1 :
pH7.74 :
2007/04/14(土) 12:39:48 ID:enmOC0pD 見た目も可愛くスネールを食べてくれるらしくて愛嬌たっぷりのヒメツメガエルについて語ろうではありませんか。 あくまで他の魚と同居する生き物という前提で。
2 :
pH7.74 :2007/04/14(土) 12:42:38 ID:VPEwveiC
やだ
3 :
pH7.74 :2007/04/14(土) 12:59:01 ID:GAkzWgDW
板違い
4 :
pH7.74 :2007/04/14(土) 13:04:17 ID:Tq8gwiV/
カエル単体のスレは駄目だろ… 常識的に考えて
5 :
pH7.74 :2007/04/14(土) 13:43:18 ID:PS950NXI
6 :
pH7.74 :2007/04/14(土) 13:59:04 ID:cPSXEqwl
7 :
pH7.74 :2007/04/15(日) 21:10:19 ID:hOQ2RGoP
8 :
pH7.74 :2007/04/21(土) 16:34:08 ID:CKOVkD2x
せっかく買いにいったのに、どこにもいなくなった! つぼカビ病のせい? もうー!ほしかったのにー!
9 :
pH7.74 :2007/04/21(土) 16:37:33 ID:H9D9LO/h
良スレの予感・・・。 泳ぐ姿、浮く姿、餌を食べる姿・・すべてにおいて100点だ。 サカマキの卵を容赦なく食うので好きだぞ。
10 :
ph7.74 :2007/04/21(土) 17:19:59 ID:4B0jM0fC
>>1 良くやった!アクアリウム板に欲しかったよこのスレ。
11 :
pH7.74 :2007/04/21(土) 17:38:34 ID:H9D9LO/h
12 :
pH7.74 :2007/04/21(土) 17:58:44 ID:IWkzrELA
ヒメツメかわいいよね。
エサはなんでも食うし混泳できるし育てやすいよね。
>>1 乙
>>11 綺麗な水槽を藻前が作ってうpしろYO。
13 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 17:28:45 ID:H75dOwJd
14 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 18:02:29 ID:g1pALZ3Y
テラモエスwww
15 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 20:12:07 ID:U5pFEHM2
私も欲しいんだけど、埼玉近辺で売って無いかなあ?
16 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 20:15:40 ID:g1pALZ3Y
通販で見かけないんだよねぇ・・・なんでだろう。
17 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 20:18:26 ID:U5pFEHM2
通販もダメか〜 店売りでも 前はティアラとかでもくさるほど見たのに 最近はさっぱり
18 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 23:01:52 ID:OevLsrwI
手にはいる機会があるのなら飼育してみたいのですが、 ニューゴルドネオン プンティウス・ゲリウス ミクロシノドンティス・バテシー スジシマドジョウ ミナミヌマエビ 石巻き貝 を混泳させている35cm水槽でも混泳可能ですか?
19 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 23:07:25 ID:g1pALZ3Y
>>18 どちらかというとヒメツメガエルの方が弱いと思いますよ。
隠れる場所が欲しいかな。
ミナミヌマエビの親エビを食うこともなく、同じ大きさの魚も食べません。
エサ取りが下手なので彼らの近くに落とし込むことさえできれば普通に飼えるでしょう。
温度も魚と同じ、水質には若干強め。陸はなくてもOK、エアレも不要。
人なつっこいし可愛いですよ☆
20 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 23:19:36 ID:OevLsrwI
>>19 早い返事ありがとうございます。
隠れ家として一応枝流木を入れています
餌のことなんですが、現在はキョーリンのカラシンを水でふやかせて沈むようにして与えているのですが、顆粒なのですがヒメツメは見付けて食べることができますか?
21 :
pH7.74 :2007/04/22(日) 23:28:24 ID:g1pALZ3Y
>>20 浮いてるテトラミンのようなフレークは手でかき集めて食べますよ。
沈下性の物でならコリタブを小さく砕いた物は食べました。
金魚の沈下性のエサも食べました。
小さくて見えにくくても臭いで感じ取ってるのかも。
22 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 00:13:51 ID:IGwRQSiO
どう考えても板違いじゃないか?
23 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 06:26:42 ID:gVmA/XMz
まあ普通だったらペット大好き板だろうね。 一つだけ擁護すれば ほぼ熱帯魚ルートでしか入荷しない、売っていない くらいかな。
24 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 08:46:32 ID:CK/ejX9u
昨日ショップで見つけて飼おうか考えてるんだけど、最大サイズになった時にカージナルテトラ喰われるかな? 他にはトランスルーセント・グラスキャットとドワーフグラミーがいるけど、こいつらは大きさ的に問題ないよね。 うまく混泳できるなら是非飼いたいんだよね。
25 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 09:08:10 ID:1i1JN0/k
>>24 まず食わない。アカヒレSサイズも食わない。
口の大きさがとんでもなく小さいからね。
あと、下に落ちてる冷凍赤虫さえ捕食に失敗するときがあるくらい下手くそ。
26 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 09:55:35 ID:CK/ejX9u
>>25 サンクス。上手く餌がまわるように気をつけるよ。
オールガラスで蓋なしなんだけど、脱走するかな?
水位は何センチ位下げないといけないんだろ?
27 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 10:10:04 ID:1i1JN0/k
どうなんでしょ。 縁無し蓋有りで今45mmほどあいてます。 脱走以前の問題で彼らは陸地に上がるのが怖いみたい。 調子が悪くなってきたら張り付きますが、脱走までの余力はないみたい。
28 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 10:14:00 ID:E/pu8UDQ
通販で買うのはちょっとねえ 1匹140円とかなのに 送料、パッキング代あわせて1,300円とか なんだかなあ 地元でなんとか探すか。
29 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 15:10:37 ID:/9vCV86G
ちょっと前のレスでもあったが、通販でも店でも全然見付けられないのはツボカビのせい? ヒメじゃないのはいたが。 販売店情報を切実にキボン。
30 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 15:17:50 ID:1i1JN0/k
31 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 15:38:56 ID:RQY1RAwL
なんか固まった状態でかび見たいなんはえて動かなくなって 三週間くらいして死んじゃった。これってもしかしてつぼ・・・。
32 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 16:55:33 ID:GLRTG14r
つぼ八
33 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 17:02:21 ID:E/pu8UDQ
明日か明後日 平日ショップ巡りしてくるから 居たら教えるよ。
34 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 17:04:17 ID:E/pu8UDQ
35 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 17:10:03 ID:1i1JN0/k
とりあえず90cm水槽注文。 ヒメツメ天国(10匹以上)を作ろうかと考えてまふ。 コケ対策にミナミヌマエビとヒメタニシ、イシマキガイで行くぜぃ。 問題は水草と隠れ家をどうするか。 ここで晒すのは夏になりそうだけどそれまでに落ちないことを祈るぜぃ。
36 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 17:17:14 ID:E/pu8UDQ
>>35 凄いな!
