても4秒1くらいが限界だなあミドボンしてーーー
265pH7.74:2008/04/14(月) 16:44:57 ID:021pmBvk
>>264
それ、明らかにおかしいよ。
漏れチェックと、水深が深いなら、浅くて水流に乗りやすい場所への移動をお勧めしたい。
266pH7.74:2008/04/14(月) 17:10:51 ID:mIT6rXDG
高いイースト買ったら500mlでも2秒一滴
267pH7.74:2008/04/14(月) 18:03:48 ID:ZRnaA3D2
>>265
圧がかなりかかるところに配置してるんだ。
268pH7.74:2008/04/14(月) 19:45:45 ID:DaZffi5r
>>260
ソフトの割れ自慢してくるやつみたいだ。
269pH7.74:2008/04/14(月) 22:02:42 ID:09/jAVeb
発酵式といえばトリオのナチュラルCO2システムとかあるけど使ったことある人いる?
270pH7.74:2008/04/14(月) 22:20:05 ID:rYEdINlJ
あのらせんを登るCO2眺めてて遅刻しそうになったとか言う人前いたよ
271pH7.74:2008/04/14(月) 22:55:52 ID:+beuY8TT
>>269
中身はそのまんま重曹式だよ。
あのケースと拡散筒だけ流用するのもありかと思う。
272pH7.74:2008/04/14(月) 23:02:35 ID:q1EYC8mJ
>>269
私は拡散筒だけを買って使っている。圧が低くても出るから非常に便利。
273pH7.74:2008/04/15(火) 05:28:39 ID:nLVrY3TA
使ってましたが自分とこでは白いもやがつまっちゃって結局やめた
もやが出ない水槽なら良いと思う
274pH7.74:2008/04/15(火) 07:18:01 ID:O8JbNHPE
>>273
もやは水槽内のバクテリア環境で変わるから、今使えば出ないかもよ。
ちょっとやってみて。そして報告して。
275pH7.74:2008/04/15(火) 08:55:23 ID:qdBSAXMp
ゼリー式を自作しました。
ペットボトルの蓋に5mmの穴をドリルで開けてジョイントを差し込んで
セメダインXで接着。今は接着材の乾燥を待っている。
今晩には乾くかな〜
この部分からエアー漏れさえしなければ、本当に手軽にできる事がわかった。
このペットボトルの蓋の自作部分だけでもメーカーからリリースされないかな〜
メーカー品の方が自作よりも安心感と完成度が望めるもんね〜|
どなたか、この蓋とジョイントの接着について、優れた代用品があるよ〜、とか
こうすれば完成度高くできるよ〜とかアドバイスあったらお願いします。
276pH7.74:2008/04/15(火) 09:11:48 ID:8FwNsxzK
>>275
ホットメルトとか使って色々試したけど、このやり方だと漏れなくなった。
ttp://blog.goo.ne.jp/mizuwarabi/e/04a6a59592baa369ad8f38cfefc84e99

あと、蓋から出てきたシリコンチューブは最低限の長さにしてゴムチューブに接続し直した方が圧を確保しやすい。
277pH7.74:2008/04/15(火) 09:45:39 ID:nsM2hUkg
>>275

1年以上前の話ですが、自分はダイソーで買ったエポキシ樹脂系のパテで固めました。
2種類の粘土を混ぜてこねると固まるタイプのパテです。

当時同じくゼリー式でやっていましたけど面倒ですぐやめちゃいました。
しかし昨夜から重曹式にトライ。めちゃ簡単!
教えてくれたこのスレに感謝!
278pH7.74:2008/04/15(火) 13:29:59 ID:qdBSAXMp
>>276
めちゃめちゃ解りやすい情報を提供頂き誠にありがとう御座います。
早速自分の作品に当てはめ、改善できるところは修正してみたいです。
感謝します。

>>277
ゼリー式は発酵残量が解りやすいので、とりあえずゼリー式からスタート
しようと思いましたが、重曹式は更に簡単にできるそうですね。
私もゼリーを作る手間を感じたら、重曹式に乗り換えるかもしれません。
参考になります!
279pH7.74:2008/04/15(火) 17:30:07 ID:xzBfS7Tc
>>270 >>271 >>272 >>273

>>269です。みなさんレスありがとう。ペットボトルの自作は失敗するような気がするから
大人しくナチュラルCO2システム買ってくるよ。みんなホントレスありがとね
280pH7.74:2008/04/16(水) 08:56:35 ID:N20Ki0sO
>>278です
昨晩セットしたゼリー式を今朝覗いたら、co2の気泡がモサモサ出てました。
500mmlペットにホッカイロミニを当ててタオルで包みゴムで固定してました。
以外に簡単にco2を発生させることができて、しかも費用としては砂糖、イースト、
ゼラチンと逆流防止弁を買っただけで700円くらいでできました。
ゼリーのストックも500mmlペット4本分を一度に作る事ができたので、当面レシピ
を作る必要もなさそうです。
御教授頂いた皆様、本当にありがとう御座いました。
今日から水草を植えるとします
281pH7.74:2008/04/17(木) 07:17:57 ID:vFl2YOrX
 
282pH7.74:2008/04/17(木) 17:17:33 ID:4/IX4GQb
白米と麹じゃだめかな
発酵終わっらどぶろくができる
水槽みながら自作どぶろくで一杯
283pH7.74:2008/04/17(木) 17:44:21 ID:4dSsycM1
麹は強烈だからな…
昔、自室でi"蛟朽・・灯・作ったら、同じ部屋の水槽に変な油膜が張った。
i"蛟朽・・灯・作ってたジャーの釜と水槽は直線で3m位、もちろんCO2なんて供給してない。
284pH7.74:2008/04/17(木) 23:44:56 ID:x+k2flbF
>>276すごいではないかそこ

麹って部屋の中に住み着いたりできると思う。麹屋の室ってそういうもんだったと思う
285pH7.74:2008/04/18(金) 00:38:30 ID:kSNIGL6C
>>282
水槽に供給したことはないけど 多分問題ないんじゃないの?
小規模なら製麹からやっても部屋はそうひどいことにはならんよ。

なんにせよ酒造免許もっていればの話だ。
286pH7.74:2008/04/18(金) 03:11:33 ID:H2y2J984
麹でなれ鮨を作っていることにすればいい
287pH7.74:2008/04/19(土) 10:00:35 ID:K3IJJlZI
>>275
キャップに4mmの穴あけてホームセンターのエアツール売り場に
あるワンタッチ継ぎ手と外径4mmのチューブ、ねじ売り場で
M4のナットを買って締めればOK。 
288pH7.74:2008/04/19(土) 13:25:41 ID:sQfdLYoz
エアツールコーナーわけわからん
片側ねじ山・もう一方チューブくわえ込む奴で良いのかな?
しかし細いチューブ用売ってないんだよな
289pH7.74:2008/04/19(土) 13:42:20 ID:3nrPH8aT
>>275
蓋の代わりにゴム栓を使うと簡単
290pH7.74:2008/04/19(土) 14:16:01 ID:+uChj7/F
ストローキャップじゃいかんのか?
291pH7.74:2008/04/20(日) 00:22:59 ID:aB+zYMGR
>>288
>片側ねじ山・もう一方チューブくわえ込む奴で良いのかな?
それでOK。
外形4mmはチューブ&継ぎ手のくわえ込む部分が黄色です。
エアストーンや拡散器に継ぐ時は内径4mmのチューブが一般的
なので、内径4mmのチュウブが必要。
292pH7.74:2008/04/20(日) 18:00:54 ID:ksEggugc
スドーのCO2マイクロストーン買ったんだけど
最高だね、すごく気泡が細かい。
293pH7.74:2008/04/20(日) 19:58:20 ID:+nkT6ABU
すぐにもわもわな白いのが付いちゃうから
Rioのエアー入れるとこにつなげてみた
294pH7.74:2008/04/21(月) 03:33:51 ID:dGZR3qBq
発酵式すげえな

一昨日から30センチ水槽にやってみたけど、今まで一度も気泡出したことない
アナカリス・マツモ・ラージパール・ミクロソ・チドメが気泡吐き出してる
ライトはテトラのしょぼいクリップライト1灯だというのに

こんなことならもっと早く導入すれば良かった
メインの60センチ水槽も小型ボンベ使ってたが発酵式でもいい気がしてきたw
295pH7.74:2008/04/21(月) 10:11:27 ID:nbh1+cF6
GEX CO2 アクアストーンを使ってます。
ホームセンターで980円で売ってました。
泡が、かなり小さくて良いですよ。
費用対効果だったら、これが一番と思ってます。
296pH7.74:2008/04/21(月) 11:03:18 ID:rnzwbh8a
>>287
4mmの穴じゃ、M5のパーツは入らないよ。
それに、外4mm内2.5mmと外6mm内4mmとをどうやって繋ぐつもり?
物によっては、ガッチリ行くだろうけど、シールとかしないとダメな組み合わせもある。
それに、いくら外4mmといっても、柔軟性があるとは言えないから、配管が短いとちょっとした事でボトルが転倒するよ。

エアパーツで締め上げたとしても、キャップのバリ取りとかの処理が結局必要だから、それ位出来るなら、例のリンクのお手軽方式でいいじゃん。
工具はドリルとカッターと 棒ヤスリ。ダイソーででも買える。
297pH7.74:2008/04/21(月) 12:41:43 ID:cIPIFGQG
>>294
え・・・うちもずっとやってるけどミクロソリウムの気泡なんて見たことないorz
ストーンからはいい感じに泡はでてるんだが(´・ω・`)
298pH7.74:2008/04/21(月) 21:20:18 ID:Jq69xM1h
ミクロソリウムの気泡というか、
CO2が付着する場所を求めてミクロソリウムに集まったって感じなら
いつでもなってるけどね。

20*10*15cmプラケ、1回/sec
24W 照射距離17cm
多分、かなりの炭酸水になってると思うw
299pH7.74:2008/04/22(火) 04:15:46 ID:nk/7Stdn
発酵式だからどうってことじゃないけどな まあ厳密な事言えばCO2の
純度は高いかもしれないが。考えないでいい範囲だ

>>296 内径4ミリの間違いではないの
300pH7.74:2008/04/22(火) 17:24:25 ID:eRHJISwN
光量とCO2が十分であればミクロソリウムはガンガン光合成して酸素の気泡を吐き出すよ。
ただし一気に成長が早まるのでレイアウトが崩れるのも早い諸刃の剣。
301pH7.74:2008/04/22(火) 23:29:32 ID:WdSHbHaM
すまんが質問 重曹式と寒天式 気温25度ぐらいなら双方何日ぐらい醗酵しますかね?
302pH7.74:2008/04/22(火) 23:42:21 ID:vdcemTLR
重曹式は3週間位は泡が出てる。寒天式?オナホでも作るの?
303pH7.74:2008/04/22(火) 23:52:27 ID:WdSHbHaM
>>302 >>3のやつです
304pH7.74:2008/04/22(火) 23:56:20 ID:nKO1p5ML
もちは重曹式黄金レシピで20日〜30日って所。

01日〜05日→徐々に発酵速度が速くなる
06日〜20日→ピークが続く
21日〜30日→発酵速度が明らかに低下していく(交換時期)
305pH7.74:2008/04/23(水) 05:24:13 ID:hpJ6gXRe
重曹さえ入れてない俺でも3週間は余裕で保つよ。
ここ1年重曹なんて買ったことない。
306pH7.74:2008/04/23(水) 14:05:11 ID:/zM210BY
ソイルで発酵式やったら一気にPH5.3まで下がった
エビ死にまくり
307pH7.74:2008/04/23(水) 14:36:09 ID:/NEHJmzQ
発酵式関係ないじゃん (たしかに微調節はムズイけど)
308pH7.74:2008/04/23(水) 15:14:14 ID:potya046
>>66さんか同じ環境の人、見てたら教えてください
エーハイムのディフューザー買ったのでやってみたんですが
何秒ごとくらいにCO2を吹き出してますか?
ウチは全然出なくて早くても2分に1回くらいしか出ません(前回作った時)
(フィルターはエーハイム500です)


あと重曹式黄金レシピ(500ml)でやってる人に聞きたいんですが
どうも上手く発酵できてるのか疑問なのでアドバイスお願いします
砂糖は三温糖なのですが、外側から見ると砂糖が沈殿してその上に
濃い紅茶色の水があり、その上に透明の水が分離している感じです
ペットボトルの水面に泡が上がってる様子もなく何が原因かわかりません
考えられる原因としては、
・イースト菌が古い(可能性はありますが前回作った時は今回より発酵してました)
・重曹が古い(上と同じ)
・水温が低い
・三温糖は使わない方がよい

昨日作ったのは全然ダメでエアチューブに水が上がってきているような状態です
上手く発酵できてる時のペットボトルの中の状態ってどんな様子なんでしょうか?
特に気泡の様子が知りたいです
309pH7.74:2008/04/23(水) 16:04:12 ID:OgNrSYv3
>>306->>307 関係あるの?ないの?
今週末から始め様と思ってるんだけど そんなの聞いたら恐えぇじゃん
ドチー?
310pH7.74:2008/04/23(水) 16:16:31 ID:RqF+0ind
>>309
CO2添加すりゃ、pHが下がるのは当然だろ。
ソイル使ってるなら、もともとpHも低いだろうし、硬度も低いから、CO2添加したらドカンと落ちる。

発酵式だからと言う訳じゃない。
311pH7.74:2008/04/23(水) 18:50:23 ID:zzVRZ7Ny
>>309
小さな水槽にでかい発酵式をつなげばそりゃ炭酸水にもなるよ。
エビ水槽でウィロー程度(初級・中級程度の水草)しかないなら60規格で500mlペットのもので十分。
312pH7.74:2008/04/23(水) 20:54:13 ID:bDVjdtZW
ペットボトル倒してしまった・・・
あああああああああああ
313pH7.74:2008/04/23(水) 21:21:41 ID:oYJqS41M
倒すとどうなるの?
314pH7.74:2008/04/23(水) 21:30:48 ID:RqF+0ind
心が倒れる
315pH7.74:2008/04/23(水) 21:37:26 ID:/sNS0AXl
>>310 全くの素人なもんでスマソ
>>311 60規格の水槽なので>2の通りにしてみます
 
一応このスレは読みましたが他に注意する事とかあれば教えていただきたいです
316pH7.74:2008/04/23(水) 21:59:54 ID:9s9jRqsP
うわぁ・・・
発酵量が増えたから夜だけでも外しておこうと思ってキャップを緩めといたんだよね
ホースは外部シャワーパイプに埋め込んでる。
さっき見てみるとビショビショ・・・
逆流したみたいで部屋がアルコールくさい
みんな気をつけてね・・・
317pH7.74:2008/04/23(水) 22:08:56 ID:/sNS0AXl
>>316 ありがとうございますm(__)m
318pH7.74:2008/04/23(水) 22:43:36 ID:q9ShGJxh
うちは、45規格水槽で魚をCO2中毒で全滅させたわ。。。

皆真っ白

水草だけが綺麗に気泡をつけている状態。
319pH7.74:2008/04/23(水) 23:21:41 ID:2yuWQbJG
>>308
状況まったく違うけど根本的に醗酵式ってことで参考になれば。

500ペット
キャップ&プラつなぎカスタム ※接着はアロンアルファゼリー状瞬間
エアチューブ
GEX CO2 AQUAMIST20
醗酵方式:ゼリー&ドライイースト

以上の方法で
1回目 1g程のドライイーストと100ccの水で醗酵失敗(ほんの少し醗酵
2回目 上澄み廃棄後2gイースト&150cc水で同じく失敗(状況ほぼ同じ
3回目 上澄み廃棄後3gイースト&150cc水で成功→現状2週間維持中

醗酵式始めたばかりでなんとも言えないけど、イーストは結構シビアかも
320pH7.74:2008/04/23(水) 23:36:16 ID:uGdrcbmn
>>308
重曹式黄金レシピ500mlで上白糖を使用(カウンター読み3秒1適)
の状態だが、下には砂糖が沈殿、その上部は全て白っぽい(やや黄色っぽい)水の層になってる。
透明な水の層は全くないです。ペット内の泡は目を凝らせば小さいのがシュワシュワという感じ。
三温糖のせいかどうかはわからないけどなぁ・・・。
321pH7.74:2008/04/24(木) 00:42:30 ID:vGmzpKPw
重曹式やってる人って砂糖を水に溶かさないでそのまま入れてるの?
俺は計量カップで全部溶かしてからボトルに入れてるんだけど
322pH7.74:2008/04/24(木) 00:50:28 ID:rxLa+Urs
>>312
転倒防止だけど500mlのペットボトルなら、ダイソーに売ってある格子状のステンレスで出来た
台所洗剤ホルダーみたいなのが、フックがついていて水槽に引っかけられるし、
大きさもジャストフィットでいい感じ。

323308:2008/04/24(木) 01:02:57 ID:8FnbXEP2
>>319,320
ありがとうございます
発酵が弱くなるときれいに洗って全部新規で作ってたんですが
上澄み破棄という手もあるんですね
とりあえず明日、新品のイーストを買って少量入れてみます
あと次回作る時は上白糖でやってみようかなと思います
何か変わったことがあったら報告しに来ます

>>321
>>2には混ぜると書いてなかったのでそのままです
(むしろ溶かしてはいけないのかと思ってました)
それも気になってたんで今度やってみます
324pH7.74:2008/04/24(木) 01:07:42 ID:LbAP/FQN
>>308
うちはいつも三温糖だけどシュワシュワ出まくってる

・イースト菌が古い →可能性あり
・重曹が古い →可能性無し
・水温が低い  →北国?そうじゃないならもうあんま関係なさそう
・三温糖は使わない方がよい →可能性無し

いま発酵してるボトルは全体的に薄茶色で液は濁ってる
(自分は砂糖と水と重曹とイースト入れたら振り混ぜて溶かす派)
発酵が終わりに近づくと>>308みたいに上に透明なのができるけどね
ペットボトルの中の気泡はすんごく小さいよ
ボトルをトントンと打ち付けて衝撃を加えたときに
炭酸水みたいに壁面に泡が上がってくれば発酵はしてる


一番重要なのは砂糖の濃度と加えるイーストの量だと思う
砂糖が濃すぎても薄すぎても発酵がうまくいかない可能性あり
あと、水は水道水?あまりに塩素が濃い地域だと酵母もやられるよ

325pH7.74:2008/04/24(木) 01:48:08 ID:kwgtl2tV
>>312,322
うちは同じくダイソーのチャリンコ用のボトルケージを使ってる。
旨い具合に水槽置いてるワイヤーシェルフに引っかけられる。
326pH7.74:2008/04/24(木) 17:39:34 ID:BVDPtcOl
500ペットでスピコン付けてる人いるの?
327pH7.74:2008/04/24(木) 17:42:06 ID:mWqTnaip
俺のレシピはゼリー式 <作り方>

水600mmlを沸騰させないように温める
ゼラチンを投入し均一に混ぜ溶かす
上白糖600gを溶かす (先にゼラチンを溶かすと良い)

これで500mmlペットボトル4本分の種が出来る
使う時はカルキ抜きした水(俺は飼育水を使う)8分目まで入れ
発酵開始!

