∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人22匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水中の華、トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算22スレ目

前スレ
∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人21匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1183029483/


ベタの基本的な飼い方などは>>2を参照
2pH7.74:2007/08/15(水) 20:07:04 ID:B8B0A8+d
【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので、”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがや
はり単独飼育のほうがよい。

【他種との混泳について】
基本的にベタは単独飼い。
エビ・貝・一部大人しいテトラ類等、混泳可能な物もあるとの実例報告はあるが、多くはベタ
の性格・個体差によるので「可能である」とは言いがたい。
それでも混泳を試す場合は「最悪の場合」を想定して“自己判断”“自己責任”で。
(※最悪の場合>ベタもしくは同居魚の死亡、またはうまくいかなかった場合の住み分けのた
めの飼育設備増設など)

【飼育環境】
コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

【水質管理】
どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の
水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

【底砂と水草】
底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質
維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

【給餌について】
餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋
がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。
*赤虫は消化に悪く、与えすぎると便秘を引き起こす場合も。

【まずは検索!】
上記のテンプレを読んでも分からないときは、検索サイトを使って自分で調べ、それでも分か
らなかったときに質問してください。



☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減
らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
3pH7.74:2007/08/15(水) 20:11:18 ID:B8B0A8+d
≪過去スレ≫
@ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
ttp://life.2ch.net/pet/kako/963/963154135.html
Aベタを飼ってる人 パート2
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1007/10077/1007703951.html
Bベタを飼ってる人 パート3
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10347/1034721933.html
Cベタを飼ってる人 パート4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
D【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
Eベタ総合スレ2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
Fベタ総合スレ3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
Gベタ総合スレ4
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
Hベタ総合その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
Iベタ総合その6
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
Jベタを飼ってる人11匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121871847/
Kベタを飼ってる人12匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
Lベタを飼ってる人13匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139055396/l50
Mベタを飼ってる人14匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151223430/
N【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/
O【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158628240/
P【単独】闘魚・ベタを飼ってる人17匹目【飼育】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166714407/l50
Q∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人18匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173964941/
R∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人19匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/
S∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人20匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180076647/
4pH7.74:2007/08/15(水) 21:05:47 ID:9Dmnh4qj
萌えるような紅い奴
5pH7.74:2007/08/15(水) 21:48:45 ID:2ULY72aq
>>1

新スレおめ晒し
ピンクにブルーグレイが混ざった半端な奴
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070815214701.jpg
6pH7.74:2007/08/15(水) 22:33:15 ID:f+QuV6jM
>>1おつ
ちゃんと天麩羅変えたな、偉いぞ

色は成長期はニ、三度かわるもんよ?
7pH7.74:2007/08/15(水) 23:19:37 ID:3ZACP87b
7ゲト
8pH7.74:2007/08/16(木) 00:42:34 ID:UJJjovPm
うちのベタ、元気でいつも水槽内くまなく泳ぎ回ってる。
何にもしてないのにしょっちゅう勝手にフレアリングしてる。

この子をみてると、ちょっと前のキムタのCM
『開いてるやつと閉じてるやつ』 ってのを思い出す。

うちのは間違いなく 『開いてるやつ』 の方だwww

9pH7.74:2007/08/16(木) 21:53:48 ID:CHutnCRC
水替えをした後に窓を閉め切って外出し戻ってきたら、
水面近くに浮かんだままぜんぜん泳ぎもせずぐったりしています。
ときどき斜めになっていたりして、死んだのか!と見ると、
体制立て直しなんとかまだ生きています。
でも、胸ビレすら動かすことなくただ浮かんでいる様子を見ると
非常に悪い状況のような気がします。
このような時はどのような対処をとったらよいのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。
10pH7.74:2007/08/16(木) 23:04:32 ID:N4ozyA8h
>>9
まずは水換えは正しく(カルキの除去・水温・pH・換水量等)行った?
外出中部屋の温度が急激に上がったり、帰宅後クーラーをつけたりして急激に下げたりしなかった?

カルキの除去忘れ・極端なpHの変移以外なら、暗く静かにして回復させるしかない。
塩浴くらいはさせてもいいけど、原因がわからない限り
下手にいじるよりもベタの回復力に任せてそっとしておいてやるのが安全。

後は、便秘の可能性も一応ある。
餌をやりすぎたり、消化に悪い赤虫やったり、餌やってすぐ暗くしたりすると
消化不良になって水面付近でじっとして動かなくなる。
11pH7.74:2007/08/16(木) 23:34:59 ID:CHutnCRC
>>10
はい、水換えは6日ぶりで、半日汲み置きした水にベタプラス(容量通り)
マジックリーフ(2時間ほどつけこみ)3分の1換水。
換水後のえさやりなし。以上、通常通りで今までは問題ありませんでした。
外出中にじわじわと室内温度が上がった可能性はあります。
(帰ってきてからクーラーは使用していません。)
明日まで様子を見てみて、何か変化があるようでしたら
急いで薬など買いに走ろうと思います。
ベタの回復力を祈ります。
レスありがとうございました。
12pH7.74:2007/08/16(木) 23:51:19 ID:ukBaEZZi
オスメス1匹ずつ混泳させてるんですが、ミジンコみたいなすごく白いちっこいものがたくさんいます..コレ、稚魚じゃないですよね?
冷凍赤虫あげてて流木入れてるんですが何か関係ありますか?ベタに害はありますか?
13pH7.74:2007/08/17(金) 00:40:59 ID:mzxC0fV5
間違えて吸盤に書いてたよ。

16キューブの水温が38℃、さすがの元気ベタもぐったり。
ファンで水温下げてから水換えしたよ。
14pH7.74:2007/08/17(金) 01:03:23 ID:bBUfrbnW
いきなり温度下げないほうがいいんじゃね?
俺も帰ってきたら36度で底の方でジッとしてたから、アイスノンのまだ固まってないかな?位のやつ入れて温度下げた。
なんだかベタに悪いとおもったよ。いくら熱帯魚でも35度超えはツライだろうね。
15pH7.74:2007/08/17(金) 01:27:55 ID:Pu00RhRq
>>5
混泳してるみたいだけどどう?
16pH7.74:2007/08/17(金) 01:46:44 ID:Nle4tvXT
>>15
最初のうち、Sサイズのネオンテトラが日に日に減っているような気がするが…
なに、気にすることはない。って程度。
今は口に入らないサイズまで大きくなったので減る事はなくなった。
(10→6くらい?>Sサイズのネオンテトラ)
ヤマトヌマエビと貝もいるけど全体的に平和です(・∀・)
17pH7.74:2007/08/17(金) 03:07:20 ID:IdEh7Erb
レッドBFのバンドってどうやったら入るの?
18pH7.74:2007/08/17(金) 05:18:55 ID:spCyOu8b
餌やるか
19初心者%%:2007/08/17(金) 08:15:08 ID:3omWduP+
家にはホワイトベタのつがいが居ます。グラミー、ネオン、エンゼル、ディスカス、トランスなどと混育してます。気のいいやつで多少グラミーにつっかかるくらいで問題は無いんですが、何故か♀ベタにだけ攻撃?します。♀が逃げ回って・・・相性なんですかね?
20pH7.74:2007/08/17(金) 10:04:09 ID:WqyMjAPE
>>19
>>2参照
21pH7.74:2007/08/17(金) 12:17:22 ID:9rN9Mg6R
>>19
ちょ…なんだそのエラくデンジャーな水槽は( ゚д゚)
つがいがいるなら繁殖も狙っているのだろうが、普通に飼うにしても無理がある環境だ。
グラミーはベタと近い種類の魚で、縄張り意識や闘争心が強いものが多い。
性別、種類、成長度に関わらず一匹ずつ飼育することを強く推奨する。
トランスは、グラミーに攻撃されて致命傷を負う可能性が高いよ。
それから、それなりに育ったエンゼルはネオンテトラを喰うよ。
一部を除いたグラミーやエンゼルの仲間とディスカスは、大きくなれば10cm越えは普通。
せめて、ベタ水槽、グラミー水槽、ネオン+トランス水槽、エンゼル+ディスカス水槽に分けてくれ。
22pH7.74:2007/08/17(金) 14:34:23 ID:S3jYlumT
尾ひれを水草に乗せて休んでる
やはり重いのか
23pH7.74:2007/08/17(金) 15:06:55 ID:BGp5F6PG
夕べベタの調子が悪いと書き込んだ>>9です。
今日様子を見ると尾びれの先に白い綿毛のようなものがついていました。
なので、早速グリンFゴールドリキッドを買ってきてとりあえず入れました。
今の水にはベタプラスが入っているのですが、
今日から置き水をしカルキを抜いた水で作り直して薬浴させてほうがいいのでしょうか?
水温は31度です。
24pH7.74:2007/08/17(金) 15:25:47 ID:BGp5F6PG
>>9です。
そして、両方のエラから黒いものが少しビラビラとはみ出しているのです。
元気なときはなかったのですが。
エラ病だと白くなると書いてあるので該当しないとおもうのですが、
これはなんなのでしょうか・・・。
とても心配で色々調べまくっていますがわからないことだらけで困っています。
25pH7.74:2007/08/17(金) 17:01:06 ID:aOJa9icE
>>24
ほんとに無かった?
うちの子はトラベタのイエローで、エラから黒いビラビラが出てる。
鏡見せてフレアリングさせたらもっと広がるよ。

病気のことは自信が無いので他の人に任せます><
26pH7.74:2007/08/17(金) 18:25:59 ID:ntVDNDJh
ふぉぉぉ!ベタ達のヒレが溶けとる!穴も開いとる!
暑さのせいなのか?そうなのか?

とりあえず半分水替えた。
27876:2007/08/17(金) 18:36:54 ID:ob9f5H1S
ベタ連れて帰省した者です、無事戻って来ました!元気に泳いでいます。
行きも帰りも贅沢して新幹線使ったので、テーブルにのせて、
あまり揺らさずに、そして水温上げずに移動できました。
歩いてる時は壜の蓋をしっかり閉めて、新幹線では外してました。
で、実家では「なんてもん持ち歩いてんだ」と呆れられましたが、
「きれい」「涼しげ」「可愛い」と、お土産のお菓子より好評でした。
次の日、壜から倍の大きさの硝子鉢に移した時、
足した新しい水(一晩汲み置きはした)が多かったらしく、
粘膜がでてしまいましたが、本魚はいたって元気、すぐ収まりました。
で、「揺らすの可哀相だから置いて帰れ」って親の意見を却下して、
今朝また壜に移して無事帰宅。
こっちは室温40℃、水槽水は温水に、水草が煮溶けてました・・・。
私の場合は連れて帰って良かったです。

普段テトラの17で、フィルタの水流ありで飼育してるせいか、
多少の振動では我関せず、ガッタンてな揺れで「ん?」って反応でした。
28pH7.74:2007/08/17(金) 19:03:08 ID:3SMpCbAu
>>27
無事帰宅乙。
29pH7.74:2007/08/17(金) 19:34:30 ID:7AanskeG
>>27
無事でなにより。
親ごさんの「置いていけ」はホントは飼いたかったんじゃないかなw
30pH7.74:2007/08/17(金) 19:38:21 ID:heoYdVH0
>>27
ご無事でなによりです^^
31pH7.74:2007/08/17(金) 19:41:24 ID:Nle4tvXT
>置いていけ
ワロタw
親御さんにも別のやつ買ってあげたら?
金魚と違うから物珍しさもあるよな、やっぱ。
32pH7.74:2007/08/17(金) 19:41:53 ID:/b46M4zV
熱帯魚初心者です。ベタに惚れて、水槽一式揃えました。
ベタには大きすぎるとの意見も頂いていたのですが、60cm水槽に単独飼育してます。
金魚程度の泳力かと思ったら、とんでもない、とっても素早いんですね。
がんがん泳いでます。
水質落ち着くまで、単独でいくつもりですが、ちょっと見た目寂しいので
混泳に挑戦しようかなぁ。
33pH7.74:2007/08/17(金) 20:25:18 ID:8DddK8Bz
21匹目で散々議論したのに・・・

混泳成功水槽って
1.ベタがテリトリーと認識する(個体差あり)範囲よりも広い(90cm以上?)=
同居魚が同水槽内でも、範囲外に居るので攻撃しない。

2.水草や流木等、内部環境が充実している=
ばったり真正面からご対面、のち死闘、にならずに済む

3.あまり好戦的な個性のベタじゃなかった(成長で変化有)だけ

の、場合な気がする。
32のベタは、行動範囲広いし、寂しいってくらいだから、
避難所や目隠しなさそうだから、ちょっと無理じゃないかな。
寂しかったら混泳じゃなくて水草などの環境整備をがんばってみたら?

まあ、混泳無理って判断した時水槽増やせる環境なら、トライすれば?
★が出る前に上手く隔離できるとは限らないのがスリリング
34pH7.74:2007/08/17(金) 20:37:25 ID:nxb9R8NA
35pH7.74:2007/08/17(金) 20:51:47 ID:1/ZPHojm
ベタってあんまり動かないんですか?
プリンカップに入ってぼーっとしてるのを見て綺麗だなぁとは思ったのですが、
うたい文句がコップで手軽に飼える!だったので怪しいなと買わずに帰ったのですが。

テンプレみたら普通の魚と飼育方が変わらないみたいですが、優雅に泳いでくれるんですか?
綺麗ですよね。赤と青一緒に90センチにいれようかなぁと考え中です。
36pH7.74:2007/08/17(金) 20:53:04 ID:p8xxB5pi
>>34
お前ベタ飼い始めたのかよ。

うぜー
37pH7.74:2007/08/17(金) 20:59:40 ID:Nle4tvXT
蓋しないと危険だな…
この水量だと毎日水換えしなきゃいけないだろうし管理大変そうだ。

釣られないぞ。>>35
38pH7.74:2007/08/17(金) 21:08:12 ID:nxb9R8NA
39pH7.74:2007/08/17(金) 21:13:43 ID:o5dIyzJ9
>>23-24
黒いビラビラはイエローとかパステル系の薄い色のベタは
鰓の先だけ黒いことが多いからたぶんそれだと思う。
水温や水質、ベタの体調で発色が結構変わるし
いままで気づかなかっただけじゃないか?

ベタプラスの魚の粘膜、水草の表皮保護や魚のストレスを
暖和する成分はハーブエキスらしいんでそのまま投入しておk。
そして可能ならその水温を維持し続けて薬浴させると治りが早い。

詳しくはこっちのスレを読んでくれ。
【白点】病気の情報交換スレpart7【尾腐】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181483898/3
40pH7.74:2007/08/17(金) 21:20:23 ID:o5dIyzJ9
連投スマン。

>>36
専ブラならあぼーん、それ以外なら脳内あぼーん推奨。

つーか、色々と憤りやらウザさやら色々あるが
頭のかわいそうな人だから触っても無駄なスレの消費。
41pH7.74:2007/08/17(金) 21:25:50 ID:9V2i/U8P
>>38
>>40

>>36は噛み付く相手を間違えていると思う・・・

42pH7.74:2007/08/17(金) 23:49:11 ID:rVSw5kQX
いきなりですいません。
ベタってホームセンターでも一年中どの季節でも売ってるもんですか?
43pH7.74:2007/08/18(土) 00:24:18 ID:0pDE9sR+
この1年ずっと見てきたけど、1年中売ってるね>ベタ。
ただし、冬場のが数が少ない感じだ。

夏場になると好きな子どうぞって感じにズラッと並ぶ。
44初心者%%:2007/08/18(土) 02:39:36 ID:T4t6YutH
19です。
皆さん、アドバイス、ご注意ありがとうございます。水槽を増やして対応します。なんせ、今の水槽51センチなんで・・・
45pH7.74:2007/08/18(土) 03:30:26 ID:yD9/Q53W
Sサイズ4本を60アングル上段において60規格を下段においてオーバーフローで水量稼ごう。
4632:2007/08/18(土) 07:26:13 ID:x+QOwsu3
>>33

ご意見ありがとうございます。確かにうちのベタもテトラフィンのパッケージにある金魚
見ても怒るので混泳駄目かも・・・。
元々小さい水槽で飼おうと思っていたのですが、元気に泳いでいる姿見ると移すの可哀想で。

しかし、ベタは動きが可愛いですね。思わず時間忘れて見入ってしまいます。
ただ外部フィルターの取水口に鰭くっつけて休むのは、心配なので止めて欲しい(笑)

47pH7.74:2007/08/18(土) 09:19:29 ID:IpjArizr
部屋狭いのに30センチ水槽が5本、1リッタ瓶が20本に増殖中(~_~;)
オス単独飼い(メスは群泳)だから世話大変だがベタは繁殖が面白い。
メダカすら飼ったことない素人の俺がまさかこんなにハマるとは・・・
48pH7.74:2007/08/18(土) 13:01:40 ID:7PGPSJh3
>>46
自分のは水温系のキスゴムの上にどっこらせって乗っかって休んでるぜ。
49pH7.74:2007/08/18(土) 14:46:58 ID:J500uZEI
遅くなったけど1乙。
ウチのベタは沈めているビンに出たり入ったりして遊んでるYo!
50pH7.74:2007/08/18(土) 15:38:39 ID:wY+Vv4Te
前スレのスレタイのAAはかわいかったのにこのスレのはブサイク
51pH7.74:2007/08/18(土) 16:10:25 ID:s2WKxoix
>>50
お前さん目は確かかい? 同じだぞ……

∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人21匹目
∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人22匹目
52pH7.74:2007/08/18(土) 16:21:01 ID:Avw4dhi4
>>51違うって。
53pH7.74:2007/08/18(土) 16:51:49 ID:YPvDKRe4
マジか・・・
うちの環境でも、同じに見える・・・
54pH7.74:2007/08/18(土) 17:00:55 ID:L7N6dd1M
>>50
いや、普通に同じだよ?
55pH7.74:2007/08/18(土) 17:04:24 ID:s2WKxoix
>>52
ヒント:太字タグ
56pH7.74:2007/08/18(土) 18:47:24 ID:5BTnvX3D

ベタが欲しいですがトラベタに満足できません。
3000円なら買いでしょうか。
ぎりぎりです。
どうですか?
57pH7.74:2007/08/18(土) 18:53:54 ID:OdfxmzDC
てかお前さんの考えかたはおかしい
あんたがベタ素人なら、せっかく3000円で買ったベタのヒレを維持することは出来ないと思う
トラベタにしとけ
58pH7.74:2007/08/18(土) 18:58:23 ID:L7N6dd1M
>>56
何が?にもよる。
というかそんなの個々人の価値観に依るんじゃね?
まあ飼育に慣れているわけでもないのに背伸びする必要もないわけだし。
59pH7.74:2007/08/18(土) 19:43:08 ID:EkyFDPNK
>>56
アクア歴は?
60pH7.74:2007/08/18(土) 20:23:20 ID:0pDE9sR+
>>56
トラベタでも、探せば綺麗のいるじゃん。

そんな事より、うちのベタは「さるぼぼ」のキーホルダーを異常に怖がるw
6152:2007/08/18(土) 20:33:38 ID:Avw4dhi4
>>55いや、わかってるから。
62pH7.74:2007/08/18(土) 21:30:40 ID:Wnynm06B
>60 怖がる
マニキュア(深緑ラメ入り)塗ったら、
いつもよりエラボンバー割増で威嚇されたvvv
素の爪指ならなんだよ〜程度の反応なのに。
パステルブルーでも割増気味〜
63pH7.74:2007/08/18(土) 21:36:37 ID:s2WKxoix
>>61
ネタで言ったのか? まぁどうでもいいな。
64pH7.74:2007/08/18(土) 21:55:26 ID:EGhQacby
65pH7.74:2007/08/18(土) 22:35:03 ID:q/wxZxop
タケウチの野郎、繁殖させる気かw
66pH7.74:2007/08/19(日) 00:04:48 ID:wt5K3MZq
安いプラガットってどこに売ってますか?
67pH7.74:2007/08/19(日) 09:20:17 ID:RA2cnrSf
バンコク
68pH7.74:2007/08/19(日) 09:50:03 ID:fgOXkQHv
プラガットは黒が渋い
69pH7.74:2007/08/19(日) 11:54:17 ID:wt5K3MZq
レッドドラゴンって人気ないんですか?
70pH7.74:2007/08/19(日) 12:29:36 ID:wt5K3MZq
イエロードラゴンとレッドドラゴンはどっちが人気あるんですか?
71pH7.74:2007/08/19(日) 12:52:24 ID:537YKBL9
レッドドラゴンは以前飼ったが飛び出し事故があったが日々に迫力が出てきたから育てがいがある

底石の掃除と水換え終了
大掃除だから換え水は水草のボトルの水と中和した水道水を使った 
72pH7.74:2007/08/19(日) 13:06:18 ID:wt5K3MZq
>>71
それはいい話をきいた。
73pH7.74:2007/08/19(日) 13:31:09 ID:GvaXRVa4
プラカットはツンデレ。
74pH7.74:2007/08/19(日) 13:38:47 ID:wt5K3MZq
やっぱリベタは闘争心が強いほうがいいなあ
びびりまくる奴はなんか、だめだな
指をみたら食いつくくらいがいいな
75pH7.74:2007/08/19(日) 14:55:10 ID:2vVX7xsl
闘争心が強い奴も、
びびりまくる奴も、
個性強い子は、みょーに可愛いなw

昔飼ってた、鏡の自分を怖がって隠れるベタが、忘れられん・・・
76pH7.74:2007/08/19(日) 16:06:59 ID:gUP5r2a7
ずっとアヌビアスナナを入れて飼ってるんだがナナの容姿に飽きてきた。
水草入れて飼育してる人、お勧めでビジュアルのいい水草教えておくれよ。
77pH7.74:2007/08/19(日) 16:23:15 ID:aPu806KI
パスタを入れるちょっ太めのビンに
ミクロソリウムナローリーフ入れてます。

78pH7.74:2007/08/19(日) 17:00:03 ID:F6G9lidf
アマゾンソードにしてる
79pH7.74:2007/08/19(日) 17:53:35 ID:xJzpVPRD
アヌビアス ナナ プチなんて可愛らしいんじゃないかな^^
80pH7.74:2007/08/19(日) 18:17:47 ID:napgdFPa
じーちゃん急逝して、ベタさん置いて3日間出かけた。
一応エアコンつけていったのに、帰ったら水汚れまくり(20センチ水槽、フィルター、麦飯底石)
ベタさん病気に・・・

とりあえず塩入れて、買った店で相談したら、グリーンFゴールドとグリーンFリキッドで
薬浴させるべし・・とのこと。
素直に言われたとおりにして、とりあえず小康状態だけど、こんなに何もかも入れちゃって
よいのかなあ。

あと、飼育水槽に直接薬投入したんだけど、薬浴止めるときの水換えはどうしたらよいの?
半分?全換水?
水換え用に水作っておいたほうがよいかな。
庭のビニールプール、ちょっと藻が繁殖してるんだけど、あれじゃだめだよね・・
81pH7.74:2007/08/19(日) 18:53:25 ID:A7w5sdqe
リキッドだけでもいいが
麦飯石と水草は出して光の当たらないところに移動
薬入るとバクテリアにダメージが
でて生物濾過が落ちる
薬は3日程度で効能がなくなるから半分水換えと薬の投与 をするのを直るまで繰り返し
82pH7.74:2007/08/19(日) 19:31:40 ID:XMRqVUMj
三日で水汚れるか?
17キューブ、AT20、無エアコン無ファン窓開け、無掃除、毎日餌やりで
一週間以上水質変わらんぞ。

ちなみにいつもはちゃんと水換えとかしてる。
83pH7.74:2007/08/19(日) 20:36:50 ID:j6w+8pVC
>80
エサをどうしてたのか、それによって水汚れたのかも。
もし絶食でお留守番だったんなら、何でそんなに汚れたンだろうね?
フィルタあんのに???
84pH7.74:2007/08/19(日) 21:37:34 ID:uMf7zU6S
もしかして濾材が活性炭
85pH7.74:2007/08/19(日) 22:11:35 ID:napgdFPa
>80です。
水換えは、こまめにしてます。
いつもはフン取りついでに毎日5分の1ほど(てゆーか、せっせとフンとってると
そのくらい減ってる)。
えさは絶食させていきました。
AT30でろ剤は活性炭だけど、出かける直前にフィルタ換えたんだけどなあ。
やっぱ、ちゃんと水槽立ち上がってなかったんだろうか。
バクテリアが定着していなかったってこと?
ともかく、結構ショック。
せっかくイイカンジで来てたのに。。。
麦飯石入れたまんま薬入れちゃった・・・
今から出しても無駄かな。
出したほうがいいかな・・・?と思ったんだけど、弱ってるベタさんの環境変えるのも
かわいそうで。
86pH7.74:2007/08/19(日) 22:33:47 ID:yxv8WXPw
俺なら
底石の麦飯石を洗って濾材をリング系のとウールに交換する
バクテリアが定着するのに時間がかかるがショップの水や濾材を貰えば病気が治る頃には良好な環境が出来ると思う 
病気のベタはバケツかなにかに入れ隔離してベア状態で治療する
87pH7.74:2007/08/19(日) 23:33:37 ID:napgdFPa
>86
サンクスです。
ベタさん治療槽にうつして、教わったとおりに水槽立ち上げなおしてみます。
88pH7.74:2007/08/20(月) 00:25:40 ID:nzO3OKmm
>>85
>>AT30でろ剤は活性炭だけど、
>>出かける直前にフィルタ換えたんだけどなあ。

原因はこれだろ。
89pH7.74:2007/08/20(月) 01:19:37 ID:wkSEPqz6
>88
ろ過バクテリアが激減しちゃったってこと?
水槽のガラス掃除したらフィルタがコケだらけになっちゃったもんだから・・
タイミング悪かったなあww
90pH7.74:2007/08/20(月) 01:35:14 ID:HBz9X5A0
ベタ・プラガット(プラカット?)の、「メタリカ・レッド」という品種と、
「レッド・ドラゴン」という品種は同じものを差しているのでしょうか?

画像で見る限り区別がつきません。詳しい方、ご教授ください。

「レッド・ドラゴン」(逸品堂さんとこの写真)
http://haruplan.com/plakat-dragon.htm

「メタリカ・レッド」(チャームさんとこの写真のグーグルキャッシュ)
http://72.14.235.104/search?q=cache:vuB6GlYA3rUJ:store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php%3Fcode%3D46006+%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp
91pH7.74:2007/08/20(月) 02:12:51 ID:5EgKSCvs
>>89
激減というよりリセット(絶滅)した状態だ
ろ過というものを勉強し直せ
92pH7.74:2007/08/20(月) 02:32:06 ID:MtZwpsoe
>>76
ウォータースプライト。
水陸両用で浮き草としても使える。
増やしやすい。
というか勝手に増える。
93pH7.74:2007/08/20(月) 02:35:36 ID:NgOo7yWk
ああ……だめだ、うちのトラベタはヤマト攻撃しまくる。
仕方ないので、エビ水槽に避難させといた。
94pH7.74:2007/08/20(月) 03:13:10 ID:AsR8XSfX
>>90
同じだよ
インボイスだから
いろんな呼び方がある
95pH7.74:2007/08/20(月) 05:27:18 ID:PfMfa62r
水換えと餌やった
96pH7.74:2007/08/20(月) 05:38:04 ID:A8ZFVLiV
お盆明け。
家に持ってかえってきてた白ベタをまた職場に持っていきます。
電車に揺られるけど我慢してね。

で、休み中にベタを避暑させてたプラ水槽に
ラムズがしこたま卵産み付けやがった…
どないしょ…(;^ω^)
97pH7.74:2007/08/20(月) 06:19:23 ID:L4b2NMfu
オスのベタを飼っています。
横から見るとギザギザに見えるほど、全身のウロコが立っています。
日中もあまり動くことが少なく、元気がない感じです。
この症状が何か関係しているのでしょうか?
98pH7.74:2007/08/20(月) 06:55:17 ID:yxjtElpa
>>97
発症から何日だ?
エロモナスで検索してみろ
99pH7.74:2007/08/20(月) 07:49:30 ID:NgOo7yWk
>>97
間違いなくエロモナス。松笠病だ。
グリーンFゴールドで薬浴すべし
100pH7.74:2007/08/20(月) 08:38:31 ID:HBz9X5A0
>>94
やっぱ同じですか。
新しい系統だから呼び方が確定していないんですね。
101pH7.74:2007/08/20(月) 15:49:00 ID:JXYrwUVj
どなたかエサくれダンスのAAください!
102pH7.74:2007/08/20(月) 15:53:58 ID:kUtWZDaQ
  ∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
  ミミ(Д´≡`Д)彡 餌くれ!餌くれ!
   ミ⊃⊃⊂⊂彡
     |   |
     し ⌒J
103pH7.74:2007/08/20(月) 16:19:00 ID:ppaqgXqB
↑こんなんちゃう!(TへT)
104101:2007/08/20(月) 17:36:54 ID:JXYrwUVj
>>102
ベタのエサくれダンスでお願いしますm(__)m
105pH7.74:2007/08/20(月) 18:46:06 ID:yu8oY2W2
コイツは裏切りを知らない
106pH7.74:2007/08/20(月) 19:28:58 ID:yX9n6iCO
半月前にHCで目が合ってしまった、見切り商品で値下げされていた白っぽいベタ。
昨日同じ店に行ったら、まだコップの中でけなげに泡巣作っていたので、思わずお持ち帰り決定…
ただ、ベタ暦2年で無知なだけかもしれないが、「スーパーデルタ・オーパ」と表記して売っていて、
スーパーデルタはともかく、「オーパ」って何でしょね?
意味不明なのでとりあえず「開高健」と名付ける。
107pH7.74:2007/08/20(月) 20:02:39 ID:53g810Ep
>>106
食っちゃあかんよ?w

出会いというか運命というか、そういうのあるよな。
108pH7.74:2007/08/20(月) 20:03:07 ID:L4b2NMfu
>>98>>99
レスありがとうございます。
一昨日は元気でしたので、発症して二日目かと思います。
今も壁に寄りかかってぐったりしています。
間に合うか分かりませんが、薬買いに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
109pH7.74:2007/08/20(月) 21:06:08 ID:kC8x1r7u
ベタのメス、強すぎだろ・・・
プラガット♂の間違いじゃなくてさ・・・。
餌あげる時、いつも箸の先濡らして、餌くっ付けてあげるんだけどさ、
その箸の先を見るや否や、ダッシュで逃げて隠れるオスも居るのに、
あのメスときたら・・・
迷わず食いついて来る。迷わず攻撃してくる。
よく跳ねるし、水面高いとすぐ脱走図るし、
餌の食い方は凶暴そのものだし・・・。
観賞魚としての優雅さの欠片もない...orz

餌くれダンスのAA?
ミ∈(゜∩゜ ≡ ゜д゜)∋彡 餌っ! 餌くれっ! 餌マダー?

餌のAAなら簡単にできるが
〜 ←アカムシ
. ←ひかりベタ
. ←テトラベタ
□ ←ベタフード(フレーク)
110pH7.74:2007/08/20(月) 21:06:40 ID:kC8x1r7u
ベタのメス、強すぎだろ・・・
プラガット♂の間違いじゃなくてさ・・・。
餌あげる時、いつも箸の先濡らして、餌くっ付けてあげるんだけどさ、
その箸の先を見るや否や、ダッシュで逃げて隠れるオスも居るのに、
あのメスときたら・・・
迷わず食いついて来る。迷わず攻撃してくる。
よく跳ねるし、水面高いとすぐ脱走図るし、
餌の食い方は凶暴そのものだし・・・。
観賞魚としての優雅さの欠片もない...orz

餌くれダンスのAA?
ミ∈(゜∩゜ ≡ ゜д゜)∋彡 餌っ! 餌くれっ! 餌マダー?

餌のAAなら簡単にできるが
〜 ←アカムシ
. ←ひかりベタ
. ←テトラベタ
□ ←ベタフード(フレーク)
111pH7.74:2007/08/20(月) 21:07:43 ID:kC8x1r7u
うっかり連投

反省はしていない!∈(*゜д゜)∋
112pH7.74:2007/08/20(月) 21:30:16 ID:Lab1kvAs
久々にベタ飼いたくなってお持ち帰り〜

たっぷり水入れてください!ってお願いしたので
店の水そのまんまで20cm水槽へ。
今からうちの水立ち上げます

>>110
昔うちにも凄いのがいたよ
図体もでかくて、隣に飛び移って♂食い殺しちゃった
縞が出てたからプラガットじゃなかったはず…
113pH7.74:2007/08/20(月) 21:32:15 ID:kUtWZDaQ
       _, ,_ _, ,_
∈∈ミミ(Д´≡`Д)彡∋∋餌くれ!餌くれ!
     ミ∋∋∈∈彡
       |  ノ
      //|
       ̄ ̄
114pH7.74:2007/08/20(月) 22:02:00 ID:9z1gk0jr
>縞が出てたからプラガットじゃなかったはず…

プラカットも縞出ますよ。
ttp://a-pages.com/cp-bin/m24y19r28/index.php?eid=639
115pH7.74:2007/08/20(月) 22:08:22 ID:Lab1kvAs
ああ、プラガットのオスじゃなかったはず、って意味です。
プラガットはやっぱりメスも気が荒いですか?
116pH7.74:2007/08/20(月) 22:12:19 ID:6+65hg8E
プラガットのブラックとレッドドラゴンで迷っています。
決められません。
助けてください。
117pH7.74:2007/08/20(月) 22:19:39 ID:6kTEhDBR
>>116
両方
118pH7.74:2007/08/20(月) 22:30:16 ID:No2Plfoa
プラのメタリカレッドのメスを繁殖で使いたいんだけど
ブラック
イエロー
メタリカブルー?
の3つのうち、どのオスがいいかな?
119pH7.74:2007/08/20(月) 22:30:34 ID:6+65hg8E
>>117
冬場のヒーターの電気料金を考えると無理です。
どちらかにしなければなりません。
ソリッドのブラックの愛らしさと軍艦のようなたくましさ、
レッドドラゴンの古代魚のような神秘さと力強さ、
どちらも魅力を感じます。
120pH7.74:2007/08/20(月) 22:33:55 ID:53g810Ep
>>118
イエロー

>>119
レッド
121pH7.74:2007/08/20(月) 22:42:40 ID:qor7D13u
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 餌くれ!
       `ヽ_つ ⊂ノ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 餌!
       `ヽ_つ__つ
              
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 餌くれ餌
     ⊂   (
       ヽ∩ つ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 餌
       `ヽ_ ノ ⊂ノ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 餌々…
       `ヽ_つ ⊂ノ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
122pH7.74:2007/08/20(月) 22:58:44 ID:9z1gk0jr
>>115

気は強いですね。メス同士でもとても混泳なんてできません。
でもオスはもっと強く、メスがことごとくケガする羽目に・・・。
123pH7.74:2007/08/20(月) 23:00:13 ID:6+65hg8E
指を食いちぎってくれるほどの気性のプラガットに出会いたいものだ
124pH7.74:2007/08/20(月) 23:02:43 ID:sAbGUWIK
119
欲しい色形が決まっているなら、後は実物の性格で決めたら?
私は懐こい子が欲しくて、指見せたら逃げずに寄って来る子にしたよ。
125pH7.74:2007/08/21(火) 00:04:00 ID:MYkSB/Dk
>113
>121

かわいいwww
126pH7.74:2007/08/21(火) 00:12:32 ID:vrlsapcF

|  |_, ,_
|_| ∀゚)  < エサヲクレルヒトガキタ
|エ|⊂ノ       オドルナライマノウチ…
| ̄|u'
""""""""""""""""""""""""""""""""

|  |
|  |     エサ♪  エサ♪  クレ♪
|_|.    _, ,_   _, ,_   _, ,_
|サ|   ( ゚∀゚ )(`Д´)(´Д`)
| ̄|    ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚
""""""""""""""""""""""""""""""""
127pH7.74:2007/08/21(火) 00:23:05 ID:EB+qkTbX
つ 「ビオフェルミン」
128pH7.74:2007/08/21(火) 01:06:19 ID:c4iSyZmB
>>122
個体によるのでは?