通販で送料が高いとか悩んでる俺はなんてちっぽけなんだとw
ぜひ累代飼育にチャレンジして
オリジナルブランドヒメツメを作出する勢いで突き進んで欲しい。
37 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 17:55:46 ID:1i1JN0/k
>>36 今のオタマが生き残れば通販せずに済みそう。
オタマ全滅コースなら近所のショップでまた取り寄せしなくちゃいけないのですよ。
彼らは寿命長いし個性あるから、1匹ずつ名前付けるのが大変〜☆
38 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 18:18:26 ID:mPmugJO6
私の行動範囲にあるショップはほぼ ツボカビで販売休止だったよ。。。 もしかして入手困難になりつつある?
39 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 18:32:54 ID:1i1JN0/k
同科のアフリカツメガエルは感染しても無症状で発病することがないそうです。 ショップの人も多量死することもないそうなのでヒメツメは安心だと言っていました。 ただ、症状が出ないだけで感染源にはなるようですね。 だから置くお店が減ってきているのかもしれませんねえ。
40 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 18:52:00 ID:fzMUbmhB
キャリアになるなら危険度はかなり高いよね。 しまったなあ、早めに買っとくんだったよ。
41 :
pH7.74 :2007/04/23(月) 22:31:37 ID:6FV39qrX
>>21 ありがとうございます
現在まぁまぁの種類の餌が家にあるんで色々試してみます。
とある店に水棲カエルを餌として売っているのを思い出して見に行ったのですが一匹もいなかったです…
ヒメツメガエルでは無いとは思いましたが、念のため…
42 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 03:04:45 ID:CSwjQQjG
脱走経験有り。 30キューブで、水面位置はフチから4センチ程度の蓋無し。 導入翌日に水槽近くの床で生乾きになっていた。 救出後、数日の間は水面に浮いたままの状態ながら生きていて、 それからやがて水面に沈んで手足を動かすようになったので 復活できたと喜んでいたら、翌朝死んでいた。
43 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 03:09:09 ID:CSwjQQjG
2〜300円が相場だったけど、ある日馴染みの店に90円で100匹以上も入荷してて、 しかもそれが数日の間に残り数匹になっていたので、餌用に買われるぐらいなら 私が、と思って1匹買うことにしたわけだが、結果としては私がもっとも 苦しい殺し方をしてしまったのだ。
44 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 07:34:05 ID:dS/JMSJ5
ツボカビ騒ぎ以来 どこに売ってるんだ? 情報くれ〜。
45 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 07:38:31 ID:Kh1VGifO
通販系は全滅 地道に探すしかないね ホームセンターペットコーナー、地元の小さいショップ などが狙い目
46 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 12:06:21 ID:nZYlA90C
だめだあ! 色々回ったけどどこも売って無い〜 今飼ってる人大事にしてね!!
47 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 12:15:42 ID:Do4iva2u
東京にお住まいの方は新大久保駅近くの円満屋というお店はどう? HPあるよ。その他の生体の中のコンゴーツメガエルってのがヒメツメだし。 まだ在庫あるみたいよ。
48 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 13:07:55 ID:nZYlA90C
>>47 すぺしゃるさんくす!!!
今日定休日みたいだから明日行ってみる!!!
49 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 15:31:46 ID:gnnx+1xh
くそーカエルちゃんいないから、安かったし、ブラックテトラ2匹を 衝動買いしてしまった。水槽入れたら超猛魚。しくじった。 翌日には、外のビオトープ的な水槽に移動してもらった。 そしたら、そこのアカひれとドジョウと仲良しになった。 くそーかえるほしい。このツボブームはいつ終わるの?
50 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 15:48:42 ID:MxG1U6Gs
ごめ、このスレの影響受けて買ってきて水合わせ中。 一緒に買ってきたゼブラダニオに後悔しながらもカエルを見てニタニタ。
51 :
ph7.74 :2007/04/24(火) 16:21:30 ID:3fZEBw+i
東京板橋の川越街道にある熱帯魚屋でもヒメツメ売ってるよー。 店名は忘れますた。
52 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 16:23:58 ID:gnnx+1xh
くそー、このカエル野郎め!
53 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 16:28:58 ID:88ALuU0N
札幌付近なら小樽に売ってたよ。 あいつら成長早すぎる…買った時なんてコリタブ一個分くらいの大きさだったのに… 半年経った今ではコリタブ丸のみして食べるくらいまでに成長した…
54 :
ph7.74 :2007/04/24(火) 16:39:56 ID:3fZEBw+i
55 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:03:05 ID:MxG1U6Gs
56 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:03:37 ID:MxG1U6Gs
57 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:04:23 ID:MxG1U6Gs
58 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:10:49 ID:nZYlA90C
>>53 前足見てみ
水かきが無かったらそれはヒメツメではない、
成体で成人男性の手のひらサイズになる別種だ。
59 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:12:38 ID:nZYlA90C
>>55-57 おおっ、かわええのう
こんな安価で飼い易くて可愛い生き物そうはいないなあ。
60 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 17:39:53 ID:yYkdBua/ BE:541877459-2BP(0)
愛知県でヒメツメガエル買えるショップありませんか? 通販でもかまいません
61 :
ph7.74 :2007/04/24(火) 18:21:35 ID:3fZEBw+i
62 :
pH7.74 :2007/04/24(火) 18:45:13 ID:qGWxgdXO
遅くなったが、
>>1 乙。こんなスレを待ってました(^^
出産して30個の卵>孵化したのは20匹>1ヵ月たったら3匹・・・どんだけ減るんだ?!
63 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 13:37:00 ID:NodGZfX9
64 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 18:19:10 ID:/0pH3Q9O
脱皮します。ベロンとなw
65 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 18:20:49 ID:VJqIUvvy
脱皮って月に何回くらいするのですかね? エビみたいに水質変化でします?
66 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 22:54:31 ID:VJqIUvvy
ヒメツメをさっき取り寄せ注文してきた。店主に感謝するぜ。 12匹頼んだんだけど、60cm水槽で飼える? 明日休みなのでセッティング始めようと思ってるのだが。
67 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 22:59:26 ID:mdDGt8oe
>>66 とりあえずおめ!
余裕でしょ。
結構余裕あって良い感じじゃないかな。
私はなんとか5匹程確保♪
ヒメツメがこんなに入手困難になるとはねえ・・・
68 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:05:35 ID:XYA7Roqp
うちは脱走しそうな環境しかないのでまだ飼えないな。 今度水深の浅い水槽を立ち上げる予定だけど、 そのころにはもう入手困難になっているのかも。
69 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:06:18 ID:VJqIUvvy
良かったwww 倉庫に眠る90cmとかだったらシリコン補強からしないと駄目なので。 多量のヘアーグラス余ってるから一面に植えて、角の丸い隠れ家をたくさん作ることにします。
70 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:11:13 ID:+nZ+4a87
蓋をして穴という穴を塞いだら大丈夫ですかね…
71 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:17:24 ID:mdDGt8oe
私も60cmで買う予定だよ 熱帯魚と同居だけどねえ。 おとなしめの奴ばかりだから大丈夫だろと。
72 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:36:10 ID:VJqIUvvy
蓋かあ・・・角が空いてるんだけど大丈夫でしょうか? 塞ぐ物を用意しなくちゃいけません?
