【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水巻貝のスレです。飼育の話でも駆除の話でもどちらでもOKです。
巻貝の動きのようにまたーり語りましょう。

前スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165568700/

>>2-10あたりに関連スレや前スレのまとめのようなものがあります、
次スレは>>980ヨロ、建てられない場合は再度指定を。
2pH7.74:2007/03/21(水) 00:43:20 ID:jQGod376
過去スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152580462/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127925448/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092494330/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1038586760/

関連スレ
◎lt;石巻貝gt;◎       
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064317057/
【地味】淡水二枚貝を飼う!!【根暗】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1081588624/
■ しじみ ■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085853981/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜7匹目 純淡水フグ☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168275600/
コケ取りナンバーワンは誰だ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088172093/
【カワイイ天使】アップルスネール 1 【爆増悪魔】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160994449/
3pH7.74:2007/03/21(水) 00:45:19 ID:DNzNnoVJ
乙3ゲト
4pH7.74:2007/03/21(水) 00:45:42 ID:jQGod376
・スネールとは英語で巻貝の意味ですが、アクアリウムの場合は主にサカマキガイ、淡水中で卵を産んで増える
種類を指す場合が多いようです。

・淡水巻貝には恐い寄生虫がいることがあるので、人間が生で食べると危険です。最悪死にます。食べるときは
熱を通しましょう。巻貝に触ったあとは丁寧に手を洗いましょう。

・イシマキガイを飼うのに汽水は必要ありませんし、ひっくり返っても自力で起きあがれます。ただし弱って
いると起き上がれないかも知れませんし、起き上がるのに時間がかかるので、魚やエビに食べられてしまうかも
知れません。心配なら起こしてやりましょう。

・タニシは卵胎生で、いきなり5mmくらいの子を産みます。カワニナも卵胎生ですが小さい子を産みます。

・ジャンボタニシはタニシではありません。スクミリンゴガイかアップルスネールと呼びましょう。

・十分大きい金魚はサカマキガイなどを丸ごと食べますが、小さい魚も食べてしまいます。
水草を食べたり引っこ抜いたりもします。地味ですが、タナゴの方が大きくならないのでいいかも。

・ドジョウがスネールを食べることがあるようですが、未確認です。

・アノマクロミス・トーマシーはスネールを食べてくれますが、少し気が荒いです。

・アベニーパファはスネールの中身だけ食べてくれるので、殻が残ります。成長しても4cmくらいです。
身もたべかけでやめたりします。
混泳他の魚のヒレを食べることが多いです。イシマキガイには興味を示さないようです。他の種類の
フグの場合、淡水だけで飼育するのは困難だと思われます。
5pH7.74:2007/03/21(水) 00:46:12 ID:jQGod376
・水草を入手した時は、いらない巻貝や巻貝の卵が憑いていないか数日様子を見てから水槽に入れる方が
いいかも知れません。

・2mm程度のアワビみたいなのはカワコザラガイでしょう。繁殖力は凄いですが、小さいので小さな魚にも
食われてしまうようです。

・モノアラガイは準絶滅危惧種なのであまりいません。2cmくらいになるようです。

・ヒメモノアラガイは時々いるようですが、サカマキガイより明らかに大きくなります。

・在来種のカワニナのような形の貝で移入種の、マレーシアン・トランペット・スネールというのが最近
増えているようです。

・アンモナイトみたいな平べったいのはインドヒラマキガイかヒラマキミズマイマイでしょう。後者は大きく
ならないので、見落とす程度の大きさで繁殖するので駆除がやっかいです。

・サカマキガイは基本的に肉食なので、藻類を食べてもらおうと考えない方がいいです。

・カワニナやタニシは雑食なので藻類も食べますが、水草も食べてしまうことがあります。魚のエサの
残りを食べて欲しい場合には有効ですが、当然食べただけ糞をします。タニシは植物性プランクトンも
食べるので、濾過なしで水が緑色に濁る場合には有効かも知れません。

・イシマキガイやタニシはヒッキーになって数日動かないことがありますが、死んでいるかも知れません。

・ホタルの幼虫のエサにする場合、ヘイケボタルならサカマキガイでもいいですが、ゲンジボタルだと
カワニナ以外は食べないことが多いようです。

・イシマキガイなどを入れる場合、しっかり水合わせしましょう。
6pH7.74:2007/03/21(水) 00:46:44 ID:jQGod376
・石巻貝&類似種を入れていると、ガラス面等に1-2mmの白い粒粒が付く事があります、
これは石巻貝の卵ですが淡水では増える事は無いので取り除いてもOKです。

・簡単に増えるレッドラムズホーン(ラムズホーン、インドヒラマキガイ)、ゴールデンアップルスネール(
スクミリンゴガイ、アップルスネール)等の外来種のスネールは増えすぎたからと言って
野外には絶対放さないで下さい、繁殖するような事があれば在来種が駆逐されたり、
農作物等に甚大な被害を及ぼす可能性があります(ジャンボタニシの被害は有名ですね)。

飼育者なら最後まで責任を持ち、良識のある行動を心がけましょう。
7pH7.74:2007/03/21(水) 00:58:42 ID:c9Rw49Kw
・ラムズホーンは信頼のおけるお店で買いましょう。間違ってもオー○ションで買うなんて ( ´,_ゝ`)プッ
8pH7.74:2007/03/21(水) 01:00:19 ID:c9Rw49Kw
・コケ取り能力 イシマキガイ>>>>>>>>>>>>>ラムズホーン
9pH7.74:2007/03/21(水) 01:07:22 ID:c9Rw49Kw
http://puku.a-thera.jp/article/358403.html
http://plaza.rakuten.co.jp/inouesatoru/
http://scrs.jugem.jp/?cid=10
http://otocin.jugem.jp/?month=200612
http://minato3710.blog6.fc2.com/blog-category-3.html
http://7jyouma.blog1.fc2.com/blog-category-10.html

↑オークションで買ったと思われるブルーラムズホーン。
 今後検索に引っかかった方をご紹介していきたいと思います。
10pH7.74:2007/03/21(水) 03:50:54 ID:RPI+Ne2n
出品予定氏は結局やっかみ屋で終わったか。
しかも、自作自演までして、第三者が「こんな状況じゃ出品しないと思う」とか、IDのログ残りを嫌うとか、セルフフォロー。w
その後も苦しいフォローを続ける。

しかし、自作自演の文体が誰かに似てないか?
ほら、あの人!
もしそうなら、オークションでダメ評価判定された腹いせにオークション全体を道連れにしたいのではないか?
11pH7.74:2007/03/21(水) 03:53:54 ID:YYq88NfT
>>3
馬鹿みたいに3ゲトなんて書き込んでないで、
テンプレ貼り終えるまでまてよ早漏野朗w
12pH7.74:2007/03/21(水) 06:16:47 ID:RPI+Ne2n
>>9 そういうのを晒しっていうのをわかってやってる?
晒された方が不快に思ったり、今後もオークション利用者を晒すと脅されているように感じたら訴えられるのわかりますか。
オークションをやっかむのは勝手だけど、つまらないことをしない方がいいと思いますよ。
13pH7.74:2007/03/21(水) 08:34:55 ID:c9Rw49Kw
・無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html

とのことですので、皆様も貴重な意見を得るために
ブルーラムズを購入された方をどんどん紹介しましょう!
14pH7.74:2007/03/21(水) 09:41:06 ID:zi+JiJSK
>>13
ブルーラムズだけなぜ晒してんだ?私怨かなんかあんのけ?
15pH7.74:2007/03/21(水) 09:41:36 ID:zi+JiJSK
>1乙っす
16pH7.74:2007/03/21(水) 09:50:15 ID:c9Rw49Kw
>>14
情報不足だと思いまして・・・
何か役に立つ情報が得られ皆さんのラムズ飼育の向上がはかれたらいいかなと。
素晴らしい個体を得るためのヒントになるかもしれませんし。
17pH7.74:2007/03/21(水) 10:19:27 ID:QjnH5D1o
謎の生物がいます、、これは、なんでしょう。
http://www4.uploader.jp/dl/musashi/musashi_uljp00103.jpg.html
(分かりにくい、、広告の上のダウンロードから)

レッドラムズホーン水槽なのですが、2つ居るように見えますが、1つはガラスに映っているので1匹?です。
動いているので生物で生きていると思います。

DVD-RAMみたいにカラ無しになったのか?
18pH7.74:2007/03/21(水) 10:49:06 ID:c9Rw49Kw
ウミウシ?
19pH7.74:2007/03/21(水) 13:01:55 ID:VuHfy9sI
★バルサン方
@生かしたい生き物を隔離する
ACO2を異常なくらいの濃度にする
Bバクテリアも死ぬけど貝も死ぬ(卵は死なないかも)
Cぶくぶくさせてから生き物を戻す
20pH7.74:2007/03/21(水) 13:44:27 ID:J+irWItv
貝は空気を吸いに上がるので 殆ど死なん
@はでぶー かじのさんのみや
Aまつのもよし またせるのもよし
Bあえばさらによし ぷぺーどはんきゅうさんのみや
Cおかやまばーちゃんよろこんだ
21pH7.74:2007/03/21(水) 18:08:21 ID:jQGod376
第三者じゃないよ
フォローした自分1だし
何か確実に自作自演じゃないことわかってる立場としてはそういうレスみると痛々しくてかなわんわ・・・w
自分が彼の立場だった場合を考えてみてよ
乞食共が必死にくらいついてきて、要求しまくり、それを断ったら馬鹿丸出しで自演扱いして叩きに変身
そんな奴らに手間暇かけて出品する気がおこる?
出品待ちしてた自分としても、キミみたいな人の手に渡るのを考えたら自分も手に入らないでもいいわと思えるほどだった
出品はもう期待してないけど、画像はまだ期待してるんだから本人が自演で嘘だったとしたらそんなこと言わんでしょ

と、いうか新スレそうそう痛々しい話題もって来るのどうかと思うよ・・・
22pH7.74:2007/03/21(水) 19:00:38 ID:RPI+Ne2n
>>13 アンカー打とうねアンチラムズ君。
著作権法の問題じゃないだろ。w
判例から調べてみたら?
それにしても、何故ブルーなんだ?
レッドもピンクも飼育に関しては同じだから、何故ブルー限定なんだ?
俺も私怨に感じるが。

>>21 アンカー打とうねアンチラムズ君。
日本語OK?
前スレよく見てみな。
散々煽って、具体的な話になるとスルーしていたら誰でも疑うだろ。
あの話は、口から出任せで終了でいいんじゃないの?
23pH7.74:2007/03/21(水) 19:10:23 ID:c9Rw49Kw
m9(^Д^)プギャー
偉そうにしておきながらのage
これが春休みの驚異なのかwww
24pH7.74:2007/03/21(水) 19:26:45 ID:/yFABNt4
前スレの最後の方を見ると、ブルーへの私怨より、オークションで盛り上がってるラムズへの嫉みを感じます。
出品予定者氏の話は最初からインチキっぽかったから出品するまで信じるつもりはなかったです。
あまり追い詰めても可哀相だし、ますますラムズを嫉むと思うのでもうやめにしませんか。
25pH7.74:2007/03/21(水) 20:12:53 ID:/yFABNt4
ところで、前スレで気になったレスがあったのだが。
一年前にはピンクラムズがいなかったというのは何かの間違いだろ。
海外から取り寄せた卵目と一緒にサービスで付いてきたのを飼育し始めて5年目だし、他の卵目ブリーダーでそれ以前から飼っている人はいるよ。
勿論、レッドもブルーもかなり前から日本に入っています。
ラムズが欲しかったら、卵目ブリーダーをあたってみるのも良いかもしれないですよ。
26pH7.74:2007/03/21(水) 20:22:36 ID:c9Rw49Kw
園芸なんかの奇形種でよくあることだけどさ
もしかすると出品予定者氏がレッドだけから作り出したものかもよ。
こういうのって結構あるはずなんだけど気付かない奴が多いんだよな。
27pH7.74:2007/03/21(水) 20:26:02 ID:0w45xEWC
ま、ここで晒す気がなくなったんならもうこの話は続けなくていいと思うが
オクの話されるより普通にスネールの駆除や飼育の話してる方が楽しい
28pH7.74:2007/03/21(水) 20:43:37 ID:wRQUPoj5
話は変わるが、前スレで話題に上がった
アンモナイトスネイル(古代貝、ホルンスネイル)を買ってきた。
1匹480円もしたけど2匹買ったよ!
水あわせして水槽に入れたのだけど
水草があろうがなんだろうが戦車のように突っ込むんだな
これは凄いぜ!今までにない迫力!
ちょ、これ、どうしよう?
29pH7.74:2007/03/21(水) 20:57:51 ID:WR0XlD9e
>>27
禿しく同意
春休み
30pH7.74:2007/03/21(水) 21:04:07 ID:qkomVrXv
サカマキガイが水槽縁のシリコンがはみ出てるのを切ったよ。
漏れる心配ないところだからいいけどさ。

底に死骸(殻)がたまってたから
プロホース使って取ろうと思ったら失敗。
結局底混ぜただけになってしまったorz
31pH7.74:2007/03/21(水) 21:27:25 ID:DNzNnoVJ
やたら変な書き込みが多いと思ったら学生はもう春休みか。

>>28俺その値段に近い価格で10匹買えた
32pH7.74:2007/03/21(水) 21:29:49 ID:5f9BNXf7
アンモナイトスネイルってかたつむりみたいな模様のやつ?
33pH7.74:2007/03/21(水) 22:02:33 ID:TTk8jyGw
アンモはゾワゾワと増えすぎてほとんど水生カタツムリ、
一緒にブルー入れてたらこっちはぜんぜん増えない、
やっぱり卵を食われているのかな。
34pH7.74:2007/03/21(水) 22:06:04 ID:wRQUPoj5
俺が飯食ってる間に、アンモナイトスネイルがリシアネットひっくり返してる!
流木も移動してる気がする。なんてこったい!
35pH7.74:2007/03/21(水) 22:17:07 ID:5f9BNXf7
よくわかんないけど、結構でかいの?大変だね、がんばってw
36pH7.74:2007/03/21(水) 22:31:44 ID:wRQUPoj5
ちょっと後悔・・・いやいや・・・してないよ
37pH7.74:2007/03/21(水) 22:37:57 ID:jQGod376
>>24
妬むほどの金額にはなってないと思うけど・・・
レッドビーあたりならあるかもしれんけどさ
38pH7.74:2007/03/21(水) 22:59:58 ID:DNzNnoVJ
最近盛り上がってるa氏のラムズをヲチしてんだけど
なんか入札してる奴毎回同じ奴ばっかだな
業者必死杉w
ブームが来る前にa氏もb氏も買っといて良かったよ
39pH7.74:2007/03/22(木) 01:49:11 ID:ASNGOoPa
>>38オークションの話すると妬み屋が反応しちゃうよ。
と言いつつ、俺も高くなる前にA氏の買った。
そのころは千円台で買えたよ。
10匹買ったんだけど、20匹弱と卵と孵化したてのチビが結構入ってた。
飼育方法も詳しくメールくれたんで、順調に増えてる。
今の値段じゃちょっと手が出ないよな。
で、落札者見ると、業者っぽい人多いね。
プロがアマチュアから仕入れてどうするんだ、と思うのだが。
次はアンモナイトの予感。
欲しいヤツは今のうちに買わないと買いにくくなるかも知れないね。
>>37確かにシュリンプの方が儲かるとおもう!
俺も趣味で飼ってる範囲だが、増えすぎると選別もれをオクに出すが、選別もれでも水槽維持費ぐらいになるから、本気でやったらかなり儲かるかも。
めんどくさいからやらないけど。 
40pH7.74:2007/03/22(木) 09:51:23 ID:MtHC+SeC
ビダがメンテナンス中で閲覧できん
日に幾度とクリックしてリロードしてクリックしてリロードせんと
死んでしまいそうになる。昼間で長いな。
41pH7.74:2007/03/22(木) 09:55:29 ID:MtHC+SeC
ロジネットが売ってるホロホロてあるやん?
あの水換え餌不要の瓶にラムズ入れたら死ぬんかな?
誰かしらへんか?
42pH7.74:2007/03/22(木) 10:02:39 ID:C0D3LCy7
馴染みの熱帯魚屋は、レッドラム350円、ブルーラム500円。
高いなーと文句言ったら、ワイルドをくれた。
喜んで持ち帰った俺。
後日知ったのだが、ワイルドは水草に紛れてきてしまい、駆除対象だそうだ。
そうとも知らず交配させて増やした俺。
水槽にはにワイルドいっぱい。
真っ黒で可愛くない。




しかし、俺にもチャンスはやってきた。
夏になり、ホムセンにオカヤドカリが売られだした。
ペイントされた貝殻に入ったやつもいる。
こ、コレだ!
さっそくペンキで塗ってみた。
もう、ブルーもレッドも羨ましくない!
俺の水槽には、色とりどりのラムズが居る。
虹色やラメでキラキラもいる。
ビーズを張りつけたのも居る。
まさに、水の中の宝石。
43pH7.74:2007/03/22(木) 10:05:21 ID:MtHC+SeC
よっぽどナイルがお嫌いのようだwww
44pH7.74:2007/03/22(木) 11:52:51 ID:tcAP9iaQ
オクのホルンスネイル安っいな
45pH7.74:2007/03/22(木) 11:56:43 ID:QOC/xEFj
うちの行き付けのショップにペイントラムズいるよ
1匹300円でゼブラ模様のとガンメタのやつ買った
あかちゃんはみんなレッドラムズだけど
オクで売れると思うんだけどな
46pH7.74:2007/03/22(木) 14:28:58 ID:ObgF9/80
ラムズじゃないんですが、
カノコガイのコケ以外の餌って何かありませんか?
コケコケ水槽に移したら2日でピカピカになっちゃうし、
普通の餌には見向きもしないし。
47pH7.74:2007/03/22(木) 14:52:34 ID:C0D3LCy7
>>45マジ?
ペンキは無公害タイプを使ったけど、マニキュアでワンポイントも可愛いかもね。
ちなみに、塗ってから半年経つけどきれいなままです。
48pH7.74:2007/03/22(木) 16:03:57 ID:QOC/xEFj
>>47
店長の奥さん
ネイルアートの屋台をスーパーでやってて
花柄とかもいたりしますよ
金太郎と銀次郎はK問屋で扱ってるそうですよ
やどかりハウスの業者みたいですけど
49pH7.74:2007/03/22(木) 16:14:09 ID:XcROTMTM
てか、生体はそれでストレス感じないのだろうか?
コケとかと違って塗膜が硬いから成長し難いだろうし。
虐待じゃない?
50pH7.74:2007/03/22(木) 16:56:40 ID:W/krc7nn
>>48
へ〜ネイルのプロが書いたなら綺麗だとおもう。
花柄だと明るくなりそうだし
いちどお店へ行き選びたいのでどの辺りか教えて貰えませんか
51pH7.74:2007/03/22(木) 17:06:11 ID:A4M1Bpu3
ラムズの殻って一回形成された部分が大きくなっていくのではなく、巻きの数が増えていってその度に大きくなるのだから、塗った部分が大きくなる事はないし、仮になるとしても、マニキュア程度だったら剥がして成長するでしょ。
ストレスについてはラムズ本人に聞いてみないとね。
ただ、ストレスを感じていたら数ヶ月で落ちるから、>>47のところで半年問題なかったのならその点は問題なし。
まぁ、ペットに洋服着せてるのを虐待というのと同じレベルだね。

ところで、ここで考えたのだけど、一時期騒がれた環境ホルモンを覚えているかな?
エボニシなど、雌雄別体の貝類の雄が生殖機能を失っていくという減少だが、あれを応用してスネールの繁殖を抑えるように出来ないだろうか?
誰か、バケガク屋でトリブチルスズに詳しいやつ居ない?
もしくは既に実験しちゃったけど、実験結果に持ち出し禁止令が下っちゃったやつとかいない?
にわか生物博士ではなく、専門家の意見が聞きたい。
52pH7.74:2007/03/22(木) 17:09:57 ID:A4M1Bpu3
すまん、上の俺のレスは>>49に対して。
で、俺も購入できるところを知りたい。
オークション出でてれば検索語句を教えてくれないか。
ただ、アドバイスだけど、殻の全面を完全に塗るのは避けた方が良いよ。
殻の表面には重大な役目があるので、塗りつぶすと数日で落ちると思う。
ワンポイントとか、ストライプとかイラストぐらいなら、面積的に問題ないよ。
53pH7.74:2007/03/22(木) 17:16:00 ID:C0D3LCy7
>>48 いくらぐらいで売ってるの?
オーダーは可能?
例えば、レッドラムズにジオン軍のマーク入れて、シャー専用みたいなのとか。
54pH7.74:2007/03/22(木) 17:17:45 ID:XcROTMTM
>>51-52
ありがとう。そう言われてみればそうですなw
ごめんなさいね。
55pH7.74:2007/03/22(木) 17:28:35 ID:hTfmH7NT
>>4-6
・アンモナイトスネール=ホルンスネール=古代貝=スクミリンゴ貝の一種です。
3.5cmを超えるまで大きくなり、一瞬水中カタツムリのように見えますが、カタツムリと違って両面とも中心が凹である殻で、蓋あり、円周方向の縞模様、触覚が長いです。
熱帯性で低温には耐えられず、そのため野外では普通は育たないようです。
雑食で、どんな水草でも強烈に食います。アヌビアスの古くて固い葉から普通の餌・生きたミミズ・他のスネールの卵まで、何でも食います。
一部でアルビノ種が繁殖されているようです。
56pH7.74:2007/03/22(木) 17:58:36 ID:QOC/xEFj
スーパーは東京町田市の近状でショップは武蔵境
57pH7.74:2007/03/22(木) 18:24:31 ID:jzszAK7r
>>56行けない距離ではないけど、交通費と時間が辛いな〜。
通販とかオクはないのでしょうか?

>>53面白い! 3倍早いの?
58pH7.74:2007/03/22(木) 19:57:38 ID:C0D3LCy7
>>56 往復の電車賃で千円超える。○=シュポン rz
近かったら見に行きたかったな〜。
真面目な話、通販しないの?

>>57 そう、普通のラムズより装甲が薄いけどね。
59pH7.74:2007/03/22(木) 21:52:19 ID:ASNGOoPa
>>57またオークションの話?
ここで書くからA氏のラムズが値上がりしたのは明白。
その結果、業者以外買えない値段になって困ってるんだから、これ以上オークションの話はやめにしない?
勿論ホワイトナイルの話ももう秋田よ。

>>44アンモナイトも今のまま値上がりして欲しくないな〜。
60pH7.74:2007/03/22(木) 23:26:24 ID:1/1xZDKQ
>>59
禿同
オク板池
61pH7.74:2007/03/22(木) 23:53:04 ID:XcROTMTM
ラムズってどう考えてもアベで駆除必須だろ、ゴミ。
62pH7.74:2007/03/22(木) 23:54:55 ID:J6CIqBWo
また変なのが湧いたな
いや、春休みだな
63pH7.74:2007/03/23(金) 00:06:33 ID:yVwRdbDt
母の水槽にラムズ入れようとしてら
「赤いのは要らない」と拒まれました。
64pH7.74:2007/03/23(金) 01:15:30 ID:RSs3NcLf
わたくしが他の誰よりも愛する巻貝はヒラマキミズマイマイであります。
目を細めなければならない極小サイズの可愛いかたちの殻で、
サカマキガイのように爆殖したり水草に悪さをするようなこともなく、
細々と生きているというところを可憐に感じるという訳であります。
これからも彼らはわたくしのよき友であり続けて呉れることでしょう。
このスレの皆様も、できれば彼らに対してすこしだけ優しくしてやって下さい。
どうかお願い致します。

ところで、イシマキガイを家庭で繁殖させる方法を教えて下さいエロいひと。
65pH7.74:2007/03/23(金) 01:28:53 ID:V32oCHHU
>>61 君にとってゴミでも、ここにはラムズを大切に飼育している人がいて、情報交換している。
増えすぎたり、他の生体の飼育をする上で支障が出ているから駆除したいと言う話ならスレの趣旨に合っているから歓迎だが、君がゴミと思うその価値観についてはアベスレで述べたまえ。
ちなみに君はイシマキ飼育者だね。
66pH7.74:2007/03/23(金) 01:38:46 ID:yVwRdbDt
>>64
うちのヒラマキミズマイマイ、
3mmくらいになってすっごい主張してるお。
67pH7.74:2007/03/23(金) 12:05:41 ID:5Bj8aVPK
>>61
残念ながらアベで駆除はできないよ
うち半年前くらいから30cm水槽でラムズ大人60程とアベ1匹入れてるけど
阿部くんはラムズの触覚や実を一口ずつ食べるだけで
ラムズは生かさず殺さずの状態でずっと生き残ってる
子供は食べない
薄いとは言え殻付きの子供を食べるより
大人の一部を食べる方がよほどいいらしい
68pH7.74:2007/03/23(金) 13:34:35 ID:1DTFNxKp
ラムズの駆除ならアネクテンスがいいぞ
あとテトラオドン・ムブ がりがりいくぞ
意外と淡水エイも丸呑みしたりするぞ
69pH7.74:2007/03/23(金) 16:56:16 ID:gsi3/PP7
>>68 アベニーしか飼えない小型水槽ユーザーにはそのクラスの魚は無理。
ましてや、中学生のお小遣いでそれらの魚を維持するのはもっと無理。
中学生のお小遣いで飼育できる魚で教えてあげてください。
ついでに石巻貝もバリバリ食っちゃうヤツがいいですね。
70pH7.74:2007/03/23(金) 17:01:55 ID:3ZftUqTF
石巻貝ってバイ貝みたいに酒と醤油と砂糖で甘辛く煮付けたら
酒のつまみになりそうな感じ 食ったことないけどな
71pH7.74:2007/03/23(金) 17:20:55 ID:gsi3/PP7
第一人者決定戦の有力な情報

mixiのスネイルコミュより引用
 ツッカーツァイト氏語録

2006年11月16日
18:24
ピンクのラムズ(桃太郎)
http://auction.jp.msn.com/item/76774907
「アメリカより取り寄せた」とありますが、
業者名を確認した所、元々はウチの里子だと思います。
以前オークションで10匹ほどお譲りしました。1匹2000円ですか…。複雑な気分です。

※あの西脇氏ですら、ツッカーツァイト氏の里子を増やしたに過ぎない!
72pH7.74:2007/03/23(金) 17:22:35 ID:5Bj8aVPK
>>69
アベニーの他クーリーローチとヒメツメガエルもいるけど
今のところクーリーが一番優秀だよ
大人の貝は食べないけど6mmくらいの貝は身を食べてる
ヒメツメはまーったく食べないw
あと別水槽だけどグラミーは稚貝を食べてるような・・・気がする
73pH7.74:2007/03/23(金) 17:39:12 ID:RBwzgw+Q
みんなつながってるよ
http://www.bidders.co.jp/item/79145153
Zさん、Nさんから買ってたよ 評価入れてないみたいだけど
買う方はどうでもいいはなしだから、終わりにしね?
74pH7.74:2007/03/23(金) 18:11:36 ID:gsi3/PP7
んじゃ
西脇氏 < ツッカーツァイト氏 < ナイル氏で
ナイル氏が王者で終了ね。

大逆転だな。
75pH7.74:2007/03/23(金) 18:19:45 ID:RBwzgw+Q
この三人は仲良しだと思う
76pH7.74:2007/03/23(金) 18:31:55 ID:kgdzSeib
誰が売ろうが気に入った固体なら買うけどな。
あほですか?
77pH7.74:2007/03/23(金) 18:35:56 ID:nCKKB0vX
というか、2匹買ったら増えるんだしどうだっていいじゃん。スネールでしょ。
78pH7.74:2007/03/23(金) 20:39:40 ID:V32oCHHU
71>>
しかし、こんなのもあるぞ
同じくmixiスネイルコミニティーより。

2006年08月11日 15:03
「ブルーラムズホーン」
BLH(ブルーラムズホーン)。RLHの青色バージョンです。
原種はもちろんKLH(ブラックラムズホーン)インドヒラマキガイ。KLHの白化固体という感じです。青色に発色している訳ではなく、青み掛かって見える程度の色です。


2006年08月11日15:05
最近、オークションに流通しはじめ、流行っているようなので、卵を落札して殖やしてみました。


 ↑
これ、どう思う。
卵を買って繁殖しようとしたら、白化させちゃっただけなのに、博物学者的なご立派な解説。
どうせ、サンゴとスピルリナをやりすぎて黒くしちゃったんだろ。
素人じゃん。
79pH7.74:2007/03/23(金) 20:47:49 ID:3ZftUqTF
mixiの中のネタまで引っ張り出してここでなにしたい訳?
失敗しないラムズホーン選び?
業者の話が絡むと業者の中の人がここで宣伝してるように見えて萎えまくる
「オークション」をNGワードにしろということか?
80pH7.74:2007/03/23(金) 21:08:49 ID:V32oCHHU
そういう事、mixiや2ちゃんを使って宣伝するのが気にくわない。
NGワードにしよう。
それと、ナイルさんの悪口禁止。
81pH7.74:2007/03/23(金) 22:05:11 ID:UjhaEhhf
よーし、それなら俺の悪口解禁w
82pH7.74:2007/03/23(金) 22:17:50 ID:V32oCHHU
誰の悪口も禁止。
83pH7.74:2007/03/23(金) 22:23:10 ID:8bLdnclj
今日アップルスネールとタニシを二匹ずつ買って来たよ。
アップルスネールはほかの生き物の食べ残し処理にタニシは浮遊物処理係だね。
84pH7.74:2007/03/23(金) 23:44:47 ID:5Bj8aVPK
>>80
2ちゃんでの宣伝は2ちゃんで文句言えばいいけど
mixiの文句をここで言っても・・・
mixiでいいなよ
85pH7.74:2007/03/24(土) 00:03:46 ID:JSt1kjlM
なりすますのもやめようよ
Nさんここに来る時は
コテハン使ってくる方ですよ
匿名だからって姑息すぎない?
86pH7.74:2007/03/24(土) 01:01:57 ID:IV0yPtbX
>>84 ごもっとも。
しかし、>>71が最初にmixi引用で、ツッカーの第一人者宣言をしているから、素人なのにそりゃないだろって事で書いちゃったよ。
>>85 N氏は二人いてややこしい。 どっちの話で誰が成り済まし?
俺はナイルさんに成り済ましてはいないよ。
ただ、ナイルさんの批判に秋田だけ。
だから、悪口禁止と書いたのだが。
87pH7.74:2007/03/24(土) 01:21:25 ID:JSt1kjlM
>>86
マッチポンプ的な記事が多かったので
それで最後は悪口言ってもやもやぷ〜
Nさんだけじゃなく ほかの人のも・・
IDを変換するソフトあるから わかっちゃうの
88pH7.74:2007/03/24(土) 01:42:54 ID:okTsdbkL
>>87
じゃ、とりあえず自分のマッチポンプ度判定してみてくれる?


