◇◆◆◇便利◇◆◇浄水器スレ◇◆◇不要◇◆◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
結局ど〜よ?
2pH7.74:2006/07/28(金) 01:50:56 ID:dzceoL/f
便利だけど別に不要
3pH7.74:2006/07/28(金) 06:13:04 ID:P3FD3x7d
サンゴやるなら欲しいとこ
4pH7.74:2006/07/28(金) 09:20:20 ID:+05Ajdwr
水換えすっげぇ楽になる
5pH7.74:2006/07/28(金) 11:40:22 ID:JYNRRA+/
ホースは繋げないけど飲料水用でもおk?
6pH7.74:2006/07/29(土) 01:07:25 ID:Abc9h7IP
とりあえずうちスタンダード一年目のがある
フィルター全然汚れてねぇ
買ったらかなりもちそう
7pH7.74:2006/07/30(日) 02:27:46 ID:rJDywD7d
ウチ飲料水用の1マソくらいの浄水器でディスカスの水かえしてるけど無問題。

説明書には観賞魚の飼育水には使うなみたいな事かいてある。が、無問題。

携帯からスマソ。
8pH7.74:2006/08/05(土) 21:02:00 ID:6yXS+cBb
かねだいでセールでもしたら買っても良いかな?
9pH7.74:2006/08/05(土) 21:05:33 ID:h2n269lM
おまえさんは2chで両親と連絡でもしてるのか?w
10pH7.74:2006/08/05(土) 21:21:43 ID:6yXS+cBb
>>9
残念!!おばあちゃんとだよ 大ハズレ!!!!
11pH7.74:2006/08/05(土) 21:25:10 ID:Lp+nKD67
>>10
9の負けだなw 答も違ったみたいだし。
12pH7.74:2006/08/05(土) 21:33:31 ID:08Cs1q4I
>>11が一番意味不明なレスなのはわかった
13pH7.74:2006/08/05(土) 21:45:54 ID:x9Tg6m7g
>>12
オレは12が一番意味不明&不必要だと思う
14pH7.74:2006/08/06(日) 07:34:48 ID:/5KnvN+X
そういうお前が一番(ry
15pH7.74:2006/08/07(月) 19:58:00 ID:jNMzkNBM
水槽に直接連続的に水入れて
入れた分だけ抜ければ汚れないで済むのになぁ
16pH7.74:2006/08/08(火) 19:05:03 ID:nnrcDk11
海水だと減った分入れるだけだお
17pH7.74:2006/08/20(日) 11:04:58 ID:GO9E7o5M
マーフィードの一番安いやつ、園芸用のホースに繋がるようなアタッチメントのバージョンを出してほしいな。
あと、自動止水弁みたいのイラネ。
18pH7.74:2006/08/22(火) 04:16:41 ID:W2kx3G0Q
4in1 5gも2ヶ月持たず後1本あるからそれが無くなったら考える
19pH7.74:2006/08/24(木) 23:58:09 ID:HF4S+SSZ
マーフィードのスタンダード買った
これって普通にHCとかで売ってるホースつなげます?
コックとかつけたほうが便利ですよね?
水換え楽になるといいな
20pH7.74:2006/10/05(木) 21:13:13 ID:qLokz+mr
カートリッジ全然交換していないよ
そろそろやばい気が・・・・・・・・・
21pH7.74:2006/10/06(金) 03:58:01 ID:whu0S2+S
便利不要って
便利に決まってるやん
スタンダード買ってから水換えが楽しくてしかたないわ
22pH7.74:2006/10/29(日) 00:11:58 ID:SVA6SAeD
飲料用の浄水器でいいのかな、と思っていたけど、蛇口に付けるタイプのは
細菌が入りやすく、それを避けるために銀のコーティングがされていることが
あって、そのため熱帯魚飼育には使わないように書いてあるのがあるんだってね。

タイプによるんだろうけど、飲料用浄水器を使おうとしている人に参考までに。
http://www.etec.jp/filter_01.html
23pH7.74:2006/10/29(日) 01:16:15 ID:/lUNng5t
中和剤の化学処理によって無害化された水は除去により取り除く訳ではないので
水中の不純物はかえって増える

上記の説明で買ってみたがホース別売りまだ使用していない。
24pH7.74:2006/11/03(金) 11:48:50 ID:9qBz8DQr
マーフィードのダイレクトビーって買った人いません?
スタンダードはディスカス用に使ってるけど
事務所にある水草水槽用に買おうと思ってるのですが
使い勝手とか教えてもらえると有り難いです
25pH7.74:2006/11/06(月) 05:34:39 ID:wXgqen5E
>>24
売れてるみたいだよ。
品切れだったので注文してきました
26pH7.74:2006/11/19(日) 07:59:26 ID:pwwJPDJ+
浄水器(マーフィード・スタンダード)買いました。
使うたびに取り外さないといけないといけないんだけど、
外置いておくと凍りそうだけど、やっぱまずい?
23区内なので、そんなに寒いわけじゃないんだけど。
経験者いたら教えて下さい
27pH7.74:2006/11/19(日) 08:00:14 ID:pwwJPDJ+
× 使うたびに取り外さないといけないといけないんだけど、
○ 使うたびに取り外さないといけないんだけど、
28pH7.74:2006/12/15(金) 05:00:03 ID:qSJqo1aZ
>>22の見て参考になった
なんかヤフオクとか見てると定価38万のが19800円とかで売ってるけど
やっぱ胡散臭いな
おとなしくマーフィードのやつにしとくか
29pH7.74:2007/01/03(水) 04:45:40 ID:ND0mq/b5
お水のホームページ作ってみました。
遊びに来てね♪

http://h2o.amearare.com/
30pH7.74:2007/01/07(日) 01:15:37 ID:HJ9Yf6tL
浄水器使ってる人(淡水 水草メイン魚メインどっちでも)に質問

水質調整材は何か使いますか?
どのくらいの間隔で水換えしてますか?

うちにも浄水器(ミネラルウォーター製造器?)があるので、使ってみたいのです
31pH7.74:2007/01/08(月) 03:11:27 ID:O4zLwn3M
>>26
え!
使った後蛇口からいちいちはずさないといけないの?
これ買おうと思ってたんだが・・・

どこかにオンラインマニュアルありませんか?
32pH7.74:2007/01/08(月) 07:03:20 ID:bYOs9XHS
>>31
アクア以外で使う用途がなければ普通外すでしょ
外す必要が無い(専用の蛇口がある とか)ならどうでもいい

うちは風呂場の蛇口を使ってるから使い終わったら外してるよ
33pH7.74:2007/01/08(月) 19:20:36 ID:UXZk8NZZ
ほしゅ
34pH7.74:2007/01/16(火) 00:34:28 ID:3Ii4AH6G
うちも冬は風呂場の蛇口からつないでる
温度最低まで下げて浄水器通して水槽に直に水入れてる

めっちゃ楽だよ
35pH7.74:2007/01/18(木) 15:52:45 ID:xlaxwDui
大型水槽の水換え時のホースでダイレクト給水は便利だな〜と思う
蛇口に取り外しが楽になるジョイント付けて(*^_^*)
36pH7.74:2007/01/19(金) 22:04:08 ID:6SbEtfTj
うちじゃ1年前に買ったハイポ1kgがまだ大量に・・・
当分浄水器のお世話になることはなさそうだorz
37pH7.74:2007/02/03(土) 00:26:37 ID:+I304S8A
>>34
湯沸かし器を通した水はバケツに汲んでみるとわかるけど、
かなりにごってますよね。
数分で透明になるけれど、あの濁りは塩素などの化合物らしい。
そんなお湯を浄水器に通すとフィルターが汚れやすそうなのだが
どうでしょう?
38pH7.74:2007/03/01(木) 00:03:54 ID:EQ2GLuE+
やっぱり便利だな
海水は蒸発分を足せるし
淡水も水草には良い様な気がする
39pH7.74:2007/03/01(木) 02:40:09 ID:QlRAPJn7
今度
PURELITYのRO浄水器を買おうと思ってます。
使用している方います?
40pH7.74:2007/03/05(月) 20:08:45 ID:qRpWOMKC
いいえ、いません
41pH7.74:2007/03/26(月) 03:54:04 ID:MjEhtJ1F
マーフィードのスタンダード使ってるんですが
フィルター交換時、事前に本体から水を抜く方法ってあるんですか?
水が入った状態で、付属の工具でぐるっとまわすしかないのかな?
42pH7.74:2007/04/19(木) 11:00:58 ID:VUNgpPc3
弁開けて空気吹き込むと流れるよ
43pH7.74:2007/04/19(木) 12:37:23 ID:l97z+NWP
【社会】浄水器の訪問販売を断った美容師女性(21)に馬乗りになって暴行 会社員逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176953533/

110番・119番:訪問販売を断った女性に暴行した男を容疑で逮捕 /香川

  高松南署は17日、兵庫県川西市東畦野1、会社員、石橋豊容疑者(37)を不退去と暴行の容疑で逮捕した。
  調べでは、石橋容疑者は、2月27日午後8時半ごろ、浄水器販売のため高松市内の美容師女性(21)宅を訪れ、
  強引に居座った上、購入を断られたことに腹を立て女性に馬乗りになって腕を引っ張るなどの暴行を加えた疑い。
  容疑を認めているという。石橋容疑者は大阪府豊中市の浄水器販売会社に勤めており、
  当時は同社の社員2人と県内を訪れていた。
  うち1人は別の女性に対する器物損壊と暴行容疑で今月10日、同署に逮捕されている。

毎日新聞 2007年4月18日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagawa/news/20070418ddlk37040313000c.html

関連スレ
【社会】 セールスマン3人、"浄水器いらない"と拒否した大学生を殴る&財布やPC奪って逃走…静岡
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137119104/
44pH7.74:2007/04/25(水) 12:51:12 ID:e/yIeUrX
マーフィードスタンダード買おうと思ってるのだけど、水をちょろちょろ入れる方法じゃだめかな?
やっぱり風呂場から引っ張ってきて温度合わせないとだめですか?
みなさんはどうやってますか?
45pH7.74:2007/04/26(木) 02:51:21 ID:IeBndXik
>>44
マーフィードスタンダード使いじゃないので恐縮だが、俺は給湯できる蛇口に
浄水器直結して浄水器にホース接続して給水してる。
浄水器通す前は温度を確認して(慣れてくると手でわかる)切り替える。
ちょろちょろだと時間かかりすぎるから、困る。
水量が無茶苦茶あるならいいのかもしれんけど、水入れた真下の魚がビックリしたりするからオススメは出来ないよなぁ。

ともかく風呂場にしかお湯の出る蛇口がないならしゃあないのかなぁ。
46pH7.74:2007/05/30(水) 22:38:41 ID:ijrRh8mK
age
47pH7.74:2007/05/31(木) 01:01:56 ID:QByQBaAH
>>37
塩素は水道局のおっちゃんが加えてるのでは?湯沸かし器で塩素が増えることはないでしょう。
48pH7.74:2007/07/03(火) 02:51:51 ID:3e44TEUS
うち地下水そのまま汲み上げてるんだけど藻や微生物って入ってるのかな

入ってるならそれだけ除去できればいいんだけど
蛇口につけるト○ビーノとかじゃダメなのかな
49pH7.74:2007/07/04(水) 04:05:30 ID:JnsXRj+w
>>48
上水道以外の井戸等には使わないで下さいと書いてある。
鉄分が多かったりするとフィルターモジュール、かなり短命になるだよ。
50pH7.74:2007/07/14(土) 16:54:11 ID:q7W8/8IK
マーフィードのスタンダード使ってる人に質問。
入出水口に、内径15のホース使えってあるけど、
ニップル変えるとかして、水道の外形13の塩ビパイプと直結する方法ないかな?
室内なのでホースで繋ぐのはどうも心配。
51無なし:2007/07/17(火) 10:59:52 ID:LE6tsKuF
13の同径ニップルにシールテープ巻いて塩ビ配管できます、または、直接塩ビの異型ソケットを使えば色々アレンジできます。イン側にはバルブをつければOK。
すべて、ホームセンターで調達できます。
52pH7.74:2007/07/21(土) 23:30:42 ID:srEdKbv2
>>51 ありゃ、レスがあったorz
あの後すぐに、マーフィード本社から配管方法教えてもらって今日取り付けた。
>>51とりあえずサンクス。

一応、詳しい事書いておくと、ニップルの交換になるけど
マーフィードとしては『保証対象外』になるので気をつけてくれとの事。
入水・出水のホースニップルを外して、
1/2の13mm用バルブソケットが取り付け可能と教えてもらった。
7k以上の圧をかけると、本体から漏水等の可能性がでてくるので
必ず7k以下で使ってくださいと説明してくれた。

ホンッとに丁寧な説明や対応でした。
53pH7.74:2007/07/21(土) 23:31:42 ID:srEdKbv2
あ、追記で
本体前後には必ずバルブを設置してくれとも説明された。
54pH7.74:2007/07/23(月) 20:54:51 ID:6ZoH6A5v
>>53
バルブを付ける理由は?
55pH7.74:2007/07/23(月) 22:04:35 ID:WKVNeulk
コケに悩まされて本日、エキスパートマリンを購入しました。
現在、使用中の方がいましたら
ぜひ!使用上の注意を教えてください。
56pH7.74:2007/07/26(木) 13:40:05 ID:wEIcwFSQ
>>55
オメ!
捨て水は少なめに。絞って殆どゼロでOK
水 勿体無いもんね。
57pH7.74:2007/09/10(月) 20:48:48 ID:bRldnjn+
結局どれが良いの?
58pH7.74:2007/09/10(月) 21:05:28 ID:qDBuhikF
スタンダードに似てる奴が

ADAから凄く安く出てるよ、カートリッジも凄く安いので買いだよ・・・
(かねだいで見た)
あと、もうひとつのメーカーが
スタンダードに瓜二つで、カートリッジが凄く安くていーんだよ。

もちろんスタンダードも良いけどね・・・
59pH7.74:2007/09/10(月) 22:44:47 ID:y3HZc9r+
っていうか、カートリッジが流用できる罠
60pH7.74:2007/09/11(火) 00:56:34 ID:F+o1V+O4
スーパーファイバーカーボンの凄く安いカートリッジは

スタンダードのカートリッジと大きさが似てるみたいだけど・・・

凄く安い天野さんのカートリッジの方は、似てるけど少し小ぶりみたいな気がする・・・
61pH7.74:2007/09/19(水) 00:46:10 ID:jXPHbHFS
質問なんですけど、現在海水魚&クリスタルレッドシュリンプを飼育
してるんですけど、エキスパートマリン75のROメンブレンからの
捨て水をクリスタルレッド水槽に使用しても問題ないでしょうか?
それとも、ROまで通さずにセディ&カーボンを通過した時点の
水を使用した方がいいのでしょうか?
クリスタルレッドが全滅するのも怖いもので・・・
62pH7.74:2007/10/27(土) 07:20:45 ID:I4Fiw+/7
誰も何も書かないな・・・
hosyu
63pH7.74:2007/11/04(日) 20:31:41 ID:kvg0IjGm
マルチコックのパッキンから水が漏りやすいように思う。
64pH7.74:2007/11/17(土) 19:16:08 ID:87C2OoZh
ADAのやつ塩素が抜けない為
回収age
65pH7.74:2007/11/17(土) 19:25:09 ID:aglP31Fq
飲料水用のでいける
イオン調整できるやつ
66pH7.74:2007/11/17(土) 19:28:28 ID:aglP31Fq
ADAは意外とクソだね
67pH7.74:2007/11/17(土) 20:19:49 ID:iMX56cEg
>>64
kwsk
68pH7.74:2007/11/17(土) 21:57:34 ID:U0fICrIK
>>67
カーボンカートリッジの不良で塩素が完全に除去されないので
回収交換みたいだね

ショップに回収交換の案内と使用しないで下さい案内が貼ってあった
69pH7.74:2007/11/18(日) 12:08:18 ID:PjU+KzVo
>>68
THX
70pH7.74:2007/11/18(日) 14:38:06 ID:zy6An4am
スタンダードってバスポンプの水圧でも通りますか?
71pH7.74:2007/11/18(日) 15:06:03 ID:PjU+KzVo
無理
72pH7.74:2007/11/18(日) 16:55:05 ID:zy6An4am
結構圧損するんですねぇ。
例えばエーハイムの水陸両用でも難しいですか?
73pH7.74:2007/11/19(月) 02:33:38 ID:zseVl6Cc
ポンプが壊れて終了
すなおに水道に繋げよw
74pH7.74:2007/11/30(金) 15:30:05 ID:QmX2DKuv
エキスパート150で加圧ポンプCDP-8800を買おうと思っているんだけど、
動作音はどの程度うるさいのですか?6800だと矢張り力不足でしょうか?
また、純水、排水をキットのままだとコックで調整しますが、
フローリストリクターなどは必要ないですか?
75pH7.74:2007/12/15(土) 16:11:15 ID:L6KQ4nhN
>>71 >>73
…試した事がない奴が嘘で答えるなボケ。

>>72
スタンダードならエーハイムコンパクトポンプ1000で普通に通るよ。
調節で一番弱くしても通るから安心汁。ROは流石に無理だけどな。
76pH7.74:2007/12/29(土) 16:39:08 ID:23jmN+5M
最近熱帯魚飼育を再開しだして、
マーフィードのスタンダードを使ってるんだけど
これって入れっぱなしにしとくとカビらしきものが生えない?(白いほう)
昔、使ってた時もそうだったんだけど、
皆さんは使い終わった後はどうやって保存してます?
やっぱ出して乾燥とか?
77pH7.74:2007/12/29(土) 17:00:15 ID:t0wmB3Vn
>>68
スタンダードより、ほんの少し短かかったんだよね・・・

流用出来ない様にした事が・・・

でも、また売るのかな?
78pH7.74:2008/01/05(土) 00:32:41 ID:64fKKmlI
>>76
普通の皆さんは週一で換水するだろうて。
週一で水を通せばカビなんてそう生えない。

腐らせたくないなら10日に1回くらい水を通すか
無理ならカートリッジを捨てるしかないな。
スタンダードのカートリッジなんて大した値段じゃないし。
79pH7.74:2008/02/01(金) 18:43:19 ID:sYGEzLIy
ADAのは不良回収になったみたいだからやっぱりマーフィードが無難だ
80pH7.74:2008/02/22(金) 13:49:52 ID:3xfpC6h6
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p104331150
これ使ってる人とかっています?
81pH7.74:2008/02/22(金) 16:41:55 ID:BVLGtp15
こんなの使ってる人は居ないんじゃないのかね?
写真じゃ分かりづらいけど
他社のカーボンが使えるかも分からないし、
デブ?
82pH7.74:2008/03/04(火) 19:37:29 ID:mvwgH8yX
>>80
結局、買ったの?
83pH7.74:2008/03/10(月) 15:26:59 ID:LxO99YHl
マーフィードスタンダードを蛇口に繋げなくて困ってるのですが、
お風呂ポンプと繋げても給水できます?
84pH7.74:2008/03/11(火) 12:59:58 ID:fDT8B1AB
83 pH7.74 New! 2008/03/10(月) 15:26:59 ID:LxO99YHl
マーフィードスタンダードを蛇口に繋げなくて困ってるのですが、
お風呂ポンプと繋げても給水できます?

(゚д゚)
85pH7.74:2008/03/11(火) 22:52:20 ID:8XbZ/Yun
ポンプによる。
安物はやめて3000〜4000円くらいのパワーのある奴にしとけ
86pH7.74:2008/03/12(水) 01:28:20 ID:SM/373K/
マーフィードってぼったくりだなw
OEM供給元の製品で150GPD6stageRODI しめて$83
送料込みでも二万しない
同じ物をマーフィードで買ったら5台ほど買える
87pH7.74:2008/03/12(水) 08:28:48 ID:Y+mt4nRa
英語でのメールのやり取り 支払い
万一の事が有った場合の保証なんかの代金
マーフィー君自身の利益
等々が+されてあの値段になっております
88pH7.74:2008/03/15(土) 23:02:40 ID:jZNT6BIe
円高だから早速注文しちゃったよ
6 stage 150GPD RO+ (2X)DI Water Filter
http://59.124.16.10/items/Pic/22-86/22-86-g.jpg
$83だったけど交渉したら3個買ってくれれば$180でいいよだって
89pH7.74:2008/03/21(金) 00:53:07 ID:++DtxQ3e
安いねそれ
でもフィルターの維持費が高そう
RODIと後処理の3ステージってのは無いの?
3ステージでも83ドルくらいなら買いたいな
90pH7.74:2008/03/21(金) 03:06:37 ID:+Zlkz0fu
>>88 俺の分も買ってくれw
個人輸入とかした事無いから羨ましい。。。
ROなしで下のユニットだけで良いからほしいなぁ。
マーフィードは持ってるけど、もう1つ欲しい。
91pH7.74:2008/03/29(土) 21:14:31 ID:cPImNi9K
>> スタンダードならエーハイムコンパクトポンプ1000で普通に通る。

これなら飼育水そのまま濾過する事も可能かw
即効性はありそうだがコストが問題かな
92pH7.74:2008/04/27(日) 16:55:45 ID:uGs5ckG7
スタンダード購入age
93pH7.74:2008/05/08(木) 03:45:17 ID:P9Ioj5LW
http://www.kakishoten.com/
ここ安そう?もっと安いメーカーある?
性能はマーフィードと同じと考えておk?
94pH7.74:2008/05/08(木) 21:22:29 ID:P9Ioj5LW
カキショウテンに問い合わせしたら、
「アクア ウーノPROの3連仕様を近日発売予定をしております。」
やってさ。
95pH7.74:2008/05/12(月) 12:41:57 ID:dmdGy2yY
スタンダード購入記念age
96pH7.74:2008/05/14(水) 11:48:37 ID:TiRpAj6R
スタンダード安いとこ教えてくれ
97pH7.74:2008/05/15(木) 17:44:18 ID:5NJwyBtt
98pH7.74:2008/05/15(木) 18:43:31 ID:sAqdm/C1
↑一酸化二水素が出る浄水器ですね。
99pH7.74:2008/05/15(木) 19:31:39 ID:sjCMBQJ9
一酸化二水素っていうと、人間の肺に大量に入ると死んでしまうとう恐ろしい物質か!
ってゆーか、なんでわざわざそんな言い方するんだ?w
100pH7.74:2008/05/16(金) 12:13:07 ID:m83SRcAO
イオン交換樹脂に直接水道水を通すと劣化が早いから
カルキ抜き通してできれば爆気してから入れたほうが良い
それにしても1回通すだけで軟水になるとは思えんのだが・・・
101pH7.74:2008/05/17(土) 00:21:26 ID:C6kSGg/M
イオン交換樹脂は循環させないと安定しないよな。
実際、使い物にならんだろwww
102pH7.74:2008/05/19(月) 17:10:46 ID:qAvsGaCD
ドゥーパ はどうなの? 安いけど?
103pH7.74:2008/05/22(木) 02:16:52 ID:88qYS6Tw
ビー買った。
コスパ悪いけど、うちの環境では非常に水回りが楽になった。
104pH7.74:2008/05/23(金) 20:10:14 ID:+V57ibIY
新規に購入したπウォーターで水換えしたら数匹落ちちゃった><
説明書だと魚にもOKとあったんだが。
業者に言ったら、家に押し掛けてきて中古の塩素抜きのみの浄水器を
強く薦めてきた。
浄水器業者って詐欺師みたいなのもいるんだねorz
おとなしくマーフィード使います・・・
105pH7.74:2008/05/24(土) 14:42:32 ID:tTp47e9L
ダイレクトビーとスタンダードとでは、どちらが使い勝手がいいの?
誰か教えてください!
106pH7.74:2008/05/24(土) 14:49:26 ID:sVbyJeb4
>>104
みたいなのも居る
じゃなくて、殆んどがそうだぞ。
実際、昨年度の消費者相談センターの報告だけでも相当数ある。

>>105
ビーとスタンダードじゃ用途が違う。
107pH7.74:2008/05/24(土) 17:39:13 ID:tTp47e9L
有り難うございました。大型水槽に使いたいので素直にスタンダードにします。
108pH7.74:2008/05/25(日) 22:01:33 ID:DjxD0632
用途が違うって、水槽の大きさのこと言ってるんじゃないと思うんだけどなw
109pH7.74:2008/05/26(月) 02:41:24 ID:SVc4SvcT
ビーとスタンダードの違いは、大きさと処理能力が違うだけだと言って良いと思うよ。
フロートバルブや分水栓はおまけだね。

物理+技術的にスタンダードを設置出来るなら、こっちの方がコスパは良い。
少しでも設置面積を減らしたいならビー。
110pH7.74:2008/06/25(水) 21:05:44 ID:VMtsbg6A
スタンダード購入パピコ
111pH7.74:2008/06/26(木) 16:04:53 ID:sJ5uAWLT
保守あげ
112pH7.74:2008/06/26(木) 17:03:08 ID:iFwyVoVg
漏れも やっとスタンダード使い!