73 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:41:07 ID:mdDGt8oe
脱走は本当に怖いので 穴は完璧にふさぐべし。 もちろん完璧といっても密閉じゃなくて通気性は確保してね。
74 :
pH7.74 :2007/04/25(水) 23:41:28 ID:qZlNoxwo
水量減らす(水槽の縁から5~10センチ下に水面が来るようにする)しとけば逃げれないっしょ。
75 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 06:29:58 ID:+DeULSDw
まあ、ガラス面を登って逃げはしないと思うけど なるべく慎重にしたほうがいいかもね。
76 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 08:43:43 ID:hRNYJLD+
60cm水槽で飼ってて、水量を5cm下げて、蓋もしっかり閉じといたんだが、脱走。 ヒーターのコード通す穴があるよね。あそこからコードを伝ってきたのだと思われる。 気づかずにドアに挟んで死なしてしまった(T T) 今は、そこもふさいでるので大丈夫だと思う。皆も気いつけてね。
77 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 09:13:45 ID:lLopw1sz
脱走したら彼らってどれくらい移動します?
78 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 10:50:11 ID:vQ2wzoCj
うちの奴らは水面に上がるのが怖いようで、間違っても脱走はしなさそう。 空気を吸いに行く時は命懸けって感じで焦っていて笑えるし。 なんで、縁なし蓋なし水満杯でやってる。 最近、潰したスネールを大喜びで食べることに気付いた。 アカムシのように飲み込むのに難儀することもなく、いい感じで、主食になってるよ。 ただ、スネールの供給が追いつかない。 スネールって売ってる?
79 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 12:20:57 ID:hRNYJLD+
>>77 ドアまで3.5mはあったかな。ドアで挟んで死ななかったら
どこまで行ったかはわからない。
>>78 本当かわからないけど、アベニスレでショップで
スネールただで貰えるというレスがあったよ
うちはスネールの繁殖力が勝ってるから必要ないけど、むしろ侵略されてるw
プラケースやビンでスネール繁殖させるのはどうだろう?プレタブでもあげて
80 :
pH7.74 :2007/04/26(木) 20:23:15 ID:wxH73FfN
47です。48さん手に入れられたのでしょうか? あのお店にいるカエルさんたちは鼻先からお尻まで1.5〜2cm位だったと思います。 他にも探したところ、品川の第一京浜から少し入った水源地というお店には 3.5〜4cmの成体が200円しないで売ってました。 ちなみに私も5匹飼っていますが、水槽の角が開いていても脱走は今のところなし。 スネール好物なのは本当ですが、お店のセールストークであってメダカやコイのエサ でも何でも食べますよ?
81 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 15:05:05 ID:AxDS3pkA
ペット板から拾ってきた。
ヒメツメガエルもしくはコンゴツメガエルは、このツボカビに耐性はなく、
感染して発病し、いろいろ報告されている。例えば、
「カリフォルニアで飼育下で繁殖したアフリカ産のカエル ( Hymenochirus
curtipes IUCN Red List of Threatened Species ) がツボカビ菌に
感染していた (Groff, 1991, in Daszak et al. 1999) 。」
ttp://www.bdnj.org/Database/13.html ここでいうHymenochirus curtipesとは、ヒメツメガエルの学名。
今、アメリカでは、店で買った人から、ツボカビに感染してヒメツメガエルが
死んだという報告が多数出されている。
82 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 15:26:17 ID:AxDS3pkA
新規導入時、水替え時など 廃水処理等に気をつけよう!
83 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 15:28:31 ID:AxDS3pkA
84 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 15:31:01 ID:AxDS3pkA
まあ必要以上に恐れる事はないけど このスレであんまり話題になってないので 念の為。。。
85 :
ph7.74 :2007/04/27(金) 16:10:12 ID:09YMGv3O
ヒメツメ可愛いよヒメツメ
86 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 17:04:36 ID:DLoT/2Hv
俺もWWFの一般飼育者に対する注意書きは読んどいた。 それまでは☆になったら、庭に埋めてたけど、読んでからは ビニールに念入りに包んで封をして、お線香あげてから、生ごみ用ゴミ箱に・・・。 焼却がベストらしいけど、それはちょっと抵抗があって出来ない。
87 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 17:32:12 ID:AxDS3pkA
沖縄とかヤバイらしいし、 大型店では販売自粛が結構あるし、気をつけないとね っていうか、まだ私ヒメツメ買ってないし。 買えなくなる前に確保しなくては〜 などと自分勝手な面も。 もし買えたら上にもあったけど オリジナルブランドヒメツメ作出にチャレンジするつもりw
88 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 18:30:21 ID:uamO5TLM
60cm水槽にメダカ7匹、ヤマトヌマエビ10匹、イシマキガイ5匹いるのですが ヒメツメちゃんは何匹入れることができるのでしょうか?
89 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 18:35:18 ID:8WT4Hfl+
ヒメツメは5匹飼育したことあるけど どのカエルもスネールの卵や人工飼料食べなかったよ 冷凍赤虫だけ食べる 他のも食べてるって人は何かコツでもあるのかな?
90 :
pH7.74 :2007/04/27(金) 21:34:45 ID:uM6OU3zr
>>88 5匹くらいはいけるんじゃ?ろ過にもよるけど。
>>89 うちで前飼ってたヒメツメはキャットの砕いた奴食べてた。
ピンセットで目の前に落としてやるとエサと認識したらしい。
91 :
pH7.74 :2007/04/28(土) 14:23:04 ID:bTjOPV6B
ヒメツメの成分解析結果 : ヒメツメはすべてやさしさで出来ています。
92 :
pH7.74 :2007/04/28(土) 15:24:13 ID:JoySOvaG
>>89 スネールの殻ををピンセットで砕いて、そのままピンセットを近づけると
喜んで食べるよ。面倒だから、主食は冷凍アカムシだけどね。
93 :
pH7.74 :2007/04/28(土) 17:48:12 ID:dhXioLdL
>>90 >>92 どうもありがとう
自分的には冷凍赤虫取ってきて食べ残しの片付けとかするようがめんどくさいから
スネール潰してあたえてみます。
ラムズ飼育してるんでエサに困らないですむし、とってもいい方法教えてもらいました
94 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 01:27:36 ID:csas+xA1
冷凍赤虫は、海外では風船病を引き起こしやすいとして不評だよ。 冷凍プランクトンや冷凍クリルや固形餌などの方が、人気が高い。 ま、ヒメツメはアフツメほど風船病になりにくいから、それほど 神経質になることもないと思うけど、できればクリーン赤虫を 与えるのが無難。
95 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 08:33:07 ID:d5lqiMcK
皆さんエサ何をあげてます? うちではフレークを食べてくれないので赤虫を放り込んでます。 それ以外で何かあればいいのですが・・・。 コリタブ砕いて放り込んでもエサとして認識しないし。
96 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 11:56:16 ID:z2ewdru/
キョーソンのひかりクレスト、ミニタートル。 仔亀用の餌なんでヒメツメでも一口サイズ。 フレークのように吹き出す心配もなく安心だ。 何より栄養バランスが良好でほぼ単食でも問題なくいける。 ただ浮上性の餌だから水深持たせて場合は水を思いっきり含ませて 沈ませてやる必要がある。
97 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 11:59:44 ID:z2ewdru/
肺呼吸に頼るとこらが大きいんで、本当はあんま水深取らない方が良いんだけどな。 水流が強いと体力が落ちてきたときに簡単に死んでしまうんで注意。
98 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 12:36:02 ID:NcULcVSs
>>47 遅れてすみません、
>>48 です。
朝イチで円満屋に駆けつけ3匹
(買った直後に電話が入って残り5匹売約になってしまった!!無念!)
