∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人18匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水中の華、トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算17スレ目。

【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがやはり単独飼育のほうがよい。

コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。

それでも分からないときは検索サイトを使って自分で調べ、それでも分からなかったときに質問してください。


☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
2pH7.74:2007/03/15(木) 22:24:18 ID:FUSbrb5X
≪過去スレ≫
@ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
ttp://life.2ch.net/pet/kako/963/963154135.html
Aベタを飼ってる人 パート2
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1007/10077/1007703951.html
Bベタを飼ってる人 パート3
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10347/1034721933.html
Cベタを飼ってる人 パート4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
D【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
Eベタ総合スレ2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
Fベタ総合スレ3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
Gベタ総合スレ4
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
Hベタ総合その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
Iベタ総合その6
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
Jベタを飼ってる人11匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121871847/
Kベタを飼ってる人12匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
Lベタを飼ってる人13匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139055396/l50
Mベタを飼ってる人14匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151223430/
N【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/
O【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158628240/
Q【単独】闘魚・ベタを飼ってる人17匹目【飼育】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166714407/l50
3pH7.74:2007/03/15(木) 22:32:21 ID:QNwDik+t
>>1
乙です

今日初めてのベタを買ってきました
どうにか殺さずに育てて生きたいです
4前スレ985:2007/03/15(木) 22:54:47 ID:lQK46udw
>>1
>>1000GJ

前スレ>>987近場で予算があえば、ぜひ譲ってほしい。
5pH7.74:2007/03/15(木) 22:56:37 ID:PRu38BWu
>>1
おつです。
いい事書いてるなぁ、テンプレ。
6pH7.74:2007/03/15(木) 23:17:26 ID:2GHngTAc
3月末頃にファーストベタをお迎え予定。
寿命短いって聞くけど少しでも長い時間一緒に居られるように努力しないとなぁ
7pH6.74:2007/03/15(木) 23:36:04 ID:iix2VaQP
元の年齢が分らないのに一緒にいられる時間は不明だな。
8pH7.74:2007/03/15(木) 23:43:08 ID:ZNZ5iczV
>>1
おつ!
9pH7.74:2007/03/16(金) 00:52:17 ID:mNsIqoAC
どっちかというとベタの顔はこんな感じに思う
∈( ゜∩゜)∋
10pH7.74:2007/03/16(金) 01:58:18 ID:5cMQSF+1
新しく迎えたベタを、60cm水槽で混泳中です。

60cm水槽 混泳 20匹

プラチナエンゼル 3匹
トラディショナルベタ(水色) 1匹

レッドプラティ 1匹
ブラックモーリー 1匹
ルビーアイ紅白ソードテール 1匹

カージナルテトラ 10匹
ピクタス 1匹
クラウンローチ 2匹

お互い鑑賞せず、いい感じです。
11pH7.74:2007/03/16(金) 06:15:34 ID:/OuO25jj
1日でフレーク五枚と赤虫20匹は食べているな
12pH7.74:2007/03/16(金) 07:51:17 ID:BALVG1KD
>>4
オレは奈良人
13pH7.74:2007/03/16(金) 08:58:48 ID:s2R5jXZ6
明日ベタ買いに行くぜー!
楽しみすぎてヤバイ
14pH7.74:2007/03/16(金) 10:20:59 ID:dpMuZkzM
>>13
自分も直ぐ後を追う。
15pH7.74:2007/03/16(金) 11:15:43 ID:jposZfE2
オス同士の馴れ合い夫婦作りたいんですけどどうすればいいですか!
164:2007/03/16(金) 11:59:41 ID:N3CRUgli
>>12…東京…orz
忘れてください。
17pH7.74:2007/03/16(金) 12:54:54 ID:6joKTy/a
ヨメ探しするぞー!
18pH7.74:2007/03/16(金) 12:59:29 ID:FKXFXHw9
ベタを飼うのに、酸素ブクブクはあまり必要ないのでしょうか?
19pH7.74:2007/03/16(金) 13:00:49 ID:dpMuZkzM
>>15
ボーイズラブ・・・・何でもない
20pH7.74:2007/03/16(金) 13:32:41 ID:BALVG1KD
>>15
アッー!!!

ってかベタ♂水槽にトーマシー入れてもよい??
21pH7.74:2007/03/16(金) 13:58:39 ID:PKHTFkRB
ベタにブクブクはいらないよね。皮膚呼吸だから
22pH7.74:2007/03/16(金) 14:07:10 ID:4ZM/KvfA
混泳やめろって。ベタの魅力がぜんぜん分からないぞ。フレアリングしてこそベタだろが!
23pH7.74:2007/03/16(金) 14:14:07 ID:jposZfE2
んなもん人それぞれだろ。
混泳水槽で活発に泳ぐベタもまたたのし。

…と、思ったが!
トーマシーってどんな魚かとググってみたら…
http://www.k3.dion.ne.jp/~smzytk/2114.html
ちょwwやめれwww
24pH7.74:2007/03/16(金) 14:19:24 ID:Z8kq4naw
>21皮膚呼吸なら余計にブクブクいるのでは?

ブクブクで酸素がないと酸素好き?のバクテリアが増えないので入れるべきて聞いたけど違うの?
25pH7.74:2007/03/16(金) 14:24:56 ID:PKHTFkRB
>>24
その通り。
マジレスするとエラ呼吸と肺呼吸するからブクブクはいらないそうです。
酸素好きのバクテリアですか。
そのバクテリアとはどのような効果があるのでしょうね。
26pH7.74:2007/03/16(金) 14:41:23 ID:6amWbdYS
日本語でおk
27pH7.74:2007/03/16(金) 15:14:49 ID:gTia+HY0
カメと混泳させたいんだけど、できる?
ヤマトヌマエビと石巻貝は今一緒に一ヶ月くらい同居させてるけど、大丈夫みたいだ。
カメは自分より動きが早いと捕食できないらしい。
べたは動き早い?
28pH7.74:2007/03/16(金) 15:24:56 ID:jposZfE2
意外にぼ〜っしているし泳ぎがあまり上手くないので危険。
29pH7.74:2007/03/16(金) 16:58:39 ID:gTia+HY0
そっかぁ、、、残念・・。
30pH7.74:2007/03/16(金) 17:18:47 ID:/OuO25jj
やはり塩で水草アポーンした
31pH7.74:2007/03/16(金) 18:48:16 ID:BALVG1KD
某ホームセンターに♀買いに行ったんだがここにもプラガットの♂がいた(´・ω・`)

水槽見てりゃわかるだろうが
♀がカワイいそだから1匹でよかったのに2匹買っちまったよ
32pH7.74:2007/03/16(金) 19:12:14 ID:/OuO25jj
乾燥赤虫は水を意外に汚すから水草は必要だなとカボンバを買ってきた。
早速、貝が現れた。
33pH7.74:2007/03/16(金) 20:55:10 ID:0CuJKLit
スレタイの ∈( ゜д゜)∋ 何気に良いね♪
34pH7.74:2007/03/16(金) 20:59:12 ID:N3CRUgli
トラベタばっかでプラカットいなーい…orz
35pH7.74:2007/03/16(金) 21:30:28 ID:5HXgH2lU
メスを3匹買った。
全部オスだった。
36pH7.74:2007/03/16(金) 21:45:10 ID:Wf9nOQxx
>>11
うちのは二日に小粒一個くらいしか食わないが大丈夫かな・・
37pH7.74:2007/03/16(金) 22:20:05 ID:N3CRUgli
ここでメス買ってプラカットだったとか、オスだった人は
小さい固体でまだ判別できなかったってこと?
38pH7.74:2007/03/16(金) 22:20:59 ID:0cbsGSaF
>36
少なすぎないか?
俺んとこは朝4・夕方2または1粒やけどな?
ベタってUたーんする体が可愛いな。
魚がこんなに可愛いとは正直予想できんかった。
本気で可愛い。
39pH7.74:2007/03/16(金) 22:36:42 ID:6joKTy/a
>>33
同意!結構カワイイ。
∈( ゜д゜)∋餌クレ!!
40pH7.74:2007/03/16(金) 23:27:05 ID:1VBax+Vq
>>34
プラガットってなんで売ってないんだろうな
41pH7.74:2007/03/16(金) 23:34:05 ID:qDUfTm0o
>>36
うちのは朝晩1粒ずつ…
同じく不安になる。
∈( ゜д゜)∋
アカムシはすんごい食べるから3匹まで!って決め
てます
42pH7.74:2007/03/16(金) 23:41:33 ID:gHYt3cnq
>>36
餓死するぞ。
他の餌も試してみた方がいい。
4334:2007/03/17(土) 00:16:00 ID:1dV548yT
>>40
売ってないよね。トラベタを扱ってる店に聞いても
取り寄せならしますがって感じだった。
44pH7.74:2007/03/17(土) 00:47:01 ID:qZWw+KMK
(ベタ)
オアシス(東京)
ttp://homepage3.nifty.com/betta-oasisu/index.htm
おさかな逸品堂(東京)
ttp://www.haruplan.com/
魚魚路(ととろ)(岐阜)
ttp://www1.ocn.ne.jp/~totoro01/
フィッシュメイトフォーチュン(大阪)
http://www7.ocn.ne.jp/~fishmate/index.html
ベタバンク(福岡)
ttp://www.bettabank.com/
45pH7.74:2007/03/17(土) 01:02:58 ID:pmQtKtEm
ベタとアロワナって
顔似てるよな
46pH7.74:2007/03/17(土) 01:12:56 ID:1dV548yT
ベタ屋、なんでみんな東京の西に集中してるんだ…orz
47pH7.74:2007/03/17(土) 01:20:58 ID:xlKDGGkL
うちは田舎の福島市ですが、プラカット、オスが1200円、メスは400円で売ってますよ。
ホームセンターなのに。
48pH7.74:2007/03/17(土) 03:18:02 ID:TQJDrIrX
前スレの>>991〜1000を取得する前に落ちちゃった…
誰か貼ってはくれまいか?
49pH7.74:2007/03/17(土) 06:41:32 ID:ojnADaGO
∈( ゜∩゜)∋
うちのはこんな顔してる
50pH7.74:2007/03/17(土) 07:58:19 ID:RrxQDBal
トラやショーに比べると見栄えは落ちるからなぁ(´・ω・`)
欲しい時はホームセンターで気の強い奴を探せば大概プラガットだ
51pH7.74:2007/03/17(土) 08:07:33 ID:ij2ZXlJ1
顎しゃくれてるよねw
52pH7.74:2007/03/17(土) 08:24:47 ID:/ndp809R
ちょ、本人(本魚?)気にしてるかもしれないぞw
53pH7.74:2007/03/17(土) 08:33:46 ID:xkdHRzwx
プラガットは病気にも強い
54pH7.74:2007/03/17(土) 11:35:47 ID:EjJ+/wEh
しゃくれてるのは水面の餌を食べてる証拠だろが。
55pH7.74:2007/03/17(土) 11:37:01 ID:hPT1S9q+
口小さなへの字口でものすごい上のほうにあるよね
あの口で攻撃してヒレぼろぼろにさせるのが不思議でならない
噛みにくそうに見えるけどなぁ・・・
56pH7.74:2007/03/17(土) 12:07:09 ID:/hVmcSjA
>55
しかし力が入りそう
57pH7.74:2007/03/17(土) 13:37:00 ID:H7pomte3
ベタ買って
キターーー!
58pH7.74:2007/03/17(土) 16:59:13 ID:xkdHRzwx
ディスカスフードは食えば栄養的にもこれだけでも良いと思う。

が、なかなか食わない。買った当初はハングリーで大抵の餌は食ったが今では乾燥赤虫ばかり食うようになった。
色揚げや栄養バランスを考えたら
他のも食えと思う。
59pH7.74:2007/03/17(土) 17:44:55 ID:NrVPxSXy
トラベタ♂とプラガット♀の混泳ってアリ?
60pH7.74:2007/03/17(土) 18:12:39 ID:xlKDGGkL
>>59
品種は関係ない。混泳はさせるな。
交配ということなら、お好きに。
61pH7.74:2007/03/17(土) 18:20:24 ID:c/jnfhQO
バイト先でベタの絵をかこうとしてネットで見たら
たまたまだと思うけど♂も♀も一緒に仲良く水槽に入ってる写真あった。
びっくりだったよ‥‥‥。
なんでだろ…稚魚時代からとかなんかな。

うちの♂のほうが最近便秘のようで
おなかもかなり丸くなってます。
餌はいつもどうりなのですが、
便秘ってあるんでしょうか………心配です。

画像わかりにくすぎますがhttp://a.p2.ms/wibjs/
62pH7.74:2007/03/17(土) 20:02:54 ID:KJDAbtHL
>>61
まずい状態だと思う。
うちのベタも同じように腹が膨れ、だんだん弱って
松かさ病を発病して昨日死んでしまった(;_;)
改善策がわからなくて申し訳ないのだが……
過去のスレッドをみてもエサは控えめがいいみたい
63pH7.74:2007/03/17(土) 20:33:57 ID:H7pomte3
ラビリンス器官てエラから見える?
うちのベタ、エラが開くとそこから何かがはみ出るよーな…
もしや病気?
64pH7.74:2007/03/17(土) 20:50:23 ID:xkdHRzwx
赤虫を中心に餌を与えてから黒い点が現れ腹が膨らんできている。
やはり、消化の良い餌を中心にすべきだな
チャーミーグッピーもキリミン以上の大きさなら食べてくれるから割とお勧めできる。
粉末は食わないがアカヒレとメダカに与えてる。
65pH7.74:2007/03/17(土) 20:53:37 ID:Wst+PaGY
開くのは、エラじゃなくてエラブタ。
そこからのぞくのがエラ、ってことじゃないの?
66pH7.74:2007/03/17(土) 21:07:39 ID:pmQtKtEm
ラビリンス器官は鼻先じゃね?
6763:2007/03/17(土) 21:45:48 ID:H7pomte3
つーことはあのハミデントはエラだってのか…
68pH7.74:2007/03/17(土) 22:07:53 ID:xlKDGGkL
孵化7日目。・・・育たないな〜。かといって死骸も見当たらないし・・・。
水槽に定規当てて測ってみたけど、まだ4ミリないんだよね。
どーなってんだ一体。
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000011008.jpg
↑稚魚水槽を上から撮影してみました。そろそろ浮き草間引かないとダメかな。
69pH7.74:2007/03/18(日) 00:11:40 ID:v+3BtQYJ
>>61です。
レスありがとうございます。
餌控えててみます。
餌は赤虫をあげています。
赤虫って消化悪いんですか?!
♀は食欲が常にすごいくらいなんですが‥‥‥

エラからは特に‥‥‥おなかだけがぷくってなってて。
赤虫がダメなのですかね。
アカヒレ達にもみんな共通で赤虫あげてます。
赤虫だと食いつきがよくて。

というのも、その♂ベタは
ベタ用の餌を食べなくなった時期があって、赤虫に変えたんです。
そしたら食べるようになって。
70pH7.74:2007/03/18(日) 00:21:21 ID:YNJVlfAv
赤虫は外側の皮みたいな部分が消化しにくいとか。
普段人工餌でたまに赤虫がいいと思う。
71pH7.74:2007/03/18(日) 01:36:56 ID:RKt39U+w
ラビリンス器官は鰓の上の内部。捌かないと見えないよ。
72pH7.74:2007/03/18(日) 06:38:25 ID:DnEJSlFM
テトラベタがもう少し小さかったらな
7362:2007/03/18(日) 10:23:22 ID:Cmr5GcFE
>>64
>>69
言われてみたらうちもFD赤虫をやりだしてから腹が膨れ出したように思う。
このことを早く知ってたらな……;;
次からは気をつけるよ。
情報ありがとう。
69のベタ♂の便秘が治るといいね。
74pH7.74:2007/03/18(日) 11:07:31 ID:QZGg5dt5
メスがしばらく餌を食べなかった時期があったけど、5日程度だったかな?
放っておいたらまた元気にパクパク食べるようになったよ。
赤虫は変な病気になったりするみたいだから怖い。
75pH7.74:2007/03/18(日) 11:27:51 ID:TC0GLHo9
ちょっと待て!
61のベタは腹水病だろ!
76pH7.74:2007/03/18(日) 11:49:10 ID:DnEJSlFM
体調悪そうだからベタ専用フレーク餌ニュートラフィンマックスも専用餌だから買って試した。
口にも含まず無視( ̄口 ̄)
今まで試した餌の食いつき
杏林乾燥赤虫>FD赤虫≧チャーミーグッピー>テトラネオン≧テトラフィン>ニュートラフィンマックス
赤虫に慣れ過ぎてしまっている。
腹が膨らんでいるし底でジッとしている事が多くなった。
とりあえず水換えをして赤虫を控えて食べるチャーミーグッピーを中心にしてみる。
77pH7.74:2007/03/18(日) 13:04:25 ID:c/WdoUUB
うちのベタ二匹はどっちも、家にあった小粒の金魚餌(もらいもの)食べてくれたから楽チン。ありがたい。
78pH7.74:2007/03/18(日) 16:41:54 ID:DnEJSlFM
水換えして半日断食したらチャミーはガッガッ食いついた。
水換えも若干温度高めた。光合成していない色の抜けた水草を捨てた。
環境改善に百円ショップで二リットル以上の瓶を探してみる。
79pH7.74:2007/03/18(日) 17:50:08 ID:v+3BtQYJ
>>75腹水病って‥‥‥
80pH7.74:2007/03/18(日) 17:57:40 ID:v+3BtQYJ
カキコミボタンおしてしまった‥‥‥

ありがとうございます。
腹水病は餌あげすぎるのも腹に穴あくし
水質悪いのもダメですよね‥‥‥
少ししかあげてなくても食べ残しがあります。
治るのかな。
81pH7.74:2007/03/18(日) 18:26:41 ID:7YFemsxR
ベタ用の餌を食べなくなった時期があって、赤虫に変えたんです。
そしたら食べるようになって。
少ししかあげてなくても食べ残しがあります。


エサやりすぎの臭いがプンプンする・・・
どれくらいあげてるのかな?
赤虫ならベタのサイズと赤虫の長さにもよるけど1日2〜4匹でいいと思うよ
ベタ用のエサなら3〜5粒・・・うちは3か4あげてる
82pH7.74:2007/03/18(日) 20:20:33 ID:9YEXkunb
うちのオスベタなんですが二日前ぐらいから元気がなく餌も食べないし、じーっとしています。
見た目には、変わったところは無いのですが、目が見えてないのか?と思うくらい餌が目玉の前にあってもスルーします。すごく食欲旺盛だし今までこんな事なかったので心配です。
病気でしょうか?
83pH7.74:2007/03/18(日) 21:15:32 ID:Rd0ckF68
75に同意一票
61のベタは腹水病だと思う。
直してやれずに死んだうちのベタと同じ。
がんばって治療してやってください。
84pH7.74:2007/03/18(日) 21:20:50 ID:EQBm1r9p
昨日熱帯魚向けのフレークタイプの餌を与えたら
口に含んでぺっと吐き出されたけど
今日ひかりベタ与えたら
もぐもぐ食べてくれたよ。
餌を食べる姿は本当に愛らしいなあ。
85pH7.74:2007/03/18(日) 22:31:48 ID:9xj9+EBs
エサタイム終わってもうエサ無いのに、
まだ水底に赤蟲が沈んでるんじゃないかと、
しばらく水底をじーっと見つめてる。
ヽ(`Д´)ノモウ,ネェンダッツーノ!
ブタって呼ぶぞゴルァ( ゚Д゚)
86pH7.74:2007/03/18(日) 22:36:30 ID:9xj9+EBs
今更だけど>>1乙 & >>9見てワロタwwwww
87pH7.74:2007/03/18(日) 23:38:13 ID:CjR9E2tq
目の保養にと近所の熱帯魚屋さんに行ったら
メスベタ¥130の水槽の中に明らかに卵管がないヒレが伸びなかったオスベタさんが
他のメスベタさんに攻撃してる〜!
ホームセンターでなくても選別漏れだもんなあ…
88pH7.74:2007/03/19(月) 00:44:52 ID:sRmpdVg9
一回産卵させたあとどのくらい時間おいたらまた産卵できる?
メスは調子よさそうだしお腹もそこそこでてるんだけど。
89pH7.74:2007/03/19(月) 01:06:04 ID:r5a0V9MZ
ベタを小さい水槽から30cmのに移したんだけど、なんか狂暴になってきた。
餌やる時は威嚇されるし興奮してジャンプする…
元気なのは良いことだけど、泡巣も作らないし変なの。
90pH7.74:2007/03/19(月) 01:40:22 ID:VSCMZEjt
うちのメスは一週間もすればまた産卵するよ。
91pH7.74:2007/03/19(月) 06:38:39 ID:+kOyO8v6
フレークは入れたてのを食べる。水を含んで柔らかくなったのは吐き出す。
シュリンプかミールが多いのを好んで食べる。
地道に少しずつ与えて食べなくなったら終わりにして残飯と糞の掃除だ。
92pH7.74:2007/03/19(月) 07:56:35 ID:OER/DVLy
気になってたんだが、誰も訂正しないようなので訂正。
腹水症は病気の名前じゃないよ。
俗にマツカサ病と呼ばれる立鱗症もそうだけど、エロモナスの症状の一種。
93pH7.74:2007/03/19(月) 10:21:18 ID:1puxtGp1
朝起きたら泡巣できてた
♀いないのにやる気まんまんだな
94pH7.74:2007/03/19(月) 11:00:16 ID:XEaMZu/B
繁殖する気がなければ馴れ合い夫婦のまま混泳続けてもおk?
95pH7.74:2007/03/19(月) 11:30:21 ID:fMbY4Iag
水換えの水って、みんなカルキ抜き入れたり汲み置き使ってるもの?
水道水直接だけど、これまで問題らしいものって出たこと無いんだけど。
カルキ抜きって呪い&気休めじゃないの?どう?
96pH7.74:2007/03/19(月) 11:36:43 ID:+kOyO8v6
テトラベタも空腹時なら食べてくれた。
水草を交換してカボンバにした。

汲み置きに麦飯石をいれたボトル水を利用。
97pH7.74 :2007/03/19(月) 12:07:35 ID:l2XhVC9J
>>94
馴れ合いは固定された状態ではない、が頭の隅にあれば。
水換えした、腹減った、水温変動、はては水槽にぶつかったショックまで
些細なことでも馴れ合いは崩れる可能性がある。
最悪、帰宅したらどっちか死んでる覚悟?あればいいんでない。
98pH7.74:2007/03/19(月) 13:14:01 ID:PEvDrZE8
ベタブリーダーの諸先輩方に質問です
ベタ♂を30水槽に入れて現在♀(仕切りで隔離)とお見合い一日経過中なんですが
威嚇ばかりしてます。残念なことに♀は3匹いるんですが婚姻色が出てるのは一匹のみorz
フィルター回しているせいか泡巣も作りません。♀を代えた方がよいのでしょうか??
99pH7.74:2007/03/19(月) 13:20:47 ID:SIVlww0i
>>82
目玉は腫れていませんか?
うちのベタは82の症状の食欲無し以外は当てはまった状態になったことがあります。
うちの場合は水質悪化でした。
100pH7.74:2007/03/19(月) 13:28:21 ID:2dn1q2HH
100
10199:2007/03/19(月) 13:43:04 ID:SIVlww0i
>>82
言葉足らずでした。ポップアイではないでしょうか?
102pH7.74:2007/03/19(月) 14:33:08 ID:fsq4yN9S
稚魚が孵化するときに、
温度で性別が決まるって聞いた気がするけど本当?
103pH7.74:2007/03/19(月) 14:37:08 ID:OER/DVLy
>>102
都市伝説
104pH7.74:2007/03/19(月) 14:55:04 ID:W3tcvSA0
そんなんだったら雄雌がすごく偏るだろうが。
105pH7.74:2007/03/19(月) 18:31:36 ID:+kOyO8v6
赤虫の水質悪化対策にカボンバをいっぱいいれた。
泳ぐスペースが少なくなった。
が、最近はあまり泳がないからこれで様子見。
テトラベタ8つ
乾燥赤虫10匹
チャミーグッピー大きいのが三枚
が、今日与えた量
ダイエット初日は普段の八割に抑えた
急に減らすと機嫌悪くなるから
106pH7.74:2007/03/19(月) 19:50:12 ID:0S9LbTX8
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉfghjkxcvbんm
今見たらベタがヒーター(カバーつき)の上で完全に寝そべってったwwwww
107pH7.74:2007/03/19(月) 20:00:46 ID:+kOyO8v6
糞が2つもあった。
赤虫を減らした効果が早速現れた。
108pH7.74:2007/03/19(月) 21:06:32 ID:P2rY00os
ベタってウィローモス好きだなあ。
アナカリスから替えて、モスを大量に放り込んだら、暇な時は適当に頭突っ込んで休んでるw
この間なんか、頭下にして斜めに突っ込んでるんで死んでるのかと思ったよ。
109pH7.74:2007/03/19(月) 21:38:41 ID:TQMSZWsV
>108
人間もふかふか布団やわらか毛布にもふもふしながら寝るじゃん
ベタもきっと同じでもさもさやわやわしたのが気持ちいいんだよ。
110pH7.74:2007/03/19(月) 22:29:30 ID:1puxtGp1
うちのは水草(アマゾンソードとナナ)にはまったく興味なし
濾過機大好きだよ
モス入れようかなー…
111pH7.74:2007/03/19(月) 23:55:11 ID:8WhPA2YG
ベタの温度による雌雄の偏りは良く知られたことだよ。25℃を境に28℃ぐらいと23℃ぐらいじゃ明らかに偏る。
低いとメスが多かったんじゃないかな。
112pH7.74:2007/03/20(火) 00:21:15 ID:iUcv6SLS
昨日今日と断食をしたが
まだお腹が丸いや…
http://a.p2.ms/b2ap3/
113pH7.74:2007/03/20(火) 00:33:55 ID:BDbFkHvX
>>112
明らかに肥満児だよ・・・
長生きさせるなら
一週間ぐらい絶食してやった方が良いかと
114pH7.74:2007/03/20(火) 00:37:25 ID:iUcv6SLS
>>61です
肥満なだけなら安心です。
腹水病とかだったら本当どうしようって…
一週間断食平気ならやってみます!!
115pH7.74:2007/03/20(火) 00:40:13 ID:PsXM9HtP
購入して2年越えの最近元気のなかったベタがついに逝った・・。

昨日まで底に横たわっていて近くにいくと
ガラス面一番手前で目だけをこちらへ向けて何かを訴えているかのように。。
死が怖かったのだろうか・・。

毎日元気でいると慢性になってなんとも思わなかったけど、、
実際死んでしまうと切ない。。

明日花を買ってきて庭に埋めてあげよう。
116pH7.74:2007/03/20(火) 02:04:43 ID:/jAiBSkn
乙。
ペットは人間よりもずっと早く寿命が来るからね・・・。
それでも2年ちょいも生きたのなら長寿な方だよ
117pH7.74:2007/03/20(火) 02:08:16 ID:uHQ95wh7
>>114
「平気なら」じゃなくて、やるべきだと思うよ
普段しっかり餌をやってるなら
1週間くらい餌をやらんでも
それが直接の原因で死ぬってことは、まず無いだろ
っつーか痩せ型のうちのは死ななかった
あと病気治療中に絶食は基本らしいよ

肉食動物にとって、餌が獲れない日があるってのは普通のことだと思う
118pH7.74:2007/03/20(火) 02:27:05 ID:7cui16X5
>>115


>ガラス面一番手前で目だけをこちらへ向けて何かを訴えているかのように。。
想像したら涙が…。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
119pH7.74:2007/03/20(火) 02:28:22 ID:ff9WZVCw
孵化から9日目のプラカットの稚魚、やっとブライン食ってくれた・・・。
お腹がオレンジ色に染まった個体が、水槽前面から確認できるのだけで6匹。
ウィローモスとかマツモとか、水草でゴチャゴチャになっているので、
隠れている分を考えれば20匹くらいは食っていてくれるだろうか。
昨日・今日と結構落ちた個体もいたけど、せめて5〜6匹くらいは無事に
成魚になってほしい。
120pH7.74:2007/03/20(火) 06:30:40 ID:a45r97Om
殆ど食べないトラフィンマックスはメインにはならないな。
おやつ程度に与えるか。
テトラベタは慣れてきたのか朝から4つ食っていた。
専用餌だから栄養バランスは赤虫より良いだろう。
杏林乾燥赤虫は捨てるのは勿体無いから雀か鳩に与えてやるか
光FD乾燥赤虫は一応ビタミン添加されているからこれからもおやつ程度に与えてやる

121pH7.74:2007/03/20(火) 09:53:37 ID:QYs5NR19
>>115
115に見守られてベタも幸せだったと思う。
キレイな花を添えてやれよ。
122pH7.74:2007/03/20(火) 18:04:29 ID:OjcaoNzo
水深22cmって深いですか?水面まで空気を吸いに行くのに
今の17キューブでも「もうちょっと浅いほうがいいのか?」と思ってしまいます。
123113:2007/03/20(火) 18:43:37 ID:BDbFkHvX
>>114
肥満の内臓脂肪が原因で
浮き袋の機能障害として転覆病になったりするそうだから気をつけたほうが良いよ。

ちなみにスマートな個体でも、健康的なら1週間程度の断食は問題ない。
124pH7.74:2007/03/20(火) 20:10:43 ID:a45r97Om
水換え終了したが餌クレと催促している。
125pH7.74:2007/03/20(火) 21:26:16 ID:PlbvP1XM
>122
水深30センチで飼ってるが、水面に辿り着けないで溺れたベタは見たことないぞ。
126pH7.74:2007/03/20(火) 22:18:42 ID:5Ixhse86
>>122
そのサイズはテトラの水槽と見た。
うちではこれにベタを飼ってるけど問題ないよ。
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12919
127pH7.74:2007/03/21(水) 00:24:03 ID:cotArtiS
お二人とも、レスありがとうございます。
>125
立派な水槽で飼われてるんですね!
30cmで余裕と聞くと、22cmの水深で聞くのは間抜けでしたね。(汗

>126
今入れてるのは、仰る通りテトラベタ飼育セットの水槽です。
フィルターにヒーターに水草を入れるともっと大きいのが欲しくなって
金魚のお部屋Mサイズを買ってきました。17キューブにに比べると
でかすぎで水面まで上がらないといけないのに大丈夫かと心配になり
質問させていただきました。

ここで教えていただいた(前スレ?)フィルターの改造と
バクテリアを繁殖させる為に、ベタの引越しはまだまだ先になりそうですがww
128pH7.74:2007/03/21(水) 00:46:03 ID:VXwaZ06F
やっと亜硝酸出なくなったよん。
立ち上がりのはやい底面とはいえ、2週間かかったな。
129pH7.74:2007/03/21(水) 01:02:19 ID:FjrNOppp
冷凍アカムシの塊投下

食うけど口からアカムシはみ出してる・・・

やっと全部食ったけど、お腹パンパン

ご・・・ごめんなさい 。・゜・(ノД`)・゜・。
しばらく断食 & 次から気をつけますorz
130pH7.74:2007/03/21(水) 06:29:36 ID:tz5fQmGi
アグアグしてテトラベタを頬張っている。
柔らかい糞で茶色くなったな
131pH7.74:2007/03/21(水) 12:27:02 ID:yQmo0wXj
前スレで「寿命かも」と思っていた者ですが、
塩水浴で復活しました。
よかった〜。
132pH7.74:2007/03/21(水) 14:01:15 ID:FjrNOppp
昨日のエサの上げすぎが原因ぽくて、
ヒーターの周りに白いフワフワなカビが・・・。
幸いにもベタは元気そうなので、今夜、急いで綺麗にします。
もう少し我慢しておくれ、ベタたん。。(´;ω;`)
133pH7.74:2007/03/21(水) 14:24:07 ID:tz5fQmGi
赤虫減らし+半分水換えが効いてきたようだ。
体調悪い時は底でジッとヒーター脇で横たわっていたが
フレークとテトラベタをメインにしたら以前のように水面下で泳ぐようになった。
134pH7.74:2007/03/21(水) 16:56:40 ID:R3PrI+wE
>>61 >>114です
今日コンクールがあって自分の事情で
昨日もベタのいる家には居なかったのですが
今帰ってきてみたら‥‥‥
ありえないほど悪化していました‥‥‥
ここの住民は様子見てくれてたんだけど
餌はあげずに‥‥‥

確実にお腹が大きくなっていて
背中を反ってしまっている状態。
常に口あいててパクパクしていて
ヒレがやぶけていて‥‥‥

昨日時間に余裕がなくて薬浴やりにきてあげれなくて‥‥‥
悔やんでももう遅いかんじがします‥‥‥
ここまできたらもう無理なんじゃないかって‥‥

水変えて薬入れてじゃ水質変わりすぎて
ストレスになりそうですが
水面も汚いし、せめて綺麗な水にしようと思います‥‥‥

なんか‥‥‥何もしてあげれなかったというか‥‥‥
一緒にすごす時間が残り少ないってわかって‥‥
こんな様子始めてだし、いつも帰ってきたら
こっち泳いできてくれるのに‥‥‥
135pH7.74:2007/03/21(水) 17:19:51 ID:h9lo779g
大丈夫!
うちのベタも病気で一時は餌も全く食べなくなってこのまま死ぬんじゃないかと心配した事もあったけど
薬浴させて徐々によくなった。
あれから2ヶ月以上たってもまだヒレは完治してないけど餌はよく食べるようになったし
最近は泡巣も作るようになった!

とりあえず、ベタをそのまま少量の飼育水で隔離しておいて、
すくい網に砂利入れてそこに残りの飼育水を流せば
ゴミ等は砂利にひっかかって応急ろ過ができる。
水換え1/3〜半分ていうのは知ってるよね?

あれペットボトル?
プラスチックケースでも良いからもう少し広いのに入れてあげて、呼吸がし易いように水位を低くして。

薬の他に塩も少し入れてあげて。
お腹がへこんできたら餌も少しずつ増やして体力をつけさせて。
(1週間は絶食でいい)

まだあきらめないで。
136pH7.74:2007/03/21(水) 17:57:14 ID:R3PrI+wE
ありがとうございます。
グリーンFゴールド入れて、
水面まで行くのが大変そうだったので水少なくしました。
塩ですね、少量‥‥‥どのくらいだろ。
うちのはムシカゴなんです。
137pH7.74:2007/03/21(水) 18:11:20 ID:jQGod376
ベタって広い水槽にしてもひとりぼっちだと泳がんね・・・
モスマットやフロッグピッドのすだれとか自分なりに遊び場用意したつもりだったけど完全無視w
138pH7.74:2007/03/21(水) 18:23:24 ID:UyHqBgIh

>>136
http://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html
↑参考
まあ焦らずにね

水温25度
水換え
薬浴
塩浴
安静にするため暗めで振動の伝わらないところに置く

↑がしてあげれれば、とりあえず最善の処置かと
薬と塩は多すぎても毒になるので注意

139pH7.74:2007/03/21(水) 18:36:41 ID:h9lo779g
>>136
薬を規定量入れたのなら塩はひとつまみでいいですよ。
今日入れるんじゃなくて3日〜1週間後とかにね。
140pH7.74:2007/03/21(水) 18:57:11 ID:EacU4E2+
ベタは水温28℃ぐらいが一番調子が良いね。25℃では低すぎだな。
141pH7.74:2007/03/21(水) 20:00:47 ID:tz5fQmGi
塩で元気はベアタンクなら規定の半分以下にして残りはグリーンFゴールドがいい。
塩は浸透がよくなるから薬がよく効くようになるから併用するのだが
薬の種類によっては入れんなとベタが言っていた。
グリーンFとグリーンFゴールドは大丈夫。
詳しくはググレ
142pH7.74:2007/03/21(水) 20:54:50 ID:R3PrI+wE
本当にありがとうございます(:_;。
なんか時々ダッシュするのが怖いです。
牡は今までそんなことなかったのに…

前に水槽の魚に白点が広まった時に
アマゾングリーンと塩と
高めの温度で全員が完治しました。

ただ、今の場合あまりにもお腹大きく
背中が逆反りになってしまってるのが心配で。
塩は少しずつ足していってみます。
143pH7.74:2007/03/21(水) 21:39:01 ID:9U4TmRNS
今日、初めて買ってまいりました。

テトラベタをあげたのですが
吐き出しては、また食べてを繰り返して
結局、底に落ちて食べなくなります。
何度も口に含むことで食べてることになるのでしょうか?
144pH7.74:2007/03/21(水) 21:52:47 ID:tz5fQmGi
吐き出したのが小さいのなら食べているし
あまり変わりないなら食べていないと判断して
もう少し割り箸等で小さくして与えてみる。
145pH7.74:2007/03/21(水) 22:11:38 ID:9U4TmRNS
レスありがとうございます!

