金魚はすぐに病気になる

このエントリーをはてなブックマークに追加
60pH7.74:2007/06/05(火) 07:42:54 ID:bij2b550
買ってきたらすぐエアレーションしながら
塩漬け60p水槽なら
ダイソーの袋詰めの奴
一袋ぶちこんたら消毒完了
61pH7.74:2007/06/05(火) 11:51:34 ID:nlF+281q
自分は他の人の金魚の病気をよく治すんだが、
30回くらい白点病以外のを治しましたよ。
失敗したのは1回のみ、あの時はひどいダクチロギルスかなんかだった。
62pH7.74:2007/06/12(火) 17:17:09 ID:Eht1c4qI
クロレラは昔から養魚場などでもデフォルトで使ってるね。
養魚場はエサを独自に炊いてるけど、市販の金魚のえさにも
クロレラ入りって結構多いから探してみるといいよ。
63pH7.74:2007/06/13(水) 19:34:00 ID:SOeS3JMj
>>37
俺も松かさ病で金魚を失ったが
それがトラウマになって金魚飼うのやめてしまった。
10年も飼っててとても大きく育った金魚が松かさ病に。
松かさ病の気持ち悪さはすさまじい。

10年飼っててそれかーい!

悲しい奴よ・・
64pH7.74:2007/06/13(水) 21:23:27 ID:nuAuUON5
クロレラってなんか効果あるの?
色があがるとか腹の調子が良くなるとか?
65pH7.74:2007/06/14(木) 00:25:17 ID:t8BDb8h6
松かさは治らないですよね? さすがに
66pH7.74:2007/06/14(木) 00:38:27 ID:GOqdZK3r
>>65
ググってみ?
治療方法出てくる
67pH7.74:2007/06/14(木) 23:09:46 ID:/7rjo18b
背ビレや尾ビレに血がにじむ原因は何なんでしょう…
裂けたりはしてないのですが、根元から血走って痛そうです
68pH7.74:2007/07/03(火) 00:17:48 ID:uZW5mQkX
>>67
うっ血?
69pH7.74:2007/07/08(日) 18:33:58 ID:mGjHhJxN
今年の春から二匹に尾ぐされ病にかかってしまい現在治療中です。
治療していても進行を止めることができず尾ひれがどんどん侵食されています。
今現在の治療法なのですが、グリーンFゴールドと食塩、ヒーター(28度)を使用中です。
屋外で育てているので日の当たる部分は板を立てて
日光が直で当たらないように薄暗くしてます。
病気なのでエサも二日に一度少なめに与えてます。

今日も様子を見たのですが、二匹ともまだ食欲はあり元気です。
治療法を見直そうと調べていたところ、尾ぐされ病は28度が一番良くない
ということを知りました。

このヒーターは温度設定ができない安いタイプで28度が良くないので
取り外そうと思いますが、病気にかかっているのでヒーターを外すことで
水温の変化が負担にならないか心配です。
そのままヒーターを使い続けた方が良いでしょうか。

また、水槽の水換えも頻繁に行わないといけないということですが、
週に1度くらいで水を半分程度交換+薬再投与というかたちで良いでしょうか。

今まで何匹も尾ぐされ病で死なせてしまったのですが、
今回はなんとか完治させたいです。尾ぐされ病の治療を成功させた事が
ある方などご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
70pH7.74:2007/07/09(月) 17:50:37 ID:CUjYDxbK
塩浴0.5% ってことは、10gの水に約50グラムの塩だよね?

