【魚】〜淡水で生きる汽水域の生物〜【貝】part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
349pH7.74:2012/07/24(火) 17:47:50.40 ID:NGGOFVO3
早くだれか上の動画の中の人の分類/識別のまとめサイトつくってくだしあ。m(_"_)m
350pH7.74:2012/08/05(日) 22:43:32.29 ID:Cs8nL/Xs
ブログとかもやってるぽいがムラっ気あってなんだかなー笑
351pH7.74:2012/08/11(土) 22:37:28.27 ID:7QzMKoOZ
アーチャーフィッシュの質問です
小型のカラシンなどは食べてしまいますか?
352pH7.74:2012/08/12(日) 06:49:44.77 ID:scDooQ/x
どんな魚でも口に入るサイズはエサと思ったほうが良い。
353pH7.74:2012/08/14(火) 18:35:48.99 ID:zVuuVABG
アーチャーについて色々とググってきました
完全に肉食魚なんですね

一緒に入れるとしたらどんな種類がおすすめですか?また飼ってる人はどんな魚を一緒に入れてます?
354pH7.74:2012/08/17(金) 11:54:24.48 ID:EKRaxUwm
>>353
うちのアーチャーは淡水ハオコゼとアカメフグといっしょに飼ってる。今のところ喧嘩とかはないな。フグはオススメしないけどハオコゼはおとなしい性格のものが多いからオススメ。
355pH7.74:2012/08/17(金) 21:10:29.69 ID:GqLkJzvQ
>>354
淡水ハオコゼ調べてきました
めちゃめちゃ可愛い!週末は熱帯魚ショップめぐりしてきます
356pH7.74:2012/09/19(水) 10:30:47.36 ID:WRvDFx/f
ノーマル体色のデルモゲニーほしい
357pH7.74:2012/09/22(土) 19:49:02.36 ID:NGkm0uj0
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120922193926.jpg
牡蠣殻積んで即席水槽つくった。
しばらくここでトリートメントするぜ


フジツボきめぇw
358pH7.74:2012/10/10(水) 15:56:43.39 ID:bu47AmG/
フジツボと聞いてお勧め動画!(`・ω・´)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=P1rrerPYBEs
拾ったものは入れずにはおれない外人の水槽と・・
http://www.youtube.com/watch?v=TW4LDzn5enA
珍しいフジツボの交尾動画。
359pH7.74:2012/11/21(水) 21:55:44.00 ID:fjZBj5T8
ターポン飼い始めたけど調子悪いみたい
360pH7.74:2012/11/22(木) 09:38:50.04 ID:Ql0u40Yz
361pH7.74:2012/12/14(金) 01:23:48.82 ID:bfXpS9Da
アフリカ淡水ニシン飼ってる人います?
362pH7.74:2012/12/28(金) 23:58:59.90 ID:iTDohVr0
ho
363pH7.74:2012/12/29(土) 00:01:12.63 ID:npjrNAj/
mo
364pH7.74:2013/01/12(土) 17:47:29.06 ID:rzIpsp0g
ボラがスズキに食べられた。
365pH7.74:2013/01/17(木) 18:08:01.01 ID:/8dRpNNc
ターポン絶食二ヶ月目
366pH7.74:2013/03/24(日) 21:56:52.82 ID:rAizpmza
目指せダイオウグソクの絶食記録
367pH7.74:2013/04/22(月) 16:36:30.02 ID:ALJizGtO
今度の三連休は昼間に大潮ですよ
干潟に行かなきゃ
368pH7.74:2013/04/30(火) 09:56:00.87 ID:fGkSMnO4
規制でPCから書き込めなかったorz

あぷろだには投稿したんだが汽水でヒナハゼ、ミミズハゼ、テッポウエビ、ゴマハゼなどとれたよ!
369pH7.74:2013/04/30(火) 10:49:53.13 ID:v4Rr9Cds
あぷろだは自分で探せってか
370pH7.74:2013/04/30(火) 14:32:57.90 ID:fGkSMnO4
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi?amode=&p1=&p2=&bbsaction=page_change&page=1
アクア板日淡用アップローダーでググって下さいorz
371368:2013/04/30(火) 20:19:16.65 ID:DfCALCHV
372pH7.74:2013/05/01(水) 12:54:54.00 ID:iCdP1qN7
磯とかで獲ってんのか?
もちろん飼うんだよね
373371:2013/05/01(水) 19:03:33.91 ID:KAX9ORK4
>>372
ハゼ系とテッポウエビは1年以上飼えていますね。
干潮の時間を調べて、干潟に行ってます。
374pH7.74:2013/05/02(木) 17:57:32.03 ID:nmtvvd80
>>373
ハゼ可愛いよね
こんだけ獲れりゃ個体厳選できるし面白そう
375pH7.74:2013/05/02(木) 18:33:28.32 ID:wJPKuuIl
>>373
マサゴハゼやヒモハゼもまだ飼育しておられますか?
376pH7.74:2013/05/03(金) 20:27:42.72 ID:6zhiZKQZ
>>374
派手なのやスケスケ、ニョロやずんぐりとバラエティに富んでいるのが面白いですよね

混じり探しとかも楽しいですよ!