うちはレッドドラゴンのメス3匹をカラシンメインの90cm混泳水槽に
入れてるけど、メス同士も、他のサカナとも、全然ケンカも威嚇もしない。
穏和そのもの。
129pH7.74:2007/08/21(火) 01:24:39 ID:hYdVm/hS
レッドBFって、どうやったら作れるの?
どうやったら綺麗にバンドの入った魚が作れるの?
エロい人教えて
130pH7.74:2007/08/21(火) 02:36:48 ID:JypOYCax
>>109
サンクスです!
131pH7.74:2007/08/21(火) 08:15:16 ID:slXvh/RZ
>>113
テトラミン投下。


>>121
寝ているからパス。

>>126
     

 
132pH7.74:2007/08/21(火) 09:10:12 ID:sKwG6CAD
水換えるたびに毎回Phショックでヒレがぼろぼろになる。
逆に一週間くらい糞取りも水換えもしないでいると調子がいいみたいで泡巣を作りまくり。
この先どうすればいいですか?
133pH7.74:2007/08/21(火) 09:17:32 ID:6uEZ9SPB
同じ1/3換えるにしても、一気にぜんぶ換えないで
その1/3分の新しい水を3回に分けて継ぎ足して
時間かけて慣らしながら換えてみるとかどうよ。
134pH7.74:2007/08/21(火) 12:21:45 ID:EB+qkTbX
>>132
同じ水で変えてるならpHショックのわけないだろ
pHショックについて少しは調べろよ
それはきっと温度ショックが原因だよ
135pH7.74:2007/08/21(火) 12:49:31 ID:VadKH+V+
テトラベタ匂いが強い
136pH7.74:2007/08/21(火) 15:21:07 ID:Igavz4Vn
おととい買ってきたベタ、昨日は泡巣作りだしてて
うはwww絶好調wwwwと思ってたのに
今日アゴのとこに何か白いつぶつぶ(もやもや?)っぽいのが発生してるorz
何これ病気?すげーショックだ('A`)
137pH7.74:2007/08/21(火) 17:01:39 ID:9hoQf6VM
>>34
おまえかー!w
138pH7.74:2007/08/21(火) 18:38:54 ID:hYdVm/hS
>>132
そうゆ〜個体もたまに居るよ。pHも温度も同じ水を使ってても、度々鰭溶けしたり粘膜剥がれたりする個体。そうゆ〜個体は、一番小さいブリーディングフィルターを入れて一週間から10日ごとに、プラケの1/2水換えをするようにしたたら、鰭溶けも粘膜も剥がれなくなるよ!
139pH7.74:2007/08/21(火) 19:14:04 ID:1bqtP9nP
薬浴中のベタの様子がおかしい・・・
やたらめったら泳いだと思ったら底のほうでぐったりしてるし、呼吸もはやそう。
口パクパクしてる。
もう、塩も薬も投入済み、あとできることは・・・?
140pH7.74:2007/08/21(火) 19:26:26 ID:MVQu8hI2
お百度参り
141pH7.74:2007/08/21(火) 19:53:34 ID:7uqhjhUj
ベタのためにモス買ってきた。もっすもす。
個人経営のちっさいお店なんだけど、展示用水槽からちぎって量り売りw
ボゥル1杯分くらい山盛り買って550円、お得ぅ〜。
昔、新宿の某デパートの熱帯魚屋なんかで見たパック入りのモスなんて
同じ値段でこれの半分の半分くらいだった。

まぁ、安い代わりに仔ラムズが付いてるんだけどなw
(うちの水槽にも仔ラムズがいるのでモーマンタイ。)
142pH7.74:2007/08/21(火) 21:32:37 ID:77pq95tx
今、水槽見たら我が家のプラカットがSEX真っ最中だった。
♂黒緑、♀青マルチなんでどんな色生まれてくるかわからん。
願わくば黒系の子が取れれば良いかなと。

プラカットの交尾の場合、巻くと言う表現より押さえつけるって感じだな
なかなかペアリングうまくいかなくて(このペアで3回目)
半ばあきらめてた。今日も3日過ぎて何も起こらないので
適当に水を半分入れ替えてテレビ見てたら交尾開始してた。

さて来週から大変だ。
143pH7.74:2007/08/21(火) 21:46:09 ID:hYdVm/hS
>>142
レッドウォッシュの入ったダークマルチが生まれるよ
144pH7.74:2007/08/21(火) 22:59:19 ID:8gFOOGpI
繁殖やるわけでもないのに、3000円もするプラガットかったら
もったいないですかね?
決心がつきません。
1年もしたら死んでしまうんですよね。
3000円といったら、ディスカスやアロワナが買える値段です。
なんでこんな高いんですかね?
ブラックのクラウンにしようか悩み始めました。
145pH7.74:2007/08/21(火) 23:02:24 ID:bPlKNQL2
アクア初心者だがベタは初心者向けなのか?
146pH7.74:2007/08/21(火) 23:16:44 ID:YClRez72
>>144
繁殖したらいいじゃん。
ショウプラカットだったら3000円なら安い方では?
ベタは繁殖が命がけだし、キレイな子がとれるとは限らんから、
ある程度値が張るのは仕方ない。
147pH7.74:2007/08/21(火) 23:19:40 ID:lbDvjq7+
短い寿命だから大切にしたいと思わないか
148pH7.74:2007/08/21(火) 23:28:27 ID:8gFOOGpI
クラウンの白黒って、ゴスロリみたい
そういう趣味の人にはぴったりじゃないかな

>>146
なるほど、キレイだから根が張るわけですね?
プラガットって、フレアリングしてないときは、ヒレが閉じジャって
あんまり、キレイって感じがしなくて、黒のクラウンのほうが、
いいのかなあ?と思い出しました。
149pH7.74:2007/08/21(火) 23:37:12 ID:wRJi9gB+
>>148
日本語(ry
150pH7.74:2007/08/21(火) 23:38:59 ID:U6Kn+JTU
>>148
アクア歴は?
151pH7.74:2007/08/21(火) 23:42:06 ID:8gFOOGpI
>>150
9ヶ月です。
3匹飼って、一匹☆となりました。
そのお亡くなりの赤トラから色々と学び、少し自信をつけたところです。
1年しか共にできないお魚一匹に3000円は結構、思い切った決断が
必要です・・・
152pH7.74:2007/08/21(火) 23:51:11 ID:U6Kn+JTU
>>151
そうか、やめとき。
153pH7.74:2007/08/21(火) 23:59:56 ID:PU7NJQPt
値段なんて吹っ飛ぶくらいの一目惚れじゃないなら止めとき。
154pH7.74:2007/08/21(火) 23:59:57 ID:U6Kn+JTU
>>145
オートフィルター付けた小型水槽でトラディショナル飼育ならまあ初心者向きかと。
155pH7.74:2007/08/22(水) 00:10:00 ID:FnGM05Ms
>>152
>>153
やっぱ初心者には3000円のプラガットは宝の持ち腐れっぽいですよね
そんな気がしたんです。種とるわけでもないし。。。
レッドドラゴン、かわいいなと思ったんだけど、高いなとも思った。
156pH7.74:2007/08/22(水) 00:12:00 ID:n72Zg3Qu

ヒレがおかしいんです(´・ω・`)
おなかのヒレは購入した2ヶ月前からこんな感じでした。
ただ、今朝見たら尾鰭が赤く充血して欠損してました。
初めてのベタで、こんなのびっくりしてます。怖い…尾腐れですか(´・ω・`)

ttp://imepita.jp/20070822/002340
ttp://imepita.jp/20070822/002690
157pH7.74:2007/08/22(水) 00:24:14 ID:fPuGcV09
>>155
宝の持ち腐れとかじゃなくて、154の言う通り。

>>156
水質悪くしてない?
とても綺麗な子だね、素敵だ。
158pH7.74:2007/08/22(水) 00:25:25 ID:fPuGcV09
間違えたorz

153の言う通り

だった。
159pH7.74:2007/08/22(水) 00:49:56 ID:n72Zg3Qu
>>157
水を3分の1替えました。
明日まで様子見してます><
160pH7.74:2007/08/22(水) 00:59:10 ID:1lZmvots
>>155
ブラカットなら鰭が短いから、ある意味初心者向けじゃないの???
私は、鰭の形や体色もそこそこ重視するけど、
ベタの一番の魅力は懐っこさだと思ってるから、トラベタしか飼った事無い。
ショウの鰭の長い子って、美鰭維持が難しそうで、手が出せない〜。
161pH7.74:2007/08/22(水) 06:11:34 ID:MZsYZroR
ショウベタは自己満足のためなのにやたら手がかかる
トラかワイルドが1番気軽だしかわいい
勿論プラガットもかわいいけどね
162pH7.74:2007/08/22(水) 08:49:28 ID:pSqy86tn
>>145
そうか…やっぱ瓶でそのまま飼うのはきついよな
検討してみる
163pH7.74:2007/08/22(水) 12:18:36 ID:Ld8ux0Bw
プラガットかわいいっていうけどね、もしお前が身長5ッmで、水槽の中に
飛び込んだら、ひょいぱくって食われちゃうぜ?
164pH7.74:2007/08/22(水) 12:56:15 ID:vE/5yiis
(゚Д゚)ハァ?
165pH7.74:2007/08/22(水) 14:49:58 ID:NKojuiRw
充血してるところが欠けてるの?
うちの子はまだ病気らしい病気をしてないからなあ。
役に立てなくてもうしわけない。
166pH7.74:2007/08/22(水) 14:51:06 ID:NKojuiRw
>>156
>>165

安価忘れてた。
167pH7.74:2007/08/22(水) 17:14:56 ID:FnGM05Ms
昨日までなんでもなかったのに
今日みたら尾っぽがまた尾ぐされっぽく溶けたか欠けたみたいに
なっていた。
濾過装置もつけて、リングろ材とウールマットいれてあるのに
なぜなんだ。週一で水変えもしてるのに。
17キューブAT−20
どういう原因ですかね?水変え直後でもないし、
水温が31度ではあるけど、尾ぐされってよっぽど水質が悪くないと
出ないはずですよねえ?
168pH7.74:2007/08/22(水) 17:37:41 ID:jaRPl2ub
>>167
数日後に初飼いするので、ベタの事は初心者ですが
金魚でも尾腐れを繰り返す子は居たんで
(濾過装置より緑の煮詰まった沼みたいな水槽の方で治った変な子でした)

水槽の環境(濾過されすぎとか水草の方が良くて
ウールマットが合わないとか)
とか体質もあるかも知れませんね
169pH7.74:2007/08/22(水) 17:44:59 ID:fPuGcV09
>>167
うちのメスのと同じ水槽フィルターだ。
かなりアルカリに傾いちゃってるとか?
170pH7.74:2007/08/22(水) 18:10:42 ID:FnGM05Ms
>>168
体質もあるんですか。
ろ過バクテリアがまだ少ないのかなあ?とは思いますが、
しかし一気に尾ぐされになるもんですかねえ。

>>169
水草一番サンドで弱酸性に傾くようにして、ジクラのベタウォーターも
入れてるんですけどねえ。水変えの直後なら、アルカリに傾いて
ヒレが裂けるなど経験しましたが、
今回、なぜ急に尾ぐされのようになったのか、原因が分からないので
対策立てられないです。クスリいれてますけど・・・。
171pH7.74:2007/08/22(水) 18:44:45 ID:fPuGcV09
>>170
ちゃんと水作ってるね。なんでかねぇ。
俺らと一緒で夏の疲れかもしれん。
172pH7.74:2007/08/22(水) 21:05:47 ID:T8YTyB6/
ウチのベタは水替えするたんびに再生して着色しかかってても溶けちゃう。
いつも確認するけど水温PH亜硝酸問題なし。水槽自体も半年はたってる。
食欲も動きも全然変わらないし元気モリモリだから、最近は体質ではないかと思ってる。
173pH7.74:2007/08/22(水) 21:54:36 ID:n72Zg3Qu
>>156です。
帰宅したら水が濁ってました(´・ω・`)
昨日3分の1換えたのに…

ベタ自身は元気でいつもどおり暴れ回ってます。

欠けた鰭は何日くらいで元に戻りますか?
充血が痛々しい(´;ω;`)
174pH7.74:2007/08/22(水) 23:26:16 ID:FnGM05Ms
近所に黒のメタリカクラウンテールが売ってるんですが、
値段が2500円もしてるんです。
クラウンってせいぜい1500円程度じゃないですか?
どうしてこんなに高いのだろう。
175pH7.74:2007/08/22(水) 23:31:58 ID:JnSdNzW/
>>174
メタリカだからじゃないの?
176pH7.74:2007/08/23(木) 00:19:08 ID:psXbyU5B
先日ベタを買ったばかりの初心者です。今はビンで飼って
いるのですが、やはり水槽や水草などは用意したほうが
良いのでしょうか?おすすめがありましたら教えて下さい。
177pH7.74:2007/08/23(木) 01:18:19 ID:q5SJjr42
俺も全くの初心者から、瓶飼いしてたよ。
2L足らずの瓶で、砂利敷いて、ウィローモス入れて、購入から1年間それで通した。
冬場はシートタイプのヒーター使って、毎日1/3〜半分の水換え。
最初の1〜2ヶ月は病気にもなったりしたけど、安定してからは何も問題なくなったな。

飼育一年を越えたんで、一月ほど前に4Lほどの小型水槽に入れ替えたけどね。
178pH7.74:2007/08/23(木) 01:38:59 ID:xcyAUMsH
今日飼ったばかりのベタが半日で瓶から飛び出してシんでしまいました。瓶もかったままのだし、いきなり飛び出るなんてあるんでしょうか?調べたのですが判らないのでわかる方が居たら教えてください!
179pH7.74:2007/08/23(木) 01:46:00 ID:y44JaM5P
フタしてなけりゃあり得る。
180pH7.74:2007/08/23(木) 01:48:15 ID:3BkQSURr
>>178
>>2
181pH7.74:2007/08/23(木) 02:51:02 ID:XvqzTVej
どこかのショップはクラウンテールもっといい値段つけてあるよ
182pH7.74:2007/08/23(木) 03:34:11 ID:d6B4zGy5
冬の事を考えてネオンテトラ等の
熱帯魚用水槽を購入しようかと思うんですが
ヒーターは冬だけ入れれば良いんでしょうか?
183176:2007/08/23(木) 07:27:05 ID:psXbyU5B
>>177さん、ありがとうございました。急いで水槽に移すのは
やめて、瓶でしばらく慣らしてみます。ウィローモスと砂利を
まず用意してみます。
184pH7.74:2007/08/23(木) 07:51:51 ID:KuSuTZhU
>>183
なんだか>>177のカキコを誤解してるようだが、瓶飼育でも大丈夫だったって言う例を上げてるだけで、瓶飼育を勧めてる訳じゃないぞ。
水槽用意出来るなら、水量多い方がバッファー効果とか期待出来るから、初心者でも安心。
185183:2007/08/23(木) 08:21:19 ID:psXbyU5B
>>184さん、すみません、誤解してました…水槽に
ベタを移すときに弱らせてしまいそうで怖いのですが、
初心者がついやってしまうミスや、水替えのコツなどが
ありましたら、またアドバイスをお願いします。
186pH7.74:2007/08/23(木) 08:56:52 ID:dRx2+rwk
お邪魔します。
底砂無し、フィルタ無しでも良いって事はバクテリアの存在はあまり考えなくても飼えるって事?
ご助力お願いします。
187pH7.74:2007/08/23(木) 09:23:02 ID:Hz4CAaUS
>>186
底砂無し、フィルタ無しにするのなら、
無しにする分、お世話してやらないといけないって事かと・・・
188pH7.74:2007/08/23(木) 10:12:43 ID:dRx2+rwk
>>187 ありがとうございます。
ショップで良く見てたけど、今までベタはノーマークでした。このスレを覗いたのも何かの縁。チャレンジしてみようかと。
ヒレの美しさに引き込まれそう・・。
189182:2007/08/23(木) 12:26:36 ID:d6B4zGy5
>>2で自己解決出来ました
>>185さん
水槽へ移す時一日前から水槽を整えて
中に入れる子を(金魚釣りでビニールに入った金魚の様な要領で)
元居た水と一緒にビニール袋に水槽の水を混ぜ
移そうとする水槽へ数時間漬け置いておきます。

水槽の水温とビニールの中の水温が一致し始める2〜3時間後に
水槽の中でビニールを開放してあげると
急激な環境変化のストレス緩和になります。(大半の魚でこれはします)
極端な所で夜店の金魚を急に鉢へ移すと翌日、死にますよね。

水替えは病気以外は中の水を水槽に1/3残すか
バケツで保管しておいて、ここに新しい水と混ぜます。

これに移す子を遊泳させておいて、この間水槽の掃除をします。
掃除後遊泳させている水と新しい水を入れるという事を
どの魚類でも自分はしています。

190pH7.74:2007/08/23(木) 12:27:22 ID:AvV+TaZh
美しいヒレを維持するのは難しい
いちどボロボロになると復活に時間がかかるし
再生したなと思ったらまたボロボロに・・・
191pH7.74:2007/08/23(木) 12:35:01 ID:vcXxJs5W
大きめの水槽1つをネットで区切って数匹飼ってるんだけど、
ヒレがボロボロになる子は毎回毎回水換えの時になってしまうし(気をつけてても)、
逆にならない子は1回もならない

192pH7.74:2007/08/23(木) 13:52:04 ID:7Yq9vQgb
初めまして。トラディショナルベタを飼い始めて3か月の熱帯魚初心者です。
今は、2リットルぐらいの瓶で、底砂ナシ、アナカリス一本、サカマキ貝一匹です。
お彼岸までにヒーター準備、と聞いたので、水槽一式を購入しようと思います。
10〜15リットルぐらいを買って、水草なども挑戦したいと思うのでが、
あまりベタでそういうのを見たことがありません。どうでしょうか。
もう、この子なしの生活は考えられません。ベストな環境に整えてあげたいです。
「ベタは水流が嫌い」と聞いたのですが、「テトラ オート パワーフィルター」と
「テトラ オート ワンタッチフィルター」だと、どちらがいいでしょうか。
193185:2007/08/23(木) 14:04:02 ID:psXbyU5B
今水槽を買ってきた所ですが、>>189さんのレスを参考に、
今日は水槽の準備を整えて、明日水温調節しながら
水槽に開放するやり方をやってみます。ありがとうございました。
194pH7.74:2007/08/23(木) 15:48:24 ID:PhO2ZmyW
>>192
水作スペースパワーフィットが、
水槽回りがごちゃごちゃしない
水槽内もごちゃごちゃしない
音が静か
水流の割に濾過能力が高い
横置きや、付属のパイプ類を使えば、ベタの生活域の水面の水流を抑えられる
吸着濾材でないので、ランニングコストが安い
以上の理由でお勧めです。
195pH7.74:2007/08/23(木) 17:15:33 ID:3Uhag6Ns
俺もスペースパワーフィット良いとオモ。

2リットルの瓶にゃ入れられんけど。
196pH7.74:2007/08/23(木) 17:19:56 ID:3Uhag6Ns
ゴメン、水槽設置予定なのね。

ともかく外掛けはイマイチ勧められん。
SPFで水流殺したセッティングが良いね。
197pH7.74:2007/08/23(木) 17:37:02 ID:dWgN/HeI
ウチのベタは、わざわざ出水口に行って、ウォータースライダーやってるみたいに
遊んでます・・・。

198pH7.74:2007/08/23(木) 17:47:25 ID:GUobWXAz
水作スペースパワーフィット、見た目もすっきりしていて、すっごくイイ感じですね。
知っているメーカーといえば、テトラぐらいしかなかったので、
すごく良いアドバイスをいただきました。
熱帯魚の入門書も買ってきました。色々、勉強します!
SPF=スペースパワーフィットで間違いないですか?

底砂敷いたり、水草植えたりは、まだもう少しスキルを磨いてからの方が良いのでしょうか?
なにしろ、これまで金魚すらまともに飼った事がありません。
これまでは、朝晩のえさやりのついでに、スポイトで糞や
やもわもわした汚れを吸って、減った分足し水。
汚れが目立ったときに三分の一ぐらいの水換えぐらいしか、した事がありません。

あまり欲を出して、もしもの事があったら、、、
それとも、何度もいじるより、最初にちゃんと底砂+水草まで整えた方が安全なのかな、、、
と、迷っています。
199pH7.74:2007/08/23(木) 19:47:54 ID:UVRYKqDB
>>198
水量があって、底砂があって、水草があるほうが、
ベタに良好な環境を作ることに関しては、
スキルを必要としません。
コケを防いだり等、美観を保つのにスキルが必要なだけです。
ただ、水槽をセットしたからといって、焦ってベタを放すのはやめましょう。
巻き貝かエビを入れて水で戻した昆布をやり、
しばらくして濾材が茶色く色づいてからがよいと思います。
200pH7.74:2007/08/23(木) 19:55:44 ID:pthtqeUW
201pH7.74:2007/08/23(木) 20:25:40 ID:WIG7Wx7A
ベタ水槽にテトラAT20使ってる外掛フィルター派だが、
なんにするかは好みで良いかと。

底床や水草、アクセサリーなどレイアウト考えるのって楽しいよね。
202pH7.74:2007/08/23(木) 20:32:36 ID:WIG7Wx7A
連投スマソ。

ベタ水槽に投げ込みフィルターやスポンジフィルター使ってる人いる?
もしいたらどうやって水流抑えてる?
203pH7.74:2007/08/23(木) 20:52:26 ID:27dPgq0L
>>202
水作『ミニ』使用中。。。

以前、うpした事がありますw
『アヌビアス・ナナ+壷』
※水槽見せて?うp板

ポンプの圧力を弱める為に
『分岐』を使うのも手段の一つ!
※3口分岐(HCで200〜300円程度)

クリップ又は、点滴用等の抓みでは
ポンプに無理な圧力が掛かる為
オヌヌメでは無い。。。


但し、ポンプ自身が五月蠅いと
精神的に『苦痛』になるので御注意を!
204pH7.74:2007/08/23(木) 20:55:20 ID:q5SJjr42
>>198
水作スペースパワーフィットと同じ水中フィルタータイプで、
コトブキのミニボックス120ってのも良いよ。
水中フィルタータイプは、各社で出てるようですが、コトブキが1番小型で水流も最小です。
しかも安いw

私も使ってます。
この手のポンプはモーター部を水中に沈めて使用するので、静かなのは良いのですが、
モーターの発熱で水温が若干上昇するようです。
冬場は良いですが、夏場はちょっと気になりますね。
205pH7.74:2007/08/23(木) 21:30:11 ID:EUztIumc
水換え終了
206pH7.74:2007/08/23(木) 21:37:50 ID:XkjVr8FB
207pH7.74:2007/08/23(木) 21:46:29 ID:WIG7Wx7A
>>203
うちに30cm水槽、ロカボーイ、ラング(超うるさいw)、三口分岐あるので、
これで新規ベタ水槽つくろっかなと考え中なのだ。
分岐でOKみたいだね。サンクス。
208pH7.74:2007/08/23(木) 22:10:08 ID:XkjVr8FB
>>207
投げ込み式フィルターの水流の抑え方だけど
外部フィルターのホースを適度に切って煙突みたいにブクブクがでるところに挿してる。
ポイントは水面より1センチ位高くするところかな。
209pH7.74:2007/08/23(木) 22:41:42 ID:oCQN7fBD
最近、ベタ助の動きが鈍くなっていました。
ウンコが、ベビーチョコじゃなくて金魚の糞みたいのをしました。
腸が弱っているのかな?と思って塩入れて絶食させてみたんですが、
どれくらいの期間やっておけばいいのでしょう?
(昨日から塩を入れて絶食しています。)

餌は食いつきがハンパじゃなく良かったので乾燥赤虫ばかりあげてました・・・。
色々、レスを見たりしましたが、赤虫のセイですよね。たぶん・・・。


>>121みたくなってるベタ助を見て胸が痛いです。
210pH7.74:2007/08/23(木) 23:05:48 ID:WIG7Wx7A
>>208
なにそのグッドアイデア!試してみる。

>>209
人間だって毎食牛肉だけだったら体おかしくなるしね。
赤虫は水も急激に悪くするし。
良い飼育水にするのと適度に運動(フレアリング)させるのが良いかと。
絶食は3〜4日くらいかな。
211pH7.74:2007/08/23(木) 23:15:03 ID:XkjVr8FB
>>210
ポンプの吸水力落とさなくても水流抑えられるからおすすめよ
212198:2007/08/23(木) 23:34:59 ID:/bgL6nAE
198です。情報ありがとうございました。
フィルタひとつをとっても、一長一短、
アクアリウムって、見た目よりずーーーっと奥が深いんですね。

>>199さんに説明していただいて、不安が解消しました。
あくまでもベタ優先の、住み心地の良い水槽を作りたいと思います。

うちのベタ、キッチンの出窓に置いているんですが、
黒い目をくりくり動かして、しょっちゅう目が合います。
かわいい♪べた惚れ、ってまさにこの事です!
213pH7.74:2007/08/24(金) 00:02:33 ID:5JNDrpL3
>>210
ありがとう!
絶食後は気をつけてみるよ!
赤虫はたまのご馳走にしとく。

はよ、餌あげたい。
せっかくなついてたのに嫌われてしまいそうで。 (´Д` l)
214pH7.74:2007/08/24(金) 03:40:45 ID:8m9Cfvku
>>209
それって、餌を与え過ぎの消化不良だと思うよ。
10年以上ベタ飼ってて絶食なんて繁殖の時以外させたことないよ。

赤虫に限った事じゃないよ。イトメだって腹がパンパンになるまで与えたら消化不良でまだ生きたままのイトメがケツからウニョウニョとびでるからね。
215pH7.74:2007/08/24(金) 09:26:00 ID:bdpuzqra
うちのベタひかりベタ食べてくれない
216pH7.74:2007/08/24(金) 11:46:11 ID:F8WVeG/J
>>215
2.3日絶食させるといいよ。
おなかすいて選り好みなんかしてられなくなるから。
217七誌さん@555:2007/08/24(金) 11:53:57 ID:Ins0Gj2W
水換え終了。
218pH7.74:2007/08/24(金) 12:52:44 ID:aIlXm3j3
さて二週間放置したベタ達はどんな状態だろうか……
(餌やりだけは頼んだけど)
219pH7.74:2007/08/24(金) 13:44:42 ID:uYUmdC2c
>>218
おおなんと恐ろしい。
うち瓶飼いで3日うんこ取りできなかったら水質悪化して尾ひれ溶けたよ…
220pH7.74:2007/08/24(金) 13:57:48 ID:uykLrlDy
>>219
瓶でも大きさ色々あるし一概には言えないとおもうよ
221pH7.74:2007/08/24(金) 13:59:20 ID:ryhNSMdF
そんな瓶飼いの貴方に…
つラムズ

いや、本気でラムズ欲しい人いる?
野外水槽でけっこう増えてきたんで欲しい人いたらあげたいんだけどw(@横浜)
222pH7.74:2007/08/24(金) 14:27:12 ID:uYUmdC2c
>>220
(・c_・`)ソッカー

>>221
瓶越しに面会させたらベタがガン見したんで怖くて入れられない…
223pH7.74:2007/08/24(金) 14:33:09 ID:XH2yn01w
ラムズは勝手に爆殖するからなぁ。
224pH7.74:2007/08/24(金) 14:36:38 ID:uYUmdC2c
狭すぎるのか全然増えないし殻がに白い線が走って弱ってきてる(´;∀;`)ウフフ
225pH7.74:2007/08/24(金) 15:26:59 ID:lyKUICUM
高いベタ買ってしもた。
ちょっとどきどきやな。
226pH7.74:2007/08/24(金) 15:45:57 ID:uYUmdC2c
お高いベタうp!
227pH7.74:2007/08/24(金) 15:47:45 ID:IMCjXUpC
>>225
ショーベタ?ワイド?
228pH7.74:2007/08/24(金) 16:17:04 ID:lyKUICUM
クラウンのメタリカです。
ヒレを期待されるとちょっと・・・・
キラキラ光るのがキレイです。
229pH7.74:2007/08/24(金) 16:27:58 ID:JwXfkDvH
>>221
欲しいけど取りに行けないorz @富山
230pH7.74:2007/08/24(金) 17:38:16 ID:6EiStiIZ
>>221
横浜北部住まいノシ
欲しいけどなぁ
逆に横浜市内とかでラムズどこ売ってる?
ペットエコとか近いんだけど売ってない…
231pH7.74:2007/08/24(金) 17:55:03 ID:ryhNSMdF
>>230
こっち港北区だけど近いかな?
東横線ユーザーなら受け渡しちょうどいいんだけどな(・∀・)
いちおうメル欄に捨てアド記載。
232pH7.74:2007/08/24(金) 20:27:22 ID:bdpuzqra
>>216
やっぱり選り好みしてるだけなのか
口に入れてモゴモゴしたら吐き出すんで、大きすぎて食べれないのかと思ってわざわざ砕いてあげてたよ
まあそれでも吐き出してたけど。
233pH7.74:2007/08/25(土) 03:42:24 ID:K02pS8OM
スネール突然の大繁殖! 初めての体験です。
話には聞いていたけど、ほんと不思議・・・
ここ1ヶ月環境変えてないのに・・・昨日まで1匹も見かけなかったのに・・・
しかも大きさが結構まちまち。いっせいに卵から孵ったとかではなさそう。

ざっとみただけで3mmくらいの1匹、2mmくらいの8匹、1mm未満透明なの10匹くらい・・・
ベタ隔離してパファーさんかトーマシーさん投入するのが一番効果的なのかな?
234pH7.74:2007/08/25(土) 05:53:44 ID:vFuaomgJ
>>233
我が家はその方法で駆除した。
パファーさん殻付きも躊躇なくバリバリと喰ってた。
エスカルゴ…。
235pH7.74:2007/08/25(土) 09:06:52 ID:8CwtiKIf
ひかりベタとミネラルハードストーンとホテイを買った
236pH7.74:2007/08/25(土) 09:38:39 ID:Qi2SKHTP
>>233
ベタ水槽じゃないが、ウチもスネール大発生したよ。
取ってもきりないから、放置してたんだけど、ある程度の大きさの奴と卵以外居なくなった。
不思議に思って観察してたら、スマトラが小さいスネール食ってた。
それからは大発生もなくなったよ。時間かかるし、スマトラは結構気性激しいからお薦めしないけどね。
ウチの場合は特殊な例なんだろうなぁ。
237pH7.74:2007/08/25(土) 10:29:22 ID:2mF8r4RL
1年飼ってたベタが急死したので、新しい子(ショーのハネっぽい)を迎えました。
ショーベタはトラベタと同じような飼いかたでもかまいませんか?
30cm規格水槽に、底砂クリスタルオレンジ、ハイグロフィラ沢山植えています。
フィルターはテトラのOT30使ってます。
単独飼いです。
238pH7.74:2007/08/25(土) 11:59:51 ID:Ll00244F
底石の掃除終了 水洗い+熱湯だから雑菌は死んだだろう

今のところ鰭腐れや病気の発生はまだない
239pH7.74:2007/08/25(土) 12:02:16 ID:AVPVsPX1
ベタと一緒にレッドラムズ夫婦飼ってるけど、
全然増えない。卵は孵ってるんだけどなあ。
ベタさん、食べてるのかな。
240pH7.74:2007/08/25(土) 15:13:46 ID:pToGykYT
ベタを遊ばせたいのだが、水槽内に何をいれたらよいのかな?
241pH7.74:2007/08/25(土) 15:48:54 ID:K02pS8OM
>234
>236
やっぱり最終手段は生物兵器なのですねw
オトシンクルスも卵なら食べてくれるから大繁殖は抑えられるらしい・・・

どの子買って来ようかな♪
242pH7.74:2007/08/25(土) 15:53:19 ID:K02pS8OM
>240
・水草
密集したところ作ると、そこに突っ込んでいったり嵌まってみたりして
勝手に遊んでいるYO

・浮き草
根っこに絡まって遊んでいるYO

水槽大きいなら、ビンとか沈めてると出たり入ったりして遊んでる。
243pH7.74:2007/08/25(土) 17:37:49 ID:WiJVE6SU
ベタはハニードワーフと仲が良いな
244pH7.74:2007/08/25(土) 21:44:11 ID:vMJJV+I0
マツモを各瓶に入れたら、マツモの間に入って休む奴、特に気にしない奴、邪魔そうにする奴、マツモをズタズタにする奴、結構反応違うから面白いよ。
けどマツモ入れてる瓶は水がやっぱ綺麗だよ。
あとメスの方が比較的水草が好きだな
245pH7.74:2007/08/25(土) 21:52:08 ID:pToGykYT
マツモと金魚藻とアナカリスって別もの?
似てるんだけど
246pH7.74:2007/08/25(土) 22:12:40 ID:02d4CV9m
>マツモをズタズタにする奴
自分のところではいつの間にかマツモが崩壊してたけど、やっぱりズタズタにされたんだろうか…。

>>245
マツモとアナカリス(オオカナダモ)は全くの別物。
金魚藻は色んなのを指してるっぽい。
247pH7.74:2007/08/25(土) 22:20:04 ID:hn73qnpV
>>240
うちのは輪くぐりが好きだから、大きな穴の開いたオーナメント入れてる。
248pH7.74:2007/08/25(土) 22:43:57 ID:PVN//dUW
http://x61.peps.jp/guppyfarm/book/?tps=2580111&cn=3

ここって、魚魚路の支店?
もうすぐ、ショーベタ販売するとか言ってるけど
249pH7.74:2007/08/26(日) 00:08:11 ID:tPRAHmRh
俺の水槽何にも無くてさみしいから明日近くの川に流木探しに行ってくるぜ
250pH7.74:2007/08/26(日) 00:47:11 ID:VTfsth/W
生きて帰れよ…>>249
251pH7.74:2007/08/26(日) 01:31:17 ID:lXlidfTf
自家繁殖した幼魚を実家の親にあげた。
瓶だけど浮草いれたりして可愛がってる。
でも掃除しなさそう
スポイトで掃除とか汲み置きして水換えとか、
あれこれいいたいが…言えない
ちゃんと育つだろうか…
252pH7.74:2007/08/26(日) 02:07:46 ID:KLFXFQga
>>246
4つの瓶に入れたんだけど、1つだけマツモが崩壊してて、
もう1回入れたらまた次の日その瓶だけマツモが崩壊してたから、奴がやったんだと思う。
逆にそんな事するのがかわいいんだけど。
253pH7.74:2007/08/26(日) 04:13:41 ID:kx7g5KM9
食べ過ぎてヒカリベタ吐いてた
254pH7.74:2007/08/26(日) 04:56:37 ID:nDyx94yP
繁殖させたベタ♀が10cm以上になりました。今年で2年。綺麗なブルー水道水ジャージャーカルキをものともしない強さに感心( ̄^ ̄)
255pH7.74:2007/08/26(日) 08:04:53 ID:IRDyNpdX
>>254
10p以上は言い過ぎだろそんなにデカかったら
ジャイアントだろう
256pH7.74:2007/08/26(日) 09:39:09 ID:Y5QlACDA
>>254
証拠写真うp
257pH7.74:2007/08/26(日) 11:19:35 ID:IRDyNpdX
>>254
タバコのボックスの長さが約8.5pだから、比較対象として一緒に撮影してね
258pH7.74:2007/08/26(日) 11:24:13 ID:VTfsth/W
俺のベタなんて30cmはあるぜ。
259pH7.74:2007/08/26(日) 14:48:20 ID:sfdxyaKm
254 258
夏だねぇ・・・
260pH7.74:2007/08/26(日) 14:55:52 ID:Cdh88EhG
水変えしてて瓶を落として割ってしまい、指を切りました。
ガラスは怖いなと思った。
261pH7.74:2007/08/26(日) 17:07:52 ID:Y5QlACDA
>>260
うわ、痛そう…お大事に
262pH7.74:2007/08/26(日) 17:22:22 ID:n79sDECy
プラケースにすれば
ついでにプラガットに買い換え
263pH7.74:2007/08/26(日) 18:18:15 ID:AFulh8Os
264pH7.74:2007/08/26(日) 18:44:24 ID:DprY+jYI
カサゴとの合いの子?
にしても。。。でけ〜!!!
265pH7.74:2007/08/26(日) 20:06:05 ID:TvjuzNSI
>>263
もっとちゃんと合成しようぜw
266pH7.74:2007/08/26(日) 20:08:56 ID:yqJYTUPz
>>265
洒落なんだから、円谷プロの特撮番組見る時みたいな優しい目で見てあげて(笑)。

>>263
GJ!(笑)


267254:2007/08/26(日) 20:24:08 ID:nDyx94yP
写うけた(笑)さすがにそこまでデカクない(笑)
268pH7.74:2007/08/26(日) 21:12:16 ID:VTfsth/W
これだけデカイと食えそうだなw
白身かな?赤身かな?
269pH7.74:2007/08/26(日) 21:29:34 ID:TvjuzNSI
ヒレに毒とか持ってそうw
270pH7.74:2007/08/26(日) 22:05:43 ID:3OFpW8wq
ティアラ大宮に超でっかいベタいるよ。マジで。大きな所で2匹だけ泳いでる。
8センチ位はあったな。今いるかは知らん。嘘じゃないよ。
271pH7.74:2007/08/26(日) 22:06:13 ID:3OFpW8wq
ティアラ大宮に超でっかいベタいるよ。マジで。大きな所で2匹だけ泳いでる。
8センチ位はあったな。今いるかは知らん。嘘じゃないよ。
272pH7.74:2007/08/26(日) 22:10:10 ID:SZFKcTo0
フレアリングさせたら、水槽壊しそうで素敵だな。

……というか、普通のベタがどれっくらい大きくなるのかわからない自分がいる。
雄でだいたい体長7cmであってる?
273pH7.74:2007/08/26(日) 23:56:39 ID:ix4J30Cc
民芸店にベタ鱗の靴ベラが並ぶのも遠い日の話じゃ(ry
274pH7.74:2007/08/27(月) 00:50:09 ID:MHa4OFzB
なんか俺のベタ目が見えてないような気がする
275pH7.74:2007/08/27(月) 00:59:23 ID:3m3DgvzC
お前ら優しいなw
こんなに反応してくれるとは思わなかった。
276pH7.74:2007/08/27(月) 01:20:20 ID:OG+CQ8/r
つか、30センチのベタがフレアリングしてきたらマジで怖いって。
その上餌やろうとして、指に喰らいついてきたらもう・・・・。
277pH7.74:2007/08/27(月) 01:41:03 ID:EAH+2pca
うちのベタなんて2メートルはあるぜ!

