【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水巻貝のスレです。飼育の話でも駆除の話でもどちらでもOKです。
巻貝の動きのようにまたーり語りましょう。

前スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152580462/

>>2-10あたりに関連スレや前スレのまとめのようなものがあります、
次スレは>>980ヨロ、建てられない場合は再度指定を。
2pH7.74:2006/12/08(金) 18:05:32 ID:sQPbPGvM
過去スレ
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127925448/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092494330/
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1038586760/

関連スレ
◎lt;石巻貝gt;◎       
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064317057/
【地味】淡水二枚貝を飼う!!【根暗】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1081588624/
■ しじみ ■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085853981/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜6匹目 純淡水フグ☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156092081/
コケ取りナンバーワンは誰だ?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088172093/
【トーマシー】スネールイーターについて【バジス】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132305940/
3pH7.74:2006/12/08(金) 18:06:04 ID:sQPbPGvM
・スネールとは英語で巻貝の意味ですが、アクアリウムの場合は主にサカマキガイ、淡水中で卵を産んで増える
種類を指す場合が多いようです。

・淡水巻貝には恐い寄生虫がいることがあるので、人間が生で食べると危険です。最悪死にます。食べるときは
熱を通しましょう。巻貝に触ったあとは丁寧に手を洗いましょう。

・イシマキガイを飼うのに汽水は必要ありませんし、ひっくり返っても自力で起きあがれます。ただし弱って
いると起き上がれないかも知れませんし、起き上がるのに時間がかかるので、魚やエビに食べられてしまうかも
知れません。心配なら起こしてやりましょう。

・タニシは卵胎生で、いきなり5mmくらいの子を産みます。カワニナも卵胎生ですが小さい子を産みます。

・ジャンボタニシはタニシではありません。スクミリンゴガイかアップルスネールと呼びましょう。

・十分大きい金魚はサカマキガイなどを丸ごと食べますが、小さい魚も食べてしまいます。
水草を食べたり引っこ抜いたりもします。地味ですが、タナゴの方が大きくならないのでいいかも。

・ドジョウがスネールを食べることがあるようですが、未確認です。

・アノマクロミス・トーマシーはスネールを食べてくれますが、少し気が荒いです。

・アベニーパファはスネールの中身だけ食べてくれるので、殻が残ります。成長しても4cmくらいです。
混泳他の魚のヒレを食べることが多いです。イシマキガイには興味を示さないようです。他の種類の
フグの場合、淡水だけで飼育するのは困難だと思われます。
4pH7.74:2006/12/08(金) 18:06:37 ID:sQPbPGvM
・水草を入手した時は、いらない巻貝や巻貝の卵が憑いていないか数日様子を見てから水槽に入れる方が
いいかも知れません。

・2mm程度のアワビみたいなのはカワコザラガイでしょう。繁殖力は凄いですが、小さいので小さな魚にも
食われてしまうようです。

・モノアラガイは準絶滅危惧種なのであまりいません。2cmくらいになるようです。

・ヒメモノアラガイは時々いるようですが、サカマキガイより明らかに大きくなります。

・在来種のカワニナのような形の貝で移入種の、マレーシアン・トランペット・スネールというのが最近
増えているようです。

・アンモナイトみたいな平べったいのはインドヒラマキガイかヒラマキミズマイマイでしょう。後者は大きく
ならないので、見落とす程度の大きさで繁殖するので駆除がやっかいです。

・サカマキガイは基本的に肉食なので、藻類を食べてもらおうと考えない方がいいです。

・カワニナやタニシは雑食なので藻類も食べますが、水草も食べてしまうことがあります。魚のエサの
残りを食べて欲しい場合には有効ですが、当然食べただけ糞をします。タニシは植物性プランクトンも
食べるので、濾過なしで水が緑色に濁る場合には有効かも知れません。

・イシマキガイやタニシはヒッキーになって数日動かないことがありますが、死んでいるかも知れません。

・ホタルの幼虫のエサにする場合、ヘイケボタルならサカマキガイでもいいですが、ゲンジボタルだと
カワニナ以外は食べないことが多いようです。

・イシマキガイなどを入れる場合、しっかり水合わせしましょう。
5pH7.74:2006/12/08(金) 18:07:09 ID:sQPbPGvM
・石巻貝&類似種を入れていると、ガラス面等に1-2mmの白い粒粒が付く事があります、
これは石巻貝の卵ですが淡水では増える事は無いので取り除いてもOKです。

・簡単に増えるレッドラムズホーン(ラムズホーン、インドヒラマキガイ)、ゴールデンアップルスネール(
スクミリンゴガイ、アップルスネール)等の外来種のスネールは増えすぎたからと言って
野外には絶対放さないで下さい、繁殖するような事があれば在来種が駆逐されたり、
農作物等に甚大な被害を及ぼす可能性があります(ジャンボタニシの被害は有名ですね)。

飼育者なら最後まで責任を持ち、良識のある行動を心がけましょう。
6pH7.74:2006/12/08(金) 18:07:42 ID:sQPbPGvM
間違いや不足等ありましたら、修正&補足お願いします。
7pH7.74:2006/12/08(金) 19:59:09 ID:SAivOXbm
これほどためになるテンプレは久しぶりに見た
8pH7.74:2006/12/08(金) 20:37:31 ID:jFLLMYKp
ノロウィルスなのに乙です
9pH7.74:2006/12/08(金) 20:44:58 ID:GSYN9BPm
>1
乙。そして、お大事に。
10pH7.74:2006/12/08(金) 21:26:36 ID:lmLS+9MY
むしろ、ノロウィルス乙。
11pH7.74:2006/12/08(金) 21:35:57 ID:dtihfacO
全く動かず死んだと思ってたラムズ、今日生き返ってた。
やっぱり強い。捨てなくて良かった。
12pH7.74:2006/12/08(金) 22:15:42 ID:GuSqDoh4
17cmキューブのCRS専用水槽のガラス面に、苔がビッシリ生えて汚くなってしまった為、
ラムズを2匹投入した。

1ヵ月後・・・。
苔は綺麗になくなったが、同じガラス面に今度はラムズの卵がビッシリで余計汚くなった。
本当にありがとうございました。
13pH7.74:2006/12/09(土) 06:02:35 ID:MRSAv+Ml
ラムズがヤドカリのように殻を脱いでしまった。。。。。
これってデフォ?
14pH7.74:2006/12/09(土) 07:04:52 ID:HjkNsCwJ
>>12
石巻なんか白くて強固な卵を産むからもっと汚くなるよ。

かと言って魚だと仕事しなくなったりするからなぁ・・・_| ̄|○
15pH7.74:2006/12/09(土) 10:10:57 ID:vRX6lTPz
>>1乙!!
テンプレGJだ

さて、今日からちょっと実験開始。
ラムズが卵産んだプラケに珊瑚砂を敷いて窓際に置いた。この時期なら煮える事もないだろうからどうなるか楽しみだ・・・
16pH7.74:2006/12/09(土) 12:08:05 ID:vRX6lTPz
テンプレ読み直してみた。
大概の質問が一瞬で解決しちゃうぐらい優秀だねW
17pH7.74:2006/12/09(土) 12:34:19 ID:2Siamc3m
しかし、増えすぎて持て余すってことはないの?
貰い手があるとか、どうしてる?

18pH7.74:2006/12/09(土) 15:05:24 ID:nbJTN6nc
>>17
爬虫類やに買い取ってもらってる1匹15円
亀と蛙が喰う せかされて繁殖が間に合わん
19pH7.74:2006/12/09(土) 18:28:00 ID:GbHBmkyY
>>18
おお、爬虫類のエサになるのか
ビダで100匹単位で売ってるからなんかのエサにはなるんだろうと思ってたが
魚類用?アベさんや金魚やコイがそんなに食うっけ?とか考えてたよ
20pH7.74:2006/12/09(土) 23:54:13 ID:R5DnIAAr
小さなプラケに水草入れて放置してるラムズなんだけど
潅水はしたほうがいい?
糞がちょろちょろ見えるようになってきたので気になるんだが
水質変化で弱ったりするのか不安
21pH7.74:2006/12/10(日) 12:22:22 ID:ZrJqdMA+
ブールーラムズを飼育して3ヶ月。
家に来た当初から産卵し続け、稚貝も孵化してるんだけど、稚貝が成長しない。
次々孵化しているはずなのに、数もさほど増えない。
何故だろ?
環境は45a水槽に上部濾過(吸水口にスポンジ装着)、アカヒレ5匹、水草モス沢山。
濾過装置の中も見てるけど、貝はいない。
まさか、アカヒレが食べてるって事はあるのだろうか?
アカヒレ水槽でラムズを飼った事のある人がいたら意見聞かせて。
22pH7.74:2006/12/10(日) 13:39:31 ID:3wZPbccu
>>18-19
ニオイガメにサカマキガイを食べさせてる人は結構いるみたいね。
なんでも顎が強くなって立派に育つらしい。
23pH7.74:2006/12/10(日) 15:03:24 ID:8vQ7G2Uc
>>22
ヒラマキガイに悩まされて、ちょうど飼ってたカブトニオイを赤ちゃんを90に入れてる。
1週間もしないうちに貝は全滅ですよ。こないだ外部フィルターの掃除をしたが、
前は爆殖して見るのもいやだったが、フィルター内もほとんどいなかった。
貝退治にはかなり有効だな。
24pH7.74:2006/12/10(日) 17:50:53 ID:+twJ2V78
>>22
ニオイガメの仲間は貝食で巨頭化が狙えるな。
ただ、成長期に入ると気が荒くなって魚も餌食になってしまうが。

アカハライモリやヒメツメガエルも一応使えるが、
こいつらは爬虫類に比べるとヤル気なさげ。
25pH7.74:2006/12/10(日) 19:56:42 ID:xiKoqFUA
魚だとトーマシーやフグか。
はっきりいってタンクメイトって品種じゃないなどっちも
26pH7.74:2006/12/10(日) 20:07:41 ID:QQQBnz2J
ニシクイガメがベストでしょ
27pH7.74:2006/12/11(月) 08:24:44 ID:f1AvDG/D
スネール駆除に亀ってそれはそれで本末転倒
28pH7.74:2006/12/11(月) 09:09:32 ID:xzmVB9Bq
>>22
なら友人か知り合いに亀を飼わせるとか亀飼ってる人と知り合いになるとか
29pH7.74:2006/12/11(月) 12:59:39 ID:cloGz/QP
バカはもう黙れ。
30pH7.74:2006/12/11(月) 19:12:23 ID:RVpgWPUo
今日から貝を飼う初心者です よりしく〜
貝が届きました、かわいいですね〜
31pH7.74:2006/12/12(火) 04:39:02 ID:nvExbGi7
>>30
何の貝?
32pH7.74:2006/12/13(水) 01:13:59 ID:wYF1Bk0V
ピンクラムズ買いました
33pH7.74:2006/12/13(水) 14:09:13 ID:ePb4U3NK
いくらでした?>>32
34pH7.74:2006/12/13(水) 16:01:37 ID:Lai+PNjl
レッドラムズの稚貝がうようよ湧いてきたんで食べられないよう
本水槽から隔離したんだが、エアレーションとか濾過って必要?

成長する前に水流に揉まれて吸い込まれていくのが心配で
止めてしまったんだが
35pH7.74:2006/12/13(水) 16:13:35 ID:abVl+a7f
アベニーパファーはレッドラムズホーン喰いますか?
36pH7.74:2006/12/13(水) 17:04:34 ID:T3TrBfBk
>>34
水換えのみでオケ
37pH7.74:2006/12/13(水) 17:06:44 ID:rQZ9oI+L
>>34
100均の1リットルプラケにアオミドロだけ入れた状態で数十匹を維持してるけど
今のところは特に問題ない。餌のやりすぎにだけ気を付ければ水換えも不要っぽい。
38pH7.74:2006/12/13(水) 19:40:55 ID:4VUJbz5x
>>37
ラムズはアオミドロも食べるんです?
39pH7.74:2006/12/13(水) 19:47:10 ID:wYF1Bk0V
>>38
アオミドロはご馳走です、
>>35
爆食します
>>33
高かった
40pH7.74:2006/12/13(水) 21:13:59 ID:wAapMPaS
黒髭苔を食べてくれる又は予防してくれる貝っていますか?
41pH7.74:2006/12/13(水) 22:36:30 ID:DydgxcOF
>>21
アカヒレとレッドラムで飼ってた時なかなか増えなかったよ
まぁ1Lプラケだったからそっちとは激しく環境が違うけど。

現在ブルーラム4Lで単独飼育してるけど
稚貝生まれても大きくならずにいつの間にか消えてる。
予想だけど、近親交配が酷すぎて育たないのかと思う・・・

元々一人の出品者から多数の人に渡り、それがさらに人の手に渡り・・・で
相当血はヤバイ気がする。
42pH7.74:2006/12/14(木) 00:12:42 ID:vYeijY7q
質問です
水草のファームで使われた残留農薬、あるいはストックされてた時に使われていた薬品で
スネールが死ぬことってありますか?
新しく買った水草をストック用水槽に入れたせいでラムズホーンが全滅したとしか
考えられなくなっているので、なにか他に可能性があれば教えてください
ストック水槽に入れたのは、charmで買ったファーム名なしの
アヌビアス・コンゲンシスとミクロソリウム・ウェンディロフです
43pH7.74:2006/12/14(木) 00:47:53 ID:sp7RFgHb
>>42
うっとこのラムションもあっこの水草で全滅したよ
44pH7.74:2006/12/14(木) 00:58:27 ID:vYeijY7q
>>43
Σ(゚Д゚) マジデスカ!
うわー、では原因はほぼ確定か…
毒水は残ってるけどテストするスネールがもういません
ラムズ…スマンカッタ orz
45pH7.74:2006/12/14(木) 09:53:37 ID:fQgZVdCH
レッドラムズが溶けます。
ここ数日急に、やったことといえば2リットルほど水替えしたくらい。
pH6.8 16リットルの30cmキューブ
なんでだ?
46pH7.74:2006/12/14(木) 11:15:37 ID:sp7RFgHb
15mmを超えないラムションは近親交配で虚弱体質に
おまけに産卵しても溶ける、おまけに死亡率たかく
爆繁殖しても 水質変われば 全滅する
1匹は近くの熱帯魚屋で買って もう1匹は
海外のオークションで買う これで強靭なラムションができると
47pH7.74:2006/12/14(木) 15:43:44 ID:Wef1xVhx
つーかラムズホーンなんて手間かかるような生き物じゃないし
不精せずに掛け戻ししなよ
適当に数種類入れてりゃ爆増するから
その子孫からはピンクや青も出るだろうて
あわよくば新しい色も出てくるかもしれんし一石二鳥じゃん
48pH7.74:2006/12/14(木) 22:19:22 ID:iQ6BmSEJ
海外のオークションで落札しても、検疫なんかで止められずに送ってもらえるのかな
49pH7.74:2006/12/14(木) 23:00:53 ID:vYeijY7q
>>48
スネールの類なら一応おkじゃないだろか
カラフルなアップルスネールとか落札できるよ
ただ個人間のやりとりでトラブった時が面倒
返品できなかったり死着保障してなかったり
興味あるならeBay.comのペットカテゴリとか見てみ
50pH7.74:2006/12/15(金) 14:32:41 ID:uesDEbF5
海外からは10日2週間で届きますよ
もみもみカイロとか無いから
ほとんど貝殻を買うようなもんだけど
貝殻についてる玉子は孵化するし
運がよければ半分くらいは生きてる
51pH7.74:2006/12/15(金) 21:25:32 ID:KbWCnkpq
日本固有の渋い貝とか海外のマニアは欲しがらないのかな?
52pH7.74:2006/12/16(土) 02:38:06 ID:gQhWbfT7
フツーに考えて無いな〜。
海外でも、渋いの(華が無いの)はそこら中にいるもん。
53pH7.74:2006/12/16(土) 17:15:58 ID:kvo6VevT
ラムズホーンは藍藻の予防になりませんでしょうか?

藍藻と闘って、最近は毎日砂利にちょこっと発生する藍藻をピンセット
で取り除く日々です。あと少しなんですが・・・
予防になれば導入してみたい。
54pH7.74:2006/12/16(土) 17:16:40 ID:5rC6q/gc
テキトーなこと言うなよ
カノコ貝の仲間は沖縄とか日本産のも多いけど
向こうのスネイル屋でいろいろ人気ですよ
55pH7.74:2006/12/16(土) 17:30:12 ID:63Q53FOZ
>>53
オレの場合ラムズホーンはそれほど役に立たなかったな。
サザエ石巻貝は?値段のわりにはすごく綺麗にしてくれるよ、コイツら。
56pH7.74:2006/12/16(土) 17:33:44 ID:9g9nBH+7
>>53
予防にはなるよ
レッドやブルーよりブラックやブラウン
57pH7.74:2006/12/16(土) 18:10:32 ID:kvo6VevT
>>55,56
即レスありがとう。どちらか導入してみます。
58pH7.74:2006/12/16(土) 19:41:15 ID:5rC6q/gc
ラムズホーンは草食度低いから、直接的な藻対策にはあまりならない
けど魚の残り餌を食ってくれるので水質維持には貢献する
その結果藻の抑制に繋がるというのはあるかもしれない

サザエ石巻貝や石巻貝含め、全てカノコ貝の一種ですが
カノコ貝類は草食性なのでガラス面を舐めて綺麗にしてくれたりの効果は高い


>>56
>レッドやブルーよりブラックやブラウン

またテキトーなことを言う…
色が違うだけで同じ生き物だ。
近親交配の結果弱い固体というのはありうるが、それは黒や茶でも同じ。
59pH7.74:2006/12/16(土) 19:59:18 ID:QQSYom4B
水草の上の方に片手のこぶし大×2くらいの藻のカタマリが出来ていたのですが、レッドラムズホーン入れたら2週間で無くなってしまいました。
形が不明だった水草がすっきりと…すごすぎる。
ミナミヌマエビは確実に超えてる、ヤマトは使ったことがないので分からないが…。
レッドラムズホーンって藻無茶苦茶食べてくれるんですね。
コケは石巻き貝担当だけど。

ところで、そんな凄い量の藻だったので大量に投入したのですが、藻が無くなりエサが不足すると思います。
このままだと水草を食べるしかないですよね。
そうならないように適当な沈下性のエサを入れたら、一緒に飼ってるドジョウが大喜びで全部食べました…。
レッドラムズホーンに最適なエサって何でしょうか。できるだけ他の魚は食べなさそうな、、

んなもんない、ということならバケツに移動させようかと思います。
この場合エアレーション無し、ヒーター有り、エサは適当なもの(カルシウムいりそうだからザリガニのエサ?とか)
これでいいでしょうか?
60pH7.74:2006/12/16(土) 20:18:27 ID:kvo6VevT
>>58
レスsunx
餌は少なめにあげているため、ほぼ残りは無いとおもうので
石巻ですかねぇ。
61pH7.74:2006/12/16(土) 21:52:43 ID:RE6O0IgE
>>58
家のラムさんはプレコフードに目もくれず
アヌビアスをバリバリ食ってますよ
62pH7.74:2006/12/16(土) 22:03:04 ID:VKu5c1UE
>>
56は
野良猫はねずみを捕るが 飼い猫は捕らない
といいたいのだろう、まさしくそうだが
ブラウンはジベタにいることが多い
藻類ならブラウンに限ると感じる
63pH7.74:2006/12/16(土) 22:07:40 ID:d3skq1Fa
>>62
本筋にはほとんど関係ないが、うちの室内飼いの猫たち(全9匹)は満腹でもネズミや虫捕るからその例示は不適切
64pH7.74:2006/12/16(土) 22:26:27 ID:kvo6VevT
>>62
おお!なるほど。
とするとブラウンいいかも。
65pH7.74:2006/12/16(土) 22:39:04 ID:5rC6q/gc
それ単なる固体差でしょう。
うちはピンクが床が好きだし。
66pH7.74:2006/12/16(土) 22:47:32 ID:kvo6VevT
('A`)イ…イシマキデイイデス。
67pH7.74:2006/12/16(土) 23:11:02 ID:2JAVglmQ
>>62の文章はサムライってバカのレスによく似てるな
68pH7.74:2006/12/17(日) 06:56:38 ID:d7yTZ//T
>>62はビックリするぐらいバカw
69pH7.74:2006/12/17(日) 12:39:25 ID:SbqRum9S
ピンク欲しい!!
70pH7.74:2006/12/17(日) 13:16:57 ID:PUPjd8LE
イナズマ柄のカノコ貝(うろ覚え)はミクロソ食べる?
71pH7.74:2006/12/17(日) 14:47:07 ID:bp3kquyT
>>70
カノコ貝類はイシマキガイと同じと思ってよし。
(つーかイシマキガイ自体カノコ貝)
72pH7.74:2006/12/17(日) 15:21:08 ID:PUPjd8LE
トン。イシマキならそんなに食害なさそうだね。
73pH7.74:2006/12/18(月) 01:07:01 ID:3xuvIkD2
>>68
>>62
がバカかどうかはわからんが、
猫を飼ったこと無いのにネコのコメントをするテキトーな人物であるようだw

引用が多いヤツと言うは実学が少ない人の特徴。
74pH7.74:2006/12/18(月) 17:48:06 ID:dTRkUk9D
ラムズが全滅した
75pH7.74:2006/12/18(月) 18:05:12 ID:XSKV7nWZ
頭の悪そうな書き込みですね>>74
76pH7.74:2006/12/18(月) 18:08:35 ID:GUuie0vs
頭が悪くたっていいじゃない 人間だもの
77pH7.74:2006/12/18(月) 18:34:42 ID:Jqp1zFfC
みつお
78pH7.74:2006/12/18(月) 18:54:05 ID:SVq45GuD
ナハナハ
79pH7.74:2006/12/18(月) 22:49:08 ID:ohNuR5ys
よっぽど頭がいいんだろうね>>75
80pH7.74:2006/12/19(火) 00:14:49 ID:w7qEAq3E
age
81pH7.74:2006/12/19(火) 00:22:21 ID:+/MDztwW
>>79
何も他人にもたらさない日記を
公共の掲示板で書き込む公私混同の馬鹿の書き込みは
叩かれてしかるべきだな
82pH7.74:2006/12/19(火) 01:26:11 ID:lwTvi3ig
何も他人にもたらさないかどうかは
キミ一人じゃ判断できないだろうに
少なくとも無用な叩きよりは遥かに有益
83pH7.74:2006/12/19(火) 07:41:09 ID:8jQ/Eqel
で、ここはスネールスレなんで、無用な叩きだの公私混同だのの続きは他スレ、他板でお願いします
84pH7.74:2006/12/19(火) 13:42:57 ID:8jQ/Eqel
とりあえず何で全滅したか聞こうじゃないか。
85pH7.74:2006/12/20(水) 19:39:13 ID:WhJYzYUG
ラムズちゃんが、大変なのっ

横になって体が流れるように出ていたの・・・
もうダメなのかなぁ。
86pH7.74:2006/12/20(水) 21:30:43 ID:nznsEu6S
何でスネールは水面を逆さまになって移動できるんだ(´・ω・`)
初めて見たときは信じられなかったよ
カワニナにはマネ出来ないのに
87pH7.74:2006/12/20(水) 22:58:01 ID:hcjmj+XR
マツモ買ったら、サカマキがついてきたので、試しに一匹だけ残してみた。
マツモの表面についたモワモワしたコケを食べてくれてラッキー!

と思っていたら、マツモの葉の表面もかじっているのか、
マツモがどんどん黒く汚くなってきたよ。

サカマキってマツモも食害するの?
ラムズホーンは大丈夫かな?
88pH7.74:2006/12/20(水) 23:08:01 ID:iYvVuE9I
81> お前みたいな奴らが生き物飼ってる訳ない! ウザイから荒らすなや
89pH7.74:2006/12/21(木) 01:47:13 ID:L/Dll83E
>>86
サカマキは体内に空気を溜めて浮いているっぽいね。
水面を歩いている時に突っつくと泡を吹き出して沈むよ。
90pH7.74:2006/12/21(木) 12:45:29 ID:7I4nOew+
>>85
にがりを少し入れると復活するときも あるよ
だしがらの昆布をいれてやると 元気になるときも あるよ
よく溶けそうになるラムズはミネラル分不足カルシウム不足より
よそのラムズと掛け戻してやると強いラムズが生まれるよ
91pH7.74:2006/12/21(木) 13:50:15 ID:JrCg7oC3
>>90
あんな爆殖するやつらですが、いなくなると寂しいもので。
昆布やってみます。
92pH7.74:2006/12/22(金) 08:20:43 ID:fc4Xl4TZ
どうやらブルーラムズならぬブルーヒラマキミズマイマイ発見。
需要ある?w
93pH7.74:2006/12/22(金) 10:09:55 ID:leCWVGSR
>>92
メチレンブルーで染めた?w
94pH7.74:2006/12/22(金) 11:21:45 ID:fc4Xl4TZ
サカマキの卵を集めてコップ飼育してますが、
前スレのサカマキが脱出する件、
やはり餌不足ですね。
水がきれいでも餌が少ないと外に出ようとします。
(もっとも、餌不足でない=爆殖 ですがw)
95pH7.74:2006/12/22(金) 23:59:07 ID:z0JE6lvs
駄目だ、フネアマが落ちる・・・金魚の水槽で60レギュラーpH7前後水温は13℃±
試薬使っても特に問題は無さそう。
落ちる理由がわからない・・・
96pH7.74:2006/12/23(土) 01:10:30 ID:KqpNJ5Pf
>>95
温度低いんじゃないの?
フネアマはたしか奄美以南の分布だと思ったが。
97pH7.74:2006/12/23(土) 05:30:56 ID:d8SPodnA
ラムズ水槽の壁面に1_くらいの白い塊が付いていることがあるんだが
これってカビたラムズの卵?

一向に孵化することもなくいつの間にか消えてるから死んで
いるんだとは思うけど
98pH7.74:2006/12/23(土) 10:36:36 ID:mGS+2AiT
>>96
ぅぉそうだったのか・・・オレの勉強不足で悪いことしちゃったな・・・
99pH7.74:2006/12/23(土) 17:33:16 ID:mGS+2AiT
イナズマカノコ貝売ってねー。
限りなく東京に近い千葉だけどどこかないっすか?
100pH7.74:2006/12/24(日) 00:27:25 ID:/wxXS+am
茶無
101pH7.74:2006/12/24(日) 00:29:40 ID:vg9MxDZr
通販か…ググッてみる。
102pH7.74:2006/12/24(日) 03:25:01 ID:3MJg8+Ia
フネアマガイ自力で起き上がるって茶無にかいてってど
ひっくりかえってるの見つけて2時間後にもまだ裏返しのままだった。
みかねておこしてやったけど、ホントに起き上がるのかよ
103pH7.74:2006/12/24(日) 04:16:06 ID:6ejZ6jAI
二月ほど前に水草を購入したのだが、どうやらその時にラムズが付いて来たらしい、
最近水槽に何匹かの黒っぽい奴が現れる、本日水替えのポンプに詰まりやがったので
摘み上げてよく見たら原種だと思っていたのがよく見ると青い・・・
ブルーラムズだった、調べたらネットで売られてるのと同じ色、
個人的にレッドの方が好きなので少し残念。
104pH7.74:2006/12/25(月) 22:18:46 ID:r3xOqDeM
反スネール同盟
http://plaza.rakuten.co.jp/kuromedaka/4000
>「反スネール同盟」は「スネール」を飼育している水槽保持者に対し、
 ランクの指定をおこない、監視体制を強化する!!!

>2.「スネール」の生態をブログ内で写真で報告し、「可愛い」「綺麗」等の
   文言を使用した場合は『警告文』をコメントに入れる!!!

>3.同じく、写真をアップで撮影したものを使用した場合は『警告文』をコメントに入れる!!!

>なお、「スネール同好会」なる団体も発足されたとの情報がある。その団体にも警告・監視をおこなう運動を展開する予定である。


なにこの寒い人ら。
105pH7.74:2006/12/25(月) 22:46:44 ID:EuyAMxpl
>>104
ツマンネー
わざわざ楽天からログアウトして覗く価値もなかったw
ネタとしてはサカマキ・モノアラ・ヒラマキが対象なのね
アップルスネールやラムズホーンにはケンカを売れない小者っぷりw
106pH7.74:2006/12/25(月) 22:50:58 ID:QuhO7mCa
>>104
極秘とか言うわりにスネールで検索するとよくそこが引っかかるんだけど
107pH7.74:2006/12/26(火) 10:29:04 ID:sskyCjDG
>>105
ラムズには売ってるでしょ?
インドヒラマキ貝=ラムズホーンですから。
108pH7.74:2006/12/26(火) 19:55:11 ID:2ag/G5TT
そいつの水草水槽にホルンスネイルを仕込んであげてw
109pH7.74:2006/12/26(火) 22:35:11 ID:dOuCAaBf
> ***おことわり***
> 上記「要観察水槽保持者」には事前におことわりのうえ、掲示する許可を頂いております。
>                                     「反スネール同盟」事務局

おまいらネタHPに釣られすぎw
110pH7.74:2006/12/26(火) 22:45:20 ID:mavbiPC2
ところで、レッドラムズ育ててたら黄色い個体が出たんだけど・・・
ゴールデンアップルスネールをちょい濃くした感じ。
もしかして血が濃くなりすぎたのかな?
111pH7.74:2006/12/27(水) 03:27:37 ID:SngHVdOm
>>109
本人乙
112pH7.74:2006/12/27(水) 19:32:45 ID:Muuhv9BI
>>110
買取ましょうか?
113pH7.74:2006/12/27(水) 20:06:16 ID:KAZl8lZ6
>>112
遠慮しときます
輸送に自信ないし可愛いっちゃ可愛いんで
114pH7.74:2006/12/27(水) 20:29:23 ID:KAZl8lZ6
連投失礼!
とりあえず見てもらいたいので画像を貼ってみます。
http://p.pic.to/7yozz

>>112さん、気に入るようでしたら、上手く同じ色みの個体が出せれば、ラムズ本体は無償で差し上げたいと思います。
自分は利益を求めてアクアリウムをやっているわけではないので・・・
ただ、全くの素人なのであまりアテにならないと思いますが・・・
115pH7.74:2006/12/27(水) 21:58:06 ID:v2XcxGSv
大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

--------------------------------------------------------------------------------
このページを表示するには、お手持ちの携帯端末からアクセスする必要があります。
116pH7.74:2006/12/27(水) 22:56:32 ID:2hc3DtlE
ゴールデンアップルスネール2匹飼ってるんですが、2ヶ月以上経つのに
全然卵産みません。買った時から成長して直径3cm以上に成長しているんですが
何がいけないんでしょうか?
ちなみに同居しているアベニーに常時つつかれている環境です
117pH7.74:2006/12/28(木) 00:33:23 ID:30156XMC
>>114
赤ラムからときどき出てくるアルビノのアルビノですよ
2匹いれば同じものが固定されますよ
118pH7.74:2006/12/28(木) 03:06:18 ID:QTtyvn8k
カワコザラガイやそいつの卵みたいな白い卵のうってイシマキガイで駆除出来る?
119pH7.74:2006/12/28(木) 06:14:51 ID:ftSYSl9h
イシマキガイは藻が主食だから無理だろ
120pH7.74:2006/12/28(木) 07:52:13 ID:oGWsrA/Y
あれはイシマキにカワコザラ食ってもらう作戦じゃなくて、
カワコザラのエサをイシマキに食ってもらうことで
結果的にカワコザラの数を減らす作戦だと思う。
前スレにラムでサカマキの数をコントロールしてた人もいたっけ。

なので、壊滅させたいのならイシマキじゃ無理。
121pH7.74:2006/12/28(木) 12:47:35 ID:V6TFelhi
>>117
二匹もいないと思いますけどチャレンジしてみます


因みにウチはカワコザラは前に発生した時はテデトールで撲滅しました
122pH7.74:2006/12/28(木) 13:33:10 ID:kZk/lnUl
pH5.3のコリ水槽に居たカノコガイが脱走を始めたorz
仕方ないのでpH6.5の別水槽に入れてやったらゴキゲンらしい。。
123pH7.74:2006/12/28(木) 19:34:33 ID:zq9KvCo2
5.3じゃ溶けるだろ。やっぱ。。
124pH7.74:2006/12/28(木) 19:36:35 ID:ZbVfT6jL
>>116
アップルスネールは雌雄同体じゃなくて雌雄異体。
だからオス×オス又はメス×メスの組み合わせになってるんじゃない?
あとこの時期は、ヒ−ターとかいれたりして水温高くしないと生まないよ。
125pH7.74:2006/12/28(木) 19:44:43 ID:V6TFelhi
黄色ラムズ殺された?
殻の半分くらいまで引っ込んで動かない・・・
隔離するべきだったorz
126pH7.74:2006/12/28(木) 22:18:18 ID:HuRwv/qQ
通販で買った奴とかの中に黄色っぽいのが混じってると
すぐ死ぬ。
ただ単に寿命なのかと思っていたけど違うのだろうか?
127pH7.74:2006/12/29(金) 00:29:29 ID:sQ2oq60y
近親の結果だから育たない、
128pH7.74:2006/12/29(金) 04:47:45 ID:AEKqHpn3
や、弱ってる個体は大体色薄くなるだろ
殻の一部が致命的に割れたりすると
色あせたまま数日生きて、死ぬ
129pH7.74:2006/12/29(金) 06:11:17 ID:DUaGhYzf
黄色=死の前兆って自分も思ってたよ、まあ多少色に個体差はあると思うけど
レッドラムズだけにやっぱ身は赤いよ。
130pH7.74:2006/12/29(金) 11:39:16 ID:obTuSNc/
アルビノラムズ買った奴から見せてもらったけど
今1センチくらいだけど身は白いあとのは身はアイボリー1cm
ピンクのも身は赤いけど貝殻は透明に見えた
http://whitenile.jp/php/o_0/img/2.jpg
売ってるショップ教えてください
小一時間 自慢聞かされた
131pH7.74:2006/12/29(金) 12:47:53 ID:2D0yoVw+
日本語で頼む
何がいいたいのかわからん
132pH7.74:2006/12/29(金) 12:56:34 ID:obTuSNc/
すいません 東京に近い埼玉です
133pH7.74:2006/12/29(金) 18:09:07 ID:AEKqHpn3
こういうレスがあるから仕事納めの日まで営業乙っていわれるんだよ
業者のラムマンセー→「どこで売ってるの?」なコンボレスばかりで失笑するしかないw
最近まではわりと静かなスレだったのに特定業者マンセー発生で空気悪くなったなー
134pH7.74:2006/12/29(金) 18:17:50 ID:huJzvQiD
いちいち業者認定するやつのほうがうざかったりします
135pH7.74:2006/12/29(金) 18:53:37 ID:i49CWu3f
死んだタニシの臭さは異常
136pH7.74:2006/12/29(金) 19:55:24 ID:wcgfNwPa
商売がたきおおいんだなこのぎょうかい
137pH7.74:2006/12/30(土) 04:18:28 ID:TGcT5fWl
>>134
前スレで、購買者装うビッダーズのオークションを変な略称で言う人が居て
検索したらそんな略称使ってるのは上記業者だけしかひっかからないという
アレな事態があったからな。あれからまだ一ヶ月も経ってないし、仕方ない反応だろう。
138pH7.74:2006/12/30(土) 17:58:15 ID:0APLFhVB
水槽内の配置換えやトリミングしてたら、ラムがソイルの中に埋もれてしまった
勝手に(自力で)出てくるんですかね?
139pH7.74:2006/12/30(土) 18:27:40 ID:V6gZSJB4
↑ もちろん土中生活を好まないので這い上がってくるよ。ただし当然だが限度がある。(笑)
140pH7.74:2006/12/30(土) 20:10:53 ID:JE1WjwGz
HCで最近よくみるカワニナみたいな貝のスネール。
あれなんか本体がですぎてきもち悪い(>A<)
だからそのスネールが出る確率の高いHCでは、水草買わないことに、
しますた・・・・・・・・・
141138:2006/12/30(土) 21:14:12 ID:y5ORhKgJ
>>139
サンクス

