【単独】闘魚・ベタを飼ってる人16匹目【飼育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
水中の華、トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算16スレ目。

【基本的な飼い方】
♂同士を一緒にすると殺し合うまで戦い続けるので”単独での飼育”をする。
♀も相性が悪いとどちらかが一方的に攻撃したりするので、こちらも単独での飼育が無難。
他種との混泳は尾ひれがひらひらしている魚はベタに攻撃されやすい、個体差にもよるがやはり単独飼育のほうがよい。

コップで飼えるといっても「熱帯魚」、原則ヒーター必須、水温計もつけること。
夏の間はつけなくてもよいが9月末ごろまでには用意したい。
またベタはジャンプ力が高いので蓋を用意しないと飛び出しで死ぬことも。

どの魚にも言えることだが急激な水質の変化に弱いので購入後の水あわせ、換水は慎重に。
勿論水はカルキ抜きの薬品等によって塩素を抜いたもので。
濾過装置を付けなくても週2〜3回、全体の3分の1程度の換水をすれば飼育できるが、
コップ飼育は水量が少なく、特に夏は水質悪化が早いので初心者は最低でも1リットル以上の水量を持つ水槽を用意、濾過装置も欲しいところ。
ベタは泳ぐのが得意ではないので濾過装置による水流はおさえること。

底砂は濾過装置が無い場合は入れないほうがよい、水草はベタのストレス緩和、多少の水質維持効果あり。
お勧めはウィローモス、水草育成に必要なライト、CO2を用意しなくてもよい。

餌は専用飼料や赤虫、専用飼料は1日5粒、赤虫は2、3匹程度で十分、与えすぎは水質悪化へ繋がるので注意。
また餌やりは原則ベタを買った日の次の日からすること。

それでも分からないときは検索サイトを使って自分で調べ、それでも分からなかったときに質問してください。


☆ベタは「コップの中でも生きていられる」だけです、ベタをより健康に、より換水頻度を減らしたいなら大きな水槽で、濾過装置をつけて「飼う」に越したことはありません。
2pH7.74:2006/09/19(火) 10:11:41 ID:Ou9y5Msm
≪過去スレ≫
@ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
ttp://life.2ch.net/pet/kako/963/963154135.html
Aベタを飼ってる人 パート2
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1007/10077/1007703951.html
Bベタを飼ってる人 パート3
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1034/10347/1034721933.html
Cベタを飼ってる人 パート4
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
D【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
Eベタ総合スレ2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
Fベタ総合スレ3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
Gベタ総合スレ4
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
Hベタ総合その5
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
Iベタ総合その6
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
Jベタを飼ってる人11匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121871847/
Kベタを飼ってる人12匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
Lベタを飼ってる人13匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139055396/l50
Mベタを飼ってる人14匹目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151223430/
N【単独】闘魚・ベタを飼ってる人15匹目【飼育】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155616109/


【綺麗】ショウベタ【優雅】※素人閲覧禁止
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1016071572/

≪関連スレ≫
ワイルド・ベタについて語らうスレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121525980/l50
。・:*:・°ショーベタ限定スレ。・:*:・°
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079801457/l50
【JSBC】ベタラバ不買湊月ってどうよ【起動?】R
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146654594/l50
3pH7.74:2006/09/19(火) 10:12:20 ID:Ou9y5Msm
【飼い方・過去の名言】
972 :pH7.74 :2006/06/23(金) 23:23:29 ID:MU7GPhAr
マジレスすると「あぼーん前提で飼うな」ってことになるが

餌は与えまくっても早死にする
糞は毎日スポイトで取ってやれば頻繁に水を換えなくて済む

今の季節は保温はなくても良いかも知れないが、水温が30度を超えるのはマズイ
少なくとも9月末頃にはシート式か小型ヒーターを入れることを前提に

その水量ならば水換えは少なくとも毎日少量ずつか、
3日に1度くらいの頻度で3分の1程度は取り替えないと十中八九で
寿命以前にエロモナスかカラムナリスにやられる

換水頻度を減らすならばせめて5リットル以上は必要
「生かしておく」のと「飼う」のは別の話
4pH7.74:2006/09/19(火) 10:51:52 ID:BatT+WqF
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


          荒らしに構う人も荒らしです、スルーしましょう。
     

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
5pH7.74:2006/09/19(火) 12:31:35 ID:/r6VnkBi
ベタがエロモナスにやられた。
もう寿命かな、やけに動きが鈍いなと思ってみたら
エロモナスの症状にぴたりと当てはまった。気付くのが遅くてごめんよ。

ポリプがきたんで、45cmから30cm水槽に移ってもらったんだけど
それがいけなかったのか・・。

今グリーンFゴールド入れて2日に1度水換えしてるけど、
多分ダメ。丈夫な魚だけにゆるゆると弱っていく。
昨日からエサも食べなくなったし。
何とか食べようとするんだけど、飲み込めないらしく出てしまう。

丈夫な魚だと思って甘く見てたところは否めない。いくら丈夫でも
ちゃんと育てるには普通の魚と変わらないんだと本当に実感。

馬鹿みたいなんだけど、小魚一匹に泣けてくるよ・・。
前はよくガラス越しにプープーし合ったな・・。

チラ裏スマソ。
6pH7.74:2006/09/19(火) 17:38:32 ID:7FasV2Am
1乙。
立てるの早過ぎる気がするんだけど大丈夫?
7pH7.74:2006/09/22(金) 08:20:06 ID:g1pvV+hz
次スレ下がっていたからageる
8pH7.74:2006/09/22(金) 09:24:10 ID:iIOtyISn
∈《・∀・》∋ イジュウシタヨ
9pH7.74:2006/09/22(金) 10:20:23 ID:I22xa9tt
すぐ水が濁ります。
底の方にモフモフした粉末のようなチリのような物が積もります。
毎日スポイトですくう生活に疲れました。
攪拌して水替えってのも考えたのですが、攪拌するとベタがモフモフを吸い込んで可哀相な気が。
疲れました。
これが介護疲れと言うのでしょうか。
「やっぱりフィルター使おうかな。」
そう思い始めました。
20pキューブなのですが、お勧め有りますでしょうか。
10pH7.74:2006/09/22(金) 10:37:07 ID:+V1TSMVP
テトラのAT-20にスポンジフィルターを給水口につけて使うといいよ〜
浮草をいっぱいいれてやるとさらに水流おさえることができるからベタもあまり気にしてない様子
ウチの水槽は17×15×24なので結構似たような感じだと思いますよ〜
11pH7.74:2006/09/22(金) 12:22:32 ID:tN+ZlwT0
なんかしら濾過つけて対処

同じ20キューブだけど
俺の場合余ってた水作のSPF入れてる
粉末は溜まらない。

が・・・一度SPFはずした時に
ごみが一面に飛び散った。
12pH7.74:2006/09/22(金) 12:42:28 ID:YLkno4N9
SPFは外すときに気をつけないとゴミをばら撒いちゃうね。

うちは185×185×240水槽でテトラのニュービリーフィルター使ってます。
(パイプが長いので少しカットしてます)
水作エイト+自作パイプでエアリフト式にするのもいいかもー。
13pH7.74:2006/09/22(金) 17:00:24 ID:I22xa9tt
皆さんありがとうございます。
フィルターの影響で水流やブクブクが出来て、泡巣が消えてしまわないか心配なのですが、その点はどうでしょう?
14pH7.74:2006/09/22(金) 17:47:09 ID:YLkno4N9
エア量を抑えたりとか、フィルターの排水口を水槽壁面に向けるかスポンジ等を当てて、
水の勢いを抑えたりとか、浮き草を入れて波を抑えたりとか、いくつかの方法があるので、
それらで勢いを抑えるとよいかと。
15pH7.74:2006/09/22(金) 19:15:05 ID:QocJTjP7
プラケに♀浮かべてお見合い三日、その時は♂が泡巣作ってたんですが、
混泳させて二日目になりますが、まったく泡を吐かずに♀を追いかける
のみになってしまいました・・・ペアリング失敗なんでしょうか?
もう少し様子をみていたいですが、♀の疲労が心配で出すか悩んでます。
16pH7.74:2006/09/22(金) 19:31:25 ID:HECS4XjV
うちのベタが尾腐れになって、メチレンで薬浴させてるんですけどなぜか今度は白点が出てきた・・・orz
薬浴で弱ってるからかな?

ちんなみに1リットルくらいの容器に薬一滴いれて本水槽に浮かべてます。
17pH7.74:2006/09/22(金) 22:15:35 ID:ju8ZdOtO
メチレンって魚にはほとんど無害じゃなかった?
18pH7.74:2006/09/22(金) 23:45:14 ID:4hsZZR0v
アンブレラリーフの使い方について教えてください。

現在、ベタは約12リットル水槽に1匹。
濾過をしてるので換水は10日に一度、1/3。
アンブレラリーフは一枚入れるだけで良いでしょうか?
アンブレラリーフの取替え時はいつ?
換水は今までと同じ様に行なってても良いんですか?
あと、巻貝が入ってるけど入れてても大丈夫でしょうか?

なんだかググッテも上の内容については分からなかったので
お願いします。
19pH7.74:2006/09/23(土) 02:11:26 ID:tiGz02yV
>>993
大分返事遅れてすいません!
レスありがとうございます。

そうですよね・・・
とりあえず取り除きまくります。
20pH7.74:2006/09/23(土) 13:35:06 ID:YtsPxuTf
>>18
大きさにもよるけど我が家は10枚ぐらい。水換えいつも通り。適当にかえる。















www
21pH7.74:2006/09/23(土) 14:11:22 ID:YeIz/1w7
魚魚路とかに書いてないか?
うちは一枚を小さく千切って入れてる
適当に新しいのと代えてる
22pH7.74:2006/09/23(土) 14:46:51 ID:YtsPxuTf
教えて君が来るとテンションが下がる
23pH7.74:2006/09/23(土) 15:07:59 ID:mhOI7FaL
>>18
デカイ水槽ですね・・・水換えは何時も通りにしてて
いいんですね。
どこかのサイトで2リットルの瓶にアンブレラリーフを
1/6に千切って入れて、3日後に水換え&葉っぱを
取り出すとあったのでそれじゃ勿体無いなと思ったもんで。
病気治療用の方法だったのかな?
>>21
魚魚路は見たけど15リットルに一枚としか。
水の色が薄くなったらで良いかな?
>>22
すまん。

昨日一枚入れて見た。
ベタに変化は無いけど、巻貝が動かなくなってしまった・・・
殺菌作用があるとか書かれてたけど、そのせいなのかな?
一応生きてて今は入れた時から5センチくらいは移動したけど。
入れておけば水に慣れるかな・・・
24pH7.74:2006/09/23(土) 15:13:13 ID:zQy1wOeW
ベタは他のベタを見せるとフレアリングしたりして疲れるって聞きますが、
うちのベタは店の瓶づめ時代に慣れたのか、他のベタのプラケと並べても無関心です。
このまま並べて置いたらいつかはフレアリングするでしょうか…。
25pH7.74:2006/09/23(土) 15:35:32 ID:YeIz/1w7
>>23
葉っぱがぼわぼわとゴミっぽくなったら代えてる
入れると泡巣作るから、なにかしらいいんだろうと思う
26pH7.74:2006/09/23(土) 15:39:41 ID:KfboZFEx
>>24
我が家の一匹もそんな感じ。鏡や他のベタには全く反応しない。
でも、先のとがった物(ペンとか)には異常に威嚇
するので、それをうまく使って鏡でもするように特訓中。
根気いりそう。
27pH7.74:2006/09/23(土) 18:44:26 ID:GdmkuJxQ
∈《'A`》∋ ベタニフレアリングスルノマンドクセ
28pH7.74:2006/09/23(土) 20:20:39 ID:LCqf3Eh/
関東の人。最近夜は涼しいけど、もうヒーター入れてる?
29pH7.74:2006/09/23(土) 21:04:36 ID:fwQemx9m
入れてるー
30pH7.74:2006/09/23(土) 23:10:46 ID:GkP6GRVq
>>18
別に入れたければ入れても構わんと思うけど
貝類は酸性の水はあまり好みじゃないと思うよ。
リーフで弱酸になってるとあまり長生きできないかもね。
31pH7.74:2006/09/23(土) 23:38:19 ID:c/eyhe1N
PH降下剤、アンブレラリーフ、流木。
他に弱酸性にする方法ってありますかね?
32pH7.74:2006/09/23(土) 23:44:37 ID:GkP6GRVq
RO処理
硬度が低いほど二酸化炭素が溶け込み酸性になりやすい。
pH急激な変動を避けるため割り水するのが通常。
33pH7.74:2006/09/24(日) 00:09:15 ID:Xc9CqiB3
熱帯魚飼うの初めてで、3、5gのプラケにとりあえず草3種類入れてるんですけど
砂入れて(あと高さもない)ないからほとんどの草が浮いてて
本当に綺麗気がないです。ベタ水槽なら大体5gくらいの方が
多いと思うんですけど、皆さんどんな感じのデザインにしていますか?
参考に画像見たいです。
34pH7.74:2006/09/24(日) 00:40:07 ID:7RRwFhbE
>>31
イヤ弱酸なんかにしてはいけない。
タイ南部のほうは温泉が多く導電率も高く日本の水道水と同じような水質なので全換水すべきらしい。
前スレの612がゆってたw
35pH7.74:2006/09/24(日) 00:45:18 ID:wKeo9WZ1
俺、2リットル足らずの水槽。
前後が平面で、Ωを逆さにした形状の水槽。
100円ショップで買った、簾のコースターを蓋代わりに被せて、下にも敷いてる。
砂利敷いて、水草アナカリス1本(切って2本にした)。
濾過、ポンプ無し。

見た目がやたらと和風テイストで、結構気に入ってる。
36pH7.74:2006/09/24(日) 01:05:24 ID:vW0mfadl
>>33
わたしはアナカリスしか入れてないなあ
砂に植えないで浮いた状態だけどね。
重り付けてるから、ちょっと見には植えてあるように(^_^;)
ちなみに7リットル水槽です。高さが26cmあるけど。

高さがなくても、植えた状態の水草がいいなら
アヌビアス・ナナのプチなんかいいのでは。
あと、やはり一種類に絞った方がいいと思いますよ。
37pH7.74:2006/09/24(日) 01:08:15 ID:vW0mfadl
>>34
ええっ!Σ( ̄□ ̄|||)
弱酸性はダメなんですか!?
いまブラックウォーターにしてるんですけど(´ω`;)
38pH7.74:2006/09/24(日) 01:23:23 ID:Y1JvlqfN
浮草枯れてもうた…。やっぱ彩りとして水草入れたい。
カボンバなら近所で買えるんだけど問題ないよね?
39pH7.74:2006/09/24(日) 02:26:23 ID:wKeo9WZ1
アナカリスいいぞ。
なんも世話してないのに、勝手に増える、安いし。

俺なんか、ベタとセットで1本50円で買って来たら
今現在、元の3倍近くに増えたw
40pH7.74:2006/09/24(日) 02:36:50 ID:t5Pz1hDu
数リットルの水槽だと、小さな流木(や木炭)に活着したナナを真ん中に置くだけでそれなりに
見えたりするね。
水草は素焼きポットとかに植えて入れるとか、鉛を巻くとか(水草を植えるときの補助用として
売ってたりする)すると、砂利が無くてもそれなりに見えたり。
41pH7.74:2006/09/24(日) 04:10:19 ID:0V/TJHSZ
うちの17キューブは石に巻き付けたAn.ナナ小・極小と少量のモス
みっともないのでナナの石を濾過ジャリに埋め込んでる


本当はもう少しレイアウト凝りたかったけど17キューブという小ささ故にスポンジフィルターとヒーターの存在が大きすぎて断念
42pH7.74:2006/09/24(日) 09:42:18 ID:yM83VUkG
43pH7.74:2006/09/24(日) 19:56:04 ID:DRACV+nh
17センチキューブで濾過入れて底床はモスを引いて飼ってますが、
今日ヒーターを入れた、一番小さいヒーターでも17センチキューブの中ではかなり巨大w
水槽内は一気に無機質な雰囲気が漂う空間に変貌w
チラ裏スマソ
44pH7.74:2006/09/24(日) 20:29:02 ID:vW0mfadl
皆さんはヒーターと底砂の間は何センチくらい開けてますか?
うちは2センチほどあります。
ベタがこの空間に入り込んで寝てたりしますよ(´ω`)
45王、聖:2006/09/24(日) 20:47:02 ID:9JZH+X88
焼きベタか。うまそうだな。
46pH7.74:2006/09/24(日) 21:03:49 ID:wKeo9WZ1
なんかヒーター入れるタイミングを逸してきたなあ。
水温が24〜26くらいを今でも維持してるし・・・。
こちら大阪市内。
47pH7.74:2006/09/24(日) 21:07:52 ID:UcR3g9JT
最高に上手くいったら
どれくらい長生きするんすか?
48pH7.74:2006/09/24(日) 21:09:09 ID:ZyEPEpJ8
長野県の俺は入れたよ、まだ9月だと言うのに20度近くまで下がるから、気が抜けないよ
49pH7.74:2006/09/24(日) 21:42:47 ID:Ayl4bAva
>>44
ウチはヒーター縦置き。
何かに寄りかかりたがるから縦にしておけば安心。
つーかベタ飼う上での常識じゃね?
一応カバーかけてはあるけどボケ〜と鰭垂らすので危なっかしくてしょうがない。
W数の低い物ならいいけどW数高い物はかなり熱くなるからね。
50pH7.74:2006/09/24(日) 22:12:04 ID:vW0mfadl
>>49
ヒーターの縦置きは推奨されてないですよ。
常識としては横置きの方でしょう(´ω`;)
水流があって、水が撹拌されるなら良いらしいですが、
ベタ水槽では水流がほとんどないか、弱いでしょ?

カバーは必需品ですね。
51pH7.74:2006/09/24(日) 22:14:57 ID:0V/TJHSZ
プラガット派の俺は鰭にそこまで気をつける必要もないので横置き
52pH7.74:2006/09/24(日) 22:20:07 ID:Ayl4bAva
メーカーによって縦置きを推奨してないのは空焚き防止のためだと思うが?
つーか、ヒーターってフィルターとワンセットだろ??
何?近頃のアクアリストって水流も無い所にヒーター入れるん?
ウチはヒーターある所と対角線側に水温計つけてるがサーモの設定温度どおりだよ。
当方30レギュラーテトラスポンジフィルター。
53pH7.74:2006/09/24(日) 22:21:56 ID:Ayl4bAva
>>51
そーだね。それはそれでいいと思われ。
もともとカバーは壊されるの防ぐためのものだしねぇ。
54pH7.74:2006/09/24(日) 22:32:20 ID:nW0eFK6L
今年こそヒーター無しで越冬
55pH7.74:2006/09/24(日) 22:36:09 ID:Ayl4bAva
>>54人肌?
56pH7.74:2006/09/24(日) 22:38:43 ID:nW0eFK6L
>>55
ポットのお湯
57pH7.74:2006/09/24(日) 22:42:31 ID:Ayl4bAva
>>56ナル
58pH7.74:2006/09/24(日) 23:08:11 ID:0OmFdGhW
>>47
成魚で買ってきたのが現在2年ちょっと生きてる長老
流石にヒレがしょぼくなって泡巣も余り作らなくなったけどフレアリングは若人に負けてない
59pH7.74:2006/09/25(月) 00:33:28 ID:bvDfnRdR
すまん、ヒーター持ちの方に質問です。
当方、非常に小さい水槽なんだが。
ベタ水槽にヒーター入れる場合って、やはりろ過器orエアポンプ入れたほうがいいんだろうか。
上部取り付け型の過器に、プラ板かスポンジ貼って水流弱めようと思うんだが。
水流を好まないベタだからそれはそれで心配で・・・。
どなたかアドバイスお願いします。
60pH7.74:2006/09/25(月) 00:41:37 ID:/QaypKDb
必要ない
61pH7.74:2006/09/25(月) 05:19:30 ID:Z4w+mfHq
>>59
サイズがわかれば教えてほしいな。
62pH7.74:2006/09/25(月) 06:57:48 ID:q+DTFBp7
>59
回答に影響は無いと思うけど、上部と外掛けを間違えて無い?
63pH7.74:2006/09/25(月) 07:01:13 ID:ry6KA8xF
水槽サイズも聞かずフィルタを必要ないと言い切る>>60は糞虫以下ということでFA?
64pH7.74:2006/09/25(月) 07:46:55 ID:/QaypKDb
>>63
>>60は、与えられた条件の中で適切な回答だろうね
>>59はヒーターをいれる場合と書いてるからね
ヒーターとフィルターは関係ない。
65pH7.74:2006/09/25(月) 07:50:41 ID:QeicRVht
>>63は読解力ねーなw
謝罪したほうがいいよ〜
生まれてきてごめんなさいってなwww
6659:2006/09/25(月) 08:02:39 ID:bvDfnRdR
親切な皆様ありがとうございます。
すんません、肝心の水槽サイズが抜けてました・・・OTZ
12リットルです。
底置きタイプのエアポンプはあるのですが、水流が激しく。
ろ過器のほうがいいかなと思ったのと。
そもそもこのサイズでも水温の循環は必要かなと質問した次第です。
67pH7.74:2006/09/25(月) 08:22:14 ID:149DTxo5
ち、小さくねー
68pH7.74:2006/09/25(月) 08:25:20 ID:E0LKpsTU
>>64-65

>>59
>やはりろ過器orエアポンプ
と書いてるじゃないか。フィルター作用じゃなくて循環作用の質問と読み取れよ。
シッタカとそれに付いてる虫さん、乙。
湧いてきてごめんなさいだな。おまいら。
69pH7.74:2006/09/25(月) 10:27:11 ID:Ulrfem7T
なんで無駄に好戦的なの?
寝不足? カルシウム不足?
フレアリングするならおうちの鏡に向かってやってください。
70pH7.74:2006/09/25(月) 10:32:15 ID:EmkD8Mzn
>>59=66
12リッターも容量があるなら、エアリフト式よりも投込み水中モーターフィルターがいいよ。
エアリフト式フィルターだと、ベタのためにエアの量を絞りずぎると結局濾過も頼りなくなっちゃうし。

個人的には、水作スペースパワーフィットかコトブキミニボックス120がおすすめ。
特にスペースパワーフィットは水流の強さと向きを変えられる自由度が高いから、
排水をガラス面の方向に当ててやれば水流問題も一気に解決。
さらに本体吸水部or排水口の近くにヒーターをつけてやれば、水温もそこそこ一定になるから超便利。
71pH7.74:2006/09/25(月) 12:32:40 ID:tMo3DcH+
今日ヒーター買ってつけたよ@東京
水槽が3リットルぐらいだからエヴァリスの10Wのにした。
カバー探したけどなかったから底の方ぎりぎりにつけた。
ベタはいつも水面近くにいるから…。
初めての冬越しだから心配だけど、無事越冬できますように。
72pH7.74:2006/09/25(月) 12:32:50 ID:4DkxVg34
無駄な煽りのレスはスルーでいいかと。
内容以前の問題。
73pH7.74:2006/09/25(月) 13:00:31 ID:iR+8w+90
怒ってる煽りあいがベタらしい
74pH7.74:2006/09/25(月) 14:13:14 ID:hsVnlV4g
>>64->>65
ちょw久々にマジ吹きしたwww俺の生茶どうしてくれるん?wwwww
イイもん見してもらった 文盲はオマイラだろ〜
日本語に不自由で無駄に好戦的って 在日の集うスレはここでつか?
75王、聖:2006/09/25(月) 14:24:15 ID:rcRXNoDQ
>>俺の生茶どうしてくれるん?

知るかよバカw
犬のしょんべんでも飲んでろwwwww
76pH7.74:2006/09/25(月) 15:03:47 ID:+yJBvGvi
∈《`Д´》∋ ウォォォォォォォオ
77pH7.74:2006/09/25(月) 15:50:14 ID:RIDjI5F6
>>70
SPFもミニボックスも濾過能力が脆弱すぎ
水流作りかゴミ集め程度にしか使えない
それならエアレ絞ったので十分
78pH7.74:2006/09/25(月) 16:06:59 ID:7kYWXsnP
>>77
そうかぁ?
俺もベタ水槽にSPF使ってるけど、能力不足を感じた事は一度もないけどな

ただ、ミニボックスが貧弱なのだけはガチw
79pH7.74:2006/09/25(月) 16:54:10 ID:tSS/YiDG
>>78
同感、SPFは構造を見るとちょっと不安だが水はいつもピカピカ、
多分濾材がいいんだろうな。
80pH7.74:2006/09/25(月) 17:10:49 ID:RIDjI5F6
SPFに生物濾過は期待できん
透明なら水は綺麗ってわけじゃないんだよ
81pH7.74:2006/09/25(月) 17:13:09 ID:yKsYVu/C
極論に真実無し
82pH7.74:2006/09/25(月) 17:18:12 ID:RIDjI5F6
使った事があるから言ってんの
なに必死になってるの>>70=>>78=>>79=81
フィルターが詰まりやすいし、エイトのようにもみ洗いで再使用もしにくい
結局、流量が落ちたらフィルターを交換しなくてはならない
SPFのMなら交互に変えられるが、小型ではSを使う事が多いだろ
せっかく着いたバクテリアごと変えると水質も急変しやすいしな
流量調節しても流れが速いから、生物濾過も上手く機能しにくいと思われ
生物濾過が生きていない水槽なんてヒレが溶けまくりだわ バーカ
83pH7.74:2006/09/25(月) 17:21:33 ID:yKsYVu/C
SPFで濾材を交換???
84pH7.74:2006/09/25(月) 17:27:33 ID:pzcRKcr5
イタタタタタタwwwwwwwwwwwwwwww
SPFで交換ってwww

はい
生きててごめんなさいは?
85pH7.74:2006/09/25(月) 17:31:41 ID:7yVRO3eb
・・・・・・まぁ、落ち着け

全換で問題ない

86pH7.74:2006/09/25(月) 17:38:28 ID:RIDjI5F6
文盲だらけだな
だから俺もできれば交換なんかしたくねっての
あのフィルターどうやって洗うんよ?詰まりまくりだぜ?
一々型枠からマット外してまたハメこめって?冗談w
エイトとかテトラブリラントならメンテ一瞬
なんでID換えてまで粘着するかわからん バーカ
87pH7.74:2006/09/25(月) 17:40:16 ID:RIDjI5F6
あー 粘着してるの64とか65か? そんなに悔しかったんか??www
88pH7.74:2006/09/25(月) 17:42:28 ID:yKsYVu/C
他人が全部自演に見えるのか
末期症状だな
89pH7.74:2006/09/25(月) 17:46:07 ID:UVXWNuqM
というか>>60-88この辺みんな末期だな。
ベタスレなんでベタの事を語りましょうや。
フィルター話はフィルター擦れでやっとくれ/~
90pH7.74:2006/09/25(月) 17:46:55 ID:UpV3weX0
言いたい事はまとめてね

あ、悔しいから連レスしちゃったのかw
91pH7.74:2006/09/25(月) 17:47:21 ID:7yVRO3eb
だから
全換すれば荒れないのに
92pH7.74:2006/09/25(月) 17:49:51 ID:YiPvG4f4
∈《・∀・》∋
93pH7.74:2006/09/25(月) 17:55:29 ID:WDrryzlt
なんでだろう?
昼間から夕方にかけてこのスレって荒れるよね?NEET&お子様が主の書き込みだからかな?

そういえばワイドショーで皇位継承問題のアンケートを行った時に出た結果を見て、
宮内庁の人が「この時間帯にアンケートをする人たちは有識者ではないのだから、アンケート結果に優位性は無い。」みたいな事を言ってたらしいなぁ・・・
94pH7.74:2006/09/25(月) 17:56:42 ID:tSS/YiDG
俺も自演の一部にされてんのかwwww
この通り別人です、ID変えたら戻らんでしょ。
SPFの生物濾過はちゃんと機能してます、水も全く臭わないし、魚も元気です。
それに濾材の汚れが酷くなってきたら交換すればよいのでは?
バクテリアはろ材の中だけで生息している訳でなく、飼育水全体に漂っている物だから、
ろ材の交換と飼育水の全替えを同時にやらない限り水槽内からバクテリアがいなくなることは無いのでは?
それにシャワーパイプの中やストローの内側にもバクテリアは付着しているのでフィルーターを交換しても
すぐにバクテリアは増殖します。
95pH7.74:2006/09/25(月) 17:59:44 ID:n7dT14ji
↑最低でも46時間は増えないらしいですぞ プッ
96pH7.74:2006/09/25(月) 18:03:45 ID:7yVRO3eb
フィルーターなら増えるよ
97pH7.74:2006/09/25(月) 18:10:45 ID:MdA4JfqC
>すぐにバクテリアは増殖します。

まるで見えてるように言うな・この人。
バクテリアの増減の判断が、匂い・魚が元気というのもアバウトで素敵すぎ。
98pH7.74:2006/09/25(月) 18:13:49 ID:tSS/YiDG
>>95
新しく立ち上げた水槽にバクテリアが充分な量まで増殖する時間を考えれば46時間は速いのでは?
バクテリアは水槽内の生態の排出物をエサに増殖するのでバクテリアが増えるのに要する時間は
生態の排泄のサイクルと関連しています、それが46時間という時間で、生態の排出物を無害化するのに充分な量に増殖するのにかかる時間です。
つまり、バクテリアが減った水槽内では生態の排泄物を処理しきれなくなると増殖事態はすぐに始まります。
99pH7.74:2006/09/25(月) 18:17:50 ID:rIvf0en8
たしかに!!
100pH7.74:2006/09/25(月) 18:18:12 ID:MdA4JfqC
妄想でココまでいうのか・ひでぇな。
101pH7.74:2006/09/25(月) 18:21:33 ID:rIvf0en8
>>100
理解できないからって煽るのやようぜ
バーカ
102pH7.74:2006/09/25(月) 18:24:13 ID:tSS/YiDG
>>100
妄想と思うならご自由に。
ちょっと畑違いかもしれないが海洋生物やプランクトンの勉強してますので
人工飼育用バクテリアに関しても少しぐらいは知識が有るつもりでしたが
間違っているようでしたらスルーしてください。
金魚撥の中のバクテリアでもめても仕方ないし、いちいち顕微鏡もちだすひつようもないでしょ。
臭いと生体の様子を見るだけで判断すればよい事と思ってます、でわノシ
103pH7.74:2006/09/25(月) 18:28:11 ID:F7kDLPj8
えぇ!勉強していてその程度なの?本当に?一度ろ材スレで揉まれて来いよwww
104pH7.74:2006/09/25(月) 18:29:48 ID:Lr79/BmQ
水が綺麗で魚が元気、それで十分。

105pH7.74:2006/09/25(月) 18:30:35 ID:Qx+TKfV7
>>103
勉強してねーのはおまえだろ
いいかげんにしろ
106pH7.74:2006/09/25(月) 18:33:13 ID:Zr2y/leT
そうだよな
全交換だよな
107pH7.74:2006/09/25(月) 18:38:51 ID:F7kDLPj8
>>106

そうだよな。
バクテリアについて中途半端な知識で、濾過が【出来上がってる】と思い込んでるくらいなら、
いっそのこと全交換してもらったほうがベタも幸せな気がするな。
ふ〜んSPFのろ材を詰まったら交換ねぇ。>>95は底面濾過を認めなそうだな。バクテリアの棲家ってどこだったっけ??
108pH7.74:2006/09/25(月) 18:59:25 ID:UST+m30w
∈《・∀・》∋
>>93俺は鬼女なんじゃないかと思ふ。あのエキセントリックさは女じゃないかなと。
10961:2006/09/25(月) 19:00:31 ID:Z4w+mfHq
>>59
どこが「非常に小さい水槽」ですか〜っ! o(`ω´*)o
あたしなんか7リットルなのに水作エイトSとヒータ−、ちゃんと
いれてますよ。

>>89
>というか>>60-88この辺みんな末期だな。
えっと、あたしも入っちゃいますかw
水槽のサイズ聞いただけなのに〜(´ω`;)
110pH7.74:2006/09/25(月) 19:13:18 ID:YJyRbk45


      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 構ってちゃんに餌を与えないで下さい!!!11
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../


111pH7.74:2006/09/25(月) 19:43:58 ID:/1W7dhpk
Ω ΩΩ <な!(ry
112pH7.74:2006/09/25(月) 19:49:33 ID:1P/QJpEL
まぁ、ベタのスレなんで他のスレでやってくれ。専用スレ立ててもいいよ
11359:2006/09/25(月) 20:30:47 ID:bvDfnRdR
>>70
丁寧なアドバイスありがとうございます。
とてもとても役に立ちました。
早速アドバイス通りの設置にしてみました。
水流もいい感じす。
心より感謝します、ありがとうございます。
ベタも快適らしく、いつもどおりゆらゆら漂っております。
本当にありがとうございました。
11459:2006/09/25(月) 20:34:15 ID:bvDfnRdR
たびたびすみません。

>>61
私の質問に答えてくださっただけなのに、荒れるとは・・・すみません。
ありがとうございました。
お互いベタ生活楽しみましょう。
11570:2006/09/25(月) 20:54:05 ID:EmkD8Mzn
>>114=59
こちらこそ丁寧なお礼を頂いて、いたみいりますです∈(・∀・)∋
スペパワは付属のスポンジを後ろの隙間に詰めても、ベタが上下の僅かなスキから潜り込もうとする事があるので、
それだけ気をつけてあげてください。(俺は細長く切ったウールマットを縦に隙間にみっちり詰めて解決しました。)

しかし、俺がスペパワの話をふったばっかりに…自演とか言われてしまった皆さん、申し訳ない。
実際のところヒーターの熱を全体にまわしてやるために水流が欲しいだけなら、エアだけでも問題ないと思う。
ついでに濾過もと考えるなら俺としてはスペパワがお勧め!というつもりで書いたんだけど…ホントごめんなさい。

ところでうちのショーベタ、
エア入れてから気泡に突入しては胸ビレの先端に泡を纏い、暫しバンザイ状態で泳ぐのが習慣になってしまった…
そのままだと、フレアリングさせても怒ってんだか喜んでんだか微妙な図…orz
116pH7.74:2006/09/25(月) 21:04:43 ID:/5C0GUgw
SPF厨が必死なのは良く解った
117pH7.74:2006/09/25(月) 21:15:43 ID:UlHrH7k9
実際SPF使っている人にお尋ねしたいんだが
フィルタのメンテはどーしてるん?
詰まりやすいと評判なんだけど
掃除するのも大変そうだし
丸ごと交換したら水質急変しそうだし
水中にいるバクテリアの数なんてたかがしれてるよね?
濾過能力は活着する表面積でってのはアクアの常識だと思うんだけど。
118pH7.74:2006/09/25(月) 21:25:23 ID:WWV7+G9o
油膜対策にエアー入れた
コックで絞って泡1個/秒にした
ベタが寄って来てじーっと泡を見つめて
ぱくぱく食べてる

(*´Д`) カワエェ
119_:2006/09/25(月) 21:34:52 ID:nD0Znapc
昨日ベタ♂を買ってきたんだけど、35cm水槽なんで
一匹だけじゃちょっと寂しいので、本日アカヒレも買ってきた。
現在は別々の容器でそれぞれトリートメント中。
うまく混浴できるかなぁ…
120 ◆xw0gASXYdY :2006/09/25(月) 21:50:54 ID:ADMg/Vv6
>>119
ウチもレイアウト水槽作る時にメイトとしてアカヒレ入れたけど
いきなり噛み殺してくれちゃいましたよ(TДT)
まぁ凄い顎の力で、アカヒレが"くの字"になっちまいました。
メスのときと同様しばらくお見合いさせて慣らした方が良いかも。
121pH7.74:2006/09/25(月) 22:13:25 ID:8jeNEvk8
僅か2リットル足らずの水槽に、水草入れて、バクテリアが繁殖出来るとかいう砂利石いれて飼ってる。
飼い始めの10日くらいだったかな??
水槽に鼻近づけて匂いを嗅いでみたらめっちゃ臭い・・・、子供の頃飼ってた亀とかザリガニと同じ匂いがしてた。
やっぱり動物は臭いなあなんて思ってたんだよ。

でもね、1ヶ月経った位に同じように匂い嗅いでも全然臭くなかったな。
今でも全然臭くない。
>>94の言うようにバクテリアが上手く繁殖してくれて、匂わなくなったのかもね。

ただベタの気持ちを代弁すると
∈《・Α・》∋ ミズハイイカラ、エサクレヨじゃない?
122119:2006/09/25(月) 23:13:01 ID:nD0Znapc
>>120
わあああまじですかorz
うちのこは、一応ショップで他魚と混浴していたという実績があるので
大丈夫かな〜とか思ってたんですが…
トリタンクでお見合いさせてみようかしら…。
123120:2006/09/25(月) 23:33:51 ID:ADMg/Vv6
>>122
マジですよ。
先にアカヒレを放して2日ほど慣らしてから
腹いっぱい食わせたベタを投入→10秒後に事件発生でした。
ウチではレイアウト水槽に入るのは繁殖の役目を終えた老齢個体。
しかも累代交配させたショーベタだってのに気性の荒さは原種並。

他魚と混泳していても一旦トリメンタンクで個別飼いされると
またテリトリー意識がついて攻撃的になるかも。
惨劇を避けたいのならお見合いをオススメする。
あのアカヒレのイッタ目が忘れられない…
124pH7.74:2006/09/26(火) 00:21:55 ID:gm/YjxRd
2リットル水槽なんですが
いいフィルターありますか?
125pH7.74:2006/09/26(火) 01:56:14 ID:8mZ8sScQ
ベタの寝方ってすんごい判りやすいね。
水底や藻に体預けて、じ〜として近づいても反応しない。
蒼白な顔して、目が充血?して、逝っちゃってる目w

他の魚も、こんなにハッキリと寝てましたっけ?
126pH7.74:2006/09/26(火) 03:01:51 ID:/pdSOscl
ベタのやる気なさはいいねぇ。
127pH7.74:2006/09/26(火) 03:01:53 ID:LJAUEpD7
当主♂さまが逝ってしまわれました。
F1は♀しか残りませんでした。そのまんま1年経過し、半年前を最後に産卵しなくなりました。
あまつさえ、F1軍団がF2を皆食べてしまいました。
洗えた馬手♂を足したものの、年季が違いすぎて近寄れもしません。
もはや座して滅亡を待つしかないような、そんな気がするです。
                                      次はグラミーちゃんにしようかしら。
128pH7.74:2006/09/26(火) 03:48:46 ID:7zLjpvvg
>>125
ブラックゴースト
129pH7.74:2006/09/26(火) 07:08:22 ID:r62R2lxI
スペパワ信者はなんで>117を答えないの? 何か不都合でもあるのでつか??
130pH7.74:2006/09/26(火) 07:08:42 ID:g3SifH7I
うちの青トラベタが今日できっかり飼育1年7ヶ月記念真紀子
だいぶ色も抜けてきちゃったけど、このまま限界まで長生きしてホスィ…

>>117
もうかれこれ半年以上ろ材交換してないけどSPF詰まった事なんか一度もないなー
だいたいベタの単頭飼育程度だったら、水中モーター式でもエアリフト式でも滅多に詰まったりしない
頻繁にろ材が詰まるような人は飼育環境自体に問題があると思う
それにろ材を丸ごと交換しなきゃならないのは投込みフィルタ全部一緒じゃん
131pH7.74:2006/09/26(火) 08:21:33 ID:lKUCrvKt
信者とか不都合とかもうアフォすぎ
自演自演と鼻息荒げて騒いだのに、読みが外れて余程悔しかったんだねぇwww
132pH7.74:2006/09/26(火) 09:04:09 ID:IF1SLxQt
生き残った稚魚10匹が、大きいのからボロボロになって死んでいきます…orz
一体何が悪いんだ〜!下克上が起こってんのか?稚魚の世界でも?
133pH7.74:2006/09/26(火) 11:39:16 ID:nwzVwqdA
SPFは1年ほど使ってたけど詰まった事ない
ソイルリセット時に踏んで壊してしまったので
それ以上もつかどうかは知らん

今はミニボックス使ってる
とりあえず魚は元気で水も綺麗
ただ濾過能力はどうなんだろ
まぁショップで無料でついてきたし、ベタ1匹だから
不足はしないだろうと思って使ってる

いっそキャニでも入れるか・・・
134pH7.74:2006/09/26(火) 12:36:18 ID:RnZnhhp6
>>132
飼育環境を詳しく書けば、わかる人がいるかも。
135pH7.74:2006/09/26(火) 17:19:31 ID:DJ9o+tgU
6月に繁殖させた並ベタが育ってきた
残った♂5匹のうち、明らかに尾ひれの大きく広がる固体がいるんだが、これを元に繁殖させていったらいつかはショーベタみたいになるかな?
並ベタはやっぱり並ベタなんだろうか??