他で2匹の計5匹お持ち帰りできました♪
お店の人が言うには、普段仕入れてる問屋にはまず再入荷しないだろうと。
なので注文は受けれないとのことでした。。。
遅れ馳せながら多謝です!!!
99 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:03:46 ID:dKcbtFjf
アロワナの餌飼育か?
100 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:06:14 ID:CbXsZq0s
>>99 ねぇそれあげてまで言いたかったの?ねぇねぇ
101 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:07:16 ID:d5lqiMcK
102 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:09:32 ID:NcULcVSs
アロワナは重要な食用魚。
103 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:26:34 ID:A3wnUEYv
オタマジャクシに後肢が生えたぜー! めちゃくちゃ可愛い。見てるだけで、笑いがこみ上げてくる。 早くカエルになって欲しいけど、足が生えてるオタマの可愛さは今しかない。 ゆっくり、育ってくれ。もう俺親ばかだ。親じゃないけどw
104 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 15:55:31 ID:zcazXf9z
おたまじゃくし見たいなぁ うちは2匹だけを、他の魚と混泳させてるからペアだったとしても可能性は低そうだorz
105 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 19:33:55 ID:EL7b186i
買ってきたヒメツメ5匹、 水草、流木いっぱいの60cmワイドに入れたら 影も形もなくなった〜 しまったなあ、もしかして複雑なレイアウトだとマズイのかな? どこかに引っ掛かって溺死とか、餌にありつけなかったりとか 嫌な予感がひしひし・・・
106 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 20:28:52 ID:d5lqiMcK
ソイルだったら少しだけ地面掘って隠れたりもするよ
107 :
pH7.74 :2007/04/29(日) 20:37:46 ID:d5lqiMcK
108 :
47 :2007/04/30(月) 01:11:36 ID:xc4P8XoD
>>48 さん買えたのですね。良かったー。駆けつけ3匹(笑)
…ということは8匹もいたのですね。入口すぐの水槽でしたよね。
それにしても電話でヒメツメ注文とは。この板の方でしょうか。
自分は結構前に新宿の某デパート屋上で買いましたが、
そこでの餌はメダカの餌だそうです。
109 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 04:32:00 ID:bqQO3DZz
餌はレプトミンを細かく砕いたものでもOKだよ。 それにしても出回っている数が少ないのは、ツボカビ被害で多くの養殖業者が 種ガエルを失ったからか、それとも販売自粛の店が増えて、養殖業者の多くが 廃業したからだろうか。どちらの場合でも、気の毒。
110 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 06:54:35 ID:dfvDdW78
>>108 そうですね、入って直ぐの右側でしたか。
8匹全部買おうかどうか悩んだのですが、ちょっと多いかなあとか考えてるうちに
目の前でいきなり5匹売約済に・・・
こりゃ大変と残り3匹速攻で購入して
あとは山手線圏内をぐるぐる回ってなんとか2匹購入できました♪
どちらのお店でも結構長く売れ残ってた個体らしいのでツボカビは大丈夫かなと。
111 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 07:03:11 ID:dfvDdW78
水槽に放して1日・・・ 思ってたよりは機敏な動きでイトメを吸い込む。 さすがカエル、動くものにはある程度の反応をするなあと感心。 デフォの姿は頭を少しさげて砂利の隙間を縫うように移動する感じ そういえば2時間くらい水槽見てたんだけど、1度も呼吸しに水面へ行かなかった。 結構長く息は持つのかな? まあ水草いっぱい入ってるし、エアーポンプもフィルターも機能してるから 溶存酸素は豊富だと思うけど。
112 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 07:07:01 ID:B+W0IXZy
半分寝てるときはかなり長い間潜るよ 索敵モードの時は結構早く上に上がる 余裕を持って潜るときはたいてい索敵モード
113 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 09:56:01 ID:AuOxJsGE
小柄な個体がヒーターカバーの中に入り込んで死亡した事があるから、 ちょっと工夫するか、なるべく大柄なヤツを選ぶことをオススメする。
114 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 09:56:42 ID:ygkT8l/y
このスレ板違いだろ。
115 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 10:11:30 ID:B+W0IXZy
116 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 11:20:35 ID:dfvDdW78
117 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 13:43:51 ID:C/dHfwTt
>>114 1.アクアリウム版であって熱帯魚版じゃない。
2.ヒメツメは熱帯魚屋で売ってる可能性が一番高い。
以上のことから板違いではないと思います。ギリギリで。
ベルツノガエルだとアウトだが、ヒメツメガエルならセーフw
118 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 13:50:14 ID:B+W0IXZy
肉食魚の餌として売られている場合があり タンクメイトとして売られている場合もある 複雑な状況に置かれているヒメツメ。 近所のお店では 「愉快なエサ取り名人」 とされて売られている。 とても名人とは思えない赤虫の食い方に萌えすwww
119 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 19:21:41 ID:pA/6OHJY
>>117 爬虫類、両性類は板違い。
ウーパー、スッポンモドキ、ツメガエルスレがたまに立つが、どれも板違いで削除されている。
120 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 19:35:14 ID:0zJkcgfS
アクアリウムなのにね〜 LR作った奴がバカだな
121 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 20:51:37 ID:fSxwolGq
122 :
pH7.74 :2007/04/30(月) 20:55:01 ID:B+W0IXZy
イトメと赤虫だとイトメの方が食い付きが良いような気がする
123 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 10:51:39 ID:Ms3Z+myO
うち場合はアカムシの方が良い
124 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 11:06:18 ID:WfWXzp5d
活イトメ>冷凍赤虫>乾燥イトミミズ 蛙にとって動く物に勝る物はないかもね。 食べ物でない物をピンセットで揺らすだけでかみつくくらいだし。
125 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 13:45:56 ID:w0S6sUu9
大丈夫って聞いてたけど、実際ミナミヌマエビって同居はダメっぽいね。 昨日初めて一緒にしてみたんだけど、うちの子達は餌としか認識せず、普段隠れてほとんど出てこない奴らも現れて、お祭り騒ぎになってたよ。 ミナミの回避運動の方が、ヒメツメの噛み付く速度より少し速くて、見てる限りでは食べられていなかったけど、これから数が減ってくのは間違いないな。 魚には全く関心示さないのに…
126 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 13:57:21 ID:WfWXzp5d
うちは爆殖ロードまっしぐらですよ。 威嚇程度のかみつきのようで実際食べないし。 そもそも赤虫もうまく飲み込めないですし。 稚エビは食べられてるかもしれないけど ウィローモスがあるせいか増えまくり。 竹炭シェルターなんかも置いてると増え続けるかと。 ヒメツメよりも凶暴なメダカやアカヒレ・ダニオで爆殖してる人がいるんですから大丈夫なのは当たり前。
127 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 15:49:02 ID:Ms3Z+myO
うちもミナミ爆殖中。ヒメツメが本能忘れて、仲良く並んで冷凍赤虫食べてるwww
128 :
pH7.74 :2007/05/01(火) 17:43:11 ID:WfWXzp5d
諦めてミナミ突くの辞めるんだよな 腹減ってないときはミナミスルーだし
129 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 00:01:44 ID:JIGUOn26
そう、混泳の初期は狙ってるんだけど、反射神経が天地の差ほどあることを 学習していく。 そのうちに、ミナミがヒメツメを踏んで移動とか当たり前になってく。
130 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 00:13:01 ID:y5wUCPCV
逆に踏まれてヒメツメがびっくりして飛び跳ねる この子怖いよーなんぞと言いながら隠れる
131 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 13:06:51 ID:LJiqwcpz
こんど、初めて飼うことになったんだけど、餌どうしたらいい? テトラフィンとか、めだかの餌でいいって言われて、やってるんだけど ちゃんと食べれるの?餌やっても他の魚に食べられちゃう。 底のほうにいる、ヒメちゃんにあげるにはどうしたらいいの? うまいこと餌を沈ませれば、食べに来るの? それとも、わざわざ目の前に落としてやらなきゃいけないの?
