ベタを飼ってる人11匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水先案内人
トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算11スレ目。

≪関連スレ≫
【fatz】黒い噂花満開【オアシス】I
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1121625957/
ワイルド・ベタについて語らうスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121525980/
2水先案内人:2005/07/21(木) 00:04:37 ID:Ib1wr1Ay
≪過去スレ≫
ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/963154135/
ベタを飼ってる人 パート2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007703951/
ベタを飼ってる人 パート3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034721933/
ベタを飼ってる人 パート4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/
ベタ総合スレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
ベタ総合スレ3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085466478/
ベタ総合スレ4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/l50
ベタ総合その5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106488789/
ベタ総合その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116302876/
【綺麗】ショウベタ【優雅】※素人閲覧禁止
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1016071572/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:15:33 ID:NHc5L0Dx

4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 07:29:07 ID:9+DlsxVl
数日前からベタがエサを食べなくなって今朝見たら
マツカサ病の症状がでてました。。。orz
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:10:12 ID:K3GA5ZdA
おつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:17:57 ID:yddq6tuc
昨日まで元気に泳いで餌もバクバク食べてたのに、今朝みたら水面近くで横になってた。
まだ微かに鰓は動いてるけど死んじゃうだろうな。
トラベタにしては鰭も綺麗で長かったのでお気に入りだった。
全身コバルトブルーみたいな色だったのにいきな全身り白っぽくなってた。
これは病気?寿命?
寿命と思いたいなぁ。
20キューブで1匹飼いで特別なやつだったのに。
半年間癒してくれてありがとう!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:09:04 ID:1MmH7M5m
水温上げて。水替え。
基本的すぎることだけど
もしかしたら元気になるかも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:53:05 ID:YhEhNCpz
どなたか闘魚の一般的な試合方法知ってる方いらっしゃいませんか?
勝ち負け判定や引き分け、リング(?)の広さなど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:20:04 ID:6HJaGAn1
働いたら負けだと思ってる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:09:54 ID:xkTA+KUu
子供産まれたんですけど、今日見たら一匹もいませんでした(;Д;)
原因はなんでしか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:12:17 ID:6HJaGAn1
このスレにエスパーはいません
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:12:48 ID:Iofk17uW
>>8
くぐったら、こんな見聞録があった。コピペするわ。

一方、闘魚は闘鶏とがらりと変わった趣があります。闘鶏場は円形の建物と
喚声で直ぐそれと分りますが、闘魚は静かなものです。円形ではなく普通の
木造の大きな小屋で、壁はなく吹きさらしになっています。そこに矢張り朝
早くから魚を透明のガラス瓶に入れて近在のお百姓が集まってまいります。
魚の大きさは4ー5センチほどで、見たところ獰猛な顔もしていなくて平凡
などこにでもいるような魚であります。闘魚はガット・プラーと呼びます。
ガットは噛み付くでプラーは魚です。つまり魚の噛み付き合いであります。

勝負は二匹の魚が透明でやや大きな瓶に入れられたところから始ります。闘
鶏と違って一つの瓶の回りを4−5人が囲み、それが10組位同時に行われて
います。瓶に入れられた二匹の闘魚は直ぐ戦うと思えばそうでもなく、しば
らく見合った後思い出したように二匹がお互いの口をめがけて突進します。
びんの周りを囲んだ見物人、すなわち賭けた者は一斉に緊張しますが、つつ
いたと思ったら離れてしまいます。この間、見物人は闘鶏と異なり一声もか
けません。赤いお札が飛び交うこともありません。静かなもので、シーンと
した静寂の中で緊張感が漂います。こうした光景が建物の中のあちこちで繰
り広げられます。 しかし、2回目のつつき合いはなかなか始らず、好い加減
退屈したころ、ちょこっとつつき合い、また、離れてしまいます。これを何
回も繰り返しますが一向に勝負がつきそうにありません。退屈して、近所に
食事に出かけ、2時間ほど経って帰ってきますと、まだ同じ魚がお互いにに
らみ合っています。

それよりも驚いたことに見物人は何時間もじっと魚を見つめて、身じろぎも
しないことです。こうなると、魚より見物人を見る方が面白くなります。こ
ちらの目はだんだんと真ん中に寄ってまいります。魚はと見ると、どうやら
一匹が優勢のようで劣勢の方は、口を大部削り取られて弱っています。見物
人はと見ると、思い出したように魚がつつき合うと、今までの無表情な顔に
一瞬緊張が走ります。にやりとする方は勝っている方に賭けているのでしょ
う。眉にしわ寄せているは負けそうなのです。

こうして延々と、しかも静粛の中に繰り広げられた戦いも一方が弱って、腹
を上に見せてくると勝負はついたことになります。そこには闘鶏のような喧
騒はありません。また一瞬の勝負でもありません。朝から延々とつづく長丁
場の戦いをじっと座り込んで、目を一瞬もそらさず応援している様は、一種
異様な感じがします。矢張り大金がかかっているからでしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:40:04 ID:Iofk17uW

タイ国の関連ページだが、よく読んだら人によっては不愉快な思いするかも
知れない。動物愛護の人もいるだろうから。
コピペは失敗だった。スマソ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:28:26 ID:bb74fT0G
6です。
仕事から帰って来たら真っ黒になって死んでました。
プカーと浮かぶのでなく、いつも端で休憩してるポーズで死んでました。
いつも魚が死ぬとエビかフグ葬にするのですが、今回はちゃんと土に埋めようと思います。
アドバイスくれた方、どうもありがとう。
1週間くらいは凹むな…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:36:27 ID:ya+0Z5v0
ヒレの部分の色が漂泊剤使ったように白くおちてきてしまったのですがやっぱこれ病気ですよね?
どうしましょ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 04:43:19 ID:Jm7Y37fz
繁殖10回以上したから、アドバイスするよ!
まず水槽の状況、孵化何日目か?親はいたか?親に餌をやったか?稚魚の餌は?浮き草充分か?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:07:46 ID:31oNi7QE
>>10です!
水温は27度ぐらいで水草もあります。餌は一日一回ぐらいで稚魚にはあげてませんでした。
産まれてから一週間ぐらいです!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:10:56 ID:BNvo0ujI
餓死したんでしょ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:05:53 ID:W1f2zVjW
>15ああ、それベタがかかる。多分尾ぐされと思う。投薬するならエルバージュかパラザンDのほうがいいかも。うちもかかったことあるけど、
進行めちゃめちゃ早いよ。下からどんどん病変が広がって、頭に達
すると落ちるよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:03:50 ID:Jm7Y37fz
10さんへ
私の孵化のさせかた。
産卵したら♀はすみやかに出す。
同時に♂は餌切り。餌をやると食欲が刺激され稚魚食べる場合あり。
二日位は照明つけっぱなし(笑)。
産卵と同時にブライン用意。
エアレーション止める。
稚魚が水平に泳ぎ出したら♂も取り出す。
だいたい三日かな?
ブラインやる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:14:04 ID:Jm7Y37fz
続き。コツは♂の餌切りと水質管理。
ろ過、エアレーション止めると油膜発生したりするけど、慌てずに。
油取り紙かティッシュを浮かべてそーっととる!
アンモニア濃度上がると全滅したりする!
底の汚れはチューブで吸い出し。足し水すれば平気!親水槽の水を足し水!
ヨークサック消えたらブラインをやる。
良く食べればひかりぱぴーに切り替え。
最初の一週間は魔の一週間だが、慣れれば大丈夫!
ガンバレ!
何かあったら聞いて!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:15:12 ID:31oNi7QE
>>20 詳しくありがとうございます!またがんばってみます!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:34:07 ID:ov16IAj9
ぐぐると冷凍ブラインはやめた方がいいみたいだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:50:55 ID:Jm7Y37fz
うん!冷凍ブラインは駄目だね。水が汚れるし。
孵化したらブラインも孵化させはじめれば調度良い感じかな。孵化の早い稚魚から食べるから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:59:56 ID:dAbCu0vI
うちのトラベタが俺を見るとフレアリングするんですが…
こりゃ一体!?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:35:57 ID:Oam7Qed2
>>25
ヒント:ベタは同種以外には基本的に無関心です。
   
    ※)但し、別種でもヒラヒラしたものに反応する場合があります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:24:41 ID:Jm7Y37fz
元気な証拠だよ。
お嫁さん欲しいのかな(ワラ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:33:45 ID:dAbCu0vI
俺がヒラヒラしてて♀ベタに見えるから、元気にアピールしてるってことですね?
わかりました、ありがとうございます。













わかるかァァァァァァァァ!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:35:20 ID:j30LOOj+
ワロタw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:45:22 ID:9wOQAVIx
>>25
 25のベタは自分が人間だと思ってるんだよ。
だから25に嫁さんになってほしくてアタックしてるんだけど、やっぱりベタはベタ
だから、ベタ式の求婚をしてきてるんだよきっと。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:46:52 ID:Oam7Qed2
教訓:女装はベタに見えないところで楽しみましょう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:18:03 ID:Oam7Qed2
第二ヒント:おすぎとピーコ
      ベタには、トラベタ、ショウベタ、○○ベタ等の種類がいます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:43:36 ID:dAbCu0vI
そうか、俺が女装してるからいけないんですね。
で、ベタは俺が女装男と知った上で、すべてを受け止めようとしてくれている…と。














そんなマニアックな趣味のベタがいるかァァァァァァァァァァ!!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:56:41 ID:Oam7Qed2
>>33
正解かも。ワロタw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:52:15 ID:A8Cls6bn
テラワロスw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:53:02 ID:tk06E0dz
幾久しゅうお幸せに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:34:29 ID:N4O2tW64
ベタを一匹飼いたいと思って居ます。
クラウンテールがきれいだなあ…と思うんですが
初飼いにおすすめの種類って居ますか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:48:00 ID:Q0lw4foA
>>37
べつにどれも大差ない。よほどマニアックなのじゃないかぎり。

ただ、青いのが原種に近いから丈夫と聞いたことがある。本当かどうかは知らん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:56:46 ID:Jm7Y37fz
インスピレーションだよ!お!良いなって思ったのが良いねo(^-^)o
ただ弱ってるのは駄目だよ。ショップのは若いかどうかわからないから、良く見て決めよう!
余談だけど明日面接だ〜!緊張〜。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:03:08 ID:Q0lw4foA
>>39
面接がんば。緊張のあまり、面接官を威嚇するなよw

で、履歴書の趣味の欄はきちんと「ベタ」と書いたんだろうな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:30:13 ID:nYNeywE6
威嚇しないように注意します。
趣味の欄は無かったけど、家賃、ライブの遠征費用、ベタ、レッドビー、らんちゅう、ジャンガリアンハム×6匹、行き遅れの私の生活費がかかってるから、威嚇するかも…。
どうせ繁殖マニアだよ!
らんちゅう以外は爆繁殖だよ!エビなんて殖やし過ぎて誰ももらってくれないし、ベタももらってくれないよ〜!
頑張るぞ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:10:25 ID:f2YQKLuJ
四月の終わりにベタを買って家でよく見たら 背びれにこぶみたいなものが
あったんですね。少しずつ大きくなってたみたいでいまでは何と 最初の
五倍くらいになってしまいました。(ベタの色もこぶの色も白です。)
調べてもそれに合う病名が分からず とりあえずグリーンFにつけています。
これで治るのでしょうか・・・? ベタちき、ごめんよ・・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:25:53 ID:nYNeywE6
ショップに聞くべし!
44前スレ968:2005/07/23(土) 13:19:59 ID:J4NMKfK9
前スレで
>>まだ水しか入ってないのに何度も覗き込んでます。

と書き込んだ者です。
ついに、先程買ってきました。

ショップから入ってた水プラス一週間前からセット?しておいた水槽の水をプラスして、(ショップに入れられてた)ビニール袋ごと水槽の中に入れてます。
ビニール袋の中に水槽の水を入れたときは何ともなかったのに、(ビニールごと)水槽に入れたとたん。
そわそわ?というかきょろきょろしだしました。

「もっと自由に泳ぎたいのに、向こうが見えるのに行けないよー」って感じに見えます・・・。

これから皆様色々教えてください。

>> 前スレ963さん
>>俺がここにいるw
>>新規立ち上げの時は無駄にドキドキするよね。
>>次は新スレになってると思うけど、何かあったらまたきてくださいな。
>>応援するぞい。

ありがとうございます、どうぞ宜しくお願いします。
本当、無駄にどきどきしています。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:39:56 ID:P3dK9WxS
んあー!また生んでる
産卵後の♀を100均の網籠に入れて♂水槽に浸けて隔離してたのに
ドロップアウトして再び♂水槽に逆戻り。
稚魚全滅とはいえ、ボロボロになるまで頑張った♂も養生させようとした矢先なのに、
また振り出しだよ…。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:42:23 ID:k1fkpq+3
振り出しじゃないよ。雄も雌も余命が1月は縮んだはず。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:29:07 ID:31SPxcCi
教えてチャソでスマソ

ベタの繁殖をさせたいと思ってるんですが、体色の遺伝について知りたいです
同色/同種同士だと、基本的にその色の稚魚が多く生まれるんでしょうか?
こういった情報があるサイトとかあれば、教えて下さい

トラベタの白オス飼ってて、白メスを捜してるんだけど地元のショップにいなくて…
そもそもメス置いてない(´Д⊂グスン
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:34:36 ID:k1fkpq+3
ベタはものすごい複雑な遺伝してるからぱっと見で理解できるようなもんじゃないよ
同じ色同士なら同じ色が生まれる可能性は高いが、違うのばっかり生まれたりもする。

白のパートナーにするなら赤が混じっていない青。たぶん孫の世代で1/4は白っぽいのが生まれる。赤とかクリームとは混ぜては駄目
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:40:09 ID:AbNaYbMq
>48
アリガトー。クリームってのは黄色?;。やっぱり同色がベストなんですね
トラベタ×クラウンとか、同種でないのも避けた方が良いんでしょうか?
…ちなみに赤/クリームと混ぜるとどうなるんですか?(゚Д゚;)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:06:41 ID:F82+AL7Z
ttp://cart02.lolipop.jp/LA11155254/?mode=ITEM2&p_id=PR00100251321
アーモンドリーフっていいの?葉の大きさどのくらい?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:13:39 ID:JNQiNc5X
>>50
手の平より大きい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:20:24 ID:k1fkpq+3
fatzの顔より小さい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:08:33 ID:nYNeywE6
アンブレラリーフとかも言う。アロワナの色上げにも使う。
ブラックウォーターちょっと入れても良いよ。

♀はショップに取り寄せお願いしてみたらどうだろう?経験からいえば数匹いたほうが良いよ。
相性あるからね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:46:13 ID:c5LrlVAY
>>55
今日買って来て、今ボトルに無事入っているのだが、
どうも尾鰭が閉じているような感じがする
別にヒラヒラのついてる鰭ではないし心配なんだよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:54:07 ID:nYNeywE6
ボトルよりちょっと大きめの容器に移して、鏡見せてフレアリングするかどうか確認してみて。
ボトルのままだと水が悪化するの早いしね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:55:24 ID:P7emwW7m
鏡見せましたがフレアリング?しませんでしたorz
因みにこんなんです
http://m.pic.to/267lh

何て言う名前だろうか、店で確認し忘れた(´・ω・`)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:01:52 ID:gEch+S8X
ベタ初心者です。
九州なんで、冬場の保温はピタ適で大丈夫かなと思ってるんですが、
皆さんは何を使ってますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:03:08 ID:Vq0Iti22
>>56
メス?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:34:23 ID:P7emwW7m
>>58
うーん、よくわかんない(´・ω・`)
メスって踊らないんだっけ?
てことはメスかな
携帯からだしぐぐれんorz
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:46:45 ID:Su+AH4/b
しりびれの辺りに白い産卵管見える?
見えたら♀かな。
♂は例えていえば流金のスマートな感じ?
でも綺麗だねo(^-^)o
ショートタイプかなぁ。
♀だとしても良い♂とかければかなり良いと思う。
羨まし〜!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:56:03 ID:Su+AH4/b
水槽8個あった時は、冬はサーモスタット付いたミニの温度固定を入れて、足りないのは、実はオーディオの上に乗せて、オーディオの電源入れっぱなし。
調度24.5度位でバッチリ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 02:35:54 ID:P7emwW7m
>>60
アリd!
産卵感らしきものはないのでどうやらオスみたいです(・∀・)

因みに@450でした
ほかのは高くて高くて(ペア4マソってなんだよ)
綺麗なんて言われると嬉しいものです(´∀`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:16:38 ID:Vq0Iti22
ベタ水槽の中に変な細かい虫っぽい生物が発生…。
1ミリ以下で肉眼で見れるギリギリみたいなサイズ。
白っぽくて、エビか何かみたいにピンピン動く。
こないだ外の水瓶からアマゾンフロッグピットを取って
水槽に入れたから、それに付いてたミジンコの仲間か何かかな。
害は無いだろうか……。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:05:21 ID:Su+AH4/b
多分ベタが食べちゃうでしょう〜。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:39:23 ID:TUDigCq5
パプアうざい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:33:21 ID:P7emwW7m
尾鰭閉じっぱなしなんでつが大丈夫かなぁ(´;⊇;`)
金魚の尾鰭閉じっぱなしであぼーんしたからもぅ心配でこりゃ貯まらん
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:05:50 ID:P7emwW7m
今度は下向き45°で永遠サスペンドだぁ(´・ω・`)
こんな心配かける魚買わなきゃ良かった
死んじゃったらかわいそうだからね(´・ω・`)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:49:37 ID:z+dmcxA9
>>65
そう言うネタはFスレ行ってくれ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:25:56 ID:xCxzQpuC
うちのベタ、餌食べても吐き出しちゃうのだが、皆さんとこはどうよ?
俺もボトル飼いだから水質悪化が気になるorz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:03:46 ID:1lxz4W7m
>69食べなれない餌とか、嫌いなのだとそれやるよ。生餌からフレークに
変えたりした?その辺はもう割り切って速攻水替えしかないとオモ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:10:31 ID:/9SOibFn
つうか餌食う食わない関係なくすぐ思い当たるような問題点があるなら直してやれよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:39:38 ID:P7m6Rn8t
トラディショナルベタを飼って約1年の初心者ですが、どうかお教え下さい。
先日水換えをしたら、急に落ち着かなくなり、
やたらと泳ぎ回ったり底の方で口をパクパクさせたりしています。
エサは食べなくなりました。
これは水合わせに失敗して、phショックを与えてしまったという事なんでしょうか。

愚かにも元の水を捨ててしまいました…何らかの対処法がありましたら、ご教授願います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:42:33 ID:xCxzQpuC
>>71
餌食わない以外に問題点があると言ってないのだが
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:43:50 ID:4m9qIFjL
>水質悪化が気になる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:45:00 ID:Md/j/wqP
>>ボトル飼いだから水質悪化が気になる
>>ボトル飼いだから水質悪化が気になる
>>ボトル飼いだから水質悪化が気になる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:32:31 ID:dks3dHtV
吐き出して食べないエサでの水質悪化が懸念される、こう読み取ってやれよ。
水質悪化してるから食べないんだったら、ここに書く前に水換えしてるだろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:37:10 ID:3jnFgskw
君のお母さんじゃないもの
ちょっと吐き出したぐらいで悪化するような小さいボトルで飼ってる方が悪いもの
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:59:07 ID:xCxzQpuC
>>76
ふぉろうありがとう
いや普通わかると思うんだがなぁ(´・ω・`)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:47:28 ID:dks3dHtV
確かにボトルで飼うのは可哀想だけど、ボトルで飼えるのもベタの良い所。
17キューブ程度の大きさに引越しさせてはいかがかな。

で、食べても吐き出す原因に心当たりは?
症状が気になる前後で、何か変わった・変えたことは無いの?
>70の言うようにエサの好みもあるから、数種類試してみるのも可。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:02:58 ID:xCxzQpuC
うーん、まだ買って来て一週間程度なのでまだ魚自体が慣れてないのかも
1L程度のため水はそのままショップの水ですから(´・ω・`)
やはりボトルがダメなのかな
仕事場のデスクの脇で女子社員からも好評だから水槽に移したくない(´;Å;`)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:48:23 ID:73d+9JLT
ベタに青虫とワラジムシやったら食った。
結構生餌好きなんだね・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:51:09 ID:dYSkHL19
>80
そんな「たまごっち」みたいな感覚で育てたら可哀想だよ。
女の子の人気取りもいいけど、ちゃんと育ててくれるように望む。
奴隷を買ったような感覚で「俺が買ったんだから俺の好きにさせろよ」であれば、ここに相談するべきじゃない。

デスクに置く綺麗なガラスケースもあるよ、ボトルより数倍はマシかな。
たぶんケースの方が人気も上がると思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:00:10 ID:KeCOsAzE
>>80
>女子社員からも好評だから

ベタは「飾りモノ」ではありません。
命ある「生き物」として見てください。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:34:37 ID:65qrhnOy
>>80
それで買ってまもなくベタが死んだりしたら、女子社員からの評価は下がるだろうね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:02:02 ID:xCxzQpuC
(´・ω・`)いや生き物として見てるよ(´・ω・`)あんま揚げ足とんなお(´・ω・`)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:09:39 ID:S9qd+8NY
20cmぐらいの小さなものでいいから移し変えたら?
あと言っとくけど飛び出してミイラ化されたものを女子社員に発見されても知らんからな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:27:25 ID:E0pZn282
>>85
生き物として見ているなら、環境を優先して考えてやれ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:37:21 ID:2fQFnN2o
>>56・・・(;^ω^)?これベタ?明らかに(ry
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:39:22 ID:5Ntg/Pu4
まだ一週間だろ?慣れるまで餌も吐き出すよ。
水槽イヤなら、こまめに水換えと掃除してやるしかないでしょ。
そんなひたむきな姿が、また女子社員にウケたりして・・・ウッシッシ。
この女泣かせっ!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:42:00 ID:5Ntg/Pu4
>>88
ウプッ・・・。フレアリングはすると思うが・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:45:01 ID:wtxmDQlO
取り敢えず15キューブに移してみます
あと今のボトルには蓋くらいしてますよ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:01:09 ID:AYJ7bwlx
ボトルアクアリウムへの誘い

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/27(水) 00:04:05 ID:wtxmDQlO
ベタスレでいじめられたお(´・ω・`)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:09:48 ID:RBd8loQz
>88
最初意味わからんかったけどチンコワロタwww
何巻いてるんだろ?スレ違いだけど気になった

>91
やさぐれんなよー
おまいさん、狭くて家具のない換気できない家に住みたいと思うかい?
ベタを生き物と思うなら、住みやすさをちょっとでも考えてやっておくれ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:15:34 ID:hzNTaOtE
>>91
正直うちもあまりでかくない瓶で飼育してるけど、
稲みたいな形の水草を陶器ポットに突っ込んで入れたら
結構気に入ったみたいだ。
夜とかそれに絡まって寝てる。
魚って良く見ると水中で止まってる間もひれ動かしてるから、
体任せて隠れる場所がないとゆっくり休めないのかも。
餌は生餌やると食いが全然違うよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:35:43 ID:2kWGliFS
ベタ飼い始めて3日です。
ちゃんと鏡見てフレアリングするし、餌もちゃんと食べるし、初心者の私に親孝行な?子です。

で。
すみっこに泡を作り始めてます。
これが噂の・・・と思ってひとつずつ泡を作る動作を感心してみてましたが・・・
無駄にしてしまうしかないのが申し訳ない(泣)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:39:56 ID:zmebLWMb
尾腐れでメチレンブルーで1週間薬浴していて
再生始まってきたし、そろそろ薬浴終りかな?って考えていた矢先
良く見たら腹鰭にモヤモヤとしたカビみたいな煙みたいなものが。
ちょっと心配なんで、更に0.5%の塩水も使ってみたんだけど改善無し。
尾腐れとはまた別の病気に掛っていますか?
現在鰭が落ちるという症状は出てません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:22:09 ID:HQJBV4QN
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:43:16 ID:5Ntg/Pu4
もしくは、
モヤモヤ→保護体液が出てるようなら水質の急変や悪化によるショック。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:16:20 ID:2fQFnN2o
>>56仮性包茎治療法だよこれwww
たしかティッシュ折ってひも状にして剥いたちんこに巻いて縛る事で皮が戻るのを防止するんだよwww


なんで知ってるかは追求しないでくれ
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/07/27(水) 12:04:30 ID:+7V3eJPd
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:55:20 ID:yZDBK9nW
ベタ同居age。

必死に雌を追いかける雄…。
フラレ気分でロックンロールフレアリング。
…惨めだ・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:50:39 ID:tnOK+Msl
>>56答えてもらった後から編集したみたいですね…こういう場合も削除対象になるのかしら。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:56:32 ID:vWTnIfiO
いいから直したら?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:28:51 ID:5Ntg/Pu4
>>101
しばらくそうだよ。それが普通。
その後、、、愛の劇場が始まるか、雌に追われてロックンロールか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:53:33 ID:rU5X2W50
トラベタでは普通に繁殖に成功したのですが、クラウンやスーパーデルタを始めたらうまくいきません。
お見合い→泡巣をつくっているのを確認→混泳まではいいんですが、その後、産卵に至る前に雄が追
いかけなくなったり泡巣の補強をしなくなってしまいます。一方、メスの方はトラベタ同士の場合に比べ
るとあんまりボロってません。

ひょっとして、クラウンやデルタはトラに比べて体力が劣るんでしょうか?ヒレが重いとか、近親婚の影
響とかで?