CO2発生量が少ない時はゼリー部分ではなく、水部分をカイロで温める
靴下を使うと簡単。

冬場はそれでも対応しきれないから、水槽の中にペットごと入れちゃうの

ゼリー式は発酵可能残量が目に見えて解るので、交換時期を判断しやすい

1本で3週は持ちます。
1回のレシピで12週分できるので、年4回台所に立てばOKよん

重曹も簡単で良いけど、作り置き出来ないからなぁ〜
とにかくチープだけど、効果実証済み!
発酵式やめられませんわ
 
328pH7.74:2008/04/24(木) 17:49:20 ID:xi9Io7dH
作り置き出来ない って意味不明
329pH7.74:2008/04/24(木) 18:06:17 ID:M3NsDeZM
>>327 重曹式は、作りおきなんかする必要ないしw

>1回のレシピで12週分できるので、年4回台所に立てばOKよん
重曹式は、台所立たなくてもできますが?
しかも冷蔵庫の場所も取りませんが?
330pH7.74:2008/04/24(木) 18:48:05 ID:4MVVClT5
俺は作り置きしているぞ。
空のペットに砂糖と酵母を乾燥した状態で入れて密封しておく。
いるときに水を足すだけにしておく。
331pH7.74:2008/04/24(木) 19:36:30 ID:objrQS0a
ゼリーと重曹どっちが安定してるんだろな
332pH7.74:2008/04/24(木) 22:32:26 ID:NdeqdhXw
ボトルアクアで、ボトル内にイースト少々、砂糖少々を
直接ぶちこもうと思うんだが、どう思う?
333pH7.74:2008/04/24(木) 22:34:15 ID:sou+S/d5
にごる
334pH7.74:2008/04/24(木) 22:43:06 ID:4K9q25+j
自分の場合違いない。ただ寒天がたっぷり残っているのに発酵が終了
その後何回も使ってもなくならない。それを処分するのにえらい苦労したんで重曹でやることにした。
ただ今回はなぜか1週間で終了www。わからんなあこのへん
335pH7.74:2008/04/24(木) 22:45:46 ID:kwgtl2tV
えー、皆には悪いが、水槽増えたし、漏れはみどぼんに逝くよ。
100gに袋分けした腐れかけの砂糖、欲しい人はいるかね?
336pH7.74:2008/04/24(木) 23:40:05 ID:eIvldL6W
砂糖は腐らんよw
337pH7.74:2008/04/24(木) 23:42:10 ID:kwgtl2tV
>>336
生物学的には知らんが、品質的には腐るよ
338pH7.74:2008/04/25(金) 00:28:47 ID:HHAWzsiQ
サンポール式黄金レシピ マジオススメ。

手軽に硫化水素の添加を始められ、いつでも人生止められます。
339pH7.74:2008/04/25(金) 01:06:58 ID:GV4AcnnH
大変だね。ペットボトル症候群で死人が出たと
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=5057
340pH7.74:2008/04/25(金) 02:23:09 ID:hTRGGqnm
>>334
>寒天がたっぷり残っているのに発酵が終了

そんなこと今まで一度も無いぞ。
砂糖の量が少ないんじゃない?
341pH7.74:2008/04/25(金) 03:11:13 ID:zlTh/ny7
>>337
砂糖なんて腐りにくい食品の代表なんだがな。
砂糖に賞味期限なんて書いてあったっけ?
342pH7.74:2008/04/25(金) 03:21:38 ID:ff6s6UKi
遺跡から出てきた蜂蜜が腐ってなかった話聞いたことあるな

手元の定番パールエース上白糖は賞味期限表示ないかわりに
「砂糖は長期保存が可能な食品です。」
って書いてある
343pH7.74:2008/04/25(金) 05:24:23 ID:6H83qQwE BE:87310447-2BP(0)
http://aquaplant.net/page270.html
こちらのやりかただとずいぶん砂糖少なめですね。いいのかな
344pH7.74:2008/04/25(金) 07:17:23 ID:SWHppJLC
>>343
いいよ。
俺は500のペットに水300、砂糖50gでやってる。
エビ&水草水槽で夜間もエアレなしなんでそれで十分。水草もちゃんと茂るよ。
3週間ほどで中身交換してる。
345pH7.74:2008/04/25(金) 07:18:12 ID:SWHppJLC
>>344
補足 60規格水槽ね。
346pH7.74:2008/04/25(金) 11:46:27 ID:ME1jaaXw
>>341-342

賞味期限が有るかどうかは知らんが、うっすら茶色っぽくなって、ねっちょりしてくる。
実家から盗掘して来た物だから、10年物か20年物だと思う。

現物が見たいなら、着払いで送るよ
347pH7.74:2008/04/25(金) 12:01:31 ID:AjrxJILK
>>342 温度と湿度が条件だろ?
348pH7.74:2008/04/25(金) 14:09:16 ID:4FogEqCA
ADA CO2用パレングラス・ラージ20って発酵式では使えないのかな?
CO2ビートルカウンターで2秒に1滴発酵してるのは確認できますが
24時間たっても水槽内にひとつの泡も出てきません
タバコフィルターの換えようかな?
349pH7.74:2008/04/25(金) 17:34:08 ID:jiFe/8o/
3連結させてもストーンから出るのに時間がかかるよ
絶好調の発酵力のときでも半日くらい。
350pH7.74:2008/04/25(金) 19:09:26 ID:zUdSjXo1
>>346
そりゃおまえんちの部屋の空気が汚いだけだろ。

そんな汚れた砂糖などいらんw
351pH7.74:2008/04/25(金) 20:16:09 ID:wPKMV4i6
ゼラチンでやる醗酵式co2は
co2がでなくなってきたら、また一から作らないとだめですか?
352pH7.74:2008/04/25(金) 21:50:13 ID:hTRGGqnm
>>351
半分ぐらい水替えれば おk
353pH7.74:2008/04/25(金) 22:19:16 ID:hceZsg5L
>>350

このスレはバカばっかだな
普通の砂糖の袋に開いてる様な穴から、どうやったら汚れた空気が入るんだよ
354pH7.74:2008/04/25(金) 22:28:12 ID:p0qYRIm7
もういい

「品質的に腐る」が意味不明の本人用語なんで
周りがどうこう言って喧嘩してもしょうがない
355pH7.74:2008/04/25(金) 22:32:09 ID:hceZsg5L
>>354

つーか「腐る」を辞書で調べた方がいいぞ
腐海だって腐ってる訳じゃないだろ?ありゃカビてんだ
356pH7.74:2008/04/25(金) 22:39:19 ID:KwafPPbL
>>355
へー
357pH7.74:2008/04/25(金) 22:55:17 ID:xiFVHHRO
発酵式でADAパレンはダメなのかぁ
俺もパレングラス・ラージ20φ で考えてたんだが…

今はコレでガンガン出てるが気泡がデカイんだよね。
ttp://www.chiemama.com/blog/images/10015-2-thumb.jpg

ADAの花粉のような微細な気泡に憧れてしまう。

358pH7.74:2008/04/25(金) 23:01:45 ID:jiFe/8o/
わしはミドボンを買う
359pH7.74:2008/04/25(金) 23:54:53 ID:YpXHF+DL
>>357
試しに醗酵式のペットでも押してみて圧を上げてみる。細かい泡が出るなら圧力不足。
圧が掛かりすぎると危険なので自己責任で。
360pH7.74:2008/04/26(土) 00:13:56 ID:Duwk5lj+
>>359
dです。
勢いはあるんですが、細かい泡とデカイ泡が半々って感じです。

ADA製品でもデカイ泡が出るときは出るのでしょうか?
安物パレンとの違いがどの程度なのか気になるところです。


361pH7.74:2008/04/26(土) 01:55:58 ID:dG7W2DcG
発酵では圧が足りないかも。KSシステムのストーンでは出ました。
ジャレコの拡散器はだめでしたが出てる人もいるもよう。
パレングラスも2週間程で泡が大きくなります。高い物だから試すかどうかは自分の財布次第
362pH7.74:2008/04/26(土) 06:03:42 ID:sq9GFdIe
>>355
なんかもう、ガキの言い訳だなw
363pH7.74:2008/04/26(土) 12:05:05 ID:1Qg29urs
水中フィルターにCO2の気泡を吸わせている俺が来たよ
シャワーパイプに連結させてるんだけど、CO2ストーン
でペットの内圧高めるよりも、圧なしでCO2排出させ
モーターのインペラーで気泡を砕いて小さくした方が
合理的かな〜って思ってるんだが・・・。
ま、独り言です。
364pH7.74:2008/04/26(土) 12:24:18 ID:/5tcEsGr
酵母菌がペットボトル無いじゃ殖えないって言う人も居るけど
そうすると、酵母の寿命って3週間くらいってことになるよね。
365pH7.74:2008/04/26(土) 12:42:33 ID:Duwk5lj+
>>361
良い情報をありがとう!参考にまりますた!
366pH7.74:2008/04/26(土) 12:45:34 ID:vc5nXA6M
>>364 容積の問題じゃねーの? >>343を読めば分かると思うが
367pH7.74:2008/04/26(土) 13:21:56 ID:SguXO1JZ
>酵母の寿命って3週間くらいってことになるよね。

エサが無くなれば餓死するか、休眠するし、それに自らが作ったアルコールで殺菌される。
368pH7.74:2008/04/26(土) 15:57:00 ID:UGWaVtm2
>>346
茶色くなってねっちょりって潮解しただけだろ
要するに湿気ただけ

>>363
外部の直添と似たようなもんかな
369pH7.74:2008/04/26(土) 18:19:17 ID:/hlUOEsU
これって500mlでやるのと1.5Lのペットボトルで作るのだと
3倍の量のCO2が同じ期間出るのか
同じ量のCO2が3倍の期間出るのの
どっちに近いの?
370pH7.74:2008/04/26(土) 18:24:34 ID:AXir6asM
ゆとり乙

マジレスすると、酵母の量も3倍入れるなら前者、酵母の量を500mLと変えないなら後者
371pH7.74:2008/04/26(土) 19:29:18 ID:fZ3ne9c/
酵母は環境次第だけど数時間で倍になる、
3倍になるのに1日も必要としないから
酵母の投入量による差は1日も生じない
期間を調整するのは糖分の量と寒天・ゼリーの固め方では?
372pH7.74:2008/04/26(土) 21:17:58 ID:SguXO1JZ
>酵母は環境次第だけど数時間で倍になる、

嫌気環境だと増えないんだってさ
373pH7.74:2008/04/26(土) 21:39:36 ID:UUH8pzeV
嫌気環境って言うならPET中を全て液体で埋めるか、上部の空気中から酸素抜くかしないと出来ないんじゃない?
発酵式の初期だと嫌気環境にはあたらないよ。
374pH7.74:2008/04/26(土) 22:06:26 ID:1hNE/5ZB
初期はね
375pH7.74:2008/04/26(土) 22:14:41 ID:42XYMNa5
初期だけだね。しかもせいぜい1日。
まだ窒素分や他の栄養素がほとんどない砂糖で
何倍にも酵母が殖えると思っている人がいるね。

ドライイーストならたしかに水でふやけて入れたときの何倍かにはなるけど。
376pH7.74:2008/04/27(日) 00:40:46 ID:TrumcpbO
嫌気条件で増殖しないって
どこの情報?
酵母は酸素があっても無くても増殖する
377pH7.74:2008/04/27(日) 05:21:53 ID:FdscdVGY
>>364増えないけど死ぬ場合と休眠してる場合がないだろうか。砂糖水を入れ替えるだけで再開するときとしないときがある。

ところで寒天をザラメで作ったら奇麗だ。おいしそう
378pH7.74:2008/04/27(日) 05:44:29 ID:FdscdVGY
あ、まちがい。砂糖で殖えないのは栄養がないからかな?
http://www.jozo.or.jp/i.topicsPart1200201.htm
酸素が有る無しによらず殖えるけどアルコールで死んでしまうのか。ならば完全に終了する前に入れ替えればどうだろう。
379pH7.74:2008/04/30(水) 01:08:48 ID:Pp+9XZJF
質問させて下さい。
黒のスキゴムに白い幕の様なものが着いてハラハラと剥がれてきます。

新規に水槽立ち上げ。
床 ソイル 濾過 外部式 炉材はほかの水槽から持ってきました。
マツモを入れて1週間ほど回し、草植え込み。醗酵式開始。
2日ほどで幕が着くようになりハラハラと舞ってます。
生態無し。850mlのペットボトルで重曹レシピX1.5倍でやってます。

これはナンでしょうか?
380pH7.74:2008/04/30(水) 02:00:08 ID:gFe8w/Xb
やたら目にする質問なんだけど
なんだったか詳しく忘れたが
ゴムの成分だそうで、害はないってのが通説らしい
381pH7.74:2008/04/30(水) 08:41:35 ID:V3q7jWXX
キスゴムの素材である軟質塩ビに含まれる可塑剤が染み出してきたもの
382pH7.74:2008/04/30(水) 11:37:39 ID:Pp+9XZJF
レス有難う御座います。
CO2入れたとたんに出てきたのでびっくりしました。
とりあえず水換え時に除去。後はオトシンでも入れておきます。
どうもでした。
383pH7.74:2008/04/30(水) 15:52:14 ID:tqMy5z8t
発酵式やろうと思ってるんだけど、これって臭う?
臭いがでるなら大人しくボンベ買おうと思ってるんだけど・・・
親切な方おせーて
384pH7.74:2008/04/30(水) 16:10:18 ID:nVHYPGLR
>>383
ニオイが出る=空気漏れ、なので使っている時には匂わない。
醗酵済みのものを捨てる時はイースト独特の匂いはする。
385pH7.74:2008/04/30(水) 16:18:53 ID:einUQGHh
ラップとか使って水槽にぴっちり蓋してたときは、蓋を開けた瞬間はモワっと>>383匂ってたよ。
386pH7.74:2008/04/30(水) 16:20:02 ID:einUQGHh
変なとこにアンカ入っちゃった。なんかごめん。
387pH7.74:2008/04/30(水) 16:34:45 ID:gFe8w/Xb
その場合は一度に一気に嗅いじゃうからねえ
絶えずポコポコ出てる状態ではなんにも匂わんよね
388pH7.74:2008/04/30(水) 19:50:41 ID:tqMy5z8t
>>384 >>385 >>387
d
匂わないなら発酵式に挑戦してみる。あんがとね
>>385が言うには俺臭うらしいからお風呂入ってくるww
389pH7.74:2008/04/30(水) 22:10:45 ID:ClcESFTT
出が悪くなって砂糖でも足そうと思って初めて空けてみたけど
ものすごいアルコールの匂いがしてなんか感動したw
こんな風にお酒は出来るのか
390pH7.74:2008/05/01(木) 00:01:34 ID:RNSbTRn9
テトラの逆止弁使っているがなんだか通りが悪い。息で吹いてもちょっと重いような。古くなって詰まるなんてあるんでしょうか。
391pH7.74:2008/05/01(木) 00:59:35 ID:HIGc+tMt
>>390
消耗品
392pH7.74:2008/05/01(木) 01:25:42 ID:JOPpOWVm
六年間お世話になりました。
393pH7.74:2008/05/01(木) 15:16:22 ID:3jcmzWxE
ドライイーストの臭いってのはイースト菌のエサになるイーストフードが原因。
一度発酵が終わって水を捨てるときに底に残った澱を残してドライイーストを入れなければイーストフードの臭いはほぼ無くなる。
394pH7.74:2008/05/01(木) 19:09:20 ID:y53FOsNo
co2を外部Fで直添しようかと思ってんだけど
ストーン使ったほうが良いのかな?

上にそんなニュアンスのレスがあったけど、直添の方アドバイス下さい
395pH7.74:2008/05/01(木) 21:10:07 ID:xed3nzoi
>>394

何をしたいか分からんけど…

小さくても大きくても、ミキサーが最強
ノーマルのホース内射出は、いまいち溶けが悪い気がするけど、使用中期のCO2ストーン並には溶けてる様子。
ストーンのメンテナンスが不要なのは、かなりのメリット。ただ、うちの場合 時々ゲリ便の音がしてヘコむ

CO2ストーンを使ったホース内射出はどうなんだろうね?
396pH7.74:2008/05/01(木) 23:03:57 ID:YVTDJyfl
>CO2ストーンを使ったホース内射出はどうなんだろうね?

それやってみる価値あるかもですね。
自作で挑戦してみるかな
397pH7.74:2008/05/01(木) 23:08:49 ID:anBoms4x
ほい
ttp://www.grassyaqua.com/repo_ad.html

これが発酵式に向くかどうかはしらね
あとGREENSのサイトはなぜか停止中
398pH7.74:2008/05/01(木) 23:34:50 ID:qQO2kj3P
外部から底面吹き上げの構成で、底面のパイプ内にスドーのストーンつっこんで溶かしてるけど、結構上手くいってるよ。
CO2に限らずエアがたまりすぎた場合用に空気抜き穴開けてあるけど、そこから抜けてく量も少ない(ほぼ皆無)だし
399pH7.74:2008/05/01(木) 23:36:30 ID:Vuhp0qg+
明日からついにミドボンだ
夏を前にさらば発酵式
うまく接続できればいいが。
400pH7.74:2008/05/02(金) 00:56:14 ID:ainyTlcm
>>399
ひょっとしてボンベ初めて?
知ってるとは思うが、一応。
くれぐれも最初のコック空けすぎに注意な。時間差おいて噴出すでね。
パレングラスを圧で吹き飛ばすよ。
401pH7.74:2008/05/02(金) 04:44:41 ID:VbpdJBbr
保温用に発泡スチロールのシートを巻いていたらエア用のチューブがとても縛りやすいと気がついた。外部フィルター共々カーテン際の手が届きにくい場所にある。ビニールひもではえらいしんどかったんだよ。

直添は出口に何かつめて泡を細かくしたらいいぞ
402pH7.74:2008/05/02(金) 21:44:54 ID:CGjlIaeB
発酵式初挑戦してみた。
一晩経っても出てくる気配ないから分量間違えたのかな・・と思ったけど
ペットボトル少し押したら、急にドバッっと出てきてビックリした。

以降はずっと出てるんだけど、出過ぎてる気がするんだが・・大丈夫なんかな?
なんか水面に泡の塊出来てんだけど・・・
403pH7.74:2008/05/03(土) 01:38:09 ID:fF4fHAfs
なんか急に暖かくなって物凄い発酵量
ミドボン1、発酵式2の3本でやってるけどミドボン供給停止したわ
404pH7.74:2008/05/03(土) 01:45:03 ID:WwyyWFqy
>>363
俺は自作した背面濾過の30cmキューブの背面濾過部分(5cm)に
スリムペットボトルいれてる。
で、そのまま水中ポンプ(コトブキの一番小さいやつ)の下でエアストーンで排出。
すぐにインペラにからまっていい感じだな。
405pH7.74:2008/05/03(土) 01:47:03 ID:WwyyWFqy
>>363
連投すまん。
内圧低めでCO2排出させると、1週間くらいで発酵止まらないか?@500PET
406pH7.74:2008/05/03(土) 04:24:58 ID:EODnc1Hc
>>402カウンターをつけてあるいはチューブだけ水に入れて数えてみる

いいなあ室温20度なのに新規に作ったのがなんだか弱い
重曹より寒天のが弱いなんてことあるかしら。同じでしょう?
407pH7.74:2008/05/05(月) 22:28:56 ID:/QyLlsne
俺も明日からやってみるか。
前は15gのボンベでやってたからコストが終わってた\(^o^)/
408pH7.74:2008/05/05(月) 23:15:17 ID:FzzXy5/J
発酵式はじめて、最初は細かい泡がゆるゆると出ていたんだが、
ここんとこ間欠泉のようにでかい泡が
「シーン・・・・・ボコボコボコ!!!・・シーン・・・・ボコボコボコ!!」
ってな感じに出だした
原因は何?ストーンや割り箸を変えても、でかい泡ばっかり出るんだけど
409pH7.74:2008/05/06(火) 16:52:30 ID:ntwv8jPb
>>408
逆流防止弁を入れいない? コレ入れていると、圧がたまったときだけ弁を
通って圧がないときは止まるから、私は外してしまった。
410pH7.74:2008/05/06(火) 20:38:03 ID:BT6cDNqI
今後のために、その使えない逆支弁のメーカと商品名を教えてもらえませんか?
411pH7.74:2008/05/06(火) 21:23:42 ID:aZ//J/w0
>>409
うん・・・逆流防止弁入れてるね
水槽より高いところにペットボトル置けないから、はずすにはずせない
水草から気泡が出てるし、まあいいか

>>410
ごめん、パッケージ捨ててわからん
412pH7.74:2008/05/06(火) 23:28:12 ID:M33JxrVn
>>2のレシピにADAのパレングラス繋げて
2時間ぐらいでCO2らしき物が出てきた。
今は2秒で1滴ぐらいなんだけどもっと加速する?室温は26度です
413pH7.74:2008/05/07(水) 23:04:43 ID:Mib5+LEh
500ペットから1.5ペットに変えたらカウンター破裂したw
内部が割れてただけだから大丈夫かと思ったらガラス大破\(^o^)/
414pH7.74:2008/05/08(木) 00:54:37 ID:1kNr8aef
>>411テトラの逆至便で同じ事になったけど古かったという可能性もある
割れているカウンターを使ったと?そりゃいかんでしょう。
ところで純粋なシリコンチューブで行っている人もいるようだけど、圧が逃げないですか。いわゆるエアチューブ(シリコンぽいだけで実はビニール)に変えたらカウンターでの泡の数が増えた。
415pH7.74:2008/05/09(金) 00:49:49 ID:nQufKFZJ
ミドボンにしたけど
幸せです。でんじ弁で超自動
ぜんぶくるめて二万の価値はあった。
リシア、マツモの伸びが明らかに変ったよ。
416pH7.74:2008/05/09(金) 00:54:38 ID:3XkQzCU6
>>415
俺はadaで2セットそろえたが、今は発酵式の方がずっと楽しく感じるね。
また、戻ってきなよ。
417pH7.74:2008/05/09(金) 02:55:56 ID:nPz0xXlk
水草の生長が全然違うもんな
発酵がなんか弱くてというやつ。いい方法を発見したよ。2本に増やせ
さっき気がついて自分でちょっと驚いたよ
418pH7.74:2008/05/09(金) 03:05:57 ID:gxKDEbZz
むしろ弱くしたいとき困る。特に夏場。
419pH7.74:2008/05/09(金) 05:04:47 ID:Wv2bbX0q
>>418
500mlのペットに規定量入れるからだよ。全体の量を半分にするか
酵母を極端に減らせばいいだけだよ。
420pH7.74:2008/05/10(土) 23:21:17 ID:J/xlD+Rf
添加開始してからヤマト、ミナミヌマエビやメダカやボララスがばったばったと死に始めた。
完全に過添加のような気がする。止めたんだけどまだ体調悪そう…何でだろうか?
明日測定剤買ってきてチェックしなければ…
421pH7.74:2008/05/10(土) 23:34:35 ID:MM4cRmZN
過添加かも知れないけど、液漏れ(アルコール漏れ)とかない?
あとは硬度が低くてpHが激しく変わったとか。
422pH7.74:2008/05/10(土) 23:49:33 ID:J/xlD+Rf
>>421
結構圧力かけて漏れチェックして
カウンター途中に入れてるからたぶんないと思う。
俺もたぶん硬度の急激な変化じゃないかと思ってる・・・。
エビと魚たちには申し訳ないよ。俺が未熟なばっかりに、すまん。
423pH7.74:2008/05/11(日) 02:21:05 ID:PG6/Mvky
>>421の言う通り、ただのphショックの気がする
424pH7.74:2008/05/11(日) 11:34:27 ID:USHb8GOL
発酵式でCO2添加してからアメリカンスプライトが暴植した。
茎が太くなり先端は水上から10cm程上に出ているのだが、
これをトリミングしたものか悩む。
425pH7.74:2008/05/11(日) 15:29:56 ID:d6KvczO4
一晩CO2止めてエアレーションして測ってみました。

