【換水不要】■落ち葉水槽■2葉目■【激糖式】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939pH7.74:2008/05/03(土) 10:54:49 ID:N0vAK3xP
新緑の季節ですね^^
940pH7.74:2008/05/04(日) 04:39:26 ID:D2VjuF8B
分解されて消えますが筋が残りました
ただしケヤキの葉では全然分解が進まなかった。固い?
よくわからんからもう一回やってみる。らん藻が消えてから
941pH7.74:2008/05/08(木) 13:25:39 ID:F0UtAc7d
エビの安上がりの餌として1枚の半分ずつ放り込んでる
942pH7.74:2008/05/11(日) 00:47:39 ID:wvzjDv7O
近所の神社の石造りの水槽(名称しらないけど、よく神社にある石の風呂みたいの)に、
雨水(井戸や水道と繋がっておらず、雨水のみ溜まる)が溜まっていて、
そこに上から落ち葉が沢山落ちてきて堆積していて、
水は琥珀色だが澄んでおり、赤ムシみたいのが沢山泳いでる。

で、質問なんだけど、これだけ落ち葉が堆積して、水の流れもないなら、
本来卵の腐ったような嫌な匂いがするはずだよね?しかしこの石風呂の
水は無臭なんだけど、どうして?
943pH7.74:2008/05/11(日) 10:27:37 ID:qUIyGcZn
硫化水素が沸いてないから
944pH7.74:2008/05/12(月) 22:01:53 ID:9qgYC3Xc
激糖タソがこなくなってそろそろ一年…
945pH7.74:2008/05/12(月) 22:04:57 ID:5gttle9o
糖尿化
946pH7.74:2008/05/16(金) 17:29:29 ID:tJpRRW9n
>>942 手水 ちょうずといって手を洗って口をすすぐ場所
良く水を飲んでる人がいるが間違い。
赤虫みたいなのは赤虫でないか?
枯れ葉では窒素分がないからかね?側溝の場合土砂があるからか?

激糖くんとか中の人もういないのかい
947pH7.74:2008/05/16(金) 17:40:40 ID:NsJKJz+S
>>946
手水舎は普通雨ざらしの上落ち葉が堆積してるなんてありえないんだが。
948pH7.74:2008/05/17(土) 11:29:01 ID:qx7HzuuT
>>946
あれ、「ちょうず」というんだ。手を洗えても、口はすすぎたくないなあ。
だってネコがよくその水飲んでるから。

多分、赤虫そのものだと思う。ボウフラのようなケバケバがないから。

水が臭くないのは、雨ざらしで、適度に水の入れ替えが自然に行われてるからかな。
あの手の手水って、水深が20センチくらいしかないから、ちょっとした大雨でも
かなり水が入れ替わってしまうような気が。

>>947
神社によっては、新しい手水を設置すると、古いのを屋根のないところに雨ざらしに
してるところもあるよ。明治神宮でもそういうのを見かけた。
949中の人:2008/06/04(水) 12:59:33 ID:76+tQe7c
中の人は、海水で実験中です。が、かんばしくないねえ。orz
アミ類をエサにすると、リン酸が多すぎるのか、蓄積しまくり。
950pH7.74:2008/06/12(木) 17:22:57 ID:cVt+Bz9v
おお、私も枯葉使用考えていたんですが(あくまでアクアリウムの見栄えとして)
こんな効果があるなんて、、、。情報うpされた方々に感謝!!
ところでこの方式だと濾過は何式が理想ですかね?底面式を予定してるんですが
どうでしょうか?クーリーローチとブラゴあたりを飼育しようかなと思います。
951pH7.74:2008/06/12(木) 22:48:59 ID:YAS5ekfn
そろそろ次のスレタイを考えようぜ
952激糖447 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/26(木) 22:58:43 ID:ba+6MQ+9
【激糖式】■落ち葉水槽■三葉目【Japanese Filtration System】
とかどうです?
953pH7.74:2008/06/26(木) 23:27:26 ID:eS9dJAT6
糞コテってほんと目立ちたがり屋の基地外が多いな。
スレタイに自分の名前入れるかよ普通w
しかも、そんな長いスレタイはいらねーよアホwww