だったら、雄が楽になるように少し小さい水槽にしてやろうかと思うんですがそれってどうでしょう?
ちなみに、今まではトラベタではうまくいってた、いわゆる30センチ水槽って呼ばれる、32センチぐらい
*17センチぐらい、水量が満水で14リットルぐらいのを使ってました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:23:22 ID:wtxmDQlO
>>99
お前顔だけでちんこわかるのか?w
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:37:29 ID:P9fuNoJq
>>106これアドレス使いまわしなのかwwwwwワロスwwwwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:54:07 ID:RBd8loQz
>99
教えてくれてアリガトン!
そうか彼は治療中だったんだなwww
つかイ`
>106
画像が変わってる。
前は小さなチンコにティッシュ巻いてあった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:05:53 ID:NCX0hKU5
チンコ見た見た。ねじり鉢巻してた。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:30:30 ID:wtxmDQlO
また顔が変わっているwwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:33:58 ID:RzC100R9
もうこれ以上俺を笑わさないでくれwwwwwwww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:45:08 ID:5Ntg/Pu4
日課になりそう
出てきた写真で今日の運勢が決まるw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:45:49 ID:VQWc2HDF
お気に入りに登録しますた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:58:49 ID:4b9+0Ndj
私がクラウンや所謂ショウベタで繁殖が成功した時は短期集中でした。
雄がまず泡巣を造りはじめたら、水槽の回りは囲いをして集中させ、お見合い。水槽はプラケースで仕切りのある物を使い、雌を入れて雌に婚姻色の縦縞が出たら即仕切りを外し成功しています。
お見合いは長くても半日くらい。雌は複数用意して、直前まで雄には見せません。同じ位のサイズを選び夕方から初めて夜中には産卵します。
お見合いで駄目な場合、すぐに雌は取りだし、数日おいて雄が泡巣を造り出したら別の雌で再トライします。満月に合わせると良いですよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:04:25 ID:4b9+0Ndj
最終手段として、相性は良いけれど焦れて上手くいかない場合、多少手荒ですが、飼育している水温より少し低い水をコップ一杯位指し水すると成功する場合があります。
雄を集中させるのが大事です。泡巣造りがマックスの時に勝負に出ましょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:18:09 ID:vWTnIfiO
うざいながいよみづらいじぶんによいすぎ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:44:56 ID:VQWc2HDF
>>116
おまえ書かなくていいよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:32:24 ID:btsSZaRq
>>116
じゃあ、マジで聞くけど、伝えるべき情報が多いとき、お前はどうするわけ?
教えてくれよ。

ちなみに、たくさんの情報を伝えるような関係になるのを避ける、とか言うなら
ここにすらもう来るべきじゃないと思うよ。
あと、2ちゃんだからとか言うなよ。確かに2ちゃんは短いレスが多いが、短く
ないといけないというルールがあるわけじゃないからな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:39:00 ID:u1uf3MbU
落ち着けよひのまる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:53:23 ID:dC5zrccG
なんだこのスレ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:56:05 ID:4Kxrq4oM
なんかDQN画像が増えてるwwwwwwwwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:31:23 ID:bwyyD0Mt
以前なら痛い奴が来たら「東海ぱすちゃん」だっけど「ひのまる」に変っちゃったね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:16:06 ID:Z4tDynDa
でもひのまるでは何か物足りない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:10:48 ID:sGNQ1J4j
掲示板で読み易くするには「。」で改行するべし。
一行20〜30文字に編集して書くべし。
118のように過剰に反応するべきでない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:44:30 ID:EvsiygP/
FATZ板、新スレ立ちました!

【FATZ】都合の良い事だけスラスラ答える【オアシス】J
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1122510432/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:02:54 ID:XfQeQ/pM
すみません。質問させてもらってもよろしいでしょうか?
先日、ゲーセンのUFOキャッチャーでベタがいるのを見つけて
あまりにかわいそうだったので一匹持ってきたのです。
以前、アカヒレを飼ってた20cmくらいの水槽があったので
そこに入れて育ててます。
持ってきてすぐ水面に泡がたくさんできてるので
水が悪かったのかとイロイロ検索してみたら
繁殖行動の一種だったようで、
せっかくだからとメスをペットショップで購入してきました。
日に日に泡が増えているものの
ちょっと失敗したことがありまして。
それは雄を水槽に入れるとき下に砂利を敷いてしまったこと。
まだ混泳はさせてないのですが
今のうちに砂利を取り除いた方がいいのでしょうか?
そうすると泡もなくなってしまうような気がしてならないのですが・・・。
あと、雌の婚姻模様っていうんでしょうか?
縞模様というのはしばらくして出なくても混泳させてもいい
ものなのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいのですが。
長文になりましたが、もしスレ違いでしたら
無視してください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:41:37 ID:KwykiExH
>126
砂利は除いた方が良いと思う
泡巣は壊れてしまうけれど混泳させてからも作るので問題なし
婚姻模様は出てから(確認出来てから)の混泳が無難
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:29:33 ID:oSG10sHA
産卵age

同居でageた者でつ。。
初産でベタの卵見たことないんですが、
ベタの卵は白っぽいんですか?

ぷか〜っとメスが浮いてた時は、殺られた!と思いましたが、
ヤられただけなのを見てなんだかなぁ。

婚姻線あっても、追い払われるメスは隔離の方向性でいいんですけ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:40:48 ID:XfQeQ/pM
>>127
ありがとうございました。
これでようやくすっきりしました。
これから砂利とり作業してきます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:21:38 ID:GcVbL+5C
ベタ水槽30度かるく超えてる orz
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:24:26 ID:b/B9CGL9
どうもお腹パンパンで、うんこもぶら下げてないから、糞詰まりの様なのですが
何か解決策はありませんか?
このままじゃかあいそうでかあいそうで(T_ゝT)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:32:55 ID:Lfu0aZwI
誰かベタバルカン(バルンガ)って知ってる?出来たら詳しい事を教えてください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:51:34 ID:svNyme39
稚魚達をそろそろブラインから赤虫に切り替えたいと思っています。
でも、個体の成長差が著しいのでみんな一緒に切り替えていいものなんでしょうか?
それとも小さい子達はまだ当分ブラインでいいのかな…?
初めての子育てなので迷っています…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:12:01 ID:hiK9/XzO
ベタの寝かたが物凄く愛くるしい件について
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:54:25 ID:YsVX3crM
さらに、浮き草(ウォーターレタス)の上で寝る件について

干涸びそうで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:50:45 ID:8p6adxtv
稚魚の餌は小さいベビーにも大きいベビーにも対応出来るように多少ブラインもまぜながらどうぞ。
ただあんまり個体差があると、共食いするから、水槽別けても良いよ。
137133:2005/07/29(金) 18:34:55 ID:svNyme39
>>136
明日辺りから早速やってみますね。
本当にありがとうございます!(*^ー^*)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:58:43 ID:84AlkShN
右下の画像がキモイ件について
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:24:31 ID:pVq6LDOr
確かにキモイw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:43:03 ID:CL9xKNLp
( ゚Д゚)右舌?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:26:26 ID:4RjNYWxm
画像増えてr
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:49:35 ID:CL9xKNLp
もしかしてhttp://m.pic.to/267lhか
天ぷらに入れよう!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:40:34 ID:7Rum6cbs
上段真ん中がキモイんですが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:43:22 ID:CL9xKNLp
>>135
それって水上で寝てるって言うこと?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:54:36 ID:mKSqtBSU
飼い始めたばかりなのですが、エサは1日どれぐらいあげればよいものでしょうか。
店で売っていたひかりベタという粒を1日3回、3粒づつぐらいあげているのですが、
多いんだか少ないんだかよくわからないんです。冷凍赤虫をあげたら食べませんでした。

あと水槽の裏に黒いシートのようなものを貼ったところ、それに写る自分を見てフレアをしています。
あまりさせすぎるとストレスになると書いてあるのをどこかで読んだのですが、
なにか対策をしたほうがよいでしょうか。
素人質問ですみませんがどなたか教えてくださったら幸いです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:01:06 ID:TdbOGpC+
多い。一日1〜2回で十分。あげすぎ良くない。

ガラスに映った自分にフレアリングするのはよくあること。そのうち見向きもしなくなるよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:20:01 ID:Rt6Wx7jD
なるほど・・回数減らしたほうがいいんですね。
個数自体は1日9、10粒くらいでいいものでしょうか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:25:39 ID:4MKvX8Jj
おおいっつってんだろクソアホが
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:40:14 ID:ZyA3kHFZ
金魚って背鰭で体調がわかるしゃないですか
やっぱりベタもそういうのあるのかね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:02:01 ID:Np/nT8PU
>>145
ベタは腹いっぱいだったり食べる気がなかたりすると食べないから、日によっても
えさの量が違う。水槽が広くてそこそこ動いているなら1日3粒3回は多く無い。
食べ残しがあったらスポイトで除け。

黒いシートははずせるんだったらはずしたらどう?


>>149
顔色
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:02:47 ID:TdbOGpC+
多いよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:44:11 ID:Lzm1Hb6q
昔、40センチ弱の水槽に♀一匹だけで飼ってた。
俺が水槽を覗けば、いつでもすぐに寄ってきた。

1匹だけじゃかわいそう・・・ってことで、赤ヒレやアベニーパファーを入れた。
翌日、帰宅して水槽を覗くと、綿が一杯ついた♀ベタが出て来た。
アベニーにやられてしまったんだろう。最後の力を振り絞って来てくれた。

それから間も無く、死んでしまった。
あれだけ懐いてくれた、思い出深い魚はいないんだろうなぁ・・・・

153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:48:25 ID:TdbOGpC+
まぁまぁ。このままだと8-0で勝つし
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:49:25 ID:TdbOGpC+
うは、誤爆
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:01:18 ID:wH4sRE7p
稚魚がどんくらい大きくなったら、親と混泳できますかね?
食われないくらいに成長してから、縄張り意識を持ち始めるまでの期間だけでいいから…。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:05:51 ID:TdbOGpC+
永遠に無理
考えてみろ。子はなわばり意識もたなくても親はばりばりだろう。みんなぬっころされるよ
157155:2005/07/31(日) 14:21:52 ID:wH4sRE7p
そっか。
もう我が子ってことも忘れてるだろうし。
本水槽を稚魚に占領されて親を隔離ボックスに閉じ込めとくのが勿体ないってのが
動機だったけど、稚魚には大迷惑だわな…増設で対応するよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:10:43 ID:Np/nT8PU
>>151
うちのは10粒食べてた時期もありますが何か?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:20:58 ID:TdbOGpC+
いやね、日によっても量が違うって書いてたでしょ?それは多分量あげすぎだからなのよ。
腹八分目ってのはベタにも言えることで、餌の量を減らすと食欲の波が少なくなる。
あといつも満腹状態まで餌を与えられたベタは水草の上なんかでさぼる時間が間違いなく長くなる。これは実際に実験した。

10粒以上食べる≠10粒以上が適量
ということですよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:14:30 ID:nPh7xVoj
えさのやり方もさまざまなんですね。
うちでは、テトラベタを一粒づつあげてパクッ もぐもぐもぐ
というのを楽しんでいるので、食べ残しというのは考えられません。
大きな水槽にメス多数飼いなら、こんな手間はかけていられないでしょうが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 03:30:26 ID:8Yjg21aT
(´,_ゝ`)プッ
ベタなんてコップで十分だろ
折角興味を持った人間を追い出すその押し付けが気にいらないんだ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 07:51:46 ID:tF8AVE9K
今誰もコップ水槽の話してない
餌の話だ
読解力0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:27:34 ID:9AxpiRwj
>>161
ボトルで水質悪化が気になる、と自分から相談してきたからキューブ水槽を薦めたんだよ。
水槽が大きいほど水質悪化も緩やかになるのは事実でしょ。
「女子社員から人気なので」と皆の助言を反故にして不評を買ったのは彼自身。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:08:59 ID:PPKZyskH
>>161
気に入らないんなら来なければいいだろ、誰もおまえに来てくれなんて
言っていないんだから
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:05:35 ID:tzUzrdoj
また、東海パスか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:19:33 ID:ZdSWnaCY
∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 日本人なんてコップで十分ニダ
 (    )   折角興味を持ったウリたちをを追い出すその押し付けが気にいらないニダ
 | | |    \  
  〈_フ__フ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:13:06 ID:xq011QWz
>>166
ミミがずれてるよ。

( ´,_ゝ`)プッ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:13:35 ID:j5oFak8s
>>166
あの・・・耳がズレてますけど・・・

もしかして・・・ズラ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:35:12 ID:WxAy9+Zk
稚魚のうちにペットボトルに入れて
成魚になるまで育ててしまった。
ベタ虐待で逮捕されませんよね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:26:18 ID:zJbEeyfh
こんなときこそ>>56と思ったら、肝心な時に画像ないし…(´・ω・`)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:26:53 ID:BUSMugzg
>>169
ボトルできっちり面倒を見ていられるなら無問題
むしろ水槽で換水サボられるより余程いい

>>80が叩かれたのは泣き言いったからだべ

と、マジレス。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:47:19 ID:XNHHLn1m
ベタの具合が悪いよう (´・ω・`)
水質が安定するまで、あまり派手に水換えしない方がいいのでしょうか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:52:42 ID:GGOSug5b
どのような環境で飼っててどう具合が悪いのか分からないとなんとも言えなす
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:02:30 ID:Ro/14+li
ベタの人工餌自作したヤシっている?
やっぱ栄養成分はベタの組成に似せた方がいいのか・・・?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:19:14 ID:WxAy9+Zk
>>171
換水は水質が気になったらスグにしています
反転するのも大変そうなので
さきほど100円ショップで買ってきた大き目の瓶に
移しました
コップやボトルで飼えると言っても
余裕がなく窮屈そうにしているのはかわいそうですね

今では気持ちよさそうに泳いでいます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:04:44 ID:NwWsaEs2
>>174
その論理で行くと豚を食ったら豚になっちゃうよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:07:49 ID:GGOSug5b
ヒント:肉骨粉
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:07:54 ID:XNHHLn1m
>>173
2Lのボトルで、水温26度
弱酸性のブラックウォーター
アナカリス+酸素を出す石
ストレス解消にいいとショップにすすめられたヌマエビ1匹
エサは乾燥アカムシ

約1年間飼い続けてきたのですが
1週間前の水換えからエサを食べなくなり、暴れたりグッタリしたりしています。
ヒレも切れてきてしまいました。
どうか無知なおいらを助けてプリーズ (´・ω・`)
179174:2005/08/01(月) 18:21:10 ID:Ro/14+li
>>176
いやぁ、ザリガニが共食いすんのも同じ感じかなーっと。
鯖養殖なんか組成の似たイワシで練り餌作るらしいじゃん?

>>177
ハネベタをミキサーで肉団子に・・・とか!?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:28:49 ID:NwWsaEs2
>>179
あれは高タンパク、高脂肪、ハイカロリーを実現するためなんじゃないの?
観賞魚でそれやったら脂肪つきすぎで死亡だし。水もかなり汚染されない?
練り餌にするのは吸収を良くするためだろうし。
食用と観賞用とで良い餌とはやはり違うよ。
ザリの共食いは過密飼育のストレスと餌不足なんでは?よく分からんけど。
181179:2005/08/01(月) 20:48:54 ID:Ro/14+li
言われてみればそうかも。
水槽と海ではスケールも違いすぎたか・・・。
脂肪過多でトラディショナルの寿命縮めても確かに意味ないもんねー。
ベタを喰うわけでもないし。
となればクリルやら乾燥アカムシをベースにした方が現実的か?
とりあえずやってみるわ。サンクス!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:37:26 ID:tF8AVE9K
>>170
なかなか良い画像ではないかw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:39:44 ID:9zc8wDfr
100回保存しますたwww
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:04:34 ID:8lGQnwdk
包茎治療も済んでフレアリング成功と言う事かな…(´・ω・`)ヨカッタネ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:59:04 ID:jckgR17F
コップでもいいんだ
元気なら
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:29:14 ID:4qRpR7Yh
プラケで尾腐れをメチレンブルーを使って治療してるんだけど
尾の再生が始まってから1週間程度まではずっとメチレン漬けにしてるんだ。
それから5リットルの本水槽に水合わせやってから入れるんだけど
1日と経たずして尾腐れ再発。
これを何度も繰り返している状態。
何が悪いんだろ…。
本水槽の方に他の生体は入れてない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:53:19 ID:OxBtbgeY
これから飼ってみようかと思ってるんですが
金魚と同じ感覚でろ過装置なしヒーターなしの
環境でも問題なく飼えるんでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:09:49 ID:JldSTMVb
>>187
無理
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:10:57 ID:YuLRc787
夏はいいけど、冬はヒーターなり保温シートが必要。
ろ過はなくても構わないけど、こまめに換水してね。(あったほうが後で楽)
190187:2005/08/02(火) 18:21:21 ID:OxBtbgeY
やっぱり魚飼うなら
ちゃんとしたセットを用意しなきゃダメって事ですねw
どうもありがとうございました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 19:00:59 ID:xpB2lI6s
>>186
本水槽の殺菌はした?
同じ水に戻したら再発するのが当たり前だけど。
関わっていた物全てを消毒する必要アリ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:25:26 ID:udjHFaXP
桑田はチンコにもホクロが沢山ありそう。
193186:2005/08/02(火) 20:31:48 ID:4qRpR7Yh
>>191
しまった。
殺菌というのを失念してました。orz
本水槽にメチレンブルーつっこむのは殺菌になりますか?

何度もシッポがボロボロになってベタが気の毒だ…。
ごめん、ベタ…。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:32:53 ID:Nc3dU3aY
質問したいんですが漏れの飼ってるベタが糞なのか卵なのか
わからんものを排出しますた。オス一匹飼ってるだけなので産むことは
ないと思ったが・・・ってか普通の卵とも色が違うみたいだし。
195すなち:2005/08/02(火) 22:35:02 ID:+APiAAWZ
すいません!いきなりなんですが、
ベタのメスをグッピーたちのいる水槽にいれたらまずいですか?
教えてください。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:37:19 ID:YZv661M5
そ、それは
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:52:44 ID:V05NTAnY
>>195さん
特に問題なく混泳出来ますよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:00:32 ID:c/aDJZii
>>195
60cmで同居中。ぐっぴがウッカリ近くにいると、ベタ♀がゆっくり近寄りプレッシャーをかけて追い払ってはいるけど、必要以上に追い掛けはしないから割りと平和。

あくまでウチのケースだけど。
199すなち:2005/08/02(火) 23:06:02 ID:+APiAAWZ
返信ありがとうございます。また何かあったらお願いします。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:14:19 ID:UHFjksHT
>>198を見て思ったのですが、
60cm水槽でベタの雌を飼ってる人はいても、雄を飼ってるって話は出ませんね?
前に60cmだとベタが疲れるみたいな話を聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?

問題無ければ雄ベタ導入したい…。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:14:54 ID:U06mfgay
水質がかなり・・・・・いや、両方ともブリードものだから関係ないか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:57:40 ID:QP2e8xQY
>>200水槽が広いと
それだけ縄張りが広くなるので
気を使いすぎてストレスが溜まるんだと。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:55:35 ID:nXig6o6C
なんか微生物湧きまくりんぐ
なのにかだからか元気いぱーい(´∀`)
嬉しく悲しい
204名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 05:02:55 ID:8bGpcCNE
ベタの水槽の中にダニみたいなのが発生して
ベタが痒がったりガラス面にくっついたりして困ってます…。
駆除する方法はないでしょうか?
205ふとした疑問@:2005/08/03(水) 05:53:36 ID:n/MwfUPg
ベタが子供産んで、その子供達が大人になったら、皆はどうしてるの?
1匹づつ水槽に入れてあげてんの?大変じゃない?
てか一回でどんくらい産むの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:22:58 ID:5DiQ/ekV
>>205
さすがに雄雌は分けるけど、ある程度の数なら一緒でイイんじゃない?
雄は一度独身生活をするともう二度と混泳出来ないらしいし。


卵はイパーイ産むけど、その先は環境と飼い主次第で変わるよ。
ウチなんて2〜30居たはずの稚魚が今では5匹…orz

子育てって難しい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:23:53 ID:zQxyVGOi
>>193
本水槽にメチレンブルーで殺菌できますよ。
濃度が薄いと効かないから濃い目に。
底砂使ってるなら、その中まで。

うちは15キューブのベアタンクなので、水捨てた水槽を熱湯殺菌してます。
濾過器具もね。
208186,193:2005/08/03(水) 09:39:00 ID:9L3mDN0R
>>207
ご助言ありがとうございます。
早速メチレンで殺菌してみます。

ベタの尾が半分以下になってしまった。
手数かけるがまた再生してくれ……。orz
209178:2005/08/03(水) 12:35:48 ID:wD7r33Cb
今朝、昇天しました。
自分が至らなかったために、可哀想なことをしてしまいました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:44:22 ID:4CkV46Hp
水槽にミナミヌマエビを入れる場合、
やっぱりエアーポンプというか
俗にいうブクブクは必須なんでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:34:26 ID:n4jj4mCp
>>194
それは玉子だから大事にしてやってください。
たくさん稚魚が生まれますよ。
たぶんオスからメスへ性転換したと思われます。
過去にも数例、このような事例があります。
がんばって。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:45:12 ID:aUiwI/0I
ねえよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:53:16 ID:QYY6MqDr
ベタがぐるぐる回って自分の尾を追い掛けて
食いまくってるんだけど‥‥
どーしよ(つд`)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:42:30 ID:UV9l09fl
>>204
白点虫じゃないか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:50:16 ID:Gu1qQZQp
>>213
状況ワカンネけど、容器狭くてストレスになってるのかも
サンリットるくらいのに入れて様子をみては。
要メチレン
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:20:52 ID:k+BKbtfO
>>213
月並みの回答で申し訳ありませんが
そのように自分の尾っぽを追いかけて喰う場合は
ぐるぐる回れないような細い容器に入れて4,5日
様子を見るのが好ましい対処です。

この処置で傷ついた尾っぽは回復するでしょう。
同時にぐるぐる回ることを忘れてしまい今後グルグルしなくなります。
なお要エチレンですのでご注意ください。

もしよければ処置後の経過をここで教えてくださいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:51:04 ID:6xjV7GmX
また変なのが
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:27:11 ID:GPXZIpWN
ひのまるだから無視無視。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:39:09 ID:yrkeqM+G
なんだかなぁ
220194:2005/08/05(金) 12:26:12 ID:z73xyfNq
今朝、浄化しました。やはり糞だったようで。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:24:18 ID:yN6kZaeZ
先程ショップでメスベタが8匹程入っている水槽を見ていたのですがその中に明らかに胸ビレや尻ヒレや尾ヒレが長い個体がいました。他の雌には見られた白いポッチがなかったのですがいったい何なんでしょう??
教えて下さい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:29:11 ID:6xjV7GmX
ベタ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:29:18 ID:0AkgKAJN
>>221
胸ビレや尻ヒレや尾ヒレが長い....ということはエビだと思います

白いポッチ....はスイッチでしょう。押すと発射しますよ。
           成長期の雌にたまに見られます。
           買いだと思います。まとめて買ってみるといいですよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:22:03 ID:jGrKeWvd
>>223 禿同。スイッチあると産む量が半端じゃないからな・・・・・買えるなら大目にかった方がいいかも。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:35:22 ID:haihL1AI
45x30x30の水槽で、ベタ♂2匹混泳の人いる?
やっぱり無理?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:47:44 ID:10GKndmH
セパレーター入れれば余裕では。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:10:37 ID:haihL1AI
お返事どもです。

今、45x30x30の水槽に1匹だけ♂飼ってます。
で、セパレーターなどを使わずに「混泳」させることはできないかなと。
どこかのサイトで、水草多く植えて縄張り作らせればいけるとは
書いてあったのですが。。

そう簡単にできるものなのかと
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:14:22 ID:6xjV7GmX
好きにしろ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:16:55 ID:haihL1AI
好きにできればやっとるわ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:20:05 ID:1Fwo5+gS
まぁ失敗も成功の元ってのもあるし。
試行錯誤してやってみるのもいいんでない?

でもなんでそんなに混泳にこだわるのかわかんねけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:31:27 ID:haihL1AI
>>230
フレアリングも鏡でやってるし水槽はでかすぎるしで、
水槽の追加購入はしたくないけど
今いるベタの喧嘩相手が欲しかったんです。
それでどうせだったら混泳どうだろ?と。

試行錯誤してみます。
232すなち:2005/08/05(金) 22:40:26 ID:DsVVs8qs
今、水槽のフタを割ってしまったんですけど、フタなしでも飼育できますよね??
魚が飛び出したりしちゃいますか?

皆が今話してる事とは話がずれてますが、お願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:42:58 ID:1Fwo5+gS
飛び出さない程度に水位を下げておくことをお勧めする。
ベタのジャンプ力は侮れない・・・。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:44:12 ID:haihL1AI
>>232
飛び出ますよ。
気づいたときには干からびてるかも。

代わりの蓋買うまでは、ラップでもしておくといいんじゃない?


