ナマズ総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
353pH7.74
赤尾猫魚に一目惚れしたのですが
最低150〜180規格と知り‥愕然..orz
フロ梨6畳1Kな自分では水槽すらh(ry
354(´▽`v:2007/09/21(金) 23:43:00 ID:O28VvsQe
バトラクスって餌食うのヘタクソで困ってます
どうすれば・・・ 餌はザリガニ、小赤、ビッグキャットです
355pH7.74:2007/09/22(土) 06:28:43 ID:fyhFbKRN
>>353
100〜140cmになる魚を180cm水槽で飼育するのは、自分が魚になったつもりで想像すると判りますが虐待ですよ
300×150×150(cm)クラスは最低限欲しいとこ、なので一般人に飼育はまず無理
それを店も理解してるのに、幼魚の姿が人気で売れるからといって簡単に仕入れてるのが現実
普通乗用車を1台余分に買う位の余裕がないと快適な環境で飼育してやれない魚なのにね
356pH7.74:2007/09/22(土) 12:28:59 ID:cxOOD6H3
>>355
俺もそう思う。
だから買うのは簡単だけど買わない。
俺は2000×1000×1000が最低ラインかな?と思うが。
357pH7.74:2007/09/22(土) 14:01:56 ID:5dmcqXCi
いや余裕で飼えるよ
ずぼらな性格や仕事で忙しいと餌なんて毎日朝晩なんてやれない
そしたら自然と盆栽飼育っぽくなって60くらいで止まる
358pH7.74:2007/09/22(土) 14:24:12 ID:fyhFbKRN
>>357
それは180規格以上の水槽で実際に自分で育てた結果なんですか?
359pH7.74:2007/09/22(土) 15:25:01 ID:cxOOD6H3
それを「飼っている」と言うのも凄いな。
挙げ句「余裕」と言う事も。
360潜水猫:2007/09/22(土) 23:32:47 ID:8gSLITjT
現地で130センチにもなる魚を60で止めるのは、ほとんど拷問です。
しかも仕事ならまだしも、ずぼらな性格でエサをあげ忘れるってのは、はっきり言って
アクアリスト失格だと思います。
僕はまだ飼育歴が短いので偉そうなことを言うつもりはありませんが、
僕は自分のナマズに、常に自分の力でできる最高の環境を提供してきたつもりですし、
自分の家で飼いきれないような大型魚は、水族館で我慢してます。
仮にも、「命」を借りて行う趣味なのですから、
彼らに最高の環境を与えることが当たり前のことではないでしょうか?
>>353
どうしてもレッドテールが飼いたいのなら、盆栽を考えるにしても、
最低限180×90が必要だと思います。
それが無理なら、あきらめるのが、魚のためでもあなたのためでもあると思います。
361pH7.74:2007/09/22(土) 23:55:20 ID:eAjSVU0d
353です‥
NGネタ振ってしまったみたいで‥申し訳ない
赤尾猫魚スレでも盆栽関係でかなり荒れた
双方相容れない故、このままスルーされたい
362pH7.74:2007/09/23(日) 00:09:41 ID:SO4KGP8w
赤尾猫、普通に親父が10年飼ってたけど904545で余裕だった。
まぁあれは極端かもしれないけど1206060ありゃ普通に飼える。
だいたい奥行くらいの大きさで成長止まるから。
けどバカバカ食べるだけ餌あげちゃだめだぜ?ピザアメリカ人見れば分かるだろ?
日本人はこの小さい島国で1億人以上住んでるんだ。それに比べれば余裕。
363pH7.74:2007/09/23(日) 10:04:58 ID:k1iLw/Mj
>>362
120規格程度じゃ人間にしてみれば2畳程度だろうね、実際自分が子供の頃からそこで飼われることを考えてみようね
普通に飼えるとか言ってるが、普通ってなんだ?自分に都合が良いからと、普通という言葉を闇雲に使わないでくれ
少なくとも現地で捕まえた成魚より小さな水槽はまともではない、ってことに早く気づいて…
364pH7.74:2007/09/23(日) 15:30:44 ID:f5URHass
ショップで南米シャークというやつを見て飼おうかどうか迷っているのですが、ググっても詳細がよく分かりません。水質、エサ、性格、最大値などご存知の方、ご教授下さいませ。
365pH7.74:2007/09/23(日) 18:03:33 ID:IBY+ty17
虐待虐待っていうけど、でかい川を泳いでる魚を水槽で飼ってるヤツらがナニを言ってるんだろうね。        オマエらの言ってるコトは綺麗事でしかない。
366pH7.74:2007/09/23(日) 18:57:55 ID:DeZBr69C
>>364
餌はキャットとかでいいよ。最大は資料によって違うのでよくわからんけど巨大化しそうな気配は今のところない。がんばれば30いくかも。
汽水に棲んでるが、淡水でもなんとか飼育できるかも。
ナマズの割に結構遊泳するので、見てて楽しい。

>>365
それを言ったらアクアやってる人すべてにあてはまるぞw
まぁ別に他の人が何で何飼ってようと勝手だとは思うよ。だけどわざわざ突っ込まれるような飼い方を自慢しに来なくてもいいよ。
367pH7.74:2007/09/23(日) 19:29:25 ID:uBy20HoS
レッドテール180×180×60水槽じゃ無理?
368pH7.74:2007/09/23(日) 20:56:23 ID:6QBNjYsi
フィダルゴが入荷してるけど毎年何匹かは入ってくるの?
369362:2007/09/23(日) 21:20:40 ID:SO4KGP8w
>>363
2畳どころかネカフェで過ごしてるやつだっているんだ。
現地で捕まえたやつは厳しい生存競争勝ち抜いたからデカイんだ!
それをまともだどうこう言うお前が気付け。
第一5メートルの水槽用意して大きくなれる→よかったって考える方がバカだろ。
『現地では〜メートル』ってヤツはアマゾンではもっと広々泳いでるわ。
ここで虐待とか言うやつ本当に頭悪い。
370pH7.74:2007/09/23(日) 21:26:22 ID:SO4KGP8w
>>367
全く問題ない。そのサイズならすごく大きく出来ると思う
371pH7.74:2007/09/23(日) 22:03:41 ID:jcTe2PS6
魚の盆栽具合を人間に例えちゃダメだろ。魚の気持ちはわかんない。
案外、せまいところが好きだから隠れ家を好むのかも知れない。
誰かが魚とお話できたらいいのにな。ルーならできそうだけど
372pH7.74:2007/09/23(日) 23:08:17 ID:f5URHass
>>366
サンクス
30もいく可能性あるのか…水槽が60企画なので断念したほうがよさげですね。
373pH7.74:2007/09/25(火) 19:35:13 ID:7YSkwZlK
ブルーレオパード、結局稚魚のまま死んじゃった・・・
二回産卵したから3回目に期待しよう。
374pH7.74:2007/09/28(金) 00:26:05 ID:QIgBsHys
3回目の産卵きた!
産まれてからが難しいんだよなぁ
情報も全然見つからないし・・・
375pH7.74:2007/09/28(金) 04:08:16 ID:ybEBlfcJ
RTCみたいなプニッとしたナマズらしい体つきで10cm前後で
成長が止まるのって何がいる?RTCは可愛いのにでかすぎる><。
376pH7.74:2007/09/28(金) 12:10:50 ID:d6pyqtuP
>>375
つ レオパードインパルフィニスキャット
377pH7.74:2007/09/28(金) 12:55:06 ID:p3FQdSRB
先月から我が家にやってきたアフリカンスポッテッドキャットが、昨日ようやく食事の様子を拝ませてくれた

可愛(・∀・)イイ!
378潜水猫:2007/09/28(金) 17:54:08 ID:x3KetRSP
>>375
タンガニーカブラックキャット・・・そうでもない?
379pH7.74:2007/09/28(金) 18:14:07 ID:hFcxxJkL
>>364
南米シャーク(サウスアメリカンシャーク)
最大40cm程度
水質は、淡水でも多分いけると思うけど汽水魚
性格は、比較的温和な部類、結構よく泳ぐ
餌は、何でも良く食べる
380pH7.74:2007/09/28(金) 18:23:53 ID:ybEBlfcJ
>>376
レスあり。でも、ぐぐったけど画像がでないorz

>>378
レスあり。ブラックなのにかわいいですね。値段はやや高いですけど
いい感じですね!!
381潜水猫:2007/09/28(金) 18:39:42 ID:x3KetRSP
>>380
バンブルビーキャットなんかも安いし丈夫だしナマズしてるからいいですよ。
382pH7.74:2007/09/28(金) 21:53:48 ID:jxcRwfI8
水槽の水に俺は井戸水をつかってるんだが問題はないのだろうか?
水槽の中身はマナマズ
かれこれ2ヶ月飼ってるが今のところ問題なし
383pH7.74:2007/09/28(金) 22:16:06 ID:QIgBsHys
ブルーレオパード、食卵しちゃったみたいで
卵一個しか残ってない・・・

4回目に期待するか・・・・
384(´▽`v:2007/09/28(金) 22:39:41 ID:l+2GK2oX
>>381
バンブルビーってどんくらいでかくなるの? 
385pH7.74:2007/09/29(土) 00:37:31 ID:U5VIPQx8
成魚サイズも調べられない人間が
とても飼育法調べられるとも思えないし
素直に大型キャットのベビー買えばいんじゃね
386pH7.74:2007/09/29(土) 06:42:25 ID:gLeCnzVL
大型キャットのほうが悲惨だろ
387380:2007/09/29(土) 19:43:22 ID:Q3U/HPnl
>>381
やっぱり、安価で小型で〜となるとバンブルビーですか。
他の小型はあまり流通してないことから高いですよね。レスあり!
388pH7.74:2007/09/29(土) 20:55:37 ID:gLeCnzVL
ジャイアントバンジョー繁殖成功させたらしいね。
雑誌には発表したのかな?
389pH7.74:2007/09/30(日) 22:59:29 ID:2WMkdFzL
南米クリスタルキャットって、繁殖とかしますか?
390潜水猫:2007/09/30(日) 23:27:49 ID:tAsaiRus
現地の水質などを再現し、落ち着ける環境を作ってやれば水槽内でも無理ではないと思いますが、
飼育自体も比較的ムズイ魚やから、簡単には増えてくれないでしょう。
391Xyliphius:2007/10/01(月) 21:10:16 ID:4CuZEfgN
ジャイアントバンジョーはF2まで繁殖させてます。
結構簡単みたいですね。
392潜水猫:2007/10/02(火) 00:51:56 ID:77/eTuun
一度繁殖法が確立しちゃえば、流通量もググッと増えるもんですかねぇ?
393pH7.74:2007/10/02(火) 01:19:14 ID:pYmGdwO9
ナマズが可愛くて、家に帰るのが楽しみでしょうがない。
ここの板の会話を眺めてるだけで、うれしくてしょうがない。
394Xyliphius:2007/10/02(火) 02:25:07 ID:amTNWzdA
繁殖法を理解している訳ではないですが、
一度産卵するとそれきりで終わる事の方が少ないのかもしれません。
以後何度もダラダラと産卵が続きます。
F1にしても4〜5匹の産卵を確認していますが
その予備軍は何百といる状態です。
趣味の範囲ではとても全てを管理していくのは難しいかもしれません。
水槽内は自然界と違うので飼育者が自ら調整(淘汰)しなければならない
ということかもしれませんね。
最近色々と国内繁殖成功例が聞かれますが、
日本の飼育レベルが上がってきた証拠ではないでしょうか。
インペなど人気のあるものは良いですが、
あまり流通に乗っかる類ではないので、さほど出回ることはないと思われますが。
395pH7.74:2007/10/02(火) 03:53:54 ID:md9H0xAv
>>394
それジャイアントバンジョーの話ですよね?
すごいですね。
もっと詳しい話が聞きたいです。
バンジョースレあるのでそちらでお願いできますか?
396pH7.74:2007/10/02(火) 03:55:12 ID:md9H0xAv
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176483295/l50#tag52
バンジョースレです。
ぜひこちらで詳しい繁殖法など語っていただきたいです。
397Xyliphius:2007/10/02(火) 05:40:41 ID:amTNWzdA
バンジョースレに少々書き込みました。
参考になれば良いですが。
398pH7.74:2007/10/02(火) 16:00:22 ID:p1z5U/RQ
389>340
レスありがとうございます。
飼い始めて一年ちょっとになります。
一年間のうちに繁殖時期?みたいなのが来て繁殖するかなー?と
楽しみにしていたのですが、ネットで調べてもどのように増えるのか
ぜんぜん見つけられず、卵で繁殖するのかどうなのかも知らないのです。
最近まで超過密飼育していたので、先日やや過密?くらいに変えました。
現地の水質ってどんなんだろう?
このまま飼い続ければいつか増えてくれるかなぁ。。。
手を入れると寄ってくるようになり可愛いので、奴らの子供が見たいよ〜。
399pH7.74:2007/10/02(火) 22:31:05 ID:g/yPB6qK
怪我のことで質問です
飼ってるキャット(約6センチのラファエル)の左胸鰭の怪我です。
外側の縁と中の扇状の薄い鰭の境目が根元から切れちゃっています。動かしてはいるんですが。混泳には同種の大きいやつがいます。これは自然治癒しますかね?何か処置した方がいいのであればアドバイスお願いします。
400pH7.74:2007/10/02(火) 22:48:31 ID:g/yPB6qK
http://imepita.jp/20071002/813280
これがイメージです。
401潜水猫:2007/10/03(水) 00:32:05 ID:N74GIAFV
その程度の怪我ならちゃんとした水ができてれば自然完治するはずです。
余談ですが、うちではヨロイナマズがぶつけて脇がにえぐれたことがありますが、
放っておいたら一週間足らずで直っていました。
でも、感染なんかが気になるなら、ちょっと薬を入れたほうがいいかもです。
402pH7.74:2007/10/03(水) 09:18:50 ID:avbQH9my
潜水猫さん
アドバイスありがとうございます。安心しました。塩浴とかを試みてみます。
403pH7.74:2007/10/03(水) 23:26:33 ID:1ZKtwDzx
バトラクス手放そうかと思ってるんですけど、興味のある人います?
404(´▽`v:2007/10/03(水) 23:55:51 ID:JLPnjtDM
>>403  バトラクス飼ってます 餌食うのが想像を絶するほどヘタだったので
    手で小赤もって食わせてます 食べた後はまん丸
405(´▽`v:2007/10/03(水) 23:56:55 ID:JLPnjtDM
>>403
というわけで手放さず最後まで飼育しましょう
406pH7.74:2007/10/05(金) 06:09:29 ID:Seoi4Hs+
ピクタスキャット買ったよ。想像よりよく泳ぐし、なかなか綺麗だね。
とりあえず45水槽にいれたけど、60の方が良さそうな気がする。
何かアドバイスあったら教えてください
407pH7.74:2007/10/05(金) 07:52:23 ID:eZ+eo/+r
>>403さん
すごく興味あります。
ぜひ詳細ください。
408795:2007/10/05(金) 20:11:19 ID:gEgiFohg
里親募集掲示板9に連絡先のアドレスを載せていただければ
そこに連絡させていただきます。
409pH7.74:2007/10/06(土) 06:43:16 ID:FCmLHSoV
向こうはなんだか荒れているようなのでここに書いておきます。
よろしくお願いします。
[email protected]
410pH7.74:2007/10/08(月) 12:01:47 ID:bLgSFeqX
日本鯰って大きくなるの?
ショップで水作の泡をあごに当てて遊んでる二匹みて萌えた。
411pH7.74:2007/10/08(月) 12:21:23 ID:55t0wqfd
>>410
最大長、60〜80cmと言われている。
ウチのマナマズさんは60cm。
近所の池では、昔1mオーバーのマナマズが居た。
おそらく水槽飼育では、60cmくらいまでじゃないかな?
412pH7.74:2007/10/08(月) 12:21:38 ID:a5eUvMaD
自然下じゃ1mくらいになる
413pH7.74:2007/10/08(月) 13:43:52 ID:yLaurzGC
ピニランプス
現地じゃ生活排水に集まる事でゴミ食い魚と言われ、有り触れた魚ではあるが、
スポットが綺麗で大型魚同士の混泳に差し支えないほど大人しいらしく、
結構気になるんだけど、値段ぐぐったら結構高いな。
414pH7.74:2007/10/09(火) 15:56:21 ID:Z3+WVgZa
>>411-412
DEKEEEEEEEEEEEEEE!!!

聞いて良かった。ありがとう。

ショップに10匹いたけど大丈夫なのか。。。
415pH7.74:2007/10/09(火) 22:16:34 ID:o0qoxVcK
>>414
マナマズが1mになるのは、おそらく何十年もかかるよ。
そもそもマナマズの寿命は、20年とも50年とも言われているし。(実は不明)
ウチのマナマズも、1年で40cm超えた辺りで、成長はゆっくりになった。
ここからジワジワと、大きくなっていくんじゃないかと思う。
416pH7.74:2007/10/14(日) 17:36:24 ID:BOM1JgMV
この3mの巨大なまずは何?
ttp://kinbuta.blog116.fc2.com/blog-entry-3.html
417pH7.74:2007/10/14(日) 17:41:00 ID:WiOadgnw
>>416
ジンベエザメにしか見えないのだが
418pH7.74:2007/10/14(日) 22:24:00 ID:WCfiQ+ZK
>>416
どう見てもジンベイザメです、本当に(ry
419pH7.74:2007/10/17(水) 00:39:52 ID:6n1cI8e0
>>416 の場所は海なの?
420pH7.74:2007/10/17(水) 01:04:54 ID:N1Ri4vcc
このサイズになると
シンメトリックなスポットが不気味だ・・・
421pH7.74:2007/10/17(水) 01:07:00 ID:N1Ri4vcc
海ない市みたいだから
淡水ナマズぽい
422pH7.74:2007/10/17(水) 08:43:51 ID:NVQjfMis
423pH7.74:2007/10/17(水) 10:01:02 ID:h84OlZXL
>>421
ナマズにしちゃ、ヒゲ無いぞ?
424pH7.74:2007/10/17(水) 10:05:08 ID:h84OlZXL
>>421
あぁ、しかも >>422 のリンク先にも書いている通り、エラブタが複数あるから、サメだよ。
425pH7.74:2007/10/17(水) 18:30:59 ID:6n1cI8e0
ジンベエザメで3mっていったらまだまだ赤ちゃんじゃ無いのか?
かわいそうに・・・しかも人喰いなまずにされちゃってるし
中国人はえげつないな
でも淡水に迷い込んだって事は身体に異常をきたしてるのだろうから
どの道死ぬ運命だったのだろうから食べてもらっただけも供養か
426pH7.74:2007/10/19(金) 01:51:59 ID:RFI3jRmk
アルビノマナマズって売ってるの?
ちょっと前のAL見てたら商業ルートにはあまり出てこないとか書いてあったから
そういえばヨーロッパとかのアルビノは見るけどマナマズのアルビノ見たことないなと思って
売ってるならいくらぐらいかも教えてくださいな
427pH7.74:2007/10/19(金) 02:13:37 ID:32yrn0Ji
>>426
あまり、っていうか全く売ってないよね。
昔、とある地元のショップで売ってたけど、15cmくらいのが15万だった。
マナマズの養殖場では、たまにアルビノ出るらしいけど。
アルビノは弱く、まともに育たないので、処分されると聞いた。
もったいない話だよね。
428pH7.74:2007/10/19(金) 03:54:17 ID:ElS+cpUF
養殖場に生まれたら高額で引き取るので連絡してくれ、って言っておけば買えるんじゃ?
429pH7.74:2007/10/19(金) 20:02:14 ID:R0YG+eEn
固形の餌食べないナマズって、断食させてたら食べるようになる?
430pH7.74:2007/10/19(金) 21:06:33 ID:UeXyseZS
生餌のエラにねじこんで徐々に慣れさせるんだそうな
431pH7.74:2007/10/19(金) 23:21:56 ID:RFI3jRmk
>>427
>>428
レスありがとです。
つまりショップには入ってこないと考えるべきですね、
川とかで獲れないかなー雑誌なんかじゃ写真投稿でたまに見るのに
432pH7.74:2007/10/20(土) 23:17:25 ID:I66QCscg
>>431
何百・何千という数を獲れば1〜2匹は混じると思うけど
基本的にアルビノは通常と比べ弱い個体、なので過酷な自然界で生き続けることは難しい
若いうちに淘汰されてしまうと捕獲できる確立は出生率から更に1割り以下まで下がるかと

アルビノを累代飼育して固定化できたら大儲けできるよ
433pH7.74:2007/10/21(日) 08:19:39 ID:cc1Rz6wb
3月に4〜5センチのドカンマウスキャットを購入。
60規格水槽で上部濾過のみ。混泳魚は春に掬ってきたドジョウ8センチとハゼ5センチ2匹。

