【生き物の】ライブロックを語ろう 2個目【宝庫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
923pH7.74:2007/01/07(日) 01:38:17 ID:jE9a5RrX
>>922
年末購入の約18ミリ径のタカラガイが1匹だけいます!

繁殖なんて期待せず見守りたいと思います。

スッキリヽ(´∇`)ノスッキリ

ありがとうございました!
924pH7.74:2007/01/07(日) 02:12:08 ID:xfCvjsiK
海水経験10年3ヶ月のベテランだったんじゃねーのか?
大口も程々にな。
720
925pH7.74:2007/01/07(日) 02:45:30 ID:jE9a5RrX
>>924
たかが水槽も深海みたく未知で日々発見。

>>924ここではやめとこ。
926pH7.74:2007/01/09(火) 00:06:36 ID:NF33wkLT
部屋を暗くすると水槽から噂のパチパチ…
もしやテッポウエビですか!?

覗いてもなんもいねorz
927pH7.74:2007/01/09(火) 00:41:31 ID:9UgFtVmU
>>926

LRも良し悪しだよな。
今朝ホワイトソックスの脱皮皮を手の平級のカニが
むさぼってたよ・・OTL
あんな怪物いつのまに・・。
なんで魚達は無事なんだ???
928pH7.74:2007/01/09(火) 01:46:09 ID:cb7aCQOo
>>926 シャコかもね。水槽内のLRを全て取出して、それでも見つからなければ、LRを淡水に浸ける。シャコや蟹が出てくるよ。
929pH7.74:2007/01/09(火) 01:51:20 ID:18HKtvzV
>>926
テッポウエビだとラッキ〜だねっ。
でもシャコの確率のほ〜が高いなっ。
夜中に赤い懐中ライト(赤いセロファン貼るとか)あてて探すとわかるかも。
930926:2007/01/09(火) 17:45:46 ID:Dtahjh+k
>>927>>929
昨夜も色々試したけどみつからなかったorz
シャコは有害なんですか?
931pH7.74:2007/01/09(火) 21:43:45 ID:XSyKU9Qr
別名ハードパンチャーだっけ?
害は推して知るべし・・・
932pH7.74:2007/01/10(水) 00:13:07 ID:V2NIFbl6
貝や甲殻類は殴り殺されるし
魚にもちょっかいかける
水槽に手入れた時にたまたま殴られる

そして彼のパワーではガラスぶち割るので
自分から積極的に攻撃する事は無いだろうが何かの拍子に水槽殴ると…
933pH7.74:2007/01/10(水) 12:52:36 ID:zTqDmIhi
>>930 うちの水槽に居たシャコは、太さは鉛筆位で体長約4センチ 色は黒。動作は、かなり俊敏なのでLRを全て出さないと捕獲は困難。魚をパンチで捕獲する。川口市ナガシンに、水槽でもOKなシャコも居たが…。指も切れるから注意!
934pH7.74:2007/01/10(水) 13:22:23 ID:WAQUiFXo
>>933
>水槽でもOKなシャコも居たが

それは飼いたい。
どういう種類だろ。
935pH7.74:2007/01/10(水) 15:38:07 ID:ljtTFeCQ
ライブロックって割っても大丈夫?
936pH7.74:2007/01/10(水) 16:03:24 ID:WAQUiFXo
>>935
基本的に大丈夫。
砕いて砂に埋めるってのはよくある手法。
937pH7.74:2007/01/10(水) 16:31:58 ID:ljtTFeCQ
>>936
レイアウトの変更で、でかいのを半分割ってみようかなとおもって。
ありがと。
938pH7.74:2007/01/10(水) 16:49:22 ID:WAQUiFXo
>>937

ただライブロックは、通常、外側は好気細菌、内部には嫌気細菌がいる。
内側の嫌気細菌を諦めるなら可ということですよ。
939pH7.74:2007/01/10(水) 17:10:16 ID:ljtTFeCQ
嫌気性は別に装置用意してあるから大丈夫です。
ただ割った事で、なんらかの悪影響が出るんじゃないかと心配だったもんで。
重ね重ねありがとさんです。
940pH7.74:2007/01/10(水) 18:04:49 ID:QkN/licR
>>939
「嫌気性は別に装置用意してある」って、装置って何ですか?
941pH7.74:2007/01/10(水) 18:47:46 ID:Z9vWBEEJ
みなさんに質問があるのですが。
約7ヵ月位前に買ったLRなのですが、大雑把に言えばライトが消えているときは岩の色(緑)なのですがライトがつくと(赤)になります。
うまく説明できなくて申し訳ないのですが、これは一部分です。LRの0.何ミリの無数の穴から赤い何かが浮き出てくる感じで皆さんなら何かわかるかなと思い書き込みしました。
電気の色は白+青の蛍光灯なので見間違いではないです。
回答の方宜しくお願いいたします。
942pH7.74:2007/01/11(木) 00:14:29 ID:XqctqgBt
シャコにお悩みの方。知ってるかもしれませんが試してみて下さい。