235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:47:25 ID:k+BKbtfO
>>231
100匹ぐらいどさっといれりゃ、皆息苦しくて喧嘩どころではなくなる。
混永で皆を仲良くさせるにはこれが一番。
酸欠事故が発生するのが欠点です。
全部べたでなくても餌金でもよい。

二番目は二回りくらい大きな肉食魚を入れること。
逃げるのに精一杯で喧嘩どころではなくなります。
肉食魚の尾っぽは動きを制限するために縛ってください。

水草をうじゃうじゃ入れるのもGoodです。身動きができない
くらいに入れると数匹の混永でもなぜか喧嘩しません。

落としぶたを水槽に入れるのもよい。
酸欠に必死に耐えるのでこれも喧嘩になりません。

潜水艦を水槽に入れてくさい。
これも喧嘩を防止できます。

がんばって。
236すなち:2005/08/05(金) 23:20:07 ID:DsVVs8qs
ありがとうございます。そうですよねぇ。フタを飼うまで、一応ラップでしのごうと思います。
それより魚たちはなんでジャンプしようとするんでしょうかねぇ??
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:10:54 ID:Z+ZfIW6f
お前にエサをもらうのが屈辱だから
238200:2005/08/06(土) 01:33:40 ID:yVWQBjcB
>>202
遅レス申し訳ありません。
やはりベタにはストレスなんですね。
60cmテトラ水槽に雄ベタ入れたかったのですが諦めます。

ベタ用に小型水槽買おうかな…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:59:22 ID:N9GZD58O
>>222,>>223,>>224,>>237
このスレにはアフォが粘着しててどうしようもないな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:41:28 ID:ps6VIIlq
こちらにもひのまるが降臨してたか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:38:11 ID:/kKurPOX
うちのベタ全くエサを食べません。
ベタのエサ、乾燥赤虫どちらも食べません。
良く見てると前に落ちたふやけてるエサを
仕方なく食べているみたいです。
けどベタの身体に良くないと思うし。
何か良いエサありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:58:28 ID:T31Voc3h
活イトメ最強!
でもキモイ、管理がメンドイから冷凍アカムシおすすめ
蚊や小さい昆虫もよく食べる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:14:19 ID:KB0HTFn2
ウチのは蟻とか蚊を食べる。
乾燥赤虫も食べるけど、冷凍赤虫は最強。
ピンセットにジャンプして食らい付く程w

食に対する執念がワロス。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:17:17 ID:O4GQBqXj
蟻はあんまり体によくなさそうだかね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:43:20 ID:Q0UFEzQm
蛾もよく食べる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:57:41 ID:25hvJuj0
60aの水草水槽に1ペア−います。

水槽の角に泡を作って、オスが卵(だと思う)を
見張っているんですが、このままで大丈夫なの
でしょうか?
ちなみにメスは隔離していません。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:13:46 ID:5L0sUwQZ
>>244
本来は水面に落ちてきた虫を取って食べるっしょ。
問題ないかと。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:22:06 ID:O4GQBqXj
>>246
どうせそのうち食うからそのままでいいよ
>>247
蟻ってキバがあるっしょ。あと蟻酸。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:29:12 ID:/MSNGKVc
>>241
それって弱ってるんじゃないか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:10:32 ID:DFdg/ZKU
♀は別の水槽なりプラケースに隔離するべし!
♂に餌をやると稚魚食べるから餌はやるなよ。
もう稚魚はうまれたか〜?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:48:40 ID:wAKECNNk
最近、面白くないDQNがこのスレにいるね。
夏休みだなぁ。

イライラしてる俺を癒してくれた。
ありがとう、>>56
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:08:43 ID:KCnuDnR7
たすけてください(>_<)
初めてベタを飼ったのですが最初入ってた容器はかなり
小さかったので少し大きめの容器に変えたんです。
ベタ専用のカルキ抜きを分量どおりに入れて
いきなり入れ替えたらショックを起こすだろうと
4/1ほど新しい水を今まで入ってた容器に入れ
慣れさせようと思ったのですが、ベタがかなりもがいてるんです(>_<)
もうだめなんですか??
しばらくすればそのお水に慣れてくれるのでしょうか?
心配でなりません。

長文ごめんなさい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:13:30 ID:0Qlx+RJI
今まで入っていた容器の4倍もの新しい水を入れたら、ショック死する場合もあり。
Phと水温が合っていたかが問題。
今は祈るしかない。
254252:2005/08/07(日) 21:17:42 ID:KCnuDnR7
4/1です。
でもかなり苦しそうなんです!!!
あ〜、お願いだから明日までがんばってほしいです。
そうしたら同じphになる薬剤を買ってくるのに(>_<)
私が殺したことになったら本当に悔やみます。
無知な自分が情けない。
最初からこのスレを探せばよかったです。
死なないで〜〜〜〜〜(T□T)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:28:21 ID:l9U4H6iY
セパレーターでオスをり二匹飼っています。
ところがセパレーターを飛び越えてしまったみたいで、気づいた時には喧嘩のあとでした。
一匹は無傷ですが、もう一匹の鰭がポロポロです。
時間がたてば復活する可能性はありますか?
それともずっとこのままでしょうか?
二匹ともショーベタです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:50:55 ID:nbiui8bO
無理
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:15:36 ID:clyXCCr9
>>252
4/1 は 4倍
4分の1 は 1/4

Phショックや水温合わせが重要とは言うものの、うちでは水全部変えても死なないよ。
たぶんビックリしただけで、しばらくすれば慣れると思うけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:18:29 ID:j6Wb42/9
>>252
もう水をあわせてしまった後ではph調整剤入れても意味無いと思うぞ
ベタの体力を信じて祈るしかない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:31:34 ID:DFdg/ZKU
多分驚いただけだと思う。私なんて体力信じてるから水合わせ無しだったりもある。
水温の差でびっくりしてるんじゃないかな?
まず飼い主落ち着け!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:41:02 ID:nbiui8bO
いや、ベタに負担かけてんのわざわざ自慢すんなよ。
やるのは勝手だが人にすすめるな
261252:2005/08/07(日) 22:44:10 ID:KCnuDnR7
257・258・259さん

ありがとうございます(T_T)

257さん
書き方間違えました。動揺してたというのではなく
普通に間違えてました。頭悪い書き方すみません。

今、1時間ほどたちましたがかなり落ち着いてきています。
えさをあげたら食べてくれたのでほっとしました。
とりあえず明日までこの状態で見守ろうと思います。
早く新居に入れ替えてあげたいのですが水温とか合わせないと
いけないのですね。勉強になりました。
みなさんに本当に感謝します。
また何かあったら教えて君で申し訳ないのですがよろしくお願います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:56:31 ID:j6Wb42/9
>>252
水あわせとか多めに換水する前後は魚の体に
負担がかかるからあまり餌をやらないほうがいいよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:58:35 ID:clyXCCr9
>>260
すまん。
252さんが水合わせを気にしてたので、気分的に楽にさせてあげようと思って。
264252:2005/08/07(日) 23:11:08 ID:KCnuDnR7
260さん
私が勉強不足だったもので・・・いろいろサイト
をみて勉強します。

262さん
わかりました。えさをあげれば少しは体力が出るかなと
素人の考えでした。
あげたのはほんの少しだったのですが次回からは気をつけます。

263さん
お気持ちありがとうございます。
263さんのカキコをみて本当にらくになりました。

いまうちの子はマッタリしてます。
明日は新しい新居に入れ替えできるように勉強します。





265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:58:41 ID:DFdg/ZKU
確かに他人には、お勧め出来ないのは確か。

ただ、そんな状況でも大丈夫だったから、まずは落ち着いて!って感じでカキコした。
ベタ元気なら良かった!
最初はみんなハラハラしながらだから焦るなよ〜!
楽しいベタライフを!
266252:2005/08/08(月) 00:54:01 ID:/e4Y9Yep
265さん

ありがとうございます!
ここのスレをもう1度よく読んでみようと思います。
あと初心者のベタ飼育のサイトも・・・(^-^)

楽しいBETTER LIFE・・・ですね♪
大切な家族の仲間入りなので一生懸命育てます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:08:24 ID:3omU9YrC
なんだかなぁ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:06:08 ID:nK5W8dMd
うちのベタ最近顔に傷っぽいのがついています, エサは元気に食べるのにo(´^`)o


ベタ飼育キッドでオス一匹で飼っていてエサはヒカリベタの粒です。
かわいそうで不敏なので助言お願い致しますm(__)mペコリ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:47:40 ID:5TXo2pYj
命名「ブラックジャック」

これにて一件落着
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:37:40 ID:FQLYqsNh
>>268
明らかな外傷だったらメチレンブルーに浸けてみる(完全に傷が消えるとは言い難いが…)
それ以外なら>>269の言う通りに名付けて割り切るしかないな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:39:01 ID:lWbyEMhJ
泪橋でもいいぜ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:13:56 ID:lTv4sbiT
>>271
へへっ。おっちゃん、エサだぜ!
「すまねぇなぁ、ジョー」

命名「丹下のおっちゃん」
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:13:58 ID:K4qSA0/Y
今回ベタを繁殖させようと思って、メスベタとオスベタを一緒に入れたんですけど、
オスベタが全くメスベタに興味を示さないんですよ。攻撃もしてないみたいなんですけど、
もう2日も一緒にしてるのに、これは相性が悪いんですか?

あと、オスベタが尾びれをかゆそうに、水槽に擦り付けたりしてるんですけど、
なんか病気ですか?

教えてください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:16:59 ID:lTv4sbiT
>>273
泡で初夜の準備をしてから♂と♀を一緒にする。
気持ちの整理がつく前に一緒にすると喧嘩するよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:24:02 ID:K4qSA0/Y
>>247
ありがとうございます。じゃあまずオスとメスを別々にしてみますね!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:24:38 ID:adB+/i/7
ベタ飼い始めて2日目です
ライトを消してもずっと泳ぎまわって、なかなか寝てくれません
水槽はあたしの部屋にあるんですけど、明るすぎるのかなぁ・・・
それとも水流がキツいんでしょうか(´・ω・`)
水槽はテトラの17×17×17にOT-30のフィルターです

教えて偉い人(´・ω・`)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:00:52 ID:SCPE7KTR
流れがきつい。ローリングサンダー付けれ
あと魚はお前さんが思ってるようなまとまった睡眠は取らない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:20:40 ID:lWqOfrqq
>>270助言ありがとう!あきらかな外傷というか,黒い顔に黄色っぽい傷みたいな線が入ってほんとに丹下のおっさんみたいで…o(´^`)o
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:00:20 ID:CozNE2Fa
白のトラベタ♂飼ってます。1週間程留守にしててベタの世話は人に頼んでいたんですが…
帰ってきて水槽を覗いたら、ベタが見えないほどグリーンウォーターになってました
(思いっきり日光を当ててたらしいです○| ̄|_)。
取り合えずベタを取り出して様子見しているのですが…気になる事が。
体面の鱗が剥がれているのか、所々が赤くなっていました(元々真っ白の個体ではなく
尾ビレ等に赤い筋が模様として入っていたのですが)。
行動パターンは普段と変わらないんですが、病気の可能性ってありますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:11:05 ID:mJS/UWO+
>>277
なるほど!ありがとうございます!早速買いに行って来ます(`・ω・´)

おかんが飼ってるベタは藻に絡まって動かなくなるので
みんなあんなんだと思ってました(´・ω・`)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:27:59 ID:Evgzz+q0
亀レス済みません。>>241ですが、昨日冷凍赤虫買ってきて早速あげたのですが乾燥赤虫と違ってすぐに下に落ちちゃうんですね。
ベタが気づいてくれないのですが、皆さんはどうしてるのですか?
ベタ自体は乾燥赤虫食べる様になったので元気になりました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:36:50 ID:SCPE7KTR
つ ピンセット
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:03:25 ID:Evgzz+q0
ピンセットですか。
私が買った冷凍赤虫って一枚の大きい板状
なんですが必要な分だけ削って
それを摘んで水槽の中にピンセットの先ごと直接入れれば良いのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:22:00 ID:mJS/UWO+
>>283
うちのお母さんは1つまるままを小さい容器で解凍して
ピンセットで適量つまんであげてますよ
余ったら蓋して冷蔵庫に入れてまつ (=゚ω゚)ノ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:26:34 ID:Evgzz+q0
>>234じゃあ冷凍してあるのは最初だけで
一回解凍すれば
後は冷蔵庫保存で良いのですね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:46:39 ID:SCPE7KTR
駄目になるに決まってるじゃん。凍ったまま切るとか考えないのか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:56:05 ID:mJS/UWO+
>>286
え、ダメなんですか!
一日で使い切るようにはしてるし、水は換えてるみたいなんですが・・・

285サンごめんなさい(´・ω・`)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:09:57 ID:SCPE7KTR
>>284
お前が言ってるのは1キューブでしょ?
>>283を読む限りでは、一枚全体が板状成形。これ解凍しちゃったら冷蔵庫の中腐臭で食い物入れらんなくなるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:23:51 ID:mJS/UWO+
>>288
あ、なるほど
しばらく黙っとく(´・ω・`)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:46:25 ID:Evgzz+q0
>>284さん。
キューブ状のはちょっと高くて買わなかったんですよね。
済みません。
誤解を招いたみたいで。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:56:21 ID:s4Xe8raS
たくさん魚飼ってて結構すぐ使える人なら板でいいけど、ベタだけとかあんまり飼っていない人はキューブのが断然いいよ。
雑菌も増えづらいしね。
高いったって100円くらいでしょ??
うちは魚が大小合わせて50以上いるけどキューブだよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:59:26 ID:zlHli24O
>>56の中段左がかわいいな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:18:14 ID:srEJ2+5c
携帯からだと5ー5の二行だからどれかわからん
こんなおなごたちがフレアリング始めたらもぅ(*´Д`)=з
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:35:54 ID:hQ6AE5/Z
ベタ一匹を1.5リットルくらいの水槽に入れて買っています。
水草・砂・濾過器はなし。
水替えはベタプラスを入れて一日置いた水を毎日3分の1ずつ変えています。

お聞きしたいのですが
濾過器のない水槽でベタを飼う場合、皆さんどんな水を使われてます?
より良い水つくりにはバクテリアが欠かせないと聞いて
バイコム78とバイコムPD21をセットで買おうか迷っているのですが、
こういったバクテリアの元って、濾過器のない水槽には意味がない代物でしょうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:52:29 ID:Evgzz+q0
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:30:13 ID:Hg0qFenO
>>294
GEX備長炭を底砂代わりにして使用
何も使わないよりは水質安定するぽ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:56:43 ID:JneZoJKQ
水質安定にはB‐4が良いよ。後はブラックウォーターちょっと入れる。底砂は汚れるから入れない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:36:38 ID:uaRnESR/
>>294さん。ごめんなさい。
ボトルと勘違いしてましたorz
逝ってくる…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:00:13 ID:vFyBs2Jj
GEX備長炭って普通の備長炭と違うの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:51:35 ID:FnCkYb9R
>>299
SHOPには

●自然の力で長時間ミラクルろ過
●吸着孔がまばらだからイイのです
●強力脱臭・脱色効果を長時間維持

ってあったけど、どうなんだろ・・・
気になる
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:28:56 ID:hpHVdHtv
釣られすぎ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:37:08 ID:exs8z8Ea
備長炭はどのメーカーでも大した差はないように思える。
名のあるブランドってことで評判がいいだけなんじゃないか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:03:32 ID:vFyBs2Jj
>>302そっかぁ、普通のお風呂とかに入れる備長炭でも問題ないかなぁ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:18:41 ID:myjla0Xc
 
305294:2005/08/10(水) 21:17:48 ID:3GW10jnC
いろいろ教えてくださって感謝です。
備長炭って砂代わりにしたら安定するんですか〜。竹炭はどうなんだろう。
ブラックウォーターが実は前から気になってまして。
B‐4っておすすめなんですか。近所のショップにはなかったので
熱帯魚屋さんに行っていろいろ見てきます。

295=298さん
紹介してくれたスレ、濾過器がない水槽飼育者としてとても参考になりました。
皆さん頑張ってるな〜と感心しきりで。
私も見習ってもっともっと魚の住みよい環境作りのために頑張らんと。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:34:34 ID:hpHVdHtv
住みやすい環境作りたいならでかいのに移せや。
そんな狭いもんで飼って住みやすいものにしたいなんてのはお前の欺瞞
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:09:07 ID:xCgJqXiD
教えてチャソですみません
スーパーホワイトの定義について教えて下さい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:29:18 ID:+8QKjafG
>>306
ボトルで飼えるんだからいいじゃねえかよ...
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:54:02 ID:BSY4UAy4
最近喧嘩腰な人が多いな・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:06:59 ID:jO8nAwUE
最近虐待自慢ばっかりだからな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:13:02 ID:1DLo5Y8d
きっと実生活が上手く言ってないんでしょう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:20:30 ID:UvrY+Fcj
喧嘩ごしは荒れるので終了――(●'∪'●)―――――――――――――ここからはマッタリベタについて語るべ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:26:47 ID:3+WqEthz
今帰ってきたんだけど うちの黒クラウンがやっと泡作った!
嫁さん候補やブラインや水槽も用意して待ってたけど やっとキタ(・∀・)

これからがんばります
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:48:24 ID:2cWG7gtv
ベッピンさんとお見合いじゃ〜。
さ、後は若い者同士に任せて・・・

と仲人の気分?
子育てがんばれ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:53:38 ID:Q2QH5UFG
こないだホムセンのバーベキュー用のグッズコーナーで「オガ備長炭」というを売ってたけど、
これっておが屑固めた「オガライト」という燃料を備長炭にしたやつなんだよね。
3kg \980で2kg入りも売っていた。

濾過材に使うとかなり性能良さそうなんだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:49:52 ID:qWpUe73X
ベタを始めようかと思うのですが。

45cm規格
テトラニューブリラント+水作コーナー
ガーネットサンド、モス少々、アンブリア2株、ナナ3株
ネオンテトラ5匹、チェリーバルブ5匹、ミナミヌマエビ10匹、白コリ2匹
ハイフィンプラティ1ペア、クーリーローチ2匹
の条件でトラベタを1匹入れるのは無謀でしょうか?

なんかグッピーやプラティなどを追っかけまわすという話を聞いたんですけど、
鰭がヒラヒラしている魚は攻撃対象になってしまうのでしょうか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:52:35 ID:jO8nAwUE
ミナミ、ハイフィンプラティ、ネオンは危ない。ほとんどじゃん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:39:11 ID:2dShe9Bj
混泳はそのベタの性格に大きく左右される。
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。
ダメだったときにベタを1匹で飼えるならば入れてみるよろし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:31:45 ID:k68CbaaM
>>317-318
サンクスっす。
やっぱ厳しいそうですね。

ボトルアクアでやってみようかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:01:39 ID:492ZfoMp
↓虐待認定中学生ドゾー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:30:28 ID:7jCFaVPR
│  ↑ 
└──┘ 
りょーた乙
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:42:08 ID:iJr2WOK3
今日うちのベタが2歳になった、今日もかわいいよベタ。
チラシ裏スマソ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:11:57 ID:00Ktx/i5
りょーたw

ベタラバに強力なメンバーが加わったな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:26:20 ID:t6Md2efc
>>322
うちの一匹も二歳になったよ…。
早いなぁ。
寿命なんてなければいいのに・゚・(ノ□`)・゚・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:13:09 ID:492ZfoMp
僕はりょーた君!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:36:08 ID:3+WqEthz
今 黒クラウンが餌を欲しがって 何度もジャンプしてます
か かわいすぎる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:45:09 ID:eET1CJ70
ベタを飼い始めて3日目ですが、何だか落ち着きがありません。常にせわしなく動き回ってます。
20のキューブでAT20のフィルターです。水流は最小にしてあります。
何がいけないのでしょう?
昨日、泡作ってました。そのせいでしょうか?
おしえてください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:48:40 ID:bjhiQiRC
元気なだけじゃないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:50:31 ID:3+WqEthz
上目遣いがたまらん・・

>>327
アメリカンスプライトとか入れると落ち着くかもよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:04:49 ID:w0pShQGL
雌居ないのに泡巣作るのって良くないの?
前までいっぱい作ってたんだけど最近作らなくなった(⊃д`)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:21:06 ID:dOBu4nPM
別に。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:28:54 ID:DZz9D0zh
>>328
元気なだけですかね?
ベタってあまり動かないイメージがあったので。
>>329
水草ないのでアメリカンスプライト入れてみます。ありがとうございます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:31:25 ID:ZOiWIK0U
パンツ祭りぢゃー
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084053079-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
ワッショイ♪ワッショイ♪
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:52:31 ID:4r2VgGcr
>>332
急な水換え等、水合わせの失敗の場合に
ショック状態で激しく動き回る事はあるけど、
その場合は、見た目に異常なのがスグわかる。
そんなに酷くないなら元気なだけかも知れないね。

AT20なら、水流も強くないだろうし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:31:21 ID:wyUdQrET
私もベタ飼い始めた時、ベタがめちゃくちゃ泳ぎ回るから
どーしたのかと心配したけどそんなもんみたいですね。

夜遅くに仕事から帰って電気つけると
ベタがしばらくボヘーっと泳いでるのは寝ぼけてるのん?
その状態のときにエサやったら、底にある背の低い水草の上に寝転がって
もぐもぐしてたんがめちゃくちゃ可愛かった…
336名無しさんお腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:20:33 ID:/j2D0MBX
ベタをコリやグッピー、グラミー、テトラ等と混泳させたいのですが
仲良くやってくれる可能性はどんなもんですか?
本では一応可能とのことですが・・・
オスが無理ならメスでもかまわないと思っています
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:22:21 ID:dOBu4nPM
無理
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:39:26 ID:4LBC5BuU
ベタは雄雌ともに強暴だから
339名無しさんお腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:43:13 ID:/j2D0MBX
ダメですか・・・残念ですが諦めます
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:45:35 ID:jeOMbeB5
個体によるんじゃない?
おとなしいメスもいるし、テトラやグッピーに
反対にいじめられるオスもいる。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:47:50 ID:iv95TtIE
>>336
60cmの混泳水槽だけど、うちでは共存できてますよ。

ベタ(♀)×3
白コリ×1
青コリ×1
ネオンテトラ×5
アカヒレ×5
グッピー×5
どじょう×4
金魚(子供が縁日で盗ってきたやつ)×3

たまたまかも知れませんが
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:34:47 ID:PoAFVSgx
盗ってきちゃいかんだろ。返してきなさい。
343341:2005/08/13(土) 03:17:22 ID:XpDz+S+Y
>>342
>盗ってきちゃいかんだろ。返してきなさい。
お〜。指摘されるまで気づかなかった。orz

そういえば、3日ほど前に某作品についての批判書いたときの変換候補が残ってたのね。
もちろん「取って」ですよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:40:29 ID:8mhXXCse
またまたぁ〜そんなこと言って本当は盗って来たんだろ?白状汁!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:04:09 ID:PU3ZQ7Yo
何でコリドラスがベタの浮上性餌を食べて
ベタがコリドラス用の沈下餌を食べるんだ

  orz

うちの魚どもに住み分けって単語はないらしい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:27:04 ID:VTKp/ohO
>>343
「もちろん」と言うなら「獲って」でしょ。
しかし、凄いメンバーが混泳してるね。
神をも恐れぬ60cm水槽だ。

ベタって雌なら混泳できる場合が多いよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:45:05 ID:8mhXXCse
>>345
それ住み分けできてるじゃん。変だけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:32:49 ID:8mhXXCse
ウンコぶら下げたとこを未だ見たことがないのだが糞詰まりかなorz
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:37:22 ID:ySoMngf1
お前だって拭かなくてもいいぐらい切れがいい事があるだろう。
お前のベタだってそれぐらいスパッと排泄できてるのかもしれん。

要は下に糞があればいいのよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:18:20 ID:qH18v5mH
うちのベタなんだが何の種類かわかる人いるか?http://n.pic.to/9tfs
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:19:26 ID:ySoMngf1
ベタスプレンデンスでデルタテール
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:46:54 ID:8mknMNgz
トラベタとクラウンかけ合わせてもOK?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:49:30 ID:5O1wQB8Z
>350
うはwwPCからじゃ見れねー
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:27:25 ID:8mhXXCse
>>349
今よく見てみたらあんまウンコないなあ
ミナミが食ってんのかと思ったのだが、ベタ自体を見たら腹の右側がちと変に膨らんでたorz'
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:04:08 ID:fyyRdPXu
今日、初めてクレーンゲームのベタを見かけました…
何人か挑戦してる人を見かけましたが、店員のやってた「お手本」を見た。

Σ(゚д゚)ベタ可哀想!
ビンまっさかさま!



あんまりだ…。・゚・(ノд`)・゚・。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:41:40 ID:bOJQalEB
ベタがビン売りされてるのを見るたび可哀想だからその場にいるベタ全部買ってやる。
我が家にはもうベタが100匹近くいますよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:23:36 ID:qqYOOOMe
そこで買うから瓶売りベタが減らないんジャマイカ
とはいえ自分も買っちゃうんだけどな・・・orz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:41:40 ID:qH18v5mH
>>351
ありがとー!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:49:28 ID:RE7XFlZQ
そのベタ、何に入れて飼ってるの?
水槽100個?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:57:22 ID:hlYom0yF
トラベタメスとして買ってきた下の写真の個体なんですが、
どうも少々気が荒すぎて繁殖に使えません。
まさかとは思うのですが、プラガットのオスなんて事はありますでしょうか?

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450159&recon=3296152&check6=2094424

こやつの特徴としては
・水槽導入時には横方向の2本縞が出ていた。その後は二度と出てません
・オスを見せても婚姻線が出ない
・産卵管があるような、ないような…肛門にも見えるし…
・混泳時にトラベタオスのヒレを思いきり食いちぎった
・鏡を見せるとエラブタをおっ立ててフレアリングする
・ショーベタメスを見せたら物凄い勢いで泡巣を作り始めた
という感じです。
雌雄判別に長けた方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:06:19 ID:ySoMngf1
最近は少し気の強い雌を見るとみんなプラカットの雄という風潮ができてるな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:11:18 ID:ySoMngf1
って見たらほんとに雄じゃんorz

>>360
普通そういうのはただの気が強い雌なんだが、お前さんの場合はどこに出しても恥ずかしくない雄。鰭も完全にプラ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:20:55 ID:z6cHJ/h+
ベタってブラインシュリンプ食べる?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:24:36 ID:Ul/jl7DP
♂のベタとレッドテールブラックシャーク混泳可?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:57:27 ID:LbwUWn8r
今日熱帯魚屋さんですごく切れ−なブルーのプラカットを見て、

飼いたいーー

と、思ったものですが少し教えてください。


HPなどを見てると繁殖のことばかり書いていてかなり大変そうなんですが、
ペアを寿ダックスの60センチで飼うことはできますでしょうか?

馴れ合い夫婦にしないようにという繁殖に関する記述があったので、
馴れ合い夫婦にしてしまえば可能ってこと?

馬鹿な質問だったら優しく教えて。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:02:13 ID:ySoMngf1
無理
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:15:45 ID:pXPxM4Md
混泳と言うか、セパレート区切って30cm水槽で飼った事はある。
意味がない事をした事だけはわかった。

でも、相性が良いと繁殖するとき、雄が雌に餌を先に食べさせたりしてたよ。
ベタにしちゃ仲良し夫婦だったから、雄雌ヒレがぼろぼろにもならなかったし。
卵産むまで、2週間同居してたよ。

368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:15:58 ID:wg8m2zev
ありがとう。
その一言ですべて分かった気がする。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:31:57 ID:qrAhKl0G
ぶっちゃけ致命的な一撃には一瞬で十分なんだよな。
俺が繁殖時に起きた事例。

気の強いメスだったのでオスに近づきにらめっこ。オスは体をくの字に曲げながら威嚇してにじりよる。

次の瞬間、バネのように飛び出したオスがメスの下顎にがぶり。そのまま一緒になって横に回転しながらオスがメスを振り回す。

後には下顎を食いちぎられたメスの死体が。

なれ合ったように見えてもなんかのきっかけでオスがちょっとぷっつんすれば同じ事が再現される確率は高い
370360:2005/08/14(日) 00:32:14 ID:Z5xoYpwB
>>361
うわあ、やっぱりプラカットでしたか!
わざわざメスの混泳水槽から掬ってもらったのにorz
うちのはそこにハーレム状態で混じってやがったワケですね…。
元気が良すぎて困ったやつですが、情も湧いちゃったし終生可愛がります!
判定ありがとうございました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:01:20 ID:OlFWuCTt
>>367
ワラタ

ダックス仕切るなら、キューブ3つ並べた方が良いかも。
もちろん水質は60の方が安定するけど、ベタだったらキューブの方が問題ないし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:37:11 ID:RZXPg2fl
うちのベタちゃんの右目の表面に0.5_くらいの
白い点が1つあるんですが、白点病の可能性って
ありますか?
ウロコ、ヒレなどには特に問題ないんですが・・・
初めは微生物が付いてるのかと思ったけど
動いてる様子も無いし・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:05:42 ID:9h3+r0HK
もう1匹の♀と混泳させるとドツキ合いをする子。
キューブ水槽に隔離してるんだけど、今日ウィローモスをそのまんま入れてみたら…

モスの隙間に頭を突っ込んでる!
か、可愛エェ…(*´д`)ハァハァ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:23:17 ID:l3J07jUr
今日スーパーホワイトを買ったんです。
1時間くらい悩んでショップにいた中で一番元気で艶の良い奴を選んだんですけど、
気になることが一つだけありまして…。
良く見ると背びれの先がちょっとクシャってなってるんです。
鰭腐れ病の初期症状なんじゃないかと思って心配です。

もしそうならまだ塩浴で間に合うと思うのでやってあげようと思うのですが、
健康体でこういう背びれの子もいるのかなぁ、、と思いまして。
健康な子に塩浴させちゃってもストレスになっちゃったりしませんか?

