【調べるの】今すぐ質問に答えて!18【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952pH7.74:2007/11/08(木) 07:42:03 ID:dTpFKdq3
>>926、927、950
レス感謝
うちは弱酸だしあんまり魚は増やしたくないから、
モーリーは却下になっちゃうんですよね
新芽が大丈夫なら、テデトールを頑張りつつヤマトの導入を検討します
953pH7.74:2007/11/08(木) 11:41:39 ID:rgK2zfum
>>948
そもそも人口飼料に餌付いてるのか?って話だな
小型水槽で沈降性顆粒餌に餌付けしてから混泳させないと
954pH7.74:2007/11/08(木) 13:44:07 ID:gr1RcThd
メダカと同居しているミナミが抱卵したので、産卵箱に入れて隔離しました。
エサをあげても隙間から下の隔離スペースに落ちてしまい、エビが食べられません。
どうしたらエサを落とさずに与えることができますか?
955pH7.74:2007/11/08(木) 13:45:05 ID:O7QGL72u
大きい餌与えとけ
てか餌なんて必要ないだろ
956pH7.74:2007/11/08(木) 13:48:54 ID:BUQUqOS+
旅行中とかに使うウィークエンドフードって、効果や弊害はどうなんでしょう。
ああいう類のをあげるくらいなら断食させた方が良いですか?
期間は1週間、お魚はコリとオトシンです。
水草は結構植えてあります。
957pH7.74:2007/11/08(木) 14:17:13 ID:BjBIDbB7
1週間なら餌特にやらなくてOK
それより水位に注意!
958pH7.74:2007/11/08(木) 14:59:22 ID:p5I/BASf
40水槽にドワーフグラミー三匹で水作ブリッジSを使ってますが、物理濾過を強化したいのですがお勧めのものありますか?フィシュレットがよさげですがバカでかいので他のものが良いです。アドバイスよろ
959pH7.74:2007/11/08(木) 15:02:47 ID:olW0Lp0T
>>958
外掛けがいいんじゃないか。
フィッシュレットは主に中〜大型肉食魚のうんk取りだからな。
960pH7.74:2007/11/08(木) 15:03:01 ID:0A6YgL3D
フィッシュレットって目の細かい底砂だと吸い込んじゃいますか?
961pH7.74:2007/11/08(木) 15:08:05 ID:olW0Lp0T
>>960
うち細かいガーネットで2台使ってるが大丈夫。ソイルとかは分からんが。
あと底の凹凸が大きいとあまり吸わない。底は細かいやつや、薄く引いたり、なにも引かない方がベストかも。
962pH7.74:2007/11/08(木) 15:19:23 ID:d417acLh
エビを飼うのに1番気をつけなきゃいけないのはペーハー?アンモニアなどなどどれですか?
963pH7.74:2007/11/08(木) 15:19:27 ID:CKNbxe7c
なんだか5万くらいする水槽用のマグネットクリーナーがあると聞いたんですが
本当ですか?自分なりに調べたんですが見つけることが出来ませんでした
それを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください
964pH7.74:2007/11/08(木) 15:55:24 ID:r9xrO9Oo
>>962
アンモニアと亜硝酸。
高水温もヤバいな。
水合わせも魚以上に時間掛けて。

何のエビかは知らんが、こんなとこじゃね?
965pH7.74:2007/11/08(木) 16:19:16 ID:c1Hqiw9y
>>949
>>953
アドバイスありがとうございます。早速、餌と餌やりの方法を変えてみます。
966pH7.74:2007/11/08(木) 16:40:42 ID:BUQUqOS+
>>957
ありがとうです。
エサなしで頑張ってもらうことにします。
967pH7.74:2007/11/08(木) 16:51:22 ID:EOm3gZYX
>>966
モス入れときゃいいじゃん。
エビは足場がないと落ち着かないらしいし、腹減ればモス食べる。
968pH7.74:2007/11/08(木) 17:00:49 ID:vXIozQlK
>>958
小型水槽用の外部つけて、物理中心のろ材をいれる。
969pH7.74:2007/11/08(木) 18:05:33 ID:+M42VoeA
現在ミドリフグを飼っていて汽水から海水切り替えました。
思い切って他の海水魚と混泳させようと思うのだけど、相性いい奴っている?
今のところ、ハタタテハゼ、ヤエヤマギンポ、フタイロカエルウオなんか
どうかなーと考えています。
やはり、汽水で単独飼育とゆう意見もあると思うけど独断と偏見でいいので
意見を聞かせてください。
コンゴウとかミナミハコフグはやぱ厳しいかな?

