◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
693pH7.74:2011/08/04(木) 18:53:35.15 ID:fnSQoI4G
基本生産量が多い分純度が(ryだよな
694pH7.74:2011/08/04(木) 21:14:51.96 ID:1qabJGKw
>>691です
レスありがとう
言葉足りなくてすいません水草水槽に使うだけなら十分という認識でいいでしょうか?
GH下げたいんですよね
695pH7.74:2011/08/04(木) 21:36:05.85 ID:I1Bxh8xS
水圧低くてポタポタ状態のうちの環境最強やな
696pH7.74:2011/08/05(金) 01:26:03.15 ID:ck7Pgg62
>>694
OK
697 :2011/08/17(水) 13:38:07.48 ID:9dRgxcx4
698pH7.74:2011/09/06(火) 12:39:51.18 ID:LDTzIBEM
test
699pH7.74:2011/09/12(月) 21:20:49.58 ID:9Bw+V0pN
スレが沈んでいるのでチラ裏。
ヤフオクでマーフィードスタンダード売り飛ばしたあと、中和剤使うのに疲れたので某通販で980円のインライン型カーボンフィルターと接続パーツ類を買い揃えて使い始めた。

やっぱり便利だね。
700pH7.74:2011/09/13(火) 16:17:01.52 ID:Jqg3ERXv
>>692-693
150GPDだけど
http://www.uswatersystems.com/shop/products/150-GPD-Axeon-Residential-Membrane.html
だと、95%〜98%ぐらいのrateで、1桁のppmが得られるみたいだよ。
701pH7.74:2011/09/18(日) 21:21:53.72 ID:HpabIhc6
ウチのは75Gだが絞りによって0〜5ppm
その後イオン通してるから最終成果物は常に0ppmだけど
702pH7.74:2011/09/27(火) 05:53:53.35 ID:yu0yMQqm
スレチですまんのですが、ここの皆様のお知恵を貸してください。

当方、小型美魚、エビ、水草等をやってます。
今年の夏、水道水がとてもまずく、水槽の調子が悪化したので、
アクア用浄水器をつけたくなりましたが、住宅事情により断念せざるえませんでした。
そこで、代替手段として、100リットルほどの溜め水水槽に、
エーハイムの水中フィルターを設置して、3〜4日まわしてから、
水換えに使用することにしました。

水中フィルターには、500CCほどロザイが入るのですが、
水道水の残留塩素、重金属等を除去するのには、どんなロザイが有効でしょうか?
活性炭? 高級活性炭? ゼオライト??
いまいち判断がつかないので、お知恵を貸してくだされー。
703pH7.74:2011/09/27(火) 13:41:28.07 ID:QHy6pYDZ
>>702
塩素は3、4日もまわしてるなら十分に飛んでるでしょ
心配なら残留塩素濃度を測定したらいい
重金属は活性炭は吸着しない、ゼオライトは吸着するみたい

つか面倒臭いことやりすぎじゃない?
中和剤じゃダメなの?
それか高架水槽や水道管古くて元々良くないのかな?
自分なら浄水器つけるかな
浄水器置いとく場所がないとか、家族に邪魔って言われそうな事情かな?
ROまでは必要としてなさそうだから

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=10102
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=51403
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=57678

このへんの浄水器買って水換えするときだけつけて、使わないときはしまっとけば文句言われないでしょ

ちなみに、夏は水道の水もヌルくなるから不味く感じる。冬は冷たいから美味しく感じる
人間の味覚ってそういうもんみたい
塩素の量は夏も冬も一緒だと以前水道局の人に聞いたことある
夏だからって塩素を沢山入れてるのではないんだってよ
夏、調子崩したのは水道水ではなく水温じゃない?
クーラー入れて一定の水温を管理してやるのが楽に調子よく飼える近道だよ
704pH7.74:2011/09/29(木) 01:49:56.76 ID:pSWWgY08
こんなのもあるね
http://yabuebi.ocnk.net/product/16

ランニングは割高だけど場所とらなくて手軽なので
使う水量が少ないならアリかもよ?