こんな過疎スレに次スレなんていらん。個人日記はブログでやれ。
954激糖447 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 00:52:05 ID:bmK3l4By
中の人さん、ずっと保守していただいてありがとうございました。
pH,TDS計を下さった方、いろいろあって逃げててすみませんでした。
一年間ずっと腐ってて水槽見るのも嫌になってたけど、
新しく特許を取り直すことができて、ようやく復活しました。
このスレが残ってたのを見たときは泣きそうになりました。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。
955pH7.74:2008/06/27(金) 02:31:49 ID:z0VMxcq4
復帰オメー

で、なにか新規情報でも?

屋外の日陰に放置の水槽に落ち葉が何枚か溜まり、ミズムシや赤虫が餌にしてるみたいなんだけど、
これでもろ過の効果あるんだろうか。
956pH7.74:2008/06/27(金) 12:07:16 ID:j7oL5luU
100円ショップのダイソーで昆虫用の落ち葉のパックが
入荷してたけどあれ使えるのかな?
手軽に入手できて安くてよさそうなんだけど
957pH7.74:2008/06/27(金) 12:34:53 ID:B+RPHV6k
>>956
使うだけなら、お前次第だろ?
それ入れた結果どうなるかは別の話。
958激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 13:07:52 ID:7lJRW9DR
>955
弁理士と相談して特許出願する
   ↓
商品開発に没頭、試行錯誤を繰り返す
   ↓
商品化のめどが立つ
   ↓
自分の出願より一年ほど前に近畿大の教授が出願していたことが判明
(いわゆるサブマリン特許)
   ↓
  玉砕
   ↓
落ち葉よりも高い効率で硝酸除去ができ、
水が茶色くならない&白濁もしない方法を新たに開発  ←今ココ
   ↓
八月後半に商品化
959激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 13:17:36 ID:7lJRW9DR
というわけで、それが世に出るまでは落ち葉をまったり話していきましょ。
>>950
俺も底面使ってます。落ち葉置く場所は流水が当たる場所ならどこでもいいです。
外掛けに突っ込むのも一興。
>>949
p-キャッチはランニングコストの面であれですか?やっぱ。
珊瑚水槽は下手にいじくると怖そう・・・
960pH7.74:2008/06/27(金) 15:37:55 ID:z0VMxcq4
>>958
弁理士もそのサブマリン特許が出てることまではわからなかったのかあ。
苦労して開発してみたら、既に他人が特許出してたって、やりきれんわなあ。
ご苦労様です。

2ちゃん特許出したり商品化したりする人が出るのは、素直に喜ばしい。
是非上手くいきますよう。
(自分も買うかって?えーとね、今のところアカムシと水草にやってもらってる。
けど、室内水槽はそうじゃないから、それが本当に効果あるなら導入を検討したい。)
961pH7.74:2008/06/27(金) 18:48:42 ID:W69qPKx3
落ち葉より楽で、色もつかなきゃ白濁もしない方法なら松ぼっくりフィルターだな。
弱酸性にもなるし。
962pH7.74:2008/06/27(金) 18:53:31 ID:InP1PaQP
何年か振りに砂糖スレを捜してやっとたどり着きました。
読んだ感想は、面白いような 難しすぎてつまんなくなったような気が…。
どなたかザッと今までの流れを教えていただけませんか?
最初のスレ主はいずこ?
それとスレタイに「砂糖」と入れて貰えると見つけやすかったです。
963pH7.74:2008/06/27(金) 19:17:35 ID:Anqf34+2
はいはい。分かったからageるな
964激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 19:25:55 ID:EunWasOs
>>962
けろさんのことですか?
多分俺と同じ目にあったんじゃないかと。
自分で書いたと思われる未審査の特許案件が一つ、転がっていました。
その直前くらいに企業が同じ特許とってたから、未審査。
あれが多分けろさんじゃないかな・・・
965激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 19:29:17 ID:EunWasOs
>>960
特許が公開されるまで、一年半かかるんです。
それまでは出した本人と雇った弁理士以外、誰もわからない。
まぁ、落ち葉の効果が教授によって立証されたということで。
このスレ的にはめでたいんじゃね?とか。

