1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
引き続きヨロシク。
2 :
GEX神:2005/08/07(日) 02:08:12 ID:cx/eHLl3
シ"ェ━━━━━ックス!!
1乙
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:33:06 ID:vQ025pNo
ょん様ヽ(`Д´)ノ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 05:35:12 ID:IfH2d+13
5スト(・∀・)
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:36:57 ID:AFa8wcKk
ロックマン
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 04:51:20 ID:r0f9Xvch
つまらん魚のスレなんか立てるなアフォ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 06:18:16 ID:6TDhfdNK
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:42:42 ID:dnYFGhTX
最近エサ食いが悪いけど、生きミジンコあげたら追っかけて食べている感じ..
動くから反応しているだけか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:49:20 ID:yG4WiV9U
生きミジンコは試した事ないなぁ。どう?食った?
今月初めに購入した6〜7cm位のゴースト、一回り大きくなってこれからが楽しみ。
しかし赤虫しか口にせず
ひかりキャットを入れてみても見向きもしない つД`)
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:37:18 ID:gi6ZrKQl
今アカヒレ与えてみたら、普段の二倍も口を開けて食った。
こわすぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:56:37 ID:oN7V9A4E
>>11 空腹を覚えさせれば人口飼料にもすんなり食うようになるよ。
それとキャットじゃなくてカーニバルを食わせた方がいいと思う。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:38:25 ID:W1XIb5CF
今日、黒幽霊(7cm×1)買って来ました
現在の同居魚:Poセネ(8cm×2)、Rスパイニール(20cm×3)、ニードルガー(12cm×1)、セルフィン・プレ(8cm×1)
全部60cm規格水槽に入ってます
最初、黒幽霊を投入したらPoセネとニードルガーがエサだと思ったのか寄ってきました
近づいてエサではない(喰えるサイズじゃないと思ったのかも)と判るとあきらめます
でもやっぱり気になるのか、再び近寄って突つこうとしますが、あきらめます
黒幽霊の方は我関せずではないですが、マイペースです
入れてから3時間ほどたちますが、水槽の中をゆらゆらエサ探してます
へんなさかな!
>>14 そんなとこに入れたらブラックゴーストがストレスで死ぬぞ
ポリプとセルフィンプレコを狭い水槽に一緒に入れてる時点でおかしいし
少し調べたらかなり可哀想な環境だってわかるよ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:00:00 ID:fvT0KuAW
>>15 そんなにストレスに弱いの?
昨日の夜も今朝もマイペースで冷凍アカムシ喰ってた
特に外傷も見当たらない 今のとこ、いいかんじです
一応、エサ喰いが悪くなったり、外傷を見つけたら退避させるつもり
それとうちのポリプとセルフィンはセルフィンがたまにポリプを蹴散らす
くらいで他は今のところなんともないです
この組合せは半年以上になるけどセルフィンがポリプをなめるというのは
うちの水槽観察してる限りウソっぽい
セルフィンは縄張り意識が強いから同じようなサイズだとなめるよりも
蹴散らします そんなのに負けてるようなPo.セネガルでもない
まぁ同じようになんかあれば退避させますが
ストレス云々はともかく、それだけ入ってて60規格水槽はきついよ。せめて60のワイドか90×30×36。
環境に慣れてくるとゴーストは他の魚へちょっかいを出すようになるよ。
夜中に他の魚が寝静まった頃、こっそりと噛み付く。
相手がちょっと威嚇してくればすぐに退散して静かになるけど
また暫くするとまた噛み付く。これの繰り返し。なかなか陰湿だよ。
でかくなる魚ばかりだね。
2〜3年後には120水槽が必要になるよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:25:05 ID:J9jHqFeM
16のアナタ!スゴイ!何事もチャレンジして見んコトにはね!
経過報告ヨロシク!
レッドスパイニールは、体が柔らかいとはいえ1mにもなる魚なわけだけど・・・
それわかってて3匹も飼ってるんかな。
22 :
16:2005/08/22(月) 22:29:29 ID:2QLRQVQj
>>17 そのうち60cm規格では無理になることはわかってる
まずは既成事実を作ってからカミさんと交渉w
23 :
16:2005/08/22(月) 22:37:13 ID:2QLRQVQj
>>18 そなんだ
かじられるとするとセルフィンのひれかなぁ
いずれにしてもしばらく観察ですね
24 :
16:2005/08/22(月) 22:40:21 ID:2QLRQVQj
>>20 りょうかい!
ちなみにさっきエサあげたけどゴーストつおいなぁ
エサ場につくまで時間かかったけどセルフィンをものともせず
残りエサ喰ってました
今のところまったく問題なしですね
25 :
16:2005/08/22(月) 22:44:54 ID:2QLRQVQj
>>21 うっそ〜!1mになるなんて聞いてないよ
最大で70cm前後だと思ってましたが
見る図鑑間違ってます?
あの手の魚は一般的に体長と同じ大きさの水槽でOKと思ってましたが
何だか最後は池にドボンな悪寒。
27 :
16:2005/08/22(月) 23:18:16 ID:2QLRQVQj
>>26 家の池にドボンはあり得ない話じゃないですw
セルフィンは池で無加温飼育してるって話も聞いたことあるし
>>25 どこかのHPに1mになってたのがのってたよ。その人も70だかで止まるって図鑑にのってたのにっていってた。
それに、たしかにスパイニールは体が柔らかいから体長ほどの水槽でいいかもしれないけど、3匹もいたら強力な濾過と、水が汚れやすいから頻繁な換水が必要になるよ。
29 :
16:2005/08/23(火) 00:52:40 ID:H7eqFs/m
>>28 ろ過は今でも強力です
上部のW&Dフィルターに外部ろ過2機、1機は底面吹き上げ式にしてます
今のとこ小さいから毎週1回バケツ一杯分の換水ですんでます
エサとしては1日クリル3個と光猫6つぶ、冷凍アカムシ2カケだからそれ
で十分すぎるくらいかと思います
さすがに大きくなってくればバケツ2杯くらい交換しないとだめだと思いま
すが
それでもゴースト含めて全部つよめのさかなだから2週間にいっぺん3分の2
換えるくらいでもいいかな
それにしても1mはちょっとやばいなぁ 90cmでもきついじゃん
>>16 ブラゴは目が悪いから微弱な電気を流して障害物や他の生体を感知するから障害物とかにぶつからない
ブラゴの攻撃は電気でレーダー張ってるテリトリーに入った相手を追っ払うぐらいだけど、時に他の魚の目玉食ったりする
普通は1匹で飼って土管で寝てるのを見たりして楽しむ魚だよ
飼育下だとそんなに大きくならないから単独飼育で60ワイドでなんとかいける
気を悪くするかもしれないけど入れてる魚の殆どが可哀想な飼育環境
あと、どこに住んでるか知らないけど、屋外無加温でセルフィン飼える地域は限られてるよ
最初高校生とかかと思ったけどカミさん云々って話が出たから大人だよね?
だったら尚更責任持ってもう少しきちんと飼って欲しいな
前スレでは混泳可能的な話がありましたが
この様子だと無理そうですね。ミナミなんかパクリンチョですね…。
>>31 成功してるケースも少なくは無いけど、させるべきではないですね
無茶な混泳を成功させてる人は死んじゃったらそれまでとか、
エサになってもいいやって意識でやって多くの失敗の中にいくつかの成功を生んで、
そればかりを人に言うケースが少なからずあります
命に対する意識の違いですね
自分が宇宙人にさらわれて、「案外仲良くするかもよ」ってノリで
オオカミと一緒の10畳部屋に入れられたらイヤでしょ
>>32 いやですね。エビが大事ですし、いいなと思いながらも
そんな両方不幸になる結果は見たくありません。
またいつか会おうブラックゴースト。
34 :
16:2005/08/23(火) 02:21:36 ID:H7eqFs/m
>>30 ごめん 気分悪くした なんてウソ ここでそんなの気にしてたら大変です
それよりも黒幽霊の情報ありがとうございます
大体、食性は多少違うもののモノミルスと同じような生態と思ってます
黒幽霊が他の魚の目玉を喰った情報はどこにありました?ってか経験者とか
過密飼育は重々承知の上です まったく事故がないかは断言できません
ただし、セルフィンとセネガル、ガーを混泳させてる水槽は良く見かけます
昔、セルフィンとエレファントノーズは時々蹴散らしあうこともありましたが
問題ありませんでした 引越しのときに泣く泣くショップに引き取ってもらい
ましたが
黒幽霊だけは今回はじめての飼育ですが結構混泳させてる方が多いようです
ので導入してみました 後はこれからどうなるかですが失敗したら報告します
アダルトチルドレンの典型だなー
36 :
16:2005/08/23(火) 20:57:41 ID:upqbtWa4
>>35 童心のような心を持ったオヤジと呼んでくれ
それとモノミルス⇒モルミルスだった
俺は厨房が大人のふりして書いてるのかとオモタ。
1mになる魚が90でもきついって思えるのに、70までだと思ってると60レギュラーで飼えると判断したのが意味わからん。しかも三匹も。
>>34 わかってるとは思うけど、ニードルガーはガーじゃないからね。
ガキ並みの知識と言いたいんじゃ・・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:38:05 ID:fD3f7vyf
>>16 俺はブラゴの水槽にポリプを、いや!ポリプすら入れられなかったヘタレです。
既成事実・・・カミさん云々、、は俺も使う手ですが。
1つ聞きたいのですが、アナタの水槽のサカナ達の中で、メインってありますか?
魚に対して愛情が無いのは理解できたよ
魚が可哀想だ
どういうレスが返ってくるか容易に想像できるが
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:23:36 ID:nfT1RyLa
水槽の中に押し込められて、
生涯飼われる魚は可哀想じゃないのか。
>>41 本人がそういうレスしてくると思ったんだがな
魚飼ってないの?
絶対盆栽とか過密とか叩くとそうやって飼育自体が虐待だとか言うやついるよね。
まぁひとそれぞれ考えがあるんだろうけど
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:25:31 ID:CjAq3Vjm
>>42 魚は飼ってるが、それが魚にとって幸せだなんて思わない。
只人に飼われ只生かされてるだけの命に、哀れだと同情するくらいだ。
>>43 誰も虐待だとは言っていないんだがな。
単独飼育を前提とすればファイアスパイニールは幼魚からなら60でも長期間飼えるよ。アロワナ飼うような水槽に入れない限り大型化しないし。俺は大型させるのが好きだけど、餌取りが上手くない個体なんかは大型水槽に入れると痩せるし、一長一短。
>>44 でも出来る限りの事はやってるだろ?
栄養のバランス考えて餌あげたり、可能な限りのスペースを用意したり、失敗例が多い混泳を避けたり
同情するぐらいだったら飼わなければいいと思うんだけど
飼わせてもらってるんだから最善は尽くそうぐらいの気持ちはあるだろ
スレを読み返せば16がクソ以下だって解ると思うんだがな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:50:48 ID:CjAq3Vjm
>>46 それを独善的だって言うんだよカスが!
そうやって正当化すれば魚が幸せになるか!
生き物を飼うってことは非情なことなんだと
その業を理解してないでペットを飼うカスは死ね。
てめぇを癒す為に生まれて来てんじゃねーんだよ!
正当化してるようには見えないんだけど。つーか、飼育論ごときで熱くなるなよ。
あと10レス適当な書きこみすればdat落ちするんだから前スレ埋めろ、な?
52 :
16:2005/08/24(水) 22:54:24 ID:lqbrsN1f
限られた環境の中でできるだけ好きな魚を見てたい
それが何か悪いか?
ペット飼うなんてそんなもんだろ
ペット用に作られたもの以外、極論すれば自然がいいに決まってる
所詮、おれらのエゴで飼ってるし、ペット屋も金魚すくいの屋台もそれで
商売してんだよ
>>46 自己満足のかたまりのやろうが自分の基準で人を勝手にクソとか言ってん
じゃねぇよ
目くそ鼻くそだってのに気づけバーカw
所詮、どう長期間自分が楽しめるかだろうが
死んだら楽しめないし、多少なりとも罪悪感がある
ここはそれを避けるための情報交換の場だろ?
>>41 無駄に釣りして食ってる方が可愛そうだと思うが
54 :
16:2005/08/24(水) 23:06:31 ID:lqbrsN1f
>>37 ウナギ3匹60cm強を3年以上60cm規格で飼ってました
それがレッドスパイニール3匹いけるだろうと判断した理由です
ニードルガーがガーパイクでないことも知ってます (^^;
>>39 全部がメインですねw
見た目、動き、それぞれ違った良さがあります
55 :
16:2005/08/24(水) 23:11:08 ID:lqbrsN1f
補足
ウナギは60cm強から成長止まりました
56 :
16:2005/08/24(水) 23:17:22 ID:lqbrsN1f
>>37 ごめん、37の言ってる意味わかった
おれも自分でおかしいと思う
とっさに1mを1.2mと思ってしまったんだとおもう(120cm規格)
シナプスの結合がむちゃくちゃやw
でもスパイニールが60cm規格でいけると思ったのはさっき書いたとおり
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:14:03 ID:MbAmIS31
無茶な飼い方してるんならもっと謙虚に質問や発言するべきだと思う
ここはブラゴを虐待するスレじゃないし、飼育論なんてどうでもいいんだよ
ただ大切に飼育してる人は無茶な事やっておいて開き直ってる奴の発言みると不愉快になる
無茶な混泳は「めっちゃん」って人が得意だから質問はめっちゃんにした方がいい回答得られると思うよ
googleで「めっちゃん」って検索すると最初に出るから
サイトを長くやってるだけあって発言には責任を持つだろうし
>>56 うなぎとスパイニールじゃ太さも硬さも違うから、無理だよ。
120くらいは用意してあげて
60 :
16:2005/08/25(木) 12:33:55 ID:IOwNkeiv
>>58 めっちゃんですね
サイト覗いてみます
ちなみに今のところ問題は発生していないです
全員元気にエサ喰ってるし、スパイニール、Poセネは人見るとよってきます
黒幽霊は土管の中でゆらゆら、セルフィンはおきまりのシェルター、ニードルガー
は水面で落ちてくるエサ待ってるし、スパイニールは水草や底砂の中、Poセネは
せわしなく泳ぎまわってる
>>59 全体の様子見ながら購入(カミさん説得)タイミングはかりますw
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:33:39 ID:BbI+Q7zN
ブラックゴーストの話をしようよ・・・
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:19:46 ID:/HSJbUsT
頭の白い部分にゴルバチョフみたいなシミが出来てた。
滅茶ん風の人が出てきたところから変な流れになったな…
64 :
16:2005/08/25(木) 21:30:32 ID:ygxWtIdO
黒幽霊はあまり障害物から離れませんね
エサ場までくるのに土管抜けて、水草にそって、流木に寄り添ってきます
ほんと障害物と同じ方向に寄り添いながらひょこひょこきます
見てておもしろいですね
それとめっちゃんさんのサイト覗いてきました
確かに飼育スタイル似てるかも
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:15:48 ID:+8EqGRxS
生きてるアカムシやったらすげー喰うわ。見てて気持ちイイ。
66 :
16:2005/08/27(土) 23:16:04 ID:kMIVzykj
今日、エサをやってたら黒幽霊がPoセネにエサ横取りされて、セネを突っついてました
でもセネは一向にお構いなし
黒幽霊は無意味と知ってかセネと競うようにエサ喰ってました
黒幽霊を投入してから1週間たちますが今のところ問題なしです
肉食魚に友情とか仲間意識ってないからな
1年とか2年問題なくてもある日いきなり・・・ってのが結構ある
ブラックゴーストのストレス考えると早目に隔離してあげた方がいいよ
広い水槽に魚1匹なんて勿体無いって感じるからセネと飼ってるんだろうけど
飼育下だと大きくなっても30〜40ぐらいなので、最終的には60ワイドでなんとか飼える
ポリプはテリトリー意識麻痺させる為に沢山入れても問題ないんだけど、
ブラゴは電気出す魚なんでそれとはまた別
全く違った魚だって意識持って欲しいね
68 :
16:2005/08/28(日) 18:35:45 ID:FowXIJ8M
>>67 黒幽霊飼育経験ありで失敗経験ありの方ですか?
それと何人かの方が書かれていましたが、黒幽霊ってそんなにストレスに弱
いんですか? 他魚と競ってエサを喰ってるところを見てる限りそうは思え
ないんですが個体差ですかね
>ブラゴは電気出す魚なんでそれとはまた別
そうですね わたしも電気系ははじめてではありません
昔7cmくらいのエレファントノーズを2匹買ってきて一緒に入れたところ
やりあっていたためすぐに隔離しました。
1匹は1ヶ月くらいで死んでしまいましたが、もう1匹は20cm近くまで育
ちました(約2年ちょっと)
しかも死んだのは単独飼育の方 混泳(セルフィン、コリ他)の方はまった
く問題ありませんでした(この水槽も結構過密でしたが)
経験と図鑑での知識から黒幽霊ははじめてでしたが導入してみました
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:45:57 ID:vFT0u7z6
60cm水槽でダトニオ+1セネガルスと混泳していますがナニか?
馬鹿が来てから普通の書き込みが殆どなくなったな
71 :
16:2005/08/28(日) 22:40:09 ID:FowXIJ8M
>>70 おれのことか?
おまえがどんな飼い方してるか知らんが経験やそれなりの知識でモノ
言ってんだろうな
まぁ黒幽霊の飼育の楽しみ方は人それぞれだ
おれはレイアウトされた水槽に変わったさかながいろいろ泳いでるの
を見るのが楽しみだ そのためにどうするか考えてるし試し観察してる
買ってきた当日、投入してから一晩、暗い中明け方まで水槽見てたけ
ど問題は見当たらなかったし、しばらくは電気消してから2時間くら
い観察してたけど、問題らしい問題はなかった
70は当然、新しいさかな投入したあとそれ以上のことやってるんだろ
うな
やってなけりゃ、おまえこそおれからみりゃ自己満足で人批判してる
だけのクソ野郎だw
正直16には来て欲しくない
前みたいにまったりとした進行に戻って欲しい
こういう輩は来て欲しくないって言われると意地になって書き込み続けるだろうけどね
そりゃ過密だろ、とか混泳避けたほうがいいとか、スパイニールは60じゃ無理だって言われても聞く耳持たずで、「いまんとこ大丈夫だからOK」なんて言ってるのがナイフスレの厨房と同レベル。
一般的な失敗例を無視して自分に都合のいい珍しい成功例だけを頭に入れて勉強したとか言うんだよな
こういう人は安い魚だからって無茶するのかね
75 :
16:2005/08/29(月) 22:48:27 ID:AKLl14A7
>>73 過密、混泳に関してどの程度経験や知識持ってるか知らんが少なくとも60cm規格
で終生飼育するなんて言ってねぇだろ 22と60よめや
固体のサイズや状況みて今はOKって言ってるんだろが ほんと厨房レベル以下
だな
>>74 じゃぁ聞くが同サイズのPoセネやセルフィンとの失敗例があるのか?
あるなら出してみろや こんな組み合わせ成功例もどれくらいあるのかおれだって
知らねえよ
おれが失敗したらちゃんと報告してやっからそんときゃ失敗例として出したれや
そしたら今よりも自信持って黒幽霊とこの組み合わせはダメって話せるだろw
安いさかな云々は金魚やメダカ餌にしてる香具師にそのまま言ってみろバーカw
76 :
16:2005/08/29(月) 23:01:51 ID:AKLl14A7
>>72 ごめんね
おれも煽られるとすぐのっちゃうからね f(^^;
空気が悪くなるから来ないで下さい
セルフィンとセネの混泳トラブルについても知らないようなやつに厨房以下なんていわれたくないなぁ。
ほんと知らないのか?混泳相性が悪い筆頭だと思ってたけど。
セネ以上に泳ぐディスカスですら舐められたりする事だってあるのに・・・
それにバカって・・・嫁がいる歳(まさか18、19とかじゃないよな?)の発言とは思えないんだが。
まぁ幼稚な大人の16にもわかりやすく説明してやるよ。なんでセルフィンが危険か。
プレコが強力な歯を持ってるのはさすがにわかるよな?流木を削るくらい。
特にセルフィンは雑食性が強く、淡白系の餌をよく食べる。
さらにセネを含むポリプはバカなのか舐められても嫌がらない魚で、さらに動きが早くない。そんで体表が舐められて一日で真っ白になった。とか、舐め殺されたって話があるわけ。
ブラゴも動かないし、寝る時は舐めてくださいみたいなポーズをするから危険って言う人がいたわけ。
これでさすがにわかるか?
16さんさぁ、あなたは魚で言えば
混泳不可な魚なわけよ。
だから自分でブログなりHPなり立ち上げて
そこで思う存分語れば良いと思うよ。
80 :
16:2005/08/29(月) 23:52:12 ID:AKLl14A7
>>77 そだね
黒幽霊の混泳に関して情報が非常に少ないんで少しでも共有しようと思ったが
これだけレベル低い香具師らにたたかれると思ってなかったし、くだらんこと
でこれ以上荒れるのも本位ではないから出てくよ じゃね
>>28 黒幽霊ではないですが1m超えのスパイニールの話は参考になりました
ありがとうございます
>>黒幽霊の混泳に関して情報が非常に少ないんで
混泳はさせるべきでないって結論がとっくに出てんだよ馬鹿w
16
逃亡宣言出したんだから
もう来るなよ厨房。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:26:35 ID:EdysBcmV
レベルが低い香具師らって・・・w
プレコの危険性について知らなかったお前はレベルが低い以下か?
捨て台詞より先にせっかく失敗例について教えてくれた78にお礼が先なんじゃないか?お礼も言えないのかこいつは。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:20:50 ID:I2pwIPve
まあ、体は大人!頭脳は子供!何だから許してやってくれ。
スカベンジャー兼生餌としてヤマトを入れたんだが一向に食われないな
エビはすばしっこいから平気なのか
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:47:56 ID:0aApB/mc
やっといつもの流れに戻れるんかな?
誰かが、ヤマトはおいしくないんじゃなかろうか?って前板で言ってたような、、?
ウチでは34匹喰って終わり。(10匹単位で4回買ったのさ)残りの6匹は
スクスク育ってる。試しに釣具屋さんのスジえびはいかが?って、言う前に
自分でやってみる。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:02:17 ID:0aApB/mc
73
ナイフスレの厨房も今日居なくなったみたいね。
88 :
16:2005/08/31(水) 22:35:17 ID:Q+Chmk/Y
ごめんな これ最後にしとくから簡便してな
>>78 わざわざセルフィンの説明ありがとな
ただおれも4年以上セルフィンを飼いこんでいろいろと混泳もさせて
たからセルフィンが他魚に対してどういう行動を取ったら危険か
また他魚がどういう状態だったら危険かは大体把握してるつもりだ
ポリプとセルフィンの混泳で事故例が多いことも検索すればたくさん出
てくるのでそれも知ってる そのころは自分のHPにいろんな混泳の
コツも出してたが今はそれもない
前に事故例云々を書いたのはあくまで黒幽霊との混泳についてだ
黒幽霊以外同士の混泳についてはここでの話しにするつもりは最初から
ない 煽りにのってそこにいかせてしまったのはすまんな
こういう無茶な混泳はおれみたいなしょっちゅう家の水槽眺めてるのが
好きで隔離用の予備水槽を持ってるような馬鹿しかできんだろうから、
そこらの香具師は簡単にできると思って真似するな
ちなみに前に飼ってたセルフィンは残念ながら引越しのときにショップ
に引き取ってもらった 愛着あったんだがな
まぁ、そのうちHP再開してそこで黒幽霊の混泳のコツもアップしとくよ
1匹入魂もあるだろうが限られた環境でできるだけ多くのさかな飼いたい
香具師も少なくないだろうからな
じゃあな
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:39:26 ID:4tCYNLTF
俺初めて熱帯魚屋で見た。
変わってんね、実際に見ると。
黒い布が泳いでるように見えた。
>>89 飼ってみると色々発見あるよ
貴方が飼うかもしれないので、喜び半減しないようにあえて列挙しないけど
俺のブラゴちゃんは流木にへばりつくように
逆さまになって寝る…
92 :
16:2005/09/01(木) 21:42:46 ID:H8988Caj BE:481723496-#
と思ったがやっぱ俺はここに居座るw
厨共、俺にポイントヨロ!
うるせーばか
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:29:14 ID:l/2sPzZI
こんなに皆に叩かれてるのに喜んでるなんて、よっぽど相手してくれる人間いないんだな(*´艸`)プッ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:58:29 ID:l/2sPzZI
結婚してるとか嘘でただの工房であることを強く願うよ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:32:52 ID:3hd+JIbO
36でエンゼルと一緒に飼ってるんだけど、調子はいいし怪我もしてない。
水槽が小さすぎる気がするけど、60にいれたら広すぎる感じで・・・まぁ広いに越したことはないんだけどさ
小さな水槽でよく見えるように飼うのが好きなんだよね。
最近は土管を枕にして寝てたり水流にあたって寝てる。暑いのかな
俺のはまだ10cm位しかないけど
60cm水槽で飼育している。
暗くなってからせわしなく泳ぎ回る姿を見ていると
これでも狭く感じるなあ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:48:00 ID:l/2sPzZI
30でブラゴとは釣りか?このスレはあほばかりでイライラするからもうろむらん
>>98 成長に合わせて移すんだろ
60水槽も用意してあるみたいだし
100 :
GEX神:2005/09/03(土) 00:36:22 ID:GU5L/ZYi
ブラコ"━━━━━!!
101 :
水族館マニア:2005/09/03(土) 12:13:08 ID:aatLnNec
ブラゴ飼育し始めて1年です。40水槽で飼ってます。最初8センチ、今15センチ位、グラミィ、プレ子、キャットとも仲良く暮らしてます。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:17:03 ID:jwS7JOjf
釣りばかりだなこのスレは
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:21:46 ID:aatLnNec
ブラゴをちゃんと測り直したら17センチでした。
まぁ単独飼育なら奥行きが体長以上、幅が体長の倍以上あれば問題ないよ
105 :
水族館マニア:2005/09/04(日) 09:45:37 ID:6qo0nBBs
ブラゴは最大何センチになるんですか(゜、゜)??誰か教えて
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:52:35 ID:2T+XWteW
105
おまい、ブラゴ釣ったのか?買った店で聞きゃイイじゃん。ってか水族館マニアの
くせに東京タワーに行った事ないんか?
