■アクアな質問にロリロリ答えるスレ【54】■

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:42:42 ID:UDQmMxS8
>>943
>>944
早々にお答えありがとうございました。
水草は、どうやらオニヤンマのヤゴには不要らしいので、
食べられても問題ないようです。
あんまりかわいくはありませんが、このままにしようと思います。
ありがとうございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:48:00 ID:2Ts1Hypp
>>945
しかしヤンマのヤゴだなんていいものを飼ってるなー
羽化したら是非写真を見せてくだされ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:04:22 ID:ao7FyP5w
サカマキやモノアラはヤゴが食うので無問題
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:16:04 ID:92NwwWYF
茶ゴケが一向に減らないばかりか、最近は藍藻が発生しています。
どこを改善したら良いでしょうか?

水槽:60cm
濾過:外部フィルター
底床:田砂
水温:26度
照明:ネオビーム4000Kを10時間点灯
生体:レッドファントム10, ミナミヌマエビ5
水草:アマゾンチドメグサ3本、エキノドルス・テルネス少々
水換え頻度:週1に1/3

濾過立ち上がり後二週間目、生体投入後一週間目です。
照明の光が一番当たっている底床が日に日に茶色くなり、
その付近の水草やガラス面も茶色くなっていきます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:58:15 ID:ao7FyP5w
>>948
茶ゴケ発生は濾過能力不足か餌のやりすぎです
外部濾過には何をつかってる?
餌をやりすぎるとミナミも苔取りをしなくなります
60水槽だったらミナミ10匹以上投入がよいです
あと水槽壁面のコケはミナミも食べれないのでサカマキガイやタニシを投入したらよいとおもう

950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:44:51 ID:UDQmMxS8
>>946
大3匹、小1匹飼ってます。
大は来年羽化すると思いますが、小はもう1〜2年かかりそう・・・。
砂に潜ってじっとしているだけなので、赤虫を食べる瞬間を見るのだけが、
今の密かな楽しみになっています。

>>947
時々巻貝をピンセットではさんで、ヤゴの目の前に持っていったりしたのですが、
うちのヤゴ達はあまり好きではなさそうでした・・・orz。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:00:11 ID:92NwwWYF
>>949
テトラのEX75 (ウール、パワーハウスM、パワーハウスM) です。
ミナミは必死に苔取をしてくれていますが、追いついていないみたい。
餌の量もそれほど多いと思えないのですが…。