現在ドカンマウスは8センチ程度になりました。
キャットを食べないので赤虫のみで飼育していたんですが、先日アカヒレsサイズ5匹ほど餌として入れたら2日間で2匹減っていました。
これはドカンマウスが食べたんでしょうか?
また、ドカンマウスはこのサイズでアカヒレを食べるんでしょうか?
もしドカンが食べたんならうれしいです。
因みにおなかはさほど膨れていませんでした。

情報提供よろしくお願いします!
434pH7.74:2007/10/21(日) 10:20:01 ID:JFFwvt/S
アルビノナマズ、よく行くペットショップに売っていたよ。
20cm位で8900円。一年に一匹位のペースで入荷する珍品って言ってた。
欲しいけど…と即買いしないで出直した時には売れた後でした。
435pH7.74:2007/10/21(日) 22:53:05 ID:wUWEimeY
今日、念願だったフラッグテールポートホールキャットをゲットしました!
そこで、家に持ち帰りふと考えにふけりました…確か近縁種にポートホールってやつがいたなと…
ネットで調べてみたんですが、あまり情報もなく尾ビレに黒のストライプがないとか黒も模様が入るとかで、ハッキリ区別できるっちゅうんですが、写真を見比べても全然区別が私はつきませーん!
写真も1枚ずつしか見れなかったからなのかわからないけど、情報あれば教えて下さい!
436pH7.74:2007/10/23(火) 00:19:42 ID:Wy/U81R+
>>433
ドカンマウスは動きの速い小魚を食べるのは苦手だけど、
小魚が動かなくなる夜中に襲って食べる。
口が大きいのでかなり大きな魚も呑み込むよ。
ドカンマウスが15センチくらいになったら
他の混泳魚も危ないんじゃないかな。
437pH7.74:2007/10/23(火) 01:57:49 ID:GlZI9n9V
>>435
名前の通り、尾ビレがシマシマならフラッグテールポートホール。
シマの無い半透明なら、ただのポートホールで良いんじゃないかと。

ポートホールキャット
http://www.petippai.com/tropicalfish/catalog/171.html

フラッグテール・ポートホールキャット
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20041220A/
438pH7.74:2007/10/23(火) 19:26:18 ID:H9EzFqul
有り難うございます!やっと胸に突っ掛かったものが取れた気がします。
あと、フラッグテールポートホールを買ったことがある方がいれば、餌の情報を下さい!
なかなか食い付きがよくなくて。お願いします。

439pH7.74:2007/10/23(火) 19:38:39 ID:XV2wFjNF
>>432
大もうけは無理。大量に出回れば需要は減る。
440pH7.74:2007/10/24(水) 20:23:45 ID:QRf/bJup
大量に出回るってことは大儲けできるってことじゃないの
441pH7.74:2007/10/24(水) 21:17:17 ID:V80CHhmJ
大量に出まわってる時点で大儲けしてんじゃんwww

だれかゴールデンシャークキャット飼ってる人いる?
442pH7.74:2007/10/25(木) 18:42:28 ID:Okjc3X/n
誰かピラーキャット売ってる店知りません?
443pH7.74:2007/10/25(木) 18:46:30 ID:avcSrBP2
>>436
レスサンクス!
ドジョウとハゼ移動した
444pH7.74:2007/10/28(日) 19:07:04 ID:Uwe5I7Em
ウッドキャットの飼育するにあたるアドバイスはありまつか?
445pH7.74:2007/10/28(日) 19:45:22 ID:MVHseiMk
>>444
流木と間違えて水換えん時外に放置しないように
446pH7.74:2007/11/10(土) 13:02:40 ID:CVInHxX2
レッドテールキャットのように愛嬌ある顔してる10センチ前後にしかならないナマズっていますかね?
447pH7.74:2007/11/10(土) 13:58:11 ID:S8OyEgLC
バンブルビーキャットかな
448pH7.74:2007/11/10(土) 22:09:53 ID:k6LR2PHf
ヨーロッオオナマズ(アルビノ)が飼育タンク内のレンガに
ぶつかったか、同居のほかの魚(ビワナマ、ガー)にやられたか、
目の横が少しえぐれて、人間でいうとカサブタがとれたような
状態になっているが、放っておけばいいのかな?それとも
アクアセイフとか入れるべきでしょうか?
449pH7.74:2007/11/12(月) 08:08:01 ID:dlUCwXyR
レッドテールシャベルノーズってどれくらいの大きさになりますか?
450pH7.74:2007/11/12(月) 17:47:39 ID:AJS5Kisr
>>449
環境にもよるだろうが100cm以上にはなるだろ。
451pH7.74:2007/11/14(水) 16:55:11 ID:7xTDmhpS
親が両方150cm越えだからね
452潜水猫:2007/11/18(日) 20:48:37 ID:rYOmpBVf
タイガーシャベルって150越えるんですか?
453pH7.74:2007/11/18(日) 23:27:18 ID:/jKbt3iP
>>451
水槽のサイズ次第なんだろーけどまず無理。いくらデカクなると言っても
100pにもならんよ。
454pH7.74:2007/11/19(月) 00:18:35 ID:oIJbkVGW
安価ミスか?微妙に的外れ。
455pH7.74:2007/11/20(火) 01:41:12 ID:nO/7085/
ドカンマウスがでかくならないorz
456pH7.74:2007/11/20(火) 12:45:03 ID:BSPCDq43
たぶんそれはスリムドカン
457pH7.74:2007/11/20(火) 17:16:25 ID:YCn62I0p
いや、タイムボカン
458pH7.74:2007/11/22(木) 03:05:00 ID:wsbXY/WO
プラネットキャットフィッシュってサイト見てたら俺のドカンマウスは・・・
ドカンマウスではなくTrachelyopterus sp. かも知れないことが発覚!

チクショー!8000円もしたのにーorz

でもかわいいから大事にします
459pH7.74:2007/11/23(金) 14:09:00 ID:YLfxvJ1Y
実際に飼っている人に聞きたいのですが、ピクタスは60水槽でどのぐらいまで大きくなりますか?それと底に落ちた餌は食べますか?
460pH7.74:2007/11/23(金) 14:26:53 ID:TUA9bNXf
>>459
10pいくかいかないかくらい。餌は底に落ちたものを中心に食べる。
461pH7.74:2007/11/23(金) 15:08:52 ID:FEIq04hO
オレンジキャットって可愛いかな?
462pH7.74:2007/11/23(金) 15:32:00 ID:YLfxvJ1Y
>>460
サンクス
463pH7.74:2007/11/23(金) 16:06:31 ID:5LeFp/Dg
>>461
それは人それぞれだろ〜
464pH7.74:2007/11/23(金) 22:55:40 ID:YLfxvJ1Y
中国ギギは飼育下では何センチぐらいになりますかね?60規格で
465pH7.74:2007/11/27(火) 10:24:11 ID:rxPWtMEv
レオパードタティアに関する質問なのですが、生殖器を判断材料に♂2♀1のトリオを揃え、
60レギュラーで中性の水草レイアウトで飼っています。
同居魚はミナミ多数とランプアイのトリオだけです。
消灯してから冷凍赤虫をあげているのでそれなりにまるまるはしているのですが全く繁殖する気配がありません…

飼育期間は半年ですが他に気をつけた方がいい事はあるでしょうか?それともこんな感じでキープしてたら気圧の変化等が引き金で産卵誘発するものでしょうか?

466pH7.74:2007/11/27(火) 12:34:23 ID:1sFYV3Ix
>>465
うろ覚えの情報でツッコミ入れるなら。
繁殖狙うなら、♂1♀2が良かったのでは?
♂2♀1では、オスがメスを取り合って、成功しないとか。
違っていたら、スマソ。
467pH7.74:2007/11/28(水) 15:05:03 ID:TYh93EgX
>>466
そうなのですか…
お店で売れ残っていたのが丁度この3匹だったので連れ帰った次第です。
食卵以前に産卵までこぎ着けてないですから自分なんて論外ですね(´・ω・)

連れ帰ったその日からランプアイ(マクロフタルムス)なんかは産卵してるのにorz
まぁメダカにいい水だからタティアにいいとは限りませんけどね。
468pH7.74:2007/11/28(水) 21:28:12 ID:H6FbvBXm
ナマズデビューしました。
ドワーフ・バンブルビーキャットを60の水槽で一匹。
後は、ミナミヌマエビとオトシンクルスだけです。
人口餌大好きであることを祈る。
469pH7.74:2007/11/28(水) 22:11:34 ID:H6FbvBXm
ミナミヌマエビってナマズの餌になったりしますかね?
470pH7.74:2007/11/28(水) 23:22:32 ID:mLCatOyB
>>469
ナマズの大きさによる。
もっと細かく言うと、ナマズの口の大きさによる。
積極的にエビを捕食しようとしなくても、
ナマズは目の前にある口に入る大きさのモノは何でも食べてしまうと思っておいた方がいい。

例えば、最大に成長しても口の大きさが1cm程度にしかならないナマズだったとしたら、
親のミナミが食べられることはほとんど無いと思う。
しかし、稚エビは全部食べられてしまう覚悟をしておいた方がいい。
471pH7.74:2007/11/28(水) 23:24:39 ID:H6FbvBXm
>>470
レスありがとう。
ドワーフ・バンブルビーキャットはどうですか?
472pH7.74:2007/11/29(木) 00:52:48 ID:V9usgvbe
>>471
生餌大好きっ子。
473pH7.74:2007/11/29(木) 19:27:44 ID:P/+OKYze
オレンジキャットを通販で購入してめちゃ可愛いw
ちょっと綿みたいなのが体表からでているがこれって輸送のストレスかな?
ほっといても直りますように
474pH7.74:2007/11/30(金) 00:50:33 ID:FKEnn/LT
アルビノゼブラキャットいるみたいだね
475pH7.74:2007/11/30(金) 10:54:20 ID:Q9mcbg9e
前の話だが10センチのナマズが10センチのアロマワナを食べてしまった
476pH7.74:2007/11/30(金) 13:38:14 ID:QdK04pZg
口に入るものなら何でもだからな・・・
477pH7.74:2007/11/30(金) 14:58:17 ID:XI1Bg94V
チャカチャカって単独飼育でいくつの水槽で飼えますか?
後今タイガーシャベルが50位なんですがなかなか横幅が大きくなりません!
いくつ位から横幅でますか?
478潜水猫:2007/11/30(金) 19:14:32 ID:plIJjDib
http://exoticafrica.jp/66_1198.html
セルフィンキャットとオキシドラスのハイブリット!?
479pH7.74:2007/12/04(火) 00:54:35 ID:onUyiJRQ
ナマズ(マーブル・クララ)が縦になってプカプカしてました…

水深をぐっと低くして,呼吸をできるようにしたのですが,3日たった今でも横になったりしています…

餌も食べません。

今はエアーしか入れてないです…

やっぱり,ヒーターいれてあげた方が良いのでしょうか?


5年以上いる子なので,こんな風にさせてしまって悔しいです。


誰か教えてください
480pH7.74:2007/12/04(火) 02:56:13 ID:0TviyK5r
>>479
熱帯魚だぞ?ていうかよく今までもったな。とりあえずヒーターいれて、徐々に水温上げてやれ。


誰かゴールデンシャークキャット売ってる店知らない?
481pH7.74:2007/12/04(火) 03:02:10 ID:onUyiJRQ
>>480

ありがとうございます!

明日ヒーターを買って入れてあげたいと思います
482pH7.74:2007/12/04(火) 04:59:02 ID:01MS8W+b
>>481
初歩的な質問してるのが気になったので一応言っておくが
温度固定式のヒーター(今はヒータットとは呼ばないのかな?)は買わないように注意な
急激な水温上昇でとどめさすことになりかねん
483pH7.74:2007/12/04(火) 11:40:05 ID:0TviyK5r
最高一日一℃ずつくらいゆっくり上げてやれ。
484pH7.74:2007/12/04(火) 14:26:49 ID:HXFVXG01
>>482
オートヒーター
485pH7.74:2007/12/04(火) 15:30:19 ID:01MS8W+b
>>484
オートヒーターと呼ばれてるのは知ってるんだ
最近ヒータットと呼ぶ人を見かけない気がしたので、>(今はヒータットとは呼ばないのかな?)、と質問してみたわけ
486pH7.74:2007/12/04(火) 16:56:51 ID:HXFVXG01
>>485
すまん。ヒータットと言う言葉すら聞いた事ない・・・
487pH7.74:2007/12/06(木) 00:48:03 ID:wuqu1pVn
>>485
俺も初めて聞いた。

先生にも聞いてみたけど、知らないって言ってた。
ヒータット に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目 (0.09 秒)
488pH7.74:2007/12/06(木) 00:58:12 ID:1vGu/1px
>ヒータット
聞いたことないけど、多分サーモ内蔵ヒーターってことで
ヒー(ター)+(サーモス)タット=ヒータット
なんじゃないか?
489pH7.74:2007/12/06(木) 02:19:44 ID:2eisMbF4
オートヒーターみたいな一般名称じゃなく、昔の商品名でそ。
490pH7.74:2007/12/09(日) 07:04:01 ID:wN3c2mEx
ナマズって一度卵産む環境が整ったら何回でも産むね。
うちのブールレオパードタティアが一月二回ぐらいのペースでどんどん産んでる
育たないけど・・・
491pH7.74:2007/12/10(月) 01:35:49 ID:a/mMJ8fp
60センチ水槽でポリプテルス・セネガルスを1匹飼ってる初心者ですが、
これでは少し寂しいので、60で飼える小型ナマズを飼いたいと思っています。
ポリプと混泳可能なナマズでオススメがあれば教えて欲しいです。お願いします。
本で見かけた、ピクタスキャットとかかわいいなと思ってます。
492pH7.74:2007/12/10(月) 01:45:14 ID:iKk14Ats
じゃあそれ入れたら?
493pH7.74:2007/12/10(月) 01:49:30 ID:a/mMJ8fp
>>492
レスどうもです。
混泳、問題ないですか?
494pH7.74:2007/12/10(月) 03:05:26 ID:iKk14Ats
知らないよ
そんなことも調べられないの?
495pH7.74:2007/12/10(月) 05:07:09 ID:LSJynDHH
ポートホール・フラッグテールってあまり動かないもんですか?(^O^)

496pH7.74:2007/12/10(月) 05:16:05 ID:iKk14Ats
知らないよ
そんなことも調べられないの?
497pH7.74:2007/12/10(月) 05:28:58 ID:LSJynDHH
教えて下さい
498pH7.74:2007/12/10(月) 11:28:47 ID:CTr0Z6nB
>>479です

あれからヒーターを買って皆様にいわれた通りやってみましたが,残念ながら死んでしまいました

色々助言して頂きありがとうございました。
499pH7.74:2007/12/10(月) 11:33:53 ID:IgHE3ZnO
>>498
5年以上同じ環境ならそのままでよかった気がするが。お疲れ様でした。ふぁいと。
500pH7.74:2007/12/10(月) 11:35:00 ID:OEZg7YBZ
>>494>>496
知らないなら黙ってろよ
501pH7.74:2007/12/10(月) 12:15:28 ID:aE6pXhVA
なあ、オレンジキャットが拒食なんだけどどうすればいいかな?
502pH7.74:2007/12/10(月) 13:09:17 ID:LSJynDHH
絶しょく
503pH7.74:2007/12/10(月) 17:25:23 ID:aE6pXhVA
まじなの?
何日絶食させるの?
504pH7.74:2007/12/10(月) 21:21:07 ID:lRU4ncPn
>>501
活餌も食べないの?
505pH7.74:2007/12/10(月) 23:09:21 ID:iKk14Ats
>>503
喰うまで
人工餌やってんなら活餌やってみ
506pH7.74:2007/12/11(火) 18:04:55 ID:DVoVWoTn
ポートホール・フラッグテール…
507pH7.74:2007/12/11(火) 22:30:22 ID:S6r/oPKp
>>506
普段からボーっとしてる魚だ心配ねぇ。
508pH7.74:2007/12/11(火) 23:35:50 ID:DVoVWoTn
なかなか餌食べません…
509pH7.74:2007/12/12(水) 01:30:24 ID:zdEgLSs9
グーグルっていうどんな熱帯魚の情報も手に入る検索サイトあるから活用してみそ
510pH7.74:2007/12/12(水) 06:04:37 ID:wGi7DES4
>>506
507に同じく、流木とか、仲間の体に、鼻先や尻尾をくっつけて、
じ〜としてることが多い。目が丸くて無表情なので、おれも最初はびっくりした。
何だか生きてんだか死んでんだか…動くときは元気なんだが。
 何にでも名前つける相方は、二匹に
ジョン・ドウとジェーン・ドウ(英語で、身元不明の死体のことらしい)
とつけられたくらいだ。

 マイナーなやつだから、飼育情報はネット上にもあんまりないよな。
 個人的にまとめたの、下に載せとく。
 とりあえず、食欲ないなら、水質その他の環境チェックして、
えさは赤虫やってみるといいかも。
 
511ポートホールキャット@:2007/12/12(水) 06:09:12 ID:wGi7DES4
基礎情報
分類:脊索動物門 条鰭綱 ナマズ目 カリクティス科 ディアネマ属
学名Dianema urostriatum(Miranda-Ribeiro, 1912)
英名:Flagtail catfish、Stripe−tailed catfish
通称名:フラッグテール・ポートホール、フラッグテールポートホールキャット
分布:南米のアマゾン川中流域、ネグロ川中流域
サイズ:10cm程度
備考: カリクティス科(Callichthyidae)は測線上で重なる二列の鱗版を持つグループ。
150種類以上が知られ、カリクティス亜科(3属)と、コリドラス亜科(5属)に大別される。
コリドラス属は雌が口から精子を取り込んで受精させ、カリクティス属は水面に泡巣を作って繁殖するなど、
特異な繁殖形態が特徴。南米に広範囲に分布し、流れのない沼地、水たまりなどに生息している。
   ポートホールとは、体側にそって並ぶ黒い斑点を船の窓に見立てたところからついた名称。
   尾鰭の特徴的な黒白の縞模様からフラッグテールの名がついた。
   尾鰭に縞模様のないポートホールキャットという近縁種もいる

性質:温和な平和主義者。とにかく非常に温和なことで知られている。
夜行性だが、比較的昼間も動くので、昼は隠れている夜行性のナマズばかりの水槽内にいると楽しい。
ただしやはり夜行性なので、昼間はたいてい流木などに尾や口吻を固定し、
しっぽを閉じて死んだように寝ていることが多い。隠れたり、何かで体を支えた状態で眠るのを好む。
夜はかなり元気に泳ぎまわり、餌を食べる。普段はおっとりした動きだが、
物音などに驚いて突然突進したりもする。通常はテリトリー意識はなく、神経質でもないが、
急に近づくと逃げるなどやや臆病な面もある。
慣れはするが、ペットフィッシュ的に懐くという話は聞かない。
目がうごかないし、強引な動きをすることがないため、
何を考えているかが分かりにくいナマズであるが、意外と頭はいいのかもしれない。
体を支えるための工夫や、カメラを向けると逃げるので。
また、泡巣をつくることや雄の巣を守る様子からもそう思える。
*ただし、繁殖期の雄に関しては、巣の周りに縄張りを形成し、
テリトリー意識が強くなる可能性がある。
また、産卵後も卵保護のため侵入者に対して攻撃的になる可能性がある。
512ポートホールキャットA:2007/12/12(水) 06:12:14 ID:wGi7DES4
飼育情報:
サイズ: 10cm前後
(飼育書によっては最大サイズ9cm〜12cmの記載あり)
水質:中性〜弱酸性
水温:23〜28℃

餌:雑食性。冷凍赤虫やイトメなどを好むが何でもよく食べる。
人口飼料も食べるので、沈下性のナマズ用やコリドラス用のタブレットなどを与える。
量が十分でないと痩せやすいので、餌不足にならないように注意が必要。

水槽:単独で、あるいは数匹であれば30〜45cm水槽からでも飼育可能。
また、水質への適応力も強く、混泳魚や水草にもいたずらはしないので、
コミュニティータンク向きの魚である。
仲間との接触や群れることを割りと好むので、複数匹で飼育すると、
一緒に泳いだり、重なりあったり、ヒゲ同士でお互いをさせあったりと非常に微笑ましい様子が観察できる。
隠れたり、体を支えたりしたがるので、シェルターや水草、流木などを入れるとよい。
ただし、体側に傷をつけやすいので、流木や石などは尖っていないものを選ぶこと。
また、現地では流れのない沼地や水溜まりに生息しているので特に水流をつける必要はない。
強い水流は苦手かもしれないが、水槽内では流木などで体を支えて眠るのでプレコなど
水流の必要な魚との混泳も大丈夫である(おとなしい小型のプレコに限る)。
時どき空気呼吸もするが、ナマズの仲間なので、できれば酸素が多い方がよいと思われ、
エアレーションはする方がよい。
513ポートホールキャットB:2007/12/12(水) 06:14:56 ID:wGi7DES4
混泳:
@同種間の混泳:
温和でテリトリー意識が低いため、たまにつつきあうくらいで、
同種間で争うことはほとんどないと思われる。
お互いに体を支え合ったり、重なったりして眠ることもあり、
ほほえましい。同種の混泳は可愛いしぐさをみたい場合はお勧めである。