明日白ラムゲット予定〜♪
89pH7.74:2007/03/24(土) 01:49:52 ID:PncRC1j8
水槽のコケ取りに石巻き貝を飼っています。
しかし、 1.汽水がないと増えない 2.残りエサは食べるが金魚のフンまでは食べない 3.逆さまになると起き上がれなくて死んでしまう
ということでレッドラムズホーンを入れたのですが、かなりの数を入れないと同じ能力は発揮できないようです。
コケよりフンに行ってしまう…。

ヒメタニシが大きさも似ているし、これなら増えるし、と思って飼おうかと思ったのですが、
逆さまになったときは自分で戻れるのでしょうか。レッドラムは戻れます。石巻き貝は無理。

通販で買うしかないので現物が見れないのです。
ぐぐっても不明…。
ご存じの方教えて下さい。
90pH7.74:2007/03/24(土) 02:22:47 ID:TXg3Jmts
>>55
261 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 18:56:17 ID:4aC5+mqk
ホルン・スネイルの正体ご存知の方、教えてください。
Horn Snail で検索してもでてきませんぞ〜

262 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 19:38:35 ID:21YQ1z6g
>>261
Marisa cornuarietis か Giant rams horn snail
アップルスネイルと同じリンゴガイ科だよ
91pH7.74:2007/03/24(土) 02:35:54 ID:rezzSZbz
>>89
ヒメタニシは時間かかるけどひっくり返っても起き上がれるよ。
ちなみにほかのタニシに比べ、水の汚れに強いからオススメだね。
金魚のフンも食べるし水の濁りの原因になる物もこしとって食べてくれるよ。
それともうひとつ、アップルスネールは人口飼料を食べてくれるから金魚とかの食べ残しも食べてくれるよ。
92pH7.74:2007/03/24(土) 02:46:12 ID:FG++cIKD
金魚水槽にコケ取り用に投入しているラムズは成長が
早いけど稚貝は食われるので増えません。

エビ&グッピー水槽に入れているのは稚貝がばんばん
増えるけど大きくなる前にひっくり返って死んでるのを良く
見かける。

もしかしてエビとかグッピーってラムズをいじめたりするの?
上手く共存している例も良く聞くんだが……

93pH7.74:2007/03/24(土) 05:55:02 ID:zmbgflzE
>>92 ひっくり返って死ぬってまさかラムズホーン?
それはあり得ないでしょ。
私はグッピーの飼育が専門だけど、グッピー飼育者の間ではラムズホーンを水質安定と目安に入れるのはポピュラーで、共存は全く問題ないですよ。
貴方は本当にエビ&グッピー水槽にラムズホーン入れてるのですか?
このスレッドを読んでいると、ラムズホーンについて誤った情報を流している人が居るように思えるのですが。
ちなみにグッピー飼育者がラムズホーンを入れる理由は、コケ取りだけではなく、糞も分解してくれることと、一番重要なのは水質が悪化すると水面付近に集まってくる習性があるので、水質アラームみたいな意味合いで入れている人が多いです。
グッピー飼育者以外にも、卵目&メダカ飼育者の間でもタンクメイトとしてラムズホーンを入れるのは定着しているようですが、やはり水質アラーム的な目的が強いようです。
それと、マキガイ類の中では見た目がきれいですからね。
94pH7.74:2007/03/24(土) 06:29:31 ID:IV0yPtbX
>>92金魚は品種にもにもよるがラムズに限らず口に入るサイズの貝は食う。
これ、金魚飼育者の常識。
ビーシュリンプのタンクにラムズを入れて一年以上飼育しているけど、ビーシュリンプがラムズをいじめる話は、まわりの飼育者からも聞いた事無いよ。

>>93このスレでは実際にラムズを飼ってない人がラムズの飼育者に成り済まして悪い情報を流すようですな。
ビーシュリンプ飼育者には、レッドラムズが好まれるようですが、理由は色がビーシュリンプ水槽に似合うからです。
95pH7.74:2007/03/24(土) 07:38:50 ID:dYkHJHb2
>>74
その説にしたがってもナイルは西脇と同列でしかないだろ
意味不明な自演をすな
96pH7.74:2007/03/24(土) 07:44:03 ID:dYkHJHb2
>>87
>IDを変換するソフトあるから わかっちゃうの

そんなソフトはありませんよw
IDはリモホと日にちから非可逆の暗号化で生成されているので
そこからリモホが分かるとかそういうのは不可能です。

ほんっと見え見えのバカ工作まだやってんだな。
いいかげん2chで工作なんかしてないで、マジメに商売しなさいよ
97pH7.74:2007/03/24(土) 10:00:49 ID:NK1hZfTk
2センチくらいのレッドラムの殻がかけちゃってるんですけど大丈夫かなぁ?
めちゃ心配凹
欠けちゃったのはそのまま?治ったりしますか?
98pH7.74:2007/03/24(土) 11:33:07 ID:NqpuPXew
大丈夫だけど、まず治らないよ

Bさんのはなんで売れないのだろう
99pH7.74:2007/03/24(土) 11:43:43 ID:okTsdbkL
オクの話誘導:
【ヤフオク】ネットオークション@アクア板【ビッダーズ】5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148400727/

まじウザい
100pH7.74:2007/03/24(土) 13:40:25 ID:zEAm1fhb
>ラムズホーンは質が悪化すると水面付近に集まってくる習性がある
これさぁ
実際体感したことある人いる?
うちの選別漏れ糞溜プラケでもこんな状況になったことないよ・・・
もしなったとしたら、糞プラケ以上に酷い状況ってことで
貝は何とか生きてても普通の生態は相当ヤバイことになっちゃってるんじゃないの・・・
101pH7.74:2007/03/24(土) 13:43:19 ID:zEAm1fhb
>>94
うちの前飼っていた金魚達は貝吐き出してたよ
底砂と同じ扱いだった
102pH7.74:2007/03/24(土) 13:46:39 ID:rezzSZbz
おまいらって飼ってる貝に名前付けてる?
自分は水槽にいる貝をまとめてシェルドロン部隊って名前つけてるよ。
103pH7.74:2007/03/24(土) 13:50:21 ID:okTsdbkL
>>100
水質悪化というか酸性化で卵産んで水槽から脱走するのは主にサカマキw
ラムズの場合はディフューザー詰まって酸欠状態になったせいで
上にあがってきたことはあったよ
104pH7.74:2007/03/24(土) 14:50:24 ID:IV0yPtbX
>>100 糞溜水槽にしてしまうやつらしい意見だな。
アンモニア、亜硝酸、硝酸の値を計ってみな。
アンチラムズもたいがいにしたら?
10592:2007/03/24(土) 15:35:11 ID:FG++cIKD
>>93
ラムズだっていうのは確か
別々の3ルートぐらいから入手したのが繁殖してるし。

たまたま死んだ貝が突っつかれたりしてひっくり返った
だけかも知れんけど

>>94
金魚水槽で増やすのは諦めてる。
ビーとグッピー水槽である程度大きくなったのを金魚水槽に
移してコケ取りしてもらってる感じ



育たないのは水質が合わんからかねぇ
もう少し様子見てみる
106pH7.74:2007/03/24(土) 15:35:43 ID:uNNUMh0l
ミナミヌマエビ7・ヒメツメガエル5・オトシンクルス2匹の60cm水槽で
サカマキちゃんが大繁殖中で、ミナミとオトシンの餌を独占していて、困ってます。
先住民に被害の少ない生物兵器を教えてください。
107pH7.74:2007/03/24(土) 15:46:06 ID:MMXteWpx
手が一番
108pH7.74:2007/03/24(土) 15:54:20 ID:uNNUMh0l
>>107
ごもっとも。
しかし、出来れば命の循環で、数の調整がしたいという
奇麗事で済ましたいのです。
109pH7.74:2007/03/24(土) 16:14:00 ID:IV0yPtbX
105 増やしたければ、屋外に睡蓮鉢やバケツを置いて、エアレーションしてみて。
そこで、緑水が出来たら、適量を水槽に入れてやると、かなりの勢いで成長するし、産卵も盛んになる。
これは俺のやり方だけど、A氏のサイトでは、照明を植物育成用に変えてコケを増やしてるそうだ。
植物育成用蛍光灯は、俺も買ったが、家電量販店だと500円くらいだから試す価値あり。
まぁ、高い餌をやるのもいいが、俺は自然に生えてくる物を食わすのが一番だと思うよ。
増えるといいね。
110pH7.74:2007/03/24(土) 16:17:30 ID:IV0yPtbX
>>105 てっとりばやく育てたければ、屋外の陽の中あたる場所に睡蓮鉢やバケツを置いてエアレーションしてみて。
そこで、緑水が出来たら、適量を水槽に入れてやると、かなりの勢いで成長するし、産卵も盛んになる。
これは俺のやり方だけど、A氏のサイトでは、照明を植物育成用に変えてコケを増やしてるそうだ。
植物育成用蛍光灯は、俺も買ったが、家電量販店だと500円くらいだから試す価値あり。
まぁ、高い餌をやるのもいいが、俺は自然に生えてくる物を食わすのが一番だと思うよ。
増えるといいね。
111pH7.74:2007/03/24(土) 20:52:14 ID:zEAm1fhb
>>108
手でとって、食べる生き物にあげるしかないんじゃないかな
ザリガニが丸ごと綺麗に食べるよ
飼ってないけど亀も食べるらしい
112pH7.74:2007/03/24(土) 20:54:15 ID:DARr9LBi
>>108
ミナミとオトが食うんじゃね?
113pH7.74:2007/03/24(土) 22:57:54 ID:MMXteWpx
食うわけねぇw
114pH7.74:2007/03/24(土) 23:06:01 ID:DARr9LBi
あ...
115pH7.74:2007/03/24(土) 23:07:01 ID:DARr9LBi
手が一番だよ!
116pH7.74:2007/03/24(土) 23:46:37 ID:cLii9hDI
うちはシルバーシャークと和金がもりもり食べるよ、サカマキ
ただガンガンに貝殻吐くからこまめに拾わなきゃだし、手と手間はそんなに変わらんですよ
鯉系フナ系のいじきたない種は皆口に入りさえすれば食う…のかも
117pH7.74:2007/03/25(日) 00:42:09 ID:9KRhZbQQ
スジエビもサカマキ食うよ。
危険を感じたサカマキが蓋を閉じたら食えないけど蓋を閉じる前に
接近して本体に手を突っ込んで食うよ。
118108:2007/03/25(日) 01:24:11 ID:XAAUIY+w
>>111-117
皆さんレスありがとうございます。
手で取ります。別水槽に和金がいるので、取ったついでに
そっちの水槽に入れてみます。
多少サカマキがいる分には気にしないので、ミナミとオトシンのタブレットの
味を覚えたサカマキから追放して、餌の独占がなくなったら良しとします。
それでも、他のサカマキが餌に群がるようなら、スジエビを投入してみます。
119pH7.74:2007/03/25(日) 01:30:44 ID:C5UtZRd1
いつの間にか2,3ミリの紫色っぽい貝が一匹混入していました
ググッたところ↓の貝に近い感じです。
水面よりも上にいても平気みたいです。
http://www.charm.jp/docs/image/gaityuu-1.jpg


今のところ一匹だけで増える様子もないのですがこいつは
駆除した方がいい部類なのでしょうか?
それともラムズみたいにコケ取り用に役立ちますか?
120pH7.74:2007/03/25(日) 01:46:59 ID:MT0VdNKq
ラムズはコケ取り能力は低いよ。
イシマキ貝みたいに壁面をぴっかぴかに磨いてくれるようなのは期待できない。
ただ残飯処理という意味で、水質の富栄養化を防ぐ効果はあるとは思うので
間接的なコケ抑制の意味はあるだろうけど。

スネイルの効用として

A:水そのものを漉す水質濾過能力
B:壁面ピカピカ能力
C:残飯処理能力

の3種類くらいポイントはあると思うんだな。

ラムズ → A:○ B:△ C:◎
タニシ → A:◎ B:○ C:△
イシマキ → A:△(×かも) B:◎ C:△(×かも)

みたいな感じかと思う。
121pH7.74:2007/03/25(日) 04:04:48 ID:ZohhRoYn
>>118
スジエビ入れたらミナミが喰われるよ。
122>>117:2007/03/25(日) 04:11:51 ID:9KRhZbQQ
まず、最初にミナミヌマエビやその他生物を水槽から避難させるんですよ。
勿論サカマキは避難させないよ。
123pH7.74:2007/03/25(日) 10:03:31 ID:/qm3VngA
批判されてたナイルて評価良いじゃん
124pH7.74:2007/03/25(日) 10:09:17 ID:28v0GupI
そう? 事務的な評価だけでしょ。
自分が評価返し欲しいから当たり障りなく評価しているだけじゃん。
私は評価しなかったよ。
催促来たけど。
本当は悪いにしたかったけど、報復評価も恐いしね。
125118:2007/03/25(日) 10:10:49 ID:XAAUIY+w
>>121-122
レスありがとうございます。スジエビ投入は控えます。
こちらで時々話題に上がっている>>72、アベニーは大丈夫でしょうか?
ミナミもヒメツメもヒレは無いですし、オトシンは素早いので。
でも、ヒレに関係なく攻撃する場合は、ヒメツメが鈍いので☆にされそうです。
あとはクーリー・ローチですかね。72さんのレスと同じでヒメツメは見向きも
しませんからw
126pH7.74:2007/03/25(日) 10:35:12 ID:XQhe+tSr
>>120
>A:水そのものを漉す水質濾過能力

そんな能力あったんですか・・・!!
じゃあタニシは凄い有能だったんですね。
川でタニシ採集してきます・・・
127pH7.74:2007/03/25(日) 12:19:26 ID:MT0VdNKq
タニシは実際に水質浄化の生物兵器として
企業や自治体に使われたりしてきた実績もあるし
俺もザリガニ水槽に生魚入れて真っ白になっちまった水に投入して
数日でピカピカになったのを体験しますた。

水がどうも濁るなんて場合には凄く効きます。
ラムズもわりとそういう部分はあるけど、タニシほどじゃないっす。
128pH7.74:2007/03/25(日) 12:27:48 ID:EvUZcmm+
>>124
催促きたってすごいな・・・
今まで60件くらい取引したけどそんな人いなかった
129pH7.74:2007/03/25(日) 12:31:09 ID:EvUZcmm+
>>125
アベニーはミナミ食べちゃうよw
劇的な変化は望めないけど
クーリーは他の生態いじめずにひっそりちょっとずつ貝を食べる
でも、口に入るサイズだったらミナミも食べるかも・・・
ヒメツメもミナミ食べそうだけどなぁ
130pH7.74:2007/03/25(日) 14:14:29 ID:XQhe+tSr
>>127
レスありがとうございます。
でも、ウソコが凄いようですね・・・orz
まあ生物な以上仕方ないですね
131pH7.74:2007/03/25(日) 14:17:44 ID:XQhe+tSr
色々ぐぐりましたが爆殖もするのか・・・タニシ入れないほうがいいかな・・・w
132pH7.74:2007/03/25(日) 14:55:01 ID:QNa4ZAhx
ラムズ程は爆殖せんよ。
ある程度大きい稚貝がそのまま産まれてくるせいか
一回に産む数がかなり少ない。
俺のヒメタニシも大体1〜2匹しか産まんし
稚貝かわいいからほっといてる
133pH7.74:2007/03/25(日) 15:01:53 ID:140P0yhB
ヒメタニシ10匹買って、増えても困る水槽には1匹ずつ
増えてもいい水槽に2匹ほど入れようと思っている
134pH7.74:2007/03/25(日) 15:24:53 ID:hKqjTKIA
ヒメタニシって砂利の底床は向いてない?
赤玉土とかに合いそうだよな。
135pH7.74:2007/03/25(日) 15:40:17 ID:9KRhZbQQ
>>134
ヒメタニシに限らずタニシは砂利に潜るよ。マルタニシ(オオタニシかも)の水槽に
赤玉土いれてるよ。沈下物が多いみたいで赤玉土の上をよく這い回ってる。
ちなみにタニシのウ○コはバクテリアの繁殖にも役立つらしい。
136pH7.74:2007/03/25(日) 16:02:56 ID:XAAUIY+w
>>129
レスありがとうございます。アベニーは止めときます。
近所の店にクーリー300円で売ってたので、買ってみます。
ウィロモス付き流木を4つ置いているので、ミナミはヒメツメに
食べられてないようです(今のところ)。
クラウン・ローチとシルバーシャークも売ってたけど、ミナミが
一口で食べられそうですw
137pH7.74:2007/03/25(日) 16:41:57 ID:hKqjTKIA
>>135 レスアリガトン
赤玉土は美観上家族の許しが出ず、小石とアクアシステムの川砂の
メダカの水槽なんだけど、入れてみよっかな。
138pH7.74:2007/03/25(日) 19:07:55 ID:MT0VdNKq
>>127
その水を漉して粒状沈殿物化する作用こそがタニシの凄いところで
その糞がバクテリアのいい巣になり水質浄化能力を高めると言われております
139pH7.74:2007/03/25(日) 19:54:15 ID:pKaHbMtL
ラムズって魚のウンコ食うの?
140pH7.74:2007/03/25(日) 20:02:18 ID:X37HcPVp
ヒメタニシに限らず貝類って、水草水槽の弱酸性で軟水な水質だと育ちにくいよね?
ってか貝好きな俺にとって、水草水槽に何も入れられないのはむなし過ぎる。
141pH7.74:2007/03/25(日) 23:38:36 ID:wQdnmeg3
そこでホルンスネイルですよw
サカマキの卵喰いまくりますよw



水草も食いまくるけどwww
142pH7.74:2007/03/25(日) 23:40:20 ID:aqqb38k1
俺も買うかな、ホルンとやらを。
死んでも殻が凄く綺麗でテレビの上とかに置けそうだなwww
143pH7.74:2007/03/26(月) 01:29:01 ID:4jQ0+9X0
>>139 食うよ。
さらに分解するから、水が悪くなりにくい。
海外の小型魚ブリーダーのサイトを見ると、ラムズの糞は良質のバクテリアコロニーになるという研究結果がでているよ。
しかし、コレはラムズだけでなく、多くの貝に共通している事。
水槽管理者にとって貝類は有り難い働き者なんだよね。
ちなみに、こういった事例を元に日本の水環境の専門家も、シジミ等をを使った水質浄化を研究したが、シジミを使った理由は、在来種以外を使って帰化してしまう事を恐れてなんだ。
アップルスネールが悪しき前例。
144pH7.74:2007/03/26(月) 02:44:29 ID:oX3Y+wXs
>>120
A:水そのものを漉す水質濾過能力
B:壁面ピカピカ能力
C:残飯処理能力
D:水草殲滅能力

ラムズ       A:○ B:△ C:◎ D:×
タニシ.       A:◎ B:○ C:△ D:×
イシマキ       A:△ B:◎ C:× D:×
フネアマガイ.  A:? B:◎◎ C:× D:×
ホルンスネイル A:× B:× C:◎ D:◎◎
145pH7.74:2007/03/26(月) 03:02:22 ID:oX3Y+wXs
ラムズ       A:○  B:△  C:◎  D:×
タニシ.       A:◎  B:○  C:△  D:×
イシマキ       A:△  B:◎  C:×  D:×
フネアマ       A:?  B:◎○ C:×  D:×
サカマキ     A:?  B:×  C:◎  D:×
モノアラ     A:?  B:?  C:?  D:×
ヒラマキ.     A:?  B:△  C:△  D:×
カワコザラ     A:?  B:△  C:?  D:×
カワニナ     A:?  B:△  C:◎  D:×
アップル       A:×  B:×  C:◎○ D:△
ホルン        A:×  B:×  C:◎○ D:◎◎
淡水二枚貝   A:◎◎ B:×   C:×   D:×
146pH7.74:2007/03/26(月) 03:03:56 ID:/A7vQOdF
カノコもいれてよーーーかなり強力なんだから〜
147pH7.74:2007/03/26(月) 03:14:47 ID:Pn6qJLEG
なにこのテキトーランキングw
148pH7.74:2007/03/26(月) 03:15:26 ID:oX3Y+wXs
ラムズ       A:○  B:△  C:◎  D:×
タニシ.       A:◎  B:○  C:△  D:×
イシマキ       A:△  B:◎  C:×  D:×
カノコ       A:△  B:◎△ C:×  D:×
フネアマ       A:?  B:◎○ C:×  D:×
サカマキ     A:?  B:×  C:◎  D:×
モノアラ     A:?  B:?  C:?  D:×
ヒラマキ.     A:?  B:△  C:△  D:×
カワコザラ     A:?  B:△  C:?  D:×
カワニナ     A:?  B:△  C:◎  D:×
アップル       A:×  B:×  C:◎○ D:△
ホルン        A:×  B:×  C:◎○ D:◎◎
淡水二枚貝   A:◎◎ B:×   C:×   D:×
149pH7.74:2007/03/26(月) 03:34:53 ID:dDapB4Ik
まて、2匹入れて1週間でウィステリアを壊滅させられた自分は
ラムズの D:× は納得出来ない。
150pH7.74:2007/03/26(月) 03:40:22 ID:dDapB4Ik
あ、一応断っておくけど決してアンチラムズじゃないよw
ただ水草の種類によっては本当にとんでもなく食害するので
個体差かもしれないけどじゅうぶん気をつけた方がいいと思う…。
ウィステリアは本当に悲惨だった。

ちなみにウチの奴らは、カボンバやマツモみたいな葉っぱが針状のものとか
フロッグピットみたいな浮き草、あとモスは
枯れてダメになった部分しか食べないようだ。
151pH7.74:2007/03/26(月) 03:53:46 ID:tRA5wTR9
意義アリ!
カノコとイシマキは成績いしょですよ。
つーかイシマキ貝って、カノコ貝の一種にすぎないですよ。
カノコ貝の仲間はいろいろ貝の柄にバリエーションあるけど
その1種にすぎず、
カノコとイシマキでそんな成績違いあるように書くのは違和感あるなあ
152pH7.74:2007/03/26(月) 05:33:01 ID:ZH/4ewHX
名前の後のドットが気になる。
タニシ.
ヒラマキ.
153pH7.74:2007/03/26(月) 06:58:43 ID:oX3Y+wXs
ラムズ      A:○  B:△  C:◎  D:△
タニシ         A:◎  B:○  C:△  D:×
カノコイシマキ  A:△  B:◎  C:×  D:×
フネアマ       A:?  B:◎○ C:×  D:×
サカマキ     A:?  B:×  C:◎  D:×
モノアラ     A:?  B:?  C:?  D:×
ヒラマキ       A:?  B:△  C:△  D:×
カワコザラ     A:?  B:△  C:?  D:×
カワニナ     A:?  B:△  C:◎  D:×
アップル      A:×  B:×  C:◎○ D:△
ホルン        A:×  B:×  C:◎○ D:◎◎
淡水二枚貝   A:◎◎ B:×   C:×   D:×
154pH7.74:2007/03/26(月) 08:48:43 ID:4jQ0+9X0
>>149 水草の種類によって食うではなく、水槽の状態によって食うじゃない?
うちはウィス食われたことはないよ。
他に食うものが何も無いからしかたなくじゃない?
155pH7.74:2007/03/26(月) 10:39:29 ID:f/Pu6oLH
>>152
行ごとの位置合わせ。AAでは常識。ここでは非常識?

うちのばあい

ラムズを金魚水槽に入れてますが、ほとんど消化しない金魚のフンを凄い勢いで食べて消化してくれます。
たまに金魚に食べられますけど、固いから吐き出されてます。石と同じですね。
稚貝はかみ砕けるらしく金魚水槽ではさっぱり見かけません。

7cmくらいの金魚がいる方は7mm以上くらいで、18cmくらいの金魚の方は10mm以上くらいのを入れていますが、減っている形跡は見られず。
エビ水槽で増やして、寿命が尽きたら追加を繰り返し。エビ水草とメダカ水草育成水槽で増えまくりです。

アナカリスとマツモ、アマゾンソード、ウォータースプライトが入っていますが(濾過最優先なので見た目はアレ)、
アマゾンソードが結構食べられました。(でも卵もよくそこに産む)他は気になるようなことはないです。まぁ、スネールだし、水草水槽に入れるのはそもそも辛いような。
ただ、エサを多めにやると水草食べなくなりました。1日中エサがあり続けるような状態に。
ただしコケやフンも食べません。濾過も強くないと亜硝酸が大発生。
なのでエビ水槽のみで、、(レッドラムが4cmくらいになってるけど、これはエサやりすぎかな)

>>144
水の水面を食べて心和ませる能力はどんなもんだろう。レッドラムは見たこと無いな。見てないところで逆さ泳ぎしてるのかな…。
3cmくらいのアップルがしてたら驚愕だな。

石巻き貝は起き上がれないのが辛いところ。(金魚が何度かぶつかって偶然戻ることはありますが)
156pH7.74:2007/03/26(月) 11:05:34 ID:G1mt23tZ
>>143
Sugeeeee!
ボトルに入れてみようかな…
157pH7.74:2007/03/26(月) 14:22:31 ID:eV2r2/Vw
マルタニシ(オオタニシかも・・・)を二匹飼ってるけど
片方が空の中に入ったまま動かなくなりました。
死んでしまったんでしょうか・・・死んでも暫らくしたら殻から出てくるし・・・
158pH7.74:2007/03/26(月) 14:26:26 ID:3/A5pvr1
昔は学校の水槽にたくさんタニシがいたのに
最近ショップで全くタニシ見かけないんだけど・・・なんで?
159pH7.74:2007/03/26(月) 14:34:36 ID:dDapB4Ik
>154
いや、他の魚もいるし水もこなれてるのでエサも十分やってて、
コリタブなんかを入れるとそこにわさわさ集まってくるんだがなあ。

155もアマゾンソードのみ食われると言ってるし、
環境差から来る個体差?見たいなのは有るかも知れない。
そういえばウチも卵はほとんどウィスに産みつけられてたな。
ウィスをはずした途端、壁面や流木なんかに産むようになった。
160pH7.74:2007/03/26(月) 15:15:22 ID:tRA5wTR9
>>155
キンギョや魚の糞はどうもまだ未消化の分がかなりを占めるようで
それを再分解して綺麗にしてくれる感じだね

>>157
タニシは謎の長時間フリーズがよくあって謎だよなあ
死んだ?と思ったら次の日見たら移動してたりとかする。

タニシは俺はラムズより水質UPにトータル性能は上だと思うし
カラーバリエーションとかあれば絶対人気出ると思うが
その部分がすっげーわかりにくい。

>>158
それどころか全国の湖沼でタニシが激減してるらしいですよ
わりと有害物質とかに敏感みたい
161>>157:2007/03/26(月) 17:13:37 ID:eV2r2/Vw
>>160
その中でもヒメタニシは丈夫で少し汚れた沼とかにもいるみたい。
>タニシは謎の長時間フリーズがよくあって謎だよなあ
>死んだ?と思ったら次の日見たら移動してたりとかする。
もしかするとタニシは眠る貝なのかもね。人間みたいに睡眠をとる能力があって。
ちなみに動かなくなったマルタニシは一昨日から殻に引っ込んだまま動かなくなりました。
死んだらベロッと出てくるけどそういう事は起きていないので生きていると思うけど。
162pH7.74:2007/03/26(月) 17:25:05 ID:ZH/4ewHX
ラムズが白くなって死にそうです。
最近、うちの水槽、死の気配が漂ってる。
入れた水草が枯れて、オトシンが死んでゼブラが2匹死んで
今度はラムズ……。
水質は5in1で検査してるけど特に変じゃないし。
特に変わったこともしてないのに。orz
163pH7.74:2007/03/26(月) 18:21:54 ID:tRA5wTR9
>>160
いや、そのヒメタニシが激減していいるのだ
(たぶんみんながまずタニシといって思い浮かべる並タニシはヒメタニシのことです)

汚い水に強いのはそうなのだが
農薬や化学物質などの使用量が増えた結果、減ってるらしい

とは言え一番強健らしいのでもちろん絶滅危機ってわけではないけど
しかし居なくなった湖沼とか増えてるみたい。
んで居なくなると水のヨゴレがさらに酷いことになるという悪循環
164pH7.74:2007/03/26(月) 18:36:24 ID:0I6rIxZD
スピルリナいれたら、サンゴ砂が緑になっちゃたんだけど、なるもの?

165pH7.74:2007/03/26(月) 18:56:28 ID:ZH/4ewHX
うん。なるよ。
166pH7.74:2007/03/26(月) 20:04:12 ID:QdbCWMEf
>>165

ありがとう。なるものなんですね〜
なんかおかしいのかと思って、取り出しちゃったんだけどもう一回いれてみます。
167なな:2007/03/26(月) 20:51:08 ID:t7jR3YCS
聞きたいことがあります。ゴールデンアップルスネール1匹とイナズマカナコ
5匹では、ゴールデンアップルの子供は、できるのでしょうか。
168pH7.74:2007/03/26(月) 21:24:53 ID:wP8vPCIt
ブラックリバーススクリュースネールだったらできたんだけどなぁ
稲妻加奈子ちゃんがいなくても
169pH7.74:2007/03/26(月) 21:29:26 ID:4jQ0+9X0
>>162 それだけじゃよくわからないので逆に聞きたいんだが、5in1でどうやって計った?
それとゼブラが付く魚はたくさん居るがインペリアルプレコの事だよな。
最後に、魚釣りは好きか?
170pH7.74:2007/03/26(月) 21:38:36 ID:ZH/4ewHX
>>169
死にそうだと思ったらラムズ動いてたー。
5in1でどうやって計るって、水に浸けるだけだよ?
テトラの簡易試験紙。
ゼブラはゼブラダニオ。あんな丈夫なヤツが死ぬなんて、
目眩がしたお。

釣りは・・・子供の頃はちょっと好きですたが・・・
171pH7.74:2007/03/27(火) 00:16:29 ID:H3nmcloE
フネアマ君にガラス面を大分綺麗にしてもらったので、
今度はレイアイト用の土管を綺麗にしてもらおうと思い、
土管をガラス面に接するように設置した。
期待通りフネアマ君は土管に移動したが、土管の中に
引き籠もってしまって出てこなくなってしまった。
そうこうしているうちにまたガラスがコケてきた。
またガラスに移動してもらおうと思うのだが、
粘着力が強くて手で剥がす勇気がない。
何かフネアマ君を土管の中からおびき出して
再びガラス面に移動させる良い方法はないものだろうか?
172pH7.74:2007/03/27(火) 01:04:04 ID:MJG9UNMO
>>162
せっかく計ったのなら数字を書いては? 死の気配まで行くと、私なら速攻でリセットします。
5in1は3分の1に切るのが面倒だわ。でも貧乏だから…。
(5分の1に切れる人がいるらしい。まさに1が5。職人だ)

チャームからヒメタニシ(10匹)届きました。2つの水槽に投入。
レッドラムズホーンほどは増えないだろうな、でも増えて欲しい。

金魚水槽で大活躍
金魚のフン→レッドラムズホーン
ガラス面のコケ→イシマキガイ+ヒメタニシ
底砂の汚れ→イシマキガイ+ヒメタニシ?+レッドラムズホーン
水草のコケ→レッドラムズホーン
食べ残しの餌→ドジョウ・カマツカ(これはスネールじゃないか) さらにそれの食べ残し→レッドラムズホーン

欠かせませんね。
173pH7.74:2007/03/27(火) 01:35:18 ID:jZ+ANMhK
貝類コンビネーションだね。
しかし、ドジョウと貝類は相性悪くない?
うちは、ラムズと田螺が一晩で全滅。
襲っている現場を見てないので何とも言えないが。
174pH7.74:2007/03/27(火) 03:39:00 ID:boPF2hHn
自分の貝類コンビネーションと言ったら
トランペットスネール&マルタニシかな?
沈下物処理係として。
175pH7.74:2007/03/27(火) 09:52:54 ID:0cZshVVQ
プラ容器にラムズ2匹放り込んでるんだけど
1週間で6カ所も卵産み付けています。
60個以上は確実にあるっぽいのですが
こんなの水槽に放り込んで大丈夫なの?
176pH7.74:2007/03/27(火) 13:24:29 ID:BTa36Pq4
ラムズとかって目があるの?
177pH7.74:2007/03/27(火) 15:13:11 ID:PWBrqGGu
>>175
全部が育つわけじゃないから
卵の見た目ほどはたいしたこと無いよ
178pH7.74:2007/03/27(火) 15:17:23 ID:kXfJUlwe
爆殖して大変な事になるよ。
179pH7.74:2007/03/27(火) 15:59:32 ID:eq98khZV
>>175
置き場所に困ってラムズのプラケにプチナナ活着中の流木を入れてたら
葉の裏全てに卵がーーーーー気持ち悪かった。orz
180pH7.74:2007/03/27(火) 16:01:50 ID:BTa36Pq4
こいつらって爆殖するんだけど、どうやって処分すれば良いんだ・・・
用水路に投げ込んだらだめ出しなあ。
フグ飼ってないのでマジ困る
イシマキガイとアマフネの各1匹のペアが一番いいや
181pH7.74:2007/03/27(火) 16:17:47 ID:TVWsKqfY
この辺りの水路にうじゃうじゃはりついてるよブラウンとかレッドらしきカラーがwww
182pH7.74:2007/03/27(火) 16:23:37 ID:BTa36Pq4
>>181
誰だよ捨てたのはwww
183pH7.74:2007/03/27(火) 16:26:59 ID:1RcGe47s
面倒だけど人間がカラを割ってやれば
スネール食いと言われてる奴ら以外でも結構食べるよ。
ウチは死んじゃったやつはベタやアカヒレにやってる。
184pH7.74:2007/03/27(火) 16:45:58 ID:tA5L21Vo
かわいそうだが、そこまでするなら普通に殺したい
185pH7.74:2007/03/27(火) 16:51:38 ID:BTa36Pq4
???
186pH7.74:2007/03/27(火) 16:59:46 ID:tA5L21Vo
普通にゴミバコに捨てるってことな
187pH7.74:2007/03/27(火) 17:05:48 ID:82Ch5Crn
ベタって仔ラムズ食うかな?
爆殖ってことで2個飼い避けてたけど、食べるならもう1匹買ってこようかな。
188pH7.74:2007/03/27(火) 17:56:18 ID:53+Csjmw
水槽レッド爆発中
赤くキレイな色にするには、どうしたらよいもの?
みんな、白くなってるとこあるんだよね
189pH7.74:2007/03/27(火) 18:11:18 ID:boPF2hHn
家では殖えすぎたラムズはスジエビの餌にしているよ。
殺すなら何かの餌にしたりして利用しなきゃね。
190pH7.74:2007/03/27(火) 18:11:23 ID:eq98khZV
ヒラマキミズマイマイは取り出してその都度潰してるけど、
取り出した時に容器に入れて20匹くらいまとまった時は熱湯入れた。スマン
ラムズの稚貝は睡蓮鉢にドボン。真冬を越したらいなくなってた。スマン
191pH7.74:2007/03/27(火) 18:15:35 ID:82Ch5Crn
人間も食べれないかな?
タニシって食用で売ってるよね。
こう、醤油とミリンで甘辛く煮たやつ…
192pH7.74:2007/03/27(火) 18:37:34 ID:nsxqGoQ+
食えるだろうけど食うほど実が無いだろw
193pH7.74:2007/03/27(火) 19:06:43 ID:eq98khZV
タニシとか石巻とか腐るのが遅いけど、
ラムズは即溶けていく。
肉の感じが違うような気がする。
煮たら身がなくなりそう・・・
194pH7.74:2007/03/27(火) 19:13:50 ID:boPF2hHn
今水槽を見たらタニシがコリタブを食ってる。
現在はラムズホーンがいないんでゆっくり食べれるみたい。
195pH7.74:2007/03/27(火) 19:14:01 ID:TVWsKqfY
カタツムリ系?塩かけてみてw
196pH7.74:2007/03/27(火) 22:56:40 ID:boPF2hHn
マルタニシとオオタニシってどこが違うんだろ?
どのサイトを見ても同じように見えてしまうんだが・・・
大きさ以外で区別する方法あるのかな?
197pH7.74:2007/03/28(水) 14:06:35 ID:tn8isaf8
ちょっと聞いて良いか?
ラムズとかホルンとかの淡水で繁殖するものを
近くの用水路(30cm幅、深さ10cm程度、流れはゆるゆる)に多量に流するとする。
そうすると一夏で大繁殖してくれるかな?いちおうザリガニとかカブトエビとかいる。
198pH7.74:2007/03/28(水) 14:08:14 ID:gsbMJZKL
>>197
あなたの膝の皿の骨にフジツボが着生し、一夏で全身が侵されます。
199pH7.74:2007/03/28(水) 14:21:15 ID:X0BhNHdD
>>197
俺と一緒。裏の用水路で飼育してる
冬季は見ないが夏になるとへばりついてるお
200pH7.74:2007/03/28(水) 14:25:38 ID:laHiBV3J
ここに計画的な帰化を目論んでいる人がいます。通報してください。
201pH7.74:2007/03/28(水) 14:29:03 ID:tn8isaf8
そうか、増えたら困るので殺して捨てるか。
202pH7.74:2007/03/28(水) 16:42:38 ID:npF6mig+
外来種は放流すんなハゲ。
203pH7.74:2007/03/28(水) 17:06:24 ID:tn8isaf8
いや、ショップの親父がそう言ったもんだからさ
204pH7.74:2007/03/28(水) 17:59:01 ID:FXhw6mde
河川に放流するのはマズイね。
自宅に敷地があったら、産廃屋から風呂桶とかもらって池代わりにおいてみたら。
凄い数になる可能性が。
問題は、蚊も大量発生しそうだね。
205pH7.74:2007/03/28(水) 18:01:12 ID:tn8isaf8
でっかいウシガエルを飼っているのですが
こいつを元の池に戻して変わりに貝でも入れますかな
206pH7.74:2007/03/28(水) 18:19:15 ID:Hg/TSSQ8
アベニーのために貝増やしたいんだけどよく繁殖するのないかな?
207pH7.74:2007/03/28(水) 18:59:05 ID:VO+pQnkW
屋外飼育実験ではやはり冬はなかなか越せないみたいだったが
やはり帰化の危険性があるのでそういうのはやめよう