132 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 13:29:27 ID:y5wUCPCV
>>131 魚との共存の場合は浮遊性のフレークは辛いでしょう、行き渡りません。
冷凍赤虫を使うのは嫌だというのなら、乾燥イトミミズはどうでしょう?
コリドラススレのテンプレのように沈めるとガツガツ食べてくれます。
数匹程度の飼育ならザリガニやカメのエサをピンセットでユラユラ揺らして食わせるというのもあり。
133 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 23:39:01 ID:JIGUOn26
>>131 うちは冷凍赤虫しかあげてないけど、それでも始めのうちは浮いてくるから
菜箸などで挟んで、沈むまでヒメツメの前でキープしてる。
すると菜箸から直接食べてくれる。どんな餌にしても、菜箸あると便利だよ(^^
134 :
pH7.74 :2007/05/02(水) 23:46:25 ID:ljA1Q/29
普通に溶かしてからあげれば浮かない。 事前に溶かして余分な汁を水槽に入れない努力はしよう。
135 :
pH7.74 :2007/05/03(木) 10:36:31 ID:ED7Paa9e
ボクシングの世界戦もうちのヒメたんには関係ない
136 :
pH7.74 :2007/05/03(木) 10:42:14 ID:VBrHHHwJ
え”?
137 :
pH7.74 :2007/05/04(金) 16:30:52 ID:+LqGpD5x
オタマジャクシっていつから肺呼吸に切り替えるのだろう? 尾っぽがついてる間は、エラ呼吸?
138 :
pH7.74 :2007/05/04(金) 18:11:18 ID:KVTVRVo4
1週間前に水草、流木いっぱいの水槽に入れたヒメツメ、 全く姿を見なかったんでもう死んだと思ってたら 今日になって前面に出てきた〜 元気に餌食べてる〜良かった良かったあ。 もしかして結構用心深いのかな?
139 :
pH7.74 :2007/05/04(金) 20:04:27 ID:+LqGpD5x
>>138 良かったね。個性もあって、ずっと隠れてる奴もいれば
慣れて出てくる奴もいる。
心配だったら、水槽じーっと見てれば、呼吸しに水面に来る。
140 :
pH7.74 :2007/05/04(金) 21:28:21 ID:SEZbDD3l
寝てる時間の息継ぎは短いですな。 活動しまくる夜間は結構頻繁に息継ぎしますよ。
141 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 00:15:28 ID:I68o67Pj
今から俺は寝るが、ヒメツメは元気なんだろな
142 :
131 :2007/05/05(土) 08:14:08 ID:aadRd5Xf
乾燥イトミミズを1/6ぐらいにちぎってちっちゃくして、 ダイソーの菜箸トング買ってきて、目の前でふりふりしてみたら すごい喰い付き!釣れる!楽しい。 菜箸トングまじおすすめ。 お腹いっぱいで機嫌が良くなったのか、夜になったら超元気になった。 そして鳴いた!ジージー?ぐーぐー?マックのビープ音を 最小音量で出すかんじ? かえるちゃん楽しい!買って良かった!
143 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 08:24:13 ID:WhGZcoXU
イトミミズに飛びつく姿はヤバイよなwww 足も使って引きちぎるし
144 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 14:19:36 ID:RK6UUuHL
レスありがと でも5匹居る筈なのに最高で3匹しか見当たらないんだよなあ・・・ まあどこかに隠れてると楽観的に。 最近良く見るようになったのは、水温上がって息継ぎが頻繁になったせいも あるかも。
145 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 14:22:54 ID:WhGZcoXU
コード伝って脱走してる可能性もある・・・・・・
146 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 21:59:09 ID:RK6UUuHL
オールインワンの一体水槽だから隙間はないはずなんだけどなあ・・・ 知らない所で死んじゃってエビにでも分解されてるのだろうか? 5匹中最大3匹しか見つからん。。。
147 :
pH7.74 :2007/05/05(土) 22:06:03 ID:WhGZcoXU
どこかに挟まっておぼれて死んでるのかも・・・
148 :
pH7.74 :2007/05/06(日) 13:56:29 ID:K+HidiE+
149 :
pH7.74 :2007/05/06(日) 21:29:09 ID:ifTkA97e
きもかわいい
150 :
pH7.74 :2007/05/06(日) 23:56:53 ID:J1XoSAV/
151 :
pH7.74 :2007/05/06(日) 23:59:07 ID:J1XoSAV/
ごめん。上げちゃった ホントごめん
152 :
pH7.74 :2007/05/07(月) 19:37:13 ID:duvBZHIB
今だとどこで買えますか?
153 :
pH7.74 :2007/05/07(月) 19:51:03 ID:8HdtREOj
馴染みの店で取り寄せが無難かと。 ついでにアルビノタイプの取り寄せも頼むと良いかもな。 アフリカでなくヒメツメのアルビノが流通し始めたらしい。
154 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 10:48:49 ID:fdyeaXL5
アルビノ見たい! 誰かうpしてくれぬかー
155 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 12:02:01 ID:odKwmmnf
オタマジャクシが完全にカエルになった。イエイw ところが、ブラインで生餌に慣れすぎたせいか、冷凍赤虫に反応しません。 ピンセットで赤虫掴んでフリフリすると生餌と勘違いするけれど・・・・。 ずーとこのままなんでしょうか?