吐き出したエサが大きいと思います。
小さくして明日にでもあげてみようと思います!
ありがとうございます。
146pH7.74:2007/03/21(水) 22:28:10 ID:IE5ohU8u
ヘルプミー

飼育して1ヶ月になるベタですが、
左右の側面上部のウロコが、1、2枚はがれています。

流木・石・水草設置の40cm水槽ですが、
体をこすりつけたりしてなったのでしょうか?
他にベタのウロコがはがれた方いませんか?
147pH7.74:2007/03/21(水) 22:32:38 ID:IE5ohU8u
後、尾鰭も、ところどころぼろぼろです。
泳いでるうちに段だんボロボロになってしまうものなのでしょうか?
皆さんのベタはどうですか?
148pH7.74:2007/03/21(水) 23:25:45 ID:R3PrI+wE
>>134>>142
http://a.p2.ms/2np6o
なんだか明日の朝が不安です…
ぐったりしてても、ベタのとこいけば
こっちに泳いで来てくれるけど
どーゆー状態なのか、どうしてほしいのか…
会話ができたらいいのにとすごく思いました。

塩を少しずつ増やしてます。
149pH7.74:2007/03/21(水) 23:43:23 ID:jQGod376
ひぃ
こ、これは・・・・
次に飼う時はエサものすごく少なくしてください、としか言えない・・・
150pH7.74:2007/03/22(木) 00:00:04 ID:4fOyKmqh
これはつらいですね・・・
でもあきらめずに治療してあげてください!
151pH7.74:2007/03/22(木) 01:26:39 ID:qssYv+z9
この魚って無加温で飼える?
調べたところ、無理そうだけど、不可能ってことはないと思う。
何せ選り抜きの闘魚でしょ、人工的に強くなったわけだ。
152pH7.74:2007/03/22(木) 01:27:31 ID:UR6Lkl4g
白点なんか明らかに温度が低いんだよ。温度上げてみ。というか温度計正確か?時々狂ってるやつあるぞ。
153pH7.74:2007/03/22(木) 01:31:42 ID:EuoIuYRd

見た目綺麗に改良したとか、闘いで強くなるように改良したんだろうよ?

低温に強くなるように改良したんじゃないだろ?




…ってか釣り?
154pH7.74:2007/03/22(木) 01:33:14 ID:17FYUj4J
>>151
タイランドなら無加温おk
155pH7.74:2007/03/22(木) 01:34:41 ID:qssYv+z9
いや、でもふたつの性質に関連性がないってわけじゃないかもしれないなあって。
で、飼えるのかしらん。実行した人いる?
156pH7.74:2007/03/22(木) 01:58:58 ID:YGwSz4rO
沖縄だと普通に飼えるよ
157pH7.74:2007/03/22(木) 02:03:34 ID:50ZDNa0v
一般的に人工的に外見等を改良された魚は生命力は弱くなるもん。
158pH7.74:2007/03/22(木) 02:07:43 ID:qssYv+z9
そうか。あり。なら、温暖化が進むまで買うの控えとくわ。
159pH7.74:2007/03/22(木) 02:18:52 ID:ALZDsey1
無加温で飼えるように改良すればいいじゃない。
160pH7.74:2007/03/22(木) 03:03:26 ID:GOZChhRW
ろ過装置はずっとつけっぱなしで
大丈夫ですか?

水流があると疲れが溜まってしまいそうで。
みなさんどうされてます?
161pH7.74:2007/03/22(木) 06:42:05 ID:OKeY2zGu
うちは水流は水草で阻止かな。
ろ過装置の水が出るとこあたりに植えるとマシになるよ
162pH7.74:2007/03/22(木) 07:56:44 ID:3ZepbEnk
遅レスだけど、病魚の水温を低めにするのは、病気の進行を遅らすためだよ。

腹水症はあまりに酷くてでもどうしても復活させたい時に限り、プロのブリーダーとかは注射器で吸い出すけど…
素人にはオススメ出来ない。
163pH7.74:2007/03/22(木) 08:40:30 ID:sobG/MsV
急に餌無しにしないで少しずつ餌を減らし水換えをしたほうが体調いいと思う。
要は消化の悪い餌や高カロリーのを減らし適度にフレアをさせたり泳がせて運動させる。
水温は24〜27℃前後でいいと思う。
狭い環境で泳がないならテトラベタなら一回2つか3つで1日二回で十分だと思う。
164pH7.74:2007/03/22(木) 10:36:05 ID:4vDHQ7JX
うちのベタは、引越し先で迷って外気マイナス3度のなかを20分耐えたけどね…。(カイロとか弱い保温はして紙袋の中)
あの時はもう絶対☆になったと思って半泣きだった。
たしかに他の魚よりはタフ。

いまは28度で快適そうです。
165pH7.74:2007/03/22(木) 10:40:56 ID:KLewwOnw
春〜秋の間なら、暖かい部屋の中ならヒーター無しでもいい。
今はまだちょっと寒いかも…
166pH7.74:2007/03/22(木) 10:42:13 ID:+dim47K/
白点で温度下げるのは逆効果って言う常識をご存知かな?
温度上げて塩や薬入れるって言うのが観賞魚飼育の常識なんだがまだ知らないのも多いのには驚いた。
本読めよ!
金魚だって白点でたら薬入れて温度上げれば治るぞ。

25℃で飼育は出来るし死なないけど、調子良く飼うって言うのは別問題だからね。
だから基本的には25℃が適温の種との混泳はストレスになるんだよ、ベタは。
167pH7.74:2007/03/22(木) 11:24:27 ID:F80fPe6H
うちのベタは28もあげるとヒレすぼめて底に沈んで動かなくなる
26くらいからそう
22〜4だと元気
ほんとに皆28度も上げてるの?
168pH7.74:2007/03/22(木) 12:19:47 ID:0TGwpOCe
一応個体差もあるんじゃ?
ちなみにうちは26度前後が快適な様。
169pH7.74:2007/03/22(木) 12:47:36 ID:SR5HC8yi
>>161
おそくなりました!

ありがとうございます!
水草でウィローモス以外にお薦めありますか?
170pH7.74:2007/03/22(木) 14:07:49 ID:XbRAZuAL
ウチは28〜29度で元気一杯だな。エサ食いも大変良い。
25〜26度にすると病気になりやすい(いっとくがウチの子は、だから)。
171pH7.74:2007/03/22(木) 14:57:32 ID:o/4W5kam
カビも取り除いて底砂も減らした。
すんげー頑張って洗浄した。 ゴシゴシゴシってね。
そしたら、すげー綺麗になったwwwww(当たり前かw)
でもやっぱ前、マツモ(?)をカットしたせいか、
それとも、そういう水草なのか、葉っぱがチラチラ抜けるのが気になる。
ケチらずにウィローモス買えばよかった(´・ω・`)

うちのベタ、結構小柄で柔軟なのはよく動いてるからかな。
泳ぎとかメチャ速い。
おととい餌あげすぎたから、しばらく餌抜きにしようと思ったけど、
運動はよくしている(と思う)し、
>>163さんが言ってるとおり、餌の量を抑えるだけにしとこうかと思った。
やっぱ一生懸命餌くれくれダンスしてるのに、放っておけない><;

でも、餌上げすぎて、お腹パンパンになって子持シシャモみたいになった時は本気で焦った。
172pH7.74:2007/03/22(木) 15:14:14 ID:3ZepbEnk
>>166
誰も白点病の話はしてないだろう。
ちなみに白点病は30度くらいまで温度上げれば、薬は入れない方が良いよ。
173pH7.74:2007/03/22(木) 15:19:31 ID:ipyvfV94
>170
うちもだ。
30センチ規格+固定ヒーターで飼ってるのにうごかないし餌食いも悪いなあと思っていたんだが
尾腐れと白点を併発して、思い切ってヒーターをサーモに買い替えて30度まであげたら
途端に元気いっぱい食欲もりもりになり、病気もすぐなおった。
以後病気もなく、たまに外傷作ってもすぐに回復するよ。
今は同居魚とのギリギリの兼ね合いで28度で固定してる。

適温て結構個体差大きいんじゃないかなあ?
情報は参考程度に、その子それぞれの調子をちゃんと見てあげる事が大事だと。
174pH7.74:2007/03/22(木) 16:29:51 ID:hrH3vk+w
うちは25度が基本。
てかヒーター+濾過稼動中はそうなる。
濾過止めると28度になる。
ベタの調子は特に変化ないかもだなー
175pH7.74:2007/03/22(木) 17:02:35 ID:KLewwOnw
>>171
餌くれダンスワロスw
目が合うと必死になってハッスルするよなw
176pH7.74:2007/03/22(木) 17:11:49 ID:3ZepbEnk
つーかさー、ベタは結構水温変化には強いからさ、ベタが動かないとかっていうのは水温が問題なんじゃなくて、
水になれてないとか、水質とか、水がこなれてないとかそういう理由なんじゃないの?

うちのベタは3〜4度の温度変化には動じないよ。
雄も雌も。
177pH7.74:2007/03/22(木) 17:16:21 ID:sobG/MsV
弱酸性に汁
178pH7.74:2007/03/22(木) 17:51:29 ID:SR5HC8yi
ウィローモス買って来たけど
全然馴染もうとしないな(´;ω;`)

エビと混泳させたい!
179pH7.74:2007/03/22(木) 18:22:45 ID:sobG/MsV
カボンバが大量の割に安いし浄化作用も高いから選んだ。
驚くとカボンバの密草の中に隠れる。
今では気にいったらしく寝床にしている。
180pH7.74:2007/03/22(木) 19:05:11 ID:SR5HC8yi
>>179
カボンバですか。
今度買ってみようかな。

素人なもので全然わからないのでお聞きします。
みなさんは水草何を使っているのですか?
181pH7.74:2007/03/22(木) 19:08:41 ID:sobG/MsV
金魚藻
182pH7.74:2007/03/22(木) 19:55:27 ID:eF0GSFGP
うち28°でカボンバ?金魚草?それにしてたら
水草が日に日に茹であがったような‥‥‥
何度も繰り返して造り物に変えた。
183pH7.74:2007/03/22(木) 21:09:39 ID:Mm0xp9pk
>>180
スクリューなんたらっての植えてる。結構気に入ってる
184pH7.74:2007/03/22(木) 21:17:19 ID:ipyvfV94
水温高めなら南米マツモをすすめる。
28度にしてから大増殖して恐ろしいことになってるよ…
185pH7.74:2007/03/22(木) 21:31:26 ID:sobG/MsV
モグモグしてテトラベタを食べてた。
186pH7.74:2007/03/22(木) 21:38:12 ID:SR5HC8yi
>>181
>>183
>>184
ありがとうございます!

金魚藻とスクリュー・バリスネリアと南米マツモですね。
把握しました。
小さいPET屋さんにも売ってるかな・・。
187pH7.74:2007/03/22(木) 21:55:39 ID:sobG/MsV
モスとナナは光が弱くても育つ
カボンバは光が強いほうがいいが高温では腐れる。夏には30℃超えだってあり得るからマツモ様が無難
蛍光灯ないならモスとナナがこれからの事を考えれば良いと思う。
188pH7.74:2007/03/22(木) 22:07:13 ID:ipyvfV94
つうか南米マツモなら捨てるほどあるんだけど
いかんせんウチの水槽はレッドラムズホーン爆殖水槽なので
200%稚貝がついていきそうで恐ろしくて人にあげられん_| ̄|○
189pH7.74:2007/03/22(木) 22:07:56 ID:3ZepbEnk
>>187
アヌビアス・ナナは光が足りなくても一気に枯れないだけで育ちはしないよ。
モスとかの陰性植物と同じに考えないで欲しい。
190pH7.74:2007/03/22(木) 22:10:22 ID:Mm0xp9pk
まぁまぁもちつこう(´・ω・`)
191pH7.74:2007/03/22(木) 22:38:20 ID:SR5HC8yi
水草に白熱球でも大丈夫ですか?
192pH7.74:2007/03/22(木) 22:49:48 ID:AAr8q3pd
>>188
ペットショプで綺麗な色の貝を見たらレッドラムズボーンでした。
そんなに安くないと思ったのですが爆殖ですか、凄いですね!

>>186
浮き草が欲しくてアマゾンフロッグピットを探し回り
やっとこさ手に入れました。なかなか可愛いのでお店で見てみて下さいな。
お気に召すかわかりませんし、季節的に店に置いてない可能性大ですが
根っこの間に挟まれてぼーっと浮いてる様はとても可愛かったです。
193192:2007/03/22(木) 23:01:24 ID:AAr8q3pd
あれ?レッドラムズホーンでしたっけ?ホかボかあやふやに覚えてしまったようです。ごめんなさい。
194pH7.74:2007/03/22(木) 23:54:41 ID:TZgKIpWr
飼って1年7ヶ月になる♀ベタ…
濃紺だったウロコの一部分が、人間の白髪の様に白くなったと思ったら、そこがコブ状に盛上がって充血してるんだけど病気かな?
今年の1月くらいから少しずつ盛上がって来て、いまや3mm位の立派なコブに…(T_T)

195pH7.74:2007/03/23(金) 00:15:21 ID:dm48Yf4i
ブラインの楽なろ過の仕方ないですか??
196pH7.74:2007/03/23(金) 00:31:57 ID:tTKn++Hw
ブライン専用ネットでろ過。
197pH7.74:2007/03/23(金) 00:44:11 ID:YsFrM+XC
今30cmキューブでパキスタンローチ2匹とカイザーグリーンオトシンと混泳させてるけどうまくやれてる
別にローチもベタを追いかけないしベタもローチと喧嘩しない
たまにベタがローチの餌を横取りするぐらいで問題は無い
ローチはいずれ大きくなったら60cmに移す準備も出来てる
水草はアナカリスと流木にくくり付けたモス
フィルターは底面、水流もほとんどでない
一度コーナーフィルター(水作の)を使ってその裏に吸い込まれてヒレが欠けてしまったので使っていない
皆の飼育スタイルも聞いてみたい
>>178
現地じゃ甲殻類食ってるっぽいからいれないほうがいい希ガス
コケ取りはエビよりオトシンに任せたほうが無難だと思う
198pH7.74:2007/03/23(金) 00:56:26 ID:+8ztTj69
>>197
mjd

エビは駄目ですか。
うちのベタ大きいものを口に入れない(エサも)だから
いけるかなって思ってたのですが甘かったですね。

参考になりました。ありがとうございます!
199pH7.74:2007/03/23(金) 01:05:28 ID:iQrIC/2/
外掛けフィルターの水流を弱くするため作り物の岩を置いてたんだけど
これだと水が攪拌されないよね、と思い岩や水草をどけたら
たくさんの糞の舞!即スポイトで除去。
時々は水流強めた方がいいんじゃないかな。
200pH7.74:2007/03/23(金) 01:44:30 ID:g/bMF7/r
モス枯らしました…
すぐ殖えるって店員さんにも言われたのに、どんどん灰色に…。

今、3pくらいチョロっと生きてるのがあるんだけど、どうやったら増えますか?
201pH7.74:2007/03/23(金) 07:32:57 ID:JgFwtPOn
>>200
↓ このスレをひととおり読んでみたらいいと思うよ。がんばれ。

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172454433/
202pH7.74:2007/03/23(金) 10:23:33 ID:Lt12fT04
>>188
レッドラムズも欲しいと思っている私に譲ってくれw
203pH7.74:2007/03/23(金) 11:10:06 ID:RClNR8Qp
前買った真っ青なベタって目の動きが見えなかったけど、
今私ん所いるピンクっぽいベタは目がきょろきょろ動いてるのが分かる。
目がきょろきょろしてるのが分かるような色のベタも可愛いし、
目の動きが分からないような色のベタでも、威張ってるような表情が、これまたかわいいw

そしてまた餌を上げすぎた気がする・・・orz
ベタのゆとり教育。。
・・・言ってみたかっただけ(´・ω・`)
204200:2007/03/23(金) 15:59:18 ID:g/bMF7/r
>>201
ありがとうございます。
とりあえず排水溝ネットに巻いて、西日ガンガンの窓際においてみました。
増えますように…。
205pH7.74:2007/03/23(金) 18:37:45 ID:Ykcvcf8a
>>204
バケツか何かに水はって、液肥ぶちこんで日向に放置しとけば、バケツ一杯になると思うよ。
モスに限らず。
206pH7.74:2007/03/23(金) 18:40:05 ID:Ykcvcf8a
書き忘れ

簡単と言われる水草で、根張りの不要なやつだけね。
207pH7.74:2007/03/23(金) 20:23:15 ID:i93H59ie
ちょっと水槽のふたをせずほっといて、しばらくして水槽を見たら
ベタがいなくなってて探したら床に落ちてた…
急いで戻したけど、元気なくなってる
208pH7.74:2007/03/23(金) 20:48:09 ID:IvojE01v
>>203ワロタ‥‥

>>207たしかにベタは勝手に脱出してる。
水に戻してどのくらい時間たってますか?

ウチのは黒い♀が外に出てて、
フタを閉め忘れた時だったんですが
体の表面は微妙に乾いてて
水に戻した時少し小さくなってる気がしました。
ちょっと干からびてたし
しばらく唖然呆然してたけど
ちゃんと元気になりましたよ。

生きてたなら大丈夫!!
209pH7.74:2007/03/23(金) 21:20:52 ID:i93H59ie
>>208
水に戻してから一時間くらいたって少し元気が出てきた感じです。
乾いてしまって体が床に微妙に張り付く感じになってしまったからか
多少出血が…
また、飛び出すくらい元気になってくれ!
210pH7.74:2007/03/23(金) 21:55:57 ID:IvojE01v
少し傷があるんだぁ‥‥‥
傷から細菌入らなければいいのだが。

肺呼吸できる魚だから助かったわけで
ほんとにベタでよかったですよね!!

早く元気になりますように‥‥‥!!
211pH7.74:2007/03/24(土) 00:11:54 ID:5KtVkGIt
早く元気になりますよーに!!!!
212pH7.74:2007/03/24(土) 00:20:17 ID:tBUMWbr5
早く元気になりますよーにっ!!
213pH7.74:2007/03/24(土) 00:32:00 ID:6tdwKWqP
メスベタ同士がよく喧嘩するから水槽を分けておいたんだ。
それで風呂入って水槽見たらいなくて、落ちたんじゃ!?
って探したら衝立飛び越して隣の水槽に……
214pH7.74:2007/03/24(土) 00:40:06 ID:v01Cy3Ix

 _, ,_
(;´Д`) 肺呼吸?
215pH7.74:2007/03/24(土) 02:15:15 ID:6eEliRUG
買ってきたばかりのベタがエサを食わないよ
ベタ用エサ食わないので、今日パックDE赤虫買ってきて与えた
もんのすごい興味津々で周りをウロウロ泳ぎまくってるんだけど食べない
一回口に入れたけどすぐ出した 今はもう沈んじゃってゴミと化してる
どうしようかな

ところで今は仮住まい、テトラの小型水槽セット買ってあげようと思ってるんだけど
どうもこのセットについてるAT-20ってフィルターは水流が強いとやらでベタに評判いくないね。
なるべく安いのでおすすめの水流弱いフィルター教えてください。
スポンジフィルターってのがいいみたいなことは調べた
216pH7.74:2007/03/24(土) 09:21:30 ID:nZUPMdbW
217pH7.74:2007/03/24(土) 12:17:41 ID:gVqnTLDP
うちのベタ、たまに狂ったように元気よく泳ぐ。
そのせいかうちに来てから少し痩せた気が…
餌は食べるんだがなー。
元気なだけに、たまに心配かも。
218pH7.74:2007/03/24(土) 12:46:53 ID:BQnOQ77F
稚魚の世話してる♂見るとこっちまで疲れてくる(´・ω・`)
219pH7.74:2007/03/24(土) 13:31:40 ID:q+YyYvyl
>>215
底面フィルター(エアーではなくモーター)がいいと思う
ろ過能力高いし長期間水を綺麗にするから
手入れが大変だけど
220pH7.74:2007/03/24(土) 18:26:00 ID:3v3mSMlj
うちのベタ3年も生きた。
あとからこのスレみてすごく長生きだったと気が付いた。
ありがとう安らかに。
221pH7.74:2007/03/24(土) 19:40:18 ID:1cSBPh2U
ろ過に頼らず水換えしろって。水流はストレスだって。
222pH7.74:2007/03/24(土) 19:46:23 ID:nZUPMdbW
どうしてそう物事の一面しか見れないかな。
フィルターを設置した場合、確かに水流はストレスだろう。
だけど古熟れた水を好むベタにとって、高頻度の換水もまた
ストレスになるとは思わんのか?
要は、水流を抑えた濾過ができれば良いわけで、
だったらスポンジフィルターがベストだろうと。
223pH7.74:2007/03/24(土) 19:48:01 ID:fdQp3IEr
教えて下さい。
少し前にベタが真横向いたまま浮いているとレスした者です。
色々な症状から水カビ病と判断し薬浴し随分元気になりました。全く食べようとしなかったエサも食べる様になりました。が…。
泳いでいる時は普通なのですが止まると体が真横に浮きます。
いつも同じ側に。
浮き袋が何か異常をおこしているのでしょうか?
224pH7.74:2007/03/24(土) 20:07:41 ID:AyLdorPa
>>222
底面だって、水流は抑えられるよん。
225pH7.74:2007/03/24(土) 20:40:02 ID:5KtVkGIt
>>220
安らかに(−人−)
226pH7.74:2007/03/24(土) 21:07:57 ID:nZUPMdbW
>>224
底面もいいね。うちでも20キューブの底面フィルターで
クラウンテール飼ってる。ただし>>219が言ってるモーターは
結構な水流を生むのでやっぱりエアリフトのほうが良いかと。
で、うちの底面はニッソーの、揚水パイプ内にエアを送り込む細い
パイプが入っているタイプなんだが、これ、揚水力ものすごく低いね。
気泡が細かいからだろうな多分。
その点では、テトラのスポンジフィルターはしっかり揚水してくれる。
227pH7.74:2007/03/24(土) 21:47:00 ID:cMT/V3nm
>>148です。
腹水病‥‥‥
今日帰ってきたら、ヒレがボロボロ
ヒレの破片も散乱し
ベタは横たわる寸前で斜めで停止‥‥‥
水面に上がる時だけダッシュ。
水少なくしたけどもうつらいです。
あと何時間か‥‥‥

今日どうしても事情があって実家行かなきゃいけなくて
しばらく実家に滞在するので
ストレスになるってわかってたけど連れてきました…。
少しでも一緒にいたいし。
明日朝早くからバイトだけど何かあった時放置のが嫌で。
228pH7.74:2007/03/24(土) 21:57:53 ID:q+YyYvyl
>>226
自分もそれだけど30cmキューブでモーターなら水流を出さない
モーターに水流調節機能が付いてる
20cmだと出てしまうかもしれない
229pH7.74:2007/03/24(土) 22:33:55 ID:MdoOkLVf
>>227
大丈夫、そうなってからも意外と生きるから。
ベタはかなり丈夫!

完治するまでには時間かかるだろうけど薬浴やって、
糞は見つけたらすぐスポイトで掃除してね。
ヒレは完治するのに何ヶ月もかかるだろうけど、
じっと様子見てたら元気になって行くのはわかるよ。
230pH7.74:2007/03/24(土) 23:19:07 ID:cMT/V3nm
ありがとうございます(:_;。
前ここに載せた画像よりもかなりお腹が大きくて
微妙に内出血してるのもわかったんです。
餌食べないししばらくあげてないのでフンもないし‥
頭を下にして逆立ちのまま停止してたり
すごく怖いです(泣)
最後まで頑張ってみます。
明日夕方になるけどスポイトと薬家に忘れたからとりにいこう‥‥‥
231pH7.74:2007/03/24(土) 23:30:48 ID:6VMKn8tg
スポンジフィルターか底面フィルターってやつを探せばいいんですね?
わかりました!
232pH7.74:2007/03/24(土) 23:43:18 ID:q+YyYvyl
>>231
水槽が20cmならスポンジ
30cmなら底面をお勧めする
233pH7.74:2007/03/25(日) 00:05:17 ID:wJBwyhYN
30cm水槽購入予定です
いろいろ調べてるんですが底面フィルターだとエアポンプ併用じゃないとダメなんですか?
つかエアポンプにつないでフィルター動かすのかな?
全然わかってないです 調べれば調べるほど混乱してます
234pH7.74:2007/03/25(日) 00:09:40 ID:EvUZcmm+
>>233
自分も同じ思いしたよ
エアポンプでフィルターを動かす
モーター内蔵のやつもあるみたい

と、いうか底面ってボコボコうるさくてつかえたもんじゃなかったんだけどなぁ
うちのベタは無濾過だけど、使うなら水作がいい気がする
235pH7.74:2007/03/25(日) 00:29:13 ID:wJBwyhYN
これってエアポンプを別で買ってつなげるんですよね?
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s53623914
なるべく安く済まそうと思ってるけどワケわかんないから
やっぱショップでセットになってるの買ったりしたほうがいいのかな〜

>>234
水作公式で見てきました
680円の水作エイトSに、1680円のポンプをつけて使うんですよね。
やっぱフィルターだけで2000円は超えるもんなんですね
236pH7.74:2007/03/25(日) 00:37:21 ID:v4oghVbE
>>235
エアポンプだと水流も強いし音もうるさいから水中モーターのほうがいいと思う
水流調節できるし音もそんなにうるさくない
ニッソーの奴が2千円程度で買えるよ
ニッソーの底面と一緒に買っても2700円程度
237pH7.74:2007/03/25(日) 00:45:02 ID:wJBwyhYN
動力はエアポンプと水中モーター(水中ポンプ)の2種類あって
取り付けるフィルター部分は底面やスポンジや外付けなどのタイプがあるってことですね。
やっとここまで理解できましたw
安いの探します どうもありがとうございました
238pH7.74:2007/03/25(日) 00:45:58 ID:EvUZcmm+
>>235
その水作は定価表示で高いです><
ホームセンター探せば水作エイトS450円
ポンプは水作にこだわらず安いの探せばチューブやらとセットで600円ほどで売ってると思います
あと・・・30cm水槽とのセットだと1200円くらいなので
150円で水槽がつくと考えると・・・自分はこっちを買っちゃったりしてますw
239pH7.74:2007/03/25(日) 00:48:55 ID:v4oghVbE
>>238
まぁ安くても高くてもポンプの性能はあまりかわりません
問題は音がうるさいかうるさくないかになるでしょう
高いけど音が静かな物のほうが好ましいでしょう(音を気にするなら)
240pH7.74:2007/03/25(日) 00:56:23 ID:v4oghVbE
>>239
あとポンプだと水流が強くなるのでベタにもあまりいくないです
241pH7.74:2007/03/25(日) 00:59:23 ID:wJBwyhYN
水作の水流はベタに優しいですかね
底面は掃除が大変みたいなので、ものぐさな自分はスポンジかなーと
>>236>>239
静かに越したことないですよねー動力は水中タイプにします
>>238
ああテトラのセット水槽と決めていたのにまた新たな選択肢がー
調べてみます
242pH7.74:2007/03/25(日) 01:06:30 ID:v4oghVbE
エアーを使うものはどうしても水流が強くなります
水中モーターを使うかエアーでも水槽が大きければなんとかなります
ベタ一匹ぐらいなら底面でも掃除する時にバケツで待っていてもらえば
リセットしてろ材の交換などもできますのであまり手間はかかりません(抜いてはいけない水草を植えていなければ)
243pH7.74:2007/03/25(日) 01:14:18 ID:+GuoTsCV
60センチ規格水槽でトラベタ♂一匹なんだが
今日三分の一水を取り替えて、モスと土管を入れてみたんだが
夜中にカサカサ音がするんで水槽を見たら
底砂にベタが身体をうちつけていた。
照明消して部屋の明かりも消していたから
暗くてうまく泳げなかったのかもしれんが
ベタ飼い始めて一週間、こんなこと起きたの初めてだ。
部屋の明かりつけたらおさまったが…
これは病気かなにかなんだろうか
244pH7.74:2007/03/25(日) 01:17:15 ID:v4oghVbE
>>243
寄生虫かなにかでかゆいんじゃないか?
うちのは暴れてそういうことしたことあったけどその後なにも起きなかったら病気かどうかはよくわからない
わかるまでは薬とか塩はやめといたほうが無難
245pH7.74:2007/03/25(日) 01:19:32 ID:cUe8H2OW
ベタでは無いがうちの金魚もよく砂をカサカサやってあさってたよ
246243:2007/03/25(日) 01:24:20 ID:+GuoTsCV
今は大丈夫ぽい
やはり暗闇になったのが原因だろーか
もしかしたら毎晩私が寝たあとにいつもそうしていたのかも…
そう思うと胸がしめつけられるようだ
247pH7.74:2007/03/25(日) 01:24:46 ID:PNRto7ZA
さっきベタ水槽でレッドラムズが死んで浮いてた
死にたてだったので中身だけ別水槽の魚に食わせようと思って
水の中でパキッと殻を割ったら
ものすごい勢いでベタに奪われたΣ(゚Д゚||)

呆然としている間に、割れた殻の中から器用に身を全て引き摺り出し
もしゃもしゃと全部食いやがった…
今まであげたどんなエサよりもうまそうにたいらげたよ。
口よりでかいものを食べるのを初めて見て、ちょっと感動したww
スネイルを襲ってるのなんて見た事も聞いたこともなかったけど
殻の御陰で平和に共存出来ていたんだなあ…。
248pH7.74:2007/03/25(日) 01:38:12 ID:v4oghVbE
>>247
前に貝も入れていいかショップに聞いたら
「喰われるけどそれでもいいなら・・・・・・・・」
って言われた
249pH7.74:2007/03/25(日) 01:49:51 ID:Qj0H0APn
エアポンプで水流が強くなるって・・・。
テトラのブリラントにOX-30あたり繋いで、排水部を水面のすぐ上に出して
どの程度の水が出てるか見てみろよ。
水流なんて言葉がまるで相応しくないほど、チョロチョロとしか出てこないぞ。

俺は断然エアポンプを勧める。水中モーターだと夏場の水温上昇が辛い。
水温が上がれば溶存酸素量が減る。酸素が減れば硝化バクテリアの活動が鈍る。
でもエアポンプならば水温上昇が抑えられる上に酸素も供給できて、
濾過効率は断然高くなる。

それと、底面は濾過能力は高いけど、底床内に汚れが溜まったときのメンテが
面倒だろ。スポンジなら換水時に、捨てる水で2〜3回揉み出すだけ。
圧倒的に楽なんだがな。
250pH7.74:2007/03/25(日) 01:50:47 ID:Qj0H0APn
あと水作エイトの濾過能力はあまりに貧弱。
251pH7.74:2007/03/25(日) 02:22:14 ID:LdE1mtaD
エアポンプで水流強いって言ってるのは、たぶん、泡が弾けたりして水面が波立つのを言いたいのかな。
エアリフト式のフィルタはほとんど水流無いと思って間違いない。
まともに濾過したいならエアリフト式は候補に入れない方が良いよ。
252pH7.74:2007/03/25(日) 02:38:44 ID:gdEUYKTS
>>249
汚いスポンジを揉む煩わしさ考えたら、プロホースでザクザクすりゃ
手も濡れないんだぜ。メンテに限れば俄然底面だと思うぞ。
エイトMとブリラントに差なんかないし、ベタ単独ならスリムエイトミニで十分。
濾過機は使うトコ選ばなきゃ、単なる自己満足だわな。
253pH7.74:2007/03/25(日) 07:13:25 ID:VaIQL7AB
>>227です
おはようございます。
腹水病だったベタ、
起きたら昨日寝る時に居た場所と同じところで
動かなくなっていました。

今までレスくれた方々本当にありがとうございました。

これからバイトなんて行きたくない(泣)
夕方埋めます。何か綺麗な箱に入れてあげます。

よく頑張ったよ。お疲れ様。
一緒にすごした大切な時間をありがとう。
たくさんの思い出をありがとう。

安らかに‥‥‥
254pH7.74:2007/03/25(日) 10:22:51 ID:IpOgg26+
>253
合掌。
自分も腹水でベタを死なせてしまったことがあるけれど
見ているだけでつらいですね。
箱に入れるのもいいけれど、花を少し買ってきて
花びらや葉っぱで包むように埋めてあげるのもいいかも。
早く土に還れる気がする。
255pH7.74:2007/03/25(日) 11:09:50 ID:C0VzA/Qb
底面の立ち上がりパイプをちょっと改造。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070320235321.jpg
256pH7.74:2007/03/25(日) 11:13:28 ID:Qj0H0APn
ベタは水流が苦手
  ↓
でも多少なりとも水を動かさないと水面の汚れが激しい
  ↓
水流の発生しにくいエアリフト式が好都合
  ↓
ところがエアリフト式は濾過能力が弱い
  ↓
残餌やフンを気付いた時にでもピペットで吸い取って
極力アンモニアの発生を抑えることで、濾過能力の弱さを
補いたい
  ↓
底床は敷きたくない
  ↓
スポンジフィルターが好都合

・・・ってことになると思うんだけどなぁ。
ところで水作って、揚水パイプみたいの着けられるの?
水底からボコボコとエアを放出したら、水面かなり揺れるよな。
底面とかブリラントみたいに、水面まで持ち上げてエルボで
放出先をガイドできるようなタイプのほうがイイと思うよ。
257pH7.74:2007/03/25(日) 12:02:28 ID:dPfKWo42
自分でいろいろ調べたんだけどよくわからなくって…
うちの♂
ヒレ全体が細く固くなってしまいました
何の病気でしょう?
だんだん元気がなくなっていきます
どうやって治療したらいいんでしょうか?
教えてください(>_<。)
258pH7.74:2007/03/25(日) 12:41:08 ID:EvUZcmm+
>>256
水作りブリッジってのは揚水パイプつきだね
エイトの泡についてはマツモで緩和+水面にフロッグピッドでなんとかなってる
スポンジフィルターは使ったこと無いけど
構造から察すると底面のようにボコボコ泡が出てうるさくない?
底面はエイトの10倍くらいうるさかった・・・
興味あるけど底面の音にやられすぐやめた経験から手が出せないでいるw
259pH7.74:2007/03/25(日) 12:43:35 ID:Qj0H0APn
普段フレアリングさせてた?
鏡見せてフレアリングさせないと、ヒレが癒着してしまうんだよ。
もし年老いてきてフレアリングもしなくなってきているなら、
それは老化だから仕方がない。
もし若いようなら、癒着した部分を指で摘んでほぐしたり、
その部分をカットしてしまえば、また再生するよ。
260pH7.74:2007/03/25(日) 12:59:47 ID:cYFl7p+5
>>255
贅沢なベタだなあw
261pH7.74:2007/03/25(日) 13:26:07 ID:pKaHbMtL
うむ、素晴らしい一戸建てにお住まいですな。

餌やろうとしたらベタが飛んだ。床に落ちた。(´Д`;)
これでオスメスとも1回ずつ…
飛ぶなよ…焦らなくてもちゃんと餌上げるから。
262pH7.74:2007/03/25(日) 16:05:36 ID:Xq2xizqM
>253

どうか安らかに、もうゆっくり眠れと祈ってやれ。
君が飼い主で幸せだったと思う。
普通の魚はな、他種に見送られることなんか無いんだ。
君のベタは少なくとも俺とお前、2人に冥福を祈られる。
君が忘れるまではずっと生き続けるから安心しろ。
よく頑張ったな。
263pH7.74:2007/03/25(日) 16:54:32 ID:dPfKWo42
>>259
レスありがとうございます

まだ若いハーフムーンですがヒレが裂けてきたので
最近はフレアリングさせてませんでした

癒着ですか…
怖いですね
癒着しづらい水の作り方とかないもんですかね?
ちなみにうちは
ジクラのベタウォーターとテトラのアクアセイフとブラックウォーター使ってます
264pH7.74:2007/03/25(日) 18:23:45 ID:XJW4dGm6
アナカリスが安かったんで入れてみた。ちょっと戸惑ってじーっと見てるw

水草買ったとき瓶に入ったベタを見て、ちびっ子が「うわー死んでるー!」と叫んでいた…ww
265pH7.74:2007/03/25(日) 18:51:51 ID:5vf2KHSc
最近、なぜか水質悪化が早い・・・。
ポンプ?フィルター?
水槽買った時に付いてきた、あれを設置しようと思ったら・・・
説明書がねえんだよ。。(´・ω・`)
そういえば買った時、説明書だけチラっと読んで、
どっかにポンと置いたんだっけ・・・。
・・・探さねばorz
266pH7.74:2007/03/25(日) 19:53:42 ID:Y0pUlVU/
エサもらえないと水槽の底のほうで死んだ振りするうちのベタ。
エサやると急浮上w
ベタも悪知恵が働くようになるもんだ。
エサくれダンスもしなくなりますた…
267pH7.74:2007/03/25(日) 20:08:26 ID:rTA8wTbE
死んだフリw
268pH7.74:2007/03/25(日) 20:18:46 ID:2UWBDJbe
久々にベタを購入。

やばいまたハマりそう(苦笑)
269pH7.74:2007/03/25(日) 20:51:02 ID:o9ri0kVn
これ無加温で飼えるかな。当方ダサいことで有名な埼玉在住で室温は多分10度よりちびっとだけ下
あたりかもかもです。強い魚ということで気がひかれたのか、無謀にも購入を決意してしまったのよ。
どうっすかww
270pH7.74:2007/03/25(日) 21:15:52 ID:f7NKFJRy
>>269
>これ無加温で飼えるかな。
この質問自体が無意味。
どんな極寒の地だろうと、空調設備が整っていて室温が25度をキープできるなら大抵の熱帯魚は無加温で飼育できる。

とりあえず>>1を良く読んで、そして室温が最低でも20℃を保てないならヒーター買うことをお勧めする。

「コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること」
271pH7.74:2007/03/25(日) 21:20:18 ID:o9ri0kVn
いやナンセンスってどういうこと?w
空調設備=加温ってことでしょ。なーにいってんですか?w酔っ払ってんですかw?
272pH7.74:2007/03/25(日) 21:27:00 ID:pKaHbMtL
熱帯魚飼育に置ける「加温」に室内温度調節は入らんだろう…

人が快適と感じられる室温ならばベタも飼えない事はないが、10度前後は厳しい。
お前のような軽い考え方で気軽に飼われるベタも哀れだな。
手間のかからない強い魚が飼いたいならパソコンのデスクトップででも飼えば?
273pH7.74:2007/03/25(日) 21:27:47 ID:VaIQL7AB
>>254 >>262 ありがとうございます。
つらくてバイト中泣きそうでした。

>>269こちらも埼玉在住ですが、ベタはヒーターでしっかりと水温30にしてますよ。
ヒーターつけたほうがいいんじゃないですか?