A異種間の混泳:
温和な性格のため、口に入らないサイズであればテトラ類など
小型種との混泳も支障はない。また、テリトリー意識がほとんどなく、
気の強い魚に対しても怯えることがないので、多少テリトリー意識の強い魚とでも
補食されないサイズならば混泳は可能。しかし攻撃されても反撃しないため、
かみついたり追いかけ回したりするような攻撃的なタイプの魚との混泳は可哀そうである。
また、おとなしすぎて餌を横取りされることも多いので、混泳魚を選ぶ場合は
餌の種類や食べるスピードも考慮する。

雌雄差:雌雄判別の方法としては、基本的に雌の方が雄よりも一回り小さめで体型が丸みを帯びているらしい。
これはおそらくポートホールの場合も同様と思われる。
また、下記のカリクティスとホポロステルヌムは雄の胸びれの方が太いため分かりやすい(太い方が雄。
繁殖期には赤味を帯びるらしい)そうだが、
ポートホールの場合は胸ビレでの判別は難しい。
このため、ポートホールを繁殖させようとした場合は
適切な環境で複数飼育し、抱卵した個体が雌、
泡巣を作成した個体を雄と考えるのが確実だと思われる。
514ポートホールキャットC:2007/12/12(水) 06:19:17 ID:wGi7DES4
留意点と備考(病気その他)のまとめ
・病気、ケガに対してはかなり丈夫だが、スレ傷に弱いので注意。
 水質が悪化するとひれや尾が溶けることもある。
 普段はおっとりした動きだが、物音などに驚いて突然突進したりもするので、
 水槽内の石や流木などは尖っていないものを選んだ方がよい。
・基本的には丈夫だが、輸入直後のものは病気にかかりやすいことがあるので、
 ショップに入荷してある程度たっている個体の方が安全と思われる。
・昼間は流木などに尾や口吻を固定し、しっぽを閉じて死んだように寝ていることが多い。
 最初は具合が悪いのかと慌てるが、通常の様子である。
・時折、空気を吸いに水面に急浮上するが、通常の仕草である。
・夜はかなり元気に泳ぎまわり、餌を食べるので、水槽は広めの方がよい。
 また、夜間の飛び出し事故に注意。水槽の蓋には隙間を作らない方が良い。
・空腹でも自分から餌くれダンスなどでねだらないので、痩せないように十分な餌を与えること。
 混泳魚に横取りされることも多いので、混泳する魚の餌の種類や食べるスピードも考慮して与える。
・丈夫な魚だが、白点病には注意。薬はオキソリン酸の入っていないものなら規定量の
 半分くらいまでは大丈夫の様子である。ただし、薬浴する場合は様子を見て低量から少しずつ量を増やすこと。

参考資料
@世界のナマズ CATFISH OF THE WORLD 2002年 
 第2版 著者 江島勝康 出版社 マリン企画 2800円 ISBN 4-8912-515-7 C3045 p60−62

Aアクアマガジン 1992 第14号 特集/南米 中・小型キャット 
出版社 フェア・ウインド 800円 p4−p11  p64―65にフラッグ情報。 
繁殖記事は、写真、文ともに坂本陽平 

B熱帯魚完全飼育 怪魚編   2003年 編・著 岩間 靖典 
誠文堂新光社 2800円 p31 ISBN 4-416-70339-2 C0376


長々すまん。
一見、単純だが、なかなか奥の深い鯰と思う。
可愛がってやって。
515pH7.74:2007/12/12(水) 08:39:10 ID:XS4VzDCs
>>511-514
長々と乙。
これから飼う人、今飼ってて困ってる人には、助かると思う。
516pH7.74:2007/12/12(水) 20:12:14 ID:r9aG7Frx
本当にありがとうございますσ)Д`)ぷに
頑張って飼育します(*^_^*)
517pH7.74:2007/12/12(水) 21:51:22 ID:2CpHCege
ピンタードの成魚の画像ある?
518514:2007/12/12(水) 23:42:10 ID:A7XpmD58
>>515,516
レスありがとう。
自分用にまとめたのだけど、
誰かの役にたったらうれしい。
マイナーな(?)鯰を育てている者どうし、がんばろ〜
519pH7.74:2007/12/13(木) 20:53:23 ID:DjiVB2mS
>>517
planetcatfishに釣り上げられてるのがあったよ。デカすぎて笑ったw
520pH7.74:2007/12/21(金) 06:57:54 ID:LkaFrvNI
アジアンRCT飼ってるんだが、今日見たら片目が破裂していた。

なまずなどの強くて暴れる魚って、ある意味、怪我は付き物だと思う。
飼ってるみんなは、片目になったり奇形が出たりした魚どうしてる?
もちろんアクアリストの最低のモラルとして放流だけは出来ない。

巨大なまずは10年単位で生きるだろ?
俺は正直、愛着が薄れてしまった。飼育者としては失格だが。

鑑賞魚である以上、鑑賞に堪えなくなった魚を飼うのが苦痛になってる。



521pH7.74:2007/12/21(金) 14:50:30 ID:9e5OYECx
>>520
海に放してあげる。
522pH7.74:2007/12/21(金) 17:45:43 ID:ghb9rwBt
>>520
普通に飼い続けるが。
ウチのは観賞魚ではない、飼育魚・ペットフィッシュだ。
(ペットという言葉は好きではないが)
この愛魚は、他の魚では代替できない。
523pH7.74:2007/12/22(土) 00:14:55 ID:nfPhDcqt
>>520
そもそも、何で目が破裂したんだい?
 怪我しそうなものは水槽内に入れないのが原則し、
綺麗に鑑賞するなら単独飼育が基本だと思う。
 怪我しちゃったあとだから、言っても詮無いことだけど、
水槽内の怪我は飼育者の責任で防げた場合は多いと思う。

 それからアジアンRTCはうちもいるけど、綺麗に育てたら、
本当に綺麗なナマズだよな。
 個人的に、赤系ナマズの女王だと思う。
 あの優雅な体のラインと尻尾がすきだ。

 あと、性格は臆病で暴れん坊だが、手間隙かけて慣らすと
かなり飼育者にも懐くし。
 懐くと愛着が湧くから、目くらいは気にならなくなる。
 俺も、綺麗に育てることに愛着を感じるタイプだから、520と同じように
見た目が綺麗じゃなくなると、冷たいようだけど、飼育意欲が低下する
のは否めない。
 でも、懐いてくれていると愛着がそれを補ってくれると思う。
 それから、目の破裂だけれど、程度によっては水質を綺麗に保って、
エルバージュなどの殺菌薬を入れ、水温を28〜30度くらいにして様子を
見ると、再生というか、ある程度復元する可能性はあるかもしれない。
 縁あって(?)君のとこに来てくれたナマズなんだから、
頑張って可愛がってやろうよ。
524520:2007/12/22(土) 03:12:59 ID:I93nFNob
みんなdクス。アジアンRCTの目は...例えるなら

熱くたぎった味噌汁に卵落とすとふわっとなるだろ?
あんな感じで眼球のスキマから少しなんか出てる。

眼球自体は、飛び出してるが落ちてはいない。出目金くらいかな。
自然治癒は...どうだろう。現在成長途中の13cmくらいだけど厳しいね。
失明は覚悟してる。

エルバージュ浴やってみるよ。頑張ってみる。

525pH7.74:2007/12/22(土) 03:24:56 ID:jG1gaxMw
出てるんならそれもう失明してる
526pH7.74:2007/12/22(土) 03:47:56 ID:yuhdng/2
ナマズじゃなくペーシュカショーロだけど目が真っ白になってレンズ?が皮一枚で
つながってるような感じになった事がある。人間がコンタクトを外したとき
みたいだった。諦めかけて水換えしてたら3、4日で直ったんで魚ってすげーなと思った事がある。
アドバイスじゃないけど毎日少しずつ水換えしてみたら?
527pH7.74:2007/12/22(土) 04:01:12 ID:qguzpyTV
サカナの目は傷付いても、治ることが多い。
目の表層が傷付いていても、奥のレンズ体が傷付いていなければ、程度にもよるが完治する。
換水も薬浴も、病原体による傷口の炎症を防ぐのに有効。
528pH7.74:2007/12/22(土) 08:44:14 ID:XIzfP2sT
このスレの住人は優しいな
529523:2007/12/22(土) 16:06:04 ID:3pcfT6Ap
>>524
 えらい!
 みんなが言うように、ナマズの生命力はかなりすごいから。
 失明しても、見ためには綺麗に治ることもあるし。
 ただ、その症状だと、エルバージュだけじゃなくて、
ヒコサンZとか、感染の治療系の薬も必要かも。
 信頼できるショップに、症状を説明して薬を推薦してもらうといいよ。
 ただし、裏書よんで、オキソリン酸(ナマズには禁忌!!)の入ってないやつね。
 
 あと、たぶん水質が悪化してると思うから、まず水質測って(pH,亜硝酸値など)、
526のアドバイスどおり毎日少しずつ(全水量の6分の1くらいかな?)
水換えして水質測定してみて。
 なんとか治るといいね。
 
 
530523:2007/12/22(土) 16:10:15 ID:3pcfT6Ap
あ、あと、蛇足だったら、ごめんだけど、
薬浴するなら、規定量の6分の一くらいから試して、
投薬後は3時間くらい様子を良く見て、
薬によって苦しがらないか確認してやってな。
531524:2007/12/22(土) 21:33:55 ID:I93nFNob
みんな優しいなぁ・・・ありがとう。

行き着けのショップで聞いたら「うちでも、しちょっちゅうあるよ」と。
パールンとかね。安価で仕入れるなまずには特に多いらしい。
ショップ曰く、なまずは自然治癒する事が多いとの事。

ショップでは薬はやめた方が良いと売ってくれなかった。
適量入れたら間違いなく死ぬし、微量は気休めだろうと。
感染症ならともかく、なまずの外傷に薬は絶対使うなと言われた。

どうしても入れたいなら売るけどエルバージュは辞めとけと。
入れるならグリーンFを微量。ただし金の無駄だろうと言われて辞めた。

ショップのアドバイスでは30度程度の高温と強烈な爆気で治せと。

ということでショップの通りにしてみる。それが正しいか分からないけど
添加物を入れない以上、生体に悪いことは無いだろうから。
532pH7.74:2007/12/22(土) 22:12:23 ID:qguzpyTV
>>531
うん、ショップの判断は正しいと思うよ。
ウチも極力、薬浴は勧めたくない。
どうしてもというなら塩水浴から。

良い報告がもらえることを、祈っているよ。
がんばれアジアンRTC! がんばれ飼い主!
533pH7.74:2007/12/23(日) 00:58:15 ID:d0lXISf7
>>531
そうだね、自然界では薬は存在しないもんね。
うちは体力がある時に短期薬浴で早期治療しちゃうけど、
(魚が痛そうなのを見てるとこっちも痛くなるので…)
それってある意味ではナマズの体力を信じていない人工的行為
でもあるなあ、と反省。

水換えして水質に気をつけてさえやれば、
水温上げ+酸素補給で頑張れる魚だよね。
532に同じく、アジアンRTCも飼い主も頑張って!
534531:2007/12/23(日) 09:09:00 ID:dyq1owmf
一人スレになって申し訳ない。チラ裏です。

匿名の2chと言えど教えて貰ってる立場なので
ちゃんと礼節を持って敬語で書き込みます。

アクア歴は5年くらい。長いか短いかは人の感性でしょうが、
没頭した5年ですし、未婚の社会人なので金銭的な余裕がある事、
そして趣味としてる以上、知識はそれなりにあるつもりです。

しかし病気の治療は本当に下手で尾腐れや白点とか、
まともに完治させた試しが無いのです。

知識は耳年寄りになれども
病気治療ばかりは経験が物を言うようです。

適切な水換えタイミング、投薬量、水温。
魚種や生体の調子によって生死が変わりますからね。
アクア歴がどんなに長くても、初めて飼う生体では
飼育1年生になるのですね。身に染みました。

一筋縄で行かないのも趣味が続く原因でしょう。
昨夜から隔離したアジアンRTCは大暴れ...

一旦は傷の具合と600円と安価で買った事で
飼育放棄を考えた自分を恥じてます。

現在、拒食ですので年越せるか分かりません。
ある日突然治るかも知れないし、明日にも死ぬかも知れない。

最後まで最善の努力をしつつ飼育をまっとうします。
みんなありがとう。元気出ました。
また生体に変化が出たら書き込ませて頂きます。

それでは寝ます。ばいばい。
535533:2007/12/24(月) 01:11:53 ID:wA3kjc4v
>>534
 君、いい人だなあ!
 丁寧で真剣なレス、こちらこそどうもありがとう。
 治るといいね。
 お互いがんばってナマズを育てていこうな。
  
 このスレのみんなにも、メリー・クリスマス!
536pH7.74:2007/12/24(月) 18:53:35 ID:WzfXBg/7
昨日、某安売り店でゼブラキャットを買ったんですが、呼吸のしかたが物凄く早くとても苦しそうな感じです。
10センチぐらいのベビーサイズで、水槽が60、ろ過が底面上部直結、温度27℃、ph7.0、エアレーション多め。
何が原因かわかりません、、誰か助言してください。
537pH7.74:2007/12/24(月) 19:34:46 ID:DgEUfb1b
おら、メガロドラス飼う事に決めた!!
538pH7.74:2007/12/24(月) 19:43:58 ID:aHJtQzwI
5年目の逆さナマズがさっき死んじゃった…。
俺の誕生日になんで…。
539pH7.74:2007/12/25(火) 02:59:22 ID:5GW4ukR0
>>538
お前嵐の…?

そんなことよりおめでとう!よかったね!
540pH7.74:2007/12/25(火) 12:11:49 ID:oByoSQ9x
>>539
嵐ってのがなんなのかワカランけどありがとう。
でも5年も一緒だったからショックかなぁ…。
確かにちょっと調子が落ちてたけど、今までは2〜3日もすれば回復してたから油断だったみたいだ。
541pH7.74:2007/12/25(火) 14:08:02 ID:pXNa/yc3
>>536
今までナマズ類を飼育したことは無いのかな?
ナマズ類は一部を除いて呼吸が荒い。
古代魚の部類のため、おそらくエラの作りが単純だからだと思う。

お迎えしたばかりで、まだ落ち着いていないのと、ベビーサイズのため、いっそう呼吸が荒く見えるのでは。
環境に慣れてくれば、多少は呼吸も落ち着くかと。
寝ているときは、さらに呼吸もゆっくりになります。
特に環境に問題は無いと思いますが、数日もすればだいぶ環境にも慣れるでしょう。
まずは落ち着かせる事です。
みだりに覗き込まないとか、隠れられる土管やパイプ入れてやるとか。

>>538
謹んで追悼の意を表します。
5年も飼っていると、可愛さもひとしおだったのではと思います。
幸せだったと思ってくれるといいね。魚だから何も思ってないかもだけど。
それでも、ね。
542pH7.74:2007/12/25(火) 23:25:23 ID:/HnOkSkd
ドカンマウスキャットって本当はなんていうの?
図鑑にも出てないし店員に聞いても分からない
どのくらいの大きさになる?
543pH7.74:2007/12/26(水) 00:24:01 ID:ebVpwRoq
>>542
このスレを>>1から見れば結構情報あるよ。
あとはPLANET CATFISHとかで検索してみるとか
544pH7.74:2007/12/26(水) 11:22:25 ID:JYVHWYsO
RTCじゃなくて
RCTになってるよ?
545pH7.74:2007/12/26(水) 13:19:17 ID:H6GDI2wj
ナマズが古代魚ってはじめて聞いたぞ。世界で一番繁栄してる種類が古代魚ってガセじゃないの?
546pH7.74:2007/12/26(水) 13:41:09 ID:3IOjdbJL
>>545
少なくともここの定義ではナマズは古代魚に含まれてないね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%AD%9A
547pH7.74:2007/12/27(木) 18:58:52 ID:FrqaZEKQ
>>542
トラキコリステス・トラキコリステス

俺は知識が足りないせいで偽者を買ってしまった・・・orz
548pH7.74:2007/12/28(金) 21:42:05 ID:BzqYidN+
>>534 です。

怪我して目が落ちる程飛び出て、眼球の隙間から
内容物まで出ていたアジアンRCT...

30度の水温、アクアセイフ使って毎日の少量換水、
水面が盛り上がる程の爆気....

わずか5日ですが、本日見たら完治していました。

眼球の濁りや飛び出しも無く、
怪我した目はどっちだったのか分からない程です。

目の白濁痕も残らず、餌を落とすと目で追いますので
恐らく失明もしていない?かも知れませんね。

なまずの生命力には本当に驚きです。
応援頂いた皆様、ありがとうございました。

549pH7.74:2007/12/28(金) 23:49:31 ID:IwlIWMXB
完治おめっとさーん
いやあ良かった良かった
550pH7.74:2007/12/29(土) 00:50:37 ID:JR7lLTda
ヌバロンゼブラ知ってる?ゼブラキャット×バンピラだってさ!
551533:2007/12/29(土) 00:58:20 ID:rR9RJX/e
>>548
 治ってよかったね!
 どうなったかな〜と思っていたから、報告ありがとう。
 やっぱりナマズの生命力はすごい。
 飼い主もよく頑張ったね。
 これからも可愛がってやってな。
 
552pH7.74:2007/12/29(土) 04:43:23 ID:rRv/ahQL
>>548
完治おめ!
アジアンも飼い主もがんばったね!
その甲斐があってよかったよかった。
553pH7.74:2007/12/29(土) 05:46:25 ID:rRv/ahQL
>>545-546
自分の情報が古いのかも知れないが。だったら誤解を招いたようで謝る。
確かに観賞魚や分類項でいう「古代魚」では、ナマズ類は入っていない。
ここでは「古代よりその形質があまり変化していない種」という事で、古代魚という分類がされている訳だ。

さて、ナマズ。
こいつは古い時代に、サメなどの軟骨魚から硬骨魚に進化した頃に分岐して、独特な進化を遂げてきた魚だと学んだ。
これが古い情報なのかも。
だから「古代魚である」じゃなく「古代魚の部類」と書いたのだが、誤解の元だったようだ。
魚としては古い種、だとしておけばよかっただろうか。
古代の形質を維持していない、進化はしている種の訳だし。
ナマズ類が古い種としての判断材料として、以下のようなものがある。

・特殊な感覚器官をもつ。ヒゲとか、特殊な振動感知とか、電気(地磁気)とか。
・内臓がムダに多い。これは古い種にはありがちな特徴らしい。
・ウロコが無い、有っても特殊なものが多い。プレコの一種とか、ヨロイナマズとか。
他にもまだあったと思うが、とりあえず思い出せない。失礼。

自分が知っている「ナマズは古い魚」という情報は、こんな感じ。20年以上前の情報。
新しい情報で、指摘・訂正などありましたら、よろしくご教授下さい。
お騒がせして、ごめんなさいでした。
554pH7.74:2007/12/29(土) 17:50:40 ID:a352tZGa
一昨日、子供を連れて、神奈川県立生命の星・地球博物館ってとこに行ってきたんだけど、
いろんな動植物の進化の分岐図が有った。
ナマズ目はずいぶん古い時代に(何からかは忘れたけど)分岐して、
そのまま他のものにさらに分岐することも無く、独立した枝になってたかな。

ナマズは薬品への耐性が低いって言われるけど、
別の分岐で進化を遂げた魚はどこかで耐性がつく進化も有ったのかな、とか思った。

哺乳類だと、有袋類なんかが分岐が古かったかな。あれも独特の形状(機能)をもってるもんな。
555pH7.74:2007/12/30(日) 00:54:45 ID:ihYiVZj7
バンピラほしいんだけど模様は成長すると変化するものなの?
近所のショップに3匹いるけどただ黒い感じで模様がほとんどない。
成魚を見ると綺麗なバンドもいれば全体的に黒いやつもいるし特徴的な模様のやつもいるけどやっぱり生まれつき?
556pH7.74:2007/12/30(日) 12:50:03 ID:c1T5+VP/
バトラクスかジャイアントジャガーキャット
欲しいんだけどなかなか売ってない
東京で売ってる所知ってる人いない?
557pH7.74:2008/01/01(火) 15:50:16 ID:Uz9zRJWK
今後バトラクスの値段はどうなると思いますか?
値段が値段なんでまだ落ちるならもう少し待とうかと思うんですが、乱獲による一時的な値崩れならまた手の届かないところまでいきそうなので悩んでいます。
ほしい魚ならいくらでも出すという時期が自分にもありましたが、現在は妻子持ちのお小遣い制なもので…
558pH7.74:2008/01/04(金) 01:20:32 ID:VHs8MPXt
アメリカナマズって安いよ。
ピン・キリだけど。