>>131
>>93
136pH7.74:2006/09/26(火) 17:32:51 ID:VRyt+WeD
なると信じてればなる!!
137pH7.74:2006/09/26(火) 18:35:27 ID:/tksnZ+G
げ。半年とか1年とか炉材メンテなし?きったな〜
138pH7.74:2006/09/26(火) 19:08:30 ID:g3SifH7I
>>137
いや、わざわざ新品のろ材に交換してないってだけ
数ヶ月に1回程度の軽い揉み洗いとかは普通にやってるよ
フィルターのメンテ=ろ材イジる ってだけじゃ能がなさすぎるでしょw
実際ベタの調子もすこぶるいいんで、特に困ってないし
139pH7.74:2006/09/26(火) 19:37:26 ID:fE8f0FZ8
ワラタ スペパワ厨反応よすぎw 上の方の質問にも答えてやれよ!
140pH7.74:2006/09/26(火) 19:40:27 ID:H+0rP8l4

      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 踊り子さんに手を触れないで下さい!!!11
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../

141pH7.74:2006/09/26(火) 19:51:26 ID:/RTvO7nX
だからフィルタースレでやってくれって。
スペパワ派もいい加減にしろよ。
お前らが好きで使って納得いってるならいいだろ?
アンチとか煽りに必死になってるなっつの。
大多数のベタ飼育者はどーでも良いと思ってるんだからヤメて欲しいよ。
ぽまいら生まれてゴメンナサイだわ。
142pH7.74:2006/09/26(火) 19:58:56 ID:/FCBDA0t
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)自治厨ヨ(゚д゚ )アラヤダワァ
143pH7.74:2006/09/26(火) 20:16:02 ID:y/pap8Ne
メタリカのベタに以前ディスカス買ってた時のディスカスフードあげてるのだが
普通のベタの餌と比べて発色がよくなったりする?
144pH7.74:2006/09/26(火) 20:22:11 ID:4S7rZEtt
17センチキューブにヒーターはやはり不細工w
日曜日に以前買って使ってなかった30センチ水槽に引越しさせます。
145pH7.74:2006/09/26(火) 20:35:37 ID:VRyt+WeD
いっちばん小さいヒーターってどれ?
146pH7.74:2006/09/26(火) 20:53:15 ID:PB8HGVRp
147 ◆xw0gASXYdY :2006/09/26(火) 21:06:58 ID:LgtRu9Qf
>>135
どこかで交じり合っているのか最近はトラでもレイがバキバキ割れるので
開きのいい個体を基に系統繁殖を繰り返せばそのうちにいいものは出てくるかもしれんね。
ショウベタを維持したいなら始めからちゃんとしたペアを買ったほうがいいけど
作出の過程を楽しみたいのならそれでもいいと思う。どうぞ。
ただ選別はかなりシビアにしたほうがいいと思うよ。
駄目な個体をハネるんじゃなくて、良い個体以外はハネ魚、位の意気込みでないと。
148pH7.74:2006/09/27(水) 19:09:56 ID:PqXOMQTz
水槽がさびしかったのでウィロモス買ってきた。
モスと戯れるベタ・・カワエ〜
149pH7.74:2006/09/27(水) 21:44:07 ID:UuIgZ5qQ
生後一週間の稚魚に餌をあげたいのですが、
ブラインシュリンプ以外で食べてくれるものってありますか?
150pH7.74:2006/09/27(水) 21:55:11 ID:0AYiuod8
いってえええええええええええええええ!!
カジられた!!カジられた!!
151pH7.74:2006/09/27(水) 21:58:31 ID:YpwpGq8A
以上ミナミヌマエビの談話でした
152pH7.74:2006/09/28(木) 01:09:05 ID:0zQTnewz
お店のベタって、コップ見たいのに入れられててどいつもこいつも
ふてくされたみたいにドロンとしてるんだけど
いいのを見分けるコツってある?

300円ぐらいの安ベタ飼いたいんだけど・・・
153pH7.74:2006/09/28(木) 01:13:09 ID:d0DYk3r7
>>152
そんなもん、ビンをじーっと眺めて目が合って寄ってきたら「ぴかちう、君に決めた!」でおk

                            鰭の痛みが少なくて体色のむらが少ない奴にすれば?
154pH7.74:2006/09/28(木) 01:37:11 ID:0zQTnewz
いつも金魚やなんかはそれで決めてるんだけどね〜w

ベタは、きびきびしてないから元気いいのか調子悪いのか分かりづらいw
155pH7.74:2006/09/28(木) 01:38:00 ID:0zQTnewz
ごめんなさい、お礼言うの忘れた!!
ありがとうございました。
156pH7.74:2006/09/28(木) 11:56:36 ID:tTNM2JDw
前スレでベタがフィルターの水を滝登りすると書いた者です。

ピチョン、ピッチョン!ってするから振り向いて見ると、そのたび
ベタがフィルターの影から顔を覗かせて、「ムフフ…どおよ?」と得意げ
な顔をするんです。(私は水槽の裏側に座ってパソしている)

旦那に話しても信じてくれませんorz
このスレの方にはわかってもらえますよね…?
157pH7.74:2006/09/28(木) 13:18:59 ID:OfV2dAQS
>>153
この間メスベタ水槽覗いたら、水槽にいた全員(15匹くらい)
寄ってきたよw 混泳できるのもいいな〜
158pH7.74:2006/09/28(木) 16:56:27 ID:F1WJNd2g
頭の悪い鬼女って動物を擬人化するのがお好きらしいが、正直キモイねホントニ
159pH7.74:2006/09/28(木) 17:05:41 ID:jcpSQ7Sz
わかったよチンカス
160pH7.74:2006/09/28(木) 18:50:53 ID:hF6Iwa/5
相変わらず此処の住人は反応が早いなw
161pH7.74:2006/09/28(木) 18:59:23 ID:8T6QZv3F
>>158
こんなレスがまたキモイw
162pH7.74:2006/09/28(木) 20:25:33 ID:tz4UTW0L
鬼女だけど動物の擬人化嫌いですが何か?
つーか性別わかるように書き込むなよ
163pH7.74:2006/09/28(木) 21:03:02 ID:fxMpzveF
スペパワの件といい、全換騒ぎの件といい「キ〜ッ!」となる人が多いなぁと感じていたが、
それがやはり鬼女達だったんだということが分かった。
間違いを指摘されたりアンチに対して理論的に反証するわけでもなく、
「必死だな」「粘着するな」など煽りや人格否定に逃げたりと知性のないエキセントリックさは餓鬼か低俗な鬼女だとは思っていたが。
>>64-68なんて最高に見ものだったな。>>93は中々いい所をついてるな。
164pH7.74:2006/09/28(木) 21:09:25 ID:FtTlvczX
成程
翻訳すると
「寂しいので頭悪い鬼女でも煽って構ってもらおう」
てことか?w
165pH7.74:2006/09/28(木) 21:20:42 ID:0lg/l17m
"∈(・〇・)∋"ベタの世界も人間の世界も大変だな・・・・・
166pH7.74:2006/09/28(木) 21:28:59 ID:obQDorPX
>>93>>163だったら笑うなw
167pH7.74:2006/09/28(木) 21:29:15 ID:LShjRDWy
今日、色々我慢して貯めたお金でシートヒーターを買ってきた。25〜40度設定できる。

今、30度位の設定だけどあんまり水温は上がってない。(水温は22度くらい)
ちょっと怖いけど、もう少し上げても平気だろうか?
168pH7.74:2006/09/28(木) 21:32:06 ID:PldefBuw
だから反応早すぎwミエミエの煽りに釣られてんなよ
169pH7.74:2006/09/28(木) 21:39:42 ID:yaY7apLZ
今日フレアリングさせていて気が付いたのですが、尾ひれにポツポツと穴が開いています。これは病気か何かなんでしょうか?
赤・青交じりのダブルテールです。元気と食欲はあります。治療法はありますか?
170pH7.74:2006/09/28(木) 22:02:48 ID:rT/lu79T


      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 構ってちゃんに餌を与えないで下さい!!!11
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../



171pH7.74:2006/09/28(木) 22:14:12 ID:nvpjyQz0
>>167
40度まで上げれるってことは容器によってはそれくらいも想定内ってことなんですかね。
中に入れるヒーターと違って水槽内が設定温になったかわからないですし。
ここで聞くよりヒータースレのほうが実体験とか参考になれレスもらえるかも
172pH7.74:2006/09/28(木) 22:50:26 ID:F7c3B+CR
今度はAA嵐か
やれやれ情けない連中だな
173 ◆xw0gASXYdY :2006/09/28(木) 23:11:15 ID:dZMiMKAc
>>169
ヒレのピンホールは
・フレアリングのさせすぎ
・水質や水温の急変
・水質の悪化
・病気
なんかが原因かな。
小さな穴なら水質を維持さえしてれば自然と治るけど
傷が広いようなら予防を兼ねての薬浴がベスト。
規定量の半量でいいかな。1週間もすれば塞がるよ。

>>167
飼育容器の下にパネルヒーターを敷いてるんですよね?
パネルヒーターは外気温に左右されるので水温の変動には注意。
とりあえず25℃位にすれば±5℃位の変動は安全圏内じゃないかな。
値段大して変わらないなら>>146のエヴァリスのヒーターのがよかったかも。
174167:2006/09/29(金) 00:00:50 ID:VT98fDNQ
>>167>>173
レスdです。通販も出来ない若造で田舎者なんでヒーター見つけるの自体大変だったんです…。
ま、それはそうとして
そんなに室温は変化しないので、もう少し上げてみて様子見ます。ありがとう。
175167:2006/09/29(金) 00:02:37 ID:VT98fDNQ
間違えた…>>171と173です
176pH7.74:2006/09/29(金) 00:30:45 ID:eyeouG7N
新しく隔離する稚魚用に固定ヒーター買って来た!
と思ったら間違えて金魚用の18℃固定を買ってしまった… orz

ごめんね。ごめんね。お父さんバカでごめんね;;;;
177pH7.74:2006/09/29(金) 12:20:06 ID:kEAk0wN1
モス入れたらエビ飼いたくなってきた。
うーーーん。
178pH7.74:2006/09/29(金) 13:08:38 ID:mMp3NiGp
ベタって消化不良とか起こしたりするのかなぁ?
179pH7.74:2006/09/29(金) 16:48:31 ID:uCvI/VhG
>>167
シートヒーターの場合、底砂の有無に寄るけど若干高めの温度の方が安定するよ。
底砂を入れると底砂自体が蓄熱してくれるので、水温が安定しやすい。
冬になり今以上に寒くなって水温があまりにも上がりにくい場合は、キャンプ用の銀色の保温マットを高さ10cm位で切って水槽の周囲にかぶせるように四角に加工して使うとわりと保温出来る。
見栄え悪いけど外すのも上に抜くだけだから楽だし。

>>178
えさやり過ぎだとなるかも‥
180pH7.74:2006/09/29(金) 18:52:26 ID:9QR52rQN
前スレでベタにジャンプさせて餌あげてる方まだいますか?

餌をあげる時水槽をトントンッと叩いてからあげるようにしてたんですが
最近ベタが音を聞くといつも餌をあげる位置でジャンプをするようになりました。
それはもう超かわいいんですが、跳ぶタイミングが的外れで
いつも結局普通に餌を食べています。
手の上の餌をあげるっていうのにとても憧れるんですが、
爪にぶつかりそうで出来ません。
どんな感じで餌をあげてるのか教えて下さい
181pH7.74:2006/09/29(金) 20:11:35 ID:LJFzr7VS
ジャンプはどのくらいしますか?
水面から水槽の上まで5センチあるから蓋してないのですが、やばいでしょうか?
182pH7.74:2006/09/29(金) 20:35:01 ID:9QR52rQN
うちは今のところ2aくらいしか跳んだの見たことないですけど
まだ少し小さいからどうだろう。
183pH7.74:2006/09/30(土) 00:20:29 ID:IEeNu+BA
うちのも2センチ位だな。
餌やる振りして、親指と人差し指を摘んだ状態で
水面上2センチくらいに近づけて焦らすと、堪えきれずにジャンプしてくる。
指に口が当るから、もう少し飛んでるのかな?
>>181
念のため蓋しといた方がいいじゃね?
うちの蓋はダイソーで買った、簾?だよ。
184pH7.74:2006/09/30(土) 00:23:46 ID:s5XnY4Yh
ありがとうございます。
2センチですね。
♂は飛ばないですよね。
185pH7.74:2006/09/30(土) 00:30:52 ID:dPyradPu
♂ももちろん跳ぶよ。
仕切りの入れられる水槽で、4センチくらい水面を下げておいたのに
軽々飛び越えて隣に飛び込み、ボロボロになるまで戦ってたのがいる。
尻尾がヒラヒラしてる分♀よりはジャンプのキレに欠けるかもしれないけど。
186pH7.74:2006/09/30(土) 14:54:33 ID:pHb9Md72
我が家のは2匹とも飛ばない・・・
ジャンプ見たいな〜〜
187pH7.74:2006/09/30(土) 15:14:26 ID:Yqy/nzyC
・赤虫ウマーな味を覚えさせる。
・餌をあげる場所を決める

こんな感じで条件付けしておくと、水面より上で赤虫ゆらゆらしただけでジャンプするようになるお。
こいつら頭いいから1週間もしないで覚えてくれるはず^^

うちでは飛狐やコリまでジャンプするようになっちゃったお(^ω^;;;;;;)
188pH7.74:2006/09/30(土) 17:50:52 ID:w5ynsxQt
うちのも餌を与える時にジャンプしてくるが、ガラスにぶち当たったりするし、
爪が当たって怪我しないか、外に飛び出してしまわないかと心配だ。
跳んだ跳んだと喜んだり、芸をさせようとする気が正直理解できんなぁ。
犬に服着せて喜んどるアホ飼い主に通じるモノがある気がするよ。
189pH7.74:2006/09/30(土) 17:58:10 ID:OOub2Llh
まぁまぁ
190pH7.74:2006/09/30(土) 18:06:22 ID:NDF9dwFU
>>188
お前のところのクソ魚はお前と一緒で頭悪いだろうから
覚えさせようとしても覚えないんだね
可哀想にね ( ゚д゚)
191↑ ↑ ↑ ↑ ↑ :2006/09/30(土) 20:52:58 ID:d8oSDbP/
いいから死ねってw
192pH7.74:2006/09/30(土) 21:46:04 ID:57uN+UMv
 ま た 鬼 女 の 仕 業 か !
193pH7.74:2006/09/30(土) 21:47:12 ID:IEeNu+BA
俺は、ベタの体調の良し悪しを見るのに、たまにジャンプさせてる。
194pH7.74:2006/09/30(土) 21:50:21 ID:uf/nVqFH
ジャンプは危険なんで
温度20℃ぐらいにしてジャンプさせなようにできるかな?
195pH7.74:2006/09/30(土) 22:32:07 ID:pHb9Md72
どういう理屈だw
196pH7.74:2006/09/30(土) 22:47:29 ID:fR7aNsKt
さむいとジャムプしないのかよw
197pH7.74:2006/09/30(土) 22:55:11 ID:YtwLZOls
・・・・弱らせるってこと?
198pH7.74:2006/10/01(日) 00:06:33 ID:/0wbBRut
餌あげる場所いつも隅にしててうちもジャンプすると水槽にぶつかるので心配です。
手であげてみたいって書いたものですが、今日ひかりベタあげようと
したら指にベタが頭突きキスして、嬉しいかと思ってたけど
いざ指に触れたらめっちゃ不安になりました。え、ベタ大丈夫!?みたいな感じで

餌あげる位置水槽の真ん中に変更するつもりです。
199pH7.74:2006/10/01(日) 00:09:45 ID:hzmmcSY6
いや、ふつうにぱらっと餌入れてやればいいと思うんだけど……
200pH7.74:2006/10/01(日) 00:36:48 ID:D78//MOM
アンブレラリーフを入れた。
何でか沈まずにプカ〜っと浮いてる。
まぁ、これはこれで水流を押さえる役目してくれるから良いか。
で、水質安定してるのかベタが一生懸命泡巣作ってる。
アンブレラリーフの下に。
お蔭でアンブレラリーフが段々と盛り上がってきてる。
明日には水面から完全に浮き上がりそうだ。
巨大で厚みのある立派な泡巣の下で、せっせと補修と周りの
(敵)監視に余念が無い。

ごめんよ〜。
飼い主に甲斐性が無いもんで嫁も、ましてや繁殖した先の
子の世話も出来んから一生独身決定だ。
201pH7.74:2006/10/01(日) 01:30:34 ID:UqJFVQXw
リーフは、2〜3日したら沈むから無問題だよ。
202pH7.74:2006/10/01(日) 01:51:51 ID:skm+eq78
つまり泡巣崩壊?
203pH7.74:2006/10/01(日) 02:09:24 ID:n49D9Dq9
泡巣ってなにでできてるんだろう?
あれ割れずらいよね
204pH7.74:2006/10/01(日) 09:51:12 ID:ac+HTYTN
昨日から元気が悪かったベタが死んでしまった(T_T)
どこも悪い様子は無かったんだけどな…
205pH7.74:2006/10/01(日) 10:11:51 ID:3obZca/T
ブラインやる時に、飼育の環境上、どうしても若干の塩分が
水槽に入るんですけど、続けてると生死に関わりますかね?
206pH7.74:2006/10/01(日) 10:28:11 ID:f/lNoCh5
そこで水換えですよ
207pH7.74:2006/10/01(日) 12:11:50 ID:OO62fl0G
>>203
ベタエキス入ってるらしいよ
208pH7.74:2006/10/01(日) 23:18:15 ID:Qrmlq7ai
>>204
うちも本日☆になりました。
前日まで泡巣作ったりして元気だったのに、なんでだろう…orz
209pH7.74:2006/10/02(月) 01:32:54 ID:TqPgMh8F
最近ベタを飼い始めたんですが一緒に入れてる水草の回りに泡がたくさんあるんですよ
これって泡巣ですか?
教えて君でスマソ
210pH7.74:2006/10/02(月) 04:25:38 ID:vLct96io
うーん…最近☆報告が多いのは、気温のせいだと思うんだよね。
要は寒くなったっていう。ヒーターは入れてた?
211pH7.74:2006/10/02(月) 08:35:21 ID:b3mlbgjK
うち入れたけどライトのせいか29度辺りを保ってるんで
コンセント入れてない
212pH7.74:2006/10/02(月) 09:32:45 ID:YzuvqMSn
明け方ぐっと冷え込む時と日中の温度差があるとベタに負担かかっぞ。
そろそろヒーター入れようぜー。
213pH7.74:2006/10/02(月) 09:54:31 ID:6S54H4Qo
>>212
☆にしてるのは瓶でお気楽に飼ってる人でしょ?ヒーターとかにお金とかかけたくないんじゃないかしら?
214pH7.74:2006/10/02(月) 10:15:33 ID:OizS6QNF
瓶だと温度差激しそう…
ウチは水槽飼いだけど夜中、朝方も26度きらないよ
まぁ温度計はこまめにチェックしてるけどね
215pH7.74:2006/10/02(月) 11:26:20 ID:5NhXrCmq
最近ヒレがボロボロになってきたんだがどうしてだ?濾過機回して麦飯石も水草が黒くなってきたから買っていれたんだが…
216pH7.74:2006/10/02(月) 12:09:15 ID:T1BG7U2b
質問
麦飯石に何の効果を望んだんですか
217pH7.74:2006/10/02(月) 12:49:02 ID:cmMmmnOr
現地だって昼夜の温度差ぐらいあるだろバカが
218pH7.74:2006/10/02(月) 13:05:23 ID:T1BG7U2b
日本と現地は同じような温度差ですかそうですか
219pH7.74:2006/10/02(月) 17:49:33 ID:wee1xZoL
>>218
え?おま、タイ行ったことないの???
220pH7.74:2006/10/02(月) 18:00:43 ID:b3mlbgjK
>>219
ちょっと吹いた
221pH7.74:2006/10/02(月) 19:07:06 ID:Kxk4lxh1
222pH7.74:2006/10/02(月) 19:58:31 ID:c76L+/aQ
>>219
じゃあ君の意見からどうぞw
223pH7.74:2006/10/03(火) 04:18:00 ID:DLpBTQe7
質問です。
ベタメス20匹を飼い続けなければならなくなりそうです。
今はまだ小さくて、30センチ水槽2つに分けて飼えていますが
今後大きくなってきたらこのままでは辛いだろうと思います。
が、今後ヒーターが必要になることを考えると、
際限なく水槽を増やすことはできません。
メスをたくさん飼った経験のある方、少しでもいさかいを減らすために
どんな工夫があるか、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
224pH7.74:2006/10/03(火) 08:04:39 ID:fxJQ9idk
水草もっさり、隠れ家たくさん。
うちでは、植木鉢の中、流木の陰、マシモの中、底面の下なんかがよく隠れ家として利用されている。

…でも30でメス10はキツイかなぁ。でかくなるし。
40cmの背が高くない水槽あたりどう?(ろ過ついて2000〜くらいのやつ)
幅こそ広いけど奥行きは30と変わらない。このサイズなら無理すれば10匹いけると思うけど。
225pH7.74:2006/10/03(火) 08:18:50 ID:emWwZwip
>>223
いらんこと聞くけどメスだけなんてどうしたの?
226223:2006/10/03(火) 11:53:42 ID:qLNrTEqE
>224
数を増やせないなら、やはり水槽を大きくするしかないですよね。
水草は今もたくさん入れてますが、さらに隠れ家を増やします。

>225
孵って無事育った仔が全部メスでした。
里親さんも探してみてはいますが、なかなか見つからないので
うちで飼い切る算段をしているところです。
227pH7.74:2006/10/03(火) 16:44:58 ID:hlkmWnSk
衣装ケースとかは?鑑賞には不向きだけど手頃。
228王、聖:2006/10/03(火) 17:50:22 ID:EJTKc2tM
ベタのメスなんてキレイでもかわいくもないから生き埋めでいいじゃん。
229pH7.74:2006/10/03(火) 20:15:32 ID:9EXUZ6lV
成長してみたらオスでした。ってオチない?
230pH7.74:2006/10/03(火) 20:33:14 ID:HmmoLf/h
あるあるwww
ヒレ伸び始めたの半年位たってからだったなぁ。うちのが特別遅いのかもしれないけど。
最初は、うわ、メスばっかじゃん!って思ったよww
231pH7.74:2006/10/03(火) 20:33:50 ID:T7Og7jC4
絶対オスもいるぞwww
232pH7.74:2006/10/03(火) 20:35:14 ID:iGOPtWF2
結構多いね。というより、それを狙って買ったりすることもある。
233pH7.74:2006/10/03(火) 21:25:16 ID:iqJHpEIh
今度、ベタとアベニーを混浴させなきゃならないんだが
大丈夫かな・・・・・
234pH7.74:2006/10/03(火) 21:41:23 ID:emWwZwip
>>226
そうなんだ。ベタ子さん欲しいけど今一匹で精一杯。
他の人も言ってるみたいにオスいそう。そうなったら里親見つかるかもですね。
235pH7.74:2006/10/03(火) 22:17:06 ID:KPQ+2hQ/
>>223
混泳の心配はケンカ?
メス同士始めから混泳させていて喧嘩するかな?
ヒレとかをチョット突っつくくらいだと思うけど、個体差かな?
ウチは選別漏れの♂と♀を36水槽で4本、いずれも20匹以上混泳させてるけど。
ベアタンクでテトラスポンジフィルター、弱めエアレーション、水草その他設置物無し
3日に一度底にたまったゴミを吸いだして減った分足し水(大体1/3弱換水)。
こんな感じでもう4年間、毎年出る選別漏れを維持してる。
試薬類で水質見てるがどの水槽も問題なし。
コツは物理濾過は諦めて生物濾過メインで淀みや嫌気層を徹底的に作らない事。
スポンジは交互にもみ洗いするためにダブルブリラント化。

過密飼育なんで餌ねだりの時のベタの団子化や
餌の奪い合いなどでヒレが少々痛んではいるけど病気も出さず皆健康。
こまめにケアできるなら多少過密でも平気かと思うよ。

>>233
そのベタが雄ならやめたほうがいいんじゃ?
アベにヒレ齧られそうですよ。
236223:2006/10/03(火) 23:12:21 ID:419h5BxF
ご意見たくさんありがとうございます。
3ヶ月ですが、それなりの大きさになっており
産卵管が見えているのでメスで間違いないと思います。
それに、数匹を除いて縞模様があるんです。これはメスの特徴ですよね?
中に数匹とても小さくて貧相なの(小さいアカヒレみたい)がいますが
これはさすがに産卵管は見えません。
大きく元気に育ってオスになってくれると嬉しいなあ。

うちの仔たちの祖母も母も非常に気性が荒いおてんばです。
繁殖ではオスのひれを噛みちぎって食い、メス(姉妹)同士でも
気に入らない相手は尻尾がすだれになるほど噛み合いました。
今はまだにらめっこくらいですが、深刻な喧嘩にならないか心配です。
>235さん具体的なアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

>234さん
気に掛けてくださってありがとうございます。
オスは大人になるとちょっと愛想がなくなる感じだけど
メスは愛想がよくてオスとは違ったかわいさがあるので
いつか機会があったら飼ってみてください。
237pH7.74:2006/10/04(水) 00:40:55 ID:2x2DqO3p
夏場28度以上の時は水面近くで睡眠。
最近26度以下では、底でひっそりと睡眠。
ヒーター付けて現在28度、また水面近くで睡眠。

暑いから水面に上がったのか、寒いから底に下がったのか?
どっちだろか?

皆のベタは、水温どれくらいでどの水位で寝てる?
238王、聖:2006/10/04(水) 01:38:27 ID:8lA8aQLn
今水温18℃だが横になって寝てる。浮いてるのもいるな。
239pH7.74:2006/10/04(水) 02:27:17 ID:HirWJ+AR
>>237
26度前後だけど、老いた個体は底の方で寝たがる
若いのは水面近くの浮き草に絡まったり乗っかったり

個体差だとは思うけどうちのは暑いと底の方で寝ているような気がする
240pH7.74:2006/10/04(水) 15:50:45 ID:bHww6u2f
うちは24か〜27度でいつも水面かな。
水作のスリムエイトミニ入れてからは休んでるときはそれの横にのっかっていることが多いかな。

水流が強くて困ってるって感じは今のところしないけど、実際はどうなんだろ
一応MAXの半分以下くらいに抑えてるんだけど
241pH7.74:2006/10/04(水) 16:06:02 ID:bHww6u2f
下らないことだけど一応訂正
今ろ過機の泡をMAXにしてみたら2倍どころの量じゃありませんでした。
しかも勢いを増した泡を見てベタが「なに?なに?∈《・∀・》∋ 」って感じで寄ってきて
水流?に引き寄せられて「ぎゃ〜〜〜∈《;゚Д゚》∋ 」となって急いでもとに戻しました

そんなところもかわいかたけど。
どっちにせよ曖昧なはなしですがとりあえず訂正しときます。
242pH7.74:2006/10/05(木) 00:48:48 ID:CmgYAFKh
水作エイトだと、かなりエア量絞らないとだから
濾過できてるか心配
243pH7.74:2006/10/05(木) 08:47:40 ID:EBHSpxx2
でもろ過装置いらないって話もあるしさほどされてなくても
大丈夫っちゃ大丈夫なのかね。
溺れない程度に泡出していいのやら
244pH7.74:2006/10/05(木) 13:03:25 ID:0wb9axyl
泡しぼりすぎてほとんど水面揺れないんだけど、
これ意味ないよね…。
245pH7.74:2006/10/05(木) 18:03:02 ID:ZCoOEiAA
おまえらどんだけ小さい容器で飼ってんだよ
246pH7.74:2006/10/05(木) 19:10:12 ID:qj2N75Pk
ベタ飼いはじめて2年になるけど、そろそろ飽きてきた。今年は初めての繁殖で100以上とれちゃたし・・・。ベタって飼育簡単すぎ
247pH7.74:2006/10/05(木) 22:07:25 ID:EBHSpxx2
>>245
5リットル
248pH7.74:2006/10/05(木) 22:33:28 ID:B47z/Jpl
>>246
ばいばい
249pH7.74:2006/10/05(木) 22:49:38 ID:O2H4o4z/
今ほんの10分程の間に、飼ってるベタ男10匹のうち3匹が次々に
隣のケースに飛び込んでバトル開始。
慌てて引き離したけど、皆いったいどうしたんだ!?
今まで一度も飛んだ事無かったのに… 地震でも来るってのか?
250pH7.74:2006/10/05(木) 22:51:43 ID:ZCoOEiAA
なんかストレスになるようなことでもあったんじゃないか?
思いあたる節は?
251pH7.74:2006/10/05(木) 23:37:26 ID:O2H4o4z/
思いあたる節なんて全く無いんだよね。
とりあえず地震は今のところ来てない。

常に見えてる場所に置いてるから、夜間と出かける時以外はフタしてないんだ。
ポチャンと音がして、見たら飛び込んでて。慌てて網持って来たら他のも飛び込んでて。
最初の一匹を離してる間にまた別のがポチャン。
互いの口にがっちり喰い付き合って、離すの大変だった。

これからは常にフタするよう心掛けるよ。すまんかった。
252pH7.74:2006/10/05(木) 23:40:50 ID:CxcYnZ/C
もちつけ!
取り合えず、オマイの住んでる地域を言ってくれ。
253pH7.74:2006/10/05(木) 23:51:25 ID:EBHSpxx2
>>252
おまえが落ち着け。

フタするなら大丈夫だけど何があったんだろう。
本能の目覚め→連鎖反応?
254pH7.74:2006/10/06(金) 00:20:45 ID:VwcBp6Re
今日は満月だからだろ
255pH7.74:2006/10/06(金) 01:02:35 ID:lzRlkWmB
ちゃんとポンプ付けてる水槽のベタでも、寝てる時に水面まで来て呼吸するの?
256pH7.74:2006/10/06(金) 01:03:39 ID:dhKmo8Ml
満月は明日だよ
257pH7.74:2006/10/06(金) 01:21:11 ID:VwcBp6Re
>>255
するよ
ベタは水中の酸素40%、空気中の酸素60%を利用してるって言われてるラビリンス
258pH7.74:2006/10/06(金) 01:58:40 ID:lzRlkWmB
>>257
やっぱり寝てる時でもするのかあ。
うちはポンプ付けてないんで、寝てる間も時々上がっては息してるんで
ちょっと可哀想だなと思ってたんだよね。
259pH7.74:2006/10/06(金) 12:04:32 ID:dhKmo8Ml
ぼーっとして、あくびして、隙間に挟まって…
ああベタになりたい
260pH7.74:2006/10/06(金) 12:29:14 ID:1qHmi5dL
オスがついに水カビ病にorz
とりあえずヒーターで水温上げて塩入れればいいんですよね?
261pH7.74:2006/10/06(金) 19:14:48 ID:UjzzyH62
ヒーター必要なのかw
もってねぇw
いくらぐらいする?
262pH7.74:2006/10/06(金) 20:10:22 ID:50kexsPy
通販でも見なさい。
水槽4g以下ならエヴァリスの10wのやつがカバー必要なし?
だから安いんじゃないかな。ただ、あれMAX26度なんであって26度固定じゃないんだね
263pH7.74:2006/10/06(金) 22:18:09 ID:VwcBp6Re
ヒーター無しで越冬経験ベタいる?
264pH7.74:2006/10/07(土) 01:00:04 ID:bfcAvxXy
ストーブのうえに置いときゃいんでね
265pH7.74:2006/10/07(土) 07:38:51 ID:A4HWarFj
プラガットに乾いた鼻くそやったらなんのためらいもなく食ったw
ほんとバカだなぁwww
266260:2006/10/07(土) 19:03:22 ID:Q6tI9zvE
さっきお亡くなりに…orz
あー凹むわぁ…ヒーター入れるの遅かったのかなぁ…
水カビ病は治るってネットで見たけど、かなりの重病の類なんでしょうか?
267pH7.74:2006/10/07(土) 19:17:46 ID:ffl6FT3p
>>266
(-人-)

週末は家に帰れないから心配だ・・・
268pH7.74:2006/10/07(土) 23:45:19 ID:ckc5XJPm
残念だったね。
俺も昨日これ読んで今日ヒーター買ってきて入れたところ
夕べは寒くて水温20度切ったから

ところでベタでマジに闘魚させたことある人いますか?
並ベタでも強いやつだけ種オスにしてたらプラガットに勝つようなのも出来るかな?
と、言うのも繁殖させた場合、いやな言葉だけど選別の一手段として
「闘魚」ベタの基準のひとつとしてなんだけど・・・

269pH7.74:2006/10/07(土) 23:56:37 ID:mdRZQLXB
おれも数日前からヒーター入れといて良かった。
大阪市内だけど、今日は今朝からかなり冷えたからなあ。

玄関の下駄箱の上で飼ってるんだけど、仕事から帰宅すると
ジッとしてたベタが突然元気に動き出して、お出迎えしてくれるんだよねえ、カワイイヤツジャ。
一人暮らしの人にはピッタリなんじゃね?ベタは。
和むよ。
270むっか:2006/10/08(日) 07:28:24 ID:9o0pJWTD
埼玉の大宮にベタがぃっぱぃ売ってる店がぁるらしいんだけど、知ってる人ぃなぃ?名前だけでもおせーてくり☆

(*^ー^)
271pH7.74:2006/10/08(日) 07:42:08 ID:4uKv0f6h
>>263
今年は、チャレンジしょうと思っているwww
並ベタ雌をチャレンジ中
272pH7.74:2006/10/08(日) 07:52:28 ID:Z93R2JP4
思い当たることがあったらレスお願いします。
最近ベタの食欲がありません。
夏休み中は昼家にいたので、ひかりベタを朝10分くらい間隔をあけて
一粒ずつ3粒。昼1、夕方2粒あげてました。(いっぺんに食べれなくてふやけたのを嫌がるため)

大学が始まってからは朝3、夜2〜3。帰りが遅い日は朝4粒あげてました。

以前はあげれば必ずがっついてたんですが、ここ数日朝夜の最初の一粒しか食べません。
30分程待っても2粒目を食べません。口に入れても出して入れてを
繰り返して結局食べません。
今日も20分程待ってからあげたんですが、それを食べようとして
一粒目をはいてました。で、どっちも食べないorz

何かの病気かストレスでしょうか?
ヒーター、ろ過装置は食欲が無くなる2週間は前から入れてあります。
(ヒーターは作動してる気配がありませんが)

何かアドバイスがあればレスお願いします。
273pH7.74:2006/10/08(日) 09:08:02 ID:OMu+muoZ
ウチのベタは食欲のない時は乾燥ブライン食べてるよ。
メスベタはコレ一度食べてからコレしか食べなくなった。
274pH7.74:2006/10/08(日) 10:22:18 ID:sO4oKsH6
甘やかすな
275pH7.74:2006/10/08(日) 10:35:06 ID:l7oORM9L
>>274
いい流れに戻りそうなのに空気嫁よ。
>>272
うちはそういう症状でたことないんでわららないわ
276pH7.74:2006/10/08(日) 11:55:50 ID:4CTIYwYY
プラガットに乾いた鼻くそやったらなんのためらいもなく食ったw
ほんとバカだなぁwww
277pH7.74:2006/10/08(日) 12:20:48 ID:Dq43bEo8
>>272
我が家は夜6時前後に6〜8粒まとめてあげてるけど
食べるのが遅いやつもいるよ。
いっきに飲み込めずに口が半開きになってるw
だけど、いれておくとなくなってる。

食欲不振についてはちょっと分からないけど、
滋養のつく赤虫等をあげてみては。
278pH7.74:2006/10/08(日) 19:41:07 ID:Z93R2JP4
>>273>>277
レスありがとうございます。
病気じゃなくても食欲なくなることがあるんですね。
ブレインってわかすとかよくわからないんですけど
赤虫か乾燥ブレイン店にあるのを買ってみます。
今日は時間をかなり空けてあげていったら7粒食べたので
病気ではないみたいです。どっちにせよ赤虫とかのほうが好きなベタが
多いようなので虫は買ってきます。

ありがとうございました。
279pH7.74:2006/10/09(月) 11:49:38 ID:zPdJJLDD
寒い。シートヒーターが40度設定だけど水温が22度以上にならない。高かったのに…
280pH7.74:2006/10/09(月) 13:17:47 ID:5f+UAK4x
うちのピタリ適温も思ったより、水温があがらいよ。
昼で28度、朝方で26度。

この程度の気温でこの水温、真冬になったらどうなることやら。
まあ、もっと発熱するんだろうけど・・・。
281pH7.74:2006/10/09(月) 14:01:27 ID:/dO8D9Jo
>>268
ノシ
あの闘争性もベタの魅力、うちは闘わせ捲くりだよ。
面白いから(と言っては語弊もあるが)やってみれ。
一瞬で決まったり、闘いが成立しない事の方が多いが
力が拮抗してる場合は迫力あるし、長時間に及ぶよ。
うちでは最長で50分ぐらいの時があったかな、正直引くぐらいw
良い選別手段だと思うよ!