CO2添加前
ph;7.0 KH;5 GH;10 co2:8ppm

CO2添加後(1.5秒1滴-4時間)
ph:6.5 co2:14ppm
426pH7.74:2008/05/11(日) 15:31:55 ID:d6KvczO4
>>420です。こんなに死ぬことなかったから
水質なんてチェックしたことなかったから、数値は多少誤差ありそうです
427212:2008/05/14(水) 00:03:43 ID:NflwIhX/
以前、魔法瓶で発酵式をやろうとして、
失敗した初心者です。

その後、ペットボトル式で行っていたのですが、
途中になっていた魔法瓶式が気になったので、
今回、改良の末、完成させました。

今後、冷蔵庫に入れて冷温実験を行いたいと思っています。
428pH7.74:2008/05/14(水) 00:06:48 ID:00eJ4wkh
やあご無沙汰
429pH7.74:2008/05/14(水) 00:24:24 ID:QypnCQ8P
魔法瓶の精にシバかれて、とっくに二酸化炭素に分解されたかと思って心配してたよ
430pH7.74:2008/05/14(水) 00:38:24 ID:9f3SqfLT
成功したら部品構造なんかを公開して欲しいな。
サーモスのペットボトル保温ケースから乗り換えたい。
431pH7.74:2008/05/14(水) 06:12:02 ID:b1U6CCNZ
>>424
取った方がいいぞ。
放置すると水上葉がつぎつぎとでてくるようになる可能性あり。
432pH7.74:2008/05/15(木) 12:14:15 ID:4Y+sNQKL
安物の丸ストンを使ってます。
泡でかいです。
CO2専用だと圧が足りなくて使えません。
いぶきのものが評判いいようですがマジでおススメですか。
それとも言うほど変わらないのでしょうか。
433pH7.74:2008/05/15(木) 12:23:41 ID:2s1Xn5ZI
>>432

いぶきはオススメだよ。
使い始めは他と大差ないけど、使ってるうちに泡の太さが変わってくる。
434pH7.74:2008/05/15(木) 12:26:45 ID:Tz2uVe+w
です。
435pH7.74:2008/05/15(木) 12:40:08 ID:wctGlIOY
>>432
いぶきとバブメそれぞれ2個ずつ使っていますが、バブメのほうが安定して細かい。
いぶきは1個ハズレできちんとエア抜きしても改善されずお蔵入り。
値段も手に入り安さもひっくるめてとりあえずバブメ使ってみたら?とオモタ。
436pH7.74:2008/05/15(木) 15:32:45 ID:Ydtvch/R
俺は最初、バブメの一番小さいやつだったが
泡が大きかったんでタバコフィルターに乗り換え

でも、これも泡径が安定しないので
いまはいぶきの#180
かなり細かい泡出る
ただストーンが目障りなんで(丸25φ)
もっと小さいor細いのを作ってほすぃ
437pH7.74:2008/05/15(木) 16:07:44 ID:+1aBzA7N
あれって要は粗目砥石にアクアなお値段付けてるだけだろ。
438pH7.74:2008/05/15(木) 16:08:46 ID:+1aBzA7N
俺はタバコフィルターで煙のような細かい泡出てる。
439pH7.74:2008/05/15(木) 17:54:40 ID:vFFZjzfP
俺もバブメ愛用、これしか知らんけど十分満足。

添加し始めてからアンブリアちゃんの伸びっぷりが凄まじい。
おまけに金魚ちゃんがむしり取るんでフィルターも目詰まりすんごい。

アンブリアちゃんをぶっこ抜いたら幸せになれますか?
440pH7.74:2008/05/15(木) 18:35:41 ID:n91BIDY5
いぶきで大粒気泡が出るときは
泡の出てるところをねらって
鉛筆の芯でグリグリすると
うまくいけば
穴が埋まって大粒気泡が出なくなるって
アクプラの店長に教えてもらった方法だけど
試した結果良好
ピンポイントでねらって埋めるために
水中の作業だからシャーペンはダメです
441pH7.74:2008/05/15(木) 23:18:26 ID:BgTt7DIa
それはいい事を聞いた
今度試してみよう
442pH7.74:2008/05/16(金) 00:48:16 ID:Qu4rJA7l
>>436
18φ丸があるよ
443pH7.74:2008/05/16(金) 00:59:36 ID:kciBkEhm
> 丸シリーズのうち、25φ丸については更に泡の細かい#180の設定があります。

これのことかと
444pH7.74:2008/05/16(金) 01:28:47 ID:Qu4rJA7l
>>443
それは25φ丸の番手違いで直径25mm

18φ丸は直径18mmのことで
通常タイプと特注品の#240がある
445pH7.74:2008/05/16(金) 01:29:23 ID:CPAm/7/N
18丸 #180も売ってるよ
446pH7.74:2008/05/17(土) 12:52:07 ID:9UbLdoXE
今日、初号機が発酵終わったっぽいから
中身捨てたらアルコールの香りがして感動した
噂には聞いてたけど、実際に嗅いでみると感動するな
447pH7.74:2008/05/17(土) 14:31:21 ID:j4rN9Uqz
AI.netのCO2 ディフューザーS は発酵式でもCO2が出るよ。
ただし、室温が20℃以上は必要だが。

現在 1.5L×2  室温26℃ 1滴/2秒
448pH7.74:2008/05/17(土) 18:32:09 ID:onv4sy7d
タイムリーだな、おい

ちょうど圧力を測ってみたら、0.025MhP位だった

500ml ペットボトル 重曹黄金レシピ 発酵開始1週間前後
ディフューザーS 水深 約10cm 気泡は3筋ほど

ただし、ホムセンで買った圧力計なので、精度の期待は出来ない
449pH7.74:2008/05/17(土) 21:14:19 ID:z8OHW0dH
今日、ベランダの水草放置水槽に発酵式を投入しました
メダカとミナミヌマエビがいるのですが酸欠危ないですか
15リットルほどの水槽なんですけど
450pH7.74:2008/05/17(土) 21:50:33 ID:ZgE86x3b
経験から言うとエアレ無いとやばいかも
451pH7.74:2008/05/17(土) 22:01:05 ID:z8OHW0dH
>>450
ありがとう
暗くなったんで心配してた
夜は外します
452pH7.74:2008/05/17(土) 22:13:31 ID:ZgE86x3b
イースト発酵はアルコール濃度によって終焉を迎えるので
アルコールを餌として糖に変えるアガリエ菌を投入してみた。
イースト発酵が終わったらアガリエ菌を投入の繰り返しで一ヶ月もってる
453pH7.74:2008/05/17(土) 23:12:43 ID:SqQdLrTl
それって永久機関っぽくね?
454pH7.74:2008/05/17(土) 23:29:56 ID:+cYjp9OU
CO2が排出されていくので永久ではないだろうけど、新規よりローコストならいいかも。
455pH7.74:2008/05/17(土) 23:38:32 ID:cvaTLKdI
アガリエ菌ってどこで手に入るの?
456pH7.74:2008/05/17(土) 23:44:55 ID:onv4sy7d
アガリエ菌ってEMとかとビジネス的に同系列のやつだろ
457pH7.74:2008/05/18(日) 07:14:05 ID:N0MFRwpw
アガリエ菌はイースト発酵中は休眠状態で活動停止する。
糖とアルコールの濃度に比例してまた活動を再開し始めるので
初回にアガリエ菌を投入するだけでokだよ。
要するにアルコールが糖に変わってアガリエ菌が休眠した時だけ
毎回、イースト菌を投入する。これだけで途切れることなく
二酸化炭素が放出される。
まだはじまったばかりだけれど一ヶ月は持ってるよ。
まだまだいきそうな気配w
458pH7.74:2008/05/18(日) 07:49:20 ID:dmzQqdWP
ボトル内に炭素Cが無くなるまで続くのかなそれ
459pH7.74:2008/05/18(日) 07:58:49 ID:N0MFRwpw
まだわからんw
イーストだけ投入だから手間はかなり省けるし
かなり長期間もつみたいだ


460pH7.74:2008/05/18(日) 10:23:50 ID:R+aYPjKT
アガリエ菌ってどこで手に入るの?
461pH7.74:2008/05/18(日) 13:11:53 ID:F/4sTMZC
>>460
※商品名「バイオコンポゲン」10kgで3万円前後。
取り扱い者:黒江美喜夫(鹿児島県いちき串木野市)
462pH7.74:2008/05/18(日) 15:23:29 ID:N0MFRwpw
http://www.bio-make.com/
東江所長のバイオメイク
463pH7.74:2008/05/19(月) 11:17:28 ID:4927chpa
レシピの残量が少なかったんで早めの交換と思い
発酵式500mmlペットのエアチューブを引っこ抜いた瞬間、
手が滑って床に落下、その時の衝撃で内容液が噴射噴射・・・
天井に届かんばかりの勢い。まるでシャンパンファイト。
こんな事もあるさwドンマイ俺!
464pH7.74:2008/05/19(月) 12:16:49 ID:EAJC9qDV
お前が女だったら良かったのにな
465pH7.74:2008/05/19(月) 12:44:53 ID:4927chpa
>>464
俺が女だったとしたら何のメリットがあったんでしょう?
466pH7.74:2008/05/19(月) 21:17:53 ID:m6IZO7mC
>>465
えろい
467pH7.74:2008/05/19(月) 23:13:17 ID:hvxxLT4r
今日>>463みたいになっちゃったよ…
発酵が弱くなってきたから砂糖追加してみるか!と思って
ヨーグルトに付いてくるサラサラのやつを一袋ザーっと入れたら
ブオーーー!と吹き出して思い切り溢れた
急いでフタしたら水槽内にも流れたから水換えもした
おかげで水槽まわりがアルコールクサいよ
なんで後から砂糖入れるとこうなんの?
468pH7.74:2008/05/19(月) 23:39:27 ID:EAJC9qDV
つまり
http://jp.youtube.com/watch?v=5VfBZz_loYE&feature=related
こういうことなのです
469pH7.74:2008/05/20(火) 22:20:25 ID:GXJTLWeg
重曹式で発酵をゆるやかにしたいときは
イーストと重曹どっちを多く入れたらいいの?
470pH7.74:2008/05/20(火) 22:50:53 ID:2u4timWe
>>469
ちょっと頭使うとわかるお
471pH7.74:2008/05/20(火) 23:00:16 ID:6qLVyYxt
>>469
重曹も呼吸するからどっちだかわからないよねっ!
472pH7.74:2008/05/21(水) 00:03:33 ID:jfpR7FK1
>>469
473pH7.74:2008/05/21(水) 04:26:41 ID:a6r+8CM7
>>469
隠し味にアルコールを
474pH7.74:2008/05/21(水) 08:37:08 ID:q7pNKZjs
ペットボトルの交換時期を少しでも長引かせようと思い
500mmlから2gへ容器サイズ変更しましたけど、表面積
が増えたせいか、CO2発生量が500mmlと比べ尋常でない。
これから夏にかけては2gペットでやらない方がいいっすよw
475pH7.74:2008/05/21(水) 10:18:43 ID:DSO1zScW
>>474

イースト減らせ
ちょっと頭使うとわかるお
476pH7.74:2008/05/21(水) 11:20:10 ID:i//w51P+
世界中でCO2削減努力しているというのに
おまえらときたら・・・ (´・ω・`)
477pH7.74:2008/05/21(水) 12:03:05 ID:pHA//14G
>>476
1年で発生するCO2を15キロと仮定すると
同じCO2を発生させるガソリンの量は約5.2リットル(俺調べ)
リッター15キロ走る車なら、1日200メートル走れる
478pH7.74:2008/05/21(水) 12:03:46 ID:Y/w6ZRxp
>>476
でも植物も育ててるんだからどっこいどっこいだy
479pH7.74:2008/05/21(水) 12:51:38 ID:yfm1UAyP
環境税導入されたらミドボンとかボンベ式CO2も課税されんのかね?
そしたら発酵式天下じゃね?
480pH7.74:2008/05/21(水) 12:54:16 ID:PrMyysMK
エアチューブくわえてブクブクしてる俺は勝ち組
481pH7.74:2008/05/21(水) 13:01:14 ID:iy+8Mnl6
>>477
なんか数字か変なような?

>一年で15キロもCO2を発生。
>ガソリン約5.2リットルから15キロもCO2を発生。

これ本当なの?
482pH7.74:2008/05/21(水) 13:06:36 ID:gNBSnT/x
つ質量保存の法則
483pH7.74:2008/05/21(水) 13:14:36 ID:pHA//14G
>>481
1?当たりの二酸化炭素の発生量=|1?×0.8(比重)×44(二酸化炭素の原子量)÷ 12(炭素の原子量)=約2.9kg
参考;ttp://blogs.yahoo.co.jp/yasushi3030/40232843.html

てか、1キロの物質からは1キロ以上の二酸化炭素は出ないって思ってないよな?
484pH7.74:2008/05/21(水) 13:15:47 ID:pHA//14G
文字化けした/(^o^)\
?はリットル
485pH7.74:2008/05/21(水) 13:40:53 ID:iy+8Mnl6
>>483
>1キロの物質からは1キロ以上の二酸化炭素は出ないって思ってないよな?

そんなバカいない。
486pH7.74:2008/05/21(水) 19:16:16 ID:l3kj2wRY
発酵式も最近問題視されてるバイオ燃料だよな

しかも作った燃料は捨てるとゆー罰当たりw
487pH7.74:2008/05/21(水) 20:51:12 ID:k0jAwKGa
発酵して出来たアルコールを燃料電池で電気と水に変換して
電気は照明へ、水は水槽へ・・・になるといいな。
488pH7.74:2008/05/22(木) 01:53:07 ID:ahrWIR2M
>>474
今日500の3倍量で1.5lのを作ってみた
たしかに尋常じゃないねw
作る前にスレチェックしとくんだった・・・
489pH7.74:2008/05/22(木) 14:29:45 ID:gZA8IGU0
>>476
つか 二酸化炭素吸って成長したサトウキビからできた砂糖で二酸化炭素作ってるわけだから地球環境的には差し引きいいんじゃね
490pH7.74:2008/05/22(木) 14:49:07 ID:CAgLHid+
>>489
さらに、その二酸化炭素を水槽の水草に吸収させているわけだね
逃げてしまうもの以外は
491pH7.74:2008/05/22(木) 17:34:27 ID:SiRRc/Fq
まあでも発生させるよりは発生させない方がいいんじゃね?
よくわからんけど・・・。
492pH7.74:2008/05/22(木) 20:34:24 ID:n8US2nax
>>491
その砂糖を人間が食べても同じように炭酸ガスがでるんだがなw
砂糖の消費と炭酸ガス削減とは無関係。
493pH7.74:2008/05/22(木) 21:18:38 ID:BVh0xqzp
>砂糖の消費と炭酸ガス削減とは無関係。

うむ。
誰も「関係ある」とは書いてないしなw
494pH7.74:2008/05/22(木) 23:41:20 ID:rOUslVbv
砂糖の工場に水とイースト菌ばらまきたい・・
495pH7.74:2008/05/23(金) 00:15:13 ID:ZBJvNgmg
1.5lペットで重曹式、いぶきの#180φ25丸、東京都で室内、保温なし

標準レシピだったら今頃の気温でどれくらい泡出るかな?
近い条件のひといない?

いま細い泡が二すじ出てる
標準レシピのつもりだけど、大ざっぱで…
調合しくじってないか知りたい
496pH7.74:2008/05/23(金) 00:27:47 ID:poA1C8/4
そして工場のまわりの草木がモサモサになったという
497pH7.74:2008/05/23(金) 04:32:47 ID:WRozuddp
>>493
ヒント>>476
498pH7.74:2008/05/23(金) 08:25:32 ID:Kuardj9g
>>492
一行目と二行目が矛盾してない?

A.人間だけで炭酸ガス出す
B.人間+発酵させて炭酸ガス出す

どう考えてもBの方が炭酸ガスの発生も砂糖の消費量も多いと思うんだけど・・・。
499pH7.74:2008/05/23(金) 09:15:54 ID:LhVuPqvD
>>495 500mlペットゼラチン いぶき♯180 φ18だが5本くらい出てるぞ
500pH7.74:2008/05/23(金) 12:16:47 ID:lM//2mz/
>>499
いぶきのφ18って♯180あったっけ?
501pH7.74:2008/05/23(金) 13:34:21 ID:LhVuPqvD
>>500 オクにあるよ ♯240φ18ってのもある
502pH7.74:2008/05/23(金) 15:52:13 ID:3i3fF4Up
>>498
矛盾しない
埋設されていた地下資源(石油、石炭)を使うと
大気中に二酸化炭素が増える

二酸化炭素→光合成→ブドウ糖→呼吸(発酵)→二酸化炭素と元に戻るだけ
含まれるカーボンの量は増えも減りもしない
503pH7.74:2008/05/23(金) 16:01:56 ID:rkjT9Xp9
>>502
それはスタティックカーボンとダイナミックカーボンの違いでしょ。
大気中にカーボンが滞留する時間のが違うだけ

>二酸化炭素→光合成→ブドウ糖→呼吸(発酵)→二酸化炭素と元に戻るだけ
>含まれるカーボンの量は増えも減りもしない


石油、石炭→光合成→炭水化物→(*1→石油、石炭
含まれるカーボンの量は増えも減りもしない
ただ(*1に何万年単位の時間や温度や圧力が必要なだけ

この学説が嫌なら

石油、石炭→石油合成菌→石油、石炭

でも良いけど
504pH7.74:2008/05/23(金) 19:12:50 ID:Kuardj9g
>>502
なるほど!
納得&安心。
505pH7.74:2008/05/23(金) 19:59:03 ID:bqP/RgZA
>>503
いわゆるトンデモかw
506pH7.74:2008/05/23(金) 20:09:53 ID:fy4hST2g
で、環境税はかかるのか?
507pH7.74:2008/05/23(金) 21:17:24 ID:CZGwNxTX
ちょっとまてw
砂糖を精製すんのにどんだけ化石燃料使うかくらいわかってるくせにwww

砂糖の消費量増える=co2排出量増える
508pH7.74:2008/05/23(金) 21:52:33 ID:Sg/uBCh5
そこまで気にするなら、いっそアクアやめて息止めろって話だな。
でも火葬したらやっぱりCO2出るのかw
509pH7.74:2008/05/23(金) 22:03:04 ID:X7AoghZH
>>508
だからそこはエアチューブをくわえて(ry
510pH7.74:2008/05/23(金) 22:24:07 ID:lM//2mz/
>>501
オク見てきた。。240まであったね

でも、メーカーのHPには載ってないのに何でかな?
511pH7.74:2008/05/23(金) 22:32:23 ID:NiIypVA3
出品者GREENSだったのかと
サイトよく見なおしたらあった
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=171281&csid=5
512pH7.74:2008/05/23(金) 22:37:00 ID:lM//2mz/
>>511
バブルメイト使ってるけど、外れが多いからいぶきにするよ。。

煙草フィルターが一番微細な泡出るけど、長持ちしないしね

ありがとね
513pH7.74:2008/05/23(金) 23:21:27 ID:T1fATpHC
専用ディフューザ、エアストン、CO2ストン
圧の必要な順に教えてください
514pH7.74:2008/05/23(金) 23:30:26 ID:7d8W3Fhx
>>513
co2ストーンは止めとけ。
515pH7.74:2008/05/24(土) 00:07:38 ID:BUu5YZuH
>>510
アクアプランツでみたけど
240は特注品と書いてあるから
メーカーの定番外なのでしょ
516495:2008/05/25(日) 03:16:31 ID:yT9lVRnW
>499
d
ちゃんと計らないとだめかな・・・
重層は控えめにしたんだけど・・・もう重層抜きでいくか
517pH7.74:2008/05/25(日) 04:59:15 ID:cUfGobUf
>>508
それって
「エコカー作るのにどんだけ石油つかうんだよ」
って言っているようなもの
518pH7.74:2008/05/25(日) 11:12:53 ID:n8kE+wX/
今日からペットボトル二酸化炭素に初参戦です!!
ついでにバブルカウンター自作してみました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3657.jpg

