∈(*゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人20匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水中の華、トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算20スレ目

前スレ
∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人19匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/

ベタの基本的な飼い方などは>>2を参照
2pH7.74:2007/05/25(金) 16:05:45 ID:ojx2UbjA
【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがやはり単独飼育のほうがよい。

コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。

それでも分からないときは検索サイトを使って自分で調べ、それでも分からなかったときに質問してください。


☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
3pH7.74:2007/05/25(金) 16:09:30 ID:ojx2UbjA
≪過去スレ≫
@ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
ttp://life.2ch.net/pet/kako/963/963154135.html
Aベタを飼ってる人 パート2
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1007/10077/1007703951.html
Bベタを飼ってる人 パート3
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10347/1034721933.html
Cベタを飼ってる人 パート4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
D【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
Eベタ総合スレ2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
Fベタ総合スレ3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
Gベタ総合スレ4
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
Hベタ総合その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
Iベタ総合その6
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
Jベタを飼ってる人11匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121871847/
Kベタを飼ってる人12匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
Lベタを飼ってる人13匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139055396/l50
Mベタを飼ってる人14匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151223430/
N【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/
O【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158628240/
Q【単独】闘魚・ベタを飼ってる人17匹目【飼育】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166714407/l50
R∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人18匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173964941/
4pH7.74:2007/05/25(金) 21:49:39 ID:Tln8IKae
乙だが、19がないぞ? 17が抜けとる。

O【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158628240/
P【単独】闘魚・ベタを飼ってる人17匹目【飼育】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166714407/l50
Q∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人18匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173964941/
R∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人19匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/
5pH7.74:2007/05/26(土) 02:33:32 ID:Y5NgtQAX
前スレが1000に達してしまったのでこちらに。
質問にお答えしてくださっている方々ご迷惑をおかけして申し訳御座いません。

そして>>1さんスレ立てお疲れ様です。
6pH7.74:2007/05/26(土) 02:36:57 ID:B+kR+Z8T
前スレ
>>997
3リットルのプラケなら、0.1gになるね。計量不能なら、袋から一旦皿とかに出して、
半分にしてから、その半分を10分の1にしてやれば3リットルのプラケ。そこからちょっ
と除いてやって、気持ち少なめに投薬してやろう。症状が改善しなければ、規定量入れる。
しかし水草があるとの事、バケツに水草を移すか、バケツで生体を治療するかだね。
10リットルのバケツで治療なら、0.3g。これより気持ち少なめに。

ニトロフラゾンは、フラン系抗菌剤らしい。

>これは、エロモナスの症状でしょうか?
エロモナスは症状が多いから、一概には言えないんだけど、グリーンFゴールドなら尾腐
れも治療できるからいいんじゃない?
7pH7.74:2007/05/26(土) 02:42:54 ID:B+kR+Z8T
既に読んでいると思うけど、あとは説明書をよく読んどくといいよ。
プラケで治療するなら、フィルターから活性炭やゼオライトを抜いておこう。
それと、光にあたると分解して効力を失うらしいので、前スレ>>996の言っているとおり遮光しよう。
8pH7.74:2007/05/26(土) 02:49:03 ID:Y5NgtQAX
>>6
そうですね、その方法で計らせていただきますね。
治療は、バケツ→プラケという予定です。
症状が無事改善すればそのまま水槽に戻してあげればいいんですよね?

丁寧なお答え有難う御座います。
非常に助かります。
9pH7.74:2007/05/26(土) 02:53:01 ID:B+kR+Z8T
>>8
あ、グリーンFゴールドは2g×2袋の奴かな。一袋5gのもあるから、計量するときは注意して。
症状が改善したら、水槽に戻してあげればいいよ。治療中も、水槽はセットしたままにして、今あるフィルターを
稼動状態にしとくといい。バクテリアを生かしとけば後々楽だしね。その際、水質の変化に注意しよう。あと水温。
白点になったら目も当てられないから。
10pH7.74:2007/05/26(土) 02:59:50 ID:Y5NgtQAX
>>9
はい、薬は、2g×2袋のものです。
水槽は、治療中も水質に気をつけフィルターも稼動させておきますね。
何から何まで本当に有難う御座います。
11pH7.74:2007/05/26(土) 03:02:12 ID:+xIShN5J
あと0.5%位の塩入れた方がいいと思う。
穴って体に穴?尾鰭?体ならエロの可能性。
念のため言ってみるけど
pH高いとヒレ溶けたりするみたい。
12pH7.74:2007/05/26(土) 03:08:23 ID:Y5NgtQAX
>>11
塩を0.5%位ですね、承知致しました。
穴は尾鰭に小さいものが2つ程です。
phが高いのが原因という場合もあるんですね。
その事にも十分気をつけて行こうと思います。
13pH7.74:2007/05/26(土) 03:09:16 ID:B+kR+Z8T
それと、バケツ治療時には蓋をしないと、ベタが飛び出して最悪の事態になりかねないから。
透明な蓋がないなら、ラップで蓋して、空気穴を多数開けるしかないかなぁ。若しくは目の細い網かな。
ベタは大丈夫だとは思うが、酸欠に注意してくれ。あと水質。
一度試験紙で計ってみるのもいいかもね。

んじゃ、そろそろ寝るよ。俺朝出なんだ_| ̄|○
治療には時間がかかるかもしれないが、諦めずにがんばって。
14pH7.74:2007/05/26(土) 03:19:18 ID:Y5NgtQAX
>>13
飛び出しにも気をつけます。
酸欠と水質にも勿論。

朝出にも関わらず何から何まで丁寧に有難う御座いました。
その他の方にもお礼申し上げます。
しっかり治療して、治してあげようと思います。
本当に有難う御座います。
15pH7.74:2007/05/26(土) 08:12:24 ID:MJDmapzw
愛に満ち溢れてるな
16pH7.74:2007/05/26(土) 08:41:57 ID:wavXisEM
このスレにベタ食べた人いる?
聞いた話によると、油であげるとヒレの部分がカリカリしておいしいんだとか
17pH7.74:2007/05/26(土) 10:02:30 ID:sDufgLl9
テトラベタは一回で4つを1日2回 赤虫は5匹程度を間食に 与えている
ヒーターを外して20度だが問題ない。鏡を見せても反応しない。
18pH7.74:2007/05/26(土) 10:18:52 ID:TYsa5NZE
♀ベタ(たぶんトラ)ですが、どれくらい(何p)のジャンプ力があるんでしょうか?
19pH7.74:2007/05/26(土) 13:58:43 ID:zEdtQDMy
>>18
5cmは軽く跳ぶと思う。
10cm以上は水面とケースの差をつける。そしてフタする。
我が家のメスは餌くれのときはすごい…
20pH7.74:2007/05/26(土) 15:50:53 ID:lj39/T2M
アロワナ並に飛びだすからゴム板に穴を開けて重しを付けた自作蓋を置いて置く
21pH7.74:2007/05/26(土) 16:38:41 ID:7pER+C8y
ベタの寿命、短いんだね。知らなかった。お婆さんになっても一緒にいられるかなと思ったのに。
22pH7.74:2007/05/26(土) 18:07:36 ID:p8TR9gXd
ブキメラリーフを貰ったんだけど、
ベタ水槽(30×30cm)に使っても大丈夫?
水洗いして突っ込むだけでOK?
23pH7.74:2007/05/26(土) 18:28:21 ID:Qb5Nrr62
初めましてでいきなり聞きたい事があるのですが...キャンディー入れるビンで飼ってるベタが全く泡巣を作りません。
雌をみると興味ありありな感じでみるのですが... どぅしたら泡巣を作ってくれるようになるのですか?
24pH7.74:2007/05/26(土) 20:23:47 ID:HkBbnRdV
繁殖狙うなら45cmクラスのフィルター付きの水草水槽を用意してバイタルをいれ環境を安定させる。ブラインシュリンプを毎日沸かせる時間に余裕がある人以外は気楽に繁殖させないほうがいいと思う
25pH7.74:2007/05/26(土) 20:53:12 ID:wavXisEM
塩素中和剤をいれすぎるとどうなるんだろう
ちょっといれすぎちったかな。心配。害あるの?
26pH7.74:2007/05/26(土) 21:12:38 ID:rgUNyepp
ベタってエサ無しでどれくらい大丈夫?
来週出張入っちゃって心配だ・・・。

1週間はさすがに無理か…。
27pH7.74:2007/05/26(土) 21:14:17 ID:wEjO58t8
28pH7.74:2007/05/26(土) 21:14:20 ID:/ETSwvn9
薬浴で困ってた人大丈夫かな?
俺もエロモやって治療大変だったけど
何とか持ち直した。

病気の治療は早めにしないとダメだよね
悠長な事言ってたら手遅れだよな
あれよあれよと言う間にどんどん症状が進んで★になる。
あとは運だね。
29pH7.74:2007/05/26(土) 21:15:53 ID:2lauVfbL
子育て中は一週間くらい飲まず食わずだし
大丈夫っちゃ大丈夫だろうけど、可愛そうだねw
30pH7.74:2007/05/26(土) 21:27:29 ID:HZSgeIF6
このスレ読んで思ったこと。
コップやビンでも飼えるからって本当にそんな環境で飼うから病気になったり、
エサ食わないなんて事になるのがほとんどだろ。
普通にろ過とヒーター付けて5リットル以上の水量なら何の問題も起きない。
31pH7.74:2007/05/26(土) 21:37:24 ID:Y5NgtQAX
>>28
このスレの方々のおかげで無事、薬浴中でございます。
心配になって時々様子を見に覗く以外は、静かで
しっかりと遮光できる場所に置いてあげています。
後はベタの無事を祈り治療を続けるしかありませんね。

薬浴用に準備したプラケが少し小さかったので水質にも気をつけたいです。
薬浴中の水換えについてですが、その都度すべて変えた方がいいのでしょうか?
32pH7.74:2007/05/26(土) 21:45:03 ID:wavXisEM
>>27
カワイそうに
33pH7.74:2007/05/26(土) 21:59:52 ID:vo6wdAOG
>>31
俺の場合、薬浴はメインタンクでそのままやったから水換えはしなかったなぁ。
フィルター動いてたし。
換えるにしても、三分の一程度にしておこう。勿論薬は薄まるから、その分足さなきゃならないけど。
最初に入れた分の三分の一より気持ち少なめ、くらいかな?
34pH7.74:2007/05/26(土) 22:05:22 ID:wavXisEM
ああいう溶剤って30リットルとかからしか目安がないから目分量になっちまうんだよな。
35pH7.74:2007/05/26(土) 22:10:49 ID:2lauVfbL
1リットル分単位のバブみたいな錠剤があればいいのになw
サイズ的にラムネみたいになるかな?
36pH7.74:2007/05/26(土) 22:25:13 ID:Y5NgtQAX
>>33
水換えは、三分の一程度ですね。
濃度に注意しつつ行いたい思います。
37pH7.74:2007/05/26(土) 22:57:02 ID:zEdtQDMy
久しぶりに半分くらい水換えしたらやけに元気。
ピロピロしてこっち見てるー
何を訴えてるんだろ?w
38pH7.74:2007/05/26(土) 22:58:10 ID:2lauVfbL
>>37
おうっ!おおうっ!
新しい水が気持ちいいぜっ!!
39ぃょう:2007/05/26(土) 23:00:27 ID:deP57mwL
40pH7.74:2007/05/26(土) 23:26:12 ID:+xIShN5J
おぉ〜発光してますなぁ。
ホムセンもショップもベタ増えたね
綺麗なの見ると買いたい衝動に駆られる
今、水槽2個にビン1個
ビン増やすとしたら下の段に置くからライトが欲しい
今の季節はいいとして秋にはパネルヒーター(か水槽・ヒーター等・・)
配線ますますぐちゃぐちゃ・・・
いろいろ考えると結局買えないっ。。
41pH7.74:2007/05/27(日) 01:53:08 ID:xVjppr+S
冷却ファンについて教えて下さい。

先日、アクアショップに行きましたら、冷却ファンが色々ありました。
なんとなく不安になったのでショップの方に聞きましたら、
ベタでも温度が上がり過ぎると良くないから、冷やした方がいいと言われました。

古くて日当たりが良すぎる木造アパートに住んでまして、
夏場、室温が32〜33℃に平気でなるような環境です。
今、部屋に居て窓を開けて風が通るような状態で、水温が31度程。
留守の時がちょっと心配です。
正直、水温が低いのが良くない事は知っていたのですが、
水温が高いのは大丈夫だと思っていましたので、
夏場対策は何も考えていませんでした。

皆さん、夏場の水温はどうなさってますか?
お手数ですが、教えて下さい。
42pH7.74:2007/05/27(日) 01:57:50 ID:LUFyvZYO
40度超になる部屋でも意外と平気。元々高水温環境から逃げず耐える道を選んだからこそのラビリンス器官所持だし
ただ餌食いは若干落ちるし、耐えるといっても無理にきつい思いさせることもないのでタイマーつけた扇風機の風を水面に当ててる。
結構水温下がるもんよ。これで10年やってるが暑さが原因で死んだと思われる子はゼロ
43pH7.74:2007/05/27(日) 03:16:57 ID:ZUceeUJU
窓に遮光カーテンorガラスに貼るフィルムorすだれで
外から入る熱を少しでも遮る

照明は少しでも気温の下がる夜につけ、昼間は消灯
かわりに扇風機とかクールファンの風を水面にあてて気化熱で水温を下げる
よく蒸発するようにフタは網のものに換える。飛び出さないように重しはしっかりと
蒸発した分の水は換水とは別にほぼ毎日注ぎ足す。

こんなところかなあ。
うちのは30℃少し超えるくらいまでは耐えてくれたけど、あんまりギリギリな飼い方したくない。
44pH7.74:2007/05/27(日) 07:22:18 ID:PiGHP6T+
コショウ病が治しても再発しまくるんですけど
何ででしょう
濾過なし2リットルです
2匹いますが共にですわ。治しても再発するんです
45pH7.74:2007/05/27(日) 07:30:13 ID:U2/Z/NoG
新しい水気持ちいいぜ
46pH7.74:2007/05/27(日) 09:35:42 ID:Kncvu1IC
>>44
http://www.aquatype.net/m/sick/koshou.html
濾過なし2リットル=水換えが頻繁、が原因では?
47pH7.74:2007/05/27(日) 10:17:30 ID:Mb7vzLIw
水代えた後のベタの気持ちって
3日間、はき続けたパンツを代えるような気分なんだろうね
48pH7.74:2007/05/27(日) 10:36:52 ID:A8GaSUpu
一番腹が減っている朝にひかりベタを与えたら2個食べた
少しずつ慣らしてやる
49pH7.74:2007/05/27(日) 12:30:12 ID:7D3VDqda
ベタの体調を考え中国産の餌はヤバそうだからテトラの餌だけ与える事にした
50pH7.74:2007/05/27(日) 13:16:12 ID:LXVjBxcT
今日はあっついな〜!そろそろ野外水槽で飼ってもいいかな?
51pH7.74:2007/05/27(日) 15:09:22 ID:PiGHP6T+
>>46
その可能性はありますね。
ベタって2度くらいの温度の変化がけっこうきついのかねえ?
コショウ病って茶色い点がでると書いてあるけども、
白いんだが、白点にしては細かいんだよな。
コショウだろうけど・・・
52pH7.74:2007/05/27(日) 18:00:43 ID:ic/rGgnl
フィルター用意しる
53pH7.74:2007/05/27(日) 20:31:06 ID:Mb7vzLIw
ベタ用のジクラ ウォーター買ってみたんだけどどうなんだろうね。
中和も出来るから一石二鳥かなと思って。
使ってる人いる?
54pH7.74:2007/05/27(日) 20:43:48 ID:qdH/UUEC
>>53
気休め、って意見しかないような?
55pH7.74:2007/05/27(日) 20:46:32 ID:Mb7vzLIw
嘘wプロの水って書いてあったぞ
原液の臭いかいだら、硫黄のようなミネラルのような、
いかにも効き目がありそうな鼻を突く香りがした
56pH7.74:2007/05/27(日) 20:58:45 ID:Mb7vzLIw
そういやあ虹色のベタが欲しいと知り合いの子供に頼まれてるんだけど
特別な種類なのかな
やっぱり虹色となると高価になるんだろうか?
57pH7.74:2007/05/27(日) 21:11:54 ID:qdH/UUEC
>>55
・入れないより入れた方が良い
・水換えが減る訳ではない
・価格相応
・自己満足
って書き込みがあったような?
58pH7.74:2007/05/27(日) 21:24:28 ID:LXVjBxcT
本場タイの水場の環境を再現するためのアイテムで
なんちゃらリーフっていう名前で枯葉みたいなのが5枚2000円で売ってたなw
自己満足もいいとこだw
59pH7.74:2007/05/27(日) 21:30:41 ID:wqjB7r0h
レインボーベタって…マーブル?トリコロールベタくらいなら出来そうじゃない?もういるかな。

自分は全身スケスケで鱗だけ虹色なのがほしい。
60pH7.74:2007/05/27(日) 23:39:04 ID:Pf6clpHw
アンブレラリーフ?
そんなに高く無いだろ。
1枚100円くらいじゃね
61pH7.74:2007/05/27(日) 23:59:00 ID:tXxp2gDw
マジックリーフかな
1まい300〜400円くらいだったような
62pH7.74:2007/05/28(月) 00:09:24 ID:5bN50Lcp
リーフ入れたら、ph7.5〜7.0だったのがph6.5で安定してる
自己満足だけどw
6341:2007/05/28(月) 00:29:36 ID:VdiijiDS
>42さん43さん、ありがとうございました。
今のところ平気そうなので、もうしばらく様子をみながら、
冷却ファンと網の蓋を探してみます。(網は自作かなぁ・・・)
ちなみに、簾と遮光フィルムは使ってます。
最悪、窓開けて出掛けようかしら・・・。
64pH7.74:2007/05/28(月) 01:09:11 ID:P2hQ/T1m
それの値段は確かにぼったくりだが、リーフの効果は実証されてる
気休め以上の効果は間違いない

まあ特定のワイルドベタやショーベタの鰭を維持したいんでない限り値段分のリターンは期待できないが
65pH7.74:2007/05/28(月) 01:48:56 ID:sFmH7cKl
マジックリーフって正体はなんなの?
66pH7.74:2007/05/28(月) 01:53:42 ID:P2hQ/T1m
広葉樹の枯れ葉にいろんな名前つけて売ってるだけ
代表的なのはアンブレラリーフ
沖縄とかタイとかだとその辺に生えてる木の枯れ葉。それが日本に来る間に5枚700円とかになる。まさにマジック(ry
67pH7.74:2007/05/28(月) 01:59:09 ID:sFmH7cKl
素早い回答ありがとう。
って事は沖縄に知り合いいれば手に入り放題なんだな。
68pH7.74:2007/05/28(月) 02:06:52 ID:GWVsfwVs
っていうか、川の底に沈んでいる広葉樹の葉っぱで、ドロドロにならない固い葉っぱを拾って来れば良いじゃん。
69pH7.74:2007/05/28(月) 02:11:50 ID:P2hQ/T1m
>>67
街路樹だそうで
>>68
もうタンニン抜けてるがな。かんだ後のガムみたいなもん
70pH7.74:2007/05/28(月) 02:16:48 ID:GWVsfwVs
>>69
ごめん、書き足りなかった。

ドロドロにならない葉っぱと同じ種類の葉っぱ

のつもりだった。
71pH7.74:2007/05/28(月) 02:28:41 ID:sFmH7cKl
マジックリーフも最終的にはドロドロにならないのかな?
72pH7.74:2007/05/28(月) 08:07:52 ID:Y0hrED+9
俺もマジックリーフ作ってヤフオクで商売始めようかな
73pH7.74:2007/05/28(月) 08:35:33 ID:5bN50Lcp
デジタルphメーター使ってる人、やっぱり便利?
74pH7.74:2007/05/28(月) 09:55:29 ID:Y/QsrWMF
校正面倒
75pH7.74:2007/05/28(月) 11:20:03 ID:ON4HhQma
濾過装置買ったら置き場所が無い・・・。
電源も確保しなければならず、複数飼育しているので困難。
しかし病気と薬浴の繰り返しだと寿命が縮む恐れ。
はかりにかけて、どっちが大事か。
難しい。手軽に飼えるから、というのが最大の動機だったし。
畜生!

76pH7.74:2007/05/28(月) 12:37:55 ID:P2hQ/T1m
買う前にろくに調べなかった軽率な自分を恨むんだな
77pH7.74:2007/05/28(月) 12:47:28 ID:C4pjXSR1
孵化して一ヶ月半の稚魚、でかいやつで1cmくらい。
頭から尾にかけてのシマがでてるやつが沢山いるんだけど
これってメスなのかな?

まだこの段階じゃわからない?
78pH7.74:2007/05/28(月) 13:08:39 ID:6+IL6Xge
うちのはもう3cm越えてるけど
まだ縞が見える時があるよ。雄でも。
79pH7.74:2007/05/28(月) 13:40:11 ID:gDLYOfcj
ニリットルでも頑張って飼ってる。
80pH7.74:2007/05/28(月) 13:43:39 ID:aDs81qSk
ダブルテールとシングルテールの遺伝について教えてください。
分離の比率は?
シングルは劣勢だと聞いたのですが?
81pH7.74:2007/05/28(月) 13:54:30 ID:Y0hrED+9
あーー難しい専門用語使ってくるなよ。
82pH7.74:2007/05/28(月) 13:56:00 ID:P2hQ/T1m
>>80-81
半年ぐぐれ
83pH7.74:2007/05/28(月) 14:32:30 ID:FGQhOTu4
>>79
同じく2gでベタ飼ってる
むしろ水換えとか管理しやすくていい
84pH7.74:2007/05/28(月) 16:47:13 ID:dU9PdQpm
一昨日赤いショーベタを購入した。今居るトラベタと比べるとかなり小さい感じがする。
ひかりベタを与えてみたけど、粒がでかすぎるのか、噛んで出して噛んで出してをくり
返して食べてた。
85pH7.74:2007/05/28(月) 16:58:40 ID:Y0hrED+9
反駁ってやつだな
86pH7.74:2007/05/28(月) 17:08:51 ID:GWVsfwVs
>>85
日本語勉強しろ
87pH7.74:2007/05/28(月) 17:23:28 ID:W7l5WNrH
ベタの半数は反芻している。
88pH7.74:2007/05/28(月) 18:11:13 ID:Y0hrED+9
>>79
頑張ってるのは間違いなくお前じゃなくてベタだろww
89pH7.74:2007/05/28(月) 23:41:40 ID:C4pjXSR1
人は四畳半でも暮らせる
90pH7.74:2007/05/28(月) 23:45:37 ID:TXmuRd/g
>>83
同じく。
初めは、頃合見て中型水槽+ろ過購入を考えてたが、
毎日10分程度の水換えが日課になってしまって、買う気も失せた。

散歩で犬と戯れるように、今じゃその10分がベタと戯れる時間になってる。
91pH7.74:2007/05/29(火) 07:44:10 ID:xMcygW0J
虐待宣言乙
92pH7.74:2007/05/29(火) 07:56:47 ID:CfIpuI0Y
>>91なんで虐待宣言なんだ?詳しく納得がいく説明求。
93pH7.74:2007/05/29(火) 08:31:00 ID:xJUqtDCI
正直2リットルの水槽で飼うなら100均の透明バケツで飼ってあげた方がいいと思う
一応7リットル入るし
94pH7.74:2007/05/29(火) 08:50:03 ID:SBExXMaN
>>93
バケツは見た目が悪いから萎えるな
飼い主本人が管理しやすいってんだからいいだろ?
それによってベタが調子崩してるとかならあれだけど
95pH7.74:2007/05/29(火) 08:59:50 ID:xJUqtDCI
>>94
ま、そりゃそうだな
ベタが快適に暮らしてるかどうかなんてどうでもいいよね
96pH7.74:2007/05/29(火) 09:58:12 ID:SBExXMaN
>>95
なんか噛み付くなー
じゃあ聞くがお前は『ベタがほんとうに快適に暮らしてるかどうか』なんて知ってるわけ??

97pH7.74:2007/05/29(火) 10:09:48 ID:PenxT5Wf
やたらと瓶飼いに噛み付く気持ち悪いヤツがいるけどスルースルー。
管理さえしっかりしてれば2リットルもありゃ十分。
広いからベタが嬉しいだろうってのは飼い主の思い込みと自己満足。
鳥かごの鳥が狭くてかわいそうだからって部屋で飼うやつはいないだろ。

まあ、ベタが嬉しいと思っていると思っていてそれが自己満足でも本人がいいならそれでいいと思うけどね。
98pH7.74:2007/05/29(火) 10:34:33 ID:EGWfTaqk
ホントにベタのこと思ってるならメコン川にでもいって放流してこいよ。アホか
99pH7.74:2007/05/29(火) 10:49:46 ID:UfaiY9Ym
ベタにとっては2リットルだろうが30リットルだろうが、それが世界の全てで比較の対象がないからね。
100pH7.74:2007/05/29(火) 10:51:20 ID:xJUqtDCI
まあいいや
俺の意見は無視して、「ちゃんと」ベタを飼ってる人に
「2リットルの入れ物と7リットルの入れ物、どっちがベタ飼育に向いてますか?」
って聞いてみてよ
「少しでも水量の多いほうがいい」って言うと思うよ
>>97みたいに他の動物の例を出してくるアホもいるけど、鳥飼ってる人はしょっちゅうかごの外に出すよ
カメ飼ってる人は庭や部屋を散歩させたりする
魚にはそういうことができないから、なおさら大きい入れ物を用意してやるべきなんだよ
101pH7.74:2007/05/29(火) 11:31:08 ID:PenxT5Wf
なんか知らんが必死だなw>ID:xJUqtDCI
管理者の手間と飼育のしやすさ踏まえた点で2リットルで十分ってだけだろ。
飼い主が望めばそれ以上の環境にすればいいだけで
選ぶのは飼い主。そっちの方がいいから、と押し付けるなよ。
102pH7.74:2007/05/29(火) 11:35:43 ID:fwnlNNww
>>100
いい加減キモチワルイから
103pH7.74:2007/05/29(火) 11:41:03 ID:UfaiY9Ym
ちょっとでも水量多い方がいいのは少ないと管理が難しかったりするからじゃないの?
決してベタが幸せだからじゃないと思うが…。
104pH7.74:2007/05/29(火) 11:47:10 ID:KstlsWm9
やぁ、俺だよ。
おまいら、何もわかっちゃいねぇな。あん?

ベタが2リットルのビンに住んでるってか。
俺は六畳一間に住んでるんだぜ。
そう。狭いさ。
これは虐待なのかい?
ふっ・・・誰に虐待されてるってんだ。
そう。俺自身にさ。そうだろ?

そんな俺に飼われているベタだぜ。
当然2リットルのビンに住んでいるのさ。当たり前だぜ。
ただな・・・
そうそう、おまいら、白鳥は優雅に泳ぐ水面下で必死に足でもがいて泳いでる
って話を知ってるかい?
それと同じさ。
俺は2リットルのビンの横に、60cmの水槽を置いて水を作ってるんだぜ。
ヒーター、フィルター完備でな。
水換えの間、ヤツは60cm水槽に移されて優雅な一時を楽しんでるさ。
そして俺は、そっと2リットルだけ水をすくって、またビンに戻してやるんだよ。

つまりな・・・2リットルで飼う為には、裏で30倍の水量を確保する必要があるのさ。
水面下でもがく足ってやつだ。
何の努力も無く2リットルビンで飼ってるヤツは答えろよ。
てめぇは白鳥か?それとも溺れかけの犬なのかい?
105pH7.74:2007/05/29(火) 12:04:56 ID:rXy7gk7H
>>104
>水換えの間、ヤツは60cm水槽に移されて優雅な一時を楽しんでるさ。
>そして俺は、そっと2リットルだけ水をすくって、またビンに戻してやるんだよ。

ちょwwww戻すなwwwwwww
106pH7.74:2007/05/29(火) 12:06:12 ID:LF3hAoVU
>>104(・∀・)カコイイ!!
107pH7.74:2007/05/29(火) 12:18:35 ID:jWXgSdbb
禿げ藁
108pH7.74:2007/05/29(火) 12:35:07 ID:wwlFdRDX
ヒーターカバーは、やっぱしたほうがいいですか?
109pH7.74:2007/05/29(火) 12:40:44 ID:W92UTBu2
きちんと保温してるなら2リットルでも良い
110pH7.74:2007/05/29(火) 12:40:54 ID:KstlsWm9
>>105
そうさ。可笑しいよな。お笑いぐさだぜ。
ついでに、一つ教えてやるぜ。
ビン飼いって何なんだ?答えられるか?

てめぇが金魚鉢の正しい使い方を知ってるなら話は早いぜ。
金魚は、普段は池で飼われるべきものなのさ。
鉢なんかで飼えるもんじゃねぇ。
あれはな・・・
夏に客人が来た時に、涼を感じてもらうために一時的に鉢に移されて、
居間に置くためのものなのさ。
暑さを忘れて涼しく一時を過ごし、客人が帰った後は、金魚は池に戻される
んだよ。
昔はそういう使われ方をしてたのさ。

それを勘違いして金魚鉢で飼って、金魚が病気になりましたとか言ってるバカ
がいるのさ。
日本人の文化、心を知らないだけなのさ。

さて、ビン飼いって何なんだ?
複数飼い、病気管理、メリットは色々あるだう。
デカイ水槽より掃除が早く出来るし、場所の移動も楽だよな。

ただ、俺にとってのビン飼いは・・・
両手で、そっとヤツを抱きしめる為にあるのさ。

ふ・・・遠慮するな。
笑ってもいいんだぜ。
俺は少し寂しがりやなのさ。
111pH7.74:2007/05/29(火) 12:55:42 ID:W92UTBu2
ベタ「ややきもい」
112pH7.74:2007/05/29(火) 13:09:20 ID:xMcygW0J
何かダックスとかの猟犬をマンションで飼ってるヴァカと同レベルだな。
ビンは言わば生けす。
生かして置くためのもので、飼育設備じゃねぇよ。
113pH7.74:2007/05/29(火) 13:12:41 ID:PenxT5Wf
それを言うなら水槽も生け簀だがなw
今日はキモチワルイ人が多いな。
114pH7.74:2007/05/29(火) 13:14:56 ID:rXy7gk7H
>>110
ちょwまてww

>夏に客人が来た時に、涼を感じてもらうために一時的に鉢に移されて、
居間に置くためのものなのさ。
>暑さを忘れて涼しく一時を過ごし、客人が帰った後は、金魚は池に戻される
んだよ。

なおさらビンに戻すなwwwww
115pH7.74:2007/05/29(火) 14:03:58 ID:VX/9hymJ
瓶飼育で、水変え毎日の人は、温度設定どうしてるの?
お湯を沸かして、調節してるの?
一気に下がると、病気にならないか?
116pH7.74:2007/05/29(火) 14:22:39 ID:DXYbxxb5
ベタを90cm水槽で飼ったらどうなるんですか?
117pH7.74:2007/05/29(火) 14:30:15 ID:UfaiY9Ym
あんま広い水槽でベタ飼うと疲れて短命になるって聞いたぞ。
118pH7.74:2007/05/29(火) 14:30:30 ID:SBExXMaN
>>115
俺の場合60センチらんちゅう水槽に水張って瓶4本入れて並べてる
んで水槽にヒーターとスポンジフィルター突っ込んでる
水替えはもちろん水槽の水使って減った分足し水
因みに水換えには灯油ポンプを改造したスポイト使ってるからかなり楽
それでも水換えは3日に1回くらいのペース。無問題。

119pH7.74:2007/05/29(火) 14:31:24 ID:DXYbxxb5
そっか。ベタってあんま動かないから意味ないか。
120pH7.74:2007/05/29(火) 14:31:54 ID:xMcygW0J
生かして置く事と飼うことの区別がついてないのが居るな。
日本語弱い系か。
カワイソス
121pH7.74:2007/05/29(火) 14:35:19 ID:W92UTBu2
日本一のプロショップも瓶育成。ただ手間のかけ方が半端じゃないが。
水換えと保温の問題さえきちんと対処すれば、飼育容器に瓶を使うのは問題ない
ただし一定の水量が必要、そして瓶だけで飼えるわけじゃない
122pH7.74:2007/05/29(火) 14:40:28 ID:PenxT5Wf
>>115
同じ温度の置き水

>>120
お前も必死だなw
コップともなるとさすがに「生かして置く」になると思うけど
コイ科やテトラ類みたいにビュンビュン泳ぐ魚じゃないしね。

ちなみに自分は水槽と瓶両方で飼育してる。
123pH7.74:2007/05/29(火) 14:49:35 ID:SBExXMaN
>>120
んで、お前自慢の飼育環境とは?
生かしておくことと飼うことの違いを出した環境とはどんな??
124pH7.74:2007/05/29(火) 18:58:42 ID:1F7AzVf9
俺はベタを飼ったことないが、もし水槽で飼うとどうなのだろう
100均で売られてるので興味を引かれる
が、やはり瓶飼育には抵抗がある
125pH7.74:2007/05/29(火) 20:09:13 ID:M4+QSC4s
>>124
水槽で飼うとどうなのだろう…って水槽で飼ってる人の方が多いんじゃないか?
126pH7.74:2007/05/29(火) 20:22:21 ID:xMcygW0J
>>124
水槽で飼った方が良いよ。
水量が多い方が環境急変しない。
温度も水質も。

普通の一般的な熱帯魚の飼育方と変わらない。
ただ水流に弱いから、ろ過の水流をなるべく無くして、泡巣作りのために浮き草を入れる。ペアリング時以外、複数のベタは一緒に入れない。雄同士は絶対に一緒に入れない。
これくらいがベタ特有のポイントだと思う。

俺は30cmキューブ水槽にエアリフト式底面ろ過、15wヒータと15wインバータ蛍光灯。
ミクロソナロー・南米モス付き流木、浮き草。
同居してんのはピンクラムズ。
で雄を飼ってる。

雌はベタじゃない熱帯魚飼ってる60cmワイドに3匹飼ってる。

5年位こんな感じで飼ってるが、老衰以外の死亡は無い。と思う。
少なくともマツカサとかコショウ病とか病気にはなってない。
127pH7.74:2007/05/29(火) 21:06:39 ID:KM9ou5Dw
>>114
金魚は金魚ばちで飼われて、ひと夏で死ぬセミみたいな生き物だと
思われてたって聞いたことあるけど。
128pH7.74:2007/05/29(火) 21:21:37 ID:CfIpuI0Y
本当に魚や動物の事を思うなら飼わない事を勧めます。飼うこと自体人間のエゴなのだから…、それにいちゃもんをつけるのは、お話にならない。荒らしたいのなら他に行ってください。
129pH7.74:2007/05/29(火) 22:14:48 ID:jAFgfC9F
>>128
その飼わなくなった魚はどうするんだい? その辺の川に放流でもすんの?
野生に戻れない動物はどうすんの? 逃がしてやって自己満足すんの?
生態系壊滅
130pH7.74:2007/05/29(火) 22:17:34 ID:7qTDxpFn
GWに買ったベタ、コーヒーポット(約1.5リットル)にしばらく
住んでもらってました。
昨日、20センチキューブ水槽を買ったので、ベタのヒレを傷つけない
水草や隠れられるようなタイプの水草を植えました。
一応小さなろ過器がありますが、水流を最小限にしてそれも昼間の
数時間だけ動かしていますが、止まるとすぐに泡巣作ってます。
10年前にもベタを飼っていましたが、こんな感じの環境で、2年半
生きてくれました。今回も長生きして欲しいです。
私もベタにとってこれがいい環境なのか、快適なのか、わかりません。
自分が「快適だろう」と思ってるだけかもしれません。
でも、最低限、温度を安定させることと、水を綺麗に保つことだけは
必要だと思っています。
広い水槽で飼う事になっても、必ず陰になってベタが隠れられる場所
作ってあげてください。ストレスになるそうです。
131pH7.74:2007/05/29(火) 22:18:43 ID:fwnlNNww
最初から飼うなってことかとおもわれます
132pH7.74:2007/05/29(火) 22:26:23 ID:Ovw8+nL4
最近暖かかったので、屋外ビオトープに入れていたんですけど、
昨日からまた急に寒くなったので、室内に戻しました。
寒さでもう死んでるかもと思いつつ、仕事が終わるまでどうにもならなくて
すっかり冷えた夜になってやっと室内に戻したんですけど、
普通に元気そうだったので拍子抜けしてしまいました。


別に大丈夫ならビオトープに戻そうと思うのですが、ベタって
水温何度くらいまで大丈夫なんですか?
133pH7.74:2007/05/29(火) 22:32:39 ID:EGWfTaqk
うちのベタは真冬もヒーターなしで3年生き抜いたぞ
夜は氷点下いく地方だけどな、いわゆる進化とかダーウィンとか順応とかってやつ
134pH7.74:2007/05/29(火) 22:34:42 ID:cxKmLzkH
>>132
うちも休日あったかかったから野外水槽に移したんだけど
週明けから20度くらいに気温下がって焦った
でもまた急に室内水槽戻したらなんかショック続きで良くなさそうだし…と、
心配しながら様子見てます。
底の方でじっとしてらっしゃる…(´Д`;)
135pH7.74:2007/05/29(火) 22:38:06 ID:skAuqEhM
ベタにしてみりゃ、2Lだろうと、大型水槽だろうと、
飼い主がしっかり相手してくれて、ちゃんと水管理してくれたら、
店頭で野タレ死ぬよかよっぽど幸せだとおもうね。
136pH7.74:2007/05/29(火) 22:46:20 ID:EGWfTaqk
お前らベタ族の哲学を理解していないようだな
闘って散る、これが奴らの生まれた原点さ
ベタ族ってのは戦闘民族なんだよ
カカロットの世界と考えてくれ
137pH7.74:2007/05/29(火) 22:53:59 ID:pd9ciPzg
ベタ飼いはじめて、このスレみるようになって、いろんな意見きいて
生き物を飼うって行為が責任を伴うということを実感したよ。

