1 :
pH7.74:
生き餌について考えましょう
2 :
pH7.74:2006/10/21(土) 03:01:05 ID:Bo5skI6l
餌金が意図せず大きく成長して餌にならなくなったらどうします?
3 :
pH7.74:2006/10/21(土) 03:18:16 ID:vhAxhWKc
生餌にも心が有るのですよ
あなたの来世は生餌に決定です。
4 :
pH7.74:2006/10/21(土) 03:21:07 ID:TX6csfWN
>>1スレ建て乙
>>2 餌金育てるスレあるからそっちでやり
雑魚をお魚キラーでとってトリメン無しでやってる
ドジョウはスーパーで買ってトリメンしてやってる
エビは採集&釣具屋で買って
あとはミステリー繁殖させてる
赤蛙も採集してやってる
イナゴも嗜好性&栄養抜群
以上シクラソマに通年あげてる生餌
割合的には人工飼料と半々かな
5 :
pH7.74:2006/10/21(土) 03:31:00 ID:Bo5skI6l
餌金の肥大化は、ある意味詐欺だな
6 :
pH7.74:2006/10/21(土) 04:16:38 ID:9+g3Mr3Y
それが詐欺なら猫入れたら死ぬレンジも詐欺だ
7 :
pH7.74:2006/10/21(土) 04:26:21 ID:Bo5skI6l
問題のすり替えだ
餌金の小赤は幼魚でありながら、それが明記されていないのが問題
レンジには猫乾燥機とは認知されてないので無問題
8 :
pH7.74:2006/10/21(土) 06:19:43 ID:TX6csfWN
餌金の肥大=レンジに猫?
そう考えられる脳の持ち主見てみたい
9 :
pH7.74:2006/10/21(土) 06:25:16 ID:eRzatZY+
メダカやれよ
10 :
pH7.74:2006/10/21(土) 23:25:37 ID:OG+PNB/D
愛魚たちにおやつ代わりに与えている活餌。
ヒメダカ、小赤、モロコ等。
毎週3千円くらいかかってる。
トリメン済のショップで購入。
11 :
pH7.74:2006/11/08(水) 20:48:47 ID:bUavH/Hf
金魚がでかくなる事ぐらい知ってて当たり前だろ
レンジに猫と同じレベルだ
12 :
pH7.74:2006/12/04(月) 01:01:35 ID:sAdfVUrI
age
13 :
pH7.74:2006/12/04(月) 07:31:21 ID:3TXKI/1p
補食が残酷に見え、アジアアロワナにも小赤やるの止めた。ワームは干からびるし。フルーツゴキブリってどんなの?
14 :
pH7.74:2006/12/04(月) 08:55:08 ID:300Ht1oX
15 :
pH7.74:2006/12/04(月) 09:26:31 ID:fSIRB8db
16 :
pH7.74:2006/12/04(月) 09:48:59 ID:zA+8ZhMR
>>11 禿同
>>7は子犬や子猫にも、犬の子、猫の子であると明記されていないと詐欺だと言うのかな。
17 :
pH7.74:2006/12/04(月) 10:46:37 ID:fSIRB8db
>>16 まぁ雑種犬として売られていても、秋田犬×シェパードだったら困るわな(笑)。
小赤の場合は買い手が知らないのが問題だろう。
普通であれば、秋田犬が大型犬なのは知っているだろうし。
ともあれ、小赤が巨大化したら、ウチの愛魚が喜んで食う。
18 :
pH7.74:2006/12/04(月) 11:17:51 ID:p4YGXKMv
CMに影響されたねーちゃんがペットショップでチワワを買いましたとさ。
で、あくる日からチワワを置き去りにして彼氏と旅行。
1週間ぶりに帰ってきて可愛い可愛いチワワちゃんの変わり果てた姿。
ねーちゃんがショップに乗り込んで言うには
「エサをやらないと死ぬなんて知らなかった。教えないあんたも悪い!」
19 :
pH7.74:2006/12/04(月) 13:56:41 ID:byGXo7lL
20 :
pH7.74:2006/12/04(月) 14:33:03 ID:p4YGXKMv
>>19 すまぬ、又聞きなので実話かどうかは知らない。
男女板かがむしゃらあたりだったと思う。
近頃なら実話でもおかしくないと思えるところが怖い。
21 :
pH7.74:2006/12/04(月) 15:05:29 ID:byGXo7lL
>>20 たしかに今の世の中、
実話と思えるとこが恐いよな。
22 :
pH7.74:2006/12/04(月) 17:29:21 ID:6ptHDju7
23 :
pH7.74:2006/12/04(月) 21:05:41 ID:BTdVu+ir
なんのスレだかさっぱり
24 :
pH7.74:2006/12/05(火) 23:32:23 ID:CDGf2lR1
レッドロイヤルミルワームが
単にロイヤルミルワームを赤く色揚げさせただけだったとは・・・
アロワナの色揚げ効果があるらしいが
赤い物食ったからと言って赤くなるわけじゃないだろうに
栄養面で何か違うのかな?
25 :
pH7.74:2006/12/14(木) 12:57:58 ID:6b9h2hzh
活き餌と配合飼料でどっちが成長早くなる?
26 :
pH7.74:2006/12/14(木) 13:41:00 ID:50d4U/Gr
生き餌
27 :
pH7.74:2006/12/15(金) 15:56:49 ID:zw+vhu3T
思うのだが、餌金よりモーリーの中でもデカくなる
セルフィンモーリーのほうが餌向きな気がするのだがどーか?
俺んちの実験では室内なら加温無し水槽にぶっこんどけば冬でも平気
金魚と違って通年繁殖できるし、バクバクなんでも食ってすぐ餌にできるサイズになるのも金魚と同様。
自宅で餌用に繁殖させとくとかならお勧めの魚な気がする。
卵胎生なので孵化率もめちゃ高いし。
28 :
pH7.74:2006/12/15(金) 16:58:19 ID:p5qWyks5
それっていくらぐらいしますか?
29 :
pH7.74:2006/12/15(金) 17:21:30 ID:QFzh7oSu
>>21 今日のニュースかな?
ベンチから落ちた子供が怪我をしたらしく
その親は千葉県を相手に「ベンチに背もたれが無いから落ちた」と
裁判までしてるらしいからなw
すまん、次どうぞ↓
30 :
pH7.74:2006/12/15(金) 18:09:44 ID:5/VMRETo
>>27 グッピーより食べごたえありそうでいいですね!
今日早速買って来ようかな。
60規格に水草放り込んでおけば、オK??
31 :
pH7.74:2006/12/15(金) 21:21:27 ID:zzXcD5eJ
>>27 ストックだけでも面倒なのに、ましてや繁殖なんて!
という訳で、ウチは50匹¥750の小赤か、50匹¥500のモロコを、毎週買う。
32 :
pH7.74:2006/12/15(金) 21:26:38 ID:hxZ41zKq
33 :
pH7.74:2006/12/15(金) 22:25:28 ID:0LunZKZ0
モーリーを繁殖させて餌にするのは考えたことあるけど魚は食べるの?
それとやるのに抵抗を感じるメダカしかあげたことない俺…
34 :
30:2006/12/15(金) 23:07:10 ID:5/VMRETo
>>31 私の経験上仔赤やメダカのストックは大変。
すぐに死ぬ…or2
普段は仔赤買って水槽にドボン!!
120匹997円が一晩で亡くなる。
少しでも足しになればと繁殖計画立てました。
>>32 ありがとうございます。
トライしてみます(^ω^)
35 :
pH7.74:2006/12/15(金) 23:47:02 ID:BoyzOxy4
>>34 コアカはエアーして適当に餌やりゃなかなか死なんっしょ
コアカ120匹が一晩で食われちまうのだからそこまで
増やすとなるとスペースや維持費等がかなりかかるのでは?
36 :
30:2006/12/16(土) 01:36:05 ID:KeyDEUJ2
>>34 多分過密過ぎだったんだと思う。
ろ過は上部に水作×3で60規格に300〜500匹。
でも、食べる数が多いから、いっぱいストックしないと意味がない。
全てを補おうとは思わないけど、少しでも足しになればとね。
成長段階の個体にも大きさ選んであげれるしさ。
とりあえず、60ワイドにプラティいれますた。
セルフィンモーリーは体に『LOVE』とか『ハートマーク』を
書かれた虐待個体が2匹しかいなかったからパス。
37 :
pH7.74:2006/12/16(土) 20:11:30 ID:5rC6q/gc
>>32 いやー卵胎生メダカ類は強いから酸性寄りでもぜんぜん平気で増えるよ
グッピーとかといっしょです。
モーリーとかはじめると、水槽で増えすぎてすぐ困るんだよ
1ペア入れただけが半年後には100匹くらいになったりとか…
モーリースレ参照。
38 :
pH7.74:2006/12/16(土) 20:14:18 ID:5rC6q/gc
>>33 繁殖させだすと、稚魚から餌やって大きくするので
なんか愛着わいちゃって餌にしにくくなるよね…
けどさすがに1ペアが100匹とかになられると、気にならなってくる。
39 :
pH7.74:2006/12/16(土) 21:26:42 ID:oyKug7RR
>>38 それは考えてなかった・・・餌として繁殖を試みる訳だし。
半年で100なら魚も喜ぶだろう。
コアカもあげたことない俺にとっては魚が食われる瞬間を見るのに抵抗があるだけ。
すぐ慣れるだろうが。
ナジェールとは店の名前ですか?
40 :
pH7.74:2006/12/16(土) 22:44:46 ID:5rC6q/gc
一回で20匹くらいうちのセルフィンモーリーは産む。
卵胎生なので、卵腐らないように管理が要らないし、いきなり大きめの稚魚なので
生存率がやたらに高い。
加温水槽ですが、だいたい一ヶ月に1度くらいの頻度で産んでたのでほんとヤバいことになった。
加温が居るかどうかですが、産卵条件には温度ありそうに思うけど(未検証)
稚魚成長させる過程では全く室温でOK
なので、産卵用の親魚水槽のみ加温で(1ペアですら十分)
稚魚は無加温の大きい水槽で
激安のホームセンターのメダカの餌とかバカバカやってりゃ
すぐデカくなります。
41 :
pH7.74:2006/12/17(日) 07:28:12 ID:TBFHQXjQ
>>24 赤色の主体であるカロチノイド系の色素は体内で代謝されにくく、
あながち「赤いモノ喰わせたら赤くなる」は間違いではない
42 :
pH7.74:2006/12/17(日) 14:48:08 ID:bp3kquyT
カナリアなんかでも擦った人参与えたりして赤の発色よくしたりするね
43 :
pH7.74:2006/12/17(日) 14:54:56 ID:yVKySqo6
うきがえるのストック方法教えてください。
44 :
pH7.74:2006/12/18(月) 07:46:35 ID:qm1Oj7OC
昨日からプラティの繁殖を開始しました。
モーリーは高かったので安価なプラティにしました。
とりあえず雄2雌3今日みたら雌のお腹がもう大きかった気がする。
45 :
pH7.74:2006/12/18(月) 17:15:10 ID:XSKV7nWZ
グッピー・モーリー・プラティ・ソードテールあたりの
卵胎生近縁種のみなさんのなかで
一番大きい種類ってやっぱセルフィンモーリーなのかな?
餌にするなら稚魚からある程度サイズ見込める大きい種のほうがいいだろうし
46 :
44:2006/12/18(月) 23:14:25 ID:5LeNkHhP
>>45 バルーンモーリーなんか食べごたえありそうだね。
47 :
pH7.74:2006/12/19(火) 01:05:09 ID:EvJ17fDT
>>46 バルーンモーリーの子供はバルーンにならない。
48 :
pH7.74:2006/12/19(火) 14:32:35 ID:+/MDztwW
モーリー稚魚養殖やってるのだが、
生まれた稚魚を昆虫用のやっすいケースに入れて
加温無し、エアすら無しで飼ってるが
元気いっぱいだな…素晴らしいな
49 :
46:2006/12/19(火) 19:25:29 ID:euQ3NMJf
50 :
pH7.74:2006/12/19(火) 19:31:33 ID:XoRrk+U7
mjd
?
51 :
49:2006/12/19(火) 20:57:43 ID:jNMYoE6i
>>50 マジで?
っつー意味なんだがここでは使わんのかな?
52 :
pH7.74:2006/12/19(火) 21:31:10 ID:XoRrk+U7
>>51 いや、ボケたつもりだったのだが…
わかりにくくてスマソ…or2
53 :
pH7.74:2006/12/20(水) 09:41:49 ID:c6grqJgb
糸目サービスしてもらったが多すぎでさ
かれこれ1週間与えつづけてるよ・・・ もう他の餌くわネーかな?
ちなみにエビ達も糸目好物なの?
54 :
pH7.74:2006/12/20(水) 15:40:52 ID:NDISKcXr
このスレ伸びないね
大量の生き餌を管理するための設備を真剣に議論でもしよーか。
そしたら伸びる悪寒。
55 :
pH7.74:2006/12/20(水) 15:46:20 ID:LlhOdpdz
タイガーシャベルがアリゲーターガーの餌
56 :
pH7.74:2006/12/20(水) 16:10:06 ID:Q/XW067h
コリやエビにイトメあげたんだが食い散らかすから
皿からこぼれて底床に潜ってしまった
さてどうすっかな・・・
57 :
pH7.74:2006/12/20(水) 19:57:54 ID:Ek0JJzgo
グリンダルの培地や餌、皆どうしてる?
家は スポンジor椰子ガラピートにプレコタブレット
58 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:45:49 ID:PTs5JuVR
59 :
pH7.74:2006/12/20(水) 21:41:09 ID:Yqd5d6bx
60 :
pH7.74:2006/12/21(木) 02:38:41 ID:conXYMOs
グリンダルワームは知る人ぞ知る生き餌だな
だが俺は遠慮させてもらう・・・正直キモイ
61 :
pH7.74:2006/12/21(木) 07:25:24 ID:xX0UeEma
釣りに行って余ったゴカイとカニ
虎シャベルの餌にして大丈夫ですかぁ?
62 :
pH7.74:2006/12/21(木) 07:27:04 ID:eaQfobrJ
グリンダルって使ってる人いるんだ、、
キモイけど、使いやすいエサだと思うけどな
63 :
pH7.74:2006/12/21(木) 10:12:13 ID:T/YaE08O
>>61 ゴカイって薬使ってなかったっけ?だれかフォローよろ。
あと海の生物は基本的に食いが悪いらしいよ。ま、個体差があるけどね。
もしやるんだったらレポよろしく。
64 :
pH7.74:2006/12/21(木) 12:26:06 ID:xX0UeEma
ゴカイはやめときました
カニは最初戸惑ってあたが一匹食べたらその後は六匹ほど一瞬に食べました!
65 :
pH7.74:2006/12/21(木) 19:48:15 ID:eUVqRPWc
>>41 無駄に食紅でただ赤くしてるから皮が硬いんだよ。
漏れも普通のワームと比べたが赤色ワームはアロがゴニョゴニュして噛み砕く。
普通ワームはパックンチョン
66 :
pH7.74:2006/12/21(木) 23:44:52 ID:/V6+RJlT
67 :
pH7.74:2006/12/22(金) 00:10:46 ID:GVwQz0T6
甲殻類の殻は糖であって、特にカルシウムが多くはないんだが。
68 :
pH7.74:2006/12/22(金) 01:40:35 ID:QED/mEoB
>>67 いや、甲殻類は外殻のキチンにカルシウムを蓄積させるので
やはりカルシウムは豊富。
69 :
pH7.74:2006/12/22(金) 08:02:09 ID:VsZyJsuS
70 :
pH7.74:2006/12/22(金) 08:04:34 ID:VsZyJsuS
>>69 自己レス。
キチン、キトサンって多糖類だったのね、、orz
71 :
pH7.74:2006/12/22(金) 08:17:57 ID:XOUXWdhr
72 :
pH7.74:2006/12/22(金) 14:29:39 ID:KL/YxHiz
イトメを繁殖させたいです。
どうやるの?
73 :
pH7.74:2006/12/22(金) 19:24:05 ID:KXDLFIsB
74 :
pH7.74:2006/12/22(金) 21:07:34 ID:uvkZZ0xN
甲殻類がカルシウム豊富で良いのはわかったが、ちょっと高いよね・・・
繁殖なんかできるのかな・・・?
75 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:16:52 ID:CYqYpc3I
このスレをみて、うちのポリプたちのエサの繁殖に挑戦しようと思っているんだが、
繁殖の容易さ&利点を加味すると、ミナミとモーリーがベストなのかな?
他にもおすすめがあったら教えてください。
76 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:27:25 ID:GVwQz0T6
甲殻類の殻へのカルシウム蓄積は、
・餌サイズの
・全体でも
・ほぼ炭カルの内骨格を持つ硬骨魚類よりも
有意におおきいのかな?
大きなカニのハサミとか爪の先とかはともかく、小エビだのミジンコだの
だとねえ・・・
貝なら小さくてもCa多そうだけどさ。
77 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:33:17 ID:uL9SNqD7
ミスクレもいいよ
78 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:44:04 ID:CYqYpc3I
>77 レスありがとうです。
ミナミよりミステリークレイフィッシュ のほうが食べ応えがありそうなので
ミステリークレイフィッシュでやってみます。
ミナミくらい爆殖してほしいものだ・・・
79 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:59:48 ID:we8wJ/jG
ジャイアントミルワームのカルシウム補給は煮干でOK?
