☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
グッピーについて語りましょう。
飼育方法から初心者質問、交配、品種、何でもござれ。
コテハン禁止

前スレ
☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186406801/901-1000
2pH7.74:2007/10/18(木) 21:47:33 ID:PCKiY8S2
。・゚・(ノд`)・゚・。
3pH7.74:2007/10/18(木) 21:49:59 ID:nyMt1Dyn
3ゲット
餌やってこよ
4pH7.74:2007/10/18(木) 21:54:31 ID:o1UScgzr
ごめんよー。酔って作っちゃったから。。。。。リンクが変なのは許してね♪
5pH7.74:2007/10/18(木) 23:05:28 ID:QYnDK0Ky
                           ト-、___
                     _,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
                __,,,-‐'´     .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
  ,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´    ............:.:/: .:.     ````ヽ、_
 〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::...  ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::.            `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:.....        、     ヽ、
ヒ;-'´  ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、  ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT   ◎ ヽ、
                 ````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==, なんで
                                 ````‐‐:-:-:-:-:‐"
6pH7.74:2007/10/19(金) 23:42:08 ID:9uZEie9j
丸一日レスがないのは悲しいな
age
7pH7.74:2007/10/20(土) 01:36:04 ID:nJkeFVas
このあいだまでの活気はどこいったんだよw
8pH7.74:2007/10/20(土) 02:34:10 ID:mSklhHHt
ショッカーだのタキシードだので荒れるよりはマシだと思うがなぁ。
9pH7.74:2007/10/20(土) 02:46:41 ID:IaU4OWIt
>>8
意味が分からなくて参加できなかった^^;
10pH7.74:2007/10/20(土) 05:15:05 ID:Wa8cxHWa
プラチナショッカーがどうしても欲しいんだけど、通販で手に入る店ってある?
11pH7.74:2007/10/20(土) 08:05:33 ID:fBFxObvi
チャームのグッピーってどう?
スワロー系とかまで出てるから気になる。

俺は一回だけオールドファションモザイク買ったことあるけどやや小さめで生まれた仔の生存率が半分以下だった・・・
12pH7.74:2007/10/20(土) 13:15:44 ID:K8ZJuJWW
「プラチナショッカー」は、前スレで荒れたように形質が確認されていない。だから維持が難しい。

あちこちメールで問い合わせるしかないかな。それでも、ちゃんとタキシードにレースが出ているか確認しないとだめだよ。

それか、維持してる人捜して分けて貰うとか・・・。

最初の販売元は、「めP2」だったけど、そこのは選別失敗して単なる外産タキシードみたいになっちゃった。
13pH7.74:2007/10/20(土) 19:25:14 ID:VyR26+sw
>>11
かなり若魚(もしくは成長不足?)を送ってくるよね
数ヶ月ブラインシュリンプたっぷり与えて飼い込まないと
商品写真みたいな立派なグッピーにはならないね。
それ覚悟の上だったら包装も丁寧だし、安心して取引できると思う
14pH7.74:2007/10/20(土) 19:33:45 ID:1OaLJZGZ
>>13
数年前の話だから今はどうかわかんないけど確かに若かったな
普通の餌が大きすぎて食い辛そうだったんでそのとき始めてブライン買って沸かしたわ
15pH7.74:2007/10/20(土) 20:45:10 ID:0A/4zRX+
ショッカーって阪神の子孫かと思ってたが関係ないのだろうか
16pH7.74:2007/10/20(土) 20:49:38 ID:p4KSzSQi
>>15
まだ、ショッカーいくのか(笑
微にヒントが乗ってたな。阪神とは、衣笠系?
17pH7.74:2007/10/20(土) 21:14:31 ID:fBFxObvi
やっぱりみんな小さいのがくるみたいだね。

雌がな・・・
18pH7.74:2007/10/20(土) 22:45:44 ID:mSklhHHt
個人的には、小さいというか細いと感じた。
ウチで飼ってるのがただのピザグッピーなだけかも知れないけど。
19pH7.74:2007/10/20(土) 23:14:34 ID:WoyzQYx0
阪神懐かしーなー。
ドラゴンヘッドに近いんだっけ?
20pH7.74:2007/10/21(日) 00:57:57 ID:KuCFUHI5
雌が小さいとヤバイねw
雄が老衰で精力減退してるころにやっと産めますって感じになったりして泣ける。
21pH7.74:2007/10/21(日) 00:59:27 ID:O9mg9buk
今までグッピーのみを飼って来た。で、掃除係をいれてみたいと思う
グッピー水槽にビーシュリンプいれてる奴居る?
やっぱエビ類って食われちゃうかな?
それとガラスのコケ掃除はレッドラムズホーンで大丈夫?
60水槽なんだけど10匹も居れば間に合うかね?
22pH7.74:2007/10/21(日) 11:34:02 ID:jWOD7jiI
>>21
グッピーの性格にもよると思うが、私のは小さめのビーは
確実に食べられたよ。

レッドラムズは現在増えて20匹位居るけど、全然効果なしだよ。
(同じ60水槽)
ガラス面はコケだらけさ。
23pH7.74:2007/10/21(日) 11:40:17 ID:jOCI0esY
レッドラムズホーンにコケ取りは、期待しないほうがいいよ。
24pH7.74:2007/10/21(日) 12:36:04 ID:SplzeumN
うちのラムズはえらい綺麗にしてくれる。藍藻も食ってくれるぞ。
増えすぎたら鬱陶しいけど。
25pH7.74:2007/10/21(日) 12:52:44 ID:NTVWZfsj
>>21
こっちでは石巻貝が超活躍してくれてます。

オトシンを入れようと思ったんですが、石巻貝のほうがコケ取り能力が高いらしいです。
26pH7.74:2007/10/21(日) 17:55:22 ID:dBZbHwUv
アナカリスに細かい産毛状の黒っぽいコケがびっしり生えてる・・・・。
原因は何だろう?
27pH7.74:2007/10/21(日) 18:39:35 ID:SplzeumN
なぜグッピースレで聞く?ちなみに俺ならコケが生えてない部分を残して捨てる。
28pH7.74:2007/10/21(日) 18:44:59 ID:O9mg9buk
なるほど・・・
やっぱ環境とかによっても左右されちゃうのかな
とりあえずビーシュリンプはいれないことにする。
レッドラムズホーンいれてコケ取りしてくれなければ石巻貝いれてみよう
しかしショップとかの糞でかい水槽とかはどうやってコケ取りしてるんだろうなぁ
29pH7.74:2007/10/21(日) 18:46:02 ID:KuCFUHI5
>>26
リン溜まってる。
30pH7.74:2007/10/21(日) 20:50:46 ID:LmtZdcC3
>>28
ショップはコケ出さないような水質管理してるんじゃない?
水槽によってはコケ出る暇が無い位ガンガン換水してるし。

レッドラムズホーンは我が家では稚魚水槽には欠かせない。
残餌は彼らに任せてる。 
レッドラムズホーンの繁殖や成長度合いでグッピーに合った水槽かもある程度判断してます。
31pH7.74:2007/10/22(月) 09:13:59 ID:oHrfKs9o
水槽のコケ取りなら巻き貝、水草ならヤマト
32pH7.74:2007/10/22(月) 11:10:10 ID:zG6spfZV
よく分からないんだけど、
残餌を食べる&藻を食べる掃除屋さんは、結局糞をするから、リンや亜硝酸等が増えるから、意味ないような気がするけど、どうなんでしょうか?
33pH7.74:2007/10/22(月) 11:20:06 ID:qnpXY0ls
生物の時間に分解者の意義を習わなかったかい?
34pH7.74:2007/10/22(月) 11:24:27 ID:zG6spfZV
>>33
答える気ないならレスしないでくれ。
35pH7.74:2007/10/22(月) 11:34:06 ID:39/Uu2os
以降スルーで
36pH7.74:2007/10/22(月) 12:48:57 ID:W3sYvCmD
>>33は、正確に答えられる自信がないんだろう。(つヒントと同じ。)
おれも分からんが、残餌よりは糞の方が分解しやすいんじゃないか?
37pH7.74:2007/10/22(月) 13:08:36 ID:TL668O9I
>>34
33さんは、まともな解答だと思うけど。真実に誘導しようとしていると思います。そんなことも考えられないよう馬鹿なら、あなたが消えなさい。
38pH7.74:2007/10/22(月) 13:09:25 ID:EPQDlmrA
>>30レッドラムズホーン爆殖してる水ならグッピー飼育もうまく行くって事?

メダカとレッドラムズホーンイパーイの水槽に何か飼いたいと思ってるんだけどグッピーいけるかな?弱酸性だけど……
39pH7.74:2007/10/22(月) 13:42:17 ID:kd6Hvoas
貝が育つにはカルシウムが不可欠で、カルシウムの多い水は硬度が高いので
グッピーに向いてるのかなーと思ってるが、本当はどうなのかは判らない。
経験上、レッドラムズホーンンが成長しない、成長が遅い、殖えない水槽は
グッピーには向かないと思ってる。

>>32
貝の糞も水質を汚す原因にはなるとは思いますが、残餌よりも分解されやすいんじゃないかな?
カビた残餌を見る事はあるけど、貝の糞がカビてるのは自分は見た事が無い。
カビが生えるって事はカビの栄養になる物があるって事だと思う。 その栄養物が水を汚すんじゃない?
グッピーの残餌からそのままでは水質を汚す原因になる物を栄養として取り込んでるんだでしょ?

>>34
満足できない答えが返ってきたとしても、そういう書き方は止めよう。
スレが荒れる一因は>>33じゃなく>>34のような書き込みだと思うよ。
待ってればいろいろな答えが出てくるかもしれないよ。
40pH7.74:2007/10/22(月) 14:26:02 ID:BKM5rCOM
たしか、ラムズの糞は硝化バクテリアのエサに成るんじゃなかったっけ?
41pH7.74:2007/10/22(月) 17:53:44 ID:EPQDlmrA
>>39なるほどね。

うちは硝酸塩イパーイだから弱酸性なの(^^;
硬度高いと普通アルカリに傾くもんね。

グッピー何げに強そうだから入れてみよ。
42pH7.74:2007/10/22(月) 18:39:59 ID:AW5t0ffH
弱酸性でも育成は出来るんだけど、妙に♀ばっかり産まれる気がする。
43pH7.74:2007/10/22(月) 21:53:31 ID:RGgEXUVN
初心者です。
獲っても獲ってもキリがない害虫の貝なんですが、完全に駆除できる方法とかあったら教えていただけないでしょうか?
44pH7.74:2007/10/22(月) 22:39:09 ID:uZtj0hH2
水槽リセェエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエット
45pH7.74:2007/10/22(月) 22:53:24 ID:GPBn6z28
ハイター1本ぶち込めば次の日には苔までとれて駆除完了。
46pH7.74:2007/10/23(火) 00:27:57 ID:xP7mVz+S
>>43
冗談のように聞こえるかもしれませんが、44さんが正解。小手先の方法では難しいのです。薬で殺してしまう手もあるけど、ほとんどリセットとかわりがなくなってしまいます
47pH7.74:2007/10/23(火) 08:41:23 ID:AmqVrwt4
>>44-46
時間をつくってやってみます。
有難うございました。
48pH7.74:2007/10/23(火) 12:12:08 ID:3nu8ljZm
>>47
一応書いとくけど、ハイター使うと魚も水草も死ぬので避難させるんだよ。
水草には貝や卵ついてるだろうから捨てることになる。
器具類や砂もハイターに漬けるので濾過バクテリアも死ぬ、水槽1回リセットすることになるので最後の手段。
49pH7.74:2007/10/23(火) 12:36:45 ID:uZn79mMv
レッドラムズホーンも全滅させたい・・・

入れたのを後悔している・・
50pH7.74:2007/10/23(火) 15:07:11 ID:VXbJ1wpJ
>>49
完全リセットかテデトールw
グッピー待避させて一時的に貝喰い水槽にするのも手だよ
ただ、残ったのがまた爆殖する可能性があるけどね
51pH7.74:2007/10/23(火) 15:52:49 ID:dCN4K8zJ
アベニーパファー放り込め、一匹でスネールほとんど消えた
52pH7.74:2007/10/23(火) 16:04:15 ID:eLMdVxpx
ここでもテデトールがww
新製品だからなw
53pH7.74:2007/10/23(火) 16:53:18 ID:VXbJ1wpJ
>>51
確か混泳はまずいよね?
可愛いんだけど囓られる。

>>52
園芸スレからやってきますた。
テデトールとフミツブース併用がおすすめ。
54pH7.74:2007/10/23(火) 17:19:45 ID:dCN4K8zJ
>>54アベ1匹ならそんなに被害なしだよ。致命的ダメージはない、アカヒレは鰭少々なくなるが、、、一ヶ月いるが今の所グッピーには被害はない。
55pH7.74:2007/10/23(火) 18:08:21 ID:AH48LxdV
イモートコントロールもアリ
56pH7.74:2007/10/23(火) 18:37:46 ID:Mk7D4MtA
新しく冒険の書を作るのが一番じゃないのかなー。

ところで質問なんですが、aaBbrrまたはaaBBrrだとどんな体色になるんでしょうか?
57pH7.74:2007/10/23(火) 20:36:00 ID:8o/X6Bed
ヒラタビルが確実。そのかわり水槽内に貝殻がテンコ盛。見栄え良くないけど
硬度もphもあがっていいか。
58pH7.74:2007/10/23(火) 20:36:02 ID:uZn79mMv
アルビノブラオ?

みためスーパーホワイトっぽいやつ?
59pH7.74:2007/10/23(火) 20:52:51 ID:eTaZUZSd
アルビノブラオって尾鰭は透明で桶?
60pH7.74:2007/10/23(火) 22:10:15 ID:3nu8ljZm
>>59
アルビノ遺伝子やブラオ遺伝子以外の要素もあるので何とも言えないのでは?
アルビノブルーグラスから出たという奴を見たが、それは色ついてたな。

>>55
アリだが、コントロールが難しい。 操作を誤ると劇薬並だし、けっこう高くつく事もある。
61pH7.74:2007/10/24(水) 16:46:32 ID:4zx7OZH0
先月の終わり頃に初めてグッピーを飼いだした者ですが、質問しても宜しいでしょうか?
今日、めでたくグッピー(リアル アルビノ レッドアイ ウィーン:店で表示されていた名前)
が産仔したのですが、今日から餌を与えても良いのでしょうか?
因みに餌は「ひかりパピィー」を考えております。
量的には1分くらいで餌がなくなる程度を日に3度〜4度与え、稚魚はプラケに
移すより産卵箱で飼育した方が良いと店で教えてもらったのですが、ホントに
それで良いのでしょうか?
あと何か稚魚の飼育での注意事項など教えて頂けたら嬉しいのですが・・・。
教えて君&長文ですみません・・。
62pH7.74:2007/10/24(水) 18:21:32 ID:hfnTbiTE
そんな感じでいけると思うよ。ただ、初日から餌は食べないかもしれない。でも2、3日もたてば食べるようになると思うから心配しなくてもいいよ。
あと余裕があるなら産卵箱より、専用のプラケか水槽のほうがいいかな。
63pH7.74:2007/10/24(水) 18:28:15 ID:g5MYhqAR
雌は肛門付近がうっすら見えますが、妊娠している・していないはそこを見て確認しているのでしょうか?
64pH7.74:2007/10/24(水) 18:39:35 ID:mscnLBh7
>>63
うん。お腹も大きくなってくるし、
ノーマルなら稚魚の黒目も確認できるようになると思う。
アルビノだと稚魚の目を確認するのが難しいけれど
赤っぽくなってくるよ。
65pH7.74:2007/10/24(水) 19:57:39 ID:g5MYhqAR
>>64さん
ありがとうございます。もう少し様子を見てみます。
66pH7.74:2007/10/24(水) 21:43:19 ID:Nm+PxWpE
>>62さん
ありがとうございます。
先ほど餌を与えたところ寄ってきて食べてくれました♪なんとも可愛いです。
妻の話によると今日のお昼前位に産仔したみたいなんですが、まだお腹が赤透明
な感じでまだお腹の中に仔がいるみたいなんですが、産仔が終わるまでにどれ位
時間がかかるんですか?
恐らく初めての出産みたいなのですが、今のところ12匹+1匹(シャム双生児の
ような個体が一匹。)を確認してます。
67pH7.74:2007/10/25(木) 05:17:43 ID:qnVKJt4U
所沢のグッピーかってみた
すげーなあれ
でかさがうちでかってたグッピーの2倍近くある
プロのブリーダーに驚愕した俺であった
68pH7.74:2007/10/25(木) 13:57:31 ID:J2gxhkt4
>>67
種類は何を買ったの?
69pH7.74:2007/10/25(木) 15:05:39 ID:kJoVn5ev
1匹 具合悪そうなのがいて
体にカビ?(白くてふわふわしたの)が付いてて
さてどうしようと思っていたら
居なくなってしまった
これって、他のグッピー達に食べられてしまったんでしょうか?
70pH7.74:2007/10/25(木) 15:21:17 ID:wcsZldEg
先週赤ちゃんを15〜20匹くらい産んだんだけど、その♀親のお腹が膨れてくる一方です。また産むのかお腹の中から出てこれないのか病気なのかわかりません。一応エサを元気よく食べてますが量を少なめに与えています。
素人なのでどなたか教えて下さい。
71pH7.74:2007/10/25(木) 15:48:35 ID:FZAnZds5
今から初グッピー買いに行くんだけど、外国産と国産の値段がだいぶ違うのはなぜ?
飼いやすさとか違う?
72pH7.74:2007/10/25(木) 16:53:06 ID:ANjWnYg3
それぐらいググレカス

外産は諸々の事情で国産と比べれば死にやすい
そこそこ経験のある人でも一週間で全滅位がデフォなくらい死ぬ
増やしたりして楽しむだけなら、1.5k位の安い国産を通販で買った方が吉。
73pH7.74:2007/10/25(木) 17:24:44 ID:FZAnZds5
もろもろの事情ってなに?

輸入グッピー3ペア買ってきちゃったよ(^^;

テラキレイ
74pH7.74:2007/10/25(木) 17:46:09 ID:FzzvCny7
けど外産ってなかなか綺麗なのが居るよな…といつもホームセンターで見ながら思う。
基本的に国産とは違う感じの系統も多いし。
まあそれ相応の技術力があってなんとかなるレベルだろうから、自分は手は出せないけど。
75pH7.74:2007/10/25(木) 20:31:52 ID:FZAnZds5
うわ(^^;それ相応のレベルがないっぽい……
2週間後、生存してるか報告しにくるわ。
76pH7.74:2007/10/25(木) 22:02:11 ID:AZ1cg2ls
奇形の結合体が成長して2cmくらいまでになったよ。
他の個体より頑張って生きてるって感じがする。

ミカリフとかパイナップルて綺麗だよね。
生まれたてを隔離して国産化してる人も多そう。
フラミンゴは胴に黄色が入って昔みたいな美しさが無くなった気がする。
77pH7.74:2007/10/25(木) 23:24:43 ID:8IQ9daks
そのくっついた奇形が最近やたら産まれるんだが
血が濃くなりすぎてんのかな?
78pH7.74:2007/10/26(金) 07:34:46 ID:Hd/pmt2T
俺も最近やけにブスにもてる
ストーカーまがいにも出会ったんだけどやっぱり俺の顔が濃くなってるのかな?
79pH7.74:2007/10/26(金) 08:38:18 ID:QADNu8fi
昨夜からヒメダカオスがグッピーメスに求愛してるんだけどw
グッピーの下をくるっと回ったりヒメダカが尾びれをからませる、逃げられるの繰り返し。
いつ相手が卵産まないと気付くんだろ。
ちょっとカワイソ。

でもメダッピー産まれないかなw
80pH7.74:2007/10/26(金) 11:27:37 ID:Hd/pmt2T
俺のグッピーは石巻貝とヤってピカ生んだし
81pH7.74:2007/10/27(土) 03:41:28 ID:gvXd/LAU
昔伊豆に野生のグッピーがいるって聞いたけどどのへんまで行けばいいの?
82pH7.74:2007/10/27(土) 04:40:48 ID:7N8BDXMh
>>81
熱川。
厳密には野生とはいえないかもしれん。
プラティなんかもいる。
大型爬虫類がいるから気をつけろ。
83pH7.74:2007/10/27(土) 08:39:32 ID:HWvlREn5
子供生まれたけど、親と同じエサじゃやっぱ育たないかな。
84pH7.74:2007/10/27(土) 09:07:08 ID:JL+YbFvL
稚魚用の餌やれば良いんじゃね
あとブラインシュリンプわかすとか
85pH7.74:2007/10/27(土) 20:10:41 ID:jJwYF24v
初心者です。ドイツイエローを2ペア30センチキューブ水槽水温26℃外掛けフィルターで飼い始めて一週間です。♂の尾びれが溶けて弱っています。どうしたら元気になりますか?教えて下さい
86pH7.74:2007/10/27(土) 20:43:34 ID:cqPhwDeA
>>85
水を換え塩を入れる。
外掛けフィルターに微生物の住処作ってやれ
87pH7.74:2007/10/27(土) 21:26:32 ID:jJwYF24v
>>86ありがとう。早速やってみます。バクテリアが少ないのが原因ですか?
88pH7.74:2007/10/27(土) 21:29:24 ID:NuFbXDG5
細菌や虫が原因だったりするが
水質をキレイに保っていれば大抵のことは予防できる
まだ水ができあがってないんだろうからこまめな水替えを
89pH7.74:2007/10/27(土) 23:24:18 ID:RbeAANBk
どなたかブルーグラスとレッドグラスの雌の判別方法を教えてください
90pH7.74:2007/10/28(日) 00:14:04 ID:5uKnwCKb
>>89
レッドグラスの雄と交配して、仔にブルーグラスが出なければ雌はレッド。
91pH7.74:2007/10/28(日) 01:10:11 ID:Z8cC1szN
>>87
>>88さんの言うとおりです。
こまめに水を取り替えてあげてください。
後、バクテリアの住処も作ってあげてね
92pH7.74:2007/10/28(日) 01:42:28 ID:am8Yydmt
>>85
それ尾腐れ病じゃない?
薬使わないとなおらないんじゃないの?
93pH7.74:2007/10/28(日) 02:30:26 ID:YhpA+MAm
塩と温度管理でも治せるけど
グリーンFゴールドで一発
94pH7.74:2007/10/28(日) 05:43:39 ID:9vbCEAk0
85です。みなさん色んなアドバイスありがとうございます。昨日水替えと塩をやりました。体全体をクネクネしてあまり泳ぎません。朝一で薬買ってきます。
95pH7.74:2007/10/28(日) 13:54:05 ID:7wfChqnM
>>90
ありがとうございます。やっぱり一度後輩してみないと判別は不可能ですか??見た目での判別は無理ですか?
レッドの雌との交配でも1/4の割合でブルーがとれると思うのですが、生まれブルーの出来はブルー同士を掛け合わせ時と比べてとうなんでしょうか?
96pH7.74:2007/10/28(日) 16:19:32 ID:Jc0hItum
>>95

レッドとの掛け合わせでも1/2の確立でブルーがでるよ。不完全優性の勉強し直してね。
97pH7.74:2007/10/28(日) 19:17:20 ID:OeDKAlYH
>>95
系統によっても違うでしょうが、見た目での判別は不可能ではないです。
今はブルーグラスを飼っていませんが、8年ほど前に自分が飼育してた系統は判別してましたよ。
若いうちはかなり難しいのですが、10ヶ月ほど飼ってると違いが出てきました。
判り辛い場合は照明の当て方、部屋の電気を消して懐中電灯で照らす等して良く観察してみてください。
98pH7.74:2007/10/28(日) 23:28:44 ID:7wfChqnM
>>96
すいません、恥ずかしい間違えをしてしまいました。1/2ですね。
>>97
そういうふうにしたら分かったりするんですね。まだ家のは4カ月なんですけど、是非試してみます。
99pH7.74:2007/10/29(月) 00:48:13 ID:n1K3WaQz
関係ないけど、小学生の時熱帯魚を一杯買って、
俺の管理の悪さゆえ一杯病気や不手際で殺してしまった。
そして肉食の魚をかっていたので、
生き餌で沢山の魚を水槽の中で殺していた。
モロコとか・・・。
あれから病気を経験して苦しいことを一杯経てみると、
今になれば、もっと生命を大切にするんだったと後悔している。
物凄い苦しい思いをした魚が沢山いたんだろうな。
申し訳ない。買った以上は、もっと責任をもつべきだった。
>>85さんの対応に涙が出てくる。
俺ももう一度グッピーをはじめたいなと思う。
あれから16年。今度はもっと責任をもってグッピーを育てよう。
そう思った。
100pH7.74:2007/10/29(月) 03:37:31 ID:0gH5weBn
うん、生き物と自然を大切にしたいね。
101pH7.74:2007/10/29(月) 12:25:15 ID:4M+9mB1h
>>99

いや、それならグッピーは止めておくべきでは?選別で大量の殺戮しなきゃならんよ。
102pH7.74:2007/10/29(月) 12:54:51 ID:c9mSC3uz
バカ
>>99はあれほど熱意を持って言ってるんだ
コロスくらいなら温室作って水槽増やしまくって対応するに決まってるだろ
103pH7.74:2007/10/29(月) 13:04:55 ID:xRjyERo7
選別=グッピー殺す
という迷信はそろそろ無くならないものだろか。
プロの多くはやってるけど、アマチュアが必ずしも真似する必要は無い。
104pH7.74:2007/10/29(月) 13:23:24 ID:jG1e8DZU
雄水槽、雌水槽を各1本準備して、繁殖ラインから外した個体を
そこで飼うだけでもOKだしな。
その水槽で飼いきれなくなる程に数を増やさないようにすればいい。
かなり緩い選別で長い間楽しめる品種もいるしな。 そういうのを選べば
雄水槽、雌水槽もオーバーフローし辛いだろうと思う。
105pH7.74:2007/10/29(月) 13:57:21 ID:j04P9wbX
里子とかオクに出すとかすればいいんでない。
106pH7.74:2007/10/29(月) 14:15:36 ID:ZXII8kL2
生き物を大切にしたいなら飼わないのが一番だけどね・・・
107pH7.74:2007/10/29(月) 20:47:04 ID:W0K/0hd+
グッピー3ペア飼ってきて四日目。
一匹腹がむちゃむちゃ膨らんでるんだけど四日でこんなになるもん?
腹の銀色の後ろには黒い点々が見えます。
108pH7.74:2007/10/29(月) 22:04:04 ID:jG1e8DZU
>>107
元々妊娠してたんじゃないかな?

>106
飼ったので生き物の大切さが判るという事もあるかも。
109pH7.74:2007/10/29(月) 22:10:09 ID:fpk8bT7F
グッピーという生き物の美を追求するのと、1匹1匹にペットとして愛情を持つのは
似ているようでかなり違うからな。両者の中間型が一番多いんだろうけど。
110pH7.74:2007/10/29(月) 22:28:36 ID:c9mSC3uz
ブリーダーは薄情
己の我を満たすためだけに育ててる
111pH7.74:2007/10/29(月) 22:35:02 ID:d9VGfvHc
水槽で飼ってるのに愛情とか言っちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅ、
まあ選別漏れは両生類とかの餌として食物連鎖に組み込まれていますね
つーか選別しない人たちも正直どうかと思うけど、グッピー飼うにあたっては。
112pH7.74:2007/10/29(月) 22:59:15 ID:+M46Wkti
そんな薄情なブリーダーのお陰で綺麗なグッピーが買えるわけで。
113pH7.74:2007/10/29(月) 23:00:04 ID:k0tym+yC
グッピー笛まくるとか言うけどぜんぜん増えないんですけど
6月に10匹かって、7匹死んで2匹期生まれて今4匹
オスなんか1っぴきになっちゃったし
114pH7.74:2007/10/29(月) 23:10:26 ID:d9VGfvHc
外産なら運が無かったとら諦めよう、
国産ならグッピーの飼い方とかはじめての熱帯魚とか言う本を購入して読むことをススメる。
115pH7.74:2007/10/29(月) 23:13:03 ID:oM+c7gBg
オレは七月に1ペアだけ買って、計三回の出産で今は稚魚いれると200匹越えてる。水槽は二つだけで、その内一つは真ん中から仕切り板で区切ってる。
しょうがないから今は浴槽に入れている
116pH7.74:2007/10/29(月) 23:36:05 ID:tiXsnTOM
水槽の照明で、じょじょに消えていく照明ってありますか?
元気いっぱい泳いでいるのに、いきなり消えたら可愛そうな気がして。
117pH7.74:2007/10/30(火) 01:47:32 ID:ZyPQ1Viw
>>116
実際その考えは正しい。
昔聞いた方法はタイマーを複数セットしてメインを落としてからサブを落とす方法。付ける場合は逆から。
118pH7.74:2007/10/30(火) 02:45:16 ID:eL2y8+C7
うちなんて自然光だけで照明なんてつけてないぜ、
でも明かりとかより人が近づいたりする陰や振動の方がストレスになってると思ったり
119pH7.74:2007/10/30(火) 03:40:42 ID:sdWOlCuV
>>111
君だって飼われてるのに、愛されてると思ってるだろ?

>>110
ブリーダーじゃなくっても、己の欲を満たすために飼ってるんじゃない?
120pH7.74:2007/10/30(火) 09:54:44 ID:/BMv7vFd
グッピーのメスがネオンテトラの尾ひれを噛みちぎる。ってあり得ますか?
121pH7.74:2007/10/30(火) 12:27:25 ID:INjWHSU6
>>108ありがと。でも病気かも。水面近くでぼーっとしまくってる。

♂♀別々の水槽から買ったから妊娠してたとは思えないけど…
♂♀一緒に飼い始めてどれくらいで出産するものなの?
122pH7.74:2007/10/30(火) 14:05:27 ID:sdWOlCuV
>>120
ありえる。
123pH7.74:2007/10/30(火) 14:25:19 ID:uneHzrHy
みんな刺身は食わないのか?牛肉は食わないのか?愛玩動物と云うのも人間には必要な物。

食物連鎖の上位者が下位者の命を左右するのは自然な事。人間の行動も自然の中の一つに過ぎない。

124pH7.74:2007/10/30(火) 18:13:30 ID:T1OSOodh
極論は言うだけ無駄だぞ、自己中心的な博愛マンセーな人は聞く耳持ってないから。
グッピーとかの改良種は金出して買うだけってのが一番失礼だとは思うけどね。
125pH7.74:2007/10/30(火) 20:05:57 ID:sdWOlCuV
>>123
>人間の行動も自然の中の一つに過ぎない。
これはちょっと違くね? これで許されるのなら、犯罪も全てokじゃん。
126pH7.74:2007/10/30(火) 22:13:46 ID:yPaCKHi0
グッピーが産卵して二週間ぐらいたっていま一匹みつけた。サイズは一cm?ぐらいかなあ?
いま一匹しかみてないんだけど隠れてるだけかな、それとも食われちゃったかな?
ネオンテトラとヤマトヌマエビとコリドラスとプレコがいるんですが誰かグッピーの子ども食っちゃう?
あと教えて欲しいことがあるんですが、稚魚は生まれたとき何センチくらいなんですか?あと何匹くらい生まれるの?
127pH7.74:2007/10/30(火) 22:49:28 ID:KQ3V8SGD
生まれてすぐは5mmくらいかなあ
大きいメスなんかは、イトメでも食らうようにひとくちでパクッといくよ
128pH7.74:2007/10/31(水) 03:36:29 ID:k3VsVsZ+
>>126
基本的には口に入るサイズであれば概ね喰っちゃう(喰われちゃう)と思っていいんじゃないかな。
プレコはわかんないけど、他の魚は食いそうな気がする、ネオンが咥えたまま泳いでるとこは見た事あるし、
コリが吸って出さなかったのも見た事あります。
ヤマトヌマエビは生きてるグッピーは食えないかなー、稚魚とはいえ捕まりそうに無いし。
129pH7.74:2007/10/31(水) 07:19:12 ID:6wqtj4HW
蝦「加速装置!
130120:2007/10/31(水) 09:42:23 ID:17qz795u
>>122
本当ですか?
やっぱりなあ…結構被害大きい。。。
熱帯魚ショップの店員さんは
「グッピーとネオンテトラは相性いいよ」って言っていたのに…
131pH7.74:2007/10/31(水) 10:46:02 ID:crpJNlC+
>>130
グッピーとネオンテトラは喧嘩しませんよって意味で相性がいいって言われたんだと思うよ。見た目も綺麗だし定番無難な組み合わせだと思う
充分な隠れ場所がないなら欲しい分だけ保護してあげたほうがいいよ。
132pH7.74:2007/10/31(水) 10:48:53 ID:crpJNlC+
>>130
何と言う読み間違いを…
見当違いなレスして申し訳ありませんorz
どちらにせよ隠れ場所を増やすか、攻撃的なネオンを隔離したほうがいいかも。
133pH7.74:2007/10/31(水) 10:53:38 ID:HxqOyZ1B
>>125

私は別に許されるとは書いてないよ。選別して殺すも選別漏れも飼うのも自由だと云う事。ただ、>>103の視界には品種改良が抜けてるよね。

品種改良の際には必ずどうしようもない個体が発生する。これはやっぱり排除しなけりゃ水槽維持だけで疲れてしまうよ。

それと、犯罪も自然の一つだろうケド、それをコミュニティが許さない。(今度は自分に危害が加わるのを良しとしないから)だから、犯罪者を排除するのも自然現象。
134pH7.74:2007/10/31(水) 10:56:24 ID:0tCTSxEe
初めてグッピー買った。シンガポールブロンズグッピーらしいんですけど、
ずっと痒いしぐさをしてる。メチレンブルーや塩の薬浴を試みるも効果無し!
食欲もあるし元気に泳ぎ回ってるけど、とりあえず隔離中。
混泳してた頃の他の魚は異常ないし、なんなんすか、これ?
135pH7.74:2007/10/31(水) 12:34:11 ID:k3VsVsZ+
選別は必要な事もあるだろうけど、「選別漏れ=殺す」ではないと思う。
どーも「選別淘汰」という言葉が一人歩きして、グッピーを飼う=不要な個体を
殺すのは当たり前、となってる気がするな。

個としての命を守った結果、系統を駄目にしちゃったら本末転倒なのかもしれないけど、
繁殖から外すのも淘汰なんだし、極力殺生は避けたい。
当然、飼う人の自由なんだけど、ほぼ殺さずに維持するのも可能という事で。
136pH7.74:2007/10/31(水) 13:15:10 ID:0rwwfnrs
まあ餌も生き物殺して作ってるわけだしな、選別で無意味に捨てるとかはさすがに勿体無い
自分は選別漏れ有効活用してるけど、正直自分の手を汚さないで奇麗事言ってるやつはキモイね。
137pH7.74:2007/10/31(水) 13:44:33 ID:HxqOyZ1B
まあ、ベジタリアンと一緒で、自己陶酔してるだけって事で。
138pH7.74:2007/10/31(水) 13:54:58 ID:ocAzXL9Q
ベジタリアンって自己陶酔してんの?
俺ネギとかレタスとかモヤシとかタマネギとか大好きなんだけど?
マジベリってんのに
自己陶酔だいこん
139pH7.74:2007/10/31(水) 18:09:03 ID:HYIgBlNi
ベジタリアンって何にどう自己陶酔してんだ?
140pH7.74:2007/10/31(水) 19:38:03 ID:Y7hQq2c5
>>138
>>139
まぁ、いいじゃないか、>>137の脳内お友達の1人が自己陶酔してるベジタリアンなんだろ。
むしろ>>137が何の薬物に陶酔してあんな事書いちゃうのか気になる。
薬物使ってないならさらに厄介。
141pH7.74:2007/10/31(水) 21:48:38 ID:YkF7wHyX
グッピーってもともとどんなんなの?
見てみたい
142pH7.74:2007/10/31(水) 22:16:44 ID:kdYvOC1D
ついこの前まで普通の雌だった個体が、今日気づいたらエロモナス病なる病気に感染しており、
かなりパンパンになって鱗が逆立ってました
相当衰弱しているようで、もう手遅れ覚悟でメチレンブルー水入れようかと思うんですが、
エロモナス病は他の個体に感染したりしますか?
143pH7.74:2007/10/31(水) 23:47:42 ID:/nHVBbw4
今月頭から飼い始めて今日稚魚が生まれました!かわいい〜!
14476:2007/11/01(木) 00:24:09 ID:3GhxV6sJ
奇形が2.5cmまで成長したものの昨日死んだ。
群れの中だと生き残るのは難しいんだな。

>>142
他の個体にも感染する、鱗まで立つとかなりの確率で落ちる。
水替えさぼったか底床のゴミ巻き上げた時、発生する。

メチレンブルーじゃ合併症対策くらいにしかならないから
黄色い薬を使うか個体の体力を信じるくらいしかない。
頑張ってくれ。
145pH7.74:2007/11/01(木) 08:13:05 ID:IUWEM89l
>>143ふつうそうだよな。先週木曜、ちょうど一週間だ飼い始めて、今日稚魚うまれたorz
店に言った方が良いのか?

