ミドリフグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
あいつに一目ぼれしちまった
今は飼えないけどいつか必ず飼う
2pH7.74:2006/05/06(土) 18:49:39 ID:SQCgegho
糞スレ逃げっと
3pH7.74:2006/05/06(土) 18:54:22 ID:ZrdY0wTC
5 :名無しさん@恐縮です [age] :2006/05/06(土) 14:29:28 ID:7bxO67fd0
【日本に1兆円を請求した中国ピンチ】旧日本軍化学兵器引継書を発見
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1146889463/

> 正論6月号
> http://www.sankei.co.jp/seiron/
> < スクープ >
>  “遺棄化学兵器”は中国に引き渡されていた
>  ――残っていた兵器引継書  ジャーナリスト 水間 政憲
> http://vista.x0.to/img/vi4662896961.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662882015.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662885120.png
> http://vista.x0.to/img/vi4662888118.png

中国と日本の売国議員を潰すためにも↑を貼りマックてくれ!
4pH7.74:2006/05/06(土) 21:39:12 ID:X/wVTATv
いろんなフグいるが、やっぱりミドリフグが一番!!
重複スレだが、生き残れ
5pH7.74:2006/05/06(土) 21:41:07 ID:DP9Enn5P
そうだね。ファハカだよね。
6pH7.74:2006/05/07(日) 20:39:25 ID:BkY7lHQX
支援age
7pH7.74:2006/05/07(日) 20:48:32 ID:MAYwLy2l
今年もそろそろゲーセンに出まわるのだろうか…
8キター:2006/05/07(日) 21:01:00 ID:/RH+aKWz
蜂キター
9pH7.74:2006/05/07(日) 21:01:39 ID:C5MOXNhL
>>7
あれで飼い始めた人は多いはずだが
生存率は一割切ってるんじゃないか?
10pH7.74:2006/05/08(月) 01:25:42 ID:F/GEb53O
今日買って海水水槽にいれた!自分よかでかいくりるを食べてお腹が膨らんでる・・・
11pH7.74:2006/05/08(月) 01:29:45 ID:/DGJcjFj
このスレ太●くるんじゃ…
彼ミドリ飼ってるらしいから…
12pH7.74:2006/05/08(月) 08:48:34 ID:mnRC04dh
ショップでうちのかみさんがミドリフグに一目惚れ、新しい水槽立ち上げて
10匹購入。 が!しかし2週間毎日水替えしてるが、亜硝酸が下がらない。
比重は1.008位にしているのだが...。やっぱり、海水に近いとバクテリアの
繁殖は遅いのだろうか?
13pH7.74:2006/05/08(月) 13:16:20 ID:Q+qHbmJb
10匹って、、、多すぎ
ミドリフグは単独飼育が基本
(苔取りにギンポ1匹とかなら大丈夫な方だが)
濾過にもよるが、2週間じゃバクテリアは、まだまだと思われる。
逆に、よく2週間も☆にならずに済んでると感心してしまった。
14pH7.74:2006/05/08(月) 17:45:38 ID:mnRC04dh
>>13
有難う。
やっぱり多すぎかぁ〜、60cmに飼って要るが今のところ順調です。
今後要注意だね。
15pH7.74:2006/05/08(月) 17:57:42 ID:EdbA+Bb7
>>12
よわっちいやつからヒレ囓られるぞー。

他の魚に思いっきり被害およぼすが、あいつら愛嬌あるよな。
15年くらい前にミドリフグ水槽を3年ほど維持してたが、塩だれが面倒で
やめちゃったけど機会があればまた飼いたいね。
16pH7.74:2006/05/08(月) 21:13:07 ID:IrkhGug/
60に10匹かー見てみたいね
ウンコ掃除頑張って
17pH7.74:2006/05/09(火) 16:13:01 ID:VIFKfILU
ぼあ〜ん
18pH7.74:2006/05/09(火) 16:59:18 ID:Omnx/ezU
飼い始めて2ヶ月経つが、顔を見るとエサだと思って
寄ってくる。
かわいいな、やっぱり。
19pH7.74:2006/05/09(火) 20:53:49 ID:De0QKu1x
あの、ぷっくり腹がカワイイな
20pH7.74:2006/05/09(火) 21:57:33 ID:yX2qCROp
>>12
てかでかくなるまで飼う気あるの?
10匹だとかなり大きい水槽か複数の水槽を置くことになるぞ。
21pH7.74:2006/05/10(水) 09:14:31 ID:0Gk5VziB
先週、横浜のアクアステージ行ったら
ミドリフグXL(15cmぐらい)サイズが売ってた。
ウチのもこんな大きくなるのかと思ったら
急に水槽が小さく感じたよ。
22pH7.74:2006/05/10(水) 09:45:38 ID:0JHKi8FT
>>21
とりあえず死なせないようにがんばってくれ
ショップで鰭ボロボロのフラフラの白点の個体とかみると
しょんぼりするから。
23pH7.74:2006/05/10(水) 21:34:48 ID:RTEwY5CZ
8年くらい前に飼ってたょ

この魚の注意するとこは換水時にあやまってホースで吸い取らないコト
吸い込まれてる途中に怒って膨れるからホースの途中で止まる


24pH7.74:2006/05/11(木) 14:09:01 ID:uH319oN/
我が家のミドリは、外掛けフィルターの吸い込みノズルと
水槽の間に挟まって、膨れていた事がある。
微妙な隙間は要注意!!
25pH7.74:2006/05/11(木) 17:22:04 ID:9yVC58lN
昨日ミドリフグのために水槽立ち上げました。
底面と外掛けくっつけてサンゴ砂10cm敷いた。
スーパーバイコム入れたけどどれくらいで立ち上がるだろうか?

底の残飯処理用に何か入れたいけど何が良いですか?
例えばヌマエビなどはだめでしょうか?
早く水槽に入れたいな。
26pH7.74:2006/05/11(木) 17:25:28 ID:bR9kmdU2
エビは食われるかもな。
俺は食われた。
27pH7.74:2006/05/11(木) 17:36:25 ID:0zURchgW
>>25
スーパーバイコムとか市販のバクテリアはあまり期待しないほうが
良いよ。  俺も、B-4入れて2週間になるけどまだ亜硝酸の数値
が高い。   ましてや、汽水だから立ち上がりに時間かかる。

28pH7.74:2006/05/11(木) 18:00:04 ID:9yVC58lN
>>26
他に何がいいでしょうか?
ショップのが2cm位だからいけると思ったんですけど
クリル食べるんですよね。

スターティング代わりに使えればな。食われたら水汚れるしな。

>>27
以前はB−4使ってたんですけど。バイコムは期待薄ですか。
残念。じっくり仕上げるか。
29pH7.74:2006/05/11(木) 18:28:48 ID:/WT9DA6g
>>28
塩分濃度の濃さにもよると思うけど、最低一ヵ月はみといた方がいい。

ウッドストーン使ってエアレーションガンガンすればもう少し早く立ち上がると思う。
30pH7.74:2006/05/11(木) 19:00:21 ID:bR9kmdU2
2cmぐらいでも千切って喰う時もある。喰わない時もある。個体差かな。
俺のおススメはヤドカリ。 フグの攻撃にも結構耐えてくれるし、強い。
31pH7.74:2006/05/11(木) 19:01:12 ID:9yVC58lN
濃度は0.010 外掛けの中にエアストーン入れてます。
本には0.009ってかいてあったけど、0.010までしか
測れないので7?にかるくひとにぎりくらいかな。60g
32pH7.74:2006/05/11(木) 20:20:34 ID:/WT9DA6g
>>31
1.010の間違いって前提で話を進めるが…
海水の四分の一程度の濃度で一ヵ月から二ヵ月。半海水で約三ヶ月らしい。
1.010だと半海水近くなっちゃうから、その半分くらいの濃度の方がいいかも。
酸素の溶け込みって、水面までの到達時間が長いほど効率よくなかったっけ???プロスキと混同してたらスマソ。
33pH7.74:2006/05/12(金) 09:35:00 ID:vWxsuC0X
ミドリフグ飼育のHPで、お勧め何かある?
一応、組合のHPは参考にしてます。
34pH7.74:2006/05/12(金) 09:54:52 ID:nPmHFEV8
本スレ(?)にいろいろリンクしてあるじゃん
35pH7.74:2006/05/12(金) 12:04:55 ID:ZiSWp3DH
組合知ってるならもう知ってるかもだけど、そこのリンク先のサイクロなんたらミドリフグってとこは組合の内容をもっと掘り下げたって感じで、漏れ的には結構お薦め。
36pH7.74:2006/05/12(金) 15:40:05 ID:7KpN+Akj
>>25
底面と外掛けは直結すると能力が落ちる。
別々に動かすことを勧める。
あと10センチ厚すぎ5センチでOK
37pH7.74:2006/05/12(金) 23:24:11 ID:0lDaq/IH
>>36
厚く敷けば良いってこともないんだ。しかしなぜ?
底面初めてだから・・・
直結は能力落ちるとは聞いたことがあるが、理由が分からない。
外掛けのモーターに負担がかかるから?
底面エアリフト+外掛け よりは良いと思ってやってはみたが、
見た目はいいよ。底面+上部 ってのもあるくらいだから。
38太木数男:2006/05/14(日) 02:19:06 ID:5N3y6f1y
こっちにも来てやったぞ。
底面+外掛けをくっつけた方が良いに決まってるじゃん。
直結は底砂が分厚けりゃ水の吸い込みが落ちるってくらいじゃねぇの?

10センチは厚いとは思うがまだ大丈夫だと思うがな。
ただ、糞や食べかすを砂底に吸い取るシステムだから、
あまり深い底砂だと、水換えの時に底砂に汚れが残ってしまう可能性は高い。

まぁ、底砂をすくって洗ってやれば良いだけの事だがな。
どっちにしろ、砂底がある分だけ水量を見誤らない事だけ忘れなきゃいい。
39pH7.74:2006/05/14(日) 03:18:57 ID:Uf55TWKq
太木、フグ飼った事もねえのに知ったかしてんじゃねぇw
底面と外掛け、もしくは上部との直結が能力↓なのは、単純に物理濾過と生物濾過の分業が出来ないから!
底面と直結のメリットは単にコンセントの節約、見た目のスッキリ感、外掛けもしくは上部の濾材洗浄を省くくらいなもんだw
底砂を厚くすんのは海水飼育、特にコーラルの飼育に硝酸塩が影響してくるからで、水質汚しまくりのミドリフグ飼育には意味はないんだよw
分かったか厨房www
40pH7.74:2006/05/14(日) 03:41:49 ID:/1iHvOtf
太木君の言うようにモーターの方が水流は確保できるけど
外掛けの物理ろ過が使えないから別々がいいかと。
底面に吸い込まれるゴミも減るし。
床の厚さはポンプなら問題無いけどエアーの場合
ゆっくりしか水が通らないから5センチ以上ひいても
酸素が結構消費されて能力はそう変わらないらしい。
そう考えると厚く引いてポンプで強力に底面でろ過→活性炭のみにして吸着ろ過といいのもありかも。
あと>>39は太木君を無駄に煽るようなレスすんな
41太木数男:2006/05/14(日) 04:16:57 ID:5N3y6f1y
>39
はぁ?おまえのフグは死んでいないんだろ?

物理ろ過と生物ろ過の分業ってなに?????
分業ってなんだよ????

むしろ、何と比べて能力↓といってるんだ?
上の能力ってのを聞かせてくれよ。

コーラルなんてミドリフグに関係ないじゃん。
話をすり替えるなよ糞ボケwwwww

ろ材を糞、食べかすだらけにしてろよバーーカwwww
42pH7.74:2006/05/14(日) 05:08:03 ID:WgksqGoP
どう読んでも話のすり替えとは思えないが・・・・
>底砂を厚くすんのは海水飼育、特にコーラルの飼育に硝酸塩が影響してくるからで、水質汚しまくりのミドリフグ飼育には意味はないんだよw
コーラルは厚くする事に意味があるけど、ミドリフグでやっても意味が無い。って事でしょ?
>むしろ、何と比べて能力↓といってるんだ?
話の流れから、直結か別々とを比べてだろ。
俺は普通に理解できたけどな。読解力がないのか、突っ込みたいだけなのか・・・
>ろ材を糞、食べかすだらけにしてろよバーーカwwww
直結の方が底砂にゴミがまぎれて余計大変だよ。つーか別々の利点はウール交換が楽なとこで、目に見えるゴミを撤去しやすいって点だと思うが。
糞、食べかすの面では別々がバーカなら直結はもっとバーカでしょ。
まぁ上部直結の利点もあるわけで、俺はそれが好きだから直結派だけどね。
横槍スマソ
43太木数男:2006/05/14(日) 11:44:48 ID:5N3y6f1y
>42
話のすりかえってのはミドリフグの話の中に
コーラルを持ち込んでくるなって事だろ。

分厚い底砂で硝酸塩を溜め込んで
エアリフトで持ち上げてサンゴのエサにでもしてろよwww

底面+外掛け話をしてるけど、
お前の外掛けにはウールが入ってるのか?

底砂で物理ろ過をするからウールなどの消耗品が
長く持ちますって意味なんだろうが。
結局は1ヶ月に1回は掃除をするんだから2週間に1回のウール交換の
手間が省けるって事じゃないのか?
容量の小さい外掛けフィルターだから、
底面の物理ろ過と組み合わせて擬似的にフィルター能力を高めてるんだろ。

まぁ、お前は上部と外掛を脳内ですり替えてるようだがな。

おまえはベアタンクで飼育してろよ糞上部野郎。
44pH7.74:2006/05/14(日) 13:30:03 ID:WgksqGoP
>話のすりかえってのはミドリフグの話の中に
>コーラルを持ち込んでくるなって事だろ。
だーかーらー、コーラルでもない限り厚くさせるさせるメリットはないよって例だしてるだけだろ。
なんで例出すだけで話のすり替えなんだよw

>底砂で物理ろ過をするからウールなどの消耗品が
>長く持ちますって意味なんだろうが。
生物濾過で見たら、明らかに底面>>>>外掛け なのはわかるよな?
物理濾過で重要なのは、交換・洗浄のしやすさだろ?
交換・洗浄のしにくさならトップクラスの底面に物理を集中させるより、交換・洗浄が楽な上部や外掛けにできるだけ吸ってもらって、底面にできるだけ負担をかけない方がいい。ってのが別々の利点。
ウール洗浄&交換より、糞の多い魚での底面の掃除の方が大変。
むしろ直結の利点は
・音が静かな事
・外掛けや上部にはゴミがほとんど入らないから、外掛けに水質調整のピートやサンゴを入れたり、カーボンや活性炭等の吸着濾材等のまめに交換が必要な素材を入れることができる。
・水槽内をすっきりさせることができる
だろ。
>まぁ、お前は上部と外掛を脳内ですり替えてるようだがな。
同水槽下で底面と上部や外掛けを使うと上部や外部の役目は一緒。直結だろうが別々だろうがね。
45太木数男:2006/05/14(日) 13:43:47 ID:5N3y6f1y
おまえは今すぐサンゴに頭ぶつけてシネヨ。
底砂も二度と洗うな。

オレの話をすり替えて自分の物にするなよ。
46pH7.74:2006/05/14(日) 13:51:06 ID:WgksqGoP
全く言い返せないのか。
ばーかばーか言ってる小学生みたいだな。
「すり替え」って言葉が好きみたいだが、どこをどうすり替えてるのかちゃんと言えよ。
ほんとに厨房かなんかだったらまぁ仕方ないけど。
47pH7.74:2006/05/14(日) 15:41:43 ID:SOzcvWHx
>>25です。
いろいろ勉強になります。

外掛け+底面について
直結にしてしまったのは底面売ってたショップにたまたま
ポンプ付き底面フィルターがあって、「2個もポンプいらん」ということからです。
ポンプ付き底面フィルターだとおそらく外掛けよりモーターが勝るので
外掛けに物理ろ過を期待することも出来ないでしょう。(水槽小さいから)
ポンプ付き底面に外掛けろ過水槽は結果は同じで
配線が多くて直結の方がすっきりです。
サンゴ砂について
確かに10cmは多すぎるように思いましたが、単にろ過面積の確保だけで
メンテのことや硝酸塩のなんちゃら〜は考えてません。てか 素人ですから。
訂正 
10cmサンゴ砂ではなく6cmでその下に底面用ウール1.5cmです。

水はまったく出来ていません。1/4汽水です。ヤマトエビが50円だったので
6匹入ってます。最終は食べられると思いますが。スターティング代わりです。
48pH7.74:2006/05/14(日) 15:59:13 ID:/1iHvOtf
>>46
そろそろお前が悪いことに気がつこうな。

太木君はうまくレスしてやればスレは荒れないんだよ。
フグスレでも最近のところ荒れるなんていうことないし。

自分が正しいんじゃなくて相手の意見を聞き入れて
自分の考えと一緒により正しい結果を得られるようになろうな。

もちろん太木君のレスの仕方も悪いけど悪気があるわけじゃなくて単に口が悪いだけ。
文になると悪く伝わってしまうだけなんだよな。
49pH7.74:2006/05/14(日) 16:12:12 ID:LzawWIC8
お前らは仲良しかもしらんが他の人にまで太木の性格がわかるかよw
口が悪い方が悪いだろ。公共の掲示板で意識しないで口が悪いなんて致命的じゃまいか?
50pH7.74:2006/05/14(日) 16:48:24 ID:/1iHvOtf
>>49
だからコテなんだよ。有名になれば誰もレスしないだろ?
51pH7.74:2006/05/14(日) 21:44:06 ID:s7vssWVm
おまえがフグみたいにふくらんでる
姿が目に浮かぶぜーーーーー!!!
52pH7.74:2006/05/14(日) 22:09:21 ID:0k30xZYk
流れを切って質問を
みんなは、メインの餌は何与えてる?
うちは、冷凍赤虫は嫁に反対されているので
クリルとカーニバルなんだが、最近、クリルより
カーニバルのほうが食いつきが良い。
生餌はやった事無いけど、やっぱり激しく食べてくれる?
53pH7.74:2006/05/14(日) 22:21:28 ID:ylUMY2xZ
うちは赤虫
口をニュッと伸ばしてちゅるッと食べますw
食いつきいいよ興奮してるし
54pH7.74:2006/05/14(日) 22:37:43 ID:KrZJuJO1
うちもカーニバルがメインになってる!栄養のバランスも良さそうだし、何より食い付きもいい。あと乾燥赤虫とクリル。生き餌はなんとなく病気&寄生虫が恐いから敬遠してる。
55pH7.74:2006/05/15(月) 01:16:09 ID:K/gZ9c7R
うちはクリルとテトラアロワナフードミニスティック。
どっちもよく食べるよ。
56pH7.74:2006/05/15(月) 09:22:48 ID:QSNfbsfT
うちのミドリは飼いはじめて1年経過しましたが
2センチから始まって、いまでは5センチぐらいに
なりました。
これって平均ぐらいかな?
結構、エサ食うんで大きさが気になる。
57pH7.74:2006/05/17(水) 04:31:46 ID:T26cLciv
>>56
そのうち直ぐに10cm以上になるから
水槽は大きくしておけ
58太木数男:2006/05/17(水) 10:32:43 ID:Dk1pQtsg
平均的だと思うに一票。
59pH7.74:2006/05/17(水) 11:53:44 ID:fuHdkXcO
うちのみどり二匹飼いで半年で七センチくらいと三センチくらい…
ヤバすぎ!?
60 ◆125ch/Wv8o :2006/05/17(水) 12:00:31 ID:5yA+G7zY
けんかしないの?
61pH7.74:2006/05/17(水) 12:40:19 ID:fuHdkXcO
餌食い時にはおっぱわられてたけど、ヒレかじられたりっていうようなのはなかったな。
つっても一応喧嘩防止に作りもんの流木と水草は入れてたけど。
つか>>56のと比べたらうちんのでかすぎなんだけど…実際のとこ平均はどうなんだろ???
62pH7.74:2006/05/17(水) 18:54:58 ID:ZAHlrTX3
みんな海水濃度で飼育してるの?
2分の1海水と海水とどっちがいいんだろ?
63pH7.74:2006/05/17(水) 19:18:01 ID:/D6QsjcK
どっちがいいのってそれぞれだと思うけど。一般的には海水濃度が良いって言われてるけど、フグの状態にもよると思う!うちは5cmで一応汽水でやってるけど発色や食欲はOKやわ!急激な水質変化はNGですよ!
64pH7.74:2006/05/17(水) 20:31:52 ID:tcTHZsVX
今日、とうとう買ってしまった。
日曜日まで我慢できなかった。
店では淡水で販売して「調子悪くなりかけたら塩入れる」
だって。しかしここしか売ってないし、うちは1/4海水だから
大丈夫かな?とりあえず1時間半かけて水合わせした。
1週間様子見。のぞくとこわがって逃げ回る。
かわいい。
65太木数男:2006/05/17(水) 20:41:17 ID:Dk1pQtsg
固体で微妙に成長速度が速い奴がいるよな。
ていうか、でかい分には当たりくじを引いたと思って良いんじゃないか?

.>63
海水濃度につおいってのがミドリフグの特徴なんだろ。
何と比べて発色がいいっていってるんだ?
自分の脳内ルールか?
フグは死亡確定まで食欲があって、
その程度で健康と確証してまっていいのか?

人それぞれでとかいって何時までもフグに悪い環境で飼育してるんじゃないか?
66太木数男:2006/05/17(水) 20:43:29 ID:Dk1pQtsg
>64
残念だったな。
その店で水槽セットでも買ったの?

2匹目は早めに対策してねと言っておこう。
67pH7.74:2006/05/17(水) 21:30:50 ID:/D6QsjcK
>>65
そう言われるとたしかに自分の脳内ルールなのかも。まぁ具合が悪い時や寝ている時はミドリは黒っぽくなってるでしょ?だから綺麗なミドリ色とはっきりした黒点は状態の良いバロメーターって俺的に思ってた訳なんだよ(・∀・)あと元気な動きと食欲あるかとかな。。
68pH7.74:2006/05/17(水) 22:57:25 ID:p33Qjz3c
流れを一刀両断して教えてチャンですごめんなさい。
単独飼育のミドリフグが二週間くらい全く餌を食べてくれません。
(水槽に入れても近づかない。近づいても食べない。無理やり近くに落とすと避ける)
水質、水温は飼いはじめたときからずっと変えていません。餌は乾燥クリルを続けていましたが
食べなくなってから同じく乾燥で赤虫とブラインを試してみました。
他に何かできることってありますか?黒ずんでやつれてるし泳がないしおかあちゃんもう不憫で つД`)・゚・
69pH7.74:2006/05/18(木) 10:15:13 ID:5WI093tO
ミドリフグって、たまにこういう事があるよね。
うちも年に1〜2回、断食状態になるときがある。
(特に弱っているとクリルは食べなくなる)
水質チェックしても異常はないのだが、半分ぐらい換水すると
次の日ぐらいに元気が戻ってる。
あくまでも、うちの場合だけど。
それとミドリフグの大きさと、比重はどのくらい?
大きくなってくると、比重を海水に近づける方が
調子が良い感じがする。
いまの我が家は、単独飼育で5cmだが、比重は1.020です。
7068:2006/05/18(木) 10:54:07 ID:nv0OjM8r
>>69
回答ありがとうございます。
昨日の夜中水を換えてやったんですが元気になる気配なしです…(´・ω・`)
比重は1.010で、フグの大きさは1.5cmくらい。まだちびっ子です。
冷凍赤虫がいいってどっかで聞いたのでこれから買ってきます。
71pH7.74:2006/05/18(木) 11:02:01 ID:5WI093tO
そだね。
冷凍赤虫は、食欲増進にはお勧めです。
ただし、他にも言える事だが、あまり食べないときは
無理にエサを与え続けない事。
知らないうちに、アンモニア地獄に落ちるからね。
72pH7.74:2006/05/18(木) 11:21:20 ID:aewfEaaU
>>68
めだかとか小赤とかミルワームのイキエを与えてみたら?
73pH7.74:2006/05/18(木) 13:23:36 ID:CS3YDFme
淡水で飼える河豚ってある?
74pH7.74:2006/05/18(木) 13:25:46 ID:nuKY9zBn
阿部煮派負亜
75pH7.74:2006/05/18(木) 13:54:21 ID:nv0OjM8r
>>71-72
引き続き回答ありがとうございます。
冷凍赤虫も食べる気配なしです つД`)・゚・相変わらず水槽の隅っこに沈んでじっとしてる。
生餌…まだメダカのほうがデカいくらいなので次はブラインの卵孵してやってみようかと。
ちびっこでも海水に近づけたほうがいいですかね?
それともあんまり水弄りすぎるとそっちのほうがストレスかなぁ…元気になってくれー
76pH7.74:2006/05/18(木) 14:13:49 ID:nuKY9zBn
小さいの(2センチ)海水にいれたら死んだわ
慎重に水合わせしたんだけどな
5センチくらいのは逆に元気になった
77pH7.74:2006/05/18(木) 15:07:23 ID:5WI093tO
う〜ん、1.5cmぐらいなら比重は十分かも。
あとは、ストレスぐらいしか考えられないんで
あまりいじらずに、1日1回だけ、エサをあげてみる。
もし食べなければ、直ぐに撤去する。
水槽を覗かない。
うちのは最大1ヶ月の断食期間があって、げっそり
痩せたことがあったが、それでも放っておいたら
元気になった。(そいつが大型だったんで耐えられたのもあるが)
俺にアドバイス出来ることは、これぐらいしか無いが
元気になるように祈っておくよ!!
78pH7.74:2006/05/18(木) 15:35:18 ID:nv0OjM8r
>>76-77
重ね重ねありがとうございます。
とりあえず出来ることはあらかたやってしまったみたいなので
後は祈りながら様子を見ることにします…
79太木数男:2006/05/18(木) 16:35:54 ID:KFl2KaYB
手遅れだとおもうけど、
メンチブルーで薬浴しとけ。

規定値より4分の1くらいの薄めでな。

毎日半分以上水をとっかえたほうがいいな。
8078:2006/05/18(木) 17:12:29 ID:nv0OjM8r
ありがとうございます。まじで手遅れでした…(T_T)
水替えとか弄りすぎたのがいけなかったのかなあ?
うちのチビ、ついさっきお星様になってしまいました。。
フグでは初めて飼った子なのでショックです…。

お世話になった皆様本当にありがとうございました。
もう二度と家に来た子をこんな目にあわせたくないです。。
81pH7.74:2006/05/18(木) 17:58:43 ID:JCjthEZA
>>80
ご愁傷さまです(T_T)
ホント残念な事でした。あんまり落ち込まないでね。(T_T)
82pH7.74:2006/05/18(木) 19:38:37 ID:t9cndkjP
海水にすると殺菌灯がいりますか?
そろそろ汽水から海水にしようと思ってるんですが

5センチくらいのミドリフグです
83pH7.74:2006/05/18(木) 19:46:18 ID:8PvayqLu
>>80
残念です。
でも、その辛さが上達に繋がります。

>>82
いらないです
84pH7.74:2006/05/19(金) 00:09:54 ID:5cftrA6U
ヤマトエビ6匹入ってる水槽にミドリフグ入れたら
一晩で2匹食われた。
クリル食わないからおかしいと思ったらやっぱり・・・
あとの4匹も時間の問題。当分餌やらん。
85pH7.74:2006/05/19(金) 01:30:47 ID:GGQ6RV3Q
>>84
淡水か?
86フランクリン:2006/05/19(金) 01:54:49 ID:THvDEhRz
汽水ウツボとの共生は可能でしょうか?
87pH7.74:2006/05/19(金) 08:36:49 ID:LUp1tCMi
昨日、ミドリフグの水換えしようと水槽に腕入れたら噛まれたよ!
結構チクッ!としてビックリ。
少しずつ海水の濃度に上げようかなって思うけど、海水魚の混泳って可能?
だとしたら、何と一緒に飼えるかな?
88pH7.74:2006/05/19(金) 08:49:07 ID:20Eda8vC
拒食がはじまった…もうダメポ
89pH7.74:2006/05/19(金) 09:47:28 ID:hYOCU2Vw
水槽で飼ってるミドリフグの寿命ってどのくらい?
もしくは、皆のミドリフグの年齢教えてください。
90pH7.74:2006/05/19(金) 10:18:31 ID:e9BVWepm
クリルの食べ残しを処理してくれるコリみたいなやついないかな?
91太木数男:2006/05/19(金) 13:32:53 ID:6nBkC3gc
>87
混泳のポイントは同種争いと食性と縄張り争いくらい?
ちなみにおれは、シマキンチャクフグと沖縄フグと蜂ゴビーと混泳中。

>86
ウツボと共生するエビはいるみたいだが、
ウツボとミドリフグは共生じゃなく混泳だな。
ウツボに丸齧りにされたミドリが膨らんでのどに詰まって共倒れか?

実際に飼育してみて報告よろしくwww

>90
おそらく糞が赤いんじゃないか?
ペンスト食性のハゼだかなんだか汽水じゃオレも探してたりする。

まぁ、掃除をがんばろうな。
92pH7.74:2006/05/19(金) 21:16:49 ID:tSyf6UkC
ミドリフグは弱アルカリじゃないと飼育は無理?
いまさっきミドリフグを買って来て、水槽に海水を入れて汽水にしてベアタンクで
飼育をし始めた所なんだけど、サンゴ砂はひいていない。
やっぱりサンゴ砂は買うべきだったかな?
93太木数男:2006/05/20(土) 10:07:49 ID:aXWTNQVb
ペットボトルに穴を開けてサンゴ砂を入れときゃいいだろ。
PH上昇剤とか使う方法もあるしな。

どっちにしろ早死にしても良いなら酸性でもいいんじゃねぇ?

94pH7.74:2006/05/20(土) 10:17:14 ID:2hXkYMLN
太木数男は質問にはいちいち丁寧に答えてくれるが
最後の捨て台詞がうざい
いい人そうだけにもったいないよ太木数男
95pH7.74:2006/05/20(土) 10:30:32 ID:YquLRq7P
>>92
たしかにミドリは弱アル飼育って言われてるし、俺もはじめからそうなんだ!って感じで環境整えたから弱酸の環境ってためした事ないよな。実際試すつもりもないけど。
96pH7.74:2006/05/20(土) 10:47:07 ID:YquLRq7P
>>92
濾過材に珊瑚使うとかは?やっぱり用意したほうがよさそう。
97pH7.74:2006/05/20(土) 16:42:57 ID:ZcW/NBMG
海水の素ってどこのメーカーのでもオッケー?
おすすめのやつあったらおしえて〜
98pH7.74:2006/05/20(土) 18:54:16 ID:JWTD87BS
やっぱりペットスレはくだらない質問多いな。
質問スレでもないのに教えて君は迷惑。
話しの流れでの質問ならわかるが。
99pH7.74:2006/05/20(土) 20:07:06 ID:r2VFvX4G
俺は前海水やってた残りのシーライフ使ってるけど
別に塩素抜かないといけないのでめんどー
汽水で使うなら何でも同じだと思うけど。
テトラのマリンソルトでいいんじゃないの。
どこでも売ってるし。
コーラルしないならこだわる必要ないと思うよ。
100pH7.74:2006/05/20(土) 20:12:30 ID:i1R9zIBS
101pH7.74:2006/05/20(土) 23:48:12 ID:pHVJgToi
熱帯魚屋さんに行ったら20cmくらいのミドリフグを
8000円くらいで売ってた。
でかすぎてキモかったよ
102pH7.74:2006/05/21(日) 01:17:53 ID:p/PQAjDp
本当にそんなに大きくなるんだね
うちの4センチのミドリ見るとちょっと考えらんないけど
103pH7.74:2006/05/21(日) 08:34:47 ID:kcCfsYhp
こいつって食えるの?
104太木数男:2006/05/21(日) 09:01:18 ID:gL0E2Q5s
食えるのではない。
物事はありのままに受け入れるが吉。。

「人」と言う字に「良」を足すと食べるになる。

つまり、ミドリフグを食べるという事は人に良いということだ。
後はわかるな?
105pH7.74:2006/05/21(日) 09:11:56 ID:b/E3nHfZ
つまり一緒に☆になる!って事?(´Д`)y
106pH7.74:2006/05/22(月) 10:02:33 ID:7L4FR9h7
熱帯魚はミドリフグが初めてでした。
最初は、何もわからず水槽と2匹のミドリフグを
買ってきて、バクテリアの事とか知らずに1週間で
☆にしてしまいました。
今は、色々ネットで情報を集めて今度こそという気持ちです。
立ち上げなおした水槽も、うっすらコケが生えてきて
いい感じになってきました。
投入OKの目安って何かありますか?
107pH7.74:2006/05/22(月) 11:01:21 ID:Ma22UuK/
>>106
亜硝酸の試薬で測るのがいいんだけど
2週間くらいたってるなら入れてもいいんじゃない?
最初の方は水換えを頻繁にしたほうがいいかだろうね。
108pH7.74:2006/05/22(月) 14:38:02 ID:7L4FR9h7
>>107
ありがとう
とりあえず、試薬買いにいってきます。
109pH7.74:2006/05/23(火) 19:21:00 ID:sblU7ypL
頭のてっぺんらへんしか綺麗な黄緑にならないんだけど、これ調子悪いの?

本みたいに全部黄緑にひからないんだけど、みんなのフグは光ってるの?
110pH7.74:2006/05/23(火) 19:58:19 ID:OKX9wjBP
ミドリフグって、トリコディナに罹るもんなの?
111pH7.74:2006/05/24(水) 01:26:45 ID:eSJ/zLYW
>>109
うちの場合、水変え後が一番黒味が抜けるんだけど
それでも本みたいに萌えるような黄緑にならないよ
グラビア飾るヤツとは生まれが違うんだと思って諦めてる
112pH7.74:2006/05/24(水) 10:33:21 ID:/MLEeyUl
>>109
固体によっては、頭のてっぺんが黄色のものがあります。
基本的には、小さいうちは全体的に、うす緑です。
(おなかは別だけどね)
うちのミドリフグは、頭に十字の黄色模様があります。

>>110
かかります
113pH7.74:2006/05/24(水) 14:50:16 ID:hxrDh0c9
しかし水汚すねー 覚悟してたけどこれほどまでとは・・
しかも落ちたのは食わないし。
クリルからカーニバルに変えてみるか。
114110:2006/05/24(水) 16:33:39 ID:0l3judPd
>>112
ありがとうございます。
115pH7.74:2006/05/24(水) 22:22:04 ID:/+KD8tZB
クリルもカーニバルもよく食い散らかしてくれるな…
ベアタンクなら落ちたやつも食べたりするのかな?

