【新規導入】☆トリートメント専用スレ☆【タンク】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74:2006/04/16(日) 19:56:23 ID:d1AE6M4i
ワイルド物は病気持ち忘れずやってね
2pH7.74:2006/04/16(日) 20:00:51 ID:cAQiReXy
海水ものは黄色水
3名無し募集中。。。:2006/04/16(日) 20:13:13 ID:NsnyC07R
バケツ
4pH7.74:2006/04/18(火) 13:50:34 ID:DzetrlLV
水槽に新しく入れる時はトリートメントが必要と聞いたことありますが
エビにもトリートメントは必要ですか?
5pH7.74:2006/05/06(土) 08:20:55 ID:wQmk6wQG
塩水浴で桶?
6pH7.74:2006/05/06(土) 09:46:33 ID:xsLGPOEF
ワイルド物のエンドリはリフィッシュ必修
7pH7.74:2006/05/07(日) 21:18:24 ID:MAYwLy2l
買ってきた時点で尾鰭が欠けてる魚とか、どのくらい様子みればよいのか…
一週間位薬浴して進行してなければ水槽に入れてよいのかな…
8pH7.74:2006/05/07(日) 21:32:47 ID:Jp/74NhS
尻尾がほとんどないコリドラスパンダを本水槽に入れたけど治って来てるよ!
97:2006/05/07(日) 21:39:13 ID:MAYwLy2l
>>8
そういうこともあるんですね。
完治するまで隔離ってのもちょっとなぁと思っていたので、
様子見ながらいれてみようかな。
10pH7.74:2006/05/07(日) 21:46:47 ID:Jp/74NhS
ちなみに魚の種類はなんですか?
薬浴までしなくても塩水浴で大丈夫ですよ!塩は粗塩などを使いましょう!
117:2006/05/07(日) 22:10:31 ID:MAYwLy2l
>>10
今日買ったアベニーです。
店で囓られたのだと思いますが、そこから水カビになったり、
或いは尾腐れだったら…と思って迷ってました。
塩水で様子見ます。
尾が短く不憫なので早く治るといいな。
12pH7.74:2006/05/07(日) 22:18:52 ID:QvnySPhK
>>11
アベちゃんはやく退院して本水槽に入居できるといいですね
13pH7.74:2006/05/07(日) 22:30:27 ID:Jp/74NhS
早く治るといいですね!塩水浴して症状が改善されなかったら尾腐れはパラザンDがおすすめです!白点病だったらメチレンブルーなどありますよ!あとは熱帯魚の種類や病気の時の治療などが載ってる本が一冊ぐらいあるといろいろ便利ですよ(^^)
14pH7.74:2006/06/01(木) 17:42:15 ID:JFrLpyRj
バケツ
15pH7.74:2006/06/02(金) 00:55:13 ID:++ObYCTR
プレコのトリートメントは餌付けも必要
16pH7.74:2006/06/25(日) 21:21:58 ID:zobsdZmI
えびは…ただ様子見るぐらいでいいのかな
17pH7.74:2006/07/29(土) 06:08:12 ID:NXKKZEyz
海水で銅を使う店あるけどやめて欲しい(ビーボ)
ダイレクトにサンゴ水槽に入れられないよ。
18pH7.74:2006/08/08(火) 23:07:49 ID:3+vrQG7Q
>>17
B箱はトリートメントで使用するだけじゃないよ
売ってる水槽からも銅検出できるお
19pH7.74:2006/09/15(金) 23:11:52 ID:jBU8x1dd
ネタ振りついでにage

1.そもそもトリートメントとはなんですか?
2.トリートメントに必要なもの
3.店が言う「トリートメント完了してます」は信用できるものなのか

ネタ振りだけじゃあれなので
1.自分の水槽に新入りの病気を混入させない為の作業
2.とりあえず水を入れられる容器(水槽・プラケ・洗面器etc)
3.店ごとに違うので。がFAだけど俺が通ってる店は信用してない!通販はもっと信用してない!

色々集まってテンプレ的なものができれば幸いです
20pH7.74:2006/09/15(金) 23:19:37 ID:6W1JfsTj
1) トリートメントとは治療とか手当の意味。でも日本のアクア業界では魚導入直後に、検疫したり薬浴したりすることがデフォルトになっているようだ。
2) 知識、腕、経験、度胸
3) 少しは信用するかもしれないが、検疫水槽に数週間は入れるだろう。
21pH7.74:2006/09/20(水) 05:31:57 ID:oWF9uCgc
検疫なんてしたことないなぁ・・・。
怪しいところから仕入れないし、店で暫く様子見てもらうもの。
でもトリートメントタンクは持っている。無論、病院。
しかし出番がない・・・。
22pH7.74:2006/09/25(月) 00:51:49 ID:CNRSzCIj
ここでいいのか解りませんが・・・

最近淡水(というかアクアリウム自体)を始めたんですが、いろいろサイトを見ているうちにトリートメントタンクを用意しておこうかと思い始めています。
考えてる環境は・・・

【容  器】大きめのプラケ
【フィルタ】スポンジフィルター
【ヒーター】26℃固定セラミックヒーター
【パイロット】アカヒレ・ミナミヌマエビ

立ち上げは観賞用水槽と同じような感覚で、パイロットフィッシュを入れて回しておけばいいんでしょうか?
ググってみたものの探し方が悪いのか、明確なイメージを掴めていません。

これだけじゃなんなので初心者から見た>>19の質問回答を。
1)隔離病棟
2)病気に対する知識
3)普通よりは安全だな、と信用するものの不安もある。
23pH7.74:2006/09/25(月) 05:43:40 ID:6imGfX4G
あくまで個人的見解

>>22
トリートメント水槽は一時的に隔離する所であって
終生飼育するわけじゃないのでわざわざ立ち上げる必要はないです
トリートメントが終わったら掃除して保管した方がいいです
ヘタに水を入れておくと変な雑菌が湧いたり水質を維持するのに水換えもしないといけないので
管理が面倒です
本水槽並みの管理をすると「飼育水槽増えただけじゃないかorz」になりますw
ヒーターは温度調整できるタイプがいいです
白点病の治療で30℃くらいまで上げるのがセオリーですから
24pH7.74:2006/09/25(月) 16:15:07 ID:CNRSzCIj
>>23
ありがとうございます。

病気についての知識が薄いため、温度調節に関する情報を漏らしてましたorz
トリートメント時はメイン水槽の水を汲んで使うことにします。

オトシンの餌付けに仮水槽が必要になったので、とりあえず必要なものだけそろえておく事にしました。

25pH7.74
資生堂の椿が人気