でもなんだろ、地震でもくるのか?
146pH7.74:2007/11/01(木) 10:42:59 ID:IUWEM89l
グッピーって仔を食べるんじゃないのか?
稚魚大きいから食べないのか?
でもこのままだと水槽満杯になるんじゃ……
147pH7.74:2007/11/01(木) 10:51:15 ID:uYBah8fw
グッピー初めて1ヶ月ちょいだけどもう60水槽4つまで増えたよ
あいつら産みすぎなんだってば
148pH7.74:2007/11/01(木) 13:02:04 ID:4A8TL9Is
ブルーグラスは外飼の無加温でも越冬できますか、サイズ45です。
149pH7.74:2007/11/01(木) 13:10:40 ID:CmIdQiJO
>>99
国産からイケ
150pH7.74:2007/11/01(木) 13:11:34 ID:CmIdQiJO
>>99
国産からイケ
151pH7.74:2007/11/01(木) 13:19:17 ID:m8y2BSul
国産は高いけど外国産よりは死ににくい
152pH7.74:2007/11/01(木) 14:30:26 ID:UC8y2m2N
文房具をどこで買うかに似てるな。100円ショップで買ったらあっという間に壊れる。
153pH7.74:2007/11/01(木) 17:46:58 ID:f6Y8had6
子がとれて種親も決まったんだけど、メスは何ヶ月まで産仔は
待った方が良い?
一応2ヶ月に入ったんだけど、イトメをたまにしかやれなかった為か
体型は少々小さめです。
154pH7.74:2007/11/01(木) 18:19:28 ID:3GhxV6sJ
>>153
うちだと日数無視で4cm程度で腹が良い感じに膨らんできたらにしてる。
155pH7.74:2007/11/02(金) 22:02:38 ID:yD32XHph
この前の模試でグッピーの遺伝について出た!
156pH7.74:2007/11/02(金) 22:20:44 ID:5h52oyOq
グッピーの稚魚育てる時に5%の食塩水で育ててるんだけど、汽水で育つ水草ってある?
157pH7.74:2007/11/02(金) 23:20:02 ID:qUMR3ZHn
昆布とかワカメなら海水でも育つよ
158pH7.74:2007/11/02(金) 23:21:02 ID:qUMR3ZHn
ていうか5%は汽水じゃないだろw
159pH7.74:2007/11/03(土) 01:20:42 ID:+EGi1h/s
5%でも存命可能なん?
かなり水分抜けてそうだけど…
160pH7.74:2007/11/03(土) 01:38:36 ID:G6Vt/BC9
>>156
マツモっていうのが汽水耐性あるらしいけど汽水飼育は個人的に良くないと思う。
161pH7.74:2007/11/03(土) 01:51:01 ID:mggPYK9k
ノーマルタイプ♀にRREA♂を掛け合わせたいんだけど30センチ水槽なら♀1匹、♂5匹ならほぼ掛かりますか?
あとアルビノタイプが出現する可能性ってあるんでしょうか?
162pH7.74:2007/11/03(土) 10:13:08 ID:eozF5Aaf
>>161
>あとアルビノタイプが出現する可能性ってあるんでしょうか?
ん?これはどういう意味?
F2でリアルレッドアイアルビノが出るけど、そういう意味かな?

>ノーマルタイプ♀にRREA♂を掛け合わせたいんだけど30センチ水槽なら♀1匹、♂5匹ならほぼ掛かりますか?
こればっかりはやってみないと判らないんじゃないかなー。
経験上、オスが多すぎとかメスが少なすぎでは、メスが疲弊する事もあるよ。
163pH7.74:2007/11/03(土) 22:19:54 ID:LL/yycoR
屋外飼育(放置)してたら体色きれいになってた。
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071103221614.jpg
164pH7.74:2007/11/03(土) 22:26:02 ID:+EGi1h/s
>>163
日焼けというかそういうのあるよね。
うちは逆に黒が薄くなった orz
165pH7.74:2007/11/04(日) 08:14:14 ID:Figr57Kb
>>154
レス有難う。
そうすると我が家のはもうちょっとって感じかな。
オスはいい感じなので、また楽しみです。
166pH7.74:2007/11/04(日) 12:04:53 ID:r1Vdtu7i
>>162
>>161の素人ですm(__)m
ブドウ目のグッピーが欲しくてRREAとは全くの別物なのでしょうか?
ノーマルとRREAを掛け合わせれば誕生するのかと思い込んでました…。
ノーマル1♀、RREA2♂で挑戦してみたいと思います。
167pH7.74:2007/11/04(日) 12:49:16 ID:WwJES/zA
>>166詳しくは本を読んでみ。
うまくかけあわせればF4かF5あたりで出現すると思う。
168pH7.74:2007/11/04(日) 13:03:32 ID:5EgOmXJc
169pH7.74:2007/11/04(日) 17:08:17 ID:2xfdFwpR
>167
お前いい加減なこと教えるなよ。
説明する気がないなら最初から言うな。
説明する気があるならちゃんと教えろ。

交配が上手くいかず、ごっそり淘汰するなんてことになったら
「グッピーが」かわいそうだろ。
170pH7.74:2007/11/04(日) 21:07:21 ID:8da2Yw4o
>>166
ブドウ眼のアルビノとリアルレッドアイアルビノは別の物です。
なので、ノーマルとリアルレッドアイアルビノを交配してもブドウ眼アルビノは産まれません。

例外的に、そのノーマルが実はブドウ眼アルビノ遺伝子を隠し持っていたり、そのリアルレッドアイアルビノが
ブドウ眼アルビノ+リアルレッドアイアルビノという個体、またはブドウ眼アルビノ遺伝子を隠し持っている
個体だった場合は子孫にブドウ眼アルビノが産まれる可能性があります。
が、普通はそういう事は無いと考えて良いと思います。
ブドウ眼アルビノが欲しければ、どこかでブドウ眼アルビノの個体を入手するしかありません。
171pH7.74:2007/11/05(月) 00:33:28 ID:auj7B2wy
グッピーてけっこう強いんだね、自分の飼ってるグッピーは水温15度ぐらい迄なら耐えられるし6年水替してないし、ポンプも6年入れてない
なのに数は増えて色も綺麗になっていく
環境の変化に強いね。
172pH7.74:2007/11/05(月) 00:44:25 ID:auj7B2wy
それから続きがあるけど、今まで一度も病気にもかかった事もないし奇形も生まれた事もない
水はドブ川よりも汚いけどかなり元気、やっぱり国産は強いんだね。
173pH7.74:2007/11/05(月) 01:05:37 ID:GJMlFAFw
へーよかったね
174pH7.74:2007/11/05(月) 01:24:13 ID:wPGAXdSY
奇形は大体が短命
ドブ川より汚く見えて実は安定してる事もある
175pH7.74:2007/11/05(月) 11:02:32 ID:pukGCd9+
昨晩見てたら、産み落としたはしから親が全部食べてた。
今朝見たら2匹生き残ってた。お腹一杯になったのか。
176pH7.74:2007/11/05(月) 16:53:09 ID:1Xq7reKu
♀を♀のみの水槽から買ってきて一週間で産仔したら店に言う?
177pH7.74:2007/11/05(月) 19:11:33 ID:B+cZ38Xd
処女雌で売られてたらなら言うべき。
178pH7.74:2007/11/05(月) 21:36:24 ID:dmL4g7vh
尾ぐされ病について聞きたいのですがよろしいですか?
179pH7.74:2007/11/05(月) 21:54:27 ID:1Xq7reKu
>>177そういう謳い文句ではなかったよ……
でも別々だったからてっきりね。
レスありがと。


尾腐れは水頻繁にかえて網で救って腐ってる所にグリーンFリキッド直接散布で治るよ。
つか、水頻繁にかえてりゃ、薬使わなくても治る。
180pH7.74:2007/11/06(火) 21:49:31 ID:cL3gdonj
30センチキューブ水槽に、生まれたグッピーの子供だけで飼育してるんだけど、ガラス面にミジンコみたいな虫?が沢山いるんだけど何だかわかる方いますか?害はないのか心配です。
181pH7.74:2007/11/06(火) 22:13:58 ID:iIXW7CdZ
>>176
それ経験ある
外国産じゃない?
182pH7.74:2007/11/07(水) 18:21:11 ID:Tw1cGCFj
>>181そう。外国産だとそうなの?
183pH7.74:2007/11/07(水) 20:39:49 ID:irybj2/F
>>180
目に見えて動いてるならミジンコジャマイカ
動かないなら、普通にスネールの一種かも
動いてるならグッピーがちょっと大きくなったら食べると思う。
動かないなら景観の邪魔だからこそぎ取るのが良いかと。

どっちにしても、無害だと思うよ
184pH7.74:2007/11/07(水) 22:12:55 ID:31M3DUM3
>>183そうなんだ。安心しました。ありがとうございます。
185pH7.74:2007/11/08(木) 09:29:41 ID:3kILf9Lm
グッピーのメスって見た目汚くね?
186pH7.74:2007/11/08(木) 18:53:21 ID:d8LcgCMy
うちの♂だけがよく病気になるのは何故?
症状は尾鰭が裂けたり先っちょが赤くなったりする。
頻繁に水替えしてればならないもん?
187pH7.74:2007/11/08(木) 19:13:14 ID:AUSeabdZ
>>186

病気以外にも水流が強すぎるとか混泳してる魚にちょっかい出され
るとか縄張り主張してケンカしてボロボロ(飼育密度高すぎ)とか色
々考えられる原因はあるぞ。
怪我が原因でもそこから細菌感染すれば病気になるしな。

質問スレにもう少し具体的に状況書けば参考になる意見も聞けるん
じゃあるまいか。
188pH7.74:2007/11/08(木) 19:37:06 ID:yh0e7gaO
>>185うちはべっぴん。
尾鰭が黄色なのに背鰭が青かったりね。
189sage:2007/11/08(木) 19:44:48 ID:Jp68Eb21
質問ですが、RREA.ブルーグラススーパーセルフィンリボンを作りたいんですけど、
どうやって掛け合わせれば近道か教えてください。

今飼育している品種は ↓

レッドグラス(ノーマル&リボン)
RREA.スーパーホワイト
メタルピングーFa
190pH7.74:2007/11/08(木) 19:46:46 ID:Jp68Eb21
>>189間違えました。
訂正します。

近道か→いいか
191pH7.74:2007/11/08(木) 22:19:00 ID:BdJ70qoA
>>189
ざっと見たところ、その組み合わせで出来なくも無いけど、とりあえずピングーから
Faだけもらってくるのが面倒な気がします。
丸投げではなく、とりあえず自分で考えてからそのやり方で良いか質問してはどうだろう。
192pH7.74:2007/11/08(木) 23:26:56 ID:Jp68Eb21
>>191
わかりました。
今、考えてるのは↓

※リボンはリボンで、FaはFaで維持します。

@RREA.ブルーグラスを作成するために、♂ノーマルレッドグラスと
♀RREA.スーパーホワイトを掛けます。
→子はすべてRREA.遺伝子を持ったノーマル表現ブルーグラスができるはずです。

A @でできたRREA.遺伝子を持ったノーマル表現ブルーグラス同士を掛けます。
→表現上ノーマル3:RREA.1が産まれるはずです。

B AでできたRREA.1の中のRREA.ブルーグラス同士を掛けます。(ブラゥ、レッドグラスを省きます)
→一応RREA.ブルーグラス出来上がりです。

↑一通りこれでおkでしょうか?
193pH7.74:2007/11/08(木) 23:42:28 ID:BdJ70qoA
えーとね、とりあえず気付いた点。
本物のスーパーホワイトならゴールデンを持っている。
194pH7.74:2007/11/08(木) 23:48:43 ID:Jp68Eb21
>>193

買ってきた個体なので、どう判断していいのかわからないんですが・・・
195pH7.74:2007/11/09(金) 04:19:48 ID:Ht0DOktC
>>192

>1.RREA.ブルーグラスを作成するために、♂ノーマルレッドグラスと
>♀RREA.スーパーホワイトを掛けます。
>→子はすべてRREA.遺伝子を持ったノーマル表現ブルーグラスができるはずです。

リアルレッドアイアルビノスーパーホワイトのXはグラス持ってるの?
持ってないなら、この段階で生まれた子はグラスでは無いと思うがどうなんだろう。

>3. 2でできたRREA.1の中のRREA.ブルーグラス同士を掛けます。(ブラゥ、レッドグラスを省きます)
>→一応RREA.ブルーグラス出来上がりです。

『ブルーグラス同士』をかける必要は無い。 というか、雌のブルーとレッド判別できます?

>>194
2.で出てくる可能性がある。
196pH7.74:2007/11/09(金) 10:14:46 ID:TISq86Wj
なぜ、最初からレッドグラスリボンとスーパーホワイトを掛けないのかが疑問。
それと、スーパーホワイトは基本ネオンタキシードなのでF1ノーマルでタキシードがでるよ。

スーパーホワイトのゴールデンが揃ってたらヴァイスグラスも出てくるので判ると思う。

ただ、ピングーからFaを貰う際にRREAをもう1回崩さなければならないので、かなり面倒。
2年くらい掛かるかもね。
197pH7.74:2007/11/09(金) 13:02:29 ID:Qf/etb6B
質問です!!
グッピーは仔食すると聞きました。
産まれた仔の食べ過ぎで死ぬことってあるんでしょうか?
30センチ規格に4ペアいるんです。
濾過は底面と外掛けの併用。
稚魚が5〜6匹いるのは確認しました。おそらく、仔食から生き延びた個体だと思うんですが。
198pH7.74:2007/11/09(金) 13:35:09 ID:BdWk7qvt
スーパーホワイトがY上に何も持ってない(ジャパンブルーとか)という条件で

0、スーパーホワイト♂×レッドグラス♀→同胎F2まで進めてRREブルーグラスの♂を作っておく

同時進行で↓
1、メタルピングーFa♂×レッドグラス♀→メタルグラスFa♂(♂の50%〜100%)
2、メタルグラスFa♂×レッドグラスリボン♀→レッドグラスリボンFa♀(♀の25%)

3、RREブルーグラス♂×レッドグラスリボンFa♀ 

(゚д゚)ウマー
199pH7.74:2007/11/09(金) 14:02:41 ID:hYhuIkpC
>>187
186です。レス遅くなりましたm(__)m
45センチ水槽のベアタンクでスポンジフィルター2つつけてます。
水替えは2週間に一度1/3くらいです。
餌は人工フード一日に一回とブラインドを1〜2回与えています。
200pH7.74:2007/11/09(金) 14:03:50 ID:hYhuIkpC

♂グッピーは全部で25匹前後の生後2〜3ヶ月の個体です。
201pH7.74:2007/11/09(金) 14:35:29 ID:BdWk7qvt
>199
書き込んでる内容だけ見ると、素直に水換えかな?と・・・。

他の要因があるかないかわからないけど、
一度、水換え直後・一週間後・二週間後のPH計ってみてはどうですか?。
202pH7.74:2007/11/09(金) 15:49:23 ID:usVgntol
メタルピングーってタキシード持ってなかったっけ?
203pH7.74:2007/11/09(金) 17:41:22 ID:E5+uN7lE
>>192です。

みなさんありがとうございます。
これから大変ですね。><;

がんばって作れるよう努力します。
ありがとうございました。
204pH7.74:2007/11/09(金) 18:04:13 ID:2R9v/qTN
>>198
>3、RREブルーグラス♂×レッドグラスリボンFa♀ 
これで得られる仔ってノーマルブルー(とレッド)グラススーパーセルフィンリボンじゃない?
205pH7.74:2007/11/09(金) 20:57:40 ID:Ht0DOktC
>>192
必要な形質をプラスするのはそんなに困難じゃないんだけど、
不要な形質を排除するのが結構面倒な気がします。
完成まで結構長い事楽しめると思いますよー
206pH7.74:2007/11/10(土) 01:21:26 ID:uVUk3R84
生まれてどれくらいたったら本水槽に移していいもん?2センチくらいにしないと食べられるかな?
207pH7.74:2007/11/10(土) 07:53:15 ID:w15EzXr5
生まれた仔が食べられた形跡が無く爆殖。

初産だけ?
なら良いけど……

このままだと大変な事に…
208pH7.74:2007/11/10(土) 10:54:52 ID:kcd8h+4c
>202

そうだね。ピングーもタキシードもってるね。

いずれにせよ長期の時間が掛かるね。もどかしくも有り、楽しみも有りだね。
209198:2007/11/10(土) 11:41:45 ID:/s+ZY/KY
>204
RREAテヘロブルーグラスふぁりぼん までできれば
後は数採れば出るんだから説明不要だろ?。

ただ198の書き込みは、「とりあえず作るだけ」の交配例なので、
常染のピングー・ゴールデンは後から出るね。
いらない物を排除するならもっと違う交配のほうがいいですよ。
210pH7.74:2007/11/11(日) 21:32:06 ID:3VhCLsK+
おそらく私の知識不足‥か、読解力不足なんだろうと思う。
ので、誰か優しい方、教えて下さい。
レッドグラス同士(つまり、ブルーもブラオも居ない)でブルーグラスって採れるんでしたっけ?
211pH7.74:2007/11/11(日) 21:54:11 ID:wBOgbm/i
>>210
とれない。
212pH7.74:2007/11/11(日) 22:12:09 ID:3VhCLsK+
それじゃあ>>189に関する一連の話ってどうなんでしょう…そこの部分だけ省いて皆さんは、お話なさってるって事で理解してぉK?
213pH7.74:2007/11/11(日) 23:22:11 ID:f/W7/hsv
知識不足・・ですね(ズバッ

「グッピー スーパーホワイト 遺伝」ででもググってみてください。
214pH7.74:2007/11/12(月) 00:01:40 ID:EWED45RA
そでした、スミマセン。
215pH7.74:2007/11/12(月) 06:17:53 ID:+ggPed24
>>214
既にお気づきだろうけど念の為。
リアルレッドアイアルビノスーパーホワイトはリアルレッドアイアルビノ+ブラオ+ゴールデンです。

ゴールデンを持ってないスーパーホワイトもどきもいるみたいですね。 ひょっとしたら、もどきの方がたくさん流通してるかも。
リアルレッドアイアルビノブルーグラス飼ってたら副産物として生まれるし。
216pH7.74:2007/11/13(火) 03:51:42 ID:kDd0vkmO
ラウンドテールとファンテールの組み合わせでは
F1では見た目で、どんなテールがどのくらいの割合で出現しますか?
217pH7.74:2007/11/13(火) 04:26:04 ID:gZPEl/x2
>>216
まず、雌雄の組み合わせで違ってくる。

んで、一言でランドテール、ファンテールと言っても系統によって尾鰭を形作る要素をどこに持ってるのかわからん。
「やってみる」それが答えかな。

ファンテールはオールドファッションファンテールのファンテールかな?
奴は、油断すると(何かが抜けると?)幅広ボトムが出現する事があります。
なので、ラウンドがXにChもってるとすれば、オールドファッション雄とラウンドの雌の組み合わせで、幅広ボトムが産まれるのかなー。
218pH7.74:2007/11/13(火) 04:34:20 ID:gZPEl/x2
追伸
ラウンドテールも品種によってはCh持っていないと思われます。
昔飼ってたラウンドの雄にChの雌をかけるとラウンドはほとんど生まれませんでした。
219216:2007/11/13(火) 05:55:26 ID:kDd0vkmO
>>217 >>218

ありがとうございます。

とりあえずやってみますf(^_^;

220pH7.74:2007/11/14(水) 09:27:40 ID:qEuu52dJ
グッピー飼ってる人って、品種改良を楽しんでるの?
221pH7.74:2007/11/14(水) 13:01:53 ID:iaZqQYEl
>>220
色々でしょ。
222pH7.74:2007/11/14(水) 23:41:39 ID:buTsuDMK
グッピーのヒレのあたりの色が無くなったんだけどなんなんだろう?なんかお腹〜背中にかけて縦になんだけど、カビとかでぼやけてるわけじゃなくて色が消えてる…。一週間薬浴させてみたけどなんの変化も無いんだよね…
223pH7.74:2007/11/15(木) 12:45:46 ID:VSWXyc/O
雌のデルタテールは珍しいですか?
224pH7.74:2007/11/16(金) 11:33:29 ID:Dj21Q0Wn
タイガードイツ♂×ノーマルドイツ♀の子供はタイガーも産まれますよね?
もしタイガーが産まれてきたら生後何週間でタイガーを確認できますか?
225pH7.74:2007/11/16(金) 13:42:46 ID:VxN+g8XV
>>224
♀がタイガーのへテロじゃない限りは子供にタイガーは出現しないはず
♂(gg)と♀(GG)なら孫の1/4がタイガーになるよ
226pH7.74:2007/11/16(金) 19:02:26 ID:bqRwxhDw
223なんですけど、誰か雌の尾鰭の形についてしりませんか?
うちで、綺麗なデルタの雌がでたもんで。
227pH7.74:2007/11/16(金) 19:17:11 ID:NmYERcRZ
>>223

んじゃ、写をUPしなさいよ(´∀`)
228pH7.74:2007/11/16(金) 19:18:57 ID:09y6exqy
>>226
尾鰭三角形の雌はそんなに珍しくないと思うけど、どうなんだろ。
とりあえず写真アップしてみて。
229pH7.74:2007/11/17(土) 01:12:58 ID:FArBalHX
>>225
>>224ですけど申し訳ない、全く意味が解りません…。
♀ドイツはお店で買ったドイツイエローの我が家で3代目のを使いました。
孫の代で1/4でタイガーが産まれると期待してもよろしいでしょうか?
230pH7.74:2007/11/17(土) 03:37:26 ID:lqP2y9t2
>>229
タイガーはgg
タイガーじゃないのはGG
ggとGGを交配すると、子供は全部Gg、見た目はタイガーじゃないけど、タイガーの遺伝子を持っている。
Gg同士を交配すると
GGが1/4
Ggが2/4(=1/2)
ggが1/4
つまり、孫の代の1/4はタイガーを期待できる。
楽しみですね。
231pH7.74:2007/11/17(土) 03:45:51 ID:lqP2y9t2
>>224
>もしタイガーが産まれてきたら生後何週間でタイガーを確認できますか?

成長速度にもよるんだろうけど、1ヶ月位で黒い粒が出てきたのでひょっとして・・・と、思ったらタイガーだった。
生まれたときはゴールデンかと思ったよ。
ゴールデンにしては顔というか口というか、なんかそこらへんが妙な形だとは思ってました。
232pH7.74:2007/11/17(土) 12:31:56 ID:M4MJWPhH
>>226

ドイツイエローなんかじゃ結構、綺麗なトライアングルに成る奴も居るよ。

もしくは、中性化の可能性もある。

尾鰭に色が入っていたら、「カラーフィメール」と言って産仔能力があるメスも居るね。
233pH7.74:2007/11/18(日) 13:20:57 ID:zy6An4am
地元のショップでキングコブラを見て惚れたんですが
家にある淡水はソイルで水草やってるんですが
やっぱりこの環境では長生きさせるのは難しいですか?
234pH7.74:2007/11/18(日) 17:13:06 ID:zlmAMI9x
物凄く初歩的な質問なんだが

リボン個体のメスとノーマル個体のオスで繁殖させたら
生まれてくる子供はリボン?ノーマル?

5:5?
235pH7.74:2007/11/18(日) 18:29:22 ID:c3V+wK1d
5:5
236pH7.74:2007/11/18(日) 19:51:45 ID:952v/D/3
メラーってノーマルとかけると何代目でメラーがとれるんすか?
237pH7.74:2007/11/18(日) 21:31:56 ID:893TUx9H
いまレッドモザイク大繁殖中〜

赤ちゃんすごい可愛いね〜
1ペアをエビ天で貰ったんだけどもう20匹ぐらいいるよW

だれかいる?
238pH7.74:2007/11/18(日) 21:32:48 ID:RKh04R7I
グッピーとかナッテリー水槽にぶち込んだ俺は鬼畜?
239pH7.74:2007/11/19(月) 00:29:13 ID:7tSPU/ET
フルブラック・リボンの繁殖をしようと思うのだが
水槽は16cmキューブじゃさすがにまずいですよね?

水槽にリボン(メス)ノーマル(オス)入れておけば繁殖しますか?
240pH7.74:2007/11/19(月) 00:55:39 ID:VZvfq3Xm
産ませるだけなら大丈夫だろうけど、生まれた子を育てるのは無理ジャマイカ?
241pH7.74:2007/11/19(月) 00:58:51 ID:7tSPU/ET
生まれた子供は別の水槽に移すつもりです。
水槽内にリボンのオスを入れる意味はないですよね?
242pH7.74:2007/11/19(月) 08:38:07 ID:NRrUhQqD
見た目が華やかになるよねw
243pH7.74:2007/11/19(月) 11:27:11 ID:v7EesRxN
>>237
欲しい、くれ〜
244pH7.74:2007/11/19(月) 21:50:21 ID:4CwvrPP2
おれ、がっぴーだけど、質問ある?
一時間だけ受けつけるよ。たくさんの場合は、全部に答えられないと思う
245pH7.74:2007/11/19(月) 22:24:15 ID:gN5aq+p/
グッピーたちが水面近くに集まってるんですけど何してるんすかね?
具合悪いわけじゃないよねえ
246pH7.74:2007/11/20(火) 12:56:29 ID:ycCcDxvP
RREAフルレッドのリボン系やスワロー個体っていないのですか?
247pH7.74:2007/11/20(火) 19:05:42 ID:p606RRMc
>>246

個人で作っている人は居るよ。専門店は面倒だから作らないだけ。値段も2万とかに成るだろうね。
248pH7.74:2007/11/20(火) 20:33:55 ID:bK6vrF2g
>>245
ゆらゆら泳いでるならPHショックの可能大、
ってその書き込みだけで答えられたらエスパーだぞ。
249エスパー:2007/11/20(火) 21:13:39 ID:Vj6h+Ldx
>>245
亜硝酸塩による、低酸素症であろう。毎日の換水で対処するが良かろう。ゆめゆめ疑うことなかれ。
250pH7.74:2007/11/20(火) 21:47:42 ID:PcCA2n+7
>>246の者だが携帯から失礼

>>247レスサンクス

図々しい質問だが作り方なんかわかったりしますか?
251pH7.74:2007/11/20(火) 21:56:01 ID:PcCA2n+7
スワロー個体の作り方でお願いします

252pH7.74:2007/11/20(火) 21:57:04 ID:3UCPX9UH
>>237
うちも今リアルレッドアイアルビノウィーンが大繁殖中。
赤ちゃん可愛いですよね。
でも、ウィーンなんて誰も欲しがらないよな・・・。
赤ちゃん可愛いけど、増えすぎて水槽崩壊なんてのは嫌なので次回からの産仔には
もう産卵箱使うのをやめようと思っているくらいですよ。
それにしても本命のレッドビーの稚エビが育たないのはなんとも・・・。orz
253245:2007/11/20(火) 22:11:27 ID:/7nqJwNB
最近知人にグッピーを分けて貰ったばかりの超初心者なのでスンマセン
Phショックの可能性大ですね、テトラバイタル買ってきます
254pH7.74:2007/11/20(火) 22:20:23 ID:p606RRMc
>>251

マジで計算して作ることは無理。RREAフルレッド持っているならRREAブルーグラススワローと掛けて子供沢山とってみるのが確立的には良いかなぁ。



255pH7.74:2007/11/20(火) 22:34:47 ID:PcCA2n+7
>>254
ブルーグラスと掛け合わせたらやっぱり赤みってかなり衰えちゃいますよね?


256pH7.74:2007/11/21(水) 02:42:08 ID:5a5xdvIS
>>255
『ブルーグラスはブルーなので、赤味が衰えるかも』とお考えなら答えはNO。 なのかな。
ですが、ブラオ系の血を入れると若干面倒な気がするので自分なら避けるという手もあります。
最終的にはXもYもフルレッドの持ってる奴にしたいので、前にもありましたが、Xのマーカーとして
タキシードの雌、なおかつスワローを使うというのはどうでしょう。
257こmこm:2007/11/21(水) 16:02:21 ID:b0U0bHiE
グッピーの子を増やしたいのですが、どんな風に変化したメスを産卵BOXに移せばいいのでしょうか?
結構おなかが大きく膨らんで、肛門のあたりの黒い所も透明がかってきて、底のほうでじっとしているのですが・・それと何日位産卵BOXに入れてて大丈夫なのでしょうか?教えて下さい。
258pH7.74:2007/11/21(水) 16:38:55 ID:nhC9wKuY
>>256

>Xのマーカーとしてタキシードの雌、なおかつスワローを使うというのはどうでしょう。

RREAだとタキシードが見えにくいんで私はやりたくないな。グラスのほうがフルレッドよりも弱いので、Xフルレッドが分かり易いと思う。

ブルーは簡単に判るので全て排除。しかし、相当、水槽と時間が掛かるよ。どうせなら並行してオスRREAブルーグラススワローとRREAフルレッドもとって、
そのF1同士で掛け合わせたほうが良いかもしれない。

とにかく、スワローは、子供の出現率から逆算して親の形質構成を推論するしかないので、複数の系統のスワローと掛けた方が結果は出るような気がする。
259pH7.74:2007/11/21(水) 16:43:34 ID:nhC9wKuY
>>255

>ブルーグラスと掛け合わせたらやっぱり赤みってかなり衰えちゃいますよね?

ブルーグラスにする形質は別物なので、赤の発色は異常なし。“R”を排除すれば良いだけ。
260pH7.74:2007/11/21(水) 16:49:41 ID:nhC9wKuY
>>255

失礼だが、正直言ってまだ貴方はスワローを作るまでには遺伝に関する知識と実践が不足している。
もう少し常染色体、Y染色体、X染色体を整理して考えられるように成ってから挑戦したほうが近道だと思う。
261pH7.74:2007/11/21(水) 17:53:23 ID:nhC9wKuY
一応、補足しておきます。オスブルーグラススワローは、繁殖能力を持ったオスって事で。
262pH7.74:2007/11/23(金) 11:26:53 ID:KYUNaslf
オスと♀を同居させて30日目なんだけど♀のお腹がはち切れそうなのに生まない。もう一週間位じっとしてる。
このままで大丈夫?


稚魚もすでにヨークサックとか無くなってそう。

死産とかある?
263pH7.74:2007/11/23(金) 13:12:58 ID:d7sI+kHx
明日は満月だし近いうち産むんじゃないかな
もう少し様子を見てやりなー
どうしても心配ならテトラバイタルでも添加してやるんだ
264pH7.74:2007/11/23(金) 18:58:19 ID:z9BpHOo+
どう見てもデカ過ぎるだろ!?って腹をしてるのになかなか産仔しなくて
1週間くらい様子を見ていたら、ボロボロ死産したことが前にあったなー。
親がかなり大きなサイズだったので、100匹くらいは死産しました・・・orz

265pH7.74:2007/11/26(月) 10:26:06 ID:5xu3DBl+
100円の外産グッピーを
無秩序に累代飼育していけば、いつかは
ワイルドグッピーもどきになるのかな。

試してまだ2年目なんだが、
まだ
デルタテールがくずれないなあ。
いまの世代は何故か導入した覚えのない
タキシードだし。

誰か教えて!!!
266pH7.74:2007/11/26(月) 11:28:45 ID:BEcCBcad
>>265
それは ただの ざっしゅ です
267pH7.74:2007/11/26(月) 13:51:10 ID:zrnc8H0t
ワイルドもどき=雑種なんだからいいんでしょ。
268pH7.74:2007/11/26(月) 13:52:21 ID:zrnc8H0t
7、8年かかればくずれるんじゃない?
269pH7.74:2007/11/26(月) 15:08:01 ID:SW4/3H+T
>>263-264
五匹位しか生まれてなく、線に膨らみがついてる白い一センチ位のを何個も排出してました、死産ですかね?