80 :
pH7.74:2006/12/23(土) 02:30:40 ID:AuPAtmwY
81 :
pH7.74:2006/12/23(土) 05:44:32 ID:nrRrlV4w
>>80 dクス
ググったら健康食品が出てきました
爬虫類に間接摂取させる為のサプリメントだったのかorz
82 :
pH7.74:2006/12/28(木) 17:15:45 ID:wmuNAZwc
エビの話が出てるのみたいなので質問なんですが
釣り具やに売っているスジエビが100匹ぐらいで300円ぐらいなんですが一回では食べきれないみたいなんですがストック方法お願いします
83 :
pH7.74:2006/12/28(木) 17:48:28 ID:DWaJa/OB
>>82 自分は60cm上部フィルター。
エアレーションありで無加温、底砂は大磯に隠れ家になる筒やろ材のウールを浮かべてる。
餌は普通の熱帯魚の餌。たま〜に赤虫とか若布。
餌のエビでも水合わせは時間をかけて慎重に。
水あわせが甘いとすぐに脱皮してボロボロ死にます。
84 :
pH7.74:2006/12/28(木) 20:15:36 ID:vlDr3+GE
後はPH値が極端でないこと。
銅イオンとか気をつける。(10円玉でしぬ)
ウールマット以外にも、笹の葉、クヌギの葉とか足場になるもの
(簡単に溶けないもの)を入れてやるのもエエ。
85 :
pH7.74:2006/12/29(金) 07:15:59 ID:VPTR5M17
ありです
年明けたら餌用エビ水槽立ち上げてみますね
86 :
pH7.74:2006/12/29(金) 09:49:41 ID:2D0yoVw+
スジエビスレにもどうぞ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124102500/l50 スジエビは水質には結構敏感で
急にバタバタ落ちたりするっす
いっしょに入れてた魚が死んで、抜くの遅れて水が汚れただけで
バタバタ落ちたよ
甲殻類ってそういうもんではあるけれど魚よりそのへんは敏感です
あと上でも言ってるけど水の重金属濃度とか重要。
ザリ飼ってる人なんかわかると思うけど、地域にもよると思うけど
水換え時はテトラの重金除去の入れたほうがいいと思います。
重金多い日にあたってしまうとまずいので。
でも水には敏感なところあるけれど、そこさえちゃんとできたら
餌とかそういうのは楽な生き物です。
87 :
pH7.74:2006/12/29(金) 16:03:30 ID:zhbjtd/4
急な温度・PHの変動(とくに上昇)さえ気をつければ、頑丈。
ヌマエビよりかは移送や環境変化に強い。
あと、脱走名人なんでこの時期は蓋きっちり。夏はアミで。
10mぐらい平気で歩きます。
88 :
pH7.74:2006/12/30(土) 16:02:56 ID:509IaXYy
>>41 だからうちの白コリは赤みがかっているのかorz
餌→冷凍赤虫
89 :
pH7.74:2007/01/06(土) 16:08:44 ID:rUqEdT6o
川から水とってたりするんじゃない限り、水道水に重金属が入ってる訳ないと思うんだが
田舎から来た知り合いが、都会の水が心配だって言って水道局に電話したからまず確実
生まれてから死ぬまで水道水ガバガバ飲んでそれで風呂はいってるのが人間なんだから、気にするほどの事でもないと思う
90 :
pH7.74:2007/01/06(土) 16:37:59 ID:oayNs4Q1
>>89 水道水に重金属が溶け込んでいる可能性は、ゼロではないですよ。
たぶん、そのお知り合いさんはこんなやりとりだたのでは?
「水道水の重金属イオンとか心配なんですが」
「それなら大丈夫ですよ、入っていません」
水道水には規定数値というものがあって、「何ppmならOK」というものです。
水道局員さんは「(規定数値以下しか)入っていません」と言ったのだろうと思います。
ところで人間には大丈夫でも、水生生物には大変です。
上記の規定数値は人間に対してのもの。
体重比でいくと、お魚には危険度が人間より数百倍、数千倍にも跳ね上がります。
ですから、少しは気にしてあげて下さい。
あと水道水で気にしたいこと、それはpHと塩素濃度。
取水地によってpHが変わってくるのは当然。
ある程度調整されているはずですけど、それでも地域によっては弱酸性だったり弱アルカリだったり。
塩素濃度も同じ、地域によって違います。
それに夏は多く、冬は少なめだったりもします。
飼育に使用する水道水の性質を知っておくと、多少の悲劇は防げると思いますよ。
そういう自分の所の飼育水は井戸水。pH7.2くらい。硬度かなり高め。
91 :
pH7.74:2007/01/08(月) 08:23:38 ID:6hlmp5/X
以上。営業マンがお伝えしました。
多少の悲劇・・・ もはや悲劇じゃねぇwww
92 :
pH7.74:2007/01/13(土) 04:17:34 ID:6WSrq4hD
>>89 入ってますよ
浄水所でやってる処理は人体に影響が内容にする処理であって
濃度を低くする処理でしかありませんから
また人間より魚やエビのほうが水質に敏感なのは
塩素たっぷりの水を飲んでも平気なことからも明らかでね
微量でも魚には影響が大きいわけだ
93 :
pH7.74:2007/01/13(土) 08:36:09 ID:9/4qw0qk
>>89 最近問題になっていた鉛水道管。配管に使われる銅管。
電温などのタンクに使われる銅タンク。
色々なところに重金属がある。
94 :
pH7.74:2007/01/13(土) 13:59:23 ID:lLtOomcr
いつからここは水質調整剤スレになった?
95 :
pH7.74:2007/01/13(土) 23:58:07 ID:9/4qw0qk
>>94 生き餌ストックの為の話だから良しとして下さい。
96 :
pH7.74:2007/01/14(日) 00:52:05 ID:4xuRpO/Y
>>93 電気温水器に銅タンクなんて使われてるのか・・・
うちは重金属無害化してないけど(ハイポのみ)
生き餌のエビが元気ってことは問題無い濃度か
重金属が漏れ出すような環境じゃない、もしくはそんなの使ってないってことか
97 :
pH7.74:2007/01/14(日) 01:35:13 ID:91LNS911
地域によるよ
浄水浄水でいろいろ入ってるような下流地域だと
混入物は増えるし
また季節もある
98 :
pH7.74:2007/01/14(日) 03:09:42 ID:nw0YHB4G
>>96 ガスの湯沸かし器も使われている場合がある
99 :
pH7.74:2007/01/14(日) 12:11:46 ID:SN4pTqWC
そう。器具の中のお湯配管はほとんど銅管だよね。
更に家のお湯配管すべて銅管だったり、ポリ管だったりして
その家の施工方法や器具によっても含有率は大きく変わると思う。
但し、餌の水換えで温水器のお湯なんか使わないけどね。(水)
熱帯魚水槽の換水のときに湯沸かし器のお湯を使うときの予備知識として・・・(スレ違いだね)
100 :
pH7.74:2007/01/16(火) 00:20:26 ID:Ue4SFfgd
age
101 :
pH7.74:2007/01/19(金) 02:52:38 ID:bCmA4YW7
>>100 キリ番おめでとう
ザリガニやサワガニはどんな生き餌が良いですかね?
102 :
pH7.74:2007/01/19(金) 03:42:54 ID:eeWENAcY
ザリガニにはメダカ。
103 :
pH7.74:2007/01/19(金) 04:58:52 ID:Rc00WxWd
餌用のザリガニ
104 :
pH7.74:2007/01/19(金) 23:29:43 ID:GwECX8d3
今日2センチから3センチ位のエビを200匹位採ってきました。一気に水槽に投入、明朝は何匹になってるかな?
105 :
pH7.74:2007/01/19(金) 23:40:06 ID:wlE98sZW
>>104 病気や寄生虫、汚染物質などを持ち込まれて飼育魚のほうが0匹になってたりして・・・
106 :
pH7.74:2007/01/20(土) 01:07:13 ID:PMoBVs3a
よだれが出るほど羨ましい環境
107 :
pH7.74:2007/01/20(土) 02:27:24 ID:v+/9M5Wz
ザリの生き餌は難しい
確かにメダカとかも弱った固体とかマヌケな固体は捕まえて食えることがあるけれど
元気に上のほう泳いでるのはザリガニは捕まえれないんだよな
だから、底魚系でなんかいいのいないかなーと思うんだけど、なんかない?
養殖容易とか安いとかさー
やっぱドジョウ類になんのかね
108 :
pH7.74:2007/01/20(土) 02:45:45 ID:PMoBVs3a
ドジョウ ヨシノボリ とかか?
109 :
pH7.74:2007/01/20(土) 04:23:55 ID:0HzMthXP
イトメの長期保存の仕方教えて下さい。
110 :
pH7.74:2007/01/20(土) 04:26:04 ID:jyr1Sszc
111 :
pH7.74:2007/01/20(土) 04:37:57 ID:v+/9M5Wz
上でモーリーの生き餌利用案があったが
熱帯魚のいいところは年中無休で子供作ること
同じような感じで増やせるいい底魚いないかなあ?
ヨシノボリの稚魚とか小さいザリの餌にすごくよさそうだけど
産卵期は年1回ってのがなあ
112 :
pH7.74:2007/01/20(土) 08:38:31 ID:bDKwkPMW
>>111 ヒーターで加温でメダカみたいに年がら年中産みっぱなしとかには
なんないのかな。
113 :
pH7.74:2007/01/21(日) 01:14:12 ID:2cjiqky3
114 :
pH7.74:2007/01/21(日) 01:33:42 ID:hiS7OGxD
ていうか、即刻禁止にするべき。
蛍光メダカ禁止なんか大急ぎでやるより、こっちでしょ
家庭でできるツボカビ対策を考えるページ
http://team240.dip.jp/ ここのひとが言ってる通り、アロワナ飼育者がツメガエル等を餌に使うのを
すぐやめさせないといけないな。
汚染されたアロワナ水槽水→下水道→ウシガエル→河川、という連鎖が今すぐにでも起こりうる。
まだ汚染ツメガエル上陸例が数例に留まってる今がギリギリのタイムリミットだ
ショップも販売取りやめないと。
115 :
pH7.74:2007/01/21(日) 05:08:32 ID:6cu7lokr
1週間ぐらい家を空けるときが年に4回ぐらいあって
非常食として生き餌がいいって聞ききました。
17cm×15cm×25cmの小型水槽が余ってるので
生き餌を育てようかなーって思っているのですが
年に4回ぐらいだったら、そのたびに店で買ったほうがいいですかね?
普段は冷凍赤虫あげてます。
116 :
pH7.74:2007/01/21(日) 06:25:22 ID:z8t0yZJx
一般的に魚は一週間ぐらい絶食しても平気。
117 :
pH7.74:2007/01/21(日) 10:18:48 ID:3dMJ+3ny
>>115 両方。都度買うとしても、活餌はトリートメントが必要なので別水槽が必要。
で金魚やザリガニは飼っているとどんどん大きくなるから都度購入。
メダカアカヒレならバンバン増えるので加温飼育もいい。
だけど一番いいのは一週間程度なら餌抜きするのがいい。
118 :
pH7.74:2007/01/22(月) 11:46:28 ID:E0kFlhHu
赤虫を触ったら目がかゆくなるのは仕様?
眠れないくらいかゆくなる…餌やりがつらいw
119 :
pH7.74:2007/01/22(月) 12:41:31 ID:avsz6297
>>188 自分は平気な人ですが、アカムシスレでは同症例が多数報告されてます
120 :
pH7.74:2007/01/26(金) 20:19:23 ID:rZ1fOJ9+
>>118 冷凍赤虫が腕についたまま30秒ほど他の作業をしてると、その箇所がかぶれたことがあります
121 :
pH7.74:2007/02/14(水) 00:16:31 ID:BVjpsF84
グリンダル リセット age
122 :
pH7.74:2007/02/14(水) 00:17:19 ID:BVjpsF84
あぁ・・・
age
123 :
pH7.74:2007/02/14(水) 14:14:30 ID:/M4ycJCm
餌用繁殖水槽たちage
90cm無ろ過、無エア、外放置でどこまでミナミ管理できるか朝鮮
124 :
pH7.74:2007/02/21(水) 05:56:29 ID:ZtIQqsGC
>>123 俺も同じ事しようと思ってた、春になったら。
125 :
pH7.74:2007/02/27(火) 08:45:51 ID:9s8TX+fw
123です。春まで待った方がよさそう。
抱卵未確認。目に見えての増減無し。
やっぱり水温の問題か・・・
126 :
pH7.74:2007/03/13(火) 22:11:48 ID:8W8PEPey
投げ
127 :
pH7.74:2007/03/14(水) 10:23:35 ID:oUPX7+X4
シルバーモーリーこそ至高の生き餌。
爆増で知られるグッピーなど卵胎生メダカの仲間の中で
格段にデカイ。(つまち稚魚からすぐある程度のサイズになる)
128 :
pH7.74:2007/03/25(日) 12:39:57 ID:iQoYcpOI
あげ
129 :
pH7.74:2007/03/25(日) 12:46:04 ID:MT0VdNKq
シルバーセルフィンモーリーは素晴らしいな
1ペア買えば、数ヶ月で50匹とか100匹に容易に行く。
稚魚からわりといいサイズなのもいいね。
卵胎生だから卵を腐らないように管理したりといtった手間とも無縁。
130 :
pH7.74:2007/03/25(日) 15:56:20 ID:2Xk166px
赤虫家族に家の人反対されるから小型冷凍庫買いたいんだけどつかってるひといたらおすすめ教えて!
131 :
pH7.74:2007/03/25(日) 16:19:36 ID:HV3ZMKvQ
赤虫家族て
132 :
pH7.74:2007/03/25(日) 20:41:28 ID:wC/6+FLy
赤虫スレで話題にならなかったっけ?小型冷蔵庫。
133 :
pH7.74:2007/03/26(月) 08:35:19 ID:CvB6iJa4
>>130 あれなんていいんじゃない?
缶ジュース数本入るだけのミニミニ冷蔵庫。
134 :
pH7.74:2007/03/26(月) 11:05:47 ID:ztN2FAXX
>>130 「赤虫家族」って新製品みたいだな。
でも冷凍庫は、やっぱどうしてもでかくなるよな。
最低でも高さ90cm幅40cm奥行き60cmくらいのやつしか見たことないよ。
値段は25000くらいだったか・・・。高いなぁ。
135 :
pH7.74:2007/03/26(月) 11:28:41 ID:ylm1VQdE
冷凍赤虫ってシートを切って
1つ1つにし、密封できる缶や箱に入れても駄目なの?
それか、それらに入れて冷凍赤虫とダマっとく・・・w
136 :
pH7.74:2007/03/26(月) 15:14:55 ID:R0pvVveQ
そして酔っ払いやボケ老人がチョコと間違えて食う
137 :
pH7.74:2007/03/26(月) 16:51:35 ID:nVIDW7bE
早くザリが出始めないかなー
ソワソワソワリング^^
138 :
133:2007/03/26(月) 22:55:02 ID:CvB6iJa4
>>130 そうか冷凍庫か。生きた赤虫保存の冷蔵庫と勘違いしてた。
スマソ。
139 :
pH7.74:2007/03/27(火) 10:40:36 ID:8c1rIUNX
赤虫のことを考えながら寝たら、水面にむかって勢いよく泳いでいって
一気に羽化して飛んでいく場面の夢を見た。
140 :
pH7.74:2007/03/27(火) 14:05:23 ID:5IxkGIqE
ばっかもーん、そいつらがルパンだ!
141 :
pH7.74:2007/03/27(火) 16:30:07 ID:xCwdnxHi
ルパンやり過ぎw
142 :
pH7.74:2007/04/17(火) 19:44:04 ID:TmD/F4uZ
ビダで買ったオオミジンコ増えまくっています。これはお勧めします。
143 :
pH7.74:2007/04/18(水) 16:55:05 ID:0iwhJxDS
餌メダカは濾過なしで一週間位は平気?
144 :
pH7.74:2007/04/18(水) 21:54:50 ID:LNvcqzpP
145 :
pH7.74:2007/04/18(水) 23:35:24 ID:laKDXsa6
>>143 匹数に対する水量による。
無謀な過密状態でなければ平気だけど、スポンジフィルターを入れておけば
濾過とエアレーションが出来るのでだいぶ楽になる。
薬浴するなら特に。
146 :
pH7.74:2007/04/28(土) 00:27:37 ID:tvrlG0Kx
生餌のトリートメントって何入れたら良いの?
川で採った魚とかやろうと思うんだけどネットで調べても調べ方まずいのか
「薬浴」だけで詳しく書いてるの見つけられません。ちなみにオスカーとポリプテルスにあげる餌です。
塩だけでも十分効果あるのかな。
147 :
pH7.74:2007/04/28(土) 12:33:03 ID:FKG6sA7L
塩だけでもOKだし、いわゆる魚病薬を通常の半分くらいで使ってもいいんじゃないかな。
「魚 薬浴の方法」でググってみ。
148 :
pH7.74:2007/04/28(土) 20:08:30 ID:tvrlG0Kx
>>147 ありがとうございます
塩またはメチレンブルーでトリートメントしてみたいと思います。
149 :
pH7.74:2007/04/29(日) 00:12:34 ID:v/RuKf6s
>>146 うちはアロワナ用の小赤にトロピカルNで一週間薬浴。
イカリ虫が怖いので。
150 :
pH7.74:2007/05/04(金) 03:20:50 ID:y8Hzqym1
餌用にするドジョウを120リットルのプラスチックタライに川魚の餌と水作だけでストックしておけますかね?
50匹です。
151 :
pH7.74:2007/05/04(金) 11:58:35 ID:fWB96AKv
>>150 そのままほったらかしで1年間は無理。
1時間は余裕。
普通に換水と餌やりをするのなら余裕。
152 :
pH7.74:2007/05/04(金) 12:13:16 ID:KRS8226r
>>150 >>151にもあるけど、ちゃんと適切な清掃・水換えしていれば、ちゃんとストックできるよ。
120リットルなら120匹くらいまでは余裕でしょ。
153 :
123:2007/05/04(金) 15:28:48 ID:vFTmJGms
外に出しておいたミナミを家の中に。外で繁殖は効率悪いかも。
学んだこと
・日光があたるのでコケがひどい。
・ミナミの隠れ家にはリング濾材がいい感じ。
・興味本位でオヤニラミをいれてはいけない。
チラ裏スマソ
154 :
pH7.74:2007/05/04(金) 19:49:10 ID:y8Hzqym1
>>151-152 ありがとう。
千十人のヒメダカ50匹が居るのを言い忘れていましたが
大丈夫そうですね。
155 :
pH7.74:2007/05/04(金) 19:49:50 ID:y8Hzqym1
千十人・・・×
先住人・・・○
156 :
pH7.74:2007/05/04(金) 20:23:43 ID:Ph5fHbvM
タナゴやモツゴ
157 :
pH7.74:2007/05/07(月) 23:51:23 ID:fUl0gzju
やはり薬浴って数時間とかじゃなくて一週間くらい必要?
158 :
pH7.74:2007/05/08(火) 00:12:00 ID:s1HYHbQe
>>157 必要。なので一週間薬浴しながら生かせる設備が必要。
といっても小赤50とかだったら45cm水槽にスポンジフィルターとかでいいけど。
159 :
pH7.74:2007/05/08(火) 13:17:46 ID:uhk2tQGP
薬浴しないとどうなっちゃうの?
160 :
pH7.74:2007/05/08(火) 14:16:22 ID:MUgp14Eb
>>159 餌魚の持ち込む病原菌や寄生虫が、飼育魚にうつるぞ。
161 :
pH7.74:2007/05/08(火) 20:59:27 ID:OOrWKKuh
メダカや金魚のトリートメントの仕方を教えてください
162 :
pH7.74:2007/05/08(火) 21:43:37 ID:Q+m8/Auu
ボウフラを魚の餌にしてる人いますか?