夏場は、直で水買え楽チンチン
113pH7.74:2008/06/28(土) 22:55:46 ID:cSnlZANY
RO浄水器の捨て水って、ブログとかではよく「汚水」って扱い受けてるけど、
カーボン&セディメントの濾過はしてるわけだから、充分清浄な水だと思うんだけど、どうなんでしょ?
114pH7.74:2008/06/29(日) 03:26:02 ID:30p2i7+i
捨て水をためておいて器具洗浄、洗濯、風呂、洗車などに使えばよい
水槽に入れてもいいけどROが全くの無意味になるだけw
115133:2008/06/29(日) 04:40:30 ID:SRdCnblA
いやいや、さすがにRO水と一緒にする気はないよw

実際今もスタンダード使ってて、海水水槽のためにメンブレン足そうかと思ってるんよ。
他の淡水水槽にまでRO水使う気ないんで、捨て水使えるかな?と思ったワケです。
ダメならそれこそ風呂水にでも使おうかと思ってたw
116pH7.74:2008/08/11(月) 07:19:19 ID:VT7xlbbg
http://www.etec.jp/miwakekata04.html

クラスター説は科学的に否定されています。このキーワードは効果の不明な怪しい
「水商品」や「悪徳浄水器」に対して悪徳業者がよく使うキーワードですので注意が必要です。

先日もテレビ番組「行列のできる法律相談所」の中で司会の島田紳助がトークの中で「おまえは怪しいやつだな。壺とか絵画を売っとるやろ。それに浄水器も・・・。」
これもある意味ショックでした。

今問題になっているリフォーム業界しかり、国民生活センターに苦情が寄せら
れるトラブルの中でいつも上位を賑わせている「浄水器業界」は一般消費者に
とってとかく怪しい業界のようです。

「悪徳業者がよく使うキーワード」

■水のクラスター(構造)が小さくなって身体に吸収されやすくなる。

「クラスターが小さい水」「水の集団が細かい」「水の分子が小さい」なども同じ表現。
クラスターとは「ぶどうの房」の意味で水の分子がぶどうの房のように集まっていること
をイメージしています。

そもそもクラスターそのものを測定することができません
117pH7.74:2008/08/11(月) 07:41:56 ID:VT7xlbbg


       

          【浄水器は悪徳詐欺師の巣窟】

     http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1217178383/



       
     詐欺師たちが真相を暴いた大学教授を脅迫してます。

118pH7.74:2008/08/11(月) 09:24:44 ID:hUE8g5Vp
ウゼェ よそでやれ

オレたちゃ、トンデモとか神話とかそーゆーの込みで話してんだよ
119pH7.74:2008/08/12(火) 14:53:39 ID:6vHmvHMR
>>116
クラスターなるものの大きさが違うってことは、水の粘度自体が変わりそうだね。
水の粘度が変わってくると、多分浸透圧なんかも変わっちゃって生体はとりあえず全滅したりしそうな想像に駆られる
120pH7.74:2008/08/16(土) 15:54:54 ID:/CBAXU2j
価格の安いものでは濾過が不十分なことは消費者が感じている
とおりです。 塩素や重金属や化学物質を除去した、
健康に良い本物の浄水器は逆浸透膜の純水装置が良いと思います。
人工透析用水や産科のミルク水、薬局の水薬用調合水などの
装置に使われています。  ミネラルはピッチャーに麦飯石と珊瑚
のかけらでも入れると良いと思います。すぐミネラル溶出しますよ。
東急ハンズや熱帯魚店では300円くらいで売られています。
弱点は機械がコンパクトになっていないのとタンクがありますので
容積は中型の段ボール箱一個分ですのでシンクの下が一杯になり
女性なら邪魔なので大半の方は購入良いとは言わないでしょう。

韓国や米国では70%くらい使われていますね。
価格は400ドルから600ドルくらいでしょう。
同じものが日本では輸入業者で10万から25万くらいですね。
外国製はメンテナンスが不安ですね。
日本製で15万から20万円以内のものがあればと思いますが
不思議とこれが無いのですよ。 業務用・薬局用は150万くらい
透析用は500万から1000万円が実売価格です。
純水を試してみるならスーパーマーケット店頭の無料自動販売機
(300〜450万円)の純水を汲みに行き、純水で研ぎ、ご飯を炊く
とかなり美味しいです。スープや味噌汁など汁物・煮物もとても
美味しいです。気の利いたレストラン・飲食店・割烹では使っています
121pH7.74:2008/08/16(土) 19:45:20 ID:GKS5X7FL
よくわからんけど、純水使った料理ってうまいんか?
純水は飲んでも不味いって聞くんで、調理に使っても不味そうな気がするけど。

それから、スーパーで無料とか、せいぜい数十円/リットルくらいで配ってる水って、
純水じゃなくて浄水なだけだと思うんですが。
少なくとも、東急ストアでやってるやつは純水じゃなかった。
また、浄水化した後にカルキを添加しているので(そうしないと腐るとかなんとか説明書きがあった)、
水槽に使うときは、水道水同様にカルキ抜きはしないとダメっぽい。
122pH7.74:2008/08/17(日) 10:05:52 ID:94E3K0At
飲食店でも使っていますよ。
ペットボトル水の一部
アクアクララなどオフィス用
宅配水も純水です。

http://www.eb.pref.okinawa.jp/sisetu/suigen/kaisui/index.html
123pH7.74:2008/08/17(日) 10:18:12 ID:94E3K0At
124pH7.74:2008/08/17(日) 16:19:23 ID:1DhDNm9V
アクアクララって、純水じゃないんですがw
メーカーの説明読んだらわかると思うけど、RO水にミネラル添加。
天然じゃなく、人工的なミネラルウォーターです。

海水を淡水化して水道として実用化されているのはよくわかったけど、
片やミネラル添加&次亜塩素酸ソーダの添加、
もう片方は陸水系の処理水(硬水)とブレンドって書かれてるじゃないですか。

あと、調理に使っても不味そうって言ったのは、いらん先入観があったようです。
純水そのままじゃなく当然なにかしらと混ぜるから、味が無くて美味くないなんてことはありませんね。
125pH7.74:2008/08/21(木) 03:20:03 ID:59Z5uuRL
>>123
蛇口から純粋が出て来るわけではないんでないの?
「透過水はミネラル槽を通って味付けされ」ってあるわ
ttp://www.hitachizosen.co.jp/kankyo/ro/facility.html
126pH7.74:2008/08/24(日) 15:11:29 ID:1XR51B7N
スタンダードネオってのが発売されたけどどうかな?
127pH7.74:2008/08/24(日) 21:06:09 ID:1XR51B7N
誰か〜
128pH7.74:2008/08/24(日) 21:43:41 ID:t+9YxJxi
旧製品(?)のスタンダードと仕様を見比べた限りでは、基本性能は同じ、
ホース接続のワンタッチ化、取っ手、色、それだけの違いなのかな。
某大手通販の価格を比べた限りでは、旧製品の方が4千円ほど安くなっているようなので、
ユーザーの要望を取り入れたという改善点に魅力を感じるなら新製品買ったらいいんじゃなかろうか。
129pH7.74:2008/08/26(火) 12:47:51 ID:+30yfyfr
>>128
ありがとう  ネオに決めたよ
130pH7.74:2008/08/26(火) 13:03:25 ID:+30yfyfr
スタンダードネオ購入記念age
131pH7.74:2008/08/26(火) 22:58:20 ID:S9K4cWGt
エキスパートマリンとRGダッシュを使って一年経つのですが、どうなったらどこを交換するんですか?
糞みたいな質問でごめんなさい。本気です。
塩素を測る試薬が付いてきてましたけど、塩素が検出されたらカーボン(?)を交換すればいいのでしょうか?
132pH7.74:2008/08/28(木) 14:02:13 ID:sctHWq/0
Do!AquaのNAウォーターってマーフィードのスタンダードと同じと考えていいのでしょうか?
どちらを購入するか迷っているのですが、決め手になる違いってあるのでしょうか?
133pH7.74:2008/09/05(金) 12:03:59 ID:bg87qBT/
カキショウテンのアクア ウーノPRO-EX3 コンパクト 75
安くていいと思うんだけど、話題に出ないのはなぜ?
134pH7.74:2008/09/05(金) 17:46:21 ID:qJDcJ8mU
なんでだろうね?
マーフィード好きの人が多いのかね?
135pH7.74:2008/09/05(金) 19:41:37 ID:N5rOhVR2
単に観賞魚用品のメーカーとしてはマイナーだからじゃ?
ってゆーか、そもそもメーカーみはあたらないのか。
CO2用品で言うところのGREENSみたいな位置付け?

チャームあたりが、ADAに喧嘩売って同等品とかOEM元の商品を直接売ったように、
大々的に扱えばもっと知名度が上がるんじゃないのかな。

俺もカキショウテンって聞いて、はて?どこだっけな?って程度だったしw
ググって探したら、過去にこのスレでURL貼られてて見たことがあったなと思い出しはしたんだけど、
それまですっかり忘れてた。
136pH7.74:2008/09/05(金) 19:55:22 ID:FjigLwpa
カキショウテンなんてこのスレに宣伝リンク貼られてたから知ってるだけで
大多数は名前すら知らないんじゃないか?

そんなところの特定の1商品取り上げて、話題にでないのはなぜ?とか言われても
どう反応すりゃいいんだよw
137pH7.74:2008/09/05(金) 22:46:23 ID:qJDcJ8mU
他のRO浄水器のメーカーってある?教えて。
138pH7.74:2008/09/06(土) 04:38:25 ID:iF30UeJX
>>137
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=172734&csid=6
ショップオリジナルらしいが、一応ある。
139pH7.74:2008/09/06(土) 12:16:39 ID:Cxl2DLbD
>>138ありがと

物はカキショウテンと同じかな?値段は少しやすいね。
140pH7.74:2008/09/06(土) 15:43:59 ID:h4pEomb2
"PURELITY"でググったら出てくる。
メーカーのサイトがどこなのかよくわかんないんだよな。
ものはマーフィードやカキショウテンのとだいたい同じ。
Omnipureのフィルター使ってるって点ではどれも同じだしね。

鑑賞魚用の浄水器に限定じゃなく、家庭用浄水器でもって話しなら、
"Omnipure"で探せばいっぱい出てくるよ、鑑賞魚用のと同じようなやつが。
141pH7.74:2008/09/11(木) 08:08:43 ID:0WaSggJJ
ブリタは魚用に使えますか?
142pH7.74:2008/09/11(木) 18:43:24 ID:toDPnc2v
ダメ
ビミョーに塩素残る
143pH7.74:2008/09/11(木) 20:03:01 ID:0WaSggJJ
まじすかorz
霞ヶ浦周辺は塩素きついんだよなぁ
144pH7.74:2008/09/17(水) 17:59:57 ID:vcGM7sl3
>>141
30キューブの差し水に使っているけど無問題。
残留塩素はゼロではないだろうがミナミは爆殖中。もちろん魚は1匹も落ちていない。
ちなみにブリタで濾過した水は、イオン交換の結果、若干カリウムが増えるらしい。
水草水槽の差し水に良いかもしれない。
145pH7.74:2008/10/23(木) 00:22:06 ID:Do4PeCng
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12506/
ダイレクトビーの水槽に掛ける青アクリル(?)部品。あれ外して浄水器の部分だけで使えるかな?
146pH7.74:2008/10/25(土) 22:56:38 ID:u5q8DJee
ROは飲料水として問題ないと思うんだけどRGダッシュまで通すとダメなの?
147pH7.74:2008/10/25(土) 23:38:53 ID:0k2ZUPBW
純水・超純水の飲用が危険って言ってるのは迷信やオカルトみたいなもんじゃないの?
148pH7.74:2008/10/26(日) 00:57:46 ID:9WGjTyK9
ウィキペディアでは問題ないような事書いてあるね。
まぁ、「生水は体に良くない」程度の認識でOK?
149pH7.74:2008/10/26(日) 10:54:55 ID:H9THaA6u
TDS≒0の水を飲むと人体にどう影響するかってことなら「影響なし」でOK
150pH7.74:2008/10/26(日) 20:37:58 ID:bS+aO6zw
>>149
大量に飲んでみれば分かるよw
151pH7.74:2008/10/26(日) 20:58:07 ID:H9THaA6u
>>150
まさか浸透圧で体のミネラル分が溶け出すとか言うトンデモを信じてるの?
152pH7.74:2008/10/26(日) 21:21:47 ID:B9ydVg7y
飲むと体に悪いほどの超純水ってのは
特殊な工場なんかでしか使わないそうだから
家庭用でマズイほどのものは無いんじゃね
153pH7.74:2008/10/26(日) 21:30:35 ID:bS+aO6zw
>>151
暇そうだし、興味もあるみたいだから自身の身体で試してみればw
154pH7.74:2008/10/26(日) 22:00:00 ID:TMbOMt9R
>>153水中毒の事を言ってるの?
155pH7.74:2008/10/26(日) 22:00:12 ID:H9THaA6u
>>153
2年以上前から1日1Lは飲んでるけど特に問題ないよ?
大量にってことは1日10L位飲まないとダメですかねぇ?
純水云々より先に水中毒になるw

Wikiにわかりやすーく書いてある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%B4%94%E6%B0%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%B0%B4
156pH7.74:2008/10/28(火) 21:45:25 ID:PksQGmN+
浄水器で入れながら、入れた分だけ排水するシステムができたら放置換水が実現しますよね?
オーバーフローじゃないぜんていで実践してる人、妄想してる人、います?
157pH7.74:2008/10/28(火) 22:29:37 ID:OzPPRUoU
みんなTDS計って持ってるの?
158pH7.74:2008/10/28(火) 23:49:30 ID:OzPPRUoU
テスト
159pH7.74:2008/10/29(水) 01:09:44 ID:aoJjXpb9
>>156
「新水垂れ流し」でググれ
160pH7.74:2008/11/06(木) 22:07:44 ID:dRFaJlla
取り付け可能なホース。内径12mm〜16mm、外形21mmまでのホースから
RO浄水器用のハードチューブ1/4に変換するための変換部品を教えてください。
161pH7.74:2008/11/06(木) 22:50:01 ID:/FfpJoRt
162pH7.74:2008/11/06(木) 23:33:17 ID:dRFaJlla
>>161
ありがとう。
カキショウテンのRO浄水器を買う予定だけど、本店よりもこっちの方が安そうだね。
163pH7.74:2008/11/07(金) 00:30:48 ID:LlGPYoX+
164pH7.74:2008/11/07(金) 07:45:45 ID:sXGnLFz0
本店っつーかカキショウテンとGREENSは別の店じゃね?
ただ同じ輸入素材を使って物を作ってるだけ
カキショウテンは自分の店のロゴのシール?かなんか貼ってある
規模は違うがマーフィードも同じ部類
165pH7.74:2008/11/08(土) 23:24:51 ID:uYWjkbuY
RO浄水器を使うにあたってTDSメーターは持っておきたい一品なのかな?
166pH7.74:2008/11/09(日) 07:46:41 ID:8YoCRSOS
>>165
精神衛生上持っていたほうがいい
3000円位のでおk
167pH7.74:2008/11/09(日) 16:44:08 ID:5YmJHELg
>>166
おk
2900円のを一緒に注文した。
168pH7.74:2008/11/10(月) 22:16:54 ID:5ZeXA75X
今日浄水器のセールスが来た。ウチにはもうあるから要らないと断るも、
「どうせトレビーノみたいなヤツでしょ?」「検査試薬で調べてあげますから、一杯汲んで来てくださいよ」
馴れ馴れしい態度にムカつくも、アクア飼育用途で使ってるRO水を汲んで渡してやった。
塩素試薬とおぼしき薬を一滴垂らすも、当然変化無し。「あれ?」 さらにボタボタボタ……おいおい(w
すごすごと帰るセールスにすっとするも、そんなウチの飲料用浄水器はブリタ。
169pH7.74:2008/11/11(火) 07:54:05 ID:HhWx7+xz
これはスッとするw
得意気にTDSメーター持ってこられて測ったとしても0ppm
いったい何処の浄水器使ってるんですか…とか聞かれそう
うちにも来ないかなw
170pH7.74:2008/11/15(土) 13:23:14 ID:oKSs8iSx
ウチもRO使ってるが、飲む用のはブリタだなw
以前、人間様用のROはどんなのかなってネットで調べてみたら、
フツーにフィルムテック社のフィルタ使ってて、アクア用とケースまで同じで笑った覚えが。
でも20万以上するんだよ、専用蛇口がつくだけなのにwww
171pH7.74:2008/12/02(火) 23:12:06 ID:F0SzQr+E
スタンダード使ってる人ってやっぱ淡水でも添加剤入れてるんですか?
172pH7.74:2008/12/03(水) 01:15:36 ID:lmfUPspP
このスレは初めてですが、質問です。

庭に散水するホースに接続する浄水器を作る方法はないでしょうか?

今まで、シミ・ジャー工業ってところの園芸用浄水器を使ってました。
http://www.4348.co.jp/gardening/001.htm
しかし、本体がプラスティックの為、水圧で数年で割れてしまうのと、カートリッジが高いので
どうしようか思案中です。
庭の無農薬野菜を、微生物を培養して育てているので塩素は抜きたいのです。
散水用ですので
・ホースの水圧が低くなってしまっては問題外。
・1日10〜30L使ったとして、カートリッジ交換は1年は保たせたい。
・カートリッジは、塩素除去だけでいいので安いものがベスト。
・本体(ケース)は、冬の夜など零下になるので、凍っても割れないものが望み。

こんなぜいたく言うとしかられそうだが、そこをどなたか詳しい方お願いしまする。
できれば、これらが作れる部品を売っていて相談にものってくれるネットショップとかも
紹介してくれると嬉しいです。
ちょっとスレ違いの可能性もありますが、よろしくお願い致します。

173pH7.74:2008/12/03(水) 02:13:16 ID:dbGzjfyE
風呂桶をどっかからもらってきて、雨水(樋から引く)or水道水を貯めて(日に当てると早く塩素が飛ぶ)使ったら?
もしかしてとても広いお庭?

水道水の塩素程度で土中の微生物に影響あるかな??
土の中の物質と反応してすぐに中和されそうな気もするけど?
174172:2008/12/03(水) 16:21:05 ID:dBDBFA/R
>>173
そうなんです、結構広い庭なんですよ。庭って言うか見た目畑なんですけどw
昔は風呂桶でやっていたんですよ。
でも、上記の園芸用浄水器を使ったら、すごく便利でやめられなくなったのです。
しかし、ランニングコストがちょっと高く感じてしまって・・・

確かに短期間なら中和はされると思うんですが、長年使っていくと塩素の集積があるので
そこら辺が、個人的にどうしても嫌なんです。
175pH7.74:2008/12/03(水) 21:29:13 ID:dbGzjfyE
集積なんてしないんじゃないの?
========
次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、sodium hypochlorite)は
不安定なため、通常は水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期の保存が可能だが、
時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液に変化していく。
また高温では分解が促進されるが、同時に不均化も起こる。
========
ってWikipediaに書いてあるし。(次亜塩素酸カルシウムはどうなるのか分からん。)
気化または分解してしまうんじゃないのかなぁ。


そもそも、「シミ・ジャー工業ってところの園芸用浄水器」には塩素除去能力はあるのだろうか?

「シミ・ジャー工業ってところの園芸用浄水器」の純正の濾過材って高いの?
純正のを買わなくても中に入ってるバ−ミキュライトやサンゴ砂なんてとても安く買えるんじゃないの?

いっそのこと、塩ビ管で自作してみたら?
耐久性はあんまり変わらんかもやけど、外に出て日に当たってる水道管が破裂している所はあんまり見んよね?
176172:2008/12/04(木) 02:25:55 ID:iOIDVaPZ
>>175
単体の塩素は気化しやすいようですね。
ただ、残留塩素というのは違っていて他の原子や有機物などと結びついて集積するようです。
最も、年に10回水やりしたからと言って問題はないはずですよ。
私の場合は、年に何十回も水やりしますし、
農業分野でも塩素の集積は、他の塩基と合わさって塩類障害として問題になることはあります。
まぁ、趣味でやってるので気分もありますが。

シミ・ジャー工業の園芸用浄水器は、バ−ミキュライトやサンゴ砂だけではないですよ。
浄水器ですから活性炭の方が分量は多いです。
サンゴ砂は浄水能力よりも、ミネラル溶出としての味付けのようです。
一応、塩素試験の溶液を買ってきてテストをして来ましたが、
塩素除去能力は、散水シャワー最大にしてもあるようです。源水は色がつきましたが。

私には、塩ビ管で自作する技量はないと思いますw
このスレで質問しがてら、色々とHPも調べていました。
ひとつ、自作ができそうな感じのものがあったので問い合わせたらできそうです。
ここhttp://www.pure-water.jp/
の10インチ用のハウジングに、ブロックカーボンフィルターをセットして
接続器具を調達すれば、安価に散水用の浄水器ができそうです。
メールしたら、すぐ返事がきて説明してくれました。
野外で零下になると割れないか心配ですが、やってみようと思ってます。

お騒がせしてすいませんでした。
177pH7.74:2008/12/05(金) 01:01:49 ID:d68eoTeN
[もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@39]で聞いてみた。

質問
1)水道水を畑に撒いたとき’塩素’はすぐに分解・気化・中和とかされる?しばらく残る可能性アリ?
3)水道水を畑に撒いたとき土中に’塩素’は集積されていくという事はあるのでしょうか?
4)水道水に入れられている’塩素’とは次亜塩素酸ナトリウム?カルシウム?
5)Wikipediaに「次亜塩素酸ナトリウムは時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液に変化していく。」とあるが次亜塩素酸カルシウムだったらどう変化するの?塩化カルシウム?
6)カーボンフィルタに水道水を通した時に’塩素’はどの様に除去してるの?炭の凸凹に引っ掛かってるの?化学変化してるの?
7)水道水を撒いた時とカーボンフィルタ等で’塩素’除去した場合、分解後の塩化ナトリウム等の影響で塩害等が起こる可能性は?違いがでる?

回答
530 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 21:41:43
1. 畑みたいな環境では、比較的速やかに気化、分解されると思われる
2. ねぇよw
3. 水道水に含まれるCl元素と、土中に含まれるCl元素の量・濃度ともに比較にならんくらい土中の方が多い
  つか、塩素と塩化物イオンを一緒くたにすんな
4. どっちだろ?浄水場に聞いてみたら?
5. 塩化カルシウムだね
6. 炭(活性炭)の孔の中に吸着して取り込んでる
7. 水道水に含まれる次亜塩素酸Naなんて、土中に含まれるNaイオン量に比べたら極少量だ。気にしなくていいレベル
  雨水の方がよっぽど不純物含んでいるわ。つか、その「不純物」が植物には必要だったり
  気にするのなら中国からの黄砂の方がよっぽど深刻

534 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 22:32:21
>>533
根圏微生物(=土壌中の植物体と何らかの関係をもつ微生物群、共生菌・根粒菌のように植物体内に共生したり、植物体内で共生してなくても、物質循環等で共生していると考えられる微生物群)は、水道水まかれたくらいで死ぬようなヤワな奴らじゃねぇ
種から無菌苗を作りたいと、種をアンチホルミン(塩素のテラ濃度濃いやつ)にドボ漬けしても、種表面に残っていたカビ胞子にやられたりするしw
・・・小規模な畑の散水くらいじゃ問題にならないけど
水をあまりやりすぎると、地中深くから塩類が毛細管現象で上昇してきて、塩害にあうことはあるが・・・日本じゃ事例がないかもw
メリケンさんとかの畑(上空から見ると正方形の中に円があるような畑)の問題だな


===============

水道水の塩素は速やかに分解され、分解後のNaClやCaCl2が残っても問題になる量ではないのではないだろうか。
塩分の集積については気にしなくていんじゃない?
Wikipedia------
塩類集積
主に干拓地や乾燥地における開拓による、灌漑や水利用の変化が原因となる。
メカニズム
化学肥料等の多肥や海水面上昇に伴う塩水くさびの遡上など、発生のメカニズムは多種多様であるが、一般的なものは潅漑用水に微量に含まれる塩分の蓄積や、毛細管現象による地層中の塩類の上昇によるものである。
対策
塩類集積が発生しやすい地域の特徴は、降水量が少ない平坦地で土壌が泥質土であることが多い。これは、降雨による塩分希釈や、降雨による塩分洗い流しが期待できないことによる。こうした環境の改善は非常に難しいものであり、
塩類集積が顕在化した後の事後対策は、多くの費用と時間が必要である。対策の選択肢には、湛水による塩類除去、深耕、客土による塩類濃度の希釈、吸肥力の強い作物cleaning cropの栽培、圃場外への持ち出しなどがある。
--------------

気持ちの問題な感じなので浄水器を使ったほうがいいのかもやけど
浄水器の排水量は足りるの?並列で数基つなげないと、ホースとシャワーを使って散水するのに
勢いが足らなくてイライラするんじゃないの?