コップで飼えるといいますが、フタっぽいのが無いと
気付いたら行方不明ってありますよね;;;
勝手にジャンプして外にいるとか。

相談なのですが、しばらく5日間くらい実家に泊まることになって
単独飼育の♀ベタが心配で実家に連れてきちゃいたいのですが
移動はかなりストレスですよね。
元気な♀ですが、5日って長いなと思って。
近づくと寄ってきたりするので、
誰もいなくなると淋しくなるかもしれないし。
274pH7.74:2007/03/25(日) 21:28:06 ID:nu2kUSTn
>>269
去年、ヒーターを使わないで越冬させた。
やって出来ないことはない。
水槽ごと発泡スチロールのトロ箱にいれたり、
水槽を湯煎してみたり・・・

結局ヒーター買う方が楽だってことがよーくわかった。
275pH7.74:2007/03/25(日) 21:32:04 ID:Qj0H0APn
>>271
どんなにお前にとって面白くない口調だとしても、
結果としてお前の質問に回答している>>270に対して
その言い草はないだろう。
お前こそ酔っぱらってんじゃないの?
276pH7.74:2007/03/25(日) 21:32:13 ID:v4oghVbE
>>273
30℃?
そんなに高くて大丈夫なんですか?
埼玉が寒かったらスマソ(関東だけど)
うちは26℃をキープしています
277pH7.74:2007/03/25(日) 21:35:18 ID:f7NKFJRy
>>271
>空調設備=加温ってことでしょ。なーにいってんですか?w酔っ払ってんですかw?
水槽の話だから「加温=水槽用ヒーターを使用する」という前提でレスをした。
こちらの地域では「空調設備で部屋を加温する」とか「無加温で寒い」という言葉は使わないので。
言葉が通じなかったようで申し訳ない。

ところで>>1は読んでもらえたかな?
278pH7.74:2007/03/25(日) 21:43:06 ID:9FIHuaDR
>>273
環境変化に弱いから、つれていくのはやめた方がよいと思う。
心配なのは分かるけど。

水温は28度位の方が良いかも
279pH7.74:2007/03/25(日) 21:47:51 ID:o9ri0kVn
なるほど。でもふつうエアコンをつけるのは部屋を暖かくするためのものですよねw
まあいいや。ありがとです。
いずれにせよベタは思いのほか強くはないということかな。
購入するのは見送りにします。貧乏な僕に飼われるベタは哀れですよねやっぱ。w
280pH7.74:2007/03/25(日) 21:48:07 ID:Heru2Wi3
さてなんだかややこい話を豚技ってスマンが
ベタ♂が稚魚を世話してるんだが孵化から4日経ってそろそろ泳ぎ回り始めた。
もう♂取り除くべき??
後餌をブラインから人工飼料に変える目安は生後何日くらいでしょう??
281pH7.74:2007/03/25(日) 22:19:09 ID:tRXDHam1
>>273
俺は連れてきちゃったぞ!
ただ移動後はちょっと元気なくなってた。
短期間に多く移動をさせるのは良くないだろうから
しばらく実家に預けておこうと思っている。
母親に面倒見させるのも不安だが…
282pH7.74:2007/03/25(日) 22:46:04 ID:UyDHB6RY
30cm水槽を園芸用の網で真ん中から仕切って♂を二匹飼っているんですが
常に姿が見えているとストレスが溜まって弱いほうが死んでしまうと聞きました
板で完全に隠すか別々に飼ったほうがいいんですかね?
283pH7.74:2007/03/25(日) 23:05:58 ID:gdEUYKTS
>>256
>残餌やフンを気付いた時にでもピペットで吸い取って
極力アンモニアの発生を抑えることで、濾過能力の弱さを補いたい

濾過能力ってのは給餌量に比例すりゃ良い訳で、単独飼い基本のベタで
エアリフトの濾過能力の弱さってのが、程度を間違えてるんじゃないかい。
極論、出来た水・ベア・エアレ(水流)のみで硝化は可。糞取りまでやり、
エラから排出されるアンモニアって事かと思うけど、濾過的な意味での糞取りは、
無濾過環境での手段でしょ。美感的に清掃ってのはまた別問題。
エアリフト(ブリやらエイト)を他と比べても濾過能力(濾材量比で)は特別劣らない。
厄介な事に煩いけれど。
284pH7.74:2007/03/25(日) 23:06:24 ID:R6hqrsO1
エサは1週間程度あげなくても大丈夫らしいけど。
私なら瓶に入れて連れていくな。
23〜28℃が適温らしいよ。
うちは26℃固定型ヒーター使用。26℃超えることあまりない。
285pH7.74:2007/03/25(日) 23:18:59 ID:v4oghVbE
スポンジでもエイトでもベタは金魚やナマズみたいなどでかい糞をするわけじゃないから
底砂敷いて大きな糞だけ取り除いていれば十分だと思うけどな
餌さえやりすぎなければ


286pH7.74:2007/03/25(日) 23:29:20 ID:mh9qQF35
60cm水槽で一分間あたりの送水量が約8リットルって水流強すぎるかな?
287pH7.74:2007/03/25(日) 23:34:40 ID:C0VzA/Qb
>>286
自分の飼ってるベタに聞いてみたら?
288pH7.74:2007/03/25(日) 23:37:33 ID:B8s1NM5g
わかった。
「稚魚の孵化にも使用できます」って書いてあるようなフィルターだったらベタにもおkなんでしょ?
だって稚魚でも流されないくらい穏やかってことだもんね!
289pH7.74:2007/03/25(日) 23:46:05 ID:IIwNP33I
日本でベタを闘わせる大会ないの?闘犬みたいに
綺麗さを競う大会でなく本当に強いベタを競い合う競技
290pH7.74:2007/03/26(月) 00:26:07 ID:2JwQhuQe
>>289
えぇと、釣りですか。
死ぬかも知れない競技に自分の愛魚を出場させる事ができますか?
ベタっちゅーやつぁ相手が死ぬまで戦うんだよ?
291pH7.74:2007/03/26(月) 00:29:08 ID:0wtSsuGt
闘犬や闘牛と違って地味だしな
292pH7.74:2007/03/26(月) 00:29:46 ID:fP2rGrPz
一日数回鏡を見せましょうって飼いかたのサイトに書いてあったから早速試してみたら
自分の姿を見つけるなりグワーとエラ開いてガン飛ばし始めて
その様子を見た瞬間もの凄い勢いで感情移入しちゃった
それまではインテリア代わりに…くらいの考えだったんだけど
ベタ夫(うちのベタ)は天寿をまっとうするまで自分が面倒みる!と心に誓った
293pH7.74:2007/03/26(月) 00:55:49 ID:FN95bf3s
ベタ夫ってまたベタな名前だなwベタなだけにww
みんな名前付けてる?
うちのはモッサリーニと言います。
294pH7.74:2007/03/26(月) 01:07:00 ID:hFBqhm5s
餌やったらエラからぶわっと餌が出てきた。
しかもそのあと微塵になった餌を吐き出すし。
一日二回くらい餌やってるんだけど一回でいーんかな。
ちなみにひかりベタとテトラベタを与えてる。
一回三粒程度。
295pH7.74 :2007/03/26(月) 01:11:33 ID:wjzFjYGW
インテリア代わりに生き物飼うなよ!
296pH7.74:2007/03/26(月) 01:28:33 ID:YaLiGvsU
魚は結構そういうとこ大きいと思うけどな
病院によく置かれてるのも然り

自分は可愛がってますよ
インテリアなんていえるレイアウトじゃないしw
297pH7.74:2007/03/26(月) 01:59:17 ID:bLs/Xl7R
すみませんちょっとお聞きしたいんですが・・・

一週間前ぐらいにショップでベタの小さいのがたくさん売られていてとても綺麗な
ベタ♀が二匹いたので購入しました。
しかしまだ水槽の水ができていないのでネオンテトラが入っている水槽にアクアBOX
で隔離し(二匹別々に)今日、水質も安定してきたので二匹共入れてみたら
一匹がもう一匹をつついたりエラを広げて威嚇するのでまたしてもネオンテトラの水槽に
もう一匹を隔離して気がついたのですが威嚇されていた方はお腹に白いものがあるので♀
だという事がわかるのですが威嚇した方はお腹に白いものがないので♀かどうかわかりません。
ネットで色々調べたら「こいつもしかしてプラガットとかいう奴じゃね?」と思い始めたのですが
実際どうなんでしょうか?
プラガットのオスなのか普通のベタのメスでただ相性が悪かっただけなんでしょうか?
誰か教えてください(‐‐)
298pH7.74:2007/03/26(月) 03:18:51 ID:Cu4YbGwn
いいえ、それはウンコです。
299pH7.74:2007/03/26(月) 03:54:39 ID:YnzmMkCj
スレ違いでしたらすみません。
飼っているベタの目に白いモノがあるんですが…白内障みたいな感じで。
何か対策がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
300pH7.74:2007/03/26(月) 05:00:55 ID:KRq4yDys
>>282
>板で完全に隠すか別々に飼ったほうがいいんですかね?
それがベストだが、仕切板をチラ見できる高さにするという手もあり。
時々チラッと覗き込んで、勝手にフレアリングしてくれる。

>>297
メスもなわばり意識強いよ。
ショップのように過密ぎみにすると個々のテリトリーがなくなって
ひどく追い回すことはないと聞いたことはあるけど、試す勇気はない…
ショップでも、良く観察すると大抵一番綺麗で大きいやつが小競り合いを起こしてる。
そいつを指名して取り除くと、二番目の色が冴えはじめて威張り出す。
メススキーで常に1〜3匹飼ってるけど(繁殖はしてない)、混泳が旨くいったことないな。
301pH7.74:2007/03/26(月) 06:58:03 ID:1rLayHXL
>モッサリーニ
これまたw
うちのはベタすけだよ。家族が勝手に付けて「いやだ!」って言ってた癖にいつの間にか定着しちゃった
302pH7.74:2007/03/26(月) 07:03:55 ID:/7tf22Ih
>297
エラ鰭広げるなら♂の可能性高いよ。
303pH7.74:2007/03/26(月) 07:21:55 ID:KewGsIkl
>>293
せーべーw(青平)
304pH7.74:2007/03/26(月) 07:33:38 ID:KRq4yDys
メスもエラ鰭広げるよ。オスのようにびらびら〜っとエラを出すことはないけど。
単独飼いが長い♀×ショップの混泳水槽上がりの♀を、
水草と流木入れた水槽ならどうだ?と混泳させてみたけど、
2匹ともエラ鰭を広げて巻き合い、噛みつき合う大喧嘩をはじめたので、
もうメスの混泳水槽を夢見るのはきっぱり諦めたよ…orz
305pH7.74:2007/03/26(月) 08:37:08 ID:21XvQBOz
朝起きたら水槽に居たはずのイエローの♂が居なくなって探したら床で干からびてたorz
306pH7.74:2007/03/26(月) 09:31:39 ID:a1hWEjPf
>>273です。
ありがとうございます。
なるべくゆらさないように連れてきます。
そしてしばらく実家に預けておこうと思います。
実家なら皆居るし。

やっぱみんな名前つけてんですねp(^^)q

ベタはほんとにフタしないと出るから
絶対フタしたほうがいいですね!!
うちは洗濯ネットを切って、小さいセンタクバサミで
水槽の端にとめてますよ。
307pH7.74:2007/03/26(月) 13:25:10 ID:WorLTdQm
家の♀どもはうまくいってるけどな。
餌の量が足りないとか。
雌は雄と違って食ってデカクなるぞ〜。
チョットでも餌の量が足りないと互いに威嚇しあうよ。
後は隠れるところを作ってやる必要もあるかも。
水草モッサ〜〜と入れてやると、お互いにその間に隠れて
餌の時間だけ出てくるw
親が遊びに来た時に水槽覗いて一言「泳げるの?」と
言われたよ。
雄と違って鰭も引っ掛からないし器用に水草の間抜けて
泳いでるから、一見すると水草育ててるのかよって水槽w
308pH7.74:2007/03/26(月) 14:12:22 ID:uVDkFfbl
>>293
乗り遅れたけど、家のプラカット♂ブラックドラゴンは織田上総介信長、プラカット♀ノーマルは奇蝶。
繁殖成功したんだけど、稚魚が水草のジャングルに隠れてしまって、2〜3匹しか確認出来ないorz
309297:2007/03/26(月) 14:22:18 ID:bLs/Xl7R
皆さん色々とご意見どうもありがとうございます。

今さっきネットで色々調べて鏡でフレアリングさせたら一匹はあまりエラを広げないの
ですがもう一匹はやたらとエラを広げるのでやはりプラガットのオスだと思われます。

しかしメスだと思って購入したので水槽を購入しないといけないぜ・・・
また出費が・・・・・

まあいいか普通なら千円はするであろうプラガットが二百円で手に入れられた訳だし(・ω・)
310pH7.74:2007/03/26(月) 15:03:45 ID:TgmGTgLi
並ベタの♀も普通にエラ広げて威嚇するけど何か?
311pH7.74:2007/03/26(月) 16:12:35 ID:Hm0AiLoc
試しに♂ぶっこんで喧嘩したらわかるwwww
312pH7.74:2007/03/26(月) 17:52:52 ID:d8ObbMib
>>273
私も瓶に入れて実家とアパート往復するんだけど、(二時間くらい)保温さえできれば何とかなる。

別の小瓶に熱湯入れて一緒に、カイロ、プチプチ、保温シート、新聞紙でぐるぐる巻きにする。車ならここまでしなくても平気。

あと家についてから
焦ってドボンするのも危険ですよ〜。気をつけて。
313pH7.74:2007/03/26(月) 18:21:05 ID:G1mt23tZ

       ∈( ゜д゜)∋
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
314pH7.74:2007/03/26(月) 19:51:14 ID:FN95bf3s
水槽に戻れ!
315pH7.74:2007/03/26(月) 20:00:47 ID:7n1tJ5Zu
>>305
一晩くらいならもう一度水槽に入れれば生き返るんじゃないかな?
もう遅いか。
316pH7.74:2007/03/26(月) 20:40:07 ID:21XvQBOz
>>315

発見後焦って水槽に入れたが手遅れだった...orz
317pH7.74:2007/03/26(月) 23:15:17 ID:d3Y9/FDH
>304
♀もエラひろげるの?
http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200506220000/
ここのサイトの見分けかただと
# エラ蓋を広げて相手を威嚇するのはほぼ100%オスと思って間違いない
ってあるから、そーいうもんかと。
詳しい人おしえて。
318pH7.74:2007/03/26(月) 23:19:03 ID:DQGw1Daz
メスを放流してみた
メスがこれでもかってくらいオスに近づいているのに
オスは泡巣作りに夢中で気づかない
かと思えばオスに追いかけられるとこれでもかっっってくらい凄いスピードで逃げ回る
と、思えばまた暫くしたらオス極近でクネクネ
何をどうしたいんだメスよw
319pH7.74:2007/03/26(月) 23:24:13 ID:p4c644FR
メスばっかりもりもり飼ってるものです。
結論から言えば、メスもがんがんフレアリング(とは言わないかもしれないけど、威嚇)します。
オスのようにエラの中からびらびらしたのは出てこないけど、
ガーっとエラブタ立てて体中のヒレも全部せいいっぱい広げて
イキがってるヤンキー風に体をくねらせながら相手に寄っていって
バシバシバシ!と尾びれで相手の体をはたく。かみつく。
喧嘩してるときは体の色も派手になる気がします。
320pH7.74:2007/03/26(月) 23:25:47 ID:504aV2TL
だよねぇ、プラカットのメスはおとなしいのかなぁ。
321pH7.74:2007/03/26(月) 23:26:51 ID:DQGw1Daz
>317
うちのメスはエラ広げるてオスを威嚇したりするけど、卵を自然放流した事もあるよ。
(その時はメス単独で飼っていた)
よってメスでも威嚇するでFA。
但し、ベタかどうか忘れたけど、熱帯魚でメスがオス化する事もあったはず・・・
というのをどこかのサイトで見た。
322pH7.74:2007/03/26(月) 23:44:07 ID:2oi0C6Th
白いベタが所々黒っぽくなってきた
323pH7.74:2007/03/26(月) 23:49:15 ID:a1hWEjPf
うちの自然にタマゴうんで自分で食べてたんだけど‥‥‥
324pH7.74:2007/03/27(火) 00:11:18 ID:mo3jalET
>>273俺こないだ500のペットボトルに水草少々ぶちこんでブラックファントムテトラとベタ♂を封印して百円均一の保温バックにカイロと一緒に入れて四時間かけて輸送したが平気だったぞ。
かなりヒヤヒヤしたけどな。
325pH7.74:2007/03/27(火) 00:45:56 ID:8Vy6DJkE
魔法瓶にお湯はって、その中にベタ入りビニール袋入れたら平気じゃない?
やったことはないけど。
326pH7.74:2007/03/27(火) 00:52:34 ID:UO8i4s2o
指噛まれたっ!びっくりした!
魚なのに結構ガブッと噛むんだ?!
いつも餌をガリガリ食べてるけど、歯あるんだね。


この間も餌が待ち切れなくて餌持った指を見ただけで、フライング。
水槽から飛び出して、埃まみれの大惨事orz

こんな激しい魚飼ったの初めてだよ。
327pH7.74:2007/03/27(火) 07:44:31 ID:oicuGWxu
漏れが部屋からでていこうとするといつも水槽から飛び出す奴居るw

あと水槽の死角になるとよく飛んでて困るww

蓋はあるんだがたまに張り付いてるとき焦るよなww
328pH7.74:2007/03/27(火) 09:24:04 ID:SU4/82Lt
ベタが死にそうです
全体が白っぽく濁っている感じです皮膚が。
元気なくえさも吐き出してしまいます。
ずっと底にへばりついて動きません。
温度は問題ないと思います。水代えを三日ほどさぼった間に
発病したようです。今は薬浴してますが快方にむかっていないようです。
小さい水槽というか入れ物に入れているので水がすぐに濁ってしまいます。
エロモナスの病気なんでしょうか・・・とても悲しい。
329pH7.74:2007/03/27(火) 10:05:48 ID:82Ch5Crn
あれほどエロモナスには気をつけろって言ったのにです!
馬鹿馬鹿です!
330pH7.74:2007/03/27(火) 10:34:17 ID:wNpgJpxC
>>328
>温度は問題ないと思います。
思いますとは?温度計で測ってる?
331pH7.74:2007/03/27(火) 13:28:43 ID:7rDN5ymu
♀の威嚇について話題になってるけど、
♀同士で混泳出来るケースは、
◎稚魚の頃からずっと混泳水槽で飼っている
○過密な水槽で飼っている
×個別飼育された事がある
×お見合いした事がある
・・・かな。
つまり、一度でもテリトリー意識が出てしまうと、♂♀関係なく
争いをする魚って事だと思われる。

♀の混泳水槽から抜き出して、お見合い〜産卵した後に、
また混泳水槽に戻すと、とんでもなく凶暴な♀に変貌してたりするしね。
332pH7.74:2007/03/27(火) 13:37:06 ID:SU4/82Lt
>>330
温度計で計っています。
発砲スチロールにいれていると30度ちかくなることもあるのですね。
それがイケないのか・・・大体28どくらいに保ってますが
ヒーターは下に敷くヒーターです。
全然元気がないです。
333pH7.74:2007/03/27(火) 15:14:58 ID:PWBrqGGu
>小さい水槽というか入れ物に入れているので
これが問題だったのでは
334pH7.74:2007/03/27(火) 15:20:02 ID:U1poBSQr
よーやく水草で遊ぶようになってくれた
あたしゃ嬉しいよ…!
335pH7.74:2007/03/27(火) 15:36:52 ID:hNhs0owG
>>332
つまり一定じゃない、と。
336pH7.74:2007/03/27(火) 18:10:43 ID:0CTxu+4l
昨日、うちの雄ベタに、どっかの雌ベタお見合いさせて、
嫁のベタが卵たくさん産んだ

・・・って夢見た。
嫁なんて連れて来ねーよ(*´ω`*)

それはさておき、今日朝起きてベタのヒレ見たら、ボロボロ・・・。
とりあえず、草も砂も全部出して、無論、掃除して水換えて薬入れて、
極力シンプルにした。(一応ミニ土管有り)
やっぱあの例の水草、すぐ葉が抜けて水汚れるから駄目だな・・・。
しゃーねー。
スポイト購入ついでにモス買ってやるかw
だから早く元気になっておくれ・・・orz
337pH7.74:2007/03/27(火) 19:09:00 ID:gPM8D3Hh
>>334
モスに頭から突っ込んでるのは見たことあるけど
水槽覗いてる時は、大抵ベタもこっち見てるから、水草で遊んでるのは見たことないなあ。ウラヤマシス
338pH7.74:2007/03/27(火) 19:32:56 ID:0CTxu+4l
モス買いに行こうとしたら売り切れ・・・orz
次の入荷は木曜日ぐらいです、だと。。(´ω`)

そういえば、先週ぐらいまでペットショップに居た、
青いショウベタのカップルのうち、オスが居なくなってた・・・。
仕切りがあるのに、一生懸命、メスの方に必死に行こうとしていた綺麗なオス・・・。
すんごい切ない・・・(´;ω;`)
339pH7.74:2007/03/27(火) 19:59:35 ID:Gubn5LPF
熱帯魚店で紫のベタ発見
すごい綺麗だね
まぁうちの子が一番綺麗&プリティーだけど
340pH7.74:2007/03/27(火) 20:05:43 ID:15xkL+wL
うちの子とかって、正直キモイ
341pH7.74:2007/03/27(火) 20:17:59 ID:Gubn5LPF
>>340
フヒヒサーセンwwwww
342pH7.74:2007/03/27(火) 20:23:31 ID:Zlz73fkI
>>339
あるある
やっぱ自分のが一番だな
お前からベタに対する愛情がすごく伝わってくる
いい人だなw
343pH7.74:2007/03/27(火) 20:28:57 ID:15xkL+wL
フヒヒサーセンって何だ?
ググってもよくわからん。

やっぱりキモイ
344pH7.74:2007/03/27(火) 20:31:36 ID:Zlz73fkI
>>343
俺から見たら粘着してるお前が気持ち悪い
スレの空気を悪くすんのはやめようぜ
345pH7.74:2007/03/27(火) 20:37:05 ID:Gubn5LPF
まぁ、空気を読むついでにテンプレ読もうぜ
マターリ語ろう
346pH7.74:2007/03/27(火) 20:37:12 ID:15xkL+wL
そうか、キモイのは俺だけか。
それはそれとして、フヒヒサーセンの正体を教えてくれないか?
347pH7.74:2007/03/27(火) 20:40:17 ID:Gubn5LPF
>>346
ごめんな
まぁ、すいません っていう意味だと思ってくれ
フヒヒは気にしなさんな
348pH7.74:2007/03/27(火) 20:40:37 ID:KZ/gx22u
コントンジョノイコみたいなもんだよ。
349pH7.74:2007/03/27(火) 20:44:33 ID:15xkL+wL
>>347
サンクス。>>348見て意味わかった。

謝られてたのか。
俺悪者だなw
350pH7.74:2007/03/27(火) 20:45:26 ID:Gin2tfJr
きんもーっ☆
351pH7.74:2007/03/27(火) 20:47:54 ID:Gubn5LPF
>>349
俺の謝りかたが悪かった
半分冗談だったから…
352pH7.74:2007/03/27(火) 20:52:33 ID:Gubn5LPF
俺のレスで不快感を抱いた方
他にもいたらすみません
あまりにもベタが好きだから暴走してしまった
353pH7.74:2007/03/27(火) 21:00:34 ID:15xkL+wL
やめろー、俺がどんどん悪者になっていく。
たかが2chのレスに真面目に謝るなよw

まぁ悪者ついでに書くと、たかが2回レスしただけで粘着扱いされたのは初めてだったな。
354pH7.74:2007/03/27(火) 21:05:01 ID:KZ/gx22u
まぁ、うちのモッサリーニが一番キュートだけどな!

でも店で違う色のベタ見るたびにあれもこれも欲しくなって困る。
355pH7.74:2007/03/27(火) 21:33:24 ID:gPM8D3Hh
おまいら素人はキュートさを競えばいいさ。
うちのベタの不細工ぶりにはどんなベタも敵うまい、フフフ。
356pH7.74:2007/03/27(火) 21:34:10 ID:QSshvh6S
>354
わかります〜
家のベタが一番なんだけど、他のベタもカワエエなぁ…

ところで、ベタが初めて泡巣を作った。家に来て2ヶ月弱。
水が悪くて調子が良くなかったりすると作らないらしいので発見した時は嬉しかった。
しかし泡巣を壊すと水が汚れるんですよね?
明日の水替えの時に泡巣は壊れてしまうと思うのですが、水も一部替えるから
壊れてしまっても気にしなくていいのですか?
357pH7.74:2007/03/27(火) 21:38:56 ID:QSshvh6S
>>355
不細工ってw
家のベタも顔のところの色はハゲてるし、茶色くシミもある。ヒレと下半身は美しいのだが。
でも口の両端の茶色い点々(左右一個づつ)は見れば見るほど愛着が湧いて困るw
358pH7.74:2007/03/27(火) 23:10:26 ID:9G74ZZ/K
ウチのベタもせっせと泡巣つくって俺が近づくと威嚇してくるw
やる気満々なのは結構だがウチでは繁殖できないんだよう・・・メス売ってないし。
カワイソス。
359pH7.74:2007/03/28(水) 00:42:23 ID:1dhDR94Y
単独飼育だということは承知しているがあえて聞く

何気に混泳可能な魚・エビはおらんかね
360pH7.74:2007/03/28(水) 01:01:33 ID:XvPRJ5+G
我が家のベーがエラ病で死んでから一週間が経ちました。私なりに努力はしてきたけど、死なせてしまった。苦しんだ姿がどうにも頭から離れません。辛い!ベー、本当にごめん。
361pH7.74:2007/03/28(水) 01:08:21 ID:deaJgTKg
>>358
寿命が近付くにつれ繁殖させたくなってくるよ。

自分は今そんな感じで、メス探してるんだけどなかなかいいのがいない。
いても貧弱だったりボロボロだったり…。
362pH7.74:2007/03/28(水) 01:20:22 ID:BYmf/o/E
今日私のせいでベタが死んでしまいました。
兄が買ってきたベタなんですけどつい可愛いくてかなりの量のエサをあげてしまいました。
そしたら太りすぎて動けなくなり沈んでいきました。
さっきベタの死が確認されました。今はティシュにくるんでいます。
私がベタの知識が全くないせいでこんな事になってしまって・・
兄は穏やかな人なんでこの事に対しても私に一切の文句も言ってきません。
なんかどうやって兄とベタに対して償っていけばいいんでしょう。
死んでしまったベタは私が埋めに行こうと思っています。
公園とかに埋めてもよろしいんでしょうか。
意味不明な文章を長々と書いてすいませんでした。
363pH7.74:2007/03/28(水) 01:34:56 ID:hE+hceC4
まぁ同じ失敗をしないようにするしかないよ
やっちゃったもんはもうどうしようもないんだから
364pH7.74:2007/03/28(水) 02:16:36 ID:XvPRJ5+G
354さん、何故モッサリーニ?!ナイスネーミングです♪思わず、つぶやいてしまった。ウチのベーが死んで辛いけど、久々にニンマリしてしまいました。
365pH7.74:2007/03/28(水) 02:48:14 ID:skCn33s+
熱帯魚に限らず何のペットでもそうだけどエサやりって
飼い主にとって一番の楽しみだからねぇ・・・。
とりあえず次回からはきちんと一日のエサの量を決めて守るようにすれば良いよ
366pH7.74:2007/03/28(水) 02:48:26 ID:JkP4urYJ
>>362
つチラシ
ここで言って気が晴れたつもりですか。
間違いなくあなたが殺したんだよ。
次がないように勉強しなさい。
367pH7.74:2007/03/28(水) 03:29:39 ID:hE+hceC4
>>366
何か嫌なことでもあったの?
368pH7.74:2007/03/28(水) 04:35:03 ID:+tz9a6oY
少し刺々しい気もするが>>366の言ってることは正しいだろ
あんまり初心者を甘やかすなよ
369pH7.74:2007/03/28(水) 05:16:25 ID:3mcNAY7E
「ベタは強いから飼育が簡単」みたいなのが売り文句な感じですが,
でも実際飼ってみると,案外,難しい部分もあったりで。

最近は犬だの猫だのの肥満ペットがTVでよく出て,
可愛いだの笑えるだので,そのまま見過ごされてたりするけど,
(別に生き物の種類に優劣を付ける意味ではありませんが)
ベタも含めて魚等は寿命も短いし,多分,
それだけ健康管理が大変なんだと思います。
私は初め、コロコロしたベタが可愛いと思って,
結構餌を上げていましたが、このスレ見てると,
すぐ病気したりすぐ死んだりする事を知り,
極力健康には気を使うようになりました。

・・・まあ,今だから言えるんですけどね(´・ω・`)
370pH7.74:2007/03/28(水) 05:25:31 ID:3mcNAY7E
そうそう,この↓ようつべのベタ見て思ったんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=c4jagZa0Zno
丸々してる(?)のが可愛いんだろうってね。

それに比べてうちのベタ,なんて無愛想なんだ。。(´ω`;)
多分ツンデレ(ry
371pH7.74:2007/03/28(水) 05:35:13 ID:skCn33s+
うちのベタケータイ電話のストラップ(hemp)に反応する・・・
ユラユラさせるとすごい睨み付けて威嚇する。
尾ひれに似てるからかな?
372pH7.74:2007/03/28(水) 07:47:51 ID:5pYwdHGZ
>>371
ボールペンとかでもフレアリングするからなぁ。
太さとかがちょうどいいんじゃね?
373pH7.74:2007/03/28(水) 07:49:39 ID:o6xO0dZX
ベタ水槽って結構油膜でるよね
374pH7.74:2007/03/28(水) 08:13:45 ID:5pYwdHGZ
正論ふりかざすつもりは無いが、優しくすんのと甘やかすのは真逆の行為だぞ。
スレの住人にも、ペットにも。
375pH7.74:2007/03/28(水) 09:37:05 ID:Zc8MKzpk
まぁ何を飼うにしても満足な環境を揃えるまでは衝動買いしないように
ということが一番だと思う
>>369のいうようにたしかに寿命は短いけどその間にできるだけ満足な環境で
飼ってやろうという思いが大事
376pH7.74:2007/03/28(水) 10:19:33 ID:laHiBV3J
>>364
ウィローモスでモサモサするのが好きなようでw
ウィローモスまじお奨め。お布団(・∀・)イイ!
これから暖かくなってくるし野外水槽で爆殖させて水草里親スレに出すお。

しかしガラス越しに餌くれダンスされると、餌をやりたい衝動に駆られて困るよね。
こやつめハハハ!とスルーしたいけど…
1日5粒が目安ってどっかで見たけど、ついついいつも2個くらいオーバーしてしまう。
377pH7.74:2007/03/28(水) 10:32:54 ID:laHiBV3J
>>370の動画見たけど、こいつもモサモサしてるね。
なんだろう、やっぱ気持ちいいんだろうか…w
378pH7.74:2007/03/28(水) 11:12:29 ID:TLdbvk4E
一日に餌粒4つあげてるけど便秘だと思われるのでたまに餌無しの日がある。
餌の落ちてくる場所で待ってるけど、4つあげてもどうせ待ってるし。
油膜はるのは、スポイトで表面の水を吸い込む。
スポイトの穴を半分水に浸して油膜を直接取ればいい感じでした。
埃も取れるし。
379pH7.74:2007/03/28(水) 11:36:22 ID:aHBCyliP
昔父さんがベタの水槽ににがり入れてたんだけど
アレいま考えたらダメなんだろうなぁ・・・・。
380pH7.74:2007/03/28(水) 11:51:18 ID:75EOS2H2
今まで興味なかったベタが急に欲しくなっった
無加温、無濾過で室内で年中飼育できます?
ポリプ飼育してるけどこれ以上水槽増やしたくないので
小さめの水槽に水入れて、週1回の水換えで飼育できるのならしてみたい
今アカヒレは一応そういう飼い方してます。(←※ポリプのエサじゃなくて観賞用に飼育)

派手なのよりプラガットの方が好みだけど
調べたら置いてる店は少ないみたいね
381pH7.74:2007/03/28(水) 11:52:53 ID:XvPRJ5+G
モッサリーニ名付け親さん、なる程そうでしたか。モサモサですか♪♪長生きすると良いですね。
382pH7.74:2007/03/28(水) 11:54:42 ID:xlRsSq1h
魚って満腹感ないから与えたらそれだけ食ってしまうって本当?
ソレ聞いてからまだ若いというのも考慮して6粒〜7粒にした。

話かわるけどウチの家族は猫をまるまると太らせてるんだよ。MAX12キロとかw
俺はそれは虐待になるんじゃね?って言ってるんだが奴らに言わせると、
「人間よりはるかに短い一生、こいつらの望むように好きなように満足して暮らさせてやるほうがイイ」とか言いやんの。
ベタ見たときも餌は欲しいだけやれば?みたいなこと言ってやがる。無責任だってw
オメーらどう思うよ?