増やしたいだけならプラ船置いてそこに入れとけばいいだろ
青水ができてひと夏で勝手に繁殖するよ
ボウフラもメダカでも入れとけばよいし
208pH7.74:2007/03/28(水) 23:10:30 ID:mYlb2zUc
512 名前: pH7.74 投稿日: 2007/03/28(水) 14:04:04 ID:tn8isaf8
近くの30cm幅くらいの用水路に全生体流してきた


>ID:tn8isaf8
こいつ、水替えしたらageるスレにもいたぞ。
209pH7.74:2007/03/28(水) 23:48:12 ID:wAO0cQLt
カノコってウンコ大杉じゃない?
210pH7.74:2007/03/29(木) 00:01:22 ID:FK6UgN3w
>>149
水草里親スレで頂いたアマゾンフロピがラムズ1匹にかじられてボロボロに!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
同居のシュリンプの仕業だと思ったけど
フロピの裏に張り付いている時間がどう見てもこいつのが長い!
今見たらまた張り付いてガジガジやってたのでボトル落ち決定しました。
お前は魚のウンコでも食ってろ!
211pH7.74:2007/03/29(木) 05:44:34 ID:UtkoK3Db
枯れかけて葉の組織が既にボロってるとかならその部分は食うよ
そのへんも考慮したほうがいいでしょね
んで硬い葉は食わない。
212pH7.74:2007/03/29(木) 07:48:24 ID:VyUslV4k
ベタ稚魚水槽に貝ブッコミたいんだが何がよい??
213pH7.74:2007/03/29(木) 07:51:51 ID:XAmYHjeD
ペット、生き物カテゴリが一般のお客様でも出品可能になりました。
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20070328.html
214pH7.74:2007/03/29(木) 08:10:41 ID:I4+6HwVV
金魚水槽では通常の2〜3倍の貝を入れる方が安定すると思うのだけど、どう?
215pH7.74:2007/03/29(木) 08:12:48 ID:Oq7g9XvZ
>>212 ベタって貝を襲わない?
あえて入れるならラムズでしょ。
A氏もベタの稚魚用からラムズ飼育が始まったみたいだし。
216pH7.74:2007/03/29(木) 08:21:41 ID:I4+6HwVV
近所の店でラムズホーンが20匹100円で販売予定らしい。
店主はどこでそんなに仕入れたんだろ、不思議です。
こういうセールって結構あるもんなの?
時々普通のザリガニも多量格安販売してるし・・・
217pH7.74:2007/03/29(木) 08:42:05 ID:VyUslV4k
>>215
d
今日買ってくる
218pH7.74:2007/03/29(木) 09:29:17 ID:QErep1CV
ラムズの餌のオススメってあります?
219pH7.74:2007/03/29(木) 09:39:02 ID:I4+6HwVV
野菜屑、昆布、わかめ、魚の内臓
なんでも食う。ご飯も食べる。
220pH7.74:2007/03/29(木) 13:58:01 ID:79hUFog+
>>216
店主が個人的に飼ってたのが爆殖とか・・・
221pH7.74:2007/03/29(木) 14:02:38 ID:3yEUm78P
>>216
もしかして志方の住人?店の張り紙に書いてあったよね?
数も値段も同じだからマジで近所に住んでるのかもねえ。
222pH7.74:2007/03/29(木) 14:10:54 ID:lpVJ1LcM
>>219
何でもですかw
取り敢えず自分の環境に合うやつ探してみます。
223pH7.74:2007/03/29(木) 15:46:05 ID:5zNkTMxM
冷凍赤虫よくたべる
224pH7.74:2007/03/29(木) 15:49:09 ID:dq2C/qm1
そして本当に冷凍アカムシを買ってきて水槽に入れる馬鹿が↓
225pH7.74:2007/03/29(木) 16:40:01 ID:BKPZx8Ce
おい、今買ってきたところだよwww
226pH7.74:2007/03/29(木) 17:44:39 ID:/SPM/c9O
うちのラムズが最近毎日交尾する。
2匹しかいないので同じやつ。
60水槽の端から端まで離れてても、一日2回も3回もだ。
気になって水槽から離れられない。
227pH7.74:2007/03/29(木) 18:52:05 ID:79hUFog+
>>226
そのラムズに足やオッパイはありますか?
ないですよね?
気にするほうが変ですよ。
228pH7.74:2007/03/29(木) 18:54:46 ID:8oE0w6a+
>>213 ビダから移る人も多くなりそうだね。
広島さんの牙城が崩れてしまう。
229pH7.74:2007/03/29(木) 20:02:53 ID:Oq7g9XvZ
>>228 それは困る。
ビッダーズとヤフーで住み分けしてほしい。
230pH7.74:2007/03/29(木) 20:38:44 ID:BKPZx8Ce
というか、ラムズなんて通販で買う気しない
店で買ったものが増え続けているのに追加するメリットがないwww
チャームとかでついでに頼む程度ならまだしも、ラムズのみを買うなんて・・・
231pH7.74:2007/03/29(木) 23:24:46 ID:9+m93ZEn
そうそう、送料あるからまとめて色々なものを買うか、送料が特別安いか、特別欲しいレアものかじゃないと食指が動かないなぁ
232pH7.74:2007/03/29(木) 23:29:08 ID:4dkRUCex
そりゃ、新たに別の血入れたい人以外は、既に飼ってる人は買わないだろうよ
233pH7.74:2007/03/30(金) 08:11:15 ID:Vs/63rqN
しっかし店で買うと高いな〜。
レッドは350円、ブルーは500円もするよ。
オクだと10匹500円、宅急便600円を入れても1100円。
1匹100円ぐらいじゃなきゃ店で買う気がしない。
234pH7.74:2007/03/30(金) 08:25:12 ID:ijKDjJsX
>>233
こっちは特売でブルーもレッドも20匹で100円だったよ〜。
ストックの発泡スチロール見せてもらったけど、数千匹はいるらしい!
昨日朝から熱帯魚屋に並んだんだけど意味無かったwwwww
235pH7.74:2007/03/30(金) 08:26:49 ID:ijKDjJsX
>>233
追記。ピンクもいたよ。兵庫南部に住んでて多量にいるならオススメ。
漏れは200匹購入してエサにしてる。ブルーがガシガシ食われてるwww
236pH7.74:2007/03/30(金) 09:25:51 ID:rtl/HMk7
>>234
姫○に住んでたときなら行けたのに!!
引っ越しちまったよorz
237pH7.74:2007/03/30(金) 10:25:32 ID:WrToIAo/
小型水槽でスネール飼ってますが、スネールの生態上、ケース面に貼り付いた裏側ばかり見えて観賞したい方向が良く見えません。
そこで、水槽中央に透明のオブジェを設置することで貝側を観賞し易くしたいのですが、

・ガラスのオブジェ:レーザーで中に3Dの絵を書いた正方柱は良さそうだが高くつく
・ガラスのペーパーウェイト:ちょうど良い大きさのものがない。低い。
・水晶クラスター:高い
・アクリルブロック:高い
・アクリル厚板を加工:加工すればコストが高い
・ガラス容器で伏せた状態でいい形のもの:容器を伏せると…筒状ならいいけど…
・透明アクリル筆立てなど:加工して筒状にすること可能だが?

を思いついたのですが、何かいいことしてるひといます?
238pH7.74:2007/03/30(金) 11:02:28 ID:QKLRHF3J
>>237

100円ショップで大き目のタンブラー買ってくればいいす

試験管の大きいふといやつ みたいな一輪挿しも売ってる

四角い20smくらいのガラス製一輪挿しも使えるかもそ


海外旅行中なのか
中傷 無くなったな
239pH7.74:2007/03/30(金) 12:01:06 ID:LH8smslp
水晶クラスターはいいけどアクリルとか人工物はナンセンスだな。
流木とか駄目なん?
240pH7.74:2007/03/30(金) 13:04:00 ID:Y5G//FFY
ローズウッドとピンラムがカワユス♪

あー旅行のアノ人か(遠い目
241pH7.74:2007/03/30(金) 13:05:44 ID:Y5G//FFY
ローズストーンだたo凹=3
242pH7.74:2007/03/30(金) 14:29:02 ID:sfbyvhJE
>>233
10匹もイラネんだよね。
だったら350円で買ってもいいと思う。
243pH7.74:2007/03/30(金) 17:19:33 ID:LH8smslp
レッドラムズってなにげに足早くない?
卓上ボトルで1匹飼ってるんだけど
短時間に瓶の中何周もしてる…
244pH7.74:2007/03/30(金) 18:23:50 ID:5Ea+k3xm
速いね。
普通のラムズより3倍速い。
245pH7.74:2007/03/30(金) 18:44:45 ID:GL9it1tu
サカマキはもっと早いけどな。
目を離すとあっという間にどっかいくし。
246pH7.74:2007/03/30(金) 19:21:41 ID:Vs/63rqN
>>244 しかし装甲が薄いから素人向きじゃないな。
(この会話、既出じゃないか?)
247pH7.74:2007/03/30(金) 19:27:01 ID:Vs/63rqN
>>242 2匹で700円、3匹だと1050だよ。
店で買うのは馬鹿らしくない?
まさか、ショップの方ですか?
だったら、安売りよろしく! From 神奈川
248pH7.74:2007/03/30(金) 19:32:20 ID:p+v6dzRb
良く行く店の値段
ラムズ 1匹100円
イシマキ 3匹100円
アマフネ 1匹300円
カワニナ 忘れた

>>247
少数買う場合、送料手数料を考えたらあんまり変わらないかもしれんよ。
何か他の生体を買うつもりでついでならいいだろうけどさ。
馴染みの店ができると店主に言えば入荷してくれるしなあ・・・。
249pH7.74:2007/03/30(金) 19:32:51 ID:EPp1iE5Z
つ。。。。。
すぐ増えるから、2匹700円でもいいだろw
250pH7.74:2007/03/30(金) 19:33:49 ID:p+v6dzRb
>>249
ラムズに関してはそうですね。
ゴミの日に潰すの面倒だし。
251pH7.74:2007/03/30(金) 19:57:28 ID:sfbyvhJE
>>247
そうじゃなくて、余計な7匹をどうするかってこと。
余生を過ごさせてやらなきゃならないんだよ。
それがメンドクサイ。
必要な数だけ買うのがいいってこと。
252pH7.74:2007/03/30(金) 19:59:31 ID:p+v6dzRb
だな。それは言える。
253pH7.74:2007/03/30(金) 20:14:23 ID:sfbyvhJE
オクで10匹買ったらさ、死着対策なのか
親切なのか嫌がらせなのか15、6匹(殻の溶けかけみたいのも)
入ってて、そいつらのためにプラケ1個増やしたんだよ。orz
254pH7.74:2007/03/30(金) 20:35:45 ID:Vs/63rqN
と言うか、1匹350円で売るショップがボッタクリじゃないかと思うんだけど。
100円でいいんじゃない?
いや、レス見ていたら100円でもボッタクリに思えてきた。
イシマキもタニシも貝はみんな10円均一が妥当だね。
255pH7.74:2007/03/30(金) 20:42:14 ID:EPp1iE5Z
>>254
熱帯魚屋に潰れて欲しいのかな?
256pH7.74:2007/03/30(金) 20:43:02 ID:EPp1iE5Z
>>254
本当にそうなったら熱帯魚屋がなくなるだけだ。
257pH7.74:2007/03/30(金) 23:44:42 ID:eDNOe3qS
>>247
神奈川だったら、手荒とかあるじゃまいか
258pH7.74:2007/03/31(土) 01:01:05 ID:Jak8yWZw
サカマキガイって「一応」コケ食べるんだ。
ttp://tomu.air-nifty.com/the_suisou/2007/03/post_333a.html
259pH7.74:2007/03/31(土) 01:08:28 ID:ZLhg57LM
コケ食べない貝っているのか?いそうだな
260pH7.74:2007/03/31(土) 08:14:47 ID:qDBIp4uW
>>244
しゃあ か
261pH7.74:2007/03/31(土) 11:29:01 ID:nQSKLFV+
坊やだからさ…
262グフ色ラムズホーン:2007/03/31(土) 15:04:28 ID:pD4OzY+B
ワイルドとは違うのだよ
263グフ色ラムズホーン:2007/03/31(土) 15:07:10 ID:pD4OzY+B
うかつだった。
地上戦専用であった。
264pH7.74:2007/03/31(土) 17:39:56 ID:pD4OzY+B
>>255貝の小銭程度に頼って細々経営している店は無くなっても影響なし。
>>256と↑には書いたが、二度も書いてしまうほど必死なんだな。(-ω-)
経営、、、、かなり苦しいのか?
しかし、アマチュアでも増やせる貝の売り上げに頼らなければ潰れる店はいずれ手荒や金台みたいな大型安売り店、通販・オークションに淘汰されるぞ。
この先生き残るのは、資本のある大型店、通販・オークションに特化した店、そして特定品種のマニアに支持されるプロショップ。
ちまちま貝を売ってる店に明日はないぞ。
265pH7.74:2007/03/31(土) 18:40:04 ID:QEYKxH2M
>>264
>アマチュアでも増やせる貝
石巻貝の繁殖ってどうやるの?あんまり聞いたことないけど。
普通に水槽に入れているだけじゃ繁殖ってしないよね、たしか。
当然そんなこと言うんだから知ってない、なんてふざけたことはないよな?
タニシも別に増殖率がいいわけではないし…。

つーか貝の小銭って、そんなこと言ったらネオンテトラとか小銭じゃね?つまりそんな売り上げどうでもいいと?
商売バカにしてる?
266pH7.74:2007/03/31(土) 19:00:55 ID:+YK0GAls
ガキかニート相手にしてもしょうがないよ。
267pH7.74:2007/03/31(土) 19:18:10 ID:pD4OzY+B
>>265 あのさ〜、ラムズの話だぜ。 日本語OK?
ちなみにイシマキは水槽が二つあれば簡単に繁殖可能。
一つでも不可能ではないが、淡水とはバクテリアが同じとは限らないから、あらかじめ水は作っておく。
貝飼育者ならイシマキの産卵条件ぐらい知っておけ。
タニシを簡単に増やしたいなら、プラ船の水に落ち葉をたくさん入れてエアレーションと水流を作ってやれ。
うちの店はそれで増やしている。 ちなみに店は熱帯魚屋じゃないぞ。 食用だ。
と、こんな事を書いたら、タニシを売ってる業者が潰れと騒ぐか?
268pH7.74:2007/03/31(土) 19:18:29 ID:WW+7rOTh
どっちもしつこい
ウザイよ
269pH7.74:2007/03/31(土) 20:31:24 ID:QEYKxH2M
>>267
ID:EPp1iE5Zが食いついたのは100%ラムズとは言えないよ?
>イシマキもタニシも貝はみんな10円均一が妥当だね。
この一文かもしれんし。

まぁ正直どうでもいいんだけどね。
けどラムズってブルーとかもあるから結構お金になりそうだけどな…。
わざわざ自分とこで改良を加える店なんてそうないか。
270pH7.74:2007/03/31(土) 20:31:56 ID:9HIcXxzE
で、決着付いたみたいね。
店で高値で購入ってあほくさいよ。
里親かオクで十分。
店は餌屋だと割り切るべきじゃん。
器具に関しても、茶無とか、手ぃ荒とか通販で安く出してるし、ちっこい店が生き残るには餌だよ餌。
餌専門店ってのもいいんじゃない?
その代わり、最高の餌だけ揃えるとか。
適正な値段でね。
271pH7.74:2007/03/31(土) 20:59:42 ID:wrigXCY6
逆に考えれば2匹からでも1ヶ月後には100倍になるから、一匹300円でも安いと考える事も出来る
オクで売ってるのは1〜1.5cmくらいの小粒みたいだしな〜
あ、ラムズね
272pH7.74:2007/03/31(土) 21:16:53 ID:mAibSE5n
まぁ個人から買う方が、店で売ってる殻に白い筋入りまくりのラムよりは
綺麗な殻のラムが手に入る可能性はあると思う
奥は送料がかかるのがマンドクセなんだけどな
273pH7.74:2007/03/31(土) 21:39:55 ID:pD4OzY+B
>>271 熱帯魚屋 乙
274pH7.74:2007/03/31(土) 21:46:55 ID:BFqhAb7G
店は個体を選べるから好きだ。
2匹購入できるし(゚д゚)ウマー
275pH7.74:2007/04/01(日) 00:07:09 ID:6EkflsCZ
スネークってなんですか?害虫?
276pH7.74:2007/04/01(日) 00:08:19 ID:xpTej12K
ヘビだっけ?英語忘れた...
277pH7.74:2007/04/01(日) 00:09:01 ID:6EkflsCZ
すみませんスネールでした。
278pH7.74:2007/04/01(日) 00:13:23 ID:zkhdHyzp
レッドの水槽の壁にコケが出てきたんだけど、卵いっぱいひっついてて
どうやってきれいにしたらいいのかなぁ?
コケ掃除してくれコ送入?ミナミヌマエビいてるけど全然役たたなくて
279pH7.74:2007/04/01(日) 00:18:21 ID:9PXSosCY
>>272
そんなことないでしょ
オクは、どことは言わないが
たちの悪い粗悪業者多いのでピンキリ。
現物見れないのをいいことに
販売物とは違う優良個体の写真だけを掲載したり
Photoshopでめちゃ色補正なんかが横行してる世界です

ラムズなんかは色のヨシアシが問題な世界なので
量産聞くし、ショップに固体が良く入るようになれば
そっちで買うにこしたことないでしょう。

単に今はなかなか無いのでオークションでハズレのリスク負って買うだけで
280pH7.74:2007/04/01(日) 00:23:45 ID:xpTej12K
>>277
こういうののことだと思う↓
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/gaityuu.htm
281pH7.74:2007/04/01(日) 00:36:31 ID:6EkflsCZ
>>280
え!?こいつタニシじゃないの?害虫?俺今日掃除してて苔食べてくれるイイヤツだと思って五匹くらいわざと残したんだが・・・最悪↓↓↓↓↓
282pH7.74:2007/04/01(日) 02:12:11 ID:2U+dmAs9
>>281
そいつが増えないように石巻貝買ってきてコケを独占させろ。
283pH7.74:2007/04/01(日) 05:37:59 ID:exhpGbUB
>>271ショップの方?
1〜1.5センチで小粒って、あなたの店では、大きな老固体を売るのですか?(◎-◎;)
しかも、でかいのを水質違う水槽に移すと、殻にクラック入るでしょ。
買うなら、5ミリ以下が良いんだけど。

>>272確かに送料がネックだよね。

>>279オクのインチキ業者は、散々ここで叩かれたあそこでしょ。
出品者を見分けるには、評価で判断すれば?
特にリピーターが多い人なら問題ないでしょ。
それと、ラムズに限って言えば、親固体を売り買いするのは非常識。
理由は過去レス参照。
ショップでは親固体を売っているけど、飼う側の事を考えてないね。
やはり愛好家から稚貝を買うのが一番だと思う。
284pH7.74:2007/04/01(日) 06:26:48 ID:oKRuTLv8
自分が好きなほうで買えばいいじゃんw
285pH7.74:2007/04/01(日) 06:52:47 ID:9PXSosCY
>>283
>親固体を売り買いするのは非常識

色保障まったくできない稚貝売り(しかも参考画像はなんのことわりなく別の親固体)
で問題があるって話しが過去に盛り上がったが
そこで必死に子供売るのが普通!と強弁してたオクの業者臭いかたですか?w

いいえ、違います。ある程度色がちゃんと出た固体を売るべきです。
そうでない稚貝を売るのであれば保障無しでもっと捨て値にするべきです。

キンギョのまだ色や形できってない稚魚売るのと理屈はいっしょです。
286pH7.74:2007/04/01(日) 08:49:34 ID:moSaJbfr
オクの写真・・・色補正かけて水草や混泳させてる魚が飛んでもない色になってる・・・詐欺じゃない?普通にヤヴァイと思う。
287pH7.74:2007/04/01(日) 09:14:10 ID:6EkflsCZ
>>282
石巻貝をかおうとおもうんですが60センチ水槽に何匹くらい必要ですか?
288pH7.74:2007/04/01(日) 09:17:36 ID:moSaJbfr
10リットルに付き1匹
ただし、障害物を増やしイシマキの移動できる表面積を増やせば
若干数を増やすべきである。
289pH7.74:2007/04/01(日) 10:18:44 ID:exhpGbUB
>>285君の推測はハズレだよ。
俺は出品者じゃなく落札者。
近所の店にも売っているけどオクで買ったよ。
そして満足している。
高い値段で白筋たくさん入った固体を売ってる店よりよほど良心的だったよ。

>>286携帯とパソコンですか?笑
やばいのはその人だけでしょ。
他はまともだよ。
少なくともボッタクリ熱帯魚屋よりね。
290pH7.74:2007/04/01(日) 11:52:19 ID:qMfzZIBt
数日は静かだったのに批判合戦うざいな
291pH7.74:2007/04/01(日) 12:41:49 ID:9QUYGyHs
新婚旅行からもどったな
292pH7.74:2007/04/01(日) 13:17:02 ID:imGYrOT4
何このクソスレ
293pH7.74:2007/04/01(日) 15:22:47 ID:L1h4bIKt
どっちでもいい。うざい。
294pH7.74:2007/04/01(日) 15:25:44 ID:LPiL2NCX
>>287
あんまりいても不気味だから3匹ぐらいから様子を見て
足りなければ増やせ
295pH7.74:2007/04/01(日) 15:56:51 ID:6EkflsCZ
>>264
一応4匹入れたんですが、これって繁殖しやすいですか?
296pH7.74:2007/04/01(日) 15:58:21 ID:exhpGbUB
うざくて済まなかったな。
しかし、何の努力もしない小売店は大型店や通販に飲み込まれて消えるのは現実。
うざいと思う前に企業努力したほうがいいよと親切心のつもりなのだが。
297pH7.74:2007/04/01(日) 15:58:48 ID:moSaJbfr
>>295
馬鹿みたいに増えて困ると思う
298pH7.74:2007/04/01(日) 16:16:19 ID:RrDPCy2n
今日は何の日だ?
299pH7.74:2007/04/01(日) 17:12:12 ID:oKRuTLv8
>>296
ならここで言わないで小売店に言えばいいじゃんw
300pH7.74:2007/04/01(日) 17:16:39 ID:3HBjYpHz
業者や小売り店の苦情はブログやホムペでやってくださいな。
301pH7.74:2007/04/01(日) 17:58:45 ID:L1h4bIKt
>>299
だよな。
リアルでやると春の池沼扱いされるだけだろうけど。
302pH7.74:2007/04/01(日) 20:52:36 ID:L3vOTpXh
石巻が産卵しない条件を教えてくれ
卵イヤなのよ
303pH7.74:2007/04/01(日) 21:10:43 ID:RBLRLrd7
>>283
271だけど、ここの人たちは可愛がって飼ってる人も多いので悪いが
俺は自家繁殖できる餌用として購入したんだ、目的が違うんで君とは当たり前に意見が違う
即戦力になるし、大きい個体の方が卵も多いしね
304pH7.74:2007/04/02(月) 00:02:28 ID:zB12d8Pm
決着付いたみたいね。
餌用はショップ。
観賞用は愛好家からわけてもらうでOKだね。
305pH7.74:2007/04/02(月) 00:06:51 ID:FjhyoRIs
青ラムをオクで買ったけど増えた奴は餌にしてる
306pH7.74:2007/04/02(月) 00:46:48 ID:b+mGZwLm
>>305
OKじゃねーよ!
そんなのメリットがあると思う方から個人の判断で買えばいいんだよ。
307pH7.74:2007/04/02(月) 00:48:25 ID:b+mGZwLm
>>305×
>>304
間違えた。
308pH7.74:2007/04/02(月) 01:20:22 ID:Mx8i4HPk
うちの石巻きはいつのまにか産卵してたらしく
稚貝らしき水滴状の2ミリ大のツブツブが
ガラスを這ってたけど放っておいたら自然消滅した
309pH7.74:2007/04/02(月) 01:24:17 ID:l9hCoRHv
石巻って卵は産むんだ?!
汽水が必要ってその後の話か...
310pH7.74:2007/04/02(月) 01:27:48 ID:Mx8i4HPk
でも2-3年で一度だけだったよ。
311pH7.74:2007/04/02(月) 01:29:33 ID:EPN8a1No
フネアマってもしかして淡水でも繁殖できたりしない?
明らかにフネアマにしか見えない稚貝がいるんだが…
312pH7.74:2007/04/02(月) 01:58:21 ID:AT8GI9w0
>>311
フネアマはにがりをいれると
産卵したり孵化したり いそがしいさ
313pH7.74:2007/04/02(月) 13:44:13 ID:tBi1b5dH
レッドラムズを水槽に投入したものの、全然元気がないんですが…。
なんか横たわったまんまでまったく動きがない。
…こいつって、そこまで動かない貝なんでしょうか?
314pH7.74:2007/04/02(月) 14:32:56 ID:hvhmsvN/
ラムズが死んだようだ。やっぱりうちの水槽はおかしい。
でも、稚貝を残していったようだ・・・
チビを救出して、やっぱリセットするかな。
315pH7.74:2007/04/02(月) 14:33:33 ID:b+mGZwLm
死んでんじゃないの?
316pH7.74:2007/04/02(月) 14:36:51 ID:joI2dPBV
よほどのことがない限りラムズは死なないと思うんだけど・・・餓死する確率も他の貝より少ないだろうし
317pH7.74:2007/04/02(月) 14:38:51 ID:Zl2oSqnC
>>313
すでに弱っていたか、水質の急激な変化でショックをうけているか
水質があっていないか、死んでいる。
でも、死んでいると思っても、しばらく放置したほうがいい、いつのまにか復活してるときがある。

ちなみにどんな水質?水温?詳細書いて
318pH7.74:2007/04/02(月) 14:53:43 ID:joI2dPBV
エビがつついたら死んでる
つついてなかったらまだ生きてるかもしれないので放置で。
319pH7.74:2007/04/02(月) 15:12:08 ID:tBi1b5dH
>>317
水温は25℃前後、水質はちょっと分かりません…。
320pH7.74:2007/04/02(月) 15:31:06 ID:Zl2oSqnC
つついても生きてるときあるよ
321pH7.74:2007/04/02(月) 21:26:35 ID:Xzfk/IW8
石巻さんの卵って淡水じゃ孵化しないんだよね?
ゼラチン状の中の粒々がどっかいってゼラチン状の部分だけ残るんだけど
粒々はどこにいったの…
322pH7.74:2007/04/02(月) 21:37:46 ID:RvL0fSqE
フネアマやカノコの繁殖方法レクチャーしてくださいよぅ。
323pH7.74:2007/04/03(火) 05:02:04 ID:pFZPhJwo
>>321
あの跡がそれか。ミイラの痕跡。
324pH7.74:2007/04/03(火) 05:16:35 ID:eo1uuW73
なんか今水槽見たらエビが前足でラムズの稚貝を
くるくる回しながらツマツマ食ってるんだが!!

おめぇの餌じゃねぇよ……
325314:2007/04/03(火) 09:35:21 ID:WNyxTgz4
リセット始めました。
水槽に手を入れてはじめてわかったこと。
タマネギが腐ったような臭いがするっ!!
なんで気づかなかったんだろう。orz
326pH7.74:2007/04/03(火) 10:23:36 ID:CKeDRmdh
>>324
エビがなんかかわいい……
327pH7.74:2007/04/03(火) 12:02:39 ID:onw3FlC7
水槽容量アップ(30cm→30cmキューブ)しているのですが、ある程度立ち上がったので、まずはレッドラムズホーンを移動と、
水合わせして入れたところ1週間後くらいから1日3匹くらいのペースで死んでいます。
2日に1回25リットル中10リットル水かえしていましたが、それが悪いのかと思い亜硝酸も落ち着いてきたので4日ほど水かえしていません。状況は変わりませんが、、
レッドラムが死ぬって事はかなりやばい水質って事ですよね。
原因が分からず困っています…。なにかこれじゃないか、とかありましたら教えて下さい。

5in1で計ると NO3:25 NO2:1 GH:8 KH:5 pH:7.2 濾過:外掛け/水作x2 底砂:富士五色石
マツモ・アナカリス・ウォータースプライトなど水を安定させやすい水草 30W蛍光灯 ヒーター26度(バクテリアのためやや高め)
入れている薬?: カルキ抜き/テトラアクアセイフ/濾過バクテリア(最初に2回なので、もう水替えで定着していないものは残っているとは思えません)
30センチキューブ(25リットル)
ザリガニのエサをごく少量やっていましたが今は止めています

前の水槽に残したやつや他の水槽は全く変化有りません。
キューブ水槽は最初水洗いして使っています。洗剤とかスポンジは使っていません。
328156:2007/04/03(火) 12:19:23 ID:gamvHw6+
ベタのウンコ、餌の色まんまのオレンジ色してるんだが、
ラムズ1匹同居させてから
掃除の時オレンジ色のウンコがなくなってラムズのウンコだと思われる黒っぽいウンコだけになった。
つまりこれが(ベタの)ウンコ食ってさらに分解、って事か。
魚のウンコって未消化の部分が多いって本当なのか…なんか凄ぇ。凄ぇよラムズ。
329313:2007/04/03(火) 19:22:38 ID:RMaPgd8l
結局ほとんどが普通に何事もなかったかのようにしてます…。
正直貝はよく分からんorz
330pH7.74:2007/04/03(火) 21:30:51 ID:F5jV6uD7
>>321
石巻さんの卵って透明なゼラチン質なんてあった?
ウチのは白いゴマ粒みたいな固いのが一粒づつまばらに産み付けられてるよ?

>>324
いつもよりたくさんまわっております
331pH7.74:2007/04/03(火) 21:36:22 ID:dGz0jqO+
>>330
なぬ!?もしやラムズの方か!?
↓こんな感じ(これはサカマキガイのらしい)なんですが…
ttp://oo.spokon.net/yasu/image/20061016-2.jpg

どっちも1匹しか入れてなかったのに…
やはりお店にいた時点で精子ためこんでらしたのか?
332pH7.74:2007/04/04(水) 00:36:43 ID:STl2KJGN
ラムズがいるなら、それはラムズでFA
イシマキさんのは330の言う通り白いゴマ粒

ちなみにツブツブが消えてゼラチンだけ残ってるのはふ化してどっか行ったってこと
環境が良く餌が豊富なら、そのまま1ヶ月もすると恐怖がやってくるぞ……
333pH7.74:2007/04/04(水) 04:38:37 ID:yVl/oszr
1cm以上にならないと卵は産まないから、それまでに見つけて取り出すのは容易だろう
334pH7.74:2007/04/04(水) 09:46:32 ID:WBJIub5p
この前、横浜のペットエコでタニシを二匹飼ってきたんだが
その内一匹が変な模様なんでおかしいなと思っていたら
スクリミリンゴガイ(ゴールデンアップルスネールの原種)だった。
俺にとってはうれしいけど。
335331:2007/04/04(水) 09:47:28 ID:+yeoL7C8
あうあう…(^ω^;)
まぁ、増えたら増えたでいいか…
336pH7.74:2007/04/04(水) 19:13:26 ID:GU3vp49d
>>334
原種のスクミリンゴガイって田んぼの苗を食害するぐらいだから、水草殲滅能力が高いのでわ?w
337>>334:2007/04/05(木) 00:54:38 ID:L6PP5H51
>>336
いや、スクミリンゴガイは水草以外に人口飼料も好んで食うから
家では人口飼料係としてタンクメイトにしていますw
338pH7.74:2007/04/05(木) 01:03:03 ID:nuJC4cd7
サカマキガイの駆除として手でグシャグシャ潰しまくってたんだが
>>4を見て驚いている俺が居る。

楽な駆除の方法は無いかな・・・・。
一匹出始めると収集が付かなくなる・・・・。
339pH7.74:2007/04/05(木) 01:50:03 ID:w61V/Kij
貝初心者です。質問ですが、
イシマキ10匹ラムズ5匹を導入予定なのですが、
貝類って寄生虫すごいんですか?
触ったら手を洗えと>>4で書かれてますが。
それほど気にするものなのでしょうか?
340pH7.74:2007/04/05(木) 01:59:59 ID:6IIKPsMI
基本的に

人間以外の生きものに触ったら
それが動物でも魚でも貝でも何でも
丁寧に丁寧に手を洗うべし。
341pH7.74:2007/04/05(木) 02:23:11 ID:yJDwBAa1
ぬこの腹に顔を埋めてクンカクンカしてしまう。
死んでもいい・・・
342pH7.74:2007/04/05(木) 02:27:31 ID:w61V/Kij
>>341いいなあ
343327:2007/04/05(木) 02:54:47 ID:43lS18H9
毎日毎日、レッドラムズホーンか黄色くなって浮いている。殻だけになっているのが底にたくさん。
亜硝酸が無茶苦茶高いとかあればいいのに、どの数値も問題なし。
水かえしまくりが行けないのかと思ったが、変えなくても同じだ。
どうすればいいんだー!!