そういえば、同じ原理を使って海水で行う方法も書かれてましたよ。その特許案件に。
966pH7.74:2008/06/27(金) 19:46:48 ID:z0VMxcq4
>>965
なるほどお。それじゃどんなことしても、未然にわからないんだねえ。

しかし、それにしても、落ち葉の効果といった一見単純そうなことが、
21世紀に入るまで誰にも発見されなかったというのが意外だなあ。

何にしても、めげずにここまでやったのは、ひたすら凄いことだと思いますわ。
今まで散々、落ち葉なんか効果ないと批判する人もいたけど、科学者まで
その効果を立証したのなら、本物ですな。

別件の8月発売という商品は、うまくいくことを願ってます。
(将来、もし生産コストを思いっきり下げることができたら、100均にも納入してくださいw)
967pH7.74:2008/06/27(金) 19:52:41 ID:5P12ChwT
>>962
>>2にまとめサイトやwikiがあるよい
968pH7.74:2008/06/27(金) 19:56:41 ID:z0VMxcq4
>>967
次スレ立てることあるなら、>>962みたいな質問をなくすために、
>>1にそのリンク先も入れといた方がいいじゃない?
969pH7.74:2008/06/27(金) 19:56:56 ID:cmOTMkc2
>>2の激糖サイトはこれからまた更新されるの?
970激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/27(金) 20:23:55 ID:EunWasOs
>サイト
そのつもりです。というか全然別のものに替えます。
準備中ですんでもう少し。
将来的には日本を代表するろ過システムに仕上げたいな。
971土偶 ◆doguu7ESmY :2008/06/27(金) 21:12:36 ID:5P12ChwT
>>968
ですね
>>970
是非頑張って下さい
時々こちらを覗いて、陰ながら応援しています
砂糖添加スレまとめサイト管理者でした

972pH7.74:2008/06/28(土) 00:32:03 ID:ZMKzMsTV
みなさん、ありがとうございます。
このスレッドを読んでから自分も化学や生物などいわゆる理系に興味が出てきました。
数十年ぶりに一から勉強しなおして、
ここで言っているようなことを自分で理解できるようにがんばります。
973pH7.74:2008/06/28(土) 06:10:36 ID:WwB+U13v
激糖さん期待してませ!!

因みに砂糖添加水槽の試験やってたら砂利の中にイトミミズが沸いてたw
974pH7.74:2008/06/28(土) 17:58:43 ID:MMT3LxXZ
>>970
弁理士とどうやってコンタクトとったとか、経費とかkwsk
975激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/30(月) 17:18:34 ID:spHrf5xP
>>972
奇遇ですね。俺も砂糖スレを一から追って理学に興味を持ち、大学を決めましたww
砂糖スレには感謝してます。

>>974
なんか引退するために弘前に来たという、60歳に近い弁理士のかたが
無料特許相談室を商工会議所で開いていまして。
そこでアポを取って会いました。
学生なので、審査費用20数万が免除されるとかで相当安くなって。
(申請費の16000円+αだけ)
そこでまず自分で特許をとり、事業が軌道に乗ってから
弁理士に依頼して本格的に取ればいい、というようなことを言われました。
おかげでいい勉強に。
さすがに依頼費用50万はきついっす。
976激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/06/30(月) 17:24:53 ID:spHrf5xP
>>971
砂糖添加には高校の時分からお世話になってます。
二スレ目で膜理論が提唱されてからすごく興奮して大学を決めたのを覚えてますwww
酵母がどうの、麦茶がどうのでちゃちゃは入ったけど、健在で何よりです。