ポストカーボンフィルター ネジ式 CL10RO T/33 http://www.pure-water.jp/shopdetail/006002000023/order/
増設用ハウジングケース白(10インチ)           http://www.pure-water.jp/shopdetail/009000000021/order/
この商品で比べると http://joining-us.com/filter.aspx の方が安いみたいよ。 他のは知らん。
178172:2008/12/05(金) 03:05:06 ID:+hpq+CRT
>>177
うわ、すごいですね。
色々調べてもらって、すいませn。
ただ、塩素に関しては観点が違うのかなと。後半ナトリウムの話になってるし。
次亜塩素酸ナトリウム(カルシウム)の形態では考えてなかったです。
水道水中でも塩素は他の元素と結びついたりして残留塩素と言われる形をとってるので
(人間用に)浄水器が必要になると聞いたのですが。
また、残留塩素が有機物と結びつくとトリハロメタンなったり問題もあると聞いています。
畑の植物が吸収して問題ないなら、それを食べる人間にも問題ないってことで
人間にも浄水器は不要って話にもなりかねないし。
そうなのかもしれませんが、10年〜20年やったら違うのでは?という考えなんですが。
気にする方向が違うと言ったらいいか・・・まあ趣味なんで。

おお、ここは安いですね。早速お気に入りに入れました。
なんか異常に安いですね。同じ製品なんだろうか。
こんなところもみつけましたhttp://www.kan-tech.co.jp/framepage2flame.html
今は浄水器を自作するのには、結構安価でできるんですね。驚きました。
情報、ありがとうございました。
179pH7.74:2008/12/05(金) 23:17:57 ID:7Nh4KgnC
>>177
http://joining-us.com/filter.aspx ここの
10" カーボンフィルター 米国KX Industries社製
CTO 32−250−125−975
は、
http://www.pure-water.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=006001000004&search=%A5%AB%A1%BC%A5%DC%A5%F3&sort=
ここの
プレカーボンフィルター 5ミクロン MATRIKX +CTO/2

これは違う製品に見えるが?
価格的にも同じではないだろう
180pH7.74:2008/12/05(金) 23:35:44 ID:d68eoTeN
>>179 10インチハウジング用ので同じのが見つからんかったから http://www.pure-water.jp/shopdetail/006002000023/order/
製造元 : OMNIPUREの 「ポストカーボンフィルター ネジ式 CL10RO T/33」を比べたつもりなんだけど。
型番が一緒でしょ?3,780円 (税込)と1本価格@1,418(5本以上@1,029)で結構違うから、他の商品も平均して安いんじゃないのかなと。

     
181pH7.74:2008/12/08(月) 17:07:05 ID:yI1EEGKc
ううん、なるほどねえ
・ポストカーボンフィルター ネジ式は、同じ製品だな
・ネジ式でない方のプレカーボンフィルターってのは、違う製品ぽいな
10インチハウジングケースはどうだろ?
型番とかないしな 1890円と4725円の違いは大きい

しかし、このジョイ・ナスってHP
左上のヨガみたいの何だろう? 何か不気味だwww
イメージアップにはなってないよなw
182pH7.74:2008/12/12(金) 12:05:28 ID:agQ7JlSm
うちの水道って蛇口のあるところが無いんだけど(上に上げ下げするタイプしかなく、捻るタイプのがない)
蛇口に差し込めないとしたら、どう使うんだろう
183pH7.74:2008/12/12(金) 19:04:14 ID:hsalzBIz
どのタイプの水栓か知らんけど、大概アタッチメントみたいのがあるでしょ。
シンク下や洗面台下から分岐しても良さそうね。
洗濯機の所に繋ぐやつ、過去にレスあったでしょ?あんなのどう?
184社員:2008/12/29(月) 20:15:22 ID:LnI/3VRi
茶無でマーフィードスタンダードが6000円
185pH7.74:2009/01/04(日) 23:21:31 ID:U2XAYzWm
そのスタンダードを買ったんだが水質調整剤って何使ってます?
アクアセイフだけで平気?
186pH7.74:2009/01/05(月) 09:16:10 ID:R/y7O7j1
>>185
スタンダードは物理的に塩素抜く程度
塩素の他はほぼ無調整と思っていいので使ってなかったときと同じようにすればいいとおも
187pH7.74:2009/01/05(月) 13:46:57 ID:ZzwEfPuE
エキスパートかったら全然でねぇ
加圧ポンプかわなきゃだめか
って28000円ってふざけてんのかよ!!
本体よりたけーじゃねーか
188pH7.74:2009/01/05(月) 20:14:33 ID:/JrF7Vpu
>>186
thanks!
今4in1使ってるから変わりにアクアセイフくらいは入れた方が良さそうですね。
189pH7.74:2009/01/05(月) 23:41:12 ID:EfmjD7s9
>>187
ROのやつ?冬は水温低くてポテンシャル発揮できないからねー
てか、お前んちの水道圧が低すぎだろw
果報は寝て待て。
190pH7.74:2009/01/06(火) 16:02:38 ID:RGsGWIor
>>189
都内ボロマンション3Fだがたぶん水圧めっちゃ弱いと思う
つかポンプ注文しちゃったよ
また出費かさんだ・・・まあチャームより安いとこに頼んだからまだましか
マーフィード推奨のcdp6800っての買ったけどチャームのポンプ>その他のとこに
1万の安いポンプあるんだよね。それってどうなんでしょ?
つか浄水器の欄に載せないチャームせこすぎw
191pH7.74:2009/01/06(火) 17:06:27 ID:+Rjci6Rd
スタンダード使いで何も入れてないんだけど、アクアセイフとかて本当に意味あるのかね?
なんかカルト商品ぽくて使ってない。
192pH7.74:2009/01/06(火) 20:55:12 ID:I5FbN8kE
私もSTD使い出して14年位になるけど今まで調整剤って使ったことないなあ、
活性炭とコットンで塩素と鉄錆は除去できるらしいから気にしてないよ。
アクア政府とか必要と思うしとはどうぞ使ってね。
193pH7.74:2009/01/25(日) 08:41:53 ID:KhjtD2ye
あんまりこういうこと言うと、社員認定されそうだが、勝手なイメージだけで検証もせずに、カルト商品呼ばわりはどうかと思うなー。

アクアセイフには確かに重金属を無害化する○○ー○剤(それなりに原価高い)
が入ってるし、主に、魚や海草から取れる粘膜保護に有効な、
天然由来の保護コロイドが入ってるよん(原料価格は・・・だけど)。

保護コロイドって言うと大げさだけど、人間の食品としても、
また、美容目的で食品以外に、サプリとしても摂取してる人が
たくさ〜んいるくらい安全且つ効果的なものだよ。
もちろん魚にもね。

防腐剤として、観賞魚業界じゃポピュラーな某物質も添加されて、
原液なら変質の心配もまず無い。

ちなみに、飲料用や工業用の浄水器の世界と比べると、
コットンフィルターに使われてる5ミクロンのフィルターは、
かな〜り目が粗い。
飲料用の浄水器のフィルターの細かさなんて桁違いに細かいよ。

あえて5ミクロンなんて粗めのフィルターを採用してるのは、
水道管のサビ等の大きな汚れは取り去るけど、
水草育成に必要な微量元素まで取り除かないために
ちゃんと配慮されてるんだよ。

俺も最初は疑ってたけど、クロマトグラフィーで元素単位まで調べまくったら、「なるほど〜!」って納得させられてしまったよ。

水道水の水質に問題があって、エビがよく落ちたり、魚の病気が頻発する人は試してみる価値は十分あると思うよ。

某理系研究者より
194pH7.74:2009/01/25(日) 15:54:31 ID:wZJrKiFz
そんなばながー
195pH7.74:2009/01/25(日) 23:08:16 ID:fmtziIuk
浄水器+イオン交換樹脂が最強です
196pH7.74:2009/01/26(月) 13:19:07 ID:tPxL8L2+
>>193
>重金属を無害化する○○ー○剤
具体的に教えて欲しいなあ。
科学的に検証出来る立場の貴方が羨ましす。
肥料とか一般品の流用が当たり前になってきたし、
こういうのも、自分で調合とかあっても良いよね。
197pH7.74:2009/01/26(月) 13:55:48 ID:cvOgYL7a
>>196
重金属の無害化ならキレート剤じゃね?
なんで伏字なのかわからんが
198pH7.74:2009/01/27(火) 13:32:21 ID:514axHr3
ROフィルター x2
セディメントフイルター x1
カーボンフィルター x1
DIフィルター x1
の浄水器を昨年の9月頃から使って
現在までおおよそ1300L生成、ぼちぼちフィルター交換しないと、と思うのですが
ROフィルターだけが高いんだよなぁ
ROフィルター以外の交換じゃ意味ないかなぁ、やっぱ全部交換するべき?
交換タイミングとか詳しい人教えて下さいませ
199pH7.74:2009/01/27(火) 14:00:39 ID:Joyp/8jW
ROだけでTDS10超えたらーとか自分基準をつくってやるしかないんじゃね?
ROなんてメンブレンだけなら5-6000円だろ?高いか?
200pH7.74:2009/01/27(火) 18:24:47 ID:514axHr3
全部替えても、16,695円(税込)
ご推察通り、メンブレン 75ガロンで1本6,090円(税込)ですよ
高い、高くないは個人差だと思うんですが
全て含めて自分基準と言うことですね
今月は使いすぎたので時期を見て全替えすることにしますです。
201pH7.74:2009/01/29(木) 14:56:46 ID:fJg8wvF2
マフィードのエキスパート150使ってんだけど
18リットル溜めるのに6時間とかかかるのは水道水圧のせい?それとも、こんなもの?
排水は浄水の2倍ぐらい出して、浄水はぽたぽた落ちる感じなんだけど・・・
202pH7.74:2009/01/29(木) 15:10:53 ID:dkZeKVLh
>>201
水圧弱いと思う
150ってのはそのまま日産ガロン数
150G=560リットル/日
560/24=23.3リットル/h
今の時期寒いから生産量落ちるけどウチの75Gでも1時間10リットルはいける
「ぽたぽた」ではなく「ツー」だよ
203pH7.74:2009/01/29(木) 15:33:55 ID:dkZeKVLh
スタンダードも持ってるけどアレ通すとだいぶ水圧下がらない?
そのあとにメンブレン通すとなると水圧相当ないとダメそうなイメージなんだけど
エキスパートマリン系は1番目のフィルター(スタンダードにあたるとこ)であまり水圧が下がらないように感じる
204pH7.74:2009/01/29(木) 16:30:34 ID:zI4bIQ4A
>>197
>>196はアクアメーカーで調整剤が売れないと困る工作員だから気にスンナw
一々キレートとか伏字にする辺り、かなり低脳だろw
205pH7.74:2009/01/29(木) 16:32:01 ID:zI4bIQ4A
間違えたじゃねーか
>>204訂正
×>>196
>>193
206pH7.74:2009/01/31(土) 01:25:58 ID:PpwJfaex
スタンダートって重金属はとってくれないの?
最近、エビがよく死ぬから水道水が悪いのかと思って注文しちゃったんだけど
207pH7.74:2009/01/31(土) 07:13:34 ID:bBhuxYnp
見事なキレート反応ですね
208pH7.74:2009/01/31(土) 07:52:47 ID:KlrpxlJT
>>206
スタンダードはでかい鉄錆は取ってくれるが基本的にカルキ抜きのみ
TDS値は下がらない
209pH7.74:2009/01/31(土) 08:46:40 ID:PpwJfaex
カルキのみ…orz 意味ないやん
すみませんが、エビが死なないよう重金属とか有害なものも
とってくれる浄水器おしえて下さい
210pH7.74:2009/01/31(土) 08:55:59 ID:KlrpxlJT
>>209
RO浄水器でググレ
GREENSが安いぞ

でもただエビやってうまくいかないってだけなら
底床アマパウ1cm濾過ダブルブリラント20gあたり1基をやってみてからでも遅くない
他に余計なもんつけんなよ
211pH7.74:2009/02/04(水) 03:33:24 ID:MwEoFRBs
アクアセイフ使ってる奴いるのかよwあんなの金儲けのバクテリア殺しだぞw
212pH7.74:2009/02/04(水) 21:44:22 ID:Y1SyGl68
初心者でよくわからないので教えて下さい
この前、スタンダードってのを買ったんですけど、これってほとんどカルキ抜きだけなんですね

で、RO水を作りたい場合、アップグレードできてまた3万ぐらいかかるみたいですが、
マーフィードではないRO器だったら1万円代くらいからあるみたいなのです。
これって水道に直接つないでもうokみたいだし、なぜマーフィードのアップグレードがこれだけ高いのかわかりません
何かちがいがあるのですか?
213pH7.74:2009/02/04(水) 22:28:28 ID:ysw1Qz2Z
海外メーカー → マーフィード → 小売店 → 30,000
海外メーカー → コジンショウテン → 20,000
中身はほとんど一緒なのに値段が全然違うふしぎ!

何飼うかしらんがRO水は扱いが難しいからよく調べてからどうぞ
214pH7.74:2009/02/04(水) 23:48:41 ID:Y1SyGl68
そうなんですか ややこしそうですね
ありがとうございました 
215pH7.74:2009/02/05(木) 08:27:38 ID:8BsFQsTG
GREENSならマーフィードにつけるタイプでも1万ちょっとで買える
216pH7.74:2009/02/05(木) 20:44:37 ID:H1JIiAgd
安いから東レ トレビーノ カセッティ MK203Xを買おうと思っています。
水がおいしく飲めればそこまでこだわりはないのですがコスパが良い
無難な浄水器はこれでいいでしょうか?
217pH7.74:2009/02/06(金) 00:11:50 ID:eWTFziUw
まぁ、大体似たり寄ったりちゃうかな。
俺はホースを直接繋げられるからという理由で松下のTK6025を使ってる。
ホースをさして手締めのバンドで固定すると中々使い勝手がいいよ。
218pH7.74:2009/02/06(金) 13:53:57 ID:NQkir+ke
>>217
ありがとうございます。ホースで使う用途などないため安いのにします。
水へのこだわりが強くなったらもう少しいいの買います
219pH7.74:2009/02/06(金) 15:52:37 ID:G/CHfU1z
浄水器ならやっぱアメリカだよな。
代行通販とかで買うと、円高もあってかなり節約出来るよ。
220pH7.74:2009/02/07(土) 01:06:23 ID:pJN/+T8G
それがな
浄水器は重たいんだよ
221pH7.74:2009/02/07(土) 09:49:11 ID:Gsld51zK
>>220
わかるわかる マーフィードの2連で結構軽いじゃんと思って通水してから異動しようと思ったら
意外に重くてort
知り合いの3連も持ってみたがさらに重くてort
222pH7.74:2009/02/07(土) 10:41:34 ID:nzA4O1xS
>>200で書き込みさせて頂いた者です。
TDSメーター購入し計ってみました
水道水87ppm 浄水器1ppm でした
予想では10ppm軽く突破していると思っていましたが、意外と長く使えそうですね
TDSメーターもTVチャンピオンで使われた物らしいので信用していいのかな?
やはり交換目安を図るためにもTDSメーターは必需品ですね。
223pH7.74:2009/02/07(土) 16:56:42 ID:Nqglpogj
TDSメーターって高いよね。安いのないかな。
224pH7.74:2009/02/07(土) 17:08:39 ID:H9zqY/I9
3000円位だろ
高いか?
225222:2009/02/07(土) 17:13:39 ID:nzA4O1xS
>>223
TDSメーター、一月に1度使うか使わないかだと思うので、近ければシェア出来るのにね
正直一家に一台は必要ないと思うです。
226pH7.74:2009/02/07(土) 17:47:40 ID:Ao5uRwNd
227pH7.74:2009/02/07(土) 20:20:20 ID:Nqglpogj
>>224
どこでその値段?! 6、7千〜1万くらいだと思ってた。
228pH7.74:2009/02/07(土) 20:29:28 ID:H9zqY/I9
>>227
楽天でTDSメーターで検索して安い順
229pH7.74:2009/02/07(土) 22:34:04 ID:pJN/+T8G
体温計みたいな奴は安いだろ
高いのはインラインのデュアル
230pH7.74:2009/02/08(日) 08:01:57 ID:63ectWiO
TDSメーターがなかなか使いこなせないグズな俺。
校正液を無駄遣いしまくるバカな俺。

もうめんどくさくなってTDSメーターは
麦飯石やハイポ等が詰め込んである過去の遺産BOXに送りこんだ。
ごめんよTDSメーター。
231pH7.74:2009/02/08(日) 09:02:17 ID:/FuRE7e+
>>225
同じく、欲しくて買ったが、買った当時は週一位に使っていたが、
その後、月一、半年と、、、
でも人間って無いときに使いたいときが来たりでシェア出来なかったりして、、
232pH7.74:2009/02/08(日) 09:02:43 ID:c0hDZPeT
>>228
ホントだ安い!ありがとう!
233pH7.74:2009/02/08(日) 15:45:19 ID:L1R1N+BI
>>221
そう言う事言ってんじゃ無いと想うぜ・・・
本体が重いと送料が・・・・
>>232
3000なんて激安だけど、使えるのかな?
234pH7.74:2009/02/08(日) 16:15:58 ID:40NA7BJ1
>>232
バックライトあるやつがいいぞ

>>233
ふつーに使えてんよ
235pH7.74:2009/02/09(月) 01:45:06 ID:LEWfuDhc
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8448196
これ良さげで買おうと思ってるんだけど
塩素除去フィルターが小さいような・・・
マーフィードのスタンダードを先につないだ方がいいかな?
流量も下がるしコストも高くなるけど・・・
別にいらないよね?
236pH7.74:2009/02/09(月) 01:50:34 ID:cnGCt817
237pH7.74:2009/02/09(月) 07:47:50 ID:Ir3w1FDP
>>235
気にする必要なし
でかさでモノを判断すんな
238pH7.74:2009/02/09(月) 10:25:25 ID:LEWfuDhc
ですよね、なんだか活性炭とプレフィルターが合体してるから
どっちも小さいのかなぁと思ってしまった
交換部品も安いしいらないか
239pH7.74:2009/02/09(月) 10:37:03 ID:FHdTnuPA
つーか、普通の浄水器にんて銀イオンか何か垂れ流しだぞ
240pH7.74:2009/02/09(月) 10:43:52 ID:PF9xFqh7
だれか>>226を!
241pH7.74:2009/02/09(月) 10:55:51 ID:TqJ0E8b2
>>240
・茶無の値付け係がアホ
・なぜか下のが仕入値が高い
のどちらか
242pH7.74:2009/02/09(月) 21:37:50 ID:YiMqEzpi
ROはじめました

で、捨て水のTDSをはかってみたら水道水の倍ぐらいなんですけど
これってまだ新品だから? 何が出てるの?
ROはゼロで問題なしでした
243pH7.74:2009/02/09(月) 21:51:44 ID:Ir3w1FDP
>>242
ROの原理調べて出直してこい
244pH7.74:2009/02/09(月) 23:39:51 ID:4bJtJ44y
242です
原理勉強してきました
わかったような気がします
245pH7.74:2009/02/09(月) 23:52:38 ID:XhEORyiX
>>244
勿体無いのでその捨て水は飲んで下さい
ミネラルたっぷりですよw
246pH7.74:2009/02/10(火) 01:58:30 ID:y6iHHtOF
俺はもったいないから水槽に入れてるよ^^
247pH7.74:2009/02/10(火) 06:47:31 ID:MpQ7M/2d
意味ないやんw
248pH7.74:2009/02/12(木) 19:11:02 ID:6D9e/qJZ
すみません。浄水器?RO?導入したいんですけど、
一番安くてこれでしょうか?
http://store15.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12440
カルキ抜き浄水器が必要ない場合は上のROだけ使用してる方とかもいるんですか?
あまり知識がないので、どなたかご教示ください。
249pH7.74:2009/02/12(木) 19:29:13 ID:+eIL4fra
こっちも見とくとしあわせになれるかも

GREENS
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=172734&csid=6
250pH7.74:2009/02/12(木) 21:10:47 ID:iusTR1vW
家に薬局で売ってる精製水が2本あるんだけど、これはRO水と同等とみなして
水槽に入れてもok?
イオン交換してUV殺菌って書いてるけど
251pH7.74:2009/02/12(木) 21:14:15 ID:u5+JAqfa
そんなもん質問してまで水槽に入れんな
252pH7.74:2009/02/12(木) 22:30:57 ID:gxEYttc5
>>248
カルキ抜き+ROでいいなら
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8292900

イオン交換付なら
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8448196

マーフィードと見た目違うがやってる事はまったく同じ

253pH7.74:2009/02/12(木) 22:33:31 ID:gxEYttc5
>>248
ごめん生産量が違うようだ
マーフィードは150GPD
その水草屋のは75GPD
どっちにしても150のメンブレンは高いから75とか50のほうがいい
しかも純水の純度も75のほうが上
254pH7.74:2009/02/12(木) 23:15:12 ID:6D9e/qJZ
>>253ありがとうございます。
ちなみに>>252はカルキも抜くのですよね?買うなら下の方がいいのかな?
255pH7.74:2009/02/13(金) 00:33:30 ID:I0FxxOrr
>>254
下の奴は カルキ+RO+イオン交換
256pH7.74:2009/02/13(金) 00:52:35 ID:8LMFwe9U
よっしゃああああああああああああああ
マクロストマとえびの為に下の買おう!!!
257pH7.74:2009/02/13(金) 01:00:45 ID:1jYEH7Z1
ROって捨て水が精製水の倍ぐらい出るって聞いたんだけど、
カルキ抜き+イオン交換ってタイプの浄水器って無いのかなぁ?

ttp://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html
ここ見るとそういう組み合わせもアリのような気がするんだけど...
258pH7.74:2009/02/13(金) 01:11:42 ID:I0FxxOrr
>>257
カーボンとイオンのミックスフィルタが有るからそれだけ通過させればいいと思う

水草屋の中にはなかったけどそういうフィルタが元々あったと思ったんだが
二層でいいなら
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=10986946 この使い捨てカルキフィルタ通した後に

http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=10983317 これか
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=11480800 これのどちらかを接続して

配管は簡単だから水草屋に聞いて買うか自分で調べてくれ

259pH7.74:2009/02/13(金) 01:17:11 ID:8LMFwe9U
捨て水ってなんですか・・・?その水他の用途にしようできないのでしょうか?
260pH7.74:2009/02/13(金) 01:26:58 ID:I0FxxOrr
カルキ抜きは済んでるけどRO膜を通過すると
重金属を濃縮した水と純水に分かれる
つまり通常より金属やら有害物質濃度の高い水が排水される
お風呂とかに使えばいいんじゃ?

http://www.excelwater.com/eng/img_site/water_tech/ro_diagram.gif
261pH7.74:2009/02/13(金) 01:31:03 ID:1jYEH7Z1
>>258
トンクス
まずはそのミックスフィルタって言うのを探してみるわ。
262pH7.74:2009/02/13(金) 01:40:43 ID:WT8Tf7mr
263pH7.74:2009/02/13(金) 01:42:10 ID:8LMFwe9U
なるほどー。お洗濯に使おうかしら。
>>260さんはどんなの使ってるんです?
264pH7.74:2009/02/13(金) 02:02:59 ID:I0FxxOrr
ごめん俺の勘違い
イオンとカーボンのミックスは無いや
265pH7.74:2009/02/13(金) 19:14:11 ID:aDP+At3G
イオン交換樹脂の前にROを通した方がいいみたいよ。
劣化が早くなるのかな?
http://www.kakishoten.com/12_183.html
266pH7.74:2009/02/13(金) 19:55:42 ID:1jYEH7Z1
>>265
それは重々承知してるのよ
ただね、生産水の倍の量の捨て水が出ると聞くと勿体ないなぁ...
と、水不足で苦労した経験もあるので
DIの交換用フィルタって安いし、例えば寿命が半分くらいなら
まぁいいかなと思ってさ
とりあえずマーフィのスタンダードと適当なDIフィルタを組み合わせるか、
↓これでも使ってみるわ
ttp://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html

>>258-265
色々情報ありがとう

267pH7.74:2009/02/13(金) 21:07:18 ID:KkdDrude
>>266
コレ使ってたけど、あまりにも面倒くさいし、還元もできずで、2ヶ月くらいでROにアップグレードした
268pH7.74:2009/02/13(金) 21:12:50 ID:c+3vITrh
ROの劣化は困るけどイオン交換樹脂はどうでもよくないか
軟水工房なんかも水道水直結させてる訳だけど
269pH7.74:2009/02/15(日) 01:42:40 ID:EcFbdBa7
>>266
どんだけ純水使うかによるよ。
俺は両方使っているけど精製コストは絶対ROのが安い。
毎週何百リットルも使うならお勧めしない。

ttp://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html
のメリットは捨て水でない&20Lなら15分もあればOKってこと。
コストは割高だが急いでる時には重宝する。

うちのは75ガロンのROだが特に冬場が使い物にならない。
RO水がチョロチョロしか出てこないのから100Lとか作ろうとすると
マジで半日ほどかかる。水出しっぱなしで出かける訳にもいかないし。

ほかの人がRO水の運用ってどーしてるのか知りたい。
事前にタンクに作り置きでもしてるの?