あけ・おめ     っす。 テレテレ
559pH7.74:2008/01/04(金) 01:54:19 ID:VHs8MPXt
アメリカナマズって「プレコ」を、うちの娘みたいな人はいいます。(言いたかった)
欲しいものがあったら、逆に店に取り寄せてもらいます。
出来ないなら、オンライン・ショップ! > たぶん該当無いと思います。
560pH7.74:2008/01/04(金) 02:08:29 ID:VHs8MPXt
そういうわけで
29800円 → カゴにいれる
って、ネット通販ででました。

ごめん、バトラクスのでした。
561pH7.74:2008/01/04(金) 13:54:11 ID:VHs8MPXt
ポートホールキャット、鎧ナマズでしたか。

さて、よろい、何飼かな?     水槽1本!
562pH7.74:2008/01/04(金) 16:19:37 ID:+wMaMt1p
>>558-561
日本語を勉強してからまた来て下さい
563pH7.74:2008/01/04(金) 16:47:34 ID:X8Rom1zT
<558
アメリカナマズ=チャネルキャットフィッシュ
アメリカナマズは特定外来魚に指定されてるから
新しく飼育することはできない
564pH7.74:2008/01/04(金) 17:39:43 ID:zBCE21gj
トーキングキャットって60センチ水槽で飼えるよね
大人しい魚なの?同じ底棲肉食魚と仲良くしてくれるかな
565pH7.74:2008/01/04(金) 18:04:17 ID:UqQ/joZa
>>564
おとなしいどころか話し相手にもなってくれるよ
566559:2008/01/04(金) 19:44:56 ID:VHs8MPXt
>アメリカナマズ=チャネルキャットフィッシュ

そっか。 日本語以前にウソ書いてゴメン
567人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2008/01/04(金) 20:36:30 ID:bA4g0cmj
アブ・ミサイカが飼いたいです
568pH7.74:2008/01/04(金) 20:38:50 ID:nkmeJ5F+
>>564
うちのは普通のトーキングキャットと、ホワイトライン飼ってるけれど大人しい。
同じ底棲肉食魚っていうのが何かわからないけれど、むしろいじめられないように注意した方がいいかも。
あと餌食べるのが遅いヤツもいるから、餌がちゃんと行き届いてるかも要注意。
569pH7.74:2008/01/04(金) 22:54:15 ID:zBCE21gj
レスdです。
>>565丁度話し相手が欲しかったところなんですw
>>568安心しました。混泳させる予定の魚は6センチ程度のPo.セネガルスです。
むしろじめられるのに注意ですか・・・今大人しいセネも仲間が入ったら豹変しそうですね

ピクタスとどっちにしようか迷ってるんですが、あいつは気が荒そうです
570pH7.74:2008/01/04(金) 22:56:07 ID:UqQ/joZa
バトラクスは動かないと聞いていたんだけど今日通販で届いたやつは動き過ぎ…
571pH7.74:2008/01/05(土) 03:59:31 ID:U1gl3hW8
小判鮫、飼いたいと思うこの頃。
一般家庭では無理だよね。
で、パトラ元気? >570
572pH7.74:2008/01/05(土) 13:27:03 ID:uIt22xYk
>>571
今は土管の中で全くと言っていいほど動かなくなった。
クリルをピンセットであげたら食い付くけど離すとクリルが浮くからうまくあげられない。
573pH7.74:2008/01/06(日) 00:19:16 ID:Yg+KCrz3
家のバトラクスは、1年前に25,000円で買いましたが
姉金しか食べてくれません。
絶食させて、クリル・キャットを何回も
試したけどダメです。
姉金は、10匹入ると夜のうちに8匹食べます。
週一ですが。
今は全長が約20CMで、丸々とフグのようです。
このナマズは、明るい時はほとんど動きません。
しかも、メタボなので腹が邪魔になるのか
横になって寝てます。
それか、上向きになってます。
最初は、弱っているのかと思いましたが、
部屋を暗くすると、動き出します。
自分勝手で非難さるかもしれませんが、
生餌の金魚がかわいそうなので、手放したいのですがショップでは
価格が下がっているので、今の価値は3,000円程度と言われました。
どうしようか悩んでます。
574pH7.74:2008/01/06(日) 02:03:31 ID:0fPJmJQU
>>573
輸送可能なら5千で買う。オスならもう少し出すよ
575pH7.74:2008/01/06(日) 03:58:46 ID:9V25wcot
カイヤンって120×45×60で飼いきれますか???
576pH7.74:2008/01/06(日) 04:21:06 ID:szt4+XZC
>>575
60cm以上になるそうだよ。
120cm水槽でも飼えなくはないだろうけど、180cm水槽以上が理想かな。
参考
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Dytiscus/FISH/kaiyan.htm
577pH7.74:2008/01/06(日) 07:03:15 ID:Yg+KCrz3
>>574
輸送はしたことがないので、自信がないです。
 オスって、どうして判断するんですか?
578pH7.74:2008/01/06(日) 10:08:54 ID:9ytHvkxS
誰かホルスタインタティア飼ってるヤツいる?
俺3匹飼っててオスメス揃ってんだけど、これ何センチくらいになるの?
579pH7.74:2008/01/06(日) 11:16:55 ID:0fPJmJQU
>>577
尾ヒレに丸みがあればメスと言われているけどわかりにくいかもしれないので、本当に売るというのならば値段は相談で
輸送はまず近くのショップにやってもらえるか聞いてみるといいよ
無理だったら一応教えます。
580pH7.74:2008/01/07(月) 04:01:46 ID:twBp59wu
ホワイトマルチンス飼ってる人いる?
どんな感じか聞きたいんですけど。
581pH7.74:2008/01/07(月) 23:55:27 ID:gy6im2sr
>>580
どんな魚か教えてね。
582pH7.74:2008/01/08(火) 00:06:01 ID:qBktzv78
カイヤンとかは水槽の大きさで成長が止まります。
だけど限界なんです。
120なら120なりに成長して、きりがないヨ。
300円くらいのナマズなんだけどね。

カイヤンなんて売れるものでもないし、素人では死なせる魚と考えたほうがいいかも。
カイヤンしか経験ないけど、東南アジア系は似てるんじゃないかな。

魚と楽しもうと感じた。
583pH7.74:2008/01/08(火) 03:35:53 ID:FAkRG7P/
>>581
小さめのピライーバみたいな奴
584pH7.74:2008/01/08(火) 06:46:43 ID:aoxxDOmt
パカモンってオレンジキャットみたいになつきますか?
585pH7.74:2008/01/08(火) 16:24:11 ID:qBktzv78
>>583
私は飼っていません。(あたりあまえだぁ)
検索したほうがいいと思  バキッ

本当に飼ってる人いるかな?
586pH7.74:2008/01/08(火) 16:25:28 ID:qBktzv78
>>584
どんな魚か教えてね
587585:2008/01/08(火) 16:30:14 ID:qBktzv78
ピライーバの小さいのたって・・・
かわいいんだろうなぁ。
588pH7.74:2008/01/08(火) 20:19:03 ID:mQVVt/wl
小型30cm水槽+外掛け(テトラAT20)で、アジアンレッドテールの15cm飼ってました。


夜中にAT20の水中モーターを破壊し、
500gの重りを載せた蓋をぶっ飛ばして干物になってました。

ナマズのパワーを舐めてました。はい。元々、細身の魚ですが、
AT20のモーター破壊するなんて半端じゃ無いです。はい。


体長が30cmもあれば、90cm水槽の上部フィルター程度、
楽にぶっ飛ばすと思うです。はい。

RTCがアクリル水槽ぶっ壊すとか都市伝説と思ってましたが、
リアルに行けると思うです。はい。


皆さんも気を付けて下さい。
もうね、お兄ちゃんね、ショックで頭壊れてます。
589pH7.74:2008/01/08(火) 21:07:56 ID:KJg+O0BV
スレ違いかもしれませんが…
今、ゼブラキャットベビーを60標準サイズで飼育しているのですが、餌用のメダカがバタバタと落ちます。設備は底面上部連結、ph7.1、エアレーション多め、水温27℃です。助言お願いします。
590pH7.74:2008/01/08(火) 21:52:56 ID:ztCOfXGS
一緒に飼ってるのん? そうなら、餌用水槽を立ち上げーるね。
メダカは水流が弱い方がいいよ。
591pH7.74:2008/01/08(火) 22:33:08 ID:h2Zu3dam
>>588
謹んでお悔み申し上げます。
ナマズ類は、パワフルなのが多いです。
ウチも何度、水槽から飛び出したRTCを、水槽に戻したことか‥‥。

>>589
pHが7.1ということは、ろ過が充分に効いていないんじゃない?
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩などの数値もチェックしてみて。
それか、ゼブラキャットのアタック受けて死んでいるのでは?
592pH7.74:2008/01/09(水) 11:52:48 ID:x8V1d/2M
>>588
ご愁傷様です。。。うちもチビRTCの水槽、フタに500gの重しを乗せてますが、
今日からパワーアップする事にします。はい。
辛いと思いますが、元気出してください。
593pH7.74:2008/01/09(水) 15:44:04 ID:Ju5/9qta
30aの水槽に15aの魚飼ってたおまえがバカだっただけです、はい。
594pH7.74:2008/01/11(金) 18:39:34 ID:o4+nI+Z7
ドラス、シノドンなど除くと、ナマズでかくなるよ。
金魚すくいの金魚も、30センチ超えましたから。(享年500グラム)
バカにつける薬はないのね。  魚バカ
595pH7.74:2008/01/11(金) 18:58:58 ID:o4+nI+Z7
30センチだったらコりドラス。  (かわいいよ)
180センチだったらレッドーテールとか・・・ (経験なし)

前に行った近所のスナックのおねいさんが、レッドテール飼ってるって話で・・・
「今何センチ?」って聞いたら、「15センチ」って
で・・・「私、ナマズ好きなの、カイヤンも一緒に帰るかな?」
なんて聞かれて、相応の返事をしたけど、彼女の水槽は90センチらしい。
しかし、ろ過がまったく判ってないみたい。

また呑みにいこう。
596pH7.74:2008/01/11(金) 20:55:56 ID:8Do0P30D
>>566
>>585
>>594
このへんの頭の悪いレス全部お前だろ。マジで日本語勉強してから来いよ。
597pH7.74:2008/01/11(金) 21:00:13 ID:a0fIlM7I
うちのまん丸なまずちゃん、夜の食事時しか顔を見せてくれないよ〜
しかも餌だけ掻っ攫ってすぐに隠れちゃうし
もっと主人に姿を見せてよ〜
598pH7.74:2008/01/11(金) 21:45:50 ID:o4+nI+Z7
>>596
日本語勉強不足で恐れ入ります。 読みづらいからresくれたんですね。

あなたのナマズの話も聞きたいです。 宜しくお願いします。
599pH7.74:2008/01/12(土) 14:34:29 ID:tzM5YNU3
>>548
病気、怪我のナマズは温度設定あげるんだった。よかったね。
600pH7.74:2008/01/12(土) 16:58:46 ID:tzM5YNU3
プレコは餌を食べるときサカサになります。
601pH7.74:2008/01/12(土) 20:08:41 ID:kgI/7eMD
んなこたぁーない
602pH7.74:2008/01/12(土) 20:42:42 ID:7abWl1Tt
>>601
うちのセルフィンプレコもサカサナマズ体勢になって
アマゾンフロッグピットの根っこヲモフモフしてるが?
603pH7.74:2008/01/12(土) 21:20:03 ID:kgI/7eMD
餌って言うからタブみたいな底に沈む餌かと思うがな(´・ω・`)
604pH7.74:2008/01/12(土) 23:18:16 ID:tzM5YNU3
>>603
混浴・・・  もとい・・・混泳水槽なもので。   フレークタイプです。  ステープルなんて与えていません。
605pH7.74:2008/01/12(土) 23:23:17 ID:7abWl1Tt
流木の隙間に落ちてるタブ食う時も天地逆になって、
流木の隙間に頭突っ込んだ状態で食うよ
ちなみに30cmオーバー個体
606pH7.74:2008/01/13(日) 03:07:32 ID:ARuLZbK1
誰かコモンシートってナマズ飼ってる人いませんか?
PD熱帯魚で売ってたんですが。
607pH7.74:2008/01/13(日) 13:41:33 ID:B10cTuu5
ナマズのひげって切れても再生する?
608pH7.74:2008/01/13(日) 14:42:57 ID:od2IfytL
>>607
幼魚(成長期)なければ、完全再生は難しい。
でも完全とはいかないまでも、かなりなところまでは再生しますよ。
切れたところが炎症を起こすと、そこで再生が止まってしまう事もあります。
なので塩水浴・薄い薬浴で雑菌対策、毎日少量換水で様子見。

うちの1匹はほぼ完全再生、もう1匹は傷から先が細くてちょっと短い。
609pH7.74:2008/01/13(日) 14:44:56 ID:od2IfytL
>>608
なんだソレ。寝てたのか俺‥‥orz

×幼魚(成長期)なければ、完全再生は難しい。
○幼魚(成長期)でなければ、完全再生は難しい。
610pH7.74:2008/01/14(月) 03:19:26 ID:ph5G4eUF
レッドテールキャットとタイガーショベルノーズのハイブリッドってかなりデカくなります?
611pH7.74:2008/01/14(月) 03:22:05 ID:xfBwhBOj
でかくならない理由がない
612pH7.74:2008/01/14(月) 03:42:16 ID:ph5G4eUF
何センチ位になるんでしょうか?
デカくなる鯰のハイブリッドなだけにやはり180センチ水槽でもキツいでしょうか?
613pH7.74:2008/01/14(月) 08:27:45 ID:3DD2GMJN
ナマズのひげって切れても再生する?
614pH7.74:2008/01/14(月) 08:30:40 ID:3DD2GMJN
↑間違えました
教えてくれてありがとう
615pH7.74:2008/01/14(月) 09:49:15 ID:3DD2GMJN
水作エイトブリッジが止まってしまった
まだ買ってから一年もたってないのに・・・
掃除しても直りません
誰か対処法教えてください
616pH7.74:2008/01/14(月) 13:08:04 ID:K+Cq2Ipx
何でこのスレに書いてんの?
617pH7.74:2008/01/14(月) 14:36:13 ID:3DD2GMJN
どこ行けばいいかよく分からんかったから
何か間違ってたらすみません
618pH7.74:2008/01/14(月) 15:07:08 ID:1zfTlB0S
>>615
水中ポンプがお亡くなりになったなら、買い替えでしょう。
単品でポンプだけ売ってるのかな?>水作

ダメモトで、電源入れたままインペラを回してみるとか。
水道水に漬けて、吐出口から水を吸ってみるとか。
インペラが微妙な位置で、回転せず振動しているだけなら、回るきっかけを与えてやれば復活するかも。
あくまでも「ダメモト」で、お試しあれ。
619pH7.74:2008/01/14(月) 15:17:10 ID:3DD2GMJN
うちのウッドキャット(12cm)が背中の1/4くらいやけどして
水ぶくれになってる。
今まで怪我させたことないから不安です。
とりあえず塩水浴させてるけど他にどんなことすればいいですか?
620pH7.74:2008/01/14(月) 15:23:59 ID:sjW+RLRw
うちもシノドンがヒーターで火傷したけどそのまま放っておいたら治ってた
621pH7.74:2008/01/14(月) 15:28:26 ID:vSsYNYaF
>>619
一般的にナマズは塩水苦手だよ。
622pH7.74:2008/01/14(月) 15:28:30 ID:3DD2GMJN
え?そんな適当で大丈夫なの?
感染とか
623pH7.74:2008/01/14(月) 15:31:29 ID:TUlBlESo
そもそも火傷って底物ナマズ水槽でヒーターカバー無しってことかい
624pH7.74:2008/01/14(月) 16:41:46 ID:3DD2GMJN
うちのは基本底から離れないので少し上にすれば大丈夫かと思ってたら
昨日ブレーカー落ちたあとヒーターに擦り寄ってた
明日買ってこよう

>>621
塩水苦手ならどうしたらいい?
625pH7.74:2008/01/14(月) 17:09:57 ID:1zfTlB0S
>>624
種にもよるかと思うけど、1%濃度以下ならまず大丈夫だけど。
0.1%からスタートして、0.5%くらいまで徐々に濃度上げるとか。
「薬浴よりはマシ」程度に考えて、慎重にいこう。
苦しがるとか見られるようなら、即水換えで。

特に状態悪くないなら、ナマズの回復力を信じて、現状様子見も視野に入れよう。
626pH7.74:2008/01/14(月) 18:21:02 ID:3DD2GMJN
ありがとう
0.1%にして様子見てみます
627621:2008/01/14(月) 19:06:06 ID:vSsYNYaF
職場でボロボロになって腹を上にしてしまった25センチのカイヤンを
自宅に持ち帰って隔離(アロワナと一緒にされてた)したら完全復活。
という経験があります。飼いきれなくて魚屋さんに引き取ってもらったけど。
ナマズの生命力はすごい。
がんばってね。
628pH7.74:2008/01/15(火) 01:23:06 ID:RSfnabET
昨日ビ-ボックスでブラックデビルイールキャットなる者を買ってきた
キャットのくせに底砂にやたら潜るw

ブラックランサーをお迎えしようと思うのだが、飼うにあたって注意する事ってある?
629pH7.74:2008/01/15(火) 02:05:53 ID:GlADqZr5
>>628
隠れ家を与えてやってくれ。あんまり表にでてくるタイプじゃない気がした。
懐かしいな。昔単独飼育してたのを思い出した
630627:2008/01/15(火) 14:21:22 ID:U1ahFuMp
前に書いたネタだった。 スマソ
>>625
1%の食塩水って、ただのおっさん暦長くなるとピンとこなかったけど。
水100グラム:食塩1グラム   でいいんですよね。  (性格には水99かな?)
料理に使う秤でできるね。
勉強になりました。
631pH7.74:2008/01/16(水) 00:47:02 ID:MNgYu/vT
>>628
俺が飼ってた個体は結構縄張り意識が強かったよ。
632pH7.74:2008/01/16(水) 04:44:10 ID:9HQH+LnC
タティア飼いたいんですが
こいつは複数飼いの方が落ち着くのですか?
633pH7.74:2008/01/16(水) 21:50:20 ID:nMBiIgc7
複数の方が餌喰いとか活発な気がする。
本によると他の個体に釣られて餌をよく食べるようになるとか、なんとか。
ただ、その場合はちゃんとみんなに餌が行き渡ってるかどうか要チェック。
うちは、ちゃんとチェックしてなかったから、一匹ガリガリになっちゃった・゚・(ノД`;)・゚・

ところでタティアはタティアでも何タティア?
634pH7.74:2008/01/16(水) 22:32:38 ID:9HQH+LnC
まじですか…お気の毒です。
わかりました。3匹くらい飼おうと思います。
ブルーレオパードですよ。
大きくならないですよね?ネオンテトラとかと小型水槽で飼おうと思ってます。
635pH7.74:2008/01/16(水) 23:16:01 ID:Jp4PPmGX
ブルーレオパードペアで飼ってるけど
数よりなにより隠れ家のほうが重要だよ
蓋のない塩ビじゃ全然産卵しなかったのに底蓋のある竹炭に変えたとたん産卵しはじめた
636pH7.74:2008/01/17(木) 01:10:58 ID:UrEEDGh7
ブルーレオパードタティアはそんなには大きくならないね。
でもネオンテトラと一緒なのはちょっと危ないかも?
もしかすると食べられる可能性も…
637pH7.74:2008/01/18(金) 02:31:05 ID:JiDkBJ5M
すげー
ブルーレオパードの稚魚っていつもひきこもってて全然見えないんだけど
今水槽見てみたらすっごい泳いでた やっぱり夜行性なんだなー
今回は初めてブライン食べてるのも確認できたしうまくいけそうな気がしてきた
638pH7.74:2008/01/19(土) 03:10:19 ID:doVzWg4n
まじですか
40cm水槽でいけるかなぁ…
639pH7.74:2008/01/19(土) 04:57:48 ID:ja+aCLKa
40cmでも大丈夫だと思う
ただ餌以外のときは夜しか動かないよ
640pH7.74:2008/01/21(月) 18:49:50 ID:jIbUu/wV
フィダルゴ2匹飼ってるけど飽きた
誰か買ってくれない?
641pH7.74:2008/01/21(月) 19:05:46 ID:M5y5PYOt
>>640 
いくら?何県ですか?
642pH7.74:2008/01/21(月) 20:48:46 ID:5opokGZB
>>640
フィダルゴほしい!金額教えて下さい。あと発送はできる?
643pH7.74:2008/01/22(火) 20:11:56 ID:vZ6PJOfq
>>640
どーなったんだ?もう売る人見つかった?
644pH7.74:2008/01/23(水) 00:27:07 ID:YZWwDZTe
ナマズって普通の魚みたいに胃が一杯になったら
「満腹だ」と認識できるよな?
645pH7.74:2008/01/23(水) 10:41:52 ID:0Qx46N3O
だめだまたブルーレオパードの稚魚全滅しかけ・・・・
何が悪いのかすら全くわかんねー
646pH7.74:2008/01/23(水) 18:17:58 ID:tlblNRzy
よし、俺のレオパードの繁殖方法を教えてやろう。
産卵羽化までは行ってる様だからその後だな。
俺は育成用に30キューブにダブルブリラントでセットした。
水深はブリラントの背の高さまでにした。(極力深くしない)
ブリラントにした理由は特にないが、スポンジの溝で子供が休んでたので溝ありがいいとおも。
フィルターは親水槽で最低半月は稼動させておく。
明かりはダイソーの自動点灯LEDブルーランプだけ。これも直接は照射しない。
掃除係に平巻貝。ミナミは絶対駄目。
卵を見つけた段階、できればねばねばしている内に育成水槽に移動させる。
卵の中でウネウネし出したらもう移動しない方が良いみたい。
生まれたては暗くないと索餌しないみたいだから水槽を暗室にて管理。
すると、スイッチ(餌投入)が入ると24時間いつでも活動するようになる。
ちなみに明るいと積極的に食わない。ほぼ無視される。
暗闇の中、ヨークサックが無くなりかける2日後位からブライン投入。フィルターはOFF。
投入後一時間位たったら残餌の掃除&親水槽の水を足し水。

大体一日に5〜6回、10日位やると模様が出てくる。
全然大きくならないが、一月ほどで1.5〜2aに。
この間、乾燥赤虫とか浮上性の顆粒餌も入れると食べるようになる。

2〜3aになって、赤虫食べるようになったら通常の部屋で管理する。
親と同居でも問題ない。
家では年明けから4月頃まで卵産んでたからここらへんが繁殖期かな?
プクプク抱卵メスが煮干のようになるので毎冬心配だったw
家では5年以上生きてるし、あっという間に100超えるから増やした後の事も考えてね。
647pH7.74:2008/01/23(水) 18:20:10 ID:EUOxdV1e
おおう…本格的だな。乙
>>645じゃないが参考にさせてもらうっぜ
648pH7.74:2008/01/23(水) 23:43:54 ID:0Qx46N3O
>>646
おおお・・・詳しい情報あり!
やっぱり暗いとこじゃないとダメかー
低床とかはどうしてる?