深さ1cmぐらいなので、出てくると思っていたんだけど、安心しました
142pH7.74:2006/12/30(土) 21:16:40 ID:pA3NvY4Z
>>140
モノが解らない・・・大きさは?
143pH7.74:2006/12/30(土) 21:51:02 ID:MyM/uOSb
あらぁ〜 桃太郎 安くなってる〜


144pH7.74:2006/12/31(日) 02:29:24 ID:X8s09tR1
スネール系を飼ってる人ってヒーターどうしてる?
ヒーター上にへばりついてたら焼け焦げそうだし
かといってカバーつけても稚貝が隙間から進入しそうだ
145pH7.74:2006/12/31(日) 04:40:59 ID:R+Ol8+rJ
和金がいる30cm水槽に効果のある貝とかなんかイイのいませんか
今まで石巻貝で試してきたのですが、調子よく食べているときは良いのですが、いつの間にか落下してひっくりがえっています。
気がついたときに返してあげてますが、そのままだといつの間に中身だけ食べられています。
和金は、5〜6cmのが3匹です。
ヒーターとかは入れてないので、10度くらいかと思います。
今後、タニシにするか、フネアマガイにするか迷っていますが、タニシだと爆殖するのではないかと懸念していますが、
如何でしょうか
146pH7.74:2006/12/31(日) 07:54:23 ID:AFJDvy5M
スネイルオンリーだと、種類によるけど
あたたかい室内だと水温10℃は維持できるのでぜんぜん平気なので
無加温です

熱帯魚水槽ならしゃあないけど、大事なのは無加温水槽で維持とか
どうしても大事なのは熱帯魚水槽で個室みたいのに入れてる。
基本的に魚うじゃうじゃのとこに混ぜるのはどうでもいい増えた分って感じで管理かな。
147pH7.74:2006/12/31(日) 11:20:29 ID:cci9duoq
>>145
フネアマ、カノコなど汽水貝は西日本〜南西諸島産が多くその水温では不安。
タニシが無難。胎生だからたとえ爆殖してもあのウザい卵がない分スネールよりマシだと思う。
148pH7.74:2006/12/31(日) 14:30:44 ID:HHrxGjEs
今日モスマットを買って水槽に入れたんですが、少し経つと、
5mm位のタニシみたいなの(ソフトクリームの形してい)が8匹くらい砂利に
吸い付きながら動いているんですけど魚や、水質に何か問題を起こすのでしょうか?
149pH7.74:2006/12/31(日) 20:47:58 ID:qCHQBOET
もう5スレくらいで見たよ
150pH7.74:2006/12/31(日) 22:38:11 ID:QlVFGYvU
>>147
やっぱりここにも来てたか
151pH7.74:2006/12/31(日) 22:51:40 ID:5WgMJQtO
スネール同士って凄いケンカすな 噛み付きあいの(´・ω・`)
152pH7.74:2007/01/01(月) 00:08:41 ID:q7mcwIkX
正月早々、レッドラムズが黄色っぽくなってひっくり返ってんだが・・・
これもうだめ?
153pH7.74:2007/01/01(月) 06:56:52 ID:n+OzkQRd
>>151
それケンカじゃなくて、交尾なんだけど(;´Д`)
154 【小吉】 【652円】 :2007/01/01(月) 09:07:07 ID:zxBVPq/D
>>153
えっ じゃー増えるんだ どうしよう(´・ω・`)
155 【豚】 【1329円】 :2007/01/01(月) 09:19:48 ID:zxBVPq/D
マツモに卵ついてた(´・ω・`)
5mm位の透明な袋の中に小さい白い粒がいっぱい
156 【ぴょん吉】 【1952円】 :2007/01/01(月) 09:23:16 ID:zxBVPq/D
よく見たら、水槽の壁のそこらじゅうに卵ついてる(´・ω・`) 取らなきゃ
157pH7.74:2007/01/01(月) 13:34:41 ID:yQWhl0A3
かわいがってた巻貝ちゃんの水槽にかわいいオスフロベビー入れて
たった1日でかわいいラムズちゃんたちが1匹も見当たらなくて
オスフロちゃんのポンポンが流金状態になっちゃって・・・
ごめんねw らむちゃん
158pH7.74:2007/01/03(水) 20:37:31 ID:uY/XXYeM
ラムズって今人気あんのか?裏の川にいるぞ
159pH7.74:2007/01/04(木) 03:38:35 ID:WHl3iAVD
>>155
俺も似たような白いものが水槽にイパーイ
一体何だろう?
イシマキガイの卵のうかな?
160pH7.74:2007/01/04(木) 06:03:49 ID:QvEZhH46
>>155
ゼリー状のとろとろしたものの中に粒がいっぱい入ってるのなら
多分サカマキガイかモノアラガイの卵だよ
淡水で爆殖可能なので、嫌なら早めの駆除をお勧めしておく

>>159
イシマキガイって白くて硬い卵を点、点、点、と産み付けていくんじゃなかったっけ?
161pH7.74:2007/01/04(木) 20:08:00 ID:jt5oI6BE
マジすか
162pH7.74:2007/01/05(金) 00:09:54 ID:jIpKigdJ
オスフロ入れたらええで 体の側面に殺って赤でかいてあるやつおるで
163pH7.74:2007/01/05(金) 02:53:10 ID:RhfIX10+
>>160
いや、両者とも居ないし微妙に卵のうが違う。一回り小さい。
確かにイシマキではなかったね。
164pH7.74:2007/01/05(金) 03:45:09 ID:VaKA0aRu
それはみずまいまいのたまごやで
165pH7.74:2007/01/05(金) 03:45:52 ID:VaKA0aRu
かさごわらかもわからんし
166pH7.74:2007/01/05(金) 03:46:27 ID:VaKA0aRu
トーマシィ いれときなはれ
167pH7.74:2007/01/05(金) 03:52:05 ID:Ec2zU5hd
なんでスネールって嫌われ者?
168pH7.74:2007/01/05(金) 03:59:23 ID:eCHoSEH+
>>167
水槽内の美観を損ねたり、水草の食害があったりするからじゃない?
好きな人は好きな人でかわいがっていいと思う

自分はスネール好き者とスネール嫌い者が共存できてるこのスレが結構好きだ
169pH7.74:2007/01/05(金) 07:34:03 ID:7OM4hEmx
主に水草食害と、見た目でしょう
残り餌食ってくれたり、水をこして水質をよくする効果など
利点もいろいろあるのだけどな

水草にあまり害がない種類とか
水草の種類を選ぶとか
水草無しの水槽とか
そういうのならマイナス点は全く無いでしょう
170!omikuji!dama:2007/01/05(金) 08:49:00 ID:QSSSD17L
でも見てるとサカマキガイのうんこ量すごいよ メダカみたいなうんこしてる
狭い水槽で増えすぎると、水質悪くしそうな気がするけど(´・ω・`)
171pH7.74:2007/01/05(金) 09:26:05 ID:qnFnsrVv
水槽眺めてたら、微妙に移動しているゴミらしきものがあったから
ピンセットでつっついたらグルグルと円を描きながら泳いでいった。
形は円上でちょっと細長い。貝かな?
172pH7.74:2007/01/05(金) 09:29:57 ID:d0Vu+xoN
繁殖しなくて食害ない貝っている?
173Luciola lateralis:2007/01/05(金) 11:00:07 ID:887oGJ3N
ゲンジボタル飼育用にカワニナ育ててるんですが、
バット飼育(エアレーション)で餌をあげてなくとも糞の量がすごいのって
普通なんですか??どなたか教えてください。
最後に餌やったのは2週間前です。糞の色は、白っぽいの、茶色、黒って感じなんですが。
174pH7.74:2007/01/05(金) 11:11:15 ID:7OM4hEmx
>>170
餌やりすぎなだけ
魚が食わないほどの余り餌が発生してるからそうなる
原料が無いと糞は発生しないわけで

>>172
カノコ貝類(イシマキ貝もカノコ貝)がだから人気ある
壁面の藻くらいしか食べれないし、海水繁殖だから淡水水槽じゃ増えない
175pH7.74:2007/01/05(金) 11:12:52 ID:7OM4hEmx
>>173
プランクトンを食べてるんじゃねの?
たぶんカワニナ抜いたら水が濃緑色になってるとこなんだろう
176pH7.74:2007/01/05(金) 17:30:27 ID:0AgO2TPo
ttp://www.bidders.co.jp/item/80386985
これってほぼレッドラムズホーンじゃない?
何だかな・・・
はじめて出たピンク(桃太郎)ハッキリとしたピンク

宣伝業者のピンク(肌色)

そして上のアドレス

どんどんボロが出た感じ・・・ブルーもそうだったしなぁ
色で売る物なのに物凄くよく写せた(画像加工)写真使っててよくクレームが出ないな、と思う
あと1個5000円で売られてるオレンジってほとんど近いのがレッドラムから10匹に1匹くらいの確立ででるよ
何であんな暴利なのかはなただ疑問・・・
177pH7.74:2007/01/05(金) 18:21:30 ID:7OM4hEmx
ピンクから出た子ではあるんだろうけど
ピンクが生まれる確立そんな高くないしな

色がようわからんような稚貝を高値で売ってる業者はどうかしてるよな
178pH7.74:2007/01/05(金) 18:23:55 ID:VaKA0aRu
なんだ おかやまの業者だったんか!
179pH7.74:2007/01/05(金) 18:29:56 ID:jIpKigdJ
しょ〜ばいがたき おおいのね 
180pH7.74:2007/01/05(金) 18:55:02 ID:7OM4hEmx
おかやまの業者ってなに?
181pH7.74:2007/01/05(金) 19:22:55 ID:Dw7fxtTB
国務長官
182pH7.74:2007/01/05(金) 19:31:23 ID:DGQ7SbUT
だったら10円だったらいいのか?
183pH7.74:2007/01/06(土) 01:54:44 ID:fhMsU5D0
>>177
方言!方言ー!!!






…わざと?w
184pH7.74:2007/01/06(土) 13:42:49 ID:NyOgc2WB
メダカ用にテトラバイタル入れたらヒメカノコまで卵生み出したんだが…
ヨウ素とビタミンは貝類の繁殖にも関わってるの? それとも偶然?
185pH7.74:2007/01/06(土) 15:53:20 ID:TvqPZ8cI
貝の死亡ってどうやって判断してる?

ラムズがひっくり返って殻の中に閉じこもってるから
死んだのかと思いきや起こしてやったら砂利にくっついて
数ミリ微妙に移動してたりするし

2,3日動かなかったのが急に顔出したりもうワカンネ

色も黄色いし殻も白っぽく濁ってきてるからそろそろ
寿命だとは思うんだが
186pH7.74:2007/01/06(土) 18:23:32 ID:bhScKsiv
流木の味をしめ、まったく仕事しないシマカノコが一ヶ月ぶりに水槽面のコケ取りを…
まさか、白いブツブツ撒くんじゃないだろーな(((;゚Д゚))))
雌雄の見分け方ってありますか?
187pH7.74:2007/01/06(土) 21:17:52 ID:Jc9KB5XO
>>186
白いブツブツ撒いたほうが雌
188pH7.74:2007/01/06(土) 21:24:13 ID:qF3GoeOT
>>187
w
189pH7.74:2007/01/07(日) 01:38:56 ID:X00wiB5u
>>183
177ですが、方言って一体なに??
岡山岡山いうてるけど、もしかして誰かと思い込んでるの??
190pH7.74:2007/01/07(日) 01:40:42 ID:X00wiB5u
>>186
巻貝のはほとんど雌雄無いよ
カタツムリとかといっしょで雌雄同体が普通
191pH7.74:2007/01/07(日) 02:31:44 ID:aQRBHUPI
>>189
おまえ まっことあふぉぜよ おーいぜよ こっちぜよ 189あうとぉ〜
192pH7.74:2007/01/07(日) 03:35:20 ID:OEojc6Zi
ふぅん
桃が150円売ってるのかw
193pH7.74:2007/01/07(日) 04:36:23 ID:Za9DjvmD
岡山のサギラム養殖のおっさんか?
メチブルラムはバカ売れ
194pH7.74:2007/01/07(日) 08:37:02 ID:USoHZodW
踊り子さんをいじめていい?w


>>189が中国地方あるいは関西地方の人間であるかどうかに関わりなく
>>177を名乗った時点でm9(^Д^)プギャーッの対象なんだよ
それがスレの流れってもんだ

>>189でさらに微妙な方言的表記してるよw
ウ音便は西側に多い言い回し
177「ようわからん」→「よくわからん」
189「いうてる」→「いってる」
そういえばさすが業者様はピンクからピンクが生まれる確率のことを
知ってるみたいだけど、実際どのくらいの確率なの?kwsk


この頭悪そうな空気…実は某宣伝業者の微妙な営業妨害か?w
195pH7.74:2007/01/07(日) 11:00:54 ID:aQRBHUPI
サギラムとはなんだ!買ったこともないくせにいうなボケ!
196pH7.74:2007/01/07(日) 12:07:44 ID:HFC1F6ZB
店員の奨めるまま、レッドラムズホーンを買った。
水槽壁面の苔と、ナナ葉についた黒い点々苔を駆除してもらう為。

けどこのスレ見てると、どうやらまた店に授業料払っただけになりそうだ。
197pH7.74:2007/01/07(日) 19:51:53 ID:OEojc6Zi
おまんはぁ〜よっぽどあったまさいいんだんべなぁ〜

7:3かぁ?り〜ぜんとかぁ?パンチパーマだっぺかぁ?

kwskよぉ〜 よのなかおもそくないんだんべなぁ〜w
198pH7.74:2007/01/08(月) 01:59:28 ID:AOOGSAQb
>>189
方言使うこと自体は何の問題もない(状況によっては胸を張っていい)が、
地元以外の場所で方言と知らずに方言使うのはかなりカッコ悪い。

199pH7.74:2007/01/08(月) 04:02:14 ID:DOSQ62St
モノアラガイが好きで増やしている。
我が家では「ネコ耳」と呼んでいる。水面を逆さに
なって這ったり、水中を泳いだりしてとても面白い。

自分が浮かび上がりたい時は殻の中に気泡を溜めてるみたいで、
上手に浮かんで移動して、身体をくねらせて思ったところに着地する。
こちらが浮かばせようとしても、気が向かないと浮かんだり水面を
這ったりはしてくれない。エビと一緒に買ってるが、エビたちに
餌をやると、ネコ耳の方が先に気づいて、ぷかっと浮かんで
移動してきて先に食べ始める。最初は水草にくっついてきた3匹だけ
だったけど、もう30匹以上には増えたと思う。サカマキガイほどの
繁殖力はなく、習性も少しおとなしめだと思うので、自然界ではサカマキに
かなり駆逐されているのではないかと思う。本に何とか危惧種だかなんだか
書いてあったし。我が家でだけでもたくさんに増やしてあげたい。・・・ただ、
寄生虫がいないことだけを祈る・・・。
独り言でした。申し訳ない。
200pH7.74:2007/01/08(月) 13:53:54 ID:SqoWyLFn
200げとぉ〜
201pH7.74:2007/01/08(月) 14:20:24 ID:Kft8OzyE
黒ひげが生い茂ってますが手遅れですか?
202pH7.74:2007/01/08(月) 14:33:30 ID:WL/HY/A4
177ですが、意味わからん。関西人だから関西弁は使うけど
それだけでわけのわからん業者判定してって…

俺書いたのって、
成長したらどうなるか色がようわからんような稚貝を高値で売りつけてるような
現状はどうかしてるという至極当然なことを書いただけだろ。
なんだ?テメェのセコいビジネス非難されたとビクビクしてるどっかの糞業者か?
純粋に買い手として批判してんだよ。
後ろ暗いとこあるからそういう醜い疑心暗鬼にかられるんだ。
業者は失せろ。
203pH7.74:2007/01/08(月) 14:41:29 ID:WL/HY/A4
ピンクからピンクは生まれないことが多いのは単に俺が経験済みだからなのだが…
つーか稚貝売りは現状の業者どこもそんなんでしょ?
それを批判してる俺が業者なわけねーだろ。

ちなみに俺はホワイトナイルとか複数で買った。
大きくなったらなるかと我慢してきたが、ぜんぜんピンクじゃない!つーことが多く
スネイル業者どものやりかたに問題を感じてる

成体の写真のっけて、稚貝を売るのは反則だろ。
成長してその色になるとはかぎらないのだから。

つーか、岡山岡山言ってるのがどっかのそこのライバル業者だろw
ホワイトナイルの人とか前スレで工作してたし(ビトオクの件)
岡山も含め業者どもウゼーつーの。自分とこのサイトで宣伝はしろ。
204pH7.74:2007/01/08(月) 15:01:59 ID:SqoWyLFn
おまえさぁ 高かったら買わなきゃいいことじゃろ
確信もないのに店の名前だすのはどうかと思うよ

たいへんなことになるぞw
205pH7.74:2007/01/08(月) 15:07:18 ID:Bq01TkZH
ガラス面にプツプツ
取っても取ってもプツプツ
206pH7.74:2007/01/08(月) 15:42:01 ID:XLJwlpoy
パチンコで負けたんだろうよ 貝をこよなく愛す人よ




kwsk w
207pH7.74:2007/01/08(月) 16:14:48 ID:QhQNWpPD
>>199変だけど、絶滅させない気持ちがつよくて(・∀・)イイ!  ね。
208pH7.74:2007/01/08(月) 18:33:54 ID:EjhMNoj9

こんなスネールみたいな粘着厨房に売らなくていかったぁ〜

209pH7.74:2007/01/08(月) 18:57:13 ID:WL/HY/A4
>>204
買ってみないとわからんだろ?
んで色味変わりうる稚貝売ってるのは現状どこの業者もそんなのばっかなのは事実でしかないが?
実際に試しても無いのにモノ言うのを批判するならともかく、逆って…。単なるナンクセ。
210pH7.74:2007/01/08(月) 19:02:05 ID:WL/HY/A4
つかさあ、この繋ぎ変えて自演しまくってる、「稚貝売り批判」を言ったら過敏に反応してる馬鹿業者って誰よ?
岡山岡山!も同じヤツなんだろうけどさ(なぜ稚貝売り批判=岡山なんだ?頭おかしいだろ)
ちょっと回線切って頭冷やしなさい。2chは営業活動する場所じゃないよ。
211pH7.74:2007/01/08(月) 19:06:13 ID:SqoWyLFn
おまえとーしろーみたいなうそつくな
買うときには値段ぐらいわかるじゃろ
おまえみたいなやつ きぶんわるい
ここは巻貝やけどおおぼらはやめとけ
ID:WL/HY/A4
212pH7.74:2007/01/08(月) 19:15:39 ID:WL/HY/A4
値段がわからんなんて一言も言ってないだろ
何読んでるんだ?話しはぐらかすのをやめろよ、糞業者さん
213pH7.74:2007/01/08(月) 19:27:21 ID:WL/HY/A4
どこが大法螺なんでしょう?
色味変わりうる稚貝をどこも売りつけてるという、現在の巻貝シーンの問題点を言ってるのだが
どこが違う?

つか、ある程度のサイズでちゃんと売ってる優良業者があったら教えて欲しいよw
214pH7.74:2007/01/09(火) 07:17:59 ID:6VvpX+xL
>>なんか妙に熱くなっている人
とりあえずクレームは直接業者へどうぞ

30cmキューブ水槽に3mmくらいのサカマキが1匹だけいる
取り除きたいんだけど見失う・底床に紛れるでまだ捕獲できていない
でもこの30cmキューブの中には絶対1匹いる
そう思うと気になってしょうがない
215!omikuji!dama:2007/01/09(火) 08:30:59 ID:EMZLcu3k
サカマキ1匹だと卵産まないでしょ(´・ω・`)
216pH7.74:2007/01/09(火) 11:50:11 ID:x2TQY1KK
>>215
そうとも限らんよ
217pH7.74:2007/01/09(火) 12:23:56 ID:dlzTBH0D
>>215
そうとも限らん

鳥のささ身かちくわ、沈めて様子見てみな


数匹いたりして
218pH7.74:2007/01/09(火) 14:33:25 ID:Cd1QueNd
>>215
前スレ:
944     サカマキが単体なのに卵生むのはデフォ?
└953     >>944 デフォっぽい。 1体だけ隔離して試したことあるけど延々卵を産み続けてた。
219pH7.74:2007/01/09(火) 18:52:14 ID:GXs3brYU
ベアタンクからガーネットサンドに模様替えしたら、イシマキガイが動かなくなりました。弱って死んだのかと思い、取り出して別の容器に入れると動き出します。貝にとってガーネットサンドはなにか具合が悪いしろものなのでしょうか?知っている方、ご教授願います。
220!omikuji!dama:2007/01/09(火) 19:55:43 ID:EMZLcu3k
なるほど、自家受精する場合もあるのですね(´・ω・`) すいませんでした
221pH7.74:2007/01/09(火) 20:10:18 ID:asXlkyBQ
水槽から水の上澄みだけを取り出し、次に生体&器具&砂&水草を全て取り出した
水槽内面をスポンジで掃除したあと水を全て捨て、乾拭きまでした
砂は新しいモノを敷き、水草は棄てて、器具も付着物を落としてから再セット
水も注意しながら注いだ。不足した水を足して、生体も軽く水合わせをして戻した
全工程2時間、とうとうスネール様との長きにわたる戦いに終止符がうたれた・・・・
はずだった。なのに3時間後、ふと水槽を見ると今までで最大の大きさのスネール様が
お一人壁面を登ろうとしておられる。もちろん丁重に潰して差し上げた
そして今、まだスネール様が他にも居るのではないかと疑心暗鬼に陥っている私が居る
222pH7.74:2007/01/09(火) 20:33:35 ID:JrQR3NA0
ほら、1匹見たら10匹(ry
223pH7.74:2007/01/09(火) 20:46:35 ID:6VvpX+xL
>>215-220,>>222
うわあぁぁぁぁあああああぁぁぁ

>>221
お気持ちお察しいたします


大丈夫、うちにいるのは1匹だけ、1匹だけ、1ひk(ry …
224pH7.74:2007/01/09(火) 20:50:07 ID:Qvyr7cEZ
>>221
笑ってたら・・・・・・うちにもいた!!



ベアタンクなのにー!!
225pH7.74:2007/01/09(火) 21:36:09 ID:Ss0ypz2J
水草&エビ水槽でレッドラムズ大量発生中!
肝心のエビが増えてくれない…。もしかしてお前らエサ全部取ってないだろうなw

ところで、金魚水槽に20匹ほど入れたら、藻をよく食べるし(エビを入れると金魚に食べられてしまうので難しい)、金魚の糞が分解される時間が明らかに短くなった。食べてる奴いるのか?
まぁ、金魚には胃がないから、栄養たっぷりのままなんだろうけど…。
水草は今のところ全くかじられてないし、いや、かじってるけど、それは金魚の方が…。

レッドラムズは全く増えないんですよ。
上部濾過に数匹入れたら、こっちは増えてたw

金魚が小さいのは食べてるらしい。
大きいのがぷかぷか水面を漂ってると口に入れてるし(固いから吐き出すけど)
水草に多少小さいのがついてても洗ってそのまま入れてたが大きくなったの見たことないし。
金魚との相性はすごく良いのかもしれない。

たまに水草水槽から大きくなったやつを入れてやれば数も維持できそうだ。
入れて良かったー。
226pH7.74:2007/01/10(水) 00:51:01 ID:yX296LKa
ウチはドワーフボーシャが食いつくし気味なので
もう少し増えるペース上げてくれないとサカマキ全滅しそうだ

したらしたで別にいいけど
227pH7.74:2007/01/10(水) 01:18:45 ID:1MSKGUI+
>>225
スネイルが水をこして作った糞がいいバクテリアの住みかになるという話は聞くな
そういうのでバクテリアの作用が水槽内であがってるのかも
228pH7.74:2007/01/10(水) 17:57:58 ID:nPf/dnv1
>ピンクラムズ詐欺にあった人
詐欺は買う人が居なくならない限りなくならない
というわけで
ここで言うのも効果的だけど
オクの評価や質問欄でしつこく詐欺だった事実を書いて欲しい
レッドや原種が普通に育つんだから
そりゃみんなピンクが生まれてピンクに育つと思うのが当然だもんね
そう思っていなければたかが貝一粒に数千円もはらわないだろうよ
229pH7.74:2007/01/10(水) 22:06:49 ID:npRJKRrM
法的に詐欺が成立しないグレーな表現であるところに露骨に詐欺呼ばわりすると
逆にこっちが不利(名誉毀損)
言い回しに気をつけて詐欺という言葉を使わずに悪徳性を訴えればいいと思う。
230pH7.74:2007/01/11(木) 01:38:34 ID:mWZYaAEK
生物兵器使うのが一番楽で最強な気がする
231pH7.74:2007/01/12(金) 00:11:25 ID:ewLMRm0E
石巻貝入れたら水草引っこ抜きながら世紀末覇者のごとく水槽内を歩き回ってやがる・・・
232pH7.74:2007/01/12(金) 02:05:07 ID:u/KEARuO
>>231
泣ける
233pH7.74:2007/01/12(金) 04:17:14 ID:pIBvKWLj
>>229
業者乙

問題は掲載写真が成体で、売り物自体の写真でないというのが
詐欺の用件満たしてると思うけどね。

ちうか詐欺と糾弾してるわけではなくって
モラルの話しをしてんだとおもーよ
234pH7.74:2007/01/12(金) 11:51:40 ID:knGA5DQL
商品はお届けするサイズは云々mmですと明記してるな
見たけど問題は無いみたいだし
見逃して勘違いでは済みそうにないなこれだけつつくと
交換してくださいとかメールしてみた?
あっさり交換してくれるとおもうけどな
爬虫類とかにおおい問題だけど
レッドラムションでも色に差があるからね
客を装ったクレーマーねたみ同業者だと思われるかもしれんから
出品は画像のものです、とかいてあったら
交換してもらうといいですね
235pH7.74:2007/01/12(金) 11:59:39 ID:knGA5DQL
書き忘れましたが 一味じゃないですよ
わたしは
http://www.aquaticplantcentral.com/forumapc/shrimp-and-other-inverts-for-planted/34019-red-ramshorn-or-brown.html
ここでゲットしましたから
届いたのは小さい貝でした
236pH7.74:2007/01/12(金) 13:13:11 ID:Yfql47xr

オ商売にはクレーマーがつきものなのよね

どうでもいいがsage進行で頼む
237pH7.74:2007/01/12(金) 15:52:28 ID:knGA5DQL
スマソ
238pH7.74:2007/01/12(金) 20:17:28 ID:4lmkP2di
水槽からサカマキガイ取ったら、コケが増えた気がする
一応ボトルにキープしてあるんだけど戻そうかな(´・ω・`)
239pH7.74:2007/01/12(金) 20:19:26 ID:7j7N4h12
1匹だけしか石巻入れてないのにタマゴ産みまくり(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

オスが居なくても産めるんだね・・・
240pH7.74:2007/01/12(金) 20:54:16 ID:ewLMRm0E
奴らは両性具有だった希ガス
241pH7.74:2007/01/12(金) 22:33:36 ID:7j7N4h12
>>240
な、なんだってー!
242pH7.74:2007/01/12(金) 23:03:23 ID:ewLMRm0E
243pH7.74:2007/01/12(金) 23:55:55 ID:pIBvKWLj
>>236
アホはsage強制とかわけわからんこと言うよな
最新が上にくるのがこの掲示板システムの常態なのに
悪習をひろめるなクズ
244pH7.74:2007/01/13(土) 01:52:59 ID:inRNr4az
ちょっとすみません。
知らない間に入ってたスネール?なんですけど、なんという種類かご存知の方いませんか?

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454384&recon=3296154&check6=2089671
245pH7.74:2007/01/13(土) 03:15:01 ID:vCmngcny
>>244
ブラウンラムズの子供ですよ
246pH7.74:2007/01/13(土) 03:28:11 ID:6WSrq4hD
>>234
>商品はお届けするサイズは云々mmですと明記してるな
>見たけど問題は無いみたいだし

色を売りにして販売してるのに
その色の確証が無いってのは、どう考えても問題だろ(;´Д`)
247pH7.74:2007/01/13(土) 04:29:05 ID:FdEQ2wfC
↑このアフォうざい!! 空気換えるなヴォケ!!
248pH7.74:2007/01/13(土) 13:58:14 ID:vpCa9ium
ほっといた水槽今見たらヒラマキミズマイマイの数がスゴいことになってた。
小さいから気づかなかったよ!

あんな水槽で繁殖できるの?!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
249pH7.74:2007/01/13(土) 15:15:25 ID:zEsqpHDU
貝殻はどの種類でもまったくちがうのは わかる
でも本体の部分ってどれも同じように みえる
250pH7.74:2007/01/13(土) 16:48:45 ID:BwoBRY3t
>>249
多分サザエの中身もあんな感じだ
251pH7.74:2007/01/13(土) 18:26:52 ID:6WSrq4hD
>>247
図星突かれてキレてる誰かさん?(ワラ
うざいから失せろよ。自分のサイトで宣伝工作はしましょう。
252pH7.74:2007/01/13(土) 22:01:19 ID:jDDnko/T
この間レッドラムズを飼い始めました、産卵したのですが
どれくらいで孵化するのですか?もし飼育状況によって変わるなら、どのように変わるか教えて下さい<(_ _*)>
私のは、60a、上部式、25度、の水槽で産卵箱に隔離しています
どなたかお答えいただけたら有難いですm(__)m
253pH7.74:2007/01/14(日) 00:30:01 ID:HoiD0NC3
同じくラムズが産卵したものの5日ぐらいたっても変化なし
やはり無加温10℃前後では孵化しないのだろうか?
254pH7.74:2007/01/14(日) 00:36:16 ID:EwVB5H26
んなすぐ孵化するわけねーだろ
毎日卵の変化観察してるか?
255pH7.74:2007/01/14(日) 00:44:32 ID:Nq5OOvPS
トランペットスネールと思われる貝が底砂の中に大量発生したんですがこの貝はどんな害がありますか?
256pH7.74:2007/01/14(日) 01:39:18 ID:91LNS911
>>254
なんでおまえはいきなりキレぎみなんだ?
何度なら何日くらいじゃなかろーかとか、有用な情報出すならともかくさあ
257pH7.74:2007/01/14(日) 01:59:22 ID:tNhHQTAO
明日、ヒラマキ駆除いたしますっ!
258pH7.74:2007/01/14(日) 02:04:17 ID:BijatAGA
>>235
増えたら売ってください
>>256
嫌なことでもあったんじゃないかな
もう少し心を大きく持って欲しいよね
>>253
26度で9日くらいかかって孵化した
無加温(多分10〜15度だったと思う)だとものすごく遅くて
イライラしたので途中で加温してしまった
259pH7.74:2007/01/14(日) 11:11:12 ID:0Ek6+IUy
>>256
観察しろ、ってのは最もな意見だと思うが。
段々と中のつぶつぶが大きくなってきているのなら、
速度はともかく孵化はするはず。
毎日携帯電話のカメラで撮ったりして比べてみれば
細かい変化も分かるんじゃないかな。
260pH7.74:2007/01/14(日) 11:26:37 ID:vePKMFlT
>>253
透明つぶつぶ→粒に白い芯ができる→芯が大きくなって透明つぶサイズになる
→膜を破って誕生

孵化速度は条件によってかなり差がある
水温・pHなんかが適切じゃないと中に芯ができたまま1ヶ月近く孵らないこともある
うまくいけば2週間くらいで孵るんじゃなかったかな
261pH7.74:2007/01/14(日) 11:53:13 ID:a1o19oDb
252です
皆さんご返答有り難うございます<(_ _*)>
白い核はできているので、皆さんからの情報を参考に見守っていきたいと思います<(_ _*)>
262pH7.74:2007/01/14(日) 19:16:48 ID:ZA6WGDPd
263pH7.74:2007/01/14(日) 20:04:27 ID:91LNS911
>>262
産卵温度の範囲ってあるんかね?
冬場の無加温水槽での増殖はできるんだろうか?
264pH7.74:2007/01/15(月) 11:38:52 ID:Jd698s2z
秘貝sage
265pH7.74:2007/01/15(月) 18:32:05 ID:MVdwyyLh
タニシ飼ってる人はいますか?
汚水に住んでる印象あるわりには結構水質うるさくね?
硬度とかそういうのかなあ
266pH7.74:2007/01/15(月) 19:02:04 ID:uUzYnCUE
ラムズの遺骸の殻が溶けかけてきた、うちの死の水槽・・・
そろそろなんとかしなくては。
267pH7.74:2007/01/15(月) 23:20:17 ID:8aNywL26
サカマキの殻が一部白化
身が小さくなっていて、動きも鈍いんだけど寿命かな?
20キューブ水草水槽で魚屋で貰ってきて2ヶ月目なんだけど。
268pH7.74:2007/01/17(水) 01:21:02 ID:3weGJ3fJ
ベランダで作ったグリーンウォーターを「ほーら、できたよ〜」
とタニシが大勢いる水槽に入れてやったら、あっというまに透明になっちゃって、
タニシ共が緑色のウンコしてた。せっかく何日もかけて作ってあげたのに、速攻
ウンコにしてしまうとは。
269pH7.74:2007/01/17(水) 01:52:44 ID:pdfhlp1V
そんだけ濾過能力高いってことだよ
タニシは生物濾過装置みたいなもんだ
270pH7.74:2007/01/18(木) 01:04:08 ID:TajZy4b4
>>267
pH計ってみた?げんいんわかるかもよ

>>269
 人間も排気ガスの副流煙を濾過してるよなー。(´д`)
271pH7.74:2007/01/18(木) 10:18:30 ID:JyGNICu6
蟲たちと同じだな
272pH7.74:2007/01/18(木) 19:28:55 ID:KkZy/fR/
隔離ボトルでサカマキガイの赤ちゃんが生まれました(´・ω・`)
白くて可愛いな メダカ水槽に戻したい衝動にかられてます
273pH7.74:2007/01/19(金) 17:34:43 ID:rHyTwUDo
あたりまえだとおもうけど
貝って蓋とかしてないと水槽からでるんですよね?
あと陸上で繁殖ってことはないですか? まあそれだと、
カタツムリになるってことだが
274pH7.74:2007/01/19(金) 17:45:52 ID:RwkpQkHY
>>272
気持ちはわかるが、素直に隔離飼いのほうがいいと思うなぁ。
メダカ水槽に戻して爆殖したら憎らしくなるぞ。
275pH7.74:2007/01/19(金) 20:05:24 ID:46sEXFP2
>>273
サカマキは脱走して水槽脇で干物になってることがあるが
ラムズホーンは脱走したことがない
276pH7.74:2007/01/19(金) 20:09:42 ID:eSu/jra7
>273
基本的には水中で呼吸して水中でしか生きれない生き物なので出ない
出て行くのは極端に水質があってないとか問題あることが多い
277pH7.74:2007/01/19(金) 20:43:13 ID:AxdRtdbU
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152580462/839-843
> 小型水槽のコケ取り用に入れているサカマキガイが
> 週に一度は、朝起きると水槽から10cmぐらいのところに転がっている・・
> 水槽に戻せばまた動き出すけど。
> 巻貝って、水槽から脱出とかよくします?
> 水槽に蓋はしてるのですが、コーナーの開いてる所から出てるみたい。
> 対策しないと、連休で帰ってきたら机で干からびてそうで怖いな・・

> >>839
> サカマキガイは習性じゃない?
> 知り合いの放置水槽、サカマキガイが沸いては脱出し沸いては脱出しで
> 水槽の周りの床を砂利で装飾したかのごとく貝殻が転がってるw

> はっ!? もしかしてサカマキガイで脱窒?