270pH7.74:2009/02/15(日) 01:58:48 ID:EcFbdBa7
>>267
あと、コレ実は再生還元できるぞ。
やり方はここを参考に。
http://www.fnf.jp/saisei.htm

発売元にメル凸した回答を要約するとこんな感じ。
知識と勇気があって自分の責任でやるなら問題なしってことだww

この手順でやれば再生できるとは思うが使用する薬品が素人向けでなく危険すぎ。
事故が起きてからでは遅いし責任も取れないので公式見解は再生不可としている。

俺がメル凸した後にうpされてたFAQww
http://www.waterplantsworld.com/original/ionpack_faq.html#101
271pH7.74:2009/02/15(日) 02:19:52 ID:Yq0wlJot
イオン交換樹脂ってそんな高い物じゃないしな
衛生面でも交換したほうが手っ取り早いと思うけどね
そんな頻繁に劣化するものなのか?
272pH7.74:2009/02/16(月) 18:40:13 ID:BhETaubs
マフィードのクラシック、
交換時期が美尿だよな。目安が何トンとか言われてもなあ。
コットンフィルタって大した役になってなさそうだし、
カーボンを2本着けたりしても良いのかな?
あるいは意味がないかな。
塩素取るだけでいいんだが。
273pH7.74:2009/02/16(月) 18:58:50 ID:tqmgdWZT
コットンフィルタ、色が変わってこない?
274pH7.74:2009/02/16(月) 19:10:21 ID:BhETaubs
いや、2年位使ってるけど真っ白いままだよ。 @東京/金町浄水場
275pH7.74:2009/02/17(火) 11:56:51 ID:AlrnSh8B
それ、どっかからリークしてるよ。きっと。
276pH7.74:2009/02/17(火) 11:59:26 ID:bUFGUKUN
277pH7.74:2009/02/17(火) 20:50:32 ID:aycPBcEI
DIフィルターの寿命ってどうやって判断するの?
TDSの値が上がってたらってこと?

DIは微生物が繁殖しやすいと聞いて不安です
278pH7.74:2009/02/17(火) 20:58:14 ID:PbFJD6sn
TDSが0じゃなくなったら寿命
279pH7.74:2009/02/24(火) 18:05:13 ID:O8yuFH0r
スタンダード買おうと思っているのですが、ひとつ疑問があります
それは水温調整のことです
夏場は別にいいと思うのですが、冬場は水道からダイレクト注水すると水温が下がりすぎて危ないですよね?
ウチは設置するとしたらお風呂場の蛇口になります
ただ古い家なので湯温調整など付いてないです(いわゆる水とお湯の蛇口がふたつあってひねり具合で調整するタイプ)
こういう方がいたらどうされてるのか教えて欲しいです
どうしても湯温が一定っていう訳にいかないので、お風呂場と往復しながら湯温調節するのでしょうか?
280pH7.74:2009/02/24(火) 18:45:32 ID:K8atoFKq
貯水水槽を設置
ポリタンクでも良いけど
281pH7.74:2009/02/25(水) 13:28:14 ID:nvdrfRvS
HCでプラ製のY継ぎ手買って来てホースで繋げばどうだ?混合してスタンダードに
に出すんだ。
282pH7.74:2009/02/25(水) 20:22:00 ID:nqZ6qg2C
>>279のお風呂の水栓はコックが2つで蛇口が1つ
当然サーモスタット付きじゃないので温度が一定しない
ということを言いたいのだとエスパーしてみる
283pH7.74:2009/02/25(水) 22:32:09 ID:1ajU2M9O
水量絞って数時間かけて入れるってのはダメなの?
284pH7.74:2009/02/26(木) 00:01:20 ID:hcAEF5H/
賃貸じゃなければ自分でサーモスタット付水栓に取り替えたら?そんなに高くないでしょ
285pH7.74:2009/02/26(木) 00:08:59 ID:NvTL/Yfr
えっと…一応借家なので勝手に取替えとかはできないと思います
蛇口形状は>>282の方の言うとおりです
水絞って数時間かけて入れるというのもいいのですが、水があふれたりするのが心配です
っていうかマーフィードの浄水器は湯沸しを通したものは通さない方がいいんですよね?
286282:2009/02/26(木) 00:30:05 ID:bBm1Dnc0
自分も借家だが水栓は勝手に取り替えた。
関係ないが壁のスイッチプレートも交換したし、
カメラ付きのインターホンにもした。
グレードアップしてやったんだから大家や管理会社に
感謝こそされ文句は言われないと思う。

あえて言えば工事士の資格が無いことの方が問題か...
287pH7.74:2009/02/26(木) 00:34:24 ID:D15hxoiU
うちも賃貸だけどベランダに蛇口を勝手に付けちゃった
288pH7.74:2009/02/26(木) 01:10:56 ID:xBb2nRGL
>>284-285
サーモ水栓でも25℃前後の設定だとボイラーが作動するかしないか
微妙な領域で温度が安定しないんじゃないか?
洗面所なりからもう一系統取水して湯と水を混合するか
長〜いホースを湯を張ったバスタブにでも漬けておいて
水を通せばいいんじゃないか?
289pH7.74:2009/02/26(木) 09:52:00 ID:bchlILgi
うちも賃貸だけど勝手に新築しちゃった
290pH7.74:2009/02/26(木) 11:42:06 ID:S1tLeTQ0
うち賃貸だけど売っちゃったテヘ
291pH7.74:2009/03/30(月) 23:34:23 ID:af8nQSlR
此れ良いくね?どうだろ???
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b98703537
292pH7.74:2009/03/30(月) 23:41:17 ID:WUSw57B6
買いだねw
293pH7.74:2009/03/31(火) 00:09:06 ID:kz5KiYGk
あちこちでマルチ宣伝うぜーんだよ。糞出品者乙。
294pH7.74:2009/03/31(火) 07:40:36 ID:Iebc131e
295pH7.74:2009/03/31(火) 12:41:30 ID:7mxSPOXU
RO魅力的
普通の浄水とRO水を混ぜて使おうと思っているんだけど、それでも手が届く範囲の製品は生産能力がどーにもならないな。
事故って溢れて垂れ流れても良い環境が有れば良いんだけど、そーも出来ない。

上水がね…RO水と混ぜればマシになると言う安易な考え。RO水だけで使う手間はちょっと考えたくない。
水道水自体もあまり良く無いし、たぶんアパートの設備も良く無いんだろうな。
296pH7.74:2009/03/31(火) 16:14:46 ID:SRx/cmM7
棄て水多いから、水道代も計算したほうが良いよ。
我が家は、風呂に貯めたり、洗濯機の上に水槽置いて貯めて洗濯に使っても、棄て水あまる。
297pH7.74:2009/04/01(水) 11:17:30 ID:E+0LVsrk
捨て水なんて多くても数百円じゃねーの
電気代に比べたら安いもんだ
298pH7.74:2009/04/15(水) 07:09:24 ID:Smjox4a/
ディディミ蒸留器から作る水ってどんな感じの水なんでしょうか?
ROの水の方がいいのかな?
299256:2009/04/21(火) 07:35:44 ID:DW4nbv63
マンションの貯水槽経由の水だからRO検討してたんすけど、
えびもアマゾニアにしただけで増えるしマクロストマもあっさり繁殖
成功してしまった・・・。

ROに頼ったら負けかなと思ってる 24歳ニート AA略
300pH7.74:2009/04/21(火) 08:18:50 ID:YMWoAHbB
ROを勘違いしてるな
301pH7.74:2009/04/22(水) 01:25:28 ID:sa1Wyq9i
>>297
水道料金は地域差が大きいからな。
基本料金で収まってる一人暮らしは安いけど
基本料金超えたぶんは1トンで上下水道あわせて700円近い。

1:3だと100L作るのに300L捨てる訳だが、風呂桶いっぱいで
200L〜250Lというのを考えるとすごい量だよ。

週1回100L作ると、捨て水だけで850円/月くらい
上手く再利用しないともったいない。
302pH7.74:2009/04/22(水) 04:55:15 ID:Oe83Ok6e
>>300水清くして魚住まず。
303pH7.74:2009/04/22(水) 07:55:41 ID:ZHU6o9M4
レッドビー用としてにがりで適当にミネラル添加してるけど
0ppmからどれくらいまでppmあげればいいのかね
今は足し水用で50ppm位にしてるけどいいのやらわるいやら…
304pH7.74:2009/05/13(水) 00:45:22 ID:nyhTm3i3
日産285LのRO浄水器から、一時間20L以上出てくるんだけど、
これって異常ですかね?
水は、0ppmです。
305pH7.74:2009/05/13(水) 01:09:47 ID:giqVYsnX
>>304導電率いくつなの?
ROの話しするのに、PPMなんて単位使う?
μジーメンスじゃない?
306pH7.74:2009/05/13(水) 07:41:48 ID:tJfvSQoQ
>>305
少数派乙
307pH7.74:2009/05/13(水) 07:46:02 ID:tJfvSQoQ
>>304
水道の水圧高いとか?
まぁ出てくる水が0ppmなら問題ないっしょ
ウチも暖かくなってきたから生産量うpしていい感じ
308pH7.74:2009/05/13(水) 21:46:01 ID:Fkahg0iY
>>307
なら安心です。
0ppmでも、何かしみでてて不具合があるのかと思ったもので・・・。
確かに水圧は結構高いかもです。
309pH7.74:2009/05/15(金) 21:31:41 ID:r/PmtIkz
今日初めてRO浄水器を試してみたんですが、1リットル溜めるのに6分位かかりました。
毎回水替えを20リットルやってるので、単純計算すると2時間ぐらいかかるんですが、生産速度としては遅いですか?
RO浄水器使ってる方、どれぐらいの生産速度ですか?
310pH7.74:2009/05/16(土) 07:22:10 ID:Sl5jk/VX
メンブレンによって日産量があってだな…
75ガロンのメンブレンなら水温25℃時・水圧3.5kgf/cu以上で日産285L

>>309
285/24=11.875L/h
なので75G使ってるならまぁ普通
暖かくなると生産量が増え寒くなってくると減る
311309:2009/05/17(日) 17:59:39 ID:DjkjxhfD
>>310
ありがとう。
知人から一式もらって、水圧とかメンブレンとかよくわからずにとりあえず試してみたんですが・・・メンブレンは150ガロンでしたorz
ということで生産量がとても低いようです。
TDSメーターすら持ってないのでネットで購入しました。
312pH7.74:2009/05/17(日) 19:09:03 ID:1OwicgeZ
マーフィードスタンダードの上にのっかってるタイプかな?
個人的にアレで生産量150は無理なイメージ
スタンダードでだいぶ水圧殺される気がする
313pH7.74:2009/05/17(日) 20:03:18 ID:73Yw0Cec
>>312
ROで使うなら流速が低いから圧はほとんど落ちねーよ
314pH7.74:2009/05/17(日) 20:13:02 ID:1OwicgeZ
そうなんだ
コンパクトタイプの水勢を見てしまうとどうやってもアレで20L/hは無理だろうと思ってしまった
315pH7.74:2009/05/20(水) 16:36:50 ID:QoiYL7pu
近くのスーパーのRO水のTDS計ったら10ppmだった
淡水だし使えるレベル?
ケイ酸とかがとりきれてないってこと?
316pH7.74:2009/05/20(水) 17:39:10 ID:4Zcc8mps
使えるレベル

ってのが意味不明
317pH7.74:2009/05/20(水) 18:34:16 ID:QoiYL7pu
ROメンブレン通して10ppmというのは、不純物が入りすぎるレベルですか?
318pH7.74:2009/05/21(木) 00:12:12 ID:1XM0Umd5
そんなもんは使用用途次第
319pH7.74:2009/06/03(水) 12:58:47 ID:97u3o78y
教えて下さい
以前は、水道水を置き水して使っていたのですが、
RO+DI水に切りかえたところ、水槽で大繁殖していたカワコザラ貝がみるみるいなくなりました
一応ミネラルは添加しているし、硬度もあまりかわっていません
カイに必要なミネラルが不足している? それとも別に理由があるのでしょうか?
320pH7.74:2009/06/03(水) 19:48:44 ID:yev4RtWx
珪藻が減ったからじゃない?
321pH7.74:2009/06/03(水) 20:41:40 ID:97u3o78y
サンクス
一応、壁面にコケは出てますが、珪藻ではないのかな
322pH7.74:2009/06/08(月) 10:25:22 ID:b+LpLkze
飲料水用のトレビーノ(一番高性能のやつ)とダイレクトビーってどっちが性能いいと思う?
一応両方持ってるんだが味はトレビーノの方が旨かった。
って事はトレビーノの方が不純物が多いって事?
ダイレクトビーはあまり味気がなかった。カートリッジだけでも
トレビーノの方が倍ぐらい高いけどな。
アホな俺に意見聞かせてくれ。
323pH7.74:2009/06/08(月) 10:42:10 ID:CjYJXOBA
性能と味は関係無いと思うけど
トレビーノからダイレクトビーに変えたら、明らかに貯水槽面に析出するミネラル分が増えた。
ビーの方は飲んだ事ないから、味に関してはわからん。
ただ、ビーノは殺菌剤使ってるから、使うのを敬遠してる。ビーの方が便利だし。
324pH7.74:2009/06/08(月) 10:42:38 ID:SN5K2Bt2
>>322
飲料水用浄水器はアクアには使えないのだが、取説にも書いてるだろ

誤爆?
325pH7.74:2009/06/08(月) 15:58:05 ID:Q5hHLMA2
そんなこと言い出したら水道水は人間の飲料水として使えないな
326pH7.74:2009/06/08(月) 16:00:13 ID:CjYJXOBA
人間と熱帯魚は違うからね
327pH7.74:2009/06/08(月) 16:28:05 ID:b+LpLkze
トレビーノはカルキ抜きの意味でかれこれ2年以上淡水、海水で使ってるが
水草、熱帯魚、サンゴなど絶好調なんだが。
トレビーノをアクアで使うなって言うのは単純に保障外だけであって
なんら問題ない。逆にアクア用の浄水器を通した水も人間はなんの
害もなく飲める。RO水はまずくて好きで飲むやつは居らんと思うが。
ただ浄水器としての性能の差が知りたい。
そもそも比べる土俵が違うがな。
328pH7.74:2009/06/08(月) 17:10:15 ID:CjYJXOBA
>>327
まず、家庭用浄水器は殺菌剤が使われてるのは理解してるよね?
で、それを嫌ってる人が居るのも理解出来るよね?

>浄水器を通した水も人間はなんの害もなく飲める
逆に、アクア用は飲用を推奨していない。保障外とか言うだけじゃなく、上記理由で内部に細菌が繁殖してる可能性があるから。

>浄水器としての性能の差
何んの性能を知りたいの?生成量?処理能力?残留カルキ?濾過能力?

土俵が違うとか言う前に、根本的に理解してないだけだと思うよ
329pH7.74:2009/06/08(月) 17:36:32 ID:VM9ahMNl
でもアクア用って基本的にアメリカの飲料用の流用じゃ・・・
330pH7.74:2009/06/08(月) 22:11:58 ID:V7LdwTF0
人間用浄水器の抗菌剤がうんぬんてのは銀とか金属系のやつじゃないっけ。
トレビーノは中空糸で抗菌してるみたいだね、中空糸膜の解説ひろってきた↓
高度浄水処理に力を発揮するプラスチック製品。
ストロー状の形態をしていて、外部に細かな細孔がある。ストロー外部の圧力を大きくすると懸濁物を含んだ原水は中空糸膜内部に浸透するが、大腸菌のレベルの懸濁物は細孔にトラップされて中空糸膜内部には到達しない。このように浄水と懸濁物を分離することが出来る。

銀系は人間にも良くないって報告があるみたいだね、うちのINAXはセラミックだった。
水槽には使ってないけど。
331pH7.74:2009/06/08(月) 22:46:06 ID:EGaUhpCg
>>331
家庭用と言うか一般家庭・業務用(研究室や工業用じゃないヤツね)のカートリッジなんて普通にリークしてるしね。
332pH7.74:2009/06/09(火) 11:30:05 ID:mqCpWKsI
家庭用浄水器ってもしも保険?か残留塩素100%除去してないよ
汲み立てを測定すれば必ず塩素検出される
生体には影響ないレベルだとしてもバクテリアにはアウトなので嫌だ

>>330
その中空糸膜内部には水が滞留していて、ある程度滅菌してなきゃ
恐ろしいことになるわな
医療用の話じゃねーの?
それだと井戸水系やマンションの水道だと使えないかも
333pH7.74:2009/06/09(火) 12:08:20 ID:EiFumzEZ
大型の池とか水槽で使うんじゃないの?貧乏なおれはこんな高級品手が届かないけど。
334pH7.74:2009/06/09(火) 16:55:56 ID:ZcmwNOGL
浄水器の水をバケツに汲んで屋外で日に当てて
日が暮れたら屋内へ運んで曝気して翌日以降に使ってるが塩素反応はほぼ無い
335pH7.74:2009/06/09(火) 17:00:32 ID:nDyq48Ft
>>332
んなこたないぞ、俺は松下の家庭用浄水器(TK6205C1)使ってるが、タニタの塩素測定器で汲み立てを測定しても
検出されないぜ。

それに5年ほど、この浄水器(一年で交換)を使ってるがレッドビーも他の淡水熱帯魚も調子いいぞ。
336pH7.74:2009/06/09(火) 17:11:33 ID:oK2ELoHV
それは検出されないんじゃなくて、測定下限未満なだけじゃね?
337pH7.74:2009/06/09(火) 18:07:07 ID:hi3etRxF
>>332
メーカーに聞けとしか。。要は外に出さないってことなんじゃないの?
濾過限界の近づいたら取り替える仕様だし。

<中空糸フィルターの特長>
非常に小さい細孔により、すべてのバクテリアや大腸菌や
レジオネラ菌などの細菌を除去します。
低い圧力で、高い流量が得られます。
サービスライフ中は、100%の除去効果があります。
水中に溶出するような化学物質を含みません。
0.15μのABSOLUTEです。(微粒子除去率99.99%)
338pH7.74:2009/06/10(水) 00:50:26 ID:/UmvE9g+
>>338
牛乳を濾過してみれば一発でわかる。透明にならない。

微粒子除去率99.99%

ってのが怪しいのがよく分かる
339pH7.74:2009/06/10(水) 14:20:21 ID:2LwfFFcJ
どういう通しかたしたの?きちんとした濾過能力を発揮するには流量とろ材の量と濾過量の限界つーものがあると思うのだけれど。
テレビでやってたのは墨汁透明になってたな。
思うに普通の水道水よりも不純物が減って、かつ害のある成分が溶け出さなければ恩の時といったところじゃないかな。
ちなみにトリハロメタン除去物は初期80%の濾過能力があっても交換次期には20%くらいになってるものらしい。
技術はどんどん進歩してるから、そのままで魚に使えるくらいの浄水器が一般にも安価で出回るようになるったらいいね。
340pH7.74:2009/06/10(水) 14:31:16 ID:UwFwxfWK
トリハロメタンと中空糸フィルターは関係無いぞ
341pH7.74:2009/06/10(水) 15:39:48 ID:2LwfFFcJ
しってますよwトリハロメタン対応のろ材の話wいい加減うざくなってきた。。
342pH7.74:2009/06/10(水) 15:59:20 ID:2LwfFFcJ
上のほうで人間用浄水器は抗菌剤がうんたらって言った奴から始まってるのよ。
銀とか金属イオンを徐々に溶解させて抗菌するタイプは魚はおろか人間にもよくないって報告が出てて、それに対して「害のある成分を溶出しません」ってウリの物が出てきてる。
日々進歩してるようだけど、実際どうかなんて一般人にゃわかりゃしないし本人が満足してたらいいんじゃないの。
343pH7.74:2009/06/10(水) 16:40:55 ID:UwFwxfWK
つーか、そもそもの聞き出しっぺが逃げたからどーにもならん
344pH7.74:2009/06/12(金) 02:22:51 ID:g13CNTPS
トレビーノの高いやつに保険としてハイポ液少しでビー爆殖してる
なんら問題なし
なにより直の水道よか子どもも安心して飲めるし
アクアにも使えることを考えたら
ROなぞバカらしくて使えないや
ここはRO信者の酢窟ですか?www
345pH7.74:2009/06/12(金) 07:51:10 ID:Aa1WepUG
>>344
何も知らないなら無理して書き込みしない方が良いよw
346pH7.74:2009/06/12(金) 08:48:03 ID:77E/giy1
>>344
これは・・・


無知丸だしで恥ずかしすぎるwww
347pH7.74:2009/06/12(金) 12:45:24 ID:IasyMHae
>>344
海水水槽はRO必須

淡水しかやった事がないオレでさえ知ってる
348pH7.74:2009/06/12(金) 12:54:02 ID:5JVS+v3r
いや、必須ってほどじゃ無いだろ…

でも、良く分かってないヤツが多い事にムカツク人のも、ガキのションベン程度しか生成出来ないシステムにムカツク人の事も分かる
349pH7.74:2009/07/07(火) 18:40:42 ID:FbrZsXWx
すんません教えてください。
低PH低TDS(PH40・TDS70)
な水を作るにはどんな浄水器を使えばおk?
350pH7.74:2009/07/08(水) 02:06:15 ID:wate3B3y
>>349
もう面倒なのでROでも使って下さい。
351pH7.74:2009/07/09(木) 21:21:04 ID:pldIlzxj
そんな事言わず教えてけれ
352pH7.74:2009/07/09(木) 22:15:58 ID:37uoQGa8
>>349
そんな超塩基水(溶液)は作れません
353pH7.74:2009/07/20(月) 15:01:30 ID:93ty4xzK
トレビーノでミドリイシが絶好調なんだが。
最近はダイレクトビーに変えたけど。
元の水は築35年の公団住宅。一週間水を出さなければ
赤錆がでる。蛇口をひねってそのまま飲む勇気はない。
今日TDSメーター買って明日届くからレポします。
354pH7.74:2009/07/20(月) 21:42:57 ID:IQ9CZgxF
浄水器の性能云々以前に元の水か酷すぎるだけだろw
高度浄水処理されてる地域の一般家庭の水道水のほうがよっぽど綺麗な気ガス
355pH7.74:2009/07/21(火) 10:15:06 ID:n7hxdP/H
いまどき珍しい酷い水だからレポしてくれるって言ってんだろ?
356pH7.74:2009/07/22(水) 10:49:28 ID:wlXwOyqq
>>353です。
レポします。
TDSメーターはマーフィード製。
広島県広島市の結果
水道水     38ppm
トレビーノ900X 39ppm (新品購入から約600L通水後)
ダイレクトビー 41ppm (ほぼ新品)
水草水槽    78ppm
会社の井戸水  85ppm
会社のため池  45ppm (防火水槽で金魚10匹ぐらい)
自販機で買った水36ppm (JTの大地が磨いたきれいな水)
雨上がり後の水溜り 83ppm
コーヒー    測定不能

一番まずい水道水が自販機で買ったミネラルウォーターと
同等なのが不思議。
一度、校正して再度測定したが全て+-1の結果だった。
例え精度が狂っていても水道水が一番綺麗なのは
間違いないと思う。
水が不味いから汚いは間違ってるな。トレビーノとダイレクトビーは
単純にカルキ抜き。元の水が良いからミドリイシの調子もいい。
ROならなおさら良いと言う事だ。
しかしため池、赤錆が出る水道などが低い事だけは疑問だ。
ちなみにTDSメータが何を基準に測定しているのかは
しりませ〜ん。
この結果を誰かまとめてつД`) タスケレ !!



357pH7.74:2009/07/22(水) 11:43:55 ID:Vq1wnLun
>>356
コーヒー測んなwww
水道水TDS低いなー新潟市は110前後なんだぜ…

> 一番まずい水道水が自販機で買ったミネラルウォーターと同等なのが不思議。
まずいっつーのは塩素の味だろう
あと同じppmでも不純物の内容が違う

> 例え精度が狂っていても水道水が一番綺麗なのは間違いないと思う。
水道水に入ってる不純物が生物にいいかどうかは別
現時点で言えるのは「綺麗」ではなく「不純物が少ない」
今うまくいってるなら変える必要はないと思うが

> 水が不味いから汚いは間違ってるな。トレビーノとダイレクトビーは
> 単純にカルキ抜き。元の水が良いからミドリイシの調子もいい。
> ROならなおさら良いと言う事だ。
ROは基本的に栄養分0だから普通はミネラル等を足してお好みの水を作る元水
ppmが低けりゃ生物にいいってものではない。微量元素とか成長に必要なものもある

> しかしため池、赤錆が出る水道などが低い事だけは疑問だ。
ため池は金魚の餌等をあげなかったり余計なものが入らない環境になってれば
藻類が元の水の栄養素を吸収するからppmは下がっていく
赤錆は水に溶けさえしなければppmは上がらない
358pH7.74:2009/07/25(土) 23:08:27 ID:lniLzLoh
近所のスーパー「グルメシティ」に
逆浸透膜ろ過「ピュアウォーター」というものを発見しまして。
お金払って水を入れるスーパーに常設の浄水器マシーンね。

浄水器詳しくないんですが、逆浸透膜ろ過ってRO水ってやつですか?
サンゴに使いたいなぁ。
359pH7.74:2009/07/26(日) 02:51:29 ID:5w52i0On
>>358違うよ。
麦飯石入ってるやつだよな!
RO水なんかまずい。
360pH7.74:2009/07/26(日) 03:13:34 ID:eUy5mvvP
>>358
逆浸透膜=RO
ただスーパー等の純水器は>>359の言うように麦飯石等でミネラルを添加してる場合があるんで要確認。
ピュアウォーターはちょっとググったところダイエー系?でミネラル添加なしのRO水っぽい。
けど1日1回ボトル1本限定らしいんで水槽の水換えに使うにゃ厳しいような。

>>359
RO水まずいかな?確かに味はしないけど、俺はまずいとは思わないな。
RO/DI水になるとまずいと感じるけど、これは炭酸が抜けるからだと思う。
361pH7.74:2009/07/28(火) 11:33:02 ID:o2btc5Iq
>>360
RO/DIのTDS0水でも不味いと思わん
何事も慣れ
362pH7.74:2009/07/31(金) 19:29:14 ID:yaqvMVJJ
RODIが明日届く
人工海水もRO専用にしないと意味無いかな?
363pH7.74:2009/07/31(金) 20:08:52 ID:4XS3PwUv
基本的にクロノスレインやマーフィードじゃ超純水は作れないよね?
364pH7.74:2009/07/31(金) 22:34:21 ID:1id831fq
医療用のRO装置扱う仕事してるけど質問ある?
365pH7.74:2009/07/31(金) 23:15:34 ID:1id831fq
ちなみにRO水って塩素無くて丸裸なんで菌が繁殖しやすいです。気をつけて。
366pH7.74:2009/07/31(金) 23:56:38 ID:8KXA5hz3
そりゃ、一般的な浄水器でも、コンコロ入れた水でも一緒だろ
367pH7.74:2009/08/02(日) 20:29:46 ID:Bb33AuJG
バカでも医療用のRO装置扱う仕事が出来ることは分かった
368pH7.74:2009/08/26(水) 01:27:15 ID:MGtmVui5
ほしゅ
369pH7.74:2009/09/06(日) 22:35:21 ID:BiJiJ1A5
マーフィードのスタンダードクラシックを購入し、早速使おうとしたんですが、
何と、ウチの家にはいわゆる普通の蛇口が有りません・・・。

有るのは、浄水器内蔵のキッチン水栓、食洗機のワンタッチ取り外し式水栓、
洗濯機のワンタッチ取り外し式水栓、洗面所のシャワー水栓、お風呂もシャワー水栓です。

こういう場合、どうやって使ったらいいんでしょうか?