とりあえず濾過層が目詰まりしていないか確認後、
ミナミ部隊の増量とオトシンネグロの追加を考えてみます!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:01:43 ID:Lpm47Zr7
うちの第一方面ミナミ部隊が壊滅寸前です。
水あわせが甘かったのか、
水質のせいなのか10匹入れて3匹しか残っておりません。
ミナミの水あわせってどんな風に行われていますか?
我が家ではとりあえず部隊を洗面器に移して、そこに水槽の水を少しずつ足して行く方法です。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:00:37 ID:hE8cnIOs
水換えように塩素抜こうとして水を外に出しておきました
雨が降ってきたんですがそのまま使っても大丈夫でしょうか
東京23区です
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:42:43 ID:kaeYQLqh
>>952
洗面器に石鹸垢ついてたんちゃうか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:55:08 ID:T0fVdU+3
>>948
照明時間長すぎんじゃねーの?
立ち上げ初期に茶苔は付き物なんじゃねーの?
藍藻発生したらリセットしかねーんじゃねーの?
そんな早く目詰まりしねーんじゃねーの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:11:49 ID:YJKfDxfp
>>48
藍藻でたらできるだけ手で取り除いて
P-CUT入れて完全遮光3日
水草弱るのは承知の上で
その後光弱くし、直射日光入れないで1週間様子見
上のことやれば藍藻は消えるが、
はじめからやりなおした方が楽かもしれん
一回藍藻消えると生えにくくなると言う情報もあったが俺もそう思う
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:24:49 ID:nJ7HhDXa
>>953
酸性雨は頭もはげるってくらいだし、やめた方がいいんじゃない。
いろんな公害な物質もまざってるそうよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:15:19 ID:hRCwVsEK
青文魚を飼っててヤマトヌマエビを投入したら一晩で餌食にされてしまいました(つД`)それでまたヤマト部隊を送り込みたいんですが、青文魚に食べられないヤマトのオススメの隠れ家とかってなにかないですかね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:58:33 ID:Vqrauv3B
ヤマトが食べられるような環境なら
コケ除去能力に期待は出来ないんじゃない?
観賞用?にしても隠れて出てこないんじゃつまらないだろうし…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:33:17 ID:hRCwVsEK
何か土管のような青文魚が入れないくらいのトンネルを置けば大丈夫ですかね?近所のペットショップに置いてある水槽は金魚とヤマトヌマエビ混泳してるけどお互いに無害だしー…難しいですね(;´∀`)
石巻貝やタニシだとどうかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:00:33 ID:T6Ix0iQ5
金魚の餌の嗜好はそれぞれ違う。そのペットショップのエビが無事なのは
レイアウトのお陰と言うより、その金魚たちがエビの美味しさに目覚めてないから。
貴方の所の青文は手遅れだから、石巻貝にしておきなさい。
タニシの仔貝も金魚に襲われて、すぐに貝殻だらけになるでしょう・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:23:34 ID:GMbQTm7s
水槽のフタについての質問です。
我が家の水槽は60cm水槽(nissoのNEWスティングレーとかいう名前)で、上部濾過です。
最近になってようやく気がついたのですが、付属のガラスのフタを照明側にしてあるのですが、ライトが当たっているせいで、とても熱くなっています。
これってよくないことなのでしょうか?照明の下にはガラスのフタっていらないのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:56:06 ID:n9nUMSIJ
先日グッピーを買いに行きました。
店のおやぢの機嫌が良かったのかちっこいのを10匹以上オマケに
入れてくれて「自分でおっきくしてね〜」との事。
嬉しかったせいか「コスるんですか?」と脊髄反射してしまいました。
が、おやぢにシカトされてしまいそのまま払いを済ませ店を出ました。
これは私の負けなんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:24:58 ID:+vwJ3R6h
もう一度聞くのをためらってしまったおまいの負け
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:18:45 ID:TpKjng/l
>>955,956
更にありがとうございます。
藍藻を取り除き、照明の調整をして
様子を見たいと思います。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:41:05 ID:0LD9ypvI
>>962
普通、フタは照明側にするものです。
ただし、あなたの水槽のガラスフタが溶けかかったりするほど
熱くなっているのなら、なんらかの対策を考えましょう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:01:16 ID:p4q2RMvf
普通のガラスの融点は600度だぞ?
蛍光灯如きでガラスが溶けるって水槽がその前に沸騰するわ

>>962
夏場は水温上昇で問題になるけど、普通はどうでもいい。
蛍光灯器具の反射板もそれくらいに熱くなってるし、そもそも蛍光灯自体ガラス管だし
逆に水撥ねで蛍光灯器具が故障することがあるので、ガラス板は入れておいた方がいい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:11:44 ID:ckgFtDqS
>>948
環境出来てないのに照明強すぎor長すぎなんでしょ・・・

茶はほっとけば勝手に消えるってか意図的に茶生やしたいくらい・・・
速く消したいならオトシンネグロでも入れとけば・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:16:41 ID:ckgFtDqS
>>962
蓋がないと蒸発凄すぎるよ・・・
飛び出し防止にもなるしね
夏場は気化冷却狙って外したりもするけど
灯具にも湿気は良くないし、冬場は保温の為にも大事
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:27:08 ID:O3tN61wW
フタ無しで10年使ってる灯具、未だ何の支障もないが?
照明の目的を考えたなら、間にガラス蓋が有るのは非効率
971962:2005/10/18(火) 14:38:23 ID:GMbQTm7s
みなさんアドバイスありがとうございます!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:54:58 ID:ckgFtDqS
>>970
ま、人それぞれだけど灯具内で結露するのはちょっとね・・・
光量は3mmフロートガラスだと90%透過で反射が8%ぐらい