今は食べ残しを珊瑚砂ごと吸い上げてネットで食べカスだけをこして水と砂はもどすやり方なんだけど、素直に水かえしたほうがいい?
116pH7.74:2006/05/25(木) 00:51:18 ID:8k9sZFBh
自分で飼ってるんだからそれくらい自分で判断しろよ
117pH7.74:2006/05/25(木) 05:02:38 ID:Fsiykr6a
俺は、食いカスはそのまま、ほっておいて
気がつくと分解されてます。
水換えは2週間に1度、3分の1
118太木数男:2006/05/25(木) 07:14:25 ID:Ka8h8Mac
最近の現代人らしい発想な馬鹿ばっかりだなw
相対性理論もどきすらわからんのか。

腹を見れば食いすぎかどうか一目瞭然だろw

腹が膨らむほどエサを食うって、
脳内で他の生き物で比べてみろ。
お前らは考える能力も無いだろうけど、俺的には異常だと思うけどな。
まぁ、はしょるが水換えの意味もわからんアホがいるしな。

毒素っぽいものが水の中に溶け込むから水を交換してるんだろ。

それを汚れを取り除いて戻してますって、どういうことかわからんか?
ネット(パソコンじゃないぞwww)でアンモニア、亜硝酸を取り除ける方法があるならしらんけどな。

鮮度の悪い汚い水でミドリフグの寿命を縮めてろよボケwwwww
119pH7.74:2006/05/25(木) 11:45:34 ID:8k9sZFBh
>>118
一般向けに訳すると
餌のやりすぎは肥満になるから気をつけてね。
餌からはアンモニアの原因になる物質が溶け出してるから
ネットで目に見えるゴミを掬うだけじゃ水質の悪化は普通より進むんだよ。
120pH7.74:2006/05/25(木) 13:16:12 ID:XriHLry9
>>119
的確な訳トン(・∀・)
121pH7.74:2006/05/25(木) 13:51:02 ID:lTd89Ulr
>>119
うんうん わかりやすい。

>>118
お前いちいち とげとげしいねん。
普通に説明できんのか? 
122pH7.74:2006/05/25(木) 20:05:33 ID:/z2+Qxnv
書き方悪かったかな…?
1週間に1回3分の1は水かえが基本。
でも食いカスをほったらかしとくのも気になるので、2日に1回食いカスだけ取り除きたい。
だから、ゴミだけこしとって水戻すんだけど…。
余計にダメなのかな?
1週間に1回水かえるだけのほうがマシ?
123pH7.74:2006/05/25(木) 20:41:24 ID:1sSXAOCw
>>118
実生活でもその口調と態度なら、逆に尊敬するな。
124pH7.74:2006/05/25(木) 22:18:42 ID:8j0NBMWK
>>123
実生活はニートなので、親にだけ強いと思う
125pH7.74:2006/05/25(木) 22:38:01 ID:IFAlzOQw
>>118
こいつは実生活ではおとなしい奴だと思う。
見た目も真面目そうな奴だろう。
2ちゃんで調子にのってるだけだな。
こういう場でしか、デカイ口を叩けないのだろう。

126pH7.74:2006/05/25(木) 23:18:22 ID:AVcjGeu5
みどりふぐ2匹とコンゴウフグを混泳させてる。
他の魚は、フレームエンゼル、タテキンウズマキ
ニセモチノウオ、カクレクマノミ。
なぜか、ケンカせず、一緒にアサリつついてるのは
不思議な光景だな。
みどりふぐって、海水だとキレイに発色するね。



127太木数男:2006/05/26(金) 01:43:16 ID:E7wTg76M
>122
だからさ、その発想が現代的でアホだっていってんの。
書き方が悪いんじゃなくて、どこにも書いてないんだろ。

そんなに評価されたいなら糞コテでもつけろよ。

ていうか、マニュアルどうりの水換えが気に入らないんだろ。
だったら、週一1/3水換えペースを分割してるって考えろよ。

その気に入らない食いカスは、
本当に食いカスじゃない可能性もあるからな。

128pH7.74:2006/05/26(金) 02:00:07 ID:lDHtLwSw
やばいおれもう3ヶ月ぐらい水飼えしてねぇ
129pH7.74:2006/05/26(金) 02:02:56 ID:fe7emmvE
俺もだよ、でも意外と水きれいだったりする
130pH7.74:2006/05/26(金) 11:11:19 ID:rNy0GZKl
まあ太木君のアドバイスは適切だけどな。

むしろコテだからってここぞとばかり煽る奴が悪いな。

このスレやフグスレ見れば太木君の扱い方も解るし。

たまたまスレ見たような奴になんだかんだニートだとか言われたらきついわな。

文句言うならアドバイスしな。太木君の口も悪いけど。
131pH7.74:2006/05/26(金) 11:55:06 ID:TKddsIg4
飼い始めて、何とか2ヶ月が過ぎた。
最初は、水換え大変だったけど、きれいな水だと
よろこんで上下運動しているように感じるね。
ところで、ミドリフグの寿命ってどのくらい?
子供に聞かれたが、答えられなかった、、、
132pH7.74:2006/05/26(金) 12:38:11 ID:Swcq0Dm3
つ10年
133pH7.74:2006/05/26(金) 12:38:41 ID:zxEpzS1H
>>130
ハゲ同

取り敢えず>>122はティーパックの紅茶かコーヒーを炒れて飲めば、自分がどういう事をしてるか分かると思う

>>131
どっかのサイトで九年飼ってた奴いた

>>128->>129
個人的に、拒食って海水化もしくわ長期水換えしてない環境での飼育に多い気がす
134pH7.74:2006/05/26(金) 12:51:40 ID:op9oU1Qj
>>133
うちのは汽水で、週一1/4〜1/3の水換えで拒食になりました(-ω-`)
135pH7.74:2006/05/26(金) 13:11:56 ID:zxEpzS1H
>>134
じゃあ俺の勘違いだな
>>128->>129
スマソ
136pH7.74:2006/05/26(金) 13:17:11 ID:TKddsIg4
>>132-133
なるほど、10年ぐらい生きられるんですね。
「寿命だったんだよ」と子供たちに言えるように
なるまで、がんばります。
137pH7.74:2006/05/26(金) 14:27:17 ID:JJDuBMar
うちも2ヶ月
水は3日に一回くらい1/4かん水で調子はいいよ
この前2ヶ月記念に底砂やフィルターを洗った
でも体長15cmとかなったらめんどいなあ
20cmのキューブで3歳の娘が「ふくちゃん」とよんで愛でている
餌は主に赤虫だけど酒の肴に買って来た貝や磯のもに付いている
虫なんか喜んで食べるね
やっぱ、いろんな餌を上げる楽しみがあるなあ
138pH7.74:2006/05/26(金) 16:31:43 ID:8UedLoEb
>>130

糞コテ自演乙。さっさと市ねな。
139pH7.74:2006/05/26(金) 19:55:28 ID:rNy0GZKl
>>130っす。
ちょうどよかった。俺は>>138みたいな奴の事を言ってるんだよ。
それと太木は自演しない。するなら寧ろ喧嘩越しのレスだろ。
140pH7.74:2006/05/26(金) 20:12:04 ID:JJDuBMar
ミルワームはめちゃくちゃ食いが宜しいな
141pH7.74:2006/05/26(金) 20:48:40 ID:op9oU1Qj
俺はショップでミルワームに指を噛られましたorz
142pH7.74:2006/05/26(金) 22:15:13 ID:8UedLoEb
>>139

顔を真っ赤にしながら必死に自演否定でつか?wwww
お友達が居るふりするのも大変でつねwwwwww
143pH7.74:2006/05/26(金) 22:27:23 ID:op9oU1Qj
やめーい!それまでっ!
(´・ω・`)っ旦d
144pH7.74:2006/05/27(土) 01:44:35 ID:OJbd6kwW
ほんと迷惑だな。煽ってる奴。
145pH7.74:2006/05/27(土) 23:05:23 ID:BX0fl1nS
ミドリフグ水槽に何かエビを入れたいのですが
共存可能なエビがいたら教えてください
比重は海水にしてあります。
146pH7.74:2006/05/28(日) 01:27:58 ID:jdmPY9Bg
>>145
つカブトガニ
147pH7.74:2006/05/28(日) 10:47:41 ID:b4VnUpfQ
ロブスターは?(ノ゚∀゚)ノ
148pH7.74:2006/05/28(日) 16:08:38 ID:tmnv+6NI
スカンク、キャメル、ホワイトソックス辺りを入れてみたいけど
さすがに食われるか?
149pH7.74:2006/05/29(月) 09:27:01 ID:xEstY2AT
エビが食われるなら、まだ良いが
エビに食われたら、たまらんな、、、
150pH7.74:2006/05/29(月) 11:12:01 ID:fJ0skxV8
>>149
確かに。フグに食われないエビってかなり堅くて強そうだからな。
151pH7.74:2006/05/29(月) 20:37:11 ID:s0EjLVmH
水流は強めのほうがいいのかな?
わざと水流のとこいって遊んでるんだけど。
152pH7.74:2006/05/30(火) 12:20:35 ID:BAMmN5Lt
昨日まで元気だったうちのフグが今朝から異常弱ってしまい、
底の方でエラだけ動かしてじっとしたり、苦しそうにグルグル回ってまたおとなしくなったり、
ってのを繰り返してるんですが、何の病気かわかりますか?
外見はいつもとほとんど変わらず、いつもより多少色が濁っている感じです。
飼育暦:半年弱 水換えは2〜3ヶ月に1回で先月しました。
その時水槽のコケはある程度除去して今はうっすらある程度です。
153pH7.74:2006/05/30(火) 12:34:52 ID:DH2cOm+w
亜硝酸値は?危険域になってない?
154pH7.74:2006/05/30(火) 13:00:23 ID:nIQylZH4
>>152
水換えが2〜3ヶ月に1回ってのは少なすぎじゃないか?
半年ぐらいなら、2週間に1回はやらないと、、、
まぁ、水槽サイズにもよるが。
155152:2006/05/30(火) 13:43:45 ID:BAMmN5Lt
アドバイスありがとうございます。
正確には器具がなく、測ってないのでわからないんですが、
サイトを何箇所か回って、水が安定してからは亜硝酸値もアンモニア値も
糞・食べ残しを取ったりは2日に1回はやってあがらないように勤めていたので
安定期に入っているはずなんですが・・・そうしていても上がってしまう物なんでしょうか?
水替えの方は、確かに少なすぎていると思います。
蒸発した分+αは水を足したり濾過器の清掃はきっちりやっていたのですが・・・。
やはりきっちり亜硝酸測定器買ってきたほうがよさそうですね。
156pH7.74:2006/05/30(火) 14:07:18 ID:DH2cOm+w
濾過の清掃はきっちりしていたって事だけど、どんな感じで掃除してた?まさかと思うけど、リセット掃除してないよな?
157pH7.74:2006/05/30(火) 14:10:30 ID:DH2cOm+w
ちなみに亜硝酸はやっぱりあがってくるから定期的な水換えは必要。
158pH7.74:2006/05/30(火) 14:54:31 ID:nIQylZH4
安定しても亜硝酸は分解されるが、硝酸塩は残るので
それが数ヶ月で貯まってくると、比較的毒性は弱いが
限界を超せば、毒となる。
それを防ぐには、やはり換水が一番。
定期的に3分の1程度がベストかな。

濾過器の清掃ってのも気になるが、、、
(掃除の仕方では、バクテリア全滅するんで)
159152:2006/05/30(火) 14:57:57 ID:BAMmN5Lt
リセット清掃はしてません。
フィルター掃除と水替えを同時に清掃する等の事はしていません。
清掃時にフィルターマットを3個のうち1つを交換しています。
160pH7.74:2006/05/30(火) 15:28:13 ID:DH2cOm+w
了解しますた!とりあえず少し水換えして様子をみてみればよいかと。あと酸欠の方も疑ってみてはいかがかと…。
161152:2006/05/30(火) 16:01:01 ID:BAMmN5Lt
イエッサ!
ひとまずこの水槽が7〜8Lなので2Lほど水替えしました。
酸欠の問題は、濾過器の水を上から落としているので問題ないと思います。
今から亜硝酸測定器を買ってきますね。
162pH7.74:2006/05/30(火) 16:12:35 ID:DH2cOm+w
御健闘を祈る!(o゚ω゚o)
163pH7.74:2006/05/30(火) 16:44:07 ID:ycrSNNqx
>>161
ウールマット!?7、8リットル水槽!?
生体の大きさは!?
濾過機は何使ってんのよ!?
単純に濾過能力不足なんじゃね!?
まあ、亜硝酸調べれば済む話しだから別にいいんだけどね
164pH7.74:2006/05/30(火) 16:48:20 ID:ycrSNNqx
後、塩分濃度計ってないなら計ってみたほうがいいよ
165pH7.74:2006/05/30(火) 20:46:10 ID:rbLG1jM5
俺が知らんうちにおまえらアホだな。

俺が正しく対処する方法を教えてやる。

>152
まず、2L程度の水換えじゃダメだ。
今すぐに全部の水を捨てて
毎日1/2水を取り替えろ。

アンモニア中毒に効く薬なんて無いから死ぬのを待つだけだ。

糞や食べかすを取り除いても尿は取り除けない事くらい覚えろ。
器具なんて買うだけ無駄だボケ。
166pH7.74:2006/05/30(火) 20:49:59 ID:DH2cOm+w
>>165
太かい?
167太木数男:2006/05/30(火) 21:11:48 ID:rbLG1jM5
俺だとわかれよこの野郎
168pH7.74:2006/05/30(火) 21:51:52 ID:DH2cOm+w
やっぱり太だったか…
全部の水換えってのはヤブァイんじゃなくて?てかフグ元気?
169pH7.74:2006/05/31(水) 00:23:54 ID:5miDOckw
pH、その他のショックとアンモニアの毒性を考えたら
全水換えもあり。
170pH7.74:2006/05/31(水) 08:46:48 ID:IlzE4PgK
あ〜、スカンクかWソックス入れたい〜
171pH7.74:2006/05/31(水) 10:28:24 ID:d2RjDagg
食われるぞ
172pH7.74:2006/05/31(水) 10:38:40 ID:IlzE4PgK
そうなんだよな〜
やっぱ食われるよね、、、
誰か混泳させてる人いる?
173pH7.74:2006/05/31(水) 19:06:30 ID:0pRKYcHi
事情があって冷凍庫にアカムシいれれない…。
クリル(カメ用のガマルス)のみでも栄養面は大丈夫かな?
たまにカーニバルもあげるけど毎日やると喰わなくなるのでほぼクリルなんだけど。
174pH7.74:2006/05/31(水) 19:26:17 ID:3th2yNME
うちはカーニバルが好物です。逆にクリルは食いはそんなによくないかも…orz
175pH7.74:2006/05/31(水) 19:33:05 ID:6+P3i4C8
クリルは栄養面云々より消化に悪いから、メインにあげるのはやめたほうがいい
あげるにしてもちゃんと熱帯魚用のにしたほうがトラブルが少ない
冷凍赤虫がだめなら生あさりはどうよ?
冷凍殺菌してから解凍してあげれば病気の心配もない
176pH7.74:2006/06/01(木) 11:01:02 ID:oi0dTmtm
冷凍殺菌ってどうやるんだ?
凍らせるぐらいじゃ殺菌にはならないだろ?
177pH7.74:2006/06/01(木) 12:21:51 ID:J3L2LZU+
普通に冷凍庫にポンと
後は煮沸でもした湯の中に入れときゃ勝手に溶ける
餌やりの時は冷ましてから
殺菌については↓のA864を参照に
http://mayatan.at.infoseek.co.jp/backnumber/QA087.htm
178pH7.74:2006/06/01(木) 12:58:46 ID:2i/VQbM4
アサリは凄く食いつき良いよな〜
まぁ、カーニバルでも、がっついてるけど。

一つ質問だが、歯切りをしたくないので
硬いエサをあげたいのだが、何がいいかな?
179pH7.74:2006/06/01(木) 16:03:37 ID:J3L2LZU+
餌じゃないんだが、石巻貝はどうよ?
うちの石巻貝、可哀相なくらい頭つうか貝のてっぺん噛られまくってるから、歯伸び防止にはなってると思う
180pH7.74:2006/06/01(木) 16:16:54 ID:5yzFOOEM
なるほど、最終的にエサになっても良いし
コケを掃除してくれるも良し。
さっそく石巻買ってきます。
181pH7.74:2006/06/01(木) 17:04:44 ID:J3L2LZU+
ひっくりかえって死んだように見えても、一週間は取り出さないほうがいいぞ
奴ら死んだふりしてる事多いから
それから石巻貝つってもちゃんと水合わせはしたほうがいいぞ
182pH7.74:2006/06/01(木) 19:41:26 ID:6MUjavBx
ちゃんと熱帯魚用のクリルかってきました。
カメ用のやつよりもがっついて食べてます。
アサリとかも食べるんですね〜。それなら冷凍庫に入れさせてくれるかも。
餌たべるときにキシィィってなくのが可愛い!
レスくれた方々ありがとうございました。
183太木数男:2006/06/02(金) 00:06:46 ID:FEagnfVk
どーせ、家族が赤虫キモイとか言ってダメなんだろ。、
クリル、カーニバルの缶の中に赤虫いれればいいじゃん。

そうすれば、クリル、カーニバルキモイとか言って与えられるエサがなくなる。
184pH7.74:2006/06/02(金) 00:45:50 ID:eT3+neVd
↑何が言いたいんだか・・・
    氏ね太
185pH7.74:2006/06/02(金) 22:32:12 ID:KVpggOF4
35、20、20の蘭鋳水槽で1匹はずっと飼えますか?
大きくなってきたら無理でしょうか?
今はまだ7センチほどなんですが。
186pH7.74:2006/06/03(土) 21:48:01 ID:8syLLQBZ
最大何センチかぐらい知ってるよな?
187pH7.74:2006/06/03(土) 22:48:33 ID:kScTxgKT
20センチ程ですよね?
188pH7.74:2006/06/03(土) 23:16:13 ID:SqZkW6jQ
>>185
愚問だな…
189pH7.74:2006/06/03(土) 23:18:42 ID:317XiP5i
20センチは自然下じゃないのか?
普通は15〜10センチだと思うが
日本じゃ正しく飼育されてない場合が多いから10センチ超えるのは難しいらしい
>>165のはそのいい見本だな
可哀相に
うちは60規格で今10センチくらいだけど、狭く感じる
みどりの遊泳力考えたら最低でも90規格は欲しいよな
↑個人的な感想な
190pH7.74:2006/06/03(土) 23:19:41 ID:317XiP5i
>>185の間違いm(__)m
191pH7.74:2006/06/03(土) 23:25:13 ID:kScTxgKT
ミドリフグ単独で90規格とかで飼育してる人いるの?

想像しただけでも水槽内が淋しい気がするんだけどな…。

とりあえず明日60規格かってきて引越しします。
アドバイスくれた人ありがddd。
192pH7.74:2006/06/03(土) 23:33:38 ID:fDr58Q4P
小さい水槽で飼えば、
そんな、でかくならないね。
1年くらいでも、10センチにならないよ。
でかいミドリフグきもい..。
193pH7.74:2006/06/04(日) 01:18:40 ID:dFWD/CAl
>>191
いや、あの、なんていうか、さすがらんちぃう的発想だね
194pH7.74:2006/06/04(日) 03:22:40 ID:RYkxyFXj
俺は45で単独だがなんの問題もないぞ!90とかありえねぇぇぇ
195pH7.74:2006/06/04(日) 15:29:52 ID:EPhE45Fo
90でミドリフグ飼うの?1匹だけ?
かわいそうだからとか言うなら飼わなきゃいいのに。
>>189
あんたの発想なら部屋まるごと水槽でも狭そうだな。
最低90?遊泳力?何の参考にもならんな
個人的な意見だけど
196pH7.74:2006/06/04(日) 19:20:56 ID:8ko+Ik85
いや、店の水槽にいてくだらない主婦とガキに30センチで飼われるくらいなら…
という考え方も
197pH7.74:2006/06/05(月) 00:14:47 ID:wqx5JCIH
俺は60ワイドで一匹飼ってる
まぁパイロットなんだがな
立ち上がったら30へ移動
198pH7.74:2006/06/05(月) 10:44:16 ID:hTeTB139
ガマンできずに、スカンクシュリンプ投入。
2日間逃げ回って、ミドリフグの猛攻を凌いだら
なんとか共存している模様。
さっそく、色んなところのゴミを掃除してくれている。

次は、ヤドカリを投入予定!!
199pH7.74:2006/06/05(月) 22:08:10 ID:imNgZv0t
キューブ水槽で飼ってますが元気です。
買ってきてから、
ひとまわりくらいしか、
デカくなってないけど、
意外と、人工飼育下では、
小さいままとか?
200pH7.74:2006/06/05(月) 22:16:18 ID:XXxowDIe
人工飼育下…?
201pH7.74:2006/06/06(火) 17:42:38 ID:23jtuiwO
ミドリが複数飼育余裕なら90水槽で10匹くらい飼いたいのになぁ…
かわいいだろうなぁ…
202pH7.74:2006/06/06(火) 18:12:09 ID:84qqLF2G
>>201
気持ちはわかるけど、可愛いと思う前に歯形のついたミドリ達がいっぱいって想像してしまった!スマン。
203太木数男:2006/06/07(水) 13:48:00 ID:Z2OzYusA
ミドリフグはフグの中では同種飼いしやすいほうだな。

尾ひれが齧られるってのは迷信。

出荷のストレスで尾ひれがボロボロになるだけだ。
まぁ、絶食と捕獲でストレス溜まるんだからしかたないよな。
ショップで1ヶ月くらい売れ残ると尻尾が綺麗に直ってたりする。

まぁ、お前らじゃエサのやり方が悪いから共食いするだろうけどなwww

204pH7.74:2006/06/07(水) 15:10:01 ID:EIpZSNmT
まぁ数男はスルーするとして
質問があります。

飼いはじめて1年たち、比重も1.015まで上げてきましたが
このまま最終的に海水比重まで上げてもOKなんですか?
それとも、海水までは上げないほうがいいの?
205pH7.74:2006/06/07(水) 16:17:33 ID:9M5QARlc
>>204
スルーしてない
206pH7.74:2006/06/07(水) 17:04:00 ID:Jx1ffQGt
>>205
そんなに荒れるのが恐いのか?意気地なし!(´Д`)
207pH7.74:2006/06/07(水) 17:52:39 ID:9M5QARlc
>>206
そうそうそう俺はヘタレの意気地無しですはい。
208pH7.74:2006/06/07(水) 19:05:26 ID:AxoQyE4G
スカンクいれても大丈夫なら海水にしようかな?

いやいや…悲劇をまねくか…
209pH7.74:2006/06/07(水) 21:59:05 ID:A9xuiLLE
>>208
別にエサだと思って投入すればいいんじゃね?
運よく生き残れば、それで良し。
うちもスカンクとホワイトソックス入れてるけど
どっちも平気だね。
エサの残りも片付けてくれるし。
210pH7.74:2006/06/07(水) 23:25:10 ID:ytf88tG2
てか、太が言っている事はかなり的に来てますよ
熱帯魚飼育歴20年の俺が来ました
記念パピコしますが太のカキコには愛を感じるな…魚に対してなw
211pH7.74:2006/06/07(水) 23:54:43 ID:zKA7/Irh
はいはい
後からならなんとでも言えますわい
212pH7.74:2006/06/08(木) 07:45:44 ID:tOq+p1mw
>>210
太は人にたいしての愛が感じられないだろ?
それではダメジャンよ(´Д`)
213pH7.74:2006/06/08(木) 09:24:36 ID:jm1nXk8i
>>204
大きさにもよるが、海水比重のほうが調子がいい感じ
214pH7.74:2006/06/08(木) 10:14:46 ID:6spN7lUU
>>210
× 的に来てますよ
○ 的を射ていますよ
215pH7.74:2006/06/08(木) 11:40:29 ID:rh01BltQ
>>212
それは思。
でも飼育技術は見習うこともあるな。
216pH7.74:2006/06/08(木) 12:57:48 ID:z9lhCK59
ミドリフグを45cm水槽で3匹飼って1年半たつけどかじってボロボロになったりしない
運がいいだけなのか?
217pH7.74:2006/06/08(木) 18:15:33 ID:nlnpo2KZ
基本は単独だが個体によっては平気な奴もいる
2匹よりは3匹の方が良いと何かで見たな
218pH7.74:2006/06/08(木) 18:46:24 ID:tOq+p1mw
たしかに奇数のほうがいいみたいだけど、急にストレスなのか拒食におちいりやすいのも事実だ。早急に対処できる設備があれば混泳も桶ーかと。
219pH7.74:2006/06/08(木) 20:28:04 ID:HauHGy9d
混泳させてるやつで1番多いのは何匹?
220pH7.74:2006/06/08(木) 20:54:26 ID:y2HFGEvR
ミドリフグもトパーズも、えさが十分なら他の魚をかじらないと思う。ハチノジはだめだったが。
フグの単独飼いが常識みたいだが、自分はペアで飼っていて、そちらの
ほうが幸せみたいに思える。いまの水槽は90センチだが(大2匹、小2匹)、60でもいいのではないかと思う。そのかわり
浄水機器をよくして2匹までだと思う。海外の飼育書はこの半分の数を入れろ(1匹20ガロン=80L)と書いてあるが、
さすがに水槽がさびしい感じに思える。
221pH7.74:2006/06/08(木) 22:31:19 ID:oaV6Vpp1
>>220
お前ん所ではうまくいってるかもしらんが、同じ環境でも他の人の水槽で同じようにうまくいくとは限らんよ。
とはいえ十分な餌やり(フグの正しい餌やりは一日複数回の給餌で空腹でいる時間を短くする)に広い水槽でってのは同意。
222pH7.74:2006/06/09(金) 15:52:44 ID:eKDx9iFO
先日投入したスカンクシュリンプだが、見事に共存した。
(たまたまと言われれば、それまでだが)

いまでは、食いカスの掃除や、ミドリやギンポの体表掃除まで
やってくれる。
さすがに、ギンポの口の中掃除してるの見たときは、驚いたが
カーニバルをバリバリ食べるのは、やめて欲しい、、、
223pH7.74:2006/06/10(土) 18:31:07 ID:VpU7z02r
うちもホワイトソックスとユビワサンゴヤドカリが
一緒にいるけど、残餌食ったり、ライブロックの苔食べたり、
非常に助かってる。
224pH7.74:2006/06/10(土) 22:30:26 ID:bs0KLXcy
ホワイトソックスいれたくなってきた〜
とりあえず半海水だから海水になおさないと。
どのくらいの期間かけて海水にすればいいのかな?
225pH7.74:2006/06/11(日) 14:42:21 ID:NCqeb0jw
ミドリのサイズがわからないから何とも言えないが
Tから2ヵ月くらいかければいいと思う。
226pH7.74:2006/06/11(日) 18:54:34 ID:WgGOJ3bv
でっかく成長するとうれしいことはうれしいがきもい
227pH7.74:2006/06/11(日) 23:35:04 ID:5q+XX1aQ
いいかげん、ミドリフグの飼育が面倒になった。水替えの度に塩分も補充しなければならないし、
もう定期的に海水の素を買うのも面倒になった。
飼育水も塩水だから、水替えの度に床に水が落ちたり、飼育水が蒸発して電気器具に塩分がかかり、
ショートの原因にもなるし。ほんと手間がかかりすぎる。おまけに、そこまで手間を掛けて飼育しても、
寿命は2年程度。大きさも7cmくらいから大きくならない。15cmなんてありえない。
もうミドリフグは辞める。

         処分する。

228pH7.74:2006/06/11(日) 23:51:50 ID:Gzcd8dvy
2年というのはうそだな。15年くらいがんばれば持つ。海水の素は20キロくらい
一気に通販でかえば半年くらいは持つな。飼育水が蒸発しても電気器具に塩分は
かからないな。水がかからないようにラップでもまくんだな。手間がかかる
なんていったら子供なんか100倍以上手間がかかるぜ。うちのは16センチだな。
皮は食わないほうがいいぜ、死なない程度だが毒がある。
229pH7.74:2006/06/12(月) 13:52:40 ID:ZWhAzi0R
実際、なに飼っても手間は掛かるよな。
手間が嫌な人間は、やめれば良いだけだし。
うちは、今年で3年目のミドリがいるが、現在10cm
まで成長した。
小さいうちから飼ってると、大きくなっても可愛いもんだよ。
2週間に1回の換水と、半年に1回の大掃除、
1日1〜2回のエサあげ。
これを継続できれば、何の問題も無いはず。
ブログには、毎日女の子からメッセージが入ってくるしね。
230pH7.74:2006/06/12(月) 16:17:54 ID:NKefFdLt
昨日たまたま本屋でふぐの飼い方という本をみかけました。
ミドリフグのページだけパラパラ読んでたんですが何点か疑問があります。

・小さな水槽で複数飼いしている写真が多いこと。
・いきなり半海水の濃度で飼育と書いてあること。
・八の字フグをタンクメイトにしてもほぼ問題ないということ。
・おすすめレイアウトに流木を使っていること。

フグ専用の本なのでよんでたら信用してしまいそうになりました。
でもこのスレでのアドバイスの方が実体験に基づいてて的確だと思うしここで質問させてください。

流木のレイアウトだけとりいれたいのですが、流木いれるとペーハーに変化がでるんですよね?
せっかくの珊瑚砂(うちのは粒が大きめのヤドカリ用のやつです)の効果が消えてしまうんでしょうか?

流木いれても特に関係ないのでしょうか?
231pH7.74:2006/06/12(月) 17:02:01 ID:Bat+PbrW
>>230
・小さな水槽で複数飼いしている写真が多いこと。
  →写真取るだけなら、、、

・いきなり半海水の濃度で飼育と書いてあること。
  →ショップの比重から合わせろ

・八の字フグをタンクメイトにしてもほぼ問題ないということ。
  →一緒に飼って成功している人もいる。
   しかし、あくまで基本は単独。

・おすすめレイアウトに流木を使っていること。
  →淡水なら流木OKだが、海水、汽水はNG
232pH7.74:2006/06/12(月) 18:11:13 ID:d8LUs6hQ
半海水でいいと思う。
流木も入れても大丈夫だよ。
233pH7.74:2006/06/13(火) 12:49:07 ID:dMu9uw1W
淡水汽水フグスレって消滅したの?
234pH7.74:2006/06/14(水) 15:55:15 ID:8UaQABn0
うちのみどりは水槽覗き込んだらこっちにくるけど、なんとなく斜めに泳ぐ。これってかわいいのだけど正常なの?みんなのみどりはどう?
235pH7.74:2006/06/14(水) 22:28:59 ID:/PY8Y3Op
なれてきたのは嬉しいが何でも興味示して噛むのはちょっと困る。
プロホース・ピンセットにもかじりつくようになったからうかつに手を入れれなくなった。
もし噛まれたらどうなる?肉とかえぐれる?
噛まれたやつレポ頼む!
236pH7.74:2006/06/15(木) 23:50:52 ID:hk4O1mzB
クリルあんまり食わんから2日餌与えずパックde赤虫食わしたら
めちゃ食うようになった。
総合的にどんな餌が優れてる?
237pH7.74:2006/06/16(金) 00:24:30 ID:Xz6+7Ixz
うちのは何でも食うけど
モノアラガイがお好きなようでつ
238pH7.74:2006/06/19(月) 11:10:51 ID:f+0+LHdC
>>236
総合的には、カーニバルとかがベストなんじゃね
239pH7.74:2006/06/19(月) 18:07:09 ID:2uUyv8Wj
俺もカーニバルはいいと思うよ!よくがっついて食べてるから。
240pH7.74:2006/06/20(火) 13:31:21 ID:pvk1HGUh
栄養的にもベストだな。
一番、好きなのは冷凍赤虫かもしれんが、
メインにカーニバル、たまに好きなものを
でいいんじゃね。
うちは、カーニバルはスカンクシュリンプも大好きで
ミドリのエサを奪いにくるから、大変だよ。
241pH7.74:2006/06/20(火) 22:27:53 ID:c9bmyaot
流木いれたらミドリの色が黒ずんだままだ…
水は透明だし、水質チェックも問題ないのになぁ。

イメージにピッタリの流木みつけてどうしてもいれておきたいんだが、とったほうがいいかな?
242pH7.74:2006/06/20(火) 23:01:37 ID:/z44nI2p
>>241
詳しい状況がわからんのでなんともいえんが、塩分濃度は?
黒くなる原因は、塩分濃度が低すぎってのはよく聞くよ
243pH7.74:2006/06/20(火) 23:33:48 ID:c9bmyaot
塩分はいつもと同じ半海水程度だった。
まだ薄いのかな?でもずっとこの濃度なんだけど…
明日流木とりのぞいて様子みてみるよ。
それで黒ずみ直ったら流木は違う水槽で使うことにするよ。
244pH7.74:2006/06/20(火) 23:50:56 ID:/z44nI2p
成長とともに塩分濃度も高くしてった方がいいよ。
実際成長すると海水域で過ごすらしいし
流木はPh調整剤とか使えばなんとかなりそうな気がしないでもないけど…やっぱ取り除くのが最善かも
245pH7.74:2006/06/21(水) 16:13:15 ID:sjCocYrJ
海水の素ってなかなか最後までとけないんだけど、ひたすら混ぜるの?
何かいい方法ある?
246太木数男:2006/06/21(水) 21:52:53 ID:3mbbIZtJ
おまえら久しぶりだな。

>241
白点病とか死期が近いって事だな。
ちなみに、流木っていうか、
マングローブの根っこって意味でフグの買い方の本は入れてるんじゃないか?
細長い棒が縦になってるのとか好きそうな感じっぽい。

>245
普通は水は一日汲み置くんだから、すぐに溶けなくてもいいだろ。
ちなみにオレはオーシャンピュアマリンシーソルトってのを
店員に進められたから使ってる。
中和剤必要無し、溶けやすい、そして若干値段が高い。
まぁ、店員に聞いて溶けやすいの探せばいいじゃん。

カーニバルとかお前らが良く食うとかいうから、
オレはひかりクレストキャットってのを買ってきた。レポはまた後でな。



247pH7.74:2006/06/21(水) 22:38:09 ID:fh5uGBwd
>>246
なんか太木くんが普通だ
248pH7.74:2006/06/22(木) 00:25:01 ID:g6s2UOjC
>>247
疲れてんだよ、きっと
249pH7.74:2006/06/22(木) 11:04:08 ID:5EZh81ct
フグ飼ってる太木くんの意見は
初心者には貴重だから喜ばしい事だけど

何か逆に違和感が…
250pH7.74:2006/06/23(金) 16:54:20 ID:Y96esm5n
>>246
早くも夏ばてかい?いつもの勢いがないねー
251pH7.74:2006/06/23(金) 17:07:48 ID:s5u8su/E
キャットに餌付けできたら勝ったも同然だと思うね。
他の餌でも何でも食うんじゃね。


ところで、
体長3cmくらいまで弱アルカリ性真水
体長4cmくらいまで汽水
体長5cmから海水

でおk? 汽水って困るから早くその期間を終わらせたい
んだけど。
252pH7.74:2006/06/23(金) 18:49:16 ID:EAfp9pmL
>>251
最初から汽水でOKだと思う。
253pH7.74:2006/06/23(金) 23:53:45 ID:s5u8su/E
汽水の期間を減らしたいのよ。でもいきなり子どもの頃から
海水って言うのもナチュラルじゃないっしょ。

メコンフグ飼えとかシマキンフグ飼えとか言わんといて。
かわいいミドリフグタンとゴンベタンを飼うのが私の目標です。
254pH7.74:2006/06/24(土) 00:11:09 ID:kW3wJjxj
流木とったら黒ずみなくなった〜
ロックやイソギン以外でいいレイアウトない?
今は蛸壷と人工水草だけで寂しいんだけど。
255pH7.74:2006/06/24(土) 00:21:11 ID:F00rTG1X
やっぱロックやイソギンは外せないよ。
これ以外考えられない。
256pH7.74:2006/06/24(土) 08:26:44 ID:+tJ7bMuG
>>251
うちは3センチサイズみどり導入一週間で半海水。
半年くらいかけて徐々に海水にしてって、今も普通に元気。
参考までに
257pH7.74:2006/06/24(土) 17:16:47 ID:P5EbTSqT
ハチノジ買ってきましたー
258pH7.74:2006/06/25(日) 10:23:40 ID:tMA/icZ+
1年くらい前にここか汽水フグスレで質問しまくって早1年
結局45センチ水槽で2匹飼ってる