107 :
水族館マニア:2005/09/04(日) 21:18:20 ID:6qo0nBBs
別にマニアでは無いです(・∀・)www
本当はただ水族館が好きなだけなんですよwww
あたしブラゴ飼いだして1年です。初め、大きくなる魚とは知らずに購入しますた。見かけがスゲェ可愛ィかったので。。。(´д`;)ハアハア
東京タワーになにか有るんでしか?行ったことは有りますが
ブラゴって自然化だと50センチになるだかって本に載ってたような・・・
飼育下だと30がMAXってとこかね?
109 :
水族館マニア:2005/09/04(日) 21:33:45 ID:6qo0nBBs
30センチかぁ(´・ω・`)ショボーン。。。あたしのブラゴたんは赤虫を食べてくれません。。。フレーク以外食べない。。。orzもっと太らせたいのですがどうしたらイィ(・∀・)!!ですか(゜ぺ;)??
>>109 フレーク食えば問題ないと思うけよ
赤虫よりフレークのが栄養あるし
フレークだと水汚れるからキャットとかのがいいんじゃないか?
>>109 悪気はないかもしれないけど人口餌食わない自分とこのと比べたら
嫌味に聞こえる(´・ω・`)
112 :
水族館マニア:2005/09/05(月) 09:14:03 ID:x2CGXL45
フレークの方が栄養あるのかΣ(||゜Д゜)知りませんでした。。。OTZ
赤虫あげるの止めておきます
ペレットならともかく、フレークじゃやせちゃうんじゃないか?
それなりの量食わせるの難しいんじゃね?
うちのはヒカリのキャットが大好物
115 :
水族館マニア:2005/09/05(月) 12:07:50 ID:x2CGXL45
>>113dペレットって何ですか(゜、゜)??パソなくて検索できないんです.゚・(/Д').゚・。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:11:25 ID:oOlYGKA/
うちのはチビのセネ×3とシルバーシャーク×2と同棲中。
餌はキャットをハサミで半分にしてあたえてる。
セネと銀鮫は沈んだキャット食って、ブラゴは水面に浮いてるカケラ食ってるよ。
>>115 ペレットってのは、フレークとちがってちゃんと形がある餌だよ。
ドックフードを小さくしたような感じかな。
ヒカリクレストキャットが有名
>>115 ペレット・・・マーブルチョコみたいな形の餌
フレーク・・・チョコフレークみたいな薄い餌
119 :
水族館マニア:2005/09/05(月) 13:25:28 ID:x2CGXL45
アリガd(。・ω・。)熱帯魚屋サン行ってみます(・∀・)皆さんブラゴ歴どれくらいですか(゜、゜)??
5年6ヶ月
121 :
水族館マニア:2005/09/05(月) 22:16:52 ID:x2CGXL45
>>120d凄いですねΣ(||゜Д゜)5年半も生きていると云うことはかなりのサイズですか(゜A゜)??
3魂目じゃ
123 :
水族館マニア:2005/09/05(月) 22:50:34 ID:x2CGXL45
そぅなんですか
最高何aになりました(゜、゜)??
uho
125 :
水族館マニア:2005/09/06(火) 01:29:57 ID:HfBj7H69
uho??uSo??
sumanu124は書き込み規制されていたので
解除されていたとは知らず適当に投稿してしまった。
家のブラゴ赤虫から人工餌に切り替えようと
キャットとカーニバル入れて居るのだけど
もう五日は断食したままだ…
いったい何時になったら食してくれるのやら。
キャットを乳鉢とかで粉末にして赤虫に塗してスポイドで給餌してみなよ
徐々に赤虫を減らしキャットを大きくしていけば慣れるよ
ブラゴの体側に白い模様が出てきて、下ヒレも痛んできた。
水換えしたらすぐに治った。反省。
現在グラミー×3と白コリ×3と51センチ水槽で仲良く同居中。
餌は冷凍アカムシとたまにひかりクレストキャット。
冷凍アカムシのほうが美味そうに食ってる。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:47:10 ID:btJ8OqnF
age(・∀・)
>>128 ああ、それ俺もあるよ。
ブラゴって、よく寝っころがってるから、床砂の汚れの影響モロに受けるんだと思う。
でも確かに復活するのも早いよね。
それ以来水替えは小まめにやってる。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:34:05 ID:btJ8OqnF
少し前片方のヒレだけ傷ついて小さくなってたんだけど気付いたら治ってた
素朴な疑問なんだけど、ブラゴの寿命ってどれくらいなの?
前スレでヒレ裂けが水換えの目安って言ってる奴いたけど最低だよな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:34:47 ID:svOmQBf7
ヒレ裂けは他魚との喧嘩で出来る傷じゃねーの?
単独で飼ってるとそんな現象一度もねーし
135 :
水族館マニア:2005/09/09(金) 10:26:37 ID:yFssP4m3
お久しぶりです(。・ω・。)☆彡わたしトコのゴーストチャンは混浴してても突いたりケンカしませんよ( ゚ろ゚)ノシ
さすがにレッドテールキャットと混浴はムリですかね。。。(´∀`;)
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:26:14 ID:48C3tr2g
>>134 限度を超えた水質悪化で起こるらしいです
見た事無いのはきちんとやってる証拠
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:22:37 ID:LUVb5DIG
俺もヒレ切れたり、体表が白くなったら水変えの目安にしてる。
ブラゴは食い散らかすから水が汚れやすい
レッドテールとの混泳はサイズにもよるけどいずれ食べられるけど口に入らない程度なら大丈夫だよ。
昔二匹程食われたよ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:48:26 ID:LUVb5DIG
白くなるとかゆがってそこらじゅうに体をこすりつけてたから水変えしてやった
感謝しろよブラゴ
はいはいワロス
142 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:47 ID:dxzTDO2a
>>138 いや、相当手抜きだよ。
2〜3ヶ月に1度だけ水替え。
60cmで上部フィルターのみ。
餌は一週間に2回、冷凍アカムシ。
どう考えても水質悪化してそうなんだがなぁ
久しぶりです。新しいスレですね。 皆さんのアドバイスを受け、おかげさま
で順調にいっております。ブラゴもエサをよく食べるようになり、30aを超えました。
フシギな事ですが、メダカは食べるのにデルモゲニは食べないのです。同居魚として
認めたと言う事なのでしょうか。
生きているアカムシ、私もあげてみました。すっばらしい喰いっぷりですね。
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:28 ID:pe3tckIo
ブラゴメダカ食べますか?うちは28せんちですが食べませんよ
食べるのはキャットのみです
でかくしたいのでメダカ食べてほしいのですが興味ないみたいです
んー食べますね。一晩で40匹くらい。キャットは2〜30粒くらい食べます。
多いのか少ないのか、標準なのか、、 フン掃除のしがいがあります。
冷凍アカムシもあげてましたが、活きアカムシをあげてからは興味をなくした模様です。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:58:36 ID:OcRuosVa
メダカ食べます?あの口で生きてるメダカを捕獲するのは無理かと
もっと口が大きくて大量の水と同時に吸い込む仕組の魚じゃないと
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:47:21 ID:dhTpx+En
>>146 お前・・・ブラゴタソの口がどれだけ開くか知らんだろ・・・
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:49:48 ID:OcRuosVa
おまえより知ってるわ!メダカなどを喰う仕組にはなってない。
メダカをメインならもっとそれなりの進化するわ
ブラックゴーストは自然下でもメダカとか小魚かなり食うよ
昼行性だったらもう少し口が進化したかもしれんな
148
ブラゴのエサにメダカはポピュラーだと思われ。捕食を見た感じでは、口で
直接捕らえるというより、アナタの言うように水と一緒に吸い込んでる様に
見える。 ただ俺が言ってるのは20センチくらいのブラゴのハナシ。
厳密に何p以上からメダカを食うようになるのかは知らん。
144
小さいウチから飼っていて、人口飼料とか「動き」の無いエサを与えてると
レーダーとしての電気発信機能が低下するとかナントカ。
>>150 Σ(゚∀゚ )マジですか!
じゃあ赤虫と猫で慣らしてるうちは…orz
>>150 エサのバリエーションが楽しめるのでアナタにもブラゴにも吉。
さらに動いてるモノを喰えば大吉。
でもさ、水素内の障害ブツはやっぱり電発で避けてるワケだから
心配イランとオモワレ。センジンノタニに突き落とすがごとく放流するワケ
でもないっしょ。 ただね、狭い水素生活だけどメダカを追い回してれば
多少なりとも運動不足の解消になるかなぁなんて思って、今日も50匹投入。
アンカー間違い
152
ブラゴとロープフィッシュって混泳できますか?
教えてエロイヒト!
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:40:35 ID:bMoHgLZa
>>148 お前もう一度調べなおしたほうがいいよ・・・
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:25:28 ID:RyKejF5N
うち35だけどくわんわ
食ういうから買ったのに無駄
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 15:11:15 ID:IpEAwYZO
ウチとこのブラゴ今までフレーク以外食べへんかったのに、メダカ食べたで⊂(゚−゚⊂⌒つ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:11:18 ID:gaWZy9Lp
伸びないのであげとく
水族館マニアどーした!
腐女子は今頃ブラゴに飽きて他の大型魚探してそうだな
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:46:35 ID:eaJY74yh
なんか・・昔たってたブラゴのスレに比べると随分低レベルだな
ところでなんでみんなめだか食べさせてるの?食べる姿が見たいだけ?栄養が・・。
うちにきて半年のブラゴ6cm→20cm弱ぐらいになった
60cmにスポガー+ブラゴで飼ってるがガーも18cmぐらい
それ以上成長しないんで(水槽が小さいせいだと思うが)今のまま
はじめは赤虫、最近ではキャットもしくはカーニバルを食べている
二匹とも仲良くやっているが・・実はガーが微電気でストレスたまっているかも。
水質が悪化し始めると鰭が裂けてくる、水換えをすると元に戻る
そんなこんなで元気にやっている このままの調子で生きてほしいものだ
ちょっと日記かきたかったから書いただけ。ごめんなさい
>>160 栄養云々とケチをつけるには貴方の飼育環境は劣悪過ぎるね
162 :
水族館マニア:2005/09/19(月) 17:49:00 ID:ev9b9L3Z
>>158タソ
久しぶりに来ますたょ(・∀・)覚えてくれててチトうれい(。・ω・。)
>>159タソ
腐女子とは私の事か??( ̄ー ̄)
163 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 00:29:17 ID:HjjxlcTZ
せっかく来たのに誰も来ないんでアゲときます(つД`)
よう腐女子(´;゚;ё;゚;)
165 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 09:04:10 ID:HjjxlcTZ
ゴラァヽ(`Д´)ノ腐女子じゃないわい!!
とりあえずポマイラもはよう(つД`)
166 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 11:56:59 ID:HjjxlcTZ
おぉ〜ぃ。。。
ポマイラ。。。
もはよう
このスレ見て8月初めに飼った6cmのブラゴも今では倍位に成長
早く30cm以上にしたいな。
とチラシの裏。
168 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 14:48:04 ID:HjjxlcTZ
私トコのブラゴタソはあんまゴハン食べてくれにゃい(つД`;)
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:29:03 ID:1gsEN+v8
どーせ他魚とのストレスで拒食してんだろ
170 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 22:15:09 ID:HjjxlcTZ
今は50水槽に単独飼です
キャット半分にしたら少しだけ食べますた
水族館マニアんトコは15センチだっけ?エサ食べるようになった?
172 :
水族館マニア:2005/09/20(火) 23:13:32 ID:HjjxlcTZ
18センチです(・∀・)
フレークやめてキャットあげたら、夜中にこっそり食べてますね
メダカ10匹一晩でなくなりましたwww
腐女子は元気?(´;゚;ё;゚;)
ピンセットで挟んで顔の前もってくと食うけどな
175 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 11:11:48 ID:B/GTOEGM
>>173 オラッヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'
元気じゃいヽ(`Д´)ノ
>>174タソピンセット買ってきます(・∀・)
176 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 13:53:08 ID:B/GTOEGM
∧_∧マターリ
__(´・ω・)_
| ・(つ旦と) |
(⌒⌒○^○⌒⌒)
 ̄⊥ ̄ ̄ ̄⊥ ̄
また今日も誰もいませんね。。。
よう腐女子(´;゚;ё;゚;)
わからんコトが二つある。腐女子と言うヤツ、オンナがブラゴ飼っちゃイカンのか?
もひとつ、水族館マニアはそもそもオンナか?
179 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 22:15:35 ID:B/GTOEGM
私は女子高校生です((((⊂⌒~⊃。Д。)⊃)))))
ブラゴ歴1年3ヵ月ですヽ(゚∀。)ノシアッヒャッヒャ
ちなみに腐女子ではないですよオラッヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'
180 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 22:17:49 ID:B/GTOEGM
sage忘れましたスマソ(´・(ェ)・`)
じゃあ俺も女と言う事で(´;゚;ё;゚;)
182 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 22:29:49 ID:B/GTOEGM
183 :
水族館マニア:2005/09/21(水) 23:25:43 ID:B/GTOEGM
おぉ━━(((゚Д゚;)))━━ぃ!!!ポマイラどこ行ったんだよ━━━━ぃΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
タイ━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━ホ。。。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:36:43 ID:Sku58QNv
みんなどういうレイアウトにしてる?
うちはホワイトサンドに黒いシェルター
ライトは青LEDと白LEDを1列づつ
深海魚みたいでいい感じだけど砂が軽いのが悩み
真っ白で細かくて比重が重い砂無い?
186 :
水族館マニア:2005/09/22(木) 00:12:24 ID:UG7Ud+my
>>184うpするかボケェッヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'
>>185タソ、前の40水槽の時は珊瑚の砂利(??)敷いて色々可愛くしてたのですが、今は底砂ナシで隠れるための流木入れてるだけ(゚з゚)プー
ライトは一灯式でカリビアンブルーにしてまつ((((⊂⌒~⊃。Д。)⊃)))))
シンプルイズベストって事で(´・(ェ)・`)
珊瑚砂はまずいだろ
大量に糞するのでベアタンク
189 :
水族館マニア:2005/09/22(木) 00:26:17 ID:UG7Ud+my
>>187珊瑚はマズイんですか!?ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
知らんカタょ。。。_| ̄|○ガクッ
HPは7キープしてたケド。。。
190 :
水族館マニア:2005/09/22(木) 01:20:36 ID:UG7Ud+my
とりあえずココらへんで、ポマイラおやすむぅ。。。(つД`)
よう腐女子(´;゚;ё;゚;)
ちなみにHPじゃなくてPHな
君みたいに自分なりに楽しんで飼育できてれば魚も幸せだろうね
192 :
水族館マニア:2005/09/22(木) 08:07:58 ID:UG7Ud+my
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:01:40 ID:SV1qDrUz
(´;゚;ё;゚;)
↑ブラゴの顔に似てるな
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 13:14:59 ID:z1g+c1gz
ブラゴに失礼
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:56:31 ID:tbp858yn
細かい砂を敷くとコリみたいに
顔つっこんで砂をほじくる姿が見れるよ。
水族館マニアよ、ブラゴは弱酸性のお水が好きなんだと。だから水質をアルカリ
に傾けるサンゴは好ましくナイっと思われるのね。まあ流通に乗って日本に
来るうちに徐々にアルカリに慣らされてくるワケだからph7ならGJよ。ただカリビアンブルー
一灯ってのは、、、まぁいいか。どうせ泳ぎまわるのはライト消してからだもんな。
197 :
水族館マニア:2005/09/23(金) 02:58:58 ID:Dl78X9gp
>>196。。。
ずっと。。。ずっといい忘れてましたが。。。
私ブラゴタソの事、何も知りません_| ̄|○ガクッ
ショップで一目惚れして購入、その後店員さんに「この魚どれくらいまで成長するんですか?」って聞いて初めて大きく成ることを知り、1度だけ調べた事があったんだけどそれで初めて[雷魚]って事を汁。。。
それ位ですブラゴタソの知識は。。。しかも最近まで口が大きく開くこともしりませんですた_| ̄|○ガクッ
それなのに。。。それなのによくぞここまで生き延びてくれた(;´Д⊂)
ありがとうブラゴタソ。
私、これからブラゴタソの事もっと勉強するよ(・A・;)だから皆私にアドバイスよろ(人・(ェ)・`)
198 :
水族館マニア:2005/09/23(金) 03:03:33 ID:Dl78X9gp
>>193 >>194 ∈(゚◎゚)∋←やっぱこれっしょっ((((⊂⌒~⊃。Д。)⊃)))))シンプル杉か。。。OTZ
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:54:16 ID:SRib5T6p
∈(゚ё゚)∋
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:56:09 ID:y39ds1SL
200
>>197 勉強したいって姿勢は好感が持てるから協力するよー
・目は殆ど見えないが、微弱な電気を出して周囲を感知する
・体長は自然下では60になるらしいが、水槽飼育だと30止まりが殆ど
・水質は弱酸性〜中性を好むので中性をキープ
・肉食だが人工飼料に容易に慣れる
・リラックスすると横になって眠るが、振動や明かりで起きる
以上の事から個人的にお勧めの飼育スタイルは↓
水槽・・・単独で最低でも60規格、できれば60ワイド
濾過・・・上部がお勧め 濾過材の30%程度を骨サンゴかカキ殻にするとPHの急降下が抑えられる
ライト・・・60規格なら1灯で十分
混泳・・・基本的にはお勧めしない 殆ど動かないドラス系なら不都合は無かった
アクセサリー・・・シェルターになる物を入れてあげるといい 尖ってる流木でも怪我する事はまずないから平気
水草・・・食害はしないので邪魔にならない程度に入れるといいかもしれない
餌・・・人工飼料を2種類程度と、たまにメダカ、アカヒレ等をあげるといい ビーシュリンプを繁殖させて与えるのもいい
底砂・・・PHを変動させないもので、尖ってないものが良い 横になって寝るので清潔に
メンテ・・・濾過がきちんとしていれば週に1回3〜5割程度やれば十分
あと、雷魚ってのはスネークヘッドの仲間の事だから、
電気を出す魚を示したいなら電気魚って言った方がいい
今度ブラゴの写真うpってくれよー
202 :
水族館マニア:2005/09/23(金) 11:28:11 ID:Dl78X9gp
>>201タソ
dクス━━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!
底砂ナシですが大丈夫なんですかね?(´∀`;)
問題茄子
コテ付けます⊂(゚−゚⊂⌒つ
>>203アリガd(´∀`)
コテ付いてない((((;゚Д゚))))
テスト
デケタ_| ̄|○ガクッ
腐女子と呼ばれん為にも最後のカキコしてからのキサマの行動を晒してみ。
女子高生ってのがホントなら、健全にソトに出て遊んでるよな?ケンゼンに。
因みにオレはメダカ買いに出ただけだがナニか?
腐れマンセー
>>207そもそも、なんであたしは腐女子ってなんですかッヽ(`Д´)ノ
↑
文章変だ_| ̄|○ガクッ
改め
そもそも、なんであたしが腐れ女子なんですかッヽ(`Д´)ノ
水マニアが腐女子とかそうじゃないとかどうでもいいけど
微妙に書き込みにくい雰囲気があるのが少し気になる。
ブラゴを含めショップの夜行性がライトつけててもでてくるが
半年たっても家のブラゴはでてこないな・・二灯だからか?今は片方しかつけてないが。
むしろこれが普通なのかな・・
メダカ50匹投入。2時間程で完食。夕べNHKのメダカの番組見たけど、
それはソレでがんばって欲しいと思いつつ。
>>211メダカ50を2時間で完食ですか☆スゲ━━(゚∀゚)━━━ッ!!!!!
とゆうか私はココに来ない方がいいんですかね・・・(´・(ェ)・`。)書き込みにくい雰囲気って。。。(つ_・。`)
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:26:28 ID:WYVONv9F
>>212 気にすんなよ、
このスレだけちと変わった雰囲気では有るが…
16がわめいていた頃に比べればずっとマシ。
頑張ってブラゴ育ててくれ。
底砂はあった方が落ち着くっていう意見もある
マメに掃除してあげられるのなら底砂アリ
メンテナンスをラクにしたいなら底砂ナシがいいかな
つや消しのPタイルとか敷くのが一番ラクかも
>>213 ありがとうございます(;´Д⊂)
>>214 ツヤ消しPタイル..._〆(゚∀゚)今度ホムセで見てみますΨ(`∀´)Ψ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:01:18 ID:oBGmdoRT
アゲ
217 :
水族館マニア ◆hRJ9Ya./t. :2005/09/24(土) 13:32:41 ID:MoZGbBQL
age
ホシュでもなんでもないならあげるなよ。べつに下がってもなかったし
さっきスーパーのドジョウ樽覗いたらちっちゃーいのがいたんで、自分で選ばせて
もらって20匹ほど購入。食うかどーかわからんかったケドとりあえず投入。
食ったよ!メダカと違って捕まえにくそうだけど。今んトコ10匹くらい食ったな。
220 :
水族館マニア ◆hRJ9Ya./t. :2005/09/26(月) 13:55:06 ID:YH9pzN/k
>>219 どじょうも食べるんですねΣ(||゜Д゜)
ちなみにサイズはどんくらいでつか?ヽ(゚∀゚)ノ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:00:22 ID:4wT2ZRij
先日店覗いたら3cmくらいのブラゴベビー発見。
家に既に一匹居て、直ぐ大きくなる事は解りつつも
その可愛さについ購入しそうになってしまうブラゴ恐るべし。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:20:48 ID:SIpRMuT9
1日に6粒づつカーニバルを与えるのが最近のブームです。
いつもお腹パンパンでカワイイ()^ё^()
223 :
水族館マニア ◆hRJ9Ya./t. :2005/09/28(水) 12:42:14 ID:zIuyPO2Z
わたしのブラゴたんが昨日死んでしまいますた。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
お墓作って埋めますた(つД⊂。)
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:36:27 ID:ibTgILmI
()^ё^(;)
225 :
水族館マニア ◆hRJ9Ya./t. :2005/09/28(水) 19:19:28 ID:zIuyPO2Z
今日4センチくらいのブラゴちゃん買ってきますた⊂(゚−゚⊂⌒つ
死んだ理由はわかってるの?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:44:41 ID:3kUgP6+s
<223
いやっ、ホント226のゆーとおり理由はわかってんの?
即日で新しいの買ってきちゃうとは、、、 悲しむ時間と反省する時間は
あったのですか?4センチのブラゴはどんなものをエサにすればいいか知ってますか?
228 :
水族館マニア:2005/09/28(水) 20:45:07 ID:zIuyPO2Z
229 :
水族館マニア:2005/09/28(水) 20:57:27 ID:zIuyPO2Z
>>227クリル磨り潰したやつとか、フレーク食べてますよ?何あげればいいんですか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:51:50 ID:AadqkCRx
水族館マニアさんのブラゴの死因はなんでした?
参考までにおしえてください
232 :
水族館マニア:2005/09/29(木) 11:13:18 ID:zbw7dZDK
ヒーターの取り付け間違いです(/ー\;)サーモスタット用と一定温度用を間違えたんです。゚(゚´Д`゚)゜。
バイトから帰ると水温が40度以上になってしまってました(/ー\;)泣
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:19:31 ID:AadqkCRx
飼う資格なし
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:21:42 ID:B88sxV+5
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:15:47 ID:AadqkCRx
何回飼っても死なすだけ。
<237
苦労して付けたコテだろ?なぜ使わないの?
もちろんダメなコトはないさ。じゃあなんでアナタは叩かれちゃうんだろうね。
カルイカラ
○○は何匹殺してるから〜という言い方は駄目すぎるな。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:21:31 ID:2h7k9oc5
まぁ気にスンナ。ヒューマンエラーってヤツだ。今えらそうにおまいサンを非難して
いる諸兄も一度は経験してるコトだよ、きっと。よくよく反省して同じコトを繰り返さない
ことだよ。
たしかおまいサンは他の魚も熱烈飼育してるんだよな?ソッチはダイジョブかい?
243 :
GEX神:2005/10/01(土) 08:48:35 ID:fqsd/tgI
>>234 シ"ェ━━━━━ックス!!
バレちった(*´ω`*)
ブラゴほしーなー
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:22:21 ID:jOJ1xcoy
オールGEX製の水槽設備で単独飼いにしる。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:09:27 ID:yBpFfO2s
水族館マニアの父はシルバーアロワナを60センチ水槽で飼ってんだって
ブラゴがフィッシュレットの中でじたばたしてる。
糞が舞い上がってるよ、きったねーな。このまま放置しておくか。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:19:12 ID:yBpFfO2s
マニアって知識がある事じゃないの?
250 :
247:2005/10/02(日) 18:51:09 ID:ZH0G01zS
たった今救出してやったのにまた入りやがった。
どうすればいい?
>>250 土管とか隠れる場所が水槽内に無いんじゃない?
252 :
247:2005/10/02(日) 22:16:43 ID:ZH0G01zS
>251
塩ビパイプが三本入ってるよ。
今までフィッシュレットなんかに入らなかったんだがなぁ…。
とりあえず今は放置してある。
魚生に絶望して自殺を図ったんだろう。
今帰ってきたらフィッシュレットの中が綺麗になってた。
どうやらブラゴが山盛りのうんこを全て食べたみたい…。
ブラゴがフィッシュレットの中を掃除してくれるので、このまま放置することにしました。
知ってると思うけど現地では亡くなった人が変身した姿とされるこの魚。
昔からこの魚に纏わる悪い話は多いから
迷信だと思って粗末に扱ってるとよからぬ事になるかもよ。
256 :
247:2005/10/03(月) 21:11:50 ID:VTO+rDWh
>255
知らなかった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
これからブラゴを救出することにした。またフィッシュレットにはいるかもしれないけど…
>>256 フィッシュレットをいいおもちゃと思っているんじゃないのか。
なんでフィッシュレットを撤去するって発送になんないの?