ショーコンテストには魅力を感じない。
本場タイみたいに闘わせる場があったらいいのになぁ。
闘犬、闘鶏、闘牛は日本でもやってんだろ?
282pH7.74:2006/10/09(月) 14:49:39 ID:47gabnxk
浮き草を買って入れたら、葉の下に泡つくってるwカワエエ〜www
283pH7.74:2006/10/09(月) 15:02:14 ID:NQr6ZsAy
>>280
それむしろピタリ適温

>>281
といっても人間が抑えてるけどね。
本場ってどこまでやるんだろう
鶏はよくわからないけどあとで食べるだろうし、
家はあくまで飼いたいだけだからやろうとは思わないな。
284pH7.74:2006/10/09(月) 15:27:25 ID:3a0/GqPA
トラベタを増やしてもつまらないなwww。増やすならクラウンとかハーフムーンだね。
285pH7.74:2006/10/09(月) 17:15:32 ID:GIEX8GMk
>>282
プァ〜って空気吸ってるのがいいのか?え?www
286pH7.74:2006/10/09(月) 23:14:05 ID:FQ1FqWc2
俺も並ベタオンリーで楽しんでるけど(貧乏)
鍛えまくった安ベタブリードして本場のプラガット倒したくなってきたw

ラジャダムナンに挑む和製ムエタイ戦士って感じか?

そういう人が数いればグランプリ開催したいなw
287pH7.74:2006/10/09(月) 23:36:49 ID:WcsSsDeg
>>279
シートヒーターの下には何か敷いてる?
シートヒーターと机の間に断熱シートや硬質スポンジ、ゴムシートとかを敷いて
ヒーターの熱が下に逃げないように工夫すると、少し効果が上がるよ。
288pH7.74:2006/10/10(火) 00:18:44 ID:s55vBWlQ
プラガットに乾いた鼻くそやったらなんのためらいもなく食ったw
ほんとバカだなぁwww
289pH7.74:2006/10/10(火) 00:57:17 ID:niaAt/k2
ポンプ無し、フィルター無しで飼ってるんですが、
時々水面に脂のような、白っぽくうすい膜のような物が出るんですが、
あれは何でしょうか?

同じような経験の方いませんか?
気のせいか、そういう環境のときはベタが元気ないように見えます。
290pH7.74:2006/10/10(火) 02:12:50 ID:oVBf5wwp
よく行く熱帯魚ショップがショーベタとプラガットを扱い始めた。
かなりうれしい。
291pH7.74:2006/10/10(火) 12:12:13 ID:dG9fkhVh
>>289
見たまんま油膜ってやつです。
それがあるとベタは空気呼吸しにくくなるのでティッシュやスポイトで吸い取ると良いです。
水槽用の油膜取りも売ってます。
水流があればあまり油膜張ることはありません。
貝を入れておいても器用に水面に張り付いて食べてくれます。
292pH7.74:2006/10/10(火) 13:11:55 ID:lk/AbCz7
289氏じゃないですが、それってどっから出るんですか?
エサに含まれてんのかな?>油分
293279:2006/10/10(火) 15:17:22 ID:ABaO99sk
>>287
一応プチプチを敷いてるんだけど、ダンボールとスチロールとアルミホイルで強化してみます。
294pH7.74:2006/10/10(火) 16:45:33 ID:IFwI3SaO
里親募集ありませんか?初心者は買ってきた方がいいのかな?
295pH7.74:2006/10/10(火) 20:49:21 ID:YEgbLJWm
どんな子がお好み?
296pH7.74:2006/10/10(火) 20:54:59 ID:4V5xLYjV
>>294
少し上読んでみればメス里親募集してる人いるよ。
里親募集スレにもいたし。まだやってるかわからないけど。


3ヶ月くらいポンプなしだったけど膜張らなかった、けどあれ何なんだろ
297pH7.74:2006/10/10(火) 21:00:08 ID:4V5xLYjV
ごめん、>>223のこと言いたかったんだけど募集はしてなかったm(__)m
すみません。
298223です:2006/10/10(火) 22:11:45 ID:BnLVaJRY
里親スレで募集してたのも私です。
興味を持ってくださる方もいたのですが、
いろいろあって話がまとまりませんでした。
もう自分で飼うしかないと覚悟していますが
294さん、メスでもよければよろしくお願いします。
299pH7.74:2006/10/10(火) 22:18:19 ID:niaAt/k2
>>291
本当だ、ティッシュでやると綺麗に取れますね。
サンクスです。

でも、何が原因なんでしょうね?>油膜。
何処かで、油膜はバクテリアの死骸なんて書いてたような気もしますが、定かじゃありません。
気になります。
300pH7.74:2006/10/10(火) 22:27:25 ID:qbIbhNM5
♀を買ってきたのだが、♂が♀に激しく威嚇をしてしまう。
♀は♂に興味があるみたいなかんじなのだか…
どうしよう
301pH7.74:2006/10/10(火) 22:41:27 ID:wIM6sZ2B
たまには藻前らのベタ画像うp汁、他の人の水槽や飼育環境も知りたい。

ペットうp板
http://users72.psychedance.com/up/u2/

302ベタすぎ?:2006/10/10(火) 23:17:56 ID:SP4xuFlT
 今日別々の水槽で飼っていた青ベタと赤ベタとを、
 赤ベタの水槽に一緒に入れてみました。
 たぶんオス同士が出会ったのは初めてだったのでしょう。
 お互いエラ蓋やヒレをおもいっきり広げて牽制しあっていました。
 でも思ったより激しい喧嘩はしなかったので五分ほどでもとの水槽にもどしてあげましたが、
 お互いいい刺激になったのでしょう。その後の餌の食いつきは良かったですよ。
 たまにオス同士同じ水槽に入れてみるのもいいのか?
303pH7.74:2006/10/10(火) 23:18:06 ID:Onsy3bcP
>>301
まず言い出しっぺの君から
304pH7.74:2006/10/10(火) 23:31:10 ID:HEETJ+/g
>>301鏡を目の前に置けば………………
305pH7.74:2006/10/10(火) 23:43:07 ID:4V5xLYjV
>>302
一緒の水槽に入れなくても水槽越しにお互いを見せればいくない?
306pH7.74:2006/10/11(水) 01:16:08 ID:zJjR4Xf6
>>302
いちいち水合わせして喧嘩させて、また水合わせして元の水槽に戻すって
物凄くベタにストレス掛かりそうだな
307pH7.74:2006/10/11(水) 12:02:26 ID:Wc/AUd6I
>>294
里親スレも読まずに?貰いたいと言い出しておいてレスなしとは
308pH7.74:2006/10/11(水) 15:25:29 ID:w1sFNM0r
今ベタを見たらヒレがボロボロになっていました。
調べてみるところ尾ぐされ病のようです。
いくつか見たサイトに従ってとりあえず別の新しい水槽(バケツ)に移しました。
ヒーター、ろ過装置、植物を出来る限り洗って最後にアクアセルフの入った水に入れてから
ベタの水槽に入れました。
その後サイトを見ると「植物が枯れやすくなる」とあったんですが
植物は入れないほうがいいんでしょうか?
あと、塩浴がいいとあったんで検索したんですが作り方が
見つからなかったので教えてください。
もうひとつ、グリーンFという薬品がメチレンブルーとほとんど変わらないから
そちらのほうがいいとあったんですが、個人サイトを見る限りでは
詳しい話がよく分かりません。そちらも経験がある方教えてください。

熱帯魚初心者で、質問ばかりになってしまってすみません。
でもベタを絶対に死なせたくないので、どうかよろしくお願いします。
309pH7.74:2006/10/11(水) 15:43:03 ID:ufhfGEei
mixiのベタコミュで初心者がペアで購入してきたとトピを立てていたが、そのうち繁殖もさせたいとの事。
稚魚が孵った後、雄の飼育とかそういう点について分かってるのか突っ込みを入れたくてしょうがない。
310308:2006/10/11(水) 18:04:53 ID:w1sFNM0r
質問スレにちょうど話があがっていので塩浴のやり方はわかりました。
でのグリーンFゴールド等のアドバイスお願いします。
311pH7.74:2006/10/11(水) 18:12:10 ID:wXPHBGrC
尾腐れなら
グリーンF、メチレンどっちでもいい。

草が枯れるって何で?
アクアセイフ入れた水に草入れるから?
それは心配ない。
薬、塩だと枯れる。

後、バケツで薬浴させてるんだろうけど
毎日1/3程度換水してあげてね。
餌はあげてもおk。
312308:2006/10/11(水) 19:41:55 ID:w1sFNM0r
>>311
>>311
ありがとうございます。すみません、草が枯れるっていうのは尾ぐされ病にかかった水(と私は捉えたました。)
のことで、バケツの中に植物もいれたんですが大丈夫ですか?ということです。
まだ薬、塩は入れてないです。
わかりました、薬を入れるときは植物をとります。
塩分濃度を変えずに毎日換水となると正確さが求められると思うんですが
どんな感じで塩のグラムを計っているんですか?
313pH7.74:2006/10/11(水) 20:12:24 ID:snQlc2Lf
塩でも草枯れるよ

塩のグラムって俺の場合、家になんだっけ
重さ測れるやつあるからそれで。
1?に対し5グラムだし、小さじ1だっけ?
忘れたけど、それで入れればいいんじゃねえの?

後たぶん今から言うこと聞きたいんだろうけど
バケツ容量が2?ほどしかなくて、1/3換水なんてしたら
正確な塩はかれねーよって状態かな。
それなら1?に増やせばいいし。
バケツに線でも引いておけばいいかと。
それもめんどかったら、他のバケツあるか知らんけど
2?のバケツがあったとして、それに0.5%で作っておいて
それを入れると。
1/3換水
314pH7.74:2006/10/11(水) 20:13:16 ID:snQlc2Lf
リットルが化けてるし、1/3換水なんて最後につけた覚えないし
あげてるし・・・('A`)
315pH7.74:2006/10/11(水) 20:43:33 ID:w1sFNM0r
>>313
ありがとうございます。
>塩でも草枯れるよ
すみません、「、塩」を省略してしまいました。
バケツは今3.4リットルで計算すると17グラムの食塩が必要です。
で小さじが何グラムかとか調べてみたんですがわかりませんでした。
毎日1リットルずつ換える予定ですがどうやって5グラムを測ろうか考え中です。

たった今父が帰って来たんですが医大に勤めているので明日純粋NaCl17グラム
計って持ってきてくれることになりました。
でも5グラム、、いい方法がありましたらレスお願いします。
316pH7.74:2006/10/11(水) 20:48:52 ID:snQlc2Lf
調べたら小さじ1で5グラム
発酵式スレから転載
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
重曹と塩は大差ないぽ

別にきっちり0.5%でなくていいし、量アバウトなら
濃くつくるより薄くつくる方がいいよ
317308@携帯:2006/10/11(水) 21:03:58 ID:sYLrAZhX
連レスすみません。小さじ1で塩は5グラムでした。

と思ったら>>316
ありがとうございます。2グラムの方法ありがとうございます。
スレ違いなのにすみませんでした。本当ありがとうございます。
318pH7.74:2006/10/12(木) 00:47:55 ID:aJBvco67
で里親の話と薬の詳しい話は?
319pH7.74:2006/10/12(木) 20:39:35 ID:DGyWWgTt
最近ベタが元気ないなあ、原因も判らんし・・・。

複数の魚を飼ってる人は、個別の魚の体調って気にしない人多いけど
ベタって1匹の単独で飼う事が多いから、体調不良って凄い気になるよね。
朝一番は、死んでるじゃないかと気になって仕方ない。
320pH7.74:2006/10/12(木) 21:20:36 ID:24jv45u0
最近浮草にもよもよしたものがつくんだけど、洗って戻して平気?
カビではなさそうだし、ベタも元気なんだけど…
321pH7.74:2006/10/12(木) 22:32:52 ID:KnzZsLas
バクテリアだろ
322pH7.74:2006/10/12(木) 22:34:12 ID:UkTNI0RS
お見合いが成功したので、♀と♂を同じ水槽にしました。
すっかり寄り添っていたのですが、
その数時間の間に♂の尻尾とかが穴あいて切れたりしてるんです。
どうしたらいいでしょうか……
質問ごめんなさい。
誰か真剣レス頼みます!!!
ちなみに泡は無いのですが♂♀ほんと寄り添ってます。
323pH7.74:2006/10/12(木) 22:38:36 ID:dDRePEsb
別に泡巣無くても産卵するときゃするが、
追い掛け回してひれが傷ついてるならいいが
メスのほうから攻撃するようならそのペアはだめ。
とりあえず様子見ろ。
324pH7.74:2006/10/12(木) 22:50:58 ID:UkTNI0RS
ありがとうございます。
よーくずっとみていたら時々雄が追っ掛けて雌がガタブルしてました。
寄り添ったり、追う時は♂のほうです。
ちなみに最近♂の食欲は無く、
♀は食欲ありすぎです。
このまま様子みてみます……
でもなんだか明日の朝が怖いなぁ。
325pH7.74:2006/10/12(木) 22:57:49 ID:ztJqXxRD
>>322
ヒレが傷付くのが嫌ならやめとけ。時間がたてばヒレは治るけどね。
先に言っておくけど、生まれたベタは責任持って育てろよ。
326pH7.74:2006/10/12(木) 23:16:12 ID:UkTNI0RS
もちろん全部ちゃんと育てます。
部屋に色々な魚がいるので魚が増えるのはとても嬉しいことなので。

……心配になったので大きい水槽にガラス瓶入れて
ガラス瓶に♀を入れました。
327pH7.74:2006/10/14(土) 01:01:13 ID:CQd6TtuG
200匹とか孵るよ。
3ヶ月もたてば縄張り争いもはじまる。
がんばって全部育ててください。
328pH7.74:2006/10/14(土) 10:32:23 ID:HcZCGzxd
私の場合、初めてのベタ繁殖で150匹とれましたwww
329pH7.74:2006/10/14(土) 12:50:00 ID:XexT4oDn
で、その後どうした?
330pH7.74:2006/10/14(土) 14:00:14 ID:HcZCGzxd
>>329ノーコメントでいい?
331pH7.74:2006/10/14(土) 14:09:59 ID:FNFN4u53
選別
332pH7.74:2006/10/14(土) 21:04:01 ID:oLpgwN2J
いまうちにベタが一匹いますが、もっと飼おうとすると水槽がどんどん増えてきます。今、100均プラケ作戦を考えてますが、水温の保温どうしたらいいかな?いちいちヒーター買ってたら破綻しちゃうよ。朝は外気温3度で中もそれなりに寒いんで。アイデアをください。
333pH7.74:2006/10/14(土) 21:26:33 ID:FNFN4u53
334pH7.74:2006/10/14(土) 21:40:28 ID:SvvDXuog
>>332
湯せんという方法が有るらしいが・・・
イメージ的にはお酒の熱燗みたいなものかw
大きい入れ物に水を入れヒーターで水温を上げる、
その中に小さい入れ物を入れて水温を保つ方法、これならヒーター一本で済む。
335pH7.74:2006/10/14(土) 22:47:45 ID:hoJUP4X4
色といい形といい自分のお気に入りの♀がいる。
だがこの♀、見合いは片っ端から失敗。
♀見てガンガン泡巣つくる♂達が、この♀見ると泡巣作らなくなるのはどうしてだよ orz
おまいらの気に入る基準てナニ?w


大きめの発砲スチロール箱で湯せんってのもいいかもよ?
個人的には>>333方式に1票。
336pH7.74:2006/10/15(日) 13:23:48 ID:4qksmPYv
17cmキューブにヒーターセットして数週間
見るとベタの姿がない あわてて床とか探したがいない
よく見るとヒーターの裏に入り込んで出られなくなってる orz
発見が早くてまだ息があったから助かってよかったがコワス・・・
ラビリンスは溺れるからなぁ・・・

おまいらくれぐれもヒーターは吸盤で固定するなよ・・・
ガイシュツチラ裏スマソ
337pH7.74:2006/10/15(日) 15:43:15 ID:TfNye388
湯煎か!なるほど。ありがとうございました。
338pH7.74:2006/10/15(日) 15:45:16 ID:c7OPrurY
336>>
ウチのベタは、外掛けフィルターの中に入り込んでた‥orz

どうやって入ったのか謎。
今はもう元気だけど、その時には死んじゃうー!!と焦りまくった‥(笑)

冒険も程々にしてくさい。
339pH7.74:2006/10/15(日) 16:05:44 ID:F0LKP0aW
>>336>>338
うちは外掛けの中でもろ材を飛び越えモーターの方で見つけた事がある。
2〜3cmのインベリスだったけど千切りになってた・・・みんな気を付けろ
340pH7.74:2006/10/15(日) 16:46:27 ID:YF/cUiAi
千切り????
ミンチってこと?
341336:2006/10/15(日) 17:36:53 ID:4qksmPYv
千切りコワス
別水槽だけどミナミやらボララスやら沢山犠牲になって
それから外掛けはやめてるよ・・・
あれならスポンジフィルターのほうが、少し立ち上がり遅いけど絶対マシだよ

発見するまでの間、だいぶもがいたのかウロコがすり切れて底で横になっている・・・
ケガから来る病気予防にグリーンFと塩を少し投入
餌も食べないし今夜が峠か・・・
なついてただけにカナシス
ほんとにみんな、ベタはスキマスキーだから気をつけてね
342pH7.74:2006/10/15(日) 21:16:01 ID:+mKCR/ox
吸水口から吸われそうな魚やエビがいるときは、
ストレーナーにストッキングまいたりスポンジ取り付けたりすればよろし。
物理ろ過の代わりにもなるから、汚れたらまめに取り替えれ。

ってーか、泳いでいる魚が吸い込まれるほど吸水の勢いが強いなら、
吸い込まれないような工夫をしてあげてね(´・ω・`)
343pH7.74:2006/10/15(日) 21:27:22 ID:tfr0ZlXp
外掛けの滝昇りか…俺も気をつけよう
344pH7.74:2006/10/15(日) 22:36:51 ID:sX2QpbOi
プラガットに乾いた鼻くそやったらなんのためらいもなく食ったw
ほんとバカだなぁwww
345pH7.74:2006/10/15(日) 22:44:19 ID:7j8EcFGC
>>342
あんた外掛けフィルター使ったことないだろw
346pH7.74:2006/10/15(日) 23:45:35 ID:o0oldXny
今帰ってきて見たらヒーターとろ過機の間で寝てて
普通に挟まってるわけじゃなかったんだけど上のスレ思い出して
思わずヒーターずらして(今バケツに入れてるんでくっつけてない)起こしてしまった。
ごめんよ
347pH7.74:2006/10/15(日) 23:49:12 ID:7Rso+pc9
>>345
あぁ、吸水口からじゃなくて吐水部から登っちゃったってことか。読みきれてなくて申し訳ない。
水位下げるとか、コロコロ使うとかしか思いつかないなぁ。浮き草なんかもよさそうだけど。

ボララスって水流さかのぼるん? うちのボララス系、ノーマークだったぜ。

348pH7.74:2006/10/16(月) 01:56:24 ID:quBqRQzy
>>344
うちもそう。
過去スレで、いざという時に白汁投入て話もあったので試したら、2尾で完食。
おかげでティッシュいらずなオナーニライフ。

見合い直後はガッチリ5分×3回ほど
♂が♀の上顎を、♀が♂の下顎をがっちり噛み締めて、そのうち口もげるんちゃうかと心配しつつ就寝。
一夜明けたら泡巣の吹いて下手なりに巻き巻きモードに入ってる…変わり身早いよ。
349pH7.74:2006/10/16(月) 03:29:39 ID:rPkS6+gl
>>347
スレ違だけどコイ科は登るよ
350pH7.74:2006/10/16(月) 06:57:11 ID:/IgSQaHi
thx!!!11
351pH7.74:2006/10/16(月) 22:06:38 ID:y4yjzhhP
最近、泡巣をちょっとしか作らなくなったんだけど何か原因あるのかな?
あ、鰭が成長してるし、まだ若いベタだと思いますよ。
352pH7.74:2006/10/16(月) 22:39:09 ID:7DoOf+X0
我が家のベタ達も、夏はモリモリだった泡巣つくりさぼってる。
寒くなってきたから?ヒーターいれてるのになあ…。
353351:2006/10/16(月) 23:01:05 ID:y4yjzhhP
>>352
まさに家もそうです。
夏は泡巣モリモリ、元気モリモリでしたが、ヒーター入れてから何か変。

ショップで売られてるベタみたいに、底に沈んでジッとしてる事が多くなって
オイラの相手をあまりしてくれませんorz
354pH7.74:2006/10/16(月) 23:37:29 ID:WNI1VeO6
今尾ぐされ病の治療で塩浴+薬浴させてるんですけど
バケツの中にいるんで鏡を見せてのフレアリングが出来ません。
尾びれ大分回復したみたいなんですがずっと広げてないから
治った時広がりにくくなるんじゃ、って思ったんですが大丈夫ですか?
355pH7.74:2006/10/18(水) 01:02:53 ID:ns16SqDB
ヒレの開きを心配してるが、
まずは病気にしない飼育環境を考えてやれ。
どれくらいやってないか知らんが
1週間くらいならヒレの開きに影響しないこともある。
多少は開きが悪くなることは覚悟しろ。
356↑ ↑ ↑ ↑ ↑ :2006/10/18(水) 07:38:35 ID:6XnDtDRI
なんか偉そうだなw
死ねよww
357pH7.74:2006/10/18(水) 18:53:46 ID:g6YfZ0Gj
メチレンブルーやグリーンFまだ使ったことなくて、
薬品の説明読んでたんだけど60リットルで10_リットルとか
書いてある数字がデカすぎで、ベタの水槽じゃ計算しても
計りようがない程少ないじゃんって思ったんですけど
どうやって使ってるんですか?
一滴、とか?
358pH7.74:2006/10/18(水) 19:02:28 ID:Y0MKu58i
適当でいいんじゃね?
俺は、青色が好みの色合いになるくらいw
359pH7.74:2006/10/18(水) 20:19:35 ID:UFxEWL8R
スポイトかえば?
1000円もしないし。
360pH7.74:2006/10/18(水) 23:47:05 ID:g6YfZ0Gj
>>359
なるほど。ありがとうございます!
361pH7.74:2006/10/19(木) 01:28:19 ID:A/s322/Q
今こんな状態だが卵の気配無し…
[email protected]

隣どうしの瓶に入れたりしてたものを、
お互い意識してるみたいだから一緒にしてみた。

しかし時々♀が猛ダッシュで逃げる事も…
今のこの時間……
蛍光灯とかどうしよう。

このままにしといて平気なのか、
明日まで別々にしとくか…。

♀が猛ダッシュの時たまに♂の尻尾をちぎるからなぁ。

誰か真剣レスキボンヌ(>_<)
362pH7.74:2006/10/19(木) 08:48:02 ID:A/s322/Q
>>361です
ごめんなさい!!
間違えますた!!
ベタはhttp://p2.ms/ivb6hこんな状態でした
けど時々♀マッハで逃げるし。
こんな時はどうしたらいいでしょうか
363pH7.74:2006/10/19(木) 12:36:44 ID:iBKbpp4u
すまん、繁殖についてのアドバイスはできないんだけど
電車男見て2ちゃん始めました、な人?
364pH7.74:2006/10/19(木) 17:17:37 ID:1/e2zx7y
>>361
繁殖は大体1週間続けて産卵しないなら仕切りなおし。

メスから攻撃してるようならあまり期待できないかも。
それでもオスが泡巣を作りながらメスの前でヒレを広げてから
泡巣の下に誘うような行動をとってれば可能性はある。

メスにも普段は見えてない見た目縦縞が3本くらいでてれば
メスにもやる気はある。無い場合は半分くらい水換え等してみる。

4日目くらいまでだめなら半分水かえして、
それから3日くらい様子見かな?
それでダメなら仕切りなおしかメスの交換
365pH7.74:2006/10/19(木) 20:21:32 ID:A/s322/Q
>>364ありがとうございます!!

♀は縦線一応出てます。
…が、時々普通に戻る。
今日昼間の様子はわからなかったが
今は♂が泡をとにかくひたすら作っていて
♀はじっとしている状態。。。

朝は♀がジャンプとかして逃げてたり
寄り添ったり……。
しかも逃げまくって泡を壊してるしorz
366pH7.74:2006/10/19(木) 21:38:41 ID:F+8Qe4Eg
>>361一回離して栄養つけて、一週間ぐらいたったら一緒にするといい。
メスがボロボロになったり、オスがボロボロになったら離して、一週間ぐらいたったら一緒にするを繰り返す。
367pH7.74:2006/10/19(木) 22:46:49 ID:iBKbpp4u
ベタ一匹だけ飼ってて今までひかりベタあげてたんですが
このスレでも評判のいい赤虫をあげたいと前から思ってました。
今までは量が多過ぎて躊躇してたんですがコメットの2、5cの
乾燥アカムシを見つけて即買いました。
で、早速あげてみたんですがいっこうに興味を示しません。
同じものを上げてる方いますか?
ひかりベタも食べるまでかなり時間がかかったから、その内食べる
ようになるんだと思うんですが、他のベタも最初はそんな感じでしたか?
368pH7.74:2006/10/19(木) 22:53:37 ID:A/s322/Q
>>366ありがとうございます。
離してみました。
♂の尻尾の切れ端みたいのを発見したのでorz
離したといっても、大きな水槽に♂、
その水槽の中に硝子瓶に♀、
というかんじですが。
泡を作ったら一緒にしようかなと……


>>367餌変わると食べないけど、
今まであげてたのと半分ずつとかであげてたら
そのうちに食べるようになりました。
……と、別の魚ですが。ごめんなさい。
369pH7.74:2006/10/19(木) 23:02:09 ID:WD4uKVRE
おお
なんと参考になる展開。質問する手間省けた!!
メスは縦じまビンビンに出てるしオスは泡巣ジャンジャカ作ってるから
もうしばらく様子見てみよう。
昨日はオスがドラゴンロケット連発して
メスはくたびれたみたいにヒーターの陰にずっと隠れてっからどうしようか考えてた。
今晩は威嚇?はするけど攻撃はしないでスッと泡巣の下に戻るってのを繰り返してる

370pH7.74:2006/10/20(金) 00:06:42 ID:ZIftT2RK
>>369それそのまま様子みたらイイカンジになるのでは……

そしてドラゴンロケットにワロタ;;;
良い方向になるといいですねっo(^-^o)(o^-^)o
371pH7.74:2006/10/20(金) 01:01:53 ID:ENNEhEqd
とかいってこの時期子供生まれたら寒い間大変かも
ってちょっと思ったりしてるw

ドラゴンロケットは古いねたですまんw
スピアーって言うより知らない人でもわかるかとw
372pH7.74:2006/10/20(金) 10:02:34 ID:yFKnSsF6
熱帯魚初心者はベタの繁殖はやめとけって。マジで。
200匹とか生まれるんだぜ?結構死ぬからそのたびに凹むし、
ブラインとかちょーめんどいし…これから冬だし飼育の難易度も上がるぞ。
マジでやめとけ。(経験者談)
373pH7.74:2006/10/20(金) 13:44:36 ID:ZIftT2RK
あぁぁ〜〜(~□~;/~
ただいま産卵中……
ポコポコ卵出てたが雄が気付かないで
卵が沈んでいってしまう!!
しかも卵雌が食べてるし……
どうしよう…(泣)
ビビリ入ってます…
374pH7.74:2006/10/20(金) 15:23:19 ID:m8KUx6Rf
地獄ですよね。繁殖orz
私も一回やって懲りました。容器ばっかズラっと並んじゃって我ながらバカみたいw
375pH7.74:2006/10/20(金) 16:59:51 ID:P6ZzbYLf
>>368
ありがとうございます。
今そんな感じであげてみてます。赤虫はまっったく食べないけど

373
うちは繁殖させる気ないからあまり覚えてないけどここ読んでると
似た話に経験者ならではの細かくて良いレスついてるし
頑張って下さい。
376pH7.74:2006/10/22(日) 00:25:49 ID:wVlnsJwX
369です

昨日の晩レス読んでよく考えて
仕事の時間なんかは別としても自分のテクと知識では厳しいだろうからやはりやめさせよう。
朝起きたらかわいそうだけど引き離そう。と決めました。

で、今朝・・・
思いっきり抱き合って卵産んでた!!
話には聞いていたがこれかーーーと。
感動してじっと見いちゃったんだけど、
さあどうするか。
残酷にもここで引き離して強制送還するか。
もうお前ら童貞でも処女でもねえんだからいいだろと。

でももういくつも産んじゃってるし・・・

頭ん中グルグル
ここでやめさせてどうすんの?
産んじゃった卵ここでつぶすわけ?
孵ってから捨てるよりよりはいくらかましじゃね?
産んだ分だけでも何とかしてやれよ!!
早く止めないと卵どんどん増えちゃうぞ。

とまあそんなに深刻に悩んだわけではないけどちょっと考えこんだ。
結局ほっといてお出かけ。
夕方帰ってきたら終わってたみたいなんでメスを取り出した。

腹くくって育てるわ。
377pH7.74:2006/10/22(日) 14:50:06 ID:paeIh4K7
うちのベタはUFOキャッチャーでゲトした♂で2004/10/10から可愛がってます。

数ヵ月前から水槽の底で上半身を起こした状態で横たわっていて、食事・酸素供給時・エサくれダンスの時などは動く感じです。

相変わらず食欲はあるものの心配なので長生きさせるにはこの状態をどうみたら良いですか?

もう年だから元気に泳ぎ回るのは難しいのかな(´・ω・`)ショボーン
378pH7.74:2006/10/22(日) 17:34:45 ID:QcbDYsqT
>376

惚れた

>377
私のベタは若者だからわからないんですが、ベタさん元気に長生きしますように。
答えになってなくてすみません。
379pH7.74:2006/10/22(日) 19:05:22 ID:SkiVQgzA
>>376
頑張れ!ある程度育ったら、ショップに引き取って貰えるか尋ねてみてはいかが。
380pH7.74:2006/10/22(日) 20:40:09 ID:mOA8Hivd
>>376
がんばれオトコマエ!
381pH7.74:2006/10/22(日) 20:56:49 ID:mS4XeywT
皆さんは、部屋のどの辺にベタ水槽置いてますか?