アイツを小さい時から可愛がって育ててあげてるのに、毎回、俺を食おうとするんだ!
278pH7.74:2007/08/27(月) 01:42:47 ID:Mmgl5Ntt
( ゚∀゚)o彡゚うっぴ
279pH7.74:2007/08/27(月) 02:04:05 ID:3m3DgvzC
よーし、お父さんまたうpしちゃうぞ。

http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070827020326.jpg
280pH7.74:2007/08/27(月) 02:15:05 ID:OG+CQ8/r
シーラカンスかとオモタ
281pH7.74:2007/08/27(月) 02:51:57 ID:EAH+2pca
>>279
デカいな!
うちの2メートルが子供ようだよ!

推定8メートルはありそうだな!
やっぱりそんなにデカくても、餌はパックDE赤虫なんだろう?
282pH7.74:2007/08/27(月) 03:49:38 ID:5onZKj2n
確実に白身だろ〜頭固そうだな
283pH7.74:2007/08/27(月) 04:22:02 ID:Mmgl5Ntt
なんかすげー幸せになれたから寝よwww
284pH7.74:2007/08/27(月) 05:58:34 ID:XAImk+8c
世界第2位の巨大魚ってベタだったのか・・・
285pH7.74:2007/08/27(月) 06:06:01 ID:+JdWs2SL
うちはいつも稚魚のうちに死なせてしまうから
たかだか5〜6cm止まりなんだよなぁ…(´・ω・`)
286pH7.74:2007/08/27(月) 07:02:22 ID:QwL8Vofh
朝からすごく幸せな気分になれた。
今日も一日頑張ろう。
287pH7.74:2007/08/27(月) 07:36:10 ID:yLvcpCt6
昔、初めて繁殖させたとき生まれて2ヶ月たっても3cmな
ミニマムなオスしか残らなかった…
ヒレとかはちゃんと伸びたんだけど、サイズはメダカか?!
ってくらいちっちゃいの。

それ以来やってないorz

普通の成長過程はどんなものなんでしょう
288pH7.74:2007/08/27(月) 08:21:52 ID:uLf3T7mU
>>279
個人で飼える魚じゃないな。
飼う場合は水槽の中に家をたてにゃならん。
289pH7.74:2007/08/27(月) 08:31:34 ID:s0THRVGS
餌くれダンスで家が揺れるだろうなw
290pH7.74:2007/08/27(月) 09:08:01 ID:XAImk+8c
餌くれダンスで家倒壊の恐れありw
291pH7.74:2007/08/27(月) 09:12:14 ID:1+bElzYF
>>279
ジンベエザメ級wバロスwww
292pH7.74:2007/08/27(月) 13:27:25 ID:Qh4fsrtc
小さいベタはかわいいなあ!
おえめくりくりしてえさを食べている
293pH7.74:2007/08/27(月) 14:17:54 ID:/a5TfbbU
今先ほどトラベタが4県向こうの地から
家へ来ました。近所で魚類を買うと
店で餌を貰っているんで一日後に餌やりをしてたんですが

地方から来た子の餌も翌日にあげる方が良いんでしょうか?
郵送の際何も食べていないだろうから、もうあげていいのか悩んでいます。
294pH7.74:2007/08/27(月) 15:08:15 ID:EAH+2pca
>>293
水あわせして落ち着いたらすぐに餌あげたほうが良いよ。
発送前は、フンで水を汚さないように丸1日餌きりをしてると思うから、相当、お腹が空いてると思うから、消化不良おこさない程度に少量与えたほうが良いぞ!
295pH7.74:2007/08/27(月) 15:16:37 ID:5msCwe/Y
うちのベタが繁殖おわらせたヽ( ´∀`)ノワーイ
繁殖ってすごいね
296pH7.74:2007/08/27(月) 16:08:37 ID:Qh4fsrtc
子供のベタってどの程度エサやりすればいいのかね?
大人と同じでは多すぎ?
297pH7.74:2007/08/27(月) 17:53:00 ID:EAH+2pca
>>296
生後何週間?

成長期だから大人以上に餌をあげないとシッカリとした体が作れないぜ♪
298pH7.74:2007/08/27(月) 18:48:18 ID:s0THRVGS
ちいさめのトラベタ♂買ってきた超可愛いハァハァ
白に薄い黒の模様でヒレはごく淡い青パール
今までクラウンだけ飼ってたんだけど一目惚れしたぜ
299pH7.74:2007/08/27(月) 19:01:12 ID:JqlhUWAf
『ベビーサイズ入荷しました』と売られていた、白メダカのようなちびたん。
親指の爪くらいしかなくって、可愛い!
ひかりベタの粒8分割を、ようやっと食べれるくらいのちびちび。
>>297では、小まめに与えた方がよさそうですね。

先住の大人ベタ、水温32℃なんだが本人が平然としてるなら、
(体色変化無し、極端にぐったりしない、食欲落ちない。強いて言えば、いつもより活発なくらい)
無理に水温下げなくてもいいかな?
300pH7.74:2007/08/27(月) 19:13:14 ID:5onZKj2n
そこまで水温あがるってどこに置いてんだぉ?今はよくともそれ以上上がると煮えちゃうょん(;´д`)

実家のスパホワイトが大繁殖。魚の繁殖力はあなどれん。
301pH7.74:2007/08/27(月) 19:16:01 ID:1RvZJ5Ad
尾が購入時より綺麗になったはいいが長すぎてあんまり開かない。
鏡見せたりもしてるけどいまいちです。
そもそも鏡動かしてあげないと威嚇もしないようになってきました。

いい方法ありませんか?
302pH7.74:2007/08/27(月) 19:34:57 ID:JqlhUWAf
>>300
いやぁ、室温が普通に36℃行く住まいなんで
人間が冷房嫌い(ってか苦手)なもんで
32℃以上にはならないんだが・・・なんかせんとダメかねぇ。
303pH7.74:2007/08/27(月) 19:54:13 ID:1RvZJ5Ad
>>302
素直にファン。
304pH7.74:2007/08/27(月) 19:58:58 ID:EAH+2pca
>>297だけど
>>299
それだったら、人工飼料をあげてたらいつまで経っても成長しない。おそらく生後3週間程度だから。冷凍赤虫かイトメを1日最低2回以上与えたほうが良いね。
305pH7.74:2007/08/27(月) 20:14:45 ID:EBqNnXpd

前の奴は乾燥赤虫ばかり要求するようになったから今回は
ヒカリとテトラベタのみ与えてる
栄養もあるし消化もいい
何より赤虫より水質が悪化しにくいのが良い
306pH7.74:2007/08/27(月) 20:44:43 ID:u1ei6KkN
近所の小さなペットショップに小さなプラガットたちがズラリ10匹も。各2100円。
トラベタは相変わらず600円だった。
プラガットの同色は混泳。
みんな元気だったなぁ。
307pH7.74:2007/08/27(月) 20:59:45 ID:5onZKj2n
302>>ベタの為にもクーラー耐えてやれぃ(笑)( ̄^ ̄)
308pH7.74:2007/08/27(月) 21:07:58 ID:2R1lEKhk
どう考えても繁殖に使ったメスが巨大化してる。
嫁だから瓶で飼っていたが、プラケじゃないと無理なサイズだ。
309pH7.74:2007/08/27(月) 21:12:09 ID:LNgspNS9
310pH7.74:2007/08/27(月) 21:12:41 ID:vw6exhCl
>302
やっすいファンなら1000円札数枚で買えるし
残暑もあと少しだとは思うけどつけてあげたらいいじゃない
311pH7.74:2007/08/27(月) 21:18:34 ID:yLvcpCt6
今だったらクリップ扇風機とか卓上扇風機たたき売りしてるから、それ買ったら?
312pH7.74:2007/08/27(月) 21:27:49 ID:qp150YNy
♂を買い始めてまだ2週間だけど、鏡を見せるとエラを逆立てるんだねこの魚
これが殺しあう動物の目かと思ったらぞっとした
313pH7.74:2007/08/27(月) 21:31:23 ID:JqlhUWAf
冷却機器購入取り付け指示ありがとう
や、いくらでも買っても備えもできるんだけど、
ぱっと見不調が窺えなくても冷やした方がいいのかな?
と悩んじゃったもんで。(体色変化無し、ぐったりしない、食欲落ちない)
明日辺り、見繕って調達してきます〜。
314pH7.74:2007/08/27(月) 21:34:22 ID:OG+CQ8/r
それくらい何だよ。
うちのベタなんか水面から覗き込んでる俺の顔にジャンプしてくるし、
鏡でフレアリングを5分くらいして興奮させてから、指近づけると大口開けて威嚇してくるぞ・・・飼い主なのにorz
315pH7.74:2007/08/27(月) 21:53:01 ID:EAH+2pca
ベタにファンなんて必要ないよ!

タイ現地では気温40℃はあるところに住んでるんだぜ!
意外と大丈夫なんだってyo!
316pH7.74:2007/08/27(月) 21:56:50 ID:SqRGUFj0
溜め池や沼等の水量と、水槽や瓶の水量は違うけどな。
317pH7.74:2007/08/27(月) 22:05:18 ID:9RGATMtZ
気温が40℃だからって水温も40℃とは限らんよ<タイ

うちのは水温が30℃越すと食欲がなくなるので、
ファン回して常に30℃以下キープ中
318pH7.74:2007/08/27(月) 22:10:22 ID:ypX3f00a
>>315
タイは気温は高くても日本みたいに湿度は高くないんだよ。
319pH7.74:2007/08/27(月) 22:20:21 ID:prxMbZh+
でもバンコクでも瓶飼いしてるよ。
320pH7.74:2007/08/27(月) 22:34:42 ID:VMpx0do6
けっこう前のアクアライフでバンコクのベタファーム取材記あったけど
一匹一匹ちっちゃいウイスキーみたいな口の細い瓶で管理してて感心した
321pH7.74:2007/08/28(火) 05:22:59 ID:vn/V36Ef

おれはむしろ、中で育って口から出てこれなくなったらどうするんだろうと
心配になった。
322pH7.74:2007/08/28(火) 07:53:15 ID:rWvH9KXW
>>318
水の中に居るベタに湿度がどう関係するのかと。
323pH7.74:2007/08/28(火) 08:31:32 ID:ZM62aJ+H
>>322
エアコンの除湿機能使ってみ?
324pH7.74:2007/08/28(火) 09:15:59 ID:9OvVvzwZ
冷房嫌いで室温36℃で暮らしている者です
自分は長袖着て、水温が30℃を切るまで冷房で部屋冷やしてみました
・・・泡巣の出来が全然違いました・・・
すまんごめん、悪かった!もう水温32℃になんかしないから
でもやっぱり冷房は嫌なんで、ファンか扇風機探してきます
325pH7.74:2007/08/28(火) 13:17:50 ID:vdgEZ6G9
水面スレスレで浮いて、じっとしてる

少しずつ沈む

また水面まで泳ぐ

さっきから、これの繰り返し・・・

朝起きて見てみた時とか、ミニ土管の中でじっとしてたから、
死んだのかと・・・
でも、もう死ぬんだろうなあ・・・
最近、様子がおかしい。
他のベタは元気なのに、こいつだけ・・・
しんどいのかなあ・・・
次の給料日来たら、もっと良い水槽買おうって決めてたのにさあ・・・
はあ・・・
326pH7.74:2007/08/28(火) 14:05:17 ID:eSZS4d39
曇りで水温26度だが体調良さそうに泳いでる
327pH7.74:2007/08/28(火) 14:23:54 ID:UzsoS45p
黄色のベタ買ったけど、目が黒目がちでかわいいです。(ベタにも透明鱗ってあるのか?)
前の子は鏡見せたらその前でずっとフレアリングしてたけど、
今の子は離れてする。水草の間でマターリしてるのがかわいいです。
328pH7.74:2007/08/28(火) 15:44:49 ID:+Tqg/csM
>>327
うちの子が一番なんだから><
329pH7.74:2007/08/28(火) 18:37:55 ID:YzjreL/O
うちの子なんてトラベタとして来たはずなのに
クラウンに変身したんだぞ!すごいだろ!



・・・ヒレが溶けちゃった。どうしようorz
330pH7.74:2007/08/28(火) 19:42:19 ID:V2Pn+1iu
水替えとグリーンF
331pH7.74:2007/08/28(火) 20:28:56 ID:WPSKQEgS
誠文堂新光社から「ベタを飼おう!」という本が出てた
サブタイトルが「コップでも飼えるベタの楽しみ方」
といっても、コップ以外の容器(水槽含む)もいろいろ紹介してある

著者は小林道信(´ω`;)またコイツかよ


332pH7.74:2007/08/28(火) 20:43:28 ID:H4aiY8kj
28℃〜32℃くらいで飼っても大丈夫?
333pH7.74:2007/08/28(火) 20:50:15 ID:gAp5HWH6
そのくらいの範囲ならいいんでね?
ウチは29度くらいが一番元気だし、病気しないしエサ食いつきも良い。
反対に25度くらいが元気だという個体もあるから自分のベタがどんな好みか探ってみたらば?
334pH7.74:2007/08/28(火) 20:56:37 ID:ZM62aJ+H
>>332
32℃までいくと、辛うじて命をつないでいるって感じ。
出来れば、28℃くらいで止めといたほうが吉かと。
つか、ファンくらい買ってやって。だいぶ違うから。
335pH7.74:2007/08/28(火) 20:59:46 ID:Io5JXPtA
32度なんて余裕だよ。何馬鹿なこといってるんだ?
336pH7.74:2007/08/28(火) 21:07:33 ID:xb8efQCT
プロファイル100に生産現地の大量瓶の写真が載ってるな。
気化も弱そうだし水温高いと思われ。
だからといってそれがベタにとって最良かというと分からんわな。

川の水温がベストっぽいが、改良ベタは川で生きたことないだろうし。

ま、飼い主が手探りで調べて可愛がれば良しやね。
337pH7.74:2007/08/28(火) 21:21:53 ID:HoKAAunP
一年ちょっと飼ってる♂ベタ、
最近真っすぐ泳げないし、餌もうまく食べられなくなってきた。
普段は横に倒れてる…。
338pH7.74:2007/08/28(火) 21:54:33 ID:BrICsz14
5リットルくらいの水槽に
ベタ♂2匹飼うのは無理ですかね?
何か良い方法はありますか?
339pH7.74:2007/08/28(火) 21:55:54 ID:EtBZthBV
340pH7.74:2007/08/28(火) 21:56:00 ID:KzU8u1LC
5リットルくらいの水槽をもう1つ買う。
341pH7.74:2007/08/28(火) 22:02:12 ID:HoKAAunP
一年ちょっと飼ってる♂ベタ、
最近真っすぐ泳げないし、餌もうまく食べられなくなってきた。
普段は横に倒れてる…。
342pH7.74:2007/08/28(火) 22:04:01 ID:HoKAAunP
二回投稿してもうた…
343pH7.74:2007/08/28(火) 22:04:26 ID:zmLx9SnX
>>338
お互いの姿を見えないようにセパレーターとか鉢底ネットとかで空間を仕切れば
飼えなくもないと思うが、おすすめはできない。
344pH7.74:2007/08/28(火) 22:07:15 ID:BrICsz14
>>340
orz
345pH7.74:2007/08/28(火) 22:13:03 ID:QqLYh2bH
家で孵化したベタ♀にお婿さんを迎えようと、瓶入りのベタ♂を購入したんですけど♀の方がデカすぎ?♀が♂食べちゃったりなんかしないかな??
346pH7.74:2007/08/28(火) 22:17:23 ID:QqLYh2bH
なので今日からアンタは和田ベタ子。http://n.pic.to/79mcc
347pH7.74:2007/08/28(火) 22:20:05 ID:KzU8u1LC
∈(*゜д゜)∋<あンのォ〜こるぉ〜は!はッ!
348pH7.74:2007/08/28(火) 22:32:07 ID:4qJ4gasR
うちのベタ、もうずっと水カビ病のままです。
ニューグリーンFで薬浴させてるのですが…

他に何か対策はないでしょうか?
349pH7.74:2007/08/28(火) 22:40:24 ID:zmLx9SnX
>>346
こないだのコラ思い出したw
和田ベタ子スゴス。

このままじゃオスがマジで食われるな。性的な意味でなく。
つーか、和田ベタ子と婿さんはそれぞれ何センチくらいなんだ?
まだ、婿が成魚じゃないってことはない?
350pH7.74:2007/08/28(火) 22:46:38 ID:8IcWrI6I
>>338
10リットルくらいの水槽を買ってその中に5リットル水槽を入れる。
ヒーターは一つで良いし、エアリフトの投げ込みフィルタだったら、エアポンプも一つで済む。
上部フィルタだったらオーバーフローっぽい雰囲気で強引に。。。
あとはお互いが見えないような目隠し。

こんなのはどう?


| |        |          |
| |        |          |
| |        |          |
| |        |          |
| |        |          |
| |        |          |
| |__________________|          |
|___________________________________________|
351pH7.74:2007/08/28(火) 22:51:21 ID:Fypn2IE6
それって10リットル水槽に色つきの仕切りつけたらほうがいいんじゃないかな。

で5リットルでもう一匹飼育だ!!
352pH7.74:2007/08/28(火) 22:57:07 ID:QqLYh2bH
349>>コラじゃないよん(笑)あんだけデカかったら餌何やるのよ(=゚ω゚)♂はちゃんと大人ですよ〜よくある瓶入りとか金魚すくいの袋に入ってる安いヤツ。300円(笑)♀はタバコサイズぐらいですね〜
353pH7.74:2007/08/28(火) 23:29:56 ID:pnw0Znx8
>>334
ありがとうございます
354pH7.74:2007/08/29(水) 04:46:24 ID:zAp3L+ZA
みんなどれくらの大きさの水槽で飼ってるの?
25×25×25ぐらいの水槽への移住計画を考えてるんだが、やっぱりせますぎるかな?
355pH7.74:2007/08/29(水) 06:00:22 ID:IoTZhjel
ショーベタ連れて帰って侘び草ぼうぼうの30キューブ水槽へ。
フレアリングさせようと鏡を見せると奥へ引っ込んでしまう・・・
356pH7.74:2007/08/29(水) 07:50:41 ID:0vdDtHtl
うちのベタは縦になってます…。
357pH7.74:2007/08/29(水) 08:39:50 ID:Tqmcs39y
>>356
ウチのベタは水流のあるところをわざわざ探して、流れに逆らって泳いでます。
つか、水流消すためにマツモ入れてあるのに、どかしてまで水流作らないでください('A`)
358pH7.74:2007/08/29(水) 10:51:11 ID:KGMllDIi
>>336
野生のベタも川には居ないんじゃない?
湿地の止水域みたいな水溜まりに住んでるんでしょ。
359pH7.74:2007/08/29(水) 11:19:50 ID:ijnyn69n
ベタ単独大量飼育用の自作水槽を考案した。
こいつは画期的だと思うぞ。じゃあね(^^)
360pH7.74:2007/08/29(水) 11:22:26 ID:d8V+6ktB
>>354
十分だと思うよ。水量も10リットル以上あるし。
361pH7.74:2007/08/29(水) 13:14:30 ID:Qn/BrEty
一度、生きているうちに原産地に赴いて、自然の中で原種が暮らしているところを生で見たい。
362pH7.74:2007/08/29(水) 14:22:45 ID:i4cvbotx
ベタの餌は、ホームセンターや小規模のペット書プでは
ヒカリベタしか売られていないんでしょか?
手元にテトラベタ飼育セットに封入されえいた
テトラベタを与えていますが、近所のペット屋で商品として見かけなく

びかりベタが180円で少量なので急に切れると
買いに走るには遠い距離に売られていて
何を買うか困っています。

ネットだと外国産(オーストラリア)のベタ専用の餌が
プラスチックの容器に1500円くらいで
売られていますが、ああいうのは熱帯魚専門店で売られているんでしょうか?
363pH7.74:2007/08/29(水) 14:39:15 ID:i4cvbotx
オーシャンニュートリションのベタの餌です
オーストラリア産ではありませんでした。
見ていて食べそうだ。と思ったので
こういう商品は、矢張り大規模な
熱帯魚屋さんへ行かないと売られていないでしょうか?
364pH7.74:2007/08/29(水) 15:53:49 ID:V4vvUQ9z
ベタ用フードに拘らなくてもいいんじゃね?

うちの4匹、金魚の餌でもパックde赤虫でも喜んで喰うぞ。
365pH7.74:2007/08/29(水) 16:19:45 ID:KGMllDIi
ベタを何匹飼ってるのか知らないけど、家のベタ、一日3回5粒ずつ餌やってもヒカリベタはなかなか無くならないよ。
封切っちゃうと餌も酸化するんだから、少量パックの方が良いと思う。

ちなみに今、ボトルで4匹飼ってる。
毎日、4匹×5粒×2〜3回=40〜60粒

酸化した餌は、魚にも悪いし、水も汚すから気を付けた方が良いよ。
366pH7.74:2007/08/29(水) 17:37:11 ID:K0WbzBYn
うちのもホントに何でも食べる。
ただ、沈む餌は見失うので与えてない。

で、水槽飼いもボトル飼いも♂も♀も、体の大きさに合わせて
テトラorひかりベタ換算で朝3〜5粒だけだ。
これじゃ少ないのかなぁ…みんな健康だけど…
367pH7.74:2007/08/29(水) 19:35:05 ID:iO8agSXO
>>362 田舎住まいはつらいワナ(w
368pH7.74:2007/08/29(水) 19:57:35 ID:XygI/YL5
久々にまたベタ飼い始めて、色々必要なもの家内捜索してたら、
初代ベタ用に買ったけど、食べなかったエサが出てきた・・・・
ン年前物・・・もうダメだよな・・・
369pH7.74:2007/08/29(水) 20:46:40 ID:7caulhY7
>>361
チームボルネオのHPとかwebで検索しても採取記とかちょこちょこあるよ。

370pH7.74:2007/08/29(水) 21:37:47 ID:LCoUukmg
>>362
ひかりベタでもテトラベタでも買いだめして冷蔵庫なり冷暗所なりで保管しとけば?
封さえ開けなきゃもつでしょ
371pH7.74:2007/08/29(水) 23:53:13 ID:jFsn9GKs
>>343
結局、鉢底ネットを重ねて
セパレートしました。
お互いの姿は見えてないようで
フレアリングしてません。
ただ狭くなってかわいそうだorz
372pH7.74:2007/08/30(木) 01:56:51 ID:kIRspDq8
我が家の犬次郎長を散歩させていたところ、リード、首輪無しのシーズーと思われる小型犬が彷徨っていました。

色んな家の門をバリバリやっていたので、最初はその家の飼い犬かと思っていたのですが、どうやら違うようで、近くに居た少年に「この犬どこの家の犬なの?」と聞いてみると、少年にもわからないらしく、ずっとこの辺りを彷徨っているとのことでした。

可哀そうなので、取り合えず家に連れ帰って月曜に保健所に連絡してみようと思ったのですが、家には犬がおり、いろいろ無理っぽいので諦めました。
抱っこまではしたのですが…。

その犬は出産直後のような感じの老犬で、病気も持っている感じで、そんな犬をこの猛暑の中捨てるなんて酷いことをする飼い主も居るものだなあと思いました。
このまま猛暑で野たれ死ぬか、保健所に通報されて殺されるか、どちらかなんでしょうけど、どうしてやることもできなく…。

近所の人は皆優しいので、水をやったり、飼い主らしきお宅は無いかさがしたりしているのですが、さっぱり見つかりません。
きっとある程度遠くまで飼い主が捨てにきたのでしょう。

酷い事をする人がいるもんです。本当に。
いっそ自分の手で殺してやる位の責任感が欲しいですね。安楽に。

あー、人間が嫌になる
373pH7.74:2007/08/30(木) 02:11:40 ID:wjERyUlN
あげるか。
374362:2007/08/30(木) 02:29:34 ID:IX6ewwyy
>>364-366さん
飼っているのは一匹で
美味しいご飯をあげたいなと思ってしまったんです。


>>367
大阪市内ですが、引っ越してから地の利が把握できず引っ越すまでは
爬虫類まで扱う様なコアな魚専門店のペット屋に通っていましたが
今はこうしたお店が近所に無い状態です
(近所はカメと金魚の餌しか売られておらず…)

375pH7.74:2007/08/30(木) 04:01:03 ID:JYVFpC4N
ベタ見るのにベタ専門店以外でオススメな店ない?
神奈川、東京あたりがいいんだけどね。
今んとこ俺の中じゃパウパウなんだけど。
トラベタも綺麗で元気なのが多いし。
376pH7.74:2007/08/30(木) 08:04:58 ID:Q7xYnyG6
パンの耳、ビスケットの欠片、あんぱんの皮、何でも食うぞ。
ま、当然だが。
377琉球:2007/08/30(木) 11:20:35 ID:OcnWqEqZ
闘魚の稚魚用水槽から生後2週間ほどの稚魚が居なくなってしまいました。
死骸もありません!原因わかりませんか?
378pH7.74:2007/08/30(木) 11:30:18 ID:bniZjRWn
一番デカ稚魚が自分より小さい稚魚を全部食った末、おのが原罪に恐れおののき投身自殺した
379pH7.74:2007/08/30(木) 11:37:36 ID:TUNd581P
>>378
なんという火曜サスペンス劇場・・・
380pH7.74:2007/08/30(木) 12:16:28 ID:T2aJRrRf
目には見えない超強バクテリアがわっさわっさしていて死体を跡形も無く分解したとか。
381pH7.74:2007/08/30(木) 13:10:26 ID:cm1wbgUj
親がジャンプして水槽に入り、食しジャンプで戻った
382pH7.74:2007/08/30(木) 14:35:26 ID:wTo/u+m6
一番強いヤシが全部食って、最後に自分の尻尾に喰らい付き、全部食った。
383pH7.74:2007/08/30(木) 15:20:13 ID:fDgMcj52
ベタが自分の背びれを食いちぎった。
こんなことってあるんだねorz

たまに自分のひれを追っかけてるあたり
あほの子だとは思ってたが、どんだけ餓えてるんだ。
餌を増やすからこれ以上ぼろぼろにならないでおくれ(;´Д⊂)
384pH7.74:2007/08/30(木) 16:10:43 ID:IX6ewwyy
>>383
腹が減って我が身を減らしているんじゃなくて
ヒレが自分の物だと思っていなくて
自分に攻撃してるんじゃないかな?