>>258 そりゃ一緒に飼ってるアロワナのフンがゴツイからだろwww
260 :
247:2005/10/04(火) 17:39:17 ID:zKz0XeC6
今帰ってきたらブラゴがまたフィッシュレットに入ってた。
でも出る方法を覚えたようで、トイレから戻ってきたら外にいた。
とりあえず一安心。
ブラックゴースト飼いの仲間入りさせていただきまするー
先日東京で650円で購入してまいりました。
7〜8cmくらいですかねー。
混泳させてましたが、調べると単独飼育ものなんですね。
被害はないみたいですが慌てて薬浴用の30cmに移しました…
様子をみつつ大きな水槽を購入しようと思います。
あのしっぽがかわいいですなぁ…白いバンドが…(*´д`*)ハァハァ
住人一同、歓迎いたしまするwww
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:59:45 ID:rAKUydvM
って、住人いねぇし。あげポ
ココの人達は現地にブラゴ釣りに行ったらしいですよ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:34:18 ID:gdstwRsQ
俺は歓迎しないよ。まぁ馴れ合わず殺伐としてけよ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:46:26 ID:gdstwRsQ
ブラゴ飼いたいな〜って思ってこのスレ来たらなんか変なの涌いてる・・・
自演?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:27:36 ID:Oy4GDSEn
(・∀・)ジサクジエンデシタ
こいつぁクセえ!
この擦れはアホばっかりみたいでつね(・A・)
271 :
キムチ:2005/10/07(金) 19:07:01 ID:MCTFS5de
水族館マニアさんおともだちになりませんか?
ブラックゴースト飼ってまだ一週間だが…
口でかくないかこいつ?(;・∀・)
縦にひし形に開けられたときは硬直しちまったw
>>179 ホントに女子高生なのかモ一度問いたい。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:22:07 ID:0JNxaQ1V
ごめん相談させて
ブラゴって、エサどれくらいやればいいのかな?まだ8cmくらいなんだけど
今は夜に一回冷凍クリーン赤虫を10本くらいやってる。
やればまだまだ食うんだろうけど
過去に食べすぎで腹いっぱいになって死んでしまった魚(ブラゴではない)がいたので不安で。
>>276 ウチのブラゴはオナカイパーイになるとご飯残します。だから翌朝、残飯処理
します。
オレの結論はあげ過ぎても残すからダイジョブ。でもアカムシばかりじゃ消化器
関係に負担がかかると思われるので、人口飼料も慣れさせたほうが良いかと。
さぁ次の方 ドゾー
↓ ↓ ↓
今水槽をみるとブラゴタソが死んでいますた。。。
どおして?
人工エサってナニあげればいいんですか
テトラミンとかは食べないみたいで。。。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:23:02 ID:2N3QAnNr
>>279 冷凍アカムシ、ひかりクレストキャット、コリタブ(割って)とかは食った。
クリルと乾燥イトミミズは食わんかった。
上のほうで書いてたけど、生きエビとかメダカ食うらしい。
多分自然環境下でもそんなものを食ってるんじゃなかろうか。
まあ食いごたえのある餌がよさそうだ。スカスカしたのは嫌いみたいだ。
だから魚や肉の切り身とかも食いそうな気がするし、
場合によってはキャットフード(ドライ)も食うかもしれんw
>280
ありがとう。
キャットですね。メモメモ。。
エビ食うとのことで、死んだミナミヌマエビやったら
あっという間に食べました。
ウチのはコリタブ(割ってない)をポリンポリンいいながら食べてる。
8センチくらい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:34:11 ID:xm8c1xYJ
エビ食うのか。。。と思って
ヤマトヌマの小さい死んだ奴を目の前に落としたら・・・
かぶりついて貪り食った…
もしかして結構凶暴?
1
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:04:40 ID:g+Lv/heS
まだ10cmそこそこだし何時も寝てるからと思って
ベタ入れたら2時間でヒレボロボロにされたことがある。
>>283 プレコが、まだ死んでないが底まで沈んでるパロットの体にナメ付いてるのを
さっき見た。偏りはあるケド、お魚サンはだいたい雑食なのでわ?確かにブラゴ
はフィッシュイーターの部類になるんだろうケド、知ってて飼ってんでしょ?
凶暴って言い方は、いちブラゴファンのオレ的には納得いかんよ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:53:29 ID:K350F82D
いや、ファンで飼ってるけど、実際強暴だしw
一般的に捕食以外で他の魚に食い付く魚を凶暴って言うからな
でもブラゴは捕食するか追っ払う程度かしかしないよ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:02:02 ID:hUAcJ5cB
セネガルスとブラックゴーストは混泳可能ですか?
>>290 具体的に出来る出来ないが書かれていないようですので、
YESかNOだけでもお願いします。
>289
俺混泳させてるよ。
60cm水槽でセネ×3と一緒に。
この前しっぽ噛られてたorz
混泳をYESかNOで答えろって・・・ヲイヲイ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:57:57 ID:xZpjdZoC
YESはないとしてもNOなら答えられるのでは?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:36:38 ID:aJIFS96l
じゃあNOで。これで満足かね
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:52:38 ID:xZpjdZoC
100%混泳出来ないってことですか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:03:56 ID:aJIFS96l
じゃあYesなら100パーセント混泳できなきゃだめか?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:19:12 ID:VN2d8PjK
要するに、基本は混泳不可で、個体によってはできることもあるってことだよね?
単独飼育覚悟で設備を整えておくことが推奨されるけど、小さいうち
だったら混泳水槽(過密でないもの)に入れて様子を見てみてもよい。
で、いじめるorいじめられる様子なら即単独飼育に切り替える。また、大きくなったら
単独飼育に切り替える→結局どちらにしても単独飼育がよいし、単独飼育することになる。
っていうのが結論かと思うんだけど…どうかな?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:20:31 ID:VN2d8PjK
言い忘れた。
混泳は、できても過渡期の一時的なものと思う方がいいってこと
だよね?
多くの場合混永は〜と思われる
で良いジャマイカ。
>>297 私 YESはないとしても って言いませんでしたっけ?
>>229 60を一つだけで飼おうと思ってる私では無理ということですね。
>>302 yesはないとしても なら答えはnoしかないんじゃないか?なにが聞きたいんだ?
まぁアレですね。YESなら「あ、大丈夫なんだな」と思いますし、NOなら「あ、ダメなんだな」と思います。
私が100%だめなんですかと聞いたのは、絶対ダメなのか、場合によってはダメなのか、、、とか聞きたかったのです。
YESはないとしてというのは、過去ログでは、混泳良くないような感じがしましたので。
305 :
298:2005/10/12(水) 19:02:21 ID:twbdfqJI
>>304 あれだ、あれですよ。
>>300が言うように
“一時的に”混泳できるような感じだと思うですよ。だから細長い目で見ると混泳不可だとゆう事ですよね
>>300サソ!と自信なさげに確認してみる。
ちなみに自分はいまドラゴ(5〜6cm)とブロキスLサイズとシルバーシャーク(12cm)が60cmの水槽で泳いでるけど近々ブラゴ専用水槽立ち上げる予定。
これ以上水槽増やせないので、ブラゴ諦めます…dクス
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:03:35 ID:/eRbp34n
ブラゴ、慣れると手から餌を食べてくれると聞きましたが、
手から餌をあげている人います?
あと、歯は生えてないのですよね?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:06:18 ID:/eRbp34n
さすがに撫で撫でさせてはくれないですよね?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:00:24 ID:yG5CX7/O
なんだろな。自分で試してもいない香具師が他人の批判するスレになったのか?
>>304 yesと言われりゃピラニアと金魚を混泳させんのか?
そりゃ無謀な事を試しちゃうよっか、ここで質問すんのはGJだとは思う。
ただアンタの質問に100%答えられるのは当の魚だけ、だろうな。
つーかそりゃ、トッキューだろ!
>>309 どこをどう勘違いしてるんだ?
ピラニアと金魚混泳可能か聞くヤシも、それに対してYESと答えるヤシもどうかと思うわけよ。
てかよぉ実際魚が返事してくれりゃ、こんなこと聞かねえですむの。わかる?
悪いけどうちのセネはブラゴと混泳できるのかできないのか、したいのかしたくないのか答えてくれねぇんだな
夜行性っていっても、ショップでみた時は木の下のほうに隠れて
しっぽしかみえてなかったけど、
家に帰ってしばらくかったら、昼間でもかなり活発に動き回ることが判明。
好奇心が強い?のか、ピペットでフン掃除してるときとか
ピペットによってきてすいついてくるし、
指入れてもつつきまわしてくる。痛くはない。
エアレーション上から水流作ってやってるけど、
さも気持ちよさそうにエアと戯れるように立って泳ぐ姿は和むねぇ
あ、ちなみに単独飼育ね。
【茶色い】【幽霊?】の話題もここでいいっすか?
黒は飼ってたことあるんだけど、
茶色は初めてなんで飼ってる人の話聞きたいのですが。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 05:40:49 ID:yqL8hQRZ
あ、いいですね〜
でも飼育は黒とほぼ同じでいいと思いますよ。
ところで、私も茶色を探しているのですが、
差し支えなかったらどこで購入されたのか教えていただいてもよいですか?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:48:07 ID:np8h6vN7
>>312 昔買ってた茶色はグリーンナイフとかと同じような感じだった。
夜になるまで一か所でじっとしてた。面白い動きをした記憶も無い。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:33:51 ID:JkVO9bvy
>314
黒いブラゴと同じ? それとも違う?
60水槽で飼ってるんだけどさ大抵は立ち泳ぎなんだよね。
これは水槽が狭いから効率的に泳ごうとして水槽にあわせた泳ぎになるのかな?
デカい水槽で飼うと水平に泳ぐようになるんかな?
>>313 レス遅くなりました、すいません。
私が買ったのは東大和の東熱帯魚です。
黒よりもやや線が細い感じですが、
確かに今のところ同じような動きしてますね。
黒同様、簡単にキャットタブに餌付きそうです。
>>315 違う。
ブラゴより行動が静かで単純。
落ち着ける場所を見つけたらますます動かなくなった。
シェルターによりかかったりとか。
夜中は知らないけど…。
顔は可愛いw
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:07:26 ID:CiKOMoMr
>317
教えてくれてありがと〜
探してみるね。黒と何か違いがありそう?
>318
茶色いのって、ブラゴの色彩変異個体なのかと思ってたけど、
行動も少し違うんだね。
顔も違う?
顔っていうか、頭の部分の白いラインが尻尾まで伸びてます。
白というか、やや黄味がかかってる感じですね。
スタイルも、黒よりもやや体高が低いように思います。
ただ、動きを見ている限りは、あんまかわんないですよー
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:37:55 ID:tHm7nImd
>>320のブラウンは活発っぽくて良いね。
(´・ω・`)
うちで前買ってたのはさっぱりだったよ。
ちなみにブラウンとブラゴは全くの別種。
ブラウンゴーストでイメージ検索でググれば顔の違いも分かるんでない?
引っ掛からなかったらスマソ。
シェルター入れてないと立ち泳ぎするよ
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:41:55 ID:6vO6k7aB
>321
普通のブラゴと、ちょっと顔の長めの茶色いやつが違うのは知ってるんだけど、
あれがブラウンゴーストっていう名前の別種なのか。
昔の雑誌の特集で、普通のブラゴで茶色いやつがいたんだが…色彩変異みたい
な感じで紹介されてたが、あれは珍しいやつなんだな。
顔的には普通のブラゴの方が好みだ。
初めまして。ウチのブラゴは飼い始めて、かれこれ9年になります。
普通、どれくらい生きるんですかねぇ?
ちなみに、餌は「冷凍赤虫」を1〜2カケラ1日1回あげるだけです。
>>324 飼育十五年目って人もちらほらいるから、最低その位は生きる?
正直本当か?と思うが…。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:50:33 ID:G6wVKyUB
ブラゴに白点出ちゃったんですが、皆さんどうしてますか?
薬は使っちゃやばいですよね、たぶん
温度あげて換水かなぁ
そんなにひどいの?ボチボチだらけ?
>>327 今まで飼ってたコミュニティタンクから、単独水槽に移した途端に発病しました
30ヶ所ぐらいに白点が出ちゃってます
塩とか使っても大丈夫なんでしょうか
>>328 塩は使わなかったなぁ私の場合は。
とりあえず少しずつ温度上げて様子見?
温度上げてエアレーション強めにして一晩おいといた。
白点落ちてくるからそしたら少し換水。しばらくしてまた換水。
それでうちの場合は直りました。
温度あげてるときは、体力維持のためにエサを多めにした。
白点の虫に体液吸い取られてるみたいだから、スタミナ切れにならんように。
あと白点落ちたあとは予防の為に唐辛子のネットを短期間浮かべて終了。
>>328 >>329 アナタ達はスバラシイ。
オレは2年メだけど、病気の事カンガると行き詰る。一般的には薬品はイカンと
ゆうよね。
どうかアナタ達の経験をうpして欲しいです。
ブラゴの白点ですが、26℃から29℃まで水温をアップさせました。
もともとエアレーションはおこなっていたので、本日は様子見。
水を汚したくないのでブラックモーリーの稚魚を10匹入れました。
可哀想だが、ブラゴの餌となっておくれ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:09:35 ID:aVhgYI+W
バンデットカラポ飼ったことある人おりませぬか…?
333 :
GEX神:2005/10/19(水) 01:31:55 ID:3PKokhaI
シ"ェ━━━━━ックス!!
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:52:18 ID:yA97I3E0
ブラゴ白点、高水温継続中。酷いときは片面30箇所ぐらいあった白点が
5〜10箇所程度に納まってきました
安心した途端に落ちたりすることもあるんで
まだまだ油断はできないですが、
高水温のみでとりあえず快方に向かってます
335 :
329:2005/10/19(水) 21:11:55 ID:VvwnHT5P
>>334 おおよかったよかった
体から剥がれた白点が水中にまだ漂ってるので、
お掃除&換水もマメに〜。
完治したら濾過材洗うかほとんど交換したほうがいいかもね。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 06:04:45 ID:FfxvyWve
ブラゴは光に慣れると日中でも泳ぐ・・って聞いてたんだけど全く慣れない・・(T_T)
スゲー可愛いから悠々と泳いでる姿みたいのに。
ってか、光に慣れるようになるって本当なの??
因みに、60cm水槽、ブラゴ(10cm位)+バタフライフィッシュ+コリドラスの3種混泳^^
ブラゴ可愛くて仕方ない♪
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:26:26 ID:YGaTRIYk
>>337>うちのは日中も泳ぎまくってますよ♪
むしろ寝てる姿を見てみたいorz
うちのもショップから連れてきて
一日もしないうちに日中でも泳ぐようになったよ。
うちのブラゴ昼夜関係ないっぽ…。
どんなに明るかろうと平気で立ち泳ぎや背面泳ぎしてる。
夜になって土管の中で寝っ転がってたり。
動きたいときに動く!寝たいときに寝る!なブラゴっているんだね
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:56:41 ID:FfxvyWve
>>338 >>339 マジ!!うらやましい〜!
ウチのは餌の時にかろうじて物陰から出てくる位で元気な姿見ようとしたら明かりを消して暗闇に目を凝らすって事しか出来ない(T_T)
最近では光に慣れさせるためにガラスのビンを入れて隠れ場所にさせてたけど半年たっても慣れず、
いまではストレス軽減の為に流木で隠れ家を作ってます^^;ナレテクレー!!
お陰さまで白点完全に完治いたしました
発生から5日間。水温は29度をキープ。
結局、薬や塩、鷹の爪などは一切使わず、
両面合わせて80ヶ所近くあった白点がひとつもなくなりました。
しばらく高水温をキープし、菌が死滅するのを待って
元に戻したいと思います。
ブラゴって水草いれてても何ら問題なく飼える?飼おうかな…
>>342 抜いたり食ったりって話は聞かないよ。
まあダッチ水槽だと引っ掛かって抜けるかも?
かなりアクティブな魚だから。
鷹の爪は、白点消しというより
完治した後の殺菌に使うもの。
だが微生物も殺してしまうのでやりすぎ注意。
高温に弱い生体におすすめの殺菌てかんじ。
薬品と塩以外で白点虫が水中舞ってる時に殺す手段ってないのかね
PHとか硬度とか紫外線とか
念
ブラックゴーストは汽水でも飼えるとどこかのサイトで見たのですが
本当ですか?
なぜ汽水。
汽水魚との混泳希望か?
それはともかく
こんな匿名なとこで無責任なことは言えんので
ショップに聞いてみるのが一番だ
韓国製ドラマでブラゴを海に放流するシーンがあって
そっからそんな話が出てるんだよ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:51:22 ID:RVj/fKdA
8月に購入してから人工餌になかなか餌付かない漏れのブラゴ
赤虫をすり鉢でキャットやカーニバルと一緒にすり潰して団子にして与えたら
あっさり食い初め、普通のキャットも口に入れるようになりましたよ。
チラシの裏age
>>347 ヒント:生息域で予想。
メダカなんかは産地関係無く尋常じゃない塩分耐性あるが、あれは例外中の例外。
>>350 うちは餌金と同居なんだが、二日で人工試料に餌づいたよ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:05:44 ID:gTwrVzTF
ブラックゴーストが白点病になってしまいました。どうすれば治るか教えてください。
水温上げ、ひどいなら塩投入。
温度を30度に上げて二週間そのままにしてたら治ったよ。
ブラゴカーニバルは食べるかな?
>>352 えぇ!白点病にかかっちゃったんですかぁ!?
もうだめですね。アナタのブラゴは死にます。
ブラゴにとっての白点はニンゲンの末期ガンですよ。
助かりたいのなら ヒヤカシ をヤメルことです。
あぁ、もともとブラゴ飼ってねぇのか?
セネガルスに片目喰われた_| ̄|○
(´Д⊂ モウダメポ ごめんよブラゴ…
どういう状況になるとセネガルに片目喰われるんだ?
カプって噛み付く?(これは病気か奇形で目が飛び出てないと無理)
チュパって吸い付く?(これも一気に吸い付かなければ取れるまでいかないだろう ブラゴも逃げる)
ズンっと突ついてつぶす?(これは何回か繰り返せばあるかも これは飼い主が見てなかったせい)
オスカーと混泳させてるけどブラゴをどつきます。
ブラゴの方が2cmほど大きいんだけど隔離しなきゃまずいかな。
いやぁ
ブラゴに罪は無いかんなぁ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:05:34 ID:HBOHICmg
白点病の繁殖サイクルを促進し、
また、高水温で繁殖できないイクチオフチリウスの
特性を利用するという意味では、充分根本的な治療法だろうに
ていうか、日動薬品のページなんて鵜呑みにして
適当に薬なんて使ったら死ぬぞw
水換えどんどんやって餌ガンガンやって水温高くすりゃ治るのに薬使いたがるのはなんでかね
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:41:26 ID:k9Y49cl3
根本的対処もいいけど、まずは予防的対処(病気にならないようにする)で、
水質管理じゃないかな?
水槽移すときも、水のできた水槽で、少しずつ水合わせして慣らせば、
飼い込んだ個体なら異常は起こさないと思うんだけど……新しい水槽の方、
まだ水ができてなかったんじゃないかなあ。それか、ストレスかな…?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:43:08 ID:k9Y49cl3
あと、ケガの予防にはやっぱり”混泳しない”、がベストな方法だと思うよ…。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:46:28 ID:UVGTNgM6
ブラ後とスマトラ今栄できますか
ブラゴ12cm+緑スマトラ5匹 問題なかったよ
ブラゴ飼ってるケド、ギムナルクス(ジムナーカス?)に魅力を感じる
ヒトってオレ以外にも居る?
俺はポリプとかフグだな
ヒラヒラが好きってよりも色物が好き
ジムナーカスも欲しいけど設備がなぁ
374 :
371:2005/10/31(月) 18:23:17 ID:Ee30nh+b
設備もそうだけど、置く場所がオレの問題。今ブラゴ90水素で飼ってる。
その上段にモ一個90置いてジムナーカス泳がせたら カワイイだろなと思うが
お互いさかさまになったら んっどっちがブラゴだ? みたいなコトになっちゃったり
なんかして、、、
ヨソ行けって言われそなんで退散します。
ジムは90で飼っても、水槽よりデカくなろうとする。
可哀想だからやめとけ。
>>374 ブラウンゴーストでガマンだな
ブラゴではないけど俺は上段サカサナマズ、下段似てる安いシノドンティスってやった
レイアウトも上下水槽が上下対象になるようにしたから面白かったよ
フグの為にスネール繁殖水槽が必要になって上記の水槽は一緒になったけどね
そういうシャレ効いてるの好きだ
377 :
371:2005/11/02(水) 21:56:33 ID:mhaNePnb
テラリウムでブラゴ飼いたいんだけど、無謀?
>>378 水槽のサイズと水の深さによるんじゃないかな
水槽サイズは60cmだけどオープン水槽なんで
水深は15cmぐらいが限界かと
てことは30リットル弱ぐらい
ちと厳しいかもなあ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:19:30 ID:STAxlnvJ
揚げ、、、
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:35:53 ID:ld+D5u2N
フタがないと飛び出して天国に行ってしまうかもです。
無理そうだね。60アクアテラで空中庭園作って、
ブラゴ1匹+餌メダカで構成してみたかったんだが残念。
飛び出しは想定外というか、今飼ってる水槽も飛び出し対策してないっす。
ブラゴの飛び出しってあるの?
テラにすると奥行きも減って狭くなるから無理だと思う。
いや、地上部は下駄はかせてプランター入れるんで、
W60×H15×D30が完全に遊泳スペースになる予定。
プランターはW40×H12×D15なので、
その下がブラゴの隠れ家にもなるし、
餌のときだけ出てくりゃかわいいかなあ、と思ってたのですよ。
水量は少ないけど遊泳域は広いんで、デカ目の魚入れたいんですよね。
>>386 ブラックゴーストは立ち泳ぎしたり逆立ちしたりするから、その水深じゃ
ストレスが溜まってしまいそう。
カラポとか古代魚のナイフフィッシュなら空気呼吸するんだがな。
アフリカンナイフとかどうよ。
気になるようだったらナイフフィッシュ専用スレで聞くべし。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:21:39 ID:Ak2OTP6x
>>387 うちも60規格水槽で縦になると水深の大きさになってきた。
そろそろ次の水槽検討してるよ・・・。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:40:43 ID:haB/9/rT
しかもブラックゴーストをサーモスタットの存在を知らずヒーターのみで茹で殺しにさせた香具師 www
しかも茹でた死体晒してた。
最低。同じ空気吸ってるって思うだけで勃起する。
いきなり弱って死んでしまったYO○| ̄|_
はじめ体に白い膜みたいなのがまとわりついて
段々増えて、翌朝にはその膜が体中覆ってしまい、死んでしまった…
対処するまでもなくあっという間だった…
単独飼育で普通に水換えとかもしてたのにな…何かの病気かな…
普通に水換え というと週いち?
水カビ?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:19:43 ID:wjR3aNQC
アゲるな
いやっ。原因究明しよ。
>>393 思いあたるコトさらして。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:19:10 ID:OABDak7m
ブラックゴーストは 最終的に何センチくらいに成るのでしょうか??
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:32:07 ID:apxuWkBc
最大50cm
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:36:57 ID:OABDak7m
>>400どうも、有難う御座いました。
餌は、何を どのくらいの量たべるのでしょうか? 教えて下さい。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:55:44 ID:apxuWkBc
冷凍赤虫を食います。
大型魚用の人工餌も慣れれば食います。
漏れは赤虫と人工餌をすり鉢で練り合わせて食わせてます。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 05:11:51 ID:OABDak7m
ありがとうございました。
キャットタブに慣らしちゃえば楽だよ
放り込んで丸のみさせて終わり
8cmぐらいなら大丈夫だと思う
水槽内だと30いかないのが多いよ
うちのは丁度30ぐらい
60ワイドで単独飼育
ブラゴは混泳させるとなんでも食うようになる気がする。
うちはフレークフードにも餌付いた。
・口に入るサイズ
・薄暗い〜暗闇での餌やり
をしたら毎回短期間で餌付いたけど…。
参考までにと言う事で。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:40:50 ID:NCdrNnnM
どれくらいの量食べるのかというのは
サイズによるから一概には言えないかな。
15cmサイズの漏れのブラゴには、とりあえず日に二回
腹がパンパンになるまで食わせてます。
量にするとキャット4、5個くらいかな?
クリーン赤虫は一ブロック食います。
今月のVIPの広告にホワイトゴーストとマーブルゴーストってあったんだが・・・
ウチのブラゴ
ヤマトヌマエビは食ったのにモエビは食わん。しかもモエビが
ブラゴのフンを食っとる。ヘンにバランスいい。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:35:59 ID:HakSrmwu
同サイズのセネガルスと混泳させてたら尾の白い部分食い千切られた。。。
やっぱ単独飼いにすべきかと。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:32:48 ID:qRmipS5R
NHKで野生のブラゴ出てきたね
なんか野生の奴の映像は世界初らしいが…
水深30mだっけ?
深いねぇ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:45:37 ID:H8kmrby7
ブラゴ投入2日目…初日は緊張してたのか、しきりに先住民のブラモ(黒モーリー)が
スキンシップをはかりだす。
すり寄ったり、ついばんだり。
どうやら、ヒレのヒラヒラが心をくすぐるらしい(笑)
しかしブラゴが逃げてるとこを見ると、嫌われた模様。
ストレスに弱いって上にあったし、あんまりしつこいようだと隔離した方がいいんかな?
>>413 自分の新居に先住民がいて、噛み付かれたり肌を千切られたりしたらどう思う?
