園芸用品を上手に使う利口な話【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937pH7.74:2008/02/21(木) 02:33:04 ID:Efv9HroR
軽石で浮くものをネット等で固定して浮かせる。
そこにウィローモス等をからめて水辺の植物を植える。
浮島完成。

植えるなら背丈の高くならないのが良いよ…
重くなりすぎたら沈没するから (ノ∀`)タハー

>>936
けと土を使うのはチャレンジャーかな?w
938pH7.74:2008/02/21(木) 06:42:46 ID:bB4bvmUQ
人工浮き島面白いな。
でも、最終的に軽石が水を吸って沈んでしまわない?
939pH7.74:2008/02/21(木) 07:24:23 ID:GdIyBqjQ
半年ベランダに放置した未開封富士砂を開けると苔が生えていた
排除したつもりでアクアで使用したら砂の表面からウォーターフェザー
の様な苔が生えてきた。
940pH7.74:2008/02/21(木) 07:42:45 ID:3smZVnSf
富士の樹海の良質なタンパク質で育った苔です
941pH7.74:2008/02/21(木) 10:34:15 ID:BjR0rrZ6
>>940
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
942pH7.74:2008/02/21(木) 13:12:48 ID:J64pH59L
赤玉土を使ってみようと思うんですが、どうやって使ってるの?写真見たい。
赤玉を潰して使う(スイレン栽培みたいに)のか、ふるいにかけて、粒を残して使うのか、
むしろ焼き赤玉を使うのか、よーわからん。
943pH7.74:2008/02/22(金) 12:24:35 ID:1euTnL6f
赤玉潰して細かくしたら、魚が屁をひっただけで水が濁るぞ。水で何回も洗ったのを入れても水換えの時とか濁るからな。数時間後には、澄むけど。
944pH7.74:2008/02/22(金) 12:30:04 ID:t4aW9BIm
屁をひっただけで
????
945pH7.74:2008/02/22(金) 13:11:09 ID:hNg5lfGa
屁をこく魚か・・・
非常に珍しい種類を飼ってますな。
俺はオナる魚を飼ってみたい。
946pH7.74:2008/02/22(金) 14:08:43 ID:1MJuTiEd
ドジョウは屁をこく。
947pH7.74:2008/02/22(金) 14:18:27 ID:F8HwNZS6
ウナギもだな
無知乙
948pH7.74:2008/02/22(金) 17:51:16 ID:G1gRfirT
コリの屁も忘れずに
949pH7.74:2008/02/22(金) 19:01:33 ID:Y0Mbep2i
へー
950pH7.74:2008/02/22(金) 19:33:54 ID:BcjZ91Ee
そう考えると樹海って毎年毎年追肥されてるってことかね

>>938
比重次第かなー。
うちのは2年目だけどまだ浮いてんよ。
951pH7.74:2008/02/23(土) 14:41:29 ID:07Keqy97
近所の公園の植え込みも犬の糞だらけだかんな
追肥だらけでいい用土になると思うんだ
952pH7.74:2008/02/25(月) 21:52:06 ID:2mYIOUkj
>>932  1週間たちました。ホムセンで「選別 硬質」とあった物を2213にとりあえず500mlバッグに入れて使用。
レッドシーのテストキットにて従来0.2~0.5ppmだったものが0.1~0.2ppm。これ以上細かくは測定出来ないが一応効果あったと見ました。継続してどうなるやら
953pH7.74:2008/02/25(月) 22:20:15 ID:GuPLoHE3
鹿沼って高温で焼き入れてないと効果ないんじゃない?
普通の硬質って自然乾燥じゃないの?
954pH7.74:2008/02/26(火) 00:10:33 ID:U/EdEP4I
>>952-953
硬質鹿沼も上質鹿沼も品質は殆ど同じで、どちらも自然乾燥
(硬質赤玉と上質赤玉も同様)