>>375
どちらも一匹ずつ生きてますよー
水槽崩壊した時に調子を崩してしまいましたが汗
377375:2013/05/04(土) 02:46:57.83 ID:Yl+paRYl
>>376
おお、飼育中でしたか
しかし調子が悪いのは心配ですね
378pH7.74:2013/05/04(土) 10:16:31.40 ID:eYqZCWyR
>>377
水質悪化したことがあったんですが、今は元気にやっとります汗

377氏もハゼ飼育してるんですか?
379377:2013/05/04(土) 13:15:33.48 ID:Yl+paRYl
>>378
流石、汽水ハゼは逞しいですね
ハゼで今いるのは
ヒナハゼ アベハゼ タネハゼ サツキハゼ 
イドミミズハゼ タネカワハゼ エソハゼ 
ドラゴンフィッシュ オヨギイソハゼ
がいます
今年こそはヒモハゼ採りたいです
380pH7.74:2013/05/04(土) 20:25:53.38 ID:NtyxxyWL
ハゼマニア?
381pH7.74:2013/05/05(日) 01:30:34.77 ID:Ttlx1Fvo
ハセマニアって魚いるよね
382378:2013/05/09(木) 00:32:42.21 ID:gZN9n0WU
>>379
エソハゼうちも今日、勝鮎から届きました
サツキハゼ探してるんですよねぇ。
ってオヨギイソハゼは汽水で飼育ですか?

海水ですよね。。。ミナミイソハゼ探しに今年は沖縄に行く予定です
383379:2013/05/09(木) 21:03:05.43 ID:W8wB9fOA
>>382
自分もエソハゼこの前勝鮎で買ったクチです
精悍な顔つきでカッコイイですよね
大きい胸鰭をバタバタさせながら沈むように砂に潜る姿もグッド
飼ってるサツキハゼは普段隠れて出てこないのがネックです
オヨギイソハゼは海水で飼ってますね
ミナミイソハゼはドットみたいな模様が綺麗ですね
自分は和歌山で捕まえたことあります
沖縄良いですね変わったハゼ一杯いますし
あまり採れると持って帰るのに苦労しそうですね
384pH7.74:2013/09/07(土) 19:26:14.97 ID:aQkHoqbr
今日よく行くショップで初めてバンブルビー見たんだけど淡水水槽に一緒に入れてあったんだけど淡水でも大丈夫なん?
385pH7.74:2013/09/11(水) 16:30:12.03 ID:0znQLt4C
汽水魚は常に塩分濃度が変化する環境に住んでるからら飼育下で塩分濃度が多少変動しても問題ないってのは本当?
386pH7.74:2013/09/12(木) 00:22:32.58 ID:pjaLk6EB
変化には耐性があるだろうけど、汽水域の魚って常に
自分に合わせてその時々で適した塩分濃度域に移動してるから
問題ないかどうかは分からん、丈夫な魚が多いのは確かだが
387pH7.74:2013/09/12(木) 00:41:31.22 ID:fv7y4+J/
>>386
なるほど、たしかに状況に応じて移動してそうですね
ありがとうございました
388pH7.74:2013/09/15(日) 08:41:00.32 ID:adhwpcat
ヨツメボラ全然かってる人みかけないや

店によっては汽水として売ってるけど、
生息地はプンティウスやミスタスがいるような所だから、
純淡水種で飼いやすいのに
389pH7.74:2013/09/15(日) 09:10:34.54 ID:LV1Kl04G
>>388
飼いやすいヨツメウオという感じでヨツメボラ興味ありますが
60cm水槽で終生飼育可能でしょうか?
390pH7.74:2013/09/24(火) 12:49:12.74 ID:hsvo4nXI
ホムセンに売ってたインディアングラスフィッシュが
あまり見ないレッドフィンタイプっぽかったので買ってみた
動きが少ないけど海水魚っぽい雰囲気が良いね
391pH7.74:2013/09/29(日) 20:51:50.71 ID:ESs3ZM/v
タカサゴイシモチのなかまだしな
392pH7.74:2013/11/14(木) 21:32:12.11 ID:wrCKoK2P
        ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだよ!!
       /  ─   ─\        ノックくらいしろよ!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
393pH7.74:2013/12/05(木) 12:29:41.19 ID:bpOvpWBO
家の汽水水槽が寂しいので汽水で生きる
淡水魚をなにか入れようかと思うのだがこれって本末転倒かな
394pH7.74:2013/12/05(木) 20:17:03.26 ID:lWnVN+ST
いいんじゃない
うちの海水水槽にはシルバーモーリーが泳いでるよ
395pH7.74:2013/12/05(木) 20:33:10.13 ID:bpOvpWBO
了解です!!
さしあたりジャワメダカを買ってきました
396pH7.74:2013/12/08(日) 12:09:28.71 ID:9fLjCGgT
アフシク汽水いけるよ
ソースは俺
397pH7.74:2013/12/08(日) 14:23:31.34 ID:R13lqjFV
汽水というか、好適環境水つまり塩浴ならほとんどの魚が大丈夫でしょ。
体液よりも低い浸透圧の塩分量ならば。

あとはpHや硬度がその魚にとって耐えられるか否かで決まる。

pHをなるべく上げずに硬度も低いまま塩分濃度だけを1%とかにすれば
理論的には塩水浴と同じでほとんどの魚が快適に病気知らずで飼育できる
398pH7.74
ベタユニマクラータとマハチャイ