笑ってる場合か?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:39:34 ID:iuOZEakl
>>413 ついばむのが2日続くようなら隔離した方がいいね
たいがいの場合、その後も続くから
ほっとくと回復不能になるよ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:46:14 ID:6azbaUje
>>411 俺もそれ見た。
やっぱアマゾンから来てんのかと思うと大変だったなあって思った。
>>410 店の水槽ですでに尾が噛みちぎられてるようなのも割りとよく見掛けるよね。うちはスパイニーイールと混泳で、今んとこうまくいってます。
>>414 >>415 今日じーっと見てると、二匹とも嘘のように普通に泳いでました。
昨日のは黒同士の単なる挨拶やったんかな〜…わからん。
ちょいちょい見て、またやってたら離してみます。
回答ありがとー^^
NHKチェックしなきゃイカンな。
ところで、エサ以外におやつをあげてるとメインのエサを
食べなくなる?と、ゆうヒトいる?
420 :
sage:2005/11/25(金) 01:26:23 ID:bPG7MQCE
えー324です。
ウチの「黒ちゃん(姉の子供に命名された)」は・・・60規格水槽で
濾過:上部フィルター(濾材テキトー換えてない)&水作の小さいのでエアレーション
水温25度、水草はミクソロリウム(植えても抜かれる)を放置。
低床サンゴ砂、流木、拾ってきた石でシェルター作成
青コリを2匹混泳って環境で、水換えなし(減ったら足すぐらい)
で9年飼い続けてますが・・・元気っすよ〜
最近大掃除は3年ぶりでやりましたけど。その前はコケはえまくってました(見えないぐらい)
ほぼ、放置してましたし。エサはやってましたけど・・・
この魚ってムツカシインデスカ?ここ見てたら「良く生きてたなぁ・・・」って
思いました。がんばります。
ちなみに、混泳ですが「ヤマトヌマエビ」を最近投入(5匹)したら
2日で全滅(食われたらしい)しました。
おすすめはコリドラスですかね(^−^;
sageたつもりが・・・・スマヌ・・・
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 10:26:25 ID:rf4CKrIF
あげあげ〜
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:15:37 ID:6JAG4hPq
そうだな。あげよ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:32:49 ID:pGEeITNL
楽熱でブラゴによく似た違う魚が紹介されていたね。
のびねーな。みんなのゴーストは死んだみたいね。
こないだ久しぶりに見たよ、ウチのブラウンゴースト
生きてはいるみたいだ
ゆうべね ブラゴながめながら飲んでたのね。
カル〜く酔ってね エサあげたの キャット。
ついね。ウマそげにがっつくからさ。 ついね、、、、。
っいやクリルは塩かけりゃいけんだよ。
キャットはなぁ〜、、 うーん
ショップでロリカリアの幼魚の上で何時も寝ているちびブラゴを見て
ポリプセネガルスを購入。
しかし家のブラゴより大分サイズが小さくて追い払われるだけでした…
うちのブラゴはもうすぐ一年
朝はキャット夜はカーニバルつぶして与えてるが元気いっぱい
20cmぐらいでちょっと成長がとまり気味
スポガーと混泳させてるがたまにガーにちょっかいかけるぐらい
いや、ぐらいですますのはまずいと思うが。
プレコといれてたが大きくなるにつれて喧嘩しだし
はじめはブラゴ追いやられてたが途中からプレコの鰭噛みまくって
ぼろぼろにしたからプレコは隔離中
チラシの裏でした
431 :
名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/13(火) 12:53:02 ID:LETBFCJM
うちのブラゴにエサあげてしばらく観察してたら水槽の底に田砂のひと粒ぐらいの赤い血みたいなのが滲みでてる物体が…これって血便ですかね…。。
説明ヘタですんませんm(__)m
マジレスおねげぇしますm(__)m
432 :
GEX神:2005/12/13(火) 15:23:54 ID:AlkxwnGc
シ"ェ━━━━━ックス!!
こっそり飼育してたフ"ラコ"が消えてしまった!
どこにいったの・゚・(ノД`)・゚・。
433 :
名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 23:17:17 ID:WD0MNAyE
オマエ大丈夫か?
>>431 マジレスしたいのですがアナタの説明では
コトがつかめません。もちついて!
うちでは60ワイドに自作のシェルター
シェルターにはミクロソリウムを活着
底砂はホワイトサンドでライトはブルー
ミクロソリウムがワカメに見えてきた
黄変(アルビノじゃない)が5万で売ってた・・・
ちょっと欲しい。
ウーパーと混浴できますかな?止めといたほうがいいですか?
固体によって随分と光への対応の仕方違うのね
すぐになれるて泳ぎ回るのもいれば
どれだけライトつけてても影からでてこないのとか
うちのは後者ですよ
20cmぐらいになったんだと思うけど全然みれない
でも生きてるのが確認できてるからそれでよしとしてます
エサが手からやれるからそのときみれるのがちょっぴり嬉しい
>>468 うちのうぱタソが傷ついたらいやだから止めます。水温合わないし。なら、始めっから言うなって感じですね。
>>440 アナタには未来を見る眼力があるようだな。
あけおめ
443 :
pH7.74:2006/01/02(月) 10:43:44 ID:+SmjI550
↑ことよろ♪
444 :
pH7.74:2006/01/02(月) 12:08:16 ID:sqF7HL3z
444 (#゜Д゜) 曙ゴルァ
445 :
16:2006/01/07(土) 00:11:18 ID:pdjbX5HH
3、4ヶ月ぶりかな このスレ覗くの
聞きたい人もいるだろうから経過報告
ブラゴ×1 12cm
Poセネガル×2 13cm
セルフィンプレコ×1 13cm
レッドスパイニール×3 25cm
ニードルガー×1 15cm
ピクタス×1 14cm
4ヶ月以上同居まったく問題なし
全部きれいに育ってる
ついこないだ90cm水槽を手に入れて60cm水槽から移動させた
ろ過はW&D上部フィルターのみ
混泳のコツ
・サイズに気をつけること
・毎日30分以上眺めてチェックすること
・万一に備え隔離水槽を用意しておくこと
ほんで問題があれば迷わず隔離すること
サイズに気をつけていれば一撃で致命傷をくらうことはまずない
ちなみにうちのブラゴは手からエサとるよ
また、4,5ヶ月後に経過報告したげるよ
じゃね
446 :
pH7.74:2006/01/07(土) 03:11:16 ID:aMfmLWFJ
ストレス感じて長生きしないだろうな
事故が無ければ混泳成功って思ってるなら別だけど
447 :
pH7.74:2006/01/07(土) 17:59:40 ID:tfeJNBtj
448 :
pH7.74:2006/01/07(土) 21:16:28 ID:HfJKXZf1
>>447 長生きしなかったらわかるだろ
それでいんじゃねーか?w
449 :
pH7.74:2006/01/08(日) 04:03:34 ID:FGooAXJn
電気でテリトリー作る魚にその混泳は酷だろ
淡水でニードルガー飼ってるのも可哀想
隔離水槽用意してるってのが本当なら最初から単独で飼えばいいのに
450 :
pH7.74:2006/01/09(月) 00:17:12 ID:nmN0C7T6
でも、テリトリーとか同種での混泳不可とかよく言うけど、
実際に試してみたヤツとかどうなのよ。
俺、ナイフ系何種類かひとつの水槽に入れてるんだけど
あんま関係ない気もしてんだよな
同一種は試したことないけど
451 :
pH7.74:2006/01/10(火) 15:28:10 ID:5NncDGsB
数ヶ月前までメインタンクに数種類飼っててその中にブラゴ2匹入ってたんだけど、ブラゴの大きい方が小さい方をよく追いかけ回してたよ。。他の魚は無害だったけど。
ちなみに今は2匹とも単独飼育して平和に泳いでます。
452 :
pH7.74:2006/01/10(火) 22:41:41 ID:BayCbaf/
45キューブ水槽で小型ドラス2尾と混泳は可能ですか?
453 :
pH7.74:2006/01/11(水) 09:58:56 ID:uLY7N7Ui
そのドラスが到底口に入らないような極小サイズのブラゴとなら
可能かも知れないけど、すぐ成長して一緒に飼えなくなると思われ。
454 :
pH7.74:2006/01/11(水) 17:37:33 ID:fbEZdQrP
ドラス系は唯一トラブル聞かないな
455 :
pH7.74:2006/01/12(木) 04:57:38 ID:tbJO/onj
ドラス系は平気だな
うちの固体は同サイズ以上のメガロドラスより、ネオンテトラ1匹の方が気になるみたい
餌用に背曲がりのネオン投入(結局食わなかったからポリプに食わせた)、
都合で1週間程度のメガロドラスとの混泳をした感想
ネオンが居る時はちょくちょく起こされたりしてた
456 :
pH7.74:2006/01/17(火) 08:31:48 ID:WvqxssBS
うちもメガロドラスと入れてる
動かないからいいみたい
457 :
pH7.74:2006/01/23(月) 18:41:40 ID:OqDESRaD
あげ〜
458 :
pH7.74:2006/01/23(月) 22:51:19 ID:oKKzc0tF
よくドラスってココの板で言うケド、どんな?ウチの近くのショップで
ドラスを探してもおらん。ドラスっていう種類か?
あげついでにおしえてっ。
459 :
pH7.74:2006/01/23(月) 23:24:16 ID:JqR6NDdt
コリドラス
460 :
pH7.74:2006/01/24(火) 02:32:03 ID:Y+OIGVzQ
目っちゃんてブラゴより電波出てるよね。視野狭いし。ちょっと避難とかされたからって、あのガキみたいな中傷は…
底が知れてるというか…
レッドテール女もだけど、自分のHPで自分のバカさ加減を晒さなくても…
女はバカなだけだけど、目っちゃんは性格悪いよなぁ
あ、愚痴ってないで直接言ってくるわ。
461 :
pH7.74:2006/01/24(火) 02:40:31 ID:uo6Vnnjj
言って来い。
荒らし扱いされるだけで終わるがな。
462 :
pH7.74:2006/01/24(火) 20:34:19 ID:XSCnOxsk
メガロドラス、ボドワード、オキシドラス等
特徴は温和、硬い、あんまり動かない、沈んでる
コリドラスは違うよ
463 :
pH7.74:2006/01/24(火) 20:49:58 ID:CHNlsNay
デカいの?
464 :
pH7.74:2006/01/25(水) 17:39:11 ID:qIK7uOLk
465 :
pH7.74:2006/01/25(水) 19:02:21 ID:c12Vz10t
キモかったorz
466 :
pH7.74:2006/01/25(水) 19:20:54 ID:cXfdr8XE
今日一目惚れしてブラックゴースト買いました(>_<)9百円でした
467 :
pH7.74:2006/01/25(水) 21:58:12 ID:XJFoBdfm
>>464 貴重な情報d。ヤッパブラゴは黒いのがイイね。
黒白混泳させたら面白そうとはおもうが、、、。
>>466 可愛がってやってくれ。おおきなお世話だが、、、
468 :
pH7.74:2006/01/25(水) 22:15:57 ID:Aqfx6Cq3
>>463 挙げた三種はでかい
小さいのだとロックドラスとか
ブラゴと入れるならトーキングキャットがちょうどいいかな
469 :
458:2006/01/26(木) 18:52:23 ID:gZoo7q0D
ドラスの事教えてくれた人達 ドモアリガトねー。
ウチのブラチャン30オーバー。テゴロなドラえもん探してみるです。
470 :
pH7.74:2006/01/27(金) 03:12:29 ID:az81kNTd
かわいがります イトミミズを電気を消したら棲みかからでてきて食べてました(;´д`)
471 :
pH7.74:2006/01/27(金) 21:36:12 ID:kb/dc1R/
オレなんて一緒にお風呂はいっちゃうくらいかわいがってるゼ。
472 :
pH7.74:2006/01/27(金) 23:12:10 ID:YbUz/g4W
↑ウパスレでも同じこと言ってなかった?
473 :
pH7.74:2006/01/28(土) 21:00:03 ID:l6Nxwtyx
>>472 イヤっ、ウパは知らん。でも似たヤツがおるのね。
ソイツとは気があいそうだ。
474 :
pH7.74:2006/02/09(木) 22:48:45 ID:x4kNjzYH
アクアライフのネオケラ水槽ライブ、黒幽霊二匹もいるけど狭くないのかな?
夜中に暴れてる様子はないけど。
475 :
pH7.74:2006/02/10(金) 19:19:15 ID:seKZW2W/
あげ
476 :
pH7.74:2006/02/12(日) 11:42:07 ID:G0BJfKW0
今日ブラックゴースト買いました
477 :
pH7.74:2006/02/13(月) 21:08:20 ID:qfpa1nng
478 :
pH7.74:2006/02/13(月) 22:51:12 ID:+hnJddvT
1匹目です
ブラゴって口小さくないですか?
キャットをかなり割らないと食べられないっぽいんですけど・・・
479 :
pH7.74:2006/02/13(月) 22:52:54 ID:+hnJddvT
あっ 7cmぐらいです
480 :
477:2006/02/14(火) 00:24:51 ID:27suVsK6
>>478 スマソ。感じワルイ質問の仕方でした。
7cmでも、割ってやれば猫喰うんならイイコだね。
ウチのが7cmだった頃は猫喰わんでねー。115gのをまるごと
捨てた覚えがありますよ。エサはいろいろ試したけど
ヤツらは一度気に入るとソレばっか。基本のエサが猫だから、(おっきくなってからのハナシ)猫に
もどすには3日くらい断食させないと喰ってくれないの。
っま、そりゃウチの場合だから参考にならんだろうけど。
がんばって大きくしてね。
481 :
pH7.74:2006/02/14(火) 02:36:41 ID:fF8Q6IUG
慣れると明るい時に横になって寝てたりするよ
大切に飼ってあげてね
スレで散々議論されたけど、単独をオススメします
482 :
pH7.74:2006/02/18(土) 08:25:15 ID:B07JX9hz
本気で口を開くとかなりでかい。
483 :
pH7.74:2006/02/20(月) 02:02:46 ID:h4W/2qRS
昨日ぎょぎょランドっていう水族館?で
ブラックゴーストみてきた。
可愛いね。4〜5匹でウネウネしてた。
これが大きくなるなんて信じられん・・・
484 :
pH7.74:2006/02/20(月) 06:10:12 ID:LsTCVlsN
水槽だと30ぐらいまでだよ
現地だと60ぐらいになるっつーけど
飼ってみると更に可愛さがわかるよ
慣れるし横になって寝るし
485 :
pH7.74:2006/02/21(火) 20:58:16 ID:Ey1bEEei
そうそう、慣れると手からエサ食うし、
大きくなると指ごと食うし。
486 :
pH7.74:2006/02/24(金) 23:29:27 ID:27OIZBvC
最近明るいとあまり出てこなかったから気づかなかったんだけどおなかのあたりが
色が薄くなっている様子(紫っぽい)。何かの病気だろうか...
近々水槽引越予定なので掃除をさぼっていたわけですが..とりあえず水温上げて
みようかと思います。
487 :
pH7.74:2006/02/24(金) 23:54:42 ID:+iQfWDm0
おっきくなってくると小さい頃に比べて体色薄くなる気がする♪うちのは。
488 :
pH7.74:2006/02/25(土) 02:01:56 ID:6xxbKmWl
水温上げればなんとかなるって短絡的に考えるのは危険だぞ
何で水温を上げるのかを理解した上でやりなよ
489 :
pH7.74:2006/02/26(日) 13:10:24 ID:vMiO6Elu
ブラゴが横になって寝てて死んだかとおもってビビった・・
490 :
pH7.74:2006/02/26(日) 15:34:39 ID:hvugIx0D
うちの嫁が深夜にそれを見て魚が死んでるって俺を叩き起こした事があるよ
491 :
きぼんぬ:2006/02/26(日) 17:03:48 ID:ptc+ZbUg
ブラックゴーストの飼育日記HP、「きぼんぬ」を作っています。
そろそろできるので、是非見てけれ。
492 :
pH7.74:2006/02/26(日) 20:51:50 ID:2xcCOTzU
493 :
pH7.74:2006/02/26(日) 21:33:50 ID:Xv4GGU2c
水槽新しくしてあげようとおもってるのですが、みなさんの水槽って砂敷いてますか?
494 :
pH7.74:2006/02/26(日) 21:49:42 ID:0jwiLmhJ
強いてます
495 :
pH7.74:2006/02/27(月) 00:36:02 ID:qHz0+dUU
敷いてます
そんなに激しく水を汚す魚じゃないから、サンゴ砂とかソイル以外で角が立ってなければどれでもいいのでは
うちではホワイトサンド敷いてます
496 :
pH7.74:2006/02/27(月) 21:49:24 ID:wGpijIFb
>>493 水を汚すかどうかは、サイズと給餌量によると思う。
ウチのブラゴは30cm。キャットを毎日15〜20粒。たまにオヤツでアカムシ。
水槽は90p。意図的に流れを作ってフンを上部ろ過槽に吸い込みやすくしてるけど、
一週間以上水替えサボると、すこぅしイヤなニオイがする。
よってウチはベアタンクですわ。
497 :
pH7.74:2006/02/27(月) 23:34:25 ID:CsAhx9RR
うちの子ただいま20cm
水槽60cm
ランプアイ約70匹と同居中です。
ここみつけてから自分のやってることって…
なので新水槽計画です。
498 :
pH7.74:2006/02/27(月) 23:38:03 ID:CsAhx9RR
書き忘れました
餌は冷凍アカムシ
ランプアイは食された形跡ないのですが…いつか必ず…
ですよね
499 :
pH7.74:2006/02/28(火) 08:05:25 ID:TCpGDXLP
>>496 うちの固体の倍ぐらい食うなー
でも90水槽にキャット20粒/日ってそんな多くないよ
ブラゴって泳ぎ方が優しいからポリプみたいに自分でフンを飛ばしてくれないよね
500 :
pH7.74:2006/02/28(火) 19:07:17 ID:RoK1e30r
ブラゴをタイガープレコと混ぜた。
糞が異常に多い・・・・(爆)
501 :
pH7.74:2006/02/28(火) 19:26:16 ID:RoK1e30r
うちのブラゴ、下のひれが途中でとぎれとるです
どうやたら、なをるでしょーか。
教えてんぐばすたー。
502 :
pH7.74:2006/02/28(火) 19:38:29 ID:xpiAqruK
下のひれが途中でとぎれとる ってどうゆう事?
503 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:16:19 ID:RoK1e30r
ふつうブラゴのひれは!!!!!!!!!ってなってるけど、
家のブラゴのひれは!!! !!!!!みたいに途中
ひれがつながってないのだあぁTAT
ワカリニククテスマソ HPきぼんぬみてちょ(近日公開)
504 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:19:25 ID:xpiAqruK
餌くってて元気ならいいんじゃない?
505 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:21:30 ID:RoK1e30r
ロイヤルプレコとブラックゴーストの
「混泳」は可能で巣か?
506 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:26:22 ID:xpiAqruK
うちのブラゴはタイガープレコのヒレを骨だけにしました
507 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:37:34 ID:RoK1e30r
>>504
(=゚ω゚)ノ====そーね。
508 :
pH7.74:2006/02/28(火) 20:40:49 ID:RoK1e30r
>>506
うちもブラゴとタイガー一緒にかってます。
BがTをはみはみしますw。
(お魚飼育HPきぼんぬ近日公開ヨロ)
509 :
pH7.74:2006/02/28(火) 23:00:22 ID:nTDwtfW5
今日、オレも念願の黒霊入手しました!
10cmくらいです。本当に顔が哺乳類系ですね。
やはり、混泳は難しいでしょうか?オスカーとか、、。
510 :
pH7.74:2006/03/01(水) 21:03:01 ID:2BiqEVVJ
>>501 はしょって説明すると、
水質悪化の為にそうなる
依って水質改善するとナオール。
って前スレで言われてる。
511 :
pH7.74:2006/03/01(水) 21:34:21 ID:qMmB+j1y
>>510
情報、ありがたやー(・Å・*)
じゃ、やってっみよかなー。
同居魚少なくして、、、。
フィルター強くして、、。
512 :
pH7.74:2006/03/02(木) 17:46:18 ID:hBETCVkr
先日水合わせ失敗でブラゴがパタッと倒れてしまいました。
なんとか元気になったのですが、それ以来、水槽に近づくとパタッと
死んだフリ? みたいなのをします。これはそのうちなおりますか?
513 :
pH7.74:2006/03/02(木) 19:26:27 ID:y/UwwmBX
>>512 ブラゴは横になって寝るサ。
でも家はそんな行動見たこと無い。
HPに書きたい行動だから、経過報告ヨロね。
514 :
pH7.74:2006/03/02(木) 21:14:50 ID:w2ZaAwPj
寝てるワケじゃないんです。
近づくと、「ヤベッ」ってかんじで倒れるんです。
病気とかじゃないのはわかるんですが・・・・
515 :
pH7.74:2006/03/02(木) 21:56:20 ID:sfqyOXQJ
>>512 ナニをもって「水合わせ失敗」というか?水温?
516 :
pH7.74:2006/03/02(木) 22:02:42 ID:4Sz+4po6
ph8.0だけど大丈夫?
517 :
pH7.74:2006/03/02(木) 22:15:06 ID:w2ZaAwPj
>>515 移動の際に、ドバっといってしまって・・
つまり、水合わせしてないのとおんなじです
518 :
pH7.74:2006/03/03(金) 19:55:43 ID:Snr8ccV2
毎日赤虫って、いいのかな?
ほかにもあげた方が良いのかな?
おしえてんぐばすたー。
519 :
pH7.74:2006/03/03(金) 19:57:08 ID:X+9nll4+
できれば人工も
520 :
pH7.74:2006/03/03(金) 20:50:08 ID:Snr8ccV2
でもさ、人工餌は慣れさせるの難しいって聞いたんだけどさ、
どーやらくうかな?
521 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:13:14 ID:Snr8ccV2
↑どーやったら
522 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:29:34 ID:X+9nll4+
523 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:39:01 ID:Snr8ccV2
ヒカリキャット?
524 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:42:57 ID:X+9nll4+
うちはキャット フレークも食ってるっぽいけどやっぱりキャット
525 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:52:16 ID:Snr8ccV2
じょうほうあざーすM(´□`)M
そのうち実験してみよう。
(ブラゴHP「きぼんぬ」近日公開の予定)
526 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:53:16 ID:X+9nll4+
公開したら言ってね
527 :
pH7.74:2006/03/03(金) 21:54:59 ID:c6fbb71y
冷凍アカムシは食う。生きアカムシも食う。キャットも食う。
パックDEアカムシは食わないウチのブラ太郎。
ヤマトヌマエビは食う。ミナミヌマエビも食う。めだかは大好物。
釣具屋で買ったモえびは食わないブラ吾郎。
528 :
pH7.74:2006/03/05(日) 00:44:36 ID:Lpo8yPd+
みなさんの水槽サイズは60ですか?やはり90ですか?
新調しなきゃいけないので悩んでます…
529 :
pH7.74:2006/03/05(日) 05:20:56 ID:s9o1PrTJ
濾過さえしっかりしてれば60でいいよ
530 :
pH7.74:2006/03/05(日) 17:16:02 ID:MtFcdAop
531 :
pH7.74:2006/03/05(日) 20:45:19 ID:rK9ERA2g
60x30x36cm水槽で、ブラゴとロイプレ飼えるとおもいます?
532 :
pH7.74:2006/03/05(日) 20:54:35 ID:s9o1PrTJ
533 :
pH7.74:2006/03/05(日) 20:56:21 ID:rK9ERA2g
(=゚ω゚)ノ(*゚д゚) 、ペッ(´д`);
534 :
pH7.74:2006/03/05(日) 21:33:04 ID:rK9ERA2g
535 :
pH7.74:2006/03/05(日) 21:40:48 ID:K9evWzav
>>531 ブラゴもいいけどロイプレを大事にしてあげて下さいよ。無理があるよ。
536 :
pH7.74:2006/03/06(月) 10:22:46 ID:lH8BGWwD
530
遅くなりました
現在60レギュラーで飼育中なんですが他の魚も混泳中なので
20cm越えたので単独じゃないとまずいなと感じまして
537 :
pH7.74:2006/03/06(月) 16:01:13 ID:b+kuQ0AP
>>535 スマソ・・・60で個別水槽にてだいじにしいくしまス。
538 :
530:2006/03/07(火) 21:30:00 ID:grXwCOMG
>>536 ナルほど。全部まとめて90規格に移すのはナシなの?