材料
弁当用タレビン 20円
ホース継ぎ手  30円*2
接着剤少々
製作時間3分

接着剤が乾き次第、レポしたいと思います
519pH7.74:2008/05/25(日) 12:57:14 ID:5f1Ze/RU
>>518

うまくひっついたとしても、そのままだと蓋から漏れる悪寒。
学生時代、英語の教科書に茶色いシミを作ってくれた事を思い出す…
520pH7.74:2008/05/25(日) 17:08:24 ID:3pcAxx70
外掛け+スポンジフィルターなんだけどやっぱCO2逃げる?
521pH7.74:2008/05/25(日) 17:25:44 ID:5f1Ze/RU
なんとも言えない
計ってみた方が手っ取り早い
522pH7.74:2008/05/25(日) 17:25:53 ID:HMKgIHxh
>>520
水音がするほど排水が粗いなら逃げる。
523pH7.74:2008/05/25(日) 18:27:04 ID:+jnEUqoX
底面、上部フィルター水槽に発酵式入れてます
気休めですな
524pH7.74:2008/05/26(月) 09:00:49 ID:B6PM8jzp
ペットボトル蓋しといたら、パンパンにふくれて
約2週間で破裂した
525pH7.74:2008/05/26(月) 12:12:17 ID:fr69SBww
>>524 時限爆弾ですな 部屋くさいだろね
526pH7.74:2008/05/26(月) 23:40:44 ID:B6PM8jzp
ベランダでダンボールにいれて置いといたんで、大丈夫
527pH7.74:2008/05/27(火) 01:57:16 ID:joQLv0LE
>>522
じゃあ逃げちゃってるな
水増やしてみるよ
528pH7.74:2008/05/27(火) 21:24:01 ID:yHo0u8J4
>>518
なんかエロイ形してね?
529pH7.74:2008/05/27(火) 21:39:14 ID:Ghi+sHV3
>>528
大丈夫。お前は疲れてるだけだ。今日は早く寝ようじゃないか。
530pH7.74:2008/05/28(水) 16:18:42 ID:eS7lej7I
三温糖から普通の白に変えたら結構発酵強くなった
531pH7.74:2008/05/28(水) 20:09:59 ID:qoKmJS80
>>530
今日三温糖買って来たのにッ…
532pH7.74:2008/05/29(木) 00:07:31 ID:IW9iWKL4
>>531
うちは逆だったから安心して
533pH7.74:2008/05/29(木) 01:12:02 ID:NAg2Fw6I
いぶきストンを付けてたんですが
ストン周りに白いもやもやがついてあわてて外しました。
もやもやはゼリー状でペットボトル内の液が流出した感じでした。
どうしたんですかね。
534pH7.74:2008/05/29(木) 01:17:28 ID:rq9/gE/2
テンプレ嫁
535pH7.74:2008/05/29(木) 01:22:14 ID:NAg2Fw6I
なるほど
そのまま内容物ですね
無害ということで安心しました
536pH7.74:2008/05/29(木) 01:22:36 ID:weGXN8g0
もやもやはできるよ。
おそらく、イースト菌が作るアルコールがCO2と一緒に
排出され、そのアルコールを餌とするバクテリアと
アルコールを餌とするバクテリアがアルコールから
作り出す酢酸を餌とするバクテリアじゃなかなぁ。
537pH7.74:2008/05/29(木) 01:26:41 ID:QTboG37G
煙草フィルターで半年突破したど〜!
白モヤなし・気泡でかくなっても突けば、また3WEEKほど持つから
未だに1本の煙草フィルターでやってる。
ちなみに三温糖6:ノーマル糖4で1ヶ月ちょっと泡でまくり。
538pH7.74:2008/05/29(木) 01:43:40 ID:NAg2Fw6I
>>536
アルコール→バクテリア分解→酢酸→バクテリア分解ですか
酢酸の後は何になるのでしょうか
539pH7.74:2008/05/29(木) 02:47:36 ID:weGXN8g0
>>538
CH3CH2OH + O2 → CH3COOH
CH3COOH + O2 → CO2 +H2O
540pH7.74:2008/05/29(木) 03:01:34 ID:fQk1vJvp
前から思ってたけどタバコのフィルターってどうやんの?
太くて入らなくね?
541pH7.74:2008/05/29(木) 03:07:09 ID:fx4sv/ee
開いて中少し抜いて巻き直してる
542pH7.74:2008/05/29(木) 08:23:17 ID:oFV5jeIz
よく濡らしてからゆっくり挿入
543pH7.74:2008/05/29(木) 09:00:18 ID:ZzlcUycG
濡らして潰すと細くなるよ
544pH7.74:2008/05/29(木) 09:18:41 ID:FuI4S+Yg
割り箸でいい感じの泡が出てたのに、泡がでかくなった
逆流防止弁はずしたら事故が怖いし
どうしたらいいだろ
545pH7.74:2008/05/29(木) 11:04:42 ID:6Ma6QxRf
コーヒーとかに入れるようなサラサラの砂糖だとあんまり良くないかな?
普通の砂糖だとごわごわして入れにくいから次はサラサラにしようかと思うんだけど

546pH7.74:2008/05/29(木) 11:27:21 ID:nnfgGRDt
漏斗で無理矢理水で流し込めば?
547pH7.74:2008/05/29(木) 11:49:04 ID:FkQ11NvR
砂糖を入れるんじゃなくて砂糖を溶かした水を入れてる
548pH7.74:2008/05/29(木) 12:31:29 ID:FfrnkNx1
おまえら夜って添加止めてる?
夜間エアレーションしてるんだけど、添加止めなくても
エアレーションすることによって止めてるのと同じ効果あるかな?
549pH7.74:2008/05/29(木) 12:37:14 ID:lR93P4YC
エアーしてるなら酸欠は大丈夫じゃないか

俺2個入れてるので
小型ボンベは止めてる
発酵式はそのまま
エアーはタイマー
550pH7.74:2008/05/29(木) 15:26:07 ID:fveWlupu
ストンに付いたモヤモヤを金魚が食うと
すんごい勢いで水槽の中を飛び回ってるんですが・・・
大丈夫ですか?
551pH7.74:2008/05/29(木) 23:17:00 ID:FfrnkNx1
>>549
酸欠が大丈夫ならpHショックも大丈夫だよね。
ありがとう
552pH7.74:2008/05/29(木) 23:33:52 ID:O5tPpPlF
>>551
それは分からない
自己責任でね
553pH7.74:2008/05/30(金) 00:01:02 ID:gifR55Bm
>>548 こちら夜間添加しっぱなし 1g重曹式 35aエビ水槽 エアレ無し照明無し外掛けエア巻き込み無し 拾ってきたコカナダモ爆殖 けっこういけマスヨ
554pH7.74:2008/05/30(金) 00:20:13 ID:ONRarIKZ
発酵式で思いついたんだけど、水槽内のフィルターの吸込口の真下にストーン置いて、
二酸化炭素をそのままフィルターに吸い込ませるって方法はダメかな?
 二酸化炭素の水泡をフィルターが吸い込むから、フィルターにとっては良くなさそうではあるが。
 ただかなり溶け込みそうじゃないかな?誰かこの方法やってる人いませんかー?
555pH7.74:2008/05/30(金) 01:32:01 ID:10zhPp92
>>554
エア噛みでググれ
556pH7.74:2008/05/30(金) 01:37:43 ID:Y+Vk9+BN
甘噛み
でググったら1番目で吹いた
557pH7.74:2008/05/30(金) 01:40:33 ID:mPL61l8Y
バブルカウンターってなに?
558pH7.74:2008/05/30(金) 08:47:54 ID:LP054G/+
ADAのパレングラスよりイブキのストーンの方が
小さくて多くの泡が出てきた。
やっぱり圧力の関係でストーンの方が良いみたい
559pH7.74:2008/05/30(金) 14:21:21 ID:ONRarIKZ
>>555 なるほど。外部式にエアが少しでも混入しちゃうとダメなのかぁ、、。
いや発酵式って効果はどうなんですかねぇ?ボンベやってた時あるんだけど、
ボンベがネックで辞めちゃったヘタレなもんで、、。なんていうか、ボンベ
よりCO2の圧力?が弱そうだから深い位置にストーン置いたら泡でないのかな
って思って。
あ、ちなみに90以上の水槽で発酵式だと、3本くらい必要ですかねぇ?
まだ飼育はしてないけど、120水槽、蛍光灯4灯、ヘアーグラス、パールグラス
中心の水槽を立ち上げる予定なもので
560299:2008/05/31(土) 21:20:25 ID:xr7PSkgD
いぶきエアーストーン 18 丸 [#180]
発酵式にも最適だね
561pH7.74:2008/05/31(土) 21:46:44 ID:HcgzDEEd
いぶきとかでハズレのやつってたまにあるじゃない?
あれって何とかして使う方法ないのかねぇ。
このスレで見た鉛筆法やってみたけどでか泡のイタチゴッコでうんざりしてきた。
#付のならハズレないのかな。
562pH7.74:2008/05/31(土) 22:52:19 ID:rSZLMSI+
エアレーション用に使えばお腹立ちもなさいますまい
563pH7.74:2008/06/01(日) 01:25:31 ID:h3ct6b40
これから添加しようとしてるんだけど、ソイルだとPHめっちゃ下がるんですよね?
対策ってどうしたらいいんですか?
564pH7.74:2008/06/01(日) 02:25:15 ID:x491KOsi
バッファー入れる。つってもなぁ。
565pH7.74:2008/06/01(日) 02:39:48 ID:h3ct6b40
あ、なんかそれ以前の問題でした…
バスコークでしっかりふさいで黄金レシピ(重曹)
なのに一時間たってもへんかなし。
ううん
566pH7.74:2008/06/01(日) 03:04:44 ID:x491KOsi
つ水温

あと、カルキはイースト菌殺す・・・んだっけ?
567pH7.74:2008/06/01(日) 03:30:19 ID:zuGlxoHg
サカマキガイの殻が溶けていってるのは添加しすぎなのかな
モスとかワサワサで思いっきりCO2の威力実感できてるんだが

30cmキューブに500ml重曹レシピ
タバコフィルターで微粒の泡出させてなお且つ水流に乗せてる
568pH7.74:2008/06/01(日) 05:37:43 ID:II5yAKXA
>>563
とりあえずカキガラ入れとけ
無ければ煮沸洗浄したボレー粉をお茶パックに入れて
ろ過槽にでも入れとけ、サンゴみたいに上がりすぎる事はない
569pH7.74:2008/06/01(日) 10:21:12 ID:h3ct6b40
朝見たら綺麗な細かい泡がたなびいていました!感動!

ボレー粉がわからなくて、魚達を別水槽に移しました。
落ち着いてから水合わせしようと思います。
皆ありがとうございます。
570299:2008/06/01(日) 14:32:12 ID:IAbQTThm
早死にだな。
571pH7.74:2008/06/01(日) 14:50:53 ID:Bjiu3per
バブルメイトに失望した
CO2ストーン買ってくるわ
572pH7.74:2008/06/01(日) 18:56:01 ID:k2GKjO9e
1Lペットボトルに寒天500ml、水400mlは多すぎたようで
発酵の泡で水槽の水が白くにごってた、、、orz
水道水で90%の水を取り替えるハメに
573pH7.74:2008/06/01(日) 19:54:38 ID:x491KOsi
重曹式が一番楽だよ。
574457:2008/06/01(日) 20:42:08 ID:II5yAKXA
今日で45日もってるよ
いまだいぶきストーン18 丸 [#180] から
微泡が6本ほど立ってる
恐るべしアガリエ菌
575pH7.74:2008/06/01(日) 23:21:01 ID:QF72pRsN
噴射した人いる?
あれは噴射が止まるまで無の境地になるよな
576pH7.74:2008/06/01(日) 23:32:21 ID:II5yAKXA
噴射し終わってからが、・・
なんて言うか・・虚脱感って言うか脱力感て言うか
罪悪感ってのも若いうちはあったような
577pH7.74:2008/06/01(日) 23:40:05 ID:QF72pRsN
体にかかるし、匂うし、
何から処理すればいいんだと
それ以来チューブとか外す作業は異常に慎重になった
578pH7.74:2008/06/02(月) 00:01:58 ID:Fg7NJ1he
メントスは入れるなよ!絶対入れるなよ!
579pH7.74:2008/06/02(月) 00:43:17 ID:uhe71jmQ
溢れる瞬間、とっさに床から水槽の上にボトルを持っていった俺はアクア失格だな
580pH7.74:2008/06/02(月) 19:12:25 ID:42J5lwMZ
>>574
おひさ。
五万のアガリエ菌は買ってCO2ストーンは買わないのかよw
581299:2008/06/02(月) 19:14:58 ID:EjAlhIpD
買わないよ
582pH7.74:2008/06/02(月) 19:28:42 ID:0thOtd8i
ところでみなさん発酵式でソイルつかってる人いますか?
今大磯で発酵式1つなんだけどソイルに変えようとおもって。
90X45X45 蛍光灯4本 底砂ソイルでグロッソスの場合、
発酵式は2本くらいあったほうがいいですかね?

583pH7.74:2008/06/02(月) 20:40:19 ID:tE/7mIWW
アガリエ菌とやらが安かったら
新たな黄金レシピになりそうだね。
584pH7.74:2008/06/02(月) 21:22:35 ID:bHUkYki4
誰か純粋培養して空からばらまいてくれ
585pH7.74:2008/06/02(月) 23:43:30 ID:tE/7mIWW
アガリエ菌て5万円でどのくらい入ってたの?

586pH7.74:2008/06/03(火) 00:29:01 ID:iSG3Dvlk
>>578
一方ドイツではビールにメントスを入れてみたようだ
http://jp.youtube.com/watch?v=5VfBZz_loYE
587pH7.74:2008/06/03(火) 00:49:35 ID:4Vg0A0Ri
ログに同じのあるじゃねーかw
588pH7.74:2008/06/03(火) 17:18:09 ID:APs+lROI
CO2ミキサー使ってるんだけどCO2が溶けずにミキサーの中に溜まってる
30秒にひと泡出るぐらいだから別に多すぎるってことはないよね、、、
589pH7.74:2008/06/04(水) 21:37:09 ID:Ab27ZUZn
CO2ミキサーって100%溶けるってわけでもないのか
590pH7.74:2008/06/05(木) 13:24:56 ID:676G4Pim
どうもレス見てるとみんな俺より発酵量多いみたいだな。
重曹式レシピ(発酵量が欲しいので重曹抜き)でやってるんだけど
室温23度で発酵しないのは
@空気もれ
A重曹入れてないせい
Bチューブが長い
C酵母が足りてない
の中のどれだろうか?
1.5×2でもイブキからとぎれとぎれなんです(´・ω・`)
591pH7.74:2008/06/05(木) 13:29:30 ID:nbS7CpYN
2と3はない
あとは自分チェック
592pH7.74:2008/06/05(木) 13:33:28 ID:5ZeKLhfR
>>590
発酵式は基本的にそれほど発酵量多くない。
量がほしけりゃ、スタックした方がてっとり早い
593pH7.74:2008/06/05(木) 13:36:36 ID:676G4Pim
>>591-592
ありがとう。もう少し試行錯誤してみる。
594pH7.74:2008/06/05(木) 16:52:35 ID:l+3g70cF
>>590
シリコンチューブよりビニールチューブの方が圧を確保しやすい
PETボトルも柔らかいものより硬い方が同様。
逆支弁入れてて60cmの底のあたりまでチューブを伸ばしてたりしたら圧が足りないかもね

うちの1.5Lだと水面から12〜3cmくらいなら常時細かい気泡が出続けてる。
それ以上深くすると数十秒に1回とか時間掛かって出る感じ。
595pH7.74:2008/06/05(木) 20:15:08 ID:X8X+OyHp
>>590
塩素抜いてないんじゃないか?
そうでなければ漏れ。
596pH7.74:2008/06/05(木) 20:33:45 ID:676G4Pim
>>594
なるほど・・・。耐圧チューブはあるけど
固いからどうも敬遠しがちなんだよね

ちなみに逆止弁は外したりしてみたけど
つけてるときとほとんど変わらなかった
597pH7.74:2008/06/05(木) 20:36:40 ID:676G4Pim
>>595
浄水器で出した水使ってるからたぶん大丈夫。
でもなんとなく怪しいから試薬で測ってから入れてみる
そして明日にでもキャップ再作成してみる!
598pH7.74:2008/06/05(木) 20:42:07 ID:DYqDBG+c
チョット質問!
黄金レシピにて初導入して丸1日経った
エアチューブの先にエアストーンないからとりあえず割り箸挿してみた。
で、泡は
1:割り箸からシュワシュワ出る。
2:割り箸からポツリポツリ出る
3:割り箸とエアチューブの隙間からポツポツ出る

の内どれが正しいの??ウチのは3です・・・ダメかな?
599pH7.74:2008/06/05(木) 20:47:17 ID:f/88WDKi
浄水器って効果あるんかなぁ。
水が通るのは一瞬じゃん。
600pH7.74:2008/06/05(木) 21:16:23 ID:70BxyTSm
>>597
キャップ再作成の前に石鹸水で漏れをチェックすることを
お勧めする。
601pH7.74:2008/06/05(木) 21:28:57 ID:5qteRcWD
湯冷ましではだめなのか。井戸水なので知らんけども
パン作りをしている人は気にしていないようだがビール作りやってる人は沸かして殺菌した水でやるようだ
>>599飲用レベルでは無いと言えるが魚を飼うには有ることになると聞いたぞ
602pH7.74:2008/06/05(木) 21:34:21 ID:5ZeKLhfR
浄水器は、真紅スレで疑惑になってるけど、サンプル数が少なくて結果が出るに至ってないな
603pH7.74:2008/06/05(木) 22:11:41 ID:VswOI41a
あのずっと疑問に思ってたんだけど発酵式での重曹ってどういう役目があるの?
発酵式の作り方を書いてあるブログとかはあるんだけど入れる意味までは説明されてないもんで。

うちはどうも発酵が悪いので役目によっては量を増減させようかと思ってます。
604pH7.74:2008/06/05(木) 22:23:07 ID:78zw6TsO
>>598
おれは最初1でへたってきたら2って感じだな。
3になるのは割り箸詰めるのが甘いんじゃないかな?
割り箸の角も軽く落とした方がいいかも。
605pH7.74:2008/06/05(木) 22:23:23 ID:/QKy/g1E
>>603
減らしなされ。

ハズレいぶきが諦め切れなくて試行錯誤したけど今日バブメ買ってつけかえた。
煙のような泡!これでストレスフリーの生活!
やっぱもっとさっさと諦めとけば良かった。
606pH7.74:2008/06/05(木) 22:28:46 ID:DYqDBG+c
>>604
レスどうも!
1になる事があるのか・・・
割り箸は角も軽く落とし、手でバキッって折ってトゲトゲ軽く切って
おもいっきり挿したんだけどね・・・チューブから先は2.5センチ出した。
試行錯誤してみる。
607pH7.74:2008/06/05(木) 22:41:20 ID:78zw6TsO
>>606
折る前にカッターでクルクル切れ目入れた方が
一定方向に繊維が潰れないでいいらしい。
あとこれはいいのかわからないけど、
おれはチューブから先はほとんど出してない。
へたったらチューブごと切るしかないけどねw
608pH7.74:2008/06/05(木) 23:13:32 ID:nPz8JjVW
CO2ストンは圧が必要みたいだけど、
漏れそうな結合部すべてをバスコークで固めるというのはどうですかね。
ストン結合部とペットボトルキャップ結合部以外全部コーキングしてしまう。
609pH7.74:2008/06/05(木) 23:36:59 ID:f/88WDKi
>>603
醗酵スピードダウンのための重曹

>>601-602
ちょっと真紅スレ行ってくる
610pH7.74:2008/06/05(木) 23:49:31 ID:DYqDBG+c
>>607
カッターで切れ目ね!やってみる。
あと
>チューブから先はほとんど出してない
これじゃあ、泡が割り箸から出てるのか、隙間から出てるのか良く分からないんじゃ・・・・・イヤなんでもないw
サンクス!
611pH7.74:2008/06/06(金) 00:30:44 ID:Sh8gRAb2
>>605>>609
回答ありがとうございます
重曹って発酵を緩める役目だったんだ
明日は入れないでやってみます
612pH7.74:2008/06/07(土) 00:18:55 ID:xJxUfqkp
重曹は発酵を緩めると同時に、発酵を安定させ長持ちさせる効果がある。
急激な発酵による事故防止的な意味合いもある。
↓みたいな市販品にも入ってる。
http://www.trio-corp.jp/aquarium/nutrafin_plant.html
613pH7.74:2008/06/07(土) 03:14:48 ID:5m8Tg4WQ
重曹の代わりに塩使って半年だけど、あまり変わらん。
614pH7.74:2008/06/07(土) 03:48:02 ID:xJxUfqkp
まぁ重曹も塩も物質的には近いものだしな。
615pH7.74:2008/06/07(土) 13:58:08 ID:LGPepoJT
もう塩でよくね?
616pH7.74:2008/06/07(土) 16:01:24 ID:usOSlvz4
>>611
重曹無しのを新たに作らなくても、
イースト菌追加でええよ
617pH7.74:2008/06/07(土) 21:28:36 ID:aqTxcWZx
アガリエ菌だろ
618pH7.74:2008/06/08(日) 03:03:46 ID:zDirHcsE
俺はこれ使ってる。エアストンいらね。
http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/co2/pisutoru/pisutpru.html
619pH7.74:2008/06/08(日) 15:35:15 ID:ecj5IQZM
メモ:添加開始。砂糖400g水1,500g重曹多め。
620pH7.74:2008/06/08(日) 22:27:51 ID:EFKCj1+j
余ってる炭酸カリウムとかでもよくね?
621pH7.74:2008/06/09(月) 06:27:28 ID:zfS+EUSZ
数日前に始めた500mlのゼラチンの方はうまくいってるんだけど、
昨日始めた2Lペットの重曹(塩だけど)の方は今朝見ても気泡出てません