> サカマキは驚いたことに
> 乾燥に耐えながら、隣に置いてある睡蓮鉢に移ることができる
> 雨が降らないと、となりの鉢へは行けない
> 移動するのは雨の日のようだ
> マルタニシも雨の日に移動することがあるようだが、まだ実見してない
278pH7.74:2007/01/20(土) 02:21:45 ID:v+/9M5Wz
>>277
別にそれは習性ってのとは違うよ
そうやって干上がりに強く、環境悪化でも逃げおおせる能力は持ってるけど
いい環境なら外へは別に出ないでしょ

サカマキの場合は、空気を直接吸う生き物で
水面近くに定期的に寄っていくから、雨で押し流されてるだけじゃねの
279pH7.74:2007/01/20(土) 07:10:32 ID:rYBINzBn
ナメクジみたいにテレポートするのですよ
280pH7.74:2007/01/20(土) 20:24:32 ID:kHxsGfFO
じゃあ貝は死ぬとどうなるんですか? 殻が薄れてナメクジ状態?
漏れは水槽たちあげてまだ1週間だが それはいやp
281pH7.74:2007/01/20(土) 21:20:35 ID:DLDQQqyN
>>280
通常は殻より先に中身が腐る・分解される→殻が残る
282pH7.74:2007/01/20(土) 22:29:22 ID:kHxsGfFO
ありがとう これで安心
283pH7.74:2007/01/22(月) 15:16:08 ID:gLrNIZyc
>>278
いい環境=爆殖できる環境?
284pH7.74:2007/01/23(火) 10:42:46 ID:ZG1YYDgY
スネイルの場合は多くはそうだと思う
(魚なんかだと水質変わったときに排卵促されたりする場合あるけど)
ラムズホーンなんかだと住みよいアルカリ系の水だと排卵しやすくなったりするし
285pH7.74:2007/01/23(火) 19:34:22 ID:SEWoUS5y
カワコザラ・ヒラマキ・サカマキ?が増えてるんだけど
見栄えが悪くなる以外悪影響ってある?
目立った奴はなるべく潰してるんだけど。
286pH7.74:2007/01/23(火) 19:48:14 ID:GBJJ2yod
>>285
オレも同じ症状に悩まされてる。

毎日毎日潰してるが、毎日出てくるんだ。

悪影響としては定かではないけど、サカマキがいる水域は
汚染の度合いが高いという指標生物にはなってるよね。
まあ水槽には直接は関係ないけどっん。

オレはマツモしか入れてないけど、そのマツモの枝にわさわさいるんだわ。
こいつら、一回水道水で広いトレイで洗ったらだいぶ落とせたけど、
細かいのが残ってて、また増えだしたよ。
287pH7.74:2007/01/24(水) 00:26:54 ID:IUi4829n
タニシの水温は?
タニシ欲しい(:_;)
ニシクイ、カブニのために……
288pH7.74:2007/01/24(水) 02:32:49 ID:Qvj5hdNr
ミナミとかビーって潰した貝食べる?
魚は抱卵してるエビが居る関係で今は居ない。
おかげでまたミズミミズが発生しやがった・・・
289pH7.74:2007/01/24(水) 02:37:14 ID:lUVbeSTI
レッドラムズにスピルリナをあげたら綺麗な赤や
淡いオレンジだった殻が徐々に黒ずんできたんだけど
餌としてよくないのか?
290pH7.74:2007/01/24(水) 08:44:08 ID:S7jyEKW0
>289
ラムズの色素が濃くなってきただけだと思うよー
スピルリナは色揚げ効果もあるそうだから。
うちのラムズも個体差があるよ。
オレンジ系からこげ茶っぽいのまでいる。
体の色もオレンジ系から赤いのまでいろいろ……
291pH7.74:2007/01/24(水) 09:04:50 ID:mfLn/4n+
30cm水槽に石巻貝1匹の環境だったが、茶コケがひどいので
試しに小さいレッドラムズホーン2匹を投入。
3日で水槽半分の茶コケがなくなった。
すげーな、こいつら・・・石巻貝よりずっと働く!
でも3日で1.5倍に成長してるんですけど・・・普通?
292pH7.74:2007/01/24(水) 15:46:23 ID:IUi4829n
携帯で買える通販ありませんか?タニシ、カワニナ
293pH7.74:2007/01/24(水) 16:50:40 ID:1NsjCUso
>>292
楽天使えば?
チャーム
http://m.rakuten.co.jp/chanet/
とか
フォーカス
http://m.rakuten.co.jp/focus/
294pH7.74:2007/01/24(水) 16:52:51 ID:f1T0nB5Q
>>293
アフィ付けんなタァコ
295pH7.74:2007/01/24(水) 18:13:12 ID:65pzG7RL
スネール駆除に勤しんでいたら、外掛けの中にもスネールの白いぷつぷつが…

もーーーーっっ出ていってくれよorz
296pH7.74:2007/01/24(水) 18:14:26 ID:kylUfH9+
なぜヤクオフのラムズは高いの?
赤も青も桃もビダの倍してない?
297pH7.74:2007/01/24(水) 18:46:55 ID:C6AuXwDC
>>296
手数料が高いのさ 出品料も要るしさ
298pH7.74:2007/01/24(水) 19:16:11 ID:U1EmFcBG
稚貝をアベニーのおやつにしようかとラムズを5匹買ってきた。
大きいから大丈夫だろうとアベニー水槽に入れたら、
つつかれて引きこもりになってしまったので
隣の30cm水槽に引越しさせた。

10日後。
30cm水槽内のいたるところに少し黄色かかったような水ぶくれを発見。
気持ち悪いなぁと思いつつ良く見てみたら、白い粒粒がいっぱい。
全部卵かよ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
正面から確認できるだけでも15箇所も産み付けられている。
全部孵ったら150匹ぐらいですか?
大所帯ですね。ラムズ水槽の出来上がりですね。

エビ水槽にするために立ち上げたんだよ。ウワーン

299pH7.74:2007/01/24(水) 20:16:57 ID:OJJphFH/
>>297 でも倍は高くない?
と言うか、知ってたらビッダで買うよね。
ヤフで買った広島ブルラム大外れだった。
大きく育っても色悪し。orz
300pH7.74:2007/01/24(水) 23:03:05 ID:i2qbG/NO
よく育ったゴールデンバルブがスネールの稚貝を食うとかどっかのスレに書いてあったが
301pH7.74:2007/01/24(水) 23:30:12 ID:1NsjCUso
>>294
アフィじゃないよ 携帯用だからmついてるだけだよ
302pH7.74:2007/01/24(水) 23:40:19 ID:KdCzUcCW
サカマキをバリバリ食ってくれる鬼のような小型魚いない?
303pH7.74:2007/01/25(木) 00:06:15 ID:W4mpL+t5
>>302
ドワーフボーシャかトーマシー
食わなかった場合も可愛がれる前提でね
304pH7.74:2007/01/25(木) 00:46:01 ID:doxJPa12
アベニーの餌用にスネールを培養してたら
ヒルが大発生してた

よくできてるなあ。
305pH7.74:2007/01/25(木) 00:48:08 ID:SH4g7oIs
>>299 それ!
広島の漫画を出品している人のブルーラムズホーン買いました。
青くならないのは俺だけじゃないんだ。
ビダでは他に二人から買ったけど、そっちはきれいになりましたよ。

306pH7.74:2007/01/25(木) 00:53:58 ID:SH4g7oIs
>>298 その水槽にマツモ投下。
貝が孵化したら、小さな貝がマツモに付く。
貝が適当なサイズになったら、アベニーの水槽に水草ごと投下。
当初の目的完了!
でも、できれば選別洩れだけにしたら?
307pH7.74:2007/01/25(木) 08:51:23 ID:Dqzg51G7
>>303 tnx
308pH7.74:2007/01/25(木) 10:43:11 ID:tqDPZzlM
>>306
なるほど!
稚貝をちまちま移すのめんどくさいなと思っていたんだけど
すっごくいい案だ!
運よくアベニーの水槽にもラムズ水槽(泣)にもマツモが入っているので
頃合を見て交換してみます。
ありがとう。


ラムズの色合いがわかるようになるのって何mmぐらいからですか?
変わってる子はコレクションしたくなるね。
青もピンクもなかなかきれいだ。
309pH7.74:2007/01/25(木) 13:39:23 ID:SH4g7oIs
赤やピンクは2〜3ミリで選別できるけど、青は1センチぐらいまで見ないとならないね。
まあ、それも水質次第だけど、ヤフの広島出品のブルラムは色んな水槽に入れたがだめだった。
異血混入に失敗したんじゃね。
赤は悪くなかったけど。
310pH7.74:2007/01/25(木) 14:02:53 ID:00JVWEeA
>>305 広島の漫画ってヤフーのyuuchaichでしょ。
俺の所に送られてきたのも1pを余裕で超えているのに青くならない。
弱酸と中性の2つの水槽で飼っているのだが。

それ以前に、ヤフって生体の出品は個人で出来るんだっけ?
個人でやってるようだが、詐欺っぽくないか。
311pH7.74:2007/01/25(木) 14:26:51 ID:Dqzg51G7
生体は業者のみ。生体カテはストア以外はハネられる。
だから水草のその他のカテなんだろう。
312pH7.74:2007/01/25(木) 16:18:15 ID:00JVWEeA
今、ラムズを出してるのは規約違反ばかりってことかな。
違反しながらボロ儲けって汚いな。
おまけに青くならないブルーラムズだし。
違反申告した方が良くないか?
313pH7.74:2007/01/25(木) 17:22:22 ID:+9AuCYj3
ピンクと赤とオレンジは2-3mmじゃ微妙でしょ
だからこそサンプル画像と全く違う色に育つのを売る
粗悪業者が多いわけだし
314pH7.74:2007/01/25(木) 17:40:42 ID:zn9lU4VH
広島の人って、今見てみたら写真はそれなりに青いけど写真と全く違うように育つの?
315pH7.74:2007/01/25(木) 18:38:33 ID:00JVWEeA
殆ど黒に近い青茶。
そして、汚い色のまま成長。
まだ、原種の黒や茶の方がきれいかも。orz
他で買ったのはハッキリした青になったが、広島と交配するとまずいので、広島だけ隔離した。
増えても困るが、せっかく買ったのに殺すのも勿体ないのでまだ飼っている。
スネールイーターの餌にしては高すぎる買い物だった。
こういうのを粗悪業者と言うのか。
でも、個人出品みたいに書いてないか?
対応も素人っぽかったし。
316pH7.74:2007/01/25(木) 19:26:43 ID:SH4g7oIs
今ヤフを見たら結構値段があがっているね。
あの程度よりはるかに質のいいのがたくさんいるが、個人で出しても水草カテならはねられないのか?
いいのを安く流すから、なんか、コツが有ったら教えて。
317pH7.74:2007/01/25(木) 20:04:50 ID:zn9lU4VH
>>228からの流れを参考にするといいよ
318pH7.74:2007/01/25(木) 20:33:10 ID:V1lSfzoZ
ウチのサカマキならいくらでもくれてやるがなwww
319pH7.74:2007/01/25(木) 20:38:44 ID:7E2t1Oqk
アップルスネール飼いたい…
検索してもよく知らない通販しか見つからない…。
どこで売ってるんだー。

(増やすの難しくないですよね…個人で売ってたりしないのかなぁ)
320pH7.74:2007/01/25(木) 21:27:19 ID:tqDPZzlM
>>309
またまたありがと。
青なんてなかなかでないだろうし、元々アベさん用だったので
とりあえず5mmぐらいまで育てて色のよさそうなものだけ残してみます。
ありがと。

さっき見たらもう孵ってるのがあった。
投入後すぐに産んだのがあったみたいだ。
命の危険を感じたから子孫を残そうとしたんだろうか。
321ph7.74:2007/01/25(木) 22:23:19 ID:b1tiEk/a
金魚の水槽についた藻の除去の為に石巻貝をペットショップで買ってきて入れた
んだけど、さっぱり動かない・・・。
水温が低いと活動しない性質なんですかね?
322pH7.74:2007/01/25(木) 23:16:37 ID:zSBhj707
>>310 俺は1.5p。
まだ青くなるのを持っているが・・・無理か。

>>316 いいの頼む。
でも、ヤフへ個人でラム出すのは規約違反だからビダに出せば?
広島は何とかして欲しいね。
323pH7.74:2007/01/26(金) 00:45:30 ID:S61VdmNP
ビダに良質のラムが出品されても、結局はヤフの粗悪ラムの方が高く売れるのでは?
それより、>>310に書かれた出品者みたいに、業者でもないのに水草カテに粗悪品を出して評価が悪くなってないんだから、ヤフに出してしまうという考えは?
324pH7.74:2007/01/26(金) 05:41:41 ID:44LSzOAM
オークション板と協力して通報しまくり→仕方ないのでビッダーズで出品→買う人も移動→規約違反無し
(゚Д゚ )ウマー

ってビッダーズの回し者みたいだな(汗)
Yahoo!では買い辛い、やっぱりオマケとかだし。
うちのレッドラムズホーンはビッダーズで購入。(値段は良くわからんかったが…)
325pH7.74:2007/01/26(金) 08:10:51 ID:S61VdmNP
いい!

広島に悪評価付けたいが、違反商品と知っていて利用してしまったから後ろめたいし、報復評価されてもつまらんからできなかった。

通報がたまると、はねられるどころか、ID削除になるから出品不可能になるね。

ビダも喜ぶが、ヤフも規約違反を見つけやすくて喜ぶ。
個人出品がビダに集まれば悪質な出品者は売れなくなり、粗悪ラムが流通せず、良い固体が増える。

さっそく通報ポチッとな。
326pH7.74:2007/01/26(金) 14:29:53 ID:6FuDezhB
通報してもそれを見るのは派遣社員なんだから意味ほとんどナイポ
昨日オクを悪用して儲けた派遣社員が逮捕されてるしな
クレーム対応とかサポート対応とか全部派遣の人間なんだから上に吸い上げられるはずもない
327pH7.74:2007/01/26(金) 14:56:03 ID:ZK9bEiqZ
>>326
通報されたくなくって必死ですね(ワラ
328pH7.74:2007/01/26(金) 15:05:45 ID:6FuDezhB
>>327
俺は出品者でもなんでもない
盗難品がオクで売りさばかれているのを見ていられなくて通報しまくったが
シカトばっかされている
正直ヤフオクの体制に憤りを感じる
単品ではどうしようもないのに配線途中でぶったぎった電気製品とかそんなんばっか出品しているIDばっか通報しているのに
まあ漏れが空き巣被害に遭ったからなんだが。。
329pH7.74:2007/01/26(金) 17:40:33 ID:3FszuoFg
>>328
警察に通報した方がいい
330pH7.74:2007/01/26(金) 17:52:34 ID:QCAKuGLH
>>326 あんたが広島のyuuchaichなら、早めに出品止めないとID削除されて漫画も出品できなくなるよ。

それとも、広島のyuuchaichはヤフの派遣社員かその仲間なのか?
だから削除されないのか?

通報するとすぐに削除されるヤツと、安泰なやつが居るので不思議なのだが。
派遣が自分や身内にだけ甘くしてるのなら問題だよな。
大問題だよな。
331pH7.74:2007/01/26(金) 19:16:44 ID:uf+0j4+O
通報なんて自己満足にしかならないって
意味のある行動をしたいなら悪評価と質問欄しかない
それもできないなら我慢したら?
通報も悪評価もしたことあるけど効果は比べものにならない
っていうか通報は無視されただけw
332pH7.74:2007/01/26(金) 19:31:17 ID:TbNDAI9P
>>330
他のカテでいろいろ売った経験から、
ヤフーは金になることなら見逃す傾向が強い。売れて手数料が入るほうを選ぶ。
比較的対応が早いのは児童ポルノ関係。海賊版なんかは全く動かない。
ジャニ以外の海賊版なんか通報しても無駄だった。
333pH7.74:2007/01/26(金) 20:35:37 ID:S61VdmNP
そうなの?
ウォッチしていたIDが停止されていたよ。
それを見ると通報は利くみたい。
理由を詐欺にしたんだけど。
334pH7.74:2007/01/27(土) 08:06:30 ID:6iNZXch0
流れを読まずに

ラムズの稚貝って高水温何度ぐらいまで耐えられるだろう?
うっかり窓際に放置して31℃…やっと産まれた稚貝タン達がいないよ…orz
335pH7.74:2007/01/27(土) 20:30:18 ID:UY4eQe7C
水温的には問題ないですよ。 悪影響があるとしたら、急激な水温変化かな。
強い光を嫌って物陰に隠れている可能性はないですか?


ヤフオクの広島ラムズホーン、いい値段で売れているね。
粗悪ラムズホーンでも売れるとは。
ラムズホーンに関してはビッダーズの方が出品者が多くおもしろい気がするのですが。
336pH7.74:2007/01/27(土) 20:59:15 ID:eHxHZCCX
ビッダーズ使わない、知らない人も多いからね
337pH7.74:2007/01/27(土) 22:50:17 ID:CEXgQxFi
粗悪ラムズホーンと良ラムズホーンの見極めかたは?
338pH7.74:2007/01/27(土) 23:20:54 ID:TYmJiChF
ブルーは育つ環境とエサで発色が変わる、
同じ水草に付いて来た奴、入れた水槽で色合いも違う
アンモナの水槽に放り込んだ奴はかなり青くなってる、
水生昆虫の水槽の奴は何かズズ黒い、
一概に血統のみでもないのでは?と思うのだが・・・
339334:2007/01/28(日) 01:20:48 ID:ObegcNPo
>>335
レスサンクス。
結構日が傾くまで戻れなかったので、目を離していた隙に
もっと上昇してたかもしれないんだよね(´・ω・`)
今は25℃程度を保てる場所に置いてあるが、未だ稚貝タソは
1匹しか確認出来ず。10匹はいた筈なのに…。
これから気をつけますorzゴメンヨ

流れぶった斬ってスマンカッタ
340pH7.74:2007/01/28(日) 10:42:27 ID:EGTq9bQr
>>337 残念ながら、育ててみないとわからないんだ。
特にブルーはちっこい頃は汚い色しているよ。

>>338 うちはいろんな硬度、pHで試したが、やや硬水気味で発色よかったよ。
広島は10匹買って分散して飼育したが全部汚かった。orz
あれは、ブルーラムズホーンとは呼べないのでは?

>>339 底砂に潜ってたりしない?
稀にそういう行動するよ。
過去のレスにスネール駆除の方法として、きゅうりを入れて集める方法があるが、それで確認してみたら?
残りも無事だといいね。
341pH7.74:2007/01/29(月) 06:28:40 ID:drUDqWCK
>>335
まあいいんじゃない?
ビッダーズのほうに初心者わーわーやってきて値段釣りあがったりしても
ウザいだけだし

売り手にとっても変な苦情やらなんやらの対応で面倒だろ
342pH7.74:2007/01/29(月) 11:54:24 ID:SjIeNOHV
ビダの方も大して安くは無い罠
俺はアベニーのオヤツ要員なので何でもいいけど
343pH7.74:2007/01/29(月) 14:11:04 ID:drUDqWCK
つか同じ業者が両方でID取って同じもの出してる例が多いしね
344pH7.74:2007/01/29(月) 19:07:58 ID:42YvlOqn
yuuchaichもビダに出しているの?
ビダ、ブルーの凄い色のが出ているね。 
普通、あんなになるのか?
345pH7.74:2007/01/29(月) 20:48:29 ID:drUDqWCK
まあPhotoshopで色味調節するだろうし
それが過剰なだけなんじゃね?
画像見てないからしらんけど
346pH7.74:2007/01/29(月) 22:22:26 ID:zStHFjgf
既出だったらすみません。質問させてください。

(1)サカマキ貝って、完全に一匹でも繁殖できるんでしょうか?
(2)コケ取り&残餌処理用の貝として、サカマキ貝を使うのは無謀でしょうか?
卵は見つけ次第処理して、常時、各水槽に1〜2匹だけ残っているように
気を付ければ曝殖を防げるような気もするのですが。
(3)レッドラムズも曝殖すると聞きますが、サカマキよりは
数をコントロールしやすいのでしょうか?

(1)に関する補足です。

テンプレには、

>>・サカマキガイは基本的に肉食なので、藻類を食べてもらおうと考えない方がいいです。

とありますが、ウチでは水草に付いてやってきたサカマキ貝が
ガラス面や水草の表面の藻をピカピカにしてくれるので、
一匹くらいはいてもいいかなあと思っていました。
しかし、やってきた当初は肉眼でギリギリ判別できる大きさ(1mm以下?)
だったにも関わらず、卵を産みまくってます。
てっきり無精卵だと思いつつ、見つけた卵は取り除くようにしていたのですが、
1ヶ月くらい経って数mmの稚貝を5匹ほどみつけてしまいました。
(この間、別の水草をまた投入したので、それに付いてきた可能性もありますが)

スネールマスターの皆様、どうかご教授願います。
347pH7.74:2007/01/29(月) 22:59:23 ID:1TcYSsFi
ヤフオクに10s12000円〜でタニシが売られてるけど
あれってヒメタニシだよな?
348pH7.74:2007/01/30(火) 17:30:29 ID:0AueP5Lo
食べないことはないと思うよ
しかしそんな効果無いと思う

別にサカマキガイは美観が損なわれると嫌われてるだけなんで
気にしないなら気にしなくてもなんら害はないでしょ
349pH7.74:2007/01/30(火) 17:31:34 ID:0AueP5Lo
普通に居る一般にタニシって言われてるのは
ヒメタニシのことだから、ヒメタニシでしょね
どれか写真は見てないけど
350pH7.74:2007/01/30(火) 18:07:23 ID:F8o8Di/W
(1)○
(2)×
(3)△
351pH7.74:2007/01/30(火) 20:04:34 ID:HRan+vd9
サカマキガイもよく見ると綺麗な模様してるよね(´・ω・`)
352pH7.74:2007/01/30(火) 22:22:57 ID:VbiDjzkK
アベニー用にサカマキを殖やしてるんだけど、
よく見たら軟体部が白いやつと黒いやつがいる。
353pH7.74:2007/01/31(水) 04:09:24 ID:2PQnV7Bi
>347
10kgとかキロ単位で売ってるのなら、食用だなあ
食用で一般に流通するのはマルタニシ
渋めの居酒屋なんかにいくと、どぜうの柳川鍋とともにメニューにあったりする
しかし10kgも飼うとなると大変な気がするのはオレだけ?
それとも水質浄化に使うのか?
354pH7.74:2007/01/31(水) 12:09:02 ID:4zabSyM3
タニシって淡水でも増える上、コケを食う量も凄まじいが
その反面糞の量も凄まじいwしかもその糞がくさい!
あ、別にタニシ嫌いなわけじゃないよ。
355pH7.74:2007/02/01(木) 00:45:13 ID:4KRxx8h/
ウンコ臭いんじゃなくて、なんかこう生臭い系の臭さだな
356pH7.74:2007/02/01(木) 22:10:24 ID:BagpNFNM
>>355
確かに生臭い系の臭さだよな〜
俺も一時期タニシ飼ってて水槽掃除の際にタニシの
糞がどれだけ臭いか身をもって知ったね。
357pH7.74:2007/02/01(木) 22:14:22 ID:CzKLLIRp
>>356

他の巻き貝のフンよりも臭いってことなの?
358pH7.74:2007/02/01(木) 22:17:17 ID:SYcqimhn
生きているタニシは大したことがない。大磯に子タニシが混じっているのに
かまわずに洗ったりするとだな・・・
巾着式のビニール袋で買ってきたイトメを日向のドアノブに
引っかけたまま忘れた時といい勝負だったな。
359pH7.74:2007/02/02(金) 04:46:15 ID:0tYHPSJ0
思うに臭いのはタニシが糞と一緒に吐き出してる粘液の臭いだと思う
あれが手に付くと、なんか生臭くてなかなか取れないんだよ
360pH7.74:2007/02/02(金) 09:14:54 ID:pOwHSbMj
タニシの糞が臭いのは水が臭いからですよ
タニシは水中のヨゴレをこしとって固めてるだけなので
水質に比例する感じ

他の巻貝より臭いってわけじゃなくって
水中こしとり系のは全部同じでしょう
水はピカピカにしてくれるし
糞は凄くバクテリア繁殖に向くみたいで
タニシは実は凄く使えますよ
361pH7.74:2007/02/02(金) 13:00:53 ID:x5pi9Wpb
>>360
水をきれいにする上、バクテリア繁殖にも向くとは!
一度金魚と飼っていたけど今度もう一度買ってこようっと。
そういやそうそう、タニシってオスメスの区別は触角を見るみたいだな。
片方の触覚が膨らんでいるのがオスで膨らんでいないのがメスだな。
362pH7.74:2007/02/02(金) 14:10:27 ID:c2XNfyNJ
タニシって雌雄同体じゃないの?
363pH7.74:2007/02/02(金) 16:00:19 ID:pOwHSbMj
いや、タニシはスネイルには珍しく異体。
匂いうんぬんはバクテリアが活発に活動してるってこともあるかもわからんね

ほんと濁った水に数匹入れただけで、数日で水がギラギラになりますよ
麦飯石溶液なんてへんなもん使わんでもよい
364pH7.74:2007/02/02(金) 16:05:44 ID:pOwHSbMj
ラムズホーンを水質あげるのに使うって書いてるサイトあるけど
同じ効果が、恐らくさらに上のレベルでタニシにはあって

実際に環境回復に、水質浄化の生物兵器としてしばしば使われてるんだけど
顕著な効果が認められている

うちでも30cm水槽のザリガニに生き餌やったら死んだ魚で
水が真っ白に濁って奥まで見えないまでいったけど
ヒメタニシ5匹入れたら3日で透明になって驚いた。

365pH7.74:2007/02/02(金) 16:36:12 ID:1CbZhkrM
>>364
水草水槽でヒメタニシに活躍してもらおうと思っているのですが、 60 x 30 x 36 位の
水槽だと何体くらいが適当でしょうか? 軟水で pH低め、生体はエンドラーズの雄のみ
20匹くらいと赤ビーがそこそこです。

タニシの場合、雄だけとか、雌だけとか選別して収容すれば勝手に増えたりしない
ものですか? 質問ばかりで済みません。
366pH7.74:2007/02/02(金) 16:40:12 ID:h8zjZRlB
>>358
ワロス
367pH7.74:2007/02/02(金) 16:53:58 ID:Olf1Dyf8
>>363
>タニシはスネイルには珍しく異体。
シランカッタ

水草食べないくらいのコケ取りパワーだったら最高かも・・・
(アヌビアスに穴空けるくらいだっけか)
368pH7.74:2007/02/02(金) 20:45:51 ID:/r4qDS5b
タニシたびたび砂に半潜りするね。
砂の中の苔や微生物食べてるんだったら土壌の浅い部分の浄化にもなるということか。
反面、水草を引っこ抜く場合もあるということか。
369pH7.74:2007/02/02(金) 21:17:58 ID:x5pi9Wpb
地元にあるホームセンターから売り物じゃないしいらない
という理由でタダでもらったカワニナの一種を飼ってるけど
今度ヒメタニシかオオタニシ買ってきたらそいつらのリーダーにしよっかな。

ちなみにうちで飼ってるカワニナっぽい貝は
カワニナにしては巻きの数が多くて細い印象があるんだけどなあ・・・
何なんだろうあの貝は・・・画像はうぴ出来ないのでスマヌ。
370pH7.74:2007/02/03(土) 00:28:56 ID:KXKh72Mf
ラムズホーン、貝の中ではおもしろそうだから飼ってみたが・・・
よく殖えるとは聞いたが、まさかここまで殖えやすいとは思わなかった。
たった3匹入れただけなのに数日で卵が確認できただけで4箇所も・・・
371pH7.74:2007/02/03(土) 00:47:48 ID:BdLtStNi
>369
巻きが多い、ホムセン・・・ということはトランペット・スネール
和名はタイワンカワニナ
カワニナにしてはスラッとしてて形がいいけど、最近逸出して定着してる所もあるようなので
アップルスネール同様、川や池には放流しないでね
トランペット・スネールでググる、よろし
372pH7.74:2007/02/03(土) 08:53:01 ID:4+ivhfoJ
タニシって行動が謎だよな
頻繁に殻閉じてひっくりかえって地面に落ちてる
死んだ?と思うのだが、いつも死んでない。
なんなんだろう。
373pH7.74:2007/02/03(土) 11:22:32 ID:dlxFfHCy
松ぼっくりが沈んでいるのか、と思って引き上げたら
オオタニシだった、普通のサザエくらい有ったな、
京都の池で取った奴。
374pH7.74:2007/02/03(土) 16:32:10 ID:Ozcfi/8X
>>371
ググってみたがこれだこれだ!サンクス!
タイワンカワニナっていうのか・・・
でもこいつら普段は赤玉土とカラー砂が混ざった砂利に
潜ってるから普段は見ないんだけど夜になったり部屋を暗くしたりすると
何匹か出てくるんだけどねえ。でもこいつら結構役に立ってるね。
同居生物の食べ残しは食うしコケも食うし。
375pH7.74:2007/02/03(土) 21:12:18 ID:9AyrJJlA
ゴールデンアップルスネールはタニシやカワニナに比べてどうですか
近所のショップに入荷してたので。何故かカワニナやタニシは売ってないorz
376pH7.74:2007/02/04(日) 00:28:14 ID:4/3VnLQq
なるほど〜トランペットスネールって言うのね!

昔コレが爆殖して、底面砂利が全てコイツに原子変換したのかと言うほどに増えました。
毎晩ネットで2−3杯掬っては捨てていたあの日・・・。

日本のタニシと一緒で、卵胎生のようですね。
次々と増えていきます。
377pH7.74:2007/02/04(日) 01:28:22 ID:/n6JeLr+
家では爆殖防止にドジョウ入れてるけど
そのおかげで爆殖してないみたい。
でも生き残りがいないとはいえないな。
流木の裏とかに張り付いていたり水槽に入れてるモアイの
置物の中の空洞に隠れてたり・・・
378pH7.74:2007/02/04(日) 02:06:45 ID:k5becqJg
ショップでフネアマ貝を見つけて買ってみようと思うんだけどどんなもんだろう。
石巻はひっくりかえって次々☆になってしまったもんで。
ナナ・ミクロソリウム・モス・スティグマ、流木入り、でレッドビー多数繁殖中
水草くったりしない?それと移動はガラスだけ?他動き回ると出てこられなさそうなので。
379pH7.74:2007/02/04(日) 18:03:52 ID:16+BX/pj
先日茶無で買ったけど意外とデカイね。
いつも底床に潜ってばっかであまり見ない。
逆に言えばガラスを這うところしか見た事無いな。

この前消灯した瞬間凄い速さで動き始めたのはビックリした。
380pH7.74:2007/02/04(日) 18:45:37 ID:jWORvxDx
なにが?
381pH7.74:2007/02/04(日) 19:09:24 ID:TIOSXbV9
フネアマじゃない?
382pH7.74:2007/02/04(日) 23:07:19 ID:VTIQe+BF
外に置いてあるプラ船に、蓋があいちゃってる
マルタニシがいたから拾い上げてみたら中身が
ボロンと出てきた。サザエみたいでおいしそうだった。
エビのおやつにした。
383pH7.74:2007/02/05(月) 03:02:32 ID:ZSI13FA0
>>382
それ滅茶苦茶臭いでぇ!
384pH7.74:2007/02/05(月) 19:27:14 ID:9MQKW9x8
>>383
いやー
こんな季節だからか、俺の鼻が悪いのか
そんなヒドイ臭いはなかったよ
低水温で腐食が進んでなかったからかな
385pH7.74:2007/02/05(月) 21:20:32 ID:7AfG1TU3
コケとり用に、石巻き貝、アップルスネール、タニシ、オトシン、ビーシュリンプではどれが能力高いですか?
386pH7.74:2007/02/05(月) 21:36:07 ID:0BQrYb7t
ブッチギリでタニシだろ。
クソの量もその面子の中でブッチギリだが。
387pH7.74:2007/02/05(月) 21:37:10 ID:HNEMvRq7
>>385
タニシとスクリミリンゴガイ(アップルスネール)が結構コケとり能力高いな。
ただしこの二匹の貝はコケとり能力が高すぎて水草を食ったり
穴を開けちゃうから注意。
388pH7.74:2007/02/05(月) 22:10:33 ID:zIV5lF+P
教えてくだせぇ
先日買ってきた水草にサカマキガイらしきものが付着してたらしく、
気が付かず水槽に入れたら、卵産みまくってえらい事になってしまいました。
駆除は地道に捕獲するしかないんでしょうか?
389pH7.74:2007/02/05(月) 22:40:30 ID:W//H0Jpf
スカーレットジェム入れたら一気に数減るぜ。
小さい魚だし特に混泳も気にしなくていいのがいい。
ただ餌付きにくいから、スネールを駆除したあとが心配かな。
390pH7.74:2007/02/05(月) 22:47:09 ID:bU1Qv3u4
バジス・バジスもいいよ〜卵塊食ってくれるよ〜
ダリオ・ダリオなジェムより地味で安い
うちのバジスのエサは乾燥赤虫でおkだったし
391pH7.74:2007/02/05(月) 23:21:49 ID:zIV5lF+P
>>389
>>390
レスありがとうございます。
スカーレットジェム、バジス・バジスをググってみました。

今、60cm水槽に白コリ1、プレコ1、ヌマエビ8、ネオンテトラ4が入ってます。
この種類は混泳させてもOKですか?
悪さしないようならどちらか明日買って来ようと思います。
392pH7.74:2007/02/05(月) 23:45:47 ID:bU1Qv3u4
>>391
どちらも同種間での小競り合いはあります
口に入るサイズの稚エビがいれば食べると思います
他の魚との混泳には問題ないはずです
赤くて華やかで小さいのがよければスカーレットジェム
青・黒くて地味目で小さいのもいれば4cmくらいのもいてもよければバジス・バジス
あとは現物を見て、自分の水槽の雰囲気に合いそうな方を
選ぶといいと思います
393pH7.74:2007/02/05(月) 23:50:57 ID:zcgHW+dr
>>391
ドワーフボーシャもお勧めよ
この手の魚にしてはエビを積極的に食べない
ただ、最近はちょっと値段が高くなってるかね
394pH7.74:2007/02/06(火) 00:26:10 ID:bV6r1hPi
>387
スクミリンゴガイは水草喰いまくりんぐ
コケよりも水草が主食
タニシはよほど飢えた状態でないと水草喰わねえぞ
しかしタニシと水草を両立させるのは、水質面で難しい
395pH7.74:2007/02/06(火) 18:30:15 ID:j3kofYF4
スクミリンゴガイはサカマキガイの大きくなったやつ、と考えたほうがいいと思う。
どちらかと言うと肉食性だし。
396pH7.74:2007/02/06(火) 19:34:47 ID:eX+6PgEW
たしかに、GASは魚やエビの死骸に群がり、瞬く間に処分してくれる。

が、その時以外はセッセと水草を糞に原子変換している。
397pH7.74:2007/02/07(水) 22:33:47 ID:L9vMyhC9
コケ対策にと、昨日始めてレッドラムズホーンを買ってきたのですが
一匹の殻が一部白くなり削れた様に薄くなっています。
正常な部分もクレーターの様に凹んだ白い斑点があります。

購入した個体は、ソイルでCO2の添加もある水草水槽で飼われていた
モノなので弱酸性の水質で殻が溶けてきてしまっているのでしょうか?