私は台所横の玄関下駄箱の上です。←定番かなw
玄関ガラス戸から、外光で明るくなって水草もよく成長するし
ベタも朝晩の時間がわかって寝起きしてるようなので、いい感じかなと思ってます。

薄暗い室内なんかだと、昼でもベタ寝ちゃったりしませんか?
382pH7.74:2006/10/22(日) 22:53:03 ID:Y/ARlM2x
>>376
頑張れ。あなたのレスを見ていたら特に結婚する気もなかったのに
子供が出来てなんだかんだ子育て奮闘をしている先輩を思い出したよ。

>>381
うちは他にいい場所がなく、ライトもちょうどあったからってので
自分の机に。お陰で自分の部屋で勉強が出来ない。
夜も気をつかって電気が付けられない。
起こすと申し訳なくなる
383pH7.74:2006/10/23(月) 00:18:21 ID:JV5XCq9A
369=376です

父ベタ(名前R・フレアーw)はせわしなく泡巣の下でチョコチョコやってます。
夕べは卵確認したけど今日は泡がこんもりしてて分からず。
分厚くなってるところが若干白く濁ってるのでその中に卵があるようにも見えるし、
心なしか眼かもしれない黒い点々があるようなないような(ちなみに俺の目は悪いw
無精卵で喰っちゃったんならそれはそれでいいやとも思う俺もまだいたりする・・・

一応ブライン用の準備はしたし、藻のついて微生物多そうな水草はあるなとか、
乳鉢で乾燥ミジンコとかめだかの餌とか何種類か舞うぐらいまで細かく擂ってみたりもしてはある。

話通りなら明日孵化するのが出てくると思うんでまあ楽しみ。

俺自身も乳飲み子いるんだよなあw
384pH7.74:2006/10/23(月) 02:21:56 ID:xjXDsuBk
暖房入れられなくて寒いっす…明日まで耐えてくれベタ達よ…。シートヒーターは微妙だな
385pH7.74:2006/10/23(月) 02:39:40 ID:lnU0Zv16
∈(′・ω・`)∋ ショーベタホシイナ
386pH7.74:2006/10/23(月) 11:12:33 ID:9zmFf2fP
>>385
俺はおまえが飼いたいよ
387pH7.74:2006/10/23(月) 12:31:12 ID:UCLEshBp
ベタの愛好家クラブはどこが活発でしょう?
ベタまきおじさん(杉野さんだっけ?)は最近見ないのですが、どうされたんでしょう?
388pH7.74:2006/10/23(月) 20:33:55 ID:xjXDsuBk
シートヒーターであんまり温度が上がらないときって、水を減らす?増やす?
減らすと温まりやすくなりそうだけど、増やすと冷めにくくなるんだよね…
389377:2006/10/24(火) 11:55:05 ID:VpN1vyq6
>>378
ありがd♪がんがるよ(`・ω・´)

皆のベタって最長どれ位生きた記録ある?
ベタの寿命って約1年てマジなの!?
390pH7.74:2006/10/24(火) 14:00:37 ID:SNOJ6Elx
寿命は2年です
391pH7.74:2006/10/24(火) 15:49:11 ID:T2oE9b6W
買ってきたときに既に成魚、それから2年2ヶ月経過の現在、未だ元気
392pH7.74:2006/10/24(火) 18:46:00 ID:fnYkFwq9
見た目に異常もないけど一昨日から水面ぎりぎりのとこでジッとしてる。寝たきり老人みたいで
口に餌を持ってくと食べる。多分明日までもちそうにない。悲しい。約二年半だったけど
子供達も大事にするから安らかに…今までありがとぅね(;_;)
393pH7.74:2006/10/24(火) 23:22:47 ID:X6WcgQN3
>口に餌を持ってくと食べる

君のベタは、ほんと幸せだったと思うよ。
最後までやさしくしてあげてくださいね。
394pH7.74:2006/10/25(水) 08:23:47 ID:uoY7BQKX
うーん…泣けますね。やっぱ朝起きたらポックリ逝ってたってのがいいな。漏れはorz
395pH7.74:2006/10/25(水) 11:10:04 ID:AKtymKIO
朝起きて魚たちに餌をあげようと水槽の近くに行った
水槽の中を見るとベタがいない
いつもは呼べばすぐ出てくるのに
いくら呼んでも出てこない
寝ててもウチが近くにいるのに気付くと眠そうな顔のまま寄ってくるのに
壺の中で寝てるのかなと思って覗いてみる
ここにもいない
少しして気付いた
気付きなくなかった
底の水草の近くで横たわってた
寝てるんだよね?
水槽をコンコンしても動かない
…信じたくなかった
今でも家に帰ったら餌をねだりに寄ってくる事考えてる


泣きそうです(ノД`。)
396pH7.74:2006/10/25(水) 15:55:05 ID:+sicOO/p
>>395
    ウワァァァアン!!
  。・。∧_∧。・。
 。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
   o( U U
    'ー'ー'
397pH7.74:2006/10/25(水) 16:55:49 ID:u9i0VZKm
背びれが尾びれに引っかかって裂けちゃったよ〜
    ウワァァァアン!!
  。・。∧_∧。・。
 。゚  ( ゚´Д`)  ゚。
   o( U U
    'ー'ー'
398pH7.74:2006/10/25(水) 17:59:37 ID:GMEKoYSA
>>395
それ死んでますよw
399pH7.74:2006/10/25(水) 18:35:59 ID:U/2PXRZK
・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
400pH7.74:2006/10/25(水) 23:47:09 ID:fKfkXsPx
398が代わりに誌ねばよかったのにね

>>395
合掌。ご冥福をお祈りします。
401pH7.74:2006/10/26(木) 10:12:35 ID:DqlPuVQE
水槽が空になって寂しいので落ち着いたら新しい子を迎えようと思います
今までありがとう
402pH7.74:2006/10/26(木) 18:29:26 ID:ZxzF5NKE
みんなもっと自分のベタを自慢していかないか?
403pH7.74:2006/10/26(木) 22:17:56 ID:usoppAjZ
ウチのベタ達、指動かすほうについてくるんだぜ!!あっちむいてホイ!!
404pH7.74:2006/10/26(木) 22:32:06 ID:uyWJGH4W
一方的なあっちむいてホイだなw
でも愛嬌あっていいな〜

最近ベタ飼い始めたんだけど
うちのはメタリカ?ドラゴン?系でカッコイイぜ!
仕草も鼻つっこんだりして
犬みたいに匂い嗅いでるようでカワイイぜ!
カコカワイイ!
405pH7.74:2006/10/26(木) 22:42:01 ID:NCUmUliP
これはいい流れ。
うちは餌やった時それが広がるとめっちゃオロオロする
とりあえず近くのものを食べるんだけど焦り過ぎて
次の餌の前でもぐもぐしてる。
その間に遠くに流れていった餌を指さすとオォ(゚∀゚)!みたいな
感じでそっちに向かってめちゃかわいい。
406pH7.74:2006/10/26(木) 23:08:24 ID:a/fliwA2
ウチのベタ、凄く元気なやつなんだけど、
一時期、隣の混泳水槽で一緒に飼えたら楽だなーって思って
水槽接近させてみたらプラティに向かって激烈フレアリングして怒りまくり。
やっぱコイツは混泳適性ナスorz

>>395
(-人-)ナムナム
ベタは凄く人馴れするから居なくなると寂しいよね‥
さあ取り敢えずホームセンターか熱帯魚屋のベタのとこ行って心を和ませるんだ。





行くときっと買っちゃうだろうけど。
407pH7.74:2006/10/26(木) 23:37:20 ID:MRuQbX9w
ベアタンクが寂しいのでアロマポットを沈めてみた
チューリップ形の穴から半分顔出してこっち見てる
隣の水槽では三日月形の穴から覗いている
なんてかわいいんだお前ら(´д`*)
408pH7.74:2006/10/27(金) 00:18:30 ID:QCyNWl/r
ショーベタがセールで600円なんだが怪しいかな??
409pH7.74:2006/10/27(金) 00:57:06 ID:tja4SUIL
>>408
詳細キボン
トラベタも好きだけど、ショウベタも気になる…
410pH7.74:2006/10/27(金) 01:20:38 ID:5rAJgzbv
ウチのベタはただいまスネールと同居中・・・
1匹しかいないから大丈夫だとは思うんだが。
増えるんだよな?こいつら。
411pH7.74:2006/10/27(金) 01:33:31 ID:ICB5l6EB
1匹いるころにはすでに10匹いる
412pH7.74:2006/10/27(金) 01:43:43 ID:jU9I1BNV
最近はベタに餌やる為に、ちょっと早めに起きたり
餌やるために、職場からいそいそと帰宅してる俺がいるんだよなあw
413pH7.74:2006/10/27(金) 06:47:48 ID:LVV9yJt3
>>395
それ死んでますよw
414pH7.74:2006/10/27(金) 09:57:46 ID:5cHaOnNc
誰かmixiのベタコミュで、
『プールで一緒に泳ぎたい』とか言ってる奴につっこんで
415pH7.74:2006/10/27(金) 12:56:28 ID:+RdSm064
プールネタあったねぇw
確かに自分が魚になったら泳ぎたいって妄想はあるけど
MIXIのは本気っぽくて怖かった
416pH7.74:2006/10/27(金) 20:43:54 ID:/FM74dOQ
アクアセルフ入れた26度程度の水をプールいっぱいに入れて
同様の水で体をよく洗い、、、、うーん
417pH7.74:2006/10/27(金) 21:42:59 ID:56I7vT+E
水族館なんかはウェットスーツ着て水槽の中でメンテするから
案外非現実的でもないんじゃまいか

というかいっそ現地の沼地でアナバスと泳いだらいいのにな
418pH7.74:2006/10/28(土) 00:06:44 ID:cfzgCnRG
ベタがあのサイズだから良いが、
30センチのベタから、威嚇されたらちょっと恐怖をかんじるだろな。
419pH7.74:2006/10/28(土) 02:26:44 ID:ZySHM01i
グッピースレから転載。

725 名前:656[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 01:56:51 ID:KsvvwRYP
>>658
>ただトラベタのオス同士はさすがに無理じゃないか?、オスメスの違いが解るくらいの
>月齢あたりから猛烈に殺しあうけど。
ベタは生まれてからずっと混泳させていれば、オスでも混泳可能。
うちのメイン水槽では現在、♂×4、♀×3が混泳中。(他にグッピィ、ネオン他)
もちろん、殺し合いの様子は全く見られず、のんびりエサをつつtきあってるよ。半年以上も

スレ違いだったのでこっちで質問、
昔プラガット繁殖させた事あるけど、見事にバトルロワイヤル開始、すぐに個別飼育に切り替えたけど

トラベタ、オス複数混泳出来た例って結構あるの?
420pH7.74:2006/10/28(土) 02:47:33 ID:kJkVpcQg
ベタは個体によってかなり性格が違うからなあ。
おとなしいオス同士なら、子供のときからずっと混泳させてれば
深刻な殺し合いはしないかもしれないけど
やめといたほうがいいんじゃないかなあ。

狭い水槽でぎゅうぎゅう過密状態で飼うと、成長が遅くなるみたい。
餌が足りてないだけ?
その場合はあまりひどい喧嘩はしないけど、全体に傷んだ感じの魚になりそう。
(うちの水槽じゃなくて、ショップの稚魚水槽です)
421pH7.74:2006/10/28(土) 03:22:43 ID:ZySHM01i
ふーむ、性格次第って事ですかね、あとは水槽サイズとレイアウトなんか工夫すれば
多少いけるのかな。

水草水槽に色とりどりなオスベタ、やってみたいけどそんな勇気はない、
でもプラケ飼いな現状、どっちが幸せなのやら。
422pH7.74:2006/10/28(土) 06:57:02 ID:YGxx0GqQ
ウチは稚魚の時点で一匹が両目えぐられたあげく死にました(泣
なんでこう好戦的なんだろう…
423pH7.74:2006/10/28(土) 09:07:35 ID:qiWfW7TK
個人的には好みのレイアウトに綺麗なベタ1匹ってのが好き。
なんか映える。
424pH7.74:2006/10/28(土) 09:44:51 ID:QEu7GsPu
セパレーターの反対側にある餌を食べようとしてるよ…(´д`)カワエエ
425pH7.74:2006/10/28(土) 21:02:09 ID:6H5V+Z9O
浴槽でベタを飼う→自分が入る
でいいじゃん。ドクターフィッシュみたいにつんつんしにくるのかなw
426pH7.74:2006/10/29(日) 03:40:51 ID:o1eVuC0W
水槽に指いれたらベタに齧られたけどな
あまりの痛さにライトをハジキ飛ばした
427pH7.74:2006/10/29(日) 16:22:19 ID:stknvkS3
そんな痛いのか。

今日学祭のイベントで知り合った子もベタ飼ってて感動した。
あっちは1匹だけ飼ってる初心者らしいけど写メ見せてくれた。
ベタ惚れらしく嬉しかったわー
428pH7.74:2006/10/29(日) 20:10:01 ID:4sDx7p65
>>427
それなんてエロゲ?
429pH7.74:2006/10/29(日) 20:25:23 ID:u/WYVz74
>>427
それ、フラグ立ってるよ
430pH7.74:2006/10/29(日) 23:15:03 ID:stknvkS3
スレ違いになるからこれで話切るけど、イベント成功すれば
300組ペアが生まれるし、学部柄生き物好きが多いから
そこまで不思議でもないんだ。それでもかなり嬉しかったけど。
431pH7.74:2006/10/30(月) 10:26:39 ID:LsfaxpxD
みんなヒーター何使ってる?
432名も無き飼い主さん:2006/10/30(月) 13:32:34 ID:ZY5r7Ox4
普通にエアコンだけどな。
433pH7.74:2006/10/30(月) 13:40:51 ID:DQwOhgPt
うちのベタ、60で混泳してるんだけど、水槽内で一番体格いいから餌を独り占めして困る。
あげくに、お腹が相当パンパン。マジ中年太りみたいにパンパン。
絶対体に悪いよな?

餌の時だけ隔離するか〜
434pH7.74:2006/10/30(月) 14:10:01 ID:5eb7KQXI
>>433
ウチのベタも混泳させてた時、他の魚から餌奪ってましたお( ゚д゚)‥
そして腹がパンパンにorz
流石に病気ナル!!と思って、水槽をそいつの為に購入。今はすっかり腹も戻ったお∈(・∩・)∋♪
435pH7.74:2006/10/30(月) 16:58:17 ID:aM4ii778
ウチのベタはとろいから逆に餌盗られてるwww
436pH7.74:2006/10/30(月) 20:41:05 ID:lI1faMkL
http://www.youtube.com/watch?v=AYxu_MQSTTY&eurl=
うちのベタはこんな感じw
437pH7.74:2006/10/30(月) 23:28:11 ID:4r5C+xoh
>>431
ウチは9月中旬からシートヒーター適温丸。
真冬になったらそれにエヴァリス10wを追加。
これなら真冬にどっちか落ちても急激には温度が下がらないから安心かなと思ってそうしてる。
438433:2006/10/31(火) 09:22:42 ID:2gYHDWgU
>>434
最近かみさんに怒られて水槽減らしたばっかりだから・・・増やしたら頭パンパン叩かれるよ。

とりあえず餌タイムは大きい掬い網で隔離した。
面白くなさそうに暴れてたけど、太り死にするよりましだろ?
ダイエット頑張ろうぜ! >>マイベタ
439pH7.74:2006/10/31(火) 17:38:51 ID:Wv0Cu+X2
初めて飼育する魚としてベタってどうですかね?
440名も無き飼い主さん:2006/10/31(火) 17:46:05 ID:0gNvjtJH
全くの初めてでもベタはお勧め。コップで飼えるぐらいだから。
でも長生きはしないし、これからの季節は温度管理が難しいねコップだと。
適温は28℃。
441pH7.74:2006/10/31(火) 18:27:22 ID:Fjbfq98W
発砲スチロールにお湯入れたペットボトルいれて、水槽を中に入れれば保温できますかね?
442pH7.74:2006/10/31(火) 18:31:42 ID:wAubZwNl
なんでそんなことするの?
ヒーター買った方が簡単だろ
443pH7.74:2006/10/31(火) 18:40:05 ID:yiP908e2
>>437
うちもエヴァリスの10w使ってるけどいつも23度。
最高26度、だから規定内を保つけど26度にはしてくれないんですね。
水槽小さいけどよく見るヒーターのシリーズの1番小さいの買おうかな
444pH7.74:2006/10/31(火) 18:45:45 ID:Fjbfq98W
>>442金魚鉢で飼ってるんですけど、ショップで売ってるヒーターだと大きすぎて(。_。)
30センチ水槽ようが最低の大きさでした。
445pH7.74:2006/10/31(火) 18:52:53 ID:wAubZwNl
446pH7.74:2006/10/31(火) 23:20:10 ID:4RilNEPP
>>436

オソレスで済まんけどそれおもしれえなw
447pH7.74:2006/11/01(水) 02:59:13 ID:GmHvNaP6
泰チャン家に、胡麻擂り酔っチャソ復活。
泰チャン……カワイソ。
448pH7.74:2006/11/01(水) 18:27:34 ID:MifU8wQm
最近、水槽のフチをとんとんするとジャンプするようになった(*´∀`)カワイー
449pH7.74:2006/11/02(木) 00:33:55 ID:KQfsKKLG
>>448
ウチのはえさあげようと思って手を近づけるとジャンプ&頭突きですよ
イメージとしては早くよこせ(゚Д゚)ゴルァ!みたいなカンジでちょっと怖い
450pH7.74:2006/11/02(木) 00:53:40 ID:AuLW8+ep
うちのはエサ以外の時間は、
水草に全身突っ込んで横になって寝てる。
こんな生活がもう3ヶ月。
毎朝、ドキドキしながら生存確認してるorz
451pH7.74:2006/11/02(木) 07:48:50 ID:mdA9HqXB
ベタって本当に狭いとこ好きですよね。
うちの子は、ヒーターの吸盤に乗って丸まってくつろいでる事がよくあります。
水草に絡まるのも勿論大好き。
452pH7.74:2006/11/02(木) 08:13:27 ID:dle/iX4l
>>449
うちもそんな感じwジャンプに憧れてた頃が懐かしい・・
頭突きされないようにかつ試しに、届かないくらいの高さから
餌を落としてみてるけどキャッチ出来た試しがないww
あーもうかわいいな
453pH7.74:2006/11/03(金) 19:02:33 ID:3Ccp9XgB
ちょっと質問
うちのベタは火の付いてないタバコの先に対してフレアリングするんですが、皆さんのベタ君はどうですか?
454pH7.74:2006/11/03(金) 19:49:53 ID:8764KXnU
今帰ったら、♂と♀隣で飼っていたのですが、
♀が交尾もしていないのに、というか、♂♀一緒に飼っていたわけでもないのですが
♀が卵だけいっぱい産んでありました。

無精卵ですが、このような場合だと、そのうち同じ容器にするべきなのでしょうか……
まだ♀はおなか大きいのでたぶん卵けっこうあるのではないかと。
卵食べてたけど。

誰かレスお願いします!
455pH7.74:2006/11/03(金) 22:12:37 ID:jxElrvgB
うちのベタはフレアリングさせようと鏡を向けるとほぼ100%の確率でウンチしますorz
金魚鉢で飼っているんだけど、鏡の置いてある反対側にすぐ逃げます。
うちのベタってヘタレかな・・・。
456pH7.74:2006/11/03(金) 22:16:30 ID:/aIkby64
>>455
うちのもヘタレだったけど、指とかベタに近づけてよって来たら逃げるってのを
くりかえしてたら勝ち癖がついたみたいで、最近は恐いぐらいに

∈《`Д´》∋ ウォォォォオォォオォ

てやるようになったよw
457pH7.74:2006/11/03(金) 22:44:44 ID:QiY5pQPI
>>454
メスは偶に腹の中で成熟しすぎた卵を排出し、
次の新しい卵のためにスペースを作る。
なので、別に発情した!等ではないのでそんなに慌てることもない。

自分で排卵するくらいだから繁殖すれば
たくさん卵を産んでくれるかもしれんね。
だが、ベタの繁殖は良く考えてから行おう!
繁殖用に水槽は30cm。生まれる卵は最低100個。孵化したての稚魚は
ブラインしか食べないぞ。当然乾燥・冷凍物はほとんど食べない。
毎日2回は用意しなくてはならない。
そして半分が混泳させられないオス。そいつらを全部面倒見切れるか?
出来ない場合は処分を考えなくてはならん。それが出来るかどうか
よ〜く考えてから行おう。
458pH7.74:2006/11/04(土) 04:30:07 ID:QR68Q3VP
ペット屋に押し付けるってのまアリらしいけどね。無料なら引きとってくれるとかなんとか。
無計画なアホだって白状してるよーなもんだけど。
459pH7.74:2006/11/04(土) 09:04:44 ID:FZvns9a/
>>458
そうする人ってどれくらいいるんだろう
店も綺麗なのだけ選んであとはでかい魚の餌にするのかね・・
460pH7.74:2006/11/04(土) 15:01:43 ID:uZMchQmM
繁殖させようとしてオスメスを60センチ水槽にいれたら普通に混泳してしまった。仲は良さげ?で近づいてたりします。なんでだろ?
461pH7.74:2006/11/04(土) 17:35:44 ID:IxJ2kHUw
>460
水槽が広すぎるんじゃないかな
うちは20〜30センチ水槽でお見合いさせるよ。
嫌でもお互いが目に入る。
462pH7.74:2006/11/04(土) 17:59:16 ID:uZMchQmM
ヒロ過ぎもよくないのかな?もっと小さめのにいれてみようかな。
463pH7.74:2006/11/05(日) 04:17:58 ID:2haKwIc8
うんこでかすぎ
464pH7.74:2006/11/05(日) 08:14:12 ID:ezlHQyZY
一度もフンしたところ見たことない
最後にまとまってああなるんだろうけどなんであんなに
まるまるぽってり・・・
465pH7.74:2006/11/05(日) 11:57:08 ID:nYFVmP+e
肛門の位置が妙に前にあるよね、ベタは。
466pH7.74:2006/11/05(日) 12:19:33 ID:M5qsXZGq
>>454でレスありがとうございました。
少し水とりかえました。
繁殖したらしたで、瓶を大量に買って飼います。
水かえとか餌が、いーっぱいになりそうでしが
冬だと稚魚のうちに死んでしまわないか心配で。

うちのもうんち大きいです。
食べたら15分くらいでうんちをします。
肛門がやたら前のほうにあるのは最初笑いました
467pH7.74:2006/11/05(日) 13:51:06 ID:/rdyglnb
たしかにびっくりした>肛門
あのまきぐそは金魚より掃除しやすくていい。
468pH7.74:2006/11/05(日) 14:45:30 ID:n4pbAEGX
>>465
最初内臓が飛び出してるのかと思ってビビったよ
>>467
家のはかなりポロポロのうんちなんだけど・・・・
469pH7.74:2006/11/06(月) 01:15:25 ID:QSm+V4Mc
トラベタを繁殖させようと思いメスを3匹買ってきたのですが
どうやら一匹がヒレの短いオスでした(プラガットみたいな)。
でそのオスの子供が生まれたのですが、
その子供たちもヒレが短くなる固体がでてくるのしょうか?
470pH7.74:2006/11/06(月) 17:05:25 ID:aliwOQ1j
私もメス買ったつもりがオスだったことがあった
ファームで選別を間違えちゃうのかね
471pH7.74:2006/11/06(月) 19:08:35 ID:15XEa+Mr
トラベタだと思ってた奴がプラガットならラッキーじゃん
3000円くらいしない?
472pH7.74:2006/11/06(月) 19:15:37 ID:Oyy+oofk
プラガットではなくヒレが伸び悩んだトラベタと考える方が妥当では?
473pH7.74:2006/11/06(月) 19:35:35 ID:QWvmI3+2
ベタ飼育初心者なんだが、混泳に憧れてネオンテトラを買ってきた。

お店のお姉さんはネオンテトラは混泳おkっていってたんだが…
今ビニル袋ごと水槽につけたらベタが威嚇しまくってんだが…

この場合やぱり同じ水槽にはなさない方がいいのか?(´・ω・`)

ちなみに水槽は20×30、水草は入れてる、ベタはクラウンレッド♂。

長くてスマソ><
474pH7.74:2006/11/06(月) 20:17:14 ID:15XEa+Mr
>>473
うちはブラックネオンと混泳させてるけど大丈夫だよ
最初は珍しがって追い掛け回してたけどそのうち落ち着いた
475pH7.74:2006/11/06(月) 20:56:25 ID:QWvmI3+2
>>474
親切なレスthx(`・ω・´)
心配で心配で早くレスつかないかとスレ見張ってたかいがあったよwww

水あわせ終わったら厳重に監視しながら放泳してみようと思う。
476pH7.74:2006/11/06(月) 21:10:12 ID:oZdnT7tf
うんこ話引きずって悪いんだけどうちのベタ一日家にいても
私が見てる時は絶対フンしないや
初めの頃も私が見てる時は餌食べなかったし恥ずかしがり屋なんですかね。
フンのほうはただの偶然だろうけど
477pH7.74:2006/11/06(月) 23:01:09 ID:SvJd0h0v
フレアリングさせると、力んでpuriっと出すかもよ。
478pH7.74:2006/11/06(月) 23:50:55 ID:Kovc2nS+
>>475
水槽の大きさにもよるけどコトブキから出てる様な隔離ケースにベタ君入れて、様子見るのも手だよ

まぁ、既にネオン放流してるだろうけど
479pH7.74:2006/11/06(月) 23:58:48 ID:RA6ZJxzR
うちのメス、お産したあとやたらと暴力的になった。
元の混泳水槽に戻したらもう一匹のメスに突っかかってひどい。
鰓グワグワに広げてお前はオスか!!状態。

ヒレ切れたりしてるんで、分けたいんだけど
この時期小分けで飼うほどゆとりねえし・・・
480pH7.74:2006/11/07(火) 00:06:22 ID:CL/QdhzF
>>475
近所のホムセンは、透明なプラ製使い捨てコップに小さな穴あけて、
水面付近にクリップで留めて♂ベタ入れてたよ。
参考にしてみてはいかが?
481pH7.74:2006/11/07(火) 00:22:44 ID:W5evzY5b
混泳について質問した者だけど…

みんなありがとう(´;ω;`)ブワッ

まさかこんなにレスが返ってくると思わなかったから嬉しいよ。

しかしいったん混泳させたがベタの追い回し攻撃にビビって隔離しちまったorz

チキン野郎を許してくれ…orz
482pH7.74:2006/11/08(水) 02:56:09 ID:3/hz49zr
20キューブで雄ベタを飼う予定なので
苔取りにエビを入れたいのですがベタと共生できるサイズって言うとヤマト位ですかね?
できればビーシュリンプを入れたいのですがベタの餌になっちゃうかな?
483pH7.74:2006/11/08(水) 03:29:36 ID:zErG4FbL
>>482
俺の雌ベタはミナミ3cm強までは丸呑み。雄は積極的にエビ食わない。
食われても仕方ない、と割り切れるなら入れたら良いかと。
ビーは目立ち過ぎるのか、家じゃ全部食われたよ。
484pH7.74:2006/11/08(水) 04:24:28 ID:ODGLiNdy
》482
ヤマトのLサイズなら威嚇するからOK
ヤマトでも小さいのは一撃
485pH7.74:2006/11/08(水) 04:28:38 ID:ODGLiNdy
ベタは泳ぐの遅いから、たいがいの魚は逃げられるんじゃないか?
486pH7.74:2006/11/08(水) 09:40:03 ID:h4Q2MpbC
うちのベタ、校門の辺りが親指の爪くらいのサイズでプックリしてる・・・
初めは太りすぎかと思ったんだけど、今はそこだけピンポンパールみたい。
これってエロモナスにやられたかな?
こうなる前に変更したことは、
 ・餌をひかりベタから赤虫に変更
 ・単独から60cmコミュタンクに移動
です。

数日前から隔離&グリーンFゴールドリキッドで薬浴中ですが、糞が細いのが気になる。
・・・ただの便秘ならいいんだけど。
487pH7.74:2006/11/08(水) 09:40:49 ID:d4g7KIZG
うちの7リットル水槽の赤ベタはヤマトヌマエビ(一匹)と
混泳してますよ。
目の前にエビがいても気にしない感じ(´ω`)
488pH7.74:2006/11/08(水) 17:21:55 ID:futcW2lM
このスレ読んでて、高校時代の隣のクラスの女の子のことを思い出したよ。
その頃、体育は女子はみんなブルマで、その子はいつもブルマをお尻に食い込ませて、
見せていた。こっちは体育そっちのけで、その子のお尻ばっかり見てたよ。
ある時なんてほとんどTバック状態で、お尻まる見せだった。
見ているこっちの方が恥ずかしくなっちゃうくらいで、あの濃紺のブルマと白いお尻との
コントラストがたまらなかった。あれはわざとやってるとしか思えなかったな。
今まであれ以上の食い込ませブルマは見たことない。お世話になったものだよ。
今でも目に焼きついてるもの。
でも、その子がある日突然、食い込ませるのをやめて、お尻をすっぽり包むブルマに
変えてしまった。きっと、人に何か言われたのか、自分でも恥ずかしくなったんだと思う。
489482:2006/11/08(水) 19:41:11 ID:3/hz49zr
>>483
う〜んやはりビーは駄目ですか
まあエビは食われても構いませんが。
>>485
ショーベタとかヒレが長いしノロそうですよねえ
広い水槽で泳いでるベタを見たことが無いので実際のところは知りませんが。
>>487
エビとベタはどちらを先に入れておきました?
483の言うとおり雄ベタならまあ安心かな。

今日、ベタの飼育器具をチャムに注文しました〜。
モスや沼で採取したミジンコで立ち上げて1ヵ月後ぐらいにはベタ飼育を始めます!
490pH7.74:2006/11/08(水) 19:46:32 ID:jPXVn7mv
>まあエビは食われても構いませんが。

ひでぇ
491pH7.74:2006/11/08(水) 20:07:59 ID:ybhZUcR/
>>489から不幸なビーシュリンプやベタが出ませんように・・・
492489:2006/11/08(水) 20:23:36 ID:3/hz49zr
エビなんてミジンコや苔やスネールみたいなもの、と言えば語弊があるが。
自然循環型の水槽を維持していると生態系で下の生物が多少消費されても気にならないんだな。
493pH7.74:2006/11/08(水) 20:55:03 ID:KS827WXf
うちのベタは普通に近付くとエビに逃げられるから
こっそり近付いて襲ってるよ

しかし3センチを丸飲みって恐ろしいなw
494487:2006/11/08(水) 21:03:31 ID:d4g7KIZG
>>489
ベタが先でした。
エビは隣の水槽から無断で移住したようです(´ω`;)
見つけた時はこっちが驚いたくらいですからw
特に問題なさそうなんで、そのまま放置しています。
495pH7.74:2006/11/08(水) 21:09:02 ID:/V7yr+Zn
丸呑みさせてもいいと思うかって話はともかく、
うち赤虫1匹すらなかなか口に入れられなくてウガウガしてる
496pH7.74:2006/11/08(水) 21:10:54 ID:oDIqurkp
ベタとエビって、そんなに相性よくないか?
うちのはレッドビーと混泳できてるよ。

やっぱり隠れ家とか、ベタの性格とかあるんかな?
うちのベタは他魚に威嚇しない、温厚な性格です。
497pH7.74:2006/11/08(水) 21:18:54 ID:ZyEF9az+
体長20センチほどの青いクマのぬいぐるみ。
そ〜っとベタに見せたら固まってた。
暫くそのままにしてたら水槽のガラスに近づいて来て観察。
一度隠してもう一度バッ!と見せたら水槽からベタが消えた!!
慌てて水槽の中探したけど見つからん!
四方から覗いてみたら外掛けフィルターの影に隠れてこっち
覗いてたよ。
普段ユックリ泳ぐ姿しか見た事無かったからあんなに早く
泳げるのにビックリした。
ホントに一瞬で消えたよ・・・早く泳げるんだ・・・
498pH7.74:2006/11/08(水) 21:39:02 ID:QHZ6aBo9
シートヒーターって思ったより温度があがらんなあ。
22度しかない。
金魚鉢みたいな水槽なんで、接地面が少ない所為だろうけど・・せめて25度はほしいな。
なんかいい方法ないですかね?。
499pH7.74:2006/11/09(木) 10:03:32 ID:AHOM7YKM
>>498
シートヒーターと床の間に断熱材を挟んで、熱が逃げるのを抑えるとか…
それでも25度は難しいかなぁ?
500pH7.74:2006/11/09(木) 12:25:41 ID:RN/3R/0o
昨日まで元気だったのに、今日はエサも食べず、ヒレも動かさず、
水槽の上の方でなんかずっと固まってます(泣
これ、立っちゃってんでしょうか?>死亡(寿命?)フラグ

いやだぁ〜!!!!!!!!!!
501pH7.74:2006/11/09(木) 16:48:16 ID:e6ycB/qx
水温が低いんじゃない?
鏡見せて様子みてみたら?
502pH7.74:2006/11/09(木) 17:57:16 ID:+417NZnW
死亡フラグとか、よく言えるな。
うちにもエロモナスに感染した奴がいるが、間違ってもそんな気持ちにはならない。

まあ、たいして大事じゃないならそう思うのかもしれんが。
503pH7.74:2006/11/09(木) 21:48:43 ID:lgQJ/iMe
>>502
あなたのそういう言い方もどうかと思うけど
504pH7.74:2006/11/09(木) 22:16:51 ID:0uoN+3Fc
うちの子はヒーターの下が大好きで、横になってよく挟まってます・・・
水温計見てもガチで26度固定なのに。寒がりなのか?
505pH7.74:2006/11/09(木) 22:26:49 ID:VIububyW
>>498
室温を20度以上に保つ。
または、プチプチと段ボール敷いて、
プラケごと透明なビニールですっぽり温室にする。
我が家は両方やって26度前後。
506489:2006/11/09(木) 23:51:27 ID:qxi7XJ9d
>>487
>>496
ベタも温厚なのもいれば悪食なのもいるってことですかね。
水草水槽にすればビーでもいけそうかな。
507pH7.74:2006/11/10(金) 00:46:56 ID:wVvhabsL
ウチの活発なヤツは混泳水槽に試しに入れたとたんに猛烈にヤマト追っかけはじめた。
逃げ回ったヤマトは水草にしがみついて細くなって
 「私は水草‥‥私は枝‥」
とかやっててワロタ

が、そのうち食べられちゃいそうなので元に戻したよ。
ちなみに肉食魚にとってエビは御馳走だとか。
508pH7.74:2006/11/10(金) 02:12:31 ID:dQbLUon/
産卵させる時ってライトはつけっぱなしで食卵が防げると聞いたのですが、どんなものでしょう?
509pH7.74:2006/11/10(金) 06:59:36 ID:6hX61iAl
>>508
人工孵化のほうが確実。ベタ 人工孵化 で調べてみ。
510pH7.74:2006/11/10(金) 09:03:13 ID:RebQRf9Z
>>498
いまさら感があるけど、急に思いついたので書いとく。

たとえがアレだが、仏壇みたいに開口部を手前に向けて発泡スチロールの箱を置いて、
その中にシートヒーターを敷く。
で、そのヒーターの上に水槽設置。
前以外の外周を簡単に囲えるし、上も抑えてあるから温度が逃げにくいかなと思って。
欠点は見栄えが悪いことだな。
511pH7.74:2006/11/10(金) 16:36:20 ID:lgO79dUs
俗に言う湯銭式ってやつでやれば?
ただ1匹だけだと面倒なので、もう2〜3匹買って
まとめて湯銭式で保温。ベタ増えて楽しさも倍増!

俺はこんな感じで飼育数が増え、ついにショーベタ
始めちゃったよ・・・
512pH7.74:2006/11/10(金) 17:08:05 ID:RebQRf9Z
>>511
そもそもヒーターの出力が足りてないんだと思うよ。シート型だし。
513498:2006/11/11(土) 00:47:06 ID:D7KuNbTa
レスサンクス!
取り合えず、断熱材とかで工夫してみます。
水槽置いてる場所が、玄関だから一番寒い所ってのも原因なんでしょうね。

どうやっても23度くらいを切るようなら、部屋の中で飼う事にします。
514pH7.74:2006/11/11(土) 11:57:39 ID:FzCFBzN7
うち今3、5リットルで10wの使ってるけど最近22度前後
上にある保温工夫すれば改善されますかね
515pH7.74:2006/11/11(土) 15:31:33 ID:TrB/02NX
混浴できないorz
516pH7.74:2006/11/11(土) 17:26:23 ID:dkDIl0f2
露天風呂行けばいいじゃない(^ω^)
517pH7.74:2006/11/12(日) 03:27:51 ID:1qqXcDPm
ベタを飼い始めて1ヶ月半、雄1匹と雌2匹飼っています。

稚魚が産まれて18日経つのですが、昨日から今日にかけて急に16匹中4匹が死んでしまいました;
理由が解らないだけにショックでした。

他の子達は無事に成長してほしいと祈るばかりです。
518pH7.74:2006/11/12(日) 06:16:43 ID:Cqk/vne0
>>517
残りが全部無事に成長したら、全部飼うの?
519pH7.74:2006/11/12(日) 08:22:10 ID:1qqXcDPm
>>518
数人の知り合いの方々が『育ったら欲しい』と言ってくれているので、何匹かは里子に出すかもしれませんね。

できる限り我が家で飼いたいと思います。
520pH7.74:2006/11/12(日) 11:43:32 ID:p2WXGUXo
ショーベタの選別落ちの個体ってどうすれば手に入るかな?
ショベタ飼いたいんだけど、色や形状にはそんなに(作出する気はないので)拘りがないんだよね。
521pH7.74:2006/11/12(日) 14:09:19 ID:HbIaT9e+
>>520

個人のショーベタサイトをチェック
オークションで探す
ショーベタ飼育者と仲良くなる

かな?
522pH7.74:2006/11/12(日) 18:47:05 ID:fXemsva0
検索して結局よくわからなかったんですけど
ホムセンとかでも売ってるような1番安いベタって何ベタって言うんですか?
523520:2006/11/12(日) 19:03:20 ID:p2WXGUXo
>>521
う〜んコネないし、生体の宅配は避けたいからやっぱ専門店までいくかなあ、隣県だけど。
でも今日行ったショップに800円のトラベタと2000円のクラウウンテールがいたけど、どっちも同じぐらい綺麗だったな・・。
ベタ専門店の8000円とかするショベタは風格がまた違うのだろうか?