でもそういう見方があることに気づいたのはある意味勉強になった。
スレチすまん。
383pH7.74:2007/03/28(水) 12:05:21 ID:yxO9EBqL
>>380
HCなどで他の♀威嚇しまくってたら結構プラガットな確立高い。
産卵管や縦縞が入ってたらメスだが
384pH7.74:2007/03/28(水) 12:18:04 ID:laHiBV3J
>>380
定期的に換水して綺麗な水質を保てるなら無ろ過でもおk。
マツモ・アナカリス・アマゾンフロピ等の水質浄化に貢献する水草等を入れると良い。(※気休め程度/重要なのはやはり換水)
(瓶等の小さい容器の場合週一では高確率でエロモナス。3日に1回程度かな…)
水温20〜27度保てる室温を保てるなら無加温でもおk。

>>382
たとえば好きな物をいつでも好きなだけ食べれる環境、これは満足かもしれないし恵まれている環境かもしれない。
しかし、当たり前に好きな物を好きなだけ食べれると快感麻痺するよね。果たしてそれは『満足』か?と思う。
そういう精神面で見ても、やはり健康面で見ても腹八分目がいいのだろうな。
385pH7.74:2007/03/28(水) 12:31:45 ID:XzZP8aTJ
肥満は体にも悪いし食べてる時は幸せでも後でツケ回ってくるんじゃ・・・?本当に「幸せ」かどうかは誰にも分からない。


話は変わってウィローモスって糸かなんかで縛って入れるんだっけ?
何も知らずにそのまま「ホラよ」って放り込んでしまった・・・
案の定水中分解しますた。
ベタも舞うウィローモスにウザそうにしてた・・・
386pH7.74:2007/03/28(水) 13:59:18 ID:hE+hceC4
傷ついて後悔してる人にこれ以上追い討ちかけても性格が悪いだけで意味が無いと思うんだ・・・
あーあ死んじゃった(笑)みたいなこと言ってる人には全力で説明するけどさ

しかしベタは太ってると気持ち悪くてかわいいと思えない・・・
全体的に丸くなるならともかく、お腹だけコブみたいにふくらむから
何かはちきれそうに見える
387pH7.74:2007/03/28(水) 14:10:42 ID:TLdbvk4E
>>386
>お腹だけコブみたいにふくらむから

私もそれが気になります。
腹水病に気付くのが遅くなったら嫌なのでたまに餌無しの日をつくってます。
388pH7.74:2007/03/28(水) 14:18:08 ID:5pYwdHGZ
>>387
餌無しの日とか作るんじゃ無くて、平均的に減らした方が良いと思うんだけど。
餌の量に波を作った方が良いの?
俺はストレスになりそうだからお腹が膨れすぎない量を平均的に食わせてるんだけど、波を作った方が良いなら俺もそうする。
389pH7.74:2007/03/28(水) 14:33:59 ID:TLdbvk4E
>>388
>378も私の書き込みなのですが、便秘ぎみなのでお腹が膨れてきたら
フンが出るまであげないときがあります。でもその日に出てるから
あげても問題ないかもしれません。だいたい3〜4日に1回フンをします。
朝に4粒あげて、夜はあげてません。

あと、たまにあげない日をつくると消化器官を休めるので良いそうです。
赤虫は殻が消化に悪いので千切ってあげるとか。
390pH7.74:2007/03/28(水) 15:00:20 ID:5pYwdHGZ
>>389
なるほど、便秘ベタなのね。
うちのベタは、ほぼ毎日糞してるから問題ないかな。

ちなみに餌はテトラベタを朝夜4〜5粒ずつ。
週2〜3回、テトラベタにプラスしてキョーリンのアカムシを千切らず一つまみ。
便秘にも腹水症にもならない良い個体が当たったって事か。
391pH7.74:2007/03/28(水) 15:02:10 ID:Jx2LCTtp
ウィローモスって結構硬くないですか?
化学繊維みたいですごく
ひれに引っかかりそう・・。
392pH7.74:2007/03/28(水) 15:33:01 ID:o6xO0dZX
ウィローモスは細かいのが浮くからなぁ('A`)
393pH7.74:2007/03/28(水) 16:13:11 ID:deaJgTKg
メス売ってねえぇええ
394pH7.74:2007/03/28(水) 16:33:14 ID:7+Pw+cUZ
>>392
そうそう見栄えがちょっとねぇ('A`)
395pH7.74:2007/03/28(水) 19:48:48 ID:xxPoE5+Z
モスは流木や石に活着させるとカッコイイ。
396pH7.74:2007/03/28(水) 23:32:23 ID:l54MW5oL
油断するとろ過機の吸水パイプに活着する
397pH7.74:2007/03/29(木) 02:35:07 ID:afEpWOxp
ウチの雄一匹で買ってるベタが餌を一回口に入れて吐きます。餓死しないか心配です。かって半年位です。
398pH7.74:2007/03/29(木) 03:31:45 ID:G9ESfVxv
いい加減コップに入れて売るのやめて欲しい…ホント可哀想過ぎる…
入れられてるベタは生き地獄だな
399pH7.74:2007/03/29(木) 07:29:54 ID:4nKosLqB
ベタってさ,ヒレをパタパタさせながら泳いでて,メチャかわいいよね・・・。
パタパタと・・・。
あのヒレで,ペシペシされたいひ。。(*´ω`*) ∈( ゜∩゜)< ペシペシ 目を覚ませゴルァ!
400pH7.74:2007/03/29(木) 10:34:39 ID:eJMmiHm6
>>398
店によって、死んだように動かなかったり元気だったりする。
どれも小瓶飼育で生かされてるだけなんだけど、単独飼育のみ・無濾過で
OKだから水槽に入れるには場所も効率も悪いとはいえ、結構切ない。

>>399
体や各ヒレの大きさに比べて小さな、あの透明なヒレを動かし続けて浮いてるのがすごい。
ピュンと泳いでいきなり止まる時はフレアリング状態に広げて急ブレーキかけてる。
ギョロ目もフレアリング中もパタパタ透明ヒレも柔らかい姿態も何もかも見てて飽きない。幸せ。
401pH7.74:2007/03/29(木) 10:48:23 ID:mf1ptHR9
>ペシペシ 目を覚ませゴルァ!
ちょw凶暴じゃまいかwww
でもあのパタパタ泳ぐ様子はホントかわいいね
402pH7.74:2007/03/29(木) 11:12:32 ID:Q8WhME4x
このスレの空気は、ペットをちゃん付けして、人間と同じ食いもの食わせて糖尿病にする馬鹿飼い主とか、
アニメのキャラを様付けで呼ぶ腐女子と信者のブログに近いものがあるな。
403pH7.74:2007/03/29(木) 11:57:52 ID:eJMmiHm6
>>402
そうでもない
404pH7.74:2007/03/29(木) 12:05:27 ID:eMVzAfuD
ポップアイ二度目から復活を遂げました!
死ぬかと思ったけど諦めたらあかんね。
元気にえさを食べています!
405pH7.74:2007/03/29(木) 13:12:02 ID:dGx0aB4g
たまにあくびみたいな行動をとることがあるけど
あれはなんなんだろう
本当にあくび?
406pH7.74:2007/03/29(木) 14:08:44 ID:VJO8GgVJ
3週間前に我が家に迎えたベタがエサを食べなくて困ってます。
ひかりベタとフレーク状のものを与えてみたんですが、本当に少ししか食べず底の方に沈んでしまいます。
動きもあまり活発ではなく、鏡を見せてフレアリングする時以外は、ほとんど水槽の底でじっとしています。
同じ店で同時に購入したもう一匹はモリモリ食べてくれるんですが…
エサを変えてみた方がいいですかね?
407pH7.74:2007/03/29(木) 14:16:40 ID:LyLESrXs
ひかりベタは食いつきが悪いからすぐやめたなぁ…
テトラベタの方が美味しいのか、こっちはよく食べる。

ひかりベタ
http://www.kyorin-net.co.jp/extra/img/0201.jpg
テトラベタ(こっち)
http://www.a-forest.jp/images/1-1131a.jpg
408pH7.74:2007/03/29(木) 15:30:06 ID:R8yKGnWU
>>407
他の魚にも好評だ。
コリタブには劣るがな。
409pH7.74:2007/03/29(木) 15:41:33 ID:uNIQPVmg
ベタってコリタブ食うの?
410pH7.74:2007/03/29(木) 15:43:25 ID:LyLESrXs
>>408
うちもだw
混泳水槽なんだけどテトラ共がフレークには目もくれずテトラベタ奪い合いw
フレークの方はその争奪戦が終わるとようやく食べ始めるよ。

昨日は給餌時にまたベタが飛び出して床に落ちた('A`)
そんなにがっつかなくても…
411406:2007/03/29(木) 20:00:50 ID:VJO8GgVJ
407さん、どうもありがとうございます。
早速そちらのエサも試してみます!食べてくれるといいな…
全身ブルーのきれいなクラウンテールをしぼませて元気なさそうにしてると悲しいです…
412pH7.74:2007/03/29(木) 20:17:24 ID:FlCkC4Pg
>>406
少ししか食べずってどれぐらいあげてるの?
うちのベタは1日2、3粒しかあげてないけど。
餌の説明どおりに数分で食べきれる量をあげると確実に肥満死するよ。

413pH7.74:2007/03/29(木) 21:37:26 ID:Y+UAK6fo
>>412
406じゃないけど、うちはひかりベタ1日7〜8粒やってます。
いつもまだまだ物足りないという感じで、他の魚に餌やってても
こっちを見ながらうろうろしてるんですけど、そんな感じでも
8粒は多すぎますか?
倍以上やってることになりますよね…。
414406:2007/03/29(木) 21:45:07 ID:VJO8GgVJ
>>412
説明書通りに与えていますが、餌を水面に落としてもまったく反応しないことも多いです。
しばらく経っても残っている餌はその都度スポイトで取り除いているのですが、
残量を見る限りでは、1粒食べていればいい方、という感じです。
415412:2007/03/29(木) 22:02:42 ID:FlCkC4Pg
>>413
うちのは小さめのオスだから比較的少なめだと思う
まあ、デブっていなければ問題ないと思うけど
ちなみに魚は満腹中枢とか無いらしく、食う奴は幾らでも食べますよ。

>>412
とりあえずテトラベタに変えて(たしかにうちも、ひかりベタは食いつきが悪い)
それでも駄目ならキョーリンのFDアカムシでも試してみると良いと思う。
(でもアカムシはよく食うけど、高脂肪で栄養バランスが悪く、消化にも悪いと言うものなのであげすぎに注意)
416pH7.74:2007/03/29(木) 23:15:21 ID:sPFrPgsv
一度口に入れてしばらくしてから必ずプッと吐き出す。
んで気のないそぶりをしつつ下方に泳いでってしばらく漂ったあと
頃合をみはからって上昇してきてやっとちゃんと食べる。
一回吐き出すってのはうちのベタだけかな?
もしかしてまだ警戒してんのか、買ってから結構経ってるのになぁ
417pH7.74:2007/03/29(木) 23:32:17 ID:FK6UgN3w
指先を濡らしてテトラベタを1粒くっつける。
水面から1cmくらいのところまで近づける。
ベタ、ジャンプする。

ジャンプの練習(*´∀`*)
上手い時は1回でパクリするんだけど、上手くない時は4回も5回も見当違いのところをジャンプしてつっつくw
418pH7.74:2007/03/30(金) 00:11:44 ID:xkFfuVRk
一粒でも食べているうちはいい。全く食べなくなったらまずい。
419pH7.74:2007/03/30(金) 00:46:18 ID:PxDV8raI
うちに来て2日のベタ、エサも食べるしフレアリングもするけど
ほとんどずっと同じ場所(底の隅っこの方)でじっとしてる・・・
ヒーターも入れてるし問題無いハズなんだけどなぁ
420pH7.74:2007/03/30(金) 00:58:56 ID:AbtpcDdW
>>409
食べるよ
下層を泳いでるローチにやったら横から奪った
421pH7.74:2007/03/30(金) 01:07:08 ID:YsRA3rcJ
ペットショップとかで、混泳させてるのを良く見掛けるんだけど
結構混ぜても大丈夫なもんなの?
422pH7.74:2007/03/30(金) 02:32:09 ID:h22fhn1d
だめに決まってるじゃんとネタにマジレスポンス
423pH7.74:2007/03/30(金) 08:29:34 ID:CDyGAYtH
>>421
大丈夫だよ♪

基本的にベタ以外の魚には無関心だからね。

うちは♂は個別飼育、♀は混泳でオトシンや10pくらいのクラウンローチにヤマトヌマエビと泳いでるよ
424pH7.74:2007/03/30(金) 08:45:46 ID:+sfLSx1T
いい加減なことを言うな。
それは混泳相手がオトシンやクラウンローチだから大丈夫なだけだ。
カラシンなんかだと逆にベタがちょっかい出されたりするし、
ダニオ系の慌ただしい泳ぎを見たらベタタが精神的に衰弱する。
プンティウス属なんかが居たらヒレを確実にズタボロにされる。
425pH7.74:2007/03/30(金) 09:15:25 ID:GL9it1tu
それとグッピーとか鰭の長い魚と混泳させると
ベタが雄と間違えて攻撃する事もあるらしい。
426pH7.74:2007/03/30(金) 10:57:47 ID:90+XCkhf
>>424
実際やってから言え、この知ったかが。
混泳なんてのは固体の相性によって決まるんだよ。

60センチ水槽でベタ1ペア、コンゴテトラ×3、クラウンローチ、プレコストムス1尾ずつで飼育してるがこれといった問題は全く起きてない。
わかったかな?
427pH7.74:2007/03/30(金) 11:13:56 ID:LH8smslp
うちは馴れ合い夫婦のベタと、
ネオンテトラ×6、シュリンプ×3、石巻さん、あとラミーノーズ×1
特に問題はないな。
ネオンテトラが買ってきたばっかりの小さい時に食われたくらいかw(10匹→6匹)

やっぱ基本単独飼育なんだろうけど混泳水槽もにぎやかでいい。
ストレス域にならない刺激ならベタにとっても悪いもんではないんじゃないかな…
428pH7.74:2007/03/30(金) 11:47:16 ID:MGkXpHgx
うちは稚魚から育てたせいかグラミーとも共存してる
429pH7.74:2007/03/30(金) 11:50:15 ID:NeprEWa2
テトラベタはいかにも魚って匂いがするよね
それだけ天然の原料をつかってるってことなのかな
それに比べるとひかりベタはほぼ無臭。
味もそれだけ違うんだろーかね
魚もグルメだなあ
430pH7.74:2007/03/30(金) 12:01:16 ID:+sfLSx1T
>>426

やってから言っている。
もちろん個体の相性もあるだろう。
だが>>425は大丈夫って言っちまってるんだぞ。そのまま鵜呑みにできんだろ。

もし知ったかぶりと思うなら、トラベタとチェリーバルブ混泳してみろ。ほぼ100%ベタがやられちまうから。
431pH7.74:2007/03/30(金) 12:12:36 ID:LH8smslp
まあ、たしかに>>424の言い方は軽率というか適当だな。
あれではベタの固体の性格もあってそれで混泳可能な生体も一部いる、という意味には伝わらないだろう。
混泳させる上で、
「>ベタ以外の魚には無関心だからね」これは置いといても、
「ベタ以外の魚がベタに無関心」かどうかまで考えていないな。

この辺次のテンプレに入れておくといいかもね。>混泳関係
混泳自体が良いか悪いかは置いといて(それこそベタに聞いてみなきゃ分からんし)
一部の混泳可能な生体をリストアップするとか…
432pH7.74:2007/03/30(金) 12:16:28 ID:LH8smslp
>>423だった。
433pH7.74:2007/03/30(金) 13:14:20 ID:KgX0U/tQ
>>416
ちょっとしかあげてないせいか、一度口に含んだら最後
即行飲み込んで次の餌の催促する。
434pH7.74:2007/03/30(金) 13:21:08 ID:+sfLSx1T
すまん。俺もアンカーまちがえた。
435pH7.74:2007/03/30(金) 13:52:44 ID:W0TvKw53
過去スレでも飽きる程言った事をもう一度言うけど
「固体によって違う」としか言い様がないんだよ。
他の魚を入れてもおとなしいベタも居れば即刻追いかけ回したり丸呑みするやつだって居るんだから
うちは大丈夫=ベタ全部混泳させて大丈夫★ってワケじゃねーよ。
常識だろ。
うちのベタが他の魚に対してどうかは入れてみないと分からない。
1匹ダメにする覚悟あるなら試しに入れてみて様子見すれば良いんでしょ。
でもまぁ基本的には単独が一番だよ

てか何でこんなにも混泳話題ってループすんの?
436pH7.74:2007/03/30(金) 14:03:35 ID:lTddW51w
一匹で泳いでる姿は絵的に寂しいからとか?
437pH7.74:2007/03/30(金) 15:02:32 ID:+sfLSx1T
>>435
だからそれは他の魚がベタにやられてしまわないかどうか、の一点しか考えてないんだって。
ベタを複数同居させる人は流石に少ないだろうから、ベタが他の魚を攻撃するかどうかに限定すれば「個体による」と言ってしまって構わないと思うけど、
バルブ系や小型カラシンなんて、結構10匹単位で買ってきたりすることが多いだろ。
だとすればその群の中にはベタに興味を示さない個体も当然いるだろうが、1匹でも攻撃的なのが混ざってたらアウトなんだよ。
スマトラとかチェリーバルブあたりでベタを攻撃しない個体なんて稀だけど、百歩譲って攻撃する確率が50%だとしても、
コイツらとベタを同居させてベタが無事でいる確率なんて0.1%に満たないんだぞ。

438pH7.74:2007/03/30(金) 15:04:29 ID:+sfLSx1T
あ、上の計算はチェリーバルブが10匹いた場合の話ね。
439pH7.74:2007/03/30(金) 15:15:29 ID:LH8smslp
「闘魚」っていう二つ名から、混泳させる魚の方を攻撃対象にならないかと心配する人がいるのかもしれないねw
多くはベタの方が攻撃対象になる危険性が高いだろうに。
「闘魚」という言葉のイメージほど強くないよな、他の魚に対しては。泳ぐのヘタだし鈍いしw

ネオンテトラとか比較的大人しいと思う小型カラシンも、Lサイズともなって10匹くらいいると強気になるよなあいつらw
440pH7.74:2007/03/30(金) 15:16:59 ID:feKcrqdQ
750mlくらいの容器で飼ってるんですけど
ホームセンターで270円のべた買ったんです。
始めはまあ魚あんまり乗り気じゃなかったんすけど
最近かわいくて。
もうすこし大き目の入れ物にいれてあげたいけど、
あまり大きいと水変えをサボりそうに思えて・・・
どんなもんで飼うのがよいのかなあ
441pH7.74:2007/03/30(金) 15:27:23 ID:enTsrYNQ
テトラのベタ飼育セットにしたら?

ベタの上唇と下唇の間に隙間があったけどそれってケンカの跡?
442pH7.74:2007/03/30(金) 15:47:37 ID:vVB3zlkm
>>440
17cm角のベタ飼育セットが2000円以下で売ってるよ。
水量は6Lくらいだと思う。
水がこなれたら1週間に半分くらい水換えしてあげればいいと思うけど、
それがめんどくさいかどうかはあなた次第
443pH7.74:2007/03/30(金) 17:21:10 ID:0ZAIPGHB
まぁ単独飼育なら5L以上の水量あれば大丈夫じゃね?
繁殖させようと言うなら最低8L〜10Lは欲しいと思うが。

水量は多い方が管理が楽だから、初心者であればあるほど大きい水槽をおすすめする。

あと、ベタは確かに飼育が容易な魚ではあるけど、熱帯魚全般の基礎知識は知っておいたほうが良いよ。
444pH7.74:2007/03/30(金) 17:50:27 ID:MJ2YECH9
相変わらず威嚇&ゴルア!しまくりの俺のベタ郎。
いい加減慣れてくれよな〜エサは俺がやってるダロガ!
445pH7.74:2007/03/30(金) 18:11:35 ID:nwCwfn51
単独飼育なら最低1L以上の水量があれば十分。
繁殖させようと言うなら最低30cm水槽(プラケース)で十分。

水量が多いほうが水質は変化しにくいが、個別飼育が必須のベタにあまり大きなタンクは後々邪魔になる。
初心者でも1-2Lぐらいから始めることをお勧めする。
446pH7.74:2007/03/30(金) 18:56:18 ID:+geZ1iUQ
>>445
最低なのか十分なのか分かりにくいな。

>個別飼育が必須のベタにあまり大きなタンクは後々邪魔になる
言いたいことは分かるが、この理由で初心者に小さい水槽を勧めるのはどうかと。
水量5L位のセット水槽や、そのサイズに対応しているフィルターとかヒーターは結構売っているので、
初心者にはこの位のサイズの方が良いような気がする。

1Lで水質を維持しながら飼育するのはある意味上級者ではないかと、このスレを見て思うようになった。


447pH7.74:2007/03/30(金) 18:59:56 ID:xkFfuVRk
繁殖用にアナカリスをつっこんでおいたら、ちっこい貝と、浮草らしきかけらもついてきたみたい。

ラッキー…かな?
448pH7.74:2007/03/30(金) 19:20:32 ID:luQLXJdX
あの、ベタ初心者です
本日15時頃、ベタを購入しました
今はビニールに酸素と水が入った状態で(買ってきたときのまま)、26℃くらいの水槽にビニールごと浮かべてあります
実は明日引っ越すので、このベタをつれていきたいのですが、アドバイスをいただきたいのです


ベタ購入時、12時間効果があるという酸素石を2個購入しました
それで、このベタのビニールに酸素石は入れるべきですか?餌はあげない方がいいですか?
また、明日はどのように運べばよろしいでしょうか?
449448:2007/03/30(金) 19:26:04 ID:luQLXJdX
補足です
引っ越しの際の移動手段は電車で、移動は3時間ほどを予定しています
アドバイスお待ちしてます
450pH6.65:2007/03/30(金) 19:42:49 ID:nwCwfn51
446:タンクいくつ持ってるんだ?

449:3時間ぐらいの引越しは酸素も何もいらん。酸素過剰になるぞ。
東南アジアから何日もかけて空輸されてくるときは、あの小さなビニールにごっちゃり入ってくるんだ、心配ご無用。
餌は輸送の前には抜くものだ。腹いっぱいでゆすられたら、吐きたくなるだろ?糞と一緒に閉じ込められるのも嫌だろ?
451pH7.74:2007/03/30(金) 21:37:24 ID:ZAf081Eu
>>448
引越しの前日にベタを買うって…
水が空気に触れてるようにして、水温の変化を小さくするのに
プチプチとかで包んでおけばいいと思う
452pH7.74:2007/03/30(金) 21:41:08 ID:AGNYJu3I
引越しが済んで落ち着いてから買ってはどうかね。
453pH7.74:2007/03/30(金) 21:47:06 ID:BRZm+UUo
おまいらのせいでベタ飼いたくなって、青いベタ買っちまったじゃまいか!
454pH7.74:2007/03/30(金) 21:50:09 ID:+sfLSx1T
>>453
良いことじゃないか。
とりあえずオメ。
455pH7.74:2007/03/30(金) 22:33:29 ID:BRZm+UUo
>>454
あり。やっぱりかわいいな。見てて飽きないわw
456pH7.74:2007/03/30(金) 22:37:44 ID:ORXeuB2+
バンコク在住。
最近ベタ飼育に目覚めました。
457pH7.74:2007/03/30(金) 22:53:37 ID:5Dw3O6ZO
いいなあ
タイ駐在とかしてみたい
って現実はそんな楽しくも無いのかねえ
458pH7.74:2007/03/30(金) 23:04:47 ID:2hFkKVZW
ベタを美しく見せる水槽ライトはブルーとホワイトどっち?
0時までに教えてください。
459pH7.74:2007/03/30(金) 23:20:39 ID:ORXeuB2+
>>457
仕事は最低ですよ
ベタ生体、ベタ飼育関連用品がとにかく豊富で安いのはうれしい。

当地でベタはプラー・ガットと呼びます。って今更だけど。
プラカット、プラガットと日本語では表記しますが、
タイ人の発音は『パーガット』と日本人の耳に聞こえます。
460458:2007/03/31(土) 00:02:05 ID:1jVPW7TX
お前ら氏ねです。
461pH7.74:2007/03/31(土) 00:27:53 ID:jhAoHI+O

〜〜〜〜。ooooooo〜〜〜
∈( ゜3゜)∋

泡巣作るよ!
462pH7.74:2007/03/31(土) 00:37:35 ID:0w3Sff02
>>460
463pH7.74:2007/03/31(土) 01:37:30 ID:6r6w+tk/
始めは1匹にしといた方が無難だよね?(飼うの)
464pH7.74:2007/03/31(土) 01:46:50 ID:mI77muPr
3匹のベタを飼育している。
ベタは、熱帯魚飼育にはまったきっかけ。


17cmキューブ水槽

トラディショナルベタ
(エメラルドグリーン) 1匹

かなり綺麗な個体に巡り合えた。
良い買い物をしたと思っている。


40cm水槽 混泳

トラディショナルベタ(群青色) 1匹
スカラレエンゼル(S) 4匹
ネオンテトラ 5匹

コリドラス・パレアタス 1匹
オトシンクルス 1匹
プレコ 1匹


60cm水槽 混泳

トラディショナルベタ(水色) 1匹
プラチナエンゼル(L) 3匹
ゴールデンエンゼル(L) 2匹
スカラレエンゼル(S) 5匹

カージナルテトラ 30匹
レッドプラティ 1匹
ブラックモーリー 1匹
シルバーモーリー 1匹

ピクタス 1匹
クラウンローチ 2匹
オトシンクルス 10匹
ヤマトヌマエビ 15匹くらい

こんな感じ。
465pH7.74:2007/03/31(土) 03:35:59 ID:rPMRb4a5
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000204464.jpg
前スレ>>960です。
寒くてブラインが孵化しない日とかがあったりして
稚魚達はだいぶ数が減りまくり、10匹くらいになってしまいましたが、
いま生き残っているヤツはそれなりに成長していて、一番大きいので
1cmくらいになってます。
ブライン食べるとお腹がパンパンに膨らんで、重さで泳げなくなります。
血を吸いすぎて飛べなくなった蚊みたい。
466pH7.74:2007/03/31(土) 03:53:31 ID:WB3pAwfo
>464
おまいさん…混泳スレの401かい?
402氏のアドバイスは完全無視かい…?


過密カワイソス
467pH7.74:2007/03/31(土) 09:18:48 ID:Gxe3577/
>>459
本当のところを教えてくれ。プラー・ガットってほんとに聞こえるのか?
プラカッって聞こえると書いてある本もあるが、地域によって差があるとかない?
ほんとにガットって濁ってる?表記はPlakatだろ?ガットって言うのはどの地域?
468pH7.74:2007/03/31(土) 11:30:26 ID:mogilMKV
>>405
自分はあくびだと思ってます。
ベタって、ずっと口つむったままだから、たま〜にあくび(?)する時に、
ぷわわ〜っと口いっぱいに広げてる顔が、メチャかわいくて好き・・w

そういえば、水質悪くてヒレがボロボロになって、
極力水槽をシンプルにしたら最近、またヒレが綺麗になってきた・・・。
そろそろモス買ってきてやろw
469pH7.74:2007/03/31(土) 12:06:06 ID:TaJmvtK8
炭を入れたら水がアルカリに傾くって聞いたんだけど
入れるのは止めた方が良いの?
470pH7.74:2007/03/31(土) 14:03:06 ID:mEhS4cgL
最近見てる某ブログで、雌が子育てを手伝うと書いてあったんだが、マジか?
確かにそういう個体も居ると本には書いてあるが、俺は見たことがない。
お前らの所ではどうですか?
471pH7.74:2007/03/31(土) 14:57:10 ID:o+gewiNb
新しくベタを飼う場合には前にベタを飼ってた水槽はいったん洗った方が良い?
472pH7.74:2007/03/31(土) 17:27:05 ID:NwSdJyO8
>>471

お前さんが引っ越しするとしよう。

ワクワクな状態で新居に移動、ウキウキな状態でいざドアを開けるとそこには




丸まったティッシュが床に散乱。お前さんならどう思う?
473pH7.74:2007/03/31(土) 17:32:33 ID:Hq7Pg87u
>>472
ちょwイヤだwwww


洗ってきます
474pH7.74:2007/03/31(土) 17:56:26 ID:kjOao2Fl
プラガットを諦めてトラベタ買ってきた。真っ赤な可愛い奴。
まぁ、17キューブを立ち上げるまで25キューブミクロソジャングル
水槽に放り込んどくことにした。

…隠居中の老グリーンネオンを追い払う、オトシンをつつっく、
一緒に買ってきたアップルスネイルの触角は食う…。
何この暴れん棒。*゚・(ノД`)・゚。独房を急いで立ち上げねば。
475pH7.74:2007/03/31(土) 18:02:54 ID:nJX2HDId
貝……∈(゚д゜)∋瞬殺すんぞゴルァ!
476pH7.74:2007/03/31(土) 18:15:22 ID:OgLxy9Hx
∈(#゜へ °)∋餌クレゴラァ
477pH7.74:2007/03/31(土) 18:19:02 ID:dh2v2yZv
ネオンテトラでも食ってろ
478pH7.74:2007/03/31(土) 18:31:36 ID:OgLxy9Hx
∈(#゜へ °)∋テトラネオンかゴラァ! 偶にはランチュウ貴族でも喰わせろ
479pH7.74:2007/03/31(土) 18:34:04 ID:kjOao2Fl
ベタ餌買うの忘れて取り敢えず与えたテトラプランクトン
貪り食ってるよwww
480pH7.74:2007/03/31(土) 18:38:20 ID:h17ZLpfD
ベタ混泳水槽にハニーグラミー導入したくて買ってきたんだけど、
水温あわせ中に時たまフレアリング・・・
大丈夫かいな。。。

ちなみに今トラベタ♂とコリ2、フォックス、アップルスネールで
たまにフォックスが追いかけられてる以外はいたって平和。
もう水槽のボスだと思ってるかな。。。うちのベタちゃん
481魚クン:2007/03/31(土) 18:42:04 ID:UIQi6XhR
http://id36.fm-p.jp/29/yoko0hi

魚サイトですどうぞ!!
482pH7.74:2007/03/31(土) 19:08:46 ID:RG+1G201
大和沼蝦と同居させてみたい。
483pH7.74:2007/03/31(土) 19:09:42 ID:HbA93S0S
>>467
タイ語はaの母音が4種類とか合って発音が難しいとか聞いたことがある。
あとタイは方言も地域によって違いがある。
484pH7.74:2007/03/31(土) 19:51:55 ID:mEhS4cgL
で?
雌が子育てしたことのある人〜
485pH7.74:2007/03/31(土) 22:27:39 ID:0QuiUa71
30cm水槽で♂のベタを飼ってるのですが、最近ヒレの先端が少し裂けてきました
色々と調べたところ原因は換水のし過ぎでは無いかと思ったのですが
3日に1回1/5ずつでは換えすぎなんでしょうか?
濾過装置はありません、水草はウィローモスと金魚藻です
486pH7.74:2007/03/31(土) 22:32:23 ID:L8wqsjjk
>>485
替え過ぎって気はしない。
金魚藻をすり抜けるときに引っかけちゃったんじゃない?
487pH7.74:2007/03/31(土) 23:35:02 ID:RG+1G201
たまに水槽をぼーっと見てて
ベタが急接近して目があうとドキドキする

こ、これは恋か
488pH7.74:2007/03/31(土) 23:39:10 ID:HbA93S0S
好奇心でチョット質問したいのですが

ショーベタ
トラディショナルベタ
プラガット
ワイルドベタ(上記近縁種のインベリス等)

で比較した場合、同種または他生体に対する攻撃性の違いって傾向があるのでしょうか?
489pH7.74:2007/04/01(日) 00:51:28 ID:4lOC/1Vw
そりゃあるでしょ
490pH7.74:2007/04/01(日) 01:39:40 ID:o7V0Ne0O
幅25cm奥行5cm高さ20cmの平べったいプラケースで2週間前から飼ってるベタ
一応最初にジクラ水ベタ用で水をつくったが
2週間の世話といえばひかりベタを一日数回に分けて与えただけ。それだけ。
掃除全くナシ、ろ過フィルターなどの設備一切ナシ。水草や砂石等ナシ。
つまり2週間前につくった貯め水に、ベタと2週間溜めた残飯だけって環境なんだけど
数日前から元気に泡巣つくり始めたw
ベタって強いな
491pH7.74:2007/04/01(日) 08:23:58 ID:p3pg/DU9
17センチのベタ飼育セットを紹介いただきました。
なるほど調べてみると安価でよさそうですね。
気になったのはむき出しのヒーターなのですが、
これは付属の棒状のを取り払い、水槽の下に敷く、座布団式のヒーターでも大丈夫でしょうか?
ろ過装置も取り払っても大丈夫ですかね。

492pH7.74:2007/04/01(日) 08:47:08 ID:GbC+gi9E
>491
改悪イクナイ
493pH7.74:2007/04/01(日) 09:14:17 ID:ohf3odFd
アクアリウム初心者です。

知り合いからテトラの「ベタ飼育セット」と言うものをもらったのがきっかけでベタを買いました。

砂利なし、水草なしで最初から付いていたテトラの上部掛け式フィルターを使っています。
が、ベタはあまり泳ぐのが得意では無いそう…。

フィルター換えたほうがいいかな?
最初だから繁殖とかはぜんぜん考えてないのだけどね。

あと昨日飼育水のph計ったら(テトラのトロピカルなんとかってやつ)8.0位あったけど、やっぱり下げたほうがいいよね?
よく「ウチのphは6.8です」って言ってる人いるけど、みんなデジタルのph計持ってるの?
試薬では大体しか分からない(しかも見る人によって違う可能性も)
494pH7.74:2007/04/01(日) 09:25:04 ID:p3pg/DU9
ハンズになにかいい水槽変わりになる小さめの入れ物ありますかね
プラスチックは避けたほうがいいんですかね?アクリルとか
495pH7.74:2007/04/01(日) 10:37:13 ID:G2k7cSs8
デジタルのは校正しないといかんがな(´・ω・`)
ベタは弱酸性で飼え
アルカリ性ならアーリー等アフリカンシクリッドに汁
496pH7.74:2007/04/01(日) 11:07:16 ID:4rIB2KQN
>>493
水のphは生物ろ過が機能してくれば嫌でも酸性に傾く。
水槽内にアルカリ性物質が入ってるんじゃなければ、ろ過が効いてないんじゃね?