犬だとこんな感じ
ttp://www.fazed.net/video/view/?id=30
385pH7.74:2007/08/30(木) 17:17:34 ID:BbEzuvVF
普段はモグモグとテトラベタを食べてるが腹すかしてると噛まないで飲み込んでるみたいだ
386pH7.74:2007/08/30(木) 18:01:02 ID:AS619EAN
ベタの♀一匹だけだったら20×20のキューブ水槽でも十分な大きさですか?
387pH7.74:2007/08/30(木) 18:22:34 ID:E5PYftYF
>>386
うん。
388pH7.74:2007/08/30(木) 18:40:01 ID:AS619EAN
>>387
ありがとうございます
明日会社休んで早速準備します
389383:2007/08/30(木) 19:06:21 ID:fDgMcj52
>>384
そっか、敵だと思ってるかもしれないのか……。
防ぎようがないな(´・ω・`)

指近づけても、餌やりに使うピンセット近づけても
フレアリングするから常に興奮状態で餌食べてる。
そこに敵っぽいのが視界に現れたら齧るよなorz
極力興奮させずに餌やる方法考えるよ。

動画のわんこにはわらったw
390pH7.74:2007/08/30(木) 20:44:31 ID:nzpV1QKw
うちのはひかりベタしか与えてないが
よくカチカチと音たてながら美味そうに食してる。
391pH7.74:2007/08/30(木) 21:30:08 ID:oc0VgdMo
>>386
♂でも充分な大きさかと。
392pH7.74:2007/08/30(木) 21:40:23 ID:9qal7XXo
動画の犬、脳の障害で手が勝手に動く人思い出した…
うちの犬は遊んでもらえないときとか思い通りにならなくてイラついてる時、
自分の尻尾追い掛け回してくるくる回ってたけどね

>>389
たっぷりフレアリングさせて疲れさせるとかどう?
393pH7.74:2007/08/30(木) 23:28:46 ID:SX8wu0So
夏休み頭から近所のペットショップでベタフェアやってたんだが
今日見に行ったらトラベタの売れ残り達の飼育環境が劣悪で、いたたまれんかった。
金魚すくいで金魚もって帰る袋に入れられて、大量に壁に吊るされててさ。水も少量で濁ってたし、総じてみんな元気なかった。
ショーの売れ残り達も、ヒレが溶けて哀れな状態で…折角綺麗に生まれてきたのに。
愚痴スマソ。なんか涼みに行ったはずのに荒んで帰ってきたよ。
何もしてやれんけど、今飼ってる子は死ぬまでずっと大事にしてやろうって思った。
皆も今飼ってる幸せな子を大事にしてやってくれ。
394pH7.74:2007/08/30(木) 23:51:18 ID:vRHMUq1h
>>393
そうなんすか。
俺も自分のベタ大事にしていきます。
ってか最近俺のベタ全然元気なくて;;
いつも沈んでます・・・。
395pH7.74:2007/08/31(金) 00:30:06 ID:EOgnBXVJ
ベタ飼いたい。。。
砂利と竹炭と2リットルの瓶を買ってきて
水草と酸素の出る石も念のため入れて。。。
けど、赤か青かで迷ってる。
あと水が合わなかったらって考えると。。。
396pH7.74:2007/08/31(金) 00:33:43 ID:nIWffdZx
>>393
前スレ終わりに「198円で売られてた袋詰めベタを連れて帰った」と書いた者です
先日同じホームセンターに行ってアクア用品を見ていた所、
恐らく袋詰めセールの売れ残りであろうベタ達が、空いた小水槽に移されていましたが
どれも底に沈んで横倒しになっていました
酷いのだと白点がビッシリとついていました
なんていうか物凄い凹んで帰ってきた

ウチのは元気です、大事にしようと思った
明日は久しぶりに赤虫あげよう…

そこのホームセンターは、女性店員さんでも結構詳しくて
水槽の手入れも行き届いていて好感があったのだけど、
先日はどれも水槽の水が軽く濁っていて、エアレの泡もなかなか消えず
どうしたの?という感じだった

前に他のホームセンターでも、白点病が蔓延した出目金水槽を見たことあるけど
体中真っ白でひれがぼろぼろの出目金を、平気で展示して売ってるのって凄い
397pH7.74:2007/08/31(金) 00:46:23 ID:Wsib0NAa
>>395
ビン飼育なら砂利ナシのほうが楽だよ。
それと竹炭は水質をアルカリに傾けるんじゃないかと懸念。
↑詳しい人フォロー頼む。
酸素の出る石は不要。
398和田ベタ子の母:2007/08/31(金) 01:01:13 ID:mTvAVHRQ
こないだ婿に向かえた♂、働いてる店の売れ残りなんだけどウロコはげてるんですねぇ〜栄養足りてなくて色もおかしかったんだけど最近マシ。ウロコなおるかなぁ?
399ベタ子の母:2007/08/31(金) 01:46:09 ID:mTvAVHRQ
おーっと!♂が仕切りを飛び越えてベタ子の部屋へ侵入!♂威嚇するものの80のダメージ!!尾ひれを喰いちぎられたぁ>>346参照
400pH7.74:2007/08/31(金) 02:12:30 ID:2putoLVP
うちのベタの兄弟?ベタも(二つしか置いてなかったクラウンのかたっぽ(同じ色))
購入した3日後に行って見たら綿かぶって萎んでた
一緒に展示してあったショウベタはいつまでも奇麗
世話に差が出てるのか…
どう見ても死んでる瓶詰めトラベタもいた

そこでは生体は買わないようにしようと思った…
401pH7.74:2007/08/31(金) 03:00:24 ID:aCZ5bXQW
今さっき、水草を植えるのに濾過砂利の水が濁って
ベタさんが底でぐったりし始めたんで
3時間置いたカルキ抜きの入り&バクテリ入りの水で水替えをした所
まだ底でぐったりしています。餌をやっても食べないし
急に上記をした事が原因なんでしょうか?
402pH7.74:2007/08/31(金) 03:15:31 ID:CpCuY40s
値段で世話に差が出るのは商売だから
仕方ないと思わないわけでもないが、最低限の世話はして欲しい。
ベタはそれほど手のかかる魚じゃないんだから、店の質を疑うよ('A`)

そんな自分は隅によけられてたひれがぼろぼろのトラベタを購入した口。
なかなかひれは綺麗にならないし、自分の背びれを食いちぎるけど元気です。

>>392
いつもは20分のところを40分くらい鏡でフレアリングさせてみたけど
エラボンバー&大口開けて指に向かって威嚇してきました。
403pH7.74:2007/08/31(金) 03:27:54 ID:b+37SADa
>>401 床のヘドロはかき混ぜたらダメ。毒をまきちらすことになる。
それで水質が急激に悪化したということでは。ベタは別のキレイな水に
避難させるべき。餌は今日は控えた方がいいだろうな。
404pH7.74:2007/08/31(金) 03:42:52 ID:CpCuY40s
>>401
まず、水草は買ってきたモノ?
水槽に入れる前によく流水で洗った?
たまに農薬残ってるのもあるから、もしそうなら別の水槽に避難させた方がいい。

上に当てはまらないなら、ただの水質・環境の変化にびっくりしてるだけかな。

どれくらい水を変えたのかとか、ろ過フィルターの有無にもよるが
底床がそのままなら水質の回復はそんなにかからないと思うから
尾腐れになったりしない限りはそのままそっとしといていいと思う。
405395:2007/08/31(金) 04:09:39 ID:EOgnBXVJ
>>397
レスありがとうございます。
実は先日、アカヒレさんを☆にしてしまいまして。
水質も酸素も気づかっていたつもりで
なぜアボーンしたのか解らなかったのですが
翌日の昼間、水に手を入れてびっくり。お湯でした。
当たり前ですが反省してます。ごめんなさい。

そんなんで今度はよりよい環境にしようと思い
一回り大きめの瓶と水質悪化のことを考えて砂利と竹炭と
酸素のことを考えて水草と酸素石も買ってきました。
今度は☆にしないようにできるだけのことは
やってみようと思っているのですが。。。
アカヒレ☆にするようじゃベタ飼う資格ないですね。。。
406pH7.74:2007/08/31(金) 04:11:06 ID:aCZ5bXQW
>>404
水草は7日前前に購入して、水槽の立ち上げで
濾過装置を稼動させて一週間放置した中へ

3日前に来たトラベタを入れていたんですが
先に水草が枯れ出したんで
序での水替えでゴソゴソしていたら
水草が減った事で水槽内で
濾過装置の水流が起こってしまい

ベタさんが流される始末。暫く見ていると
水上に出ているアマゾンソードの上へ
ベタさんが乗ったりしていたんですが
今は底で沈んだ状態に陥ってしまっています。

水は半分抜いて半分足しました。
407pH7.74:2007/08/31(金) 08:10:14 ID:89YSLLm2
2年ほど生きてるメスベタの腹が、最近異常に膨れてフグのようになってるんですが
病気でしょうか?(一匹しか飼ってないので産卵とかじゃないです・・・)
408pH7.74:2007/08/31(金) 08:22:27 ID:Wsib0NAa
フグみたいに膨らんでたら腹水病とかの可能性は否定できないが、
オスがいなくても抱卵はするので、「一匹だから卵ではない」という判断はおかしい。
409pH7.74:2007/08/31(金) 09:07:00 ID:FlRxKFxB
>>405
経験上、赤のほうが丈夫。

ひとつの意見とゆうことで参考までに
410pH7.74:2007/08/31(金) 09:33:33 ID:dNHa8w6J
そういや、赤の方が長生きしてるし、病気しても回復早い気がするなぁ。
なんでだろね?たまたまかな?
411pH7.74:2007/08/31(金) 10:46:39 ID:kUEGokf/
ベタの稚魚に俺の精子をやったら食うかな?
水替えが激しく嫌だが。
412pH7.74:2007/08/31(金) 10:56:16 ID:NnHnTWmU
>411
それで稚魚死滅したら悲しくなるからやめとけ
413pH7.74:2007/08/31(金) 13:19:13 ID:KUCoAaeD
>>409
意見を否定する訳では無いけど、俺の経験上では青の方が丈夫だし、繁殖も楽。
稚魚の部止まりも青の方が良い。

まぁこっちも俺個人の経験だけの話ね。
414pH7.74:2007/08/31(金) 13:47:03 ID:2FBbnxR3
誰か、ショーベタくれないかなぁ?

どっかないのかなぁ?
個人のサイトかなんかでショーベタくれたりするところ!
知ってる人いる?
415pH7.74:2007/08/31(金) 14:01:02 ID:hGqC2XWJ
ルンペン?

416pH7.74:2007/08/31(金) 14:17:56 ID:aCZ5bXQW
>>414
ショウベタの総合情報というHPで
(ベタ飼育の老舗っぽい有名なサイトさんかな)

定期的に里親の募集をかけておられるみたいですが
今期の配布は終了していますね。
(10匹単位でしか里親になれないそうです)
417pH7.74:2007/08/31(金) 14:32:44 ID:lPB6qxfF
>>390
うちもだよー(・∀・)
最初はちょっとおどろいたwwwwww
418pH7.74:2007/08/31(金) 15:59:07 ID:2FBbnxR3
>>416
なるほど、>>415、僕ルンペンなんで、ショーベタなんて手が出せないんです。

選別漏れでも良いから欲しいんだな〜
419pH7.74:2007/08/31(金) 18:41:22 ID:N3NxKrLP
>>418
アクア歴、ベタ歴は?
420405:2007/08/31(金) 19:58:41 ID:EOgnBXVJ
>>409,410,413
赤も青もどちらも素敵ですよね。色って大切だなぁ。
iPodも白か黒かで迷いましたが。。。それ以上に迷ってます。

私としては丈夫で長生きしてくれればそれで十分なのですが。
421pH7.74:2007/08/31(金) 20:46:11 ID:T1QSWLcV
スプレンデンスは全部飼ったけどさ 赤い並ベタがいっちゃん繁殖強いよな? なんでメスでかいんじゃろか。
422pH7.74:2007/08/31(金) 21:34:44 ID:2putoLVP
>>418
オクとか見るとちょっと安めに手に入るんじゃない
423pH7.74:2007/08/31(金) 22:42:55 ID:btHMoT3L
俺のとこでは青が丈夫で繁殖力強かった。
ショーベタも青の方が累代楽。
424pH7.74:2007/08/31(金) 23:49:21 ID:P4h84+m9
ペットショップ行って、元気そうなのを買うのが一番かもな。
(よく分からないけどw)

そういえばこの間、ホームセンターのペットコーナーに、
♂ベタが8匹、それぞれビンに入れられて売ってあったんだけどさ、
その中の一匹が、ただひたすら、あの小さなビンの中で、せっせと泡巣作ってた。
なんか惚れたから、ずっと見てたw
でも家には、もう飼うスペース無かったから買わなかったけどね・・・

あと全くどうでもいい話だけど、自分はピンクっぽいのが好き。
ttp://www.youtube.com/watch?v=U_qYZNyaG48
↑こんなの。 うちのベタも、この色w
ただ、地元のペットショップでは、滅多に見かけない・・・orz
425876:2007/08/31(金) 23:52:39 ID:fxWDgD+s
>>28 29 30 31
ありがとうございます、遅レスですみません。
親「ぶくぶく無くて大丈夫か?昔、金魚に使ってたのあるぞ?」
って引っ張り出してきたエアが、1m水槽に使ってた奴で、
慌ててやめさせたり・・・宥め透かしてベタ飼いは諦めさせました。
怖くて飼わせられません(笑)ふぉろぅ出来るほど近くに住んでませんしね。
426pH7.74:2007/09/01(土) 00:32:21 ID:zWvZCUKQ
うお、ようつべにベタ動画一杯・・・

俺も上げようかな・・・
427pH7.74:2007/09/01(土) 02:57:40 ID:IGRAg6O8
>>419
アクア歴は16年くらいだよ。
428pH7.74:2007/09/01(土) 02:58:49 ID:IGRAg6O8
>>427だけど、連投スマン
ベタ歴は15年かな
429pH7.74:2007/09/01(土) 08:04:11 ID:sB/ksnoo
>>428
2千円の生体が買えないとなると維持はかなり厳しいですよね。
ベテランさんならイヤというほど知らされる現実ですもんね。
殺すためではなく生かすために飼う、その基盤を固めてから購入するのが、
あなたにとってもベタにとっても周りの人にとっても
幸せな道筋になりますね。
430pH7.74:2007/09/01(土) 09:13:26 ID:Q8ZhVDn0
ほっといたほうが良いよ…

今朝水温計を見たら23℃だった
もう明け方はヒーターが要るなあ。
431pH7.74:2007/09/01(土) 09:29:21 ID:O9Mn9RGO
そうか、やっと涼しくなったと喜んでたけど
ヒーターを用意する時期だってことだね
早めに思い出させてくれてありがとう>430
432pH7.74:2007/09/01(土) 11:42:27 ID:4bYilUqN
塩水に入れたら即死しますた・・・・゚・(ノД`;)・゚・
濃度って超シビアなもんなんでしょうか?
433pH7.74:2007/09/01(土) 11:46:09 ID:jUIpsOrI
水槽にちっちゃなタニシが3匹いるんだけど、これって
取ったほうがいいのかな?先週水草を買ったときに
付いてたみたいなんだけど…
434pH7.74:2007/09/01(土) 11:47:32 ID:BBFB4sO9
>>432
急激な水質の変化には弱いよ
弱ってる体だと、よけい・・・

水温・hp・塩分濃度もしかり
435pH7.74:2007/09/01(土) 11:49:13 ID:BBFB4sO9
>>434
hp ×
ph ○

otz
436pH7.74:2007/09/01(土) 11:53:12 ID:4bYilUqN
ですよね・・・腹水病だったのでいろいろ調べた結果、塩浴がイイって見たもので・・・
迂闊でした。ごめんね・・・orz
437pH7.74:2007/09/01(土) 12:40:57 ID:iXbjL3pp
塩、一気に投入したんじゃないの? 半日ぐらいかけて徐々に濃度をあげませう。
438pH7.74:2007/09/01(土) 16:13:46 ID:i7or2eIx
>>433
どれくらい塩を入れた?
金魚も2Lに耳掻き程度しか入れないけど
舐めて「塩水」って分かるくらいだと死んでしまうよ
439pH7.74:2007/09/01(土) 18:09:52 ID:lalP1ooN
モスに挟まって身動き取れなくなっててワロタw
写真撮ろうかと思って携帯取ろうとしたら気付いたらしく
体ぶるぶる震わせて飛び出てきたw
なんか魚っぽくなくて笑えるwww
440pH7.74:2007/09/01(土) 19:34:20 ID:Q8ZhVDn0
なんか犬や猫っぽいよねベタって。

温度あわせとか面倒くさいんでチューブと洗濯ばさみ利用した点滴で
水替えしてるんだけど、新しい水の下でじっとしたり
水を飲んでる?ような仕草をしたり…やっぱり気持ちいいのかな?
441pH7.74:2007/09/01(土) 20:06:57 ID:FSr/VHsg
>>439
ホムセンでコップの中で優雅に泳ぐベタに惚れ
300円も出して買って来た
我が家にはアカヒレだけが泳ぐウイローモスもっさもさの水槽に投入した

その美しいヒレを優雅にたなびかせながら泳いでくれると思っていたら
おいおい!! なんだよ、おまいはモグラかよ!!
90%はモスの何処かに潜り込んで見えやしねぇじゃんかw
たまの息継ぎと餌を投入した時だけ出てくるのかよー!

・・・そうか、コップの中では隠れる所も無かったんだな(トホホ
442pH7.74:2007/09/01(土) 21:11:35 ID:/xGuEViY
威嚇しながら餌を食べるようになった 
443pH7.74:2007/09/01(土) 23:17:01 ID:zWvZCUKQ
ベタを上から見てると食べたくなるよ
444pH7.74:2007/09/01(土) 23:53:16 ID:PDQTO82i
齧りたくなるほど可愛いというやつか。
445pH7.74:2007/09/01(土) 23:57:28 ID:lnefiQee
ベタって寝る?
常に動きまわってる
446pH7.74:2007/09/02(日) 00:00:19 ID:xLchD6oc
よくお店に居るベタが、底床に横たわって寝ているのを見ますよ。
447pH7.74:2007/09/02(日) 00:05:14 ID:ZSsX8Snq
目を開けたまま寝てるよ
寝てるときは色が薄くなる。
お腹が銀色になってるよ
448pH7.74:2007/09/02(日) 00:21:24 ID:gYuzcODQ
>>441
うちのベタはよく泳ぐよ。
449pH7.74:2007/09/02(日) 01:16:34 ID:hUGfpxIM
ウォーターローンを埋めたら
あれ食虫植物で根が粘着質だから
草に捕まった状態でオブオブしてた
これは不味いと思って高いのにウォーターローンは隔離した
450pH7.74:2007/09/02(日) 01:31:15 ID:anVl2hZ2
底床に横たわってたので「お、また寝てるな(^^)」
と思ってたら☆になってました(泣
451ベタ子母:2007/09/02(日) 01:42:09 ID:Pcf8Koz0
3年飼ってるけどヒーターなんて使った事ない・・・カルキ抜きも最初の1ヶ月程度で今はもう水道水ジャージャー・・・たくましすぎる。
452pH7.74:2007/09/02(日) 01:47:47 ID:ZSsX8Snq
>>451
地域はどこですか?
気温が下がると、コショウ病になってしまうんですよ
453pH7.74:2007/09/02(日) 01:48:50 ID:zgn7IVpY
>今はもう水道水ジャージャー・

そ、それは・・・(^o^;)
454pH7.74:2007/09/02(日) 01:56:34 ID:Pcf8Koz0
>>452 大阪府です。家で産まれた子で8匹だけが大人になり里子に。1匹だけ残してて水道水ジャージャーにもビクともせず10センチほどまで成長しました
455pH7.74:2007/09/02(日) 02:19:19 ID:ZHAJ5jm/
おまえさん、それはベタが欲しくて水槽立ち上げ中(ろ過バクテリア養殖中26日目)
の俺にとっちゃ残酷な話でなぁ。うん、別に魚が元気ならいいんだけどさ。
はやくベタ飼いたいなぁ。空の水槽見るのはあきたorz


456pH7.74:2007/09/02(日) 02:22:50 ID:Pcf8Koz0
(笑)んまぁ〜強さなんて個体差だからねぇ
457pH7.74:2007/09/02(日) 02:32:15 ID:/HUqhQWm
結果がよければすべてよしかぁ。

俺はそんなこと絶対しないけどな。
458pH7.74:2007/09/02(日) 02:39:09 ID:1PAThKVB
ベタって冬場18度に下がる水槽でも平気かな?
金魚用のヒーターにしようと思ってるんだけど・・
459pH7.74:2007/09/02(日) 04:02:28 ID:Pcf8Koz0
>>457 そりゃそうだ。個体の強さなんてやってみなきゃ分からん。イチバチでやって死なれたらシャレになんないからね。

>>458 それも強い個体なら耐えれるだろうね。うちのは平気だけど・・・
460pH7.74:2007/09/02(日) 05:19:33 ID:WdR+M5vh
急に寒くなってきた
白点になる前にヒーター導入
461pH7.74:2007/09/02(日) 06:00:11 ID:KyjbKd4h
ヒーター無しだの水道水そのままだのってのはモノ言わぬベタにとっては過酷なんだろうな。
そんなもん自慢してる飼い主はキチガイ以下の外道。やるなら勝手に黙ってやってろバカ。
462pH7.74:2007/09/02(日) 06:07:13 ID:qAHLspG6
夜は梱包用のクッションシートで周囲をガード
ちょっと低めだけど25℃で安定してます
463pH7.74:2007/09/02(日) 06:28:44 ID:BM8pWKfq
まだヒーターは早いでしょ(東京)。
ってかヒーターなしってそんなに過酷かな?
ホームレスが屋外で凍死しない地域なら
室内でヒーターなしでもいけるんじゃない?
464pH7.74:2007/09/02(日) 07:59:24 ID:bx3mnGOU
プラガットのブラックがいきなり死んだ〜!!
なぜなんだ・・・orz
465pH7.74:2007/09/02(日) 09:23:15 ID:uDKsk/uJ
>>455
うちはパイロットフィッシュの役割を兼ねてベタを投入してるけど、
元気だよ。
当然、個体差はあるとは思うけど強い魚だね。
466pH7.74:2007/09/02(日) 10:21:01 ID:A1Eg02yv
恒温動物のホームレスと変温動物のベタを
同等に考えている時点で>>463は池沼決定
467pH7.74:2007/09/02(日) 10:36:34 ID:Xzd9ie5Q
紅い虎ベタ…青の眼と体表に青のスポットがある個体だったが鱗の縁が黒くなって迫力がでてきた
 本来の闘争心もでてきたし本来の姿を表してきたのか
468pH7.74:2007/09/02(日) 10:55:26 ID:hUGfpxIM
>>464
無茶な水替えとか、手荒な事をしてないなら
結局お店で売られている子達が
何年目生きてるかまで買った時分からんから、寿命間近な子だったとか?
最近稚魚からじゃないから、家に来た子は(一週間前に来たけど成体だし)
何時まで生きてくれるだろ?って凄い思う
469pH7.74:2007/09/02(日) 12:11:50 ID:E9t1r/YO
寿命は短いから小さい個体が良いよ
470pH7.74:2007/09/02(日) 12:42:15 ID:uLXcmx+L
また大阪か
471pH7.74:2007/09/02(日) 13:00:24 ID:BM8pWKfq
うちは水草栽培+αのつもりでベタ買ったけど
手間掛らんし、なつくし、かわぇえ。
大水槽の小魚は愛着がわきにくいけど
ベタはちゃんと表情だってあるもんな。
表情のある動物に死なれるのは痛い。
長生きしてほしいね。
472pH7.74:2007/09/02(日) 16:08:01 ID:s/+SVC+H
ベタ・メタリカをPrで飼ってるんだけど、
オスが泡巣を作らない・・・
なぜだろう?
473pH7.74:2007/09/02(日) 16:37:31 ID:Pej40fqc
オスが泡巣を作ってからお見合いを経てメスを入れるだろう。
いきなり一緒にしたら巣を作る暇も無いぞ。
474pH7.74:2007/09/02(日) 16:37:47 ID:5G7sof5B
ピートモスの出汁でブラックウォーターにしてPH下げてください。
475pH7.74:2007/09/02(日) 20:26:40 ID:50HM1GpL
近々ベタ水槽にウィローモス巻きつけた流木とアカヒレを投入しようと思う
476pH7.74:2007/09/02(日) 20:30:01 ID:N6oYyQ4Y
ウィローモス巻きつけたアカヒレまで読んだ
477pH7.74:2007/09/02(日) 20:48:44 ID:Y2o2i6Zn
ショップで、生まれたてのベタ稚魚の餌として「たね水」が使える、
と聞いたが使ってる人いる?
ブラインシュリンプも食べられない生後数日間のことだが。

そろそろ繁殖にトライしてみようかなと思ってて。
478pH7.74:2007/09/02(日) 20:51:39 ID:M351deC7
>>476
昔、そんな亀いたってニュースでやってたなぁ。
479pH7.74:2007/09/02(日) 21:33:17 ID:ZSsX8Snq
うちのクラウンメタリカの黒はかっけえよ
マジで
480pH7.74:2007/09/02(日) 21:43:44 ID:/rd+DMkM
>>477
何スレ前かは忘れたが、ショップですすめられて使ってみたって人の書き込みがあったはず。

その後に使わずにやってみたら、使った時と比べて
稚魚の生存率が下がったとかなんとか。
481pH7.74:2007/09/02(日) 21:53:14 ID:Y2o2i6Zn
>>480
超サンクス。
たね水+ビオの青水少量でやってみようかな。
482pH7.74:2007/09/02(日) 22:21:00 ID:Er6N91JN
前スレの書き込みだね。転載するとこんな感じ。

500 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2007/07/24(火) 23:05:06 ID:m2IJWmVA
ブラインが食べられるようになるまでの初期飼料をどうしようかと相談したら
お店の人が「たね水」という商品をすすめてくれました。
観葉植物の鉢に挿す肥料みたいな形のアンプルに
緑色のドブ臭い液体が入ってるやつ(中身はPSBと似たようなものらしい)

初めてでまったくの手探り状態だった1回目の繁殖は50匹残り
少し慣れてきて「たね水いらんよな」と外してやってみたら30匹に減ってしまいました。
同じ親魚、季節も水槽設備もほぼ同じだったのに、最初の3日で大量に死んだので
やっぱり役に立ってたんだろうと思います。
483pH7.74:2007/09/03(月) 00:30:48 ID:hjG8fQGc
みんなヒーターとか寒くなったとか書いてるけど
うちはまだまだファンがいる勢いだよ。大阪市内だけど。
昼間は32度くらいになる。夜にやっと30度まで下がる感じ。

484pH7.74:2007/09/03(月) 00:35:46 ID:7Ft0yEOj
>>483
うちも、同じぐらいだ@大阪南部
でも最近、朝方、気温落ちてきたから、準備してても、早くはないと思う
485pH7.74:2007/09/03(月) 00:49:37 ID:fYzEyURm
ヒーターのサーモがいかれたらしく、気付いたら水槽が湯船に…
全滅…orz
氏にてぇ……
ヤマトヌマエビだけかろうじて生きてる(なんか赤いけど)
486pH7.74:2007/09/03(月) 01:04:28 ID:tYltAbDR
ベタ買いに行ったのに、
ビタ買ってしまいました\(^o^)/

給料日までお金が無い…orz
487485:2007/09/03(月) 01:49:54 ID:fYzEyURm
片付け終了…orz
【あぼーん】
ベタ×1☆
ネオンテトラ×10☆
ヤマトヌマエビ×3☆
【生存】
ヤマトヌマエビ×2
石巻×2

鬱んなってきた…orz
水草はこれ生きてるんだろうか。
とりあえず明日新しいヒーター買ってきて水槽空回しでセッティングしなおそう。
ごめんよベタ…他のやつらも。
488pH7.74:2007/09/03(月) 01:56:07 ID:G+BAF4Fd
>>487
御愁傷様……

うちのプラカットのヒレにピンホールと裂け目が…
急になんだけど。とりあえず水を少し換えた。
他のやつらは至って普通なんだけどなぁ…

いつもは鏡でフレアリングさせてるんだけど、今日は隣の奴(プラカッドよりでかい)見せてやってみたんだけど、それが原因かな?
489pH7.74:2007/09/03(月) 02:33:41 ID:IrM9tlBp
>>485
 ご愁傷様_| ̄|○
 追い討ちかけるようであれだけど、ヤマトは体が赤くなってきたら☆になる
可能性大だよ。体がにごってきたとかね。
490pH7.74:2007/09/03(月) 07:05:12 ID:bgCEYXdQ
>>483
姫路市中央部で結構密閉性の高い部屋に住んでるけど
換気扇とか回して風が通るようにしてたら
日中27℃・明け方24℃くらいだよ。

家のつくりとか地域で違ってくると思う。

>>485
元気出せ…
うちの弟、体長1mのハイギョがそれで死んで涙にくれてた
491pH7.74:2007/09/03(月) 07:30:03 ID:FsumQqk4
なんか不安になってきた。
ヒーター買い替えるか。
492pH7.74:2007/09/03(月) 07:57:02 ID:rBkFUUXf
サーモ付きにな
493pH7.74:2007/09/03(月) 11:35:42 ID:UTOcjdle
流木はベタが好む水質に近づけてくれるってどこかで見たんだけどホント?
494pH7.74:2007/09/03(月) 13:20:45 ID:+da8qyGI
バイメタルのヒーターを見なくなって久しいが、未だに煮魚作る人居るんだね。
サーモの場合基本的に、壊れたら常時オフになるのにね。
495pH7.74:2007/09/03(月) 13:42:16 ID:uoYToFJu
☆になった飼いベタの写真うpしてるキチガイのサイト見つけちゃって非常に鬱orz
496pH7.74:2007/09/03(月) 16:40:22 ID:hBiRv9DN
昔飼ってたベタの写真うpしてるサイトなんかゴロゴロ見かけるが

もしやご遺体の写真?orz
497pH7.74:2007/09/03(月) 18:17:49 ID:UYv1QBP0
>>473 474
サンクス
早速やってみるよ。
498pH7.74:2007/09/03(月) 18:59:18 ID:alvpMp3I
>>496
過去の作出した魚なら普通に貼るんじゃないの?
499pH7.74:2007/09/03(月) 19:31:53 ID:gXJCn+9G
「キ○ガイ」などという差別用語を無神経に使ってる人を見かけて非常に鬱・・・
500pH7.74:2007/09/03(月) 19:32:09 ID:IrM9tlBp
>>494
十数年前の物があるよ。確かニッソーのだったと思う。
60cmのセットに入ってた奴だけど、当時は金魚飼ってたんで、
一回も使わなかったなぁ。
501pH7.74:2007/09/03(月) 20:14:13 ID:alvpMp3I
>>499
右に同じ。
502サムライ ◆SAMURAISIE :2007/09/03(月) 20:23:36 ID:jY5FuVBs
|・)ジーー
503pH7.74:2007/09/03(月) 20:25:20 ID:b9PVeX7L
死体の写真だけコレクションして公開しているなら、おかしいのではないかと思うが、
成長過程の最後に死んでしまったものがうpされるのなら、そんなにおかしくは無いと思う。
死んじまったよミャハ☆とか書かれているのなら別だが。
504pH7.74:2007/09/04(火) 06:59:42 ID:wpRFtJMH
>>499
……で、そのサイトは
なんて言うサイトなんだい?
505pH7.74:2007/09/04(火) 07:01:22 ID:wpRFtJMH
安価間違えた

>>495
でした
506pH7.74:2007/09/04(火) 12:06:47 ID:sZFjcWdi
自家繁殖した子孫6匹、それぞれ瓶にいれて並べてるが、ガンガン威嚇しあって全部♂っぽい。

常にヒレ広げてたほうが将来的に立派になるのかな?ストレスのほうが大きい?
507pH7.74:2007/09/04(火) 13:15:07 ID:T9bebX+b
フレアリングは1日一回くらいさせたほうがいいけど、
一回くらいで充分。
508pH7.74:2007/09/04(火) 14:23:57 ID:wpRFtJMH
>>506
大丈夫だよ〜
ずっとフレアリングさせてても

そのうち、ストレス溜まってきたら背中が裂けて中からちっさいオッサンが出てきて、『こらぁ』って言いながら、さきイカをかじりだすけど放置でおっけ〜

509pH7.74:2007/09/04(火) 14:49:02 ID:uZVLQagp
>>506
ストレスと体力消耗で、弱ってしまうかもしれないです
510pH7.74:2007/09/04(火) 15:33:18 ID:AUTXGgG+
トラベタオスのヒレ溶け(というか裂けたというか)のため
グリーンFリキッドで一週間薬浴をしました。
今日普通の水に戻したのですが
身体を斜めにさせて、水槽の上に浮いた状態でゼイゼイしています。

薬浴前、薬浴中にはそんな状態にはなっていなかったのですが
水が変わったせいでこうなるものなのでしょうか。それとも病気なのでしょうか。

また薬浴中は食欲がなく、ほとんどエサを食べていません。
初めての薬浴だったので何がどうなってるのかさっぱりわからず焦っています。
どうしてあげればよいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。
511pH7.74:2007/09/04(火) 15:58:51 ID:bPnYQrX3
グリーンFリキッドはメチレンブルーベースで
主に殺菌用途だから弱っている魚には酷な場合がある。
最初は規定量の半分くらいから
徐々に濃度を上げていった方がよかったかもしれない。
同じ薬浴でもグリーンFゴールドの方が滋養強壮等の
成分も期待できるので通常のグリーンFより可。
私は[グリーンFゴールドを規定量50%で1週間]→
[グリーンFゴールド規定量100%+グリーンFを規定量50%で1週間]→
[グリーンFを規定量100%で1週間]→
[塩分+徐々に薬分を薄くしていき1週間]
トータル1月(ひとつき)程度で完治させた。ご参考までに。
512pH7.74:2007/09/04(火) 16:09:14 ID:NDp6tGmf
ベタさんのウンコ除去部隊としてヌマエビを入れたいんだけど一匹ぐらいでいいんかね?
513pH7.74:2007/09/04(火) 16:22:26 ID:BPf+iKYV
ΣΣ(゜д゜lll)え? ベタってベタ以外も攻撃するの?!?
もう2ヶ月も100匹近い小魚と同居させちゃったよ!。
オマケに小亀までぶち込んじまったいw。
514pH7.74:2007/09/04(火) 16:25:28 ID:Ez8bI61D
>>512
エビがうんこを食うとでも!

>>513
ちゃんと調べてから行動しようよ…
515pH7.74:2007/09/04(火) 16:31:13 ID:QhenQVD1
薬浴前まで食べてたなら1週間くらいはエサ食べてなくても大丈夫
薬浴中は特に様子がおかしくなくて、水に戻したらおかしくなったというのなら
戻し方か戻した水に問題があったと考えるべきだろうなあ
作りたての水に薬水からいきなりボチャンとやったとか?
水温や水質は確かめた?

>513
口に入るサイズの小魚なら、ベタにとっては「生餌」じゃないかと。
人工飼料しかたべない個体もいるので一概には言えないけど。
しかし、亀にとってはベタも小魚もまさに生餌じゃなかろうか。
草食性の亀?
516pH7.74:2007/09/04(火) 16:35:50 ID:jUyj38XG
>>513
うちのはそれぞれ別の水槽で他の小魚と一緒にしてるけど
どちらも平気。
当然自己責任で。
517pH7.74:2007/09/04(火) 16:39:42 ID:uZVLQagp
>>513
ベタの口に入るサイズの小魚なら、食べてしまうかもしれないし、
攻撃的な小魚なら、泳ぎのゆったりしたベタは、ヒレとかかじられてしまうかもしれないし、
同じベタだと勘違いしたら、死ぬまで戦うかもしれないし、
戦い疲れて弱ってしまうかもしれない・・・

今まで一人でのんびり暮らしてたベタなら、突付かれたり、環境の変化がストレスになるかも・・・


518pH7.74:2007/09/04(火) 16:48:41 ID:NDp6tGmf
ヌマエビってうんこ食わないの?食うと思ってた俺バカス
519pH7.74:2007/09/04(火) 16:55:52 ID:4KLz5IpO
うちのヤマトはベタのオレンジ色の丸々としたウンコを嬉々として抱え込んでいたよ。
520pH7.74:2007/09/04(火) 17:14:22 ID:4KLz5IpO
でもウンコ処理ならレッドラムズの方が適任かも。
エビはそれよりも残り餌の方が好きみたい。
521pH7.74:2007/09/04(火) 18:32:20 ID:s6awZD7W
昔、飼ってるベタが空中を泳いですり寄って来る夢を見た。
俺は「へー、ベタって水無しでも生きていけるんだー。」
とか言ってた。
522pH7.74:2007/09/04(火) 19:49:56 ID:bPnYQrX3
確かにベタって夢に出てきそうな魚だよな。
523pH7.74:2007/09/04(火) 19:52:59 ID:c+kQLneT
アタシなんか、ベタを抱き枕にして、股に挟んで眠っている夢を見たよ。
和田ベタ子見た晩。
524pH7.74:2007/09/04(火) 20:40:54 ID:U54aC7hh
それでは今日もベタの夢でも見てくださいな。http://q.pic.to/myowu
by.和田ベタ子。今日は機嫌が良いのでアップ。
525sage:2007/09/04(火) 21:01:37 ID:oPeg2TiW
今週ベタを買おうと思うんだ
何か色々なサイトまわったせいで
飼い方とかどれが正しいんだかよく分からない状態。
けど頑張る

ベタって奥が深いね、早く飼いたいよ
で、うちに浄水器があるんだけど、phを選べるわけ。
とりあえずベタに丁度いいphをこれらか調べるんだけど、
浄水器でphを設定したとしても、
カルキ抜きってか、何ていうか
その水は日光に当てて放置するべき?

ごめん、いくら検索してもでてこないんだ
文変でごめん
526525:2007/09/04(火) 21:02:14 ID:oPeg2TiW
あれ、まちがってあげちゃった^^
ごめん
527pH7.74:2007/09/04(火) 21:15:42 ID:uZVLQagp
>>525
ディラン!?
ねぇ、あなたディランなの!??