156 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 13:40:52 ID:tCjt1AS2
2〜3日エサ抜いてからあげてみては? 魚もその手でエサ変更してまふ。
157 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 14:24:21 ID:odKwmmnf
>>156 レスありがとうございます。
さっそく試してみます。
158 :
pH7.74 :2007/05/08(火) 23:06:34 ID:GQBEJF/v
ヒメツメアルビノなんているのかい? 見たいなあ。
159 :
pH7.74 :2007/05/09(水) 22:41:59 ID:GypaiJoY
ゴールデンヒメツメガエルかな
160 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 13:01:19 ID:4+jaONff
朝起きたら、かえるちゃんが見当たらない!! 流木の下?土にもぐる?いや、なんにしても息継ぎするはずだし、 どこにいったの?助けて!! 脱獄したとして、何時間ぐらい耐えれる?どういうところに隠れる? だぁー!心配で仕事が手につきません。
161 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 13:10:50 ID:6CjJeMPz
呼吸のために浮上した時に、浮かしたリシアに数分間つかまってる奴が何匹かいるんだけど、これって体力消耗して弱ってるってことかな? 90cm規格に2台の2215で、水草水槽なんで意図的に洗濯機のように少し水を回すようにしてるんだけど、水が下向きに流れる部分で、水面にたどり着くために必死で泳いでる。 この状態ってやっぱりマズイかな?
162 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 13:24:05 ID:XwYh3hfc
>>160 まずは落ち着け。ヒメツメはそんな頻繁に息継ぎしない。
ヒメツメは隠れるのが得意なので、いないように見えてもたいてい水槽のどっかに潜伏している。
流木の下の砂利を掘って潜り込んでることもある。
もし脱走してたとすると、たいてい部屋のすみっこや家具の裏でホコリまみれになってる。
ヒメツメが隠れそうな場所に濡れタオルをつっこんでおくと湿気につられてタオルによってくることもある。
捜索が長引いた場合にはタオルの水分がヒメツメを助けてくれる。
濡れタオル設置したら早急に家具をどけて捜索すべし。水気がないと弱るの早い。
163 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 14:02:19 ID:4+jaONff
なるほど!濡れタオルか!さっそく嫁に指示します! ありがとうございます! 帰ったら大捜索だ!見つかりますように(ー人ー)
164 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 21:55:23 ID:DV6DYKgu
捜索はついに打ち切られました。。(泣 もう絶望的。。もっとたくさんの時間を一緒に過ごしたかった。 想い出をありがとう。 ( -人-)( ーノー)o/"Ωポクポク…【(●´ー`●)】
165 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 22:02:21 ID:nAqgAfMg
いつも思うのだけど、行方不明になった彼らはどこにいるのでしょう。 部屋探してもいない時・・・見えないところでカビだらけになってる姿を想像すると・・・怖い
166 :
pH7.74 :2007/05/10(木) 22:37:11 ID:GnU9O8oN
ご愁傷様です。
167 :
pH7.74 :2007/05/11(金) 18:54:44 ID:q/HVBJY5
前に水草、流木いっぱいの水槽に5匹放して3匹しか見つからない〜 とぼやいていた者ですが、 本日5匹全部確認できました!!! 物陰を懐中電灯で照らしながらカウント・・・ みんな元気そうで本当に良かったよお。
168 :
pH7.74 :2007/05/11(金) 19:11:47 ID:M4oojIL+
おめでとうございます!5匹もいるのが羨ましいです。
169 :
pH7.74 :2007/05/11(金) 22:59:19 ID:3XIhHT8s
おめでとう(^ ^) えがった、えがった
170 :
pH7.74 :2007/05/12(土) 06:48:04 ID:zk9ZhPgZ
レスさんくす。 苦労して手に入れた上、かわいさにはまってたので 本当嬉しいよ。 おっ今息継ぎしに上がってきた♪ 水面へ行くのは決死の覚悟が必要みたいで笑える!
171 :
pH7.74 :2007/05/12(土) 08:56:07 ID:zk9ZhPgZ
野生だったら水面近くが一番危険なのかも。
172 :
pH7.74 :2007/05/12(土) 22:49:56 ID:zk9ZhPgZ
アルビノは結局まだなのかな〜
173 :
pH7.74 :2007/05/12(土) 23:19:14 ID:8sBk9Guo
オタマキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! エサはテトラミンをすりつぶしてOK? ブラインとか無理なのですが、なんかオススメある?
174 :
pH7.74 :2007/05/13(日) 15:19:26 ID:m1c53v+J
>>173 殻剥きブラインエッグ、超オヌヌメ。
栄養価高いし乾燥餌と同じように扱える。
泳ぎはじめくらいの極小オタマにはひかりパピィあげてた。
175 :
pH7.74 :2007/05/13(日) 18:26:30 ID:nsD63Bqm
2(水):1(グリーンピース)の割合で、ミキサーにかけた後、製氷皿に入れて凍らす。 一塊を溶かして、底砂一帯にまく。スネールの大好物でもある。 これとブラインでカエルになったよ。
176 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 11:33:28 ID:YLooSYNy
実際にスネール襲って食べるのを目撃した人っている? 昨日、卵を食べるのを見たんだけど、スネールも食べるのかな?