163 :
pH7.74:2007/05/08(火) 21:49:06 ID:tJZ+mAR6
ノシ
ボウフラはとてもいい餌ですよ
164 :
pH7.74:2007/05/08(火) 23:15:14 ID:pXNa/yc3
>>161 概要だけね。エサ用メダカ・金魚だと給餌相手によっても対策違うから。
・トリートメント水槽に生体と飼育水を入れ、魚病薬を半分の濃度で薬浴。
・2日後、今度は規定の濃度で薬浴。
・魚病薬なしの飼育水で、2日かけて薬剤を抜く。
自分のところの魚は薬に弱いナマズ類なので、こういう風にしている。
飼ってる魚によっては、薬抜きは必要ない。
でも実際、面倒くさいので、お店でトリートメント済みの餌金買ってる。
ちと高いけど、手間を考えると安いと思うよ。
165 :
pH7.74:2007/05/09(水) 16:09:36 ID:iYSVWBh0
飼ってるオスカーがやっと子赤食べられるサイズになりこの前からストック水槽で
子赤をトリートメントさせてるんだが、30匹買った内の3〜4匹程エラの部分が黒いんです。
元気に泳いでいるし餌も食べてる様子ですが、これって病気持ちでしょうか。
166 :
pH7.74:2007/05/10(木) 01:56:43 ID:JM/g18pa
コオロギに比べてアゴがなく食べやすいって謳い文句でゴキブリ売ってるけど
あれはさすがに怖くて買えないな。苦手とかじゃなく逃げたら繁殖しそう。
167 :
pH7.74:2007/05/10(木) 18:57:17 ID:CrZ0Zdi9
小赤もよく繁殖するって聞いたんですけど、繁殖する環境、大きさなどを教えてください。
168 :
pH7.74:2007/05/11(金) 00:19:05 ID:ZO+fFjDw
169 :
pH7.74:2007/05/14(月) 13:49:51 ID:oQbVMmjC
家にいた小さい蜘蛛を水槽に入れたらハチェットがパクッと食った。
170 :
pH7.74:2007/05/14(月) 14:12:26 ID:XLuW7067
ドンコとオヤニラミのエサにオタマジャクシ。
水がにごったら魚は窒息するがオタマは全然平気。
それに今なら無尽蔵。
171 :
pH7.74:2007/05/14(月) 16:42:33 ID:cRBDrWM/
俺のオタマジャクシじゃだめかい?
172 :
pH7.74:2007/05/14(月) 17:19:39 ID:XLuW7067
173 :
pH7.74:2007/05/15(火) 09:23:44 ID:/LTfNnCy
ところでさ、ミズムシって名前のワラジムシみたいな水中生物いるじゃん?
アレってなんかの餌にならないのかな?
174 :
pH7.74:2007/05/21(月) 05:12:55 ID:Wc5VJ08K
近くで取れるようなおたまじゃくしの皮膚には毒があるって聞いたことがあるんだが、
大丈夫なんだなー
175 :
pH7.74:2007/05/21(月) 07:57:26 ID:IOBN37SA
176 :
sage:2007/06/08(金) 12:54:49 ID:GS5klOd1
>175
へー、毒あるんだね、知らなかった。
餌として与えるなんて出来ないってことだね。
177 :
pH7.74:2007/06/08(金) 23:13:34 ID:1NzFLMNh
178 :
pH7.74:2007/06/13(水) 18:22:39 ID:ifV67qMu
179 :
pH7.74:2007/07/07(土) 10:04:15 ID:PW2uWIEC
最近、ワムシを売ってるところを見つけたがどんなもんだろ?
ブラインはすぐに死んで水底で腐るんで使いたくない。
ホウネンエビが大量に供給されるならすぐにでも乗り換えたいところだけど。
180 :
pH7.74:2007/07/07(土) 10:46:48 ID:xcVmKIDz
マミヤとアイリはいい餌だぜ
181 :
pH7.74:2007/07/07(土) 11:01:48 ID:f3aToS7r
ミジンコが最高
水も澄むし餌にもなるし。
182 :
pH7.74:2007/07/07(土) 11:06:30 ID:jAFejXy0
183 :
pH7.74:2007/07/18(水) 17:49:05 ID:YRbGwWYV
質問です!買ってきた軟弱イトメをミミズみたいに太く立派に育てることは可能ですか?
184 :
pH7.74:2007/07/23(月) 22:12:14 ID:f9EcWf5R
太らせる目的がいまいち分らん。
魚に沢山与えたいのなら、
安いんだから量を多く与えれば事足りね?
185 :
pH7.74:2007/07/24(火) 02:22:09 ID:fagTmMGr
イトミミズは糸のように細いからイトミミズなんだよ。
186 :
pH7.74:2007/07/24(火) 10:40:30 ID:uzYxjj5r
毛糸ミミズに
187 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:30:38 ID:jwuqMrtD
スーパーの食用どじょう
すぐ死ぬから生き餌にならない
ネット通販した小赤300匹が本日到着
仕事があるので、嫁にストック水槽に入れるよう指示したが
全部本水槽に入れられちまったorz
190 :
pH7.74:2007/07/30(月) 20:32:01 ID:l4js0eJt
それなんに食わせるつもりだったの?
191 :
189:2007/07/30(月) 21:56:15 ID:OArEHD7J
>>190 エンドリケリー4匹(成魚x3若魚x1)
ウーパールーパー成体2匹
姉金サイズまでストックしてから、少しづつあげるつもりだったのに・・・
192 :
pH7.74:2007/07/30(月) 23:14:22 ID:MQ62lZxG
>>191 その数ならまだまだ残っているでしょう?
掬えばいいのに。
193 :
pH7.74:2007/07/31(火) 00:01:02 ID:OArEHD7J
>>192 新小赤なんで、仕事から帰ってきたら100匹以下になってたよ。w
194 :
pH7.74:2007/07/31(火) 00:03:11 ID:AFtuMCmK
195 :
pH7.74:2007/07/31(火) 11:29:36 ID:m2yCTEPR
さすがにお腹こわすんじゃないか?
196 :
pH7.74:2007/08/07(火) 01:29:42 ID:r9RK7Iia
ミルワームの床のふすまが発熱してしまうんだけど、なにか対処・防止方法ってあります?
197 :
pH7.74:2007/08/07(火) 02:24:42 ID:C3ojjUEM
ミジンコってエラもスルーしちゃうほどちっさくて、どうも役立たずなんですけどっ
198 :
pH7.74:2007/08/07(火) 16:05:21 ID:K3p3hZgY
>>196 ただのミルワームなら、発酵して発熱するほど湿らせちゃダメ。
木箱に薄く敷いてその上に布を敷いてやると乾きやすくて良い。
ジャイミルなら、いっぺん昆虫マットと混ぜて発酵させたやつで
飼えばいい。発熱もしないし落ちも少ない。
クワガタみたいに朽ち木も入れておけば、そこに潜り込んで蛹化する。
199 :
pH7.74:2007/08/08(水) 00:42:27 ID:/zFqSDER
>>198 ジャイミルっす。ショップで買ったときについてくる小麦フスマのままストックしてて
野菜をあげると発熱してしまっていました。
勉強になります!
200 :
pH7.74:2007/08/08(水) 14:01:34 ID:TWN41ZvT
せじゃまる阻止
最近見ないな。
201 :
pH7.74:2007/08/08(水) 23:19:35 ID:97GJBthZ
いいことだ
202 :
pH7.74:2007/08/13(月) 23:07:07 ID:KGuu27w7
ミジンコ採ってきたが、すげー苦労した。何しろどこにもいない。
田には水があるがミジンコはいない。豊年エビがいたところにさえ
いない。
やっと見つけたが、なんかちいさっ。子供かと思ったら、ブラインシュリンプ
2日目程度の大きさですでに大人らしい。
普通のミジンコどこかにいないかなあ。
203 :
pH7.74:2007/08/13(月) 23:09:50 ID:QEoGRTqS
204 :
pH7.74:2007/08/14(火) 00:19:52 ID:kWfXT8A4
205 :
pH7.74:2007/08/14(火) 00:28:37 ID:L7byoq16
>>204 >やっと見つけたが、なんかちいさっ。子供かと思ったら、ブラインシュリンプ
100回嫁
206 :
pH7.74:2007/08/14(火) 00:34:50 ID:JQulA7cA
>>205 >やっと見つけたが、なんかちいさっ。子供かと思ったら、ブラインシュリンプ
>2日目程度の大きさですでに大人らしい。
207 :
pH7.74:2007/08/14(火) 02:43:41 ID:9mc7F1is
ブラインシュリンプ 2日目程度の大きさで
すでに大人らしい。
208 :
pH7.74:2007/08/14(火) 02:57:46 ID:UJd4xpWt
ブライトさんに2発殴られないと
一人前の大人になれないらしい。
209 :
pH7.74:2007/08/14(火) 08:28:13 ID:kWfXT8A4
>>205 どこのスレへ行ってもこういう奴がタチが悪い。
210 :
pH7.74:2007/08/17(金) 11:34:36 ID:3gADkHG8
211 :
pH7.74:2007/08/17(金) 22:19:34 ID:67YhPwKQ
212 :
pH7.74:2007/08/17(金) 22:50:48 ID:E0MkNBZz
213 :
202:2007/08/17(金) 23:23:51 ID:uk2B+uM1
>>210 ヘボ釣り師が。
大きさとしてはブラインシュリンプの孵化後2日目程度のミジンコという意味で書いたのだが?
そこまで頭の悪いお前は社会にとってもかなり迷惑だから氏んでくれてもいいぞ?w
214 :
pH7.74:2007/08/18(土) 01:09:07 ID:cBHSVDpT
215 :
202:2007/08/18(土) 01:36:08 ID:2Hol1WXt
>>214 うわぁ外道が掛かってしまった。
いやもちろん俺は
>>202でもなんでもないんだけど、
チンチンになった
>>210が食いつかないかと待っていたのにw
餌の垂らしの部分だけ食べていかないでよw
216 :
pH7.74:2007/08/18(土) 05:34:58 ID:J+g1t6q2
釣りだったのか?どう見てもただの読解力ゼロの馬鹿にしか見えなかったがw
215の方がまだ釣りだと理解できるが、214は酷いw212は白雉に近いw
釣りはセンスがないとただの馬鹿の見本にしかならないよ。というか
馬鹿が自分のミスをごまかすために釣りだったと言い訳する。
釣りだと言うなら、どこがどう引っかけになっていて、なにがおもしろい壺なのか説明してみw
夏休みなんだからもっとおもしろい釣りをしてくれ。
217 :
pH7.74:2007/08/18(土) 12:24:10 ID:qM6czny7
218 :
pH7.74:2007/08/18(土) 19:39:01 ID:w0ZP2z3Q
>>216 タイトなジーンズにねじ込む
まで読んだ
219 :
pH7.74:2007/08/19(日) 07:33:46 ID:8T3gior/
220 :
pH7.74:2007/08/19(日) 11:25:49 ID:zCFRS86Y
>>218 夏休みになると、6行のレスさえ読めないゆとりが現れるからなあw
221 :
pH7.74:2007/08/20(月) 03:48:36 ID:8mQaLs1D
夏休みになると、
>>220みたいなスレ違いな粘着が現れるからなぁw
222 :
pH7.74:2007/08/20(月) 11:08:27 ID:t6C5Bumf
メダカ稚魚水槽にわくミズミミズや赤虫をスポイトで吸い取り、
親水槽へ滴下。
親メダカ大狂乱!
223 :
pH7.74:2007/09/09(日) 04:31:58 ID:y7mZkYbY
そろそろ冬支度なんだが、野外で殖やしているミジンコの越冬って
どうしてる?放置で耐久卵をうませるか室内水槽で繁殖維持か悩んでる。
224 :
pH7.74:2007/09/09(日) 06:52:51 ID:2jsMIBZG
>>223無理だ。凍るぞ
ミジンコとは違うのだよ、ミジンコとは!!
225 :
pH7.74:2007/09/09(日) 14:37:29 ID:n4kPGMiY
貧弱ぅ貧弱ぅ
226 :
pH7.74:2007/10/04(木) 22:58:13 ID:jwcLk28K
庭で獲ったバッタをスネークヘッドにやってるのが親にバレて喧嘩した
ストックしてたバッタをリリースするまで機嫌直さなかった
親「活餌なんてかわいそうでしょ!嫌なものは嫌なのよー!!1!」
超大人気ない60代
227 :
pH7.74:2007/10/04(木) 23:21:35 ID:5XZ9tnES
バラして蛇頭に食わせちまえ、そんな生きる価値も無い糞生物。
228 :
pH7.74:2007/10/04(木) 23:22:44 ID:Bxfz3OQR
活餌がダメなら冷凍したバッタをあげやう。
229 :
pH7.74:2007/10/05(金) 04:10:19 ID:mwD3MGS5
餌になるバッタが可哀想なのか、生餌を与えられる魚が可哀想なのか、ハッキリせんな
230 :
pH7.74:2007/10/05(金) 08:09:12 ID:Sz6wCgZH
その親に食事の時に
「あ〜今食べてる○○は、ちょっと前まで生きていたんだよな〜」
っていってやれ。
231 :
pH7.74:2007/10/05(金) 08:22:44 ID:a1+oHO9B
乾燥餌なんてかわいそうでしょ!なんでも生が一番なのよー!!1!
232 :
pH7.74:2007/10/05(金) 11:53:29 ID:4RcpxuGn
イトメのストック、水が濁って臭くなるので毎日水換えしてたんだけど、
マツモを一本入れておいたら全然水が悪くならない。
マツモの水質浄化力は凄まじいものがあるね。
何をいえば、イトメもマツモに群がってしまうこと。
むしり取って魚にやってます。
233 :
pH7.74:2007/10/05(金) 12:44:27 ID:4RcpxuGn
ひょっとしてこの保存法、すごく革命的なのかも。
特許とれる?wwww
まじオススメ。オスメス。スイーツ。
234 :
202:2007/10/06(土) 00:50:00 ID:ELpUb+dz
>>226 うちの母は逆にコオロギを畑から捕まえてきてアロワナにあげている。
235 :
pH7.74:2007/10/08(月) 10:40:49 ID:s6v/QKuB
236 :
232:2007/10/08(月) 13:54:32 ID:8bPuxm+0
>>235 なるほどねえ。
冷蔵庫使用が許されない俺の場合、
マツモが強い見方になってくれることが分かりました。
お試しあれ、うまいぞっ
237 :
pH7.74:2007/10/08(月) 18:47:15 ID:6HweyVvf
>>236 マシモ教へようこそ。
初夏、出始めのホテイ様も素晴らしい神通力を発揮してくれるよ
238 :
pH7.74:2007/10/12(金) 18:39:41 ID:wHxuoIEo
239 :
pH7.74:2007/10/16(火) 13:41:17 ID:GNGMlL6T
家の近所の用水路の溜まりにザリガニが大量にいたので捕ってきたのですが、寄生虫などが心配です。。トリートメントの仕方教えて下さい。
240 :
pH7.74:2007/10/16(火) 13:56:39 ID:JX2bWlRN
シルバーハチェットに小さいイエコをあげてみたのだがすごい食いつき。
食い残しの沈んだイエコを、中層のグッピーとグリーンネオンがまた奪い合って食べてる。
ハチェットは丸呑みだけど、中層群は生きてるイエコつついて肉をむしってるのでなんだかすさまじい。
最後に沈んだイエコの残骸を、ヤマトが抱えて持って行ってしまった。
こんなに人気あるなんて!
241 :
pH7.74:2007/10/17(水) 19:42:49 ID:qIEs1slO
ミステリー・クレイフィッシュ
単独で増えるザリガニ
餌になるかな
242 :
pH7.74:2007/11/10(土) 02:29:33 ID:Zi+/31es
243 :
pH7.74:2007/11/10(土) 10:51:44 ID:/ONeRXFs
イエコって何?こおろぎ?
244 :
pH7.74:2007/11/10(土) 17:40:21 ID:y7r3z2dU
ヨーロッパイエコオロギ。
爬虫類のエサなんかでメジャーな、熱帯性コオロギ(周年繁殖できる)
その他、沖縄なんかにも居るフタホシコオロギもよく使われる。
245 :
pH7.74:2007/11/10(土) 21:21:57 ID:dhc03S/O
便所コオロギのことかと思ってた。
家にいるし。
246 :
pH7.74:2007/11/10(土) 22:04:56 ID:3AROdVrd
それカマドウマでしょ
247 :
pH7.74:2007/11/10(土) 22:06:45 ID:bDGVE1HC
このスレには局地的非侵食性融合異時空間が制限条件モードで単独発生している
248 :
pH7.74:2007/11/11(日) 20:35:33 ID:V4p3Lodc
そんな適当に辞書引いて目に付いた単語を並べただけの語句で言われても
249 :
pH7.74:2007/11/17(土) 12:11:45 ID:aBEddaaV
250 :
pH7.74:2007/11/21(水) 22:02:53 ID:dDBccig3
釣具屋で青虫買ってきた
251 :
pH7.74:2007/11/22(木) 04:05:40 ID:SaRlVNrU
ビンドウかなんか池に沈めてギルでも取れば
252 :
pH7.74:2007/11/23(金) 01:28:52 ID:RphUniDC
253 :
pH7.74:2007/11/23(金) 11:27:42 ID:KNMqK/rV
活餌にはウーパールーパーがいいぞ。
一匹800円位の二匹買う。すぐ繁殖するしすぐでかくなるからお薦め。
一回に200匹くらいかな 水温調整で何回も繁殖するし
254 :
pH7.74:2007/11/23(金) 16:22:56 ID:qJGXpAvr
255 :
pH7.74:2007/11/23(金) 23:30:39 ID:RphUniDC
256 :
pH7.74:2007/12/05(水) 17:24:35 ID:kMcQSelq
榊原生き餌
( ´,_ゝ`)プッ
257 :
pH7.74:2007/12/05(水) 20:10:29 ID:ZNLsTjqc
おいしそう。
258 :
pH7.74:2007/12/08(土) 01:01:57 ID:cx/3VLgp
あやまれ!柏原生き餌に誤れ!
259 :
pH7.74:2007/12/17(月) 00:10:12 ID:JB6r4wce
久しぶりにオナニーしたらやたら濃いのが出んえもったいないからスポイトで吸って水槽に入れた。
魚たちが奪い合うようにして貪り食ってた。これって資源の有効利用じゃね?
