☆熱帯魚の王様ディスカスを語ろう 10枚目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
917pH7.74:2006/07/03(月) 20:49:08 ID:tl1lbWm3
>>916
ありがとう。
幼魚で買って化けるのも醍醐味だよね。
ワイルドオタなのでワイルド買うつもりだったけどシーズンオフ
なので取り合えず改良種を買った。
5年前なら5〜6万したクオリティの魚が5〜6千円でビビタヨw
918pH7.74:2006/07/03(月) 20:58:03 ID:0BPGjYrn
このスレはサムライが来ることで雰囲気が保ててるね
まぁ、だからと言って感謝する気もマンセーする気もサラサラないわけだが
919pH7.74:2006/07/03(月) 21:20:12 ID:tbli9V2K
コバルトマンセー
920pH7.74:2006/07/03(月) 21:33:17 ID:0BPGjYrn
よくペアリング済み固体が3,4万で打ってるけど
ペアリングする前の同程度の固体ならその3分の1の値段で済む
オスメスの判別が出来る奴にとってディスカスほどぼろいものはないな
921pH7.74:2006/07/03(月) 21:48:04 ID:+4gUukVN
ブルカって何故水換えの回数が少なくてすむんですか?
アンモニアや亜硝酸を濾過する能力が高いと言うことですか?
922pH7.74:2006/07/03(月) 22:21:15 ID:0BPGjYrn
ろ過と言うより科学物質は完全に水に溶けてるんだから吸着と言った方が正しい
923pH7.74:2006/07/03(月) 22:45:25 ID:DkWwIRXh
45センチ水槽でディスカス飼おうと考えているのですが、外掛けフィルター&投げ込みフィルターでろ過は足りますか?
一応、2〜3匹程度入れようかと思っていますが、将来的には45センチでは小さすぎるといった問題がでて来る事はありますか?
ディスカスは全くの初心者なのでどなたかアドバイスくださると助かります。
924pH7.74:2006/07/03(月) 23:05:48 ID:0BPGjYrn
小さすぎる
ディスカスの飼育環境は最高レベルを要求されるのは当たり前なのだから少しお金がかかっても
用意すべき
それに水槽立ててから2週間位はから回ししといたほうがいいから魚は後からユックリ選ぶと良いよ
初めてなら改良品種が良い。
60センチ上部サブフィルターが自分のやり方かな。ペアリングを狙うなら5匹くらいは欲しいしそのほうが餌食いも良い
大きくなってペアが出来たら(といっても2年はかかるが)ペア以外のディスカスをほかに移す
このときのフィルターは上部式とスポンジフィルターを普段使って羽化したら上部の電源を切る
自分はGEXの上部フィルターをかっているんだ・・
925pH7.74:2006/07/03(月) 23:14:41 ID:0BPGjYrn
結局繁殖しようとすると三本60があると安心
926pH7.74:2006/07/03(月) 23:34:01 ID:nR91FeuO
GEXの上部と言えば、サイフォン式の水位上下するウェット&ドライ…
あれ凄くイイよ。セラミックのリング濾材で強力な濾過性能。
でも、濾過が効き過ぎるとPHの落ち方がハンパじゃない。
ウチは吸い込み口や濾過槽内のスポンジを水道水で洗って、
わざとバクテリアを減らしてる。
927pH7.74:2006/07/04(火) 02:53:46 ID:csrpJc5T
お聞きしたいのですがディスカスのペアを見分けるのはどうしたら解るのですか?今2匹飼っているのですがいつも水槽の端に寄り添って居るのですがペアなのですか?
928pH7.74:2006/07/04(火) 10:23:10 ID:ElkncXDy
>>927
もしかしてそれ、怯えてるだけじゃないの?
929pH7.74:2006/07/04(火) 11:30:00 ID:SMtmTu7U
ワイルドがやっとドライフードに餌付いてくれた
これでハンバーグ、冷凍赤虫、ドライの3種を与えられるダヨ…
現在、ドライはヒカリクレストの色揚げ与えてるんだけど、
お奨めの銘柄、あったら教えてください。
930pH7.74:2006/07/04(火) 13:35:40 ID:zO7A4lBu
それは脅え
931pH7.74:2006/07/04(火) 15:16:52 ID:gvtEPYDN
オス、メスの判別はいろいろあるけど、オスは背鰭のとこにフィンていう長い鰭が出てくるし!!逆にメスは背鰭に強い発色が出て来るよ(^O^)/
932923:2006/07/04(火) 16:26:27 ID:DioFfgfc
>>924
レスありがとうございます。
現在、60センチ水草水槽・120センチ水草水槽(立ち上げ中)それと45センチ水槽(砂底なしで、既に立ち上げ済み)の
3つを稼動している状態です。
ディスカス&水草は両立は難しいと聞いているので、水草の入っていない45センチしか空きが無いのが現状です;;
繁殖などはあまり狙っていないので、45センチでもどうにかなるかな・・と思っていたのですが、甘いようですね;;
どうもありがとうございました。
933pH7.74:2006/07/04(火) 18:55:14 ID:tVerRaZ6
何とか成らんわけでは無いけど
結構バクチ打つ感じだと思う。
自分は消防の時に30センチ水草で7センチディスカスを3匹買っていたけど
数ヶ月で地獄を見ることになった(金が無かった今は反省しているOTL)
産卵狙う云々ではなくて産卵できる程度の環境が普通にディスカスを飼える環境だと考えてくれ
逆に言えば普通に飼う事が出来るようになれば間違いなく産卵までこぎつけられるという判りやすい魚でもある
934pH7.74:2006/07/04(火) 19:33:16 ID:160+jmQ9
幼魚のうちは45でも大丈夫じゃね?
俺は60レギュラーで幼魚10匹から始めた。
すぐに120に買い換えたけど