今更だが生きてるのを取り出して謎の死が発生してない水槽に移した方が良いか。
また水質変わるけど、このままでは…。


orz
344pH7.74:2007/04/05(木) 03:08:50 ID:w61V/Kij
貝をいとも簡単に殺せるなんて・・。あんた名うての殺し屋だな?
345pH7.74:2007/04/05(木) 03:54:57 ID:yJDwBAa1
>>343
Phや亜硝酸は問題ない数値でも
草の根が腐りきってるとか、硫化水素が発生してるとか、
とにかくリセットしたほうがいいよ。
ラムズがおかしいってのは、よっぽどだから。
(経験者)
346pH7.74:2007/04/05(木) 17:55:38 ID:Srw4Mpv6
石巻やラムズホーンも水合わせって必要なんですか!?知らなくていろいろな水槽にスネイル感覚でぽんぽん投入してた・・・貝達ごめん
347pH7.74:2007/04/05(木) 18:44:41 ID:vGi/2NZU
みずあわせなんて不要
348pH7.74:2007/04/05(木) 19:15:13 ID:vtHarP+4
ラムズに関して言えば、中にはデリケートなやつもいるかもしれないが
弱酸ブラックウォーター水槽と、弱アルカリサンゴ砂水槽を
ポイポイ行き来させても平然としてるから
選別してブリーディングしてるわけでもなきゃ気にしなくていいんじゃないかな。

ただし苦しいのかどうかは貝に聞かないとわからないのだから、
1匹の貝を大事に飼っているのなら、当然水合わせは念入りにしてあげて。
349327:2007/04/06(金) 02:04:47 ID:wxVRUEwd
色々焦っててうざい書き込みをしてしまった。すまん。

昨日の夜神が降りてきて思い出した。1つだけこの水槽に新しい物が入ってる。(水槽自体除く)
水草植えたミニ植木鉢(のようなもの)。取り出して水交換2回。
生き残ったのが、赤くなってる仲間達の屍を乗り越えて、動きが違う。(ほとんど動かなかったし)
勘違いでないことを祈る。

これで間違いないようですが、、専門店にないからって\100で買った私がバカでした。
洗って消毒したのに OTZx50

今から重曹に漬けてぐつぐつ煮て…。もう捨てようかな。

レスくれた方ありがとうございました。
私が言えることではないのですが レッドラムズホーンってスネールでは?>>346
350pH7.74:2007/04/06(金) 03:35:52 ID:QAdWWL7M
スネール退治しようと思って
大磯を60度くらいのお湯に
しばらくつけてたんだけど
何匹か生きてるよw
強いな
351pH7.74:2007/04/06(金) 12:20:25 ID:xeqL5P/Z
アップルスネールって導入数日で環境あわずに☆になること
ってある?水質は計ってないんだけど、水草ジャングルで
同居魚はピチピチしてるんだが…。まぁ、ベタがつっいて
たから、最初はそれが原因かと思ったけど、たて続けて
蓋半開きで固まってるから…
352pH7.74:2007/04/06(金) 13:24:29 ID:yqp+bBKF
アップルに限らずあるだろ
353pH7.74:2007/04/06(金) 16:08:54 ID:xeqL5P/Z
>>352
恐ろしく丈夫なイメージがあったもんだからさ。
354pH7.74:2007/04/06(金) 18:20:01 ID:MQRrgOJn
ラムズが水面を歩いてた
なんで歩けるんだ・・・不思議すぎる
355pH7.74:2007/04/06(金) 19:32:39 ID:cYV1utgj
歩いてたって…逆さまに這ってるってことだよな?
一瞬水面上をカタツムリよろしく進んでいる様を想像した
356pH7.74:2007/04/06(金) 20:33:26 ID:MQRrgOJn
>>355
そうそう。逆さまです。
357pH7.74:2007/04/06(金) 20:45:47 ID:0nE0ohwB
>>349
汚れッつーより、多分有害物質が溶け出してるよソレw
ステロw
358pH7.74:2007/04/06(金) 20:47:05 ID:0nE0ohwB
>>354
漏れなんかタテジマイソギンチャクでそれ見たぞw
359pH7.74:2007/04/06(金) 21:28:15 ID:vkxuu+o3
>>338
うちのクサガメ貸したいなw
サカマキが大好物だ。

我が家では生き餌用に金魚鉢でサカマキ養殖に挑戦中…
とりあえず卵ばかすか産んでるし、先に生みつけられた奴はどうやら孵った。
あとは無事育ってくれればいいんだがなあ。
360pH7.74:2007/04/06(金) 21:52:53 ID:805z0wmo
>>354
貝の中に空気入れてるから。
361pH7.74:2007/04/07(土) 05:14:59 ID:ZDhups7H
ブルーラムズが白くなってきた。
これってやばい?
362pH7.74:2007/04/07(土) 13:00:46 ID:bz5+qEpZ
ヤバい・・・かも
363pH7.74:2007/04/07(土) 13:19:54 ID:aDDPDDBx
ほっとくと 死ぬな・・・orz kwsk
364pH7.74:2007/04/07(土) 13:40:04 ID:bz5+qEpZ
適当な容器でいいので、引っ越しさせる。
弱ってるときはラムズとはいえ水質変化に敏感なので、
水合わせをしっかり。
365pH7.74:2007/04/07(土) 20:27:17 ID:cvZ5+ahR
失礼します。18L水槽が黒ヒゲ地獄絵図と化してるんですが
黒ヒゲにも石巻貝は有効ですか?
366pH7.74:2007/04/07(土) 20:27:23 ID:JrHmStO2
サカマキとヒメ何とかって、何か能力的に差はありますか?
367pH7.74:2007/04/07(土) 22:27:26 ID:IatORWiO
最近イシマキガイが卵大量に産み付けてるからpHとか水質変化を疑っていろいろ調査したが、
どうやらヒーターが故障して水温が13度まで下がっていたからのようだ。

ヒーターを買ってきて交換。
これで卵が増えないようになれば・・・・
368pH7.74:2007/04/07(土) 22:31:52 ID:643cYTsR
>>365
危機一髪です。
369pH7.74:2007/04/08(日) 00:15:57 ID:LBY8Wea4
さぶすぎる
370pH7.74:2007/04/08(日) 15:13:18 ID:pdEuV2ES
いつの間にかカワコザラガイにしか見えない貝が水槽に・・・
371pH7.74:2007/04/08(日) 19:24:25 ID:aNJVRYe8
ホルンスネイルって小さい時は地味だけど
飼い込むことでストライプ模様が美しくなるよな。
今2、3pになったけどかなり綺麗。
ただ餌用に入れてるマツモをバラバラにして時々
フィルターを詰まらせるのは頂けんがorz
372pH7.74:2007/04/08(日) 20:51:29 ID:zWOhgbtz
>>371
ホルンスネイルって水質の変化に弱いと聞いたんだがどう?
373pH7.74:2007/04/08(日) 20:59:00 ID:aNJVRYe8
何と言うかラムズとかが強靭過ぎるだけで
弱すぎる訳じゃないよ。
普通に魚やエビが暮らせる環境なら大丈夫。
ただ並の水合わせと水換え位はしてあげてくれ。

あと水質は弱アルカリの方がかなり調子がいい
さんざん言われてるけど水草水槽には不向きだから注意な
374>>372:2007/04/08(日) 22:53:27 ID:zWOhgbtz
>>373
サンクス!別に弱いわけじゃないんだ・・・
375pH7.74:2007/04/09(月) 02:09:58 ID:2QrVqPBl
死んだら くっさいおorz
376pH7.74:2007/04/09(月) 02:34:52 ID:348pQSSP
361です。
まだ生きています。
水は中性で、硝酸値は異状無しの水温26度。
とりあえず、水を三分の一交換と、コリタブ投下。
しかし、某ショップのサイトを見たら、似た色の白っぽいブルーラムズが売っていました。
今までの真っ青が上手く行きすぎていたのかとも思ったりして。
まさか、死にかけを売っているわけではないですよね。
377pH7.74:2007/04/09(月) 03:44:20 ID:YRSEVFID
写真の色なんて当てにならないよ、金銭が絡むサイトでは加工されてる事が多い
例え忠実に色を再現出来ていても、PCによって色も変わってくるし。
378pH7.74:2007/04/09(月) 08:21:02 ID:348pQSSP
いや、そうじゃなくて、ショップのサイトのが、加工しているみたいに良く見えるのではなく、今の悪い状態のラムズと同じなんで少し安心したと言うか何というか。
もしかしたら、今まで真っ青に育ったのがラッキーなだけだったのかと思ったんだ。
出来ればもう一度きれいな青に戻ってくれると嬉しいんだけど、真っ青にするコツってありますか?
379pH7.74:2007/04/09(月) 08:25:40 ID:IfBYnhgg
成長速度にムラができないように頑張る
温度一定・ph一定は基本
そしてアルカリ寄りで育てるべし
動物性タンパク質で一気に育てると尚良い
餌なんかは常に同じのものが好ましい
現実的に混泳させると辛いぞ?
所詮貝は脇役なんだから欲張るな〜
380pH7.74:2007/04/09(月) 17:58:04 ID:uk/GbhVc
ゴールデンアップルの原種飼ってるけどこいつら肉食傾向強くないか?
まるでラムズホーンみたいに人口飼料バリボリ食うし。
死んだ魚や甲殻類をも食うし。
381pH7.74:2007/04/09(月) 19:08:12 ID:SVys4q4C
海外のオークションだと見たこともないような色の
アップルスネールが存在するのな。
これ以外にもブルーラムズとかあった。
http://www.aquabid.com/cgi-bin/auction/auction.cgi?fwsnails&1176569504
382pH7.74:2007/04/09(月) 20:40:23 ID:IhmYOpGB
かなり色調いじってあるけどね。
383pH7.74:2007/04/09(月) 22:15:44 ID:W8va7xBO
>>380
原種じゃなくてもそうだよ。
覆い被さって独り占めしてしまうね。w
それに、でかい割に移動が速くて困るw

ちなみに、東京タワー水族館の内設ショップでは、大型魚の個室水槽に一匹ずつアップルを入れて食べ残し対策にしてる。
384pH7.74:2007/04/09(月) 23:56:37 ID:uk/GbhVc
>>383
まあ、原種じゃなくてもそうだよね。
>覆い被さって独り占めしてしまうね。w
>それに、でかい割に移動が速くて困るw
食欲も旺盛だからね。スクミは自身の巨体を生かしてるんだろうねw
ラムズとかと一緒に飼うとラムズを押しのけて占領してるしw

動きは確かに早いw水槽の砂利底にいても
ふと目を離すとサカマキほどじゃないけど
水槽の上部にいたりするし。
それと自分は水槽の壁に張り付いたアップルにピンセットから
コリタブとかザリガニの餌とかをあげたことがあるよ。

>ちなみに、東京タワー水族館の内設ショップでは、大型魚の個室水槽に一匹ずつアップルを入れて食べ残し対策にしてる。
初めて知った!やはりアップルはスカベンジャーの役割があるんだねw

それとひとつ
タニシが人口飼料食うの下手なのが分かった。
ラムズやサカマキ、アップルと口の形が違うね。
ラムズとかの貝は口元にも触覚があるのに対しタニシの口は人間の鼻みたいに垂れてるから。
385pH7.74:2007/04/10(火) 00:10:24 ID:TW6u0jEE
タニシはあまり積極的に人口餌料を探さない気がする
ラムズやアップルとかは餌入れると
鼻息荒くして探してるけどタニシは微妙
飼ってみて思ったけど餌の好みは
◎=貝まっしぐら、○=普通、△=腹減りゃ食う、×=問題外

ラムズ:苔○、人口餌◎、水草△、野菜○
タニシ:苔◎、人口餌○、水草△、野菜○
アップル:苔○、人口餌◎、水草○、野菜△
カワニナ:苔○、人口餌◎、水草△、野菜○
ホルン:苔△、人口餌◎、水草◎、野菜○
石巻:苔◎、人口餌×、水草×、野菜△
カノコ系:苔◎、人口餌×、水草×、野菜△

な気がする。全部同じ水槽で飼ってる訳じゃないから何とも言えんけど
386pH7.74:2007/04/10(火) 00:13:48 ID:7Uz3XJ9b
イシマキのコケ取り能力が好きだけど卵怖いから1匹のみ
アマフネも1匹だけいれて、ラムズをいくつか入れてる
これでコケ取りは完璧。
387pH7.74:2007/04/10(火) 00:42:03 ID:6orCYA15
うちはコケが減ってきてるんだけど、
スピルリナにはカノコ貝まっしぐらを一度目撃した。
一応、人口餌だよね。
388pH7.74:2007/04/10(火) 00:48:34 ID:7Uz3XJ9b
スピルリナは水槽汚れるから使うのやめたわ・・・
389pH7.74:2007/04/10(火) 00:52:09 ID:6orCYA15
ニンジン食わないんだもん。orz
390pH7.74:2007/04/10(火) 00:58:47 ID:7Uz3XJ9b
ちょっと聞きたいんだけど、ラムズホーン2匹入れてたら卵だらけで半年後には100匹以上いた記憶があります。
リセットで駆除しましたが、皆様お困りではないのでしょうか?
数mmのつぶつぶが水草の葉っぱにワラワラwww
391pH7.74:2007/04/10(火) 08:30:55 ID:pmoF6qjs
www
 ↑
キモッ

何が聞きたいか不明。
要はあんなに増えて迷惑な生物をよく飼ってるなボケどもwww
と言いたいのか?
392pH7.74:2007/04/10(火) 08:38:27 ID:7Uz3XJ9b
いや、1匹飼いなら増えないから問題ないんだけど
複数飼ってる人で増やしたくない人はどうやって対策練ってるのか聞きたいのだが・・・
フグ以外で生物兵器何かないかなとか、環境で調整できないかなと。助言を頂きたいと。
あと、>>391は2ちゃんねるに書き込まない方が良いと思うよ。
393pH7.74:2007/04/10(火) 08:56:37 ID:E9U1Gay7
>>390
困っています。サカマキ並に増えててメインタンクに入れたのを後悔してます。
毎月、数センチクラス100匹近く取り除いて庭にまいて肥料にしてるけど一向に減る様子はないです。
稚貝を駆除しようにも葉っぱにギッシリだから水草ごと捨てた方が良いのかなあ。マツモ1本に数百はいるかと。

>>391
 ↑
キモッ
394pH7.74:2007/04/10(火) 15:41:37 ID:Xx+Idjkj
ラムズホーンが増えすぎて困ってる人に
オススメの生物兵器はスジエビですね。
ラムズホーンは蓋がないので特にスジエビに狙われます。
395pH7.74:2007/04/10(火) 16:00:39 ID:fcZFcUmn
田んぼの生き物図鑑って本がかなり貝の種類が多く
載っていてアクアリストに楽しい本なので買ってみた。
アップルスネールも載っている。「湿っていれば陸上を移動
することもあり、空気呼吸のできる呼吸管を備える。
一時的であれば他の生物が住めないような水中容存酸素
の少ない環境でも呼吸できる。」…なんか最終生物
兵器って感じ何すけど…単位生殖しないだけましだよね。
396pH7.74:2007/04/10(火) 16:03:19 ID:TW6u0jEE
ラムズ殖えたけど殺すのが嫌だって人は
ホルンとかオトシンとかプレコ飼ってる水槽に入れれば
卵食われるからほとんど殖えなくなるよ。
ブルーとか飼ってて汚い個体を間引きする場合もお勧め
397pH7.74:2007/04/10(火) 19:37:49 ID:5Q/2JorR
ラムは庭池でも殖えますか?
苔駆除用にどうかなと思ってます
398pH7.74:2007/04/10(火) 20:03:13 ID:Hrmg+n33
>>390 >>392 一体何がしたい?
駆除するために飼うのか?
何をどうしたいのか、現在の状況を含めて分かり易く書いてくれ。
でないと、単なる虐待屋にしか思えんぞ。

>>393助言を求めているヤツに、泣き言言ってどうする?
と言うか、よく見たら本人だったか。

ちなみに俺は、きれいな個体だけ貝専用水槽で、選別漏れはプラケで十分大きくしてからコリドラス+オトシンの水槽へ。
親貝は食われないが、卵はなくなるので増えない。
>>396と同じやり方だよ。

>>397氷が張らない状態なら行けでも越冬可能だよ。
コケはそこそこ食べるっよ。
池だと夏場とか爆発繁殖ししそうだね。
でも、爆発繁殖して、コケを食い尽くしたら自然と餓死し、ラムズの数が数が減ったらコケが生え、それを生き残った物が残ったラムズが食べたまた繁殖って感じのサイクルが出来上がるといいんだけどね。
ちなみに、池に鯉とか居たりしない?
居たら良いおやつになる可能性有り。
399pH7.74:2007/04/10(火) 20:53:47 ID:pmoF6qjs
すまぬ。
アンチだと気付かずに相手してしまった。
よく読んだら飼育経験無くて書いてるのがわかるレスだった。
400pH7.74:2007/04/10(火) 21:12:16 ID:pmoF6qjs
連書きすまん。
>>398 アンチ自演見抜いたのはいいが、後半壊れてないか?

うちは60センチ水槽で、増えては減ってのサイクルを繰り返しているよ。
死んだでかい貝は大量の餌を必要としない=生き残りやすいチビが食う。
ゆっくり繰り返すから、水の腐りもない。
401pH7.74:2007/04/10(火) 21:48:57 ID:Fjmo+b19
文脈考えて慎重に草生やしたほうがいいよwwwv v.... ..、@ノノ vw ムシャムシャ
402pH7.74:2007/04/10(火) 21:50:39 ID:Fjmo+b19

....... . .. . . _@ノノ 水草モットクレ ドックフードデモイイ
403pH7.74:2007/04/10(火) 23:47:08 ID:JScT3cY/
>>402
 ↑
あ、家の水槽から逃げたホルンがこんな所に居やがった。
404pH7.74:2007/04/11(水) 03:23:43 ID:NKd0r2jv
レッドラムズホーンに常時餌を与え続けたところ、3.5cmくらいにはなるのですが、
記録的なサイズで行くとどれくらいになるんでしょうか?
でかくなると、どうも色とかは良くないけど、なんだか存在感有るわ。


ただし濾過は3倍いる。
405pH7.74:2007/04/11(水) 18:10:47 ID:pjrqQVrr
ミジンコ培養層でミズミミズが大発生してるんだけど
レッドラムズホーンは食べるかな?
406pH7.74:2007/04/11(水) 20:19:30 ID:v5A6bc8z
どう考えてもミズミミズのほうが動きが速い
407pH7.74:2007/04/11(水) 20:22:42 ID:YszuyjJ9
>>402なら食う
408171:2007/04/12(木) 22:25:08 ID:XD3nyt29
結局誰からもレスをいただけませんでしたorzが、
昨日2週間以上ぶりにフネアマ君がガラス面に移動してきました。
すっかり綺麗になった土管はガラス面から離してフネアマ君が
再び土管に移動できないようにしました。
さてすっかりコケだらけにもどったガラス面を掃除してもらいます。

ところで土管やガラス面にフネアマ君の卵とおぼしき1mmx2mm程度の
楕円形の付着物がいくつかあるのですが、これは卵なんでしょうか?
どこかのサイトで「フネアマ貝は水槽内では繁殖しない」といった
記述をみたのですが。
409pH7.74:2007/04/13(金) 03:34:20 ID:m9OfhJ/y
スルー
410pH7.74:2007/04/13(金) 19:17:42 ID:/pfQ4bZi
いつごろ青くなるの?
毎日、コリドラ巣のフードやってるのに・・・・40日が経過しましたよ
真中の方が白くなってきたし
411pH7.74:2007/04/13(金) 19:21:46 ID:/pfQ4bZi
Aさんは上手いだろな・・・・色々と分散したけど直射日光
あててるのが一番生育がいいみたい。
そろそろ熱帯魚水槽にぶち込みますよ
412pH7.74:2007/04/13(金) 19:23:09 ID:Zc007cEA
>>408

>>6
>>330

....... . .. . . 、_@ノノ フネアマ ナンカヨリ オレ イレロヨ キレイサッパリ ゼンブクッテヤルカラ
413pH7.74:2007/04/13(金) 22:56:50 ID:G8Z14bD7
>>410
あんな色にはならないよ
カリビアンブルーとフィッシュルクス充てて撮影してみな
コケ食わない貝がコケだけで育つなんてうそ臭くてwww
414pH7.74:2007/04/14(土) 01:59:53 ID:wkMjgg01
確かに苔取り能力はイシマキに劣るね。
しかし、オレのは苔食うよ。
本当は、苔はイシマキ、魚の残り餌はラムの担当で入れたが、魚の残り餌には見向きもせず、イシマキと張り合って水槽壁の苔ばかり。
おかげで魚の残り餌がカビてしまう。
これではラムがいる意味がない。
どうやったら、苔を食わないラムが育つかもっとkwsk教えてください。
415pH7.74:2007/04/14(土) 11:29:32 ID:UTd9RUAJ
うちのラムズホーンは両方食うよ。
近くにある方を食うって感じかな。
残り餌に手を出さないなら数を増やしてコケを無くすか、魚の餌を制限するかこまめに掃除すれば?
その場合、ラムズホーンは単なる役立たずだけどw
色だけど、うちのはB氏のブルーなんだけど、4つの水槽に分けたら1つの水槽だけ濃いブルーになって、後は水色だよ。
良い色にするのはなかなか難しいね。
416pH7.74:2007/04/14(土) 13:40:57 ID:wkMjgg01
>>415 実は卵目の孵化水槽なんです。
孵化直後だから餌を十分与えたいし、掃除は難しいんです。
苔なんか食ってないで残り餌の分解をして欲しい。。
苔食べてるせいか、色はかなりいいんだけど。
色悪くなってもいいから残り餌くってくれ。
417pH7.74:2007/04/14(土) 14:52:15 ID:3P8p3qan
335
ち、小さいラムズキタ━━━━━━(゚∀゚;)━━━━━━!!!!!
なぜか野外水槽の方で1匹だけ発見。
メイン水槽の水草、日光浴のために外に移したときにくっついてたのか?

小さいラムズかわいいよ小さいラムズ。
418pH7.74:2007/04/14(土) 15:54:35 ID:eRJLVtKR
ピンクラムズ買いました。
殖やすコツとか教えて下さいませ。皆様。

水槽は水草無しのベアタンクで、ネオンドワーフレインボー、
コリ、黒虎プレコ、ヤマトヌマエビ、金リンゴ貝が居ます。
ガラス越しの日光が昼間中当たるので、前面以外はコケコケです。
魚とかは絶好調です。
419pH7.74:2007/04/14(土) 19:53:50 ID:wkMjgg01
増やすならプレコと同居は避けたほうがいいよ。
貝は食わないが卵がやられてしまう。
他のはどうなんだろ?
420pH7.74:2007/04/14(土) 20:00:35 ID:4kdCZSCr
金りんごも卵食うぞ
421pH7.74:2007/04/14(土) 21:11:01 ID:SOMecRTR
>>419
プレコに関してはアヌビアスかハイグロでも入れると大抵回避できるよ。

ところでみんなブルーラムズどこで入手するんだ?なんか、カラーラムズ扱ってる通販店はいつも売り切れだし・・・
やっぱりオークションしか無いのかな?
422pH7.74:2007/04/14(土) 21:14:28 ID:SOMecRTR
連レススマン
ビーシュリンプやインペ用で売ってる竹炭シェルターなるものも内側に結構、産み付けるよ
423pH7.74:2007/04/14(土) 22:09:51 ID:18jb1cHS
イシマキガイで質問です。
60cm水槽に入れるなら何匹くらいがよいでしょうか?
あと、卵を産み付けるそうですがラムズほど産むのでしょうか?
なおその卵を取り外すのは大変でしょうか?放置すれば腐って勝手に無くなりますでしょうか?
424418:2007/04/14(土) 23:12:07 ID:jSXXmfFf
>>419 >>420 >>421 >>422 の皆様、ありがとう♪
安全策を取って、プレコと金リンゴは別水槽に引っ越しさせました。

>>421
ピンクラムズは、ビッダーズオークションで買いましたよ。
到着するまで少々不安でしたが、すぐにでも卵産めそうな
いい個体送ってくれました。頼んだ匹数よりだいぶ多く入ってた♪

ブルーも色んな人が出品してるけど、どうなんだろね?
425pH7.74:2007/04/14(土) 23:37:27 ID:wnJNyna8
>>423
放置しても、とれないよ。
けっこーとるのたいへん。
孵化はしない。
見た目きにしないならほっとけばいい。
あと流木とかも白い卵だらけになる。
白ゴマみたいなかんじ。
426pH7.74:2007/04/14(土) 23:42:15 ID:18jb1cHS
>>425
ありがとう。やっぱ1匹で行きますわ。
その他の貝も1匹づつ投入することにします。
427pH7.74:2007/04/15(日) 00:21:09 ID:GLKWgoUV
>>421レッドは扱ってる店があるけど、ピンクとブルーを扱ってる店って無いね。何でだろう。
オークションしかないみたいだね。
うちは、ブルーやってて、違血入れたいから、探してる。
色なんだけど、真っ青だったのが、水替えしたら白っぽくなった。
水質変化させちゃったみたい。
水質が急に変わらない大きめの水槽の方がいいみたいだね。

>>424せっかくのピンク、たくさん増えるといいね。
増えたらオークションに出してみない?
欲しがっている人は多いけど、入手しにくいよね。
428424:2007/04/15(日) 00:50:35 ID:0ZR2AQt/
>>427
とりあえず貝が健康に育てば、結果はついてくると思うので、
まずは育て方等、色々勉強してみます。
殖えすぎてオークションに出そうかなんて考える頃には、
ピンクもブルーも、レッドと変わらない位出回ってそうな気が(笑)
429pH7.74:2007/04/15(日) 06:49:23 ID:cx2E89en
>>424 >>427
レスd
オークションしかないのね・・・
自分のPCがあるなら直ぐにでも入札するのに('A`)

まぁ、とりあえず、地道に交換してくれる人やそれなりの額で譲ってくれる人でも探すかな・・・
ありがとうございました。
430pH7.74:2007/04/15(日) 12:48:16 ID:vHF1cnr5
ラムズの稚貝とスネールの稚貝ってみわけつきますか?
431pH7.74:2007/04/15(日) 13:37:05 ID:GLKWgoUV
ラムズもスネールの一種だけど、何と見分けたいのかな?
サカマキとの見分けは、サカマキは親貝と同じように、ドリル状と言うか、ら旋状で、ラムズは、親貝と同じように、ウズがか重なるようになってるよ。
親貝よりズングリした感じだけどね。
小さいから拡大鏡でみないと区別しにくいかも。
稚貝は殻が薄く潰れやすいから気を付けて扱ってあげてね。
432pH7.74:2007/04/15(日) 13:40:35 ID:OwbE0y6i
ラムズ増えすぎて正直リセットしたくなってきた
433pH7.74:2007/04/15(日) 13:53:13 ID:GLKWgoUV
リセットするかしないかは貴方の自由。
しかし、リセットするなら、誰かにゆずるか、処分しようね。
河川に流すのだけはやめましょう。
434pH7.74:2007/04/15(日) 14:59:14 ID:OwbE0y6i
ごめ、マジで水槽買ってきた。新しい水槽に移すぜぃ。
石巻さん買ってきたのでラムズは全部畑に蒔いて肥料にするつもり。
ラムズがもっと苔を取ってくれたらこんなことにならなかったんだけどな・・・。
435pH7.74:2007/04/15(日) 15:15:17 ID:izoclupe
>>434
やめろよ。せめて生き物なんだから何かに利用しなきゃ。
スジエビかなんかを飼って餌にしたらどう?
436pH7.74:2007/04/15(日) 15:34:58 ID:GLKWgoUV
いや〜、真面目にレスしたが、まんまとアンチラムのイシマキ君に釣られちゃったかな。
前にも似たような文体で内容のアンチラムのイシマキ君が来たね。
主張したいのは、
・ラムズは増えすぎる。
・ラムズは苔を食べない。
のようだが、苔食べないと主張するラムズをどうやって増やしすぎた?
餌やったとか言うなよ。
後先を考えずに飼育するなど最低なやつだな。
と、作り話と知りつつあえて非難してみる。
437sage:2007/04/15(日) 15:57:55 ID:+KJBPOQt
>>434 アクアリストとして最低の人間だな。
そこまでラムズホーンが憎いのか?
なら最初から飼うなよ。
ちなみに、ラムズホーンはコケを食うぜ。
食わないのは餌やってるからじゃないの?
それとも、食いきれないほどコケを生やしてしまってるんか?
だとしたら、何故コケが生えるか、そのメカニズムも理解してないんだろうな。
それすら知らないで虐待とは最低の人間だ。
もう何も飼うなよ。 頼むから。
438pH7.74:2007/04/15(日) 16:00:19 ID:OwbE0y6i
園芸も趣味なので別に畑の栄養にしたって良いじゃない・・・卵の殻・蛎殻混ぜる変わりに使えるし。
439pH7.74:2007/04/15(日) 16:01:21 ID:OwbE0y6i
>>436
餌:シュリンプのコリタブ、ほうれん草を横取り
440pH7.74:2007/04/15(日) 17:00:49 ID:UW6i8GzG
おととい届いたピンクラムズがもう、あちらこちらに卵産んでた♪
レインボー達が大食いなので、底まで餌がまわらんから、これからは
夜消灯後にタブレットを落としてあげよう♪♪

441pH7.74:2007/04/15(日) 17:46:10 ID:GLKWgoUV
>>438卵の殻や牡蠣殻を使うのは何故か理解してるのか?
生きた貝や生卵を撒くと違う結果になるのも知らぬとは、園芸が趣味も嘘じゃないかよ。
オオカミ少年か?アンチ君
いや、イシマキ少年と命名しよう。
虐待の話なら他でしようね。
442pH7.74:2007/04/15(日) 18:34:47 ID:ZDUJgNh8
正直ラムズの単独スレを立ててほしいと傍から見てて思った。
まあ、増えて困るなら最初から買うなってのは同意だが。
443pH7.74:2007/04/15(日) 18:40:41 ID:iqztGfoq
愛でる人と、駆除したい人は正反対だからね。
444pH7.74:2007/04/15(日) 18:47:26 ID:izoclupe
とりあえずイシマキ少年はここに来るな!
というか来る権利なし!
445pH7.74:2007/04/15(日) 18:54:19 ID:s1raBxX3
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45453204&recon=3296152&check6=2095459
携帯画像&ピンボケでスミマセン。
この薄っすら赤みがかったスネールは何と言う種類でしょうか?
446pH7.74:2007/04/15(日) 19:17:47 ID:Zb03ftw6
茶ラムの赤ちゃんですよ
447pH7.74:2007/04/15(日) 19:23:37 ID:OwbE0y6i
>>444
>>1を嫁。駆除の話もOKだ。

>>441
すまん。今まで余った貝はそうしてた。
でも問題なく去年は夏野菜が捕れたので良しとしようwww
まあ結局毎年石灰蒔いて土を作り直してるんだけどね。
今は無農薬小松菜にアブラムシつかんように不織布被せるので大変なんだぜ。
貝は投げてばらまくぜ〜
448pH7.74:2007/04/15(日) 19:26:28 ID:s1raBxX3
>>446
ラムズですか・・・
買ったモスに混じっていた様で繁殖し始めているのですが、ラムズならこのまま増やしてみる事にします。

thxでした。
449pH7.74:2007/04/15(日) 19:33:44 ID:JWscX0xq
カワコサラガイですが、どうにしたら駆除できますか?
今は手でプチプチしてます。

コケだけ食ってるのならいいのですが、あの頑丈なナナの葉まで穴を空けてしまう始末・・・。
ちなみに生体がエビや小型魚なので気の荒い奴は駄目です。
450pH7.74:2007/04/15(日) 19:37:30 ID:s1raBxX3
>>449
我が家の場合、最強の生物兵器「アベさん」を持ってしても殲滅出来ませんでした・・・
駆除剤を使用しても1週間後には何故か元通り。

結局リセット(漂白剤で殺菌)しました。
451449:2007/04/15(日) 20:06:44 ID:JWscX0xq
>>450
やはりリセットなんですかね?
一応オトシンネグロ(スネールの卵食うかな?)とGHD(スネール食う?)と入れてみましたが・・・
アベ、トーマシー、スカーレットジェム、バジスとスネール食う奴はみんな気が荒いんですよね・・・。

ちなみに駆除剤というのはセラのスネイルパーの事ですか?ちと興味あるんですけど・・・。
452pH7.74:2007/04/15(日) 20:31:19 ID:GLKWgoUV
イシマキ少年よ、駆除と虐待は違うんだよ。
自分の都合で飼ったり虐待したり。
望まないのに水草に付いてきたスネールとは訳が違うんだよ。
君が親にとって不要になったら捨てられたらどう思う?
邪魔者扱いするなら最初から産むなよと思うわんかね?
やっぱり、君はアクアリスト失格だよ。 
何も飼うなよ。
453pH7.74:2007/04/15(日) 20:34:15 ID:OwbE0y6i
別にあなたに失格と思われても良い。
趣味なんだし、誰かに見せるためのものでもないし。
454pH7.74:2007/04/15(日) 20:38:59 ID:yFxc4H3F
あ〜ぁ、人のやり方なんてどうでもいいよ...川とか池に逃がすよりいいだろ

めんどくせーやつばっかだな
455pH7.74:2007/04/15(日) 20:40:45 ID:GLKWgoUV
虐待のを目的に生き物を飼うなと言っているのだ。
456sage:2007/04/15(日) 20:47:38 ID:+KJBPOQt
>>455 気持ちはわかるが、イシマキ少年みたいなタイプに何を言っても無駄だよ。
こんなやつアクアリストじゃない。
スルーで行こうぜ。
457sage:2007/04/15(日) 20:50:04 ID:+KJBPOQt
で、イシマキ少年よ、ID分けても良いけど、コテハンの「イシマキ少年1号」「イシマキ少年2号」で頼むよ。
458pH7.74:2007/04/15(日) 20:50:45 ID:yFxc4H3F
まーな。でも、初めから捨てるつもりで飼ったんではなかろうよ

>>453
よく調べてから飼え。環境良けりゃ殖えるのは目に見えてるし
シュリンプだってそうだろ
459pH7.74:2007/04/15(日) 20:51:12 ID:s1raBxX3
ブラウンラムズでググって見た所、赤ラムズみたいにグロくなくて良い感じですね。
エビ水槽にピッタリなカンジです。

改めて>>446氏thx
460pH7.74:2007/04/15(日) 21:28:52 ID:raqIrBEU
そろそろ愛好家スレと駆除スレに分けたほうがいいかもな
その方が荒れないだろうし
461pH7.74:2007/04/15(日) 21:33:41 ID:OwbE0y6i
>>458
お金出して買うのに捨てるつもりはなかったですよ。
「石巻貝には劣るけど苔を食う」とか書いてあった事を真に受けてしまったのが間違いだったのですね。
他の生体の餌ばかりを漁って苔なんて食いやしない。増えるばかりで気付けば100個近くに。
462pH7.74:2007/04/15(日) 21:48:42 ID:cx2E89en
>>460
だろうね。アップルスネール単独スレとかも容認されてるのに、いつまでも両極な話題が交錯してんのは正直やり辛い
463pH7.74:2007/04/15(日) 21:57:26 ID:O8tRpPWD
うちはオトたんと石巻で苔知らずなんだが
レッドラムズ飼ったらだめだろうか。
葉っぱもたくさんあるしオトはコリエサも食べるから飼ってもいい?
ラムズはコケコケした場所じゃないと駄目?
464pH7.74:2007/04/15(日) 22:29:25 ID:iqztGfoq
うちの水槽では、オトタンとラムズが並んで仲良くコリタブ食べてたお。
崩壊する前の、ある日の和やかな昼下がりですた。(´;ω;`)ウッ…
465pH7.74:2007/04/16(月) 00:15:54 ID:CaVtPfob
>>460 >>462 それは言えるね。
駆除と飼育じゃ違うからね。
飼育スレは虐待話、自分が飼ってる品種以外への攻撃的なレスは無しでまったり情報交換したいもんだ。