もう一匹もはち切れるほどお腹大きいのに生んでません、オスと混浴して32日目です……orz
270pH7.74:2007/11/26(月) 15:11:45 ID:KekWeikL
混浴って・・・
271pH7.74:2007/11/26(月) 19:27:43 ID:sCKEqW+x
>>265
ワイルドグッピーもどきになるか
ワイルドグッピーの生息地に似た環境に置けは、自然が選別して同じようになる。結局無秩序ではないのです。
答えは、ならない  
272pH7.74:2007/11/27(火) 16:37:55 ID:yhDO74Y3
どこぞの植物園の睡蓮の池では大量に“もどき”が発生してたけどなぁ。
273pH7.74:2007/11/27(火) 16:42:03 ID:yhDO74Y3
>>271

>ワイルドグッピーの生息地に似た環境に置けは、自然が選別して同じようになる。

工場廃水の流れてる川なんかが、ワイルドグッピーの生息地に似た環境とも思えんし・・・
274pH7.74:2007/11/27(火) 19:26:15 ID:pEMJ9iau
>>273
工場廃水の流れてる川なんかが、ワイルドグッピーの生息地に似た環境とも思えんし・・・

そんなこと書いた覚えはない。
275pH7.74:2007/11/27(火) 20:25:08 ID:j9LFLcBD
川の流れや水質どうにかとか、外敵がどうにかとかで、大きくからふるすぎる尾鰭なんかは自然界じゃ不利だとかなんとかって話を聞いたことあるぞい
276pH7.74:2007/11/27(火) 21:04:45 ID:yhDO74Y3
>ワイルドグッピーの生息地に似た環境に置けは、自然が選別して同じようになる。

>工場廃水の流れてる川なんかが、ワイルドグッピーの生息地に似た環境とも思えんし・・・

>そんなこと書いた覚えはない。

って実際、そう云う所で"もどき”が出来ているんだから、水槽で出来なくも無いって事。

自然競争下じゃデルタは、繁殖に圧倒的に不利。自然、ラウンド尾びれに近い個体から生殖して行く。
故に、60cm水槽くらいじゃ中々、デルタが抜けないね。もっと大きな温泉でも引いてやってみたら?
277pH7.74:2007/11/27(火) 21:54:36 ID:yhDO74Y3
あ〜そう言えば、自然界じゃ捕食圧もあるね。ここでもデルタはトロイので不利。
だから、“もどき”を作りたいんだったら、なるべくデルタの崩れた個体を選別したら?
278pH7.74:2007/11/27(火) 21:58:34 ID:5cv7urVD
グッピーが尾びれをたたんだ状態って危険信号ですか?
また、改善方法あれば教えてください。水は先ほど早急に替えました。
279pH7.74:2007/11/27(火) 22:51:11 ID:95nDh0A5
>>278
それは死亡フラグ。寿命かもしれんからなんとも言えんけど。

俺も一つ質問。
RREAスーパーホワイトの♀が一ヶ月半以上腹がパンパンなんだけどまだ産まない。
想像妊娠なのか?
280pH7.74:2007/11/28(水) 01:12:17 ID:K732Jvjk
買って来たリシアプレート グッピーに丸坊主にされました。。。
281pH7.74:2007/11/28(水) 02:05:19 ID:GkCiIfKv
 わが家の外産ダイヤモンドグッピーは、F2で親と似つかぬ容姿に…orz
 遺伝子的に安定している品種で、オヌヌメってありますか?
282pH7.74:2007/11/28(水) 02:45:38 ID:0JKvXWpm
そりゃダイアモンドが問題なんじゃあなく、買った所の扱いが問題なんだろ、
どうせ外産だからって、適当に入れられてたんじゃね?
283pH7.74:2007/11/28(水) 13:09:56 ID:GkCiIfKv
>>282 レスありがd
 F2は全匹ともに♂親にある光沢もなく青色すら受け継がれてない、白色と黄色が出てます。
 ♀親が尾鰭が黄色がかってたから他種とまざってたんかな。
 次は国産の導入を検討します。
284pH7.74:2007/11/28(水) 16:53:39 ID:ePvj+4Dj
>281

F1がどうだったかが知りたいな。F1でまっとうなダイアモンドが出てるとしたら、メス親の選択ミスじゃん?
285pH7.74:2007/11/28(水) 16:58:27 ID:ePvj+4Dj
>>281

そもそも、ダイアモンドもブルーグラスと一緒で、“R”が入っているからね。
昔はよくシンガポールグッピーはF1雑種にインボイスつけて輸出してたって話も聞いた事有るよ。
286pH7.74:2007/11/28(水) 22:32:21 ID:q93rkp2c
グッピー初心者です。
60cm規格水槽で12匹飼っております。その内の一匹が尾腐れ病に感染してしまいました。
とりあえず、隔離して0.5%の塩水で水温28℃で浴泳させております。
ほかの固体には症状はまったくみられず元気に餌も食べているのですが、
本水槽のほうも、塩をいれておいたほうが良いでしょうか?
もしくは、換水をしたほうが良いでしょうか?
287pH7.74:2007/11/28(水) 22:45:02 ID:q93rkp2c
>286です。
水温は28℃がもっとも尾腐れ病のカラムナリス菌が活発になるみたいです。
とりあえず、あせって水温を25℃まで下げました。
288pH7.74:2007/11/28(水) 22:51:33 ID:PASErfse
>>286
急激に水温下げたりしてないよね?
3℃と言っても急だと死ぬ可能性がある。

此処見るよりぐぐって調べた方が内容も厚いし早いと思う。
289pH7.74:2007/11/29(木) 17:57:47 ID:7iNkS+25
>>279
家にも10月中旬頃から腹が出てきたんで産仔すると思い産仔用の水槽に隔離している
ブルーグラスのメスがいますが未だに産んでません。
餌を食べる前の状態でもけっこうパンパンに大きいし肛門の付近に小さいイクラのような
卵は確認できるんで妊娠しているのは間違いないと思うんだけどね
同時期に妊娠したメスはもう2回目の産仔も終えたというのに・・・
人間も不妊症とかあるんだしグッピーも固体によっては産めない or 産みにくい個体もいる
のかなと思っています。
290pH7.74:2007/11/29(木) 19:02:20 ID:qCbYoxqE
生みにくいのもいるよね。

うちじゃなかなか生まないときは、稚魚の数が多くて生まれたときからでかいとか、死産が極端に多いとかかな。
291pH7.74:2007/11/29(木) 19:53:26 ID:qVTaqdJw
質問させてください。
グッピーのメスが、しっぽの付け根辺りが白っぽくなった、と思うと
それから1〜2週間くらいでその部分からしっぽがちぎれてしまいます。
尾腐れ病だとしっぽの先からですよね?
ちぎれる前までは元気に泳いでエサもよく食べます。
一応アマゾングリーンをいれたりしましたが、今日もまた別のメスの
しっぽの根元が白くなっているのを発見orz
これは一体何が原因で、どう対処すればよいのでしょうか?
292pH7.74:2007/11/29(木) 20:23:39 ID:Q8YyZT78
>>291
多分、ろうそく病
塩入れた水で飼育してない?
塩分濃度を下げたら治る場合があるとか。
ttp://www.fb.u-tokai.ac.jp/PUB/mori/qa.html

過密や酸素不足下で発症しやすいらしい
[ろ] 蝋燭病→細菌性鰓病
ttp://mayatan.at.infoseek.co.jp/D-LIST.htm

昔、外産グッピーを飼ってたときに良くなってたかな。
塩入れると病気出にくいからってみんな塩を入れてたわ。
293291:2007/11/29(木) 20:31:41 ID:qVTaqdJw
>292
レスありがとうございます。
塩はまだ入れていません(入れようかと思ってました。あぶない)
水槽も、45センチ水槽に小さいのが15匹くらいなので、かなり
すかすか余裕状態です。
塩、過密、酸素不足以外で気をつけることはありませんか?
水換えはしても大丈夫ですか?
294pH7.74:2007/11/29(木) 20:52:10 ID:ChIB9kMm
塩入れるのはいいんだけど、常時入れると良くない。
普段から風邪薬飲んでたら風邪ひいた際に何を飲んで良いかわからん。
295pH7.74:2007/11/29(木) 21:36:44 ID:2jFGJbgQ
>>289
そうなんですよ、ウチのも全く同じです。
産むなら産んでよ><って感じです。
待つしかないんですかねぇ・・・。
296pH7.74:2007/11/29(木) 22:59:44 ID:Q8YyZT78
>>291
結局言いたかったのは、294が書いてくれてる事。
ショップとかでも外産国産の区別なんか無かったし、今考えると逆効果だろって事をよくしてた。

これっぽいね、塩分関係ないのか;y=ー( ゚д゚)・∵.
ttp://www.world-guppy.com/byouki/byouki08_tetra.htm

水替えをしても相当数が落ちそうだけど、しないよりした方が良いと思う。

治療は難しそうだけど、最善を尽くしてあげて下さい。
297pH7.74:2007/11/30(金) 23:18:02 ID:DiDybOJl
今までヒーター入れてただけのキューブ水槽に入れてたたハーフブラックレッド…

♂♀共に元気で子供も産んでくれてたのに,エアレ入れた瞬間♂も♀もヒレ畳んで,一週間もしないうちに♂が死んでしまった…

水温はずーっと26度…
なんでですか?
298pH7.74:2007/12/01(土) 07:54:22 ID:qmKcJcLQ
>>297
今まではフィルターも無かったって事?
だったら、エアレーションした事で水が動き出し、砂の中に入ってた
よろしくない物質が水中に舞ってしまったのかも。
299pH7.74:2007/12/01(土) 09:05:09 ID:ZmOmDMcL
>>798

お返事ありがとうございます

フィルターやってませんでした(;ω;

仕事から帰ったらフィルターを取り付けてあげたいと思います!

助かりました!
300pH7.74:2007/12/01(土) 23:38:07 ID:+UM+JS/T
生まれて2週間から3週間の稚魚20匹くらいがみんなはり病になり死にました。水槽は5リットルくらいでしたから狭かったのでしょうか。はり病の予防と対策治療を教えて下さい。次からは失敗したくないので。
301pH7.74:2007/12/01(土) 23:52:12 ID:poYWdC40
>>300
狭いからじゃないと思う。
1ヶ月ぐらいまで自分もプラケースで飼育してます。

昔は、ハリ病になったこともあったけど、こんな感じで飼育してたら無くなったな!
http://www.al-classic.co.jp/jissen/j01003/j01003.htm
302pH7.74:2007/12/02(日) 13:28:37 ID:2p3IuI0Z
40cm水槽にグッピー3匹(イエロー系*1オス、ブルーソリッド?*2オスメス)、換水2週に一度、水温17度サーモで調整、
水草そこそこ、餌は何の変哲も無いヒカリクレストのグッピー用なんですが、
背びれから尾びれの根元にかけて黄色っぽい色が出てきました。
ブルーの子、2匹とも僅かに色味が付いてる程度です。

ブルー、イエローのオスは4ヶ月前に入れ、ブルーのメスは一月前に購入しました。
食欲は旺盛で、元気に泳ぎ回っていますが、
これは何かの悪い兆候なのでしょうか?
303pH7.74:2007/12/02(日) 18:28:23 ID:0lpjnL5O
水温17度なのか?
304pH7.74:2007/12/02(日) 19:07:35 ID:D8L1OY92
>>300
うちではプラケに大さじ1の塩を入れて泳がせています。
餌は殻むきブラインを1日3〜5回与えています。
いい餌を与えないと、稚魚はハリ病になりやすいと聞きました。

別件で今RREA.ブルーグラスFaリボンを作成しているんですが、
とりあえずRREA.スーパーホワイトと普通体色レッドグラスを掛けてるんですが
F1で普通体色のブルーグラスとゴールデンが入ったブルーグラス?の両方出るんでしょうか?
305pH7.74:2007/12/02(日) 20:30:46 ID:0lpjnL5O
>>304

体色はノーマルだけど、ヘテロで持っている形質はバラバラ。パネットスクエア書いて整理したら?

ところで、Faはレッドグラスが持っているのかな?いずれにしても、最近スーパーホワイト使って交配している人ばかりだが、

面倒な形質がごちゃごちゃするだけで遠回りだと思う。まぁアルビノブラオはどうしても出てしまうけどね。ゴールデン隠し持っているんで納得してるならそれでも良いか・・・
306pH7.74:2007/12/02(日) 21:01:34 ID:0lpjnL5O
>>304

Faリボンなのか・・・長い計画だね。
307pH7.74:2007/12/02(日) 21:43:27 ID:D8L1OY92
>>305
Faは今作成中で^^;
メタルピングーから持ってきました・・・。
現在ノーマルレッドグラス♂XFaメタルピングーのF1です。

まぁ、作るより買ってきた方が早いんですけどね^^;
最近寒くなって水温管理が大変です。
作るのに何年かかるのやら・・・
308pH7.74:2007/12/03(月) 19:05:27 ID:SjuZJzK1
ブルーグラス♂×イエローグラス♀で交配すると、F1♂はどうなりますか?
青の子と黄色の子の比率が半々でしょうか?
309pH7.74:2007/12/03(月) 20:26:39 ID:E26cYG4h
>>308

目的は何?
310pH7.74:2007/12/03(月) 22:59:01 ID:HQhLdiTR
このプラケが欲しいけど、どこのメーカーの物か判る人いる?
ttp://members.jcom.home.ne.jp/zeta/Guppy/Handmade/fryShelf/DSCN1660.jpg
311pH7.74:2007/12/04(火) 00:42:53 ID:xeUZvnNe
>>308
ブルーとイエローになるか、ブルーとレッドになるかはイエローグラスの系統次第。
コブラorレース持ってる場合と持ってない場合で違ってくる。
やってみなはれ。 答えはそこにある。
312pH7.74:2007/12/04(火) 00:45:08 ID:xeUZvnNe
>>31
俺の持ってる奴には KENART グリーン舘と書いたシールが貼ってあるよ。
つーか、そのwebできけばいいじゃん
313pH7.74:2007/12/04(火) 07:13:56 ID:CFAco25L
>>309
120水槽での鑑賞がメインですが、産卵・育成用の30水槽があまり多くないのでたくさんの品種が飼えません。
ですので、子供の色にバラツキのあるブルーの血を重宝しています。

F1で常Rrイエローグラス♂(見た目はブルーグラス)を作り、母方の姉妹と交配させて
赤の代わりに黄色がでるブルーグラス系統が作りたかったので質問させて頂きました。

でも手持ちのブルーはフルメタルなので、黄色にしてもポップな感じにならないのがネックです。
314pH7.74:2007/12/04(火) 08:21:08 ID:zesp1lm3
>>319

単純にイエローグラスの方が綺麗だと思うぞ。

それにブルーグラス♂が既にレッドグラスを持っているんだから、終局的にはくすんだグラスの群れが出来るだけだと思う。
315pH7.74:2007/12/04(火) 17:27:10 ID:xeUZvnNe
フルメタルとそうでないメタルではRRの尾鰭の色が異なる事が多い。
前者は赤になる事がほとんどだと思うけど、後者は赤にならずに黄色が出る。
例外アリ。
コブラ系と似た感じかな。
316pH7.74:2007/12/04(火) 18:03:10 ID:1D7qTAqn
>>305のRREA.ブルーグラスFaリボンを作りたい者です。

ノーマルレッドグラス♂XFaメタルピングー♀のF1の幼魚が色付き始めたんですけど、
柄はレッドグラス、尾ひれの色はドイツイエローのような色になりました…^^;

これでいいのか…ちょっと不安です。

あと、リボンの水槽が買い足してきたグッピーの病気で全滅…orz
RREA.ブルーグラスFaの♂ができた時点でRREA.ブルーグラスリボンの♀を買ってきた方がいいのでしょうか?
317pH7.74:2007/12/04(火) 19:18:06 ID:zesp1lm3
>ノーマルレッドグラス♂XFaメタルピングー♀のF1の幼魚が色付き始めたんですけど、
柄はレッドグラス、尾ひれの色はドイツイエローのような色になりました…^^;


>>316

柄って言うのは、尾びれの柄なのかな?だったらオスがグラス因子を持っていたってことだね。
メタピンは、タキシード入っているのでそれで宜しいかと・・・

>RREA.ブルーグラスFaの♂ができた時点でRREA.ブルーグラスリボンの♀を買ってきた方がいいのでしょうか?

簡単に作るならそうだね。ただ、Fa♂に注意しないとぜんぜんかからんから、ゴノポ良く注意してね。
318pH7.74:2007/12/04(火) 20:25:35 ID:1D7qTAqn
>>317
ご回答ありがとうございます。

尾びれの柄です。生後1か月半で、背びれが若干伸びてきたころです。
あとは代を重ねて、タキシードを抜かないと…。

リボンの件ほんとに残念でしたが、くじけずに頑張ります。^^

ありがとうございました。
319pH7.74:2007/12/07(金) 09:40:50 ID:xBxUP+Uv
>>230
大変遅スレで申し訳ありません。
孫の代での出現楽しみにしています。
タイガー大好きです♪
320pH7.74:2007/12/07(金) 11:22:43 ID:xtQawc7E
糸ミミズ買いに行こ
321pH7.74:2007/12/07(金) 20:32:32 ID:f0qRrsOP
みなさん人口飼料は何あげてる?

違いはあるのかね?
今まではテトラグッピーを与えてたが高い75g1000円<(_ _;)>

最近、GEXグッピーテトラの主食という安もんに変えた75g 228円(人´∀`)

食いつきはかわらない。
成長に影響でるかな(´・ω・`)

ちなみに飼ってるの国産グッピーB級クラス
322pH7.74:2007/12/07(金) 20:49:41 ID:8YE5eWAm
変わらないほうに3000ゴメス
323pH7.74:2007/12/07(金) 21:48:10 ID:FHW3B9e/
釣りえさやっとけ。やっすいぞ。
324pH7.74:2007/12/07(金) 23:03:40 ID:L4pBmx8T
グッピーの餌の食べ残しを食べてくれるお掃除フィッシュ増やそうと思うんだけど、
何がいいかな。
今入れてるのがコリドラスステルバイとアグアプレコ。
325pH7.74:2007/12/07(金) 23:10:29 ID:6LLgLXoT
クーリーローチ
326pH7.74:2007/12/07(金) 23:19:47 ID:8YE5eWAm
>>324
レッドラムズホーン
327pH7.74:2007/12/08(土) 00:22:17 ID:PEokkwTe
>>321
うちでは大きな違いは認められなかった
ただ餌の酸化を防ぐ為に、小さな容器のものを使ってる。
2ヶ月弱で無くなる感じ。

>>324
水質悪化が解りやすいラムズがお勧め
潰せば生き餌にもなる
328324:2007/12/08(土) 11:27:22 ID:INTs8Eth
クーリーローチは稚魚食べちゃうんじゃないかな。

掃除に貝を使うとは初耳。今度熱帯魚屋いったら探してみる。
329pH7.74:2007/12/08(土) 12:13:01 ID:6qhXmu58
グッピー♪
330グッピー:2007/12/08(土) 12:14:47 ID:6qhXmu58
グッピー♪
331pH7.74:2007/12/08(土) 14:07:57 ID:PEokkwTe
>>324
糞だけでなく、死骸や弱った魚のヒレも食べてくれるので、
そう言うのが嫌なら数に気を付けるといいかも。
ラムズ30匹〜だと
1日死魚が見つからなければ骨になっていると考えて良いくらいの分解能力。

餌の食べ残しや遺骸による水質悪化を防ぐ為に稚魚のプラケにはマツモと一緒に必ず入れてる。
水質が悪化してくると、水面近くに集まる傾向があるので目安にもなる。

ノーマルの茶色のならあまり状態のよくないショップに行けば水草とセットになってるから
導入も難しくない。
ただ、毎日目に付くラムズを全部潰しても完全駆除には1ヶ月前後かかる。
332pH7.74:2007/12/08(土) 19:51:04 ID:hRktawVc
ラムズ300匹位いる。
いるならあげるよ。

さっきラムズが皆水面にいるから外掛けみたらチョロチョロしかでてなく、掃除して戻したら一斉にラムズが下降りてってワロタ。

333pH7.74:2007/12/08(土) 21:04:01 ID:af/A2kys
大変です。うちの水草ぼうぼう水槽でグッピー1とグッピー2を最近見かけないと思ってたら、、、
外部の掃除をしてたら発見しました。しかも綺麗だった三角尾びれの上半分が削れて無くなってました。
でも今は元気に泳いでるし、尾びれの下半分が長くてなんだか素敵なカタチ。
これっていつか元通りに治るんでしょうか?
334pH7.74:2007/12/09(日) 17:21:43 ID:Gb9gldvu
>>333
根元までやられてなければ治るはず・・・

ところでよく初心者にグッピーやプラティ勧められるけど、それはまずいんじゃないか。
小型水槽を複数用意できる人でないともてあますのでは?
335pH7.74:2007/12/09(日) 18:01:13 ID:PLKXSq1N
一月前まで酷く病気が蔓延してて、(一日に3匹くらいバタバタと死ぬ)塩と水替えなどで二ヶ月かけてやっと落ちる個体がいなくなりました。
ろ過槽はいじってないんだけど病原菌みたいのってまだ潜んでる可能性はありますか?
336pH7.74:2007/12/09(日) 19:36:16 ID:XZ49dfsO
ここのスレをみてレッドラムズホーンが欲しくなったんですけど、やっぱりタニシみたいにうんこモリモリする?
337pH7.74:2007/12/09(日) 20:00:41 ID:izYcGCKp
>>336
するけど、グッピーの糞より分解されやすくなる感じ
338pH7.74:2007/12/09(日) 20:22:15 ID:zMrm6VAM
>>337そうですか…
まえバケツにタニシをつめこんでたら糞だらけになったのが印象的でして…
339pH7.74:2007/12/10(月) 00:10:14 ID:VQzk/syl
先々月にRREAブルーグラスを買ったら♂の尾鰭の下側部分が色抜けだか白く変色してしまいました。
♀親が子を持っていたのであまり気にしないでいたら子供まで一匹同じように尾鰭の下側が白く変色してしまいました。
他の子供の♂は今のところまだ変色してないんだけど、変色した場合は立て直し事が出来ますか?
340pH7.74:2007/12/10(月) 00:18:35 ID:PwnOi6Bn
ここ数ヶ月前に国産グッピーを初めて飼いはじめました。質問をさせてください。
1.国産グッピーで、丈夫なものと、そうで無いものとがあるのでしょうか?(生まれた稚魚が針病にかかりにくい、成魚が病気にかかりにくい、水あわせを慎重にしなければいけない等・・・・)
もしあるのでしたら、どの系統が、丈夫で、どの系統が、弱い系統なのでしょうか?
2.遺伝とか、本や掲示板をやインターネットを見ても初心者には難しくて分かりにくいので、単純に・・・・
 親と同じ子供がほとんどの子供が生まれる系統は、どの系統でしょうか?
 ブルーグラスを飼っていると3種類の子供が生まれる、ので、子供も全て同じ色のものが、選別等もかわいそうなので・・・

 あくまでも初心者なので、系統維持とか、コンテストに出るとかでは全くありません。子供が生まれて、同じカラーで、群泳すると。きれいだなあ、と、思って。
 よろしければ、どなたか、教えていただけないでしょうか?
341pH7.74:2007/12/10(月) 12:30:39 ID:mUZ+Iye3
342pH7.74:2007/12/10(月) 19:07:39 ID:gUcjB0Jb
>>340

ブルーグラス、ブルーモザイク、トパーズ以外は大抵固定している。

「グッピーの飼い方・育て方 成美堂出版」これよんで理解できなかったらあきらめた方がいいと思う
343pH7.74:2007/12/11(火) 14:12:10 ID:5cpIY2dT
ブルーグラスを飼育しているんだけど、♂の尾鰭の色を濃くしたいんだけど雑誌みたいのは青が強調されるライトを使ってるだけ?
それとも上手く高配を重ねる事にどんなに薄青な個体でもかなり青くする事が出来ますか?
344pH7.74:2007/12/11(火) 15:23:41 ID:pO194IUp
>>343
雑誌に載ってるっていうのはコンテストなんかの写真かな?
コンテスト入賞魚の写真を撮る手伝いをした事あるけど、照明は特殊な物ではなかったと思う。
もちろんストロボは使うけど。
で、コンテストに行くとわかるけど、当然ながら撮影は順位が決定してから。
ということはコンテスト終盤。 その頃になると、グッピーは弱ってヘロヘロ立ち泳ぎ、またはプラケの底で動かない。
そして、その状態のグッピーを撮影水槽に移動。
上向いてたり横たわってる写真を撮っても仕方ないので水槽を叩いたり、網で追って横泳ぎに見えるようにする。
そんな状態で写真を撮ると青く見える事が多い。

>それとも上手く高配を重ねる事にどんなに薄青な個体でもかなり青くする事が出来ますか?
時間をかければ不可能では無いとは思います。 が、簡単に青が濃くなるのであれば、今頃ショップの
ブルーグラス水槽には青の濃い個体が溢れてる気がします。
色は水質でも随分違ってきますよ。 色々工夫してみると良いのでは。

余談ですが、撮影時にはヘロヘロなグッピー達ですが例外もあります。 それはソードやピンの尾鰭のグッピーです。
コンテスト終盤でもメスを追いつづける彼らはじっとしていないのでカメラマン泣かせです。
345pH7.74:2007/12/11(火) 15:27:51 ID:pO194IUp
>>340
三角尾鰭だったらレッドグラスがいいかなー。
そうじゃなかったら、厳密にはグッピーではないけどエンドラーズがいいかも。
346pH7.74:2007/12/11(火) 16:25:59 ID:xbKZVMzp
>>340

でも、選別できねえとか言ってからなぁ
347pH7.74:2007/12/11(火) 17:38:39 ID:uhxlIsa4
ドイツイエローでいいじゃん
348pH7.74:2007/12/11(火) 18:14:18 ID:+TQXK4fo
グッピーを飼いたいんですが、イコール稚魚ジェノサイドな気がしてなかなか踏み切れないんですが、
みんなはどう考えてるの?
349pH7.74:2007/12/11(火) 19:38:20 ID:uDlcQ3Rf
>>348
稚魚ジェノサイドってどういう事?
350pH7.74:2007/12/11(火) 20:53:24 ID:rqlDoJsG
>>348
でっかい釣り針だな。
351pH7.74:2007/12/11(火) 21:58:31 ID:T2pYORnj
>>344
>>343ですけど、かなり説得力のあるお答えありがとうございます。
綺麗で濃い色のブルーグラスが簡単に作れたらお店でも度々見かける事ができますよね。
写真はコンテスト入賞魚です。
これから高配に時間をかけてやっていこうと思います。
ありがとうです!
352pH7.74:2007/12/12(水) 14:28:21 ID:6iSi1lMi
>>348

いつもこのネタばかりだな。そもそも、今のグッピー自体が過去から選別淘汰されて出来たもの。

故に、本来は存在しなかった物。だから、人間に全ての自由を掌握されている。だから何を遣ってもいいの。
353pH7.74:2007/12/12(水) 17:14:16 ID:NkyEh/kQ
茨城県で野良グッピーが採集できるところはありませんか。
大体の地名だけでも教えてほしぃ のだが。
354pH7.74:2007/12/12(水) 23:49:29 ID:lj+UDsBP
>>352
言いたいことはわからないでもないんだけど、それはちょっと乱暴な意見じゃないかな。
ペットの犬、猫も過去から選別淘汰されて出来たもの、だからといって何をやっても良いという事は無い。
355pH7.74:2007/12/12(水) 23:58:36 ID:wtUQdVQR
トイレに流すとか再利用されないやり方以外なら別に何でもいいよ。
356pH7.74:2007/12/13(木) 11:28:16 ID:gFnedJ+y
>>354

>ペットの犬、猫も過去から選別淘汰されて出来たもの、だからといって何をやっても良いという事は無い。

大抵の人間は、自分に近しい哺乳類には、罪悪感が大きいだけの話。
犬、猫だって、避妊手術されてる。所詮、愛玩動物は、多かれ少なかれ、人間の好き放題遣られているのは確か。

357pH7.74:2007/12/13(木) 12:15:45 ID:fgM7/PBq
理屈としてはわかるが…
極論すぎないか?
哺乳類じゃなくても飼ってりゃ情もわくし…
可愛がってる魚の子供なんだし飼いきれなきゃせめて里親探してやりたくなる

まぁ人それぞれだし否定はしないけどな
358pH7.74:2007/12/14(金) 12:53:18 ID:HVEOXj37
うん、そう。だから、個人の感傷の問題なだけ。だから、こんな所で聞くのは愚問。
359pH7.74:2007/12/14(金) 13:11:04 ID:RHhiPOrX
ていうか、348は釣りなんだから反応しなきゃいいのに。
360pH7.74:2007/12/14(金) 14:08:24 ID:HVEOXj37
釣られて見ないと最近レスが進まないからねぇ。
361pH7.74:2007/12/15(土) 20:48:10 ID:hTH/J520
アマゾニアでグッピーの繁殖を期待するのは難しいですか
362pH7.74:2007/12/15(土) 22:13:39 ID:HcmNiq/D
でわ、教えて君が登場します(^O^)
ブルーグラスで子供が産まれてブラオのオスメスはどうしたらいいんですか?親候補として重宝出来きますか?
ブルーグラス♂×ブラオ♀
ブルーグラス♂×ブルーグラス♀
レッドグラス♂×ブラオ♀
の中では産まれてくるブルーグラス♂の尾鰭の模様が1番綺麗なのはどれですか?
よろしくお願いしますm(._.)m
363pH7.74:2007/12/15(土) 23:09:57 ID:vUKqsQNu
>の中では産まれてくるブルーグラス♂の尾鰭の模様が1番綺麗なのはどれですか?
やってみる。 答えはそこ。
ブラオは虚弱な事が多いので、ブルーグラスを産ませるという目的の為にはあまり向かないとは思う。
364pH7.74:2007/12/16(日) 18:20:35 ID:p80BiS64
>>363
ブラオからのブルーグラスは虚弱になりやすいんですか?勉強になりました(^_^;
ブルーグラスの♂を沢山増やしてみます♪
ありがd
365pH7.74:2007/12/16(日) 22:06:01 ID:5r35pdDY
>>364

ブラオからの子供が弱いんじゃなくて、ブラオが弱いの。
366pH7.74:2007/12/16(日) 22:22:16 ID:afnuJzDh
>>364
ブラオだけで育てるとそうでもないんだけど、ブルーやレッドと同じ水槽で
育てるとどうしても成長が遅れがち。
367pH7.74:2007/12/17(月) 11:16:17 ID:cwJdsURq
>>365-366
そうですか。
じゃあ地味だしブラオが産まれて喜ぶ人やブラオを産ます目的の人ってあまりいないって事で桶ですか?
368pH7.74:2007/12/17(月) 15:57:10 ID:G7QmeqxV
>>367

唯一、スーぱ-ホワイトが売れている。こいつら弱いから、グッピー屋にとってはおいしい商品。
369pH7.74:2007/12/17(月) 15:58:49 ID:G7QmeqxV
>>368

関係ないけど、何故、“ぱ”だけ、変換されなかったんだろう?
370pH7.74:2007/12/17(月) 18:19:19 ID:imuSJ4ky
なあ、犬とかは飼い主が集まってお見合いさせるだろ?
グッピーでも同じ事を や ら な い か
371pH7.74:2007/12/17(月) 19:01:33 ID:JjmOXg5V
このクソ寒い中グッピーを外に連れ出す気にはなれない…
暖かくなってきたら面白そうだとは思うけどね。

>>370幹事よろしく。
372pH7.74:2007/12/17(月) 19:18:36 ID:imuSJ4ky
>>371
無理っていうかグッピー飼ってません。繁殖の事考えたらマンドクセなので・・・
水あわせとか大変なんだろうなあ。
373pH7.74:2007/12/17(月) 22:29:03 ID:lGHhx0su
>>372
大好きなくせに
374pH7.74:2007/12/18(火) 07:42:07 ID:CxZGvAhz
リアルレッドアイアルビノウィーンを買っているのですが、前回2回の産仔で立て続けに産卵箱の
キスゴムが外れて稚魚が外に出てしまい、親に食べられてしまったので、今回は
プラケで隔離してみようと思うのですが、何か注意点ってありますか?
それと、正月に3日間旅行で家族全員が出かけてしまうのですが、生後2週間位の
稚魚で3日間絶食はやっぱり無理ですよね・・・。
375pH7.74:2007/12/18(火) 10:51:08 ID:f1fVVyia
余裕だろ
376pH7.74:2007/12/18(火) 12:01:51 ID:JVEACrx2
アホかよ
魚なんて三日くらい楽勝
377pH7.74:2007/12/18(火) 15:00:03 ID:7Wvkizqg
3日留守にするからと、多めにエサを与えてから出かけると
水質が悪化してむしろ逆効果という事もあるので注意してね。
378pH7.74:2007/12/18(火) 15:57:13 ID:CxZGvAhz
>>374です。
皆さん、いろいろありがとうございます。
生後2週間でも3日間くらい絶食OKなんですね。
安心して今日帰ったら産卵箱に♀グッピを入れて子供を取ります♪
379pH7.74:2007/12/18(火) 20:55:33 ID:j7Pu8Q84
>>374です。
仕事から戻り、水槽を見ると、お腹が凹んだグピ子が・・・。
稚魚は・・・。orz
産卵箱に入れるのが遅かったみたいでした・・・。
380pH7.74:2007/12/18(火) 22:57:18 ID:VlS1RxDD
>>373うん
飼い始めたら収拾付かなくなりそう・・・
381pH7.74:2007/12/19(水) 16:55:03 ID:0H9DX0S6
今日、水槽丸洗いした。腹の膨れてたかーちゃんが、早産しちまった。ort
382pH7.74:2007/12/19(水) 19:14:50 ID:jhJb0q19
みんな水槽の丸洗いの頻度はどのくらい?
俺はグッピー歴2年でまだ丸洗いした事がない。病気にならなければあまり必要ない?
383pH7.74:2007/12/19(水) 20:36:16 ID:0H9DX0S6
丸洗いって言っても、人によって色々だよね。
384pH7.74:2007/12/19(水) 21:19:00 ID:SCF5qGH+
自分は病気が出るまではリセットしないなあ。
385pH7.74:2007/12/19(水) 22:32:18 ID:zVIstKpS
グッピーが尾ぐされ病です。
1.塩だけを入れる。
2.薬欲(グリーンFゴールド等)だけ
3.塩及び薬欲の併用
この3つの方法がインターネットや本などに書かれていますが、実際のところ、
どれが正しい、又は、一番良い(グッピー及び病気退治に)のでしょうか?
386pH7.74:2007/12/19(水) 22:38:13 ID:1MTf4t4+
メダカが海水で泳いでいます。
387pH7.74:2007/12/19(水) 22:38:45 ID:1MTf4t4+
マチガエタ
388pH7.74:2007/12/19(水) 23:46:25 ID:0H9DX0S6
>>385

おいらは、丸洗い&塩0・5%。それでだめなら塩1%にする。それでだめなら諦める。

389pH7.74:2007/12/20(木) 02:59:03 ID:6LPt/NXt
自分はブルーグラスをかっているのですが、F3の代で、なぜか一匹だけダブルソードみたいなグピが生まれました。(というかダブルソードです)でも色合いはブルーグラスです。
なぜでしょうか?
普通のBGでスワローとかリボン品種ではないです。ちなみに、そのグピは生後2ヶ月弱で雌です。
原因が分かる方ご意見してください。
390pH7.74:2007/12/20(木) 03:51:47 ID:PK2NQHwn
御先祖にダブルソードがいたんじゃないでしょうか。
体型は完全に雌ですか? 雄化した雌(雌化した雄?)はそういう尾鰭になる事もあるみたいです。
391pH7.74:2007/12/20(木) 09:20:33 ID:cWgwSECz
>>389

完全にメスですか?妊娠マークも出ていますか?そうでなければ、中性化の可能性が高いじゃないでしょうか?