硬質の方が若干硬いらしいけど、俺には違いがわからん
955pH7.74:2008/02/26(火) 01:22:44 ID:ebNCxx8O
>>954
じゃあ、>>952のリン低下報告は、鹿沼を何も処理しないで使ったなら、
ただ単に、計測誤差か気のせいだって事だね。
956pH7.74:2008/02/26(火) 13:18:10 ID:yEL3kIXm
>>955
いや、そうも言い切れないと思う。
リン吸着は多孔質形状によるものじゃないだろうから
仮に飼育水に鹿沼土を撹拌して泥水にしてしまい、その上澄みからは
リンが減ってたという事があっても不思議じゃないと思う。
957pH7.74:2008/02/26(火) 23:44:29 ID:VudlzYm+
>>932の実験では成功しているらしい。調べてみるとたしかに家畜の排水処理では使われているみたいだが量と水量の関係や「持ち」等いまいちわからん。一ヶ月位で終了では入れ替えめんどくさいしな。要実験だな
958pH7.74:2008/02/28(木) 02:58:44 ID:SFFdFNyK
ハイポやマグァンプって魚にダメージ無い?
959pH7.74:2008/02/28(木) 03:44:26 ID:jNqYEYFA
ハイポは非常識な量を入れたらしらんが、規定量を守っている分には問題ない。
マグアンプは使ったこと無いのでしらん。
960pH7.74:2008/02/28(木) 03:52:17 ID:gdUeSPP/
>>957
うん、排水処理みたいに、一方通行の経路から流れ出るリン
(や、諸々の成分)をあるレベル以下に押さえるっていう話と、
水槽のように、その場で循環している水の濃度レベルを常に
一定以下にキープするっていうのは、技術的にも話が全然違うもんね。
難しそうだ。

>>958
ハイポネックスもマグァンプも、底床に入れる前提だと思うけど、
極端に入れすぎなければ。生体に影響あるほどの濃度で投入したら
コケ培養容器のようになると思う。時々、「カリ肥料は入れすぎても
大丈夫」って言われて、まじに大量投入してエビを皆殺しにする人とか
いるみたいだけど。
961pH7.74:2008/03/01(土) 18:28:52 ID:vxRatpn0
ハイドロコーンが余ってるので上部濾過の濾材に使おうと思うのですが、
流水ですすぐと浮くやつと沈むやつとに別れます。
沈む方を使った方がいいですか?
あと、抗菌処理していないネット等に入れて使う方がいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
962pH7.74:2008/03/01(土) 19:51:17 ID:txLY7g3Y
浮くか沈むかは、焼成した時に内部に出来た気泡の違いにすぎないので、
ネットに入れて濾材にするのであれば、どちらを使っても大丈夫。
使っていると、徐々に沈むようになっていきます。
963pH7.74:2008/03/01(土) 20:03:56 ID:vxRatpn0
>>962
ありがとうございます。
早速やってみます!
964pH7.74:2008/03/01(土) 22:19:03 ID:0abPLYZw
>>963
メーカーによるのかも知れないけど
以前うちで使った奴はアルカリに傾いた
そっちの方が問題あるかも
965pH7.74:2008/03/01(土) 23:35:16 ID:kBgfZd4M
>>964
ええっ!!
まだバケツで水に浸けてあるんですが、
このまま一晩置いて明日バケツ水のPH計ってみます。

ありがとうございました。
また報告に来ます!
966pH7.74:2008/03/08(土) 18:40:24 ID:KkyGgfPs
>>960
俺の事呼んだか?ww
昔カリを底床に埋め込んで使っていたけど、量を間違えたり急激に水中に溶け出すと
エビは簡単に逝く。以前壊滅状態になった事がある。

肥料もあまりに入れると濃度やpHとか簡単に変わるから生体には影響あるよ。
当たり前の話だけど、水質に弱いもの飼っているなら少しずつ試すのが一番。

967pH7.74:2008/03/08(土) 21:09:10 ID:PQEx7XND
>>966
化成肥料を赤玉に埋めこんだらエビが全滅した事がある。
少量だったんだけどね、エビはデリケートだと再認識した。
968pH7.74:2008/03/11(火) 05:44:23 ID:morySvWx
がいしゅつかも試練が
鉄分含めた微量元素配合で液状はメネデールでいいのかな?
出来ればリンはいらないんだが、微量に入ってるらしい