>>463 水槽ってのは小さな生態系を維持する面白さがあるよね。
生体、バクテリア、植物の循環なんだが、天敵がいなくて、条件が良ければ特定の物が増えるのが生態系。
それを制御する方法もあり、どんな条件で、どんな組み合わせで混泳させるか洗濯するのが重要だし、アクアリストとしての腕の見せ所だよね。
ラムズの親貝を飼いつつも増えすぎるのを抑制したければ、卵が孵化できないようにプレコみたいなタイプの魚を同居させるとか、組み合わせを考えるのは実に楽しいし、食う物がなくなればラムズも自然淘汰され、適した数量以上に増える事が出来ない。
このコントロールが難しいけど醍醐味だと思うのだが。
今の条件でラムズを入れるにはどうしたら良いか調べるのは面白い事だと思うよ。 ガンバってね。
そのための質問なら、みんな喜んで答えるし、わからない事は一緒に考えてくれると思う。
それが本来のこの板の姿なのだから。
466pH7.74:2007/04/16(月) 00:24:11 ID:CaVtPfob
連書き御免
>>440 ラムズは夜間活発だから良いアイデアだね。
うちでは、メダカと同居して居るんだけど、餌が下に沈む前に全部メダカが食っている。
そこで、ランチュウのベビー用の餌をピンセットで底砂の中に埋めてみた。
そしたら、砂の中でふやけた餌を潜るようにして食べている。
コリも居るのでコリとの争奪戦では弾き飛ばされているが、それでも頑張っているようだよ。
467463:2007/04/16(月) 00:27:34 ID:+y6FN7ao
>>465
うほー!
こんな親切なレスをいただけるとはもったいない。
過去の反省を経て、今は掃除部隊とミニカラシンだけにして
水質管理を重点的に頑張っております。
地味水槽の中でラムズを愛でるのもとてもいいような気がしてきた。
頑張りモス。
468pH7.74:2007/04/16(月) 07:56:54 ID:VnxfpESd
>>460 スレ立てお願いできないか?
469pH7.74:2007/04/16(月) 10:07:06 ID:Ti4xVj4T
>>468
スレタイとテンプレくらい先に考えた方がいいんじゃない?
470440:2007/04/16(月) 11:19:25 ID:0pfJgWQl
>>466
明るいうちにタブレット落としても、レインボーとコリで
サッカーするだけだから(笑)

夜中もたぶん、エビとかコリとの争奪戦になるだろうけど、
たくましい彼らは大丈夫でしょう。

今朝も新たに卵塊見つけました。水槽がピンクラムに
占領される日も近いかもね♪
471pH7.74:2007/04/16(月) 11:25:49 ID:0pfJgWQl
ひっくり返った石巻貝に捕まって?一緒にひっくり返って
もがいていたピンクラムが、自分より大きい石巻貝ごと起き上がる光景を
さっき目撃しました。意外と力強くてビックリです。
472pH7.74:2007/04/16(月) 16:19:27 ID:6VirkPj1
思いついたんですけど、スネール駆除に、他の生体を移してから
水槽に酒屋で売ってる炭酸水大量投入ってどうですか?
473pH7.74:2007/04/16(月) 17:37:31 ID:VBvqDkC/
>>472
水上へ浮上して生き延びてしまうやつがいるかもしれないが、
炭酸水でCO2濃度をあげるという駆除方法自体はアリだと思う。
474pH7.74:2007/04/16(月) 17:57:45 ID:6VirkPj1
>>473
上から軽くラップかビニールにテープ止めしておけば炭酸ガスも逃げるし密閉できるし
我ながらナイスと思ったのですが・・・・・
475pH7.74:2007/04/16(月) 18:03:23 ID:6VirkPj1
しかーも薬剤と違って洗浄の必要もなく水交換&水あわせしてすぐに
生体を入れられます!なんなら3日もエアレーションしとけば
炭酸は飛ぶかと・・・
476pH7.74:2007/04/16(月) 18:04:50 ID:6VirkPj1
でも、炭酸水自体の硬度の問題で、換水した方がいいかな〜〜?
477pH7.74:2007/04/16(月) 19:03:53 ID:A4OBMt4k
ドライアイスぶち込めばいい。
478pH7.74:2007/04/16(月) 19:25:03 ID:6VirkPj1
それナイス
479pH7.74:2007/04/16(月) 19:28:30 ID:VnxfpESd
>>469 それもそうだ。
二つ同時に立てないとね。
飼育の方は
@ウズマキ@ スネール・淡水巻き貝飼育スレ @グルグル@
駆除の方は
★生物兵器★ スネール駆除スレ ★リセット★
とかどう?
480pH7.74:2007/04/16(月) 19:58:07 ID:byDYHQML
駆除スレはスネールだけだと落ちそうなんで
水槽の有害生物全般にした方がいいかも。
481pH7.74:2007/04/16(月) 20:07:50 ID:BcNf9gVl
金魚とフナを買ってるおれは駆除の苦労を知りません。
482pH7.74:2007/04/17(火) 00:56:36 ID:uZIih4yc
スネールの駆除に一番 速いのはクチボソ
タイリクバラタナゴ 次にドンコ
その辺の川にいけばいるホタルの幼虫
石の裏についてるヒラタビルや赤いイシビルなどが
効果甚大 リセットするなら水槽と砂ごと新しい物と取り替えないと
すぐに復活してくるらしいぞ
483pH7.74:2007/04/17(火) 01:18:22 ID:z4KpWkzk
これじゃいつまで経っても飼育と駆除の両極端が同居で再びイシマキ少年が繁殖しそうだな。
殺伐とした空気必至。
そして集まる、アラシ達。
484pH7.74:2007/04/17(火) 02:20:28 ID:m7kwKdUV
今まで長い間同居できてたのに何で突然こんなことに?
485pH7.74:2007/04/17(火) 07:18:29 ID:z4KpWkzk
アンチラムズホーンのイシマキ少年が出てきたからでしょ。
486pH7.74:2007/04/17(火) 07:25:43 ID:T/IDAjGC
増えすぎて困った意見も参考になるから一緒でいいじょ
487pH7.74:2007/04/17(火) 07:31:00 ID:D8rrb80Z
確かに増えすぎる・・・・よね。
どうやって減らすか、できれば卵を産む回数を減らす方法があるといいな。
いまいち環境が分からん。でも環境変えると他の生物にも影響あるからなあ。
ラムズはプラケとガラスならプラケによく産む。
水槽ではなぜかシリコン部分に産む。
それだけはわかっていることなのだが。
488pH7.74:2007/04/17(火) 08:22:55 ID:z4KpWkzk
>>486 しかし、飼育者を装ったアンチは気分悪いとおもわんか?
489pH7.74:2007/04/17(火) 08:29:58 ID:D8rrb80Z
イシマキはあの硬い卵がやっかいなんだよな・・・
イシマキの能力とラムズの繁殖能力を備えた貝を品種改良で誰か作ってくれよ。
490pH7.74:2007/04/17(火) 08:38:45 ID:Ud8fobcG
カワニナは糸状苔をたべますか
491pH7.74:2007/04/17(火) 13:30:27 ID:eE27JnMI
互いにスルーすりゃいいだけの話だと思うが…
今回の見てると別にスルーできる範囲の書き込みに対してラムズ愛好家が過剰に咬み付いたように見える。
自分で飼っておいて増えすぎたからといって殺すってとこが逆撫でしたのだと思うけど
ラムズにかぎらず卵や稚貝のうちに潰したり間引いたりすることはけっこうあることだと思うが。
人によってはあまり気分のいい物ではないのは分かるけど、できることなら心無いやつがいるなと思ってスルーしよう。
492pH7.74:2007/04/17(火) 14:28:03 ID:JcTGE5OE
ラムズ愛好家のオクの話題は、関心がないだけに時々うざい。
でもスルーしてる。
493sage:2007/04/17(火) 15:10:44 ID:VMxAYNYm
俺はイシマキ少年のレスは毎度ウザイと思いつつスルーしてるよ。
気付いているヤツは居ると思うけど、イシマキ少年のラム飼育者に成り済ましてのコメントは初めてじゃないよ。
それに今も、プププ
だから、ミエミエの作り話にいちいち噛み付くのはやめようぜ。
所詮イシマキ少年なんだから華麗にスルーして行こう。
494sage:2007/04/17(火) 15:16:44 ID:VMxAYNYm
ここでローカルルールを再確認

お約束
・ 水生生物といっても多種多様です。 お互い尊重し合いましょう。
・ 虐待を誘発させるような発言・描写・画像等はやめましょう。
・ 簡単な質問は、まず飼育書や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう。

上記に反するコメントはスルーと言うことでよろしく。
495pH7.74:2007/04/17(火) 15:43:23 ID:z4KpWkzk
イシマキ少年はうざかったね。
しかし、かみつくと嘘つきながら逃げるし、ドロドロになるからスルーがいいね。
496pH7.74:2007/04/17(火) 15:55:42 ID:D8rrb80Z
というかラムズだけ別でスレ立てればいいのに。
オク厨の宣伝にはもうウンザリ。
497pH7.74:2007/04/17(火) 17:06:08 ID:jdVEkmSC
イシマキ少年の意見に賛成。
イシマキだけ独立してください。
もううんざり。
498pH7.74:2007/04/17(火) 17:54:18 ID:D8rrb80Z
>>497
つ 【 ◎lt;石巻貝gt;◎        】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064317057/
499pH7.74:2007/04/17(火) 18:46:47 ID:z4KpWkzk
↑イシマキの話題は上記スレでするようにしましょう。
500pH7.74:2007/04/17(火) 19:08:54 ID:m99h7PU6
専用スレがあるなら、それがいいね。
石巻の話はここではなく、そちらへ誘導しましょう。
501pH7.74:2007/04/17(火) 20:48:28 ID:YqNjzMvF
>>479
あの・・・
ラムズホーン品評スレも分けてくれませんか^^;
502pH7.74:2007/04/17(火) 20:51:17 ID:1liI1320
>>496
同意。
基本的にはスルーするけど、前スレの最後辺りはほんともう独立スレ立ててくれと思った。
503pH7.74:2007/04/17(火) 20:55:51 ID:YqNjzMvF
>>490
ボトルでアカヒレといっしょに極端に餌の少ない状態で飼っているカワニナは、
それでも壁のコケは半分しか食べず、おそらくデトリタスを食って生き長らえてます。
糸状藻放置の魚水槽では食べ残しばかり食べています。

ラムズがアオミドロを食べるとのことで水草水槽に導入しましたが、
水草水槽のような環境では糸状藻掃除する前に食べるものがたくさんあるらしく、無理でした。
たぶん糸状藻しか無い環境なら食べるかも。

ホルンスネイルなら糸状藻の生えたアヌビアスの葉ごと食べます。
504pH7.74:2007/04/17(火) 21:39:14 ID:n0J+3J2i
糸状藻だったらスネイル系よりヤマトとかミナミが役に立つかも

関係ないがホルンの水草の食いっぷりが見ていて快感になってきた
505pH7.74:2007/04/17(火) 21:51:05 ID:Z4D6pNf3
そういえば、ラムズホーンが来る前はアヌビアスナナに黒髭が生えてたけど、いつの間にか無くなったな〜。
代わりに葉の裏に卵が産まれてるけど。
それと、オトシンが痩せていく。
コケの争奪戦か?
スカベンジャーとして入れたんだけど。
506pH7.74:2007/04/18(水) 00:12:50 ID:n/9HXE+k
オクの話はオク板に誘導でいいんじゃないか?
どこの趣味スレでもオク話になると叩きと自演が発生して荒れる。
507pH7.74:2007/04/18(水) 01:57:29 ID:xkrpUJnI
では、オク話とイシマキガイについての話題は別スレに誘導で、維持しましょう。
508pH7.74:2007/04/18(水) 06:35:01 ID:U03Y3aVb
じゃあラムズの話してもいいのかな?

我が家のラムズ殻の中に引っ込み気味で3日間ぐらい
動かないので死んだと思って取り出して別容器に
移したら頭出した

何だまだ生きてるのか、と思ってもとの水槽戻したけど
やっぱり3日ぐらいたっても動かない

明らかにもう寿命ですって感じの大きさと濁った殻の
色合いなんだけど、こいつもう死んだって判断できる
ポイントって何なんだろう?
509pH7.74:2007/04/18(水) 07:57:06 ID:xkrpUJnI
臭いを嗅いでみる。
死んだ貝の臭いはすぐわかるよ。
510pH7.74:2007/04/18(水) 11:51:41 ID:Hyo+myca
ブラウンラムズホーン増えすぎるんだけど弱酸性にすれば減るかな?
生物兵器と指潰し以外で減らしたいのですが・・・
511pH7.74:2007/04/18(水) 13:06:30 ID:tgFic44t
他に生体い居ないならそれでも良いけど、餌減らせば自然と減るよ。
増えすぎなんて羨ましい!
「・・・」ってイシマキ少年みたいだけど。
あっ、専ブラ!
512pH7.74:2007/04/18(水) 13:08:35 ID:xkrpUJnI
気付いたらスルー!
513pH7.74:2007/04/18(水) 13:34:01 ID:FxEdZFvf
ラムズ増えてくると、あきらかに水が良くなってるって、
水換えの度に実感できるよ。底吸っても魚の糞自体が
ほとんど出てこないし、コケ自体も生えなくなってきた。
514pH7.74:2007/04/18(水) 14:00:04 ID:EH+tFMAY
テンプレに
>アベニーパファはスネールの中身だけ食べてくれるので、殻が残ります。成長しても4cmくらいです。
身もたべかけでやめたりします。
混泳他の魚のヒレを食べることが多いです。イシマキガイには興味を示さないようです。
とあるけど、うちの阿部さんはあらゆる巻き貝の触覚だけを襲撃して、
石巻さんも坂巻さんも川蜷さんも、みんな坊主になっていた。とくに川蜷は、口が長くて
牛っぽい顔なのに、触覚だけ取られて、なんだかひじょうに気の毒な姿になっていた。
触覚の歯ごたえにはまってしまったんだろうか、阿部さん・・・
515pH7.74:2007/04/18(水) 14:22:53 ID:EH+tFMAY
流れも読まずに連投スマソ。モノアラガイってあまり話題に上らないけどうちの
巻き貝の中では一番優秀な気がする。エビと一緒に入れておいたら水質もすごく
いい感じだし、お掃除能力もいいし。ただ、たま〜に気に入った水草を
茎だけにしてしまうけど・・・。
自分が移動したいときは、空気をためてぷかぷか浮いたり、身体をくねらせて
泳ぐようにして目的地にたどり着いたりしているのが、かわいくてしょうがない。
好きな餌(カボチャやゆでキャベツ)を入れたら、這わないで、漂って速攻餌のところに
やってくるので、笑える。気が向いたら。水面を裏返しになって這ってるし。
サカマキガイは爆殖して害虫って感じがするがこいつは違う。
水路で取った水草に付いてきたのが増えたんだけど、「ヒメモノアラガイ」かと
思ってググってみたらモノアラガイだった。チョト嬉しい。
516pH7.74:2007/04/18(水) 17:30:15 ID:JYBdGSXF
エビとスネール系一緒に飼ってると
ほとんど砂利が汚れない。
お互いがお互いの糞食ってる気がする
517pH7.74:2007/04/18(水) 19:24:20 ID:K1v7tGb4
なんというスカトロ生態系…
518pH7.74:2007/04/18(水) 19:47:50 ID:0I8I4tx+
メインの熱帯魚コミュニティタンクにレッドラムズを2匹入れたんだが
弱酸性ならそんなに殖えないだろうと思って、初期の頃
全滅防止にサンゴ入れたボトルに生みつけた卵をいくつか水草ごと放り込んでおいた。

3ヶ月後の今、コミュニティタンクの方が圧倒的に爆殖してる…
四方八方どこを見ても小さなラムズがうじゃうじゃ、
レイアウトの土管や流木持ち上げたらその下にびっしり。
そして餌が豊富だからなのか、でかくなるスピードが異常に早い。
ただ、悲しいことに5ミリ〜1センチくらいの大きさで死ぬ奴がかなり多い…

一方、無濾過無加温サンゴボトルの方のラムズは全く増えないし、成長も遅い。
ただ大きな死骸は1つもなく、2〜3ミリ超えた奴らはほとんど死なずに順調に育ってる。

弱酸性の方が長生きは出来ないかわりに
生命の危機を感じて繁殖力そのものは強くなるってこと?
519pH7.74:2007/04/18(水) 20:07:08 ID:N7pSDbd7
金魚水槽にミナミとラムズ入れたら3日でいなくなりました。
520pH7.74:2007/04/18(水) 20:29:02 ID:XFa0dsn0
真面目な話、日淡を入れると貝がいなくなるのって本当?
うちはカワコサラガイなんだけど、本当ならモツゴ(クチボソ)を一匹だけ
導入してみようと考えてます。アカヒレが食いそうだが食わね。

小さい頃なんてクチボソやヌマエビ(ミナミ?)なんかうじゃうじゃ採れたんだけどね・・・。
521pH7.74:2007/04/18(水) 22:36:18 ID:YcvX8lk6
>>515
むしろ水質が悪いと☆になっちゃうのがモノアラでは?
サカマキはベントスだけどモノアラは苔たべそうだよなぁ。
モノアラ欲しい。帰化だけどオオモノアラも。
522pH7.74:2007/04/19(木) 13:19:32 ID:VgS1Pazf
>>520
ヒメタニシもラムズホーンも爆殖で困惑中。
523pH7.74:2007/04/19(木) 14:01:47 ID:yYi0jAA0
>>552
ヒメタニシいいな。
524520:2007/04/19(木) 16:42:11 ID:EDVHjTAF
>>522
つまりクチボソは貝食わねorz、ってことですか・・・
導入しないで良かったですよ。
525pH7.74:2007/04/19(木) 17:52:51 ID:U7VXRofq
ウギャー!スネール大繁殖させてしまった!
手でいくら取ってもどこからともなく沸いてくる。リセットしか手は無いのかなぁ。
526pH7.74:2007/04/19(木) 17:58:10 ID:yYi0jAA0
つ共存
527pH7.74:2007/04/19(木) 20:11:00 ID:VgS1Pazf
思い切って成体までも全部取り除いて、他の繁殖しない貝を入れるとかどう?
こまめに潰していけばなんとかなるとは思ふ。
528pH7.74:2007/04/19(木) 23:34:23 ID:ZO2L+f5y
生物兵器入れたら?
529pH7.74:2007/04/20(金) 01:16:59 ID:y9LI2pso
>>525
見つけ次第取る。水草を洗う。
スネールよりも先に苔を食う@達を入れる。
530pH7.74:2007/04/20(金) 09:04:42 ID:P0mtr2sW
混泳水槽にラムズ投下したらガラス面のコケは勿論、ナナに付いた黒髭まできれいに食ってくれた。
しかし、きれいになってしばらくしたら、少しずつ餓死しはじめた。
ほうれん草を食うと聞いて慌てて入れたら全滅してしまった。
残留農薬があったのだろうか?orz
普通に人が食べてる物なのに。
531pH7.74:2007/04/20(金) 11:34:58 ID:0OWAKCcJ
人の食べるものには毒がいっぱいだよ
中国産野菜なんか特に
532pH7.74:2007/04/20(金) 13:25:28 ID:P0mtr2sW
スーパーで買ったやつで、産地見なかった。
ラムズにはすまない事をしてしまった。
せっかく水槽をピカピカにしてくれたのに。
それにしても、ラムズがあそこまで働くとは予想外。
コケも残り餌も糞も全部処理してくれた。
なのに、、、すまなかった。
533pH7.74:2007/04/20(金) 14:14:11 ID:yxUy94Qq
ボトルでベタとラムズ一緒に飼ってたら、
ベタがたまにつっつくもんでラムズの触覚がなくなった(つД`)
534pH7.74:2007/04/20(金) 18:01:56 ID:Oz34/OFU
>>530
もしかして苔を良く食うよう品種改良されたラムズ?
以外に原種に近いと食うのか?
うちのはさっぱりだぞ。
535pH7.74:2007/04/20(金) 18:19:58 ID:XscZGetq
>>534
たしかにうちのラムズも役立たず
536530:2007/04/20(金) 18:54:57 ID:P0mtr2sW
普通に手荒で買ってきたレッドラムズホーンだよ。
最初は、ガラス面にウネウネ跡が残るように食べていたが、最後はピカピカだよ。
黒髭はオトシンや、ヤマトも食わなかったから助かった。
手荒でも、苔と糞の両方処理すると説明していたから食うのが普通なんじゃないか?
537pH7.74:2007/04/20(金) 19:20:20 ID:q1P7coEg
うちには食う奴と食わない奴がいる。個体差なんじゃないかなあ
苔食ってくれる奴はそのかわり苔がなくなると水草を食害するんだよね…
苔食わないやつは糞や食べ残しを積極的に掃除してくれるかわりにコリタブを落とすと独占する。
どっちも働き者だが困り者だw
538pH7.74:2007/04/20(金) 19:28:19 ID:XscZGetq
サカマキもラムズもあんまりかわらんように思えてきた・・・
539pH7.74:2007/04/20(金) 20:15:54 ID:P0mtr2sW
>>535>>538はおなじやつだろ。
コメントに矛盾が無いか?
お前、アンチだろ!
飼育者のふりして、小馬鹿にしてんじゃねぇぞこら!
人が真面目にレスしてるのにふざけるな!
まじで腹たつわコイツ!
540pH7.74:2007/04/20(金) 20:33:57 ID:bgWPBni0
ふぁっびょーん?
541pH7.74:2007/04/20(金) 20:46:01 ID:n6R6Dd8a
>>539 落ち着け。
腹立つのはわかるが、>>535>>538はアンチだからスルーで行こうぜ。
全滅の悲しみをおちょくるなんてろくな人間じゃない。
またどうせアイツだろうが。

ここからはまじめなレスだが、黒髭は生えてないのでわからないが、コケはすぐ無くなってしまうから、別の餌は必要。
うちではザリガニの餌をやっている。
茹でたほうれん草を食うという話は良く聞くが、人間が食べてもすぐ影響が出ない微量の農薬でもラムズにとっては大事なのだろう。
無農薬野菜だけにした方が良いと思う。
542pH7.74:2007/04/20(金) 21:13:42 ID:Oz34/OFU
苔処理能力に特化したラムズ出してくれたら買うかもしれんよ。
543pH7.74:2007/04/20(金) 21:16:14 ID:XscZGetq
>>539
いや、見た目が綺麗で役立たず=ドジっ子萌え属性だと・・・好きなんだけど。
544pH7.74:2007/04/20(金) 21:27:18 ID:OXsiFbrh
うちのラムズは導入後2日で金魚につつかれて死亡しました・・・
545pH7.74:2007/04/20(金) 23:42:54 ID:P0mtr2sW
>>543 俺が悪かった。
気落ちしているところで、過去スレを読み返し、イシマキ少年のレスをみて頭に血がのぼって過敏になってしまった。
疑ってすまない。
546pH7.74:2007/04/21(土) 02:34:33 ID:Q3/W7g1p
>>537
ラムズ。
確かに個体差もあるでしょうね。
うちのはよく苔を食べてくれています。
あまり食べない個体はプレコの糞にむらがっています(^^;
苔が無くなると、の心配は確かにあるので、
殖えて選別からもれたアマゾンフロッグビット(ドワーフ)を入れてあります。
あの葉っぱのスポンジ部分が大好きらしく、
そこへ根を伝って上って食べています。
なので、他の水草の食害はほとんどありません。が、無いとは言えませんね★

緑の糸状藻を水流にたなびきながら食べている様は
まるで凧揚げしてるみたいで笑えます( ̄w ̄) ぷっ
547pH7.74:2007/04/21(土) 05:06:18 ID:4IygxIoS BE:274063076-2BP(20)
茶色のラムズホーンの殻にヒドラがくっついてしまったんですが
どうすれば??
548pH7.74:2007/04/21(土) 13:47:37 ID:W71YCXeO
なんでラムズとサカマキ大差無いって書かれただけで
怒り狂うヤツが居るのか解せないな

サカマキも別に飼ってもいいだろし
大差ないっちゃ無いよ
単純に色的に鑑賞価値が低いだけで
549pH7.74:2007/04/21(土) 15:03:37 ID:OHkoc89e
傍から見てると>>545みたいなやつの方が粘着質で気持ち悪いな。
愛好家なのは分かるが過剰反応きもい。

それはそうと、1匹だけ発見したラムズの赤ちゃんが順調に成長中。
ボトルに移して観察してるんだけど、日に日に大きくなってるのがよく分かる。
卵の塊、壁やナナの葉の上や裏で4塊くらいあったのに、発見できたのはこいつだけ。
他のはやっぱベタさんに食われてしまったんだろうか…
550pH7.74:2007/04/21(土) 15:47:44 ID:H9D9LO/h
ラムズ愛好家のイシマキ嫌いは異常だと思う。
コケ取り能力くらいは認めてやろうよ。
551pH7.74:2007/04/21(土) 16:51:17 ID:qVUbp/9C
イシマキのコケ取り能力を否定したスレなんか有ったか?
それより過去レス嫁。
ガセネタと挑発的な虐待話でラムズをバカにしていたのはイシマキ少年だろ。
うちの水槽では、コケとりはイシマキ、ラムズはスカベンジャーで、役割を分けて仲良くしている。
イシマキ愛好家がみんなラムズを嫌っているみたいに思われるから、イシマキ少年は挑発をやめてくれ。
ラムズ愛好家もスルーしてくれないか。
552pH7.74:2007/04/21(土) 16:55:28 ID:H9D9LO/h
そもそもイシマキ少年と命名した奴も頭おかしいんじゃないかと思うんだけど・・・・・
553pH7.74:2007/04/21(土) 17:00:58 ID:qVUbp/9C
549 葉の上にも産卵したのか?
珍しい事もあるもんだ。
ベタは雑食だろ。
成魚の水槽では難しい。
アナバスの孵化水槽にスカベンジャーとしてラムズを入れるのはポピュラーらしいが。
554pH7.74:2007/04/21(土) 17:07:16 ID:qVUbp/9C
552 わかりやすくていいと思うよ。
全てのイシマキ愛好家がヤツみたいではないのだから迷惑している。
区別してもらった方が助かると思うが。
頭おかしいとか、挑発的な書き方もやめようよ。
それじゃ煽ってるだけだ。
555pH7.74:2007/04/21(土) 17:12:25 ID:H9D9LO/h
ID:qVUbp/9C に物申す
・連続カキコは辞めてくれ
・アンカーの付け方くらい知っておけ
・sageようぜ
556pH7.74:2007/04/21(土) 18:50:38 ID:eF3GaPSa
外の40cm程度の睡蓮鉢で、ラムズを1匹だけほったらかしにしてる。
同居人はヒメダカ一杯だからエサになる苔が無くなることは無い。
屋外でどこまで育ってくれるか地味な観察を続けてる。
557pH7.74:2007/04/21(土) 18:51:47 ID:eF3GaPSa
×一杯
○一匹
558pH7.74:2007/04/22(日) 01:13:58 ID:Gzfp/bcY
何か殺伐としているとおもったら、イシマキ少年来てるじゃん。
気付いてスルーしてくれ。

559pH7.74:2007/04/22(日) 03:37:19 ID:FbRuuVS7
普通にIEとかで見ているやつは気付かないんじゃない?
コメントナンバーのどれが同じやつかを公表したら?
560pH7.74:2007/04/22(日) 07:09:25 ID:g1pALZ3Y
頭ダイジョブカ?
561pH7.74:2007/04/22(日) 09:30:42 ID:FbRuuVS7
スルー
562pH7.74:2007/04/22(日) 09:32:59 ID:FbRuuVS7
スルー(・ε・)
563pH7.74:2007/04/22(日) 09:34:34 ID:FbRuuVS7
連書きしちゃった挙げ足取られる。
564pH7.74:2007/04/22(日) 14:15:13 ID:FbRuuVS7
過去レスのイシマキ少年のコメ読んだよ。
飼育者のふりしているが、すぐに嘘臭いとわかるよ。
何で気が付かずに噛み付くかな〜。
アラシはスルー。
これは、ローカルルールにも書かれているよ。
565pH7.74:2007/04/22(日) 14:21:19 ID:ZYRmue+9
沈静化している状況で話題蒸し返す>>564>>559>>558みたいなのも相当ウザいがな。
スルーしろという奴ほどスルーできてない罠。
566pH7.74:2007/04/22(日) 14:51:41 ID:DB0T7o4d
水草とラムズしかいない水槽で少しずつラムズが死んでる…orz
やっぱり水質が相当悪くなっているのが原因…ですよね?
567pH7.74:2007/04/22(日) 14:53:34 ID:g1pALZ3Y
>>566
水質じゃなくてたぶん>>564が原因なんだと思うよ。
568反イシマキ少年:2007/04/22(日) 15:06:10 ID:FbRuuVS7
>>566 状況をもっと詳しく。
餌は足りている?
苔、人工飼料があればなかなか死なないが。
水質悪化と判断する材料があるのか?

569pH7.74:2007/04/22(日) 15:10:34 ID:7dosqpJa
>>566
餓死じゃないの?餌あげてる?
570pH7.74:2007/04/22(日) 18:23:55 ID:Ybcixo5B
>>566
小さいうちに死ぬ場合は、PHの酸性化もありますよ。
飼育水の酸性化で殻が溶け出して、死んじゃうケースもあるよ。
一度PH測ってみて、極端な酸性なら7.0以上にあげてあげようね。
うちは7.2。サンゴ砂底床だから。
もちろん568、569氏の言うとおり餓死の可能性もあるから、
餌となる水草や苔の状態、コリタブなどの給餌の状態とか確認してね。
571pH7.74:2007/04/22(日) 18:40:37 ID:JsPR/Lra
うちは餌なんかやってないけど、生きてるぞ。
とりあえず質問スレみたいなフォーマットで質問してくれれば
もっといいレスがつくだろう。
572pH7.74:2007/04/22(日) 20:55:44 ID:DB0T7o4d
そう言われると餓死も有力かもしれません…。
一応水槽内の水草は
・カモンバ×6
・マツモ×1
・ウィローモス(1カップ分)
・リシア(〃)
で、先にも述べたとおり他の生体は基本的にいません(一応カワコザラガイとかが少し進入してますが)。
人工飼料は特にやっていませんでした…orz
一応餌としては二,三日に一回程度スピルリナ、あとは何でも食べると聞いたので気が向いたときにちりめんじゃこをやってました。

導入してから大体20日程度ですんで環境の急変が原因ではなさそうですし。

>小さいうちに死ぬ場合は、PHの酸性化もありますよ。
今のところ稚貝は普通に生きているので、それはないかと思います。
573pH7.74:2007/04/23(月) 00:06:18 ID:CN0cJbVG
>>572
これだけ水草入れてれば餓死はありえません
糸ミミズみたいな赤い細長いヒルの疑いは?
カップモスからヒラタビルが入った可能性も、考えられるけど
574pH7.74:2007/04/23(月) 00:57:06 ID:2brbAAji
>>572
そのちりめんじゃこ。漂白してないかい?
多くのちりめんじゃこは漂白している事が多いから、残留塩素もかなりなものかと。
575pH7.74:2007/04/23(月) 01:36:26 ID:94fpTb2G
>>572 通常に餌があれば水草は食わないが、餓死まで追い込まれる前には、カモンバ辺りから食う。
なので、餓死説は無くなった。
ヒラタビルが居る場合、小さい貝から狙う傾向があるから、稚貝が生きてるなら可能性は低いんジャマイカ?
ちりめんじゃこは怪しいね。
しかし、その場合、稚貝も一緒に死ぬはずだが。
他に条件はないか?