177 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 12:58:34 ID:pUU1d12M
ゼリー系の柔らかい卵は食べるみたい。 2〜3mm程度の動くスネールを食べるみたい。 赤虫なんかを与えているとあんまり食べないみたい。 1週間ぐらいエサを抜くと積極的に食べるようです。 空腹時のヒメツメは水温計からパイプまでなんでも突きますからwww
178 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 13:17:42 ID:3Iesgil/
>>174 あれ、アメリカ産でしょ?現地で流行っているツボカビに汚染されている心配ないんだろうか。
>>173 ヒメツメの御玉はアフツメと違って、肉食だから、テトラ民じゃ肉食成分が
少なすぎるんじゃないの。
179 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 13:23:48 ID:0uhiNbjY
>>176 1mmくらいの稚貝は、普通に食べてる。肉食動物の俊敏さを、無駄に披露してくれる。
スネール動き遅いから、逃げやしないんだが。
180 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 16:01:24 ID:NPX49su0
アクアリウムやめてもう3年くらい経つんだけど、 ヒメツメガエルに一目惚れしてどうしても欲しくなりました アクア用品一式処分してしまったし、手元にあるのは1リットルプラケのみ これに、マツモを調達してきてヒメツメ2匹くらい飼いたいんだけど狭すぎ? 狭すぎて虐待になっちゃうかな… 無理だとしたら、ヒメツメ2匹で最低どのくらい水量必要か教えてください
181 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 16:22:45 ID:pUU1d12M
理想を言えば安い30cm水槽。 そして大磯砂敷いて、スペースパワーフィットSの流水量絞りまくりで無音に。 マツモ浮かせてあげて、狭い隠れ家を必ず用意しましょう。 リラックス状態のヒメツメはかなり動きが面白いことになりますよー。 60cm以上だともっと面白いですが、どこにいるか分からなくなる事があるからなあー。
182 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 16:31:40 ID:NPX49su0
>>181 そらそうですよね
水槽買ってあげた方が良いですよね
しかし水槽買っちゃうとまたアクアにドップリはまりそう…
よく検討してみます
即レスありがd
183 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 16:39:41 ID:pUU1d12M
>>182 いちおう補足。
以前2リットル梅酒瓶で1匹育てていましたが、生物ろ過は追いついていませんでした。
換水しまくりでいいのならプラケで良いと思いますよ。
30cmなら軽いろ過装置入れて4匹くらいなら可能かと。
184 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 17:17:40 ID:NPX49su0
わざわざありがとう 水槽を買う方に気持ちが傾いてきました 万が一繁殖なんかしてくれたら嬉しすぎるし 早速HC下見行ってきます
185 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 17:20:27 ID:LysRAqIR
私は60ワイドで普通に小型魚と同居してるけど 仕草が多彩で愉快な連中だよ。
186 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 17:20:31 ID:pUU1d12M
>>184 ヒメツメにツメはありますがガラス水槽を傷つけることはないとさらに補足。
187 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 22:53:47 ID:pUU1d12M
188 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 23:05:16 ID:F6nndmb/
どうみてもアフリカさんです。 本当にありがとうございました。
189 :
pH7.74 :2007/05/14(月) 23:16:16 ID:9Hq+QXWB
水かきが無いのでアフリカ決定だね でも間違えてるとこも多いから 詐欺とまでは・・・
190 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 13:41:11 ID:3RdUGPrR
寿命5年って本当かな? 普通何年くらい生きるもん?
191 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 14:48:03 ID:1binQRLB
4歳の子はいます。 あと8ヶ月で5歳ですよ。
192 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 15:27:37 ID:/KIUg1uH
今日買ってきました(*´Д`*) とりあえず水合わせ中
193 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 15:50:20 ID:3RdUGPrR
>>191 よかった、本当に5年生きるんだ。
大きさから考えて、もっと寿命は短いかと思ったよ。
今年から飼い始めたんだけど、愛嬌たっぷりで飽きさせない魅力を持ってるし、最後まで大事に飼ってあげたい。
194 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 18:47:27 ID:09/8aVnx
えっ、10年以上生きるって聞いたけど。。。 それで9年で死なせちゃって落ち込んでる書き込み読んだような? まあ売ってる時点で何年か経過してたかもしれないけど。
195 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 19:55:28 ID:YexeoxZP
それにしてもヒメツメ可愛いな。 可愛すぎてマジヤバイ。
196 :
pH7.74 :2007/05/15(火) 22:04:47 ID:r0BLEeYv
>>191 3年くらいかと思ってた。そんなに長生きしてくれるなんて嬉しいな。
今日は、尻尾が縮んで晴れてカエルになった子の60cm水槽デビュー。
親に喰われるなよ(^ ^)
197 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 07:08:16 ID:OMWF3Inh
スレの伸びがよいなwww
198 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 08:34:23 ID:bJ+NBNU0
>>194 それってヒメツメじゃなくて普通のツメガエルってことはない?
本当に10年ならマジ嬉しいけど。
199 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 16:26:42 ID:R4mMVXiN
神奈川だと藤沢駅近くの藤沢熱帯魚センターで売ってる。 ここもHPある。 健康なカエルです。
200 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 18:33:04 ID:+wMZxcEj
201 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 18:40:46 ID:JAs8w+0n BE:525086273-2BP(0)
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 今どきmarathonシリーズを語るスレ part8 [PCアクション] ツボカビに負けずカエルについて語るスレ2 [ペット大好き] HOYAとペンタックス合併 5 [デジカメ] ●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ7● [ペット大好き] 【心機一転】こらく4【日本一の物書きへ】 [伝統芸能]
202 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 22:57:43 ID:R4mMVXiN
三年しか生きれないと思ってたから 五年でも十年でも嬉しいよ(^ ^)
203 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 23:20:12 ID:HW12ip1+
ヒメツメどこにも売ってないなぁ… てかテリトリーに入ったら軽く突進するシノドンがいるのだが大丈夫なのだろうか
204 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 23:52:38 ID:CWZK02MB
四匹を一年ぐらい飼ってます。 ピンセットで、ちぎった乾燥イトミミズをあげてます。 情報なくて悩んだ末に行き着いた餌だけど、間違っていないようで良かった 視線に気が付いて、ハッふりむく動きがたまらんです。 45キューブにして水草植えてメタハラクーラー付けたけど、カエルよく見えないwww
205 :
pH7.74 :2007/05/16(水) 23:55:23 ID:sGSPV68f
乾燥イトミミズもいいけど冷凍赤虫も悪くないよ 最強なのは活イトメだけどね 大磯砂使ってるならドボンでOK
206 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 13:06:30 ID:xghj3vi8
俺のとこは冷凍赤虫。 活イトメは食べさせたいけど、手間がかかるイメージがある。 あげたら喜ぶんだろうな。
207 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 13:55:20 ID:NVob79wa
うちも普段は冷凍赤虫だけど、指先で潰してやったスネールもすごく喜ぶよ。 なんで、今は余った水槽で餌用に増やしてる。 同居のカージナルとミナミも集まってきてお祭り騒ぎになる。 でも力関係はカージナル>ミナミ>ヒメツメって感じ…
208 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 15:13:38 ID:x0iZvhXP
エサってどれくらい与えていますか? カエル5匹単種飼いです。 昨日は冷凍アカムシを1/3に切って投入したら全部食べてくれました。 これを2日に1回ペースくらいでいけるでしょうか? 初心者質問でスイマセン。
209 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 15:23:12 ID:kIdzyt8T
2匹買いです。 月:クリーン赤虫1キューブ 水:乾燥イトミミズ1ブロック 土:ウーパールーパーのエサ10粒投下
210 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 15:43:46 ID:NVob79wa
>>209 2匹に赤虫1キューブは多過ぎない?
うちはカージナル80、ミナミ20との混泳で7匹飼いだけど、1/2キューブを週3。
それでもお腹がかなり膨らんでる。(赤虫は全てヒメツメが食べる)
太らせると短命になるらしいから、餌の量は少し気にしてるよ。
211 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 16:00:27 ID:kIdzyt8T
特にネットで見るような肥満にはなってないよ。
212 :
pH7.74 :2007/05/17(木) 23:03:22 ID:xghj3vi8
>>208 うちもヒメツメ5匹。店員さんは冷凍赤虫1/2キューブを一日一回と言ってたので
そうしてたけど、だんだん太ってきたので、1/2キューブを二日一回にしました。
たぶん1/3でもいけると思います。他の人のレス読むとあげすぎなのかな?