260 :
pH7.74:2007/12/17(月) 00:35:11 ID:J4trK7Ju
精子が溶け込んだ水槽に手を突っ込んだり眺めたりするような変な趣味はないな
インフゾリアが必要な稚魚用の餌にならないかと考えたことはあるけどw
261 :
pH7.74:2007/12/17(月) 00:36:49 ID:BBtph1xL
>>259 半魚人できたらどうすんだよ。
生態系壊すのはアクアリストとしてタブーだろ。
262 :
pH7.74:2007/12/17(月) 10:47:27 ID:wgJA+Rge
>>260 魚のクソやションベンや精子が溶け込んだ水槽に手を突っ込んだり眺めたりして
悦んでるんだから、人間の精子くらいなんでもあるまい。
263 :
pH7.74:2007/12/17(月) 10:52:30 ID:QdxD8auc
稚魚生まれたと思ったら人の顔
264 :
pH7.74:2007/12/17(月) 15:37:42 ID:60KJWhK1
精子も泳ぐから、稚魚の餌にならないかな?
265 :
pH7.74:2007/12/17(月) 22:58:48 ID:JB6r4wce
大きさ的に、インフゾリアのだいたいになると思う。
インフと比べて育成が楽なのがメリット。
安定供給が難しいのがデメリット。
266 :
pH7.74:2007/12/18(火) 15:34:26 ID:10vYJ3JZ
>>265 供給間隔の短長はあれど、不安定にしか供給できない方が珍しいと思われ
267 :
pH7.74:2007/12/19(水) 10:19:38 ID:oRJkydiS
268 :
pH7.74:2007/12/19(水) 10:47:11 ID:zcNfBOeK
インフゾリア以外も食べれるようになるまでの1週間程度?なら朝晩可能じゃないかな
269 :
pH7.74:2007/12/20(木) 00:34:19 ID:FTaVxtm+
36の俺はもう無理だw
270 :
pH7.74:2007/12/20(木) 01:30:11 ID:AbZTVTod
35歳既婚、毎晩やってます。
271 :
pH7.74:2007/12/21(金) 15:45:51 ID:M1z58oAH
朝出して夕方バッチリですよ!
272 :
pH7.74:2007/12/23(日) 09:32:53 ID:FwjB/m5T
片っぽしか玉のない俺には無理だ。
そもそもオナニー自体1週間に1回か2階しかしない。
273 :
pH7.74:2007/12/23(日) 09:35:30 ID:c7sR4E3L
このスレ オワタ
274 :
pH7.74:2007/12/23(日) 10:23:51 ID:FUsdavxN
田中降臨w
275 :
pH7.74:2007/12/23(日) 11:58:31 ID:CV3bAcgk
オレの連れ、金玉一個やのに子供三人もおるでー。
276 :
pH7.74:2007/12/23(日) 17:40:34 ID:DNpsjgmd
精子がえさになるなら餌買わないでいいですね!
277 :
pH7.74:2007/12/23(日) 21:49:45 ID:jNKVbDxK
278 :
pH7.74:2007/12/27(木) 22:01:34 ID:I+gHdHid
やってみたけど餌喰いもいいし、特に問題ないな。
ただ、吸い取ったスポイトの中に残骸がへばりついて取れなくなったのは失敗だ。
279 :
pH7.74:2007/12/28(金) 12:50:53 ID:n3tQWPWv
>>278 キャップ抜いてジャーっと水で洗い流せば大丈夫。
ていうか、スポイト使った後は必ずそうするにょ?
280 :
pH7.74:2007/12/28(金) 23:21:21 ID:bKRlQYk1
それピペットじゃね?
281 :
pH7.74:2007/12/30(日) 08:25:17 ID:FPcnIcuI
ぺペットだね。
282 :
pH7.74:2007/12/30(日) 08:57:56 ID:ygFn8u+S
>>276 精子はタンパク質だが、飲んでもほとんど消化吸収されない。
ってTVで言ってましたよ?
人間の精子を人間が飲んだ場合の話でしたが。
283 :
pH7.74:2007/12/30(日) 10:01:02 ID:YDdWyg86
>>282 それアナルセックスの場合だろ
たぶん、そんな気がする
284 :
pH7.74:2007/12/30(日) 10:30:06 ID:Cyi3IXz9
>>282 飲んで吸収されないわけがない。
卵の白身は吸収されないって言ってるようなもんだよ。
>>283の言うように直腸あたりからのダイレクト吸収の話じゃないの?
285 :
pH7.74:2007/12/30(日) 10:47:16 ID:ygFn8u+S
う〜ん
アナルとかそんな事は言ってませんでした。
殻?みたいなのに覆われててどうのとか、そんな事を言っていたと思います。
医者(学者さんだったかな?)が言っていた事とはいえ、関西ローカル番組の話ですから
どこまで信用していい物かわかりませんが…
286 :
pH7.74:2007/12/30(日) 10:56:11 ID:Cyi3IXz9
ああ、精子と精液の差か。
精子は弱酸性の膣液にもある程度は耐えられるようにできてるから
胃酸にも少しは耐えるって言いたかったのかな。
287 :
pH7.74:2007/12/30(日) 11:40:15 ID:x/xOihBN
何のスレッドだよw
288 :
pH7.74:2008/01/03(木) 02:00:46 ID:mFUk/PoJ
289 :
pH7.74:2008/01/03(木) 04:49:02 ID:FuPGUfjA
アカヒレVSメダカ
290 :
pH7.74:2008/01/03(木) 06:34:29 ID:aE7eSWaR
ちゃんと卵隔離させるなら、むしろアカヒレのほうが増やし易いね。
卵の多さ、腐りにくさという点でアカヒレに分がある。
問題は親が食う問題で、ネットで底に産み落とした卵が食われないようにするとか工夫は居るが
個人がご家庭で増やすなら、アカヒレのほうがいいんじゃ?という感はある。
メダカは業者はでっかい池で放置プレイ的にシュロに産ませて量産だろうけど
ご家庭で水槽で増やす場合、狭い水槽ではあまり量産に向かない。
まあご家庭向きなのはモーリーとか卵胎生メダカかもしれないが。
加温がネックかもしれないけど。
291 :
pH7.74:2008/01/03(木) 07:57:06 ID:iwV8hYaJ
そういう意味ではカダヤシが餌として良いような気もするな。
丈夫でよく殖えるし加温も必要ない。
法律的に問題あるけど。
292 :
pH7.74:2008/01/03(木) 08:35:50 ID:Giv/gu8e
>>291 例の法が施行されるまでは、カダヤシ大活躍だった。
今はグッピーで代用。
活き餌とはちょっと違ってくるけど、メダカの卵は小魚用の餌としてはなかなかいいかも。
293 :
pH7.74:2008/01/03(木) 12:40:29 ID:mnNNzyyJ
, -―- 、
〃´ ̄.::ヽヾー'´ ̄`ヽ
/{ ..:::::::::::l! 丶、 、}
,.ノ ヾ::o:::::::::ノ `ヽ 丶
,/ ,、 ,、` ― '" _,,. -― 、)
/ _ノ!∀し、 ,r ''"´ ,ィfィ
/ ゝ、_,ノ-'" , ィ "ー'ツ
/ / ~´ ― ''" ,r‐ ''"´
/ / /
ノ _ 」 /
,r‐くr ''"_, ノ^丶 、 __,,..,, :- '´
^レV´ ̄ '^~
294 :
pH7.74:2008/01/03(木) 12:50:37 ID:x186IzEN
295 :
pH7.74:2008/01/06(日) 16:48:48 ID:I7d6czDw
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 昨日 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは彼女の部屋の水槽に精子を入れる作業をしていた。と、
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか水槽に顔をつっこまれていた。』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ いつ帰ってきたんだとかこれは魚の卵じゃねーのだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
296 :
pH7.74:2008/01/10(木) 22:45:46 ID:D1N+9saH
ベタを1匹飼ってます。
イトメをあげたいと思うけど、あの量だと‥
イトメを長く生かす方法ってありますか?
297 :
pH7.74:2008/01/11(金) 00:30:21 ID:qRfUGtA7
今の季節なら気温が低いから簡単。
タッパーにイトメ団子全体が漬かる程度の水を入れる。
それにイトメ様を入れて屋外においておけばよい。
低水温ならエアレーションも特に必要ない。
イトメ様の量が多いと団子が大きくなり、内側のイトメ様がどんどん酸欠で死んでしまう。
そういう場合は製氷皿や小皿に小分けして、それを丸ごとタッパーに沈めておけばいい。
水は毎日交換し、その際イトメ団子をバラバラにすること。
タッパーに多めに水を入れて掻き回せばいい。
死んで腐敗したイトメ様は比重が軽くなって水中を漂うので、
生きているイトメ様が沈むのを待ってから、死んだものを水ごと捨てる。
これを2〜3回繰り返す。
春〜秋も本格的にイトメ様を利用したいなら、小型冷蔵庫や10度以下に
設定できる小型ワインセラーなどを買った方が、余計な労力を費やさなくて済む。
中古なら数千円で買える。
298 :
296:2008/01/11(金) 23:44:14 ID:zEbuUEHM
>>297 色々ご教授いただき有難うございます!
ショップで売られているイトメ様は、逆に水温高めで、
餌に魚の切り身でもあげているのかと思ってました。
逆に低水温で冬眠状態で管理がいいって事ですかね!
参考になりました!
299 :
pH7.74:2008/01/12(土) 02:25:29 ID:l42GT4cN
結局、精子は生餌だろうけど、それで稚魚は育つの?
誰か試しにやってみてくれー。
300 :
pH7.74:2008/01/12(土) 03:40:35 ID:BN6EY18M
>>298 自分の場合は下に泥を薄く敷いてエアレーションかな?イトメが玉にならないで済む
使う場合は魚掬い網で泥ごと掬ってジャバジャバ洗うので本当に泥とか土の方が良い。
301 :
296:2008/01/13(日) 12:06:40 ID:FVB6bQLP
>>300 それも有りなんですね。
ちなみにヒーターで水温管理しなくてもいいのですか?
302 :
pH7.74:2008/01/17(木) 03:48:19 ID:mKTfyLAk
>>285 でもマンガなんかでは、大勢の男の性奴にされた少女が、
精液以外の食糧を与えられないという話もあるじゃない。
あれはマンガだから嘘なのかな?
303 :
pH7.74:2008/01/17(木) 10:15:22 ID:TQVuYL9c
ふ・ざ・け・ん・な
>>302が大勢の男の性奴にされて精液以外の食糧を与えられなくても
生きていけるのか自分で試してみたらどうだ? (゚Д゚メ) ゴルァ!!!
304 :
pH7.74:2008/01/17(木) 17:14:20 ID:sQgjJ0rP
漫画のネタもちだしてくるとか…
修行するとカメハメ波が撃てるようになる、とか信じていない事を祈る
305 :
pH7.74:2008/01/17(木) 19:10:04 ID:vJQmw/ji
306 :
pH7.74:2008/01/21(月) 10:48:27 ID:Jc7k0BJE
マイクロワームってどこで手に入る?
307 :
pH7.74:2008/01/21(月) 11:52:43 ID:Q/qMkjGt
>>296 大人しくテトラベタなりひかりベタなりやれ
308 :
pH7.74:2008/01/24(木) 19:17:31 ID:Zv6WFPKh
>>306 卵目やってる知人にあたる。
友だちがいないんだったら、豊橋アマゾンかアントニオ。
それかビッダーズかヤフで捜す。
309 :
pH7.74:2008/01/31(木) 01:34:12 ID:Q2OSIl5Y
トモダチイナイ… (´;ω;`)ブワ
310 :
pH7.74:2008/02/01(金) 00:46:25 ID:2n09Uqy5
そんなこと言っちゃらんめぇ
311 :
pH7.74:2008/02/07(木) 10:43:17 ID:1oMV4HWK
生き餌予備軍のうちのミナミヌマエビのエサと身の上
・リネロリカリア水槽出張組…プレコタブ
(一番の安全圏 でも繁殖させないようにメスのみ派遣
10匹限定の精鋭?)
・バタフライフィッシュ水槽特攻隊…カーニバル
(そして同時にちょこちょこ食われていく)
・小型美魚水槽お掃除部…殻剥きブラインシュリンプエッグ
(エサは美味いが軟水・低pH・低硬度気味である意味命懸け
脱皮不全で死んだらストック水槽でミナミのエサに)
・ストック水槽崖っぷち派…コイエサや金魚エサなど
魚用に買ったはいいが食いが悪くて余った各種エサ
(そして目に付いた大きい非抱卵個体から生き餌として攫われていく)
こんなミナミをスネークヘッドとバタフライフィッシュが美味そうに喰らう
312 :
pH7.74:2008/02/19(火) 20:42:48 ID:LD9qAE2C
>>298 今はイトメ使ってないけど、数年前にチョコグラ飼ってたときに使ってた。
ところが水を替える度にイトメが弱っていったんだが最近その理由がわかった。
それはカルキを抜いてなかったからだった。
ところで毎日塩素を中和した水で水替えして、エアレーションして
寒い場所において置いたらどのくらい持つもんなの?
313 :
pH7.74:2008/02/24(日) 07:47:11 ID:aFPl5GYV
家族からのバッシングが激しい餌メダカ維持を隠蔽するために
プラティかモーリーを増やして偽装しつつエサにしようと思っています。
・健康な種親を入手する
・飼育水槽の容量限界一歩手前で雌雄を分ける家族計画
という点に注意して1Prから始めようと思うのですが、
これだけは気をつけろという注意点はありますでしょうか
こうしてもいいんじゃないかという助言があればお願いします
えげつない内容なので質問スレの利用は自粛しました
好きで飼ってる方には申し訳ない行為ですしね
経験者の方、どうぞご教授ください
314 :
pH7.74:2008/02/24(日) 08:47:12 ID:B28TsOZ7
>>313 おまえの家族での立場がわからんが、
妻帯者なら妻と子供に嘘をつき続けることになるな。
事実を知ったときトラウマになってもっと酷く嫌われるようになるぞ。
養われてる立場なら親を強引に納得させるか、小言を無視するかだ。
生き物は何かを食べないと生きていけない。食べられるものが植物であるか
動物であるかは些細な問題だ、ってなことをうまく説明できるように
理論武装した方がいいじゃないか?
315 :
pH7.74:2008/02/24(日) 09:24:26 ID:aFPl5GYV
>>314 相手は親で家主です
サカマキ1匹すら殺すのは可哀想といいつつ牛肉は喰らいます
猫が家でネズミ捕っても息があるネズミは屋外に放します
理屈ではわかっていても自分の目の届く場所での殺生は許さんという
感性のみで生きてる人です
もう5年…バッタもコオロギもメダカも子赤もダメダメダメダメ、話通じません
唯一ムカデのみ、本人が大嫌いなので殺します
説得などとうに諦めています…騙す方が楽なんです
316 :
pH7.74:2008/02/24(日) 09:39:32 ID:B28TsOZ7
そりゃちょっと宗教がかってるから、説得は無理っぽいな。
小言無視作戦か、いっそ人工飼料でも食べられるように買っている魚?の方を
ならすしかないんじゃないか。
後、せいぜいどこか秘密の場所にスチロールの箱を用意してそこでこっそり
メダカ維持するとか。(漫画である、捨て猫を養うような感じで)
317 :
pH7.74:2008/02/24(日) 10:05:16 ID:aFPl5GYV
>>316 無益な争うを避けるには、魚に妥協してもらうしかありませんか…
スネークヘッドとPo.エンドリ、大きく育てたかったんですが
肉食魚飼ってることを黙認されているだけでもありがたいと
考えた方が精神的に健全かもしれませんね
相談に乗ってくださってありがとうございます
ちなみにプラティは昔親が大量に増やした後、
水槽崩壊で全滅させてました(苦笑)
318 :
pH7.74:2008/03/03(月) 13:20:46 ID:p4z7sB9i
餌メダカ用の飼育ケースのオーバーフロー形態思いついたよ
用意するもの
・飼育ケース x1個
・エアチューブ (1)30cmx1本 (2)60cmx1本
・エアチューブに合うキスゴム x3個
・固定金具(固定ワイヤー等) x1本
・月刊マガジン x数冊
1、本水槽内、フィルター吸入口に極力近くにエアチューブを固定具で固定
2、飼育ケース内、中層より上にエアチューブ(1)をキスゴムで固定
3、月刊マガジン(エロ本、アダルトビデオのケースでも可。TENGAだと倒れちゃうので駄目です)を積み重ねて、飼育ケースに水を張った状態で本水槽の水位に合う程度に設置
4、エアチューブ(1)を本水槽内の水中にキスゴムで固定(チューブ内に水を通しておく)
5、エアチューブ(2)を、飼育ケース内底面に吸い込み口を合わせてキスゴムで固定(糞吸出しのため)
生息温度の下限が低い魚ならなんでも使えるかも
319 :
pH7.74:2008/03/03(月) 16:22:15 ID:ZjsBSj0S
やってみる
320 :
pH7.74:2008/03/03(月) 16:59:49 ID:US4ce8y7
>>318って飼育ケースの水はほとんど循環しないように思うのは俺だけか?
321 :
pH7.74:2008/03/03(月) 17:44:09 ID:p4z7sB9i
かなり弱弱しいけど、一応はチューブ(2)の方から吸い込みができるはずなんで、
その分チューブ(1)から供給を受けれないかね?
確かにメダカの糞を吸い取ってくれる程の吸入力を発揮してくれるとは思えないけどw
322 :
pH7.74:2008/03/03(月) 19:50:02 ID:Tes8a+o8
>>321 弱弱しすぎて流れないわ
チューブが長すぎるからだろうけど
323 :
pH7.74:2008/03/08(土) 18:29:50 ID:kgCOb/FA
家田舎で熱帯魚ショップまで50キロくらい掛かるし、高速乗らないと道解らんから
結局通販利用。
(ホームセンターは20キロくらいだが高いし病気が心配だから利用しない)
送料が掛かるから数百匹まとめて餌金かうんだけど良く死ぬんだよなー。
特に夏なんて毎日数匹死んでるし難しい・・・
餌金様に水槽奥の勿体ないと思って衣装ケースで水作使ってるのが駄目なのかな・・・
ちゃんと90センチくらいの水槽にエーハイムとか付けてやるべきかな?
324 :
pH7.74:2008/03/08(土) 19:12:17 ID:Q8fnPCUr
>>323 小赤の生存率と機材への投資を天秤にかけるしかないよな
自分は特大プラケ数個+水作エイトMだが
325 :
pH7.74:2008/03/08(土) 19:27:00 ID:m060KCvM
>>323 庭にひょうたん池突っ込んで上からネット被せとくとかは?
メダカとかなら増えてくれたり
風力で空気送るとか、ポンプ動かすとかもできちゃったりしないかね?