オレは90スリムに30cmのブラゴと10cmのクラウンローチ混泳してます。
539 :
pH7.74:2006/03/08(水) 01:29:39 ID:NllUGCZk
>>536 ブラゴに60、ロイプレに90を買いなよ
単独で飼う方がいいよ
540 :
pH7.74:2006/03/08(水) 22:38:33 ID:DXa0ZwUA
538
うちはクラウンローチ五匹三日持ちませんでした…
いけるとおもったんですけど残念
541 :
pH7.74:2006/03/08(水) 23:08:43 ID:NllUGCZk
クラウンローチみたいに明るいとせわしない魚はブラゴのストレスになるしな
うちのブラゴはリラックスし過ぎて寝てる時間が増えてきた
542 :
pH7.74:2006/03/09(木) 22:31:34 ID:+XYVDnHX
ブラゴがグッピのひれを・・・TAT
543 :
pH7.74:2006/03/09(木) 23:38:59 ID:379O2Mve
ブラックゴースト飼おうと思っているのですが、まだ初心者なんで具体的にどんな魚か教えてください(^O^)/
544 :
pH7.74:2006/03/10(金) 00:11:17 ID:hCsg0fXp
>>543 黒くてユラユラしてる。
ってかIDすごいな
545 :
pH7.74:2006/03/10(金) 01:21:15 ID:UKqjwwlP
>>543 7〜8割程度の店で通年1000円前後で売られている
水槽内では30cm程度に成長する中型魚
基本的には飼い易く丈夫で人工飼料にも餌付き易い
単独飼育が基本、落ち着くと横になって眠る
動きや見た目はショップでどうぞ
5cm程度の固体を買って来て人工飼料に餌付かせてじっくり単独で育てるのがオススメ
546 :
pH7.74:2006/03/10(金) 08:22:33 ID:lNcBAmUJ
ありがとうございます↑↑90p水槽で飼った方がよさそうですね
547 :
pH7.74:2006/03/10(金) 20:42:31 ID:D52+MSq6
>>546 隠れ家として塩化ビニルパイプをドーゾ。
ちなみにでんきだすわよ。
548 :
pH7.74:2006/03/10(金) 21:35:06 ID:ZmjEgp5n
うちのブラゴは流木が隠れ家さ♪
549 :
pH7.74:2006/03/11(土) 20:33:45 ID:dTQVrXgG
<<547ありがとうございます↑↑電気ってしびれるんですか?↓
550 :
pH7.74:2006/03/12(日) 19:09:12 ID:2KX1cl/t
単独で60ワイドでって一番言われてるけど、90で飼ってあげられるなら一番いいね
電気は攻撃目的じゃなくてレーダーとして出してるだけだから人間が感じる程出さない
個人的にオススメのレイアウト↓
底砂にホワイトサンド、アクセサリーに死にサンゴと白っぽいシェルター、水草はミクロソリウムウェンディローブをシェルターに活着、青っぽいライト
深海魚っぽいブラゴに似非海水っぽく。ミクロソリウムがワカメチック。死サンゴはPHに殆ど影響は与えないし、急激にPHが下がるのを防ぐ。
唯一の難点はホワイトサンドの比重の軽さ
底砂にガーネットサンド、アクセサリーにシェルターと水草を付けた流木
メンテがかなりラクなレイアウト。ブラックゴーストは泳ぎ方が優しいから食べ残しとかフンを自分で飛ばしてフィルターの方にやったりしないので、
掃除が簡単なガーネットと活着流木はオススメ
551 :
pH7.74:2006/03/12(日) 23:46:11 ID:603KAskX
詳しい説明ありがとうございます↑できるだけ近づけてみますね
552 :
pH7.74:2006/03/13(月) 09:56:58 ID:i3IDUbON
ウチではブラウンゴースト、グラストランペットと一緒ですが、
特に喧嘩もせず、元気です。
553 :
pH7.74:2006/03/13(月) 15:29:05 ID:rRYD6lj/
ベアタンクにフィッシュレットがとても楽。
554 :
pH7.74:2006/03/14(火) 22:08:17 ID:4G+4iJo4
餌にメダカとアカムシってどう思いますか?
現在20cm越えたくらいなんですが
555 :
pH7.74:2006/03/16(木) 15:32:09 ID:B6v+OWQX
人口もあげて
556 :
pH7.74:2006/03/16(木) 22:27:18 ID:PIV5/OnH
やはり人工飼料が一番なのかな〜
食べてくれるとよいが…
前スレ参考いろいろ試してみます
557 :
pH7.74:2006/03/18(土) 19:00:28 ID:NZLpb2Su
メダカだけじゃなくて、アカヒレ、グッピー、等の小型魚や、中型魚の稚魚、エビ、とかをあげられれば問題無い
だけどそれが難しいから人工飼料やるんだよね
558 :
pH7.74:2006/03/20(月) 21:03:30 ID:JOCKUvdb
ロイヤルプレコ、タイガープレコ、ブラックゴーストの混泳水槽40(どれも8cm)では、
仲良く3匹が並び、さわやかな・・・?少し飼育は難しい(水質変化に弱)とは言われているが、
とても飼育しやすい魚に思える。最近では、かなりにんきのようだなぁ、まる
559 :
pH7.74:2006/03/22(水) 21:58:14 ID:uxeJb87e
ブラゴってなんか好奇心旺盛じゃない?
水換えホースとかスポイトとかすごい寄ってくる
560 :
pH7.74:2006/03/23(木) 02:45:35 ID:9mZZll/W
結構馴れる
警戒心なくなるよなー
561 :
Punk Floyd:2006/03/23(木) 11:27:11 ID:O6oPiPTv
前に古い熱帯魚図鑑でブラック ゴーストの仲間でチョコレート ゴーストって言うのがいたんですが
何者ですか? あと飼ってる人がいれば写真もみたいです
562 :
pH7.74:2006/03/23(木) 18:17:19 ID:9mZZll/W
563 :
pH7.74:2006/03/24(金) 00:00:28 ID:WAJHjiZe
>>562 いきなり俺の撮った写真晒されて吹いたw
564 :
Punk Floyd:2006/03/25(土) 12:25:26 ID:CFeQqwev
>>562 ありがとうございます!!
ブラゴとは近縁種っぽいですね 最大全長とかもブラゴと変わらないんですかね?
ってか飼育してる例えをK−1と将棋って言うのがおもしろかったww違いすぎるじゃないですかw
565 :
pH7.74:2006/03/25(土) 12:53:02 ID:CD2FH37P
赤虫臭染み込ませたカーニバル喰いよし。ブラゴって飛び出しするの?
566 :
pH7.74:2006/03/25(土) 14:53:36 ID:leVV1SW2
赤虫臭染み込ませたカーニバル ってどうやんの?
567 :
pH7.74:2006/03/25(土) 18:28:59 ID:CD2FH37P
冷凍赤虫を銀紙にのせて、その上に砕いたカーニバルをまく。
そして銀紙をたたんで10分待ってみる。するとブラゴは赤虫
だと思い(ブラゴは嗅覚がすごい)食べてくれるのである、まる。
・・・・まぁうちはね。。
568 :
pH7.74:2006/03/25(土) 18:45:14 ID:xufXniJF
ありがと! やってみよ
569 :
pH7.74:2006/03/25(土) 18:45:59 ID:xufXniJF
↑566です
570 :
pH7.74:2006/03/27(月) 19:18:41 ID:8dmSBvHX
でかいワイルド固体じゃない限り殆どはすぐに餌付くよね
571 :
pH7.74:2006/03/29(水) 16:33:59 ID:cQTNOu5w
白点病が発症しました。
ヒコサン使っても大丈夫でしょうか??
572 :
pH7.74:2006/03/30(木) 07:23:47 ID:phkKR/sN
>>571 普通の環境で飼育してれば白点になり難い魚なんだけどね
ヒコサンよりも徐々に塩分濃度と水温を上げて治療する方がいいのでは
治ったら環境改善してあげてください
573 :
pH7.74:2006/04/02(日) 10:51:57 ID:8wgp8r46
白点はなりやすい魚だと思うよ。
特にショップから迎えた時は必ず薬浴させないと環境が変わるせいもあって
発生率非常に高いとおもう。何度か泣いた(;_;)
同じく横向きで寝るwクラウンローチなどと同じくらい寄生されやすい魚だと
思う。何より油断はしないほうが良いよ。
>>571 ヒコサン使って確実に白点虫退治してください。
薬には強くない魚らしいので、使用量は規定量の半分とか少なめで
十分だと思います。
574 :
pH7.74:2006/04/02(日) 22:35:57 ID:WqtFzSCd
>>573 有難うございます。
まだ6cmくらいの幼魚2匹で480円で売ってました。
横になって寝ている姿がとてもかわいいですね。
ホムセンで買った80円ぐらいの塩ビの管の中で寝ています。
頑張って育てます!
575 :
pH7.74:2006/04/02(日) 23:04:48 ID:a9l1ssFj
5cmぐらいの幼魚買って次の朝見てみたら、18cmぐらいのデルへのお腹がぼっこりと・・・orz
同じぐらいの小さなダトニオにはデルへ、ザイールと一緒に入れてたけど、興味も示さず食われなかったんで完全に油断した。
スマンカッタ・・・次は産卵箱で隔離して大きくなるまで育てよう・・・
576 :
pH7.74:2006/04/03(月) 00:07:58 ID:2LlYHMsa
近くのショップで5pくらいの幼魚2000円で売ってたのだが詐欺か?
577 :
pH7.74:2006/04/03(月) 00:10:04 ID:/0uqK7jk
白点なり易いか?
ブラックモーリーぐらいのレベルじゃないとそう思わない
578 :
pH7.74:2006/04/03(月) 01:05:14 ID:INZj2Z/U
近くのHCで横たわるブラックゴーストを発見
579 :
pH7.74:2006/04/03(月) 05:56:42 ID:0DL1mcDJ
飼いたいけど他の魚がいるので飼えない
580 :
pH7.74:2006/04/03(月) 13:18:20 ID:V0zwKhuU
こんえいだいじょうぶ。
581 :
pH7.74:2006/04/03(月) 16:16:57 ID:/0uqK7jk
>>576 サギではないけど高いね
器具を定価売りするような店の値段だ
>>580 止めといた方がいい
582 :
pH7.74:2006/04/03(月) 20:45:16 ID:b2oZ7kS/
コリ×4
グラミー×1
アカヒレ×9
ミナミ×いっぱい
パイプフィッシュ×2
巨大クーリー×3
アルジー×1
ブラゴ×1
ミナミ・アカヒレは半分エサ
グラミーは種類わからん 川で掬った
アルジーはでかくなったら移す で飼ってんだけどヤバいかな?
583 :
pH7.74:2006/04/03(月) 22:47:18 ID:/0uqK7jk
でかくなったら移すつもりなら今移してあげた方がいいよ
そんだけ生体いたら寝れないんじゃないか?
584 :
pH7.74:2006/04/03(月) 22:54:46 ID:gSkCpAye
ブラゴも水槽もサイズが分からんからなんとも言えん罠
585 :
pH7.74:2006/04/05(水) 13:39:38 ID:Ykmx3Bv2
全部ブラゴの餌ということでokということなら問題ないだろw
586 :
pH7.74:2006/04/05(水) 16:49:55 ID:oORHfmKb
m9( ´,_ゝ`)鑑賞、餌兼用w
でっもストレスかも。
587 :
pH7.74:2006/04/05(水) 20:11:09 ID:h+0R6LwS
ポリプとの混泳って可能?
15cmぐらいの個体が2000円で安かったんで、
同じぐらいのデルヘッジとビュティコファリが入ってる水槽のタンクメイトに迎えようかと思うんですが。
ブラゴさんとポリプの混泳ってマズイなら、素直にレオパードクテノポマに代えますけど。
588 :
pH7.74:2006/04/06(木) 01:54:08 ID:X9kqrTd/
>>587 出来ないことも無いけどポリプにもブラゴにも良くはない
589 :
pH7.74:2006/04/06(木) 11:52:55 ID:o7xELZdQ
ブラゴ買ったw
590 :
pH7.74:2006/04/06(木) 22:31:10 ID:ccoblPWa
それはよかったw
大切にw
591 :
pH7.74:2006/04/06(木) 23:49:13 ID:o7xELZdQ
ブラゴってナマズの仲間?
592 :
Punk Floyd:2006/04/07(金) 10:21:19 ID:afR68AEb
>>591 ナマズの仲間のブラックゴーストキャットとは生息地も違うしブラックゴーストとは別種ですよ
593 :
pH7.74:2006/04/07(金) 11:17:09 ID:Jbwed5Tv
594 :
Punk Floyd:2006/04/07(金) 17:30:13 ID:NVQ/HURg
>>593 あ、そうかも!!家にある熱帯魚大図鑑に載ってる電気うなぎの幼魚がブラゴとまじで似てる
電気出すところとかも似てるし・・・
595 :
pH7.74:2006/04/07(金) 19:46:00 ID:/QPSMJ5z
そうだよ。電ウナの仲間なり。ブラウンゴーストもあり。
596 :
pH7.74:2006/04/07(金) 19:48:57 ID:OnxurI+G
ブラゴが流木の間から出てこないのですが…ライト消したのに
597 :
pH7.74:2006/04/07(金) 23:34:42 ID:HqZnNt+F
最近餌食い悪かった25cmくらいのうちの子が、一週間弱一緒に入ってたグラミー2匹出した途端に元気に動いて餌もいままでどおりピンセットから食べてくれるようになった
ストレスだったんだな〜
ごめんよ〜
598 :
pH7.74:2006/04/08(土) 00:06:35 ID:rEUIczsY
ブラゴがヒーターで火傷した↓とりあえず自作ヒーターカバー作ったが左のヒレが縮まって白っぽくなってる。治りますか?
599 :
pH7.74:2006/04/08(土) 14:22:37 ID:7vnHFtlm
エサ食ってたりして元気なら直るとおもう 火傷の程度にもよるだろうけど
600 :
pH7.74:2006/04/08(土) 16:18:39 ID:rEUIczsY
あざーす!しばらく様子見しとこ
601 :
pH7.74:2006/04/08(土) 21:55:20 ID:BZlpQO9J
>>596 家ではソンなことふつうないけど。同居魚によるストレスだとか。
寝てたりだとか。水質変化に弱いとか。ソンなことあり。
602 :
pH7.74:2006/04/08(土) 23:55:06 ID:LlucZFnf
今まさにブラゴ水槽立ち上がりました。
45a水槽に12aブラゴのみ。
ベアタンク状態なんだけど取りあえず塩ビパイプは入れました。
そこで諸兄おすすめの砂はありますか?
603 :
pH7.74:2006/04/09(日) 10:06:45 ID:42nRVWYe
うちはなんか細かい砂。でもなんでもいいんじゃない?
604 :
Punk Floyd:2006/04/09(日) 12:57:02 ID:STh/X2bh
>>602 ノーマルなんだけど大磯がいいんじゃないですか?比重が重くて掃除楽だし
605 :
pH7.74:2006/04/09(日) 16:02:12 ID:mvsaQCSB
比重だとガーネットも良いが、あれはポリプが下に居てこそ映えるもんだからな。
606 :
pH7.74:2006/04/09(日) 18:47:32 ID:6o/XFL5E
602です。
みなさんありがとうございました。
早速ウチあったブラスト用ガーネット入れました。
煮沸しながら洗ったから大丈夫だと思う。
607 :
pH7.74:2006/04/09(日) 19:14:29 ID:gFETbTg9
ガーネットも結構いいよ
俺はホワイトサンド使ってるけど
608 :
pH7.74:2006/04/09(日) 20:32:05 ID:XuTER74w
昼に隠れ家から出させる方法ってありますか?
609 :
pH7.74:2006/04/09(日) 21:00:01 ID:+rVnsq5U
昼夜逆転させればいいじゃない
610 :
pH7.74:2006/04/10(月) 08:16:07 ID:4SnmJKfd
どーやってやるんですか?
611 :
pH7.74:2006/04/10(月) 09:29:07 ID:+3rmlISD
うちの固体は隠れ家から出るのってエサ食う時ぐらいだな
俺が見てない時に出てるんだろうけど
612 :
pH7.74:2006/04/10(月) 09:34:22 ID:4SnmJKfd
あ!もしかして混泳してるオスカーにビビって出てこないとかありますか?餌のときも出てこないんですよ…
613 :
pH7.74:2006/04/10(月) 18:16:23 ID:TccVI7pp
ガラスをトントン叩いてから餌やってたら、今では何時でも
きちんと前に出て餌食べるようになったぞ。
614 :
pH7.74:2006/04/10(月) 18:43:02 ID:qUb4oES1
ガラスをトントンとやるとものすごい速さでシェルターに逃げ込む
いつかは慣れるだろうと思ってずっとやってるんだがまったく慣れない。
でもエサ入れると匂いかぎつけて出てくるからカワイー
615 :
pH7.74:2006/04/10(月) 19:04:14 ID:8ZX62adm
ウチのは昼間もユラユラしたりエアのぶくに体を当てて
遊んでる。エサ食う時と食わない時の差がはげしいんだよな−。
みんなのブラゴはちゃんと毎日ごはん食べてる?
616 :
pH7.74:2006/04/10(月) 19:12:25 ID:qUb4oES1
うちは毎日食ってるよ。 でもまだ1/4キャットも食えない・・
いつになったらキャット丸ごと食えるようになるの?
617 :
pH7.74:2006/04/10(月) 20:32:52 ID:MIlwEfHW
なんか家のブラゴが塩化ビニルパイプに
体をこすりつけてるンですけど、
いったいなにをやっているのか、わかる人居ませんか?
後、寄生虫じゃないみたいです。
∋口ッケします。
618 :
pH7.74:2006/04/10(月) 22:38:14 ID:+3rmlISD
>>612 オスカーと入れるのはまずいよ
>>617 こすり付けてるのか、パイプに沿って漂ってるのかによって違う
あからさまにコリコリとこすり付けてるの?
619 :
pH7.74:2006/04/11(火) 16:06:12 ID:hdlPa1of
>>618 漂っていると思ったけど、こすりつける瞬間に素早くなって、
逆さまになったりして必死に体をこすり付けています。
ピュッと。
620 :
pH7.74:2006/04/11(火) 22:23:03 ID:Fi/oSfnm
>>619 うちのもそうです。そのときは白点病でしたよ。
621 :
pH7.74:2006/04/12(水) 13:07:01 ID:FyySAF0K
ブラゴ水槽のレイアウトでミクロソリウム意外に使える水草ありますか?深海っぽいレイアウトにしたいのですが・・・
622 :
pH7.74:2006/04/12(水) 20:52:05 ID:kMs+5frl
水を換えれば回復しますかね?知識ないんでおねげぇしますです。
>>620
623 :
pH7.74:2006/04/12(水) 20:56:46 ID:BZOBYsYM
白点病は初期なら水温上げて水換えで様子見、重症なら薬浴。
薬やるなら青系。詳しくはショップで聞きな。
624 :
pH7.74:2006/04/12(水) 22:36:36 ID:6GIQhVAu
>>622 60水槽です。
水温を28度に上げて、唐辛子6本を種子を除いて刻み、ガーゼに包んで濾過槽に投入。
2・3日で引き上げて新しいのを再度投入。水替えは毎日バケツ1杯程度。
それで10日程で落ち着きました。
ただ、再発の恐れもあるため、3週間程度は水温28度のままがいいでしょう。
水温を上げるのは白点虫をはやく成長させて落とすため。
落ちた後は卵を発生させて、また寄生する。
卵からかえって約1日で寄生できなかったら死ぬらしい。
水温高めでカプサイシンが効いていれば卵から孵化した幼生を殺せるらしい。
不安ならグリーンFなどを規定量の半分程度で3週間程頑張ってください。
625 :
pH7.74:2006/04/13(木) 01:30:49 ID:USg5lcOu
>>621 うちはミクロソリウムのウエンディローブ?みたいな名前のやつ
深海っぽいの狙うならなんとなくスクリューバスネリアとかクリプトコネじゃないかな
ミクロソリウムがラクでいいよ
626 :
pH7.74:2006/04/14(金) 01:07:01 ID:pcjg/N3E
深海っぽくしたいなら水草の類は入れない方がいい
ホサイトサンドとシェルターと青系照明だけが一番深海っぽい
627 :
pH7.74:2006/04/14(金) 22:48:55 ID:6Y1tyMKU
628 :
pH7.74:2006/04/14(金) 22:50:04 ID:6Y1tyMKU
629 :
pH7.74:2006/04/15(土) 12:38:58 ID:TXvnRJOm
ブラゴのキャットへの餌付けってどうすればいいの?
キャット入れても無視。
つか何食べるんだ?冷凍赤虫かメダカで良いの
630 :
pH7.74:2006/04/15(土) 13:02:19 ID:qVrVnES4
メダカはでかくなんないと食えないよ。
まずは冷凍アカムシ。
631 :
pH7.74:2006/04/15(土) 18:01:09 ID:WPXu8Aml
>>629 冷凍赤虫か、ブラインシュリンプ。
キャットはその時に2粒くらい入れてれば(残っていたら後で取り出す)
そのうち食べるようになるかと。
632 :
pH7.74:2006/04/16(日) 05:24:33 ID:9DikpGj3
冷凍赤虫を解凍して水を切る
キャットを細かく粉砕したものをまぶす
スポイトで与える
キャットの大きさと比率を徐々に増やす
633 :
pH7.74:2006/04/16(日) 21:32:06 ID:xVtN8z+P
赤虫さえも食べないのだが何を食わすべきですか?
今60センチ水槽に8センチぐらいのを単独で飼ってます。
634 :
Punk Floyd:2006/04/17(月) 11:53:29 ID:uP0V/HX6
>>633 糸ミミズとかがいいと思います
ただ注意する事が結構あります 弱ると水を汚しやすいとかプラナリアを連れてき易いとか<自分は1回も経験した事はないですが
買うときよく見て、買ってきてからはエアレーションをするとかしたらいいと思います
635 :
pH7.74:2006/04/17(月) 19:51:56 ID:cN3oMabh
>>633 買ったショップに電話で何食わせてたか聞いた方が良いかと。
636 :
pH7.74:2006/04/19(水) 15:10:57 ID:5zc60DMk
くそう、飼いたいんだが混泳不可とあっては飼う事ができない。
637 :
pH7.74:2006/04/19(水) 15:55:41 ID:aDO44aTa
ブラウンゴーストってのが売ってたが、基本的に一緒
638 :
637:2006/04/19(水) 15:56:12 ID:aDO44aTa
「?」忘れた
639 :
pH7.74:2006/04/19(水) 19:43:03 ID:PU6yUZf4
>>636 同じ位のサイズで比較的穏和な魚となら出来るよ。
ポリプとか。
640 :
pH7.74:2006/04/19(水) 20:39:27 ID:AIOeA6Qq
ブラウンゴーストはブラックゴースト以上に出て来ないから
ちょっとおもしろみに欠けるかもね
641 :
pH7.74:2006/04/19(水) 21:20:26 ID:4osH6KVK
642 :
pH7.74:2006/04/20(木) 01:04:46 ID:3gjPswi8
メダカ、ヤマト、バルーンモーリー、コリがいる水槽では混泳可?
643 :
pH7.74:2006/04/20(木) 05:34:52 ID:snfSqKi9
止めとけ。基本は単独だっての。
メダカが食われるのがオチ。
644 :
pH7.74:2006/04/20(木) 14:45:25 ID:iSlUZA+r
混泳させたいならトランペットナイフとかにしたらいいよ
645 :
pH7.74:2006/04/20(木) 17:19:28 ID:psF9+oti
結構はやいな・・・成長。
ブラゴて水流は好きなのかな。。
646 :
pH7.74:2006/04/20(木) 23:42:08 ID:fxSmrOs/
647 :
pH7.74:2006/04/21(金) 00:04:07 ID:QZQ14XWU
>>646 30cmぐらいのトランペットナイフを
何種類かのサカナと混泳させてるんだけど、
その中にSサイズのアカヒレを餌にしてるサカナもいてさ
トランペットもアカヒレ食うかな、と思ったんだけど意外と食わない
結局トランペットには冷凍アカムシを入れてあげてる
メダカだったらまず食えないね。50cmサイズだったらわからんけど
648 :
pH7.74:2006/04/24(月) 14:46:25 ID:BPynm7Fa
単独がいいよ
他の魚が居るとストレス溜める魚だし
ポリプは目玉食われたって奴が居た
649 :
pH7.74:2006/04/24(月) 20:23:59 ID:GAtDVzfI
60にブラゴ(8センチくらい)2匹混泳無理?後々90に移す予定だけど
650 :
pH7.74:2006/04/24(月) 20:28:26 ID:2llDpZZY
二匹ってのは個体差もあるけど、結構喧嘩するよ。
ブラゴを混泳させるなら、それなりのことは覚悟でさせるんだね
651 :
pH7.74:2006/04/24(月) 21:19:57 ID:Y/ccguhX
ブラゴの肛門てアゴの下!?
なんかさっきそこからしてたような…
652 :
pH7.74:2006/04/24(月) 21:30:56 ID:0tQQDUPT
653 :
pH7.74:2006/04/24(月) 23:34:44 ID:ZYO7i3uL
>>651,
>>652 ブラゴって頭って思っているあたりが体のほとんどで、それ以降は尾の長いの
って感じなんだけど(そのほとんどが発電器官なんだろうけど)。まあ、それに
しても肛門が前過ぎって感じはあるな。
654 :
pH7.74:2006/04/25(火) 00:45:33 ID:Y8UmGl3t
ブラゴ2匹混泳はやめたほうがよいと思うよ。
うちはニ匹でやってるけど一匹は20センチオーバーだけど、もう一匹は10センチくらいでいつも隠れ気味
最近出てくること多いけど結局追い舞わされて隠れ家へ…
成長とストレスって…と思いながら半年以上続けてる。
カミングアウト…批判かいそう…
655 :
pH7.74:2006/04/25(火) 21:16:00 ID:Us/4dMbI
>>654 実はオレもそれ、やろうかどうか悩んでた。
アナタの勇気あるレスにカンシャ
656 :
ゴーちゃん:2006/04/25(火) 22:30:54 ID:zvO3Bp2b
うちでは、90水槽で3匹混泳中です。
現在3代目のゴーストたちですが、今までも全て2匹以上で混泳飼育。
やはり、我が家の経験から見ても混泳だと大きさに差がでる傾向は強いですね。
ここでは混泳全てが悪いようにおっしゃってる方が多いですが、うちではそれほど大きな問題は起きてはいないです。(全くない訳ではないですが)
・・・多分批判されてしまうと思いますが(苦笑)
657 :
pH7.74:2006/04/26(水) 12:39:12 ID:t1Xzge/v
>>656 3匹のサイズが知りたい
うちも60水槽で混泳不可と言われるナイフ系を
2匹(25cmと12cm)混泳させてるが問題なし
30cmサイズのブラゴ2匹とかなら問題でるんかね?
658 :
pH7.74:2006/04/26(水) 19:37:39 ID:emz+SQUz
60水槽に30cmのブラゴ2匹じゃ、普通に虐待やん。
659 :
pH7.74:2006/04/26(水) 22:01:10 ID:NTr47nrl
お化け?
660 :
ゴーちゃん:2006/04/26(水) 22:26:59 ID:92Hy/bWG
>657
一匹が30cm強で、2匹は20cm強です!
ちなみに自分の経験上の話ですが、小さい時から大きい水槽で混泳している分にはそれほど問題は起きないような気がします。
しかし、別の水槽で飼育していたり、何かの理由で一時的に別の水槽に移したのを途中で入れると、先に水槽にいた方が攻撃的になりますね!