分量はテンプレの4倍入れました

気温ですかね?
622pH7.74:2008/06/09(月) 11:38:01 ID:QHiOPfYD
基本的にドライイーストと砂糖を入れて全くでないということはありえない。
塩を入れすぎたとしても出る。
漏れてるかドライイーストが古すぎるかが原因だとおもう。
623pH7.74:2008/06/09(月) 12:13:44 ID:zfS+EUSZ
イーストは買ったばかりで冷蔵庫で口をしっかり止めて保存してるから…
漏れかなぁ…
帰ったらチェックしてみる
ありがと
624pH7.74:2008/06/09(月) 14:24:57 ID:s0Z60kHk
>>623
俺は冷凍庫保存してる
625pH7.74:2008/06/09(月) 19:33:08 ID:W2vB99Ac
いぶきのHPでは2、発酵式CO2添加には25φを奨めていますが、
18φでも細かい泡となって放出されますか?
626pH7.74:2008/06/09(月) 23:17:05 ID:Vp6DoiXQ
すみません、質問させてください。
皆さんはペットボトルの蓋に穴を開けるのはどうやって開けてるんですか?
なかなか綺麗に穴が開かなくて…
627pH7.74:2008/06/09(月) 23:18:47 ID:5NT/Sj9h
リーマーでグリグリ
もしくは+ドライバーでリーマー代わり
628pH7.74:2008/06/09(月) 23:22:05 ID:h6P85RwW
俺はダイソーのドライバーセットの中に入ってたアイスピックみたいのであけたよ。
629pH7.74:2008/06/09(月) 23:31:29 ID:7+/Nvq1S
木ねじ
630pH7.74:2008/06/09(月) 23:41:48 ID:6SvbYPGT
千枚通しでガイド開けて、後はドライバーぐりぐり
631pH7.74:2008/06/09(月) 23:54:06 ID:ejrgiltU
キリをコンロで炙ってから通す。あとはそのままグリグリするかリーマーでもいい。
632pH7.74:2008/06/10(火) 00:05:09 ID:ZYMKQPuc
ドリルで穴開けて、百斤の丸棒ヤスリで仕上げ
633pH7.74:2008/06/10(火) 01:48:42 ID:PbDtTGpv
>>632
おれとまったく同じだわ
634pH7.74:2008/06/10(火) 11:17:09 ID:i6K4mwl0
>>626
お金が掛っても良いのであれば
ペットボトルをストロー付きの水筒にする蓋があるよ
ホームセンターとかに行けば売っています


所で二酸化炭素は何に使うんですか?
えひめAIを検索して漂流してきました
釣りとかではないですお願いします
635pH7.74:2008/06/10(火) 11:22:48 ID:ZYMKQPuc
ペットボトルをストロー付きのにするやつは、漏れる。

「杖を持つ者には杖を与え、杖を持たぬ者からは杖を奪う」

検索して漂流して来たなら、また検索して漂流すれば良かろう。
さすれば、次に漂着してきた時には、暖かく迎えられるだろう。
636pH7.74:2008/06/10(火) 11:39:38 ID:PZuGYU0T
漂流はもう疲れました
ここで少し休みたかったんです…
637pH7.74:2008/06/10(火) 11:45:44 ID:tBTv4+/S
普通電動ドリルぐらいもってるだ
638pH7.74:2008/06/10(火) 12:00:08 ID:xWQQgUeG
>>637 の続き


639pH7.74:2008/06/10(火) 13:17:37 ID:nrsHTZmU
>>637=村人
640pH7.74:2008/06/10(火) 16:17:48 ID:R0KbSdK+
水草の光合成
641626:2008/06/10(火) 16:39:43 ID:B5vKu+RQ
>>627-639
ありがとうございます。ドリルを使うんですか。
今日学校の空手部の友人にペットボトルの蓋を手渡して
「この蓋に穴空けて欲しいんだけどさ、指で突き刺す技あるんでしょ?
 小指でプスっとこれに穴空けてくれないかな?アチョーって空けちゃってよ、なるべく綺麗に」
と頼んだところ、無言の友人にペットボトルの蓋を空手チョップで破壊されました…。
ドリル買って来ます。
642pH7.74:2008/06/10(火) 16:43:49 ID:MIZ8VHb5
空手部じゃダメだ。そもそも日本語が理解できたかも怪しい。
643pH7.74:2008/06/10(火) 18:22:11 ID:pc7VC4LX
電灯の上に置いてたから、消せば自動的に醗酵が止まったが
最近は24時間放出になってきた。今年もいよいよ夏が来たか。
644pH7.74:2008/06/10(火) 23:28:20 ID:WFx7dHAS
>>626
ダイソーでドリルのビットだけ買ってくる。
キリ等で少し穴を開け、ビットを突っ込む。
タオルなんかで包んで握れば手も痛くない。
キャップの方をクルクルまわすと綺麗に穴が開く。
ビットの直径はいくつだったか忘れた。
645pH7.74:2008/06/10(火) 23:39:10 ID:ZIgbU1OZ
>>644 そんな物買わなくても
ライターでキャップ少し炙る→パイプ刺せば綺麗に貫通するのに。
尚且つ、うまくいくとシリコンとかなしで綺麗に塞がるよ。
646pH7.74:2008/06/11(水) 00:40:59 ID:7x5045WA
今時シリコンとかで接着してるヤツなんて少数派だろ
647pH7.74:2008/06/11(水) 00:54:51 ID:GBtQG9m5
シリコンチューブ利用って意味かと思ってた。

ドリルビットで穴あけ (穴は少々いびつでも ある程度丸くてシリコンチューブを折って通せたら問題ない)
穴の空いたキャップにシリコンチューブを通す
ジョイントを貫通したシリコンチューブに力任せにねじ込む

これだけでほぼ完璧に塞がるし、5分もかからんよ。
シリコンは今のところ水漏れ無いし、ガラス板加工して水槽つくるくらいかな
窓枠際に置ける微小サイズのオールガラス水槽てなかなか無いんだよね。
648pH7.74:2008/06/11(水) 01:20:29 ID:/oqNkstn
漏れに神経質な人はバスコークとかで固めるよ。
649pH7.74:2008/06/11(水) 09:53:25 ID:h4ER1bmX
木工用ボンドで固めてるわ。
650626:2008/06/11(水) 18:38:49 ID:Xjjh8Fbb
ありがとうございます。
ドリル買って来て無事作成する事ができました。
ドリル本体は高かったのでドリル替刃のみ買って来て手でぐりぐり回して穴を開けたのですが結構硬くて大変でした。
時間も20分くらいかかり手も痛くなりました。空手部の友人にドリル回すの頼めば良かった。
651pH7.74:2008/06/11(水) 18:49:45 ID:CZdXZDQ7
おまえ工作下手そうだなw
穴開けるからドリルを買うってまんまじゃん
652pH7.74:2008/06/11(水) 19:59:59 ID:h4ER1bmX
100均千枚通しでガイド作っといてやれよ・・・
653pH7.74:2008/06/12(木) 03:10:51 ID:6cOaMtrU
木工用ボンドは水で溶けるぜ。
バスコーク使ってたけど長持ちしない。
今は接着剤使わない例の方法でやってる。
蓋に5ミリの穴を開けてシリコンチューブを通して内側からチューブジョイントを刺すやつ。
654pH7.74:2008/06/12(木) 03:12:13 ID:6cOaMtrU
っていうかすぐ上に書いてあったな。
この方法が一番長持ちするとおもう。
655pH7.74:2008/06/12(木) 08:23:27 ID:EFoOEo3z
例の方法とかもったいぶる男の人って…
656pH7.74:2008/06/12(木) 23:11:52 ID:JxqOdD5t
女だぜ?
657452:2008/06/13(金) 04:35:45 ID:6Jin43Yk
イースト菌とアガリエ菌&黒糖&オリゴ糖&粗糖
そろそろ2ヵ月目に突入だ。
658pH7.74:2008/06/13(金) 09:52:49 ID:1GgaQIZi
発酵の季節だな
659pH7.74:2008/06/13(金) 11:17:20 ID:HIzqMa0a
>>657
なんか組成がどんどんごちゃごちゃになってるような
660452:2008/06/13(金) 17:37:12 ID:6Jin43Yk
沖縄で黒糖菓子職人なもんですから・・
そこらへんにあるものぶちこんでまぷ・・
寒天レシピの代用で固めの水飴考えてまぷ
アガリエ菌まじいいですよ
661pH7.74:2008/06/13(金) 17:43:01 ID:Z+FenVKc
ドリルなんて買うまでも無く、ホームセンターの日曜大工コーナーで
時間いくらで貸してるんじゃないの?
ペットボトルに穴あけるだけで工具購入できる人はボンベにしたら?
って思った
662pH7.74:2008/06/13(金) 18:02:52 ID:GquK/hEL
こんな素敵なスレがあったなんてw
魚いっぱいなんで酸欠が怖いんですが
外掛けからの落水がエアー巻き込んでいたら
酸欠の心配しなくてもおkですか?
663pH7.74:2008/06/13(金) 18:14:06 ID:1GgaQIZi
>>662
おk
ただ発酵式で出る二酸化炭素ぐらいはあっという間に抜けるよ
664pH7.74:2008/06/13(金) 18:17:17 ID:1xwmLwxP
ドリルなんて2000円くらいで買えるんだから安いだろ。
工具は使い捨てじゃないしね。
2000円も出せないならアクアやめれば?
って思った
665pH7.74:2008/06/13(金) 19:01:07 ID:GquK/hEL
>>663
ありがとうございます
入っているのが南米とspとホウオウゴケなので気持ち程度添加したいなと
ちなみに氷砂糖での発酵試された方っていないのですかね?
普通の砂糖溶液に氷砂糖を立てておけば普通のより放置できそうな気が
モノグサですみませんw
666pH7.74:2008/06/13(金) 19:30:05 ID:iovKylVO
糖がなくなって発酵が止まるんじゃなくて、
アルコール量増加で止まるからなぁ。
667452:2008/06/13(金) 19:44:06 ID:6Jin43Yk
そう言う事、
でアガリエ菌の出番さね
668pH7.74:2008/06/13(金) 20:23:12 ID:U/9OV+g9
アガリエ菌ってドコで買えばいいの?
薬局?
669668:2008/06/13(金) 20:26:14 ID:U/9OV+g9
>>461
解決 スレ汚しスマソ
670pH7.74:2008/06/13(金) 22:25:50 ID:6Jin43Yk
アガリエ菌はイースト発酵中は休眠状態で活動停止する。
糖とアルコールの濃度に比例してまた活動を再開し始めるので
初回にアガリエ菌を投入するだけでokだよ。
要するにアルコールが糖に変わってアガリエ菌が休眠した時だけ
毎回、イースト菌を投入する。これだけで途切れることなく
二酸化炭素が放出される。
671pH7.74:2008/06/14(土) 00:45:57 ID:QeI7FgF9
>>662
めだかが★になりやすいようです;;
672pH7.74:2008/06/14(土) 01:32:11 ID:MZ2R1vhj
>>670
>>668じゃないけど、どこに売ってる?って聞いてるのにwwwwww
いつも教えてくれないんだよな・・・
673pH7.74:2008/06/14(土) 01:38:32 ID:MZ2R1vhj
ああ>>669で解決しちゃったのか
俺疲れてんのかな・・・
674pH7.74:2008/06/14(土) 03:39:08 ID:AnCtqTOn
東江所長のBIO MAKE(バイオメイク)
http://www.bio-make.com/
675pH7.74:2008/06/14(土) 05:40:04 ID:SYhcunhT
>>673 お前、病んでるな・・・
加藤に近い言動してるような?
あんまり悩むなよ
676pH7.74:2008/06/14(土) 16:38:58 ID:w5uDGOZ6
アガリエ菌

300円程度ならば検討してみようと思ったんだが、
…無茶苦茶高いわ。しかも、そこらのスーパーで買えるわけでないし。

ミドボンの方が圧倒的に安定していて、コストパフォーマンスも手間も掛からない。
677pH7.74:2008/06/14(土) 16:58:43 ID:nGT1WS87
俺はキリを暖めてぶっさしてる
678pH7.74:2008/06/14(土) 17:16:29 ID:OjhHJQO8
>>676
長期的にみればそうなんだけど、
醗酵式で特に不満は無いし、
ミドボン初期投資の値段をみて躊躇しているんだよなあ
679pH7.74:2008/06/14(土) 17:19:04 ID:16q+W5Qe
イースト菌発酵式でええやん。

アガリスクにするメリットは殆どないだろ。
680pH7.74:2008/06/14(土) 17:33:04 ID:q+opI4KL
>>679
ネタにしては鮮度も品質も悪すぎる
681pH7.74:2008/06/14(土) 23:25:00 ID:gRyAkCwe
重曹式レシピでやってるんだけど、
醗酵が終わりに近づいて交換するときは、
中身全て捨てて1から準備したほうが良い?
それとも上澄みだけ出して水と砂糖を追加でいい?
682pH7.74:2008/06/14(土) 23:30:11 ID:J35D3xA3
>>681
蓋だけ残してペットボトルから中身まで全部新しく作り直した方が楽じゃね?
俺はそうしてるけど
683pH7.74:2008/06/14(土) 23:48:38 ID:gRyAkCwe
>>682
確かにあらかじめ準備も出来て楽そう。
醗酵終わった分はもったいないから誰かに試食してもらおう。
684pH7.74:2008/06/15(日) 01:42:36 ID:zktr4aid
1.5×2本発酵終わったっぽいから今晩から再発酵。
バスルームで全部捨てたら、すげぇ酒臭いw
685pH7.74:2008/06/15(日) 01:47:10 ID:9jLU9xRX
白ワインっぽいよね
686pH7.74:2008/06/15(日) 02:04:56 ID:5AGHm1ZG
発酵終わった残り汁も何かに使えないかな。
なんかもったいない。
誰か上手い使い方してる人居ませんか?
687pH7.74:2008/06/15(日) 04:29:02 ID:Pm2ZZhY5
ビニール袋に入れて吸っているよ。
688pH7.74:2008/06/15(日) 09:21:25 ID:ZegOyKkG
蒸留して飲んだら駄目だからね
689pH7.74:2008/06/15(日) 09:31:39 ID:gtup05pF
アルコール分1%未満ならいいかも
690pH7.74:2008/06/15(日) 10:22:54 ID:n+3KR4wj
蒸留してアルコールランプに使おうかと考えたけど
蒸留に使うガスが勿体ないからそのままトイレに流したわ
691pH7.74:2008/06/15(日) 12:29:00 ID:w73h/D87
あっ!

ってくらいドライイースト入れたらすげえな
逆止弁もパレングラスも恐るるに足らん
692pH7.74:2008/06/15(日) 13:56:32 ID:piIizGws
重曹式の方法では、どのくらいしたらCO2がエアストーンから出始めるのでしょうか?
なかなか出ないので心配です。
693pH7.74:2008/06/15(日) 14:06:43 ID:fOpAFaLf
>>692
心配ならイースト追加してみてみ
ビックリするぐらい出るよ
694pH7.74:2008/06/15(日) 14:15:16 ID:piIizGws
>>693
分かりました、追加してみます。
695pH7.74:2008/06/15(日) 15:35:12 ID:piIizGws
寒天でCO2を発生させている人はどのくらいいますか?
696pH7.74:2008/06/15(日) 19:05:27 ID:gNR/ywTk
重曹式の場合、60規格だと500mlのペット1本で十分かな?
2本立てても無駄?
697pH7.74:2008/06/15(日) 19:36:36 ID:QawMYqm0
1秒1滴くらい可能だから1本でも十分だよ。
698pH7.74:2008/06/15(日) 20:01:56 ID:gNR/ywTk
>>697
了解しました。ありがとう。
699pH7.74:2008/06/15(日) 20:05:02 ID:QawMYqm0
>>698
ただ、早く終わるから2本でも手間は変わらないかもしれないね。
700pH7.74:2008/06/15(日) 20:18:14 ID:V7cath4/
1.5L二本でも1秒1滴なんて出ないんだけど・・・
28℃の室内で10秒1滴程度。
701pH7.74:2008/06/15(日) 20:24:02 ID:Jro6dAng
↑それは酷い
702pH7.74:2008/06/15(日) 22:57:10 ID:0GN5kIyz
お前らの言ってる量の基準がわからん
n秒一滴って、どーいうこと?
703pH7.74:2008/06/15(日) 23:02:53 ID:eYfAi5cs
基礎からググって恋
704pH7.74:2008/06/15(日) 23:05:02 ID:zktr4aid
>>702
youtubeみてたら偶然見つけた。
お前のために探したんじゃないからな
http://jp.youtube.com/watch?v=mIk1r6IDdwk


関係ないけどおもしろいの見つけたw
http://jp.youtube.com/watch?v=cDpnGAD0AdM
705pH7.74:2008/06/15(日) 23:22:41 ID:tkZpzdcp
気泡の単位って適だったのか!
706pH7.74:2008/06/15(日) 23:35:29 ID:jBC2jSJR
違う

便宜上な
707pH7.74:2008/06/16(月) 00:24:27 ID:3oWxM/PM
ああ、成るほど。
エアストーンじゃわかんねぇよ、これ・・・
708pH7.74:2008/06/16(月) 07:38:38 ID:bZH1ODF3
>>704
下の動画がヤバイ。ディズ○ニー的な意味で
709pH7.74:2008/06/16(月) 14:52:28 ID:aH6Tw7qe
>>695
昔やったことがある。暑さにも強いし、ゼラチンより安かったから。
結論はゼラチンより出が悪い気がする。寒天もゼラチンも重曹式の簡単さには及ばない。
710pH7.74:2008/06/17(火) 00:27:18 ID:qGH8hQAx
昼添加して、夜エアレーション+添加してるんだけど
1日のpH変化が0.5もあるんだけど過添加かな?
エビが死ぬ。たまにメダカも。
GH、KHは中からやや高いぐらい
711pH7.74:2008/06/17(火) 00:47:50 ID:EHZweMwC
死ぬなら過添加だろう。添加量がわからないけど。
712pH7.74:2008/06/17(火) 00:52:49 ID:qGH8hQAx
30リットルぐらいの水槽で添加量は1秒2滴ぐらいだと思う。
前使ってたビートルカウンターもどき使ってたけど
爆発して割れたから詳しくはわからんw
ちょっと重曹入れて添加量減らしてみるか。

みんなは1日のpH差どのぐらいある?
713pH7.74:2008/06/17(火) 13:06:02 ID:wB0HmJa5
pHの変動0.5なら許容範囲の気がするんで
CO2中毒なんじゃないですかね
この計算機に数値入れてみ

ttp://aquamindlaboratory.com/products/assay/KH_kit.html
714pH7.74:2008/06/17(火) 14:29:42 ID:qGH8hQAx
>>713
現在のpH6.0-KH5=186mg/l
ちなみにCO2試薬では100ppmを超えても最終色まで変化しなかった
715pH7.74:2008/06/17(火) 14:32:31 ID:qGH8hQAx
ちょっとググったら過添加ってレベルじゃねーぞこれw
添加止めました。
716pH7.74:2008/06/17(火) 15:08:44 ID:qGH8hQAx
なんかエアレーション最大でしたら、元気なくなってた魚も元気になった。
リシアを全面に浮かせてたから、リシア自体は水槽内の二酸化炭素使わなかったのかなぁ
酸欠+CO2中毒+pHショックのトリプルパンチっぽい
717pH7.74:2008/06/17(火) 15:42:15 ID:sBIexMbE
小さい水槽にウッスラ添加は難しいよねぇ

・CO2の泡を大きくするか
・添加ポイントを水面近くまで上げるか
・給水で波立たせてわざわざ少し逃げるようにするか

いずれにしても出てきたCO2を捨てることになる
718pH7.74:2008/06/19(木) 16:37:01 ID:0pzrJ9Iz
スマン!至急回答頼む!