初心者なもので、アホなこと訊いてたらほんとごめんなさい(´・ω・`)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:34:59 ID:qrAhKl0G
クシャっじゃわかんないよ。俺のクシャっとおまえのクシャっじゃ違うかもしれないし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:26:56 ID:l3J07jUr
スマソ…。
上手に説明できないんですけど、
何だか先端だけちょっとちぢれたような感じっていうんでしょうか、、。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:08:09 ID:9yrUHb7l
繁殖のための混泳開始
♀が尋常じゃないくらいおっかけ回されてます・・

流木付きウィローモスに隠れてる・・
ハラハラです
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:22:23 ID:i6V3UNi0
流木付きじゃ駄目だからだよ、とマジレス
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:25:49 ID:9yrUHb7l
まじですか?
それって必要以上に♀の姿を♂から隠すからでしょうか?
それだけの理由であれば流木出しちゃいますが・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:43:09 ID:69ZymM2B
こないだ店行ったらパックに入った白いベタの右目が
白く濁ってたんで、そう言う種類かなと思って左目を
見たら黒かった。あれはなんだろ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 04:36:37 ID:5x1TxiY4
流木は♂♀共に怪我のもと。泡巣がしっかり出来てるなら、モス少しと浮草程度で充分。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:58:13 ID:9yrUHb7l
>>381
ありがと
流木だします

てかまだ追いかけっこしてます・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:59:38 ID:nJY9U6Vb
♀が♂を追いかけてるんだろ?ツンデレの典型だよ
きっと♂が♀にいたずらして、♀も嬉しいんだけど恥ずかしいからつい追い回しちゃうみたいな
あぁ、いいなぁツンデレ。眞子ちゃんたまらんぜよ

今度家を二三日空ける事になりそうなのだが、餌どうすっぺorz
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:36:40 ID:J1cN2QYg
俺も大阪出張で3日家空けるんだよな、、、orz
しばらく餌あげなくても大丈夫かな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:41:25 ID:u01qniLF
http://m.pic.to/267lh
左のやつなんだっけwwwwwwwwww
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:45:29 ID:i6V3UNi0
>>385
必死で自演するのは勝手だがもうみんな飽きてんのよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:52:59 ID:fxifMgkI
ベタは1週間前後なら餌が無くても大丈夫。それよりも水温の上昇に気を付けろ。と、うちの本に書いています。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:03:35 ID:9yrUHb7l
さ 産卵キター(゚∀゚)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:20:38 ID:J1cN2QYg
あと、うちの人工餌を全然食べなくて、心配になったから
マグロの切り身を破片で与えたら食べてくれたんだけど
これは肉骨粉みたいでマズイのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:33:09 ID:i6V3UNi0
ヒント:脂
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:01:27 ID:e0Q3cQlO
メルマック星人アルフ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:44:18 ID:UuucQ1/m
すいません、ベタを飼おうと思い、
このスレを読ませて頂いたのですが。
20cmのキューブ水槽だとまだ小さいですか?

とりあえず最終的には♂♀匹づつ入れようと思っています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:57:27 ID:NWFHu2Mb
当然水槽は1匹づつ用意するんだろうな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:16:09 ID:nJY9U6Vb
>>386
飽きてるのに見たのかwwwwテラワロスwww
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:27:27 ID:i6V3UNi0
URLとお前の文見ればまる分かりだろ
396392:2005/08/15(月) 18:22:55 ID:UuucQ1/m
1匹に対して水槽一つの予定です
スレを見ていると30cm位の方が良いと書いてあったので
一応20のキューブなら大丈夫かな?と思って質問させて貰いました。

お見合い?させる時などはまた別で大き目の方が良いのか、というのも
宜しければお聞きしたいです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:58:42 ID:wasH+WG+
お見合いのときはもう一つ水槽用意したほうがいいよ。卵孵化してしばらくしたら雄と離れさせたほうがいいから。
398392:2005/08/15(月) 19:12:22 ID:UuucQ1/m
>>397
子供と喧嘩しちゃうんですね(;・∀・)
分かりました、ありがとうございます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:55:41 ID:qjdhGFke
>>398
と言うか食べますよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:57:37 ID:5x1TxiY4
産卵おめでとう!
一週間乗り切れば安心だ!頑張って!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:01:33 ID:9yrUHb7l
確かに産卵をしてたのは見てて、下に落ちていく卵を♂が
回収してたのも見てるんですが、泡に卵が見つかりません。

これって食卵?(泡に卵を吹きつけるところはみていない)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:09:11 ID:J1cN2QYg
うちのオスのベタ、なんか水面に必死に泡を作ってるんだが
呼吸困難か何かかな?
すげー心配。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:12:09 ID:9yrUHb7l
>>402
泡巣
オスベタはそれを作るものなので気にしないでよいと思います。
強いて言えば嫁さん探してあげるといいかもね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:31:31 ID:i6V3UNi0
無理に繁殖すすめるなよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:36:05 ID:9yrUHb7l
たしかに おっしゃるとおりで・・
すんません
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:49:54 ID:7q0jiv5x
繁殖した人は増えた魚ってどうしてるの?
知り合いにあげたりとか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:56:35 ID:i6V3UNi0
毎回100も200も育つのにその度にもらい手見つかるわけない。
肉食魚の餌にするか自分で殺すのよ。人為淘汰ってやつ。

だから安易に繁殖をしてはいけないし勧めてもいけない。増やすからにはそれだけの覚悟をしてからでないと
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:05:58 ID:1w1ol7/n
↑1日に何回書き込んでるの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:07:16 ID:LZtrsyIA
りょーたは黙っとけ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:03:22 ID:1w1ol7/n
↑りょーた君反応いいね(・∀・)ニヤニヤ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:32:56 ID:PyE38j7p
食卵なんだけど、♂に餌はやって無いよね?
産卵から稚魚が自由に泳ぐまで、♂に餌は駄目だよ。食欲のスイッチ入っちゃうらしいから。
それと、以外と泡巣の上の方に卵が付いていたりする。よーく見て見よう!
今回万一駄目だったとしても、タイミングみながら次回に!
浮草多いとわりと成功したな。我が家では。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:22:36 ID:Zc0ZJHuc
また繁殖失敗。
まだ壁越しのお見合いなのにメスが卵産んでしまいます。
これで二度目です。
もしかしたら今日の地震に驚いて産んだのかもしれないけど。
オスは泡をちょっと吹くものの泡巣はうまく作れず、
口をあけて突進しメスに噛み付こうとしています。
メスも鰓を立てて受けてたってる状態なので、とても一緒にできません。
メスの色が淡いので、シマが出てるかどうかはよくわかりません。
どうしたものか……
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:30:37 ID:LZtrsyIA
じらしすぎ。いやマジで
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:17:29 ID:UQuekmop
四日くらいお見合いさせて、二〜三日でぼろぼろになったら仕切りなおす。

泡巣に風や水流を当てると壊れやすい。

オスよりメスの方が小さい方がうまくいくっぽい。

泡巣を作るのが上手いのは、その後の子育ても上手い。


そういうプロジェクト。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:20:11 ID:LZtrsyIA
何で見合いでぼろぼろになるんだ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:26:41 ID:H8UyXZB3
>>415
おまえ、ちゃんと読め。
日本語、できんのか。タコ。

4日間ガラス越しの見合い。
2,3日の同居だろ。ボゲェ。

ちなみに俺は繁殖ではだれにも負けない。
りょーたと言わないでチャンピオンと呼べよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:52:12 ID:5xlFIthc
お前の文章がおかしいと思うぞ。あと痛いからネ申の真似もやめたら。
最近荒らしてる構ってちゃんなのは分かるけど
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:06:20 ID:jDXAzfI7
りょーた君て2人いたんだ(^o^;)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:35:41 ID:obK6g48t
うちのベタ♂ 60cmの独身寮(w

同居がクラウンローチなので中〜上流層は独占状態でヒラヒラ泳いでる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 02:59:29 ID:z/x9WdTm
思いきって♂を変えるのも良いかもしれない。

後は最終手段として、お見合い無しで同居に踏み切るか。
何回かこれで成功した。
全く泡巣創らない♂だったのに、♀を入れたら追い掛けながら、合間に立派に作り上げ、無事産卵に。
浮草が多かったし、水流無し、エアレーションも止めたのが良かったのかな?
421412:2005/08/17(水) 04:54:55 ID:NHZpch3O
レスありがとうございます。
前回失敗してから1週間の間をおいて二度目のお見合い3日目でした。
一緒にしてみようかとも思ったんですが、メスにシマが出ていない(ように見える)こと、
オスメスともに威嚇が激しく、口を開けて噛み付こうとしたり
体当たりをしたりしているようなので
つききりで見ていないと危ないんじゃないかと思います。
前回も同じような感じで、3日目くらいに早産してしまいました。

メスのほうがオスより明らかに大きい(太い)です。
オスはときどき泡を吹こうとしていますが、巣は作ったことがありません。
オスを換えたほうがいいのかもしれませんね。
近場にクラウンテールを置いてる店があるかなあ。
メスも変なのかもしれません。
体長4センチ強、腹の一番太いところの幅は10ミリくらいあります。
アケボノとかコニシキとかの雰囲気です。
大きすぎてメスだと認識してもらえてないのかもしれないですね。
腹が大きくて苦しそうなのでスッキリ産ませてやりたいんですが、困ったなあ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:09:52 ID:fBvZAiQy
話ちょっと変わるけど皆、ベタっていくらで買ってるの?
俺は確か400円くらいだった。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:02:56 ID:jDXAzfI7
(;゚Д゚)モシヤ、コノレスハ...
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:06:06 ID:DXfU8B9s
ベタは水槽の置く場所のまわりの色によって健康状態変わることってありますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:23:08 ID:rQL94N2Q
雄は380円で雌は180円で買った
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:25:41 ID:RtdwryT6
ショーベタのペアを飼いだして4日目の初心者です。
16センチキューブをふたつ並べて、共に
底砂なし・浮き草少々・アマゾンチドメグサ・濾過なし
というレイアウトで飼い始めました。

まだ5日目ということもあるのかもしれませんが、♀がショップでも
食べさせていたという、ひかりのベタ餌を、この5日間食べてくれません。
♂は5粒/1日1回を家に迎えた翌日からバクバク食べてるんですけど、
♀はいったん口に入れてすぐに吐き出し。
ちょっと心配で、テトラの亜硝酸テストをしたところ1.6mlの要部分換水の
数値が出たんですけど、水換えをしてあげたら少しは食欲改善するでしょうか?

ショップではベタは頻繁な水換えを嫌うので、1週間に1度、3分の1か
4分の1程度の水換えがいいと言われたんですけど、5日目にして水換え
してしまっていいものやら悩んでおります。
マニュアルどおりじゃなくて、数値の結果を信じて水換えしたほうが吉ですか?
そして♀ベタたん、早く餌食べてくれ……。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:59:44 ID:JTwgW1W+
マニュアルってショップの話でしょ。どこのショップか知らんけど。盲信するのもどうよ。
とりあえず変えたら?水も餌も
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:24:51 ID:7p57bPOy
今朝起きたら飼っている2匹の雄ベタのヒレが、再生不可能な位ボロッボロ・・。
尾腐は何度かやってるけど、こんなのは初めてだ。

しかも1匹は雌とお見合い中で繁殖予定だったのにorz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:55:30 ID:z/x9WdTm
繁殖を狙う場合は、♂♀のバランスの目安として、体格は同じ位が良いです。
あまり差がありすぎると、♂が巻きつけなかったりするので。
小さい♀には小さい♂、大きい♀には大きい♂を。
繁殖うまく行くように祈ってます。

水の交換はあまりショップの情報に惑わされ無くても良いかと思います。
乾燥赤虫などあげてみてはいかがですか?餌を変えると食べる場合もありますよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:59:00 ID:fBvZAiQy
俺はショップ99の冷凍エビを解凍してハサミで小さくして
食べさせてる。人工飼料は2日に1粒くらいしか食べてくれない。
あと、部屋に入ってきた蚊やらコバエなんかも喜んで食べるな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:18:51 ID:ehhRCIa0
うちのクラウン 孵化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オスも卵食べてなかったよ 疑ってゴメン。・゚・(ノД`)・゚・。

2日〜3日後、稚魚が水平に泳げるようになったらオスを離して、
PSB添加しつつブラインシュリンプでok?

あんなに小さいとウカウカ換水できんがな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:52:55 ID:DXfU8B9s
誰か>>424に答えを,,,(⊃д`)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:53:33 ID:z/x9WdTm
孵化おめでとう!!
♂は餌止めて、孵化率上げるなら今日は照明つけっぱなしが良いよ。部屋の照明でOK!

PSBは止めたほうが無難。ブラインだけで充分!水面汚れたら油取り紙でそーっと取ると良いぞ!後はひかりパピーちゃんを準備しよう!一週間過ぎれば最初の山はクリアだよ!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:00:13 ID:z/x9WdTm
周りの環境はよっぽど賑やかな場所とかでなければ、大丈夫だと思う。
自分の姿が見えっぱなしだと、ベタ自体が疲れた過ぎる場合もあるから、姿が反射して見えないようにすると良いかも。
ブラックウォーターを少し加えて、浮草、ウィローモスを入れたりすると落ち着くよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:20:16 ID:DXfU8B9s
>>434返事ありがとう(оωо。)ちなみにブラックウォーターとウィローモスってなんぞや??無知ですまぬ↓
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:24:42 ID:PyVcW6eT
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 それはわたしのウィローモスモジャー
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:41:28 ID:ehhRCIa0
>>433
ありがとです がんばります (゚∀゚)

>>435
ググれば一発です
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:52:44 ID:rQL94N2Q
ぐぐれぐぐれぐぐれぐぐれぐぐぐれぐぐれククレカレーぐぐれぐぐれぐぐれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:01:52 ID:EESAMa1Q
どなたか教えてください。

ビン入りのオスを1匹衝動買いしてしまったのですが
ビンがとても小さくて尾びれの先が底に擦れてなんだかかわいそうです。
とりあえずもう少し大き目の容器に移してあげたいのですが、
手元にカルキ抜きの薬も汲み置きの水もありません。

水道水を一回沸騰させたらカルキ抜けますか?
それを冷ましてばしゃばしゃかき混ぜたら空気も入るかな。。。
と素人考えでは思うのですけどやっぱりそんな水では駄目でしょうか?

買ったのがスーパーの夏休みコーナーだったので
魚関係がビンに入ったベタとベタのエサと金魚のエサぐらいしか売ってなくて、
とりあえず手持ちで使えそうなのは実験とかで使うような温度計と
直径10センチx深さ13センチのガラスビンとピペットです。
ちなみに今入ってるビンが直径5センチで水の深さも5センチぐらいで
その中にベタと藻みたいな水草が入ってます。

そんな水しか用意できないなら狭いビンのまま置いといた方がマシでしょうか・・・



440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:13:50 ID:I3GBwcqk
とりあえず今晩どうにかしたいんですか?
もしそうなら煮沸でカルキ飛ばし&温度対策のためにミネラルウォーターとか

てか直径5の水深5て狭すぎ。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな環境で売られているベタが不憫でならない・・

水何とか増やして手持ちのガラス瓶に早く移してやってくれぃ

明日、ちゃんと水槽買ってあげてください
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:14:47 ID:I3GBwcqk
>>440 煮沸した水の温度を下げる手段・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:16:53 ID:qC7d20/b
煮沸すんなよ。ラビリンス器官あったって鰓呼吸もすんだから
しかもミネラルウォーターて。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:21:20 ID:+5SVnXZM
狭ww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:30:25 ID:4CVvtjkX
バケツを2つ使って、ザバーっと水を移し替えて10往復くらいさせればカルキは抜けるよ。
なるべく上から派手にザバーっとね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:35:44 ID:ybGYvEwy
シャワーを強力にして水を入れると少しは抜ける。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:36:26 ID:L0NH2TWj
かきまぜまくるとか
447439:2005/08/18(木) 00:41:20 ID:okG2KszQ
皆さんありがとうございます(TT)
とりあえず今やらないと明日も仕事中このまま放置だと思うと
かわいそうで。。

とにかく行ってきます〜
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:43:01 ID:HeHTKKK7
ミネラルウォーターは最悪だぞ。
高硬度の水がベタに合わない。

444,445の方法で塩素は結構抜ける。
また浄水器を通すとかなり抜ける。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:52:51 ID:BbzcZaSh
稚魚を必死に観察してたらその存在に気づいたんですが
ミズミミズって稚魚の餌にできますか?

結構いるし餌にできるんだったら楽かも
450439:2005/08/18(木) 02:57:26 ID:okG2KszQ
はぁ〜
お引越し無事終了しました。
アドバイスいただいた皆さんホント感謝します。

結局シャワーで上のほうからピッチャーに注いで
もうひとつのピッチャーに高い位置から注ぐって言うのを30回ぐらい
自分でカルキ臭くなくなったと思うまでやりました。
で、温度を合わせて用意した水を購入時のビンにピペットでちょっとづつ注いで行き、
いっぱいになったらまた水深5センチぐらいまで減らして・・・を繰り返しました。
用意した水が水なのでまったく違うよりいいかとビンの水も汚れは残して入れました。

今はとりあえず飛び出し防止のレース編みをシャワーキャップみたいにかぶせて
その上からタオルかけてあります。
さっき覗いたらもともと入ってた藻みたいなのの上に乗っかって
寝てるみたいです。

あとは明日の朝とりあえず元気なことを祈るばかりです。

そうそう、入れ替えてから手近な場所に置いたらすぐ横が鏡で
いきなり大きくなってびっくりしました。(^^;)
鰓からなんかでてるし。
後以外だったのは一番暴れたのが藻を取ったときだったこと・・・
うーん一瞬お気に入りのタオルケットを取り上げられた幼児を連想しました(^^;)
藻をピペットで引っ掛けて取ったら、
その後ピペットを入れるたびに先を攻撃してきます。

とりあえずの間に合わせばかりですが
私が見る限りでは本人(本魚?)なんか気持ちよさそうなので
眠いですががんばってよかったです。

ではでは、皆様おやすみなさい。ありがとうございました。 
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:08:01 ID:QC7AcCGd
>439=450
お疲れ様でした。
環境が変わるとしばらくご飯を食べなくなるベタもいるようなので
数日は静かに様子をみてあげてください。
クーラーのある部屋に置くなら、冷えすぎに気をつけて。
昼夜の温度があまり極端に違わないようにしてあげてください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:25:07 ID:qF8oPn+2
鏡見せたら鰭ビンビンに開いて体クネクネさせてるお
何コレ?おもすれ〜(・∀・)!!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:52:49 ID:7hWNoZdJ
ホームセンターの特売で♂ベタ¥198なりを衝動買いして半月になる者です。
ひとつ質問があるのですが、水温って高すぎるとマズイですか。
金魚のお部屋S(12?)とかいうのがいっしょに安売りしてたのでそれで飼っています。
1週間くらいしてなにげに水温計を買ってつけてみたら、30℃あるんですが・・・
暑い日の日中は32℃まで上がったりしてます。直射日光は当ててません。
本を見ると26℃くらいが適温となってました。
餌はひかりベタを1日10粒朝にあげてバクバク食べてます。
ブクブクが好きなのか、空気が出るやつのまわりをよく泳いでます。
ちょっと不安になったもので、詳しい方教えて下さい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:49:42 ID:0JLkTktu
30度程度なら問題ないはず。心配ならホムセンで小さい扇風機を600円くらいで買って風を水面に当てて水温下げれ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:12:30 ID:10kMGS+c
今とっても困ってます!稚魚の餌にブラインをあげているんですが、ここ三日間くらい卵が孵化しません。
500のペットボトルでやっているんですが原因がわからなくて(/_;)
卵は稚魚が生まれてから買ったもので使うとき以外は冷蔵庫にいれてあります。
エアレーションは強めにしてあります。
今まだ稚魚が一ヵ月経ってないので親ベタの餌を細かくしてあげてみたんづすが食べてくれません。今新たに塩水つくって入れ直しましたが明日も孵化しなかったらと思うと不安です。
なにかいけないところがあるのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:43:52 ID:82YtDb7f
とりあえず稚魚にはひかりパピーか、親用の餌をすり鉢ですり潰してあげてみたら?
ブラインの温度はちゃんと管理してる?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:45:25 ID:C5CUcAmd
夜はベランダに出して弱い電球を点けています。
すると虫が水槽に次々に落ちます。主に蛾です。
カナブンがたまに落ちます。あと羽蟻かな。

夏場の餌はこれが一番です。寝るときには電球を消します。
そうしないと水面が虫だらけになるからです。
さすがのベタも全部は食えないらしい。

水温は29度。暑いんだよ。またく。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:21:27 ID:vqtaPtzV
うちのベタ買ってから
2ヶ月立ってるんだけど、一向に水槽外に
ジャンプというのをしません。
良いことなんですが、
裏を返せば、体力が無いという事なんでしょうか?
459455:2005/08/19(金) 05:43:26 ID:MUPresI6
456
温度は全然管理してませんでした(×_×)
蛇口ひねって直接入れちゃってたから温度は低めだったかも。
温度はかってみます!ありがとうございました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:14:40 ID:q6foFBmS
>>458
水槽内の環境が悪いと飛び出す説もあるから飛び出さないに越したこと無いと思うよ
我が家のも一年以上経つけど、飯時にジャンプする程度で飛び出したことはまだない

あとシャイな奴はなかなかジャンプしてくれないから、餌でつってジャンプ憶えさせるのも面白い
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:51:58 ID:vqtaPtzV
>>460ありがとう御座います。
そうそう、冷凍赤虫をピンセットでやる時だけ、かすかにジャンプするんです。
水質が良いからという事なので安心しました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:25:07 ID:/coMkW9h
ベタスプレンデンスでデルタテールってフレアリングさせる必要ありますか?(оωо。)マジレスきぼん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:31:11 ID:P396LC0K
好きにしたらいいよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:27:30 ID:iflsjHpS
きのう産卵したんでブライン沸かし始めました。
早すぎたんだよ…ブラインはウヨウヨ泳いでるけどベタは孵化してねぇ(;_;)
今から沸かし直した方がいいかな? 
でも新しいの沸くまでタイムラグがあるから
今沸いてるのにイースト食わせて延命させたがいいかな?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:28:20 ID:P396LC0K
無理。でかくて食えねえもん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:47:08 ID:iflsjHpS
(´・ω・`)
今のブラインは産後のママと別水槽のアカヒレにあげるよ
子供は新しいの沸かして、タイムラグは気休めにパピイでつなぐか…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:32:23 ID:GQ6rQZic
うちのベタが最近餌を食べなくなってきました。口には入れるけど、すぐプッと吐いてしまう。何度かあげてみてもやっぱり口には入れるけど吐いてしまう。
でも一個目は食べてます!
なんでですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:12:55 ID:AL7o/0r5
食べる気じゃないんじゃね?うちの青ベタ気がのらないと食わんし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:18:42 ID:P396LC0K
その餌に飽田んだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:21:03 ID:HxSOKDO6
水換えてみたり塩入れてみたり一番好物のエサにしてもダメな時はダメだよね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:57:24 ID:UYqdbHaF
ブラインについて質問なんですけど、ベタにあげるとき
スポイトで吸い取ってそのまま水槽に入れてます?
店のおっちゃんはガーゼで濾してって言ってたけど
繊維に絡まってうまくでけへん・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:10:29 ID:yNzzk73h
ベタ
卵100個ぐらい→孵化10匹ぐらい→今5匹しかいないorz
これって孵化率悪すぎ??
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:35:11 ID:03fqGvNh
>>471

100円ショップとかで売っているダシパックを使うといいと思いますよ。
アピストの稚魚にはそれでやってました
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:56:23 ID:/coMkW9h
神様>>462に答えをノω-)。Ο
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:00:51 ID:P396LC0K
だから好きにしろって言ったじゃん。他に答えようがない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:13:06 ID:l+kEeJpH
>>467です。
みなさんありがとうございます。安心しました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:31:19 ID:cyw5WYyZ
病気でないと決まった訳でもないし誰も断言してないので安心されても困るわけだが。

安心するのはちゃんと餌食うようになったの確認してからにしろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:49:56 ID:F2IpXmVr
>>476

>>457です。前にも書いたように生ものが一番。
栄養満点だし野性味溢れるベタちゃんになります。
小川ですくってきた小さい昆虫も食います。
ユスリカの幼虫は馬鹿食いでした。
小さめのエビを数匹入れたらあっというまに餌になりました。
生き餌は人工餌、冷凍餌より断然良いと確信しました。

話は変わりますがダイソーの派手なルアーを水槽に入れて
小刻みに動かしてやると突っつき攻撃を仕掛けてきます。
試してみてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:07:33 ID:QdPsUy7/
生き餌も良いだろうけど栄養バランス崩れたりしない?
寄生虫の混入なんかも気になるけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:40:35 ID:ac1PPpZR
うちで買ってるベタオスは俺が顔を近づけるとしきりに泡を吹くんだけど
俺をメスだと勘違いしてるのかな?
確かにオレの顔は( ・ ∩・)みたいなシャクレ顔なんだけどさ、、、
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 03:31:07 ID:ccLFUmnj
生まれた稚魚数えてみた。
90匹だって…どうしよう。
まだ里親4人しかいない・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:37:09 ID:CJgjKAg6
だから気軽に繁殖するなって書いてあったろ。
大きくなってきたら、100均で小さな小物整理ケースでも買ったら?