だけど、アクアソルトの使用方法には。10gに5グラムって書いてある。
ティースプーン一杯。

どうしてだろう?
71pH7.74:2007/07/23(月) 05:56:07 ID:QF29Af/B
たかのつめ 唐辛子浴 の療法に関して詳しい方 水何リットルに
どのくらいの量をいれればよいのでしょうか
72pH7.74:2007/08/01(水) 11:24:49 ID:0iruvq/m
治療方教えてください。お願いします。
ランチュウの背中に血がにじんでます。以前ピンポンパールが同じようになりグリーンFを入れたが全滅(6匹)しました。
73pH7.74:2007/08/01(水) 16:25:24 ID:PGGplkth
>>71
10Lに対して唐辛子1個
刻んで種を出してお茶のパック等に入れる
74pH7.74:2007/08/12(日) 16:58:21 ID:Lky5xb2R
水をクリーンに保つのが難しい
天敵は水面を覆い尽くすまでエサを与えるクソ親父
「金魚には胃がねぇんだよ」なんて諭そうも聞く耳持たず
75pH7.74:2007/08/19(日) 00:31:57 ID:7CD4NJ0k
金魚は病気になりやすいので、明日、貯水池に、放してきまぁす。
76pH7.74:2007/08/19(日) 00:36:47 ID:jQef4saz
次のネタどぞー
77pH7.74:2007/08/25(土) 15:35:38 ID:E3i7T0uz
金魚は丈夫、いったいどういう飼いかたしてるんだか。
3000円で金魚セット買って来い。
78pH7.74:2007/08/26(日) 23:00:32 ID:7jixVtyZ
金魚は種類によって飼育の難易度にかなり差があるからなぁ。
79pH7.74:2007/08/26(日) 23:48:12 ID:oQ+dpLz3
ごめんみんな一緒だと思ってた
80pH7.74:2007/08/27(月) 08:39:14 ID:cfqGxYct
白点を薬品使わずに治すにはどうしたらいいのかな?
とりあえず塩浴×鷹の爪のダブルパンチで様子見てるけど…
これって予防にしかならないの??
81pH7.74:2007/08/27(月) 09:06:06 ID:PwE6t7P4
ヒーターで加温
30℃にして頑張れ
82pH7.74:2007/08/30(木) 18:40:16 ID:uvV+1Fd5
>>78
とはいえ難易度の高い金魚は、ホイホイ手を出せる額じゃないとも思うがな
夜店の金魚すくいとか、ホームセンターに売ってるようなのなら
そんなに難しい奴はいないんじゃない顔思う

まあこの辺のサイトを巡ってがんばろうぜ
ttp://allabout.co.jp/pet/aquarium/subject/msub_goldfish.htm
83pH7.74:2007/09/07(金) 13:24:03 ID:KeSeenTN
金魚すくいで貰ってきて一週間
どうやらエラ病?っぽい(´・ω・`) ショボーン
84pH7.74:2007/09/07(金) 20:15:23 ID:5IFJnRC5
エラ病って?!
85pH7.74:2007/09/07(金) 20:30:35 ID:F/AY2rZE
<丶`∀´>呼んだニカ?
86pH7.74:2007/09/08(土) 17:33:37 ID:178mri72
初めは「水合わせ?何それwww」状態だった。あらかじめ水を貯めてた水練鉢にドボンwwwそのまま飼育に突入wwwうぇwww

通常の水替えもヒドスwww
まずカルキ抜いた100%水道水のバケツに金魚達を一時移動www。
空になった水練鉢をゴシゴシwwwそこにまたカルキ抜き100%水道水を満たしてそこに金魚を移動wwwちょwww
毎週リセットwwwバカスwww

エサばくばく食うから面白いっつってメいっぱいやって、腹パンパンwww

(今思えば)白点病なのに「ヒレに空気の泡みたいなのがついてる!うはwww酸素大杉かもwww」
と水草を少なくしたりwww治療しろよwww


そんな虐待にもめげず彼らは今でも元気です。
87pH7.74:2007/09/10(月) 09:38:57 ID:WUVv6G6E
>>86
日本語でおk
88pH7.74:2007/09/26(水) 02:02:53 ID:v1eWvyC6
出目金の元気がない…
餌やると元気に食べるが普段は泳いでるというより、漂ってるという感じ…
転覆の前兆でしょうか。
89pH7.74:2007/10/02(火) 19:47:00 ID:aIimphdu
何かおかしいと思ったらまず水換え、フィルターや底砂汚れてないか確認、あとは餌切りで暫く様子を見るべし