これの中身って無害?有害?
誤ってボトル倒しちゃったらストーンから中身流出・・・
水槽内が白濁してきた・・・
ミナミ専水槽なんだがもうダメかな??
パニクってどうしていいかわからん。
1/3は完遂中・・・・
719pH7.74:2008/06/19(木) 16:51:31 ID:GUWwd340
>>718
どのくらい混入したんかわからんけど
すぐストーン引き上げたんなら大丈夫だと思う
こないだ自分もやったから。
1/3水換えで念のためエアレして1日ミナミが乗り切れば平気

自分とこのはその後それのせいか知らんけど
白いもやもやが水中を舞って、水槽のガラスの流れのあるところに
藻みたいに生えたからそれを取った
一匹も落ちなかったよ
720pH7.74:2008/06/19(木) 16:58:54 ID:0pzrJ9Iz
>>719
即レス感謝!
ジュワーっていってる時間1秒も無かったと思うけど・・・
ストーンは引き上げた。
エアレも入れたけど、昼間ほとんど動かないミナミも大運動会してる・・・
721pH7.74:2008/06/19(木) 16:59:56 ID:7ZFoYj3l
アルコールは殺菌作用があるからバクテリア死亡
多少なら問題無いが、白濁は駄目だろ。
722pH7.74:2008/06/19(木) 17:08:47 ID:0pzrJ9Iz
>>721
マジですか・・・
明らかに今までの透明な水の色じゃなくなってるし・・・
今は少し落ち着いてやや濁りくらい・・・
ミナミは持ってもバクテリアだめか・・・
723pH7.74:2008/06/19(木) 23:46:05 ID:qPia60/M
>>722
それでバクテリアなど細菌類を根絶できる訳ではないし、水換え頻度を上げてカバーすればいいでしょ。
もちろん、アルコールは他の生体にも害。
724pH7.74:2008/06/20(金) 04:04:59 ID:0iTxoMzS
EM菌が手に入ったのだけど
イースト菌の代用効かないかな?
何かしらのガス発生してるみたいだし
糖蜜を餌にしているとこから、二酸化炭素かと思われるのだが・・
725pH7.74:2008/06/20(金) 12:10:23 ID:fIkmWDF8
二酸化炭素以外にも出てそうな気がしないでもないけどね。
イースト菌の方が確実じゃね?
726pH7.74:2008/06/20(金) 21:15:53 ID:0iTxoMzS
っていうか・・
ふつうのイースト発酵は発酵終わったら液を廃棄するけど
EM菌使用できれば、発酵終わってから捨てないで
汚水やらの浄化に使えるから一石二鳥かなっと・・・
727pH7.74:2008/06/20(金) 21:31:39 ID:IoLz5jCq
チラシの裏メモ
500mlではイブキストーンの方がキレイに泡が出る
1.5l×2ではパレングラスの方がキレイに泡が出る。
728pH7.74:2008/06/20(金) 23:44:28 ID:9Y/Cgx/h
729pH7.74:2008/06/21(土) 17:54:57 ID:0iU7uwL0
500mlペットボトル寒天式&CO2ストーンで二酸化炭素を入れてましたが
ディフューザーに替えてみました。でもこれで二酸化炭素を添加出来ますか?
ディフューザーから気泡が出て来ないので心配です
730pH7.74:2008/06/21(土) 20:01:21 ID:Ie/+nQp9
大丈夫でるよ
731pH7.74:2008/06/21(土) 20:15:51 ID:0iU7uwL0
>>730
レスありがとうございます
時間が経てば出てくるんですか
732pH7.74:2008/06/22(日) 20:13:30 ID:9Ew9xhO7
拙者も>>2のやつをやってみたくて先ほど近所のスーパーに
行って来たでやんすが、重曹が分からなかったんで店員に聞きました。
したらば洗剤売り場にある1kgのものと、干しシイタケの隣にある130gのもの
を提示されて、1回に2gしか使わないものを1kgも持つわけにはいかないんで
130gのにしましたが、おkですか?
品名は炭酸水素なトリウムと書いてあります。
733pH7.74:2008/06/22(日) 20:14:36 ID:J3h2DeqL
おkです
734pH7.74:2008/06/22(日) 21:01:04 ID:2HxDBq3d
>>732
工業用と食品用しか違いはないんだぜ!
流木のあく抜きには工業用で十分
でもなんとなく発酵式には俺も食品用使ってるw
735pH7.74:2008/06/22(日) 23:03:06 ID:9Ew9xhO7
おお、先輩たちありがとう。
×炭酸水素なトリウム
○炭酸水素ナトリウム
でした。

ところでちょっと調べていたらば、
「炭酸水素ナトリウムを水に溶かすと二酸化炭素が発生する」
らしいのですが、つまり砂糖もイーストもなしで
水と重曹だけペットボトルに入れるんでは全然足りないのかな?
736pH7.74:2008/06/23(月) 00:11:59 ID:Va08Zbil
>>735
ソーダ水入れるようなものだからねぇ。持続的に出すのが目的だし。
737pH7.74:2008/06/23(月) 00:31:59 ID:zqpZZeI+
>>735
反応が一気に進むから無理だねー
738pH7.74:2008/06/24(火) 01:31:47 ID:7ROUeonf
水草だけで育てようと考えています。水草を入れる容器はどの程度通気できていればいいでしょうか?
タッパーに何箇所か穴を開けて運用しようと思っているんですが…
739pH7.74:2008/06/24(火) 01:35:17 ID:tQFwjN9G
言ってることがわからんのだが・・・
740pH7.74:2008/06/24(火) 01:44:33 ID:lDBe4jI0
今ある水槽にタッパーを取り付けて、そこで水草を育てたいんだが
そのタッパーはどれだけ穴を開けておけばCO2が効果的に通過するだろうか?

こうじゃね?
741pH7.74:2008/06/24(火) 01:45:28 ID:7ROUeonf
すいません…普通は魚と一緒に水槽で育てていくものだと思います。
水草だけの場合なら、密閉さえしていなければ大丈夫なのかが知りたいんです。
742pH7.74:2008/06/24(火) 01:54:54 ID:lDBe4jI0
全然違った
俺には超能力は無いらしい・・・orz


タッパーの強度によるが、キリで2.3箇所小さい穴開けときゃ大丈夫でしょ
743pH7.74:2008/06/24(火) 01:58:42 ID:7ROUeonf
>>742
ありがとうございます。
744pH7.74:2008/06/24(火) 02:00:23 ID:lDBe4jI0
連投スマンが
タッパーにはフタするって意味だよな??
穴開けろって言ったのはフタだからな
てかフタいらんじゃん??何故密封する
745pH7.74:2008/06/24(火) 02:09:23 ID:7ROUeonf
勿論蓋にです。蓋をしないならタッパーである必要はありませんよね。
置こうと考えている所が多少不安のある場所なのでなるべくこぼれにくくしたいと思ったからです。
746pH7.74:2008/06/24(火) 02:11:16 ID:lDBe4jI0
うん・・・ごめんなさい・・・(´・ω・`)ショボーン
747pH7.74:2008/06/24(火) 02:58:11 ID:HYGv+oa8
そんなわけねーだろ
748pH7.74:2008/06/24(火) 03:10:23 ID:RB4oH+nt
というか蓋閉めたら光がほとんど当たらない気がするんだが
まだ麦茶とか入れるようなピッチャーの方がマシだと思う
749pH7.74:2008/06/24(火) 04:55:11 ID:mhNtPILu
ごめん、発酵方式諦めたわ。ディフューザー+ボンベに変更した
2週間に1度の400円なら安いし
750pH7.74:2008/06/24(火) 21:52:26 ID:gPI2uDFU
こんなの見つけたんだけどどうだろうか?
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=51110

ttp://store14.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=51262

上の方は泡の大きさが心配だけど
751pH7.74:2008/06/24(火) 22:30:51 ID:8jguIplS
>>750
下はすげー高いな
752pH7.74:2008/06/25(水) 14:36:58 ID:KzR0Zibr
>>750
下は詰まったら、吹っ飛びそうだな。
753pH7.74:2008/06/25(水) 14:44:37 ID:ZgVSRYlk
あんなの買うくらいだったらタバコのフィルター使うわw
754pH7.74:2008/06/25(水) 15:06:18 ID:FVfJXXGW
つーか、某社のろ材にか見えん
755pH7.74:2008/06/25(水) 22:35:31 ID:+EfmXpja
こないだ重曹式をレシピ通りに作ったけどなかなか良い感じです。

フタに電ドリ6mmで穴あけして、風呂用のコーキング材で密閉。
水作SPFからチューブで外に水引いて、途中にペットボトルからのチューブを合流させ、
さらに、水槽に返す途中に発泡スチロールのクーラーを設置で夏対策もバッチリ!

ペットボトルを強く握るとエア噛んじゃうのが欠点。
もっと強い水流が欲しい。
756pH7.74:2008/06/25(水) 23:38:56 ID:mKvox3L8
>>755
SPFのシャワー穴を塞いで減らす。
自分もPSFから水を貰って来ているけど(用途は別)、どうしようか悩み中
757pH7.74:2008/06/26(木) 00:01:25 ID:Ghq+Zbb7
>>756
何か良いフタになるものありませんかね
一応、SPFの吐出口3箇所にチューブを繋いで、その出口をチューブの欠片で塞いでるんですが、
流速が増すだけで流量変わりませんw

チューブを半田小手で塞いでみようかなぁ。
758pH7.74:2008/06/26(木) 01:54:24 ID:UBrPwry1
割り箸を試してみてるんだけどつなぎ目から泡が普通にでてくる…
どうすればシュワシュワしてくれる?
759pH7.74:2008/06/26(木) 01:56:12 ID:UBrPwry1
遡ったら前例が…すいませんでした
760pH7.74:2008/06/26(木) 09:16:04 ID:uAU1PdV7
相談させて下さい。
60規格水槽で重曹の黄金レシピでCO2添加始めました。
500mlのペットで逆止弁をつけて、
マーフィードのディフューザーで出してます。
多分(1滴/3秒)くらいで順調だと思うのですが。

これまで24時間エーハのディフューザーでエアレしてたんですが、
C02添加に際して、昼のエアレを止めようと思います。
今まで24時間エアレしてたもんで、
ちょっとビビってるんですが、酸欠になったりしないでしょうか?
水草は
クリプトコリネ バランサエ、アマゾンソード
アヌビアス・ナナ、エキノドルス ウルグアイエンシス
アルテルナンテラ レインキー、なんかロタラ
ショートヘアグラス、南米モス
オオサンショウモ、ウォータースプライト
フィランタス・フルイタンス
あたりなんですが。
761pH7.74:2008/06/26(木) 09:28:39 ID:sDpfKBkM
>>760
ライトに夜と過密度によると思うんだけど
基本的には酸欠にならんよ。
心配だったらエビの動きに注意して数日様子見たら安心できるかも
762pH7.74:2008/06/26(木) 10:31:16 ID:uAU1PdV7
>>761
ありがとうございます!
まさにエビ水槽なんで注意して見てみます!
763pH7.74:2008/06/26(木) 14:27:59 ID:sDpfKBkM
@エアチューブで水槽内に添加
Aパレングラスで水槽内に添加

同じ室温だったら同じ量、同じ期間でるかな?
何が聞きたいかって言うと、高圧力で発酵させてると
発酵が鈍ったりする?ってことです
764pH7.74:2008/06/26(木) 14:36:18 ID:1TFau85r
>>763
たしかに、高圧力だと若干発酵が滞る気がする。理屈はわからん。
偽バレングラスとCO2DIの両方を比べると、バレンの方が+1w程長持ちしてる。
でも、「鈍ちん」って程では無いと思う。

あと、

>@エアチューブで水槽内に添加

これはCO2の無駄なので、止めた方が
765pH7.74:2008/06/26(木) 14:46:43 ID:sDpfKBkM
>>764
だよね。高圧になればなるほど発酵が落ちる気がする。
@は圧力なしって言いたかっただけだよw
766pH7.74:2008/06/26(木) 17:29:53 ID:/pEVEjUD
先日友人からもらった拡散筒を使ってみた
発酵量が多いせいか溶けきれずに拡散筒内にCO2が1/4ぐらい残ってます
空気ではなくCO2なのでこのまま放置しておいても大丈夫ですよね?
767pH7.74:2008/06/26(木) 19:45:42 ID:4wNIJA9Q
768pH7.74:2008/06/26(木) 21:19:48 ID:OpFCfHAn
>>765
>高圧になればなるほど発酵が落ちる気がする
これ盲点だった
もう発酵式無理じゃないかと思うくらい発酵が不調で悩んでたんだが
そういう考えもあったか
自分の勝手な推測だけど、出口で圧がかかるとペットボトル内とエアチューブ内でCO2が
吹きだまって(うまく言えないが)アルコールによる自滅がすぐに起きるって
ことなんだろうか?
砂糖の減りが早いのに全然CO2が20秒に1滴も出るか出ないかなんだ
ペットボトルを軽く振るとシュワッと出るくらい
769pH7.74:2008/06/26(木) 21:33:20 ID:uAU1PdV7
俺ペットボトルから逆止弁までのホースを耐圧にしたら
バレングラスから1.5秒に1滴になったよ。
それまで10秒に1滴だったのに。
770pH7.74:2008/06/26(木) 22:17:16 ID:OpFCfHAn
耐圧チューブと普通のチューブって発酵式においてどういう違いがあるんだろう?
耐圧は頑丈ってイメージしかないんだが…普通のやつも別に破けるわけじゃないし

アホですまんが誰か教えてくれorz
771pH7.74:2008/06/26(木) 22:23:58 ID:sDpfKBkM
>>770
圧力が逃げにくいんだよ。
極端な話すればコンドームと同じ太さの金属ガス管を
イメージすれば、どっちが圧力を逃がさないかわかるはず
772pH7.74:2008/06/26(木) 22:45:28 ID:M25Lkn1D
実にわかりやすかったw
773pH7.74:2008/06/26(木) 22:59:16 ID:Zo25Iix1
耐圧でないと、継目からもれるということ?
コンドームでも金属ガス管でも「破裂しない圧力なら」、見た目パンパンでゴムが薄くなってようが、
金属管でほとんど変形してなかろうが、内圧は一緒だと思うのだが。
774pH7.74:2008/06/26(木) 23:14:27 ID:sDpfKBkM
>>773
詳しくは知らないけど
結局ゴムは柔らかいからふくらんで、
そのふくらますのにも圧力必要でしょ?
金属ガス管の場合はふくらまないから、
その分圧力が直接パレングラスに使える
775pH7.74:2008/06/26(木) 23:19:12 ID:sDpfKBkM
>>773
てかコンドームだからわかりにくいのかw

──○───〓*・゜゚

─ ←金属管
○ ←風船
〓 ←パレングラス

パレングラス通るのに圧力が必要

圧力かかったco2が逃げ場を探す

風船柔らかい!やっほー!!!!1

風船がふくらんだ分圧力逃げる

/(^o^)\
776pH7.74:2008/06/26(木) 23:22:42 ID:Zo25Iix1
結局、バレングラス出口の圧力で全体がつりあうから一緒だと思うよ。
ゴム管膨らますのに必要なのは「ガスの量」であって、大目のガスがゴム管を
膨らませれば、ゴム管のガスを押し返す力は強くなるから内圧は高くなる。

コンドームは、金属管ほどの内圧に耐えられないから破裂してしまうだろうけど、
圧に耐えられる範囲では内圧は一緒になるよ。

紐を引っ張るときを想像すれば分かりやすいかと。
一端を固定して反対側に 1kg のおもりを吊るしたとして、普通の紐はほとんど変形せずに
1kg を吊るすけど、ゴム紐なら大きく変形する。
でも、変形してようがしてなかろうが、結局 1kg 分の重力には耐えているわけで。
777pH7.74:2008/06/26(木) 23:24:52 ID:Mm/ima5b
要するに風船アイスは食い終わりに気をつけろって事だろ?
778pH7.74:2008/06/26(木) 23:34:40 ID:sDpfKBkM
>>776
自信満々でコンドーム説を唱えたのに
中学校理科レベルの間違いをしていた俺ハズカシス(´・ω・`)

じゃあ何でだろうな。耐圧チューブ使った方が多く出るのは確かだが
779pH7.74:2008/06/27(金) 00:21:31 ID:8rDYcOST
ペットボトルのキャップの加工に自信のない方へ。
ホームセンターで樹脂製洗浄瓶を買ってこよう。
チューブをノズルに差し込んで、セロテープで止めるだけでOKだよ。
(テープは必要ないと思うけど、気休めでつけてる)
目盛りが切ってあるから、調合も簡単。
値段も300円前後と、安い。
780pH7.74:2008/06/27(金) 00:42:13 ID:y6IrwmCX
>>778
差があるなら、耐圧チューブのほうが、固いからニップルの取り付け部とかからの漏れが少ないのかも。
やわらかいチューブだと、漏れてないように見えても少しガスが抜けてるとか。
781pH7.74:2008/06/27(金) 03:40:54 ID:/KgqnapO
ビニルホースだと、CO2が貫通と言うか染み出すのは確かだけどね。
ただ、圧力が抜けるほどなのかは疑問だけど
782pH7.74:2008/06/27(金) 06:21:59 ID:KpvrMfJC
理屈では圧力一緒っつーのはわかるんだけど、
確かにチューブ換えると激変しているうちの環境では
やっぱ何かが起きてるんだろうなぁ
783pH7.74:2008/06/27(金) 08:15:00 ID:CminbSi3
普通のチューブだとすこしづつ染み出ていくってことじゃねえの
784pH7.74:2008/06/27(金) 13:07:01 ID:SKfJrqu6
>>780
それはあるかも。
あとは最初にやっぱりふくらむから
その分の圧力がたまりきるまで時間がかかって
出が悪いって感じることがあるのだろう。
785pH7.74:2008/06/27(金) 14:48:11 ID:R/9ueMXm
自分の所もそんな感じだったな。
たとえると1秒1滴が5秒で2滴みたいな。
786pH7.74:2008/06/27(金) 23:10:59 ID:fQqNwlqT
なんか変なこと話してるな。圧でふくらむチューブを使う場合、
チューブが長くなるほど不安定になるんだよ。

気体が出口を通過するのに一定の圧力が必要だとすると、
(1) 圧が高まりチューブ全体がふくらむ
(2) 気体が出口から少し出る
(3) 圧が下がり、チューブ全体がしぼむ
これを繰り返すので、チューブがふくらみやすいほど
また、全長が長いほど点滴の間隔が長くなる。
787pH7.74:2008/06/27(金) 23:51:31 ID:nMxJBUBs
>>771-786
770だがサンクス
すげー為になる話だった
今は普通のエアチューブでしかも長い
今度耐圧チューブ買ってなるべく短くしてみる
788pH7.74:2008/06/28(土) 00:48:57 ID:HP+4EqbR

なので、キャップには、エアツール用の継ぎ手がお勧め。
ナットで締めれば接着剤無しでも漏れないので即使える。
ちなみに、ボトルは炭酸用
789pH7.74:2008/06/28(土) 12:38:09 ID:RUK6pgco
ガムシロ+イーストでも発酵します?
マックコーヒーで毎回ガムシロ付いてくるけど
使わないので持って帰ってたら、かなりの数になってきたので
消費したいのですが
790pH7.74:2008/06/28(土) 12:39:23 ID:RWpA2y31
>>789
高い確率でできると思うよ
てかやってみたら?
791pH7.74:2008/06/28(土) 12:44:05 ID:xQtm3OOw
単糖類でやれば発酵早そうだよね
792pH7.74:2008/06/28(土) 16:32:14 ID:m5SbvlTX
>>790
500ccペットボトルでガムシロ何個くらいだと思いますか?
793pH7.74:2008/06/28(土) 17:20:55 ID:8MwXfiNb
どうせ唯でもらったもんだし、甘ったるくなるまで入れちゃえ。
入れすぎてもちょっと無駄になるだけで、害はないし
794pH7.74:2008/06/28(土) 17:21:23 ID:PG2A5OlN
ガムシロップのサイズによるけど
1個 40kcal のガムシロップなら10個だな
795pH7.74:2008/06/28(土) 17:22:44 ID:FNPLv1IQ
30個くらい?
796pH7.74:2008/06/29(日) 00:43:14 ID:9QHcHxSF
500ペットで1滴/3秒くらいは出てるのでしょうか
797pH7.74:2008/06/29(日) 02:18:43 ID:fCkafnbe
>>796
調べりゃわかんだろ
ってか調べなきゃわかるわけないだろ
798pH7.74:2008/06/29(日) 06:54:07 ID:rLk1leLR
>>797
まんどくせくて
他人の結果から判断しようかななんて
799pH7.74:2008/06/29(日) 11:16:56 ID:7vHDBcnR
三温糖は普通のに比べてどう?
同じかな?
800pH7.74:2008/06/29(日) 11:17:39 ID:PnN4cyJg
今見っけたんだけど、世の中にはいろんなものがあるなぁ
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=6905293
801pH7.74:2008/06/29(日) 14:15:49 ID:pdyIClHZ
>>796
自作のバブルカウンターですが、1滴/3秒は出ますね。

ただ、気温によって1滴/1秒〜1滴/4秒の範囲ですかねぇー
802pH7.74:2008/06/29(日) 15:19:26 ID:cYv2fcn/
>>799
上白糖に比べて発酵が早い希ガス
砂糖足りなかったときに足して使ったら、いつも以上に発酵量が多くなって
その分早く力尽きた
803pH7.74:2008/06/29(日) 15:45:24 ID:Ef9uXtzH
>>802
なるほど
持ちは悪いわけか・・・
まあいいかあw
dd
804pH7.74:2008/06/29(日) 16:59:07 ID:Ybz6X3XB
自作バブカン付けておけばペットボトルを倒してしまっても内容物がバブカンでクッションになってくれるから良いよね。
805pH7.74:2008/06/29(日) 17:03:48 ID:pdyIClHZ
バブルカウンター 自作 でググったら、結構ヒットした。

簡単そうだから作ってみようかなぁー
806pH7.74:2008/06/29(日) 17:07:02 ID:pdyIClHZ
ばぶばぶ
807pH7.74:2008/06/29(日) 17:30:02 ID:p6CA+Vuw
CO2ディフューザーのU字の所にたまったボトルの中身
にCO2が通過する時の気泡ってカウンターの代わりに
なるんじゃね?
808pH7.74:2008/06/29(日) 18:25:17 ID:z7+f8bQP
>>801,805
おまえのレスなんか矛盾してて変じゃないか?
もしかして、自演してるつもり?
809pH7.74:2008/06/30(月) 00:13:42 ID:Xamwh93o
逆流防止弁なしで添加してたらおそらくペット内部液が水槽内に少し流れた。
日に日に水が白濁していき、エビ水槽内のちえびの死体がかなりあって、えびがほとんど動かなくなった。

やっぱ内部液のアルコールがバクテリアを殺したことで調子くずれたのかな?
だれか同じ経験ある人いませんか?