メーカーによるとRO並みの威力らしい。
http://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html
705pH7.74:2011/09/29(木) 04:35:50.95 ID:aiFXSJpM
イオンパックは塩素抜いた水で使わないとすぐダメになるよ
706702:2011/09/29(木) 11:22:56.04 ID:DTiSm5ig
レスありがとございます。

>>703
浄水器を使わない理由は、給湯器が古くて水温調節がうまくいかないためです、
あと、エアレとヒーターだけの溜め水水槽は以前から使っていて
いつでも水を汲めて便利なので、それを活かしたいというのも理由です。
溜め水水槽に浄水器で水を入れるのは、2度手間っぽくて避けたかった。

水道水の悪化を疑ったのは、感覚的な理由です。申し訳ない。
近所のスーパーが発表してるTDSの値が高かったり、
エビがぽつぽつと死んでしまったり、中和剤(4in1)は使ってるんだけど
水換え直後の微妙な白濁感がいつもより強く感じたので、水道水を疑いだしたわけです。
水温管理のほうは部屋用クーラー等を使ってきっちりやっております。

でも、たしかにアクア用の浄水器を使わないという選択は面倒ですね。
溜め水で浄水するヤリカタは、ネットで調べてもイマイチ情報不足で、ここで質問した次第。
結局は、自前でいろいろ測らないとならないみたい。
今のヤリカタに限界を感じたら、素直に浄水器使います。情報ありがとう。

>>704 >>705
その商品は知らなかったです、ありがとう。
ROのレベルまでは今のところ望んでないけど、選択肢にいれておきます。

今のところは、カミハタのココナッツカーボンを使って、
各種数値を測りながら、おそるおそるやってるところです。
たしかに水換え時のダメージが減って、確実に効いてるけど、
まだこの商品に落ち着くつもりはないので、今度とも研究してゆく所存。
長文&スレチで申し訳ありませんでした。
707pH7.74:2011/09/30(金) 17:25:48.89 ID:+HSz0fzg
重金属までとるって、日本の水道に普通のアクアリウムに影響があるような重金属は含まれてないって

サンゴ育てるとかよほどこだわってる人ならROやDIだろうけど
708pH5.0:2011/09/30(金) 18:00:05.34 ID:KgPwbhBx
イオンパック使えば、安価でRO水を生成できる。
やっぱ、シュリンプ飼いにとっては、TDSを下げるにはRO水の足し水が手っ取り早いもん。

1500円のコストでRO水300Lは作れるよ、イオンパック使えば。
709pH7.74:2011/09/30(金) 18:06:04.72 ID:xLUHVNji
海水だとROはデフォだよ。マスキング剤入ってる人工海水のほうが少ない。
710pH7.74:2011/10/01(土) 23:05:06.83 ID:FnC/5i2q
ttp://panasonic.jp/alkaline/alkaline/tk8051p/recommend/p02.html


この浄水器使ってるんだけど  カルキは抜けてるよね?


海水水槽に使う予定です。

711pH7.74:2011/10/02(日) 00:35:07.69 ID:Q5ciJXvr
何のためにそのレベルの浄水器を使うのかはわからないけど、
フィルタからすれば抜けてると思われる。
心配なら試薬で調べた方がいい。
712pH7.74:2011/10/02(日) 02:27:23.81 ID:6SGUWjqD
カルキ抜き入ってない、人工海水の元あるの?
713pH7.74:2011/10/02(日) 03:38:54.66 ID:s43sUK7i
>>708
RO買ったけど真冬のマンションだと15L取るのに3〜4時間かかるし
邪魔でしょーがないのでヤフオクで売ってイオンパックにかえた。