>>522
トラディショナル ベタと呼ばれていますよ。
524pH7.74:2006/11/12(日) 19:47:32 ID:atmQhcK9
>>523
トラベタが800円!?家の近所のところはトラベタ全て180円均一だよ
525pH7.74:2006/11/12(日) 20:12:07 ID:j42oRKLZ
トラベタにも品質のランクはあると思うよ。
ちなみに我が家のは、600円のやつはきれいで長いベールテール。150円のやつは怪しいばさばさくるくる。どっちもカワイイけどね。
526520:2006/11/12(日) 20:26:48 ID:p2WXGUXo
>>524
地域でも高いことで有名なショップなんで。
まあ、ベタを飼育するためにチャム通販で器具に2万円は掛けてるから値段は気にならないんだよね。

>>525
昔の?(久方ぶりにアクアやるんで)グッピーみたいに国産、外国産でもだいぶ値段が違うんですかね。
527pH7.74:2006/11/12(日) 21:13:18 ID:fXemsva0
>>523
なるほど、それでトラベタですか。
アホな質問に答えて頂いてありがとうございます!
528pH7.74:2006/11/12(日) 23:14:40 ID:Dor4EaWk
孵化温度によって稚魚の雌雄の割合って変わらない?
529pH7.74:2006/11/12(日) 23:29:36 ID:ekeh2XjT
今日、瓶詰めで陳列されていたベタと目があってしまい、気になって
気になって、結局買ってしまいました。
一匹じゃ可哀想だと思って二匹買ったら、単独飼いする魚なんですねorz

瓶にハーフムーンとダブルテールという名前がついていたんですが、
これはショーベタということなんでしょうか?
530pH7.74:2006/11/12(日) 23:47:46 ID:67vKB7NL
ショウベタの選定落ちはショウクォリティなのかどうか
531pH7.74:2006/11/12(日) 23:51:06 ID:jVA9c9q5
>>529
お幾らでしたか?
価格で見たほうが解りやすいかもです。
6百円位までならトラベタ。それを超えて、8百円とか千円超えるならショーベタでしょうね。
532pH7.74:2006/11/13(月) 00:07:47 ID:AFMn3mXL
800以上はショーベタってorz
別にショーベタはトラベタより上って話をするんじゃないんだけど、
ショーベタの成魚1匹育てるのって大変なのよ。
何百匹の稚魚の中から選別を繰り返し、
毎日フレアリングさせてヒレを維持して・・・
それを売れるくらい揃えてる店の努力は涙ものだよ。
それを800以上は、なんて言わないでおくれ。

そんな俺はショーベタ開始から数年かかって、
ようやくこの間のコンテストに初出品できました・・・
533529:2006/11/13(月) 00:27:40 ID:MDz9JxZD
>>531
ダブルテールは700円で、ハーフムーンは1200円でした。
最初に一目惚れ?したのはダブルテールのほうなんですが、
ハーフムーンのほうがバランスがよくて綺麗な姿しています。


>>532
ショーベタまでいくと大変なんですね。
思わずの衝動買いだったのでベタのことはあまりよくわからないですが、
これから調べていって大切に育てたいと思います。
534pH7.74:2006/11/13(月) 02:04:20 ID:I5TRIPyv
>>531
地域での価格差もあるので、もっと高い!とか安い!とかあるかと思いますが、
〜600か+もうちょい…トラベタ
〜2000か+もうちょい…クラウンテール
〜それ以上…ショークオリティじゃないショーベタ
形質がよければ値段はもちろん上がっていきます。
ショークオリティーのショーベタは専門店で購入する場合がほとんどで
それこそ1万とか2万とかするのではないかと思います。

>>533
ハーフムーン(HM)の説明は大変なので詳しくはぐぐっていただければと思います。
HMが1200円というのは、超超超超お買い得だったか、
HMじゃないのにHMと言って売っていたかどちらかだと思います。
ただ、DT700円というのもかなり安いかなぁと思うので、安く入手できるルートがあるのかもしれませんね。。。

いずれにせよ、これは見てくれの問題で、HMだろうがデルタだろうがほとんど尾が開いていなかろうが
ベタの愛らしさには変わりはありません(・∀・)
あなたの一目ぼれしたベタさんを大事にかわいがってあげてくださいね^^
ベタかわいいよ!ベタ!
535pH7.74:2006/11/13(月) 10:55:15 ID:vBn6BSwU
トラベタかわいいよ。トラベタ
うちの真っ赤だから金魚って呼ばれるけどそこが好きだよ
536pH7.74:2006/11/13(月) 11:39:12 ID:RLEgDhpe
うちのは青ベタ
へぇ、青い金魚もいるんだね、って言われる
537533:2006/11/13(月) 12:49:52 ID:MDz9JxZD
>>534
ありがとうございます。
朝、初餌をやったら様子を見ながら一粒ずつ食べているのが可愛かったです。

これはハマっちゃいそうな予感…
538pH7.74:2006/11/13(月) 12:53:42 ID:w5hv3toZ
>>536
トラベタは金魚って言われる宿命なのかな?w
539pH7.74:2006/11/13(月) 18:13:49 ID:vBn6BSwU
イラストで見る金魚ってベタに似てるしね。
540pH7.74:2006/11/13(月) 18:21:53 ID:X9pgRduX
クラウンテールは軒並み値段下がって800円ぐらいからスタートかな。
プラカットも増えてきてる。
541pH7.74:2006/11/13(月) 22:30:46 ID:801wkTfY
日曜日に家の雑用しながら見ていた我が家のベタの一日。

朝、夜間の遮光用の空気穴付き段ボールを外される。

ちょい寝ぼけ風味ながら数分後に目覚めて餌クレダンス。餌もらう。

さらにおねだりするものの、もらえず背鰭をたてて泳ぎまくる。

止水域の水草の陰で休憩。

水槽の壁に当ててる濾過機のシャワーパイプの下にわざわざ行って、ヒーターカバーに水流で横向きに押し付けられる。そのまま5秒程考え事。

ハッ、こりゃイカンとばかりに体をくねって離脱。

何故かもう2回程同じことをくり返す。

飽きたのか止水域で休憩。
542pH7.74:2006/11/13(月) 22:37:59 ID:801wkTfY
今度は濾過機の吸い込み口に接近。流れに逆らってる感じでホバリング。

鰭が引き込まれそうになるとスィーっと離脱。

同じ事をもう一回やってみる。

疲れたのか止水域で休憩。

たまにヒーターの電源コードと水槽の間に割り込んで挟まれてみたりする。

ついでに休憩。

離脱、休憩挟みつつ上行為を適当にくり返す。

たまに思い付いたようにアマゾンフロッグピットの近くで泡巣作り。
543pH7.74:2006/11/13(月) 22:41:37 ID:WLXcJZre
小型水槽で混浴成功w
ハァハァ・・・ベタ・・・ハァハァ!
544pH7.74:2006/11/13(月) 22:46:03 ID:801wkTfY
夕方、餌クレダンスで餌もらう。餌の入ってる引き出しを開けると水槽から引き出しを覗き込んで待ち切れない様子。

混泳水槽との目隠しを取られて、プラティに向かってフレアリング。

フレアリングでウンコしたところで水槽掃除&水換え。

適当に泳ぎまくり。

8時過ぎに遮光段ボールをされて眠る。


これを見てたらなんだか彼等なりに日々愉しみを見い出してるようだ。
545pH7.74:2006/11/13(月) 22:52:29 ID:6UdpBxxo
トリックのなおこの金魚もベタだった
546pH7.74:2006/11/14(火) 18:49:32 ID:Zlv/fHXA
12へぇ
547pH7.74:2006/11/14(火) 19:20:42 ID:rXP6f5ej
一週間ほど前から
水槽の底でじっとしてることが多く
頭部以外の体を寝かせたままの状態で
あまり動かなくなりました。。

餌をあげると、それなりに食べてくれる(水面に上がってきてくれる)
のですが、それ以外は底でじっとしています。。
よく見るとエラふたの下あたりが膨らんでいるような
腹ビレ付近の体に“ぷっくり”ふくらんでる箇所があるのですが
何の病気かわかりません。。

ショップの店員さんにいわれるままに
3日前からメチレンブルー水溶液で薬浴させてますが
あまり元気にならなくて・・。

一緒に暮らし始めて一年経ちました。
なんとか回復してほしいのですが
どなたかアドバイスがありましたら宜しくおねがいします。
548pH7.74:2006/11/14(火) 20:06:40 ID:S5oFOHi2
トラベタを無加温で冬越しできるかやってます。当方神奈川。
549pH7.74:2006/11/14(火) 21:03:27 ID:b1m+UjMb
我が家のベタさんはひとりぼっちなのにせっせと泡巣を作ってます。
何に対して発情しているのだろう・・・?なぞだ。
550pH7.74:2006/11/14(火) 21:08:15 ID:duDoJV7/
>>547
エラブタの下辺り?腹が膨らんでるんだろうけど、
多分腹水病・エロモナスですな。
とりあえずグリーンFゴールド等エロモナスに効く薬で薬浴。
メチレンブルーでは無意味です。塩も0.3〜0.5%位入れてやって。

でも、1年飼育してるってことは、寿命とも言えるかも。
大体ベタの寿命は1.5年から2年。
ショップで売ってる時点で生後5ヶ月くらいになってるし。
長生きの場合3年くらい生きるけど、ベタも年取ると
抵抗力落ちて病気になったりします。

>>548
おバカで無意味な事なので素直にヒーター入れてやって。
551pH7.74:2006/11/14(火) 21:50:30 ID:EEMiYWNq
>>547
他スレで細菌性の病気に効く薬として、強力なのが紹介されてました。
「ヤシマストマイ」って言う、園芸用殺菌剤です。
園芸用の薬なのですが、ストレプトマイシンという抗生物質が主成分で細菌性の病気に非常に効果的なようです。
【白点】病気の情報交換スレpart6【尾腐】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161060243/l50
上記のスレの前スレあたりで詳細な使用法と、インプレが乗ってましたが松かさ病が完治するほど効果が高いようです。


魚用の薬は効きがイマイチという事も聞きますので、
グリーンFゴールド等で改善が見れない場合はやって見る価値ありかもです。
私もカラムナリスと思われる症状が治らず、苦労しましたが今は完治しております。
552pH7.74:2006/11/14(火) 22:43:19 ID:Zlv/fHXA
ストマイ評判いいけど近くのでかいホムセン売ってないんだよなあ。
とりあえず>>547のベタが元気になることを願ってる
553pH7.74:2006/11/14(火) 23:00:56 ID:EEMiYWNq
>>552
当然、園芸コーナー見てますよね?
うちの近所のコーナンは、980円くらいで農薬コーナーに有りましたよ。
554pH7.74:2006/11/14(火) 23:13:35 ID:rXP6f5ej
547です。
みなさん、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
もっと早くこちらでお尋ねすればよかった。。

私に懐いてくれてて、とても可愛がっていた子なので
苦しんでる(ような)姿を見るとツライです。。。

明日仕事を早く終わらせて、お薬を買いに行ってきます。
本当は仕事を休んででも早く買いに行きたい・・・。

みなさん、本当にありがとうございましたm(__)m
555pH7.74:2006/11/15(水) 07:20:49 ID:4WMXNugx
>>547
ヒーター入れてますよね?もちろん。
556pH7.74:2006/11/15(水) 19:22:37 ID:5S5WKvD2
買って来た時にはまだいたいけだった家のベタ。
エサは光ベタ、まだ小さいから丸ごとやると噛めずに喉に詰まらせ吐き出してしまってたうちのベタ。
だからいつもエサは砕いてやってた、いたいけで可愛いベタちゃんでしたが、
やがて半年が経ち尾ひれも立派になり、
今ではエサもそのままバリバリ食べるようになりました。
エサも最初の頃は一日3回、3粒づつやっていたけど、成長するにつれ食欲に任せ一回に6粒ぐらいやるようになった。
そして朝、水槽を覗くと必ず有るのは大きなウンコ。
最近では呼び名もベタちゃんからウンコマンになりました。
今日も元気なウンコマン、朝から元気にエサくれダンス、モリモリ食べて大きなウンコ…
557pH7.74:2006/11/15(水) 20:08:42 ID:dok2xTuM
電車の中で吹いちまったじゃないか
558pH7.74:2006/11/15(水) 20:26:59 ID:GHjjeUUX
547です。
>555さま
ヒーターはもちろん入れてます^^

559pH7.74:2006/11/15(水) 20:52:07 ID:6UVJRPr7
日本ではまだマイナーだけど、フェザーテール、ローズテール、
ハーフサン(開きが180度のコームテール)のベタを一度見てみたい。
560529です:2006/11/16(木) 10:16:44 ID:m4GcgYPc
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452441&recon=3296152&check6=2095726
携帯写真なのであまり綺麗に撮れていませんが、
先日瓶詰めで購入したベタのハーフムーンと名前
がついていた方をうpしてみました。
フレアリングトレーニング中です。
フレアリングのトレーニングって毎日したほうがいいのでしょうか?
させすぎると穴があくという話も聞きましたが・・・。
561529です:2006/11/16(木) 10:20:50 ID:m4GcgYPc
あれ?リンクできてない・・・。
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20061116/10095039.jpg
562pH7.74:2006/11/16(木) 14:47:51 ID:JMen71f6
たぶんオレンジガス?HMじゃないけど
その値段ならかなりお買い得だったんじゃないかな。
大事に育ててやってください。

フレアリングは1回15〜30分を毎日朝晩2回ずつ
とかさせると開きが良くなるよ。
でも長時間やりすぎるとひれが裂けたり
折れたりするのできをつけよう。
穴が空くのは水質が合わなかったり、
体調が悪くなったりしたとき。
563pH7.74:2006/11/16(木) 17:34:57 ID:G3zwU7K+
地元の熱帯魚屋さんで、黒いプラカット980円で売っていたのですが、
これって相場的には高いんですか、安いんですか?
564pH7.74:2006/11/16(木) 17:54:59 ID:gWzzOYVc
↑そんなもんだな。

>>559
Ebayで買えば世界中に発送してくれるぞ、それに安い。欲しいものは自分で輸入すればいい。
タイから直送もある。
565pH7.74:2006/11/16(木) 18:45:34 ID:fhtbE47J
>>563
普通
欲しかったら買っとけ。プラガット自体あまり見ないし

俺もタイからプラガット買うかなぁ
566pH7.74:2006/11/16(木) 18:50:26 ID:pAhM9Sw8
>>564
横からごめんね。
ebayか!
個人輸入そんなに簡単にできるとは思わなかったー。
ちょっとぐぐってくる( ゚∀゚)
567pH7.74:2006/11/16(木) 18:59:48 ID:pAhM9Sw8
見てきたー!(^ω^)
メス多いしカラーもいろいろで食指が動く
ベタハウス5$ちょいなんて安い!すげー欲しいwwwwwwww

ま、問題は送料と  英  語  か… orz
568pH7.74:2006/11/16(木) 20:18:22 ID:hILo/EQQ
>フレアリング
本のうけうりだけど、1回30分が限界。
1回を長くするより回数を増やしたほうがいい、だそうです。

うちはトラベタで自己満でやってるだけだからよくはわからないけど
569pH7.74:2006/11/16(木) 22:29:02 ID:Q30gqjIV
>>564
検疫が一番の難関だと思うけど難しい?
送料は航空便で10$位かな?
570pH7.74:2006/11/16(木) 23:25:02 ID:9DAM7Uwq
魚は検疫対象外。非サイテス種は問題なし。送る側も業者だからちゃんとやってくれる。
変な所は知らないけど。
571498:2006/11/16(木) 23:29:04 ID:0IQwDtgR
先日、シートヒーターで水温が上がらないと困っていた者です。

あれから少々工夫いたしました。
2リットル満たない小さな金魚鉢風のタイコ型水槽ですので、当然投入型ののヒーターも使えません。
断熱材も試しましたが、見た目が悪い為却下。
そこで、100円ショップで購入したニット製のネックウォーマーを周囲に巻きつけて使用。
現在、25〜27度を維持しております。
見た目も可愛らしくていいですよ。

でも、本格的な冬季はまだちょっと不安ですね。
572pH7.74:2006/11/17(金) 00:05:13 ID:OCJfaYnj
>>562>>568
ありがとうございます。
フレアリングは時間短めで、回数を増やすほうがいいんですね。
これからは1日2回15分ずつやって、様子をみようと思います。
573563:2006/11/17(金) 00:45:36 ID:243lEm7u
>>564
>>565
ありがとうございました。
今まで、クラウンテールとか、スーパーデルタとか鰭が長いのしか興味がなく、プラカットは飼った事がないのですが、ずっと売れ残っているのを見ていたら情がだんだん湧いてきてしまって…
このまま嫁き遅れたら、お店に迎えに行こうかと思います。
574pH7.74:2006/11/17(金) 01:56:48 ID:NAwqNCUe
♀ベタ地味だけどなんかいいねえ
もう何尾か追加しようかなあ
575pH7.74:2006/11/17(金) 02:09:31 ID:hIKmjB4d
最近ずっとぼけーーっと浮かんで、突然思い出したように水槽にコツコツぶつかるくらい暴れるように泳ぎだすんだけど……病気?
576pH7.74:2006/11/17(金) 02:09:38 ID:wtEz5mlC
うち♀ばっかりワラワラ居るよ
いや可愛いんだけどね orz
577pH7.74:2006/11/17(金) 06:51:07 ID:Fldklzcj
(′・ω・`)知らんがな
578pH7.74:2006/11/17(金) 07:31:38 ID:bu++ifFp
>>575
同じです。ウチと。
帰宅して生きてるとホッとします。何でしょうね?原因。
579pH7.74:2006/11/17(金) 08:54:31 ID:RiDUyn5w
>>575
他のBBSより拝借
ttp://bbs.osakanakan.com/mibbs.cgi?mo=p&fo=siiku&tn=0027

Aエラを底や物にこすり付ける動作をしたり、片エラを閉じていたり、エラの動きが異常に早かったりしませんか?
ぼーっと止まっていて、急に暴れるように泳いだりしていませんか?

→これは、エラ病の症状です。
580pH7.74:2006/11/17(金) 11:32:30 ID:VrlYUDbj
こういう症状って水がアルカリに傾いちゃってるか亜硝酸値高杉かエロかのどれかのことが多くね?
581pH7.74:2006/11/17(金) 14:45:38 ID:790dyEKq
>>574
最近のショーベタ系統はメスもオス並に鮮やかだよ。

これだってメス。
ttp://i22.ebayimg.com/06/i/000/77/8a/a277_10.JPG
582pH7.74:2006/11/17(金) 16:22:44 ID:NAwqNCUe
>>581
いや、ひれが短くて色も地味目なのが逆にいいんだ
和服を着た落ち着いた美人みたいな感じで
583pH7.74:2006/11/17(金) 17:37:47 ID:EbsZQHnC
ひかりとかテトラとかキョーリンのベタ用餌以外の乾燥餌あげてるやついる?
食いがよくて着色とか保存料とか入ってない、できるだけ良さそうな餌探してるんだけど。
何か乾燥餌でおすすめないかな?

それとにんにくエキス入りの川魚用の餌一時期使ってて、これが結構食いが良かったんだけど
引越しとエサ袋紛失でどこのメーカーのなんていう餌かわからなくなってしまった。
どこの餌かわかる人いない?
584pH7.74:2006/11/17(金) 17:48:30 ID:OPDJ3eNa
http://www7.ocn.ne.jp/~fishmate/index.html
漏れここのオリジナルフードあげてる
普通に食うよ。
585pH7.74:2006/11/17(金) 18:05:39 ID:MUfwTruw
♂同士を混泳させたことある人いるけ?
586pH7.74:2006/11/17(金) 18:45:44 ID:WwShLFqu
ウンコマン(うちのベタ)の水槽にコケが大量発生したのでエビ3匹投入するもウンコマンの突っつき攻撃で3匹とも殲滅。
しょうがないので今度は石巻貝4匹投入。
これが功を奏し、水槽のガラス面はコケが無くなりピカピカになる。
さすがのウンコマンも石巻貝相手では得意の突っつき攻撃も繰り出せず、
ただ周りをウロウロするのみ。
今日水槽を観察していたら、石巻貝が気泡を連発して出しているのを発見。
これはなんでしょうか?始めてみました。
アホなウンコマンはエサと勘違いし石巻貝の出す気泡にパクついたいのですが当然食える訳も無く、底床に寝そべってあくびをしていました。
587pH7.74:2006/11/17(金) 19:35:56 ID:hIKmjB4d
>>579
まさにそれ…!
今のところエラの異常はわからないし食欲もあるのでよーく観察して、急いでゆっくり水換えして塩いれてみます。ありがとうございます。
588pH7.74:2006/11/17(金) 20:46:26 ID:o6tN0sts
チラシの裏ですが
エヴァリスのヒーター入れてるんだけど最近は21、5〜23℃です。
23下回るようになってからヒーター水槽にくっつけるやつ2つの間に入って
(薬浴中でバケツなのでくっつけないで入れてます。)
るんですけど、やはり寒いんですかね。
そろそろ水槽に戻そうと思うんですが、これを期に他のヒーターを
買おうか、ここの保温工夫を参考にしようか。
発砲スチロールの入手口がわからないけど
589pH7.74:2006/11/17(金) 22:29:42 ID:X1vJNKgT
>>588
水温計の場所によって出る温度が2〜3度は誤差あるよ。
とくに無濾過水槽で撹拌が魚まかせだったりするとね。
水温計をヒーターの近くの上部に付けてみて、それでも低いようなら買い換え時期かもしれませんね。

発泡スチロール板はホームセンターの材料コーナーにいろんなの売ってる。
キャンプ用の保温マットでもいけるよ。
590pH7.74:2006/11/17(金) 23:15:35 ID:o6tN0sts
>>589
レスありがとうございます。
ろ過装置入れてるし温度計は実験に使うようなやつと水槽用と
2つ使ってるんで合ってると思います。
買って2ヶ月たってないんですけど変え時ですかね。
ホムセン行ってみます!
591pH7.74:2006/11/17(金) 23:42:05 ID:HLr21XWA
20cmキューブ
底面濾過+溶岩石粉砕砂・粒1cm弱(夜間12時間は停止)敷厚2cm強
照明:パルックボールレフ形22w(夜間12時間は停止)小型水槽なのでかなり強光気味
水温:23〜26℃(シートヒーター)
生体:底面全体にモス、浮き草サルビニア*1、モノアライガイ?小さなスネール*1

↑こんな感じで結構気合いれて?
ベタ水槽を立ち上げているのだが。
飼育するならショーベタと並ベタどちらがオススメ?
ちなみに繁殖は絶対しません(独身寮住まいなので無理)

アジア産の廉価なショーベタ?は見たことあるのですが、ベタ専門店などのものは見たことがありません。
自宅から2時間ほど車を走らせれば魚魚路(中部では有名らしい店)があるのでショーベタを薦められるようであれば見に行こうかなと思ってるのですが?
それとショベタって並ベタより弱かったりとかあるのでしょうか?
592pH7.74:2006/11/18(土) 00:01:39 ID:cqCxYR5I
その粗い粒の底砂ではショーベタだとヒレを確実に損傷するよ。
モスに潜ったりした際に溶岩石で切れそうだ。
なのでそのままでと言うならトラベタのほうがいい。

でも魚魚路に見に行ってみると良い。ショーベタ飼いたくなるから。
底砂・水草どけて外掛けフィルタにし、ショーベタ飼おうぜ・・・
593591:2006/11/18(土) 00:16:20 ID:DtzTNQij
>>592
>その粗い粒の底砂ではショーベタだとヒレを確実に損傷するよ。
まじっすか、ショベタってヒレとかの形態は全然違うんですね。
やっぱ、ショベタって審美性を高めるために生存能力は下がっているのかな
594592:2006/11/18(土) 00:39:48 ID:8XyZIFn/
底面フィルタは結構水流強くない?
ベタは泳ぐの下手なのでかなり弱めないと流されるよ。

ショーベタは繁殖の際、メスを追いかけてベアタンクでも
ヒータカバー等に引っ掛けてヒレが切れるし。
モスでも引っ掛ければ切れたり千切れたり。
出来ればベアタンクが一番いいよ。
595591:2006/11/18(土) 00:49:35 ID:DtzTNQij
>>594
モスで切れるんだ・・・、そりゃ難しいな。
底面は水心を最大限に絞っているのでエアリフトしてるので、殆ど水流はないです。
596pH7.74:2006/11/18(土) 01:05:24 ID:4ycIsPch
ベタにはベアタンク
なるべく無機質にしたほうがかっこよくみえる と思う
597pH7.74:2006/11/18(土) 02:55:29 ID:vBUshEtC
ベタと一緒に飼える魚っていますか?
コリは大丈夫でしょうかね? 他にいる飼える魚いますか?
598pH7.74:2006/11/18(土) 04:57:19 ID:QoVgF2NH
水替えに、ミネラルウォーターって有り?
安めの「サントリー 天然水」とか
599pH7.74:2006/11/18(土) 07:16:42 ID:XjgI2Ngn
ベタ飼いはやっぱベアタンクが多いのかな。自分は繁殖とかはするつもりはないので、ベタ単体だけじゃ寂しくて砂利、水草とかで水槽内レイアウトしまくり派。もちろんベタは普通のトラベタ
600pH7.74:2006/11/18(土) 08:11:23 ID:nWx3fLFB
>>597
他種なら大丈夫って言われてるが
実際にはベタの気分次第で追っかけたり噛み付いたりするみたい
ウチではカージナル、コリ、ミナミと混浴させてるが問題ない
コリが地面に寝そべってるベタのヒレごとモフモフしてる
601pH7.74:2006/11/18(土) 11:30:51 ID:CTgoll5H
うちもコリと同居中。
コリタブくわえて逃げるベタをコリが追跡、
何とかして食おうと頑張ってるところを
コリに嗅ぎ付けられモフモフされて
すげぇビックリしてる様は笑える。

でも毎日はどうよ。いい加減学習しろ。コリタブ盗るな。
602pH7.74:2006/11/18(土) 15:03:04 ID:sWWup/0H
ベタ♂♀各1尾 サイアミーズフライングフォックス1尾 ブラックネオンテトラ5尾 
コリドラスパンダ3尾 オトシンクルス1尾 レッドチェリーシュリンプ4尾 ヤマトヌマエビ5尾

13L位なんでちょい過密気味だけど問題なし
ただ♂ベタが♀ベタにもフレアリングしちゃうんで♀だけ産卵箱で隔離
603pH7.74:2006/11/18(土) 17:11:41 ID:nWx3fLFB
水草モッサリですか?
604pH7.74:2006/11/18(土) 17:29:24 ID:sWWup/0H
もっさりだけどヤマトがコケ掃除そっちのけで食害しまくりでウォータスプライトが死にそう・・・
605pH7.74:2006/11/18(土) 17:41:19 ID:nWx3fLFB
ヤマトとベタ混泳させてたけど
ベタがヤマトにア〜ンってしながら突進してったから
即隔離したよ
606pH7.74:2006/11/18(土) 17:58:18 ID:DtzTNQij
>>598
水道水を半日、蓋の開けたペットボトルに入れて日向においておけば?
それで塩素は完全に抜けるよ。
溶存酸素量も減ってるので、水槽に入れる前によく振ったほうがいいよ。
607pH7.74:2006/11/18(土) 18:01:15 ID:kczap9Lj
うちは10リットル水槽に青のトラベタ1匹。
寂しくないかな…(´・ω・`)

それと質問があるのですが。
ショウベタの寝る時のポーズってどんなふうですか?
608pH7.74:2006/11/18(土) 18:09:07 ID:DtzTNQij
>>607
コケ取りのスネールでも入れてみれば?
あとは水草、浮き草とか。

ベタ自体は神経質な魚だから他魚がいても疲れるだけじゃないかな?
609pH7.74:2006/11/18(土) 19:25:00 ID:YSEUJoAb
やっちまった…
メイン水槽のコケ取り要員を買うだけのつもりが、レジ脇に居た青ベタに目を奪われて…つい…
お陰で小さめの水槽とヒーターと濾過器も合わせてお買い上げ…給料日前なのに…
元から赤ベタ居るのに…

しかし後悔はしてない。
610pH7.74:2006/11/18(土) 20:09:14 ID:Nw+Rdcyy
ベタのタンクって藍藻出ない?
611pH7.74:2006/11/18(土) 21:09:22 ID:PhYqkGhz
でないよー。
藍藻はろ過が上手く働いていないからだと思うから、ろ過見直してみ。
612pH7.74:2006/11/18(土) 21:26:15 ID:DtzTNQij
ベタ水槽で照明を強めにしている人っています?
小型水槽で飼育中なんですが殺風景なもので水草も植えようかなと思うのですが
ベタは照明を嫌うと良く見るので、強い照明が悪影響がないか気にっています。
613pH7.74:2006/11/18(土) 22:09:55 ID:FtHfE+8D
小型水槽で飼ってる人多いね。俺は、雌はネオン、コリなどと混泳。雄はペットボトルを半分に切って吸盤つけたものを水槽にペタペタはりつけてる。

似たような飼い方の人いない?
614pH7.74:2006/11/18(土) 22:29:26 ID:vRrgGpJs
20キューブ
雄ベタ1 ヤマト2 オトシン2 で飼ってるよ
底床はソイル
ろ過は自作外部
ライトはクリップライト
水草はグロッソとスクリューバリスとプチナナ
615pH7.74:2006/11/18(土) 22:46:21 ID:OXIVdOP3
ベタはスキマスキーだから、せめて水草は入れてやりたいよな。
寝床として。
616pH7.74:2006/11/18(土) 23:25:47 ID:CKq2/iee
>>612
浮き草か流木みたいので陰が出来てればあんまり問題ないんじゃないかと
うちは30cmの2灯だから強光量とはいえないけど、本人はあんまり気にしてないっぽい
あとは性格かな、シャイだったら判らない
617pH7.74:2006/11/18(土) 23:34:11 ID:sWWup/0H
>>615
寝るときは必ず水草に絡まってエラ半開きだよなw
618pH7.74:2006/11/19(日) 00:03:07 ID:R41LI6Zl
>>598
サントリーがどうなのかはわからないけどミネラルウォーターみたいな
硬水はよくないって本で読んだ気がするんでうちは
スーパーで汲み放題の軟水+アクアセルフにしてる

前にテレビでミネウォは色々含まれてて実は危ない、日本の水道水のが安全
って言ってたけど水道水のがいいのかな
619pH7.74:2006/11/19(日) 00:10:33 ID:/6qj/Z1o
ベタは弱酸性の軟水を好む。
硬水でもずっと濾過回してるうちに軟水になるが…
620pH7.74:2006/11/19(日) 00:57:55 ID:C0rdOz8w
>>618
国産のミネラルウォーターなんかは軟水のも多い。
海外のミネラルウォーターは無殺菌処理のものが多いので危ないと言われる。
621pH7.74:2006/11/19(日) 02:03:57 ID:uNDqgCKC
皆さんレスサンクスです。
サントリーのヤツ 軟水って書いてある
pH確認すればギリOKかな?

今ショーベタ イエローゴールドHMペア飼って3ヶ月ですが、
出張が多い仕事してるので、時間無く急ぎの時とかに
水替えの非常手段で考えてました。

そんな中、生体の追加購入決めちった。
安売りしてたから・・・
http://www.haruplan.com/0611sale.html
明日、近所で水槽購入してきます・・・。
622pH7.74:2006/11/19(日) 02:24:51 ID:HFcYaXmp
>>621
ミネラルウォーターなんかつかわないでもハイポ系のもの入れりゃいいじゃん
623pH7.74:2006/11/19(日) 06:27:07 ID:4Gm3Lzip
エバリスから小型キューブ水槽にも使用できる30Wオートヒーターが出たんだね

これなら真冬に水温18℃とかにならなくて済むかな?

10wオートヒーターだと弱くて
624pH7.74:2006/11/19(日) 06:42:54 ID:GUvBgkHR
それ評判良くないよ
625pH7.74:2006/11/19(日) 11:12:05 ID:R41LI6Zl
>>620
そうなんだ。このスレでその疑問が解決すると
は思わなかったです。ありがとう。

>>621
普通にカルキ抜く薬入れればいいんじゃないの?
626pH7.74:2006/11/19(日) 11:24:32 ID:OJ3/N3aa
ジャイアントベタって、どこかに入荷して無いでしょうか?
627620:2006/11/19(日) 11:31:07 ID:C0rdOz8w
>>625
欧州だと殺菌処理したものはミネラルウォーターとしては販売できないそうです。
それで数年前に欧州産の有名な製品で水カビが混入した事件がありました。
あと、アジア産のやつは設備が酷い、水源が汚染されてることがあってヤバイみたい。

ちなみに少量換水(500ccとか)だと、うまくカルキ抜きの量を調整できなくないですか?
あとカルキ抜き(最近のも成分はチオ硫酸ナトリウムなのかな?)みたいな薬品はあまり水槽に入れたくないし。
我が家はペットボトルでシェイクして、太陽光に放置してます。
628pH7.74:2006/11/19(日) 14:55:17 ID:HFcYaXmp
>>626
大宮のティアラにジャイアントプラガットが置いてあったよ
629pH7.74:2006/11/19(日) 15:58:46 ID:uNDqgCKC
ベタ飼ってる水槽にライト付けたいんだけど、
テトラとかメーカーから水槽用で出てるのと、
一般家電のデスクライトじゃモノが違うの?

変わらないのなら、余ってるデスクライトを使ってと思ってるけど
光源とか、効果が違うのかな?

目的は水草の光合成です。
630pH7.74:2006/11/19(日) 16:01:50 ID:C0rdOz8w
>>629
一緒だよ
うちはデスクライトで22wの蛍光灯型電球(レフ形って普通の2倍明るい奴)にしてる。
北欧製のライトスタンドだから熱帯魚用より洒落てるし。
631pH7.74:2006/11/19(日) 16:04:28 ID:uNDqgCKC
>>630
サンクス!
早速、実行します。悩み解決
632pH7.74:2006/11/19(日) 16:09:37 ID:C0rdOz8w
>>631
ちなみに電球とか8wの蛍光灯だと水草は厳しいかもよ
633pH7.74:2006/11/19(日) 16:59:33 ID:rwffVD/N
>>626
通販なら今ここで売ってる、1匹だけだけど
ttp://www.pet-fish.net/
634pH7.74:2006/11/19(日) 19:45:30 ID:OJ3/N3aa
アクアリウムトピックスVol.2や今月のALの特集を見てると、プラカットは今来てるのかな。
635pH7.74:2006/11/19(日) 22:49:46 ID:R41LI6Zl
>>627
そうなんですか。私はアクアリ超初心者でアクアセルフを入れるのは
当たり前だと思ってて時間おいた水でも一応入れているんですが、
薬入れない派の方って結構いるんですか?
636pH7.74:2006/11/19(日) 22:54:41 ID:kLwUcLvm
俺カルキ抜きすら入れないで1年ちょい飼育してるけど・・・

勿論、水は丸1日置いてカルキ抜いてるけどね

薬等入れるのは、病気の時だけでおkだと思うが・・・

まぁ個人の自由。アクアセイフ入れて駄目になるって事はないし。
637pH7.74:2006/11/19(日) 23:12:53 ID:gXVOMnpE
うちは、2L弱の水槽なんでたいして手間も掛からんから、毎日換水。
ペットボトルを2本用意して、
1本目は蓋はしたままで上の方の一部分を、大きくフラップ状にカットして通気孔にして置き水。
2本目は、ペットボトルを真ん中付近でカットして、中に少し水草入れて置き水。

使う時は
水道蛇口 ⇒ 1本目(ハイポ少々、1日放置) ⇒ 2本目(水草入り、1日放置) ⇒ 水温調整後に水槽へって感じ。
丸2日置き水してる事になるね。
638pH7.74:2006/11/20(月) 17:52:17 ID:uBxOGHnC
うちも置き水だけでカルキ抜きも何も入れてない。
でも、ベタ歴はまだ1ヶ月くらいだからベタにとってどうなのか、よくわからない。
アカヒレとレッドチェリーは2年くらい飼ってるけどなんともないみたい。
639pH7.74:2006/11/20(月) 20:07:33 ID:8sx2dOs4
こち亀にありそうな装置だな
640pH7.74:2006/11/20(月) 20:58:58 ID:sf9VnITp
新たに立ち上げた60cm水槽が寂しいのでパイロットってことで投入
めっちゃ広いのに隅っこにずっと居やがるちょっと貧乏障にそだったか?
641pH7.74:2006/11/20(月) 21:12:06 ID:lbuMlFjH
ベタは隅っこ好きだからな
臆病者萌え
642pH7.74:2006/11/20(月) 21:22:12 ID:wsrmq3na
給餌の量って皆さんどれぐらいです?
経験的に熱帯魚の餌ケースに書かれている量を与えると多すぎる様な気がするのですが。
(x分以内に食べ終わる量を・・・とか信じるとどんな魚もお腹ぷっくりになりますし、水質もやばいですし)

ちなみに手持ちの餌は「ひかりベタ」です。
あと水槽にはミジンコがいます。
643pH7.74:2006/11/20(月) 21:37:38 ID:7nz8oHWR
ひかりベタではないが
とあるショップのフードを朝2粒
夜2粒あげてる

大きさ的にはひかりベタと同じかちょいでかめくらい
644642:2006/11/20(月) 21:48:42 ID:wsrmq3na
>>643
一日、4粒位ですか
ちなみに「とあるショップのフード」ってのはフォーチュンの奴ですか?