死んだ貝の殻にクラックとか、いびつな成長の痕跡があったら、導入前の水質と、今のが違うから、一世代目は殻の発育に歪みが生じて死んで、二世代目は生まれた時からその水槽だから生きているというのは考えられなくもない。
ラムズは、親貝より稚貝が売られている理由はその辺なんだが。
ちなみに稚貝のサイズはどのくらいかな?それと数は?
576pH7.74:2007/04/23(月) 15:37:25 ID:4jjG+K5H
綺麗な赤にするにはどうするのがいいんだろ?
珊瑚砂いれてスピルリナあげてるんだけど。どうしてもきれいな色にならん
577サカマキ:2007/04/23(月) 17:08:59 ID:eLLZX0fj
なんで私は嫌われるんですか。。。
578ラムズ:2007/04/23(月) 17:11:09 ID:1i1JN0/k
>>577
へ、俺の方が値段が高いからさ。ただそれだけだぜ。
579pH7.74:2007/04/23(月) 17:14:15 ID:1i1JN0/k
>>576
マジレスすると、珊瑚砂は良いと思うけどスピルリナはヤヴァイ。
コリタブなんかの動物性タンパク質で一気に成長させてやると殻の透明度は上がるよ。
でかいプラケースで水換え速度を頻繁に行うとさらに殻のムラが減るよ。
580pH7.74:2007/04/23(月) 18:34:06 ID:+QC9iJ5a
>>579

レスありがと。スピルリナよくないんだ。
色良くするとか書いてあったからいいものかと思ってあげてたのに。
コリタブと水換えでがんばってみます。

さっきのageちゃってごめんなさい
581pH7.74:2007/04/23(月) 18:51:37 ID:BjEsdaS4
半年ぐらい他の生体抜いて水交換だけしてたら栄養不足で
コケすら生えなくなって駆除に成功しましたよ。
582pH7.74:2007/04/23(月) 18:53:49 ID:94fpTb2G
>>579 珊瑚砂は殻の育成を早めるから、貝の成長にとってよく、色の出がいい事例が多いが、カルシュウムを急激に取る結果、結晶化が追い付かず浅い色になる事例もあるよ。
成長速度と栄養の比率、ベースになる水(水道水は中性、やや軟水が基準だが、自治体ごとにばらつきがある)の問題だと思うが。
必ずしも、一つの法則ではなく、いくつかの要因のバランスだと思う。
そこが色出しのおもしろさでもあるね。

>>576 本気ですごい色を出したければ、ブラケをいくつか用意して条件変えて実験してみ。
面白いぐらい色の違いがでるよ。
かく言う俺も安定していい色が出せる訳じゃなく、試行錯誤を楽しんでいる。
583モノアラ:2007/04/23(月) 22:22:51 ID:JiAEyQ8h
>>577
僕を迫害するから・・・
584サカマキ:2007/04/24(火) 00:03:53 ID:WTKPTNIg
タダで増えるからラムズみたいに金かかんないし、
しょせんモノアラさんだって藻対策じゃないですか。

結局妬みなんwな、なんじゃないんですか?ww
585pH7.74:2007/04/24(火) 00:10:07 ID:ZQHbnYZy
いや、ぶっちゃけラムズより役に立つとは思うよ。
586pH7.74:2007/04/24(火) 01:20:27 ID:TOVf9006
カワコザラガイは何か役に立つのでしょうか・・・
587pH7.74:2007/04/24(火) 01:23:18 ID:HbTY1n/M
この世界に不要な生などないのです。
…うちは殱滅したけどw
588pH7.74:2007/04/24(火) 08:00:57 ID:SqpIhg72
>>587
殲滅の仕方kwsk
うちは586じゃないが、カワコザラガイを手で潰しても次から次へと出てくる・・・。
589pH7.74:2007/04/24(火) 08:11:17 ID:FZWHsMl/
どいつもこいつもラムズ ラムズと、お前らみんなアポですね。
コケはまったく食わないし、勝手に増えるし、役立たず飼って楽しいか?w
俺なんか勝手に増えるラムズを道路にぶちまいて車に踏ませているよ。
ピンクもブルーもみんなブチブチ潰れていくよ。
お前らもう少し頭冷やして考えろよ。
コケを食わない役立たずなんか捨てて役に立つ貝が何だか見直せよ。
590587:2007/04/24(火) 08:21:23 ID:HbTY1n/M
>>588貰った水草に付いてきて程度だから毎日ひたすら
プチプチ。水槽覗いたらプチプチって感じ。
591pH7.74:2007/04/24(火) 08:52:01 ID:LL/f0vfk
金魚投入
592588:2007/04/24(火) 09:49:28 ID:kGQ9DlR1
>>590
やはりひたすらプチプチですか・・・
それしかないですよね。生体兵器は現状で崩壊を招きますし(食われる)

>>591
金魚は食うんですか?大きくならない金魚がいれば入れたいですが、所詮鮒の
仲間、でかくなって水槽崩壊・・・orz

前のほうででてたクチボソは食わないって出てましたし、奴も大きくなりますからね・・・

毎日プチプチだな・・・
593586:2007/04/24(火) 12:39:35 ID:TOVf9006
>>592
カワコさんには悪いけど、殲滅しましょう。
以前はヒラマキミズマイマイがいましたが、
自然といなくなりましたからカワコもそのうち消えてくれるでしょう。

多分……
594pH7.74:2007/04/24(火) 17:48:36 ID:qkeZP+F5
最近たにしが外掛けフィルターを登るのにはまってるらしい
水流が面白いんだろうか
それとも水が汚い?
595pH7.74:2007/04/24(火) 17:53:27 ID:MxG1U6Gs
          /                  \
.          /     /        l、       ヽ
         /     /   ,   / l | |、  |     ',
           '     l    /  // / | | l   |l ノL |
         | |   l   /l / //  | ! l   | l ⌒ |
         | |   |  / l / 〃  |i   l  | !  | | 
         | |   | /_ j/  /'   |   l |_, l ,  | ラムズ少年は帰ってくださいな
        | |   |'  >=、ュ      z=<.|  l/ |
.          | |   |/|_tッ,|       |_tッ,|\ !   |
.         | |   |--、ー'      ー',--、/|  |
           | |   |ー'      .      ー/ |  l
          | l   |、               / |   l
          | l l   l_,>  .._  ,_  _,.  <._ l   l
          |/ ,l   l       ̄        l  l
596pH7.74:2007/04/24(火) 23:48:21 ID:5zw5tIKH
野外水槽で仔ラムズまたハッケソ!
これで2匹目だ。ボトルに移して観察中w
まだ5ミリくらい。

あれ…2匹?
これもしかして兄弟同士で交配したりはするの?(´∀`;)
597pH7.74:2007/04/25(水) 00:14:14 ID:f8OFpCEk
>>596
もちろんです
598pH7.74:2007/04/25(水) 00:28:01 ID:xvdMDfcx
うほっ…いい近親相姦。
どのくらいで成体になるのかな?これ。
もう少し大きくなったらベタ飼いの知り合いにあげようかな。
599pH7.74:2007/04/25(水) 07:16:13 ID:Aq/PGRTh
兄弟とかうほっとかアホとしか言いようが無いw
600pH7.74:2007/04/25(水) 09:08:33 ID:eLAF//+F
ミナミ水槽のアナカリスにサカマキGUY発見。
海水槽のシマスズメダイの餌になるか休日に試してみよう。
601pH7.74:2007/04/25(水) 10:02:48 ID:f8OFpCEk
サカマキガイの駆除方法
http://www4.ocn.ne.jp/~joso/sakamaki2.htm
602pH7.74:2007/04/25(水) 22:00:42 ID:TizMnSrL
カノコガイをメダカ水槽に入れたらなぜか引きこもりに。
あんまり動かないので、立ち上げ中の苔の生えてきたミナミ水槽に
今日移したらモソモソ動いてる。

何が気に入らなかったんだろう。
603pH7.74:2007/04/26(木) 10:40:31 ID:2rr/tndQ
ヤマトヌマエビとかコリドラスって、ラムズの稚貝を喰ったりしてるのかな?
孵化した形跡があるのに稚貝をまったく発見できない。
604pH7.74:2007/04/26(木) 16:12:46 ID:hAjMJczZ
>>603
コリドラスはわからんけど、ヤマトは確実に食いまくり。
605603:2007/04/26(木) 17:02:25 ID:sbX4SPZ9
>>604
ありがとう。とりあえずエビ達はお引っ越し。
なんか、コリもあやしくなってきた(笑)
606pH7.74:2007/04/27(金) 00:33:03 ID:+bZxK07E
レッドラムズが卵産みまくってた
楽しみだ〜
607pH7.74:2007/04/27(金) 01:07:06 ID:iPYtiOoK
家ではラムズや逆巻きはザリガニのおやつにしてる。
ザリ水槽に入れるとすかさず拉致って、くるくる回しながら食べる。
なかなか旨そうだぞ!!
608pH7.74:2007/04/27(金) 13:37:17 ID:BDwvyHUh
>>607
スジエビでも同じ事するよ。くるくる回して殻ごと砕いて食うの。
609pH7.74:2007/04/27(金) 14:44:09 ID:kOL0H+hB
金魚だと小さいラムズを丸のみだな
610pH7.74:2007/04/27(金) 19:59:40 ID:DMo6SRE2
そういうのはサカマキにしておけよw
611pH7.74:2007/04/28(土) 03:13:23 ID:+iFFZ3bD
もう何世代目か分からんが、ラムズの殻の色が赤くならない。
@大磯Ph7.0 照明有り、無加温、投げ込みフィルター、メダカと同居→オレンジ色で殻やや薄い感じ
Aサンゴ砂Ph7.2ラムズのみ、無加温でろ過無しプラケ飼育太陽光→全部ではないが黒い部分が出来てきちゃない感じ
B川砂Ph6.5 2灯ライト外掛けフィルターCo2添加有り、ラスボラと同居→白化し成体になるまえに死亡

血が濃くなり過ぎなんだろうか?
サンゴ砂飼育では確かに殻は厚くなった。
後は殻の色が赤くなったらいいんだけど。
誰か「うちは赤いままだぞ〜」って方、飼育環境を教えてくれまいか?
ペコリ(o_ _)o))
612pH7.74:2007/04/28(土) 08:34:04 ID:T33mhztM
>>611
ラムズが赤いというのは幻想です。
613pH7.74:2007/04/28(土) 11:23:07 ID:B1dHF0fy
サカマキGUYをシマスズメダイに与えたところ、全部食ってくれた。
殻も薄く丁度良い大きさなので、餌として活用してやろう。
614pH7.74:2007/04/28(土) 11:25:33 ID:bTjOPV6B
ラムズ少年減ったな。
オクで安定して設け始めてきたのかな。
ほんとウザかったな。
615pH7.74:2007/04/28(土) 20:24:45 ID:U7eWDh+u
つかラムズホーンは簡単に放置で増えるから、
一度買ったら2度3度と飼うものではないから、それ単体がビジネスになるとは思えないよ
今は希少なのでそういうのは金になるだろうけど、ラムズホーンをビジネスとして定着させようと
一部業者は考えてるっぽいが、無理でしょう。

どーでもいいけど、ラムって略は気持ち悪いんだよな。羊じゃんそれじゃ。
羊の角みたいだからラムズホーンって名なわけで。
616pH7.74:2007/04/28(土) 21:24:06 ID:xDg3jzFF
よし、新しい略称を定着させようぜ!

ラムホ!ラムホ!
617pH7.74:2007/04/29(日) 15:24:44 ID:p6I+mDIZ
ラブホテルみたいじゃねーかw
618pH7.74:2007/04/29(日) 15:26:59 ID:d5lqiMcK
青ラムズの宣伝が減って嬉しいよ
619pH7.74:2007/04/29(日) 23:53:15 ID:FcdjL/Qg
>>615 ラムションと言ってるやつもいるが、羊のションベン?
ラムズホーン愛好家の書き込みが減るとターゲットを失ったイシマキ少年は何処に行く?
620pH7.74:2007/04/30(月) 01:12:21 ID:cr3q5o9Y
過疎化の後は再び荒れ模様か?
イシマキの話題はいしまきスレで。
イシマキ少年の話題もいしまきスレでお願いします。
621pH7.74:2007/04/30(月) 03:52:14 ID:depj4nYR
>>611
先祖帰りしてるだけじゃないのかな。想像だけどね。
カラフルなグッピーやモーリーも交配してるうちに子がメダカ化する。
植物もそう。
ハナスベリヒユも種を採って植えると花無しのスベリヒユ(雑草)になる。
622pH7.74:2007/04/30(月) 05:58:34 ID:SmJg9hgX
>>619
ramshornを
ram's hornと読まず、ram・shornと読んでしまった人たち。
623pH7.74:2007/04/30(月) 07:54:52 ID:if4CK+Yq
スネイルって病魚薬入れたら死ぬ?
タンクメイトに使ってる人多いと思うが、どうなんでしょう?

それで死滅させれるなら、ショップのスネイル混入はあり得ないわけで
死なないのかなーという気もするが

成体は死ぬけど卵は生き残るよ!って話しな気もするし

スネイルの種類にもよる気もするし

薬の種類にもよる気もするし…
624pH7.74:2007/04/30(月) 08:01:23 ID:B+W0IXZy
死ぬなら駆除に困るはずないでしょ
死ぬはずがない
625pH7.74:2007/04/30(月) 08:08:29 ID:if4CK+Yq
近年タニシが減ったのは農薬のせいと言われてるわけですが
どーなんでしょう
626pH7.74:2007/04/30(月) 08:10:57 ID:B+W0IXZy
農薬と魚用の薬を比べるな
農薬は人間にも影響あるくらいヤバイぞ
ホムセンで普通に売ってるダイセンでさえ家の中に置いておくだけで反応出る奴がいるくらい
627pH7.74:2007/04/30(月) 09:26:53 ID:4Z+AZdZk
>>621
いや最後違う。
ハナスベリヒユから種採って蒔いて出てくるのはハナスベリヒユだって。
628pH7.74:2007/04/30(月) 10:54:38 ID:6hFwT2js
>>627
確かにそうだ、農薬ってのは弱めの「毒薬」だからなあ、そりゃタニシも減るわな。
629pH7.74:2007/04/30(月) 12:01:39 ID:HQfgyhm0
>>622 嘘だろ!
そんなバカいるのか?
630pH7.74:2007/04/30(月) 14:05:21 ID:SmJg9hgX
631pH7.74:2007/04/30(月) 14:24:10 ID:eyc98XYS
メガマウスを「顔がネズミに似てるからこの名前に?」と言ったやつがいるな。
632pH7.74:2007/04/30(月) 14:31:32 ID:HQfgyhm0
バカがいっぱい!w
633pH7.74:2007/04/30(月) 14:48:28 ID:QJ6iyVrO
>>631
顔じゃなくて目が似てるな。
目がマウス…





……逝ってくる
634pH7.74:2007/04/30(月) 17:05:02 ID:eyc98XYS
山田君、座布団ぜんぶ持ってっちゃってw
635pH7.74:2007/04/30(月) 18:13:14 ID:qhNlH9Pu
俺、今日酒屋で炭酸水買ってきた。1本63円で4本買ってきた。
これで水草をペットボトルに入れて、付いてるスネールを窒息死させてみる。
水槽はリセット済み。
636pH7.74:2007/04/30(月) 19:07:21 ID:xsPZ4kf2
スドー?のスネールホイホイっでどう?
637pH7.74:2007/05/02(水) 00:16:09 ID:C+2jdoig
アクア系サイト読むかぎりでは、だまされる人間ホイホイらしいぞ。

今日レッドラムズホーン30円で売ってる所あった。増やすぞ〜w
638pH7.74:2007/05/02(水) 00:34:28 ID:o4qKRV3i
>>637
安っ!

以前>>566にてラムズが死んでいく、と書き込んだ者ですが、現在はなんとか落ち着いています。
とは言え全体の半分は確実に死にましたがorz

凄い遅レスになりますが
>>575
ちりめんは非常に頻度も低いですし、やり始めたのも最近ですからやはり原因と考えにくいです。
死んでる個体、というか導入した個体はほぼ全てクラックは入っているので、その線が有力かもしれません。
稚貝の数は最盛期で100は確実に、現在は分散しすぎて正確な数は把握できません。
サイズは1m前後です。

基本的に環境面で問題があるなら普通稚貝も大量に死ぬはずでしょうし、
やっぱり環境の変化が原因…でしょうか?
639pH7.74:2007/05/02(水) 00:37:50 ID:674DqKDQ
>>サイズは1m前後
わかってるけど、うけたw
640pH7.74:2007/05/02(水) 00:41:23 ID:o4qKRV3i
>>639
しまったorz
当然ながら1mmです。1メートルのスネールってどんなんだ俺www
641pH7.74:2007/05/02(水) 08:17:56 ID:vbpdR5j9
質問です。
石巻貝は一匹でも卵を産みますか?
買ってきて2週間の石巻貝がアクリル水槽に卵を産み続けて困っています。
購入前の交尾で産んでるのだとしたら、いつまで産むのでしょうか?
石巻スレに卵の落とし方を質問しましたが、レスが無いので質問の内容を変えてこちらに書いてみました。
642pH7.74:2007/05/02(水) 08:21:13 ID:y5wUCPCV
>>641
永遠に生み続けることはないのでもう少し待ちましょう。安心しなされ。
下手に取らずに腐って分解されるまで放置しておくと良いでしょう。
気になるようでしたら別容器で隔離しませう。
643pH7.74:2007/05/02(水) 09:17:27 ID:vbpdR5j9
レスありがとうございます。
いったん隔離してみます。
擦ってもきれいに取れず。
アクリルだから、強くはこすれず。
せっかく買ったのに処分は可愛そうだし、次から次へ産み付けるから焦ってしまいました。
644pH7.74:2007/05/02(水) 09:28:47 ID:xwf9Wf55
永遠には産み続けないけど、半年ぐらいは産み続けるよ。
石巻の卵は下手にこすると跡が残ってやっかいだけど、腐って落ちるまで時間がかかり、その間にまた産み付けられる。
プレコに処理させるといいよ。
石巻の卵はコケ取りの代償として諦めるのが普通。 嫌なら他の貝にすべし。 しかし、コケ取り能力で石巻を上回るのはいない。
645pH7.74:2007/05/02(水) 09:30:36 ID:y5wUCPCV
さすがに半年は・・・うちは1ヶ月もしないうちに産むのやめてたよ。
646pH7.74:2007/05/02(水) 10:37:08 ID:vbpdR5j9
うちは、複数飼育から隔離して半年ちょっと産んでいたよ。
まぁ、卵ぐらいでガタガタいうやつは飼うなって事だ。
こけに比べりゃ目立たないだろ。
647pH7.74:2007/05/02(水) 19:30:24 ID:YDrGuQvm
レッドラムズ、増えたら困っちゃうなーなどと思いつつ入れたら
3日目に死んでしまった。たまたまか?
よほどのことがない限り死なないと上にもあるのに。なぜじゃ。
水質は問題ないはずなんだが。
先客の石巻がいるので藻は少なめ。
落ちエサ、コリタブ、フンはほどほどにあったから飢えないと思う。
ヒーターの下に落ちてたから熱かったのかな。
648pH7.74:2007/05/02(水) 22:06:54 ID:GvxHDEv0
温度合わせしないとたまに死んじゃうよー
649pH7.74:2007/05/02(水) 22:45:41 ID:vbpdR5j9
>>647 ふざけるな!
石巻を飼える上級者がラムズごときに失敗するか?ボケ!
お前、がせネタ書いてるだろ!
650pH7.74:2007/05/02(水) 22:55:42 ID:vbpdR5j9
読めたよ。
お前らみんなラムズ少年だろ!
ちゃんと学校行けよ!
もうこの板には来るなよ!
小学生が貝を語るなんて早いんだよ!
消えろ!
651pH7.74:2007/05/02(水) 23:18:09 ID:ljA1Q/29
なんだこれ。ラムズなんて勝手に増えるだろ。
増えすぎてアベ買うきっかけになったからいいけどさ。
652pH7.74:2007/05/02(水) 23:24:04 ID:C+2jdoig
貝なんて水あわせもせずポチョンだし、カルキ抜きもしてないボトルに入れても
死なないなぁ。。。
653pH7.74:2007/05/02(水) 23:27:13 ID:ljA1Q/29
>>652
種類によるだろー。
654647:2007/05/03(木) 02:28:37 ID:8OB5POnA
ガセであってほしい!
もしかして昨日から動かず一日以上熟睡してるだけかもしれない。
今回、温度、水合わせは念入り。石巻はしないけど。
明日にはきっと元気に動くはず・・・
655pH7.74:2007/05/03(木) 04:57:14 ID:4SrA2oWr
ラムズは安定するとほんと爆殖するね。。。
最初五匹で二匹落として、なんだ弱いなあと思ってたら
気付いたら倍になってやがる。びびったわ。
656pH7.74:2007/05/03(木) 06:23:51 ID:VBrHHHwJ
>>655
倍ならまだいいじゃん。倍々々々々々々……
2ヶ月でガラス面1-2mmの稚貝がびっしり
657pH7.74:2007/05/03(木) 17:29:41 ID:Hd4RzVUH
イシマキまんせ〜!
イシマキ飼育者こそ最強のアクアリストなり!
打倒ラムズ!
658pH7.74:2007/05/03(木) 17:59:09 ID:IPXaa+//
親ラムズが子ラムズを力づくで陵辱してた。orz
659pH7.74:2007/05/03(木) 18:10:03 ID:f7PvNrsA
これはエロい。
660pH7.74:2007/05/03(木) 18:55:41 ID:cFnWFDT/
ネオンたちがラムズをいじめて転がしてたけど
カージナルがそれを守って威嚇して追い払っていた。
気のせいかと思ったけどネオンを追い掛け回してから
ラムズのところに戻ってくるのを繰り返してる。
(たまたまラムズのいる位置が自分の陣地なのかも)
661pH7.74:2007/05/03(木) 20:58:23 ID:Eu+ttMNC
レッドラムズホーンて無加温 無問題?
662pH7.74:2007/05/03(木) 21:02:34 ID:VBrHHHwJ
いける。死んでくれるなら増えすぎて困らないだろうて。
663pH7.74:2007/05/03(木) 21:19:07 ID:cFnWFDT/
>>662
その倍々々々々々になった子孫は赤い?茶色?
664pH7.74:2007/05/03(木) 21:29:36 ID:VBrHHHwJ
>>663
オレンジばかり
茶色は見つけ次第潰して捨ててる
665pH7.74:2007/05/03(木) 22:27:20 ID:Hd4RzVUH
ラムズなんかどうでもいいんだよ!
コケ取りをする唯一無二の貝はイシマキなんだぜ!
みんな知らないでラムズに夢中。
現実を見ろよ!
美しい黒い殻は芸術品だろ!
666pH7.74:2007/05/03(木) 22:32:00 ID:cgC6kwsh
うちはフネアマがピッカピカにしてくれてますが
667pH7.74:2007/05/03(木) 22:38:27 ID:VBrHHHwJ
>>665-666
それは分かる。イシマキガイとフネアマ入れておけば最強だろう。
668pH7.74:2007/05/03(木) 22:49:03 ID:Eu+ttMNC
>>662 ありがとん。

聞いてばっかりだけど・・
じゃぁ そのイシマキ貝は無加温OK?
日本に居る貝だからOKそうだけど・・。繁殖が無理だったのかな?
669pH7.74:2007/05/03(木) 23:06:49 ID:iH12WBwP
ラムズが人気なのは、見た目の問題だろ。
あと水質浄化能力や、エビとの相性の良さも噂程度の情報としてあるな。
俺は貝もエビもみんな好きだから、イナズマカノコも、カラーイガカノコも、フネアマも
ラムズも、ヤマトもミナミもスジもロックシュリンプもみんな好きさ〜。

水草を食害するのはちょっと勘弁こうむるけどなw
670イシマキ弟:2007/05/03(木) 23:09:48 ID:veNT+Arq
>>665イシマキ兄者! 兄者なんですね!
これでラムズ馬鹿どもは目が覚めるでしょう!

>>666君、頭悪いでしょ。
フネアマなんか石巻に比べたらクソだよ。
今すぐ捨てなさい!

>>667最強は石巻だけ。
その他はカス!
フネアマもラムズも目くそ鼻くそ!

さて、イシマキの兄弟に朗報です。
ラムズの手先だったあの人が、石巻伝道のために立ち上がりました!
私達イシマキ信者は彼の事を温かく見守ろうじゃないですか!

http://www.bidders.co.jp/item/86416790

さて、クソみたいなラムズはさっさとドブに捨ててイシマキオンリーで参りましょう!
ちなみに、石巻が繁殖できない貝だとほざいてるボケ!
淡水だけじゃダメだけど、ちゃんとブリーディング可能なんだよ!
クソラムみたいに誰でも育てられる貝ではないがマニアにはたまらないのさ!
671イシマキ弟:2007/05/03(木) 23:12:24 ID:veNT+Arq
>>669お前も勉強し直せ!
エビと最も相性が良いのはイシマキだ!
と言うか、タンクメイトとしてこれ以上に素晴らしい貝は居ない!
卓越したコケ取り能力。
繁殖調整自由自在。
見た目の美しさも玄人好み。

イシマキ以外はクソだよ。クソ!
672pH7.74:2007/05/03(木) 23:31:19 ID:0IEUnOSk
ま、それぞれ目的によるだろうね。
自分は見た目と繁殖させられるという点でラムズ飼育してるし。
673pH7.74:2007/05/03(木) 23:36:42 ID:SIy0L+7e
ラムズはアオミドロ食べますか?
674pH7.74:2007/05/03(木) 23:51:33 ID:iH12WBwP
人の好みにゴタゴタ言う奴、ってかこんな板にも煽り屋さんがいるのね。
七大厨板に推されるゲハ板をけっこう見てたようなクズ2ちゃんねらの俺には温いけどな〜
675pH7.74:2007/05/03(木) 23:58:04 ID:cFnWFDT/
石巻は平面の緑苔だけじゃない?
ガラス、広葉、ヒーター、最近はリシアネットの目を掃除してくれている。
石巻がスルーする茶ゴケと登れない葉はオトシン
石巻が寄り付かないモスとマツモなどの細葉はラムズが得意みたい。
ラムズは糞も分解してくれるんだよね。
676pH7.74:2007/05/04(金) 00:27:21 ID:qqw4dTNe
ラムズの触覚が半分位喰われたみたいなんだけどこれって蘇生する?
677pH7.74:2007/05/04(金) 00:50:03 ID:iCOKn1Fj
オレを兄者と呼ぶお前はイシマキ信者だな

>>672 お前、センス悪い。

>>675 イシマキがいれば他は必要ない! お前の飼育環境は無駄が多い。
678pH7.74:2007/05/04(金) 01:37:51 ID:K0bLZ9XI

噂のイシマキ少年ってこの人?
679pH7.74:2007/05/04(金) 01:47:07 ID:kp90C/UM
たぶん違うよ
680pH7.74:2007/05/04(金) 01:57:03 ID:K0bLZ9XI
偽者か・・・
スレ分けさせたくてやってるのかな
681pH7.74:2007/05/04(金) 02:18:26 ID:cvoGdIiX
でさぁ
これも石巻?
http://www.bidders.co.jp/item/86416864
これなら ほすいのよ
682pH7.74:2007/05/04(金) 02:39:22 ID:IIIPKhq1
すみません、どなたか
先ほども質問したのですが、
ラムズがアオミドロ食べるかどうかわかるかた
いらっしゃいませんか?・・・2回も同じ質問してすみません。
683pH7.74:2007/05/04(金) 02:46:15 ID:QbvsE319
うちのは食べてくれないね。
ラムズ繁殖水槽のアオミドロが消えてくんない
エサあげてるからかもしんないけど。
684pH7.74:2007/05/04(金) 02:58:55 ID:cvoGdIiX
>>682
外のタライでメダカを飼育してますが、やはりアオミドロがひどく
ホテイソウの根から広がるアオミドロがメダカの産卵を阻害してました
一度おおまかに除去してラムズを10匹程度いれてみて1月
最近はアオミドロはとんと見かけなくなりましたが
ちゃんとメダカ用の餌とラムズ用に白菜なんかを浮かしております
ちなみに入れているのはブラウンラムズです。
685pH7.74:2007/05/04(金) 09:55:37 ID:SEZbDD3l
ラムズ入れても確かにあんまり働かないよね。
ラムズは観賞用であってスペックは低い。
イシマキは小型のを買えるお店があると便利
686pH7.74:2007/05/04(金) 16:18:58 ID:iCOKn1Fj
わからないバカどもだなぁ。
ラムズは役立たずのくせに増えすぎなんだよ!
うちは試しに稚貝を一匹入れたら半年ぐらいしたら勝手に繁殖しまくり。
あっという間に1万匹以上になったよ。
全部まとめて、家の前の道路にぶちまいて車に潰させたよWWW
愉快だぜWWW
687pH7.74:2007/05/04(金) 18:08:36 ID:CzkI0T5v
その文章じゃ釣りは難しいですよ♪
大文字の「W」も臭いですしw
688pH7.74:2007/05/04(金) 18:10:29 ID:FcvKjobJ
ラムズを一万匹数えた単純労働に対する努力だけは買おう。

なんだかんだ言って>>670「ドブに捨てる」(自然放流)だったのが
→「車で轢く」(殺処分する)にしてるあたりも、生態系に対する環境問題を考えているようだ。


 イシマキは繁殖制御と言うか、淡水では繁殖させられないから勝手に増えなくていいんだけれど、
水槽の壁面に卵を生み付けられてしまうコトに対する対処はどうでしょう?(観賞魚水槽の美観として)

あと、投稿者の態度が悪いと結局投稿者もろともイシマキ貝が嫌いになってしまう。
689pH7.74:2007/05/04(金) 19:50:39 ID:QFyN8jV+
質問です
ラムズホーンまたは石巻貝は1匹でも卵産みますか?ラムズ 石巻1匹ずついれてる水槽になぜか卵があるんですが・・・
690pH7.74:2007/05/04(金) 20:49:57 ID:9V4cS8I1
産みますよ。
691pH7.74:2007/05/04(金) 23:30:29 ID:iCOKn1Fj
>>688環境なんか考えてないよ。
潰れて死ぬのを見たいだけ。
卵なんか気にするやつは水槽やめたほうがいいと思う。
気にするボケはラムズ少年ぐらいだろ!www
692pH7.74:2007/05/04(金) 23:34:59 ID:SEZbDD3l
ラムズはアヌビアスナナの葉っぱ全部を覆うくらいの稚貝だらけに困るwww
イシマキガイは精子無しで1匹飼いだといいね、フネアマも。
693pH7.74:2007/05/04(金) 23:35:10 ID:iCOKn1Fj
>>689ラムズは雌雄同体だから一匹で産む。
イシマキは二匹居ないと産まない。
694pH7.74:2007/05/05(土) 00:03:09 ID:nqvRH86I
>>691の脳にはイシマキガイの卵が寄生してしまったようですね。
 …だからあれほど素手で触った後には手を洗えと…
695pH7.74:2007/05/05(土) 01:07:18 ID:QZQfvKdX
>676
触覚喰われても生きてるもんなんかw
696pH7.74:2007/05/05(土) 02:41:49 ID:kMr2Etho
>>694へ〜、卵が脳に寄生するのか。
さすが、ラムズ少年は知識が豊富だ。
勉強になったよwww
697pH7.74:2007/05/05(土) 02:46:26 ID:09b5gOm3
ドジョウを入れれば問題な(ryダメだ!駆除が間に合わな!・・・
698pH7.74:2007/05/05(土) 02:58:04 ID:9UkxvJn5
カワニナって黒い髭っぽい苔を食うなんてレスをどっかで見たけどマジ?
699pH7.74:2007/05/05(土) 09:01:43 ID:ODX7XFl3
>>698
700pH7.74:2007/05/05(土) 10:09:16 ID:zatgPyQn
ヒメタニシが全然エサを食べないんだけど、何かおすすめってあります?
701pH7.74:2007/05/05(土) 10:52:14 ID:ODX7XFl3
コリタブ
702pH7.74:2007/05/05(土) 22:21:41 ID:rV7mW3w9
698
カワニナは糸状藻を食うよ。うちの池にもアオミドロみたいな藻が
繁茂してるんでカワニナを一つ入れてみた。夜行性みたいだ
一晩で3センチ四方ぐらいを食べた。昼はほとんど行動停止。
熱帯魚水槽で飼えるくらい高水温に強い。
703pH7.74:2007/05/05(土) 23:14:39 ID:xJluq7Yx
先日ラムズ芯だって書いたけど生きてましたスマヌ。
二日間動かず、移動させたら復活して動いた。
その後、また一日以上微動だにせず、今日またどこかに移動した。
そういうものだったんですね。修行が足りませんでした。お詫び。
704pH7.74:2007/05/06(日) 00:33:47 ID:C2w14GXW
白点病が発生してしまったのでヒコサンZ投与。
そしたら薬の説明書に「貝類には使用しないでください」と注意書きが。
都合3日投与したがラムズは全員無事だった・・・
705pH7.74:2007/05/06(日) 14:16:43 ID:FG3dHae0
この貝は何という名前なのか教えてください。
http://www.uploda.org/uporg799953.jpg.html

近所の人工池の水草を採取した時についていたらしく、水槽にへばりついたり泳いだりしてます。
大きさは3ミリていど、移動は速く石巻貝やカワニナの早送り並のスピードです。
コケよりも植物の方が好きなようです。
以上宜しくお願いします。
706pH7.74:2007/05/06(日) 18:49:13 ID:5gBAJDaw
>>705
出口が右にあるので モノアラガイ です。
707pH7.74:2007/05/06(日) 21:05:05 ID:iOIwyQgz
先日、炭酸水でスネール駆除を試みたものですが・・・・・見事に枯れました。
根っこ生きてればまた生えてくると思われますが・・・・炭酸水はお勧めできません・・・
708pH7.74:2007/05/06(日) 21:10:03 ID:uN+zzeT6
カワコザラガイの駆除にピグミーグラミーを入れようかと
思っているのですが効果はあるでしょうか?
やっぱりスリーストライプグラミーぐらいの大きさがないと効果がないのでしょうか?
709pH7.74:2007/05/06(日) 21:34:54 ID:8pzxpQPy
>>700
タニシは積極的に餌に食いつきにいかないよ。たまには行くけど、たまたま通りかかったらくらいかな。

壁面のコケ食うくらいがメイン
あと水中の富栄養分を食ってる。(だから水質アップにはタニシ最強)
710pH7.74:2007/05/06(日) 21:45:23 ID:FG3dHae0
>>706
今ググってみましたが、まさにおんなじ形でした。
とても小さくて可愛いです。
ご回答ありがとうございました。
711700:2007/05/06(日) 23:25:46 ID:dodlQSjN
>>701
コリタブですか…検討してみます。

>>709
積極的に食べない…ですかorz
一応タニシだけ別の容器で飼育してるんで、壁面のコケとか水中の富栄養分とかとは無縁の状態です(´・ω・`)
712pH7.74:2007/05/07(月) 01:26:48 ID:8IJ8qO6A
>>711
日が当たる場所に置いてコケを増やせ。
713pH7.74:2007/05/07(月) 12:28:27 ID:llKsST7v
タニシよりカワニナだべ
714pH7.74:2007/05/08(火) 01:16:51 ID:MlX4iPIM
>>709
だからって無理に水汚す必要は無いよ
残った餌もいずれタニシの栄養になるだけだから
キンギョかなんかみたいに餌やったらすぐパクパクってイメージで考えれないだけ
715pH7.74:2007/05/08(火) 10:07:47 ID:tCjt1AS2
茶と赤で生まれたと思われるもので
殻に茶色の丸い斑点がたくさん
殻の色は黄金色で身が薄茶色のがいるんだけど
これってよく出るタイプ?
716pH7.74:2007/05/08(火) 11:44:41 ID:yw5/osIf
この連休、ヒーターのコケを食ってたラムズが相次いで煮え死orz
717pH7.74:2007/05/08(火) 19:43:01 ID:S+JaAbFS
ちっとも苔を食べてくれないラムズを、苔で見えなくなったボトルに入れたらあっというまにきれいにした。
ボトルアクアは貧栄養だから、そういう状況だと食うんだね。
ただ、イシマキ系と比べちゃうと、うっすらと食べ残しが多い。