偶数はダメだっていわれたんだけど、一番最初にいた1匹の所に2匹入れると最初の奴が死ぬ…
逆に2匹いる所に1匹いれると後から入れた1匹が死ぬ
俺の水槽ではそんな法則が成り立ってるようなので2匹になっちゃった
2匹になってからはいじめたり喧嘩したりするのがなくなった!
259pH7.74:2006/06/26(月) 20:03:40 ID:jTwUlOEt
家のミドリは3センチ位の大きさですがクリル、カーニバルをあげています。
ですがカーニバルは食い付きが悪く、何か他の餌はと考えていましてブラインシュリンプはどうかなと思いました。
みなさんの中でブラインシュリンプをあげている方はいますか?また食い付きはどうでしょうか?
260pH7.74:2006/06/26(月) 21:59:55 ID:TwPzCbmB
>>259
うちのはよく食べてます。
261pH7.74:2006/06/27(火) 20:02:40 ID:SElGd4so
うちのミドリたん、拒食になっちゃった!お腹が黒ずんで下に沈んでる!いったいどうした?一応覗き込んだら寄ってくるけど、
262pH7.74:2006/06/27(火) 20:10:35 ID:K7gsXeya
水質が悪いんじゃね?
263pH7.74:2006/06/27(火) 20:27:53 ID:SElGd4so
水質疑って、亜硝酸、アンモニア、ペーハー値異常無し、けど汽水が問題なのかな?体調5cmなのだけど、31Lで、1/4海水、単独飼い、エーハイム2211&スポフィル1個使用ですわ。
264pH7.74:2006/06/27(火) 20:45:43 ID:XfSBlO8b
複数飼育?
換水頻度は?
エアレーションは?
餌は何あげてる?
最近なにかやった?換水とか変な餌あげたとか
もっと色々書いてもらわなきゃみんな答えようがないよ
265pH7.74:2006/06/27(火) 21:56:24 ID:SElGd4so
水容量が31リットルで2週間に1度1/4替え水、汽水濃度で単独です!ミドリ一匹だけです!エーハ2211とスポフィルで、さっきお腹膨らんで一瞬浮かびました!とりあえず現状維持しています!けどいつもより何かヤバい!いったいどうしたって感じです!
266pH7.74:2006/06/27(火) 21:57:24 ID:SElGd4so
餌はメインはカーニバルと赤虫です!
267pH7.74:2006/06/27(火) 22:19:50 ID:upAni5q6
水質、水量などは問題なさそうですね。
ただ行動がやばそうですね。
便秘ぎみか内蔵ではないでしょうか??
餌はカーニバル、赤虫だそうですが、変えてみてはどうでしょう?
基本的に赤虫は淡水用です。
クリル、冷凍イカ、あさりなどためしてみては?
268pH7.74:2006/06/27(火) 22:21:03 ID:SElGd4so
とうとう呼吸困難になりました!今までの経験上もうダメポです!どうもすいません!約一年間癒しをありがとう!もっといい飼い主になりたかったけど、ごめんなさい(TωT)だまって眺めてるしかできない自分が腹立だしい!!!
269pH7.74:2006/06/27(火) 22:26:45 ID:SElGd4so
>>267さんありがとう!
内蔵疾患も疑いました!けど、昨日までは元気に餌を食べてました!文字通り急変でした!今はもう横たわってる状態で、エラも動いてません!(T_T)もう峠です!かなりショックです!
270pH7.74:2006/06/27(火) 22:40:33 ID:upAni5q6
269さん心中御察しします。
原因不明ですね。お力になれずごめんなさい。
271pH7.74:2006/06/27(火) 22:47:24 ID:SElGd4so
いえ!こちらこそ、ありがとうです!正直びっくりしています!とりあえず、水温を28゚Cにあげています!今の現状で思いついた方法です!正直不安です!辛うじて呼吸しはじめてますが、(T_T)
272pH7.74:2006/06/27(火) 23:08:54 ID:7fqrOAFp
どうしても複数で飼いたくて挑戦してます。
小さめの水槽に複数いれると喧嘩しにくいとのことで、5匹投入して約2ヶ月。
今のところ喧嘩はなし。
喧嘩やいじめの時のためにもう1つ水槽を立ち上げてるけど、できるならこのまま5匹で飼いたいなぁ。

やっぱ無謀かな?
273pH7.74:2006/06/28(水) 00:00:25 ID:lifZb4Qv
>>271
レス遅れてすんまそん
この時期31リットル5センチ固体で二週間に一度4分の1の換水は少なすぎ
プレスキなんてつけてないんだろ?
腹が膨れて浮き上がったってあるけど、エロモナスに感染したんかも?
暇があったらおさかなマガジンでぐぐって、さらにそこからエロモナスでぐぐってみ?
ミドリフグ以外にもいろんな症例があるから
>>267には悪いけど、腹が黒い→内蔵疾患が疑われる場合は、クリルはやめた方がいい
赤虫より消化に悪い
なんもできんけど、回復してくれるの祈ってるよ
辛いだろうけど、先にお前の方が折れんようにな
頑張れよ

274pH7.74:2006/06/28(水) 00:05:04 ID:lifZb4Qv
ID変わっとるやんけorz
>>264
275pH7.74:2006/06/28(水) 23:42:58 ID:IxH/FxXK
さっきミドリとゴビーとハゼ買って水槽に離しましたー。
先にパイロットでいたハチノジとうまくいったらいいんだけど
それにしても新入りはよく泳ぐ。
276サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/28(水) 23:56:38 ID:htNTYZbQ
>>274

イイヨッ!
277pH7.74:2006/06/29(木) 00:40:19 ID:Ifvwc7XG
>>272
好きにすればぁ
最終的に困んのはおまいさんだからw
何センチ水槽からしらんけど、五匹飼育で半年もったらほめてやるよwww
278pH7.74:2006/06/29(木) 01:35:05 ID:cvT0gJII
食うしウンコしまくるし荒らすし暴れるし飼って後悔している
279pH7.74:2006/06/30(金) 13:16:51 ID:8wDGruev
ここ数日の暑さで、うちのミドリがバテているような気がするが
ミドリフグって適温&限界温は、どのくらい?
280pH7.74:2006/07/03(月) 22:31:11 ID:ar8XBzW8
ミドリフグの尾っぽが槍みたいになってしまいました。

溶けたというより縮めてるというかんじです。

これは病気でしょうか?
281pH7.74:2006/07/03(月) 23:03:25 ID:94HGPrJp
病気じゃないんじゃん?

マッハで泳ぐときは細くなるよ、うちも。
ゆっくり泳いだりホバリングするとくはちょー広がる。
282pH7.74:2006/07/05(水) 01:19:05 ID:oNNFz5n/
>>272
小さい奴は特にいじめられてないように見えても何かとストレスを感じてそのうち体調崩すよ
たくさん入れたい気持ちはよくわかる
俺は8リットルに3匹入れてた時があったけど手入れが超大変で水槽でかくした
283太木数男:2006/07/05(水) 21:59:00 ID:oUveOeG6
混泳したいならミドリフグの場合は1匹=5リットルを目安にすればいい。
3匹なら15リットルだな。

>280
おそらく尾槍状潜病だな。

>279
暑さなわけが無い。90%水換えしろボケ。

>272
エサは一日数回、三日に1回は水換えしろ。
ていうか、オレは15リットルで7匹生体いれてたが半年以上死ななかったがな。

>271
おまえ2週間に一回1/4の水かえってなめてるのか?
お前が死ねばよかったのにな。

ていうか、キャットはサッパリたべねぇな。
腐敗臭みたいなのがするからダメっぽいのか?
まぁ、お前らに聞いてるわけじゃないんだがな。
284pH7.74:2006/07/05(水) 22:15:39 ID:AmDMir3K
↑書き込みひどいね。
キャットなんか食べないよ。
ちなみに混浴はリットル単位じゃないよ。
ろ過能力がすべて。
ところでミドリフグにモノダクいれると喧嘩しないってしってる?
知らないよね〜ぷぷぷ
半年キープできただけで自慢しないように。見苦しいからね。
285太木数男:2006/07/05(水) 22:35:56 ID:oUveOeG6
>284
はぁ?モノダクで喧嘩しないの知ってる?
はぁ?半年キープが自慢?

はぁ?今すぐ死ねよ。

もしかして自慢されてると思って悔しいのか?
オジクゾは何に釣られてんの?実績が羨ましいのか?

もしかして、お前もキャット買って食べないとかやってんの?
オレは混泳の都合でキャットが必要だから買ったわけだが?

喧嘩しにくいミドリフグがモノダクで喧嘩しなくなるって始めて聞いたよ。
286pH7.74:2006/07/05(水) 22:41:22 ID:PRKOZYNL
>ところでミドリフグにモノダクいれると喧嘩しないってしってる?

数男よ、これ常識だぞ
287pH7.74:2006/07/05(水) 22:43:30 ID:hKle0D8C
>>284
知ってるよ。モノダクはえらいすばしっこく動くからな。さすがのみどりも恐怖心抱いて喧嘩どころじゃないんだろ。
つか10センチ近くになるモノダクは60規格でも狭いぞ。
そのくらいの事は知ってるよなw
それから、混泳にしろ複数飼育にしろ、うまくやるには固体の大きさに対するリッター量な。濾過じゃない。
後は太木のいうように(←これが一番重要)一日数回の給餌にまめな換水。
太木の書き込みが気に入らんからって、適当な発言すんなよ。

よお、太木、キャットだが、俺今日アサリに仕込んで与えたら、バリッてものすげぇ音たてて食べたよw
お前も試してみ。
288pH7.74:2006/07/05(水) 22:49:28 ID:hKle0D8C
太木の馬鹿、また墓穴掘ってやがるw
お前、結構まともな事言ってんだから、くだらん煽りに釣られんなよw
289pH7.74:2006/07/05(水) 22:54:17 ID:AmDMir3K
>287
きにいらないね。態度悪いよ。太木。
飼育の数はリッターももちろんあるけど。一番はろ過能力だよ。
ろ過能力がないから君らまめな換水してるんでしょ。
ここはこれからふぐ飼おうとしてる人もみてるんだから、おまえらこそてきとーなこというなよ。 

290太木数男:2006/07/05(水) 23:04:03 ID:oUveOeG6
早いスピードで動くと喧嘩しなくなるんだろ?
喧嘩ってのはミドリフグ同士の齧りあいとか縄張り意識だよな?

なんでモノダクが早く動くとミドリフグ同士の喧嘩がなくなるんだ?

元から喧嘩しない種類が喧嘩するわけないだろ。頭使えよ糞ボケ。

オレのミドリはアサリは食いが悪いな。
汽水にいるのはシジミだから何か勘違いしてねーか?
アサリは海水、シジミは汽水。小学生でも理解できる知識だよな?

ろ過が大事っていうなら濾過槽で魚でも飼育してろよキチガイどもwww
水槽の広さをリッターであわらしただけだろ?

もんもんさんはコレだから人を笑()わせるのうまいよな。
291pH7.74:2006/07/05(水) 23:08:17 ID:hKle0D8C
言葉足らずで悪かった。
複数飼育にしろ混泳飼育にしろ、一番大切なのは一日に複数回の餓えを感じさせないくらいな十分な給餌。
で、当然水もそれだけ汚れるから、濾過だけに頼るのは心許ない。60水槽以下の水槽だと濾過の選択も限られてくるしな。
だから、まめな水換えが大事って事。
こういえば分かってもらえるかな?
292pH7.74:2006/07/05(水) 23:15:40 ID:hKle0D8C
↑は>>289に対してな。

もう太木は黙っとけよ…
それからもんもんじゃなくてもんもうな。
まさか漢字の読み方までいまどきとか言うなよ()笑
293太木数男:2006/07/05(水) 23:16:47 ID:oUveOeG6
>291

ぼくちゃん頭どうしちゃったの?
当たり前の事をいまさら繰り返してどうしちゃったの?
もしかして、精神障害の鬱とか分裂症かな?

真似しておりこうさんのつもりならさっさと水槽の水で溺死しろよ。
294pH7.74:2006/07/05(水) 23:21:00 ID:AmDMir3K
もんもんもん
295pH7.74:2006/07/05(水) 23:47:13 ID:hKle0D8C
>>289
太木のもんもんは無視で続けるが、上に書いたのはあくまでも複数、混泳飼育を成功させるための最低条件ではあるけれど、ほかにも水量や固体の性格差など、いろんな要素が絡み合って始めてうまくいくんだよ。
ある特定の条件を満たせば誰でも出来るってもんじゃない。
だから、単独飼育しとくのが無難だよ。
と、これからみどりふぐ飼育始める方向けに書いてみた()笑
296太木数男:2006/07/05(水) 23:55:43 ID:oUveOeG6
>295

結局はお前みたいな馬鹿でも俺の凄さが理解できたって事だろ。

太木様の混泳成功させる条件は完璧です;;;
私から言えることは単独飼育が無難です;;

だからさ、誰でも知ってる常識をいちいち切り札みたいに出してくるなよ。
お前にはもんもんが似合ってる()笑って意味がわからんか?

馬鹿は恥も知らずに羨ましい限りだな。
297pH7.74:2006/07/06(木) 00:00:09 ID:5d3YAMZq
>>太木
確かにお前と比べたら羨ましいだろうな()笑
298pH7.74:2006/07/06(木) 00:36:22 ID:ufb4hqdo
>295
この意見は同意。
単独飼育は無難だな。

ただなぜここで太木がえらそうなのかはわからん。
まだ何も知らない初心者も見るんだから正確な情報をだすべきだ。
自分がうまく飼えているのかもわからないのにてきとーなこというなよ。
実績?俺しらねーよ?
馬鹿が死ねよ。太木を擁護してるやつも何様だよ?
馬鹿しねー
299pH7.74:2006/07/06(木) 12:30:03 ID:055JM1Bb
>>太木
元気になってるな
安心シタヨ
300せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/07/06(木) 13:42:36 ID:SFJEdSZa
300
301pH7.74:2006/07/07(金) 12:04:21 ID:ZCopUVZm
昨日水槽立ち上げました
本日の東京の気候で、窓を開けても水温が既に29℃
しかも部屋が西向きなのでこれからの時期は灼熱地獄
クーラー付けっぱなしかファン買わないとダメですかね?
302pH7.74:2006/07/07(金) 12:28:04 ID:QwvWY2cq
灼熱に耐えきったフグだけ残していくんだ!
そうすれば強い集団を作れる。
303pH7.74:2006/07/08(土) 14:30:08 ID:CDuHlmWA
>>301
水槽が立ち上がるころには、夏が終わってるんじゃないか?
ファンと逆サーモでも買っておけばいいんじゃね。
304pH7.74:2006/07/08(土) 14:41:13 ID:T+Ro40nT
太木はこのスレの活性化に必要だよ
305pH7.74:2006/07/08(土) 15:11:23 ID:Se8i7P2h
ミドリフグの飼育飽きた。飼育がめんどくさ。。
さてと、今からトイレにでも流して捨てるか。
306pH7.74:2006/07/08(土) 19:15:18 ID:c5RnMZA/
さ、スルーして次の話題にいきましょう。

ウチのは2匹。90x45x45の水槽にカクレとデバとキイロサンゴハゼといる。

まずいかなとおもいつつ。。。めちゃ仲良し。いたずらしたらすぐ移そうと水槽も買ってあるのだが今のところ必要ないなァ。


307pH7.74:2006/07/08(土) 19:45:54 ID:O/mdQ9/7
>>306
固体の大きさは?
飼育期間はどのくらい?
308pH7.74:2006/07/08(土) 19:53:01 ID:c5RnMZA/
えーと ミドリフグは4cmくらいかな。二匹とも。もうすぐ7ヶ月目。
最初は汽水でやってたんだけど、海水魚の水槽デカクしたら嫁がどっちか一つにしてくれって怒り出したので
すこしずつ比重上げて今では同居。
混泳はまずいよなァと思ってたんだけど全くイタズラ&攻撃しない。。。
スカンクシュリンプは見事に食べられたけど Orz
サンゴ等は入れておらず、ライブロックをそれなりに入れてます。
調子はバツグン。段々乾燥エサも食べるようになり今のところイイカンジ
でもいつ何が合ってもいいように水槽はすぐ出せるようにしてる。
フィルターもそのときすぐ使えるように外掛け一台海水水槽で回してる。
勿論メインは他に余裕をもったフィルタ入れてますけども。
海水で大きい水槽だからかな。。。どんどん大きくなっていく。。。
どちらにしろまた別水槽にしなきゃいけなくなるかと。
そんな感じです
309pH7.74:2006/07/08(土) 20:19:37 ID:O/mdQ9/7
4センチに90って贅沢だなw
↑の方で、一匹当りの必要な水量は約80リットルとか誰か言ってたし、ライブロック入ってりゃ餌も適度にありつけそうだし、そんなに心配する事なくね?
逆に心配なのはカクレ達かな。
うちも混泳してたんだけど、胸ビレ喰われてからは別水槽に移した(´・ω・`)
310pH7.74:2006/07/08(土) 20:21:34 ID:O/mdQ9/7
あっごめん、心配してたのは混泳の方なのね。
311pH7.74:2006/07/08(土) 20:33:42 ID:c5RnMZA/
うんうん。
んで90cm入れたときにセパレータつかって仕切ったんだよね。一回
だがしかし。。。
ウチのアクリル水槽膨らんでるからそのスキマから入れて5秒ですり抜けやがった
Orz
んで現在に至る。
312pH7.74:2006/07/08(土) 20:45:31 ID:O/mdQ9/7
そうそう!
うちもセパで仕切ってたんだけど、みどりの方がジャンプ越えしてたw
同じような経験してる人いるんだねぇw
まあなんにしろ、みどりとカクレに体格差出てきてからの餌やりは気を付けた方がいいよ。
カクレ、無防備になってるから…
313pH7.74:2006/07/14(金) 13:44:55 ID:szTEdLqq
今日は、暑いな、、、
314pH7.74:2006/07/15(土) 15:22:28 ID:pCfgFMDu
ミドリフグ水槽の茶苔対策どうしてますか?
5センチ生体1匹飼育、外掛けフィルター、サンゴ砂、18L水槽、1/3汽水、週1で1/3水換です。
エサはクリルとアロワナフードを与えています。
ナイトレイトマイナスの液体タイプを使ってみたけどあまり効果は無いみたいです。
ミドリフグ飼っているHPの写真とかみると、底砂のサンゴ砂が真っ白できれいなんで・・・。
315pH7.74:2006/07/15(土) 18:34:12 ID:Vp+oUnBz
うちの苔は週一水換えの際に水槽前面だけ拭き取ってます。うちの水質は拭いてもまた生えてくる環境ですので諦めてますよ。
苔とりの薬?添加剤などもありますがなんか恐くて使ってません。
あまり神経質にならなくてもいいと自分は思います。
316pH7.74:2006/07/16(日) 01:24:06 ID:Ko6cYI0g
>>314
茶苔は水道水に含まれる珪酸塩と、生物濾過の硝酸塩を栄養にして育つから、ある程度抑える事はできてもなくなる事はないよ。
底砂の苔が気になるなら、換水時にプロホースで底砂を巻き上げて裏表を逆にすればいい。光が当らなきゃ消えるから。
後は生体が5センチで10なんリットル外掛けは、水量、濾過能力共に、不足しすぎ感があるから、もうワンランク上のサイズにした方がいい気がする。
つかよ、さっきあるサイト見て悲しくなったわ。
複数飼いしてて体格差が出てきて心配した飼育者に対して、その内差は元に戻るから心配ないって…
せめてサブタンク用意してやれよとかいってやれよ…
自分の経験が全てじゃないんだからさぁ。

つか複数飼育すんのマジやめようぜ…
317pH7.74:2006/07/16(日) 08:53:37 ID:RLehgX6o
>>315>>316

アドバイスありがとうございました。
光が当たらないと消えるんですね。
あまり神経質にならないことにします。
日々成長するミドリフグを見ていて、水槽も濾過も小さいと感じ始めていたので、
近いうちに大きい水槽と濾過に変えようと思います。
318pH7.74:2006/07/16(日) 09:01:45 ID:491EJ4l/
ファン回しても水温下がらん…
ミドリフグはどの辺まで耐えるのだろうか?
皆様の水槽の高温自慢をお待ちしています
319pH7.74:2006/07/16(日) 19:09:31 ID:+7vHSIlK
高温自慢って…アホか
虐待自慢しろってか?クーラーつけろよ
320pH7.74:2006/07/17(月) 00:49:46 ID:hFaErMNm
太木数男ってキチガイの自作自演が面白すぎるwwww
321pH7.74:2006/07/21(金) 11:49:20 ID:LGCPQLCo
ミドリ用に60規格水槽立ち上げて、1ヶ月
ついに、ミドリを買いに行ってきます。
横浜付近で、ミドリ売ってる店でお勧めの店ってある?
海水で立ち上げてるんで、店も海水にしてある所が希望です。
322pH7.74:2006/07/21(金) 11:57:29 ID:KWO6MHMP
>>321
こちらも36cm水槽立ち上げて2週間くらい
週明けについに生体買いに行くよ(都内)
スレ過疎ってるけどがんばろうw
323pH7.74:2006/07/22(土) 00:39:51 ID:UxtdyrHa
自分も何件か横浜で廻ったわけど、ペットエコ都筑と港南台ビックサムくらいしかいなかったなぁ。
どちらも汽水。
アクアステージならいると思ったのにいなかったー。
324pH7.74:2006/07/22(土) 13:52:30 ID:9GngJPlH
町屋に15センチオーバーのミドリフグが売っています。
淡水で・・・・。。店員曰く
「なんか具合悪いんですよね。」って。。そりゃそうだろうよ。。
325pH7.74:2006/07/22(土) 19:33:53 ID:8q1J3x2g
パウパウにもデカイのがいたな
326pH7.74:2006/07/22(土) 19:55:24 ID:9GngJPlH
マジで!?まだいるかな?
327pH7.74:2006/07/22(土) 20:14:10 ID:ko0+/3GQ
うちのミドリにようやくお気に入りの濃度が見つかった。
今までみたことない位に蛍光黄緑で綺麗だ。
328pH7.74:2006/07/23(日) 15:15:40 ID:vrK+AAl2
横浜ハンズにもミドリフグいたよ。
ちゃんと汽水でやってるのか不安…
329pH7.74:2006/07/23(日) 21:25:27 ID:Vq3wRci0
15cmってキメェェェw
3cmくらいが可愛いもんね
330pH7.74:2006/07/24(月) 20:05:03 ID:PSi44kTR
 うちのは1年たつけど全然成長していない感じがする。
 ほぼ同時期に買ったインドマミズはゆうに10pくらいあるのに。
    一応いっておくけど ミドリとインドは別の水槽だよ。
331pH7.74:2006/07/25(火) 00:22:14 ID:GEB1WRkk
ミドリがでかいとキモイって人はファハカとか毛フグも嫌いなの?
デカイ方がかわいい〜と思う自分は少数派?
332pH7.74:2006/07/25(火) 09:56:40 ID:NkQBTHz7
ついに昨日買ってきた
ずっと水槽の端から1/3くらいのところで泳いでいて反対側にはほとんど行かない
店ではもっと広い範囲で泳いでいた気がするんだけど
333pH7.74:2006/07/26(水) 21:21:12 ID:jnlsX0k6
ミドリフグを入れる水槽って、縦長と横長とどっちがいいのかな?
たとえばエーハイムの30×30×高40の水槽か、60cm規格水槽か。
単に置き場所とか好みの問題で決めてもOK?
334pH7.74:2006/07/26(水) 21:35:15 ID:pe6+p3f2
愛敬はあるみたいだが、きもい…きもかわ
335pH7.74:2006/07/26(水) 21:35:17 ID:/yNYQHHI
>>333
その辺は好みでいいと思うよ。
でも最大20だから60の方がいいかも。
336pH7.74:2006/07/26(水) 21:38:01 ID:OgxA+Wdz
>>333
縦や横よりも、垂直方向に激しく上下するから深さがある水槽がいいと思う。
水平方向に突進するのはほとんど見たことないし、深さ以外は好みでいいんじゃないかな
337pH7.74:2006/07/26(水) 23:25:18 ID:5NDe1SGF
>>333
>>335に同意
成長障害が起きる可能性があるから横、奥行を優先させたほうが吉。
つか60規格の方が水量多いんだから、比べるまでもないだろ
338pH7.74:2006/07/27(木) 01:04:31 ID:rJSkaX/h
ミドリフグってよく上下運動しているから高さがあった方がいいのかと思ったけど、
横幅が無さ過ぎても成長障害が起きるってことがあるんですね。
よく検討してみます。
みなさん、ありがとうございました。
339pH7.74:2006/07/27(木) 10:01:45 ID:2C7NOHqa
購入3日目
ショップの餌は冷凍赤虫で、家では乾燥赤虫を食べてる
キョーリンのミニクリルをやったがほとんど食べてくれない

どうしたら食べてもらえるんだろうか?
340pH7.74:2006/07/27(木) 16:30:10 ID:IkUpEDXC
うちでは、ハチノジ・南淡・アベニー・インドエメラルドに「キョーリンのミニクリル」与えてみたが、
インドエメラルドが渋々齧っただけで終わった。
二度と買うまいと思った。
341pH7.74:2006/07/27(木) 17:08:25 ID:+suKVnc4
家もクリルしか食わなかったがどうしてもカーニバルやキャットを食わせたくて練りこんでみた。
キャット、カーニバル、クリルを粉状にして飼育水を混ぜて練りこみ、団子にして(水槽に散らばらない位の固さ)食わしたらよく食べるよ。おすすめしますが食べさせすぎには注意してください。

普通に考えたら混ぜるなんておいしくないと思うけど…。
342pH7.74:2006/07/29(土) 11:36:01 ID:F49V7uB2
うちのはキョーリンのクリルでもミニアロワナフードでも
キャットでも乾燥アカムシでも何でも良く食べる。
ショップでは冷凍アカムシ食べてた子なのに・・・。
食にこだわりの無いタイプなんだな。
343pH7.74:2006/07/30(日) 14:52:19 ID:TEZDRsUT
飼い主に似たんだろうなw
344pH7.74:2006/07/31(月) 21:51:57 ID:s/EVIYf6
いいことだー
345pH7.74:2006/08/01(火) 21:32:01 ID:rzaF5wbU
海水で飼うと色が綺麗になる。
346pH7.74:2006/08/02(水) 00:12:06 ID:XrdIge7V
調度いい塩分濃度で飼うと色が綺麗になる。
347pH7.74:2006/08/02(水) 12:35:26 ID:leeGIPHc
たのむ、ミニクリル食ってくれ
エサだってタダじゃないんだ
348pH7.74:2006/08/02(水) 14:00:07 ID:qmAAuxKR
暑いから拒食とか無い?
たしかに汽水魚はやたら暑さに強いけど、拒食にはなるよ?
349pH7.74:2006/08/02(水) 14:19:07 ID:leeGIPHc
赤虫は喜んで食べるし、東京だからここしばらく涼しい。
クリルは最初から食わない。
このままだと栄養バランスが悪くなりそう。
何かいいエサないかな?
350pH7.74:2006/08/02(水) 18:42:18 ID:ZJlAXdVp
食わないときに無理やり食わそうとすると
余計食わなくなるよな。
一日エサ抜いて、クリルあげて、
食べなきゃ、すぐ撤去。
この繰り返しで、うちは食ったがな
351pH7.74:2006/08/03(木) 00:15:42 ID:3iMxa31L
パウパウのジャンボミドリフグが全部売れててワロタ
あれどうやって楽しむんだ?
352pH7.74:2006/08/03(木) 09:26:32 ID:eV42SGxC
売れないから社員が食っ(ry
353pH7.74:2006/08/03(木) 10:08:41 ID:2sGu79s6
繁殖
354pH7.74:2006/08/03(木) 13:10:56 ID:DpHY2Mip
普通のミドリフグの方も10匹予約の札がついてたな
10匹もどうするんだよ
355pH7.74:2006/08/03(木) 14:30:31 ID:G+XFEa6j
衝動買いの客なんだろうな。
356pH7.74:2006/08/03(木) 14:47:12 ID:kwYcatT0
>>349
赤虫しか食べないようだったら
デイスカスハンバーグがおすすめ。
よく食べるし、栄養価も高いし
牛肉だから冷凍庫に入れても
家族からの抵抗感も少ないし。
357pH7.74:2006/08/04(金) 15:36:43 ID:x6kYNK0R
ファンまわしても水温下がらない・・・
サーモスタッドまで買ったのに、サーモスタッドの意味ねぇorz
ファン音だけはうるさいし・・・ファンよりエアレーション追加して水カクハンしたほうが水温下がったりしたりする?
来週から1週間家を留守にするんだが、1週間締め切った東京のマンションの昼の温度ってどれっくらいなんだろ?
エアコンつけっぱで1週間も留守にできないし。
358pH7.74:2006/08/04(金) 15:44:02 ID:o4rQXncG
>>357
うちは西日が直撃するから締め切りだと余裕で室温40度に達する
諦めて日中はエアコン掛けっぱなしで夜はファン+窓明けでしのいでいる
それでも朝起きるとファンが回りっぱなし

ファン回しても下がらないならエアコンないと厳しい
人間がいないならエアコンの設定は高めでも大丈夫だし
359pH7.74:2006/08/04(金) 15:44:46 ID:x6kYNK0R
それと、ファンつけたらミドリが怒ったように激しく上下運動するようになった
普段はミドリらしからぬ、横運動をたまにの怠け者なのに・・・
まさかミドリって音聞こえるの?
360pH7.74:2006/08/04(金) 15:45:50 ID:x6kYNK0R
>>358
ああ、ありがとん。
40度は虐待だよなぁ。エアコンつけて帰省します。電気代怖いなぁ。
361pH7.74:2006/08/04(金) 16:32:59 ID:+LbyZ8xE
タイマーかけとけば?
昼稼動夜停止とか
362pH7.74:2006/08/04(金) 20:52:42 ID:Drrz4eV5
気化熱で下げるなら部屋の換気が大切だよ。
あとエアーレーションすれば2、3度ぐらいなら上がっても水質的には平気になる。
用は酸素濃度と水温と代謝のバランスを保てばいいんだよ。
363pH7.74:2006/08/04(金) 21:08:32 ID:1a6T8PwK
>>359
みどりって音聞こえるみたいだよ。
うちのみどりは毎晩、電気を消す音にいちいちビックリしている。
364pH7.74:2006/08/04(金) 21:17:48 ID:Drrz4eV5
>>363
それは消えた事と衝撃にびっくりしてると…
365pH7.74:2006/08/05(土) 00:36:28 ID:paWuT3hp
いや、試しに真っ暗な状態で、電気を消す音(紐を下に引っ張るタイプね)だけを出してみたら、やっぱりビックリしてたのよ。
366pH7.74:2006/08/05(土) 00:38:59 ID:paWuT3hp
>>364
ごめん。分かり難かったかな。
水槽の電気がタイマーで消える時にはビックリしない。
部屋の電気を人間が消すときににビックリするのです。
367pH7.74:2006/08/05(土) 02:46:33 ID:6o6/WqAw
必死だなwww
368pH7.74:2006/08/08(火) 03:59:46 ID:Laaker5x
みどりたん購入4日目。

ご多分に漏れず勢いで買ってしまったが、
いろいろなHP調べて、とりあえず元気に育ってる。
ホントに勢いだったので18cm水槽だったんだけど、
がんばって40cm水槽も購入してきた。
今の環境はとりあえず大丈夫そうなんで、
今月一杯掛けて水作りする予定。

アクアリウム自体が初なので、ホントこういうスレがあると助かるね。
ホントにど素人なんで、これからもいろいろ参考にさせてもらいまつよ(*゚-゚)

という意味で保守カキコ。
369pH7.74:2006/08/08(火) 11:00:55 ID:l/bBqk8o
>>368
この時期の水槽立ち上げは、きついぞ。
新規水槽が水温上がりすぎて、せっかく育った
バクテリアが死んで、真っ白にならないようにな。
370pH7.74:2006/08/08(火) 12:25:07 ID:2P+fHX+O
>>368
俺も同じ経験した!
最初17キューブ買ってヒーター、床砂、変な岩、フィルター…。

一週間後には30規格買ってまたそれに見合う道具買ったよw
>>369の言うとおりこの時期に初めての飼育、新規立ち上げ、結構ハンデがあるけど同じミドリ飼育者、健闘を祈る!!
371pH7.74:2006/08/09(水) 04:16:03 ID:h13d1P2G
>>369
>>368
アドバイスありがとー。
今日、早速狭いスペースを片付けて、
水槽設置しますた。
底面&上層濾過のヤツで、セットの水槽だったので、
有名HPを見ながらやりましたよ。
今、赤虫が浮いてますw

みどりたんの方も問題なく1週間目を乗り切れそうなので、
両方の水換えしながら、のんびりやっていきますよ(*゚-゚)
372pH7.74:2006/08/09(水) 04:16:58 ID:h13d1P2G
。。。>>370
ありがとーw (^^;
373pH7.74:2006/08/11(金) 11:05:43 ID:weUYfO3t
水槽に鉱物とか入れて大丈夫?
水晶とか…。
374pH7.74:2006/08/11(金) 14:51:35 ID:Le9QCErK
水晶ならいいんじゃない?もしアルカリに傾いてもミドリフグなら問題無いし。
375pH7.74:2006/08/11(金) 15:35:37 ID:weUYfO3t
>>374
そか。ありがとー。
376太木数男:2006/08/13(日) 00:05:46 ID:0OhSUPJs
おまえら楽しそうに浮かれてていいよな。
まぁ、ミドリフグって丈夫だと思う事が色々あった。
ていうか、キャットもさっぱりくわないし
Gミルワームサッパリくわねぇyp

オレには見分けが付かないがミルウォームの方がいいみたいだな。

エサの乾燥仔蟹を食わないだけあって、
同居中のカニが襲われもせずに旨そうなオレンジ色の抱卵してる。
エビは食うがカニは食わないのな。

近いうちに生餌で腹がいっぱいのミドリフグが見れそうだ。


377pH7.74:2006/08/13(日) 02:04:43 ID:vylMPWPk
よお、太木
二回目のミルワーム、字が違ってんぞw
相変わらずのもんもんぶりだな()笑
ところで海水フグスレにイカレ厨が二名程いるから、なんか言ってやってくれない?
378pH7.74:2006/08/13(日) 02:09:19 ID:q4aLUkX1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
379pH7.74:2006/08/13(日) 14:45:48 ID:ORMQrxIz
ああ、ミルウォームって書いてあるパッケージあるよね。
380357:2006/08/14(月) 11:16:21 ID:LDwd056j
大停電きたぁーーーーーっ!!!
人間様用にもつけないエアコンを、引っ越して以来はじめてつけてきたのに・・・
東京に帰るまであと5日もある。自動給餌機もとまったんだろうなぁ。
生きていてくれるかな?
381pH7.74:2006/08/14(月) 15:17:38 ID:4qsoqovU
東京で閉めきった部屋なら軽く40度はいくからねぇ…

ご愁傷さま(-人-)
382太木数男:2006/08/15(火) 12:16:44 ID:T5NeowPq
おまえら豚篭りだからホームセンター、熱帯魚とかのエサ売り場いかないんだろ。
だから、ネタをネタとも理解できないで恥をかくんだよwwwバーカwww