645642:2006/11/20(月) 21:51:13 ID:wsrmq3na
あ、ついでに質問なのですが
我が家のベタは土曜日に来たのですが、いまだに糞をしていません。
(導入初期は体力消耗と水質を考えて朝を控えてた、ミジンコを勝手に食べてました)
どれ位の頻度?で糞をしてますでしょうか?
646pH7.74:2006/11/20(月) 21:58:14 ID:7nz8oHWR
餌は言ってるやつの通り。
というかベタもそこで買ったし・・・。

糞は毎日してると思うよ。
今はソイル敷いてるから確認出来ないけど。

ベアタンク時はスポイトで3回くらい吸い出したら
なくなるくらいの量の糞を毎日してた。
647642:2006/11/20(月) 22:49:22 ID:wsrmq3na
>>646
なるほど、なるほど。
明日から同僚程度の給餌を始めてみようと思います。
ありがとん
648pH7.74:2006/11/20(月) 23:00:14 ID:Ud93gneW
同僚程度って500円のホカホカ弁当っぽいなw
649pH7.74:2006/11/20(月) 23:23:42 ID:tswJ7mfc
え?
ベタには1つぶ1つぶ餌あげるだろ?
だいたい5つぶぐらいで、吐き出すようになるから、そこでおしまい
650pH7.74:2006/11/20(月) 23:42:29 ID:x39iTwug
うちのはエサやると秒殺、待ち構えてて一瞬に食い尽くす。
エサが残って水質が悪くなるなんて有り得ない状態w
やり続ければいくらでも食いそうな勢いです、通常光ベタ6〜10粒をペロリとたいらげる。
ウンコはもちろん毎日してます、快食快便w
651pH7.74:2006/11/20(月) 23:53:44 ID:vmxNta2/
秋頃は朝・晩3、4粒ずつ食べてたのに最近2粒目をあげると
餌に近づき2秒くらい威嚇してどっかに行ってしまう。
秋頃は30秒に1つくらいの間隔であげて4粒あげた時点で
まだくれくれ、って感じだったのになんでだろう。

あと前はひれが着く程度に底で休んでたのに
最近は思いっきり体本体を床、草に乗せて休んでるし。
草によっ掛かるって話はここでよく見るんですが、
今までしなかったから心配です
652pH7.74:2006/11/20(月) 23:55:52 ID:QjkulfrF
>650
そんなにたくさん食べさせてよかったのか……
うちのベタは稚魚のときに友達から貰ったんだけど
「食べさせ過ぎると体に悪い」と言われて
粒のえさを朝晩3粒ずつ、週に1日絶食日にしてた。
腹が減りすぎて弱ってたらどうしよう。
毎日快便、エサくれダンスもフレアリングも絶好調に見えるんだけど。
653pH7.74:2006/11/21(火) 00:08:50 ID:xc+IZZmK
うちのはテトラベタ朝4粒+夜4粒なんだけど、
4粒を一気に口に入れて2、3回モグモグさせたかと思ったら、
「ブホオッ!」と勢いよく吐き出す。全部。
底面に落ちていく粉々になったエサには見向きもせず、
何事もなかったかのように再びエサくれダンス。(2回目は普通に食う。)
変なクセついちゃった…スポイトでエサ拾うのけっこう大変なんだぞorz
654pH7.74:2006/11/21(火) 00:09:28 ID:zaEA9wYt
あげすぎたら、デカクてゴロンとしたウンコでてくるよね
これ、消化したのか?って思う
655pH7.74:2006/11/21(火) 02:29:04 ID:hCkoMDfN
家のはトラベタですけど、雄雌共に1日1回、昼の3時頃(出勤前)に5粒づつ『ひかりベタ』を与えています。
食べ始めはガッついていますが、それ以上の催促もないので調度良いみたいです。

昨日、雄に与えすぎて9粒入れてしまいましたが、普通に食べてましたね。(笑)
656pH7.74:2006/11/21(火) 06:52:15 ID:cPjgaOk9
(・ω・)うちのshowbetterは光ベタしか食べないどす
657642:2006/11/21(火) 07:05:59 ID:l/N3k49k
昨日の消灯前に1粒あげたら食べたけど。
消灯後、今朝(タイマーの関係上消灯状態)は食べんかった。
ひかりベタはあまり美味しくないのだろうか・・・、、それとも照明の有無で食欲も変わるのかな?
今晩帰ってきたら、また給餌してみよっと。
生餌しか食わないベタだったら困るなあ・・・。
658pH7.74:2006/11/21(火) 07:52:00 ID:xttbLCNv
飼い始めの頃は、光ベタより赤虫のが好きだったけど
大きくなって嗜好が変ったのか、最近は光ベタのほうが好きたいだな。

赤虫は喉に詰まるのか、時々ボホッと吐き出してビックリして暴れ回ってる事があるw
659pH7.74:2006/11/21(火) 09:29:08 ID:TtiyWo26
赤虫の細かくて沈んでいったやつとか一度はいた光ベタとか
にもがっついてほしい。掃除する身にもなってくれ贅沢者
660pH7.74:2006/11/21(火) 10:19:18 ID:pj7+7+Zz
浮いてるえさしか食べない奴とか、
沈んでふやけたようなえさが好きな奴とか
えさひとつとっても個性があるよね
661pH7.74:2006/11/21(火) 12:47:58 ID:FelxtaXe
近所のホムセンに入荷されてから2週間、店頭に並んだまま、
だんだん弱っていくのをみかねて、思わず買っちゃった売れ残りの子。
うちにきてから一度も餌を食べてくれなくて、もうダメかって思ってたら、
昨日もしかしたらと思ってあげた、アベさん用の冷凍アカムシなら食ってくれた。

アカムシしか食べない子って、このままずっとひかりベタとかの餌は食べて
くれないのだろうか…。
662pH7.74:2006/11/21(火) 13:48:21 ID:jEltlD9d
そうゆう個体の場合、赤虫に少し人工餌を混ぜて与えて「これも餌なんだ」って認識させていけば徐々に食べるようになる。
飼い主を認識して餌くれダンスする様になればさらにやりやすいよ。
663pH7.74:2006/11/21(火) 15:31:25 ID:Q+ytpO/6
なるなる
664pH7.74:2006/11/21(火) 16:06:59 ID:TfwKhgxs
ベタなんか1、2週間ぐらい餌さあげなくても大丈夫。餌さが少ないほうが長生きするし、健康。ただし、稚魚の時はたくさんあげたほうがいい。
665pH7.74:2006/11/21(火) 18:36:54 ID:FelxtaXe
>>662
グルメなのかアカムシが食べやすいのか…。
今はフレアリングする気力もないほど弱ってるんで、しばらく冷凍アカムシで
体力つけてから人工餌を混ぜていってみます。
ありがとう。
666pH7.74:2006/11/21(火) 20:21:58 ID:iCKJE8Ct
うちの先に居た赤ベタは大丈夫なんだが、
日曜に来た青ベタは、ひかりベタを口に入れるんだが、ぷっと吐き出す。

「あら、この餌嫌いなのかなー」と思ってたら、吐き出すたんびにまた口に入れてんぐんぐやってる。
どうやら、うまいこと飲み込めないらしい。

モエス。
667pH7.74:2006/11/21(火) 20:48:21 ID:zaEA9wYt
たんに、お腹一杯なんじゃないの?
1つぶ目は絶対、吐き出さないでしょ?
668642:2006/11/21(火) 21:24:50 ID:l/N3k49k
結局、餌は食べないです・・
光ベタのほかに、セラの光ベタに似た形状の餌もあげたけどだめだった。
当分、空腹にさせてみるかなあ。
活きミジンコは食べるんですけどね・・
669pH7.74:2006/11/21(火) 21:44:44 ID:I/9WomQb
うちのはネオンテトラ用に買ったフレークフードだけ食べさせてる。
ベタ用のエサもアカムシもない。
670pH7.74:2006/11/21(火) 22:13:39 ID:iCKJE8Ct
1日二回、3粒ずつしか餌やってないけど、一粒目も吐き出すよ。
んで必死に何回も飲み込もうとする。
671pH7.74:2006/11/21(火) 22:36:48 ID:gvUWKGsN
>>670
まだ小さいうちはあごの力が弱いからエサを噛み砕けない事が有るし、
噛まずに丸呑みしても喉を通らず吐き出す場合が有る。
そんなときは砕いてから与えてみては?
但し細かい食べ残しが出るのでスポイト掃除必須。
672pH7.74:2006/11/22(水) 01:50:50 ID:241sxIxE
尾ぐされ病って完治したらなくなった(溶けた?)部分ももとに戻りますか?
あと薬浴水槽に入れる時ろ過機入れてますか?
673pH7.74:2006/11/22(水) 03:08:17 ID:+yLyFN82
以前購入してたキョーリンの光ベタ、量の割には高い
ビタミンC入りだかしらんがたった2gで200円前後する
そのくせ特別大きくなったとか色揚げ効果があったとは思えない

現在うちのベタやグラミーどもには同じキョーリンの
“ちいさな金魚のエサ(浮遊性)50g”てやつを与えてる
これなら50g入りだけど250円前後とリーズナブル♪
色落ちしないし(安いから気兼ねせずに与えてしまうのでw)
みるみる大きくなるし最初からこの餌与えりゃよかった orz

ん〜アクアリストってさぁ“専用”とか銘打たれた商品見ると
ついつい財布の紐緩んじゃうよな。って俺だけ?(´・ω・`)
674pH7.74:2006/11/22(水) 03:28:53 ID:oPVGebuD
せっかく買うなら専用の餌のほうが
魚の健康にいいんじゃないかって気がするからねー
うちのは同じ餌ばかりやってると食わなくなるので
粒の餌と、顆粒状の餌と、フレークと、乾燥赤虫と、乾燥ブラインシュリンプを
日替わりでやってます。
今のところは赤虫一番人気。
675pH7.74:2006/11/22(水) 07:50:28 ID:lYRFhXBP
うちの赤ベタは乾燥赤虫ですねえ
たまに乾燥ブラインシュリンプ
どちらもキョーリンのやつ
専用のエサは食べなかった(´ω`;)
676pH7.74:2006/11/22(水) 09:43:35 ID:XpWMgbkN
>>672
溶けたヒレは、体力次第で元通りになるって聞いた事がある。
薬浴中は、きほん濾過無し。薬の成分が吸着されたり、バクテリアにダメージが出たりするらしい。
換水&ブクでがんばる。ベタの場合は換水のみでがんばれる。
677pH7.74:2006/11/22(水) 09:57:06 ID:241sxIxE
>>676
ありがとうございます!
678pH7.74:2006/11/22(水) 15:04:39 ID:qt8WVJQB
>>668
bitかな? うちのベタ達、好き嫌いないけどbitは食べにくそうだよ。
少し水につけて柔らかくしてからあげるといいみたい。

>>677
大きく溶けちゃった尾鰭は、体力戻ればある程度は再生する。。。と思う。
尾鰭が完全になくなってたショーベタ、かわいそうでショップから家に連れてきたんだけど、
今、2pくらいのミニ扇子まで再生してるよ。
見ためそのまんま金魚www
679pH7.74:2006/11/22(水) 16:14:10 ID:Rnnf3MAr
水換えした後すぐうんこをするのは嫌がらせか?
680pH7.74:2006/11/22(水) 17:17:42 ID:oABvda1j
換水した刺激でフンをしちゃうのかもしれませんね。
小猫は親にお尻を舐めてもらった刺激でフンをする、みたいな感じでしょうか。(笑)
メダカとかは換水の刺激で産卵することもあるみたいですから。

なんか微笑ましいですね。
飼っている側は大変ですが;(苦笑)
681pH7.74:2006/11/22(水) 17:30:17 ID:241sxIxE
>>678
ありがとうございます。
前に尾ぐされ病にすぐ気付いて薬浴したんですが、回復したなーって
思った後も念のため薬浴続けて3週間くらいたったんで
ちょっと前に水槽に戻したんですが、なんか再発?進行してる
感じがしたんでorz 動きは元気なんですが念のため薬浴し直します。
682pH7.74:2006/11/22(水) 17:36:58 ID:XpWMgbkN
ヒレってアルカリ性に偏ってると溶けるんだっけ?
水槽のphを確認してみたらどうだろう?

目視で回復確認+3週間 ですぐ再発ってどうなんだろ?
683pH7.74:2006/11/22(水) 19:19:35 ID:7jmJa4iI
毎日全換水してみるのはどうだろうか?
684668:2006/11/22(水) 21:52:48 ID:6+AHHF+m
今晩、餌をあげたら突付いていたので、もしやと思い小さく砕いてあげたら食べました。
でも、ずっと砕くのはめんどくさそう。
ベタ用餌って粒上のものばかりですが、フレークや顆粒状のものをあげても問題ないですかね?

685pH7.74:2006/11/22(水) 22:09:18 ID:6D+gDcDj
今年の夏、ホームセンターでスーパーデルタといって売っていた(実際はそこまで鰭は広がっていないです)、全身ほとんどブルーで、尾鰭と、腹鰭にだけわずかに白が入っていたオスのベタが、成魚サイズで買ったのですが、10月上旬から色が白く抜け始めました。
病気か?とい心配を他所に、どんどん色が変わってゆき、今では全身白を基調とした、濃い赤と青の混じったマーブル模様(?)のベタに変身してしまいました…
こういう色が途中で全くの別物になることって、ベタの種類ではよくあるんですか?
色が気に入って買ったのに…詐欺だ!! w)
相変わらず、性格そのまま懐っこくて可愛いから、まあ良いんですけど…
686pH7.74:2006/11/22(水) 22:35:42 ID:gP/5pUt+
684へ。全然OK! だって成分は同じようなモンでしょ。
あと付け加えるとそのうち飽きてくるだろうから、各メーカーの顆粒餌を何種類か買い、ローテーションするといいだろう。
687pH7.74:2006/11/22(水) 22:46:32 ID:MxTNDJHG
681へ。自分の経験上だから絶対ではないが薬の濃度を下げていって徐々に普通の飼育水になれさせてみては?
人間だって無菌室からいきなり細菌バリバリの通常空間に放り込まれたら菌に汚染されるだろ?
688pH7.74:2006/11/22(水) 23:23:17 ID:241sxIxE
>>682
すみません、再発というか薬浴→(だんだん回復してきたなー、
でも一応しばらく入れておくか)→(ずっと薬浴してたし元気もあるし
もういいだろ)→水槽に戻す
でここで改めてマジマジ見て、あれ、ヒレ溶けてない?
と思ったんです。でも薬浴中に進行というのも考えにくいし
ヒーター、ろ過装置も水槽にきれいに戻したばかりだったので
しばらく様子を見てたんです。でも不安になってきて。
今までと同じ水を使っているんですが、pH計れるやつ探してみます。

>>687
やってみます。でも薬の使用量が少ないのでちょっと難しいですね。
689668:2006/11/22(水) 23:26:32 ID:6+AHHF+m
>>686
餌に飽きるなんてあるんですか・・・?
そんなに嗜好性の高い魚なのか。
時々、乾燥アカムシでもあげようかなとと思ったのですが。
あまり良い餌を体験させるとそのあと餌を食べなくなったりしそうですね。
690pH7.74:2006/11/23(木) 00:20:44 ID:rzVP3xPs
>>688
ゆっくり薬を抜く時は炭を使うと便利だよ。
ホムセンか百均で炊飯用の備長炭を買って来て(BBQ用でも大丈夫らしいが)一度煮て冷まして投入。
丸1日放っとけばかなり吸い込んでくれる。
691pH7.74:2006/11/23(木) 01:37:31 ID:z9FZbC9S
>>689
個体によってはあるよ。
でも好き嫌いない個体なら顆粒餌とアカムシで完璧だね。
...これは自論だけど、管理のいい店にいる個体は健康な反面、好き嫌いがあるような気がする。
昔買ってきた個体が多分、生餌メインだったみたいで、その時に試したやり方。
692pH7.74:2006/11/23(木) 01:46:09 ID:fU4ylakX
>690
ホムセンの安いBBQ用炭は要注意だよ。
乾燥が足りなくて生焼けで火付きが悪いのをごまかすために
油をしみこませてある物がある。
いきなり水槽につっこまずに別の容器で様子を見るか
口に入るのが前提の炊飯用炭にしておくのが無難だと思う。
693pH7.74:2006/11/23(木) 02:31:42 ID:YIegYMDE
>>688
薬を4分の1減らして1週間様子を見る。
次の週は更に4分の1...
1ヶ月後には普通の飼育水に慣れるだろう。
たぶん。
ウチの魚が病気した時はいつもこのやり方でやる。
あと、薬漕内で病気が進行することはあるよ。
ライトはいつも通りつけてるの?
薬によっては光を当てると薬効成分がとんでただの色水になってしまうものもあるよ。
その場合やり直しということになる。
それからあんまり長期間薬漕に入れっぱなしにしない方がいい。
腎臓(肝臓だったかな?)やられて死んでしまう。
もし鰭以外は元気なら一度濃度を薄めて内臓を休めて、改めて薬浴するというのはどうだろう?
694pH7.74:2006/11/23(木) 09:10:54 ID:VipbUWcJ
ホムセンでトラベタのメスとして買った子にシマがあるのですが、
シマのあるトラベタっているんでしょうか…?
シマは頭から尾まで2本、けっこうはっきり入っています。
本当にベタか〜?と、他のベタを見せてみたら、
フレアリング(オスのようにエラを出したりはしませんでしたが)をして
興奮したときのヨコジマが出たので、ベタには間違いないようです(笑)
695pH7.74:2006/11/23(木) 10:52:34 ID:IYg2an8F
そりゃ雌ならシマあるよ
696694:2006/11/23(木) 11:16:55 ID:VipbUWcJ
>>695
あっ、そうなんですか!お恥ずかしい…。
メスベタスキーなのですが、身近な場所ではメスベタの入荷は少ないのもあり
あまり多くの固体を見たことがなくて、
シマのあるものは初めてだったので頭をひねってました。
ありがとうございます。
697688:2006/11/23(木) 12:21:14 ID:yklNb1mn
多くのレスありがとうございます。
備長炭は用意出来そうなんですが、薬が
ニューグリーンFなんですがライトを当てていて大丈夫ですか?
入れ過ぎて内臓が、というのも恐いです。
698pH7.74:2006/11/23(木) 13:59:24 ID:Fnf4UF9i
>>697
他のBBSより転記
>メチレンブルーは光に反応して無効化しますので、ライトつけていたり直射日光が当たる場合には、ライト消す等して考慮した方がいいでしょう。

なので、ライトは無しの方がよさそうです。
薬の量は、水量に対する割合が適量以上にならない限り、「(量的に)濃すぎる」ということはないですから、
大丈夫なんじゃないかな〜と思います。
もっと偉い人の降臨を待ちましょう orz
699pH7.74:2006/11/23(木) 16:07:15 ID:XWNrgHip
〉〉697
そういうこともあるよ、という話です。
あなたのベタがすぐにそうなるという意味ではないので怖がらないで下さい。
ただ、個人的に適量とはいえ、3週間(だったか?)は長いように思う。
大体、最長7〜10日間位でなおるはずだと思うが...
ライトで効かなかったか?
だとすると、内臓にもそんなに負担かかってないんじゃなかろうか?
とりあえずPH測って魚が元気だったらそのままでライト消してやり直しでいいとおもう。
ずっと濾過がきいてない状態だったろうからアンモニアに気をつけて。
700pH7.74:2006/11/23(木) 16:52:47 ID:cOuvO4tU
ロクに調べもしない教えて厨に優しいってか甘いなおまえら。
701pH7.74:2006/11/23(木) 20:38:37 ID:pExVxaiZ
>>700みたいな心の荒んでるやつは優しくスルーしとけ
702pH7.74:2006/11/23(木) 22:10:24 ID:JxjxOTX9
衝動買いのベタ 390円

うちにあったアクリル水槽に入れる。

このスレ読む

「濾過とヒーターをきちんと入れましょう」か・・・

投げ込み濾過購入 1100円

寒くなったのでうちにあったヒーター投入

水槽が手狭になる

20センチキューブ購入 2980円

このスレ読む

「モスはベタのストレス解消になる」のか… モス購入580円

モスの成長がいまいち、CO2添加セット購入 1280円

いつの間にやらフル装備w
703pH7.74:2006/11/23(木) 22:21:31 ID:cywC8oEo
>>702
あるあるw
704pH7.74:2006/11/23(木) 22:33:45 ID:8qIyxzG6
>>702
あるあるwwww
そこからCO2とモスを除いてカボンバと土管を足したのがまさに俺

いまは少し手狭なキューブをみて、12リットル水槽で広々泳がせてやればよかったと後悔している
705pH7.74:2006/11/24(金) 11:12:29 ID:GwCh27o/
背びれと腹びれの先が痛んでギザギザくるくるになっちゃっているんですが、切って整えたほうがいいんですかね…。
特に背びれは半筒状に丸まっていて、ピンと立たないみたいです。
706pH7.74:2006/11/24(金) 14:34:19 ID:9lS1N4xJ
住民の皆様へ
>>705へはどのようにアクションしたら良いでしょうか?
「とりあえず、あなたの指先を切り落として整えてください。」で宜しいでしょうか?
707pH7.74:2006/11/24(金) 15:08:32 ID:lcMeZbGg
適切な対応が思い付かない場合、スルーするのが場の雰囲気なども考えて最善の策であると小生は考えます


知り合いがベタ水槽に土管とかいれてて、鰭に傷が付かないか心配していたが
危なそうな部分をヤスリで丸めれば、あとはベタがちゃんと傷付かないように動くらしい
・・・入れてみようかな
708pH7.74:2006/11/24(金) 15:14:34 ID:9lS1N4xJ
>>707
全くその通りです。私が未熟者でした。

昔、エビと混泳させていたころ、エビ用の土管?を入れてたのですが、
ベタがそこに潜り込んででれなくなってました。
寂しそうな顔しているのを、あせって助けた覚えがあります。

くれぐれも土管の大きさには気をつけてください。
709pH7.74:2006/11/24(金) 15:17:47 ID:j/QYA+Aq
ベタの飼育サイト見てると「いたんだヒレはカットするとある程度回復することもある」
と書いてあるところは結構多いと思う。
考えるだけでもいたいたしくて辛いから自分はやらないけど。
魚に痛覚はないと聞いたことはあるけど、ヒレを切られればストレスはかかるだろうと思う。
それにしたって706の書き方は大人気ないというか、嫌味ったらしくて程度が低いと思う。
710pH7.74:2006/11/24(金) 15:27:26 ID:lcMeZbGg
>>708
忠告ありがとう
水槽の友達は土管の片方を壁に付けていたら、中で折り返しがきかずでてこれなくなったとか言ってたなぁ
気をつけよう・・・

>>709
落ちついたんだしわざわざ追い撃ちかけなくてもいいかと
711705:2006/11/24(金) 15:44:51 ID:GwCh27o/
>>709
ありがとうございます。買った時からそんな状態で、一ヶ月たったのでそろそろ体力も回復したかなと思い実行するか悩んでいます。
リスクも高そうですし、できればやりたくないのですが、背びれはこのまま再生すると丸まったままくっついてしまいそうなんです。
実際に切りましたという方はいらっしゃいませんか。
712pH7.74:2006/11/24(金) 16:00:05 ID:lcMeZbGg
どういう状況かいまいちわかりにくいけど
フレアリングトレーニング不足ではない?
713pH7.74:2006/11/24(金) 16:01:10 ID:lcMeZbGg
どういう状況かいまいちわかりにくいけど
フレアリングトレーニング不足ではない?

なんであれ、鰭の異常の原因は突き止めておいたほうがいいとおもう
714pH7.74:2006/11/24(金) 19:46:20 ID:nsCJ/Ffm
家のベタ、飼い始めた頃よりかなりマッチョになってるw
良く食べ良く運動したからかな
筋肉の筋が見えてかっくいい
715pH7.74:2006/11/24(金) 20:44:46 ID:9mhUqD+U
>>711
実際にやったことがある。
ボロボロの魚を買ってきて回復させた後にヒレカット。
同じ魚でもカットしたヒレの回復とカットしないヒレの状態は全然違うから、
きれいに切ると見栄え良く回復できるというのは本当だと思う。
カットしないヒレは一部がかけたまま再生しなかったり、歪んでくっついたり。
カットしたヒレはレイが多少歪んでるけど、部分的に欠けたとか変にくっついてるということはない。
716pH7.74:2006/11/24(金) 22:29:10 ID:LTjF8T2j
バッサリ行ってプラガットだって言い張っちゃえ
717ブルードラゴン ◆psych/5Jjs :2006/11/24(金) 22:53:30 ID:9lgSXxAq
(′・ω・`)♀もフレアリングするなんて知らんがな
718pH7.74:2006/11/24(金) 23:15:20 ID:18aMGGT7
>>711
水質が安定しててベタにストレスが掛からない状態で
ハサミなどを消毒してからなら実行しても良いかと。

私が1週間ほど寝込んでほとんど相手しなくて餌と
水換えしかしてなかったら鰭が全部くっ付いてしまった
事があったよ。
もう駄目かと諦めてたけど、ベタと遊ぶ時間増やして
フレアリングさせて水質安定させたら、くっ付いてた
鰭が綺麗に広がったよ。
長くて大きな鰭だったから元に戻ってヨカッタ。
切ってたら再生まで時間掛かったろうし、短いまま
だったかも知れんから。
広がるまで1ヶ月以上は掛かったと思う。
719pH7.74:2006/11/25(土) 01:52:27 ID:1Cl34pMn
片方のエラが開かなくなってしまったのだがトレーニングしてれば開くようになるのかな?
720pH7.74:2006/11/25(土) 02:18:38 ID:b8H87jCu
エラ病なりかけの時にそうなるよ
721pH7.74:2006/11/25(土) 02:50:22 ID:1Cl34pMn
>720
ありがとう
塩水と薄めのパラザンDで様子みてみます
722711:2006/11/25(土) 14:32:18 ID:lF0mhyK5
>>715,718
皆さんありがとうございます。
どういうわけか、鏡やベタに対してフレアリングはせず、
お箸を見せると鰓だけ開く、といった感じです。そういう体質に
育ってしまっているんでしょうか。
様子を見てやってみます。ありがとうございました。
723pH7.74:2006/11/25(土) 15:00:24 ID:q2xeoTL0
昨日うっかりしてて半日鏡見せっぱなしにしてたら
ヒレの端がボロボロになってた・・・
これって治りますか?
724pH7.74:2006/11/25(土) 15:00:55 ID:q2xeoTL0
sage忘れorz
725pH7.74:2006/11/25(土) 21:24:11 ID:KgNFQBAO
ベタってベタ以外でもフレアリングするんですね。ベタ水槽にラスボラ入れたら反応するんで焦った。
726pH7.74:2006/11/25(土) 21:29:45 ID:zmvK7rNy
家のマッチョベタ
メスが卵持ってるのに泡巣作ろうとしないぞ・・・
727pH7.74:2006/11/25(土) 21:56:40 ID:AMhFjub8
(′・ω・`)知らんがな
728pH7.74:2006/11/26(日) 02:57:33 ID:2PNCIvtM
マッチョなホモベタなのかもしれん。






…とでも言って貰いたかったんじゃない?
729pH7.74:2006/11/26(日) 06:58:52 ID:BPOD9f+J
うちにはレズベタがいるがな
730pH7.74:2006/11/26(日) 07:00:17 ID:HVapD+sW
ショーベタでもヒレが短い(トラベタ位)のタイプっているのかな?
先日、魚魚路に行って初めてショーベタを見たのだが、たしかにあのヒレの長さだとベアタンクじゃないと裂けそうだね。

731pH7.74:2006/11/26(日) 15:42:01 ID:BPOD9f+J
>>730
kwsk
732730:2006/11/26(日) 17:49:38 ID:HVapD+sW
帰宅してベタをフレアリングさせて見たら、尾びれに1mmいかない位のピンホールがあった。。。
昨日、200ccほど足し水した時、温度合わせしなかったからかな・・

餌はよく食べるし、動きもいつも通りなんですが、何か投薬治療したほうが良いですかね?
水質は亜硝酸試薬で計測したけど、問題なさそうでした。

>>731
なにについてkwsk?
733pH7.74:2006/11/26(日) 18:09:48 ID:BPOD9f+J
>>732
どんな店だったか
734826:2006/11/26(日) 18:43:48 ID:HVapD+sW
>>733
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1159533714/l50
↑東海三県のショップスレにカキコしたばかりなのでご参考に。
あまりオススメできないです。
735pH7.74:2006/11/26(日) 22:34:37 ID:174Wx8WM
>>732
俺の場合はその程度だったらいじらないで普段どおりにしてます。
ゆっくりすれば直っちゃうことが多かったです。
水換え控えめにするぐらい。

二三日見てて進行するようなら治療かな?
ベタは経験的には薬に強い気がしてるので、薬浴させやすいからいい。

736pH7.74:2006/11/26(日) 23:49:10 ID:+7z0o63W
ヒーターカバーに体擦って怪我したから、細菌予防のために薬浴させた。
良くなったと思い薬浴やめて普通の水槽&水に。
その3日後に尾ぐされ発見_| ̄|○ il||li
ごめんよ・・・と謝りつつも、薬浴期間長くなるから心配。。
737pH7.74:2006/11/27(月) 11:46:24 ID:N9UJjke+
ベタって飼育が楽と言われてるけど、綺麗なヒレを維持するの込みでの飼育を考えるど楽じゃないよね

手入れをちょっと怠るとすぐ尾グサレになるし

特にショーベタは
738pH7.74:2006/11/27(月) 12:34:53 ID:c6lo3g+k
だからプラカットにしときなって。ショートフィンに限るって。勤め人に毎日のトレーニングはきついって。
老人か暇人の趣味だなショーベタは。定年する団塊に勧めるか。
739pH7.74:2006/11/27(月) 15:10:17 ID:Z7HupuPt
〉〉736
いきなり通常の飼育水に戻して病気発生というのはよくあることだよ。
今度は完治した後、薬の量を少しずつ減らして通常の飼育水に徐々に慣らしていけば大丈夫だろう。
740pH7.74:2006/11/27(月) 18:00:36 ID:Oh/WuzBR
>>739
レストンクス!!;;
なんだか今朝見てみると穴あき病にもなってた_| ̄|○ il||li
グリーンFゴールドで泳がせてます。。
741pH7.74:2006/11/27(月) 18:58:28 ID:yluByRfP
光で薬がなくなるとも言うし、水も少しずつ蒸発してるし
今の薬の濃度ってわからなくない?
上に炭って話は出てるけど
742pH7.74:2006/11/28(火) 00:25:13 ID:PGhQ623m
ベタの隙間好きは異常
743pH7.74:2006/11/28(火) 08:56:35 ID:gwLScAbr
まな板にのっけた魚のようなかっこして寝るのはやめてくださいw

慌てて水槽たたいたら「なぁーにぃー?」みたいな顔して起きてきた。
744pH7.74:2006/11/28(火) 14:11:18 ID:jgbTB5my
常に塩入れておくと病気は出ないけどね。薬使う前にまずは塩だね。
745pH7.74:2006/11/28(火) 15:28:03 ID:LjZfshYJ
元気無い時は唐辛子1本入れて置くと異常に元気になる。
746pH7.74:2006/11/28(火) 16:46:58 ID:cGbma7EB
うちのベタはよくアクビしてますが、皆さんはいかがですか?
747pH7.74:2006/11/28(火) 16:51:32 ID:T0KJgiK7
一週間前近くのホームセンターにて一匹198円で売られてた。
昨日行ったらまだ売ってた。
同じビニール袋に詰められっぱなしで可哀想だから買って来てしまったけど。。

どれだけ生きるかな;;
748pH7.74:2006/11/28(火) 19:49:57 ID:6ge4YoPY
今日ふ化したんだけど、泡巣が全然なく、稚魚がポロポロ落ちては
親に拾われ・・の繰り返し
  
これって全滅かな?
749pH7.74:2006/11/28(火) 19:58:04 ID:v5KrkdSx
路線バスってすれ違う時に挨拶するでしょ。
ハンドルから手を離して挨拶するって危険なんじゃないかって
思うんだ。しかし、運転士たちは危ないと思ってない。

ここに行って
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1162901425

挙手してんじゃねえよ

って教えてあげて。よろしくお願いしますね。
750pH7.74:2006/11/28(火) 20:13:54 ID:sBC/LyPp
>748
孵化後何日目かわからないけど
人工孵化のときは泡巣なしでもちゃんと育つから大丈夫。
それよりも親や稚魚がくたびれてしまうのが心配です。
頃合を見て親は取り出し、稚魚の生きる力に任せてみてはどうでしょう。
オスは絶食で腹も減ってるだろうし、拾ってるうちにうっかり食い始めそうで怖いです。

うちは若いパパだったので巣作りが下手で、孵化後1日もたずに巣が分解。
パパが半狂乱状態で仔拾ってるのを見て、これはイカンと別居させました。
飼い方が下手だったのか、たくさん死なせてしまったけど
それでも30匹は成魚になってくれましたよ。
751pH7.74:2006/11/28(火) 20:15:24 ID:865xKYfN
>>746
我が家の2匹もよくあくびしてるよ。やる気のなさがカワエー(*´∀`*)
あくびしてるヘビもカワイイよね…。
752pH7.74:2006/11/28(火) 23:38:47 ID:QcoPoSIG
>>747
このスレ各所に書いてある注意点を守れば悪くても1年は生きると‥
ただ一週間も袋詰め状態だとかなり弱ってるかもしれないから大事にしてあげて下さい。
753pH7.74:2006/11/29(水) 03:55:51 ID:WTGd2WnC
ベタの口って上向きでしゃくれてるのね
正面から見るとクマ五郎って感じでカワイイ(ノ∀`)
∈(・(θ)・)∋
754pH7.74:2006/11/29(水) 06:32:00 ID:lckCg/G9
タ〜ラコ〜
タ〜ラコ〜
755pH7.74:2006/11/29(水) 21:16:12 ID:P5Zjeo/1
何気に水槽を見るとベタがいない!!!!!!!!!
外に飛び出したのでは!と思い周囲を探すも見当たらずΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そして見つけました、何と、SFPの後の半円形の隙間に立てになって入り込んでもがいていた!
あわくってSFPのを外しかけると隙間が少し広がった瞬間にベタは自力で脱出!
間では良かったが、よく見る戸なんか変・・・
何と片方のエラビレが半分くらいちぎれているではないかΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
ちぎれたほうにヒレは動かないみたいでたたんだままです、回復するかなあ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
756pH7.74:2006/11/29(水) 21:21:00 ID:P5Zjeo/1
あうあう・・・
あわくって誤字脱字連発

SFP ×→SPF ○
スペースパワーフィットです。
低床とSPFの隙間は広かったので何もしてなかった、下にもぐってもすぐ出れるとおもってたが、
まさかあんなところに潜り込むとは
757pH7.74:2006/11/29(水) 21:59:56 ID:ETt2pqmh
ひかりベタをやってるけど、つぶを飲み込んだ後に、ぽこん、と口から泡が出てくるのが可愛い。
餌くわえる時に一緒に飲んじゃうんだろうね。
758pH7.74:2006/11/30(木) 07:53:12 ID:qqku0MAQ
グラシア ベタ BA-600
この水槽を購入しようと思ってるんですが、通販じゃないと無理ですよね?
仕切りは曇りガラスでパンチ板のフタが付属してるんでしょうか?
実物見てみたいがどこの店にも置いてないです。
759pH7.74:2006/11/30(木) 15:21:47 ID:eqv3Rgcy
>758
同じ水槽を使用中です。
行きつけの熱帯魚屋さんが少し安く取り寄せてくださったものですが
自家用車を持っていないので、結局お店から自宅までは宅配でした。
宅配の送料をあわせると定価くらい。

ガラスはやや緑色がかっているように見えます。
仕切りは少し曇ったアクリル板(厚い)にたくさんパンチ穴があいてます。
黒い薄い目隠しの板もついてます(穴はなし)
私が買ったものには蓋はついていなかったので、別途購入しました。
お店にあった横長のガラス板1枚を蓋にしましたが
餌やりのことなど考えたら、小さい板何枚かに分けたほうが
使い勝手がよかったかなと反省中です。
蓋の有無や形状はメーカーに問い合わせたほうがいいと思います。

もし他にも何か気がかりなことがあればおたずねください。
わかる範囲でお返事します。
760pH7.74:2006/11/30(木) 17:18:09 ID:qqku0MAQ
>759
丁寧な返答ありがとうございます。

グラシア ベタ BA-600DX
↑これならばフタ5枚付きみたいです。価格は10500円です。ショップで取り寄せか通販か。
取り寄せができるような物なのか、店舗に聞いてみるしかないようです。
保温はどうしていますか?
長いリボン型のパネルヒーターを水槽の下に敷いて保温しようと考えています。

761pH7.74:2006/11/30(木) 22:57:49 ID:kt8eHdYU
ネオンテトラ×2、ラミーノーズ×2と混泳飼育中の雄ベタ(白)
ベタの餌とテトラの餌一緒にやるんだけど、ギャングのようにあっという間にベタの餌を奪っていくテトラーズ。
お前らにはテトラの餌やっているだろうが!!
残ったテトラの餌をおっとりとつつくベタ…(´・ω・`)オイシイの?
762pH7.74:2006/11/30(木) 23:37:20 ID:Cy7Zk/U9
家のブラックネオンもちゃんと餌やってるのに凄いスピードで横取りするw
最近食いすぎのせいかブクブクと太ってちっちゃいピラニアみたいな風貌になってきた
763759:2006/11/30(木) 23:39:42 ID:yxooOGjI
>760
お返事が遅くなりました。
通販は水槽メーカーに直接頼んでもいいかもしれないですね。
(ショップに頼むのとどちらが安くなるかはわからないですが)
フタつきのものがあるなら、フタだけ売ってもらうこともできるかも。
情報ありがとうございます。私も問い合わせてみます。

保温ですが、うちはわけあってメスばかり増えてしまい
仕切りをとっぱらっているので、今はヒーターを1つだけ放り込んでいます。
シャワーパイプの水流と、魚が自分で泳いでかき回すのとで
極端な温度差は出ていません。
が、仕切りを入れると水流は妨げられるので
ヒーター一つでは心もとないかもしれないですね。
うちでは、吸水口を水槽の左端にしているので、
右端の室に1つ、真ん中の室に1つ、合計二つのヒーターを入れてました。
パネルヒーターなら、熱が床に逃げないように断熱材を敷いたほうが
より効率がいいかと思います。
764pH7.74:2006/12/01(金) 00:00:38 ID:uG29Qv0V
何でこんな高い水槽を使いたいんだい?????????
765pH7.74:2006/12/01(金) 07:30:02 ID:rH6kAm9G
テトラすっごい食い意地張ってる。
餌が入ると「餌キタアアアアアア!」って勢いで食いまくる。

ピラニアが獲物を見た時もこんな感じなのかなぁ、と想像。
ベタ話じゃなくてすまん
766pH6.82:2006/12/01(金) 13:14:03 ID:kaFg/sdW
餌やれよちゃんと。
767pH7.74:2006/12/01(金) 15:20:43 ID:SuJHSb0h
あいつらやればやるだけ食うんだよw
最初にテトラの餌をやって時間差でベタの餌をやると、けっこうベタにもちゃんと割り当たる。
水面に誘き寄せてから餌落とすようにするのも忘れずw
768pH7.74:2006/12/02(土) 00:06:15 ID:/Y7Og4t4
青いベタがクールでかっこいい!赤いベタも燃えるようで好きだ!白いベタも清楚でいい!
おまいらのベタ何色ですか?
769pH7.74:2006/12/02(土) 03:23:56 ID:wFIPFz+Y
>>768
ピンク
770pH7.74:2006/12/02(土) 04:19:41 ID:EXZTwxDQ
>>768
ブラック
771pH7.74:2006/12/02(土) 06:50:17 ID:AYq5Kayi
ぶちゃいくな白と黒と薄い黄色のまだら…
でも可愛い(*´Д`)ハァハァ
772pH7.74:2006/12/02(土) 09:39:55 ID:vJ88LBVg
年末に2週間弱、帰省で家を空けようと思うんだけど。
ベタって2週間ぐらい無給餌でも問題ないですか?
ちなみに20キューブ水草、浮き草水槽でケンミジンコぐらいなら沸いてます(動きが早くて捕食出来ないと思うけど。。)
773pH7.74:2006/12/02(土) 10:48:24 ID:kPn2CGP/
>>772
つ【フードタイマー】

は当たり前か。
そういえば、店でお留守番フードなるものを見かけたんだが、あれってベタにも有効?
使った人いないかな?
774pH7.74:2006/12/02(土) 13:27:05 ID:NGKapH3g
茶色くて直径1センチくらいのを1.5センチくらいにぶつ切りしたような形のやつ?
(箱にエンゼルの絵が描いてあったと思う)
ふだんから底に沈んだ餌をあさるやつはつついてましたが
浮き餌が好きなやつは見向きもしない感じ。
くずれた部分が水流でふわっと浮くと食いつくって感じでした。
自分の結論:個体差があるのでなんともいえない。
白いキューブ型のもありましたが、買おうとしたら店員さんに「それはベタは食べない」と
止められました。

ふだんからしっかり食べさせて元気なら
冬場の2週間弱程度なら大丈夫じゃないかなあ。
移動ルートにもよるけど、心配なら一緒に帰省しちゃどうだろう。
うちは20匹以上いるから、一緒に帰省は無理ですが。
775pH7.74:2006/12/02(土) 13:36:58 ID:6DlQLmJA
>>772
ペットボトルにいれて
カルキぬきとヒーター持って
共に帰るというのはどうか。
776pH7.74:2006/12/02(土) 14:03:14 ID:6DlQLmJA
冬の心配は餌より水温だ
1月に引越したとき、水槽を業者に託し、ベタはペットボトルで持参
バスも電車もそんなに寒くなかったと思ったのだが
1時間半程の道程だったのだが
新居について鞄から出したらひっくりかえって沈んでいた。
電気はつくがお湯は出ないし何もないし(荷物は翌日着)
ヒーター!!(叫)時間的に店閉まってるし土地感はなし、知り合いもなし
本当に本当に困った。
そして隣のピンポンを押した…
わけを話したらお湯をくれた。
焦りつつもゆっくりと湯煎してベタ復活!
あのときの隣のお兄さんネ申だったな…
777772:2006/12/02(土) 15:14:17 ID:vJ88LBVg
>>773
フードタイマーはちと現実的じゃないっす、値段とスペックの問題で(一粒単位で与えられれば)
置き餌も水槽サイズを考えると水質悪化が危なそう・・。

>>774
餌は普段は少なめにあげています。家を空ける前に少しだけ増やしてあげたほうがいいかな?
帰省中はどうせ遊び歩いてるので魚は連れて行けません。
9日間家を空ける予定なんですが危ないというご助言があれば帰省期間を短縮しようと思いまして。

>>776
低温には本当に弱いんですねガクブル
778pH7.74:2006/12/02(土) 16:16:33 ID:/Y7Og4t4
瓶に入れて懐で温めながら北陸に帰郷したことあるw
電池で動く移動用の携帯ヒーターとかあればいいのになー。バッテリー充電式でもいいし。
779pH7.74:2006/12/02(土) 17:37:42 ID:47UiFEne
すんません、ペットボトルに入れて一緒に帰るっての、詳しく教えて下さい。
口の狭いとこからぼとっと入れるんすか?
780pH7.74:2006/12/02(土) 18:40:11 ID:6o1VDS64
電池式携帯ポンプはあるのに、携帯ヒーターはないよな
やっぱ、バッテリー消費量の問題かな
781pH7.74:2006/12/02(土) 19:29:07 ID:uBpVNRwW
ゲータレード500mlのペットボトルは飲み口が大きいので入れやすい鴨
782pH7.74:2006/12/02(土) 19:56:43 ID:CL3OlLTU
たった今、餌を与えようとしたらプラカットの雄がジャンピングしやがりますたぁぁぁ(((;゚д゚)))

マジビビリしますた(汗)。

ベタはよくジャンプして水槽から出ちゃうって聞いていたけど‥真逆目の前で起こるとは(゚ロ゚)!!