ADAの微量元素特化型のステップ2に比べて濃度とかはどうなんだろう?
969pH7.74:2008/03/11(火) 09:47:21 ID:R3TVDKOu
あれはね、がいしゅつ じゃなくて、きしゅつって読むんだよ。
                      既出

一瞬、外出がどうしたんだろうと、考えてしまった・・・・・・。
970pH7.74:2008/03/11(火) 10:12:41 ID:+NMckCEG
ポカーン
2ch初心者ハケーン
971pH7.74:2008/03/11(火) 11:10:46 ID:9UDXwjYo
969は釣りだろ。
いくらなんでもw
972pH7.74:2008/03/11(火) 14:20:40 ID:R3TVDKOu
そっかぁ・・・2ch用語なんだ。 言葉をおかしく覚えないように、なるべく使わないんでね
すまんな。マジレスで。 

ちなみに、職場で「きたーーー」とか「まったり」とか言う奴いるんだけど、
すんごい引くわ、((;゚Д゚) きたぁーーーは、そうでもないか

そのまま使ってって、実社会でもつい使ったりしなよう気をつけてるのさ。
そうかも試練がとか、御返還が無茶苦茶だといい藁鋳物
973pH7.74:2008/03/11(火) 15:04:30 ID:PMXASs0F
まったりは京都弁

974pH7.74:2008/03/11(火) 15:30:13 ID:CwTBFQXe
>>972人の言い方ぐらいほっとけ。言葉ってのは時代で変わるもんだ。
975pH7.74:2008/03/11(火) 17:30:22 ID:u2g+k9jA
まったりはぜんぜんふつうだろ
バカか?
976pH7.74:2008/03/11(火) 17:48:04 ID:iMB5qLkb
>>973
おおぉおお。一つ利口になった。サンキュー。

>>974
時代とともに変わるのは、解るけど、2ch用語とかを日常で使う人は
どうも感覚的についてゆけない。
977pH7.74:2008/03/11(火) 19:25:48 ID:Ph5tO38Q
芽根添加過剰のサインが知りたいなぁ
芽根じゃコケないんだよね?
978pH7.74:2008/03/11(火) 19:45:27 ID:UE1pDD5L
園芸用の溶岩が手に入らん
どこに行けばあるのか・・・
入手できる時期とかあんのかな
979pH7.74:2008/03/11(火) 20:01:26 ID:Qq+PeTy/
大きな塊が欲しいのかな?
980pH7.74:2008/03/11(火) 20:27:25 ID:z3fO5SF1
富士山にいくのだ
981pH7.74:2008/03/11(火) 20:39:41 ID:S+J1yVAw
ガーデニングレベルじゃなく、盆栽や庭植木まで置いてるぐらいのとこじゃないと無いかもな、レイアウトに使えそうな溶岩石は。
982pH7.74:2008/03/11(火) 21:10:26 ID:YnzYsh25
>>978
大きめの庭をいじれる園芸店なら大概置いてますよ。
わたしの家の周りでは野ざらしにしてあることが多いのでコケも付いてますが…
983pH7.74:2008/03/11(火) 21:17:09 ID:OjjsCsvz
>>978
ホームセンター系列の店なら売ってるでしょ
984pH7.74:2008/03/11(火) 21:17:10 ID:CNlUkSd6
長野県東部まで来てくれればいくらでも手に入るんだが。
985pH7.74:2008/03/11(火) 21:26:37 ID:pCWHddbT
>>976
俺も、助詞を正しく使えない人には
どうも感覚的についてゆけない。
986pH7.74
ありがと
大きめの園芸店行ってみるよ
近くのHCは置いてなかったから。ショップのは小さいくせに高いし