産むのは環境さえ整えば年中産んでる気がする
649pH7.74:2008/01/24(木) 01:33:19 ID:AhZFH+0a
底砂は育成水槽は無し。
親水槽は90*45*45でサンディーゴールドを薄く。
2228にメタハラ70*2+Co2添加、一昨年からGEX400で冷却。
ブラックウッド7本につけた本ナローとボルビギニアがわさわさ。
親は5年前に10数匹、今は数え切れない。
混泳はタイガーオトシン20位、カージナルダータ30位、レッドチェリー沢山、アベニー3。
昔は草も少なくて卵も取り出しやすかったけど、今は手が入らないので卵を見つけても放置。
たまに夜見ると水面を孵り立てが泳いでた。そういえば今年はまだ生まないな。
650pH7.74:2008/01/24(木) 20:36:50 ID:hkCX7O5I
シノドンティス・アンジェリカスとプレコの混泳は可能ですか?
651pH7.74:2008/01/25(金) 00:53:36 ID:SFu4iSSj
新種?のヌバロンっていくら?
652pH7.74:2008/01/25(金) 01:49:56 ID:sxFF0md5
俺の地元だと36000くらいで売ってた。
ただ名前と値段書いてなかったら『あぁ、バンピラか』て
感じでスルーするだろうな。
653pH7.74:2008/01/25(金) 02:15:43 ID:WOM3vexY
ブラックジャガーキャット十数センチ9000円て高いかな?
654pH7.74:2008/01/25(金) 03:06:06 ID:EN3YMrm5
ほしいって思ったなら
655pH7.74:2008/01/25(金) 03:06:59 ID:EN3YMrm5
ほしいって思ったならいいんじゃないか。
途中で送っちまったスマソ
656pH7.74:2008/01/25(金) 05:35:05 ID:gRhVa0gb
グラスキャットを40cm水槽で5匹くらい飼いたいのですが、
キツイでしょうか。
657pH7.74:2008/01/26(土) 01:32:40 ID:QWP43PoX
>>650
可能だけど・・・
いずれ弱いほうが死ぬ
水槽2本用意したら?
658pH7.74:2008/01/26(土) 01:34:23 ID:QWP43PoX
>>656
OK!
659pH7.74:2008/01/26(土) 01:37:29 ID:QWP43PoX
>>646
苦労した甲斐が・・・
報告ありがとう!
660pH7.74:2008/01/26(土) 01:41:08 ID:QWP43PoX
>>658 >650
トランスルーセントだよね? だったらやっぱOK。
661pH7.74:2008/01/26(土) 01:48:29 ID:QWP43PoX
>>651 >>653
お店に聞いて。
662pH7.74:2008/01/26(土) 01:51:20 ID:QWP43PoX
連書きスマソ。
ぢつは今、私、マナズ飼ってないんです。
今ね。
663pH7.74:2008/01/26(土) 02:00:37 ID:QWP43PoX
テリトリー持った魚ってタンク一緒ってむずかしい。

さて、30センチ水槽は物置に腐るほどあるから。
明日、コリかなんか買って来るかな。
シノドンティスもいいな。
プレちゃんは大きくなっちゃうし・・・
いっそパールム・・・

迷います。

思っただけになりそう・・・・・
664pH7.74:2008/01/26(土) 04:50:24 ID:+UERd2OX
トランスルーkです。
少し大きくなるようなので、40では狭いかなと思って質問しました。
レスdクスです。
665pH7.74:2008/01/26(土) 08:51:26 ID:h8pTe9/w
641.642.643>返事遅くなった。
愛知県だけど発送はむりだな
45cm、55cmくらいだから。
いくらなら買ってくれる?
666pH7.74:2008/01/26(土) 09:05:15 ID:roYpnVOJ
>>657
650です。tonx
シノドン単独でいきます。
667pH7.74:2008/01/26(土) 14:33:21 ID:o3A0Ez4u
>>661-662
だから日本語勉強してから来いって。知らないのなら書き込むなよ。
668pH7.74:2008/01/26(土) 22:09:54 ID:8ohVirlS
ピクタスを4日前から飼ってるんですが餌を食べてくれません
餌はひかりクレスト コリドラスを与えてるのですが違うのがいいんでしょうか?
4日間元気に動き回ってるから食べてないように見えるだけかもしれませんが…
上に冷凍がいいって書いてあったけど
669pH7.74:2008/01/27(日) 00:21:16 ID:/TsxAFfv
>>668
ピクタスはコリタブ食わないだろ
人工餌ならひかりミニキャットがおすすめ
670pH7.74:2008/01/27(日) 04:05:59 ID:6HUubIeb
>>669
ありがとうございます
早速今日買ってこよう
それまでなんとか生きてくれ

プレコも同じもの食べますかね?
671pH7.74:2008/01/27(日) 09:26:58 ID:gDy02UV7
俺もピクタスを60企画で一匹飼う予定なんですけど、
トーキングキャットとの混泳は大丈夫でしょうか
672pH7.74:2008/01/27(日) 13:13:37 ID:BEhGoujO
>>670
食べない事はない、
プレコの大きさ次第だけどミニキャットじゃ小さすぎるかも
ミニキャットは大きさ3〜4ミリだから
673pH7.74:2008/01/27(日) 14:10:11 ID:MoN+2HRX
>>672
いや、そんなにでかくないぞ。せいぜい1〜2mm
674pH7.74:2008/01/27(日) 15:13:22 ID:3XQk0/Jz
信越地方在住で、レッドテールキャットを池か屋外水槽で飼えないかなと夢見てるんだけど
やっぱ温室とか作らないと厳しいかな?
琵琶湖でRTCが発見されたとかいうニュース見ると出来そうに思えて
琵琶湖の水温調べてみたら、この時期でも7℃とか9℃とかで、
やっぱ西の方は暖かいんだなあと思ったり。

昔近所の親戚が屋外水槽でランチュウを大量に飼育してたけど
ある年寒さで全滅しちゃったそうな。

RTCはどの程度寒さに耐えられるんだろう?
675pH7.74:2008/01/27(日) 15:15:33 ID:VLKdIXfE
ヨーロッパオオナマズはヒーターなしでも越冬可能らしいけど、クララも可能なのかな?
何度ぐらいまで低温でも捕食可能なぐらい耐えられるんだろう?
676pH7.74:2008/01/27(日) 16:09:02 ID:PPvLKO3H
ブルーレオパードのために新しい水槽買ってスペース確保したぜ
いつでも来い産卵
677pH7.74:2008/01/27(日) 16:40:20 ID:C6rz2GkG
>>674
あまり寒いのは可哀想なので、限界までは試していないけど。
RTCは15℃になると動かなくなる。活動下限と考えていいと思う。
10℃を下回ると、健康障害も考えられるし、国内の自然下では生きていけないんじゃないかな?
琵琶湖ほどの水量と水深があれば、湖底では10℃くらいあるんじゃないかな?
もしくはどこかに、温泉の吹き出しがあるとか。
ともあれ、琵琶湖で大丈夫だからその辺の湖沼河川でも大丈夫、とは言えないと思う。

食う寝る遊ぶのRTC活動下限水温は、22℃とみている。
それを下回ると、お腹壊しちゃうようだからね。
ちなみにウチの水温は28℃。大型水槽だから、ヒーター電気代が大変。

大型化を控えて、ウチも半屋外の飼育槽を計画しているけど、温室ではなく温水器利用の予定。
燃料は何が良いか、まだ模索中‥‥。
678pH7.74:2008/01/27(日) 16:45:33 ID:JX87s1OS
>>675
ヨーロッパオオナマズとクララじゃ生息域がえらい違うじゃん
679pH7.74:2008/01/27(日) 16:53:07 ID:Z0GTCtPd
東南クララなら行けるかもね。アフリカ産は無理だろう
680pH7.74:2008/01/28(月) 07:23:01 ID:6ph9MNOp
シノドンティス・アンジェリカス 表に出てこない。orz
餌食ってるんだろうか?
681pH7.74:2008/01/29(火) 16:25:14 ID:UvfETat+
>>680
うちのも小さい内は隠れてばかりで出てこなかったけどちゃんと食べていたようで、久しぶりに姿を表した時にはかなり大きくなっていて驚いた
682pH7.74:2008/01/30(水) 00:44:25 ID:yvGWfJga
>>677 情報thx
683pH7.74:2008/01/30(水) 17:55:41 ID:n/GHI731
マナマズみたいな体形で、最大で25〜30センチ程度にしかない奴っている?
60規格が空いてるからナマズ飼育にチャレンジしてみたいのだが
684pH7.74:2008/01/30(水) 18:01:43 ID:Ucizb0RO
ゴンズイでおk
685pH7.74:2008/01/30(水) 22:28:07 ID:ielRaeaP
ウッドキャットがわりと似てるんじゃない?
寝てばっかりだけどナマズ好きにはたまらん魚ではある
686pH7.74:2008/01/31(木) 18:56:15 ID:iSuTv3yT
ギギって産地によっても多少最大サイズが違ったり、図鑑に書いてある最大サイズが
あてにならなかったりするけど水槽内だと何センチくらいになるの?
やっぱり水槽の大きさなんて関係なしに成長するのかな・・・・
687pH7.74:2008/01/31(木) 19:02:30 ID:PV5hFywM
ウッドキャットって40cm水槽で飼えるかなぁ
688pH7.74:2008/01/31(木) 22:09:00 ID:vjT6xx0s
ネコギギが飼いたいよー
689pH7.74:2008/02/01(金) 00:19:12 ID:QHe6aJZF
>>683
ヤナギナマズとかオンポックとか
690pH7.74:2008/02/01(金) 00:24:08 ID:F3Na7nui
トランスルーセントキャットも日本ナマズに近縁な種類だよな確か
691pH7.74:2008/02/01(金) 12:07:34 ID:b22lhp5v
見た目の話だよバカ
692pH7.74:2008/02/01(金) 13:22:41 ID:F3Na7nui
違うスレでもお前見たが、いちいち気に障る発言するよな
693pH7.74:2008/02/01(金) 19:03:05 ID:MlEQokDP
レオパ産卵キター
早速移すぜ
694pH7.74:2008/02/02(土) 12:19:26 ID:J/Wa+PeI
パカモンが届いた。
695pH7.74:2008/02/02(土) 14:14:05 ID:Nxaq+6zl
馬鹿もん!
696pH7.74:2008/02/02(土) 19:10:31 ID:jO6uDdhX
>>695
おまえ校庭10週してこいよ・・・
697pH7.74:2008/02/03(日) 02:25:31 ID:+trSsDqP
あの〜成魚サイズ15センチほどの比較的飼い易いナマズ(プレコ以外)
のオススメあったら教えてください(大体1000円以下のを)なまいきですいません
698pH7.74:2008/02/03(日) 06:41:30 ID:DCocr45C
>>697
15p以下で良ければサカサナマズ。1,000円以下@1匹
699pH7.74:2008/02/03(日) 09:53:54 ID:0Rw4TSf0
>>697
ホワイトライントーキング
700pH7.74:2008/02/03(日) 11:27:36 ID:+trSsDqP
ホワイトライントーキンクってデブいだけで
うごかないじゃん 夜中に鳴かれると不気味
それを買う事にしたけど 
701pH7.74:2008/02/03(日) 12:39:01 ID:xpeKHhe2
オススメの良く動く可愛いナマズいますか?
702pH7.74:2008/02/03(日) 12:46:03 ID:sxRUArxD
うちのホワイトライントーキンクめちゃめちゃ動くよ
狭いところを無理やり通ろうとする仕草とかめちゃくちゃ可愛いw
特に、餌を多めにやって太らすと、ホントまん丸になって最高だよw
>>700
鳴くか?俺は一度も聞いた事無い・・・
703pH7.74:2008/02/03(日) 12:54:52 ID:sxRUArxD
あ、あと、とにかく動くナマズが欲しいんなら、ピクタスとか
うっとおしいほど動きまくるよ
704pH7.74:2008/02/03(日) 13:24:19 ID:TubzMVrU
ゼブラキャットが欲しいが高くて買えない。
どこか安く売っていて通販可能なショップある?
705pH7.74:2008/02/03(日) 15:46:50 ID:7+TTZflP
↓普段はおとなしいヨロイナマズ
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080203153734.jpg
↓カメラに向かって狂喜乱舞
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080203153814.jpg

10cmくらいにはなるらしい。
半年ほど前に4cm程度の買ってきて、いま7〜8cmくらい。
可愛いかどうかは微妙だな。俺はすごく可愛いと思うんだけど、かーちゃんは「気持ち悪い」って言ってる。
706pH7.74:2008/02/03(日) 16:06:19 ID:nlKfWjK9
15cmくらいのがウチにいるな
もう5,6年になるかね
707pH7.74:2008/02/03(日) 18:53:05 ID:1V5wv9Ox
しますよ
708pH7.74:2008/02/03(日) 19:26:11 ID:0Rw4TSf0
>>700
網で掬った時しか鳴かないよ
709pH7.74:2008/02/03(日) 21:04:33 ID:+trSsDqP
>>700です
ヨロイナマズは俺飼育してます 今は12cmくらいかな
>>702
鳴かないのが羨ましい 今日2cmのベビーを買ってきました
710pH7.74:2008/02/05(火) 19:11:53 ID:YhlvjoPV
40cm水槽で飼える
ナマズ教えてください
できれば淡水でヒーターいらず
711pH7.74:2008/02/05(火) 19:40:42 ID:e4/3xPSS
>>710
青コリ、アカザ
712pH7.74:2008/02/05(火) 21:42:49 ID:eadiKSZ1
青コリってヒーター要らんの?
713pH7.74:2008/02/06(水) 21:53:03 ID:bw939owB
マレーシアンナイフキャットって新着なのかな?
成魚で10センチ程度らしいのだが、いかにもナマズって感じで可愛いぞ
714pH7.74:2008/02/07(木) 13:03:29 ID:vh1sQ/yK
リネロリカリアパルバっていう名前のロリカリア購入。

虫っぽい感じがすごい可愛い。が、一緒に販売水槽にいたランケオラータと違いがわからんorz
715pH7.74:2008/02/07(木) 14:51:30 ID:abN5xBr9
>>710
聞く前に目的がわからんと・・・

>>712
青コリ。 ヒーターいるわい。
順化させれば話は別だが。
716pH7.74:2008/02/07(木) 21:33:50 ID:cpuNFIOr
青コリは生息地が割と寒いところにあるから
室内ならヒーター無しでもいけるかもね。
717pH7.74:2008/02/09(土) 16:33:13 ID:UQiTKZq/
tp://www.youtube.com/watch?v=jnDAa4TAWAY&NR=1
このキャットフィッシュは何ですか?
相手はセルフィンプレコだと思うのですが。
718pH7.74:2008/02/09(土) 16:40:58 ID:IuUO6win
携帯だから細かく見えんかったけどたぶんシノドンティス・エウプテルス(フェザーフィンシノドンティス)
719pH7.74:2008/02/09(土) 16:50:57 ID:NnoHk3q/
>>717
映像では黒っぽく写ってるけど、大きな背びれとスポット模様から
フェザーフィンシノドンティス(シノドンティス・エウプテルス)
で間違いないと思います。
720pH7.74:2008/02/09(土) 19:45:42 ID:UQiTKZq/
>>717-718
レスありがとう。フェザーフィンでもシノドンティスって凶暴なんだw
間違ってもアンジェリクス混泳は考えません。
(今アンジェリクスが家に単独でいる)
721pH7.74:2008/02/10(日) 00:07:46 ID:29vdfrqR
>>717
ナマズ同士可愛そうな気がした。
722pH7.74:2008/02/10(日) 00:47:20 ID:hXnpDPX1
ナマズ同士は相性悪いんですか?
723pH7.74:2008/02/11(月) 13:45:32 ID:TMvErTQj
>>717
完全になわばり争いじゃん。
こんなの愛好家が流したのかな?
プレコは吸い付きで徹底的に攻撃するから要注意。
プレコ同士でもサイズがあまりに違うと、大きいほうが小さいのを、かばいます。
それもすごく子煩悩(過去ウチでパールサッカーがセロフィンかばってました)
プレコまた飼いたい。
724pH7.74:2008/02/12(火) 01:01:14 ID:DL/18JnF
http://imepita.jp/20080212/035460
これなんてナマズ?
よければ特徴、飼い方も。
725pH7.74:2008/02/12(火) 01:08:59 ID:x4HBqWpr
>>724
ヨロイナマズでググれ
726pH7.74:2008/02/12(火) 01:25:32 ID:DL/18JnF
家にパソコンありません。教えて下さい。何センチまで成長するの?
727pH7.74:2008/02/12(火) 01:31:18 ID:/gYM33bu
>>726
確かドラス系の仲間でかなり大型化すりんじゃなかったかな。
どっかのサイトでデカい個体の画像見たけど1200水槽はほしいと思う。
728pH7.74:2008/02/12(火) 01:48:35 ID:mDEkJnL8
せいぜい15センチだよ…
729pH7.74:2008/02/12(火) 01:59:33 ID:/gYM33bu
ドラス系でヨロイナマズってインボイス?の大型ナマズがいるんだよ。
画像の個体はまた別のだね。すんません
730pH7.74:2008/02/12(火) 02:18:29 ID:XfZKA6le
>>726

ちょっと上、>>705-709あたりに書いてあるじゃんかよw
携帯だと>>705の画像は見られないのかな?