ていうか、エアーが作動しなくてフグたち3匹ほど死んだがミドリは生き残ってた。

酸欠気味だと口先が赤くなるんだな。
今までは、元気に上下運動してると思ってたフグたちが、
なんだか、狭い水槽から逃げ口を探しているように見える今日この頃だ・・・

383pH7.74:2006/08/15(火) 12:42:34 ID:KJ+58WYQ
ふとき…キンチャクも死んだのか?
384pH7.74:2006/08/16(水) 00:16:18 ID:DvwOQ/Md
ミドリフグ水槽にコリいれたらちょっかいだすかな??
385pH7.74:2006/08/16(水) 02:35:29 ID:lUaVFMtp
淡水??
386pH7.74:2006/08/16(水) 22:52:16 ID:DvwOQ/Md
>>385
そうです。虐待とはわかっていながらも今は淡水で飼ってます。コリもいれたいけどどうですか??
387pH7.74:2006/08/17(木) 01:36:33 ID:gI++4b52
そんな水槽見たことないからわかんないけど淡水ハゼやバンブルビーがいけるんだから大丈夫な気もする。
鰭かじるぐらいされるかもしれないけど。
ただ何かの拍子に殺した場合コリの粘膜には少しだが毒性があるって事を知ってやった方がいいかも。
後淡水じゃあ長生きはしないよ。本来は海水で生活してる魚で一時期のみ汽水で生活するだけだから。
体表が黒くなったらヤバイって思って。
388pH7.74:2006/08/17(木) 01:49:39 ID:vyOfMWuV
毒!?初めて知りました・・・ミドリフグもかわいそうだから海水買ってきてあげよ
ありがとうございました
389pH7.74:2006/08/17(木) 01:57:26 ID:Kg8wdOHK
海水なんて売ってるんだ。知らなかった。
390pH7.74:2006/08/17(木) 01:58:17 ID:gI++4b52
>>388
俺もそれがいいと思う。でも急に濃度上げないで最初1/4ぐらいから始めて
水換えを1/5くらいの量を半海水でしたらいいと思う。
391pH7.74:2006/08/17(木) 09:13:21 ID:vyOfMWuV
>390
質問ですが塩いれる量ってどうやってきめてます??計算式みたいのが存在したり・・・??
392pH7.74:2006/08/17(木) 11:50:39 ID:AznvEjud
>>391
比重計買ってくる。2〜3千円。

1.006−1.012くらいで(大きいほど濃い目に)
393pH7.74:2006/08/17(木) 14:32:46 ID:gI++4b52
>>391
俺は一袋25gで溶かすと海水作れるやつ使ってるから
5個に量りで分けて一つ10gに溶かして半海水作ってる。
394pH7.74:2006/08/18(金) 00:26:39 ID:UXnh3WB9
みなさん盆越えどうでした?
13-16留守にしましたけど、うちは大丈夫でした。
ファンつけるほうが危険だと思って、クーラーもないんで放置。
真夏の京都で34度くらいになっていました…。
まだ体調が悪いかとは思うけど、丈夫なもんだ。
395pH7.74:2006/08/18(金) 18:54:24 ID:SQKlcFBQ
珊瑚砂はどのくらいで交換すべきかな?
茶苔で砂がうっすらよごれてきたんだけど。
396380:2006/08/19(土) 00:27:25 ID:j2NcRykz
生きてました、よかったぁ。
でも室温夜だというのに35度だよ・・・よく煮魚にならなかったなぁと。
給餌機もいかれちゃってて、半分ほどしかエサあげれてなかった。
おかげで好き嫌いして食べてくれなくなった乾燥エビあげたらしぶしぶ食べてたよw
397pH7.74:2006/08/19(土) 08:15:50 ID:u7dM/Jae
>>396
生存確認おめ。
無事で何よりだ(゚ー゚*)
398pH7.74:2006/08/22(火) 05:31:00 ID:4Cq5CHK8
塩をかえてみた。
いつもと同じ濃度なのに色が悪いな〜。
399pH7.74:2006/08/22(火) 13:20:41 ID:xy/eQOiV
うちのミドリフグは人の気配があるときは普通に泳いでいるが、
人が居ないと水底の大体決まった場所でじっとしている事が多い。何か具合悪い?
400pH7.74:2006/08/22(火) 15:26:15 ID:BmwogpPe
>>399
普段元気で餌も食ってるなら、寝てるだけじゃないの?
じっとしてる時は色も黒ずんでると思うけど、特に問題はないかと。
401399:2006/08/22(火) 19:46:30 ID:C2SSTGT2
餌を落としたのに気づくと突進してきて食うんだが、
とにかく人の気配がない時は昼でも殆ど水底でじっとしている。
402399:2006/08/22(火) 19:47:22 ID:C2SSTGT2
餌を落としたのに気づくと突進してきて食うんだが、
とにかく人の気配がない時は昼でも殆ど水底でじっとしている。
403399:2006/08/22(火) 19:48:31 ID:C2SSTGT2
餌を落としたのに気づくと突進してきて食うんだが、
とにかく人の気配がない時は昼でも殆ど水底でじっとしている。
404399:2006/08/22(火) 19:49:17 ID:C2SSTGT2
連投すまん
405pH7.74:2006/08/23(水) 01:20:08 ID:gngCkvVJ
初めてメダカをあげたがおそいかからんな。
まぁミドリの食い散らかしを処理してくれるしほっとくか。
でもメダカは半海水でどのくらい生きるんだろ?
406pH7.74:2006/08/23(水) 01:30:59 ID:bpbEqhG1
ヒメダカは海水で繁殖も可能なんだが
407pH7.74:2006/08/23(水) 02:25:12 ID:l/1ga6dp
メダカって凄いよな。
408pH7.74:2006/08/23(水) 19:13:24 ID:3ebE6xW3
すみません、ここでファン使ってる人はどこのメーカーの何使ってますか?
今日ショップに言ったら、塩がつくと漏電の原因になるからファンは淡水専用だと言われてしまいました・・・
みなさん淡水用のを使ってるんですか?それとも自分がいったショップに海水用がなかっただけ?
こういったタイプ
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/388543/388551/#357412
ならしぶきがかかりにくくて海水でも大丈夫・・・かなぁ?
409pH7.74:2006/08/23(水) 20:46:34 ID:l/1ga6dp
1000円くらいのクリップ式の小さい奴を上に付けてる。

少しうるさいけど。
410pH7.74:2006/08/23(水) 22:52:07 ID:G1fwv5qp
>>408
それ淡水専用
下の方に書いてあるでしょ
俺はGEXのスリムファンが淡水・海水両用なのでそれを使ってる
411pH7.74:2006/08/24(木) 01:37:08 ID:gzyijYae
うちも今日ファン買いに行ったら淡水専用しかなかったよ。

メーカーはわからないけど3度下げる、4度下げる、5度さげるとかサイズ別だったけど本当にさがるのかな?
412pH7.74:2006/08/24(木) 05:54:04 ID:1desW1VQ
少しの季節なんで使い捨てで塩気にせずPCケース用のバカデカいファン使ってる。
1200円くらいの。

何度下げるとかは環境で変化するからあまり当てにならないっぽいよ。
湿度が高いとファンじゃ温度下がらなくなるし。
でも湿度が低くて塩ダレ気にせずエアレーションガンガンにして水面揺らして
上記のファン回してると大体28°くらいで堪えてくれてる。
もちフタはエアレーション側だけ。
413pH7.74:2006/08/24(木) 09:41:17 ID:dljZpvd5
金魚しか飼った事のない初心者です。
・36cmの水槽
・外掛け+エイトS
・底砂
これらで立ち上げていこうと思っているのですが
汽水でのパイロットフィッシュはいるのでしょうか。
全く魚は入れず、アカムシや刺身等を投入して
様子を見ていくのがいいのでしょうか。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
414pH7.74:2006/08/24(木) 10:35:07 ID:sCMZV31w
>>413
それなら珊瑚砂Mで底面追加するといいかも。
安いし、とりあえずパイロットにミドリ一匹入れていいよ。

35だと2〜3匹が限界で大きくなったら60にする必要あるけどしばらくは35でも飼える。
半海水だと塩ダレするから最初は1/4くらいがいいかも。
海水の元結構するしね。
415pH7.74:2006/08/24(木) 11:46:46 ID:dljZpvd5
>>414
413です。レスが頂けて嬉しいです。
外掛けとエイトにさらに底面が必用なのですか?
コンセント周りを見直さないといけないなー。
(ふぐ水槽設置予定のところには既に金魚水槽と電化製品があるので・・・)
パイロットにミドリフグでいいのですね。
ということは、水槽等セットして、何日かポンプ回して、ミドリ投入で
いいのでしょうか。
416pH7.74:2006/08/24(木) 12:25:19 ID:72MfwSiU
本命をパイロットにって…
>>415
普通に刺身入れて一ヵ月待ったほうが無難。
エイトを半分くらい底砂ん中に埋めれば底面効果もでるから、わざわざ底面追加しなくてもいいよ。
後、ミドリフグは単独飼育が基本。
複数飼育するなら、匹数分の隠れ家が必要だよ。
つか60規格でも成長すりゃ、一匹でもやっとこな気がするんだが。
417pH7.74:2006/08/24(木) 18:17:44 ID:WODxump+
>>415
35cmに2〜3匹は過密。
ミドリフグはお互いにひれをかじったりするから、単独飼育が基本。
ミドリは最終的に8〜15cmまで成長するよ。
以前、どっかのブログで大人の手のひらサイズまで成長したミドリを見た。
汽水ではバクテリアが定着しにくいから、濾過装置はワンランク上のものにした方がいい。
ミドリ投入したら最初のうちはこまめに換水してな。
↓こことかを参考にするといいよ。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
418pH7.74:2006/08/24(木) 21:38:25 ID:sCMZV31w
ミドリ一匹300円くらいだしパイロットになるくらい丈夫だから入れていいよ。
刺身入れて一ヶ月待つよりいいでしょ。
白点もこの時期は出にくいし。
35に3匹入れても結構な期間飼える。
でかくなったら60買えばいい。成長遅いし。
それにミドリはフグの中でも複数飼いに向いてる種類。
鰭を噛る事はあるけど普通に餌与えてたら殺す事は稀。
店でも弱ってフラフラのミドリが襲われてないだろ?
419pH7.74:2006/08/24(木) 22:44:01 ID:WODxump+
固体の性格にもよるから複数飼いでも上手くいく場合もある。
ショップのミドリフグは、1匹1匹に水槽を用意する訳にはいかないから
しょうがないけど、ほとんどのフグのヒレがボロボロだよ。
自分は、自分の水槽の中のミドリフグのヒレがボロボロになったり、
ケンカで弱ったところを見たくないので単独で飼っている。
どういう飼い方をするかは個人の自由だと思うけどね。
420pH7.74:2006/08/24(木) 23:31:02 ID:lM22lq20
>>418
> 成長遅いし。
お前、複数飼育で3ヶ月以上維持したことあんのか?
> それにミドリはフグの中でも複数飼いに向いてる種類。
複数飼育に向いてるんじゃなくて、フグの中では比較的複数飼育が成功しやすい方ってぐらい。
> 鰭を噛る事はあるけど普通に餌与えてたら殺す事は稀。
殺す事は稀だけど、複数飼育での死亡の原因のほとんどはストレスだから。

421pH7.74:2006/08/24(木) 23:56:34 ID:sCMZV31w
3ヵ月って何の基準だよ…
フグの中では複数飼育しやすいのは確かでしてる人は多い。
現に混泳出来ないフグはちゃんとショップでは単独で売られている。
あと、複数飼育を推奨してるつもりは無い。飼えると言ってるだけ。
あと他に俺の意見が明らかに間違ってるとこある?
422pH7.74:2006/08/25(金) 00:13:07 ID:q6dQ64cM
>>421
特に間違った事は言ってない。
ただし、

>ミドリ一匹300円くらいだし
安いからって命を軽んじているように聞こえる。

>35に3匹入れても結構な期間飼える。
死なない程度には生かしておけるのと、快適に過ごしてもらうのとでは、また別の話。

>店でも弱ってフラフラのミドリが襲われてないだろ?
弱ってても、襲われて死ななければ問題ないの?
423pH7.74:2006/08/25(金) 00:13:09 ID:8GsvF/yz
一般的にフグは単独飼い。
確かに複数飼育できてる奴もいるけど、あくまでも可能性の問題。
>>419の言葉を借りれば、うまくいく場合もある、だ。
が、>>421の場合、最初から、飼える、だ。
この時点で間違い。
分かったか、厨房。
424pH7.74:2006/08/25(金) 00:36:34 ID:AiwoF45R
横ヤリだが安いくて丈夫だからパイロットじゃない?
425pH7.74 [] :2006/08/25(金) 01:47:01 ID:xbks50CH
30*30*40で複数飼いして2年以上になるが鰭を囓った
ことはないな。ミドリ2、ヤエヤマギンボ1、デバスズメ2
ハタタテハゼ1、シッタカ1、マガキ1、スターポリプ1、
ヒトデ2(いつのまにか・・)入っている。フグが食い散
らかしたエビやミニスティックのカスを餌にしている。
強いて挙げれば、同じ大きさで買ってきたフグだったが、
強弱がついて、大きさが一回りちがう。ちなみにミドリ
フグにも種類があって、大きくなるのはサヴァヘンシス。
普通のミドリフグは水槽で10cm程度でしょ。単独飼育
なら特にある程度簡単な部類だと思うが、生体の値段が
安いからと言って機材をけちらない方がいい。水の汚れ
が一番の問題だ。俺は海水魚として扱っているので、濾過
は外部EX75、それにエアリフトのプロスキ、ついでにスタ
ーポリプもいるのでメタハラと水槽用クーラーもいれてる。
水も安定しているので週1のコケ取りと月1約1/4の水替え
で亜硝酸、硝酸塩0。複数飼いに挑むのならば「追加」は
失敗する可能性大なので、最初から同じ大きさのヤツを
入れるべきだな。それと今時パイロットなんて考え方は
古すぎ。試薬を使え。それすら準備せずに飼育に入るのは
原因不明のまま多くの☆を作ることになる。
426pH7.74:2006/08/25(金) 02:42:39 ID:AiwoF45R
パイロットは水ができたかどうかを見る為に入れるんじゃないよ。
バクテリアを効率よく殖やすことを目的に最初から入れる場合が多いんだけど…

何か勘違いしてます?試薬とは意味ちがうよ。
427pH7.74:2006/08/25(金) 21:04:25 ID:3k0tuJKu
砂以外何も入れていないので、塩ビパイプを沈めて隠れ家にしようと思うんだが、隠れ家になるのか?
428pH7.74:2006/08/25(金) 22:56:33 ID:uqUP3qjX
半海水なんで流木、人工プランツ、人工珊瑚いれようと思うけど、ミドリはかじったりするかな?

前に海老に表面の塗料食われたから心配。

みんなはどんなレイアウトしてるのかな?
429pH7.74:2006/08/25(金) 23:19:19 ID:Sq2ghoyJ
家はミドリフグを海水で飼ってて
レイアウトはパウダーの珊瑚砂にライブロック。
タンクメイトはミドリ*4、イヌザメ(35cm)*1、シリキ*2、カクレ*2
ハコフグ*1、スターポリプ、ウミキノコ、サンゴイソギンチャク、ヤドカリ多数
って感じなのでかなり見た目ごちゃごちゃしてる。
本物の珊瑚が大丈夫なんで人工珊瑚なら問題なしだと思うよ。
430pH7.74:2006/08/26(土) 00:00:22 ID:AiwoF45R
ミドリはあまり隠れ家には入らないな。
431pH7.74:2006/08/26(土) 00:42:32 ID:UOq5Fshz
うちのミドリは、人口サンゴを時々かじってるよ。
サンゴ砂もかじってるから、歯の調整かもしくは遊んでるのかもしれないけど。
タコツボの隠れ家も置いてるけど、夜はたまに中に入って寝てる。
432pH7.74:2006/08/26(土) 08:15:44 ID:M8SQFb8r
>>427
うち塩ビパイプ入れてるけど、くぐるだけで隠れ家にはしてないみたい。
>>428
かじってくれるなら歯伸び対策になってくれて、逆にいいんじゃね?
433pH7.74:2006/08/27(日) 00:06:58 ID:ruSgE5Lq
>>425>>429は取り敢えず自分の水槽画像をうpしてからもの言ってくれ。
言うだけなら誰でも出来るからなwwww
434pH7.74:2006/08/27(日) 00:23:01 ID:F6XscmFW
何を言ってるんだ?
嘘言うようなとこ無いだろ…
435pH7.74:2006/08/27(日) 00:54:54 ID:ruSgE5Lq
嘘ならいくらでもつけるさ。
所詮文字だけの世界だからな。
言ったもん勝ちwww
>>425>>429はさりげなく複数飼育アピールしてるみたいだけど、本当にその環境で複数飼育できてるんなら、証拠としてその画像をうpしてくれってだけ。
436pH7.74:2006/08/27(日) 01:10:48 ID:F6XscmFW
なんだよ証拠って…その画像見たって維持できてるってわかんないだろ。

あんまり変な事ばっかり言うなよ。
437pH7.74:2006/08/27(日) 01:19:21 ID:ruSgE5Lq
維持できてる出来てないに関わらず、それなりに複数飼育に成功してんだろ?
だから書き込みしたと思うんだが。
俺は文字だけじゃ信用できなくてね。
だから、画像うpしてくれと言ってる。
つうかわざわざ下げないでくれるかな?
どちらが正しい事を言ってるかはっきりしたいんで。
438pH7.74:2006/08/27(日) 01:25:29 ID:F6XscmFW
>>437
関係無い俺にここまで噛み付くということは完全に釣りだ。
NG登録推奨。
439pH7.74:2006/08/27(日) 01:31:47 ID:ruSgE5Lq
お前が餌かw
俺もまだまだ修業が足りんな…
つか関係ないなら出てくんなよwww
440pH7.74:2006/08/27(日) 01:32:45 ID:L6mNB0/l
・・・と、このように
ミドリフグの複数飼いは何かと物議を醸す、というわけなのです。
441pH7.74:2006/08/27(日) 01:34:06 ID:ruSgE5Lq
チャンチャン♪
442pH7.74:2006/08/27(日) 01:40:25 ID:F6XscmFW
>>440
スマンな。
443425:2006/08/27(日) 03:06:35 ID:UpO2cnvH
>>437
ttp://homepage1.nifty.com/keichin/joyfulimg/142.jpg
おまえのせいで、夜中にたたき起こした。大口叩いた落とし前
どうつけるんだ。まさか、夜中にもう一匹買ってきたんだろな
んて言うんじゃないだろうな。あと何を証明すればいいんだ?
444pH7.74:2006/08/27(日) 03:10:19 ID:F6XscmFW
>>443
だからこいつは釣りなんだって…
スルーしていいんだよ。
445425:2006/08/27(日) 03:20:00 ID:UpO2cnvH
いや、釣りだろうがなんだろうが、人のアドバイスに
ケチ付けた以上は詫び入れろ。 ID:ruSgE5Lq
446pH7.74:2006/08/27(日) 03:31:52 ID:F6XscmFW
まあまあ…
そんなに怒らないで
447pH7.74:2006/08/27(日) 04:05:53 ID:YfIR8cDn
>>440が上手いこと言った
448425:2006/08/27(日) 10:24:20 ID:UpO2cnvH
>>446
やれやれ、一晩寝て厨相手に大人げなかったと反省。
449pH7.74:2006/08/27(日) 13:52:18 ID:F6XscmFW
しかしフグは2匹とも太りすぎってこともなく綺麗な体形の個体だな。
450425:2006/08/27(日) 14:58:42 ID:UpO2cnvH
>>449
ありがとう。褒められると自分のことのようにうれしいぞ。
でも、たまたま写真写りが良かっただけだよ。しっぽ丸めて
寝ているときは横腹にしわ寄ってるしな。でもそこがかわいい。
451pH7.74:2006/08/27(日) 22:52:36 ID:3imXw7u8
そんなかわいいふぐを自分の欲求のために
真夜中に叩き起こすのはもうやめろふぐ
452pH7.74:2006/08/28(月) 02:19:22 ID:sYMVFTJM
本人も反省してるのに
いちいち余計な忠告しなさんな
453pH7.74:2006/08/28(月) 06:50:22 ID:ME5neGJT
カーニバルに餌付けさせようとしたんだが、たまに興味を示すだけでちっとも食わない。
どうすれば餌づく?
クリルは食う
サカマキガイも食うらしい
アカムシは食わない

454pH7.74:2006/08/28(月) 12:36:15 ID:Oq4facfS
>>453
お前は食い物で好き嫌いはあるか?
人間に好き嫌いがあるように他の生物にも好き嫌いがあると思うぞ。

そしてこのスレを最初から読んでいるか?ここのスレで結構話になってるはずだが。

言わせてもらおう!

過去レス嫁!!
455pH7.74:2006/09/01(金) 01:41:28 ID:Q4pSY32I
>>453
サカマキガイ調べたけど淡水みたいですね
汽水濃度で飼育してますか?

一晩冷凍した刺身とか貝類が一番食いつきイイですよ
456pH7.74:2006/09/01(金) 09:08:45 ID:OeJCzu4C
普通に淡水でグッピーとかと一緒に飼ったらだめかな?
457pH7.74:2006/09/01(金) 10:24:01 ID:N9DK8n8o
スルーで
458pH7.74:2006/09/02(土) 02:53:01 ID:Qe/Xpw/V
>>457          おまえがスルーできてないから
459pH7.74:2006/09/02(土) 02:54:11 ID:KHc+6bCg
457
われしばきまわすぞ
460pH7.74:2006/09/02(土) 04:27:40 ID:mEs1ose2
我芝機回すぞ。

ワッキーっぽいなw
461太木数男:2006/09/03(日) 23:37:28 ID:UBojvNHZ
よぉ、夏房と存分に遊んだか?低脳どもwww

>453 カーニバルって底物系腐敗臭のあるタイプだからミドリはくわないだろ。
オレも使ってるが、カブトガニ、カニ、ゴビー(食われたwww)コンゴウフグ飼育してるからな。

ブロバカがわいてるようだが、
ミドリは混泳向きで、ヒレなど齧りあう事はほぼ無い。

輸入の際の、混泳と絶食が原因で尾ひれがボロボロになる。

頭の悪いニートは裸の大様の意味もわからんで証拠とか言ってるみたいだがなwww

まぁ、証拠が欲しけりゃバカには見れない服でも着てろって事だよな。
462pH7.74:2006/09/04(月) 01:32:11 ID:VEOvcp4t
うちのミドリはカーニバルしか食べません
463pH7.74:2006/09/04(月) 01:47:45 ID:avVJX8HV
たしかにミドリ同士で齧りあいってあまり見ない。
うちでも4匹、仲良く泳いでる。
唯一ケンカするのは、餌を入れたとき。
だから赤虫あげるときは、なるべき拡散させるようにしてる。
464pH7.74:2006/09/04(月) 14:06:49 ID:ybdJzRw1
質問なので上げさせて下さい。
最近飼い始めたんですが餌がミドリフグ専用というのが売っていなくてメダカの餌を与えています。熱帯魚用の餌にしないと死んでしまいますか?
そうなら探しに行きたいので…
465pH7.74:2006/09/04(月) 14:37:41 ID:LLZGzLVa
>>464
乾燥クリルとか、冷凍アカムシ、乾燥アカムシがいいですよ。
冷凍アカムシが一番食いつきがいいと思う。でもこればっかりだと
栄養が偏ったり消化不良を起こすみたいなので、食べてくれるなら
アロワナフードとか人工飼料も与えてみてください。
個体によって好き嫌いがあるみたいなので、色々試すといいと思います。
466pH7.74:2006/09/04(月) 15:00:44 ID:PeH9dE98
実際、テトラミンでもドロマリンでもカーニバルでも、何でも食べる。
でも、キャットみたいな沈む餌は(食べるけど)発見してくれないことが多い。
冷凍アカムシ、冷凍オキアミ、冷凍ブライン、人工飼料、クリルなどを
適当にローテーションさせるとよい。
うちではたまに刺身の残り(マグロやイカ)とか蒸しエビの尻尾などをあげてる。
467pH7.74:2006/09/04(月) 23:14:37 ID:ybdJzRw1
えっと…売ってないんでメダカの餌とかじゃダメですか?
一応食べてるみたいなんで…
最近元気がないので…元気になるように食べ物を変えたいです。


ちなみに干しエビみたいな市販の物でも大丈夫ですかね…
468pH7.74:2006/09/05(火) 00:41:08 ID:aZpmWDPf
>>467

メダカのえさ売ってるなら乾燥クリルくらい置いてると思うけど。
近くのペットショップとかホームセンターとか探してみ。
無ければ通販だってあるし。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/

人間用の干しエビは塩分が多いとダメなんじゃない?
元気が無いのがエサの問題だけかどうかは、どういう環境で飼育してるかわからないから何とも言えない。
469pH7.74:2006/09/05(火) 02:29:00 ID:9Mo0jhZ7
>>468
おいてないみたいなのでほかを探してみます。
ありがとうございました。
470pH7.74:2006/09/12(火) 11:27:25 ID:iJsfOgmi
インドシナレオパードパファ用に買ってきて有るモエビをミドリ水槽に投入してみた
歯切りしたくないしモエビ時々与えて食べれば丁度良いかななんて思ってたんだけど
見るからにハァハァして追いかけ回し始めた
死角からソーッと近づいてみたり色々やりはじめたんだけど
で気が付いたんだけど獲物に近づくときは黒の水玉がほぼ消えてグレーに変色して目立たない色になるのね
ちなみにモエビはウハウハで食べてました、捕まえるまで多少時間かかってたけど。
471pH7.74:2006/09/12(火) 20:06:00 ID:69oKpMNI
ウハウハかわえぇ(´д`*)
472pH7.74:2006/09/12(火) 22:56:05 ID:6AIVi35T
ミドリフグ水槽を、ほぼ海水くらいの塩分濃度で維持しているんですけど、
生き餌として同じ水槽で飼えて、釣り具店で売ってるような、コストパフォーマンスの
良いエビっていないですか?
どうも、モエビとかそういうのは淡水みたいなので…。
473pH7.74:2006/09/12(火) 23:34:27 ID:lywEeuJP
家のはだいたい比重1,012〜1,014くらいだけどモエビは入れても平気(海水と淡水半々くらいの濃度ね)
海水濃度にはしたこと無いので不明
あと掃除係りにイソヨコバサミも入ってるけどピンピンしてる
海水に近い比重なら海水魚扱ってる店だと生きたイサザアミ売ってる店も有るから探してみては?
474pH7.74:2006/09/12(火) 23:48:47 ID:6AIVi35T
1.018〜1.020くらいで合わせています。
水合わせを慎重にしたら、モエビとかいけるんですかね??
ヤマトヌマエビなんかはどうでしょう。幼生は海に下ると聞いたのですが…。
死んだら冷凍を前提にチャレンジしてみようかな…。
情報ありがとうございました。
475pH7.74:2006/09/14(木) 07:27:34 ID:ZdS4stjV
海水濃度でたくさんモエビ入れたけど全部死んだ
生き餌たまにはいいかもしれんが雑菌が怖くない?
アサリも冷凍して菌殺してからあげてます
476pH7.74:2006/09/15(金) 23:52:51 ID:3VCPVLHG
アホか
冷凍したくらいで雑菌が死ぬわけがないだろ
自分の水槽には雑菌がいないとでも思ってるだろ?
477pH7.74:2006/09/16(土) 00:35:51 ID:1PifLXfz
↑太木もどき乙

生アサリは冷凍殺菌してから与えるのが常識です。

478pH7.74:2006/09/16(土) 02:03:41 ID:g4sIF3ad
アサリを冷凍すれば菌を殺せるという信用のおけるソースを持って来いよ
ちなみにぐぐってみたが、ただの一件も見つからなかったがなw
479pH7.74:2006/09/16(土) 02:19:00 ID:ko74dX+D
氷点下で死ぬ細菌や原虫がけっこうあるのはぐぐればわかるはずだが?
もちろんそれが冷凍アサリの安全性を証明することにはならないし、信用はしてないけど、冷凍しても無駄なことの証明にもならない
480pH7.74:2006/09/16(土) 02:28:40 ID:oKnzssr7
私はハリセンボン三匹飼ってるのでエビはたまに買います
ショップのイソスジエビは高いから
つり具やのモエビを買ってきます
真水に低水温でストックされているみたいですが

二日位かけ温度や濃度に慣れさせます

入れすぎは共食いの原因だったり
いきなり10℃以下から26℃の海水へ入れると即死だったけど


水あわせすればずっーと生きてます。
高水温でも

試して見てください
481pH7.74:2006/09/16(土) 02:31:39 ID:b0gsSLBI
>>476
お前の水槽臭そう
482pH7.74:2006/09/16(土) 02:59:35 ID:UI8G9J3u
>>481
荒れる原因になるからやめなよ
483pH7.74:2006/09/17(日) 10:52:38 ID:azwVmmJU
先週、ミドリフグを飼いはじめたのですが、
クリルだけでは栄養バランスが悪いようなので、
人工飼料を併用して与えようと思っています。

キャットや、カーニバルは食べないことがあるようなので、
別の人工飼料で、絶対とは言いませんが、よく食べてくれるものは何がありますか?
アドバイス、お願いします
484pH7.74:2006/09/17(日) 12:43:43 ID:osAQ8oMu
2匹で飼ってたミドリ、1匹死んじゃってからエサの食いが悪くなった。
前はライバルがいるから狂ったように貪ってたのに。好き嫌いも激しくわがままになった。
ライバルの新しいミドリを投入すればまたエサの食いよくなると思う?
485pH7.74:2006/09/17(日) 18:38:10 ID:bnigsaTG
>>483
家ではメガバイトレッド、グリーン、あとメディフィッシュを食べさせていますよ。
ここで前にも書いたけど、上記三つを飼育水で練りこんで団子にして与えています。
食わないようならクリルは食べるみたいなのでそれも粉状にして一緒に練りこんであげると食べるかと思います。
家は以前クリルしか食べませんでしたが↑のようにしたらなんでも食べるようになりました。

手間かかりますが一度お試しあれ!
486太木数男:2006/09/17(日) 23:01:13 ID:SENaxMZr
いやー、おまえら楽しそうでなによりだな。
もぅね、水槽でっかくしてから水換え面倒なボクですよ。えぇ。
つーか、水槽が90cmもあるのにフグがメッチャ偏って泳いでるな。

20cm水槽でもいいんじゃねぇ?っていう勢いでフグ同士で体をぶつけながら泳いでるよ。

どっからどう見ても混泳しまくり。
ちょっと前まで体がぶつかり合う程度で逃げてたあの頃が懐かしいのぅ。
ていうか、キャットとカーニバルを間違えて書いてたのにおまえらツッコミいれてくれなかったな畜生。
おまえらもスルー覚えてスレが荒れなくなってつまんなくなったわ。

まぁ、荒らしてたのオレなんだけどな。



487pH7.74:2006/09/19(火) 00:11:15 ID:MKLeJlcJ
ミドリがうちに来て1ヶ月。
今までは冷凍アカムシ、クリルをメインに、
食卓のタコをおすそ分け程度にあげてたんだけど、
このスレを見て今日はじめてカーニバルとアロワナスティックを買ってみた。
そして食わずにヤドカリのエサに・・・。
一応カーニバルはつっつく仕草は見せたんだけど。
みなさんは、どう人工飼料を餌付けさせましたか?
やはり、2、3日エサをあげずに?
最悪はカーニバルもアロワナスティックも
ヤドカリ用でもかまわないとは思っているのですが、
栄養のバランス的には
ぜひ経験者の方に意見を聞きたいのです。
よろしくお願いします。
488pH7.74:2006/09/19(火) 20:29:15 ID:jWgbo+rk
水流に流すと興味持つよね。うちもカーニバルは最初微妙にツッツクだけだったけど、水流に流したら食らい付いたよ。
489太木数男:2006/09/20(水) 20:16:39 ID:T1/HQnzw
栄養のバランスっていうなら乾燥エサは意味無いんじゃないか。
おまえらもっと自分のご飯に魚介類を取り入れろよ。
アサリの味噌汁とか生秋刀魚とか色々あるだろ。
まぁ、おまえらバカそうだから自分で全部たべちゃうんだろうけどな。

話しは変わるが、
おれんとこのミドリバカフグの1匹が水玉フィジーに齧りついてる。

380円が4000円への下克上だな。

ていうか、南大沢のペットエコにミドリフグ補充されてたな。
ちっこいルーキー達を見てるとオレのミドリバカフグ達の成長っぷりが微笑ましい。

いつの日か15cmくらいのキモい写真のようになるだろう()笑。


   どう見ても捕食です。ありがとうございました。
490pH7.74:2006/09/20(水) 20:58:22 ID:L5SXR2nC
>>489
何か文章で使う言葉が変わったな…
どうした?
491pH7.74:2006/09/20(水) 21:22:48 ID:LcN2Ptpy
太木って女なんじゃねーの。
まあどっちでもいいけど、無理せず気長にやろうや。
オレがキャットはやんわりやめろと言ったつもりなのに
カーニバル買わずにキャット買ってしまうようだからね。

ちなみにミドリフグってワイルドでは他の淡水フグと同様
エビや貝を食っているのだろうか。水槽のような環境で
ないと魚はつかまえられそうにないと思われ。
492ポンタ:2006/09/20(水) 23:09:28 ID:oRMeoMFP
飼い始めて4ヶ月ぐらい立ちましたが、先日、水槽から飛び出して
全身を強打・・・
それ以来、体調が悪いらしくエサも食べずに体も黒ずんできました。
この2,3日は体も痩せ細り厳しい状況です・・・
何か良い対処法はありますか?
ちなみにエサは乾燥赤ムシです。
493pH7.74:2006/09/21(木) 00:50:16 ID:CWxawI8F
>>492
当然栄養価の高い餌を与えたりエアーを強化等の基本的な事はしただろうから
それでも回復しないんなら内臓が障害を受けてるのかな?
494pH7.74:2006/09/21(木) 18:05:42 ID:C92SBhte
フグってどうして飛び降り自殺したがるんだろ?
水面より上に出たい心境がわからん
495pH7.74:2006/09/21(木) 18:45:55 ID:StqLx6A6
狭い場所に閉じ込められて居心地が悪いからだろ
496太木数男:2006/09/21(木) 18:49:50 ID:6mA8hecn
飛び出すってことは、飛び出し防止対策をしてないって事だな。
ちなみにオレはホームセンターで、
300円くらいのL字の透明ななんかそんな感じな棒みたいな物を買ってきて、
90cm位のそれを水槽に合わせて四角く切って淵に取り付けてある。

読んでみてわからないだろうが、俺も説明めんどいからあとは自分で考えろ。

ちょっと高い水槽だとそれが付いていて、
飛び出し防止&塩ダレ防止なんかで便利だがな。
まぁ、フタだけじゃ飛び出し防止にならんからおまえら作って見ろよ。
フグがジャンピングしても頭ぶつけて戻ってくるからなかなか面白い。

ていうか、跳ねて暴れるって事はアンモニア濃度があがってる可能性もあるからな。

体調が直るまで毎日水変えしてろよ。
497pH7.74:2006/09/21(木) 19:10:03 ID:OHRTXGfY
こう、太木は書き方悪いが的確だな。
太木を理解していればいいアドバイザーだと思った!
って俺もここじゃない所で3、4ヵ月か前位に叩かれた一素人だけどね。
498pH7.74:2006/09/21(木) 22:45:52 ID:CWxawI8F
>>497
素人で叩かれたのならお前が悪いだけだろ
太木は素人じゃないだろうし
499pH7.74:2006/09/22(金) 00:52:03 ID:Mz8XH+4t
仕事から帰ってみると、家のミドリが尻尾を上にして
逆立ち状態になってました。
胸ビレなんかは元気に動かすのですが、尾ビレは動かさず。
泳ぎに力がありません。食欲も無いみたいです。
エアレーションを増やして様子を見てますが、どうなることやら。
飼って2年になりますが初めてです。こんなこと
500pH7.74:2006/09/22(金) 01:04:26 ID:dyXnzjrb
飛び出し防止対策なんてしなくても、ストレスのない環境でさえあれば、飛び出しなんてせんよ。

>>492>>494はまず自分の水槽環境を見直すべし。

>>497
お前と同じようなレスしてた奴がかなり↑の方にいたが、同一か?
何を狙ってるか知らんが、太木を理解してないのはお前さんだよ。

なぁ、文字だけじゃなくアドバイスもズレてる太木よ()笑
501pH7.74:2006/09/22(金) 13:25:31 ID:NmeNj3/f
502pH7.74:2006/09/23(土) 08:51:06 ID:2HM2kS18
換水後、一日でお前はアルビノかってくらい体色が薄くなり、
そのまま☆に…。3匹全部逝った。
原因がよくわからないorzまあ換水だろうけど。
魚自体、初めて飼ったので、4ヶ月は僥倖なんかな…。
悲しいし、どうしたら良いのかわからなかったのがもっとつらい。
つーか帰ったらイボニシに食われてたんだけど、あいつら無事な
んですけど。どうして('A`)
503pH7.74:2006/09/24(日) 08:14:16 ID:dG4jK+Lj
海水フグでも逆立になりますよ
どうやら空気を飲み込んだからみたいですが
ミドリもそうかと言われたらわかりません

水中で口を上にすると
ぽこっと出たりします
504pH7.74:2006/09/24(日) 08:15:37 ID:dG4jK+Lj
↑は>>500への
505pH7.74:2006/09/24(日) 08:18:16 ID:dG4jK+Lj
間違えた>>499だた
ごめんなさい
506499:2006/09/24(日) 10:59:19 ID:VllmaflS
>>503さんレスありがとうございます。
残念ながら、ここ3日間ずっと同じ状況です。
胸ヒレや体を動かして何とか体勢を立て直そうとしますが
やっぱり逆立ち状態に戻ってしまいます。
食欲がないせいか、やせ細っちゃいました。
体の自由がきかないせいか、食べれないのかもしれません。
現在水温26℃比重1.006で治療用水槽にいます。
対応策がありましたらご指導ください。
507pH7.74:2006/09/24(日) 11:59:48 ID:dG4jK+Lj
私のハリセンボンが同じ状態になりました。


海水フグスレで聞いた結果空気じゃないかと言われました。

一度水の中で捕まえ
口を上に向け空気を吐かせるようにしてみてはいかがでしょうか

比重治療の事はよくわかりませんが
薬や比重は変えない方がいいみたいでしたよ。

かなり体力が消耗してしまったのか
うちのハリセンボンは
空気を吐かせ元に戻りましたが手遅れでした。

また違う症状かも知れないので責任は持てません


海水フグスレをみてみて下さい
六月か七月あたりの書き込みに
シャチホコのように逆立した相談書き込みがありますので
508499:2006/09/27(水) 09:53:53 ID:a7xgvJOr
>>507さんレスどうもです
一応掴んで上を何度か向けましたが空気を吐く様子はありません。
たまに普通に泳ぐのですが、そのうち尻尾を上げてしまいます。
何とか今日も生きててくれています。
餌を何種か口元に持っていっても食べる様子はありません。
いつもなら飛びつくのに・・・。
お腹は白い時がありますが半分黒ずんでる事が多いですね。
痩せたミドリフグは観るに絶えないです。
何とかしてあげたい。
509499:2006/09/28(木) 17:23:51 ID:sXzQCW8w
逆さまになって泳ぐ事7日今日も逆立ちで泳いでます。
もうずっとこのままなのだろうか。俺の居ないうちに餌に
食いついてるのだろうか。
でも体は痩せたまま。
510pH7.74:2006/09/29(金) 17:07:41 ID:zOAaAJeX
>>509
しばらくここを見ていなかったので遅いかもしれないけど。
我が家のも膨らんだまま戻らないことがありました。
上にあった捕まえて数分上に向けておくという方法でも吐きませんでした。
なので家ではその捕まえている状態で口をパクパク(フグの上で餌をちらつかせる)させたら
エラから空気が出て戻りました。

よくなるといいですね。
511pH7.74:2006/09/29(金) 20:13:12 ID:vj7bsRWP
底の食べ残し対策にお勧めの生き物ってあります?
上にヤドカリってレスがあったんですが汽水でも大丈夫でしょうか?
512pH7.74:2006/09/30(土) 01:42:10 ID:efdIYKDg
ゆっくり成長するから気付かなかったけど久しぶりに店で見たミドリフグと比べたら超でかい!
なかなかでっかくならないと思ってたのに実は立派に育ってたのかw
でも口元がなんか気に入らない…
歯が長いような気がするんだけど、何かを噛らせたほうがいいですよね?
水槽の中は珊瑚砂と珊瑚岩と素焼きの小さな鉢と貝殻が入ってます
時々、鉢は噛ってますがやつらがもっと噛りたくなる物ってありますか?
513pH7.74:2006/10/01(日) 08:30:51 ID:DYJ3U8lW
>>511
大丈夫みたい。
濃いほうが、ミドリの発色がいいらいいってことで、
うちの比重は1.017くらいにしてあるのも関係あるかな?