見聞広めて、うちのコに少しでも快適な環境を作ってやらねば。
138pH7.74:2007/05/29(火) 23:12:51 ID:uRH3DSVv
>>130
濾過ってどんなタイプ?
吸着濾過であればさほどでもないけど、生物濾過だと連続運転しないとダメだよ。

運転:濾過バクテリア増殖
停止:酸欠により濾過バクテリア死滅
運転:濾過バクテリアの死骸が一気に流れ出て水質悪化

後は悪循環。
139pH7.74:2007/05/29(火) 23:24:50 ID:6k+upEBZ
ベタにだって個体差があるからねぇ(ex他種魚との混泳の可不可とか)
今、久しぶりに4匹目(1、2匹目寿命、3匹目不手際で★)飼ってるけど、
結構「あの子には平気だったから」とか「あいつには有効だった」ってのが
通じなくって慌てる事がある。

今、悩んでるのが、んこ。
前の子達はこまめに一定量出してたのに、
こいつは便秘気味らしくって、掃除しようと思ってもんこが無い。
どうやら2〜3日置きのようだ・・・。
エサの量もあげる時間も前の子達と同じなのになぁ。
あんまり続くようなら、なんか考えないと。

エサはベタにひかりベタ。
お通じがいいぞ!(笑)ってエサってありますか?
140pH7.74:2007/05/29(火) 23:26:21 ID:cxKmLzkH
便秘には、1に運動2に野菜、それでも駄目ならコーラック!
141pH7.74:2007/05/29(火) 23:40:09 ID:Ovw8+nL4
>>133>>134
レスありがとうございます。
結構水温低くてもいいんですね。
住む地域にもよると思いますが、冬も無加温いけるくらいなら
今くらいの寒さはいけそうですね。

あんまり移動が続くとよくないみたいなので、次暖かくなるまで待ってから
ビオトープに戻そうと思います。
142pH7.74:2007/05/30(水) 00:15:03 ID:8U7ye2As
おめでたい奴ってのはどこにでもいるもんだな。
環境の意見について、気にいらねぇ奴がいるぜ。
少し言わせてもらうぜ。

飼うってのはな、飼う側と飼われる側が「共存」するって事だ。
互いに何らかの我慢をし、妥協する接点を見つけ合うって事だぜ。
本来、互いに縛られず、自然のままに生きていたいのさ。
それが、一緒に住もうと決めた時から、互いに上手く生きる為の新しいルールを人間が作るのさ。

生き物は自然に生きるのが幸せだ、大きい水槽がいい、ビン飼いは虐待だ・・・ってか?
そこだけ議論してもしょうがないぜ。
飼う側と飼われる側の相対的な関係だからな。

可愛そうだと思うならば、飼わなければよい。
これは互いに苦労がないぜ。
一匹を大切に飼いたいならば、大きな水槽で飼えばよい。
お互いに楽して暮らせるだろう。
複数匹を飼いたいのに貧乏人ならば、ベタにも我慢してもらってビン飼いしろ。
ただし、飼い主も保温や水換えに莫大な手間が要求されるけどな。
でも、それはお互い様なのさ。
人間の性質と、ベタの性質が我慢しあう接点を見つけた結果なんだからよ・・・。

しかしな・・・
真冬にヒーター入れねぇってテメェの性質は関心しねぇな。
何の為に入れないんだ?
テメェがちゃんとトイレットペーパーを買ってケツ拭いてるか心配になるぜ。
ヒーター無しってのは接点になってねぇだろ。
ベタの妥協点を越えてるじゃねぇか。

テメェのママに伝えとけ。
「面倒くさけりゃ、息子の晩飯は三日くらい抜いちまえ。
どうせ死にゃしねぇよ。浮いた金でパチンコでもしてくればいいさ。」
・・・ってな。わかったかい?
143pH7.74:2007/05/30(水) 01:00:30 ID:U+sj222y
また気持ち悪い人が来た。
ここまで粘着質で気持ち悪いのも珍しい。
144pH7.74:2007/05/30(水) 01:14:02 ID:46DdDsFC
>>108
ヒーターカバー・・個人的には付けた方がいいと思います!
でも付けなくても問題ない場合もあり・
付けても火傷する時はするかな。
以前、家の小型水槽(ヒーターカバー有り)の配置換えをしたら
2日後くらいに火傷しました、
どうやらその真上を寝場所にしてたようで。
鰭の下の方の一部が変色し、くすぶって燃えた後の布みたいに
ボロっとなってたので火傷?との推測です。
現在は色・ボロっとした感じは治りましたが
他の部分より少し短いままです。
本人(魚)はいたって元気だけど治って欲しいなぁ。
火傷後は再び配置換え&
カボンバだけだったトコロにモスをモッスァっと追加、
以後はモスの上か、からまって寝てる模様。
145pH7.74:2007/05/30(水) 01:19:24 ID:IWMA3tuY
冷凍アカムシとかかな?
うちは竹炭やら水草で隙間を沢山作って遊ばせてる。
雄ならフレアリングも効果ありだった。
146pH7.74:2007/05/30(水) 01:19:32 ID:EYYehm0j
だから、個体差
Aさんのベタが平気だからって、Bさんのベタも無事とは限らない
ほんと、久々のベタ飼いだから情報求めて人様のブログやらを右往左往してるけど、
よかろうと思って壜→水槽で死なせたってのもあったし。
ベタにとって良い筈の環境への移行でも、
「その人のベタ」にとって良い事とは限らないしね。
むずかしいよ。
147pH7.74:2007/05/30(水) 02:10:31 ID:XYbM/+k/
今日クラウンテール買ってきたんだけど、初日からいきなり泡巣作ってた。
♀連れてきてやりたいんだが、近所のペットショップにはクラウンの♀なんかいないし・・・
148pH7.74:2007/05/30(水) 03:54:27 ID:NvmVRE65
>>128
それは詭弁だね。
飼うなら、できる範囲内で魚の事を考えてやればいいじゃない。飼ってる奴は皆、魚の事なんかこれっぽっちも考えてないのかい?
149pH7.74:2007/05/30(水) 06:41:11 ID:d5lQ+bE5
飼うこと自体、エゴでしょう。ぐたぐた文句を言ってるなよ。訳わからんよ。くだらん正義感をふりかざした馬鹿ばかりだなw。医者に行く事をお勧めしますよw。間違った正義感をふりかざして永遠に文句でも言ってくださいよw。自分が愚かだと気付かないのは痛い連中だなw。
150pH7.74:2007/05/30(水) 06:54:07 ID:ToUEe31u
>>147
クラウンローチが泡巣作ったのかと思った。
151pH7.74:2007/05/30(水) 06:57:30 ID:ToUEe31u
>>149
何趣味全否定してんの?
人間のエゴで魚飼ってるんだから、出来る限りの努力をするかしないかの話だろ。
論旨をずらすのは詭弁の特徴だな。
152pH7.74:2007/05/30(水) 07:01:36 ID:mAip/pxy
>>147
通販でもよければ、ここにいるよ♀
   ↓
高知熱帯魚サービス
ttp://www.k-n-s.co.jp/index.html
153pH7.74:2007/05/30(水) 07:50:41 ID:MtD1KbzY
計8匹を瓶飼育してる。
プロSHOP並に手間暇愛情注いで飼ってると自負してる。
今まで病死は一度もないとおもう(すべて老衰)

どう?
きもちわるい人
いちゃもんつけれる?
154pH7.74:2007/05/30(水) 08:54:20 ID:ToUEe31u
>>153
それで満足なら良いんじゃない?
目指す究極がプロショップなんでしょ。
俺含む熱帯魚飼育者は自然環境を切り取って自宅に再現するのが目指す究極だと思ってたけど。
君はブリーダーか何かか?

ところで、きもちわるいひとって俺で良かったのか?
155pH7.74:2007/05/30(水) 09:09:26 ID:MtD1KbzY
>>154
お前ワイルドベタでも飼ってんのか?
品種改良されまくりのヒラヒラ鰭のベタに自然の環境切り取って(ry 云々はちゃんちゃらおかしいよ。
それこそエゴだろ。

みにブリーダーじゃない。
繁殖はしない主義なんで。
ただ気に入った♂ベタを飼ってる。
156pH7.74:2007/05/30(水) 09:16:44 ID:ToUEe31u
>>155
だから何で自分と違う考えを全否定なのか分からんなぁ。

俺は水景含めた全てに愛情と手間暇かけてる。
お前は魚だけに愛情と手間暇かけてる。
それで良いよ。

俺はお前のやり方では熱帯魚飼育の楽しみの半分を捨ててるようで満足出来ないってだけ。

話を聞く気がない人とはこれ以上話しても無駄だな。
157pH7.74:2007/05/30(水) 09:41:23 ID:MtD1KbzY
お前が先否定したんじゃないの?
昨日瓶飼育は虐待とか言ってた香具師ちがう?
まあ考え方の違いだな。
以後絡まんから安心しろな。
158pH7.74:2007/05/30(水) 10:03:42 ID:O0Uc/3gn
次スレからテンプレに『人の飼育環境にケチをつけない(初心者に対する善意的なアドバイス除く)』を入れてくれ。
瓶飼育にいちゃもんつけるやつらが正直気持ち悪すぎる。
159pH7.74:2007/05/30(水) 10:35:02 ID:K4v56gmC
ヒーターなしで生きてるんやからええやん
160pH7.74:2007/05/30(水) 10:43:00 ID:NvmVRE65
>>149
偽善者乙
台詞に「w」付け出した時点で、お前の顔真っ赤っ赤
161pH7.74:2007/05/30(水) 10:47:01 ID:K4v56gmC
お前らベタ並に血圧高いな。もちつけ
162pH7.74:2007/05/30(水) 11:13:23 ID:x0dxI6qR
>>160
偽善者の使い方間違ってるから
163pH7.74:2007/05/30(水) 12:20:26 ID:1VrcYfiX
>>144
ありがとうございます
164pH7.74:2007/05/30(水) 12:56:11 ID:VlM4mXON
ベタ飼育者で語尾に無駄にwつけてると、
あの称号を与えられちゃいますよ。
165pH7.74:2007/05/30(水) 13:22:39 ID:BStDXq0G
>>158に同意
166pH7.74:2007/05/30(水) 14:40:47 ID:31tTlAQz
2つ質問。

ベタを別容器へ移すときは網ですくっていい?
魚体を傷めそうで心配。

あと、ベタの発音は語尾下げ?

基本的な質問でスンマソ。
167pH7.74:2007/05/30(水) 16:12:53 ID:/itovh7o
私のやり方が絶対正しいかどうかはわかんないんだけど、私も傷つけるのが怖くて、
口の広いコップで掬って移してます。

ベタって語尾下げだと思います。語尾上がりで呼んでる人に会った事ないです。
168pH7.74:2007/05/30(水) 17:09:21 ID:XYbM/+k/
>>152
ありがとう、通販ってのは少し抵抗あるけど以前にも経験あるし、考えてみます
169pH7.74:2007/05/30(水) 18:13:16 ID:MBnNkvWk
クラウンのダブルっている?ショートだとならいいが。
170pH7.74:2007/05/30(水) 18:14:13 ID:31tTlAQz
>>167
やっぱり! 口の広いコップ買ってきます。

ベタの発音は語尾下げと思ってたらショップの人が
「ベタやな?」っていうときの発音で言ってたので
間違ってるのかと思って。
171pH7.74:2007/05/30(水) 18:15:38 ID:31tTlAQz

文字化けした。

「ベタやな?」×
「ベタやなーー」○
172pH7.74:2007/05/30(水) 18:36:52 ID:2wQI8N2p
稚魚なんだけど…
生後50日で1cmちょっとしかないって、育ち悪い?
173pH7.74:2007/05/30(水) 18:54:24 ID:bzl9dZki
水替えの時にプロホースで魚体擦っちゃった…。
こんな感じで体の横が擦れて赤くなってるんだけど、ほっといたらなおるかな?
http://p.pita.st/?oq0ultz
174pH7.74:2007/05/30(水) 18:56:00 ID:bzl9dZki
>>173です。

すいません、URL間違えました。
http://p.pita.st/?oq0ultzf
この写真見た限りどうでしょうか?
175pH7.74:2007/05/30(水) 19:01:20 ID:K4v56gmC
うわ アップでみるとベタって全身気持ち悪いなww
こんなのほっとけば直るだろ。
逆にどん緊急処置をほどこせるか聞きたいぜ
176pH7.74:2007/05/30(水) 20:05:08 ID:pta67csW
こうしてみると全身カビてるみたいでききもいなぁ
しかし常識的に考えてプロホースで擦るか?どんだけプロホース振ってんだよww
177pH7.74:2007/05/30(水) 21:48:22 ID:U+sj222y
つまりカマンベールベタか。
178pH7.74:2007/05/30(水) 22:48:31 ID:bzl9dZki
気持ち悪いですか…。
ドラゴンの白ってこんなもんだと思ってたんだけど、気持ち悪いかな?

ほっといて治るの待つことにするよ。
下手に薬浴なんかしても効果なさそうだし。
179pH7.74:2007/05/30(水) 22:56:44 ID:B8MmsiJE
普通に可愛いと思ってしまった俺はどうすれば
180pH7.74:2007/05/30(水) 23:14:58 ID:mAip/pxy
いや普通に可愛いさ
愛情こめこめ地道に治るのを待つんだ
頑張れ178
181pH7.74:2007/05/30(水) 23:21:40 ID:8pbukZ/+
俺のベタのほうが100倍かわいい
182pH7.74:2007/05/30(水) 23:31:14 ID:B8MmsiJE
いやいや俺のベタの方が
183pH7.74:2007/05/30(水) 23:32:03 ID:5S9gZEh9
トリミングハサミとかホース入れたら近寄ってきて危なっかしいよな
でもかわいいから許す
184pH7.74:2007/05/30(水) 23:37:38 ID:46DdDsFC
キモくない、綺麗だよ。普段見慣れないドアップ&静止画だからでしょ。
そのままでも治りそうだけど・・
気になるなら塩か外傷用の薬(グリーンFゴールド)。

185pH7.74:2007/05/30(水) 23:44:30 ID:8pbukZ/+
昨日買ってきたベタは今日一日餌食わなかった・・・
粒のやつあげてるんだけど、赤虫にしたほうがいいのかな
何日間くらい食わなくても生きていけるんだろう
186pH7.74:2007/05/30(水) 23:44:36 ID:XYbM/+k/
泡巣作りすぎで、餌やりに困る。
3箇所に作ってやがる。何回交尾するつもりだ
187pH7.74:2007/05/31(木) 07:22:48 ID:gvEWkRov
お前の飼育環境がエロすぎるんだろ
188pH7.74:2007/05/31(木) 07:39:37 ID:LDiBXd5n
買ってきたばかりのときは食べなかったり隅っこにひきこもったりする
持ち帰る間に揺られたりして疲れてるし、目がいいから環境がかわったのもわかってると思う。
ショップで食べてた餌と違うとエサだと認識しないこともある。
ショップでどういうふうに飼われてたかにもよるけど
ふつうは一週間くらい食べなくても死にはしないので
のぞきこんだりいじったりするよりは静かに放置しておくほうがいい
環境に慣れておなかがすいたらたいてい食べるようになる。
ショップでどんなエサをやってたかは確認してこなかった?>185
189139:2007/05/31(木) 17:22:12 ID:AMMmWKZF
んこした!胡椒粒くらいの。
一安心。
145さん乙です。
フレアリングの増量は、効果があったようです。
190pH7.74:2007/05/31(木) 17:43:20 ID:VoPdFneM
>>184
ありがとう。
しばらく様子を見て治りが悪いようなら薬浴するよ。グリーンFゴールドがいいかな?
ハイトロピカルが外傷には効くって過去レスでみたけど。
191pH7.74:2007/05/31(木) 19:12:29 ID:gvEWkRov
>>188
電話したらあか虫食ってたっいて言ってたから、あか虫かって来ようと思う
192pH7.74:2007/05/31(木) 21:07:24 ID:G3aqN1IF
濾過付きのテトラ5Lで飼い始めたんだけど、そういう仲間いる?ホームセンターで1480円
ちなみにグッピー3匹入ってる。これ便利だね。
今まビンで飼っててあんまりヒレ動かしたりしなかったんだけど、なんか間善に元気になったっぽい
193pH7.74:2007/05/31(木) 21:22:52 ID:iILDNovk

グッピー襲われない?
194pH7.74:2007/05/31(木) 22:06:13 ID:a4iA+YOt
先輩方に質問です!
一度産卵したメスって次はいつ頃に産卵出来ますか?
195pH7.74:2007/05/31(木) 22:15:34 ID:G3aqN1IF
>>193
お前ベタの生態何も理解してないんだな。
ベタは基本に同種のオスとしか喧嘩しないのよ。
逆にやられるほうだよ。まあグッピーの稚魚とかなら食っちまうけど、生態同士なら仲良く共存できる。
それよりも俺が心配なのは濾過機で生じた水流でエサが流れていってしまい
超高速度の回転寿司状態なにってベタが食べようとしたときには、反対側いってることなんだよね。
ベタって基本泳ぎ下手だからさ、追いつけないわけ。
196pH7.74:2007/05/31(木) 23:10:15 ID:oegw5G3x
∈( ゜д゜)∋

∈(゜д゜)∋
197pH7.74:2007/05/31(木) 23:30:07 ID:iILDNovk
>>195
生態については知らないに近いほう。
なので色々過去ログやサイト見ていて、ベタ♂同士の混浴は当然だけど、グッピーみたいなヒラヒラ系の魚も良くないと言う書き込みしか見た事がなかったので驚いて。
悪気はなかったんだけど、気分を害したらスマソ。
198pH7.74:2007/05/31(木) 23:33:13 ID:w1+Igrpd
家のベタはオトシンにさえフレアリングして攻撃しまくりなので隔離したよ
199pH7.74:2007/05/31(木) 23:56:45 ID:awZFDF7n
俺のベタもエビ殺しまくりだな
200pH7.74:2007/06/01(金) 00:02:28 ID:2SF1ljoR
>>195の根拠の無い自信と、
混泳のトラブルよりも回転寿司の心配してるオメデタサに乾杯!
201pH7.74:2007/06/01(金) 00:25:11 ID:qsQFChuW
やだねー。エビやオトシンにまで攻撃するベタは
飼い主の心が投影されるんだろうね。
自分を省みろよ
202pH7.74:2007/06/01(金) 00:31:36 ID:cac4rhEX
煽りなさんな。人の飼育環境はそれぞれ。
203pH7.74:2007/06/01(金) 00:31:55 ID:rlEj3fVJ
>>190
たまたま家にあったのがグリーンFだったので・・。
クグってみたらハイトロの方がいいかも?と思う次第です。。
グリーンは主に「細菌感染症」傷口から菌進入を防ぐ(?)
ハイトロは「スレ傷・外傷・細菌感染症」ってデカデカと書いてあるし
使うならこっちの方がいいかも。

家のベタはグッピーを追いかけた。
ネオン・コリ・エビは無視、個体差でしょう。
204pH7.74:2007/06/01(金) 01:19:13 ID:00oygVUc
テンプレに「煽らず騒がずまったりやろう」と入れること希望。
205pH7.74:2007/06/01(金) 01:29:46 ID:2SF1ljoR
>>203
外傷の有効成分は、アクリノールだね。
ハイトロピカルとグリーンFリキッドにも入っている。

グリーンFは色々と種類があるから、成分を確認する必要があるね。
206pH7.74:2007/06/01(金) 07:46:53 ID:BBkYHll9
健康な雄ベタは、とがったもの=他種の魚にもフレアリングするよ。
共存出来てるベタは、確かに個体差もあるけど肉体的・精神的に問題あることが多いな。
207pH7.74:2007/06/01(金) 09:17:51 ID:+GqcyqhN
>204
闘魚の飼い主たちが集う場だぜ
多少の血はちょうど良いカンフル剤だぜ
208pH7.74:2007/06/01(金) 10:32:11 ID:BpMRzi8F
うちのベタ(♂)なんてオトシンどころかレッドラムズにまで執拗に攻撃したよ0rz
もう一匹の♂はラムズどころかミナミにもほぼ無関心なのに

209pH7.74:2007/06/01(金) 11:13:13 ID:/fjJQ2yT
ウチのは最初はミナミを執拗につついてたけど、最近あんま気にしなくなった。慣れもあるのかな?
210pH7.74:2007/06/01(金) 11:13:55 ID:LV37lFhQ
個体差だろうね。
ベタも、「同じ人間なのに、反応ちがうな・・・」って思ってるかもしれんなwww
211pH7.74:2007/06/01(金) 11:54:36 ID:cac4rhEX
すみません助けて下さい
家のベタの鼻?の辺りに白い糸みたいなのがチョロチョロ出たり入ったりしてる
ベタの方も鼻先を痒そうに水草やらヒーターカバーに擦り付けてるように見える
そのせいかヒレも少々破け気味
取り合えず今は家にあったグリーンFリキッドと塩で薬浴してるけど、白い糸みたいなのは出てくる気配なし
どうすればいいでしょうか?
212pH7.74:2007/06/01(金) 12:31:26 ID:2SF1ljoR
>>211
白い糸・・・ってのが何か特定する必要があると思うが。

寄生虫の類であれば、
グリーンFリキッドでは効果が無いだろう。
小さな雑菌を殺す消毒液程度の成分しかない。

吸虫類、甲殻類の駆除ならば、リフィッシュという薬を検討してみた方が良いと思われる。
トロピカルゴールドも類似しているようだ。

カビのように見えるなら、また別の薬を考えないといけない。
自己判断と、ショップでの相談を行った上で検討してくれ。
213pH7.74:2007/06/01(金) 13:42:54 ID:6poTJVM5
>>211

かわいそうですね・・早く治してあげたいですね。
ワイルド産に多い、マクロギロダクチルス症かもしれません。
グリーンFゴールド、リフィッシュで直ちに薬浴。
ベタの体力があるうちに。
根気がいるけどがんばってあげて下さい。

でなければ・・・
金魚によくつく「イカリムシ」かもしれません。
それなら、ピンセットで引っこ抜いて、グリーンFゴールドで薬浴。
214サムライ ◆SAMURAILiA :2007/06/01(金) 17:03:11 ID:9kTvQm2x
始めまして。
サムライと申します。ワイルドベタに嵌ってですな 
よもや改良品種には手を出すまいと思っていましたが‥

●アシスさんと電話でやり取りする内に触手が伸びました、
ええ改良品種です。私は1度嵌るとトコトンやりますので
宜しくお願いします。

追伸/ ●アシスさんが今月の半ばにタイに買い付けに行かれるそうで
   お任せでオーダーしましたです。大丈夫ですよね?
215pH7.74:2007/06/01(金) 17:09:49 ID:Wy7DJQAB
>>206
マジか・・・
家のベタ普通にいろんなのと混泳してる・・・
鏡使えばフレアリングするけど・・・
216pH7.74:2007/06/01(金) 18:28:14 ID:n2Wic+B9
>>186だけど、3箇所に分かれてた泡巣が繋がってた。
20cm水槽の水面の6割くらいが泡巣で覆われてる。
今まで何匹か飼ったけど、こんなでかいの作る奴は初めてだ。

水槽の手前部分がほぼ完全に覆われてるから、餌がやりにくい。
奥に餌を落としてるが、それを一々気付かせるのがメンドクサイ。
217pH7.74:2007/06/01(金) 18:36:00 ID:+GqcyqhN
今日言われたとおりグッピー買っていれてみた
なんか元気のなかったベタが生き生きしてる
218pH7.74:2007/06/01(金) 18:45:44 ID:BBkYHll9
>>216
うちのベタも20cmキューブ水槽の7〜8割を厚さ2cm以上の泡巣で覆った事がある。
なかなか壮観な眺めだったが、ペアリング始めたら縮小した。
219pH7.74:2007/06/01(金) 18:48:47 ID:XN2VPl3a
>>217
徐々にグッピーが減っていくよ。やったことあるけど。
220pH7.74:2007/06/01(金) 18:51:43 ID:+GqcyqhN
>>219
お前の飼い方が悪いんだろ。
人も同じにすんなよ。仲良くやってるんだよ
221pH7.74:2007/06/01(金) 18:57:02 ID:z3vDZYB5
並ベタの♀が可愛いよ。
すごく懐く。
地味ってだけで100円位で売られてるけど。
マジおすすめ。
222pH7.74:2007/06/01(金) 19:02:56 ID:n2Wic+B9
>>218
うちのは縮小する気配がないw
昨日水替えして泡巣が崩壊したのに、一日で昨日以上の大きさに修復してる。
まだ飼い始めて4日なんだが。

ところで水替えする時に泡巣壊すのは気が引けるね。
何度壊されても作り直すんだから、ちょっとかわいそう。
223pH7.74:2007/06/01(金) 20:07:46 ID:xtYLzmYI
ホームセンターにクラウンテールのメスが一匹居たので買ってみた。
もともとはたぶんペア売りだったんだと思うけど、メスしか
いなかったので多分オスは…。
隣のオスはジャイアントプラカットだったけど丸くて鱗立ってたよ…。


と、いうことで、今、買ったメスをトリートメント中。

メスのクラウンテールってどれくらいクラウンテールっぽくなるんだろ?
224pH7.74:2007/06/01(金) 20:26:30 ID:BBkYHll9
>>222
うちも水換えしようが餌やろうがすぐ再建してたんだけど、雌入れたら途端に15cm四方まで縮小。
2〜3日で産卵した。
雌に婚姻色出てたとは言え、素早いペアリングだったな。

今その卵は57匹のベタになって、複数の友人宅とうちの水槽でペアリングに挑戦中。
225pH7.74:2007/06/01(金) 21:02:36 ID:cac4rhEX
>>212>>213さんアドバイスありがとうございます。
明日辺りにリフィッシュを買いに行こうと思います。
また質問で済まないのですが、今はグリーンFリキッドで薬浴させてますが、リフィッシュで薬浴に移す際に注意すること等はありますか?
226pH7.74:2007/06/01(金) 21:39:03 ID:3a13sw4F
>>223
クラウンテールの♀は綺麗だぞ。
鰭の長さは♂の半分くらいかな?
クラウンにも色々種類が要るから一概に言えんが、
綺麗にヒラヒラになるよ。
227pH7.74:2007/06/01(金) 21:42:03 ID:/fjJQ2yT
マジックリーフを分けてもらいました。
直接水槽に入れるのは気が引けるので、汲み置き水のバケツに入れてます。
今日水替えするのにマジックリーフ入れてた水使ったけど、すごく茶色い…。
使い方間違ってるのかな?
228pH7.74:2007/06/01(金) 22:04:50 ID:uXLyRG/I
>>227
ぐぐって見たらいろいろあるよ
ちなみに、こんな事が書いてあった。

重要!!入れすぎると水が黒くなります。が、ご心配なく。

だそうですw
229pH7.74:2007/06/01(金) 23:05:57 ID:ry+tXLPl
マジックリーフは使用した事無いけど、
流木から出るアク(24時間後一度水換えで4日目)の水を使用中…
うちでは、ショーベタではなくHCで御手頃価格のトラベw

別水槽で、プレコ飼ってるので
プレコ水槽に入れる前の弱酸性のアク水使用ですよ。。。


流木の滲み出る水が、酸性寄りなので
水を捨てるよりも、遣い廻しかもw

プレコ水槽の薄茶色(中性)の水も使用してますが
元気モリモリ過ぎて、ちょっとメタボリックなトラベ…orz
230pH7.74:2007/06/01(金) 23:43:25 ID:nuEvy8dI
マジックリーフって食べるとMP回復しそうな名前だね。
231pH7.74:2007/06/02(土) 00:10:52 ID:9JSFT8yG
>>225
有効成分はトリクロルホンで、これが含有された薬であれば良い。
但し・・・、目で見える虫を殺せるという事は、それだけ生体に対して
強力な殺傷能力がある薬という事。
リフィッシュは特にトリクロルホンの含有量が多いので、規定量の1/3〜半分程度
で使用する必要がある。
必ず少量から使用する事。(使用量を誤ると魚が死んでしまう事があるくらい強力)

特に薬浴続きは生体に負担がかかるので、丁寧な移行の仕方を記載する。
@現在の飼育水(薬浴中)を少なめにして魚を容器に入れておく。
A次に使う新しい薬浴水を大めに作っておく。
B @をAに30分程度浮かせて水温を同じにする。
C @の容器に、Aの水を少しづつ足していく。
  点滴式の足し水(@をAより低い場所に置き、エアチューブからポタポタ
  と垂らす。詳しくはクグってくれ。)
D @の容器で、@の水量が全体の1/4程度、つまりAの水の量が3/4程度まで
  入れば、魚だけ掬ってAの容器に移す。
E Aの容器は、当然、安静にする場なので、温度変化が少ないようにヒーター
  設置などの配慮を。エアレーションをしてやると、なお良い。
  要は、自分が病室にいる時の気持ちで、魚が楽で居られる環境を作れば良い。

・・・まぁ、これは念には念を入れた方法なので、自己判断で簡略化するなり、
アレンジすれば良い。

寄生虫駆除は、早ければ一日〜数日で効果が目に見えるはず。
薬浴を終えて、普通の飼育水に戻す時も同じ要領で。

後、イカリムシの成虫の場合は、薬でも死なない場合があるそうなので、
その時はピンセット駆除しかない。

書いていて面倒くらくなってきたので、このへんで。
人の魚の病気に責任は持てないから、自己判断頼む。
がんばれ。
232pH7.74:2007/06/02(土) 02:26:04 ID:f2p57E+z
初めて飼った時は売り文句のとおりにコップ(大きめのブランデーグラス)で買いました。飛び出ちゃって天に召されてしまいました。
233pH7.74:2007/06/02(土) 02:39:52 ID:MCrnc7gL
アカヒレといい、ベタといい、
売り手側のいい加減な販売はどうにもならないのか
234pH7.74:2007/06/02(土) 02:50:59 ID:f2p57E+z
私も無知過ぎたのだと反省しました。プロファイル100改良ベタ、ベタ・グーラミィなど本を買って色々調べてから、再度飼い始めて1年になります。今は3匹元気です。
235pH7.74:2007/06/02(土) 04:36:47 ID:ij9WOQkY
うちなんてゲームセンターで100円で獲ったのが2匹だよ。
今は一応ベタ飼育セットで生活してるけど、
うちの前に獲ってたギャルカップルはどんな飼い方をしてるんだろう。。
236pH7.74:2007/06/02(土) 07:17:45 ID:GlpNbXtP
ギャルカップルのは普通に考えればもうこの世にはいないな…。
それにしてもベタを寿命まで飼う人って少ないのかな?
寿命以外の死因って飛び出し・各種病気くらいじゃないの?
237223:2007/06/02(土) 09:33:10 ID:oJ3sgiAx
>>226
ありがとう。
今は小さくてちょっとしかクラウンテールっぽくないんですが、
オスの半分くらいの鰭になるなら楽しみ。
238pH7.74:2007/06/02(土) 09:38:30 ID:tl0JeiUG
今ごろ凄腕ギャルブリーダーと化していたらスゴいな。
239231:2007/06/02(土) 11:47:15 ID:9JSFT8yG
>>225
すまん。
薬は混合したらダメだね。
一旦、グリーンFを抜いた方が無難だ。
活性炭などの吸着剤を使うか、淡水に戻す工程を増やすかしてくれ。
240pH7.74:2007/06/02(土) 12:24:33 ID:lr6FwH4Q
>>236
ベタの死因第1位は低水温または水質悪化による病死じゃないかな。
241pH7.74:2007/06/02(土) 15:26:44 ID:D38nod67
ヒーターが必要ってことすら知らない人も多いんだろうなあ
242pH7.74:2007/06/02(土) 15:42:45 ID:ENBhw/70
むーん、尾ぐされになってしまったようだ。
毎日水変えしているのになぜなんだろう。
まったく疲れる魚。
なんで病気ばかりなんだろう。
243pH7.74:2007/06/02(土) 16:10:10 ID:IdRbwcby
>>242
毎日水替えてるからじゃね?

水量にもよるけど、1週間に3分の1換水くらいがうちの環境では丁度良い
丁度良いの基準は、水を変えたときの魚の反応
1週間を超えても短くても、PHの変動などで驚いて暴れるぜ
244pH7.74:2007/06/02(土) 16:38:22 ID:ENBhw/70
>>243
その可能性はあるかもねえ。一応、汲み置きした水を使用しているんだけども。ちなみに2リットル。
バケツの中に病原菌がいるんだろうかねえ?
他にも、コショウ病みたいのも出てるんだけど、コショウ病って、色が茶色だってあちこち
調べると書いてあるんだけど、白いんだよね。白い粉まぶしたようなのが
日に日に広がっていくんだけど、これはコショウ病なのか何でもないのか分からない・・・
シルバージュエース入れてるけど治らなかった。あまり長期間入れると再起不能になっても困るし・・・
どうしたもんか
245pH7.74:2007/06/02(土) 17:09:11 ID:ENBhw/70
10リットルあたり50グラムの塩って
計ってみたらものすごい多いですね。
2リットルだから10グラムだけどめちゃくちゃ多く感じます。
入れたら死ぬんじゃないかとか思うくらい多いね。
けど入れてみますわ。
246pH7.74:2007/06/02(土) 17:13:31 ID:m8wWivYI
>>245
ちょっと待て。
10リットル50グラムって多くないか?
247pH7.74:2007/06/02(土) 17:56:55 ID:D4JtwpwF
>>242
> まったく疲れる魚。
他の魚なら、飼った当日に死んでるだろ。

> なんで病気ばかりなんだろう。
既出だが水換えのしすぎだろ。
散々過去レスにおいて指摘されているのに、辞めようとしない>>44の愚かさに乾杯。
トラベタなら普通にある黒点を、コショウだと思っていそうだし。
白点病の可能性の方が大(つか、白点だろ)なのに完全放置なのも痛すぎる。




248pH7.74:2007/06/02(土) 18:00:04 ID:D4JtwpwF
> 2リットルだから10グラムだけどめちゃくちゃ多く感じます。

なんだ、真性なのかよ('A`)
249pH7.74:2007/06/02(土) 18:07:50 ID:ENBhw/70
2リットルだから2000×0.5でしょう?10gでなにか間違ってます?>>248
250pH7.74:2007/06/02(土) 18:14:45 ID:IdRbwcby
242は、そもそも水替えの理由を知っているのかな?
水替えをすると、余分な老廃物を除去できるのはもちろんだけど、
それと同時にアンモニアとかを分解してくれる有用なバクテリアも
捨ててしまうんだ。
バクテリアが育ってない水は、魚の粘膜を傷めたり、毒が増えて、
結果病気につながるわけ。汲み置きしたしないはここでは関係ないヨ。
塩素が除去できれば、カルキ抜きで十分。

これがわからないようであれば、もう少し情報収集をしたほうが
命を大事にすることにつながるんじゃないかなぁ。
251pH7.74:2007/06/02(土) 18:23:58 ID:7Amk3O9j
252pH7.74:2007/06/02(土) 18:40:36 ID:ENBhw/70
塩浴を行う場合は0.5〜0.6%
xリットル×0.005
で計算は違いますか?
253pH7.74:2007/06/02(土) 18:56:08 ID:ENBhw/70
>>250
なんとなく自分にはベタ飼う資格ないような気がしてきました。
最初はもらい物でなんら知識のないところから始めたもので、
瓶でも飼育できると思っていましたがどうも、濾過装置がないとやっぱり難しいみたいですね。

254pH7.74:2007/06/02(土) 19:29:24 ID:IdRbwcby
>>253
資格は自ら得るものだ。イロイロ情報を得てガンガレ
塩は、少々初心者には難しいので、私が使っている方法を教えよう

症状から、白点病と判断。こいつは環境の変動で発生しやすい。
あなたのやってることとピッタリだな。
こいつはなぜかしらんが、「たかのつめ」が良く効く。
お茶の葉入れるような袋が売ってるから、それにたかのつめを
・・・そうだな、2lなら1本を5分割位し、そのひとかけらを入れて様子を見るべし

たかのつめは1日ごとに交換、水替えは3日に5分の1ずつに変更してみるべし。
お宅のベタが復活することを祈ってるよ
255pH7.74:2007/06/02(土) 19:46:52 ID:ENBhw/70
>>254
ありがとうございます。
命あるものですからね、ぞんざいには出来ません。
愛情がわいてきたところなのでなんとか助けたいと思ってますので
頑張ります。鷹のつめ、試して見ます。
256pH7.74:2007/06/02(土) 19:51:06 ID:whBBvnSp
>>253

何で人の話をちゃんと聞かないの?
濾過装置なんかなくたって寿命まで全うできるよ。
243と250が言ってるじゃんか。
ちゃんと水換えの意味を知ろうよ。
それに、「白い粉をまぶしたような」だけど、
「魚につく白い点」とでもぐぐれば一発で白点病って出てくるよ。
なんでわかりにくい「コショウ病」の方がが先に出るのか意味わかんない。

確かに塩と鷹の爪は効果的だけど、白点なら水温30度で死滅する。
ヒーターがないなら時間はかかるけれど、254の言う通り、
水換えは3日置いてからにして、まずはあまりいじらず
ベタを落ち着かせてやって。
ベタは元来丈夫で手のかからないお魚だよ。
復活祈ります。
257pH7.74:2007/06/02(土) 22:49:33 ID:8nsbuxeh
ベタに赤虫10匹くらいあげてたら、やりすぎかなあ
うちの食欲あるんで、まだたりないみたい
258pH7.74:2007/06/03(日) 00:13:02 ID:PxVJLnVu
いつになく、もりあがっていますね。