飼い方は、丈夫な種類なので、特に水質等に神経質にならなくても大丈夫。
だと思う。少なくとも、俺は特に他のコリドラスと同じ程度の神経しか注いでないけど元気。
基本的には、コリドラスのような小型のナマズを飼う時の知識と設備でいける。
大食漢でエサがたくさん必要(=水が汚れやすい)なのも一緒。
ただ、大きさのわりには力が強いので、その辺は中大型ナマズと同様に気を使わないとかな。
掃除しててプロホース突っ込んだままにしておいたら、水槽との狭い間に入り込んで暴れて飛び出したことがw

特徴は、普段は物陰でじっとしてる。と言っても、隠れちゃって姿が全く見えないってほどじゃない。
人が近づくと、餌でもくれると思うのか、水槽前面で泳ぎまわるよ。カメラを向けた時はなぜか尋常じゃない狂喜乱舞だった。
コリだと全然前に出てこない性格のがあるけど、それに比べたら楽しいかな。

あと、以下は店の人に聞いた話。
ナマズにしては比較的大型化しないし、口も体長のわりには小さめなので、他の魚との混泳も可。
731pH7.74:2008/02/12(火) 02:47:32 ID:XfZKA6le
>>729
ヨロイナマズって、正式にそういう名前のナマズがいるわけじゃなくて、
粘液に覆われた日本のナマズのような種類に対して、鱗に覆われたナマズ全般のこと言うみたいよ。
なので、大型化するものもいれば、小型のものもいる。
プレコのことをヨロイナマズって呼んでるところもあった。
今じゃプレコって呼び方が当たり前だから、きっと古い情報だと思うんだけど。

ま、俺も自分が飼ってるからちょっと調べたって程度の知識で、ナマズの系統に詳しいわけじゃないから、
ボロが出ないうちに退散する事にするよw
732pH7.74:2008/02/12(火) 03:50:53 ID:/gYM33bu
>>731
そーゆー理由でヨロイナマズって呼ばれてるのか。いや、お恥ずかしい。
勉強になったよ。ありがとう。知ったかぶってすいません。
733pH7.74:2008/02/12(火) 08:16:26 ID:tYq8BxFb
トーキングキャットとピクタスを混泳させようと思うんですけど、大丈夫でしょうか
流木は入れます。水槽は60規格です。終生飼育の予定です。
現在、トーキングキャットはポリプと混泳中(ピクタス入れる時ポリプは別の水槽に移します)なのですが、
今のところ悪さしてません。相手がナマズになるとやっぱり縄張り争いするのでしょうか
734pH7.74:2008/02/13(水) 00:27:30 ID:aMlbdTsI
数ある土管ハウスにも入らず、なぜか壁面に縦になってずっと立ってるんですが、タティアってこんなもん?
735pH7.74:2008/02/13(水) 01:26:50 ID:S4a7J/C4
>>734
タティア、タテア、立てや∩( ・ω・)∩
736pH7.74:2008/02/13(水) 02:39:32 ID:2ehLGLwm
734>735
そうかー、だからタティアっていうのかぁ〜



とでも言うとでも思ったかっ!
酔っ払いだと思って馬鹿にすんなよ!?
夜はこれからだ!w
737pH7.74:2008/02/13(水) 03:08:31 ID:7EudzPGB
わけわかんねーよw
さすが酔っ払い
738pH7.74:2008/02/13(水) 13:24:07 ID:XwlhGQWO
736です。
おはようございます、今起床。
とんだ醜態すみません。
これからアクアショップに逝って来ます。

んで、うちのタティアはまた立ってるんですけど。
遅刻して先生に怒られた子のように。
739pH7.74:2008/02/14(木) 02:09:40 ID:zGYZEwyN
バガリウスヤレリー飼ってる人いる?
成長速度とか混永具合なんか教えてほしいです。
740pH7.74:2008/02/14(木) 14:55:47 ID:Jmgts67Q
>>739
ぐぐったら、ココに来た。
741pH7.74:2008/02/15(金) 07:59:51 ID:Juj4vR8i
バンピラと混泳に適した魚教えて下さい。よろしく
742pH7.74:2008/02/15(金) 13:25:55 ID:F4ZwH9HJ
>>734
うちのタティアは、フィルターの吸水口と壁面の間で立ってる。
ところでその土管って、タティアの体と比べて大きすぎたりしない?
タティアとかは身体にピッタリ(ヒレなどがくっつくくらい)くらいのシェルターの方が好きな傾向にあるように思うよ。
743pH7.74:2008/02/15(金) 22:21:44 ID:KgU+e2IT
>742
うん、大きいです!
ギュウギュウにすればタティア2匹くらい入る。
こんなにピッタリギュウギュウが好きとは知らなかったから、
ヒレとか体表が傷つかないように少しゆったりめのを選んだのにー。

うちの、よく立ってるんだけど、たまに、隙間に上から頭を突っ込んで
逆立ち状態になってる時もある。
さすがにこれは「はさまって動けないのか!?」と心配になって、
突付いたり障害物を動かして移動させるんだけど、これも好きで
やっててほっといても大丈夫な姿勢かなあ?
744pH7.74:2008/02/16(土) 07:41:59 ID:tySKm6Xb
シノドンティス・アンジェリクスですが、川に生息って事は水流が要るのでしょうか?
普段は土管の中に入って出てこないが、ミニキャット夜入れておくと朝には無くなっているので、
夜動き回っている事は想像つきますが、明るいうちは見る事が出来ない。
745pH7.74:2008/02/16(土) 15:36:11 ID:AobmIro4
ヨロイナマズ飼ってるけどかわゆすぐる
746pH7.74:2008/02/18(月) 11:39:31 ID:MIzdzns/
ヨロイナマズってホプロ?
747pH7.74:2008/02/18(月) 12:00:15 ID:MVYIxdTL
チャカチャカの寿命ってどれくらいなんですかね?
748pH7.74:2008/02/18(月) 20:49:12 ID:jSCe52H6
ヨロイナマズってドラス科のこと言ってるの?
749pH7.74:2008/02/18(月) 22:56:54 ID:lfAGc+9u
>>745じゃないけどヨロイナマズお迎え(´∀`*)
つtp://blog-imgs-11.fc2.com/a/k/u/akuataimuzuair/20070321221620.jpg
こういうやつ。
750pH7.74:2008/02/18(月) 23:18:25 ID:2qxLAnL+
>>749
画像ワロタ
751pH7.74:2008/02/18(月) 23:57:48 ID:PTPg/G+F
ドワーフバンブルビーキャットの餌は人工飼料になれるまでは何をあげればいいんですか?
752pH7.74:2008/02/19(火) 00:55:32 ID:JGFP1a5y
753pH7.74:2008/02/20(水) 23:08:42 ID:gzZNsWZU
バンデットピラムターバって水温20℃とかでも生存できるの?
無加温で飼育したいんだが…
754pH7.74:2008/02/20(水) 23:57:37 ID:1MKkhQx7
いけるだろうけど、本人?は寒いと思う
755pH7.74:2008/02/21(木) 00:26:34 ID:f5af91X2
>>753
無加温でも死なないだろーけどなんで熱帯魚を
低水温で飼うんだ?さすがに20度じゃ餌食わなくて成長しないぞ?
756pH7.74:2008/02/21(木) 01:39:07 ID:2blXXNHr
無加温で飼育したい人って、どうせ器具揃えんのが面倒くさいか、
電気代とかの問題だろ?
そんな人間に、加温が必要な生き物を飼う資格は無いと思う。
成長するしないとかだけの問題じゃなく、お前が温度5度くらいの部屋に
閉じ込められて暮らさなければならなくなったとしたらどうか?とか、
そういうの考えられないわけ?
人としての神経疑う。
757pH7.74:2008/02/21(木) 02:02:25 ID:K7HoaNSA
>>756
753じゃ無いが、ヒーター故障に寄るリスクってのは?
そんな俺はエアコン派
758pH7.74:2008/02/21(木) 12:00:24 ID:SN37Dd6W
エアコンって壊れないんだっけ?
って言って見たかっただけ。スマソ
759pH7.74:2008/02/21(木) 12:32:42 ID:FiNt3Gqm
スレチだが…
うちはこの秋冬に外壁のエアコンダクトの隙間からミツバチが侵入して
外壁と内壁の隙間に巣を作ったらしく、エアコンをつけた時部屋に
50匹以上のミツバチが乱舞する惨事が起こったので
家主の人道的見地から奴らを殺さずに住み分ける方法が見つかるまで
エアコン使用禁止にされてるんだ…エアコンの吹き出し口に目張りされてる
760pH7.74:2008/02/21(木) 16:31:58 ID:O3nGai12
電気代勿体ないよね。
761pH7.74:2008/02/21(木) 16:53:36 ID:YAEk1j1r
イマイチよくわからないのが、
ホプロステルヌムとカリクティスカリクティスとポートホールキャットのの違いだなぁ

http://hoyu-confolt.ftw.jp/u14456.html
ここに出てるカリカリなんかは、体表がネオケラっぽくて凄くカッコイイ。

http://park15.wakwak.com/~marsar/hop.html
このホプロは体色や模様は全然違うけどなかなか重厚感が出てて良い。

http://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/05/0006/0204/
形は近いけど華奢なポートホール。

>>749のは多分ホプロだよね?

というか。。。。書きながら調べて見たら、

カリクティス科-カリクティス亜科-カリクティス属→カリカリ
カリクティス科-カリクティス亜科-ホプロステルヌム属→ホプロ
カリクティス科-カリクティス亜科-ディアネマ属→ポートホールキャット

全部同じ亜科だった・・・・
762ついでに:2008/02/21(木) 16:56:03 ID:YAEk1j1r
カリクティス科-コリドラス亜科-コリドラス属→コリドラス

一般的にヨロイナマズって言われてるのはホプロステルヌム。
ドラス系もヨロイナマズって名前で売られてる事はあるけど姿形から販売店がそう呼んじゃっただけって類
763pH7.74:2008/02/21(木) 23:07:04 ID:LUGJJN/u
http://www.scotcat.com/factsheets/lepthoplosternum_pectorale.html
「ドワーフホプロ」って呼ばれるヨロイナマズの仲間。
ちっこくてかわいい。

ところで、ヨロイってスポットが入るのとバンドが入るのとAタイプいるけど
あれって地域変異かな?
764pH7.74:2008/02/21(木) 23:35:07 ID:9zEvqsbc
魚の加温するのに電気代もったいないっていう発想する人って可哀相・・
親に「学費もったいない」とか「食費もったいない」とか思われて育った人なのかなって思って悲しくなる
765pH7.74:2008/02/22(金) 00:03:53 ID:PI8fhLVB
学費もったいないって言わない親居るのか?
俺私立大学生で、親に学費払ってもらってるが
いつももったいないとか●十万も払わなならんとか
こんなけ金あれば旅行できるとか、いろいろ嫌というほど聞かされてるが
766pH7.74:2008/02/22(金) 00:08:37 ID:WllBAfn/
>>764-765
愛情よぉ
767pH7.74:2008/02/22(金) 00:30:18 ID:qon/rSXB
ナマズは初級者が飼いたくなる魚ですが、富裕層でないと飼えませんね。
768pH7.74:2008/02/22(金) 00:42:15 ID:3uTHexeh
電気代気にするようじゃバンピラ飼えないと思うけどな。
設備に数十万必要なのに。
769pH7.74:2008/02/22(金) 01:08:13 ID:NLdfSqH3
>>768
90規格で充分だろw
770pH7.74:2008/02/22(金) 07:15:47 ID:aqyLGeQ/
>>769
70cmになる魚ですが、正気ですか?
771pH7.74:2008/02/22(金) 18:18:05 ID:n9g8835B
>765
それ、マジで?そんな親って居るんだね。なんと言ったらいいか・・
772pH7.74:2008/02/22(金) 18:51:47 ID:FYkmpWJ3
>>765
大学ちゃんといってる?
自分は卒業に必要な単位数の1.5倍ぐらい取って授業出て
成績表は優の山で大学院まで行かせて貰ってオール優だった
と、学歴をひけらかしてみる
私大で学費はそれなりだったが、親は(今でも)勉強し研究する自分を
誇りに思っているらしいぞ
773pH7.74:2008/02/22(金) 20:58:10 ID:mliTIbqY
765じゃないけど、大学に行った結果の問題じゃないような?
自分が親になった時から子供を学校に行かせるって事は決まりきってる事でしょう?
それを承知であんたら勝手に産んだんだろう?と思う。
それと同じで、加温が必要なナマズ飼っておいて、無加温で飼いたいなんて。
子供が産まれたら部屋に暖房も冷房も入れるな、最低限の食事は食わせるけどおやつは食うな、とか言いそう。
774pH7.74:2008/02/22(金) 23:55:57 ID:PI8fhLVB
>>772
行ってるに決まってるだろ
あそう。凄いね
>>771
まぁ所詮2流大だからな
母親の職場は俺より上の大学行ってる息子や娘持つ同僚が居るらしく、
職場京大行ってるって言ってるらしい。俺の大学なんて、恥らしいorz
てか母親は銀行員なんだが、自分の支店で大学に金振り込むと学校がばれるんで、
今後一切来るなって言われたorz
毎回、遠い銀行まで振込みに行ってるよ・・・
てかよく驚かれるのが、俺、親に文房具教科書その他を買ってもらったことがない
もちろんこずかいも貰った事ない。お年玉が親戚から貰えたんで、それを12で割って
一月あたりどれくらい使えるかって計算してた。ナツカシス
高校からはバイトしてたんで、熱帯魚飼い放題だよ^^

自分語りスマソ
775pH7.74:2008/02/23(土) 09:28:28 ID:6hMr4boQ
大学に「行ってるだけ」にしか見えないからそんなことを感じられちゃうんだろ。
心配かけささないようにちゃんと勉強しろよ。
アピールを入れてもいいくらいだぞ
776pH7.74:2008/02/23(土) 21:20:58 ID:HF3+jc4V
ひどい母親だ。だから息子も魚に対してそんな飼育方法をしようと思うんだよ。
774が悪いんじゃない。親が悪い。
774の出来の問題ではない。
777pH7.74:2008/02/23(土) 22:10:39 ID:0R47znb1
>>744
キャットは入れっぱなしにしとくと溶けるから
食ってるかどうかはあやしいかも・・・
778pH7.74:2008/02/24(日) 01:26:18 ID:fesM8iWo
高校留年して通信制の俺からすれば大学行ってるだけですげーですよ
まぁそれはおいといて
オレンジキャット、ジャウーペドラ、バンブルビーキャット、自分の好きな鯰に法則性を発見
ドワーフバンブルビー卵産まんかなぁ・・・
779rふぇええr:2008/02/26(火) 11:35:27 ID:UixzH1rd
ドカンマウス、某ショップ紹介文にて・・・・。

「あまり面白味がなく、
真っ黒で色気もないどうしようもない不気味なナマズです。
よほどの覚悟がない方は考え直してください。(笑)
しかし大変丈夫です。」

とのご紹介・・・・。言いすぎだろ!!!
こっちがせっかく興味あって開いたら、この紹介か!

「しかし丈夫です。」・・・なんじゃそのホローー!!!
てか売る気あんのかーーー!!!

違うトコで絶対買おう!w
ドカンマウスは、まだちゃんとした値段が決まってないみたいですねー。
29800円やらやら5500円やら・・・w(サイズ無関係)

今週中に買おうっとw

780pH7.74:2008/02/26(火) 18:11:10 ID:VREyYayE
ちょwwwそれってナ●ェじゃねーかwww
テラ地元w
もう売り切れてなかったっけ?
781pH7.74:2008/02/27(水) 01:31:22 ID:U7j4JZIh
↑その通りw
782pH7.74:2008/02/28(木) 11:32:54 ID:xKVNJEoF
ピメロディア・リナミってなに食うんだ?
最大サイズもわかんね
ググっても出やしないしな
783pH7.74:2008/02/29(金) 05:15:39 ID:dIeB9jVH
タティア飼ってる方に質問なのですが、餌はアカムシ以外では
何をあげてます?
784pH7.74:2008/02/29(金) 14:34:51 ID:fiiHOKnI
ブラインシュリンプとか8~10cmのやつにはたまにメダカとか
785pH7.74:2008/02/29(金) 17:42:36 ID:uPliCmoL
ティアラ大宮店にバトラクスが売ってた14800円だったかな
ヒレが少しかけてたけど
786pH7.74:2008/02/29(金) 20:26:19 ID:Lza3sKRY
>783
アカムシがめっちゃ好きみたいなんだけど、栄養面を考えてプラスで
買ったショップで与えている餌を聞いて、ショップオリジナルとかいう
餌を与えてる。
先にその餌を食べたらアカムシも与える。
ちゃんとご飯食べないとお菓子は駄目ですよ!みたいなw
787pH7.74:2008/02/29(金) 20:34:03 ID:+Xf2SZPD
で、↑の私は
>>734
なのですが、あれから餌を与えすぎたらすっかりお腹が大きくなってしまって、
最近はまず立たない。
だいたいはひっくり返って寝てます。
死んだのかと心配になってたまにピンセットで突付くと、アカムシが来たのか
と思うらしく、ピンセットにすげー食い付きます。
(普段、ピンセットでアカムシを与えてるから)
788pH7.74:2008/03/01(土) 00:31:45 ID:vrUk1AW8
スポットラファエルを衝動買いして
後からぐぐって調べてたら全長50センチと書かれたサイトがあった
びびった

餌付けは最初からひかりキャットに飛びつくぐらい楽なのね
安心した
789pH7.74:2008/03/01(土) 00:38:29 ID:nlC5+jHO
しかしピライーバとかドラードキャットとか入荷しなくなったよな。
大型ナマズマニアとしてはショックだな。どこか南米の大型ナマズに
強いショップってある?
790pH7.74:2008/03/01(土) 22:28:48 ID:F0r0YtIc
>>789
か○うがいいんぢゃね?
791pH7.74:2008/03/01(土) 22:38:18 ID:lLe+ids4
>>789
今シーズンだからわんさか入荷してるよ。
昔と違って小さい。5センチ前後なんていう稚魚クラスのが入っているので面白い
ゼブラは養殖されたらしい。
792pH7.74:2008/03/02(日) 00:48:18 ID:INdFbIMr
養殖されたなら野口一人で買えるのも近いね。
793pH7.74:2008/03/02(日) 01:08:00 ID:YsBxTXpB
>>791
789だけど、マジで?ドラードたくさん入ってるの?
値段は5cmだと2万くらい?ゼブラ養殖されて安くなるのは
嬉しいけどクオリティが下がりそうだよね。

>>792
最近野口一人で買えるタイガー×ゼブラってのがいるけど
成長したらどうなるんだろーね。まぁ俺は
ハイブリッドは興味ないんだけど。
794pH7.74:2008/03/02(日) 02:42:11 ID:+B06qx0X
ピラムターバーの幼魚も見なくなつた…南米昔みたく大型ナマズマニアもいなくなったような…
795pH7.74:2008/03/02(日) 03:01:31 ID:10KrizTs
かねだいで見かけたような
東アフリカといい、あの辺の客層は独特だわ
796pH7.74:2008/03/02(日) 03:01:42 ID:0XTmbG1N
減ってるみたいだねナマズ人口

みんなエイに移行したんだ
797pH7.74:2008/03/02(日) 03:22:25 ID:5TI23U2v
rtcとエンドリって混泳できますか?
798pH7.74:2008/03/02(日) 11:14:34 ID:INdFbIMr
>>797
いけるっしょ。
799pH7.74:2008/03/02(日) 14:05:13 ID:UDDFi3aU
>>797
半年で喰われるかもしれないけど
800pH7.74:2008/03/03(月) 00:47:44 ID:ywkRKeUg
50cmのレッドテールキャットが、
40cmのアロワナ食います。
801pH7.74:2008/03/03(月) 01:47:48 ID:HHMjOlqE
>>800
どういうタンク?
802pH7.74:2008/03/03(月) 21:29:14 ID:2Q3hPT/7
52.3センチのピラムターバ(ベレン産)誰か買ってくれない?
出来れば直接手渡しで。愛知県です
803pH7.74:2008/03/04(火) 00:04:41 ID:rHQLXrP3
ヤフオクでいいんじゃね
804pH7.74:2008/03/04(火) 01:12:25 ID:YE38N/VK
お前・・・うるせーよ
805pH7.74:2008/03/04(火) 05:49:28 ID:rHQLXrP3
で、どのくらいの期間でその大きさまで育ったん?
806pH7.74:2008/03/04(火) 21:50:41 ID:XwsUzhMa
>>794
俺もピラムターバ欲しいけど、全然見あたらない…
昔は、たくさん売ってたんでしょ?
807pH7.74:2008/03/04(火) 22:31:05 ID:Rkq/E6u+
>>806
昔はよくいたし6千円くらいで買える時もあったよ。ただ、エサは何でも食うし
どんどんでかくなって気も強くなる。本なんかにおとなしくて混泳向きって
よく書いてあるけど単独が良いと思う。
808pH7.74:2008/03/05(水) 00:30:14 ID:qS/EWmaq
でも最近はペルーあたりから来る程度。
値段も下手すりゃ10倍だね。
809pH7.74:2008/03/05(水) 00:31:31 ID:JX456oJy
単独飼育が一番綺麗に仕上がるよね。
バンピラなんかも大きな個体なのに尾のフイラメントが切れずに付いていたり
810pH7.74:2008/03/05(水) 00:48:04 ID:iKfydWr1
811pH7.74:2008/03/05(水) 21:27:06 ID:JU4yaKWz
でも、知識も覚悟も無い奴がおいそれと買えぬ様、今の価格が適正かもな。
812pH7.74:2008/03/06(木) 09:35:15 ID:1SXbxetd
バンピラか…
バンピラも好きだけど大きさとかどのくらいになるか分からないし、今買ってるメガロドラスやバクーペドラやシャベルノーズが食べられるとヤダしな〜