出来れば、食洗機のワンタッチのを外して浄水器のホースをワンタッチで取り付けれれば
便利に使えそうなのですが、ホームセンターに行って、園芸ホースの辺りなど探して見ても
方式の違うワンタッチ式ばかりで使えそうにありません。

もし良い方法をご存知の方は是非教えて下さい!

ちなみに食洗機の水栓は
ttp://www.sunrefre.jp/static/EUDB904.html
こんな感じの物です。
370pH7.74:2009/09/07(月) 00:26:44 ID:WlGWh6oB
>>369
ある程度の規模のホムセンなら、水回り売り場で売ってるパーツを組み合わせるしかないと思う
ttp://www.san-ei-web.co.jp/

全てのリスクを回避したいなら、業者に頼んだ方が早いし安心
水浸しになってからじゃ遅いよ

業者は最低でも自治体の指定業者。変な業者に頼むとボラれるよ
371pH7.74:2009/09/07(月) 19:40:41 ID:aDzmp2aW
>>369

自分は洗濯機に↓のB490を使って繋げてる

ttp://www.takagi.co.jp/other/bath/bath.php
372pH7.74:2009/09/09(水) 18:23:33 ID:tKu7grto
RO浄水器使ってる人に質問
他社も含め、エキスパートマリン タイプのヤツって「捨て水の絞り加減で純度が変わる」って認識でいるんだけど、どの程度純度の調整が可能な物でしょうかね?
準純水は不要なので20ppm程度にしたいんだけど、調整でどうにかなっちゃうのか、捨て水と混合しないとそこまで低純度にはならないのか?知りたいです。
373pH7.74:2009/09/09(水) 19:35:09 ID:Mx13lo2X
>>372
20ppmだと捨て水と混合で作るしかないかな
絞りすぎると寿命も短くなるし
374369:2009/09/09(水) 20:53:14 ID:kG0Xk1Zz
370さん、371さん、レスありがとうございました!
371さんのパーツが素晴らし過ぎるので、コレを買うことにします!
ほんとにありがとー!
375pH7.74:2009/09/09(水) 23:36:55 ID:XyJyuLss
>>373
thx 配管を考えてみますわ
376pH7.74:2009/09/12(土) 22:54:51 ID:k3oBG5ex
凄い初歩的な質問
地下水を軟水器通して多分GH0の水をR/O浄水器通す意味ってある?

R/Oを通さない水はTDSは62ppm、pH6.8
R/Oの使用目的はTDSを20ppm前後にしたいから

この場合エキスパートマリンとかいらなくてメンブレンフィルターだけと押せば良いの?
オススメを教えて下さい
勿論地下水なので塩素は無いんですが
377pH7.74:2009/09/14(月) 03:17:38 ID:0Dd1quqA
カキショウテンって営業してる?
メール出しても反応無いんだけど
最近何か買った人いるかな?
378pH7.74:2009/10/18(日) 23:00:22 ID:mdVSrdTI
>>377
自分も1年ぐらい前にメール出したが応答無かった。
結局ここで買ったよ。
水草用品通販専門店「GREENS」
http://mizukusa.shop-pro.jp/

やっぱり加圧ポンプ買った方が良いのかなぁ。
379pH7.74:2009/10/20(火) 17:29:33 ID:JmGEhR6u
浄水器使うってことは基本蛇口から直接水槽に注水するってことなんだと思うんだけど
水温調節ってどうするん?
380pH7.74:2009/10/20(火) 19:30:37 ID:VAUA3na4
うちは貯水槽から点滴してるから、熱くても冷たくても、関係無いな
バケツに貯めて、一端オートヒータで暖めるって人もいた。熱い時の対処は聞いてない

どうしてるんだろうね?
381pH7.74:2009/10/27(火) 12:40:29 ID:dKjypAQa
>>379
蛇口が集合栓だから、まず温度調整してから浄水器通してる。
ただ、普通に出すのと浄水器通す場合だと圧のかかり方が違うのか、思っていた通りの温度で
出ない時もあるから、そこらへんは調整しつつするけど。
ある水槽は外部フィルターの排水側にホースを繋げられるようにしてるから、水槽水と混合させ
つつすれば特に温度調整もいらない。まぁ90cm水槽だからということもあるけど。
小型だとやっぱ温度調整いるよね。

夏場は、別に水温はちょうど良いので調整しないよ。
382pH7.74:2009/11/22(日) 20:28:39 ID:sTkNRGJf
そんなばながー
383PH7.74:2009/11/26(木) 19:22:46 ID:O+UMQIlv
ぶっちゃけ、水槽の横にバケツ置いて、蛇口から延長ホースでバケツに水入れながら水温調整したら、中和材いれて電池式ポンプで注水。場所許すなら、30Lバケツとかで温度調整いっかいで済むだろうし。
バケツ持ち運びが嫌なら、これで解決かな?
さすがに、スタンダードから直接ホースで注水はリスクありすぎ。
大型魚なら尚更。
10年育ててきた魚をそんなリスクにさらす勇気ないわ。
384pH7.74:2009/12/07(月) 22:30:31 ID:b0yJD45/
385pH7.74:2009/12/07(月) 22:41:58 ID:6JwlzIsV
>>384
>>378で買えばいいじゃん
安いし75Gだぞ
386pH7.74:2009/12/07(月) 23:52:08 ID:b0yJD45/
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=48345
中身はこれと同じでしょうか?

確かに安いですね。
387pH7.74:2009/12/08(火) 07:40:18 ID:+GR/YD2Y
>>386
シール以外は全く一緒
どうしても水圧計が必要ならマーフィード買うしかないがはっきり言って不要
388pH7.74:2009/12/08(火) 11:26:31 ID:jEjRcXGq
いや、一緒じゃないけどね
でもなんで、Leaf Corpブランドなんだ?
389pH7.74:2009/12/08(火) 11:42:51 ID:ZvUYU+Fp
>>388
性能に差のでる違い?
390pH7.74:2009/12/08(火) 13:06:26 ID:A3CBqQws
>>388
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8448196
これと比べると使ってる部品とか全く同じだろ
何か違うの?

>>389
コレ系ROメンブレンの出元は一緒だから基本的に性能差はない
391pH7.74:2009/12/08(火) 13:12:40 ID:ZvUYU+Fp
>>390
ありがとうございます。
392pH7.74:2009/12/08(火) 13:39:17 ID:jEjRcXGq
>>389-390
性能と言われると微妙だけど、マーフィードの下のモデルはフラッシングバルブが付いてない
いちよちゃんとやれば、メンブレンの寿命が伸びる。これも性能の内なのかはオレには答えられないわ
393pH7.74:2009/12/09(水) 01:18:24 ID:i5c5gaiP
>>390
ソイツはDIフィルター付きなんで性能ちゃうやろと
比べるなら
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8292900
これだろ?
>>388
商品名からしてカキショウテンの奴っぽいね
394pH7.74:2009/12/09(水) 09:12:00 ID:vgwWtkne
>>393
会社で輸入してるんでしょ
だから輸入した会社オリジナル商品扱い
395pH7.74:2009/12/09(水) 10:09:10 ID:B22J75Si
カキの商品名のまま、Leafブランドで売ってるからでしょ?
カキと連絡が取れない様なレスが有るし、最近カキから買った様な話も見つからないし…
396pH7.74:2009/12/09(水) 23:15:41 ID:i5c5gaiP
春先ぐらいに(150ガロンメンブレンに無料アップグレード出来るセールが始まった時)なら俺カキから買ったよ
俺が注文した時は即日返信来たよ
397pH7.74:2009/12/10(木) 07:35:01 ID:Axe7EJHS
150Gはガバマンだからなぁ…
バランスでは75Gだろ
398pH7.74:2009/12/15(火) 00:44:53 ID:3UjzjgC/
飲料水用と魚で共用出来る浄水器ってある?
銀とか魚にまずいっていうけど
銀使ってないなら大丈夫なのかな?
399pH7.74:2009/12/15(火) 01:30:12 ID:XSFXiF4B
うちは普通の家庭用浄水器の東レのカセッティx900使ってたけど問題なし
カルキ抜き程度しか期待は出来ないけど、生体に悪影響はなかった
海水で魚やサンゴ飼ってたんで、淡水でもまず問題ないと思うよ
400pH7.74:2009/12/15(火) 17:25:03 ID:vPmLEj+1
>>399
カルキ抜き程度の性能なら良いけど、
RO/DI水とかは淡水に使わない方がいいよ
401pH7.74:2009/12/26(土) 19:56:39 ID:c7WV3M+V
家庭用浄水器にうまくホースつなげられないかな?
今水換えポンプを逆さにしてカップ部を輪ゴムで止めてるけど面倒くさい
402pH7.74:2009/12/26(土) 20:07:14 ID:RKzEnRK4
>>401
つ分岐水栓
403pH7.74:2009/12/26(土) 23:25:58 ID:ntDvyx7F
404pH7.74:2009/12/27(日) 21:50:44 ID:+AUNTjaO
ROチョロチョロで水を一定時間後に止めたい人は
「散水簡易タイマー」がホームセンターや通販で売ってるよ
最長120分までだけどね
405pH7.74:2009/12/28(月) 09:44:53 ID:laNUqiE9
カキショウテンに注文したんだが返事ねぇー
前回は入金から1ヶ月経ってからようやく送ってくれた
チャームでも商品見ないし、そろそろ危険か?
406pH7.74:2009/12/28(月) 09:52:48 ID:8MkXG2HF
GREENSにしとけって
407pH7.74:2009/12/28(月) 16:38:08 ID:laNUqiE9
>>406
そうするわ
GREENSの対応の速さはビビッタ
408pH7.74:2009/12/28(月) 22:42:07 ID:gT0yFzTk
水道水→RO水でPHいくつに変化する?
409pH7.74:2009/12/29(火) 03:48:52 ID:QHqqUVrz
中空糸膜トレビーノで銀イオンコーティングしてない
アクア用のカートリッジ発売してくれないかな?

今のカートリッジでも塩素検出されないし、
アクア用カートリッジ出してくれれば
それで全て解決するんだけど・・・
410pH7.74:2009/12/29(火) 22:29:29 ID:d/mVJCA4
TDS計ってppmとμsどちらが主流なの?
411pH7.74:2009/12/31(木) 04:03:26 ID:i9JYNJOZ
>>408
中性 って言うか小学校ちゃんと出た?
まあ、置き水とかすると酸性になるけど
412pH7.74:2009/12/31(木) 20:10:00 ID:W9F6Oyso
>>411
おまえのゆとり小学校ではROが出たのか?
413pH7.74:2009/12/31(木) 20:17:04 ID:lxmGDbXZ
阿呆すぎる
414pH7.74:2009/12/31(木) 21:42:59 ID:zysTS8p8
ウチの場合…ってかRO水は基本的に酸性
水道水→RO+DI(TDS0〜1)
pH7.2→pH5.8
415pH7.74:2010/01/03(日) 22:21:09 ID:jlrTZEuV
10年使ってるんですけどさすがにもう浄水能力ないでしょうか?
416pH7.74:2010/01/03(日) 22:47:32 ID:FtVDP47c
フィルターさえ交換すれば本体は何年でも使えるよ
417415:2010/01/04(月) 13:56:42 ID:KoI0CA7i
>>416
それが10年間一度も交換してないんです。
他スレで言ったら浄水器どころか汚水器だそうで。
メーカーはマーフィードなんですけど、スタンダード浄水器とは本体に書いてなくて、
「WATER UNIT SYSTEM」と書いてありました。
古い奴なんでフィルタ交換できるか分からないし、塩素とか他の部分に残ってると怖いんで
新しく買うことにしました。
スタンダードネオとクラシックどちらにしようか悩んでいます。
418pH7.74:2010/01/04(月) 16:19:41 ID:KoI0CA7i
ネオ買いました
419pH7.74:2010/01/08(金) 23:08:43 ID:nXvxptjs
マリン75に繋ぐ1/4チューブ用コネクタをココで買おうと思うのですが
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=6904758
1/4インチ2種類の違いが分からないのですが適切なのはどちらなのでしょうか?
420pH7.74:2010/01/11(月) 04:10:41 ID:lCYjuiRl
アルカリ工房を10年前かってフィルター交換してない。
味、におい問題ないけどやばいかな??
421pH7.74:2010/01/11(月) 05:49:47 ID:g3BOM/Qe
>>420
問題があるとかじゃなくて
浄化能力を失ってただの水道水がでてくるだけじゃね?
422pH7.74:2010/01/12(火) 02:28:43 ID:y84eLXNb
>>408
市によって
水道PH7.8→RO PH6.9
水道PH7.5→RO PH6.7
ぐらい
置き水しなくても酸性になる

>>411
知らないなら恥ずかしいからエラそうなこと言わないほうがいいぞ。

423pH7.74:2010/01/12(火) 10:38:16 ID:3Abyd3hZ
>>422
それは、CO2で酸性に傾くからでしょう。
純粋なH2Oは中性。よって、限りなくH2Oに近いRO水は中性。

ただ、不純物が僅かに残っていたり、気体の溶け込みがあるから、実測値は中性にはならないけど、理屈で言えば中性になると言って良い。
つーか、何故RO水が中性を呈さないのか考えないのかな?だって下手すれば濾過不良でしょ?(伝導率は計ってるだろうけど)
424pH7.74:2010/01/12(火) 11:35:25 ID:jhRzFOvf
水道水が中性ではないってことだな。

RO水は別に純水ではないから理屈を語る必要はない。
ここでは実測値を聞かれているわけだから理想値を言っても意味ないでしょ。
425pH7.74:2010/01/12(火) 11:50:21 ID:TnfcqtHI
物理の「摩擦はないものとする」みたいなもんだな
実際は酸性になるんだから理屈を語られても仕方なかろう
426pH7.74:2010/01/12(火) 12:11:39 ID:3Abyd3hZ
>>424-425

例えば、RO水を試験管に取ってBTBを入れると、黄緑色(微弱酸性)くらいになるけど、振ると緑色(中性)になる
ちょっとほっとくと黄色(弱酸性)になって、また振ると緑色(中性)になる
その位、CO2は溶け込みやすく、逃げやすい
化学反応では無いので、状態は絶えず変わり、実測値も変わる(co2を抜いて計れば限りなく中性になる)

なんで、RO水=中性と言う前提で、付加要素を語るしか無い
まあ、言い争うことじゃ無いけど
427pH7.74:2010/01/12(火) 21:28:02 ID:GpnvJXOg
ID:3Abyd3hZ
こいつきもいな
習ったばっかででしゃばりたいんだろうね
428pH7.74:2010/01/12(火) 23:01:39 ID:Ens7bmrR
↑冬休みの宿題さっさとやれよ
429pH7.74:2010/01/21(木) 23:34:57 ID:zPsSyk4K
>>421
フィルターの上側(出口側)から内部を見ると白色で汚れていないけど、
下(水の入り口)から見たら少し黄色かった…
交換して古いフィルタの内部見てみるか…
430pH7.74:2010/02/14(日) 03:19:24 ID:rNRO1j5s
ついに購入した
新水垂れ流しにしたしこれで水替えが楽になる
431pH7.74:2010/02/22(月) 22:08:41 ID:+pMSKvts
水草の水なんだが、RO水に添加するとしたらなんだろう?
微量のマグネシウムとかカルシウムなんかは必要なんだろうな。まるっきりそのまんまはどうなんだろう?
ま、液体肥料なんていうのは別問題でベースの水として
432sage:2010/02/22(月) 22:45:09 ID:06aKbaBV
>>431
オレはRO前の浄水を10%ぐらい
433pH7.74:2010/02/22(月) 22:47:46 ID:06aKbaBV
orz
434pH7.74:2010/03/18(木) 21:21:34 ID:NM73El9X
ディレカってどうなの?
435pH7.74:2010/04/07(水) 21:36:02 ID:7nWZeA6D
エキスパートマリン
メンブレンの交換時期の目安分かりません。
誰か教えて下さいm(__)m
436pH7.74:2010/04/07(水) 22:14:01 ID:QOkHIZRo
目に見えて生成量が落ちたら交換でおk
TDS値が上がったらってのもあるけどそんなに上がらんと思う
437優しい名無し:2010/04/08(木) 00:07:16 ID:tQZsinRR
アクアジーククロノスレイン 加圧ポンプ付き メンブレン、イオン交換樹脂 5回使用のみ 28000円で買わないですか?箱 取説 付属品全て有ります。使用期間は半年程度です。宜しくお願い致します。
438pH7.74:2010/04/14(水) 20:24:53 ID:oYalOqM6
436
ありがとうございます。
テスターにて問題ありませんが、生産量落ちてるような気がするので、交換する事にしました。
4年も使っているので、チョット遅い位かもしれませんね(-.-;)
439pH7.74:2010/04/23(金) 13:46:57 ID:mW6NjkVa
RO使ってる水道の蛇口取り替えるかもしれないんですが、アダプターつけやすいのってどんなタイプの蛇口ですか?
いまは一番オーソドックスなたいぷの蛇口なんだけど、いまいち横からもれたりして不満です。
440pH7.74:2010/04/23(金) 18:32:49 ID:YULGiWKZ
>>439
うちは、コレ使ってるが一滴も漏れたことはないよ
http://www.kakishoten.com/5_47.html
441pH7.74:2010/04/25(日) 17:11:37 ID:B88n7ztz
>>440
ありがと。うちもそのマルチコックなんだけど、水道側の形状はどんなのかなと思って質問したんです。
うちのは丸い普通の蛇口なんだけど漏れが多くて。泡沫型の蛇口が良いのかな?
442pH7.74:2010/04/26(月) 23:11:19 ID:BF5QCjdc
1ヶ月前から海水はじめたんだが、60規格水槽でカクレ2デバ2ヤドカリ5エビ3、サンゴイソギン、ハナガササンゴ、マメスナギンチャク。
コケなんかがガラス面に目立ってきたのでRO浄水器でも導入しようと思ってます。
どのあたりの機種を買えば良いですかね?
443pH7.74:2010/04/27(火) 01:44:39 ID:9CRepcpO
>>441
蛇口はどこにでもある普通のだよ(↓こんなの)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100427014020.jpg

マルチコックってネジ式でゴムと蛇口ギュっと締めるタイプだから漏れないと思うのだが・・・
アダプター付け間違ったり、ゴム劣化して固くなったりしてない?
444pH7.74:2010/05/02(日) 15:16:30 ID:O7+nNSLC
うちも時々漏れますね。
漏れないように調整しますが、
少しずれたりするとプシューと吹き出してきます。
ちなみに16mの一般的な蛇口につけています。
445pH7.74:2010/05/23(日) 19:07:54 ID:9CKVWNzY
>>444
おれは考え方変えた。
イトメに水を流しながらRO水を作れる!w
446pH7.74:2010/06/02(水) 23:27:32 ID:7MnFexhB
イメシスという会社の酸化還元浄水器はどうなんだろ?
フィルター不用で8年間使えるようだ。新聞広告にたまに出てる。
447pH7.74:2010/06/02(水) 23:47:12 ID:7MnFexhB
因みにハイテク・ヘルスウォーターII という製品です。
448pH7.74:2010/06/03(木) 21:49:52 ID:hU1rngXD
>>447
ミドリイシ飼う!とかじゃなければ、それでいいじゃない。
私だったら、家庭用と一緒じゃないとダメな理由がないので
3万も出すならこっち買う
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8292900
イオン交換フィルター付ならこっち
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=8448196

ちなみにうちは、イオン交換フィルター付のメンブレン100ガロンに変更したやつ。
加圧ポンプなし、換水150〜200L/月。
3年以上使ってるけど今んとこTDS1PPM、残留塩素未検出。
そろそろフィルター交換した方がいいのかもしれないが・・・
8年も交換せず使えないと思うが、フィルターそんな高くないよ。

まあ家庭用浄水器で飼育してる人も沢山いるので、好きなの買ったら?
449pH7.74:2010/06/03(木) 22:02:26 ID:zUQYuxkl
家庭用浄水器は家電板やソフトドリンク板のスレや
水商売ウォッチングとか見て判断してくれ。
450pH7.74:2010/06/09(水) 23:30:01 ID:9ohZFyOA
ディレカってのがいいって聞いたんだけど、どうなの?HPで「ディズニーランドで使ってる」って書いてあったけど?
451pH7.74:2010/06/11(金) 20:59:36 ID:msL7QZ8L
>>448 遅くなりました。サンクスです。
フィルター交換に金かからないなら性能がいい方がいいですね。
452pH7.74:2010/06/12(土) 01:51:58 ID:Jp9Y1Ieq
うちではディレカ使ってます。なんか、一生もつみたいなこと言ってたけど、

最近、水がまずくなったような気がします。ほんとにもつのかあ?
453pH7.74:2010/07/15(木) 14:22:46 ID:2tAy1zKd
ageとくが、マーフィードのスタンダードを家庭用に使ってる奴いる?
そこらの家庭用浄水器より性能はいいと思うんだけど。
454pH7.74:2010/07/25(日) 10:27:42 ID:CMSscCpD
そもそもマーフィードって家庭用だろ。
455pH7.74:2010/08/02(月) 20:44:08 ID:Njojomtz
あげ
456pH7.74:2010/08/10(火) 22:04:34 ID:hQq5n07b
マルエツの水、マーフィードのTDS計で6ppm、KHは検出されなかった。
参考までにどうぞ
457pH7.74:2010/08/11(水) 00:33:45 ID:8HpmSDNK
やるなマルエツっ
458pH7.74:2010/08/13(金) 15:25:54 ID:y2YjrWpR
円高だから良い感じで安いの無いか探したんだが、送料含めても割安な
物は中々無いね

>>88
とそっくりな構成(メンブレンが100GPD)の浄水器が$98で、しかも
アメリカ国内のみの特売品って成ってた。
e-bayで、4ステージ(セディメント+カーボン+RO+DI)の奴は
$135+送料$90とか、これに関税と消費税が掛かるとすげぇ微妙・・・
向こうは値上がりでもしてるんかねぇ

他に安いところ無いかな?
459pH7.74:2010/08/14(土) 11:59:49 ID:5EXxdkfc
んなゴミ誰も買わねーよ
460pH7.74:2010/08/14(土) 12:00:43 ID:5EXxdkfc
すまん誤爆
461pH7.74:2010/08/24(火) 16:13:54 ID:fMUzadhX
75G+イオン交換樹脂買って毎週のように使って2年くらいたつだけどまだ1ppmキープ
生成量も減ってないし何を目安に交換すりゃいいの?
462pH7.74:2010/08/24(火) 17:00:30 ID:Yo1Qcw/G
何処の買ったの?良かったら教えてー

結局それぞれの段の寿命が来てるかどうか、調べるしかないんじゃないかな?
コットンの流量が減ってたり、カーボンの直後で塩素検出されたり
イオン交換前の浄水の伝導率が上がったかどうかとか。
問題なければ寿命はまだ先だと思う。

2年でまだ寿命来てないってのは、使った水があんまり多くなかったからでは?
463pH7.74:2010/08/24(火) 17:42:41 ID:fMUzadhX
カキショウテンのオリジナルのやつだよ
1週間あたりで30L位作ってるからトータルでは3t前後かな
そろそろ寿命時期かなーと思うんだけど気配がないからどうしたもんかと思って
確かにイオン交換が効いてる限りそれ以前の不調はわからんね
頃合見て各段調べてみますわ
464pH7.74:2010/08/24(火) 17:52:37 ID:Yo1Qcw/G
そっかー

あの感じのタイプって、メンブレンより前のフィルター寿命が10トンとか20トン
って有るらしいから等分先かもね。
定期的に使ってるのなら、カビとかあまり心配要らないそうだし、あとはイオン
樹脂がどれくらい持つのかって所なのかな?
465pH7.74:2010/09/10(金) 03:16:46 ID:hHPIzdsP
マーフィードを適当に耐圧ホースじゃないホースでつけてたら
今日の朝破裂してたwwww
466pH7.74:2010/10/25(月) 22:06:22 ID:RXRV4Szc
トレビーノで今日もレッドビーが元気です(`・ω・´)
467pH7.74:2010/10/27(水) 14:43:11 ID:5k2E0MfB
私は金魚の水換えにパナソニックのミズトピアを使い始めました
説明書に魚の飼育に使うなと書いてあるので不安でしたが
今のところとても順調です。良かった。
468pH7.74:2010/10/30(土) 21:46:39 ID:4E+x88ut
>>453ではないですが
ということは普通にお料理やそのまま飲むことも
可能ですよ、ね?
469pH7.74:2010/10/30(土) 22:08:45 ID:4E+x88ut
↑です。
ロムっていたら、いっぱい議論されてましたね。
失礼しました。
470pH7.74:2010/10/31(日) 00:48:58 ID:JjUQv87/
>>453
魚以外にも、コーシーや米など料理作るときに使ってる家庭は
多いと聞いたが・・・メーカーは人間用では無いので、よろしくって言ってたよ!