コショウ病は、いつも温度が低い時に発病していたな。
赤虫は、どれくらいの個体か知らないけど、どんどん与えて
翌日残っていないかみて、もし残っているようなら少し減らして
残っていないようだったら少し増やしてと 魚に教えてもらった方が
いいね。
結局自分の環境で色々魚と会話しながら自分も魚も成長するのが一番。
259pH7.74:2007/06/03(日) 00:28:20 ID:3Lgx3Kms
白点の話が出てたのでスレチ?と思いながら少々。
家の混泳水槽に約1年振りに白点が出ました
ベタにはまだ付いてないのですが、
10匹中3匹のネオンに白点虫各2・3個(匹)です。
新魚は入れてないので水替えに何か問題があったんでしょうか?
 週1回3分の1・カルキ抜き温度合わせはいつも通りやったつもり・・。
↑にあったように、たかのつめを入れようと思いますが
水草とバクテリアに影響は無いでしょうか?
260pH7.74:2007/06/03(日) 00:51:32 ID:WA6duzCX
相談なんですが 今ベタを見たら色が抜けて白っぽくなっちゃって元気がないです 何かの病気なんでしょうか? 夕方見た時は何ともなかったのに
261pH7.74:2007/06/03(日) 01:29:24 ID:tyJcXomX
262pH7.74:2007/06/03(日) 01:31:29 ID:zYJdGT4c
うちのベタは喧嘩で負けたり怖い思いをすると色がぬけたようになるよ。
263pH7.74:2007/06/03(日) 01:42:04 ID:WA6duzCX
じゃあ 怖い思いをしてたんですかね? 今は色も戻って元気になりました いなかったから寂しかったのかな
264pH7.74:2007/06/03(日) 01:49:19 ID:+HhovtC/
喧嘩するの? 同じ水槽にオス同士?
265pH7.74:2007/06/03(日) 01:54:46 ID:CExz2JDo
寝てたんじゃねーの?
266pH7.74:2007/06/03(日) 01:54:50 ID:WA6duzCX
いえ、 一匹だけですよ だから余計に何で?って感じなんですよね
267pH7.74:2007/06/03(日) 02:14:39 ID:3Lgx3Kms
>>261
ありがと!
26度固定ヒーターって結構不便・・と思ふ。
268pH7.74:2007/06/03(日) 02:20:22 ID:xj/1DodF
今、居酒屋でベタ(オス)を飼っているのですが、
腹あたりが膨らみ風船のようになっています・・・。
今にも破裂しそうな程、膨れ上がり透けているので中は空洞のようです。
何かの病気だとは思うのですが、、、
269pH7.74:2007/06/03(日) 06:37:20 ID:HpeHzfZI
上から見て鱗が立ってたら松かさ病なんだが、、、
270pH7.74:2007/06/03(日) 10:19:01 ID:dJZeYSfh
>>239亀ですがやはり薬の混合は避けた方が無難のようですね
取り合えず一週間ほどかけて普通の飼育水に戻していこうと思います
このスレの皆は凄く優しいねありがとう
271pH7.74:2007/06/03(日) 10:26:31 ID:WQ6cHklf
ベタはデパートでも売ってるし、誰でも簡単に飼えるって形で売っているからね
ほかの魚より、初心者が辿り着く事も多いだろうって皆考えているのさ
誰でも買ってきた生き物とスグお別れは寂しいからね
272pH7.74:2007/06/03(日) 10:36:52 ID:XdjRLAKN
ベタ、初めて飼育し始めてからもう少しで1ヶ月。
最初は白点病が発症したりして心配したけど、今はもう完治して元気に泳ぎ回っている。
もう一匹飼いたいところだけど、どれだけ広くても1個の水槽では
1匹しか飼えないらしいのが残念だなぁ…
273pH7.74:2007/06/03(日) 12:25:13 ID:MvI2f1zN
♂ベタが混泳できたらさぞかし華やかな水槽になるのにねぇ
274pH7.74:2007/06/03(日) 12:43:57 ID:A4cWQArF
>>268
腹水病か便秘だな。腹水病は、エロモナスの症状の一つ。
275pH7.74:2007/06/03(日) 12:44:53 ID:A4cWQArF
>>272
そんなあなたにタンクセパレータ
276pH7.74:2007/06/03(日) 17:45:05 ID:T5Wo1M06
♂ベタの混泳は憧れるな〜。
成功例はないのかな。
277pH7.74:2007/06/03(日) 17:53:35 ID:mKnyWZR3
虚勢ベタ
278pH7.74:2007/06/03(日) 18:27:03 ID:Gy2pZr4I
近所のペットショップのメスベタ水槽、いつも過密でひどいがすごいよ。

花瓶みたいなオシャレ水槽(半分カラー砂利)に20匹はいる。
しかも半分は中途半端なオス。
鰭や色も怪しいのがいっぱい。
一匹、赤白ボディにピンクまじりのプラカットらしいすごくきれいなやつがいて、買いそうになったw
279pH7.74:2007/06/03(日) 20:11:17 ID:khJQKW/4
エラ広げて威嚇するのってオスのみなの?
うちの近くのショップもベタメス多収容水槽あってエラ広げてるやついるからさ
280pH7.74:2007/06/03(日) 20:18:43 ID:T5Wo1M06
メスも威嚇するし、喧嘩もするよ
281pH7.74:2007/06/03(日) 20:25:42 ID:EupjUHpt
カボンバで座り眠っている
282pH7.74:2007/06/03(日) 20:48:51 ID:khJQKW/4
>>280
そうなんだ。
ちょっと前このスレでクラウンのメスもキレイって聞いて
メスも飼ってみたくなってきてさ。
283pH7.74:2007/06/03(日) 21:23:34 ID:HpeHzfZI
確か15年ほど昔の文献で、喧嘩相手が特定出来ないほどの密度で飼えば♂ベタも飼えると書いてあった
見た目がかなり中性化するらしいな
284pH7.74:2007/06/03(日) 22:09:29 ID:8tNBq7kc
HCで瓶入り200円で売られていたのがかわいそうで買ってきた並ベタ。
一応熱帯魚飼育用水槽セット買って、水草も入れてます。
結構可愛い♪
よくなつきますね〜。
人影が見えると寄ってくるし、餌も手からっつか、ねだりにくるし。
けど、ビンでびっしり並べられてたせいか、闘争本能なしww
明日は、初めての水替えにチャレンジ。
おとといから汲み置き中・・・どきどき。
285pH7.74:2007/06/03(日) 22:12:51 ID:vg8BWWOE
今の飼育環境メダカ20匹、グッピー6匹、ベタ雄1匹。
ベタはいつもすみっこでばつが悪そうにしています
286pH7.74:2007/06/03(日) 23:26:28 ID:JC33kOW5
我が家の『赤ベタ』は、水槽に手を突っ込むと
ヒレや体をすり寄せたり、手で○を作ると輪潜りもする

…が今日、初めて彼に『小さな流木』を入れてあげたのだが
大口開けて攻撃&ボディアタック開始。。。

流木は動かないし、襲わないのにと
5分程して水槽を見てみると馴染んでいるw

あんな大口開けれるのなら…
ひ○りベタの餌喰えるでしょ?
どうしてクリーン赤虫ばかり求めるの…orz

287pH7.74:2007/06/04(月) 00:50:12 ID:3tAEehJt
∈( ゜д゜)∋<ひかりベタまずいからイラネ
288pH7.74:2007/06/04(月) 01:49:16 ID:qQ4FywPm
うちのクラウンテールも最初はあまり食い付きがよくなかったな、ひかりベタ。
3つ目くらいで吐き出してた。
今は普通に食べるけど、餌を求める必死さが足り無い。
トラベタは良く食べるし、ダンス必死だけどね。
289pH7.74:2007/06/04(月) 02:09:11 ID:TbFi01ON
うちのは良く食うよ、ひかりベタ。
粒がでかいから、まだ小さいショーベタの方はかなりがんばって食ってるけど。
トラベタの方は、バリバリといい音立てて食ってる。というか、HCで買った時より
もずいぶんとでかくなったなぁ……
290pH7.74:2007/06/04(月) 03:24:29 ID:LSat1NLJ
うちのもひかりベタ食べるけどなぁ。
テトラベタの方が人気無い。

ところでうちのベタの腹が何だかぽっこりしてるんだけど…
最初は便秘かと思ってマメにフレアリングさせてうんちチェックしたら
もう一匹と変わらないくらいにしてた(もう一匹は普通の腹)

腹水なのかな…
エロモナスかもと思うと鱗が立ってるような気もするし、
目が飛び出てるような気もする。
塩とグリーンFって一緒に使っても大丈夫かな?
291pH7.74:2007/06/04(月) 07:33:15 ID:iyusmoFt
ヒカリベタよりチャーミグッピーをよく食べる 
292pH7.74:2007/06/04(月) 07:37:23 ID:VqjkSuBX
チャーミーグッピーよりGEXめだかの餌を良く食べる。
293pH7.74:2007/06/04(月) 07:49:31 ID:iv+sWJak
うちはプロチョイス・ベタってやつ。小粒だから沢山食べる。
294pH7.74:2007/06/04(月) 07:58:38 ID:MOrjvMXc
ペアリング中の水槽から雄が消えた!
ジャンプしたかと思って慌てて探したら、流木の陰で小さくなってた。

雌に攻撃されて頭に怪我したらしい。
10年以上ベタの繁殖やってるけど、こんなの初めてだよ。

今雄はプラケで薬浴中。
やっぱり雌でもプラカットは強いな。
雄もプラカットだけどな。
295pH7.74:2007/06/04(月) 09:45:49 ID:fp3EnMpp
ジャンプして死んでたらよかったのに
296pH7.74:2007/06/04(月) 09:49:07 ID:vj8DiM+Q
空腹だと餌くれと瓶を鳴らすから楽だ
297pH7.74:2007/06/04(月) 10:21:08 ID:4YY8VhHq
♀って泡巣作らないですよね?
買ってきてから他の魚と混泳させてたら、ペンシルフィッシュ追いかけ回すわ、
オトシンクルス威嚇するわで困ったちゃんだったので隔離した。
で、今日の朝見てみたら泡巣作ってた。
やってくれたね、パウパウさんよ。
298pH7.74:2007/06/04(月) 10:32:11 ID:rMdvEXnE
うちのベタはコメットのベタのエサが好き。たぶん。
299pH7.74:2007/06/04(月) 10:35:26 ID:QmVEYN65
家の並ベタのナミエはご主人さまの私が好き。たぶん。
300pH7.74:2007/06/04(月) 11:07:48 ID:BhfZK04Z
>>298
家のナミヘイと同じだ
ま、これしか与えたことないんだけど
301pH7.74:2007/06/04(月) 11:12:43 ID:q8sGKsDZ
ランチュウ貴族位与えるか
302pH7.74:2007/06/04(月) 11:42:41 ID:Anve40kQ
メスでも泡巣つくるヤツもいるし、他魚を攻撃するヤツもいる。
303297:2007/06/04(月) 11:56:15 ID:4YY8VhHq
>302
そうなんですか!?
あぁ…自分の無知が恥ずかしい
神取忍みたいな性格の子なのか…
304pH7.74:2007/06/04(月) 12:34:06 ID:ijZlm7SN
>>303
スマン・・・
思わず容姿を想像してワロタw

どうせ事を同じ性格なら、
神取忍より杉本彩に
攻撃されたいなと w
305304:2007/06/04(月) 12:40:33 ID:ijZlm7SN
カキコミスした

どうせ事をなす
※口説く→子孫残す→攻撃されるなら

逝ってきます!
306pH7.74:2007/06/04(月) 14:25:58 ID:vFC5L3mk
すみません、教えてください。
2週間前にベタを買ったのですが、
昨日の朝何もなかったのに、晩見たら
細かい白い粉が顔とか鰭にパラパラと。
ソッコー調べたんですけど、これってコショウ病ですか?
とりあえず晩だったので、別水槽によけて天然塩を入れました。
0.5%の塩の量が以外に多く感じてびびりましたが。
買ったコーナンに電話したらコショウ病ならほとんど助からんと言われましたがそうなんですか?
今日治療薬を買いに行きたいのですが、何を買ったらベストか教えてください。
あと治療法などアドバイスいただけたらありがたいです。
今のところ元気ですが、粉が増えてるように思います。
水はそんなに汚れてるはずはないと思いますが、
3日前にコリドラス3匹入れたのがまずかったのでしょうか。
307pH7.74:2007/06/04(月) 15:09:36 ID:VqjkSuBX
うちの♀ベタ胡椒病だったけど薬浴で治ったよ。助からんことはないと思うよ。
天然塩はアルカリに傾くのでは?
308pH7.74:2007/06/04(月) 15:48:26 ID:vFC5L3mk
その時に使った薬の名前を教えてください。
あと期間とか注意点とかもあればぜひ。
天然塩がだめなら食卓塩(塩化ナトリウム99%?)でOKですか?
309pH7.74:2007/06/04(月) 15:59:20 ID:VqjkSuBX
ヒコサンZです。メチレンブルーでもいいかも。
べたには食塩(Nacl食卓塩)でした。
もっと詳しい人いませんか?
「ベタ 病気」でweb検索すると良いホームページ出てきますよ。
310pH7.74:2007/06/04(月) 16:20:01 ID:vFC5L3mk
ありがとうございます。
メチレンブルーはHPでよく書かれてた気がします。
早速ちょっと検索してみます。
もしまた良いアドバイスあればお願いします。
311pH7.74:2007/06/04(月) 16:26:08 ID:0gRrwr1r
うちのオスベタ、昨日からなんだか尻が重そうにだるそうに泳ぐ…。
通常の体勢になっても縦になるみたい。水槽によりかかってる。

怪しいところも見当たらないし(餌食べたりフレアリングはするが、空気呼吸が大変そう)、来月で飼って一年なんで、これは寿命が近いのかな…?
312pH7.74:2007/06/04(月) 16:40:17 ID:/hoFBGEZ
>>306
うちのもコショウになって一時はもうだめかと思ったけど
上の薬に加えてサーモ付きの温度設定を自由にできるヒーター買って
30度まで温度上げてたら徐々に元気になったよ(菌が高温で死ぬから)

この時期は夜と昼の温度差が激しいから体調崩しやすい。
313pH7.74:2007/06/04(月) 17:00:17 ID:vFC5L3mk
>>312
今使ってるヒーターが26度固定のやつだから
温度調節付きのやつを買ったらいいんですね?
とりあえずヒーターと、メチレンブルーかマラカイトグリーンか
グリーンFリキッドのどれかを買ってきます。
あ、薬は今の塩水にそのまま混ぜていいんですか?
314pH7.74:2007/06/04(月) 17:14:18 ID:P2wsbCMM
メスでも泡巣も作るし子育てするのもいる。
産卵管が出てるかで雌雄を見分ける。
315pH7.74:2007/06/04(月) 20:43:22 ID:qQ4FywPm
うちの♀もコショウ病治ったよ。
これといった処置は施さなかったが、
適当に塩を入れて、2日に一回くらい水替えしてた。
気温が高くて夜でも水温30℃あった。
これらが関係してるのかは知らんが治ったよ。
316pH7.74:2007/06/04(月) 21:58:04 ID:MOrjvMXc
うちの雄もコショウ病治った事がある。
ろ過を止めてマラカイトグリーンを規定量。
3日後に半分換水。マラカイトグリーンを規定量。
3日後に半分換水。
これで完治した。

後はろ過を動かして、通常の換水にしたら、低砂にちょっと色が着いた以外の問題無し。
水草も魚も元気で、その日から餌も食った。
317pH7.74:2007/06/05(火) 00:11:53 ID:ARuq5X58
馴れ合い夫婦のオスを引き離して別居させたら
すっかり覇気を失くされてしまった…
ときどきガラス越しに見えるメスの泳ぐ姿に興奮するんだけど
見えなくなるとまた(´・ω・`)ショボーンとなってじっとしてしまわれるw
318pH7.74:2007/06/05(火) 00:24:45 ID:9gW9cYIb
家の白♀、音を出す事を覚えたー。
たまに「カツンカツン」と音するなぁと思ってたら
水温計にアタックして、それがガラス面に当たる音だった。
テトラベタ6粒、コリからコリタブ奪って食ってるのに
それでもエサの催促?もう十分オデブちゃんなのに・・・。
319pH7.74:2007/06/05(火) 00:26:06 ID:or1+s7yA
>>282
家はクラウンのメスを4匹飼ってるけど綺麗だよ。
全部色が違うから華やかな水槽だよ。
320pH7.74:2007/06/05(火) 00:56:25 ID:M+c5F2ZW
オスメス一匹ずつ買ってしまった。
買う前にこのスレ見とけば・・・。
明日もう一つ水槽買ってくるお
321pH7.74:2007/06/05(火) 01:05:54 ID:t/OzMSqD
ピンクの水槽にいれて、ベタの後尾シーンをTVに流して見せておけば仲良くなるぜ
ガキにはお勧めできないウラ技だ
322pH7.74:2007/06/05(火) 03:08:55 ID:6yaMfmLf
最近うちのベタが暴れまくります。
水槽から出てしまうのでは…
と心配になってしまいます。

少しでもおとなしくならなものですかね?

ストレスが溜まってるのでしょうか?
323pH7.74:2007/06/05(火) 08:06:47 ID:t/OzMSqD
一度、ジャンプして飛び出せば恐ろしさを学ぶのではないでしょうか
324pH7.74:2007/06/05(火) 10:17:49 ID:TaVoqlij
>>322
phショック…ではないんだよね?
個性だと思って愛でるか、
ヒレが傷付かない水草を植えて行動スペースを減らすとか。
325pH7.74:2007/06/05(火) 11:53:30 ID:6yaMfmLf
>>323
ちゃんと学んでくれるのでしょうか。。
そんなに頭がよくない気がします。


>>324
phショックとは?
今も狭い水槽なんです…
326pH7.74:2007/06/05(火) 12:27:43 ID:BfCGdhdu
二週間前にオスのほっぺに白っぽいおできができて瘤取り爺さんのように
なってしまいました。ついでにエラに白いモヤモヤが....
グリーンfクリアで少し食欲が回復。よかったねと見たら、白っぽい頬のコブに
白い点々が...。点々のところはへこんでいます。快復基調なのでしょうか。それとも悪化?
それとも寄生虫?

つい先ごろまで必死に育児していたオスで助けてあげたいです。子供は全滅だったし...

水質悪化が原因とかいてあるので、エアレーションをかけたいのですが、グリーンf
の薬効もろ過されてしまいますか?

15cm小型昆虫プラケースで隔離中&治療中です。コブは片方だけです。
食欲はいつもの1/3に落ちています。
エロい方教えてください。
327pH7.74:2007/06/05(火) 13:14:51 ID:B6WqZGZY
もう、病気に関しては質問スレに行ってくんねーかな・・・
寒暖の差が激しいこの時期に【ヒーター1つ】も入れないで飼う奴ばっかでウンザリ。
それに、過去ログ読めばおおよその治療くらい分かるだろうが。
328139:2007/06/05(火) 13:36:59 ID:Qrabipod
相変わらず便秘気味の家の子
「んこするまでフレアリング」が日課になりつつあります・・・
さぼったり、時間が短すぎたりすると、平気で3,4日んこしやがらない!
4L水槽だし、濾過機つけてるから水流あるし、結構泳ぎまくってるから
運動量十分だと思うんだが・・・息むの下手なんかね
329pH7.74:2007/06/05(火) 16:18:52 ID:rUESqDga
ベタだけ運動させられてかわいそう。
>>328も付き合ってフレアリングしなさい。
330pH7.74:2007/06/05(火) 16:53:39 ID:afRcyjcz
最近飼い始めたベタ、今日朝に水槽にかけてた布をとったらこっち向いて突進してきた!
しかもその時気持ち悪いぐらいにエラの部分が真横ぐらいにピンと立ってて気持ち悪かった…
これって普通?病気かと思ってドキドキしてたらしばらくしたら元に戻ったけど。
331pH7.74:2007/06/05(火) 17:37:24 ID:plykXOCE
テトラベタに飽きた様子
332pH7.74:2007/06/05(火) 17:52:35 ID:XswbyYdu
>>330
いたって普通。エラ広げておまいさんを威嚇してんだよ。


ところでみんなどんなベタ飼ってる?
うちはトラベタ・マルチカラーダブルテール(♂)みたい。
ゲーセンで獲ったときは薄汚れてる感じだったけど今は各鰭がキレイにそろってきた。
かわいいやつさ
333pH7.74:2007/06/05(火) 18:09:02 ID:L8H9FpfM
うちのはごくごく平凡な蒼トラだよ
コイツのおかげで俺の家の水槽は平和に保たれてるんだ
334pH7.74:2007/06/05(火) 18:17:13 ID:rUESqDga
混泳水槽のやつはあんまり威嚇しないなぁ…刺激慣れしちゃってるのか。
瓶で単独飼いのやつは指先やシャーペンの先とかにもよく威嚇してきて楽しいw
刺激が少ないんだろうな…
同居のラムズをたまにじ〜っと見つめていたりする。
335pH7.74:2007/06/05(火) 20:07:31 ID:PEzpRLmK
闘ってる姿が見たくて単独飼育はしてません
そうです、私は変態です
336pH7.74:2007/06/05(火) 21:15:10 ID:t/OzMSqD
つーかさ、ベタがウンコするかどうか観察して、把握している人間って
どんな生活してんのか気になるわけだが。
337pH7.74:2007/06/05(火) 21:25:47 ID:8R+rQQ22
ベアタンクなら糞したかどうかすぐわかるんじゃ?
338pH7.74:2007/06/05(火) 22:04:23 ID:ARuq5X58
>>336
仕事場で買っててベタを眺めながら一日中デスクワークの俺ガイル。
おかげで家で飼ってるやつよりコミュニケーション率が高いんだぜ。
339139:2007/06/05(火) 23:05:51 ID:5KBT+KjH
得に観察はしてないけど、底を見れば、んこの有る無しは分かるっしょ
いやさ、「水質悪化防止の為、毎晩糞をスポイトで捨ててます」ってベタ飼いさんのブログ見て
おお、それはいい考えだ!とスポイト片手に拾うべきんこを探したが見付からない
翌日、翌々日もんこが無くって、心配になってネット巡りしたら、ベタも便秘すると
で、ベタ 便秘で検索したら、何日も便秘してお腹ぱんぱんなのに食べるからって
通常のエサ遣りして、腹部破裂で死亡させたベタ飼いのブログに巡りあっちゃってさ
したらもう、心配で心配で。一日一度は、んこ探しして、んこが無い日が続くと
んこするまでフレアリング!な時があるのです。
ほんと、前の子達はそれこそベタエサくらいのんこだったのに、
こいつは便秘解消フレアリングでやっと、胡椒粒くらいのブツを排出するんだ〜
340pH7.74:2007/06/05(火) 23:15:31 ID:9gW9cYIb
家もフツーの青♂トラ。
他のより尾の開きが良くて、軟条と軟条の間が赤いから
尾びれは青と赤のしましま。な〜んか綺麗で、見つけて即買った。
白♀はホント純白でかわいい。
「まだ性別ハッキリしないよ?」と言われたチビで購入
テトラベタを砕いて食わせたけど・・よくネオンに奪われてた。
今ではデブネオンに負けないデブ♀に成長しました。

341pH7.74:2007/06/06(水) 02:01:23 ID:PUIH3bQV
やっぱり異常なほど暴れます。
恐ろしいです。

びっくりして心臓に悪いくらい…
342pH7.74:2007/06/06(水) 02:46:56 ID:+msXFDAu
んこの話聞いてるとベアタンクのほうが良さげだな
今テトラの17cm位のキューブ水槽で岩と白いソイル?にグロッソとヘアグラスとかで草原というかステップっぽいの考えているんだが、やめたほうがいいかな
343pH7.74:2007/06/06(水) 06:49:46 ID:h9qEFREv
うちの子なにベタか分からない
344pH7.74:2007/06/06(水) 07:14:01 ID:2xSs04la
赤虫ばかりを長期与えると色が悪くなる 
345pH7.74:2007/06/06(水) 07:48:38 ID:CZSOixMJ
うちは青地に黄色が入るマスタードガスPk.ペア。
ギザカワユス。
346pH7.74:2007/06/06(水) 07:54:58 ID:mcIQo/3H
俺もベアタンク派だったんだけど、砂入れた方が見栄えとかいい。
濾過一番サンドっての入れてるけど、餌クロマやってるせいもあって糞の見分けが付くからスポイトで吸ってる。
347pH7.74:2007/06/06(水) 09:14:10 ID:0mqb/XXn
スポイトでウンコ吸うとかワロタww
ベタと同じようにエラではなく腸呼吸できるドジョウでも飼えば?
俺一緒に飼ってるけど明るい黄色できれいだぞ、いつも水底や石のしたとかにいるし。
絶対にケンカしない。良く見るとモグラみたいでかわいい。
ウンコとか食ってるからエサはあげずにすむ。最小の生態系ってかんじ。
何よりもタフだから一週間ドブ水に入れられてても普通に生きてる。
348pH7.74:2007/06/06(水) 09:29:37 ID:2gnp0MVn
ドジョウはなつかないからな
349pH7.74:2007/06/06(水) 09:30:27 ID:e5HKoEB8
>>347スレチ
350pH7.74:2007/06/06(水) 10:45:26 ID:rLVutq7s
>>347
スポイトDEウンコは普通
351pH7.74:2007/06/06(水) 11:56:29 ID:vAZUq/aW
水草の上で休んでいる虎ベタは相変わらずでフレアはしないが
餌を瓶を鳴らし催促 餌の蓋見ると寄る スポイト見ると掃除と水換えをすると思い底に避難 する
それなりに学習はしてる 
352pH7.74:2007/06/06(水) 12:11:25 ID:GPnHrxV2
我が家の並ベタには混泳不可 。。。


流木&水草にもアタックしまくり
。・゜・(ノД`)・゜・。
353pH7.74:2007/06/06(水) 12:23:18 ID:HqH0Pf9B
テトラベタを水につけてふやかす。
水面近くのガラス面にこびりつける。

ベタのジャンピング猛烈アタックが見れてオモシロスw
354pH7.74:2007/06/06(水) 13:49:28 ID:j7tgxCHt
我が家のプリンセス(プラ♀)はイケない遊びが大好き。
流木に巻き付けてあるモスを引っ張る…
とにかく引っ張る…
グイグイ引っ張る…
やめてよせっかく活着してきたのに(´・ω・`)
355pH7.74:2007/06/06(水) 14:55:21 ID:A3mqYBaH
>>311だけど、今週末は合宿だから置いていかないといけない…。
その間に☆彡になってたらどうしよう…。
初ベタだから愛着あるし看取りたい…。
元気はあるみたいだけども。
356pH7.74:2007/06/06(水) 17:13:42 ID:v0mCBJxl
ペットボトルに入れて合宿につれてけ
357pH7.74:2007/06/06(水) 17:38:51 ID:gUBvVCSc
>>356
それだ!
358pH7.74:2007/06/06(水) 18:29:41 ID:CZSOixMJ
むしろ止めを…
359pH7.74:2007/06/06(水) 18:54:35 ID:1iQVH3GM
>>347
俺もドジョウと一緒にしてるけどよくドジョウを威嚇してる 別にしたほうがいいの?
360pH7.74:2007/06/06(水) 19:03:02 ID:v0mCBJxl
>>359
何色のドジョウだ?とにかく別にする必要ないよ。
ドジョウは相手にしないで岩の陰に隠れたり、ボケーッとしてるだけでしょ。
基本的にドジョウは夜行性だからベタが寝静まったときに、徘徊しだすよ。
そして底のゴミ掃除をしてくれる。
もし心配なら、昼間ドジョウが隠れる事が出来る逃げ場所を作ったほうがいい。
隠れることが出来る石でもいいし、パイプ状のものでもいい。
361pH7.74:2007/06/06(水) 19:10:24 ID:tGAIaE08
横入りすいませんが、
17cmキューブエアレーション無しでもドジョウは買えますか?
混泳出来ないと店に言われたんですびっくりです。
362pH7.74:2007/06/06(水) 19:19:25 ID:v0mCBJxl
>>361普通に飼える。
混浴に関してはペットショップは万が一の事も考えて無難な事しかいえないからな、実際は混浴も出来るよ。
ベタと混浴させてみ、絶対上手くいく。もちろんドジョウの隠れ家をこしらえてからな。
一匹で飼う時も隠れがあると元気に暮らせる。それがドジョウだ
363pH7.74:2007/06/06(水) 19:21:53 ID:j/KNM1ot
アクアで生体に関して絶対とか言える奴は初心者ぽ
少なくとも俺は信用しない
まぁ概ね大丈夫かもしれんけどさ

364pH7.74:2007/06/06(水) 20:48:07 ID:R/vu1UiD
プラガット売ってない
365pH7.74:2007/06/06(水) 21:05:31 ID:9oRtJHL8
なんでドジョウの話になってんだw
スレ間違えたかと思ったぞ。
366pH7.74:2007/06/06(水) 22:27:49 ID:HPGZVaKi
クラウンローチでもいれよう
367139:2007/06/06(水) 22:39:38 ID:o2vSACSi
>342
ベアタンクってなんじゃらほい?だったんだがヤフった
家、砂利敷いて水草入ってるよん
うぃろもす足そうかと考え中
オレンジ茶っぽい色だからちょっと見にくいが
んこは質感が違うからすぐ見付かる

どぜうは、目に見える排泄物は食べてくれるから一見水がきれいに見えるけど
(しっこの方かね?)水質は悪くなるから水換えの手間が増えるって聞いた。
368pH7.74:2007/06/06(水) 23:18:49 ID:1Oie8uAh
混泳はできるかもしれないけど
混浴は無理だと思うんだ。
熱帯魚だけどさすがにお風呂の温度だとゆだる
369pH7.74:2007/06/07(木) 00:48:36 ID:tmlYQJhG
別居させてた元馴れ合い夫婦を戻してみた。
両者KOUFUN☆
オスのみならずメスまでもがエラ広げまくり。
基本的に愛称がいいのかメスも積極的にオスに近づいて
オスの方はオスの方で執拗に追い回すこともなく一定距離を取るような感じで
なんか見てると2匹で踊ってるように見える。
…なんかまた馴れ合いに戻りそうな悪寒w
まあ、それはそれで別にいいんだけど。
370pH7.74:2007/06/07(木) 00:53:16 ID:tmlYQJhG
あれ…なんかちょっと仲良すぎないかこれ
さっきからずっと離れずに水面近くでいちゃいちゃしてるんだが…
まさかいきなり巻き始めたりしないよな?(´∀`;)
371pH7.74:2007/06/07(木) 02:01:55 ID:Xs1QwXi7
愛魚のベタ美とベタ朗は昨日もまたセックルしてるのに
もう2年も彼氏とセックスレスの自分27歳♀orz
372pH7.74:2007/06/07(木) 02:03:34 ID:Wyzu6vpJ
魚にも固体差あるからねぇ
373pH7.74:2007/06/07(木) 02:10:31 ID:gRSbSV4f
5Lの水槽に濾過器でベタ一匹のみ飼育中なんですが
エアなしで混泳させるとしたら何がいいんでしょうか?
374pH7.74:2007/06/07(木) 04:28:56 ID:g0z3GymX
>>373
やっぱドジョウしかいないだろうな。
腸呼吸できるからエアーなしでも元気。
最近は黄色いドジョウとか、きれいでカワイイのがいるんだよ
飼う時は簡単な隠れ家も入れてやってな。石入れとくだけで喜んで自分から隙間に入り込むから。
375pH7.74:2007/06/07(木) 04:45:54 ID:LI890g6G
ベタの存在を知り、今日学校帰りにペットショップ偵察しにいく俺なんですけど
ちなみに設備皆無。一週間ほどネットでよく調べてまずは設備から揃えようかと思う

そこで45センチ級水槽の相場ってどんなもん?
予算2万くらいで全部揃えたいんだけど
376375:2007/06/07(木) 04:48:24 ID:LI890g6G
あ、ちなみに駅付近にペットショップないから一気に揃えたい。できればね
そんでベタ自体を買う前に更に一週間かけて住処を作り上げる

とまぁ慎重にいく予定なんだが
ネットで調べる限り値段張るな・・・
377pH7.74:2007/06/07(木) 04:56:12 ID:aZK5PnNi
45cmもいらないよ
20cmキューブとかでおk
378375:2007/06/07(木) 05:20:13 ID:LI890g6G
回答ありがとう 30にするよ。後々に事も考えて
それより通販見てたんだが・・・

ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/10279/
30センチ水槽で1380円って超安いよね?

コメントが自作自演だったら怖いぜ
379pH7.74:2007/06/07(木) 05:35:53 ID:aZK5PnNi
うちで使ってるヤツだw
超安いかは解らんけど安いよw
380pH7.74:2007/06/07(木) 07:52:18 ID:5pZOvggL
超オサレなフレームレスガラス水槽のセットとかでも1万円あればお釣りくるだろ。
生体に超カコイイショウベタのペア買ってきても2万円あれば楽勝。
381pH7.74:2007/06/07(木) 09:49:51 ID:pXb32YIr
>>375
それだけ初期投資出来るなら、薬と餌も揃えてあげて。ぜひ。
スレを最初からここまで読んでくれれば、何故かは判ると思う。
それでも充分おつりくるから。
他の新規ベタ飼いさんにも、ぜひ見習ってほしいね。
前もって調べる、当たり前の事なのに、出来てない人が多すぎるのが現状。
いいね君。
ベタをお迎えしたら、写真うpな〜!
382pH7.74:2007/06/07(木) 10:35:33 ID:J7GX41wJ
あ、どもども
生体飼うのに衝動買いはタブーだと思ってるので。

予算は全ての費用(あるといいもの、無ければならないもの)で2万で…ということです
もちろん初期投資額ですが、ヒーターや水槽が1番かかると思いますね
朝リストアップしてたら軽く買うものが10越えてました笑
383pH7.74:2007/06/07(木) 10:53:46 ID:JFtPuw1g
ブルジョアめ。アロワナでも飼ってろ。
384pH7.74:2007/06/07(木) 11:07:41 ID:Ybu3Fuq1
アロワナとベタって顔似てるよね。シャクレなとこが。
385pH7.74:2007/06/07(木) 11:14:39 ID:t1Dpyh5E
ベタを買うのに絶対必要なもの

・生体・・・300円〜7000円ぐらい
・水槽・・・1000円〜5000円、または適度な大きさのボトル
・ヒーター・・・1500円〜、冬場は必須、ボトル飼いならシートタイプ
・餌 テトラベタ・ヒカリベタ・・・300円前後、

出来ればあった方が良いもの

・濾過フィルター・・・2000円〜、水流の強くないもの、外掛けか水中フィルターが手軽
・塩素中和剤・・・600円〜1200円、毎回汲み置きできるなら別にいらない
・ミニ水温計・・・300円ぐらい
・フン取りスポイト・・・100円ショップで買える

あってもなくてもOKなもの
・底砂
・水草
・オブジェ

あとは病気にかかったら魚病薬ぐらいか
経験上、ベタはあまり広くなく止水に近い環境の方が適している
60センチ水槽+上部フィルターで飼ってた2匹は半年持たず早死にしたが
15センチキューブ+濾過なしの今の3匹は病気ひとつなく絶好調でもう2年生きてる
管理が楽なのに愛嬌があって可愛い魚だ
386pH7.74:2007/06/07(木) 11:35:23 ID:mrtyKMpP
ろ過フィルターで手ごろなのは水作エイト等投げ込みとかブリラント等のスポンジもいい。
それとは別にエアーポンプ必須だけど。
最近はベタ・亀用の少し大きめのボトルにも入るかなり小型のオートヒーターもある。1200円〜
387pH7.74:2007/06/07(木) 11:39:23 ID:28srZ6j+
>>375 ID:LI890g6G
お前子供だろ。言葉の使い方に注意して人にものを聞きなさい。
388pH7.74:2007/06/07(木) 11:46:32 ID:Ybu3Fuq1
2chで何言ってんだw
389pH7.74:2007/06/07(木) 11:49:12 ID:mrtyKMpP
>>387
空気嫁。殺伐とさせるなって><
390pH7.74:2007/06/07(木) 11:57:20 ID:5pZOvggL
>>387
2chでそんなこと書いてるお前が子供だな。
ちゃんと学校行け
391pH7.74:2007/06/07(木) 12:05:14 ID:M63UH5nf
子供だろーがなんだろーが、事前に調べて、予算に
余裕持って飼うならいいじゃまいか、と思った俺がいる。
392pH7.74:2007/06/07(木) 12:41:34 ID:J7GX41wJ
>>387
ハイ、ごめんくさい
許してごださい

俺はブルジョアジーじゃないですけど、大学生だし金はあまるほうかな?
でも有り金のほとんどを予算にあてたよ
今月は彼女に怒られそうでこわい


お勧め情報ほんと有り難いです、家帰ったらよく見比べてみます
393pH7.74:2007/06/07(木) 13:10:37 ID:JFtPuw1g
彼女自慢か
394pH7.74:2007/06/07(木) 13:13:30 ID:5pZOvggL
金も女も無い>>393 カワイソス






プッ
395pH7.74:2007/06/07(木) 13:25:47 ID:JFtPuw1g
考えてみたら、こいつ学歴自慢もしてやがる
396pH7.74:2007/06/07(木) 13:35:45 ID:jJJKsVS4
大学生ってだけじゃ何の自慢にもならんだろ。
397pH7.74:2007/06/07(木) 13:50:33 ID:5pZOvggL
>>395
お前は学歴も…

( ┰_┰)
398311=355:2007/06/07(木) 14:10:57 ID:abt8ek8s
>>356
それは逆効果w

ずっと尻餅状態は変わらないが、元気はある。水換えを増やしたのにどんどん濁るのは何故?
全換えしようかな?
399pH7.74:2007/06/07(木) 14:25:54 ID:aZK5PnNi
あんまり水替えが頻繁なのも良くないよ
400pH7.74:2007/06/07(木) 15:10:15 ID:J7GX41wJ
今からアクアショップ三店に出陣じゃー
値引きしてやるから覚悟しやがれ
401373:2007/06/07(木) 15:36:10 ID:gRSbSV4f
>>374
ドジョウですか、一度も見た事ないんで近いうちに見てきますw
あとベタの真っ青だった色が部分的に赤紫になってきたんですが
こういう変化は一般的な事なんでしょうか?
真っ青がよかったんですがOTL
402pH7.74:2007/06/07(木) 16:13:17 ID:hONqTlSe
餌 喰わない日 
403pH7.74:2007/06/07(木) 16:33:11 ID:JFtPuw1g
>>401マジでドジョウおすすめ。モグラみたいでカワイイよ
404pH7.74:2007/06/07(木) 16:40:23 ID:mrtyKMpP
>>401
どじょう。。
ベタ同様飛び出しには気をつけて。
やつらはちょっとの隙間からも飛び出すよ。

405pH7.74:2007/06/07(木) 16:46:24 ID:mrtyKMpP
>>401
ベタは環境や感情の変化なんかで色濃くなったり薄くなったりするよ。
心配なら画像うpって相談してみては
406pH7.74:2007/06/07(木) 21:12:58 ID:/BwmIyiE
底に沈んだエサを食おうかどうしようか考えているベタが、息が苦しくなって水面に行った。
帰ってきたら、ちゃっかりもののエビがお持ち帰りした後だった。
そんなベタが歯がゆくて好きです
407pH7.74:2007/06/07(木) 21:16:51 ID:MJsSfiP2

2日前にクラウンテール買ってきた。
赤虫もひかりベタも
モリモリ食う。

しかし
フレアリングをしてくれない

鏡見せても、棒でもダメだ…
どうしたらいいんだ…
(つД`)
408pH7.74:2007/06/07(木) 21:31:09 ID:Pa+dO9+Q
今日、言われ通り黄色いドジョウ飼ってきた。
とても可愛いかおしてるな。石も入れてあげたからすぐに石の下に隠れた。
ベタは気づいてない様子。
409pH7.74:2007/06/07(木) 22:50:35 ID:xy/8AUdA
ショップ行ったところ中型の施設は全部通販のほうがよし
えさとか薬、砂利とかは店販売がよし

今週あと数店回ってから揃えます。
今日はおやすみなさい
410pH7.74:2007/06/07(木) 23:09:40 ID:N0z8j9Ff
>>407
まだ新しい環境に慣れて無いんジャマイカ?
あと売り場で四六時中まわりにベタがいる状態ならベタを見慣れて
闘争心が薄れてる場合があるよ

とにかく2,3日刺激を与えずにしてみたら?
411pH7.74:2007/06/07(木) 23:30:56 ID:Zag0xatt
ゲーセン出身のトラ
最近ようやく鏡フレアリングしてくれるようになったよ
http://p.pita.st/?m=xw2yistp
412pH7.74:2007/06/07(木) 23:33:03 ID:MJsSfiP2
>>410

そうか…
ショップでは両隣にベタがいた!!