ダメならエサになれ!くらいのつもりで5匹入れた。
1週間で1匹はエサに。
死んだから食われたのか、生きてるうちに食われたのかは謎。
他はどれくらいだろう、今も健在。

ガラス面は登れないからダメだけど、
床のコケもキレイにしてくれるしお気に入りです。

ただ、替えの貝殻を入れたら
頻繁に引っ越しするから固体識別ができなくなったよ。
514pH7.74:2006/10/01(日) 20:57:04 ID:G05x+J2h
>>511
カニとかも汽水いけるんじゃね?

オレの場合、海水だけどカニよかったよ。
釣り道具屋で注文したイソガニとかだったかの。
甲羅が1cmのやつ、10匹ほど入れた。
もちろん瞬殺されるカニもいるけど、生き延びたやつは
甲羅が3cmくらいに成長しててちょっと気味わるかった。
515pH7.74:2006/10/02(月) 22:33:55 ID:uBJrMOI1
クサフグと混泳させたいんだけど大丈夫だよな。
クサフグも汽水域に入り込んでくるし、同じ水で飼えるはずだな。

ミドリフグとカラーパターンが逆で面白いし、もっとクサフグにも愛を!
516pH7.74:2006/10/02(月) 23:41:56 ID:ngz9olaB
まあ頑張れ
517pH7.74:2006/10/03(火) 02:26:22 ID:Y2B6LIwL
>443さんの画像と>472さんのエピソードに萌え殺された。
518pH7.74:2006/10/03(火) 02:29:32 ID:Y2B6LIwL
あ、>470さんのエピソードでした!駄文すみません。
519pH7.74:2006/10/06(金) 17:59:57 ID:RPC6ONTL
ここ見て自分もヤドカリ入れようと思いました。
が、ヤドちゃんってずーっと水中で生きていけるの?
自分のイメージだと日中は陸上に上がって日光浴してるイメージなんだが。

換えの貝殻はどこで調達すればいいんでしょうか?
料理についてるエスカルゴとか?雑貨屋で売ってるスケルトンのプラスチック巻貝はむりだよなぁ?きれいだけど
520pH7.74:2006/10/06(金) 20:25:30 ID:AHIRJw4J
>>519
ヤドカリについてはわからないけどよく見る奴はオカヤドカリだから溺れるって聞いたな。
常識だろうけど
521pH7.74:2006/10/07(土) 14:58:22 ID:1b9i3TGj
>>519
見当違い。水中で生きてゆける。

コケ取り用の貝の屍骸。
522pH7.74:2006/10/07(土) 16:03:55 ID:6bJo+Xe1
質問なんですが、うちのミドリフグがたまにピクピクしながらかなり素早く上下運動するんですが何かやばいのでしょうか?
523pH7.74:2006/10/07(土) 19:50:21 ID:WGQI7U73
 もうミドリ飼い始めて1年以上たつけどほんと成長しんなあ。
 餌が少なかったのかともって最近増やしてみたけど、冷凍アカムシ
では腹一杯食ってもカロリー控えめなのかも、とも思ったり思わなかったり・・・
524pH7.74:2006/10/07(土) 23:04:12 ID:8tesqJuN
店に行って飼ってるやつと比べてみると成長したんだなぁって思うよ

てかこいつらはどこまででかくなるの?
何年も頑張れば卵くらいになる?
525pH7.74:2006/10/07(土) 23:23:45 ID:j6iX5kqj
ふぐって犬やネコみたいにンコする場所決まってるのかな?
うち1匹でかってるんだけど、いつも同じ場所にンコが固まってる
水流の関係とかじゃなく
526pH7.74:2006/10/08(日) 23:46:20 ID:CfJkn3+/
うちのミドリさま、半年超えた。
2匹飼ってるけど、けんかしない。お互いに干渉しない感じ。
餌は争奪戦になるけどね。

性格がはっきり分かれてる。
一匹は元気。好奇心強い。いつも泳いでる。餌も食べるのが早い。

もう一匹は引きこもり。最初は心配したけど半年間変わらないので、
そういう奴だと思って慣れた。餌のときは出てくる。
食べ終わると家に帰ってジッとしてる。
527pH7.74:2006/10/09(月) 02:13:03 ID:okd++Oiq
どうも。スターターセット(5リットル水槽、珊瑚砂、ライト、外付け濾過機)を買って1週間水作りだけで我慢し、念願のミドリフグが今日うちにやってきました。

4匹、、、。あぁ先にこのスレみとくんだった、、、(´・ω・`)
喧嘩とか共食いとか心配だなぁ

質問なんですが、寝てるとき(?海中で静かに止まってるとき)に背中の黒斑点が消える子と消えない子が居るですが、この違いは何なんでしょう?

あと、自分もゆくゆくはヤドカリ入れたいんですが、今は比重10.05くらいです。海水ってどのくらいなんでしょうか?

携帯から申し訳ないです。
528527:2006/10/09(月) 02:21:59 ID:okd++Oiq
ちなみに今はみんな並んで寝てるみたいです。仲良くしてくれればいいんですが、、、

あっ、レイアウトに溶岩石を入れてるんですが問題無いですかねぇ?トンネルくぐってるのが見たくて。実際可愛い。水草は作り物のやつと、フグを入れてくれた袋に一緒に入ってた長いのを一本。


遠くから見てるだけでも癒される(´∀`)
529pH7.74:2006/10/09(月) 02:33:35 ID:WEa9d9IA
>>528
ミドリフグ、導入おめでとうございます。
まず、海水の比重ですが1.020〜1.023くらいです。
ヤドカリと混泳させるなら1.017くらいがギリギリかもしれませんね;
また、水草を入れているようですが、汽水の塩分で枯れちゃうと思うので、取り除いた方が良いです。
530527.528:2006/10/09(月) 03:16:22 ID:okd++Oiq
>>528さん
了解です。取り除きました。
バクテリアのこととか全然勉強不足(SHOPの方に薦められたけど、ケチッてしまいました)ですが、頻繁にSHOPに通って店員さんに色々聞こうと思います。

たまにこちらにも現れると思いますがよろしくお願いします。


と、もう一つだけ。
ライトって点けっぱなしの方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません
531大木凡努:2006/10/09(月) 04:18:16 ID:6TE5peyq
釣りっぽいけど、、、

明日速攻60規格水槽でも買ってこい。
5リットル水槽に4匹とか、釣りとはいえ感じわるいし。
本気で言ってんだったらフグすぐ死ぬよ。そんでお前呪われるよ。

ライトの件とか本気できいちゃってるの?
なんでそんなやつが1週間水つくれるの?その知識はどこから?
お前もう呪われてるよ。
532pH7.74:2006/10/09(月) 08:23:09 ID:p6f9fhlO
>大木
けんかの売り方が太木と違って陰湿だな。
533pH7.74:2006/10/09(月) 08:36:58 ID:ZaCuorOe
昨日ショップにいったら本当にミドリ?っていう茶色と黒の、まるでマムシみたいな色と柄のがやたら多かった
緑色のもいたが、白いハンがあるの多くて、きれいなミドリがいなかった。
ひょっとしてここ飼育状況最悪なんだろうか
534pH7.74:2006/10/09(月) 11:50:27 ID:WEa9d9IA
>>527
大木って奴も言ってるけど、4匹だと水量がかなり足りません;
60cm規格が良いと思うけど、無理ならせめて30キューブくらいで飼ってあげて下さい。

ライトですが、一日6〜8時間くらいつけるようにして下さい。
出来れば、毎日規則正しく。
535太木数男:2006/10/09(月) 13:23:22 ID:wHZAX822
おまえら5リットルに挑戦してくれるルーキがいるんだから暖かく見守ってやろうじゃないか。

小型(3センチ以下)のミドリなら4匹で5リットルは許容範囲だな。

ていっても、1〜3日で水半分交換しなきゃいけないだろうけどwwww
まぁ、なんだ、オレはプロテインスキマーもどきを開発してた。
100円ショップの麦茶入れに穴をあけてエアーポンプ突っ込んだだけだけどなw
これが以外にメッチャ都合がいい。
飛び跳ねない、汚れとれまくり、音が静か(コレは想定外)。

まぁ、なんだ、でっかい水槽に手を出してから、
水か換え面倒でミドリたちが全滅したよ()笑
536ダメルーキー:2006/10/09(月) 21:27:23 ID:okd++Oiq
どうも。5L水槽で4匹飼い始めたダメルーキーです。

初心者なのになぜ水の作り方を知ってるのかと言いますと、お店の「フグを飼ってみよう」的なチラシに水の作り方は書いてあったからです。
4匹飼おうと思ったのは、その店のミドリフグは同じ大きさの水槽に10匹くらい泳いでたので大丈夫だろうくらいの感じで4匹飼いました、、、

後々考えると、それは開店中だけで、閉店後はデカイ水槽に移されてるんだと気付きました。実際、自分が買ったのも裏から出してきてくれたし。

んで、今日初ご飯をあげたんですが、糞が凄いことに。水か少ないってことを実際に間野辺りにしました(´・ω・`)


ホントに可哀想なことをしてしまったなぁ。出来る限りのことはしてあげようと思います。

水槽は買ってあげられないけど、、、
537pH7.74:2006/10/10(火) 00:20:23 ID:VWFpEJjB
スルーで
538太木数男:2006/10/10(火) 01:07:43 ID:q6Rm7FRM
>536心配するな新人ルーキ君。

ここはリアル常負無勝のクズどもの塊だからな。
わかりやすく言えば、
閉店後に移し変えるほど高価な魚でもなければ、
このスレの住人はけんさくw程度の知識しか持ち合わせてない。
水の量が多けりゃ糞が誤魔化せるわけじゃないんだから毎日掃除しろ。

スルーでwwwってカッコ付けてるつもりなんだろうけど
突っ込む知識も無いのをわざわざ教えてくれるほど恥も理解できない。

まぁ、可愛そうなのフグじゃなくて糞どもに謝ってるお前自信なんだけどなwwww



539ダメルーキー:2006/10/10(火) 01:18:55 ID:w3arm2Pa
いや、ここの方々に悪いことをしたわけじゃないんで謝ってはいませんよ


決心しました。明日60規格買ってきます。たぶんポンプと濾過器も今のやつじゃ補えないだろうから買ってきます。

あとは糞掃除用の長いスポイトとか。隠れ家用にもう一つ溶岩石買ってきます。なんか穴の取り合いしてるっぽいんで。

明日給料日でよかった。
540大木凡努:2006/10/10(火) 03:32:10 ID:rOFmdgCe
>>539
いいやつじゃあないか(;ω;)

もう読んでると思うが↓も読んどけ
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
ttp://www.geocities.jp/s_kuni_hiro/fugu.htm

溶岩石(実は知らなくて今調べたんだが・・)より化石サンゴのほうがいいと思うぞ。
pH値を高く安定させてくれるぞ。(ミドリフグはpH高めのほうが良い。

頑張れよー。ミドリフグはちゃんと飼育するとよくなつくからかわいいぞー
541太木数男:2006/10/10(火) 03:54:12 ID:q6Rm7FRM
あーあー。
おまえ水換え30リットルくらいいるってわかってんの?
バケツの範疇越えちゃってるよそれ。
どうやってその半海水維持するんだよ。

糞うじ虫どもに引き寄せられるハエみたいでおもしろいがなwwww
542pH7.74:2006/10/10(火) 11:17:20 ID:cuWqbTOK
俺は40センチの水槽に2匹飼ってる!
なんか退屈で可愛そうだからでかくて複雑な水槽にしてやりたくなってきた
543pH7.74:2006/10/10(火) 19:01:57 ID:hZkleeN8
今日太木調子いいなw
544pH7.74:2006/10/11(水) 04:30:13 ID:BqjJur9q
汽水にライブロック入れても平気ですか?
ググルと、人によって意見が違うみたいですが…。
545pH7.74:2006/10/11(水) 07:12:53 ID:rumbMHLb
無理。
汽水でライブロックオッケーなんて奴はろくに水質検査してないか、そいつのライブロックが半デスロック化してて、それほど水質悪化しなかったと思われ。

後言っとくと、ライブロックは99パーセントが天然モノ。
一個使うって事はそれだけ自然破壊が進むって事だから、そういった意味でも汽水で使うなんて無駄な使い方はやめたほうがいい。
546pH7.74:2006/10/11(水) 09:32:11 ID:Pz1v7i0d
買って来てから11ヵ月くらいたって少しは大きくなったような気がするんだけど、比重はあげたほうがいいの?
そろそろ海水にしちゃっても問題ないですか?
547pH7.74:2006/10/11(水) 19:42:42 ID:lA/T+ZOZ
うちのミドリ、いつの頃からか全く上下運動しなくなった。
餌の時も、何かに驚いた時も、以前はやっていたのに
今は見たこともない。
548pH7.74:2006/10/12(木) 17:12:59 ID:sFeQMDAf
うちのは寄ってこなくなった。
自分が水槽近くにいると寄ってきて、かわいいな〜と覗き込もうとすると、プイっと奥に逃げていく

このツンデレめwwww
549pH7.74:2006/10/12(木) 20:02:41 ID:UMKG7MLm
>>548
ちょっとストレス溜まっているのかもよ。
うちのも昔そんな感じだったけど、水槽を暗めで静かなところに移したら
逃げてしまうことがほとんどなくなったから。ちなみに水槽に蛍光灯はつけてません。
550こじ:2006/10/13(金) 01:48:37 ID:puDO05wC
はじめまして。
うちのふぐが、昨日まではきれいな緑色だったのに、今日帰ってきたら真っ黒になってしまっていて‥‥。原因はなんなんでしょう?どなたか助けてください!お願いします。
551pH7.74:2006/10/13(金) 02:49:38 ID:dQWZFMcs
うちの子、三センチ位なのですが、餌の冷凍赤虫を4〜5本位しか食べません。
あさりやホタテあげてみたけど、興味なし…。
皆さんの所のフグさんは、一回の食事でどれくらいの量を食べますか?
552pH7.74:2006/10/14(土) 00:24:57 ID:spp/TVhw
>>551
私も知りたいな。
うちも3センチ位ですが、「もう食べられない」ってなる程あげたことがないです。
お腹の膨れ具合を見て、腹八分で。
朝・夕(夜)の2回。
クリル、冷凍赤虫、乾燥赤虫とかを与えてます。
本数(匹数)は数えてないので、どの位とは詳しくは言えないけど。
もしかしたら、少ないのかな…。少し不安になってきた。
553太木数男:2006/10/14(土) 01:45:18 ID:2XrBXCJM
>550
死亡フラグ、眠いフラグ。
綺麗な緑色って事は危機感でバリバリだったって事だな。

>551
どーせ冷凍赤虫あげてるんじゃねーの?
554pH7.74:2006/10/14(土) 01:51:28 ID:hsVQ/eh/
>>553
>>551は冷凍赤虫と書いているわけだが…
ちゃんと読んでるのか?
555pH7.74:2006/10/14(土) 02:43:46 ID:abFkzFVJ
眠いんだってさ
556pH7.74:2006/10/14(土) 14:15:34 ID:/7EYmEya
家のフグはあげればあげるほど食う
腹がぱんぱんになって口の中がいっぱいになっても食う 

そんでうんこの掃除をしてやった直後に必ずうんこしやがる
557pH7.74:2006/10/14(土) 15:32:38 ID:abFkzFVJ
うんこの掃除
558pH7.74:2006/10/15(日) 21:43:51 ID:HceT4m1Q
買って間もないミドリさん2匹ですが、1匹だけがやけに黒ずんでいて、
黒の班点もにじんでいました。いつも元気がないのですが、だんだんその班点が薄く
なっていってます・・・。
これは何が考えられますか?
購入したところに相談に行ったら、塩を入れてみてください、といわれました。
559pH7.74:2006/10/15(日) 22:54:45 ID:SxxQebWr
塩入れてみれば?
560pH7.74:2006/10/15(日) 23:37:58 ID:usT0716F
上の方にあった人工飼料とクリルの混ぜ合わせをやってみた。
クリルもすりつぶしたってのもあって、
一見カーニバルをくずして固めただけ。
でもミドリやハチノジには違うらしく、食った!
これからクリルの比率を下げていく予定です。
561pH7.74:2006/10/16(月) 04:57:46 ID:qP8YN9fi
>556なんか萌えた
562pH7.74:2006/10/16(月) 12:24:33 ID:qxqCbGmb
質問があります。
ミドリフグを飼いたく、環境を準備しております。
1or3匹飼いたいと思ってます。
(最初は1匹だけで様子みて、そのうち3匹にするかもと思ってます)
水槽サイズは35cmです。
フィルターについて教えて下さい。
準備している環境のフィルターは底面を外掛けに繋いでます。
外掛けの中に濾材を入れ、底には珊瑚砂を使用しております。
フィルターはこれだけなので物理フィルターがありません。
物理フィルターも用意しておくべきでしょうか?
小さなゴミは手で取れないのでフィルターで物理濾過する必要が
あるのではと心配しております。
外掛けと底面をダブルで使用したくない理由は底面で使うポンプ
の騒音とコスト(静音ポンプの購入、電気代)です。
ご意見お聞かせ願います。
563pH7.74:2006/10/16(月) 16:24:02 ID:myVRb46v
>562
ロングスポイト買ってフン吸い取ってればおk
564pH7.74:2006/10/16(月) 19:26:37 ID:4Abf4mdI
>>562
オレは40pに2匹で1年以上飼っているが、フィルターは標準のテトラの外掛けだけ。
以前はエアレーションをかねて水作Sを入れていたけど、塩が飛ぶのがうっとうしいので
はずしてしまった。でも全く問題なく飼育できる。
テトラの外掛けの濾過材は全部リング濾材にしてしまっているが、ゴミが浮遊する事も
ないし、少々水槽をかき回して濁っても、数時間でまたきれいになっているよ。
海水濃度は1.5%で餌は冷凍アカムシがメイン。水換えは1−2週間に5リットルってところです。
565pH7.74:2006/10/16(月) 23:17:45 ID:PZ82zwQz
>>560
団子方法をカキした者ですが。
それはよかったです!カキしたかいがありました。
家のもぜんぜんキャットやカーニバルを食わなかったのですが団子で成功したんですよ。
今はメガバイトレッド+メガバイトグリーン+メディフィッシュでやっていますが、週一日から二日の割合でキャット+カーニバル+メディフィッシュをあげています!
うまく餌付けできると嬉しいですよね。
お互い頑張りましょう!
566pH7.74:2006/10/18(水) 15:46:10 ID:WEjEUuzF
562です
>563 564
レスありがとうございます。
ご意見を参考に物理濾過はなくても問題ないと判断しました。
今週末に買いに行く予定です。
飼ってすぐ☆にならないか買う前から心配です。
567pH7.74:2006/10/18(水) 16:47:14 ID:VIu5Uelq
海水のもとではなく普通にスーパーで売っている塩で飼育されてるかたいますか?
伯方の塩とかでは海水のもとに比べてどうでしょう?
コストがそのほうがかからないし、近くのスーパーですぐ買えるので迷ってるんですが。
568pH7.74:2006/10/18(水) 17:38:14 ID:EVmTluy7
どうもこうも・・・ねぇ?wwww

やればわかるさwww
569pH7.74:2006/10/18(水) 18:57:49 ID:wE+SQ+7X
なんら問題ありません
570pH7.74:2006/10/18(水) 19:56:36 ID:g8ldif6I
どうせなら味しおがいいんでない?
571pH7.74:2006/10/18(水) 21:14:30 ID:VIu5Uelq
伯方の塩を使って水槽を立ち上げてる途中です。
ショップの人に聞いたらミネラルが足りないかも…と言われました。

なにか他にリスクありますかね?
572pH7.74:2006/10/18(水) 21:20:01 ID:/U0VKzh9
>>567
マジレスするけど、人工海水にしとけ。
海水魚ほどシビアではないんで安い奴でも大丈夫だよ。
伯方の塩は論外であります。
食卓用の粗塩は精製の段階でかなりミネラル分をのぞいてしまっていて
魚にしてみれば酷くアンバランスなミネラルしか入っていない。
なめてみればすぐ分かる。人工海水は苦いが粗塩はしょっぱい。人の舌でも
はっきり分かるくらいの差があるよ。
573pH7.74:2006/10/18(水) 21:22:10 ID:g8ldif6I
空気ヨメナイ
574pH7.74:2006/10/18(水) 21:25:53 ID:/U0VKzh9
初心者いじめはやめておけよ。
かなり昔だが、オレはショップの親父に
「粗塩でもいい。1リットルにスプーン1杯くらいいれておけ」
と言われてその通りにして・・・結果はいうまでもないよな。
575pH7.74:2006/10/18(水) 21:35:17 ID:g8ldif6I
だから空気ヨメナイ
576pH7.74:2006/10/18(水) 23:53:06 ID:wE+SQ+7X
空気嫁猿
577pH7.74:2006/10/19(木) 00:03:30 ID:RAdIkNPs
素直に海水のもと買いだめしときます。
ありがとうございました。
578pH7.74:2006/10/19(木) 00:40:55 ID:wmO6pDbn
人工海水だと水1Lに何gですか?
買ったのはいいが説明書きがありません・・・。
579pH7.74:2006/10/19(木) 01:38:08 ID:y0rRKwOn
元の種類にもよるけど、うちのは、9グラム(海水の1/4の濃度)。
ところで、うちのフグ食欲がありません。
一回につき、クリル半分位しか食べないんだけどこんなもの?
4センチ位なんですが…。
580pH7.74:2006/10/19(木) 02:32:47 ID:+cL9urpf
海から汲んで来いよ!アホか?
581pH7.74:2006/10/19(木) 02:34:28 ID:bQrkhL/j
>>578
少々値が張るが濃度計を買った方がいいよ。特に寒くなると
水が蒸発して自然に濃くなってしまう。

>>576>>575
空気読めとかいえばかっこいいと思っているバカか?
7時から12時まで2ちゃんに張り付いて、他にやることないのかよwwwww
582pH7.74:2006/10/19(木) 14:11:06 ID:UT8k0VzK
>>581
別にかっこいいなんて思ってないだろw
それに明らかにスルーするとこだし
逆に自治がかっこいいと思ってるみたいにみえるけど?
583pH7.74:2006/10/19(木) 19:37:15 ID:85Xko0BW
>>582
そういうあなたも自治・・・・・・・


とりあえず、ageるな。
584pH7.74:2006/10/19(木) 20:40:07 ID:3iXG9qEB
個体差だろうけど、うちのミドリは腹が黒くならない。
危険を示していたり、不機嫌なのかどうか知るには
どういうところで判断すればいいのでしょうか??
585560:2006/10/21(土) 19:35:02 ID:GuMAPHKe
>>565
団子作戦の伝授ありがとうございます。

うまく餌付けできてたはずが・・・
一昨日、ヤドカリが一匹餌食に・・・。
食うようになったとは言えやっぱり練り物は好きじゃないのか!?
特製団子をミドリとハチノジで争って食うくせに!
586pH7.74:2006/10/21(土) 19:49:00 ID:F9N3f4UL
ヤドカリがやられるって相当だな。
ホイワイトソックスとか生身のエビならわかるが
587pH7.74:2006/10/22(日) 00:22:42 ID:Ewf5ihbp
ヤドカリ同士の争いとか、
脱皮の瞬間を狙われた可能性もあるんだけどね。
588pH7.74:2006/10/22(日) 19:04:46 ID:tn/Dl4pn
>>585 こんばんは、>>565です。ヤドカリも一緒に飼育しているんですね。
私も以前ヤドカリ×2匹と一緒に飼育していたことがありますが食べられる事はありませんでした。

何匹飼育しているのかはわかりませんが>>587さんがカキしたようにスキをつかれて食べられたのかもしれませんね。

私は床砂掃除役としてヤドカリを別水槽に移しミズタマハゼを飼育しています。
ミドリは単独飼育が基本みたいですが家ではたまたまなのか私の見るかぎり争いはしていません。
589pH7.74:2006/10/22(日) 19:23:11 ID:iYAGndj1
半海水で飼えるエビ系の掃除やさんってなんか居ますか?
590pH7.74:2006/10/22(日) 19:31:58 ID:TS04P7jD
>>589
スジエビが結構平気だったよ。1年くらい一緒にいた。ここ2ヶ月くらい
姿を見ないがw 食べられたというよりエビが自然死したと思うけど。
591pH7.74:2006/10/22(日) 23:01:33 ID:Ewf5ihbp
>>565師匠こんばんは。
>>585=587です。紛らわしくてすみません。

うちでは
ミドリ          1
ハチノジ         1
ヤドカリが1匹減って 3
あとよくわからん巻貝 5
ってな感じです。
争うって言ってもエサの取り合いくらいですね。

巻貝が無事だから、隙を突かれたんだと思います。
ヤドカリを汽水に入れてる時点でダメ元だから
犬死にじゃなくエサとして血肉になってくれれば。
592太木数男:2006/10/23(月) 02:24:17 ID:VP7Dku10
>562
おまえは稀に見るのお利口なバカだな。

物理フィルターってのは既におまえ自身が知ってるが気づいてない。
ろ材ってのは物理フィルターでろ過された水に使うのでお前が正解。

底面、底砂、フィルターで一番大事なのは水換えの時に毒抜きを間違えないって事だ。

っていうか、お前はトイレで20分以上座ってるタイプじゃないのかwwww
まぁ、話しは変わるが、あれだカニを入れると卵を産んで孵化して、

天然の生きたプランクトンの栄養満点なエサが常時およぐようになるんだがな。

問題は、ミドリフグってのはプランクトンを食べる習性が無いっぽい事かな。
593pH7.74:2006/10/23(月) 03:49:11 ID:BmuBYAua
ヤドカリを通販でかえるとこはありませんか?
594pH7.74:2006/10/23(月) 11:14:41 ID:uOSrKaMV
>>592
太木…言いたい事はわかるが文になってないよwもう少し落ち着いて書けよw

いつも口悪いお前だからここぞとばかりに狂喜乱舞して突っ込む奴いるだろうから。
595pH7.74:2006/10/25(水) 19:22:30 ID:2G8Kz0TU
購入して間もないミドリフグですがご飯(冷凍赤無視)はよく食べてくれるのですが
すぐもどしてしまいます(吐く)おなかの具合でも悪いのでしょうか・・・
ほとんど全部吐いてしまいます。
596pH7.74:2006/10/25(水) 21:30:57 ID:EAxldKjc
>>595
明日ショップ行って何を与えていたのか聞いてきな。
あと初日に餌は与えるなよ
597pH7.74:2006/10/25(水) 21:31:47 ID:EAxldKjc
↑すまん、間もないだったね
598pH7.74:2006/10/26(木) 00:49:43 ID:2AP4L+tV
ミドリも大きくなってきたので海水濃度にかえたんですが、その後の調子がよくないみたいです。

しばらく様子を見てみるかもとの濃度に戻すかどちらがいいでしょうか?

もとは半海水濃度でした。
今は海水濃度にかえて3日めです。
599pH7.74:2006/10/26(木) 02:57:34 ID:r4MLreMI
>>598
半海水からいきなり海水にしたの!?

うちでは1/4から始めて、
蒸発で濃くなるよね。
足し水の時に水槽と同じか、ちょい薄いくらいの比重の水を
入れるようにして濃くしていったよ。
もちろん水替えの時は濃度を変えないようにして。
これなら急な濃度変化はないかなと。
600pH7.74:2006/10/26(木) 12:23:38 ID:LmLRRfim
600
601pH7.74:2006/10/27(金) 20:23:10 ID:+9HenVTn
>>593
だいたいは丘ヤドカリなんだよね〜
海水ヤドカリでぐぐるといいよ。
都内でなんかあったような。
602pH7.74:2006/10/28(土) 07:06:05 ID:8NlnbDrX
近くの熱帯魚屋で10センチ前後のミドリが大量に!
ワイルドかなぁ。
ちなみにそこは毛フグやムブもいるからフグ好きにはタマラン
ムブはかならず挨拶しにくるし。
でもミドリとハチノジは30センチくらいの水槽に大小さまざまなのが20匹くらい入れられているからボロボロ…
603pH7.74:2006/10/28(土) 17:44:13 ID:U/DS3Yq1
>>602
kwsk!!!
604太木数男:2006/10/30(月) 00:08:37 ID:/pc5n+g/
>602妄想おつ死ね。
605pH7.74:2006/10/30(月) 19:19:23 ID:UiA6kniu
ワイルドかなぁって、ミドリが繁殖に成功しているの?
全部自然採取ものとちゃうの?
606太木数男:2006/10/31(火) 00:17:02 ID:i2eVN8gX
多摩境のフォレストに海水づけのミドリがいたぞ。
しかも1匹600円でちょっと大きめ。
まぁ、8000円のミドリ色のでっかい変な魚が泳いでキモイんだがな。

どういうわけか突然、左目が真っ白になる病気になるミドリがいた。

そして現在、回復中・・・わけわからん。
607589:2006/10/31(火) 01:34:48 ID:WP6Z2dou
>>590
スジエビ買ってきた。
いいね。凄い食うよ。冷凍赤虫をね、、、(´・ω・`)
まぁミドリ単独(3cm)なんで半ブロックでも多いからいいんだけど。スジエビがくわえた赤虫をわざわざ奪うミドリが素敵(´∀`)

早いとこ海水まで比重あげてライブロックやらスカンクやらイソギンチャクやらいれたいなぁ
608pH7.74:2006/11/01(水) 23:46:41 ID:+0uqKR6f
今日帰ったら、
水槽に体長0.5ミリくらいのエビの幼生みたいなプランクトンが大量発生してた。
一緒に飼ってるのはヤドカリとコケ取りの巻貝。
ヤドカリの子供かな?
それともキョーリンのまる得アカムシだから変な虫なのかな?
わかる人or同じような経験した人いませんか?
609pH7.74:2006/11/02(木) 08:10:25 ID:S1+MeXkv
出るよねーそれ。
キャットやカーニバルなんかの腐りにくい良質の飼料を
取り除かずに放っておくと、カニや貝の類がそこに白い
膜みたいなものをかけることがある。すぐに孵化して
プランクトンのような生物が繁殖するんだね。

食卓塩を海水に使用する話があったけど、あれって
ミネラル抜いてあるから、人工海水と比べて、比重が
同じ時に塩分はそれよりもそうとう濃くなっているよね。
塩分が高いとバクテリアも繁殖しにくいし、魚にもやたら
負担になるし、気をつけて。
それさえクリアできれば不可能でないと思う。

つか、オレもミドリフグはじめようかなと思っています。
クマノミペアの入った30キューブにミドリフグ入れることは
できますか? 他には指輪珊瑚ヤドカリがいます。
610pH7.74:2006/11/02(木) 10:47:17 ID:7CbeoHsE
それカビだよ
611602:2006/11/02(木) 20:03:26 ID:GxIdWGv8
>>603
ペットエコだけどね。
あ、ミドリってワイルドのみなんだ…ごめん、無知で。
612pH7.74:2006/11/02(木) 23:54:33 ID:S1+MeXkv
ミドリフグ買ってきました。

>>610
違うよー
613pH7.74:2006/11/03(金) 10:58:30 ID:WPyOOt2u
ミドリフグは汽水魚だから温度変化には強いけど、
水質は鑑賞ハゼレベルが必要みたいだな。
614pH7.74:2006/11/03(金) 22:31:39 ID:817xDJA+
初めてアサリあげてみたけどすごい水汚れるね。
カーニバル&クリルのみでもOKかな?
たまには違うものあげなきゃだめかな?
615pH7.74:2006/11/04(土) 00:04:29 ID:c1PXZKvA
>>614
それでOK。
家は生き餌は水換えする日にあげるようにしてるな。食いかすとかかなり出るから。
616pH7.74:2006/11/04(土) 00:35:35 ID:hpcbwR5j
このスレを読んで今日カーニバルを買ってきた。
・・・けど、食べなかった。
高価な金魚餌になってしまいました。Orz
エビの餌にもなるかな?
617pH7.74:2006/11/04(土) 00:37:47 ID:c1PXZKvA
>>616
そりゃすぐには食べないよスレ読んでないだろ…
618pH7.74:2006/11/04(土) 12:56:53 ID:9OpDxp0M
昨日初めてボイルホタテをやった。
食いちぎると言う表現がピッタリなくらいの勢いで食べる。
野生を感じたね…。
ちなみにクリルに対しては一齧りするも「ぷへっ」っとはきだしやがる…。
その表情ときたら「えびじゃなくて赤虫よこせ」って感じだ。
そのとき「そうですか…そんなにお気に召しませんか…」と話しかけてる俺がいる…。
かなり怪しいと思う。そんなこんなで水槽立ち上げもうすぐ3ヵ月。
619pH7.74:2006/11/04(土) 18:11:24 ID:c1PXZKvA
>>618
クリルばっか与えるとアカムシがご馳走になってウマー
620pH7.74:2006/11/04(土) 21:32:20 ID:BMNWZZZ1
サーモの付いてないヒーターぶち込んじまった。
気づいたときにはぬるめのお風呂ぐらいだったんだが幸い元気に泳いでる。
ほっ、、、
621pH7.74:2006/11/04(土) 21:33:46 ID:BMNWZZZ1
おぉ、オレのIDすごくネ!
622pH7.74:2006/11/04(土) 21:59:40 ID:jPqDacHX
飼いはじめて数週間がたちました。
男の子か女の子かを知りたいのですが、どのように見たらいいのでしょうか?
本にも書いてなくて・・・。
お願いいたします♪
623pH7.74:2006/11/05(日) 09:56:46 ID:rTsQvB0e
昨日ゲーセンでミドリタンを釣ってきたのですが、
あの容器の水は、比重はどの位になっているのでしょう?