326 :
pH7.74:2008/03/08(土) 22:04:00 ID:0iejh6GP
>>323 >餌金様に水槽奥の勿体ないと思って衣装ケースで水作使ってるのが駄目なのかな・・・
自作スレでいい方法がないか訊いた方が早いぞ。
ポンプさえあれば自作で巨大外掛けとか上部濾過槽とか
簡単にできる。エーハなんか金出して買う必要ないよ。
327 :
pH7.74:2008/03/20(木) 01:17:23 ID:sbxy8klK
>>323 ウチは90規格に上部フィルター(ポンプが2つ付いた大きめの物)に
水作ニューフラワーDX使って300匹〜500匹の雑魚を入れてるけど
それでも夏は毎日2匹〜3匹死ぬよ
そんなもんだと諦めてる
328 :
pH7.74:2008/03/20(木) 17:16:49 ID:GKxASsRX
単純に密度高過ぎるだけじゃないの?
329 :
pH7.74:2008/03/25(火) 00:39:44 ID:RucC+B3L
うちはブラックモーリーを衣装ケースで養殖してる 維持するだけならマツモパワード無換水でいけるし殖やす時期は餌やって水換えすればいい
衣装ケースなら三段がさねとかもできていい
330 :
pH7.74:2008/03/26(水) 20:05:18 ID:qgNMJLdk
餌用の水棲昆虫とかって無いもんですかね?
331 :
pH7.74:2008/03/26(水) 22:15:04 ID:brbB0d+5
332 :
pH7.74:2008/03/26(水) 23:20:24 ID:qgNMJLdk
>>331 赤虫とかイトメもそういえば虫ですねw
ヤゴとかカゲロウの幼虫くらいのサイズがあると良いなーと思ってたんですよね。
子ザリとかスジエビくらいあるともっといいんですけど、考えてみるとなかなか無いんですよね
333 :
pH7.74:2008/03/26(水) 23:57:28 ID:5pPUnQqx
昔、日淡飼ってる人(ヤマメだったかな?)のサイトでカゲロウとかトビケラの累代繁殖させてたけど─
どこだったか失念。
ググッても出てこない。
日淡板の渓流魚スレで聞いたら知ってる人がいるんじゃないか?
334 :
pH7.74:2008/03/27(木) 00:52:29 ID:WTLsOh7A
カゲロウとか、成虫を経由してってことになるとかなり綿密に環境を作り上げにゃならん気がするw
でもできることなら食わせてやりたいね。
ヤゴとかご馳走チックw
335 :
pH7.74:2008/03/27(木) 15:42:04 ID:fEQVC+YR
ショウジョウバエじゃいかんの
336 :
pH7.74:2008/03/28(金) 16:41:12 ID:1h7+KueI
アロワナのためにコオロギ飼おうと思ってるんですが、楽でしょうか?
あと素手で触れないのですが割り箸とかで捕まえれるものでしょうか??
337 :
pH7.74:2008/03/28(金) 16:51:16 ID:XUSSn07c
>素手で触れないのですが
これでコオロギ自家飼育はキツくない?
ゴム手袋でもはいてがんばるとかかな
338 :
pH7.74:2008/03/28(金) 20:34:46 ID:dENQIN5H
100円ショップのプラスチック製トングがおすすめ
挟む部分に穴が開いてるから、完全にブチュらずに済む
339 :
pH7.74:2008/03/28(金) 22:48:51 ID:Abro/zcs
絶対に脱走させない自信あるならおk
340 :
pH7.74:2008/03/29(土) 01:55:37 ID:Pou1V0+V
341 :
pH7.74:2008/03/29(土) 12:53:38 ID:XS92A/Vv
ミルワームは口の中にも入れれるけどコオロギだけは何故か俺も駄目・・・
342 :
pH7.74:2008/04/14(月) 21:38:14 ID:gZp86nrp
343 :
pH7.74:2008/04/14(月) 21:43:11 ID:AOwN90Zf
ワロタw
344 :
pH7.74:2008/04/15(火) 19:37:07 ID:qHB6S8QP
なんとかっていうAV?メーカー思い出した
345 :
pH7.74:2008/04/15(火) 19:44:25 ID:rrCc1aCL
なんとかじゃわからん。きっちり調べて、きっちり書きなさい!
346 :
pH7.74:2008/04/15(火) 19:48:38 ID:9p5L8ZXi
>>345 食虫少女。1がミルワームで2がゴキブリ。
347 :
pH7.74:2008/04/15(火) 20:48:50 ID:a+uX48+8
>>346 ウンゲロミミズって言うのもあったよね。卯月妙子主演の。みんなも お世話になったでしょ?
348 :
pH7.74:2008/04/16(水) 02:16:06 ID:OdyyhhrV
349 :
pH7.74:2008/04/16(水) 06:38:08 ID:Y95WzICN
350 :
pH7.74:2008/04/16(水) 07:20:16 ID:LDj0uQrG
勝手に滑っといて仲間はずれもくそもあったもんじゃない
351 :
pH7.74:2008/04/16(水) 14:24:12 ID:Y95WzICN
352 :
pH7.74:2008/04/16(水) 18:59:08 ID:lxyVW30u
353 :
pH7.74:2008/04/26(土) 04:15:53 ID:PshM2mHV
オスカーにあげる為に小赤をトリートメントしたいのですが、どんな薬剤を使用したら宜しいのでしょうか?
354 :
pH7.74:2008/04/26(土) 05:14:15 ID:hbJLAlqc
この流れ嫌いじゃないよ(笑)
355 :
pH7.74:2008/04/26(土) 05:43:04 ID:lIpZwFkw
356 :
pH7.74:2008/04/27(日) 09:40:33 ID:LFlQ30A/
>>355 遅レスですみません。
グリーンFリキッドがちょうど自宅にあったのですが、これでぉkでしょうか?
成分10_gに対してメチレンブルー15r・アクリノール5rと書いてあるのですが…
357 :
pH7.74:2008/04/27(日) 09:52:19 ID:GGBu1a5r
358 :
pH7.74:2008/04/27(日) 18:37:51 ID:F8V2UDhp
359 :
pH7.74:2008/04/28(月) 00:35:31 ID:KZHZBwxA
グリンダルワームを捜しているのですが、どこか売っているところは
ないでしょうか?熱帯卵生目高研究所というところにはもう無いそうです。
360 :
pH7.74:2008/04/29(火) 17:52:39 ID:eX5mpaGr
グリンダル最近見かけないね。
361 :
pH7.74:2008/04/30(水) 00:29:14 ID:hloO5Z7H
絶滅危惧種だからな
362 :
pH7.74:2008/05/01(木) 14:48:43 ID:o9gWhuyL
この時期無駄に沸くアブラムシは良餌
363 :
pH7.74:2008/05/06(火) 09:42:04 ID:blVhsCrw
うちの90水槽にプリアペラインターメディアというマニアックなメダカが2000匹以上いる
これがそもそもうちのピラニアの餌なんだがオークションでうると10匹で2000円くらいで売れる
毎月20000円くらいの収入になる、、一方でピラニアは50万円相当のプリアペラを食っている 不思議な気持ち
毎月5万儲かるなら毎月別の種類の魚に再投資するんだがなぁ
364 :
pH7.74:2008/05/06(火) 09:47:20 ID:3nlDAGZx
365 :
pH7.74:2008/05/06(火) 13:49:23 ID:2lWGNi5O
馬鹿でなければ手持ちの魚を売って60規格+代わりのメダカを用意する、ということで>363は馬鹿でFA?
366 :
pH7.74:2008/05/06(火) 19:45:02 ID:NmO+Duo9
367 :
pH7.74:2008/05/08(木) 14:32:20 ID:70ZuIDKY
368 :
pH7.74:2008/05/10(土) 10:37:03 ID:XSyt1ChQ
>>365 メダカ水槽を部屋の中に置くってつまらんからなぁ、
チャームとかだと3000円以上でうってるけど実際はメダカ並に無茶苦茶増える魚だよ
そういうわけで個体を増やさないように増えすぎた分を売ってるだけさ
369 :
pH7.74:2008/05/10(土) 12:27:49 ID:ke7yuZqI
どう考えても観賞用に少量選別して残りは餌にせず売ってしまうほうが収入増えてウマーだよな
部屋にただのメダカ置くのはつまんないならベランダか庭にメダカストックするだろ?
矛盾点が多いから妄想だの馬鹿だの言われてるって事に気づこうぜ
370 :
pH7.74:2008/05/10(土) 13:46:34 ID:KedYPu8R
>>369 矛盾点が多いから妄想だの馬鹿だの言われてるって事に気づこうぜ
371 :
pH7.74:2008/05/10(土) 13:52:25 ID:6Xg4fr59
>>369 メダカ100匹くらいとグラミーの混泳は悪いもんじゃないぜ?
メダカも、恐れるべきサイズの個体が居る水槽では綺麗に群れるよ
372 :
pH7.74:2008/05/11(日) 02:02:20 ID:2z51HzB+
>>369 いや プリアペラはランプアイのでかいような魚だから小数選別するよりむしろ群れにして楽しむもんだ なんで無理してメダカにしなきゃいかんの?
本業は別にあるし銭に飢えてるわけじゃないさ
熱帯魚屋の相場がたけぇなぁと思っただけ
ほなね
373 :
pH7.74:2008/05/11(日) 06:08:37 ID:jb/qOm4p
>>372 参考になった。ありがと〜 (^^)/~
374 :
pH7.74:2008/05/11(日) 10:31:02 ID:e50wQC36
ふと気づいたんだけど90水槽に2000だと60規格に450以上、30キューブに200以上の密度になるんだよね
相当窮屈だと思うんだけど、群れになるの?
375 :
pH7.74:2008/05/11(日) 17:38:37 ID:2z51HzB+
かぞえたわけじゃないけど10センチのキューブあたり10匹くらいだよ 小さいのもあわせてな
群れてるしかなり勢いよく泳ぐから水族館のイワシ状態やな
376 :
pH7.74:2008/05/11(日) 21:14:21 ID:jb/qOm4p
>>375 それはなにもしなくても勝手に増えるものなの?
377 :
pH7.74:2008/05/11(日) 23:30:41 ID:e50wQC36
水量1L辺り10匹か…
378 :
pH7.74:2008/05/12(月) 14:09:51 ID:nrTYywkp
>>372 銭に飢えてないんなら
たかが2万の収入のためにわざわざ梱包やら発送やらめんどくせーことしねぇだろ
それともみんな金もってわざわざ取りにきてくれんのか?
379 :
pH7.74:2008/05/12(月) 19:00:03 ID:mxNP5phj
だんだん嘘がばれて返答もずさんになっていくなw
380 :
pH7.74:2008/05/13(火) 13:11:54 ID:w2eB6g6s
(^ふ^)
381 :
pH7.74:2008/05/13(火) 21:11:44 ID:CdeLI6/t
ふざけてんのか!
382 :
pH7.74:2008/05/13(火) 22:00:07 ID:7c6BCtah
生餌売ってる良い通販サイト知りませんか?
383 :
pH7.74:2008/05/14(水) 07:08:19 ID:dSeh21Dh
どんな生き餌?
384 :
pH7.74:2008/05/15(木) 00:09:49 ID:9KWIGDOA
大型魚に食べさせるような魚だったり昆虫系です。
385 :
pH7.74:2008/05/15(木) 00:29:19 ID:2XgUROJZ
386 :
pH7.74:2008/05/15(木) 03:13:44 ID:kdUSeRyo
サイト見ただけじゃ良し悪しの判断がつかないので自分はいつもここで買ってるってとこがあれば教えてほしいんですが‥。
387 :
pH7.74:2008/05/15(木) 04:58:59 ID:k9yXaRCd
>>386 生餌っつってもたくさんあるから何がほしいか
書かないとレスしようがないぜ。
388 :
pH7.74:2008/05/17(土) 17:25:57 ID:ql0sG2oM
ミルワーム初めて買ったんですけど、
沈まないのでポリプが食べないんですがどーすればいいんですか?
389 :
pH7.74:2008/05/17(土) 17:33:55 ID:tc/+gS7g
390 :
pH7.74:2008/05/17(土) 17:46:00 ID:QgwMN+/P
391 :
pH7.74:2008/05/17(土) 17:49:21 ID:HfVwYcRb
392 :
pH7.74:2008/05/17(土) 20:18:00 ID:ql0sG2oM
>>389 今月のアクアライフのポリプ特集に載ってたんで
393 :
pH7.74:2008/05/17(土) 20:58:40 ID:1g5J3fHY
394 :
pH7.74:2008/05/17(土) 21:12:03 ID:ql0sG2oM
>>393 ミルワーム沈みます?もし浮いてても食べますか?
395 :
pH7.74:2008/05/17(土) 22:50:53 ID:KyYiGy8P
浮くワームは脱皮直後か元気のないカスワーム。
ワームにもちゃんと餌あげて水分与えればたいがい沈む。
浮くワームを売ってる店なんか行くな。
396 :
pH7.74:2008/05/17(土) 23:46:14 ID:HpSBZ99j
>>395 まじすか。ちょい野菜クズとかやってみます。
397 :
pH7.74:2008/05/18(日) 00:04:18 ID:tIuHTt/k
買ってきて直ぐには大概沈む
だから白菜やらキュウリやらで水分含ましてからやったら
沈むぞ
しかし、餌的にはあんまり良くないみたい
398 :
pH7.74:2008/05/18(日) 00:15:28 ID:ZdzplKwp
ポリプはワームの消化弱いからね。ウンコしたらワームのカス浮くよ。かなりね。まぁ餌のバリエーションの一つとしていいんじゃね。
399 :
pH7.74:2008/05/19(月) 12:46:37 ID:0lRgI8o+
小赤の通販でこれ以上安いとこ知らないってとこある?
400 :
pH7.74:2008/05/19(月) 13:03:14 ID:kOZ5vKyR
401 :
pH7.74:2008/05/19(月) 22:29:44 ID:0lRgI8o+
402 :
pH7.74:2008/05/19(月) 22:32:37 ID:NpM33HUB
送料入れると近場で買った方が〜って事の方が多いよ。
1000匹とか買うの?
403 :
pH7.74:2008/05/20(火) 01:44:10 ID:luxSIaXB
>>402 買うなら500位かな
送料込みだったらカワンネーな・・・・
サンキュ
404 :
pH7.74:2008/06/09(月) 18:55:38 ID:65KSC/fA
餌用でメダカとか大量に買って、観賞用じゃないので水合せも適当にやると、何匹か弱い固体が死ぬ。見ると大体、腹のぺっちゃんこな老魚や尾腐れとか病気っぽい固体だ。そういうのは餌として良くないよね?でももったいないから使いたいが何か嫌だ。みんなどうしてる?
405 :
pH7.74:2008/06/09(月) 19:12:09 ID:qwYyilbg
>>404 俺は死んだ個体が病気じゃなく目も白くなってない場合は
食わしちゃうけどな。毎週大姉を50匹くらい消費するし
夏はけっこう死ぬんだけど捨てるともったいないし。
406 :
pH7.74:2008/06/18(水) 00:50:18 ID:SiO4ELiU
餌魚が安くなる季節が到来
407 :
pH7.74:2008/06/18(水) 06:35:55 ID:dBCpK1FX
近所のかねだいは小赤が確保できないらしくてしばらく販売停止してたな。
姉金はいたけど。
408 :
pH7.74:2008/06/19(木) 00:50:28 ID:fS9PyqCS
小赤アホみたいに高いぞ
409 :
pH7.74:2008/06/19(木) 08:38:20 ID:wCd9w/7P
みんな小赤どれぐらいで買ってる?
いつも100/1kぐらいで買ってるんだが
410 :
pH7.74:2008/06/19(木) 20:39:51 ID:1aapOjbG
小赤はまだ高いだろ今月末〜来月辺りからかな
鯉仔や雑魚はもう下がってるトコも多い
411 :
pH7.74:2008/06/19(木) 20:47:53 ID:fS9PyqCS
あるところは450円だったけど
最近1100円
あるところは700円位だけど、最近1300円なってる
412 :
pH7.74:2008/07/10(木) 22:52:23 ID:t9Oj11oX
田んぼのカエル捕まえて餌にしてる人いない?
農薬とか病気危ないかな?
413 :
pH7.74:2008/07/10(木) 22:53:35 ID:t9Oj11oX
すみませんあげます
414 :
pH7.74:2008/07/10(木) 23:09:53 ID:U075KnP1
与えるなら殿様ガエルとかダルマガエルね。
アマガエルはなんか微妙に毒があるらしい。
415 :
pH7.74:2008/07/10(木) 23:43:49 ID:x5k0V7rJ
両生類はちと毒が怖いよね、寄生虫とかも考えると及び腰になっちゃうな。
416 :
pH7.74:2008/07/11(金) 00:53:16 ID:BmM95cOK
417 :
pH7.74:2008/07/11(金) 01:30:19 ID:UwGqISuj
>>416 何と、アカハライモリのテトロドトキシンを越える者がいるのか?!
418 :
pH7.74:2008/07/11(金) 01:39:31 ID:8HzWK4gD
セミって可愛そうだよ。8年かけて成虫になり俺のアロワナの餌!
419 :
pH7.74:2008/07/11(金) 01:53:58 ID:COkETAUi
>>414,415レスありがとうございます
茶色い小さな土ガエル?一匹あげちゃった
アマガエルに毒があるのは知っていたんですが
寄生虫もいるとは盲点でした、やっぱり危ないみたいなんでやめときます
420 :
PH.7.74:2008/07/11(金) 07:27:43 ID:ZDpXM8z0
鯉仔が安かった
421 :
pH7.74:2008/07/11(金) 08:28:05 ID:+vxkA8i/
>>420 鯉仔は大量死するから困るんだよね。
うまい管理方法ないかな。
422 :
pH7.74:2008/07/11(金) 20:19:50 ID:EQiufsLo
423 :
pH7.74:2008/07/12(土) 23:08:20 ID:gnFYT99g
この季節近所の都市河川で釣った、ハゼとテナガエビ。熱湯で茹でてオスカーの餌にしてる。
生き餌じゃないかw
424 :
pH7.74:2008/07/13(日) 12:54:09 ID:HSnEZgSL
そのままやればいいのに
425 :
pH7.74:2008/07/14(月) 23:20:48 ID:HvPakt4N
小赤はスグに成長して、餌にならなくなるので困る。
小赤サイズで成魚な安い餌魚がいいな。。。。
426 :
pH7.74:2008/07/16(水) 16:31:40 ID:bzcxKfr8
ケツあたりの肉〜尻尾をはさみでちょん切れ
427 :
pH7.74:2008/07/19(土) 00:59:10 ID:iFQaGJpm
はさみでちゃん切っても成長は止まらないよ
428 :
pH7.74:2008/07/19(土) 15:25:51 ID:zGdGoEFy
だから口に入るサイズにブッタ切れって話だ
429 :
pH7.74:2008/07/20(日) 01:21:18 ID:tuW+c5a+
>>428 切ったら生き餌じゃなくて加工飼料だな・・・・
430 :
pH7.74:2008/07/20(日) 08:12:46 ID:W/+DBkrE
与える直前にやればまだ生きている
431 :
pH7.74:2008/07/22(火) 01:22:53 ID:6gRmbAgz
>425
プラティなんかどう?