しばらくそっとしとく事にする…。

ありがとう。
413pH7.74:2007/06/07(木) 23:56:21 ID:6wjgXyoK
ベタって目は良さそうだけど、耳もいいのかな?
ヒカリベタの袋開けててカサカサ音すると
エサ〜♪エサ〜♪・・早くっ!!!って感じで激しくダンス。
414pH7.74:2007/06/08(金) 00:52:31 ID:B0BLF6YO
数年前に初めて飼ったベタは、絶対に私からしかエサを食べなかった。
母がひかりベタを投入しても、嫌そ〜に体を斜めにして、エサの周りを泳ぐだけで食いつかない。
私が指で突付くと、そのエサをやっと食べた。
で、私が投入するエサはすぐに食いついていた・・・。(母はぶぅたれてた)
顔でか指でかは分からないけど、確実に私と母を識別してたな。
目(視覚)?
415pH7.74:2007/06/08(金) 02:16:16 ID:7MLV8LEa
ベタの脳みそなら小型ハムスターと同じくらいありそう。
416pH7.74:2007/06/08(金) 03:19:13 ID:Nzly1kLQ
家のベタも購入してすぐはフレアリングしなかった
一週間位ほっといたら背ヒレがくっついてた
こりゃいかんと思いなんとかフレアリングさせねばと思い鏡とか色々したが効果なし
そしてまた一週間、フレアリングはしてくれない、ヒレは背ビレ処か、尾ビレもくっつき気味だ
意を決して外科手術敢行
体を濡らしたガーゼで包み、ヒレのくっついてた部分に、デザインナイフで少しずつ慎重に切目を入れる
その後グリーンFで薬浴させながら様子見
約十日ほどかけてヒレの再生も良くなりメイン水槽に投入
その後、ベタがフレアリングをしてくれた
ヒレが癒着してもなおフレアリング拒んだベタなのになぜ?
ベタの目線はある一点に集中している、それは

コリドラスステルバイ
メイン水槽の苔を抑えるためとなにも居ない水槽が寂しいために入れたコリである
そのコリにフレアリングしているのである

今日もベタはプラ板で仕切られているコリに向かってフレアリングをしている

417pH7.74:2007/06/08(金) 04:28:10 ID:8xxVJ/cr
今日もうちの大食いベタさんが恨めしそうに『餌…もっと。』ってな感じでこちらを見てくる。
今まで飼ったベタさんはエサクレダンスをする子ばかりだったからなんか新鮮。
本当に目がいいね。振り返ると必ずと言っていいほど目が合うよ。
418pH7.74:2007/06/08(金) 06:00:46 ID:Z45JA/AC
コケとコリは全く関係なくない?
419pH7.74:2007/06/08(金) 08:48:57 ID:6cAPDaTK
>>418
うん、関係無いね。
初心者がよく間違える。
420pH7.74:2007/06/08(金) 09:02:32 ID:tYmbIVea
コケトラズ
421pH7.74:2007/06/08(金) 10:11:01 ID:KT6ZVcMs
水換え完了 
422pH7.74:2007/06/08(金) 10:19:32 ID:d1IJMKvJ
午前オナニー終了
423pH7.74:2007/06/08(金) 11:05:46 ID:/UYHyRkU
珍しく暴れている
カボンバ マツモに体当り
424pH7.74:2007/06/08(金) 11:11:55 ID:heJK7IcV
ギャハハハ〜!
コケとりコリドラス!

手術したり、何もいないと寂しいからってコリ入れたり、
んで、結局は仕切り板入れたりって。

いやぁー、久しぶりに笑わしてもらったよっ。
君、いいね、いいよ〜っ。

>>411
ゲーセンもどうかと思うが、それダブルテールじゃね?
ちょとポイント高いな。
425pH7.74:2007/06/08(金) 12:36:33 ID:e9g7beya
>>424
人を煽るなら、トラとWの区別くらい付けてからやれよ。
どう見てもトラです、有難うございましたw

>>411
元気そうで何より。
色合いも綺麗だね。
426pH7.74:2007/06/08(金) 12:54:12 ID:X0RVMbX8
>>424
どうやらダブルテールみたい。
裂け目が中心から大分外れてるけど
>>425
d
最初は色薄くて鰭もくっつき気味だったけどなんとかここまで立ち直ったよ。

427pH7.74:2007/06/08(金) 13:18:17 ID:CWAGw3jS
428pH7.74:2007/06/08(金) 14:14:52 ID:JTgdldWY
赤虫ばかり欲しがるから一番最後に与える
429pH7.74:2007/06/08(金) 14:30:52 ID:X0RVMbX8
>>427
背鰭と重なってわかりにくかったかな…
http://p.pita.st/?m=wfzwxcdn
こんなかんじなんだけど
430pH7.74:2007/06/08(金) 15:42:35 ID:qGVieyMg
すいません、うちのベタは、何ベタでしょうか?わかる人教えて下さい。
http://upwwne.jp/?j=Gvr2oJa6qC
431pH7.74:2007/06/08(金) 15:44:09 ID:VuJD6eFk
ああ、上の尾鰭と背鰭が重なって写ってたんだ
ふむ、これならだぶるてーるだね
432pH7.74:2007/06/08(金) 16:22:34 ID:qGVieyMg
430です。過去レスみたらトラみたいです。すいません。
433pH7.74:2007/06/08(金) 17:45:08 ID:d1IJMKvJ
もう来んな。つつくぞ
434pH7.74:2007/06/08(金) 20:13:33 ID:yGLFzV3c
すいません。誰か教えて下さい。
ヒレくっついてしまったら、やっぱり外科手術しか方法がないんですか?
フレアリングさせること知らなくて、させてなかったんです。

本人に支障がないのならば、見栄えは悪いかもしれないけどこのままでいいかな
とも思っていますが・・・。(私のエゴで切るのは、可哀相だから)

とりあえず、毎日鏡を15分くらい見つめてもらっています。
435pH7.74:2007/06/08(金) 20:22:30 ID:UGyFkONb
>>434
それってフレアリングさせなかったのが原因じゃないよ、多分。

水質が悪化してベタが体調崩してるんじゃないか、
体調が悪くなると体を保護するため分泌物が出て癒着するって話聞いたことがある。
水替えして環境が改善されれば治癒すると思います。
436369:2007/06/08(金) 20:37:41 ID:vm3ka2LB
一夜明けたら馴れ合い夫婦になってた…orz
どうやら燃え上がるのも早いが飽きるのも早いらしい。
もう互いにあんまり興味ないみたい。
お互い目があっては見詰め合うんだけど( ´_ゝ`)フーンって感じで別々に行動する

まあいいけどさ。
437pH7.74:2007/06/08(金) 20:42:43 ID:yGLFzV3c
>>435
レス有難うございます。知りませんでした。勉強になります。

水質悪化 一度覚えがあります。ですが、大分前(約一年前)なんですよね。
今 一応元気そうに見えるのですが・・・。
あと、思い当たる原因は冬場ヒーターを入れていないのですが、室内でかなり暖かい所に
いるので・・・。水温計22〜25度くらいでした。(駄目ですか?)

泡巣を作っているのを見て へんな遊びと思っていたくらいな素人で、(最近まで知らなかった)
ベタに申し訳ないです。
438pH7.74:2007/06/08(金) 20:50:40 ID:xLqipdla
ベタの水替えで水道水をそのまま注ぎ込んでも大丈夫ですか?
439pH7.74:2007/06/08(金) 20:56:00 ID:x6XftBjh
>>438
カルキ抜きをするか、数日くみ置きした水を使った方が良いと思う。

一つ聞きたいが、どうして水道の水をそのまま入れようと思ったんだ?
440pH7.74:2007/06/08(金) 20:58:01 ID:05JnmDa+
>>438
あと水温も合わせて
441pH7.74:2007/06/08(金) 21:40:15 ID:B6rU3PuE
このスレを呼んでボトルから水槽に移行する予定を立てています。
ろ過装置は何がおすすめですか?
442398:2007/06/08(金) 22:47:53 ID:Xu7PI+8Y
いちかばちか半日かけて慎重に全換えをしてみたら、
元通り元気になった!!
一安心。
443pH7.74:2007/06/08(金) 23:58:40 ID:EpWJ7AvM
>>441
水槽サイズ・混泳の有無等による・・。
でも基本的に何でもおkだと思う
強い水流になるのは避けた方がいい
うちは外掛け+底面(数種と混泳)
と、外掛けのみ(コリと同居)
444pH7.74:2007/06/09(土) 00:09:25 ID:NLRGlDCG
基本はベア
445pH7.74:2007/06/09(土) 06:20:34 ID:UB2A8W3z
>>443
20〜25センチのキューブで、混泳は考えていません。

外掛けにしてみます。
446pH7.74:2007/06/09(土) 11:13:36 ID:XGYH2Muj
>>445
20〜25のキューブなら投げ込みか水中がいいんじゃないかな?
スドーのブリーディングフィルターか水作のSPFのSあたり。
447pH7.74:2007/06/09(土) 12:58:18 ID:HD+efvJS
俺は夏場でも夜はヒーターいれてるんだけど
もしかしていらない?
448pH7.74:2007/06/09(土) 13:14:54 ID:cRALdQ20
今日からベタを飼い始めました。
ひかりベタを5粒食べた後、鏡でフレアリングをさせてますが、
一日、何分、何回ぐらいさせたらいいですか?
449pH7.74:2007/06/09(土) 16:37:53 ID:qfBNT1cR
みなさんは、ベタと何を混泳させてますか?
450pH7.74:2007/06/09(土) 17:00:39 ID:nYWFM3BP
以前アカヒレ
現在単独 
451pH7.74:2007/06/09(土) 17:04:41 ID:nj14Pfh4
メス混泳60cm水槽に飛び狐とヤマトエビ
452pH7.74:2007/06/09(土) 17:38:55 ID:XGYH2Muj
>>449
ウチは60cmで白メダカ10匹とヤマト5匹。
453pH7.74:2007/06/09(土) 17:55:07 ID:1bS9LxqK
>>449
今日から♀3匹のところへ、コリ3匹。
以前はスジエビ適当(コリのパイロットとして)。
その他スネール適当。
454pH7.74:2007/06/09(土) 21:18:47 ID:UB2A8W3z
>>446

製品名まであげてくれるとありがたいです。
早速チェックしてみます。

しかし水槽立ち上げって大変な作業ですね…。
かわいいトラベタの為に頑張ります。
455pH7.74:2007/06/09(土) 21:23:28 ID:E4lKgyxc
>>449
清掃係り『派遣石巻さん』

>>454
焦らずに、ファイト〜
456pH7.74:2007/06/09(土) 22:49:43 ID:XGYH2Muj
>>454
>製品名まであげてくれるとありがたいです。
今まで使ったことあるやつで一番良かったのはSPFだな。
ウチは水槽が4つあるんだけど、A水槽はSPF、B・C水槽はAT-20、D水槽はスドーブリーディングのMS。
全部ベタとミナミヌマ入ってるけど、好調なのはAとD。
やっぱり外掛けは手軽だけど、バクテリアごと濾材交換しちゃうのがねぇ…。
457pH7.74:2007/06/09(土) 23:08:45 ID:I4xC4TnU
>>456

AT-20そのまま使うのは最悪。
一番使いたくないフィルター。


458pH7.74:2007/06/09(土) 23:30:33 ID:GraOavBm
>>457
水流弱いし、サブ濾材入れりゃ問題ないよ
459pH7.74:2007/06/09(土) 23:48:54 ID:qfBNT1cR
>>449です。答えてくださった方々ありがとうございました。いまいち何と混泳させたらいいか分からなくて、みなさんの意見を参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
460pH7.74:2007/06/10(日) 00:02:21 ID:Dnklr+Mm
今日水換え(スポイトでフンを吸い取り、減った分を足しています)をしたら、背鰭の一部がボロボロに…
カルキ抜きはきっちりしていたんだけど…
痛々しい・゜・(ノД`)・゜・。ごめんよベタ。
この状態って治らないのかな…
461pH7.74:2007/06/10(日) 00:02:51 ID:+x7OUAg/
やあ、375だよ。近況を
生体、水槽、ミニ水槽、ライト、オートヒーター、ヒータカバー、テトラベタ、赤虫
濾過フィルター(外掛け)、カルキ抜き、ミニ水温計、フン取りスポイト、水換用サイフォン
底砂、ビーズ、水草、流木、グリーンFゴールド、PH安定剤、リトマス紙みたいなもの

全部で2万ギリだったよ・・・都内で買ったからかも
大きい水槽はまだ来てないんだけど、もしもの薬浴&稚魚etc用の小さい水槽を購入したので
現在それに入れてます。

ショップから購入した時の水のため(半分くらい入れ替えたけど)黄色くにごってる・・・
http://www.gazoru.com/g-82af41fbb4acd36513bfea2bc7fe02e4.jpg.html
462pH7.74:2007/06/10(日) 00:15:25 ID:Rf6UVWMr
>>460
ちょwオレとまったく同じ!
今日オレは水草とヤマトヌマエビ買って来て
移し替えたり配置し終わって見てみたら背びれが骨組みだけの状態にOTL
これって治るんでしょうか?
463pH7.74:2007/06/10(日) 01:07:34 ID:gJZe2C9O
>457
>AT-20そのまま使うのは最悪。
えぇ!今外掛けでそれ使ってて、説明書通りに掃除のたびに
フィルタ取り替えっちゃってるけど、良くないのですか?
そうして飼い始めて、もうすぐ一月目なんだけど・・・大丈夫かな・・・
正直、バクテリアとかってよく分からないんだけど、
濾材とかフィルタとかって、掃除のとき濯いだり洗ったりしない方が
いいのでしょうか?(今日の水飼えでざこざこ洗ってしまった・・・)
464pH7.74:2007/06/10(日) 01:26:56 ID:PbPufsl/
>>463
大事なバクテリアを捨てている。
プレフィルター&サブストでもいれておけ。
465pH7.74:2007/06/10(日) 02:37:59 ID:MXDcSfMl
>>463
貴方がどう言う考えでベタを飼ってるか知らんが、ベタは熱帯魚だからね。
熱帯魚の飼い方を説明してるサイトとか本とか見る事を勧める。

ろ材は飼育水で軽くすすぐ程度に抑えるべき。
466pH7.74:2007/06/10(日) 04:02:52 ID:5auQqP1x
いやテトラの外掛けは活性炭炉剤のパックを説明書どうりの期間で換えれば、
まったく問題ないよ
亜硝酸もアンモニアもほとんど検出されないようにできてる
ただ交換面倒だし金が勿体無いからみんな生物ろ過できる仕様にしてるだけ
467pH7.74:2007/06/10(日) 05:10:58 ID:tk3y2Dkh
俺のAT-20は通常の活性炭フィルター+リング状濾材。槽が小さいから、ピンセットで押し込んでやる。
外掛けはもともと、生物濾過じゃない。活性炭フィルターによるアンモニアなどの吸着が目的。だから
定期的に交換が要求されてるだけ。
>>457のようなことはない。
468pH7.74:2007/06/10(日) 08:21:24 ID:/NOGzorX
ベタ1匹に初期投資2万か
なんてゆうか飼育者の鏡だな。
469pH7.74:2007/06/10(日) 08:55:55 ID:5cBy+Lmq
うちの水槽は1500円の金魚セットと金魚の使い回しのサンゴとか濾過サンドとか混ざった砂利と拾った水草と川でとったどじょう2匹だ ベタはかねだいで300円で買った フィルターはエイトS 3000円位だな
470pH7.74:2007/06/10(日) 09:16:09 ID:GWAc2U8j
ショーベタSD 3000円
めだか用水槽キット30×30cm 1000円
水草いろいろ 1000円
マジックリーフ 1枚100円
テトラベタ 250円
石巻 3個500円

うちはこんな感じ。
足し水だけで安定してる。
471pH7.74:2007/06/10(日) 10:00:20 ID:S/QDMlk7
初期投資なんて人それぞれでしょう
安くても高くても最初は慣れないわけだし
だけどヒーターと温度計とPH調べるくらいは必要だと思うけども

最近は小物の化学用品がめっちゃ高いきがす
472pH7.74:2007/06/10(日) 10:21:11 ID:PbPufsl/
>>466
>>467
AT-20をそのまま使うとフィルター代かかるし濾過槽狭すぎ。しかもベタ一匹でも亜硝酸出ることがある。
俺は全部濾過槽広い他社製に交換して物理+生物濾過でフィルター代、亜硝酸はずっとゼロ。



473pH7.74:2007/06/10(日) 15:21:13 ID:MTVsFJg6
ベタって、ちゃんと人の「顔」を見てるんだな。
水槽側面から覗くと、ずっとこっち見てるし、
そのまま顔を上へずらして上から覗き込むと、ずっと見上げてるし・・・・カワイイ。
474pH7.74:2007/06/10(日) 15:22:21 ID:Rf6UVWMr
家も最初からついてたAT-20使っているんですが夜だけ起動しています
これって>>138の理由で逆効果なんですか?
475pH7.74:2007/06/10(日) 15:35:20 ID:ScrByL4A
生物濾過なら酸素と24度程度の温度は必要 
酸素供給停めるなら活性炭だな
476pH7.74:2007/06/10(日) 17:49:54 ID:1TzXWQzP
>>456

実は水槽セットを購入する予定でしたが…
(だから外掛けにしようかと)
紹介してもらった水作の製品が良さげに見えてきました。

水槽を単体で購入
フィルターとライト、ヒーター類はきちんと選んで買うことにします!

水草はマツモとモス、アヌビナスを考えてますが皆さんはベタ水槽に何を植えてますか?
477pH7.74:2007/06/10(日) 17:51:25 ID:aoEQphuj
仕事が片付き二日ぶりに家に帰れる……
待ってろよーそしてごめんよ。空腹のベタ達。
478pH7.74:2007/06/10(日) 18:11:11 ID:S/QDMlk7
すげー餌クレだろうな笑
ところで旅行用の餌(白い固形のやつ)って使えるんだろうか?
479pH7.74:2007/06/10(日) 18:51:21 ID:ZNUuD0uG
>>476
SFPを選択したのは正解、AT−20と両方持ってるけど外掛けは使ってない。
SFPはシャワーパイプの向きで水流をかなり押さえられるし、音もほぼ無音に近い。
よって、連続運転で生物ろ過がしっかり出来る。
ちなみに、うちの水草は南米モス。
480pH7.74:2007/06/10(日) 19:17:10 ID:1TzXWQzP
>>479

モス入れた時のコケ対策はやっぱり石巻貝やエビですか?
ベタの性格を考えると混泳はちょっと怖くて、、、

難しく考え過ぎでしょうか。
481pH7.74:2007/06/10(日) 19:46:37 ID:9xOAA9zW
ベタ二匹目購入age
家に大きめのビンがあったのを思い出して,思わずベタ購入w
オスで,フナみたいな黒い色したの買いました。
草とかミニ土管とか入れたのに,ずっと水面近くでボーっと泳いでる・・・w

ちなみに,一匹目(前から居るの)は,ピンクっぽい色で,
餌はアカムシで,大きめの水槽で飼ってます。

てか,今回の黒ベタ・・・
試しに餌を一粒あげてみたんだけど,
すっごい顔を上下に動かしながら餌噛み砕いてるwwwwwww
すげー笑えたwwwwwww

>>473
そうそうw
目がキョロって動くのが可愛い >w<b
482pH7.74:2007/06/10(日) 20:17:05 ID:ZNUuD0uG
>>480
コケ対策なら石巻さんがおすすめ、エビは攻撃されてしまう可能性が高いです。
以前は底床を敷いて、ご丁寧にも肥料とかも投入していたのでコケだらけになりました、正直手に負えませんでした。
その反省から、今は底床なしでモスマットを置いているのでコケは皆無です。
483pH7.74:2007/06/10(日) 20:51:28 ID:XphjSRut
>>476
水草は何でも大丈夫だと思うけど、個人的な経験で言うとやっぱモスだな。
できればマットもいいけど流木か石に活着させるのがいい。

>>480
ウチはコケ取りにミナミとイシマキ入れてる。
攻撃される可能性は高いけど、隠れ場所作っといてやれば大丈夫。
個体差にもよるらしいしね。
ウチのブラックプラカットは普通にエビと共存してる。
484pH7.74:2007/06/10(日) 21:07:58 ID:viphpInP
それにしてもメスって思ったより泳ぎ達者だなぁ
ちなみにクラウンテールなんだけどオスと比べて鰭が短いのもあるけど
なんちゅーか体つきがよくて筋肉が発達してる感じでキビキビ感あるわw
485pH7.74:2007/06/10(日) 21:08:42 ID:RgUmn1l6
逃げた…orz
486pH7.74:2007/06/10(日) 21:08:53 ID:h0bItmqZ
コケ取りは
水槽はイシマキさんとヤマトヌマエビ。
瓶はレッドラムズホーン。

特にイシマキさんのコケ取りスキルは最強。30cmに2匹も入れておけばガラス面はピカピカ!
モス用にはやっぱエビだね〜。しょっちゅうツマツマしてくれるので緑鮮やかで調子いい。新芽伸びまくり。
487pH7.74:2007/06/10(日) 21:22:42 ID:RgUmn1l6
なあ、ベタってどのくらい移動する?
水槽付近には居ないんだ…

ちなみにうちも石巻だよ。
苔無くなって魚がよく見えるようになった。
488pH7.74:2007/06/10(日) 22:00:25 ID:MTVsFJg6
石巻貝って売ってる?
見た事ないなあ。
489pH7.74:2007/06/10(日) 22:00:36 ID:0ZBOXtuP
近所のホームセンターにて、瀕死の平凡な青いトラベタが498円だったのに、
薄い黄色と白の混ざり合った全体的にクリーム色っぽく、結構ヒレの開きもいいデルタテールが、
100円しか違わない598円設定で売られていたことで、売り手の値段のつけ方が判らなくなりました…
490pH7.74:2007/06/10(日) 22:12:50 ID:OeX3LLAn
これから初めてベタを飼おうと思っています。
購入するときって、なるべく店頭でも元気なベタを選びたいのですが、
どういうとこを見て判断したらいいですか?
491pH7.74:2007/06/10(日) 22:20:45 ID:1TzXWQzP
>>482>>483>>486

うちの雄トラベタは、普段食べている乾燥アカムシ意外の餌をあげただけで怖がる小心者です
意外と、強気そうで臆病だったりします。

こんな我が家のベタも混泳できるかも…。
石巻貝とミナミ、ヤマト沼エビは近所でも手に入るので、それに併せてモス活着にも挑戦したいです!

水槽立ち上げが具体的になってきました。
親切なレスありがとうございました!
492pH7.74:2007/06/10(日) 23:00:53 ID:nJM9cuJ0
485・487
結構びちびち跳ねるけど・・・無事見付かった?
水槽に生還できた?
493pH7.74:2007/06/10(日) 23:01:05 ID:RgUmn1l6
>>490
オスなら元気なやつ
(鏡を見せたらヒレを広げて戦おうとする)
どこで買うのか分からないけど、店員さんに言えば見せてくれるよ。
494pH7.74:2007/06/10(日) 23:03:24 ID:RgUmn1l6
>>492
いや…見つからない。
メスだったからか、目茶苦茶跳ねる奴だったんだ。
白い魚は見つけづらい。
495pH7.74:2007/06/10(日) 23:08:01 ID:zCD2qZV6
とりあえず病気持ってないかはチェック!
白点・尾腐れ・目の白濁・・。
ベタってよくみると顔つきも微妙に違うよね
あとは色でしょー、自分好みのオンリー1を探す。
496pH7.74:2007/06/10(日) 23:31:25 ID:nJM9cuJ0
494
(時間確認)・・・・・・・・・・御冥福をお祈りします
家も飛び出ちゃって、運良く真下にコンビニビニールが逢った為、
音ですぐに気付く事が出来て、無事生還た事が。
何も無い床だから、ビニール無かったら音しなくて危なかったかも・・・

参考までに聞いときたいのだが
障害物が無いのに見付からない→ものすごく遠くへ跳ねてしまっている
障害物だらけで見付からない→どこかに入ってしまって見付からない
の、どっち?

周囲に殆ど何も無い冷蔵庫の上から(跳び出し現場)
物ごっちゃりのパソコン傍への引越しを考えてたんで。
497pH7.74:2007/06/11(月) 00:16:56 ID:jTGuGsD6
正しくパソコンの側、お下がりのPCデスクに置いてたよ。
物ごっちゃりだから音がしない。
出来るだけ周りは片付けるか音の判る物
(ビニールシートやお盆)があればいいんじゃないか?
やっぱ天蓋(網)は付けたほうがいいな。
レスありがとう。
498pH7.74:2007/06/11(月) 00:19:42 ID:xl7MEkw8
水槽から飛び出してもいいように、その水槽よりちょっと大きめの水槽の中に水槽を入れればいいんだ!!

│  │〜〜│  │
│〜└──┘〜│
└──────┘
499pH7.74:2007/06/11(月) 00:38:24 ID:AuyXOxsO


│  │〜〜│  │
│〜└──┘〜│
└──────┘    ∈( ゜∀゜)∋
500pH7.74:2007/06/11(月) 00:43:40 ID:gna0nT3p
>>499

不覚にもワロタw
501pH7.74:2007/06/11(月) 00:46:35 ID:yYmo5WEh
バロスw

水位を10cm近く下げとけば問題ないのでは?
うちは100均ボトルの蓋を半明けだが
502pH7.74:2007/06/11(月) 00:47:41 ID:xl7MEkw8
おのれ!このやんちゃBOYめ!

│  │  │〜〜│  │             │
│  │〜└──┘〜│             │
│〜└──────┘ 〜〜∈( ゜∀゜)∋〜│
└──────────────────┘
503pH7.74:2007/06/11(月) 01:31:09 ID:YQ6qDKxs
  −−−−−ー
  |     |
  |〜〜〜〜|
  |     |
  └────┘
この方が確実かと
でも暑さ対策で蓋外したいんだけど、丁度いい網が見付からない〜
ネット蓋自作している方、いらしたら情報下さい
504pH7.74:2007/06/11(月) 01:32:22 ID:YQ6qDKxs
ごめ、壊れ水槽に!
  
505pH7.74:2007/06/11(月) 01:46:49 ID:gHfrFyPy
>>472
経済性をとるか水流のやさしさをとるかは個人の自由。
使えるか使えないかも個人の自由。
よって、>>457のような発言は最低。
506pH7.74:2007/06/11(月) 01:51:17 ID:AuyXOxsO
>>503
百円ショップの園芸コーナー行くと、鉢底用の黒色プラ製ネットが売ってるよ。
A4サイズくらいで、3枚ほど入ってるからカットして丁度いいサイズに出来る。
507pH7.74:2007/06/11(月) 02:02:05 ID:stxPylFW
AT-20使ってる方に質問なんですが、最小のメモリを振り切って
つまみを真下に持ってくると水流がほとんどおきない位まで絞れると思うのですが
これって機械に負担かかったりちゃんと濾過されなかったり問題あるのでしょうか?
508pH7.74:2007/06/11(月) 02:58:22 ID:gHfrFyPy
それはない。
一分あたりの水量は減るが、濾材を通る限り問題ない。勿論、濾過速度は下がるけど。
509pH7.74:2007/06/11(月) 03:02:03 ID:yYmo5WEh
異音がしなければまあ大丈夫だと思うけど、ろ剤追加して自然に水流絞ったほうがよりいいかな
濾過効率はもちろん流量があればあるだけいい
510507:2007/06/11(月) 03:07:36 ID:stxPylFW
>>508>>509
ご教授ありがとうございますっm(__)m
511pH7.74:2007/06/11(月) 07:29:51 ID:KhjTxwrg
♂ベタのヒレがところどころに裂け目が。原因って何か分かる人いますか?
512pH7.74:2007/06/11(月) 08:06:07 ID:TrYhQ63c
>>488 石巻貝は普通に売っているが俺は勧めない。
ガラス面に胡麻塩みたいに卵産んで、剥がそうとしても跡が残る。
引っ繰り返るとそのまま死ぬ。
卵は産むが、繁殖不可能で一代限り。
コケは食べるが、コケが無くなると餓死する。
死んだ石巻貝は臭いぞ〜。
513pH7.74:2007/06/11(月) 09:55:46 ID:I2LLBkGM
じゃあオススメのガラスコケ取りは?
石巻よりラムズとかの方がいい?
食害心配なんだけど…。
514pH7.74:2007/06/11(月) 10:07:01 ID:xpIBVKmy
ラムズはあんまりコケは食べない。
食べ残しの餌やベタのうんこを食ってくれる。
ライト無しの室内明かりのみの瓶とかならラムズお奨めだけど。
515pH7.74:2007/06/11(月) 10:10:42 ID:2jpC0Cv8
ネオンテトラ飼育セットを買って、ベタを入れました。初めての熱帯魚なので、他に何を入れたら良いのかわかりません。何を入れたら良いのでしょうか?他にも魚を入れたいのですが…。
516pH7.74:2007/06/11(月) 10:22:32 ID:W+ut6Cep
ネオンテトラ飼育セットって17cmキューブ?
だとしたら魚増やすな。
517pH7.74:2007/06/11(月) 11:21:47 ID:2jpC0Cv8
>>516はい、だと思います。
518pH7.74:2007/06/11(月) 11:35:46 ID:9rU7OUS9
おう、混泳混泳ってほざく変態野郎ども。
俺だよ、俺。久しぶりだな。
ベタってのはテリトリーを主張する性質をもってるんだぜ。
人間は集団と個人の両方を欲求として持ってるが、ベタに集団の欲求
なんざ無いんだからよ。

てめぇも、ウンコする時は個室の方が落ち着くだろ?
人はウンコする時は個人のテリトリーを主張するからな。
覗かれたらキレるだろ。その時ゃ、おまけにウンコもキレるよな。
ベタもそうじゃねぇか?
雄ベタ同士が顔を合わせりゃ、フレアリングしてウンコするだろ?

混泳ってのはな、てめぇが「大広間で、皆で仲良く集団ウンコしろ。」って
言われてるようなもんだぜ。
俺なら嫌だぜ。集団スカトロの趣味なんざ持ち合わせてねぇ。
そうだろ。あん?
・・・ほぅ、てめぇはそんな趣味持ってんのか?
それで混泳させたいって欲求が抑えられねぇんだな。

おい、変態野郎、よく聞きな。
自分の趣味をベタに押し付けるんじゃねぇよ。
悪い事は言わないぜ。
てめぇは、大広間が好きなネオンテトラでも飼うがいい。
それが互いの幸せって事さ。
519pH7.74:2007/06/11(月) 11:43:10 ID:/1/Jeo8f
>>518
それいい加減飽きた
520pH7.74:2007/06/11(月) 11:47:45 ID:hV/1KWj1

うちの息子が何故ここに(ry
521pH7.74:2007/06/11(月) 12:04:59 ID:jTGuGsD6
>>511
ピンホール?なら水質の変化だよね、多分。

うちの石巻、苔が無くなって彷徨ってる。
モス定着用の容器とかで苔が出れば石巻の非常食に…
ならないか。
ラムズはネットリするって聞いて飼うの辞めてしまった。
ラムズも考えようかな。
522pH7.74:2007/06/11(月) 12:12:52 ID:aiAXZpZx
メスをお迎えした!
稚魚用の隔離ネットに入れて、オスと同じ水槽で泳がせてるんですけど目も合わそうとしない…?お互いの存在に気付いてるのかも謎。
これって良いんですか…
523pH7.74:2007/06/11(月) 12:19:28 ID:iTgSwGi3
♀がヒカリベタ食べないから、3日くらい餌あげてなかったけど、
小さい蜘蛛を水槽に入れたら食べた。
でも毎日手に入る訳じゃないので、今日別の餌を買いに行こうと思う。

524pH7.74:2007/06/11(月) 12:37:12 ID:JXlUGwFY
昨日の夜めっちゃ気温下がったな
うちのベタ大丈夫だろうか…今日でかい水槽くるからオートヒーターつけてやれる
525pH7.74:2007/06/11(月) 12:53:37 ID:KhjTxwrg
>>521
ピンホールってなんですか?
526pH7.74:2007/06/11(月) 12:56:06 ID:21x9oJ5R
闘争心がでてきた虎ベタ
527pH7.74:2007/06/11(月) 12:56:19 ID:pyy0wxVi
つ【検索】
528pH7.74:2007/06/11(月) 16:33:40 ID:swo/wPgP
今日初めて気付いたんだけどエサ食べてるときコキコキ音たてるね
金魚も鳴るらしいけど
529pH7.74:2007/06/11(月) 17:30:39 ID:rPPry80S
テトラベタを水槽に落としてみたらすごい反応して食べたんだが、パクパクして15秒後にペッした
何回やっても同じ事する、誰かアドバイスください
530pH7.74:2007/06/11(月) 17:38:11 ID:Yj/zKHSY
俺の姉が「めっちゃきれいな魚が100均で売ってるよ!」とメールを送ってきた
やはりというかベタだった
しかもメス
531pH7.74:2007/06/11(月) 17:38:45 ID:Qtnj2Y/a
パクパクを20秒にしてみたらどうだろうか
532pH7.74:2007/06/11(月) 17:41:03 ID:4prwQhj/
ベタの水質は出来るだけ、こなれた弱酸性の水。。。
上の方では、『石巻さん』の話がカキコされておりましたが、
石巻さんの水質は弱アルカリ性。。。


我が家では、『石巻邸』と呼ばれるコーヒーボトル(大瓶)に
穴借(彼等の餌)を入れ、ローテーションでベタ(並青)の水槽
又はベタ(並赤)果ては、コリ&プレコ水槽へ出動して頂いてますw


苔の問題では、石巻達の多大なる貢献とそれに伴い
卵の産卵行為が、魅力的なベタ水槽に憂鬱な影を残します。。。

購入後、石巻達をボトルに隔離し産卵行為後の個体を
水槽派遣するのもオヌヌメです。。。
※但し、石巻さんは脱走したり、水温約25℃以上になると
  ☆になる確立がうpしますので、御注意を!※



イカン… これでは、まるで 石巻マヌアではないか?!
533pH7.74:2007/06/11(月) 18:51:05 ID:jTGuGsD6
じゃあ26度にする時(繁殖とか)
は石巻を別な水槽に移した方が良さそうですね。
>>530
その100均、ダイソー?詳しく。
534pH7.74:2007/06/11(月) 18:58:14 ID:iTgSwGi3
冷凍赤虫買ってきた。
やっぱこれが食い付き最強
535pH7.74:2007/06/11(月) 19:44:24 ID:Yj/zKHSY
>>533
間違いなくダイソーではない
あまり有名ではないが大阪ではよく見るチェーン店
536pH7.74:2007/06/11(月) 20:23:27 ID:jTGuGsD6
>>535
やっぱりダイソーじゃないかorz
レスありがとう。
水槽が一つ空でサビシス。
537pH7.74:2007/06/11(月) 20:27:59 ID:Qtnj2Y/a
>>536
ここまで来ると病気だな水面性人格障害ってやつ
538pH7.74:2007/06/11(月) 20:33:22 ID:db9f/Dos
スーパーというか、中規模のデパートというか、そんなところのおもちゃ売り場でベタ扱って欲しくない。
ベタはおもちゃか?アクアショップより上等な入れ物に入れてあって、変なビー玉みたいな小さな石ころ入れてあって。
でも水白濁してるし。あの水おもちゃ売り場の店員ちゃんと変えてるんかなぁ?
あれは虐待じゃないかなぁ?
539pH7.74:2007/06/11(月) 21:31:17 ID:gHfrFyPy
常に27度キープしてる我が水槽の石巻は強いんだなきっと
540pH7.74:2007/06/11(月) 23:30:14 ID:2Asv7N9E
ベタ初心者です。
オス、メスどっちを飼おうかとまず悩んでます。
何かそれぞれ特徴ってありますか?