焦っちゃったよ‥。
783pH7.74:2006/12/02(土) 20:01:41 ID:uq94FKLI
こないだベタに食い付かれた。
ちくっとしたんだが歯なんてないよね?
(ノД`)コワイヨ
784pH7.74:2006/12/02(土) 22:09:06 ID:EXZTwxDQ
タイガーベタなら指の1本や2本は・・・
785pH7.74:2006/12/02(土) 22:19:06 ID:2HIqVDKe
ゲータレードか。確かに入れやすいかも。
ベタと一緒に帰省出来たらいいなぁ
786pH7.74:2006/12/02(土) 22:30:01 ID:ukUf8p/N
>>782>>783
前に指に思いっきしぶつかられた
こっちは「待て」のつもりでほのぼのちょっと焦らしてみたら
ゴルァ∈(・□・)∋って飛び掛かってきてめっちゃビビった。
それ以来ちょっとでももたもたするとジャンプするようになった
787pH7.74:2006/12/03(日) 00:01:13 ID:CBn9joUZ
>>780
今年サンヨーから出た充電カイロは6時間くらい持つそうだから、防水さえ何とかすれば出来ない事も無さそうだけど。
でもそこそこ需要がなきゃアクア関係メーカーも手は出さないだろうな。

>>782
元気あって跳んじゃうようなベタは注意した方がいい。
ウチのベタはある日曜日、ゆっくり寝て昼頃起きて水槽の遮光カバー取ったら居ない‥
ふと下を見たら足下に乾き始めたベタが‥
そういや1時間位前にウトウトしてたら「パシャン!」って音を聞いたような。
どうやら蓋の隙間から飛び出したらしい。
ショック受けつつ、もうダメだろうな、可哀想なことしたなと拾い上げたらなんと動いた。
焦って水槽に入れたらなんとか泳いでくれた。
その日は心配で予定を取り止めてずっとベタの具合を見てた。
半日くらいは調子悪そうに水面ギリギリを漂ってるような状態だったけど、夜になったら餌も食べるようになった。
次の日はかなり良くなったけど、傷んだ粘膜がポロポロ剥がれて来るみたいで、しばらく底の掃除が大変だったよ。
鰭も膜が均一ではなくて和紙を透かしたみたいになっちゃったし。
それでも今はかなり元に戻って元気いっぱい。
水槽も蓋の空間にアミ掛けるようにしたよ。
788pH7.74:2006/12/03(日) 00:07:15 ID:7j+J1CCE
>>787
ううううちもふたする今するすぐする
789pH7.74:2006/12/03(日) 01:33:05 ID:pBWUFrjC
>>779
私は100均のビンに入れて、
プラケにカイロなどを敷き詰めて帰ります。
貼るタイプのカイロならほぼ一日ほかほかだし、ほとんど電車だったり
暖房のきいた行程なのでおそらく平気です。ちなみに北海道です。

わざわざ帰省を早めるくらいなら連れ帰った方が
楽だと私は思いますけど・・・。
790pH7.74:2006/12/03(日) 03:02:30 ID:S4y7Ksty
手元に置いといた方が安心できるだろうしね。
家に置いてきて帰省中ずっと気掛かりな思いするなら…
791pH7.74:2006/12/03(日) 08:18:22 ID:eZuvx+8I
白点の治療中なのに、別に体をこすりつけたり激しく泳ぐこともなく、むしろ跳びはねたりする家のベタはタフガイ
792pH7.74:2006/12/03(日) 10:38:25 ID:jnP6adis
ヒーター代わりになるか分かりませんが、人間が使っても快適なので張り。

ハクキン懐炉
http://www.hakukin.co.jp/top/

関連スレ
【今年は】ハクキンカイロ 19【在庫潤沢】
bbs2ch:thread:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1164194068/l50

24時間持続型の懐炉&使い捨てよりハイパワーなので、この時期のベタ移動にどうだろう?
793pH7.74:2006/12/03(日) 12:32:31 ID:tCXbURRZ
関東で観賞用のプラカットの在庫が多くて、状態が良く入りやすいお店ってありますか?

愛知に住んでいるのですが、プラカットを常に在庫している店が無いので、
帰省で関東に戻るときにちょっと見に行ってみたいなあと思っています。(車での帰省なので郊外だと助かります)
794pH6.52:2006/12/03(日) 12:46:02 ID:zavn9RJS
トラベタなんか東南アジアから袋詰めで空輸されてそのまま小売に売られて、一度も開封されずに売れていくんだぞ。
空気なんか容器の1/4ぐらい確保しておけば1週間は持つってことだよ。温度は高めにな。
しかし、アクアスレって投稿内容の程度が落ちたな。初心者スレばっかかよ。
795pH7.74:2006/12/03(日) 14:04:14 ID:jnP6adis
>>794
まあ、もちつけって。

>トラベタなんか東南アジアから袋詰めで空輸されてそのまま小売に売られて、
>一度も開封されずに売れていくんだぞ。
そうやって店頭に並んだベタは、一様に元気ないよな?
決して良い環境になってないってことじゃないか?

ベタは小さいけれど生き物なんだから、なるべくストレスの無いようにしてやりたいと思うのが
親心だろう。
各人ができうる範囲で最高の環境を作ってやればいいと思うよ。
796pH7.74:2006/12/03(日) 14:10:25 ID:Be3V2M1b
>>794
はいはいプロプロ
でだ、通関時の歩留りってどんなもんかしってるか?
落ちるも落ちないも個体差
大切に扱ってやりたいってゆー飼い主の心情くらい察してやれやプーロww
797pH7.74:2006/12/03(日) 14:31:34 ID:frbfUHXo
ビッダーズに出てるショーベタ、ハーフムーン、プラカット
個人出品が少ないけどブリードが難しいの?ただ単に人気ないだけ?
グッピーやレッドビーに較べると寂しい限りだ。
798pH7.74:2006/12/03(日) 21:18:48 ID:V/JbRRfJ
>>795氏が良いこと言いましたね(´∀`)

>各人ができうる範囲で最高の環境を作ってやればいいと思うよ。

 まさにその通り!
私も、500円くらいで買ってきたトラベタに
気に入って貰えるような環境作りに
日々、腐心しているですよ。
 で、買い始めて一ヶ月が経ってきた今日この頃
ようやく、餌やり時にベタが寄ってきてくれるようになりました
799pH7.74:2006/12/03(日) 21:40:47 ID:tkZKvWoa
値段じゃなくて、せっかく出会った子だし最低でも一年は付き合うんやから、お互い幸せに暮らしたいよねぇ
800せじゃる代理:2006/12/03(日) 23:49:20 ID:/lE5enKv
800
801pH7.74:2006/12/03(日) 23:52:48 ID:O+TazaAB
とりあえず私には今飼っているベタがベタ一(いち)かわいい
802pH7.74:2006/12/04(月) 00:20:57 ID:3cGWrcix
ツンデレっぽい顔に萌え〜
803pH7.74:2006/12/04(月) 01:19:30 ID:NDhdC1fR
水槽覗いてると、ベタがこちらをチラ見するところがカワイイ。
804pH7.74:2006/12/04(月) 05:13:00 ID:Q7t2aVel
家のトラベタ(青色:購入から2ヶ月ちょっと)は水槽を覗くと、ジッと見つめてくれます。
『マメに水替えもしてやってないのに元気やなぁ。大丈夫なんか?』と聞くと、首(?)をゆっくり横にふって『大丈夫じゃないよぅ;』みたいな仕種もします。(笑)

PSで『シー●ン』というゲームがありましたが、シーマ●のU世みたいに水槽のガラス面に指でゆっくり円を描いてやると、指先に釣られて首(?)をクルクル回す姿が何とも可愛いです。
『リアル・シ●マンやな♪』と思わず笑ってしまいました。

他にベタと遊ぶ方法などありましたら是非ご紹介ください。
805pH7.74:2006/12/04(月) 09:25:11 ID:/YDkM39K
火の輪くぐりよくやるよ。
たまに焼き魚になるのが難点
806pH7.74:2006/12/04(月) 11:53:01 ID:XGwZl4RL
一週間もたたない内に懐いてくれた家のベタ
807pH7.74:2006/12/04(月) 12:14:49 ID:t6NHftBx
うちの子、ガラスに指近付けていくと、ガラスに触るまでは「なーにー?」みたいに見てるけど、ガラスに着いた瞬間ぴゃっと逃げる。
何回やっても同じ。

もう一匹は止せばいいのにいつもひかりベタ二粒一気に飲み込んでは口からあふれさせる。

まぁなんだ
馬鹿な子ほど可愛いよね
808pH7.74:2006/12/04(月) 17:39:38 ID:z01YiaX0
「コップでも飼える」の宣伝文句通りに、プラカップで売ってるお店あるけど
もうちょっと扱いよくしてやってほしいと思う…。
しかもそのプラカップ密集させて置いてあるから狭いカップ内で体ぶつけながらお隣さんとフレアリングしまくり。
ストレス溜まるだろうな…
809pH7.74:2006/12/04(月) 19:39:25 ID:msR+75px
>>755
今朝、うちのべ太郎も同じ状況になっていました。
発見が早かったので大事に至りませんでしたが、
ほんとにもう、どうしてあんなところに入り込むかな
(´ω`;)
810pH7.74:2006/12/04(月) 19:45:21 ID:t6NHftBx
プラカップとかあり得ないよね…
そんな売り方されてると買った人も大事にしないんじゃないかな?
小さくても世話見ないといけないペットなのは犬猫と変わらないのに。
811pH7.74:2006/12/04(月) 19:54:57 ID:3ES4JriZ
>>810
でも商売してる側から言えば、ベタみたいな単独飼育の魚を濾過つき水槽で在庫するのは大変だわな。
ちゃんとした環境にして値段上げて売ると詐欺、ボッタクリ扱いだし。

ちなみに、うちのトラベタは2000円したけどヒレなどの状態は完璧だった。
ただ、大抵の人から見たらトラベタで2000円と見たらボッタクリだと思うんじゃないかな?
812pH7.74:2006/12/04(月) 20:44:59 ID:wVd5nh06
まぁティアラみたいにビニール売りしてるとこよりはマシなんじゃない?

水白濁
排泄物いっぱい
肝心なベタは弱ってるか既に死んでる

な状態だもんな、あの店
813pH7.74:2006/12/04(月) 21:12:35 ID:z01YiaX0
>>810
こういう飼い方な。
ttp://members13.tsukaeru.net/zuko/4-4/2-6.jpg

店側はそうやって売るのは仕方ないと思うんだが(水を綺麗に保つくらいは心掛けてくれてれば)
客側に「コップで飼える=最低限生きられる」ってことをちゃんと伝えてほしいんだよね…
814pH7.74:2006/12/04(月) 22:24:00 ID:NDhdC1fR
正直、俺もベタはコップで飼えると思ってたもん。
さすがに購入する気になって、飼う前にちょっと調べたら
無理だと解ってしばらく悩んだけど、買っちまった。

ただ大袈裟な水槽セットは嫌だったんで、濾過なしポンプなしにしてる。
毎日、糞取って半分水換えはしてるけどね。
でも最近の水温低下には頭抱えてるよ、シートヒーターじゃ駄目だな。
815pH7.74:2006/12/04(月) 23:08:56 ID:t1ksOQ39
>>813
こういう写真だってわかっててもこれはなぁ
816pH7.74:2006/12/04(月) 23:10:18 ID:msR+75px
シートヒータにも温度固定のと可変のがある。
固定タイプは気温が低いと水温が上がりにくいよ。
可変のは40度超まで設定ができるから、
水温計で確認しながら調整すればけっこう使える。
価格は高いけどね(´ω`;)

817pH7.74:2006/12/04(月) 23:41:13 ID:3ES4JriZ
>>814
マルチパネルヒーターと言う製品のML(16W)と言う製品を、20キューブに使用しているけど(水槽の底面とマットヒーター保温面のサイズが同じぐらい)
温度調整ノブの真ん中の設定で26度前後をキープしてるよ。

ちなみに鉄筋アパート2Fで上下左右はよそ様の部屋がある感じ。(会社の独身寮なので夜8時ぐらいまでは自分の部屋も含めてみんな不在)
会社から夜8時ごろ帰ってくると大体25度ぐらいで、部屋をエアコンで暖めると26度ぐらいになるかな。

ちなみに水槽の底面は底面フィルターの上に1cm弱の大粒の砂が1〜2cmひいてある。
あとヒーターの下には水槽用のスポンジマットがひいてあるかな。


ちなみにうちの環境は、底面濾過(朝1時間だけ稼動、あとは止水)と21wのデスクライトで水草とベタを育ててるけど。
飼育三週間、足し水のみで亜硝酸、硝酸塩はほぼ検出されない。水草あると水質が安定していいよ。
餌は1日にヒカリベタ2粒しかあげてないけどね。
818pH7.74:2006/12/04(月) 23:50:22 ID:iKQfIQBC
>>812
自分の場合あの値段だったから出会えたってのもあるなあ・・・
かねだいよりティアラはマシだったよ
あっちのはビニール以上に狭いウィローモスを売るような容器に入れてるからね
819pH7.74:2006/12/05(火) 04:21:07 ID:Au79ciV2
店で一目惚れして連れて帰ってきて1年 。
他魚と共存はできなんだが、人懐っこさと愛嬌のある仕草ですぐに虜になっちゃった。
ポップアイになっちゃったときも1日中水槽の前に張り付いて必死に看病して、もうダメかと思ったけど無事治ってくれた。
今や元気ピンピン。 今や歳食っちゃって泡巣もつくらないけど。
なんとかコイツの遺伝子を残してやりたいと思うが、さすがに家中水槽だらけは手に負えないので泣く泣く断念。

ベタ一匹にこんな思い入れをする親バカ飼い主はヘンですかそうですか…。

チラウラスマソ。
820pH7.74:2006/12/05(火) 07:19:14 ID:qumZanJ8
>>819
安心しろ。お前だけじゃない。
821pH7.74:2006/12/05(火) 07:30:14 ID:HpFjsrvT
ベタの尾腐れについて質問なんですが。
慢性的に尾腐れ症にかかっているような子にはどう対処したら
いんでしょうか?
薬浴して鰭が治る→戻す→再発を繰り返して
今現在はある意味放置で本水槽で様子を見ています。
一気に鰭が溶けることはなく、食欲も旺盛ですが、現在は泡巣は
作っていません(以前は尾腐れがあってもよく作っていた)。
水温が25度と低めなのでそのせいかもと、今水温を少し上げる
処置をしました。
一気にまた尾腐れが進行するようならまた薬浴させるつもりですが
その後の対処をどうしようかと。
なんだかもう一生薬浴を続けている方が元気なのかもと
少し気分が欝です。水槽はベタ飼育セットでフィルターを回していて
ベアタンク。水草ありの環境です。
822pH7.74:2006/12/05(火) 09:03:00 ID:GLIpn1/o
>>821
>>739の前後を見てみるといいかも
823pH7.74:2006/12/05(火) 13:35:45 ID:3H00R1xx
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452399&recon=3296152&check6=2095768
ショーベタにしてここのスレを見る限りでは安すぎるような・・・・ オープニングセールだったからかな?
824pH7.74:2006/12/05(火) 15:17:14 ID:fisOSjf3
クラウンテールだね。
うちの近所だと500円位で買えるけど……
825pH7.74:2006/12/05(火) 15:34:27 ID:f0zhe8ak
ショーベタじゃないんですね
ま、ビニール袋に入れられて売られてたから
一目惚れと言うかガン飛ばされたと言うかショッピングセンター一回りして 家に迎えました。
長生きして欲しいな
826pH7.74:2006/12/05(火) 20:20:16 ID:1I4EfOS3
クラウンテールはショーベタですよ。
ショーベタといってもピンからキリまであるからね。
安く売られてるのはハネ固体でしょう。
うちのも安く売られてたショーベタで先天的なヒレ欠けがあったけど
可愛さには変わりはないので大事にしてやってください。
827pH7.74:2006/12/05(火) 20:22:15 ID:GLIpn1/o
そそ。「我が子が1番かわいい」
これに尽きる。
828pH7.74:2006/12/05(火) 20:47:59 ID:3H00R1xx
レスありがとうございます そうですかショーベタなんですね
ちょっと緊張 デリケートなイメージで
ベタ水槽セットと同時に購入して立ち上げも、まともにいってないであろう状態なのに
元気に泳いでくれてます。(かなり乱暴だったと反省)

水槽に付いていたフレークタイプの餌はまったく食べてくれず
光ベタは吐き出すで、乾燥赤虫しか食べてくれない我侭な子ですが餌( ゚д゚)ホスィ…ダンス
・ ∪´∀`)モキュですよね 可愛さに負けて食べさせすぎなようにしないと(食べすぎで死ぬとどこかに書いてあったので・・・)
大事に大事に育てます。

ところで水槽が2.8リットルの小型なんですが
ビバリアのイージーフィルター2ミニての使ってますが換水は毎日やったほうが良いですか?
コップ1杯ぐらい毎日交換したほうがいいとどこかのサイトに書いてあったのですが
それとこのメーカーは知らなかったのでテトラとかの有名なとこに変えたほうがいいのかなとも思ってます。
ご教授をよろしくお願いいたします。
829pH7.74:2006/12/05(火) 20:56:46 ID:P7sf7Itj
質問です

私は3月にバスで三時間ぐらいのところに引っ越すのですが、ベタはバスで三時間揺られるとやっぱり大きなストレスを感じますよね?(´・ω・`)

家に置いて行くかすごく迷っています
家にはうちのベタのことが大好きなお母さんがいるのですが…アクアリウムのことはあまりわかってません

実家に置く場合は新居で新しいベタを買うつもりです
ただ今の子をすごく気に入っていて…連れて行きたいのは山々ですがストレスのことが気になってしまって

みなさんの意見を参考にさせてください
830pH7.74:2006/12/05(火) 21:08:14 ID:njvKHhjy
>>829
3時間ぐらいなら水温さえ25度程度に保てれば平気。3時間バスに乗るって言うと高速バスかな。
今は水槽、ビンどちらで飼ってるの?
831pH7.74:2006/12/05(火) 21:22:19 ID:P7sf7Itj
>>830

高速バスです
今はL水槽で飼っています
連れて行くなら水槽も持って行くつもりです
832pH7.74:2006/12/05(火) 21:29:40 ID:58VwY9QP
水槽は荷物と一緒に送っちまいな。
ベタは100均の瓶、ジャムの瓶、ペットボトル等の水がこぼれない容器で持っていきな。
833pH7.74:2006/12/05(火) 21:38:03 ID:pI1YF5DQ
ベタの餌って普通のテトラミンとかで大丈夫??
834pH7.74:2006/12/05(火) 21:50:36 ID:P7sf7Itj
>>832
そうですね
荷物届くまでは彼氏の水槽貸してもらいます
彼氏もアクアリウム大好きなので
835pH7.74:2006/12/05(火) 21:52:30 ID:P7sf7Itj
sage忘れた(´・ω・`)
836pH7.74:2006/12/05(火) 21:52:39 ID:b++TMxCt
上でもでてたけど、ゲタレードなんかの口の広いペットボトルに温度計と水草少量だけいれる
時々蓋を開けて空気を入れ替えながら、布越しに人肌で温めるくらいでなんとかなる
ペットボトルなら専用の保温グッズもあるし、ちょっと離れたりするときも気持ち安心
ただ、振動で多少元気を無くす事もあるから、引越し先に着いたら、荷物整理と水の準備のあいだ、ボトルのまま塩浴してあげるといいかも
837pH7.74:2006/12/05(火) 21:54:58 ID:P7sf7Itj
>>836
なるほど塩浴ですか(・∀・)

3月なので人肌でも大丈夫かもしれませんね
838pH7.74:2006/12/05(火) 23:07:34 ID:MNCLVJMl
今日、某ホームセンターでハネ固体だとは思うが
ショーベタが2000〜3000円で売ってた。
ハーフムーンとかクラウンとかスーパーデルタとか・・・
ttp://www.homac.co.jp/index.html
↑(某ホームセンターHP)
おそらくクリスマス商戦の熱帯魚コーナーの目玉かと。
で、何故か1匹だけメスが500円で売られてたので思わず
買ってしまった。
クラウンのブルー♀
雄だけ先に売れてしまって、メスが売れ残ってしまった
可能性が。
他のはまだオスメス共に残ってた。
家のはトラベタのサラマンダーだから、もし繁殖したらどんなのが
出て来るやら。
てか、じいちゃんベタだから繁殖は今からじゃ無理かな。
839pH7.74:2006/12/05(火) 23:13:03 ID:3H00R1xx
>>837
上のほうで書いてた物ですが参考にはならないかもですけど・・・
ベタ購入後手に持ったまま(新聞紙で包んでもらってレジ袋に入れた状態で
パチンコやによったり街中をぶらぶらしたり電車で帰宅するまで5時間ほど
その状態、うちに帰って水槽セットしてそこに30分ビニールのまま浮かべて
水槽へ、何事もなかったかのように元気に泳ぎ回ってます。
個体差とかもありますが・・・・
以外に移動に関しては強いのかも?
急激な水質変化と温度変化に気をつければと思うのですが・・・
どうしても心配で、お母さんも気に入ってらっしゃるなら
お母さんもベタリスト(勝手につけました)にしてしまうとか
参考になりませんですみません・・・
840pH7.74:2006/12/06(水) 00:04:10 ID:64CWfbtl
>>838
うちの近くの店舗でも、いつの間にかショーベタ(6ペアくらい)がいたので驚いた。
同じホームセンターの別な店舗で見たことはあったけど、まとまった数を見たのは始めて。
841pH7.74:2006/12/06(水) 00:44:28 ID:YhqPn4W1
俺なんかいつも10時間以上飛行機だが何にも問題ないよ。
預けっぱなしだから自宅に着くまで空気の入れ替えもなし。グッピーだって同じように運べる。
842pH7.74:2006/12/06(水) 00:57:38 ID:G/exww24
>>840
うちの近くの店舗では15ペア居たよ。
あんなに居て売れるのかな・・・
正月過ぎに投売りになりそうな悪寒。
年末年始はチェックしておくかな?
売れ残りが出たら買ってしまうかも知れん。
843pH7.74:2006/12/06(水) 08:59:52 ID:4IU7srXp
わしも売れ残って元気無さそうなのがおったら思わず買ってしまいそうだ…

今朝も青ベタと赤ベタのフレアリングに和ませてもらった。
青のほうは若いから盛んにしかけるけど赤のほうはちょっと大人らしく適当につきあってる感じw
チラ裏スマン
844pH7.74:2006/12/06(水) 14:12:20 ID:FZp6V0w9
ベタのヒレが裂けてきた。水質アルカリ性に傾いてるせい?
簡単に弱酸性に傾ける方法ってないかな?専用の薬剤とか使わずに。
845pH7.74:2006/12/06(水) 16:57:27 ID:a7uE8g9F
外部フィルターでベタ飼育は可能でしょうか? テトラの30cm水槽に外部フィルターで飼おうと考えてます。
846pH7.74:2006/12/06(水) 17:19:29 ID:CzSA4uEb
>>844
アンブレラリーフがどうのとこのスレの序盤で言ってた希ガス
847pH7.74:2006/12/06(水) 18:22:14 ID:Ty985MO/
ブラックウォーター作ればいい
848pH7.74:2006/12/06(水) 18:36:14 ID:YlWyfgbb
>>845
ttp://www12.plala.or.jp/poo_san/tie/kufu_9.html
私も同じことしています
849pH7.74:2006/12/06(水) 20:25:36 ID:AMC6HZj5
850pH7.74:2006/12/07(木) 01:19:22 ID:OuvfONxH
>>845
エーハの2211だと三つ又で吸い込みと吐出ホース繋いで(Hみたいな感じで繋ぐ)流量半分にすれば大丈夫だと思う。
851pH7.74:2006/12/07(木) 03:14:23 ID:FtBHUrTR
>>845
ベタ単独飼育で外部使っているよ。
25x25x30水槽でテトラAX-30だけど、デフォで使うとやっぱり水流が強いので
純正ストレーナースポンジを付けて、シャワーパイプの穴を5mmくらいに拡大したら
問題無くなったよ。
852838:2006/12/07(木) 23:27:35 ID:HZ0n1ozj
家のじいちゃんベタ。
最近は水面に漂ったり、ヘタすると横になってて
ヤバス!の状態だったのに・・・
♀が来たらえらい元気になったw
でも泡巣作る気は無さそうだ。
てか、雌チッサー!
じいちゃんベタが7cm(+尾鰭)なのに、雌は尾鰭までで
2.5cmしかネー!!
成長期なのか餌馬鹿食いして、まだ足りないのか
アチコチ突いてコケとか食ってる・・・
チッサイくせに雄にチョッカイ出しに行って追いかけられてるし。
でも、じいさんだから直ぐに疲れて水槽の隅にプカ〜っと。
そうすっと、又側に寄って行って寄り添ってみたり。
じいさんボ〜っとしてて、急にハッ!と思い出したように
雌を威嚇すっと雌はピュピュピュピュー!!と逃げていって・・・
仲良いんだか悪いんだか。
取りあえず、爺ちゃんと孫娘は今の所大丈夫そうだ。
853pH7.74:2006/12/07(木) 23:56:25 ID:OuvfONxH
>>828
超遅レスだけど、その水量だったら濾過ない方がベタにはいいと思う。
恐らく水が動きすぎてゆっくり休めない気がする。
濾過なしなら水はバケツに一週間分くらいの種水作っておいて、毎日か一日おきに底床掃除しながら500cc、たまに1L換えるくらいが丁度いいかと。
854pH7.74:2006/12/08(金) 00:16:24 ID:GEe9INmi
>852
雌ちっさいねえ。まだ子供だね。
うちの女王様は全長4センチ近く、卵たっぷりの貫禄美女だよ。
雌はばりばり食って巨大化しがちなので気をつけて。
855pH7.74:2006/12/08(金) 07:29:45 ID:5P8dsLY6
最近メスも可愛く思えるようになってきた…
繁殖とかすると大変やからしない事に決めてるのに…

メスって混泳OKだっけ?
856pH7.74:2006/12/08(金) 08:32:46 ID:1rLxdHcX
雌同士なら基本は大丈夫
ただ、固体差はあるから絶対大丈夫とはいい切れない
中には雌同士でも攻撃仕掛ける奴もいないことはないし
ちなみにブリーダーになると数十単位で混永してるみたい
857pH7.74:2006/12/08(金) 08:33:36 ID:Wy7Q60SR
冬場に常時水温22度だといずれ☆になっちゃいますかね?
858pH7.74:2006/12/08(金) 08:55:25 ID:moX5Hg98
うちのメス3匹は混泳させるとたちまち死闘を繰り広げるよorz
ペットショップじゃあんなに仲良さげだったのに。

フレアリングとかもするしね。
卵産んでるから確実にメスのはずなんだが…。

今は産卵ケースで区切って飼育中。
859pH7.74:2006/12/08(金) 10:49:15 ID:5/h5On5x
うちの♀も強烈だった
混泳当日に他の嫁候補が犠牲に
隔離したが仕切りを飛び越えてまで次々とorz

マッチョな♂にねじ伏せられて凹んだらしく、
産卵以後は混泳可能なまでにおとなしくなった
今は手元に残した20匹の母として
そこそこ穏やかに老後を送っているよ
860pH7.74:2006/12/08(金) 11:51:28 ID:UjDzpOTg
>マッチョな♂にねじ伏せられて

不覚にもハァハァ
861pH7.74:2006/12/08(金) 12:10:33 ID:1rLxdHcX
>>857
なんとか保温して最低ライン24度ないと多分ツライ
あと、低温だと病気にかかりやすい
862858:2006/12/08(金) 12:14:10 ID:moX5Hg98
補足

だからと言って「メスが可愛くない」というワケではないよw
指入れると寄って来るし、
エサめがけてジャンプする姿は笑えるし
オスより人間に対する反応ありまくりで、可愛いもんです(*´ー`)
863pH7.74:2006/12/08(金) 14:02:34 ID:Ngx2/sSg
メス3匹が問題かな。
多いほうがいじめも縄張りもなくなるからけんかしなくなるけど、中途半端が一番問題。
もう少し増やしてみ。
864pH7.74:2006/12/08(金) 14:08:59 ID:YdvLZNkq
30匹も混泳してると喧嘩する余裕すらないです。
もっとゆったり泳がせてやりたいなあ。
865pH7.74:2006/12/08(金) 15:06:25 ID:scOL3I24
>>861
どうも。例の「ペットボトル方式」で10匹ほど飼ってて、ベースの入れ物に
ヒーター入れてますが、ペットボトル内の水温がなかなか上がらなくて。
何とかしないとなぁ。
866pH7.74:2006/12/08(金) 18:49:25 ID:gYwEPIld
最近餌を持ってなくても、手を見せるだけでジャンプして噛みついてくる。
かわいいんだけど、歯が有るのがわかるくらいカプっと噛むので、
ピラニアみたいでちょっと恐い。痛くはないけど。
普通のベタって掃除とかで手を突っ込むと噛んだりしません?
867pH7.74:2006/12/08(金) 19:45:21 ID:ejxDaYE5
乾燥アカムシを主食にして交尾前はどんなエサが効果ありますか?
868pH7.74:2006/12/08(金) 23:39:47 ID:Dy2LhM2H
読んでたら♀欲しくなってきたー!今いる♂2匹どちらかの子孫は遺してみたいんだけどなあ。
869pH7.74:2006/12/09(土) 03:54:01 ID:MlPrz9eD
メスも地味ながらも飼い込んでるうちに発色がよくなってきて
これまた楽しい
870pH7.74:2006/12/09(土) 04:02:16 ID:3WJn8D6W
メス一匹で飼ってるとすごくきれいになるよね。
オスは大人になるとちょっと愛想がなくなる感じだけど
メスはまっすぐこっちを見てぴるぴるしてくれるからものすごく可愛い。
魚だってことを忘れそうになる。
871pH7.74:2006/12/09(土) 04:02:25 ID:ajWoTauA
今、飼ってる水槽にネオンかカーディナル&コリを投入と考えてるけど
水質的にだめだったけ?10年ほど前はめちゃ嵌っててだと仁尾やらアロワナ等まで
やってたけど、引越しやらなんやらですっぱりやめてたんだが・・・
ベタをこうてしまったのが・・・・
水槽は2.8Lだからいれんでベタ1匹だけが良いかな・・・・
872pH7.74:2006/12/09(土) 11:05:10 ID:CRFHbOzz
>>871
水質は弱酸性ならみんな大丈夫
ただ3L弱の水槽なので、過密にしない様にピグマエウスとかハブロウススとかの小型のコリドラス1匹と混泳ぐらいが無難かなと
873pH7.74:2006/12/09(土) 11:05:33 ID:7zeCMKYU
>>870
YOU、結婚しちゃいなYO
874pH7.74:2006/12/09(土) 12:05:10 ID:bZaqjNbz
>>871
3Lだとベタ*1でもギリギリぐらいじゃないかな。
週一以上で水換え前提なら過密飼育もできると思うけど。
水槽が寂しいなら、浮き草やモスでも入れてみては。
875pH7.74:2006/12/09(土) 15:25:04 ID:OhsjrJ3G
モスに豪快に突入!
モスアーΥΥ∈(・∀・)∋ΥΥ
876pH7.74:2006/12/09(土) 15:33:52 ID:ajWoTauA
>>872 >>674
レスとん
上のほうも読み直して やっぱり1匹飼いするよ
狭い部屋に沢山の人いたらやっぱやだとおもうし・・・
つい、一匹から2匹と増やしてしまい、気づけば水槽が増え
あれよあれよというまに水槽のサイズが30〜90へと・・・
悲しい性だな・・・・・
今のベタ男を大事にするよ ベタ子も欲しい気はするが
水槽が先だな(繁殖する気はない)
877pH7.74:2006/12/09(土) 16:38:09 ID:YoqEgUgh
今仕事から帰ってきたらベタが絨毯の上で干乾びてました・・・

飛び出さないようにと蓋の上に隙間をうめる感じでさらに蓋をしていたんだが・・・
どこから飛び出たのか・・・ショックです・・・
878pH7.74:2006/12/09(土) 17:59:54 ID:dHujwpdH
綺麗なのでスーパーデルタマスタードブルー買った。
879pH7.74:2006/12/09(土) 20:42:16 ID:gcYt/oz6
うちのオスは見てるとずっとこっち見てぴるぴるしてるよ
飯食ってる間ずっと見てるから「欲しいのか?」とか思う。
880pH7.74:2006/12/09(土) 22:56:02 ID:v7i5755f
>877
合掌。
追悼しつつ原因究明ガンガレ
881pH7.74:2006/12/09(土) 23:12:55 ID:km5KlvSf
10年先には品種改良が進み雄同士でも混泳できるベタが開発されます。
うほっ!ホモのハーレム作っちゃうよ。
882pH7.74:2006/12/10(日) 01:24:56 ID:GYlOtZ1z
ありえるな・・・
883pH7.74:2006/12/10(日) 01:36:27 ID:/F/YqvJO
うちにいるベタの雌2匹は地味目の色です。
買いに行った時に4匹いて、4匹とも地味な色だったので『雌ってこんなもんか』と思っていました。

先日久しぶりに専門ショップに行ったら、まだ小さくてカラフルな雌が沢山いてビックリ!!
水色とかピンクとか、それはもう鮮やかな色の雌ばかり。
(ベタとしか書いてありませんでしたが、トラベタペア用とショウベタペア用の違いでしょうか。)

あまり綺麗だったのでベタ雌のレズハーレム作りたくなりましたw(笑)

チラシウラですみません。
884pH7.74:2006/12/10(日) 14:10:47 ID:BKOupkDN
なんだかなごみました
885pH7.74:2006/12/10(日) 14:14:10 ID:rgv163jH
牡同士が争わなくなったらフレアリングとかしなくなってダメな希ガス
886pH7.74:2006/12/10(日) 19:06:49 ID:xCOOhW77
すまん、もの凄く興奮してるから気持ち悪いだろうけど聞いてくれ。