どっちにしろベタに良い状態じゃないと思う。
でも薬とか使うのはやめた方が良いよ。

ろ過が効いて、それでもアルカリ性に傾くなら、何か別の原因も考えなきゃならんけど、とりあえずろ過優先で。
497pH7.74:2007/04/01(日) 11:52:45 ID:viv+p519
>>493
私もテトラベタ飼育セット(17cmキューブ)についてきた外掛け式フィルターを使っていますが
最弱にして水を多めに(水槽ふちからマイナス1〜2cm)すると浮かべてる水草が
動かないくらいに穏やかになりますよ。流れ落ちる水面で広げたヒレが少し傾いたりするけど
泳ぎにくそうな感じはしないです。ただ、フィルターの機能に疑問があるので
改造しますが、水流自体は気にしなくても大丈夫そうです。

前からそうじゃないかなーと思っていたのですが、昨夜ついに確認しました。
ベタがAT-20のモーターの上で寝てる…狭くて落ち着けるところを他に考えてやろう・・・
モーター音がうるさくないか心配で導入を遅らせていた私の立場はいったい。
498pH7.74:2007/04/01(日) 12:45:38 ID:uKfWKiov
外掛けは水流の問題がある。
AT-20あたりはだいぶ緩められるようだが、
吸着濾過なので水がこなれず、ベタの好む水にならない。
プラ版一枚とリング濾材で生物濾過もできるけど、
いかんせん濾過容積が小さすぎる。
499pH7.74:2007/04/01(日) 13:09:41 ID:G2k7cSs8
PHボーイ等が有るならピートを水に入れて置けば2週間でブラックウォーターの代わりの水が出来るからそれを適量いれてばこなれた水が出来る。フィルターの能力が低いなら炉材変更やフィルター自体の交換
自宅の水に十分に馴染んだベタなら水替えが楽で確実だがキャリアが無いならよく観察や水質を計っておく必要がある。
500pH7.74:2007/04/01(日) 13:18:27 ID:TH3m7j2U
みんなどこで買いましたか?
自分も飼おうと考えているんだけど、
どこで買ったほうがいいとかあるのかな?
お勧めのお店とか買った場所とか、
こういうところはやめたほうがいいみたいなとこなどあったら
教えてくださいm(_ _)m
お願いします!!
501pH7.74:2007/04/01(日) 13:35:24 ID:ohf3odFd
>>498
自分もとりあえずAT-20を水流最弱にして使ってます。
エアレーションも考えると、よく言われてるみたいに水作エイトみたいな投げ込み式がいいのかな?
502pH7.74:2007/04/01(日) 13:42:07 ID:uKfWKiov
>>500
何を? ベタそのものを?
個体を実際に見て、ヒレの癒着とか粘膜の剥がれとか眼の曇りとかがなくて、
色や形が気に入ればいいんじゃない?
体高もあったほうがいいけど、トラベタだと痩せちゃってることが多いから、
これは自分で立て直すしかないかも。

>>501
水作エイトはあの形なので濾過容積の割に無駄が多いし、
水底からエアがボコボコ上がるのでベタに優しくない。
高さ20cmまでの水槽なら
http://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14574
これがイイ。値段的にも。
503pH7.74:2007/04/01(日) 14:46:01 ID:/gZIA+4v
ベタ♂を飼って1ヶ月程度です。
そんなベタが最近異常な動きをしています。
突然、水槽から「カッカッカッカ」というおかしな音がするので覗いてみると、
エラが痙攣しながら、そこから謎の白い液体を出しているのです。
音については、最初は水槽にぶつかる音だと思っていたのですが、
水槽の真ん中でそんなことが起こっているので・・・
これって異常ですかね・・・??
504pH7.74:2007/04/01(日) 15:02:25 ID:G2k7cSs8
取り扱いがメダカより酷いホームセンターの不幸なベタを救うべき
505pH7.74:2007/04/01(日) 15:27:38 ID:4zmWLLH4
>>488
プラガットがずば抜けて好戦的で強い
他は大してかわんね
506pH7.74:2007/04/01(日) 15:42:15 ID:ohf3odFd
ショップとかホームセンターとかで「ベタの水」とか「ジクラウォーター」とか売ってるけど、アレってどうなんですかね?
これから新しく水槽作るって場合はともかく、もう飼い始めた水槽には効果ないのかな?
目に見えて効果があるなら導入を考えています。

今は水道水カルキ抜きして、テトラのアクアセーフ入れてるだけ。
phは定期的に計って中性くらいになるようにしてるけど、亜硝酸なんかも計ったほうがいいのかな?
でもアレって試験紙にしてもキットにしても色の判別って難しいな。
507pH7.74:2007/04/01(日) 15:45:41 ID:nLFR2wvF
カルキ抜きの薬も勿体ないので
家ではバケツに汲み置きした水を日向に置いて自然カルキ抜き。
会社のは浄水器通した水を使ってる俺ガイル。
508pH7.74:2007/04/01(日) 15:47:51 ID:1KAiPvcO
ベタって、なんでこんなにも泳ぐのが下手なんだろう
水流の事とか考えるの面倒臭い…
509488:2007/04/01(日) 15:54:13 ID:cFqYNbxM
>>505
やっぱそうですか〜ありがとう
インベリスは雄同士の関係も温厚とか書いてあるサイトを見たことがあるのですが
誤情報かな

>>507
アルカリ性にする浄水器もあるのでお気をつけて
私も水換えは汲み置きを使ってます(少量なんで)

>>508
観賞用品種ですからねえ
510pH7.74:2007/04/01(日) 16:35:47 ID:X9EckqM7
>>499
こなれた水って言うときは、ろ過が効いてることを言うのであって
PHは関係ないよ。とりあえずは硝化のサイクルを作ってから
PH調整を考えた方がいい。
>>502
あ〜ぁ また使いもしないで、水作をけなしてる人がいるよ('A`)
511pH7.74:2007/04/01(日) 16:39:43 ID:nNMSNtV4
ちゃんと濾過出来てるかどうかは、何で判断するの?
亜硝酸試験紙みたいなやつ?
512pH7.74:2007/04/01(日) 16:47:48 ID:viv+p519
>>502
そのミニフィルターキット買ったのですが、空気の出てくる穴は水中ですよね?
結構音がしませんか?自分の部屋に置いてたけど、マンション住まいなので
家族から苦情が出た…
513pH7.74:2007/04/01(日) 17:05:13 ID:viv+p519
投げ込み式もエアーのはじける音が結構するのし、エアーストーンは静かそうだけど
水が汚れやすいとか聞くし、悩み所です。
514pH7.74:2007/04/01(日) 17:15:55 ID:uKfWKiov
>>510
特にアルカリに傾けるものが入っていなければ、
時間とともに弱酸性の軟水になるでしょ。標準的な日本の水道水なら。
てことはこなれていることとpHが無関係とは言えないのでは?
特にベタの場合は弱酸性であることが重要なんだし。
それと、俺が水作を使ったことないとする根拠がまるでないな。
実際、使ったことないわけじゃないし。それに貶しているわけでもない。
こういうのは適材適所でしょ。
スポンジならそのまま繁殖にも持っていけるし、水中をボコボコと登っていくより
揚水パイプで水面まで持ち上げる方がベタに優しいのは事実だよね。

>>512
空気の出る穴ってフィルターの吐出口のこと?
だとすると水中というよりは、水面だよね。
底面フィルターとかで、フィルタ内にエアを送り込む部分が簡易的な
エアストーンになっているのがあって、それだと気泡が小さくなるので
多少音は緩和されるけど、気泡が細かくなるとエアの全体量が同じでも
揚水効率が落ちてしまう。吐出口のすぐ下まで水位を下げて、水の出を
見るとよくわかる。なので、エアリフト式でそれなりの濾過を期待すれば
音に関しては目を瞑るしかないのではないかと。
ただ、マンションに住んでて周りに迷惑がかかるほどのエアの音がするかと
言われると、ミニフィルターキットやブリラントなんかでそれほどの音は
しないと思う。それよりもエアポンプの音のほうがウルサイ。これについては
日動のMINI MAXというポンプを使ったらだいぶ静かになった。
515pH7.74:2007/04/01(日) 17:23:59 ID:GotCBqwO
>カルキ抜きにアクアセイフ
自分と全く同じ環境だw
516459:2007/04/01(日) 18:01:38 ID:VCASs1PE
>>467
もっと正確に言うなら『パーガッ』と聞こえる。
んで、このガッの部分なんだけど、日本人が日本語で『カッ』というのとは
ちょっと違う。だから、日本人なら『ガッ』と発音したほうが通じやすい。
カッとガッは、英語表記で[khat]と[kat]の違い。
タイ語学校では、khは息を漏らして発音するカ行、
kは息を漏らさずに発音するカ行と習う。
(もちろんコレに対応する子音字がある)
んで、タイ語口語ではラ行の発音も省略するので、
耳に聞こえてくるのは『パーガッ』になる。

少なくとも自分は当地観賞魚屋行って『パーガッ』と発音して通じている。

517512:2007/04/01(日) 18:22:05 ID:viv+p519
>>514
レスありがとうございます。
ゴムのにおいとか誇り取りのつもりで生体なしの水槽でミニフィルターをまわした時に
ぼこぼこうるさいなと思ったのですが、あの吐き出し口を水中に半分にすれば良いのですね?
エアーを送らなきゃ、と吐き出し口を全部埋水没させてたせいで音がしてたけど
高さ調整してみます。ポンプ自体は静かですよね。
518pH7.74:2007/04/01(日) 18:38:26 ID:uKfWKiov
>エアーを送らなきゃ、

なるほど、酸素供給のことを考えていたわけね。
酸素なら揚水パイプ内で攪拌されて十分量が供給されるよ。
それにそもそもここベタスレだしね。
519pH7.74:2007/04/01(日) 18:51:50 ID:4rIB2KQN
だから水作の水中モーターを付けて改造底面にすれば良いのです。
吐水口はシャワーパイプを改造してガラス面に当てれば、水流もエアリフトより穏やか。
ろ過能力は最強。
音はほぼ無音。
水槽の中も広々。
なぜ皆これにしないのか理由がわからない。
520512:2007/04/01(日) 18:58:26 ID:viv+p519
>>518
ベタにはエアーは考えなくてもいいんですが、バクテリアにはいるかな〜?と。
でもAT-20とミニフィルターで攪拌されてたら大丈夫かな…

>>519
ベアタンクが楽なので、水槽初心者だし砂利を敷いての手入れは続ける自信がない…
521名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 19:21:22 ID:/Hmz98a2
>>516
情報Thanks。
じゃ、「当地でベタはプラー・ガットと呼びます」というのはタイ人は「プラー・ガット」と言っているつもりだが、日本人には「パーガッ」と聞こえるってこと?
522pH7.74:2007/04/01(日) 19:49:39 ID:VCASs1PE
>>521
なにしろ日本語にない発音なので、書いて説明するのが難しいです…
「タイ人がベタを指すときのタイ語が、『パーガッ』に聞こえる」
ってことで…
あ、バンコク在住なので、いわゆるタイ語標準語、さらに口語ってことで。
方言まではシラネ
523pH7.74:2007/04/01(日) 20:18:04 ID:nLFR2wvF
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <  パーガッ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)

524pH7.74:2007/04/01(日) 20:23:45 ID:G0yEo9gI
今日水換えついでに45cm水槽に大人しめのベタ♂を放してみた
白コリは何も考えずにベタに急接近、だけどベタの方は無反応
アカヒレを見つけると追いかけるんだけどアカヒレが逃げるの速いw
そしてライト設置部がシルバーで鏡状態になってるので、そこでしょっちゅうフレアリング
以前放した時はチェリーシュリンプが食べられちゃったけど、今回は混泳いけそうな気がする。
やっぱ仕切りないのっていいよね
525pH7.74:2007/04/01(日) 22:10:40 ID:hyEBCHzZ
たまに「ピチャン」って音するから、ベタたんが跳ねてるんかなーとか思ってた。
でもさっき、音がした直後、水槽見たら、ミニ土管の中でビビってるベタたんが居た。

ああ・・・

水槽のガラスのフタに付いた水滴が垂れたのね(;´ω`)
代わりに新聞紙か雑誌でも置いとくかな。
526pH7.74:2007/04/01(日) 22:46:21 ID:vq3eGyk1
なぜか水がph7.5くらいの弱アルカリ性になってしまう…。
水道水は中性。それをカルキ抜きしてアクアセイフとジクラウォーター入れてるだけ。
フィルターはテトラのAT-20。
水草はナシ(人工のは飾りで入れてるけど)。砂利もナシ。

テトラのトロピカルphで計ってるんだけど、アルカリに傾く理由が分からない。
同じような経験の人いない?
ベタには弱酸性がいいって分かってるんだけど、薬品は使いたくないしな。

527pH7.74:2007/04/01(日) 22:46:22 ID:cFqYNbxM
>>
528pH7.74:2007/04/01(日) 23:04:31 ID:VEPLqzSZ
>>526
なんかさあ考えすぎじゃね?ヒマならいいんだけどさ。
ベタなんかただの貯め水でも全然平気で生きてるよ?うちのなんか泡巣まで作ってるし。
529pH7.74:2007/04/01(日) 23:43:11 ID:uKfWKiov
AT-20の濾材が活性炭だからじゃないか?
炭ってアルカリに傾けるよね。
530pH7.74:2007/04/01(日) 23:50:23 ID:xQSfY+59
>>526
phとは関係ないと思うが、水質調整剤の効果が被っているのは問題ないんだろうか。
「カルキ抜き+アクアセイフ」か「ジクラウォーターだけ」のどちらかで良いような気もするけど。


531pH7.74:2007/04/02(月) 00:01:16 ID:vq3eGyk1
>>529
濾過器が原因なのかな?
確かに主は活性炭だと思う。使ってると少しずつ酸性方向になっていくんかな?
>>530
被ってるかな?
バクテリアとか書いてあったから、水槽立ち上げて間もないし、いいかと思って入れてるんだけど…。

>>528の言うように考えすぎなんかな。
ph8.0とかで普通にワイルドベタ飼ってる人もいるみたいだし、ベタさえ慣れれば気にしなくてもいいもんなのかな?
532pH7.74:2007/04/02(月) 00:02:19 ID:Xzfk/IW8
ネオンテトラ減ってる…
6匹→5匹

また食ったな!?ヽ(`Д´)ノ
533pH7.74:2007/04/02(月) 00:16:13 ID:xPCebybz
>>531

>使ってると少しずつ酸性方向になっていくんかな?

ん〜どうだろうね。炭自体がアルカリだから、使い続けても酸性には
ならないような・・・。というかそれ以前に吸着濾過なんだから
使い続けないで定期的に濾材交換することになるでしょ。
534503:2007/04/02(月) 00:28:17 ID:tMv+qpUV
ど、どなたか>>503に救いの手を・・!
このスレには目を通したつもりだったけど、
過去スレのどこかに答えはあるのですかね。
535pH7.74:2007/04/02(月) 00:30:06 ID:yUuKmAUl
水槽のバックに置く真っ黒の背景の紙使ってる人いる?
見栄えをよくしようと思って、今日それを買って設置してみたんだけど
ものすごい勢いで黒紙にフレアリングしてて、
どうもストレスになってるみたい。

やっぱりやめた方がいいかな
見栄えは断然よくなるんだけど(´・ω・`)
536pH7.74:2007/04/02(月) 00:31:19 ID:Xzfk/IW8
夜の窓ガラスに内側からの明かりが反射して鏡みたいに自分が映るだろ?
つまりあれだ。
537pH7.74:2007/04/02(月) 00:37:28 ID:yUuKmAUl
>>536
やっぱり鏡みたいになってるのかー。
あきらめるしかないなぁ・・・。

>>535
水カビ病じゃない?
↓をみただけだからあんまり自信はないけど
ttp://www.geocities.jp/iambetta2003/BETTAwoKAOU2.html#症状から調べるTOP
とりあえず塩浴なり薬浴させないと・・・
538530:2007/04/02(月) 00:37:55 ID:N+K4S/G9
>>531
カルキ抜き、ビタミン、バクテリアが被っているかなと。

例えば水替えの時にアクアセイフの規定量と、ジクラウォーターの規定量を入れたとしたら
ビタミン(同じ成分だとしたら)が規定量の2倍入ることにならないかな?

自信がないので、誰か詳しい人がいたら指摘をお願いします。



539537:2007/04/02(月) 00:40:04 ID:yUuKmAUl
アンカーミスったorz
540pH7.74:2007/04/02(月) 00:54:49 ID:N+K4S/G9
写真を撮るときはバックスクリーンに布を使うと反射しにくいとどこかに書いてあった。
100円ショップにあるような黒い布でいいので試してみると良いかも。

うちは背景と言うより遮光のために、水槽から5センチくらい離れて設置してあるけど
なかなか良い感じ。
541pH7.74:2007/04/02(月) 01:12:16 ID:xPCebybz
生き残った稚魚十数匹のうち、そこそこ成長の早い一匹が
背骨曲がってS字になってる・・・orz
メダカでもグッピーでもこういうのは出たので仕方ないんだろうが、
やっぱ見てるとかわいそうだね。
でもなんか一番威張ってて、近づく他の稚魚を攻撃しまくる。
まぁ・・・背骨曲がっててもそれだけ元気ならいいか。
542474:2007/04/02(月) 02:20:07 ID:YBn9WQGZ
なんだかやる気満々で泡巣作り出してるが…嫁は
連れてこないぞ?
543pH7.74:2007/04/02(月) 04:16:02 ID:5LVDr9uC
数年振りに、赤のトラベタを迎えた。
やっぱ綺麗で可愛い。
544pH7.74:2007/04/02(月) 06:29:04 ID:BuY7Rag1
>>542
そうそう、うちのベタも、嫁なんか来ないのに、
いっつもでかい泡巣作るんだよ・・・。

もしかして・・・私の為・・・?w

この,色男め〜っ\(>w<*
545544:2007/04/02(月) 06:30:50 ID:BuY7Rag1
でも,私の顔を見るたびにフレアリングするのは,なんでだろ。。(´・ω・`)
546pH7.74:2007/04/02(月) 07:00:07 ID:EQfjKrVE
>>533
確かに。濾過材は定期的に交換だな。

この際だから、フィルター外掛け式から換えようかな。
水作エイトなんかいいかなと思ったけど、活性炭入ってるやつにしたら同じだもんな。

>>538
アクアセイフってビタミンとか入ってるの?
水分中の重金属の無害化・エラとか鱗とかの保護とかだけじゃないのか〜。
ジクラに万が一入れすぎても害は無いってあったから入れてるんだけどね。
547pH7.74:2007/04/02(月) 07:04:11 ID:YBn9WQGZ
>>545ツンデレ
548pH7.74:2007/04/02(月) 07:50:13 ID:9CHNSx/H
吸着ろ材は吸着する限界を越えると、今まで吸着したものを吐き出すから、そのせいじゃないか?>>アルカリ性
549pH7.74:2007/04/02(月) 07:52:33 ID:H9VaMpsa
ベタってなかなか売ってないですね
ホームセンターも売ってないところが多い
シーズンとかあるんですかね?
550pH7.74:2007/04/02(月) 09:18:52 ID:idGXN+hA
こないだ見に行ってチェックしていたメス達、いっぱいいたのに微妙なの二匹しかいなくなってた…。
誰かまとめ買いしたのかなあ。出会ったときに買わないとだめだね…。
551pH7.74:2007/04/02(月) 09:24:02 ID:5rFOjb2R
>>549
そう?結構売ってるぞ。
ビンに入れてあるの見たらかわいそいで買い占めたくなるが、さすがに無理だ。
552pH7.74:2007/04/02(月) 12:25:42 ID:E7g0Du/8
>>502
エイトはあの形だけど波状の炉材なので
下手な外掛けや他の投げ込みより濾過容積が多い
泡はエイトサイズ以上には影響しない
つまり底一面エイトみたいな状況はベタ飼育無理だけど
エイトより広い面積があれば余裕で暮らせる
更に下部を砂利に埋まるようにしたら底面のような濾過効果も得られる

底面やスポンジフィルタのエアリフトは
うるさくてかなわんよ
553pH7.74:2007/04/02(月) 12:28:08 ID:E7g0Du/8
エアポンプがうるさいというのも疑問
600〜800円のエアポンプ3つ使ったけど
気になるような音では無かったよ
置き方が悪いんじゃない?色々ずらしてみると大きく変わる。
水心が音ならない、って話題だけど大差なかった
エアポンプうるさいような人ならエアリフトやってられないと思うんだけどなぁ
554pH7.74:2007/04/02(月) 12:38:57 ID:rRz2SVWJ
ベタを飼うっていう観点から言うと、テトラとかの外掛け式よりエイトなんかの方がいいのかな?
水槽買ったときにセットだったから外掛け使ってるけど…。

ところで、上にアルカリ性の話が出てたけど、やっぱりフィルターが原因かね?
活性炭入ってるとアルカリになるのか?
555pH7.74:2007/04/02(月) 13:13:34 ID:O7PwDYam
どういう音をうるさく感じるかにもよるんじゃない?

泡自体の音→高周波
エアポンプ駆動音→低周波

普通は低周波より高周波の方が気になるはずだけど、
俺は泡自体の音は川のせせらぎみたいで気にならない。

ところで波型の濾材ってなに?
556pH7.74:2007/04/02(月) 13:17:41 ID:O7PwDYam
波形じゃなくて波状か。すまそ。
557pH7.74:2007/04/02(月) 13:21:53 ID:/ffdLm+u
558pH7.74:2007/04/02(月) 17:45:01 ID:idGXN+hA
メスを買ってきた!
おっとりしたオスに較べて随分暴れるし、水合わせ中に飛びだして水槽にダイブしてるし…。
お転婆だなあ…。
559pH7.74:2007/04/02(月) 17:52:47 ID:9CHNSx/H
>>558
プラカットの♂だと言うオチは無しだぜ
560pH7.74:2007/04/02(月) 18:10:32 ID:Xzfk/IW8
ブリーダーの皆さん、
早く雄同士で混泳可能な改良品種を作り出してください。
品種名はピースフルベタ、もしくはウホベタとかアッーベタとか、その辺りで。
561pH7.74:2007/04/02(月) 19:05:49 ID:H9VaMpsa
普通のベタって300円くらいだけど
2〜3000円するベタって飼育難しいの?
キレイだけど怖くえ手を出せない
けっこう病気するから自分
今日青いの買ってきた
562pH7.74:2007/04/02(月) 19:17:46 ID:EQfjKrVE
>>561
ワイルド以外はほとんど同じ気がする。
563pH7.74:2007/04/02(月) 19:59:03 ID:9CHNSx/H
>>561
ショウベタの事を言ってるとしたら、何も変わらん。
でも、ヒレがでかい分怪我しやすいし、ちじみやすいからフレアリングはちゃんとさせた方が良い。
564pH7.74:2007/04/02(月) 20:04:58 ID:8IXyxgX5
ウホベタキボンwww
565pH7.74:2007/04/02(月) 20:49:42 ID:X/Kjhwkb
∈(^Д^)∋ヌルボ
566pH7.74:2007/04/02(月) 21:11:16 ID:QyjvXP53
ウホベタはいつフレアリングするんだ?
567pH7.74:2007/04/02(月) 21:16:02 ID:FJRc7K14
「ウホッいい♂ベタ」
  ↓
「や ら な い か」
  ↓
「アッー!」
  ↓
フレアリング
568pH7.74:2007/04/02(月) 21:23:28 ID:Xzfk/IW8
年中興奮しててお互いフレアリングしまくり。
でも喧嘩には発展しません。
だんご状態にはなるかもしれないけど。
569pH7.74:2007/04/02(月) 22:12:32 ID:idGXN+hA
>>559
そうじゃないといいけど…。お腹出てるのにオスってことはないよな。
570pH7.74:2007/04/02(月) 22:29:26 ID:q7cb7Zlr
>>569
いやぁ。。
お腹でてても♂ってことはあるぞw
むしろ♀はほっそりしてないか?
571pH7.74:2007/04/02(月) 23:29:32 ID:YBn9WQGZ
世の中のホムセンにはプラガットが溢れてるというのに、
どーしてうちの周りにゃいないんだぁ…orzって気分。
572pH7.74:2007/04/03(火) 06:32:38 ID:e5Lj2oJ6
age
573pH7.74:2007/04/03(火) 06:58:43 ID:uQ02W4FU
うちの混泳水槽にグラミー入れ、何日かはおとなしくいけたのですが、
グラミーがベタの鰭を興味本位でツンツンしてからというもの、ベタがフレアリングしながら追いかけまわしてこまっています…
まだ生体に異常はないですが、仲直りさせる方法を教えて下さい。
それともベタはやっぱり隔離しないといけませんかね…
574pH7.74:2007/04/03(火) 07:54:25 ID:dn1WvyjF
>>573
当然隔離。
575pH7.74:2007/04/03(火) 09:39:13 ID:cIf+uJji
ベタちん・・・
576pH7.74:2007/04/03(火) 09:58:53 ID:DYCUpUCA
>>570
そうなの?

まあそのうちお見合いさすからわかるけどね……。
577pH7.74:2007/04/03(火) 10:03:54 ID:XS3uTf3h
ウチのベタも混合だけど、まったく威嚇も何もしないな。

そのかわり、スマトラがランプアイとテトラ追いかけまわしてるけど、
ベタ、プレコ、グラスキャット、コリには何もしてない。
578pH7.74:2007/04/03(火) 15:50:46 ID:5BvqpNZZ
先程見たら、混泳水槽のベタが、弱って死の寸前です。
先日まで元気だったのに

今は、容器に隔離してありますが、
横たわって、目は輝きを失い、もうだめだ・・

体を見ると、前面が膨らんでいるようにも見えるのですが、
餌の与えすぎによる糞詰まりでしょうか
ショックです
579pH7.74:2007/04/03(火) 15:59:41 ID:jKSx49C7
>>578
諦めずに薬浴や塩浴をして面倒をみてあげたら
復活するかもしれませんよ
私は二度死に掛けてたのを救出しました
いまはぴんぴんしてますよ
580pH7.74:2007/04/03(火) 16:15:39 ID:bbAJlyiJ
同じ系列のペットショップなのに,
今日始めて行った結構離れたペットショップには,
すげーたくさんベタ売ってあった。
近所のは1〜10匹未満ぐらいなのに,今日行ったとこは,20匹前後は居た。
たくさん居るのに,地元のに比べて,みんなピンピンして,元気そうだったなぁ。。
管理良いんだな・・w

それはそうと,今日は念願のモス(流木付き)を買ってきた。
結果:
以前からあったマツモ(名前合ってるか分からんけど)>>>>>>流木>>モス本体
モスぶち込んでしばらくして,流木の下をくぐったりして遊んだ後,
マツモで絡まって遊んでたよ。。

分かった事:
どうやら,うちのベタは,じっとしているのが嫌いなタイプらしい。
モスの上でお休みするより,マツモに絡まって遊ぶ方が好きみたいよ。。(´ω`)
581pH7.74:2007/04/03(火) 16:34:18 ID:jKSx49C7
ベタに合う水草ってどんなのがいいんですかね?
大き目の瓶で飼っているのですが、なにも装飾がないので
さびしいのです
582pH7.74:2007/04/03(火) 16:55:08 ID:gamvHw6+
アヌビアス・ナナお奨め。硬くて丈夫で強い。
583pH7.74:2007/04/03(火) 17:22:24 ID:dn1WvyjF
ナナは枯れにくいだけで、本来は普通の水草同様の管理が必要。
ビンとか小さい水槽でブクブクしながらとか、そういう所にいれるなら、
マツモとかの根無しで水槽中の養分を吸収する草か、モスとかの陰性のやつがおすすめ。
584pH7.74:2007/04/03(火) 18:36:30 ID:OHzNuDEI
ベタ♂水槽にオトシンさんを加えてみたい
相性的にはどうだろうか
レス見てるとコリとは相性悪くなさそうだね
585pH7.74:2007/04/03(火) 18:47:27 ID:dn1WvyjF
おすすめ水草に追加でウキクサも入れとく。
586pH7.74:2007/04/03(火) 19:03:38 ID:jKSx49C7
>>582
>>583
サンクスです
早速探してみます。
587pH7.74:2007/04/03(火) 19:38:21 ID:DYCUpUCA
うわーメスがシマシマだ
588pH7.74:2007/04/03(火) 19:44:37 ID:RwpE3IRy
>>587
オス水槽にGO
589pH7.74:2007/04/03(火) 20:08:13 ID:KCEg0ldp
>>586
個人的経験ではナナは葉っぱが硬いので
水草に挟まってモフモフするのが大好きなベタと一緒にすると
引っ掛けてヒレが裂ける可能性大です。
そんな事故のあとで今度は
ヒレの短いのなら大丈夫だろうと黒メインのプラガットと一緒にしたら
胸ビレ(?)のチャームポイントの白い部分が片方千切れちゃった…
590pH7.74:2007/04/03(火) 20:43:41 ID:a1vOGw2e
>>589
その部分、うちのもかたっぽ千切れてる…
若魚で元気なら再生するのかなあ?
591pH7.74:2007/04/03(火) 22:31:49 ID:0+GYjsSw
>>584
オトシンはわりとベタと同じ高さを泳ぐから、
噛まれたりすることがある。うちでは隔離した。
コリドラスは平気だと思うけど、小型種は噛まれたときに即死するかもしれんから
アエネウスとかそのへんの5センチくらいのなら平気じゃないかな。
592pH7.74:2007/04/03(火) 23:02:35 ID:q5U5qJEL
流木に活着したミクロソリウムにしとけ。チャームで1000円しないで買える。
水槽丸洗いのときも楽だしアヌビアスと違って硬くないからヒレも安心。
根に依存しない上に成長早いから水中の余計な養分もどんどん消費してくれる。
しかも増えたら結構な値段でオクで捌ける。良いことづくめ。
593584:2007/04/03(火) 23:08:04 ID:OHzNuDEI
掃除屋として同居させたいんだが
コリも苔食べてくれるっけ?
594pH7.74:2007/04/03(火) 23:12:12 ID:0+GYjsSw
>>593
苔は食べてくれない。
基本は他の魚の餌とコリドラスの餌・・・ってコリドラス総合で聞けや!w
595pH7.74:2007/04/04(水) 07:39:42 ID:9FXd1LGp
ここに来てる人で、あと約10日後にある岐阜のコンテストに出品する人っている?

自分も出そうと思ってるんだけど……
596pH7.74:2007/04/04(水) 13:31:12 ID:vLHgSE7g
泡巣ってさ、ほっといたら水質悪化したりするの?

597587:2007/04/04(水) 14:28:36 ID:TPCI5v3O
>>588
まだオスは泡巣つくってないんだけど、いれちゃっていいの?
(ビンにいれて)
メスはやる気まんまんで発情しまくりなんだけどw
598pH7.74:2007/04/04(水) 15:04:38 ID:oTw2yu36
泡巣つくってるのみると哀れに思えるなあ
繁殖するきないし・・・
599596:2007/04/04(水) 15:29:50 ID:vLHgSE7g
嫁を連れてくる気はないから泡巣は片付けた方が
いいのかなぁ?と。あれって何でできてるんだろう?
600pH7.74:2007/04/04(水) 15:43:28 ID:thcxK4S/
本当だな・・・ケナゲに毎朝完璧に泡巣つくってるんだよな〜繁殖できないからカワイソス。
601pH7.74:2007/04/04(水) 16:57:13 ID:O5kSL2Sf
うちのは最近泡巣つくらない
ちょっと心配
602pH7.74:2007/04/04(水) 17:09:47 ID:P3B1Ufmx
まったく泡巣がないまま産卵、孵化した。
泡はなくても卵も稚魚も浮かんでたよ。
603pH7.74:2007/04/04(水) 18:01:10 ID:oTw2yu36
ベタってエビと一緒に飼ってもいいのかな?
小さいエビってキレイだしかわいいんだけど
ベタ食べちゃうかね?
604pH7.74:2007/04/04(水) 18:41:01 ID:Ep2bCmt+
ベタの稚魚に白点病らしきものが発生したのですが、
塩浴や薬浴させても大丈夫なのでしょうか?
いい治療法ありませんか?
605pH7.74:2007/04/04(水) 18:54:58 ID:u2TblTRv
>>603
口に入るサイズだと間違いなく食われる。
口に入らないサイズでもベタの性格による。
どうしてもというのなら水草を茂らせたりモス入れたり隙間のある流木入れたり、逃げ場を作ってやって。

うちはエビ3匹が目の前でツマツマしてても何も興味を示さない(エビも危機感感じない)けど。
606pH7.74:2007/04/04(水) 19:13:14 ID:G6wddbs3
よくミクロソリウムとかナナとか流木に着生させたヤツ売ってるけど、あれって砂利入れてない水槽でも大丈夫?
あとフィルターがいわゆる外掛け式なんだけど、問題ない?

周りからは「水草入れると手入れが大変」って言われて躊躇してる。
でもやっぱベタには水草かなんか入れた方がベターなんだよな。
今はほんとに何にも入ってない。ベタだけ。
607pH7.74:2007/04/04(水) 19:13:43 ID:9prwPNNf
ワイルドベタはエビが多いとこに住んでるとか。
608pH7.74:2007/04/04(水) 19:34:14 ID:oTw2yu36
>>605
ありがd
エビはもうちょっと考えます

>>606
わたくすも砂利いれるか躊躇してるんです
スポイトでふんや食べ残しを取り除いて手入れ楽だったし
ただあまりにも見た目が寂しい!流木も入れていいのかなあ引っかいたりしないのか心配
609pH7.74:2007/04/04(水) 19:38:06 ID:u2TblTRv
ベタが水草でたわむれる姿は見ていても楽しいよ。
緑があると水槽も見た目が美しいしベタも映える。
610pH7.74:2007/04/04(水) 19:41:09 ID:G6wddbs3
>>608
まったく同感。
砂利入れてないと手入れが楽でいいんだよな。
砂利が舞った時に糞や食べ残しが舞ってガックリなんてこともないし。

でも見た目寂しいよな。
俺なんか30センチ水槽にベタ♂一匹しかいない…。

というわけで、流木とか火山石とかに着生させてる水草狙ってるんだが。
611pH7.74:2007/04/04(水) 19:42:46 ID:u2TblTRv
あとベタのストレス緩和、水質の安定に多少働きがある。も付け加えておく。>水草のメリット
デメリットは水草のきれ端がゴミになるくらい?気になるほどでもないけど。
CO2添加や光量に気を使う種類の水草じゃなければ手間がかかるという物でもないし。

流木付きだと掃除の時ごっそりそのまま除けておけるから楽かもね。
612pH7.74:2007/04/04(水) 19:45:44 ID:aZQlwYtN
砂利も流木も無い場合って、どうやって水を弱酸性にするの?
613pH7.74:2007/04/04(水) 20:02:33 ID:G6wddbs3
>>611
小型水槽で蛍光灯の光量も少ないけど、何かいいのある?
過去レス見るとミクロソリウムとかよさそうだけど、難しくない?
614pH7.74:2007/04/04(水) 20:11:13 ID:u2TblTRv
>>613
難易度は低いってよく聞くね。流木にも活着するし。>ミクロソリウム
適当にぶち込んどけ系ならアナカリスとかカボンバとか。
スレでも時々上がってるけど丈夫なアヌビアスナナとか(固すぎてヒレひっかけないか?の懸念も聞くけど)
あとモス?