@ペットボトルを上部と下部に切断
A下部にシャコの餌を設置
B上部を逆さにして、下部に差し込む
Cシャコの居そうなライブロックの穴の前に改良ペットボトルを設置


俺はライブロックに憧れる一人なので、効果は分かりませんが、シャコの駆除方法として雑誌載っていました。
943pH7.74:2007/01/11(木) 00:20:47 ID:K8KDMeN+
沖水の半ケース15000円のライブロックって、何キロぐらいくるの?
それと、沖水とプーコアはどっちがお勧め?
買ったことある人情報お願いします。
944pH7.74:2007/01/11(木) 06:45:07 ID:alkZjjqb
あわぁぁ
945pH7.74:2007/01/11(木) 09:12:40 ID:6+fqwrsp
>>941 夜だけ?? 状態の悪いLRを採取するとLRの内部に酸素を嫌うシアノバクテリアが居るかも??硫化水素ガスを出してるからLRの表面の藻類が剥がれ落ちる。酸素が無い底砂にもシアノは発生するが…。観察してみて。
946pH7.74:2007/01/11(木) 10:13:53 ID:DBzdiMzw
>>945
レスありがとうございます。
蛍光灯にタイマーをつけていまして時間になり蛍光灯がONになってからすぐ観察すると普通の緑色なのですが、約一時間位してくるとだんだんジワジワと赤いのが浮き出てくるという感じです。毎日同じかんじなので不思議でして…。
947pH7.74:2007/01/11(木) 11:35:51 ID:6+fqwrsp
>>945 LRを採取した場所、海深によってLRに棲む生物、発生する物質は多種ですからね〜。海底の砂に埋もれたLRは、シアノバクテリアが内部に棲んでいる可能性高い。でも昼夜色が変化する物??とは??不思議…
948pH7.74:2007/01/11(木) 12:20:15 ID:DBzdiMzw
>>947
そうですね、今のところ生体にもおかしい所は見られないのでじっくり観察していきたいと思います。
シアノバクテリアでなければいいのですが…。
レスしていただきありがとうございました。
949pH7.74:2007/01/11(木) 20:40:09 ID:K8n0aQi8
プーコアまだこねえ・・・
950pH7.74:2007/01/11(木) 21:18:56 ID:AOguQRLl
>>949
いつたのんだ?
951pH7.74:2007/01/11(木) 21:26:00 ID:g3HHV3kj
みんな、このスレとは全く逆なんだけど、
ライブロックの全く無い水槽ってどう思う?
たまにショップにある水槽(OF、黒のバックスクリーン、綺麗なパウダー)をみると、
シンプルでいいなと思うことがあるんだが・・。
もち、手は掛るけどねえ。
952pH7.74:2007/01/11(木) 23:15:29 ID:K8n0aQi8
5日
953pH7.74:2007/01/12(金) 00:34:37 ID:3M73oQe0
>>952
プーコア早いって噂なのにな。

プーコアで買ったことないんだけど質はどうなんだ?
このスレでもほとんど語られたことないだろ。
J'sとかわらん、ってのぐらい。
954pH7.74:2007/01/12(金) 00:54:17 ID:3gIwqK3S
再来週くらいに水槽立ち上げようと思っているんだけど、プーコアと沖水で迷っています。
どっちがいいんだろう?
955pH7.74:2007/01/12(金) 01:54:58 ID:qqWwlkjW
先月末にプーコアで買ったよ
時期的に付着物は少なめ
ハッキリ確認出来たのはタカラガイ1匹と二枚貝2匹と▲な貝1匹
質は…どうなんだろ素人だしな
崩れたりしないしいい赤色
届いた時は「良いのは磯の匂い、悪いのは腐敗臭」って聞いたけど無臭に近かったかな

個人的にはヤドカリ1匹オマケで多く入れてくれたのが嬉しかった
それと確かに他に比べて早いね
956pH7.74:2007/01/12(金) 05:46:46 ID:UaA6vQ2N
東北なんだけど、この時期の通販って不安だなぁ・・・
957pH7.74:2007/01/12(金) 06:40:13 ID:YMlueW/7
春まで待ち遠しいな
958pH7.74:2007/01/12(金) 08:06:07 ID:UaA6vQ2N
まったくです。

去年の11月にJから買ったときは、アンモニア上がりまくりで難儀しました。

あれは寒かったからなのか、物がまずかったのか・・・

午前着OKって言われてるのに、運送屋が昼飯食うからって午後じゃなきゃ持ってきてくれないし。
959pH7.74:2007/01/12(金) 09:40:46 ID:Hqqhl9pg
>>958
どこの運送屋だよ、それw
ひどいな。
時間指定できないの?
960pH7.74:2007/01/13(土) 04:34:50 ID:wBxeH1Kr
>>959
黒い犬だか猫だかとかいうとこです。