マジレスすっと、
浄水器でph調節できるには、それに越したこと無い。でも、pHと塩素(カルキ)は別物。
塩素除去できる浄水器なら、カルキ抜き剤は不要。
(ご存知の通り、塩素は日光にあてても除去できます)

浄水器にも種類による能力の違いや、使用による劣化・能力低下も、あるかも知れないので、
試薬で一度、計測(塩素&pH)するほうがいいかも・・・





528pH7.74:2007/09/04(火) 21:33:10 ID:xzj5RcHz
ディランというと、答えは風の中にある、だったっけか。
答えは風に吹かれている、だったっけ。
529506:2007/09/04(火) 21:38:38 ID:sZFjcWdi
うーん、一応半分くらいの仕切りをつけてほどほどにしておきます。
530pH7.74:2007/09/04(火) 21:40:16 ID:c3IHkf5+
>>524
523じゃないが、今日は和田ベタ子の夢を見れそうだ……。
すごい迫力ってか、ベタじゃないくらい立派だw
531510:2007/09/04(火) 21:46:50 ID:AUTXGgG+
>>511
例えば自分が富士山の頂上にいきなり放り出されたらと思えば
当然の処置方法ですね・・・。
グリーンFゴールドも買ってきておきたいと思います。

>>515
常に水替え用のくみ置き水があるので、それにカルキ抜きを入れてボチャンでした。
水槽もくみ置き水も同じ場所にあったので温度は同じだと思います。

泳ぎ回るような元気も、食欲もまだないようですが
身体が斜めるのは治まり、ゼイゼイも多少治まってきてるみたいです。
こまめに様子を見ていきたいと思います。ありがとうございました。
532pH7.74:2007/09/04(火) 21:58:11 ID:U54aC7hh
>>530 顔が古代魚チックになりつつあります。ベタ子に見合う♂がいなくて困ってます。婿候補はみなドメスティック・・・。
533pH7.74:2007/09/04(火) 22:21:57 ID:EkmLr3nc
ベタってアカヒレと混泳させても大丈夫ですか?
534pH7.74:2007/09/04(火) 22:40:53 ID:4KLz5IpO
食われてもいいなら。
535pH7.74:2007/09/04(火) 23:27:58 ID:xzj5RcHz
>>331が紹介してる「ベタを飼おう!」買った。これ良い本だわ。
写真も多くて綺麗。どのベタもホスィイィィィイイイ!!!
あと多室水槽作りたくなった。60規格を改造するかなー。
536pH7.74:2007/09/05(水) 01:26:32 ID:7EhgMI5K
>>525
ワイルドベタ(原種)→ブラックウォーターを作る必要がある
ショーベタ&プラガットベタ→どちらもヒレの美麗さを維持させる必要がある
上記の三種は3000円〜上限2万くらいまでだから
高額魚の概念と、常に水の管理と
生体の状態に振り回されるので、初心者向きではない。

トラディッショナルベタ→瓶詰めで売られている通常のベタ
この子が一番手入れと管理がし易い。しかも水槽飼いは懐くんで
愛着が沸くと瓶やコップ飼いなど言語道断になってくる。

水も水道水にカルキ抜きとバクテリアを入れた水で
これを一日放置→水槽へ入れて濾過を回し
最低一週間放置後トラベタを放流すると、後は然程問題なく過ごしてくれる。水槽だと
濾過装置があるから半月に一度半分の水代えで済む。

熱帯魚屋さん曰く
水は日光へ当てなくても水槽で空回していればカルキは抜けるし
ベタに最適な弱酸性へ勝手に傾くものだそうだ。
バクテリアが安定するのも本当は一月必要な様で
これは”強い水”って言ってベタだけじゃなくて魚類を飼う事の基本の水作りだそうで
これから買う心算なら、先に水槽で水を作ってあげて置くほうが良いと思う。



コップや鉢で買う場合だと↑の水を常備して
毎日半分の水代えが必要になる。

537pH7.74:2007/09/05(水) 09:57:05 ID:LFMxijNM
>>536
ド素人臭たっぷりな珍アドバイス乙ww
538pH7.74:2007/09/05(水) 10:10:57 ID:a7MzdKn9
>>536
色々間違ってるけど、自信たっぷりな所は好感がもてます。
539pH7.74:2007/09/05(水) 10:59:48 ID:kNyx4pVZ
ついにショーベタ買っちまった


まぁショップでセール1500円のハーフムーンなんだけど…
ショーベタとしてのクオリティは低いかもだけど、やっぱヒレが綺麗!
溶けないように大切にしなきゃ…
その前から飼ってるトラとかプラは、
アクアセイフと塩ちょっととテトラブラックウォーター入れた水をペットボトルに放置して水換え時に使ってるんだけど
ショーベタもそれで平気かな?
みんなどうしてんの?
540pH7.74:2007/09/05(水) 11:05:05 ID:ausYIc4Z
瓶飼いのうちはカルキを抜いた水道水しか使ってない…
他にも何か入れないといけないのかい?
541pH7.74:2007/09/05(水) 11:44:11 ID:vexCtwHY
店で成魚で買ったベタ。最近底で休んでることが多くなった…
一年近くなるからそろそろなのか(´・ω・`)…
542pH7.74:2007/09/05(水) 12:00:10 ID:oygslrsl
>>540 特に必要ない。
>>541 体勢とれてるなら問題ないと思われ。水温が低いとよく下にいるけど。熱帯魚ほどよく泳ぎ回るもんじゃないよ。うちはね。
543pH7.74:2007/09/05(水) 12:14:06 ID:gRPaZCW2
>>536
値段が高いと、何がどう違うの?
544pH7.74:2007/09/05(水) 12:21:12 ID:vexCtwHY
>>542体勢はとれてるが、もう明らかに動きにキレが無いんだ…。
1日8粒食べていたテトラベタも2、3粒になったし…

(´;ω;`)ブワッ。カクゴスルヨ。
545pH7.74:2007/09/05(水) 12:29:16 ID:fOP+Aj3p
カルキ抜きもしない水道水の水替えしてるけど魚達は余裕なんだよなぁ〜
546pH7.74:2007/09/05(水) 13:16:31 ID:oygslrsl
>>544 そっかぁ〜でも寿命だとたらまだ早いんじゃないかな?まぁ固体差ですが。ちょっとした体調不良だといいですね・・・今年は気温も高いし食欲落ちてるだけだと思いたい。
うちのは相変わらず鈍感なのか一回の食事20粒ほど。和田ベタ子にかかる食費がかさむ(笑)
547pH7.74:2007/09/05(水) 13:28:36 ID:BFxZPN93
15粒以下にしてる
548pH7.74:2007/09/05(水) 14:27:15 ID:kj49xhhY
またカルキ抜きしてない水ですか
549pH7.74:2007/09/05(水) 14:55:42 ID:e2Szxrht
井戸水のお宅なんだろう。
550pH7.74:2007/09/05(水) 14:59:10 ID:a7MzdKn9
もともと水が綺麗な土地なんだろう。
首都圏では考えられない。
だとしても、夏場はカルキの濃度上がるから、やめてあげて。
551pH7.74:2007/09/05(水) 15:33:46 ID:kNyx4pVZ
今飼ってる綺麗なダブルテールのヒレが飼い始めてボロボロになった。水替えの時に、そいつだけ粘膜浮いてきたりするからなんでだろ、と思って自分の住んでる場所の水のpH値調べたら、7.8くらいあった。
それ以来pH降下剤使って、ヒレの溶けとかはなくなったんだけど、めんどくさい。
なんか簡単にpH下げる方法ないかな?
やっぱアンブレラリーフかなぁ?
552pH7.74:2007/09/05(水) 16:09:27 ID:iE1fzgGh

553pH7.74:2007/09/05(水) 16:49:34 ID:oygslrsl
>>550首都圏は水汚いってゆうからねー。魚だけじゃなく人間がシャワーあびても薬浴びてるようなもんか・・・
554pH7.74:2007/09/05(水) 17:05:21 ID:X6WtrPmU
そうだね、アンブレラリーフだね。
しかし、リーフだけで7.8から弱酸性になるかな。
ハンの実なんか方が使い勝手がいいからおれはこっちを使ってるけどね。

昨日仕事から帰ったらレッドドラゴンプラガット♀が床に落ちてパリパリになってた。
ダメもとで水に戻してみると、しばらくすると元気に泳ぎだした。あいかわらずスゴいね。
鰭はボロボロになってたけど。
555pH7.74:2007/09/05(水) 17:10:11 ID:jm5EjpoK
しかし赤ドラゴンはアヒルみたいな顔で可愛いよな
556pH7.74:2007/09/05(水) 19:17:51 ID:ym32xeAx
慎重に飼ったら、即効死んで、適当に過密水槽にぶち込んだら、元気いっぱい
な不条理・・・。
カメまで居るのに、何故に元気・・・。
557pH7.74:2007/09/05(水) 19:42:52 ID:kNyx4pVZ
>>554
俺も一昨日レッドドラゴンプラ♀が投身した…
水に戻してみればヨカタ


ハンの実?
ぐぐってみるる トン
558ミンみん:2007/09/05(水) 19:52:28 ID:lCSVMRM1
かってますよ・・はい
559485:2007/09/05(水) 19:55:50 ID:SeP98/Vu
水槽立ち上げ直しの空まわし3日、新入りさん買ってきた…
まだ子供らしくちっさくてカワユス…先代の分まで大切に育てるよ。

>>500
10年前、水槽セット買った時に付いてたヒーターをずっと使ってましたorz

エビは5匹中3匹生き残ってた。体色も赤から通常に戻って今は元気そう。
よくあの大災害を…(゚Д゚)
560pH7.74:2007/09/06(木) 01:34:52 ID:bJi7ehiJ
赤ドラゴン欲しいなあ
けどプラガットはヒレの楽しみがないんだよな。
561pH7.74:2007/09/06(木) 01:40:37 ID:HyTbEr9E
25Cmキューブ ベアタンク + 水作 SPF-S + ヒーターの組み合わせで、ベタを飼おうと思って
いるんですが、ベアタンク + エアレ無しの場合、フィルターに好気性バクテリアって定着するしょうか?
ベアタンクを検討しているのは、メンテ(ンコ掃除)の手間を考えてのことです。

1)ベタ自体の酸素消費量が少ないみたいだから、空気中から溶け込む酸素で充分。

2)SPFにディフューザーつけて、やさしくエアレ汁!

3)ベアタンク + SPF はあきらめて、砂利 + モスマットに汁!

エロイ方、上記選択肢の中からアドバイすください。
562pH7.74:2007/09/06(木) 02:46:17 ID:dRm+IQYU
昨日、ヒレに白点2箇所発見。速攻でグリーンFとグリーンFゴールドを投与。
今日、既に完治。早期発見、早期治療は大切。健康診断はお早めに。
563pH7.74:2007/09/06(木) 10:15:27 ID:axIlReTc
変な話だけど、ベタってリアル兄妹でも交尾ってしちゃうの?
やっぱヤバいのが産まれちゃう?
564pH7.74:2007/09/06(木) 11:00:03 ID:ho11opy5
>>563
ベタに限らず、自然界ではよくある事だよ。
勿論親近交配が続くと、奇形が生まれるが。
565pH7.74:2007/09/06(木) 12:09:51 ID:3dcC9e0o
>>562
うちも白点治療中。でも薬品じゃなくて唐辛子輪切りだけど。
566pH7.74:2007/09/06(木) 12:14:11 ID:NGD4jQWC
ベタ「ら、らめぇ!キムチになっちゃうー!」
567pH7.74:2007/09/06(木) 12:35:23 ID:vereWIu0
>>562
白点が見えなくなっても数日は薬浴を続けて
様子をみないとすぐに再発するから、頑張れ!

>>566
おいしくいただこうw
568pH7.74:2007/09/06(木) 12:42:34 ID:UP7Vheuh
>>564
例えばどんな感じの奇形が生まれるの?

Fナンバーがなんぼくらいになったら出るの?
569pH7.74:2007/09/06(木) 13:45:18 ID:wZZMTIAO
水温上昇すると餌を食う量が増える
570pH7.74:2007/09/06(木) 13:55:30 ID:r5ybiKdh
白点治療の基本はまず水温
30度以上(31-2度がベスト)にあげて様子見一週間
薬剤投入の前に塩をざっくり投入
10リットルで大スプーン1杯位
この2つでほとんど治ります
薬剤なんて不要です。
571pH7.74:2007/09/06(木) 16:11:25 ID:3dcC9e0o
>>570

隔離しない場合は、唐辛子お勧め!
572562:2007/09/06(木) 16:26:02 ID:dRm+IQYU
薬浴してるベタが瓶の中で泡巣作りはじめた。
エサもいつもの倍くらい食べてるし。
何なんだ。。。もしかして薬中の方が快適?
573pH7.74:2007/09/06(木) 17:15:49 ID:HEAjYqsx
オスのベタ飼ったんだけど
餌あげると口入れてはぺっぺっ吐いて、また口に入れて吐いてってやってるのは
どうゆう意味ですか?
あと、30cm水槽で外掛け式フィルターつけてて一番弱く水流やってるんだけど
最弱でも疲れちゃったりしますか?
574pH7.74:2007/09/06(木) 17:27:50 ID:/Dw3Bavq
>>573
固すぎるか、大きすぎるか、かも。

水流は、ベタの様子みて、調節してやってください。
575pH7.74:2007/09/06(木) 18:02:46 ID:CAp/hifg
おれは外掛けの吹き出し口んとこに
アクリル板を渡して水流を殺してる。
非常に調子が良いです。
576525:2007/09/06(木) 18:53:36 ID:Bdr4sPAb
>>527
ありがとう
そうか。phとカルキ抜きは別か。
ありがとう、本当に
577pH7.74:2007/09/06(木) 19:00:58 ID:QLChPrnD
>>574
俺のチンポの話かと思ったじゃないか!
578pH7.74:2007/09/06(木) 19:41:50 ID:jc8vXUNU
ツマンネ
579pH7.74:2007/09/06(木) 19:46:45 ID:itzA8WLf
禿同
580pH7.74:2007/09/06(木) 20:20:45 ID:ho11opy5
>>568
どのくらいでという明確な資料はない。
ただ、骨が変だったり(異様に曲がってたり)、ヒレがおかしかったりする。
581pH7.74:2007/09/06(木) 20:37:24 ID:HEAjYqsx
>>574
餌は顆粒のやつなので、じゃあ自分で調節して食べてるのでしょうかね。
では水流は強そうだったら>>575さんのを参考にしてみたいと思います。
ありがとうでした。
582http://blog.goo.ne.jp/sennapuri/:2007/09/06(木) 20:48:03 ID:esy34ESi
583pH7.74:2007/09/06(木) 21:00:53 ID:gzxfhh8h
近親交配の奇形については、ちゃんとした研究結果はない。
都市伝説的に言い伝えられて、信用されてるが、実際は近親交配の害であると証明されてはいない。
実際洞穴の中の水溜まりみたいな閉鎖された空間で何十年も累代してる魚とかエビとか居るしね。

でも、同じ遺伝的欠陥を持ったものだけで累代すれば、特定の欠陥が顕著に出るってのは有り得ない話ではないと思う。
584pH7.74:2007/09/06(木) 21:11:24 ID:UP7Vheuh
>>580
568だけど、ダブルテールって大抵、背骨が曲がってるけどあれってじゃあ奇形なのかな?
585pH7.74:2007/09/06(木) 21:20:15 ID:FohwerO2
ダブルテールって元々半分奇形みたいな系統じゃなかったっけ?
だから子供も奇形みたいなのが多くて系統の維持が難しい、なんて話を以前聞いたことがある気がする。
586pH7.74:2007/09/06(木) 21:46:09 ID:5tQVkEv/
以前の繁殖から一年半
系統維持なんていうかっこいいものではないけど
かわいいこの子の血を次代につなぎたい
繁殖は楽しいけど里親探しの大変さを思うと踏み切れない…
587pH7.74:2007/09/06(木) 22:42:03 ID:eY3Fnn43
テトラテストペーハー試験紙を使ってみました!
7.0くらいかな?
う〜ん(´・ω・`)
588pH7.74:2007/09/06(木) 22:46:35 ID:aFkWojvn
台風が来てるっつーのにショップ行ってまたベタ買ってきた。
まだ小さな小さな真っ白なトラベタ。
袋に「メス?」と書かれてあって、たしかによく分からない。
大きくなれよ〜。

>>586
都市部に住んでいるなら、ヤフオクで手渡し限定で出品するとか。
589pH7.74:2007/09/06(木) 22:53:48 ID:gas/NRdC
♀2匹と♂1匹飼ってるんだけど、♀達に比べて♂のフンの量が少ない…
別に腹は膨らんでないけど、便秘を疑うべき?
590pH7.74:2007/09/06(木) 23:10:02 ID:eY3Fnn43
>>589
そんな時、うちはフレアリングを長めにしたら ブリッ と出すよw
591pH7.74:2007/09/06(木) 23:14:51 ID:7YnXKG/u
今朝、外掛けの水中モーター部分によりかかって呼吸していたうちのベタ、
帰宅したら死んでいた…orz
よくなつく魚だけに短命なのはきついなぁ(´;ω;`)ブワッ
592pH7.74:2007/09/06(木) 23:16:12 ID:gas/NRdC
>>590
メスが隣の水槽にいるから暴れまわってるけど、出ないんだよ〜
鏡見せてもメスが気になるせいか、フレアリングがいい加減w
ヒレ広げないで突撃ばっかりやってる(メスにはフレアリングしてる)

ちょっと水替えでもして、刺激を与えてみる
593pH7.74:2007/09/07(金) 00:11:24 ID:gN2BgfNn
>592
うちは水換えしたらすぐンコやるよ^^;
も〜、掃除したばっかりなのに〜!って思ってたけど
そういう事だったのかwww
594pH7.74:2007/09/07(金) 00:15:30 ID:ILiDJ81j
グリーンFリキッドはポップアイにも効果ありますか?
今手元にゴールドがなく、暫く買いに行くこともできなさそうなので、多少なり効果があればこれで乗りきりたいのですが…
成分全然違いますよね?


ポップアイなんてかかった仔初めてで、しかも見た目がアレなもんだからかなり狼狽しています(;ω;)ウッ
595pH7.74:2007/09/07(金) 00:46:48 ID:9oxNzACP
>>594
グリーンFリキッドは消毒薬で治療薬じゃなかったはず。
パラザンDとかグリーンFゴールドとかのオキソリン酸系じゃないとエロモナスとかカラムナリスの治療には役に立たないと思うよ。
596pH7.74:2007/09/07(金) 01:23:05 ID:ILiDJ81j
そうなんですか…

仕方ない、黄色系のを誰かに頼んで買ってきて貰う事にします。
それまで生きていてくれ(´;ω;`)


アドバイスありがとうございました!
597pH7.74:2007/09/07(金) 08:26:23 ID:tkoxlimR
薬効ってどれくらい持続するんだろう。
見た感じ1日足らずで色が飛んでしまうのだが。
薬浴ってと毎日添加するもの?それとも数日置き、
もしくは最初に規定量添加しとけばおKなのかな?
どなたか教えてください。
598pH7.74:2007/09/07(金) 09:12:13 ID:94kD7UEG
薬浴は光を当てない場所で水草と麦半飯石等の吸着系石や活性炭は除いて行う
3日前後で薬の効果は無くなるから水換えと薬の投薬
量は指定された量から若干少な目
水温は魚がベタなら30度程度
薬は生物濾過にダメージを与えるから水質悪化に注意
599pH7.74:2007/09/07(金) 11:01:16 ID:tkoxlimR
うぅ、模範解答 ... thxs
600pH7.74:2007/09/07(金) 11:18:41 ID:baDaKvFD
な〜んにも知らなくて
ただ薬(グリーンFゴールド顆粒)を入れて
水草・麦飯石いれたまんま・日光当たる
3日目に2/3換水、薬再投入(分量超適当)
塩一つまみ(17cmキューブ)
水温は27〜29度(自然)

で一週間で白点病治ったんだけど…
何が効いてたんだろうw
601pH7.74:2007/09/07(金) 12:04:32 ID:T1FNvKTd
よく水草と水槽の壁の間につっこんでそのまま挟まって動かなくなることがあるんだけど
溺れ死ぬなんてことありませんよね?
602pH7.74:2007/09/07(金) 12:42:11 ID:HwilhQza
>>601
あるよ!
基本的に成魚は鰓呼吸より、口から直接空気を取り込んでるから、ずっ〜と水中に居ないといけない状況になっちゃうと息つぎできなくて死んじゃうよ
603pH7.74:2007/09/07(金) 12:56:38 ID:4oaLIAB+
>>600
そこに書いてあるので効きそうなのは、紫外線と塩だけだね。
604pH7.74:2007/09/07(金) 12:57:59 ID:xk9mbT3J
>>601
ベタの戦い方は相手を溺死させる。
605pH7.74:2007/09/07(金) 12:58:58 ID:Dc1aYBnS
1日20粒は食べるが消化しやすいように朝10粒帰宅5粒寝る前5粒にしてる
606pH7.74:2007/09/07(金) 13:45:27 ID:XV3FFb8M
寝る前はやめな
607pH7.74:2007/09/07(金) 13:50:40 ID:T1FNvKTd
>>602
>>604
あらら、溺死で死ぬのですね・・・。
では水草の配置を変えないといけませんね。
どうもです。

あと、ボウフラ食べるって聞いたんですが
外の水溜りにいるようなボウフラあげても大丈夫でしょうか?
608pH7.74:2007/09/07(金) 14:16:12 ID:xk9mbT3J
>>607
エアーポンプを設置してやれば
水草に溺れて死ぬ事は無いと思うけど
どういう草を植えているの?
金魚藻系のだと溺れる事も考えられるけど

観葉植物系の容姿をしている有茎性(アマゾンソーとか)だと
溺れる要素は無いと思うんだけど
609pH7.74:2007/09/07(金) 17:38:40 ID:T1FNvKTd
>>608
エアーポンプは入れてないです。
水草はカボンバってやつだと思います。
これだと危険ですかね。

では、葉が大きい方がひっかからなそうだし観葉植物っぽいやつに取り替えてみます。
ありがとうです。
610pH7.74:2007/09/07(金) 17:56:22 ID:tkoxlimR
うちはウィローモス山盛。
潜って遊んでるけど大丈夫かな?
それとひかりベタ1日に15個くらい喰う。
それも心配の種。喰わせすぎかな?
611pH7.74:2007/09/07(金) 18:12:25 ID:x/j2t1VT
1日5〜6粒で十分っしょ。

あと、週1の断食。
612pH7.74:2007/09/07(金) 18:18:17 ID:tkoxlimR
いつもエサくれって顔してこっちみてるんですよ。
ついいたたまれなくなって上げてしまいます。
けど15個はやばいですね。せめて10個に減らしてみます!
613pH7.74:2007/09/07(金) 19:10:58 ID:zJ9KY6mj
>>610
モスとか水草程度なら老衰してたりしない限り平気だと思う。
むしろ、水温計とか固定物にはさまれるのが怖い
614pH7.74:2007/09/07(金) 19:38:31 ID:/PodCDXb
>>612
いやー解りますよ

アクアリウム暦20年ですが、今年初めてベタ飼って
その愛くるしさと、人の懐き具合も 想像以上でした
餌のやりすぎはお互い注意しましょうねw
615pH7.74:2007/09/07(金) 20:02:58 ID:Dl3uoPdT
20はやりすぎ?いや、でも個体の大きさにもよるんじゃ?10粒とかだと和田ベタ子さんとか絶対足りないでそ。
616pH7.74:2007/09/07(金) 22:05:52 ID:5sfnFNzJ
部屋に蚊がいるんですが、
蚊取線香or蚊取リキッド、殺虫スプレーなど使用したらよろしくないですよね?
みなさんどうしてますか?
617pH7.74:2007/09/07(金) 22:10:53 ID:iteNXlIb
うちは締め切りでベープ焚きっぱなし。
618pH7.74:2007/09/07(金) 22:28:17 ID:olfXKC6b
>>616
殺虫剤使うなら水槽に入らないようにビニールを被せて密閉。
エアレしてるならそのポンプも止める。
で、しっかり換気してからエアレ再開。
スポイトとか手に付着した殺虫剤にも注意が必要。

蚊取り線香や蚊取りリキッドはエアレのポンプの間近で焚かない限り、まず影響はないと思う。
619pH7.74:2007/09/07(金) 22:43:14 ID:baDaKvFD
>>616
人間が刺されなきゃ良いなら人間が虫除け使うのはどう?

面白半分で買ったアロマオイルで作った虫除けスプレー、
けっこう効き目がある
620616:2007/09/07(金) 23:01:18 ID:5sfnFNzJ
>>617-619
ありがとうございます。
蚊取リキッドを遠くで使えば問題なさそうですね。
エアポンプは使ってませんが、殺虫剤使う時は密閉するようにします。
蚊に刺されやすい体質で、自作のアロマスプレーでは効き目なくて。
なるべく家に蚊を入れないように注意します。
621pH7.74:2007/09/08(土) 01:02:03 ID:C4i2qXEl
ベタのウンコってもしかしてオレンジ色だったりする?
622pH7.74:2007/09/08(土) 01:47:36 ID:sEzRuR8y
餌によって色は変わるよ
うちはグッピーフード与えているから
肌色のうんちw
623pH7.74:2007/09/08(土) 01:52:21 ID:C9xYZBo0
突然暴れ出すようになったんですが何かの病気でしょうか?
ヒレもよれてきてるし・・・
624pH7.74:2007/09/08(土) 01:52:28 ID:C4i2qXEl
うちはひかりべたかテトラベタ
625pH7.74:2007/09/08(土) 02:32:20 ID:qNv33moL
>>623
phショックとかじゃないの?
うちのは瓶飼いの時、水換えし過ぎたりすると妙に暴れたり、
水温計に何故か?自分からエラを引っ付けてビクッと逃げ回ったりしてたな。

半分以上水換えるとそんな感じだった。
626pH7.74:2007/09/08(土) 03:01:58 ID:CV83HkGE
>>623
水草に肥料をやりませんでしたか?
砂利の都合上、水草を埋め込まないで
重りにくっ付けて軽く沈ませているだけだと
ベタがその周りでオエ〜〜〜って感じで暴れる事が在ります。
家の子が昨日そうでした。
627pH7.74:2007/09/08(土) 05:34:17 ID:+3A8PiJi
人がアンパンとか喰ってると
「何でお前ばっか喰ってんだよ。オレにはくれないのかよ。
いい気なもんだ、自分だけ好きなだけ喰ってさ」って目で
こっち見てる。ってか絶対思ってるし、こいつ。
ベタには心があるとしか思えん。
628pH7.74:2007/09/08(土) 07:09:38 ID:mL/7DvV5
フレアリングのトレーニングって、
エサ前?エサ後?

皆さんはどうしてますか。
629pH7.74:2007/09/08(土) 13:06:10 ID:NbIrqh1U
泳ぎながら目線だけでチラッと見る時あるよね
なんか可愛いw
630pH7.74:2007/09/08(土) 14:05:00 ID:LmhTTew1
>>623
綺麗な水♪綺麗な水♪
嬉しいなぁ〜ってな感じの喜びの舞じゃないの!
631pH7.74:2007/09/08(土) 14:56:48 ID:+24kumwn
>>630
それはないだろ
632pH7.74:2007/09/08(土) 14:59:02 ID:CV83HkGE
現在17キューブのテトラベタ水槽なんですが
30X30X40の水槽で
ベタを買うのは無茶でしょうか?
水草を育てるのに高さが40くらい要るんで
633pH7.74:2007/09/08(土) 15:50:29 ID:UyDp9fap
今日ベタ飼ってまいりました。
ブルーです。
近づくと、見つめられます。
じっとしてたのに近づくと活発に泳ぎます。
これって恐れられてるのですか?
それともなついてきてくれているのでしょうか。

今、水あわせ中です。
634pH7.74:2007/09/08(土) 16:20:27 ID:NbIrqh1U
ベタの餌やりはやはり手渡し(指渡し?)が最高だ。
635pH7.74:2007/09/08(土) 16:23:17 ID:+24kumwn
>>633
知らない場所で知らない人間に睨まれて、怖がってるのかも
水あわせ中で、体に負担かかってるのも相まって、ストレスになってる思われ

近づいたら暴れだすのなら、できるだけ遠くで様子みるほうが、いいかも
無駄に体力消耗して、弱ってしまう子もいる

かまいたくなる気持ちは物凄くわかるけどww
636pH7.74:2007/09/08(土) 17:15:28 ID:v3O398bc
奥にあった餌の賞味期限新しいのを買ったっス
637633:2007/09/08(土) 18:42:42 ID:UyDp9fap
>>635
ありがとう^^

で、また新たな悩み。
テトラベタをあげてるんだけど
食べて3分くらいすると口から吐き出すんです。
あの丸い形じゃなくて、もっとふにゃふにゃってか、
そんな感じで。
これって嘔吐なんですかね。
一応、店員がこれあげてた、っていうんでテトラベタかったんですけど...
お返事待ってます;
638pH7.74:2007/09/08(土) 19:20:26 ID:+24kumwn
>>637

吐き出す原因は知らないけど、
買ってきて、水あわせしたその日ぐらいは、エサ抜いて様子見たほうがいいかも・・・

水質変化
見知らぬ環境に移された
消化不良

いろいろ重なってくると、ちょっと酷だ・・・

吐き出したエサは、掃除してやってください。
水質悪化につながりますよ。

エサは、ベタが落ち着いてから、あげてみてください。
食べなれた(ショップで食べてた)物なら、元気になれば食べるようになると思う。
639pH7.74:2007/09/08(土) 19:40:03 ID:HBrGX9bb
>>632
広いとパトロールで疲れると言うけれどそれくらいなら大丈夫。
水草の農薬には気を付けて。

今日外部フィルター買ってきた。AX-60。安かった。
これと60cm規格水槽とペットボトルで格安多室水槽作ったる!ハァハァ
640pH7.74:2007/09/08(土) 22:55:59 ID:5liP5/9D
テトラベタはヒカリベタより消化がいいみたいだ
641pH7.74:2007/09/09(日) 00:48:27 ID:H1vCauMj
60規格水槽に多種混泳で飼ってる。
寝床は決まっているようだ。
642pH7.74:2007/09/09(日) 02:06:05 ID:LsdCuBRA
トラベタ♂のヒレ先がくっついてきてしまいました。
以前粘膜を手で広げてあげると多少良くなるとかなんとか って
いうのを見たことがあるんですが、どうなんでしょう。
また、その際はどうやるんでしょう。
濡れタオルで押さえながらとかですか?
アドバイスお願いします。
643pH7.74:2007/09/09(日) 02:24:36 ID:9O9XI97I
>>632
おれのも30cm水槽で飼ってるけど、見た感じくつろいでるよ。
ベタの気持ちはわからんけどね。見た感じ。

ただ、いつまでたっても泡巣作らない。ピート水入れたりとか
たまに見合いさせたりとか刺激は与えてるんだが。
広さのせいかどうかしらんけど。
644pH7.74:2007/09/09(日) 02:35:59 ID:8fkxjl8Z
うちも30cmだ。
エビと貝はいるけどマターリくつろいでいるようだ。
生体が少ないと換水頻度が少なくて良い。
645pH7.74:2007/09/09(日) 07:10:27 ID:H4CLz+NR
餌クレと要求してる
646637:2007/09/09(日) 09:27:14 ID:iZc/p/oV
>>638
ありがとう
今日もあげてみたけど駄目だった
またがんばるよ!
647pH7.74:2007/09/09(日) 13:29:13 ID:/+4nVQSw
うちは家にあった金魚の餌
アクアショップの店員に「パッケージの成分表示がほぼ一緒だがどこが違うの?」と言ったら
「殆ど一緒ですよ、食べるようなら金魚の餌でも大丈夫ですよ」と言われた。
試しにあげたら、良く食ってるのでそのまま
たまに赤虫
648pH7.74:2007/09/09(日) 14:48:03 ID:baVE9DEv
坂の餌はどれも、ほぼ同じだよ
間違えても何の問題も起らない
食性にあわせ、浮力や大きさ、色、硬さが違う程度
デカけりゃパクパク砕くし、魚も活きる為に対応してくれる
小型の魚には量が多くて安いめだかの餌がお勧め
ベタも大好きだよ
649pH7.74:2007/09/09(日) 17:46:59 ID:/FwwLmYO
今日、初めてフレアリングというのをやってみた。
鏡の中の自分を見て、マジで怒ってた。

ところで1,000円以下、入手容易な餌のベストって何?
やっぱひかりベタとテトラベタが双璧かな?
650pH7.74:2007/09/09(日) 17:54:45 ID:ChIwM2p4
我が家はホムセンブランドの安い金魚餌。

200円くらいでベタ数匹の一生ぶん買えるよ。
651pH7.74:2007/09/09(日) 18:06:18 ID:DDUx8P+t
そして酸化──いやなんでもない。
652pH7.74:2007/09/09(日) 18:49:33 ID:0ZsjbDPL
長持ちし過ぎて酸化やらカビやらは困るよな。
俺は他の魚も飼っているから色々な餌をやってるけど、
ベタ数匹ならテトラベタひかりベタで十分だと思う。
あるいはアクアショップオリジナルのベタ餌も加えてみたり。
653pH7.74:2007/09/09(日) 19:20:41 ID:T06QfZhG
20キューブ立ち上げて飼いたいんだが都内でベタを多く扱ってる店ある?
654pH7.74:2007/09/09(日) 19:42:46 ID:Spf8WG1y
うちのベタたちは、ひかりクレストキャットを食べる
底に沈んだキャットを食いちぎるようにして食べてるよ

歴代のベタたちはなぜか専用のエサは食べない(口には入れてみる)
なんでや(´ω`;)
655646:2007/09/09(日) 20:21:40 ID:iZc/p/oV
ベタが嘔吐しなくなりました^^

今、ベタさんの温度が24℃です
今まで26℃だったんで、温度あげたいです。
で、小鳥用のヒーターがあったんですが
それを使って温度を上げることって、やっぱ不可能ですか?
水には入れられないんですけど;

質問ばっかでごめんなさい
656pH7.74:2007/09/09(日) 20:24:51 ID:HO/mptOb
餌の酸化ってどう分かるの?知らないのって常識はずれ?