↓ここも参考にするといいかも。
CO2無し、肥料無しで育つ水草 2本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1164441742/l50

615pH7.74:2007/04/04(水) 20:12:03 ID:oTw2yu36
ナナ
ミクロソリウム
マツモ
モス

以外ではどんなのがいいですかねえ?
616pH7.74:2007/04/04(水) 20:27:08 ID:G6wddbs3
>>614
レスありがとうです。
いろんなとこで見たけどミクロソリウムがいい感じ。
シダ植物だから香料低めでも大丈夫ですよね?
CO2もなくても大丈夫ですよね?フィルター外掛けだとCO2逃げちゃうから微妙って聞いたけど、そこいらへんはどうなんでしょう?
617pH7.74:2007/04/04(水) 20:31:49 ID:oTw2yu36
やっぱフィルターないとダメなんですかね?
自分は花瓶に入れてるんです大き目の
流木についたミクロとか枯れちゃいますか?
618pH7.74:2007/04/04(水) 21:11:22 ID:vLHgSE7g
ミクロソは、まぁ、普通にライトあれば大丈夫だと思う。
ただ、高水温で水が淀む状態だと調子悪そう。
619pH7.74:2007/04/04(水) 21:15:55 ID:uS2wgQWt
過敏ならスポンジフィルターかなんかがいいとおもう
620pH7.74:2007/04/04(水) 21:42:39 ID:RPDeDTf8
レス番が飛んでるけど、またビンとか書いてるんだろうな('A`)
621pH7.74:2007/04/04(水) 22:31:04 ID:NK0gHVCr
>>615
アメリカン・スプライト
622pH7.74:2007/04/05(木) 01:01:56 ID:eb1JrMH6
マツモと流木モス入れてるけど
うちのは大して遊んでくれない…
623pH7.74:2007/04/05(木) 02:33:05 ID:fNJW47+Q
>>595
岐阜のコンテスト?
そんな地方のコンテストじゃなくて、日本観賞魚フェアに出さないとさ。
624pH7.74:2007/04/05(木) 07:23:47 ID:nwXOAZq3
>>623
岐阜のコンテストってローカルなの?
(((゜д゜;)))

その日本観賞魚フェアっていつあるの?
625pH7.74:2007/04/05(木) 07:56:20 ID:tS7ozFsL
ミクロソは巨大化するし、水温高いと黒ぶちになって観賞価値が著しく落ちるから、小型高温水槽には向かないと思うがどうか?
626pH7.74:2007/04/05(木) 08:44:35 ID:UsssbGhE
デカくなった葉はどんどんトリミング。
次から次へと芽吹いてくるんだし。

夏を過ぎて汚くなったらみんなカット。
根茎さえ残っていれば秋から再生が始まって
冬には復活。

627pH7.74:2007/04/05(木) 10:16:27 ID:zTwYDG72
>>620
またBIN嫌いのキモチワルイ人か。
お前がBIN嫌いなのは分かったからいちいちキモチワルイ書き込みするなよ。
NGワードあぼんしてるなら黙ってろキモチワルイ。
628pH7.74:2007/04/05(木) 11:37:21 ID:X8xTMRuq
初めてベタ飼った時に,水槽に,でかいマツモと,
ほうれん草みたいな水草入れてやった。
水槽いっぱいにマツモ広がって,なんかマツモに絡まって動きにくそうだから
あんまり良くないかなと思ったけど,あれはわざとそうやって遊んでたみたい。
ほうれん草みたいな水草+マツモの量減らしてモス入れてやったら,
何故かマツモとほうれん草の水草のとこしか来なくてさ,
ああ、マツモ&ほうれん草お気に入りなんだなと思った。
やっぱ人間と同じで,なじみのある物が好きなんだなぁと思った。
ベタって単純だけど,前誰かが言ってたように,人間に似たとこがあるんだと思った。
餌の好みがあったり無かったり,
なじんだ物が好きだったり,肌触りの良いものが好きだったり。
まあ,皆,同じ生き物なんだな(*´ω`*)

てか,今,ベタたんがモスに頭突っ込んでグリグリして,
その後,口をモグモグさせてたけど・・・
まさか・・・モス食った!?
629pH7.74:2007/04/05(木) 12:44:56 ID:jzPYcyME
遅だが>>597
♀見せたら余程相性が悪くない限り欲情する
その際はペットボトルの底切った奴に♀入れて浮かべとく
これで♂の攻撃からは凌げる
630pH7.74:2007/04/05(木) 13:55:30 ID:NEVS0o2n
何だよ岐阜のコンテストって?豊橋アマゾンか?

日本観賞魚フェアは江戸川区のタワーホール船堀で明日からだけど、今年はベタコンテストやるのかな?
日本最大の観賞魚フェアを知らないとは....。

http://h-i-d.co.jp/kanshougyofair/
631pH7.74:2007/04/05(木) 13:57:05 ID:NEVS0o2n
ベタコンテストもあるよ。
こっちに載ってる。
ttp://www.osakanakan.com/archives/000362.html
632597:2007/04/05(木) 15:43:18 ID:llgntq4K
>>629

ビンにメスをいれて、オスのいる繁殖水槽にいれました。

オスは7月で飼って一年なので結構オッサンですが、ぼちぼち泡巣を作りはじめたようです。
633pH7.74:2007/04/05(木) 16:02:38 ID:ap2NkS7s
ゴールデンアップルスネールがベタのつっつき攻撃で敢えなく撃沈。
爆殖したらどーしよー?とか心配した俺が馬鹿だった…orz
634pH7.74:2007/04/05(木) 18:15:15 ID:8pf96u/u
メスベタ買ってきた(*´Д`*)
…水槽に投入して照明点燈してみて初めて気付いたのだが白点病っぽいorz

まあ元気だからそのまま1週間薬浴コースですかね
635pH7.74:2007/04/05(木) 18:35:37 ID:a9aYMvWc
>>634
一点ぐらいなら
環境良ければ自然治癒するよ
636pH7.74:2007/04/05(木) 18:55:59 ID:BR87X2Q3
我が家のベタが水槽のふたをジャンプでたたいているのですが、遊んでいるのでしょうか
637pH7.74:2007/04/05(木) 19:14:28 ID:biRpYLyM
3月末に、暖かくなってきたと思ってヒーター無しの2?程度のプラケースで飼い始めたんだが・・・
最近寒すぎだろ。今んとこ元気だけど心配。
泡巣も作らなくなった
638pH7.74:2007/04/05(木) 19:15:35 ID:/nM6Jkss
ヒーターっていつまでいるかなあ
639pH7.74:2007/04/05(木) 19:45:44 ID:T0MoYOyt
プラケで飼うなら冬はさすがに底床ヒーター使ってあげたほうがいいと思う
あと底砂しかないほうが面倒で無くていいって意見もあるけどやっぱり入れた
ほうが効果的じゃないか?
ベタはそんなに水汚さないし
640pH7.74:2007/04/05(木) 20:25:30 ID:rVfcG63f
あと水草もな。
砂利と水草のストレス緩和の効果って本当かなーと思ったけど、
ネオンテトラとか砂利だけの状態だと隅の底の方で固まって縮こまってたのが
水草入れたとたん元気に泳ぎ回るようになって
やっぱりあるのかなーと思った。
641pH7.74:2007/04/05(木) 20:41:54 ID:aCHMNI/O
ガラス水槽で飼ってるんだけど、黒のスクリーン入れたら鏡効果でフレアリングしまくる。

ベタ水槽にはスクリーン入れないほうがいいのか?
642pH7.74:2007/04/05(木) 20:58:48 ID:QWpKI+jl
水草買ってきた。
小さい鉢植えみたいのにはいってるアヌビアヌス・ナナだけど
やっぱ硬い葉にヒレが引っかかる懸念はあるね。
なんか気に入ったのか、ナナの上に乗っかりたがるんだよね。
隙間のスペース探したりしてもぐりこみたいのかもしれないが、スペースないし。
手入れは楽だし観賞用としてはキレイだが、ベタとしてはもっと
やわらかくてヒレヒレの水草がよかったのかなあ。

>>640
うちのベタは1リットルくらいの花瓶にいれてるけど、3日もしたら水が謎の物質で
汚れまくる。皮膚とか剥がれてるのか何なのか知らないが、とにかく汚いから
水変えをほとんど毎日やらねばならん。。
643pH7.74:2007/04/05(木) 21:00:35 ID:QWpKI+jl
すまんレスアンカー間違えた
>>639に対してです
644pH7.74:2007/04/05(木) 21:08:22 ID:Hi/KZV/p
うち水替えしなくてもう3週間だ
泡巣つくりも一段落したしそろそろ水換えてやるか
645pH7.74:2007/04/05(木) 21:10:57 ID:NEVS0o2n
年中28℃キープ!
646pH7.74:2007/04/05(木) 21:56:23 ID:nwXOAZq3
>>630
魚魚路のコンテストのことだよ!
647pH7.74:2007/04/05(木) 22:27:16 ID:T0MoYOyt
>>642
できることならせめて15p水槽(コトブキのレグラスとか)買って来れないか?
花瓶よりそっちのほうがベタにもいいし水草もそっちのほうが良い
648pH7.74:2007/04/05(木) 22:37:58 ID:0h7gSW8i
>595
せっかく育てたのだから是非出品してね。

 ショーベタの話題はこちらでどうぞ。
 
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161775042/
649pH7.74:2007/04/05(木) 23:00:44 ID:QWpKI+jl
>>647
15センチのレグラスってチャームにないんですけど、販売してるんですか?
20のキューブにしようか・・・
650pH7.74:2007/04/05(木) 23:33:24 ID:T0MoYOyt
>>647
くれないか? ×
これないか? ○
651pH7.74:2007/04/06(金) 01:45:21 ID:cHKKBS0B
モスに頭から突っ込んで寝てるベタ見ると、モス入れてやって良かったと思うな。
652pH7.74:2007/04/06(金) 06:17:31 ID:JNmtQCV7
>>632
2日くらいそのまま様子見て、泡巣壊さないように♀投入
ぶっ壊してもまたオスが頑張るけど
最初は♀を突きまくるけど仕方ない
ある程度すればオス・・・泡巣補強 ♀・・・卵産みたくて自らオスに近づく
卵産んだら即雌除去しないと卵食べるし、オスが威嚇しまくりんぐなので注意
その間オスに餌やらないように。卵食うから
健康なオスなら一週間くらい餌やらなくても大丈夫
後ショップで売ってるベタは大概三ヶ月〜一年だからだいたい繁殖にはちょうどいいと思う
653pH7.74:2007/04/06(金) 06:18:20 ID:JNmtQCV7
あとモスを流木とかに巻かないで突っ込んどいた方が稚魚とメスのためになる
654pH7.74:2007/04/06(金) 08:55:42 ID:qHGpWL7b
ナナ付き流木を入れた水槽に長らくメスベタ一匹とイシマキだけで飼ってたんだけど
最近モスを追加したので、エビを入れられないかな〜と思ってた矢先
立ち寄った釣り具屋でエサ用にミナミがグラムで売ってたので
数匹単位で売ってもらえないかと聞いてみたら、10匹強をタダで分けてくれた。
ダメもとで入れてみたら、あっという間に5匹ほど惨殺。
エビをくわえて肉食獣のようにブンブン振り回す姿はなんともワイルド…
こりゃダメかなあとあきらめてたけど、一晩たってみたら飽きてきたみたいで
ミナミのそばまで潜水艦のようにスーーーーッと近寄って
ガン飛ばしてびびらせてるけど、襲いはしなくなってた。
混泳には散々失敗してるんで、あまり期待しないで見守ろう…
いきなり暴れ出したベタが、プッとエビの殻を吐き出してスッキリした顔してるのにはワロた。
655pH7.74:2007/04/06(金) 10:33:24 ID:BcB6Djz8
魚魚路のベタって何流ぐらい? 2流か3流か?それとも....。
656pH7.74:2007/04/06(金) 18:23:19 ID:3VKC/J93
>>655
いちおう、東海地区じゃショベタの実績は一番ある店らしいけどね
店見た感じなんじゃこりゃって感じだったけど。別にマニア向けの店舗かファームがあるのかな。
657pH7.74:2007/04/06(金) 18:47:14 ID:wyCFAvHt
>>655
ととろのベタは超2流。

マジレスすると、近くにベタショップがあって、沢山の中から選べる環境に無い地方の人なら失望する事は無いかと。
658pH7.74:2007/04/06(金) 19:23:59 ID:ReK5Oq56
やっぱモスつっこんでおけばいいのかな
659pH7.74:2007/04/06(金) 19:32:37 ID:neSHCO/R
>>657
超2流の意味がわからない、1流ってこと?
ここで買ったベタを、ブリードして東京のコンテストに出品しても
箸にも棒にも引っかからないってこと?
660pH7.74:2007/04/06(金) 20:25:20 ID:T2Vnlf2P
モスつっこんでみた。
砂利入れてないからゴミが舞って舞って舞いまくる…。

とりあえずベタがもふもふできるようになるまでにはどれくらいかかる?
ライトはテトラのセットの5Wのやつなんだけど。
661pH7.74:2007/04/06(金) 20:42:40 ID:ReK5Oq56
ミクロソリウム入れてる人、どうですか?ベタとの相性は
662pH7.74:2007/04/06(金) 20:43:32 ID:Ent3+Yf9
今日モスを塊で投入した。
最初は沈んでたけど、しばらくして浮き出した。
ベタはモスの周りばっか泳いでる。狭い所を何度も通ってみたりだとか、上に乗っかってみたりだとか。
買って良かったよ
663pH7.74:2007/04/06(金) 20:46:09 ID:/FXw9Wb4
なんか最近モス人気だねw
664pH7.74:2007/04/06(金) 21:13:06 ID:xeqL5P/Z
>>661
ミクロソジャングルにベタを突っ込んでるが、根元を探索したり
楽しそうだよ。水上についた葉をくぐるのもいい感じ。
665pH7.74:2007/04/06(金) 22:40:58 ID:RBWZUCkh
>>657
じゃあ〜一流はどこの店?

晒してください
666pH7.74:2007/04/06(金) 22:43:12 ID:/FXw9Wb4
自分が店頭で見て気に入って買ったベタが一流なのです。
667pH7.74:2007/04/06(金) 23:04:43 ID:qnnnM7uh
うちのトラベタ水槽にミクロソ入れてみた。根もとをくぐったり、葉の上に乗っかって休んだりしてるよ。
なんか同居のコリドラスにちょっかい出さなくなったな。

668pH7.74:2007/04/06(金) 23:12:16 ID:Ke/t0rVj
ミクロソリウムはwiki読んでみたら育成は面倒くさそうだよ

それと砂利はやっぱり入れておいた方が良いとおも。
最初の頃2匹を別々の瓶で飼ってたとき、砂利を入れてるのと入れてないのでは水の汚れ具合が違ってた。
(個体差によるものかも知れないけど?)
砂利と流木付水草、浮草、あとマツモがやっぱおぬぬめ。

あそれと、こないだアカヒレ3匹買ってヒーター入れないでいたら2日後朝には全匹横たわってた!
こりゃヤバイ、とヒーター付の水槽に入れたら帰宅後復活してて良かった〜。

最近暖かくなってきたとはいえ(使ってない部屋だったので室温は確かに低いんだろうけど)
アカヒレが横たわるぐらいだからまだまだヒーターは必須ですよ
669pH7.74:2007/04/07(土) 00:10:41 ID:TQEX+mYL
モスをカップで買ったあとに水洗いする時に枯れてる部分は取り除きますよね?
でもそうすると凄く時間がかかるし、1〜3cmの細切れ状態なんです。
売られている状態が悪いのか、気にせず適当に入れるのか、どうなのでしょうか?

>>668
そろそろアカヒレのヒーターを取り出してしまおうかと思っていたのですが
もう少し様子を見た方が良さそうですね。
670pH7.74:2007/04/07(土) 00:18:54 ID:C5CnYsg2
>>669
細切れを流木に貼り付けて、テグスでぐるぐる巻き。
2〜3ヶ月でもさもさしてくるよ。
671669:2007/04/07(土) 00:24:38 ID:TQEX+mYL
テグスで巻くのがめんどくさそうなのですが、ベタが落ち着くならやろうかな…

あと、外掛けフィルターで底砂入れても大丈夫なものなのですか?(底面フィルターなし)
672pH7.74:2007/04/07(土) 00:28:33 ID:Ric4lZMI
 今日はじめてベタにフレアリングをさせてみた。鰓までかっぴらくのか!
 ところでベタの肛門って、前鰭の間にあるんだね
673pH7.74:2007/04/07(土) 00:29:03 ID:Ric4lZMI
あ、直後か
674pH7.74:2007/04/07(土) 00:33:59 ID:GzajXeWb
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174%3623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
675669:2007/04/07(土) 00:35:21 ID:TQEX+mYL
>>673
ヒレの関係とはいえ、すごいところに肛門がありますよね。
初めて発見した時は「え〜っと…?」と一瞬思考停止しました。
フンが出かけてる時は内臓が出てるみたいで不気味でした。
676pH7.74:2007/04/07(土) 00:59:41 ID:AlP6oOx+
人間に例えたら、鳩尾付近に肛門か・・・。
落ち着いて飯食えねえよ。
677pH7.74:2007/04/07(土) 01:01:36 ID:Ric4lZMI
見た時はびっくりしたよ。病気か!? それとも寄生虫!?
と。
678pH7.74:2007/04/07(土) 07:11:29 ID:g21VXCmV
∈(#゜へ°)∋ヌルボ
679pH7.74:2007/04/07(土) 11:41:14 ID:DoQE8mI6
ガッ
∈( ゜д゜)∋彡☆))Д´)←>678

>>671
粒に重みがあれが大丈夫。
細砂は上からの水流で舞いまくるけど、下に大きい石とか流木置くと大丈夫。
おもちゃの岩でもいいしね。
680671:2007/04/07(土) 14:20:23 ID:PGeAUVxj
>679
よく考えたら、ろ過なしビン飼育でも底に砂を敷いてますよね。
なるほど、舞わない程度の大きさの粒を選べば良いのですね。
ありがとうございました。
681pH7.74:2007/04/07(土) 16:38:16 ID:fOwb1EMq
砂利敷いたら、掃除が面倒だ・・・
底に溜まったゴミを取り除くのに苦労する。
何も敷かなければ、スポイドで吸い取れば終いだからな〜。
でも砂利&水草は憧れる。
682pH7.74:2007/04/07(土) 16:47:24 ID:fyz5ZASm
>>632です。

朝、メスを放したところ、今巻き巻きはじめました!カンドー。
でも卵をオスが拾っていないんです。しかも、メスが拾っているのかと思ったらなんだか食べているような……。
とりあえず見守っていようと思いますが。
683pH7.74:2007/04/07(土) 16:50:51 ID:bW0H0lB7
巻き巻き見ると感動するよな。
メスは失神してプカーってなるし、
なんて激しいセクロスなんだ、魚のくせに…
684pH7.74:2007/04/07(土) 17:23:23 ID:EjJTER+f
>>668
砂利入れてフィルター付けて水草植えてヒーターつければ完璧
>>669
夏場以外は温かくても一年中つけていたほうがいい
>>681
フィルターを設けて水作のプロホースを使うといいとおも

685682:2007/04/07(土) 17:49:25 ID:fyz5ZASm
ようやく卵をくっつけはじめました!よかった…。
夫婦でくっつけてます。

生命の神秘…
686pH7.74:2007/04/07(土) 17:59:20 ID:EqEptSDM
調子の悪かったクラウンのオス。薬浴2日目の今日、バイトから帰って来てソッコー水槽覗いたら何かにフレアリングしとったーーー!!(^ω^)笑
徐々に良くなっている。うん、嬉しい♪
引き続き体調回復に頑張るのであります(´∀`)
687pH7.74:2007/04/07(土) 18:09:11 ID:nO9jsgiy
えがったなーーーー俺も嬉しい。
順調に回復したらええなあ。
688pH7.74:2007/04/07(土) 18:17:15 ID:7HjkHAdx
夏にヒーターを取り外す意味がわからない。
今はデザイン的にも邪魔にならないヒーターが沢山あるのに…
急に水温が下がってしまった時に魚の命を危険にさらしてまでヒーターを外す意味を教えてくれ。
689pH7.74:2007/04/07(土) 19:13:40 ID:fOwb1EMq
俺は夏どころか、冬以外はヒーター付けないな。
11月〜2月は必要だと思うけど。
今の季節はヒーター無しでも十分元気。
まあ自分の部屋で暖房付いてるから、水温は20℃以上あるけどね。
朝とか外出中は20℃切ってるだろね
690pH7.74:2007/04/07(土) 19:16:16 ID:bW0H0lB7
万年27度キープのぬるい環境よりも
あえて多少温度差のある環境にする事でベタに対する愛の鞭なのです。
691pH7.74:2007/04/07(土) 19:20:03 ID:EjJTER+f
>>668
外すか外さないかは地域にもよると思う
692pH7.74:2007/04/07(土) 19:24:50 ID:fOwb1EMq
俺は大阪だから東よりは暖かいのかな。
大型水槽の傍で飼ってた時は、冬でもヒーター付けなかったが卵産んだ。
693pH7.74:2007/04/07(土) 19:33:06 ID:EjJTER+f
>>688
見た目じゃなくて水温上昇を防ぐため
でもやっぱりヒーターを付けないと忍びないからクーラーかファンは欲しい
694pH7.74:2007/04/07(土) 20:02:23 ID:fyz5ZASm
愛の鞭は教育の無知だと
言われておりますが
695pH7.74:2007/04/07(土) 20:35:54 ID:nDd/7JCA
>>690
熱帯魚に対して、それは意味があるの?
696pH7.74:2007/04/07(土) 20:39:53 ID:aAezUsSc
>>693
なんか変なことおっしゃいますね。
夏季の水温上昇は、ヒーターのあるなし関係ないよなぁ。
サーモ付きなら設定温度以上にはならないし、設定温度以下になるなら、ヒーターが必要だしなぁ。
697pH7.74:2007/04/07(土) 20:46:31 ID:EjJTER+f
>>696
そうなのか
すまん
698pH7.74:2007/04/07(土) 20:48:30 ID:Qt9I8YIT
>>696

そうだよな、やっぱり>>693の言ってる事はおかしいよな。
俺今日熱が結構あってさ、頭が正常に働いてないから>>693の言わんと
していることがさっぱり理解できないのかと思ったが、そうじゃないよな??
699pH7.74:2007/04/07(土) 21:09:31 ID:cJFoS4T6
>>684 ID:EjJTER+f
今は45cm水槽でその環境ですよ
瓶で飼ってたのは最初の頃だけだよ文章よく読んでね。

ageだし連投だし。
て、ageは別にいいのか。
アクア板荒らしほとんどないもんね。

さてベタちゃんの話題どぞ
700pH7.74:2007/04/07(土) 21:14:06 ID:d1b5jS76
こんばんわ。
ワイルドベタ飼おうと思ってるのですが初心者は何から飼ったほうがいいですか?
よろしくお願いします。
701pH7.74:2007/04/07(土) 21:21:01 ID:g21VXCmV
初心者はトラベタの雌
702pH7.74:2007/04/07(土) 21:22:58 ID:d1b5jS76
雄が飼いたいです。よろしくお願いします。
703pH7.74:2007/04/07(土) 22:18:11 ID:WY5dXHdl
ワイルドベタスレで聞いてみたら?親切に教えてくれるかもよ?
704671:2007/04/07(土) 22:24:56 ID:PGeAUVxj
>>684
>681ではありませんが
フィルターを設けてというのは、外掛け式では駄目ですか?
プロホースは良さそうですね。
705pH7.74:2007/04/07(土) 23:48:29 ID:fOwb1EMq
>>696
全く効果が無い事もないんじゃないか?
ヒーター外した分、水量も増える(微々たるものだが)のだから、水温上昇も緩和されるはず。
706pH7.74:2007/04/08(日) 00:25:36 ID:+8Rm8CtE
一歳児のテレビ張り付き防止の為にテレビの前に
陣取ってるローテーブル。
その上に10Lの果実酒ビンで生活中のベタ。
テレビが付いて無い時はそのテーブルは一歳児の
遊び場になってる。
テーブルの側で玩具を広げればジッと見。
一歳児がテーブルの周りを回れば一緒に円柱瓶の
中を付いて周り。
一歳児がチョッカイ出せばオラオラとフレアリングし。
側で絵を描いてると如何にも批評家の如く首を傾げて
ジ〜ット覗き込み。
一歳児がテーブルから離れると、その背中を見つめてる。

オモロイな。
707pH7.74:2007/04/08(日) 02:26:27 ID:Ki61kMfL
>>685
♀どけないと縄張り意識がより強くなった♂にやられるぞ
708685:2007/04/08(日) 03:30:36 ID:kmeH9XwE
>>707
しばらくしたらメスが追われていたので救出しました。
ヒレの一部がちょっと裂けた程度で元気です。

オスはせっせとあーでもないこーでもない、って風に卵を移動したり見張ったりしています。
子煩悩だなあ…。
709pH7.74:2007/04/08(日) 07:23:47 ID:0kiXM0VS
まあ、本能なんだけどね。
でも休まず食わずフラフラになりながら世話をする姿を見てると
本能スゲー自然スゲーと毎回涙が出そうになる

うちのオスは私が覗き込むと一応顔を見に来て「なんだおまえか」
と巣の下に戻ってたけど
稚魚が孵ったのを見に来た友人が覗き込んだらすげー怒った
顔わかるのかーと思ってちょっと嬉しい
710pH7.74:2007/04/08(日) 10:22:26 ID:+p8VqE60
プラケース水替え終了
711pH7.74:2007/04/08(日) 11:31:30 ID:WdEVj6z+
オスは泡巣作るしメスも卵あって婚姻痕でてるのに進展がないorz
712pH7.74:2007/04/08(日) 11:46:41 ID:rJpHdji/
>>705
そこまで水温上昇の緩和にこだわるなら、
水温が下がった時のことにも、もっと目を向けて欲しい。
713pH7.74:2007/04/08(日) 12:34:35 ID:zABYmlAD
夏でも急に寒くなるときあるよね
714pH7.74:2007/04/08(日) 13:06:28 ID:NkYKmSKw
>>709
自分の子なのに食べちゃう魚が多いから、そこは感動するよなぁ…>本能
715pH7.74:2007/04/08(日) 13:07:41 ID:zABYmlAD
さんそを出す石に頭乗っけて、ボーっとしてるよ。
なんかかわいい
716pH7.74:2007/04/08(日) 13:08:46 ID:zABYmlAD
>>714
自分の子供でも、口に入っちゃえば食べちまうからな、たいていの魚は。
自覚はしてないんだろうけど。
717pH7.74:2007/04/08(日) 13:54:54 ID:Rp6O/fVC
>口に入っちゃえば食べちまう

うちのベタ稚魚たちに見習わせたい。
いつまでもブラインばっかりやってられないよ・・・。
718pH7.74:2007/04/08(日) 13:56:02 ID:RrCSUZu3
ベタもがっつり食うけどな
この状況で稚魚育てても残る見込みが少ないとか結構シビアな理由で。

こんだけ形変わってんのに野生の面影残してるのにはちょっと感動

明日あたりタイからプラガットが届きます。全身真っ黒のハーフムーンプラガットができたからかわね?と言われて衝動買い。
719pH7.74:2007/04/08(日) 16:42:36 ID:HhVbEadI
♀だと思ったらプラガットの♂ってけっこうよく聞く話だけど、
単純にトラベタの鰭の短いだけって可能性はないの?
720pH7.74:2007/04/08(日) 16:54:16 ID:/ntRFJ1o
>「なんだおまえか」

激しく萌えた。俺はいまだに「なんじゃワレ」だ。
固体識別してるのか?カワエエ
721pH7.74:2007/04/08(日) 17:14:54 ID:n1f1nZct
>>719
その可能性はあるが
たまにハーフムーンみたいなのがあるから困る
722pH7.74:2007/04/08(日) 17:16:21 ID:kmeH9XwE
ホントに…。
こんなに改良されてるのに、なんで世話の仕方とか知ってるんだろ?って思う。
孵化が楽しみだな〜。
723719:2007/04/08(日) 17:56:54 ID:HhVbEadI
>>721
ちょとしらべた。
つか、個体差の激しい同一種って感じなのね。
724pH7.74:2007/04/08(日) 20:49:33 ID:8FxG9npu
常々思ってたんだが、なんでトラベタの♀とプラガットの♂が
一緒になるんだろう?種類ごとに出荷とかしてないの?
725pH7.74:2007/04/08(日) 20:56:55 ID:VtLi7Mph
かなり気の強い♀ベタなだけ
勘違い
726pH7.74:2007/04/08(日) 21:08:20 ID:n1f1nZct
>>725
それが♀二匹突っ込んでて産卵してしまったから困る
727pH7.74:2007/04/08(日) 21:20:50 ID:RrCSUZu3
プラガットの雄とトラベタの短いやつは似て非なるもの。せびれの形や体型が違う。ただ二つが明確に分かれてるわけじゃなくごちゃまぜなのもあって、基本的には「どっち寄りか」で決まるようなのも。
で、トラベタの短いやつはどうしても混じることがある。見分けつかないしトラベタから時々でちゃうんだわな。改良のために積極的にプラガットまぜてるファームも多い。

でもめすにプラガットが混じってた、ってののほとんどは「やっぱり雌ですた」
プラガットはトラベタより流通少ないし日本人て混じりもの大好きだから「これはプラガットに違いねー」って盲目的に思いこんじゃうんだわな。

>>721
ひれ短いやつはトラでも180度ぐらいとかそれ以上開くやつが実は結構いる
728pH7.74:2007/04/08(日) 22:18:44 ID:Rp6O/fVC
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000206954.jpg
孵化29日目です。
ぼちぼち背曲がりやベリースライダーの個体が出てきました。
慌てて環境&餌を改善しています。
729724:2007/04/08(日) 23:36:21 ID:8FxG9npu
>>727
おー、なんか解りやすい。ありがと。

プラガットは素直にプラガットって探せってことだね。
730pH7.74:2007/04/08(日) 23:46:29 ID:KF5Z9a5J
色の薄いベタの鰭先が赤くなるのは水質悪化してるって事かな?
731pH7.74:2007/04/08(日) 23:50:25 ID:n1f1nZct
稚魚が水槽の底にいるんだが
これってベリースライダー??
ちなみに孵化後2週間ちょいなんだが
732pH7.74:2007/04/09(月) 00:05:14 ID:g4Kp3Ths
>>730
病気。もしくは仕様。もしくは「ちょwwwながれはやすぎwww魚だからって俺過信しすぎwwwwww」

>>731
そうかもしれないしそうでないかもしれない。はえーのはその時期もうベリスラだったりもする
ほかにもいろいろ原因とか理由があるからよく観察しれ。もともとそこまで活発に泳ぎ回るわけでもない。あのサイズあの瞬発力持続力でビュンビュン泳ぎ回ったらカツコバヤシばりにただの的。
733pH7.74:2007/04/09(月) 00:19:42 ID:IwlNhCUa
>>732
dwww
購入してから3ヶ月、鰭先が赤くなったのは初めてなので仕様ではないと思う。
とりあえず水換えして様子みてみる最近サボリ気味だったし。
水流も最弱にはしてるけどもうちょと工夫してみるよ。
過信してゴメソ、プレッシャーかけちゃったねw
734pH7.74:2007/04/09(月) 01:09:57 ID:0ZSgGyrz
気付いたらメスが松かさ病になってた・・・。orz
とりあえず1/2換水と0.5%の塩水浴で様子見です。
いまのところ乾燥赤虫を食う元気はあるようだけど・・・。
735pH7.74:2007/04/09(月) 02:07:48 ID:EO6Izp5m
>>707です
今家に帰ってきたら、もう孵化してましたー!!

小さすぎる!ミジンコかと思いました。
736pH7.74:2007/04/09(月) 02:10:23 ID:EO6Izp5m
>>708でした。スイマセン
737pH7.74:2007/04/09(月) 02:42:30 ID:kvPN5GhW
>736
おめでとう!
ブラインわかしがんばってねー
738736:2007/04/09(月) 03:36:02 ID:EO6Izp5m
>>737
ハイ頑張ります!

オス親のいた水槽にミジンコらしき微生物がわいていたのでスポイトで数滴いれておきました。
739pH7.74:2007/04/09(月) 09:39:20 ID:6qBigusl
質問ですが・・・
最近、たまーにベタが、「プップップップ」とか言いながら、
少しエラ広げて口から激しく泡?出してるっぽいの見たんですが、
泡巣を作っているだけ・・なのでしょうか?
今まで実際、泡巣を作ってるところを見たことが無かったので、
ちょっとびっくりしたのですが・・・。
変な病気とかではないでしようか・・・。
少し不安なので、どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください(´;ω;`)
740pH7.74:2007/04/09(月) 11:39:47 ID:dfVBQcYU
>>727
今は普通にプラカット売ってるから、わざわざ混じり抜きする必要ないけどな。
いつの話?どこに住んでる?
741pH7.74:2007/04/09(月) 12:17:09 ID:g4Kp3Ths
混じり抜きでないと手に入らないなんて誰も言ってないと思うぞ
742724:2007/04/09(月) 12:40:25 ID:IhmYOpGB
>>740
私の何故混じってることがあるのか不思議って疑問に
答えてるだけで、混じり抜きの話ではないかと…
743724:2007/04/09(月) 12:49:49 ID:IhmYOpGB
訂正。混じり抜きでしか手に入らないという話では
ないかと。
連カキすまん。
744pH7.74:2007/04/09(月) 17:18:00 ID:Cl0ZpwCp
>>732
d
そっか・・・
745pH7.74:2007/04/09(月) 18:49:28 ID:ww3K3zA8
>>739
泡巣作ってるだけじゃないの?
ちなみにうちのベタは泡巣作るとき、
何もない水面で一度「チュ、」と空気吸って、泡巣の下へ口持って行って「プッ、」とやりますよ。
連続的に「チュ、プッ、チュ、プッ、チュ・・」て感じで、一つずつ丁寧にね。
746pH7.74:2007/04/09(月) 19:14:40 ID:fUt5CPfW
やらしっ
747pH7.74:2007/04/09(月) 19:28:59 ID:O5st3+yc
ちょw
748pH7.74:2007/04/09(月) 19:36:24 ID:jUi5OFaw
クラウンテールのヒレの先が曲がっちまったよ…。
もう直らないよな。
ヒラヒラのくせにヒーターの下にもぐりたがるから…。
749pH7.74:2007/04/09(月) 19:42:55 ID:zNd7ZqEu
♀いないのに泡巣作ってるの見たら、かわいそうになってくるな。
750pH7.74:2007/04/09(月) 19:45:02 ID:IyyfngZS
>>749
確かに
daga産みすぎて水槽拡大の選択をせざるを得なかった俺みたいなのもいるんだぜ
751pH7.74:2007/04/09(月) 23:07:11 ID:EO6Izp5m
>>739
泡巣作りでむせてるんじゃないかなー。
うちのオスも「カッカッ」みたいに時々音だすことある。
で、泡巣を作ってる時が多い気がする。
752pH7.74:2007/04/09(月) 23:32:42 ID:t4KWw5km
今日HCでとっても可愛い国産スーパーホワイト♀を発見。
「繁殖はしない」の決心が鈍りそうです。
繁殖経験ある方、卵は何個くらい?成長したのは何匹くらいでしたか?