持ち帰り、導入した水槽は数年使用した大磯砂(弱アルカリpH7.5〜8)で、
元気に水草に付いたコケを食べまくっています。
貝専用の餌はあげていないのですが、殻再生の為に栄養のある餌を与えた
方が良いでしょうか?

現状、底物もおらず残り餌はほぼゼロです。
398pH7.74:2007/02/07(水) 22:40:08 ID:W/IpRJtt
もらった水草からカワコザラ貝とスネールが本水槽に侵入した…orz
くそぉ、きちんとクリーニングしてから入れたのになぁ。
399pH7.74:2007/02/07(水) 23:03:20 ID:x1zQcK5Y
この前、ショップでゴキブリホイホイのスネール版みたいな商品みかけたんですが
使ってる方居ますか?
効果はあるのかな?蝦や魚に害はないのでしょうか(´・ω・`)・・・?
400pH7.74:2007/02/07(水) 23:07:43 ID:aftxHC1N
>>399
スドーのスネールホイホイでしょ
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12037
クソ商品という評判だがまだ販売している
真ん中にスネール好みのエサを入れて閉じ込める
っていう単純な作りだから特に害はないかと
401pH7.74:2007/02/07(水) 23:09:58 ID:igGXH3Q4
>>399-400
ネットの評判では効果ないらしいね。
しかし、うちの水槽でコリタブに群がるスネールの様子を見ると
中に入れる餌次第ではないかという気もするけど、自分で試すほどでもないしなぁ。
402pH7.74:2007/02/07(水) 23:35:51 ID:g4fnXnDJ
>>398
(((´・ω・`) ゴメン……
403pH7.74:2007/02/07(水) 23:46:57 ID:W/IpRJtt
>>402
(´・ω・`)シカタナイヨ…
404pH7.74:2007/02/07(水) 23:51:32 ID:3BoMRJuK
>>397
>一匹の殻が一部白くなり削れた様に薄くなっています。
>正常な部分もクレーターの様に凹んだ白い斑点があります。
それは殻が溶け出しています。
やがて小さな穴が開き、酷い場合は殻が一部脱落、死亡します。
殻再生には私も努力中です。
プラケにサンゴ砂を敷いてPHを7.5くらいにあげています。
真っ白になってしまった殻が、殻の開口部から少しずつ赤くなってきました。
ガサガサだった殻の表面も、少し厚くなめらかになってきました。
餌は特に関係無い様に思います。
たまにコリタブをやっていますが、殻の再生にどの程度影響しているかは不明です。
ちなみに出汁に使ったにぼし(小さめの)を入れたら、骨も残っていませんでした(^^;
405pH7.74:2007/02/08(木) 00:22:16 ID:yHWvasAf
>>404
やはり溶けてますか…
水槽は弱アルカリで安定しているので、キズの悪化が防げれば良いなぁ。

餌は関係なさそうとの事ですが、コケだけじゃマズそうな気もして。
実は以前、ネグロ用にと入れたコリタブを、グローライトテトラが
くわえて持ち去ってしまうので、沈下性の餌選びに困っていました。
煮干しは良いですね〜。
これならテトラも手を出さなそうですしカルシウムもたっぷり。

とても貴重な情報ありがとうございます。thx!!
406399:2007/02/08(木) 00:38:07 ID:sablz7vf
>>400-401
そうですか・・・効果あるなら楽チンかなぁと思ってたのですが・・・
ありがとうございました
407pH7.74:2007/02/08(木) 02:07:32 ID:W9lVp7x1
 )         (
  )    ⌒  (
 )  ⌒  ⌒  (
  )  ⌒   (

 カワコザラ〜
 
408pH7.74:2007/02/08(木) 02:10:11 ID:W9lVp7x1
スネール用にコリタブとか煮干とか、贅沢〜
漏れなんか、沈下性の最安値金魚の餌とか、100均のキャットフードとか、卵の殻とかなのにw
409pH7.74:2007/02/08(木) 04:12:07 ID:yTnWiC4w
カバクチカノコガイって 実際どうなん、、今まで 石巻貝、シマカノコガイ、サザエ石巻貝、タニシと飼ってみましたが、、
タニシは和金水槽で無加温でもガンガンとコケ取ってます。
410pH7.74:2007/02/08(木) 22:45:54 ID:0z2P3NxZ
3匹飼ってるサカマキのうち一匹が白化の後に死んだ・・。
ちなみにph6.8 硝酸塩は検出されない水草水槽
カルシウム不足かな?でも硬度上げると今度は水草がやばそうだな
411pH7.74:2007/02/08(木) 23:04:20 ID:0fE2J360
ラムズの貝に透明な何かが付いてるのが二匹います。卵でしょか?
それとは別に、交尾してるよな二匹も居たけど、雌雄同体じゃないのですか?
お願いします。
412pH7.74:2007/02/08(木) 23:47:39 ID:71nY7+5V
雌雄同体ですよ。交尾してお互いの精子を交換するのです。
ラムズはいろんな所に卵胞を産み付けますよね。
別のラムズの殻に卵を産むこともありますよ。
413pH7.74:2007/02/08(木) 23:57:23 ID:0fE2J360
>>412さんありがとうございます!凄く勉強になりました!アッとゆぅ間に増えるのかな?ベビーが楽しみ。コリドラスやプレコに、ベビー食べられませんかね?あと寿命わかりますか?見た目で寿命わかりますか?
414pH7.74:2007/02/09(金) 01:08:35 ID:pMUVJ1E4
すさまじく増える、寿命なんか気にしなくていいほど増える。
環境さえ整ってれば一匹につき一日一回は産卵するから。
プレコはガラス面に付いてる卵を食べちゃうことはありそうかな?
コリドラスがスネール食べるのは聞いたことないなぁ。
415pH7.74:2007/02/09(金) 01:20:08 ID:0PsoJAwx
ありがとうございます!凄まじく増えて欲しいデス。凄まじいのに10匹850円って高いですよね。
ラムズベビーを、亀ベビーに与えるのは可哀相かなf^_^;やめとこっとぉ
416pH7.74:2007/02/09(金) 07:41:49 ID:V5AW53Ev
>>415
> ラムズベビーを、亀ベビーに与えるのは可哀相かなf^_^;やめとこっとぉ
半年もしないうちに成体ラムズを亀の餌にしてる貴方が見える。
417pH7.74:2007/02/09(金) 09:33:45 ID:0PsoJAwx
>>416そかなf^_^;
今のとこ、ラムズに情わいてますけどね。そんなに増えるなんて〜
418pH7.74:2007/02/09(金) 09:33:52 ID:+3aSJaG3
寿命なのか何日も殻に閉じこもったままのシマカノコガイがいるんだが
役立たずなのでもう処分したい。

で、殻は綺麗なので保存したいから茹でて中身を取り出したいんだけど
アサリみたいに変色しちゃうかな?
419pH7.74:2007/02/09(金) 09:34:48 ID:+3aSJaG3
↑補足
殻が変色してしまわないかという事ね
420pH7.74:2007/02/09(金) 10:04:47 ID:OK0BpEZb
フネヤマ?フネアマ?
421pH7.74:2007/02/09(金) 10:11:41 ID:W6WPwG9j
フネアマ。
422pH7.74:2007/02/09(金) 10:14:23 ID:L1jpT1IK
サングス
423pH7.74:2007/02/09(金) 11:33:40 ID:hBT90DWR
ウチの水槽のスネールはサカマキしか居ないと思っていたが、よく見たらモノアラガイが数匹混じっているのに気がついた

なんか嬉しかった
424pH7.74:2007/02/10(土) 12:25:39 ID:2ivR7m5O
ラムズ卵、確かに水槽壁面にあったのに…朝みたら無くなってる(:_;)プレコかコリドラスが食べたかも。プレコが怪しいですよね。
425pH7.74:2007/02/10(土) 13:21:34 ID:/IxMfTrg
貝殻って煮ると色が変わるなんて知らなかった
426pH7.74:2007/02/10(土) 13:25:45 ID:SGjUh/V6
煮たことないからわかんねぇ.エビみたいなもんかね
427pH7.74:2007/02/10(土) 15:29:11 ID:0ZChnxv+
ラムズとシュリンプ、一緒の水槽で飼えますか?
428pH7.74:2007/02/10(土) 15:57:41 ID:kuV9jd0q
↑OK。

 そいつらだけだと、自動的にプラナリアとか蛭とかがついてくるけどw
429pH7.74:2007/02/10(土) 18:09:08 ID:0ZChnxv+
>428
そうですか、ありがとうございます!
一応水槽には3種類のテトラが泳いでます。

水槽に緑のヒゲみたいな苔が出始めたのですが、
ラムズたちは食べてくれないようなので、
シュリンプも入れてみたらどうかと思いまして。
かわいいですよね。

プラナリア……蛭…… Σ( ̄△ ̄;)
430pH7.74:2007/02/10(土) 20:34:14 ID:FqpQKRB7
レッドラムズホーンってどれくらいの大きさになるんでしょうか。
多分4cm超えてきたのでなんかどこまででかくなるのかな君たち。と


思ったより増えない(2ヶ月で+50匹くらい?)他の水槽用に待ってるから
早く卵産みまくってね。
しかし、水槽のガラス面に付いたコケが…。レッドラムズ達は食べてくれないのね。
別の水槽の石巻き貝を移動させる予定…。
431pH7.74:2007/02/10(土) 22:09:12 ID:Gl9oxpmX
うちのレッドラムズはコケ食いまくりだけどなぁ。

ちなみに貝のために餌は入れていないし魚の残餌もナシなので、
他には水草と流木しか食うものがない。
432pH7.74:2007/02/11(日) 00:05:02 ID:Y1lN5iYw
金魚水槽のコケ取りに導入したカノコ貝って、コケがなくなったらエサは何をあげればいいんでしょうか。
433pH7.74:2007/02/11(日) 00:22:38 ID:O3nWMWHN
液肥を入れて水槽をコケコケにしてあげると良いのでは。
434pH7.74:2007/02/11(日) 00:25:53 ID:b3qwb6FV
>>432
植物性のプレコの餌とか食うよ。
435pH7.74:2007/02/11(日) 00:26:25 ID:BXhAEPVI
半透明の小さな貝がガラスにくっつきまくってるんだけど、何て奴だろ?
小さくて1mm〜5mm程度なんだが
内臓なのか、オレンジっぽいのが見える
436pH7.74:2007/02/11(日) 03:11:31 ID:dW9Y39/4
ラムズって、4センチになるの?!
最大何センチですか?
ラムズって、飼ってる方が多いみたいですが人気あるの?
プレコは、ラムズ卵を食べますか?
質問ばかりですみません。
437pH7.74:2007/02/11(日) 03:33:55 ID:V77dpDOn
>>436
うちのラムズは最大の個体で殻の直径が約3cmになりました。
人気があるかどうかは不明ですが、
苔(茶ゴケの類)はよく取りますからね。
緑の糸状藻も無くなるほどではありませんが、食べているのは見かけます。
ちなみに日照がパンパン当たるプラケに大小100匹くらい居ますが、
壁面に苔はほとんどありません。
メダカ水槽にもうじゃうじゃ居ますが、こちらも苔で困った事はありません。

プレコが居る水槽にももちろん居ますが、こちらはあまり繁殖しません。
おそらくガラス面に産んだ卵は食っているものと思われます。
ガラス面に見つけても、次の日には無くなっていますからね。
438pH7.74:2007/02/11(日) 11:06:17 ID:ZVJ8tF6T
>>436
水槽の環境にもよるみたいで、2〜3cmが一般的みたいな記述を見たことある。
439pH7.74:2007/02/11(日) 13:34:02 ID:dW9Y39/4
>>437>>438ありがとう!参考になります!
ラムズ三匹くらい、産卵箱に卵を産むまで隔離させてみます。
440pH7.74:2007/02/11(日) 18:00:42 ID:ei38r7dW
一時期サカマキ貝のアルビノとかブルーとかできたら
売れるかもしれんとか思って専用水槽作ったけど
どうやら無理そうだ
441pH7.74:2007/02/11(日) 23:56:16 ID:etZy8yMp
>>440

ラドン温泉とかラジウム温泉の水で飼えば変異が続出するんじゃね?(素人考え)

442pH7.74:2007/02/12(月) 06:27:48 ID:qVW0aBq0
それなら貝に催奇性のある薬剤入れた水で飼育するほうが簡単
全滅しかねないのでバランスが難しいけど
443pH7.74:2007/02/12(月) 13:55:47 ID:QSkzbjhD
ガンマフィールドにぶち込んでクリーチャーをつくるんじゃ!
444pH7.74:2007/02/12(月) 18:48:33 ID:mUbSiciJ
貝転キャッチャー
てどうよ
445pH7.74:2007/02/13(火) 03:02:49 ID:rGcyPiyr
ラムズの赤ちゃんが、外部フィルターの吸水口に吸い込まれたりしませんか?
ラムズの赤ちゃんが、プレコやコリに食べられませんか?質問ばかりスミマセン。ラムズ飼い初心者です。
446375:2007/02/13(火) 03:35:23 ID:RBHEKS06
>>445
普通に吸い込まれる。
コリは飼ったことないけどメダカに食われる位だし
同居させるならある程度の犠牲は覚悟したほうがいいと思う。
数を残したいならウィローモスみたいな細かい水草とかを入れとくと
食われにくいよ。
つかそれ以前にプレコはラムの卵食うから気をつけろ。
同じ理由でアップルスネールにも食われたことある。
447pH7.74:2007/02/13(火) 03:36:11 ID:RBHEKS06
すまん↑のコテは気にしないでくれ
448pH7.74:2007/02/13(火) 08:27:25 ID:rGcyPiyr
>>446さん、ありがとうございます。ちなみに今朝二匹死んでました。水質敏感なのでしょうか………。
ラムズ、昆虫ケース、水中フィルターで飼おうかしら。
449pH7.74:2007/02/13(火) 10:55:47 ID:IeSKy1iq
>>448
100均で買ったケースにマシモ様と一緒に放り込んでおいたら
赤ちゃん爆殖・・・そんなに気を使うことはないとオモ
フィルターなんかいらないよ。
450pH7.74:2007/02/13(火) 13:23:45 ID:KJgpmq2z
うがぁぁぁ。
レッドラムズホーンの稚貝が流金に喰われまくった。
15匹ほど入った卵が9個もあったから増えまくっちまうと高を括ってたorz
あんなに小さいまま孵化するのね。
植木鉢の底ネットで流金とメダカを隔離しよっと。
451pH7.74:2007/02/13(火) 14:10:30 ID:9zx01Fy+
レッドラムズホーンも、石巻みたいにヒッキーになることはありますか?
452pH7.74:2007/02/13(火) 14:40:19 ID:Un1CyAe1
そこらに生えていた雑草のハコベをホルンスネイルに与えたら、優先的に食っている。
こいつは良いカタツムリだ。
453pH7.74:2007/02/13(火) 14:47:39 ID:rGcyPiyr
>>449アリガトウゴザイマス。
マシモって、あの緑の玉ですか?あと絶食には強いのですか?だんだん色素が薄くなってヒッキーになってます。コリタブ足りないのかな。水質は万全デス。
454pH7.74:2007/02/13(火) 15:11:16 ID:qMmcUhqJ
>>449
底砂がないと
赤ちゃん生まれても成長しなくない?
うちだけかなあ・・
455pH7.74:2007/02/13(火) 15:47:25 ID:ddEa+X8H
>>453
マシモ=マツモ
緑の玉=マリモ
456pH7.74:2007/02/13(火) 19:23:27 ID:1OMru/pP
ヤフオクに規約違反で粗悪ラムズホーンを出品している広島ラムことyuuchaichが巨大ブルーラムズの出品だ!
しかし、「巨大」となってるが、あれで巨大なら俺んちのブルーラムズは全部巨大なのだが。
それと、殻の状態からすると、途中で水質変えたり、管理が上手く行ってないようだね。
そうとも知らずにやつから稚貝を買って失敗した俺。
457pH7.74:2007/02/13(火) 19:49:20 ID:FzWKmv6I
みた! あの汚いラムがあの値段なら俺も出品するよ。
458pH7.74:2007/02/14(水) 00:22:20 ID:/WNncj6Z
質問です。
ラムズを飼っているのですが、ライトをつけなくても平気でしょうか?
部屋は日中はカーテンをしているので真っ暗。
仕事から帰ってから寝るまで電気をつけるくらいで、電気をつけてもラムズのところは薄暗いです。
459pH7.74:2007/02/14(水) 00:44:23 ID:DCyXx1ay
日中カーテン空けてればいいじゃん
460pH7.74:2007/02/14(水) 00:51:12 ID:/WNncj6Z
>>459
仕事をしているので日中留守です。
正面のマンションから部屋が丸見えです。
461pH7.74:2007/02/14(水) 01:54:51 ID:Is9bsJ+E
部屋綺麗にしたらいいじゃん



推奨はできないけど平気だと思うよ
462pH7.74:2007/02/14(水) 03:16:30 ID:/WNncj6Z
>>461
いあ、そういう問題ではないのです。
言い方がわるかったです、すみません。
カーテンあけてても、薄暗いです。南向きではないので。
薄くらいままでもラムズは平気でしょうか?
463pH7.74:2007/02/14(水) 04:26:10 ID:7uJ5EmnC
以前、フネアマについて尋ねたものです。ガラス面がコケで曇り始めた45センチ
深型水槽に2匹投入しました。最強です。
サカマキがきまぐれに細い一本線をつけていく雪かきスコップとするならブルドーザーですね。
体を振りながら雑巾掛けするみたいに端からきれいにしてくれてあっというまにピカピカ。
餌がなくなるんじゃないかと心配なくらいです。
何か注意点って有りますか?
464pH7.74:2007/02/14(水) 08:26:26 ID:4SBEUbKm
イナズマカノコガイを金魚と飼っていたのだが、ネオケラトドゥスを
手に入れる事が出来て、空いてる90センチ水槽がそれしかなかったので
同居して貰うことにした。
金魚が食われないか心配だったが、鈍そうなんでまぁ大丈夫かと思っていた。
金魚は大きさもあってか案の定食われずに済んでいるようだった。
で、一週間後くらいから、急に壁面が緑になってきた。
おかしいなと思ったら、イナズマカノコガイが一匹になっていた・・・・。

みんな気をつけよう。
貝とネオケラトドゥスは一緒に飼っちゃいけない。
465pH7.74:2007/02/14(水) 11:18:37 ID:u9r5upOG
ネオケラを自慢したいだけの釣り
肺魚のエサとして巻貝やったりするのは普通
466pH7.74:2007/02/14(水) 12:28:05 ID:BqKrUoad
カワコザラガイ撲滅できない…orz
毎日一匹ずつだが見るのは嫌だ(´;ω;`)ブワッ
467pH7.74:2007/02/14(水) 13:15:54 ID:rN+ZIeNz
>>462
死にはしないだろうな
468pH7.74:2007/02/14(水) 18:06:32 ID:oQPDSxVA
家のグッピー水槽にラムズホーンがいたから
イモリ水槽に移した。
469pH7.74:2007/02/14(水) 19:46:08 ID:H9VhmD1d
カワニナ死んだみたい(´・ω・`) もう1週間同じ場所から動いてない
でも動きそうな気がして取り出せない
470pH7.74:2007/02/14(水) 19:52:51 ID:Zx5gAU6D
腐るよ・・・
471pH7.74:2007/02/14(水) 19:53:14 ID:tdsAGKRV
スネール繁殖して困ってる人が多いなか、俺のアベちゃん水槽では全然出てこない
ウィローモスに卵みたいなの付いてたんだけどなぁ ソイル使ってるのがだめなのかな?
ていうか繁殖専用水槽持ってる人いますか?参考にしたいので。
472pH7.74:2007/02/14(水) 19:57:44 ID:H9VhmD1d
>>470
もう白い綿みたいのに覆われます。・゚・(ノД`)
473pH7.74:2007/02/14(水) 20:02:28 ID:H9VhmD1d
サカマキガイ(2匹)だったら、ボトルに赤玉土、アナカリス一本でほっとけば増えるよ(´・ω・`)
474pH7.74:2007/02/14(水) 20:17:25 ID:pyneFdf0
立ち上げて二週間ほどの繁殖専用水槽ならあるぜ。
維持期間が短すぎるので参考になるかわからないけど、一応スペック。
30cm水槽
濾過無し
エアー無し
ヒーター無し
底に薄くサンゴ砂を敷いてる
ウィローモス拳大ぐらい
エサはプレコフード割ったのと、ひかりキャットを様子見てあげてる
水は他の水槽から取った

かなり適当でも増える気がする。
475pH7.74:2007/02/14(水) 22:24:04 ID:/WNncj6Z
>>471
アベが食べてるからだろwwwwwwwwwwwwww
476pH7.74:2007/02/14(水) 22:57:09 ID:8s49vZCf
ラムズの餌がコケだけだと餓死したりしますかね?
ちなみにコケは沢山ある状態で。
477pH7.74:2007/02/14(水) 23:06:02 ID:BqKrUoad
そうか!これは欲しかったスカジェムを導入しろって事だな!!
478pH7.74:2007/02/14(水) 23:18:37 ID:/WNncj6Z
>>476
しないでしょ。
479471:2007/02/14(水) 23:20:44 ID:ux4xB78G
モスをモサモサしてみたらガラス面に何やら張り付いているものが・・・
スポイトで吹きかけても採れないのでよく見てみたら・・・スネールです!
しかもタニシのような形をしていてかなり小さいです。
2cmのアベさんの口に余裕で入るくらい。

昨日、硬度やらPHを上げる為にミドリフグ水槽のサンゴ砂を乾燥させたのを
少し入れたら翌日、油膜張ってました。サンゴ砂についてたバクテリアが死んじゃったんですね。
480pH7.74:2007/02/14(水) 23:38:28 ID:8s49vZCf
>>478
ありがと、安心した。
481pH7.74:2007/02/14(水) 23:43:42 ID:4GtD90a/
>471

 アベさんはものすごい吸引力で、スネールを殻から引きずり出して食べます。
482pH7.74:2007/02/15(木) 00:49:48 ID:LA2TAGQ1
60cmにアベ3匹とかならともかく、アベ水槽だと基本的にスネールが増殖することは有り得ないな。
483pH7.74:2007/02/15(木) 01:01:13 ID:28N9u0Sz
だいじょぶ。うちのアベさん、赤虫しか食わないから。
484pH7.74:2007/02/15(木) 01:17:03 ID:4X+h7NSH
ラムズホーンの餌についての質問が多いので参考までに。
アマゾンフロッグビットの葉の裏が大好きなようです。
あのスポンジ部分には必ず引っ付いています。
根に付いた苔はベイビーたちの主食(笑)
植物以外(コリタブ等)を与えると成長が早い気がします。

>>471
うちは1.5リッターくらい入るプラケがラムズ天国。
底砂はサンゴ砂の細目を3cmくらい敷いています。
ろ過無し、ヒーター無し、照明無し(日照のみ)。
餌用水草はアマゾンフロッグビットとマツモ(水質向上のためにも)、
植木鉢(平鉢)に、他の水槽で剪定した水草を植えて沈めています。
平鉢の土はハイドロカルチャー用土(セラミスグラニュー)です。
PHは7.5、爆殖中。
485pH7.74:2007/02/15(木) 01:20:33 ID:4X+h7NSH
↑すいません訂正します
誤:うちは1.5リッターくらい入るプラケがラムズ天国
正:うちは15リッターくらい入るプラケがラムズ天国
m(_ _"m)ペコリ
486pH7.74:2007/02/15(木) 11:14:21 ID:HJQ8/hmB
>>484さん、学習出来ましたo(^-^)o
冬でも室内なら大丈夫ですね。10日前後で孵化しますか?水温18度だと10日以上かかるのかな?掃除の際、珊瑚砂に稚貝が居てそうで困りませんか?アマゾンフロッグ買いに行きマス。
487pH7.74:2007/02/15(木) 19:44:20 ID:4X+h7NSH
>>486さんへ
ハイ、冬でも室内常温でOKです。
今の水温だと10〜14日で孵化するもようです。
うちはプロホースで底砂を掃除します(バケツへ)ので、掃除の際に稚貝を吸い出してしまいます(^^;;
排水の際に見つけたら稚貝を救出しますです。
それから、
アマゾンフロッグビット。お買いになった物を餌にするのはもったいないので、
別に水槽があれば、そこで殖えた株を与えるようにすれば良いですよ?
常温でも葉は小さくなりますが、簡単に殖えますから。
488pH7.74:2007/02/15(木) 21:26:35 ID:R8EQW2y3
このなかでアップルスネールのホワイトやブルーや
ブラックの事知ってる人おらん?
飼ってる人とかおったら情報求む
489pH7.74:2007/02/16(金) 02:15:37 ID:tFxsYL1f
前から見ると硝子と砂利の隙間に乳白色のちまい物体が
引っ付いてるんだがやっぱりラムズの死骸?
普通の稚貝より白が強くて全く動かない感じ。
取り除くべきなんだろうか?
490pH7.74:2007/02/16(金) 12:53:51 ID:EgN97Dgj
ラムズって、目が見えるの?触覚だけで生きてるの?コリタブやって、しばらくして見てみると、たくさんのラムズが群がってるのが不思議で…匂いで集まるのですか?
491pH7.74:2007/02/16(金) 13:42:43 ID:oUDiPWA5
サカマキガイに60cm水槽が占領されて非常に見苦しかったんだが
Co2添加と木酢液添加(1ml/1日〜2日)するようにしたら目に見えて死骸が増えた。
やっぱりアルカリ性のほうがサカマキにはいい環境なんだろうか?
492pH7.74:2007/02/16(金) 15:00:27 ID:85Bvg6wO
今まで飼っていたブルーラムズって灰色っぽい青ばかりだったが、
ビダで新たに購入したブルーラムズが凄い色になった。
ウィンドウズのタスクバーのような真っ青!
これは、環境が良かったのだろうか?
それとも親貝が良かったのだろうか?
すまん、うれしくて小自慢だ。(´ー`)
493pH7.74:2007/02/16(金) 15:07:36 ID:lngwoX3A
さらに馬鹿飼い主になって、うpしてみてはどうか?
494pH7.74:2007/02/16(金) 16:53:52 ID:85Bvg6wO
俺って、馬鹿飼い主だったのか。orz
でも、いいんだ馬鹿飼い主でも。
うちの子可愛いぞ〜。(´ー`)
まるで宝石みたいだ。
すま〜ん、ま〜たまた小自慢だ。(´ー`)
しかも、俺の時は、今入札されている値段よりずっと安く落札できてしまった。
オークションってのはタイミングがあるよね。ラッキーだったな。
すま〜ん、小自慢が止まらない。(´ー`)
まじで、すまん。
495pH7.74:2007/02/16(金) 18:04:00 ID:YQrr/DH3
だから自慢のブルーサファイアを見せて下さいよぉ
496pH7.74:2007/02/16(金) 18:13:05 ID:lngwoX3A
遠回しに「見せておくれやす」って言ってるんじゃないかよぉ
497pH7.74:2007/02/16(金) 19:50:20 ID:YFoeiM4O
それどの出品者?
写真と一緒に報告希望
498pH7.74:2007/02/16(金) 20:23:38 ID:HeaYgGuw
>>490
俺の考えだけど多分匂いで寄ってくるんじゃないかと
匂いの強い餌を入れるほど強く反応する気がする

キャットとか放り込むと鼻息荒くして奪い合う
ラムズとアップルとミナミ怖スw
その横を何食わぬ顔で通り過ぎる石巻が渋すぎる
499pH7.74:2007/02/16(金) 22:50:46 ID:xzI1V5QZ
どの出品者のか何となくわかったが、すでに値が上がってるな。
確かに親はいい色だが、、、ライバル多そうだ。
500pH7.74:2007/02/17(土) 00:18:57 ID:WS4icmju
写真でわかるってことは、あそこかあそこか・・・
色良すぎて加工っぽくて逆に手を出せないんだけど
本当にあんな青くなるのかなぁ?
評価みたら色について満足だっていう書き込みが無いし、怪しい気がする
501pH7.74:2007/02/17(土) 02:14:07 ID:nl3ranOs
>>498ありがとう!
ちなみに、珊瑚ひいて、ウィロウモスを入れ、アマゾンフロッグピットを入れました。…が、卵は一カ所だけです。珊瑚やウィロウモスに生んでる可能性は?
502pH7.74:2007/02/17(土) 06:50:15 ID:2Kuo2FwU
>>500 aとbで始まる二人でしょ。
うちにも、あのクラスの色になったの居るよ。
それだけ選別すれば、全部あの色になると思うが、良さそうなベビーを選別中にピンセットでつぶして凹んでからやってないんだ。
503pH7.74:2007/02/17(土) 11:44:20 ID:UydFNz6j
自然にあの色になるのは海外との混血だけっしょ
出品の画像の悪い方のセットは間違いなくサファイになっで
おれも3件目で本物にいきついた《中自慢》
504pH7.74:2007/02/17(土) 18:36:16 ID:TxpUqzh9
だからUPしろよ。
505pH7.74:2007/02/17(土) 18:46:40 ID:2Kuo2FwU
海外かー、なるほどね。
そういえば、aらしき人のブログに海外からも買っている事が書いてあったよ。
しかし、ラムズホーンはもともと外来種だから、ルーツは全て海外じゃないの?
俺はzとkから買ったが、海外からの異血交配をアピールしているzのはハズレで、kのが綺麗になったよ。
kは最近出品してないが、また出してくれないかな。
今買うならaかbかな。
あっ、bはbaね。
BFはやり方がz臭いし、出してる巨大ラムズがシワシワだから、ハズレそうな予感。
ちなみに、mixiにスネールのコミュがあるが、管理人がzだったよ。
506pH7.74:2007/02/17(土) 19:47:14 ID:5bBC3bha
つまり全てシュピーンシャの宣伝ってことですね?
507pH7.74:2007/02/17(土) 20:26:19 ID:2Kuo2FwU
俺の事? 本当に青くなるか質問があったから、kのは青くなって、zのはハズレと経験談を書いただけだが、気に障ったのか? すまなかったな。
508pH7.74:2007/02/17(土) 21:23:44 ID:v+1vxcxy
ビーシュリンプ数匹と貝がいっぱいいるんですけど、
貝を駆除する手っ取り早い方法ってなにかありませんか(;_;)
509pH7.74:2007/02/17(土) 21:27:16 ID:5bBC3bha
>>507
ああ、こちらこそスマン。
なかなか>>492がうpしてくれないから煽ってみただけだ。
510pH7.74:2007/02/17(土) 21:48:50 ID:ydWJBofK
落札者の生の声は参考になるね。
特にブルーラムズって、ちっこい時は青くないじゃん。
いつか青くなる、いつか青くなる、と呪文のように自分に言い聞かせて、数ヶ月。
いっこうに青くならないって事もあるからね。
あっ、俺の事だ。orz
ヤフオクのyuuchaichだめだ。
ちなみにビダのb買ったけど、まだ小さいので何とも言えない。
オク画像の親貝みたいになったら、小自慢に加わりたし!
511pH7.74:2007/02/17(土) 22:23:08 ID:CPkICqF+
ここで小自慢してる奴が出品してけばよくね?
皆で分かち合おうぜ
512pH7.74:2007/02/17(土) 22:25:22 ID:WS4icmju
>>510
その、ビダのbが最近出品対象ラムズの画像とかいって
3枚目で写真があるけど、あれ十分綺麗な発色だと思う・・・
本当に小さいうち(届いた時)からあの色なの?
513pH7.74:2007/02/17(土) 22:37:28 ID:ydWJBofK
いや、あそこまで青くない。
というか、どちらかというと赤黒いよ。
強い光に当てれば、そう見えるかも知れないから、あれは光の加減じゃないか?
でも、yuuchaichのよりはきれいだよ。
ブルーラムズはちっこいうちは青くないんだよね?
俺のラムズ、小自慢に参加できるようになるのだろうか?
514pH7.74:2007/02/17(土) 22:45:29 ID:WS4icmju
>>513
残念ながら・・・対象写真と違うもの届けてるようなら、今後も期待できないような気が・・・
うちはyuuとは違う人からヤフオクで買ったけどあんまり綺麗じゃないや
というか家にいるレッドラムズと比べて殻が薄くてびっくりした
届いた時割れて死亡してた個体もチラホラいたし・・・
515pH7.74:2007/02/17(土) 23:25:04 ID:ydWJBofK
マジ?
>>494のはaだろ。
aの2枚目ぐらいの色ではあったのだが・・・。
aがサファイアになるのなら、bも期待したいのだが、だめなのか?
で、確かに殻が薄い。
あんなのよく選別するな。
516pH7.74:2007/02/18(日) 00:01:11 ID:bbqy4R0q
つうかラムズはあんまり小さい貝を売るの問題でしょ
んで写真はその販売固体とは別の貝を掲示してさ