MAXサイズ小赤くらいだし、増える。
432 :
pH7.74:2008/07/22(火) 09:10:39 ID:51jEURDq
プラティ試したことあるけど、殖やす為に産卵箱に隔離したり、稚魚用の水槽に隔離したりの手間がけっこう馬鹿にならないし、単価を小赤以下に抑えるにはかなりの時間がかかる。相当広い水草水槽で勝手に殖える環境を持っていれば別だが。
サイズは劣るが、卵を産んだらプラケに隔離するだけのメダカを今は自家繁殖して生き餌にしているが、元が取れているかは疑問。
ちなみに飼育魚はオスカー。
433 :
pH7.74:2008/07/22(火) 09:34:56 ID:lO33w4hi
いいから姉金ぶったぎれ
434 :
pH7.74:2008/07/23(水) 22:01:37 ID:agZNfDQW
確かにエサ金を切るのはいいけど、チョイめんどいからなぁ・・・。
プラティ試したけど全くダメだた。
>>432の言う通りかなり手間が掛かる。
飼育魚はノーザン、エンドリ×2、オルナ、ラプラディなんだがこいつらの食欲に全く追いつかなかった。
カエルはアロワナなら結構食うよ。
オススメはアカガエルとヌマガエル。
アマガエルは毒あるからダメ。
ツメガエルは栄養価高いけど値段が・・・。
435 :
pH7.74:2008/07/23(水) 22:14:23 ID:Syor5e8d
プラティとか個体の特徴あるやつって抵抗ある俺はチキンアクアリストか。こあかとかめだかは全部同じように見えるから余裕。
436 :
pH7.74:2008/07/23(水) 23:54:44 ID:tiilecDQ
ええっ? カエルはアロワナを食うって!!!???
どんだけでかいカエルだよっ!?
どんだけ〜?
どんだけ〜?
437 :
pH7.74:2008/07/24(木) 05:56:26 ID:o7v3nQ+e
ガキが。
438 :
pH7.74:2008/07/24(木) 06:47:18 ID:k0S7bCZn
はやく9月にならないものか
439 :
pH7.74:2008/07/24(木) 12:23:36 ID:ldf118AY
>>436
頭大丈夫??
440 :
pH7.74:2008/07/24(木) 14:51:41 ID:ldf118AY
>436
ゴライアスガエルなら可能
441 :
pH7.74:2008/08/01(金) 12:38:55 ID:tu6rt43s
メダカ触って匂い嗅ぐと独特な悪臭がする。もちろん水槽からも悪臭が。
ドジョウの方がいいのかなぁ・・
442 :
pH7.74:2008/08/02(土) 01:47:02 ID:ws35u3z1
そりゃ水槽の環境がよくないんじゃ…
443 :
pH7.74:2008/08/02(土) 08:01:57 ID:+xizvOy5
いや入れる前はそんなことなかったよ
444 :
pH7.74:2008/08/04(月) 02:28:28 ID:bv0S/q/B
入れる前はそんなことなくてもだな(ry
445 :
pH7.74:2008/08/04(月) 07:32:21 ID:Tf8Ts8ec
>>441 メダカくさ過ぎだよな
なんであんなにおいするんだろう
446 :
pH7.74:2008/08/04(月) 08:16:27 ID:/ggHWs+b
>>444 俺はメダカ独特の匂いの話をしているのだ。
自然繁殖している池から持ってきたメダカだろうがショップから買ってきたメダカだろうが、
エサ用水槽でトリートメントしたメダカだろうが、直接さわって手についた粘膜の匂いは同じだ。
それを脱臭効果のあるろ材を使わずに大量にストックすれば水も同様の匂いになってくるわけ。
エサ金の時はしなかった。ただそれだけの話よ。
自称環境のいい水槽とやらで悦に入ってる思考停止老人相手にすんのはつかれるのでこれで最後な。
447 :
pH7.74:2008/08/04(月) 15:38:57 ID:jfhPjsRj
448 :
追記:2008/08/04(月) 15:39:37 ID:jfhPjsRj
別名がスパチン
449 :
pH7.74:2008/08/04(月) 20:12:46 ID:G5DNjv4i
自分が思考停止していることに気づかなかった
>>446 であった。
450 :
pH7.74:2008/08/04(月) 23:26:33 ID:aQaGDWuf
451 :
pH7.74:2008/08/10(日) 15:28:00 ID:u+StOU9g
これ釣餌じゃねえの?
452 :
pH7.74:2008/08/10(日) 20:44:27 ID:9OzPyxZj
そうだよ。
453 :
pH7.74:2008/08/23(土) 17:52:58 ID:IMRu3sOr
アクアリウム初めて10年以上、先日初めて生餌デビュー。
イトメきもいよイトメ。
三角錐の容器からいつのまにか塊になってもそっと脱出してやがる件について。
454 :
pH7.74:2008/08/24(日) 00:09:20 ID:ktFiGixP
455 :
pH7.74:2008/08/24(日) 01:04:15 ID:RGBaFbwj
456 :
pH7.74:2008/08/24(日) 01:23:01 ID:d1LK9Mu0
見なきゃいいのに
457 :
pH7.74:2008/08/24(日) 13:33:00 ID:9W2cSgC5
>>447 ユムシの別名がスパチン・・・スーパーチンチンの略か
458 :
pH7.74:2008/08/24(日) 18:12:57 ID:e9W3SSM/
誰か
>>447をトラウマにならない程度に詳しく説明してくれ
459 :
pH7.74:2008/08/24(日) 19:24:05 ID:9W2cSgC5
食える釣りエサの写真付き特集
460 :
pH7.74:2008/08/29(金) 23:36:32 ID:MaScYMUm
461 :
pH7.74:2008/08/31(日) 01:35:51 ID:aEA8D4Mc
462 :
pH7.74:2008/09/02(火) 15:24:45 ID:EQl5wZi+
463 :
pH7.74:2008/09/03(水) 03:38:08 ID:ksdLPIgL
>>458 火葬場から逃げ出した童貞チンポとタマタマ
464 :
pH7.74:2008/09/28(日) 00:26:22 ID:EyPSublJ
あげ
465 :
pH7.74:2008/09/29(月) 03:52:25 ID:XpcR6Zj0
真性ちんぽのようなもの♪臭い…
白いカス…
いやらしいチムポ
466 :
pH7.74:2008/10/13(月) 22:59:34 ID:KiGiaNa6
とうとう、肉食魚飼育できるようになりましたぁ・・・
(嫁がおkだした・・・・)
ベランダに、コンテナ50cm×60cm×30cmくらいの大きさで、
赤玉土とマツモどっさりでろ過なしエアレなしでストックしようと
思うんですけど、何匹くらいストックできますかねえ。。
467 :
466:2008/10/13(月) 23:00:27 ID:KiGiaNa6
↑
ストックするのは、メダカです。
468 :
pH7.74:2008/10/14(火) 14:34:25 ID:B/zInYSS
エアレ無しなら2〜300匹くらいじゃないかね?
風車で水車を駆動させるようなものを作っとけばまだまだキャパは高そうだけど
469 :
pH7.74:2008/10/15(水) 01:27:56 ID:+oC/h+2d
>>468 水をバチャバチャできる物があればOKはOKだけど
なんか切なくないかそれw
470 :
pH7.74:2008/11/03(月) 20:55:18 ID:JHrSRpjq
あげ
471 :
pH7.74:2008/11/09(日) 23:52:52 ID:cHpTnoqu
ヨシノボリの餌用に水ゲジ増やしたいんだけど、エビ専用水槽にも
ベランダの発砲スチロールビオにも全然湧かない。
472 :
pH7.74:2008/11/09(日) 23:57:10 ID:BF+G0vgq
俺はヨッシーにはワラジムシやってる
水ゲジも食いそうだね
473 :
pH7.74:2008/11/17(月) 10:59:48 ID:lB75Au3x
ミナミ捕ってきて魚の餌にしたいんだけどそのまま食べさせても大丈夫?
エビもトリートメントとかするの?薬品使ったら死ぬよね?
474 :
pH7.74:2008/11/17(月) 11:38:51 ID:sktqX08F
475 :
pH7.74:2008/11/17(月) 15:06:23 ID:lB75Au3x
476 :
pH7.74:2008/11/18(火) 15:17:43 ID:o/Q3CG7x
誘導で失礼
イトメのストックなんだけど、冷蔵庫で保管方法、
タッパにイトメ入れて、その時、水はどのくらいがベスト?
イトメが水面に出るくらいでいいのか。
それとも深くはしないが、水没した方がいいのかな。
477 :
pH7.74:2008/11/24(月) 22:52:24 ID:SZgwH0Sr
478 :
pH7.74:2008/11/24(月) 23:13:58 ID:ydb9VsWM
居合わせてたら拾ったのに
479 :
pH7.74:2008/11/24(月) 23:30:37 ID:DHItwH9U
俺たちも生きづらくなるだろ・・・
やめろよ・・・
480 :
pH7.74:2009/01/01(木) 14:23:35 ID:qrmJPQ3r
保守
481 :
pH7.74:2009/01/06(火) 11:35:34 ID:cjORv3NN
イトミミズやると、水が本当に臭くなるからなぁ
482 :
pH7.74:2009/01/07(水) 00:03:23 ID:e9SFNYFH
そんなの知らない
イトメ買ってきたら一度に全然投下する
って言ってもお猪口一杯しか買わないけどね。
483 :
pH7.74:2009/01/07(水) 00:04:52 ID:RaakGp5N
全然×全部○
484 :
pH7.74:2009/01/16(金) 21:03:00 ID:neQM+GEu
イトメ増やす方法ないかな?
485 :
pH7.74:2009/01/18(日) 09:14:56 ID:o/Z4CPlJ
うち底面濾過、数ヵ月間イトメやらなくても、たま〜にエアリフトパイプからイトメが降ってくる
底床内には少ししかいない
繁殖してもどじょうが食っちまうから、少ないのか?単に生き残りが降ってくるだけなのか判らない。
うちは水流強いから、底面プレート下に落ちたイトメは吸い上げられて食われちゃうけど、水流絞ればけっこう殖えるのかも知れない。
長生きしてるし多分うちは繁殖してると思う。
専用水槽で殖やして与える時は、水流強くすればパイプから出てくる。そんな感じなら便利な気もするが、過密飼育でイトメが病気になったりしたらやだなあ
486 :
pH7.74:2009/01/20(火) 17:21:22 ID:+OhoFFov
砂糖添加水槽の実験やった時イトメ増えてたな
ろ過はスポンジで維持できてた
487 :
pH7.74:2009/01/24(土) 06:01:42 ID:Pujz/40s
一度に全然投下する( ´,_ゝ`)プッ
488 :
pH7.74:2009/01/24(土) 14:09:11 ID:hQyCzlvQ
ちゃんと訂正してんだけど。
レスした後で気付いちゃ悔しいよね。
489 :
pH7.74:2009/01/28(水) 11:28:06 ID:1E0Ro0es
自然採取のさわ蟹やメダカは食塩水で少し泳がせてからあげれば良いですよね。
清流から採取なら問題なさそうだけど
さすがに湖(琵琶湖とか)のヌマエビは汚いかな…
490 :
pH7.74:2009/01/29(木) 11:33:57 ID:2z79Jitw
>>488 いいんです
どうせ僕は笑われてなんぼの人生ですからorz
491 :
pH7.74:2009/02/02(月) 22:51:50 ID:Io+IhdTL
イトメって赤虫みたいに冷凍保存できんかね
492 :
pH7.74:2009/02/02(月) 23:37:57 ID:Aryfuh1n
>>491 冷凍保存用の急速冷凍(−20〜−40℃)ができれば、冷凍イトメは可能。
しかし家庭用の冷凍庫(冷凍室)では、イトメの組織を破壊しない急速冷凍はできない。
2年ほど前までは、冷凍イトメを売ってたメーカーもあったんだけどね。
493 :
pH7.74:2009/02/03(火) 00:00:38 ID:Io+IhdTL
>>491 ありがとす
やっぱ生餌は生餌のうちに使い切らないとダメなのね
494 :
pH7.74:2009/02/03(火) 00:01:28 ID:G+Cp+yn6
ベタボトルで去年のイトメが生き残ってる
なんか普通に生きてるよ
495 :
pH7.74:2009/02/03(火) 00:08:19 ID:K+1nIVHw
昔はキョーリンもクリーンイトミミズって出してたよねぇ。
いつの間にやらなくなってたけど…
うちのカレイは餌付いてたけど、
嗜好性は全体的には赤虫に劣るような感じだったなぁ…。
496 :
pH7.74:2009/02/03(火) 14:08:10 ID:t39hlYmF
余ったイトメ全部水槽に放流した
あとは勝手に生活してくれ
497 :
pH7.74:2009/02/04(水) 00:40:18 ID:uAT4pxFm
底砂から活イトメが大量にでてきた…
これって水質浄化に役立つ気がする
498 :
pH7.74:2009/02/04(水) 04:07:43 ID:mnfUC7RW
するする俺もそんな気がする
餌の量−消費量=残りなんぼ?
って考えたら、消費者が多い方が水槽に溜まるもんは少ない計算になるよな
うんこ食え(笑)
499 :
pH7.74:2009/02/04(水) 23:49:28 ID:2BLzKbT+
自己採集のサワガニってトリートメント必要?
必要な場合、塩浴だけでOKですか?それとも薬浴?
500 :
pH7.74:2009/02/08(日) 16:22:04 ID:Q56NhZEJ
活イトメってけっこうもつのね
冷やして水かえるだけで一週間生きてるとは思わなかったわ
501 :
pH7.74:2009/02/08(日) 18:29:07 ID:rQcr0dxR
水槽に入れてやればどっかで生き残ってる
夜中いきなり電灯つけたら水中揺らめいてるイトメ見つかる
502 :
pH7.74:2009/02/10(火) 01:44:18 ID:PsZHC++K
>>499 沢ガニは寄生虫がわんさかです
塩ではとれないと思います
503 :
pH7.74:2009/02/10(火) 19:12:29 ID:pA/UyuDe
>>502 じゃエサにはしない方がいいかな・・・ありがとう。
504 :
pH7.74:2009/02/14(土) 10:13:19 ID:yMSVJD+S
>>503 んじゃ自然採取のザリガニもヤバいかなぁ?
ナマズに金魚あげてますー。
506 :
pH7.74:2009/02/14(土) 12:00:07 ID:4vjqYZ2M
>>504 大丈夫だよ。
亀の主食にしてるけど何も問題ない。
活きてるままと冷凍と両方やってます
507 :
pH7.74:2009/02/15(日) 00:41:57 ID:wUrZdeyM
サワガニもアロワナのエサ用で活きてるのが売ってるけどなぁ・・。
寄生虫って人間にとって悪いだけじゃないの?
508 :
pH7.74:2009/02/15(日) 15:48:29 ID:zyM39hNv
寄生虫ダイエットとか有名だし寄生虫が宿主を殺す事は稀だな
人間だって寄生虫いてデフォだったのに、突然寄生虫無しの生活になって身体が対応しきれなくなってるて話聞いた事あるよ
509 :
pH7.74:2009/02/16(月) 00:01:03 ID:81jnoFwr
(´;ω;`)イトメが入ったプラケひっくり返しちゃった・・・
510 :
pH7.74:2009/02/16(月) 00:06:39 ID:peIjs3H1
511 :
pH7.74:2009/02/16(月) 00:46:35 ID:SGGemxfg
ポリプテリィとかイカリムシとかも寄生虫なんだし…
あいつらは宿主殺すよ
512 :
pH7.74:2009/02/16(月) 16:19:17 ID:ICzAX3/+
バクテリアで魚全滅とかもきくし、寄生虫とかバクテリアとか怖いよね
513 :
pH7.74:2009/02/16(月) 19:08:50 ID:km1pGfYw
>>511 本質的には殺さないよ。
宿主が死ねば寄生している方も死んだりあたらな宿主探したりと大変なんだ。
本来寄生すべき宿主でないものに寄生してしまった寄生虫なんかが
行き場を失って宿主ごと死んでしまうなんてのは多いかも。
中には、わざと宿主を死に追いやることで生き抜くという強者もいます。
514 :
pH7.74:2009/02/17(火) 02:34:56 ID:k1XA0GLc
寄生虫は宿主が死なないように生活してるわけではないでしょ。
宿主に害を与え、自分が利益を得るのが寄生。
進化の結果自然界ではうまくバランスが取れてるんであって、
水槽内みたいに特殊な環境だと普通に宿主殺すよ。
寄生虫やウイルスと宿主の関係は一種のパラドックスだね。
515 :
pH7.74:2009/02/17(火) 02:52:47 ID:15B+zq9T
人間の身体の内外にはたくさんの細菌が住んでる
寄生か?共生か?
細菌でなく虫ならどうだ?
ウィルスならどうだ?
516 :
pH7.74:2009/02/17(火) 07:23:31 ID:ICYpBkAO
>>514 >寄生虫は宿主が死なないように生活してるわけではないでしょ。
ヒント
宿主が死ねば寄生している方も死んだりあたらな宿主探したりと大変なんだ。
517 :
pH7.74:2009/02/17(火) 07:50:08 ID:wqAO8xKp
>>515 寄生か?共生か? は人間の価値基準による分類だから、
はっきり区別できない。
クマノミにしても、まったくイソギンチャクに利益をもたらさない場合もある。
腸内細菌はプラスにもマイナスにも働くから一方的な寄生、共生って言うのとは
違うんじゃないかな。何百種類もいるわけだし。
518 :
pH7.74:2009/02/17(火) 15:06:18 ID:WxafPf9G
知ってる?寄生虫は宿主をマインドコントロールするらしいよ
ググってみ
519 :
pH7.74:2009/02/17(火) 18:38:31 ID:lFsQzvG2
行動抑制する話は聞いたことあるけど、
マインドコントロールってw
人間以外にマインドってものがあるのか?
寄生されると、なんか怪しい宗教にはまってしまうのか?