あと最近、昼は真夏のように暑いのに、夜は涼しいとか気温が乱高下してるけど
それが原因だったりはしない? 温度計入れてるなら、確認してみては
90pH7.74:2007/10/15(月) 12:54:33 ID:sKQ+aPDP
>>86

www←が水草に見える私は重症のようです。

91pH7.74:2007/10/15(月) 15:54:21 ID:yxEGy7cn
金魚は3日に1日断食期間を設けると
松かさ病や転覆病など内臓疾患起因の病気を
ほぼ回避できると養殖屋のオヤジが言ってたわ。

内臓疾患→抵抗力低下→病気発症のパターンを考えると
他の熱帯魚にも使えるかも知れん
92pH7.74:2007/10/16(火) 01:38:29 ID:9Zc3SUYt
>>86
うちの金魚の水換えもそんな感じじゃ(汗
だけどもう2年も元気で暮らしている。
水はいつも全換え。
でも病気しない。
93pH7.74:2007/10/18(木) 05:27:14 ID:0/t1iA0g
>>2-92
いい加減、糞スレにレスするの ヤメレ!
94pH7.74:2007/10/21(日) 13:01:53 ID:C9AoLYHk
>>93
なら、おまいにレス!
飼い始めて、くみ置いたバケツの1/4くらいをほぼ毎日かけ流し。何度か白点に
なってたが知らん間に治ってる。
95pH7.74:2007/12/20(木) 20:08:19 ID:vdQHVqp+
エロモナスが上手く治らない…。
隔離して治療してますが、本水槽リセットした方が良いですか?
砂利は熱湯消毒した方が良いですか?



どうか教えて下さい_(._.)_
96pH7.74:2007/12/20(木) 20:14:03 ID:flHeXCca
つ ストマイ
97pH7.74:2007/12/20(木) 22:30:34 ID:vdQHVqp+
>>96
ストマイって何ですか?
98pH7.74:2008/02/10(日) 15:57:34 ID:MZJ1PRTe
jiop
99pH7.74:2008/03/09(日) 18:58:50 ID:u0q2WDwf
100pH7.74:2008/03/09(日) 21:58:36 ID:NZT2cxaU
101pH7.74:2008/04/10(木) 05:06:20 ID:scQbzgAt
ストマイシンという薬だよ
抗生物質
102pH7.74:2008/05/25(日) 03:03:01 ID:BsD+URTj
ここまで、テンプレ
103pH7.74:2008/07/11(金) 07:25:57 ID:UTacdoGm
2ヶ月ぐらい前に飼ったデメキンの体に白いものが・・・
調べたら白雲病か水カビみたいだ。

これ、治るの?

0.5%の食塩水や市販の薬で薬浴させるってことだけど。
水カビの場合は、ピンセットで綿をとり薬浴ということらしい。

12匹ぐらい飼って半分以上が死亡・・・
水も夏なのでこまめに替えてる。>>1が正しいのかはたまた
おいらの飼い方が悪いのか・・・

外で飼ってるがエアーとかも導入してるし、エサもあげすぎに
注意してる。今日、水草が届く予定だが、最終的に水草
だけがあるみたいな状況になりそうだ。('A`)
104pH7.74:2008/08/01(金) 23:33:57 ID:PiJGByxv
食塩浴から、いきなり薬を使うのはダメなの?
105pH7.74:2008/08/06(水) 14:30:12 ID:uOQ5tq8m
金魚が浮くようになったらもう何してもだめですか?
おなかがぷくっと出てるのって病気なんでしょうか?
106pH7.74:2008/08/07(木) 14:05:05 ID:mLyO2ppn
>>105答えはインコのコーナーにある
107pH7.74:2008/08/20(水) 21:25:57 ID:45SzkaXV
あああああ、イカリムシがぁあああああ!!
108pH7.74:2008/08/20(水) 21:57:17 ID:nSY7MghS
>>104
君は、1ヶ月前の私。
丸っこい金魚は、生命力が弱くちょっとしたことで
病気になりばたばた死ぬよ。

ちなみに今、おいらの家で一番元気なのは、シマドジョウだよw
109pH7.74
591 名前:名無しさん@明日があるさ[] 投稿日:2005/11/30(水) 00:29:41
学業努力