また産卵した。昨晩久しぶりによく鳴くと思ってたら水面に散らばってた。
バンザーイ(^ ^)
213 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 01:17:56 ID:fPTU6L8Y
鳴くの?
214 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 06:15:02 ID:I7vuZdFK
ちっちゃい声だけどね エアーとかうるさいとほとんど聞こえないくらい
215 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 10:50:06 ID:yP+xVx7C
もしかして、オスは鳴かないの?メスだけ?
216 :
208 :2007/05/18(金) 11:19:08 ID:tvEKaIuj
>>212 レスd!
今アカムシ投入したら祭りになってますカワエエ(*´Д`*)
繁殖おめ。
イマイチ♂と♀の区別がつかないのですがウチも繁殖までいけたらいいな。
217 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 11:21:02 ID:ODK1M6hl
ヒメツメガエルしね
218 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 12:20:12 ID:zBRZZGOD
いや普通はオスが鳴くでしょ?
219 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 16:44:20 ID:AlUZagWp
繁殖期にオスがメスを誘引するために鳴くと思われます。 夜に照明消しておくと、鳴きやすい。
220 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 16:50:25 ID:yP+xVx7C
じゃあ、うちのメスなのかな?それともまだ子ども? 子どもは鳴かない? そうそう、そろそろ夏の水温上昇対策を考えよう! 上蓋外せないし、どうしたらいい?
221 :
pH7.74 :2007/05/18(金) 17:56:25 ID:xcxiY3oZ
222 :
pH7.74 :2007/05/20(日) 07:49:03 ID:/h7SXGve
グローライトテトラを投入したら、緊張して固まっちまった。 そんなヒメちゃんに萌えーw
223 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 19:30:43 ID:84UeehpR
餌のときにヒメツメがまちがって他の生体噛むことってある? あと水槽内で1番良い隠れ家があっても、他の生体にそこを追い出されたらヒメツメは学習してそこに近付かなくなる?
224 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 21:43:39 ID:jKGikTfe
>>223 うちのアカハライモリに果敢にもかぶりついてますよ。
イモリもしかりです。
やつら、冷凍赤虫を投入すると、理性が吹き飛ぶ模様です。
とりあえず手近な動くものなら見境なくなります。
エサ時以外は、まったく平和に共存しておる模様です。
225 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 21:46:18 ID:3DXl8n2t
恐竜大決戦みたいな風景を想像して笑った
226 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:12:00 ID:84UeehpR
>>224 やっぱ餌のときは仕方ないか…噛む力はどう?
ドジョウやシノドンティスと混泳させるつもりやから怪我させられたら嫌だし…
227 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:20:37 ID:qhDUwKEA
"噛み付く"と言うより"吸い付く"程度のモンです。 私の知る限りヒメツメで負傷する魚ってのはいませんな。 イモリなどは脱皮の際にヒラヒラ垂れてる古い皮を ツンツン引っ張られ多少は迷惑している感じですが。 むしろイモリが誤ってバックリ食い付く事故の方が懸念事項かと...
228 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:22:23 ID:Q7ti6kF0
>>226 横から失礼
奴らは一口サイズの小さなスネールの殻だって砕けない貧弱な顎だよ
というか、ドジョウ噛めるほど素早くない
229 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:30:27 ID:3DXl8n2t
確かに貝殻吐き出すよね
230 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:33:16 ID:84UeehpR
お二人さんありがとう。 安心だけど今度はヒメツメの方が心配になりそうだなー
231 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:36:34 ID:3DXl8n2t
1mmの貝が噛み砕けない 赤虫を食うときはまっすぐにしないと入らない細いノド するどいけど活用していないツメ そして稚エビを襲っても絶対に捕食できないその遅さと不正確な狙い とんでもなく鈍くさい、なんで落ちてる赤虫を口で拾えないときがあるんだwww
232 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:39:17 ID:X7XWVwui
>>231 間違って砂食ってボロボロ吐き出す所が萌える
233 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 22:41:17 ID:3DXl8n2t
あるあるwww
234 :
pH7.74 :2007/05/21(月) 23:00:57 ID:jKGikTfe
スネイルといえば、ガラス面をのたくっていた 3oほどのサカマキガイにヒメツメが果敢にアタックかけたことがありました。 結果は、当然ながら、引きはがすこともかみ砕くこともまったくできず、 むなしくガラスに鼻先を叩きつけたのみ。 で、次の瞬間には、何事もなかったように平然たるたたずまいで水底で固まっておった。 何というのか、彼らの行動様式って、発作的というか、痙攣的というか…… 人間の目には、瞬間瞬間の脈絡が極めて希薄に見えて、そこがおもしろく感じる。
235 :
pH7.74 :2007/05/22(火) 08:41:28 ID:lTRtO7cV
うちの奴、1匹だけ両目の先端が白くなったんだけど、病気かな? 狭い所に潜り込むのが大好きだから、擦ったのかもしれない。 見ていて痛々しいから、何とかしたいんだけど…
236 :
pH7.74 :2007/05/23(水) 12:57:59 ID:VDhd5djX
カエルになった奴を、稚魚用水槽からメイン水槽に移す時
網からジャンプして、俺の膝に飛び乗ってきたよ。びっくりした。
愛い奴じゃ。
>>235 ヒメツメは病気の情報少ないから、こういう時は困るね。
うちのも狭いところは好きだけど、特に白くなってないよ。
力になれなくて、ごめん。
237 :
pH7.74 :2007/05/23(水) 13:16:02 ID:vLgae+Yx
頑張ってくださいとしか言いようが・・・ガンバレ!そしてガンバレ!
238 :
235 :2007/05/23(水) 14:37:49 ID:B/GHExT7
一番活発なお気に入りのお祭り野郎だから、特に気に掛かってるんだ。 とりあえず、自然の治癒力を信じてしばらく様子を見てみるよ。 何か情報があったらよろしくね。
239 :
pH7.74 :2007/05/23(水) 19:25:57 ID:nnRruEJK
購入して3週間経った ずいぶん体格が良くなったような? 特別にヒメツメの為に餌はあげてないんだけど 結構魚用のの餌を食べてるっぽい。 それにしても面白い生き物だ こんなに長所のあるアクアリウム生物も珍しいよね。
240 :
pH7.74 :2007/05/25(金) 07:32:06 ID:RCJ5DlfP
水面もの凄い勢いでかき混ぜてるからフレーク食わない・・・どうしよう
241 :
pH7.74 :2007/05/25(金) 09:00:16 ID:ySJMn+kX
>>240 状況がよく分りませんが、冷凍赤虫に餌を替えるのは駄目ですか?
沈むから、水面の勢いは関係ないですし、食いつきもいいですよ。
242 :
pH7.74 :2007/05/25(金) 21:50:25 ID:qjCNA+Ve
ショップの店長に ツボカビ病はやってるんで、やっぱヒメツメガエル入荷しませんよね? って聞いたら まず無い だってさ… 残念
243 :
pH7.74 :
2007/05/25(金) 23:14:35 ID:m2Q+uktp かわいいな〜