4匹になるまで、混泳バトルロイヤル決定!!
483名無しさんお腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:03:14 ID:X6Idxz2g
>>481
オスとメスに分ける
  ↓
個体差が分かるまで育てる
  ↓
特にきれいで健康そうな(又は気に入った)オス1、メス2を選別
  ↓
他のメスはショップか里親
  ↓
オスはバトルロイヤルで1選別
  ↓
優良4固体を繁殖

484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:40:27 ID:Xk5E/cgh
>>481
ベタより大きい肉食魚を飼う
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:19:47 ID:60ZZzVCu
トイレにジャー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:32:48 ID:E+0vFsNw
マジに人にあげたりするのは限界もあるしそれに奇形の子なんかは人にあげられないし
トイレに流すのも責任放棄っぽいので、あまり大きくならない肉食魚が良いと思うんですが
皆さんは何を飼ってますか?特にショウベタやっている人は必須だと思うのですが
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:55:57 ID:cyw5WYyZ
トイレに流すのも川に流すのに比べりゃ立派な責任の取り方。
昭和基地に置き去りにされた犬だって
日本じゃ「生きてて良かったね」
海外からは「なぜ殺してやらなかった」
と批判された。川に逃がして生きててね、が日本流、殺して責任取るのが西洋流。

生態系保護の観点、ベタの性質、ベタ改良が西洋から来た趣味であることを考えると飼い主のエゴで増やしすぎたベタ責任の取り方は後者がより適切と考えられる。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:07:54 ID:poux7VRh
>>473
なるほど、ありがとうございます^^
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:16:49 ID:E+0vFsNw
>>487
あなたはトイレに流しているの?責任放棄は言い過ぎましたかね。
俺は何となくさみしい感じもするし下水で汚物まみれになるのも忍びないので
オスカーです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:02:07 ID:cyw5WYyZ
いや、俺もオスカー様だよ。サイズ、消費量、値段を考えると非常にパフォーマンス高いし、選別漏れないときの餌も安く済むし。
ただ、せっかくこの話題になったから川に流すぐらいなら便所に流せと伝えたかった。
もちろんお前さん以外の人に、ってことな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:20:17 ID:E+0vFsNw
>>490
この話題についてはなかなか話ができるところがないし
分からないまま繁殖してしまった人は疑問に思っていることだろうし
本当は有名HPで詳しく説明してもらいたいけどねー
繁殖させるためにはある程度の選別が待っていますなんて書けないよねー
ベタは割と寿命が短い方だと思うので長く楽しむためには系統維持とそのための選別は必要だと思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:27:46 ID:sBEXVwYf
>>489
>>490
二人とも、なかなかカッコいい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:32:26 ID:+v+5/dpD
魚、死んだらどうするの?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070025310/
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:53:54 ID:60ZZzVCu
あら、なんか盛り上がってますな
トイレに流すってのは流石にネタだがまぁキチンと責任はとりたいね
西洋云々じゃなくてもまぁ責任はとりたいねとりたいね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:33:46 ID:xFf0Wk2T
ベタって何年ぐらいいきるんですか?
あと色はいでんするんですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:38:41 ID:ovFbTJGa
ちょうど夏休みだから子供電話相談室に電話して聞きなさい
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:18:43 ID:9HEDScxQ
ひのまるハウス!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:32:57 ID:ILxY04l5
孵化して20日。1pから1.5cmのまでいる。
餌はずっと水槽内の自然にわいたモノとブラインシュリンプ。
数えて見たら70匹いたよ…_| ̄|○
どーすんべ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:14:49 ID:Kuxw+nff
くれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:29:38 ID:yisb02D/
500!
501439:2005/08/21(日) 02:57:43 ID:o15sXT9u
先日は皆さんどうもありがとうございました。
ベタさんは元気に泳ぎまわってます。

今日20px20pぐらいの水槽と冷却ファンとサーモ付のヒーターと
温度計と何も入ってないとベタさんもつまらないかな…と
ポット付の水草を買ってきました。

今まで小さいビンに入れられてた分
うちに来て快適に過ごしてもらえたらうれしいなぁと思います。

502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:57:15 ID:KXP5FV2z
>>501
ベタ「ほっとしました。今後は枕を高くして眠れます」
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 09:06:36 ID:aRRZNNGD
今朝、うちのベタが飛び出し自殺してました。
ベタってジャンプできるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:28:19 ID:nX6NSJDP
>>503
ジャンプする習性があるヤツもいるらしいよ。ショップの人にベタはフタ付きの水槽で
飼って下さいって言われた。
>>495
1年半から長くても2年くらいって言ってたよ。
前に飼ってた金魚は11年生きてフナみたいに大きくなったけど
ベタって短命なんだね・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:37:58 ID:OPaBze2v
金魚はフナが祖先だからね、和金系なんか錦鯉みたいになるのもいるとか・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:11:47 ID:jtRodWap
長生きするベタみたいな魚っていますか?
今日水族館で魚見て悦ってきますた(*´Д`*;) ハアハア
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:32:39 ID:UJ8e7Rr2
水槽まったく汚れないんですけど、水換えはしないといけませんか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:39:54 ID:za8NlEWR
水の見た目で汚れないと言っているならそれは間違い。
例えば密閉された空間で人間が呼吸していて「目で見て空気が汚れていないから換気が必要ない」と
いっているのと同じかとことかと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:56:22 ID:D2pCgAj+
ブラインシュリンプ卵黄っていうのを持っているのですが、これで稚魚(8/13に孵化)を育てるのは無理でしょうか?(;´Д`A ```
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:04:08 ID:nBIlas3V
95%は餓死して残ったのもひょろひょろで成長に倍かかってもいいならなんとかなるんじゃない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:58:07 ID:M/5f6XaP
ベタの繁殖に成功した人で全部のベタを自分で飼ってる人はいるんですか?また飼ってる人はどのようにして飼ってるのですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:58:23 ID:UJ8e7Rr2
>>508
なるほど。勘違いしてました。ありがとうございます!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:52:30 ID:k1fgVrWR
ベタに名前を付けようと思います
皆さんが飼っているベタの名前を教えて下さい
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:28:37 ID:cVKibl3m
>>513
> ベタに名前を付けようと思います
> 皆さんが飼っているベタの名前を教えて下さい

うちは真紀子、亀井静香、小林興起、田中康夫、堀江貴文、綿貫民輔など
ばかばかしい名前をつけています。
そして戦わせて誰それが勝ったなどとあほらしいことをやっています。
優勝者には「キングカワイソウス」などと命名しています。

準優勝には「ニゲト」を付けますが戦い疲れて昇天している場合がありますので
そんなときは「テラワロス」にしています。

戦いに連覇した場合は「池田大作」にしています。
雌でしぶといベタには「辻本」です。あと学習能力のないベタは「大阪」「足立」などと
しています。参考になったでしょうか。

あと「天狗」「クマ-」もおすすめです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:41:05 ID:6Q1HfSGo
>>513
うちは富良野とか河童とか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:42:10 ID:EpqSuMVN
また痛い流れに
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:43:45 ID:8lfDz212
屁の匂いのするペット売ったらひそかなヒット商品になると思うんだけどな。
潜在的に屁の臭い好きな香具師は沢山イルと思う。
コンプレックス商品として通販のみの販売にしたらヒットすると思うよ。
誰かショップにプレゼン出来る香具師いる?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:35:09 ID:pbSGiHby
ベタを飼いたいのですが、酸素を発生させる石なる物が売っていて少し気になりました。
これってどうなんでしょう
教えてチャソですみません。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:36:16 ID:EpqSuMVN
前半と後半に繋がりがないぞ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:51:57 ID:ZzhAA+Qq
>>518???
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:58:29 ID:pbSGiHby
文章力なくて本当すみませんm(_ _)m
酸素を発生させる石ってどうなんですか?
ベタ飼育セットみたいなのに入ってたんですけど…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:02:51 ID:MPfOeEGA
ベタ飼い始めてまだ5ヶ月ぐらいの初心者です。
ベタスレの皆さんよろしくお願いします。

急に質問で悪いのですが、ベタ♂が泡巣を作らないのです。
泡を吹いて作ろうとはしているようなのですが、すぐつぶれてしまいます。
その後作ろうともしなくなってしまいました。
メスとお見合いはさせてて、ボトル飼い(今は水槽)のときは作っていたのですが・・。

ここのスレかどこかで見たのですが、
メスと混浴させたら作るようになったと書いてあったので混浴させてみたのですが、
オスが思いっきり追い掛け回して、チキンな私なのでメスを取り出してしまいました。
また混浴させる方が良いのでしょうか?
それとも相性が悪いと思ってベタ自体変えたほうが良いのでしょうか?

長い文すいませんでしたOTL
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:21:07 ID:ZzhAA+Qq
そんな事より
おまいら、56の画像が更新されてたの知ってましたか?
アンカーをつけなかったのは危険だからです。
18才未満禁止!!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:10:19 ID:wbOL/Oh1
混浴(*´Д`)ハァハァ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:24:48 ID:nsDpqt9L
>>518
「酸素を出す石」はアカヒレに使ってて、
1g2尾の規定値の倍になる4尾飼育が可能だけど
酸素消費が少ないアカヒレと違って
ラビリンスで酸素を補うベタには効き目はないと思うです。ラビリンスは鰓呼吸の補助じゃなく、いくら鰓呼吸の効率が上がってもやめません。
むしろ水質管理が杜撰になって、表面積の広いベタにはマイナスでしょう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:25:17 ID:N+UhcJel
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:55:19 ID:pbSGiHby
>>518です。>>525さんありがとうございました。
使わない方がいいんですね(-.-;)
ベタ飼育初心者なもので何もわからなくて…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:26:17 ID:Y1TqT+MZ
>>518
誰もが最初は初心者さ。
だから色々と調べたり勉強するんだ。
ガンガレ。

ウチの雌ベタ、モス付き流木を入れたら水作との隙間に引きこもってしまった。
餌の時しか出てこない…orz
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:14:45 ID:cVKibl3m
もう晩夏、明日から台風、気温が下がる。
もうノーヒーターの季節は終わりか。
お昼は40度、夜は28度でほっといたけど電気代がかかる季節も間近。
今年のくそ暑い夏を乗り越えてくれそうでウレピッィ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:45:37 ID:j+Up5MjK
以前にもうちのベタのが餌を吐き出してしまうと書き込みしましたが、やっぱりなんだか変です。
食べる気がないってゆーか、食べたいのにうまく食べれない感じです。
口から出た餌を何度も追いかけて食べようとしてます。口に入れたのに・・・出ちゃう・・・みたいな。そのうちに諦めてやめてしまいます。
でも新しい餌をあげると、必死に口に入れようとする。
毎日、餌を食べる姿に応援するような思いです。
一つ目の餌たけはじょうずに食べるんですけど。

これはどうゆうことでしょう?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:55:12 ID:Eo8AfgfE
だから餌変えろっつってんだろうが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:26:54 ID:CM9op+/V
>>530
餌を変えれば解決!(・∀・)
うちのベタも同じ症状で餌変えたら食べるようになったよ。ベタはグルメだから一回美味しいエサ食べたら今までのマズイ餌食べなくなるらしいよ。
自分では餌変えてなくてもお店で違う餌あげてた可能性もあるし。ガンガレ(・∀・)
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:47:33 ID:1ys80OqQ
>>530
⊃冷凍アカムシ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:45:49 ID:j+Up5MjK
>>532
ありがとうございます!
変えてみます!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:56:20 ID:Eo8AfgfE
俺らは無視か。こないだも餌変えろっていったのに無視か。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:14:15 ID:0J2tJ7bM
>530
感じ悪いね。
ついでに頭も悪いね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:39:54 ID:l+xGgfy6
ひのまるハウス!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:46:14 ID:d/Y3de9w
私も以前ここで♀ベタが餌食べないって質問して、水替えとかの
ことで悩んでたけど、アドバイスどおり頻繁に水替えして、フィルターも
つけて餌替えたら食べるようになったよ。<その時の人たちありがとう。

ひかりベタ→テトラベタとキョーリンの乾燥赤虫に変更した途端に
ものすごい食いつきよう。テトラベタは匂いからして乾燥エビ臭が
するし、きっとおいしいんだと思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:06:33 ID:+42OQ6Ng
うちは、ひかりベタ一択
冷凍赤虫よりなぜか食いつきが良い
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 18:57:59 ID:j19HeJgO
俺のベタも最初は餌喰っても吐き出してたんで、
ハサミでくだいてあげたら全部食べたよ。
多分、サイズが大きかったんだと思う。
あと、冷凍ムキエビを解凍してハサミで細かく切ってあげたりもしてる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:13:41 ID:3FQoFZ1j
ベタをPCのモニターの横におきたいのですが、どのくらいのサイズの水槽、あるいはコップが必要でしょうか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:35:01 ID:dnYAZkQB
ベタを生き物として飼うのなら、置けるスペースの許す限りの
大きさの水槽(10Lくらいで十分)と濾過器。

インテリアのつもりなら最低1Lくらいの瓶か水槽。
3L以上あるとかなり管理しやすくなる、が無濾過飼いはオススメしない。
あと、これからの季節、ヒーター入れるようになることも忘れずに。

「飼うこと」と「生かしてること」は違うからベタにとって良い環境を考えてやってください。
543541:2005/08/23(火) 22:14:05 ID:ts7wIbw2
無濾過飼いはしないです。
ビーシュリンプと飼ったら食っちゃいますかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:16:09 ID:GFXNrB+S
ベタって、砂(砂利)は入れないほうがいいの?
入れない場合、水草はどんなのを入れればいいのですか?
教えてチャンでスマソ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:21:10 ID:Eo8AfgfE
>>543
脱皮後は柔らかいし動き鈍いしなんか香ばしいし激ウマ
>>544
濾過付きのちゃんとした水槽で飼うなら入れてもいいよ。水草は水質に合わせて好きに汁
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:30:42 ID:n99G3Q1k
ベタ♂の為にテトラのPL-17BRを買ったのですが、スポンジフィルターを使用する際の注意点はどんな事がありますか?(水流以外に)

それと縦置きと横置き、どちらが適切でしょうか?。メンテの事を考えて縦に設置したのですが、ベタが挟まったりしないか心配です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:41:23 ID:9I8dy3Pp
ボトルはインテリアに良ス
可愛いなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:15:48 ID:/GH/J8pZ
どんなにググっても出てこないので教えてください。
ベタの稚魚は何センチになってから一匹単独飼いにすれば良いのでしょうか?
同じ日に生まれた稚魚でも、数日もたてば固体差が出てきました。
ちなみに、我が家の水槽は30センチで、1センチ未満〜1.5センチほどの稚魚が30匹程度います。
549ねったいぎょ家:2005/08/24(水) 00:34:32 ID:U+Q07Hsb
はじめまして!

 このほど、7月に福岡より大村に越してきて、
9月1日より大村市植松にオープンさせていただく、
熱帯魚ショップの「ねったいぎょ家」です。現在、
オープンに向け汗だくになって準備中です。

 こんな時代だからこそ、癒しの空間をお届け
したい。売りっ放しでなく、アフターケアを第一に考え、
小型魚から中型魚・大型魚まで数多く取り扱っています。
お気軽にお立ち寄り下さい。

ねったいぎょ家HP→ http://tropical-fish.sakura.ne.jp/


 ねったいぎょ家主人

 すいません 宣伝してしまいました^^

550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:35:13 ID:bZnRz+Ph
>>535
>>536
餌を変えるといいアドバイスは初めて聞いたので、この前言った、という意味がわからなかったので返事しませんでした。
どうもすみませんでした。
頭悪くてすみませんでした。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:46:58 ID:Djvd88RX
生ものがいいと誰かがアドバイスしてたが…
君が安心しちゃったから…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:50:30 ID:ZwYKalHw
>>468-470,>>477-478
ほらこんなに
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:26:26 ID:dK6qkkSK
口腐れ病になったときも上手く食べられなくなるよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:50:20 ID:s6W0CeO1
ベタを飼いたいと思うのですが、初心者にオススメの水槽セットってありますか。
大きさは30cmクラスで濾過器とか蛍光灯とか一通りそろったものを考えています。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:00:32 ID:yaoI4QQ4
>>554
その大きさで良い。おもちゃの竜宮城など隠れる場所を入れると尚良い。
水草を少々入れると水槽は完璧。
水車を入れてやるとベタはくるくる回って遊ぶから見ていて楽しいよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:07:44 ID:ZwYKalHw
しょうもないもんすすめるな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:42:08 ID:vPgG92Hh
生ゴミ用のゴミ箱から小バエのウジが大量発生
ウギャーと思いながらも爪楊枝ですくってベタに食わしてみた
バクバク食ってたよ 
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:40:08 ID:V/gW0oo8
>>557
楽しんでんじゃん

それにしてもベタって強いな
ヒメダカ以上だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:40:53 ID:ZGQKQOqC
>>558
そうやって油断してるとエロモナス
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:24:53 ID:ANFS5TmT
ムダだと思いますけど

つ ぱらざん 置いていきますね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:54:52 ID:ZwYKalHw
パラザン使ったって治らんけどな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:43:43 ID:oZnC4FIz
>>555
> 水車を入れてやるとベタはくるくる回って遊ぶから見ていて楽しいよ。

正確には水車をグルグルと回してやると水流にベタが
巻き込まれてグルグル回るが正しいと思うぞ。
うちの水槽では潜水艦を動かしています。5千円した。
ベタは潜水艦に戯れて幸せそう。
潜水艦でベタもどきの模擬ベタを引っ張ると追いかけてきます。マジ。
水槽はでかいから潜水艦は余裕。皆さんのせこい水槽では無理でしょう。
まあせいぜい30センチとかビンとかボトルとか酸素を出す石で楽しんでくださいね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:22:33 ID:VfCF5fq3
ひかりベタとテトラベタ、どっちが喰いいいかなぁ(´・ω・`)?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:28:53 ID:Lesjn6+e
>>563
うちはどっちもバクバク食うよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:55:30 ID:RqR+IAh3
うちはどっちも食わない。
チャーミーベタ一択。半生マンセー
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 02:27:40 ID:+EmmLYoe
つ げっくす パックDE赤虫
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:22:03 ID:Cad5YgRL
うちは雄がひかりベタ。雌がテトラベタ。

それにしてもベタの専門書ってなかなか手に入らない。
この前ようやくセブン&Yでベタ・スプレンデスの在庫見つけて即ゲットした。
でも納品まで約2週間……。
これであとプロファイル100の改良ベタが手に入れば言うことないんだが、
熱帯魚屋行ったら置いてあるかなぁ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:21:37 ID:VfCF5fq3
底砂はソイルでいけますかね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:56:48 ID:U9YZbSFY
初めてベタを飼いたくて、今日熱帯魚屋さんに行きたいのですが、
所沢熱帯魚の世田谷温室というところはどんな感じですか?
ぐぐっても情報が少ないので、ご存じの方が
おられましたらお答え頂ければと思います。

ちなみに、欲しいのはトラベタと周辺器具です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:59:41 ID:AhR2SiiA
好きなところ行ったらいいがな。
トラと用具欲しいなら最初から店決めるよりも近くの生体置いてるショップとHC回って状態いいとこで買った方がいい
571570:2005/08/25(木) 19:41:34 ID:U9YZbSFY
>>571
レスありがとうございました。
ベタ専門店と書いてあったサイトがあったので、
最初はそういうお店のほうが丁寧に教えてくれるかな
と思ったのです。

571さんのご意見を参考に、近くの熱帯魚屋さんを
何件か巡って買ってきました。

結果凄く気に入った子がきてくれて、嬉しいです。
がんばって可愛がります!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:53:21 ID:Hvwy31Dp
ベタって良く見るとアロワナっぽくない?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:25:36 ID:yE5qiULq
>>569
というかその日のうちに水槽セッティングして突っ込むのはやめといたほうがいい
下手したら次の日には尾鰭ボロボロだ

先に近所のホームセンターなんか器具買ってセッティングしてから
近所の熱帯魚や回ってみるのをオススメする

トラベタなら大抵どこでも売ってるし、わざわざ弱らせてまで
遠くから運んでくることもないと思う

時間的にはもう手遅れのコメントだろうけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:27:11 ID:yE5qiULq
更新するの忘れてた…orz
気に入ったベタ発見おめでとさん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:34:54 ID:AhR2SiiA
トラは大抵きったない水で売ってるからさっさと突っ込んだ方がいい
576570:2005/08/25(木) 22:37:09 ID:Krb+xzJ4
先ほどまでは携帯、今はPCからなので、IDが変わってしまっていると思いますが、
>>570です。
一人暮らしなので数ヶ月悩んだのですが、ずっと探していた色の子に
出会えたので嬉しくて買ってしまいました。

>>573
親身なレスをありがとうございます。
今、全部セッティングしてしまったところでした…orz

一応「ベタの水」を入れて水温を計った水に、水温あわせと水あわせをして
投入したのですが、やばいでしょうか…?
熱帯魚屋の人にそれで大丈夫だと言われたので、水作りのことは何も考えずに
本を見たとおりにその作業をやりました。

ただ、その熱帯魚屋で組まれているベタセットを飼って来たところ、
フィルターが水作セットのものでした。
今、水槽がいわゆる「洗濯機状態」になってますよー…
明日にもテトラのスポンジフィルターに買い換えようと思います。
577569:2005/08/25(木) 22:39:01 ID:Krb+xzJ4
すみません、レス番間違えてました。しかも前回も。
慣れない携帯レスのせいで…

お察しかとは思いますが、>>596=571=576です。
大変お騒がせしました。
578457:2005/08/25(木) 23:11:23 ID:oZnC4FIz
ベランダのベタを入れようか迷っています。台風@関東
明日はピーカンで真夏日だからいいか。今晩辛抱してください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:59:34 ID:xHVxzfRX
今日はじめて自宅の水質計ってみたらPh7.5もあった……orz
Ph下降剤突っ込むべきだろうか。
ベタって弱酸性〜中性がいいんですよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:44:04 ID:K6PoqRkJ
7.5でずっと飼ってるならそれで慣れてるだろ。
うちのは7〜7.5で飼ってるがもう2歳になった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:49:31 ID:gLX7WF0i
>>580さん
慣れるものなの!?
それって稚魚から育てたベタ?それとも買って来たベタ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:09:05 ID:t6d8p92j
ベタは改良品種だからな。野生のスプレンデンスよりは適合水質が広い。
つっても弱酸性が一番いいことに変わりはない。弱アルカリでも大丈夫だが何らかの違和感は感じるんじゃないかね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:50:54 ID:N+UcFEW/
まあ、北海道の大自然の中で育った人が
東京に出てくるようなもんかな?
584581:2005/08/26(金) 12:32:08 ID:gLX7WF0i
そうなんだ。

ところで最近の温度差が悪かったのか、
フレアリング不足だったのか分からないが、ベタの鰭が
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450117&recon=3296152&check6=2094450
こんな風にヨレヨレになっちゃって塩水浴中…
お店の人にグリーンFゴールドを薦められたけど、薬浴した方がいい?


585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:05:53 ID:t6d8p92j
もう何したって無駄。フレアリングさせればそのうち広がることもまれにある
586581:2005/08/26(金) 13:09:34 ID:gLX7WF0i
え…もう(まぐれでしか)治らないって事!?
そんな…嘘でしよ…。・゚・(ノД`)・゚・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:20:50 ID:lTJAcQF3
真っ赤な嘘











だったら良かったのにな。
588581:2005/08/26(金) 14:02:26 ID:Z07VGGNt
……‥そっか…・゚・(ノД`)・゚・

一応、神にすがる思いで薬浴してみる…
グリーンFゴールドって、薬害ない?
例えば健康な時に使っても平気?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:25:34 ID:t6d8p92j
病気じゃないから薬浴しても意味がない
まったく害のない薬なんてない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:29:36 ID:5OEUd7rY
まあいいじゃん
うちのベタなんて安物だから鰭の短いタイプ(呼び方忘れた)でメダカみたいな見た目だし、
大きい水槽に移したらあんまり泳がないから駄目お。場所とるし
やっぱボトルに戻すかな(´・ω・`)
そんな我が家のベタに比べりゃ贅沢ってもんよ
591581:2005/08/26(金) 14:43:43 ID:Z07VGGNt
>>589さん
熱帯魚屋さんがグリーンFゴールド勧めたのは、
尾腐れ病か何かと間違えたからかな?
しかも健康な場合に間違って使っても平気だって言われたよ…

>>590さん
家のベタだって安物だよ
でも値段とか関係ないんだ…
ただただ可愛いんだよ…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:47:46 ID:Q4fN4XdY
グリーンFゴールドは水がアルカリに傾くよ。
多分尾ぐされと思われたんだろうね。

年取ってくるとちょっとの水質変化でヒレさけるし
治りにくくなるから適当なところで諦めた方がいいかも
カワイイなら見た目だけで価値が変わる物で無し、
魚が元気そうならそれでいいジャマイカ

やったことはないけどヒレぶったぎってヨレを直す方法もある
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:52:31 ID:5OEUd7rY
>>591
ならまぁいいじゃん
やっぱ可愛さだよね
うちのはちと憎いがそれも又萌える(´∀`)
594580:2005/08/26(金) 16:39:02 ID:K6PoqRkJ
>>581
ホムセンで買った400円の青ベタだよ。
買う前は熱帯魚広範の基礎知識しかなかったからエラ開いて威嚇してくる元気な奴でもなく死んで底に沈んでいる
でもないボーっとしたやつを買った。
買ったときからヒレの一部が傷んでたからヒレのよれよれについてはわからん。

最近はヒレもひらきも悪くなったしヒレに染みもできてるけど元気にしてるぞ。
ショップで売ってる若い魚とは体格が違うからヒレの開きがちょっとわるくてもみごたえあるし。
595581:2005/08/26(金) 18:15:32 ID:+xgdtASV
皆さん親切に有難う。
まだ若い子なのに鰭の所為で老け込んで見えるし、
何より泳ぎづらそうにしてるから(何かぎこちない動き)
治せるものなら治してやりたかったんだ…
激しく凹みまくる私を見て家族が「死んじゃったら新しい子買えばいいじゃん」
って励ましてくれたよ…って励ましになってねーよ!ヽ(`Д´)ノ

>>580さん
ウチのなんて400円しないよ。そうだね。鰭じゃなくて健康が一番だよね。

長々とゴメン。皆さん本当にありがとう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:00:30 ID:5OEUd7rY
励ましワロス
ベタの寿命てどれくらいなのかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:25:33 ID:/eAcJqhh
大体1〜2年だって。短いよね…

ホームセンターで綺麗な青ベタ見てたら「(今の子の代わりに)この子買ったら?」とか
「死んじゃったら(家庭菜園してる)人参の肥やしにすりゃいーじゃん」とも言われたよ…
家族って温かいね('A`)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:57:58 ID:OS9l/zXz
17×17×17の水槽に青いベタ一匹と青コリドラス二匹を飼ってるですけど水槽もヒーターもろ過装置もなくゆったりと暮らしてるんですがこいつ達はこんな環境でも余裕なんですかね?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:11:45 ID:FK3an2IZ
>>598スマン、興味があるのだが
青コリドラスって正式名称は何?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:13:15 ID:ZMRESX1N
コリドラスか、そのうち白コリ入れたいなー

ベタは好む水温が普通の熱帯魚より高いし、
冬はヒーターなしは可哀想かもね。

そうそう、ベタの色の名前ってどういう基準なのか
全然分からないんだけど…
うちのは紫なのか青なのか、未だ分からない( つд`)
ほかには白と黄色とかさ。
かわいけりゃいいけど。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:18:49 ID:XZ3Qqwvq
>>599
青コリ(黒コリ)=パレアタス=花コリ

聞く前にググれ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:48:10 ID:V3dH7uHl
そうやって教えるからつけ上がるんだよ...
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:26:54 ID:RxxSTuhp
ベタってかなり丈夫みたいですがパイロットとして使っても大丈夫でしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:50:35 ID:A51N/TUJ
ベタの背びれの先端3mmくらいに、半透明の物体がくっついて、その部分の色が変色しているんですが
これは水カビ病というやつですか?
尾ぐされ病?というのとどっちなのかわからなくてまだ薬を入れていないんですが…
水カビ病だったらメチレンブルーを、尾ぐされ病だったらグリーンFゴールドをいれるつもりです
(薬はこのふたつしか用意していません)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:09:48 ID:xRBP4AvX
用意してませんじゃねえだろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:20:14 ID:VnwAwPPr
>>598
ベタって混泳できるの?
コリドラスってちっちゃいナマズの仲間だよね。
ケンカしたりしないですか。
607ぽぽちゃん:2005/08/27(土) 18:42:43 ID:SlAlA5SI
しねーよ、ケンカ。

まずお前で調べろっつーの。
詳細は教えねぇーよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:50:20 ID:nE01vV5C
ベタにべったり
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:25:23 ID:6Jg0Egd4
>>606
個性次第。
徹底無視する個体もいれば徹底抗戦する個体もいる。
うちの場合、♀2号はアカヒレいじめが好きだけど♀3号は知らん顔。
♂3号はエビを怖がってるけど♂4号はエビ食っちゃった。♂5号は徹底無視。
結局、ベタは王様飼いの方がベタにも混泳相手にもありがたいかも。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:49:56 ID:xRBP4AvX
無視型も徹底抗戦型に変わることがあるからな。
半年間つつきもしなかったのに水換えした途端豹変したらしくたった3時間空けた間に混泳魚20匹を皆殺しにしたオスがいた。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:15:11 ID:WYHof10F
なんか、今うちのベタジャンプした拍子に蓋にぶつかったらしく、
水音がしたのに驚いて水槽みたら斜めに浮いてて・・・
んで、焦って水槽トントンってやったらビクッ!!!!!
ってなってとりあえず体勢立て直したけど、
その後ボーっと漂ってる・・・
鰓は動いてるから生きてるけどびっくりしただけですかね?
外傷はなさそうなんですけどとりあえず放置でいいですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:41:52 ID:qGqPHgme
ベタの混泳についてちょっと調べたんですが見事に
1、ベタは混泳は無理。他の魚に無差別に攻撃しまくる。
2、同種のオス以外なら比較的おとなしい。
  ヒラヒラ系には勘違いで攻撃する可能性アリ。
3、同種のオス以外なら他の魚には無関心で平和的。
  食べられるような相手じゃなかったらなんとでも混泳可。

と3つに分かれてました。実際はどんな感じなんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:50:00 ID:qIailO8i
お前のサーチが足りない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:46:30 ID:47uvNNTC
良太君、喧嘩ごしはよくないぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:12:59 ID:y/pq9S1I
>>612
結局のところ実際に泳がせて見ないとわからないでFA
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 11:29:27 ID:lxnKJcI+
>>612
コリとはうまくすみわけしてるが、プラティと混泳させたら食い意地はったプラティにヒレ齧られ隔離にorz
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:17:06 ID:QZvzB1c4
今繁殖に挑戦中。今日から同居。
オスがもりもり泡吹いて立派な泡巣つくってる
メスが気になって気になってたまらんように見える
ピンクっぽいメスと赤っぽいオスだとどんな子になるのかな
色なんかどうでもいいや、うまくいけー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:21:30 ID:iEwuV/br
>>602, 605, 607,613
おまえはくんな、帰れ、タコ、馬鹿
おまえに質問したわけじゃないんだよ。いちいち因縁つけんな馬鹿
友達いないだろ、おまえ かわいそ杉
ベタをせいぜい4,5匹飼って、知ったかぶりやってんじゃねーぞ

>>608
おもしろいぞ どんどんやれ


619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:35:37 ID:Ji7QqN7u
なんだなんだ?
本スレでも湊率いるベタラバが暴れてるのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:42:19 ID:qIailO8i
耐性低い奴が図星で切れたんでしょ。よくあることよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:29:34 ID:iKoZCW52
皆さん換水の時、どーやって古い水捨ててるの?
自分はスポイト使ってやってるんだけど、時間かかる上に
もしかしてベタにストレス与えてないかちょっと心配
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:18:01 ID:kmbtxclg
私も他の人の換水法知りたい!