たぶん、縄張り意識の強い魚なので、水槽全てが自分の縄張りと認識してしまうせいではないかと思います。
最初から一緒だと、それなりに縄張りを決めて生活している気がしますよ!
・・・あくまでも、個人的意見ですので!
661 :
pH7.74:2006/04/27(木) 20:02:41 ID:/050sbur
今日ブラゴが腹水病により☆になってしまいましたorz
662 :
pH7.74:2006/04/27(木) 23:32:32 ID:p3YFRWRg
残念…
勉強不足で申し訳ないのですが腹水病ってどんな症状なんですか?酷くなる前にわかるものなのでしようか?
663 :
pH7.74:2006/04/28(金) 00:04:49 ID:T1LDIuTe
エロモナス菌による病気だったかな?見た目的に腹が異常に膨れる。グリーンFゴールドが治療につかえるらしいよ。
間違ってたら訂正頼む
664 :
pH7.74:2006/04/29(土) 12:22:51 ID:9xHbJsFR
2日前にブラックゴースト買ってきたんですが、
冷凍アカムシをどれくらいやったらいいのかわかりません><
食べる姿があんまり可愛いから沢山あげたくなっちゃうんだけど。。。
大きさは10cm弱です。
60cm水槽に一匹だけなんで優雅に泳ぎ回ってます。
665 :
pH7.74:2006/04/29(土) 23:10:28 ID:EvQfY/OV
>>664 10cm弱だったら一口でキャットタブ飲み込めるサイズだから
冷凍アカムシじゃなくてタブにした方が楽だと思うよ
1日5粒ぐらい落としてやれば充分だと思う
666 :
664:2006/04/30(日) 12:24:38 ID:BKnPB57j
>>665 ありがとうございます^^
さっそく買いに行ってきま〜す
667 :
pH7.74:2006/05/01(月) 04:07:43 ID:VKyQPX7h
↑
ブラックゴーストスレでレス番号が666…
これは何かが起こりそうな
668 :
pH7.74:2006/05/01(月) 11:20:59 ID:jK+4SYD4
ブラゴ諸兄に聞きたいのだが
サンドを入れていると苔が出るが対処はどのように?
ベアタンクは手入れ楽だが何か物足りない・・・゜
669 :
pH7.74:2006/05/01(月) 21:49:16 ID:G3D2vaDv
>>668 流木にナナやミクロソリウムを活着させたのでレイアウトしたら
手入れは楽で綺麗だと思うけどね、俺はそうしてる。
670 :
pH7.74:2006/05/01(月) 22:35:29 ID:jK+4SYD4
>>669 レスアリガd
とゆうことはサンド無しですか。
そのほうが良いかなー。
671 :
pH7.74:2006/05/02(火) 11:31:44 ID:Lb/J0nq0
基本は一匹飼いだって事はわかってるが
ブラックゴーストとコリドラスは混泳大丈夫?
672 :
pH7.74:2006/05/03(水) 01:09:00 ID:TMtt58MK
>>668 サンドいれるとコケるってどういうこと?
うちではベア水槽でもコケる水槽はコケるしサンド入れてる水槽でもコケない水槽はコケないけど
うちのブラゴ水槽はガーネットサンドと石に活着させたアヌビアスナナ
昔はナナがコケるとウールマットの切れ端で拭いてたけど、今はエビ水槽に1日入れて掃除してもらう
>>671 唯一混泳トラブルを殆ど聞かないのは大型ドラス
エサ食べる時以外はあまり動かないからだと思う
コリドラスみたいに動き回る魚は向いていない
もしかしたらパントドンとかブラントノーズガーって行けるんじゃないか
673 :
pH7.74:2006/05/04(木) 22:11:11 ID:1Rrxxl45
ブラントは、店の人が良いといっていたなぁ。
674 :
pH7.74:2006/05/05(金) 00:27:35 ID:rt0IU9Rh
16、水族館マニア出て来ーい。
俺はお前らの味方だぞー。
675 :
pH7.74:2006/05/05(金) 01:00:45 ID:ZW0TsHrd
リセットして、流してるだけの水槽(60cm)が、ある。
ショップで、ブラゴに惚れてしまった。
60cm水槽以上は、無理だけど・・・。
単独飼育なら、OKなのかな?
676 :
pH7.74:2006/05/05(金) 03:43:05 ID:TFkLzqVv
677 :
pH7.74:2006/05/05(金) 20:06:51 ID:bu8gBsfe
ブラゴの寿命ってどのくらい?
678 :
675:2006/05/05(金) 21:57:09 ID:ZW0TsHrd
>>676 レス、ありがとうございます。
今日の昼に、ブラゴ(5cmぐらい)を買ってきました。
水合わせの後に、水槽内に放しました。
ブラゴは、水槽内を調べるように、泳いでました。
流木の隙間に潜り込んで、そこで落ち着いてます。
時々、水槽の底面で、横になってます。
本当に、横になるんですね。
679 :
675:2006/05/05(金) 23:34:05 ID:ZW0TsHrd
水槽の照明を、切りました。
ブラゴは、泳ぎだした。
やっぱり、夜行性なんですね。
680 :
pH7.74:2006/05/07(日) 15:35:43 ID:qz7wyWP8
ブラゴかわいいw
681 :
16:2006/05/09(火) 21:11:28 ID:tXmFnanX
だれか呼んだ?w
久しぶりに覗いたら、また混泳の話しが出てるみたいだね
経過報告しときます。
ブラゴ×1
Poセネガル×2
セルフィンプレコ×1
レッドスパイニール×3
ニードルガー×1
ピクタス×1
メガロドラス×1
※サイズ測ってないんで良く判らないがプレコ、ポリプ、
ブラゴ、ピクタス、メガロは大体同じくらい
ただ最近、メガロの成長が早いのが目立つ
今のところまったく問題なし
全部きれいに育ってる
ポリプ、ブラゴ、スパイニール、メガロは手からエサ取るよ
水槽は90cmで麦飯石の砂利を1cmくらい敷いてる
水草はポット入りのアマゾンチドメグサとおもし付けたナナ
土管と流木も入れてレイアウト
油膜が出るんでブクブク入れてる
ろ過はW&Dの上部フィルターのみ
水換えは2週〜3週間に1回 3分の1
混泳のコツ(ふたたび)
・サイズに気をつけること
・毎日30分以上眺めてチェックすること
・万一に備え隔離水槽を用意しておくこと
ほんで問題があれば迷わず隔離すること
サイズに気をつけていれば一撃で致命傷をくらうことはまずない
また、4,5ヶ月後に経過報告したげるよ
じゃね
682 :
pH7.74:2006/05/09(火) 21:26:16 ID:Q+PggqKQ
まあ個体差だな。
683 :
pH7.74:2006/05/09(火) 23:22:54 ID:Q5S5Dvnl
俺はブラゴ×2 セネ×2 クラウンローチ×2 ロイヤルナイフ×1を90規格でフィルターは自作オーバーフローと寿POWERBOXの排出口に60用上部濾過の濾過槽を付けたちょっと改造濾過装置。ロイヤルはその内この水槽から移動する予定(´・ω・`)
684 :
pH7.74:2006/05/09(火) 23:28:24 ID:HzdieRMF
夜行性だから他の魚は迷惑そうじゃない?
685 :
pH7.74:2006/05/10(水) 02:41:35 ID:v+vA0WC8
ブラゴだけじゃなくセネもクラウンローチも夜行性だと思うんだが
ロイヤルナイフは飼ってないんで知らんけど
686 :
pH7.74:2006/05/10(水) 08:47:13 ID:VHXhIyJY
大切に飼いたいなら単独
色々飼う欲を満たす方が先で最悪死んだりカタワになってもいいなら混泳
687 :
pH7.74:2006/05/10(水) 19:11:29 ID:xuqIqHys
ついつい入れてしまうんだよなぁ〜orz
今度60買ってしばらくはそこにブラゴ入れときます(´Д`)
688 :
pH7.74:2006/05/10(水) 20:07:14 ID:aX2Wp1WS
>>687 混泳水槽?
ていうか以前星に還した経験がある?
689 :
pH7.74:2006/05/10(水) 21:41:05 ID:xuqIqHys
前は単独だったがエロモナスで☆に…
690 :
pH7.74:2006/05/10(水) 21:59:28 ID:aX2Wp1WS
俺もブラゴ飼いたいんだよ。
だからそのために他の魚もらってくれ。
691 :
pH7.74:2006/05/11(木) 04:46:42 ID:mhAsgjUg
昔は色々な種類の魚をごちゃごちゃ入れるのが好きだったよ
大型魚や中型魚の稚魚や小型魚を60水槽に入れて、大きくなったら徐々に大きい水槽へ移して行くのがパターンだった
ある日20センチのアルジイーターが10センチのオスカーに突付き殺されて考えが変わったね
1ヶ月ぐらい一緒に飼ってて大丈夫だと思ってたのにいきなりだったから
観賞魚の死亡って、飼って来た次点で瀕死だった場合と寿命以外は9割方飼育者に原因があると思う
俺は自分の適当な飼い方で5年も飼ってたアルジイーターを死なせちゃったから、
ブラゴスレで混泳させようとしてる人には同じ様な思いをして欲しくないし、
何よりブラゴにリスクを負わせないでやって欲しい
自分のせいで魚殺しても何とも思わない人はそういうスタイルをできれば人に勧めないで欲しいな
692 :
pH7.74:2006/05/11(木) 05:06:01 ID:jkFRgWk2
>>691 自分は失敗の経験を繰り返して
納得した上で今の飼育スタイルに落ち着いたくせに
他人が納得できる機会を奪おうってのも変な話じゃね?
693 :
pH7.74:2006/05/11(木) 10:50:21 ID:IKRdEYYv
>>691 そのサイズであれば一撃でやられることは考えにくい
ずっと追いかけて突っつきまわしてたはず
観察が足りない いや、わかってて放置してたのか
そういう人は混泳はさせないほうがいいわなぁ
694 :
pH7.74:2006/05/11(木) 23:26:19 ID:ZyKj94zD
どちらも言いたいことは分かるが可能性が0.1%だとしても、起こりえることであるという
ことは理解しないと。691の言うとおり結果で泣くのは自分だからね。
なんだかんだ言っても、混泳は自己責任。
ただ、その判断材料を実体験として色々書いてくれてくれている方々には
素直に感謝の意を感じるのであえて書き込みます。
695 :
pH7.74:2006/05/12(金) 06:17:44 ID:6Z/3Rgpq
ある日を境に攻撃開始して、攻撃開始初日で死ぬのはたまにある事だね
俺も混泳失敗で勉強したが、確かに自分が失敗する迄は691みたいな意見は流してた
根拠のない自信みたいなのがあったのかも知れない
魚の為にも事故の報告とか経験は語り継いで行くべきだとは思うんだよね
下らない計算だが、例えばブラゴの混泳事故の確率が20%でこういう書き込みを見て思い留まる奴が20%だとするっしょ
100人が見たら4人の事故は防げる事になるじゃん
人に考え押し付けない程度には語って欲しいね
696 :
pH7.74:2006/05/12(金) 13:54:26 ID:V7zpfqSF
ブラゴってあんまり売ってないのかなぁ('A`)
697 :
pH7.74:2006/05/12(金) 13:59:24 ID:V7zpfqSF
ブラゴとスポガーを混泳させてるオレ登場
698 :
pH7.74:2006/05/12(金) 19:15:12 ID:6Z/3Rgpq
>>697 結構売ってるよ
関東圏なら店教えられるのだが・・・
最悪通販もいいんじゃない?
あんま見た目に個体差無い魚だし
699 :
pH7.74:2006/05/13(土) 21:13:48 ID:ZxS2aAKB
いまさらだけどさ、
>>685が気になってしょーがないんでチトおしえてよ。
ポリプ類とクラウンは夜行性なの?オネガイだからおしえて。
700 :
pH7.74:2006/05/13(土) 21:31:04 ID:1oZLCmw/
うn
701 :
pH7.74:2006/05/13(土) 23:16:13 ID:T9hmd0/N
俺クラウンとブラゴ別タンクで飼ってるけど
消灯して数時間立つけど今は寝てるよ
702 :
pH7.74:2006/05/14(日) 00:22:01 ID:5JazICUF
クラウンは夜行性じゃない気がする
703 :
pH7.74:2006/05/14(日) 04:01:47 ID:iEfj7maZ
ウチでは小さいサイズのクラウンは頻繁に日中も動いてるけど
10cm越えてるような個体はほとんど隠れてる。出てきて餌を食うことも稀
なもんで消灯直前に餌を入れてるけど、暗くなってから食ってるよ
ローチの仲間は20種類近く飼ってるけど
クラウンだけじゃなくてだいたいのローチは夜行性の傾向が強いと思う
ポリプも消灯中に生き餌が一気に減るから夜行性だと思うけど
704 :
699:2006/05/14(日) 10:30:56 ID:/dQCgbep
ミナサンありがとう。
観察が足りんな、おれは。
90水槽に、30pブラゴ、10pデルへジ、10pクラウン
入れてたんだけど、クラがストレスのせいかホッペタから
ツノ出したんで別水槽にうつしたんよ。
寝れなかったんかなぁなんて思ってたもんで、、、。
705 :
703:2006/05/14(日) 13:51:18 ID:iEfj7maZ
>>704 あ、でも、クラウンスレみたらみんな昼行性って言ってるみたいだし、
うちがおかしいのかも知れない
うちじゃ電気つけるとローチが一斉に隠れて出て来なくなるんだけどなあ
706 :
pH7.74:2006/05/14(日) 14:13:29 ID:FJUGWg16
707 :
pH7.74:2006/05/14(日) 14:27:11 ID:mBREHKvm
ブラクラ?
708 :
pH7.74:2006/05/14(日) 14:30:43 ID:iEfj7maZ
>>706 一時期同居させてたけど、今はしてません
理由はブラゴに餌がまわりにくかったから
ブラゴ用にグッピーの稚魚でも入れてやれば良かったんだろうけど
ここは混泳に反対してる人が多いみたいだけど
お互い干渉しないような魚なら問題ないと思うけどなあ
709 :
pH7.74:2006/05/14(日) 14:48:27 ID:UlyNBx3Z
俺もそう思う。いつでも隔離できる水槽を用意しとけば、
あとは個体差だと思う。
710 :
pH7.74:2006/05/15(月) 01:52:50 ID:I30dzbGK
会社帰りに黒を見たのが2週間前
一目ぼれ どれくらいの大きさになるかを店員に聞くと、
1Mは軽く超えると抜かしやがった。泣く泣く諦めたが、
ずっと気になっていたので、色々しらべた 1Mはありえないらしい
90にコリが2匹 銀鮫が三匹 ンで、めでたく一昨日に黒霊が入居
この魚は初心者だけど、みなさまよろしく
711 :
pH7.74:2006/05/15(月) 05:33:28 ID:iv54CGgn
90水槽だと30センチぐらいで止まると思う
コリとかシルバーシャークはストレスになるだろうな
712 :
pH7.74:2006/05/15(月) 16:28:22 ID:NYD65Nnb
1m?全く最近の店員は。
713 :
pH7.74:2006/05/15(月) 17:23:56 ID:di70iMVc
>>711 90cmすいそうだと、もっと大きくなるでしょ?
うちは60cm水槽だけど30cm近くなってきたし。
714 :
pH7.74:2006/05/15(月) 23:41:28 ID:a8zRs7R0
俺のはまだ10センチ前後だが30センチなるまで何年かかる?
715 :
pH7.74:2006/05/15(月) 23:42:29 ID:a8zRs7R0
↑90です
716 :
pH7.74:2006/05/17(水) 08:14:29 ID:2Txi/zaj
90でちっこいころから飼ってるけど5年経った今も30いってるかいってないか
エサはローテで人工飼料も生餌も与えてる
でかくなるにはかなりの水槽サイズと何らかの条件が必要なのでは
小さい時はブラゴ1匹しか入ってない水槽を人に見せると「水草育てる為だけの水槽?」って言われたなぁ
たぶん3年半ぐらいで30近くになりますよ
個体差あるから何とも言えませんが
717 :
pH7.74:2006/05/17(水) 14:44:51 ID:O0sssL8G
>>716 ありがとうございますm(__)mオスカーみたいに異常な速さで育ってくれたら嬉しいのになぁ〜
3年後が楽しみだw
718 :
716:2006/05/17(水) 21:35:18 ID:2Txi/zaj
色柄がシンプルだからゆっくりな成長の方が個人的に楽しめましたよ
スレ違いだけどソリッドブラックのオスカー欲しいなぁ
黒い魚大好きだ
友人にはもっとカラフルなの飼えばいいのにって言われる
719 :
ヨッヨ:2006/05/17(水) 21:36:10 ID:SOworgk1
はじめまして60でブラックゴースト2匹とスポットナイフ1匹飼っています。
突然ですがブラックゴーストの色が夜になると皮膚が赤くなるんです。。。
これって病気でしょうか・・
720 :
pH7.74:2006/05/17(水) 22:07:22 ID:9Shrtb1D
つーかブラックゴースト2匹って
721 :
pH7.74:2006/05/17(水) 22:55:57 ID:TeTFt4SE
混泳したいヤツのは好きにさせてやればいいじゃん。
このネタはもう飽き飽きですわな(´д`)v-~~~
722 :
pH7.74:2006/05/18(木) 08:02:35 ID:gYOwPo/C
723 :
pH7.74:2006/05/19(金) 08:49:42 ID:PgWIDhIv
もっとメジャー魚種だったら総合、混泳専用でスレ立てればいいんだがな
724 :
pH7.74:2006/05/19(金) 16:29:26 ID:7oTAuIvp
適度にマイナーだからいいんじゃないか
725 :
pH7.74:2006/05/21(日) 17:16:05 ID:jS+KdMXW
ついにお迎えしちまった。
アミメウナギとはうまくやれるかな?だめなら60追加するかなぁ
726 :
pH7.74:2006/05/21(日) 20:45:34 ID:GJtdnrmj
単独で飼ってあげなよ
その方が管理も楽だし固体の状態も良くなるよ
アミメと入れるとアミメがやられるかな
ブラゴは攻撃されないだろうけど落ち着かないと思う
単独だったら60でずっといける
727 :
pH7.74:2006/05/21(日) 21:12:10 ID:GUCwbHLT
728 :
pH7.74:2006/05/22(月) 00:28:05 ID:QWiBTVrF
別人だが、
アミメの細さと、ブラゴの攻撃性と口の大きさを考えたら
事故が起きる危険性は十分であると思われます。
729 :
726:2006/05/22(月) 01:10:59 ID:rNOK+5Nm
>>727 俺の知る限りではアミメの攻撃性は皆無に近い
ブラゴは自分より弱そうな奴が入ってくると追っ払いの為の攻撃+αをする
顔噛まれたら危ないよ
730 :
pH7.74:2006/05/22(月) 05:04:25 ID:Hb9w2rcE
デンキウナギの仲間らしいけど人間が感電する事はあるの?
731 :
pH7.74:2006/05/22(月) 10:10:51 ID:Y4Wf6YgK
ない(´∀`)
最近うちのブラゴが15〜20pになってから成長が遅くなってきたorz=3
732 :
pH7.74:2006/05/22(月) 18:49:09 ID:8JxDR8GO
ブラゴってそんなに口でかい? まだ1/4キャットも食えないんだけど・・・
いま7cm
733 :
pH7.74:2006/05/22(月) 20:09:00 ID:jQXV/DK2
おちょぼ口のイメージがあるからでかく感じるんだと思う
キャット細かく割る時はカッターの刃やると綺麗にできるよね
734 :
pH7.74:2006/05/22(月) 20:18:00 ID:B7fFogXE
うちは8cmぐらいからキャット丸のみしてたよ
アゴがしっかり開くから、想像以上にでかいエサ食うよ
735 :
pH7.74:2006/05/25(木) 17:52:52 ID:TJ83tXuL
732です。
>>734 じゃあなんでうちの食ってくれないんだろ?
キャットもクリルもつつくことはつつくんだけど、でかくて食えないみたい。
唯一冷凍アカムシだけは丸ごと食える。
736 :
pH7.74:2006/05/25(木) 20:20:48 ID:QTOjSFNW
>>735 ちゃんと計ったことがないんでわからんのですが、
うちのも恐らく8センチくらいの大きさです。
うちはコリタブをあげてますが、丸のみはしません。
はじっこからパチッパチッって齧ってます。
そんなもんなんじゃないんですか?
赤虫は素麺みたいにつるつる食べますけど。
737 :
734:2006/05/25(木) 20:30:36 ID:O8pKEpy6
口の大きさにも多少成長の度合いがあるかもしれないけど、
7cmぐらいでキャットをふたくちで食べるようになって
8cm越えたあたりから丸のみするようになったよ
4cmぐらいで飼い始めて、餌はキャット単食でした
割ったこと一度もないや
最初見た時かなりびびって体長計りなおしたんで間違いない
もうちょっと成長したら、たぶん丸のみするようになるよ、きっと
738 :
pH7.74:2006/05/25(木) 20:52:33 ID:TJ83tXuL
739 :
pH7.74:2006/05/26(金) 11:14:07 ID:J4EHoyhw
うちの子はもう10cm超えてるんですが
いまだにキャット1/4に割っても「バクッ」っとはいきません
やわらかくなったのを端からすするように食べてます
おちょぼ口なんだろうか。。
740 :
pH7.74:2006/05/26(金) 12:01:37 ID:da47930r
もしかしてうちのが変なの?
1匹しか飼ってないから、丸のみするのが普通だとずっと思ってたw
741 :
pH7.74:2006/05/26(金) 18:56:18 ID:O7+0llTh
キミタチは食べてくれるだけイイ。ウチのは食べてくれなくなったよ。
以前は15〜30粒位食べてたのに、今じゃ投入したとたんに泳ぐのやめて
草の中に隠れちゃう。キャットから遠い場所にね、、、orz
チナミに15センチ位だったな、丸のみはじめたのは。それまでは割って
あげてた。
742 :
pH7.74:2006/05/29(月) 11:52:12 ID:KfRmRovi
10センチ前後のブラゴにアカヒレあげようと思うけど食うかな?
743 :
pH7.74:2006/05/29(月) 17:58:42 ID:fbRUIrTX
稚魚ならイケルかも。
744 :
pH7.74:2006/05/30(火) 00:12:28 ID:hf53aCN2
よし!明日試しに20匹投入してみる(`・ω・)
745 :
pH7.74:2006/05/30(火) 01:24:13 ID:Sn/c7q56
>>741 明らかに与えすぎだろ。体と胃のサイズ考えてやれよ。
現在餌を入れると逃げていくというのは、内臓疾患とか、極端な水質悪化、
餌の上げ過ぎによる濾過不足とか、何か問題があると思われるけど・・・。
>>742 なぜに赤ヒレ?メダカの方がリーズナブルかとw
しかし、いきなり20匹は水質悪化するし、白点虫を初め、病気の原因を
持ち込むからあまりお勧めしない。
生餌を与えてみたい気持ちは分からなくもないが、他の魚のように派手な
捕食シーンを見れるわけでもないから、赤虫やブライン与えた方が栄養も
あるのでいいと思うよ。
746 :
pH7.74:2006/05/30(火) 06:19:13 ID:L/StgsNl
AL社ではボブと一緒にブラックゴースト入れてるけど、すくすく育ってるみたいですよ。
ヒレナガゴイが数匹や、セルフィン(?)が混泳してて、ここのスレを読む限り、ブラックゴーストにはキツそうな気がしたけど、案外平気なんじゃないですかね?
ま、アクアリウム始めて1年未満の若輩者が言うべきことぢゃないでしょうが(汗
747 :
pH7.74:2006/05/30(火) 10:32:20 ID:MirynVPS
ぢゃあ言うな
748 :
pH7.74:2006/05/30(火) 11:54:42 ID:L/StgsNl
貴様みたいな不躾な態度のヤツに言われる筋合いもねぇよ。
749 :
pH7.74:2006/05/30(火) 11:57:56 ID:Tc5B4xLn
ボブって絵画教室の人?
750 :
pH7.74:2006/05/30(火) 14:11:07 ID:z0nTZomD
あの人めちゃくちゃ絵が上手かったな。
当時小学生だった俺は毎回感動してた。
はけの水を切る時にンァッハッハッハーて笑うし。
751 :
pH7.74:2006/05/30(火) 15:02:57 ID:bBf+1EeD
>>748 じゃあ俺が言おう。
経験一年未満の、まだ十分に飼育を成功させた訳でもない若輩者が
平気だとか言うのは止めろ。
752 :
pH7.74:2006/05/30(火) 15:14:21 ID:G/bwEJ4d
2年半しか飼育してない若輩者から言わせてもらうと
ブラックゴーストを混泳魚から守ることより
ブラックゴーストから混泳魚の目玉を守ることを考えろw
で、ボブが何かわからんのだが。ボブチャンチン?
753 :
pH7.74:2006/05/30(火) 15:44:39 ID:L/StgsNl
>>751 何を以て「成功」と言うのかにはいささか疑問がありますが、若輩者ゆえ今後の発言は控えます。
ただ、混泳していてかつ毎日見られる具体例があったので、みなさんの意見を聞きたかっただけだったのをご理解いただければ有り難いです。
ちなみにボブとはアクアライフを発行しているマリン企画の社内で飼育されているネオケラのことです。まだ見たことない方はぐぐってみて下さい。リアルタイム映像が見られますよ〜
754 :
pH7.74:2006/05/30(火) 16:23:19 ID:Tc5B4xLn
みんな、お互い仲良くやろうよ。
長く飼っていても気がつかない人だっているんだからさ。
特に我が輩の事ですが。
755 :
pH7.74:2006/05/30(火) 17:23:27 ID:hf53aCN2
ブラゴ水槽のレイアウトを廃虚みたいなの作ってゴーストらしさをアピりたいんだけどいいアイテムあるかなぁ〜?