ホムセンで人工海水の素は購入したのですが、
とりあえず空いている水槽が30cmだと店員に言ったら、比重計は必要ないと言われました。
ペットボトルのキャップ3〜4杯の塩でいいと言われたのですが、心配です。
今朝もアカムシをモリモリ食べ元気で、余計失敗できないと思いました。
アベニーは何年も飼っていましたが、汽水は初めてです。
624pH7.74:2006/11/05(日) 10:28:43 ID:4p1zepUg
>>623
比重計はすぐには要らないけど、長く飼うならあった方がいい。
>ペットボトルのキャップ3〜4杯の塩でいいと
それが何グラムになるか解らないけど、はじめは薄目がいいと思う。たぶん
ゲーセンはほぼ淡水だろうから。
今元気ならしばらく様子見するべきだね。
625pH7.74:2006/11/05(日) 11:48:14 ID:ahqOhN8V
>>622
わからないから好きな方に。
>>623
混乱するかもしれないけど多分最初から半海水ぐらいでいいと思う。
ミドリは段々2/3海水くらいにあげた方が調子いい。
626pH7.74:2006/11/05(日) 12:32:12 ID:+lLzXMDT
>>622
ミドリフグの雌雄の見分け方って分かってないらしいよ。
よって、どっちだか分かる人はめったにいない。
627623:2006/11/05(日) 14:59:07 ID:rTsQvB0e
>>624>>625
レスありがd がしかし迷います。
塩分濃度が急激に変わると、やはり何かしらショック症状が起こるものでしょうか?
それとも汽水域の魚は泳いでいるうちに塩分濃度がかわったりする(勝手なイメージ)ため、
それほど影響ないのでしょうか?

小心者なので、カプセルから出す際は、薄めでいこうと思っていますが。
カプセルが純淡水だったらそれもまた怖いです。
628pH7.74:2006/11/05(日) 15:04:52 ID:ahqOhN8V
汽水域では水質が極端に違う為海水と淡水は混じり合わず、海水の上に淡水が乗る形でゆっくり交ざる。
だから大雨が降ったとしてもそれほど変化しないんだよ
まあショックはあるだろうけど元々海水の魚だから淡水の時点でかなり無理してる。
1/3から半海水でいいと思うよ
629pH7.74:2006/11/05(日) 17:51:47 ID:laWKIBOl
>>623
テトラマリンソルトだと1?に40gで海水濃度だ
あとはわかるね?
比重計買うなら目盛りが1.000から付いてるのがイイよ
630pH7.74:2006/11/05(日) 17:53:43 ID:EsZ6+X3l
>>623
水合わせさえしっかり時間かけてやれば大丈夫。
正直塩分濃度は、最初は半海水を超えなけりゃ適当でいいと思う。
ただ一度濃度を決めたらバクテリアが落ち着いてくる三ヶ月間くらいは変えないほうがいい。
その間にテンプレに貼ってあるサイトなど見て、ミドリフグっていうか汽水での飼い方を勉強してけばいいよ。
最初の約一ヵ月、亜硝酸が消えるまで頑張って水換えしとけばそれほど難しくないから。
下手に構えて自分が疲れちゃわないようにな。
631629:2006/11/05(日) 17:54:00 ID:laWKIBOl
1リットルに40gです、スマソ
632pH7.74:2006/11/05(日) 22:34:59 ID:+lLzXMDT
だけどあれだね。
ゲーセンで生き物を景品にするのは、いい加減やめて欲しい。
633pH7.74:2006/11/05(日) 23:34:36 ID:ahqOhN8V
別にいいだろ
634623:2006/11/06(月) 05:30:51 ID:88K7uhm1
結局その後2時間ほどかけて水合わせしましたが、体色も変わらず、元気なようです。
水合わせ最中〜移動後に、いけないとは思いつつもエサ(クロマフードSサイズ)を与えてみたら、凄い勢いで食べました。
肝心の濃度ですが、よく調べずに作ってしまったため、かなり淡水に近くなっていると思われます。
ホムセンで聞いたのが、30cmでペットボトルキャップ3〜4杯で1.014(買おうと思っていた比重計の最低目盛り)だったので(初心者だったので適当にあしらわれたのでしょう)、
それが汽水なのかと勘違いしてしまいました。
よく見たら海水の素のパッケージにも、1袋380gを10Lに溶かすと海水が出来るとありましたから、全然足りなかったようですね。
皆さんにたくさんレスいただいておきながら、結果全然違うことになってしまってすみません。
これからちゃんと勉強しようと思います。

クレーンゲームについてですが、かなり以前某サイトさんで廃止の署名運動していたのは知っています。
ミドリフグのゲームは今回初めて実物を見たのですが、
確かに小さい容器で、体色が黒ずんで瀕死状態のフグもいました。
しかし、酸素が出る石を使用したり、容器の倒れたり、景品口に落ちないような工夫はされていました。
635pH7.74:2006/11/06(月) 07:21:15 ID:CKPLPyuo
>>634
一応濃度の計算方法
溶質÷(溶質+溶媒)×100
溶質が人工海水 溶媒が水
3グラムの海水の元を水1リットルに溶かすと
3÷(3+1000)×100で約2.912%になる。
厳密にいうと水は体積でなく質量で計算するんだけど
そんなに細かいことは気にしなくてもいいけどね。
うちは5リットルのバケツに匙10杯(約50グラム)で水を作っているが
全く問題なかった。
636pH7.74:2006/11/06(月) 13:08:36 ID:vhmBNmn5
よくねーよ
ゲーセンなんぞで入手した奴がまともな飼育準備をしているわけがない
祭りの金魚すくいもしかりだ
637pH7.74:2006/11/06(月) 18:00:07 ID:bJcU+U7O
いまだに見たことないんだけどミドリフグがゲーセンの景品ってどんなゲームの景品なの?
UFOキャッチャー?マジでわかんないから梱包状況など教えて下さい。
確実にわかることっていったら最低な飼育条件での虐待行為だということ。
638pH7.74:2006/11/06(月) 21:42:15 ID:eFkHbj6N
UFOキャッチャーだよ。
ミドリフグだけじゃなくて、エビや亀、ハムスターなどが景品にされていたこともあり、
愛護団体だか有志の人達だかの抗議で問題になり、廃止されたところもあったよ。
639pH7.74:2006/11/07(火) 05:30:28 ID:En7bACML
カーニバルの餌付けが2週間になるんだけどまったく喰おうとしない…
カーニバルを細かく削ってあげてるんだけどそれがイケナイの?(;_;)
ちなみに1.5cmくらいのミドリです。
誰か教えてm(u_u)m
640pH7.74:2006/11/07(火) 06:11:05 ID:En7bACML
すいません>>639です。
大きさ2.5cmです。
間違えました。
641pH7.74:2006/11/07(火) 10:33:14 ID:i0NnndeB
>>640
個体差だからどうしても食わせたいなら捨てて新しいのを買え
食わない奴は食わないし突然食うようになる事もある
餌与えないで餓死するか食うかするまでアカムシ汁に浸したりしたカーニバル与えたらいい。
642pH7.74:2006/11/07(火) 13:05:06 ID:qEcD4krm
皆様はじめまして。これからフグを飼おうと思っている新参者です。
早速質問で申し訳ないのですが、
底砂に珊瑚砂を使うのと、ろ材に珊瑚砂を使うのとでは水質に違いはありますか?
出来ればフィリピン砂で飼育したいのですが、その時のメリットとデメリットを教えてください。
643pH7.74:2006/11/07(火) 13:11:04 ID:i0NnndeB
床に珊瑚→多孔質で水質が安定しやすい、見た目海水っぽい
床に大磯→コケや汚れが目立たない
フィルターに珊瑚→ろ過能力は高い

まあフィルターに珊瑚、床大磯ならいいと思うよ
644pH7.74:2006/11/07(火) 15:39:20 ID:En7bACML
>>641
レスありがとう。
突然を期待しつつ根気よくやってみますm(u_u)m
645pH7.74:2006/11/07(火) 17:46:27 ID:qEcD4krm
>>643
レス有難うございます。
安心してフィリピン砂で飼育したいと思います。
ところでその場合フィルターは外掛け式でもいいのでしょうか?
皆様はどんなフィルターをお使いになっていますか?
重ねての質問で失礼します。
646pH7.74:2006/11/07(火) 19:41:24 ID:i0NnndeB
>>645
その前に水槽サイズは?
何匹飼うの?
飼育歴は?
海水は?
647pH7.74:2006/11/07(火) 20:20:43 ID:+hNhEZ3A
汽水にスキマーって結構効くのな。
パワーヘッドのやつじゃなくてウッドストーンのやつ。

ミドリフグって餌が生き餌とかクリルとかで
水質すぐに悪くなるし、難しいけど、スキマー
使えればわりと飼えるようになるね。

海水やってわかったけど、ミドリフグは難しい
魚の範疇に入ると思うね。温度変化には柔軟だけど
餌は水を汚すし、白点にはかかりやすいし。
もっと海水器具に近い器具を使用しても決して
オーバースペックじゃないと思う。
648pH7.74:2006/11/07(火) 20:46:10 ID:LI7TP5nq
今日、ヒーター切れて水温18度になってた。
ごめんよ。
649pH7.74:2006/11/07(火) 20:59:51 ID:i0NnndeB
>>647
なるかな?なるね
っておいw
それにミドリは本来の棲息域は海水。一時的に汽水に入るらしい
650pH7.74:2006/11/08(水) 01:34:21 ID:xYAFYI7l
>>646
水槽サイズは60×20×30を予定しています。
匹数は3匹くらい。
飼育歴は淡水が大体4、5年位です。
海水は全く経験なしです。

ついでに掲示板書き込みも初めてです・・・。
失礼がありましたらすみません。
651pH7.74:2006/11/08(水) 09:38:00 ID:fkAjkZbM
>>650
とりあえず最大15センチになる魚だから3匹だし奥行き20センチだとちょっと狭い

それとバクテリアが湧きずらいからフィルターは60用のフィルターを二つ以上を併用して。
俺のオススメは底面と上部
または外部と上部。
底面使う場合は底面が入ってる場所を100均のケースに入れて使うと取り出せるからちょっと楽。
ゴミが多いから上部が1番オススメ。
あと混泳が成功するかしないかは運。
652pH7.74:2006/11/08(水) 10:55:00 ID:fme29SsO
>>651
なるほど。幅の事ばかり考えてました・・・(恥)。
スペース上奥行きがスリムなものを置くしかないので、
今回ミドリちゃんは見送った方がいいのかもしれませんね・・・。
混泳については知ってます。水槽増える覚悟で(笑)。

フィルターも出来れば上部を使いたいのですが、やはり奥行きが。
なので、外掛け式と大き目の投げ込みフィルターを併用しようと考えていたのでした。

しかし底面に100均のケースを使うというのは驚きです。
タッパの様な物を使うのでしょうか?
653pH7.74:2006/11/08(水) 19:32:31 ID:kBq6Mn51
>>651
うちのやつは1年以上育てても6pくらいしかないな。
40p水槽に2尾だけど、別に窮屈な感じもないし。
60なら3尾でも余裕だと思うけど、どう?

>あと混泳が成功するかしないかは運。

ここはたまにしか見ないけど、お互い喧嘩して死んでしまった、という
書き込み見たことないし、複数飼いでトラブっているというのも
見ないけど、俺はミドリって殺し合いするほど気性が荒いか常々疑問に思っている。
654pH7.74:2006/11/09(木) 02:02:15 ID:jkEuTdlR
>>653
うちはデバスズメと混浴してるけど、目の前でエサ取られようが攻撃せずに
その場でボケ〜っとしてるから、俺もミドリ自体は穏やかな気がするよ

ただショップが塩代ケチってほとんど淡水環境、ストレス蓄積、齧り合い。
するもんだから複数飼い不可のイメージあるんじゃないかと「邪推」してます・・・
655pH7.74:2006/11/09(木) 10:42:22 ID:YCOpihGn
>>653->>654
太木氏がミドリフグは比較的に混泳しやすいって言ってたジャマイカ!!!
656pH7.74:2006/11/09(木) 12:25:10 ID:RMF4ofJZ
太木が言ってんなら間違いネーナ
657pH7.74:2006/11/10(金) 21:43:18 ID:V7TY/Jqy
家のミドリフグが変な遊び?覚えたみたい!
エアーポンプのボコボコをおもいっきり体に浴びて体の色を変色させてる…
エアーポンプから離れると色は元に戻るんだけど…
これってほっといても平気なんですかね?
658pH7.74:2006/11/11(土) 04:40:36 ID:/5F8Kn9F
本人に聞けよ
659太木数男:2006/11/11(土) 17:03:35 ID:8YlE3OPk
まぁ、なんだ、15cmで最大って書いてあるんだからさ。
奥行きでなんたらかんたら言ってるけど、

一番重要なのはどのくらいのスピードで最大値になるって事だろ?

おそらく世界新記録ぐらいの勢いで15cmだろうから、
一般人がそんなに成長させるのは不可能に近いって言うか、この板にいたか?

8cmくらいになるまでに何年かかるかわからんが、
それだけゆっくり成長するから間違いなく大きい水槽を買うのは止めといた方がいい。

ていうか、店員が水槽処分に困ってるから言ってるように聞こえるんだがなw
660pH7.74:2006/11/11(土) 18:23:47 ID:+bG6n4JM
>>659
太木…また調子悪いみたいだな。
661pH7.74:2006/11/11(土) 19:05:01 ID:+cNCwvmb
家のミドリは変な遊びっていうか、飯時以外は濃いグレーに変色してハァハァしながらイソヨコバサミにストーキング
見あたらないなあと思ったらイソヨコ探した方が早いくらいに後くっついてあるいてる
イソヨコの前に回って轢かれたりしてるし
(;´Д`)多分、この野郎ハサミ一本食わせろとか隙見て食ってやるぞくらいに思ってんだろうな。

662pH7.74:2006/11/11(土) 23:35:38 ID:qxkGO8gl
>>659
ネタにマジレスすまんが、一年で10センチ超えなんてサイト見てりゃ結構いるぞ。
かくいう俺もミドリ飼育始めてじき一年だけど、12、3センチはいってる。
よく小さい水槽から始めても後でトリートメントタンクに使えるからとかいう奴いるけど、俺から言わせればミドリでトリートメントタンク必要なほどの病気させる奴なんて、俗にいう下手糞だと思うけどな。

話しは全然変わるけど、ミドリは最大10センチ前後、サヴァンヘンシスが最大15センチ前後って一部のサイトでいわれてるらしいが本当か?
俺的にはかなり眉唾ものなんだが。
663pH7.74:2006/11/11(土) 23:42:08 ID:YrUl+fIo
などと、意味不明の言葉を発しており、動機はいまだに不明
664pH7.74:2006/11/12(日) 04:05:27 ID:7zrjLarU
太木はツンデレなのか?
>>659
太木さんらしくないじゃないっスか〜!
頑張っていつもの毒舌かつ適切な意見言ったって!
665pH7.74:2006/11/12(日) 08:06:24 ID:WMNBDmdt
教えてください。
水槽に淡水が半分入っているとして、
別容器で作った海水を水槽に足したら、
半海水になりますか?
それとも混じり合わず、淡水と海水の2層に分かれるのでしょうか?
666pH7.74:2006/11/12(日) 09:30:53 ID:Lw45TqGF
>>665
かき混ぜればいいじゃん
667665:2006/11/12(日) 10:07:32 ID:WMNBDmdt
>>666
普通に混ぜれば混ざるものなの?
668pH7.74:2006/11/12(日) 10:58:15 ID:ctg4XJop
>>667
水と油じゃないんだから・・・
混ざり合わなきゃ濃すぎる味噌汁を作った場合、薄められないじゃん。
669665:2006/11/12(日) 11:40:20 ID:WMNBDmdt
>>668
あっそうか。わかりました、ありがとう。
670太木数男:2006/11/13(月) 14:15:16 ID:vxuT1Ln8
まぁ、あれだ、1年で10cmってトンでもないスピードが、
普通っていう奇人変人もいるみたいだな。
トリートメント水槽って言うのは買ってきた魚に対しての様子見をするための水槽。

オレの水槽に入学する場合は15リットルで1ccのメンチブルーで様子見って意味だな。

まぁ、金が腐るほどあって最強の環境が用意できるボンボンスペックなんて話にならん。
裕福な家庭の学校教師達が教育を殺したのと同じで、
普通の人間が普通に魚を育てる方法を批判、破壊、死滅させるのは当然だろうな。

おまえ等のミドリフグストリーはどんなモンかは知らないが検討はつくだろ?

671pH7.74:2006/11/13(月) 18:57:57 ID:D1qI/f4Q
>>670
メンチブルーってなに?メチレンブルーの間違い??
672pH7.74:2006/11/13(月) 19:55:31 ID:r3tNOt1v
お前つっこむなってw
最近覚えた太木の技なんだからw
673pH7.74:2006/11/14(火) 04:29:04 ID:4IcSfvrK
最近の太木は調子が悪いだけさ。
いつになく言い方もまるいだろ?
674pH7.74:2006/11/14(火) 10:38:00 ID:38Gu6Enb
何でだろうな
675pH7.74:2006/11/14(火) 11:07:59 ID:G/7Nl83q
クリルを買ってきて与えてみた。食い付きがイイ!!
しかし、ただの乾燥エビじゃないか・・・。
20gで575円だったわけだが、スーパーに売ってる乾燥エビの方が安くない?
676pH7.74:2006/11/14(火) 17:37:45 ID:38Gu6Enb
安心を買ったと思え
677pH7.74:2006/11/14(火) 17:47:41 ID:G/7Nl83q
人間用の方が安心ではないか?
人間の食い物をペットに与える場合、塩分の多さを問題視したりするが
汽水・海水に生息する生き物に塩分過剰は余り問題ないと思うけど、どうだろう?
678pH7.74:2006/11/14(火) 17:51:06 ID:d8TXxKPC
餌を食った直後の腹の膨らみが左右非対称なんだがこれでいいのか?
679pH7.74:2006/11/14(火) 18:56:04 ID:LD/S0Dn7
>>677
>汽水・海水に生息する生き物に塩分過剰は余り問題ないと思うけど、どうだろう?
浸透圧ってのをご存じだろうか。浸透膜を隔てて濃い溶液と薄い溶液があると、水は
濃い方に移動しようとする。
海水の場合、濃度の関係は 海水>魚の体液>淡水 となるが、そこにかかる浸透圧は
生体機能と使って調節している。つまりエネルギーを使う。つまりは魚に負担がかかっている。
で、塩分の濃い餌を与えてしまうと、この負担をさらに増大させてしまう。
ってのが、一応の解釈だけど、実際俺も人間用のエビをやったことがあるが特に問題に
なったことはないな。かといって推奨はできないが。
>スーパーに売ってる乾燥エビの方が安くない?
実際計算するとそんなに大差はないと思ったけど。小袋を買うより大袋を買ってうちで小分けして
冷凍庫で保管するといいよ。
680pH7.74:2006/11/14(火) 18:58:10 ID:LD/S0Dn7
>>678
別に問題なし。気にすることないよ。
681pH7.74:2006/11/14(火) 20:00:22 ID:4IcSfvrK
うちのミドリが水面に出て空気を吸い込むような素振りをみせてるんだけど原因分かる人いる?
エアーはガン×2流してるんだけど…
とりあえずどんどん弱ってきてますorz
682pH7.74:2006/11/15(水) 23:13:05 ID:Rci7gTII
誰かミドリを繁殖させた猛者はいないか?
683pH7.74:2006/11/16(木) 00:01:27 ID:wgLceqh9
ミドリは外敵から卵を守るため、一時的に汽水域へ行き卵を生み付けるらしい。
684pH7.74:2006/11/16(木) 06:17:25 ID:sGOtGYcH
魚初心者でミドリフグを飼う事になりました。
ミドリフグを飼う為にあったら便利な物を教えて下さい。
685pH7.74:2006/11/16(木) 08:25:53 ID:pOlH1dxJ
>>684
人工海水
686pH7.74:2006/11/16(木) 10:30:30 ID:JMMykooZ
>>684
愛情
687pH7.74:2006/11/16(木) 11:17:06 ID:egBoZQIw
人工海水って高価なんだね。
俺ん家は海から徒歩1分だから汲み上海水だよ。
688pH7.74:2006/11/16(木) 18:48:42 ID:5LNmRM/Q
>>684
水槽
689pH7.74:2006/11/16(木) 23:11:19 ID:vBpUIpBJ
690pH7.74:2006/11/17(金) 04:50:25 ID:Jr37s3/1
あって当たり前の物じゃなく「あったら便利な物」をかいてやれよ・・・
ほんとは何もしらない低脳共か?
ちなみに俺は低脳だ。
691pH7.74:2006/11/17(金) 05:11:17 ID:Foy383/Z
あったら便利な物?つまりは無くてもなんとかなる物ってことか!

底砂・・・かな。あと、プロホース
そしてプロテインスキマー!
692pH7.74:2006/11/17(金) 07:03:37 ID:MSO8wF5S
水槽の蓋
693pH7.74:2006/11/17(金) 11:30:57 ID:jIFyVg7K
家族の協力
694pH7.74:2006/11/17(金) 17:55:53 ID:n3OxUW5B
あったら便利なもの…。

!!

あれだ!

水温計!
695pH7.74:2006/11/18(土) 02:39:19 ID:00IDxuZ4
そりゃないよりあった方が便利っつったらねぇ?
お金?
フィルター追加したいとかコケ対策のなんか入れたいとかなるし。
696pH7.74:2006/11/18(土) 06:18:15 ID:x7q3gqGa
便利な物
ミドリフグの栄養が片寄らない為に餌は「カーニバル」馴らした方が良い。
餌付けがムズイ…
乾燥クリルって餌はまぁまぁ喰い付きが良いから
織り交ぜてあげると成功するかも!
697pH7.74:2006/11/18(土) 08:11:43 ID:fhclh10l
カーニバルを投入して半日経っても浮いている。
クリルは喜んで食べているが残骸が底でカビてる。
698pH7.74:2006/11/19(日) 07:00:22 ID:jQYJ8g58
クリルすら食べないうちのフグ…
699pH7.74:2006/11/19(日) 08:16:28 ID:RSvL3tcf
うちも・・・昔はクリル食べてたのに、今では赤虫オンリー
あさりやほたても食べない
700pH7.74:2006/11/19(日) 21:11:04 ID:bG5DQSeF
底砂を洗いたいんですが、普通に水道水で洗っちゃいけないみたいなことを見たことがあるんですが、何で洗えばいいんですか?

水槽は30キューブ9リットル。
底砂はサンゴの細かいやつ。
最近(水槽立ち上げから1.5ヶ月)コケも生え始めました。
ミドリは単独でスジエビ3匹(3センチくらい)と同居しています
701pH7.74:2006/11/19(日) 23:15:29 ID:mYpWzSVf
きれいな黄緑色になってほしいのですがどういたらいいですか?
頭のてっぺんだけが黄緑です・・・。
702pH7.74:2006/11/20(月) 00:56:29 ID:hFDJHF6A
>>701
ライトに黄緑のセロファンを貼る
703pH7.74:2006/11/20(月) 01:01:05 ID:KMdL9f98
>>702
緑が濃くなることはあっても薄くはならんだろ?
704pH7.74:2006/11/20(月) 04:50:26 ID:qEVwA2JA
>>700
小さめの底床クリーナーでも買えば
どうしても洗いたいなら飼育水3リットルぐらいをバケツにでもいれて洗えばいいけど
立ち上げたばかりみたいだしそこまでやる必要はないと思うけど
底砂にも濾過バクテリア住んでるんだし
705pH7.74:2006/11/20(月) 08:22:59 ID:NlS8aZ0W
フグの本に載ってるようなミドリフグにあこがれます・・・。
お店に行ってみたときも、黄緑で黒の班点もくっきりしてましたし。
水温計見ると30度になってました。
うちの水槽との違いは温度だけのようでしたけど、皆さんは、なんどくらいですかあ?
706pH7.74:2006/11/20(月) 09:20:36 ID:htvb3j/S
>>705
28度。
病気気味のときは30度。
707pH7.74:2006/11/20(月) 10:18:10 ID:KMdL9f98
うちは24度。節電節電。
708pH7.74:2006/11/20(月) 12:14:24 ID:ywZ/86zs
家は設定25.5℃です。
水温計ってそれぞれ誤差があるからハッキリとした水温がわからないですが。

709pH7.74:2006/11/20(月) 13:22:52 ID:307rJxOB
左の胸鰭が一か所裂けていてそこに小さな赤い点が一つだけあって痒がってるんだが何の病気?
あと体表をよく凝視して見ると小さな茶色い点が並んでいるんだがこれは異常か?
710pH7.74:2006/11/20(月) 13:31:33 ID:bEIH3VAu
モーレツ
711pH7.74:2006/11/21(火) 05:52:10 ID:EixZN26H
>>709
自信ないけど体をどっかに擦りつけてるんなら白点か水カビの初期症状じゃないかな?
とりあえず「ヒコサンZ」で薬泳させてみれば良いんじゃない?
712太木数男:2006/11/23(木) 00:41:30 ID:GaYFhaj2
便利って意味もわからんアホどもがいて本当に情けない。
もぅね、便利って切り捨てるって意味なわけよ。
だって、めんどい先の事をやれる道具や方法をさがしてるんだろ?

だったらミドリフグを殺す事が便利な事になるじゃん。

おまえらさ、社会にしろ、学校にしろ色々嫌な事で頭がいっぱいになったりするだろ。
人に弄られた不快な思いを不意に思い出して意識を持っていかれるだろ。

でも、フグの世話をしたり、エサを取り合いしてるフグを見たりすると嫌な事を忘れてる自分がいるだろ?

ヘドロ臭い底砂でも魚達にとっては必要なことだったり、
掃除の仕方を考えてみたり、病気のフグを助けてやりたりさ。
1リットル0,3円、塩代数円、エサ代数円、すんげーリーズナブルだよな。

その程度で社会の柵から解放されるんだよぜ。

こんな便利な生き物がこの世にいる事に感謝もせずに、
道具やらさぼる方法を考えてそれでいいのか?
良い体色のミドリフグを探しに色んな店に出かけたりさ。

毎日数十分、世話をしてやれば嫌な事が忘れてて便利といえないか?

そうじゃない奴は精神病院にでも言ってこいよ。

713pH7.74:2006/11/23(木) 01:29:14 ID:n8di3Bol
嫌な事の忘れ方なんてフグだけじゃねーだろ

>道具やらさぼる方法を考えてそれでいいのか?
イイんだよ。そうやって時間を創出するんだからね
714pH7.74:2006/11/23(木) 19:39:37 ID:01rC7V+q
>>713は考える事で時間を創出するそうです
715pH7.74:2006/11/23(木) 20:42:34 ID:/kNIapfv
>>714
また読解力のない奴が・・・
716pH7.74:2006/11/24(金) 05:55:11 ID:T2ijYuy8
助けてください。
45センチ水槽でミドリフグ一匹と石巻貝一匹を海水の1/4濃度の汽水で飼っています。
フィルターは投げ込み式と水作コーナータイプ。テトラ外掛けにリング濾材。
底砂は珊瑚砂です。
飼育して三ヶ月。亜梢酸やアンモニアは出ていません。
水温は26〜27度
昨日から餌も食べず、底でじっとするのみ。
今日は濾過の吸い込み口に体が吸い付いてしまうほどフラフラです。
先程心配で半分水替えしましたが、様子は変わらず…。
あと、何かするべきことはありますか?
色々調べましたが、どうすればいいのか分かりません。
教えてください。お願いします。
717pH7.74:2006/11/24(金) 06:17:34 ID:7y/uPdUD
>>716
なんか薬は入れたか?
なんかフグのいつもと変わってる所を教えてみな?
718pH7.74:2006/11/24(金) 06:43:07 ID:7y/uPdUD
レスが来るまで起きてられないから、とりあえず病気でも寄生虫でもイケる
『フレッシュリーフ』
て薬を入れて様子を見てみ!
719pH7.74:2006/11/24(金) 16:41:30 ID:T2ijYuy8
レス有難うございます。
今まだ仕事中なので、帰りに薬買ってきます。
まだ生きていればいいのですが…。
720pH7.74:2006/11/24(金) 18:59:43 ID:T2ijYuy8
帰ってきました。
水面近くで口を上に向けて浮いていますが、水流に流され下に沈んでしまうので、水流を弱めました。
しかし力が全くないのか外掛けの吸い込み口に吸われ、吸い込み口にくっついてしまいます。
濾過止めたほうがいいのかなぁ。
あぁ。どうしよう………。
721pH7.74:2006/11/24(金) 19:09:52 ID:LzZ27W3R
>>720
少し海水濃度あげてみては?
正直、ちょっと手遅れな感じだけど。
722pH7.74:2006/11/24(金) 22:23:02 ID:T2ijYuy8
>>721あげちゃっていいのですか?
まだ生きてますが、底で沈んでます…………。
723pH7.74:2006/11/25(土) 01:11:01 ID:v2hZ70es
そこまで弱ってる状態なら
塩分をあげる急激な環境変化は
返ってフグにダメージを与えるかも!
濾過装置は切らない方が吉と思う。
少しの水の汚れにも敏感に反応する状態なら最悪を招く。
>>722のフグが元気になる事を切に祈ります。
724pH7.74:2006/11/25(土) 01:38:05 ID:iH8HB5uQ
あー
もう起きてないよなぁ。

生体はフグ1匹みたいなもんだし、エサを食べない(食べなきゃ取り除く)
から一時的に外掛けは止めた方がいいと思う。
投げ込みとコーナーもあることだし急激な水質変化はないだろう。

泳ぐ元気がないような場合は、
ちょいちょい上がる窒素化合物からの体力消耗<水流からの体力消耗
かと。

塩分に関してはオレも弱り果てた状況では
「変化させるべきじゃない」に賛成。

早起きして心配してるのも伝わるし、
どうしようもないじれったさもわかる!
力になれないけど、オレは元気になるように祈ってる!
ガンガレ>>716のフグ!
725pH7.74:2006/11/25(土) 02:14:19 ID:+QNEzBIC
>>723>>724さん。
親身になってくださり有難うございました。
今、フグが息を引き取ってしまったようです………。
黒ずんでいた体が斑点状に白くなって、横たわりました……………。
何がいけなかったのだろうと自己嫌悪。
一番元気な子を買ってきたのに、このような形になってしまい、フグに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
やはり飼育環境に問題があったのでしょうか。
水質が悪化しないようにと、濾過器の入れすぎで水流が強かったのかなぁ。

初めて手のひらに乗せてみましたが、5センチなのに結構ずっしりと重みがあり、死んでしまった実感が湧かず、もしかしたら、まだ死んでないのかも…と、また水槽に戻してしまいました…。
朝まで待って、庭に埋めてあげようと思います。

凄く可愛がっていたのに、本当に残念でなりません。
レスくださった皆さん。
本当に有難うございました。
726pH7.74:2006/11/25(土) 02:26:15 ID:v2hZ70es
>>725
残念です…力たらずでしたorz
>>724
アドバイスをして下さって有難うございます!
俺からも感謝いたします
727pH7.74:2006/11/25(土) 02:37:04 ID:Hb4OOjEc
もらい泣きしそうになった( ´Д⊂ヽ
元気だしなよ。
728pH7.74:2006/11/25(土) 02:43:00 ID:+QNEzBIC
>>726さん。
何だか本当にいい方ですね。
せっかくアドバイス頂いたのに、残念な報告しか出来ず申し訳ないです。


しばらくは水槽をこのままにしようと思っています。
またいつかミドリ飼いたいけれど、不幸にしてしまうのではないかと不安です…。
まだまだそんな気にはなれませんが…。

またミドリを飼う日の為に、もう一度飼育環境を見直してみようと思います。

何だかチラ裏ばかりでスミマセンでした。     
どうも有難うございました。
729pH7.74:2006/11/25(土) 03:01:51 ID:ekUKmdG0
>>725
弔う気持ちは大切です。フグっちは725に感謝してると思うよ
だけど同じ失敗を繰り返してはイクナイ!
水質に問題アリと読むんだけど、なにか心当たりない?
730pH7.74:2006/11/25(土) 03:09:27 ID:3SG207z/
隠れ家がなくてストレス溜っちゃったとか。
731pH7.74:2006/11/25(土) 07:19:26 ID:S94TW7oT
残念でしたね。
ストレスとは違うと思う。死んだとき重かったというから餌は直前まで
食べていたんでしょ。
3ヶ月という期間からすると塩分濃度の不適合かと。濃度計とか持って
いたのかな?亜硝酸ってのは考えにくい。ちょうど調子が出てくる頃だし。
もしかしたら不可避な病気だったのかも。ガンとかすでに寄生虫に犯され
ていたとか。
732pH7.74:2006/11/25(土) 07:28:08 ID:zDyflBvw
餌の質不足だったとか。
海水魚なんでオメガ3与えないと免疫不足になるでよ。
海水魚の餌与えればOK。
733pH7.74:2006/11/25(土) 16:08:28 ID:t1tFfs83
残念でしたね。
心配で起きてたんだ。
ミドリフグのスレだもんチラ裏じゃないよ。
それだけ愛情が注げたなら。うん。
元気だしなよ。

>>726
あ、いえいえ。こちらこそ。
734pH7.74:2006/11/25(土) 19:00:50 ID:40AU0S/U
斑点状に白くなってってあるけど、細菌によるものかな?
突然の体調不良からの死、季節の変わり目なんか考えると、細菌が変なとこに入ったって考えるのが妥当だと思う。
書き込みを見る限りじゃ >>728に落ち度はなさそうだし、あまり自分を責めないように。
735pH7.74:2006/11/26(日) 00:46:42 ID:hYUBGCnW
>>716です。
>>727さん
有難うございます。