753pH7.74:2007/04/09(月) 23:33:45 ID:h9Y1GrfA
八王子市内、できれば多摩センター付近、駅から近めのショップあったら詳しく教えてm(_ _)m
754pH7.74:2007/04/09(月) 23:35:51 ID:g4Kp3Ths
>>752
繁殖させなくても買えばいいじゃない。
755pH7.74:2007/04/10(火) 00:29:20 ID:Jx+0agOe
>752
卵の数はメスの成熟度とかペアの繁殖のうまさとかにも関係するから
いちがいにどうこうは言えないと思う。
うちの例を参考までに。
30センチ水槽で繁殖させたんだけど、孵った稚魚がずらりと頭をならべて
水槽のへりを2〜3周するくらい(そのほかオスが巣にくっつけてる奴とか
底に沈んでるやつとかもいるので孵化しただけで数百匹の単位だと思う)。
それからボロボロと死んだけど、特に選別などはせずに
生き残って大人になったのは30匹くらいでした。
どれだけ生き残らせてやれるかは水槽の環境&飼い主の力量によると思います。

でも、繁殖しなきゃいけないというものでもないと思う。
メスはオスより愛想がよくてかわいいよー。
太りすぎには注意。
756pH7.74:2007/04/10(火) 01:06:09 ID:ocxUQUpU
752です ありがとうございます、それもそうですね。
ウチの♂がどんな子育てをするのか見てみたい気もしますがとりあえず繁殖なし
(ビン飼い・水槽内別居・3本目立ち上げ・・?)で考えてみます。
それにしても孵化数百匹とは・・すごい数ですね、
上手くサポート出来る自信もない。。
♀は飼ったことなくて知りませんでした、愛想よいのかぁ♪

757pH7.74:2007/04/10(火) 01:34:53 ID:feBUJVtT
今日はまだ糞をしていない……
ちょっと心配だ。様子を見て、明日もしてなかったら日にちをあけて餌を与えようと思う。
758pH7.74:2007/04/10(火) 10:41:24 ID:vs2M/Con
僕はご飯を食べるとウンコが出るよ。
759pH7.74:2007/04/10(火) 11:53:17 ID:w4QIepL1
>>152
初めて繁殖させたときは
卵=数えてない
孵化したの=150匹ぐらい
でした。ちなみに卵は人工孵化させました。
760pH7.74:2007/04/10(火) 14:15:49 ID:BFh7662T
うちは孵化しなかったり孵化してから死んだりで間引かれた結果
最終的には約30匹位になったなぁ。
参考までに。
761pH7.74:2007/04/10(火) 14:34:08 ID:aGGBeheu
とりあえず、最低30匹は飼う事になるかも知れんと
思った方が良いのかも。
最低だから、ヘタすると100匹なんて事にも・・・
嫁ぎ先探しが大変そうだな。

昔うさぎを飼ってて30匹の里親探しで死ぬほど大変な
目に合ったから、もう里親探しで苦労したく無いな・・・
762pH7.74:2007/04/10(火) 15:15:19 ID:okJ/IzGE
>>735です。
初産ということもあってか、卵は80粒くらい、稚魚は現在50匹くらいです。

もう結構泳げるみたいなのでオスを移し、ブラインも少し入れてみましたが、まだ無理そうです。
減っていくのが怖い…
763pH7.74:2007/04/10(火) 15:19:05 ID:ZNf+e/j4
巨大な糞で痔にならんのが不思議
764pH7.74:2007/04/10(火) 15:26:22 ID:8b4BQSBO
ヒーター付けてないから、水温が気になって水温計を購入した。
朝の水温15℃ 昼の水温19℃くらいだった。

765pH7.74:2007/04/10(火) 16:44:08 ID:yWBQ2LeT
>>764
死ぬよ
766pH7.74:2007/04/10(火) 18:44:13 ID:jPmM5QP6
もう直ぐ10ヵ月のオス、最近調子が悪くなった気がします‥。
年?未だ若いかなぁ?
767pH7.74:2007/04/10(火) 18:53:09 ID:Hc0j7nui
>>761
うさぎは確かに大変そうだけどベタなら友人知人にも譲れるんじゃ?
輪も広がるし(質問攻めにあいそうだが)
768pH7.74:2007/04/10(火) 19:13:18 ID:0nm4OblS
>>767
虐殺されるだけの気がする
それなりに本気で飼おうとしている人でないと最後まできちんと面倒見ないこともあるし。
769pH7.74:2007/04/10(火) 19:19:12 ID:C9mtafc+
ベタが寿命で死ぬときの様子ってどんな感じですか?
770pH7.74:2007/04/10(火) 20:31:17 ID:LCgZavNW
ベタ用の人工飼料って色々あるけどどれが一番いいのかな?
771pH7.74:2007/04/10(火) 20:53:13 ID:8b4BQSBO
>>765
朝はあんまり元気ないな・・・餌も食いそうな感じがしないからあげてない。
昼や夜は元気だし餌も食うけどね
4月初頭の寒さを乗り切った魚だから大丈夫なはず
772pH7.74:2007/04/10(火) 23:47:20 ID:ocxUQUpU
ベタ用じゃないけど乾燥赤虫は何回やっても「ペッ」と吐き出す
そしてエサの催促・・。乾燥だから駄目なのかな

♂同士でも稚魚から一緒だと喧嘩しないって話も聞きますが
実際そうやって複数飼いしてる人はいますか?
773pH7.74:2007/04/11(水) 00:31:52 ID:7yRFJPv1
未だうちではテトラプランクトンをがっついてるなぁ。
非常に楽でいいが、腹から尻ヒレにかけてスレンダーに
なってきたのが気になる…適量がいまいち解らないし。
774pH7.74:2007/04/11(水) 00:37:15 ID:Tmcs0ZKt
ひかりベタをバリボリと良い音を立てて食べてる。
あの容器を持っていくと興奮するんだ、あいつは。
775pH7.74:2007/04/11(水) 00:53:19 ID:7yRFJPv1
餌容器見ると踊る踊るw
本当に目がいいよなぁ。
776pH7.74:2007/04/11(水) 09:09:50 ID:SQ6KBB8a
孵化2週間強の稚魚がなぜか水面上に集まっています
ブラインを与えてもブラインが下に行くので食べているのかよくわかりません
なぜなのでしょうか??
777pH7.74:2007/04/11(水) 12:43:24 ID:E/QsU65G

繁殖させたら、いい個体だけ残して、残りは殺すしかないのが現実。
そうやってショー入賞クラスのベタができる
778pH7.74:2007/04/11(水) 16:14:10 ID:ity8CQYQ
ひかりベタを餌として使ってるんですけど、別の容器に移した方がいいですか?穴開きっぱなしですよね。
779pH7.74:2007/04/11(水) 16:48:01 ID:NrglOkjM
うちのベタが鱗が剥がれたような感じになってるorz
松かさ病じゃないのは確かなんだけど、どっかでこすったんかな?
病気だったらいやだから、一応隔離してメチレンブルーで薬浴したんだけど、薬浴中は餌やんなくていいの?
780pH7.74:2007/04/11(水) 16:57:14 ID:4geaFdes
>>778
確かにあきっぱなしなんだよな。俺は水性ホビーカラーの空瓶(もともと空で売ってる奴)に入れようかと思ってる。
781pH7.74:2007/04/11(水) 17:19:42 ID:N99Y8KwE
>>778
気持ちは痛いほど分かる。
同じタイプでもパッケージの関係でテトラベタを使ってる。

やっぱりひかりの方がいいのだろうか?
782pH7.74:2007/04/11(水) 17:28:56 ID:4geaFdes
>>781
好みがあるだろうけど、うちのは喜んで食べてる
783pH7.74:2007/04/11(水) 18:51:40 ID:Ehu5ZnD5
http://www.hagitec.co.jp/hagiten/category1_b/087.htm
ハンズでスチロール瓶の5ccのを50円位で買ってきて
光ベタを1/3ほど移して使ってる、残りは冷凍してる。
784pH7.74:2007/04/11(水) 19:01:15 ID:xc4v6jVS
ジプロクにシリカゲル入れて保存がベスト。
シリカゲルないと水槽まわりだとダニがわくことがある
785pH7.74:2007/04/11(水) 19:26:24 ID:mJ4nd0iY
>>778
100均とかで化粧品とかのコーナーに行くと小さいプラスチックケース2つで100円とかのがあるよ。
薬の旅行用携帯ケースも探せばあるよね
シャンプーやリンスの携帯用ケースとかでもいいし。

>>779
いつも通りの量を食べれるなら餌あげていいんじゃないかな?
急に餌あげるのをやめると体力落ちちゃうらしいよ
786pH7.74:2007/04/11(水) 19:45:21 ID:4ipg5Pud
>>745
返事遅くなってすいませんorz
とりあえず,他に変わった事は無い様子なので,
大丈夫そうで良かったです^^
多分,活発な性格だから気合入れすぎてるのでしょうか。。^^;

最近,餌(冷凍アカムシ)をスポイトで上げてるのですが,
たまに,スポイトで遊んでしまう・・・。
いつも暇そうに泳いでるから,水中でスポイトで軽くベタに水ピューってやったら,
必死で水流に逆らってスポイトの方に泳いでくるw
スポイトの水流相手に必死になってる姿が可愛い><*
なんかモス買っても相手にせず,何も無いとこで,
いつも泳いでるから,もっと楽しい遊ぶ物をあげたいと思うのですが,
他に何も思いつかない。。(´・ω・`)
最初に買ったベタなんか,いっつもヒーターの上でぼーっとしてるのに,
(しかも諦めたのか,最近,泡巣作ってない。。)
なんでこいつは無駄にいつも泳ぎまわってるんだろうか・・・。
787pH7.74:2007/04/11(水) 19:48:06 ID:Kn/S912l
楽しいのは分かるけどストレスにならない程度にね・・
788pH7.74:2007/04/11(水) 21:56:41 ID:nuixJOoI
>>779
カラムナリス、エロモナスか、細菌性の病気かもね。
鱗の剥がれが治っても、また直ぐ剥がれるとかなら可能性がある。

俺もそんな感じで長引いたけど、ヤシマストマイっていう薬使ったら治った。
長引くようならお試しあれ。
789pH7.74:2007/04/11(水) 22:39:26 ID:/vCYnUR2
水草里親スレで頂いた浮き草浮かべた(´∀`)
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070411223741.jpg
たまに上見上げながら浮き草の下行ったり来たりするのがかわいい(*´Д`)
左にちょっと映ってるのは馴れ合い夫婦のメス
790779:2007/04/11(水) 23:26:24 ID:UN6nnPqh
>>785
餌の食いは悪くないからやってみました。
あっという間に食い尽くしてた。

>>788
なるほど。メモしとこう。
しばらく様子見て長引くか再発したら試して見ます。
791pH7.74:2007/04/12(木) 00:23:38 ID:P2zwSWqD
水換え、ゴミ掃除全く無しのただの貯め水でベタ飼い始めてそろそろ1ヶ月。
泡巣も消えてなくなり、さすがにそろそろどうにかしないとな。
水はまったく濁ってないけど「とろみ」がついてそうな感じ。酸素とかまったく無いんだろうな。
下に溜まったフンや食べ残しエサはモワモワと綿みたいな糸をひいて沈殿中。
ベタ本人は何故か普通に元気。エサ入れると寄ってきてすぐ食べる。鏡でフレアリングする。

この経験から「ベタにはフィルターはいらない」という結論になりました。
少しずつ水換えすりゃ全然おk。水換えしなくても元気だもん。
とりあえず今より大きい水槽と、綺麗に見えるためのライトと、冬のためのヒーター買った。
792pH7.74:2007/04/12(木) 00:36:29 ID:r/6LKXfB
>>791
それはさすがにやばいんじゃないのか?
せめて糞と食べ残しくらいはスポイトか何かで取り出してやらないと
793pH7.74:2007/04/12(木) 00:37:28 ID:tTVLNu3z
顔に出ないだけで本当は苦しんでいるかもよ?
目に見えるくらい汚れているのなら水を換えてあげて。
目に見えなくても定期的に換えてあげて。
今は元気そうに見えるかもしれないけど病気を発症してからじゃ遅いよ。

フィルターは「要らない」のではなく「必ずしも必要ではない」だと思う。
794pH7.74:2007/04/12(木) 00:41:38 ID:P2zwSWqD
そうそう大きい水槽に引っ越したら掃除はちゃんとやろうとスポイトも買ったから大丈夫
水は汚れてないんだよ 沈殿物はすごいけど
メダカ数匹を同じプラ容器で飼ってた時は1週間で水が濁ったけどベタはならないね。
チャーム様で注文したからすぐ水槽来るでしょ、そしたら引越し&一ヶ月ぶりの水換えするよ〜
ベタ強いよ
795pH7.74:2007/04/12(木) 00:46:13 ID:tTVLNu3z
まあ、いいけどw

ただ1つだけ突っ込ませてくれw
>水は汚れてないんだよ
目に見える有害物質だけとは限らない、と。
796pH7.74:2007/04/12(木) 00:50:44 ID:r/6LKXfB
>>794
>沈殿物はすごいけど
その沈殿物から目に見えない有害物質が出てるんだよ。特に底にたまってるから普段は分からないだけで。

>>795
うん、特に糞と餌を放置ときてるから、アンモニアとかがやばいことになってると思う。
で、水槽の環境を激変させること(かき回したりとか)したら、病気になるね。
797pH7.74:2007/04/12(木) 00:57:51 ID:4Bq4N8O4
>>789テラカワユスww
798pH7.74:2007/04/12(木) 01:05:28 ID:naK2XNVH
沈殿物はそんなやばくないと思うぞ、ありゃ殆ど繊維質とかじゃないかね?

うちの水槽だけど
立ち上げて半年 一度も水換えなし足し水のみだが硝酸塩 亜硝酸ともに計測下限
底面の下には泥上になった糞が少したまってる

ちなみに20キューブ エアレ底面濾過(1日3時間のみ稼動) 水草 浮き草あり
窒素、リン分は水草の除去で対応してる。
799pH7.74:2007/04/12(木) 01:06:38 ID:j39Ypq0M
>>791は自分の部屋を尿まみれ&糞まみれにしてみるといいよ
空気は透明で綺麗だからきっと快適に過ごせるお^^
800pH7.74:2007/04/12(木) 01:10:58 ID:r/6LKXfB
>底面の下には泥上になった糞が少したまってる
巻き上げないように注意してくれ。
それが水槽内に充満した時、何かの病気にかかる可能性が高くなるから。

上澄み3/1くらい吸い出して確保、あとは水槽洗ったほうが良くないかい?
801pH7.74:2007/04/12(木) 01:29:14 ID:P2zwSWqD
>>799
ベタってもともと水溜りみたいなとこで暮らしてる魚だから
フィルターでガンガンろ過して3日にいっぺんグワーと部屋の模様替えされて
いつもペカペカキラキラしてるホテルみたいな部屋のほうが落ち着かないかも知れないよw
ホテルから自宅に帰ると言いたくなるでしょ、「あーやっぱり我が家が一番!」
802pH7.74:2007/04/12(木) 01:34:26 ID:r/6LKXfB
自然界では有害物質がすぐさま分解されるけど、水槽内じゃそうは行かないんだよ?
確かに住み慣れた水のほうがいいから、換水は1/3程度になるけど、それと有害物質がたまっているのとは
別なんじゃないか
803pH7.74:2007/04/12(木) 03:28:04 ID:cq2D3ay6
最近ウチのベタ♂が、赤虫をあげても目の焦点が合ってない感じで、赤虫を僅かにズレて何もない水中に何度も噛み付いています

外見に異変はないし、同居のグローライト、ネオン、ミナミ、タイガープレコも異変なしです

水質も弱酸性をたもっています
原因はなんでしょうか
804pH7.74:2007/04/12(木) 11:05:24 ID:evhKyauX
買って5ヶ月の愛魚が夜勤終え帰宅した飛び出して死亡していた。
病気知らずで懐いて餌をガッツく奴だったがそれだけに存在感が大きかったんだな‥
とりあえず土に埋めておいた。
俺のようにならないように離れる時は蓋忘れるなよ…飼育には自信が有ったが故の事故で悔やまれる。
805pH7.74:2007/04/12(木) 11:39:12 ID:/i1/ltsa
昨日、ベタを買ってきました!(ホムセンで298)
スレを見て飼育容器をずいぶん悩みましたが、100均で1L位の瓶を買ってきて、底砂を1.5CMひいた物で住んでもらうことにしました。
多分、住民の先輩方には叩かれるだろうけど、一人暮しでテーブル周辺が主な室内活動場所なもんで…。

小学生の頃、ベタにはまって可愛かったベタを近くで見たい気持ちに負けました…。
あの頃は三年以上生きてたなぁ…

と言う事で飼育環境は許して(?)下さい。w

名前は、しゃくれてるんで「シャクレ」にしました。
みなさん、よろしくお願いします☆
806pH7.74:2007/04/12(木) 11:57:48 ID:Ma24GdVw
>>804
飛び出しは厄介だな〜。
それで何匹死んだ事か…
一番ショックだったのはアロワナだな。
朝起きたら、床で干からびてた。
まだそんなに大きくは無かったけど、びっくりした。
807pH7.74:2007/04/12(木) 12:39:04 ID:5a1Greb/
>>805
ビンだからって叩くのは一部のキモチワルイ人だけだよw
ビン飼いしてる人はけっこういると思うよ。
水換えしっかりしてあげればビンでもモーマンタイ。

シャクレって言うと濱口のニワトリ思い出すなw
808pH7.74:2007/04/12(木) 14:23:26 ID:cZTkbAlB
805
成魚で買ってきて「3年以上生きてた」ってところは信じがたい話だな。
809pH7.74:2007/04/12(木) 16:06:42 ID:/i1/ltsa
いや、それが本当の話で…
メスのベタで、自分が買ったわけじゃなく人が飼育していた奴を譲り受けたんです。
それから家で三年いきてたんです。

まぁ信じて貰えんだろうが…
810pH7.74:2007/04/12(木) 17:49:34 ID:fGsNI0sK
過去にも3年位生きたってレス結構あった気がするけど。

>名前は、しゃくれてるんで「シャクレ」にしました。
一ヶ月一万円生活で誰かが飼ってたニワトリを思い出した・・・
811pH7.74:2007/04/12(木) 18:01:20 ID:ZMdSAmAQ
水温低くすると長生きするらしい。ちょっと前にもアラスカ海で100歳のメバルの仲間が見つかったってニュースがあった
長生き報告の多くはヒーターなしだし。アクアライフにも前に瓶で4年生きたベタが掲載されてたし

ただ熱帯魚のベタでそれやると途中で死ぬ可能性が高いしほとんど寝たきりのおじいちゃん状態でなーんもできない

そんな状態で長生きしてもベタは不幸せだろうから真似しない方が良い
812pH7.74:2007/04/12(木) 18:41:02 ID:/C/xi+Cp
>>810
ウチのエンドリもシャクレてるから「シャクレ」と名付けようと一瞬考えたけど
俺もその1万円生活のニワトリ&濱口を思い出して断念した

個人的にはプラガットの方が格好いい気がするけど
店行ってもあまり置いてない 居るのはヒレがヒラヒラ大きくて濃い色のばっかり
813pH7.74:2007/04/12(木) 19:23:33 ID:dPri7OdW
最近、稚魚水槽に水ミミズらしきうねうねするものが、いるんだけど
ほっといて平気ですか?

一応スポイトで捕獲しましたが。
814pH7.74:2007/04/12(木) 20:12:28 ID:/i1/ltsa
三年のメスは、90CM水槽の蛍光灯の上に置いてました。

シャクレですが、ヒカリベタの容器をみてフレアリングしてます。
これって、ヒラヒラダンス?

さっきは二人(自分とシャクレ)で睨めっこしてました。
今もこっちを向いています(^0^)/
815pH7.74:2007/04/12(木) 20:30:35 ID:/i1/ltsa
三年のメスは、90CM水槽の蛍光灯の上に置いてました。

シャクレですが、ヒカリベタの容器をみてフレアリングしてます。
これって、ヒラヒラダンス?

さっきは二人(自分とシャクレ)で睨めっこしてました。
今もこっちを向いています(^0^)/
816pH7.74:2007/04/12(木) 21:08:21 ID:8wEO0/42
>>811
春夏秋は元気でしょ。
冬はやばいな、餌も食べなくなる。
817pH7.74:2007/04/12(木) 21:12:48 ID:naK2XNVH
>>813
ミミズは水質を安定させる生き物だから問題なし
成魚には餌にもなるし

ミミズ爆殖だと、水質悪化しているから水換えした方がいいけど
818pH7.74:2007/04/12(木) 21:32:47 ID:UrPpixqB
エサってなにやるのが一番?
とりあえず人工エサ(テトラベタ)と乾燥アカムシなんだが…。

いいのがあったら教えてくれ。
ちなみに♂一匹飼いだからほとんどエサは消費しない。
使い切らないと保存できないようなのはNGなんだが。
819pH7.74:2007/04/12(木) 21:36:10 ID:tTVLNu3z
レッドラムズがアマゾンフロッグピットの根っこについてて、ラムズの裏側がヒラヒラしてたんだけど
それをベタが見て興奮していた。
ラムズの裏側がベタが興奮した時のエラのひらひらに見えたのか…
820pH7.74:2007/04/12(木) 22:09:47 ID:fGsNI0sK
ベタって単純な性格してるよな。だがそれが良い
821pH7.74:2007/04/13(金) 01:57:14 ID:jee1BYxj
>818
いろいろ上げたほうがイイって言うけど…
テトラベタ喰うならそれでいいんじゃね?

うちは乾燥アカムシ、乾燥クリル、パックDe赤虫、
エンゼル色揚げ、ひかりシクリッドその他をローテで。
好き嫌いが無いにも程がある(゚∀゚)
822pH7.74:2007/04/13(金) 02:03:09 ID:GnAnqO/S
あ〜〜♂同士で混泳させてみたいな〜。
823pH7.74:2007/04/13(金) 02:26:03 ID:kLHrlYay
普通♂が♀を追い掛け回すのに逆このことが起きて
♀がトラデショナルの♂のヒレに噛み付いてショーベタみたいになってしまった・・・・・・・・・
産卵中ってわけでもないのに
今は回復してヒレ全体元に戻った
♀は別の水槽に離別
こういうことってよくあるんだろうか?
824pH7.74:2007/04/13(金) 03:37:26 ID:oanimtjT
>>823
よくあることだ。性格的なモン(攻撃性とか)は雌雄に関係ない。
ウチには手の付けられない暴れん坊な雌が居る…OTL
825pH7.74:2007/04/13(金) 03:41:46 ID:gWAmfdkv
>>822
死ぬまで闘うって一回見てみたいよね。
軍鶏みたいなもんか?
どっかに映像ないかなー
自分じゃやらない、だってベタを愛する人だもの
826pH7.74:2007/04/13(金) 04:48:25 ID:6iWijTJx
現地でやってるらしいから行けば?
827pH7.74:2007/04/13(金) 10:25:38 ID:od/gqn8k
闘魚大会とか
日本にはないよね
828pH7.74:2007/04/13(金) 10:52:28 ID:kao3YNjn
美しさを求められて改良品種された今のベタだけど、
強さを求められて改良されてたらどうなってただろうなw
829pH7.74:2007/04/13(金) 10:52:59 ID:a2WkreaE
日本で開催されたら見には行きたいけど、出場はしたく(させたく)ないなぁ。
いくら298のシャクレでもなぁ(・_・、)
830pH7.74:2007/04/13(金) 11:43:49 ID:ISi1BEni
確かに見たいけど、今のベタじゃやりたくないな。
専用の個体を育ててみるかね。
つーか、どう育てたらいいものか…。
831pH7.74:2007/04/13(金) 11:56:13 ID:a2WkreaE
繁殖させて生まれた♂稚魚を混泳

稚魚戦う

残った一匹

これを何匹か用意してトップを出す。の繰り返しで出来たりw
832pH7.74:2007/04/13(金) 12:14:12 ID:lVtjDkYQ
蟲毒か。
833pH7.74:2007/04/13(金) 12:20:16 ID:btnVNFcg
クワガタは公式試合があるんだからベタだってやっても倫理には反しないだろ
834pH7.74:2007/04/13(金) 12:29:47 ID:PHRxQyIG
>>833
クワガタって死ぬまで戦うんですか?

クラウンテールだから気付きにくかったけど、今朝見たら
5mmほどヒレが裂けてる!(泣)
水質悪化かな〜亜硝酸は出なかったし、水交換もしてるし
餌食いも良いのに…
835pH7.74:2007/04/13(金) 12:49:04 ID:ISi1BEni
>>831
ベタ部屋が必要になりそうな感じw

836pH7.74:2007/04/13(金) 13:03:59 ID:pnXz1B9E
>>834
うちのクラウンはヒレの先っちょが巻いて来た。
胸鰭は骨折?してるのかカクッと曲がっちゃってる・・・。

理由は…心当たりないなぁ。
なんでだろう。
837pH7.74:2007/04/13(金) 13:14:47 ID:PawXnbWP
>>826
現地でも今は死ぬまではやらせない。

>>828
プラカット
838pH7.74:2007/04/13(金) 14:21:27 ID:VW4QUpeT
国産ものより、輸入ものの方が気が荒いような気がする。

プラガットの気性の激しさは、ショーやトラとは全然違うねー。
自分もう何年もベタ飼ってて、同じベタだからなんとかなるかーとプラガ飼ってみたら、いやもう激しいのなんの。
ヒレが短い分動きも機敏だし、半端じゃなくよく飛ぶし。

かわいいのはどのベタも一緒だけどね(*^ω^)


839834:2007/04/13(金) 15:00:22 ID:PHRxQyIG
>>836
胸鰭の折れ、2本あります…
小瓶で売られている状態では見かけないので、ヒーターカバーに
関係するのかなと思ってますがあまり問題はないし増えてないから
大丈夫だと思いたい。
ヒレ裂けが悪化してませんように。早く治ると良いなー。
840pH7.74:2007/04/13(金) 16:25:12 ID:DdG0wC7S
薬浴が終わった♀ベタを水槽に戻しました。

試しに隣に並んでいる♂ベタ水槽との目隠しを外してみたら…
♀の体色が一変しました!!
体に横縞が現れてヒレも赤っぽく色付いてます。
ちょっとビックリしました(*´Д`*)


841pH7.74:2007/04/13(金) 17:03:20 ID:pnXz1B9E
>>839
分かる分かる。
ウチのもヒーターの下が定位置だから、やっぱりヒーターカバーだろうな。
カバーのスリットにヒレ引っ掛けて折れるんだろうな…。
だとしたらこれからますます増える予感…。
何かいい対策ないのかな?
せっかくヒータの下以外の隠れ場所にと思ってモスドーム入れたのに全然モフモフしないし。

プラカットだとこんな悩みはないんだろうな。
842pH7.74:2007/04/13(金) 18:14:39 ID:9AptInRI
>>840
♀はやる気満々だな♂が泡巣作ったら放した方がいい
843pH7.74:2007/04/14(土) 06:51:07 ID:vfO8zscq
口で説明しにくいんだけど、ベタの体に白というか半透明の何かがついててヒラヒラしてる・・・
病気かなぁ?心配だ
844pH7.74:2007/04/14(土) 08:03:25 ID:nkpRvv1o
>>843
ビンでかってるならすぐ水換えてやれ
845pH7.74:2007/04/14(土) 08:22:16 ID:HsZ4H0bU
>>834
外産やヒラタは相手をあっさり殺すよ
甲に穴が開いたりは当たり前
しかもクワガタの闘志を燃やすのに菜箸にクワガタの生首を付けたのを用いる
クワガタ武闘会はマジで殺伐としてる
大事に育てたクワガタ殺されて泣いてるガキもいるし
846pH7.74:2007/04/14(土) 09:25:42 ID:bMmTXR0B
>>844
レスサンクスです。
一応20cmキューブ+スポンジフィルタで飼ってるんだけど・・・

てか>>845の話だけ聞いてると何か凄い怖いのな(クワガタ大会)
847pH7.74:2007/04/14(土) 11:15:40 ID:lBDa/i1u
>>845
そんな大会に子供が出す時点でなんか間違ってないか?
まあ命の勉強にはなるか…。
848pH7.74:2007/04/14(土) 11:51:49 ID:bhmQfeAP
クワガタが闘争するのは、餌場を確保するためだったりメスを奪い合うためだったり、
とにかく生きるため、強い子孫を残すために負った宿命なわけだよね。まさに命がけ。
それを、人間の興味本位っつーか遊び半分の気持ちでさせることではないと思うんだよね。
ベタもまぁ、同じかな。うちの近所のショップの店員は、タイまで自分で出かけて
魚を仕入れてくる人なんだけど、その人曰くタイでもいまは闘魚が禁止されてるんだってさ。
やるにしても、以前のように「どちらかが死ぬまで」ではなく、片方が戦意喪失した時点で
そちらの負け、ということにするんだってさ。
849pH7.74:2007/04/14(土) 12:06:45 ID:HI57Xert
新たな愛魚を求め数店舗、見てきたが良い個体に恵まれないな‥夏前の大量に仕入れる迄待つべきか
850834=839:2007/04/14(土) 12:42:11 ID:k/KprwKf
>>841
やっぱりヒーターカバー下が定位置ですか。硬くて揺れないから落ち着くのでしょうか。
モスもアヌビアスナナもフロッグピットも興味示さなすぎでがっかりです。
あなたより高い水草を買ってきたのに…って。
解決策としては、100均一の鉢底ネットを使って自作するしかないですよね。
熱湯と冷水に数回交互に浸けて形作るのですが、面倒くさそうで躊躇しています。

>>845
クワガタについて、詳しくありがとうございました。
クワガタもかなりハードなのですね。
でも、自然界での戦いならともかく、人間がいきなり引き合わせて
戦わせるのはやっぱりどうかと思いますね。
クワガタのは知らないけど、ベタは小さいケースの中で争わせるから
逃げ場がないので…
851pH7.74:2007/04/14(土) 12:54:42 ID:3XRCte+0
いい例にはなるがクワガタはスレチ

よそでやってくれ
852pH7.74:2007/04/14(土) 13:09:57 ID:HO4nwfhw
なんか、ここ数日おかしい
餌というか飼い主にもほとんど反応しないし
ぼーと、水槽の底や水面で留っている
病気かな?外見に変化は無いんだけど
853pH7.74:2007/04/14(土) 13:49:19 ID:TkmeNCDJ
>>850
うんうん、分かるなぁ。
ウチもベタ本体より高い水草買ってきたのに、見向きもしない…。

ヒータースレで見たけど、ベタとかはヒーターカバーでヒレ裂いたりするからカバー無しがいいみたい。
ヒーターカバーはそもそも大型魚とか肉食魚からヒーターを守るためのものらしい。
無くても問題ないって人もいるくらいだから、無しでやってみようかなと思案中。
854834=839:2007/04/14(土) 14:24:02 ID:k/KprwKf
>>853
ベタ水槽のヒーターにカバーをつけるのは、ベタがヒーターの上で休んでいるときに
ヒレがやけどしないようにするのに必須だと思いますのであったほうが良い気がします。
でもカバーなしの方もいらっしゃるんですね。
855pH7.74:2007/04/14(土) 14:24:30 ID:3P8p3qan
砂利の中に埋めている俺ガイル。
856834=839:2007/04/14(土) 14:28:46 ID:k/KprwKf
ヒーターカバーの外側を鉢底ネットで丸く覆って止めてしまうのはどうでしょう?
そうしたら既存のカバーよりヒレが入り込まないし、既存のカバーがあるから
横から入り込めないし。帰ったらやってみよう。
857pH7.74:2007/04/14(土) 14:55:44 ID:k/KprwKf
>>855
うちベアタンクですね。
砂利に埋めないようにとヒーターの説明書に書いてあったのですが大丈夫ですか?

858pH7.74:2007/04/14(土) 15:02:45 ID:6ySHr0pU
ウチもヒーターカバー付けてないな。
水槽立ち上げたとき買い忘れて火傷の心配したけど、なぜかヒーターにはあまり近づかないからそのまま。
859pH7.74:2007/04/14(土) 16:11:33 ID:wXXbjC0A
我が家はヒーターを斜めにくっつけて、それにかぶさるように
アナカリスをもっさ〜と入れてあるから平気。
860pH7.74:2007/04/14(土) 16:53:59 ID:TkmeNCDJ
うーん、ヒーターカバーはやっぱり付けた方がいいのかな?
今のベタが骨折したりヒレ折れしたりするのはヒーターカバーの影響みたいだから一度外してみようと思う。

でも賛否両論なんだよね…。
861pH7.74:2007/04/14(土) 18:32:09 ID:AiWZGwPI
ヒーター付けなきゃいいじゃん。

862pH7.74:2007/04/14(土) 18:45:18 ID:G7fYVLJO
ヒーターの話しでハッと気付いた。
うちのメスベタども(2匹)がまったり休んでる姿を見たことがない!
夜に帰宅して電気をつけた瞬間から、エサくれダンス開始。
オスベタは水草の上に乗ってボ〜っとしていたり、
熟睡して横になったり縦になったりしてたのに…
遠くから眺めても水槽内のパトロールしてる。いつ寝てるんだろう…。
863pH7.74:2007/04/14(土) 19:07:35 ID:lBDa/i1u
シートタイプがあるじゃないか
864pH7.74:2007/04/14(土) 20:17:30 ID:fSJB3xfs
わがやのベタはなぜかすぐに病気になる
汚れた水に強いときくが、我が家のは3日も放置したら
とんでもないことになる
白い綿のような物体がまとわりつき、元気がなくなる。
そして底で動かなくなる。
薬で治ってもまたすぐに病気になる。
1リットルの瓶でもだめみたいだし。何が悪いのか。
865pH7.74:2007/04/14(土) 21:16:38 ID:TkmeNCDJ
>>861
ヒーター無しはまだ危険な季節でしょ?
>>863
底砂入れてないのもあるけど、シートタイプはないなぁ。

やっぱヒーターカバー付けてる人が大半だな。
ウチのは習性なのかヒーターの下に潜りたがる…。
それでも明日、ヒーターカバーを外してしまう予定。
これ以上ヒレ折れを増やすわけにはいかない…。
866pH7.74:2007/04/14(土) 21:36:05 ID:c0YUbELD
>>864
白カビ病かな
それにしても3日で発病はまずいね。何かあるんじゃない?
867pH7.74:2007/04/14(土) 21:49:59 ID:VXaUj6D9
ヒーター参考になるかどうか・・・。初心者の拙い意見なので、
お話にならないのならば、無視してくださいね。

うちの水槽小さくて、一匹飼いなのに照明が強いようで、かなり水も暖かい。
隣の金魚の水槽より、温度かなり高くてベタ快適そう。

明かりでストレス溜まらないならば、取調べ室の犯人くらいにライト当てて暖めるって、
いうのは、どうでしょうか?