妊娠マークの有るメスでしたら繁殖の可能性が有りますので、新品種の作出にチャレンジしてみては?

私だったら、「エンドラーズ・ラグナデパドス」か、「ビター’94」を掛けてみたいかな?
392pH7.74:2007/12/20(木) 09:33:56 ID:cWgwSECz
追伸

ダブルソードと仰っておられますが、メスの尾びれにダブルソードの発色が有るのでしょうか?

それとも、尾鰭そのものがダブルソードに成っているのでしょうか?(ちなみにグッピーの場合、色の付いた所しか鰭は伸びない筈です。)
色が乗っていなくてダブルソードに成っているのでしたら、成長の不釣合いなだけかもしれないです。最終的に普通の尾鰭になる可能性も高いと思います。
393pH7.74:2007/12/20(木) 09:50:02 ID:+qqt4/aF
>>389
性染色体にある尾びれを3角形に引っ張る遺伝子がポロッと脱落したから。
まったく偶然の産物なので気にする必要はない。
394pH7.74:2007/12/20(木) 09:59:01 ID:SkQjsGc2
可能なら画像を見せてほしい
395pH7.74:2007/12/20(木) 11:30:24 ID:cWgwSECz
>>393

オスならそうだけど、>>389は、メスだよ。メスならば、それでも短いラウンドと言うか、所謂、普通の魚の尾鰭になる筈では?
396pH7.74:2007/12/20(木) 23:26:19 ID:6LPt/NXt
ご意見ありがとうございます。画像を見て頂くのが一番早いと思い、携帯で撮ったのですが、アップできませんでした。携帯からでは無理みたいですね。

ダブルソードと書きましたが、ちょっと違いました。妊娠点もありますし、雌なのは間違いないですが、普通の雌の尾びれの真ん中の部分が殆んど伸びてなく、トップとアンダーだけという感じです。画像はもうしばらく待ってください
397pH7.74:2007/12/20(木) 23:46:38 ID:cWgwSECz
>普通の雌の尾びれの真ん中の部分が殆んど伸びてなく、トップとアンダーだけという感じです。

それだと、性染色体Xの形質ではなく、常染色体の変異ではないかと私は思います。
Xの形質ならば、メスである限り、二つ共のXから尾鰭構成形質が脱落しないとこうならないと私は思います。

いずれにしても、このメスを使った場合、生まれてくる仔は、トライアングルにはまず成らないでしょう。
「ライアレースコブラ」のような尾鰭か、「エンドラーズ」の様な尾鰭の仔が産まれる可能性が高いと思います。
398397:2007/12/21(金) 00:10:33 ID:6lUBw9hI
追伸

オスが、トライアングルの形質を持っている品種の場合(USAレッドテールなど)どうなるか予測が付かないですね。

399pH7.74:2007/12/21(金) 17:25:04 ID:6lUBw9hI
今、水槽覗いたら、ビッダで買ったRREAブルーグラスの水槽にノーマル体色の稚魚が3匹泳いでいた。

多分、ノーマルと混泳させていたんだろうとは思うんだが、どう見てもヘテロで妊娠していた様子が無かった。
ちょっと気になるので3匹だけ隔離して育ててみる。

なんか突然変異だったら面白いんだけどな〜。
400399:2007/12/21(金) 17:57:43 ID:6lUBw9hI
今、見たらまた居た。ってか、産んでる。やっぱただのヘテロだったみたい。思わず実況しちまっただ。
401pH7.74:2007/12/24(月) 00:24:44 ID:w2iQp2KX
♀の腹がパンパンに膨らんでるけど全然生まれる気配がない…

なして
402pH7.74:2007/12/24(月) 01:23:21 ID:Flh3f75w
エサの食いすぎで腹が膨らんでるだけじゃね?

または卵を抱えてるだけでも腹は膨れる。
その後腹ン中で卵が孵化、成長してから生まれるから時間がかかる。

他に考えられる所だと出産に適した環境、水草が無いとかで、
メスが躊躇してるパターンか。
403pH7.74:2007/12/24(月) 01:25:44 ID:QJ54++25
荒っぽいけどちょっと冷たい水をぶち込んでショックを与えると産みやすい
404pH7.74:2007/12/24(月) 01:32:08 ID:kx+a+QH/
購入したばかりの♀が鰭をたたみ水槽上部にいます。
餌を与えれば食べますが微妙に元気がありません。塩を投入した方がよいでしょうか?
405pH7.74:2007/12/24(月) 03:31:23 ID:onfMkq02
他に何か外観変化とかない?
取り合えずそれだけの情報で判断するなら、
外産グッピーならグッピーエイズの可能性あり。
この場合は残念だが諦めるしかない。
あと強い個体に苛められて消耗している場合もある。
グッピー同士でもたまに喧嘩するんだよ。
他の病気の疑いも十分ありえるしまずは隔離した方がいいな。
あと塩を入れる場合は、水槽の水を容器にとり、
そこに入れたい分量の塩を混ぜ、
30分おきぐらいに1/3ずつコップの塩水を入れてやる、
ぐらい気を使った方がいい。
弱ってる時の急な水質変化は逆効果だからね。

俺から言えるのはこれぐらいだ。以上完治を祈る。
406pH7.74:2007/12/24(月) 03:36:34 ID:onfMkq02
あーあと購入したばかり、とあるがどれぐらい時間たってるんだい?
一応鰭をたたみ、とあったので、
多少は時間経過があった前提で書いちまったが。
買ってから水槽に入れて半日以内にその症状ならば、
多分Phショックだわ。
こちらはググって貰えば対処法が詳しく出てくる。
407pH7.74:2007/12/24(月) 03:40:30 ID:MSc/NZEd
初めて飼ったグッピーが子供を4匹産みました。
一度にどれくらい生まれてくるものですか?親の大きさは普通だと思います。
また、子供で気をつける点はありますか?エサは親と同じものをあげてます。
408pH7.74:2007/12/24(月) 04:05:07 ID:YSUUR7Y/
俺はこないだ16匹生まれたよ!
初産はそれぐらいみたい。
2回目以降はもっと産むらしいけど。

あと、稚魚は親に食べられるので何らかの工夫を。
うちは産みながら食ってたよ…orz
409pH7.74:2007/12/24(月) 04:05:18 ID:onfMkq02
初産なら5匹前後の例が多い。
数度出産を経験すると20↑とかになるけどね。

注意点としてはまず産卵箱、飼育箱を用意して、
稚魚を大人から隔離すること。そうじゃないと食われる。
あとエサは幼魚専門のものが350円ぐらいからで売っているので、
必ずそれを与える事。
親と同じ物だと口の小さな幼魚は上手く食えないし、
適切な栄養を与えないとハリ病ってーのにかかりやすくなる。
410pH7.74:2007/12/24(月) 06:55:42 ID:Sr2mIPSP
>>409

殻剥きブラインは、どうですか?経験無いんですけど、稚魚でも食べますか?
それともすぐに沈んじゃって腐りますか?
411pH7.74:2007/12/24(月) 10:09:12 ID:kx+a+QH/
>>405-406
購入して五日くらいかな。
グッピーは国産で多少♂に追っかけられたりしてます。
外観変化は特に見当たりません。
412pH7.74:2007/12/24(月) 11:21:58 ID:ojkxvEUw
>>410
殻剥きなら問題ないと思う。
腐敗に関しては給餌量の調整でいけるんじゃないかな。

>>411
それやっぱイジメとストレスじゃね?
隔離して荒塩で様子見お勧め。
413pH7.74:2007/12/24(月) 14:22:40 ID:kx+a+QH/
>>412
最悪の結果になる前に隔離したいと思います。

Thanks
414pH7.74:2007/12/24(月) 15:53:43 ID:5dIgSSyA
稚魚が産まれたんですが、1匹体がUの字の奇形でくるくる回る事しかできないようです。゚(゚´Д`゚)゚。

どぅする事もできない・・・ですよね?
415pH7.74:2007/12/24(月) 18:08:33 ID:yFxiOgJB
>>412
その給餌量の調整がむずいんだよね。
100匹の稚魚に100匹分の餌やるのは簡単なんだけど1匹の稚魚に1匹
分の餌やるのはむずかすい。
いや、あおりやつりじゃないよ、いつも困ってるのでかきこんでみただけ。
416pH7.74:2007/12/24(月) 18:18:29 ID:A8cSearn
>>415
少数の稚魚の場合、ネットの中で飼ってみたらいいよ。
案外うまくいくよ。
どこにネットを備え付けるかは、工夫次第よ。
417pH7.74:2007/12/24(月) 19:07:33 ID:FDSg3bBj
プラケでもいいよ。
418pH7.74:2007/12/24(月) 19:58:37 ID:0TVC0ulh
>>417

温度管理はどうするの?
419pH7.74:2007/12/24(月) 20:02:20 ID:FDSg3bBj
>>418
水槽のふちに引っ掛けつつ蛍光灯で挟んだりする。
不安な人は普通に大き目の産卵箱でいいんじゃないかな。
420pH7.74:2007/12/24(月) 20:07:14 ID:EhEFRoP1
増えすぎたグッピーって皆どうしてるの?
そろそろ水槽が限界です
421pH7.74:2007/12/24(月) 21:15:43 ID:A8cSearn
グッピー 面白いわ。やめられん。
何じゃ、あの変わり身の早さ。固定という概念さえ壊れそうだよ
422pH7.74:2007/12/24(月) 22:00:16 ID:zqe6f+Xp
さんざん既出だろうけど、ネオタキの選別法教えてちょうらい

今してることはオスに赤が少しでも出たら別の水槽に移してるくらい。
ブラオのオスとネオタキのメスかけたらF1は赤がでなくなる?
423pH7.74:2007/12/25(火) 00:38:41 ID:P1Z4cSQM
今まで何回か、グッピーが子供を生んだら、数日後に親が死んでしまう事があったのですが、これは何か原因があるのですか?
ただの疲労やストレスで死んでしまうのですか?

424pH7.74:2007/12/25(火) 01:03:52 ID:1Ztz3qED
>ブラオのオスとネオタキのメスかけたらF1は赤がでなくなる?
その組み合わせの場合F1では赤はでません。
F1にブラオが出たら母親がRrだった、出なかったら母親がRRだったという事です。
425pH7.74:2007/12/25(火) 01:25:51 ID:2U5gLdqi
>>420
増えないようにオスとメスで分けてます。

>>423
産仔が終わった後、体力が戻りきらないうちにオスとメスを一緒にしてませんか?

>>424
解りやすくありがとうございます。
考えてたのであってそうなのでこのまま行くことにしますね。
426pH7.74:2007/12/25(火) 01:36:33 ID:1Ztz3qED
>>425
なるべく赤を出さずに維持したいという事なのかな?
以下念の為。
F1でブラオが出なかった場合は全部ブルーになるんですが、
その場合同世代での交配ではブルー×ブルーになりますので次世代に必ず赤が出ます。
427pH7.74:2007/12/25(火) 02:05:24 ID:2U5gLdqi
>>426
赤もそんなに悪くはないんですけどね…
プラ船が沈没しちゃってどれが赤の入ってる個体か解らなくなったので


rr×RRだと、子は全てRrで普通のネオタキ
rr×Rrだと、子はブラオと普通のネオタキ半々

F1
Rr×Rrだと赤1とネオタキ2とブラオ1
rr×Rrだと、子はブラオと普通のネオタキ半々

こんなかんじであってます?
428pH7.74:2007/12/25(火) 10:49:46 ID:esJ4skGF
>>427
それであってる。
ブラオからは良い子が取れないというのが定説っぽいけどどうなんだろ?
結果きぼんw

ブラオを出さずに維持したいならRr×RRがおすすめなんだけど。
429pH7.74:2007/12/25(火) 11:06:01 ID:leE6WEcg
病気の治療に塩を使おうと思ってるんだけど、食塩で大丈夫?荒塩の方が良い?
430pH7.74:2007/12/25(火) 11:09:26 ID:Nq4TsCGB
407です、詳しい回答ありがとう。
一昨日10数匹生まれたんだけれど、結局数匹は隔離中に目の前で捕食されて、無事生まれた内の半数が次の日死んでました。
最終的に生き残ったのは4匹だけ。
とりあえずブラインシュリンプを買ってきて孵化させて食べさせようと思うんですが、素直に稚魚用のエサのほうがいいですか?
431pH7.74:2007/12/25(火) 12:38:08 ID:pSX9ojxt
今の時期、無加温だと厳しいですか?
432pH7.74:2007/12/25(火) 12:38:52 ID:JHuLyUmp
食塩でフニ
433pH7.74:2007/12/25(火) 12:52:33 ID:2U5gLdqi
>>427
ブラオの子は尾鰭がラウンド気味のファンテールになるとかで
デルタテールにならないって言うのはどこかで見たんですけどね

そこら辺が良い子が取れないって言うのか
青がぼやけるのか、体が矮小化するのか…

ブラオ無し維持も
混ざっちゃったのとは別のRRの水槽があるので、子が取れたらやってみます。
434pH7.74:2007/12/25(火) 13:13:11 ID:ey3Q2jq+
うちでは、ブラオは、求愛の対象外にされているよ。だから混泳させていても妊娠したことが無い。
435pH7.74:2007/12/25(火) 13:34:12 ID:ioiFbwWX
大学の研究用で、グッピーの稚魚が早急に必要なのですが、
通販で買えるショップとかどなたかご存知ありませんか?

近隣のショップに問い合わせても、取り扱ってませんでした…
品種は問わず、外国産でもミックスでも何でも構いません。
436pH7.74:2007/12/25(火) 13:55:45 ID:CSaU/BOz
>>435
http://guppyshop.ocnk.net/product-group/11

でも通販で届くの待つより近くのショップ片っ端から回って
今にも産みそうな雌を10匹くらい翌日には一腹くらい採れるよ。
437pH7.74:2007/12/25(火) 13:56:30 ID:leE6WEcg
>>429だけど、各鰭が溶け始めてきてます…。グリーンFゴールドも追加した方がよいでしょうか?隔離する前よりは泳ぎ方に元気を感じます。
ただ生後一ヶ月後の個体などと同居させてるので薬投により成長不足などとかありますか?
どうしたらよいでしょう…?
438pH7.74:2007/12/25(火) 14:01:21 ID:ioiFbwWX
>>436
アドバイスありがとうございます。
やはりそのほうが効率いいですかね?
でも雌雄混泳させてるショップって少ない気がしてるんですが、どうなんでしょう?
質問ばかりでスミマセン…
439pH7.74:2007/12/25(火) 14:05:51 ID:CSaU/BOz
>>438
外産は雌雄分けてること多いね。おなかぺったんこで子供採るのに数ヶ月かかるでしょう。
国産の選別漏れの安い奴で腹パンパンなのがいいんじゃないかな。店員に事情を説明すれば
今にも産みそうなの見繕ってくれると思うよ。
440pH7.74:2007/12/25(火) 14:07:22 ID:CSaU/BOz
>>437
泳ぎが元気ならたっぷり水換えして塩投与で十分。それで治らないならその個体の寿命。
441pH7.74:2007/12/25(火) 14:10:28 ID:os9+UEvp
雄牝どちらか片方のみ欲しい客が来た場合掬うのが面倒くさい。

バンバン出産するので維持が大変。
特に特定品種の入ってる水槽だと稚魚によって品質にバラ付が出る。

「一匹○○円」と書いてあり稚魚がいる場合、
こんな稚魚でも同じ値段?と客に不信感を持たれる。
また稚魚が食い散らかされて見た目最悪。水質汚染にもなる。

パっと思いつくだけでこれだけの理由が挙げられるな。
442pH7.74:2007/12/25(火) 14:13:15 ID:os9+UEvp
ごめん文章勘違いした。
忘れてくれ。
443pH7.74:2007/12/25(火) 14:14:48 ID:1Ztz3qED
>>433
>ブラオの子は尾鰭がラウンド気味のファンテールになるとかで
>デルタテールにならないって言うのはどこかで見たんですけどね

今のところ自分の経験ではそういう事は無いなぁ。
同胎のブラオの尾鰭とブラオではない個体の尾鰭の形が異なる事はあるけど、
ブラオの子の尾鰭がラウンド気味のファンテールになった事はないです。

ブラオはブラオじゃない個体に比べると成長が遅かったり大きくならなかったり、
身体や尾鰭に模様が出ない事もあったりと、良い種雌を選ぶのが難しいとは思います。

確実にRrを採りたい場合には重宝するんですけどね。
444pH7.74:2007/12/25(火) 14:17:32 ID:ioiFbwWX
>>439
ありがとうございます。
薬品を投与したりするので、国産の弱さだけが気になりますが、
なんとかショップ廻ってみます。
445pH7.74:2007/12/25(火) 14:18:33 ID:ioiFbwWX
>>441
やはり外国産は混泳させないのが一般的みたいですね
446pH7.74:2007/12/25(火) 14:22:40 ID:CSaU/BOz
>>444
外産の稚魚の方が数段扱いにくいです。病気持ってない国産系統はすごく強健。
運が悪いと死にやすいだろうけど。がんばってください。
447pH7.74:2007/12/25(火) 14:26:26 ID:ioiFbwWX
>>446
ありがとうございます。
非常に参考になりました。感謝です。
448pH7.74:2007/12/25(火) 14:29:46 ID:CSaU/BOz
>>447
もうひとつついでに。親から生まれてすぐ稚魚のみをまったく新しい水(もちろん水質水温は同じで)
に移すと病気のリスクが激減します。まともな稚魚の方がまともな実験できるでしょうから。
449pH7.74:2007/12/25(火) 14:35:14 ID:ioiFbwWX
>>448
わかりました。試してみます。
お世話になりました〜。
450pH7.74:2007/12/26(水) 10:11:06 ID:v72wEEsa
一匹の♂が下の方であまり泳がずじっとしています。見た目は外傷はありません。生後三ヶ月です。
他にリボンタイプの♂がいてゴノポジウムの先が赤いので夕べ塩を入れました。
他に対処の仕方があったら教えて下さいorz
451pH7.74:2007/12/26(水) 12:42:45 ID:2WG859Jf
>>450

水槽サイズと入れた塩の量は?普通は、0.5%(水10リットルに対し、塩50g)
それでも改善が見られない場合、私は塩を1%にまで上げる。薬を併用する人も居るけど私は開封した薬が残るのが嫌で薬は使わない。(それに高い)
452pH7.74:2007/12/26(水) 16:03:19 ID:/p3KlZ/j
ビッダで落とした「RREAブルーグラススワロー」が今朝届いた。その♂がゴノポの変形してないタイプだった。

水槽一杯一杯なのに、スワロー同士の交配が遣りたくてたまんねぇ。でも水槽もう置けねえ。どれか、潰すかな?
453pH7.74:2007/12/26(水) 17:35:20 ID:jj+t5DbP
プラケ!プラケ!
454452:2007/12/26(水) 18:55:15 ID:2WG859Jf
う〜んプラケでも良いんだけどね。やっぱ水槽が綺麗に見えないのがなぁ。ort
455pH7.74:2007/12/27(木) 22:55:10 ID:6jYKxLOE
今日なにげに水槽眺めてたら子グッピーが草の影に
4匹いました。
隔離したほうが良いんかなぁ?
456pH7.74:2007/12/28(金) 00:49:43 ID:+X4VKxLa
数増やしたいなら隔離
選別したいなら隔離
強いヤツのみ生き残らせたいならそのまま

俺は生まれたら直ぐに隔離して、雌雄確認とれるくらいになったら綺麗な雄と大きくて強そうな雌のみ残して後は人にあげたり生き餌にしたり…
457pH7.74:2007/12/28(金) 14:28:02 ID:X08R+IQJ
最近♀のみにおおざっぱにイトミミズを与えたら口をぱくぱくさせちゃっています。一匹は四日で死んでしまったけど、もう一匹はまだ口をぱくぱくとかなり早く呼吸しています。
一応エサはきちんと食べています。
何か対処する必要はありますか?
458pH7.74:2007/12/28(金) 14:47:49 ID:4fQNnJS2
>>457
水換え、塩を入れる。
459pH7.74:2007/12/28(金) 15:47:54 ID:4xuvmUFV
底でじっとしてあまり動かないのは何故ですか?
460pH7.74:2007/12/28(金) 19:38:59 ID:aKkjDJgu
夜、眠たくなるのはなぜですか?
461pH7.74:2007/12/28(金) 20:26:24 ID:Mr8I2ZuG
仔食いが認められないから水槽増やしてオスだけ分ける。
仔、本当に食べる???様子がないよ。
462pH7.74:2007/12/28(金) 21:04:36 ID:oXZyaNTd
>>461

そう云う血統もあるね。
463pH7.74:2007/12/28(金) 21:27:33 ID:kQ3SpKhb
あれって血統なの?個体差なの?
今俺んちにいるグッピーが食仔しないんだけど、子供の代も増え続けるのかな??
464pH7.74:2007/12/28(金) 21:28:39 ID:fI95SfCQ
メスが生みそうでなかなか生みません。
お腹はパンパンで、大きな水槽内に産卵箱を入れて隔離しているのですが、
完全に隔離したほうがいいのでしょうか?
465pH7.74:2007/12/28(金) 21:55:40 ID:jntTCin0
>>456

強い物が生き残るか〜
弱肉強食野性的!
それで様子見てみます。
466pH7.74:2007/12/29(土) 10:49:15 ID:z2NxWPC2
>>464

そう云うときは、おいらは全換水してショックを与えると産み始めね。ただ、他の魚の負担にも成るし、危険な技なので、自己責任でやってね。
467pH7.74:2007/12/29(土) 11:52:42 ID:2ZAntWjs
>>465
強い個体=綺麗な個体では無いからな
俺は雄は美しさ優先、雌は強さと大きさ優先でたまに可愛いのや情沸いた個体は弱くても残す感じだけど、
あくまでも自分の主観や気持ち次第だから何の根拠も無い飼育方だからね
468pH7.74:2007/12/29(土) 13:14:55 ID:9lzlnjKj
塩治療は最大何日くらい継続して桶ですか?
水が濁ってきたって事はバクテリアが死んじゃった可能性あるのかな?
塩でバクテリアは死なないよね?
469pH7.74:2007/12/29(土) 13:17:35 ID:cX68IRTd
>>468
死んじゃうよ。いとも簡単に。
もちろん、塩水でも生きられるバクテリアが次に増えてくるが。
470pH7.74:2007/12/29(土) 16:00:06 ID:z2NxWPC2
>>468

水槽丸ごと塩ぶっこんだと見て良い様なんですけど、水槽サイズはどれ位かな?

45cm以下だったら、週2回位全換水(塩入りで)する位でいいと思うよ。

症状がどれ位かが書いていないので判らんが、出来れば丸洗いリセットして塩入れた方が良かったと思う。

それと、当たり前だけど、水草も塩NGだから。
471pH7.74:2007/12/29(土) 18:48:00 ID:9lzlnjKj
>>469-470
勉強になりましたm(__)m
水槽は35pと60pです。
水替えに気をつけて頑張ってみます。
Thanks
472pH7.74:2007/12/31(月) 16:48:47 ID:iE0MLasc
グッピーとプラティを買って来ました。
エサはテトラグッピーと、ひかりフレークグッピーのどちらが良いのでしょうか。
473pH7.74:2007/12/31(月) 17:11:53 ID:3PeYL2P+
167 :pH7.74:2007/11/29(木) 10:31:37 ID:LFpEGI2z
>>166

溶かし方だけど、いきなり全量入れずに小分けに入れてとかしていった方が
いい。

食塩水にする目的はメダカの体と水の浸透圧の差を減らすということが一番
大きい。
メダカの体液には塩分が含まれている。一方住んでいる水は淡水だ。当然
浸透圧の差が生まれる。浸透圧の差でメダカは常に水ぶくれになる状態に
あるが、健康なメダカは大量のおしっこをすることで体外に水分を排出してい
る。体が弱るとこの機能が落ちたり、おしっこをすることが体力消耗につながっ
たりする。そこで水の方を体液濃度に近い塩分にしてやるわけですよ。
それだけで体だいぶ楽になる。

また、塩分によって(種類にもよるけど)細菌の増殖が抑えられたりもする。

逆に言うと適正な塩分濃度になってない場合、塩入れてもあまり効果は期
待できない。


168 :pH7.74:2007/11/29(木) 10:43:55 ID:LFpEGI2z
>>167

余談だけど、管理の悪いお店の場合、元気のない淡水魚のいる水槽に塩
を投入しているところもある。店頭ストック水槽が0.5〜1%食塩水になってる
訳。こうすると本当は元気のない魚がものすごく元気に見える。
もちろん、客には塩水浴してるんですよなんていわない。
で、その魚を買って帰ったお客がある程度水作りしてある水槽に軽く水合わ
せして入れたりすると、そもそも体調悪い上にいくら水合わせしたと言ってもい
きなり食塩水から淡水に変わるわけだろ。
ストレスその他で調子崩して病気になったり、突然死したりするんだ。
既に飼ってる魚がいる水槽だとつられて他のも病気になったりして。

そんなこんなで新しく買った魚にはトリートメント浴が推奨されるんだ。

↑はめだかスレからだが、外産グピー導入時の示唆にならないか?
474pH7.74:2007/12/31(月) 20:59:19 ID:7DBpL5Il
>>437

外産にもだが、国産だってトリートメントしないとショップの在住菌のバランスと自分の家の常駐菌のバランスが違うので、
トリートメント(0.5%塩浴1週間くらい)しないとやばいよ。家なんかそれで、共倒れした事有るから・・・
475pH7.74:2008/01/01(火) 02:34:19 ID:CAGD840z
うちの♀×4が年明けとともに一斉に出産!
ちょっとめでたい感じで嬉しいんだが水槽崩壊の危険性大…
476pH7.74:2008/01/01(火) 11:18:21 ID:dSMXKVb4
いや〜めでてぇめでてぇ!おめでとう!
477pH7.74:2008/01/01(火) 12:44:49 ID:CAGD840z
放置or処分も考えたが、せっかくの元旦生まれなんで育てようと思いプラケ&トリメン用の水槽を立ち上げることにした
朝の時点で確認したら18匹でまだ産みそうな気配
今出かけてて夜帰ってから移します
478pH7.74:2008/01/01(火) 20:09:16 ID:Z2ebkmCA
今にも産まれそうな個体を別水槽に完全隔離して(ヒーター無しで水温18〜20度)一週間以上経つんだけど、水温は問題あるの?
479pH7.74:2008/01/01(火) 23:11:14 ID:DwtA/uFv
>>478
低い
480pH7.74:2008/01/02(水) 18:20:09 ID:j9/1a+dC
お腹だけはパンパンのメスがいるんだが、仔がいるようには見えない。
水温が22〜3℃くらいだと発育が遅くなるのかな?
481pH7.74:2008/01/03(木) 11:47:13 ID:fzA7xMvs
>>480
低い
482pH7.74:2008/01/03(木) 23:05:31 ID:2eOF1C+h
血統で仔を食べないのか。。外産なんだけどなぁ。。

オスだけ分けた。水槽できあがってないけど本水槽の水2/3入れて毎日本水槽のと換えれば良いかなと思ってたら初代が底に沈んでる……
二ヵ月の仔に尾鰭突かれてたからなぁ……
483pH7.74:2008/01/03(木) 23:37:38 ID:tbFw7X5Y
>>482
恐ろしい仔!!
484pH7.74:2008/01/04(金) 23:10:14 ID:B9Nrcn6e
すごいバカらしいこと聞きますけど、
バルーンフィッシュと交雑はしないですよね?
485pH7.74:2008/01/04(金) 23:14:54 ID:YIuRYlOe
少し前にもどっかでそんな質問見たが、あり得ない。
種が違うので。
486pH7.74:2008/01/04(金) 23:21:57 ID:B9Nrcn6e
ウチにいるタキシードなのにライアーテールの兄弟はいったいどこから
遺伝子がきたんでしょうか?奇形ですか?
バルーンモーリーの子供には見えないし、どう見てもグッピーみたいなんですけど。一緒にしてましたし交雑かなって思ったんですけど。
487pH7.74:2008/01/04(金) 23:34:15 ID:YIuRYlOe
>>486
そのライアーテールを生んだグッピーのメスは>>486さんのお家で生まれたメスですか?
もし買ってきたとするならば、買う以前から既にライアーテールとの仔を妊娠していたという事ではないでしょうか。
488pH7.74:2008/01/04(金) 23:53:47 ID:tpGxH4WG
>>486
もう少し詳しく状況を書いて欲しい。
バルーンモーリーがオスなのかメスなのか、タキシードは系統維持されていた水槽のものなのかなど情報が少なすぎる。

以降の記述は、何処かで見たのをうろ覚えで書いてるので、正誤は解らない。
モーリーとは交雑するのは知ってるけど、バルーンモーリーとは難しいって結論だったような気がする。
バルーンモーリーの仔って殆どバルーン体型出ないとか。
489pH7.74:2008/01/05(土) 00:03:26 ID:j51VajBU
>>488
え、交雑できるの?
俺は当然出来ないもんだと思ってたんだけど、俺間違ってる?
490pH7.74:2008/01/05(土) 00:06:59 ID:Mg4o89QQ
>>488
モッピーってのが作出されてたはず。
491pH7.74:2008/01/05(土) 00:09:17 ID:Mg4o89QQ
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/pro_surfcaster/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1892&rev=&no=0&KLOG=4
途中で打ち込んでしまった orz

私はやったことないんだけどね、出来るってのは知り合いから伝聞で。
バルーンは出来ないって話だったから、その人も試さなかったらしい
492pH7.74:2008/01/05(土) 00:15:07 ID:j51VajBU
ぐへー。グーリーとかモッピーとかいるんだ…。
あまり綺麗にならなそうだし、あんまりやりたくないな…。
モーリーのクォーターとか、想像するだけで。
493pH7.74:2008/01/05(土) 00:23:31 ID:Mg4o89QQ
モスコーブルーてそれ系統とか言われてたような?

今回のは多分バルーンが妊娠して仔産んだだけだと思う。
交雑話はあまり好まれないのでこの辺で…
494pH7.74:2008/01/05(土) 01:03:58 ID:uWRdjb7e
納得いかないんですが、
写真アップしたら判定してくれますか?

グッピーのタキシードの雄っぽいんですけど、
尾が二つに割れてます。病気などではないです。
魚はバルーンモーリー雌とグッピーしか入れてないです。
グッピーの子なのかバルーンの子なのか交雑なのか。

そもそもタキシードのライアーテールって珍しくないですか?
495pH7.74:2008/01/05(土) 01:14:24 ID:j51VajBU
もうグッピーの系統繁殖から離れて久しいからパッと言えないが、
ライアーテールとかソードテールはY染色体上だっけね。
ただ、タキシードはXとYどちらもありうるから、(遺伝子の乗り換えで。)
掛け合わせたら出るんじゃ?