>>973
コリに食わせるんだー
なぁにかえって免疫がつく。
ミミズさんは通水性を良くしてくれるいい奴らしいですよ。
いくら大磯でもフンが蓄積したらアレですしね。
977974:2008/07/01(火) 18:59:12 ID:yDJSRrkY
>>975
なるほど、学生ライセンス羨ましい。
978激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/07/02(水) 12:13:50 ID:i5LtAnLR
ちなみに海水の脱窒方法↓

 お茶がらパックにカニの殻をすり潰して入れる

以上。
だってさ。その近畿大の教授によると。
何ヶ月持つのかは書いてなかった。
考えると確かにキチンも有機炭素だよなー。やられた。
979pH7.74:2008/07/02(水) 12:37:39 ID:s+CRdnp/
海水で脱窒のニーズがある状況が想定できない。
脱窒の方法より、脱窒のニーズがある飼育スタイルを教えてよw
980pH7.74:2008/07/02(水) 13:22:47 ID:user8gSe
アホか。むしろ淡水のほうが脱窒意識してやってる奴少ないだろw
無知晒す前にググれよ。
981pH7.74:2008/07/02(水) 14:05:29 ID:dm/0OCOU
>>980
まあそもそも脱窒という発想が時代遅れだな。
脱窒用の生分解プラスチックなんて、今やどの店にも置いていない。
そんな時代じゃない。
982pH7.74:2008/07/02(水) 14:16:30 ID:qojVbjCh
時代云々の問題じゃなくて、世間の認知度が低いから
ニーズがない→売れない→販売中止に追い込まれただけだろ。
ただ単に需要と供給の問題だ。
まぁ、別に生分解性プラなんてなくても困らないけど、あったらあったで初心者には簡単便利。
983pH7.74:2008/07/02(水) 17:49:40 ID:TDT3ecZD
>>981
チャームにあるが。
984pH7.74:2008/07/02(水) 17:54:14 ID:owl0Sbor
>>981
グリーンプラでggrks
985pH7.74:2008/07/02(水) 18:23:27 ID:i631Lr+x
たまたまレイアウト用に落ち葉入れててこのスレ初めてみたんだけどおもしろいね。
>>13の3ヶ月ぐらいで溶けてくるからまた入れるってあるけど全然溶けない俺の水槽はどうなってるんだ?
微生物発生してないのか、泣けてくる。
ついでに溶けるまで1年でも入れっぱなしにしようと思ってるんだが水質に悪影響とか問題はないよね?
986激糖 ◆QvOWPyRbrU :2008/07/02(水) 21:08:41 ID:RSzIGcth
水質への影響は、流木と同じで弱酸性に傾くので
グッピーやシクリッドなんかを飼ってる場合は
適宜塩基性の何かを入れてやって下さい。
あと、硝酸塩の多寡で溶けるスピードも違ってくるようです。
カエデの葉っぱで分解スピードを測ってみると
硝酸除去リアクター付き水槽 →1ヶ月半
普通の水槽            →二週間
位の違いが出ました。カエデは薄くて早いです。

俺が開発した硝酸除去リアクターは弱酸性になることも無いです。
987pH7.74:2008/07/03(木) 00:15:54 ID:nhMgwVcA
>>986
おお、はじめましてこんばんわ。なるほど酸性に傾くぐらいなんですね。
水質的には問題ないです。
このスレの前にwikiで落ち葉水槽に行き当たり、サイト巡回してこのスレに来ました。
長いこと研究されてるみたいで感心します。応援してます。
988pH7.74
>>985
俺の落ち葉もだいぶもってるよ!
二つの水槽で比べてるんだけど、小さくてすぐにコケが発生する水槽では溶けるのがすげー早い。
60規格で水草いっぱいエビ少々の方は、全然溶けないなぁ。
餌になる窒素が少ないと菌は増えずに分解が遅いんじゃないかな。
60の方は、逆に窒素不足っぽい症状もチラホラ・・?
魚を増量しましたw