新品時は15Lが10分ちょっとで出来るので、水換え時にサクっとRO水作れるのがいい。
1個で200Lくらい純水取れるのでうちは1個で3ヶ月くらいいけるのでコストも許容範囲だけど
300L採れるのはうらやましい。水道水も結構いい水質だと思うけど地域どこ?
714pH7.74:2011/10/04(火) 12:22:21.46 ID:zuJR24kH
加圧ポンプ買えばよかったのに
715pH7.74:2011/10/04(火) 12:26:56.28 ID:hg0En6eQ
イオンパックで作れるのはRO水じゃなくてDI水だよ
ただしDI水はRO水とおなじように使えるけど

よほどこだわる人はRO+DIの2段にしてるみたいだけどね
716pH7.74:2011/10/08(土) 01:03:24.26 ID:uYAZ9XE+
よほどっつーかRO通さないとDIフィルターが直ぐに吸着限界に達して壊れちゃうからでしょ
DIの中のイオン吸着物質はそのくらいデリケートだよ
水道原水使ってイオンパックとやらでDI級の純水300L作れるとかも結構眉唾な話
717pH7.74:2011/10/08(土) 02:35:12.88 ID:/LU1Wucw
>>716
メーカー公式だと100L〜150Lだよ<イオンパっク
水道水のTDSが低い地域だと多くなるみたい
718pH7.74:2011/10/08(土) 06:04:11.58 ID:3pxsMCtx
RO ある程度長持ちする、家庭用の通常製品は流量が少ない(パラレルで使ったり業務用使えば別)
DI 直接水道水通すとあまりフィルタが持たない、流量が多めのが多い、RO水を通せば長持ちする

よくあるアクアリウム用DI浄水器は、
プレフィルタ(ふつうのフィルタ・活性炭・中空糸膜等)
ROフィルタ
DIフィルタ
の3段以上になってるのが主流
719pH7.74:2011/10/09(日) 13:45:13.23 ID:lbvaVRcP
塩素抜きが目的で浄水器を検討中
マーフィードのスタンダードネオかダイレクトビーあたりが定番なのかな?
全部揃ってるダイレクトビーが良さそうだけどフィルターの耐久性がスタンダードの1/10って・・・
おまけに値段も倍くらいするしどうなってるの?
スタンダードネオだとホースとか接続部品全部買わないとならないから結構高くついちゃうよね

>>699
980円ってすごい安いなぁ
どんなのだろう?
720pH7.74:2011/10/11(火) 08:33:06.17 ID:tfompo3i
多分これかな?
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=14831667
1/4チューブに接続できるらしい
処理能力は10t

コスパ考えると30〜50tと処理能力の高いフィルターが使えるスタンダード、アクアウーノ、シンプルなんかが良さそうだけど
721699:2011/10/12(水) 02:04:37.71 ID:jA/KGnBd
>>720
それですわ。
小さいからしまいやすいよ。
スタンダードよりも時間あたりの通水量が少ないので、同じ量を貯めるのにも時間がかかるのが難点だと思うよ。
722pH7.74:2011/10/12(水) 14:57:08.85 ID:eZOWYAQV
浄水器の接続は食洗機の分岐水栓にワンタッチで取り付けられると便利だよね
こういう感じの市販の浄水器用分岐水栓アダプターが使えそうな気がする
ttp://search.rakuten.co.jp/search/mall/P%EF%BC%8DA3604/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0
市販の浄水器のホース径が外径10ミリ、内径6ミリらしい
3/8ハードチューブなら外径9.4ミリ内径6ミリらしいのでサイズ的に合いそう
近く試してみる予定
外径が少し細いけどシールテープでも巻いてやればいいかな?
723pH7.74:2011/10/13(木) 20:07:24.76 ID:9zaOVwuN
シールテープ巻き巻きは水圧かかった時抜けて洪水の悪寒
724pH7.74:2011/10/14(金) 00:27:51.04 ID:A5vkq4QV
シリコンテープとかの方がいいかも
725pH7.74:2011/10/14(金) 06:13:13.56 ID:xyYSnMm+
東レ、RO膜で放射性物質除去−評価試験で確認
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820111014cbaw.html
726pH7.74:2011/10/14(金) 21:33:41.11 ID:U43HYqfV
>>725 これで逆浸透膜フィルターが一般化して 価格が安くなればいいな〜!
727pH7.74:2011/10/14(金) 21:43:38.24 ID:qyAp22lu
>>726
福島の原発騒ぎで確実に知名度と普及率は増えたらしい
民間レベルではこんな感じ
ttp://www.aqua-cultech.com/mt