興味があるんので写真をupしてくれるとうれしいです。面倒なら別にいいですが。
496pH7.74:2008/01/05(土) 02:12:50 ID:Mg4o89QQ
少し調べてみたけど
バルーンモーリーはセルフィンモーリーの脊椎異常って事だからやっぱり交雑はしないと思う。
水槽に入れる前に掛かっていた可能性が高いような…
セルフィンの子どもだったらライアーテールっていうのも当然だし。

タキシードって何タキシードなのかな?
外産Mixとかだとメスが掛かっててもおかしくないけど、タキシードと掛かるなら多分無い。
前にも書いたけどこの情報量だけじゃ可能性がありすぎて判断できない。
セルフィンやグッピーをいつ入れたとか、系統維持されているグッピーなのかとかね。

写真をあげてもらえるなら、判断の一助になるかも知れない。
ここで解らなかったら、あまり勢いはないけどモーリースレに行ってみると良いかも。
497pH7.74:2008/01/05(土) 22:09:41 ID:J1sDLMMC
塩治療してるけど治りません…。
たまたまか♀ばかりが背鰭、尾鰭をたたんでいる個体が多いです。
塩つけにして一週間くらい経ち一回水替えしました。
最後の手段でグリーンFゴールド使った方が手っ取り早いですか?
498pH7.74:2008/01/05(土) 22:58:26 ID:WXUIrxQY
最初から使えよw
499pH7.74:2008/01/06(日) 18:12:19 ID:bzgpjXLJ
すいません遅れました。
タキシードのライアーテールだかダブルソードの画像ですけど、
画像だと動いてうまく撮れないので、携帯電話の動画で撮りました。


you tube

ttp://jp.youtube.com/watch?v=x9Xh3jR_VZc
500pH7.74:2008/01/06(日) 18:41:50 ID:V0KfYOt5
>>499
ネオタキの尾ビレ中落ちに見える。
モーリーは混ざってないよ。
これ輸入MIXかな?
501pH7.74:2008/01/06(日) 18:50:53 ID:bzgpjXLJ
輸入のミックスです。が、尾は中落ちではないです。
病気でもないです。
見づらいですけどちゃんときれいに等分されて割れてます。
生まれたときなぜか普通の子供の2倍くらい大きかったです。
502pH7.74:2008/01/06(日) 19:15:49 ID:V0KfYOt5
断言されても困るんだがw
一般的なダブルソードテールの拡がり方とは違う。
ライアーテールと言いたいのだろうけど、この拡がり方では中落ちや欠損としか言えない気がする
例えだけど、メデューサのデルタテールの中落ちに似た感じに見える。

親が尾ビレ伸張を抑制してる遺伝子持ってるのかも知れない。
同じ腹のグッピーにもこういうのが出てたら抑制因子持ってるんだろうけど
1匹だけだとどうかなって思う。

この仔を取ってみて同じようなのが出たら因子持ち、出なかったら欠損か打ち消されたかだろね。
珍しいと思うかも知れないけど、まだ答えを決めるには早いと思うよ。
大切に飼う気があるならグッピーの単独水槽にしてあげてくれ。
バルーンモーリーはでかすぎるw

中程に綺麗なライアーテールの写真が載ってる
ttp://myhome.cururu.jp/guppy55yokochan/blog/article/81001667076
503pH7.74:2008/01/06(日) 19:41:33 ID:9azFBig4
うん。画像を見た限りでは、「中落ち」だね。>>501が「中落ち」をどういう風に理解しているかが問題なんだけど、

要はメスの尾鰭構成形質が抜け落ちるとこうなるって事。たまたま上下揃って平均的に伸びてるから固定形質の様に感じるんだろうケド・・・

504pH7.74:2008/01/06(日) 19:55:52 ID:9azFBig4
あ、でも、タキシードは本来尾鰭を作ってしまう形質だから、これを基にタキシードダブルソードを作る事が出来るかも知れないね。

>>501とは違った意味で結構、興味有る。でも、タキシード乗ってるのが多分「X」だから、オスでダブルソードの形質持ってるヤツ捜さんといかんなぁ。
「Yタキシード」期待して、「シメルペニヒ」や、「ウィーンエメラルド」のメスなんかに掛けてみるかなぁ。
505pH7.74:2008/01/06(日) 20:23:48 ID:V0KfYOt5
>>504
ある意味賭けだよねw
この発色具合からいくと、すぐ掛けないと間に合わないだろうし。
506pH7.74:2008/01/06(日) 22:12:14 ID:9azFBig4
そうだね。あくまで遊びの意味でやらないとね。
507pH7.74:2008/01/06(日) 22:47:15 ID:9NSXmr5V
みなさまに質問です。
よくショップでバクテリア(粉状のものとか液体に入ったものとか)売ってますが、
みなさまは使っていらっしゃいますか?
市販のものはあまり定着しないと聞いたのですが、
水が少しくさかったので水槽を丸洗いしたらにごってしまったため、購入を検討しています。
508pH7.74:2008/01/06(日) 22:59:53 ID:XS09isdF
>>507
使ってない。俺は。

バクテリア入れたところで立ち上げ完了までの期間があまり変わらないし、
液体で売られているものはそもそもビン振ったところで濁って見えるほどもいなかったりする点で
個人的には似非科学と変わらん。

あと仮にそのバクテリアが製造環境で環境改善効果があったとしても
自分の水槽でしっかり増えるかどうかなんて保証できないし、
そもそも水合わせに相当する環境馴化なしに投入した時点でバクテリアも
かなりの数死んじゃうんだよね。魚と同じで。

そのかわり自分ち産のバクテリアは環境馴化無しに投入するとしても
どうせ以前の環境に近づくから将来増える可能性があるから
自分ち産のろ材なんかは大切にする。
509507:2008/01/06(日) 23:19:09 ID:9NSXmr5V
>>508
レスありがとうございます。とても参考になりました。
くさくなってしまったろ材、母が捨ててしまったんですよね。orz

実はバクテリア専用スレがあるに気づかずに書き込んでしまいました。
そっちのほうでも市販のバクテリアはあまり評判がよくないようなので、
地道に定着するのを待ってみます。
510pH7.74:2008/01/07(月) 17:41:37 ID:7D4CfZdm
ビッダとかで、梱包料取ってるけど、500円〜200円くらいと随分差が有るよね。

200円てのは妥当かと思うけど。

発泡スチロールと、カイロで、そんなにするんかねぇ。カイロなんかドラッグストアで纏め買いすれば、1個10円くらいっしょ。
511pH7.74:2008/01/07(月) 17:45:08 ID:f+zdu58J
だからなに?
512pH7.74:2008/01/07(月) 17:45:14 ID:7D4CfZdm
発泡スチロール調べちった。

http://www.maedashoten.co.jp/products/index.html

やっぱ、ぼったくりだよね。
513pH7.74:2008/01/07(月) 18:08:22 ID:ZIUf6UCi
梱包にかかる手間も上乗せしてるんだろう。
大の大人の時給に直せばそんなもん
514pH7.74:2008/01/07(月) 18:09:45 ID:IB6IFXH4
金額は200でも俺は500もらう
515pH7.74:2008/01/07(月) 18:33:25 ID:7D4CfZdm
>>513

手間なんてもんじゃないでしょ。貧乏根性丸出しだな。
516pH7.74:2008/01/07(月) 18:53:00 ID:f+zdu58J
たかが300円でボッタクリとかほざいてるほうが貧乏根性丸出しだろ
517pH7.74:2008/01/07(月) 19:27:20 ID:7D4CfZdm
額の問題じゃないの。原価どおり取るんなら納得するって事。
518pH7.74:2008/01/07(月) 20:10:20 ID:f+zdu58J
>>517 出す側からしたら納得してもらわなくてもいいだろ。何回も取引するわけじゃないし。

缶コーヒー数本買う手間賃もらっちゃダメか?
519pH7.74:2008/01/07(月) 20:26:58 ID:7D4CfZdm
消費税で換算すると解り易いか。例えば、5000円で落札したとする。梱包料500円って、10%だよ。
商品価格にただ同然ことして10%上乗せは、ぼったくりだと思う。
520pH7.74:2008/01/07(月) 20:40:34 ID:jEwfoage
梱包が本職じゃない人がいちいち箱買ってきて詰める手間考えたら数百円くらい妥当だろ。
普通の商品にも原価以外に人件費乗ってるんだから。文句があるなら入札前にいちいち言えばいい。
521pH7.74:2008/01/07(月) 20:47:48 ID:f+zdu58J
お前送ったことある?けっこうめんどいんだぞ。袋に移す→パッキング→保温

その手間でお駄賃感覚で少し多くとってる人が多いと思う。

もしそれでもぼったくりだと思うんであれば、違う人から買えばいい。ただ、包装料ただでやってる人はいい加減な人多いから注意な。もちろん包装料とってもいい加減な人はいるけどな
522pH7.74:2008/01/07(月) 21:12:20 ID:ivmCQD9Q
今日、アクアショップに行ったら
RREAフルブラックというのが居たのですが
全身真っ白でもはやフルブラックとは言えないような気がするんですが
まぁ、真っ白で綺麗な固体だとは思うんですけどね・・・
普通のRREAとドコが違うのでしょう?
調べても分からなかったので
教えていただけないでしょうか?
 
523pH7.74:2008/01/07(月) 21:19:05 ID:nzsHEvpu
初心者です。 稚魚がお腹にいるとか、産まれそうな時ってどうやって見分けるんですか?
524pH7.74:2008/01/07(月) 21:20:40 ID:7D4CfZdm
>>522

スーパーホワイトみたいな薄いブルーも無かったの?

RREAは、常染色体の劣勢形質だからRREA自体は普通のRREAと同じで良いんだよ。
525522:2008/01/07(月) 22:21:28 ID:ivmCQD9Q
>>524
隣はスーパーホワイトが居たので
見比べてみたら
薄いブルーもなく
本当に純白って感じでしたよ
写真を撮ってくれば良かった〜ってちょっと後悔・・・ozr

RREA自体は普通と同じOKだったんですね
ありがとうございます。
スーパーホワイトとRREAフルブラックとの
金額差が倍以上あったので
何か特殊な系統なのかな〜って思ったので・・・
勉強になりました


526pH7.74:2008/01/07(月) 22:56:02 ID:vf+2jrdW
梱包料\1500見たときはもう一度見直した
ラムズで1000超えとかないよww
527pH7.74:2008/01/08(火) 00:49:44 ID:a/SvPhZ2
>>510
カイロが10円? それは持続時間が短いやつだよね?この時期に生体には無理だよ。30円位はするよ。雄牝分けたら1個じゃ能力不足だしね。
発泡もさっきホムセンで買ったら380円しました。輪ゴムとR底ビニール袋 雄牝分2セットで約30円。
手間賃が30円しかないぞw
そんなに嫌なら直接取りに行きなさいな。
528pH7.74:2008/01/08(火) 01:31:45 ID:wU84tsyd
発泡の大サイズは100均で200円で売ってた。
小さいのは100円である。うちじゃ水草とグッピーくらいなら小さいので事足りてる。
私だとカイロ入れても総経費250円かな。慣れてきたら梱包に5分かからんしさ。
ちなみに梱包費は貰ってない、振込して貰うのでお金掛かってるからそれと相殺。

ただし遠隔地はご遠慮願ってるけどねw
529pH7.74:2008/01/08(火) 06:27:51 ID:IRcNuZQD
>>527

近所のスーパーでも普通サイズで20時間は持つやつでも10個入り198円だよ。ドラッグストアの箱売りなんてその半額なんてザラ。

ビッダ継続して出品するんなら、発砲も先の業者なんかから直取りすれば原価なんて原価200円もしない。

輪ゴムとR底ビニール2枚で30円?どんな計算したらそんな金額になるんだ?

そもそも、発送が前提のオークションなんだから、手間賃なんか取る方がおかしい。価格に含まれていると考えるべきだね。

>そんなに嫌なら直接取りに行きなさいな。

元から俺は、自分の目で確かめたモンしか買わんよ。どんなのが送られてくるのか判らんなんて危険な真似、到底する気にならん。
530pH7.74:2008/01/08(火) 08:43:37 ID:b6rX2b8v
みんながその安いとこで買うとは限らないだろ。お前だけのローカルネタかもわからんし。
531pH7.74:2008/01/08(火) 08:51:37 ID:b6rX2b8v
>>529 まず連レスすまん。
>>発送が前提だから〜はあくまでもお前の考えだろ。手間かかるもんは手間かかるんだし別にいいじゃん。発送してみ?一回とかじゃなくて何回も慣れてくるにしても面倒なものは面倒。お前だって金とりたくなるよ
532pH7.74:2008/01/08(火) 09:25:51 ID:IRcNuZQD
>>531

>何回も慣れてくるにしても面倒なものは面倒。お前だって金とりたくなるよ

いや、元からオクなんてやるつもりないし、面倒なら止めたら?


533pH7.74:2008/01/08(火) 09:30:26 ID:b6rX2b8v
こづかい稼ぎです。
需要だってあるし
534pH7.74:2008/01/08(火) 10:06:25 ID:IRcNuZQD
だから、最初から、開始価格に手数料込みで設定すりゃ良いだけじゃん。
535pH7.74:2008/01/08(火) 10:07:34 ID:b6rX2b8v
自由だー!
536pH7.74:2008/01/08(火) 10:18:03 ID:b6rX2b8v
>>534ミス そうしないほう少しだけど高く取引できる
537pH7.74:2008/01/08(火) 11:12:01 ID:a/SvPhZ2
527だけど 誤解があるとやなので書いておきますね。私はオクはやりません。なのでカイロ10個も要らんですわw
発泡も使い回しできるならすればいい。使い回し送られてきたらムカつくけどね 人それぞれだし。100均のは丁寧に梱包すると2袋入らないよ?
袋もR底じゃなきゃ安く済みますよね。
てか オクで買うのは勇気いりますね。
538pH7.74:2008/01/08(火) 15:25:18 ID:Ntf9teEf
いい加減ヨソでやるかスレたてたら?
539pH7.74:2008/01/08(火) 18:07:42 ID:IRcNuZQD
>>536

それが、セコいっつうの。
540pH7.74:2008/01/08(火) 18:15:21 ID:b6rX2b8v
>>539 セコくて悪いか?みんなそうだろ。文句あるならショップ通販で買え。
あとスレチ話題のくせにあげるなカス
541pH7.74:2008/01/08(火) 18:25:16 ID:IRcNuZQD
>>540

わらた。
542pH7.74:2008/01/08(火) 18:33:13 ID:TLTnTlEt

  ∧_∧  
 (ヽ゚ω゚) <セコくて悪いか?
  つ⊂ lヽ,,lヽ
  /   (    ) もうやめて
 ( / ̄と.、   i
      しーJ
543pH7.74:2008/01/08(火) 21:22:09 ID:Vc33gk3s
ttp://piyometora.blog47.fc2.com/
プラチナショッカーの決定稿でてるじゃないか!
誰だ、タキシードなんていってたやつわ(笑
544pH7.74:2008/01/08(火) 23:07:53 ID:IRcNuZQD
>>543

じゃあ、「プラチナショッカー」の尾筒の黒は何なのか説明して。
545pH7.74:2008/01/09(水) 15:41:19 ID:l+kng+sG
>>543 544
子どものけんかみたいで、微笑ましいな。
546pH7.74:2008/01/09(水) 23:51:48 ID:Y6p62/up
見たがショッカーの尾はレースじゃないだろう。
ショッカーとレースをかけたF1の尾がレースにならない時点で気づきそうなもんだが・・・
F2採ってもグラスぽい柄とショッカーが出てくるだけでレースは出ない
547pH7.74:2008/01/10(木) 04:09:26 ID:/LBWMShj
>>546

そもそも、「レース」の定義が定まっていない。敢えて言うならここでは、「Xフィリグラン」だね。

ただ、「レース」が分離して消滅してしまう所なんかは「初期型メドゥーサ」と非常に似ている。「異数体説」復活か?
548pH7.74:2008/01/10(木) 06:52:16 ID:/LBWMShj
>>546

ちょっと質問。おいらは直接維持っていないんで疑問だらけなんだけど。教えてくれるかな?

>ショッカーとレースをかけたF1の尾がレースにならない時点で気づきそうなもんだが・・・

ってことは、やった事有るの?「レースを掛けたって、ライアレースコブラの事?」直系でもレースって消えちゃうよね?

気が向いたら、教えてね。
549pH7.74:2008/01/10(木) 11:16:59 ID:6M7jt+Fb
ドイツイエローの♀で尾鰭に黒いシミがあったので別水槽に移したらシミが綺麗に消えました。3週間経ってもそれ以来確認できません。
過去にも一度そうゆう事がありました。
体調や環境によって黒いシミが出たりするもんなんでしょうか?
550pH7.74:2008/01/10(木) 14:45:26 ID:/LBWMShj
>>549

あったんだったら、そう云う事なんじゃない。
551pH7.74:2008/01/10(木) 19:21:57 ID:urUjt2gm
>>546
がんばれー。まけるなー
552pH7.74:2008/01/10(木) 20:09:08 ID:JnhIXqlg
うちのグッピー
色が悪くなてる
上手な色揚げ教えていただけないでしょうか?
553pH7.74:2008/01/10(木) 20:26:08 ID:urUjt2gm
>>552
健康に勝る色揚げはないと思うよ。
飼育環境を一度吟味してみれば?
554pH7.74:2008/01/10(木) 23:11:25 ID:I98j7mHj
日光浴させると色が良くなるって聞くけどどうなん?
試した事ある人いたら教えてもらえませんでしょうか。
555pH7.74:2008/01/11(金) 01:06:32 ID:qI99rMVU
ぶっちゃけ底砂&バックスクリーンをダーク系に変える、これだけで良いよな。
556pH7.74:2008/01/11(金) 20:31:11 ID:AiLQG9Ix
>>555

屋外飼育で色が揚がるのは紫外線に当たるから。だから、蛍光灯を紫外線ランプとか使わないと屋外と同じ効果は無い。
557pH7.74:2008/01/11(金) 21:20:27 ID:4hgztbNH
そこでNECのビタミンDayですよ。
おまじない程度の気持ちで使用中。
558pH7.74:2008/01/11(金) 23:47:56 ID:lknxpvoP
うちのメス水槽の中によくみたらオスが数匹。生後2ヶ月くらいだけど、その水槽の中の約20匹ほどのメスがなんとなく腹が膨れている様な…。やってしもたかも。爆産か?
559pH7.74:2008/01/11(金) 23:56:33 ID:/EHKTIHL
るん(pafe) ◆ExDFswqgLo :2008/01/11(金) 22:35:43 ID:f+4exwKz
お待たせしました。
それでは放送開始しますたい。

◎ エビラジオ毎週金曜絶賛放送中!22:30オンエアスタート。
特S級ラジオ! るんらじ1号。エビ(CRS)、アクアリウム関連。
http://white-owner.com/radio
560pH7.74:2008/01/12(土) 04:33:29 ID:QTPzStQn
超気に入った♂が誕生したんだけど、♀が中々寄せ付けなく凄く強い!どうやって種付けさせればいいんだい?ちなみに♀も抜群に気に入った個体なのでこの2匹でペアを組ませたいw
♀は結構大きい個体ですw
561pH7.74:2008/01/12(土) 10:38:24 ID:wvgtwJPf
>>560

品種は何?
562pH7.74:2008/01/12(土) 10:47:35 ID:FSvH6KvS
>>556
555は黒だとグッピーが生えると言いたかったのでは?
563pH7.74:2008/01/12(土) 13:34:32 ID:cg/NEYM6
うちのフルブラックは遠目から見ると同一化して全く映えないので明るい色の水草必須(´・ω・`)

>>560
20cmくらいのプラケか狭い水槽、産卵箱に2匹を入れる。
メスの逃げ場を少なくすれば体力の消耗も減るし受胎も早いですよ。
564pH7.74:2008/01/12(土) 15:01:18 ID:RNUymIqA
>>563

いや、それやると、メスがオスを攻撃しまくりでオスが落ちる可能性が高い。

品種に拠るけど、少し遠回りかも知れないが無理に1:1交配を考えずにグループ掛けでF2狙いって事もある。

更に、場合に依っては、「ライアレースコブラ」なんかを間に挟んで再構築するって手もあるな。
565pH7.74:2008/01/12(土) 15:38:03 ID:cg/NEYM6
>>564
可能性はあるね。うちだと体格差3倍でも普通に掛かってるから気性に因るんじゃないかな。
気に入った2個体で取りたいって事だから、有る程度のリスクは仕方ないんじゃない?
2個体に拘らないんだったら、いくらでもやり方はあるし。
566pH7.74:2008/01/12(土) 15:51:57 ID:QTPzStQn
>>560です。
品種はブルーグラスです。
体格差は倍以上あります。近寄ると凄い勢いで追い返して♂はちょっと♀から離れ気味です。
水槽のサイズは45pです。
♀にたらふく餌を与えて動きが鈍ってるときに種付けなんてのもいいでしょうか?
567pH7.74:2008/01/12(土) 16:47:48 ID:RNUymIqA
>>566

体格差2倍はキツイね。それくらいだと只でさえ掛かりにくいのにメスの気性が荒いんじゃヤバイと思う。

ブルーグラスなら、どんな所が気に入って残したい形質なのか見極めて、その形質が消えないようにオスをキープしていくのが良いじゃないかな?

ところで、メスの気に入った形質ってどんな所?体がでかいってだけじゃないよね?何か特徴持ってんの?
568pH7.74:2008/01/12(土) 18:01:18 ID:HbtNwcjV
家はフルブラックを育ててますが
アナカリス、パールグラス、モス、リシアを入れてあるので
かなり目立ってます

初めは黒いグッピーって地味かな〜って思ってましたが
落ち着いた感じの水槽になっていて
家族から受けが良かったりしてます
569pH7.74:2008/01/12(土) 20:10:58 ID:RNUymIqA
ブラックライヤーモーリーなんて、昔の定番だったしね。
570pH7.74:2008/01/13(日) 16:54:39 ID:aw2asWZR
>>567
まず何よりも体格が他の♀よりかなり大きく尾鰭もデカイ。
そしてまだブルーグラス歴1年くらいだけど、おそらくブルーグラス♀であろうかと。そして色も平均的で良いかなと思い狙ってみてます。
違う♀に種付けしておいた方がいいでしょうか?
571pH7.74:2008/01/14(月) 11:19:07 ID:9VuswOBn
>>570

ところで、そのメスは今まで別水槽で処女メスとして隔離してきたのかな?でなければ、他のオスが既に掛かっている事も十分有りうる。

結局は沢山仔を採って選別する方がグループとしては安定するので1:1交配はお奨めではない。

オスの形質を維持したいなら、やっぱり「ライアレースコブラ」のメスに掛けて維持する方法が有るけど、「ライアレースコブラ」の処女メスだけ売ってくれる所なんて無いだろうからなぁ・・・

結局は、コンテスト目指すとかじゃないんだったら、グループ掛けで、平均値を上げていくのが良いと私は思うんだけどね。
572pH7.74:2008/01/14(月) 13:26:54 ID:vmJHglfZ
熱帯魚飼育の初心者ですが、底砂に何を使ってるのか教えてください

今家にはサンゴ砂しかないので、とりあえず45cm水槽に一握りだけ入れてあります
573pH7.74:2008/01/14(月) 13:34:07 ID:bMvOe1ZI
>>572
無しかな…底床有りだと汚れが解らず掃除さぼったりで病気出したから。
うちはベアタンクか流木や溶岩石に活着系付けて沈めてる。
574pH7.74:2008/01/14(月) 13:37:41 ID:ckJdg489
>>572
グッピーなら大磯でもサンゴ砂でも、
熱帯魚用に売られているのならどれでもいいと思うよ。
ただ、サンゴ砂のように色が明るい砂を用いると
魚は回りの色に同化しようとするから体色が明るくなるから見栄えはしなくなる。

黒系なら何でもいいでしょう。水草やるならソイルオススメ。
弱酸性になってしまうけど、グッピーは弱酸性でも問題はないし、
何よりpHやKHが安定するのがいい。
575pH7.74:2008/01/14(月) 16:50:56 ID:vmJHglfZ
>>573
確かにごみを取り残しやすいですね^^;

>>574
やはり…既に白くなってる気がします
ソイル使ってみようかな・・

サンゴ砂を継続して使う場合、硬度が上がりすぎて問題になったりしますか??
576574:2008/01/14(月) 17:10:59 ID:vZqxAJGp
>>575
俺はサンゴ砂は使った事がないので分からない。
サンゴ砂使ってる人、レスして上げてくださいな。
577pH7.74:2008/01/14(月) 21:07:58 ID:bIG08hIB
ブルーグラスのペアから生まれるのはブルーグラス、レッドグラス、ブラオの
3種類って聞いたんですけど、その三種類からは生まれる孫達は雑種が生まれちゃいますか?
それとも見た目は崩れてくるだろうけど一応、ブルーグラス、レッドグラス、ブラオの
3種類のみしか生まれませんか?
578pH7.74:2008/01/14(月) 22:33:17 ID:CZSyW7nK
>>577

ブルーグラス:Rr
レッドグラス:rr
ブラオ:RR

組み合わせを考えれば答えもわかるはず
579pH7.74:2008/01/14(月) 22:49:29 ID:bIG08hIB
>>578
三種類のみしか生まれないって事ですね。
ありがとー
580pH7.74:2008/01/15(火) 00:09:31 ID:eNCgot+1
男前グッピー(笑)
581pH7.74:2008/01/15(火) 10:10:08 ID:Al79jGex
今日の朝餌をあげようとした所、水草がのゴミが浮いてたので手を突っ込んだ所、
暖っけー!風呂みたいな温度になってる。

昨日ヒーターとサーモを代えたのが原因だと思って、ダイヤルを見たらちゃんと25度になってる。
ヒーターぶっ壊れてるんじゃねーの?って思ってヒーターのコードを辿って行くと、
温度センサーの先端がが外に出てた・・・orz

でもグッピーって丈夫ですね、40度近くでも餌くれー!て元気に寄って来ます。
ごめんよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
582pH7.74:2008/01/15(火) 17:16:33 ID:RW3Qi6l3
>>581
温度計買えよ。。。
583pH7.74:2008/01/16(水) 13:48:48 ID:XatXiys2
子供がせがむので柄にもなくグッピーを購入したら
増える増える。

1ペアが3ヶ月ほどでとても数え切れないほどになったので、
妻子に内緒で野外プランターで放置のヨシノボリを1匹導入した。

1週間ほどで1cm以下の稚魚がゼロになって
正直ほっとしたよ。
生き残ったのは20匹ほど。
しかし、グッピーもヨシノボリも侮れんな。

すくなくとも春までは同居させとこ。
584pH7.74:2008/01/16(水) 20:11:40 ID:ZYq58QP4
>>583ヨシノボリには水温合わないと思うよ〜
カワイソス
585pH7.74:2008/01/16(水) 22:22:03 ID:WoKHKz5h
とあるネットショップで「RREA・フルレッド・スワロー」を見つけたんだが
値段は¥9800だった。

この値段は妥当かね?
トリオで生後5ヶ月。ランクはSと書いてあるが写真無し
586pH7.74:2008/01/16(水) 23:19:32 ID:L0SVy1F7
写真も見ないでわかるわけがない。
587pH7.74:2008/01/17(木) 02:34:35 ID:XOMob9Db
>>585
定価なんてないんだから、妥当かどうかは自分で決めるしかない。
9800円を出して自分が欲しいと思うか、思わないか、それだけだと思うよ。
588pH7.74:2008/01/17(木) 14:17:04 ID:Ycr7Ti+T
写真がないのは冒険だね
一般のSランクならそのくらいかな。
俺だったらその条件だ1500円くらいなら出していいかな
589583:2008/01/17(木) 20:00:41 ID:JDIFwWwy
>>584
え。そうなの。
いまさら毎朝コオリが張ってるプランターには戻せん。
しかも、稚魚を食い尽くしたあとのヨッシーの餌は…。

いい思い付きだと思ったのに
うまい話はないなぁ。
とりあえず、水温を25度→22度に下げてみますた。
590pH7.74:2008/01/17(木) 20:21:18 ID:cTFxG/8H
増えて困るなら、他にも水槽があるんだったらオスメス別々にするのが一番だけどね。
22度だとグッピーにはちと低いし。
全滅させて妻子に恨まれんようになー。
591pH7.74:2008/01/17(木) 20:38:18 ID:W1d2mXtf
グッピー初心者です。教えてください!!
スリランカ産とシンガポール産を混泳してはいけないのですか?
今日ホームセンターに行ったら「混泳できません」と書いてあったので。
なぜでしょうか。
592pH7.74:2008/01/17(木) 21:08:59 ID:XOMob9Db
>>591
現地の水質が違うだろうし、病気の心配もあるし、
それを考えずにいきなり混泳させるのは無理。
ホームセンターで聞いてみると良いのでは?
593pH7.74:2008/01/17(木) 21:54:18 ID:N7ivzZ6y
今日、産仔したんですが、ベビーには餌は何時からあげたら良いのでしょうか??
因みに餌はブライン沸かせる状態では無いのでひかりパピーで考えています。
594pH7.74:2008/01/17(木) 22:16:26 ID:IHbjrMV6
>>593最初はひかりパピーで親の半分くらいになったら冷凍ブラインあげたらいいと思うよ。しかしひかりパピーは成長遅くなるなぁ
595pH7.74:2008/01/17(木) 22:29:46 ID:N7ivzZ6y
>>594
ひかりのフリーズドライブラインでは駄目ですか??
産仔いつから給餌したら良いですか??
596pH7.74:2008/01/17(木) 22:32:44 ID:mCBj2nyo
品評会に出すつもりじゃなきゃ親と一緒のエサを指ですりつぶしてやればいいと思う
ちっちゃいから生める子供の数は少なくなるけど、一応生めるし。
597pH7.74:2008/01/18(金) 07:28:59 ID:11GMKcjh
人口飼料でも1日に4〜5回に分けて少量を与えると、それなりに大きく育つ
ただ、水質の管理が難しくなるから初心者さんにお勧めしていいものかどうか
598pH7.74:2008/01/18(金) 07:31:55 ID:11GMKcjh
産仔後、半日後ぐらいから与えるといい
599pH7.74:2008/01/18(金) 14:21:16 ID:pfEFlxla
大きく育つと子供が沢山産まれるみたいだけど、何匹くらい産まれるん?
3回に分けて産むけどそのうちの1回で何匹くらいか気になるな。
600pH7.74:2008/01/18(金) 15:11:10 ID:2xLQyBYg
>>599
3回に分けてというのは意味が良くわかりませんが、
1回の産仔で1〜3桁産まれます。
601pH7.74:2008/01/18(金) 15:58:12 ID:yzcXY11Y
初心者です。
三日前に1ペア買ってきて30p水槽に入れて♂♀ともに元気だったんだけど、今日あたりから♂の方が隅っこにいます。
様子を見てると♀が威嚇したりしています。
どちらかを別水槽に移すべきでしょうか?
このままだと死んでしまうのか不安です。
どなたかアドバイスして下さいm(__)m
602pH7.74:2008/01/18(金) 18:01:12 ID:DfDSFXNx
>>599
だいたい20〜60、多いと100超える。
初産だと10匹居ない時もある。

>>600
1回掛かったら精子が3ヶ月くらいもつとかどこかでみたような
それで一ヶ月1回で、3回ってことじゃ?
603pH7.74:2008/01/18(金) 18:33:09 ID:pfEFlxla
>>602
その通りです。3回に分けて産むもんだと思ってました…(汗)
1回で100匹とれる個体にお目にかきりたいです。
604pH7.74:2008/01/18(金) 23:21:04 ID:11GMKcjh
>>601
まだ環境の変化に馴染めずにメスが苛立ってるのでは?
水を3分の1換えて市販のバクテリアを入れてみると良いかも
手っ取り早く環境を良くするならバイタルの方が効果的だとは思うけど高いしね。
605pH7.74:2008/01/18(金) 23:45:56 ID:8S7sWvR/
>>604
ありがとうございます。
とりあえず3分1を交換してみます♪
606pH7.74:2008/01/20(日) 13:58:20 ID:er3AIDEV
ドイツイエローの尾ビレの形について質問なんですが、
綺麗なデルタを出すためには、デルタできっちりとエッジが
とれてる雄と、同じくキレイに三角形に開いた尾ビレの雌とでは
どちらが親選びの際、重要になってくるでしょうか?
もちろんその両方を組み合わせることができれば
それはそれで良いでしょうけど。
雄は背ビレが重要とか聞きますが、どうんsんでしょうか?
607pH7.74:2008/01/20(日) 18:12:13 ID:FJ/LqN4L
うちの場合のドイツ。
ちょっとズレるけど、♂は綺麗なデルタで、♀は上側が丸まってて下側が角ばった尾鰭。で産まれた今年達は尾鰭が上下整ってなく、尾鰭の選びも肝心だと勉強になった。
608pH7.74:2008/01/20(日) 20:59:02 ID:lpCYi82Q
>>606

コンテストに出す訳でも無し、あまり小さなグループに絞らん方が良いと思うけどね。

おいらは、「ドイツ」のメス重視。上向きの卵型で大体いけてるよ。
それと、タキシードの背びれはXと連鎖している場合が多いから、メスの背びれも、こんもりしたのが良いと思う。

あくまで俺の主見だからね。
609pH7.74:2008/01/20(日) 21:29:24 ID:P7VaspJg
混泳水槽なんですが、♂のヒレが裂けてきちゃいました。゚(゚´Д`゚)゚。
他の魚に苛められてる様子もないんですけど、どうしてなんでしょうか…
見ていて痛々しいです(>_<)
610pH7.74:2008/01/20(日) 23:35:27 ID:R8V84CFm
裂け方によっては病気の可能性もあるけどどんな感じ?
パックリ抉られちゃってるなら他魚のせいだろうけど。
交尾しようとしてヒレ突付かれちゃうとかは割と良くある。
611609:2008/01/21(月) 02:09:03 ID:4U0oUJFW
サクッと裂けてる感じなんです(;_;)
見てない間にやられちゃってるのかなぁ。
一回裂けちゃったら戻らないですよね?
612pH7.74:2008/01/21(月) 02:13:15 ID:WLe1TlEL
若けりゃ結構もとに戻るよ、ただ微妙に色合いや形が歪になったりするけど。
613pH7.74:2008/01/21(月) 02:21:05 ID:ThuHKKjj
たった今♀親があかちゃんを産んでるんだけど、産卵箱がなく急遽隔離箱に♀親を入れしまた。
♀親が稚魚を食べちゃいそうだからウィローモスを入れようと思ってるんだけど応急処置くらいにはなる?
614pH7.74:2008/01/21(月) 02:28:32 ID:7Cbr+sbP
>>613
隔離箱というものの1/3〜2/3程モスを入れておけば、有る程度の稚魚数は確保できそう。
615pH7.74:2008/01/21(月) 03:52:49 ID:ThuHKKjj
>>614
dクス!
とりあえず1/3程ウィローモス投入したんで起きた時が楽しみ?です。
616pH7.74:2008/01/21(月) 15:46:34 ID:Xe/3NdhQ
朝起きて、ココ見て >>613 良かったね〜!と思いながら、
さて自分もエサやるか…と水槽見たら、ウチのも産仔してた。
昨日まで全く産仔の兆候が見えなかったからビックリ。
慌てて産卵箱を入れたまま出かけたので、帰って見るのが楽しみ。
ノーマル♂、スワロー♀のF2(親同士は同胎ノーマルF1同士)なので、
スワローが出てることを期待!
617pH7.74:2008/01/21(月) 18:36:57 ID:q+ZoKJlj
うちも昨年末にイエローグラスのスワロー水槽が出産しましたよ!
そろそろ選別せにゃならんのだが、目が見えん・・・。皆さんどうやって選別してます?
618pH7.74:2008/01/21(月) 22:56:20 ID:LFjcpiyl
まず眼鏡を作ります
619pH7.74:2008/01/22(火) 00:57:26 ID:Pyt24wYh
>>613だけど、稚魚は8匹だけ確保しました。微妙だけど急遽の産卵箱足らずだったから納得しています。
家では初めての品種なので次回はキチンと準備して育てたいと思います。
Thanks
620pH7.74:2008/01/22(火) 01:30:05 ID:Sm5yc3aW
ブルーグラスの♂がかなり質(綺麗さ)が落ちてしまいました。
尾鰭の縁が黒くなるし、ボディのあのマーク(みたいの?)までぐちゃぐちゃだし見ていて複雑です。
綺麗に立て直すには新たに綺麗な♂を掛け合わせれば立て直りますか?
621pH7.74:2008/01/22(火) 05:17:23 ID:xQSkUGJE
立て直し云々の前に選別してた?
してないなら綺麗なオス入れても
結局みすぼらしくなるよ。
622pH7.74:2008/01/22(火) 11:46:55 ID:Sm5yc3aW
>>621
一応尾鰭のスポットの細かさと色抜けがないかを重視していたらこのような結果に…。
スポットだけはかなり満足出来る細かさになったんだけどどうしてもボディーの柄が汚い感じで(T_T)
どうしたら良いでしょうか?
623pH7.74:2008/01/22(火) 11:48:38 ID:Sm5yc3aW
追伸。尾鰭の縁の黒みは、今からでも選別で薄くなりますか?
624pH7.74:2008/01/23(水) 10:49:38 ID:pCAuaCFm
昨日から人大杉で閲覧できねぇ…
625pH7.74:2008/01/23(水) 22:34:25 ID:AGDgL2ng
2ちゃんブラウザにかえれば問題ない。Macならマカエレがおすすめ。
626pH7.74:2008/01/24(木) 10:43:41 ID:ovfZBOX0
>>620
今持ってる魚を簡単にでいいのでグレード別に隔離して
上位グレードに近い発色をしているものを優先して掛け合わせていく

気に入らないものはオクに出品するなり近所の熱帯魚屋に持っていって引き取ってもらうなりして処分

地道な作業を3年も経てばいいものができるとはず・・・ですが
尾鰭の色が戻る・戻らないの話をする前に、現状で色がはっきりと出てる個体は存在してますか?