実際は90%+8%からの灯具による再反射分-汚れって程度かと
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:00:08 ID:CIuOzf0u
知人からリシアネットを貰いましたが、ステンレス製じゃなかったみたいで水槽の中で錆びてきています。
入れたままだとどんな問題が発生するでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:06:19 ID:BNMBd5d1
>>973
エビは金属イオンに滅法弱いので、水槽内にエビがいる場合は次から次へと落ちていくでしょう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:37:14 ID:CIuOzf0u
>>974
即レスありがとうございました。
リシアネットは撤去してホームセンターに行ってステンレスの網を探してきます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:24:52 ID:nRf5JDNG
水槽前面が傾斜や湾曲している水槽って
見た目とかメンテナンス性とかってどうですか?
(アクアシステムのグラディのようなタイプ)

90cmスリムサイズの水槽を立ち上げるのですが、上記のような
デザインも面白いかなと考えています。

実際に使われている人いたらインプレお願いします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:16:53 ID:NInHo5M2
>>976
コトブキの「パラドーム950(100リットル)」をかれこれ10年使ってます。
他に規格水槽7本あります。
『1本くらいならあってもいいが、2本はいらない』という感じかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:17:49 ID:Qb0N6/et
傾斜は上からみても楽しい魚ならいいと思うよ。
水草は前の方に植えにくそう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:30:19 ID:e74nmkTS
ドイツで開かれるという熱帯魚のメッセに行ってみたいのですが、
いつどこで開かれるなんというメッセかご存じないですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:53:13 ID:3Q+cAFE+
ブラックファントムテトラについて教えてください。
検疫水槽に7日、本水槽に投入して3日経つのですが
背鰭が割れてるやつが1匹いる事に気付きました。これ
って病気でしょうか?教えてください。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:03:31 ID:q4THA8Cl
割れてるってすごいな。切れてるんじゃなくて割れてるんだ。
よくわからんが物理的なものじゃないのか。
982976:2005/10/19(水) 00:13:33 ID:jKE1Flw7
977と978の人ありがとう。
普通のやつも捨てがたいのでもう少し検討してみます!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:39:41 ID:8qONZLpU
>981
ありがとうございます。割れてるは確かに変な表現でした。
切れてる、裂けてるが適当でした。物理的なもんと考えて
様子見てみます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:54:45 ID:y4yYGX5L
60水槽を買ったんだけど重いですね
やっぱ洗わないと生体に影響でたりするんでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:01:26 ID:tiwPvCqr
ゼオライトって園芸用のものを使用しても大丈夫でしょうか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:52:28 ID:K+GOj5Bn
>>985
園芸用のゼオライト、魚グリル用のゼオライト、ネコの砂(エコーサンド ゼオライト100%)が
この板内で使ったことある報告のある主なゼオライト含有製品
なので質問自体への答えは「大丈夫らしい」
重要なのはゼオライト以外の成分が悪さをしないかを確かめることだと思う
それから、水中のミネラル濃度が下がり脱皮不全を誘発させる恐れがあるから
エビ飼育にはゼオライトは禁忌といわれている
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:55:45 ID:j1FCxf/F
半年前に買ったローズウッドらしき流木ですが表面に綿のようなものがびっしり沸いてきます。
掃除しても次の日にはまた…
他の流木5つは何も出ないのですがこれはなんですか?
対処法お願いします。
ちなみにエビもオトシンもたべません。カビにも見えます。
ほっといても伸びたりはしないのですが…
お願いします。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:53:40 ID:XdGDuKu3
次スレタイは?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:20:19 ID:QKNG/3oD
>>987
煮てみたら?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:56:46 ID:/3X4/bnr
>>988
おれは、ピチピチとかザバザバとかアクアな疑音に原点回帰すべきとおもう。

ロリロリは絶対違うと思ってた。いまだから言うけど。


ザーザー答えるスレ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:57:04 ID:RC0mkLjR
じゃあダブダブ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:03:17 ID:eFFSzgb1
ドピュドピュは駄目なん?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:07:58 ID:17+Kmr26
チョロチョロにしようよ
994名無しさん@お腹いっぱい。
立てますた
■アクアな質問にザーザー答えるスレ【55】■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129680633/