ゼブラキャットとか、おとなしそうだからいいなと思ってるけど…

813pH7.74:2008/03/06(木) 13:05:31 ID:py+26Unj
ゼブラは安くなりすぎだ…夢のナマズだったのに今は中学生でも買える
814pH7.74:2008/03/06(木) 16:12:01 ID:tlfDbwbB
安くても別に良いと思うんだが。
珍しいから飼うって香具師は死ねば良いと思うよ。
815pH7.74:2008/03/06(木) 16:13:20 ID:FcqAp0uz
どんな理由だろうと飼うことは悪くないだろ
そのあと逃がさなけりゃ
816pH7.74:2008/03/06(木) 16:20:26 ID:ub496b0R
パーテーホーなる魚を店にて発見
どのくらい大きくなるかわかりますか?
817pH7.74:2008/03/06(木) 16:42:04 ID:lPZLgi3g
>>816
パールーンみたいな奴?そうだったら50pくらいにはなるんじゃないか?
818pH7.74:2008/03/06(木) 19:54:21 ID:rNZ5QJEo
いま飼育しているバンピラのヒゲが傷ついたんだがこれって再生するの?
気になる…
819pH7.74:2008/03/07(金) 08:01:05 ID:QhmYIuC4
ナマズのひげがだんだん先が白く細くなるのは何が原因なの?
820pH7.74:2008/03/07(金) 14:01:52 ID:VVxqYWcH
酸蝕髭
821pH7.74:2008/03/07(金) 19:01:08 ID:lnjjT9HB
>>820
対応はサンゴ砂投入でおk???
822pH7.74:2008/03/07(金) 20:16:14 ID:OVTK+4zR
PHが酸性に傾いてヒゲが溶けてるなら毎日少量ずつ換水で良いかと。
それでだめならサンゴなり塩なりいれた方がいいと思うよ。
823pH7.74:2008/03/07(金) 21:53:11 ID:or2Nf+J6
ヒゲの調子が悪いとイライラするオレがいる
824pH7.74:2008/03/07(金) 22:16:29 ID:b0LSfk2W
数年ぶりに実家に帰ったら
池で飼ってたナマズがでかくなってて嬉しかった
夕飯の時にそのこと家族に話したら


俺のナマズは就職して家を出た直後に猫に食われて、
今いるのは先日弟が釣ってきた奴だと言うことが分かった
825pH7.74:2008/03/08(土) 06:15:12 ID:HU0fmFQX
>>824
悲しいね。
826pH7.74:2008/03/08(土) 14:53:33 ID:Cb0hRJrM
もしかしたら>>824が悲しむのを見たくなかった弟がわざわざ釣ってきたのかもしれないじゃないか

いい話……なわけないか
827pH7.74:2008/03/08(土) 23:44:47 ID:TMCLjNw9
>>822
その、なにか入れるって発想どうにかしたほうがいい。
基本的に正常な水ではトラブルなど発生しない。
亜硝酸が溜まったりたくさんの目に見えない不純物の溜まった水(コンディショナーなどの薬品含む)だとトラブルが発生する。
828pH7.74:2008/03/09(日) 03:31:57 ID:UaLHjSW4
>>827
否定だけしてないであんたの感想を言いなよ。
822は何も間違いは言ってないぞ?むしろ単純だが的確な
アドバイスだと思うが。
829pH7.74:2008/03/09(日) 03:41:10 ID:dy9ORYwE
勝手に妄想すると、炉材がンコまみれで何やってもすぐに低phになるとオモ。
水換えついでに少しずつ炉材も洗え。
830pH7.74:2008/03/10(月) 07:49:10 ID:uVJwsNpz
とりあえず珊瑚投稿してみますた。
831pH7.74:2008/03/10(月) 16:14:54 ID:3HKUEfkD
最近カリクティス・カリクティスがまとまって入って北っぽいけど、
誰か見た?
832pH7.74:2008/03/10(月) 16:23:43 ID:7gsHKeFt
カリカリ欲しいなぁ
案外高いんだよね、いつも。
形はホプロみたいなもんなのにw
833ph7.74:2008/03/10(月) 16:50:38 ID:aCJaiRXB
メガマウスキャットの時代だろ
834pH7.74:2008/03/10(月) 18:30:29 ID:3HKUEfkD
ホプロより動かんし荒いし地味だし高いけどなんかほしくなる不思議な魚。
835pH7.74:2008/03/10(月) 20:35:08 ID:1z/zWaBn
ホプロって日中も泳ぎまくり?
もしそうならうちのがホプロじゃないかもしれん、、、
完全夜型だ
836pH7.74:2008/03/10(月) 21:39:08 ID:3HKUEfkD
うちのトラカトゥムは日中だろうがお構いなしで泳ぐよ。
837pH7.74:2008/03/10(月) 22:10:08 ID:XYgA3d+S
仕事帰りに、たまたま寄った店でブラックランサー買っちゃった(゚∀゚)
欲しかったけど近所の店じゃ売ってなかったんだよね〜
しかも980円と安かった
838pH7.74:2008/03/10(月) 22:12:55 ID:0RlbAku3
http://www.otsuka-nettaigyo.com/CatFish-other.htm
ここの、「ベルビアンドワーフホプロ?」を買ったんだけど
もう完全に夜行性。
839pH7.74:2008/03/10(月) 22:44:36 ID:6Pwkm1gP
>>835
うちのトラカトゥムは日中にこっそり覗くと大抵はじっとしてるね。
でも、部屋の明かりをつけたり、足音をたてたりすると、そりゃもう元気に泳ぎ出す。
そのままTV見たりしてるとまたじっと動かなくなるけど。
深夜(俺が)寝ているときは、一晩に何度も水が跳ねる音がしてるから、夜の方が元気みたい。
840pH7.74:2008/03/10(月) 23:00:02 ID:3HKUEfkD
>>838
まあナマズは基本的に夜行性だししゃあないよ。
841pH7.74:2008/03/11(火) 21:12:42 ID:1FsGglz+
遂にゼブラとタイガーのクロスが作られたか…
842pH7.74:2008/03/12(水) 11:41:30 ID:7lju9IZN
ショベルノーズを最近買ったのですが、急遽北海道に引っ越す事になってしまい輸送の方法がわからなく困っています…。
誰か優しい人教えて下さい…。
843pH7.74:2008/03/12(水) 13:37:58 ID:z9dvuMvg
>>842
的確なアドバイスはできないけど、↓スレも参考になるかもしれない
☆☆☆アクアリストの引越し♪☆☆☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158890966/
844pH7.74:2008/03/12(水) 20:36:12 ID:7lju9IZN
>>843
ありがとうございます。探してみます。
845pH7.74:2008/03/13(木) 19:42:09 ID:KyE+LGdN
ちょっとアフリカンイールキャット飼ってる人に聞きたいのだが、
アフリカンイールキャットって胸鰭ある?
今日1匹買って来たんだが、前から飼ってるやつには胸鰭があって
今日買って来たやつには胸鰭が無いんだよ
全体の形は一緒なんだが、顔つきも微妙に違うし、体色も違う
頭の形状なんかもろ違うんだが

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080313193913.jpg

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20080313193841.jpg
例えるなら普通の亀頭と筋肉質な亀頭って感じ
これって別種なのかな?
846pH7.74:2008/03/14(金) 00:54:51 ID:m/h+YDfF
参考程度に考えてほしいけど、アフリカンイールは国内で少なくても2種が
流通してるよ。
847pH7.74:2008/03/14(金) 02:28:50 ID:Q8cvUdng
>>845
アクアマガジン23号によるとチャナラベス属とギムナラベス属がまとめてイールキャットとして輸入されてるみたい。
胸ビレがないのがチャナラベス、あるのがギムナラベス。
848pH7.74:2008/03/14(金) 17:49:04 ID:iT+DtaHa
>>846->>847
そうか、俺は偶然2種類揃えてしまったのか
教えてくれてサンクス
次はアルビノを買ってみるか
849pH7.74:2008/03/14(金) 18:35:24 ID:m/h+YDfF
アフリカンイールのアルビノはほとんどギムナラベス属で、
こっちのほうがでかくて強暴だから気をつけるべし。
850pH7.74:2008/03/14(金) 20:42:58 ID:iT+DtaHa
>>849
そうなのか?
以前から飼ってるのが胸鰭のあるギムナラベス属?なのだが
30センチ前後のをお迎えして1年になるけど
殆ど成長してないし、性格も温和なもんだぞ
851pH7.74:2008/03/14(金) 20:58:53 ID:E++DaaZd
カリクティスカリクティスが欲しいのでつが、どこかに売ってませんか?
852pH7.74:2008/03/14(金) 21:09:38 ID:/InIPGgM
オーネイトがヒレ割けたり
片目が白くなってて飛び出た感じ…
まぶた(?)が割けた感じだから目は
飛び出たんではないっぽいけど、
脇もボロボロだから
流木で怪我したっぽい

水槽空いてなくて隔離中なんだけど、
やっぱ薬浴じゃなきゃメ?

水槽は
120規格のベアタンクで、
混泳は
Bアロ30cm
ショートノーズがー30cm
ポリプおるなちぃ30cm
国産うなぎ、ウツボはだいたい50cm
バルテリー付きの背の低い幅50cm程度の流木
853pH7.74:2008/03/14(金) 21:41:59 ID:Q8cvUdng
>>848
ギムナラベス属は3種いるみたいだから、頑張って全部集めるんだおWWW
応援してるお(^ω^)
854pH7.74:2008/03/14(金) 22:25:38 ID:iT+DtaHa
>>853
応援されても困るお(^ω^;)

アクアやり始めた当初はネオンとかカージナルとか
一般受けする魚飼ってたのに
今現在はアフリカンイールにアミメウナギにスパイ二ーイール
俺は何処で道を間違えたのだろうorz
855pH7.74:2008/03/14(金) 23:49:45 ID:m/h+YDfF
>>850
あくまでチャナラベスと比べてね。
856pH7.74:2008/03/14(金) 23:55:14 ID:afHvEbmL
ひとつ気づいたんで報告。
ホプロ・カリクティスカリクティス等、コリドラス以外の夜行性カリクティスは底床次第で活動量が大幅に変わる。

川砂使用:ほぼ動かない。夜間も消灯後しばらくは動き出さない。
ベアタンク:ほぼ動かない。夜間は消灯を境に行動を始める。川砂時よりは動く。
大磯:ベアタンクとほぼ同。
リアルブラック:日中はやはりあまり動かないが、日の元に出たりすることもある。消灯しなくても、タオルを挟んだ程度の光量で活発に動き出す。

もともと泥交じりの河川に生息してるだけに、透明度の高い鑑賞水槽だと底面の明るさも重要度が高いみたい。
857pH7.74:2008/03/15(土) 04:08:01 ID:03pE74Y3
バンピラいいよバンピラ
ゼブラよりバンピラの方がすき
858pH7.74:2008/03/15(土) 06:31:02 ID:ZxMLd5Tr
俺はピライーバのが好きだな。あとゴスリニアとかバルバードとか
859pH7.74:2008/03/15(土) 07:52:47 ID:THLN2Jvv
ゴスリニア単独で飼ってるけど渋くて最高!大型ナマズ単独水槽の温室欲しい〜
860pH7.74:2008/03/15(土) 08:24:33 ID:ZxMLd5Tr
>>859

ゴスリニアいいよな!ゴスと水槽サイズどのくらい?
あと成長ってやっぱ遅い?
861pH7.74:2008/03/15(土) 23:05:11 ID:8WvovYGF
今帰宅したら、水槽内に朱色の練り物みたいなものがいくつか。
うちの水槽には、タティアとチェリーシュリンプ。
よく見たら、なーんだ、タティアのフンか。
あれ?なぜ赤い?下血?
チェリーが一匹居なくなってる・・
これってやっぱりあれですか?
タティアがチェリーを??
862pH7.74:2008/03/16(日) 00:03:34 ID:RVBa+YQT
>>861
エビの血液(体液?)って赤くなかったような。確か、青いとか聞いたことあるけど。
身もRCSは若干ピンクがかることがあるけど基本的には白いので、関係ない気がするんだけど。
863pH7.74:2008/03/16(日) 01:53:54 ID:4nbow/n7
ゴスはベビーで買って3年経過して30弱でかなり遅いしシャープだから子赤2匹ぐらいで腹膨れる
864pH7.74:2008/03/16(日) 03:36:00 ID:Wj9Yjo97
Syデコルスの詳しい飼育方法が分かりません 特に餌が知りたいです
どなたかお願いします
865pH7.74:2008/03/16(日) 07:51:24 ID:/jtNpzp7
グロウD~E
冷赤
水質はこだわらないみたいだが水換え頻繁に。水道水そのままでOK。
濾材にウンコ溜め過ぎないように。サボって酸性になったらいろいろ溶けた。
デコ二人だけでは飼わない様に。
866pH7.74:2008/03/16(日) 10:02:21 ID:qU/En4UT
http://www.planetcatfish.com/catelog/image.php?image_id=6689 
アルビノブラックホプロ↑ 
現地では結構いるっぽいけど日本には入ったことあるのかな?
867pH7.74:2008/03/16(日) 14:09:11 ID:Wj9Yjo97
ありがとうございます
868pH7.74:2008/03/16(日) 15:08:51 ID:IyMbXdKB
>>861
それ食われてるから
エビの血液の色とか関係無い
ウチのタティアもエビ食うとオレンジ色のウンコするよ
869pH7.74:2008/03/16(日) 18:50:35 ID:KNy1+qTY
861>862,868
レスありがとうございます
うちの水槽内で、赤いものなどチェリーシュリンプしか無いしやっぱりそうでしたか・・
うちのチェリーはすんごい赤いしちょうどその日から一匹居なくなってるし・・
タティアの口(最大開けてるの見たけどそれでも)よりも大きいから大丈夫かと思ってたのに
あーあまた隔離するかな
部屋の中に小型水槽がいくつもいくつも・・掃除が大変ですがしょうがない
タティアって普段はぜんぜん動かないのに餌の時はものすごい暴れようだし、基本は単独飼いなんでしょうか?
隔離しても何かしら入れたくなる気がする
870pH7.74:2008/03/17(月) 01:58:08 ID:o5hrW75C
タティアは基本的に温和だから
タティアにちょっかいを出さない、(タティアの)口に入りそうにもないサイズの魚なら混泳オッケーだと思う。

うちの場合だと
エンゼルフィッシュ(やや大きめ)、ブルドッグキャット、トーキングキャット、ボルネオプレコ
がいる水槽にスポッテッドタティアを入れてるけれど、今のところは特に問題なし。
871pH7.74:2008/03/18(火) 06:29:34 ID:KIHOE6hL
セルフィンキャットを120×60×45水槽で飼育しようと思ってるのですが可能でしょうか
スポットナイフと混泳の予定です。
872pH7.74:2008/03/18(火) 08:08:56 ID:t7HvRWZ2
止めた方が…セルフィンは気が荒い
873pH7.74:2008/03/18(火) 12:21:40 ID:rYL+FIhJ
セルフィンがナイフの半分いったら陰湿ないじめが始まり
超えたらナイフが殺害される。
単独ならサイズ的に問題なし。
874pH7.74:2008/03/18(火) 12:22:48 ID:rYL+FIhJ
ちなみにイエローセルフィンならセルフィンより荒くないから
ひょっとしたらいけるかも。
875pH7.74:2008/03/18(火) 15:09:06 ID:VxuDJA0t
120#60#60水槽でゼブラ無理かな?
876pH7.74:2008/03/18(火) 18:46:13 ID:wBLOXx4/
正直動かないから楽勝だけど、フィラメントは伸びないだろうね。
あとパニクッて脳震盪で死ぬ確立は高いかな。
877pH7.74:2008/03/18(火) 21:11:07 ID:Hbshqmm0
>>876
どうもです。
やはり突進するんですね…
やめておきます
878pH7.74:2008/03/18(火) 21:38:58 ID:rYL+FIhJ
ゼブラが¥9800まで下がっている。
ついにブリードものが本格的に流通しだした。
879pH7.74:2008/03/18(火) 21:52:29 ID:mVEYgafJ
>>878
マジで?どこよ?
880pH7.74:2008/03/18(火) 22:42:54 ID:CS4HRy03
バンピラの幼魚をゼブラと称して売りつけ
881pH7.74:2008/03/18(火) 23:14:39 ID:rYL+FIhJ
>>879
ごめん、ネットでなんとなく見てたときだから覚えてない
でも1万台ならわんさかいるよ
882pH7.74:2008/03/18(火) 23:49:29 ID:9f6qcuFt
ゼブラはペルーでかなり前から養殖されてるよ。安いヤツは全部ブリード
883pH7.74:2008/03/19(水) 00:04:29 ID:D1UwRu1w
カラパリとかピンタードも忘れないで
884pH7.74:2008/03/19(水) 00:22:03 ID:GzTzBufY
養殖される気配がまったくない大型ドラスたち・・・
885pH7.74:2008/03/19(水) 12:53:32 ID:sFnB6cUW
みなさんレスdです
>>872
>>873
怖えええぇ
そんなに気性の荒い魚なのですか。
この水槽でナイフと混泳させるナマズ(できればピメロドゥス科系)
を探してるのですが、なかなかないです
886pH7.74:2008/03/19(水) 13:28:39 ID:GzTzBufY
>>885
バンピラ
887pH7.74:2008/03/19(水) 17:50:31 ID:h9L1gYu2
ゼブラとバンピラで迷ってるけどバンピラが飼育しやすいの?
突進されると嫌なんですが…
888pH7.74:2008/03/19(水) 23:02:49 ID:GzTzBufY
スタージョンよりマシだよ
889pH7.74:2008/03/20(木) 01:10:09 ID:mezeIlBh
落ちつけばバンピラなんかは突進しなくなるよ!
890pH7.74:2008/03/22(土) 05:49:11 ID:en095E6c
ウチのゼブラ40p突進しまくり
891pH7.74:2008/03/22(土) 11:41:06 ID:37JB+XFC
>>890
鼻つぶさないようにね。
892890のゼブラだけど:2008/03/22(土) 12:01:58 ID:ZZS6+Mpw
>>891
了解
893pH7.74:2008/03/22(土) 21:53:16 ID:csp9LqA5
オオツカで買ったやつなんですけど、これって実際はなんて種類になるんですかね?
オオツカのページには、
名前が「ベルビアンドワーフホプロ?」で
・カリクティスのインボイスで入荷したホプロの一種
・最も近いと思われる種がペルビアン・ドワーフホプロ
・資料の不足から具体的な種類の特定ができません
と書かれてたんですけど
ホプロにドワーフ扱いがあることも知らなかったし、ベルビアンってのもいまいちわからず・・・