見込みのあるオスがいれば可能性はありますが
いない場合は長期スパンで選別を繰り返さないと色が出るかどうかわからん
627pH7.74:2008/01/24(木) 14:32:45 ID:PTIdrkIK
>>626
尾鰭の色はかなり濃い青でスポットも細かくなっています。ふちはかなり黒いのが難点です。
ふちはの色も薄くするのも可能でしょうか?
あとボディの青いのやたらと濃かったり形が様々で格好悪いです。
628pH7.74:2008/01/24(木) 17:36:15 ID:HDNcOfLL
初産です。教えてください。
メスの肛門付近が黒くなってきたのでメスのみ産卵箱に入れたのですが
オスがメスと離されたために執拗にメスに近寄っています。
なんだか可愛そうに見えるのですが、産卵箱に入れるのはメスだけで
良いのですよね?日本動物薬品の2階建てミニベビールームというのを
買ったのですが、箱の写真ではオスメス共に産卵箱に入っています。
でもオスまで入れたら稚魚食べられる確立が上がりそうな気がして....。
629pH7.74:2008/01/24(木) 17:43:02 ID:WwVJ8qN8
>>628
メスの絵だと華がないからオスもパッケージに書いただけじゃね?
産卵箱に入れるのは「もうだめ絶対産む」って頃のほうがいいよ
630pH7.74:2008/01/24(木) 17:51:05 ID:HDNcOfLL
>>629
生まれる寸前はどうやったら判るのですか?
調べたら肛門のところが黒くなくなってきたり
懐中電灯で照らすと稚魚の目玉が見えたりするようですが
経験がないため不安です。
631pH7.74:2008/01/24(木) 18:10:29 ID:GLuZipIK
稚魚の目玉が見えたりする
632pH7.74:2008/01/24(木) 18:22:28 ID:tWB6QeFx
ビギナーで昨日初めて出産立ち会い。
懐中電灯で目玉も肛門黒も事前には確認できず。
不安になりお腹が角ばってきた状態で産卵BOXに。
三日後に出産。
結局目玉は確認できず。肛門黒は産む時には確かになってた。
633pH7.74:2008/01/24(木) 19:55:57 ID:+9lWaMxp
グッピー歴3ヶ月の新米です。
前回の初産は12月29日の夕方でした。
今はお腹ポンポン。素人目に何時生まれてもいい感じかなって感じです。
ソワソワで書き込んでしまいました。さて、何時産仔だと思われますか。
正解者には・・・・・・拍手しかあげる物がない。(ショボーン)
634pH7.74:2008/01/24(木) 22:13:19 ID:S+d3IrxC
>>633
明日から日曜にかけてかな。
635pH7.74:2008/01/24(木) 22:43:38 ID:+9lWaMxp
ありがとうございます。
産まれたら報告にあがります。しばしお待ちください。
636pH7.74:2008/01/25(金) 14:44:50 ID:m2wWwbXI
腹がパンパンで今にも産まれそうなんだけど中々産んでくれないw
♂が未だに追っかけ回しっぱなしだからかな?
産めなくて死んじゃう事ないよね?
637pH7.74:2008/01/25(金) 15:57:56 ID:qG5v5kma
みんな気にしすぎ

ほっといてもちゃんと産むから安心して普段通りに世話してあげなよ

稚魚喰われる可能性あるのが心配なら産卵ケース隔離か水草モッサモサ水槽にしな
638pH7.74:2008/01/25(金) 18:10:07 ID:rQ2Q6M+F
産みそうなメスを隔離して1週間、ちっとも産みそうにないので
元の水槽に戻した次の朝に産みやがって、
今朝稚魚を必死に掬ったオレが通りますよ。
639pH7.74:2008/01/26(土) 00:51:27 ID:ACrD3odS
隔離したんなら戻す必要ないじゃんw
640pH7.74:2008/01/26(土) 02:33:46 ID:GLZg+aPf
>>632です。
先日生まれた稚魚たちは自作隔離BOXの中で元気いっぱい。
でも産卵BOXのスリットから抜け出しマツモ林に逃げ込んだ5匹のほうが成長が早い。
飼育水は一緒なのにな。
マツモ神のおかげかもしれない。ありがたやありがたや。
641pH7.74:2008/01/26(土) 03:48:04 ID:2sQjdls9
違うでしょ。密度の違いだよ!稚魚は最低でも1週間で水槽に放さないとハリ病になったり、成長し難くなったりする。
642pH7.74:2008/01/26(土) 04:17:58 ID:GLZg+aPf
>>641
そうか…
2Lくらいの隔離BOXでも密度は段違いだもんな。
古い水槽空けてあるからそっちに解放するよ。
サンクス。
643pH7.74:2008/01/26(土) 09:10:04 ID:TB9sKxEJ
稚魚なんか喰われやしない。
もう水槽満タンだよ。
644pH7.74:2008/01/26(土) 18:04:21 ID:WX9Pcc42
何故か何故か、水替えをすると♂の尾鰭の先が溶けてしまったり若干裂けてしまいます。
水替えはベアタンクなので底に溜まってる糞を取り水槽全体の1/5を取り替えてます。
もちろん水温を合わせてます。
何か良い方法があったら教えて下さい。
645pH7.74:2008/01/27(日) 00:22:19 ID:yFbbpznA
>>644
どれくらいの頻度で換水してるのか知らないけど、1/5って少なくない?
646pH7.74:2008/01/27(日) 03:54:14 ID:FmYTJieo
>>644
ベアタンクだと水質の緩衝作用が小さいかも。
水換え前の水質と、入れ換える水の水質の差が大きいのでは?
ベアタンクは案外難しいよ。
647pH7.74:2008/01/27(日) 13:02:28 ID:+cnHti+z
>>645-646
水替え量は確かに少ないけど週に二度替えてるので水質の変化が少ないかなと。
水質は水温とPHくらいしか計ってないけど割とゆっくりと水を足してるので何故尾鰭に異常が出てしまうのか悩みの種です。
やはりベアタンクが原因なのでしょうか?
みなさんは水替え後に尾鰭が裂けたり多少溶けたりする事はありませんでしょうか?
648pH7.74:2008/01/27(日) 18:42:29 ID:o31nQOZh
普段は切れず水換え後に切れることが多いのであれば
原因は水換えなのはほぼ確定では?
水換え用の水はどんなの?
649pH7.74:2008/01/27(日) 19:04:02 ID:W3r9rziB
>>647
普通は丸洗いしようが、水を替えたぐらいでグッピーの尾が傷付いたりしない。
何リットル水槽でグッピーはどのくらい入ってる?
ベアなんだから週2とは言え、せめて1/3は替えた方がいいように思うが
グッピーが何匹いるのかにもよるけどね
650pH7.74:2008/01/28(月) 20:33:21 ID:bRpjMZSu
>>648-649
水替え前は尾鰭に異常はなく、水替え後に切れてしまいます。

水量は100リットルくらいです。稚魚(30匹程度)などがいてサイズは様々だけど50匹くらいです。
651pH7.74:2008/01/28(月) 22:35:39 ID:hmSl4elY
グッピーのペア八匹を飼育初めて一ヶ月近くたちますが1匹の雌しかうんでません。ちなみに妊娠した雌の特徴トカありますか?お腹は大きいのか大きくないのか区別つきません。稚魚も生後三週間位ですが皆雌に見えます。
652pH7.74:2008/01/28(月) 23:11:16 ID:r7wXaIWy
レッドモザイク欲しいんだが何円ぐらいで売ってる?
653pH7.74:2008/01/29(火) 00:10:35 ID:PwKD3nqc
>>651稚魚は二、三ヶ月しないとわからんべ
気になるなら一番腹大きなメス隔離して様子見てみな
654pH7.74:2008/01/29(火) 02:08:59 ID:wDYjCQ67
>>652
0円〜∞

>レッドモザイク欲しいんだが何円ぐらいで売ってる?
その言葉そのままでお店に聞くといいよ。
655pH7.74:2008/01/29(火) 02:11:25 ID:wDYjCQ67
>>650
だとすると、水換えが原因なのは確実。
水換え直前と、水換え後で水質が急変してるんじゃないかな?
どんな水使ってる? 何か入れたりしてる?
656pH7.74:2008/01/29(火) 08:53:11 ID:GgVIGVQv
>>650

なんか、水換え以外に理由を捜しているとしか思えん。
657pH7.74:2008/01/29(火) 09:37:25 ID:PHBFgrju
二週間前にドイツイエローを1ペア飼い始めたんですけど雌が尾鰭背鰭を閉じ気味で尾鰭の先がボロボロになって右側尾筒が少し鱗が剥がれています。
658pH7.74:2008/01/29(火) 09:40:21 ID:PHBFgrju
雄は元気で雌を追い掛け回しています。餌はどちらも食べます。30cm水槽に底面フィルター+大磯砂で0.5%の塩水です。病気なのか追い掛け回されてのストレスなのか判断に迷っています。アドバイスお願いします。
659pH7.74:2008/01/29(火) 12:49:55 ID:wDYjCQ67
>>657.658
水槽はいつ立ち上げました?
660657:2008/01/29(火) 13:49:06 ID:mXMgLHoY
購入前日です。
水質はアンモニアが多少(0.25mg位)上がっていたので、
2週間で4回程水換えしています。
携帯からで詳しく書けなかったのですが、
雄は一週間遅れで飼い始めペアにして4-5日辺りで調子が悪くなりました。
雄雌どちらも同じ店から購入してます。
雄がかなり雌を追い回しているので昨日少しでも
ストレスを和らげるように擬似水草を植えました。
661pH7.74:2008/01/29(火) 15:01:58 ID:OD6tgqoh
>>657
参考になるかわからないけど、
環境によるストレスもあるだろうけど、エサ量増加による水質の悪化が
最初の原因(きっかけ)ではないかと思う。
30cm水槽で底面フィルターなら、自分の経験では立ち上がりが遅い。
急に数が増え、エサが増えたことによる水質の変化で雌のみに
影響が来たのではないか…と。

自分の場合、まず
@丸一日エサをやらない。断食させる。かわいそうだと思ったら、
 エサの数を減らす。エサの食いつきが良くなるまで
 従来のエサやりの1/3。まぁ、1日エサをやらずとも
 死なないから大丈夫。
A毎日少しずつ水替えを行い、少しずつ塩抜きを行ってゆく。
 (水道水、半日置きのカルキ抜きを1/5程度)
B水温24〜25度。
C早めに消灯して休ませる。

@は断食療法と呼んでるやり方で、エサをやらないことで
 食欲を高めさせ、同時に水質を安定させる。エサが増えないから
 底面砂利フィルターの浄化能力が悪化した水質量に追いついて、
 以後、結構、安定した水質の水槽になって管理も楽になると思う。

あと、まだ食欲があるからすぐに回復してくると思う。
本格的に元気になってきたら、エサの量を少しずつ増やしてゆけば良い。
これはあくまで勘だけど、今やってるエサの量の6〜7/10ぐらいで
良いんじゃないかと思う。
662pH7.74:2008/01/29(火) 15:07:47 ID:OD6tgqoh
上で

>30cm水槽で底面フィルターなら、自分の経験では立ち上がりが遅い。

と書いたけど、底面フィルター使用の場合にしては30cm水槽は立ち上がりは
早い方だと思う。だから早めに水質さえ安定してしまえば、もう後は大丈夫
だと思う。頑張って!
663pH7.74:2008/01/29(火) 15:12:17 ID:Rt9uvDax
水槽の立ち上げが完了していないのに投入したために、
雌個体は体調を崩し、更に雄に追いかけられたため、ぼろぼろの状態。

その雌個体小さいんじゃない?
大きめサイズの雌なら投入で体調崩しても雄に追いかけ回されはしないから
2週間もあれば体調戻るはず。
664657:2008/01/29(火) 15:55:23 ID:mXMgLHoY
>661さん
餌は確かに遣り過ぎていると思います。
2匹しかいないので分量が難しくて・・・
体調崩してからは栄養付けないとと思ってブラインやイトメを遣っていて、
特にイトメはコーンに入れっぱなしで食いきれないものが砂利に埋まって
行くので悪循環だったかもしれません。
さっそく今日から断食してみます。

>663さん
雌は雄のいない一週間元気で一回り大きくなって5-6cm位で
雄は来た当初は雌より一回り小さい感じでした。
雌の調子の悪かった先週で雄も大きくなって今は気持ち雄が小さい程度です。


やっぱり水が立ち上がる前に購入したのがいけなかったですかねぇ。。
お2方からご意見を頂いた感じでは、きちんと対応してあげれば回復しそう
なんで安心しました。ありがとうございました。
665pH7.74:2008/01/29(火) 16:13:06 ID:Rt9uvDax
>>664
まあ、尾びれがなくなっちゃうほどでなければもう1週間もすれば元気な姿を
見せてくれるでしょう。
よくなるといいね。
666pH7.74:2008/01/29(火) 17:48:24 ID:ispwjWfo
残餌による水の悪化を防ぐ方法の一つ
・餌やり時だけ濾過を止める
・食べる速度に合わせて徐々に投下
餌やり終了後は必ず濾過を起動すること
既にやっているならオッケ
667657:2008/01/29(火) 18:17:10 ID:mXMgLHoY
>666さん
アドバイスありがとう御座います。
ブラインをやる時はやってました。
水流で食べる前にバラバラになってしまうので。

一昨日イトメを買ってからはイトメオンリーのコーンに入れっぱなしなので
ずっと濾過しっぱなしです。
668pH7.74:2008/01/29(火) 18:44:15 ID:OD6tgqoh
>>667
イトメは塩水にとても弱いよ。
水流がある場合は少し持つかもしれないけど、
止水状態でほんの少しでも塩があるとすぐに死んでしまう。
イトメは死ぬとすごく汚い液体を沢山出す。
そのためで水質悪化の原因になりやすい…。

薬変わりに塩水浴させてたこともあるし、ひょっとして
>>657 の急激な水質変化の原因はコレだった?…のかな?
669pH7.74:2008/01/29(火) 21:09:58 ID:wDYjCQ67
濾過バクテリアがきっちりわくまではとりあえず水換えで凌ぐのがいいかな。
670657:2008/01/29(火) 22:29:28 ID:m2XVct3C
イトメは調子を崩した後にやり出しましたので
水質悪化は単に餌のやり過ぎだと思います。

塩浴も薬代わりというより最初は病気予防の為にやっています。
とりあえず今週1週間、毎日1/5程換水してみます。
671pH7.74:2008/01/29(火) 22:50:10 ID:pONWpJ3T
>>670
エサのやりすぎもあるのかもしれないけど、立ち上げ2週間なら普通に飼ってるだけでも、
水質は悪化すると思う。
672pH7.74:2008/01/29(火) 23:39:04 ID:kR0fVFq/
>634
1月28日夜無事産仔しました〜。
飼い主に似てのんびりやさんのようです。
お礼の拍手です。
パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ
673pH7.74:2008/01/29(火) 23:46:24 ID:ylrUVn2j
基本的に後から追加は、どちらかが調子を崩しやすい。
674pH7.74:2008/01/30(水) 01:39:25 ID:WzkC9OPF
>>655
水替えの水は水道水で適量のエーハイムの4in1使ってます。
>>656
水替え後に尾鰭が裂けるわけであって水替えによって水質が変化しての原因があるとしか考えられません。
それと♀の尾鰭は一切裂けません。
675pH7.74:2008/01/30(水) 02:12:13 ID:Ed7nGyvh
出産おめ。
大事に育ててやれよー。
676pH7.74:2008/01/30(水) 02:15:58 ID:acjOx20J
>>674
メスの尾鰭が裂けることって滅多に無いと思うよ。
オレは経験したことがないかもしれない。

オスは換水関係なく、極たまーに裂けてるのが居るけど。

うちのオス用混泳水槽が75*45*45cmだから120Lくらいかな?、それに674さんと同じくらいグッピーが入ってて、
10日〜2週間に1回くらいのペースで2/3とか4/5とか換水するけど、尾鰭が裂けるなんていうのは無いなぁ。
あ、ベアタンクじゃないですけどね。

換水後にいつも裂けるんだったら、換水前後での水質の変動が原因なんだろうし、もっと換水頻度を上げるか
ベアをヤメるかしてみたらいいんじゃない?
677pH7.74:2008/01/30(水) 09:10:57 ID:NAQXC/nS
気づいたら水槽のpHがすごい下がってた...
ソイルで飼ってる方、どうやってpHの低下を抑えてますか?
自分的には濾材にサンゴをいれてみようかと^^:
678pH7.74:2008/01/30(水) 09:54:27 ID:HsFqwVDV
>>677
>自分的には濾材にサンゴをいれてみようかと^^:
理由があってソイル使ってるんだと思うけど、サンゴ入れてはソイルを使う意味が薄れるのでは?
679pH7.74:2008/01/30(水) 11:31:52 ID:BNVnV7zk
水草の為に、ソイルとCO2添加してるけどグッピーはもちろん
他の生体も、調子を崩したことなんて無いぞ。
680pH7.74:2008/01/30(水) 13:13:15 ID:RZj6v5rX
この前水槽の掃除したときに、水草が糸コケまみれになっていたので
ウィーローモスを洗って苔を取り、どうせ枯れると思うので、小さいミクロソリウムと
アナカリスを捨ててウィローモスだけにした。
おかげでだいぶ水槽が広くなったが、稚魚たちは親に喰われてはいないみたいだ。
681pH7.74:2008/01/30(水) 13:24:36 ID:P42oiyjW
60センチ水槽、上部フィルター(グランデ)、水草(ウィローモス、ウォータースプライト)、大磯砂
でグッピーを飼おうと思っているんですが、最初は何ペアがいいんですか?
後、グッピーのオススメの種類はなんですか?
682pH7.74:2008/01/30(水) 14:50:19 ID:BNVnV7zk
>>681
増やす気が無いなら、ミックスグッピーのオスだけを10匹前後でいいんじゃねーの
683pH7.74:2008/01/30(水) 16:04:14 ID:LRfIP+fh
2日前にフルブラックのグッピーが産仔しました
でも、、、
中に白い(色素が薄い)仔が混じってるのですが
どうしてなんでしょうか??
30匹中5匹ほどなんですが・・・
目の色も若干他の仔と比べて赤っぽい感じです・・・
グッピーを育てて初めての産仔なので
疑問だらけです
詳しい方、教えてください

684pH7.74:2008/01/30(水) 17:54:19 ID:1ZVZHGIE
気に入らないならハネればいいじゃない
685pH7.74:2008/01/30(水) 19:57:15 ID:HsFqwVDV
>>683
眼が赤いのであればアルビノかな。 両親がアルビノの血を持っていたのでしょう。
686pH7.74:2008/01/30(水) 20:24:18 ID:ZAr4VGWL
>>683
"グッピー アルビノ"で検索すると体色が薄いのと、目が赤い理由が分かると思う
687pH7.74:2008/01/31(木) 08:13:36 ID:hIHqLmFh
稚魚がうまれて20日くらい経ち、病気もなく順調に育ってたと思っていた矢先
また産仔が始まったので、その20日程の稚魚達がいる水槽に入れ
無事に10数匹の稚魚が産まれました。

次の日水槽を見てみると…あああ20日の方の4匹の尻尾が尖ってる(;つД`)
産まれたばかりの稚魚達にもチラホラ(´・ω・`)

すみませんが対処法を教えてはいただけないでしょうか。
今空いている水槽は、テトラ製の5Lプラケース(グッピー用として売られていた物)、ヒーター、ろ過機です。
原因はやっぱりその20日程の稚魚達がいる稚魚用水槽で産ませたことですよね。
688pH7.74:2008/01/31(木) 10:31:01 ID:G66bIo08
>>687
すでにハリ病みたいなので対処法を。

できれば、5Lのプラケースの他に、それよりさらに小さめの
プラケースを用意し、広い方に生後20日の稚魚、小さい方に
生まれたばかりの稚魚を入れ、いずれも塩水浴(3〜5%)を
させてあげます。

先の稚魚用水槽は病気が心配なので、一度丸洗いをするなどし、
水を張ってヒーターをセット(ろ過器はまだいらない)します。
サイズがわからないのでなんとも言えないですが、その中に
先のプラケースを2個浮かべ、まとめて水温を管理します。
水温は24〜26度ぐらいが良いかと。

その状態でエサとして生きたブラインシュリンプを与えれば、
恐らく2〜3日で病気は治ると思います。
(塩水なのでブラインも2日は死なずに生きてます。ただ、同じ
ブラインでも生まれたての方が栄養はあるかもしれません。)

以降は自分なら…というアイデアですが、
療養中はプラケースの下に溜まるゴミをスポイトで取ってあげ、
小さい方は全部、大きい方は半分ほど、毎日〜2日ぐらいの頻度で
水替えをします。
水替えはカルキ抜きでほぼ同濃度の塩水、水温もほぼ同じものを。
水替えの際はプラケースを浮かしている水槽の水をすくい、それに
塩を加えて塩水をつくれば、ほぼ同温の塩水が簡単にできます。

生後約3週間なのでどこまで成長しているかわからないですが、
雌雄の判別ができるくらいであれば結構、大きく成長しているので、
その場合は20日生まれを丸洗いした稚魚用水槽に再び入れ塩水浴、
生まれたてはプラケースを利用するなど、工夫すると良いかと。
689pH7.74:2008/01/31(木) 11:18:00 ID:mlK+bzAn
>塩水浴(3〜5%)

しょっぺえwwwwww
パーセントじゃなくてパーミルにしとけwwwww
690pH7.74:2008/01/31(木) 11:46:29 ID:Kzhd4A06
1%以上は危険な気がする。5%って水10リットルに塩500グラムだよ。
俺なら0.7%で様子見。ブラインはかなり有効だな。
691688:2008/01/31(木) 12:02:37 ID:G66bIo08
>>687
0.3〜5%です、失礼しました。
ごめんなさい。

>>689>>690
ご指摘ありがとです。
692pH7.74:2008/01/31(木) 14:21:25 ID:c3agJO/h
もう一回くらい突っ込まれそうな気がす
693pH7.74:2008/01/31(木) 15:11:17 ID:mlK+bzAn
読みようによっては正しいが、突っ込もうと思えば突っ込めるな。
14〜5人の子供(じゅうしごにんのこども)って書き方はおかしいかと
いえば問題ない気もするしな。
694687:2008/01/31(木) 15:14:07 ID:hIHqLmFh
>>688
細かい説明ありがとうございます。
>>691の0.3〜5%は勝手に0.5%に脳内変換させていただきました。

稚魚用の水槽は15Lですので、プラケースを浮かべるのはちょっと難しいです。
なので5Lのプラケにカルキ抜きした水+塩25g、ヒーターにエアレーションをして稚魚を全部入れました。
その間に今まで使用していた稚魚用の水槽をリセットして、その後生まれたてと生後20日くらいを分けていきたいと思います。
現在は5Lのプラケに全て入っているわけですが、水換えは2日に1回およそ半分の量で問題ないでしょうか。
その際、ろ過バクテリアは気にする必要ないでしょうか。
まずい所があれば指摘してください。

生きたブラインシュリンプは持っていないのですが、フリーズドライのやつじゃだめでしょうか。
695pH7.74:2008/01/31(木) 15:37:33 ID:/LwaMc4K
成長するサイズとか気にしなければ餌はそんなこだわらなくていいと思うよ
大事なのはきれいで居心地良い環境じゃない?
うちでは60規格で親飼っていて、出産近くなったら産卵ケース隔離、
産まれた稚魚は30キューブに移してるよ
餌は冷凍ブラインとひかりベビー
水かえは基本的に毎日三分の一
水草にアナカリス、モス、マツモ
濾過は水作とテトラの外かけ
以上で今のところ特に問題ないよ
696pH7.74:2008/01/31(木) 16:56:02 ID:Kzhd4A06
>>694
稚魚用のリセットってベアタンクじゃないのかな?
稚魚は親魚より強いから、温水で温度あわせてカルキ抜いて塩入れた後に、そのまま魚をドボンでおk。
ハリ症状が治るまでは、出来れば孵化させたブライン。もしくは殻剥済みのやつとか。
フリーズは、よく食べているようならいいけど。なんとも言えない。
濾過バクテリアはよくわからない。PSBは入れると大きくなると聞いたことがあるが、試したことは無い。

うちの稚魚水槽は6リットルベアタンク、フィルターは無しエアレのみ、毎週掃除と水100%入替。
魚は多くて20匹くらい。雌雄選別できるようになるまで、毎回これでやってるな。
ちょっと荒いから何匹か死ぬこともあるけど、弱い魚は長生き出来ないと思うし。
697pH7.74:2008/01/31(木) 19:12:49 ID:1W3gvW+1
698pH7.74:2008/01/31(木) 19:26:33 ID:84Uzd8bv
ヘテロってどうゆう意味ですか?
PC持ってないんので教えて下さい。
699pH7.74:2008/01/31(木) 19:43:02 ID:GOXkWXIk
聞きたいことがあります
カダヤシとグッピーで子供は出来るんでしょうか?
出来たとすれば、それは一代限りですか?
700pH7.74:2008/01/31(木) 20:12:44 ID:aBVK7WmM
701pH7.74:2008/01/31(木) 20:15:37 ID:953VClix
700グッパッピー(人´∀`)
702pH7.74:2008/01/31(木) 20:29:14 ID:953VClix
>>701

700グッパッピーしそこねた・゚・(つД`)・゚・
703pH7.74:2008/01/31(木) 20:56:43 ID:aBVK7WmM
>>701-702
たいへん申し訳ありませんでした

m(__)m
704pH7.74:2008/01/31(木) 21:21:52 ID:rS+Yt5aH
>>698
見た目は表現されてないけど、遺伝子を隠し持ってるということ
RRE.Aと普通体色をかけると、採れた子供の見た目は普通体色だけどRRE.Aのヘテロになる。
RRE.Aのヘテロ同士を交配して子供を採ると25%の出現率でRRE.Aが採れる
RRE.AのヘテロとRRE.Aをかけた場合だと、出てくる子はヘテロが50%、RRE.Aが50%になる。
705pH7.74:2008/01/31(木) 21:27:58 ID:rS+Yt5aH
>>699
試したことはないけど、出来ないらしい
706pH7.74:2008/01/31(木) 21:55:40 ID:dm8kh5mr
>>699
100%無理とは言いきれないけど、数十年前に試みた人の話では出来なかったそうです。
707687:2008/01/31(木) 23:39:07 ID:hIHqLmFh
>>695-696
レスありがとうございました。
アドバイスを活かしてなんとか切り抜けてみます。
708pH7.74:2008/01/31(木) 23:51:42 ID:84Uzd8bv
>>704
解りやすい説明ありがとうございましたm(__)m
709pH7.74:2008/02/01(金) 19:05:57 ID:o4yBt+Hr
>>705-706そうなんですか…ありがとうございます
。ちょっと作ってみたかったんですがねぇ
710pH7.74:2008/02/02(土) 02:35:55 ID:TnjH5MFR
>>709
出来たとしてもメリットが思いつかない、、むしろデメリットが大きい様に思えます。
711pH7.74:2008/02/02(土) 04:17:36 ID:pYpn+5ln
RREAブルーグラス♂水槽に四日前にノーマル♀のみで飼育してた水槽で四ヶ月以上飼育してたのをRREA♂水槽に入れたら、今見たらノーマル個体の稚魚が泳いでる(;゚Д゚)
交尾して四日間で産まれるって有り得るの???
不思議だwwwww
712687:2008/02/02(土) 07:29:58 ID:DX+c8r2r
一昨日ハリ病になった稚魚に関する質問をした者です。
アドバイスが活きたようで、おかげさまで1尾も落ちずに全員尻尾が広がりました。
油断せずに慎重に経過を見守っていきます。
色々ありがとうございました。
713pH7.74:2008/02/02(土) 09:15:58 ID:C1Hd0DRX
>>711
その前も子供を産んでたが気付く前に食べられてたか、交配してから数ヵ月後に産む雌がまれにいる。
かからなかったと諦めてたら産んでる時がある。原因は分かんないけど
オス親が分かんないなら、RRE.Aの子供が採れるかややこしいね。
処女雌じゃないとなれば、次に採れた子供もオス親がどっちなのか分からないしね。
F2まで採ってもRRE.Aが1匹も出現しないこともありえる。
714pH7.74:2008/02/02(土) 11:04:58 ID:v9WsOPVw
交尾を目撃したんですけど交尾カラどれ位で大体産まれますか
715pH7.74:2008/02/02(土) 21:52:08 ID:v9WsOPVw
あげ☆
716pH7.74:2008/02/03(日) 01:56:23 ID:JQslo1kN
>>713
サンクス!
とりあえず、F2までとってみます。
717pH7.74:2008/02/03(日) 02:21:49 ID:ozH5mp6l
>>711

カダヤシとグッピーで子供が可能ならば
低温度でも耐えられるグッピーになるかな
この時期電気代も馬鹿にならない
718pH7.74:2008/02/03(日) 06:21:22 ID:jz0bX5/O
>>717
そんなのがそこらの川や池に離された時の事を考えると作出はむしろマイナス。
719pH7.74:2008/02/03(日) 10:58:47 ID:+zrVLBms
昨日、グッピーを買ったんですが、オスの1匹の尾が切れています
尾が溶けているというよりはスパっと切れている感じなのですが、尾腐れ病なんですか?
720pH7.74:2008/02/03(日) 11:15:19 ID:eQRS1PHY
>>719
そのうちくっつくよ
721pH7.74:2008/02/03(日) 11:16:52 ID:+zrVLBms
>>720
というと・・・尾腐れ病ではなく外傷ということですか?
722pH7.74:2008/02/03(日) 11:42:37 ID:+zrVLBms
続きです。
塩水浴させたほうがいいですか?
723pH7.74:2008/02/03(日) 12:24:15 ID:4X/hcCyx
>>721
ストレスや鰭を何かに引っ掛けて裂けたのならすぐにくっつきやすい
尾が成長するにつれて裂けやすくなる系統がある。
系統的な場合だとくっつかないことが多い。
裂けた部分が赤くなってないなら塩はいらない。
724pH7.74:2008/02/03(日) 13:14:46 ID:1pqaddKu
カダヤシは特定外来生物に指定されてるので、飼育、運搬、保管、運搬なんかが原則禁止。
運搬禁止なので、掬って持って帰るのもアウト。
グッピーがこうなると不幸なので、間違ってもグッピーを放流などしませぬよう。
725pH7.74:2008/02/03(日) 13:42:25 ID:+zrVLBms
>>723
裂けたところが赤くなってないので塩水浴はしないで様子を見てみます
お答えありがとうございました
726pH7.74:2008/02/04(月) 01:30:08 ID:6s5O5lhp
ソードテール&ワイルド系の色彩、尾形を維持するには、無地のラウンドテールの雌又はエンドラーズの雌で、よろしいですか?
727pH7.74:2008/02/04(月) 01:58:00 ID:3R5Awzhn
グッピー歴半年です。
赤ちゃんがとれて、その子供達を選別してペアリングをしようと思ってるんですけど、水槽は何センチ水槽がベストですか?
予定では♂2〜3、♀1匹です。
728pH7.74:2008/02/04(月) 12:30:31 ID:6s5O5lhp
>>719飼育水が酸性に傾いていていませんか?外国産の個体は弱アルカリ性で養殖されてる事が多いみたいです。水質もかなり影響します。中性であれば問題無いでしょう他の魚とも混泳出来ますから。
729pH7.74:2008/02/04(月) 12:41:41 ID:6s5O5lhp
>>728ですが病気の場合はカラムナリスの可能性が強いです。30センチ程の別水槽で、『私の場合、約4分の1海水で1週間程、塩水浴させました。』メインの水槽も汚染されてると思われますから魚病薬も投薬して下さい
730pH7.74:2008/02/04(月) 12:52:31 ID:6s5O5lhp
水草にも注意して下さい、硬い葉っぱの物は、ヒレを傷めます。カボンバ、マツモ、ウォータースプライト等をおすすめします。
731pH7.74:2008/02/04(月) 13:16:17 ID:SnbEq61M
ここってなんか・・・・・・・・・シッタカブリ多そう
732pH7.74:2008/02/04(月) 14:57:26 ID:6/jk6yh4
尾びれが切れるなんて、オスでもメスでもあること。ほっときゃそのうち治る。
それよりも明らかに頭を振って泳いでいるときの方が、凶兆。
733pH7.74:2008/02/04(月) 16:58:07 ID:g6hqEUyr
10月末に1ペアの国産グッピーを購入したのですが
まだ一度も出産しておりませぬ。
30キューブ水槽にこのペアだけで飼育し続けてきたのですが
これはもう諦めるべきなんしょうか?
二匹ともとても元気で餌食いもよく、素人目から見ても
全く異常は見られません。
最近は年のせいなのか、メスを追いかけることが少なくなったような気がしますが。
水が26度にほぼ中性なので、環境に問題は無いと思います。