520 :
pH7.74:2009/02/18(水) 20:46:46 ID:yiXX5SRx
結論としてはサワガニに寄生している人体には悪い寄生虫は魚には影響あり?なし?
521 :
pH7.74:2009/02/18(水) 20:57:53 ID:/vE3YXpY
無し。
中間宿主のひとつにすぎん。
522 :
pH7.74:2009/02/19(木) 08:34:20 ID:TYELTj0T
>>516 ヒントって…
大変なのはわかるが、実際度が過ぎれば宿主が死ぬような暮らししてるでしょって話。
523 :
pH7.74:2009/02/19(木) 18:47:58 ID:caBZo+D9
>>522 こいつは読解力がないのが、作文力がないのか、どっちだろう・・・?
524 :
pH7.74:2009/02/19(木) 20:59:53 ID:iVQS/H0f
525 :
pH7.74:2009/02/19(木) 23:05:17 ID:aPD6Ox6i
>>523 十分日本語として理解できる文章まで理解できないんだから
両方だろw
526 :
pH7.74:2009/02/20(金) 08:01:04 ID:mWisqWyb
>>523 そんなんでよく人のこと言えるな…
たとえば金魚にチョウがたくさん付けば死ぬでしょ。
なら「本質的に」宿主を殺さないってのはどうなんだろうと思っただけだよ。
ヒント
宿主が死ねば寄生している方も死んだりあたらな宿主探したりと大変なんだ。
なんて当たり前みたいな言い方してるけど、人間が合理的に考えるとそう感じるだけで
実際どうなのかは誰にもわからない。
寄生虫じゃないが、エボラ出血熱みたいに宿主の死亡率が高いウイルスは
その理論じゃ説明できないはず。
読解力だの作文力だの言われる筋合いはないと思うが。
527 :
pH7.74:2009/02/20(金) 08:44:18 ID:7R0cfmVC
528 :
pH7.74:2009/02/20(金) 10:37:39 ID:qw1QJCCA
重篤な症状を示すのは本来の宿主ではないからだ。
エボラ出血熱は本来サルが持つウイルスだ。
後は言わなくてもわかるな。
529 :
pH7.74:2009/02/20(金) 19:18:27 ID:BNkkRjZX
今ならインフルエンザの方が分かり易いかもね。
530 :
pH7.74:2009/02/21(土) 08:07:04 ID:Jrffo4FP
インフルエンザも、元々は人に感染するウィルスじゃないかも
あくまで変異体
531 :
pH7.74:2009/02/21(土) 20:32:35 ID:fFa0g447
中間宿主ってその寄生虫にはやられないの?
532 :
pH7.74:2009/02/23(月) 09:35:51 ID:YPJqyUs7
寄生虫とか宿主とか…
バイオハザード4か。
533 :
pH7.74:2009/02/23(月) 21:02:41 ID:R0xaztk+
ミラ・ジョヴォヴィッチ
534 :
pH7.74:2009/02/28(土) 17:14:38 ID:fnWfPbz2
レウコクロリディウムとかハリガネムシの画像見た子がショック起こして騒いでるのか?
確かにあれ見たら「寄生虫=こわいきもいしんじゃえ」って気分になるかもね
535 :
pH7.74:2009/03/01(日) 19:42:24 ID:88Vn6W4z
30規格にメダカ、60規格に小赤をストックしたいのですが、それぞれ何匹位が限度でしょうか?
濾過は30が外掛け&投げ込み、60が上部&投げ込みです。
またトリートメントは塩でぉKでしょうか?
536 :
pH7.74:2009/03/01(日) 22:25:06 ID:6e9S2kOg
>>535 うちは38?にメダカ200ストックしてた。上部+エアレーションで。
ビダとかの激安メダカはやめといた方がいいよ。
毎日、死魚回収に追われるから・・。
参考までに60規格では雑魚1000匹ストックしてる。上部+エアレーション。
さすがに一日2〜3匹は落ちるけど、それも餌としてあげてる。
でも入れてる数が問題じゃなくてどの位の期間で使い切るかが問題だと思う。
エサをやると急激に水質が悪化するからエサはあげないから。
うちでは1ヶ月で全部いなくなる。
537 :
pH7.74:2009/03/03(火) 18:37:28 ID:xj4+Mfpl
>>536 レス有難うございました。
今日、生き餌買いに行って30規格にメダカ200、60規格に小赤100ストックしました。
水槽に入れてみた感じメダカは200で精一杯、小赤はあと100位行けるかなって感じでした。
現在25cmのオスカー1匹、12cmのエンドリ1匹なので、この量を使い切るには2ヶ月かかる見込みですが、こまめな水替えで維持したいと思います。
ちなみにメダカと小赤を同じ水槽でストックって可能でしょうか?
538 :
pH7.74:2009/03/03(火) 18:54:16 ID:8JKCIzcO
>>537 可能だけど、メダカと小赤を掬い分けるのは至難の業。
539 :
pH7.74:2009/03/03(火) 18:57:45 ID:X6O5iypH
540 :
pH7.74:2009/03/03(火) 20:16:14 ID:WE3Igl1J
メダカは通るけどコアかは通れない目の大きさの網を用意するw
541 :
pH7.74:2009/03/03(火) 20:59:38 ID:8JKCIzcO
メダカだけ掬いたい時は?
542 :
pH7.74:2009/03/03(火) 21:20:47 ID:8wVjnSxZ
メダカが通れない目の大きさの網を用意する
543 :
pH7.74:2009/03/03(火) 22:27:52 ID:VGucyClx
小赤が掬えないくらい小さい網を使う
544 :
pH7.74:2009/03/04(水) 00:18:21 ID:e+e7XQkr
60規格にセパレーターで小赤とメダカを分ける。
545 :
pH7.74:2009/03/04(水) 12:09:32 ID:k4Rlx7RP
>>536雑魚を一ヶ月で千匹ってすごいな!なにを飼育してるの?
546 :
536:2009/03/04(水) 20:54:16 ID:Egp0hT2I
えーっと、ガー数匹にポリプ数十匹にスネークヘッド2匹にダト1肺魚1。
ウパ4もだ。大型犬飼ってると思えば安い。かな?
547 :
pH7.74:2009/03/06(金) 03:11:18 ID:YBP461M2
みんなは生き餌のトリートメントてどしてる?
548 :
pH7.74:2009/03/07(土) 00:43:26 ID:10KExow+
最近その話題出たような気がする。
うちはストック水槽には入れてるけど
特に塩や薬は入れてない。水換えはマメにするけど。
もちろんエサはやってない。
549 :
pH7.74:2009/03/12(木) 19:12:43 ID:q4QYMlRz
餌キープ水槽?バケツ?のエアレってどうしてます?
屋外に置くと電源がないし。
550 :
pH7.74:2009/03/12(木) 19:19:46 ID:e9TkzFmV
屋外にもコンセントあるでしょ。風呂の給湯器とかの。
551 :
pH7.74:2009/03/12(木) 21:49:04 ID:h4ZFGEE8
無いこと前提、有る事前提で話しても意味が無い話題
552 :
pH7.74:2009/03/12(木) 23:43:25 ID:yfOX1DBF
すみません、グリンダルワームの入手法を教えてください。
553 :
pH7.74:2009/03/13(金) 00:27:55 ID:NKLGT29u
持ってる人に種をもらうか、オクとかで手に入れるしかないよ。
行きつけのショップとかあるならそこで聞いてみれば?
554 :
552:2009/03/13(金) 00:49:09 ID:BnrSX54Y
>>553 近場のショップではどこにもありません(グリンダル自体知らない)。
持ってる知人もいません。
オクで捜してみます。
555 :
pH7.74:2009/04/05(日) 15:22:21 ID:nbQV1XQv
イトメの繁殖システムはなんとなく出来そうだな
野外に放置しているスイレンの水槽に家族の反対で冷蔵庫保存出来なくなったイトメ150gほど放り込んだんだが
生餌しか食べてくれない子用に使いながらでも3-4か月ウニョウニョし続けてたからな
維持だけなら砂か土のあるバケツに水草を入れておけば簡単な気がする
556 :
pH7.74:2009/04/05(日) 16:33:13 ID:J1ypPIO/
繁殖させるとなるとドブ川みたいな環境が必要な気がするんだが
餓鬼の頃近所のドブ川の底が真っ赤に見えるくらい大繁殖してたなぁ
557 :
pH7.74:2009/04/05(日) 16:41:56 ID:nbQV1XQv
>>556 砂糖添加水槽の人も繁殖したらしいし
ドブ川ってことは家庭排水の米のとぎ汁とかも効いてそうだな
558 :
pH7.74:2009/04/09(木) 16:07:16 ID:1cVU44HD
いつもたまにイトメ1カップだけ買ってストックしているたった200ccぐらいの容器があるんだけど、最近1ヶ月以上買い足すことなく毎日ピンセット2ツマミぐらい消費しても減らなくなった。
その容器は大量の綿棒が入ってたんだけど、薄く川砂敷いてフタにエアチューブの穴開けてバブルメイトでエアレしてる。
イトメ追加直後は毎日2、3回水換えしてたけど、2週間ぐらいたったら濁らなくなったから3日に1度くらいになった。
エアレはチョロチョロなんでたまに止まるけど、その時はイトメが寄り添ってでかいイトメ玉ができる。
エアレが十分だと砂に潜ったりして散らばって揺らめいてる。
観察してると、イトメ玉が酸欠を引き起こすのではなく、酸欠になると酸素の少ない砂の中から這い出て、水中にイトメだま作って大量の水の流れ作って体全体を流れに曝してるような気がする。
ただ、何食べてるのかはさっぱりわからない。
559 :
pH7.74:2009/04/09(木) 20:28:26 ID:+7AF2Q1g
>>549 電池で動くやつがあるよ
俺は釣具屋で簡易バケツとセットで売ってるの買った
560 :
pH7.74:2009/04/26(日) 17:36:56 ID:mvFrdNuC
60センチ水槽に自作40×20×30の産卵槽いれてプラティ生産してる、一日10匹消費してるのに減らない
561 :
pH7.74:2009/04/26(日) 17:45:59 ID:xuZseHAz
アカムシの増やしかたを教えてください。
562 :
pH7.74:2009/04/26(日) 18:21:57 ID:VJrDFfFT
イトミミズすごいね
週一程度やってたけど、グッピーが巨大化して100匹位の子を産んだw
563 :
pH7.74:2009/04/26(日) 20:04:26 ID:jFw1TIo0
564 :
pH7.74:2009/04/28(火) 15:54:40 ID:ZQi0NXlv
>>561 おまえんちをユスリカ御殿にすれば簡単に増えるよ
565 :
pH7.74:2009/05/09(土) 05:21:51 ID:wENHpLhw
566 :
pH7.74:2009/05/09(土) 21:49:37 ID:4TCDgq6m
567 :
pH7.74:2009/05/10(日) 18:34:42 ID:tJkS78ll
568 :
pH7.74:2009/05/19(火) 03:22:45 ID:HQEA3aCx
ぐちゃ・・・
ぐちゃ・・・
ぐちょ・・・
・・・・・
569 :
pH7.74:2009/06/12(金) 13:27:55 ID:lqvkA3xC
あげ
570 :
pH7.74:2009/07/20(月) 15:50:23 ID:gpCM+aMv
放置してあったバケツにアカムシが沸いてたから
別の容器に移して魚にやろうとしたんだが
奴ら危機を感じると即効で羽化するんだな
目を放した隙にユスリカになっててびっくりした
571 :
pH7.74:2009/08/09(日) 21:16:47 ID:3WHZxU3c
青色揚げでコバルトとかデバ使ってる人居ないの?
572 :
pH7.74:2009/08/09(日) 23:44:11 ID:vp1kd8UG
↑青色揚げってミルワムで駄目なのかな?
小赤Sサイズを1週間前に100買ったのだけど既に50位★に、なんで?
ちなみに45レギュラーに水作Mと外掛け使用、10匹/日餌にしてます。
魚病薬緑Fを薄く使用、過密ですかね?
573 :
pH7.74:2009/08/10(月) 00:43:11 ID:pvYXUH+n
574 :
pH7.74:2009/08/10(月) 01:02:34 ID:BrF7Ty74
>>572今の時期、
輸送中に水温上昇して水がいたみ魚が弱ってたり病気になってたりする。
ストック水槽入れるとかなり死ぬ。ちなみに殺菌灯付きメイン水槽入れるとほとんど死なない。
575 :
pH7.74:2009/08/10(月) 01:05:06 ID:6tVMy2f9
>>572 そのサイズの水槽にそんだけ金魚入れてしかも餌あげたら
毎日全換水しないとそりゃ死ぬわ
576 :
pH7.74:2009/08/10(月) 10:43:34 ID:qziwR8cD
>>574>>575様、どうもです。
プギャーって感じですわ、無知とは恐ろしいなり、今から衣装ケース水槽を立ち上げます。
577 :
pH7.74:2009/08/12(水) 10:11:52 ID:L/dzsE/h
>>576大磯砂と底面フィルター入れるべき
小赤が大磯ザクザクかじるから、掃除の手間なんかほとんどいらないよ
小赤の数が減っても底床のゴミがバクテリアの減少を押さえてくれるはず
負荷の変動激しそうだし、ストックなら物量濾過も必要ないし絶対おすすめ
578 :
pH7.74:2009/08/12(水) 10:14:05 ID:L/dzsE/h
物理濾過
579 :
pH7.74:2009/08/12(水) 23:30:08 ID:QlYljb4y
ニッソーの底面と大磯を買って来ようっと。
580 :
pH7.74:2009/08/17(月) 03:49:12 ID:5/yEofJu
581 :
pH7.74:2009/08/17(月) 05:08:31 ID:+RD0d6F1
582 :
pH7.74:2009/10/12(月) 17:41:26 ID:KqULpswj
age
需要ありそうなスレなのにすごい過疎なのはスレタイのせいかな
584 :
pH7.74:2009/11/22(日) 13:13:20 ID:l1nE7J41
たまに生まれる奇形グッピーは1.5〜2cm程度に成長したらエンゼルに食わせてる
卵胎生魚飼育してると
中〜大型魚に生き餌必要なら60規格とスドーのサテライト2〜3個(エアポンプも)用意して
100g200円のメダカ餌+20g100円の粉餌を大目に与えるだけで毎月100〜150匹程度量産できるよな
とか考えてしまう
585 :
pH7.74:2009/12/05(土) 11:39:00 ID:Ax4ZZpSe
金魚・メダカ・えびは以前餌として淡水エイに与えていたが、なんか残酷な気がして
できなくなった。今では淡水エイには人工飼料を与えています。でもイトミミズでは
罪悪感が無いんだよね。
586 :
pH7.74:2009/12/05(土) 18:56:52 ID:DsCkoZOp
人工飼料の殆どにフィッシュミールという魚をグチャグチャに叩き潰して粉にした物を使用しています
魚に小魚をそのまま与えるのも粉にしてから与えるのも魚を餌にするという事では代りません
生きたまま他魚に食われるのも吊り上げられ絞め殺されるのも当人(魚)にとっては同じ死でしかなく特に違いはありません
生きる為の糧として最小限の殺生を行う事より豊漁で単価下落を防ぐために命を無駄に廃棄したり
処理しきれない量の食材を購入し無駄に腐らせてしまう事の方が自然の摂理に反した悪事なのです
587 :
pH7.74:2009/12/08(火) 14:30:21 ID:4n4xZvey
手間を考えると魚をグチャグチャに叩き潰して粉にした物を喰ってくれたらそれにこしたことないよな。
588 :
pH7.74:2009/12/08(火) 15:54:25 ID:uJhwjT+A
釣り餌の活きモロコの季節キター(AAry@瀬戸内
589 :
pH7.74:2009/12/08(火) 16:11:16 ID:mS0B1ty/
なんでも食うよ
人間様も
お魚も
590 :
pH7.74:2009/12/13(日) 13:43:40 ID:Ii/0ePrq
イトメを売っているとこが少ないね(´・ω・`)。
591 :
pH7.74:2009/12/13(日) 17:09:03 ID:uZU2jGMW
少ないですね。
だから通販にたよっちゃう。
でも最小でも50gだからあまっちゃって保存に悩む。
気がついたら活き餌さ専用冷蔵庫が何故かある。
592 :
pH7.74:2010/01/06(水) 20:58:18 ID:xygSXfUN
早急にワラジムシ欲しいがどこも量が多すぎる
593 :
pH7.74:2010/01/12(火) 21:03:56 ID:RNBLSlkN
ちかくにあったペットショップが店を閉めてしまったからイトメが手に入らなくなったよ(´・ω・`)。
594 :
pH7.74:2010/01/22(金) 12:45:28 ID:+8H0vpTa
お店潰れまくってるからね
595 :
pH7.74:2010/03/04(木) 09:43:09 ID:gzPYXcx+
あげ
596 :
pH7.74:2010/03/21(日) 08:27:46 ID:zsLTeqKH
>>592 ミズムシでよければ('A`)っ(]]])<
597 :
pH7.74:2010/03/21(日) 18:54:23 ID:2yaVZTzn
ラミレジィとエンペラープレコが入ってるプラケをプロホースでザクザクやってたら結構たくさんイトメが出てきた
非常食になってたのかなぁ
598 :
pH7.74:2010/03/25(木) 15:35:50 ID:TtOPqL0x
この時期は水温が不安定で無加温では病気が出易いような気がします、皆さん
は餌用の小赤は加温していますか。
また何度位が適温でしょうか?
599 :
pH7.74:2010/04/05(月) 19:25:24 ID:aHe2f/4f
金魚用ヒーターは確か18〜22℃程度だった記憶がある
600 :
pH7.74:2010/04/22(木) 17:03:51 ID:lfBxILVo
千葉〜東京あたりで生きアカムシ扱ってるお店ってありますか?