>>725さん。
水質・・・。うーん。一応検査薬では問題なさそうだったのですが・・・。
>>730さん。
隠れ家は珊瑚石や貝を入れていたので大丈夫だったと思います。
>>731さん。
亡くなる2日前くらいから、食欲はなかったんです。
クリルを食べないので冷凍アカ虫をあげたら、5本ほど食べただけでした。
濃度はプラスティックの比重計を使っていました。
>>732さん。
餌はクリルと冷凍アカ虫をメインにあげていました。
貝類は食べなかったので、甘エビをあげることもありました。
オメガ3は与えたことがありません。
>>733さん。
本当に有難うございました。
>>734さん。
体調不良で黒ずんでいた体色が、亡くなった後、まだら状に白く
戻り始め、1時間後には苦しみから解放されたためか?全体の体色が
いつもの色に戻っていきました。
細菌によって白くなったのではなく、亡くなったことにより、
体色が元の色に戻ったといった感じです。
表現が下手ですみません。

でもなんだか落ち度がある気がしてなりません。
もともと餌もあまり食べなかったんです。
もの凄く膨らんだお腹を見るのは甘エビをあげた時くらいで、
クリルなどは2かじりする程度だったんです。
我が家に来て、1週間位はよく食べる子だったのですが、それ以降は
あまり食べなくなったので、やはり水質でしょうかね。

亡くなる30分前は水流に流されながら
頻繁に鼻あげをしていたので、ろ過を止め、エアポンプを
2個入れました。

もう同じ過ちを繰り返したくありませんが
自分で原因がわからない為、もどかしいです・・・・。

皆さん。暖かいレス有難うございました。



736pH7.74:2006/11/26(日) 04:53:58 ID:oek21Nv5
突然ですが家のミドリも先日>>735さんと同じような原因不明な状態になり☆になりました…
水槽内の共通点が多々あり、その中で目に止まったのが「石巻貝」です。
自分は初心者で余り詳しい人間ではないんですが、石巻貝って魚にヤバイ
伝染病or寄生虫
にかかったりするんでしょうか?
詳しい人達教えて下さい。
737pH7.74:2006/11/27(月) 11:02:17 ID:ZOziT5x6
貝は関係あるか知らないけど寄生虫か細菌かは知らないけど
感染して急に痩せて死ぬ場合はあるな。
738pH7.74:2006/11/30(木) 10:15:19 ID:npsWHPeu
みなさんのフグちゃんたちはよく昼寝しますか?
午前午後ひるねしているのを見かけます^^
739pH7.74:2006/11/30(木) 10:33:07 ID:ev2TtnSF
ニートでも主婦でもないからわからない
740pH7.74:2006/11/30(木) 20:48:34 ID:PM0Tjz6g
ミドリフグってホントのところどのくらいの大きさに
なるんですか?本とかには15cmって書いてあった…
15cmってかなり大きくない?
そんなに大きくなったら水槽も変えなきゃいけないだろうし…
誰か教えて〜
741pH7.74:2006/11/30(木) 20:50:58 ID:34ogw5dy
そこまででかくなる前に死ぬから安心しなw
742pH7.74:2006/11/30(木) 20:58:33 ID:ev2TtnSF
ていうか何を教えて欲しいのかさっぱりわからん。
飼い主にミドリが同情して早死にしてくれるよ
743pH7.74:2006/11/30(木) 21:05:34 ID:ud8Op7ar
何を教えて欲しいか明確じゃん。

>ミドリフグってホントのところどのくらいの大きさになるんですか?
>15cmってかなり大きくない?
これだろ?
答えたところで本に書かれていたことも信じない奴だし、別スレで
質問するだろうけどな。
744pH7.74:2006/11/30(木) 23:26:53 ID:cWKg8cwS
立ち上げて4ヵ月。一匹飼いだったミドリを三匹に増やしたら亜硝酸地獄に…。
こままに水換えするしか方法はありませんか?
745pH7.74:2006/11/30(木) 23:34:49 ID:ev2TtnSF
>>744
もう一回一匹に戻す
746pH7.74:2006/12/01(金) 00:09:15 ID:/yvG1CHN
>>742
>>743
本には15cmって書いてあったけど、小さな水槽では
あまり大きくならないって書いてあったから、長く育て
ている人の意見を聞きたくて軽い気持ちで書き込んでし
まいました。
すみませんでした。
747pH7.74:2006/12/01(金) 00:23:01 ID:H41Bd6/v
小さい水槽で飼ってればある程度大きくなったら飛び出して死ぬから安心して大丈夫。
別にお前のせいじゃないから。
748pH7.74:2006/12/01(金) 00:51:32 ID:/yvG1CHN
>>747
上にはガラス製のカバーしてあるから多分大丈夫ですよ。
749pH7.74:2006/12/01(金) 00:59:43 ID:H41Bd6/v
>>748
ほらやっぱりこいつ釣りだw
後は何言ってもスルーで
750pH7.74:2006/12/01(金) 01:23:29 ID:/yvG1CHN
>>749
何をそんなに怒ってるのかが分からん。
大きさ聞いただけなのに…
751pH7.74:2006/12/01(金) 01:28:59 ID:LIg3hk2P
http://greenpuffer.hp.infoseek.co.jp/photo/img/p09.html
ここのサイトの人んちのミドリフグはすごく大きく育ってるよ。
写真見てびっくり ( д) ゚ ゚
752pH7.74:2006/12/01(金) 01:31:56 ID:/yvG1CHN
>>751
スゴイ。
こんなに大きくなるなら、もっと大きな水槽買わなきゃだめですね。
がんばって育てます。
写真ありがとう(*゚▽゚)ノ
753pH7.74:2006/12/01(金) 01:37:51 ID:c1UBCq1Y
写真のちびフグがここまてらでかくなったの?
だとしたらスゲェ!!
754pH7.74:2006/12/01(金) 01:43:35 ID:LIg3hk2P
そうだよ。
2004年の1月に買ったチビミドリフグがここまで大きくなったらしい。
ちなみにTOPページは http://greenpuffer.hp.infoseek.co.jp/ ね。
でもこの人結構小さめの水槽で飼ってるんだよね。
どの程度大きくなるかは、水槽の大きさだけでなく、えさや個体差とかもあるのかもね。
755pH7.74:2006/12/01(金) 07:50:28 ID:xMhjB71s
>>750
ログを読めば解るけど、何でもかんでもいちゃもん付けてくる
バカがいるが、無視すればいい。ここの住人もほんと空気扱いしてるし、
普通に読めばどっちが頭おかしいか解るしw
こういう釣りにすぐに引っかかるくせに
>ほらやっぱりこいつ釣りだw
と言って粋がっているようなバカだから放置が一番w

うちのは大きくならないんだよなあ。この違いはなんだろうかと考えてしまう。
同時期に買ったインドマミズフグは食えるくらい大きくなっているのに。
756pH7.74:2006/12/01(金) 12:19:49 ID:H41Bd6/v
>>755
もしかして太木?
757pH7.74:2006/12/01(金) 13:19:18 ID:Dtwv+d+e
違うじゃん
758pH7.74:2006/12/01(金) 13:34:42 ID:aYBFEIbG
2ヶ月前に飼った時3センチくらいだったが、今5センチはある。

2ヶ月で2センチもデカくなるもんなの?
まぁデカくなったほうが海水に出来るらしいからいいんだけど。

しかしウチのはホント色が良いと思う。
759pH7.74:2006/12/01(金) 13:50:21 ID:9kgDrzdz
ん?そんなに成長が早いものなの?
うちも2ヶ月くらいになるけど、殆ど大きくなってないような・・・。
餌は朝晩ともクリルや冷凍赤虫をたっぷり与えてるし、ガッついて
食べてるんだけどな。
760pH7.74:2006/12/01(金) 19:28:47 ID:u3Rq0zL5
教えてください。
うちのミドリフグ2匹のひれがおかしいのです。
1匹は半月くらい前に尾ひれがかじられたようになっていましたが、
治らないどころか最近別のところも端からすこしずつボロボロになってきました。
行動からするとかじられるようなことはないんです。
もう1匹は今日腹ひれ(?)に白い線が入っていました。
どっちも食欲はあり元気です
ググっても明確な答えが見つからず質問に至りました。
心配で仕方ないのでどうにかご教授ください。
761pH7.74:2006/12/01(金) 19:34:10 ID:u3Rq0zL5
よくみてみると腹ひれの子は腹ひれパタパタしてないです。
連投申し訳ありません。
762pH7.74:2006/12/01(金) 20:53:15 ID:2+E/WcTl
どっかにミドリフグといわれるものは2種類いて、
成長が早くて大きくなるものと、遅くてあまり大きくならないものが
いるらしいが。
学名が違うので別の種なんだろう。
763pH7.74:2006/12/01(金) 21:17:39 ID:TrzpVic3
>>751くらいのサイズならかなだいとかアクアフォレストでみたことがある。
ちなみにうちのミドリは2年飼ってるけど4〜5cmくらいだな
764pH7.74:2006/12/01(金) 21:32:57 ID:9kgDrzdz
>>762
ミドリガメもミシシッピーアカミミガメだけでなく
数種いるらしいけど同じだね。

どっちかと言うと、いや、絶対に大きくならないミドリフグの方が良いな。
765pH7.74:2006/12/01(金) 22:11:44 ID:LIg3hk2P
3cmでうちにやってきたミドリは、1年で6cmになってるよ。
766pH7.74:2006/12/01(金) 23:07:35 ID:IN2qYzho
>>764
俺はでかい派w
小さいのも可愛くていいけど、でかくなると表情が豊かになってくるから見てて楽しい。
ブサイクだけどねw
767pH7.74:2006/12/01(金) 23:46:10 ID:9kgDrzdz
デカイふぐなら見飽きてるっていうか、うちのすぐ脇を流れる川(河口から30m付近)を
20〜30cmのハリセンボンが普通に泳いでるし、船の乗降所付近にもデカイ箱ふぐが
普通に泳いでるんだよね。
768pH7.74:2006/12/02(土) 00:08:11 ID:u3Rq0zL5
質問の仕方悪かったのでしょうか・・・

徹底スルーって・・・
769pH7.74:2006/12/02(土) 00:20:17 ID:M6VNf/qe
>>768>>760かな?
ヒレ異常なら水質悪化かストレスだと思う。
取り敢えず水換えor環境見直してみたら?
770pH7.74:2006/12/02(土) 02:06:11 ID:zijKl0Nj
よくストレスの話が出てきますが、フグは基本的にストレスに弱い?
三匹飼いで一匹が拒食に…。
水も異常がなかったので、とりあえず隔離したのですが、これもストレスかなぁ。
ショップで買ってきた日は凄い食い付きだったのに、日に日に食欲がなくなっていくのは、環境が悪いせいでしょうか?
ミドリフグ難しい………
771pH7.74:2006/12/02(土) 07:51:52 ID:M6VNf/qe
フグは頭いいから(どっかのサイトで見たが、固体によっては飼い主を識別できるくらい頭がいいらしい)、他の魚よりはストレス感じやすいんじゃね?

772pH7.74:2006/12/02(土) 23:31:01 ID:zijKl0Nj
亜硝酸問題なしで、珊瑚砂ひいてるのでアルカリ性。ヒーター27度。45センチ水槽。
これでフグが元気ない場合(餌食べず、底でじっとしてる場合)何が原因として考えられますか?

今日隔離した一匹が死んでしまいました…。
残りの二匹も元気がないんです。
死なせたくない。。。
皆さんのところのミドリは長生きしてますか?
773pH7.74:2006/12/03(日) 02:47:02 ID:jWFTxs6h
水流がやたら強いとか
PHショック受けてるとか
ジロジロ見すぎとか

塩分濃度はどれくらいなの?
774pH7.74:2006/12/03(日) 06:33:41 ID:4pafcpFb
>>772
もっと詳しく飼育環境を書かないとわからん
ちゃんと飼育方法をネットで調べたのならそれと比較して
何がどう違うのかをまず検討するべき

だいたいいつ買ったの?売れ残りのショップのフグはどうなってる?
775pH7.74:2006/12/03(日) 12:01:11 ID:Dci4WPjr
>>773>>774
ショップが1.008だったので、家でも同じです。
今回買う前にも、二ヵ月前に、一ヵ月足らずでミドリが死んでしまいました。

ネットで見た飼育環境とさほど変わりはないかと思うのですが、
常に濾過の吸い込み口あたりにいるので、もしかしたら、水流が強いのですかね。
買ってきて一週間程で弱りはじめました。
外掛けと投げ込みを二個。合計3つを水流を弱めにして入れています。
水槽自体は半年前から立ち上げているので、水質もさほど問題ないかと思います。
亜硝酸も落ち着いているので、様子を見ながら週1から2、3分の1取り替えてます。
ショップのミドリは物凄く元気でした。
今日も見てきましたが、かなり元気でした。
776pH7.74:2006/12/03(日) 21:12:33 ID:zgVfVy83
ミドリさんが時々痙攣を起こしてるように見えます。
なにがかんがえられますか?
777pH7.74:2006/12/03(日) 21:21:16 ID:vUmtTgmk
なんとか丸阻止
778pH7.74:2006/12/04(月) 00:00:12 ID:SMFjp0/h
フガッ!フガフガフガッ!!フゥー、、て感じなら家のミドリもやるけどな。
779pH7.74:2006/12/04(月) 15:23:01 ID:Q6JQlJ0N
うちの場合、冷凍赤虫の透明な皮が歯に挟まってるときに痙攣みたいになる。
必死に取ろうとしてるだけだが…
つーか歯に挟まるって事は歯の伸びすぎなんすかね?
780pH7.74:2006/12/05(火) 22:30:49 ID:/WoRyL4g
うちのミドリが最近丸まって浮いていることがあるのですが、何でしょう?
不機嫌とか体調悪いとかなんでしょうか?
それとも新たなアソビでしょうか?
781pH7.74:2006/12/05(火) 23:52:23 ID:UmHno+ED
浮いてはいないけど家のも底で丸まって寝てたり
丸まったまま寝てて水流に流されて転がっていったりしてるぞ
782太木数男:2006/12/06(水) 01:11:27 ID:akcS3tBq
丸くなるのは寝不足。
おまえらニートは夜遅くまで起きてるから、
昼間にフグもおまえ等の心も曲がって水流で転がったりする。

当然、おまえらは人生の小石につまずいて転んでるだけだろうがな。

おまえら呆けどもは人間を理解してない。
寿命を迎えて死ねる生き物は99、9999%の生き物が無理。

何万種とある生き物で人種くらいしかまっとうに生きる事はできない。

だから、>735のようなアホが出てくる。
>760ストレスか病気の体調不良だとそうなるから、あとはわかるな?
巨大ミドリフグってペットエコで見た事あるが、
サヴァッヘンジっぽい名前の類種っぽい感じがするんだが?
http://greenpuffer.hp.infoseek.co.jp/
を見てみりゃわかるが、ミドリフグってのは黒い点々が違うんだよな。
どう違うかはおまえらが調べて報告しろよつまらん塵も積もればが山勘があたるだろ。

まぁ、一ついえることはミドリフグもメエタボリック症候群になるくらい食べるよな。
783pH7.74:2006/12/06(水) 01:43:32 ID:Q8v65wlW
>>182
今日はむずかしいなぁ〜w
要約すると寝不足なんだな。
784pH7.74:2006/12/06(水) 11:02:41 ID:0mei66I1
私がそのアホなのですが、何がいけなかったのか教えてほしいです…。
785pH7.74:2006/12/06(水) 11:21:34 ID:OOKZoWm0
小さいころ模様が丸い点々がミドリフグで丸い点々つながってるのがサヴァ?
今年別々の店で明らかに種類が違うだろ?て感じの巨漢ミドリフグに遭遇
片方は色が鮮やかじゃなくて顔が一寸細長くて模様もあんまり綺麗じゃ無く
えっ?これミドリフグかあ?て感じで(↑太木のリンク先の奴だと思われる)
もう片方のは色が綺麗で顔が潰れた感じで、小さいミドリフグに近い顔立ちしてた
このミドリフグが目に焼き付いてしまって欲しかったんだけど水槽空いてなくてあきらめた
何度か前者タイプのフグは遭遇したのだが後者のはその一度きりしか見たことがない。
786pH7.74:2006/12/08(金) 05:31:23 ID:R5tlrlhc
>>784
スルーしてるって事は太木は原因なんか分かってないよ。
とりあえず他人に毒を吐きたがる習性の持ち主だから気にするな!
787pH7.74:2006/12/08(金) 09:43:31 ID:YbXeAnhc
>>786さん。
そうなんですかぁ。
有難うございます。
788pH7.74:2006/12/08(金) 09:56:04 ID:bFcAVrN0
>>784
このスレずっと見てたらわかるw
太木はツンデレじゃないんだよなwツンなんだよ
789pH7.74:2006/12/08(金) 12:52:45 ID:BowcFkav
>>787
アホって言葉は、フグを愛する太木から、二度と落とすなよ!っていう叱咤激励だよ
それが太木流の言葉だと"アホ"になるだけ
だから気にせずガンガレ
790pH7.74:2006/12/08(金) 18:04:32 ID:Rb9YyoLB
てーか、太木ってフグ何種類飼ってんだ?あちこちで見かけるが
791pH7.74:2006/12/08(金) 18:48:09 ID:XWUwAglk
>>790
脳内水槽だから、知っている種類全部w
792pH7.74:2006/12/08(金) 19:03:13 ID:YiTRgVdC
トラフグもか・・・美味そう。
793pH7.74:2006/12/09(土) 04:22:11 ID:olH11JXQ
>>791
例え脳内水槽だとしてもリアル水槽の俺等より確かな知識がある悲しい現実よ…
そこだけは認める。
ただ太木よ…知らん事には口出して欲しくない罠!
ちっとも面白くないからさ!
794pH7.74:2006/12/09(土) 05:50:39 ID:uVdsmbOh
>>782

× メエタボリック症候群
○ メタボリック症候群
795pH7.74:2006/12/10(日) 23:53:05 ID:JvvoTBUW
淡水用の水槽じゃ、汽水飼育は無理?
796pH7.74:2006/12/12(火) 08:53:37 ID:US+AjFnz
みんなは病気気味の時、塩の濃度はどうしてますか?
797pH7.74:2006/12/12(火) 09:14:08 ID:+2sfujMM
>>795
淡水用の水槽なんてあるの?
うちは、金魚用のセット水槽で飼ってるけど、問題ないよ。
798pH7.74:2006/12/12(火) 10:38:39 ID:bxSPMyMl
>>795
上部のポンプが淡水専用とかある。
半海水くらいになると塩ダレするから漏電する危険あり。
799pH7.74:2006/12/12(火) 11:59:48 ID:ow3w6DEf
>>797さんは濾過どうしてますか?

>>798さん。60センチの淡水用上部濾過なんだけど、危険ですかね?もう水槽だけ立ち上げちゃったのですが…。
30センチから60センチに引っ越しさせようと思って…。
800797:2006/12/12(火) 12:14:44 ID:+2sfujMM
>>795
投げ込み式のを使って、今3年目。
1匹飼いで30cm水槽に居るけど、状態はすごく良いよ。
はじめての汽水で、最初はわからないことだらけだったけど、
なんとかなってる。

上部は、一度も使ったことがないので、わからないけど、
塩ダレはたしかにすごいかも。
こまめに掃除してあげないと、水槽の蓋や周りが塩だらけで、ひどいことになるよ。
801pH7.74:2006/12/12(火) 13:50:38 ID:oF7lCS3i
>>799
漏電とかなると最悪火災になったりするから、素直に海水用のにしとけ。
数千円ケチって家燃やしたくないだろ。
802pH7.74:2006/12/12(火) 13:52:10 ID:oF7lCS3i
悪い、sage忘れた。
803pH7.74:2006/12/12(火) 13:58:20 ID:bxSPMyMl
漏電しなくても酷く錆びるからな
804pH7.74:2006/12/12(火) 15:04:55 ID:ow3w6DEf
ニッソーの海水用、四千円くらいでしたっけ?
悩む…
805pH7.74:2006/12/12(火) 15:40:14 ID:oF7lCS3i
ニッソーのは知らんが、他にデュアルクリーンとグランデカスタムがある。
地域にもよるけど、デュアルクリーンは4千円以下、グランデカスタムは5千円前後。
通販ならもう少し安いかも。
性能はグランデカスタムがダントツだけど、下の濾過層に落ちる落水音が若干気になるかも。
携帯用で悪いけど、詳しくは↓で聞くといいよ。
http://c-docomo.2ch.net/test/-/aquarium/1161349919/i
806pH7.74:2006/12/12(火) 19:10:01 ID:ow3w6DEf
どうも有難う。
火事起こす前に色々調べてみます!
807pH7.74:2006/12/17(日) 09:19:22 ID:9Jfj30Gw
話題も無いみたいだし、みんなの水槽のレイアウト教えてよ。
808pH7.74:2006/12/17(日) 15:23:47 ID:PUPjd8LE
60cm水槽
真ん中に麦飯石の筒をどてーんと。
フグの隠れ家のつもりが・・・通って遊ぶことがほとんど。
その右らへんにサザエの貝殻を置いてる。こっちはヤエヤマギンポが占有。
水槽の左端はパイプ類があるからフグはそこにいることも多いかな。
809太木数男:2006/12/18(月) 00:28:07 ID:VHC2E677
口に入るサイズなら何でも食べるアホ千本がいるわけで、
みどりふぐが最近1匹どこにもいないのは気のせいだと思う。

まぁ、眠いからいちいちおまえ等ごときにかまっていられんのだがな。

>784
おまえってフグのヒレを切って泳がせたり、
おたまじゃくしみたいに餓死させたり、いろいろ虐待してるんじゃないか?

ネットで調べて非の打ち所がないような事をいって、
死んだフグを手のひらに載せて水槽に戻すなんて正気の沙汰じゃないとおもうんだが?
結局は、ネットで調べて問題ないって押し付けてるだけじゃん。
まるでゲームの攻略本を見てるのにクリアーできないって言ってる子供とかわらん。

環境なんてどうでもいいんだよ。

便利さを無視するわ、摂理も無視するわ、
おまえは本当に世話をする事で自分を満足させてるのか?
掃除の仕方を一言も書いてない時点で脅迫性心理障害があるとしか思えん。

自分が可愛そうだとみんなに認めてもらってる用に訴えて、
ダレも知らない世話のしかた無理に強要して答えさせてるようにしか思えないんだが?

なんかモンクあるのか?
810pH7.74:2006/12/18(月) 10:45:19 ID:6Y1/jmRG
水槽に流木いれたけど浮いてきちゃうよぅ(/д`)
811pH7.74:2006/12/18(月) 12:19:04 ID:sICEoVYE
>>810
重石を付けて数日沈めても浮いて来るようなら、ステンレス製のビスを打ち込め。
812pH7.74:2006/12/18(月) 15:33:10 ID:6Y1/jmRG
>>811
レスありがとう。
初トライの流木が
思ったように沈まなくて
うなされそうでした。
813pH7.74:2006/12/18(月) 15:40:28 ID:B+habymL
>>810
抜きしていないようなキガス。
アクが出なくなるまで煮込んでみたら?
814pH7.74:2006/12/18(月) 18:54:49 ID:Lz7fVIu3
>>813
生木の部分が多いとちょっとやそっと煮込んだくらいでは沈まないことがあるよ。
俺はドリルで穴をあけてシリコンボンドでコーティングした鉛棒をつっこんでさらに
シリコンで蓋をした。
815:2006/12/18(月) 20:08:48 ID:KiyEZ4VX
スイマセン・・
一つ聞きたいのですが家のミドリフグ一匹だけ黒くなっています。
病気ではないようです。餌もちゃんと食べますし・・・
珊瑚砂なので弱アルカリ性、汽水は海水の3分の1くらいです。
誰か教えてください
816pH7.74:2006/12/18(月) 21:07:47 ID:nIy+zx/Q
>>815
それだけでわかるかボケ
817:2006/12/18(月) 22:27:09 ID:KiyEZ4VX
・・・
んとボーメどは1.022くらい。
汽水です!!
もう一匹のフグは元気ですが後の一匹が・・
818pH7.74:2006/12/19(火) 01:20:25 ID:WGIEgTuB
流木について聞いた者です。
みんなレスありがとう。
いろいろやり方があったみたいですね。
とりあえず仕事が終わったんで
これから流木を煮込んでみます。
819pH7.74:2006/12/19(火) 18:27:16 ID:wmNnm7ma
おいしく召し上がれ
820pH7.74:2006/12/20(水) 01:01:45 ID:pg7mp099
>>817
「もう一匹」て事は混泳させてるって事でしょ?
水槽サイズは?
一匹づつに隠れスポットある?
餌の取り合いとか大丈夫?
ただのストレスって事はないよね?
説明不足すぎて答えようがありません。
821:2006/12/20(水) 07:50:26 ID:GNIfDbJx
もう混泳させてます。
水槽サイズは30cm
餌は2匹とも食べてます。
隠れスポットはあります!!
ただ色が黒いだけです
822pH7.74:2006/12/20(水) 09:14:51 ID:fLudlLZ9
>>821
情報小出し野郎は嫌い
823pH7.74:2006/12/20(水) 14:28:40 ID:pg7mp099
30cmで混泳させて2匹分の隠れスポットあるって…
水槽んなか狭ッ!!
つーか30cmで混泳ヤバくない?
とりあえず>>1から読み直してきなさいな。
824:2006/12/20(水) 19:55:18 ID:GNIfDbJx
朝早!!
825pH7.74:2006/12/21(木) 00:14:40 ID:H1+mqe6h
>>824汽水って言ってるけが、比重が1.022なら 完全に海水濃度なんジャマイカ。
826pH7.74:2006/12/21(木) 00:18:43 ID:s6fQqElL
うちは32cmで単独飼育してたけど
狭さのストレスからか同じように黒ずんで
ぜんぜん泳がなくなっちゃったから
45cm水槽に移しかえてみたら
泳ぎまくって今は発色も良くなったよ。
827pH7.74:2006/12/21(木) 00:54:17 ID:BQi9x3Ci
ティーポッド6iの分岐部はずし底面フィルター、通常水位で
ミドリフグ飼ってましたが先日水出力口に頭からはさまり
クルクルしてました。
828pH7.74:2006/12/21(木) 01:21:59 ID:xFddOrlm
うちは生きたエビを毎日与えてるから捕獲のために泳ぎまくってるよ。
捕獲の瞬間を見たくて観察しててもエビは素早いから仲々捕まらない。
でも、半日過ぎるといなくなってる。エビばかり与えるとエビの繁殖が鈍る夏場に
人工餌を食べなくなる恐れがあるんかな?
829pH7.74:2006/12/21(木) 15:03:31 ID:K8rxfxE1
誤ってミドリフグの水槽に落としてしまったアベ。
アベは、一瞬で消えた。
そしてアベを食べたミドリ(6cm)は、四日間どんよりしていたが
スッパンパンにふくらんで今日他界した。
830pH7.74:2006/12/21(木) 22:26:46 ID:A+MqXf7N
ヒーターとは水槽逆はじの水温計で26度なのですが、
ミドリがヒーターの下でいつもじっとしています。
ひょっとして寒いの?
831pH7.74:2006/12/22(金) 01:24:33 ID:O8HbglyX
>>830
なんらかのストレスを感じてる時
または病気になりかけてる時
うちのフグは、そうなります。
832pH7.74:2006/12/22(金) 02:36:24 ID:jhSKwc+R
>>830
そんなに気にすんな。フグは軒天が好きなんだよ
でも831が言うように健康チェックはぬかるなよー
833pH7.74:2006/12/22(金) 03:44:43 ID:b6s1a0Tb
>>829
フグ毒で死ぬフグとかどんだけ間抜けなんだよw
834pH7.74:2006/12/23(土) 03:14:35 ID:MIJXyBQq
>>830
うちのミドリも少し前に同じ現象が起きて
ヒーターに保護ガードをしてなかった為
脳天火傷して一カ所ハゲたみたいに白くなってます。
今は元気に泳ぎまくってますが。
835pH7.74:2006/12/23(土) 04:43:51 ID:8EhSsQqH
見た目の可愛さとはウラハラに、凶暴だな。
ミドリは。
生きてるタニシに襲い掛かって肉喰ってたよ。

…ピラニア並。
836pH7.74:2006/12/23(土) 05:54:25 ID:nrRrlV4w
あさりとかしじみでもすごいことになるよ
・・・色んな意味で
837pH7.74:2006/12/23(土) 09:34:16 ID:MIJXyBQq
ところでみんなは1日に給餌どれくらいしてる?
1日3回はあげすぎかな?
朝・冷凍クリル
夕(仕事前)・冷凍赤虫1ブロック
夜中(帰宅後)・冷凍赤虫1ブロック
838pH7.74:2006/12/23(土) 18:42:56 ID:CHEsYuf3
60cm水槽でミドリフグ5匹って多いですか?
できるだけ隠れ家多くしようと思うんですが。
839pH7.74:2006/12/23(土) 19:18:09 ID:AxK/hiFO
>>838
全部成魚までするのはサイズ的に難しいけどOK?
840pH7.74:2006/12/23(土) 19:23:24 ID:CHEsYuf3
>>839
ベストは1匹らしいですが60cm水槽にポツーンと3cm〜4cmのフグじゃつまらないし・・・。
2〜3匹で考えてみます。
841pH7.74:2006/12/24(日) 02:28:45 ID:tBwt0phU
>>840
60cmに一匹ならスゲー凝ったレイアウトが出来るジャマイカ!
数を増やすんだったらせいぜい二匹までにしておきな。
842pH7.74:2006/12/24(日) 19:32:46 ID:hgTM1D3y
冷凍赤虫をあげた。珍しくない食事。
でも、クリスマスカラー。
少し幸せを感じた。
843pH7.74:2006/12/24(日) 19:50:41 ID:1jwHBXbk
赤と緑か… みんな〜 メリークリスマス!!
844pH7.74:2006/12/24(日) 20:01:14 ID:Rk8a6Qn0
赤いきつねと緑のたぬき?
845pH7.74:2006/12/24(日) 22:14:05 ID:1jwHBXbk
そりゃ 31日だろ。(´・ω・)っ〃
846pH7.74:2006/12/25(月) 22:40:05 ID:JX6EJc/x
漫才ワロスwww
847pH7.74:2006/12/29(金) 12:31:50 ID:tMS9t1OG
うちのふぐ太はよく水槽から跳び出ます。この間なんてプラ蓋の配線用の穴からジャンプしたようです。
848pH7.74:2006/12/31(日) 09:45:43 ID:E8jZxUg+
最近水の蒸発がはやい…
なんか様子がおかしいと思ったら水の比重が海水なみになってたよ
一年も飼ってるのに海水だめらしい
849pH7.74:2006/12/31(日) 09:47:45 ID:719WGZe2
黄色っぽい色のほうがかわええ
850pH7.74:2006/12/31(日) 13:59:27 ID:dEKyEm2F
先日ヒーター壊れて死にました。
代わりにインドエメ買ってきましたw
851pH7.74:2007/01/01(月) 06:02:28 ID:D0tr1In3
30cmキューブの濾過に関しての質問ですが
ブリラントのスポンジフィルターと
OT-45のリング材仕様+底面濾過で迷ってるんですが
どちらがいいですかね?
852pH7.74:2007/01/01(月) 09:02:24 ID:MgtqUxMy
ブリラントとエアリフト底面の併用を薦める。
濾過の電源がエアポンプ一つで済み、どちらかの濾過に問題ある場合もリカバリーが効く。
なによりコストパフォーマンス高い。
853851:2007/01/01(月) 15:50:30 ID:hYaohjoc
水槽:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15506
フィルター:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12202
      ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12368
  (流用)ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12145
      ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12142
濾材:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11054
エアーポンプ(流用):ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12634
照明(淡水水槽と兼用):ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11947
底砂:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18426
人工海水:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15717
ヒーター:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11763
ヒーターカバー:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11131
比重計:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10907

水温計・網・バケツ・ピンセット・パイポ・試薬紙:流用

その他
スポイト:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12762
計量カップ:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14383
掃除用具:ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12627

とりえあず、いるやつを調べました。
見づらいですが、こんな感じでいいでしょうか?
854853:2007/01/01(月) 15:58:52 ID:hYaohjoc
やっぱり、ブリラントは淡水用にして
外掛け(改)は底面と繋がずに稼動させて
ブリラントの代わりに水作Sを底砂に沈めたほうが効率がいいかもしれませんね。
855pH7.74:2007/01/02(火) 07:42:53 ID:gyKdveAj
やはり、見づらいので要約しました。
水槽:30×25×30cm
フィルター:OT―45改(リング材)      
水作エイトS
照明:20W×2
底砂:サンゴ砂(やや荒め)
ヒーター:・ヒーター+サーモ 150W

この環境でいけますかね?



856pH7.74:2007/01/02(火) 12:11:51 ID:nZwqN1ME
>>855
ヒーターはこれでいいんじゃね?
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=16182
22Lだから100Wので十分だし、センサーも内蔵されてるからコンパクト
857pH7.74:2007/01/02(火) 18:35:16 ID:gyKdveAj
>>856
レスありがとうございます。
センサー内臓は魅力なので、これにします。

あと、底砂と比重計はこれで問題ないですか?
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18426
ttp://store3.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=10907
858pH7.74:2007/01/03(水) 05:58:59 ID:wVgpgxd+
水槽ちっちゃくね?
859853:2007/01/03(水) 06:21:22 ID:JLsLHgNg
>>858
水槽台が60cm用のやつで淡水用の30cmキューブを置いてるので
スペース的に30cmキューブしか置けないのです。(ワンルーム一人暮らしだし)
フグが大きくなったら、新しい水槽と水槽台を買うつもりです。

淡水と海水を両立させるのって大変ですね。
860pH7.74:2007/01/03(水) 07:30:17 ID:JLsLHgNg
あ、底砂と比重計の質問は
他スレでしますね。
861pH7.74:2007/01/03(水) 10:19:10 ID:O6SmldAb
30cmキューブに一匹って逆に広すぎるだろ・・・
将来でかくなってから60cm水槽買えばいいだけの話だし
862pH7.74:2007/01/03(水) 14:49:37 ID:33Qp/H0z
60でも単独飼育だったりするんだが…
863pH7.74:2007/01/03(水) 20:01:45 ID:JLsLHgNg
買ってきたときからカーニバルを食べさせるのは無理ですかね?
やっぱり、最初は冷凍赤虫?
864pH7.74:2007/01/04(木) 12:24:59 ID:ZYruz0Jm
うちのフグは何でもくったよー
最初は何でも食うから面白くていろいろ食べさせてたw
865pH7.74:2007/01/04(木) 12:47:51 ID:wlOets0m
質問です。
半年前からミドリフグ3匹飼っていましたが、年末に体色が黒っぽくなって2匹死んでしまいました。
残りの一匹はまだ元気そうなのですが、見ているとあまりエサを食べていない様子です。
これは水が悪くなっているという事なのでしょうか?
ちなみに環境は以下のとおりです。
45cm水槽
サーモ自動のヒーター
Lサイズの外掛けフィルター
サンゴ砂(細かい方)
水は気水←字が出てこなかった。基本的には足し水でたまに計って塩を入れる程度
エサはシュリンプ

よろしくお願いします。
866pH7.74:2007/01/04(木) 13:24:38 ID:QruaknAu
半年水換え無しなら死んでも無理無いな
867pH7.74:2007/01/04(木) 16:34:05 ID:144i9zip
>>865
まずは水換えしろ。
あと塩は蒸発しないんだから足し水だけで塩入れたら汽水じゃなくなるぞ。
えさは、赤虫とか色々あげたほうがいい。
868pH7.74:2007/01/04(木) 17:55:57 ID:PJ6wK9BV
計っての意味がよく分からないな。塩だけ入れたってことか?
そもそも塩って食卓塩?ちゃんと人工海水の素を入れているんだろ?