判別できる方居ますか?
894893:2008/03/22(土) 21:53:57 ID:csp9LqA5
895pH7.74:2008/03/24(月) 02:54:12 ID:/p2DuQRB
バンピラやゼブラの体の縦線は成長が経つにつれ規則性のある線になりますか?
ショップで売ってる稚魚はゼブラとバンピラの見分けが付かないくらい、線が雑。
896pH7.74:2008/03/26(水) 02:36:15 ID:3Gu8IwY0
ピクタス成魚は60規格では窮屈かなぁ
897pH7.74:2008/03/26(水) 11:17:17 ID:fckn4PyG
>>896
おそらくなんら問題ない。
ピクタスなら45でもいけると思う。
898pH7.74:2008/03/29(土) 22:23:07 ID:KZxdW39A
レッドテール70cmオーバーでエンドリー呑みまくり
しかたなく自分でシメマシタ。去年の暮
いまだに自己嫌悪だしな。
899pH7.74:2008/03/30(日) 02:24:05 ID:wTOWI6d2
ヒドス…
今日見たら何故かピクタスの髭が一本短くなってた。どうやら切れたっぽい
またのびてくるかなぁ…
900pH7.74:2008/03/31(月) 00:51:18 ID:CCE6NdFe
切れてもすぐ治るよ 念のため細菌感染には注意してね
901pH7.74:2008/04/04(金) 16:36:58 ID:MJzKZI1I
15pくらいのモコキダエ(モコキエラ?)はアカヒレとの混泳可能でしょうか?
902pH7.74:2008/04/04(金) 23:17:10 ID:RSK8pJwD
>>901
実践して僕たちに結果を教えてください。
903pH7.74:2008/04/05(土) 05:21:13 ID:eTxocUhn
エンドリ+スポガー水槽にオススメな残飯処理鯰ってなんですか?
オキシ、メガロドラス以外で
904pH7.74:2008/04/05(土) 06:23:04 ID:LumAY08d
>>303 バクーペドラかボドワード。エンドリより大きめのほうが、安全でしょう。
905pH7.74:2008/04/05(土) 13:30:05 ID:0V3e5V+7
>>903
オーネイトキャット
906pH7.74:2008/04/05(土) 13:35:06 ID:IQG2LcF4
オキシドラスとメガロドラスのハイブリッド
907pH7.74:2008/04/06(日) 00:51:00 ID:49lgCjxo
タイガー×オキシはダサい…
908pH7.74:2008/04/06(日) 00:55:49 ID:Ty7hEAnq
タイガーxオキシドラスって、体から顔にかけてのフォルムがなんか崩れちゃってるよねw
妙に安いのも気持ち悪いとこだね・・・・数千円だったりするし
909pH7.74:2008/04/11(金) 02:12:17 ID:VQ6+4PcY
ジャウーペドラって口に入らないサイズの魚となら混泳大丈夫かな?
アフリカンイールキャットと混泳させたいのだが、
アフリカンイールが食われるって事無いよね?
910pH7.74:2008/04/11(金) 20:44:03 ID:qZJUH6D4
>>909 釣り?
911pH7.74:2008/04/12(土) 12:45:35 ID:IZTbPxOI
ライオンとトラ、一緒に飼って見たい。
根本的に無理ですが。。。
912911です:2008/04/12(土) 12:53:09 ID:IZTbPxOI
連投ゴメン
魚の名前すらわかりません。 ナマズ愛好家って。 っつ!
913912です:2008/04/12(土) 12:57:24 ID:IZTbPxOI
連投スマソ
でな、お小遣いでやるなら、常識的に単独水槽だぉ。。。
コリとか除外してね。
914pH7.74:2008/04/15(火) 12:30:10 ID:N5WtgT5j
>>893
ベルビアン??
 ペルビアンドワーフホプロっていうのなら確かにいるけど。
 ペルー(国)に分布するレプトホプロステルヌム属の一種。
 写真見る限りでは近い感じだけど、パンタナル・ドワーフホプロにも
似てる。
 まあ、アマゾンは広いから、ちょっと模様のかわった似たようなのは
いっぱいいるし、採取した地域によって体色にもバリエーションはある。
品種名がまだついていない可能性もある。

 とりあえず、飼育方法としては、ペルビアンかパンタナルドワーフホプロ
と同じで大丈夫だと思うよ。
 「世界のナマズ」にちょこっと情報が載っていた。
 どうしても品種を特定したかったら、海外の専門誌か学会誌でカリクティス科の品種について調べて
みてみるといいかも。
915pH7.74:2008/04/16(水) 00:24:54 ID:62BJGaL6
ゼブラキャット×タイガーが売ってたけどさ(16800円)・・・ゼブラてナマズん中では最高ランクだよね?それに最低ランクのタイガーをかけるて、何がしたいのかと思ったのは俺だけか?
916pH7.74:2008/04/16(水) 00:38:22 ID:LV6GjFdV
>>915
大丈夫、俺も同意見だ。カッコイイもの同士を掛け合わせても
所詮両方の偽者にしか見えないんだよな。これ以上おかしな
ハイブリットはださんでほしいよ。
917pH7.74:2008/04/16(水) 07:42:50 ID:62BJGaL6
>>916
だよな〜
あれ系は全部東南アジア産かな?
そのうちバトラクス×???とかやりそうだw
918pH7.74:2008/04/16(水) 17:45:27 ID:vzH4MXAg
どうせやるならロングフィンバトラクスとかw
919pH7.74:2008/04/17(木) 20:52:36 ID:qoW+j8hl
>>915 タイガーが最低ランク?どういう意味かな?
920pH7.74:2008/04/17(木) 21:09:51 ID:nh+K3PN+
>>919
価格だろ
921pH7.74:2008/04/17(木) 21:12:44 ID:qoW+j8hl
>>920 タイガーって今そんなに安いんですか?
922pH7.74:2008/04/17(木) 21:34:29 ID:nh+K3PN+
>>921
もう何年も前から1000円以下な気がするが
923pH7.74:2008/04/17(木) 21:38:23 ID:GGU2yYP/
値段以上にカッコイイよ!値段で魚を見るな!次はRTC×ゼブラの情報が…
924pH7.74:2008/04/17(木) 21:41:31 ID:8O79WDCW
ゼブラ>越えられない壁>レッドテール≒タイガー 俺のピラムターバ金魚捕まえるの下手すぎ。でも人口餌は食わねえんだよな
925pH7.74:2008/04/17(木) 21:51:04 ID:lI3S+3ml
>>924
ピラムターバのくせに餌取り下手なのか。
しかしピラムも高くなったもんだよな。最近じゃ
どこにも売ってないしな。
926pH7.74:2008/04/17(木) 23:52:04 ID:t0j6wq1Z
>>925
そういえば最近見ないね(*´д`*)ゼブラヘッドの稚魚が欲しいんだがどこにも売ってないんだよなぁ(大阪)
927pH7.74:2008/04/19(土) 00:46:32 ID:kdRzwYpv
東南アジア産のクララとアフリカンクララって同種?
それとも似て比なる物?
928pH7.74:2008/04/19(土) 10:10:44 ID:aOfUGr0o
珍種の黄色ナマズ、相模川で発見
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208565498/

【神奈川】相模原市磯部の相模川で16日、体長約60センチの黄色いナマズ、同市提供=が見つかった
くに住む運転手の野沢彰さん(60)が、農業用水を取水する磯部頭から下流約300メートルの左岸河川敷を散歩中に発見。自宅から網を持ってきて、すくい取った。

ナマズはメスで、頭から尾にかけて全体が黄色い。腹部は白く、所々に黒い斑点模様がある。市立水族館の「相模川ふれあい科学館」に持ち込まれ、水槽に移された。

飼育技師の藤森純一副館長は「突然変異で黒いメラニン色素が先天的に欠乏したとみられる。
黄色いと外敵に見つかりやすいため、幼魚のころに鳥や他の魚に食べられる可能性が高く、成魚になるのは珍しい」と話している。科学館では、ナマズの状態を見た上で一般公開する予定。【高橋和夫】

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080418mog00m040048000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080418mog00m040052000p_size5.jpg
929pH7.74:2008/04/19(土) 15:59:10 ID:Q6PkkzWt
盛んに作られてる東南アジアの雑種はホルモン注射による繁殖だよ。
知ってる人もいるだろうけど繁殖技術とかじゃない。
強制的に腹膨らませたメスの腹を割いて卵を取り出し、別の種類のオスの精子をかけるという粗雑なもの。
こんな方法で繁殖させてるわけだから奇形も多いしいつかは弊害の出てくるんじゃないだろうか?
930pH7.74:2008/04/20(日) 18:04:40 ID:9pTEpnL7
ウッドキャットの雌雄の判別方法を教えてくれ
ググってもわからん
931pH7.74:2008/04/23(水) 02:04:07 ID:8eQvZLqG
背びれみれ
つっか釣りですか?あまりにも有名だと思うけど
932pH7.74:2008/04/26(土) 14:06:05 ID:l5lznf21
俺もウッドキャットの事で聞きたいのだが
雌雄の判別ってどれくらいの大きさから出来る?
6〜7センチくらいの大きさじゃ判別は無理?
933pH7.74:2008/04/28(月) 19:35:59 ID:nPgG4PSJ
誰かホワイトマルチンス大きくした人いる?
934pH7.74:2008/04/28(月) 21:55:51 ID:B7PQu5uX
昨日ナマズ釣ってきて飼ってるんだが、今飛び出してたらしく一時間程地面にいて、戻したが元気がない。どうしたらいいかな?
935pH7.74:2008/04/29(火) 00:10:11 ID:7AEOeccu
どうにかできると思う?
936pH7.74:2008/04/29(火) 00:36:42 ID:8NAZnUQe
頑張れ頑張れって応援してやれよ。
937pH7.74:2008/04/29(火) 06:23:18 ID:zgh+flCK
>>934 とりあえず人工呼吸だ。マウストゥマウスだ。って、もう遅いか。
938pH7.74:2008/04/29(火) 07:47:34 ID:KF8zfkCl
>>934だが、酸素をかなり強にしたら復活した
ナマズって強いな
939pH7.74:2008/04/29(火) 07:48:09 ID:x12asXhZ
生暖かく見守るしかないよな
940pH7.74:2008/04/29(火) 07:49:01 ID:x12asXhZ
ぉぉ。復活オメ!!
941pH7.74:2008/04/29(火) 13:29:48 ID:KF8zfkCl
ここはみんな優しいなw
おかげで今朝も呼吸も落ち着いてたし、大丈夫だろう
エサは何あげたらいい?
冷凍赤虫ならあるんだが
942pH7.74:2008/04/29(火) 15:23:26 ID:l2UVuNyT
元気そうなら赤虫でおk
しばらくして残ってたら回収。

まあ、1時間位なら大丈夫だ。
現に俺も3時間程度放置してしまった事があるが無事復活w
943pH7.74:2008/04/29(火) 18:49:54 ID:KF8zfkCl
けど、昨日釣ったばっかだから一週間くらいは食べないんじゃないかと
どうかね〜?
944pH7.74:2008/04/29(火) 23:49:50 ID:G+O5N0nd
>>943
どうかね〜?って、やってみなきゃ食うかどうかわからんだろw

全然食べなかったら、しばらく放置、水槽も覗きこまない。
または逆に、ピンセットなどで1匹、ヒゲに当ててみる。
それでも無反応だったら即回収だな。
945pH7.74:2008/04/30(水) 02:18:56 ID:kVMJdJdI
モコキエラ・バイネイって何の仲間?シノドンティス?
大人しいのかなぁ
946pH7.74:2008/04/30(水) 02:30:21 ID:zHQQpsxo
ショベルノーズキャット(タイガーではない)
を飼いたいんだが、生き餌以外も食べる?
947pH7.74:2008/04/30(水) 07:20:52 ID:y4wtbvqA
>>945
モコキエラ・パイネイ でググってみよう。
>>946
慣らせば食べる。
948pH7.74:2008/05/01(木) 15:41:21 ID:JS5XuCSB
今朝みたら、トランスルーセントが、一匹群れからはずれてて
しかも、お腹にウニ色の変なのが見えるんだけど、なんだろ……
抱卵なんて聞かないし、病気ぽくないし、エサとは色が違うし……
949pH7.74:2008/05/03(土) 03:17:47 ID:84RlZ3A5
………内臓?



写真には撮るなよ。半殺しにされるぜ。
950pH7.74:2008/05/03(土) 23:32:41 ID:smO3r6aD
>>949
うーん、内臓なのかな?
今日見たら、また少しおおきくなったような……
へんな病気じゃなければいいんだど

写真には撮らないでおきますw
951pH7.74:2008/05/04(日) 00:04:54 ID:cmWSmJpa
ヌバロンゼブラキャットってすごいの?
岸和田ベイサイドのコーナンいったら日本初って売ってた。
952pH7.74:2008/05/04(日) 12:01:07 ID:5VfgDdGt
>>901
モコキエラ・パイネイてそんなに大きくなったっけ?
てっきり6cmくらいだと思ってたんだが
953pH7.74:2008/05/04(日) 20:46:03 ID:m9XEivT7
バトラクスの販売に定評のある通販もしている熱帯魚店をご存知ないでしょうか?
検索すれば取り扱いのあるショップはみつかるのですが、値段もまちまちで
状態を見て買えない為質問させて頂きました。
954pH7.74:2008/05/05(月) 02:28:59 ID:8rO8e1ED
>>953
店逝って納得して買う方が(・∀・)イイ!!
955pH7.74:2008/05/05(月) 15:40:22 ID:IvZU7YQC
アフリカンクララって水槽飼育でもデカクなる?
30センチくらいで成長止まるなら飼いたいのだが
956pH7.74:2008/05/06(火) 03:15:55 ID:TriDbQWO
タティアと呼ばれる小型ナマズ数種類を1匹づつ飼いたいのですが、
一緒に群れてくれますかね・・・
957pH7.74:2008/05/06(火) 03:19:40 ID:mHn/KtRo
小型ならよっぽど相性悪くない限り群れると思う
ただ流石に大きさが違いすぎると食われるけど
958pH7.74:2008/05/06(火) 16:37:41 ID:0jfqjaWR
バトラクスが買える都内の店教えて!
959pH7.74:2008/05/06(火) 16:40:24 ID:1gN/fwd6
かねだい草加で1万切ってましたよ。
960pH7.74:2008/05/06(火) 18:03:53 ID:a6RNxM6o
2件しかヒットしないブラキシノドンティス・バテンソーダワロスwww
961pH7.74:2008/05/06(火) 23:07:47 ID:7XLZf8w9
2件出れば良い方だ
962pH7.74:2008/05/06(火) 23:30:29 ID:0jfqjaWR
バトラクスってなにがそんなに魅力なの?
963pH7.74:2008/05/07(水) 00:10:23 ID:9Il2Q89F
はぐはぐ しているところかなw

漏れはパカモンの方が魅力的だけどw
964pH7.74:2008/05/07(水) 02:40:48 ID:kpVaq4i5
日本ナマズが最大20〜30cmくらいの大きさならすげー萌えるのに
965pH7.74:2008/05/07(水) 12:59:11 ID:52Rsjfy4
>>964
わかるそれw
966pH7.74:2008/05/07(水) 17:26:18 ID:q6NugVEe
>>964
そんな貴方にヤナギナマズ
967pH7.74:2008/05/07(水) 23:22:47 ID:OX+D6cMt
バトラクスってそろそろ繁殖してもいいような気がするけどペア飼いしてる人はどうなってるかな?やっぱり難しい?
968pH7.74:2008/05/08(木) 10:40:38 ID:OKFSU7/p
>964
20〜30cmならどのニホンナマズでもすぐそのくらいになる。
50こえるのはビワコくらいやろけど。
969pH7.74:2008/05/08(木) 12:12:16 ID:lGWC4h1z
>>967
昨日、youtubeでバトラクスを4〜5匹複数飼いしてる動画を見つけた。
やっぱ、ペアで飼うより繁殖しやすいのかな。

BatrachusもしくはGulper Catfishで検索かけると見れる。
970pH7.74:2008/05/08(木) 12:12:53 ID:lGWC4h1z
餌はでかい海老やってたな。
971サウンド:2008/05/08(木) 21:10:36 ID:ypNp1J8o
<<964 僕の飼ってるニホンナマズは四十数センチありますょ。
972サウンド:2008/05/08(木) 21:14:46 ID:ypNp1J8o
<<<964 僕の飼ってるニホンナマズは四十数センチありますょ。
973pH7.74:2008/05/08(木) 21:52:36 ID:mUYTf/zv
今日川で釣りしてたら50センチのナマズがきてびびった。さらにその後
20センチのギギがきてさらにびびった。
974pH7.74:2008/05/09(金) 03:08:29 ID:wfXX0SWG
ミクロシノドンティスの仲間って温和ですか?
タティアと混泳させたいです
975pH7.74:2008/05/09(金) 08:53:48 ID:taNSmE/M
日本ナマズを釣ったんですが、太いひげの辺りを怪我していて
赤くなっているのですが、治してあげる方法はないでしょうか?
塩とかあんまり良くないような話があったので・・・・
976pH7.74:2008/05/09(金) 17:57:52 ID:yWWGmxvj
>>975 さては、おまいが傷つけたんだな?
977pH7.74:2008/05/10(土) 11:29:25 ID:m//eXSUF
そうです。だから治してあげたいのであります。
978pH7.74:2008/05/10(土) 15:43:54 ID:JE1Kr/ME
うちのマナマズ、飼育一年半で25cmくらいで成長止まったっぽい。
盆栽になっちゃったのかなぁ・・・。
979pH7.74:2008/05/13(火) 23:28:34 ID:qofNBvL2
すみません、バトラクスを複数(3〜5匹)にコケ取り用の大型プレコを一緒にいれて
飼いたいんですが水槽のサイズを90か120かで迷っています。
バトラクスを5匹くらい入れる場合やっぱり120あった方が良いでしょうか?
木造の2Fなので120だと重さが少し不安で悩んでいます。
980pH7.74:2008/05/14(水) 08:20:06 ID:AcpUnf/R
>>979釣りじゃないと信じて・・・

プレコはやめたほうがいいと思う、舐め殺されるだろう、気性も激しいから。
120cm水槽は、重量の分散(コンパネの上に置く、又は床直置き)あと、
水槽の水を目一杯入れないとかで可能だと思う。
3匹だと90cmでいいと思うけど、5匹は120じゃないときついと思う。
それ以上にガンガンろ過効かさないと繁殖しないと思う。
981979:2008/05/14(水) 18:49:44 ID:jza28pDp
>>980
ご教示有難う御座います。<(_ _)>
プレコだめですか、うちに飼い余してる20センチくらいのセルフィンがいるので
それをいれてみようかと思ってました。
色々スレを回ってみると120以上はコンパネ敷く方法が一般的なようですね。
濾過に関しては最初期だけ最初から付いて来る上部と水作あたりで
様子を見て、後々エーハイムの外部を追加で取り付ける予定です。
982pH7.74:2008/05/14(水) 20:28:46 ID:esfFAxiD
>>981
コンパネは別に一般的ではないがw
まぁ築年数がかなりたってる木造建築なら念のためあった方が無難なだけ
普通の家でコンパネなしだからといって
120cm水槽一本程度で床が落ちたらもう家そのものがやばいよ
983pH7.74:2008/05/14(水) 21:32:46 ID:EWYuzjWE
ピンダートって言う魚買ったんですが120×45×45の水槽で飼育できますか?
今キャットって餌たくさん食べておなかぽっこりかわいいです
984pH7.74:2008/05/14(水) 21:52:36 ID:ccVkE2ji
>>983
そのサイズの水槽じゃ無理。
985pH7.74:2008/05/14(水) 22:41:31 ID:PTrp89Bd
>>981
肉食魚なら外部より上部フィルターの方がいいぞ
レイシーの120でも買っとけ
986pH7.74:2008/05/14(水) 22:51:13 ID:EWYuzjWE
>>984さん
やっぱりですか・・
確かに成長はやいですもんね
ショップに引き取ってもらって大人しくショベルノーズでも飼います;;
987pH7.74:2008/05/14(水) 23:29:56 ID:4rm6RA4V
調べてから飼えよ!
988pH7.74:2008/05/14(水) 23:57:17 ID:ccVkE2ji
>>986
ショベルノーズもかなり大きくなるよ。
奥行き高さともに45じゃ大型魚は難しいんじゃないかな。
989pH7.74:2008/05/15(木) 01:10:13 ID:KTsGAVpi
中型ナマズにシトケ
990pH7.74:2008/05/15(木) 05:54:46 ID:PHbFUGmA
水槽サイズには、ゆとりが必要なんでつね。日本の教育には(ry
991pH7.74:2008/05/15(木) 08:46:02 ID:bJZwpRFZ
多摩ゾン川にゼブラキャットはいるのか?
992980:2008/05/15(木) 09:00:57 ID:9SyTDiPr
>>981
バトのサイズによっちゃ、逆にセルフィン喰われるだろうね。
同サイズでも危ないし。
まあ、ろ過効かせばコケなんて生えないし、繁殖しやすいと思う。

>>982
まあ、ある意味保険みたいなものだな。

>>985
同じく、レイシーに1票。

ちなみに>>969と同一人物なので、見てみたら。
993pH7.74:2008/05/15(木) 09:03:20 ID:9SyTDiPr
訂正
×ろ過効かせばコケなんて生えないし
○頻繁に水替えすれば、コケなんて生えないし
994pH7.74:2008/05/15(木) 09:26:14 ID:6HjwpO2I
換水するときに止水してればコケは生えるよ
995pH7.74:2008/05/16(金) 02:13:03 ID:P2Jib6NC
ピクタスが泳ぎすぎてうざいんだけど、複数にしたら落ち着くかなぁ
996pH7.74:2008/05/16(金) 02:20:44 ID:E/niHXjp
群れるとさらに混泳しないか?
997pH7.74:2008/05/16(金) 06:06:36 ID:pMStfrlH
>>996 群れるとさらに混泳…?なんか違和感を感じるのは俺だけ?
998pH7.74:2008/05/16(金) 06:08:05 ID:pMStfrlH
埋め
999pH7.74:2008/05/16(金) 06:08:54 ID:pMStfrlH
立て
1000pH7.74:2008/05/16(金) 06:09:45 ID:pMStfrlH
千ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。