もう時期はずれになってきていますが・・・。

868pH7.74:2007/04/14(土) 21:51:46 ID:fSJB3xfs
>>866
松かさみたいにうろこが一部ささくれている病もポップアイもやった。
治るとものすごく元気なのだがやはり、
数日水変えを怠ると、また白いものがヒレについたりする。
砂利は入れていない。ヒーターはシートタイプ。エサは一日6つぶくらい。
スポイトで糞を除去したりもしてるが、こんなに水質に敏感な魚ではないはずなのに
何だろう。
869pH7.74:2007/04/14(土) 22:00:10 ID:kPvp0ypp
>>867
ライト消えてるときどうすんのよ


卵から水温28度24時間照明で育てたベタの寿命は10ヶ月ぐらい
つけっぱでも超早死に
870pH7.74:2007/04/14(土) 22:05:45 ID:AiWZGwPI
今の時期ならヒーター無くても全然元気だよ。
住んでる場所にもよるだろうけど。
でも冬にはヒーターいるし、外した所で一時凌ぎにしかならんか
871pH7.74:2007/04/14(土) 22:08:57 ID:VXaUj6D9
867です。
>>869早死にするのですか・・・。
すいません。冬の間は、つけぱなしでした。
飼いはじめて、もうすぐ2年目になりますが、ヒーター買ってきた方が、良いですね。
買ってきます。

しかし、うちのベタ ロカボーイの下に入りたがるので考えないといけませんね。
ヒーターカバー。

取り越し苦労で、ヒーターには近づかず、あいかわらず、ロカボーイ背負うかもしれませんが。
872pH7.74:2007/04/14(土) 22:38:28 ID:+Zobq+/j
>>868
フィルター付けてないでしょ?
水量の少ない瓶等で底砂入れてないとそうなるよ。
とりあえず水の見た目きれいにしたいだけなら砂利入れると不純物は吸着してくれる。
(不純物が底に溜まるだけだけど)
もっと水量を増やせる大きい瓶やプラケにするとかちゃんとした水槽でできればフィルター付けてあげて欲しい。
何回も病気してるのなら尚更。
873pH7.74:2007/04/14(土) 22:40:24 ID:TkmeNCDJ
>>871
ライトの点け過ぎはNGだろうね。
ベタは習性で狭いところに入りたがるそうな。
ヒレはヒラヒラのくせにな。
特にウチのはクラウンだから余計気を使う。

ヒーターカバーでヒレ裂けた事例は聞くけど、やけどでヒレ溶けたって話は聞かない…。
やっぱしカバー無しの方向かな。
874852:2007/04/14(土) 23:07:20 ID:HO4nwfhw
水カビ病になってしまいました
小型水槽だけど水草いぱーいの快適そうな環境にしていたのだけど・・
原因はおそらく、先週水槽に入れた田んぼのミジンコとともに真菌が混入した

水曜あたりから餌食べないし、なんか底や水面でボケーとしてた
さっき、帰宅してみたら尻ビレ先端5mmぐらいが黒色化(たぶん壊死してる)しててそのほかにも5mmほど水カビが付いていた。
ずっーと観察していると時々、狂ったような泳ぎ方するし、停止してても体が30度ぐらい横に傾いてる・・・

手持ちの薬等無いので、明日朝一で薬浴プラケ、薬等買ってこようと思うのですが
薬浴水槽にもろ過またはエアレを付けた方が良いでしょうか?
あと薬以外にも粘膜保護材とかも入れた方がいいですかね??
多少、お金が掛かっても最良の治療をしてあげたいです。
水カビ経験者の方がいたら、アドバイスお願いします。

でも明日まで持たないかも 泣
875pH7.74:2007/04/14(土) 23:38:15 ID:l0F0HD+P
とりあえず塩入れろ。
時間置きながら徐々に濃度0.7%くらいまで入れれ。
当然ながら調味料入りの塩じゃダメだぞ。
水草は溶けたりするから移しておいた方がいいかも。

あと薬入れる時は他の薬品は入れないのが基本だから粘膜保護材は入れない方がいいと思う。
濾過はなしで、薬吸着しちゃったりするしバクテリアも薬でやられるから意味があんまりない。
エアレも別に無くてもいい。
876pH7.74:2007/04/15(日) 00:09:21 ID:w2o3m3J2
>>874
始めまして。
ウチの べっちゃん も水カビ病でしなせてしまいました。
最初はヒレが欠けただけだったので、尾クサレ病かと思っていたのですが、
みるみるうちに半身がカビだらけに。
左の胸ビレが欠落しエラまで・・・
しまいにはエサよりも小さくしか口を開かなくなって、とうとう死んでしまいました。
店員さんにすすめられた「ヒコサンZ」も結局は延命措置でしかありませんでした。
体勢が斜めになっているのは、ウチのべっちゃんが死ぬ2日前の状態です。
早く救ってあげてください。
水槽越しに「助けてくれ」と目線を送ってくるベタの姿を想像したくありません。
助けてあげてください。おねがいします。
ちなみに、ウチのべっちゃんは、今夜告別式です。
頼むから救ってあげてください。
お願いです。
877pH7.74:2007/04/15(日) 00:16:07 ID:PxtKmCaL
今更だけど
>>866
誤字してた。白じゃなく水ね
878pH7.74:2007/04/15(日) 00:20:13 ID:XnuR82EJ
>>876
あんた、某ミクシのベタコミュにいる人?
879852:2007/04/15(日) 00:58:56 ID:W9xMKsKe
食塩買って帰ってきたら亡くなってました

ヒレ以外にはカビが無いので直接の死因は別かもしれません
あと、綿の付き方から水カビではなくカラモナス感染かもしれないです

半年間だったけどいつも元気に泳ぎまわっている姿で楽しませてくれて、ありがとう
そして申し訳ない

>>845>>876
アドバイスしていただいたのにいかせなくて御免なさい
これから弔ってきます
880pH7.74:2007/04/15(日) 01:45:06 ID:iimOvnN/
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>:【関学】関西学院大学スレ第3別館【KG】 [大学生活]

このスレの住人に後輩が居るのか…

エンドリ飼いだが、最近ベタも気になってて
たまにこのスレを覗いてるぜ
881pH7.74:2007/04/15(日) 01:46:29 ID:P6KReXsa
うちのベタは水中ポンプとガラス面の間に挟まって寝るのが好きらしい。
最近は8時ごろには寝ている。電気などつけても無駄、かなり熟睡しているようで
朝にならないとおきない。


>>879
ご冥福を。
882pH7.74:2007/04/15(日) 01:56:35 ID:ed8d0nZ5
ミクシと言えばベタコミュの管理者に一人イタイのがいるな。
883pH7.74:2007/04/15(日) 02:09:04 ID:CVD1Ksx9
>>879
南無
カラムナリスは気付いた時は手後れってことがあるから怖いね。

いろいろ飼ってる経験からメチレンブルーとグリーンFゴールドと抗生物質系の薬は最低限常備しておいた方がすぐに対処出来ていいよ。
884pH7.74:2007/04/15(日) 02:32:12 ID:P6KReXsa
>>883
薬は確かに手元にあるといいね。
いざ病気になった!って時仕事があったりすると、買いに行くのが遅くなるし。治療は早いほうがいいだろうし。
885pH7.74:2007/04/15(日) 07:53:20 ID:jZA54vmf
>>880
先輩がいるとは・・・・・
886pH7.74:2007/04/15(日) 09:20:18 ID:jYPrzx9f
故あって水槽をリセットしなくてはいけなくなってしまいました。
水合わせしたら全換水でもベタ大丈夫だよね?
887pH7.74:2007/04/15(日) 12:09:03 ID:ZDUJgNh8
何か別の容器を用意して
しばらくの間そちらを仮住まいにすれば?
で、リセット水槽が落ち着いた後じょじょに水合わせして戻せばどうだろう。
888pH7.74:2007/04/15(日) 12:33:17 ID:+oaPuP4U
地震だ!おまいらの水槽は無事か?
俺は北陸だが、多めに水入れてたらちょっとこぼれた
889pH7.74:2007/04/15(日) 12:40:41 ID:uE5iiL0o
いきなりきたから慌てて押さえた!

とりあえず無事だ
890pH7.74:2007/04/15(日) 13:09:23 ID:jYPrzx9f
>>887
なるほど。
仮住まいは1リットルくらいのビンでもいいよね?
891pH7.74:2007/04/15(日) 13:11:47 ID:ZDUJgNh8
>>890
サブ水槽がないならそれでいいと思う。別にバケツでもいいと思うよ。
メイン水槽が落ち着くまではしばらく我慢してくれ、とベタさんにお願いするんだ。
892pH7.74:2007/04/15(日) 13:54:18 ID:od/Tq7V9
>>880 
ノシ
893pH7.74:2007/04/15(日) 17:09:04 ID:09yJsiSL
2年で寿命なら小さいのを買うべきだな
894pH7.74:2007/04/15(日) 17:15:56 ID:Wmy8RBLZ
今さっき、アナカリスのあのひょろひょろ出ている根っこを
ついに噛み切って食べたよ家の子・・
イトメにみえちゃうんだろうな。。
895pH7.74:2007/04/15(日) 17:22:34 ID:+oVJvapQ
毎日水変えしてるのに皮膚に白い綿のようなものが出現して
動きがおかしい。背びれが寝ちゃってるし。
年寄りでもう寿命なんだろうか。
手がかかりすぎる。
896pH7.74:2007/04/15(日) 17:22:50 ID:R/b4Mh0T
>>880
そのスレは見てないけど、自分もです〜
897pH7.74:2007/04/15(日) 18:55:51 ID:od/Tq7V9
♂と♀を同じ水槽に入れたら、♀の体色が一変して鮮やかになりました。
でも♂が♀を追い回すので、再び隔離した方がいいでしょうか?
898pH7.74:2007/04/15(日) 19:27:32 ID:uE5iiL0o
>>895

それたぶん水カビだから早めに薬浴させてやんないと死ぬよ
899pH7.74:2007/04/15(日) 19:35:58 ID:+oVJvapQ
>>898
薬浴ちゅうですけど、治ってもこれすぐにまた病気になってしまう
瓶になんらかの細菌が住み着いているのかなあ
殺菌はどうやるんですかね?ネットウ?
900pH7.74:2007/04/15(日) 19:42:57 ID:uE5iiL0o
煮沸消毒して綺麗なタオルで念入りにふいてやればいい。

水槽に水草や砂利があるなら菌がくっついてる可能性あるからできれば処分の方向で

あと水温を28度くらいにしてやればいいかと


あくまでもこれは漏れのやり方なんで参考にならない場合もあるから注意。
901pH7.74:2007/04/15(日) 21:55:02 ID:+oVJvapQ
>>900
水草買ったばかりなんですけどね・・涙
どうも夕方よりも白い綿みたいな付着物が増えていたのでびっくりしました。
一気に広がったような感じです。
薬を増やしてみました。水草に菌がいたのかなあ
とほほ
902pH7.74:2007/04/15(日) 22:01:43 ID:w2o3m3J2
>>878
違いますよ。
私の書き込みに何か問題発言でもあったのでしょうか?
もしかして薬の宣伝になってしまった、とか?
903pH7.74:2007/04/15(日) 22:13:28 ID:ZuYXtWwg
あんたの文章が特徴的でアレだったからでしょ
904pH7.74:2007/04/15(日) 22:37:13 ID:w2o3m3J2
ふ〜ん そうですか
そんなに特徴あります?
905pH7.74:2007/04/15(日) 23:09:02 ID:ed8d0nZ5
>>904
まぁ、そんなに気にするようなことでもないよ。
906pH7.74:2007/04/16(月) 08:22:45 ID:XBSw57gL
>>901
水換えの方法に問題はないか?
水温の大きく違う水を入れてないか?
水道水直接入れてないか?
カルキ抜きを入れすぎてないか?
毎日全換えしてないか?

大丈夫だったら、水槽・器具を熱湯消毒して水作りからやり直しするしかないね。
907pH7.74:2007/04/16(月) 10:30:39 ID:rnSvE4e/
どんどん育つ稚魚カワエエ!
908pH7.74:2007/04/16(月) 10:44:56 ID:81rJPA/R
何も入れてないベタ水槽にウィローモス入れたら、
どんどん空気を排出してるらしくしばらくして浮いてしまった
けどうちのは気に入ったらしく浮いてるモスの上に乗っかって休んでる カワユス
背びれが水面から出かかってるし
909pH7.74:2007/04/16(月) 11:28:56 ID:biRrwI4q
2つの小型水槽それぞれに1匹ずつベタを飼ってる。環境はほぼ同じ。流木、ナナ、ミクロソリウム、モス。
コケが繁殖してきたのでミナミを投入。
片方のベタは最初ニラミをきかせてたものの、すぐに馴れて平和に混泳。だがもう片方はミナミを瞬殺。
しかたないのでイシマキを入れていたけど、間に合わないので今度はヤマトを投入。
大きめの固体を入れたので流石に殺されはしないものの、延々追い回す。
現在すみ〜〜っこでじっと身を潜めてるヤマト…
ミナミがいい仕事してピカピカの水槽と、どこかにヤマトが潜んでいるもっさり水槽…
エビを殺すならオマイがコケ取ってくれよ!…と叫びたい。
ベタって小さいのに個性が強いよな。
910pH7.74:2007/04/16(月) 12:51:45 ID:079rcOdz
>>908
うちは沈んでるモスの下に潜り込むw
しかもそのまま動くもんだからモスが運ばれるw
911pH7.74:2007/04/16(月) 14:54:14 ID:o5GgyAEf
うちは30cm水槽を鉢底ネットで大部屋1つ、小部屋3つの合計4つに区切って
大部屋1つにメス3匹を混泳させ、小部屋3つにはそれぞれオスを個別飼育してる。

鉢底ネットだから相手の姿ははっきり見えてるはずなんだけど、
フレアリングも相手に興味を示してる様子もまったくない。

水替えの時は6匹全部一緒のプラケに入れたりしてるが、
ケンカするどころか、「さ、魚がイパーイ!」ってな感じで全員ビクビクしてるorz
912pH7.74:2007/04/16(月) 14:57:23 ID:H/JaD5x+
毎日の水換えはもちろん禁止事項。ベタはこなれた水に生息する魚だ。
913pH7.74:2007/04/16(月) 15:17:43 ID:E8756HuR
>>911
ペットショップでも普通に隣合わせで売られてたりするし
もう慣れちまったんじゃね?てかどうやってフレアリングさせてるんだw
914pH7.74:2007/04/16(月) 18:07:29 ID:8BcLzCEH
今日は寒かったから元気が無かったな〜、うちのベタ。
モスに潜ってて、覗いてもあまり反応しなかった。
ライト付けたら、異常に驚いたのは何故だろう。
音がするくらい水槽にぶつかってた。あんなに速く泳げるんだな・・・。
普段はそれ程反応しないのに。水温が関係してるのかな。
水替えして暖かい水入れたら復活して餌も良く食べた。
今は室内のエアコン作動中
915pH7.74:2007/04/16(月) 18:24:51 ID:3ArRA/os
昨晩一緒にしたベタのペア
お互い無関心にしてたと思ったら今朝みたらオスが食い殺されてた・・・・・
これってメスがメスじゃなくてブラガットだったとかでしょうか?
エラは出してないけど・・・
916pH7.74:2007/04/16(月) 18:57:21 ID:A4OBMt4k
恐ろしい…

うちはもう馴れ合い2ヶ月ほどになるけど、
たまに追いかけあったりはしてるけど平和だ。
やっぱ他の魚とかエビとかも居て気が散るからかな?1対1だとヤバいのかもしれない。
917pH7.74:2007/04/16(月) 20:12:46 ID:PDscTsiD
なんかヤフオクのベタのカテゴリーで釣り上げ臭いことやってる奴いるな。

最近オクでもショウベタ増えたな〜

918pH7.74:2007/04/16(月) 20:16:05 ID:81rJPA/R
寒いとかエアコンつけてるとか言ってる人は居住地域を書いてくれると助かります
919pH7.74:2007/04/16(月) 20:34:05 ID:AAbU/4rH
孵化3週間くらいから急に稚魚が死にはじめたorz
50匹くらいいたのに今じゃ10匹(´・ω・`)
なんでだろ??

920pH7.74:2007/04/16(月) 22:04:38 ID:V0J2675n
>919
エスパーじゃないので環境とか書いてくれないと誰にもわからないと思います><
921pH7.74:2007/04/16(月) 22:07:03 ID:PeNtw4yG
水温水質病気のどれか
922pH7.74:2007/04/16(月) 22:09:17 ID:GGxAikfi
水温は26固定だから大丈夫
と考えると病気か水質か・・・・・・・
プラケで隔離してたからかな
親の水槽に戻すかorz
923pH7.74:2007/04/16(月) 22:12:46 ID:PeNtw4yG
なんかもう死んで当然だな
924pH7.74:2007/04/16(月) 23:39:46 ID:8BcLzCEH
>>918
914だけど大阪です。
925pH7.74:2007/04/17(火) 00:09:00 ID:99oUKvS+
4リットル程のプラケで♂♀の間にしきりをつけて飼い始めたんだけど、
♂が♀を見掛けるとすぐにフレアリングする。
相性悪いんですかね?
926pH7.74:2007/04/17(火) 00:38:24 ID:NXBf6tHv
それは多分「俺を見ろ!」アピールだから、♀がシマシマになるまで待つ。

泡巣とかもそのうちつくる。
927pH7.74:2007/04/17(火) 00:46:24 ID:99oUKvS+
どうもありがとう。
♀は時々シマシマっぽくなったりします。
体色が抜けて悪い兆候だと思ってたんだけど、それで良かったのか・・・。


928pH7.74:2007/04/17(火) 07:57:24 ID:aHGNwvGJ
>>927
色が薄くなるのは水質に問題があるんじゃね?
婚姻色で横縞(泳いでる状態で縦縞)が出る時は、周りの色も濃くなる。
929pH7.74:2007/04/17(火) 10:58:18 ID:uW4dPMWk
年齢で色褪せる
930pH7.74:2007/04/17(火) 11:09:27 ID:5/fiohS8
うすくなって横しまになるのは気持が不安定だったりするとなる。
落ち着ける場所にうつしてやると元に戻るよ
931pH7.74:2007/04/17(火) 17:24:48 ID:VnDv+zog
ベタ2匹目欲しくてホームセンター行ってきた。
紅白の綺麗なのが居たからソレにしようと思ったら、隣の真っ赤なのが目の前でジャンプ・・・('A`;)
”俺を連れて帰ってくれよ!”・・・とか言ってるようでついそっちを買った。
真っ赤って飽きるかなって思ったけどコイツ底の泡を突いて回ったりなんか見てて面白いww大事に飼おう。
932pH7.74:2007/04/17(火) 17:39:03 ID:hE94+9Nv
>>919
塩入れてるか?
エアー強すぎないか?
餌やってるか?
適度に換水しろよ。
933pH7.74:2007/04/17(火) 17:39:25 ID:/AiWeh/p
ベタは懐きやすいからなぁ
934pH7.74:2007/04/17(火) 17:46:09 ID:0ZcadqvC
>>931
運命ですね〜相性良さそうで良いじゃないですかww
>>931さんと赤ベタに幸あれ!
935pH7.74:2007/04/17(火) 20:22:24 ID:aHGNwvGJ
と言う事で、お前らの飼育環境うpれ。
水槽サイズ、加温・無加温、水草、その他アクセサリ、同居魚、ベタの色・種類。

はい、どうぞ↓
936pH7.74:2007/04/17(火) 20:28:10 ID:BR7UQ2Su
ビン、青
937pH7.74:2007/04/17(火) 20:29:47 ID:ZrkijxFG
30cmキューブ水槽、ヒーター有、流木活着ウィローモス、クラウンテール♂一人暮らし。
今、プラカット♂購入予定。
938pH7.74:2007/04/17(火) 20:31:42 ID:UGr3zW4E
いきなりだなオイw

水槽サイズ→20センチキューブ
加温・無加温→ヒーター完備
水草→ウィローモス、スクリューバリスネリア(の造花)
その他アクセサリ→土管
同居魚→特にナシ
ベタの色・種類→並ベタ、色は青と赤のツートン
939pH7.74:2007/04/17(火) 20:34:33 ID:+9/bnd6F
2lビン、シートヒーター有、濾過エアー照明無、プラガットの黒
940pH7.74:2007/04/17(火) 21:05:43 ID:hE94+9Nv
水槽サイズ:180x60cmを3本直結循環 パーティーションを仕切ってベタ用に改良
加温・無加温:もちろんヒーター28℃
水草:もちろんウオータースプライト
その他アクセサリ:もちろんなし
同居魚:もちろん単独、オスは個室
ベタの色・種類:スプレンデンスのみ、ハーフムーンからプラカットまで無数多色
941pH7.74:2007/04/17(火) 21:05:55 ID:qFbkYKF/
30cm水槽 ヒーター無し ウィローモス半パック浮遊 ライト 同居無し 
がらーんとしたワンルームマンションみたいな感じの住まい
頭部が赤でボディが銀色、ヒレは赤い線の入った青色な普通ベタ♂
942pH7.74:2007/04/17(火) 21:09:17 ID:1liI1320
30cm上部フィルター水槽ヒーター
スーパーホワイト♂ピンク系♀
アヌビアスナナ、カボンバ、ウィローモスの塊り、アマゾンフロッグピット、ミクロソリウムナロー
石巻さん×2 ヤマトヌマエビ×5 ネオンテトラ×5 ラミーノーズ×1

あと会社の卓上でガラス瓶でスーパーホワイト
943pH7.74:2007/04/17(火) 21:16:19 ID:jHOFgSCf
水槽サイズ:120cm
加温・無加温:ヒーターあり26℃
水草:いろいろいっぱい
その他アクセサリ:余ってたライブロックレプリカ
同居魚:ネオンテトラ、ランプアイ、白コリ、プレコ、スマトラ、クラスキャット、グラスブラッドフィン、ミナミヌマエビ
ベタの色:青
種類:並ベタ
944pH7.74:2007/04/17(火) 21:22:18 ID:WOJB0GeT
水槽サイズ:焼き海苔の瓶(≒4L)
加温・無加温:ヒーターあり26℃ (50w)
水草:アナカリス
その他アクセサリ:土管
同居魚:なし
ベタの色:メタリックブルー
種類:並ベタ かなぁ(ショップで598)
945pH7.74:2007/04/17(火) 21:23:49 ID:1liI1320
焼き海苔ワロタw
でも4Lの容量はいいなぁ…
自分の1.5Lなんだけどもっと大きいのが欲しい。
946pH7.74:2007/04/17(火) 21:42:39 ID:y2aSfolf
水槽サイズ      テトラベタ飼育セット 17×17の4.5リットル
          (ただ今、金魚のお部屋M 16リットルを立ち上げ中。ワクテカw)
加温・無加温    ヒーターあり、28度設定
水草        アヌビアスナナ(浮かせたまま)、アマゾンフロッグピット
その他アクセサリ、同居魚  なし
ベタの色・種類   顔に赤茶けたシミ、頭ハゲ、細い胸鰭は赤が濃い茶色
          その他のヒレは水色がかった黄緑に赤紫のグラデーションのクラウンテール

悩み;飼い主に似て便秘なこと
947pH7.74:2007/04/17(火) 21:45:36 ID:ZrkijxFG
>>945
ホムセンいってみ。
梅酒作ったりする用のビンが安く売ってるぞ。

うちは4リットルと5リットルのがある。一時避難・薬浴用だが。
948pH7.74:2007/04/17(火) 22:21:31 ID:UNii42uU
水槽サイズ:プレコ20キューブ
加温・無加温:トリオ シートヒーター
水草:モス クリプトコリネ サンショウモ
濾過:底面フィルター
同居魚:ビー サカマキガイ

最近、病死させてしまったのでベタはいないす・・
連休明けたら、インベリスを飼おうかなあと思っている

でも、前のベタの病気の原因が分らないので不安
亜硝酸 硝酸塩 PHは問題なかったんだけど。
単独飼育だと愛情が沸くから、亡くした時の悲しさも大きいね



949pH7.74:2007/04/17(火) 22:46:31 ID:aHGNwvGJ
盛り上がって来たな〜。みんな自分のベタ自慢したいのなw

言い出しっぺの俺の水槽

20キューブ、15wヒーター、ヘテランテラ着き流木/ウキクサ/マツモ、底面ろ過/砂代わりにシポラックス/14wインバータ照明、イシマキガイ、♂プラカット・ブラックドラゴン/♀ノーマルプラカット

以上
950pH7.74:2007/04/17(火) 23:22:26 ID:ZzKTPSZD
水槽:テトラの飼育セット(17×17)
加温:ヒーター有(東北在住なのでまだまだ外せなす)
アクセサリ:アヌビスナナっっぽい水草の造花
      ガラスのキューブ型カードスタンド×4
同居魚:なし

明日はこの春初めての水換えです。
ベタの色:いい青
種類:トラ
951pH7.74:2007/04/17(火) 23:50:13 ID:2R6XdC5Z
水槽サイズ:25キューブ
加温・無加温:ヒーターあり25℃
水草:ミクロソリウムジャングル
同居魚:オトシンネグロ6、グリーンネオン1、アップルスネール1
ベタの色:赤
種類:トラベタ
つーか、17キューブを整備するまでの間借りなんだけど…
952pH7.74:2007/04/18(水) 00:03:12 ID:pkfrSxzH
水槽サイズ:20p
加温・無加温:50W26℃
水草:モス 浮き草(名前忘れた)
濾過:なし
同居魚:なし
ベタの色・種類:体はピンクっぽい薄い赤、ヒレの6割くらいが白。
       ライヤベタ(という名前で売られてた。後ろのヒレが二つに分かれてる。でもダブルテールとも違うような・・・)
953pH7.74:2007/04/18(水) 00:26:28 ID:Q1n5PVqw
容器:17センチくらいのプラケ
設備:シートヒーター
水草:アナカリス
ベタ:薄紫と白のマーブルでタブルテールの並ベタ
954pH7.74:2007/04/18(水) 00:28:24 ID:Favd3sPh
どうせならみんな写真貼って欲しい
955951:2007/04/18(水) 00:42:45 ID:GMf0hx5i
じゃ、晒しちゃうぜ。嫁はこないのに毎日作る泡巣と
うちのベタ。残念なことにヒレが癒着しちゃってる。
魚屋の環境悪かったからな…
http://p.pita.st/?m=dth5xgmw
956pH6.5:2007/04/18(水) 00:43:49 ID:wWeAULKr
水槽サイズ:Tetra 15x15cm
加温・無加温:23℃
水草:アヌビアスナナ、ウォータースプラウト
ろ過:外掛けPH(ソフトS)詰め込み+Tetraブラックウォーター
ph:6.5前後
その他アクセサリ:ウィローモス付き流木、マジックリーフ
同居魚:なし
ベタの色:メタリックゴールド
種類:ベタメタリカ(ゴールデンドラゴン)\4,500/1匹
※風水に凝っていて、本当は金運UPのため「アロアナ」(龍魚)
を飼いたかったが、お金とスペースがないので‥
ベタメタリカ「ゴールデンドラゴン」(金龍??)を飼い始める。
957pH7.74:2007/04/18(水) 00:51:05 ID:pkfrSxzH
ジクラのベタウォーターが気になる。効果はあるんだろうか。
ベタ用ってのが何かいい。
でもすぐに無くなりそうだから、買わなかった。
958pH6.5:2007/04/18(水) 01:01:03 ID:wWeAULKr
ジクラウォーター(ベタ用)水替え時に使ってます。
効果は分かりません。溶液は濁りなく無色透明。
959pH7.74:2007/04/18(水) 01:13:18 ID:Favd3sPh
>>955
ヒレの癒着って水質が悪いせいでなるの?
960pH7.74:2007/04/18(水) 01:22:43 ID:mxy6hi0k
水槽サイズ:2,5Lプラケ×4(大人オス)1、2Lプラケ×3(子供メス)
加温・無加温:動物うじゃうじゃいるため部屋丸ごと年中エアコン(水槽は24〜28度)
水草:アマゾンフロッグピット、ガボンバ、マリモ、マツモ、ウィローモス
ろ過:無し
その他アクセサリ:無し
同居魚:オスにはラムズ数匹、メスは各水槽に石巻1
ベタの色:オス(グリーン、ピンク、ラベンダー、ブルー)メス(ピンクにヒレ水色、ピンクにヒレ赤、メタリックブルー)
種類:みんなトラベタ
961pH7.74:2007/04/18(水) 01:23:54 ID:mxy6hi0k
>>955
せっかくうpしてくれたけど・・・
ベタほとんど見えないw
962pH7.74:2007/04/18(水) 01:24:12 ID:ROfQxFJq
>>959
フレアリングさせないからジャマイカ
963955:2007/04/18(水) 01:33:52 ID:GMf0hx5i
>>959
水質っていうより環境?瓶売りでフレアリングしてないから
所々玉になってる。

>>961
二枚目はバッチリ写したつもりなんだが…携帯なもので
画像悪くてすまん。
964pH7.74:2007/04/18(水) 01:35:39 ID:mxy6hi0k
>>963
あれ、さっきは1枚しかなかったような・・・
バッチリみれました
ありです
965pH7.74:2007/04/18(水) 02:17:12 ID:80Ylkn4W
稚魚って成魚と肛門の場所おなじ?
気になるが小さすぎてわからない…
966pH7.74:2007/04/18(水) 06:04:18 ID:hSBLkVYc
んじゃ自分も晒してみる。ちなみに>>938です。
http://p.pita.st/?m=3g41k80m
967pH7.74:2007/04/18(水) 07:26:55 ID:Io8xCP0O
水槽:30センチ(雄2雌3
加温:26度固定式
水草:モスマット
ろ過:なし
アクセ:作り物の水草と焼き物の橋
同居魚:赤コリ、コリドラスパンダ

雄:プラカメタリックカラーレッド
トラディマーブルバタフライ

雌:プラカメタリックカラーブルー
トラディ 赤 * 青

いちどしきりをとびこえて雄どうしが乱闘してしまったことがあるorz

968pH7.74:2007/04/18(水) 10:27:43 ID:NJ1te+xl
皆のベタ色を聞くだけで華やかな気分になれる。

>>966
底砂は何を使ってますか?
大磯砂は前処理が不安なので何がいいかと調べ中なのですが。
969pH7.74:2007/04/18(水) 11:00:09 ID:wRc4KPP5
大磯砂の前処理って何だ?貝殻を塩酸で溶かすとか?
全く必要ないぞ。洗ってそのまま使え!
970pH7.74:2007/04/18(水) 11:03:44 ID:DJc0IXrB
http://p.pita.st/?m=4abilwxh
水槽:金魚鉢(1Lぐらい)
加温:エアコン
水草:カボンバ

全身赤で、ヒレを広げると間に青が見えるクラウンテール。
ホムセンで600円だった。
以前はヒーターつけてたんだが、どうもベタの調子が悪そうだったので、
試しにエアコンだけにしてみたら元気ブンブンになった。
もっと広いとこに引っ越しさせてやりたいな。
971pH7.74:2007/04/18(水) 11:16:22 ID:9+Vygwa2
>>968
俺みたいに砂の代わりにシポラックス敷くと良いよ。
972pH7.74:2007/04/18(水) 11:30:35 ID:05qOAzEL
>>970
携帯からしか見れないようだ_| ̄|○
973968:2007/04/18(水) 11:45:38 ID:NJ1te+xl
大磯砂もシポラツクスもどちらかというとアルカリに傾ける
らしいのですが、そんなに気にするほどでもないみたいですね。
またペットショップで吟味してきます〜
974970:2007/04/18(水) 11:52:36 ID:DJc0IXrB
>>972
ごめん、今PC許可してきた。
975pH7.74:2007/04/18(水) 12:09:44 ID:mxy6hi0k
>>974
余計なおせっかいかもしれないけど
水量が少ないから水ギリギリまでいれて稼いだほうがよくない?
自分も狭い環境なんで5mm程度だけ上のこして蓋してるw
976pH7.74:2007/04/18(水) 12:42:07 ID:OAUP44A2
>>957
ジクラスレ見てみたら?
個人的には効果をほとんど感じない。
使うのやめたよ。今はパーフェクトウォーターだけだな。

>>955
フレアリングさせてないからだと思う。
ヒレが溶けるのは水質のせいだって言うけど。
クラウンだとヒレの先っちょが巻いてきちゃうんだが原因が分からん…。

>>970
きれいなクラウンで羨ましいよ。
977pH7.74:2007/04/18(水) 12:57:01 ID:55CZLa9F
>>970
うわー綺麗だね
絵に描いたようなベタ水槽
978pH7.74:2007/04/18(水) 16:07:11 ID:IgMBo9ME
最近東京もめっきり寒いんで再びヒーターつけてやったら
その夜から早速泡巣つくり始めた
わかりやすい体調の変化にワラタと共に可愛さ100倍
979pH7.74:2007/04/18(水) 20:22:42 ID:K1v7tGb4
テトラ共がテトラベタの味を憶えたのか、テトラフレーク食っても吐き出すようになった…orz
テトラベタの方が美味しいのかな
テトラフレークはヤマトヌマエビの餌になるように…orz
980pH7.74 :2007/04/18(水) 21:19:42 ID:QpJIRUi0
936 瓶青
937 30cmクラウン
938>>966 20cm赤/青
939 瓶黒
940 180cm多数
941 30cm赤/銀/青
942 30cm白、ピンク、白
943 120cm青
944 瓶メタ青
946 17cm茶/赤/水/黄緑/赤紫
948 20cmインベリス予定
949 20cm黒、ノーマルプラ
950 17cmいい青
951>>955 25cm赤
952 20cmピンク/白
953 17cm薄紫/白
956 15cmメタ金
960 2.5L緑、ピンク、ラベンダー、青 1.2Lピンク/水、ピンク/赤、メタ青
967 30cmメタ赤、マーブルバタフライ、メタ青、赤/青
970 1L赤/青
981pH7.74 :2007/04/18(水) 21:23:26 ID:QpJIRUi0
980 30cm赤
982pH7.74:2007/04/18(水) 21:25:10 ID:FEIW7luO
17cm赤
983pH7.74:2007/04/18(水) 21:29:34 ID:OoPBECwX
次スレ頼む
984pH7.74:2007/04/18(水) 21:30:53 ID:GMf0hx5i
>>980ベタは華やかでいいなぁ。
985pH7.74:2007/04/18(水) 22:25:32 ID:kUf3d6+C
レヨンでベタを頼んだことある人っている?
結構、きれいなショートフィンがいるんだけど
なんか、昔から在庫が変わっていない気がするので老魚がきそう・・・
986pH7.74:2007/04/18(水) 23:23:03 ID:Qooy1AkX
最近♂のホワイトベタ?を飼ってます。前から白色のを飼いたかったのですがなぜか少し高いのであきらめてました。店員さんと仲良くなって400円でかえこれから大事に育てていきます
987pH7.74:2007/04/18(水) 23:51:49 ID:pi4CjWyr
僭越ながらたてました

∈( ゜д゜)∋闘魚・ベタを飼ってる人19匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176907776/
988pH7.74:2007/04/19(木) 00:12:31 ID:MtpPzDQN
俺の白ベタ、乾燥エサで赤っぽくなったよ
真赤じゃなくてうっすい赤。
989pH7.74:2007/04/19(木) 06:24:32 ID:iqhYleic
>>985
ほとんど在庫切れなのでご安心(?)を…
990pH7.74:2007/04/19(木) 13:21:15 ID:um3kzJn2
987

移動願います。

終了
991pH7.74:2007/04/19(木) 15:19:46 ID:wNdbCpnN
ベタに萌えつつ埋め。
992pH7.74:2007/04/19(木) 15:38:50 ID:5np9yP7T
いーかげん環境整えなきゃ、うめ。
993pH7.74:2007/04/19(木) 21:47:56 ID:iTRp4avt
スーパーホワイトベビーが可愛すぎるよ、梅。
994pH7.74:2007/04/19(木) 21:51:20 ID:5WyFTGzf
995pH7.74:2007/04/19(木) 22:28:22 ID:PE8wBkWS
嫁さん迎えてやろうかな埋め
996pH7.74:2007/04/19(木) 23:04:08 ID:5np9yP7T
>>994うわぁ、綺麗。
997pH7.74:2007/04/20(金) 00:32:10 ID:52TmeH0K
魚魚路かー。梅
998pH7.74:2007/04/20(金) 01:18:09 ID:un0qdgw6
稚魚が思ったより沢山生き残ってる

産め
999pH7.74 :2007/04/20(金) 01:25:02 ID:IF4Ttupm
次スレも平和に進行するといいな 埋
1000pH7.74:2007/04/20(金) 01:53:16 ID:55fE2FGK
とりあえず埋めます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。