ラムズが苔を食べてくれない場合、餌の食べ残しをラムズから横取りする役を追加したら良いのかな?
718pH7.74:2007/05/09(水) 14:42:10 ID:kpuQHTNg
>>715
殻に点々が出るやつはブラウンとブルーだけ
黄金色は普通に出るブラウンの若い貝だすわに
719pH7.74:2007/05/09(水) 16:28:23 ID:7KCyIQw4
ラムズが投げ込みフィルターの噴出し口で揉まれながら
内側の苔を吸っている
720pH7.74:2007/05/10(木) 18:54:17 ID:qUTKPzNy
増えすぎたラムズどうやって捨ててる?
俺ラムズ専用の鍋で煮てから
721pH7.74:2007/05/10(木) 19:33:11 ID:5rQp1/FC
稚貝の時点で潰してアカヒレに食わす。
722pH7.74:2007/05/10(木) 19:45:45 ID:nAqgAfMg
真剣な悩みです。
ラムズホーンを5匹飼ってきて育て始めて2ヶ月経ちました。
元祖ビーシュリンプ水槽で頑張ってもらっていたのですが・・・
ラムズが爆殖してアヌビアス・ナナの葉1枚に稚貝30匹ほどの量になってしまいました。
ガラス面だけでなく、土管から流木までとんでもない数になってしまいました。
とても潰せる量ではありません。
生物兵器で対策したいのですが、エビと組み合わせのよいものはいますでしょうか?
さすがにここまで増えるとは思ってもいませんでした。
723pH7.74:2007/05/10(木) 20:10:17 ID:ogE+NqQY
>>720
けし粒、ごま粒ぐらいのサイズの間に
アベニーのおやつにする。
724pH7.74:2007/05/10(木) 21:09:06 ID:d7qA2ZDk
ラムズ水槽に投げ込み。
自然淘汰。
725pH7.74:2007/05/11(金) 11:10:57 ID:K2d/JMRN
( ;∀;)イイハナシダナー
726pH7.74:2007/05/11(金) 13:57:45 ID:JKP8CmHJ
>>722
なんでそうなるの?エビのほうが機敏だから餌が適量ならそんな爆殖しないような気がするけど・・・
エビよりとろくてラムズより機敏な食べ残し処理係を追加したら?
727pH7.74:2007/05/11(金) 14:01:20 ID:M4oojIL+
ラムズは確かに増えすぎて困る
728pH7.74:2007/05/11(金) 15:57:50 ID:WhHRg7Dv
ヤマトでもぶち込んで餌あげなければ
ヤマトが食うよ
729pH7.74:2007/05/11(金) 17:20:26 ID:M4oojIL+
なんとなしにチャムでラムズを見てワロタ。
スタッフコメント: 稚貝はアベニー等のスネールイーターのエサにもどうぞ。
ちょwww
730pH7.74:2007/05/11(金) 20:37:06 ID:JKP8CmHJ
カワニナは地味にイイ
731pH7.74:2007/05/11(金) 22:12:43 ID:5dX09mYR
昔あったカワニナスレは良スレだった
732pH7.74:2007/05/11(金) 22:42:43 ID:XDnq++5J
ホワイトラムhttp://ww31.tiki.ne.jp/~nishiwaki/wrindex.htm
これ殻がパールホワイトで体がうっすらピンクできれいだなーっと思うんだけど
実際水槽の中にいたらどうなんだろう
733pH7.74:2007/05/12(土) 01:03:50 ID:luYYs41w
何ヵ月も前からカミングスーンだな。
ピンクのカリスマブリーダーをもってしても系統作りに苦労しているんじゃね?
青のカリスマブリーダーもアルビノの系統を作っていると書いてるが、いくら待っても完成したとは書かれない。
ホワイトは単発で終わりの予感。
系統を完成させたらたいしたもんだよな。
734pH7.74:2007/05/12(土) 01:54:42 ID:dK1QmFSf
>>732
うちのラムちゃん水槽には4匹生き残ったけどな
産卵せんし増えんし死ぬし子貝はそだたねぇし
なにか細工してるのかと疑うくらいのもんだ
大きいのは12mmあるけど黄ばんできたもんだ
なにか増やす良い方法があれば教えてくれろや
735pH7.74:2007/05/12(土) 02:05:19 ID:Hr/jtkxG
ラムズが病気を運ぶことってある?
うちの水槽が爆死したんだけど、最後に入れたのはラムズなんだよね。
今は生き残ったラムちゃんと魚数匹が薬浴してる。
736pH7.74:2007/05/12(土) 02:32:52 ID:luYYs41w
病気の種類は?
以前、イシマキを入れたら白点になったと書いてるやつがいたが、それは単なる偶然で、イシマキやラムズに限らず、貝が常在菌以外を呼ぶ事は考えにくい。
それより、貝も一緒に薬浴してるの? 薬によっては貝が死ぬ可能性高し。
737pH7.74:2007/05/12(土) 02:37:34 ID:Hr/jtkxG
カラムナリスだと思われます。
貝もグリーンF浴してる。
というか、薬浴した分だけ生き残ってる。
738pH7.74:2007/05/12(土) 05:54:12 ID:klhZa86P
白点出たからヒコサンZ入れたけどラムズは全員生き残った
739pH7.74:2007/05/12(土) 22:00:35 ID:8sBk9Guo
フネアマガイの寿命ってどれくらいでしょうか?
皆さんお店から買ってきてどれくらい飼育できていますか?
740pH7.74:2007/05/12(土) 22:32:22 ID:h7R8BSSP
rr
741pH7.74:2007/05/12(土) 23:37:08 ID:dp70QHuS
bb
742pH7.74:2007/05/13(日) 01:00:21 ID:Hq7u8cks
何故か沈まずに水面に浮かんじゃってるラムズがいるんですが(死んでません)
これはもうどうすることもできないのかな…
とりあえず浮いてこれないように横倒しの壺の中に押し込んでおきましたが
743pH7.74:2007/05/13(日) 01:03:37 ID:Ir9xXH7n
浮いてるのはよくある事だから気にすんなw
744pH7.74:2007/05/13(日) 10:06:50 ID:Dj9bjuQo
嫌なことがあると浮きたくなるんだ
745pH7.74:2007/05/14(月) 00:01:09 ID:WkA9UH5D
>>739
フネアマの情報ってこのスレに限らずネットでも
少ないよね。寿命に関して自分もわからない。

とりあえず自分の所のは、3ヶ月前に2匹投入して
一匹はすぐに死んじゃったがもう一匹はまだ生きてる。
購入時直径8mm程度の小さい物だったが、現在15mm
位まで成長した。成長は結構速く投入後1ヶ月で
産卵し始めた。

このスレもラムズと石巻の情報ばっかりでフネアマ情報
は少ないけど、有識者や飼育者からの情報が欲しい。
746pH7.74:2007/05/14(月) 00:05:33 ID:pUU1d12M
フネアマって何でも食うよなwww
しかもめちゃくちゃでかくなるし
747pH7.74:2007/05/14(月) 00:08:55 ID:cAGW9juC
てかラムはもう単独スレ立ててもいいんじゃないかね
748pH7.74:2007/05/14(月) 00:12:18 ID:jG4Xy+Nr
>>747
禿同。
749pH7.74:2007/05/14(月) 00:14:54 ID:pUU1d12M
貝は全部統合して良いと思う。イシマキも話題がなくてほとんど止まったままだし。
750pH7.74:2007/05/14(月) 02:28:43 ID:8DFcqTFP
フネアマは水流作ってニガリ投入したら簡単に増やせますよ
清流や川の上流にもいるからね、流れが大事なんよ
751pH7.74:2007/05/14(月) 12:04:23 ID:iiJIxQe9
軟水、pH5〜6ぐらいの水槽でラムズとかアップルスネールって
増える?というか、飼育できるのかなぁ?
752pH7.74:2007/05/14(月) 12:31:26 ID:7Ji6c8OP
PH低いと殻の成長や強度に支障がでやすくて
その代わり卵生むペースが上がるらしい
…てこのスレか過去スレのどっかに書いてあった気がする
753pH7.74:2007/05/14(月) 12:50:58 ID:pUU1d12M
とりあえずラムズ数匹放り込んでみてよ。
たぶん増えすぎてリセットしたくなる。
誰もが通る道です。
754pH7.74:2007/05/14(月) 15:08:15 ID:iiJIxQe9
殻が薄くって、卵いっぱい…ある意味好都合かもな…
水槽立ち上げたらやってみます。
755pH7.74:2007/05/14(月) 17:24:43 ID:K4OFudtp
フネアマはショップの兄さんに「淡水だと、寿命がねえ。。。」って言われた。
ニガリなんか入れてエビとか大丈夫か?
ヒメカノコも別のショップの兄さんに「塩が入ってないと元気ないですから」とか言われた。
756pH7.74:2007/05/14(月) 22:52:16 ID:OnDYovBC
>>750
いちおうkwsk
757pH7.74:2007/05/15(火) 02:46:58 ID:XYk3g5Le
ラムズじゃんじゃんばりばりでお悩みの方って
水槽の環境的には最高にいい状況?
それともいくらラムズでも多すぎたら悪影響なんでしょうか?
758pH7.74:2007/05/15(火) 02:53:48 ID:p5/Nh61g
>>757
生物の当たり前の理論ですが、ラムズなんてベストコンディションの水質では産卵はほとんどしませんよ、
水質が悪く、命の危険があるときに獏殖するんですよ
単に餌が豊富にあるとか、危害を加える魚がいないだけでは普通の繁殖しかしませんし
獏殖させるにはいったん水質を悪化させるのが秘訣とどっかのブログに書いてあった
759pH7.74:2007/05/15(火) 03:10:23 ID:XYk3g5Le
>>758
なるほど。そういえば先日水槽ピンチの時に
コップで隔離してたら最悪環境で産卵してました。
じゃんじゃんばりばりに憧れてましたが考えを改めます。
760pH7.74:2007/05/15(火) 18:15:02 ID:1binQRLB
増えすぎたというか・・・
ラムズの稚貝が水槽内の石と流木に5mm〜1cm間隔でいるんだけど
ど、どうしよう。
さすがにここまで増えたっていう写真を見たことないので正直焦ってる。
マジでラムズなんて飼うんじゃなかった。
お前ら増えすぎたって言う奴、どうやって駆除したよ?
761pH7.74:2007/05/15(火) 19:20:24 ID:eJdtjBru
あ〜 そういえば水替えサボった週にイシマキに白ゴマ攻撃くらったな〜w
762pH7.74:2007/05/15(火) 19:21:03 ID:eJdtjBru
>>760
> さすがにここまで増えたっていう写真を見たことないので正直焦ってる。
漏れも見たこと無いのでうpよろ。
763pH7.74:2007/05/15(火) 20:00:09 ID:YexeoxZP
>>762
>>760じゃないけど、ラムズの多量の写真なら明日にでもうpしようか?
ガラス面にあまりいないけど、流木のモスがとんでもないことになってる。
ソイルの色が変色してきたなと思っていたら底にラムズだらけ、いまその状態。
たぶん潰しても対処できないと思う。多すぎるwww
764pH7.74:2007/05/15(火) 20:15:41 ID:puEgbZL3
つリセット
765pH7.74:2007/05/15(火) 20:37:24 ID:eJdtjBru
>>763
証拠写真がないとラムズ少女がヒステリー起こすので、うpおながいします。
766pH7.74:2007/05/15(火) 21:04:59 ID:YexeoxZP
これって普通ですかね?最近心配で。
1ヶ月前に4匹ほど放り込んで今この状態。
1日に卵を数カ所産んでるようです。
だいぶ大きくなった物は回収して外のバケツに入れてます。
元から入っていたラムズたちはそのまま。
写真に写っているラムズ達ですが、実際角度を変えてみるともっといるみたい。
モスの下にはびっしりのようです。

※いちおうグロ注意
ttp://pict.or.tp/img/2992.jpg
767pH7.74:2007/05/15(火) 21:15:09 ID:eJdtjBru
>>766
ラムズオンリーなら普通かなぁ?
うちはヒラマキと勢力争いしているのでその半分くらいの勢い。
768pH7.74:2007/05/15(火) 21:36:17 ID:puEgbZL3
なーんだ、大したことないじゃん
769pH7.74:2007/05/15(火) 21:57:03 ID:YexeoxZP
これで普通だったのですか……ありがとうございました。
ネットで見かけるラムズホーンが入ってるらしい水草水槽が
このようになっていないのでこれは増えすぎなのだと思っていました。
写真を撮るときに取り除いていたのかな。
それにしても1ヶ月でこの有様なのですが
これ以上悪化させないための対処法などあるのでしょうか?
770pH7.74:2007/05/15(火) 22:36:57 ID:uh1GuMfz
貴重な情報ありがとう。
漏れもまさかそれほどまで増えるものだとは知らなかった。
新規にレッドラムズ飼おうかと考えていた所なのでちょうど良かった。
水草についてきた奴らに怒りを覚えた漏れには許せる範囲ではないわ。
素直に増えないイシマキとフネアマを飼い続けることにします。
それにしても、これラムズ増えすぎだろ!
これで大したことないってどれだけ増えるんだよ!!
見たくないけど>>766より凄まじい写真うp誰かおながい。
771pH7.74:2007/05/15(火) 23:05:52 ID:OLqYjYvr
石巻貝、孵化しないってのはともかく
成長はするよね?
772pH7.74:2007/05/15(火) 23:35:43 ID:puEgbZL3
テデトールが一番いいんじゃないかな。
小さいうちに潰して殺して、捨てるか餌にするか。
773pH7.74:2007/05/15(火) 23:43:36 ID:KFqUlItE
774pH7.74:2007/05/16(水) 00:04:40 ID:7U0iQ2/n
>>771
あんまりかわらないよ
775pH7.74:2007/05/16(水) 01:23:44 ID:OMWF3Inh
レッドラムズホーン 怖くて買えない ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
776pH7.74:2007/05/16(水) 02:25:23 ID:H5lD0nX3
助けてください!
うちの水槽、イシマキの卵でガラス面がブツブツです。
へたに落とすと跡が残ってますます醜くなる。
過去レスに、そのうち腐って落ちるからそれを待つ方がいいと有りましたが、やってみたら、落ちる前にどんどん産んで、ガラス面が気持ち悪い状態に。
60センチ水槽なので、コケ取りは一匹では足りず、三匹入れたのですが、コケよりやばい事態です。
何とかなりませんか?
777pH7.74:2007/05/16(水) 02:47:25 ID:7U0iQ2/n
>>776
菜箸の先でこする
778pH7.74:2007/05/16(水) 07:04:00 ID:OMWF3Inh
>>776
菜箸の先でこする
もしくはイガカノコ、イナズマカノコ、イシマキ、フネアマなどを各1匹揃える
779pH7.74:2007/05/16(水) 08:12:50 ID:ZsDNIC3w
>>776 あのツブツブだらけの水槽こそイシマキ飼育者のステータス。
それを気持ち悪いと書いてしまうお前にイシマキを飼う資格は無いんだよ。ボケが。
イシマキはコケ取りの脇役ではなく、主役として飼わなければダメだ!
繁殖しないと言うボケもいるが、うちは汽水も作って大繁殖。
オクにも出しているが、ラムズに比べて値段が低いのが腹立つ。
780pH7.74:2007/05/16(水) 08:33:33 ID:OMWF3Inh
・幼生の飼育は専門設備に恵まれた研究者にとっても困難
・人工繁殖はほぼ不可能で野外からの採集個体の飼い殺し的な消費に陥らざるを得ない

とあるんだけど、すまんがどうやって石巻貝を繁殖させるか詳しく書いて貰えないだろうか?
俺も是非挑戦してみたい。汽水環境だけでは無理だったというサイトがネットに多くて困る。
781pH7.74:2007/05/16(水) 08:43:25 ID:Af0zO8WB
>>776
水作のニュープロホースで排水のときがりがりやると簡単に取れる
782pH7.74:2007/05/16(水) 11:06:26 ID:d7z9AZ6J
すみません、>>693ってマジですか?
ショップのオヤジから「雌雄同体だけど自家受精はできない」って
聞かされてたから、1匹なら繁殖しないと安心してたのですが・・・
783pH7.74:2007/05/16(水) 11:55:26 ID:H5lD0nX3
>>777>>778 60水槽のガラス面にびっしりだから、菜箸できりがなくてつらいです。汗
各種一匹ですが、既に居るイシマキ三匹はどうすれば?
殺したり、捨てるのには抵抗あります。

>>779イシマキをメインにするつもりはなく、コケ取り役で、あんな気持ち悪いの楽しむぐらいなら、イシマキやめます。

定規でこすったけど、中途半端に跡が残ります。
784pH7.74:2007/05/16(水) 12:03:23 ID:sGSPV68f
>>783
>>766みたいに画像うp
証拠写真がないとイシマキ三等海曹がヒステリー起こすので
うpできないならこれ以上書き込まない方が良いと思うよ
785pH7.74:2007/05/16(水) 12:06:42 ID:Xavs4QDq
>>783
捨てたり、殺したりする気が無いなら1個ごとボトル飼育にしてみては?
微妙にスレチになるから
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168782579/l50
でも参考にしてみて。

でも、ガラス面の卵処理で「菜ばしではきりが無い」ってのはどうかと。
ある程度しらべてからタンクメイトとして投入しようよ。

生き物飼うのは、飼い主にかかる労力はゼロにはならないと思うんだ。
786pH7.74:2007/05/16(水) 12:08:24 ID:uzWE47ua
>>782
ずっと処女童貞wを守ってきた個体なら繁殖しないだろうが
ショップですでに交尾していたら卵を産むかも
787782:2007/05/16(水) 12:29:48 ID:ik3xFuZr
>>786
なるほど「雌雄同体だけど自家受精はできない」ってのは
ウソじゃないみたいですね

もう買ってきてから1ヶ月は経ってるけど卵は見かけないから大丈夫かなー
安心しましたサンクス
788pH7.74:2007/05/16(水) 13:10:37 ID:c6K2MTHL
ラムズ1匹で飼うのって厳しくないかな、結構コロっと逝くけど、
死んだら買い直すにしてもすぐに増えちゃうからショップじゃ値段高いしね。
789pH7.74:2007/05/16(水) 13:21:57 ID:eokCkfX5
>>779
水草より目立つ。木化石とかにやられると目も当てられない。
擦っても残るし。
イシマキの卵は掃除を期待して投入した初心者にとってはとんだ落とし穴だよ。

イシマキ勧める場合、卵の件をインフォームドコンセント。
あらかじめ言っておかないとむしろ恨まれる。
卵がいやなら生ませないように個体の大きさや水質管理できないなら勧めできない。

ところで繁殖方法kwsk
790pH7.74:2007/05/16(水) 13:24:57 ID:sGSPV68f
イシマキの卵で我慢するか、ラムズの稚貝・死骸の殻で我慢するか
とりあえずどっちかで悩むしかないのか俺たちは・・・・・
791pH7.74:2007/05/16(水) 13:26:08 ID:H5lD0nX3
>>784ごめんなさい、私の携帯は小さい物をアップで撮れないんです。
イシマキ三等海曹とは誰ですか? その人の許可が無ければ質問もいけないのですか?

>>785せっかく買ったイシマキなので、むやみに死なせるような事はしたくないです。
なのでアドバイス通り、水槽から出して、ビンに入れて飼育してみます。
菜箸ですが、確かに仰る通り、労力は必要ですね。努力してみます。
しかし、ガラス面のほぼ全面のブツブツを見たら、気持ちが折れそうです。
792pH7.74:2007/05/16(水) 13:59:30 ID:IpsmeUZf
>>789 確かに、このスレ見ていると、石巻貝を水槽に入れればガラス面はぴかぴかみたいに書かれているが、実際は卵のゴマシオ問題は起きるよな。
飼ってる者にとっては当たり前の事なのだが、ガラス面をきれいにする為に入れた石巻初心者にはとんだ落とし穴だな。

ちなみに、ガラス面に付いた卵は飼育状況か親の状態で変わるのだろうか?
簡単に落ちるという報告と、落ちないという報告がある。
俺の水槽では、力を入れれば落ちるが、その後に環状のあとが残って余計に目立つ。
環状のあとを落とすのは大変なので、ガラス面がブツブツでも気にしないようにしている。
イシマキ三等海曹(新たなキャラか?)の言い方はきついが、卵のブツブツぐらいで気持ち悪がるなら石巻貝の飼育はしない方が良いと思う。
なんかしらの欠点はある物だよ。
793pH7.74:2007/05/16(水) 15:02:15 ID:eokCkfX5
つまり子イシマキの値段が高騰しますw
794pH7.74:2007/05/16(水) 15:05:25 ID:B3KgmaZG
うちのカノコガイは卵産まないなぁ。2匹いるけど。
カノコも石巻も同じようなものだと思ってたが違うのか?
795pH7.74:2007/05/16(水) 15:08:11 ID:RyZ0HIko
実際苔から開放されてウキウキしてる内にタマゴ問題…
家のボトルは苔がないから味わってないけど、逆にHCからただでもらたラムズにタマゴ生ませて、繁殖させてレッドをだそうとしてますが、やっぱり困難?
796pH7.74:2007/05/16(水) 15:19:31 ID:ZsDNIC3w
イシマキ三等海曹って俺のことか?
まず、ガラス面に産み付けられた卵について繰り返す。
お前らもイシマキ貝も生き物だ、卵は排泄物ではないが、止めようにも止められない。
産むなと言うのは、お前らにウンコするなと言うのと同じ。
嫌なら飼うな。
飼うなら卵も含めて愛してやろう。

さて、繁殖の方法だが、イシマキ貝は淡水の海だが、孵化と稚貝の飼育には汽水が必要
なのはイシマキ飼育者なら知ってるよな。
淡水から汽水、もしくは海水、そしてまた塩分濃度を下げて淡水へ戻ってくる。
これを再現するのに、大がかりな施設など要らない。

俺は、汽水の魚、海水魚も飼っているので、その水替えをする時に、産卵が行われたイ
シマキ専用水槽の水替え時に汽水魚で使ったこなれた水で割ってやり、最終的には汽水
魚と同じ濃度の水にしてやる。
その後は、海水魚水槽で回した水で割って更に濃度を上げればOK。
成功する時と失敗する時とがあるが、濃度を変えるための水替え頻度の問題だと思う。
これに関しては、回数重ねて経験積め。
クソラムズなどを飼育している能無しにはこのプロセスは無理だろうがな。
それにも関わらず、オクでのラムズの値段がイシマキ様を上回っているのが気に入らな
い。

どうだ? 俺はまだ三等海曹か?
もう少し階級あげてくれよ。
797pH7.74:2007/05/16(水) 15:30:50 ID:ZsDNIC3w
789 きえろ! ぼけラムズ少年!
798pH7.74:2007/05/16(水) 16:08:49 ID:R0yI2Rqk
うるさい
イシマキ事務員
799pH7.74:2007/05/16(水) 16:16:04 ID:sGSPV68f
>>796
イシマキってベリジャー幼生なんだけど餌はどうすればいいのでしょうかね?
それが不思議でならないのですが・・・。
800pH7.74:2007/05/16(水) 16:35:15 ID:5fZuB6D+
>>796
サザエみたいなとげとげがついた石巻や
虎模様のかっこいい石巻を繁殖させて売れば儲かるんじゃないですか?

うちの水槽にはラムズも石巻もいるけど、ラムズが増える事はあっても
石巻は滅多に卵産まないです。
801pH7.74:2007/05/16(水) 17:02:48 ID:Pot8kh23
空気を読まずに・・・ラムズが卵産んだ〜ワーイワーイ。
二箇所。いつ孵るのかな。楽しみだな。嬉しいな。
30センチ水槽のガーネットサンドに似合って可愛いだろうな。
今はHAPPY!いずれ後悔して泣きに来るのでよろしく。
802pH7.74:2007/05/16(水) 17:25:18 ID:tpPD94ZN
>>798、君はスルーだ。

>>799、ベリジャー幼生と言う言葉を知ってるぐらいなのだから、ベリジャー幼生が何
を食べるか知ってて聞いてるんだろ。 お前嫌なヤツだな。
アホ丸出しのラムズ少年か?
熱帯魚屋で購入できる植物性プランクトンと言えばアレだろ。
アレでわからない素人は、何の価値もないラムズでも語ってろ。
さて、イシマキを愛する崇高な諸君にはそっと教えてあげよう。
孵化まで辿り着いたらPSBを与えてみてくれ。
これで爆繁間違いなし!

>>800、残念ながら、繁殖に成功してるのはノーマルだけだ。

>>801、お前バカだろ。くだらく下等な生き物を飼って何が楽しい?

俺の階級はまだ決まらないのか?
803pH7.74:2007/05/16(水) 17:45:44 ID:Pot8kh23
>>802
丁稚どんにもこの幸せを分けてあげるよ〜
804pH7.74:2007/05/16(水) 17:55:46 ID:ynSBtOE+
ゴールデンアップルスネールがほしいよーっママン…
805pH7.74:2007/05/16(水) 17:59:26 ID:vWblZKnG
買いなよ。
806789:2007/05/16(水) 18:02:34 ID:eokCkfX5
>>796-797,802
詳細thx
漏れのことはヒラマキ流浪民でいいよw
807pH7.74:2007/05/16(水) 18:04:28 ID:sGSPV68f
>>802
マジで爆殖してるならブリーダーとして少しの間は食っていけるんじゃないか?
店主に聞いてみたら未だに自然採集したものを売っているらしいよ。
そのノウハウを売る形でブリーダーの仕事締めくくれば・・・莫大な金になるらしい。
どの生体もそう言う形で低価格化が進むらしい。
808pH7.74:2007/05/16(水) 18:39:20 ID:Af0zO8WB
ラムズの卵を見たことがありません。
もしよかったら画像持ってる方見せてくれませんか?
http://www.akibax.co.jp/aqua/joyful/joyful.cgi
809pH7.74:2007/05/16(水) 19:24:49 ID:sGSPV68f
>>808
>>766の写真の右上にある透明のゼリーの中のツブツブが卵
810pH7.74:2007/05/16(水) 19:34:33 ID:Xr81J2UI
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00148698&alb_click[]=1

ここの12枚目から
あとのほうにも確かあったはず
ピンクラムズの卵だと思う
811pH7.74:2007/05/16(水) 20:56:01 ID:TKOmnEOd
やっぱりヤマトってラムズ食うよな?
同じ水槽の中に、隔離したラムズとヤマトと同居した
ラムズがいるんだが、ヤマトがいるほうだけ確実に落ちる。
あとは金魚も一緒にいるんだが、原因はどっちなんだろう?
ちなみにラムズは金魚が食える大きさではない。
812pH7.74:2007/05/16(水) 21:49:25 ID:tjReBDck
レッドラムズ購入。
綺麗だねー。
ところでブルーとかピンクって変異したのを固定したやつ?
それとも改良品種?
813pH7.74:2007/05/16(水) 21:57:19 ID:sGSPV68f
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
814pH7.74:2007/05/16(水) 21:59:40 ID:VLBVWpTR
わざわざ買ったのか・・・(((( ;゜Д゜)))
815pH7.74:2007/05/16(水) 22:38:37 ID:dibzp8PW
俺なんて20匹買って水槽と睡蓮鉢×2と池に5匹ずつほおりこんだぜ?
816pH7.74:2007/05/16(水) 22:43:48 ID:sGSPV68f
1日毎に数カ所づつ卵が増えていくよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
817イシマキ大尉:2007/05/17(木) 02:33:20 ID:2AWPrnO7
誰も階級決めてくれないから自分で名乗るぞ。
>>807イシマキの今の単価を理解しているのか?
俺的には非常に不満だ。
特にオークションでのラムズとの値段の差が気に入らない。
ラムズは専用水槽まで作って可愛がっているやつがいるらしいが、イシマキはいつまでたっても脇役の苦渋を味わっている。
そこで、俺はラムズに復讐を誓った!
イシマキこそ選ばれた崇高なる海なのだ!
このトピをイシマキで埋めつくし、ラムズを駆逐しようじゃないか!
勿論、ヒラマキもタニシもゴールデンアップルもくそだ!
イシマキ以外の水槽飼育は低能な小学生がやるものだ!
イシマキ以外は消えて無くなればいいのだ!
818pH7.74:2007/05/17(木) 02:45:39 ID:zkvBehEw
>>817
階級=丁稚どんって言ってるじゃないか
819pH7.74:2007/05/17(木) 06:40:48 ID:kIdzyt8T
>>817
せめて一等海尉にしたら?
820pH7.74:2007/05/17(木) 08:20:45 ID:/Lk8WI3w
ゴールデンアップルじゃなく、ジャンボタニシって言ったら水兵の人も満足なのか?
言っとくがイシマキだって大好きだぜ。
カラーイシマキ、サザエイシマキほしい。
821pH7.74:2007/05/17(木) 08:22:32 ID:duoXUW8G
ラムズに復讐を誓うて…w
ラムズに喰われる夢でもみたのかよ(汗w

みんな違ってい〜やん
822pH7.74:2007/05/17(木) 08:27:00 ID:kIdzyt8T
アベニーとトーマシーを開店直後に買いに行くぞwww
823イシマキ少佐:2007/05/17(木) 09:38:36 ID:2AWPrnO7
>>812 おまえバカなラムズ小学生だな。
理由は何の価値もないラムズばかりがヤフオクで高値売買され、神に選ばれし我らがイシマキ様が安値で売られているからだ。
ラムズなどに喰われてたまるか。ボケ

824pH7.74:2007/05/17(木) 09:57:56 ID:duoXUW8G
安価ミスかよ。
ワロスワロス

ここは巻貝総合なんだから、それだけいうなら専門スレ立ててこいよな。
825pH7.74:2007/05/17(木) 10:03:36 ID:kIdzyt8T
電話で聞いたら在庫切れでトーマシーしかいないらしい
とりあえず今から買ってくるノシ
どれだけラムズが駆除できるか随時報告しますね。
826pH7.74:2007/05/17(木) 10:13:32 ID:duoXUW8G
ラムズ駆除ですか〜

分けてほしい位ですorz

家には一個いるんですが、処女童貞個体なのか殖えないです。
827pH7.74:2007/05/17(木) 10:21:59 ID:2AWPrnO7
824 安値ミスとは何だ?
日本語になってないぞ。
ついでにいい事を教えてやろう。
イシマキ様のスレなら既にある。
バカな君には見えなかったかね。
828pH7.74:2007/05/17(木) 14:26:58 ID:2AWPrnO7
>>825 お前もバカだな。
トーマシーの食性は調べたのか?
調べてないだろ。
バカな君に教えてやるよ。
トーマシーは口に入る餌しか食べない。
熱帯魚やに行って魚を見てから考えろ。 稚貝しか食わない。
アベニーはさらに最悪。
殺して殻の入り口付近だけ食べるから、奥は腐って結局手で取り出す。
お前らラムズ飼育者の浅はかぶりがうかがえるな。
本当にバカな連中だ。
方法はあるが、絶対に書かない。
何故なら、我らがイシマキ様に対して使うバカが出ると困るからな。
829pH7.74:2007/05/17(木) 14:30:51 ID:kIdzyt8T
>>828
イシマキを消すつもりはない
増えすぎて困ったラムズの稚貝を駆除するために買ってきただけ
手で持てる大きな物は全部潰してトイレに流した
830pH7.74:2007/05/17(木) 14:31:03 ID:2AWPrnO7
ついでに書くが、俺のことを以前イシマキ少年と言ったやつ。
ラムズに対する残酷な殺し方は継続するよ。
今は、針で刺してジワジワ死んでもらうのが楽しい。
針が刺さると殻にも入れず、移動もままならない。
何故イシマキ党の俺がラムズを飼っているか不思議か?
ストレス発散用だよ。
831pH7.74:2007/05/17(木) 14:35:57 ID:kIdzyt8T
それは酷いだろお前。
俺は水質悪化を防ぐため、他の生体のために泣く泣くラムズを駆除してるんだが・・・
ストレス発散って・・・お前病院行った方が良いぞ。
832pH7.74:2007/05/17(木) 17:25:39 ID:mjVn1x6A
ラムって水質良くしてくれるんじゃないの?
833pH7.74:2007/05/17(木) 17:28:11 ID:sL9sBWrx
フェレット事件みたいな奴だったのか
834pH7.74:2007/05/17(木) 17:52:43 ID:/Lk8WI3w
それは人としてヤバい行いじゃ…
ストレス発散の為に針刺して楽しむなんて虐待はいかんだろ。
「こういう虐待が次第にエスカレートして、
貝→魚→哺乳類、やがて人間へと対象を移していくんですね」
ってオヅラに言われちゃうぞ。
イシマキの人はイシマキを愛するもう少しマシなやつだと思ってたよ。
835pH7.74:2007/05/17(木) 17:53:05 ID:ey1w1nEe
>>812だけどなんか買ってきたラムズが砂利に潜ろうとばかりするんだけどなんで?
教えてえろい人!
836pH7.74:2007/05/17(木) 18:04:45 ID:kIdzyt8T
>>832
無茶苦茶増える
稚貝で結構死ぬ奴がいる
潰して殻が残る場合がある
酸性に傾いてきたときに一気に溶ける
水質悪化
月1万単位で増えていく場合があるから要注意
837pH7.74:2007/05/17(木) 18:57:59 ID:2AWPrnO7
>>831>>834 お前ら過去スレ読め。
俺以外にも、生きたまま畑に埋める、道路にばらまき車に踏ませるなど過去にいくらでも書かれているだろ。
ただ処理するなら、具体的には書かない。
前記のイシマキ同志もみな、ラムズが憎いから、憎いラムズの末路を書いている。
神に選ばれたイシマキの評価を下げる要因なのだから当然の報いだ!