ちなみに添加中の別水槽(金魚)も白濁していきました。
黄金レシピにチューブさして先に割り箸つけて添加。
810pH7.74:2008/06/30(月) 00:32:00 ID:8G7XOD2E
>>809
逆流防止弁は水槽内の水が発酵側に行かないようにするためじゃないの?
811pH7.74:2008/06/30(月) 00:45:56 ID:AbqjuwVA
逆流防止弁とは関係ないな
812pH7.74:2008/06/30(月) 01:24:37 ID:Xamwh93o
>>810
確かにそうですけど、別にそこを重要視してほしくない。
本来の使用目的ではないですがあるのとないのでは内部液流出の勢いを抑れますよ。

俺はないから簡単に流出してしまったんです。
んで日に日に白濁していったんです。内部液は水槽内に溶け込むとワヤなんですか?

813pH7.74:2008/06/30(月) 01:49:12 ID:0R1TDIEG
なぜ日に日に白濁していくのを眺めていたのかわからん。
エビは水質に敏感なんだから砂糖だろうがアルコールだろうが良くないに決まってるじゃん。

ところでワヤってなに?
814pH7.74:2008/06/30(月) 02:16:28 ID:9Tu2St9g
砂糖と水の量が多かったせいで
中身がチューブに入り込んだことはあったが、
水槽に中身が行く前にチューブとキャップのつなぎ目に
圧力がかかってチューブが抜けてた
きちんとチューブが接着してあったら悲惨なことになってたかもしれん
815pH7.74:2008/06/30(月) 03:06:34 ID:r5sTrmdH
>>813

ワヤ【waya】
台無し、の意。関西弁や土佐弁、北海道などにも流布する共通方言。
辞書で引くとはっきりと【関西方言】と明記してある。
カタカナで表記しがちなのが、名古屋弁でのワヤ。
816pH7.74:2008/06/30(月) 03:49:19 ID:B6gZkoVw
>>815
愛媛でも言うよそれ
高校生の頃「お前のせいで文化祭がワヤになった」って言われた
いまでも傷ついてる
817pH7.74:2008/06/30(月) 04:06:43 ID:CrhIHJIi
何したんだよ
818pH7.74:2008/06/30(月) 08:19:40 ID:B6gZkoVw
クラスの出し物(屋台)の店番を任されてた時、
売上金が全部盗まれた
俺が悪いんじゃない、盗んだ犯人が悪いんだよ
みんなして俺をいじめやがった…(涙)
819pH7.74:2008/06/30(月) 08:49:06 ID:Xamwh93o
内部液はえびを死滅させる恐れがあることがわかった。
ワヤにならないようにくれぐれもたえずチェックしたほうがいい。

内部液が入ると水槽面にわんさかいるミジンコがほとんどいなくなったからかなり毒ですよ。
820pH7.74:2008/06/30(月) 09:04:39 ID:xudNaLOF
素直に防止弁とカウンターつけろよw

821pH7.74:2008/06/30(月) 10:16:33 ID:amKjxNuY
つーか、ガイシュツだけど、逆止弁なんて意味ねーだろ、気体だけ通す高いヤツなら別だけど
822pH7.74:2008/06/30(月) 10:36:14 ID:xudNaLOF
カウンター設置でCO2ストーンなどに白いモヤモヤはつかない。
つまり、水槽まで内容液が届かない。で、カウンターつければ普通に逆止弁をつけるってこと。
823pH7.74:2008/06/30(月) 10:39:54 ID:amKjxNuY
>>822
モヤモヤは気化したアルコール分が原因と言う説が有力だから、発酵液の流入は関係ない。
実際、発酵液の流入は確認されていない。

たしかに、カウンターがトラップにはなるが、カウンターがあふれたら、当然水槽に流入する可能性は高い。
824pH7.74:2008/06/30(月) 11:02:07 ID:kfEVfsVN
保険としてつけておくぶんにはいいと思うけど
825pH7.74:2008/06/30(月) 11:14:05 ID:amKjxNuY
いやだから、保険にもならんて
826pH7.74:2008/06/30(月) 11:35:44 ID:zGkRCU/2
保険というか、時間稼ぎにはなると思うよ。
危機的状況へのタイムリミットは長くなるでしょ。
827pH7.74:2008/06/30(月) 11:43:42 ID:amKjxNuY
なぜ?
828pH7.74:2008/06/30(月) 12:17:01 ID:Xamwh93o
>>827
すこしぐらい考えればわかるだろ?
カウンターつければ内部液がたまる余裕があるからすぐにはあふれん
これすらわからないならアクア自体やめたほうがいい。
829pH7.74:2008/06/30(月) 12:23:01 ID:Kc26IOgJ
この場合、時間稼ぎはあんまり。ていうかなぜ水槽内に?
830pH7.74:2008/06/30(月) 12:26:13 ID:amKjxNuY
>>828
カウンターじゃなくて、逆止弁の話だって
831pH7.74:2008/06/30(月) 12:46:41 ID:Xamwh93o
逆止弁つけてチューブから水流したらわかる
勢いは抑えれる、しかも少し余裕もある。ないよりあるほうがいいけど発酵式は圧の問題ででないこともあるから俺はつけなかった。

えびにはどっちもつけたほうが安心だと思うけどペット倒さない自信あるならつけなくても問題なさそう。
832pH7.74:2008/06/30(月) 12:58:08 ID:J61Yupg6
>>830は見苦しいw
ID:amKjxNuYは自分のレスになんて書いてあるかすら分からない、読解力が皆無に等しいアホとしか思えん。
逆止弁が意味あるなし関係なく、ね。
833pH7.74:2008/06/30(月) 16:19:56 ID:XVv6LUxl
逆止弁付けつつ発酵ボトルを水面より下げたら解決しないか
834pH7.74:2008/06/30(月) 17:11:43 ID:7fAqptMD
>>833
しない
835pH7.74:2008/06/30(月) 20:22:20 ID:IqLNTSdH
CO2用逆止弁つけなさいな
836pH7.74:2008/06/30(月) 20:54:15 ID:gB2/2AY4
もやもや対策に必要なのは高性能フィルターだと思うが
837pH7.74:2008/06/30(月) 23:26:55 ID:gzSANU6Q
つ キャッチタンク
838pH7.74:2008/07/01(火) 20:58:37 ID:lpdP6/Ky
黒角砂糖でやってみた。
大丈夫だけどすげぇコーラっぽい
839pH7.74:2008/07/01(火) 22:04:34 ID:pdmG9sgY
グラニュー糖はどうなのよ?
上白糖は買わなきゃならんが、グラニュー糖ならタダなんでなー
840pH7.74:2008/07/01(火) 22:48:57 ID:c/MM8IxR
>>839
グラニュー糖は微量元素が少ないからあまり良くない
というレスを見たことがある。
真偽は知らん
841pH7.74:2008/07/01(火) 23:38:50 ID:nYpZ4THV
おれはグラニュー糖でもやってるけどまったく問題無い。
842pH7.74:2008/07/02(水) 00:00:21 ID:o6noWMxL
テンプレ入れてくれ(俺まとめ)

■発酵量調整方法
〜発酵量を上げる〜
・酵母追加
・保温ケースに入れる等加温する
・ビニールホースを使ってる場合にはCO2用の耐圧チューブにする
・チューブを短くする
・逆止弁をつけてる場合は外す

〜発酵量を下げる〜
・重曹又は塩を追加する
・内容物を少し捨てて水を追加


■初期制作時の注意
・水道水を使う場合はカルキをしっかり抜くこと(酵母が死滅するため)
・制作してから一晩は待つか、30度程度の温水で1時間ぐらい温めること。

以上、異論は認める。修正頼む
843pH7.74:2008/07/02(水) 00:04:10 ID:YRYsbSJ/
>・水道水を使う場合はカルキをしっかり抜くこと(酵母が死滅するため
俺もろ水道水だ
844pH7.74:2008/07/02(水) 00:05:43 ID:Vc+c3YSL
カルキの有無は関係ないってこのスレでレポがあったはず。
845pH7.74:2008/07/02(水) 00:13:11 ID:j4xitZ/o
そうなのか。
俺はけっこう変わったから書いてみた
846pH7.74:2008/07/02(水) 00:18:13 ID:YRYsbSJ/
・水道水を使う場合はカルキをしっかり抜けば?(酵母が死滅するかもww)

これでOK
847pH7.74:2008/07/02(水) 00:24:00 ID:j4xitZ/o
>>846
間違いないなw
おkおk
848pH7.74:2008/07/02(水) 00:37:51 ID:NXVuZI6f
水道水の代わりにポカリスエットを使うと面白いかも知れない。
849pH7.74:2008/07/02(水) 00:38:50 ID:0jec9EMz
間違いないけど優しくないテンプレだなw
水道水そのままでやってもそれほどの変化は感じた事無いしな。
砂糖と重曹入れて混ぜているだけでかなりカルキ抜きの効果があると思うけど。
850pH7.74:2008/07/02(水) 01:10:39 ID:d3woVU8u
一度、カルキを抜くのを忘れて、ドライイーストを入れた後に液体のカルキ抜きを入れたら
えらいことになった。
数分おきに爆発するように炭酸ガスが出まくって、急いでキャップを外したら砂糖水が噴出した。
851pH7.74:2008/07/02(水) 01:19:49 ID:YRYsbSJ/
どじっ娘かお前は
852pH7.74:2008/07/02(水) 02:15:16 ID:BT41LpAo
>>850
今、考えた話でしょ
853pH7.74:2008/07/02(水) 09:27:04 ID:Gt+chwQv
まとめると、カルキ抜かなければ塩入れなくてもいいって事?
854pH7.74:2008/07/02(水) 09:37:09 ID:8Z5vD1cR
まとまってねぇから
855pH7.74:2008/07/02(水) 10:34:11 ID:+7Bsf8za
>>842
乙、ちょっと添削が必要かも

発酵量調整と、実効添加量の調整は、分けた方が良いかも。
あと、上げる場合は「急発酵して溢れない無い様に注意」の文言を希望。

>・制作してから一晩は待つか、30度程度の温水で1時間ぐらい温めること。
制作→製造
温水で暖めるんじゃなくて、初めから人肌程度の温水を使うか、イースト入れる前に人肌にレンジでチン の方が効率的

856pH7.74:2008/07/02(水) 10:57:08 ID:rksoK/3z
>・水道水を使う場合はカルキをしっかり抜くこと(酵母が死滅するため)

あるあ・・・ねーよwwww
水道水で死ぬくらいだったら料理に使えないだろwww
857アニマル:2008/07/02(水) 14:59:04 ID:5xE3CZ+6
森林は、植物の呼吸と腐敗・火災により植物が土に戻る過程で
二酸化炭素を放出する。

http://love.45.kg/mo02/5/59.html

森林に蓄えられる炭素の量はほぼ一定だ。
858pH7.74:2008/07/02(水) 19:13:38 ID:pMhUM/zw
酵母と一緒にビタミンCが添加されてるからこれでカルキぬけるんじゃね?
859pH7.74:2008/07/03(木) 16:31:00 ID:8zVcNZSR
CO2カウンタで1秒で2滴くらいでてるんだが
これって早い?
860859:2008/07/03(木) 16:46:58 ID:8zVcNZSR
すまん、30センチ水槽ではきついみたいだ
よく見たらみんなアップアップしとるわ
861pH7.74:2008/07/03(木) 17:13:39 ID:E/b1G8cO
60規格で1秒1滴くらいが平均的だと思うから、
多いだろうね。
拡散器を水面近くに上げたりして調整したらいいんじゃないかな
862pH7.74:2008/07/03(木) 17:22:48 ID:8zVcNZSR
>>861
とりあえず塩1グラムいれてみたよ
あとは拡散器で調整してみるよ
ありがとう
863pH7.74:2008/07/04(金) 01:05:02 ID:Of3qKWpc
発酵式に挑戦しようと思っているのですが、
調べたらいくつかやり方があるみたいで
どれがよいのかわかりません。
初心者用に作り方・材料の分量・注意点を詳しく教えて下さい。
864pH7.74:2008/07/04(金) 01:10:08 ID:d7eB+4i1
じゃ今度はいくつかの方法のうち、どれが良いのか調べてみたら?
手始めにこのスレを>>1から音読してみるとかさ。
865pH7.74:2008/07/05(土) 01:49:34 ID:nrTYFgpx
>>863
そんなもん適当でいい。
一番手軽なのは、重曹式。
作り方:砂糖を湯で溶かしペットボトルに入れてから、重曹少々
    入れてシェイク、その後イースト菌を入れて待つこと
    1時間(CO2ストーンとか、バレングラスの場合は1晩)
キャップの作り方、エアホースと同じ径の孔を開け、エアホースを
    挿しこんでからキャップの内側からエアホースにジョイント
    をクサビのように差し込む。(ネットに出てた一番簡単&
    金が掛からず即使える方法)
866pH7.74:2008/07/05(土) 07:49:02 ID:7DIMHltx
重曹式で2週間目ですが、内容物がほんのりピンク色に変わってきましたが
これは無問題?
867pH7.74:2008/07/05(土) 10:14:56 ID:nrTYFgpx
>>866
ロゼワインの出来上がりってか?
なんだか飲みたくなるな。
868pH7.74:2008/07/05(土) 10:34:35 ID:6dTU1bNY
うちのは透明なシャンパン色してる
間違えて飲みそう
869pH7.74:2008/07/05(土) 16:58:49 ID:xLVwmZAD
砂糖も値上げで辛くなってきたね。
870pH7.74:2008/07/06(日) 00:50:57 ID:XpXBND+l
>>866
そのうち透明になるよ。
透明になったぐらいのタイミングで内容物の交換してる。
871pH7.74:2008/07/06(日) 18:17:26 ID:cHgjbt9u
発酵式で二日目ですが、水槽が白濁してきたのですがこれは二酸化炭素が原因?
872pH7.74:2008/07/06(日) 19:08:21 ID:fQ71vNrR
7Kgボンベ1本で60cm水槽に5年以上使える
初期費用が4万とか高いけど後でボンベ返したら保証金もらえるしな
月額数百円ぐらいだろ

発酵式にだけ名前忘れたけど特別な良い成分が出てるらしいけど
873pH7.74:2008/07/06(日) 20:14:22 ID:jB/475NM
25キューブの為に馬鹿でかいボンベなんて置けません><
874pH7.74:2008/07/06(日) 21:14:29 ID:Hdh6xds4
その4万が捻出できない
875pH7.74:2008/07/06(日) 21:19:11 ID:d43ECU/a
重曹式を今日から始めてみたのだが重曹を入れすぎたら発酵が遅くなるのか?
2gのような軽い重さを計る秤がなかったのでレシピに書いてある量を目分量で加えたのだがすぐにエアストーンから出てた気泡が出なくなった。
ペットボトルの壁には気泡が出来ているので発酵はしていると思うのだが何故かエアストーンから気泡が出ない。
こういう場合はイースト菌を追加したらいいのか?

ちなみにペットボトルを押したら気泡はでるので詰まりが原因ではないと思うのだが・・・
876pH7.74:2008/07/06(日) 21:19:16 ID:n2GqhtFF
飽きっぽい性格なので5年先までこの趣味続くか不安。
877pH7.74:2008/07/06(日) 22:14:58 ID:TiaCcoTE
>>875
俺の場合は、一晩ほっておくと、大概朝には普通に気泡が出るようになっている。
朝になっても駄目な場合は、ドライイーストを追加している。
878pH7.74:2008/07/06(日) 23:11:19 ID:d43ECU/a
>>877
これはこれは親切にどうも!

このスレを少し読んでたら>>842に発酵量を増やす方法があったのでレスはつかないと思ってたがお前みたいな奴もいるんだな
すでにイーストを半量くらい追加してしまったのだが朝になっても気泡が出てなかったらお前のアドバイス通りにしてみるよ
サンクス
879pH7.74:2008/07/07(月) 01:04:59 ID:8+zLTeSG
>>872
場所が・・・
880pH7.74:2008/07/07(月) 01:07:02 ID:ODyFfxjI
消火用で4キロくらいの小型ミドボン使ってるんだけど
構造も中身も普通のと変わらなくて取っ手が黄色いだけ
これを装填するには消防署に問い合わせたほうがいいのかな?
881pH7.74:2008/07/07(月) 01:07:35 ID:ODyFfxjI
ゴメンナサイ誤爆した
882pH7.74:2008/07/07(月) 01:12:39 ID:NetYtPjD
今日、昨日ミドボンデビューしたんで、耳が痛い…
8831:2008/07/07(月) 01:19:59 ID:0smYyZp9
少し大人げなかったのは反省してるけど、いつも950過ぎたら次スレ立ててるんだから、そこでスレタイ考えてても遅いんスわ。
前も書きましたよね?テンプレやリクエストは、900位でやってくれって。

つーか、るん氏が真紅・真紅とこっちのスレをバカにしてるから、こっちは真紅なんスわ。
884pH7.74:2008/07/07(月) 01:20:58 ID:0smYyZp9
ごめん誤爆(w
885pH7.74:2008/07/07(月) 09:51:22 ID:9A8MrDR+
先日帰宅後に水槽見たら、やけに泡が出ていた。
そのあと水温計みたら30度。室温もそれに近いだろう。
あわてて、氷ぶち込んでクーラー付けたわ。もう少し遅かったらえびがやばかった。
886pH7.74:2008/07/07(月) 10:31:03 ID:Evl5S0qF
アニヲタきめえ
887pH7.74:2008/07/07(月) 20:33:58 ID:MKJPyyyw
過密気味の水槽に発酵式でCO2添加するのは危険なのか?
上部式の60規格にグッピー(稚魚も含む)30匹くらい、グラミー2匹、オトシン4匹、コリ2匹、ヤマト9匹を入れてるのだが
大半のグッピーが表層を泳いでてグラミーが時折水面でパクハクしている
グッピーとグラミー以外は変化がないしヤマトが死んでないから心配はないと思うのだが気になってな…
888pH7.74:2008/07/07(月) 21:35:04 ID:6uMEbNEU
>>387
立ち上げ後何ヶ月か安定した水槽に添加したら今までそれやってなかったのに
やるようになったの?

単純にグラミーが水面でパクパクやるのはよくあるし、グッピーが水面を泳ぐのはグラミーを
怖がってるだけって事があるよ
889pH7.74:2008/07/07(月) 21:42:44 ID:um6ctY7m
みんな発酵式でどのくらい添加できてる?
ウチ一秒一滴で18mg位なんだが、
気泡が全く付かないし、グロッソもco2足りてないのか成長が遅い。
みんなのco2濃度を参考まで聞かせてくれないか。
890pH7.74:2008/07/07(月) 22:04:57 ID:MKJPyyyw
>>888
水槽は立ち上げて一ヶ月半で5in1で水質を測定したら若干アルカリ性に傾いている以外は安定していると思う。
グラミーは購入して一週間ちょっとだけど今までよりパクパク回数は多い気がする。
でもグッピーはエアレーションを始めるとすぐに泳層が深くなるからエアレーションによる水流がないから表層に集まってるのかな?とも思ったりもして…

カウンターを付けてないから添加量はわからないけどエアストーンから小さい泡が一筋だけ「ツツッ…」て出てる状態。
水温が上がる時期だし上部式なので酸欠の心配はないと思ってたのだがどうなんだろうか?
891pH7.74:2008/07/08(火) 09:02:20 ID:E+HMtu4s
酸欠ありえない
892pH7.74:2008/07/08(火) 18:15:09 ID:uyKcFlhx
今日初めて発酵式に挑戦しました
重曹レシピで1lペットボトルでタバコフィルターを使い
泡も細かく綺麗に出ていて、感動!