でも、俺含めて使ってる人多いんじゃないかな? カルキ抜けるしさ・・・なんでも使えて安上がりすぅ
471pH7.74:2010/11/06(土) 21:59:23 ID:MkAJoG2H
クロノスレインで、精製されたRO水って、
飲み水になりませんよね?
472pH7.74:2010/11/07(日) 04:24:52 ID:UR47hxA1
ただのRO水なら普通に飲用できるレベル。
イオン交換までしてしまうと不適。
マーフィードもクロノもアメリカで家庭飲用として数千円レベルで売ってるのを
日本に持ってきただけだから、飲む事は出来る。

ただ、メーカーが予防線引いてるから、料理や飲んで何が起きても自己責任。
料理とかならともかく、直接飲用するならポストカーボンとかUV殺菌とか付けない
のは良くない。
473pH7.74:2010/11/18(木) 12:43:13 ID:ybo4u7M2
塩素除去だけの目的で浄水器をつけたいです。
蛇口に直付けタイプ(トレビーノとか)でそのままホースで水槽に入れたいのですが、商品を見たところホースをつけられそうにありませんでした。
何かいい方法をご存知の方はご指導願います。
474pH7.74:2010/11/18(木) 12:56:44 ID:FnGZbyyl
ホース付けられそうな奴選べ
それが無いならバケツで運べ
475pH7.74:2010/11/18(木) 14:20:32 ID:ybo4u7M2
ホースつけられそうなのがないんだよね。低価格のだと。
476pH7.74:2010/11/18(木) 14:22:58 ID:LRP+YaBX
>>473
トレビーノとかのちゃちい浄水器をアクアで使うのやめた方がいいよ
塩素が残留しても人間死なないけど魚死ぬでしょ

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=57678
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=10102
477pH7.74:2010/11/18(木) 23:08:50 ID:GcMiGinh
残留塩素除去80%なら、地方の水道水なら無害化できる気がしているんだけど、誰か経験者いないかな。
紹介してもらったものも1万円切っているから悩むなあ。
478pH7.74:2010/11/20(土) 22:57:00 ID:n5719N0y
>>473
私はパナソニックのミズトピアTK6205Pに透明ホースをつけて水換えしています。
これはちょびっとだけ口が出っ張っていてぎりぎりホースを付けられます。
ただ説明書にはホースをつなぐなと書いてあります。
479pH7.74:2010/11/28(日) 13:49:45 ID:iENaPgaU
ダイレクトビー使ってるんですが、風呂場の給湯蛇口につないで給水してるのですが
水温が下がってしまうんです。いい解決方法はないですか?給湯水は温度上げてるんだけど
水槽までが10mあってそのせいで水温が下がるのだと思うんですが、いまからこれじゃ
水槽の温度と2度違う、真冬じゃあ使い物にならない気がするんですが。。。。。
480pH7.74:2010/11/28(日) 14:43:38 ID:MphvmiwO
えっ?よく分かんないんだけど自動給水の話してんの?
ぜんぜん問題ないと思うけど・・・
481pH7.74:2010/11/28(日) 14:51:47 ID:EI+0j6JX
ゆっくり注水すりゃええやん
482pH7.74:2011/01/29(土) 23:47:26 ID:p5afGcDz
ローフロー加圧ポンプ(マリン用) 【水草・熱帯魚・昆虫用品の通販専門店 チャーム】
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128990000&itemId=12538
ハイフロー加圧ポンプ(エキスパート用) 【水草・熱帯魚・昆虫用品の通販専門店 チャーム】
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128990000&itemId=13465

この「ローフロー」と「ハイフロー」の違いを教えてください。
で、
アクアウーノ PRO−EX コンパクト75 【水草・熱帯魚・昆虫用品の通販専門店 チャーム】
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=48345
これに繋ぐにはどっちがよいのでしょうか?
483pH7.74:2011/01/30(日) 00:16:14 ID:1FvGCl5e
流量の違い
でもどうせならコレがいい
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170400000&itemId=51977
欠品中だけど
484pH7.74:2011/01/30(日) 00:26:20 ID:0s8sQyUy
>>482
ローフローは50GPD〜75GPD
ハイフローは75GPD〜150GPD
http://kakishoten.com/49_280.html
ってなってるから、メンブレンを75のまま変更しないならどっちでもいいよ

あとはチャムの説明の通り買うなら
戸建住み→ローフロー
マンション住みの高架水槽→ハイフロー
にしたら?
485pH7.74:2011/01/30(日) 18:06:10 ID:P/O8ciBP
>>483-484
thx.
一戸建てだけど水道管が地域の末端です。
2階の水道の水の出はかなり悪い。
買うならハイフローのを買っておいた方が安牌なのなか?
486pH7.74:2011/01/30(日) 18:44:50 ID:1FvGCl5e
シャフローのポンプの方が静音で耐久性も高いらしい
まぁ、アクア用途であれば常時水圧かけっぱなしにする訳でもないからあまり耐久性に拘る必要も薄いかもしれんが

カキショウテンって今まともに買えるの?
注文しても音沙汰なしの報告をちらほら見かけるんだが
487pH7.74:2011/01/30(日) 19:25:43 ID:YPjKFcvo
水圧心配ならハイフローにしとけよ

カキは心配なら電話したほうがいい
対応いいのだが、メール届いてんのか見てないのか分かんないときがたまにある
488pH7.74:2011/01/31(月) 20:49:08 ID:sPPIZy4e
基本的な質問なんですが、RO水とRO/DI水では効果にどれくらいの差があるのでしょうか?
489pH7.74:2011/01/31(月) 20:51:02 ID:TOS0SERT
5〜10ppmか0〜1ppmの差
490pH7.74:2011/02/09(水) 17:28:25 ID:5Ts1Irzr
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128010000&itemId=48345
この商品の解説だと長期間使用しない場合は冷蔵庫に保管しろって
書いてあるけどRO浄水器の管理ってこれだけ気を使うものなん?
491pH7.74:2011/02/09(水) 17:35:17 ID:2U0DFlD+
塩素が抜けてるから、バクテリアが繁殖して詰まったり腐ったりするそうだよ
492pH7.74:2011/02/09(水) 17:48:07 ID:1mPNq1p/
カキのDI付きを1〜3週に1回の頻度で2年程使ってるが今のところ常温放置で問題ナス
まだ1ppmキープしてるし生成量も減ってないよ
493pH7.74:2011/02/12(土) 06:16:07 ID:hGYLVwQ0
>>491-492
ありがとう
神経質にはならずとも一定のペースで使用するのが大事ってことかな
494pH7.74:2011/03/23(水) 18:00:28.24 ID:OYYgI/g6
関東以北の勝ち組アクアリストが集うスレはここですか?
495pH7.74:2011/03/23(水) 18:04:36.81 ID:cwoB/z59
夏になって南風が吹いたら、北だってわからないぞ
496pH7.74:2011/03/23(水) 20:12:03.80 ID:i/ikbYv7
RO/DIって放射能ろ過出来んのか ?
497pH7.74:2011/03/23(水) 20:32:16.33 ID:JKGCfMfm
ラジウムが80%除去できたらしいからヨウ素セシウムもそんなもんじゃね?らしい
実際に実験されてないから確証的なものはない
498pH7.74:2011/03/23(水) 20:48:01.82 ID:b5io2gVY
水に溶けてるヨウ素に効果なし。
ウランやプルトニウムなどの重金属に効果あり。
ヨウ素を吸着出来るのは活性炭のみ。
以上です大佐
499pH7.74:2011/03/23(水) 23:05:51.50 ID:t5MbeHTE
マーフィードのROぐらいならそれなりに効果はあるだろ
500pH7.74:2011/03/24(木) 07:28:08.28 ID:vvjRYxwW
勝ち組キタコレwww
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
501pH7.74:2011/03/24(木) 17:42:36.60 ID:SnduZCO6
別の板でそれ提示した奴がいたけど「そんな聞いたこともない3流企業なんて信じられるか」って言われた。無知wwwww
502pH7.74:2011/03/24(木) 17:52:12.73 ID:m/bpDEBp
アクア板じゃなければ自然なことじゃね
503pH7.74:2011/03/24(木) 19:18:20.24 ID:8UdPHt/D
魚やサンゴみたいな繊細な生き物のためのものだし、人間に使えるのも当たり前だよね
504pH7.74:2011/03/24(木) 21:34:49.62 ID:7I3Q32CG
>>500
RO/DI浄水器の効果はさすがだが、そもそもそれが必要な
汚染された地域に住んでる時点で負け組だろう
俺のことだが…
505pH7.74:2011/03/24(木) 23:30:05.96 ID:5wtFyOpv
>>504
わろた
506pH7.74:2011/03/25(金) 19:22:46.77 ID:m+NCpvfW
笑えねぇ…
507pH7.74:2011/03/26(土) 02:01:20.87 ID:MkjjXJ7x
放射線のってエキスパートマリンでもOKってことだよね?
ちなみにこれでできた純水ってうまい?飲んだことないんだよな
508pH7.74:2011/03/26(土) 02:11:33.78 ID:cwRVjhj0
純水も純度が過ぎると人が死ぬって某店の用品担当が言ってるw
509pH7.74:2011/03/26(土) 02:15:03.55 ID:cx9eh/VA
どこのバカだよw死なねえよwww
510pH7.74:2011/03/26(土) 06:22:09.18 ID:b67F6d2/
麦飯石を売りたくて仕方ないんだよ>店員
「・・・そこでお客様、純水にこの麦飯石を入れると
ミネラルが添加されて味も体にもよく・・・」
511pH7.74:2011/03/26(土) 07:28:40.93 ID:cJfq53zl
麦飯石てw
もうちょっと高い奴売れよw
512pH7.74:2011/03/26(土) 10:02:53.27 ID:fcO6ewsR
ROがほとんど売り切れ byチャーム
513pH7.74:2011/03/26(土) 10:14:33.62 ID:ZoPa9OU3
飲めるかどうかの保証がないというだけで熱帯魚用でもやってることは一緒だからな
水道水濾過してるのに飲めるかどうかの保証ってなんだよと思うけど
514pH7.74:2011/03/26(土) 18:11:53.44 ID:b67F6d2/
マンションだし、RO買ってもポタポタじゃあなあ
515pH7.74:2011/03/26(土) 23:11:17.09 ID:RKDiaG8u
>>512
この放射性物質騒動に乗じて、
家族を説得して買ったヤツが多いと思うぞ。


俺みたいに。w
516pH7.74:2011/03/27(日) 00:29:06.97 ID:0stQiOF+
せっかくRO買って飲み水に使うようにポリタンクに貯めてやったのに
それ無視して親父がせっせと水道沸かしてポットに入れてたの今まで
ここ数日飲んでたのさっき気づいた。

打ち殺してやりたいわ。糞が
517pH7.74:2011/03/27(日) 00:42:10.49 ID:5k1LpNNL
ワロタw
518pH7.74:2011/03/27(日) 00:49:27.68 ID:JJscNehO
RO/DIを通してTDSがゼロになってればだいたいOKってことかな?
放射能物質もTDSに反応するなら、そういうことなんだろうけど
519pH7.74:2011/03/27(日) 17:38:41.42 ID:V1m8Gt1J
基本的にはヨウ素もセシウムも水にはイオンの状態で溶け込んでいるので、ROで除去できるはず。
TDSメーターでほぼ0なら、純水に近いから大丈夫と考えてよい。

520pH7.74:2011/03/27(日) 19:45:21.84 ID:T7W98vfZ
エキスパートマリンの説明書には飲用に関する注意書きがないけど
RGダッシュの説明書を見ると「飲むな」と書いてあるね
RG通すと通さないとでけっこう違うと言うことなのかな?
521pH7.74:2011/03/27(日) 20:18:07.22 ID:AJGaJYCI
イオン交換の飲用云々はアニオンカチオンだと片方死んだ時pHが極端に偏るからとかじゃね?
さらに緩衝作用が働き難くなってなんたらかんたら
522pH7.74:2011/03/27(日) 20:21:49.17 ID:AJGaJYCI
DI後ににがり等の不純物入れてやれば問題ない気もするけど詳しい人どうなんでしょ?
523pH7.74:2011/03/27(日) 20:43:37.99 ID:59h2a0LE
一応マーフィード問合せればどっちも飲料用にしないでくれって言われるんじゃね?
体に悪いとかじゃなくて、ただの品質表示とか食品衛生法とかの関係だろうよ
524pH7.74:2011/03/27(日) 21:03:17.76 ID:AJGaJYCI
>>523
マーフィードに問い合わせたらそりゃそう言うでしょ
けどフィルタ自体は全部飲料用と同じものだから出てくる物は飲料用と一緒だよね
525pH7.74:2011/03/27(日) 21:11:49.73 ID:59h2a0LE
そういう事だ
526pH7.74:2011/03/27(日) 21:25:16.80 ID:hMKV/J/m

どのDIがいいの?
527pH7.74:2011/03/27(日) 22:13:02.49 ID:AJGaJYCI
多分何も考えずに買うとミックスイオンになると思うけどそれで問題ないかと
基本的に中性に近い水が出てくるはず
528pH7.74:2011/03/28(月) 00:36:44.70 ID:mEPkkmeN
塩素ないから、空気中の雑菌がはいって、繁殖するから飲んだらだめなんだと、ショップに言われた。
しかし私は、煮沸して、お茶や、コーヒーいれてるよ。
529pH7.74:2011/03/28(月) 01:27:29.63 ID:JpCvHapf
どんだけ雑菌が繁殖しようが、RO通したら全部濾しとられる
飲めるよ
530pH7.74:2011/03/28(月) 03:18:09.84 ID:pgyST2pM
タンクに貯めとくのが駄目なんじゃね?
使う分だけ毎回作ってれば問題ないと思う
531pH7.74:2011/03/28(月) 06:36:38.45 ID:trqAxDBc
飲む用はタンクに溜めてピューラックス使うようにした
1000Lあたり17mlだから、かなり微量
添加剤についてくる注射器が役に立ちすぎるw
532pH7.74:2011/03/28(月) 07:24:13.44 ID:mEPkkmeN
>>529
RO通したら、純水になるわけじゃん。
雑菌バンバン繁殖するに決まってるだろ。
加圧ポンプつけたってたいして出ないし、圧力あげすぎると、メンブレン壊れる。
下痢するなり、病気なるなり、好きなように。
533pH7.74:2011/03/28(月) 07:55:56.75 ID:WWmCsw3u
RO/DI通すと菌と共に有機物も殆どなくなるから雑菌繁殖しづらいよ by マーフィード
534pH7.74:2011/03/28(月) 08:05:56.86 ID:mEPkkmeN
>>533
殺菌成分なくなるんだから、貯めてるあいだに、どんどん雑菌入るんじゃない?
535pH7.74:2011/03/28(月) 08:18:44.04 ID:WWmCsw3u
>>534
どんどんのレベルが分からんが数年前からタンクにためておいて飲んでるけど1週間くらいは特になんともないよ
雑菌は繁殖してるけど腹壊すレベルじゃないのか体が丈夫なのかわからんけどw
そんなに心配なら煮沸なりカルキ入れるなり自分で納得できる手段とればいい
536pH7.74:2011/03/28(月) 10:40:33.36 ID:R17HgIic
>>534
そもそも、「雑菌も居なけりゃ、雑菌の餌も無い」って事みたいだよ

当然、空気中の不純物が入ってくるから、そのうち腐るだろうけど
それは、普通のミネラルウォーターを始めとした全ての飲料も同じかと… (水道水の汲み置きも同じ)

537pH7.74:2011/03/28(月) 10:50:15.48 ID:D8Zl6b53
近くのRO水浄水器のあるスーパーには、飲料用としては密閉で3日以内で飲めって書いてある

つーか家に浄水器ある奴は汲み置きしないで、出したらすぐ使えばいいだけの話じゃんか
538pH7.74:2011/03/28(月) 10:54:00.05 ID:R17HgIic
>>537
普通の浄水器はそうだけど、一般的な小型のROじゃムリだろう
539pH7.74:2011/03/28(月) 11:00:01.98 ID:NTAVFI1y
一般的なペットボトル飲料にしたって開封後は
早めに飲むのが原則だしRO水の扱いもその延長だろう
540pH7.74:2011/03/28(月) 11:02:08.59 ID:WWmCsw3u
そもそもアクアスレなので飲むとかはスレチなんだけどな
541pH7.74:2011/03/28(月) 12:12:10.37 ID:JsQVNOrc
チャームの浄水器の売れ行きが伸びててわろた
わろた…
542pH7.74:2011/03/28(月) 12:20:29.75 ID:R17HgIic
>>541
エキスパートフレッシュZ買った人が心配なんだけど…
仕組みが分からないから、純水が作れるのか分からないし
543pH7.74:2011/03/28(月) 12:23:31.55 ID:WWmCsw3u
>>542
あれはメンブレンそのものがマリンとかと違うから除去性能自体が低いと思われ
544pH7.74:2011/03/28(月) 12:27:30.63 ID:R17HgIic
>>543
やっぱり、メンブレン自体に細工してあるん?
545pH7.74:2011/03/28(月) 12:46:33.54 ID:WWmCsw3u
>>544
社員じゃないから詳しいことまではわからんが
「淡水魚または水草のために開発されたマーフィードオリジナルメンブレン」
だそうだからモノが違うみたい
546pH7.74:2011/03/29(火) 00:53:47.85 ID:T/Ot2Squ
>532
RO通した水を長いこと置いとくとそのとおり。
しかし、雑菌がいっぱいいる水でもRO通したら純水になる。

ROから出た水はすぐ飲めってことだ
547pH7.74:2011/03/29(火) 07:41:11.28 ID:YQCKpacB
雑菌って言ってるけど、具体的にどの菌の事言ってるの?
548pH7.74:2011/03/30(水) 07:50:33.53 ID:yRgRT4AU
エロモナス菌
549pH7.74:2011/03/30(水) 10:13:48.74 ID:yii5IvqJ
エロモナスは有機物が無いと駄目じゃね?
550pH7.74:2011/03/31(木) 21:35:46.11 ID:vIaMlYC4
飲料用の浄水器の方はスレが落ち着かなくなった。
ここはまだいいね。
551pH7.74:2011/03/31(木) 23:01:44.06 ID:vVT8oC6n
それどこどこ?
552pH7.74:2011/03/31(木) 23:04:58.46 ID:vIaMlYC4
ROのスレ
原発のせいで、にわか購入希望者が増えた。
553pH7.74:2011/04/01(金) 06:38:13.40 ID:kqO3fgO2
DIフィルターなんだけど、ミックス使った後にカチオン使うと安全で飲みやすくなるのかな?
554pH7.74:2011/04/01(金) 07:15:27.96 ID:BEy0EL2A
にがり数滴入れればいいよって飲む相談は家電製品の方でやれ
555pH7.74:2011/04/01(金) 22:16:10.13 ID:UWVdA1Ts
>>542捨て水どれくらい出るんだ?ググッてもRO絡みしか出て来ないが
556pH7.74:2011/04/02(土) 00:15:48.71 ID:UOBRBLN2
エキスパートマリン+RGダッシュの水と、エキスパートマリンだけの水、飲み水にする場合はどっちも同じ?
RGダッシュの説明書にだけ「飲むな」って書いてあるのが気になる
557pH7.74:2011/04/02(土) 06:58:38.30 ID:eT529aY7
>>556
イオン交換樹脂を通した水の方がより綺麗。
「飲むな」というのは飲用水処理設備として、
食品衛生法で定められた試験を受けてないとか、そういった理由からじゃないかな?
中に使われてるフィルターは汎用の浄水器と同じものだから、飲んでも全く問題ないよ。
558pH7.74:2011/04/02(土) 10:11:50.87 ID:SrTDfA1V
水の保存に関して。
容器1に貯める。容器2を熱湯消毒し、一気に注いで蓋して終わり。
消毒に使う熱湯に入ってる放射性物質程度ではすぐに健康に及ぼす(ry

RO自体は栄養価がないので菌は繁殖できず、むしろ浸透圧に耐えられず概ね死ぬ。
。空気中からは、ちょろちょろの出水で貯まるまでの時間がちょっと不安だが大した事はない。が一応警戒。
一番の問題は容器だが、それは熱湯消毒すればほぼ解決する。

スーパーのROで容器の状態を考慮せず、かつ安全マージン入れて2〜3日持つと言ってること事態、ROがいかに日持ちするかを示している。
559pH7.74:2011/04/02(土) 10:19:56.13 ID:qz/gZ7LG
スーパーの水で言えば、RO水もアルカリイオン水も
カルキ入ってない時点で日持ちは同じだしな。

俺も購入考えてるけど、マンションで水圧足りないんだよな
ポンプとか付けるの大変そうだし
560pH7.74:2011/04/02(土) 10:24:18.49 ID:SOwFrJp5
教えてほしいんだが、エキスパートマリン75のセディ&カーボンXX フィルターって、大まかに
言って実使用で何リットルくらいで交換が必要になるのでしょうか?