>>653
銀座のパウパウアクアガーデンなんかは?
トラもショーもプラもいるよ。

657pH7.74:2007/09/09(日) 20:28:01 ID:HO/mptOb
ちなみにうちは餌、プロチョイス ベタの餌っての使ってる。
小粒だし食い付きもいいよ。
みんな違うショップで買ってきたけど、最初から食べた。
なかなか売ってるの見ないのがアレだけど…
658pH7.74:2007/09/09(日) 20:29:01 ID:8fkxjl8Z
今、動物奇想天外で「ほとんどの魚は鼻の穴が4つある」ってのやってたので
うちのベタのも見てみようとしたんだが
餌クレダンスが激しすぎて確認できないwww
659pH7.74:2007/09/09(日) 20:31:20 ID:F/Q/sbk2
奇想天外でベタの特集やってくれないかな、面白いと思うんだけど。

>>655
飼育容器の大きさにもよるんじゃないかな
温室風にしたらいけるかも
660pH7.74:2007/09/09(日) 20:31:43 ID:LJ1iFNUB
ヒカリベタ…安いから主食
テトラベタ…信頼出来る餌で副食
おやつにテトラフィン
与えない餌は赤虫類…消化不良&水が汚れるのが早い
661pH7.74:2007/09/09(日) 20:33:45 ID:GE1KSdbZ
雄1匹にたいして雌2匹を混泳させた
結果、一匹のメスがオスを攻撃しオスの尾びれがボロボロ
オスがメスを攻撃するのはあるって調べてたんだけど、こういう場合も多々あるんでしょうか
オスがメスを攻撃は求愛のサインでもあるってわかったんだけど、こういう逆パターンは危険なのでしょうか
662pH7.74:2007/09/09(日) 20:39:52 ID:8fkxjl8Z
>>659
テレビ効果で安易に手を出す人が急増だな!
熱帯魚屋は儲かるだろうけどw
663pH7.74:2007/09/09(日) 20:52:09 ID:F/Q/sbk2
>>662
最初「コップでも飼える」の謳い文句で安易に手を出して
あっという間にアクアグッズが増えていったよw
664655:2007/09/09(日) 20:56:36 ID:iZc/p/oV
温室風ですか
それって、なんか発砲スチロールみたいなのに
ベタさんとその家をいれて、
で、その小鳥用のヒーターいれるってことですよね
いけるかもしれません

けどそれってストレスになりませんかね;
目の前が真っ白、って
665pH7.74:2007/09/09(日) 20:58:12 ID:8fkxjl8Z

       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
  >>663         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
666pH7.74:2007/09/09(日) 22:28:45 ID:T+Xgk0vf
癒されるな
667pH7.74:2007/09/09(日) 22:34:49 ID:71XUi4ZS
二年飼ってたベタが大往生して、二ヵ月ばかり。
他に飼ってる魚と違って亡くなったショックがデカかったんで
暫らく飼うのやめようと思ってたけど、やっぱり近いうちに復帰する。
ベタやグラミーは仕草が可愛すぎて、良いやら悪いやらなんだよね。
良い子をじっくり探してきます。何色にしようかな。
668pH7.74:2007/09/09(日) 22:35:26 ID:IE8tKoHh
今日ホムセンでベタを衝動買いしてしまった
今、ビンに入ったままで狭そうで可哀想なんだけど
手元にあるのは前使っていたテトラのRG40という空の水槽
サイズはW410×D250×H380mmですが
これだとベタはパトロール疲れしてしまうのでしょうか?
669pH7.74:2007/09/09(日) 23:25:31 ID:YLqR/Xuo
うちのベタがどうも餌を上手く食べられないようで、なかなか成長しない。
餌が大きすぎるのかと思って、ミジンコを与えてみたが、それも食えないようだ。
もう生まれてから半年くらい経つので大人だと思うんだが。

どうしたら良い?

ちなみに、そのベタの写真↓
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070909232259.jpg
670pH7.74:2007/09/09(日) 23:30:22 ID:xAToyfAx
>>669
つまんね
671pH7.74:2007/09/09(日) 23:31:30 ID:0ZsjbDPL
>>667
ピンクかイエローどうよ?

>>668
無問題でしょ。
672pH7.74:2007/09/09(日) 23:38:27 ID:B66YYFja
>>669
ミジンコも食えないと言うか、ミジンコに食われそうな勢いだなオイw

ずっとインフゾリア湧かして食わせとけw
673pH7.74:2007/09/09(日) 23:52:30 ID:8fkxjl8Z
ミジンコが巨大化したように見えるw
この大きさのミジンコならペットとして流行るかもしれない。
シーモンキーって昔ブームになったよな。
674pH7.74:2007/09/10(月) 04:43:40 ID:F+u3ZeuH
ベタが犬かネコに見える
指入れても逃げずに寄ってくるし。ちらちら上見てんだよな。目玉が。
かわいすぎるううううううううううう!
どうしたら楽しい水槽を作れるだろうか。
675pH7.74:2007/09/10(月) 07:31:05 ID:yGTbfezP
うちはインコに見える。
インコも飼ってるから目の動きが一緒でワロタ。
魚がこんな可愛いとは今まで思わなかったよ。
水槽に貝つっこんだら間近で凝視しまくってて萌えた。
676pH7.74:2007/09/10(月) 09:34:35 ID:JvYOTDM4
凝視で済んで良かったな…
うちはラムズ投下→瞬殺だった。
677pH7.74:2007/09/10(月) 09:54:21 ID:oWheHOgw
ラムズってベタのフンも食ってくれるの?
678pH7.74:2007/09/10(月) 09:56:01 ID:Ho4DBH9T
うちは石巻貝瞬殺だった・・・
679pH7.74:2007/09/10(月) 10:21:25 ID:g9GB82hA
>>677
食うよ。
食ってさらに分解しよる。
680pH7.74:2007/09/10(月) 10:47:35 ID:oWheHOgw
>>679
すげぇ…
こないだ売ってたから買おうと思ったんだけど、
うちのプラカット人間の指にも威嚇するから瞬殺されそうだなぁ…
今繁殖しようとしてるから入れてみようかな。
ちなみに30cm水槽なら何匹くらい入れればいい?
681pH7.74:2007/09/10(月) 10:51:55 ID:g9GB82hA
>>680
2〜3匹いれば十分だと思う。
しかしやつらは複数いれておくと爆殖しまくる諸刃の剣。
うちは瓶に2匹、30cm水槽に仔ラムズ(目視できるもの)10くらい。野外水槽に至っては数えられないw
682pH7.74:2007/09/10(月) 13:25:30 ID:6Dz1haWX
>>681
うちのは大人しいのかなあ
石巻投入したことも分かってなさそう
鏡見せてもフレアリングしないし
水草の間に「ふんふーん♪」って突っ込んでいって、
反転出来なくてアワワワ…ってなってることがある
隣に余ったヤマトの隔離瓶があるんだけど
ただ( ゚д゚)ジーッとみてるし
683pH7.74:2007/09/10(月) 16:56:40 ID:4iLaWMxy
餌くれダンスってやたらクネクネ体を振るあれですか?
684pH7.74:2007/09/10(月) 18:36:36 ID:HC5EpEU5
私も餌くれダンスについて詳しく知りたいです('A`)

ところで、ベタの糞って色々あるらしいですけど
うちのベタ、糞してるかどうかすら、わからないんですよ。
土曜日に飼ったんですけど、さっぱり。
テトラベタなんですけど、やっぱテトラベタと同じ色ですかね。
皆さんのベタさんは何色の糞ですか?
あ、あと形もよろしくおねがいします

変な質問でごめんなさい
685pH7.74:2007/09/10(月) 19:13:11 ID:WqnSwsM6
>>684
うちのは白っぽくてまあ〜るいやつする。
686pH7.74:2007/09/10(月) 19:19:21 ID:BQ0laKhT
すごい遅レスになっちゃいますが。

>>637
多分それ、餌のやりすぎじゃないかな。
うちではひかりベタよりひとまわり小さい粒の餌やってるんだけど、いつもは5粒やるところをたまに10粒やると、普通にパクパク食ってるけど数分後吐いちゃうよ。

加減が難しい。

687pH7.74:2007/09/10(月) 20:07:09 ID:ox4YNhzt
朝に3粒、夕に3粒。
これで十分だろ。

餌クレダンス?
そんなの放っとけ!
そこで追加すっとメタボやら便秘やらになるっつーの
688pH7.74:2007/09/10(月) 20:25:29 ID:ru2p12h4
いや。うちに連れてきたその日から
大量に餌をやる人は常識的に考えていないだろ。
そうでなくとも環境や水質が変わったその日は
少量でも餌やると喰わないか吐くかする。
自分だったら外国に行って着いたその日に
何か喰いたいか?それが例え日本食でもさ。
そういうもんさ。
次の日から環境に慣れるのを見計らって
徐々に餌の量も増やしていくってもんさ。
689pH7.74:2007/09/10(月) 20:26:43 ID:ru2p12h4
↑あっ、エサ喰わない件ね。
690pH7.74:2007/09/10(月) 20:54:45 ID:GYLDn1wz
>>684
うちのも飼ってきてから5日間糞しなかったよ。
色はレンガみたいな色でとぐろを巻いたり、受話器のコードみたいな
くるくるウンチ。餌はひかりベタ。

餌くれダンスはフレアリングとまでは行かないんだけど
こっち見ながら左右にジタバタ泳いでる。

ところで、家に帰るのが遅くていつも暗い部屋にいきなり電気をつけることになるんだけど
いきなり起こされたベタたちが寝惚けててなんか可哀想…
とりあえず電気つけてから適当なダンボールで軽く覆いをしてやってるけど。
皆さんどうされてますか?
691pH7.74:2007/09/10(月) 22:05:12 ID:1m8HONMY
我が家では、水槽の前の人影に向かって激しく胸びれをぴるぴるさせながら
「まだかなまだかな」と上目づかいでちらちら水面をうかがいつつくねくねフリフリ腰を振るのを
「餌くれダンス」と呼んでいます。
美男美女にラインダンスでおねだりされると、やりすぎないようにするのが難しい。

気のあるメスに迫るときのオスの泳ぎ方はえらくせくすぃー。
ぐっと頭をあげ、エラをひろげ、胸ひれも精一杯ひろげてヒラヒラさせながら
腰を落としてひろげた尾びれを優雅に振るんだけど、餌クレのときとは腰使いが違う。
気に入らないメスに向かっていくときはただの「ガー!」バシーン!なんだけども。
お見合いのときは、この腰つきで泳ぎはじめたらそろそろ産卵開始だと身構える。

うんこは赤くて丸っこいのをぷりっと出すときと、細く長くにょろっと出すときがある。
餌の色が赤いからうんこも赤いんだと思う。
卵食ったときはまっ白いうんこしてたから……orz
692pH7.74:2007/09/10(月) 22:25:35 ID:OoWxC7LZ
うちの一匹目はたらこと見間違うようなでかいうんこを3日に一回くらいする。
二匹目は細くて短いうんこを1日に数回する。
さっき初めてうんこしてるのみた。巨大なやつのほう。
瓶の子を一匹めの横に置いたあとに気づいたら、うんこしながらフレアリングしてた…
693pH7.74:2007/09/10(月) 22:30:56 ID:qKi2/Osn
巨大なうんこをケツに付けてるのを見るとビビるw
初めて見たとき脱腸してんのかと思った。
694pH7.74:2007/09/11(火) 01:16:16 ID:BXYW/OWV
>>639 >>634
規制されて返事亀ですが
丁度良い規格の水槽が在ったんで買い直すことにしました

>>665
小鳥用のは、水場には向かないです
小鳥も飼っていたんで使ってましたが
あれは、可也温度が上がるもので

例えばミニマムなコタツを水槽へ置くような状態かと。
確実に温度が上がり過ぎると思います。
695pH7.74:2007/09/11(火) 01:53:08 ID:XpBxbkVh
アクア初心者の頃、金魚の餌くれダンスを見るたびに餌を投入していた結果、
姿や物音に反応して一日中餌くれダンス→日に何度も餌投入 という結果になり
もれなく巨大化した上、消化不良やエロモナス等で死なせてしまいました。
今は「朝に一度、心持ち少なめ」と決めているせいか、病気知らずのうえ、
餌くれダンスもしなくなりました。
朝起きて水槽の前に行くと、みんな激しく踊っていますがw
696pH7.74:2007/09/11(火) 02:00:38 ID:kHgNA3H5
水槽の決まった位置で指渡しで餌やってると、
そこで待つようになったw
そ、そんな目で見るなぁ!踊っても駄目!
697pH7.74:2007/09/11(火) 09:42:18 ID:esqVWF2j
家の3匹はみんなチンポが飛び出てるからたぶんメスだな。
698pH7.74:2007/09/11(火) 11:16:50 ID:x1vwuKm4
ベタのお見合いを始めたよ。
オスがメスを泡巣の下まで誘う仕草で既に感動…
ブリーディングフィルターって必ずしも必要なものかな?ラムズだけじゃダメ?
699pH7.74:2007/09/11(火) 11:24:38 ID:Lf5NcX0h
我が家のベタ君
オス1匹だけなのだが、
せっせこ泡巣作る姿に泣けてくるw
700pH7.74:2007/09/11(火) 11:33:33 ID:MtWTa9OP
>>699
それに負けてメスを2匹買ってきてしまった自分が通りますよ。

相性悪くて繁殖できなかったけどorz
701pH7.74:2007/09/11(火) 11:47:26 ID:er+baWil
俺はお見合い4度目で成功
702pH7.74:2007/09/11(火) 11:48:30 ID:er+baWil
いや、、、俺自身じゃないから・・・
703pH7.74:2007/09/11(火) 12:00:28 ID:rhJcbrDm
オスなんだからある程度の年齢に達したら泡巣くらい作るだろ。
確かに健康で環境に慣れ親しんだというバロメーターにはなるけど。
それよかフレアリングの後にしぼんだ風船みたくなると
何だか泣けてくる。。。自分と戦って負けた、みたいな。
704pH7.74:2007/09/11(火) 12:31:09 ID:er+baWil
バイアグラ投げ込めば数日間くらいフレアしっぱなしになるかな?
705pH7.74:2007/09/11(火) 19:59:09 ID:wjmNGQNu
ベタが陸上の生物で、一緒に散歩できたらいいのに。
ベタはふわふわ浮いて歩くのさ。
犬や猫見てフレアリングしたりして。
706pH7.74:2007/09/11(火) 20:06:38 ID:S5Xeg2YZ
知人から黒&マスタード色のハーフムーンを譲り受けたんだけどめちゃくちゃ綺麗だ感動する。
トラは何度も飼育してたけど、ショーは始めてで緊張してる。
ショー飼ってる人、綺麗なヒレを維持してやる為のコツとかあるかい?
とりあえず朝晩10分フレアリングさせてるが、ヒレ溶けたりしたら泣いちゃうよ。

707pH7.74:2007/09/11(火) 20:08:12 ID:M+dxli9G
風で飛ばされたりカラスに食べられて終わり…
708pH7.74:2007/09/11(火) 20:28:19 ID:GNGmy5Q1
うっかり風の強い日に散歩させてヒレが裂けるんだ…
709pH7.74:2007/09/11(火) 21:36:40 ID:wjmNGQNu
胴体に巻く綱つけて服着せてもダメかな…
あ、フレアリングできないorz
710pH7.74:2007/09/11(火) 21:37:00 ID:zekLhkU2
このスレかなりほっこりするんだがw
いいな、ベタと散歩とか夢だww


そんな漏れの所のおにゃのこが今日突然死んだorz
昨日まであんなに元気だったのに…
711pH7.74:2007/09/11(火) 21:43:08 ID:33pqV7za
うんうん、お前ら楽しそうだなw
ちょっとキモイが。
712pH7.74:2007/09/11(火) 21:49:07 ID:PeimOWUH
メスに噛み付かれすぎてオスがお亡くなりになった
713pH7.74:2007/09/11(火) 22:25:14 ID:x1vwuKm4
飼育のちょっと深いとことか、ショップの話はここじゃ返ってこないがね…
714pH7.74:2007/09/11(火) 22:37:30 ID:esqVWF2j
ここはただの日記スレだぜ?
チラシの裏代わりに皆使ってる。
715pH7.74:2007/09/11(火) 22:47:38 ID:i9cDDB4x
ショーベタやワイルドは他に独立スレがあるしな。
そういやプラカットはないな?w

最近のプラはHMとの掛け合わせでヒレでかいのとか
色もあらゆるのが揃ってるが、ジャイアントは流行らないね。
入荷数が少ないからかな。一度見てみたい。どのくらいでかいか。
716pH7.74:2007/09/11(火) 22:52:51 ID:tqK230kW
>>698
必ずしも必要ではない
と、こないだ繁殖させてみて思った
717pH7.74:2007/09/11(火) 22:53:07 ID:kHgNA3H5
ライトなベタ飼いの人が多いんだろ。
専門的な話したいんならショーベタスレに行けばよろし。
718pH7.74:2007/09/12(水) 00:08:21 ID:zSSnVH9I
腐女子の多そうなスレだ。
719pH7.74:2007/09/12(水) 00:24:19 ID:x/yCjWO4
3日くらいウンチしてないみたいなんですが
大丈夫でしょうか?
720pH7.74:2007/09/12(水) 04:27:56 ID:TrzQhc+d
>>719
もうダメです。
721pH7.74:2007/09/12(水) 07:10:01 ID:kMMRC9Aa
繁殖させてる人
オスが大量に生まれたら飼育大変じゃないの?
722pH7.74:2007/09/12(水) 08:31:47 ID:q2EIqh9l
ペアリングしてたら目を離した隙に泡巣に卵がありました。
オスがまったく面倒を見ないから速攻ハッチャー買って
初めての人工孵化の準備を整えて、卵をスポイトで吸い出したら、
全部泡でした orz どう見ても卵だったのに…

>>721
その通りです。瓶が大量に増えて置き場と水換えが…
つーか瓶の保温が一番まんどくせ。そろそろその時期が
723pH7.74:2007/09/12(水) 10:22:59 ID:C6gh9Qtg
朝起きたら、ベタが水槽から飛び出して虫の息でした・・・。
水槽に戻して30分ほど、死線を彷徨ってましたが、
その後、エサを食べられるほどに復活。今は取り合えず
元気そうです。

しかし、鱗が剥がれて、埃がついて、かなり可哀想です。
浅いですが、傷もあるし・・・。
埃は手で取ってやったほうがいいんでしょうか?
それと薬浴させるなら何が良いですか?

どなたか教えてください〜。
724pH7.74:2007/09/12(水) 11:10:55 ID:vjMe/qhk
>>719
便秘かもしれんね。ほかに変わった様子がなければ、断食させて様子見。
餌やりすぎたりしてない?
725pH7.74:2007/09/12(水) 11:34:51 ID:x/yCjWO4
今朝みたら、大きいのが。ξ(*^^*)
餌の量がちょっと多めだったのかもしれませんね。
今日は断食させて様子をみます。
ありがとうございました。
726pH7.74:2007/09/12(水) 14:02:03 ID:Gvh45Lwi
今日うちのベタ夫が出水自殺されました…
出水後に暴れたのか床の埃にまみれて、大きな埃の塊の状態で発見

人懐っこい性格の子でした

約1年半、ありがとう(つ_;)
727pH7.74:2007/09/12(水) 14:12:52 ID:InJfc4UW
だからさ・・水槽にフタ付けようよ
それにベタは水位浅くていいので、
水槽の半分〜2/3あたりにすればかなりの飛び出し防げますよ
728pH7.74:2007/09/12(水) 14:20:09 ID:OhcaOkZX
ベタと同居させてたラムズが歳取ったので引退させて老後の平和なプラケに移動させた。
触覚が伸びてきて通常時の長さまで戻った。
入れ替わりで新同居人として入れた若いラムズの触角がつる剥げになった。
…ちょっと伸びてはかじりちょっと伸びてはかじりしてたのか。食ってる?
729pH7.74:2007/09/12(水) 14:21:21 ID:InJfc4UW
それと・・・
飛び出し事故に遭った方は
水面から水槽の上縁まで段差が何センチだったのか書いてもらうと
ここを訪れるベタ初心者にも危険水位の参考になると思う
730pH7.74:2007/09/12(水) 14:32:17 ID:QisFRLv1
>>729にハゲドウ
731pH7.74:2007/09/12(水) 15:02:36 ID:C6gh9Qtg
723です・・・。いつも参考にさせてもらってます。
18センチキューブで、フチまで1.5センチくらいでした。
水草を植木鉢に植えて、流木が入ってます。
3センチ〜5センチくらい空けるのが良いって、聞いてはいたんですが、
水草の成長に合わせて水位上げてしまってたんです・・・。
この状態で2ヶ月くらい。蓋をしようと、探してる矢先の事故でした。
可哀想なコトをしてしまいました・・・。反省です。

今は元気そうですが・・・。心配で目が離せません。
傷には塩が良いんでしょうか?



732pH7.74:2007/09/12(水) 15:48:07 ID:oP15EVht
>723
救出できてよかったですね
エサを食べてるのならかなり元気だと思う
埃は、泳いでるうちに自然に取れるんじゃないかな
繊維が乾いてウロコの隙間にへばりついたりしてた場合
無理に取ることで傷を増やしてしまうかもしれない

食欲もあるようだし、薬よりまずは塩で様子を見てみては?
塩を濃くしすぎないようにねー
733pH7.74:2007/09/12(水) 15:48:51 ID:BIdBDr1Y
>>731
弱ってる所に塩浴は駄目だろ
アロワナに使う、azooの古代魚アクアセーフティーは
ベタにも使えるそうだよ。
734pH7.74:2007/09/12(水) 15:59:13 ID:BIdBDr1Y
http://aquatrendy.com/contents/cgi-bin/shop/sub.cgi?c=&id=23&key=&p=&s=
こっちの方か、傷からの感染症を防ぐのに適量を守って
Fグリーンを使う方がいいと思う
735732:2007/09/12(水) 16:12:36 ID:oP15EVht
弱り気味だからこそ塩、と思っていましたが
>733,734とのことなので>732は撤回します。すみません。
723のベタが無事回復しますように。
736pH7.74:2007/09/12(水) 16:25:49 ID:kMMRC9Aa
>>722
やっぱ想像通り大変ですか。
737pH7.74:2007/09/12(水) 16:31:50 ID:BIdBDr1Y
>>723=731さん

とりあえず今の水のままだと、傷から
本当に何が感染するか分からないんで
都会に在住なら、今時間も在るし、>>731さん今家に居るんだと
近所にFグリーンを扱ってる熱帯魚屋さんがあるか
電話で店を探す方がいいと思う。個人店だとなお更
適切にアドバイスもしてくれるし
azooのは、アロワナ専門店にあると思う。
738pH7.74:2007/09/12(水) 16:51:08 ID:C6gh9Qtg
皆さんご意見ありがとうございます。(飛び出し救出後8時間くらい)
順調に回復して、クレクレダンスもしてくれるようになりました。
埃も自然に取れて、後は剥がれた鱗ですね。感染心配です。

家にマラカイトグリーン(アグテン)がありますが、
これでも大丈夫でしょうか?
近所にかかりつけのアクアショップがありますので、
行ってこようと思います。

ものすごく焦っていたので、ほんと、助かりました。
皆様ご親切にありがとうございました〜。

739pH7.74:2007/09/12(水) 21:17:50 ID:0uxZAi8t
今日、赤ベタの色が全体的に薄くなっていた…何故?

ヒレも向こう側が見えるくらい透けてるし、体もほとんど黄色…

まるで脱色されたよう。
元気には元気なんだが、いきなりの変化だったので動揺しています…

病気なのでしょうか?
740pH7.74:2007/09/12(水) 21:44:11 ID:c0CRrwR8
うちの赤いのはびっくりした時とか水温が合わないときに色が抜けるよ。
落ち着けば戻るから様子見。
741pH7.74:2007/09/12(水) 21:44:56 ID:c0CRrwR8
あ、あとPhショックのときとかも色抜けます。
742pH7.74:2007/09/12(水) 21:46:54 ID:trMuTNQ8
塩素系洗剤の影響だな。
743pH7.74:2007/09/12(水) 21:50:18 ID:V1yLUVT5
>>738
予防薬として使うので
指定量よりも薄めに使った方が良いかと(薬は毒でもあるので)
抗生剤に限っては常に適量使うべきですけどね

>>739
環境変わると薄くなりますよ
水温や水換え、レイアウト変えたりとか。
ストレスで変わると言う説もあります。
744pH7.74:2007/09/12(水) 23:56:49 ID:0uxZAi8t
>>740-743

ありがとうございます。

特に水換えも何もせずにいつもどおりおいていただけだったのですが…
何かストレスでもあったのでしょうね。

布かけて安静にしておきます。

取り乱してすいませんでした。
745pH7.74:2007/09/13(木) 08:27:15 ID:pT1U7Bo8
17キューブが増えてきて冬場困ったなあ
ヒーターまだ買ってない。。。
746pH7.74:2007/09/13(木) 09:51:08 ID:gNHQxprQ
部屋だと暖房つけるから
発泡スチロールで防寒は駄目だろうか?
747pH7.74:2007/09/13(木) 12:14:46 ID:wGV4aEet
常時付けっぱなしならおk、だと思うが
そうでもないだろ?
748pH7.74:2007/09/13(木) 12:49:50 ID:ePFdSCYu
我が家の 闘魚君は
いつも同居のアカヒレ軍団に餌を横取りされて
しょぼ〜んとしてまつw

アカヒレ水槽に入れた数日は
アカヒレびびって遠巻きにベタの食事を見てるだけでしたが
危害を加えられないどんくさい奴・・・とバレたとたん
ベタの食事を横取りするようになってしまいましたw
749pH7.74:2007/09/13(木) 13:26:55 ID:RuRok8lc
同居の失敗を嬉々として語るやつてなんなの?
750pH7.74:2007/09/13(木) 13:34:24 ID:wGV4aEet
>>749
この程度に絡むお前がなんなの?と思うがw
気持ち悪い奴だな。

失敗ってのはどっちかが死んだとかいう場合だと思うが。
むしろ>>748は多少問題はあるが成功してるんじゃないか?w
アカヒレなんか下手したらベタの餌サイズだろうに。
餌がまったくベタに行き渡らなくて非常に深刻、ってわけじゃないんだろ?
751pH7.74:2007/09/13(木) 14:29:36 ID:B0D0/Nxb
インテンスイエロー同士でとったのに、黄色がでなかったのは何でだろう?
752pH7.74:2007/09/13(木) 16:59:04 ID:jN7qEPj7
>>751
純粋なイエロー系統じゃなかっただけじゃないの?

というか、イエロー系は繁殖能力に問題のある固体が多いから
純粋なイエロー系統ってのは難しいと聞いたことがある。
まあ、一匹も親の色を受け継がないのは珍しいけどな。
753pH7.74:2007/09/13(木) 18:02:34 ID:Jdlu1LNe
ベタに歯糞あげると喜んで食べるよ
耳くそはだめだった
754pH7.74:2007/09/13(木) 19:02:37 ID:qtgagIgk
ネオンドラゴンて発光メダカみたいなのかな?
気になる
755pH7.74:2007/09/13(木) 19:16:24 ID:JCp+Hua2
「餌クレダンス」って何?とか思ってたんだけど
今日の朝、慌ただしく出勤したので
つい餌あげるの忘れちゃって
帰ってきてら、こっち見て変な踊り踊ってんの。
もしかしてこれが「餌クレダンス」?
756pH7.74:2007/09/13(木) 19:44:21 ID:B0D0/Nxb
>>752
F1同士でとったらインテンスイエローでるかな?
757pH7.74:2007/09/13(木) 20:27:59 ID:wkXKBMEq
>>755
∈(#゜д゜)∋<変な踊りとか言うな!こちとら腹減って割りと必死でい!はよ餌よこせやゴルァ!
758pH7.74:2007/09/13(木) 20:37:03 ID:/acF2lUf
頭の辺りに白いもやもやしたのができてた…元気も全然ないorz
759pH7.74:2007/09/13(木) 20:42:56 ID:xNccf8IF
>>758
それはモヤモヤ病だな。
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/115.htm
760http://blog.goo.ne.jp/sennapuri/:2007/09/13(木) 20:44:59 ID:bRVOjpNa
761pH7.74:2007/09/13(木) 21:31:14 ID:JCp+Hua2
>>757
変な踊り無視して餌やったら指くわれそうな勢いだったよ...
元気でよろし。ハングリー精神もよろし。指は食えないよ、わろし。

>>758
水カビ。早めに温度上げてグリーンFゴールド。
762pH7.74:2007/09/13(木) 21:59:36 ID:jN7qEPj7
>>756
可能性はないわけじゃないが、微妙かも。
稚魚に出てる色が多いならさらに可能性が下がるかな。

つーか、756の家のベタはファームかブリーダの下で
いーっぱい生まれたうちのわずかな商品価値高い個体なわけだから
個人の下でそんな高グレードな固体はなかなか……。
763pH7.74:2007/09/13(木) 22:10:21 ID:gNHQxprQ
トラベタのメスを買うと送料が倍掛かるんで
近所の熱帯魚屋でメスを探すと

ショーベタ〜クラウンしか売られていない。
家の子はトラベタなんだけど、他のベタの掛け合わせって
しても大丈夫なのかな?

例えば雄はトラベしか家に居ないんで
メスはクラウンとかハーフムーンとか大丈夫だろうか?
764pH7.74:2007/09/13(木) 22:22:20 ID:Tt3n5VLN
血統に拘らないんだったら全く問題ないでしょ。

セール品だったショウベタメスを混泳させてるけど、体色の奇麗なメスの混泳ってのも
良いもんだねえ。
765pH7.74:2007/09/13(木) 22:37:24 ID:qyHTDBPa
>763
クラウンとトラベタの子はヒレが半端な切れ込みになります
コームテールというのかな?
うちにいるのは{(クラウンテール♂×ショーベタ選別落ち♀)の子の♀×クラウンテールの♂}の子。
クラウンテールをもう一回かけたら切れ込みが深くなるかと思ったんだけど
深いか浅いかは個体差みたいです。
血統にこだわらないなら問題なく繁殖できるけれど
ショーとトラを掛け合わせるのはちょっともったいない気もします。
(尻尾のきれいなトラの子が生まれる期待はできそう)
雑種でよけりゃ&近所ならうちのギザギザしっぽの嬢ちゃんを嫁にもらってほしいw
766pH7.74:2007/09/14(金) 02:05:30 ID:nBdvV/Gd
>>762
インテンスイエローってF1ではイエローを発色せずにF2でイエローを発色するんじゃなかったけ?で、F3でまたオレンジっぽいレッドになってF4でまたインテンスイエローになるんじゃなかったけ?
767pH7.74:2007/09/14(金) 02:27:27 ID:uVmOh8jY
ベタ瓶をトイレの出窓に置いた
水草がたくさん泡を吐いてて良い感じなんだが
トイレに入るたびにベタが
( ゚д゚)

しかも夜は電気を付けないで入るはめに
768pH7.74:2007/09/14(金) 03:18:50 ID:UxIH+Q6I
>>767
そんなところに置くなよ……
769pH7.74:2007/09/14(金) 13:08:49 ID:c9bRg5/D
>>767
ベタ「こんなとこに置くなよ( ゚д゚)」
770pH7.74:2007/09/14(金) 13:21:56 ID:mD3tEbSs
飛び出し事故があっても便器に落ちれば助かるな!
771pH7.74:2007/09/14(金) 13:34:31 ID:715OTWYZ
志村!カルキ!カルキ!

そんなことより、質問お願いします。
20キューブでダブルテール飼ってるんだけど
尾びれが溶けてきてるんだよね…
病気っぽくないから、週1に1/2換水してるんだけど
あまり良くなってないみたいなんだ。
アクアセイフ使ったらいいのかな?それとも、投薬ですかね…('A`)
772pH7.74:2007/09/14(金) 13:35:29 ID:Ei21sWgL
でも、直射日光当たらないし
温度変化も少ないからトイレに置くのは良いかもね
冬はヒーター無しだとダメだろうけど。

773pH7.74:2007/09/14(金) 13:35:34 ID:0Jrs2En6
我が家のベタ達が3度目のお見合いを経てついに!

http://t.pic.to/hmjhq

見にくいかもしれませんが、初めてのカップルの誕生です。
何回抱き合っても産卵をしなかったので心配しましたが、
産卵を始めると雄がキョロキョロと卵を探してはパクリ
一生懸命泡巣に卵を運んでいました。

初めての繁殖なので先輩方にいろいろとお聞きするかもしれませんが、
その際には助言等頂けたら有り難く思います。
774pH7.74:2007/09/14(金) 14:03:47 ID:AtVyO+Qq
>>773
PC許可求ム。
775pH7.74:2007/09/14(金) 14:27:05 ID:uVmOh8jY
>>772
そうなんです
直射当たらない割に、窓のおかげで安定して明るいし
水草もめっちゃ気泡を吐いてます
夜更かししても電気が…とかもないのでいいか、と思ったんだけど
776pH7.74:2007/09/14(金) 14:33:41 ID:mD3tEbSs
ベタの水槽だけ囲える暗室用の囲いでも作ったらどうかな?
うちのじーちゃん昔鳥飼ってたんだけど夜は布で囲って電気付けてもびっくりしないようにしてたよ。
777773:2007/09/14(金) 14:35:36 ID:0Jrs2En6
>>774
すみません、設定変更しました。
778pH7.74:2007/09/14(金) 15:52:22 ID:h4Zf71HD
>>771
うちもダブルテール飼ってるけど、最初はでかくて綺麗だったヒレがどんどん溶けて今じゃかなり貧相に…
水換えの度にそいつだけ粘膜みたいなの出してたから、
pH降下液入れて水換えするようにしたら治まったよ。
試してみたら?
ダブルテールって敏感肌(?)なのかなぁ…
779pH7.74:2007/09/14(金) 15:56:35 ID:ENQiZvVe
こーゆー系飼育して自慢気に語るヤツって、大概が自分に自信が無い貧弱なタイプなんだよなぁ。

魚への評価を自分への評価と錯覚したいだけで
780pH7.74:2007/09/14(金) 16:02:20 ID:715OTWYZ
>>778
ありがとう。
そっか…pH低めにした水で換水しなきゃダメなのかもね…。
色々と試してみるよ。ありがとう。
781pH7.74:2007/09/14(金) 16:03:29 ID:mD3tEbSs
魚への評価ってなんだw
みんなベタが可愛いから飼うんじゃないの?
そんな事言ってる>>779こそ他人の評価気にする小さい人間のような気がする
…って、もしかして釣られた?w
782pH7.74:2007/09/14(金) 16:12:58 ID:AtVyO+Qq
>>777
oh! センキューでも小さくてよくわからないNE!
783pH7.74:2007/09/14(金) 16:16:58 ID:3lyNXBOA
松かさ病になったorz
水替え二日目ぐらいで、なんとなく元気なさそうだった。
とりあえず、ペットショップで塩買って、それ入れといた。
水温28度だったけど、念の為、ヒーター入れて30度にしてみた。
よーく見てみると、なんか鱗が少し浮いて・・・?
・・・とは思ったけど、
普段は、こまめに水替えしてるし、カルキ抜きもしてるし、
砂も敷いてないし、汚水が原因て事はなさそうだから、
(松かさ病は、汚水が原因が多いって、色んなサイトに書いてあったから・・)
見間違いかと思ったら・・・
次の日(今日)、明らかに鱗が逆立ってたorz
しかも若干、色が落ちてるような・・・。
どちみち昨日は夜、仕事から帰って薬買えなかったから、
今日、急いでグリーンFゴールド買って、薬浴させた。
便通が悪いのが、体調崩してから、まだ糞をしていない・・・。

>>771
アクアセイフか、専用の塩買って入れるかで良いんじゃないかな

>>779
>魚への評価を自分への評価と錯覚したいだけで
ヒント:ここはベタ愛好家?のスレ。
別に飼ってるベタの事で批判し合って討論に発展するようなスレじゃないし、
魚への評価=自分への評価と考えることが、むしろベタに対する愛情でもあると思うから、良い事かと。
むしろ>>779って褒め言葉だったのか?w
784pH7.74:2007/09/14(金) 16:48:10 ID:13lnxLfV
>>783
早く治るといいね。お祈りしてます(^^)


うちのベタ♂がRIP SLYMEの「熱帯夜」流すと面白いくらい興奮するwwwwお前のせいで部屋で聴けなくなっちゃっただろ!