途中で買い換えても45水槽は治療とかトリートメントで重宝するから
無駄にはならないよ。
935pH7.74:2006/07/04(火) 20:27:47 ID:Zewl37Cy
今日、家に帰ってきたらうちのディスカスが頭を下にして9匹中3匹黒化して
五匹くらいで固まってる;;四匹は他の水槽に移動しましたがどうしたら元気になるのでしょうか;;
教えて下さい
 水槽は60センチ濾過器、上部&外部です
936pH7.74:2006/07/04(火) 20:51:50 ID:ElkncXDy
>>935
情報が少なすぎるね。
原因を特定しないことには答えようがないよ。
水質か感染症かでやることが180度違う。
937pH7.74:2006/07/04(火) 21:01:53 ID:Zewl37Cy
935ですが、ペーハーは6、5くらいでキープしてます 昨日までは元気だったのでどうしたのか
さっぱりです;;
938pH7.74:2006/07/04(火) 21:24:39 ID:cUPp1Fyx
900標準に他のテトラと一緒に一匹だけディスカス入ってますが
角に閉じこもりっきりです。一匹ってのが悪いの??
939pH7.74:2006/07/04(火) 22:12:25 ID:tVerRaZ6
>>937
ただ黒いだけじゃなくいつもより少しヌルヌルが増えてる感じとかない?
動きとかだけじゃなくて、魚の症状を詳しく書くのとPHだけじゃなくて水代えの頻度や量
最後に魚と入れたのはいつかなどを正確に書くことをお勧めする
>>938
出来るだけ数は増やしたほうが良い。
けどディスカスは高い魚であるのは確かだから。自分の場合レッドドワーフグラミかエンゼルを入れる
そうするとつられて元気になるときがある
エンゼルは少し長生きしすぎるから飼っている人用
グラミはちょうど良い魚だけど多少ディスカスにはジャイアン化するみたい
まぁ、参考にしてくれ
940pH7.74:2006/07/04(火) 22:13:54 ID:ElkncXDy
>>937
PHより、亜硝酸やアンモニア計ったほうがいいと思うよ。
PH4とかでも普通にしてたりするしあまり関係ない。
俺は水質に問題がある場合、緊急避難的にPSBをドバドバ入れる。
とりあえず亜硝酸は改善してくれるのでその間に濾過バクテリアを立て直す。

感染症の場合は塩やエルバージュ。エルバージュ入れると濾過バクに
ダメージあり。

放置がよかったり、水換えがよかったり、投薬が良かったり、ケースバイケース。
経験していっぱしのディスカスキーパーになるとだけ言っておくよ。
がんばってね。
941サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/07/04(火) 23:20:04 ID:ZOuud6+K
それはシクリッド病の可能性が非常に高い>>935

pHを5まで徐々に下げて下さい。燐酸を使用する場合はpH5.6前後から
急に下がりますのでゆっくりと行って下さい、水換えは中止して照明も
おとしてなるべく個体の体力を温存させる気配りが必要です。

書きたくないけど、第一●薬のクラ●ット及びクラリスはシクリッド病の特効薬です
ココで、それらの入手の方法を“あえて”教えます!