東京金町浄水圏内で水道水を濾過してあくまでも自己責任で飲用にする予定なんだが。
1日の濾過水出来高は10リットルほどを予定しています。
(錆びの赤水は出た事が無いです)
561pH7.74:2011/04/02(土) 10:24:57.69 ID:k2gOwTpl
ROまでだと有機物取りきれてないぞ
DIまでやってようやく細菌類が繁殖するような栄養がなくなる
562pH7.74:2011/04/02(土) 10:27:37.94 ID:k2gOwTpl
>>560
その頻度で使うなら週一位でフラッシングしたほうがいいかもね
東京は高度浄水処理で水道水キレイだから5〜10トン位はいけるかと
563pH7.74:2011/04/02(土) 10:37:42.63 ID:iTZrgClI
スーパーのRO浄水器の利用者が増えた。
一人で4リットル容器4個に水を入れて持ち帰ってる人がいて、ひいた。。。
564pH7.74:2011/04/02(土) 10:59:57.83 ID:R/tn0YHd
>>558
普通はUV殺菌機使う
と言っても家庭用のなんて少ないから、色付きの遮光できるコンテナにRO水汲んだペットボトルと低出力のUV殺菌灯を密閉して、外からon/off出来る様にすればおk
565pH7.74:2011/04/02(土) 11:27:15.65 ID:SOwFrJp5
>>562
おお、具体的な数値を有難うございます、感謝。
想像以上に持つので驚きました。

梅雨時に水道水の数値がどうなるのか予測出来ないし、ミネラルウォーター
の入手も先行き不安だったのでこれでとにかく一安心出来そうです。

566pH7.74:2011/04/02(土) 12:47:40.15 ID:2fe6smmW
放射能騒ぎでスーパーのRO水使うようになったけど、飲むと味はイマイチだな。
水の味がしないというか、幾ら飲んでも飲んだ気がしない。
普段は水道水を冷蔵庫に汲み置きしたのを飲んでたが、これが一番自分にあってた。
ミネラルを添加すれば良くなるのかな。
567pH7.74:2011/04/02(土) 12:53:05.68 ID:qz/gZ7LG
麦茶でも作れば?
568pH7.74:2011/04/02(土) 12:55:49.24 ID:2fe6smmW
そうだよね。考えたらポカリの粉末でもいいんだよな…
569pH7.74:2011/04/02(土) 14:16:13.65 ID:eT529aY7
麦飯石でも入れてみたら?
放射線量上がるかもだけどw
570pH7.74:2011/04/02(土) 14:34:38.58 ID:7hZXcsWg
にがり入れるといいよ
でも調子乗って入れすぎると腹下すから注意な
571pH7.74:2011/04/02(土) 14:54:43.10 ID:SrTDfA1V
ROのタンクって別室の圧縮空気室で水室を押すんだね。
空圧の配管は仕事で扱ってるんだけど、水の配管はちょっと新鮮な部分があるわ。

>>564
20へぇ。
なるほど。ポリタンの耐熱が40度程度だと知って凹んでた所だった。
半透明でもイケるかちょっと調べてみるノシ
572pH7.74:2011/04/02(土) 16:53:06.68 ID:aWBZCfKp
http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html

>>494で言った通り、お前ら勝ち組だったな。
573pH7.74:2011/04/02(土) 17:04:10.34 ID:2fe6smmW
ああ、にがりか。ポカリじゃ水と別物になっちゃうから、にがりがいいかもな。
尼にあるから買ってみよう。
574pH7.74:2011/04/02(土) 22:14:28.96 ID:I7kyJCh7
エキスパートマリンとダッシュで作ったRO水を普通に使っている。
もう一組あるから
兄弟に放射線物質が取れる浄水器いる?ってきいたら
すごく食いついてきたけど
魚用といったとたんにものすごく声のテンション下がって
お断りされてしまった。
乳飲み子がいるからタダで譲ってやるつもりだったのに。
575pH7.74:2011/04/02(土) 23:55:23.89 ID:k2gOwTpl
魚用と聞くと敬遠するやついるよな
水には人より敏感だっつーの
576pH7.74:2011/04/03(日) 00:35:41.08 ID:9eOluE6r
知らない人にとってはペットフード食をべるように感じるのかも。

ところで、家庭用のタンクの次にあるナントカカーボンて、ハウジング無しでワンタッチ継ぎ手直結できる奴があるぞ。
これで完璧に人間用と同じだ!
577pH7.74:2011/04/03(日) 02:36:40.86 ID:/E7z2mAN
うちはブリタの水使ってるよ。
ネオンテトラとグラミーだけど元気。
578pH7.74:2011/04/03(日) 02:46:21.21 ID:l1eO+Kub
硬度を下げたいんだけど、浄水器のダイレクトビーって使ってる人いる?
うちの水道水がドイツ硬度4で、水槽内は、砂利敷いてるせいもあって常時8くらい。
外掛けフィルターに赤玉土入れて回してこの数値。赤玉土入れる前は12とかだった。
砂利は酸処理したのに…
R0キットなんて高くて買えないから、ダイレクトビーで少しは変わるかなと思ってるけどどうでしょう?
579pH7.74:2011/04/03(日) 06:17:29.03 ID:bQrxQvzJ
>>578
使ってるけど、ただのセディメント+カーボンフィルタだよ
例外や特殊な水質を除けば、家庭用浄水器やダイレクトビーなんかで硬度が変わるわけ無い
580pH7.74:2011/04/03(日) 07:12:55.47 ID:6enclPru
>>574
魚用っていったら、汚い川にいる魚を思いうかべるのかも。
現に海水魚なら水道水で十分だし…
サンゴ用って言ってみれば?水道水なんて、サンゴにとって
汚くてどうしようもないんだよって
581pH7.74:2011/04/03(日) 07:29:23.15 ID:YX4sUY76
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1300880607/

37 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/03/25(金) 11:50:26.10 ID:8ZoN8nR8
自作浄水器
http://www.dos-v.biz/uploader/img/up00082.jpg

市販の観賞魚用のエアポンプ+フィルタを改造

活性炭フィルターはそのまま残し(イオン化していないヨウ素、セシウム、その他の塵を吸着)
綿フィルターの代わりに「ゼオライト」というセラミックスを詰めます(陽イオン化したセシウムを吸着)
陰イオン化したヨウ素は取り除けませんが、幸いにして今回水道で検出されているヨウ素は半減期が短いやつなので
汲んでから数日置けば放射能は小さくなります
(ちなみに水道の蛇口に付ける浄水器はイオンを捕らえることが出来ないものが殆んどで、放射性物質の除去には不向きです)

これをバケツや水槽に沈めてポンプを回し続けます
こんなものでも水道水を入れて1日回すと透明度が抜群に良くなるので少ななくとも塵の類の除去は確認できました
放射線は測定器がないので確認できていません

丈夫な熱帯魚や金魚を飼っているひとはここに1、2匹入れておくとよいでしょう
暫くするとアンモニアを分解するバクテリア(好気性硝化菌)が濾材に付着繁殖し陽イオンの吸着が促進されます

ポンプを回し続けるとカルキがとんで雑菌が繁殖しやすくなるので飲食の際には念のために煮沸してください


582pH7.74:2011/04/03(日) 10:40:56.02 ID:rIe9DWaM
>575 >576 >580
レスありがとう。
今のところ水道の報道はおちついてるから
またなんか世間が騒ぎだすようだったら兄弟に聞いてみるね。

583pH7.74:2011/04/03(日) 13:32:14.96 ID:zUepM9sJ
>>576
kwsk
584pH7.74:2011/04/04(月) 20:50:09.16 ID:S3qYj4qo
RO後にDIフィルター使うとき日本は元々軟水なんだからカチオン2つ使うとかしたら何か問題あるかな。
飲用にも使う予定なんだけど
585pH7.74:2011/04/04(月) 20:55:30.18 ID:wYOnldKD
>>584
サンゴも軟体もやってるが、マーフィードのパーフェクトマリンで十分飼えてるから、
RGダッシュまでは必要ないかと
ちなみに飲用もしてるが問題ない
困るのは米炊く時にヌカがとれすぎるぐらい
586pH7.74:2011/04/04(月) 21:19:28.69 ID:SRjHTLzZ
>>583
遅レススマソ
家庭用のは圧力タンクがついてて、その次のポストカーボンフィルタでタンクへの貯蔵時に発生した臭い等を取る。
そのポストカーボンは概ねケース一体型で、接続チューブと(たぶん)同口径のプラスチックの筒が出入り口なので、メスメスのワンタッチコネクタがあれば熱帯魚用にもつけられる。
ちなみにタンクは別室(仕切りはゴムぽい)に圧縮空気が入っており、水室へへの注水の圧力でそれを押しやり、蛇口を開けると水室の圧力が解放されるので空気室がふくらみ水室の水を蛇口へ押し出す構造。

てのは勉強した。
まだまだ調べる。
587pH7.74:2011/04/05(火) 14:26:13.41 ID:GUP+eXkO
おおよその価格も書いてくれると無知には助かる
588pH7.74:2011/04/05(火) 22:23:25.67 ID:Py4hitU3
3000エン
589pH7.74:2011/04/06(水) 08:28:15.52 ID:dXc3Lq1E
本格的な純水製造器は安いものでも1350L採れるので8万円する。
より性能が高いTYPEVグレード純水が採れるのは15万円以上する。
性能が落ちるけど純水に近い水質が得られる熱帯魚用の3万円代が安いと思う。
(工業用の標準サイズのメンブレンを使ってる熱帯魚用は、高性能タイプに交換可能)
純水の見分け方は、
100V流しても豆電球がつかないぐらい電気を流さない(性能表に電気抵抗を書いてる)
ガラスコップを洗って乾かすとシミ1つなく綺麗(その用途の厨房用装置がある)
バッテリー補充液として使える(透明ビニールパックされてるものは、ほぼ純水)
590pH7.74:2011/04/06(水) 08:37:06.71 ID:dsu9QzBe
>>589
もし熱帯魚用が低性能だとしたら人は死ななくてもサンゴ死んじゃうから
あと工業用=低性能じゃないぞ。むしろ高性能。そうじゃないと意味が無い
あとここの人たちはTDSメーター持ってるから見分け方とかそんな心配いらんよ
591pH7.74:2011/04/06(水) 09:06:46.45 ID:h/MYk5uN
>熱帯魚用の3万円代が安いと思う。

3万円とか書いちゃってる時点でアレだろ
加圧ポンプ込みなら分かるが、万人に必要な物じゃないし
2万でお釣りか来るとか知らない素人だろ

592pH7.74:2011/04/06(水) 09:19:06.02 ID:56SimYQN
>>591
定価で調べたんじゃない?
安価で高性能なマーフィードのパーフェクトマリンが最安値機種で定価32k
実売15kぐらいだから
熱帯魚用で作ってる製品も飲用として認容取れば価格は何倍にも跳ね上がるだろうけど、
性能として問題ないんだから自己責任で飲むぶんには問題ない
スーパーとかのRO浄水器と中身は変わらんし
593pH7.74:2011/04/06(水) 09:57:09.36 ID:ZZTFCz9O
魚用フル装備は、

DIフィルタ
タンク
逆流防止弁
自動洗浄
満水で電磁弁閉じ
電磁弁
流量低下でポンプ停止
ポンプ

でおk?
DIと自動洗浄はともかく、家庭用てこんなに重装備なんな?
ネットで調べてもよくわからんかった。
594pH7.74:2011/04/06(水) 10:49:27.62 ID:fRgLLm6b
なんか家庭用ROだと水質が汚いよと珊瑚が文句言いそうだな。
魚用の方がより厳格か。
595pH7.74:2011/04/06(水) 11:10:28.64 ID:UkzXVH4r
>>594
人間だとお腹痛いで済むけど、アクア用は水槽全滅ですから一目瞭然w
そりゃーシビアになりますって

DIフィルターは人間用にはいらないとは思うけど...
596pH7.74:2011/04/06(水) 11:12:09.08 ID:dsu9QzBe
広い海を人が汚す量なんて微々たるもんだと思うがその影響で死ぬのがサンゴさんだからな
敏感ってレベルじゃねーぞ
597pH7.74:2011/04/06(水) 11:15:49.74 ID:56SimYQN
>>595
サンゴやイカもやってるけどうちの地域はDI不要だな…
ROまででイカも繁殖してるし
ベルリンとかじゃなくて普通に水換えで回してる水槽だから
598pH7.74:2011/04/07(木) 10:57:49.89 ID:7sxpWOgm
マンゲの垢までは取れなかったあるよ。
599pH7.74:2011/04/07(木) 22:25:08.69 ID:O6xTgNzj
RO浄水器持ってる。

まさかここで熱帯魚の趣味が役に立つとは思わなかったなぁw
600pH7.74:2011/04/08(金) 08:44:11.28 ID:UKvah4FQ
あの騒ぎでクロノスレインとかいうの買ったのよ。熱帯魚なんか全然興味なかったのに。

今日気がついたら、90cmオーバーフロー水槽注文してたわ。
601pH7.74:2011/04/08(金) 09:00:39.35 ID:gCofcA5o
いきなりディスカス?それとも海水?
どっちにしろ難易度高いぞ
ネタであることを祈る
602pH7.74:2011/04/08(金) 09:15:43.14 ID:UKvah4FQ
ネタじゃないよ。他のスレでも言われたけどさ。
一応、初心者なので水草。水草にOFは不向きとも言われているようだが、そこを敢えて。
今日はガス屋さんにCO2の7KGくらいのボンベの見積もり聞いてみるつもり。
配管は会社からパクって、と。
603pH7.74:2011/04/08(金) 09:24:32.28 ID:gCofcA5o
ROで水草とかw
初心者のくせにミドボンとはヤル気だな
でもOFは‥素直に外部にしておいたほうがいいとだけ
604pH7.74:2011/04/08(金) 09:30:50.17 ID:pehnIU66
なんかダイナミックだけどそんだけ勢いでできる財力あれば何でもねじ伏せそう
CO2添加だって効率無視すればいけそうだし
照明は世間に遠慮してメタハラ控えてくださいな
605pH7.74:2011/04/08(金) 10:09:09.50 ID:Whz7Batz
素敵な勢いだw
楽しい水槽の世界にようこそ!
606pH7.74:2011/04/08(金) 16:23:58.49 ID:LfwQgT1j
世間に遠慮せずメタハラ7灯使ってるぞ。
勿論節電はしてない。

607pH7.74:2011/04/08(金) 16:33:58.79 ID:6sU6aK/g
家庭で使う電力なんてたかが知れてるだろ
どんどん使え

俺は節電してるけど
608pH7.74:2011/04/08(金) 20:53:05.54 ID:Ms7b12I5
にわかで申し訳ないのですけど、放射性物質除去はエキスパートマリン50でOKでしょうか?
75にしようと思ったらチャーム売り切れてまして・・・。
609pH7.74:2011/04/08(金) 20:54:46.04 ID:vh4OHZr4
ブリタでいいんじゃね?
610pH7.74:2011/04/08(金) 20:59:22.59 ID:EDtQdWky
>>608
okだけど、水道の圧力が低いと除去能力が落ちるから、必要ならブースターポンプもお薦め。
それとセディメント&カーボンフィルターの寿命が75の半分だから交換品は用意するべきかな。
611pH7.74:2011/04/08(金) 21:04:03.77 ID:J0ImkELz
>>608
マンションならポンプは最初からハイフロー買え
ローフロー買うと後からハイフロー買うバカみたいになる
俺だ
612pH7.74:2011/04/08(金) 21:12:47.57 ID:Ms7b12I5
>>609-611
ありがとうございます。
田舎の戸建てなので水圧は問題なさそうです。交換品も+して注文してみます。
幼児がいるので、これで濾過した水を使ってるブリタにかけて味噌汁を作る予定です。
613pH7.74:2011/04/08(金) 21:34:47.04 ID:J0ImkELz
>>612
うちも今では戸建だが、結局ポンプ愛用だ
機種も一緒、エキスパートマリン50
メモリの7まで水圧あげたくなったら検討してみて
ちなみにうちも幼児持ち
これ一台でめちゃくちゃ安心できたよ
614pH7.74:2011/04/08(金) 22:04:03.88 ID:0rYXtK/J
>>612
ブリタに通す意味がわからなーい。
615pH7.74:2011/04/08(金) 23:36:08.90 ID:qVslNiAC
なんで水道の圧力が低いと除去能力が落ちるのか理屈が分からん
616pH7.74:2011/04/08(金) 23:53:03.01 ID:EDtQdWky
>>615
捨て水の流速が落ちる

ろ過膜に不純物がつきやすくなる

濾過水に不純物が入り易くなる

除去能力低下
617pH7.74:2011/04/09(土) 00:04:48.48 ID:oOPdqXRE
>>615
パンチングした板にパチンコ玉を転がす様子を想像して欲しい。穴は玉がギリギリ入る程度。
板を少し傾けてパチンコ玉を注ぎ込むと、ゆっくり転がってパンチ穴から落下する物が多く出てくる。
しかし急な傾きならほとんどパンチ穴には入らない。
要は勢いが大事。


と、カンで書いてみたり。
618pH7.74:2011/04/09(土) 00:43:57.96 ID:WwjJNG7o
単純に圧力が弱いと、濾過膜を通して水分子を押し出す力が弱まるからだと思います
619pH7.74:2011/04/09(土) 03:58:09.45 ID:k0odXcM2
お前ら圧力の意味解ってるか?
配管工20年の俺が教えてやろうか?
一キロとかパスカルとか
620pH7.74:2011/04/09(土) 04:06:24.53 ID:BWtKiOM7
おせーて!-キロとかラスカルとか!
621pH7.74:2011/04/09(土) 09:12:50.57 ID:oOPdqXRE
実際には流量が関わってくる筈だか、メンブレンのメーカーが配管の「細さ」を指定することで上手くかわしている。
んだと思う。

>>619
キロとパスカルとバール教えて下さい。
あと、エアー用のゲージとレギュレターはやっぱ液体用のとは違いますよね?
622pH7.74:2011/04/09(土) 09:17:13.06 ID:ZxAT/QJD
飲むメインの奴らは家電の方行けよ
ここはお魚ちゃんメインだ
623pH7.74:2011/04/09(土) 09:49:25.04 ID:/Gx4nnXE
飲んで人体実験してからお魚ちゃんに使うんだろう。
お魚ちゃんは主人より優遇ってことで
624pH7.74:2011/04/09(土) 09:55:09.91 ID:itkZni9G
>>622
社会情勢的に仕方ないと思うぞ
後からスレ見直した時に懐かく思うさ
625pH7.74:2011/04/09(土) 10:08:08.29 ID:ZxAT/QJD
インディーズからファンだったバンドがメジャーデビューした悲しみに近いな
626pH7.74:2011/04/09(土) 10:22:10.25 ID:LwalJyUU
東電が不要。

どんだけ産業潰せば気が済むんだ。

損害賠償請求しようず。
627pH7.74:2011/04/09(土) 10:22:19.88 ID:oOPdqXRE
すまん。
実は俺が飼ってるのはアカヒレなんだよ。

10匹下さい。
あちらに100匹入り(魚食魚餌)のが。
いえ、10匹で。
120円になります。
あ、14匹入ってたラッキー♪

程度の魚なんだよ…
628pH7.74:2011/04/09(土) 15:36:21.20 ID:6u9EM10U
>>622
俺はアクア20年選手だが、こんな時だからこそ
アクアやらない人にもアクアの知識フル動員して、情報を提供すべきだと思う。

家電とか災害板じゃなくてアクア板に浄水の知識求めてくる人は
それなりにいろんなことを受け入れる姿勢できてると思うからいいんじゃないか?
一般の人だったら、魚用?そんなの気持ちわる〜い!ってなるのが関の山だろうし
こんな際だから協力したほうがいいと思うんだが。

ただし!やたらに宣伝せずに理解できそうな親しい人だけにこっそり教えてるよ。
アクア用品なんて超マイナー製品だから、パニック起こして水の買占めみたいな
調子でやられたら、すぐに売り切れちゃうの分かりきってるからな。
その結果、余分なもの買っちゃったーこんなの使えない、とかなりそうだし。

>>625
同感。アクア用の浄水器なんて、ひっそり使っていたかった…
629pH7.74:2011/04/09(土) 15:52:50.42 ID:oOPdqXRE
>>628
神奈川県相模原市。隣は東京都。

小さい子供のいる同僚2人は放射能やら水やらの話しをすると黙る。

今はまだいいんだろうけど…
630pH7.74:2011/04/09(土) 15:54:16.73 ID:itkZni9G
>>628
アクア用品って基本的に普通の家電や物品に比べて割高なのに
浄水器だけは同じ性能でバカ安だからな
俺はむしろ政府が一般家庭に配れよって思うわ
WHOの基準でみたら東日本一帯、大人でも飲めない水だぞ…
スレチすまん
次の人どうぞ↓
631pH7.74:2011/04/10(日) 03:22:53.04 ID:yUV/cl0E
放射能やら水やらの話しになると黙っちゃうってのは
怖いから話題にもしたくないってことなのかねぇ。
田舎ですごい事件が起きると、地元では一切その話をしなくなる
ってのに似てる気がする。

こういう情報は自分でちゃんと調べて納得できる人にしか言えない。
632pH7.74:2011/04/10(日) 08:42:00.64 ID:UvhucXvn
TDSで0ppmならそれ以上はどうすればいい?
633pH7.74:2011/04/10(日) 09:00:47.29 ID:oNj7/hqx
>>632
イイ顔しながら飲む!
634pH7.74:2011/04/10(日) 11:14:42.58 ID:J6QxiHLa
TDSメーター持ってないから水の抵抗測ってその逆数を使えば問題ないかな?
635pH7.74:2011/04/10(日) 11:23:08.15 ID:1fUZ20ND
>>616
逆浸透膜の原理を理解していないと思われ
636pH7.74:2011/04/10(日) 11:28:52.29 ID:oNj7/hqx
>>635
逆浸透膜表面に不純物が貯まると濾過量が落ちるのはわかるが、TDSの数値も上がる。
理屈がわかってんなら説明してくれ。
637pH7.74:2011/04/10(日) 15:55:23.04 ID:1fUZ20ND
>>636
膜の劣化で確かに電導率は上がるが、水圧とは直接関係無いでしょう
638pH7.74:2011/04/10(日) 17:17:16.37 ID:oNj7/hqx
>>637
理解してないなんて言う割りに説明はできないのな。

水圧でppm変わるよね。
それに、使い込んでもフラッシングでけっこう回復するのはなんで?
639pH7.74:2011/04/10(日) 17:30:59.22 ID:RMswMa0J
>>638
経験的には水圧でTDSは変わるが、あまり有意義な変化があるわけでもないだろ
運転可能圧内ならそんなたいした変化ですらないし
高すぎても低すぎてもあかんよ
運転圧より経年劣化のほうが普通に問題になるだろ
640pH7.74:2011/04/10(日) 20:12:26.72 ID:EvKg+m6+
飲用じゃなくて、水草用にフレッシュとか買ったら情弱って言われそう
コレって単独で使用できるんだよね?スタンダードのオプションじゃないよね?
641pH7.74:2011/04/10(日) 20:16:35.36 ID:HeDibPQj
冬は極端に生産量減るのをニワカが騒がないことを祈る
夏の半分位になるからな
642pH7.74:2011/04/10(日) 20:56:27.91 ID:UvhucXvn
あの〜水圧計を後付けするには水圧計に付いてくる金具の他に何か要りますかね?
643pH7.74:2011/04/11(月) 01:05:47.20 ID:7re6o26T
>>642
どんな圧力計を買ったのかわからんが
圧力計単体ならオスネジだから
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=6904758
こういうのを買えば1/4チューブがつかえるようになる
あとはワンタッチコネクタの三又を使って配管の途中に咬ませば良いんじゃね?
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=12370572
ネジのサイズだけ注意してな
644pH7.74:2011/04/11(月) 01:30:53.92 ID:7I2oELGP
>>643
そこのホームページ眺めてて気づいた。

配管部材大手のSMCのでかい工場が津波被害にあってる場所にあったような…

日本の工場ピンチかも。
645pH7.74:2011/04/11(月) 18:05:22.01 ID:ZMheUGkv
>>644
釜石工場はかなりヤバ目の場所にあるみたいだけど、向かいのゲオは営業してるみたいだから、津波については大丈夫っぽいな
646pH7.74:2011/04/11(月) 19:12:02.95 ID:7I2oELGP
>>645
ゲオつえぇな!!
安心した。ありがd。
647pH7.74:2011/04/11(月) 22:38:54.92 ID:q8fcIpMR
SMC釜石工場より海側(釜石駅側)にケーズ電器があるけど、そこまで津波がきたらしい
グーグルmapで確認すると。色々と興味深い

工場自体の状況は分からんけど、福島工場は「80Km以上離れてるから、製品は安全です」って言ってるね…
648pH7.74:2011/04/13(水) 18:12:41.51 ID:za+bziaB
>>643
レスありがとうございます。
それらしいものを見つけたの注文してみました。
届いたら取り付けてみたいと思います。
649pH7.74:2011/04/13(水) 20:24:09.24 ID:aRo9qoZw
ダイレクトビー買う予定です。延長用ホースって
1/4と3/8があるけどそのまま使えるのはどっちでしょうか?
使ってる方知っている方お願いしますm(__)m
650pH7.74:2011/04/13(水) 20:40:48.68 ID:D0zOWfaN
1/4
ただのカルキ抜きフィルタなので注意な
651649:2011/04/13(水) 21:01:22.83 ID:aRo9qoZw
あざす!
652pH7.74:2011/04/15(金) 07:59:12.27 ID:eP91zjus
RO水飲んでみたら確かに汚染少ないのか肝臓や腎臓やすい臓などろ過や排出を行う機関には負担が少ない気がした。
ただ何か足りない気もする。
ある程度のミネラル添加や肺呼吸6割 皮膚呼吸2割 腸内呼吸2割の割合を考えると、酸素を含ませる工夫をするとよりいい気がする。
要は珊瑚さんと同じようにミネラル添加した上で酸素を加えると体にいいんじゃないかと言う単純なことかもしれない。
ブクブクのポンプ見に行こうかな。
653pH7.74:2011/04/15(金) 10:55:24.19 ID:v6XtSK//
マーフィードなんかで自前で作ったRO水は、溶解してる気体は取り除けないので、酸素も二酸化炭素も原水と同等だけ残ってる
撹拌したりすれば抜けるが、浸透圧の関係も有り、密閉してない限り、普通に大気から取り込まれる
ブクブクは、大気から水中への酸素の溶解量より消費量の方が多い時に有効なだけで、そんな事には意味はない
654pH7.74:2011/04/15(金) 11:35:50.13 ID:h7/YvOGo
>>652
作ったRO水1リットルに対してにがり1〜2滴でok
肺呼吸6割うんぬんは疑似科学だから気にすんな
655pH7.74:2011/04/15(金) 19:02:20.25 ID:odlAICa7
全身金粉ショーは60分が限界って説ですね!
656pH7.74:2011/04/15(金) 19:07:54.73 ID:h7/YvOGo
>>655
>>652さんは知能が非常に高いドジョウかもしれない
657pH7.74:2011/04/15(金) 19:19:41.84 ID:odlAICa7
わかりました!全身金粉のドジョウですね!
658pH7.74:2011/04/15(金) 22:06:24.48 ID:OQmNnBGL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E5%91%BC%E5%90%B8
「皮膚呼吸を妨げると命に関わる」 という説の起源と真相

この説の起源は明らかでないが、医学関係者は否定している。

一般に、金粉に関して言われる事が多い。
金粉で全身を覆うと皮膚呼吸ができず死に至る、というもので、一説では、『007 ゴールドフィンガー』で、ボスを裏切った女性が全身に金粉を塗られて殺された場面が登場したことが起源と言われている。
659pH7.74:2011/04/17(日) 10:38:34.44 ID:pz5OepEz
レスどうもです。
気にすることないみたいなので、0ppmだし細かいこと気にせずに飲むことにします。
660pH7.74:2011/04/18(月) 16:29:48.11 ID:HDSvo0T5
スタンダードのフィルター交換しようと思ったらかたくて開かないという罠
661pH7.74:2011/04/18(月) 16:35:10.69 ID:fJyxBmG1
>>660
まず付属の工具が柔らかいんだよな…
662pH7.74:2011/04/18(月) 19:10:28.17 ID:zvXOVDgJ
叩くんだよ
663pH7.74:2011/04/19(火) 00:02:23.11 ID:07znOc6p
ダイソーでベルトレンチを買って来るんだ!
664608:2011/04/19(火) 12:58:24.86 ID:G7CdfeoM
ちょっと前にエキスパートマリン50の相談をしたものです。
なんとか無事に取り付け完了できました。ありがとうございました。
TDS値は 原水0.6→ブリタ0.4 RO水0.07→ブリタ0.04 となりました。ブリタもなかなか優秀ですね。
水圧は2程度が我が家の限度でした。やはり7付近まで上げるにはポンプが必須かなぁ。

取り付けですが、最初サンエイの普通の蛇口に取り付けようとしたところ、
何度やっても接続部から水が逆噴射して駄目でした。
仕方なくホームセンターでサンエイの外ネジ式の蛇口を買ってきて交換、接続したらカッチリはまりました。
EMの説明書に書いてある通り、三栄の蛇口には適合しないことがあるようです。
サンエイしか売ってない地域なら外ネジ式オススメです。
665pH7.74:2011/04/20(水) 03:31:55.18 ID:yR42QtNf
>>664
原水0.6→RO水0.07 ってことかな?
それをブリタに通すと0.04になったってことは
これなら原水→ブリタ→ブリタ→ブリタでその内0.04まで下がらない?
結果通りに原水0.6→ブリタ0.4
RO水0.07→ブリタ0.04での小数点2位以下は
誤差範囲ってことかな?
666665:2011/04/20(水) 03:36:12.35 ID:yR42QtNf
×その内0.04まで下がらない?