とにかく何もかも初心者です。
どうか教えてください。
541pH7.74:2007/06/12(火) 00:28:44 ID:qZlB7Rqm
まる投げだな。
なぜ悩むのだ???
542pH7.74:2007/06/12(火) 00:50:47 ID:yBvCxQSF
>>540
特徴というか、一番の違いは見た目じゃないかな。
オスの方が綺麗で、瓶やカップで売られているのも大抵オス。

あとは性格。>>2にも書いてあるが、ベタのオス同士は単独飼育が原則。
他種との混泳は、その個体の性格次第。
混泳が駄目だったときに避難できる環境があればいいが、無いのであればあまりお勧めできない。

ベタだけが初心者なのか、熱帯魚自体初心者なのか分からないけど、
もし熱帯魚を初めて買うのなら、ベタだけじゃなく熱帯魚関連のサイトを見てみたらどうかな。
熱帯魚に関する一般的な知識を得た上で、ベタの特性を理解した方が良いと思う。
そうしたら今後>>438のような質問をしなくて済むだろうし。
543pH7.74:2007/06/12(火) 01:06:05 ID:DNA8n9rh
初心者くんはまず間違いなくpHショックくらわすと思う
まちがいない
544pH7.74:2007/06/12(火) 02:33:35 ID:DNA8n9rh
よし、初心者君はこれを必ず読むように
テンプレに入れてもいいと思うぜ
http://homepage3.nifty.com/mucchi_and_mucchi/n/n-index.htm
545pH7.74:2007/06/12(火) 10:03:52 ID:M8erX6Iq
日曜に新しいベタをお迎えしました。
買ってから気づいたけどスタンダードなベタと違って尾鰭がうちわ型ではないです
この子は何ベタですか?
http://upwwne.jp/?j=r61fAqH7xZ
546pH7.74:2007/06/12(火) 10:05:34 ID:/8gwSeIy
なんか最近粘着されてるな
547545:2007/06/12(火) 10:15:45 ID:M8erX6Iq
はりまちがえた((((゜д゜;))))
この子です
http://upwwne.jp/?j=2yCwTkIPzP
548pH7.74:2007/06/12(火) 11:16:52 ID:aLfMwZ+p
>>544
これは必要なし。魚飼育の基本は分かるが、ベタに限ったものでないと、複数飼育する30cm以上のタンクと
それ以下では設備も違う。特にベタは違う。ベタの基本飼育を紹介してあげなさい。

545、547はリンクされないぞ。
549pH7.74:2007/06/12(火) 11:25:35 ID:K8Q/cjqV
>>548
いやーこのスレ見てたらベタを衝動買いしたが、水作ってないとかありそうだからな
中には調べてからしっかり下準備してるやつもいるようだけど

飼い初めの初心者は熱帯魚自体の事を調べるほうが先じゃないかな
550pH7.74:2007/06/12(火) 11:59:08 ID:+fT4aBPj
すみません、先週サーペを購入してベタの水槽に入れて
先刻見てみたらベタの尻尾が齧られてボロボロになっていました。

すぐさまサーペは別の水槽に移したのですが、
齧られたベタの尻尾は再生するのでしょうか?
どなたか回答宜しくお願い致します。
551pH7.74:2007/06/12(火) 12:58:17 ID:/8gwSeIy
>>550
ある程度は再生するとおもうけど
100%再生するかどうかはわからない。
552pH7.74:2007/06/12(火) 13:18:07 ID:y+UkBGCj
>>550
まだ若いベタ? それなら治る見込みはあるよ。
553pH7.74:2007/06/12(火) 15:39:13 ID:uM4zL47K
先日お迎えしたメスを実験的にオスと混泳させてみたんですが、鉢合わせるとオスがフレアリングします。
しつこく追いまわすことも、つついたりもしません。
これは威嚇でしょうか?それとも別の意味でしょうか?
また求愛行動など他の意思でのフレアリングはありますか?

ご教授よろしくお願いします。
554あとむ:2007/06/12(火) 19:21:24 ID:q/551PsW
H18.4月に♂ベタ(あとむ)を、今年の5月下旬に♀(嫁)を、購入しました。
♂青が主体の赤混じり
♀(198円)光沢のある薄い青?水色っぽい 感じです。
本当は、
一匹♂飼いしたかったのですが、あとむが病気で死かけた時に♀を飼ってあげ
るから必ず元気になって!と、お願いしてしまったのです。
約束を守りました。
お見合いをさせて様子を見たところ、相性も良さそう☆だったので1日半程
一緒に泳がせました。 が、 ♂張り切りすぎていて、目の色も違うし??
このままでは♂が疲れ果てると思い、泡巣も大きかったので別々に・・
肉眼で見ても卵はなく・・・ベビは、できませんでした。
その後、あとむは疲れたのか? 元気がありません。
餌もあまり食べません。
ネットで調べたら寿命がすごく短いことも知りました。。。
ショックです。
泡巣もあれから1度も作ってません。
何故でしょうか。
7月頃にまた嫁と一緒にしてみるつもりです。
知識もなく、手探りで飼育してますので、
アドバイスをいただけたらと思いレスしました。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
555pH7.74:2007/06/12(火) 20:33:54 ID:k6/9oaeY
>>554
自分はオスが泡巣を作り始めたことをきっかけにメスを購入し、
泡巣が十分な大きさになってからお見合いをさせた。

予測なのだが、>>554さんの場合はメスがやってきたので急ピッチで巣作りをし、
他の繁殖行動に割ける体力がなくなってしまったのではないだろうか。

オスの様子も大切だが、メスの様子はどうだったろうか?
メスもその気になれば、発色が変わったり、縞が表れたり、
オスを挑発するような泳ぎ方をしたりする。
繁殖は、お互いが意識している状態で臨むと、
一緒にした途端にオスがメスを追いかける。

あまりないことだが、購入した時点で、かなり年を重ねていたということも考えられる。
自分は2004年夏に若い成魚を購入して2回繁殖させたが、今でも元気。
556pH7.74:2007/06/12(火) 20:40:10 ID:6hfNcxQE
あーイライラするぅ
食えよ。食え!!
557550:2007/06/12(火) 21:00:05 ID:4WOSuJ6L
結構成長しているベタで
他にもグッピー等ヒレの長い魚が全員被害を受けていました。
>>551-552
どうもありがとうございました。
558pH7.74:2007/06/12(火) 22:07:00 ID:qZlB7Rqm
質問し放してどっか行く初心者ってウッぜーな
559pH7.74:2007/06/12(火) 23:08:01 ID:iQ9u5OqS
イライラしなさんな
560pH7.74:2007/06/12(火) 23:27:48 ID:fnx50sbK
>>558
イヤイヤ…ネラーだと、『ググれ!ゆとりボケ!』と罵倒されるのが普通でw
正直、アク板だと親切・丁寧に教えて頂ける状態だ。。。

『ググれ!』よりも、『過去ログ嫁!』or『ゆとり乙!』が普通だが。。。
『ありがとう〜』とカキコしても、結果『嘘or間違い(勘違い)』もある訳でw


過去にある質問は、『過去ログ嫁』でいいかもねw



561pH7.74:2007/06/12(火) 23:40:14 ID:K8Q/cjqV
過去ログも検索もしない初心者は放っておけ
そもそも質問スレじゃないだろ

合言葉は「ショップ店員に聞くか他所に行け」
562pH7.74:2007/06/13(水) 02:54:51 ID:HWjc4mZq
ゆとりゆとり言うが、今の若者を『ゆとり』に育てあげたのは今の大人なんだよな。
ゆとり世代=しっかりしていない若者の通称になってるが、常識ある人間も少なくない。その逆もしかり。
ハゲシクすれ違いスマソ。
563pH7.74:2007/06/13(水) 06:14:13 ID:rO93iMz8
ショップ店員は善良な専門店に限るな。
下手なところだと商売気が先行したり、何も知らなかったりするよね。
564pH7.74:2007/06/13(水) 06:59:02 ID:6HHx44ia
>>563
あ〜分かる分かる。
俺も飼い始めた頃はペットショップの店員の言うがままに調整剤やフィルター買いまくってた。
信頼できるショップを探すことも大事だけど、自分で調べながらやると色々勉強になる。
今じゃカルキ抜きさえ使わんようになった…。
565pH7.74:2007/06/13(水) 08:53:25 ID:ft/n1c4D
#197284 RE:こんなとき皆さんはどうしますか NEW!!
投稿者:K 2007/06/13 05:26
--------------------------------------------------------------------------------
僕は女のそういう計算的というか、
私のことをもっと考えてよ的な考え方が嫌いです。何いい気になってるんだと思います。

お決まりの恋愛ドラマを演じたいんでしょう。
女の人の恋愛感は何もかもマニュアルづくしです。
個人的な意見ですが。



こいつウホッ?
566pH7.74:2007/06/13(水) 08:54:57 ID:ft/n1c4D
スイマセン誤爆しますたorz
567pH7.74:2007/06/13(水) 09:15:46 ID:mlb+TGsE
>そもそも質問スレじゃないだろ

何勝手に仕切ってんのお前
568pH7.74:2007/06/13(水) 09:45:33 ID:0d+nCWjH
∈( ゜д゜)∋マターリ行こうぜ、マターリ
とりあえず次から、>>544みたいな初心者向けサイトを一つぐらい、
テンプレに入れといてもいんじゃね?

どうでもいいけど、ここ↓のサイトのTOPのベタが可愛いwwwww
http://www5.big.or.jp/~ice/pfc/index.html
このベタなら、いくら餌やっても(ry
569pH7.74:2007/06/13(水) 09:51:37 ID:NMN5yaSh
やはり生き物を愛でる優良人種たる我々の中にあって、鬪魚等と言う野蛮な魚を選ぶ貴様らは、直ぐにいさかいを始める様な下浅さであるな。
570pH7.74:2007/06/13(水) 10:14:24 ID:o9xRzERG
つつくぞ!!
571pH7.74:2007/06/13(水) 11:05:50 ID:6HHx44ia
ベタがヤマトとか突き殺すって話は聞いたことあったけど、今朝見たらベタがヤマトに襲われかけてた。
まさか食われたりしないよな?
572pH7.74:2007/06/13(水) 11:09:51 ID:yX1dl6BQ
タイ在住なんですが、週末行った市場でビニール袋に入ったベタが
山積みになって売ってました。発色がまるで昔の縁日のひよこ。
1匹7円でした。
573pH7.74:2007/06/13(水) 11:23:32 ID:NMN5yaSh
>>572
1000匹買って至急送れ
574pH7.74:2007/06/13(水) 12:38:41 ID:03swWPvr
>>571
ヤマトが上に乗ってわぁいしだしたら注意な。
集団で襲って食うと聞いた。
575pH7.74:2007/06/13(水) 12:55:42 ID:Af4j/Z8e
健康なベタならそうそう食われることはないと思うけどなw
うちも餌やりの時によく足場にされる。
576pH7.74:2007/06/13(水) 15:50:48 ID:e865t6yW
買ってきたベタの飼育水を調べてみた
pHが8近くもあった・・・ よく生きてたなコイツ
水合わせに3日くらいかかりそうだ
577pH7.74:2007/06/13(水) 15:55:50 ID:4ElDQpbs
>>554
で、お前はどこ行ったんだ?
>>555に礼くらい言えや!
578pH7.74:2007/06/13(水) 16:02:18 ID:Af4j/Z8e
2chでこの程度の無礼者いちいち相手にしてたらキリがないよ。
人に物を教えてもらったら礼の一つも言うのが礼儀だけど、
そこまで粘着せんでもw
無礼なやつだと思っておけばいい。
579pH7.74:2007/06/13(水) 16:08:43 ID:03swWPvr
>>577
なげっぱはよくある事、キニスンナ
もしかしたら、まだ確認してないかもしれないし。今日の同じ時間ごろに見るんじゃないの?
580pH7.74:2007/06/13(水) 18:32:21 ID:o9xRzERG
淡水でも飼えるという1cmくらいのフグを5匹いれたら
その中の一匹が執拗にベタをかじって攻撃するwww
そのたびにベタは逃げ回ってるww
581pH7.74:2007/06/13(水) 19:07:54 ID:oFuSx0uX
今日起きたら15キューブに今まで見たことないめちゃめちゃ山盛りの泡巣を作っていた
繁殖のシーズンとか日長とか関係あるのかな?
もちろん彼女なしの毒男なのに
582pH7.74:2007/06/13(水) 20:15:48 ID:tQUMd1PF
買ってきたベタがヒレにピンホールが…
塩ってどのくらいいれたらいいのかな?
583あとむ:2007/06/13(水) 20:18:59 ID:PAv1NbFO
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
584pH7.74:2007/06/13(水) 20:26:46 ID:0d+nCWjH
うちにあったビンで飼おうと思って連れてかえった二匹目のベタ。
でも、思ったよりビンが窮屈そうだったから、100円ショップで買ったタッパーに移住。
金銭的に余裕が無かったので、仮住まいという事だったのですが、
意外に見た目が良くて、軽いし持つ部分も付いてて便利だから、
とりあえず様子見ながらタッパーで買う事に。
一応うp
http://www.imgup.org/iup398141.jpg
上がタッパー。もちろん、微妙にフタ開けてます。(青ベタが住んでる方)
下が普通の水槽。(赤ベタが住んでる方)
ベタ見えなくてスマソ…。
画質がかなり悪いけど、実際はもっと色鮮やかで、結構綺麗。
ビンに居る時は、じっとしてたのに、
広いタッパーに移したら、すげー泳ぐようになった。
とりあえず、タッパー買って良かったと思った。
585pH7.74:2007/06/13(水) 20:39:34 ID:ocYiNFbo
>>584タッパー買って良かったと思った。

小学生の作文の最後かよww
586pH7.74:2007/06/13(水) 21:08:54 ID:4ElDQpbs
>>578-579
>>583
スマソ。
短気なボクを許してくれ。
587pH7.74:2007/06/13(水) 21:13:25 ID:wcayvhxT
588pH7.74:2007/06/13(水) 21:21:45 ID:pfbzsiJd
>>584
参考までにそのタッパー水何g入ります?
>>587
きれいだ〜!いいカメラ使ってそうでウラヤマしス
589あとむ:2007/06/13(水) 21:25:18 ID:PAv1NbFO
583 って、私のことですか???
普段は早寝で・・・
仕事から帰って内容を確認したので、遅くなりました。
555サン お礼が遅れて、ごめんなさい。。。
参考にさせていただきます。
寿命は1年半から2年とありましたが、上手に育てれば
長生きできるんですね♪
希望が持てました。
ありがとうございます!
590pH7.74:2007/06/13(水) 21:28:28 ID:N+I9kB0/
なに、気にする事はない。
591pH7.74:2007/06/13(水) 22:46:50 ID:3QTXx/M/
580さんの淡水で飼えるフグとはアベニーパファーかな? このフグは混泳には向かないらしいよ。
592pH7.74:2007/06/13(水) 22:55:34 ID:0d+nCWjH
>>588
4.2g。
「パンやさん 食パン1.5斤分ゆったり保存。」
と、タッパーの中の紙に書いてありました。
593pH7.74:2007/06/13(水) 23:24:46 ID:SEiyFAwB
俺のベタこの4ヶ月ほど調子悪いんだよな。

未だに生きているのが不思議だ。

水替え、餌、ろ過の整備はちゃんとやっているからかな。
594pH7.74:2007/06/13(水) 23:25:04 ID:ocYiNFbo
>>591
あーそれだわそれだ。
ベタは隔離したけど今はグッピーとエビをつつきまわってる。
ベタより危険な生物だったんだなww
かわいい顔してふわふわ泳いでるから、こいつなら仲良く出来ると思ってつい買っちまったんだけど
595pH7.74:2007/06/13(水) 23:29:38 ID:mcZ39sGq
ベタにやる人口餌でいいのがあったら教えて欲しい。
今はクロマ・プロのMサイズやってるんだけど…。
596587:2007/06/13(水) 23:42:03 ID:wcayvhxT
>>588
ありがとうございます。カメラはEOS 20Dです。
一眼は感度上げてもノイズが気にならないのは良いのですが、
被写界深度が浅いのが魚写真には辛いです。

>>595
うちもそれです。よく食べるしイイと思いますけど・・・。
597pH7.74:2007/06/13(水) 23:48:27 ID:8Amf5hjj
>>595
クロマでいいと思うけど。いろいろ試したけど食いつきいい方だと思うよ。
あとそっち系統なら、seraとかもおぬぬめかなぁ。

タイのベタ餌買ってみたけど、全然食わなかった;;
598pH7.74:2007/06/14(木) 00:17:46 ID:+oCEF5Tu
>>596
俺は銀塩オンリーなんだが、魚撮りでは速度落としたくないから
照明強く当てて絞り込む方向かな。
あと三脚使って中望遠域で撮るとかさ。
599587:2007/06/14(木) 00:27:32 ID:PeSk0mgy
>>598
そうですねぇ。水草水槽は光量がある(20w x 4)ので絞り込んで撮ってます。
ベタ水槽はガラス温室の20w一灯なので、どうしても解放付近での撮影になってしまって・・・。
ベタを真横から撮ってヒレに合わせると鱗はもう深度外だったりします(笑)。
シャッター速度に関しては、ベタはふっと止まってくれる瞬間があるから助かってます。
600503:2007/06/14(木) 01:24:27 ID:ZiryYRFH
>>558 >>577 耳が痛い
>>506 網情報ありがとうございました
近所の百均(小規模)では扱っていなかったので、
週末、時間が有りましたら、他所の百均(大規模)か、
どっかの園芸コーナーで探してみます。
・・・つまりまだ試してないです(笑)
601pH7.74:2007/06/14(木) 08:08:05 ID:XmkmgJck
>>599
すげー綺麗な写真だ。
ブログとかやって欲しいな。もっと見たいよ。
俺もそんな写真撮ってみたい。
専門用語はさっぱりだけど、撮り方とかも書いてるブログだったらマジ読みたい。
俺もプラ飼ってるし。
602587:2007/06/14(木) 08:20:55 ID:PeSk0mgy
>>601

ブログ、一応やってます。ここで晒すのは色んな意味で勇気が要りますが・・・(笑)
詳しい撮り方とか書いてるわけではありませんけど、良かったらどうぞ。
ttp://a-pages.com/
603pH7.74:2007/06/14(木) 08:56:30 ID:AdiEwSEb
娘を俺にくれ
604pH7.74:2007/06/14(木) 11:58:34 ID:jZqBbkpu
うちの稚魚は二ヶ月たったけどまだ1〜2cm……
餌少ないのかな…
605pH7.74:2007/06/14(木) 14:44:29 ID:g3Vau6GG
ちょっと管理を怠ったらベタのヒレが裂けて
ボサボサになってしまった
カッターで先をちょっと切ってから薬浴させようと思ったんだけど
カッターで切るの怖いな
指先震えてしまった
あまりにベタがかわいそうで
もう二度とこんな目には合わせまいと心に誓った…ベタゴメンorz
606pH7.74:2007/06/14(木) 16:24:19 ID:XmkmgJck
>>602
おお、ありがとー。

次のページに進むボタンが見つからないけど・・・、探してみる。

>>604
生後1ヶ月までの餌が充分でないと、なかなか大きくならないよ。
でも、成長期は長いらしいから、今からでも餌沢山あげたら。
量はさておき、回数増やすといいみたいよ。
607587:2007/06/14(木) 16:46:24 ID:YpFU+U5g
>>603

って、俺に言ってますか? うーん、うちの娘でいいんですか。
まぁ、蓼食う虫も好き好きとは言いますけどw
子ベタなら、いくらでも娘を差し上げるんですが。メス、多いですし。
福島まで取りに来ていただければ、の話ですが。

>>606

すみません、うちのブログ、そのボタンがないんですよね。
カレンダーから遡ってもらうしかないです。
ちなみに産卵は3月9日なので、そのあたりまで遡ってから
地道に見てもらえれば、時々成長過程が見られるかと思います。
608pH7.74:2007/06/14(木) 21:07:02 ID:fnud8r3t
写真めっちゃきれいだしプラガットの状態もいいなー・・・ウラヤマ


でもお子さんの写真を2chで公開はちょっと注意した方がいいかも?
事故で亡くなった子の写真をブログから集めて死体愛好家HPに掲載してた教師みたいのも世の中には居るし
609pH7.74:2007/06/14(木) 21:15:07 ID:h5Aw4I4x
俺は皮膚病熱帯魚写真の愛好家。
昨日、カビが全身に生えたようなベタの写真入手したけど、
何度でも逝けるぜwww
610pH7.74:2007/06/14(木) 22:02:23 ID:xuQKMSv1
世の中にはいろんな変態さんがいるもんだなぁ…
611pH7.74:2007/06/14(木) 22:11:43 ID:I9B4FGcy
>>595
うちのベタは、テトラベタとテトラディスカスをよく食べる。
612pH7.74:2007/06/15(金) 04:05:45 ID:eG6wa5Rt
うちのベタが腹水に。
俺の管理が悪かったんだと反省している。
しかしまぁ腹水もかなり蓄まってんのにかれこれ1ヶ月近く元気なんだよな。
餌も相変わらず食いまくるし。
一時期松かさも併発したが、薬浴で治った。
だが腹水は日に日にでかくなる。
でも元気。
ぶっちゃけ最初はエロモナスだから諦めていたんだが、ここまで来るとどうにか治せる気がしてきた。
なんとかしてやれないもんか…
613pH7.74:2007/06/15(金) 10:21:09 ID:VvJU29K2
ttp://imepita.jp/20070614/759810
ttp://imepita.jp/20070614/763590

昨日ひと目惚れして初めてベタを飼いはじめました!
こんな小瓶に入ってて、見てるとよく泳いで尾ひれが水草に引っかかって破れそうです(´・ω・`)

大きなコーヒーのビンに移そうかと思ってるんですが、空気を吸いにあがってくるならあまり水位を高くしないほうがいいですよね?
614pH7.74:2007/06/15(金) 10:27:07 ID:UfiPBxbL
>>613
水位は瓶の7分目くらいでいいかな
瓶の水面に上がるのは大したことじゃないけど飛び出しのほうが要注意。
615pH7.74:2007/06/15(金) 10:37:32 ID:VvJU29K2
>>614
わかりました。

この水草も一緒に移動させて入れておいていいでしょうか。
飛び出した時にフタの内側にぶつかってケガはしますか?
フタの裏側にスポンジみたいなクッションは必要でしょうか。
616pH7.74:2007/06/15(金) 10:57:00 ID:VvJU29K2
重ねて質問すみません。

えさはひかりベタなんですが、
「1日に2、3回ベタ1匹につき3〜5粒与えてください。」
と書かれています。

1日に3〜5粒を2、3回に分けて与えるのか、
1回3〜5粒を1日2、3回与えるのか混乱しています(´・ω・`)
617pH7.74:2007/06/15(金) 11:04:48 ID:UfiPBxbL
>>615
水草と水も一緒に入れておk。
知ってるとおもうけど足し水はカルキ抜いた水温ある程度一緒にしたのを使う。
で、一気に足し水しないで少しずつね。
蓋の裏側ってのはよくわからないんだけど、蓋つけるなら空気穴を何箇所かあけたほういいよ。

618pH7.74:2007/06/15(金) 11:04:49 ID:F+DrWjKi
>>613
選択肢はビンしかないのかw
619pH7.74:2007/06/15(金) 11:16:01 ID:UfiPBxbL
エサやりについては、そこらへんはけっこうアバウトでいいとおもうよ。
1日に2回か3回、1回につき2〜5粒。 そのままかと(´・ω・`)...w
とりあえずベタの様子見ながら与えてみること。
口に入れてもおなかいっぱいで吐き出すこともあるけど
そうゆうときは水汚れちゃうとまずいから残した分は取り除いたほうがいいよ。
620pH7.74:2007/06/15(金) 11:22:16 ID:MujSoL7M
ベタ水槽に白めだか入れたら
追っかけまわしてる・・・
やっぱ向かないのかな
621pH7.74:2007/06/15(金) 11:22:34 ID:CXpdxaqx
なら的確なアドバイスしてやれよー
622pH7.74:2007/06/15(金) 11:24:10 ID:CXpdxaqx
あ、>>618にです。
623604:2007/06/15(金) 11:30:00 ID:7mq708nN
>>606
ありがとう。回数増やしてみます。
一ヶ月まで一日二回くらいブラインやってたはずなのにな。(水質悪化して犠牲者がでた…)
でかいやつが独占しちゃったのだろうか。
624pH7.74:2007/06/15(金) 11:30:37 ID:VvJU29K2
>>617
わかりました。

バケツにカルキ抜きの粒を溶かした水を入れて、
そこにベタが入ってるビンを浸からせて3時間くらいかけて水温を同じにして、
新しいビンに今までの水を全部と、半分くらい新しい水を少しずつ入れようかと思ってます。
この方法で合ってますか(´・ω・`)

普通の水道水でいいしょうか。浄水器のアルカリイオン水でなくても大丈夫でしょうか。
フタにぶつかってケガをするならフタにクッションがいるのかなぁと…大丈夫ですかね?

>>618
昨日はペットショップに専用のガラス水槽があると言われました。
大きいものしか無いみたいで諦めました。
みんなが見たがって家の中で移動しやすい方が良いので…
ガラスで自宅にあるものはネスカフェの大ビンしか無いんです(´・ω・`)
帰りに100均で見てみます。

>>619
元気にパクパク食べてる姿が可愛いのでどんどんあげそうになります。
食べすぎは良くないと思って昨晩4粒今朝は2粒しかあげてません。
帰ったら5粒くらいあげようと思います。
625pH7.74:2007/06/15(金) 11:43:22 ID:UfiPBxbL
>>624
全然その方法でいいとおもうよ(●ゝω・´)b
ただ浄水器のアルカリイオン水?は使わない方がいいかと。
水道水でおk。
626pH7.74:2007/06/15(金) 11:43:53 ID:CAi+trIy
ベタは弱酸性。アルカリイオン水など使うな。
それとベタ側の水温をバケツの水に合わせるな。
627pH7.74:2007/06/15(金) 11:48:44 ID:VvJU29K2
>>625-626
わかりました!
アルカリイオンは絶対に使いません><

ではバケツとベタのビンを近くに並べて数時間待ってみます。
628pH7.74:2007/06/15(金) 11:55:04 ID:F+DrWjKi
>>621
的確なアドバイス

過去ログ嫁

ググレカス
629pH7.74:2007/06/15(金) 11:58:17 ID:cmBys3k6
穴開くほど初心者本嫁、熱暴走する位初心者サイト見ろ
そんでベタさん愛せ。勢い飼い→飽きは可哀想だぞ。
お前だってサンポール風呂とかパイプマン風呂に入りたくないだろ?
氷風呂や男塾名物油風呂にも入りたくないだろ?
頑丈なベタさんとはいえ、それくらいは学ぼうな。
630pH7.74:2007/06/15(金) 12:03:44 ID:CXpdxaqx
>>628
最初のレスでそれ言えやカス
後釣りと一緒でみっともないぞww
631303:2007/06/15(金) 12:47:08 ID:zQYrViP5
昨日、神取忍(仮名)の住まいを掃除するために
♂の水槽に入れたらお互いエラ広げて威嚇しまくりw

急いで掃除して神取を戻そうと♂の水槽を見たら、
♂が一匹でビュンビュン泳いでる!?
あれ?神取は?なんで♂は猛スピードで泳いでるんだ???

しばらく見てたら動きが遅くなって事実が判明。
神取が♂の尾ビレに食らいついてた…それを振り払おうとしてたのね。

恐るべし神取…
632pH7.74:2007/06/15(金) 12:47:33 ID:C3qcI/Oj
百均にいい入れ物いっぱいあるよ
ビンよりマシかと
夏だから今はいいけど、冬はシート型のヒーターも必要なことを忘れないで
633pH7.74:2007/06/15(金) 13:09:14 ID:GsOwzvEn
なんだよ、イメぴたに画像貼る事は出来てスレを1から読む事は出来ないのか。
634pH7.74:2007/06/15(金) 13:17:51 ID:F+DrWjKi
>>630
なんでそんなにファビョってんの?
635pH7.74:2007/06/15(金) 13:28:02 ID:VvJU29K2
勢いでろくに読まずにレスしてすいませんでした。
できるだけ環境の良い状態にするように努めます。

夜店の金魚の寿命8年の記録を破るくらい健康で長生きさせます!

ありがとうございました!
636pH7.74:2007/06/15(金) 13:37:59 ID:BAB+LAru
あえて言うが8年なんてドラゴンボールにでも頼まんかぎり無理やな…。
637pH7.74:2007/06/15(金) 13:39:52 ID:hNVGL0az
>635
長生きさせたいという熱い心意気は買うが、
8年はどう考えても無理だな
まあ縁あって家に来たベタを大事にしたげてください
住んでるところと家の環境にもよるけど
梅雨寒と冷房対策にヒーターのことも考えておいたほうがいいかも
まずは水温計、200円以内で小さいの買えるよ
638pH7.74:2007/06/15(金) 13:43:58 ID:CXpdxaqx
>>634
ん?おまえのレスとさほど変わらんが何か?
639pH7.74:2007/06/15(金) 13:49:59 ID:VvJU29K2
夜店のおっちゃんに「1年保てばいい方だな」と言われた瀕死の金魚が8年生きた奇跡を信じたいですw
やたらい大きくなったアカヒレも4年生きたので頑張りたいと思います。

水温計ですね!わかりました!
常備薬も用意したいと思います!

いろんなサイトでコショウ病や尾腐れなど恐ろしい病気を知りました。
大切にしてあげたいです。
640pH7.74:2007/06/15(金) 14:19:16 ID:C3qcI/Oj
これは常連で通ってるショップのオヤジの受け売りなんだが

薬なんて買うな
薬にあまえるな
日々、少しづつ水を換えてやったり大事にしてれば病気なんてならん
薬に頼るんじゃなくて、病気にさせないように心掛けろ

それで病気にでもなったんならウチに来な

まったくその通だと思うわ
641pH7.74:2007/06/15(金) 14:31:55 ID:VvJU29K2
オヤジさん…そうですよね。

今まで金魚とアカヒレに薬を使った事がなかったまま天寿を全うさせたんですが、弱そうな気がして…
備えあれば、と思ってしまいました。

気をつけて丁寧に飼おうと思います。
642pH7.74:2007/06/15(金) 14:35:54 ID:C3qcI/Oj
おう、がんばれよ

備えはあるに越したことはないんだろうが
備えてるから。と気が緩むといけない

俺も病気なんてさせてないぜ
エビは別だけどな…
643pH7.74:2007/06/15(金) 14:37:32 ID:VvJU29K2
フレアリングさせつつがんばります><

エビの虚弱度は悲しいものがありますよね…
644587:2007/06/15(金) 18:14:42 ID:B9uRRzD2
>>608

すっかり亀resですが、ご忠告ありがとうございます。
そうですね、気をつけます。
645pH7.74:2007/06/15(金) 18:28:20 ID:7yRIM7bP
また天空の城ラピュタかよ・・
何回テレビで流せば気が済むんだ?
深夜の垂れ流しとかも含めて20回位やってるでマジで。
646pH7.74:2007/06/15(金) 19:53:08 ID:uHuNiK6S
でも俺の飼ってるベタは初体験だからしっかり見せてあげるつもり
647あとむ:2007/06/15(金) 20:26:24 ID:CducUzOn
お蔭様であとむは餌も食べられるように
なり、元気になりました♪
♀(嫁っこ)は食欲もあり、元気です。
購入時よりも成長したように思います。
お水ですが・・・
以前は水道水にカルキ剤で水を作っていました。
が、あとむの具合が悪くなったのです。
今頃、気付いたんですが、お水を全部交換してた
からだと思いました。
水の作り方がよくわからなかったので、
今は市販のミネラルウオーターを使用中。
ホームセンターで安売りのを箱買いです。
どこにもPHなんて記入ないです。
弱酸性ってあったので不安になりました。
あとむも嫁も元気なのでこのまま続けても
いいのでしょうか???
648pH7.74:2007/06/15(金) 20:34:15 ID:PJqSHekC
ホワイトのベタってよく見るけど、あれはよくいうアルビノとは全然違うってことでいいんだよね?

ウチのベタ、ヤマトに押され気味…。
元気なんだけど、かなり心配だ。
649pH7.74:2007/06/15(金) 21:22:10 ID:F+DrWjKi
>>647
ミネラルウォーターは基本アルカリ性だから良くないと思うよ。
あと細かい事だが、カルキ剤など入れたら魚は氏ぬw
カルキ抜き剤を入れれ
650pH7.74:2007/06/15(金) 21:23:29 ID:MujSoL7M
>>647
あまりよくないねぇ
ミネラルウォーター・・・いつまでも続かないでしょ
悪いことは言わないから、自分の家の水道水と飼育水のpHを計ってここ書いてみな
水道水と飼育水のpHが大きく離れている場合、水あわせに時間をかけないとpHショックを起こす
カルキ抜きした水を使うより、日向に1日以上置いた水道水でも塩素抜けるからやってみて
あと水換えは、こまめに少しづつ。

>>648
うちも30センチ水槽でベタ1ヤマト5いるんだが・・・
最初は慣れない水槽で大暴れしてたヤマトに対してベタがびびってしまい
最近はヤマトも流木の上でツマツマやってて動かないから
様子を見てみてはどうかな
651あとむ:2007/06/15(金) 21:25:05 ID:CducUzOn
間違えました!
カルキ抜き剤でした!
ミネラルウオーターはダメだったんですねぇ・・・
教えてくれて、ありがとうございました☆
652pH7.74:2007/06/15(金) 21:27:56 ID:MujSoL7M
あ、あと誤解してる人多いようだけど
「生きていく」ならベタはアルカリ性でもぜんぜんおk
pH8まで大丈夫らしい
あくまで適正は「弱酸性」であって、慣れてしまえば何でも関係ないと思う
問題はショップの水と家の飼育水の差だ

クソショップはpH値高くて困る・・・おそらく原因は汚れているからだと思う
653pH7.74:2007/06/15(金) 21:28:58 ID:F+DrWjKi
>>648
アルビノじゃないが、経験的に弱い。

強さは
青系>赤系>黄・パステル系>白系>黒
↑こんな感じ
あくまで経験上な
654あとむ:2007/06/15(金) 21:44:19 ID:CducUzOn
pHって、どおやって計るんですか?
リトマス試験紙みたいなものですか?
去年の4月からあとむを育ててきましたが、
今まで一度も計ったことがないです。。。
冬に身体が曲りカチんコチんで底に沈み死に
かけた時がありました。
毎日、毎日水を換え別容器でポカリスエット
とリポビタンDに温度を上げて、20分間を
1週間続けました。
家に帰ると水槽が真っ白で・・
今日は、死んでしまったか、と 日々。。
回復したのが、今でも信じられないです。
ミネラルウオーターは、その時から始めて
今に至ります。
ずーっと身体に良いと信じていました。
計る機械はペットショップに売っていますか?
655pH7.74:2007/06/15(金) 21:49:53 ID:EW20bmzj
そう言えばさアルビノのベタって見たことないね〜
グッピーとかコリ、セネガルスなどでは結構ポピュラーだよね。
遺伝的に無理なのかな?
よくプラカットのブラックは遺伝的に致死遺伝子で
稚魚の孵化率も極端に悪く
孵化しても成長が遅かったり
色がなかなか乗らなかったりって話は聞くけど

アルビノの話し、あまり聞かないな〜
656あとむ:2007/06/15(金) 22:08:05 ID:CducUzOn
訂正です。
薬浴はミネラルウオーターに少量のポカリとリポDでした。
多すぎるとあとむが苦しそうになったのでほんの少しです。
657pH7.74:2007/06/15(金) 22:23:07 ID:L703DbkD
ネタじゃないんだよな?
658pH7.74:2007/06/15(金) 22:25:52 ID:OQjs2SwH
>>656
もう釣りは良いよ。
ネタじゃないなら、熱帯魚売っている店の中の人に聞くか、本を買うか、ベタのサイト見れよ。

そして、過去ログ読めよ。スレの>>2位読めよ('A`)
659pH7.74:2007/06/15(金) 22:30:30 ID:MujSoL7M
あとむの言ってることが全く理解できてない俺がいる
誰か翻訳してくれ・・・

水槽が白く濁ったのは、アンモニアが発生したからじゃないのか
660pH7.74:2007/06/15(金) 22:30:35 ID:KuSzgtVX
あとむちゃんの飼い主は頭の弱いお嬢さん?
661あとむ:2007/06/15(金) 22:32:50 ID:CducUzOn
ネタとか、釣りってなんですか?
ベタのサイトってここは違うんですか?
本は持ってないですし、ここならダイレクトにわかると思ったので・・・
すいませんでした。
662pH7.74:2007/06/15(金) 22:35:22 ID:u/2NICf9
ポカリとリポdってどこからでてきたんだろ(゚д゚;)
663あとむ:2007/06/15(金) 22:42:07 ID:CducUzOn
何の病気かわからなかったんです。
具合が悪かったので身体に良いと思い続けたら完治しました。
その時、良くなったら♀を飼ってあげると約束したので・・
最近、♀を購入しました。
何が変なのかさっぱりわかりません。
652サン、ミネラルウオーターでも飼育水として大丈夫なんですね。
自信が持てました。ありがとうございます!
664pH7.74:2007/06/15(金) 22:48:36 ID:C3qcI/Oj
よーわからんが納得したみたいで
これ以上ふれることもないだろ


それよりベタが何もないとこに威嚇しはじめた
正確にいうと外掛けフィルターがあるかな
もしかして反射で鏡になってるのだろうか…
665pH7.74:2007/06/15(金) 22:52:03 ID:/pTRwTQm
なんか愛情があっても常識がないとペットが可愛そうなことになる見本を見た気がした。
本人には悪気ないんだよね…たぶん
666pH7.74:2007/06/15(金) 23:41:51 ID:YzvEF7js
そうだね… このスレじゃ『弱酸性』って水質すら
問題外だもん。。。