それをするなら、同じ色が出る保障はありませんと注意書きして
値段も下げるべきでしょ

熱帯魚や金魚じゃ当然じゃん?
金魚のまだフナ色の稚魚を売ってるような話しなわけで

・いい血筋ですが、まだ稚魚で色保障はありません
・いい色がすでに出てます

って固体では価格差付けるべきなのに、色出る保障が全く無い稚貝を
高値で売ってしまって、サギみたいなことによくなってる
517pH7.74:2007/02/18(日) 00:20:43 ID:DxUBjEbT
OT-30のスポンジにスネールが付いてた
どこにでもいるね
518pH7.74:2007/02/18(日) 00:50:08 ID:WUBQs1N7
ラムズってショップで売ってる?
519pH7.74:2007/02/18(日) 00:51:44 ID:7A82LG0/
売ってるところもあるし全滅させてるところもあるし扱ってないところもある
520pH7.74:2007/02/18(日) 01:13:09 ID:2YPel6fF
>>516 稚貝と親貝と両方掲載しているところが多くない?
レッドやピンクは親貝と似た色してるけど、ブルーは同じ色の出品者はないんだよね。
ホワイトナイルってレッドとブルーを一緒の水槽で飼育してるんだけど、レッドとブルーが交配してしまわないのだろうか?
521pH7.74:2007/02/18(日) 05:32:07 ID:NPmW0vqq
オークション画像に、死んだラムズホーンまで写ってる。
管理が悪いの丸出しなのだが、、、。
ところでホワイトは副垢使っているようですね。
間違えて入札しないようにしないと。
522pH7.74:2007/02/18(日) 07:21:40 ID:bbqy4R0q
>>520
親貝の写真だけ載せて
ちらっとお届けの品は○mmのものになります
と書いてあるだけってのが多い気がする
523pH7.74:2007/02/18(日) 15:52:30 ID:NPmW0vqq
んじゃ、稚貝の写真も載せている出品者から買えばいいってことで。
それと、飼育経験がある人ならわかると思うが、ラムズホーンは、稚貝以外は買うもんじゃない。
ある程度そだった途中で水質が変わると殻が汚くなったり変形するよ。
524pH7.74:2007/02/18(日) 17:01:25 ID:+3eWPGDA
>>523
わしも、そう思う
525pH7.74:2007/02/18(日) 18:40:37 ID:xUYYuyiu
ラムズホーンは水槽の角のシリコンにばかり卵を産んでいたのに
レッドラムズホーンはガラス面にも平気で産む。
たまたまそういう個体なのかな?
526pH7.74:2007/02/18(日) 18:52:41 ID:kPQjKT2f
サカマキ貝は、頻繁に卵を生みますか?どんな卵ですか?6ミリのが、水草に紛れてました。産卵はどこにしますか?増えるかな?
質問攻めで申し訳ありません。
527pH7.74:2007/02/18(日) 20:14:47 ID:OzoqdCbU
増やしたくないなら見える奴だけでも撤去しろ
増やしたいならほっとけ。勝手に増えるから。
528pH7.74:2007/02/18(日) 21:20:49 ID:ISH9VYpB
サカマキはガラス面より水草によく生んでる気がする。
マツモとかアナカリスとかああいう感じのやつに。
529pH7.74:2007/02/18(日) 22:41:49 ID:xi8dbvDL
>>528
アナカリスがアナリスクに見えたw
530pH7.74:2007/02/19(月) 02:33:40 ID:aooJJ3h9
ありがとう。サカマキ貝、増やしたいです。ほっときます♪
ウィロゥモスしか入れてない。

ラムズ水槽に珊瑚砂を敷いて、三日目…産卵しなくなった(:_;)
531pH7.74:2007/02/19(月) 06:04:26 ID:DVEcG7yd
>>523
稚貝というのをどの程度と言ってるのか知らないが
色がまだ出てないのを売ってる業者がまた板で自演擁護してるだけにしか見えないのだが?
532pH7.74:2007/02/19(月) 06:27:03 ID:ypB4SUo0
ね-。色を楽しみたいのなら、ちゃんと発色する大きさの個体から子を採るべき。
533pH7.74:2007/02/19(月) 08:18:08 ID:ZZn44da8
>>531 では、大きいのを買うべきだと?
ある程度育ったのを買うと、巻の途中で色が変わったり、変形したりするよ。
影響が出にくい小さいのから育てるべきじゃない?
出来れば、卵から買いたいぐらいだよ。
と、飼育経験者なら感じることを書いてみるが、これも自演と言われてしまうのだろうか。
534pH7.74:2007/02/19(月) 17:51:14 ID:aooJJ3h9
ラムズベビーは何色ですか?目で見えますか?
535pH7.74:2007/02/19(月) 20:11:16 ID:rWI6sCEL
違う色同士のラムズって混雑する?
ブルーとレッドを貰ったんだけど、別々にするべきだろうか
536pH7.74:2007/02/19(月) 22:57:39 ID:CUHh8WnO
生殖隔離がないのが種の定義。
混雑は通勤電車。
537pH7.74:2007/02/19(月) 23:10:31 ID:+pcb31iF
雑種ができてもったいないなら増やす用と
観賞用と別々にすれば大丈夫じゃね?
ぐちゃぐちゃに種類まぜて新たなる種を生み出すとかw
538pH7.74:2007/02/20(火) 01:34:05 ID:NGeDeTVB
海外サイト回ってたらいいもん見つけた
http://i17.ebayimg.com/03/i/04/7b/a2/c7_11.JPG
やべえー欲しい
539pH7.74:2007/02/20(火) 01:53:21 ID:NGeDeTVB
ついでにその貝の販売店。
在庫切れらしい畜生
http://www.thesnailstore.com/index.php?act=viewCat&catId=4
540pH7.74:2007/02/20(火) 01:58:50 ID:eI4dsvX/
白(在庫あり)いいじゃん。
541pH7.74:2007/02/20(火) 02:08:22 ID:EKt84FLB
最近、産卵しないと思ってたけど、アマゾンフロッグピットの葉裏に、卵うんでた!
カモフラージュ?
542pH7.74:2007/02/20(火) 02:43:04 ID:JqJfLQ/e
ミステリースネイルって書いてあるけどはじめて見た 何貝なのかな日本名
日本には流通してる? 今輸入すれば大もうけ?
543pH7.74:2007/02/20(火) 02:48:55 ID:NGeDeTVB
色つきのアップルスネイルの事を向こうはそう呼ぶみたい
Mystery Snailで調べりゃ結構出てくるよ
上手く増やせばオークションで大儲けだな
日本では売ってないし
544pH7.74:2007/02/20(火) 02:54:07 ID:JqJfLQ/e
>>543
ありがと アップルスネールなんだね
アップルスネイルなら大きそうなんで水草への食害とか
小型水槽に合わないとかで流行らないかもしれないね
545pH7.74:2007/02/20(火) 04:24:09 ID:kDhoR7SL
>>538
きれい、貝にマニキュア塗ったみたいだ!
546pH7.74:2007/02/20(火) 06:27:56 ID:EMbQjnpM
>>553
大きいから色が変わるんじゃなくって
それは遺伝的に発色が悪いだけ

逆だ逆。
成長に伴って色が出てくるラムズは
稚貝では性格に大人になったときの色は判断できません
ある程度までしか予想はつかないです。
547pH7.74:2007/02/20(火) 09:12:01 ID:owuD5d4a
もしかしたら、>>533へのレスか?
>>533が言いたいのは、水質が変わると成長速度が変わり、途中から巻の太さや色が変わると言う事だろ。

例えば、中性で餌少なめの水槽で1センチまで育ったのを買って、自宅の弱アルカリで餌多めの水槽に入れると、途中から急に太く、色が濃い変形ラムズが出来てしまうよな。
逆はもっと悲惨で、途中から細く薄い殻になると、死ぬ固体も増える。
木に例えるとある時点から急に年輪の幅が変わるようなものだ。
ならば、影響の少ないサイズから育てるのが理想。
これは、ラムズホーンをきれいに育てるためのセオリーだろ。
大きくなった固体を買うのはエビや魚では常識だが、ラムズホーンには当てはまらないと思うよ。
548pH7.74:2007/02/20(火) 12:47:13 ID:KsSdR4Zq
影響の少ないサイズてw
小さくても影響モロに出ますがな
立派な親固体を買っていい子を取る常識はなぜラムズにはあてはまらないのかな?
綺麗になるかもわからん子供を育てて汚い色の大人になって、汚い子供が大量に増えるのと
綺麗な親固体が来て、環境の変化で汚くなって、綺麗な子供が大量に増えるのどっちがいい?

小さいのしか売らない出品者乙
その言い訳無理があるからw
549pH7.74:2007/02/20(火) 13:32:35 ID:aa8X/AHR
むしろ小さいからこそ影響を受けやすいと思うのだが…
550pH7.74:2007/02/20(火) 14:14:04 ID:owuD5d4a
出品者じゃないのだが、自分なら、小さいうちに環境を固定するなと思っただけだよ。
ところで、きれいな親貝を出品している人は居るのか?
今出ているのはみんな汚いと思うのだが。
アレでは買う気がしない。
前に誰か書いたが、この中で自信あるやつが出品してくれるといいのだが。
551pH7.74:2007/02/20(火) 16:58:50 ID:SDI2ehLk
レッド出品してるものですけど
同じくラムスの出品者が落札してくれましたけど
小さい4mmから7mmくらいまでラムスをリクエストしてきた
ブリーダーのひとなら大きいほうがいいと思ったんだけど
552pH7.74:2007/02/21(水) 04:49:29 ID:XwXVU3NA
ブリーダーだから、自分で大きくして、その中からいい固体の交配狙いでしょうね。
ブリーダー同士の交流につながり、いい形で競って、質が上がるといいですね。
そして、今よりいい固体が出来たら、また出品してくださいね。

いい固体が目立つようになると、ディスカスやエビみたいに、注目する人が増え、メジャーになって、マスが広がる、なんてならないかな。
みんなで、頑張ろう!
553pH7.74:2007/02/21(水) 05:29:43 ID:UCeYEPSX
ここ半年以内で、雑誌でラムズ載りましたか?ブームですか?よくshopで見つけるので
554pH7.74:2007/02/21(水) 10:52:23 ID:1SgqufNi
知り合いの金魚買ってる人が、コケが大変だそうで。
うちで増殖しているレッドラムズホーン10匹ほどあげようかと思ったが、よく考えたらあそこはヒーターナシで屋外だ。
温度的にはレッドラムズホーンどうなんでしょう。

最近のは寒さに耐性が付いてるから意外と大丈夫というのと、10度くらいまで、というのと…。どっちを信じたらいいんだ。
無理なら、サカマキガイのようなものをもっと増やして持っていこうかと思ってますが(これは無敵ですね)。
555pH7.74:2007/02/21(水) 11:55:14 ID:GXlF1Cwb
>>554
この冬、ベランダで絶滅した・・・
556pH7.74:2007/02/21(水) 12:22:47 ID:0W3+JG/f
>>554
サカマキサイズじゃ金魚に食べられるんじゃ?w
557pH7.74:2007/02/21(水) 14:30:31 ID:Mu6gKttV
>>552 良い流れだね。
そうなる事を期待します。

>>553 ショップでは見るけど、ブームは兆しすら無いですね。
でも、雑誌とかはいつもネタ探ししてるから、可能性が見てきたら乗っかるかも。
可能性が見えてきたらの話しだけどね。

ところで、ビダにレッドラム出品している人で、あからさまに画像処理で色を変えている人が居ますね。
ラムだけじゃなく、周囲や文字が不自然に赤くなってる。(-_-;)
画像処理すると周囲が不自然になるからすぐばれるのに。
558pH7.74:2007/02/21(水) 14:36:19 ID:Mu6gKttV
連カキごめん

>>554 水温計ってないけど、うちには屋外プラケで越冬中のもいるよ。
帰化してしまったという報告もあるぐらいだから、氷が張らなければ大丈夫なのかも。
差し障り無い個数をパイロットとして入れてみたらどうでしょう?
559pH7.74:2007/02/21(水) 20:40:21 ID:UCeYEPSX
生まれたばかりの、ラムズの稚貝は肉眼で見えますか?半透明ですか?
560pH7.74:2007/02/21(水) 20:57:16 ID:XwXVU3NA
卵塊の中のプチプチさいずで、色は濃いのも薄いのもいるから、一概には言えないです。
何故そのような質問を?
卵から見ていればわかるはずですが。
561pH7.74:2007/02/21(水) 21:50:52 ID:UCeYEPSX
卵の中の匹数が減っていて、まわりに半透明のが何個かあるのですが、ジーッと見ていても動かないので、ゴミかと思って…
目が痛くて涙が出てくるくらいに見つめてました。
562pH7.74:2007/02/21(水) 22:24:46 ID:0W3+JG/f
とりあえず教えてもらったらありがとうぐらい言ったら?
>>557無視して違う質問するとか失礼すぎ
563pH7.74:2007/02/21(水) 22:54:58 ID:UCeYEPSX
>>561ありがとうございます!動かないから死んでるのか、ただのゴミなのか…様子みる事にします。
珊瑚砂、敷かなきゃよかった。稚貝が見えにくい。
564pH7.74:2007/02/22(木) 04:00:31 ID:cdZEnHxO
>>560です。
>>562ありがとう。
やさしい人ですね。
でも、気にしてないから大丈夫ですよ。
それより、>>561の状況だけど、かたまりの中の数に変化があったなら、孵化していますね。
確かに、底砂があると、稚貝は見えにくいけど諦めないで。
私だったら、アクリルの板を一枚置いて、その上に餌を置き、その餌を観察するかな。
稚貝が生きていれば、そこに集まる可能性があるし、アクリル板の上に集まれば見つけやすいでしょ。
涙が出るまで見ちゃう気持ち、わかるな。
稚貝が生きている事を願います。
それと、珊瑚砂だけど、産卵前から入っていたなら問題ないけど、途中から入れると、水の質次第ですが、pHが急変するからご用心。
私のつたない飼育経験では、アルカリに傾けるのが必ずしもいいとは言えず、産卵した時の環境を維持するのが良いかも知れません。
頑張ってくださいね。
565pH7.74:2007/02/22(木) 07:21:52 ID:2RecX1c/
>>564ありがとうございます。産卵前に、珊瑚砂入り水槽にしました。言われるとおり、よくないかもしれません。だんだん色素が薄くなり、二匹死にました…。元気なのは産卵しまくってます。珊瑚砂…敷かなきゃ良かったf^_^;長文で丁寧に、ありがとうございました。
566pH7.74:2007/02/22(木) 12:56:44 ID:T6TaUTJI
スネール専用水槽に生まれて初めてカワコザラガイが発生した
(アップル、ヒメタニシ、レッドラムズ、
レッドタイヤトラックスネイル、ミナミ)
このメンバーだと爆殖する?
567pH7.74:2007/02/22(木) 13:07:18 ID:mbF4iNU6
メンバーがどうとかより環境だろ、爆殖するかどうかってのは
568pH7.74:2007/02/22(木) 13:18:09 ID:T6TaUTJI
説明不足ですまん、同居貝のことじゃなくて
このままじゃカワコザラガイがどんどん増えてしまうん
じゃないかって事を聞きたかった

関係ないが同居貝はキモイ位餌食って卵&稚貝産みまくってる環境
硬度が高いせいかミナミは控えめに増えてる
569pH7.74:2007/02/22(木) 18:27:10 ID:xvWBKlGr
>>565
>珊瑚砂…敷かなきゃ良かった
それって稚貝が死んだのが砂のせいっだて言う意味ですか?
いくらなんでもそんな極論はないんじゃない?
お言葉ですが、
うちは飼育途中で珊瑚砂に替えましたが、落ちる度合いは変わりません。
貝殻の事だけを考えれば、水質がアルカリに傾いた方がいいのは周知の事実。
そりゃ弱ってくれば白化しますよ。
「珊瑚砂はお薦めしません」という主観ならまだわかるけれど、
「ひかなきゃよかった」は珊瑚砂で飼育している人に失礼です。


570pH7.74:2007/02/22(木) 19:20:36 ID:9cDjGfye
>>569
自分の行動を悔やんでるだけで、サンゴ砂で飼ってるのが
悪いなんて言ってないんだから、トゲトゲすんなよ。
571pH7.74:2007/02/22(木) 19:49:26 ID:2RecX1c/
>>570ありがとうございます。そぅなんです。自分自身の事です。書き方って難しいですね。叩かれっぱなしですf^_^;今後気をつけます。話は変わりますがSHOPでわいたサカマキ貝を二匹いただいたのが、今日産卵しました。ラムズの卵の長いやつで初めて見て感動しました(^^)
572pH7.74:2007/02/22(木) 22:35:37 ID:cdZEnHxO
>>564です。
私のコメントにも誤解の責任がありそうですね。
珊瑚飼育者を批判したのではありません。
ただ、珊瑚を入れた時、水に含有される成分次第では、急速にpHが変わる場合があり、
固体にとっては、phショックの原因になる場合があると書いたつもりなんです。
決して珊瑚飼育者を批判したのではありません。
ごめんなさい。
573pH7.74:2007/02/22(木) 22:40:03 ID:I8mkl11L
>>566
普通の水槽にカワコザラが発生した事が有るけど地獄だったな・・・

貝駆除剤とかアベニーに頼っても駄目で結局リセット。
器具を全部漂白剤に着けて、フィルターも他水槽の物を使用。
574pH7.74:2007/02/23(金) 01:13:22 ID:kfCdBXtl
569です。
>>570
仰る事はごもっともです。少々書いているうちにエキサイトしてしまいました。
<(_ _)>

>>571
そんなわけなので、お互いラムズを愛する者同士、頑張って育みましょう。
こちらも言い過ぎました、ごめんなさい。
ちなみに、批判されたからと言って怒っているわけではありません。
賛否両論あるのは当たり前。
ただ、「珊瑚砂を敷いたから・・・貝が死んだ」と言う風に取れたので、
異論を唱えたつもりなのです。

>>572
あなたのコメントに反応したわけではありません。
コメントの内容はもっともで、何も問題はありませんよ?
ですが、お気を遣わせてしまって申し訳ありませんでした。

575pH7.74:2007/02/23(金) 01:38:15 ID:Ja+2zWaD
カワコザラって居ると何か不味い事あったりする?
576pH7.74:2007/02/23(金) 02:30:23 ID:/Zmt2QbO
見栄えが悪い。
577pH7.74:2007/02/23(金) 02:54:30 ID:YF2i9pgO
>>575
大磯での水草水槽を立ち上げ時
あいつら結構茶ゴケをとってくれるんで役に立つ
というか、茶ゴケが増えてくると同じペースで増えてくれる

そして茶ゴケも減り、水質も弱酸に傾いていくと
だんだん数が減りそのうち殆どいなくなる

大磯の水草水槽なら拙いどころか非常に有益だったりする
578pH7.74:2007/02/23(金) 12:07:36 ID:2fgVKbEX
エンドリ水槽に合う、貝っていますか?
エンドリの方に行った方が良かったかなf^_^;?
579pH7.74:2007/02/23(金) 16:30:14 ID:U3mEmmx/
当たり前なのかもしれないけど、やってみて気付いたこと報告。
大磯→珊瑚砂→大磯
と変えて飼育(実際は入れる水槽を変えたのだけど)したら
新しく成長した部分の殻の色が薄い→濃い→薄い、とはっきり変わった。
環境によって殻の色に相当違いが出るみたいなので
やはり買うなら小さいうちから育てるほうがいいのでは?
580pH7.74:2007/02/23(金) 18:41:18 ID:oflEGsDk
うちも、コケが無くなると別の水槽へ、そこのコケも無くなったらまた別の水槽へと移していたら、色も変わったけど、部分的に太かったり細かったり、ボコボコになっちゃった。
よく見るとクラックがあるやつも。
でかいの買ったら同じようになる気がする。
581pH7.74:2007/02/23(金) 21:33:15 ID:9Tq9IyX+
緑苔発生の水槽でカワニナが逝く逝く('A`;)
582pH7.74:2007/02/24(土) 00:20:20 ID:Bd+rvrTb
すみません。
ネットでいくら検索して調べても判らないので、ここで質問させてください。

貝だけの小型水槽(ボトル)で、謎の白い虫が大量発生しています。
体長1ミリ以下で細長く、肉眼で見る限り足は見えませんが
チョコマカガラス面を這っている動きからは、
ミズミミズやプラナリアではないようです。
よく見ると水中にもゴミのように大量に舞っているようです。
もちろん、貝の卵でもありません。

こいつら、魚がいるボトルにもときどき見かけるんですが、
貝だけのボトルでは、いつも大発生します。
今回はリセット同様の掃除と水換えをしてから僅か一週間で
大発生しています。
貝の餌は、ガラス面や石についたコケと水草のみです。

一体、この虫は何者なのでしょうか?そして実害はあるのでしょうか?
583pH7.74:2007/02/24(土) 00:35:16 ID:3V0HiCW8
オレも発生してます。
特に害はないようなので放置していますが・・・
584pH7.74:2007/02/24(土) 00:40:09 ID:LYdMs4uT
何だろう?気になるなぁ。
貝の種類は?
ちょっとググってみたい。
585pH7.74:2007/02/24(土) 00:49:08 ID:3V0HiCW8
ラムズホーンです。
物凄く凝視しないと見えないぐらいの微生物?だが・・・
今水槽の水をビーカーに入れ、光に透かしてみましたがやっぱりいますね。
本当に小さく
-
のような線みたいに見える白い生き物です。
586pH7.74:2007/02/24(土) 00:52:20 ID:LYdMs4uT
どーも。ググってみる。
もし何か分かったらレスします。
587pH7.74:2007/02/24(土) 01:04:28 ID:0CRa5vKX
ちょっと質問です

ブールーとかピンクラムズは特殊な環境で育てないと綺麗な色はでないのでしょうか?
特ピンクはにオークションで見ると白っぽい底砂を使っているような気がします
通常のえび水槽(ソイル)でもイイのでしょうか?
588pH7.74:2007/02/24(土) 01:15:20 ID:0CRa5vKX
>>582

私も587で質問中の身でなんですが
その白い奴はカイミジンコの仲間なのではないのでしょうか?
捕食魚のいないえび水槽ではよく発生します
水が出来上がった証拠として嫌がられることはないようです
カプセル君と呼んでいる人もいてこれらがいる水槽は稚えびもよく育つようです
推測ですが
589pH7.74:2007/02/24(土) 01:27:41 ID:LYdMs4uT
ググってみたけど、分からないなぁ。
あえて怪しいとすると「線虫」。でも水槽内で増えるか不明。
形と大きさからすると他に見つからなかった。
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/senchuu1x.html

ちなみに>>588氏指摘のカイミジンコ
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/kaimiji1x.html
590pH7.74:2007/02/24(土) 01:30:44 ID:VHIMYj4z
カイミジンコじゃないだろうな
>>582のがうちのと同じだとしたら、もっと細くくて白い奴
591pH7.74:2007/02/24(土) 01:34:01 ID:0CRa5vKX

>>589

あまりにも拡大しすぎてちょっと写真が分かりにくいかとw

ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrganisms/KaiMijinko1/KaiMijinko1.htm


↑ちなみにえび水槽によく出てくるのはこいつらです
592pH7.74:2007/02/24(土) 01:46:25 ID:LYdMs4uT
>>591
確かにだいぶ違いますねw
>>582の正体が気になるので、引き続き検索中…
593pH7.74:2007/02/24(土) 01:49:10 ID:0CRa5vKX
結局、本人がうpしないと結論はでないですけどねw
594pH7.74:2007/02/24(土) 01:54:06 ID:Eb630RnE
>>591
ここのサイトおもしろいね。
595pH7.74:2007/02/24(土) 09:20:27 ID:RndtL1fU
ちょっとお尋ねしますが、皆様、水槽を変えるなどの引越しはどうしてますか?稚貝をこまめに拾ってるのですか?砂利を変えたいんです。お聞かせ下さい。
596pH7.74:2007/02/24(土) 11:33:52 ID:HuDytBc/
ブルラムを、私がaz氏から、飼育仲間がba氏からビダにて落札したので、比較報告します。
固体のサイズはaz氏が、5〜7ミリ、ba氏が、7〜10ミリ。ともに死着無し。
色は両者似ているが、az氏のがやや薄めで殻にツヤあり。ba氏は若干青が出ている固体があるがサイズの差か?
数は両者基本数10匹に対して、az氏が20匹、ba氏が15匹。
おまけは、両者とも、足場の水草ありでaz氏のには卵、ba氏のには、孵化したばかりの稚貝らしき物が付いていました。
梱包はaz氏がペットボトル入りで梱包費用無料、ba氏は梱包手数料を取る分、容器にしっかりお金をかけて丁寧でした。
送料に関して、az氏が関東地方、ba氏が中国地方だから、宅急便の場合、住んでいる場所によりコストに違いあり。
対応は両者とも丁寧、az氏は、飼育した水槽のデータと、氏の飼育方法を連絡してくれ、餌の工夫と水質データが参考になりました。
まだ、稚貝で、色が出ていませんが、自家繁殖した固体と比較して両者とも綺麗。サイズアップしたらまた報告します。
>>595過去スレで紹介があったスネール退治の要領で、きゅうりを入れ、そこに付いた稚貝を非難させてみては?
597pH7.74:2007/02/24(土) 12:37:39 ID:RndtL1fU
>>596キュウリに集まるのですか〜ありがとうございます。やってみます。新しく引越した場合、念のために古い方は暫く置いといた方がいいですね。
598pH7.74:2007/02/24(土) 18:24:18 ID:3V0HiCW8
昨日、白い虫が湧いてると言った物です。
とりあえずミジンコは違います、違う水槽でミジンコ湧いているので、見た目は知っているつもりです。
形としては線虫が近いのですが、さきほど水槽を確認したところ
残っているエサから、上に伸びるようにガラス面に集中していました。
そこでオレなりの仮説だが、もしかしたらこれはカビの胞子ではないかと。
カビの胞子が肉眼で確認できるかはわかりませんが、そう仮定するとなんとなくしっくりきます。
599pH7.74:2007/02/24(土) 19:31:06 ID:7XAsLEFK
水カビはちょこまか動かないだろ
600pH7.74:2007/02/24(土) 19:37:05 ID:Eb630RnE
粘菌だ!!
601pH7.74:2007/02/24(土) 19:46:31 ID:4i0s314w
ミズミミズじゃね?見たことないけど
602pH7.74:2007/02/24(土) 20:15:08 ID:SMpcw7f9
ヒドラだったりして。
603pH7.74:2007/02/24(土) 21:24:08 ID:CF4PtLwN
>>597
けっこう、残存農薬が話題になったりしてたから、注意してね。きゅうり
604pH7.74:2007/02/25(日) 01:54:00 ID:riAr5unC
>>596 情報サンクス
ちょうど検討中だったから助かった
他の方の情報無いですか?
605pH7.74:2007/02/25(日) 14:41:45 ID:XF9DEhN6
ありがとう。キュウリ気をつけてます。厚めに皮むきですよね。貝って常に餌を探してる気がする。
606pH7.74:2007/02/25(日) 16:11:32 ID:XvwVnIn1
脱走したアップルスネール知らなくて
踏んじまったあぁぁぁああぁぁぁぁぁあああ!!!!!!
607pH7.74:2007/02/25(日) 16:27:48 ID:Z08r+rde
(´人`)ナムナム
608pH7.74:2007/02/26(月) 00:38:55 ID:0e8cP/VV
>>604 すでに常識化してしまった傾向はあるが、Bio●ope*○actory=ホ○イトナイルはNG。
購入したブルーラムズからいろんなのが生まれた。
多分系統をしっかり固定できてないと思われ。
609pH7.74:2007/02/26(月) 01:36:55 ID:K1pDuhVh
業者乙
610pH7.74:2007/02/26(月) 08:09:07 ID:M3wTAXux
業者じゃないよ。
ホワイトがビッダーズに出品している巨大ラムズの画像を見て、自分が買ったラムズからいろんな色が生まれてくる理由がわかったから書いたんだ。
品種改良混泳水槽から出品しているって説明があるけど、ただのゴチャマゼじゃん。
ビッダーズ確認してみて。
611pH7.74:2007/02/26(月) 11:38:33 ID:K1pDuhVh

うちの犬はオスもメスも黒いラブだが白いやつや茶色いやつが生まれてくる

近所の新婚さんなんか、奥さんハワイに新婚旅行いっていろぐろの日焼けした赤ちゃん生んだ事実もある

それに誘引してどないしまんねやな

612pH7.74:2007/02/26(月) 11:53:36 ID:zpkyePHQ
>>566
>>レッドタイヤトラックスネイル
kwsk

カノコガイの一種?
613pH7.74:2007/02/26(月) 11:58:39 ID:zpkyePHQ
カイミジンコなら飼ってますが、
ミジンコより二回りくらい大きい米粒状で、極浅い層の砂中やガラス面のコケ・微生物を食っている模様。
振動する小さな米粒みたいな動き。
614pH7.74:2007/02/26(月) 13:02:21 ID:zcw9BnC4
>>610 画像見た。
随分前だけどピンクの稚貝を買ったけどピンクにならなかったっての書いてたヤツが居るが、
この飼い方では親がピンクでもピンクが生まれる可能性は低いね。
それと、ブルーラムズの背景の白い砂まで青いのは、、、。
あそこって、元々は犬のブリーダーなの?
専門用語書いてる割りにはやってる事は血統ごちゃ混ぜだよね。
615pH7.74:2007/02/26(月) 14:25:06 ID:/IP0juTO
>>612
茶無で売ってる。
616pH7.74:2007/02/26(月) 19:08:27 ID:zpkyePHQ
>>615
壁面のコケ食べます?

カノコ系だと汽水じゃないと繁殖しないんだろうなぁ
繁殖します?
617pH7.74:2007/02/26(月) 19:16:59 ID:/IP0juTO
や、買った事はない。
618pH7.74:2007/02/26(月) 19:27:30 ID:aEdc6pzU
>>616
繁殖しないよ。今の所飼い方はほとんどカノコガイと同じだけど元気
硬度が高けりゃ大丈夫かと。
619pH7.74:2007/02/26(月) 19:35:08 ID:+8VjZMtl
>>548
色が出ない小さい稚貝を売ってる業者が
イイワケしてるようにしか見えないよね

事実前スレでは自演してる業者が発覚したりもあったしね…
620pH7.74:2007/02/26(月) 19:38:19 ID:+8VjZMtl
>>614
あれが飼育水槽かはわからないので、いろんな種類を見せるための撮影用の雑多水槽かもしれんし
それについては断定してやる気はないが

>ブルーラムズの背景の白い砂まで青いのは、、、。

…ってのは致命的だね
Photoshopで青みを強くしてるってことだからねえ
621pH7.74:2007/02/26(月) 19:41:41 ID:zpkyePHQ
>>617-618
thx
やっぱ繁殖しないのか〜
622pH7.74:2007/02/26(月) 20:07:13 ID:M3wTAXux
>>620いろんなの混ぜて入れている水槽について、品種改良のための混泳水槽という説明があったような。
色々混ぜると、突然変異は出るかもしれないけれど、売り物にするなら、同じピンクどうしや、巨大どうしをかけたやつで固定したほうが良くない?
近々ホワイトラムズを出す予告をしている人がいるが、系統作り中? そうだとしたら、そっちの方が時間をかけて系統作ってるみたいで信頼できそうな気がするが。
言われる前に書くが、俺はその人じゃないよ。w
ラムズ愛好家として、新色は気になる。
623pH7.74:2007/02/26(月) 23:51:05 ID:FAsolEoq
雪が解けてカワニナって流れていきます
624pH7.74:2007/02/27(火) 20:18:37 ID:CV7zBQtw
フィルターの水に流されて
ラムズが水中で3Pしてる
625pH7.74:2007/02/27(火) 21:07:54 ID:mdPRPW/X
ラムズが団子になってるのって何?
キモイんだけど・・・乱交?
626pH7.74:2007/02/27(火) 22:41:44 ID:U5hOMrC+
>623
ワロスw
627pH7.74:2007/02/28(水) 00:59:58 ID:tZOywqO4
カノコ貝レッドオニオンて色変種なだけ?
628pH7.74:2007/02/28(水) 03:25:03 ID:guCrmGNJ
>>611新婚のネタ…10年以上前に聞いた事ある

サカマキ、カワニナ、どのくらいのサイズから産卵しますか?(カワニナは産卵じゃないけど)
ラムズ稚貝、ウィロゥモスだけで育ちますか?
629pH7.74:2007/02/28(水) 12:30:49 ID:b6EHtiXc
ラムズの朝食を買ってください。
630pH7.74:2007/02/28(水) 15:04:24 ID:fMjqjx9Q
今月、イガカノコが次々と3匹他界されました。

今日、レッドラムズの殻が割れてしまいました。入り口のとこ
これからどうなるんでしょう。
弱酸性でムクムク育って殻が薄いんだろうなぁと危惧してましたが。
631pH7.74:2007/02/28(水) 18:51:16 ID:b6EHtiXc
pHいくつ?
うちは、5.5前後でもラムズが繁殖続けているよ。
急にph変えるのは危険だから、カルシュウムを補うために、甲殻類が原材料に入った魚の餌をあげてみては? 沈下性じゃないと食えないから、コリやキャットのね。
ラムズの朝食はやらんでいいよ。
632pH7.74:2007/03/01(木) 01:00:58 ID:xkLrh6gZ
ビダで手に入れたA氏のブルラムが、1センチ弱で親貝画像の色になった。
卵も生みまくっているが、オトシンが食ってるようなので、オトシン退場。
ついでに、他の魚も退場させて、ブルラム専用水槽にしてしまうかも。
掃除屋のつもりで入れたが、メインになりそう。
633pH7.74:2007/03/01(木) 01:36:02 ID:9rrSYJ0v
A氏褒められすぎのわりに写真うpする人一人もいないから
逆に怪しく感じてしまう・・・
うpできる人いないの??
634pH7.74:2007/03/01(木) 04:21:29 ID:x1ZpitMa
A氏のはおいらも買ったけど最高だと思うA氏まんせー
635pH7.74:2007/03/01(木) 05:33:43 ID:MtpJ+DtD
ラムズ繁殖水槽と同居できる魚は居ますか?
すごぃ油膜……どうしよ(*_*)
636pH7.74:2007/03/01(木) 08:15:24 ID:xkLrh6gZ
>>633 今は携帯しかないんだが、機種が古いから接写できなく、まともに写らない。orz
デジカメ買う予定だから待ってて。
ちなみに画像はどうやってあげるの?
手のかかるやつですまそ。
>>635 うちの例だと、大きいなら、オトシン、コリ、ネオン、グッピーは大丈夫。
でも、いつの間にか卵が消えている。 犯人はオトシンと思っているが。
637pH7.74:2007/03/01(木) 08:49:05 ID:MtpJ+DtD
>>636ありがとうです!参考になります!稚貝も食べそですよねf^_^;
638pH7.74:2007/03/01(木) 10:11:50 ID:MtpJ+DtD
>>629ありがとう。ラムズの朝食って初めて聞いたのですが、どやって入手するのですか?
639pH7.74:2007/03/01(木) 12:22:13 ID:/a2wdC34
>>638
自分でゴーグルとかヤフーで検索しろ ヴぉけ
640pH7.74:2007/03/01(木) 14:43:39 ID:cpWR38fh
>>239 眼鏡つけてよく探せということでOK?
641pH7.74:2007/03/01(木) 15:03:36 ID:jGF7vcoy
イソジンゴーグル
642pH7.74:2007/03/01(木) 15:25:07 ID:cpWR38fh
大戦隊ゴーグルファイブかもしれない
643pH7.74:2007/03/01(木) 15:59:39 ID:cAtBrB7W
揚げ足とらしたったら
すぐ釣られてきよるのぉ
それに239ておまえ
644pH7.74:2007/03/01(木) 17:03:03 ID:MtpJ+DtD
>>639出来るもんなら、やってるわ カスが
645pH7.74:2007/03/01(木) 17:08:17 ID:Lzyh53tk
>>643
負け惜しみカワユスwww
646pH7.74:2007/03/01(木) 18:00:57 ID:4NKdu5tz
おちつけ!