○その内0.04まで下がるって事になっちゃわない?
667pH7.74:2011/04/20(水) 13:06:11.40 ID:t7xJRgcN
家のTDS計1の下は0に成るけど
よっぽど精度の良いの使ってるんですか?
668pH7.74:2011/04/20(水) 21:38:57.90 ID:7oygGy6C
>>667
それだと源水が純水になっちゃうw
表示の桁が違うんでしょう。
源水 0.6→60
純水 0.07→7

ポンプかDIフィルタが欲しい感じ。
669664:2011/04/20(水) 22:50:54.43 ID:lTOlaS06
表記分かり辛くてすいません。水圧も3〜4の間違いでした。
>>668
さんの通りだと思います。
やっぱり水圧上げるために助言通り最初からポンプ付きを買うべきでした。
と思ってチャームで探してみたらハイフローポンプお高いorz
このポンプと
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128990000&itemId=12538
DIフィルタってこれでいいんでしょうか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128030000&itemId=12491
RGダッシュ
エキスパートマリン50だとどちらをつけたほうが効果的でしょうか?
質問しかできなくて申し訳ないですが、よろしければアドバイスお願いします。
670pH7.74:2011/04/20(水) 23:06:05.43 ID:7L8eEZW7
>>669
たけえなチャムはw
ハイフローこれでいいよ
http://kakishoten.com/49_280.html
DIはこれ
http://kakishoten.com/56_36.html

そんなに量必要ないならメンブレンを変更したほうがいいんじゃねえか?
50じゃしょうがないから150あたりにして、水は寝る前に貯めときゃポンプいらんだろ
671pH7.74:2011/04/20(水) 23:10:56.50 ID:t7xJRgcN
>>669
加圧ポンプ買った方が幸せになると思う。

家マリン140使ってるけど1迄サガッテルヨ

水圧7〜8キロ掛かってる状態で。
672pH7.74:2011/04/21(木) 15:24:26.71 ID:QLbQloQi
詳しい人居たら聞きたいんだけど
TDS値が下がったってことは放射性物質も除去できた、と同義に考えていいの?
673pH7.74:2011/04/21(木) 15:35:16.72 ID:DwffeKye
正確には他の不純物と同程度の割合で除去できてると考えられるだな
今は殆どの場所で1ベクレル未満だからそんなに気にする必要もないと思うが
674pH7.74:2011/04/21(木) 17:52:30.95 ID:Ir/amnUP
今は梅雨や台風時期に備えてという感じ。
でも一度動かすと長い間止めるのははばかられるので使ってます。
純水を作りつつ、水道水も普通に飲んでる。
675pH7.74:2011/04/21(木) 20:43:38.11 ID:QLbQloQi
>>673
ありがとう。でもRO機使いだすとこの安心感は何物にも換え難い。
ベクレル値上がっても分かるのは後だしね。
梅雨や台風の時のことを考えると買ってよかった。
676pH7.74:2011/04/22(金) 11:09:59.72 ID:/YalOFaa
マリン75の水圧計がかすかにピクッとなるくらいしか動かない
低水圧で、75+グリーンズのイオン交換を無理やり使ってた。
TDSメーターは0〜1くらいだったのでいいかと思って。
でも、ここ見て運転可能内まで圧力は上げようかと考え直して
加圧ポンプ買って付けた。
なぜか捨て水が出るパイプが吹き飛んでしまうのでガムテで
グルグル巻きにせざるを得なかったけど、とりあえず使えてる。

…それにしても、TDSメーターを校正液の数値に合わせるのが
かなり骨が折れた。安いやつだったからかなぁ。
1度合わせれば、もうずれないのかな?
677pH7.74:2011/04/22(金) 16:23:48.52 ID:wfIOoIIr
>>670
>>671
お礼が遅れてすいません。情報ありがとうございます。
他のお店だとだいぶ安くなるのですね。
メンブレン変更にポンプ追加だとほぼ買い直しの予感がorz
小遣い2ヶ月分なので頑張って仕事してきます。。。
678pH7.74:2011/05/09(月) 00:10:00.64 ID:HtzQ9Thj
ダイレクトビーを使っているのですが流量に不満があるのでスタンダードネオに買い替えようかと思います
吸水側はマルチコックキットを使えばいいとして、排水側を水槽にひっかけるようにしたいのですが
何かいいアイデアはありませんか?

エーハイムのオーバーフローパイプは口径が違うようなので、皆さんはどうやって排水しているのかなと
679pH7.74:2011/05/09(月) 14:55:06.70 ID:PZ93dX9n
>>678
淡水はRO/DI使ってないが、海水はガーデンボックスに一度貯めて比重と水温合わせて水中ポンプ使ってフランジの穴にホースさしてる。
ひっかけたいならホムセンで売ってる大きめの樹脂クリップ探してホースごと水槽のフチに挟んだら?
680pH7.74:2011/05/09(月) 21:02:08.33 ID:+TeAcfUg
681pH7.74:2011/05/10(火) 04:24:08.67 ID:kqLgo6y5
>>676
マーフィードのやつ、校正液と一緒に買ったけど校正済だった。
682pH7.74:2011/05/10(火) 14:07:17.22 ID:bx1lcCIg
自宅でシーガルフォーのカタログハウス版を使用しています。

いつもカートリッジを購入する際に悩むのですが、純正版のカートリッジの方が値段がお得に感じます。
特に使用量・使用期間も変わらないような気がして・・・。

純正版カートリッジ       RS-1SGH    楽天 約 12000円
カタログハウス版カートリッジ RS-D21SGH  楽天 約 20000円

去年カタログハウス版カートリッジを購入した時は、15000円程度でしたが、なんか値が上がっていますし、取り扱い業者も減っている気がします。

シーガルフォー自体には満足して使用しているので、カタログハウス版ではなく、純正版シーガルフォーを新しく買った方がいいのかどうしたらいいのか?

誰か教えてください。宜しくお願いします。
683pH7.74:2011/05/10(火) 16:48:48.38 ID:sApkqTiD
浄水器の存在は知ってましたが、今まで完全スルーしてました
おかげで何も知りません
現在90cm水槽でバケツリレーで換水してるのですが、もう少しして120×60水槽にサイズアップします
そおなるとバケツリレーもしんどそおなので色々考えてますが、温度合わせた水道水を浄水器通して水槽に直接入れても大丈夫なのでしょうか?
カルキ抜きはしないでもよいのでしょうか

それと、チャームで見てみたんですが、値段も色々ありますよね…
1万弱くらいのとかはあまり意味ないのでしょうか
684pH7.74:2011/05/10(火) 17:07:51.80 ID:ikB807hO
>>683

>温度合わせた水道水を浄水器通して水槽に直接入れても大丈夫なのでしょうか?

一般的には大丈夫ですが、熱湯を通せる浄水器は限られるので注意して下さい。

>カルキ抜きはしないでもよいのでしょうか

浄水器の役目を勉強し直した方が良いと思います。

>1万弱くらいのとかはあまり意味ないのでしょうか

具体的な商品名と、何が気になるのか明記すれば、より適切なレスが付くかも知れません
685pH7.74:2011/05/12(木) 03:01:15.03 ID:/5i3Kgra
>>684
ありがとうございます
もう少し勉強してピンポイントで質問させていただきますので、その時またよろしくお願いします!!
686pH7.74:2011/06/10(金) 18:55:22.41 ID:cunsSlf4
浄水器の保管どうしたらいいんだこれ
冷蔵庫以外に選択肢はないのか?
687pH7.74:2011/06/10(金) 19:05:35.21 ID:bsRmNR2d
>>686
毎週使えば問題ないんじゃないの?
長期保存なら乾かして保存でしょ?
688pH7.74:2011/07/29(金) 11:43:41.96 ID:Oeh0mHRy
マーフィードのクラシックとネオって価格差2000円くらいあるけど、便利さは全然違う?
689pH7.74:2011/07/29(金) 12:38:57.90 ID:dpqBRc8F
>>417
測ってみればいいじゃん。
690 :2011/07/29(金) 14:36:17.46 ID:unGCKM0i
691pH7.74:2011/08/03(水) 22:38:24.64 ID:bm2p3hkZ
大量生産出来るRO器探してたんだけど↓ってどうかな?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=88816
価格のわりにまぁまぁかなと思ったんだけど評判とかどうですか?
692pH7.74:2011/08/04(木) 02:01:54.67 ID:L7e8rP0t
180Gのメンブレンじゃppmが1桁台まで落ちないと思ったほうがいい
それでよいなら無問題。
693pH7.74:2011/08/04(木) 18:53:35.15 ID:fnSQoI4G
基本生産量が多い分純度が(ryだよな
694pH7.74:2011/08/04(木) 21:14:51.96 ID:1qabJGKw
>>691です
レスありがとう
言葉足りなくてすいません水草水槽に使うだけなら十分という認識でいいでしょうか?
GH下げたいんですよね
695pH7.74:2011/08/04(木) 21:36:05.85 ID:I1Bxh8xS
水圧低くてポタポタ状態のうちの環境最強やな
696pH7.74:2011/08/05(金) 01:26:03.15 ID:ck7Pgg62
>>694
OK
697 :2011/08/17(水) 13:38:07.48 ID:9dRgxcx4
698pH7.74:2011/09/06(火) 12:39:51.18 ID:LDTzIBEM
test
699pH7.74:2011/09/12(月) 21:20:49.58 ID:9Bw+V0pN
スレが沈んでいるのでチラ裏。
ヤフオクでマーフィードスタンダード売り飛ばしたあと、中和剤使うのに疲れたので某通販で980円のインライン型カーボンフィルターと接続パーツ類を買い揃えて使い始めた。

やっぱり便利だね。
700pH7.74:2011/09/13(火) 16:17:01.52 ID:Jqg3ERXv
>>692-693
150GPDだけど
http://www.uswatersystems.com/shop/products/150-GPD-Axeon-Residential-Membrane.html
だと、95%〜98%ぐらいのrateで、1桁のppmが得られるみたいだよ。
701pH7.74:2011/09/18(日) 21:21:53.72 ID:HpabIhc6
ウチのは75Gだが絞りによって0〜5ppm
その後イオン通してるから最終成果物は常に0ppmだけど
702pH7.74:2011/09/27(火) 05:53:53.35 ID:yu0yMQqm
スレチですまんのですが、ここの皆様のお知恵を貸してください。

当方、小型美魚、エビ、水草等をやってます。
今年の夏、水道水がとてもまずく、水槽の調子が悪化したので、
アクア用浄水器をつけたくなりましたが、住宅事情により断念せざるえませんでした。
そこで、代替手段として、100リットルほどの溜め水水槽に、
エーハイムの水中フィルターを設置して、3〜4日まわしてから、
水換えに使用することにしました。

水中フィルターには、500CCほどロザイが入るのですが、
水道水の残留塩素、重金属等を除去するのには、どんなロザイが有効でしょうか?
活性炭? 高級活性炭? ゼオライト??
いまいち判断がつかないので、お知恵を貸してくだされー。
703pH7.74:2011/09/27(火) 13:41:28.07 ID:QHy6pYDZ
>>702
塩素は3、4日もまわしてるなら十分に飛んでるでしょ
心配なら残留塩素濃度を測定したらいい
重金属は活性炭は吸着しない、ゼオライトは吸着するみたい

つか面倒臭いことやりすぎじゃない?
中和剤じゃダメなの?
それか高架水槽や水道管古くて元々良くないのかな?
自分なら浄水器つけるかな
浄水器置いとく場所がないとか、家族に邪魔って言われそうな事情かな?
ROまでは必要としてなさそうだから

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=10102
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=51403
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1128000000&itemId=57678

このへんの浄水器買って水換えするときだけつけて、使わないときはしまっとけば文句言われないでしょ

ちなみに、夏は水道の水もヌルくなるから不味く感じる。冬は冷たいから美味しく感じる
人間の味覚ってそういうもんみたい
塩素の量は夏も冬も一緒だと以前水道局の人に聞いたことある
夏だからって塩素を沢山入れてるのではないんだってよ
夏、調子崩したのは水道水ではなく水温じゃない?
クーラー入れて一定の水温を管理してやるのが楽に調子よく飼える近道だよ
704pH7.74:2011/09/29(木) 01:49:56.76 ID:pSWWgY08
こんなのもあるね
http://yabuebi.ocnk.net/product/16

ランニングは割高だけど場所とらなくて手軽なので
使う水量が少ないならアリかもよ?

メーカーによるとRO並みの威力らしい。
http://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html
705pH7.74:2011/09/29(木) 04:35:50.95 ID:aiFXSJpM
イオンパックは塩素抜いた水で使わないとすぐダメになるよ
706702:2011/09/29(木) 11:22:56.04 ID:DTiSm5ig
レスありがとございます。

>>703
浄水器を使わない理由は、給湯器が古くて水温調節がうまくいかないためです、
あと、エアレとヒーターだけの溜め水水槽は以前から使っていて
いつでも水を汲めて便利なので、それを活かしたいというのも理由です。
溜め水水槽に浄水器で水を入れるのは、2度手間っぽくて避けたかった。

水道水の悪化を疑ったのは、感覚的な理由です。申し訳ない。
近所のスーパーが発表してるTDSの値が高かったり、
エビがぽつぽつと死んでしまったり、中和剤(4in1)は使ってるんだけど
水換え直後の微妙な白濁感がいつもより強く感じたので、水道水を疑いだしたわけです。
水温管理のほうは部屋用クーラー等を使ってきっちりやっております。

でも、たしかにアクア用の浄水器を使わないという選択は面倒ですね。
溜め水で浄水するヤリカタは、ネットで調べてもイマイチ情報不足で、ここで質問した次第。
結局は、自前でいろいろ測らないとならないみたい。
今のヤリカタに限界を感じたら、素直に浄水器使います。情報ありがとう。

>>704 >>705
その商品は知らなかったです、ありがとう。
ROのレベルまでは今のところ望んでないけど、選択肢にいれておきます。

今のところは、カミハタのココナッツカーボンを使って、
各種数値を測りながら、おそるおそるやってるところです。
たしかに水換え時のダメージが減って、確実に効いてるけど、
まだこの商品に落ち着くつもりはないので、今度とも研究してゆく所存。
長文&スレチで申し訳ありませんでした。
707pH7.74:2011/09/30(金) 17:25:48.89 ID:+HSz0fzg
重金属までとるって、日本の水道に普通のアクアリウムに影響があるような重金属は含まれてないって

サンゴ育てるとかよほどこだわってる人ならROやDIだろうけど
708pH5.0:2011/09/30(金) 18:00:05.34 ID:KgPwbhBx
イオンパック使えば、安価でRO水を生成できる。
やっぱ、シュリンプ飼いにとっては、TDSを下げるにはRO水の足し水が手っ取り早いもん。

1500円のコストでRO水300Lは作れるよ、イオンパック使えば。
709pH7.74:2011/09/30(金) 18:06:04.72 ID:xLUHVNji
海水だとROはデフォだよ。マスキング剤入ってる人工海水のほうが少ない。
710pH7.74:2011/10/01(土) 23:05:06.83 ID:FnC/5i2q
ttp://panasonic.jp/alkaline/alkaline/tk8051p/recommend/p02.html


この浄水器使ってるんだけど  カルキは抜けてるよね?


海水水槽に使う予定です。

711pH7.74:2011/10/02(日) 00:35:07.69 ID:Q5ciJXvr
何のためにそのレベルの浄水器を使うのかはわからないけど、
フィルタからすれば抜けてると思われる。
心配なら試薬で調べた方がいい。
712pH7.74:2011/10/02(日) 02:27:23.81 ID:6SGUWjqD
カルキ抜き入ってない、人工海水の元あるの?
713pH7.74:2011/10/02(日) 03:38:54.66 ID:s43sUK7i
>>708
RO買ったけど真冬のマンションだと15L取るのに3〜4時間かかるし
邪魔でしょーがないのでヤフオクで売ってイオンパックにかえた。

新品時は15Lが10分ちょっとで出来るので、水換え時にサクっとRO水作れるのがいい。
1個で200Lくらい純水取れるのでうちは1個で3ヶ月くらいいけるのでコストも許容範囲だけど
300L採れるのはうらやましい。水道水も結構いい水質だと思うけど地域どこ?
714pH7.74:2011/10/04(火) 12:22:21.46 ID:zuJR24kH
加圧ポンプ買えばよかったのに
715pH7.74:2011/10/04(火) 12:26:56.28 ID:hg0En6eQ
イオンパックで作れるのはRO水じゃなくてDI水だよ
ただしDI水はRO水とおなじように使えるけど

よほどこだわる人はRO+DIの2段にしてるみたいだけどね
716pH7.74:2011/10/08(土) 01:03:24.26 ID:uYAZ9XE+
よほどっつーかRO通さないとDIフィルターが直ぐに吸着限界に達して壊れちゃうからでしょ
DIの中のイオン吸着物質はそのくらいデリケートだよ
水道原水使ってイオンパックとやらでDI級の純水300L作れるとかも結構眉唾な話
717pH7.74:2011/10/08(土) 02:35:12.88 ID:/LU1Wucw
>>716
メーカー公式だと100L〜150Lだよ<イオンパっク
水道水のTDSが低い地域だと多くなるみたい
718pH7.74:2011/10/08(土) 06:04:11.58 ID:3pxsMCtx
RO ある程度長持ちする、家庭用の通常製品は流量が少ない(パラレルで使ったり業務用使えば別)
DI 直接水道水通すとあまりフィルタが持たない、流量が多めのが多い、RO水を通せば長持ちする

よくあるアクアリウム用DI浄水器は、
プレフィルタ(ふつうのフィルタ・活性炭・中空糸膜等)
ROフィルタ
DIフィルタ
の3段以上になってるのが主流
719pH7.74:2011/10/09(日) 13:45:13.23 ID:lbvaVRcP
塩素抜きが目的で浄水器を検討中
マーフィードのスタンダードネオかダイレクトビーあたりが定番なのかな?
全部揃ってるダイレクトビーが良さそうだけどフィルターの耐久性がスタンダードの1/10って・・・
おまけに値段も倍くらいするしどうなってるの?
スタンダードネオだとホースとか接続部品全部買わないとならないから結構高くついちゃうよね

>>699
980円ってすごい安いなぁ
どんなのだろう?
720pH7.74:2011/10/11(火) 08:33:06.17 ID:tfompo3i
多分これかな?
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=14831667
1/4チューブに接続できるらしい
処理能力は10t

コスパ考えると30〜50tと処理能力の高いフィルターが使えるスタンダード、アクアウーノ、シンプルなんかが良さそうだけど
721699:2011/10/12(水) 02:04:37.71 ID:jA/KGnBd
>>720
それですわ。
小さいからしまいやすいよ。
スタンダードよりも時間あたりの通水量が少ないので、同じ量を貯めるのにも時間がかかるのが難点だと思うよ。
722pH7.74:2011/10/12(水) 14:57:08.85 ID:eZOWYAQV
浄水器の接続は食洗機の分岐水栓にワンタッチで取り付けられると便利だよね
こういう感じの市販の浄水器用分岐水栓アダプターが使えそうな気がする
ttp://search.rakuten.co.jp/search/mall/P%EF%BC%8DA3604/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0
市販の浄水器のホース径が外径10ミリ、内径6ミリらしい
3/8ハードチューブなら外径9.4ミリ内径6ミリらしいのでサイズ的に合いそう
近く試してみる予定
外径が少し細いけどシールテープでも巻いてやればいいかな?
723pH7.74:2011/10/13(木) 20:07:24.76 ID:9zaOVwuN
シールテープ巻き巻きは水圧かかった時抜けて洪水の悪寒
724pH7.74:2011/10/14(金) 00:27:51.04 ID:A5vkq4QV
シリコンテープとかの方がいいかも
725pH7.74:2011/10/14(金) 06:13:13.56 ID:xyYSnMm+
東レ、RO膜で放射性物質除去−評価試験で確認
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820111014cbaw.html
726pH7.74:2011/10/14(金) 21:33:41.11 ID:U43HYqfV
>>725 これで逆浸透膜フィルターが一般化して 価格が安くなればいいな〜!
727pH7.74:2011/10/14(金) 21:43:38.24 ID:qyAp22lu
>>726
福島の原発騒ぎで確実に知名度と普及率は増えたらしい
民間レベルではこんな感じ
ttp://www.aqua-cultech.com/mt

が、どこも値段は据え置きなんだよね・・・
728pH7.74:2011/10/15(土) 00:15:00.88 ID:8AFB79qv
一時のブームで増えても
定番にならないと増産かけるわけにもいかないから
値段も下がらんよ…
729pH7.74:2011/10/15(土) 00:40:52.95 ID:a9MFg7yz
大手国内メーカーが量産販売しないとなかなかねぇ・・・

個人輸入で安く買うならこのスレ参考に

■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(7)
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311469833/
730pH7.74:2011/10/15(土) 00:45:05.76 ID:6mflPJfe
10万も20万もするなわ分かるけど、たかだか2万程度なもんでおまいらどんだけ金ないんだよw
731pH7.74:2011/10/15(土) 00:46:32.08 ID:8AFB79qv
高い安いの感覚は物に左右される

趣味の物にポンと100万出せても
500mlの水に千円は出せないぜ、とか
732pH7.74:2011/10/15(土) 00:53:20.19 ID:a9MFg7yz
RO浄水器単体ならそんなもんだけど加圧ポンプやプレッシャータンク付けると5万くらいはいくからさほど安いものでもないと言う気が
安くなるに越したことはないよ
733pH7.74:2011/10/15(土) 01:14:04.79 ID:6mflPJfe
加圧ポンプもプレッシャータンクも必須じゃないだろ
高架水槽マンションでも寝る前に貯めとけば起きる頃には50L程度は貯まってるよな
RO浄水器が高いって言ってるぐらいだから大してデカい水槽でもないだろ?
金がないのに無い物ねだりするなよ
我慢するとか自分で工夫しろ
734pH7.74:2011/10/15(土) 16:52:10.97 ID:0BtEnvgy
■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(7)スレで出ている
個人輸入のRO浄水器はお魚用じゃなくアンダーシンクだからお魚用だともう少し安く買えるのでは?
735pH7.74:2011/11/18(金) 23:32:35.89 ID:0kCnMQvV
あっちのスレで台湾からハイフローポンプを7000円だか8000円だかで個人輸入してるな。
それと>>700を組み合わせて高圧かけて1ppmだしてDIを2段つなげて0ppmにしてると。
736pH7.74:2011/11/19(土) 02:18:34.82 ID:xRTdttYb
マーフィードのROじゃないスタンダードとかは
水道水のPHを下げる効果ありますか?
うちは8前後で結構高くて困ってます。
737pH7.74:2011/11/19(土) 10:01:22.41 ID:vV7mSpl+
ない
738pH7.74:2011/11/19(土) 10:41:47.16 ID:4fQM1/Fd
そうですか、それは残念。
739pH7.74:2011/11/20(日) 14:43:00.11 ID:tnYi5Ui9
コスモFSって浄水器もらったけど使えるのかな?
使ってる人いる?
740pH7.74:2011/11/25(金) 20:25:55.63 ID:A2NaFcB5
復帰
741pH7.74:2011/12/05(月) 16:51:44.93 ID:kUIqHQlh
そろそろ外の浄水器が凍ってしまう時期になったな
中ではシャワーヘッドで口径合わないので
カルキ抜きに戻るか・・・
742pH7.74
>>741
シャワーヘッドからの変換ホース買えば?
2、3千円だよ。