734pH7.74:2008/02/04(月) 17:19:07 ID:6/jk6yh4
>>733
国産ってアルビノかな?
アルビノは掛かりが低いって聞くから、1対1だとどうかな。
どうしてもっていうなら、繁殖促進剤を使うとか。
効くかわからないけど。
735pH7.74:2008/02/04(月) 17:38:41 ID:g6hqEUyr
>>734
ブルーグラスです。
購入した時点で生後四ヶ月弱だそうでしたから
生殖力は相当弱ってますか?
736pH7.74:2008/02/04(月) 18:15:27 ID:6/jk6yh4
>>735
個体差があるのでなんともいえないけど、いつも見ていて
最近追い回していないと感じるなら、老いてきているのかもね。
テトラバイタルを使ってみるとか、餌を替えてみるとか。
孵化したブラインを与えられるなら一番いいかも。面倒だけど。
737pH7.74:2008/02/05(火) 00:01:46 ID:gJEA+TIB
>>736
ありがとう!
稚魚が生まれたら使うつもりだったブラインがあるので
しばらく与え続けてみようと思います。
そういえば、グッピーフードしか与えてなかったなーw
これじゃ栄養が足りませんよね。
それにしても若いうちに仔がとりたかった・・・。
俺みたいな素人には勿体無いぐらい立派なブルーなんですわ。
結構高かったしw
頼むから産んでくれ〜〜〜〜><うわあああああああああああああ!!!!!!
738pH7.74:2008/02/05(火) 11:37:08 ID:yNSGqFLp
カラムナリスの治療にイソジン使った事ある人いますか?
あるサイトで効果抜群だと見たのですけど・・・
739pH7.74:2008/02/05(火) 12:23:23 ID:un9uTqNl
>>738
そのサイトの中身がわからないと、アドバイスは出来ないよ。
740pH7.74:2008/02/05(火) 13:34:45 ID:yNSGqFLp
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/
ここの病気を治そうのカラムナリスのところの治療法です。
サイト自体は金魚に関しての記述なのですが、
別のブログでグッピーで試した方もいるらしいので
他にもいらっしゃるのかなと思い質問しました。
言葉足らずで申し訳なかったです・・・
741pH7.74:2008/02/05(火) 13:45:59 ID:un9uTqNl
>>740
無理だとおもいます。グッピーにイゾジン浴は難しすぎます。
簡単に死ぬよ(経験談)
742pH7.74:2008/02/05(火) 13:57:02 ID:P0r9pKOv
1リットルに1滴ぐらいじゃ死にません。
それで死ぬぐらいのグッピーなら、しょせん長生きもできません。
認識不足すぎだよ
743741:2008/02/05(火) 14:02:34 ID:un9uTqNl
>>742
認識不足なんだ(涙
744pH7.74:2008/02/05(火) 14:45:27 ID:PYFTTPMM
俺もイソジンを試しただけならあるよ。
1リットルに2〜3滴だったけど、1日以上は生きていた。
ただ、本当にカラムナリスなら他の方法がいいと思うが。
745pH7.74:2008/02/05(火) 15:08:39 ID:yNSGqFLp
>743
経験談で死んだってことで、それ程危険だということは肝に銘じておきます。

>744
尾鰭だけでなく胸鰭まで白っぽく溶けてる&昨日の夜見てたら
底面濾過の排出口に向かってクネクネ泳いでたのでカラムナリスだと思ったんだよね。

取り敢えず、今日帰って隔離&0.5%の塩浴の準備してイソジン5分浴させてから
放り込もうかと思うんだけど、まずいかな?
ついでに教えてもらえるとありがたいんですが、同水槽の別固体はそのままで
いいんでしょうか?ペア飼育なので他に1匹だけなんですけど。
一緒に隔離&塩浴しておいて、その間にメイン水槽リセットがいいのかとも思いまして。
746pH7.74:2008/02/05(火) 15:41:03 ID:jAcsqF4v
うちのグッピーの腹が大分、でかいんだが初心者で正直よくわからん。
グッピーの出産の兆候を教えてクレ(-人-;)至急タノム!!
なるべく正確に書いてくれるとアリガタイです。
747pH7.74:2008/02/05(火) 15:43:57 ID:yjm4PepE
>>745
そんなになるまで気付かないなんて・・・
イソジン浴+塩浴に耐えられるかなー。

ペア飼育で一緒に別水槽に移したら隔離になってないしw

748pH7.74:2008/02/05(火) 15:57:03 ID:PYFTTPMM
>>745
クネクネって気になるな。
それも急にその状態になったのなら、残念ながら帰宅後には死んでいるかも。

俺なら、まずはグリーンFゴールド顆粒か、顆粒を過去に試したことがあるなら
グリーンFゴールドリキット(もしくは観パラD)を試すかな。

塩を試すなら慎重に。もし通称グッピー病なら急死を招く結果になる場合も。
俺の場合は、塩が効かなくて死んだのかもしれないが。
749pH7.74:2008/02/05(火) 16:03:25 ID:PYFTTPMM
>>746
兆候なんてググレばいくらでもヒットするだろうに。

エスパーなレスをすれば、そのグッピーは7日前後に産むな。
それを過ぎてしまったら、次は21日かもしれない。
750pH7.74:2008/02/05(火) 16:39:24 ID:yNSGqFLp
一応、国産の某有名店のペアなんでグッピーエイズではないと信じたいんですけどね。

実は657なのですが、あの後毎日半分別水槽B(生体なし)の水を入れて大分回復したんですけど、
1週間経ったので水槽A→Bに移したら雌の鰭がまた・・・
雄は相変わらず元気です。
で、いつまでも調子悪い状態も可哀想なので、
ちょっと荒療治ですがイソジンで菌を一掃出来たらと思いまして。。。
イソジンよりは塩+グリーンFゴールド顆粒の方がいいんでしょうかね・・・
(薬は出来るだけ使いたくなかったのでまだ未使用です)
751pH7.74:2008/02/05(火) 18:35:35 ID:sSjN/GcO
>>750
ロートル化したんじゃなければクネクネはエロモナスな気がする。
鰭もって事は複合感染かな

国産だからグッピーエイズもしくはカラムナリス等のキャリアではないと言うことは断言できないよ。
グッピーエイズって原因のウィルス見つかってないはずだし、〜の様なウィルスだろうって結論だったような?
エロモナス罹患魚を水槽に投入で全滅とかは良くある話。

体力のある間に、薬入れた方が良かったんじゃないかなー。
752pH7.74:2008/02/05(火) 19:35:49 ID:mf4JV5ei
>>750

移した水槽Bの水が出来ていなかった気がする…。
バクテリア不足が原因で水質浄化が出来ていない…と。

新しい水槽=底面フィルタ+砂利で魚無しなら、
バクテリアも発生してなかったのでは?…と思うし、
移してからバクテリアが繁殖し始めたとして…
購入してきた時のこと繰り返しているんじゃないか???

水槽、移さずに回し続ける方が良い気がする。
753pH7.74:2008/02/05(火) 21:20:52 ID:g+OS9DJ7
原因は673に書いてる。限らないけどね
でも知らないみたいだから、グッピーを飼育してるのなら知っておいたほうがいい
754pH7.74:2008/02/06(水) 01:18:06 ID:oH3nHccI
初心者なですみません。

オスとメスでは寿命に差があるものなんでしょうか。

我が家のグッピーはメスは寿命が2年程度で、
死ぬ直前まで元気に泳いでいるのですが、
オスは生後半年くらいで美しさのピークを迎え
あとは濡れ落ち葉の風情で1年もしないで消えていきます。

そんなもんなんでしょうか。
755pH7.74:2008/02/06(水) 06:02:52 ID:b2lAqmO6
尾ぐされ病と白点病を治すのに良い薬は何ですか?

グリーンFリキッド
メチレンブルー
ニューグリーンF
アグテン

自分が調べたところこの4つが効くみたいなのですが一番良いのはどれでしょう?
薬浴するときは砂利のみ、フィルター稼働の水槽でやります。
756pH7.74:2008/02/06(水) 12:05:03 ID:wtYyhSQI
>>755
釣り?
757pH7.74:2008/02/06(水) 12:15:13 ID:NZuysgXH
和牛ステーキ食べたいのですが、美味しいのはどれですか?

国産和牛
神戸牛
黒毛和牛
オージービーフ

自分が調べたところこの4つが美味しいらしいのですが一番良いのはどれでしょう?
焼き加減はミディアムレアでお願いしたいと思っています。
758pH7.74:2008/02/06(水) 13:18:35 ID:VOkFP4bb
一番の薬はハネることだよな
759pH7.74:2008/02/06(水) 19:05:24 ID:Jpo8Fa27
>>758
そうだな。
お前が風邪ひいたらハネてもらうといい。
760pH7.74:2008/02/06(水) 19:42:25 ID:wtYyhSQI
>>759
あらしさんですか?
761pH7.74:2008/02/06(水) 19:44:09 ID:d81j9mkQ
水槽の水がトロッとしてきた…これは悪い水?これだけじゃわからないだろうけど
762pH7.74:2008/02/06(水) 19:59:19 ID:d81j9mkQ
今グッピー4匹稚魚をやった

とてつもない罪悪感と背徳感とともに信じられない快感を得た。

自制心で止めた。もう絶対やらない。

やった稚魚は他の魚の餌にした。


俺ダメ人間だわ。
763pH7.74:2008/02/06(水) 21:45:22 ID:nZfmVLzw
熱帯魚屋にあげれば?
764pH7.74:2008/02/06(水) 22:08:29 ID:ohYzQ4/X
祝初産age
帰ってきたら11匹の子供が生まれていました。
しばらくは産仔箱で育てれば良いのですよね?
母親はもう産仔箱から出してあげましたが。
765pH7.74:2008/02/06(水) 22:22:32 ID:d81j9mkQ
選別目的じゃなくやってしまった
766pH7.74:2008/02/06(水) 22:31:12 ID:wtYyhSQI
>>761
酸性化したこなれた水、かも
新しい水が好きなグッピーには不向きかも。
水面の泡が消えにくいようなら、水を変えたほうがいいとおもいます。

あああ。釣られた?
767pH7.74:2008/02/06(水) 22:43:27 ID:d81j9mkQ
761
助かります。
アクアはまってまだ一年で受験で忙しくて調べようにもどうやって調べたらいいのか分かんなくて
嬉しいです。
ありです
768pH7.74:2008/02/06(水) 23:01:23 ID:d81j9mkQ
761じやなくて766だった

769pH7.74:2008/02/06(水) 23:06:03 ID:/OkSlvap
グッピーの稚魚ってものすごく大食漢ですね。驚きます。
やっただけ完食してまだ欲しがってる。
770pH7.74:2008/02/06(水) 23:10:05 ID:U0uj65uU
>>769

魚って満腹中枢ないんじゃない?くれればくれただけ食っちまうって
いうか、腹八分目って感覚がそもそも無かったような気がするぞ
771pH7.74:2008/02/06(水) 23:34:03 ID:/OkSlvap
>770
そうなんですか。今のところ一日三回決まった量だけ与えているのですが、
餌クレクレ攻撃されるとつい与えたくなるのをグッとこらえて、虫眼鏡で観察してます。
772pH7.74:2008/02/06(水) 23:40:24 ID:/OkSlvap
続けて教えてください。
どの程度成長したら、親水槽に一緒に入れてもいいですか。
今は、生後5週間の仔と生後10日の仔を同じすいそうに入れてます
773pH7.74:2008/02/07(木) 00:15:23 ID:aPzfRQMA
5週間のやつらが10日のを食うだろw
そのへんのすばしこいやつらのほうが、口が大きい親より脅威だ
774pH7.74:2008/02/07(木) 00:26:51 ID:TlHW6bv9
>773
今の所全員無事のようです。数も減っていませんので。
産仔箱に入れていた親がケース越しに5週間の仔を追いかけていたので
そちらが心配です。
775pH7.74:2008/02/07(木) 01:20:44 ID:ZWQENw2J
親の口に5週齢の幼魚は入らんだろw
776pH7.74:2008/02/07(木) 01:29:37 ID:TlHW6bv9
そうですか。それではソロソロ親子昆泳できそうですね。
ありがとうございました。
777pH7.74:2008/02/07(木) 04:54:40 ID:NPm1HWDU
777グッパッピー(人´∀`)

うちのオレンジレースコブラのラウンドテールをデルタテールにしたいんだがどうすればよか?
レース故に中落ちするかな(´・ω・`)
778モザイク:2008/02/07(木) 11:50:51 ID:uyLdwvGL
グッピーの稚魚の中に一匹だけオレンジ色のが混じってるんですけど何故?
ちなみに種類はMixです。
779pH7.74:2008/02/07(木) 11:54:05 ID:j3cshMuD
>>778
Mixだから
780pH7.74:2008/02/07(木) 13:15:11 ID:5FlMUkEu
>>777
中落ちを排除すべし。

コツはメスで背びれの白っぽいモノを使っていく。
うまくすればデルタになっていくよ。
781pH7.74:2008/02/07(木) 14:35:09 ID:ruxQohYe
>>780
あなたはだれ?
かなりの上級者とみた。
782pH7.74:2008/02/07(木) 19:18:19 ID:Tn6fMPlP
ウィーンエメラルドっていつ頃から尾鰭がダブルになるの?
ちなみに生後一ヶ月で見た目全部♀は普通?
783pH7.74:2008/02/07(木) 19:30:51 ID:Btil+AJL
全然普通
気付いたら♂だったってよくあること
784pH7.74:2008/02/07(木) 22:21:37 ID:AxSNe3iU
プラチナショッカーどこに売ってんだよおい?
ヨシの見てたらすげー欲しくなったんだが
有名店に問い合わせても誰もブリードしてないって言うしな
外産はそんなにすぐ絶えんの?
マジお前らの中に持ってる奴いたら譲ってくれや
785pH7.74:2008/02/07(木) 22:45:38 ID:sD9ligyG
>>782
違う種類だけどウチで飼ってるダブルソードは2ヶ月目ぐらいから割れてくる
もう1ヶ月ほど待ってみるんだ
786777:2008/02/07(木) 23:32:40 ID:NPm1HWDU
>>780
お返事ありがと(^ω^)
何と掛け合わせたらよい?
やっぱコブラ系のデルタ?
モザイクとグラスならすぐ用意できるけど(´・ω・`)
787780:2008/02/08(金) 00:43:29 ID:xl+S+11L
えっとぉ・・・
勘違いなさってる様なので再度ちゃんと書きますネ。

別に何と掛け合わせるとかは必要ないです。
おそらく現時点で完全に中落ち個体になってると思います。

その♀の中で背鰭が薄く白い個体を探してソレを交配。
その次の世代でさらに背鰭の白が強くなった個体と交配と繰り返していけば
恐らくF6あたりで相当デルタに近づくよ。

実際触った事のある魚だから間違いないデス。
788777:2008/02/08(金) 01:06:31 ID:m6NKL4Hh
>>787

再びありがと(^ω^)

今のところ我が家で中落ち個体が出てない…。ノーマルキングコブラは出るけど(´・ω・`)

他の血はいらなのね。
F6となると先が長い…f(^_^;
とりあえずやってみる(´∀`)
789pH7.74:2008/02/08(金) 08:42:36 ID:kt0AoZ61
ttp://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/1b/e9/10047596024.jpg
この画像のグッピーなんですが、妊娠はしてるのはわかってるのですが
出産が近いかどうかがわからなくて困ってます
誰か教えてくれませんか?

宣伝ではなくまじな質問です
790白20W:2008/02/08(金) 22:18:20 ID:QE8UetKj
まだ若そうに見えるけど。
出産が近いかどうかは私にはわからん。最初は産んでも数匹だから、産んで食べられたら気づく事も難しいんだな。
791pH7.74:2008/02/08(金) 22:34:45 ID:3VU8oe45
>>789
私も初心者ですが初産のときの状態を言うと
肛門の辺りが黒くなってから11日目に生まれました。
もうそろそろだろうと思って産卵箱に入れてもなかなか
生まれなくて、3日ほど出してからもう一度入れたら
その日の夜に生みました。狭くてストレスになってたのかも。
792pH7.74:2008/02/08(金) 22:35:12 ID:rMrNN5Md
産む時はこれぐらいまで膨れるよ
http://img.charm.jp/img/171/17130-1.jpg
793791:2008/02/08(金) 22:38:06 ID:3VU8oe45
ちなみにうちのはこんな感じです(w
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080208223731.jpg
794pH7.74:2008/02/08(金) 23:34:39 ID:A+vInmhE
みんな撮るの上手いね!
撮影は写メじゃなくデジカメだよね?
いくらくらいの使ってるの?
俺もみんなに公表して見てもらいたい
795pH7.74:2008/02/09(土) 00:16:12 ID:nRSgwpI0
>>784
プラチナショッカー、
福岡のABAという熱帯魚屋にて4,800円で売られていたよ。
796pH7.74:2008/02/09(土) 00:16:46 ID:nRSgwpI0
↑一応、1ペアの値段。
797793:2008/02/09(土) 00:21:33 ID:CozwmmkG
>>794

700万画素のデジカメで当時2万円くらいだったと思います。
マクロ機能があると接写時にピントが合いやすいので良いです。
といいつつ私の写真はもうすこしがんばりましょうですが(;´∀`)
798pH7.74:2008/02/09(土) 12:17:42 ID:BnGSCgPG
>>790
>>791
サンクス
もうちょい様子見てみる
>>794
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0802B/
これ使ってる
799pH7.74:2008/02/09(土) 14:42:03 ID:Z0emJM17
イエローグラスが増えてきたんでそろそろ他の種類と掛け合わせて見たいんですけど、
何かお勧めってあります?
800pH7.74:2008/02/09(土) 14:54:02 ID:APmjFtjx
ギャラクシィ
801pH7.74:2008/02/09(土) 18:48:31 ID:gtPqdowv
>>797
700万画素で2万って凄いですね!友人に聞いたら最近は物凄く安くなったと言ってました。
考えてるうちに欲しくなってきたーーー(>_<)
買おうっと♪
Thanks
802pH7.74:2008/02/09(土) 19:04:52 ID:7XQnd1vl
>>799
メタル
803pH7.74:2008/02/09(土) 19:17:42 ID:EhRTJKre
>>792
これなんて種類ですか?
804pH7.74:2008/02/09(土) 20:14:09 ID:FiNwRj/L
>>803
国産ブルーグラス
見たことあると思ったらチャームの画像だな・・これ・・
805pH7.74:2008/02/09(土) 21:12:34 ID:EhRTJKre
>>804
dクス
てか、写真といい褒めまくる予定だったよ
チャームの画像と聞くまでわ
806pH7.74:2008/02/10(日) 09:38:41 ID:Tav5jQIA
やっぱりブルーグラスは綺麗だね〜
807pH7.74:2008/02/10(日) 13:02:37 ID:3nVxnzpH
…う〜ん、ボディの色と背ビレがイマイチ…
このサイズで今ぐらいの状態ではちょっともの足りない…
808pH7.74:2008/02/10(日) 21:15:11 ID:nQGDrGl+
age
809pH7.74:2008/02/10(日) 22:37:39 ID:vnnw7jMt
うちのトパーズのオスが二匹グッピーエイズらしき状態になって
尾びれたたんでクネクネ泳ぐようになったので、プラケに隔離し
て塩を入れ、メチレンブルーも数滴たらして一週間ほど様子を見
たら、一匹は元通りに恢復、もう一匹もかなり症状が改善した。
家にある水槽はメス水槽、オス水槽とブリーディング水槽(現在
使用中)の三つ、オス水槽に戻すべきか、このまま更に飼い続け
るか、2匹は処分するか、迷ってます。
かつてグッピーエイズでオス水槽全滅させて熱湯消毒した経験が
1度あります。
810pH7.74:2008/02/10(日) 23:05:22 ID:HtvYOiRS
去年の夏に買ってきたグピがだんだん死んでいく。
寿命?病気?稚魚はいっぱい居るのにでかいのだけがぽつりぽつりと死んでいく。
811pH7.74:2008/02/10(日) 23:16:44 ID:mYjMKgY7
>>809
キャリアーになってる可能性があるから、
・正常なグピ1匹と混泳させて様子を見る
・可哀想だけど処分
・完全隔離飼育
のどれかを選ぶと思う、自分なら。
812pH7.74:2008/02/10(日) 23:43:25 ID:vnnw7jMt
サンクス!
一番最初の案は浮かばなかった。一匹はあきらめて処分し、
健康な選別漏れの一匹と混泳させてみます。
813pH7.74:2008/02/10(日) 23:57:16 ID:4y1P5dPB
チャームのゴールデンプラチナエルドラド。名前も豪華。写真も魅力的。
素人が水槽一つで子供を選別せずに飼ってたら数代後には別人になっちゃう?
814pH7.74:2008/02/11(月) 00:23:30 ID:Ob62Xdms
そのチャーム画像見てブルーグラス飼う事に決めますた
ブルーグラスのペアから赤い子供が生まれる場合があるって聞いたんですがマジですか?
815pH7.74:2008/02/11(月) 00:35:51 ID:2f+49v0O
>>814
ブルーグラスはRr
ブルーグラス同士の仔はRR:Rr:rrが1:2:1の割合で産まれる。
そこから自分好みの雌雄を選別して(以下略
816pH7.74:2008/02/11(月) 01:28:04 ID:Ob62Xdms
>>815
早速のレスdクス。遺伝の話になるわけですね。
飼うつもりなら色々勉強しなきゃすね。ありがとう
817pH7.74:2008/02/11(月) 13:06:05 ID:rgDW8phA
現実的にはブルーグラスの稚魚が30匹生まれたとしてそこそこのオスは3匹くらい。丈夫で遺伝の仕組みを勉強するのにはいいけど、淘汰出来ない人にはお勧め出来ない。
818pH7.74:2008/02/11(月) 13:28:41 ID:qBVbFxFz
>>816
ブルーグラスのペアだと
レッドグラス、ブルーグラス、ブラオが出て来る
ブルーグラスだけにするにはブラオとレッドグラスを交配させれば
理論上はブルーグラスだけ出てくるぞ(あくまで理論上)

あんま難しく考えないで、生まれてきた仔を選別するって方法もある
819pH7.74:2008/02/11(月) 15:53:19 ID:Ob62Xdms
レス重ね重ねありがとう。ゲーム、女神転生の邪教の館で悪魔作ってるみたいで(例えがあれですまそ)
そこおもしろいですねうまく言えないすけど、子々孫々というか過去の歴史チックなとことか組み合わせとか。
単純に綺麗てのもありますが、それ意外にも魅力があるなあと感じました。
30規格あるんで立ち上げてみますね。レスありがとう
820pH7.74:2008/02/11(月) 22:24:05 ID:bQ6SDTV1
ぐぐってみたんですがまったく情報がつかめなかったんでお尋ねします。
RREAパープルタキシードが子どもを生んで1ヶ月ほど立つのですが
生まれた子のオス見た目パンジーっぽいんです。
これってなんでですかね?RREAパープルタキシードってどんな遺伝の仕方なんでしょう?
821pH7.74:2008/02/12(火) 00:18:38 ID:aUYv8Hkd
グッピーは一回かかると3回産仔するってい書いてあったのですが、
という事は3回とも同じ割合で同じ模様の仔が産まれると考えていいですか?
後、グッピーの2年の寿命の内で何時くらいまで産仔できるんでしょうか?
822pH7.74:2008/02/12(火) 01:53:06 ID:QhlCEcZb
>>820
単純に祖父母がパープルタキシードとパンジーで、そのどちらかがRREAだったと。そのペアから生まれた仔のF1同士をさらに交配し、出てきたF2のRREAパープルタキシードの組み合わせをピックアップしたのが今のペアだった…ってことなのでは?
それならF2同士を交配させた場合、F3でRREAのパンジーが出てもおかしくないと思うし、F4でもどこかでパンジーの様相をした仔が出てくる可能性があると思うけど。
固定率が低い内にペアとして出したモノを購入してると、そういうことはよくあるよ。

…ただ、自家繁殖でF6あたりまで採っててそんな感じとなると、それは確かに遺伝の影響ではないかと思われるけど。
823pH7.74:2008/02/12(火) 06:01:11 ID:aMSWhz2I
>>820
パープルタキシードーは飼った事ないので、写真ググって見ました。
推測ですが、単にパープルタキシードがRrでそのRR型が生まれたって事かも。
子のオスは何匹生まれて何匹がパンジーっぽいのでしょうか?
824pH7.74:2008/02/12(火) 08:24:36 ID:Kw0mX0I8
820です。
>>822
親はショップで買ったペアでそのF1がパンジーみたいになりました。

>>823
子は6匹残っていて内オスが5匹。その全部がパンジーチックです。自分もパープルがRr
なのかな?と思ったりはしましたがRrはトパーズになるのでは?との疑問もありパープル
ってどんな遺伝なのかな?と思って質問してみました。
自分の中ではパンジーがRR、トパーズはrrでパープルはRrだった!又はRrは本来トパーズだけど
Rrの変化形でパープルになる。のどちらかかなーと思ってますが、、、真相やいかに!?
825pH7.74:2008/02/12(火) 08:48:54 ID:aMSWhz2I
うーん、F1だとなんとも言えないですねー
他のオスの子かもしれないですし。
買って来たオスの尾鰭は単色ですか? 模様あります?
子供の尾鰭は? 写真があるとわかりやすいのですが。
826pH7.74:2008/02/12(火) 19:13:13 ID:VpXYJ136
生後2ヶ月と1週間で初産仔しやがった。
まさかこんなに早く産むとは・・・
827pH7.74:2008/02/12(火) 21:09:32 ID:2XbCVRvk
>>824
単に親は赤味がかったトパーズだと思われ
採れた子供がオス5匹だけではRRに偏っても珍しいことじゃない
親がRRE.A.アクアマリンネオンタキシードだと考えると
RR=パンジー rr=ブラオ Rr=トパーズ

>>826
はや!つーことは生後1ヶ月と2週間ぐらいで交配したことになるね。
828pH7.74:2008/02/12(火) 23:59:50 ID:aUYv8Hkd
生後どの位で、色、模様、特徴が出てきますか?
829pH7.74:2008/02/13(水) 02:22:30 ID:qz8oW025
>>828
2〜3週間
830pH7.74:2008/02/13(水) 16:45:29 ID:jpwzJyxT
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1195811940/

132 pH7.74 sage 2008/01/13(日) 01:40:25 ID:7A9qfw96
男前グッピーだとさ。
http://transmodern.suichu-ka.com
FlashPlayerなんか使うから見れやしない。

当社とか書いてあるから法人化したんじゃないか。高校生ベンチャーの社長か。
東京の硬水で育った魚は関西の軟水にはきついかも。

133 pH7.74 2008/01/13(日) 04:19:45 ID:Jmlk83Kf
>>132
ttp://www.at-guppy.com/~honten/cgi-bin/bbs02/index.cgi?mode=allread&no=1825&page=0#1825
831pH7.74:2008/02/14(木) 14:15:06 ID:Gy/p8pgU
産みそうなお腹してた雌を隔離水槽に移す事3週間・・・
この2〜3日でお腹の張りは無くなったのに稚魚は見当たらない。
しかも全身白点まみれになってた・・・現在、薬浴治療中。

竹炭やモスその他水草で隠れ家は作ってて全部食べられた
とも考え難いし、産んで弱って白点かと推測してるんだけど・・・
1匹も見当たらないorz
832pH7.74:2008/02/14(木) 14:58:06 ID:6pLfrgY3
以前、♀が結構巨大で気が荒く他魚を追っかけ回し尾鰭をボロボロにしちゃう奴がいて、子をとる事を諦めてたんだけど、日の丸特攻隊のつもりで♂を5匹投入し、4匹はあぼーんしちゃったんだけど一ヶ月後に見事赤ちゃんを産んでくれた。・゚・(ノД`)・゚・。
特攻隊ありがと(T_T)
833pH7.74:2008/02/14(木) 17:11:07 ID:HyQE+OYE
メスばかり産まれます。比率的に多いのでしょうか?
834pH7.74:2008/02/14(木) 17:37:55 ID:VwLAGvcq
電磁波の影響じゃね
835pH7.74:2008/02/14(木) 17:52:48 ID:Tdp+gnge
ショッカーのいいのなんて流通にのるわけがねぇ
イイのは一部の人しか持ってないんだ

だいたい専門店の「ソリッドアメリカンホワイト 1ペア ¥10,500」
が量販店で売ってるカナディアンホワイトに負けてるようじゃおしまいぢゃん
中身同じだっての・・・
836pH7.74:2008/02/14(木) 20:04:51 ID:X13cwnLE
>>831
出産して弱って病気じゃなくて
病気にかかって弱って流産したんじゃね?
837pH7.74:2008/02/14(木) 21:20:29 ID:9pLM/S3M
 うん大量死産、時どきあるよ。
 見るのつらいけどね。
 種メスは大事に扱いましょう。
 妊婦さんには席を譲ってあげましょう。ウチの嫁さん妊娠してた時に、バスで席ゆずってくれた男、神様に見えた事があったよ。話それたけど。
838pH7.74:2008/02/14(木) 23:04:00 ID:k5myZI/O
オマエが椅子になるべきだろ
839pH7.74:2008/02/15(金) 00:09:28 ID:jsobsCeT
そーだそーだ。
838と一緒に椅子になる喜びを分かち合おうぜ!




わが家は妊娠したかと見まごうばかりの
腹水(+松かさ)オス治療中。
840pH7.74:2008/02/15(金) 15:48:00 ID:0AE0DQ3d
>>835
外産水槽に多いドルがね。皆そこから抜いてくるのだよ。
ちなみに、維持できているのが一部でそのほかは、あぼーん してるだけだぎゃ。
維持難しいよ。ショッカーとして売りに出したところでも絶えちゃうくらいだよ。
841pH7.74:2008/02/15(金) 18:49:47 ID:vUdfJJjv
もしかしてスピアテールって飼ってる人すくない?
842pH7.74:2008/02/15(金) 20:36:30 ID:4Uvh3OEa
>>840

「ショッカー」プラチナレースとか言ってるヤツが居るみたいだがそんなんだったら、こんなに維持が難しい訳無いだろ。

「ショッカー」のレースは特殊だと思う。ついでに尾筒の黒もX上のタキシードじゃないメラニンだよね。
843pH7.74:2008/02/15(金) 21:21:38 ID:hZpG8h9F
>>840
難しかねーよ
みな順序だててできねーだけだろ
844pH7.74:2008/02/15(金) 21:22:43 ID:hZpG8h9F
>>842
XだYだって言ってるうちは一生解けない
845pH7.74:2008/02/16(土) 10:46:31 ID:p9HZR+/T
すみません、少し教えてもらいたいことが。

グッピーのオスって去勢できますか?
なんか飛び出てるので、、、死んじゃいますかねぇ。

狭い水槽で子供を増やすのも心苦しくて。
いや、嫌なこといってるのはわかってるんですが、、、。

わかるかたおられたらお願いします
846pH7.74:2008/02/16(土) 10:53:24 ID:3uAIAmOd
>>845
無理。 死ぬ。
847はるまき+:2008/02/16(土) 11:00:31 ID:p9HZR+/T
死にますか、、、経験済みですか。
848pH7.74:2008/02/16(土) 11:11:46 ID:3uAIAmOd
昔々の話しだが、リボンのオスは生殖能力が無いが伸びたゴノポジウムをカットすれば
繁殖可能という記事が熱帯魚誌に掲載された。
で、数ヵ月後にお詫びが載った。
これでわかるよね?
849pH7.74:2008/02/16(土) 12:59:18 ID:SIGWauDi
>>845
♂だけ、または♀だけ熱帯魚屋に引き取ってもらえ。
850pH7.74:2008/02/16(土) 14:57:18 ID:p9HZR+/T
(゜◇゜)ゞラジャ

ありがとうございます。

いや、元がホームセンターで買った子達なんで、、、。

とりあえず、♂♀を分けて暮らせる環境作りに
邁進したいと思います。
851pH7.74:2008/02/16(土) 15:46:01 ID:9YRN5Ktw
>>842
プラチナレースならメデューサだがや。
>>844
常?そうね。常も必要ね。
852pH7.74:2008/02/16(土) 16:50:51 ID:K/u1/NrC
昔、阪神ってのがいたよね
853pH7.74:2008/02/16(土) 17:20:36 ID:Pd7wkg3H
「阪神」? ツツイの連載にそんなのがあったような気がするな。全然違う話だったらゴメン。
854pH7.74:2008/02/16(土) 21:13:12 ID:6fE4NACZ
>>844

じゃあ、正解だしてみ。
855pH7.74:2008/02/16(土) 21:14:52 ID:6fE4NACZ
>>843

どういう順番?
856pH7.74:2008/02/16(土) 21:28:12 ID:n2kpv98V
>>854
XとYの上にWを加えるんだ
857pH7.74:2008/02/16(土) 21:36:56 ID:vO4IG1Ot
W 

Y

858pH7.74:2008/02/16(土) 21:46:07 ID:JBFrwqCE
モスコーブルーを飼ってるんですが、その中の♀1匹が他と違う感じがするんですよね^^;
尾びれがチョイでかめの三角で♂みたいな色をしてるんです^^;
たまに産まれてくるもんですか?
859pH7.74:2008/02/16(土) 23:17:11 ID:K/u1/NrC
>>856,857
わはは、なんか懐かしいな、小学生の頃を思い出す。
ショッカーは100%固定なんて事を考えなければ簡単。
そして、おそらくそれが正解。
簡単つーか、実際にやってみればわかる。 どこが難しいのかわからん。
860pH7.74:2008/02/16(土) 23:20:38 ID:k34hJkz7
10日ほど前に生まれた稚魚を大きく育てたくて朝昼晩の3回
アルテミアを給餌してるのですが、なんだかデブになって
きたような気もします。このペースで大丈夫でしょうか?
861pH7.74:2008/02/16(土) 23:21:45 ID:5yrZqpxC
>>858
むしろその手の雌を使っていった方が良いのできるよ。
出来ればTOP長めで下の鰭が角ばってるヤツ。
862pH7.74:2008/02/16(土) 23:23:40 ID:5yrZqpxC
>>860
大丈夫です。
2ヶ月目まではそれでOK
パチンコ玉みたいになるまで食わせればいいさっ
863pH7.74:2008/02/16(土) 23:25:48 ID:k34hJkz7
>>862
速攻レスありがとう。安心しました。
864pH7.74:2008/02/17(日) 00:05:39 ID:SpbHpW2I
>>861
おおっ!
ちょうどそんな感じです!
子づくりさせてみます!
865pH7.74:2008/02/17(日) 00:25:52 ID:D1tKsWaF
2月2日に赤ちゃんを産んだんだけど、今にもその♀が産みそうな程お腹がパンパンです。たった二週間でまた産む事ってあるの?
産卵箱に入れようか迷ってます。
866pH7.74:2008/02/17(日) 01:44:13 ID:j85T552R
2週間で出産まで、ってのは早いけど妊娠の兆候があるのは普通。
大体3〜4週間の周期で生むから。