水だけじゃなくて下に落ちた糞とか取るならやっぱピペットかな?
でもきりがないし、底の砂吸いそう。というか砂って洗うべきなのかな?
今んとこ、100均の小さいコップでやってるよ…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:27:34 ID:6L01DZId
水槽かプラケにもよるがな。
でかい入れ物ならアクア用の灯油ポンプ系のもので。プロホースなら砂利も掃除できる。
プラケとか小さい入れ物なら同じ容器用意して上澄み捨てて中の水だけ移して底の方のも捨てる。
途中でベタも移して水足して終わり
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:41:50 ID:R469ZuIe
オス一匹を水槽に移して三日目
途端泡作り出して驚いたよ(´・ω・`)
子作りしたいのね.....でも我が家にゃ君一匹しかいないのよ。ゴメンなー
なんなら、安い女の子でよけりゃ近日中に買って来ようか?
あぁでも、どうしようかな(*´Д`)=з赤ちゃんは見たいけど繁殖させたことないし、難しそうだからやっぱ止めよかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:20:26 ID:UiFWylXS
うちも雄が泡巣作ってるの見ると、繁殖させてやりたくなるんだけど、
後に生まれてくる稚魚のことを考えると、躊躇してしまう。
いちおうペア買いして隣の水槽に雌がいるんだけどな。
けどもう水槽増やせねーよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:20:02 ID:GpcEpDSn
>>621,622
水を入れたチューブの片方を水槽に入れ、
もう片方を水槽よりも低くして高低差を利用して流し出してます。
プラヶやビン飼育ならこれがオススメ。
狙ったウンコがチューブを通って吸い出されてくるのがなかなか楽しい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:39:26 ID:lg59N0hr
>>624
安易な繁殖だけはやめよう。
生まれた稚魚をちゃんと養える環境にあるのか、よく考えて覚悟を決めたならさせればいい。
イパーイ孵化したら慣れないヤシには大変だよ。

増えすぎたから川に流(ryと言うのだけは勘弁願いたい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:20:40 ID:R469ZuIe
する訳ないだろバカか...
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:27:42 ID:6L01DZId
んな馬鹿が世の中山ほどいるんだよ。
近くの池とか沼に金魚だらけのところないか?
こないだもクワガタ逃がさないでとかニュースで大々的にやってたでしょ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:36:24 ID:Y70sqcCt
ベタを飼い始めて1年と5ヶ月になるものです。
同じペースで飼い続けていますが
ここ一ヶ月くらいは、あまり動かなく、水槽の底にべったり横たわっていることがほとんどです。
老年のベタってたいていこんな感じなのでしょうか?

ベテランの方よろしかったら教えてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:23:56 ID:R469ZuIe
>>629
そうじゃなくて、そういう連中と一緒にするなと言っているのだが...まぁ頑張れ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:01:20 ID:cg+b9+U6
繁殖にちょっと興味を示しただけで、ただちに放流云々ねぇ・・・

ほんと、お説教厨ウゼエ!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:35:48 ID:R6v1R5k/
暑さで頭が沸騰してる人が数名紛れ込んでるみたいですね(p
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:50:56 ID:J0cwgZPC
>>621

自分は観葉植物用の鉢に刺す液体肥料のプラスチック容器の底をくり抜き、尖った方にチューブを刺す
そうするとほどよい吸引力で、底砂は吸い取らないけどゴミや糞をキレイに取り除けますよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:18:35 ID:44uukbra
うちのベタ、たまにカチッて音を出すのだが、これって何の音だろう?
その度に何事かとギョッとなってしまう自分がいる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:53:32 ID:MwmFSy4t
>>623, >>626, >>634
おー!参考になります。
やっぱビンやプラケといえど「ビン傾けて水ジャー」とかはしないんだね。
やっぱり換水と同時に糞取り出来る方がいいね。今までは別々にやってたけど見直してみるよ。

>>635
うちのもやるやる。
ビンを「カンッカンッカンッ」ってやったり。ホント何だろね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:29:56 ID:Cy/B5Gd2
>>635
水槽の縁についた餌食べるときに勢い良く口をあけると「コン」て音するよ
あと水槽際で飛び跳ねたときとか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:40:50 ID:g7AcYQfr
あ、りょうたくん久しぶり>>629
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:07:04 ID:FvjzweHv
ひのまるハウス!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:28:47 ID:5z5AnhWg
>>612 ベタ混泳

ひらひら系はだめ。 
小型(ベタの口より小さい&ベタが咥えられそうなサイズ)はだめ。 
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:37:03 ID:5z5AnhWg
>>624
子つくりは勉強してから計画的に。 責任持って育てるとすると、手間暇かかります。 
私は初めての繁殖で120匹育てて、疲れはてました。

>>611
多分 静かにしててあげれば大丈夫。うちのはしょっちゅうやるから天井を上げた。
ベタはただでもボーっと寝てることが多い。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:41:13 ID:5z5AnhWg
水変え: 石油ポンプの先にネットを輪ゴムでとめると、底砂すわずに汚れだけ取れてグーです。
新しい水は入れるまえに古いのと混ぜて戻すか、容器のふちからそっと入れる。ペットぼとるのふたに穴あけてシャワーしてもいい。
ようは、新しい水を魚に直撃させないこと。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 06:42:29 ID:5mgDPmbT
ベタ混泳の話がでていますが、
他の魚を入れる場合は
やはりエアーポンプはいりますよね?
今の私の、ヒーターとフィルターのみの
装備では1日で☆になりますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:37:19 ID:INAuozeC
アカヒレならイケるんじゃない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:08:32 ID:0p0dSo2J
>>643

ダトニオ、キャット、プレコ、スマトラ,、
エンゼルフィッシュならば
問題ないだろう。エアポンプ無しで飼えるはずだ。
ベタとも相性は良いのでおすすめ

アカヒレも悪くないが地味なのでお勧めしない。
それならばアベニー・パファーで決まりだろう。ある意味、ベタとの相性は最高。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:21:35 ID:zJegenof
>>645
エンゼルは可とありますがあのヒレに勘違いして攻撃されたりしないんでしょうか?
またベールテールでも大丈夫ですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:23:28 ID:C2ox4JuS
うそつきはきらいだお
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:25:59 ID:roZHlYOH
繁殖について聞きたいんですけど。。。
卵は何個ぐらい産むのでしょうか?あと孵化した後は親と別々にしなくては
いけないのでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:47:42 ID:LxiqSQIB
>>648
>あと孵化した後は親と別々にしなくてはいけないのでしょうか?

>>20-21に回答あるよ。
♀は生み終わった途端に卵食い始めて♂から逆襲されるので即時隔離な。
♂もいつまでも絶食できないので、>>20の通り稚魚が泳ぎだしたら隔離ね。
それで親子関係はおしまい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:00:50 ID:roZHlYOH
>>649
ありがとうございます。参考にします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:18:31 ID:cUEFzddx
プラガット・コッパー♂とクラウンテール・レッド♀の稚魚が生まれたのですが、
この子供達はどんな形、色になるんでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:54:57 ID:00lR1ni8
内緒!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:12:02 ID:OOvImUzK
つーか、
もう生まれたんだから、むしろお前さんが報告しる!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:39:05 ID:ojgMl/99
トラディショナルとショークオリティーて交雑する?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:44:46 ID:8cnBZP4r
交「雑」はしないだろうな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:01:29 ID:tYKcBk7X

 散々、既出ならスミマセン。

 いまウチの♂が、尾腐れ病(多分)になったようで、
 尾ヒレの先が焦げたように黒くなって、以前より短くなってしまいました。涙
 尾ひれが短くなったことで体のバランス感覚が悪くなったのか
 息継ぎも下手になってます。元気もあまりないようで・・。泣
 で、塩を入れて様子を見ているのですが、薬浴した方が良いんでしょうか?
 薬は時に劇薬にもなると聞いたので躊躇しています。

 それと進行が止まったらこの焦げたような跡は治るのでしょうか?
 長さは戻らないみたいですが。。orz
 いろんなサイトを調べたんですが、簡潔過ぎて解りづらかったので
 ココにカキコした次第です。
657651:2005/09/01(木) 13:34:57 ID:9BFVSBY3
生まれてから一ヶ月ほど経過しました。
0.5〜1センチくらいのが30匹ほどいます。
色は肌色っぽいのと少し褐色の二種類です。
肌色の方はヒレがだんだん赤くなってきています。
肌色→レッド
褐色→コッパー
になるのかな? 混色は出てこないのかな?
あとヒレの形はどうなるんだろ、楽しみです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:53:28 ID:HWStqlWn
60cm酸っぱい水草水槽に
ミドボンCO2添加
ネオンドワーフ♂1♀1
キッシンググラミー 1
コリドラス3
ヤマトヌマエビ 9
オトシン3
石巻3
ネオンテトラ10
トラベタ1
んで問題なし
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:57:59 ID:0dZSPHrV

□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ
           __|_______|_   
           |      |   /ヾ  ≡≡≡=-_   ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
           |      | /:::ヾ           \  
           |      | |::::::|            | 
           |      | ヽ;;;;;|   ~  ミ ノノノ 彡 |ミ    
           |      |/ヽ──| <・> | ̄|<・> ||   < おい、ひのまる!なにsageてんだ馬鹿者が!
           |      |ヽ <    \_/  ヽ_/|      お前は一生ベタラバ見習だ!!
           |      |ヽ|       /(    )\ ヽ     
           |      | | (         ` ´    |
           |       |  ヽ     /\/ヽ   |
           |       ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
            \       \  \    ̄ ̄ / ヽ

660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:00:33 ID:8cnBZP4r
誤爆乙
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:07:39 ID:0dZSPHrV
まあ!Fスレとこちらの住人は同じと言う事で勘弁!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:25:07 ID:xVIeZfkv
やっぱショーベタが綺麗な。一匹欲しくなったお
でも、プラカットのがスマートですっきりしてるから好きだなぁ(´・ω・`)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:43:22 ID:zc5RmHOg
Fスレ住人は、こっちに来ないで下さい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:55:53 ID:qWwn+mw1
>>663
でもFスレとかなりの人数が被ってると思うぞ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:58:51 ID:abS8E+6f
ここに持ち出すなって話さ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:17:17 ID:NmDURBex
Fスレってなんですか?
667:2005/09/03(土) 07:01:54 ID:9vORIM9d
>>656 :尾腐れ病?
 尾ヒレはともかくひとまず病気を治しましょう。
 大人のベタはテトラなんかと比べ薬には強いと思うのですが、薬が心配な時は唐辛子を少々入れてあげるとばい菌が弱ります。
 ベタはカライとは思ってないようです。
 温度を上げるのもいいです。「よしを」さんのウェブに詳しい治療のことが書いてあります。
 いいバクテリアもやられるのでベタの負担にならない程度で水変えをこまめにしてあげてください。
 
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:38:23 ID:LoLcpcUO
>>666
ベタに関する要注意人物や購入しない方が良い悪徳ショップをネタにしたスレだ。
知らないなら知らないままでいろ。その方が幸せだ。
以前ここで馬鹿な厨房がFスレの存在をしって調子に乗り過ぎて(以下略

669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:35:48 ID:N+EBedbW
また例の必要以上の忠告君か...
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:45:41 ID:tiWmwyP0
また粘着か
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:10:31 ID:nVPKxPbm
ベタ買う時はヒレより顔を重視します。俺は。
表情がかわいい奴
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:48:20 ID:o9MQco+G
>>668
お前来るな!Fスレに帰れ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:35:58 ID:TKXRzeMh

うちのベタちゃん一日中行ったり来たりしてますが何か育て方悪かったのでしょうか
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:17:05 ID:fpfB9RTH
繁殖はやってみれば本で読むほど面倒な事じゃない。
でも闘魚という特性上増えると場所とって大変。
ショップでもベタの引き取りは嫌煙されるしね。

>656
病気治ったらそのうちひれもまた伸びてくると思うよ?
薬は適正に使えば大丈夫。
ベタってば頑丈なのね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:22:18 ID:H94Q4wlg
聞かれてもないのに語り出すな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:31:09 ID:DIcpoFYi
以前このスレで、ベタがぐるぐる回って自分の尾を食って仕方が無いと嘆いていた者です。
改善が見られたので報告します。

小さいプラケ(1L程度)から大きい水槽(4L程度)に引っ越ししたら、尾を食って食って
仕方が無い行動になりました。
水質水温共に問題無し。水草無し。混泳している生体無し。水槽置いてる場所は一緒。
違いは水槽が小さいか大きいかの違いでした。
大きい水槽で過してもらいたいと思いましたので、大きい水槽ながら狭さを演出しようと、
水槽の側面の3方面をボール紙で作った衝立で塞いでみました。
これで落ち着いたみたいです。
尾を食べる行動はその後見られません。
このままのボール紙じゃ味気ないので、水草の写真でも張り付けようかなと思います。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:00:08 ID:VdMMVDLn
ちくしょー交尾失敗だ('A`)
♂♀ボロボロ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:06:35 ID:uusKjBHm
>>676
ほほぅ〜覆うのって効果あるんですね。
齧るのやめて良かったですね!
679656:2005/09/04(日) 13:15:29 ID:HGXOBMWV
>>667>>674

 レス、ありがとうございました!
 結局、薬浴してみましたが改善ならず、昨日☆になりました。。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:37:30 ID:UTweXDbJ
稚魚水槽の換水はどうしてる?
5gキューブを1日おきに500_リットル換水してるけど絶対追いついてない
フロッグピットかなり溶けたし、パピイの食い滓はモスに引っかかって回収できてないし
何より掃除屋のヤマトが全滅した
換水の量とペースを増やしたいけど、
まだスポイトに吸い込まれちゃうほどちっこい稚魚なので効率が上がんない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:07:41 ID:cXGhzQ6Q
今日パイロットとしてベタを投入。
いきなり☆にならないでね…(´・ω・`)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:21:21 ID:bCEgxWkd
ひかりベタって雄専用の餌だったんだね〜。
昨日本に載ってた宣伝見て初めて知った。
どうりで雌が食いつかないワケだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:49:27 ID:QB9FGdBJ
うちのベタのウロコの一部が白くなっていて多分白点病だと思います。
それで一味唐辛子を一つまみ水槽に入れたら餌と勘違いしてパクパク食べてしまいますた…ごめんベタ…辛子食べても大丈夫ですか?○(・Θ・)○
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:57:07 ID:sOn7OEFZ
>>682
 家の雌食うよ・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:58:23 ID:L5J77haC
>683
知るかよw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:02:13 ID:O/ois4Uh
ベタの飼育のことで、どなたか教えて頂けませんか。

2ヶ月ほど前、トラベタの繁殖に成功し、現在20匹程度が生育中です。
ただ、水槽をこれ以上増やせませんし、何より小瓶に分けての飼育に抵抗がありますので、
(そういう飼育方法を非難しているのではありません。単に自分の性分的な話です)
現在は、60cmのコミュニティタンクでコリやテトラと混泳させています。
雄でも、独身生活を経験させなければ、攻撃性もあまりでないという話を聞いた上でのことで、
今までの所は、格別問題も起こっていないようです。

そこで質問なんですが、このコミュニティタンクの雄ベタを将来繁殖用に使おうとしたとき、
そのままでも繁殖に使えるんでしょうか
それとも、若いうちに単独生活を経験しなかった雄は、その後まともな繁殖行動を取ることは出来ないのでしょうか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:19:34 ID:xAA1ZIRY
というかね、いつか殺しあいがはじまるよ。
それか病気蔓延で死ぬか。
二ヶ月じゃまだ闘争性も薄い時期だけど、今でもたまに喧嘩ぐらいしてるでしょ?ただでさえ過密なんだから、外傷から病気感染→蔓延→死亡。

で、数が減ると闘争性も増すからさらに激しく喧嘩し出す。
以下ループ


チンピラコンテナすし詰めみたいなもんだから、最終的には最後の一匹まで殺し合うことになるか、病気で嫌な臭いを漂わせながらバタバタ死んでいく悲惨な水槽になる。

ナチュラルで壷毒状態だから最後に生き残った一匹を生け贄にして誰かを呪うにはもってこいだが。

必ずそうなるとまでは言わないが可能性は高い。責任持ってポリシー曲げてでも個別飼育するべきだと思うぞ。
688686:2005/09/05(月) 00:54:00 ID:O/ois4Uh
>>687
忠告ありがとうございます。

>今でもたまに喧嘩ぐらいしてるでしょ?
していませんね。今のところ。
(でもあなたは、イヤきっとしているはずだと言うんでしょうね。以前別の質問をしたときも、飼い方が悪いのなんのと、質問には全く関係ないことを延々と述べられてた方がおられましたし)

で、もしよろしければ、質問の回答をいただけたら嬉しいんですが
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:18:17 ID:p0g7XX5g
また基地外か
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:26:40 ID:Ug0m1EUX
縄張り意識を持たせないくらいに過密なら、逆に争いが起きないことも多い
ただし生育にはあまりよろしくない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:28:20 ID:ZHtAjS+C
F板、新スレ立ちました。

【FATZ】湊ムーンについて熱く語るスレ【ベタラバ】L
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1125850804/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:38:17 ID:Bb9Njx/U
>>687
またお前か、水槽に帰れ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:40:43 ID:p0g7XX5g
>>688
>>692
お前等もだよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:41:57 ID:P7AcF6Qq
>>686
「数が少なくなると闘争性を持つ」と>>687も言っているから、
途中で個別飼育に切り替えればベタの性質は変わるんじゃないかと

繁殖を扱っているサイトでも混泳状態のベタを繁殖用の里子に
出すこともあるみたいだから、先天的な異常でもない限りは大丈夫なのでは

それよりも現状でも水槽を増やせないのに、次の繁殖を考えるのもいかがかと
>>687は飼い主のことよりベタ本位に考えての発言だろうし

あとこういう場所で質問する場合は反す刀で揚げ足を取ると
そのうち誰もマトモに教えてくれなくなってしまいますよ

丁寧な回答だけ欲しいなら他のベタサイト行くことをお勧め
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:42:48 ID:bYruB+Px
まあFスレのリンクは良いじゃない。
内容はココで語らない事を紳士協定とすれば問題無いでしょう?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:48:18 ID:p0g7XX5g
お死傷様は成長抑えて本格的に殺し合い始まる前に里親で金にしてるんだよ。いい小遣い稼ぎだからな。
個別にせずに過密で飼ったって喧嘩するよ。
でなきゃみんなやれ淘汰だ処分だって騒ぐ必要ないでしょ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:53:11 ID:bYruB+Px
そこから先はFスレへ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:08:59 ID:Bb9Njx/U
>>696
Fスレ逝け
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:10:40 ID:ZcMHhSTm
4日にベタ♂をビンからテトラPL-17BRに移したんだけど、
今朝見たら赤い胸ヒレの一ケ所が1mm程度、漂泊した様に白くなってる…
これってやっぱり白点病ですか?

※水槽内の温度は1日を通して28〜29度で、0.1%未満の塩と
アクアセイフ一滴、それとPSBが入ってます
700せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/09/05(月) 06:13:23 ID:HJbYAREd
700
701680:2005/09/05(月) 08:44:09 ID:hCUZT8cp
HCでオイル差しを見つけたのでスポイト代わりに使ってみました。
穴が小さいので砂詰まりもないし、何たって容量がスポイトとは段違いだから楽。
そのぶん吸い込みは時間かかるのが難点だけど稚魚を吸い込まないでゴミ取れて重宝しました
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:25:08 ID:Vd+bYPw1
>>696
あなた随分前からこのスレに粘着してますね
あぼーんしたいからトリップ付けて下さい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:14:18 ID:Oyx/xwW5
今日、突如母がベタを買って帰ってきました。
ビンでもかえるんですってーと喜んでいる様子ですが
どうにもかわいそうに思えて、明日、ベタ用に1式買いに行く予定です。
今まで魚を飼育したことがないので、降ってわいたベタにワタワタです。

ベタには水流は良くないそうですが、フィルターはどういったタイプのものがいいんでしょうか?
あと、底砂、砂利はあったほうがいいでしょうか?
酸性の水がいい、とあったんですが、酸性にするグッズがあるんでしょうか?
教えてチャンで申し訳ないんですが、教えてください!
縁あってきたベタなので、幸せに過ごしてもらいたいので。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:25:14 ID:etFW7qqi
>>703
フィルタ: スポンジフィルタ(別途エアポンプ必要)
底砂 : 底面が反射するような素材だと落ち着かないといわれるので、あったほうが良い。水質も安定しやすい。
水質 : 普通に飼う分には特に気にしなくても良い。酸性にしたいのならソイル系の底砂を薄く敷いて使うと楽。

あとはミクロソリウムあたりの水草をポットで買ってきてそのままなり流木に活着させるなりして入れても良いよ。
705703:2005/09/06(火) 00:38:46 ID:Oyx/xwW5
>>704
有り難うございます!
一通りメモってショップに行ってみます。
初・魚類なのでドキドキです。
どうもありがとうございました!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:39:08 ID:c3ZnVQVB
>703
あんた、いい人だな。
>704がだいたいポイントを押さえてくれてるが、スポンジフィルタの見た目が気になるなら、外掛けのでもいい。
水流が気になるときには、つってもうちのベタは別にしてないが、水草や浮き草をつかって水流をおさえてやればいい。

酸性は、繁殖を狙う時以外はあまり必要ないよ。
必要なら、ショップに「水が酸性になる葉っぱ」とかPHを調整する薬とか売ってる。あと園芸用のピートモスとか使うのもいい。ただし、葉っぱやピートモスは水が黒っぽくなる(ブラックウォーター)。これは好き嫌いです。
あと、水替えのたびにPHが変わるので、注意しないと水質が安定しなくてストレスになるおそれもあるから。
ていうか、まぁ、手入れを怠れば自然に酸性になるから。
まずは、しっかりと環境を整えてあげることを。

それと、ヒーターは用意してあげて。
今はいいけど、そろそろベタ的に寒いと思うから。

そのうち「一匹だけだとカワイソス」って混泳も考えると思うけど、それは罠だから。
ベタどうしではなくとも、混泳は危険だから。
そうして混泳に失敗して水槽を分けていくと、俺みたいになるから。
707703:2005/09/06(火) 00:54:17 ID:Oyx/xwW5
>>706
703です、細かいアドバイスありがとうございます!
フィルターのそれぞれの特性がよくわからないのですが、
スポンジフィルターは流れが押さえられるからいいって考えていいのでしょうか?
なんとなく外掛けの方が濾過能力は高いように思えるので惹かれます。
見た目はあまり気にしませんが、ベタさんにとってどっちがいいのかなって。

酸性とかよりもヒーターですね!!忘れてました。
実はすでにその願望はありまして…やっぱり罠ですか…。
1匹飼いで行きます。小さめの水槽かってきます!大きすぎると絶対なにか入れたくなりそうなんでw
どうもありがとうございました!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:50:12 ID:8xpiH5g3
>>704>>706の心温まる優しいレスをみてほっとした
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:14:10 ID:hD4n8KZP
>>20を参考にして、ろ過もエアレーションも止めて稚魚を飼ってますが、
どのくらい大きくなったら、ろ過とエアレーションを始めたらよいのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:31:41 ID:Ivib7bLi
水槽でやってんでしょ?エアレーションイラネ
濾過は雄出したらすぐ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:39:58 ID:hD4n8KZP
>>710
ありがとん
712686:2005/09/06(火) 08:02:20 ID:pojOr6y9
>>694
回答ありがとうございました。
繁殖するときの少し前に単独飼育を行えばよいということですね。

今回はまともな回答をしていただける方がおいで、よかった。
質問直後に>687みたいのが付いたので、てっきり今回も前回同様かなと半分あきらめておりました。

>それよりも現状でも水槽を増やせないのに、次の繁殖を考えるのもいかがかと
当面増やせないということで、将来どうかまではわかりません。
それと、今すぐ次の繁殖を考えているわけでなく、前の繁殖の時に使った♂がその後死んでしまったため、
次に繁殖を考えるときは、今いる子たちの中から♂を出さなければならないというわけです。
(♀は別系統のがいるのですが)