11時過ぎには営業所につくらしいのですが、そろそろ昼飯なんで出ない。
コールセンターに何度か催促して取りに来るなら渡せると。
営業所まで5分くらいなんですが、持ってこさせるとなると色々周りながらいくから早くても着くのは2時くらいだと言われました。
だから取りに行きました。

運送屋HPでは沖縄から午前着OK地域なのに営業所でそれをやろうとしない。

取りに行ったら「沖縄とかは午前むりだね〜〜」だって。
おまえらが飯食うからってだけだろうが!って感じですよね。

次回からは営業所止めで取りに行ったほうが早そうです。
電話くらいはすぐしてきてくれる事を祈ります。

ちなみにJからライブロック買ったときと、他のとこからサンゴ買ったとき全く同じ対応でした。
961pH7.74:2007/01/13(土) 07:48:58 ID:A/NCL810

962pH7.74:2007/01/14(日) 02:02:05 ID:PfntxrMp
10日前にLR水槽に入れたのですが、今日まで小さなホタテの様な貝が
見えるだけで目でみてわかる謎の生物は出てきてなかったのですが、さき
ほどガラスに1ミリほどの白いやつが何匹?かうごめいてます。
あと3ミリほどの同じく白っぽいヒトデのようなクモのような物体が10匹?
ほどへばりついてます。朝は気づかなかったねですが、これなんでしょうか?
気になります。
963pH7.74:2007/01/14(日) 02:34:18 ID:51AsgNc1
>>962
>1ミリほどの白いやつ

コペポーダ

>ヒトデのようなクモのような物体

クモヒトデ
964pH7.74:2007/01/14(日) 02:57:37 ID:PfntxrMp
959 
965pH7.74:2007/01/14(日) 03:09:02 ID:PfntxrMp
>>963
ありがとうございます。
気持ちわるいのですが、ほっといてもいいですか?
でかくなるんですかね。クモヒトデ・・・こんなのが10匹もでかくなったら・・・

966pH7.74:2007/01/14(日) 11:11:19 ID:TRe6xUO4
>>965
大丈夫。そのうち可愛く感じるようになるさ
967pH7.74:2007/01/14(日) 11:46:58 ID:Kmd60J+O
ぷーこあのライブロックを黒猫さんに送ってもらったが、午前中指定のはずが午後10時に来た
968pH7.74:2007/01/14(日) 11:52:42 ID:glvaG/PT
>>960
発送元が沖縄だろうとどこだろうと、
LRを含めた生体は営業所止めを基本に考えたほうがいい。
電話はもちろんだが、ヤマトHPでの移動状況チェック(要伝票No)の
活用で少しでも早く引き取れ。
(自分でHPから検索した方が大概電話連絡受けるより早い)
営業所から近いならなおのこと営業所止め、
君が5分で行けるところが、配送ルートによっては時間単位の差になる。


運送屋に生体への愛を求めてはいけない、ヤツらは「荷物」を運ぶのが仕事。
969pH7.74:2007/01/14(日) 14:35:35 ID:I6YuNVh6
>>967 プーのライブロックどんなもんか教えてくれませんか?
970pH7.74:2007/01/15(月) 03:22:51 ID:+jzz4kMS
ライブロックから生えてきました・・・
これ何かわかる方教えてください。
このまま、水槽内においておいても大丈夫でしょうか?
ttp://up.spawn.jp/file/up65867.gif
971pH7.74:2007/01/15(月) 14:24:49 ID:J2rmCvAG
>>970
イソギンチャクかクサビライシの赤ちゃんっぽいね
カーリーじゃ無いし慌てて取り出す必要はないと思う

あと、その周りにも閉じたマメスナみたいのがうじゃうじゃいるね

何にせよ先々楽しそうなライブロックだね
972pH7.74
>>969
ぷーこあでしか買ったことないから、あんまり参考にならんかもしれんが…

5kg買ったんだか、1kgの大きめのが1つで、10cmくらいの小さいのが結構あった。
形的にはほとんど石みたいで、アーチ状のもんが1つだけあった。
色は全体的にピンクで、石灰藻は結構付いてる。
カニが1〜1.5cmの有害そうなのが4匹いて、大丈夫そうなのが1匹。巻き貝2〜3匹。クモヒトデは確認できただけで10匹ほどいた。
ギザギザの海草もついてて、直径2cmくらいの赤いケヤリなどいて、カーリーは結構いた。半透明でオレンジのウミウシもいた。
あとは、小さいヤドカリが2匹おまけに付いていた。


こんな感じです。余は大変満足じゃ。