やっぱり、どのペット業界も『飼い主』がネックになると思う。。。
667pH7.74:2007/06/16(土) 00:07:47 ID:b/wb8xAa
ttp://imepita.jp/20070615/849230
ttp://imepita.jp/20070615/850490

カルキ抜き剤を入れた水道水を新しいビンに入れて、1時間待って、
少しずつスポイトで水を移してます。
元のビンにも時々新しい水を数滴入れてます。

なんだかずっとこちらを見て激しく泳ぎまくってます。
驚かせないようにしなきゃ…
668pH7.74:2007/06/16(土) 00:15:33 ID:oRBF9a1o
オレ家では一週間か二週間に一回コップいっぱい分の水捨てて代わりに
煮沸して常温にした水を足すだけしかしてないけど何の問題もない。

ちなみに環境は5Lで濾過、底砂利、フェイクの水草×2、ウィロモス、
ヤマトヌマエビ3匹にベタ一匹

酸素入れて無いけどヤマトヌマエビも元気だし神経質になりすぎるのは逆効果だと思う
669pH7.74:2007/06/16(土) 00:24:06 ID:uned5fxr
>>663
もう来ねぇとは思うが、ベタにリポDとかポカリとか…そういうのは、
お花畑板でやってくれ。

あとはメンヘル板から出てくんな。統合失調廚。
670pH7.74:2007/06/16(土) 00:35:14 ID:bkicsbw9
このでんぱくんは

おさかなのからだのしくみ



にんげんのからだのしくみ



おなじだとおもっているんだよネ(o^o^o)




・・・二度と来るな
671pH7.74:2007/06/16(土) 00:44:27 ID:xIPf5VRx
アクアリウム板なので敢えて釣られる魚になってみる。

>>647
皆が言っている通り、ミネラルウオーターは必要ない。
そしてポカリとリポDも全く必要ない、というか、それはむしろ毒。
普通は水道水を調整して使う。
>>650の言うように汲み置いてもいいし、
カルキ抜きならテトラ・コントラコロラインがおすすめだ。

水質は、わざわざ高価な測定器を使わなくても、試験紙か試薬で十分。
中性がpH7なのだから、弱酸性はそれよりも少し小さい値だ。

1回の換水は1/4〜1/3、多くても1/2までにしておく。
小さな容器で飼育している場合は、毎日換えてしまうのは逆に命取りだ。
きちんと濾過装置を使用していれば2週間に1回、
うまく循環していれば1ヶ月に1回でも水は透き通っていて匂いもしない。

それから、ネタや釣りではないと言うのならトリップを付ける。
ここで訊く前に、自分で調べる努力をする。
本を持っていないのなら借りるなり購入するなりできるし、
検索すればベタの関連サイトは沢山ある。
672pH7.74:2007/06/16(土) 01:03:05 ID:zq5IyZCt
ttp://imepita.jp/20070616/033190

初の水換えと移動終わりました!
水草いらないかなって思ってしまう…
尾ひれが引っかかってる気がします(´・ω・`)

元気に泳ぎまくってるので嬉しいです。丈夫に長生きさせられるように大切にします。
673pH7.74:2007/06/16(土) 01:33:07 ID:U7S/9wqg
>>672
少し広くなったが、やっぱ心配だなー

心配な訳を書くぞ
まず水槽が小さいとき、水替えで水質が変わりやすいのは知っているかと思うが
だからといって換えていないと、アンモニアが発生する
バクテリアがいればいいけど、亜硝酸がどうしてもたまる
亜硝酸は水換えしないと除去できない

この意味がわかるかな?
674673:2007/06/16(土) 01:37:14 ID:U7S/9wqg
やっぱ訂正するわ

ベタはあまりでか過ぎる水槽で飼ってもビミョーなことがあるので
上の書き込みは忘れてくれ
グッドラック
675pH7.74:2007/06/16(土) 01:51:02 ID:4Po95Baf
>>663
>みねらるうぉーたー
やめとけ。

>ぽかり
なんでそんなもんいれてんの。

>りぽで
いますぐやめなさいって。
676pH7.74:2007/06/16(土) 02:10:29 ID:W+1KAEYz
リポD入れたら死ぬよ

昔、金魚ばちにこぼしたことある
677pH7.74:2007/06/16(土) 02:23:51 ID:zq5IyZCt
>>673-674
水質には気をつけようと思います!
みんな色々な環境で飼ってるみたいなので参考になります。
678pH7.74:2007/06/16(土) 07:18:51 ID:ptsFIIRq
ウチのホワイトベタ、目が白濁してるようなんだよね。
飛び出したりはしてないからポップアイじゃないと思う。
鏡見せたらフレアリングするから見えてるみたいだし、左右ともに濁ってるけど泳ぎ方も普通。
買ってきたときからこうなんだけど、やっぱボディがホワイトだからボディの色が乗ってるだけなのかな?
http://p.pita.st/?mtviktue
アドバイスお願いします。
679pH7.74:2007/06/16(土) 10:20:16 ID:qEBugFpc
ま た お 前 か
680pH7.74:2007/06/16(土) 11:14:46 ID:a4J4yU4y
>>678
たぶん、カラーはオペックホワイトだと思うけど。
その現象は、パウダーって言って目の上まで色素が乗ってるんだね。
俺が飼ってたのは、もっと真っ白だった。
見えるのか?ってくらい。
ブルーのフルフェイスタイプの個体でも見かけるね。ブルーの目したやつ。
特定のカラーに多いみたいだね。
このタイプだとしたら病気じゃないよ。

もし目の白濁だとしたら、水質悪化が原因だから、定期的な換水で改善される
と思うよ。
681pH7.74:2007/06/16(土) 13:02:25 ID:g4x53XtT
>>680
レスありがとうございます。
パウダーですか。
ウチには他にイエローとブラックがいますが、そいつらは普通なので焦ってしまいました。
眼球の上まで白が乗っていたので病気かもと心配したんですけど一安心です。
水質悪化…気をつけます。
682あとむ:2007/06/16(土) 23:33:29 ID:o6YftbFo
2ちゃんで相談は・・・と言われた意味がよくわかりました。
PCは先月の中旬に購入し最近使い出しました。
あとむも元気になり余裕が出てきたのでスレしました。
魚飼ってる人なんて周りにはいないですし・・・
今年の1月から水槽の底にいることが多くなり、元気がありませんでした。
水替えが失敗だったと思います。
毒なら何故、カチコチで曲がった身体がやわらくなり、あとむが元気になったのか教えて下さい。
683あとむ:2007/06/16(土) 23:41:48 ID:o6YftbFo
671サン、ありがとうございす。
ところで、
トリップって何ですか???
684pH7.74:2007/06/16(土) 23:53:08 ID:mErvHCGB
>>682
マジレスしていいのかどうか分からんが、あえて言うよ。

過去レス見た限りだとベタの薬浴と称してミネラルウォーターにポカリとリポDなんだよな…。
普通初心者でも飼うと決めたら事前にそれなりに調べたり勉強したりするよな。
その上でここにきて「薬浴でポカリとリポD入れました」って言ったらベタを真面目に飼ってる人からみたら虐待以外の何ものでもない。
どうして体が柔らかくなったかは残念ながら分からん。
ただ>>671の言った「毒」という表現は正しい。

頼むから少しは魚を飼うことを勉強してくれ。
685あとむ:2007/06/16(土) 23:58:52 ID:o6YftbFo
今、私が知りたいのは、毒なのに何故、あとむは回復し、元気になったんですか?
686pH7.74:2007/06/17(日) 00:10:02 ID:sAFdZW6s
おまえはPHショックや温度ショックで暴れてもがいてる魚を
こいつは元気
と言いそうだな

ちゃんと学校いって勉強しなきゃだめよぼくちゃん
687pH7.74:2007/06/17(日) 00:10:07 ID:kd8tKVX+
購入後まもなく尾ヒレが溶けてきました。
サイトを巡り、尾ぐされ病と判断。
グリーンFゴールド顆粒と塩で薬欲を開始して、かれこれ1ヶ月ですが、症状は一進一退で、なかなか完治しません。
「ヒレを切る」という処置法もあるようですが、怖くて踏み出せません。
尾ぐされの治療経験のある方、完治へのコツなどアドバイス頂けませんでしょうか。
688あとむ:2007/06/17(日) 00:20:42 ID:ga9//LDX
飼うと決めたらってありましたが、ホームセンターで「衝動買いですょ。。。
キレイだし、コップで飼えるなら?楽かも って、なものです。
虐待って??? あとむを見てから言ってほしいですね。
500円位で買ったと思えないほど、美しいですよ!!
689pH7.74:2007/06/17(日) 00:33:45 ID:iyaRF/w7
真性のわきやすいスレだなぁ。
690pH7.74:2007/06/17(日) 00:38:28 ID:fzI1mv4O
さっさとNG登録を奨励
691pH7.74:2007/06/17(日) 00:38:46 ID:g/6JyvoW
>>あほむ

あ、間違えた。

>>あとむ
お前はベタの飼い方を聞きたいのか、
自分の奇行を正当化したいのかどっちだ?
692pH7.74:2007/06/17(日) 00:38:47 ID:gPg2bGtG
>>687
自分も近い状況。何となく尾が変だな、と思ってたら尾ぐされ病と判明。
時間の都合でやっと明日(実質今日)薬を買えそうなんですが、やっぱり薬浴と塩浴は両方行うべきなんでしょうか?
693あとむ:2007/06/17(日) 00:54:00 ID:ga9//LDX
黙って聞いてれば・・・
ベタに関して、詳しいようなこと言ってるけど、病気一つも治せないくせに、
えらそー  って、 思いました。 
結局、答えは得られないんですね。。。
奇行を正当化??? って  昨年の春に購入した あとむは、
死んでもいないし、元気だし、
小さいですが、水槽に水草と水晶、身を隠す植木鉢・・・
真面目に質問してるのが バカらしくなりました。。。
694pH7.74:2007/06/17(日) 01:00:29 ID:GbvfGoX9
うわぁぁぁ
ネタじゃないなら酷いやつが出たな。
マルチ商法とかに引っ掛かりやすそうだ。

リポDとかで元気になった理由が知りたいとぬかすなら、それで元気になったと言う証拠を出せカス
695あとむ:2007/06/17(日) 01:05:56 ID:ga9//LDX
顔が見えないからって、言いたいこと言って・・・
カスって、ご自分のことですよね。。。
どんなお仕事されてるか知りませんが、ね。

696pH7.74:2007/06/17(日) 01:13:13 ID:GbvfGoX9
>>695
仕事は、お前みたいに「mixiで足跡つけまくる仕事」とか「刺身のパックにタンポポ入れる仕事」はしてないから安心。

あと、下げろカス
697pH7.74:2007/06/17(日) 01:14:12 ID:Q7H1P8Wk
ウホッ こういうの久しぶりだよ。
顔真っ赤だぜ、あとむさんよ。

>病気一つも治せないくせに
ワラタ
君なんかよりうまく完治させられるよ
698671:2007/06/17(日) 01:16:02 ID:lbM96sGi
>>682
>>671でも書いたとおり、疑問を解決するための努力はすべきだよ。
きちんと検索はしてみたの?
検索すれば、いくらでも候補は見つかるはず。
[Google]
ttp://www.google.co.jp/

今回の、「トリップとはなにか」という疑問についても、
2ちゃんねるのようなコミューンに不慣れなら、
書き込みをする前に総合案内所には目を通すべきなんだよ。
[2ちゃんねる総合案内所]
http://www2.2ch.net/2ch.html

皆から非難されているのは、必要最低限のことをせずに、
問題解決をこのスレッドの住人に丸投げしているからであって、
まっとうな指摘に対して、
>2ちゃんで相談は・・・と言われた意味がよくわかりました。
と返すのは、失礼だし、大人気ないことだよ。

それから、
>あとむも元気になり余裕が出てきたのでスレしました。
だけれども、この場合、正しくは「レス」だよ。

>毒なら何故、カチコチで曲がった身体がやわらくなり、
>あとむが元気になったのか教えて下さい。
これも、今までのレスから鑑みるに、残念だけれども>>686の言うように、
刺激に驚いて動いた可能性が高いと思うよ。

>>688の「衝動買い」についても、事前に計画して購入することと変わりなく、
購入する時点で「飼う」ための責任と、それに伴う努力は自覚すべきなんだよ。

「コップで飼える」は、商売のための「売り文句」のようなもので、
それはベタにとって「快適」な環境とは程遠い。

>虐待って??? あとむを見てから言ってほしいですね。
>500円位で買ったと思えないほど、美しいですよ!!
ポカリやリポDを混入させることは虐待と言われても仕方がないよ。
その美しさを愛すなら、今後は気をつけて欲しい。
699あとむ:2007/06/17(日) 01:19:37 ID:ga9//LDX

あとむが今、元気なので特に問題ないです。
快適かどーかは、あとむしか、わかりまえん。
700pH7.74:2007/06/17(日) 01:22:37 ID:tNt/n4x1
>685
あとむ君の個体個性の運が良かったとしか思えませんー
ポカリもリポDも、それ自体にあとむ君を入れたのではなく、
飼育水に入れていたようなので、幸い影響がなくて済み、
あとむ君自身の回復力で、余計な邪魔(ポカリとリポD)が入っても
運良く回復したとしか思えませんー

>654
>冬に身体が曲りカチんコチんで底に沈み死に かけた時がありました。
ベタは熱帯魚なので、水温が低いと具合が悪くなります。
・・・水温計とヒーターは入れましたか?
恐らく、>温度を上げて のみが良かったのではないかと思います

取り合えず、去年の四月から飼育して、
冬を死なせずに乗り切ったんだから、いいんじゃない?
・・・だからってポカリとリポD投入に賛成は出来ないけど・・・

正直、どうしてポカリとリポD投入にになったのか、教えて欲しい
人間の体にいいからって言ったら、怒るよー浸透圧って知ってるー?
701pH7.74:2007/06/17(日) 01:23:03 ID:lH+tNzaF
たぶんショックでもがいていただけだと言おうとしたら
>>686が先に言ってた。てへ。
702pH7.74:2007/06/17(日) 01:24:58 ID:Q7H1P8Wk
>>699
>わかりまえん。
キーボード打つ手が震えてるよ。
ベタの原産地の河ん中には、ポカリやリポDは入ってないよね? ましてや水質は中性〜弱酸性、アルカリイオン水とかやめようとか思わんの?
703pH7.74:2007/06/17(日) 01:25:18 ID:CKHPRzNo
>>あとむ

どこが真面目に質問してるかわからんが、
>>671のようにちゃんと答えてくれる人もいるだろが!
それに対して「ありがとうございます。次からは気をつけます。」
じゃなくて「リポDで治ったんだからいいじゃん。何が悪いのさ」じゃ
叩かれて当たり前よ。

>快適かどーかは、あとむしか、わかりまえん。

じゃ、もう消えろ。
704pH7.74:2007/06/17(日) 02:12:10 ID:Mij8IiK+
すごい釣り堀だね。
みんな釣られて遊んでるのか、本気で釣られてんのかよくわからん。
705pH7.74:2007/06/17(日) 02:16:38 ID:Q7H1P8Wk
いや、あとむは本気で言ってるんだよ。
だからみんな、心置きなくマジレスしている。

多分。

でもま、最初から釣りだと言って答えない奴はあまり居ないんじゃないかな? このスレには。
706pH7.74:2007/06/17(日) 03:42:59 ID:SAs9YT1d
お腐れがなかなか治らない人いたよね?
症状が進行している程治りにくくなるけど、根気よく水温30度にして薬浴してみて。
餌食べるようなら一日1・2粒程あげて桶。
ただ濾過装置が無いなら、週に2回位で、うんちはスポイトで必ずゲト。

今携帯からだから確認出来無いけど、確か白点とお腐れは、
ベタに限らず水温が20度以下でなりやすくなったと思う。
(違ったらスマソ)

今の時期、ボトル飼いだと水温の変化が激しいので病気になりやすい。
出来たらシート型ヒーターの設置ぷりーず。 

それまでの代役じゃないけど、パソの近くに置いて置くと多少温度が安定。  でもこれはあくまでも気休め程度な代役なので…
やっぱり、ヒーターぷりーず。


携帯ブラウザ使ったら、あぼん設定出来たっけ?
サカマキ害並にウザイのがいて嫌になるなぁ。
707pH7.74:2007/06/17(日) 05:10:57 ID:Ub6IUKiu
日記っぽい書き込みしはじめたころから
こいつウゼーと思ってNGにぶちこんどいたんで平和ですよ。
(レスの内容は他の人のレスから察せられるけど、実物を直に目にするよりはダメージ少ない)
高価なショーベタはともかく、普通に売られてるベタには飼い主を選べないもんなあ。
反面教師にしてできるだけいい飼い主でいられるように努力しないとね。
708pH7.74:2007/06/17(日) 07:11:12 ID:bOGxHRI4
池沼に限って
「どんな仕事してるか知りませんが」
なんて平気で他人に言うんだよな。
ベタを飼う以前に精神科行けよ。統合失調野郎。
709pH7.74:2007/06/17(日) 10:19:47 ID:w/Xte4eB
雪柾っぽいのが沸いてる…ガクブル
710pH7.74:2007/06/17(日) 12:48:39 ID:z/wcHRki
>あとむ

ここは口だけの厨房ニートが多いから気をつけてな。
711pH7.74:2007/06/17(日) 12:49:36 ID:sAFdZW6s
あとむはどこ行ったの?
>>656 で入れすぎたら具合悪くなったと発言してるくせに
ポカリやリポDが毒な理由はなにとか
そーいう狂ったこというぼくらのあとむは!
712pH7.74:2007/06/17(日) 13:03:31 ID:1Pe+NxWL
ポカリとリポDか。
なんか風邪引いて熱出して、点滴射ってもらったときに医者に「成分はカンタンに言うとポカリ」
と聞いてきて、ポカリそのものを点滴していると信じて疑わなかったアホな元同僚がいるが、
それと同じ人種だな。

例えばベタが病気に罹ったとき、塩を入れると良くなる場合がある。まぁ、ベタに限らんが。
これは塩を入れることで浸透圧が変化して、病原菌の菌体が持たなくなることによるものだが、
ポカリを入れれば「その部分においてのみ」同様の効果が得られることは考えられなくもない。
リクガメを通販で買った時などは、体調を整えさせるために薄めたポカリで温浴させるし。

またリポDについては、タウリンが交感神経の興奮を抑える働きによりストレスが緩和される
という効果がある。このため自然治癒がうまく働くようになったと言えなくもない。弱った
クワガタにリポD与えると一時的に延命できる。

でも、ポカリもリポDも、ベタにとっては余計な成分も豊富に含んでいるから、一利ナシとは
言わんが百害はまちがいなくあるよ。香料・甘味料・その他諸々・・・。人間に合わせて
調合されている訳だから、どんな成分もベタには強すぎるだろ。
713pH7.74:2007/06/17(日) 13:35:00 ID:D7tET1+g
リクガメとカメは魚じゃないと思うんだけど
軽率ですかい?
714pH7.74:2007/06/17(日) 13:36:19 ID:D7tET1+g
リクガメとクワガタね
715pH7.74:2007/06/17(日) 13:43:20 ID:QEngHJjn
スレが伸びてると思ったら、真正が沸いてるのか…
こいつは犬猫に牛乳を与えるようなやつだなきっと。
716pH7.74:2007/06/17(日) 14:15:09 ID:sAFdZW6s
いや、犬や猫へのおやつとして
チョコやナッツ食わせるようなもんだろう
717pH7.74:2007/06/17(日) 14:36:08 ID:oc/vXeUD
いやいや、犬や猫にタマネギだろ
718pH7.74:2007/06/17(日) 15:42:54 ID:I7gs0rGe
うちのトラベタですがホムセンでお買い上げしてからそろそろ一ヶ月経過。
一度ヒレに小さい穴が空いた以外はとても順調なのですが、
餌を食う時に必ず3、4度は空振りするのがちょっと気になってます。
目が悪い個体なのかな?

ちなみに餌はアカムシとひかりベタをピンセットで落としてやってます。
719pH7.74:2007/06/17(日) 15:47:23 ID:Ub6IUKiu
目はいいし頭も小さな魚としてはなかなかのもんだけど
性格がオラオラなもんでちょっとね
720pH7.74:2007/06/17(日) 15:49:22 ID:1Pe+NxWL
>>713
わかんねーかな。そういう意外な用途もあるにはあるってこと。
だけど人間の体に良いからと行って他の動物に無闇に使うなって言ってんの。
721あとむ:2007/06/17(日) 16:07:18 ID:ga9//LDX
1月末から水槽の底にいることが多くなりました。
ヒイターは使っていたので水質(水道)水替えが失敗だったと思います。
小さなプラ容器に水槽からの水ごとあとむをすくい、洗面器にはお湯をはり
そこにプラ容器を入れ少量のポカリとリポD(薄黄色)の中で様子を見ながら
15分から20分を毎日、断食しておこないました。
2月1日から7日までです。薬浴中に水槽の水替えをしました。
日に日に身体が柔らかくなり、薬浴中はトロトロと気持ち良さそうに寝ていました。
仕事から帰ると水槽は真っ白でした。
アンモニアとありましたね。何で出たんでしょうか・・・
ポカリとリポDはその病気の時のみです。
ホームセンターで売っているベタ用の ばくはんせき 
とか入れてましたが、ろ過装置はないので現在はミネラルウオーター
のみで飼育してます。
水換えは1ヶ月に1回程度です。汚れは取り除き、足し水してます。
ずーっとこの方法で元気なので変更するのは不安がありますが・・・
弱酸性とあったので、次回の水換え時に調べられるよう、購入します。
722あとむ:2007/06/17(日) 16:08:16 ID:ga9//LDX
1月末から水槽の底にいることが多くなりました。
ヒイターは使っていたので水質(水道)水替えが失敗だったと思います。
小さなプラ容器に水槽からの水ごとあとむをすくい、洗面器にはお湯をはり
そこにプラ容器を入れ少量のポカリとリポD(薄黄色)の中で様子を見ながら
15分から20分を毎日、断食しておこないました。
2月1日から7日までです。薬浴中に水槽の水替えをしました。
日に日に身体が柔らかくなり、薬浴中はトロトロと気持ち良さそうに寝ていました。
仕事から帰ると水槽は真っ白でした。
アンモニアとありましたね。何で出たんでしょうか・・・
ポカリとリポDはその病気の時のみです。
ホームセンターで売っているベタ用の ばくはんせき 
とか入れてましたが、ろ過装置はないので現在はミネラルウオーター
のみで飼育してます。
水換えは1ヶ月に1回程度です。汚れは取り除き、足し水してます。
ずーっとこの方法で元気なので変更するのは不安がありますが・・・
弱酸性とあったので、次回の水換え時に調べられるよう、購入します。
723pH7.74:2007/06/17(日) 16:16:48 ID:8ivGobk6
それで元気ならいいんじゃね?



あとむの虐待っぷり、痛々しくて見てられないんだが…
imonaってあぼーん設定出来ないよな…orz
724pH7.74:2007/06/17(日) 16:31:18 ID:Cki/iNyz
あとむさんよ…。

いや、もう何も言うまい。
>>723の言うとおりそれで元気なら(元気だと思ってるなら)いいんじゃないか?
ツッコミどころが満載だが、釣り目的のネタレスであることを祈るのみ…。
725pH7.74:2007/06/17(日) 16:49:53 ID:C+WJAmD9
ポカリやリポDぐらいでがたがた騒ぐなや、
うちなんかキリンだぜ、キリン。
夏はビールって相場が決まってら、冬はイイチコのお湯割りだ。
726pH7.74:2007/06/17(日) 17:21:25 ID:kjKJxj+Z
俺はコロナエクストラにはまってから発泡酒飲む気がしなくなった
キリンも信者だったが、最近はコロナばっかり

ところで30水槽で飼育してるんだが、外付けフィルターの水流が強すぎるのか?
落ち着きがない。
今のところ昼間つけて夜消してるんだが・・・常時つけっぱが当たり前なのかな?
みんなどうしてるか教えてほしい
ベタが水流苦手なのは承知だ
727pH7.74:2007/06/17(日) 17:23:52 ID:kjKJxj+Z
>>722
pH値はアンモニア濃度でも変動する
水槽の水が白くなったんならアンモニアが発生してるからだろ
なんで発生したかなんか、うちらで分かるわけないけど
全部水換えたんならバクテリアがいなくなったんじゃないの?
連投すまんね
728あとむ:2007/06/17(日) 17:31:01 ID:ga9//LDX
アンモニアが発生したのは、冬の病気の時だけです。
今は元気です。
あれから病気はしてませんし・・・
水草の手入れや水槽、砂利や置物を洗うのは1ヶ月に1回程度ですが、
濁りもなく、キレイですよ。
水を換えるのがもったいないくらいです。
729pH7.74:2007/06/17(日) 17:36:59 ID:Cki/iNyz
>>726
フィルターは常時つけっぱが普通じゃねぇ?
外掛けフィルターがどの機種なのかが分からんが、AT-20流量最大絞りでウチのは問題ないけどな。
落ち着きがないってのは泳ぎ回ってるってことなら、ウチも落ち着きがないってことになるんだろうけどな…。
730pH7.74:2007/06/17(日) 17:55:05 ID:kjKJxj+Z
>>729
なるほど、うちのはこれ↓
http://www.rva.jp/shop/gex/155.htm
これのMで、ウォータールーバーってのは90度以上上げてて、中に使い終わったエア石をつめて拡散させてる
さらに水草を一本浮かせてるので水流はかなり抑えれてるはず・・・

落ち着きがないってのはあくまで俺の主観にすぎないんだけど
癖なのか水流があると上部から急降下してズサーして遊んでる・・・ように見える
寝るときに邪魔にならないように夜は切ってるんだけどね
731pH7.74:2007/06/17(日) 18:29:27 ID:w/Xte4eB
個人的にAT-20は水流が(ベタにとっては)強い気がしたので使うのやめた。
しのぎで、水流のある所に水草植えて拡散させたり、
水の出て来る部分に、スポンジとか工作して水流緩和させたり。

今はスペースパワーフィットS使ってる。
水の出て来る部分(真下に向けてる)の下に水草植えた。
ベタは水槽の真中の底で寝てたりするので…丁度良いかな?と思って使用中。
参考にドゾー
732pH7.74:2007/06/17(日) 19:27:01 ID:GbvfGoX9
733pH7.74:2007/06/17(日) 21:05:13 ID:Q7H1P8Wk
>>731
そう? AT-20最小にするとかなり水流弱いと思うよ。俺のはリング状濾材入れてるから、ノーマルより弱くなってるけどね。
あ、ベタセットだと水深浅いからちょっとかき回しちゃうけど。濾材積めて水流更に弱めてる。
あと、水流直下にヒーターがある。
734pH7.74:2007/06/17(日) 21:13:09 ID:LfnWWJUN
今日念願のオスメス混泳を水槽でしたら…

メスがオスのヒレに食いついた(つд`)
ヒレがボロボロで虚しくなった…
ヒレ治るかな…
735pH7.74:2007/06/17(日) 21:14:49 ID:QEngHJjn
>>734
このじゃじゃ馬めッ!

うちはすっかり馴れ合い夫婦…
この雄インポなんだろうか。
736pH7.74:2007/06/17(日) 21:24:50 ID:kjKJxj+Z
>>731
スポンジ試した。
あ、その前にウォータールーバーっての
90度にすると水面は揺らがないが、直下への水流がすごくなることに今日気づいた・・・
なんたる罠フィルター
30度に切り替えて、スポンジ(というかエビ買ったときついてきたモフモフ)つめて
かなりいい感じになったよ!

以前までめだかの餌を激しく水流が散らかしてくれたが、今は緩和された

>>734
うちのオスはもう気性すごくて、お見合いさせるとか諦めてるよw
737pH7.74:2007/06/17(日) 23:27:10 ID:bXNrBriJ
>>736
GEX使ってるのか?
テトラのATは流量最大絞りにするといい具合にチョロチョロになる。
外掛けつかうならおススメする。
738pH7.74:2007/06/17(日) 23:41:13 ID:kd8tKVX+
>>687の尾ぐされです。レスありがとうございます。
>>706
アドバイスの通りに治療してみます。26℃固定のヒーター使ってたので、温度設定できるの買ってきました!
>>692
お互いに頑張って完治させましょうね。
塩と薬の併用は、このスレでみて行ってみました。
739pH7.74:2007/06/17(日) 23:42:36 ID:sWd06Zzi
今まで40×20プラケで
スドーのミニミニスポンジフィルターだったけど
ベリースライダーっぽい稚魚が増えてきたから、使ってなかったGEXイーロカPF-200にしてみた。
結構掻き回されてるけど…いいのかな…。やっぱりヒレの成長とか影響するかな?
740pH7.74:2007/06/18(月) 00:05:28 ID:lzGokzVQ
>>738
はい。
完治させてやれるよう頑張って治療します。
今見たら泡巣作ってました。なんとか治してメスを用意してやろう…。
741692:2007/06/18(月) 00:06:17 ID:lzGokzVQ
あ、名前入れないと訳分からないですね。>>692の者です。
742pH7.74:2007/06/18(月) 01:29:39 ID:blg5TOWE
あとむ君の飼い主さん
ヒーター無しじゃなかったんだ、んじゃ、いらん突っ込みだったな。すまん。
ベタにも個体差があるから、現状の飼育状況で元気なら、無理に変えなくてもいいとは思います
実際、よりよい環境にしてやろうとして、実際良い変化の筈なのに、死んでしまうベタもいますので。
いろんな人がいろんな意見やら何やら言ったり教えたりしてはくれるけど、
その方法を選択するか否かは、読み手の判断です。ので、いかにあとむ君が今良い状況でも、
あとむ君の飼い主さんの看病の仕方は、指示されないと思います。理由は皆さんが言ったとおり。
ともあれ、あとむ君が元気でなにより。
743pH7.74:2007/06/18(月) 05:08:07 ID:9I3El10d
日本語でおk
744pH7.74:2007/06/18(月) 09:27:32 ID:yloMMRU+
一ヶ月半前から17cmキューブ水槽でトラベタを飼っててます。
少し前から顔面にまんべんなく小麦粉をまぶしたみたいなものがついてコショウ病だと思い、グリーンFと塩入れて様子をみています。ヒーターはつけてませんが、ほかにするべきことはなんでしょうか?
745631=303:2007/06/18(月) 09:48:00 ID:AzIDN3ff
>>734

ウチの子と同じでつねw

最近尻ビレの後端が伸びてきました。
どうやら♂みたいな性格の♀ではなくて
プラガットの♂みたい…orz
ショップに言ったら♀と交換してくれるのだろうか?
746pH7.74:2007/06/18(月) 10:02:23 ID:0tgbLPE0
>>744
ヒーター買って来い
温度調節出来る奴な
747pH7.74:2007/06/18(月) 13:28:56 ID:BCyfymJn
今朝みたら泡巣が作ってあったんだが、繁殖させる気ない場合はどうすりゃいい?放置?破壊して水かえ?
748pH7.74:2007/06/18(月) 13:42:52 ID:pe0SgNbI
放置でおk
749pH7.74:2007/06/18(月) 16:09:14 ID:IBfCKdLK
ベタとかアカヒレを飼ってる人は、「熱帯魚飼ってます」とか言わないで欲しいな。
温帯魚のくせに。

本当に熱帯魚飼ってる人の迷惑です。
エミーナとかルシーダに乗ってるくせ「エスティマに乗ってる」と言う恥じしらずみたいで困る。
750pH7.74:2007/06/18(月) 17:10:32 ID:nvVAj+k4
そんなチャチな釣りじゃ釣られないと思うよ
過去ログ読んで勉強しれ
751pH7.74:2007/06/18(月) 19:18:28 ID:c4OZq7hH
ここ数日、想像を絶する馬鹿が来るのは何故だ?
752pH7.74:2007/06/18(月) 19:58:10 ID:aS0nXotV
梅雨なのに雨も降らないから季節バカが増殖してきたんだろ
753pH7.74:2007/06/18(月) 20:24:57 ID:And3Lyq1
教えてチャンでスンマソでございます。
魚初心者、子供にせがまれ、ベタを飼っています。
20センチガラス水槽に水くさ、底砂、麦はん石、水温28度、ヒーターつき、外部ろ過装置つき。
今日になって、水カビ病(と思います・・)が、おでこにできているのを発見。
食欲もあり、べたっちは元気ですが、どうしたらよいのでしょう。
水質の悪化が原因、とありましたが、水かえは週に1回、汲み置きしてベタ用の水質調整剤を
入れた水で、4分の1ほど行っていました。
子供が餌をやりすぎるから?
とりあえず、水温を30度まで上げてみましたが、あと何をしてやればよいでしょう。
塩水浴はよいらしいとのことで、検索もしましたが、具体的な方法がよくわかりません。
教えてください。
754pH7.74:2007/06/18(月) 20:34:32 ID:MIzp+bhj
>>753
水カビってのは間違いないんだな。
初期なら塩水浴だけでも治ることもある。
ただし念を入れて薬浴したほうがいいかも。薬はグリーンFリキッドあたり。

個人的には麦飯石はいらない。ベタ用の水質調整剤も不要。
そんなもん入れるくらいならマジックリーフ浮かべとく方がマシ。
外部濾過まで付けてるのに水質が悪化するほど子供がエサをやりすぎるなら、そっちに問題があるな…。
755pH7.74:2007/06/18(月) 20:46:47 ID:And3Lyq1
ありがとおございます〜ww
水カビは、まず間違いないと思います。
調べて、症状、写真もチェックしたので・・・
塩水浴って、どうやるのですか?
水槽に少しずつ、0.5%くらいになるまで塩を入れていけば良いのでしょうか・・?
どのくらいずつ濃くしていけばよいのでしょう?
グリーンFリキッドって、熱帯魚やさんで買えばよいのでしょうか。
ああ、獣医さんに連れて行きたいww(かわいがってるんです)
なんか、季節バカの一員になってしまいそう。
ごめんなさいが、再び教えてください。
756pH7.74:2007/06/18(月) 21:01:42 ID:MIzp+bhj
>>755
水槽に水草が入っているならまず取り出す。
塩で枯れてしまう恐れがあるから。
あとフィルターに活性炭とかゼオライトが入ってるなら取り出すかフィルター自体をはずす。
薬の成分を吸着してしまうからな。
俺はベタの薬浴の場合は何も入れてない1.5リットルのプラケでやってる。
そしたら塩をいれる。粗塩でないとダメ。間違っても味塩なんか入れるなよ。
濃度は0.2%〜0.5%が一般的。大体水1リットルに対して塩2〜5gだな。
グリーンFリキッドはホームセンターのペットコーナーでも売ってるんじゃないか?

可愛がる気持ちは痛いほど分かる。
頑張れ。
757pH7.74:2007/06/18(月) 21:17:53 ID:And3Lyq1
即効RESありがとうございます。
がんばります。

味塩は幸い?うちにはないので、赤穂の天塩とやらを恐る恐る入れてみました。
明日、ホームセンター行って来ます。

200円のべたっちだけど、やっぱこの子じゃないと・・・。
758pH7.74:2007/06/18(月) 21:29:42 ID:MIzp+bhj
>>757
味塩がNGなのは他に成分が入ってるから。
ウチでは「伯方の塩」を愛用中。
赤穂の天塩は知らんが名前からしてたぶん天然塩だから大丈夫でしょ。

ベタは値段じゃない。
俺んとこには300円のトラベタも5000円のプラカットもいるけど、どれも可愛い。
もし病気をしたら何とかして治してやりたいと思う。

もう一度言うが頑張れ。
君のベタにとっては君や君の子供が飼い主であり、友達であり、医者でもあるのだからね。
759pH7.74:2007/06/18(月) 21:33:40 ID:And3Lyq1
>>758
泣けてきちゃった・・・
がんばりまっす。
治った報告ができるように。
760pH7.74:2007/06/18(月) 21:51:01 ID:yloMMRU+
>>746
ありがとうございます。直ぐ買ってきます!


あともう一ついいですか?
今みたら避難させたウィロモス・ナナ付き流木を入れていた45cm水槽にミズミミズが大量発生してました…
これってどうしたらorz
761pH7.74:2007/06/18(月) 21:58:01 ID:N5tWF08G
水カビだったらメチレンブルーが扱いやすいと思うよ。
値段も安いし。
762pH7.74:2007/06/18(月) 21:59:49 ID:LZlX9oXc
>>759
その台詞は、自分が飼っているベタに伝えるべし…でだ、
のちに…こちらで語るべしw

>>760
それって、GJ!な水槽で育てられた証!
隔離したナナに対して、ひたすら『金魚すくい』の
編みで削除or生餌にすべし。。。


763あとむ:2007/06/18(月) 22:13:53 ID:2ZQUH3tM
742サン、アドバイスやご注意して下さった皆様、ありがとうございました。

ベタサイトで調べてはみましたがチンプンカンプンでまだピンときませんが・・・
皆さんが「毒」と言うのだから、間違いなく、正しいのでしょう。

荒治療で完治してくれた、あとむに感謝します。

お騒がせしました。。。
764pH7.74:2007/06/18(月) 22:16:22 ID:AI5mN/uO
>>760
ミズミミズの餌となる有機物が増えてきているものと思われる。
プロホースなどで底砂を清掃しながら、4日に1回1/3換水で様子をみて。
腐った部分やゴミはまめに取り除いて。
765pH7.74:2007/06/18(月) 22:40:48 ID:6/FuMpMM
(;゚Д゚)うわぁぁぁ!!

スポイトでうんこ取ってたら水中に2ミリくらいの糸みたいな虫(?)が漂ってた!!!
ゴミかと思ったらゆっくりゆっくりうねうね動いてた!!
吸い取って捨てた!!なんだあれ!!!