>>638
http://whitenile.jp/php/0_-/pshop.php
ここだよ。
きれいなラムズを育てたい人に絶賛発売中!
647pH7.74:2007/03/01(木) 19:32:38 ID:MtpJ+DtD
>>646ありがとう!大好き♪♪♪
648pH7.74:2007/03/01(木) 19:53:00 ID:9rrSYJ0v
>>636
http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=25&s=0
画像あげるのには、ここがいいと思うよ
やりかたは、下の書き込み欄のところの画像、の参照を押して
画像を選択したらok
楽しみにしてるよ〜

ラムズの朝食は怪しすぎるから止めた方がいいと思うよ
個人でマトモな専用フードを開発販売できるとはとても思えない
自分は教育資材ではないザリ専用フードで試してみる予定
649pH7.74:2007/03/01(木) 22:53:48 ID:MtpJ+DtD
>>648ありがとうございます。コリタブ、キャット、プレタブ、金魚の餌、モンスターをたくさん食べ残すので心配で(>_<)
稚貝にもあげたけど、全く寄り付かなくて…死んでしまいそ(:_;)フロッグピットに辿り着けた稚貝は安心なんですけどね。
650pH7.74:2007/03/01(木) 23:56:04 ID:rf8ze34l
>>648 ラム朝は個人なのか?
業者だと思うのだが。
651pH7.74:2007/03/02(金) 00:30:12 ID:U961XDtg
おれんとこはミステリークレイとアカヒレと貝にもやってるけど
めちゃめちゃ食うよな・・
652pH7.74:2007/03/02(金) 00:31:12 ID:5Rw+WIgF
>>648 URLトン
しかし、携帯からだから、表示サイズオーバーになってしまうのです。orz
デジカメ+SDで、携帯に移してアップでは無理なのかな?
ラムズ増やしてビダに出し、パソコン買うという野望が出てきた。
ちなみにうちは、ラムズに餌はやってない。
液肥入れて窓辺に置いてコケ生やしているだけ。
a氏も基本はコケだけだと買ったときの飼育解説メールに書いてあったよ。
照明にお金かけているそうだが。
653pH7.74:2007/03/02(金) 00:32:29 ID:U961XDtg
今は販売中止か製造してないみたいなこと書いてた
654pH7.74:2007/03/02(金) 01:06:57 ID:85F/SSGS
>>650
業者というか本業保険屋かなんかで
片手間で犬ブリーダーやってて更にその片手間で昨年10月頃からラムズに手を出しただけっしょ?
せいぜいラムズ愛好家レベル
そんな人が作るエサなどアテになるわけがない
他の生き物にも、とかすごいいい加減なこと書いてるし
餌専門会社が研究開発したものとは比べ物にならない
実際売ってるラムズ色も悪いしデコボコ汚いしw
655554:2007/03/02(金) 01:29:47 ID:iitSdSK6
>>555,556,558
レスありがとうございます。

外はやばそうですね、、テストしたいのですが、ちょうど良い環境が無くいきなり持っていかないといけないので…。
サカマキガイはやばいですね、言われて気がつきました。たしかに金魚が食べそうだ。
アップルスネール…はもっと温度が分からない。でも田んぼにうじゃうじゃ居る?とか聞いたから大丈夫なのか。

嘔吐して寝込んでレスが大変遅くなりました。申し訳ありませんでした。
変な天気の今日この頃、風邪にはお気を付けください… orz

うちのレッドラムズホーンは餌食べるついでに20匹くらいが固まってるんですが、大きいのは4cmくらいだから
結構凄い光景です。これってヤってるんでしょうか。食べたりなにしたり大変ですね。すさまじい勢いで増えてます。
朝晩ザリガニのエサ5〜8粒は多いのかも。でかくなりすぎたか、、実害は無さそうですが。
656pH7.74:2007/03/02(金) 08:01:51 ID:5Rw+WIgF
>>654 なんでそんなに詳しいの?
たしかにあの人のラムは汚いね。
でも、あの程度で出品できるなら、俺も と、希望を持たせてくれる。
657pH7.74:2007/03/02(金) 11:41:47 ID:WAMaW78i
>>656
大型魚のブローカーです バイト先のショップに出没しますよ
ナイルでラムも仕入れてますが客の評判はかなり良くて直接いった客もいぱーいいます
ハマル人も多くて自分もなん匹か飼いはじめました たしかに素人画像で購買意欲がなくなりそうな画像
うえの記事読んでると同業同種の出品者の情報操作まるだしにみえます

658pH7.74:2007/03/02(金) 14:13:32 ID:TEAHvKAD
スカーレットジェムはスネール駆除に役立ちますか?
659pH7.74:2007/03/02(金) 15:17:30 ID:u+fefpXt
>>652 携帯からでも画像うpする方法。

撮影した画像を添付して、[email protected]に送る。
するとURLが返信されてきます、それをコピーして貼りつけてください。

ドメイン指定してるなら解除するのを忘れずに。
660pH7.74:2007/03/02(金) 16:49:02 ID:85F/SSGS
>>656
自分もラムズ愛好家で、当時ラムズ情報日本ではあまりなくて
ブログもやってたホワイトナイルを、ラムズ関係なくても
ホワイトナイル関連は、すみからすみまで何度も読んでて覚えたの

>>657
残念ながらただの愛好家だよw
ふえすぎ、色の悪いラムズは他の魚やザリガニやらに食べさせてるから売る必要も無し
バイトのきみも、店でハマりはじめた人も、皆ラムズ知りたてでしょ?
だから良いもの、悪いものの区別が付いてないんだよ
ラムズ=良い、になっちゃってるだけじゃん
まぁ貝は全力で叩くほどのものじゃないけど、餌は嘘臭さ全開だからやめたほうがいいよ、と言いたかったの
ホワイトナイルがラムズを片手間、バイト代わりにやってるのは本人も言ってたことなので間違いなしだよ
661pH7.74:2007/03/02(金) 19:14:54 ID:5Rw+WIgF
>>657>>660で違う意見だが、、、
>>657はナイル関係者さんなのですね。
ナイルは業者なの?
素人っぽい画像というか、、、単に固体が汚いとおもうのだが。

最近見ないがツッカーなんとかはどう思う?
662pH7.74:2007/03/02(金) 19:20:04 ID:tBimo9SU
今日の発見!
レッドラムズをかわいいって言う女の人はかわいい…
663pH7.74:2007/03/02(金) 20:21:03 ID:Tjcz0l65
そろそろスレ違いじゃないか?
オークションスレ池
664pH7.74:2007/03/02(金) 21:34:16 ID:BYZnvbgZ
今日のホルンスネイルは、キャベツの一番外側の普段捨てている葉っぱをモリモリたべています。
665pH7.74:2007/03/03(土) 01:05:58 ID:k4lwDvGp
>>663 ここらの店頭ではラムズホーンは見かけないから、ラムズ愛好家から見たオク情報は貴重な情報として参考にしたいのだが。
666pH7.74:2007/03/03(土) 01:08:38 ID:ITqEoCat
>>617
えーと正式名称忘れたけど、カノコ貝の仲間でちゃんと
なんちゃらカノコガイって名前があって学名もあったはず。
ただ、色変種なだけ?というのは否定しない
667pH7.74:2007/03/03(土) 01:13:23 ID:ITqEoCat
>>661
ナイルの悪口言うと、お前岡山の業者だろ!お前他の同業者だろ!とか
意味不明なナイル擁護が出てきますが
正直前スレでナイルの自作自演が分かったあとでは
>>657なんてモロにナイルさんっぽく感じてしまいますね。

前スレの解説:
やたらナイルを褒めてナイルナイル言う奴がいて
ビッダーズオークションを指すらしい「ビトオク」なる謎単語を連発。
ググってみると、ナイルしかそんな語使ってないことが判明。
668pH7.74:2007/03/03(土) 01:44:44 ID:294DuQN2
ナイルはビトスやろ
ビトオクというだけで危険な判断すんな
別に擁護はせんが
流れを知らん奴は本気にするし
あそこのことをやっかむ業者なら
ほかでやってくれ しょうーもない
@との評価でリピーターの数見りゃ
だれだってわかるからさあ
669pH7.74:2007/03/03(土) 01:49:26 ID:294DuQN2
ここに来てるのが出品者ばかりなんだから
これから安売り合戦なんかしてくれると
おいらとしてはありがたいのだがww
670pH7.74:2007/03/03(土) 06:12:58 ID:k4lwDvGp
創刊関係がわからないのだが、ナイル対岡山?
既出だけどミクシィのスネールコミュでツッカーなんとかが、桃太郎について、元は自分が岡山に売った物だと主張し、元祖自慢して周りの信者が感心するという感じになっていたよ。
しかし、現実問題、ツッカーもナイルもラムズの質は悪い。
同一人物?
671pH7.74:2007/03/03(土) 11:06:01 ID:NDXXQBoo
ヒラタビル投入して3ヶ月してほぼ絶滅状態。
スネールがいなくなるとヒラタビルも消滅してしまうので万一混入してしまう
と困るので、30p水槽2つ用意して、一方はスネールだけ、一方はヒラタビル
入れてヒラタビルのエサ用に定期的にスネール投入してキープしている。
672pH7.74:2007/03/03(土) 14:58:50 ID:ITqEoCat
>>>668
また過敏に反応しちゃう。
いいえ「ビトオク」です。前スレのHTMLどっかにウプしよかあ?
673pH7.74:2007/03/03(土) 17:09:45 ID:5LlTyQP4
トーマシー君がでかくなりました。

ミナミのちびっこいのが片っ端からいなくなりました。




食べられた????    Orz ごめんよ
674pH7.74:2007/03/03(土) 18:54:51 ID:k4lwDvGp
ナイルさんの件、岡山との関係は書かれませんが、そんな事はどうでもよくなりました。
わかってきたのは、ここにご本人か関係者の方が常駐するのは、自分の出品物に対して辛口のレスが入った時の擁護をしたいのですね。
お気持ちはわからないでもないのですが、その労力を、いいラムズを育てる方向に向けられませんか?
正直なところ、たくさん売りたいから質の悪い物でも出品しているようにしか感じません。
リピーターが多いと言われても、あの程度のラムズを何度も買うのは、まともなラムズを見たことが無い方を言葉たくみに引き付けているようにしか感じません。
業者を自称するなら、プロらしい仕事をして批判されないよう頑張ってみてください。
675pH7.74:2007/03/03(土) 19:13:09 ID:paNFyCVw
カワニナやタニシが欲しいんだけど、ショップに売ってる?
今日3件周ったけど何処にもなかった
676pH7.74:2007/03/03(土) 20:17:45 ID:WXuEBtl5
>>672
過去スレではナイルさんの自ブランドのビオトープファクトリー(だっけ?)を
微妙な略語で晒し上げて「宣伝乙w」と笑われてたこともなかったっけ?w
677pH7.74:2007/03/03(土) 20:19:16 ID:WXuEBtl5
>>675
1キロ単位でよかったら…w
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/focus/
678pH7.74:2007/03/04(日) 00:10:38 ID:UTq/FqUi
>>675
カワニナは従来アクアリウムの世界では嫌われ者だからねえ

けどタニシに関しては、水質浄化能力がスネイルの中でも
段違いに威力あるだけに、見直されていいと思うんだけどな
679pH7.74:2007/03/04(日) 01:37:44 ID:xDcB1AIY
ピンクラムズ買った人いる?
いたらどんな感じか教えて
680pH7.74:2007/03/04(日) 14:54:53 ID:iGRG6jQP
うちのラムズ、彼女いない歴=年齢(3ヶ月)で
童貞なんだけど、このままでいいと思う?

水槽内で大繁殖するのが嫌だけど、
オトシンが卵を食べるって聞いたから、
もう一匹入れてみようか迷ってる。
681pH7.74:2007/03/04(日) 15:25:29 ID:MGsY0iBK
>>680
その辛さは自分自身、よく分かっているはずだが。
682pH7.74:2007/03/04(日) 18:58:24 ID:v4Omz2aj
ホワイトナイルさん、質問です。
ビトスかビトオクの出品物についてですが、
A 『ラムズの晩餐』25g+神天石小石1粒+濃縮ミネラル5mlは+¥1000
B 貝殻を綺麗に育てる濃縮ミネラルタレ金魚10本は+¥1200
D 神天石ブラックシリカ小石5粒+アンデスの紅塩少々+餌25gは+2000
上記を使ってもホワイトナイルさんのラムズが汚い理由は何でしょう?
根本的に血統がまずいのでしょうか?
また、ピンクラムズの背景の砂が少しピンクなのは画像の補整をしてるのでしょうか?
683pH7.74:2007/03/04(日) 18:59:02 ID:uIsL8GXb
貝の世界にもモテルやつとモテナイやつっているのかな?
サカマキガイの中に貝殻の形がやたらといびつなヤツがいるんだけど、
そいつが交尾しようと他のヤツの貝殻に乗っかってもいっつも貝殻振り回されて落とされてる。
同じ童貞としてビミョーな気持ち・・・。
684pH7.74:2007/03/04(日) 19:51:02 ID:9yeNlCPr
>>676
ホワイトナイルのラムズ買ったけど大満足
自分が買ったのはビトオク
みたいな書き込み
ビッターズをビトオクと略すのは彼だけだった・・・という話w

しかしピンクラムズ安くなってきたね
ナイルが駄目なのはハッキリしたけど
b氏のピンクラムの1枚目と2枚目の写真の差についても気になるところだ
買った人いたら報告お願いします
685pH7.74:2007/03/04(日) 19:52:48 ID:9yeNlCPr
あ、ごめんビトオク話は終わってたんだね
あんまり読んでなかったw
686pH7.74:2007/03/04(日) 20:10:25 ID:wZ/EftPx
(;´д`)/ センセィ!!
ラムズのタマゴってゼリー状のモノに包まれてたりします?

買った隠れ家にモノアラガイが産む様な卵を見つけたのですが、コレがオサレスネールだったら良いな・・・と。
687pH7.74:2007/03/04(日) 20:11:33 ID:wZ/EftPx
↑スミマセン、自己解決しました。
688pH7.74:2007/03/04(日) 21:37:09 ID:lTdQEv71
黄色のラムズがでました
隔離した方がいいですかね??
689pH7.74:2007/03/04(日) 23:13:53 ID:xDcB1AIY
ラムズ飼いたいんだけど参考に
皆どんな環境で飼ってるか教えてくれないか?
できればフィルター無しで飼いたいのだが
690pH7.74:2007/03/04(日) 23:16:11 ID:UTq/FqUi
>>688
ヘタに隔離して落としてもなんだし
1匹では子はどうせできんし
そのままその水槽は注意深く見るとかでいいんじゃないか?
なにかそれと掛け合わせたい固体が特別にあるなら別だけど
691pH7.74:2007/03/04(日) 23:16:24 ID:iGRG6jQP
フィルターなしでもいけるけど、こまめに掃除しないと
く っ さ い お !
692pH7.74:2007/03/05(月) 12:39:16 ID:t9gvxt31
石巻の卵がうぜえので、レッドラムズでも入れようかと思っているんですが、
こいつらの稚貝って、コリドラスとかでも食べてくれるんでしょうか?
爆殖されては本末転倒なので・・・。
693pH7.74:2007/03/05(月) 13:14:24 ID:urdU7LTt
>>692
石巻貝は淡水では増えないから安心しろ。
694pH7.74:2007/03/05(月) 14:13:02 ID:VpffOh+q
カノコさんて植物性のものしか食べないんだよね?
コケが減ってヤバい。
695pH7.74:2007/03/05(月) 15:49:54 ID:KcXlYksj
先日小型水槽から投身自殺未遂したイナズマカノコガイが見当たらないので
焦って探したら外掛けフィルターのろ材スペースで発見した。

もしかして空腹で脱走?
696pH7.74:2007/03/05(月) 16:22:18 ID:c3wktf4J
>>694
生の皮剥いたニンジン沈めてみ。
イナズマカノコ、シマカノコ、ヒメカノコ、
タニシ系、ラムズ、アップルは食べるよ
ただ石巻は個体差があって食べたり食べたかったりする。
697pH7.74:2007/03/05(月) 16:31:22 ID:Qzp3Jdze
>食べたり食べたかったりする。
ワロス
698pH7.74:2007/03/05(月) 16:41:27 ID:c3wktf4J
食べたかったりする×
食べなかったりする○
699pH7.74:2007/03/05(月) 16:44:53 ID:VpffOh+q
>>696
試してみるよ!
700pH7.74:2007/03/05(月) 17:03:01 ID:ILnvkiGc
ビダのsubstageは、ヤフのzuckerzeitだよね。
zuckerzeitのラムズはハズレだったな。
ちなみに、ナイル対岡山を煽ってるのはzuckerzeit=substageな気がするのは俺だけか?
701pH7.74:2007/03/05(月) 17:24:55 ID:29R34WuL
前スレ見ると岡山岡山言ってるのはナイルさんだから
勝手にナイルさんが叩かれたら他業者のしわざだ!と息巻いてるだけでは?
別にどこでもよかったんじゃないん?
自分が2chで自演してるから他所もそうに違いないと思い込んでるだけでしょ。
702pH7.74:2007/03/05(月) 22:19:06 ID:hGAJVCBo
石巻とかフネアマとかって水質に結構敏感?
ウチのマゴイ(10cm)x1,ギンブナ(7cm)x2の60cm規格水槽
(底面エアリフト+フィッシュレット)に、水合わせを相当丁寧に
やったつもりでも投入後1週間以内に落ちちゃうんだけど。
703pH7.74:2007/03/05(月) 22:38:28 ID:Rwyrwd9I
>>702
俺はパッキング破ってすぐに貼り付けたけど平気だったよ。
でも、一匹だけフネアマガイの殻を剥いじまったorz
704pH7.74:2007/03/05(月) 22:46:30 ID:c3wktf4J
最近ここでブルーラムズの宣伝が多いせいか
A氏のラムズが落札し難いんだが
705pH7.74:2007/03/06(火) 00:07:56 ID:KZaW/zm4
a氏出張営業のかいがあったな
ナイルももっと上手くがんばれ
706pH7.74:2007/03/06(火) 07:03:10 ID:uV1khHIO
>>702
うちはコリドラス水槽で、ピートでpH下げてるからあんまし参考にならないと思うけど、
イシマキ、フネアマどちらも1〜2ヶ月ぐらいで落ちてしまった。水合わせはそれなりに
したんだけど。

今は、、、ただ単に苔が凄い事になってる。orz
707pH7.74:2007/03/06(火) 09:10:27 ID:/4CsY5el
ナイルは無理じゃない?
自演する前にちゃんとしたの売ればいいのに。
708pH7.74:2007/03/06(火) 11:02:37 ID:G6PUHNyl
>>693
いや、石巻貝はむしろふえてほしいwww
レッドラムズのチ稚貝のことですお
709pH7.74:2007/03/06(火) 13:25:43 ID:oOyZy+hu
あまりにもエサにたかってたのでついうpしてしまった。 http://www.free-pocket.net/~upload/data/20070306132235000000695.jpg
これじゃエビがエサ食べられないよ、一応エビ水槽なのに。

関係ないけどこれくらいのタッパーの中にエサをやるとフンがたまるのでタッパーごと処理できて便利。
底砂が汚れにくい。
710pH7.74:2007/03/06(火) 14:30:29 ID:CGb5U9Wc
そのアイデアもらった。
711pH7.74:2007/03/06(火) 20:12:46 ID:oOyZy+hu
水中で蓋をしてからタッパーを持ち上げないと、全部流れだしてしまうので激しく意味がありません。
写真の陶器の置物は単なる重りで全く意味はありません。

ということを書き忘れた(汗) 主に前者。
712708:2007/03/07(水) 09:59:45 ID:VSgimd6i
誰も稚貝にアタックしないことが判明しましたw
713pH7.74:2007/03/07(水) 12:08:24 ID:V21gTFi2
最近このスレの影響で水槽がスネール専用水槽と
化してしまったんだがどうしてくれますかww?
714pH7.74:2007/03/07(水) 15:00:16 ID:d+0iTxha
>>713
つトーマシー
715pH7.74:2007/03/07(水) 15:09:08 ID:TIfsGGxi
>>713
つツメガエル
716pH7.74:2007/03/07(水) 16:40:15 ID:VNb319So
ツメガエルは全然駄目だよー
ツメガエルとフグがいつでも食べれるようラムズ大繁殖水槽用意してたけど
フグは大人の触覚だけ食べ、ツメガエルは人工飼料もラムズも食べなかったから
しょうがなしに赤虫あげてる
無駄に繁殖させたラムズの立場が・・・w
717pH7.74:2007/03/07(水) 16:56:21 ID:mNAUYHON
フグの種類は?
ムブはバリバリ食うよ。
718pH7.74:2007/03/07(水) 17:10:42 ID:TIfsGGxi
>>716
60cmの普通水槽にツメガエル3匹入れてるけど
スネールが減らないのはそう言う事か・・・。orz
719pH7.74:2007/03/07(水) 20:41:00 ID:t9ZXKuum
もうニオイガメ入れるしかないな
720pH7.74:2007/03/07(水) 21:40:05 ID:Y1KuhflO
ピンクラムズばっかだったのに変な黄色ラムズがいぱい表れまんた。
身が黄色で殻は透明。マキマキ中心部にはウンコみたいな黒いもんが。
前にも黄色出たって人いたけど、珍しくないんでつか?
721pH7.74:2007/03/08(木) 01:21:18 ID:F+6zWWZn
カワコザラガイの撲滅にまたしても失敗・・・
よりによってミナミ水槽で爆殖だ。
リセットするのに時間がかかるんだよね。稚エビ抜かなきゃだし。


5ミリくらいの奴は見てもキモイ。潰す感触もキモイ。
うああああああああああああああああああああああ
722pH7.74:2007/03/08(木) 18:02:45 ID:42DHHa6n
レッドラムズが苔取りにはあまり役に立たないって本当かい!?
723pH7.74:2007/03/08(木) 19:09:28 ID:YczlGJ/u
ほんとうだよ
724pH7.74:2007/03/08(木) 19:59:42 ID:8EIw/Caf
んなこたーない。ちゃんと働きますよ。
725pH7.74:2007/03/08(木) 20:56:28 ID:koB4qLJl
726pH7.74:2007/03/08(木) 23:11:01 ID:YDo3m+i7
先日買ったレッドラムズ2匹がすぐに死亡してしまって、家の水槽では
育たないと諦めていたら、3ミリほどのレッドラムズ発見!

かなり前に水草に付いて侵入した稚貝が生き残っていた様子。
レッドラムズ導入前は、スネールはすべて悪者だと思い駆除したつもりが、
一匹生き残っていた様で元気に育っていました。

そこで質問。
購入したレッドラムズは、ソイルの水草水槽で繁殖していたモノで、
殻が少し溶けて白くなっている状態でした。家の水槽は大磯の弱アルカリ。
購入したラムズが死んでしまった原因はとして、水質の大きな変化について
いけなかったという可能性はありますでしょうか?
(水合わせは一時間はど)
727pH7.74:2007/03/08(木) 23:45:30 ID:dIksVXit
>>726
全滅したかもと思ってたら稚貝がいたってのはうちでも経験済み。
小さいうちから環境に慣れてるせいか元気に育ってるよ。

購入したのに、殻が溶けてるって酷いなぁ。
728pH7.74:2007/03/09(金) 08:13:59 ID:n33+h8b9
>>726 殻が白いのは既に健康状態がやばいラムズだよ。
ショップで自分の目で見て買ったなら貴方のミスでもあるけど、通販やオクなら文句言っても良いと思う。
ちなみに、健康なラムズなら、大概の熱帯魚より水の変化に強いよ。
1時間の水合わせで大丈夫。
729pH7.74:2007/03/09(金) 08:48:49 ID:qfTKVdyE
ラムズ初心者です。稚貝が生まれました。なかなか成長しないですが、遅い方ですか?餌は何が敵してますか?教えて下さい。きゅうりにあまり寄らないので…(:_;)
730pH7.74:2007/03/09(金) 09:47:03 ID:I1itfkaM
貝にえさなんかやらんだろ。
おれなんか石巻貝をヒーター無しで砂だけ敷いて瓶詰めにしてるけど
普通に生きてる・・・・やつらの生命力たるや・・・・
731pH7.74:2007/03/09(金) 14:01:46 ID:0XqDCuby
>>729
忘れてるとあっという間に大きくなる。2ヶ月くらい放置気味に見守ってください。
餌は、コリタブに勝手に食い付くようになって、それから急に大きくなった気がする。
ラムズにやってるわけではないよ。においを嗅ぎ付けて勝手に食い付いてる。
水草があれば、それも食べてる。うちではナナが好きみたいだ。
732pH7.74:2007/03/09(金) 14:21:36 ID:qfTKVdyE
>>730ありがとう。親ラムズを見てると、食べては糞しての繰り返しだから、大食いかと思って…サカマキも常に餌を探してるみたい。
>>731ありがとう。コリタブあるからやってみます。忘れたいf^_^;気になって毎日見てるからだね
733pH7.74:2007/03/09(金) 14:40:19 ID:C7DiEIVh
卵は産んで孵っているんだがチビの姿を見かけないので
弱酸性水槽で勝手に産まれては死滅してると思っていた稚貝が
買ってきたばかりのオトシンを餌づけるために投入したコンブとわかめに
びっしりはりついていてとてもキモいことに(((゚Д゚)))

そういうわけなのでコンブとわかめも食うよ
ちなみに個体差かもしれんが、ウチではわかめの方が好きぽ
(稚貝の数も多く親ラム2匹もむしゃむしゃ食ってた
734726:2007/03/09(金) 20:56:14 ID:SaTMWRTB
>>727,728
なるほど、レスどうもです。

レッドラムズ購入は初めてだったもので、白いのはキレイな模様だと
思っていたのです。orz
売り場のはほとんど白いラインとか斑点が入っていたものですから。
家に帰ってよく見たら溶けてるの?といった感じで。
その後調べてみたら… ('A`)

買ってきて2日くらいは元気にコケ食ってたのですけど。
可哀想な事したなぁ。買うなら稚貝が良いのかな?
735pH7.74:2007/03/10(土) 02:26:11 ID:PuSzPfHV
>>733ありがとう!ビッシリ張り付いてるなんて、いいなぁ〜ワカメって……乾燥ワカメを水でもどすやつですか?
736pH7.74:2007/03/10(土) 02:40:05 ID:QALoZQJu
ふえるわかめちゃんがいいぞな
塩抜きしたやつの乾燥したやつぞな
スーパーにならんでたぞな
子袋4個入りで100円コーナーにあるぞい
737pH7.74:2007/03/10(土) 02:42:07 ID:QALoZQJu
書き忘れたぞい

コンビ二にもあるぞい

セブンイレブンでも置いてるぞい
おりは味噌汁に入れてるぞい

738pH7.74:2007/03/10(土) 03:13:47 ID:Jwd/86Bl
愚問だが、味噌汁に入れているのはワカメだよな。
ラムズは食えるのだろうか?
誰か試したやついる?
739pH7.74:2007/03/10(土) 05:05:11 ID:13ZbNdWc
食いますよ
ダシ取ったあとのコンブなんかもたまにやるけど
食ってるので、当然ワカメでも問題無いでしょう
740pH7.74:2007/03/10(土) 07:02:25 ID:Jwd/86Bl
愚問を繰り返すが、ラムズは美味いのか?
741pH7.74:2007/03/10(土) 07:28:12 ID:PuSzPfHV
>>736ありがとう。やってみますね♪
>>740外来物は、寄生虫がいるから、火を通さなきゃ恐いょ。つーか、食べないでょ。お腹痛くなりそー
742pH7.74:2007/03/10(土) 14:49:21 ID:PDGq9gzZ
1mmくらいの透明感のあるお皿みたいな貝殻を被ったやつが水槽に発生したのですが
これってテンプレにあるサカマキガイってやつの幼体なんでしょうか?

底砂と水槽の境目によく張り付いてるのでプチプチ潰しているところです

743pH7.74:2007/03/10(土) 15:04:52 ID:6XHXK9Jg
タニシって残り餌食うの?
744pH7.74:2007/03/10(土) 16:20:58 ID:+Ra+HtLs
もう1年ほどスネールが消えてくれん

トーマシー君もあまり食べてくれなくなってるし。どうしよう。

いっぺん生態全部別水槽にうつして、酸素なしのCO2のみ添加を続けたらちったーへります?
745pH7.74:2007/03/10(土) 16:28:49 ID:yK0aGD/j
>>744
CO2添加しまくればガス室になって全滅できるよ
746pH7.74:2007/03/10(土) 16:41:11 ID:DLGN9k4m
>>743
食うけど残飯処理だったらラムズ、アップル、カワニナ
の辺のが早く食ってくれるかも
何でか知らんけどタニシはスネールの中では餌取りが下手だ。
いつもラムズやアップルに取られる
747pH7.74:2007/03/10(土) 18:33:13 ID:KppfinVw
>>742
カワコザラガイ
根絶には根気が必要。毎日毎日プチプチプチプチ……( ゚∀゚)アヒャ!!
748pH7.74:2007/03/10(土) 21:03:23 ID:0A5ky15u
薬局で硫酸第二銅を買ってきて1000倍に薄めて投入しれ
一瞬でカサゴ貝全滅 お魚はケロッとしてるから





ただし

自己責任でおながいすり
749pH7.74:2007/03/10(土) 22:33:18 ID:yK0aGD/j
>>748
エビが死ぬだろ、それ
750>>743:2007/03/11(日) 02:44:03 ID:zIg5Ci8Q
>>746
有難う。
751pH7.74:2007/03/11(日) 03:09:06 ID:z1J7fYu4
>>749
軟体生物はみんな死ぬ
752pH7.74:2007/03/11(日) 03:47:44 ID:fS+Q6/mY
無脊椎と言おう。
753pH7.74:2007/03/11(日) 04:40:21 ID:z1J7fYu4
ああ そうともいう
754pH7.74:2007/03/11(日) 21:10:41 ID:ngPemGf/
最近妙にラムズのオークションが賑わってるな
購入側の俺にはいい迷惑だがな
755pH7.74:2007/03/11(日) 21:51:18 ID:qEmW/Iai
流行るんじゃない?
まぁ、ショップで買うよりかなり安いよね。

首都圏の某有名チェーン店でレッド一匹350円。
「ブルーラムズホーンやピンクラムズホーン有りますか?」
と聞いたら、真顔で
「ラムズホーンは赤か黒いのしか居ないですよ。」
と、小馬鹿にしたような顔で言われました。
756pH7.74:2007/03/11(日) 21:58:25 ID:U0ZIbF+U
カワコザラガイは10円玉で消毒だぁー!!
757pH7.74:2007/03/11(日) 22:34:09 ID:ZwVuV5Jl
10円玉20枚でなんとなく全滅した
758pH7.74:2007/03/11(日) 23:14:26 ID:+0YoXX8j
http://www.imgup.org/iup346608.jpg
この貝は何者か教えてください。
金魚水槽の上部濾過層に何故か居ました。
759pH7.74:2007/03/11(日) 23:20:59 ID:RGWRfFao
サカマキ?
760758:2007/03/11(日) 23:30:08 ID:+0YoXX8j
大きさは2〜3mmぐらいです。
761pH7.74:2007/03/12(月) 01:20:59 ID:Yl12iY5+
>>745

をを。そうでつか。

今度の週末か、余裕のあるとき別水槽に移動して、サランラップで密閉して
Co2添加しまくってみます。

ありがとー
762pH7.74:2007/03/13(火) 18:18:56 ID:hCTkbmbw
ラムズホーンの赤と黒以外ってどこで買える?
チャームになくて困ってる。
763pH7.74:2007/03/13(火) 18:28:18 ID:qjLM03iP
それを書いたらライバルが増える。
ググってみ。
764pH7.74:2007/03/13(火) 18:31:31 ID:qjLM03iP
と、書く自分が小さく感じたので教える。
ピッダーズに行ってみな。
しかし、店でブルーやピンクはほとんど見ないな。
何故だろう?
765680:2007/03/13(火) 19:28:34 ID:ph5Ctczp
今日もう一匹入れました。

温度合わせだけで投げ込んだので、しばらく横になってましたが、
一仕事終えて水槽を見ると、葉っぱの裏でイチャイチャしてますた。
766pH7.74:2007/03/13(火) 22:45:37 ID:3acWizKD
>>764
近所でブルーラムが売られてたけどBラムズホーンって名前になってた
一般的に言うブルーとかけ離れてるから苦情が来たんだろうか・・・w
ブルーは大きくなるまで茶色いし、大きくなっても薄灰色に微妙に青みがかかったような色だから
店頭でみかけても綺麗だと思う人少なくて売れないんじゃないかと予想
767pH7.74:2007/03/14(水) 02:28:00 ID:7HkUYMmg
ウチで繁殖してるピンクも中くらいまでは黄色い。前に黄色いラムズが出たってあったけどたぶんピンク。
768pH7.74:2007/03/14(水) 03:04:10 ID:CpTTMBSm
>>766 BラムズだとB級品みたい
うちのブルーラムズのうち、メダカのプラケに入れてるやつはちゃんと真っ青だよ。
色が薄くなるか、濃くなるかは育て方次第なんじゃないか?