今なにげなく餌メダカ買いに行ったらさ、プラガットの白と黒がいたんだよ!!!
プラチナみたいな白に、艶やかな黒!!
田舎だからプラガットは初めて生で見て、しかも2匹もいる!
もうたまらず欲しいんだけど、値段は1匹4800円なんだけどどうしよう。
これはいい機会なのか?
それとも別にいつでもネットで買える?
887pH7.74:2006/12/10(日) 19:38:42 ID:O8V/LrQn
>>886
1匹4800円はちょっと高いんじゃないかなぁ。
状態とか色の具合にもよるけど。
自分の飼っているプラガット1ペアで980円だったし。(当方も田舎です)
・ゴールドメタリックでヒレにレッドが混じる奴 (オス)
・パールホワイトでヒレにレッドが混じる奴 (メスの説明だったが実はオスだった)

最初は1ペアで1300円くらいだったんだけど、1ヶ月くらい売れ残っていて
値下げされていたのを買ったんだけどね。
888pH7.74:2006/12/10(日) 19:42:30 ID:xCOOhW77
>>887 うお、比べたら高いですね…
でもいつも見てるHPだと同じようなのは9700円だったので、これは安いと思ってました…orz
889pH7.74:2006/12/10(日) 19:52:44 ID:Swxe+QgR
稚魚が生まれて1週間目位なんですが
ブラインシュリンプが孵化しなかったために餌をあげれず
残り5匹程になってしまいました・・・
古いブラインなので孵化しなかったのかと思い
新しいブラインを買いに行ったんですが売り切れorz

取りあえず餌として今はPSBと牛乳を何ミリかずつあげているんですが
他に何か食べそうな物はありませんか?
ひかり乾燥ブラインシュリンプとひかりパピィはだめでした
890pH7.74:2006/12/10(日) 19:55:25 ID:Qvks6ZHc
>>887
田舎でプラカットが手に入るなんて羨ましいなあ。

名古屋に住んでるけど見たこと無い・・
891pH7.74:2006/12/10(日) 19:57:08 ID:O8V/LrQn
>>888
「プラカット」か「プラガット」でググってみたら?
ネット通販の店でプラガットを扱っているのは結構あるよ。
892pH7.74:2006/12/10(日) 20:08:15 ID:xCOOhW77
>>891 ありがとう、4800円より総額が安かったらちょっと買ってみます。
893pH7.74:2006/12/10(日) 20:10:33 ID:Ja5vJjbX
ヒント:「一期一会」

つうか、興奮するほどの出会いだったなら、その出会いを大切にするのも良いと思うよ。
まあ、俺の勝手な意見だから華麗にスルーしてくれ。
894pH7.74:2006/12/10(日) 20:23:26 ID:+lOGLI7T
クラウンテールのスーパーホワイトが無性に欲しい!!
895pH7.74:2006/12/10(日) 20:23:52 ID:awRPOY0R
前に見た♀ベタ達は皆くすんだグレーで、ヒレも♀同士の争いでほとんどない感じだったんですがトラベタの♀ってそんなもんですか?
青いやつはちゃんと青いんでしょうか?
896pH7.74:2006/12/10(日) 21:16:36 ID:F4NvSxmF
>>863
遅くなったけどアドバイスありがd!
明日休みだしペットショップのぞいてみて、
良さそうなのがいたら検討してみる。

>>895
うちは青いのと、白いのと、赤いのがいるよ。
ttp://www.haruplan.com/female-01.html
↑ここにプラガットとショウベタのメスの画像がある。
トラベタのメスも似たような感じ。
897pH7.74:2006/12/10(日) 22:19:24 ID:oH/O6U6O
うちの赤ベタが白点病になっちゃいました。
グリーンFを添加して薬浴させているのですが
底の方でじっとしたままエサを食べようとしません。
このまま見ていることしか出来ないんでしょうか(´ω`;)
水温を上げるのも手だと言われたのですけど
オートヒータなのでその手は使えませんでした…
898pH7.74:2006/12/10(日) 22:28:14 ID:Ja5vJjbX
>>897
しかるべき対処をしたのなら、あとは愛魚の体力を信じて祈るのみ。
つらいだろうがガンガレ!
899pH7.74:2006/12/11(月) 00:24:33 ID:Ip/rDyr7
>>897
もしやってなかったら塩浴もやってみて
うちも前尾ぐされになったんだけど我慢出来ず別に新しくヒーター買ってしまった
後悔は全くしてないです
900pH7.74:2006/12/11(月) 01:17:25 ID:Em/TnnX+
>895
うちにはピンクとブルー(ラメぎらぎら)と濃い紅色とオレンジの♀がいます
店では地味なグレーでも単独飼いにするときれいな色が出るのもいますよ
901pH7.74:2006/12/11(月) 01:41:16 ID:Qdu+j7hK
ペットショップから買ってきた2匹がすでに白点病にかかってたんだが、
水温30℃+メチレンブルー+塩+鷹の爪 の合わせ技で1週間ほどで完治したよ
(鷹の爪は民間療法らしいけど効果はあったと思う)
>>897のベタ、ガンガレ!
902pH7.74:2006/12/11(月) 04:13:44 ID:E0Uzzq/b
今帰ってきたらヒーターのコンセント抜けてて水温10度以下になってた…!!
明らかに元気無くて慌てて温めたら
普通に元気になって餌食ってるけど…心配だ

北国でベタ育ててる人いますか?
一人暮らしだし、真冬はどうしても13.4度くらいまで下がっちゃうことあるんだよね
とりあえず明日ヒーターもう一つ買ってくるわ
903pH7.74:2006/12/11(月) 13:29:52 ID:y2fmEfCd
>>889さん

うちには孵化して1ヶ月半の稚魚がいますが、ブラインシュリンプしか食べてくれませんでした;
ひかりパピィもテトラミンベビーも沈まないのでダメでしたね;

ブラインを卵から孵化するのは大変でしょう。
乾燥ブラインもダメだったんですか?
キョーリンから冷凍のクリーンベビーブラインシュリンプが出ています。
40キューブ(40日分)入りで525円とお安いですし、ぬるま湯でペットボトルの底をカットした物を使って湯煎で解凍するだけですぐ与えられますから便利です。
うちの子はこれだけでコロコロ&プクプクに成長しています♪(笑)
904pH7.74:2006/12/11(月) 13:40:16 ID:y2fmEfCd
>>902さん

うちは北陸でトラベタ♂1匹と♀2匹、稚魚5匹を飼っています。
サーモスタット内蔵のGEXオートヒーター30ミニミニ・26℃±2℃のヒーターを成魚と稚魚に各1本づつ使用しています。

コンセントが抜けていたらしいですが…うちも注意しないといけませんね;
同居人がまる一日エアコンをガンガンかけている人なので(苦笑)夜間もそんなに室温は下がらないと思いますが気をつけたいと思います;
905pH7.74:2006/12/11(月) 13:55:11 ID:yCZZVSkB
稚魚が可愛い
ブラインシュリンプ早く到着してくれ〜
906889:2006/12/11(月) 14:10:35 ID:yCZZVSkB
>>903さん
キョーリンの冷凍ブラインシュリンプですか!
冷凍ブライン食べるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
ですが、ブラインエッグ同様近所に売ってるところが無いので残念ですが買えません・・・
今度見つけたら買いますね。

今はあやしい堂の通販でブラインエッグと殻むきブラインを買って到着を待ってます。
ちなみにヒカリ乾燥ブラインはダメっぽいです。
磨り潰してスポイトで稚魚の目の前にふきかけても完全に無視です・・・
とりあえずPSPを毎日与えてます。
生まれたのが12月3日なのでかれこれ8日も餌無しで生きてるんだなぁ。
907pH7.74:2006/12/11(月) 16:25:31 ID:3dYF5FU2
オスを産卵箱に入れてメス水槽に入れたら激しくフレアリングして威嚇しあっていました。
メスでもオスに対してフレアリングするんですか?
相性が合わないんでしょうか?
908pH7.74:2006/12/11(月) 18:10:59 ID:D0JYOYpB
>907
うちのメスはオスに対してがんがんフレアリングします。
が、いい感じにシマシマになるので頃合を見て一緒にすると
ちゃんと産卵しました。
オスがボロ雑巾になって、メスはほぼ無傷でした。
中には本気で喧嘩してるだけのペアもいるので、繁殖するときは様子をよく見てやってください。

>889
これもうちの場合ですが、動かない餌に食いついてくれるようになったのは
孵化後3週間を過ぎてからでした。
生き餌をやる前に飼料をぱらぱら撒く→生き餌投入→飼料も一緒に口に入る
という感じで「これも食い物」と覚えてくれた感じでした。
上では水槽に直接牛乳を入れているとのことでしたが、意味があるのでしょうか。
(微生物わかしに牛乳を使うというのは聞いたことがありますが、直接投入は水質を悪くするだけでは?)
店で初期飼料としてすすめられたのは、濾過バクテリアが入った「たね水」という緑の液体でした。
とにかく早く食べられる餌が入手できるよう、祈っております。
909pH7.74:2006/12/11(月) 20:18:38 ID:/3oOJf1T
ベタ子購入。
二匹しかベタ子おらん水槽でがんがんフレアリングされて追い回されてるのが見るに忍びなくて、連れて帰る事に決定。

うちのテトラやコリと仲良くしてくれるかな…
910pH7.74:2006/12/11(月) 20:23:14 ID:3NxhsPpy
>>906
>とりあえずPSPを毎日与えてます。
ゲーマーな稚魚にワロタwwww

お見合いさせる頃にはエッグや冷凍ブラインを準備しとくべき。そうすれば慌てずにすむ。
もうちょっといろいろぐぐって勉強することをオススメする。直接牛乳入れるって…orz
この時期水温下がるからブラインの孵化に時間がかかる場合もある。
塩分濃度はあってるか? 保存がちゃんとしてるなら古くても沸くよ。
もう一回落ち着いて沸かしてみては?
…孵化するのは24時間先だが。。稚魚かわいそす(;ω;)
911pH7.74:2006/12/11(月) 20:30:04 ID:3dYF5FU2
冷凍ブラインで孵化後の稚魚が食えるんですか?たね水で孵化直後は乗り切り、2,3日後には冷凍ブラインを溶かすパターンでは無理でしょうか?
912897:2006/12/11(月) 20:38:38 ID:nWg4g1H+
帰宅したらSPFSの裏側に入り込んで身動きの出来ない状態に。
またかよ!
っていうか、こんなときに何やってんだオマエは(´ω`;)

エサは食べませんが、たまに水面まで来るようになりました。
「お魚が塩で元気!」という塩を買ってきたので使ってみます。
サーモ付きのヒータも購入しました。
現在、28度。30度まで上げればいいんですよね?

呼吸が早くなっています。
がんばれ、ベタ!
913897:2006/12/11(月) 20:41:16 ID:nWg4g1H+
描き忘れちゃったよ。

>>898、899、901さん
レスありがとうございました。
914pH7.74:2006/12/11(月) 20:50:20 ID:Ip/rDyr7
みなさんどこのヒーター使って今何度くらいを保ってますか?
今使ってるエヴァリスの10wで23〜24度くらいで許容範囲だけど
出来れば26、7度くらいあってほしいけど他のは何度くらいか知りたいんです
915pH7.74:2006/12/11(月) 21:00:54 ID:aXTzmm5C
>>914
30水槽に50Wで26度
オートヒーターのメーカーは不明。
916pH7.74:2006/12/12(火) 00:47:08 ID:+cXoFT6W
>>906さん

>>903です
茹で卵の黄身をすり潰して与える手もありますが、食べてくれるかどうか…

うちの子も最初の10日くらいは食べてる様子がみられませんでした;
初めて口を開けて食べてる所を見た時には感動しましたよ♪

冷凍ブラインてあまり見かけないみたいですね;
こちらはかなり田舎ですけど専門店2店舗で売ってますが;
通販で売ってないのかなぁ;
無事育ってくれる事を祈っています。
917pH7.74:2006/12/12(火) 00:51:47 ID:+cXoFT6W
>>914さん

私の所ではGEXのミニミニオートヒーター30(26℃±2℃)を使っています。
10L以下の水槽対応です。
30Wですが26℃をキープしています。
918pH7.74:2006/12/12(火) 01:03:48 ID:xhori529
20キューブ水槽で16wのシートヒーターで26度維持してる(設定:中)
止水だからってのもあると思うが


ヒーター選ぶときは出力に加えて耐久性も調べておいた方が良い。
壊れやすいヒーターってあるし。
煮魚が出来上がることもあるからね。
919pH7.74:2006/12/12(火) 01:50:19 ID:52/OCG8H
>>910
あ、失礼PSBですねww

さっき水槽を除いたら微生物がめちゃくちゃ沸いてました。白い繊毛虫みたいなやつです。
PSP・・・じゃなくてPSB効果でしょうかw
食べてるところは見てませんが多分食べてるんじゃないでしょうか。
気のせいかいつもより稚魚が元気なような気がします。

ちなみにブラインシュリンプは持っていたんですが
古かったので(保存は机の下の棚に2年〜3年ほど)孵化せずこんな事になってしまいました・・・
次回からはこんなことの無いようにちゃんとチェックしておきます。
忠告ありがとうございました。
ちなみに毎日ブラインの孵化に挑戦してるんですが今日も失敗した模様・・・
(塩分濃度はもちろん測っていますし、保温もばっちりの状態で無理だったので
暖房のきいた部屋で皿式なども試してみましたがやはり孵化しませんでした。)

牛乳の事ですが直接かけるんじゃなくて
インフゾリアをわかしてからかける方法の方がポピュラーなんですねorz
私が見たサイトでは牛乳を直接2〜3ml入れると書いてあったもので・・・
次回からはもっと多くのサイトを参考にしてみますね。
ありがとうございました。
920906:2006/12/12(火) 01:57:28 ID:52/OCG8H
>>913
PSB効果でか繊毛虫が沸いたのでそれを食べているか観察して
食べてないようだったらゆで卵の黄身の方法も試してみますね。
ありがとうございます。

うちの稚魚もそろそろ10日目になります。
ブライン早く到着しないかなぁ。それまで繊毛虫を食べて生きてて欲しいものです。
今の所3匹ほど活きのいい稚魚がいます。
可愛いから余計にエサが無いのに心が痛む・・・

冷凍ブライン近所に売ってて本当に羨ましいです。
赤虫の入手も車で1時間ですから休みの日にしか買えませんw
赤虫を買ってくる際にあれば冷凍ブラインも買ってきますね!

本当にありがとうございました。
ブラインが届いたら再度こちらで稚魚の様子を連絡させていただきます。
921pH7.74:2006/12/12(火) 02:09:17 ID:1+fv7Oqh
まだ間違ってるぞ
牛乳は魚のいる水槽に直接入れるんじゃない
別の容器でインフゾリアをわかすときに使うんだ
稚魚は何か食べてくれてるようで何よりだけど
もうちょっとがんばってよ飼い主さん……
922pH7.74:2006/12/12(火) 03:02:27 ID:+cXoFT6W
>>920さん

>>916です♪

茹で卵を作る時はしっかり茹でて堅い黄身を作るのがコツだそうです。

乾燥赤虫や半生パックの赤虫ならホームセンターでも売ってますけど…それでも車で1時間かかるとしたら…色々大変ですね;

PSBで微生物繁殖したんですか!?
それは凄いですね!!
自分も試してみたんですが、微生物が沸いてるのかどうか確認出来ませんでしたから;(苦笑)
ブラインも食べられない時期の小さい稚魚ならきっと微生物食べてくれてますよ♪(そう祈りたい…)

当方は目下、人工餌への切替えに四苦八苦しております;
お互いに頑張りましょう!!
923pH7.74:2006/12/12(火) 16:09:31 ID:CmkBUmN4
牛乳をまいたら妙な女が沸いた件
924pH7.74:2006/12/12(火) 19:54:55 ID:XZOcmFce
稚魚って丹念にすり潰した大人の餌でも無理?
925pH7.74:2006/12/12(火) 23:04:52 ID:/K9/EQkr
10月に夏の売れ残りのコップ売りで尻尾がくっついちゃってたのを、お店から連れ帰ったうちのベタ。
体は先住ベタ達のサイズの半分で、魚なのにウエストが極端にくびれてて、背骨はくの字に曲がっていて、せっかくの「クラウンテール」が、フレアリングどころか飼いはじめて数日後に、尾びれの先が溶けて水槽の底に落ちていて悲鳴を上げた。
餌は一週間後に初めて食べるようになり、三週間後にようやく自力で泳げるようになって、尻尾もちょっとだけ伸びてきて、餌も今朝まで噛む音たてながら普通に食べていたのに、夕食をあげようとしたら、底に沈んでお星様になっていた…
白点病とか松かさ病とか、目に見える兆候も全く無かったのに…
ヒーターもきちんと作動してたのに…
尻尾は最後までくっついたままだったけど、その分君は白と緑と深い赤の色の混じり方が綺麗じゃないか、と他のベタ達より手間がかかった分、可愛かったのに…
自己満足かもしれないけれど、今日までの約2ヶ月間どうもありがとう。
合掌…
926pH7.74:2006/12/12(火) 23:46:20 ID:Z8GAd3nA
稚魚は孵化させたブラインじゃないと無理!
冷凍物もだめだから。諦めてブラインを用意してやって。
そもそも飼育情報なんて2ちゃんねるで調べようと思うのがおかしいぞ。
ベタ程度ならいろいろHPあるんだから、そっちを見たほうがいいと思う。
927pH7.74:2006/12/13(水) 00:23:26 ID:QWXjdENw
自分で試したことがないから絶対無理とは断言できないけど
何度か繁殖させてみた様子では、稚魚の一番最初の餌は
まるごと口に入る小ささで、動くものでないと難しいんじゃないかと思う。
様子を見てても、動くものにしか反応を示さないから。
少し育って、人工飼料とブラインシュリンプを混ぜてやってるうちに
上から落ちてくるもの・浮いているもの=食べられるかも?と学習するようです。
1ヶ月を過ぎたころに、ためしに親が食べてる粒餌をまるままやってみたら
口に入らないからふやけるのを待ってちょっとずつ食いちぎって食べていました。
928919:2006/12/13(水) 00:40:29 ID:HBSDhvQ0
>>921さん
ありがとうございます。
インフゾリアをわかす=別容器でキャベツやクローバーなどに牛乳をかけ
白いモヤモヤをわかす(その白いモヤモヤを与える)・・・という事は解っていますよ。
面倒なので文にする際省略しました。

ちなみに直接牛乳をかける方法もベタの稚魚のエサの微生物を沸かす際に
有効だと何件かのベタサイトで見かけました。
現にこの方法を試した私の水槽では微生物わきまくりなので
この方法も効果あったんじゃないかなと思います。
929pH7.74:2006/12/13(水) 00:49:58 ID:HBSDhvQ0
>>922さん
ありがとうございます。
今日見たら稚魚のおなかが膨れていたので
水中内の微生物を食べたんだろうと思います。
☆になる事無く、元気に泳ぎ回っています。
親ベタのような仕草もしだして可愛いです。こっち見て警戒してますw

乾燥赤虫や半生の赤虫は以前買ったことがあるんですが
見向きもしなかったのでそれ以来買ってませんw

微生物は、厳密に言えばPSBを毎日と牛乳
(1日目は直接2ml程、2日目は直接1ml程、の計3mlのみ)で沸きました。
(微生物はボウフラみたいな壁にひっついてる白い繊毛虫です)

人工餌はトラディショナルなら食べますけどショウベタだと食べませんよね。

大変お世話になりました。
一緒に頑張りましょう!
930pH7.74:2006/12/13(水) 10:59:23 ID:uM+iwRgy
ショウベタもトラベタも食うものは同じ。個体によって好き嫌いはある。
水草入れるだけで結構微生物は湧いているからそれでも何とかなるけど、すぐにブラインが必要になるから産卵したら即準備。
直接牛乳入れると腐るからしばらく水換えできないから、別から持ってくるほうが懸命かな。
931pH7.74:2006/12/13(水) 17:26:22 ID:KbfrNr+X
底物だけの60水槽にショーベタを導入したんですがいかんせん給餌の方法に悩んでおります
ピンセットで目の前ヒラヒラとかやれば食べてくれるようになりますかね
932897:2006/12/13(水) 17:47:53 ID:FBWXC/v6
その後の経過です。
白点の数がだいぶ減ってきました。
もう少しのがんばりでしょうか。
あいかわらずエサは食べてくれないです(´ω`;)体力つけてくれよ

ところで、からだの側面の色がずいぶん白っぽくなっているのですが
治りかけはこんなものなのでしょうか?


混泳させてるオトシンとチェリーシュリンプたちに
薬や塩による影響がほとんどないようでチョット安心。
933pH7.74:2006/12/13(水) 18:19:31 ID:wfT52OIf
こないだうちのベタ男を購入したショッピングセンターを覗いてみた
ベタが入れられてたビニールが濁ったままで入ってる子達みんな元気なさそう
店の入り口から水のくさいにおいしてたからな・・・・
でも、ぜんぶなんて買えないし・・・・ 通常水槽に入ってるベタ子さんはめちゃくちゃ元気だったが・・・・
934pH7.74:2006/12/13(水) 18:34:31 ID:mgbBUCH3
ていうか病気の魚を隔離しないのはまずいのでは
アクアど素人なんでわからないけど
935pH7.74:2006/12/13(水) 20:50:37 ID:uY9Rm64w
>>932
隔離しないでメインタンクに薬突っ込んだのか・・・orz

水槽内のバクテリアが死んで水槽内の濾過サイクル崩れるから
下手すると余計に病魚出るハメになるぞ
後投薬中はあんまり餌はやらない方が良い
936pH7.74:2006/12/13(水) 23:15:47 ID:BZT0Wl/+
アクリルの小さい水槽(昆虫とか入れる奴)買ってきて、そこで薬浴させたらいいよ。
あれなら下手すれば500円もしないし。
937pH7.74:2006/12/14(木) 13:14:52 ID:Arf/lMc8
アクリル製で500円なんてあるのか?プラじゃないのか?
938pH7.74:2006/12/14(木) 22:29:03 ID:O6Ff5Fhr
直径1ミリくらいの緑色の粒がたくさん沈んでいるんですが・・・
分かる方います?
939pH7.74:2006/12/15(金) 00:07:01 ID:YVIPurgn
マリモの幼虫
940pH7.74:2006/12/15(金) 08:38:41 ID:nOXG45Ln
腹を上にしてピクリとも動かない…
これって冬眠ですよね(^^;
941pH7.74:2006/12/15(金) 08:55:10 ID:vh8C7tBB
冬眠・・・つられたのか?俺は
942pH7.74:2006/12/15(金) 16:55:08 ID:AwuRS/8c
ベタは冬眠するからね。
今年なんか起きたのが8月だよorz
943pH7.74:2006/12/15(金) 19:34:10 ID:BY+mYSNF
ベタが腹水病になったようなので治してあげたいのですが、
塩浴のほか、何か薬は必要でしょうか?
手持ちであるのはメチレンブルーとエルバージュです。

一応環境は
7リットル水槽にAT-20で水温26℃。
単独飼育です。
944929:2006/12/15(金) 22:29:23 ID:MZnbPjqs
ブラインシュリンプエッグが昨日届いて今日孵化させて与えました。
以前と同じ条件でしましたが、無事孵化しました。
やぱり古かったので孵化率が落ちていたんでしょうね。

ブラインは食べる個体と食べない個体がいるのが気になりますが、
大抵食べてくれています。
オレンジ色の破裂しそうなお腹でゆっくり泳いでる稚魚が可愛い。
食べない個体も微生物でも食べているのか元気です。

無事、元気に育って欲しいものです。
945pH7.74:2006/12/15(金) 23:06:12 ID:QoalV3AY
午後11時前位に水槽の様子見に行くと、
物陰で寝かけてたベタが「な〜に〜?」って感じで様子見ようと
隙間から顔覗かせるんだよね。

んで覗かれてるのに気づくと、慌ててエラ立ててフレアレリング。
かわいいなあ。
946pH7.74:2006/12/15(金) 23:46:08 ID:bufTfnM9
買ってきて2週間目のメスが おととい位から泡巣作った?というか、泡出してるんですが、♀飼うのは初めてで♀も泡吐くんでしょうか?もしかしてオスなのか
分かる方教えて下さい!
947pH7.74:2006/12/16(土) 00:47:15 ID:pyfAzXYr
B-boxってどう?利用した人いる?
948pH7.74:2006/12/16(土) 09:08:08 ID:D03ShD4q
>>945
うちのは敷き詰めているモスの中にいつも潜っているんだけど。
水槽を見つめると、顔を覗かせてニョローとモスから出てくる。

ベタって小さい魚としては、動きが優雅だし、行動に社会性があるから見ていて面白いよね。
949pH7.74:2006/12/16(土) 13:29:36 ID:RE6O0IgE
家のオスがメスに思いっきり噛み付かれて鰭がボロボロ・・・
950pH7.74:2006/12/16(土) 15:18:18 ID:CGR4DD5P
>>949
うちのメスもヒレは半分以上無くなり背中からは血が出るまでつつかれましたが
無事産卵を終えた後隔離してあげて今は元気ですよ。
多少であれば様子見で。
泳ぐ元気も逃げる元気も無さそうになったら即隔離。
951pH7.74:2006/12/17(日) 02:05:27 ID:TXp63Q5v
クラウンテールとコームテールの違いは?
952pH7.74:2006/12/17(日) 02:15:51 ID:YeVX/o6C
条談だろ?WWW
953pH7.74:2006/12/17(日) 07:13:02 ID:VzDoFssP
showbetterにテトラEX使うのはもったいないかな?
954pH7.74:2006/12/17(日) 09:46:21 ID:cy2dW7s2
薬浴終了して水槽(プラケ)に昨日戻したんだけど
今日朝ライトを付けたらベタがやたら興奮しててフレアリングしてるんだけど
何か考えられる原因ってありますか?
反射かなにかで自分の姿が映ってるのかと思って色々してみたんですが
違うみたいです。餌はあげても一瞬口を付けてすぐやめました。
955pH7.74:2006/12/17(日) 09:54:53 ID:C84YHHwU
>>953
問題は水流なんだよ。濾過能力が高くても水流が多ければベタにとっては住み難い環境だから。
外掛けの水流調節ができるタイプが一番だと思うね。
956pH7.74:2006/12/17(日) 12:23:08 ID:HitdRh9R
水流に関してうちは外掛けなんだけど水流が滝のように流れるとこ
そこに自然素材いの水草(染めてあるので色をある程度落としたほうがいい)を
重石の付いてるほうをフィルターカートリッジの入ってるほうへ入れて
水の流れてる部分に垂らすような感じにしてます
水流が消されていい感じですよ
わかりずらければ画像UPしますけど?
957pH7.74:2006/12/17(日) 13:16:06 ID:IRCItSOL
>>954
急に薬を切った水に換えた為に水があわずに興奮。
薬浴槽から環境が換わって一時的に興奮。
寝てるところにいきなりライトつけられて、寝惚けつつもびっくり。

のどれかじゃ?
いずれにせよ姑く様子見ましょう。
958pH7.74:2006/12/17(日) 16:22:02 ID:DkrwDyGq
ベランダのプランターの枯れ掛けの草花で越冬中のアブラムシを筆で掻き集めて水槽に投下してやると…
ベタもテトラも大喜びで食らい付く。
生餌の方が美味しいのかねぇ……
959897:2006/12/17(日) 19:04:43 ID:iX4iQNlL
ベタの白点がなくなりました!
エサも食べられるようになりましたよ
これでひと安心です(´ω`)

しばらくは再発しないか注意して見守っていきますです

チラシ裏でごめんなさい
960pH7.74:2006/12/17(日) 21:49:41 ID:CtZakM6J
>>959
完治オメ&治療乙!
ひそかに心配しておりました。
水温が低くなると再発する恐れがあるので、
26〜28℃をキープしてあげてください。

ちなみにうちも「塩で元気」使ってる。
日常の水換えの時にも少し入れてるよ。
(塩分濃度が濃くならないように注意)

ベタ、元気に冬を越させてあげましょう^^
961pH7.74:2006/12/18(月) 00:17:59 ID:wIWSTgE6
市ヶ谷の釣堀屋さんのSALEのお陰で、
普段買えない値段クラスのベタが買えた記念カキコ
962pH7.74:2006/12/18(月) 00:29:11 ID:+ycIE/be
生後数日の稚魚が白点に(TωT)ウルウル
水温上げて塩を0.1%添加中だが、
稚魚だけに耐えてくれるかすっごく心配
塩をこれ以上濃くする勇気が出んよ・・・
963pH7.74:2006/12/18(月) 00:56:18 ID:0JpvgqhW
ウチでは弱そうな個体にはグリーンFクリアを1Lあたり1〜2滴くらいって方法使ってるな。
964pH7.74:2006/12/18(月) 01:42:22 ID:6cwQ3WG1
家に帰ってきたらベタが水槽から飛び出してた…
蓋しとけばよかったよ…
965pH7.74:2006/12/18(月) 09:36:19 ID:UxLFvz/X
>>943
エロモナスでググれ
966pH7.74:2006/12/18(月) 10:39:13 ID:Xp0ilwAr
ベタってなんで跳ぶんだろ。野生だとそうやってナワバリを広げるのか??
967pH7.74:2006/12/18(月) 11:23:01 ID:fchZXtTN
>>966
飛ぶどころか、近縁種は陸を歩きますがな・・・
968pH7.74:2006/12/18(月) 14:58:36 ID:ZVDey3IQ
水草水槽に浮かべた産卵ケースでHM♂飼ってるんだけど、こいつがよく脱走する。
ケースのふちと上部照明の隙間を飛びぬけ、今日も悠々お散歩。
2cmくらいは余裕でジャンプ。あんなビラビラの尾っぽでよく飛ぶよなぁ。
969pH7.74:2006/12/18(月) 18:28:10 ID:3bEoWO9G
うちのベタもよく脱走する。
脱走してひとしきり遊んだあと、ちゃんと自分で水槽に帰るけどね。
でもベッドの下に餌溜め込むのはやめて。
970pH7.74:2006/12/18(月) 20:47:06 ID:HHWTfDTj
うちのベタ男が泡巣らしきもの作ってるんだけど繁殖するつもりない
みんなはこの泡巣どうしてる?
971pH7.74:2006/12/18(月) 21:08:43 ID:vKqyMr0f
泡巣作ってるからって繁殖期等ではない
そのまま放置してても何の問題もない
972pH7.74:2006/12/18(月) 22:09:56 ID:IR9zUXBC
オア○スでオペックペアでネット購入した
オスは申し分なく健康で綺麗
だがメスはなんだか微奇形・・
どう見ても片目が落ち窪んでる
やっぱり個人でやってるショップのクオリティはこんなもんなんだな・・
973pH7.74:2006/12/18(月) 22:45:03 ID:F5gGDLKe
メス可愛いよメス
某ホームセンターで、やっぱりと言うかメスだけ500円に
なって売ってたのを4匹買ってきた
青のHM・白・緑・赤のクラウンのメス達
30cmキューブが一気に華やいだよ

それにしてもメスって食うな・・・
競ってるんだろうけど、やった餌は30秒も持たずに
全部消えるよ
食い終わるとバルーンプラティーみたいな腹になってる
それでも足りないってジャンプして催促
最近は水槽の前通るだけで4匹でクレクレダンスしてくる
巨大なメスが出来上がりそうだ

ちなみに家のベタ男は、メス4匹に一斉にアピられて
ビビッて逃げたヘタレ
974pH7.74:2006/12/18(月) 23:47:55 ID:wSsHINLP
ネオン(8匹)を群泳させる為に、ベタメスを1〜2匹入れたいんだけど
同居のミナミ食われるかな…と思って踏み切れないよ。
ミナミとベタメスの混浴やってる人居ませんか?
975pH7.74:2006/12/18(月) 23:52:30 ID:o0z9RrQT
RCSを美味しく頂かれた俺がきましたよっと
976974:2006/12/19(火) 00:30:35 ID:YSg9YkaR
>>975
ご愁傷さまです…
今回は見送る事にします。
977pH7.74:2006/12/19(火) 08:38:37 ID:QIcnREEi
>>974

ミナミは無理かな。
ヤマトなら初めの犠牲さえ乗り越えたら、結構普通に混泳できるよ。
978pH7.74:2006/12/19(火) 12:39:54 ID:0cTnxFFw
メスの婚姻色がはっきりしているので、
繁殖させてみようかと混泳させているんだけど、
うちのトラベタオス、メスが寄り添って行っても巻き巻きしない…
しまいにゃメスにフレアリング&体当たりとかされてるしorz
ダメオスなのかなあ…
泡巣はこれでもか!っていうほど作ってる。
979pH7.74:2006/12/19(火) 13:37:45 ID:QIcnREEi
>>978
ほっとけば、そのうち生むよ。
980pH7.74:2006/12/19(火) 22:40:17 ID:IGbMV6MB
3年前くらいにベタ飼ってました。
巨大なシャンパングラスに
ビニールでできた浮き草入れて。
最初はオスだけだったけど、淋しいかな?と思って
メスを入れてみました。相性が悪いとケンカするかも、
と聞いたんですが、すぐに気があったみたいで、
争う様子も無く、すぐに仲良しに…。
いちばんびっっくりしたのが、
葉っぱの上で、2匹ぴったり寄り添って寝ること。
こんな魚がいるのか???って
ベタの習性なんですかね?
産卵までにはいたりませんでしたが、
あの微笑ましい光景を思い出すと、
またベタ飼いたくなります。
981pH7.74:2006/12/19(火) 23:20:51 ID:23pTIUij
ベタってたまにとんでもない寝方してて、
家帰った時に

「うわっ死んでる!」

ってビックリすることがあるよね。
982pH7.74:2006/12/19(火) 23:50:26 ID:mXcNs65d
>>980
むしろその飼い方っぷりに驚いた
983pH7.74:2006/12/20(水) 01:46:05 ID:3fBgCSnt
>>982
たしかにテキトー過ぎる飼い方でした。
さくらももこの「いきもの図鑑」で
コップで飼えるって書いてたから
真に受けたんです。
ベタ子(♀)は1年半、
ベタ男(♂)は2年弱は生きました。
今度飼う時は万全にします。
984pH7.74:2006/12/20(水) 09:22:50 ID:DRM2M5jV
>>982だけどそれでも案外長生きしたりするんだよね。
昔家でフナと金魚飼ってたけど水を1日置いてから換えるって
ことしかしてなかったし水換えなんて半年に1ぺんもしてたかどうか
だったし、ここ見たりしてpHだとか気にするようになった
今考えるとぞっとする。チラ裏ごめん
985pH7.74:2006/12/20(水) 11:04:20 ID:hwx+f8Bu
こないだとんでもない寝方してて、
「うわっ死んでる!」って思ったら本当に死んでました(^^;
986747:2006/12/20(水) 19:37:31 ID:S1g32Ddu
白点病で☆に。。。
ごめんよ〜〜〜〜〜〜〜〜><
987pH7.74:2006/12/21(木) 01:28:33 ID:jdWxOEc3
温度が低すぎるんだよ。28℃は保てよ。
988pH7.74:2006/12/21(木) 02:17:23 ID:stVU+3B2
温度あげるだけじゃ意味がないわ
989pH7.74:2006/12/21(木) 09:17:43 ID:S8bTTVkV
意味あるだろ・・・
990pH7.74:2006/12/21(木) 11:00:32 ID:EbInVxxj
白点は温度上げて治療だろが。大丈夫かおたく?
991pH7.74:2006/12/21(木) 14:13:22 ID:QJus2FSn
白点病なんてほんとにあるの?店でしか見たことない。
992pH7.74:2006/12/21(木) 14:41:09 ID:S8bTTVkV
1行しかない文なのに矛盾が生じている件
>白点病なんてほんとにあるの?
>店でしか見たことない。

釣りか・・・
993pH7.74:2006/12/21(木) 14:47:49 ID:QJus2FSn
釣りだったら、何だというのだ。
病気の治療テクは、自慢になんねーよwwwっていうハナシ。
994pH7.74:2006/12/21(木) 18:19:58 ID:a2nh/2fz
敢えて釣られよう。

人間の医者にも同じこと言えるか?
治療テクも努力と経験がないと応用が利かないもんだぞ。
色々な病気に対応して治せる人間は自負しても良いと思うがな。
995pH7.74:2006/12/21(木) 20:04:43 ID:T3nctB0k
普段から28度だと別の菌が繁殖して逆に危険、26くらいが理想的
最近は30度程度でも平気な白点もあるらしい
996pH7.74:2006/12/21(木) 20:40:19 ID:SBmjQLjJ
あるの?
997pH7.74:2006/12/21(木) 21:57:31 ID:T3nctB0k
あくまで伝聞
白点スレ行ったほうが詳しくわかるかと
27.5から28.5度辺りが危ないのはホント
998pH7.74:2006/12/21(木) 23:24:36 ID:QJus2FSn
>>994
並ベタにおなじこと言っちゃってたら、はずかしいです。
そんな経験いらないです。
999pH7.74:2006/12/21(木) 23:50:51 ID:stVU+3B2
ID:QJus2FSn

もうちょっと日本語の勉強をした方がいいよ
1000pH7.74:2006/12/22(金) 00:11:50 ID:2vATEu/r
1000せじゃ阻止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。