(;´Д`)他にもいるのかな…じっと見たけど見つからないや…
766pH7.74:2007/06/18(月) 22:57:56 ID:MrCNlgPv
>753さん
お子さんに「あげすぎない」の約束を守らせるのもがんばってください
粒餌を金魚の餌みたいに「ほーらお食べー」バラバラー
と入れてるならやりすぎだと思います。

餌をやるまえにフレアリングで遊んでから
一粒つまんで水面に近づけ「おいでおいで」→寄ってきたら水面にポトン
て感じで、一粒やるのに時間をかけて「餌やった!」感を出すと
少ししかやれなくても(子供が)満足するようです。
経験上、子供は「食べ過ぎたら病気になって死んでしまう」と脅しておくくらいでちょうどいいと思います。
767pH7.74:2007/06/18(月) 23:08:08 ID:KEZWePk8
以前ここに書き込みしたおじいちゃんベタだけど、今日仕事から帰ってしばらくしたら、ゆっくりえらが動かなくなってお亡くなりになった。
ここ2週間くらいは浮き袋の調整がうまくいかないのか、底で横たわっていることが多くて、
呼吸するときだけ一生懸命水面に上がるんだけど、そのまま尾のほうからスッっと落ちる感じで底についてた。
だから水量も呼吸に行きやすいように元気だったころの半分にしてて。
餌への反応も鈍くなってたから、呼吸に上がってくるときにタイミングよく近くに落としてあげれば気が付いて食べてくれてた。
いろいろ飼育について教わる事も多かった。
家の前のアジサイの下にエサ数粒と一緒に埋めてあげたけど、2年の寿命ってやっぱ短いな‥

>>765
それがミズミミズだ。
底砂があると多少は出るから大発生とかしてないなら気にしすぎることもないよ。
768pH7.74:2007/06/18(月) 23:41:40 ID:QRaUT4v5
あとむ、さらば。
769pH7.74:2007/06/18(月) 23:49:58 ID:rbuf+Y+O
病気に対してココア浴ってのがあるらしい
気になるやつは調べてみ
770pH7.74:2007/06/18(月) 23:58:02 ID:6/FuMpMM
>>767
飼い始めたばかりだけど、そんな風に穏やかに最後を迎えられるように大切にして行こうと思う。
2年間一緒にいられてうらやましいよ。お疲れさまです。


ミズミミズ…これが…無害なら良かった(;´∀`)
771pH7.74:2007/06/18(月) 23:58:59 ID:9I3El10d
だから?
772pH7.74:2007/06/19(火) 00:00:43 ID:9I3El10d
↑時間差ミス

>>769
だから?
773pH7.74:2007/06/19(火) 00:22:42 ID:gQojfnQl
塩も魚病薬もあるんだから普通にやるのが一番に決まってる(´・ω・`)
774pH7.74:2007/06/19(火) 00:32:49 ID:8hLXLBmR
>>760です

>>762
うーん、GJな水槽だったらなおさら水温が原因っぽいですね。
しばらくは避難生活が続きそうです。避難所の方が二倍の広さですがww

>>764
流木が問題じゃなくて換水でなんとかなるんですね、ありがとうございます。
775pH7.74:2007/06/19(火) 00:33:31 ID:ffGdrc7h
過去に水草を購入後、出るのは、水ミミズ。。。

速攻、水草をゴミ箱にポイしたのだが…
その頃は、ベタ以外には飼育していなかった。。。



のち…どんな素晴しく美しい水草でも
ボトルorプラケで数日間、様子を伺い
水草へ入れる様になった。。。



お陰で、我が家の水槽は
ベタ&穴借がヌワ〜っと漂っているw
776pH7.74:2007/06/19(火) 00:59:21 ID:vgCsTjjL
流れぶったぎります
店でベタに惚れてしまい、只今勉強中の初心者(?)です
質問なのですが、ベタは空気中からでも酸素を取り入れることができますが
ベタ飼いさんのブログを見ましたがビンに蓋がしてあります、酸欠にならないのでしょうか?
最初、空気穴があるのだろうと考えましたがお店でもそのブログの写真でも空気穴は見当たりませんでした
ビンに蓋しても大丈夫なんでしょうか?
777pH7.74:2007/06/19(火) 01:53:58 ID:CVmyDANy
だから?とか言われたら何も言えないよばかん
塩や市販の薬では松かさやポップアイは直らないはず
ココアなら直るらしいよ
試してないけどな

ビンに蓋はだめだろ
エア送らないと死んでしまう
778pH7.74:2007/06/19(火) 01:55:57 ID:8rA2RaBp
眉唾物ですなぁ・・・ココアとは
779pH7.74:2007/06/19(火) 02:39:01 ID:gIH70+wD
怪しい民間療法
真贋は実地で確認
ってやだよ

でも便秘解消にココアエサってどっかにあったな
ココア(無糖)の溶液に固形のエサを浸透させて乾かしたヤツ
食物繊維たっぷりだから、ブツが出るそうな
780pH7.74:2007/06/19(火) 02:46:15 ID:OvtLAuie
>>776
自分が思うに・・だけど。
確かに蓋をキッチリしてある容器で売られているベタがいる。
でも上、数センチは空いてて(水が無くて)そこに空気はあるよね。
どれ位の日数もつのかは分かんないけど
しばらくはその僅かな空気でも
とりあえず生きてはいられるんじゃないかと思う。

松かさにココア浴・・は何度か何処かで見たよ。
以前松かさになった時必死こいていろんなサイト見たから。
自分はやらなかったけど、「純正」じゃないとダメとか・・。
781pH7.74:2007/06/19(火) 02:57:46 ID:8rA2RaBp
民間療法と言えば、白点に鷹の爪だが、俺のベタにはまるで効果がなかったなぁ。
782pH7.74:2007/06/19(火) 08:04:00 ID:Olmh2aB2
フタしたベタは、ビンの上の方に隙間があれば、毎日の餌やりとか掃除とかで開け閉めするから問題ない。
783pH7.74:2007/06/19(火) 10:37:06 ID:vl6PCXHA
民間療法でベタの皮膚を舐めるってのがあった気がするが
人間の浄化作用ってやつ
784pH7.74:2007/06/19(火) 11:58:12 ID:7tbHtvl/
毎日フェラされてる俺は性病持ち
785pH7.74:2007/06/19(火) 12:29:29 ID:4ayg4Y6B
ココアは金魚スレで話題になったな
786pH7.74:2007/06/19(火) 12:30:32 ID:4ayg4Y6B
>>784
直ちに病院いってください
他人にうつしまくってるなら死んでください
787pH7.74:2007/06/19(火) 12:40:28 ID:CVmyDANy
ベタって夏は放置でいいんだよな?
最近エビのほうがやばす
10キューブに放り込んで玄関先においとこう
788pH7.74:2007/06/19(火) 15:54:21 ID:8rA2RaBp
>>787
うちは冷却ファンつけてる。部屋の温度がすんげぇあがるから。
今帰ってきたら、トラベタ、ショーベタ、エンゼル(メスベタ入り)、全水槽フル稼働_| ̄|○
789pH7.74:2007/06/19(火) 19:29:28 ID:vgCsTjjL
>>776です
レスしてくださった人、疑問がとけました!ありがとうございました。
飼うからにはベタに元気でいてもらいたいのでしっかり勉強します
失礼しました
790pH7.74:2007/06/19(火) 19:34:48 ID:Lf3M9Vpq
>>767
爺さんの冥福を祈る。
791pH7.74:2007/06/19(火) 20:59:11 ID:9+FahurO
今日学校から帰ってきたら
ウチのベタが底の方にいた
よくみると腹が異常に膨らんでる
病気でしょうか?
検索したけどよく解りませんでした
誰か心当たりありますか?
792pH7.74:2007/06/19(火) 21:07:21 ID:zOI76vQF
さらに検索しろよ
一発ででるだろう
793pH7.74:2007/06/19(火) 21:12:40 ID:zOI76vQF
早期改善が勝負か、仕方ない

以下テンプレ
腹水病(エロモナス菌)
エロモナスという細菌が要因で発病する病気で、肝臓が冒されて腹に水がたまってしまう病気である。
治療法としては、パラザンDやグリーンFゴールドリキッドでの薬浴と水質の改善が必要とされているが
治療はなかなか難しい。初期の段階では治る場合もあるが、発見が遅れて悪化した個体では治すことは困難である。
治療よりも、病気に感染しないよう定期的な換水をして、水質を安定させる予防が大切である。
794pH7.74:2007/06/19(火) 21:46:24 ID:3seVtxHu
ただの便秘かもしれないけどな。
795pH7.74:2007/06/19(火) 22:08:03 ID:+Lv8gGHG
検索しろばっかり。うるせーんだよ。
796pH7.74:2007/06/19(火) 22:50:51 ID:vl6PCXHA
エロモナス菌wwww俺のベタにも感染させてくれw
797pH7.74:2007/06/19(火) 23:22:26 ID:8rA2RaBp
>>795
人に尋ねる前にまず調べる。そのくらいの器量もないのかい?

>>796
ネタなのか本当に無知なのか?
798pH7.74:2007/06/19(火) 23:33:07 ID:+Lv8gGHG
797。お前、馬鹿だろ。調べて分からないからだろ。それをしつこく検索しろだなんてよ。心が狭いんだよ。
799pH7.74:2007/06/19(火) 23:41:41 ID:9+FahurO
>>792
すいませんでした
これからはテンプレなどもよく読むようにします

>>793
ありだとうございま・・・・あがが
まさかの悪名高きエロモナス・・
名前は知っていたが症状はしらなんだ・・・
一ヶ月くらい水換えしてなかったからそれが原因かも・・・
薬欲を試してみます
800pH7.74:2007/06/19(火) 23:49:45 ID:3seVtxHu
>一ヶ月くらい水換えしてなかったからそれが原因かも・・・

ちょwwヒドス
801pH7.74:2007/06/20(水) 00:02:33 ID:CVmyDANy
最低でも1〜2週間いないに少量づつ変えなきゃだめだよ



あのなぁ
上で検索しろと書いたのは、腹 水 熱帯魚 で検索かけたから一発で出たからだよマヌケ
さらに改善は早めと書いてたから張り付けたんだろーが
逆に親切だろ?
802pH7.74:2007/06/20(水) 00:05:50 ID:HG5/dDSJ
何が親切だ。自惚れんな。馬鹿
803pH7.74:2007/06/20(水) 00:08:30 ID:9PFZN/Jl
>>798
必死だなぁ。
しかもとても痛い。
お前もしかして、あとむか?
804pH7.74:2007/06/20(水) 00:11:38 ID:HG5/dDSJ
痛いのはこのスレで得意に講釈たれてる奴らだろ。
805pH7.74:2007/06/20(水) 00:11:57 ID:R37s3Gpc
>>774です。
17キューブでコショウ病、
薬浴させてるのにあんまり効いてないみたいです。

さっきサーモ付きヒーターを入れてみました。(27℃設定)
更に水を攪拌させろとあったので古い投げ込み式フィルターを
投下したのですが、狭いのに急に沢山器具が入ってベタがびっくりしてます。
なんだかやみくもにストレスを与えてるようで心配なのですが、
様子見で大丈夫なんでしょうか・・・。
806pH7.74:2007/06/20(水) 00:13:02 ID:9PFZN/Jl
>>804
ふぅん、そうだね。はいはい。
807pH7.74:2007/06/20(水) 00:15:19 ID:HG5/dDSJ
806 可哀相な奴だな
808pH7.74:2007/06/20(水) 00:32:09 ID:Xg5NjxH+
おい荒らすなよ
2chで検索しろって言われたのがトラウマなぼくちゃんでしゅか?


17キューブか、ちとギュウギュウだな
いまの時期だと勝手に27度にならんかい?地域によるだろうが
うちは扇風機作戦開始だわ
ストレスよくない
まずヒーターだけでおkじゃないかなぁ
809767:2007/06/20(水) 00:40:41 ID:SMdpUNUD
>>770,790
どうもありがとう。
家は夜間、遮光用の箱を水槽の上に被せてたんだけど、今朝いつもの習慣で起きてすぐ箱を外しに行ってしまいましたw
寂しいですが、恐らく寿命を全うさせてあげらと思うので良かったと思います。
一人暮らしで生き物がいなくなると何だか寂しいので、また暫くしたらホームセンターでもがいてる奴を連れて来てあげるつもりです。

それとミズミミズは水質浄化の助けにもなってるらしいので、あんまり毛嫌いしなくてもよさそうです。

>>805
あまりに水を動かしすぎると水流に動きを取られやすいベタは消耗するので、やるなら普通のエアレだけの方がいいと思いますよ。
フィルターは薬吸っちゃったりもするし、どのみちバクテリアは薬でいなくなっちゃうので。
あとそんなに早くは治んない事が多いので、もう2,3日様子を見て変わらないようなら一端薬抜いて安定させたあと即効性のある薬に賭けてみる方法も。
810pH7.74:2007/06/20(水) 00:47:58 ID:R37s3Gpc
今ヒーター作動してないですww
でも30℃にした方が治りやすいとあったんで徐々に上げてくつもりです。
ベタの病気が治ったらもう一匹増やしたいのでなんとしても・・・!
811pH7.74:2007/06/20(水) 00:56:40 ID:R37s3Gpc
>>809
そんなにすぐに治るものではないんですね。
一旦薬を抜くとは水換えでよいんですか?
812pH7.74:2007/06/20(水) 10:01:31 ID:y91zjLyQ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【浪速の闘拳】亀田興毅【雑談スレ 亀厳禁】part272 [ボクシング]
【臨床】保健科学研究所【検査】〜第3章〜 [医療業界]
【政治】安倍首相「拉致問題の解決なくして(日朝)国交正常化はないのが、わたしの内閣の不動の姿勢」 救う会の集会にビデオレター [ニュース速報+]
メダカ [日本の淡水魚]
( ゚Д゚)<激しく何かを叫びつつ雑談するスレ81 [ほのぼの]
813pH7.74:2007/06/20(水) 12:37:53 ID:4DJxeZQq
稚魚が人工餌食ってくれない…。食うやつもいるんだけど食えない小さいのが飢えてゆく。
水槽は増やせないし…どうしたもんか…
814pH7.74:2007/06/20(水) 13:27:25 ID:Empul2Kk
>>813
ブラインシュリンプ湧かすか、ダメなら冷凍ブラインシュリンプベビーをやってみる。

あとは、田んぼからミジンコを取ってくるか、ミナミヌマエビの子を食べさせる。
815pH7.74:2007/06/20(水) 19:54:24 ID:0dNDKO3p
帰ってきてうちの青虎に白いものが!ちびが貼りついていた
816pH7.74:2007/06/20(水) 22:35:02 ID:ttj8Lb0X
稚魚ってブラインじゃなくてミジンコのみでも育てられるんですか?
プロホースでザクザクすると底砂にミジンコいっぱい。
繁殖は迷い中ですが・・。
817>>753:2007/06/20(水) 23:31:24 ID:3NB4dU5o
先日、べたっちの水カビ病についてご相談したものです。
教えていただいたとおり、おそるおそる塩を投入・・・
朝起きてみると、おでこについていた白いふわふわが消えている!!
まだ、丸く傷のような跡はあるけど、良くなってきたみたいです。

後は水質を改善せねばと、水槽の大掃除&フル水換えを敢行。
外部ろ過入れているし、水草や麦飯石もいれていたし、部分水変えもしていたので、
何かそれで良いような気になっていたけど、思った以上に汚れていてびっくり。
こんな汚い中にいたのか・・・べたっち、ごめんよ。
そんな濁ってなかったし、臭いもしなかったから、気づかなかったww

で、今は綺麗になった水の中。
ちゃんと、水合わせもしました。
べたっちは、元気でご機嫌です♪

これを機に、「餌やりはママ!」ルールにしました。
兄弟で争って、自分も自分もと、ついあげすぎてしまうので・・・
子供たちも、べたっちにカビが生えて、餌のやりすぎはいけないとわかったようです。
ほかにも、だんご虫やらカブトムシやらあり地獄やらざりがにやら、世話するものはいっぱいいるので、
そっちを任せることで納得。

皆さん、ありがとうございました!
多謝!
818pH7.74:2007/06/20(水) 23:33:18 ID:RfNQuPnq
>>HG5/dDSJ  
ネットで検索すら出来ない低脳と一般人の格差をデジタルデバイドって言うんだよ
周りが異常なわけじゃなくて調べることすら出来ない自分を認めてあげようよ
819pH7.74:2007/06/20(水) 23:38:44 ID:CGJDJtz1
ベタのメス、店ではぞんざいな扱いを受けているとは以前聞いていたけどあまりにも酷かった。
いや、オスを複数プラケに入れてるのはもっと可笑しいと思ったけど。
あまりにも可哀想だな、と。

ところでメスってやっぱり殆ど色が付いてないものなんですか?
なんか店で上から見たときに受けた色の印象と持ち帰ったときのギャップがあまりにも有りすぎて…。
あれ、お前さっきまで青っぽい色してなかったっけ?みたいな。
820pH7.74:2007/06/20(水) 23:43:26 ID:TpgHJtkm
>>819
それは移動時のストレスで色が抜けてるだけじゃないかな
しばらくそっとしてやれば落ち着いて色も戻ると思う
821pH7.74:2007/06/20(水) 23:54:25 ID:CGJDJtz1
>>820
そうですか。やっぱり移動でのストレスですか。
しばらくそっとしといてやります。即レスthxです。
822pH7.74:2007/06/21(木) 01:13:25 ID:iOTn6tdC
17キューブに、SPFのSをつけたら、高さがぎりぎりですか?
ジャンプして外に出ちゃいます?
AT20の水流でベタが、ストレスなんじゃないかと思い、
変えようかと思ってるけど、17キューブでは、かえって、SPFだと
だめかね?
823pH7.74:2007/06/21(木) 02:09:01 ID:59rMHiuX
必ずしもフィルターは必要なわけではない
こまめに掃除、水換えすれば問題ない
一週間に30%くらいかな
824pH7.74:2007/06/21(木) 04:38:21 ID:59rMHiuX
うーむ…多分水換えの時に、尾っぽのあたりに擦り傷らしきものが出来てしまった
これってやはり隔離治療すべきだろうか…
やっと水槽が安定したんだがなぁ…

ミズミミズも沸くし、スネール見ちゃったし
本日はあまり暑くないみたいだが、頭がいたいや
825pH7.74:2007/06/21(木) 06:27:33 ID:ChbpnZuk
>>822
カタログスペック的には入るだろうけど、難しいんじゃないか?
ベアタンクならともかく底床入ってるとまず無理だと思う。

ってか水換えのときってベタとか生体は取り出してる?
ホントはネットで掬って出しときたいんだけど、うまく掬えなくて傷つけたら怖いんだよな。
カチョンとか掬う道具考えたほうがいいのかな?
826pH7.74:2007/06/21(木) 07:59:44 ID:go4SpL/N
>>825
透明のプラコップで桶
827pH7.74:2007/06/21(木) 09:54:15 ID:83Jsskgd
プラコップみたいのいいよなー
うちでも掬うとき使ってる。
網で掬ったとき跳ねて鰭が裂けたからそれ以来使ってる。
828pH7.74:2007/06/21(木) 12:02:55 ID:qRw1bqUh
カチョンってさ、どーかなーって思ってた。
でも、試しに買ってみたら、意外といいんだよね。
カップに柄が付いてるよーなもんだけど。

タイのプロが使う道具って感じ。水ごと掬えるから、掬った時でも
ベタが水の中を泳いでるのがカワイイ〜。

でも、ネットじゃないから掬うのちょっと難しい。
水の抵抗があるから、掬う時の水の流れでベタが逃げやすいんだよね。
ネットタイプもあって、抵抗ないから掬い易いんだけど、網で鰭傷つけるのが心配だったり。

まぁ、ベタ飼いなら一つは持ってていいね。
飼育気分を盛り上げるアイテムだな。
829pH7.74:2007/06/21(木) 18:16:59 ID:4L0q/HkK
飼うの飽きてきた。どうしよう、もうエサの箱みるのも嫌だ。
830pH7.74:2007/06/21(木) 18:56:28 ID:gSCZgM3L
>>829の母です。
>>829を産んでみたけど、いい加減顔も見たくないほど飽きたわ。

飯を与えるために冷蔵庫をいちいち開けるのも面倒だし。
調理するのにも飽きた。

正直誰かもらってくれるか早く死んでくれるかしてくれればいいのに…。


と思ってるかも。
子は親に似るもんだ。
831pH7.74:2007/06/21(木) 19:54:01 ID:FCQfYaVD
809です
コショウ病が中々治らないです。段々弱っていくベタ…なんとかしてやりたい!
三日前に薬と塩投入しました。
薬を追加するべきか、水だけを換えるべきか、どちらでしょうか?
832pH7.74:2007/06/21(木) 20:28:14 ID:AHrjblqR
>>829
埼玉東部から手渡し出来る距離ならくれ。
俺が飼ってやる。
マジで。
833pH7.74:2007/06/21(木) 20:33:40 ID:go4SpL/N
>>829が北海道だろうが沖縄だろうが>>832に手渡して飼ってもらえ。
さもなければショップに1万円渡して土下座して引き取ってもらえ。
834pH7.74:2007/06/21(木) 20:34:22 ID:ZJEpsLIe
赤いベタ飼ってるんだけどヒレの付け根辺りから筋みたいに
青だかエメラルドだかそんな感じの色になってきてるんだけど、
これって何でしょうか?過去スレにあったけどストレスによる色抜け?
日に日に青になる面積が増えてきてる('A`)
835pH7.74:2007/06/21(木) 20:37:27 ID:ChbpnZuk
成長すると地の色が出てくるって話を聞いたことがある。
ウチのクラウンテールも赤だったのが根元から青が出てきて、最終的に半分くらいまで青になった。
836pH7.74:2007/06/21(木) 20:49:21 ID:ZJEpsLIe
>>835
そうなのか。病気とかじゃないなら安心だ。レスd
837pH7.74:2007/06/21(木) 22:05:08 ID:aTYHwSDB
ベタはよく色が変わると思う。
うちのは稚魚のときは薄い青だったけど、だんだん赤みが増してきて
青いところも紺色みたいな濃い色になってきた。
ストレスとか具合が悪いときは白っぽくなる。
838pH7.74:2007/06/21(木) 23:39:33 ID:mRqf9kKz
>>829
ベタの平均寿命は2年程
839pH7.74:2007/06/21(木) 23:53:39 ID:iOTn6tdC
>>825
サンクス。やっぱ無理ですか。
諦めてAT20にしときます。
840pH7.74:2007/06/22(金) 00:35:42 ID:XqYfxj/u
平均寿命2年か・・・。
飼い始めてもう1年になるんだよ、早いなあ〜。
841pH7.74:2007/06/22(金) 00:50:07 ID:wjJp4uXA
>>831
オレなら弱りきらない内に普通の水に一旦戻して(自分の場合は半分換え水して濃度1/2にしてから炊飯用の炭を投入)、1日程度慣らしたあと抗生物質系の薬(パラザンDや農業用のヤシマストマイ等)で勝負を賭ける。
抗生物質の薬は乱用しない方がいいけど、治らないなら仕方がない。
842pH7.74:2007/06/22(金) 10:52:14 ID:OqulE1ux
これからベタを2年以上飼育できない人には子供を生む免許発行できないようにしようぜ
843pH7.74:2007/06/22(金) 11:42:46 ID:TCqxEfhy
>>842
お前は何を言っているんだ?
844pH7.74:2007/06/22(金) 14:52:19 ID:6R8li5+4
ttp://imepita.jp/20070621/791400

これは泡巣でしょうか(´・ω・`)
これのせいでエサを見失いがちになるみたいなんですが…
845pH7.74:2007/06/22(金) 14:55:21 ID:Jaa24d+k
>>844
泡巣だね。
エサはなるべく泡巣避けて与えようよw
846pH7.74:2007/06/22(金) 15:05:42 ID:6R8li5+4
気をつけます><
これは水質悪化の原因になりますか?
取り除いた方が良いでしょうか…
847pH7.74:2007/06/22(金) 15:08:53 ID:8jQrz/wQ
∈( >д<)∋<せっかく作ったのにらめぇ!
848pH7.74:2007/06/22(金) 15:12:56 ID:6R8li5+4
わかりました><
でもお嫁さんをもらう予定はないのでガマンしてもらいます><
849pH7.74:2007/06/22(金) 15:37:00 ID:K7RIRTSm
近年まれにみる低レベルさだな
850pH7.74:2007/06/22(金) 18:58:41 ID:wkfn0ku2
アルジイーターって、ベタと一緒に飼える?
いや、別にコケ掃除をしてほしいわけではなく・・・・
うちのがきんちょが、なぜかアルジイーターをベタの水槽に入れたがっている。
うちは、水温30度くらいでかなり高めなんだけど、(うちのべたはこの位が好きらしい)
ゆだっちゃったりしないかな?
851pH7.74:2007/06/22(金) 19:23:51 ID:po59o2B9
>>850
>ゆだっちゃったりしないかな?
心配事はこれだけ?
852pH7.74:2007/06/22(金) 19:35:12 ID:k8xa0asa
うちなんか、泡巣作っても水替えのときにプロホースでズモモモモモモモモモォォォォォォ〜っと問答無用に吸い取ってる。
でも次に日になれば元気に泡巣作ってるいたいけなベタ。
853pH7.74:2007/06/22(金) 19:43:49 ID:cMt3A3cW
今日ベタが卵を産みました
60規格の混泳水槽で産んだので卵だけ隔離しました
泡巣は無くなったのですが卵は浮いている状態です
この状態のまま孵化させることは可能でしょうか
それと卵が少し白っぽいのですが夢精卵を見分けるにはどうすればよいでしょうか
繁殖経験者の方、アドバイスをお願いします
854pH7.74:2007/06/22(金) 20:12:42 ID:GN4L6oVw
>>853雄はどーした?
855pH7.74:2007/06/22(金) 20:22:18 ID:K7RIRTSm
>>853
夢精卵って新しいな。
センスあるよ
856pH7.74:2007/06/22(金) 20:31:26 ID:cMt3A3cW
雄はそのまま60水槽にいます
最初は卵を探してるようでしたが今は落ち着いています
雌は隔離しました

夢精卵か・・・ベタもたまってたんだなきっと
857pH7.74:2007/06/22(金) 23:35:07 ID:RvuO5aar
>>841
今朝見たら微々たる量ですが泡巣作ってました。動きは底でグッタリ、突然泳いだりで怪しさ爆発ですが…スケベ根性を頼りにもう少しだけみて、駄目ならそちらの方法を試させて頂きます。
858pH7.74:2007/06/23(土) 02:52:41 ID:RaxDAR+d
うちで半年ほど飼ってるベタがやばいことに・・・
水換えでネットに擦ったのか、外傷が尾びれに出来て水カビを誘発してしまい
すぐ隔離キューブに入れて塩とグリーンFゴールドを入れた
なんか痒いみたいで擦りつけてたらしく
水カビの部分が肉ごとごっそり落ちてしまった!

今朝のことなんだが・・・もうダメなのか・・・
いまは絶対安静中です
859pH7.74:2007/06/23(土) 13:28:50 ID:aFYOJnTI
>>850
アルジーと混泳はむずかしいんじゃないか?
前になんかの本でベタの体舐めて鱗剥がすって見たことある。
苔取り目当てじゃないなら違うのにした方がぶなんじゃないかな?
860pH7.74:2007/06/23(土) 16:12:44 ID:NnSN1PNi
>>859
RESサンクスです。
もう、いれちゃったんだけど・・・
今のところ、アルジーが小さいので、ベタに追っかけまわされてます。
大きくなったら気が荒くなって同居魚をいぢめるらしいから、別にしなきゃww

うちのベタ、最近ろ過装置の水流の下で寝てるんだけど、何でだろ。
ベタって、水流が苦手なんでしょ?
水流の下は水草がたくさんあるから、乗っかって寝てるんだけど、何もそこじゃなくても・・・
食欲もあるし、人の顔が見えると尻尾振って駆けつけてくるし、元気なんだけど・・・
アルジー入れたの、関係あるかなww
861pH7.74:2007/06/23(土) 17:29:12 ID:w/MrJoVK
>>860
今はベタよりも、アルジイーターの心配をした方が良くないか?
ベタがしつこく追いかけるようなら、早めに別にした方が良いと思う。
862pH7.74:2007/06/23(土) 18:54:21 ID:NnSN1PNi
>>861
そっか。
アルジーがかわいそうだったかな。
でも、アルジーは岩陰や水草の陰に隠れたり、するっと逃げ回って、結構マイペースにお気楽にしているように見えるけど・・
少し様子を見て、ベタにいぢめられているようなら、別にします。
tnks!
863pH7.74:2007/06/24(日) 20:35:11 ID:rnUK3FPj
オスのベタを1・5Lほどの容器で飼い続けて2ヶ月
水の入れ替えは3日に1回程度
エサは今でも食いつきが良く
問題の症状は細長い3〜4ミリ程度の穴がひれにある事
自分でもググって見るができたら早めにレスくれ
864pH7.74:2007/06/24(日) 21:04:06 ID:4K9qCV/W
>>863
まさか毎回全換水じゃないよね?
水質が安定してないとピンホールが起こりやすいらしいので
もうちっと大きな入れ物で飼うのがいいかも。
865pH7.74:2007/06/24(日) 21:25:34 ID:zTvTm6Ou
以前、オペックホワイトのプラカットについて質問した者です。

目の上にまで色素が乗ってるパウダーという現象であることは分かったのですが、やたら餌の捕食が下手です。
エサを見つけるのが遅く、沈むエサに関しては食べようとして空振りを繰り返します。

やっぱりあんまり見えてないのかなぁ…と思ってしまいます。

だんだんエサ食いもうまくなるのでしょうかね?
いや、ちょっと心配なんですよね。
866pH7.74:2007/06/24(日) 21:31:26 ID:rnUK3FPj
全部水変えてる・・それが原因なのか・・
ミドリガメと混泳で飼う予定だけど無理だよね?・・w
867pH7.74:2007/06/24(日) 21:34:39 ID:kYWyqz2N
赤虫だけ与えていたら青色が薄くなった
868pH7.74:2007/06/24(日) 21:47:26 ID:Uaw6X5Cc
そこで【パックDE赤虫】ですよ
869pH7.74:2007/06/25(月) 00:26:59 ID:a+HmTgUK
>>865
前回レスした者です。
自分は、そのタイプは一匹しか飼育した事が無いですが、
見えるのか?ってくらい真っ白な目でも、餌は食うし、繁殖もして
子育て(卵を泡巣にくっつける)もちゃんとしてたなぁ・・・と。
だから、そういうものだと思ってました。

一匹の経験だけなので何とも言えないけど、捕食出来ないとなると、
目の病気の疑いもありそうですね。
視力が弱いと言われるアルビノ(赤目)の魚達でも、捕食はしっかり
しますしね。

購入したショップ、またはベタ販売サイト等で「パウダーは見えにくいのか?」
を質問してみるのもいいかも知れませんです。
870pH7.74:2007/06/25(月) 01:37:30 ID:moctOowx
初めて繁殖させたけど
青ベタ(青緑)♂×なす紺♀だから普通に青い子供しかとれなかったなー。

この子達を使った次の
面白い掛け合わせ方あったら教えて。
青系、紫系、ブラック系がよいな。
871pH7.74:2007/06/25(月) 01:41:42 ID:nyvxWtCi
繁殖させようとメスをオスに近づけてみたところ完全に威嚇したorz
最近近くにメスがいるのが見えていて結構反応は良かったんだけどな…。

今回会わせるのを保留したやつの中に相性のいいやつが居るのを期待。
872pH7.74:2007/06/25(月) 02:47:16 ID:Cs3i7Sc0
>>866
釣りか?
873pH7.74:2007/06/25(月) 03:14:24 ID:CC0rJ0u3
最近オスがメスに追い掛け回されているんだけど、どうなのこいつら…
メスの方はやる気満々で「見て見て!」とばかりに近づいてってヒラヒラふりふりするんだけど
オスがちっとも興味示す様子はなくやる気なさそうにぼ〜っとしてる(´Д`;)
874pH7.74:2007/06/25(月) 03:36:08 ID:TCyGM4nL
泡作ってるか? 作ってないなら少し水槽が汚れているか、オスが若いんだと思う
オスが攻撃しないならそのうちくっつくよ
馴れ合い夫婦かもしれんが・・・
875pH7.74:2007/06/25(月) 18:19:16 ID:N++azirr
さっき花屋行ったらすごい汚いコップに綺麗な魚がいてベタというらしいが買ってきてしまった
「ブクブクがいらなくてコップで飼える、1日2回餌をやれ」
と店員に言われたんだが、カルキ抜きとかしなくていいのか?助けてくれ今パソコンなくてググれない。。。
876875:2007/06/25(月) 18:21:50 ID:N++azirr
すまん事故解決したテンプレみてなかった
877pH7.74:2007/06/25(月) 18:27:59 ID:TCyGM4nL
がんばれ
フィルターがないなら3日に一度は1/3くらい水換えしてやってくれ
PCないなら携帯でたくさん調べてくれ
たのむぜ?
878pH7.74:2007/06/25(月) 19:24:20 ID:EFNXqmwS
お魚通には怒られそうな素朴な疑問・・・
塩が、魚の不調や病気にとってもよく効くのはわかりました。
が、だったら、ずっと塩水で飼育してはいけないの?
>>875さん、
ベタは子犬のように尻尾を振りながら飼い主によってくる、とても可愛らしいお魚です。
大事にしてあげてください。
水変えのお水は2〜3日汲み置きしてあげてね。
餌は少なめに。
うちも、コップ飼い?と思ったけど、あんまり可愛いので、トラベタに3万以上投資して飼ってます。
879pH7.74:2007/06/25(月) 20:20:30 ID:ZfOYyfZl
>>878
ずっと少量の塩を入れて飼育している人はいると思う。
種水作るときに塩を入れる人もいるくらいだから。
恒常的に使ってても特に問題はないと思う。
もちろん濃すぎるのは論外だか。
880pH7.74:2007/06/25(月) 20:50:44 ID:RwnA5+Vc
塩入れるのは殺菌のためで、魚は元気にはならないぞ。
病気の魚は菌が殺された分元気になるだけ。

元々元気な魚にとっては、浸透圧が変わるし、おすすめできる飼い方ではないな。
人間だって、空気圧が本来住める環境と違うのは快適じゃないだろ。
881pH7.74:2007/06/25(月) 21:22:51 ID:EFNXqmwS
そっか。
うちのベタ、最近原因不明の不調(もしかしたらエラ病かな?と思ったけど、確証なし)で、
塩入れたら元気になって、今までもそういうことがあったので、いっそ万年塩?では、だめなのかしら、
と思ってしまいました。
あ、いつも、ちゃんと普通の飼育水に戻してます。
今日、「魚の塩」買ってきたら、(いつもは荒塩)、「10?に10グラムの割りで飼育する」
とあったので・・・
今回も、ちゃんと普通の飼育水に戻します。
おバカな質問、スンマソ。
882pH7.74:2007/06/25(月) 21:27:49 ID:CC0rJ0u3
>>874
実は>>369のその後なのです(´∀`;)
水槽は30cmで半月に1回換水して環境は割と安定してると思います。
オスの方はもともとおっとりさんで泡巣もぜんぜん作らない奴で
ぼ〜っとしてるんだけど餌やりの時だけイヤッホォォォウと寄ってくるので調子悪いわけでもなさそうだし
色気より食い気なのか…orz
最近になってメス>オスに優勢逆転したようなんだけど
そこまで執拗に追い掛け回してるわけでもないからほっといてもいいかな…
883pH7.74:2007/06/25(月) 22:43:53 ID:lwohhUjK
今日帰ってきてみると、水槽の下になにやら光るものが…
なんと水が漏れているでは!買ってまだ一年も経たないのにアホかコト●キ!
やむなく買っただけで放置してあった30cmへ引越し、ベタも急に広くなって戸惑っているw
884pH7.74:2007/06/25(月) 23:00:58 ID:Cs3i7Sc0
>>883
コ●ブキは耐久性に難があるよな…そんな俺はニッソー厨。
倒産したと聞いたときにはヒヤヒヤしたぜ。

>>881
植えない人にはあまり関係ないかもしれないが、
他にも万年塩にすると水草が塩害で枯れてしまうという問題が。
885pH7.74:2007/06/25(月) 23:05:50 ID:tYCb0d45
うちはGEX厨だぁ
886875:2007/06/25(月) 23:50:57 ID:N++azirr
>>877
がんがる、魚とか買ったことないが

大きいビンにベタをうつしたんだがなんか…黒かったのに白くなってるううう(((;゚Д゚)))
これは…ストレス?そういう特性?無知でスマン
887pH7.74:2007/06/25(月) 23:52:53 ID:FF/SWI6e
>>880

アホすぎw
888pH7.74:2007/06/26(火) 01:04:47 ID:owl1uFzI
>>886
疲れかも。少しほうっておいてみて

万年塩なんて言葉は聞いたことがないが・・・
水草枯れるからやめたほうがいいね

知ってる方に質問
ブラックモーリーとベタは混泳出来ない?
最近スネールがひどくって・・・

もうひとつ
ミミズみたいな、しゃくとり虫みたいなやつが水草を食いまくって困ってます
穴にするとかレベルじゃなくてもう輪切り状態。葉が長いヤツは枝だけになった
葉っぱを体にひっつけて隠れている虫、これはもしかしてボウフラ?
こいつのお陰で水草全撤去かも・・・
889pH7.74:2007/06/26(火) 02:48:40 ID:A577eZJ4
>888
水槽掃除の時、うんと濃い目の食塩水で水草をざばざば濯いでみたら?
で、真水でよ〜く濯いで、水質調整剤入りor汲み置き水で念入りに濯いで戻す。
けっこう菌やら虫やらが落ちますよ。
890pH7.74:2007/06/26(火) 07:54:32 ID:g0gJCINw
>>888
ベタを他の水槽に移して、スネール退治の魚を暫く泳がせてみては。
混泳は、あまりおすすめできない。

モーリーはコケの除去には効果的なのは知っていたけれども、スネールも食べるのか?
知らなかった(´・ω・`)

それから、流木を入れているなら取り出して、よく洗って天日でカラカラになるまで干して。
あれはスネールの産卵場としてこの上ないよ。
濾過装置やパイプの中も確認を。

葉を体につけて移動している虫はトビケラの仲間じゃないかな。
写真があればハッキリとわかるんだが…。
891pH7.74:2007/06/26(火) 09:42:00 ID:RigvO7HY
昨日、部屋の中を蚊が飛んでいたので手でパチンして水槽に入れました

餌代が少しうきました


ところでベタに蚊を食べさせても問題なし?今になってお腹を壊さないかと少し心配になってきた
892pH7.74:2007/06/26(火) 09:59:12 ID:YOOVA4ad
くだらねえ(^ω^;)
893pH7.74:2007/06/26(火) 11:05:38 ID:sf3R8hMZ
>>891
大丈夫だと思うけど、心配なら止めときな。
894pH7.74:2007/06/26(火) 13:27:48 ID:2gqHmk5a
>>891
小バエをパチンした時にはメダカにあげてます。メダカ大喜び。
ベタにはなんとなくあげる気がしません。
895pH7.74:2007/06/26(火) 14:36:36 ID:7ibyllqU
ウチのメスベタ(赤)すげぇでかいです。
尾びれを除いた体長、一緒の雄ベタよりもしかしてでかい?って感じだった
のが、エサやりつづけて可愛がったら雄の1.3倍くらいになってしまった。

雄ベタはこないだメスベタの水槽に向かって決死のダイブを試みたせいで、ますますぼろっとなってしまって。
ソファのクッションの隙間から救出、助かりましたよ、ええ。
ラブラブカップルですわ。でもあっちはあかんようですけどね、回復の見込みあるのかな?