たまには一緒に聴こうね(*'Α`*)
785pH7.74:2007/09/14(金) 19:02:18 ID:MyHiqMzo
>>771
アクアセイフかと思ったらブルーレットだったりするからな
786pH7.74:2007/09/14(金) 20:43:15 ID:isJZlbYv
>>783
ココア浴が効くらしいから、どうにも駄目だったら
検索して試してみて。
787pH7.74:2007/09/14(金) 21:22:23 ID:UxIH+Q6I
>>781
同志>>779は可愛そうな子なので、そっとしておいてあげてください。
788pH7.74:2007/09/14(金) 22:12:23 ID:10rpQ/vQ
下らない質問なんですが、餌を与える時、
ベタにかじられた人っています?痛いですか?
今日、指をガブッとやられそうになって
驚いて餌を水面に落としてしまったのですが。。。
789pH7.74:2007/09/14(金) 22:13:07 ID:pFUTr+w1
痛くないよ。
こそばゆいよ。
むしろそれが楽しくてわざわざ指にくっつけて手渡しして餌あげるよ。
790pH7.74:2007/09/14(金) 22:13:41 ID:10rpQ/vQ
下らない質問なんですが、餌を与える時、
ベタにかじられた人っています?ちなみに痛いですか?
今日、指をガブッとやられそうになって
驚いて餌を水面に落としてしまったのですが。。。
791pH7.74:2007/09/14(金) 22:16:34 ID:VwTeK7gx
             餌
             ま
             そ
             し
792pH7.74:2007/09/14(金) 22:17:58 ID:10rpQ/vQ
すいません。2回、上がってしまったみたいです。

そうですか。痛くないのですね。
今日はじめてそんなことになったので
ちょっとビックリしたんです。
安心しました。ありがとうございます。
793pH7.74:2007/09/14(金) 22:47:15 ID:nHkefvB3
え、結構アゴ力強くない?
歯はないと思うけど
爪じゃないとこだと意外と痛い
794pH7.74:2007/09/14(金) 23:13:04 ID:UxIH+Q6I
まぁ、痛いか痛くないかは個人差があるでしょ。
795pH7.74:2007/09/15(土) 00:44:03 ID:20/fuoXW
初めてベタを飼ってみようとこのスレに来たのですが
水槽をテトラML-20TL(サイズ20×21×28.5容量5.7L)
というのがセットでヒーターも付いているようなので
これにしてようかと思うのですが・・・

これはベタには向かないのでしょうか?
796pH7.74:2007/09/15(土) 00:50:38 ID:+ewP5Okm
水量的には全然問題ないと思うが…
エアーポンプ式循環器はあんまり好きじゃないんだよなあ…さわがしくて。
機能的にはどうなんだろうこれ。
797pH7.74:2007/09/15(土) 00:55:44 ID:U3Z+RLcH
問題無い。
っつーかエアリフト程度の水流の方がベタには良いと思うよ。
798pH7.74:2007/09/15(土) 01:22:07 ID:20/fuoXW
>>796>>797
問題はないけど、騒がしく水流が強いのですね…
参考になります。
もう1度よく吟味してみます。
レスありがとうございました
799pH7.74:2007/09/15(土) 10:16:06 ID:5jkjvNKU
>>798
>問題はないけど、騒がしく水流が強いのですね…
いや、エアリフト式の水流は強くない。
水流が強いのは、外掛け(テトラだったら OT−30とかAT−20)の方。
少し工夫すればある程度水流は抑えられるけど。

騒がしいというのは、エアポンプの動作音と、フィルターから出てくる気泡の音だね。
ポンプ自体は、はずれの機種がでなければそんなに音はしないと思うが、気泡はどうしようもない。
感じ方には個人差があるだろうけど、寝室とか寝る場所の近くにあるなら気になるかも。

ML-20TLと似たようなサイズなら、同じテトラのPL−17シリーズかな。
(ベタセットがあるけど、ヒーター別売りなので注意)
800pH7.74:2007/09/15(土) 10:24:58 ID:0MU3zrIc
石掃除 水換え を行った
801pH7.74:2007/09/15(土) 12:31:56 ID:g7RscRPt
PL-17使って一ヶ月。マツモを多めに浮かせれば問題ありません。泡巣も消えない。
流量調節は最弱より少し強め。
ただうちでは、モスマット(4×10cm)を前面よりに設置。でもあまり水流に関係ない
ような気がする。
802pH7.74:2007/09/15(土) 13:03:37 ID:/WB9swEQ
AT-20の水流は相当抑えられる。
俺としてはベタ水槽に超おすすめなんだがな。
803:2007/09/15(土) 13:41:42 ID:SnVqpiff
氏ね
804pH7.74:2007/09/15(土) 17:37:18 ID:0e3pNvx2
テトラベタしか食べなくなった
805pH7.74:2007/09/15(土) 18:26:49 ID:i1Mpf2oq
うちのもだ、おかげでひかりベタが無駄になった
テトラベタってそんなにうまいのか?
806pH7.74:2007/09/15(土) 18:43:49 ID:7WtxXnDH
外掛けフィルターの水流の話が良く出るけど、
水流が起こる原因は吐出量の問題よりもストレーナーの吸水にある。
狭い吸水口に水流が集中するためです、吐出量をしぼったり、吐出口に工夫をしたりしても限界がある。
解決策は吸水工の大きなフィルターに変えて水中の水流を弱めること、お勧め投げ込み式。
807pH7.74:2007/09/15(土) 19:33:30 ID:hKq53jDr
うちのベタは小粒のグッピーフードばかり食べてきたせいか
ひかりベタは全く食べてくれない
初投入時は数度咥えたり出したり繰り返していたが
ほんの数分で見向きもしないようになりました
他に食べやすいサイズの餌があると
硬くて大きいひかりベタは、食べてくれないようですね。
808pH7.74:2007/09/15(土) 20:39:22 ID:Z1e8tmtz
六本木ヒルズでのアクアリウムイベントにて、金魚すくいならぬ熱帯魚すくいの水槽に、大量のベタが投入されているという、凄まじいアトラクション発見…(゜д゜;)
オスベタ同士が疲れきって喧嘩もせず、群れているという信じられない光景。
喧嘩しきったのか、他の種類の熱帯魚に食いちぎられたのか、自慢の尾びれもぼろぼろで(泣)
どなたか、彼らをポイで救ってやってください…orz
809pH7.74:2007/09/15(土) 21:32:55 ID:4QOrwmqe
>>808
なんという虐待……(*´д`;)
810pH7.74:2007/09/15(土) 21:51:11 ID:Bc42nUw2
誰かその熱帯魚掬いの主催企業に抗議しる!
811pH7.74:2007/09/15(土) 22:15:13 ID:uyJcQKIe
アク板の住民で講義汁!


JSPCA.財団法人 日本動物愛護協会
http://www.jspca.or.jp/
812pH7.74:2007/09/15(土) 22:20:43 ID:KCxbi+MU
テトラベタは旨そうに食べてるがヒカリベタはモグモグと不味そうに食っていたし
食べないなら
そろそろフレークに切り替えるか 
813pH7.74:2007/09/15(土) 22:23:55 ID:/WB9swEQ
ヒドス…多数の闘犬を一つ小屋に入れておくようなもんだぞ。
魚知らない団体がやるならまだしも…
814pH7.74:2007/09/15(土) 22:29:29 ID:uyJcQKIe
>>812
うちはずーっと光ベタ一本だったけど、最近テトラに変えてやった、
原料を見ると人間から見てもテトラの方が旨そうw
心なしかテトラの方が食いつきがいい。

原料比較

テトラベタ
エビ、カニ、オートミール、オキアミetc

光ベタ
エビミール、ヒィッシュミール、ビール酵母、小麦粉etc
815pH7.74:2007/09/15(土) 22:45:25 ID:3VpkUK4F
このスレは、ひかりベタ叩きスレに変更されました
816pH7.74:2007/09/15(土) 22:56:52 ID:U3Z+RLcH
ひかりベタの方が良く食うよ。
って言うか、まずサイズがテトラベタは大きすぎ。
817808:2007/09/15(土) 22:57:23 ID:Z1e8tmtz
ベタ掬いの証拠写真です。
哀しみのあまりの初めてのうpロダ使用なので
うまくみれないかもしれないですが、携帯カメラのフレームに収まる範囲だけでも5匹かたまってます…

http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070915225138.jpg
818pH7.74:2007/09/15(土) 23:16:07 ID:7ihf+nIU
これはヒドス。
掬うこと自体が虐待なのかもしれんがよりによってベタを
大量投入する知識の無さに呆れるわ。
819pH7.74:2007/09/15(土) 23:21:17 ID:Nhh5Cbqb
ひどい。何てことするんだ!
820pH7.74:2007/09/15(土) 23:31:56 ID:qMblP14t
主催してるとこ、日本観賞魚振興会とか大層な団体名のくせに何してんだよ?
素人集団じゃない筈なのに明らかに意図的な虐待だろこれ。
821pH7.74:2007/09/15(土) 23:34:19 ID:798Po/7C
なにこれ!!!!
ひどい!!!!
魚のこと何も知らないイベント会社に
見積もりの値段だけでまかせっきりにした感じ

写真見る限り、原価で数十円の熱帯魚ばかり
相性も何も考えずに体裁だけハデに作ってる

「低予算で今までに無い企画考える俺って仕事できる!」
とか考えてそうでさらにむかつく
今までに無かったのは、出来ないから無かったのに
822pH7.74:2007/09/15(土) 23:45:04 ID:4QAD5ZGL
通報しちまえよ愛護団体に。
823pH7.74:2007/09/15(土) 23:55:49 ID:U3Z+RLcH
いや、これは本当に酷いな。
観賞魚の振興とは真逆の所業だわ。

振興会へのご意見並びにお問い合わせは[email protected]はこちらへ。
824pH7.74:2007/09/16(日) 00:14:55 ID:H3bggCD6
この現場も確かにひどいんだけど、すくった後で何も知らずに
オスベタを複数匹、同じ袋で持って帰る客とかいたらその後が怖い
825pH7.74:2007/09/16(日) 00:31:20 ID:kC7djY7H
これは酷い…
ネタかと思ったらマジなのか…orz
UFOキャッチャーの景品が可愛くみえるな。
826pH7.74:2007/09/16(日) 00:49:17 ID:jehLxVoL
う〜ん、取り合えず明日行って見て来るか
827pH7.74:2007/09/16(日) 00:51:30 ID:kC5dF83F
これから皆さんに殺し合いをしてもらいます、か。(;_;)
828777:2007/09/16(日) 01:06:51 ID:qM5rDpPz
何か嫌な雰囲気ではありますが…
家のお見合いでもハラハラだったのに、何たる有様。

今ベタの稚魚達が泡巣にぶら下がっているのを発見!
白い小さなオタマジャクシみたいなのがたくさんいます。
明日にでも餌の準備をしよう!
829pH7.74:2007/09/16(日) 01:10:23 ID:r05t8yZc
     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   めんどくさい!
   \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/
      |ハ、|__〉 |」ノ/    息を吸うのもめんどくさい!
. (( ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\  ))
.       |:.:.:.:o.o| `)ノ

     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   そうだ!
   \!ル゚ ̄   ゚̄ト!:|_/
      |ハ、)─( |」ノ/   息をとめよう!
.   ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\
.        |:.:.:.:o.o| `)ノ

     r―-、  __ ... -―,
      {:.゚:.:.:__`´__.:.:.:.:.:.:。.:|
     !゚/:::::`´::::`ヽ.:.:。/
   //:イ__,ハノ,__」::i:}.:ノ、   ぷはッ!
   \!ル゚ ̄_ ゚̄ト!:|_/
      |ハ、|__〉 |」ノ/   殺す気か!!
. (( ___>rュ<リノ__
    `ー―‐l:.:Y:.:.:f――‐'
         |:.:.0:.:.:ト、_\  ))
. ぶわー |:.:.:.:o.o| `)ノ
830pH7.74:2007/09/16(日) 02:44:44 ID:cwLkLRbo
そこまでいうなら言って注意でもしてこいよ
831pH7.74:2007/09/16(日) 03:06:53 ID:kC7djY7H
ぶっちゃけ1人2人何か言ったところで取り合って貰えないだろうなあ…
832pH7.74:2007/09/16(日) 09:12:16 ID:9qLTQckf
ベタケースに入れたのをすくわせれば取るほうも楽で魚も安全なのに
833pH7.74:2007/09/16(日) 10:43:00 ID:3lDxjUkP
>828
孵化おめでとうございます。
元気に育つよう父ちゃん魚に代わって飼い主さんガンバレ!
834pH7.74:2007/09/16(日) 13:02:47 ID:03ffPZgg
>>817
「不特定多数のなかから選んだ一匹」
という価値には敵わないよな。
だ・か・ら
そういう一匹に選ばれろ。運命だ。と言いきかすしかない・・。

ただ選んだベタの血筋には絶対にそういう
ただよい形質を残すためのステップでしかない運命の
祖先や兄弟がいっぱいいるんだよな・・・。(´・ω・`)
835pH7.74:2007/09/16(日) 15:22:10 ID:9qLTQckf
>>817
プラティーもあきれて目がまん丸になってる
836pH7.74:2007/09/16(日) 15:56:34 ID:TRHjotx0
>>817
(´;ω;`)

1匹だけでも助けてくる(´;ω;`)
837pH7.74:2007/09/16(日) 16:51:55 ID:C3Kw1YwJ
>>836
止めとけ止めとけ。
それこそ奴らの思う壺。
838pH7.74:2007/09/16(日) 16:52:15 ID:d77tr+6w
>>832
それじゃ商売にならんだろ、と言われるだろうね。
動物愛後団体じゃなく商売だから……


ところでおすすめがカオスな件

【個人】痛いサイトを判定するためのスレ【PC限定】 [ネットwatch]
創作人形・批評スレ33 [お人形]
【同人】痛いサイトを晒せ!62【PCサイト限定】 [ネットwatch]
Pooをマターリオチするスレ [ネットwatch]
世界史に見る陵辱・レイプ [世界史]
839pH7.74:2007/09/16(日) 17:43:52 ID:KRLCZVYu
そういえば昨日、初めて飼ったベタが☆になた・・・。
早朝、埋めに行きますた。
あいつ、死んでもずっと顔が可愛かったよ・・・。
やれる事はやったし、あいつも、よく頑張ってくれたと思う。
いい思い出をありがとう。

なんかさ、小さい魚一匹に愛情注げるって、素晴らしいね。
自分で言うのもなんだけど。

>>838
毎回、ここのおすすめはカオスwww
840836:2007/09/16(日) 18:36:19 ID:TRHjotx0
見てきた(´;ω;`)

そりゃあもの凄い量のベタが……
結局やらんかったわ…
841pH7.74:2007/09/16(日) 18:57:27 ID:kC7djY7H
1匹でも多く良い人に掬ってもらえてたらいいね。
842pH7.74:2007/09/16(日) 19:32:17 ID:kC5dF83F
初めての熱帯魚、みたいな本にすら♂は一緒にするなと必ず書かれてるほどなのに
なんつーか、色んな意味でショックだ

ホント、良い人に掬われて(救われて)可愛がられてほしい
843pH7.74:2007/09/16(日) 19:50:15 ID:CinOi65n
トラベタ飼いたいんだけど一本しか水槽が無い
ピグミーグラミー×4、アカヒレ(L)×2、ボララス種×13、ホンコンプレコ×1
ヒドジョウ×3、クーリーローチ×4、ミナミヌマエビ×無数
の51cm水槽なんだけど入れるとやばい?
844pH7.74:2007/09/16(日) 20:34:00 ID:9qLTQckf
六本木のベタ蟲毒の儀式はいつまでやってるの?
845pH7.74:2007/09/16(日) 21:02:26 ID:kC5dF83F
>>843
やばい

昆虫用プラケがとりあえずとして安くておすすめ
梅酒作り用の瓶や100円ショップで売ってる2L位のボトルもいいけど、
もうすぐヒーターが必要な季節になるから
846pH7.74:2007/09/17(月) 00:32:37 ID:qKPCja4U
昆虫用プラケ良いよな。
ベアタンク飼育するなら完璧だと思う。
持ち運びできるし、割れる心配も少ないし、曇ってきたら気軽に買いなおし出来るし。
847pH7.74:2007/09/17(月) 00:57:49 ID:crO2mb4G
新しく買ってきたベタの鰭が癒着してしまった。
話には聞いてたけど初めてだ…
どうすればいい?
切開手術は勘弁してあげたいorz
848pH7.74:2007/09/17(月) 01:27:02 ID:gvbxxBm3
>>847
過去ログだったかベタの飼育日記サイトだったかで見たけど

そうなった子が一匹居て、通常の水槽で毎日3回ほど
(10分ずつ位)鏡を見せてフレアリングのリハビリを
長期でしたら、鰭が少しずつ現状に戻ったそうだよ

849pH7.74:2007/09/17(月) 01:43:32 ID:qKPCja4U
基本的に綺麗な水でフレアリングをちゃんとやらせてれば、病気以外で癒着なんかしない。

と言う事は、この癒着が病気なら、魚病薬を使うとかして病気を治さなければ癒着は治らないし、
病気じゃなく癒着させたなら、そんな管理をしてる人に毎日数回の地道なリハビリなんて無理だと思う。

どうしても治したいなら原因となる要因を取り除いた上で、>>848を試すか、そうでなければ指で癒着
してる部分を揉み解してやると言う荒療治を試すかすれば、運がよければ治ると思うよ。
850pH7.74:2007/09/17(月) 03:07:39 ID:duXHKL/H
>>847
鰭が癒着するのは、ベタからの不調のサインだから
どんな環境で飼ってるのかはわからないけど、原因を一度考えてみた方がいいよ。
ただ、体質的にすぐ鰭が溶けたり癒着する「敏感な個体」もいるから
思い当たらないってこともあるけど、その場合はより注意する必要があるってことで。

で、癒着した鰭だけど水質なり水温なりの環境に気を使って
毎日フレアリングさせて普通にしとけば治る。
もちろん薬浴や塩水浴を正しく行えば、より早く治るけど悪化・病気を発祥してないなら必要はない。


癒着して鰭がくるくるに巻いた子が初めて飼ったベタだったけど
特に何もせずに普通に飼ってただけで一ヶ月かからずに普通の鰭になったよ。
20センチ水槽でろ過ありヒーターあり照明ありで、毎日フレアリングを続けた場合だけど。
851pH7.74:2007/09/17(月) 07:28:48 ID:ez+DUeUF
餌くれと上目で見てくる
852pH7.74:2007/09/17(月) 09:01:19 ID:87I5+1ND
ベビーに模様が出始めた。
853pH7.74:2007/09/17(月) 12:00:13 ID:rprjeq//
クラウンテールのヒレが一部クラウンじゃなくなるなんてことありますか?
飼った当初の写真では確かにクラウンだったのに、水かき面積が増えてる…

水草に絡まって遊ばないタイプのベタなので偽水草入れてるんだけど
楽だし水深が深くても水草の上で寝てるようでまあまあ快適そう。

吸盤で止めるヒーターカバーを水面から5cm下に取りつけてるけど
そこでも休むし、カバー中に入り込んだりして遊んでる。
初めて見たときは出れなくて水面に上がれなかったら酸欠で死ぬ!と
あせったけど、結構器用なんだなベタって。
丈夫と言われる赤ヒレより楽だわ。
854pH7.74:2007/09/17(月) 12:03:28 ID:B7C5k6lq
こんなスレあったんか ベタかわいいよベタ
今日もベタを見て時が過ぎる・・・
会社に一緒にベタ連れて行きたいくらいだ
855pH7.74:2007/09/17(月) 12:18:39 ID:n08w945b
うちの新入りオスベタさん、メスの方向いて大はしゃぎ。
はしゃぎすぎてヒレをマツモにひっかけて破いちゃってる。
けど翌日には勝手に治ってる。

これが若さというものか・・・
856pH7.74:2007/09/17(月) 12:50:41 ID:86w4oI1k
窓際に置いてるせいか雨降ると興奮するようだ
857pH7.74:2007/09/17(月) 13:13:38 ID:qUl7VSwT
>>856
野生の血で、雨だと
水かさが増えて他の場所に移動できるからかな?
858pH7.74:2007/09/17(月) 13:46:08 ID:hwu4R/Re
この残暑で気をつけていないと水温が一気に32℃近くになってしまう…。
残暑なんて嫌いだ!
859\_______________/:2007/09/17(月) 17:36:30 ID:2K40gz60
          V     
      ∈(*゜д゜)∋

>>855
うちは、オス・メスの水槽を隣同士に置くと・・・
二匹ともフレアリングする...orz

メスの性格が強すぎて、色気の欠片も無い件・・・。
メスって意外に強いもんなんかねえ・・。
プラガットだったっていうのは無しで。
どっかのサイトで、オスと気の強いメスを一緒にして、
オスのヒレをメスにボロボロにされたってのがあったなあ・・。

女は強し、か
860pH7.74:2007/09/17(月) 19:19:39 ID:Ib0EVGD9
餌やりが不規則になるが飼い主に合わせてもらう 
861pH7.74:2007/09/17(月) 20:15:59 ID:ysn4iZyK
うちのクラウン♀の愛敬は太陽もとろけさせるぜ。

いつも通り近付いてから餌を落とそうと待っているのに、
マツモが邪魔で近付けないふりなんかする。
「アーン、ちくちくしてイヤァ〜(>_<)チラッチラッ♪」
…お前、下や横通れるだろ、なにお嬢様ぶってんのw
俺が餌落とさないで待ってるの試してるんだろうな。
ちっくそー!可愛いんだよゴルァ!!!
862pH7.74:2007/09/17(月) 20:18:46 ID:tAsuLZCX
>858
うちなんか36度になってたよ('A`)
えさくれダンスして元気そうだったからよかったけど(-_-;
863pH7.74:2007/09/17(月) 21:13:19 ID:zNRWlAU4
>>861
・・・
864pH7.74:2007/09/17(月) 21:44:15 ID:HtZMtZtG
30cmキューブでショーベタ飼いはじめたんだ。
でも、フレアリングさせようと鏡を近づけると奥に逃げてしまう。
これじゃヒレの癒着が心配じゃないか。
弱る。
865pH7.74:2007/09/17(月) 21:46:17 ID:qKPCja4U
>>864
水槽の中に両面カガミ(100均で売ってる)をぶら下げればいい。
866pH7.74:2007/09/18(火) 03:30:17 ID:EAVCeLgv
>>853
ウチのクラウンも最初は結構切れ込みの入った鰭だったんだけど、
成魚になってしばらくしたら(1.5歳くらい)いつの間にかトラベタみたいな鰭になってたよ
トラベタとクラウンのハーフあたりかと思って眺めてた
867pH7.74:2007/09/18(火) 04:11:56 ID:o4DAzjO7
うちのベタは水面近くで指を動かすとエサもらえると思ってずっと追いかけてくる。
卵巣の上まで指を移動させると、ベタはしばらく卵巣の手前で考えた?あとに指目掛けてジャンプして卵巣を全壊させる…
868pH7.74:2007/09/18(火) 05:13:27 ID:peTYVESz
ベタ虐待現場見てきたー
イベント名 東京AQUARIO http://www.aquario.jp/index.html
このイベント、もう何回目かで、熱帯魚すくいも、すでに何回目からしく。
いつからベタ投入してんだろうね。
スタンプラリーで、各企業ブーズ回って集めたら、
一回500円の熱帯魚すくいを一回タダで出来るってんで、やってみた。
取り合えず「ベタは1人一匹」と決まってたから、
「複数のオスを同袋でお持ち帰り」の危機は無さそう。
「すくえなくても、大(ベタ)なら1匹、中3匹、小5匹くれる」そうで。
薄ぴんくっぽい子を・・・もうぐったり気味で、暴れる事無く、
簡単にすくえてしまった・・・ベタなのに・・・を一匹お持ち帰りしました。
帰宅してよく見てみたら、背鰭裂けてた。尾鰭も痛んでる。

あそこで生体を扱ってる人達は、愛好家ではなく、商売屋。
くだんの熱帯魚すくいの大生簀の吸水口に、
死んだチビがびっちり引っ付いてて、かなり引いたんですが、
係りの人達が定期的に毟り取って、捨ててました。
結構水流あったから、ベタにはキツかろうて(ほろり)

なんというか、このイベント自体、アクアリウム設備の販促の場らしく、
色々な器具や道具を展示・説明してるのですが、販売はごく一部で。
あれこれ質問して、説明聞いて、んじゃそれ下さいってったら、
売り物じゃないってのが多かった。ほんとにちょっとだけ売り物。
ま、その分遠慮会釈も無く、あーだこーだ聞けてよかったけど。
後は、エサや調整剤等の、サンプル配布が色々。
一部生体はあくまでディスプレイで、撤収間際に叩き売りしてましたし・・・
ある企業ブースじゃ、特殊なライトのみ+された小型水槽のオマケとして、
袋詰めされたベタが積まれてて・・・エア無し飼育推薦されてました。
「口呼吸メインなんで大丈夫。むしろエアよりヒーター必須」だそうです。
容量的には無難そうだったから、いい・・・のかな・・・

すくわれずに余ったベタその他の熱帯魚は、
提供してくれた所(どっかのショップ?)に戻されるそうです。
ちゃんとメンテナンスしてもらえる事を祈るしかないなーと、
尻尾を巻いて帰ってきましたよ。
869pH7.74:2007/09/18(火) 12:10:41 ID:aRYOHxwo
普通のショップのベタもケースでぐったり沈んでるの良く見るけど、
ちゃんと飼ってあげれば普通に元気に泳ぐものですか?
それとも元々じっとしていること多いの?
870pH7.74:2007/09/18(火) 12:18:16 ID:ypreLB2T
連休明けで会社で飼ってるベタの瓶みたら
ラムズが1匹殻だけになってた\(^o^)/
食ったな?正直に言え。
871pH7.74:2007/09/18(火) 12:26:05 ID:a8mgfXcu
>>870
すまん。つい、我慢できなくて。
一口だけってかじったら、かっぱえびせん現象が…
で…でも、頑張って一匹残したんだぜ?
うまかったし、あんたも食うかなって。
872pH7.74:2007/09/18(火) 13:05:02 ID:ypreLB2T
/(^o^)\ナンテコッタイ
873pH7.74:2007/09/18(火) 13:05:36 ID:YN8NCTda
ベタが死んで空いてる17キューブ水槽で水草がすくすく育ってきてるよ、
なんか前とおるたびにまだいるような気分になるが…新しい子買うか…
874pH7.74:2007/09/18(火) 13:59:08 ID:t0sC+ciy
夜、寝ぼけて、24度設定で冷房付けたまま寝てしまった。
朝、寒さで目が覚めた。
ふとベタが気になった。
水温25度だった。
でも、ベタは、何事も無かったかのように、元気に泳ぎ回ってた・・・。
どんだけ元気なんだよ・・・。

>>873
まだいるような気がする時ってあるね。
自分、リビングで飼ってた事あるんだけど、
夜、目が覚めて便所行く途中、リビング通るとベタも目を覚まして、
そのたびに、「起こしてごめん」って気になってたんだ。
ベタが居なくなっても、リビング通るたびに、反射的に「ああ、ごめん・・・」と思って、
ふと、水槽のあった場所を見るんだけど、
「あ・・・もう居ないんだった・・・」っていう、なんか寂しい気持ちになる。
875pH7.74:2007/09/18(火) 14:12:36 ID:t0sC+ciy
>>869
小さなビンの中って、狭いし暇なんだろうな。
(それでも、泡巣作ってる奴も居たがw)
自分はとりあえず、指先を近づけてみて、反応見てる。
元気に反応してくれた奴なら、もっと広い所に移して飼ってやれば、
元気に泳いでくれるんじゃないかな。

でも、ビンの底でエラ呼吸?激しい奴は、もう本当に寿命だと思う。
それでも頑張って反応するって奴もいるけどね・・・。
876pH7.74:2007/09/18(火) 14:53:37 ID:aRYOHxwo
>>875
ありがとうございます。慎重に選ばないとなんですね。
ベタってキツイ色してるなぁ・・・と敬遠していたんですが、
ん?可愛いかも?と思えてくるようになってw
877pH7.74:2007/09/18(火) 18:21:26 ID:0vbnn7dd
17キューブで飼育してますが、そろそろヒーターを用意しようと思います。
30ワットと、50ワット、どちらがよいのでしょうか?
よろしくお願いします
878pH7.74:2007/09/18(火) 18:31:53 ID:bf8Nq89C
>>976
安い水槽だと、濾過材ットのセットで
テトラベタ飼育セット(17CMキューブ)
等の小型水槽で水草を入れて
ベタを飼ってやると、元気に泳ぎ回るし、懐いてもくれる。
家の子はこの規格水槽で毎日泳ぎまくってますよ。

瓶やコップは狭すぎて
動き回れずジッとしか出来ないだけで
ケースの中も狭いとか、に水草が無いのだと
ジッとしてる方が多いと思う。

もし、瓶やコップ飼いする気なら毎日水換えと
糞や残り餌の掃除で大変だと思うよ。
879pH7.74:2007/09/18(火) 18:47:01 ID:filec+T/
今日家に帰ってきたら、雌ベタが底砂の上で泳げずに
クルクル回っていたのですが、これって転覆病ですか?
きれいなブルーの雌ベタだったのに、全体的に体の色が黒くなってるし・・・・。
880pH7.74:2007/09/18(火) 20:13:38 ID:qaV3fhDV
アカヒレ買ってきたけど小さすぎてベタの口に入りそうなので
野外水槽で大きくなったベタに引っ越してもらい
新しく買ってきた小さいのに外に行ってもらった。

うむ、やはり単独マターリ飼いもいいが
混泳で細かいのに目移りしながらハッスルして泳ぐベタもいい。
881pH7.74:2007/09/18(火) 20:15:59 ID:mkbsSXXW
マツモに換えた
882pH7.74:2007/09/18(火) 20:37:05 ID:p34mRRHn
マツモに萌えた、に見えた俺はいよいよ参っているようだ。

一昨日近所のショップで超絶好みの個体がいたんだよ。
バイオレット&赤が混じりあったヒレ先の白いしゃくれのプラガットでさ
綺麗だなーと思って水槽を指でつんつんしたら、指の動きにずっと付いて来んの。
まじ辛抱たまらんかった。水槽立ち上げ中だったんで、水が出来たら絶対この子を連れて帰る!
…と思って、今日も仕事帰りに見に行ったら
売れとった。鬱だし脳
883pH7.74:2007/09/18(火) 20:41:06 ID:qaV3fhDV
予約しとけば良かったのにw
よくアロワナなんかの万単位の高いやつだと「売約済み」って紙がガラス面に張られているのを見るけど
数千円程度じゃそういうのって利かないのかな?
884pH7.74:2007/09/18(火) 21:24:04 ID:bf8Nq89C
>>883
持ち合わせが無いけども、明日引取りに来ますとか
今回の>>882みたいに水槽の準備がまだ終えていない事を
先に話して、先に現金を支払って
水槽の立ち上げ時期の目安を言っておけば、良心的なところだと
そういう融通は利くはずだよ。
(それでも3日くらいで引き取る方がいいと思う)

水槽が立ち上がらない間は
ベタ君には、100均のCDケース持参で店の水を分けて貰って
暫くそこで我慢して貰う方向も在るし。
885pH7.74:2007/09/18(火) 21:46:54 ID:wfZkJqK3
紫外線が強い近年はプラケースにもUV対策してほしいな

886pH7.74:2007/09/18(火) 22:03:01 ID:lLZaUA8x
>>877
17cmキューブなら、30ワットで十分。
887pH7.74:2007/09/18(火) 22:14:31 ID:5B4gxln3
むしろ15Wを2個で。
888843:2007/09/18(火) 22:20:25 ID:fIH9U1d1
プラケ用意してトラベタを購入して水槽に入れました。
ボララスとアカヒレをちょっと追っかけているけど
向こうの動きが早くて相手にされていない模様。
問題が発生したら隔離するw
889pH7.74:2007/09/18(火) 22:46:04 ID:edIk5wIT
かりにも闘魚だぞ。
24時間365日狭いエリア内で常時戦闘モードで、
しかも逃げられてるんじゃストレス溜りまくりだろ。
早死にとかインポテンツになるんじゃね?
890pH7.74:2007/09/18(火) 23:19:50 ID:qaV3fhDV
水草生い茂ってればそこまででもなくね?
あとベタの性格にもよるだろうし。
最初は攻撃的でも次第にその環境に慣れてあんまり興味示さなくなるって事もありうる。

ちなみにプラケは保険でそ。
混泳させてるのは上で言ってる51cm水槽かと。
891pH7.74:2007/09/18(火) 23:28:16 ID:edIk5wIT
慣れちゃうことがどうなのよ、と。

ま、自己責任で。
煮るなり焼くなりどうぞ。
892pH7.74:2007/09/18(火) 23:29:04 ID:bf8Nq89C
それはベタがプラケの範囲狭すぎて
テリトリーから追い出したいだけだろうから
別で買うか、小型水槽で飼うほうがいいと思うよ
893pH7.74:2007/09/18(火) 23:48:24 ID:bf8Nq89C
>>878で書いたテトラベタ17キューブを
自分も愛用していて、今さっき水槽掃除して思った事が一つ。
これからガラス30x45水槽へ変える心算でしたが
これだと、ガラスって時点で相当な重さになるんでしょうか?
(アクリル水槽しか経験無いのですが、場所と置く行き高さ共に
水草も一緒に楽しもうとすると
エーハイムに理想の上記規格水槽セットがありまして)


テトラベタ17キューブの方が持ち運び軽くて
掃除も5分で済んでしまい、実用性のかなり高い
水槽なのでは?と見直しつつ悩んでしまいました。

894pH7.74:2007/09/18(火) 23:54:37 ID:APfY+ykp
>>893
水の入ったガラス水槽を持ち運ぶなんて絶対やってはならない禁止事項ですよ。
ガラス水槽は設置してから水をいれ、移動するときは水を抜くのが原則。
水漏れの原因になるか落として自分が大怪我する可能性大です、気をつけて。
895pH7.74:2007/09/19(水) 00:12:19 ID:r7XPQpQT
ぎっくり腰もあなどれないw
896pH7.74:2007/09/19(水) 01:32:42 ID:kpIcd01X
ぎっくり腰やった時の水槽の水換えは人生の中で2番目にキツイ苦行だった・・・
897853:2007/09/19(水) 01:40:16 ID:j0BgukIC
>>866
やっぱりクラウンから普通のヒレになることってあるんですね。
背鰭や尾鰭はまだクラウンのままなのですが、それも水かき部分が増えるかもしれませんね。
色も少し濃くなり、買った当初はやはりまだ若かったんだなと思いました。

餌に食い付く時に勢い良すぎてえらから空気が漏れている。何度見ても面白い。
898pH7.74:2007/09/19(水) 10:02:29 ID:abVZCuWs
混泳派の私が通りますよ。
成功すれば混泳水槽のベタは実にいきいきしてて良い。
たまに気が向いた時に同居魚に気を取られるので自然に微フレアリングになるし。
そこまで過密だったりベタの気性が荒く常に攻撃モードで追っ掛けまわしたりだと考え物だけど
基本のんびりと割と関せずって感じなので平和だよ(´ー`)
899pH7.74:2007/09/19(水) 12:19:01 ID:rYhc/l43
ホームセンターのペットコーナーにベタが売ってあったから買ったんだけどすぐに死んでしまった。
どうしてだろう。小さなケースでも買えると思って容器のまま買ってたのに。
自分の部屋の机に置いて毎日餌をやってたけど、やっぱりちゃんと水槽があった方がいいのかな。
熱帯魚を自分で飼ったのはこれが初めてだからよくわからん。
900pH7.74:2007/09/19(水) 12:35:34 ID:abVZCuWs
>>899
原因としては水質悪化が一番当てはまりそうだね。
その容器で売られてたって事はお店にいた時点でその理由で弱ってそうだし。
毎日餌をやるのはいいけど水換えはどのくらいのペースでしてた?
1リットル程度なら3日に1回は換えてあげたいところ。
小さなケースでも飼えるけど、水質維持はそれに反して手間で難しくなるって事も世間的に知られてほしいなぁ…
お店側とは「手軽に飼える!」だけをプッシュしてるので困る。
901pH7.74:2007/09/19(水) 12:38:51 ID:rYhc/l43
うへえ。ベタも水替えとかいるのか。タフなイメージがあったんだが。フィルターとか高いからなぁ。
また買いたいけど、前と違ってこれからは冷え込むからな。プラスチックの水槽じゃヒーターの熱に耐えられそうにない。
っていうか、水槽のヒーターって普通にホームセンターで安く買えるかな?
902pH7.74:2007/09/19(水) 12:47:27 ID:bwLErYAW
>>2は読んだの?