867pH7.74:2008/02/17(日) 01:52:19 ID:D1tKsWaF
>>866
そうですよね。
腹もかなり膨れ黒くなり角ばってきた?かなと…
結構高かったので慎重に様子をみたいと思います。
Thanks!
868pH7.74:2008/02/17(日) 07:45:02 ID:i81eyaXr
エサが切れて5日ぐらい忙しくて新しい物を買えなかったのですが、
昨日違う銘柄のエサを買い、与えたところ今朝10匹以上死んでいました…。

空腹時に急にエサを与えると死ぬものなのでしょうか?
869pH7.74:2008/02/17(日) 08:08:59 ID:G/wAzm7g
そのエサ中国製じゃね?
870pH7.74:2008/02/17(日) 09:12:25 ID:9jx3Tr0Q
>>868
その文章だけでは原因の特定は出来ないけど、水が悪くなってる時に餌を与えると、さらに水質が悪化して大量死に繋がることもある。
871pH7.74:2008/02/17(日) 13:05:23 ID:i81eyaXr
>>869
アジア地域ではないです。

>>870
仰る通り、水質が悪いときにエサを与えてました。
朝洗ったので、もう大量死は発生しないかな…。

明日まで様子見て、もし死体が上がってきたら、販売元に電話してみます。
ありがとうございました。
872pH7.74:2008/02/17(日) 21:43:09 ID:Vt+0Mmb9
30規格にて国産初挑戦したいのですが、ブリーダーの皆さんはベアタンクが多いと思われますが
鑑賞したい私は大磯に底面フィルター、水草にウォータースプライトなんかでよろしいでしょうか?
お金ないのでブルーグラスペア一組で飼うつもりですアドバイスもしいただけたらお願いします
873pH7.74:2008/02/17(日) 21:54:56 ID:126mUXy2
ブリーダーじゃないけど7リットルキューブでモスコーレッドのペア飼ってる
初産で11匹生まれてみんな元気だよ
もちろん稚魚は別水槽に移したけどね
874pH7.74:2008/02/17(日) 22:22:08 ID:SwporzH9
>>872
おk。
875pH7.74:2008/02/17(日) 22:27:21 ID:gSyDWpqq
水槽1つでグッピーは難しいよ。最低3つとプラケが必要。ブルーグラスは打率が低いので初心者向きではない。大磯 底面 スプライトはいいけど。
876pH7.74:2008/02/17(日) 22:59:53 ID:LmrUI5CC
3つとプラケってのは、オス、メス、稚魚で、隔離用プラケって感じか。
オスメス混泳で1水槽、プラケで稚魚で、病気になったらハネ、増えたら自然に減る、でいいんじゃね?
877pH7.74:2008/02/18(月) 08:28:37 ID:XCELeGoP
>>872
スプライトは意外と難しい。お勧めはマツモ。
878pH7.74:2008/02/18(月) 08:30:07 ID:lRj48AYM
選別しなくて良ければね。
879pH7.74:2008/02/18(月) 18:03:50 ID:YiZnekWX
すいません。質問です。プラケースを何個か用意すればよいとありますが、大きさはどれくらいのがいいんですか?教えてください
880pH7.74:2008/02/18(月) 18:23:47 ID:W9fGf6OL
>>879
大きいのも小さいのも各種取り揃えておけば安心
百均行って適当に買えばいいよ
881pH7.74:2008/02/18(月) 18:35:17 ID:HOjCEfHk
この世界では「大は小を兼ねる」が言えるんじゃね
882pH7.74:2008/02/18(月) 19:33:52 ID:NdfRkUPp
ID違いますが同一です
大きさを知りたいんですが一番小さいのでいいんですか?
883pH7.74:2008/02/18(月) 19:49:32 ID:lRj48AYM
ブラケは中サイズが便利。エーハイムのスポンジフィルターが傾ければ使える。稚魚にいい。スプライトよりアメリカンスプライトヴェトナムが簡単でいいかも。殖えるので2株以上買わないこと。
884pH7.74:2008/02/18(月) 19:54:09 ID:NdfRkUPp
なるほど!ありがとうございます(^^ゞ
885pH7.74:2008/02/18(月) 20:03:31 ID:95y4PLoa
すまんレスありがとう。亀になり申し訳ないです。
そーすよね、いくら本格的にブリーダーやらなくてもグッピーである以上いくつかいますよね。
隔離なり選別なりトリートメントなり。
ベアタンクにスポンジフィルター、水槽かプラケも考えておきます。ありがとう
886pH7.74:2008/02/18(月) 21:07:03 ID:IzX3qyn3
はあ、どうも。
偉そうに書いたけど、水槽三つはオス、メス、ペアリング、に使いプラケは稚魚に使ってるのですが、ペアリングに2ペア入れて腹大きくなったのでオスは戻した。先日ふと見ると腹がぺしゃんこになって稚魚が1匹だけ見つかった。交互に食ったんだろうね。
887pH7.74:2008/02/19(火) 23:15:20 ID:sLVT6j6o
先日、ウィーンエメラルドを買ったのですが この品種はブルーグラスみたいに品種が極端に分離しますか?
888pH7.74:2008/02/20(水) 02:55:33 ID:5PsPmwee
888グッパッピー(人´∀`)
889pH7.74:2008/02/20(水) 11:50:29 ID:nfrObj1z
最近コンテストでウィーンエメラルドを見ているお客さんが、スゲースゲーって騒いでたんだけど、コンテストにおいてウィーンエメラルドは何処がポイントになるの?
890pH7.74:2008/02/20(水) 13:18:24 ID:o1IJc/ZV
θ ヴィーン
891pH7.74:2008/02/20(水) 21:29:27 ID:A3IZyXFU
>>887
普通のウィーンはブルーグラスみたいには分離しません。

>>889
なにしろ古い品種という事と、立て直しに使う相手を選ぶので
小型化や奇形等、劣化してない事が大事。
後は尾筒と背鰭。
好みもあるだろうけど、赤っぽく焼けてるのはコンテストでは評価下がるかな。
892pH7.74:2008/02/20(水) 21:30:20 ID:4x1YgGKK
>>889
細かい部位は省くけど背鰭の長さと形、尾の長さ角度と形、ウィーンの特徴の背鰭黄色、尾のトップ赤、ボトム青、尾筒の形、+α
ウィーンも系統によって相当違ってくるがオーソドックスな所でそんな所。
893pH7.74:2008/02/21(木) 21:56:46 ID:rTjjZXVr
テリオス系が見栄えするな
ギンギラギンよりも好きだ
894pH7.74:2008/02/22(金) 10:07:12 ID:I05Th69c
>>891-892
レス遅くなりました。
中々奥が深そうで楽しめそうですね。
またコンテストやショップで見かける機会があったらじっくり見てみたいと思います。
895pH7.74:2008/02/23(土) 22:35:53 ID:9Ib2T7zz
教えて下さい。
うちのグッピーは赤色のうんちをするのですが・・。
これって異常ではないのでしょうか?
すみません、初心者なものでよくわからなくて。
896pH7.74:2008/02/23(土) 22:44:59 ID:hSU5ezkW
赤色は異常です!
グッピーが赤色フレークを食べてるということなのでとっても異常です!
正常なグッピーは白うんこもしくは黒うんこがでます!
黒うんこになるまで餌を与えないのが効果的かつ理想的です!
897pH7.74:2008/02/23(土) 22:47:03 ID:4or3WSD4
テトラの赤いフレークとか食わしたでしょ?
赤いものやればフんも赤くなる

うちのヤマトなんかフンはおろか背ワタでグピエサ食ったのがわかるわ
898pH7.74:2008/02/23(土) 22:51:02 ID:9Ib2T7zz
>>896
ありがとうございました。
しばらく餌を与えないようにして、様子をみることにします。。。
899pH7.74:2008/02/23(土) 22:53:51 ID:9Ib2T7zz
>>896,897
餌は、テトラミンを与えているのですが・・。
餌を飼えた方がいいのでしょうか?

900pH7.74:2008/02/23(土) 23:33:49 ID:+d6/pTIB
900グッパッピー(人´∀`)


>>899別にテトラミンでええ。

901pH7.74:2008/02/23(土) 23:39:06 ID:9Ib2T7zz
>>900
ありがとうございました^^
902pH7.74:2008/02/24(日) 02:09:20 ID:5Jd7qhes
赤といえばあやしい堂フレーク!あれは喰いがすごいよ!
http://homepage1.nifty.com/AYASIIDOU/
おためしセットでも試してみれば。
903pH7.74:2008/02/24(日) 08:02:53 ID:S4HYd6BA
宣伝乙
904pH7.74:2008/02/24(日) 13:12:21 ID:RXM1HO1G
おとひめ使ってる人居る?
905pH7.74:2008/02/24(日) 13:33:32 ID:w2hnsOsf
>>902
はい、見てみます^^; ありがとうございました。
906pH7.74:2008/02/24(日) 21:30:48 ID:Drx5cW89
初心者です
知り合いにグッピーを貰って飼っているのですが 小さな黒いつぶつぶの微生物が大量発生して困ってます。
これは一体何者!?
どんどん増えてるのでちょっとこわい
どなたか詳しい方おねがいします
907902:2008/02/24(日) 21:51:01 ID:5Jd7qhes
>>903
確かに宣伝になってるけど、単にユーザーで関係者ではないっすよ!
908pH7.74:2008/02/24(日) 22:14:17 ID:zjR/r8JO
グッピーを飼い始めて半年ちょっとですが、色々と餌を試しました。テトラのグッピーのフレークで
赤い色のを食べれば、糞も赤くなります。テトラのグッピーで何も問題は無いです。


909pH7.74:2008/02/24(日) 22:31:36 ID:zjR/r8JO
餌の続きです。
おとひめは、一番いいと思います。(まだ半年ちょっとしか飼っていませんが・・・・)
ベテランの方に質問です。
所沢熱帯魚プロスペシャルグッピーフードII、Kブレンドフード、トロピランドプロフード めだかのエサ、
その他、ショップオリジナルグッピー、熱帯魚フード、オリジナルえびのフード等
全ておとひめではありませんか?
店でふたを開けて臭いをかいで見たりすると同じだと思うのですが・・・・
http://shop-rainbow.ocnk.net/product-list/30
http://cgi.members.interq.or.jp/leo/guddy/zaiko/asiarobigold.html
それなら、上記で量が多く値段が安く売っているのですが・・・
決して店の宣伝ではないです。 単純な質問です。どなたかベテランの方お答えくださりませんでしょうか?
910pH7.74:2008/02/24(日) 22:38:16 ID:YInyhNxW
>>908
わかりました。ありがとうございます^^
911904:2008/02/24(日) 22:44:19 ID:RXM1HO1G
「おとひめ」に似たエサですが、ADAのフィッシュフードAPも、似てたような気がします。
最初はネット通販で買って、粒を加工して使ってましたが、最近guddyの方へ直接乗り込んでB2サイズを入手して使ってます。
決して高いエサではないよね。
912pH7.74:2008/02/24(日) 23:21:49 ID:sRLeEkQm
ウチはおとひめ、イトメ、ブライン与えてますよ。
素直におとひめは良いです。
ただし与えすぎは禁物で肝臓肥大になりやすいです。
ハトムネと呼ばれる症状ですね。
ローテーションを組んで与えるには有効な餌ですが通常の餌として与えるには脂質が高すぎてしまう様です。

>>909

ぶっちゃけ少しでも混ぜ物をしていればオリジナルフードとなるみたいですよ。
大半はおそらくおとひめでしょう。
有名な海水魚の餌もおとひめでしたし。
まず間違いなく所○のはおとひめその物でしたが・・・。

ただし・・・一般ユーザーの方には小分けの袋でも多い気はします。
ちなみに上記サイトのおとひめの価格でも高いです。
2キロ入りですとその半額でいけますよ。
お友達やお仲間で一緒に注文してわけて使うのがベストかもしれませんね。

913pH7.74:2008/02/25(月) 01:05:29 ID:uCP9Jicw
今あやしい堂フレーク使ってるけど、おとひめとどっちがいいの?
914pH7.74:2008/02/25(月) 05:23:54 ID:8RFukl7y
>>912
有名な海水魚の餌って何?
市販の餌?

シュ〇ー?
メガ〇イト?
915pH7.74:2008/02/25(月) 05:30:28 ID:a31fB9Fp
あやしいほう
916pH7.74:2008/02/25(月) 06:12:29 ID:0Y2/yAC6
俺も長くA堂フレーク使ってるが
最初は気分悪くなるほどに鼻についてたあの臭いも今となっちゃクセになって俺が食いたいくらいだからな
ブラインにしてもフレークにしてもA堂にはお世話になってるわ
917912:2008/02/25(月) 12:36:28 ID:vYf5srai
缶入りで市販で少し小さめの缶で1000円くらいのやつ。
あえて名前は書かないよ。

A堂フレーク確かに優れてますよね。
アレなら1日に何度かあげてフルサイズにもっていく事もできますしね。
普通に育てて餌一本でやっていくならA堂フレーク
色々な餌でやっていくのであればおとひめ
918pH7.74:2008/02/25(月) 13:06:58 ID:8RFukl7y
その市販の海水魚用の餌の名前を知りたいんだよなぁ。
メ〇〇〇トなら近くのショップに売ってるからさ。
それかなぁ?
919pH7.74:2008/02/25(月) 15:51:12 ID:bzn3g2O0
>>857
( ゚Д゚)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!ノヾンノヾン !!
最高!

答え出してみーとか言って聞き出そうとしてんじゃねーっつーの
自分でやれ自分で
920pH7.74:2008/02/25(月) 15:53:24 ID:bzn3g2O0
>>912
肝臓肥大?ハトムネ?
認識不足も甚だしい

死ぬまで与えてもそうはならんがな
別の要因ぢゃねーか?
921pH7.74:2008/02/25(月) 15:54:28 ID:bzn3g2O0
>>902
どんなにエサ食いよくても水に色ついちゃもともこもねーだろ

ってゆーかそれいつの話題ですかぁ?
922pH7.74:2008/02/25(月) 15:56:14 ID:bzn3g2O0
>>909
匂いで全部が同じってわかるなら魚くん越えてるよね
923pH7.74:2008/02/25(月) 16:03:47 ID:SK5KNSNj
>>919-922
個別にレスして無駄に番号消費するなボケ
924pH7.74:2008/02/25(月) 17:04:20 ID:LAzuN1OD
良く喰うエサが必ずしも良いエサでは無いからなぁ。
しばらく使ってみないとわかんないのが悩ましい。
普通はテトラミンで問題無し。
入手に苦労しないし、売れてるので古いエサを買ってしまう事も少ない。
良いエサでも古くなってたら毒と同じ。
925904:2008/02/25(月) 18:01:37 ID:B259VQga
そうだよなあ。テトラミンで充分だって言う認識はあったんだけど、俺なんでおとひめやるようになったんだろ。
926pH7.74:2008/02/25(月) 18:47:24 ID:K/jPtDQC
近所のホームセンターで売ってるキョー○ンのエサで育ててるけど、
うちの生後約5ヶ月のRREA個体、尾筒は目視でも5〜7mmはあるほど
とっても体格良く育ってる!
以前 >>909 に書かれたフードを取り寄せるだけ取り寄せて、
何が一番か試したことがあったが、結果は先の安いエサと変わらなかった。

安いエサ、高いエサ、関係ないから、どっちもとにかく与え続けろ!
そうすれば、必ず体格の良い個体に育つぞ!
927pH7.74:2008/02/25(月) 18:48:13 ID:K/jPtDQC
ちなみに先のキョー○ンのエサは、テトラミンよりも安い…泣
928pH7.74:2008/02/25(月) 19:02:57 ID:QlroL1s1
テトラミンに高野豆腐と麩をすり鉢で粉々にして混ぜてあげてるけど
よく育ってますよ
929pH7.74:2008/02/25(月) 19:15:54 ID:SK5KNSNj
>>924
餌って消費期限みたいのあるのかな
1度テトラミンの52g買うと
1年たっても使い切れないんだけど
930pH7.74:2008/02/25(月) 20:25:46 ID:zZH8eHHp
>>928
秘術を簡単に書いてはだめ。
931pH7.74:2008/02/25(月) 20:41:47 ID:QlroL1s1
すみません・・・
932pH7.74:2008/02/25(月) 21:09:22 ID:C6ORreMv
産卵箱に入れて三日経つんだけど、かなりパンパンで呼吸が荒いんだけど大丈夫かな?心配です。たまには箱から出した方がいいかな!
933pH7.74:2008/02/25(月) 21:26:26 ID:SK5KNSNj
>>932
大丈夫。ライトを消して静かにしてあげて。
934pH7.74:2008/02/25(月) 23:31:50 ID:C6ORreMv
>>933
ありがとう!
無事に1時間程前から産み始めました!
935pH7.74:2008/02/25(月) 23:39:49 ID:ot1+wNYv
>>934
おめ
936pH7.74:2008/02/25(月) 23:54:28 ID:SK5KNSNj
>>934
良かったね
個体によっては全部産まれるまで丸一日かかる
こともあるから、明日の22:00頃まではそのままで。
937pH7.74:2008/02/26(火) 01:27:12 ID:mOynsx6T
>>929
去年、五年ぶりぐらいにアクア再開してテトラミンも五年前の残りがあったのでやってみたら普通に食うてた(・Д・)

今ではテトラミン52gが1ヶ月強で無くなる(´・ω・`)
938pH7.74:2008/02/27(水) 01:00:17 ID:8DpMACU2
家も昨日からたてつづけに産仔ラッシュです。
2匹は産仔ボックスに隔離してたんだけど、まったくお腹の大きくないメスは其のまま
メイン水槽に残しておいたら、昨日チョロチョロ逃げ回っている稚魚を2匹発見しました。

>936
まさにそれを聞きたかったのです。
産仔が終わるまでどのくらい時間がかかるのかを。
丸一日、長いですねその間はエサ抜きですか?
939pH7.74:2008/02/27(水) 01:51:48 ID:KmtLos9T
>>938
エサ抜きっていうか、うちのは産仔中ってエサやっても食べないからやってないです。

産仔したそばから稚魚を食べちゃう個体だったらエサも食べるかもしれないけど、
今うちに居るのは系統的になのか品種的になのか食仔もしないしエサも食べません。
940pH7.74:2008/02/27(水) 08:25:29 ID:XiZKlGOU
>>938 >>939と同じく餌なしで良いと思うよ。
お腹が膨れて稚魚を押し出す効果はあるのかもしれないけど
うちもお産の最中は何もあげてません。
全部生まれたら(と思われるなら)お母さんは別水槽で休ませるか
なければ元々いた水槽へ。稚魚はしばらく産仔箱で育ててね。
水質悪化を防ぐために糞や餌の食べ残しはスポイトで吸出しませう。
ハリ病予防に塩や薬品を入れる人もいるけど、私の場合国産ブリード物
だったので何もしなくてもすくすく育っています。
941pH7.74:2008/02/27(水) 09:59:11 ID:9VyVwS6f
稚魚が産まれてから病気が蔓延してしまい、稚魚の背鰭、尾鰭が完全に全て溶けてしまいました。生後2週間くらいです。
治りますか?また何で治すのがベストですか?
942pH7.74:2008/02/27(水) 10:42:17 ID:WRS+HRSj
>>941
病気の子はトイレにザバーで残った子を塩水で育てる
943pH7.74:2008/02/27(水) 12:16:41 ID:RCmQeDOE
L7ライブ行ってグッピー以外の趣味も見つけろよ、な
944pH7.74:2008/02/27(水) 14:56:39 ID:kbqUj0Or
グッピーの餌で今はヒカリクレストグッピーをメインの餌に
してるんだけど話に出てた おとひめが評判よさそうなので試そうと少し調べたら
おとひめってどうも沈下性の餌みたいですね
うちは底砂に大磯を使っているんだけど沈下性の餌だと砂に埋まって食べ残しが
出そうな気がするんですがその辺どうですか?(ベアタンクとかなら問題なさそうだけど)
あと餌のサイズが数種類あるようだけどグッピー成魚にはB-2あたりがいいのかな?
945904:2008/02/27(水) 15:11:12 ID:RdSxutpl
おとひめのサイズはB2で丁度よいと思います。クレストグッピーもやってた事ありますが、あれと較べておとひめの方がすぐに沈むとか、そんな印象はありません。
私も砂はしっかり敷いて飼ってますよ。この前、成魚のメスが必死に首突っ込んで砂掘って餌探してる光景見てびっくりしました。
946pH7.74:2008/02/27(水) 17:47:42 ID:kbqUj0Or
>>945
餌をやったそばから全て沈んでしまうわけではないようなので
安心しました。
早速注文してみようと思います。
947pH7.74:2008/02/27(水) 21:40:40 ID:LfTCmFJi
グッピーを飼い始めて1ヶ月のものです
国産ドイツイエローを飼いました。
メスだけはよく成長し、オスは買ってきた時のサイズのままで
先日からオスのみ死んでしまいます。
素人目なのではっきりと断言は出来ませんが
尾びれ等病気の様な症状は特にみられませんでした。
(よくメスをおいかけて元気な様子だったのですが)
対処法などご伝授下さいませんか?

水槽35×20×30にメス6匹オス3匹います。
エサはフレークをあげています。
たまに乾燥赤虫をあげています。

よろしくお願いします。
948pH7.74:2008/02/27(水) 22:05:09 ID:Dc6KwosL
底面ろ過式について質問です。
底面フィルターの上に砂利を敷くのに、フィルターと砂利の間にはマットは引いた方がいいんですか?
引かなくても大丈夫なら引きたくないと考えてます。
949904:2008/02/27(水) 22:07:22 ID:RdSxutpl
他人の育てたサカナは、自分ちとは微妙に違った水で育った訳ですから、買って来た親魚はうまく飼えない事があります。
複数で買って来られたなら、そのうち仔が出ます。ウチでは、生まれた子どもは問題なく育つ事が多いです。
死なれるのはショックですが、買ってきた魚に突然死は時どきありますので、私はあまり気にしないで仔を採る事を優先します。
冷たいレスでご免なさい。
950pH7.74:2008/02/27(水) 22:59:00 ID:sdY+iHS0
おとひめと中身が同じなら、近くの店にメガバイトが売っているので、メガバイトを使うことにしました。

おとひめも水を吸うと結構膨らみますか?
951947:2008/02/27(水) 23:28:13 ID:LfTCmFJi
>>949
レスありがとうございます
子供は早々と2回産んでくれておりますので
大事に育てたいと思います。


952pH7.74:2008/02/29(金) 03:49:05 ID:nVh4Yek+
前から思っていたのだがリアルレッドアイ系の雌はブザイクなのか?

他のノーマル系二種類の水槽に入れてもまったく追尾されない。
ノーマル雌は同じ水槽で常に5,6匹に追尾され必死で逃げてるのに(*⊃ω⊂*)

家だけ?
953pH7.74:2008/02/29(金) 03:59:54 ID:vWi3iVwd
ブザイクにはモザイクかければおk
954904:2008/02/29(金) 14:47:45 ID:E3Pz1tfR
赤目のメスと黒目のメスを混ぜて交配すると、いつまでたったも赤目が掛からない事ありますよ。
アルビノは殖えにくいとか、アルビノは難しいとか云われる所以ですな。
黒目のメスとは別水槽にして、集中攻撃。
955952:2008/03/01(土) 00:12:21 ID:VfeH6GJj
>>954レスサンクス。

リアルレッドアイは雄が原因で繁殖が困難だと思ってたが雌にも原因があるのね(・Д・)
結果、雄に追尾されないことからリアルレッドアイの雌はノーマル雌に比べてブサイクちゃん(゚Д゚)

故に交配には地球に二人きりならブサイクでも仕方ない的な環境に( ´艸`)
956952:2008/03/01(土) 00:12:49 ID:VfeH6GJj
>>954レスサンクス。

リアルレッドアイは雄が原因で繁殖が困難だと思ってたが雌にも原因があるのね(・Д・)
結果、雄に追尾されないことからリアルレッドアイの雌はノーマル雌に比べてブサイクちゃん(゚Д゚)

故に交配には地球に二人きりならブサイクでも仕方ない的な環境に( ´艸`)
957pH7.74:2008/03/01(土) 09:19:16 ID:gVd9j3FS
>956
おじいちゃん、さっきその話聞いた
958pH7.74:2008/03/01(土) 14:41:59 ID:TZ/J/Q7r
深刻な尾腐れ病などのグピをエレファントノーズの水槽に入れたら病気が移らず食べてくれますか?
959pH7.74:2008/03/01(土) 19:10:23 ID:6/r2Hqtm
病魚は食わさない方がいいと思う。
960pH7.74:2008/03/01(土) 19:40:15 ID:kqFYX0Xi
>>958はへたれ牛を食べるタイプ
961pH7.74:2008/03/01(土) 20:55:58 ID:CqZGQ9br
>>958
試してその結果を教えてくれ。
962pH7.74:2008/03/02(日) 11:31:52 ID:Ns98UJap
http://imepita.jp/20080302/413250
リアルレッドアイブルーグラスでも晒すわ
963pH7.74:2008/03/02(日) 18:31:38 ID:7y8CvFA3
写真撮れるようになってからにしてくれ
964pH7.74:2008/03/02(日) 18:37:27 ID:oOv9cheh
>>963
別に写真コンテストじゃあるまいし、ちゃんとスレに沿った写真なんだからいいジャマイカ。
お前は私的な写真に何を求めてるんだ?
965pH7.74:2008/03/02(日) 19:52:37 ID:tVK8G4FM
少なくとも>>962の写真じゃ評価のしようがない
966pH7.74:2008/03/02(日) 20:05:17 ID:jO0G1p16
別に評価する必要はないだろ。
967pH7.74:2008/03/02(日) 20:05:37 ID:jO0G1p16
別に評価する必要はないだろ。
968pH7.74:2008/03/03(月) 01:41:06 ID:aa6oqNnH
>>967
おじいちゃん、もう寝ましょう
969pH7.74:2008/03/03(月) 05:19:48 ID:FULgKzS0
>>965
悪い奴
970pH7.74:2008/03/03(月) 23:29:49 ID:iiqxuar2
二度目のお産が無事終了したので∩゚∀゚∩age
今回は前回より1匹多くて12匹でした
同じ水槽内に居るお兄ちゃんお姉ちゃん達はすっかり成長していて
ほんの1ヶ月ほど前はこんなに小さかったんだとあらためて思いました
971970:2008/03/03(月) 23:34:17 ID:iiqxuar2
972pH7.74:2008/03/04(火) 01:57:49 ID:ZlVUrcWB
水槽を指で触れたら
グッピー達がよってくるんですがエサくれって
言ってるんですか?
ちゃんと一日三回あげてるんですが・・・
973pH7.74:2008/03/04(火) 06:04:02 ID:OuHAfa6b
>>972
やつらには満腹って意識がないんだよ
974pH7.74:2008/03/04(火) 13:07:25 ID:ZlVUrcWB
>>973
そうなんですか
じゃあ一日三回で充分なんですよね?
975pH7.74:2008/03/04(火) 16:02:59 ID:Ikl5xtog
35p水槽と40p水槽で水の量が同じ量だとしたらどちらを選んだ方が得ですか?
出来るだけ多くのグッピーを入れたいです。
976pH7.74:2008/03/04(火) 16:07:17 ID:21nwQosK
水の量が同じなら、飼う手間はほぼ同じって意味なんだから、
レイアウトしやすさとか、置く場所との兼ね合いとか、見た目とか
で選んだらいいじゃない。
977904:2008/03/04(火) 16:54:14 ID:lIBba7df
何で35cmと40cmの水量が同じなん? 説明求ム。多くのグッピー入れたいんなら、水槽大きいほうが良いと思うが。
978pH7.74:2008/03/04(火) 18:04:03 ID:tG7O/btt
>>977
975じゃないからわからないけどさ
規格水槽とは書いてないし奥行きか高さが違うんじゃない?

ここからは考えすぎw
・岩とか入れて水量の差分を埋める
・光量を補うために水位を下げる
・数リットルで大差ないとの判断
979904:2008/03/04(火) 20:09:48 ID:lIBba7df
なるほど。じゃあ俺としては、底面積の大きい方を勧める事にするわ。どちらかと言えば、水深よりも底面積の広さのほうが重要だと思うんだ。
980pH7.74:2008/03/04(火) 20:31:08 ID:Ikl5xtog
>>975です。
二つの水槽は>>978さんがおっしゃるとおり高さなどが違います。
底面積が広い方を自分も選ぼうと思ってるんですけど、やはり泳ぐ距離が広ければ広い程、成長に差し支えないのでしょうか?(たった5pだけど)
981904:2008/03/04(火) 22:22:48 ID:lIBba7df
うん、そう思うな。できれば底面の形状も、正方形に近くなればなるほど、水が回りやすくて水質を良好に保ちやすい、と聞いた事がある。極端な横長ワイド水槽は、良くない事になるね。
982pH7.74:2008/03/05(水) 00:23:23 ID:caTCkoOU
熱帯魚店で、斑紋無しのスカイブルーが気に入ってペアを購入しました。
その時タグに「フルゴールド・グッピー」と書かれていたのですが、スカイブルー
なのにゴールドって・・・と、後になって名前が違うんじゃないかと思えて仕方ありません。

そこで質問ですが、この、スカイブルーのグッピーは何と言うグッピーなのでしょうか?
模様は全く無く、全身スカイブルーです。繁殖期は胴体が更に青味が強くなります。
もしくは、フルゴールド・グッピーの特徴を教えて頂けないでしょうか?
983pH7.74:2008/03/05(水) 06:20:16 ID:LGrkuqNA
うん写真うp
984982:2008/03/05(水) 12:35:16 ID:caTCkoOU
985904:2008/03/05(水) 13:20:17 ID:sl+MmhSS
ソリッドには違いなさそうですが。昔はプラチナじゃない光り物をフルゴールドとかミカリフとか言ってたので、大ハズレなネーミングでもなさそうです。
それ以上の事はわかりません。いっぺん仔を採ってみたら? 多分赤っぽいのや黄色っぽいのも同時に出るんじゃないかなあ。
986pH7.74:2008/03/05(水) 19:35:21 ID:/9Gj8vVf
ウィーンエメラルドのリボンが欲しいんだけど中々売ってません。
そんで家にドイツリボンがいるんだけどウィーンエメラルドを掛け合わせればウィーンエメラルドリボンになりますか?
987pH7.74:2008/03/05(水) 19:45:23 ID:3t2R0wzk
ガンガレとしか言えない
988pH7.74:2008/03/05(水) 20:31:26 ID:H2gIWKRX
>>986
1・ウィーンオス、ドイツイエローリボンメスで仔を採る。
2・仔のリボンメスにウィーンオスをかける。
気に入った個体ができるまで2を繰り返す。
989pH7.74:2008/03/05(水) 22:55:48 ID:nRI6DY2N
ドイツイエローの尾鰭が裂けた!
これって確か直らないんだよね?
水換えも温度変化もないのに何故さけたんだろう・・・
990pH7.74:2008/03/05(水) 23:14:11 ID:/UpHNWZr
>>989
治る時は1日で治ることもある。
治るか治らないかは裂けた原因と月齢による。
991pH7.74:2008/03/05(水) 23:54:39 ID:nRI6DY2N
月齢は5ヶ月位だね。
でも、裂けた原因が分からん。
ひょっとして今日ライト付け忘れて帰ってきた時に付けたんだけど、
それで裂けることあるの?
992pH7.74:2008/03/06(木) 00:29:16 ID:ylkVviql
5ヶ月なら、まだ成長途中だし治るかもしれないね。
ライトは関係ないと思うけどね〜
考えられる原因は、水が悪い、何かに怯えている、何かに鰭を引っ掛けた
原因がこれらのどれかだと治る時が多い

親もよく裂けてたり、系統的な場合だと治らないことが多い
裂けた隙間が日がたつにつれ広がっていくようだと諦めた方がいい
993pH7.74:2008/03/06(木) 10:20:40 ID:sfA2Ym4s
病気じゃなくて事故なら結構酷く裂けても治ると思うよ
994pH7.74:2008/03/06(木) 19:21:18 ID:4Ga9tLBE
>>990
>>992
>>993
ありがとう。
真っ暗な状態から急に電気付けたんでびっくりして裂けたんだと思う。
水は多分悪くないはずだから。病気ではないと思う。
昨日はショックでそのまま電気消してしまったんで良く覚えてないけど
少しマシになった気がするようなしないような。
とにかく遺伝子には関係ないだろうし、生暖かく見守ります。
995pH7.74:2008/03/06(木) 21:03:43 ID:Z/rCuvmh
色が急に変わる事ってあるのですか?
黄色に変わりました
996pH7.74:2008/03/06(木) 21:13:08 ID:Ct3UJXa7
>>986だけど
>>988さんがおっしゃる通り可能なんですね!楽しみが出来ました♪
10世代くらいでいけますかね?
997pH7.74:2008/03/06(木) 22:00:30 ID:2jRQQawK
うちでもドイツイエロー飼ってるけど鰭がさけるのはたまにあるけどだいたいの奴はすぐに治ってる。
今、一匹だけボロボロの状態で普通なオス(ライヤーテールのきったない版?)がいる。
あとは尾ひれに黒い斑が一個だけ出たメス、タキシードの色がうっすいオス、ゴノボ?ついたメス?
とか変なのが色々でてきちゃってる。
立て直しが必要でしょうか?


998904:2008/03/06(木) 22:01:15 ID:eYeVSpH7
簡単に10世代と言うけど、3年かかりまっせ。
999pH7.74:2008/03/06(木) 23:11:18 ID:ylkVviql
>>996
3〜4世代ぐらいで、Wソードに見える個体も出てくると思う

>>997
立て直しが必要というより、親の選び方が悪かったのでは?
奇形の出やすい系統もあることはあるけどね

もう一度、奇形等の確認をしっかりとして親を選んで子を採ってみて、それでも変な個体が出てくるなら片親を替えるなりしてみては?
1000pH7.74:2008/03/06(木) 23:20:24 ID:MG4NUyNS
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。