これは名言だ! 中佐に自己格上げしよう。
838pH7.74:2007/05/17(木) 19:15:45 ID:QFK3v3Oz
>>837
全然面白くないから書き込まないでいいよ。
もうちょっと考えて書けよ、何キャラだかもはっきりしねーしw
釣りたいのか煽りたいのか笑いが取りたいのかも中途半端で分からない。
あと句読点のつけ方も変だぞ。
書き込む前に一回声に出して読んでみろ。
分かったか?
839pH7.74:2007/05/17(木) 22:36:46 ID:M8VAyxzm
>>838に賛成だな。
場の空気の読めない奴は書き込まないでほしい。
ココには初心者から玄人がくるわけだし、人それぞれ好きな貝があるわけだ。

それに、過去のレス諸々見ていても>>837の内容に賛同する奴はいるけど、
文体に賛同する奴は見受けられないんじゃないか?
少しは考えて書けよ。

838が書くように、キャラの固定もないし。
ちょい上に、専スレがあるならそっちにいけよ。
840pH7.74:2007/05/17(木) 22:39:25 ID:sL9sBWrx
>>837
君、何歳?
841pH7.74:2007/05/17(木) 22:57:32 ID:kKgB94Bw
1人ナリキリってさむー・・・
842pH7.74:2007/05/17(木) 23:15:12 ID:3zKaV3Jx
>>837
ラムズに罪は無い。サカマキにすら罪は無い。
稲を食害するスクミリンゴガイすら、それ自体に罪は無い。
全てのスネールは、ただ在るようにあるだけ。
byヒラマキ流浪民
843pH7.74:2007/05/17(木) 23:23:15 ID:2AWPrnO7
まとめてレスしてやる。
思い当たるやつは自分の事だと思え。
キャラって何だ?バカじゃないか。
君たちラムズ少年団みたいに一人何役もするやつがキャラ作りしていろ。
アンチラムズは多数派だという事を理解しろ。
過去にラムズへの憎しみを書いたやつは多数いる。
それだけ嫌われていると知れ。
それに比べてイシマキは評価が高い。
これが現実だ。
別スレでもここでも、主役はイシマキなんだよ。
844イシマキ大佐:2007/05/17(木) 23:26:08 ID:2AWPrnO7
かきわすれたが、↑は俺だ。
845pH7.74:2007/05/17(木) 23:28:15 ID:zNxLN5mj
うざー。ダサー。
846pH7.74:2007/05/17(木) 23:38:28 ID:kIdzyt8T
よくわからんのだがなんぜ大佐とか中佐ってことになってるの?どこの軍隊?
一等海尉にしたら?ナニが不満なの?
もしかしてお前半島人か?
847pH7.74:2007/05/18(金) 00:01:41 ID:b+Jwc2Pr
そろそろクビレマツカワガイの話に戻そうぜ
848pH7.74:2007/05/18(金) 00:13:21 ID:+AI7dGXw
だいたい、イシマキガイなんか水槽の脇役だろ。
コケは食うけど、卵ブツブツ生みまくって水槽面がキモくなるからコケより最悪。
そしてそのキモイ貝にこだわってるヤツは更にキモイ。
イシマキガイの話題はイシマキガイのスレでやれよ。
専用スレがあるのだから、ここでイシマキガイの話題は禁止だろ!
849pH7.74:2007/05/18(金) 00:28:19 ID:mDTQ0Z6d
NGワード「イシマキ」にするべきか否か・・・
850pH7.74:2007/05/18(金) 00:34:52 ID:CW+5LTUx
>>843が句読点のつけ方がおかしいと指摘されたら、
今度は句読点を使わないで書き込んでるwww
851pH7.74:2007/05/18(金) 00:48:38 ID:egJrDFRO
イシマキ評価は高いのは認める。
が、
お前の評価は何歩譲っても低いまま。

てか、NGワードイシマキより、脳内子供のイシマキ野郎は無視の方向でいかないか?
852pH7.74:2007/05/18(金) 01:38:18 ID:ZkDj0ae5
ラムズの卵は何日で孵りますか?
一カタマリから何匹ぐらいでしょう。
まだカタマリのうちにある程度取って他に移したほうがいいのかな?
853pH7.74:2007/05/18(金) 02:29:55 ID:RgsahfSh
うちのラムズ、背中に仲間の卵を産み付けられてるw
日毎にぶつぶつがでかくなる子持ちラムズ。アホでカワユス。
854pH7.74:2007/05/18(金) 07:44:02 ID:aEgTIte5
>>852
3〜5日で孵る
てか毎日見てたら段々中の卵(貝)がおっきくなる
んで中から食い破って出てくる
最後に破れた卵塊が残ってキモス
855pH7.74:2007/05/18(金) 08:22:54 ID:UxJm4NVb
シマカノコとイナズマカノコが1匹づついるんだけど、どちらかだけにしないと卵生むかな?
近縁種なんだよね?
856pH7.74:2007/05/18(金) 08:52:19 ID:VD3oHXX8
>>846 どこの軍隊だって?
お前の頭の中はラムズが爆繁して、おかしくなってるだろ。
俺に勝手に三等海曹なる名前を付けたラムズ馬鹿に聞け。

>>848 禁止だと?神にでもなったつもりか?
お前みたいなラムズ野郎に指図されたくない。
ガラス面を埋め尽くすイシマキの卵は芸術品だ!
ラムズバカにはわかるまい。

>>849>>850無駄に埋めるな!

>>851イシマキの能力を認めたことは誉めてやる。悲しいやつだな。
アンカーの打ち方も知らないのか。
脳内子供はお前で決定だな。
>>852全部潰せ!

>>853アホはお前だ。
あんなものが可愛いはずがない。
おまえの感性は終わっているな
857pH7.74:2007/05/18(金) 08:53:26 ID:grqjTDy/
ラムズも石巻もどっか行け
858イシマキ大佐:2007/05/18(金) 08:55:03 ID:VD3oHXX8
お前が消えろ!
859pH7.74:2007/05/18(金) 09:45:28 ID:i7+6/fzz
よくわからんけどこれだけは言える。
イシマキは卵を産むがそれほど多くは産まないし削ってとれる。
ラムズは1ヶ月で数百匹増える上に、透明のゼリーが残ったまま
さらに手で回収しにくい1〜2mmの稚貝が死にまくるので水質悪化が激しい。
底に積もっていく稚貝の殻も気持ち悪い。
どっちも卵を産むととんでもないことになる。
860pH7.74:2007/05/18(金) 10:11:39 ID:egJrDFRO
そりゃ勿論、万物欠点はあるさ。
それは皆わかっていることだよな。

今、このスレではそれ以前の問題で、ある特定のアホによって複数の者が気分を害しているんだな。
まぁ、それ位で気分を害するならココは使うなと言われたら終わりだが。

しかし、そんな場でもある程度空気を読む必要はあると思う。

正直、俺はラムズが好きだ。
欠点を踏まえて好きだ。
ボトルで飼育していて、苔の量も少ないのでちょうどいい。

俺の場合、苔が少ないので処理能力の高い奴を投入すると水草をやられる。
用途に応じたタンクメイトでいいんじゃないか?
それを、崇拝するとかなんとか好き勝手書いて他を非難するのはどうかと。
861pH7.74:2007/05/18(金) 10:43:19 ID:21bjqOY7
石巻池沼そろそろウザいんだけど
862pH7.74:2007/05/18(金) 11:13:25 ID:pxfR9dpq
うちのラムズは困るほど増えないし、石巻もめったに卵産まない。
どちらもかわいいと思う。
863pH7.74:2007/05/18(金) 14:31:05 ID:zkSEoOIM
ビオスレも二人のバカのせいで行かなくなったけど、
ここもそうなりそう・・・

なんでアクアリストってキモイ粘着屋が多いのかね?
864イシマキ大佐:2007/05/18(金) 18:03:33 ID:VD3oHXX8
>>859正解。
イシマキに勝る貝はいない。
>>860ココにくるな。
さて、今日はピンセットでラムズの脆弱な殻を軽く潰し、ジワジワ死んでいく様子を見ながらストレス発散するかな。
865pH7.74:2007/05/18(金) 18:55:09 ID:4BeLv55Y
>>853
家でも同じことになったw
866pH7.74:2007/05/18(金) 19:01:16 ID:2yYC+5S0
ラムズが抱き合ってうにうにしてるのは、やっぱあれですか?
867pH7.74:2007/05/18(金) 19:13:33 ID:8C8SxMXN
カワニナ一番
868pH7.74:2007/05/18(金) 19:51:56 ID:dpnVGu90
>>864
なんだかんだ言っても、イシマキ厨がいまだにラムズを飼育し続けていることが発覚www

貝を潰す程度で発散できるストレス羨ましスwww
869pH7.74:2007/05/18(金) 19:53:14 ID:cWYHlfXx
>>868
同意
870pH7.74:2007/05/18(金) 20:26:55 ID:9kSwmSNY
>>868
つまんない奴の相手になってやれるあんたは偉いので、同意しとく。
うちはサカマキの育ったのをたまに潰してコリタブ代わりにやってるけど、ストレス発散には
まったくならないなぁ。。。

イシマキ君は別にスレタイに外れてないけど、面白くないからウザいね。
871pH7.74:2007/05/18(金) 20:36:10 ID:Zpo2hjoZ
ところでレッドラムズだらけの水槽に新にブルー入れても一向にブルーの稚貝が現れないのは仕様ですか?

レッド:ブルー
3:7
で出ると見たような気がするんですが・・・
872pH7.74:2007/05/18(金) 20:47:09 ID:/8ozGup1
水槽の柱のせいで水槽の角が90度じゃなくて
うにうにっとなってるんで分度器を半分にしたような水草の鉢を置くと隙間ができるんだけど
頻繁にその小さな隙間にラムズが入り込んで出られなくなっててアホス
873pH7.74:2007/05/18(金) 20:54:02 ID:aEgTIte5
>>872
隙間広げてやれよ…
874pH7.74:2007/05/18(金) 21:50:16 ID:R3kVkXTu
イシマキは素晴らしいが、イシマキ大佐とやらは貝類ですらない。
イカリムシぐらいのポジションだな。
イシマキ大佐に寄生されたイシマキがかわいそう。
875pH7.74:2007/05/18(金) 21:58:02 ID:xcxiY3oZ
◆俺ランク
フネアマ>イガカノコ>イナズマカノコ>イシマキ>ラムズ>ヒメタニシ
876イシマキ大佐:2007/05/19(土) 03:10:07 ID:rBwi39Yr
がたがたうるさいラムズ房を一人一人相手にするのはまるでラムズをぶちぶち潰すような面倒さだな。
再三言うが、ラムズに価値はない。
誰でも飼育できるし、一匹でも繁殖可能。
色害もひどいし、魚も襲う。
それに比べて、イシマキに欠点はない!

繁殖できないと言うバカは過去の俺のレスを試してみろ。
塩分濃度を合わせるタイミングさえうまく行けば爆繁も夢ではない。
877pH7.74:2007/05/19(土) 03:12:11 ID:EF22ht0u
>>876
房?房って?房って何?房って打ち間違い?なんの?何の打ち間違い?
878pH7.74:2007/05/19(土) 03:48:48 ID:/956CBn1
イシマキさん自信たっぷりみたいなんで聞きますけど繁殖のさせかたと上手く飼育するコツ教えて頂けませんか?
後イシマキ以外にフネアマなんかは飼ってるの?
もし飼ってたらそっちの繁殖のさせかたなんかも聞きたいな。
879pH7.74:2007/05/19(土) 07:15:52 ID:iXB/JoDe
>>876
 ラムズつぶしがストレス発散からストレス源になってしまったようです。wwww

 魚を襲うんスか。へーへーへー。

 ラムズ爆繁の夢(?)、見たことあるのか?大佐!?
880pH7.74:2007/05/19(土) 09:12:03 ID:wM0vh9O0
>>876
色害だってよww
そりゃぁ、死んだら喰うだろうけど、それは自然のサイクルじゃね?
イシマキの欠点??
地味。

ぶっちゃけ、次のスレから大佐にはご遠慮いただきたいねw
スレの平和が乱れる。

皆もそう思わないか?
881pH7.74:2007/05/19(土) 09:24:35 ID:zmAkrt+S
ラムズが魚襲う所か、ラムズが魚に食われたwww
882イシマキ大佐:2007/05/19(土) 10:31:25 ID:rBwi39Yr
いちいちうるさいラムズ少年だな。
一つ一つアンカー打つのも面倒だ。
2ちゃんで、誤字の指摘とは空気嫁ない小学生だな。
繁殖に関しては、過去レスも嫁ないバカがいるとは、さすがラムズ少年だ。
魚については稚魚や弱った魚を容赦なく襲う。イシマキは魚を襲わない。

さっきヤフオク見たがまったくもってバカが多いのに呆れる。
潰す以外に価値の無いラムズを買うバカがいるとは嘆かわしい。
ちなみに、フネアマもクソ貝なので興味無い。
イシマキがすべてだ。
883pH7.74:2007/05/19(土) 10:44:04 ID:qRZ4jKIq
石巻きれいじゃないし、ラムズは爆殖しそうだからどっちもイラネ
884pH7.74:2007/05/19(土) 12:54:12 ID:6JQqkhOw
>>882
だから句読点の付け方がおかしいってw
自分で文章を読み直してみな。
885pH7.74:2007/05/19(土) 12:54:49 ID:TDKoQ6FO
>>883
じゃあ何なら良いんだ
886pH7.74:2007/05/19(土) 13:21:56 ID:qRZ4jKIq
オトシン(`・ω・´)
887pH7.74:2007/05/19(土) 15:33:47 ID:GWTerKth
>>882
誤字のレベルじゃないよね?房だよ?房ってなんだよ?
房ってもしかして階級?
イシマキ房って呼ぶことに決定するよ!
888pH7.74:2007/05/19(土) 16:42:11 ID:0rIsdLGb
ラムズ水槽が青くなってきたよ。
889pH7.74:2007/05/20(日) 10:35:03 ID:j+I442yX
房さん、イシマキ貝食い過ぎておかしくなっちゃったんだろう。
890pH7.74:2007/05/20(日) 10:38:41 ID:6T+dlOCm
>>885
フネアマ1匹とオトシンたくさん。
未だに良い貝が出てこないので困った困った。
891pH7.74:2007/05/21(月) 13:29:14 ID:ZvEpWb3p
>>890
確かにコケ防止、取りづらい斑点状の緑の奴除去はそれが良いかもね。
残飯処理は増えまくるラムズに任せずエビの方が無難かも。
足りないようなら1匹だけイシマキ追加で最強やね。
892pH7.74:2007/05/21(月) 14:02:19 ID:8nTg2tuE
>>890が結論を述べてしまってスレが止まっていたことにワロチ。
893pH7.74:2007/05/21(月) 15:04:32 ID:3DXl8n2t
つ 【真実】
894pH7.74:2007/05/21(月) 22:17:39 ID:fbsmU7d8
イシマキ房さんも隔離水槽にこもってしまった
895pH7.74:2007/05/21(月) 23:25:36 ID:/zL0qIBn
平和
896pH7.74:2007/05/21(月) 23:36:39 ID:3DXl8n2t
ラムズ増えすぎてリセット
結局ピンクは便所行き
897pH7.74:2007/05/22(火) 00:11:13 ID:09wPzEey
便所に流す前にちゃんと潰せよ。
帰化するからな。
898pH7.74:2007/05/22(火) 00:52:02 ID:nt1I5mvz
死んで沈んでるラムズの殻潰してたら指切った…
899pH7.74:2007/05/22(火) 00:56:41 ID:FX9gM7gP
>>898
直ぐに洗って消毒!
貝は寄生虫がいて危ないらしいんだお(´・ω・`)
オマイが心配だお(´;ω;`)
900イシマキ大佐:2007/05/22(火) 02:42:05 ID:hzaV1u/M
俺の留守中もアンチラムズの同志が活発な点に満足。
しかし、相変わらずヤフオクでラムズが高値売買されている点に不満。
何が本当に最高の貝か知らないやつが多すぎる。
同志諸君よ、イシマキの価値を再認識させ、値段を上げる方法を検討しないか?
真のコケとり最強はイシマキで異論はないはずだ!
忌々しい、ラムズ信者にそれを認識させようではないか! 立ち上がれ! イシマキの戦士達!
901pH7.74:2007/05/22(火) 03:05:11 ID:HVe/qRlJ
>>900
ちょっとマジレス。
珍しい色のラムズならともかく、ごく普通のラムズが
石巻よりも高い値段で売られてるということは・・・
(参考までに ttp://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?9=%94M%91%d1%8b%9b%81E%83G%83r%91%bc&10=%82P%82V%81%40%8aL
水槽内で爆殖していくらでも増やせるラムズの方が
人工繁殖が難しい石巻より安いっていうわけで、

生息地で採取→輸送するコスト<<ラムズを繁殖させるコスト

っていう事になるが、実際どうなんだろ?
902pH7.74:2007/05/22(火) 03:26:42 ID:mx7Ftv01
>>900
イシマキ房が一人で立ち上がってる!どうしちゃったの?
903pH7.74:2007/05/22(火) 09:26:13 ID:ZRENnsAl
房は学校いってなよw
せっかく、房みたいに目障りじゃない奴らが来てたのに。
誰も帰りは望んでなかったぜ?
まw別ホストからアクセスして自演かもなww

ちょいスレチになるが、昨日海釣りで貝を餌にしたんだが、殻を砕くとき何とも言えない罪悪感があったな。

いや〜、あれをストレス発散にするイシマキ「房」は異常者だな。
904pH7.74:2007/05/22(火) 10:12:39 ID:ZqfTd8zg
>>901
行きつけの店は1個200円だけど店で増やしているらしいですよ。
大きな緑のバッカン?に多量のラムズが放り込んであって濾過無しエアレのみ。底床無し。
エサは期限の切れた乾燥赤虫を定期的に放り込むらしいです。
ラムズが売れる速度よりも増える速度の方が早いらしく肉食魚の餌にしてるらしいです。
905898:2007/05/22(火) 10:46:00 ID:04nWJRTL
>>899
心配してくれてありがとー
気づいたのは、ほとんどの殻潰して手を洗ってる時で
消毒もしてない(・・A;)
寄生虫ヤダなぁ
906pH7.74:2007/05/22(火) 15:03:51 ID:liLfA9Im
ラムズ増えすぎ!糞キモイ
採取してオクに流そうか
907pH7.74:2007/05/22(火) 15:05:34 ID:u48r4Wup
確かに増えすぎて害にしかならない。
たぶん数年後には雑誌で駆除方法とか載るようになると思うよ。
もうしばらくは商売できると踏んでるから売ってるんだろうけどさ。
908pH7.74:2007/05/22(火) 15:10:11 ID:QGJON68t
カワニナ爆増中orz蛍でも飼うか・・・
909pH7.74:2007/05/22(火) 23:58:07 ID:mx7Ftv01
道頓堀を浄化できないものか
910pH7.74:2007/05/23(水) 01:08:50 ID:tYNfz+oq
ラムズ綺麗でかわいいじゃねえか
911pH7.74:2007/05/23(水) 08:44:22 ID:p6c60BR8
そんな風に思っている時期もあった。
アマゾンソードがあんな姿になるまでは。
そして・・・半年で底床が見えなくなるほどの殻だらけになり・・・
912pH7.74:2007/05/23(水) 12:24:16 ID:eWjiY/8P
そして誰も居なくなった…
913pH7.74:2007/05/23(水) 13:17:46 ID:vLgae+Yx
破壊神のインドヒラマキだけは生き残るのであった
914pH7.74:2007/05/23(水) 13:53:01 ID:3c5hu4OO
教えてください。

昨年の9月頃に、コケ取りのために60センチの日淡水槽に石巻貝を入れ、
それなりに活躍したんですが、冬になるにつれて落ち始め、
春先までには全滅。
まぁ仕方ないなと思っていたら、今年4月頃から、
あれよあれよという間に、ケシ粒のように小さな貝が爆殖。
ちなみに、昨年9月に石巻貝を入れてからは、
水換えと濾過器のフィルター交換だけで、
底砂も生体も水草も何一つ新たに加えていません。
その水槽は、水槽内を覆い尽くすほど水草(アナカリス・マツモ)が繁茂しており、
卵の存在には全く気づきませんでした。

淡水の水槽なので、石巻貝が繁殖することは考えられないと思うし、
スネールは過去に一度も発生していませんが・・・
突然スネールが爆殖することってあるんでしょうか?

考えられるとすれば、
エサの冷凍アカムシにスネールの卵が付着していることぐらい。
けど、そんなことって・・・

なお、生体はヨシノボリ5匹のみです。
915pH7.74:2007/05/23(水) 14:46:51 ID:9GPMCVXS
いしまき君は死にやすい上に繁殖しないからなぁ。
スネールって丁寧にとっていくしかないんじゃないの?7
916pH7.74:2007/05/23(水) 15:02:55 ID:s++5oQnt
石巻の殻にたまたまスネールの卵が産みつけられていた
917pH7.74:2007/05/23(水) 15:10:40 ID:vLgae+Yx
イガカノコとイナズマが全然卵産まない
でもイシマキとラムズがやたら産む
フネアマはどこに売ってない
pH6.8
918pH7.74:2007/05/23(水) 17:05:36 ID:w5pQ6WI3
>>914
スネールが夏を狙って1年様子を見てたのでは
919914:2007/05/23(水) 23:05:06 ID:A5eV4Bd0
ちなみに、その正体不明の貝のお陰で、水槽内はピカピカ
今のところ水草には影響ありません
面倒だから数えてないけど、イクラの粒くらいの大きさの貝が、
20匹以上いると思われる
920(゚◇゚)bメカ沢 新一 ◆6fyW5Bto76 :2007/05/23(水) 23:57:29 ID:MOjnZkNK
(゚◇゚)bフネアマは ヤフヲクでてるし ググったら つうはんしてるトコも あってかった ぃぃシゴトするね ポ
921pH7.74:2007/05/24(木) 00:15:39 ID:HUTuHNav
>>919
イクラ大ならスネールかどうかぐらいわかりそうなもんだけど
見慣れない種類なの?
922pH7.74:2007/05/24(木) 00:29:18 ID:o5ZYCi/s
>>919
調べてみては?
( ゚д゚)つ http://bigai.world.coocan.jp/pic_book/index.html
923pH7.74:2007/05/24(木) 00:33:08 ID:HUTuHNav
アワビだったらラッキー
924pH7.74:2007/05/24(木) 01:22:31 ID:eHkiVBVh
>>922のサイト、微小貝懐かしいなw
昔FM-TOWNSのフリコレ6か何かに入ってたよね
違う人かな?
925pH7.74:2007/05/24(木) 02:07:43 ID:A1kJMX2n
金魚の糞食べさせるのに重宝してるけど、ラムズより大佐いうのがよく食べてくれる?
なら飼ってこようかな。
なかなかあのくそ消化されてない水を汚す糞を食べてくれるやつが居ないんだよ。
ほとんどの貝はそっぽ向くし、ドジョウもカマツカもフンには見向きもしない。

ちなみにラムズ増えません。
1mm以下くらいだと金魚が1つ残らず食べる。
増えないし。増やす専用水槽で増えすぎたらエサに。今のところ便利だよ。

ただし、金魚は水草も食べる。
926pH7.74:2007/05/24(木) 02:22:25 ID:xZGOod0M
金魚のふんてそういうのだったのか...どうりでモリモリだと思った
927pH7.74:2007/05/24(木) 02:42:58 ID:HUTuHNav
>>925
イシマキならフン食べないと思うけどなあ
イシマキ房なら食べてくれるかも
928pH7.74:2007/05/24(木) 09:38:00 ID:RSM4Bjrw
うちのラムズはえびの糞まで喰ってたなぁ。
いまはボトルピカピカなんで、野菜屑あげてます
929pH7.74:2007/05/24(木) 09:44:09 ID:4naxz0HU
やめとけ。インドヒラマキは超危険。
930914:2007/05/24(木) 10:28:23 ID:lS1TPepi
>>921-922
それが、まだ小さいのでハッキリしませんが、
石巻貝にそっくりなんでつ・・・

万が一そうであればラッキーなんですが、
そんなことってないですよねぇ。
931pH7.74:2007/05/24(木) 15:31:50 ID:HUTuHNav
ラムズが次々に卵を生んで、次々に孵ってるようだけど
その後どこに行ってるのかわからない。
消えたのか、後で一斉に湧いてくるのか。
932pH7.74:2007/05/24(木) 15:39:15 ID:4naxz0HU
>>931
夜電気消して2時間後に電気つけてみ
コリタブでもまいておけば凄いことになるよ
でもやっぱり減っていくんだよね
その分水質悪化はすまじいことにwwwwwwww
933pH7.74:2007/05/24(木) 17:50:53 ID:3VEy8W42
カワニナは?
サカマキなら絶対食うw
934pH7.74:2007/05/24(木) 21:06:43 ID:B1Z0x7EI
>>929
誰へのレスなのかわからんが
どう危険なのかkwsk
935pH7.74:2007/05/25(金) 01:47:39 ID:i9fDky6K
>>930
カサゴ貝ですじゃ 勝手に沸いてくる
そのうちヒドラとプラナリアもでてくる
いまのうちに船尼かカワニナいれとく正解
936925:2007/05/25(金) 03:44:12 ID:t9KYMPlr
イシマキガイはガラス面のこけ取りで2匹いますよ。
フンは全く食べてくれませんが、大佐ならえらいから確かに期待できるかもと思ったので。
レッドラムよりフンを食べてくれるのが居たらなぁ。
サカマキ貝?だっけ、小さいのは金魚が食べてしまうし。
レッドラムもしょっちゅうぱくってる。かみ砕けないからはき出すけど。(小さいのはごちそうさまするようです)
937pH7.74:2007/05/25(金) 04:25:27 ID:9T8sFqTJ
>>936
大佐じゃなく房ですから
938pH7.74:2007/05/25(金) 10:28:24 ID:RlnnX+Ae
>>925
うちも最近金魚水槽(10cmくらいの和きん3匹)にレッドラム入れたけど食べられて無い様子。
小さいの吸い込むけど砂扱いで吐き出してます。
このまま増えてくれたらいいと思ってるんだけど、レッドラムの卵も食べられる?

イシマキ大佐は、イシマキ増やしてるって情報だけだったらすごい人だったのにね
イシマキは知らないうちにひっくり返って死ぬから困る。
採集場所みたいに石が多い環境で買うべきなのかなぁ
939pH7.74:2007/05/26(土) 04:58:51 ID:8F0aiyU7
基本放置水槽のラムズホーンが増えすぎてえらいことに!
もう気持ち悪くてしょうがない
クラウンローチは食べてくれるかな。
940イシマキ大佐:2007/05/26(土) 19:25:21 ID:0xnfnxIs
>>938 困った時に私の名前を出す君は賢明だな。
イシマキが引っ繰り返ったまま死ぬのは底砂に原因がある。
君たちが、崖をよじ登ろうとして手をかけたら、柔らかい砂だったらどうなる。
最低でも自重を支えてくれるだけの物は欲しいわな。
コレでわからないバカは、神に選ばれしイシマキを飼う資格無し。
安易に飼えて価値の無いラムズでも語ってなさい。
941pH7.74:2007/05/26(土) 21:28:41 ID:LDbNgJ7K
どこを縦読みすりゃいいんだ?
942pH7.74:2007/05/26(土) 22:36:18 ID:cGo/V34z
ラムズって歩くとき、ねとーっていうの出すんだね
よく調べないで買ったら底砂が少しねばってしまったので、
外飼いのメダカの方に行ってもらった

まだ始めたばっかでコケすら生えてないんだけど、
茹で野菜とメダカのえさでもってくれるかな?
943pH7.74:2007/05/26(土) 22:41:45 ID:XInApw51
イシマキ、イガカノコ、イナズマカノコに与えるエサは何がよいでしょうか?
できれば煮るかどうかも書いてくださると助かります。
あと、餌付けのポイントとか。
よろしくお願いします!
944pH7.74:2007/05/26(土) 23:20:55 ID:6QvEFGj5
>>943
そんな君には、ココをオヌヌメw

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064317057/
945pH7.74:2007/05/27(日) 01:26:51 ID:LXVjBxcT
ラムズの虚勢方法教えてくださいw
おかしいな…買ってきたの1匹だけなのに、なんでこんなに大きさいろいろのラムズ大家族にwww
しょうゆと味りんで甘辛く煮たら食えるかな?
946pH7.74:2007/05/27(日) 11:14:59 ID:gDF1+zLH
非処女非童貞個体だったんだろ〜汗

うちのラムズふえやしねぇ(ノ_・。)
947pH7.74:2007/05/27(日) 11:45:22 ID:HGOdGYg1
>>945
食うのはいいが、貝はいろんな菌持ってるから
よく熱を通して食えよ。

で、どんな味か教えれ
間違っても俺は食わんがw
948pH7.74:2007/05/27(日) 11:56:48 ID:RzSeg1yL
>>947
魯山人はタニシの肝吸虫で死んだくらいだからな…
と書き込もうとして念のため検索したら実は違うらしいな。
949pH7.74:2007/05/27(日) 13:05:25 ID:PRC+2WAw
>>948
え!?死因違うんだ?
ずっとそう思ってたよ、美味しんぼめ〜!!
950pH7.74:2007/05/27(日) 16:08:11 ID:LXVjBxcT
>>946
近場ならあげようか?w
横浜だけどどう?

>>947
ざざむしの管理人なら躊躇無く食べそうだなぁ…
なんかこうバイ貝みたいに爪楊枝てちゅるんと。

ラムズが水面を歩いて(?)いたので激写。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070527160431.jpg
951946:2007/05/27(日) 16:12:00 ID:/sE6bNDD
>>950
すっげぇとおいw
こっちは兵庫です。
HCでタダでもらってきたやつで、とっくに非処女かとおもうのに〜
952pH7.74:2007/05/27(日) 18:10:51 ID:RzSeg1yL
>>949
wikipediaによれば吸虫の宿主になるのは食用になるタニシとは別のマメタニシなる種類で、
しかも貝に寄生してる状態では感染能力を持たないため感染経路はコイ科魚類の生食に限られるそうな。
とはいえ淡水魚介類が寄生虫もちなのは肝吸虫に限った話じゃないので、何を食べるにしても十分な注意が必要なことに変わりはないんだけどね。
953pH7.74:2007/05/27(日) 20:37:39 ID:HlxK/XM0
なんか、確実に食う方向に話が進んでるなw
しっかり加熱するんだぞw
954pH7.74:2007/05/27(日) 20:40:56 ID:C48gWHuP
>>951
1匹でも増えるよ。自分の精子を自分にかけて増えます。
動物性のエサを与えると毎日産むようになるよ。ガンガレ。
955pH7.74:2007/05/27(日) 21:18:38 ID:ArIpqmXb
んなこた〜ない
956pH7.74:2007/05/27(日) 23:01:02 ID:2aQNg0E8
>>955
自家受精可能な雌雄同体
957pH7.74:2007/05/27(日) 23:37:05 ID:PDwvUAnZ
>>956
1匹じゃ増えんよ
実験済み
958pH7.74:2007/05/27(日) 23:41:28 ID:GaR7W6cO
カワニナなら塩茹でして食った事があるな。 
塩を入れすぎて、塩味しかせんかったが。
959pH7.74:2007/05/27(日) 23:46:31 ID:C48gWHuP
>>957
1匹で増えるよ。2年目でも増え続けてるよ。実験済み。
900mlのプラ容器ベアで週に3回赤虫放り込んでる。
容器にほぼ毎日卵産むからカリカリはがしてアベニーパファー水槽に放り込んでる。
960pH7.74:2007/05/28(月) 00:08:53 ID:8PcnenxY
一匹じゃ増えないはずだが…

てか一匹で増えるスネールなんてほとんど居ないなんてことは
このスレじゃ常識だと思う…
俺の勘違いならスマソ
961pH7.74:2007/05/28(月) 00:10:58 ID:GBcVeKX5
1匹で増えるのはショップで買ってきた時点で違う個体の精子溜め込んでたからだと思うけど…
どうなんだろうね。
ハリウッドゴジラは自家生殖してたなw
962957:2007/05/28(月) 01:40:58 ID:m2+WMuoC
コップにコルクのフタがついた マリモ専用ケースに
コッピー、ホロホロ、ベタメスなどを1匹入れて
商品化しようしたわけよ
ベタメス+トランペットスネール〔4〜5mm〕 各1匹づつ
コッピー+モノアラガイ〔2〜3mm〕 各1匹づつ
ホロホロ+ラムズ〔2〜3mmピンク〕各1匹づつ
1年になるが全て成体となり、魚とエビは死に絶えたが
貝は今だ健在だ
たまごすら生んでないし1匹では増えないことがわかったから
今年の夏は販売できるとおもってる
バージンとチェリーボーイなら1匹では増えようがない
963pH7.74:2007/05/28(月) 08:11:39 ID:5bN50Lcp
まだ実際に飼ってはいないのですが…ラムズ繁殖で質問です

近親問題で、異血をかけ合わせた方が良いって記述があったのですが
例えばピンクラムズなら、飼っている貝とは別のショップ・ブリーダーの
ピンクラムズをかけ合わせればOKって事でしょうか?
それとも別のカラーのラムズをかけ合わせるのでしょうか??
964pH7.74:2007/05/28(月) 11:08:05 ID:lCzIMsiA
移動しました。
ヒメツメガエルを語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1176521988/
965pH7.74:2007/05/28(月) 13:30:21 ID:OFcoKhEv
ラムズがいる水槽に1匹だけラムズの殻の幅が
半分以下になったようなスリムな貝が出現

これって突然変異?
それともどっかから迷い込んだ別種のスネール?
966pH7.74:2007/05/28(月) 18:33:27 ID:Ew02nU/3
カワニナは通の強度養鯉らしいですね
巨大カワニナがざくざく取れる昔の清い川でしか。

ところで最近忙しくて水替えサボってたらイシマキ様の天罰くらってしまったよ・・・
水槽の壁面が白いゴマ粒で覆い尽くされんばかりにorz
967pH7.74:2007/05/28(月) 18:38:39 ID:xFAGA9N6
不思議なんだけど、うちのpH6.5環境ソイルで
イシマキガイは卵産まないのにラムズホーンだけ産みます。
これってどういうことなんでしょうかね?
968pH7.74:2007/05/28(月) 20:19:47 ID:5bN50Lcp
>>965
突然変異というより畸形?
969957:2007/05/28(月) 20:24:31 ID:m2+WMuoC
>>965
ヒラマキミズマイマイ
石巻は透明のパレットとか大き目のコップに生ませて
海の水を取ってきて1週間ほどつけとくと孵化する
豆腐に使うニガリでも孵化してくる かわいいど
970pH7.74:2007/05/28(月) 21:20:34 ID:8gE6D2t8
今の時期ってイシマキの産卵シーズンみたいね。
川に行ったらそこらじゅうイシマキが産卵してて白い粒粒だらけだった。
971pH7.74:2007/05/28(月) 21:22:23 ID:8gE6D2t8
今の時期はイシマキの産卵シーズンみたいね
川に行ったらイシマキの卵だらけだった
972pH7.74:2007/05/28(月) 21:22:51 ID:/qZu+lTN
>>963
遠いほうが脆弱化を回復しやすいので、異色のとかけるほうが効果はある
ただし色がいろいろ生まれるのはもちろん、色味も劣化する恐れがあるため
その中から再度元の色味を持った子孫を選抜していって系統を作る必要がある

めんどうなので普通はよその系統の同色系とかけあわせる。

…が、実際のところ掛け戻しなんざせんでもいいでしょ。
孵化率落ちたりはあるかと思うが、近親交配で不良固体どけていって選抜しても同じことだし
973pH7.74:2007/05/28(月) 21:44:24 ID:U/kbtAJ5
タニシが繁殖してるんで観察してたら、透明の平べったい貝もたくさんまぎれてました
ヒラマキミズマイマイっぽいんですが、放置しててもいいんでしょうか?
それにしてもどこから入ったんだろ?
974965:2007/05/29(火) 00:06:41 ID:yBB1BlK/
>>969
写真で見比べてみたけどどうもそれっぽい
ヒラマキ君には悪いが爆殖するみたいなんで
ご退場願うことにするよ

それにしても新しい水草導入したわけでもないのに
どこから入ってきたのやら
975pH7.74:2007/05/29(火) 06:59:46 ID:MbnB46KA
>>970
イシマキは海水に住んでる貝だ
976970:2007/05/29(火) 10:00:33 ID:RFyvbPUy
971はミス。

>>975
一応マジレスしときます。
勘違いされてるだけかもしれませんが、イシマキガイは汽水〜淡水域の貝です。
ウィキペディアに大体のことが書いてあったので参考にしてください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A4

私がみたのは、海まで数キロ距離のある山の中の川です。こいつらが孵化して帰ってくるから
こんなにたくさんイシマキがいるんだなぁと思ってみてました。
977pH7.74:2007/05/29(火) 17:02:00 ID:9h8uE9rz
どなたかおなじまいまいのひだり巻きを見た方はいらっしゃらないでしょうか。
978pH7.74
ハァ?