質問なんですが、
外掛けフィルターを使っています
拡散器(タバコフィルター)は水流が激しい位置と
流れがあまりない位置に設置するのでは
どちらが効果的ですか?
893pH7.74:2008/07/08(火) 18:22:05 ID:uyKcFlhx
すみません。
拡散器の設置場所は過去レス見て、自己解決しました。

連投ですみませんが、質問です。
外部フィルターの吸込口に直接吸わせる方法と
排水口付近にて泡を流れに舞わせる方法と
どちらが効率がいいですか?
質問ばかりですみません
894pH7.74:2008/07/08(火) 20:01:54 ID:jUPYtntA
>>893
エア噛みでググれ
895pH7.74:2008/07/08(火) 21:16:27 ID:uyKcFlhx
>>894
了解
896pH7.74:2008/07/10(木) 03:58:59 ID:igyRM3PY
発酵式を一昨日はじめてみたのですが質問です。
CO2ストーンを使って細かい泡を出すことに成功はしたのですが、
なかなか出てこなかったので水深10cmあたりにおそるおそる設置してます。
ちょっと水深下げただけで出なくなったり。。

みなさん設置水深はどのあたりにしていますか?
底面でも出せるだけの圧になりますかね。。
897pH7.74:2008/07/10(木) 10:12:20 ID:kw4ATeg7
898pH7.74:2008/07/10(木) 21:55:04 ID:+3teMxxG
>>896
CO2ストーンだと水深10cmが限界かな。それより深いと、発酵初期とか
ボトルをシェイクした時以外は、1筋ちょろちょろ。
899pH7.74:2008/07/11(金) 03:23:40 ID:6Ol0p0A9
>>898
そうですか〜〜
では地道にやっていって様子見ます。
一日5mmずつさげてみたりw
ありがとうございます。
900pH7.74:2008/07/14(月) 15:47:54 ID:ZUl1QjwO
おまえらちょっと落ち着けよって思うぐらい吹き出てる
901pH7.74:2008/07/14(月) 15:54:42 ID:ZpoFVn7n
ボンベがきれたんで重曹でやってみた。バブカンこわれるかとおもった。
半日おいていいかんじ。
902pH7.74:2008/07/18(金) 17:27:11 ID:aRs0yU6J
発酵式今ためしたら5分くらいで泡ポコポコでてきたwうおおおおおおお
903pH7.74:2008/07/18(金) 17:47:44 ID:nGzVgraS
いぶきストーン買ったんだけど全然細かくNEEEEEEEE
説明書どおりに水慣らし?みたいなこともやって設置したら、ストーンの一箇所から1mm〜2mmぐらいの泡が出て一瞬で水面まで上がってくwww
その箇所を下になるようにしても相変わらずだし・・・不良品?
904pH7.74:2008/07/18(金) 17:57:29 ID:3wVyr1QY
>>903
エアストーンだからエアがでなかった不良品でしょう
出るなら良品じゃない?
905pH7.74:2008/07/18(金) 18:02:41 ID:aRs0yU6J
もうモスに気泡がついてる!!


宇尾お大尾大おおおおおおおおおおお!!!!!!!!
906pH7.74:2008/07/18(金) 19:19:18 ID:GjxF3NtT
自分も今日発酵式デビュー。
気泡ウラヤマシー!
907pH7.74:2008/07/18(金) 20:04:38 ID:aRs0yU6J
あのさ、バケツに余ったモス入れて、上にライト置いてその中で
発酵式やってんだけど、ライト消しても出しっぱなしでいいの?
モスしか入って無いんだけど。
908pH7.74:2008/07/18(金) 22:10:05 ID:ILeV3eNw
500mlペットボトルがこんなにすごいとはww
あわ出まくり〜嬉しい。
909pH7.74:2008/07/18(金) 22:28:40 ID:qmqLHv1z
>>907
今の気温なら夜間でも出るよ。
照明が消えたらエアレーションをすれば良いよ。
910pH7.74:2008/07/18(金) 23:56:01 ID:p+CaEC6t
>>907
それなら放って置いてもいいかな。日中どれだけ添加しているかにもよるけど。
911pH7.74:2008/07/19(土) 07:47:32 ID:Jar/B6Ql
今の時期夜間エアレ無しは怖くてできないな。
912pH7.74:2008/07/19(土) 08:50:36 ID:V39m4cAC
生体が入ってないんだから別にいいんじゃねーの
913pH7.74:2008/07/21(月) 00:15:57 ID:V9wYXJ6S
初めて醗酵式にチャレンジしてみました。
エアレばりの凄い泡がブックブクジョワジョワと出てますが
こんなに激しいもんなんでしょうか。
914pH7.74:2008/07/21(月) 03:54:58 ID:mDMbpf5P
重曹入れろ
915pH7.74:2008/07/21(月) 14:03:12 ID:V9wYXJ6S
一晩経ったらジャグジーから綺麗なひと筋の泡に落ち着きました
ありがとうございました。
916pH7.74:2008/07/21(月) 14:04:40 ID:BG8RUzWs
軍曹入れるの?
917pH7.74:2008/07/21(月) 15:35:43 ID:hYxTDQrF
>>916笑い転げた
918pH7.74:2008/07/21(月) 16:07:58 ID:qVvWRBbm
軍曹入れたらあとが恐いぞ
919pH7.74:2008/07/21(月) 16:11:53 ID:hYxTDQrF
えええ・・・まだ引っ張るの・・・?
920pH7.74:2008/07/21(月) 16:17:30 ID:qVvWRBbm
そんな早いスレじゃないんだからいいじゃん(・ ε ・)
921pH7.74:2008/07/21(月) 20:45:08 ID:llYiS/9T
今日発酵式始めたけど、すごっ
しゅわーしゅわーしゅわー
922pH7.74:2008/07/21(月) 20:46:19 ID:BG8RUzWs
終業式に発酵式
923pH7.74:2008/07/21(月) 23:11:29 ID:PFcDAz5j
重曹式4日目。
テネルスが赤くなってきた。
最初は気のせいかと思ったけどはっきり効果が出てくると嬉しい。
924pH7.74:2008/07/24(木) 03:51:45 ID:1zD43PUU
酵母菌が糖を分解してCO2を出すから発酵式ですよね
そこで重曹もしくは食塩を入れる意味を教えてください
わたしはまだ中学ですからこれは釣りじゃないです
お願いします
925pH7.74:2008/07/24(木) 05:29:10 ID:NYD4oJZB
醗酵速度を抑えるため
わたしはもうおっさんですから釣りじゃないとか書かれると釣りなんじゃないのと思ってしまう
926pH7.74:2008/07/24(木) 10:42:57 ID:+G0sOnIq
発酵が進むとボトルの中が酸性に傾いて酵母の働きが弱くなるのでアルカリ性の重曹や食塩を入れてそれを中和してる。
927pH7.74:2008/07/24(木) 11:14:55 ID:Jj6PwBiK
>>926
おっと新説ですね
928pH7.74:2008/07/24(木) 13:39:05 ID:+07skpRx
>>927
いや、新説とまでは行かない。前にも出た。
>>924
自分の体感では抑制の効果。中学でもないけど、専門でもないのでこれで十分だと思ってる。
929pH7.74:2008/07/24(木) 14:44:38 ID:Jj6PwBiK
>>928
だって、食塩(塩化ナトリウム)の水溶液の液性は中性だよ?
930pH7.74:2008/07/24(木) 15:13:36 ID:pWnrPDeh
逆流防止弁を付けようと思っているのですが、
テトラとワンウェイのどっちのほうがいいですかね?
試したことある方お願いします。
931pH7.74:2008/07/24(木) 16:06:51 ID:Jj6PwBiK
>>930
変わらん様な気が…
見る限り、テトラのはCO2おkってなってるけど、日動のは書いて無い位かな?
932pH7.74:2008/07/24(木) 19:19:34 ID:1zD43PUU
924です

>>925
ありがとうございます
発酵速度を抑えるためですか

>>926
ありがとうございます
もしかして重曹や食塩に入ってるナトリウムという金属が
酸と反応するということでしょうか?

>>928
抑制の効果を体感したんですか
わたしは実行する前から質問してすみません
ありがとうございました

>>929
そうですよね食塩は水に溶けても中性ですよね
これはわたしがまだ習ってないような難しい話なのでしょうか
ありがとうございました
933pH7.74:2008/07/25(金) 03:13:08 ID:Nrcb/1lS
phは小学校で習うはずだが
934pH7.74:2008/07/25(金) 03:40:37 ID:2t520BwW
24時間Co2添加しっぱなしなんで
エアポンプにタイマーつけて
Co2の過充填を抑制しているのだけれど
このタイマーが曲者で、すぐに狂う
何度か分解調整して補正してはいるが、最近
狂う幅が大きくなった。
REVEXってメーカーのタイマーなんだ。
使っている人います?
スレ違すんません
935pH7.74:2008/07/25(金) 04:09:23 ID:3qUDwf/N
ギヤ式なんで必ず狂う
誤差を受け入れるか、デジタルのを買うか
936pH7.74:2008/07/25(金) 10:10:33 ID:TwOwkQqY
醗酵でCO2してますが、バルブカウンター付けてる方いますか?
937pH7.74:2008/07/25(金) 10:30:26 ID:p7SVkaNB
>>936
つけてるよ
938pH7.74:2008/07/25(金) 20:26:58 ID:2t520BwW
倒した時の安全牌だろ
つけてるよ
939pH7.74:2008/07/25(金) 20:53:49 ID:Ly6ZmjMB
サトウキビ糖でもできた。
もう甘かったらなんでも行けそう
940pH7.74:2008/07/25(金) 20:55:31 ID:uFDIyry+
俺の愛でもな
941pH7.74:2008/07/25(金) 21:03:30 ID:6s7rIt3p
言わせねぇよ
942pH7.74:2008/07/25(金) 21:11:32 ID:2mxqcMhT
(・ ε ・)
943pH7.74:2008/07/25(金) 21:56:04 ID:IK39oJkM
この時期はセット後すぐだね
944pH7.74:2008/07/26(土) 08:57:17 ID:4gVVli29
937-938
ありがとうございます。
醗酵式初心者なので参考になります。
945pH7.74:2008/07/26(土) 09:04:14 ID:1abk9VYn
>>934
おいらも、REVEXのタイマーを照明用に使ったが、まともに
使えたのは2週間、いまは点灯時間になっても、そこでタイマー
が止まってしまうorz
946pH7.74:2008/07/26(土) 09:10:12 ID:KwugDshA
リーベックス普通に使えてる
↓このモデル
http://store13.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11597

60Hz地域、ダイアル面が上向きで
947pH7.74:2008/07/26(土) 09:26:59 ID:1abk9VYn
>>946
普通に使えてるって、どのくらいの期間使っているのですか?
この手のタイマーを買う場合はレシートを捨てないように。

948pH7.74:2008/07/26(土) 12:24:01 ID:pki05ojM
うちリベクーの4つつこてるけど
いっこだけ接続したときから変なおとがするのは
あるけど
動作はちゃんとしてるよ
ずれは多少あるがね
949pH7.74:2008/07/26(土) 14:06:50 ID:SxhImevC
60水槽に黄金レシピボトルを三本入れてる。
水草しか入ってないけど入れ過ぎって何か悪いことある?

気泡が見たくて入れてるんだけど
まだ見れない・・。
950pH7.74:2008/07/26(土) 14:40:11 ID:ZIwWEpB1
光合成は光と水とCO2。あと、何が足りない?
草も夜間は呼吸しているので、っても大して問題ないのかな?
951pH7.74:2008/07/26(土) 21:35:25 ID:/yw4qjF/
>>933
そんな話じゃないだろww
ちゃんと読んでやれよ!
952pH7.74:2008/07/27(日) 02:38:17 ID:GUKd2mHv
年齢も学年も関係ないだろ
中学生でも利口なやつは理解できる
利口でないやつは大卒だろうと理解できない
953pH7.74:2008/07/27(日) 03:09:28 ID:f6BNahjw
重曹か食塩を入れるのはなぜか?という質問に
中和反応させるためという説があったが、それは重曹にのみいえることで
食塩では説明できないから、中和反応は関係ないということでしょ?
質問者中学生は、ここまで理解してる!
だから習ってないようなことなの?っていってんじゃ?

俺も解んないからダレカ教えてクレヨン!
954pH7.74:2008/07/27(日) 07:30:53 ID:Qo2NFIHV
>>949
光合成しない水草もあるし。
添加がうまくいってないのかも。
それか光が足りてない、蛍光灯なら絶対に反射のアルミホイール
とか貼った方がいいよ。
955949:2008/07/27(日) 14:06:25 ID:xu5I3lWx
ありがとう。やっぱ光かな。
アルミ貼ってみる!
956pH7.74:2008/07/27(日) 18:50:13 ID:nFgLAz0R
アルミホイルは正直な事を申せば・・
気休めにしかなりませんよ。
957pH7.74:2008/07/28(月) 00:11:25 ID:ESnj4QTi
重曹式レシピについて教えてください。
砂糖と重曹を混ぜていれてから水をいれた後にシェイクしてはいけませんか?
シェイクしても問題ないなら最初から砂糖水を作っていれたいと思いまして。
道具ないとペットボトルに砂糖入れにくすぎです><
958pH7.74:2008/07/28(月) 00:19:49 ID:nL4DeKo+
>>957
問題なし。自分は丼で砂糖を量る→水を入れて軽く混ぜ、ドロドロの状態に→漏斗で流し込む
→丼に水を入れ残ったものを流し込む→重曹をパラパラ→ボトルに蓋をしてシェイク→落ち着いたらイーストパラパラ
959pH7.74:2008/07/28(月) 02:13:11 ID:R8vN+JQd
何で発酵の仕組みもわからないやつがいるんだろうな。
小学校くらいで習うんじゃねーの?
960pH7.74:2008/07/28(月) 02:53:33 ID:2o8EE88j
習わないよ発酵はww
961pH7.74:2008/07/28(月) 03:33:12 ID:sHASJdVm
家庭科のパン作るときくらいか?
962pH7.74:2008/07/28(月) 14:30:39 ID:+1ocLoYt
家庭科でパンなんて焼かなかった
マドレーヌくらいだったな
963pH7.74:2008/07/28(月) 15:19:38 ID:lYEi3FLx
欧米かよ
964pH7.74:2008/07/28(月) 16:20:48 ID:uapvtLO7
作り直したらものすごい勢いで細かい泡吹いてる・・・
気温のせいか?
965pH7.74:2008/07/28(月) 17:27:27 ID:2o8EE88j
家庭科で習う発酵は、料理の工程で名前が出てくるだけだからね
発酵のメカニズムは高校生物だよ
全く解らない人がいても不思議じゃないよ

ところで昨日から割り箸を使い始めたけど、少量の細かい泡が出ても
3秒に一度くらい大玉が出るんですが…
目詰まりかな?そのうち勝手に直ってくれないかしら
大きい泡が一気に出ると損した気分
966pH7.74:2008/07/28(月) 23:53:21 ID:EOM0rGUi
出る量(圧力)に負けてタマに大玉が出ると予想。カッターなどで整形してもっとギチギチに詰めるとか。
967pH7.74:2008/07/30(水) 00:14:32 ID:Tkglo7X4
>>957結局じょうご使わないとこぼれませんか
じょうごに砂糖を入れて割り箸でつついてボトルに落としています

ところでゼリーの場合,夏だし涼しげな色つけてみたらどうでしょう。
968pH7.74:2008/07/30(水) 02:36:21 ID:G+V9nnEO
>>966
サンクス!
放っておこうと思ったが、直したほうが良さそうね
969pH7.74:2008/07/30(水) 02:56:11 ID:PkUh8/eq
>>967
紙かなんかをメガホン型にして使えばいい
970pH7.74:2008/07/30(水) 10:12:07 ID:Jw4Br7ok
>>967
昔、重曹式がまだメジャーじゃない頃に、色青?(青6号?)入れて寒天式作ったよ
なんか臨界面と種水の部分がキチャナクなって止めた
971pH7.74:2008/07/30(水) 11:14:14 ID:0xn/1veo
>>970
丁度作り変えだからやってみるかw
赤青黄緑とかあるけど、どれがいいかなぁ。
972pH7.74:2008/07/30(水) 11:24:53 ID:Jw4Br7ok
つ 青6号

ちなみに、どの色素にも作用の強弱はあるけど、殺菌作用を呈する物らしいので、参考までに。影響はしらね
973pH7.74:2008/07/30(水) 21:00:24 ID:UssRYFm3
自分のメモ見直した。1.5リットルで大体ひと月ちょいくらいかな。
974pH7.74:2008/07/31(木) 01:22:55 ID:rp2RzcPV
>>958
レス有難うございます。
次回から楽にできそうです。

>>967
ビーカーみたいな一部先が三角形ぽいやつでやるから大丈夫。

eo規制解除してくれよん携帯大変だ
975pH7.74:2008/07/31(木) 23:14:14 ID:2Ndh1Pwc
>>973
500mlでしかやったことないんですけどww

1.5リットルや2リットルの場合、
単純に砂糖・重曹・イースト菌・水は、3倍や4倍入れればいいのですか?
976pH7.74:2008/07/31(木) 23:32:38 ID:QPM8tcYM
夏場の反応の速さハンパねえな・・・ 冬は何日経ってもゼリー減らないのに
最近は、二日くらいでゼリー全解して発行量もガンガン。
977pH7.74:2008/08/01(金) 08:47:26 ID:MCpqJ5u7
水槽への添加は細かい泡にするのが最強なの?
水面にまで達する泡が結構あるのでなんかもったいなくて・・
沈めた逆さコップに二酸化炭素を溜めて少し水流当てれば自然に溶けていくとかできないかな?
978pH7.74:2008/08/01(金) 09:49:42 ID:tXxNbRze
>>977
水面まで到達している気泡が純粋なCO2とは限らないのと
逆さにしたコップにためるにしてもCO2じゃないのが溜まるよ
定期的に人間がコップを空にしないとダメ

添加量が足りないと思えば、人間がストローか何かでブクブクすればいいw
石灰水を呼気で白濁させる実験を思い出せば、どの程度添加できるか解ると思う。
979pH7.74:2008/08/01(金) 13:25:44 ID:VK6rCW3o
いぶき新製品ktkr
980pH7.74:2008/08/01(金) 13:34:55 ID:W39igS9H
>>977
水流のあるところに流し込んでやるのが一番効果的かな。泡の破砕も起きるし。
981pH7.74:2008/08/01(金) 17:24:43 ID:ZGD1s2sn
人の息で添加できるのかw
けどやりすぎるとどうかなりそうだ
982pH7.74:2008/08/01(金) 20:23:22 ID:6bZA1X3H
>>979
kwsk
983pH7.74:2008/08/01(金) 20:38:50 ID:VK6rCW3o
984pH7.74:2008/08/01(金) 22:33:14 ID:SsxIdmfw
「※エアストーン単独では泡が出ません。別売りのエアポンプやチューブが必要となります。」
って注意書きは要るのかねぇ?
985pH7.74:2008/08/01(金) 23:19:14 ID:3XiXd6LG
25以下のサイズは肉厚が薄いから、
発酵式にはあんまりオススメじゃないみたいだけど
どうなのかな?また#240は発酵式だめぽいけど試してみた勇者いるかな?
986pH7.74:2008/08/02(土) 01:56:39 ID:KkDyuVSE
>>984
エアストーンって名前から、酸素を出す石と思う人がいる。俺。
987pH7.74:2008/08/02(土) 08:26:22 ID:HeudvFLR
どんだけ素人&アホなんだよ
988pH7.74:2008/08/02(土) 10:47:06 ID:DEPRjJTE
夏場はエアストーンよりCO2ストーンやCO2ディフューザー
を使った方が良いと思う。
エアストーンだとエアポンプでのエアレーション状態になってしまう。
ちがうか?
989pH7.74:2008/08/02(土) 16:06:18 ID:KUz3Fo7D
>>986
酸素石?っていう商品売ってるよね
そんな感じなんだろね
990pH7.74:2008/08/02(土) 17:34:00 ID:t9TBG3R9
>>987
誰でも最初は分からない、買う人も様々いる事を考えられないお前がアホ
991pH7.74:2008/08/02(土) 18:57:21 ID:JuZWVun9
どーでもいーよー
992pH7.74:2008/08/03(日) 00:01:35 ID:j3izEAwO
夜間エアレーションはしないとまずいでしょうか?
それと発酵式にチャレンジしようと思ってるのですが上部フィルターなので
効果があるか分からないのですが、水を出す所をガラス側に向ければある程度
水はね?は抑えられるのですが・・・
993pH7.74:2008/08/03(日) 00:13:08 ID:Vl9ATMG2
エアレは飼ってる物による
上部の件はゴチャゴチャ聞く前に試した方が早い
994pH7.74:2008/08/03(日) 00:22:48 ID:0YAuzDxb
ちなみにうちのクラウンローチとプレコは夜間エアレしなかったら、一晩で全部瀕死状態になったよ
エアレしたら生き返ったけど。
995pH7.74:2008/08/03(日) 02:20:41 ID:+rApi1PX
前にあがっていた食紅(着色料)実験開始。
いや、意味はないがw
赤と黄色が手に入ったので黄色から。出来上がったのみて思わず笑った
オロナミンCができましたw
996pH7.74:2008/08/03(日) 13:08:10 ID:hyrUlBqT
発酵が終わった液ってあなたたちどうしてる?
コーヒーフィルターで濾してみたけどまだ少し濁りがある。
ほんのり良い香りがするけど飲むにはちょっとなぁ…
調理酒ぐらいならおk?
997pH7.74:2008/08/03(日) 13:22:47 ID:iPxeHtCC
罠ですね?
998pH7.74:2008/08/03(日) 13:27:03 ID:hyrUlBqT
いやマジレス希望。酒税法の話は要らないけど、
イーストの残党がやばいとかそんな所kwsk
999pH7.74:2008/08/03(日) 13:30:58 ID:gfwZN2TJ
ちょっと舐めてみたら?
体に悪いものは入ってないでしょ?
1000pH7.74:2008/08/03(日) 13:50:28 ID:4d5yDtYV
通報しますた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。