とにかく一度濃度を測ってみれ。
869pH7.74:2007/01/04(木) 20:08:54 ID:dncF2b2B
>>863
超絶空腹にさせてみるとか
冷凍赤虫のドリップに浸してみるとか
生きエビに食わせて間接摂取させてみるとか

うちも今カーニバル挑戦中だけど
3匹中1匹が確実にカーニバルに餌付いた
他の2匹中1匹は興味はあるみたいだけど食わない
残り1匹は頑なに拒んでる
なんとか1匹は餌付いてるから、それに釣られて残りの2匹も餌付いてくれるといいな
870pH7.74:2007/01/05(金) 14:38:58 ID:DZXjSZUf
体が黒くなっていかにも体調不良って感じになる前に、喧嘩をするようになったり落ち着きがなくなったりするからその時点で水を入れ替えてやったりしましょう
871pH7.74:2007/01/06(土) 15:49:10 ID:uaq7iZB2
上下運動をしてるとこを初めて見たんだけど
愛嬌があってかわいいね。
でもどうして水槽のはしっこでしかやらないのかな?
872pH7.74:2007/01/06(土) 16:12:29 ID:JK8/ICVn
>>871
本人は前に進んでるつもりなんだろ
873:2007/01/06(土) 17:47:55 ID:l9cfH79o
60センチ水槽購入!!
874pH7.74:2007/01/06(土) 17:57:15 ID:+3Ro+mJV
>>872
ワロスwwwwwww
875pH7.74:2007/01/06(土) 23:15:30 ID:we02sstQ
30cmキューブで今立ち上げました♪
冷凍赤虫入れて2週間後にフグちゃん投入。

徐々に海水に近づけて
カクレクマノミ入れたいんですけど、混泳できないですかね?
あと、水槽掃除人としてヤエヤマギンポ・スカンクシュリンプ・ユビワサンゴヤドカリ
も気になるとこです。
魚3匹・エビ1匹・ヤドカニ数匹だと過密ですよね・・・。
876pH7.74:2007/01/06(土) 23:21:47 ID:FfzMo8ox
ヤドカリは大丈夫だろうけどエビは大好物だよ
クマノミとかギンポはわからないけどヒレ齧られるかサイズによっては食べられてしまう可能性有り。
877875:2007/01/06(土) 23:27:25 ID:we02sstQ
スカンクシュリンプ高いし、餌になったらかわいそうなので
やめたほうがいいっぽいですね。
フグの次にエビが好きなのに・・・。
仕方ないので、淡水水槽でレッドビー飼います。

他はかじられるかもしれないけど、混泳成功したとこもあるので
性格の運しだいですかね。
878pH7.74:2007/01/07(日) 02:55:11 ID:IPbdv5JS
>>877
ていうか30で海水って大丈夫?
879875:2007/01/07(日) 03:15:38 ID:uivm0Vi1
>>878
フグが大きくなったら60cm水槽を買おうと思ってます。
半年〜1年後かな!?

2〜3cmのフグ1匹で60cmは寂しすぎだし
今はスペースもそんなにないんで。
880pH7.74:2007/01/07(日) 14:18:32 ID:zraPB0QZ
俺は30でほぼ海水濃度だよ。半年くらいかな、飼いはじめて。
フグは2.5cmくらいだったのが今では5cmはある。フグ単体、スジエビ3体

そろそろ60買って、海の生き物いれたいなぁ。
881pH7.74:2007/01/07(日) 18:40:59 ID:0aDKyX0j
自分も30で始めてみたいのですが
30での濾過はどんなふうにしてますか。
サンゴ砂の底面エアリフトにしようかと思ってますが
それだけで大丈夫でしょうか?
882875:2007/01/07(日) 20:15:38 ID:uivm0Vi1
立ち上げ中に色々調べました。
自分は濾過はOT-45改+底面濾過なんですけど
海水にして、上の魚やエビを飼うと
濾過が不十分らしいですね。
OT-45改と底面濾過で飼えるのは汽水だけか。
やはり、海水にするなら60cm水槽でOFか外部か・・・。
883pH7.74:2007/01/08(月) 02:06:51 ID:1ayi1Rrl
45cm水槽にミドリ1匹とヤマトヌマエビ10匹ってどう?
入れすぎかな?
884pH7.74:2007/01/08(月) 02:22:37 ID:1ayi1Rrl
sage忘れました…
ごめんなさいorz
因みに濾過装置は上部フィルターと投げ込み一個です。
885pH7.74:2007/01/08(月) 13:15:41 ID:37K0r/jb
>>883
そうだね
餌入れ過ぎだね

というかヤマトは何のためにいるの?
886pH7.74:2007/01/08(月) 18:46:37 ID:1ayi1Rrl
>>885
水槽にうっすら苔が…
887pH7.74:2007/01/08(月) 18:48:38 ID:0C+Q95Sx
ヤマトだとデカすぎて食い残しがでるよ。
ミナミなら丸飲みするから水質悪化が少ないよ。
888pH7.74:2007/01/08(月) 19:26:01 ID:1ayi1Rrl
>>887
助言サンクスです。
とりあえずヤマト1匹が瀕死の重傷です。
889pH7.74:2007/01/08(月) 21:04:39 ID:7BkpBesz
とあるブログに水温は30度以上が好ましいと書いてたのですけど
本当ですか?
たしかに南の方の亜熱帯の魚だから
基本的に26度とかじゃ、おかしいな〜っとは思いましたが。

あと、バクテリアが減らないように水は足すだけで水替えはしないほうがいいとか・・・。
餌を与えすぎなかったら問題ないと断言してました。

しかも、30cm水槽で5匹までなら飼える。3匹なら余裕と書いてました・・・。

このブログは信用できないですか?
890pH7.74:2007/01/08(月) 21:54:06 ID:SkbalB9X
信用できません。
891pH7.74:2007/01/09(火) 00:29:10 ID:gwqe30zv
今日、ヤドカリ投入してみた。

ウチのミドリの新入りイビリが始まった(´・ω・`)

ヤドカリって何食べるんだろう。ミドリが食べ残した赤虫には見向きもしないし。
スレ違いとは思いますが、知ってる方御教授願います
892pH7.74:2007/01/09(火) 00:35:46 ID:yZ5M4RXy
ペットショップにヤドカリは売ってるから、餌も売ってるんじゃない?
知らないけど。
893pH7.74:2007/01/09(火) 01:24:34 ID:M+hFu2Kc
うちのヤドカリは赤虫とかワカメを食します。以前混泳させてたメジナがミドリ達に襲われて死亡した死骸も食していましたよ。
894pH7.74:2007/01/09(火) 01:35:43 ID:M+hFu2Kc
ミドリフグ5匹飼ってますが、ヤドカリを襲いました。1匹がヤドカリを追い込んで、もう1匹がつっ突いて殻からするっと抜いて、みんなで襲撃して食べられてしまいました。足だけしか残りませんでした。ヤドカリ8匹が今は4匹しか生存していません。
895pH7.74:2007/01/09(火) 05:55:36 ID:4fM1F80+
10匹いたヤマトがたった1日で半分喰われてしまった(/Д')
半数ものヤマトを死滅させるなんて…
自らの行為に恐怖せざるおえないなorz
896pH7.74:2007/01/09(火) 10:44:22 ID:x2TQY1KK
>>895
だから餌入れすぎだって言ったじゃないか
安倍さんですらヤマトは壊滅させてくるのに
苔出るなら餌の量なり環境見直したら?
897pH7.74:2007/01/09(火) 14:27:28 ID:K8ADXStf
60cm水槽だけど、コケ取にサザエ石巻2個で良い感じだよ。
898pH7.74:2007/01/09(火) 22:16:02 ID:Z9s2Tsnd
>>895 ミドリではないけど、家のファハカは20a弱だがスジエビLサイズを30人お召し上がりになられました。    河豚はあればあるだけ喰うぞ
899pH7.74:2007/01/10(水) 01:52:56 ID:iSEgeNll
最悪、混泳させるとしたら
ミドリフグとミドリフグ
ミドリフグとハチノジフグのどちらがマシですか?

ハチノジフグはミドリとは性格が違うため混泳しやすいとあったのですけど
900pH7.74:2007/01/10(水) 04:08:49 ID:geuyA8yr
大きくなるとミドリよりハチノジの方が気性が荒くなるので
ミドリがイジメられる事がある。
…と「フグの飼い方」って本に書いてありますが…
ミドリの混泳は失敗を覚悟の上でやりましょう。
とも書いてます…
901899:2007/01/10(水) 04:31:34 ID:iSEgeNll
>>900
イジメられたら水槽を増やしたり、セパレーターで区切ったらいいだけなので
失敗を覚悟で混泳に挑戦しようと思ってるんですよ。

ハチノジのほうが気性が荒くなるのか・・・。
主役はミドリなんでハチノジがイジメル側になるっていうのは、ちょっと・・・。
902pH7.74:2007/01/10(水) 09:13:23 ID:geuyA8yr
>>901
そうか。ガンガレよ!
混泳上手く行くといいな!
903pH7.74:2007/01/10(水) 09:37:44 ID:kp6c6ceN
ミドリとハチノジとトパーズの混泳してます
サイズは3匹とも4p前後今のところは仲良く?やってますけど
ミドリとハチノジは成長速度同じくらいに見えるんだけど
トパーズの成長が飛び抜けて早いので早々に新規水槽立ち上げないとダメかもしれないっす。
904901:2007/01/10(水) 09:47:29 ID:iSEgeNll
>>902
応援ありがとうございます!ガンバリマス!

とりあえず、1匹につき隠れ家を1つ置き(T字の土管と蛸壺を予定)
センターに障害物になるようなサンゴ岩などを置こうと思います。

>>903
小さいやつをイジめる傾向があるようなので
成長速度(体の大きさ)を均等にすると仲良くやれるとの情報をゲットしました。
905901:2007/01/10(水) 10:57:26 ID:iSEgeNll
ネットでショップを調べ
かたっぱしから電話してハチノジフグの在庫あるか
確認したんですけど
どこもないorz

もう少し探して見つからなかったら諦めますorz

ミドリフグはけっこうどこの店にでもいるんですけどね〜
906pH7.74:2007/01/10(水) 15:59:21 ID:1k/llrdO
>>905
グレースにあった気がするけど今はないかな?

ミドリと混泳させる場合ってどれくらいの水槽サイズからなんだろ?
60ワイド〜90スリム辺り?
907pH7.74:2007/01/11(木) 04:11:07 ID:6NbyXyHX
大きければ大きいほどいいんジャマイカ?
二匹で60cmとショップで聞いたことあるけど。
908pH7.74:2007/01/11(木) 04:58:33 ID:Jy6xCsAO
汽水で飼うことができ、フグにも食べられにくい掃除屋さんのオススメを教えてください。
ヤエヤマギンポは汽水は厳しいですよね。
サザエ石巻・ユビナガホンヤドカリ・コブヨコバサミ・カノコ貝・石巻貝
↑のが汽水で生活できる貝・ヤドカリみたいですが

ミドリフグとの相性が分からないので、質問しました。
909pH7.74:2007/01/11(木) 09:25:54 ID:VnYUxz5a
>>908
石巻貝を入れてたがオマエが取り上げた全ても
けして相性が良いとは言えないな。
みんな餌になりかねない。
…けど殻がある分、他の生物より頑丈?
910pH7.74:2007/01/11(木) 11:03:30 ID:9FrEcK9M
>>907
(比較的安全な)最低ラインはどこなのかなと
やはり60クラスからですかね

>>908
個体差あるけどミドリフグは甲殻類・貝類大好きだからね
フグの仲間全般に言える事で安倍もスネールイーターとして有名だし
>>897みたいなのもあるし個体差あるんだと思うけど

抑止力としてはマツモ様を汽水に慣れさせるという手も
あとは最終兵器テデトールじゃないかな
911pH7.74:2007/01/11(木) 12:29:15 ID:GoFBbAn+
テデトールが一番良いよ
フグの反応見ながらだと楽しいし
912pH7.74:2007/01/11(木) 13:48:50 ID:NWO+MITC
ハチノジフグはトロピランドの相模原店でお正月見かけました。
あまり元気が良さそうな感じではなかったけど。
うちのミドリギャング達は南大沢のアウトレット内にある熱帯魚店から買って来ましたがとても元気な状態で売られていましたよ。
汽水から少しずつ海水まで濃度あげましたが綺麗な黄緑に発色してます。
ハチノジくんと混泳させてみたいなぁ。
913pH7.74:2007/01/12(金) 00:36:41 ID:KjVA8k6t
30規格単体飼育で、海水濃度まで上げられたので、そろそろ45〜60の水槽を購入して、ライブロックを入れたいのですが、フィルター関係ってどんなシステムが良いでしょうか?

あと、必要不可欠なものはありますか?

魚はもう一匹くらい(たぶんハタタテハゼ)増やす予定です。
914pH7.74:2007/01/12(金) 05:17:12 ID:0Fua3ztb
ライブロックは高くて嫁に怒られるから出来ん…
ウラヤマシス(´・ω・`)
915pH7.74:2007/01/12(金) 10:11:31 ID:KKmaoVtv
汽水からはじめて海水にしてる人けっこういますけど
海水って汽水より難しいんじゃないんですか?

濾過も汽水のときのやつだとダメでしょ?
海水水槽って外部かOFが多いような気がします。
916pH7.74:2007/01/12(金) 10:17:57 ID:34iHf6Tg
>>915
ミドリフグ1匹2匹のためにそんなフィルターいらんよ
917pH7.74:2007/01/12(金) 13:23:33 ID:uxBN7Bdn
>>913
ライブロックはバクテリアの塊だから水を回すためのパワーヘッドだけでもなんとかなったりする。
普通に海水用上部でいいんじゃね?
918pH7.74:2007/01/12(金) 18:51:30 ID:UsSyNyRk
>>913
素直に海水魚関連スレで訊いた方がよくないか?

うちは汽水なので雷ブロックは入れられないが、イミテーションの雷ブロック入れて
それらしくしている。
919913:2007/01/13(土) 00:01:50 ID:amkjwaDS
>>914-918
レスありがとうございますm(__)m

ライブロックってよく濾過は要らないと聞きますが、45〜60くらいの小型ではやはり、濾過&水換えの方が安定するんですかねぇ?

ちなみに、珊瑚飼育とかは意識してないです。
ウチのミドリとスベスベヤドカリが安心して住めればよいのです。

ただ、ライブロックは俺のわがままですf(^ー^;
920pH7.74:2007/01/13(土) 01:49:00 ID:6jCWg7GV
今日、シマサザエ石巻貝を二匹買ってきた!
皆に聞きます。
貝やエビを入れてる人はその生物用に餌とか入れてますか?
それともオマエ等苔だけ喰ってればォkて感じ?
921pH7.74:2007/01/13(土) 07:33:53 ID:l7ev7g+r
>>919
ライブロックの濾過能力(脱窒も合わせて)なんて極々僅かなものだから、ナチュラルシステムでサンゴ飼育するのでないなら(それでも強力なプロスキが必要)、必ず従来濾過を付けましょう。
922pH7.74:2007/01/13(土) 22:23:29 ID:2VD6Rl1A
水温は何度がいいですか?
高いほうが白点病になりにくいと聞いたことがあるので
高めのほうがいいのかな。
適温は24〜27度ぐらいらしいのですが
28度ぐらいはやばいのですかね?
923美登里河豚:2007/01/13(土) 22:41:36 ID:6x8rVLNU
ミドリフグの寿命ってどれくらい?
924pH7.74:2007/01/13(土) 23:33:39 ID:WFgf3U0a
>>923
10年以上
925pH7.74:2007/01/13(土) 23:36:31 ID:ehsVa72f
俺ん家では平均で半月だな。
926pH7.74:2007/01/13(土) 23:54:22 ID:WFgf3U0a
>>925
それ寿命じゃなくて余命
927pH7.74:2007/01/14(日) 05:50:20 ID:81khyXhy
>>920
うちは苔だけ喰ってればぉk
928pH7.74:2007/01/14(日) 06:06:27 ID:rUyr9UBs
レイアウトに関しての質問なんですけど
ミドリフグが寝るときに使う物って何がありますか?
人工水草の下で寝るって聞いたことがありますが
人工水草はコケを取るのが大変そうなので、あまり入れたくないなーっと思って。

蛸壷を入れてる人がけっこういるのですけど
蛸壷の中で寝ることってあるんですか?
929pH7.74:2007/01/14(日) 12:56:30 ID:mdrYX+F4
あんまない。
930pH7.74:2007/01/14(日) 15:47:36 ID:81khyXhy
>>928
万年ヒーターの下
931pH7.74:2007/01/14(日) 20:37:55 ID:aUHBklwr
猫並に好き勝手なところで寝てるな。
932pH7.74:2007/01/14(日) 20:40:13 ID:rUyr9UBs
ヒーターの下が好きなら
ヒーターをもう少し上にしようかな。

蛸壷で寝ないなら、蛸壷いらないですね・・・。
でも、縄張り意識が強いらしいので
目印ぐらいは何か置いたほうがいいのかな。
933pH7.74:2007/01/14(日) 21:23:58 ID:4xuRpO/Y
縄張り意識が強いなんて聞いたことないなぁ
むしろ温和な方だと言われてるんじゃ?

うちでは植木鉢を半分に割ったシェルターで寝てる
934pH7.74:2007/01/14(日) 23:16:33 ID:nPBNQJO2
ウチも特に収まる場所がないからヒーターの下で寝てるな。
935pH7.74:2007/01/15(月) 01:23:42 ID:ZyBMghhp
うちのはプレフィルターのスポンジの下でミドリとハチノジが並んで寝てる。
起きてるとき、特にエサの時間は追いかけ合うくせに・・・。

蛸壺では寝ないけどくぐったりして遊んでるよ。
いらないっちゃいらないが、あっても困るもんじゃないし。

海っぽくなると思って買ったんだけど、
色や見た目がなんとなくダサいから
色味や形を考えると麦飯石の筒にすりゃよかったかなぁ。
936932:2007/01/15(月) 04:34:26 ID:6/ldTBJV
>>933
HPからの引用です。
>ミドリフグは、フグの仲間では温和な部類で複数飼育もなんとか可能ですが
>熱帯魚全体からすると気が荒く縄張り意識は強いため喧嘩が多い種類といえます
らしいです。
他のサイトで見たのは、大人になると縄張り意識が強くなるみたいです。

レイアウトですが、迷いますね。
理想としてはライブロックを組んでトンネルみたいなのを作りたいのですけど
汽水だから無理ですし。
とりあえず、蛸壷より通り抜けれる土管を置いてみましょうかね。

937pH7.74:2007/01/15(月) 05:07:23 ID:PUsdWb9L
>>936
間違いない
938pH7.74:2007/01/16(火) 12:11:35 ID:ZYZpVsQT
水槽立ち上げ1週間になるけど、ようやくアンモニアが消えてくれた。
亜硝酸は一昨日検出されて、今は0.3mg/Lくらい(汽水だから海水淡水どっちで比色すればいいかわからん)
あと1週間の我慢ですか?
939pH7.74:2007/01/16(火) 13:28:48 ID:5DEWJ0qA
>>938
水槽立ち上げは一般的には2週間ですが
ミドリフグはけっこう強い魚なんで、1週間でもいけそうです。
実際、UFOキャッチャーで取ってきて水槽立ち上げるヒマもなく
水槽に入れた人もいるぐらいですが。

しかし、死なせたくなかったらやはり2週間は水つくりに専念したほうがいいでしょう。
940pH7.74:2007/01/17(水) 16:10:08 ID:+WsE/JrZ
飼い始めてから1ヵ月くらいが山場だよね
あとは2ヵ月に一回しか手入れしなかったり3日くらい餌やりわすれたりと適当に世話してても死ぬ気配はないw
941pH7.74:2007/01/17(水) 17:28:36 ID:qRjAL7YE
死ぬ個体は最初からどっかおかしい場合が多いよな
餌食っても食っても痩せたり
942pH7.74:2007/01/18(木) 14:05:51 ID:gP2zRENO
明日、ついにミドリフグを買いに行きます。
最後のアドバイスはないですか?
943pH7.74:2007/01/18(木) 15:42:04 ID:TUKu1aLS
>>942
ショップで買う個体が白点などの病気にかかってないか。
他の魚にヒレをかじられてないか。
ショップと自分の水槽との比重の差。
飼ってしばらくは薬浴させましょう。
水合わせはしっかりね。
などなど言い出したらキリがない。
…と、俺の場合は最後の段階が一番大変(;´Д`)
944942:2007/01/18(木) 15:45:04 ID:gP2zRENO
>>943
いきなり、薬浴は初耳です。
薬って魚に相当負担かけるんじゃないんですか?

適量の3分の1とか4分の1ぐらいでやるって聞いたことがあるのですけど
それってフグが薬に弱いからですよね?
945pH7.74:2007/01/18(木) 16:35:23 ID:BdaI/H9D
>>944
別人ですがレス
いきなり薬浴は、検疫の効果を狙ってるんです。
ショップから水槽に病気を入れないため。

薬浴までしなくても、検疫水槽を経由して入れる方法は割とメジャー

うちは即入れちゃうけどね。
946pH7.74:2007/01/18(木) 17:11:16 ID:rBulB1Gq
ふぐの恩返しを狙うなら、
なるべく虐められている個体を選んであげるのか定番
947pH7.74:2007/01/18(木) 22:16:36 ID:TUKu1aLS
>>944
俺はトリートメント水槽に使ってた30cm水槽を割っちゃったから
フグ単独飼育だし、そのまま飼育水槽に薬いれたものでして。
948pH7.74:2007/01/19(金) 02:01:47 ID:6SbEtfTj
魚にも免疫力はあるから
薬浴は病気が発症してからでも遅くはない
状態が安定するまで頻繁に監視して初期症状を見逃さなければ大丈夫
949pH7.74:2007/01/19(金) 06:39:01 ID:okE1Ieq/
>>948
ま、好きなようにやればいいんじゃない?
頻繁に監視なんてニートならできるだろうし。
漏れみたいに土日以外は今時間から夜まで毎日仕事じゃ、とても真似できん。
950pH7.74:2007/01/19(金) 10:49:41 ID:NPgljCk7
>>911
テデトールをグーグルのイメージ検索したら、グロ見ちまったじゃねーかよ!!
951pH7.74:2007/01/19(金) 12:17:29 ID:iMdHSWWd
>>942
ミドリフグごときで気合を入れるな
普通に飼ってれば
そう簡単には死なん
952942:2007/01/19(金) 13:28:20 ID:g5OPQG2F
ついに買ってきました!



買った店が最悪でした。
どうしても欲しかったから買いましたが・・・。

詳しく書くと
ヒレがボロボロのやつが数匹いて、ヒレがカジられてないやつをくださいというと
嫌な顔・・・。
塩分濃度を聞くと、うちは少し塩を入れてるが淡水でしか飼う客がいないから計ってないと・・・。
目の前で計ってもらうといい。と聞いたことがあるので
それでも、計ってくださいと頼むと。フグは丈夫だから、そんなに気にすることないよ〜ハハハ〜
と・・・

家に帰って計ると完全に淡水でしたorz

1.006で作ってたので、3分の1の水を抜いて淡水を補充。

違う店で買えばよかったと今さら後悔。
全部含めて「運命」として
がんばって育てていきます。

ただいま、水合わせ中。
953pH7.74:2007/01/19(金) 13:48:18 ID:EbXXO3/G
>>952
おまいに買われたフグは幸せ者だな。
元が淡水だったなら、徐々に塩分濃度を上げてやれよ。

あと、そんな店から来たのなら病気にも気をつけてやれな。

ともあれ乙!
954952:2007/01/19(金) 14:00:49 ID:g5OPQG2F
>>953
幸せにさせてあげたいですね。
塩分濃度は1.006を薄めて1.004にしました。
もっと薄めたかったのですが、これ以上水を捨てるとバクテリアが少なくなるので・・・汗

病気が一番怖いです。
アドバイスもらったとおり、薬浴させればよかったかもしれませんが
初心者なので「薬」という言葉がどうも気になって、実行することができませんでした。

砂糖の粒みたいなのがついてたら白点病ってあったのですが
そのような白い点はないので、白点病はなさそうですね。
他の病気はあまり知らないので、調べる必要がありますね。
エラ病・転覆病っていうのは聞いたことありますが。

そろそろ水合わせも完了なので、我が水槽に解き放ちたいと思います。
955pH7.74:2007/01/19(金) 14:12:31 ID:EbXXO3/G
>>954
軽くググッといたから、なんかの足しにしてくれ。

病気について
ttp://www1.ttv.ne.jp/~tyaranporan/biyoki.html
956pH7.74:2007/01/19(金) 14:26:44 ID:g5OPQG2F
>>955
ありがとうございます。助かりました。
今のところ(数時間しか経ってないですが)サイトの病気の症状は見られないので
安心です。
2匹買ったのですが、1匹は綺麗な緑色なんですが
もう1匹が黒っぽい色なのが気になります。
これは、水槽イジったりすると黒くなる症状で安定したら元に戻りますかね?

2匹とも怯えているのか分かりませんが
水槽の奥のヒーターの下にいるので(俺が水槽見すぎ?w)
新聞紙で水槽の3分の2を覆ってやりました。
3分の1は俺の鑑賞用のスペースですw
957pH7.74:2007/01/19(金) 15:10:35 ID:g5OPQG2F
オナニー日記で申し訳ないです。

黒くなってるのは、警戒してるからかと思ったら
どうやら地黒のようですw
黒の模様もはっきりとしないので、正直ブサイク
もう1匹は綺麗な黄緑色で黒の模様もハッキリとしていて綺麗です。
美女と野獣のペアのようです。

黒フグはもう慣れたの水槽前面でウワサに聞いてた
上下運動をしています。
俺がジロジロ見てても関係なし。
人懐っこいフグみたいです。
しかし、よく見るとヒレが少し欠けてます。
元イジメられっ子なのかな!?

綺麗なフグはまだ慣れてないのか水槽の奥のヒーターの下でじっとしてます。
こいつはどこもカジられてなくて、綺麗なので
実はイジメっ子!?
今は猫かぶってるのかな〜

958pH7.74:2007/01/19(金) 15:59:57 ID:okE1Ieq/
>>957
藻前さん、なんだか可愛らしい奴だな。
959pH7.74:2007/01/19(金) 17:48:24 ID:sMNuzRjE
こないだイオン美園店に入ってる熱帯魚屋で
まあ、何を見ても器具類とかすごく高いので冷やかしにしか行かないんだけど
ミドリ、ハチノジ水槽が崩壊してて沢山浮いて死んじゃってるのを見てしまった、、、、
・ω・`)客の目に止まる所の崩壊水槽生体入れっぱなしとはどーゆうことだ、、、
960pH7.74:2007/01/20(土) 02:58:14 ID:t0v41dzP
>>959
たまに見かけるよね。
そーゆうのに無関心な店。
家の近くの熱帯魚ショップも氏んだミドリ二週間ぐらい放置してるよ。
店的になんとも思ってないのかな…?
所でミドリの次スレちゃんとたつのかな?
961952:2007/01/21(日) 04:48:22 ID:6cu7lokr
フグが来て二日目(昨日の話です)
初日はエサをやらないほうがいいって聞いてたので
二日目の夜からエサをやってみました。
エサはミドリフグの好物と言われている冷凍赤虫(無印)
カッターで4分の1ぐらいにして、残りは冷凍庫に戻す。
で、解凍させちょこっとだけ水槽に投下。
食べてる食べてる♪



ちらばる・・・。

どこかのサイトにピンセットでつまんだまま
食べさせるのを見たことがあったので、残りはピンセットでつまんであげてみた
おおおお〜♪
ピンセットでも食べる。しかし、ちょっとずつちらばっていく。

しかし、食いしん坊の黒フグが底面掃除をしてる。
こいつがいれば、水槽はそんなに汚くならないかも。

で、スポイトで食べ残し・糞を吸い取ろうと思ったんですけど
食べ残しは掃除されてるし・糞は見つからない。
あまりかき混ぜるとフグにストレスを与えてしまいそうなので、断念。
赤虫の量が少なかったのかな!?
解凍の過程で本来の6分の1ぐらいになってるからな〜。
でも、エサのあげすぎが一番水槽に悪いと聞いてるので我慢した。

今回もオナニー日記で申し訳ないです。
なんかアドバイスとかもらえたらうれしいです。

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070121044523.jpg





962pH7.74:2007/01/21(日) 07:55:58 ID:fdzOdoGM
>>961
別の容器に水と入れて解凍してからピンセットで与えればいいよ。
963pH7.74:2007/01/21(日) 12:55:31 ID:AtlZvTMk
こんにちわ

家のミドリフグですが(単匹飼い)たまに風船の様に膨らみ死んでしまったか
のようになります。
昨日などつついても変わりなくプカプカ水面に浮かんでしまい家人と埋めに行く
話をしていたら5分後に蘇生しました・・・

一度ジャンプしてガラス蓋に特攻して脳震盪みたくなってから2〜3日おきに
上記の症状が起こります。御飯は冷凍赤虫、色も悪くなく現在4センチ程です

似たような症状、もしくは対処法などございましたら教えてもらえますか?

水換え、亜硝酸、PH その他は規定値です
964pH7.74:2007/01/21(日) 13:15:20 ID:yZH0XF+H
水槽のサイズとか
その他データも面倒くさがらずちゃんと出せよ
965pH7.74:2007/01/21(日) 13:24:02 ID:AtlZvTMk
水槽サイズは30センチ。
ミドリフグに関しては初めてだから他に何書けばいいの?
966pH7.74:2007/01/21(日) 13:33:15 ID:Zb25ovss
>>963
何かストレスの原因と思われることはありますか?
967pH7.74:2007/01/21(日) 15:33:45 ID:wne7ie48
>>965

【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

あ、あと餌
968pH7.74:2007/01/21(日) 16:39:35 ID:AtlZvTMk
>>966
ストレスですか?ショップだと顔近づけると人懐こかったのですが自宅に
来てから顔近づけると後ろに逃げてしまうのでそれ以来覗かなくしました。

>>967
ありがとうございます わかる範囲で下記に整理しました 宜しくお願いします

【水槽サイズ・水量】 30×23×23
【フィルターの種類・製品名】  外付ポンプの中に純正GEXろ過材フィルター
【照明器具・時間】  上部の白色灯 18〜24時
【底床の種類・厚さ】 珊瑚砂 4センチ
【水質・水温】 汽水 26℃ 人口海水比重 1.010
【生体の種類・数】 ミドリフグ 1
【水草の種類・数・状態】  無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
テトラパーフェクトウォーター、スーパーバイコム78.21PO添加
【立ち上げ時期・維持期間】  1/1日立ち上げ ミドリフグ購入1/9
【普段のメンテナンス】 週一回に1/3水換え 
その際テトラパーフェクトウォーター、スーパーバイコム78.21PO添加
人口海水の素で比重調整 
【最近やったこと】
バックスクリーンはつけていないのですが最近ずーとフグさんは背面に
いてガラスに移りこむフグ自身を見つめている感じです
【特殊な事情、制約、こだわり等】
食事後にエアレーションを10分程かけます。

【御飯】主食 冷凍赤虫 あとたまにクリル少々

http://img8a.atura.jp/bbs/11116/img/0001426341.jpg こんなフグです
http://img8a.atura.jp/bbs/11116/img/0001426343.jpg 水槽環境

個体自体は病気も無く尾びれも綺麗で色も黒くない物を選んだのですが・・
969pH7.74:2007/01/21(日) 20:00:11 ID:9ix0pY3I
>>968
換水直後の画像なのかな。フグの発色が良すぎるのが気になる。
水槽立ち上げから20日だと水がまだ不安定なのかもしれないね。
週1の換水を見直すことを勧めるよ。
水ができるまでは、少量換水で回数を多くするほうが吉。
せっかく珊瑚砂ひいてるのだから、生物ろ過強化のため底面の導入をお勧めします。
汽水や海水は水が安定するのにけっこうな時間かかるから、
頑張ってお世話してあげてください。

970pH7.74:2007/01/21(日) 20:23:20 ID:OUJ1yBqI
4cm程度のミドリフグ水槽にイシマキガイ入れたら、喰われますかね?
971pH7.74:2007/01/21(日) 23:45:31 ID:LyU+vpSk
イシマキがひっくり返ったら終わり
972pH7.74:2007/01/22(月) 00:43:44 ID:KmBt7aUS
>>968
外掛けフィルターだと思うけど
そのまま純正を使うと非常に貧弱なんで
特にフグのような大喰らいには厳しい
簡単に改造してパワーアップ出来る方法がネット上に転がってるので
それをしてみるのもいい(リングろ材と下敷きで出来る)
だが>>969の言うように底面お勧め
まぁ、ぶっちゃけリセットに近くなるけど

エアレは常時で弱くでもいいかも
バイコムとかそこらのはあんまり有用ではないかも(駄目ではないけど)
あ、それと人口海水の素をそのまま水槽に入れて調整してないよね?
973pH7.74:2007/01/22(月) 05:12:19 ID:a/3G2q4k
化石珊瑚の表面や珊瑚砂、ガラス面に
赤茶っぽい汚れが付着しだしました。
水槽立ち上げから3ヶ月間、一度もなかったんですが、
これってただの赤い苔ですか?
比重は1.019ともう海水です。
974pH7.74:2007/01/22(月) 09:59:40 ID:WgIs24o2
>>973
水が完成したら、茶苔が生えるみたいです。
なので、そのことはいいことなんでしょう。

975pH7.74:2007/01/22(月) 10:20:08 ID:+Q+UHU/2
>>974
は?
976952:2007/01/22(月) 10:20:38 ID:WgIs24o2
フグが来て四日目
フグたちの様子を見ると、黒フグの目に白濁が・・・。
調べると、水質悪化・ストレスなど色々原因があって
特に何が悪いっていうのは不明。
元気に泳いでるのに・・・・。

これは、重病なんですか?
薬浴はさせたほうがいいのですか?
977pH7.74:2007/01/22(月) 10:23:55 ID:+Q+UHU/2
>>976
スレ違い
978pH7.74:2007/01/22(月) 10:30:04 ID:WgIs24o2
>>975
間違ってたかなーっと思って調べたら、こう書いてました。

>発生の最大原因は珪酸塩が最も起因していて他に硝酸塩も原因の1つですので
>アンモニアと亜硝酸の分解は出来てきたけど亜硝酸塩が増え始めた時
>(いわゆる水が出来始めた頃)の発生が最も多い

>ミドリフグ水槽では繁殖条件が整ってしまいますので登竜門みたいなもの

>その後更に水が安定してくると自然に減ってきますので
>茶コケが残っているのは本調子となっていない水槽の可能性が高い

つまり、いいことではないみたいですね。
すいません、間違った情報でしたねorz

あと、ある程度茶苔が生えるのは仕方ないと考えたほうがいいみたいです。
979pH7.74:2007/01/22(月) 10:34:04 ID:+Q+UHU/2
うおっ!調べたのか…偉いな
また知ったかかと思ったから。俺が意地悪だったなスマソ
980pH7.74:2007/01/22(月) 11:36:15 ID:a/3G2q4k
>>978
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
981pH7.74:2007/01/22(月) 12:06:23 ID:WgIs24o2
>>979
>>980
すぐ調べれるように「お気に入り」にしてたので
わざわざってこともないんですけどね^^;
982pH7.74
サヴァヘンシスって口から少し上に模様がないフグのこと言うんですよね?
2匹いて、一匹は口周りも模様が薄くあるけど、もう一匹は全くなく茶色っぽいです。
実際、ミドリフグと比べて成長早かったりヒレがオレンジになることあるんですか?