756 :
pH7.74:2006/05/30(火) 22:54:59 ID:UXkvPRgj
つ墓石
>>756 いいですね!!それ。ブラゴらしいっていうか・・・あと、アイスの棒かなんかで
卒塔婆を作って底にさしたりww
758 :
pH7.74:2006/05/31(水) 10:12:43 ID:Zc+XLZ5J
ブラゴのワイルドってそんなに珍しいの??
759 :
pH7.74:2006/05/31(水) 18:42:06 ID:eVQa6qrf
>>756-757 俺が言ってるのはそーゆーのじゃなくてもうちょい神秘的な感じのするのだよ〜(´Д`)でもアイスの棒いいかもw
760 :
pH7.74:2006/06/01(木) 02:01:29 ID:nNOVGhxy
そんなレイアウト世界初じゃね??www
761 :
pH7.74:2006/06/02(金) 19:08:07 ID:PoKXOMpB
さりげなく妖怪ポスト
762 :
pH7.74:2006/06/02(金) 22:12:15 ID:6JUEL/ds
鬼太郎の家セットをそのままドボンと沈めるのがいい
763 :
pH7.74:2006/06/08(木) 14:56:22 ID:t9B9nViz
あげとく
764 :
pH7.74:2006/06/08(木) 15:37:54 ID:+mXSkM8u
ゴーストのワイルドは
そこそこ珍しい。
後、私見なんだが、地震に弱くないか?
35オーバーがやられた
765 :
pH7.74:2006/06/08(木) 17:02:39 ID:t9B9nViz
35オーバー?((((;゚д゚)))
ショック死?
766 :
pH7.74:2006/06/09(金) 08:54:05 ID:YGQ3c+yp
地震に弱いって思った事はないなぁ
ポリプは暴れて水槽がパニックになるけど
767 :
pH7.74:2006/06/09(金) 10:45:36 ID:SAmlcZnk
地震の直前
キチガイの様にあばれて、
なんだろうと、思ったら地震。
気づいたら絶命してました。
768 :
pH7.74:2006/06/09(金) 12:34:59 ID:kPmWhljZ
地震の時には微量の電波でるからかな?
769 :
767:2006/06/09(金) 12:43:58 ID:SAmlcZnk
わかんないけど、
モルミルスとかの近縁種で言うと
結構周りにいたよ
770 :
pH7.74:2006/06/11(日) 04:23:42 ID:zKhjdyzv
うちのブラゴ2年ぐらい起きてる時はシェルターの片側に沿ってふよふよしてるんだが、
なんか左右対称じゃ無くなって来た
花の慶次の岩兵衛みたいになってしまうのだろうか
771 :
pH7.74:2006/06/13(火) 13:30:13 ID:GiR/2s6c
45cm水槽でレインボースネーク幼魚と混泳って危険ですかね?
772 :
pH7.74:2006/06/13(火) 14:16:18 ID:mn3aJtgX
混泳以前に、45cmでゴーストという時点で疑問。
最低60cmはないと将来飼育できないかと。
773 :
pH7.74:2006/06/13(火) 16:13:57 ID:GiR/2s6c
どもです。60ワイド空いてるから立ち上げますわ。
774 :
pH7.74:2006/06/13(火) 18:04:46 ID:biCa5wWA
ゴーストは縄張り作るからね。
空間認識能力の非常に高い魚でもあるし。
横になって寝るのが超キュート。
775 :
pH7.74:2006/06/13(火) 18:18:54 ID:RpY/bd29
オレのゴースト赤虫しかくわねぇ
頼むからキャット食ってくれorz
776 :
pH7.74:2006/06/13(火) 22:42:10 ID:EnriO9jo
ブラゴを大切に育てたい、落ち着いたブラゴの色々な行動を見たい
上記なら60ワイドで単独
とりあえずヒラヒラしてればいいんだったら45でレインボーと飼ってもいいんじゃないかな
そのうちどっちか死ぬかもしれないけど
777 :
pH7.74:2006/06/16(金) 16:49:49 ID:DeBJK5eU
オレのゴースト、尻尾が白いはずのところが赤くなってるorz
尾腐れ?対処法教えてエロい人
778 :
pH7.74:2006/06/16(金) 16:54:08 ID:BsFEFLRC
隔離してグリーンFゴールド。
779 :
pH7.74:2006/06/17(土) 12:43:03 ID:nZmdR0JX
ブラゴ見ながらだけど、
今更なんだが改めて思う。
何を考えて行動してるの?
本能があるのだろうかそれすら謎だ。
780 :
ゴーちゃん:2006/06/17(土) 22:26:30 ID:lIOZvPyY
>777
尻尾の白い部分が赤いとのことですが、うす〜く赤っぽくなってるのではないですか?
見ていないのでなんとも言えませんが、それなら問題ないと思いますよ。
我が家では、今までそういった状態になっても、そのままでまた白く戻るということが何度かありましたので・・・
ただ、赤の状態がわからないので、ご心配なら専門家にお願いします!
・・・参考まで!
781 :
pH7.74:2006/06/26(月) 20:37:04 ID:GtRQSutK
あげ
782 :
pH7.74:2006/06/27(火) 15:34:59 ID:By4mjKcJ
BGが☆になってしまった(´;ω;`)
783 :
pH7.74:2006/06/29(木) 23:11:59 ID:/RtbjXmi
南無
784 :
pH7.74:2006/06/30(金) 14:11:25 ID:uGMJjSk9
買って1年になるブラゴ(約20センチ)なんだけど、
ずっと冷凍赤虫とひかりキャットのローテーションだったので
そろそろエサのバリエーションを増やしてあげたい。
でも、メダカには無反応。フレーク、カーニバルなど
浮上性のエサにも手を出さない。
沈下性でおすすめのエサって何かある?
785 :
pH7.74:2006/06/30(金) 17:03:06 ID:kZFojAqa
>>784 キャットだけで栄養面では問題無いと思うんだが、
人工飼料だけだと消化器官が弱くなりそうでなぁ
うちは60水槽でミナミ増やしてるからちっこいの与えてるけど
冷凍アカムシとかたまに与えるのもいいんでない?
キャットもカーニバルもあんま内容は変わらないから
あとは牛ハツとか
786 :
pH7.74:2006/07/01(土) 08:45:35 ID:u0FF1tVa
家にブラゴを迎えて2ヶ月が経つけど、
ココ1週間でやけに餌を食べるようになった。
それまではオブジェに隠れてて、たまにしか姿を現さずにいたのに、
今では始終回遊してる。
ひかりクレストのグッピー顆粒タイプしか上げてないけど大丈夫かな。
縦になって水面に浮かんでる餌をパクパクとたべてる。
あんまり上げすぎたらいけないのかなぁ、と思いつつも、
水面に口をパクパクしてるのを見るとついつい上げちゃう。
787 :
pH7.74:2006/07/01(土) 09:27:30 ID:upvMv2MW
基本的には沈下製のエサのがいいだろうね
後々キャットがメインになるだろうし
不定性のエサだけだと疲れるんじゃないかな
788 :
pH7.74:2006/07/01(土) 22:06:28 ID:PttZVpXH
ブラックゴーストは暑さに弱い?
789 :
pH7.74:2006/07/01(土) 23:25:39 ID:5c8+GfzS
特に弱いわけではないけど特に強いわけでも無い
低温には比較的強いと思う
790 :
pH7.74:2006/07/02(日) 11:30:08 ID:Rvcs20ub
ブラゴに噛まれた人いる?
791 :
pH7.74:2006/07/03(月) 08:56:23 ID:aOv25hXU
792 :
784:2006/07/05(水) 00:28:23 ID:yenyWcDO
>>785 >>791 レスありがとうございます。ハツとブライン試してみます。
スレの前の方で書き込んでた人がいたけど、
コリタブってどう? 微妙にブラゴの嗜好と合わなさそうな…
793 :
pH7.74:2006/07/05(水) 19:27:46 ID:OqX7NxS/
20pのブラゴにブラインはどうかと、、?
イトメはいかが?
794 :
pH7.74:2006/07/05(水) 21:00:59 ID:s92pE5Wh
俺のブラゴは10センチくらいだけどアカムシよく食べるよ
キャットはちょっとだけしか食べないけど
795 :
pH7.74:2006/07/06(木) 01:30:22 ID:YZ8otYhQ
イトメ、アカムシはあんまりあげる必要無い
796 :
pH7.74:2006/07/06(木) 07:46:22 ID:QHCHD3Nd
マジで…orz
今度イトメあげてみるよ
ちなみにイトメとアカムシの違いって大きさくらいじゃないの?
797 :
pH7.74:2006/07/06(木) 12:59:17 ID:IW5Exeet
さっき500円で5〜6センチくらいのブラゴ買ってきた。
近くにジムナーカス(ギムナーカス?)もいて、同じような感じだからどっち買うか迷って、結局ブラゴに。
帰ってきて調べたらジムナーカスは1b越えるのね。危なかったよorz
798 :
pH7.74:2006/07/06(木) 13:49:16 ID:dYLQlVAZ
>>796 イトメ=環形動物
アカムシ=昆虫
大きさは同じくらいじゃない?
799 :
pH7.74:2006/07/06(木) 18:30:37 ID:3D5dJQVd
活きアカムシは消化に良くないよ。良く食うけど。
フンの中でまだアカムシが生きてたことがある。
ちなみにウチのは32a。
800
801 :
pH7.74:2006/07/06(木) 20:44:41 ID:QHCHD3Nd
今度イトメあげてみよ(`・ω・´)
今はアカヒレあげてるけどマズイかな?ちなみに俺のブラゴは10センチ越えて成長遅くなった気がするorz
802 :
pH7.74:2006/07/06(木) 22:51:10 ID:S3Xt2xS0
>>797 俺はジムナーカス衝動買いして車を新車で買う予定だったのを諦めるハメになったよ
803 :
pH7.74:2006/07/06(木) 23:11:28 ID:IW5Exeet
>>802 やっぱりジムナーカス飼うと費用が馬鹿にならないんだ
90a水槽で精一杯な金のない高校生の俺が買ってたらどうなってたことか
そのジムはでかくなりました?
804 :
pH7.74:2006/07/06(木) 23:25:57 ID:IW5Exeet
連レススマソ
なんかブラゴが水中フィルターの水吸い込む部分にずっとくっついてるんだけど、みんなこんな変な行動するもん?
ちゃんと自分で離れられるみたいだから、フィルターに吸われてるって訳でもなさそうだし
こんな魚初めてだよw
805 :
pH7.74:2006/07/06(木) 23:45:50 ID:d7Lkjchd
>>804 ウチのブラゴもそうだね。
どっちかというと、吸い込み口の上の方が好きみたいだけど・・・。
視覚が悪いから、「下流」で待ってるのかなと思ってる。
806 :
pH7.74:2006/07/07(金) 18:36:24 ID:kCU8d98k
ブラゴの水槽にコケ取りでレッドラムズホーン入れて大丈夫かな?
807 :
pH7.74:2006/07/09(日) 02:42:33 ID:H7Q6s9BG
BGが小さいときはスネール食べるから貝は無理かと…
808 :
pH7.74:2006/07/09(日) 10:35:28 ID:vbBGqxiA
>>807 ありがとう。
スネール食べるんだ;
てかIDがブラゴw
809 :
pH7.74:2006/07/09(日) 17:07:23 ID:H7Q6s9BG
今気付いたw
ネ申になれたかな?(´・ω・`)
810 :
pH7.74:2006/07/09(日) 17:42:31 ID:vbBGqxiA
人のこと言っといて実は俺のIDもブラゴなんだw
811 :
pH7.74:2006/07/09(日) 19:28:52 ID:H7Q6s9BG
ホントだ!じゃネ申じゃないのか…残念(´・ω・`)
812 :
pH7.74:2006/07/10(月) 02:55:28 ID:ilOLJ/h6
うちはジャンボタニシ入れてるけど半年ぐらい平気
サイズが問題なんだろうな
813 :
pH7.74:2006/07/10(月) 13:03:55 ID:UzTJeszC
たしかにスネールは小さいからね
思ったんだけどカラの固さとか関係あるかな?
アップルスネールは柔らかそうだけどタニシは固そう
814 :
pH7.74:2006/07/15(土) 01:37:18 ID:yIbxb4ot
買い始めてから2ヶ月ほどになるブラゴ(体長5センチほど)の尾びれが
夜勤明けで見てみたらコの字くらいに曲がっていたんですが大丈夫でしょうか(´;ω;`) ?
治し方わかるか炊いたらお願いしますorz
815 :
pH7.74:2006/07/15(土) 02:04:14 ID:3glr06pZ
写真うpれますか?
基本的には頻繁な水替えで水を清潔に保ちながら刺激を与えて新陳代謝を上げるぐらいしか出来ません
手で治すわけにもいかないし
816 :
pH7.74:2006/07/15(土) 15:02:22 ID:yIbxb4ot
817 :
pH7.74:2006/07/15(土) 16:12:33 ID:5bDwveo2
元気なら良いんじゃね?
ていうかすごい曲がり方だなコレ。
818 :
pH7.74:2006/07/15(土) 18:11:47 ID:3glr06pZ
>>816 まだ成長するサイズだと思うから、やっぱ水替え頻度増やして様子見るしかないね
治る兆候見られなかったらこれも個性として愛するしかない
たぶんそこら辺は切れちゃったとしても水槽内単独飼育なら平気だと思うよ
バランス取ったり探知したりする役目があるのかもしれないけど
817の言うように元気だったら問題無いよ
どうしても心配だったらおさかなマガジンとかにメールしてみるといいかも
http://mayatan.at.infoseek.co.jp/
819 :
pH7.74:2006/07/16(日) 10:08:56 ID:XNWGVIqk
BIGキャットバリバリ食べるところを想像して、奮発して買ってみたw
今までのキャットと比べると2回りくらい大きい感じで、口に余る様子。
結局バリバリと食す姿を見るのは無理だったよ・・・orz
やわらかくなったら食べてるみたいだけどね。
820 :
pH7.74:2006/07/16(日) 10:55:43 ID:u2NdFfNc
水吸うと滅茶苦茶膨らむよね
キョーリン曰く古代魚の強靭なアゴに負けないように硬くしたらしいが
圧縮率高くしただけに感じる
821 :
pH7.74:2006/07/18(火) 23:40:55 ID:kp0QmdxA
ブラックゴースト繁殖させたいな…
アルビノ夢見て
822 :
pH7.74:2006/07/19(水) 05:59:42 ID:FPEgb5K3
広い水槽でペア飼いして、オスメスが揃ってれば難しくは無いだろうって言われてる
雑誌に繁殖レポートが載ってたけど、適当に飼ってたら卵発見って感じだった
雌雄差が見た目で判別できればいいんだけどねー
噛み合いは防げないらしく、俺はそれがあるからやろうと思えない
823 :
pH7.74:2006/07/20(木) 01:37:17 ID:7BDOLsDx
そうか・・・
さすがに噛み合いさせてまで増やしたくないな・・・
情報サンクス
824 :
pH7.74:2006/08/01(火) 21:44:36 ID:wR8gOj60
エサのザリガニに水草くわれた orz
825 :
pH7.74:2006/08/01(火) 22:26:11 ID:3uSz/M+X
ザリガニって小さい奴?ブラゴどのくらい?
826 :
pH7.74:2006/08/03(木) 22:44:28 ID:F0mRTfS5
>>825 ザリは3〜4pの殻の柔らかいやつを近所の用水路で捕獲。
ブラゴは31p。ザリの頭の部分は残してます。
まぁ好きではなさそうですね。
827 :
pH7.74:2006/08/04(金) 20:36:21 ID:k11F33Rn
6年くらい前に飼ってたうちの子は20センチくらいの時にいきなり
食欲がへって、なんか顔が変わった???? てかおかしい?!
って思って網に入れてよくみてみたら顎がはずれて?てなんかちゃんと
噛み合わせができなくなってて、だんだん衰弱して死んでしまった...(泣)
でもここ見てたらまた飼いたくなってきたよ
さっきビッダで見つけたけど、アルビノというよりは白変ぽい
>>464のと同じシュピン者だし。
結構いるのかな??
http://www.bidders.co.jp/item/71886561
828 :
pH7.74:2006/08/04(金) 22:53:43 ID:+RTkSAxc
ブラゴはノーマルカラーが一番好き
829 :
pH7.74:2006/08/04(金) 23:52:44 ID:P7bXm5Ci
俺のブラゴ最近急激にデカクなってるw
830 :
pH7.74:2006/08/05(土) 01:49:57 ID:DcuydLY7
黒くないブラゴの存在意義が分からん
831 :
pH7.74:2006/08/05(土) 12:13:24 ID:nsJc/TNg
ブラックゴーストじゃないしな。ホワイトゴーストにすればいいのに。
画像見るとホワイトでもない気がしますね。どっちかつうと、ブラウンゴー・・・ry
833 :
pH7.74:2006/08/05(土) 16:07:44 ID:lT7leQmL
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
834 :
pH7.74:2006/08/07(月) 19:02:04 ID:/W4Tv8dl
いやぁ、ウンコ−はかん便。
835 :
pH7.74:2006/08/09(水) 10:53:59 ID:5Z/KSJYl
アルビノブラゴを本当に真っ白だと思ってて
黒と白で1匹ずつ飼いたいな〜なんて思ってたら
アルビノは真っ白じゃないんですね…がっかり;;
836 :
pH7.74:2006/08/09(水) 18:58:35 ID:bM2UTI7u
過去のレスにあったアルビノはもっと白くなかったっけ?
837 :
pH7.74:2006/08/16(水) 19:50:18 ID:05SCjOh5
人来ないなぁ〜
あげるべきか迷ったけどsage
838 :
pH7.74:2006/08/17(木) 12:10:25 ID:4E/ZWH3I
混泳不可の魚のようですが、ブラゴ2匹というのも
まずいんでしょうか?ベタを考えるとできないと思うけど、
闘魚ではないらしいので・・・。
839 :
pH7.74:2006/08/17(木) 12:17:28 ID:0Fs72AcD
闘魚じゃなきゃ混泳OKだと思ってるのか?
肺魚だのノーザンだの混泳×な魚は他にも沢山いるぞ?
まずこのスレを1から全部読め。 個体差もあるかもしれんが普通は出来ない。
840 :
pH7.74:2006/08/17(木) 12:33:55 ID:9rWY9z2w
>>838 お互いのレーダーが干渉して凄いストレスになる
拷問が好きならどうぞ
841 :
pH7.74:2006/08/17(木) 18:22:03 ID:qnmu4cKi
BGがBGに襲いかかる時の迫力はベタの比ではないぞ。
842 :
pH7.74:2006/08/18(金) 16:50:23 ID:+q8y+hXD
つまりはお互いのレーダーが干渉しない
飼育環境を整えられれば混泳も可ってことかな?
だいたい成長サイズが30cmぐらいとして
150水槽の真ん中を大きな流木とかで区切って、
中層下層を左右に行き来できないようにすれば
混泳も問題ないんじゃないかなあ
843 :
pH7.74:2006/08/18(金) 19:14:33 ID:MSl0NImG
レーダーの範囲わかんなくね?
しかもそれだったら初めからセパレーターで仕切った方が安全なきがするあ
844 :
pH7.74:2006/08/18(金) 19:24:18 ID:+q8y+hXD
>>843 レーダーは何かに反射させないと意味がないハズなんで、
完全に遮蔽物で区切っちゃえば問題ないと思う
で、あくまで混泳にこだわるならってことで書いてみたけど、
俺もこんなことするぐらいなら60水槽2本で飼うよ
845 :
pH7.74:2006/08/18(金) 22:23:14 ID:x7vjCpri
流木で区切ったとしても、鉢合わせになったら噛み合うだろ
846 :
pH7.74:2006/08/18(金) 23:35:06 ID:+q8y+hXD
>>845 で? 噛み合ったら死ぬまでやりあうの?
だったら混泳は無理だな
847 :
pH7.74:2006/08/19(土) 13:31:57 ID:UyU0M4xw
ヤフオクで60水槽21円で売ってるぞ
848 :
pH7.74:2006/08/19(土) 16:57:24 ID:WgnAgyCX
死ぬまでやりあわなくても、噛み合う時点で混泳は無理だろ
849 :
pH7.74:2006/08/19(土) 18:51:35 ID:NCk+49EO
小型ポリプとBGの混泳って隠れ家多くしてたらできますか?
850 :
pH7.74:2006/08/19(土) 21:06:49 ID:tA0E7aLO
>>849 やりたければどうぞ。
危険は犯さないと言う人が多い反面、
混泳に絶対はない。というのも事実で、
どちらの飼育スタイルをとるかは人それぞれですので。
851 :
pH7.74:2006/08/19(土) 22:31:32 ID:NCk+49EO
じゃ、やってみて危なかったら単独に戻します。
852 :
pH7.74:2006/08/20(日) 14:48:53 ID:aaOiM4Af
838です。
混泳は無理のようなのでやめます。
セパレーターで区切ればいいかと思ったけど、
それって混泳とはちょっと違うし、それなら
水槽二つにすれば良いだけだと思ったし、
一匹で悠々自適に育てます。
853 :
pH7.74:2006/08/20(日) 16:11:53 ID:TcxH5kzq
俺はセネガルスの8cmぐらいのと混泳してるけど、今のところ無視し合ってる
854 :
pH7.74:2006/08/20(日) 18:48:36 ID:2ROIKlxR
うちのはPOデルヘジ、レオクテ、エンゼル、コンゴテトラと同居
レオクテとは小競合いがあるものの他はお互いに不干渉です。
855 :
pH7.74:2006/08/21(月) 02:06:43 ID:zoY3SgIq
うちのは3ヶ月間何の問題もなかったけど
ある日突然ブラゴがセネに襲い掛かりました
一晩で致命傷を負わされてしまったので
「やってみて危なかったらやめる」では
間に合わないかもしれません。
今が大丈夫だからずっと大丈夫というわけではないので
混泳はやめてあげてほしいな・・・
私は激しく後悔しました。セネに謝っても謝りきれません。
後悔しても戻ってきません・・・
856 :
pH7.74:2006/08/21(月) 12:18:45 ID:tlvTyZlb
そーなんですか・・・
じゃ今から元に戻します
857 :
pH7.74:2006/08/22(火) 12:29:31 ID:+qZlOpDK
どちらかが死ぬまで「ある日いきなり・・・」の危険性が続くからな
ブラゴもセネも寿命が長い魚だから最初からやらない方が良い
最初の小競り合いで死んだり目が無くなったりする事もだるだろ?
858 :
pH7.74:2006/08/22(火) 18:40:03 ID:aLARPnId
今俺は1206045で水草30本くらいと土管20個ぶち込んでブラゴだけ10匹飼ってるけどそれでも噛み合いは結構みる
ひどい怪我したときは隔離してトリートしてる
繁殖目指してるけど噛み合いとかみたくないって人は単独がおすすめ
ちびブラゴ買って繁殖させた気になりましょう
859 :
pH7.74:2006/08/22(火) 23:17:04 ID:WocNFv8j
>>858おおすごいなそれ。 繁殖目指して頑張ってくれ!
それと、できれば水槽見てみたいんでうpしてくれると嬉しい。
860 :
pH7.74:2006/08/23(水) 22:50:55 ID:whkAj4IM
861 :
pH7.74:2006/08/24(木) 12:00:06 ID:IpCt2UMe
age
862 :
pH7.74:2006/08/26(土) 11:10:48 ID:yvxX+0d8
水槽二つにするのがキツかったんで、ブラゴと
ピラニア(ナッテリー)をセパレーターで区切って
飼ってる。電気発するってんで、ピラがどうかなーと
思ったけど、数年たった今、仲良く同居(?)中。
ブラゴの電気って、敏感に反応するのはやっぱし同種類?
863 :
pH7.74:2006/08/27(日) 17:49:11 ID:Gnc5Fd2P
そうじゃない?
他の魚は気付いてないかもよ
864 :
pH7.74:2006/08/28(月) 21:18:51 ID:1gthirMo
他の魚が気付くレベルなら捕食の時に不便だろう
865 :
pH7.74:2006/08/28(月) 22:28:00 ID:nbyvp2Mw
確かに。全部逃げるなw
866 :
pH7.74:2006/08/30(水) 21:41:13 ID:5GwUdcf9
ブラゴのエサに、小さめのミルワームやってんだけどさ、
昨日よくよく見てたら、、、、!
あいつら、水に沈んで窒息死する寸前にケツから
ピューっと白っぽい液を出しやがる!
水替えの回数が増えそうだ。
867 :
pH7.74:2006/08/31(木) 20:04:43 ID:Cj8rG5Og
age
868 :
pH7.74:2006/09/11(月) 17:03:37 ID:O1qv61/1
age
869 :
pH7.74:2006/09/11(月) 18:47:24 ID:BOC+yrwx
俺の飼ってるBGは8センチくらいから約4ヶ月で約15センチ超えたけど早い方かな?
870 :
pH7.74:2006/09/12(火) 15:27:05 ID:4qWIvIDw
うん。スゴイな。
871 :
pH7.74:2006/09/12(火) 21:57:47 ID:D9UAKwVT
ブラゴってアップルスネール食っちゃうかな?口に入らないサイズで。
残餌処理兼マスコットで入れてみたいんだが・・
872 :
ブゴ:2006/09/13(水) 13:57:52 ID:KyBX0S0J
昨日近くの川で1センチくらいの小魚を50匹くらい獲ってきてあげたよ。喜んで食べる食べる!でも大丈夫かな?
873 :
pH7.74:2006/09/13(水) 14:14:19 ID:MntjLtT1
こいつすげー可愛いな
クリオネみたいw
874 :
pH7.74:2006/09/13(水) 20:27:28 ID:nQr2Zm9L
>>871 1cm程度の石巻は食されないから大丈夫と思う。
>>872 自然界の魚や水を水槽内に持ち込むのは、意図しない病原菌や
寄生虫を持ち込む可能性があるので、一般にはお勧めされてない。
875 :
pH7.74:2006/09/16(土) 00:53:55 ID:NBekBp/y
ほとんどの小魚食っちゃった。これからは人工の餌をあげるようにします。
876 :
pH7.74:2006/09/16(土) 12:12:37 ID:+6OPfTRS
トリートメントしてから与えれば問題ないよ。
うちはリフィッシュで2日。
877 :
pH7.74:2006/09/16(土) 22:40:14 ID:ryebqSPd
買って来るメダカなんかだって、同じ理由で
安心はできんわな。
878 :
ブゴ:2006/09/20(水) 00:06:18 ID:TPeu2Kuy
小魚全部食べちゃったから『ひかりクレストキャット』買ってきたよ。
879 :
pH7.74:2006/09/25(月) 22:49:51 ID:giV8X8gw
かわいい!