雨でパンツまでズブ濡れになり調子が悪いと嘘もホウゲンで病院に行きます
事前に計らせられる体温計は摩擦熱で38.5℃くらいに上げときましょう、
医師は夏風邪だと診断するはずです、そこで医師に以前から●ラビットを
処方されてたが自分には良く効果があるお薬ですと言いますとぉ・・・

・・・違法に近いことなので後はおまかせします・・・。
942pH7.74:2006/07/04(火) 23:40:09 ID:ll6M+r06
うそも方便
943pH7.74:2006/07/05(水) 00:02:24 ID:2io893+2
>>929
うちのディスカス達には「テトラエンゼルフィッシュ」と「ヒカリクレストディスカス」を
与えていますがテトラの方が食いつきが良いです。
もしかしたら自家製ハンバーグに練りこんであるので良く食べるのかもしれませんね
944pH7.74:2006/07/05(水) 00:36:42 ID:1qMoSjmi
未だにPSB使ってる奴がいるとは驚き。
学会に報告しなくては。
945pH7.74:2006/07/05(水) 02:05:14 ID:R9RR2zCe
>>943
929です。レスありがとうございます。
テトラエンゼルフィッシュ、試してみます。

今度は自家製ハンバーグ挑戦してみよ…
946pH7.74:2006/07/05(水) 09:00:58 ID:AdKZH4ii
935です。レスありがとうございます。
魚の症状は餌たべない 水槽の上のほうや下の隅の方で黒くなって固まってます(黒くなって無いのもいます)
体には白い粘膜?みたいなものがでてます。
水替えは毎日バケツ1杯くらい(10リットル)です。
亜硝酸は計ったところ問題なかったです。
ひょっとしたらディスカス病なのかな?;;
これからエルバージュ買って入れてみようか悩んでます。
947pH7.74:2006/07/05(水) 11:41:47 ID:G3RTesHP
PSBはその特性を理解してれば有用
948pH7.74:2006/07/05(水) 11:42:50 ID:Pc0HVLVb
>>946
黒化して白い粘液を出す…シグリッド(ディスカス)病の可能性が高いね
ケースバイケースだけど、俺の場合、完治させるの結構難しかった
俺はグリーンFゴールド使ったけど、治ったのは4匹中2匹だった
原因はいまだに諸説あり、細菌ともウィルスとも言われてる

コイツにかかると、黒化して粘液をタダレたみたいに引き、
エサも食べないのでガリガリに痩せて死んでいく…
その悲惨な姿に、心を痛めてディスカス辞めた人もいるけど、
100%完治しない訳じゃない。

あきらめないでがんばってくれ
949pH7.74:2006/07/05(水) 12:21:03 ID:AAG1E1se
ディスカスの病気を完全に特定するのは、はっきり言って相当難しいです。
shopをやっている人でさえ完全に理解している人は少ないです。
顕微鏡などで菌を見たり色々しないと分からないと思います。
950pH7.74:2006/07/05(水) 12:44:46 ID:S9SUMyIR
銀イオンで完全滅菌してみれ





と、言い放ってみるテスト
951pH7.74:2006/07/05(水) 14:48:00 ID:W9LdMFk1
935です。エルバージュいれてみました。
ここからどうしたらいいのか教えて下さい
952pH7.74:2006/07/05(水) 16:28:58 ID:5Yu0BOUe
>>951
入れる前に聞けよ
953pH7.74:2006/07/05(水) 16:51:55 ID:Pc0HVLVb
>>951
投薬したなら、3日間換水しないで様子見て…
エルバは解らないが、グリーンFゴールドなら3日で効果が切れる
それまでに改善されなければ、換水して再度規定量の半分投薬
照明は落としたほうが薬効が長続きするし、ディスカスの負担も軽くなる
数日はエサをあげても食べないだろうから、残り餌は放置しないように
エサを食べるようになれば、俺の場合全部完治した。
治療中は濾過が壊れる場合もあるので、アンモニアや亜硝酸はこまめに測って
検出されたら即換水し、換水分の薬を投入する
ダメな時はダメだし、助かる時は数日であっけなく治る
焦ってあれもこれもイジリ回さない方がいい