子孫を残せるか、命を残せるか?綱渡りの日々を送っとります。

話し変わるがこないだショップで見たメスベタちいせえぇ〜メダカの大きいのにしか見えなかった。
ウチのはそうとうなもんだぜ今度UPする
896pH7.74:2007/06/26(火) 16:15:22 ID:owl1uFzI
888です
ブラックモーリーはスネール食うみたいです
データソースはこちら
ttp://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/8050hon/?pnum=26_55
でも水草ごとコケも食うらしいので微妙かな

トビケラですか、調べてみます
最初は白かったのでミズミミズかな・・・?と思ってたんですけど
水草食いまくって緑色になってました
いまは見えるやつは全部排除したので写真取れません・・・すません
897pH7.74:2007/06/26(火) 16:59:41 ID:Gf8fTKXP
>891
今、ちっちゃ〜い羽虫?をぷちっと出来たので、水槽に入れてみた。
まだ息があったらしくブブブブってしてるのを、
ぱくっとしてぺっ、ぱくっとしてはぺっして、
最終的には「食べ物に有らず」認識をした模様。
虫はスポイトで捨てました。

昔飼ってたベタは、時たま採れる羽虫を入れてやると、大喜びで食らいついて、
虫本体のみ貪り食って、羽だけ浮いてるのを掃除したなぁ。
その頃は観光地の原住民だったんだけど、ゴルフ場とかの強烈な消毒に耐性の付いた、
有害物質含みまくりな虫な場合が多いから、やらない方がいいって言われて、あげるの止めた。
898pH7.74:2007/06/26(火) 18:46:02 ID:LmS4MY7Q
>>895
それはメスベタじゃなくて雌ブタだな。
899pH7.74:2007/06/26(火) 22:24:34 ID:7ibyllqU
>898
煽ってくれるじゃなーいこんど悩殺してあげる(w
900pH7.74:2007/06/27(水) 10:00:20 ID:a7gwRDiS
急ぎの質問です!!(><)

実家で飼ってる雄ベタ、10日位前から全然エサを食べなくなりました。
赤虫とか色々なエサを与えてみたけどダメ…
呼吸の時以外は右腹を下にして底に沈んでる事が多くなり…

で、昨日。顔の所のウロコが立ってきたらしいんですが
これって松かさ病ですか?
体の方のウロコは何ともなってないそうです。

今朝はかなり危険な状態だそうで、もうどうしたら…!!!(T-T)




901pH7.74:2007/06/27(水) 10:15:30 ID:lldFp36b
ココア浴
902pH7.74:2007/06/27(水) 10:27:47 ID:yRYivsyG
ベタとなにを混泳させてますか?
ドジョウかプレコを
入れたいのですが。
隠れ家もいれます
903pH7.74:2007/06/27(水) 10:29:53 ID:o7aNcXGu
仕切り板入れればなんでもおk
904pH7.74:2007/06/27(水) 12:02:10 ID:uajle5Q2
>>900
今まで何か治療させましたか?
松かさ病はグリーンFゴールドが良いみたいですよ。全身なる前に薬浴させるのがよいかと。
905900:2007/06/27(水) 13:23:56 ID:a7gwRDiS
治療はしていません。
昨日までは病気なのか否か分からなかったので…
私は直接見ていないので分かりませんが
多分、エサを食べなくなった10日前は呼吸が荒かったそうなので
phショックだったんだと思います。(換水したら少し元気になった事からも)
それでエサが食べられなくなって、体が弱っていって
昨日松かさに罹ったのかも…と思うんですが。

松かさ病って部分的に発症する事もあるんですか?

仕事休んで看病したい…(TT)
906pH7.74:2007/06/27(水) 14:26:55 ID:zksLvfJr
>>905
エロモナスでググれ
907900:2007/06/27(水) 14:40:47 ID:OSw3Q1Av
通勤中なんで携帯から… ショック…やっぱ病気なんだ。今日は水面にも上がらず、水草植えてる鉢の淵に体乗っけたままだそうです(泣)
908pH7.74:2007/06/27(水) 15:04:14 ID:5LtBpjll
>>907
エロモナスには園芸用の農薬が結構効くらしい。詳しくは↓で聞いてみればよいかと

【白点】病気の情報交換スレpart7【尾腐】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181483898/

909pH7.74:2007/06/27(水) 15:28:21 ID:ifOX/YxH
以前、薬浴について質問させていただいた者です。
あの時は、本当にお世話になりました。

お蔭様で先日ようやく、ベタを薬浴用プラケから元の水槽に戻してあげることができました。
今はもうすっかり落ち着いて、立派な泡巣を作っていますw

これも親切に説明してくださった方々のお陰です。
ありがとうございました。
910pH7.74:2007/06/27(水) 22:24:58 ID:1RFOCBhd
メスにエサをやろうと思って手を近づけたら飛び跳ねて飛びかかってきた…。
これって普通に起きることなのでしょうか?
911あとむ:2007/06/27(水) 22:37:08 ID:517g+D8l
以前、死にかかり、治療法で皆様に虐待と批判を受けましたが、
あとむは元気になり、間違いなかったと今は、確信してます。。。
あれから1度も病気は、してませんし。。。
その後、
一日だけ♀と一緒にしたら、互いにボロボロ状態で・・・隔離しました。
食欲もあり、元気なんですが、♀を混泳させてから以前のあとむと違います。
泡巣を作らず、ハキがありません。
それでも♀のいる方にじっと向かってて・・・
7月にもう一度、混泳させてみようかと思っていますが、不安です。
寿命が1年半から2年とありましたが、やはり、このまま寿命をまっとうさせて
静かに余生をおくらせてあげた方が良いのでしょうか・・・
よかったら、意見をお聞かせ下さい。


912pH7.74:2007/06/27(水) 22:54:32 ID:827Hp4jx
>>911
>以前、死にかかり、治療法で皆様に虐待と批判を受けましたが、
>あとむは元気になり、間違いなかったと今は、確信してます。。。
>あれから1度も病気は、してませんし。。。

こんなこと書かなきゃいいのに…。
叩かれるの分かりきってるのにな。

覇気がないなら リポDとポカリで薬浴でもすりゃいいじゃん。
913あとむ:2007/06/27(水) 23:02:50 ID:517g+D8l
現在、病気になるような飼育はしてませんよ。
冬の大病のみです。。。
1度だけ、私の不手際で死なせるところでした。
批判覚悟で、病気になれば、また、行うかもしれませんが、
あれから1度も病気はしてませんし、2度と不手際での病気になることは無いです。
914あとむ:2007/06/27(水) 23:17:45 ID:517g+D8l
補足ですが、
幸せかどうかは、私が判断できません。
あとむにしか、わかりません。
間違いといわれても、あとむの幸せを考えて環境を日々、整えてます。
あとむは私から見て、気持ち良さそう、です。
あくびしたり、水草の上で寝てたり、隠れ家(植木鉢)で寝てたり、
いつもは、早寝のあとむが、今は水晶の上で私の様子を見てますよ。
915pH7.74:2007/06/27(水) 23:28:55 ID:PP2DK9RT
>>911
いちいち聞かなくても、最初っからずっと読んで自己判断するといいのに

>泡巣を作らず、ハキがありません。
って事はあとむ♂は繁殖可能として、♀に婚姻線(体に縞々模様)出てた?
双方準備万端でも、相性悪くて延々とご破算なときもあるし、
何日か掛けて、成功する場合もあるそうで。
一緒にした時に不利になった方が逃げ込む場所、
(水草の茂み、小物・流木等の物陰)は作ってありましたか?

あとむ個体の健康及び余生も大切ですが、
ベタの繁殖って成功した場合、状態が良いと200匹以上、
上手く育たなかった場合でも、2〜8匹くらいの稚魚が孵ります。
悪けりゃ全滅で0ですが・・・その場合、メスもオスも無駄に消耗します。
大人しい性格のメス同志なら混泳が可能ですが、
稚魚がオスだった場合、ある程度成長したら、個別容器での飼育が必要になります。

また稚魚は孵って何日かは栄養袋があるのでエサは要りませんが、
その後必要になるエサの主流はブラインシュリンプなんですが、
これを卵から孵して与えるのって(私には)大変です。

そこまでできますか?

折角生まれても、世話が悪くて死なせてしまうのは正直忍びない。
ある程度は個体自体の生命力所以の自然淘汰は仕方無いにしても、
水質等の此方の不手際で生ませました、死なせました、はやりたくない。
ので、私はオスのみの単独飼育です。
916pH7.74:2007/06/27(水) 23:30:38 ID:TMs0jFP+
>>910
人慣れしてると、餌あげるときジャンプしたりするよー
癖というか、愛嬌というか。
917pH7.74:2007/06/27(水) 23:37:49 ID:827Hp4jx
>幸せかどうかは、私が判断できません。
>あとむにしか、わかりません。

もちろんそうだと思う。それに関しては否定する気はない。

ただ魚に「幸せ」などという高等な感情があるとは思わないけど、アクアリウムなんて往々にして自己満足の産物だからな。
でもベタにとって適切な飼育環境っていうものが存在することも忘れないでくれ。
例えば弱酸性がいいとか、水流は弱い方がいいとか言われてるけど、なぜかってそれが長年のベタ飼育のノウハウとして確立されてるから。

「間違いといわれても…」って書いてるけど、親切な人からのアドバイスを聞く気がないのなら>>911で意見を求めるようなマネはやめたほうがいい。
自分に肯定的な意見は聞いて、否定的な意見が出ると「今は元気」とか「幸せそうだ」と自分の行為を正当化しようとするなら、意見を聞く必要がないってことになる。



と真面目にレスしたが、間違いなく釣りだよな…。
918pH7.74:2007/06/27(水) 23:42:12 ID:XVijzh12
久し振りにABONEがいっぱい。

>>910
お腹が空いていたのかもw
メシキタ─(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)─!!
って感じで。
919pH7.74:2007/06/27(水) 23:44:27 ID:6OxxZ/J/
>>914
はいはいすごーいぱちぱちよかったね
920pH7.74:2007/06/27(水) 23:52:10 ID:PP2DK9RT
>>910
ベタって結構投入前のエサを狙って、手に向かってジャンピングアタックかましますよ〜
昔飼ってた女の子のベタにエサをあげようと水槽上部にエサ持った手を掲げた時に親に話しかけられ、
そのまま暫く話ていたら、痺れを切らした女の子ベタに、手に食いつかれました(笑)
はよせんかいっ!って心の声が聞こえたよ。

今買ってる男の子も、摘んだエサの投入タイミングが遅いと、
持ってる指目掛けてジャンピングアタックかまします。
921あとむ:2007/06/27(水) 23:52:26 ID:517g+D8l
自己批判は絶対に、私はしません、よ。
あとむの病気が治ったのが、なにより、正しい選択でしたから。。。
元気に生きててくれるだけでいいですから、ね。正しかったと確信!してます。
ご心配いただいている繁殖ですが、ブラインシュリンプエッグも用意してます。
ただ、あとむが、無理っぽいです。。。
高齢なんですかねぇ・・・
前回と今回では、さらに様子が違い、今回は、お互いボロボロ。。。
泡巣も作れないし、で。
いたずらに体力を消耗するるだけなら、止めようかと。。。
♀の頭の色もあとむにつつかれ、変わり果てましたが、
♀は更に食欲が増しジョイホンで死掛ってたたのがウソのように、
あとむの精気をを吸い取るがごとく元気でお腹の卵も見えてます。
922pH7.74:2007/06/27(水) 23:55:30 ID:6OxxZ/J/
その自信はどこから来るのやら。
もういいから来るなよ、な?
923pH7.74:2007/06/27(水) 23:58:28 ID:lldFp36b
もういいから荒らすなよw
あとむは何が聞きたいんだい?ん?
人に意見を求める以上、全部受け止める器量がないのは過去のレスを見て明らかだがな
自分のやり方でやってくんなら、ここで質問なんかすんなよ

>>910
うちの子はジャンプしたことないんだよねー
うらやましす・・・ まだ飼い主に慣れないのかな
最近はエサくれしてるの分るようになったけども
924pH7.74:2007/06/28(木) 00:06:26 ID:AChYLZ4y
なら、オスは繁殖(産卵・受精)後、付っきりで卵&稚魚の世話するから、
体力持つかどうか判断して、するしないは飼い主の自己判断で決めれば良い。
あとむをとるか、あとむの子孫をとるか。
両方生き残らせられるのがベストだけど、難しいね。

後、出来ればもう治療の話は止めて
あなた専用の治療方法でいいんじゃない?
誰も「わぁいい事聞いた、家のにも試します」って言ってくれる人はいない

ところで「ジョイホン」って何?機具?病名?
925あとむ:2007/06/28(木) 00:07:52 ID:Jztdu50y
あとむは歳で繁殖を考えるのは無理なんですか?
そのことのみ、ご意見を聞きたいです。、
926pH7.74:2007/06/28(木) 00:11:10 ID:88lNsuIv
>>925
お前の日本語はとても見辛い。
日本語勉強しろ。
お前に意見を言っても意味がない、どうせ自己正義でやるのだから。
927あとむ:2007/06/28(木) 00:24:44 ID:Jztdu50y
以前、批判があまりにも多くて、ショックを受け、真面目に対応して下さった方のを意見を見落とし
最近になり、拝見しました。
不手際で病気にしたことは反省します。。。
♀の購入はジョイフルホンダです。


928pH7.74:2007/06/28(木) 00:31:24 ID:BeQ93Cmw
>>927
その、あとむ とか名付けられたベタの自然治癒力が強くて良かったね。
929pH7.74:2007/06/28(木) 00:32:28 ID:53kkXxLh
尖った泡、あとむ、蒼月。
ベタ飼育界の勘違い野郎御三家。
930pH7.74:2007/06/28(木) 00:36:22 ID:kSgUSaWn
>>927
読みにくい日本語だなぁ。
931pH7.74:2007/06/28(木) 00:37:59 ID:8STkuJNB
在日なんじゃね?
932pH7.74:2007/06/28(木) 00:41:47 ID:AChYLZ4y
ジョイホン→ジョイフルホンダ ぐぐった、なるほど、ありがと。
でももうあとむはここで聞かないで、
ぐぐっるなりして自分の欲しい情報だけ拾った方がいいと思う。
個人のブログを読んでみたら?繁殖の失敗例も成功例も沢山あるから。
   親ベタが高齢の場合、★になる覚悟で挑んだ子孫優先の人が多いかも。
   繁殖目的の高価なショーベタな場合、元を取ろうって人にも多かった気が。
私達も色々意見は言うけど、あとむの今後を保証も確定も出来ない。
選んで選択するのは飼い主さんだよ。
933pH7.74:2007/06/28(木) 00:43:45 ID:AChYLZ4y
そういえば、ミクシの蒼月っタンは、みっちり灸を据えられたようだね。
微妙に反省したようだ。
934あとむ:2007/06/28(木) 00:44:34 ID:Jztdu50y
発展ないやり取りですが、批判するなら、なぜ、あとむは完治したんでしょうか、疑問です。
病気が治ったから、良し、では無いんですね。
皆さんが言うような治療をして、あとむが死んでれば良し、なんですね。
あなたは頑張ったよ、治療の甲斐も無く、ご臨終。。
      お疲れ様でした。
つくづく、病気一つも治せない人の返信だと思いました。


935pH7.74:2007/06/28(木) 00:46:54 ID:88lNsuIv
まーた始まった。
お前なんかよりも確実に直してるし(笑
936pH7.74:2007/06/28(木) 00:50:06 ID:NeaHfp8T
ブラインはプラカップに1cmくらい塩水いれて、
適当にいれて部屋に放置すれば24時間で孵るよ。
エアなんか必要なし。
チョーらくちん。
937あとむ:2007/06/28(木) 00:51:13 ID:Jztdu50y
932さん、ありがとございます。
あとむが死ぬのは、嫌です!けど。。。
あとむに聞いて、考えます。
938pH7.74:2007/06/28(木) 00:55:11 ID:HB2akbB6
>>937
そうだな。
ベタのあとむに聞くより、人間のあとむで考えればいいと思うぞ。
あとむが病院で医者にこう言われたとする。
「あなたの体は弱っており、SEXをすると命を危険にさらす可能性があります。
もし、どうしてもするなら、それが最後の一回になるかも知れません。
よく考えて行動して下さい。」
どうする?
最後の一回になるかも知れんがヤッちまうかな?

飼い主と同じ答えで、ベタのあとむの行動も決めてやれば医院ジャマイカ。
ぜひ、答えを聞かせて欲しいとこだね。
939あとむ:2007/06/28(木) 01:06:52 ID:Jztdu50y
938さん、あとむは今、泡巣も作れないです。
購入した時は毎日、毎日作ってました。
食欲もあり、元気です。
あとむの寿命が短いと最近、知りショックですが
上手に育てれば、長く生きられると知りました。
♂の本能か、長生きかで今、悩んでます。。。
私はあとむに一日でも長く生きてほしいし・・・

940pH7.74:2007/06/28(木) 01:10:09 ID:88lNsuIv
長生きしてほしいなら繁殖させなきゃいいじゃん
941pH7.74:2007/06/28(木) 01:11:57 ID:4Hk5czL/
なぜお前らはリポD野郎を無視できないのか
無駄にスレが進んでるだろうが
942pH7.74:2007/06/28(木) 01:12:55 ID:AChYLZ4y
あとむ>あとむの子孫なら、無理に繁殖させ無い方がいいかも
繁殖可能な成体ってだけで、繁殖行動させなきゃいけないわけじゃないから

943pH7.74:2007/06/28(木) 01:14:14 ID:88lNsuIv
>>941
俺のスルー力が足りないと言うことか_| ̄|○
944あとむ:2007/06/28(木) 01:14:26 ID:Jztdu50y
だけど、あとむは♀のいる方向を向いて私に合図するんです。
水面で音をだして、コンコンみたいな・・・
945pH7.74:2007/06/28(木) 01:18:25 ID:HB2akbB6
おお、いい意見が出てきたな。
そうだよ。あとむは、あとむで飼育用にしろよ。
繁殖用に、別の♂、名前は、お茶の水博士でもいいじゃないか。
博士に繁殖頑張ってもらえよ。

そうしよ。そうしよ。
946pH7.74:2007/06/28(木) 01:21:05 ID:HB2akbB6
>>944
それは、♀をどっかにやってくれ。
そっとしといてくれ。って言ってんだよ。きっと。
947あとむ:2007/06/28(木) 01:25:42 ID:Jztdu50y
そっとしといてほしいの合図だったんですか。
知りませんでした。
私は♀に会いたいと知らせたいのかと思ってました。
ありがとうございます。無知って怖いですね。。。
948pH7.74:2007/06/28(木) 01:25:47 ID:1WgyYY6G
稚魚もかわいいけど、ホントにベタが好きでどんなに疲れていても世話できて、設備投資できるようじゃないと
繁殖はやっちゃいけない。マジで大変だから。

稚魚の将来とかも、きちんと見通しつけてからじゃないと部屋がベタだらけに…。
949pH7.74:2007/06/28(木) 01:28:49 ID:dibrXrYH
ウザい
NG登録したから絶対に名無しで書き込むなよ
どこの三歳児が紛れ込んでんだ
950pH7.74:2007/06/28(木) 01:30:25 ID:88lNsuIv
よしよーし解決だなあとむ。
さっさと回線切って寝ろ。
951あとむ:2007/06/28(木) 01:35:25 ID:Jztdu50y
948さん、そうですね。
私は考えが甘いです。あとむが、あとむが、でした。
暑かろう、寒かろう、と、飼育してしきました。
まずは、自分の生活があってですよね。
あとむに生活の全てを合わせ、仕事も休みを取ったりしてました。
5百円位で購入したのに、あとむに何万も使って・・・
お恥ずかしいです。。。
952pH7.74:2007/06/28(木) 01:45:05 ID:AChYLZ4y
微妙に受け取り方がズレている・・・
>あとむ
あとむ専用ブログを持って、そこで思う存分語るのがいいかもorz
500円のトラベタだろうが、5000円のショーベタだろうが、
自分の可愛子ちゃんには変わりない。
953pH7.74:2007/06/28(木) 01:49:32 ID:53kkXxLh
>5百円位で購入したのに、あとむに何万も使って・・・

それは恥ずかしい事でも何でもないだろう。むしろ立派な心がけだ。
んで、リポDとかポカリだけど、結果的に具合が良くなったから正しかった?
どうしてそう短絡的なんだおまえさんは。
例えばな、添加物バリバリのジャンクフードが体に良くないことはお前もわかるだろ?
風邪引いて寝込んでるときに、そういう食い物食ったって風邪は治る。自然治癒でな。
でも、それはジャンクフードが風邪の治癒に貢献したわけではないよな。
それをお前は「ジャンクフードは風邪に効く!」とか言ってるのと同じなわけだ。
この理屈が分からんようならもう来るな。
954pH7.74:2007/06/28(木) 01:55:27 ID:53kkXxLh
>>933
そうでもねーよ。
コミュの方でビシっと言われたときは大人しくしてたけど、
その前日だかに本人の日記にコメントで注意されたときは
マイミクでもないのに書き込むのは人さまの芝生に土足で
入り込むようなものですよっ みたいなこと言ってた。
今はもう蒼月の日記見れないけど、その時のログ俺持ってるしw
955pH7.74:2007/06/28(木) 01:56:19 ID:ZJplRWxH
ベタそろそろ瓶飼育から進化して、プラケースに濾過つけようと思ってんですけど、
テトラの飼育セット17キューブはどうですかね?
もっとなにかお勧めある?
あまり大きいと色々面倒かなと、このくらいがいいかなと思ってんだけど。
プラケースだとどんなよくないことある?
956あとむ:2007/06/28(木) 01:57:40 ID:Jztdu50y
ずれてるんですか・・・そうですよね。
皆さんは、  PH7.74  で、
それってたぶん、弱酸性とか、水の値ですよね?
私だけ、「あとむ」 で、変だな ??? とは
思ってましたし。。。
消しても あとむ になるし・・・

でも、家のあとむと嫁っ子が一番!可愛いです!!!
957pH7.74:2007/06/28(木) 01:59:08 ID:53kkXxLh
>>955
プラケースだとそうカンタンに割れなくていいんだけどさ、
使ってる内にどんどん傷が増えてみすぼらしくなっていくのがな。
それに17キューブと20キューブは各辺3cmしか違わないのに、
水量は40%もupするから、やっぱ20キューブがオススメかと。
958pH7.74:2007/06/28(木) 02:00:37 ID:ZJplRWxH
>>957
サンクス。
参考になります
959pH7.74:2007/06/28(木) 02:02:35 ID:AChYLZ4y
>>954
>その時のログ俺持ってるしw
見てぇ(笑)
あぁ、日記で注意されてもダメだったから、
コミュでみちっと怒られてたんだ、なる〜。
960あとむ:2007/06/28(木) 02:13:43 ID:Jztdu50y
953さん、信じてもらえないでしょうが、本当にその方法で
あとむは、日に日に元気になったんです。
本当に、口惜しいです。
あの時は、治すことに精一杯で写真も撮ってないですが、
身体は曲がりカチコチで鱗もザラザラで底に沈んでました。
誰もが 死 で。 
皆さんの意見を総称すると ありえない とが、あります
本当に、事実です。
ショック療法とも、やはり思えません。
ここに書き込むまでは、よく生還させたね、としか言われませんでした。
立証できないのが悔しいです。
961pH7.74:2007/06/28(木) 02:48:13 ID:88lNsuIv
日本語でおk
962pH7.74:2007/06/28(木) 04:00:23 ID:yO+4Kqgw
あとむさんよ〜 俺は尾びれの皮が剥げて肉が見えた状態のベタだって
直したことあるぜ
魚の自然治癒力をなめんなよ
我々人間が、人間のための薬を使うよりも
魚が魚でいられる環境のほうが大事なんだ

安易に薬やなんやらで、ごちゃごちゃするなら
水換えのひとつでもやってやれ
これはあとむにだけ言ってる訳じゃないけどな!
わかったら「ウチの子はよく直ってくれた」これでいいじゃねぇか。
お前さんが直したか、ベタの治癒で直ったのかなんてそんなに大事かよ?
ベタが生きているんだからいいじゃん!
問題はこれから継続して健康に住ませてやろうと努力することじゃないのか

で、いまのそのベタの状態だが
年齢の可能性もあるし、水槽の環境の可能性もある
デカイ水槽で飼ってたら短命といわれるし、フィルターの水流が強いと短命とも言われる
こんだけ要素がありながら寿命かも?じゃちょっと都合よくないか?
日中の温度が高くなりすぎていないか、亜硝酸は濃くなっていないか
もっと自分なりによく調べな
どう調べたらいいかわからないなら、誘導してやるからよ
963pH7.74:2007/06/28(木) 05:17:14 ID:4Hk5czL/
ほんと皆スルーしないんだな
あとむだけじゃなくて相手してるやつも荒しだな
うぜーよ
964pH7.74:2007/06/28(木) 06:22:32 ID:xvN5rA8+
あとむさんよぉ、もういいじゃんよ。

その恐ろしいリポD薬浴で治ったんならそれでいい。
そのアトムとかいうトラベタが爺さんで覇気がないなら延命の為に繁殖はやめとけばいいだろ。
ブラインシュリンプエッグは用意してますって何ぬるい事言ってんの?
>>948が言ってるだろ?

>あとむに生活の全てを合わせ、仕事も休みを取ったりしてました。
>5百円位で購入したのに、あとむに何万も使って・・・

すばらしい心がけだ。
だが何万も使うならきちんとした飼育本と薬くらいは買っとくべきだったな。
いったいどんな風に金を使ったのか教えてほしいな。


スルーしようと思ったんだが、スレ汚しスマン。
965pH7.74:2007/06/28(木) 07:54:20 ID:BeQ93Cmw
だから、そのベタの自然治癒力が強くて良かったね。
健康の壷買ってきて元気になった年寄りみたいなもんだ。
あ、偽健康食品の方か。

もしくはペットの犬に人間用に味付けされた高級料理食べさせて自己満足してるアフォ飼い主な。


あ〜はいはい、俺もスルー出来ないアフォですよ。
966pH7.74:2007/06/28(木) 08:27:57 ID:WqyGK52U
よぉ おまえら おはよう
今朝のベタの機嫌はどうだ?
うちのは餌の袋をカサカサ音たてて合図したら
あっぷあっぷして餌クレしてたぜ
愛らしいやつだぜ
967pH7.74:2007/06/28(木) 09:56:57 ID:1lXGi1ff
朝からスレが進んでると思えば・・・

コショウ病で質問してたものですが、薬浴させてたら
何とか治りました!元気になってくれてほんとにうれしいです。
ご指導くださった方ありがとうございます。
968あとむ:2007/06/28(木) 11:07:25 ID:Jztdu50y
はい。
ありがとうございます。
繁殖については、もう一度、よく考えてみます。。。

969pH7.74:2007/06/28(木) 11:18:04 ID:AcCBQ4i6
おまいら、もう十分に遊んだろ、後はスルー汁。
NameとWordsで指定しているからABONEばかりで悲しい気持ちになるよ(´・ω・`)

>>967
良かったな。
970pH7.74:2007/06/28(木) 11:19:49 ID:NeaHfp8T
ショウベタの選別落ち個体を
安く売っているサイトとかありませんか?
今育てている稚魚(トラベタF1)にかけてみようと
思ってるんですが。

また、こういったかけあわせの場合はオスメスどちらを
トラベタF1にしたほうがいいのでしょうか?
971pH7.74:2007/06/28(木) 11:26:12 ID:puPozRvk
ラムズのうんこ頭に乗せたままぼーっとしていたうちのオスベタ。
瓶の上の方にいたラムズを下からじっと覗き込んでる時にうんこされたらしい。
最初頭に何付けてんのかと思った。
972pH7.74:2007/06/28(木) 12:20:37 ID:uluXosrP
ウンコ乗せるなんてお茶め。www


昨日ホムセンで白いベタの子供に出会い、一目ぼれして購入。
水槽まで買ってしまった。

水槽が寂しいので何か入れたい。
ベタとCRSは混泳できますか?
973pH7.74:2007/06/28(木) 13:10:39 ID:c3Rvd9XL
そろそろ次スレですね。
混泳についても、天麩羅載せない?
このスレだけでも、どんだけ話でてんだよ。
いい加減ウザい。ググりもしない、ちょっと前のレスも読めない。
何度も何度も同じ質問。
いい加減ウザい。
974pH7.74:2007/06/28(木) 13:24:59 ID:AcCBQ4i6
いや、もう既に>>2で基本的には単独飼育だといった旨が書かれている。
ここは華麗にスルーだ。
975pH7.74:2007/06/28(木) 13:27:56 ID:puPozRvk
>>973
たしかに。
混泳可能そうなのは…
・エンペラーなどの気性の荒いものを除く小型テトラ類
・ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ等(水草の苔取り)
・イシマキ貝、ラムズ等(壁面の苔取り)
・コリドラス類(残り餌処理)
こんなもんくらい?
ただしベタ自体の性格にもよるので最悪の場合攻撃対象になりうることも考慮する注意書きもいるね。
976pH7.74:2007/06/28(木) 13:31:02 ID:puPozRvk
あ、ラムズはどっちかっつーと残り餌処理だな。苔はあんまとってくんない。

>>975
基本的には単独飼育だという事はテンプレに書いてあるけど
それでも混泳したいって人もいるから入れておいた方がいいんじゃね?
977pH7.74:2007/06/28(木) 13:31:58 ID:DPg4MBLS
期待させちゃダメだって。
978pH7.74:2007/06/28(木) 13:43:19 ID:Kq5jYlU3
んだ、ミナミなんてベタに一撃でも食らったら即死
979pH7.74:2007/06/28(木) 13:55:53 ID:WqyGK52U
エビだけど心配ないと思うよ
ベタにしたら触覚が気持ち悪いらしい。攻撃する所か避けてる
またエビのほうも構え姿勢取るし問題ない

問題は他の魚だけど
コリドラスはアヤシイところだ
うちのはライオンみたいにソーッと近づいて襲おうとするからな
貝とかも最初はつついて落としてた(反応がないと飽きるが)
グッピー系というが、小さい固体は襲われる可能性が高い

というか固体差があるからなんともね
うちのはかなり凶暴でたち悪いが(笑
980pH7.74:2007/06/28(木) 14:01:28 ID:Kq5jYlU3
>>979
いや、家では殺られてるんだが
エビは直線的にしか逃げられないから直ぐ追い詰められるし
食うわけじゃないのに殺戮しまくるから最悪
981pH7.74:2007/06/28(木) 14:04:35 ID:puPozRvk
もしかして>>979はヤマト>>980はミナミ?
ミナミは体小さいしヤマトより性格が臆病そうだな…
うちはヤマトだけど堂々と同居してるよ。
982pH7.74:2007/06/28(木) 14:06:39 ID:CH1rTPiJ
あとむ君ネタで随分スレ進んでてびっくら。

20センチ水槽で飼育しているのですが、水換えが上手にできないww
水換え用のポンプを3種類ほど買ったけど、水位が低すぎるのか失敗。
結局、スポイトで砂掃除しながら、ちびちび吸ってます。
(5リットルくらい入ってて、1回2リットルくらい換えてる。汲み置きしてるし、温度も合わせてます。
外部ろ過使ってるけど、一応週1のペース。)
こんなんでいいの?
それとも、もうちょっと、ちゃんと砂掃除もすべき?
それとも、水だけそっと換えた方がよい?

大事に飼って、可愛がってるつもりなんだけど、哺乳類じゃないペットは初めてで、
ずれてるかもしれません。
教えてチャンですみませんが、教えてください。
983pH7.74:2007/06/28(木) 14:33:37 ID:BeQ93Cmw
>>982
うちの20cmキューブは、エアチューブでサイホン式に水吸い出しながら底砂のゴミも吸ってる。
吸い出した水は2リットルペットボトルに貯めて捨てに行く。
自分で何リットル水換えたか把握しやすくて良いよ。
で、捨てた分を汲み置きバケツからペットボトルに汲んで来て、水槽に補充すれば終わり。
984pH7.74:2007/06/28(木) 14:48:58 ID:WqyGK52U
あぁ、うちはヤマトだよ
ミナミは襲われるんだ…

>>ポンプ
サイフォンを使うのには物理の知識がないとね
吸い上げる側は上に、排出は下に。位置エネルギーで勝手にどんどこ水が落ちるよ
ちなみにうちは水換えすると飼育水まっ黄色
985pH7.74:2007/06/28(木) 14:53:42 ID:mYekLemP
ごっついプラガットがホスィ
986pH7.74:2007/06/28(木) 14:58:20 ID:YQTw2riu
>>985
ジャイアントプラカットでいいじゃん
987pH7.74:2007/06/28(木) 14:58:52 ID:puPozRvk
>>984
やっぱりw
ヤマトってふてぶてしいよなw
ミナミとビーシュリンプなんかは混泳成功した話聞いた事ないなぁ…
よっぽど水草生い茂ってれば不可能ではなさそうだけど。
988pH7.74:2007/06/28(木) 15:24:41 ID:BeQ93Cmw
ヤマトはゴキブリに近い生き物だからな。
989pH7.74:2007/06/28(木) 17:59:07 ID:kyfbp3di
うちのベタの場合だけど、ミナミのちっちゃいのは速攻で食べちゃいました。
ミナミの大きいのも追い掛け回して、結局食べちゃいました。
でっかいヤマトを入れたらエラ拡げて威嚇しまくりでまた追いかけまくり。
さすがに水槽が荒れて、キューバパールグラスが引っこ抜かれたので、
ヤマトを救出しました。
うちでは他の生体との混泳は無理そうです。。
990pH7.74:2007/06/28(木) 18:04:10 ID:HB2akbB6
混泳したい。テンプレに、ダメって書かれてるけど、したい。
もしかしたら出来るかもしれない。
ウチの子なら出来そうな気がする。
だれか、混泳出来るって言って。
ね?混泳してみてもいいですか?

・・・ってヤツらの話は聞き飽きたよ。
コリドラスとも混泳させんじゃねーよ。ったく。
991pH7.74:2007/06/28(木) 18:17:23 ID:WgB5i+TA
うむ…うちのも混泳は無理だ。。。

生き物よりも、彼は『流木』にアタック…orz

寂しいので、穴借を浮かべるけれど…
翌日には、水草ですらボロボロですよ。・゚・(ノД`)・゚・。


石巻さんも、派遣された初日には
水槽から追い出されるか死んだ振りをしつつ
水槽掃除の任務を命掛けて遂行して頂いてますよ。。。
992pH7.74:2007/06/28(木) 18:17:47 ID:xvN5rA8+
おいおい、ウチはミナミと仲良く同居してるぜ。
30センチ水槽にベタとミナミ10匹。
かなり水草が生い茂ってる環境だが。
ヤマトも最初は心配したけど大丈夫だった。

極端な話、ベタが混泳どうこうってより個体差の方が影響デカイと思う。
993pH7.74:2007/06/28(木) 19:22:58 ID:3+Q7ZkQB
彼女できたんでお荷物だったベタを甥っ子にあげた
もうこんなスレにはこない
994910:2007/06/28(木) 19:33:44 ID:ITWhkpEf
>>916,918,920
そうなんですか…最初一体何をしたいのかと真剣に悩んでました。
エサを要求するのは良いんですけど、どう考えても何も持ってない指でも飛びついてくるとは…。
愛嬌があると言えばそうなんですけど、急に長距離を飛び跳ねたりするとかなり焦りますw
>>923
慣れる、慣れないの話ならメスの半分はこないだの土曜日、もう半分は先週の水曜に購入した奴らだったり。
なんというか、個体毎の性格の問題かも。
995pH7.74:2007/06/28(木) 19:35:48 ID:EcLatir8
俺もそうだと思うよ。
瓶とかに並んで売ってるトラベタで隣の奴に威嚇しないようなベタさんだったらいけるかもね。
俺はそんな大人しめの奴購入して現在他四種類と混泳中
996pH7.74:2007/06/28(木) 19:40:13 ID:CH1rTPiJ
>>993
こんどはあんたがカノジョのお荷物になって捨てられるよww
わたしは、命に責任持てないようなオトコはごめんだね。
997pH7.74:2007/06/28(木) 20:00:44 ID:3+Q7ZkQB
>>996
てめえ、チンポコひっついてるくせに女のふりしてんじゃねーよ
きもちわりー
998pH7.74:2007/06/28(木) 20:08:37 ID:hsS4VGjm
>>997
もうこないんじゃなかった?w
やっぱ気になっちゃうカンジ??w
999pH7.74:2007/06/28(木) 20:10:15 ID:OuGVvnFp
999
1000pH7.74:2007/06/28(木) 20:11:21 ID:WgB5i+TA
( Д|||)ガーーーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。