880 :
pH7.74:2006/09/28(木) 23:25:12 ID:dPHtECE9
uん、まぁ
881 :
pH7.74:2006/09/29(金) 20:52:48 ID:hjp1Pedj
ゴーストは性別どうやって見分ければいいですか?
882 :
pH7.74:2006/09/29(金) 23:02:45 ID:Vy2K42c/
>>881 今まで色々な本を読んできたけど見分け方は記載されていなかった
判別は困難って書いてあるのが殆ど
883 :
pH7.74:2006/10/02(月) 11:55:06 ID:nywvaLsz
dna
884 :
pH7.74:2006/10/09(月) 00:52:50 ID:c7T5GBF/
餌ってバランスよくやったほうがいいだろうか…
いまはキャットと冷凍アカムシしかやってないんだけど
水槽は60cm規格
本体20cmくらい
885 :
pH7.74:2006/10/09(月) 09:50:49 ID:0h96LW5t
別にキャットだけで問題ない
886 :
pH7.74:2006/10/10(火) 17:05:19 ID:XBePx4Jp
ソーセージやれ
887 :
pH7.74:2006/10/11(水) 15:20:11 ID:jCTUl1Ec
誰の?
888 :
16:2006/10/12(木) 01:31:49 ID:mmQN05W9
久々の経過報告です。
ブラゴ×1
Poセネガル×2
セルフィンプレコ×1
レッドスパイニール×3
カイヤン×1
エンゼルフィッシュ×1
ピクタス×1
メガロドラス×1
※サイズ測ってないんで良く判らないがプレコ、ポリプ、
ブラゴ、ピクタス、メガロ、カイヤンは大体同じくらい
ポリプが若干小さいかな
隠れ家の土管が小さいせいかメガロの成長も遅くなったみたい
ニードルガーは☆になった
特に外傷もなく前の晩までエサ食いも良かったので原因不明
ニードルガー以外は問題なし
きれいに育ってる
相変わらずポリプ、ブラゴ、スパイニール、メガロは手からエサ取るよ
水槽は90cmで麦飯石の砂利を1cmくらい敷いてる
水草はおもし付けたナナ
土管と流木も入れてレイアウト
ろ過はW&Dの上部フィルターのみ
エサは1日1回 まるとく冷凍アカムシ3かけ 光猫15粒
水換えは3週〜4週間に1回 3分の1〜半分
ちなみに混泳は自己責任でね
1日30分以上、チェックできない人はやめといたほうがいいかも
また、4,5ヶ月後に経過報告するよ
じゃね
889 :
pH7.74:2006/10/12(木) 07:08:22 ID:hFL0P17F
写真ぐらいあげようぜ
890 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:09:25 ID:DiRqp+XA
衣装ケースに田土入れて、軽めのエアレーション。ヒータで25度程度をキープ。
濾過槽は無し。水草は生えまくり。
活き餌用のメダカとシバエビが繁殖してる。
手で触っても逃げられないくらい弱った(原因は、冬場の停電による各機器の停止)
黒霊(8cm)を、エビ葬するため、ここに投入。
一週間後、ポリプの餌用にエビとメダカを取ろうとしたら、黒霊を発見し、観賞用水槽に移す。
以前より活発になった気がした。
それ以来うちでは、なんらかの原因で弱った魚は、ここに投入してる。
常に泥で濁っているため、鑑賞には向かないが、魚の調子はかなり良くなる気がする。
問題点は、生死の確認はほとんどできないことと本水槽に戻すの大変なこと。
薬浴するより、魚に負担がかからないと思う。
891 :
pH7.74:2006/10/12(木) 20:00:12 ID:dK/O7RPY
>>890 つまりこういうことか
魚の幸せ度
観賞魚<<<<<<<<活餌
892 :
pH7.74:2006/10/14(土) 01:05:20 ID:7Tb/bWYz
せめて死んでからエビ葬しろよ
893 :
pH7.74:2006/10/23(月) 21:44:29 ID:QvHdVxyE
ブラゴを早く大きくしたいのですが、エサわ何がいいですか?今わヒカリキャットとたまに冷凍アカムシあげてます。
894 :
pH7.74:2006/10/23(月) 22:09:36 ID:9pmtcYMc
>エサわ >今わ
(# ^ω^)ビキビキビキ
895 :
pH7.74:2006/10/24(火) 17:58:51 ID:daHEermA
896 :
pH7.74:2006/10/24(火) 20:27:05 ID:kJW3fOZz
マジレスするとやっぱ活餌が一番。
小さいうちはアカヒレ漬けにしてメダカ食べれるようになったらメダカ漬け。
897 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:52:06 ID:zsH7XHws
アカヒレとかメダカを無理無く食える時点で、もう「小さいうち」じゃないよな
898 :
pH7.74:2006/10/26(木) 07:32:56 ID:bkerj5qO
この幼魚がエイトの筒のとこへ顔を入れたり出したりするような遊びをホムセンでしてた。
きもかわいい
899 :
pH7.74:2006/10/26(木) 14:33:07 ID:CDg4wYhL
ブラゴ買いに行ったのにブラゴ買っちゃったよ!
※黒幽霊買いに行ったのに茶幽霊買っちゃったということです。
ジムナーカスちっくでイカす。
900 :
pH7.74:2006/10/26(木) 16:28:48 ID:sDjRygNh
なんとかまる阻止
901 :
893:2006/10/27(金) 19:21:23 ID:4gO26xaE
マジレスありがとうございます。まだ10センチくらいでアカヒレやメダカ入れても食べれません(ノд;) レス頂いてからはアカムシを多めにあげてます。
あぼーん
903 :
pH7.74:2006/10/27(金) 20:51:20 ID:fBIred5z
>>901 赤虫ってそんなに栄養ないぞ
殻が消化の邪魔になるし
キャットメインのがいいよ
904 :
pH7.74:2006/10/28(土) 21:37:31 ID:GHfJtHf6
キャットメインで無問題とは思うけど、
メダカやらの活餌やれば 運動不足の解消にも
なるのでわ。ならんか。いやなるだろ。
905 :
pH7.74:2006/10/29(日) 03:41:42 ID:RyK1mYnn
実際に捕食が上手い固体なら数秒の運動なんだよな
メダカとか食える大きさって結構でかいし
人が見てない時間に散歩してるから運動はしてるよ
906 :
pH7.74:2006/10/29(日) 17:09:21 ID:G4pVLRF6
>>898 俺も昨日挿れたり出したりした。
気持ちよかった。
907 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:02:52 ID:vnm0L6pQ
いいからダマッテロ
908 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:36:55 ID:G4pVLRF6
友達と三人で行ったが意外と安かった。
70分1万5千円でちゃんと若い女が来た。まあ顔は(r
その後は友達に煙草の煙で石鹸の匂いを消してもらい
友達と飲んでいた事に。男の醍醐味だなこういうのは。
909 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:58:28 ID:RyK1mYnn
つまんねーしうざいから黙ってろよ
910 :
pH7.74:2006/10/29(日) 23:59:57 ID:+K0A8HQ1
赤虫より、ブラインの方が栄養価も高く、どの魚も喜んで食べると思うんだが。
911 :
907:2006/10/30(月) 21:41:26 ID:K3xLLQr4
912 :
pH7.74:2006/10/31(火) 20:47:05 ID:D/ET+L+a
それぞれ別の店に行ったんだよ。
精液をたっぷり放出してから合流。
一発目は口の中。二発目は中田氏(ゴム付き)
913 :
907:2006/10/31(火) 21:50:10 ID:uG7GfsXd
で、行った店にゴーストがいたのか?
まさかスレ違いどころかアラシなんてこたぁねぇよな?
これからのゴーストがらみの展開を楽しみにしとるよ。
な、ゴム付き中田氏くんよ。
914 :
pH7.74:2006/10/31(火) 23:24:00 ID:D/ET+L+a
そんなにかわいくはないが若かったのでおk。
ゴーストがどうのとお前は一体何の話をしてるんだ?
俺の風俗レポを荒らす気か?
915 :
pH7.74:2006/11/01(水) 08:08:47 ID:wXTWfiTr
かわいそうだからそっておしておこうよ
916 :
pH7.74:2006/11/01(水) 08:50:03 ID:xXwKxLID
>>914 荒らしてることにどうこう言う気はないが
まさかお前、自分の書いてることが少しでもおもしろいとか
そんな勘違いはしてないよな? な?
917 :
pH7.74:2006/11/01(水) 19:53:08 ID:XFiiVbqm
おもしろいからレスしたんだろ?無理するなよ
918 :
pH7.74:2006/11/01(水) 21:06:58 ID:ePJIAutx
ブラゴお迎えしましたが、しばらくは姿が見れないですよね〜
みなさんのブラゴは昼間でもたまに泳いだりします?
919 :
pH7.74:2006/11/02(木) 20:54:49 ID:gqpsKwD+
慣れれば結構泳ぐ はず
920 :
pH7.74:2006/11/03(金) 10:40:44 ID:HyGM6RRo
>>918 土管とかの隠れ家オブジェクトを、水槽正面から中が見えるように設置すれば、
横になって寝る姿とかも見ることができてイイよ。
921 :
pH7.74:2006/11/03(金) 11:43:36 ID:LB1UqtPN
俺が飼ってるブラゴに感銘受けたらしくカミさんがちびブラゴ3匹買ってきちゃった…
どうしようorz水槽三本も置くスペースないよ
922 :
pH7.74:2006/11/03(金) 12:06:42 ID:MEzv+US2
>>921 返品したら?返品ついでに何か買えばそんなに嫌な顔されないと思うよ。
923 :
pH7.74:2006/11/04(土) 21:56:45 ID:fTrd38cp
シクリッドなんかに比べると、どっちかが死ぬまで戦う魚ではないので、
チビブラゴなら様子見ながら縄張りになる土管や流木入れて、しばらくはいけるかと。
もしもの時のためにもう一本水槽を準備w
ぜひ繁殖目指してもらいたい。
924 :
pH7.74:2006/11/05(日) 04:28:16 ID:2haKwIc8
ヌマエビを入れたら
ヒラヒラの部分にびっしりエビが…
きもす
925 :
pH7.74:2006/11/05(日) 05:18:40 ID:C8U43vjm
無責任だなw
926 :
921:2006/11/05(日) 12:16:05 ID:ElaSohf8
とりあえず今三匹は20cmキューブに小さめの塩ビ菅6個入れて飼ってる
あまり広いと縄張り主張して激しい喧嘩しそうだし
いまんとこは喧嘩も見当たらないけどね、まあ夜中はしらないけども
で、いま考えてるのは
1、更に買って60cmレギュラーに入れる
全部で10〜15くらいかなあ
ただなんかかわいそうなきがするんだよな
ネオンテトラとも全然違う魚なんだし
2、60cmに仕切り入れる
仕切り入れると掃除が面倒なんだよなあ
おまけに電磁波も筒抜けだろうし
3、諦めて返品する
でもこいつらマジかわいいんだよ畜生
意見お願いします
あと長文すまん
927 :
pH7.74:2006/11/05(日) 20:59:52 ID:C8U43vjm
60水槽を3本って選択肢がなら返品
可愛いからこそ単独飼育
1番目の選択肢は1年後とか2年後を全く考えてないよな
かなりの数が死ぬと思うよ
2匹返品して60水槽を一本買うのがいいよ
でかくなってからの小競り合いは、全ての固体のヒレが常にある程度欠けてるような感じになるよ
928 :
921:2006/11/05(日) 21:49:24 ID:ElaSohf8
サンクス
三匹とも返品します
929 :
pH7.74:2006/11/06(月) 22:04:06 ID:7NuIBH0t
>>921 ヨメがゴーストを飼うコトを許すどころか、
感銘うけてテメェで買って来てしまうなぞとは、まんずハァうらやますぃなや。
興味の無い人にすたらヤッパ気味悪いさかなだものね。
いやところで、幼魚のうちに複数匹のゴーストをひとつの水槽で育ててみるっつうのは、
オレ、やってみようとかねがね思ってたのよ。成魚同士の混泳に失敗した経験はあるども、
幼魚のうちから3匹くらいなら、もすかしてと思ってね。
だってやっぱ、ちんまいゴーストはメンコイものな。ちなみに今ウチにいる
ゴーストは33cmとよく育ってくれたわ。 この板の人達にはいろいろと
注意やら非難やらのお言葉もらうかもワカランけど、オレ、我が家の設置スペースの
問題を解決したら、やってみる。もちろん927が言うように、小競り合いが
おきるようなら、すぐに単独にできるような用意をすてからね。
アンタもせっかくだからどうよ?もう返品しちゃったかい?
長くなってワリィね。
930 :
ゴーチャン:2006/11/06(月) 23:11:58 ID:8RhkWGPZ
ここでは否定的な方が多いですが、あえてカキコミしてみます。(別に挑戦ではないですから・・・)
以前にもカキコミしましたが、うちでは今までゴースト同士の混泳を何度かしています。
ちなみに、現在は90水槽で2匹混泳しています。
あくまでも、今までの経験での話ですが、争うような行動は時々見られますが、基本的には大きな問題はほとんどありません。
過去に一度だけ尾先を少し齧られたケースがありました。(すぐに隔離して尾も復活しました)
自分が今まで混泳させていて感じることを書かせてもらいます・・・
@当然、ドカンや流木などを多く入れて、それぞれが安心できる場所を作ってあげる。
Aできれば小さい頃から一緒に飼育し、もし大きくなったものを一緒にする場合は、一度水槽を空にして同時に一緒に入れる方がよいです。
もしくは、サイズの小さいほうが入っている水槽に大きいものを入れた方がいいと思います。
自分が見てきた限りでは、先に水槽にいる方が、テリトリー意識を強く持つようです。(当たり前カナ?!)
当然、怪我を考えて、すぐに移せる予備水槽を用意しておくのは、皆さんが言っている通り当然の準備です。
それぞれ考え方があるとは思いますが、必ずしもダメではないと自分は考えています。
ちなみに、現在混泳している2匹は、2002年7月21日に飼育開始して、今まで問題は一度も発生していません。
長々とすみませんが、少しでも参考になればと思います!
931 :
pH7.74:2006/11/07(火) 02:21:57 ID:UIGa1QHS
過去に何回も混泳については語られてる
個体差や性別の組み合わせ等で上手くいく場合もあるが、
基本的には混泳には向いていないし、殺し合う事もあるし、キズが原因で病気になる事もある
大切に飼いたいなら単独飼育で
欲望を抑えられないならご自由に
こんな感じの結論になってたと思う
932 :
pH7.74:2006/11/07(火) 02:54:17 ID:fa1QcoCl
>>931 >欲望を抑えられないなら
こういう書き方するとこが、何か勘違いしてる気がする
体長の2〜3倍のスペースに監禁飼育してるのも
程度の差こそあれ同じく欲望だろうに
リスクはあるが、試すのは自由って書くだけでいいんだよ
933 :
pH7.74:2006/11/07(火) 12:47:26 ID:rAg+96AL
うちでは肺魚とブラゴの混泳に成功してるんだが…やっぱ無茶すぎかな??
934 :
pH7.74:2006/11/07(火) 14:26:58 ID:vpnbQB2j
最近5センチ程のブラゴ飼い始めたんだが…ヒレがボロボロになりつつあるorz
水槽は60センチで底砂が多少角が尖ったものなんだが、この底砂が原因なのだろうか…
935 :
pH7.74:2006/11/07(火) 14:29:01 ID:vpnbQB2j
↑
付け足し。単独飼育です
936 :
pH7.74:2006/11/07(火) 18:53:09 ID:eRobxC3I
水質悪化を疑ってみる
937 :
pH7.74:2006/11/07(火) 19:22:43 ID:vpnbQB2j
>>936 レスdです。
水槽はこの前新しく立ち上げた(水はちゃんと作った)ので、水質悪化はないと思うんですが、まだこの水に慣れてないからなんだろうか…
もう少し様子見てみます
938 :
pH7.74:2006/11/07(火) 20:33:18 ID:O3QtrLsJ
939 :
929:2006/11/07(火) 23:46:13 ID:zkHluQwy
ゴーチャン レスあんがと。励みんなります。
>>932 辛辣ながら冷静なご意見には頭がさがります。
>>934 やっぱ水質じゃねかな?ゴーストは潜らんものね。
「欲望に負けて」?そのとおりさ。ニンゲンの勝手。成功すれば良し。
失敗しても最後までキッチリ飼いとおして骨を拾ってやる覚悟さ。
問題は ナニをもって成功とするか?ってコトだろね。解りきったコト
なんだろけど。
940 :
921:2006/11/07(火) 23:58:57 ID:McnAZ/+T
今日返品しにショップ行って替わりにトランペットナイフ買ってきた
嫁に文句言われたorz知らんがな
あとみんなスレ騒がしちゃってごめんよ
941 :
pH7.74:2006/11/08(水) 00:39:27 ID:aXZk778s
>>937 938に一票。
新規水槽ならどくくらいの期間かしらんが、水作ったっと思ってもすぐに=安定とは
いえない可能性が高い。
様子見る前に、試薬買うなり原因を調べるべき。
特に新規水槽は6か月位までは亜硝酸、硝酸塩のチェックをしたほうがいいと思う。
それをしないならマメに水を換えるべき。
>>921 乙でした。
942 :
pH7.74:2006/11/08(水) 10:24:47 ID:BCueQiY+
934です。アドバイスdです。さっそく今日調べてみたいと思います。
943 :
pH7.74:2006/11/08(水) 19:27:38 ID:t2OCButD
ブラゴ返してトランペット買ったかw
アナタのキモチがよーくわかる。
944 :
pH7.74:2006/11/08(水) 22:24:47 ID:PgIie7sZ
本日、ブラゴデビュー。犬みたいで顔も可愛い。
皆さん、苔取りやなんかはどうなさってるんですか?プレコ?手?
945 :
pH7.74:2006/11/08(水) 23:11:00 ID:bUavH/Hf
手だね
丈夫で成長の早い水草入れまくるとコケはそんなに出ないよ
946 :
↑:2006/11/09(木) 16:20:07 ID:2tWH3fwq
アヌビアス系などナド
947 :
pH7.74:2006/11/09(木) 19:08:02 ID:yGCy9nNS
アヌビアス系はかなり成長が遅くてコケ易いんだが
丈夫だけどコケ防止の為に入れる水草ではないよ
948 :
pH7.74:2006/11/09(木) 22:40:59 ID:nuxAFwrt
っえ!?コケを防止してくれる水草ってあるの?
すんません、マジで教えて下さい。
949 :
pH7.74:2006/11/09(木) 23:39:12 ID:mxJItnhP
そこでマシモ様ですよ
950 :
pH7.74:2006/11/10(金) 00:06:38 ID:XVyr7TAS
水草がコケを防止する波動とか成分を出すわけじゃないよ
水草が栄養を使っちゃってコケがしょんぼりするって単純なアレだよ
だから成長が早い水草が向いてる
マツモ、カボンバ、アナカリスが3強って言われてる
浮かせるならリシアとかアマゾンフロッグピット
アマゾンチドメグサとかウィステリアもいいけど、
アマゾンチドメグサは何となく使い勝手が微妙だし、
ウィステリアはガンガン育つけど適当に入れるだけだと綺麗には育ちにくい
951 :
pH7.74:2006/11/10(金) 12:48:10 ID:RGi/9+Rq
自分は石巻とタニシ。
952 :
pH7.74:2006/11/10(金) 13:55:29 ID:3bzv10Vl
石巻とタニシは全部食われたぜ!
個人的にはやはりマシモ様かな
それと爆増してるミナミを定期的に投下
小さいうちならネグロなりなんなり
953 :
948:2006/11/10(金) 22:01:53 ID:wUx1p6yI
あーっ なるほど!たしかに。
ベランダにあった鯰水槽にアナカリス入れて
ほっといた時期はコケ無かったよ!マシモ様なら
タナゴ水槽にいらっしゃるから即使えるわ。
みなさんありがとう。
954 :
pH7.74:2006/11/20(月) 15:57:01 ID:WpezFqjy
ブラゴ用の水あわせの詳細教えてください;;
955 :
pH7.74:2006/11/20(月) 22:09:23 ID:/2p+zfSJ
まずブラゴだしをとるコレ重要だしのとり方聞きたいかねぇ聞きたいか
956 :
pH7.74:2006/11/20(月) 22:50:05 ID:WJ/P6op6
ブラゴ用の水あわせなんてのはない。
普通の魚と同じでOK
957 :
pH7.74:2006/11/21(火) 13:43:10 ID:emAHanrr
ありがとうござます
水作りも熱帯魚と同じ方法でいいんでしょうか?
958 :
pH7.74:2006/11/21(火) 14:57:34 ID:amK0wjBp
うん、ブラゴも魚だし
こいつに対する水質って場所によって言ってることがバラバラなんで
ベストってのが良く解らないけど気にしない
個人的には少量の水変えを頻繁にしてるのがいい感じはするけど
959 :
pH7.74:2006/11/21(火) 16:51:49 ID:MaUm8dWG
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ブラックゴーストの同種混泳って必ず失敗するんですか?
質問ばかりすいません^^;
960 :
pH7.74:2006/11/21(火) 16:56:50 ID:4ghTJGk1
>>959 00ナンバーのサイボーグが邪魔をしにきます。
961 :
pH7.74:2006/11/21(火) 17:03:36 ID:B/lWoYIY
>>959 ゴーストは電波ユンユンなので難しいと思いますね。
人間でも、賓乳萌えとキョヌー萌えが相容れないように、趣味が合わない者同士は
上手くいかないものです。
かく言う私はネコミミ萌え。本当にありがとうございました。
962 :
pH7.74:2006/11/21(火) 18:02:26 ID:MaUm8dWG
今の所60規格に二匹入れていますが別居したほうがいいですか。。。
963 :
pH7.74:2006/11/21(火) 21:24:45 ID:jkGprtOQ
964 :
pH7.74:2006/11/21(火) 23:07:35 ID:Q7kSEMMz
死ぬまで安心できないのがブラゴの混泳
965 :
pH7.74:2006/11/22(水) 12:15:47 ID:cEPQdI6d
八千代のかねだいに10cmくらいの、多分ブラゴ近縁種のブラウンゴーストがいたんだけど、
ブラックより情報少ないし、実際コイツどう?
966 :
pH7.74:2006/11/22(水) 12:44:44 ID:+YIV31q5
臆病
昼間はほとんど出ないと思うよ
967 :
pH7.74:2006/11/22(水) 22:07:48 ID:TXKUMPrV
かねだい八千代、ブラウンばっかでブラック見かけた事ないな。
968 :
pH7.74:2006/11/23(木) 02:31:57 ID:OZWhKIeS
ブラウンゴーストってあんま売れないのにかねだい八千代は凄いな
売り上げ至上主義のかねだいなのに
あそこってノルマ達成できないと店長が自腹切ったりする事あるんだよ
969 :
pH7.74:2006/11/23(木) 19:54:22 ID:ydyoNBYh
前々回行った時はちっこいブラックがかなりイパーイいたのに。
10cmくらいのブラウンが2匹、ブラックは4cmくらいの1匹しかいなかった。
飼ってみたいけどよくわからんからなぁ('A`)
970 :
pH7.74:2006/11/23(木) 21:26:13 ID:TlLsZjRr
だってあそこ、かねだいのくせに系列店と違うセール品出したりチェーンのポイントカードが使えなかったりとかなり異端だもの。
971 :
pH7.74:2006/11/24(金) 08:13:38 ID:nzve9eUm
>>969 飼育は簡単な部類に入るよ
丈夫だし、病気にもなり辛いし、水質とか温度変化の適応力もあるし
餌付けも容易な部類
ブラウンの方が少し神経質で、エサを切らすと体調崩しやすいぐらいかな
972 :
pH7.74:2006/11/24(金) 16:38:30 ID:cKVpuyfv
水替えサボるとすぐ肌荒れ起こすけど
水換えれば治るし、余程酷くならなければ死にはしない。
まあそうなる前に水替えするべきだけど。
973 :
pH7.74:2006/11/25(土) 17:34:31 ID:JujXvWog
ブラウンの方が神経質って聞いたけどやっぱそうなのかねー。
基本はブラックとほとんど変わらないのかな。
飼えないことはなさそうだけど水槽置く場所確保すんの難しいし
妄想だけにとどめとくわ(´・ω・`)
974 :
pH7.74:2006/11/26(日) 23:17:21 ID:P2p55wnD
ぃゃ− やっぱ混泳ムツカシなー
orz
975 :
pH7.74:2006/11/28(火) 18:28:39 ID:h11jq8AC
60水槽に10センチのグラミーと8センチのゴースト混泳できますか???
976 :
pH7.74:2006/11/28(火) 19:34:26 ID:lJD+BCKQ
出来るけどグラミー結構荒いから注意
ブラゴメインならお勧めはしない
977 :
pH7.74:2006/11/29(水) 16:36:31 ID:DHDnD4vq
Thanks<<976
978 :
pH7.74:
近所に市営の無料の淡水水族館?みたいなのがあって、メインはこの地域の水棲生物が展示してあるんだが
そこに熱帯魚コーナーがあって、エレファントノーズやダトニオ、シルバーアロワナ、オスカー等がいる中にブラゴもいて小さな水槽(45キューブくらいかな)にブラゴが10匹くらいいるんだよ。
何度か見に行ってるが、喧嘩してる様子も無いし怪我してるのもいない。
サイズが15〜20くらいだから、うまくいってるのかな…