970pH7.74:2007/11/08(木) 18:35:56 ID:BUQUqOS+
>>967
ふむふむ・・。そうですか・・。
でもエビじゃなくてコリ&オトシンなんですが^^;

でもありがとうです。その気持ち
971pH7.74:2007/11/08(木) 20:38:11 ID:fBH0wib0
>>967は多分>>954の安価間違いだな。
972pH7.74:2007/11/08(木) 20:39:47 ID:0A6YgL3D
>>969
フグは混泳むずかしいよ。気荒いし歯は鋭いし。
973pH7.74:2007/11/08(木) 20:43:35 ID:d417acLh
>>964さん、ありがとうございます。アンモニアと亜硝酸を計測する安価の器具あったら教えて下さい。エビはミナミかヤマトがすぐ☆になってしまうんです。テトラ1番小さい水槽。水温は26〜27、外掛けフィルター使用、二週間で交換、水換えは五日に一回です
974pH7.74:2007/11/08(木) 20:46:21 ID:Wo0TkpeQ
多分、アンモニアだな〜
小さい水槽は難しい。

テトラのアンモニア試験紙でいいよ。
975pH7.74:2007/11/08(木) 20:46:39 ID:UZMOT+qG
アクア用品のリコール情報って何処に書き込んだらいい?
今日の朝日新聞朝刊にお詫び広告が書いてあったから。DCMの45CMガラス水槽のH19.6月以降の商品が該当するらしい。
976pH7.74:2007/11/08(木) 20:47:51 ID:Wo0TkpeQ
とりあえずここだね


金がなくて45cm小型水槽で頑張っている奴集合3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150032430/l50
977pH7.74:2007/11/08(木) 20:53:21 ID:UZMOT+qG
>>976
ありがとうございます。今回のはあまり大事に至らない案件だと思いますが。
一応知らせたほうがいいかなと思いまして。
978977:2007/11/08(木) 20:54:47 ID:UZMOT+qG
申し訳ありませんが告知あげさせていただきます。
979pH7.74:2007/11/08(木) 20:55:56 ID:sXqVZQ3u
ラムズってどういう状態になったら死亡なんでしょうか?
5mmほどのラムズをベタと同居させてみたんですが、
つつかれたのか殻の奥に硬く引っ込んで沈んだまま動く気配がありません。
980pH7.74:2007/11/08(木) 21:04:01 ID:ndkjDman
>>979
水質の悪化です
981pH7.74:2007/11/08(木) 21:11:40 ID:czOyJxiy
>>978
くどい
982pH7.74:2007/11/08(木) 21:37:55 ID:d417acLh
>>974さん、ありがとうございます。テトラ類やグッピーもいるんでそうかもです、、、水換えして入れても同じなんですけど。何かいい方法あったら教えて下さい。アンモニアはどうにもならないですよね
983pH7.74:2007/11/08(木) 21:43:01 ID:IXw0J3i+
プランクトンたちがいつの間にか水槽内に湧く仕組みが分かりません。
水道水を入れてるはずなのに、何で勝手にあいつらは湧くんですか?
水道水内にいるの?
984pH7.74:2007/11/08(木) 21:45:57 ID:sXqVZQ3u
>>980
今また1匹犠牲になったので慌てて引き上げてみたら…
血が出てました。
つついて遊んでるのかと思ったら思いっきり食い殺してたみたいです。
ちなみにPHは6.8程度でした。
985pH7.74:2007/11/08(木) 21:50:38 ID:hZjtfTGI
>>983
乾燥した卵が空気中を浮遊する。
偶然に或る家の中へ入り込み
偶然に水槽の部屋へ辿りついて
偶然にガラス蓋の隙間から落下する。
986pH7.74:2007/11/08(木) 22:00:07 ID:9/mvS6tQ
いつものように水換えをしてたら・・・・

あ、カルキ抜いてない・・・・

どうしたら、いいですか?
987pH7.74:2007/11/08(木) 22:04:48 ID:fF67BxqZ
>>986
もう済んだことだから気にしない
988pH7.74:2007/11/08(木) 22:10:06 ID:US+yv5I+
>>987
お魚に向かってごめんなさいってしなさい
989pH7.74:2007/11/08(木) 22:12:33 ID:8TkBaOUL
>>986
祈れ
990pH7.74:2007/11/08(木) 22:26:25 ID:LXmlf3h9
仕事から帰宅したら外掛けフィルターの音が異様にでかくなってた…何故だ。
991pH7.74:2007/11/08(木) 22:32:26 ID:ZN6FKh+r
>>990
フタがずれてるから
992pH7.74:2007/11/08(木) 22:33:31 ID:sXmyEoYo
大磯ス砂は、酸処理しないとphはどのくらいになるの?
993pH7.74:2007/11/08(木) 22:36:28 ID:LXmlf3h9
>>990ズレてないんだなーこれが
994pH7.74:2007/11/08(木) 23:01:11 ID:068CSpWT
うちの外掛けは、6年間ちゃぷちゃぷ動いて、大音量のあと無音になった。
買い換えた。
995pH7.74:2007/11/08(木) 23:49:42 ID:ndkjDman
>>990
コンセントが差し込まれてるから
996pH7.74:2007/11/08(木) 23:53:45 ID:US+yv5I+
>>990
もうお歳だから
997pH7.74:2007/11/09(金) 00:05:38 ID:OaEZgyWP
いんぺらに異物混入
998pH7.74:2007/11/09(金) 00:27:45 ID:i3GSVgDG
>>982
2週間で濾材交換したらアカンよ。
折角沸いたバクテリア捨てちまう。

純正濾材の他に空いてるスペースがあるなら、
そこにリング濾材でも入れときな。
ソイツは洗っちゃダメだぞ。
999pH7.74:2007/11/09(金) 00:28:56 ID:rY/kowdr
1000
1000pH7.74:2007/11/09(金) 00:29:45 ID:rY/kowdr
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。