>>767 黄色はいないのか。
赤青黄色が揃うときれいだと思ったのだが。残念。
769pH7.74:2007/03/14(水) 10:58:22 ID:4BNShPry
ラムズホーンってオスとかメスとかあるの?
貝類ってどっちにでも転べたよね?たしか。
2匹投入で増えます?
770pH7.74:2007/03/14(水) 11:41:30 ID:VSxcUozL
>>769
理屈でいえば、2匹いれば交接→産卵して勝手に増える。

ただ、導入直後に死なせるリスクを考えると、
増殖させたいなら3匹以上が良いと思う。
771pH7.74:2007/03/14(水) 13:33:18 ID:Rgk3/4n3
>>761
それよりヒーターをマックスにして煮殺すとかは?
そのほうが楽ジャマイカ
772pH7.74:2007/03/14(水) 14:02:19 ID:afZzUIRP
773pH7.74:2007/03/14(水) 14:12:53 ID:SiqQ61hA
>>768
色については血統っていうオチがついたんじゃないの?
うちの色の悪いブルーラムは6,7通りの方法とあらゆるエサを試したけど
多少の個体差除いてどれも同じ色だよ
774pH7.74:2007/03/14(水) 14:44:51 ID:KoR1uuOJ
上部フィルターがオーバーフロー気味で、別の穴から水がおちて
ビチャビチャうるせー!と思っていたら石巻貝が排水溝で流れをせき止めていた。
何してんだよお前
775pH7.74:2007/03/14(水) 17:00:22 ID:U6Ipc31w
水草に付いてたらしく、気がついたら居た5mmくらいの貝
タニシ付いてた、ラッキー!と苔取り係として放置しておいたら
どうやらサカマキガイだったらしい…
こいつあんまり苔取りには役に立たないのね(´・ω・`)
まあ、害はないのでボトルで一緒に飼っておくか…
776pH7.74:2007/03/14(水) 19:05:34 ID:pyJF95GS
ヒーターマックスは水草がなぁ
777pH7.74:2007/03/14(水) 20:37:01 ID:8MJ4OXnK
フィーバーゲト戦記
778pH7.74:2007/03/15(木) 04:43:39 ID:ZoUu5vqa
>769
貝類って、というのは乱暴だな
タニシは雌雄あるし。
けど雌雄無いのが多いのも事実で、ラムズホーンもそう
779pH7.74:2007/03/15(木) 10:02:46 ID:vnNWrz6Z
ラムズぜんぜん増えてくれないんだが・・・みんなのところは爆増??
780pH7.74:2007/03/15(木) 10:09:29 ID:g/kR4dyz
GAS買ってきたんだけど4日くらい殻から出てこない
水が酸性すぎるからか?
781pH7.74:2007/03/15(木) 10:20:17 ID:5XY3xXLS
ショップの石巻の中に緑色をした貝があったんだけど、よく見たら苔だった
自分の背中の苔は放置のようだ
782pH7.74:2007/03/15(木) 11:17:08 ID:vnNWrz6Z
セルフフェラできないみたいなもんじゃね
783pH7.74:2007/03/15(木) 11:31:00 ID:kdLiWMLR
お前らに頼みがある。
お前らの中にビッダーズであのブルーラムズホーンに入札しているやついるだろ。
たぶん、過去に落札してリピートしてるヤツもここに居るんだろ。
頼む、一回買ってるんだから、今回はこれ以上競り合わないでくれ。
また買えなくなる。
784スレッガー:2007/03/15(木) 11:53:21 ID:l3g4u1/t
悲しいけどコレ、オークションなのよね。




A氏、B氏どっちも競り上がってるけど、どっちが欲しいの?
リピーターと言うことはA氏か?
俺はA氏B氏両方買って、今回はA氏のリピーター。
貴方が落札できたら、リピートする理由がわかるよ。
すまぬが、正攻法でいく。
いざ!
785pH7.74:2007/03/15(木) 12:06:15 ID:nD6XK4pm
ラムズ買ってきたものの、浮く子がいる・・・だ、だいじょうぶか?!
786pH7.74:2007/03/15(木) 12:28:00 ID:wDgyndRu
指で突きまくると、泡吹いて沈没するよ。
787pH7.74:2007/03/15(木) 12:31:15 ID:g+qnm9qp
>>767
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_view_large.php
黄色ってここの65〜75の画像みたいなやつでつか
ほしいんでつけど
788pH7.74:2007/03/15(木) 13:17:25 ID:kdLiWMLR
784 理由って何だ。
人が頼んでるのに競り合うのかよ。

787 エラーになるぞ。
789pH7.74:2007/03/15(木) 13:46:59 ID:g+qnm9qp
>>788
その画像見てたらアドレスが変ってる
最初からじゃないと見せてくれない
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00148698&alb_click[]=1
すんまそ
790pH7.74:2007/03/15(木) 15:07:40 ID:cEpif93X
>>785
それ水槽の水が悪いときにする行動だよ
791pH7.74:2007/03/15(木) 15:16:42 ID:S+40hvEJ
アクア板とこのスレを発見して早半年
ラムズ(赤、青、ピンク)、カワニナ、タニシ、マシモは狂ったように殖え、
アップルもそろそろ繁殖しそうな悪寒
里親スレに顔を出す日も近いかも試練
792pH7.74:2007/03/15(木) 15:24:59 ID:l3g4u1/t
>>788 人に頼む態度じゃないと思うし、理由を聞く態度じゃないですよ。
それ以前にアンカー覚えましょう。
793pH7.74:2007/03/15(木) 16:31:33 ID:nD6XK4pm
>>790
ビニール袋に入ってるときから浮いてました。
飯喰って放置してたら水槽でいつのまにか沈んでました。
びっくりしたのかな?移動で。
794pH7.74:2007/03/15(木) 17:05:26 ID:dxwgWCer
どっちも買ったことないけど
ラムズをリピートするっておかしくね?
丈夫でそうそう死なないし
すぐに爆殖するのに・・・
何でリピートしてんの?死んだから?
そんな弱い固体が来るってこと?
795pH7.74:2007/03/15(木) 17:38:51 ID:l3g4u1/t
あえて知る必要はないよ。
でも、気付いた人は気付いてるんでしょ。
796pH7.74:2007/03/15(木) 17:43:03 ID:dxwgWCer
>>795
何かさっきからひどいオナニーレス繰り返してるなw
797pH7.74:2007/03/15(木) 17:54:35 ID:WrOjXghg
>>795 アンカー勉強したから教えてください。
お願いします。
気付いたと言えば、A氏のを買っている中に、ブルーラムズを出品している人が居るのは気付いたが、それか?
もしかして、ブリーダーが仕入れているのか?

>>789 ありがとう。
でもそこって、ホワイトナイルでしょ。
あそこは評判悪くない?
ここで書かれてる評判が良いB氏ってbiotopのBじゃなくて、bumbのBだよね。
798pH7.74:2007/03/15(木) 17:57:46 ID:nD6XK4pm
A氏が売った物をB氏が買い爆殖させるとする。
B氏が低価格で売りA氏の商売をガンガン邪魔する。
俺的にかなり面白い戦いだと思う。
新たなC氏、D氏の登場で低価格化が進み
商売にならない状態にまでなってくれると信じてる。
799pH7.74:2007/03/15(木) 17:59:44 ID:l3g4u1/t
>>796 ごめん。
ハッキリ書くと更に落としづらくなるから書きたくなかったんだ。 公開オナヌーだったね。

>>797 それだよ。
ライバル増やしたくなかったら、この話はやめよう。
ナイルも昔はまともだっみたいだよ。
800pH7.74:2007/03/15(木) 18:06:12 ID:l3g4u1/t
>>798 書いちゃったよ。orz
A氏のホムペは見た?
商売にする気はないみたい。
801pH7.74:2007/03/15(木) 18:07:52 ID:024VPPZd
charmがピンクラムズホーン始めた!
1匹500円だってさ(もう欠品中だけど)
商売敵が増えた…w
802pH7.74:2007/03/15(木) 18:26:38 ID:l3g4u1/t
チャームが動いたか!
戦国時代だな。
803pH7.74:2007/03/15(木) 18:26:45 ID:dxwgWCer
解釈違いだろうか
>>798
の話から考えると、競り落としにくくなるどころか
「これから安くいっぱい出るだろうから今慌てて買わず待ったほうが得」
ってことになって、むしろライバル減る気がするんだけどなぁw
自分もラムズ意外も色々飼育しててそれらで楽しめるから
ラムズ安くなるまでのんびり待つ派
804pH7.74:2007/03/15(木) 18:28:41 ID:l3g4u1/t
解釈じゃなく、立場だよ。
ブリーダー志願者には先行き不透明。
805pH7.74:2007/03/15(木) 18:31:22 ID:dxwgWCer
>>801
見てきた
やべぇ全然ピンクに見えないw
まるで貝が解けて白く変色したレッドラムズ・・・
真実のピンクラムズってこんななのか?
買ったこと無いけど
>>804
なるほど、出品お待ちしてます
806pH7.74:2007/03/15(木) 18:34:44 ID:S+40hvEJ
ラムズの時代が来たな
807pH7.74:2007/03/15(木) 18:41:31 ID:IHbLpaJB
>>801
写真のせいかあまりきれいなピンクに見えないね。
持ってないけど、実際はこんな色?
うち、身だけはピンクのレッドラムズはいるけどなー
808pH7.74:2007/03/15(木) 18:45:30 ID:S+40hvEJ
>>807
4匹しか持ってないけど
殻は白で身が蛍光ピンクって感じかな

さらに改良が進んで
今ある赤、青、ピンク、原色以外にも
黒、緑、黄色、白、紫とか出たらもっとラムズ流行るだろうな
809pH7.74:2007/03/15(木) 18:59:53 ID:WrOjXghg
>>799 >>800 もう少しだけ!
HP見た。
あそこまでしなければ繁殖できないのか?
810pH7.74:2007/03/15(木) 19:10:05 ID:l3g4u1/t
ここまで来たら書くか。
私はA氏直伝の飼育方法でブリーダーになるよ。
A氏から買った他のリピーターもそのつもりのはず。
そして、やるからには、A氏みたいに手間暇かけて、良い固体を育てるよ。

A氏から買った者だけが知っているのは、お互いに飼育方法を研究して良い系統を作ろうと言うメッセージだよ。

繰り返す、私はブリーダーになる。
素晴らしい固体を作ってみせるから、みんな応援してください。
811pH7.74:2007/03/15(木) 19:29:30 ID:g+qnm9qp
おれもブリーダーしようと思ってたのに
やぱりビーいっぽんでいくわ
がんばってね
812pH7.74:2007/03/15(木) 19:51:09 ID:nD6XK4pm
A氏のHPってどこ?
813pH7.74:2007/03/15(木) 19:57:40 ID:ym1v8Y38
おかしいな、さっきはなったのに、今度は何でアンカーにならないんだ?
>>810 事情わかった。 応援するよ。がんがれ!
>>812 出品物の説明にURL書いてあるよ。
今度はアンカー出来たかな?
814pH7.74:2007/03/15(木) 19:59:08 ID:ym1v8Y38
アンカー・・・何故だ・・・。orz
しかもID変わってるし。 >>809です。
815pH7.74:2007/03/15(木) 20:41:33 ID:IHbLpaJB
基本的にアンカーは記号も数字も半角で。
816pH7.74:2007/03/15(木) 20:45:57 ID:nD6XK4pm
というか、基本的に数字と英字は半角で書いた方が良いよ。
全角で書くのはキモイ。
817pH7.74:2007/03/15(木) 20:49:41 ID:S+40hvEJ
>>814
とりあえずウザイのでROMるか他でやってくれないか?

ブリーダーになる方、質の良い新色も期待してます。
個人的にはアップルスネイル位カラーバリエーションが増えると嬉しい

818pH7.74:2007/03/15(木) 20:59:39 ID:nD6XK4pm
個人的だな
819pH7.74:2007/03/15(木) 22:41:47 ID:VHgHS3sb
>>814-817
ウザイ
820pH7.74:2007/03/15(木) 23:51:38 ID:nD6XK4pm
すごいの発見。
茶色のラムズホーンを10個1980円で落札。
紹介文が・・・凄い・・・うあぁぁぁぁぁ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n47124621
821pH7.74:2007/03/16(金) 00:11:37 ID:y0Dv91Yy
これって…詐欺じゃないの?
822pH7.74:2007/03/16(金) 00:33:44 ID:WreQoisR
突然変異って、稚貝のブルーって茶色だろ。
それか、突然変異というか、レッドとかとかけてしまうとワイルドに戻ってしまう物があるので、それかもね。
出品者も出品者だが、よくこんなのに入札するな。
ちなみに、こいつ、ビッダーズにも出品してるよ。
823pH7.74:2007/03/16(金) 00:38:56 ID:WreQoisR
ほれ、こいつだろ。
ttp://www.bidders.co.jp/item/83484325
こいつの文章、おまけとか飼育方法とか書いてるところが誰かと似てるのだが、気のせいか?
824pH7.74:2007/03/16(金) 00:47:52 ID:yHMAgSXv
茶ってwww
レッドの稚貝で茶色は間引いてるくらいなのにwww
825pH7.74:2007/03/16(金) 00:53:58 ID:ZpW5mvPZ
でも茶色って滅多にいないよね?
826pH7.74:2007/03/16(金) 02:00:26 ID:vZhnEtLI
ワイルドはワイルドで
黒っぽかったり、赤茶だったりと面白かったりするけどね
まあ金掛ける程じゃないがな。
827pH7.74:2007/03/16(金) 02:10:12 ID:WreQoisR
>>825 茶色が珍しいって?
そりゃそうだろう。
>>824が書くように、普通なら間引きの対象で、本来はそれが出ないようにしていく物。
つまり、これは、突然変異で素晴らしい個体が出ましたと宣伝しているつもりだろうが、ブルーラムズとしては、交配/選別に失敗しちゃいましたと、自分からさらしているような物w
ちなみにブルーにレッドをかけてみな、茶色は普通に出てくる。
いわゆる雑種だよ。
金出して買う物じゃない。
828pH7.74:2007/03/16(金) 02:31:44 ID:ZpW5mvPZ
どんなに不細工でも我が家の水槽に着た時からラムズちゃんになるのです。

血統にこだわる犬のブリーダーみたいな人や、
それを高額で買う人や、駄犬を飼って幸せな人、いろいろいるのです。
829pH7.74:2007/03/16(金) 03:48:43 ID:WreQoisR
いや、、、その気持ちはわかるのだが、高い金を出して買う物か?
1980円あれば、まともなブルーやレッドが買えるぞ。
それ以を、あたかも貴重な貝のように説明書きして売る方の道徳観に疑問を感じる。
雑種と判っていてやったのならとんでもないヤツで、知らずに書いてるならとんだ素人で、どちらにしろ、高額で売る物じゃないと思うのだが、その点はどう思う。
830pH7.74:2007/03/16(金) 04:39:10 ID:mEqDxMiz
レッドラムズホーン増えまくってるひと、
20ッぴきくらいペットボトルで送ってくれまいか?
831pH7.74:2007/03/16(金) 05:55:56 ID:ZpW5mvPZ
>>829
多分とんでもないヤツだと思うwww
知らない素人がブルーラムズ飼ってるとは思えないし、ID停止中だし。
ヤツは真っ黒だ!!

ただ、茶色のは店でもあんまり売ってるの見たことないんだよね、実際。
だから珍しいことは珍しい。www
申告の書類がやっと終わったよ、わーい。
832pH7.74:2007/03/16(金) 08:17:51 ID:4Tm+SY07
ヤフオク見たよ。

これからラムズホーンをやろうと思ったやつがヤフオクに行き、珍しいらしいラムズを落札してワクワクした。
自慢のラムズを育てるぞ!とワクワクしながらネットで飼育方法を検索する。
しかし、そこで知ったのは、自分が買ったのは価値の無い雑種のラムズだったという事実。
がっかりするよな。
ひどい話だよな。
きっと悲しくなるよな。
こんなやつが居るからラムズはマイナー品種のままなんじゃないか?

こいつ、違う名前でも出品しているから気を付けてね。
833pH7.74:2007/03/16(金) 09:18:07 ID:8Y0R2P3/
出品してるやつに物申す!

出品名にラムズだけでなく、ラムズホーン と名前を略さす書いてくれ!
                  ^^^^^^^^^^^
            
ラムズだけで検索したら、ピンクラムズが格安でわんさか売ってんじゃんかよorz
ラムズホーンで検索した漏れは高値のラムズに出会ってしまた。チーン
834pH7.74:2007/03/16(金) 10:17:57 ID:mEqDxMiz
>>833
それは自業自得。検索用語複数変えるのは常識。
835pH7.74:2007/03/16(金) 11:01:14 ID:kz30ieba
>>833
つか「ラムズ」でも漏れる場合もあるから気をつけてな
「ラムションスネール」って表記する人もたまにいるからね〜
836pH7.74:2007/03/16(金) 11:09:07 ID:/m7dp8By
                      /   / , -―――‐- 、 \  ー‐‐ ニ=、
                     /   //          \i  \ \
                     /  /    /  /    ヽ ヽ \  ヽ \
                  /  ./   /  /  / / i |  |   i i    iヽ.ヾ、
                  .i  /   へ,._/  ///| ∧ ハ ∧ /i |  | ト、|
   ┏┓       ┏┳┓    i / /.  | /[≧<,_ |/ |/_,|.ィ._i イ i  i |           ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┏━┻╋┛   i V| i  |./ィ{i::::::}` / /  {::::::}ト、| /  / /           ┃┃┃┃
 ┃┏┓┃ ┃┏┓┃┏━━i   | ト、 |/{ i:::: :}      {i ::ハ}イ/  / ハ.━━━━━┓ ┃┃┃┃
 ┗┛┃┃ ┃┃┃┃┃   i  .乂 \|. ゝ--'     、   ゝ-ソイ / |' |        ┃ ┃┃┃┃
     ┃┃ ┗┛┃┃┗━━|   |   トヘ ' ' `  r‐:.っ  `` ,{イ  |  i━━━━━┛ ┗┛┗┛
     ┃┃     ┃┃      |   |    i>、      _, ィ{./  /| i |r‐-、      ┏┓┏┓
     ┗┛     ┗┛r―‐、__| r‐ム i  ∧{: f` ーr‐ ': 、::/-/  //:∨ |   |      ┗┛┗┛
             |    V:.:.:.:Vヘヽ  vヘ::|: : : ::}: : : :/ /  //:.:.:.:V  ./
             |   ./::.:.:.:.:.:Vヘヽ  Vヘー -r‐‐イ-:/ //:.:.:.:.:.:.:} /
             \  |.:.:.:.:.:.:.:.:\ヘ\___Vヘ.: : :|: :/-/ ,.--―- 、:.:.:∧/
             {⌒ ∧:.:.:.:.:.:.:.:/:: ̄::::::::\ヘ: :|/__//:::::::::::::::::::::\i |⌒ヽ
             |   | \.:.::_/::::::::::::::::::::::::::ト-X- /:::::::::::::::::::::::::::::| |  |
837pH7.74:2007/03/16(金) 11:15:10 ID:R/JE78E6
>>820の悪質出品者って
http://www.bidders.co.jp/item/83421519
と同じ? 
これ、ホワイトナイルと並んで評判の悪いツッカーツァイトが名前変えただけじゃないの?
落ちるところまで落ちたね。

>>833ピンクラムズで検索すると、評判悪い上記出品者のが引っかかるから、やらなくて正解だったかもよ。
それとも貴方が出品者本人かな?

で、ツッカーツァイトご本人か、関係者がここにいるわけだが、雑種を高値で売ることについてどう弁解するんだ?
色んなところで第一人者を気取っているが、やることがひどすぎないか?
838pH7.74:2007/03/16(金) 11:28:21 ID:8Y0R2P3/
>>834そのようだね。

>>835なるほど。表記について親切にどーもです。ありがと今度から気を付けて探してみます。


>>837
ラムズホーンに青やピンクがいて吃驚した!出品する以前の問題っすねw
2日前にピンクラムズをビダで初見しましてアクアの世界にはまりそうです。
といってもボトルアクアなんですがw
ついでに833で書き込んだのが初投稿だよ。

ツッカーツァイトとか何言ってるのか分らんので、
スレの頭にさかのぼって読んでみます。
では。





839pH7.74:2007/03/16(金) 11:29:49 ID:mNsIqoAC
>>837
いや、それはホワイトナイルの別名だよ
岡山からピンクラムズ買ったあたりから新IDのこれで活動はじめた
と、いうか下にアドレスあるし張り間違いかな?
substageが上のブラウン売り主かと思った
何かもうたとえ仮に良質のラムズ売ってたとしても

★ レッドラムズホーンの飼育と繁殖を完全サポート!!
  これだけで落札価格の価値を大きく超えますよ!

こんな、もろもろの宣伝文句のせいで買う気がうせるw
長文にフォントサイズ変更色変更がうざすぎる
聞いたら誰でも教えてくれると思うよ
自分の買った人は話題に上ったこともない一出品者だけど
丁寧に答えてくれたし
840pH7.74:2007/03/16(金) 12:01:38 ID:IBFDW663
人口飼料をよく食べてくれる巻貝についてだけど
ラムズホーンとアップルスネールはどっちが人口飼料を好んで食べる?
841pH7.74:2007/03/16(金) 12:05:45 ID:HkgWr6tO
アップル
842pH7.74:2007/03/16(金) 12:06:39 ID:HkgWr6tO
アップルはなんでも逝く
シリコンもくらう
843pH7.74:2007/03/16(金) 12:46:14 ID:4Tm+SY07
>>839 substeもB*F両方ナイルじゃないの?
確かにあの説明は、げんなりする。
飼育方法を解説しているサイトがあるから、価値はないし、どうせインチキな餌でも売り付ける話なんじゃないの。
なによりもあの人が売る固体に価値が無いんだから、繁殖する意味はない。
俺は特殊なことはしないで普通に爆繁してるよ。
ところで、岡山は最近出品してる?
ラムズより割りがいい生体に比重をおいたとか聞いたが。
844pH7.74:2007/03/16(金) 13:05:11 ID:R/JE78E6
それって、ラムズホーンの発色が良いように画像の色補正して、表面が汚いのを誤魔化すためにピンぼけ写真使うあの人ですね。
http://www.bidders.co.jp/item/83611468
↑相変わらず見え透いた事やってるな。
で、飼育解説サイトってどこ?
845pH7.74:2007/03/16(金) 13:23:45 ID:Kurg4w0H
>>844
メダカまでピンク色になってないか?
846pH7.74:2007/03/16(金) 13:37:19 ID:HkgWr6tO
水草もピンクになってる
847pH7.74:2007/03/16(金) 13:46:25 ID:Wvnc/X8w
ヘイケボタルのえさを探しにやってきました
カワニナを繁殖中
足らないと近所のペットショップでタニシを買ってます
カワニナは良く増えますが成長が遅いので追いつかない
屋外で飼える繁殖力のつおい貝っていないかな?
水が凍らない程度のちっさいヒーター入れてます
貝の知識がないのでお願いします
848pH7.74:2007/03/16(金) 13:54:28 ID:kz30ieba
>>847
とりあえずキロ単位でカワニナ売ってるお店
・フォーカス
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/focus/

カワニナ1匹100円から売ってるお店
(他にも在庫はなかったりするけど変わった貝のリストも載ってて興味津々)
・湘南アクアリウム
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~shonanaq/
849pH7.74:2007/03/16(金) 16:44:56 ID:jposZfE2
850pH7.74:2007/03/16(金) 16:47:07 ID:jposZfE2
http://oo.spokon.net/yasu/kai/sakamaki.htm
>ヘイケボタルは、ゲンジボタルと異なり、様々な貝類等をエサとすることが可能ですが、特に本種を好んで食します。

だそうだ。
851pH7.74:2007/03/16(金) 17:18:41 ID:EZdbdSWY
突然失礼します・・。

キャンディタイプのラムズで、ブルーとピンクを探しています
当方、繁殖目的ではございません。
観賞用として、キャンディタイプを1、2匹欲しいのですが
どなたか持ち合わせの方がいらっしゃいましたら出品して頂けないでしょうか。
即決価格も設定して下さるとありがたいです。
852pH7.74:2007/03/16(金) 17:20:44 ID:vZhnEtLI
キャンディタイプ?なんじゃそりゃ
853pH7.74:2007/03/16(金) 18:06:48 ID:R/JE78E6
>>844>>845>>846
試しに、メダカや水草が自然な色に見えるよう、フォトショップで補正してみたんだが・・・。
ラムズの色が悲惨になる。
画像には著作権があるだろうからアップは出来ないが、画像補整できるソフトを持ってるヤツはやってみな。

>>851 キャンディータイプって何処で聞いた名称?
ホワ○トナイルかツッカーツァイトが自分のラムズを誇張するために使ってる造語じゃないの?
だとしたら、現物は大したこと無いよ。
854pH7.74:2007/03/16(金) 18:09:07 ID:R/JE78E6
あっ、自分までアンカー付けちゃった。
>>845>>846 ね。
855pH7.74:2007/03/16(金) 18:26:44 ID:kz30ieba
>>851
つーことでホワイトナイルさんちに直接メールしてみたらどうだろう?
856pH7.74:2007/03/16(金) 18:50:16 ID:4Tm+SY07
>>855 ホワイトナイルさんならここに居るんじゃない?
ほら、そこの物陰に。
857pH7.74:2007/03/16(金) 20:54:51 ID:mNsIqoAC
>>843
両方ナイルとは知らなかった
つーかID使い分けて売ってるとか非常に詐欺くさい・・・
>>844
全体ピンクすぎて噴いた
調節してません、の表記が出てる
ここ見て付け加えたんだなw

でも、ここまでピンクになってない写真でも
ブラウンラムズとピンクラムズの写真が
背景に写ってるもの同じものでも色が違いすぎるんだよなぁ

あとキャンディタイプってさぁ
血統云々じゃなくて飼育中に水質変えればどれでもああなると思うよ
858pH7.74:2007/03/16(金) 21:08:02 ID:4Tm+SY07
キャンディタイプってどんなのですか?
水質変えると、、、って事は、途中で水質変えちゃって色が変わったやつですか?
もしそうなら、、、
・選別対象の雑種=突然変異
・水質管理ミスの粗悪固体=キャンディタイプ
ですか?w
縁日のカラーひよこ並みのアイデアに泣けてくる。
859pH7.74:2007/03/16(金) 21:08:49 ID:vZhnEtLI
そろそろどの出品者の質がいいかまとめないか?
俺はまだa氏のラムズを買ってないから何も言えんけどね
860pH7.74:2007/03/16(金) 21:32:08 ID:CExpalo7
http://www.aquabid.com/cgi-bin/auction/auction.cgi?fwsnails&1174051825
このラムズでしょ
入札したら買えるよ
861pH7.74:2007/03/16(金) 21:33:13 ID:CExpalo7
ナイルさんは大阪 ツッカーさんは群馬でしょ
862pH7.74:2007/03/16(金) 21:37:47 ID:CExpalo7
水質変えてやってみたらわかるけど
凹になって細い細い線が入って
あんな太い線ははいらないよ
でもうちにもいるから
買ったとこからじきに出回る
もちっと待てば出回るはず
ピンクは正月に1匹入手できたが
いまだ出現してないけど
それもじきに出回ると思うけどね
863pH7.74:2007/03/16(金) 22:07:57 ID:mNsIqoAC
まぁ好みがあるだろうけど
水質変化で変化したのと差が少なくて綺麗に思えないな
864pH7.74:2007/03/17(土) 02:45:52 ID:U62Jb6Qd
白い縞が入ってるのは選別モレなんじゃね?
865pH7.74:2007/03/17(土) 05:21:17 ID:DMeHj7fG
>>862 作ろうと思えば簡単にできるよ。
水質の違う水槽を用意して、一定期間で生体入れ替え。
つまり、安定しない水質を人為的に作る。
ナイルあたりは水質安定してないから偶発的にできるんじゃない?
しかし、誰が見ても飼育失敗例にしか見えないが。
866pH7.74:2007/03/17(土) 05:31:58 ID:tU0PID7Q
>>847
コモチカワツボ

どこに行けば手にはいるかわからないがググってミソ。
あるところには大量にあるみたい。
もし入手できた場合、絶対に放流しないでね。
867pH7.74:2007/03/17(土) 12:59:50 ID:Bh225qTp
ここは にわか業者集団だね 
868pH7.74:2007/03/17(土) 13:39:36 ID:C+uaxi71
>>865
もっとましな回答しろよwww
お前のラムズなんか10円でも売れねーだろフ
ムブの生餌になら貰ってやってもいいがwwwプ
869pH7.74:2007/03/17(土) 16:24:49 ID:hPT1S9q+
プって1年ぶりくらいに見た
870pH7.74:2007/03/17(土) 19:16:14 ID:95aGxVE8
ラムズホーンとメダカの混泳で聞きたいのですが
ラムズの稚貝はメダカに食べられるでしょうか?
別で隔離して育てて落ちていくごとに足すくらいがよいのでしょうか?
871pH7.74:2007/03/17(土) 19:25:03 ID:DMeHj7fG
>>868 行き届かない管理で育てた粗悪品を売る業者より、はるかに綺麗なのが育っているが、これは、大切に育てた結果だ。
売る気はないし、ナイルの腐れ河豚にやるくらいなら、大切に育てる人に渡したい。
俺も少し増やしてビダに出すかな。
みんなも出さないか?
綺麗なの出して、粗悪管理しかできない業者に愛好家の実力を見せようぜ!
872pH7.74:2007/03/17(土) 20:28:41 ID:xPyxH79E
オークションよりも交換みたいな感じの方がいいな
あんまり金のやりとりとか面倒で好きじゃないんで。
送料負担だけしてくれるオークションとかあればいいのにな
まーオークションと言えんけど。
873pH7.74:2007/03/17(土) 20:44:44 ID:Bh225qTp
>>871
だれのこといってんの?
874pH7.74:2007/03/17(土) 23:01:56 ID:dVqIOj1t
レッドラムズホーンを入手したよ カワユス カワユス
でも母親に「気持ち悪い」と言われたよ (´・ω・`)
彼氏にも「気持ち悪い」と言われたよ(´Д⊂
こんなにかわいいのにっっ
875pH7.74:2007/03/17(土) 23:02:34 ID:6ELl7s7R
茶無の売り切れちゃった...
876pH7.74:2007/03/17(土) 23:44:39 ID:hPT1S9q+
可愛いと思って飼育してる人に向かって
気持ち悪いっていう彼氏ってヤバイ
母親はしょうがないが。
てめーのほうがきめぇよって言ってやれば?
877pH7.74:2007/03/18(日) 00:55:39 ID:3R/UyXEa
ガラス面にラムズの卵らしきものが付着してるがこれは受精とかしてんのかな・・・
878pH7.74:2007/03/18(日) 01:28:30 ID:IjuySfPO
>>873 流れ読め。
悪質業者で叩かれてるのはあそこだけ。
その前に、過去レス読め。
アンカーについても書かれている。
879pH7.74:2007/03/18(日) 11:05:34 ID:YNxfP6tg
>>877
してる
880pH7.74:2007/03/18(日) 12:55:13 ID:rvxZ4Rm5
してれば中にカクが出てくる



2週間で孵化する
881pH7.74:2007/03/18(日) 16:54:40 ID:3R/UyXEa
>>879-880 レスサンクス
二週間か・・・こんなにあっさり増えるのに3匹980円とかで売ってるのはぼったくりじゃないのかな・・・
それとも稚貝が育ちにくいとかなのかな?
882pH7.74:2007/03/18(日) 16:58:01 ID:uboCc6mI
商売ですから。
豊作の野菜も間引くから。
883pH7.74:2007/03/18(日) 17:32:42 ID:YNxfP6tg
>>881
貝を食べる魚がいなければバンバン増えますよ。
家は半年で3→100匹ぐらいに増えた。
ただ色は世代重ねるごとに赤茶になって綺麗な赤は少なくなってます。
884pH7.74:2007/03/18(日) 18:58:05 ID:dlKDhdYQ
茶と赤を混ぜたらできるのは赤?茶?両方とも?
綺麗な赤を作りたいけど難しそうで手が出せない。
885pH7.74:2007/03/18(日) 18:58:19 ID:aaVanKfU
サカマキガイが2つ居たから、網ですくって除去したけど。
貝が発生するとやる気無くなるよなぁ…。
886pH7.74:2007/03/18(日) 21:11:40 ID:muYtuiiV
>884
スピルリナあげればいいんじゃまいか
887pH7.74:2007/03/18(日) 21:45:46 ID:7YFemsxR
スピルリナあげると茶色くなったよ
おかげで大量に余ってしまった
888pH7.74:2007/03/18(日) 21:55:32 ID:rvxZ4Rm5
スピルリナ食わせてるとブルーは灰色っぽくなるよ
889pH7.74:2007/03/18(日) 22:00:33 ID:05QiA6Kx
>>883
3匹が100匹ですかっーーー!マジで!?
綺麗だからとピンクラムズの3ミリ程度?の赤ちゃんを10匹買いましたが
どうしよお・・・・・・・・・・・・はう。はう。
届いたラムズが小さくて目立たなかったので
どんどん2匹3匹と通過注文しちゃた(T T;)
殺せないし、捨てられないし、そんなに増えたらどうしよ。
890pH7.74:2007/03/18(日) 22:01:59 ID:05QiA6Kx
通過注文ではなくて、追加注文でした。
慌ててごめんなさい
891pH7.74:2007/03/18(日) 22:24:13 ID:N+sBJ5sA
なぁに
茹でて食べればいいのさ
892pH7.74:2007/03/19(月) 00:00:57 ID:aw3Ndd4s
一匹だけ居た3mm程の稚貝が死んでしまった。orz

流木を掃除するので、つまんで移動させたあたりから動きが鈍くなって…。
触るのって良くないのかな?
893pH7.74:2007/03/19(月) 03:34:36 ID:MvmPTury
>>883 選別しないと綺麗なの維持できないよね。
茶色くなっちゃったら、どこかの業者みたいに、突然変異で生まれたブラウンラムズと説明書きしてオークションに出したら?