自分が2畳くらいの部屋にオマルと一緒に密閉されて
定期的に食事だけ入れられてるところを想像してみたら?

で、飼い主が「うへえ、トイレ掃除とか換気とかいるのか。タフなイメージがあったんだが。水洗トイレとか換気扇とか高いからなぁ。 」
903pH7.74:2007/09/19(水) 12:49:28 ID:abVZCuWs
>>901
他にいるもっとデリケートな熱帯魚と比べればそりゃタフではあるけどもね…
ドブに生きるフナとかではないのだから、ちゃんとそれなりに気遣ってやらないと。
プラケでもヒーターに直接壁面が接触しなければ大丈夫。
キスゴム吸盤付きのヒーターカバーとセットで買っても2000円くらいかな?
容量少ない容器なら底に敷くマットタイプのものなんてのもあるけど…
ガラス水槽も最近安いやつろ過機やヒーター蛍光灯ともどもセットで売られてるし一考してみては?
管理の手間的にはやっぱりちゃんとした設備が整っている方が楽だよ。
…と、水槽と瓶、両方で買っている自分が言ってみる。
904pH7.74:2007/09/19(水) 13:01:03 ID:yEx2UdZ3
私も手軽に飼えると思って、夏休み特売\200で、ビニール袋に
入って積まれてた赤のトラベタを連れて帰った。
コップで飼えるというなら、750ml入るガラス花瓶で
いいだろうと飼育開始したら3日目に白点病に。。

初めての熱帯魚飼育で、どうしたらいいのかわからず
ネットで調べまくって治療、熱帯魚についての本も読み漁った。

たしかに手軽さだけ宣伝されてるけど、ちゃんと生かそうと思ったら
それなりの知識と設備は要るんだと痛感。

今は小型水槽立ち上げて、赤ベタは元気にカボンバと戯れてる。
やっと1ヶ月だけど、すごくなれて手からエサも食べる。
ベタってこんなに活発で懐く魚だとは、店で小さい容器にいる姿からは
想像もつかなかったよ。
905pH7.74:2007/09/19(水) 13:05:47 ID:rYhc/l43
>>902
グッピーやネオンテトラならまだしもベタは丈夫さで売ってるような魚じゃん。
906pH7.74:2007/09/19(水) 13:07:31 ID:rYhc/l43
>>903
ある程度参考になった。ありがとう。
やっぱりヒーター高いな。金が貯まったら購入してみる。
907pH7.74:2007/09/19(水) 13:13:47 ID:abVZCuWs
>>905
飼育難易度的にはそれらは大差ない。
イメージだけで物を考えちゃ駄目だろ。
虫で言うゴキブリくらいの「タフさ」だと思ってたの…?(´∀`;)
水換えが必要ないと思っていたのならそうなんだろうな…

まあ、お店の手軽さだけを売りにした宣伝に釣られて買う人も実際多い。
けど、失敗省みて後からでもちゃんと飼育方法調べて学んでくれれば嬉しいね。
908pH7.74:2007/09/19(水) 13:16:48 ID:/R+5DvOh
混泳ネタはお腹いっぱいです…
ベタ初心者はやめときなさい。
ベテランは自己責任自己管理でですね。
909pH7.74:2007/09/19(水) 13:25:25 ID:rYhc/l43
>>907
まあ、自分自身で熱帯魚買って半年も経ってないから超ド素人。
池で鯉飼うのと同じ感覚で飼えると思ってた。

だとすると、金魚を飼うのに使うろ過機能つきポンプとかじゃ駄目か。
家にあるポンプはこれぐらい。
910pH7.74:2007/09/19(水) 13:46:32 ID:PqelrOoE
>>909
金魚や鯉飼うのと同じ感覚で飼えるよ。
ただ、冬場の加温が必要なだけ。
911pH7.74:2007/09/19(水) 13:49:14 ID:AElklhTm
小型水槽なら水作エイトでおk
912pH7.74:2007/09/19(水) 13:50:50 ID:abVZCuWs
池はある意味自然のろ過システムが完成されているわけだからね
水温と水質さえ合えばコップよりよっぽど良環境かとw
913pH7.74:2007/09/19(水) 14:37:56 ID:vdXINoxA
そういやアカヒレかベタ(定かではない)にエサをやらず死なせた友人を思い出した。

「そういえば、昔ビンで飼ってた魚が1ヶ月くらいで死んだー。エサのいらない魚だと思ってたのにー」
「生き物が何も食わずに生きていけると思ってんの?」
「えー?小さい魚だから、ミトコンドリアとかー?」
「あんた超クソバカじゃないの。ミトコンドリア言いたいだけだろそれ」

本人は寝る前に毎晩ケーキだのお菓子だの食いまくってる激ピザだったのでなんか余計に腹が立った。
914pH7.74:2007/09/19(水) 15:08:45 ID:bwLErYAW
「コップで飼える」って書いてあっても
「コップで飼って温度管理も水換えもしなくていい」って書いてあるベタは見たことないなあ

とりあえず ID:rYhc/l43が、丈夫な人間なら2畳くらいに密閉して
換気も掃除もしなくても大丈夫だと思ってることは分かった
915pH7.74:2007/09/19(水) 15:19:48 ID:abVZCuWs
>>913
ワロタw
ミトコンドリアは微生物だったのかw

アカヒレはこういう密封状態で売られてるからな〜
ttp://homepage2.nifty.com/sr-illust/kotpiisyasinn.jpg
この環境で半永久的に生きられると勘違いする人いるのかも。
あと「透明だから汚れてない」って思う人とか…

ろ過のサイクルや酸素供給とか小中学生レベルの理科で習うと思うんだがなぁ…
916pH7.74:2007/09/19(水) 15:28:23 ID:KERHaGN7
>>899
金魚の濾過器は使えるけど
水槽の水換えは、金魚の緑茶水みたいなのは駄目だから
濾過器があれば月一で、水換え半分
これ以外だと3日に一度、コップは汲み置き毎日
エアーポンプが基本的には要らない

水草は休憩所で置いてあげると喜ぶ
(鰭を傷付けるんで、プラスチック、造花の水草モチーフは使えない)
金魚と違ってジャンプする子が居るから、上蓋必須だ
917pH7.74:2007/09/19(水) 15:38:45 ID:GOE52lU4
テトラベタ、猫にとってもいい臭いみたい・・・
えさあげた後、やたら私の指先におい嗅ぐし・・・
ベタは一応隔離してるんだけど、
えさをその辺に置いていたら喰われてたwwww

918pH7.74:2007/09/19(水) 16:04:03 ID:vdXINoxA
>>915
「ゾウリムシはー?」とも言っていた。25才にもなってバカじゃないのと。

アカヒレは自分も飼ったことあるけど、説明書がついてたはず。
ところでその画像に写ってるような白い貝って、どこに売ってるんだろ。
探してるけど見つからない…
919pH7.74:2007/09/19(水) 16:17:50 ID:KERHaGN7
>>917
テトラベタは開けると
実に美味そうな干しエビの臭いがするからね
920pH7.74:2007/09/19(水) 16:31:22 ID:abVZCuWs
>>918
仮にその環境で微生物が発生したとして
たとえば人間が毎日ゴマ数粒食ってるだけで活動エネルギー補えるのかとw
せめて目視できるサイズの動物プランクトン涌かすならともかく。
やっぱベタもアカヒレもお店の売り方に問題あるよなぁ…お手軽すぐる。

ヤホーショッピングで「貝殻」で検索したらいっぱい出てきたよ。
アートシェルの素材として画材扱いで売ってるとこもあった。>白い貝
ハンズだと天然石コーナーで一緒に売られてたの前に見たな。
ただ着色やコーティング加工されてないかがちょっと心配だね。
921pH7.74:2007/09/19(水) 16:39:35 ID:KERHaGN7
>>915
餌が要らないと勘違いするその瓶売りアカヒレだけど
売ってる場所が何故か花屋に多い事。アカヒレじゃなくてコッピーだし
その派生でベタもあるよ。問題の触れ込みは

”この中で生態系が作られています。窓際で飼育してください”
これが問題だと思う。底砂のゼリーに一切の栄養が入っていて
(園芸だと無菌培養の寒天培地みたいなもの)
細い水草が酸素兼、アカヒレの餌になるんです。
なんて事を、何処の花屋でも言われるから、ベタも同じだと思って
この手の瓶仕様を買い上げる人、多いんだよな。
922pH7.74:2007/09/19(水) 16:42:55 ID:vdXINoxA
>>920
非常識の固まりなんで絶交を考えてる俺心狭い。
近所のベタを扱ってるペットショップで買って以来、週に何度か通って店員と仲良くなってから、小さな瓶詰め売りから少し広いケース売りになってた。よかった。

あーあーハンズで売ってるのか!
オクで白い貝かご盛り300円の残り時間が迫ってたからたったいま落札してしまった(ノ∀`)アチャー
923pH7.74:2007/09/19(水) 16:47:27 ID:KERHaGN7
でもベタに貝を入れるのは御法度だよ…
水がアルカリ性に傾いてしまうから
924pH7.74:2007/09/19(水) 16:52:31 ID:vdXINoxA
>>923
分かってるよー\(^o^)/
ラムズボトルに入れるつもりでさ。
ごめんスレチだった。
925pH7.74:2007/09/19(水) 16:58:28 ID:abVZCuWs
>>922は余った山盛り貝殻でベタの絵を描いたシェルアート作ってこのスレにうpするようにw
海水魚扱ってるお店なら普通にアクアリウム用オブジェとして売ってるね。
926pH7.74:2007/09/19(水) 17:11:20 ID:vdXINoxA
>>925
不器用なのに無理を言わないで頂きたい!
増えたラムズを友人に譲りまくる予定なんでそれにアクセントとして入れるんだ!

海水魚専門店に行けばよかったのか…いいや。600円くらいだったし。
うちのベタにも見せてやるんだ。
927pH7.74:2007/09/19(水) 17:16:54 ID:rYhc/l43
>>914
くだらない例え話だな。だったらお前は鳥を飼うとしたら、ペットショップ同様に鳥かごに入れたら狭いからって家中に放すのか?
928pH7.74:2007/09/19(水) 17:35:22 ID:abVZCuWs
>>927
狭いかどうかより、掃除するかしないかの方が重要なんでしょ。
鳥かごの鳥もあのスペースで飼育可能なのは糞を掃除し風通しの良い部屋で清潔な環境を保つから。
ベタにも言える事で環境を常に清潔に保てるなら、それこそ人で言うところの畳二枚分のスペースであろう瓶飼いでも可能だし。
自分の勉強不足を棚に上げて変な部分にだけ噛み付くなよ…
929pH7.74:2007/09/19(水) 17:40:35 ID:rGsvi/hS
ID:rYhc/l43は、鳥も魚も飼わんでよし
「コップで飼える」=「エアが要らない」って意味だから。
世話も手入れも要らないわけないじゃん。広さの問題じゃないし。
しかし、ヒーターが必要ってわかっていて、
なんで水換えが必要無いと思ったんだ???
930pH7.74:2007/09/19(水) 17:42:45 ID:KERHaGN7
まあ、瓶飼いの初心者のテンプレ的な事は

瓶で生態系は保てません
毎日の餌やりは勿論、糞と残飯処理は必ずしましょう。

瓶には濾過装置が無いので、毎日汲み置きの水換え必須です。
フレアリングも狭いのでままならず、運動不足に成り勝ちですから
鰭腐れ等水質悪化に伴うの病気には注意必要。とこうかな?
931pH7.74:2007/09/19(水) 17:50:08 ID:KERHaGN7
外部取り付けの濾過装置付き
小型水槽だけで
伸び伸び暮らしてくれるものなんだけどな。

エアーはエアーカーテンを眺めたい人だけ
趣味でどうぞの範囲だし。(繁殖にはこれ向かないけど)
932pH7.74:2007/09/19(水) 18:33:27 ID:nxu2RLdt
さて、もうすぐ次スレだね。
なにかテンプレに追加する事ある?

と言うか早いな、まだ一ヶ月弱だ。
933pH7.74:2007/09/19(水) 18:51:27 ID:nxu2RLdt
あっと、>>930の内容を追加するかな?
少し改変、これでどうかな。

【瓶飼い初心者へ】
瓶で生態系は保てません。
毎日の餌やりは勿論、糞と残飯処理は必ずしましょう。放っておくと、水質がどんどん悪化
します。
瓶には濾過装置が無いので、特に水量が少ない場合、毎日の水換え(一日汲み置きした水道
水、またはカルキ抜きで塩素を抜いた水で)が必要です。 水量が1リットルほどならば、3日
に一度程度は必要。その際、急激な水質変化を防ぐ為、換水は2〜3分の一程度に留めておく。
フレアリングも狭いのでままならず、運動不足に成りがちですから、鰭腐れ等水質悪化に伴
う病気には注意が必要。
グリーンFゴールドや、ニューグリーンFなどが常時あると安心。
934pH7.74:2007/09/19(水) 20:23:51 ID:r7XPQpQT
ちゃんと管理すれば瓶でも十分飼育できるんだけどね。
「お手軽」とされる瓶飼育だけど、水質管理の点では手軽ではないよね。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070919201630.jpg
↑うちのモッサリーニ。
お店で買った時メダカサイズだったのがこんなに大きくなった。
メイン水槽で飼ってるやつより卓上で対面時間が長いせいかコミュニケーション率も高いw
指よりシャーペンの尻消しゴムの方がKOU☆FUNするようだ。

>>933のテンプレ一番上に持ってきた方がいいかもね。
他の熱帯魚に比べて初めてさんの安易な衝動買い多いだろうし。
935pH7.74:2007/09/19(水) 21:14:25 ID:qOjpsZaF
ベタたん かわいいよベタたん・・・

メスって地味だけど、何気にかわいい。
よくよく見ると、実は綺麗w
気が強いし元気だし跳ねるし噛み付くし。
ペットショップで売られてる時、ピラニアの側に置いてあったから、
凶暴さが移ったのかな・・

ところで誰か、マリモ一緒に入れてる人いませんか?
マリモにじゃれてるベタを想像すると(*´Д`ハァハァ
でも、
ベタにつつかれる

マリモばらばら

水質悪化

・・・で、やっぱ駄目かなorz
やってる人居たら、教えてください(´・ω・`)
936pH7.74:2007/09/19(水) 21:19:49 ID:PoJ5gpuj
マツモで我慢汁
937pH7.74:2007/09/19(水) 21:27:06 ID:mZEc9ktx
茶無のモスボールで我慢汁
938pH7.74:2007/09/19(水) 21:51:02 ID:nxu2RLdt
>>934
おk
濾過装置がない分、初心者には監理が難しいね。ヒーターも取り付けにくいし。



ほかに何かあるかな。
939pH7.74:2007/09/19(水) 22:42:24 ID:DSi1wwM9
ベタかわいい
940pH7.74:2007/09/19(水) 23:52:13 ID:tnmfbzIj
そんなん当たり前やんけ。
941pH7.74:2007/09/20(木) 00:20:52 ID:jeympAjB
うちのメスベタちゃん、完全にオス化した('A`)
オス顔負けのフレアリング、エラ結構でかいwww
なんか背びれも伸びてきてるし・・・
パンパンのお腹で卵ポロポロこぼしながら
今日もフレアリングしてた・・・orz
942pH7.74:2007/09/20(木) 00:30:24 ID:nOAPzrvs
ちょっと早いけど、新スレ立てておきました。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190215416/

埋まったらこちらへお願いします。
943pH7.74:2007/09/20(木) 01:11:50 ID:pCJUyont
>>942
早漏様乙であります。
944pH7.74:2007/09/20(木) 01:15:54 ID:77oqnM70
初めて飼ったベタがメスな俺、オスが売り切れててメスしかいなかったから
「しょうがねえこいつで我慢するか…」って考えで買ってきて部屋の隅に転がってた
ペン立てに放り込んで飼ってた、まあすぐにかわいそうになって30キューブ買ってきて
そっちに移したけど。
945pH7.74:2007/09/20(木) 04:29:29 ID:2HleirNc
クワガタほどオスメス見た目の違いはない。
ちなみにオレはクワガタのメスとゴキブリの区別がつかん。
いずれにせよがんばれ。
946pH7.74:2007/09/20(木) 05:31:36 ID:IfxtBfXk
最初はワイングラスに水200ccで飼ってた。
水変え2日に一回、糞はスポイトで吸引。
3ヶ月くらい経って百均の1000ccプラ金魚水槽に交換。でもろ過装置も何もなし。
管理はワイングラスのが楽だったな。
もちろん変え水は汲み置きのを隣において温度あわせておく。
947pH7.74:2007/09/20(木) 10:29:05 ID:S+f3Frma
トラベタ飼い始めて半年、繁殖に挑戦しようと思い
近所のペットショップで♀×3匹(148円)購入し個別水槽で環境になれるのを待ってたら
全部の水槽に泡巣が出来た!
店に話にいくと、プラガットの♂だったみたいだねと、おまけで3匹♀くれた
数日したらまた全てが泡巣…
トラベタ1匹から数日で♂7匹になっちまった

プラガットも可愛いから許してやるか
948pH7.74:2007/09/20(木) 10:34:38 ID:MBIcQba8
>>946
いくらなんでも200ccは酷すぐるw
>>947
ワロタw
プラガット好きには羨ましい話なんじゃないか?
949pH7.74:2007/09/20(木) 14:15:47 ID:xTZ5n4XK
>>947
その店で全部プラガットの雄を買い付けたでしょって
教えてあげた方が良いんじゃないか?別の客が買って
知らない人だと水槽速攻、プラガット有利なバトルに。
950pH7.74:2007/09/20(木) 17:12:03 ID:glgbbRJm
ウチのベタが最近元気ないです。
底の方でじっとしてるし、泳げばすぐ斜めに…
横にもう一匹いるのですがそちらは元気ですし、寿命でもなさそうです。

餌は普通に食べるけど見た目が薄くなってるのが気になります。
あと17cmキューブです。

何かの病気でしょうか?
951pH7.74:2007/09/20(木) 17:39:11 ID:xdBxzZz7
六本木の熱帯魚すくいですくってきたベタが死んだ
水槽のも、壜のも元気だ
プラスチックタッパーの仮住まいの新入りだけ死んだ
952pH7.74:2007/09/20(木) 17:46:24 ID:xdBxzZz7
かなりたっぷりと生簀の水入れてくれたから、
迷ったんだけど、その水だけですむ大きさの壜に入れといて。
で、もう少し大きいプラスチックタッパーに、
新しい汲置水半分いれて、壜の水ごと移したら、鰭がぼろぼろ取れた。
じっとしてたから崩れなかっただけで、ぐずぐずだったらしい。
エサも食べた!と思ったら、後で吐き出してたらしく、底に沈んでた。

これ無茶を承知で、水を全換えしてたら、死なずに済んだかな。
953pH7.74:2007/09/20(木) 19:19:55 ID:32B69Ts3
>952
合掌。
熱帯魚すくいの水がどういう作り方してるかはわからないけれど
地元の金魚すくいで見た業者の水の作り方はこうだった。
・ホースで水道水をじゃばじゃば金魚すくいプールに入れる
・何かの薬剤(おそらくカルキぬき)を入れてざっと混ぜる
・魚をドボドボ過密タンクやバケツから投入
すくう前にもうぼろぼろにされてたんだと思う。
954pH7.74:2007/09/20(木) 20:25:42 ID:rLOQQW71
>>952
おまいはよくやった。頑張ったよ。

金魚掬いの金魚とかも、
弱ってるやつとか病気持ちのやつを集めて有効利用(処分)してるって聞いた事あるんだが、マジだろうか。
う〜む。
955pH7.74:2007/09/20(木) 22:24:29 ID:SV7viVRg
光ベタの入れ物の中に虫が発生してる!!
しかも3匹も。
2匹は幼虫、1匹はひかりベタを周りに固めて中でサナギになってるっー。

そういや以前、入れ物の迷路の踊り場付近に黒い異物を見たことあったが・・・奴が親か。
956pH7.74:2007/09/20(木) 22:41:17 ID:pCJUyont
>>955
発生した虫をベタに食べさせれば無問題。
957pH7.74:2007/09/20(木) 22:46:21 ID:nOAPzrvs
>>955
あの入れ物はクチ開けっ放しだから、小さなビンとかに移した方がいいよ
958pH7.74:2007/09/20(木) 23:21:10 ID:SV7viVRg
>>956
もちろん、食べさせたよ。
姿形はカブト虫の幼虫の超小型版、ひかりベタより僅かに大きい位。
ひかりベタ食って育った幼虫だからさぞ旨かろうって感じでやってみた。
二度ほど口に入れたけどプッ吐いて見向きもしなくなった、せっかくの生餌なのにな。
>>957
慣れると、あの迷路が数粒とるのに丁度いいんだよね。
朝急いでる時とか、直ぐ出せるし。
959pH7.74:2007/09/20(木) 23:25:44 ID:VjFfkImK
セロテープでフタを作ってる自分が通りますよ
960808:2007/09/20(木) 23:27:49 ID:VUrEWIMK
>>935
西洋マツモと同居しているのが家に2匹いるけど、双方共に問題なし。
ただ、普通サイズのマリモだと判らん…
961pH7.74:2007/09/20(木) 23:48:03 ID:XZ2H0eC9
>>958
カツオブシムシとかかな
ttp://www.kinkishoudoku.co.jp/syashin/newpage21.html

小さいチャック付き袋とかに入れ替えたほうが良いと思う
自分はガチャガチャで取ったラムネケースに入れてるけど
ちなみにこんなんw
ttp://im6-c.mbok.jp/0/6/014/103328014.1.jpg
962pH7.74:2007/09/21(金) 00:11:25 ID:muxZzsXL
>>961
その下のタバコシバンムシでケテーイです。
成虫をたまに見かけますw

何か栓でも詰めとくことにします。
963pH7.74:2007/09/21(金) 07:45:39 ID:h5oER5p6
わかってるつもりだったけど、今餌やろうとしたら10cm近く飛び上がった
水面から水槽の縁までギリギリだった…蓋もしてるけどもう少し水減らそう…
964pH7.74:2007/09/21(金) 07:52:39 ID:TvoaylXM
最近うちのベタ、餌くれダンスって言うより、
餌よこせダンスって感じになってきているなあ・・。
メスで性格荒いし、すぐ跳ねるし、昔、脱走して干からびかけたし・・・
怖いよママン・・・(´・ω・`)
965pH7.74:2007/09/21(金) 08:07:25 ID:nFRaD91u
初めて冷凍アカムシやったら、粒状餌より食べやすいようで
チュルチュル食った。

それから餌よこせダンスになった気がする。
動きもキレがいい。
やっぱ乾燥餌とは違うんだろうか。
966pH7.74:2007/09/21(金) 11:14:12 ID:gfEZD0z+
マツモ様を買ってきて入れタンですけど早速泡巣つくってました。
気に入っちゃったみたいです。
967pH7.74:2007/09/21(金) 14:19:11 ID:TvoaylXM
今日、久々に街のペットショップ行ってきた。
前より入れ物も水も綺麗になってた。
普通のオスが二匹とデルタテール?っていうやつのオスが一匹売れ残ってた。
デルタテール・・・
どう見ても、普通のベタよりヒレが悲惨・・・。
目が黒くて顔が白っぽくて・・・なんか可愛かったw
欲しかったけど・・・2100円・・・今、金が無いから_ポ・・・orz
968pH7.74:2007/09/21(金) 14:58:06 ID:Ey/6qsgs
ウィローモス入れた時大量にいれすぎてベタが驚いていままでにない暴れ方をしてた。
びっくりだ。
969pH7.74:2007/09/21(金) 15:48:13 ID:FopuQLOd
うちのもビビってたよ。マツモだけど。

アンブレラリーフ入れた時はしばらくフレアリングしまくってたwww
そんな奴も今じゃアンブレラリーフの下に泡巣作りまくってます。大人になりやがって…
970pH7.74:2007/09/21(金) 16:12:01 ID:SIeU5zsI
マスタードのスーパーデルタ♂がうちにキター。
ヒレの先がフリルがかってて貴婦人のよう。カワユス。

この子、ウィローモスをちぎって遊ぶんですけど・・・。萌えた。
でもヤメテ。モスがハゲちゃう。
でももっとやって見せて。ハァハァ
971pH7.74:2007/09/21(金) 16:53:23 ID:R2pihKET
昨日テトラベタ飼育セットに
バリスネリアとアマゾンフロッグピットを入れたら
濾過装置の水流が緩和されて
早速フロッグピットが包巣まみれになってる

昨日ショップへ行ってメスも居たら買うつもりだったんだけど
店舗が全部雄だらけなんだよな…

大阪だとトラのメスをゲトするには
フォーチュンへ行くか(通販だと高いんで店はまだ行った事無い)
高知熱帯魚さんで通販とかになるんだろうか?
972pH7.74:2007/09/21(金) 17:48:45 ID:ANFCBZ8D
行ってきます
973pH7.74:2007/09/21(金) 17:55:34 ID:TvoaylXM
ちょっと離れたペットショップに行った。
20匹ぐらい居たベタの中に、黄色のオスが4匹居た。
イエロー飼った事無かったから、イエロー飼ってみようかなと思ったら・・・
容器に大きい赤文字で「大特価 150円」て書いてあったwwww
テラベタの特売wwwwwwwww
キングカワイソスwwwwwww
赤や青は380円なのにwwwww
メスでも180円wwwww
wwwwwwwwwwwwwwww

恥ずかしかったけど気に入ったから、一匹お持ち帰りしたww
多分、内臓が少し透けて見えるのが、いかんのかな・・・w
でも小柄で顔が可愛いから許すwwww
早く水槽に移してやりてえw

>>968
モスじゃないけど昔、大量に水草入れてやった事があった。
そしたら、すっげー泳ぎまくってさ、よく、絡まって遊んでたw
974pH7.74:2007/09/21(金) 18:00:51 ID:2Xs4oc02
>内臓が少し透けて見えるのが、いかんのかな・・・w

トランスルーセントグラスキャット「謝れ!俺に謝れ!!」
975pH7.74:2007/09/21(金) 19:10:10 ID:h5oER5p6
なかなか交尾してくれなくて、顔見るたびに餌くれダンスするんだわ…
「あのさ、女の子あんまり苛めちゃいけないよ。
美味しい餌買ってきてお前が可愛い子作ってくれるの待ってるからさ、
頑張ってよ」って言ったら
ヒレの動きも止めて気をつけみたいな姿勢でじーっと聞いてるんだよ

カワユス
976pH7.74:2007/09/21(金) 19:51:42 ID:QitR6CaL
「そんな、ご主人より先に交尾するなんて申し訳なくて出来ませんぜ!」
977pH7.74:2007/09/21(金) 19:57:01 ID:/lnvJVvW
>>976
ワロス

>>975
…頑張れよ
978pH7.74:2007/09/21(金) 21:09:16 ID:fWiwqOlM
あまりにも自分の管理が悪かったせいでポップアイを発症させてしまった…orz
メス4匹同じ容器で飼育していたけど全滅しそう…。
979pH7.74:2007/09/21(金) 21:12:17 ID:muxZzsXL
今だ!ヤシマストマイ!
園芸コーナーでお探し下さい。
980pH7.74:2007/09/21(金) 21:33:24 ID:RuAXn6aM
>971 メスベタ
コーナン天王寺店が一番充実してたよ、私が探してたときは。
お値段200円。赤・青・黄・薄紫、色々
プラガットみたいな綺麗な子も結構いたよ、200円で。
(卵でお腹パンパンだったから、絶対メス)

よそのお店では原種?みたいな色(黄土・茶系統)のシマが
ほとんどだったからびっくりした。
(はじめて見たのがカラフルなメスだったから)
981pH7.74:2007/09/21(金) 21:44:27 ID:uLcq9Tz8
>>973
エラもちょっと透けてピンクに見えるから
頬紅さしたみたいで可愛いくないか?

嫁探しに初めてアクア専門店に行ってきたが
親バカな自分が惚れるようなお嬢さんには
なかなか出会えないもんだな……。
982pH7.74:2007/09/21(金) 22:53:32 ID:QitR6CaL
自分の行ってる店がそうなのかもだけど
ベタってあまり売れないのか、いつも同じのがいるなぁ。
983pH7.74:2007/09/21(金) 22:55:00 ID:K2cbj701
場所によるんじゃね?
984pH7.74:2007/09/21(金) 22:57:58 ID:KIWG6AsJ
私のいきつけの個人経営店はけっこう入れ替わる。
行くたびに新しいのが入荷されててついつい欲しくなる。

駄目!それ以上イケナイ!
青、白、ピンク、もう3匹もいるんだよ…
985pH7.74:2007/09/21(金) 22:59:37 ID:QitR6CaL
>>983>>984
そっか、神奈川の片田舎なもので・・・。
986pH7.74:2007/09/21(金) 23:30:42 ID:vcxZMYC9
>>981
嫁はちゃんと納得するのを飼ったほうがいいよ。
繁殖終わっても飼うんだし。
貸し出し繁殖とかできたらいいのになー。

近所に良いメスがいなくてホムセンで
140円の買った自分w
かわいいけどさ!
987pH7.74:2007/09/22(土) 01:11:12 ID:HTEkb3zs
>>980
有難うございます。コーナンか…
蒲生の所は半死半生のオスとか鰭に穴開いてた子とか
別店から回って来た子?っぽいのが並んでいてスルーしてました。
988pH7.74:2007/09/22(土) 02:13:29 ID:K6yOuPqT
ベタって、どれぐらいの環境があれば、虐待にならないんだろう?
ベアタンク、水量10L、SPF-S or スリムエイト、ヒーターとかなら、大丈夫?

エロイ人教えてください。
989pH7.74:2007/09/22(土) 02:19:32 ID:PvAC6ee3
ビン、水量500ml、ろ過なし、ヒーターなし。
990pH7.74:2007/09/22(土) 02:48:46 ID:pPAsppOw
このスレ見てベタを飼う決心したよ

水槽はテトラのベタ飼育セットでトラベタ♂(赤)を単独飼育するつもり
砂利も敷いて水草や小さな流木なんかも入れてみる予定
レイアウトなんか考え出すと楽しみでしょうがない(>_<)

ただ、ベタは1〜2年位しか生きられないって聞いたから大事に飼って天寿をまっとうさせてやりたいんだけどベタは初心者なんで…
またこのスレで質問させて貰う事もあるかも知れないのでその時はよろしくご指導下さいm(__)m
991pH7.74:2007/09/22(土) 02:58:19 ID:yMNC8WN9
>>988
俺は、2L瓶、砂利敷き、水草あり、冬場シートヒーター有り、ポンプ、フィルター無しで1年間過ごしたよ。
ただし、毎日半分水換えは怠らなかったけどね。
丁度1年経ったんで、改めて4Lほどの水槽でフィルターを付けて飼い始めた。

水換えの手間も減ったし、ベタも広々して良いかな・・・・と思ってたんだけど、案外そうでもないね。
ベタも普段人が居ない時は流木の隅でジッとしてるだけだし、毎日世話する手間が減った分なんか物足りないもの事実。

瓶飼いの時はもうちょっとベタが懐いてた感じがしたけど、大きな部屋に移ったら生意気になった感じw
992pH7.74:2007/09/22(土) 03:04:20 ID:z+sxlvON
>>990 飼育方法にもよるだろうけどうちは3年以上でピンピンしてる。(和田ベタ子)
よくあるベタ水槽でエアー・カルキ抜き無し。やっぱどんだけ環境整えても固体差だから
関係ないと思われる。私的には初代より2代目が強い気がする・・・。
993pH7.74:2007/09/22(土) 04:06:48 ID:pPAsppOw
>>992
寿命は飼育環境より固体差ですか〜
でしたら寿命は1〜2年なんて考えず、とことん長生きしてもらうつもりで飼ってみようと思います^^
家に来てくれるベタも元気で丈夫なコだと良いな…

教えて下さって有難うございますm(__)m
994pH7.74:2007/09/22(土) 07:30:45 ID:OHeuywaS
>>974
今ググって見たwwwwwww
サーセンwwwwwww
995pH7.74:2007/09/22(土) 11:02:31 ID:zEPtoUNm
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190215416/
そろそろ移動をお願いします。


>>992
モチ、汲み置きだよね?
996pH7.74:2007/09/22(土) 13:52:20 ID:8+HrEdZJ
>>991
あるあるw
水槽で単独飼いだと最初は楽しそうなんだけど慣れるにしたがってだんだんつまらなそうになるんだよな。
うちヒーター故障で湯船あぼんorzしたあとリセットして
最初「今回は単独飼いにしてみようかな」と思って最初単独にしてたんだけど、
そんな感じだったから後から同居にアカヒレ追加投入したよ。

瓶飼いのやつは単独で暇そうなのは同じだけど、そのぶん瓶の外に興味がある感じなんだよな〜。
997pH7.74:2007/09/22(土) 13:52:22 ID:anfB6R2d
仮に汲み置きでなかったとしても
環境と個体差にもよるのだから
せめて汲み置くぐらいの手間は
かけてよいものと思われ。
998pH7.74:2007/09/22(土) 13:55:00 ID:anfB6R2d
ってか早く埋めるべき・・・998
999pH7.74:2007/09/22(土) 14:15:12 ID:ldaMsMVF
水道水そのままで頻繁な水換え・大量な餌やりによって
通常以上のサイズと寿命、そしてカルキへの態勢を
持つことがあると、前にテレビで見たことがある。
ちなみに30cmオーバーの20年モノの和金だった。

和田ベタ子さんはそんな特異な存在だったのか。
いつか自家産のメスを生餌与えまくってベタ子さん級に
するのが夢だったんだが自分には無理っぽいな。

そんな感じに梅。
1000pH7.74:2007/09/22(土) 15:22:33 ID:22EBsF76
1000だったら今度飼うベタが10年生きる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。