が、どこも値段は据え置きなんだよね・・・
728pH7.74:2011/10/15(土) 00:15:00.88 ID:8AFB79qv
一時のブームで増えても
定番にならないと増産かけるわけにもいかないから
値段も下がらんよ…
729pH7.74:2011/10/15(土) 00:40:52.95 ID:a9MFg7yz
大手国内メーカーが量産販売しないとなかなかねぇ・・・

個人輸入で安く買うならこのスレ参考に

■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(7)
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311469833/
730pH7.74:2011/10/15(土) 00:45:05.76 ID:6mflPJfe
10万も20万もするなわ分かるけど、たかだか2万程度なもんでおまいらどんだけ金ないんだよw
731pH7.74:2011/10/15(土) 00:46:32.08 ID:8AFB79qv
高い安いの感覚は物に左右される

趣味の物にポンと100万出せても
500mlの水に千円は出せないぜ、とか
732pH7.74:2011/10/15(土) 00:53:20.19 ID:a9MFg7yz
RO浄水器単体ならそんなもんだけど加圧ポンプやプレッシャータンク付けると5万くらいはいくからさほど安いものでもないと言う気が
安くなるに越したことはないよ
733pH7.74:2011/10/15(土) 01:14:04.79 ID:6mflPJfe
加圧ポンプもプレッシャータンクも必須じゃないだろ
高架水槽マンションでも寝る前に貯めとけば起きる頃には50L程度は貯まってるよな
RO浄水器が高いって言ってるぐらいだから大してデカい水槽でもないだろ?
金がないのに無い物ねだりするなよ
我慢するとか自分で工夫しろ
734pH7.74:2011/10/15(土) 16:52:10.97 ID:0BtEnvgy
■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(7)スレで出ている
個人輸入のRO浄水器はお魚用じゃなくアンダーシンクだからお魚用だともう少し安く買えるのでは?
735pH7.74:2011/11/18(金) 23:32:35.89 ID:0kCnMQvV
あっちのスレで台湾からハイフローポンプを7000円だか8000円だかで個人輸入してるな。
それと>>700を組み合わせて高圧かけて1ppmだしてDIを2段つなげて0ppmにしてると。
736pH7.74:2011/11/19(土) 02:18:34.82 ID:xRTdttYb
マーフィードのROじゃないスタンダードとかは
水道水のPHを下げる効果ありますか?
うちは8前後で結構高くて困ってます。
737pH7.74:2011/11/19(土) 10:01:22.41 ID:vV7mSpl+
ない
738pH7.74:2011/11/19(土) 10:41:47.16 ID:4fQM1/Fd
そうですか、それは残念。
739pH7.74:2011/11/20(日) 14:43:00.11 ID:tnYi5Ui9
コスモFSって浄水器もらったけど使えるのかな?
使ってる人いる?
740pH7.74:2011/11/25(金) 20:25:55.63 ID:A2NaFcB5
復帰
741pH7.74:2011/12/05(月) 16:51:44.93 ID:kUIqHQlh
そろそろ外の浄水器が凍ってしまう時期になったな
中ではシャワーヘッドで口径合わないので
カルキ抜きに戻るか・・・
742pH7.74
>>741
シャワーヘッドからの変換ホース買えば?
2、3千円だよ。