ベタの寿命は、通常1年から2年と聞いていますが、そうなると、代替わりのためにも、
時期が来たら次の世代を出すための繁殖をおこなう必要があると思いますが、そのとき種♂として役に立つかということです。
もし、今の内に単独飼育を経験していなければ、将来種♂として使えないというのであれば、今からでも
1〜2匹単独飼育しておく必要があるのかなと、(あまり好きではありませんが)

ベタに関するHPを見ても、
一度単独飼育を経験した♂は複数を一緒に買うことはできないが、単独飼育の経験がなければ♂の複数飼い可能と書いてありますし、
今のところ、>688でも書いたとおり、問題は起こっておりません。


>あとこういう場所で質問する場合は反す刀で揚げ足を取ると
>そのうち誰もマトモに教えてくれなくなってしまいますよ
>丁寧な回答だけ欲しいなら他のベタサイト行くことをお勧め
少々乱暴な回答でも、質問の本質に関係することであれば、貴重な意見として拝聴いたしますが、
何一つ質問の本質部分についてはお答えいただけない方からは、別に相手していただきたいとも思ってません。
(事実、その後でもまともな回答していただいてないようですし)

それに、別にあれは揚げ足ではなくて、次にくると予測される意味のない回答を防ぐための予防線ですが・・・

なんにしても、今回の点はこれで終わるとして、またROMにもどりますので
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:39:57 ID:Ivib7bLi
死んでくれ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:16:35 ID:+uRNE47A
同意。
知識あるのをひけらかす雰囲気、ふん反り返った態度で質問しようなんて
失礼にもほどがある。

下手に出ろとは言わないが、誰かに回答を得たくて、
知識を教えて欲しくて質問するなら、当然とるべき
態度っつーもんがあるだろ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:13:41 ID:lIGaJPFG
そーだそーだ。
おまいなんかシーモンキーでも飼ってろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:18:34 ID:Yx+77p+0
そーだそーだ。
おまいが水槽にでも入ってろ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:19:52 ID:2x/gT3bD
また変なのが湧いたのw
ほんとどうしようもねぇなぁ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:21:07 ID:KpmReMKv
だからって自演はいくないぞ、学校行けな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:21:09 ID:DFgsimbx
お礼だけ言っておけばスマートなのに
いらんことを長々とうじゃうじゃうじゃうじゃ……
ガキっぽい。感じ悪い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:59:25 ID:3ZGGIBoZ
なにこのスレ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:12:10 ID:ACCYsGR9
ブラインシュリンプ(卵)はロットによって孵化率に大きな差はあると思いますか?
2回前までのもの(3ロット)は順調に孵化したのですが前回のは色が薄目で孵化率が悪いものでした。
そして今回のは色がやや濃い茶色でよく孵化します。
どんなもんでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:10:40 ID:9LbXFnBt
>>719
根暗女によく居る。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:06:36 ID:PgqsJ6kB
>>699 うちのは赤いひれの先1mmだけ真っ白でびっくりしたけどそういう模様だと後で分かった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:17:16 ID:PgqsJ6kB
>>712 オスの複数飼育は縄張り意識が芽生えるまでは可能。水槽だと数ヶ月。後は密度次第。ヒレが小競り合いで痛み始めたら要注意。 
複数飼の条件:オス同士が水草などであまり見えなく、落ち着いて泡巣をつくれる縄張りを各オスが持つスペースがあること。(確か、一匹あたり45cm水槽程と聞いた。つまり非常に難しい。)
ちなみにメスの複数飼いでも密集しすぎるとヒレが傷む。病気などで隔離し再度群れに戻す時はメスでも大喧嘩するので透明容器などで1、2日顔合わせしてから戻すと吉。
長くなってすんません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:07:00 ID:kQzzm/cP
>>724
おまいさんやさしいな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:43:51 ID:abiDbus9
でも、擁護するわけではないけれど、本当に複数飼育が可能なら情報が欲しいと思った…。
成魚の場合はメスでも小競り合い起こすから、無理だろうと心の底から思うけど。
繁殖のとき、病気のとき、どうしても単独飼育は必要。
…というか、単独飼育があまり好きではない人には、ベタがそもそも向いてないと思うのだが、

なんでベタ飼ってるんだろう…
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:20:58 ID:yRexFgix
ちょっと流れの趣旨から外れるけど…

ベタで単独飼育初体験な私は、複数混泳させてるのでは
気付きにくい別の魅力に気付いた気がする。
魚一匹の表情の豊かさとか、一匹の掛け替えのなさとか。
一匹の魚をこんなに可愛いて思ったの初めて。
今までは「ネオンテトラたち」みたいに群れや複数で見てたから。

これまで気付かなかった自分が鈍いのかも知れないけどね。
チラ裏スマソ…
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:35:00 ID:PgqsJ6kB
「ベタを複数飼えればさぞきれいだろう」とつい考えてしまう。
「単独飼育ベタの全員を同時に水替えする装置」があればいいのにー。(ベタの幸せと人の都合の妥協点として。)
やっと見つけた装置が10年前に製造停止してた。自作もしたけどイマイチ。でも水替えはいい運動だ。 
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:38:34 ID:PgqsJ6kB
それは同感。ベタは表情が豊かでかわいい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:59:16 ID:396IUhWs
餌クレダンスがかわいい

しかしやりすぎはよくない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:46:59 ID:v2l/QOjp
うちのベタもここまで成長したよ。

http://note3.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=YIU36343&n=YY&p=30
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:05:14 ID:O6qDSrgz
宣伝死ね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:22:17 ID:kQzzm/cP
>>731
グロ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:38:19 ID:iJL0rqk9
>>730
うむ、そのとおりだ。
皆は気をつけてたまえ。

>>731
飯くえねぇだろ、ボゲェ。
もうくんな。けぇれ
735チロル=セット ◆juLVY5Baik :2005/09/07(水) 21:03:44 ID:urMFg9ZB
ベタ、飼うかな…
ベタって餌、テトラミンでもいいんかな…
やっぱベタ用のひかりベタとかいうやつかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:04:20 ID:1nWx3um4
>>735
買っても食わないことも多いから色々試してみるとヨロシ
食うとなればメダカの餌だろうがザリガニの餌だろうが食べるよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:05:49 ID:O6qDSrgz
ザリガニの餌はさすがにまずいと思うぞ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:14:28 ID:/CfLUsZL
うちの赤ベタがなんか青くなってきた('A`)
739703:2005/09/08(木) 01:15:12 ID:IcYgpEVr
703です。
>>704さん、>>706さんのアドバイスいただいて、
無事水槽にベタを入れ替えてやることができました。
結局17センチのキューブ水槽に、外掛けフィルターにしました。
水流は水草のおかげで緩和されて今のところ大丈夫そうです。
本当にありがとうございました!

ただ、やたらと同じ所(壁と水草ポットの間とか)を
行ったり来たりし続けて落ち着きがありません…。慣れないからかな。
そしてうちも餌吐き出します…。
色々試してみます、やっぱり赤虫とかがいいのかしら…。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:46:36 ID:pUrMa8WP
>>739
ベタ新居おめ。
だが、いま赤虫は危険。
新規の水槽なので、フィルタはつけても、ろ過バクテリアがしっかり根付いていない(=水が出来ていない)。
つまり汚れを分解できない。
そこに水をテラヨゴス赤虫など入れると、白く濁ったり生臭くなったりたいへんなことに。

エサはそれしかなければ食べるから。食べるまであげ続ければいい。
残ったエサは始末してな。

個人的には半生タイプのチャーミーベタがお勧め。
沈みやすいのが難だけど、食いつきがいい。

水草と壁の隙間とか、ヒーターと壁の隙間とか、ベタってそういう狭いところは好きだよ。普通に。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:11:29 ID:Wm13mGym
雄が泡を作ったので雌を買ってきてお見合いさせたのですが
上手くいきませんでした。クネクネしてかなり手応えあったのに残念で仕方ないです
また、同居させたら雄が雌にいっぱい傷つけられて
尾、尻、腹の各鰭がボロボロで見ていて可哀想です
できれば、見た目からも直してやりたいのだが、治るもんですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:56:26 ID:cdDRRrD6
>>741
ベタの繁殖やってる人なら、それくらいやってる事だと思うよ。
よっぽど相性がいいペアじゃない限り、多少の傷は仕方ない。

で、薬浴なんだけど
傷なんで、0.5%の食塩水に「パラザンD」や「ニューグリーンF」を使う。
薬を患部に直接塗布する方法もあるが、コツもいる。

状態が悪くない限り、薬浴してあげてやればきちんと直るよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:00:12 ID:Wm13mGym
d楠
では薬浴行ってきます
初めてなのでビクーリしたが彼処まで傷つくとは....(´・ω・`)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:48:57 ID:mMte1xAu
テトラミン食べないな…
ひかりベタ買いに行ってくるか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:29:35 ID:CKyTbT3C
物凄く気になってることなんですが、
ベタが日本に入ってきた時代(西暦で何年頃、とか)、
分かる人います?
どうでもいいことかもしれませんがどうしても気になって・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:50:55 ID:FeJFYUjo
昨日帰宅したらうちのベタが水槽から飛び出してあわや逝くところでした。
なんとか復活したのですが尾びれがボロボロに(T_T)
このまま尾腐れ病にならないか心配です。
ベタって本当に飛び出るんですね・・・orz
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:00:27 ID:Mf5qQNaY
稚魚にひかりベタの粒すりつぶしたらたべるんかな?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:36:47 ID:4V/Bb2pH
>>747
食べる奴もいるかもしれないが
基本的に動いていないとエサと認識しない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:39:08 ID:g5fEDWjw
でもブラインだけだと栄養偏るし、早く動かないエサになれてもらう為にもチョコッと混ぜていいと思う。食べ残しは摂らないと水が悪化するから少しだけね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:42:02 ID:viC4fbSH
ブラインの方がうまいから併用すると食べないと思うよ。
併用しなくてもほとんど食べないけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:00:52 ID:g5fEDWjw
>>746 うちのは飛び出してから5分後に気づいて救出。半分乾きかけ、ぼーっとしてた。
重病人扱いし、0.5%塩水で1週間程隔離。呼吸しやすいよう浅めの容器にしておいたら無事復活。ヒレはちょっと切るときれいに再生しやすいらしいけどそんな勇気無いのでほっといたらきれいに治った。時間かかるけど忘れた頃に治ってる。
ふたは一時たりとも忘れてはダメー。 ふたは網をのせるか、生ゴミ用網などを縛っておくと、見た目さほど目立たないし水面の空気もよく循環する。
容器のふちが高ければふたはいらないけど、彼等は軽く15cmは飛ぶ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:05:23 ID:g5fEDWjw
そうだった。お腹の空いてる時にあげれば食べる。でも生後随分たってたかもしれない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:39:13 ID:qoHmp8FJ
今朝、ベッドの上に置いてたミニ水槽からジャンプして
手のひらにペトッと落ちて目が覚めてビビッたよ!!フタ忘れてた。
あっぶなかった〜……ビックリした〜〜……
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:08:13 ID:AW98MRh8
1週間ぐらい前に白いベタ飼ってきたんですが
体もだけど、なんかヒレの部分が血走って赤くなってきたような気がするのですが
これは何か病気なんでしょうか。
今まで夜しか見てなかったから昼間見たら血管目立っちゃっただけなのかな。
エサは食べるし元気みたいなんですが、白いベタってこんなもんなんですか?
気にしだすと日に日に赤くなってる気がして怖いんですけど(T_T)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:42:40 ID:SIjjADtw
尾腐れかも。
病気スレがあるのでそちらもおすすめします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:54:23 ID:2FMD1+DS
少し前に買ってきたベタ…ο3日くらい前から、体の色が変わってきて、今日みたら尻尾?ゎ糸みたぃに細くなってるし、全身に緑色のコケみたいの生えてるし…完璧なんかの病気ですよね?
素人なんでどーしたらいいかわからなくて困ってます;・ー-(πÅπ)-ー:・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:08:25 ID:xwqlKUAn
>>756
まずは薬のびんにいれることだ。うん。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:12:57 ID:viC4fbSH
つうかね。なんでそんなになってから三日も放置してんだ。
本気で治療する気あんならぐぐるなり飼育本立ち読むなりしないか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:21:56 ID:AW98MRh8
>>755
レスありがとうございます。続けて申し訳ありません
尾腐れでもいろいろ調べてみたのですが、
尾腐れってヒレの先から溶けてなくなってくるという症状だけではないんですか?
うちのベタのヒレは、形はしっかりしたままで溶けている様子もなく
どうも「腐ってる」というより「薄くなった」ように見えるのですが
これも尾腐れのうちなんでしょうか。。。

この症状についてちょっと思い当る事を思い出したのですが、
先日水換えしたときに不注意で水流強くしてしまったので
ベタが水流でもまれてるような状態になってしまったのですが
それによって傷ついて薄くなったというのはありえますかね?

赤っぽくなった以外は元気そうだけどこれも素人判断でしょうかやっぱり。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:23:45 ID:viC4fbSH
赤っぽいとか薄いって表現は主観が強いからね。
画像うpすればみんなも答えやすいと思うお
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:27:13 ID:AW98MRh8
>>760
なるほど、ありあがとうございます。
写真はこんなかんじです。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/4af1bf69/bc/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8/beta1.jpg?bc0J.lDBKvVm0pW2
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/4af1bf69/bc/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8/beta2.jpg?bc0J.lDB.zS4c7Of

背びれの血豆みたいのも気になるんですが(ーー;)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:41:48 ID:viC4fbSH
>>755
みた感じは普通に赤い染みが出てきただけな雰囲気だね。
特にホワイト系は後から赤が浮かんでくるものも多いよ。
背びれのは完全に染み。

ひれの先が充血してるようなら>>755の言う通り尾腐れの症状。
体も鱗が溶けてる感じなら病気。そうでないなら単にひれといっしょに色合いが変化してきただくかも。

俺に分かるのはそれぐらい。
↓↓↓あとはまかせた↓↓↓
763755:2005/09/09(金) 18:09:53 ID:SIjjADtw
ごめん、出先で携帯だから画像が見られないんだけど…

尾腐れは、実際にひれが溶け出すよりも、ひれの端が白くなったり
充血したりすることから始まることが多いので、可能性はあるかなと。
ぼんやりしてると溶けて来る。

誰か画像が見られる方後はおながいします。
すまん…( つд`)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:56:01 ID:qoHmp8FJ
やばい、マツカサ病だ。
薬浴させてるけど落ちそうだ…。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:20:03 ID:sQtjV858
初心者です。アドバイスお願いします。

初めてベタが産卵したのですが、初日の夜、
電気を24時間つけっぱなしにせず、消して寝てしまいました。
翌日は卵がいくつも落ちた状態で、オスがせっせと拾っていました。
今夜もうっかりして水槽のある部屋は真っ暗なんですが、
今から電気を24時間つけられる部屋に移すべきでしょうか?
(ググったら「水槽の移動は良くない」というサイトがあったのですが?)

このスレでヒントが見つからなかったので、エロい人、教えてくだちいww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:59:30 ID:14W/H8c7
>765
部屋全体を明るくする必要はないのでは?
移動させるとどうしても水全体が大きく揺れるだろうし、
巣が壊れて卵が落ちたり、ストレスで食卵したりしないか心配です。
動かさないでそこで光を当てる方法を考えるほうがいいと思う。
大した光量は必要ないから、延長コードでひっぱって電気スタンドかクリップライト、
100均で売ってる電池式のライトでもいいのでは?
豆電球1個でも水槽の傍に置けば十分見えると思います。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:11:27 ID:5wvViDM2
育児終了から1ヶ月…パーティションの向こうに住んでた女房がドロップアウト☆して半月…
すっかりフレアリングする機会がなくなった♂の胸鰭がカールしてしまいますたよ
あれ…手ごろなサイズの鏡があったはずなんだけどなぁ?

>>765
はんたーい!
30cm水槽なら当然中身を移し変えて運ばなきゃいけないから、卵が無事だとは言えないし
キューブなら抱えられるなんて油断をしてひっくり返す恐れはある。
むしろ¥1000−ちょっとのミニランプを常時点灯してあげるほうがまだ安心できると思う。
768765:2005/09/09(金) 22:21:26 ID:sQtjV858
レスありがとうございます

水槽が小さいので、レスを読む前に、試しに明るい部屋に移動したところ、
水槽内をグルグル回って非常に落ち着かなくなってしまったので、
元の暗い部屋に戻しました。
今見たら、隣の部屋の明かりを頼りに、落ちた卵を泡巣に戻しているようです。
直接光を当てるのは控えて、間接照明っぽく明かりを与えてあげようと思います。
(移動する前に中の様子を確認しておけばよかったorz)

うちの子は昨日産卵したので、明日かあさってには孵化しそうです。
アドバイスありがとうございました。参考にしますね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:23:12 ID:viC4fbSH
多分食うけどね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:30:43 ID:SNVglNGJ
>>762 >>763
なるほど、言われて見るとなんか体表の鱗も色が薄くなってる気がします(汗)
一日眺めてたらヒレがどんどん薄くなってるように見えてきましたorz
多分尾腐れなんですね。充血が尾ぐされの前兆とは。。。

ということはこれはこれから薬浴しないといけないんですよね?
ぐぐって来たのですがなんか進められる薬がサイトによって違ったりするんですが
何かオススメの薬とか対処法とかありますか?(板違いだったらすみません)

あと、水槽のふちに小さな泡のつぶみたいのが出来るのですが
(よく見ているとベタが吐いた空気がそのままつぶになって残っている)
これも病気なんでしょうか。
何度もすみません、知っていたらお願いします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:36:28 ID:sp26KRRH
気にしすぎって可能性もあるがね。
いろんな薬紹介してるのはそれだけ多くの薬が対応してるってこと。
好きなの買えばいいよ。

泡についてはまずベタの生態を勉強しといで。君の回ったサイトにもきちんと書いてるだろうから
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:37:49 ID:ZpG366px
ベタ飼い始めて1週間の者です。
スレ見ていて、うちのは尾腐れ病の初期なのかも!?と気になって眠れません。
買ってきた当初から、ひれの先だけ白い個体でしたが
毎日見ていると、少しですが白い部分が拡大してきたような気がします。
(気のせいかも、という程度ですが…)
元気な個体はひれの先までちゃんと色がはいっているものなのでしょうか?

携帯で撮った上に、白い部分があまり白く映っていないんですが↓
http://upimg.psychedance.com/up/2/20050910/01294932_s.jpg

薬は元気な個体に使った場合、マイナスだったりストレスだったり
するんでしょうか?
念のため、薬浴させようかとおもうのですが…。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:39:36 ID:SNVglNGJ
>>771
そうですね、気にしすぎというのもあるかもしれません。
何せ先日可愛がっていた出目金を自分の不注意で☆にしてしまったので
必要以上に神経質になっているのかもしれませんね。
とりあえず薬浴させてみます。

泡についてはこれが泡巣というやつなのかなとも思ったのですが
実際見るもの初めてだし写真とは違う気がしたりで確信も持てなかったので。。。。
もちょっと勉強して出直します。

レス頂いたみなさんありがとうございました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:44:30 ID:sp26KRRH
よく見えね。ブルーのひれ先に白が入るのはよくあること。拡大することもある。
尾ぐされならひれ先が充血して溶け出すからそうなったら薬浴すればいいよ。

健康だろうが病気だろうが薬浴はマイナスにもストレスにもなるよ。でもやるときはやらんと
775772:2005/09/10(土) 02:10:26 ID:Bv2ZSLUr
>>774さん
ヒレ先に白が入ることはよくあるんですね。
ショップ行ったら他のも注意深くみてみます。
特に充血や溶けだす気配は今のトコありませんが
気を付けてしばらく観察してみます。
念のため、薬買ってきたり、もっと調べたりして
万一の時に適切に対処できるようにしておきます。
レスいただきありがとうございました!!
イロイロ精進重ねます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:44:34 ID:PjjMkNcL
何このスレ(;^ω^)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:40:26 ID:MMSgF9iE
>>776
ベタのスレですが何か?

ウチの子ベタ、人工餌に切り替える事には成功したんだけど、餌にパクついてる時にちょっと斜めになるんですよ。
これって大丈夫なんですかね?
初めての子育てなもので…
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:37:48 ID:XkiEazhA
すみません、質問させて下さい。

尾腐れで10日「グリーンFゴールド」の顆粒を入れて薬浴させました。
溶けてきていたひれも治り始め、充血なども見られなくなったので、
昨晩、熱帯魚屋さんに聞いたとおりに昨晩水を半分弱替えて、
活性炭を入れてやりました。
塩浴に切り替えたかったのですが、ちょうど塩がなかったので、
「次の日の出かけついでに買って来よう」と思い、
今朝、様子を見てから家を出て、先ほど帰ってきたところ、
尾びれが真っ二つに裂けていました。
鰭の充血もなく、白くもなっていないのですが、これは再発なのでしょうか?

とりあえず今は活性炭を取り除いて、0.5%の塩浴をさせています。
779778:2005/09/10(土) 20:39:08 ID:XkiEazhA
質問を追加させて下さい。

薬浴は、ひれが治ってきて、10日めになったので終わりにしたのですが、
普通、ひれが元通りになるまでずっとさせているべきだったのですか?

質問ばかりですみません、どうぞ宜しくお願いします。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:14:13 ID:Tj2wdydc
初めて塩浴します。
0.3塩浴させる場合、2リットルだと60グラムであってますか?
60グラムけっこうな量なのでびびってます…。
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:37 ID:tT8zKrMs
どういう計算だよ・・・
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:21 ID:RujZDX0U
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:07 ID:VPsft3cG
>777
うちもそうだっだ。常時斜めの奴いたけど、デカくなったら普通になった。
なんか体が変に浮いたり沈んだりしてる奴もいたけど、普通になったし。
ベビーはよく分からんな。病気と区別しにくいし。
常時斜めの奴は死んでるように見えて、寝てるだけだったり。よく焦ったもんだ。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:22:03 ID:NPnQa7LC
ベタ飼育一ヶ月になります。
ベタってコップで飼えるとよく聞きますが
照明についてはあまり聞きません。
僕は30cmの水槽に熱帯魚用の照明でない白熱球のスポットライトを
あててます。
夜になるとライトを消していますが
僕のこのやり方はべたにとってよくないんでしょうか?
気にしすぎ?
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:13:08 ID:FI14+neA
>>784
規則正しく照明をあててあげるのはよいことです。
健康には生活のリズムが大事。

でも、白熱球だと温度が上がりすぎないかい?
あと、水がはねてかかったりしたら、パリンと割れるかも知れんぞよ?

白熱球のソケットに付く蛍光灯を買ってきて、付け替えるといいと思うよ。
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:59:27 ID:NPnQa7LC
>>785さん
ご返事ありがとうございます。
早速ソケットにつく蛍光灯に変えてみます!
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:25:43 ID:2uMo+0lY
>>780
検算したか?
一ケタ間違い。
へたすりゃ即死だぞ。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:00:58 ID:GQpHLwfS
ベタがきて2週間、どうにも食が細くて心配。
ショップオリジナルの細かい顆粒をかろうじてちょびっと食べる位。
ひかりベタも吐き出し、テトラベタも吐き出し、半生赤虫も吐き出しました。
細かい顆粒だとベタが気づいてくれる前に沈んでしまう…。
お腹空いてれば、もっとがっつきますよね?
目の前にエサが浮かんでるのに、無視するんです。

環境は20センチキューブに底砂利、水草、外掛けの最弱流です。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:52 ID:QCiu130W
GEXの半生赤虫は数ある熱帯魚の餌の中でも最も魚が嫌うと評判だから普通の乾燥か冷凍赤虫やって
790788:2005/09/11(日) 22:23:23 ID:GQpHLwfS
>>789
有り難う御座います。
ああ、まさにそれ、パックDE赤虫ってヤツでした…orz
試しに爪で細かくして隣のメダカ水槽にばらまいたらすごいイキオイで食べてたよ。
ありがたくも食ってくれるメダカ用にしてしまいます。
やっぱり乾燥と冷凍だったら冷凍の方が食いつきいいですか?
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:31:31 ID:zgaz8zHp
そうです、冷凍赤虫が抜群です。
それか釣具屋で活き赤虫を買ってきてやって下さい。
792788:2005/09/11(日) 22:38:35 ID:GQpHLwfS
>>791
レス有り難うございます!
藁をも掴む思いで冷凍赤虫試してみます!
虫系苦手で活きはちょっと…なので冷凍を食べてくれることを祈ります!!
本当は人工飼料の方が栄養バランス取れていいと聞きますが
今はなんでもいいから食べてくれ!って感じです。
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:44:37 ID:QCiu130W
自然には人工飼料なんてないわけで。赤虫だけでも飼いきれるよ。冷凍がきもいなら乾燥おすすめ。
形は残ってるけど冷凍に比べればあんまり赤虫っぽくない。
釣り具屋の赤虫は最近は結構やばいらしい。
794788:2005/09/11(日) 23:09:26 ID:GQpHLwfS
>>793
赤虫だけでも飼えると聞いてちょっと希望見いだせました!
動いて無ければ気持ち悪さ我慢できると思うので、
とりあえず冷凍にチャレンジしてみて、様子みて乾燥も試してみます。
ベタさんの為なら多少のキモさは耐えます。
すでにベタ購入価格をえさ代が余裕でオーバー…orz

釣具屋の赤虫、ヤヴァイと申しますとどのように??
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:34:36 ID:3pSByk7q
長時間外に放置して雨水がたまっている水槽でベタを買いたいのですが大丈夫でしょうか?
基本的に放置で飼育するつもりで、環境は
・30リットルほどの大きさのガラスの水槽
・ボウフラが沸いていて水槽全体が苔むしていて水は緑色
・午前中は直射日光にあたっている
・先日その水槽に入れてためだか3匹が、二週間ほどでなぜか全滅した
です。
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:44 ID:QCiu130W
凍死するし無理
797777:2005/09/12(月) 00:00:57 ID:9vvLjTXc
>>783
人間の子供みたいにバランス感覚がまだ微妙なんですかね?