健闘を祈る…
954pH7.74:2006/07/05(水) 18:26:10 ID:Pk/Ez+4m
俺が厨房の頃ディスカスエイズを克服するのが課題だった
結局一番良かったのが塩を手のひら一山分入れて水温を33度に上げる
そのときは10匹いたディスカスを一匹も落とさずにすんだ
その後も気をつけていながら何度かやってしまったが90パーセント強で復活した
オーソドックスなやり方だけど治療後にも拒食になるよりいいよ
投薬は最終手段だと思ったほうが良い。
ディスカスエイズを無事乗り切れば一段階飼育レベルも上がる
健闘を祈ります
955pH7.74:2006/07/05(水) 18:29:21 ID:Pk/Ez+4m
>>950
美大生の俺には良くわかんないけど、そんなことしたら生態メカニズムが狂うのでは((Д゜;))ガクブル
956pH7.74:2006/07/05(水) 18:38:21 ID:S9SUMyIR
多分、ヨウ素殺菌よりも、グリーンFゴールドよりも、
エルバージュよりも確実に、かつ安全に滅菌できると思うよ

医薬品でないのが欠点だが…

耐性菌もでないし…どう?


理系の人教えて!
957pH7.74:2006/07/05(水) 18:48:24 ID:Pk/Ez+4m
こういうのは経験の世界だから何でも理系の人を信仰するのはよくないよ
事実、東南アジアの人たちはディスカスを難なく育てるけど数学の数の字も習ってないブリーダーだっている

一番怖いのが経験してもいないのに本で読んだだけのことを推論で語る人
ディスカスにはディスカスの経験というものがある 
958pH7.74:2006/07/05(水) 18:55:47 ID:Pk/Ez+4m
スマソ誤爆したorz
959pH7.74:2006/07/05(水) 20:01:36 ID:W9LdMFk1
とりあえずこのまま水質みつつ様子みてみます
レス有り難うございました
960サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/07/05(水) 22:38:18 ID:yJzONVyy
横からシャシャりでて申し訳ないがディスカスの為だと思って書く。

>換水して再度規定量の半分投薬
>照明は落としたほうが薬効が長続きするし、ディスカスの負担も軽くなる
>数日はエサをあげても食べないだろうから

健常なディスカスなら換水もけっこうだろうがソレは間違えである・・・
病に冒されたディスカス水槽の換水は著しく体力を奪い
抵抗力が低下して感染症で死ぬよ(顔がボワァーと腫れたりする)
それからね、照明を落とすとナゼ薬効が長続きするのか意味不明?

それからね耐性菌云々はダラダラと薬を投与するからなんですよ
強い薬(抗生物質も含む)を使用する場合は短期間に集中して投与するのが
原則なんですがぁー、わかってんのかな・・・?

961武蔵 ◆r1jx8Uh8fk :2006/07/05(水) 22:52:03 ID:Jg/dL9Ko
買ってきたディスカスが黒化して拒食で水槽の隅に集まって白い粘液を出して
白い点々ができてガリガリ痩せていじめられて水槽内をのたうちまわっているのですが
大丈夫ですか?薬を投与すれば大丈夫ですか?
962pH7.74:2006/07/05(水) 23:26:26 ID:AAG1E1se
>>960
わかんないから聞いてるんですよ?

ほんとあなたは日本語分かってないですね。

で自分が知らない事があるとすぐ噛みついて。

わかったから答えなくていいよ?
963サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/07/06(木) 00:37:24 ID:oZFZLs2Y
>わかったから答えなくていいよ?

で、なにがわかったのかな
まさかシクリッド病にエルバージュ
グリーンFGが効くと思ってんのか?

>で自分が知らない事があるとすぐ噛みついて

それはオマエだろ
964サムライ ◆RZPNnC7JJI :2006/07/06(木) 00:40:10 ID:oZFZLs2Y
>ほんとあなたは日本語分かってないですね

阿保|←日本語な、それもオマエを表現する日本語。
965pH7.74:2006/07/06(木) 00:59:59 ID:vgsAapUF
サムライ ◆RZPNnC7JJI

そんなに興奮すんなよw
966pH7.74
メンデルの法則だって・・・・・
こいつ本当にわかってんの?
スター気取りの詐欺師○村君(w
http://www.clubenban.jp/cgi-bin/weblog.cgi