601 :
pH7.74:2010/05/04(火) 23:39:02 ID:i0LehNSd
上石神井のオザキフラワーパークのペット売り場で昨日売ってるのを見た>生きアカムシ
602 :
pH7.74:2010/05/10(月) 00:35:28 ID:/2k5t5af
>>601 情報サンクスです
ネットでも豊橋アマゾン位しかみつからないんです。ありがとう
603 :
pH7.74:2010/05/27(木) 17:30:53 ID:5Iep9l5p
ペットボトルを切ったのにラムズだけ入れたのを二階のベランダに置いてるんだけど、
そこにアカムシの巣ができるから、引っ張り出して水槽の魚のおやつにしてる。
604 :
pH7.74:2010/05/30(日) 08:53:03 ID:ay7nhEcw
古タイヤ場に角網持ってって
片っ端から中に貯まっている水をジャーして行けば
5分で冷凍赤虫1カケラ分位楽勝で取れるよ
605 :
pH7.74:2010/06/10(木) 07:36:12 ID:n0eXJmfa
赤虫はすぐ成虫になっちゃう
606 :
pH7.74:2010/06/28(月) 00:13:49 ID:b/OLyN7p
イトミミズが濾過槽で繁殖して
且つ時々水槽に出てきてくれれば最高なんだが
607 :
pH7.74:2010/06/28(月) 01:46:01 ID:KX1bx6LJ
ミズミミズなら・・・
608 :
pH7.74:2010/06/29(火) 17:36:25 ID:eFBrGr6X
オイカワに庭にいた小さいバッタあげたらモグモグしてた
なんか、とても野生での生き方を見れた
609 :
pH7.74:2010/07/04(日) 01:50:57 ID:uSmSJfrH
爆殖したミズミミズなんだが栄養あるのかな
610 :
pH7.74:2010/07/18(日) 10:58:48 ID:d2XRrAuJ
あげ
611 :
pH7.74:2010/07/30(金) 22:53:20 ID:KKguA+02
チャムから活きイトメ届いた。
冷蔵で翌日届いたが結構白くなって死んでて、異臭。
外の水道で届いたスチロール箱にぶち込んでチョロチョロ流水。
日陰だけど、この暑さ。どれだけ持つか。
しかし食いっぷりが全然違うな。
612 :
pH7.74:2010/08/02(月) 11:11:16 ID:p8CSYaej
家庭菜園で青虫が沢山獲れるんで
この時期のエンゼルフィッシュは
ほんのり緑色に染まるw
613 :
pH7.74:2010/08/02(月) 14:03:52 ID:TyWxj0Xe
うちにはせいぜい赤虫やボウフラを食うぐらいの小魚しかいないけど
もう少し大きな魚がいたら、庭で大繁殖してるツマグロオオヨコバイをエサにしたいな。
614 :
pH7.74:2010/08/27(金) 19:33:31 ID:N0MP14ZF
スジエビのストックが面倒だから冷凍保存しようと思うんだけど
水を切って冷凍庫に入れるだけでいいかな?
615 :
pH7.74:2010/08/27(金) 20:38:57 ID:hyu7/pTd
生きたアダルトマウスを肺魚に食わすとスプラッタで興奮するわwwww
616 :
pH7.74:2010/08/27(金) 20:52:02 ID:DgCXbU8v
>>615 家のドロイは85センチくらいあるんだけど
保健所から子犬や子猫を貰ってきて食わせたいWWW
想像しただけで興奮するなWW
617 :
pH7.74:2010/08/27(金) 22:32:21 ID:o+YyAt7c
なんと分かりやすい釣り針
618 :
pH7.74:2010/08/27(金) 23:13:25 ID:VlV2D8Nj
生きた哺乳類食わすのは大型魚飼育の醍醐味やけど
丸呑みじゃ飽きるのも早いんよね
やっぱ肺魚はええのう
下半身を潰されながらもがいてる哺乳類を鑑賞しながら
飲む酒は最高!!!!
619 :
pH7.74:2010/08/28(土) 09:19:38 ID:FVLauJ21
同じ位の 大きめのメダカ と 小赤 どちらが栄養あるのかな?
620 :
pH7.74:2010/08/28(土) 10:14:42 ID:oQJeAkys
魚なんか食わせてもおもろないで
生きた温血動物や温血動物
ところで話は変わるけど
カンジルに生きた温血動物食わせてる人居りませんか?
腹をエイリアンみたいに食い破って出てくるところ
ゾックゾックしますか?
するんやったらわしもこうて見ようおもとりますねん
621 :
pH7.74:2010/08/28(土) 13:28:24 ID:/7kXpWTp
ブルーカンディル飼ってるよ
私も生きた哺乳類を食べさせたいけど
水が汚れちゃうんだよねえ
だから築地から生きた鯉を取り寄せて食べさせてます
622 :
pH7.74:2010/08/28(土) 23:33:56 ID:L6pFv5mT
なんか変なのがいるんだな
623 :
pH7.74:2010/08/29(日) 22:35:15 ID:6RAoRrbN
カメに生きたラット食わせてるけど、噛み付いて爪で引き裂いたりしてすっごい迫力よ
真っ二つに引き裂かれつつもまだ生きてるラットを見て
生命のすばらしさを堪能してますww
624 :
pH7.74:2010/08/30(月) 02:09:13 ID:ITHDGIG/
生きたラットは3000〜5000円するぞ
臭くてでかいから手間かかりまくって
エサのために繁殖するメリットもないし
馬鹿丸出し乙
625 :
pH7.74:2010/08/30(月) 02:26:37 ID:XyMjgGpX
ハムスターで
626 :
pH7.74:2010/08/30(月) 09:15:59 ID:l/QiCGwV
627 :
pH7.74:2010/08/30(月) 10:49:01 ID:eCBup4qY
お、結構安いじゃない
家も生き餌に挑戦してみようかな
628 :
pH7.74:2010/09/13(月) 02:40:02 ID:xZQW7O5X
多分このスレで薦められたお魚キラーを上州屋で199円で発見→買い占め
ヤバいwww
餌とれまくるwww
半日放置でクチボソ×10、ドジョウ×4、ザリガニ×5、スジエビ多数www
マジ食いきれないから生体増やします
餌金買うのアホ臭くなる
マジお魚キラーおすすめ
629 :
pH7.74:2010/09/21(火) 01:14:58 ID:9tryliiv
ナマズ系に食わせる場合、トリメンはどうしてる?
うちは今、1%食塩水に1時間だけなんだが…
やはり薬使って、薬抜きしてから与えるべき?
餌は採集のザリガニ、クチボソがメイン
後、食わせても食わせても食うんだが、
満腹になるまで食わせても平気なもの?
ナマズ系よくわからん
630 :
pH7.74:2010/09/28(火) 23:03:18 ID:aD9NJVS5
うちのマナマズには、
自然採取でも市販品でも餌専用水槽に入れて飼育したものを。
餌専用水槽ではトリメンはしない。
与える量は、人間で例えると「あ〜もうちょっと喰えそうだな…」くらい
トリメンも状態によっては必要なんだろけど
631 :
pH7.74:2010/11/22(月) 11:30:53 ID:XdUWG2e+
うちにはライギョがいるけどメインが小赤や小物釣りでとれた雑魚や自家繁殖のドジョウ、たまに丁度いいサイズのザリガニだな
トリメンはしてない
632 :
pH7.74:2010/12/07(火) 00:35:22 ID:jed8f892
グッピー5ペアを飼い出した。ちゃんと増えてくれよ!
633 :
pH7.74:2010/12/18(土) 05:57:31 ID:j3WyBu+m
温度と水質と共食い(笑)さえ気付けてればダイジョウブだろw
そーいえば観賞魚飼い始めたのは18年前だったっけかな
60cmでシリコンで貼り合わせてある水槽が1万2千円くらいした時代だった
あの時テトラ系とか小魚類育ててて
愛着もって育ててたのに今じゃ餌扱いだからなぁ
なんか悲しくなる
634 :
pH7.74:2010/12/18(土) 06:08:14 ID:j3WyBu+m
熱帯魚の価値基準なんか人それぞれだしよく分からないけど
俺はアロワナでもナマズでも小さい頃から育てるのが好きだね
よく行くお店にやけに肥大化したタイガープレコが
ボッタクリ値で売ってるんだが
買う人居るんだろうか・・・・
635 :
pH7.74:2011/03/10(木) 23:53:13.18 ID:RvXcO8QV
あげ
636 :
pH7.74:2011/03/11(金) 06:40:23.60 ID:ohLM6P4h
>>633 餌扱いのクロメダカが高額で取引されてたりする
需要と供給だな
637 :
pH7.74:2011/04/08(金) 21:57:44.23 ID:J0ImkELz
>>634 俺はベビーから育てるの苦手だw
ワイルドの大型個体しか買わないな
フォルムとか頭の大きさが違いすぎる
そして皆さん、餌採集の季節がやってきましたね
今年もがんばるぞ♪
638 :
pH7.74:2011/04/09(土) 02:24:07.20 ID:RAMl5S9w
うちのレッドテールは遂にタンクメイトのダトニオとシルバーアロワナ食っちまった最近は投げ込み式エアーフィルタと相撲取ってる端から端まで押してW馬鹿ナマズがW
639 :
pH7.74:2011/04/09(土) 02:26:55.16 ID:RAMl5S9w
一番チビで去年秋に来た時は5センチ足らずだったのに今は35センチくらいある
640 :
pH7.74:2011/04/14(木) 17:37:31.09 ID:91r/QvnS
今までお魚キラーで餌魚取りしていたんですが
主にクチボソ
去年何回もお魚キラーを盗まれたので今年からクチボソ釣りに朝鮮しようかと思うのですが、
100均の釣りセットぐらいで釣れますか?
釣り堀以外での釣り経験0です
641 :
pH7.74:2011/04/21(木) 02:59:36.70 ID:8DveWzwU
クチボソは子供のとき、よく都内の市ヶ谷のお堀で死ぬほど釣りました。
竿は別に何でもいいのですが、キモは極小のタナゴ針を使うことだと思います。
642 :
pH7.74:2011/04/21(木) 14:47:50.59 ID:nahwnLTq
>>641 ありがとうございます
先程、釣具屋でほぼ言われるがままに散財してきましたw
一通り教えて貰い今から出撃します
大人1人の釣りは勇気がいる…
643 :
pH7.74:2011/04/22(金) 05:31:55.86 ID:O93UY3tN
>>642 クチボソでも嵌ると楽しいですよ。
餌にもなるし暇つぶしにもなるし。
餌は赤虫が最高ですが、細かく切った、生イカでもかなりよく釣れました。
コスパはこっちの方がいいし、針持ち(餌だけ取られにくい)もいいです。
これから道具に凝って、タナゴ狙いまで行くかも?
644 :
pH7.74:2011/04/22(金) 15:34:05.91 ID:Rza8WswR
>>643 細かくありがとうございます
昨日はアカムシで0…
今日は練り餌で1匹…
隣に仕掛けたお魚キラーは大漁…
浮きの調整が悪いのか、餌が悪いのか…
アカムシはまともに針につけるのすら四苦八苦という有り様でして…
まだまだ難しいですが頑張ってみます
645 :
pH7.74:2011/04/22(金) 15:45:40.04 ID:EoS1h3Va
メダカ、グッピー、モーリー養殖が早いと思う
選別しながら養殖
646 :
pH7.74:2011/04/22(金) 17:00:33.47 ID:O93UY3tN
赤虫は黒い頭の先の方で皮一枚釣り針に引っ掛ける感じすると、
中の液体が出にくくなりますね。
文章で書くのが難しいのですが、頭の突起部分に薄く引っ掛けてやる感じでしょうか。。。
まあ焦らずゆっくり頑張ってください。
仕掛けなんかも見直してみたらどうでしょう。
クチボソのいるタナ(層)に合わせて、浮き下の長さを調整するとか。
ではでは。
647 :
pH7.74:2011/04/22(金) 20:41:59.08 ID:Rza8WswR
648 :
pH7.74:2011/04/25(月) 06:24:46.43 ID:Wn/LMsEa
けどさ、クチボソって食いつきいい?
昔、バス飼ってる時たまに上げてたけど、小赤の方が人気あったな。
クチボソって内臓苦いらしいじゃん。食ったことのある人の話だと。
それで人気ないとか?w
649 :
pH7.74:2011/05/28(土) 13:12:02.25 ID:LTybYxv9
レッドローチ売ってくれませんか?
650 :
pH7.74:2011/06/18(土) 13:56:37.37 ID:DD8n7NJL
外のミジンコ水槽にボウフラ湧いたから、掬って水槽にぶちこんでみた
通常の三倍の速度で全員動きやがった
いやぁ、食付きが全然違うな
651 :
pH7.74:2011/07/05(火) 11:35:38.61 ID:S+tVe8yo
活き餌に勝るもんはないな
夏は子供と週末に魚取りに行くのが楽しくてしょうがないや
釣り人がウザくてかなわんが、
多分向こうも網持った親子連れはウザくてかなわんだろうな
652 :
pH7.74:2011/07/05(火) 11:53:27.56 ID:Wt9buWs4
うざいと思うのは人によるんじゃない?
何かにつけ異常に権利を主張する人とか。
あっ、そんなこといったら
>>651も含まれちゃうか。
失礼しました。
653 :
pH7.74:2011/07/05(火) 13:05:54.88 ID:NUC0iWsP
どうした急に
654 :
pH7.74:2011/07/05(火) 16:56:42.66 ID:S+tVe8yo
>>652 暑いからってカリカリしなさんな
漁業権も無いような川なんだけどさ
釣り人がフナを放流してるらしく、
フナは持って帰るなとかローカルルールが有るみたいなんよ
目に見えないルールは怖いね
釣り糸は捨てるわナマズは殺すわ、注意したら逆ギレするわ
まあ釣り人もこないような浅瀬でオイカワ大量に取れるポイント見つけたからもういいんだが
ちょっと愚痴りたかったんだ
ごめんよ
655 :
pH7.74:2011/07/21(木) 21:05:50.58 ID:bMad8tSC
アメリカナマズだったとか。
656 :
pH7.74:2011/07/23(土) 10:21:16.97 ID:jFciEL6d
小赤100匹買って来たら1時間もしないうちにほぼ全滅
水槽内がすごい光景になった…
まじ金の無駄だった。
こんな事って良くある話?
657 :
pH7.74:2011/07/23(土) 13:28:33.29 ID:IQliM2AP
無い。
よほど酷い水槽に入れちゃったんだね。
658 :
pH7.74:2011/07/23(土) 14:46:27.12 ID:o/pibF7l
金の無駄って自分のせいだろ
659 :
pH7.74:2011/07/24(日) 16:27:17.45 ID:yLDe3KVR
外にたらいを置いて数日に一度ボウフラを収穫して餌にするのが楽しくてしょうがない。
660 :
pH7.74:2011/08/04(木) 06:22:42.09 ID:p0c3ImEf
砂だと取り出すとき面倒なんで麦飯石いれた瓶に入れてそのまま忘れてしまった
もう三週間たってるけど水換えなしで水濁りなく底の方に固まって生きてる
瓶の水ににごりはないけど瓶の表面にうっすらと漂う藻のようなものが付いてる
コケというより菌、カビかもしれん
エアレは当然してる
661 :
pH7.74:2011/08/04(木) 06:23:07.43 ID:p0c3ImEf
これイトメのことね
662 :
pH7.74:2011/10/09(日) 13:59:00.04 ID:cpxrLM6J
了解
663 :
pH7.74:2011/10/17(月) 19:48:09.98 ID:Tm8npKPY
庭にいる、尺取虫みたいな小さい青虫を水槽に入れたら、魚たちもわらわら寄ってきて
あっという間に食べてしまったよ。
新鮮でおいしいのかな?
664 :
pH7.74:2011/11/06(日) 23:37:46.55 ID:NA7K+JKv
人間の精子ってどのくらいの大きさなんですか?
稚魚が精子を見つけて食べられるのですか?
飼育水で精子はどのくらい生きられるのですか?
665 :
pH7.74:2011/11/06(日) 23:46:40.53 ID:Zn4LVHiO
666 :
pH7.74:2011/11/06(日) 23:50:01.76 ID:Dc/A4Ae8
666
667 :
pH7.74:2011/12/18(日) 21:06:09.24 ID:zHnv5J1s
>>656 超絶亀レスだけど
ひょっとして魚掬うネットで水を捨てながら金魚だけ濾してそれを水槽に入れた?
俺の経験だとたとえその前に水合わせと温度合わせをしててもそれをして水槽に入れると
何分かしてほぼ全部の金魚が酸欠みたいな状態になってほぼ全ての金魚が全滅した
最初は水が悪いのかと思ったけどそんなことはなくて、そんなやり方をした時だけそうなったから
生き餌を水槽に入れるときは極力空気中に晒さないように水合わせした水ごと一緒に入れてる
668 :
pH7.74:2012/03/18(日) 00:14:58.35 ID:ko5hY2EK
656はpHショックか酸欠だろうと思うけど
669 :
pH7.74:2012/04/15(日) 12:32:22.41 ID:kiWTTcV+
亀ちゃんはヒメダカや金魚やドジョウを食べるよ
670 :
pH7.74:2012/04/18(水) 17:45:10.79 ID:iXpbPXi3
小赤が白点まみれだ
一見白点はついてないっぽいけど、スネークヘッドもヒレたたんで調子悪そうだ…orz
赤虫怖い
672 :
pH7.74:2012/04/20(金) 10:35:36.55 ID:PVvdcMBF
泣虫嫌い
673 :
pH7.74:2012/05/03(木) 15:31:25.27 ID:R8D6Axo9
674 :
◆4bzAtl8l/k :2012/05/03(木) 15:35:04.34 ID:aYSts0YL
あ
675 :
pH7.74:2012/05/05(土) 17:50:11.36 ID:5kcurYLM
暇だったから生き餌採集してきた。
スジエビ、種類の判らん4センチ位のハゼ、ヒメアマガエルのオタマジャクシ、ミジンコ。
スジエビとハゼはスネークヘッドの餌。オタマはザリガニの餌。ミジンコはまず増やすのに挑戦や
676 :
pH7.74:2012/07/25(水) 22:26:17.91 ID:lojpod7b
室内のユスリカ放置で生赤虫確保の夏
677 :
pH7.74:2012/09/06(木) 20:13:47.60 ID:S9xZUTgj
ドジョウ30強の発砲スチロールストックが水質悪化で次々病気に・・・・orz
このクラスじゃちゃんとしたストック水槽ないと駄目だな
水換えほぼ毎日やらんと追いつかんわ
678 :
pH7.74:2012/11/11(日) 22:58:46.52 ID:8sIo76Iq
めだかは餌・・・・・
679 :
pH7.74:2012/11/12(月) 00:28:47.10 ID:PkzbosGw
赤虫くらい釣具屋で買えばいいじゃん
200〜300円
ペットボトルのフタに1杯〜カレー食う大サジに1杯と店により差はあるけどね
680 :
pH7.74:2012/11/23(金) 16:21:58.40 ID:3ocvA+WY
コウタイにメダカあげたけど、やっぱり食いつきが違うな。
681 :
pH7.74:
淡水エビ(ミナミやヌカ)の3p〜のがうちの魚たちにはいいようだ
ペット屋じゃヤマトヌマエビがいるが高いし、釣具屋じゃモエビ(スジとテナガ)しかいないのが残念。こいつら淡水じゃ増えないしな
関西じゃ、釣具屋にブツエビいたのに
@愛知