>>886 ラムズがスピルリナで、発色良くなると言うのは、あてにならないよ。
だって、スピルリナをおまけに付けているオークション出品者のラムズで綺麗なのいないじゃん。
894pH7.74:2007/03/19(月) 03:40:15 ID:AM60jv7h
茶色と赤で赤が生まれる事ってないの?
みんな茶色は捨ててるの?
895pH7.74:2007/03/19(月) 07:08:29 ID:6532veac
>>894
赤-茶ラムじゃないけど色別で3等級くらいに分けて、
最下層の組のラムはプラケ+サンゴ砂+ろ過器の簡易環境で
まったり余生を送ってもらっている
水質がアルカリ性よりなら個体は育つけど産卵は抑えられるから
困るほどの爆殖はしないしね
うちではラムを食う生体飼ってないし無益な殺生はよくないと
子供の頃から言い聞かされてるから
896pH7.74:2007/03/19(月) 10:06:47 ID:AM60jv7h
そうですか・・・私は爪楊枝でついて殺してエビの餌にして
殻は水槽に放り込んだままで分解待ちです。
底の交換時に混ぜ込みます。
897pH7.74:2007/03/19(月) 10:25:45 ID:6532veac
>>896
エサにしているなら有効活用だと思いますよ
相手がサカマキでもザルに上げたまま乾燥させてじわじわ殺したりすると怒られたな
あと、ラムの養老院環境に補足でオートヒーターも入れてる
898pH7.74:2007/03/19(月) 15:45:12 ID:XEaMZu/B
ボトルの掃除中に1匹だけ同居で飼っていたサカマキさんが砂利に埋もれてしまったんですが
発掘した方がいいでしょうか?
ほっといても砂利かきわけて出てきてくれないかな?(´・ω・`)
899pH7.74:2007/03/19(月) 17:01:57 ID:TMrREhTj
ラムズホーンの飼育で思う事があるのだが、
ラムズホーン飼育はまだ飼育の情報が少ない上に、その多くは業者が流した情報がベースになっている。
しかし、オークションで見る限り、その業者のラムズホーンはあまりきれいじゃない。

もしかしたら、業者自身、あまり経験が無く、付属品を売って儲けたいが為に、でっち上げの飼育方法を流しているのではないか?
そして、俺達は踊らされているのではないか?
例えば、サンゴ砂を入れてスピルリナを与えたラムズホーンより、メダカと一緒の水槽に入れ、餌の残りとコケを食ってるやつの方がきれいに育ちやすいのだが。
900pH7.74:2007/03/19(月) 17:09:50 ID:2dUK7WFt
>>899
それは思う。
901pH7.74:2007/03/19(月) 17:24:02 ID:ODhPqo1B
すみません。
この貝何だか教えて下さい。
もしかしてカタヤマガイですか?
ある日突然いるのに気が付いたのですが。
基本砂利に潜ってます。

ttp://www.free-pocket.net/~upload/data/20070319172009000005699.jpg
ttp://www.free-pocket.net/~upload/data/20070319172058000005700.jpg
902pH7.74:2007/03/19(月) 18:11:11 ID:6532veac
>>901
カワニナの一種ではないかと思いますが
うちでは似たようなのが水槽壁面や底床に出てきてますよ
成長速度は速くないはずです
環境が好みにあっていればじわじわと増えていくでしょう
基本的にコケやエサの残りや魚の糞などを食べているはずです
はなはだしい水草への食害はないと思います
903pH7.74:2007/03/19(月) 18:44:08 ID:2dUK7WFt
それよりも鉛巻の水草に驚くばかりである。
904pH7.74:2007/03/19(月) 19:07:53 ID:VUruwys9
最近ビッダーズが戦場と化してて面白い
a氏のラムズ欲しいけどほとぼりがさめるまで待つかな
905pH7.74:2007/03/19(月) 20:21:07 ID:MvmPTury
>>899>>900 A氏のホムペには特別な餌はやっていないと書いてあるね。
当たり前だが、水質と選別が大切だとさ。
確かに、元々は飼育の容易な物なんだけど、サンゴやスピルリナは業者が商品価値をあげるために流した情報でしょ。

>>904 今、買っている中には、業者やブリーダー志願者がいそうだから、そのうち落ち着くんじゃないの?
それか、ラムズの時代の幕開けか。
どちらにしろ、良質な固体が流れはじめる予感。
B氏の固体も良さそうだね。
競い合って、良いラムズを安く出して欲しい。
ちなみに、レッドはB氏、ピンクは岡山氏で決まりか?
906pH7.74:2007/03/19(月) 21:43:25 ID:2dUK7WFt
俺的にアンモナイトスネイルの流行に期待している
すごくかわいいぞ。
907pH7.74:2007/03/19(月) 22:56:35 ID:OTp0Gz83
>>906
知らない人には面倒なので水中カタツムリって説明してる。
カタツムリより飼育が簡単でいいよね。
908pH7.74:2007/03/19(月) 23:12:02 ID:ZVQYor/G
>>895
アルカリ性って産卵しにくいのですか!?
909pH7.74:2007/03/19(月) 23:22:28 ID:6532veac
>>908
弱アルカリ性だと産卵行動よりも個体の成長が促進されているように見えます
弱酸性から酸性度がきつくなってくると産卵行動が促進されているように見えます

と書いたところで思い出したのですが、カワニナは雌雄異体で
稚貝を産むんだったような気がしてきました
910pH7.74:2007/03/19(月) 23:53:04 ID:VUruwys9
俺の水槽珊瑚敷いてるから全部弱アルカリで硬水寄りだけど
ラムズガバガバ卵産んで殖えるけどな。
ラムズは餌ちゃんと食わせれば困る位産むよ、餌食わしてる?
同じ環境でカワニナも困る位殖える。タニシも殖える。

>>906
アンモナイトスネイルがいまいち流行らない理由は
水草食いまくる事と他の巻貝に比べて水質に敏感な所が原因な気がする。
大きくなった固体のストライプ模様は
見事だから流行って欲しいんだけどなー
911pH7.74:2007/03/20(火) 04:40:43 ID:TwI47J3y
>>906 確かにかわいい。
そこで考えた。
最近のブルーの流行は、A氏、B氏がきれいな固体を流して、それに他のブリーダー乗った形に見える。
ピンクの時も、岡山氏がきれいな固体を流して流行した。
その後、粗悪類似ラムが流れてしらけてしまったが。。。
ここは一つ、貴方がアンモナイトスネールのきれいな固体をたくさん作り、オクに出して、流行の先駆けになってくれないだろうか。
流行と言えば、岡山氏はホワイトラムズを出しそうな予告をしているが、あれが出たら流行ると思う。
流行させるには、牽引役として、真面目に繁殖をしているブリーダー必要だよな。
912pH7.74:2007/03/20(火) 09:56:04 ID:aY+udZlg
ラムズホーン桃太郎と、ドイツ産 SSSグレードのピンク ラムズホーンはどっちも同じ種類でしょうか?
このスネイルの寿命は何年ぐらいでしょうか?
色別にわけて飼育したほうが良いのでしょうか?
教えてチャンですいませんがどなたかアドバイス下さい。
913pH7.74:2007/03/20(火) 10:02:18 ID:PSXI2ULp
>>905 ブルーはA氏B氏、レッドはB氏、ピンクは岡山氏までは良いとして、
ホワイトネイル= biotope*factory氏と、ツッカーツァイト氏の立場はどうなる?
そもそも、この世界を切り開いた第一人者ではあるのだが。

>>906 岡山氏は随分長いことカミングスーン貼ってるね。
楽しみではあるが、本当に白い系統を作れるのだろうか?
でも、あの人は実績があるからね。
やっぱ、地道にコツコツやってる人は凄いと思うよ。
俺も一時は選別を志したんだけど、摘んだ瞬間に潰れる稚貝に鬱な気分になり、それからは触るのは大きくなってからにしている。
914pH7.74:2007/03/20(火) 10:45:03 ID:PSXI2ULp
連書きすまぬ。
久々にホワイトネイル= biotope*factory氏の出品物を見に行ったら、
「ヘテロ遺伝子薄青ブルーラムズ」の記載が。
・・・やっぱ、第一人者というより単なる学者気取りなだけかも。
聞きかじりの間違った単語を使っていて苦笑しちゃいました。
ピンクラムズの画像も・・・
岡山氏の出品はまだかな〜。
915pH7.74:2007/03/20(火) 10:53:54 ID:TwI47J3y
>>912 桃太郎は岡山氏ことニシワキ氏のラムズで、元祖ピンクで、価値あり。
SSSはホワイトナイルのラムズですよね。
だったら、ちゃんと選別していない可能性があり、雑種の可能性があるから、次の世代がピンクにならない事も考えられます。
私なら別に飼育するな。
916pH7.74:2007/03/20(火) 11:02:23 ID:aY+udZlg
>>915
ただの貝だと思ってたんですが、元祖とか固定とか意外に奥が深いんですね。
参考になりそうな資料がないのでこのスレは凄く参考になりますし
詳しい方もおられるようなので勉強させて貰ってます。
アドバイス頂き915さん有難うございました♪
それでは桃太郎のほうを飼ってみます!
917pH7.74:2007/03/20(火) 11:17:05 ID:3/IKSHQp
すいません教えてください
ttp://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00148698&alb_click[]=1

これってホワイトラムズでしょうか?
918pH7.74:2007/03/20(火) 11:19:25 ID:Xm/xYplE
ナイルの肩を持つわけじゃないが間違ったことかいてるのでひとつ訂正
岡山氏のラムズは写真マジックの可能性が高いよ
と、いうのも桃太郎を買ったナイルがブログでうpをしていた
生まれた固体とかじゃなくて買った固体そのまんまをうp
それが肌色であんま綺麗じゃなかったんだよ
ナイルは本当にピンクでした、すごい、みたいなこと書いてたが・・・
919pH7.74:2007/03/20(火) 11:20:14 ID:PSXI2ULp
桃太郎、持ってるんですね。
確かに、飼育方法とか参考になる資料が少ないですよね。
ここで、実際に飼育している者同士で情報交換するのが一番でしょう。
業者の中には、高い餌とか、情報が少ないのを逆手にとって、粗悪品を高く売るための誤った情報を流す人もいるようですし。
920pH7.74:2007/03/20(火) 11:30:39 ID:CwdjeOIU
桃太郎飼ってるよ
大事に育ててるところだけど、やっぱり子供には色のムラがあるように思う
ピンクな子供はピンクなんだけど、「わりと綺麗な赤ラムズ?」程度な子供も多い
921pH7.74:2007/03/20(火) 11:46:41 ID:2KUCEbi0
スーネル好きの方には悪いがアンモナイトスネイルはでかすぎて気持ち悪かった
やっぱりタニシがヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!
922pH7.74:2007/03/20(火) 11:48:38 ID:2KUCEbi0
×スーネル
○スネール

日本語でおk
923pH7.74:2007/03/20(火) 11:56:55 ID:aY+udZlg
画像ではどれも同じ固体に見えてしまうんですけど
いろんな意見があるようなので、どの子を落とせばpinkラムズなのか悩むとこですね・・・。
おなじ飼うなら後々きれいに発色してくれる子が絶対いいし
pink専用に小型水槽も用意してるんですけど
肝心の貝がまだ落札できないぽ・・・(ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)
やっぱ入札件数が多いとこが狙い目なんでしょうね。

>>921
個人的にはアンモナイトスネール好みです。
カゎぃぃと思うぉ
924pH7.74:2007/03/20(火) 14:06:23 ID:TwI47J3y
>>923 私は評価欄、入札数、リピーターを見て信頼できるか見るよ。
それと、このスレの評価。
評価欄は、数じゃなく内容重視。
リピーターがベテランなら間違いはない。
スレの評価は、匿名だから本音が出るよね。
925pH7.74:2007/03/20(火) 14:25:00 ID:C6/QEDZ1
>>923
あたしゃ先に桃を買いましてなかなかピンクがうまれないので
新春に別のとこで買いましたが、雲泥の違いがありますよ


あとで買ったのは全部ピンクを生み中心からピンクです
増えすぎたんでネットで処分してますが よかったら買ってください
926pH7.74:2007/03/20(火) 14:27:51 ID:PSXI2ULp
ひっそりと会話したいのだが。
たくさん出てるの気付いてるやついる?
期日もいつもより短くてチャンスなんだけど、またいつものようにつり上がってはたまらない。
そこで、気付いた人どうしで協定結ばない?
>>924のレスのように、入札数が多いのは目立って、参加者も増えるだろう。
なので、直前まで入札しない協定ってどうだろう。
927pH7.74:2007/03/20(火) 14:30:30 ID:PSXI2ULp
>>925 それって何処の桃?
NGワードはホワイトナイルですね。(´-`)
928pH7.74:2007/03/20(火) 14:43:11 ID:3/IKSHQp
>>927
この文では桃は岡山、桜は吉野
ところで
白い珍ラム5匹分けてもらえることに
今から車で2時間かけて取りに行って参ります

帰ったら画像うぷする
929pH7.74:2007/03/20(火) 14:56:03 ID:C6/QEDZ1
>>928
正解
白いの是非 
930pH7.74:2007/03/20(火) 15:03:28 ID:aY+udZlg
>>924
じっくり穴が開くほど見てきましたwやっとホワイトナイルの出品がどれか解りマスタw
自分はこっちのほうが安いのでコレ狙ってます^^)http://www.bidders.co.jp/item/84175627
>>925
売ってくださいw



>>928
1匹2500円で買います!ホワイトも売ってください!




931pH7.74:2007/03/20(火) 15:09:17 ID:cUroUXn/
宣伝乙
932pH7.74:2007/03/20(火) 15:47:11 ID:a0OBi65f
ラムズって苔取りの役に立たないらしいじゃん?
なんで皆飼ってんの?
いや、煽りじゃなくて素朴な疑問なんだけど。
933pH7.74:2007/03/20(火) 15:56:18 ID:cUroUXn/
ラムズホーンは・・・
確かに数増やしても全然コケ取りしてくれない
餌の食べ残し優先して食うのかな
イシマキガイさんが優秀すぎるのか?
934pH7.74:2007/03/20(火) 16:05:57 ID:TwI47J3y
>>928 桃は岡山の独断場ではなく、B氏も有力だね。
ホワイトナイルはまたしても蚊帳の外。


しばし考えた。
A氏の入札協定だが、お互いに信用できるのだろうか?と、思う。
紅の豚は観た?
空賊連合みたいに足並み揃わないのでは?

>>932>>933 それ、間違い。
かなりの勢いでコケを食うよ。
935pH7.74:2007/03/20(火) 16:08:31 ID:a0OBi65f
>>934
マジで?
いや、実はさ、
石巻さん3つ欲しかったんだけどお店にストックがいなくて、2つは見つかったんだけど
じゃあこれでいいですって事でラムズ1匹買ったんだよ。
ラムズ1匹じゃ増えないしどうせならもう1匹買って増やしてみようかなと思ったんだけど
役に立たないなら増やしてもしかたないし、と迷ってて…
936pH7.74:2007/03/20(火) 16:10:57 ID:cUroUXn/
>>934
ラムズ10匹在中の水槽にいつもコケが生えるので
イシマキガイを引っ越しさせてコケ取りしてるんだけど・・・
45cmに2匹入れたら2日でぴかぴかだし
937pH7.74:2007/03/20(火) 16:50:29 ID:Xm/xYplE
A氏も商売にする気はありませんとか言うのなら
安く即決したらいいのにね
言葉に説得力がないよ
938pH7.74:2007/03/20(火) 16:58:39 ID:cUroUXn/
だよなあ・・・まあ買わないから良いけど
っていうか俺も売りまくろうかな
半額以下でなら需要ある?
939pH7.74:2007/03/20(火) 17:03:59 ID:gB5Pgeob
水質にこだわったラムを
水道水にハイポ投入だけの水へ移動。
んな水だと弱るか殻に線が入るかもな?
940pH7.74:2007/03/20(火) 17:06:30 ID:PSXI2ULp
>>937 それは言えた〜!!!!!!!!!
と思ったが、そうされると嬉しい反面、困る。
あのクラスを即決で安くされすぎると、ブリーダーになる気が失せてしまう。

と言いつつも、
>>938 10匹で500円即決ですね!
きれいな個体なら大人買い入札しますので是非!
941pH7.74:2007/03/20(火) 17:10:39 ID:cUroUXn/
>>940
了解。10匹250円〜500円程度即決で行こうか。
いつのまにか増えちゃってて邪魔なのよ。
60cmでボンボン放り込んでたら、ピンク、真赤、オレンジなどの綺麗なのも茶色のもめちゃくちゃ増えてる。
てか、エーハイム使って濾過しまくりで真ん中にプラケース沈めるんだけど爆殖だわさ。
942pH7.74:2007/03/20(火) 17:16:55 ID:PSXI2ULp
>>941 色々な色を混ぜて入れてるのですか?
青かピンクを選別飼育したのが欲しいのですが。
それをその値段なら買います。
時間指定してくれれば、本気で出品・即買いで御願いしたいです。m(__)m
943pH7.74:2007/03/20(火) 17:24:31 ID:TwI47J3y
>>941 ちょ!! それなら私も欲しい!!
出品予定日と時間とID教えて!
私もピンクかブルーが欲しいのですが、数はありますか?

>>942 大人買いはやめようよ。 
手に入らないとまた値上がりするよ。
944pH7.74:2007/03/20(火) 17:35:13 ID:cUroUXn/
>>942
ピンクのみで飼うと何故か1年目で茶色個体が出てきて、ピンクが濁るんですよ。なぜでしょう?
ピンクも真赤もオレンジも同様。育て方がおかしい?
ピンク、オレンジは真赤と掛け合わせると結構綺麗なのが生まれています。
途中で面倒になってごちゃ混ぜで飼育していたら綺麗なのが増えました。
茶色はカメに食わせていますが、限界なのです。

数は・・・考えたこともなかったです。
60cm水槽のどこにもいる状態。
餌は何十カ所に分けないと駄目な状態です。

後日水槽のおぞましい写真をうpしますわ。
離れにあるのでまた今度で。
945pH7.74:2007/03/20(火) 17:39:20 ID:Xm/xYplE
>>941
2ch神ktkr
遭遇できたら落札させていただきまする
946pH7.74:2007/03/20(火) 17:44:56 ID:ALj3ft14
普通のラムズで手一杯だから買う気はないけど、
944のおぞましい水槽写真は見てみたい。
947pH7.74:2007/03/20(火) 17:48:01 ID:PSXI2ULp
今度はスピード勝負か。
負けられない!
PC複数立ち上げて一気に攻めさせていただきます。
なので、>>941氏、出品予定日と時間をここに書いてください。
御願いします。

ブルーはないのですね。
ピンク狙いで行きます!
948pH7.74:2007/03/20(火) 17:50:06 ID:Xm/xYplE
スレの感じからして、何か安さにかこつけて買占めが居そうだなぁ
出品者が面倒でなければ一つの住所につき1色に1入札のみ、とかしたほうがいいかも・・・
949pH7.74:2007/03/20(火) 17:51:51 ID:Xm/xYplE
>>944
近親=茶色になる、とかなのかな?
自分は去年夏ごろから細々やってるだけだからまだよくわかんない
950pH7.74:2007/03/20(火) 17:52:35 ID:cUroUXn/
>>947
全種どう考えても200〜300匹はいるかと思われますのでご安心を。
別宅にあり、移動手段の車を家内が使っていますので明日以降になるかと。
ごめんなさい。
951pH7.74:2007/03/20(火) 17:54:40 ID:Xm/xYplE
200〜300かw
60程度のうちでも食事時の集まりはなかなかキモイから写真楽しみだな
952pH7.74:2007/03/20(火) 17:59:11 ID:cUroUXn/
いちおう飼育環境を書くと

底:川砂:園芸用の蛎殻=7:3
濾過:エーハイム2213
水草:水面全部アマゾンフロッグピット
置き場所:ビニールハウス内部で日光ガンガン

餌は栽培野菜の腐った葉っぱとか
水は井戸水をそのままドバッと換水

水槽内に一番小さい昆虫用のプラケースを沈めまくり

無茶苦茶すぎてごめんなさい。
953pH7.74:2007/03/20(火) 18:12:19 ID:Xm/xYplE
>>952
革命的な飼育法ですね
ここだけ書いたら叩かれまくりそうだwけど実績があるから・・・それでもいいんですねえ
所で自分アクアリウムの数十倍に園芸が大好きなんだけど蛎殻なるものを聞いた事ありません
農協とか専門的な場所じゃないと手に入らないのかな?
954pH7.74:2007/03/20(火) 18:21:27 ID:WSZOcXtX
なんか面白いことになってきてオラワクワクしてきたぞ!
955pH7.74:2007/03/20(火) 18:30:39 ID:cUroUXn/
>>953
蛎殻はホームセンターではあまり見ません。
農協でセルカとして売られているなら砕いて使いましょう(←私はそうしています)。
友人が粉末状の蛎殻肥料を使ったことがありますが、濁りが取れずに困っていました。
蛎殻が本当に良いのかは分かりませんが、アルカリに傾けるのが楽だと思い使っただけですよ。
956pH7.74:2007/03/20(火) 18:39:26 ID:PSXI2ULp
グッピーの繁殖用に60センチが5台、常時スタンバイしてるので、200〜300なら余裕で収容できます。
明日以降、詳しい時間を希望!
燃えてきたぞ〜!

日光ガンガンだと、コケとか生えてますか?
コケとか、自然な物を食って育った個体は、スピルリナとかで育ったのよりきれいだというのが定説になりつつありますが。
それと、アバウトで結構ですので、ピンクの割合はわかりますか?
957pH7.74:2007/03/20(火) 18:43:00 ID:PSXI2ULp
>>953 革命的か?
最初からカルキを含まない井戸水に、葉っぱならごく自然な気がする。
逆に、高い餌じゃないと育たないというのは業者が作った出任せだと思う。
出品物と一緒にスピルリナが出てたら悪質業者の目印だと感じてるのだが。
958pH7.74:2007/03/20(火) 18:54:09 ID:Xm/xYplE
>>955
セルカ調べてみました
高級石灰といった解釈でいいのかな
全然知らなかったから調べてみておもしろかったです
>>956
買占めしたら複数出品にする意味がないじゃん・・・
釣り?
低下で即決ってのは多くの人に渡って貰いたいって意味だと思われるんだけど
>>957
井戸水は前から良いとされていて、野菜もアクアリウムならそんなめずらしくない餌だけど
腐った葉っぱ、ドバっと換水のあたりね
今までにどこにも書かれてなかった飼育法だから革命的だと書いた
959pH7.74:2007/03/20(火) 18:57:39 ID:cUroUXn/
>>958
大根収穫して落とした黄色い葉っぱ(緑のは私が食べます)は結構多量に捨てます
間引きした野菜とかをハウスの端に盛ってるのですが、そこから拾ってきてばらまいています。
ばらまいても浮き草が邪魔でなかなか沈まないのですが。
960pH7.74:2007/03/20(火) 19:06:35 ID:TwI47J3y
>>959 とりあえずIDだけても記載して! 
それと、ヤフとビッダーズのどちら?

961pH7.74:2007/03/20(火) 19:10:37 ID:PSXI2ULp
>>959 とりあえず、明日以降、巡回ソフトでYahooとビッダーズの両方をチェック入れてみますね。
出品前にIDがわからない場合は、キーワードを「ラム」にしますが、
凄い数が引っかかりそう。
962pH7.74:2007/03/20(火) 19:13:13 ID:cUroUXn/
【真赤】投げやり飼育のラムズホーン【10匹】
↑こんなんでどっかで出品します。
963pH7.74:2007/03/20(火) 19:33:47 ID:TwI47J3y
巡回ソフトはラムズホーンまで検索に入れれば一日に数件ですね。
出品されると10分以内に携帯にメール来るけど、巡回ソフトが無いやつは不利じゃない?
ここに出品を宣言したのだから、出品ちょっと前でいいからここに書いてあげたら?
964pH7.74:2007/03/20(火) 20:01:37 ID:TwI47J3y
設定完了!
ここ十年以上巡回ソフトなんか使ったことが無かったから、化石のような古いマシーンを引っ張りだしてきたよ。笑

今思ったのだが、携帯から2ちゃんとオークションをやっている連中は、巡回ソフトなど使えないから、かなり不公平だよね。
965pH7.74:2007/03/20(火) 20:06:58 ID:3GlSdp6w
>>921
水流にたなびく長い触覚に魅せられない者がいるとは驚きだw
966pH7.74:2007/03/20(火) 20:21:20 ID:cUroUXn/
>>965
コイの池に放していた時期がありました。
増えすぎて困って大きいのを取り除き、小さい物には餌になってもらいましたよ。
触角って確かに2〜3cmありましたよね?貝殻もでかい!
967pH7.74:2007/03/20(火) 20:53:21 ID:TwI47J3y
>>966 その話の前に、出品するのを知らせる話は?
事後報告で、出したか出さなかったかわからないのでは、見つけられなかったやつは納得できないと思うのだが。
968pH7.74:2007/03/20(火) 20:58:04 ID:3/IKSHQp
貝のカテゴリーにおながいします
探すの大変なので
969pH7.74:2007/03/20(火) 21:17:08 ID:vCMqgQcp
>>962 何だか話が胡散臭くなってきてるぞ。
最初の頃は、やたら具体的に飼育方法や値段とか宣言したけど、出品する段になったら、IDどころかビッダーズかYahooかもはっきりせず。
出品日時を事前に教えて欲しいとのコメントもスルー。
>>938>>941で口から出任せ言ってしまい、引っ込みが付かなくなったように見えるのだが。
もしも本当なら、何処にどんなID出だすか書くべきだし、出したらURLの掲載ぐらいしないと信じられないよ。
970pH7.74:2007/03/20(火) 21:17:41 ID:Xm/xYplE
>>967
本来ならもっと高く売れるものを
・安く好意でやってくれてることなのにそんな強制はやめようぜ・・
自分が出品する立場だったら嫌になって出品やめてしまってる
というか、もし落札できて増えたなら恩返しかわりのつもりで
このスレで送料のみ配布でもしようかと思ってたけど激しく萎えた
そんなどうしても欲しいなら自分で頑張ればいいじゃないか
971pH7.74:2007/03/20(火) 21:21:00 ID:gB5Pgeob
>>968
うpまだか?
972pH7.74:2007/03/20(火) 21:21:54 ID:Xm/xYplE
>>969
自分はあまりにもずうずうしい態度に嫌気がさしたんだと思ったが
IDや時間を答えないのはスレ住人のみじゃなくラムズ愛好家に公平に分け与えたいからかと
スレ住人は出品する話をすでに聞いてるぶん遥かに有利なんだし
ここで時間やら言ってしまうとこのスレの1,2名がすべて買い占めることになりそうだ
言ってない今でもそういう雰囲気がプンプンしてるけどw
まぁ出品予定氏がどう思ったかはわからず、ただ自分だったらそう思うって話だけど
973pH7.74:2007/03/20(火) 21:36:55 ID:CwdjeOIU
2ch限定で配るなら、里親スレで要謝礼金で数量・人数限定で募集すれば
簡単じゃないか、という話にもなるよなー
決済はPayPalでも使えばいい訳で
974pH7.74:2007/03/20(火) 21:37:47 ID:cUroUXn/
2ちゃんねるにIDを自分から晒すのが嫌なだけです。
出品したら、ここで書き込むときはノーコメントで行くつもり。
975pH7.74:2007/03/20(火) 21:44:26 ID:cUroUXn/
>>970
同じ者同士掛け合わせても綺麗なものが生まれ続ける固体の完成なら高く売っても良いでしょうが
それができていない状態で高値で取引されているのがただ我慢ならないだけです。
定期的にほぼ無料の販売をすれば、まともなブリーダーが出てくれると信じたいだけです。
綺麗な物を作るだけなら凄く簡単で誰でもできます。

あと、凄くどうでもいいでしょうが。
私は個人的には茶色が好きです。
茶色で白色の模様が綺麗な物が好きです。
模様が薄いのはカメの餌になってもらっています。
どうでもいいですね(^_^)
976pH7.74:2007/03/20(火) 21:44:45 ID:3/IKSHQp
>>971
水あわせ中 ストロボ携帯じゃないから黄色くなる
977pH7.74:2007/03/20(火) 22:04:17 ID:vCMqgQcp
>>972その考えはおかしいよ。
最初から読んでみな。
>>931で、B氏ことbamboo_69氏についてURL引用した人を業者扱いしたとこから始まって、
>>933>>936で、ラムズホーンはコケ取りとして優秀じゃないと批判が始まる。
この辺で感じるのが、【ラムズホーンのブームに対するやっかみとB氏批判。】
さらに、>>938で、半額宣言で今の値段が不当に高く自分は安くできると発言し、周囲を煽る。
そして俺たちは乗っけられてしまった訳だが、
>>941で爆繁宣言をし、飼育が簡単だとアピールする。
暗に、こんな簡単な物に金払うのは馬鹿じゃないかと言う意味にも取れる。 実際簡単ではあるが。
そしてここで【濾過しまくり】発言。
>>944で画像アップ宣言。 これは約束だからアップして欲しい。
(続く)
978pH7.74:2007/03/20(火) 22:05:02 ID:vCMqgQcp
>>950で、すぐ出来ない理由として別宅にいると妙に真実みのある理由。
>>952で、エーハの2213を使用している事を書いているが、
>>941で【濾過紙まくり】と書いたエーハが2213では60p水槽に対して決してオーバースペックではなく、むしろ腐った葉を入れるとなると能力が不足すると思われる。
どうも矛盾するコメント。
つまり、実際に飼育をしてない可能性がある。
以下どうでもいい会話が続き、IDや出品時期を質問しても>>962で出品場所すらはっきりしない返事。
>>974でIDさらすのが嫌と言っても、巡回ソフトでチェックしている者が居るのなら、自然と見つかる。
>>945で書いてる事は、選別飼育をしてない業者批判だが、一回確立した系統の物は親と同じのが生まれる事を知らないで発言している。
つまり実際に飼育はしてないか、まともな系統ではない。
つまり、ピンクではなく、普通のレッドしか飼っていない可能性がある。
(続く)
979pH7.74:2007/03/20(火) 22:08:12 ID:vCMqgQcp
更に読み返すと、途中A氏の批判に同調するように半額宣言をしているが、A氏はブルーラムズ専門。
半額と言って出すのはピンクとレッド。
さらにピンクとレッドは値段がかけ離れているのに半額?
本当はピンクなど飼った事が無く、ラムズホーンについて知らないのでは?
さらに、アンモナイトについての会話も飼っていた割に疑問系の会話は不自然でしょ。

総括すると、オークションで人気のラムズホーンをやっかんだ者が、口から出任せでチャチャ入れ、引っ込みが着かなくなったとしか思えない。
もしも、チャチャじゃないなら、堂々と出品先を書くべきじゃないかな?
俺も、巡回セットするよ。
なので、国内のラムズの出品は全部チェックする。
このままフェイドアウトするのでなければ、必ず引っかかる。
980pH7.74:2007/03/20(火) 22:13:38 ID:vCMqgQcp
おいおい
>>976 :pH7.74:2007/03/20(火) 21:44:45 ID:3/IKSHQp
って、出品者の回答してるけど、ID(3/IKSHQp)使い間違えてますよ。
・・・結局自作自演でしたか。orz
ここまで盛り上げておいて、それはないでしょ。
途中から胡散臭いと思ったけど。
981pH7.74:2007/03/20(火) 22:20:17 ID:cUroUXn/
>>978
>一回確立した系統の物は親と同じのが生まれる事を知らないで
すみません、良く読んでください。
もしかしてブリーダーのものは同じ者同士を掛け合わせて
茶色の生まれる確率が0で、色が少しづつ曇っていくなどはしないのでしょうか?
私は同じ者同士を掛け合わせていくよりも、赤と掛け合わせて選別した方が
綺麗な個体を維持しやすいということでごちゃ混ぜ飼育に至ったわけでして・・・
982pH7.74:2007/03/20(火) 22:22:54 ID:TwI47J3y
オークション人気をやっかんだ椰子の自作自演か。

阿呆臭い!
馬鹿にされたもんだな!
撤収〜〜〜。
983pH7.74:2007/03/20(火) 22:42:30 ID:gB5Pgeob
>>980
すげえ解析w
ところで、うpまだか?のレスは>>928のホワイトラムズだぜよ
984pH7.74:2007/03/20(火) 22:44:59 ID:gB5Pgeob
968が「貝のカテゴリーにおながいします」と頼んでんじゃねえの?
985pH7.74:2007/03/20(火) 22:46:41 ID:En/4SBXj
おかしなはなしだよ
1年前にピンクなんておらんよ
ブルーがやっと
たっかくブルー売ってるけど
どこから出たのか知ってるよ
安いブルーだから海外でもいくんでし
986pH7.74:2007/03/20(火) 22:49:01 ID:gB5Pgeob
すねーるビチビチ潰して餅つこうや!
987pH7.74:2007/03/20(火) 22:51:54 ID:En/4SBXj
ホワイトラムズがでたのけ
988pH7.74:2007/03/20(火) 22:52:52 ID:CwdjeOIU
ぶっちゃけ、自分は海外の青・ピンクラムズの某ブリに
「日本人相手にいつ頃青やピンクを売ったのか」を質問したことがある



英語で
989pH7.74:2007/03/20(火) 22:54:22 ID:gB5Pgeob
日本語もままならんのにな。
990pH7.74:2007/03/20(火) 22:57:32 ID:CwdjeOIU
そう 日本語の方が難しい
991pH7.74:2007/03/20(火) 23:00:58 ID:C6/QEDZ1
教えてくれたか?
992pH7.74:2007/03/20(火) 23:01:09 ID:gB5Pgeob
わざと難しく書いてあるからなw

ところで次スレの準備か?

後は任せたw
993pH7.74:2007/03/20(火) 23:09:40 ID:C6/QEDZ1
>>987
発送はしないそうだ 
顔が見えない相手に売りたくないということじゃないだろうか
994pH7.74:2007/03/20(火) 23:16:03 ID:CwdjeOIU
>>992
教えてくれたよ
詳しくは書かないが、少なくとも去年の秋以前に売ったことはないそうだ
その某ブリは今も他の色のラムズをブリード中だ
(画像を見せてもらったがまだ非売品だといわれた)
995pH7.74:2007/03/20(火) 23:17:49 ID:CwdjeOIU
>>994>>991
売った時期はピンクラムズの話な
ブルーの話は今どーでもよさそうだから省略
996pH7.74:2007/03/20(火) 23:42:57 ID:C6/QEDZ1
海外ではグリーンという情報があるが
そのブリーダーなら 知ってるぞ
997pH7.74:2007/03/21(水) 00:21:04 ID:jQGod376
自分は嘘じゃないとまだ信じてるよ
ピンク1年で茶色、は赤1年で茶色、だったから&1年たってないけど色あせてきたピンクがいる、の説明不足かと思ってた
こんな状況じゃ出品はないだろうけど水槽うpだけでも見れたらいいな
998pH7.74:2007/03/21(水) 00:33:55 ID:jQGod376
>>977
実際ラムズ&石巻のコケ取り比較したことある?
くらべものにならんよ
ラムズ15匹でようやく石巻1の働きする程度
あとラムズはコケより餌を好むけど石巻はそうでもなく
餌があってもコケ取りをやめないから
エサいっぱいのラムズ水槽ならその話は全然不思議じゃない
ろ過しまくりは人によって判断が違うとおもう
自分は小型水槽ばっかやってるから
外部ろ過ってことでそりゃもうすごいろ過力だと考えてるw
出品予定氏も同じ気持ちかもしれんよ?
小型水槽ばっかやってる人じゃないとしても
60cmに水作放り込む程度しかしてない人の可能性もある
そういう人だったとしたらやっぱり外部は超パワフル
話してたてきとう飼育方法からしてこの可能性は高い
ID晒しはログに残るのが嫌なんじゃね
現状のオク批判については本人が語ってるから説明やめとく
アンモナイトは昔飼っててあいまいにしか覚えてない、とか
あまり見てなかったからあいまいにしか覚えてない、じゃね
ほんとこじつけ文句ばっかだよ・・・
>>980
そしてこれはまったくおかしくないよ?
うp頼まれてた人は二人いる
999pH7.74:2007/03/21(水) 00:40:43 ID:jQGod376
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174405207/
次スレたててきますた
1000pH7.74:2007/03/21(水) 01:31:33 ID:WR0XlD9e
そうでつかで1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。