今日は冷凍赤虫をあげてみたら見開きで食い付いてましたから大丈夫ぽ。
当分は様子を見ながら行きます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:49:33 ID:GG4EyfO2
>>794
> 釣具屋の赤虫

アクア用の赤虫はさんざん洗ってから冷凍・乾燥など加工してあるのに対し
釣餌用の赤虫は生餌として使うために、赤虫の好む「やや汚れた水」で養生してる。
したがって雑菌・不純物うようよ腹に溜め込んでんのよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:41:31 ID:+BmpGL6J
三泊四日の旅行をして昨日帰ってきた。
その間は家族に餌を頼んであったが、様子を見るとなんだか元気がない。
餌はよく食べていたらしいが、ひれが裂けてぼろぼろになっていて塩を入れたが手遅れで逝ってしまった。多分、尾腐れだと思う。

なんにもしてあげられなくてごめんな、べたろう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:48:12 ID:CZNaVoce
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:30:43 ID:NTHC6+ql
同居3日目、ベタが卵を産みました!
産卵は何度か経験あるのですが、いつも気付くと1つ残らず消えています…
いまは5Lくらいの小さな水槽でろ過機は停止、麦飯石を混ぜた砂利とPSB、雄は断食させています。
前科があるので食卵癖が心配なのですが…
802746:2005/09/12(月) 08:56:58 ID:wdUGYxcj
以前、ベタが飛び出したと書カキコさせてもらった746です。
おかげさまで元気になりました。
食欲も旺盛でヒレも自然と治ったみたいです。
今はキッチン用の三角クコーナーのネット(ストッキングタイプ)
を水槽に張って飛び出しを阻止しています。
しかし、以前は毎日作っていた泡巣を飛び出し事件以来
まったく作らなくなってしまったんです(T_T)
これってまだ元気じゃないってことなのでしょうか?
初心者ですのでわからなくて・・・・。
気にしなくても大丈夫ですか??
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:09:54 ID:NTHC6+ql
801の者ですが…
いま見たら、卵残り6つ…orz
泡巣を作らなくなっちゃったみたいです。前もこんな感じでした。何か原因があるんですかね…?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:20:59 ID:PeJ3Jscj
というか5Lの水槽じゃ遅かれ早かれ死なせちゃうよ。フィルターもOT-30でしょ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:03:21 ID:p25ot0Dm
うちも同じサイズ(テトラの17キューブ)なんだけどダメかなぁ。
どれくらいの水槽で飼うのが最低ライン??
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:05:53 ID:NTHC6+ql
>>804
そうなんですか?以前どこかのサイトで3Lくらいが適していると見たので選んだのですが…
やっぱり大きければ大きいほどいいんですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:18:19 ID:PeJ3Jscj
稚魚ちゃんと育てたかったら30cm水槽ぐらいは大きくないときついよ
食卵は別の理由だろうけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:02:03 ID:Kmk+BTGO
>>807
繁殖初期なら、3Lくらいで十分では?。

大きな水槽には、ある程度ど大きくなってから移せばいいと思うが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:07:06 ID:PeJ3Jscj
小さい稚魚移すのって大変だぞ。初心者ならなおさら。半分以上、最悪全部落とすことになるかと。
だからどこのHPでも小さい容器で繁殖とか言わなくなったんでしょ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 13:07:47 ID:p25ot0Dm
繁殖は今のところ考えていなくて、オス1匹飼いの場合も
やっぱり大きいほうがいいんでしょうか?
5リットルじゃ小さい??
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:22:30 ID:WhFGhlHz
16キューブで2匹しか残らなかったよ…orz
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:39:38 ID:i+4Zs7Ix
私は基本がプラケースの仕切りが最初から付いてるタイプで何回も繁殖成功してるよ。
最初は仕切りを外して♂のみで飼育。その後に仕切りを使い♀とお見合い。泡巣ができれば仕切りを外し、産卵。満月がやっぱり良いね。フィルターは使わないな〜。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:47:33 ID:30Y2qwRz
水槽でベタの繁殖に試みています。
オスとメス、混泳させて五日目です。
オスは泡巣をつくりながら雌を追いかけてます。
メスは模様が出ています。両者無関心ではなさそうなのですが
いっこうに交尾が始まりません。
ベタのサイトでは3〜4日で交尾の雰囲気になって産卵をはじめる
とありました。ベタのサイトでいわれる「馴れ合い夫婦」ってどんな
ことなんだろう
水質を保つことに問題ありなんですかねぇ。
もう一匹メスを買ってきて別の容器にいれてあるんですけど、病気だし。
私にはまだ早すぎるのか・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:58:03 ID:i+4Zs7Ix
801さんへ
まずPSBと底砂を止めてみると良いよ。
産卵まで行くなら、後は環境や♂の性格を良く観察すれば大丈夫!
食卵しないように餌は切ってるなら、産卵して孵化まで部屋の照明はつけっぱなしで!後、PSBはアンモニア濃度が上がって卵が腐るよ。それで食べてる可能性もあり。浮き草をたくさん入れると調子が良いよ。
十数回成功してるよ(^^ゞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:14:59 ID:8l11qssR
クラウンテールをお見合いさせてるんですが、どうしてもうまくいきません。
メスはオスが気に入ってるのかふりふりアピールしてるように見えますが
もともと淡色なので婚姻色が出てるかどうかはわかりません。
泡巣を作るのでもう大丈夫かなと思ってそっと一緒にすると、
オスはガーっと怒って噛み付きに行きます。
あまりに仲が悪いので、オスを小プラケに入れ、
メスが泳ぐ大プラケに浮かべておいたら、
暴れてプラケをひっくり返して脱出、危うくメスをいじめ殺すところでした。

ヒレと胴体に咬傷をうけたメスは、しっかり隔離して薬浴させています。
色が全然違うのがいけないのか、メスのほうが大きいのがいけないのか。
間をおきつつ1カ月にわたって挑戦しているんですが、
もうこのペアに望みはないでしょうか。

薬を買いにいったついでに、店にいたちびベタを買ってきました。
2ヶ月だとこんなに小さいんですね。可愛いです。
うちのベタもうまくいってくれないかなあ……
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:35:59 ID:NTHC6+ql
>>807>>809
そうですか…稚魚が育ってから移そうと思ってたんですけど、やめた方がいいみたいですね〜
今度は30cmのでやってみます!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:40:35 ID:NTHC6+ql
>>814
PSBって良くないんですか?一つのサイトの情報を鵜呑みしすぎみたいですね、私…( ̄▽ ̄;)
砂利が良くないというのも、ここの板にきて初めて知りました。
水草はヒレを傷付けると聞いて入れていないのですが、どんなのがいいでしょう?やっぱりウィローモスあたりですか?
日があまり当たらないので、腐りにくい種類がいいんですけどね…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:53:46 ID:9GVo6NE0
頭悪くて申し訳ないのですが
2リットル水槽に入れる塩ってどれくらいですか?
マジレスお願いします(⊃д`)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:07:30 ID:lJyZeKRN
濃度によってかわるよ。
ここの少し前のカキコ読むとよろし。

参考ページへリンクもはってあるよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:21:35 ID:/q/Y77TI
>>815
メスがオスより大きいと成功しにくいってはなしだよ

うちも以前クラウンで繁殖を行ったんだけどオスがメスにヒレを
食いちぎられて治らずそのまま・・
今は鬼嫁と、生き残った遺児たちの世話をしてますですよ

>>817
人口水草はヒレを傷つけるってはなしだよ
やたらと硬い種類じゃないければ大体大丈夫じゃない?

で、モス+PSBで稚魚の初期飼料を発生さすってはなしだよ
でも>>814も書いてるとおり水質悪化も考慮すると
しょっぱなブライン喰えない稚魚はあきらめるといいかも
割り切れれば
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:19:43 ID:/YzUnV6R
>>819
濃度は0,5%位らしいのだが、具体的に2リットルの水にどれくらいの量の塩入れればいいのか単純計算できなくて。。。うぅ…バカですまそ(⊃д`)

返事ありがとう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:27:07 ID:T/Q80J5Q
0.5はほとんど限界濃度。一気に入れたら翌朝ひっくり返ってるかもよ。
0.3ぐらいにしとけ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:34:04 ID:/YzUnV6R
↑ありがとう
0,3の計算ってどうやるの?参考サイト携帯から見れなかったo(´^`)o
質問ばっかりで申し訳ないで
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:35:23 ID:T/Q80J5Q
電卓使いなさいよ…2Lになら6g。6gってどうやって計るのとか言わないでね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:42:22 ID:m7rm/VQR
>>817
やっぱりウィローモスでしょう。
産卵前のレイープ段階でも♀のシェルターになるし、そのまんま稚魚のベッドにもなる。
ただ弱点は、モスァモスァしてるとチビが落ちたのか隠れてるのかわかんないことかな…。
昨日は1尾しか見えなかったので(´・ω・`)…でも今は4尾出てきた(`・ω・´)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:02:20 ID:6b9gqbAO
>>825
では今度買ってみます〜

夜になったらまた泡巣作り始めたよ…
もう卵ないよ…遅いんだよ…orz

827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:04:29 ID:kQOYuud8
ベタのヒレがなくなりだしてます。尾ぐされかと思い薬浴しましたが治らず水質にもかなり気を使ってますがなくなる一方です。フィルターがだめだと思いはずしてみました。
助けてください。このままだとヒレが全部なくなってしまいます。ヒレがなくなったら泳げなくなって死んじゃうんですよね…?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:08:56 ID:T/Q80J5Q
どんな環境で飼ってんのよ。
ヒレがなくなって溺死する前に鱗腐れとか鰓腐れ併発して死ぬから安心しる。
薬浴をきっちりやれ。それしかない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:59:47 ID:kQOYuud8
16キューブの水槽でフィルターもつけて水草も入れてます。水温も常に26℃くらいにしてます。アドバイス通り薬浴します。
薬浴中もご飯食べさせていんですよね?あと薬浴中の水換の正しいやり方はどうしたらいんですか?前は3日くらいしたら少し水を捨ててまた水たして薬も少し入れるというやり方でした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:32:34 ID:9Wdq9T5B
>>827
水がアルカリ過ぎると溶けると聞きました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:38:10 ID:9Wdq9T5B
薬浴中はご飯少な目がいいと思う。 メス程度のヒレがあれば泳げだろうけど、もしいよいよ泳ぎにくそうになったら水面近くでよっかかれるように水草を配置してあげて。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:45:54 ID:9Wdq9T5B
水換え等で水質が急変してもヒレが溶けるらしい。 
水質急変に心当たりがあるなら薬浴よりまずそっとしてやること。
そうでなくて病気なら薬浴。
http://www.geocities.jp/yajima0124/sub2.html
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:21:21 ID:M2xjKDgs
うちのは1匹だけあんまりヒレがなくなるんで何でかと思ったら
水流強いだけだったってのがあったな・・・

十分水流殺してるつもりだったんだが
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:46:11 ID:kQOYuud8
レスくれたみなさん、ありがとうございます。親身になってくれて本当に嬉しく思いました。
薬浴して様子みてみます。フィルターの水流も最小にしても勢いがいい気がして気になります。
頑張って治るように努力します。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:17:49 ID:/YzUnV6R
>>824

お影様で、塩入れたら1日で元気になって餌くれダンスもするようになりました☆
ほんとにありがとう(・∀・)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:19:25 ID:f3CtIOky
うちのベタが産卵しましたー!しかし問題が・・・

ベタのサイトを見ていると、稚魚にはエアレーションが必要で
強い水流をうまないようにしないといけないと聞きました。
しかし私のブクブクは、金魚セットのブクブクなので空気量が調節できません。
強い水流にならないようにするには
空気量の調節ができるものをかったほうがいいですか?
それとエアレーションは孵化する前からかけるべきですか?
たすけてください!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:27:24 ID:T/Q80J5Q
まともなサイトをきちんと読んできなさい
あと準備が整ってないのに繁殖させんなよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:29:29 ID:f3CtIOky
>837
ほんとにそうでした。バカでした。
今日生まれた小さな命は絶対に死なせないようにがんばります。
ありがとうございました。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:51:46 ID:Wb5vjxjl
ベタとオトシンを一緒に飼ってるんですけど、
この前ベタが尾腐れになったんで隔離して薬浴させてたんです。
で、治ったから水槽に戻したら何かオトシンくん達をいじめるんです…。
隔離前は仲良くしてたのに(ノД`)

しつこく追っかけ回したりするんじゃなくて
自分が行きたいとこにオトシンがいると「邪魔だよ!!」ってつっつく感じで、
オトシン達もベタが近づくと直ぐ逃げるようになったんですけど、このまま一緒に飼ってても大丈夫でしょうか…?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:39:53 ID:6b9gqbAO
ベタが尾腐れっぽいので初めての薬浴させることに。
ニューグリーンFという薬を使ってみたのですが、予想以上に青い!
分量は守ったはずなのですが、想像以上に水が染まって、濃すぎないかと心配に…
経験者の方、どのくらいの色になりますか?目で見てハッキリ青いとわかってしまうのは濃すぎるんですかね…?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:25:39 ID:DiBwZ0iH
>>836
ハッチャー24というのが熱帯魚屋さんにあるのでそれを買ってきたらいいですよ。
それと同時に30センチの熱帯魚スターターセット的な物も買ってくれば稚魚の育成もオッケーです。
>>839
ベタセットというのが熱帯魚屋さんにあるのでそれを買ってきたらいいですよ。
ベタは他魚を結構いじめるので単独飼育の方がベタの魅力も引き出せるのでおすすめです。
>>840
TDSメーターというのが熱帯魚やさんに売っているので買ってきた方がいいですよ。
目測でやるより絶対安心!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:05:54 ID:TqqZu/46
塩の量まちがって10倍入れてしまった。
次の日みると3匹のうち2匹が死んでた。
1匹生き残ったのはトラベタ、死んだ2匹はショーベタ。
ショーベタよりトラベタのほうが強いことが判明。
それにしてもなんで10倍もいれちまったんだろ。
こんな間違いするはずないのに・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:24:49 ID:puYkRQGS
虐待ネタ乙
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:20:58 ID:dnXj5Krp
ナンプラーでも作るつもりだったとか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:34:34 ID:B9YEcKl+
質問なのですが、アカヒレとベタは一緒に飼えますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:39:58 ID:+IdiS6bS
小さい赤ヒレなら食われるよ。
大きい赤ヒレなら大丈夫かもしれないが、逆にヒレをかじられることもある。
もちろんベタが追い回すこともありえるし、ストレスをためて元気がなくなったりヒレが溶けるかもしれない。

その覚悟があるなら万が一のための隔離水槽を用意して試して。ベタの混泳試すときは隔離水槽が必須だお。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:42:03 ID:B9YEcKl+
>>846
ありがとう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:05:05 ID:0MhOYVwR
>>842
何の変化もなかったの?
自分も間違って10倍塩水浴をしてしまったことがあるが、
入れてすぐにS字に身体を曲げて動かなくなったので急いで救出した。
ちなみに、最近なんだか元気も食欲もないな〜、塩水浴でもさせてみるか?
…で失敗したのだが、何故かその後元気になった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:21:07 ID:m+w5dLdg
ハッチャー24はブラインを孵化させるのでは(?_?)
私はエアレーションはもとからしてないからなー。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 03:51:38 ID:ZtGiVVkp
すいません、弱酸性の水ってどうやって作ったらいいのですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:23:30 ID:ktKyRrZU
>>850
PH調整剤を使うのが一番楽じゃないかなぁ。
ピートモスを使う手もあるし。

お勧めできないけど、雨水を使うって手もあるらしい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:53:46 ID:p+GT/ZSd
人は刺激に慣れる。
もう俺様は>>56ではフレアリングしなくなった。
新しいのキボンw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:12:11 ID:DpxXRl7c
塩を十倍いれてしまったときは特に変化はなかった。
っていっても寝る直前とかに水換えやら投薬やらメンテする癖があるもんで。
起きてから水槽みたらものすごい斜めになってたから、ビビってすぐ水換えしたけど遅かった。
十倍だから3%でやっちゃった。
海水だよね、これ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:16:43 ID:CL32qLy3
最近土の上で休んでいるだけだったのに、今日は元気そうだ(・∀・)ヤター
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:33:47 ID:pUtbIaHS
時々水中で大きく口を開ける事があるけど、なんで?
まるで欠伸みたいに。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:39:28 ID:R51PXGQi
わたしは欠伸だと思ってる。
うち大中小・オスメス4匹いるけど、みんなやってる。
夜になるとやるってわけじゃないから、眠いんじゃないだろうけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:21:22 ID:ZtGiVVkp
851
テトラのブラックウォーターってどうなんですか?水質を弱酸性にしてくれますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:27:22 ID:VtbOg4VP
ブラックウォーターは想像以上に黒くなるよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:11:19 ID:ZtGiVVkp
ベタにはいい環境つくってくれるんですよね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:14:32 ID:cA4tW7XG
試せ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:58:44 ID:m+w5dLdg
ブラックウォーターは良いよ!
お勧めだ!確かに黒くなるけどベタにはあってるらしく入れて無い水槽より元気が違う。ペアリングもすんなり行くし、稚魚も元気だ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:23:16 ID:kmTsRTQr
迎えて3週間で尾腐れになってしまいました。
ヒレの端の方がボロっとしています…。
グリーンFゴールドリキッドで薬浴をはじめましたが
皆様、尾腐れの症状が改善されはじめるまで
何日くらいかかりましたか?
うわーん!!ゴメンよぅ!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:23:36 ID:PB9lJWQz
ベタって尾腐れかと思うと水流ストレスだったり
水質だったりして良くわからないときあるんだよなぁ…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:48:16 ID:TuCz+SSb
グリーンFゴールドリキッドってさ、アルカリ性だよね?
コレ入れると当然水槽の水もアルカリ性に傾くと思うのだが
尾ってアルカリ性の水だと溶けるよね??
グリーンFゴールドリキッド使うときはPH調整剤は必須??
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:54:22 ID:ABRRjGLk
861さん
ありがとうございます。ブラックウォーター試してみますね!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:15:28 ID:LEaV7KoH
>欠伸
うちは金魚もやる。
魚はみんなやるのかな…?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:58:25 ID:3yUeuPTD
教えてください。
雌のベタなんですが、ここ数日間、泳ぐときも休んでるときもひれを閉じたままなんです。
今まではチョコチョコよく動いてたんですが今は底に沈んでるか、水面近くに浮かんでるかのでちらかです。
ひれが溶けてたり体の表面に何かついてたりはしていません。
これは何かの病気でしょうか?
餌は朝、夕あげてますがあまり食べてないです。
20cm水槽濾過装置はつけてません。水替えは周一、半分程度とりかえてます。
今は塩をいれて様子を見てますが、心配で心配で…。よろしくお願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:26:32 ID:/G+wTh+D
なかなか交尾しません。この前メスに攻撃されてオスのヒレがボロボロになりました。卵を産ませて育てるために何かいい方法はありませんか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:33:18 ID:HawINT7H
>>868
2〜3日待って駄目だったら、別のカップルでリトライするしかないね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:18:58 ID:5yMaLLlP
>>868
私も塩を入れすぎて。どばぁーって入ってしまいましたが生きています。
水換えは慎重にということなので一週間そのままです。吃水っていうんですかこれ。
餌は普通に食べています。明日水替えです
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:34:40 ID:aZlTIviY
>>868
水替え慎重にということは、「一週間そのまま」ってゆうより、翌日から始めてもいいけどゆっくり少しずつするって事だと思う。
いつもより塩の濃度が濃いのだから、いつもより少量ずつ回数を多めに分けて水替えしてあげてください。
私は水変えはまず古い水を捨てて新しい水で元の水量に戻しますが、特別慎重にやりたい時はその水を朝食前と後にちょっと、夕食後にちょっとという具合に少ーしずつ2,3日かけて足してます。
>>642参照。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 05:44:32 ID:aZlTIviY
>>876
調子悪い時はまずは2,3日断食させて下さい。
半分をいっきに水替えすると負担が大きいので上参照。
飛行機で全然違う気候・気圧の国に行って体調崩したって感じかも。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:03:57 ID:z9B8yTFL
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
ショウベタのコンテストって西日本ではされたりしないのでしょうか?
東京のイベントや魚魚路のコンテストの案内を見るたびに
見事なショウベタ達をこの目で見たいという気持ちが高まっているのですが
何せ、遠くて……。

また、大阪にあるフォーチュンというショウベタ専門店の評判はどうなのでしょう?
行ってみようかと思うのですがあちこちのベタサイトをまわっていても
あまり(ていうかほとんど)評判を目にしないので。
魚魚路についての文章はあちこちで見かけるのですけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:07:56 ID:tVS5igP8
ゴミみたいなショップだから話題にも上がらない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:19:12 ID:JXu3LgPO
尾グサレの症状がでてしまったので
薬浴しようとおもうのですが、
普段から食が細い子なので餌を切るのが心配です…
食べて体力付けさせたい!とおもってしまって。
やっぱり切った方がいいんでしょうか…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:47:37 ID:V1IsXHXk
意地でも喰わせろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:34:26 ID:BunU4UGr
>873
Fスレを探して自分で勉強しろ。
本当に良い魚を見たいならコンテスト・ブリーダーを探すか魚魚路に行け。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:12:09 ID:8nUoaVQj
fatzスレって何カテにあるのですか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:53:35 ID:BunU4UGr
取り合えず自分で探してください。
このスレにリンクが貼ってあります。
丁度東京のイベントの感想が出ています。
取り合えずそれ以上は紳士協定と言う事でFスレの話題はNG。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:45:49 ID:7ZYtXwCT
だからFスレの話題は出すな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:15:14 ID:82sSEQKx
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ
           __|_______|_   
           |      |   /ヾ  ≡≡≡=-_   ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
           |      | /:::ヾ           \  
           |      | |::::::|            | 
           |      | ヽ;;;;;|   ~  ミ ノノノ 彡 |ミ    
           |      |/ヽ──| <・> | ̄|<・> ||   < おい、ひのまる!なにsageてんだ馬鹿者が!
           |      |ヽ <    \_/  ヽ_/|      お前は一生ベタラバ見習だ!!
           |      |ヽ|       /(    )\ ヽ     
           |      | | (         ` ´    |
           |       |  ヽ     /\/ヽ   |
           |       ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /
            \       \  \    ̄ ̄ / ヽ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:54:00 ID:X8nYAxSR
昨日行ったホームセンター、ありゃ酷かった。
小さい袋に半分ほどの水、その中に漂うベタ。←泳げるほど水がない
袋の口は輪ゴムで止めてあるし、あれじゃ呼吸できないよorz

ベタはどんな環境でも生きられる、って勘違いしてる馬鹿が多すぎる…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:34:13 ID:zVozZE7h
ほんとに虐待っぽいよね、ベタ売り場って。俺もこの間、ホームセンターで
水が2cm位しか入っていないベタinグラスを見て、店員に「この魚は水なしでも
飼えるんですか?」皮肉っぽく言った翌日にはあふれそうな位水入ってた。
それじゃ飛び出すよ・・。まあ飛びそうな元気はもう無さそうだったけど・・・。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:39:09 ID:7ZYtXwCT
たぶん蛇口ひねってジャーっと足したんだろうな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:52:02 ID:X8nYAxSR
他の掲示板で「ベタって水道水でも飼えますか?」って質問見た。
おまいさん頼むから飼わないで…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:59:31 ID:iD1TLp38
今日ホムセン行ったら、瓶の蓋縁すれすれまで水入ってる
状態でベタ売ってた。
しかも園芸コーナー。
2匹いた片方は尾腐れで尾が1/4しかなかった。
水は完全に濁っており、浮遊物が浮いていた。
ポップには「涼しげなベタ、空気もいりません!
水質汚染にも強いです!」
…限界あるでしょうが…空気だっていらんわけじゃない。
腹が立ちました。

帰りに熱帯魚屋寄ったら綿かぶりと尾腐れのベタを見たし。
熱帯魚屋とかで病魚(特にベタ)見つけると
気になってたまらないんだけど、皆はどうよ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:05:23 ID:7ZYtXwCT
心を鬼にしてスルーする。売れずにみんな死なせたらその内仕入れなくなるでしょ。
でもそこで助けたらまた新たな被害魚が何倍も増える。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:30:35 ID:r11C2gre
お世話になってる小さい熱帯魚屋さんにひさしぶりに行ったら
ちっちゃいベタがいたので買ってきました。
たくさんある水槽もいつもきれいだし、親切ないい熱帯魚屋さんだと思ってますが
ハーフムーンとスーパーロングテールの札がついてるベタは
尻尾がしょぼしょぼしてる気がします。とけたのかなあ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:46:50 ID:HFEpKWJV
ホムセンで200mlも水が入ってない、餌で白濁した容器に
3cm弱くらいのクラウンテールがいたときには流石に保護してしまったなぁ。
見かねてレジのおばちゃんに水量増やして水換えとけって言っておいたら
翌日いくらか改善されてた。

アカヒレも同じ状況で入荷してたが一晩で全滅したらしい。
その後アカヒレは入らなかったがベタは再入荷してたよ…orz
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:22:47 ID:zVozZE7h
店にとっては商品ナだけなんだろうが、客から見れば商品としても扱われて
いないと思ってしまう。よほど生鮮食品の方が扱い良いよね。まあ混泳できないし、
ベタにはコップが似合ってしまうしね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:41:09 ID:Ez6mGFvf
グラスから袋に移す作業も酷いよなぁ…
ガッ!バシャッ!グルグルグル…みたいな。
酸素入れる時も水ごとベタが回ってるし。絶対寿命縮んでる。

痩せ細ったあの姿を見ると全部買い占めたくなるよ…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:30:32 ID:oZIsrfgP
魚魚路ってとこがいいとよくききます。
覗いてみたんですが、ベタの色があまりないんですよね…。
たくさんの色の中から選びたいんですが、そんな通販サイトないですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:46:38 ID:k02H3xlk
ないです
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:02:13 ID:T73SvoI/
個体の写真の数だけでいうとベタバンクか?
けどあそこって在庫切れ多いよな。
利用したことがないので通販の対応や
発送されてくる個体の質の良し悪しについては知らん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:08:59 ID:k02H3xlk
あそこ販売個体は写真の個体って書いてる癖に商品数が2つ3つある辺り微妙。
前に試した時はまだ5月なのにカイロが無くてメスは病気出してた。
商品はタイの某ブリーダーからの輸入魚。もののレベル差が激しいから初心者は地雷踏みやすい

こんなとこ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:57:22 ID:oZIsrfgP
レスありがとうございます。
やはり魚魚路が1番なんですね。
豆にチェックして、欲しい色が出てるときに買いたいとおもいます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:44:57 ID:4PyM3iDx
稚魚って生後どのくらいから縄張りを意識しだすのでしょうか?
うちのチビどもは1ヶ月ですが、まーったく気にしてないみたいです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:50:28 ID:l/ad3Y+D
>897
運が良ければそのまま全員一緒に飼えるよ。ただ一度でも、個室にすると、大抵もう戻れない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:49:42 ID:XwvfWzQk
外で飼ってる(というか、勝手に紛れ込んでた)メダカのうちの一匹が、
腹が細くなって、やや斜めに傾きながら泳いでたり、ぐるぐる回転してたりするんですが、
もうじき臨終でしょうか?

1年ちょっと前からいてる子ですが。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:55:17 ID:gppmMDfv
おーい、ここはベタスレだよー

すみません、ポップアイってどのくらい目が出たら
ポップアイ認定なんですか?
ベタってもともと目がふっくらしてて分かりづらいよー
病気なのかなと思ったら心配になって来た…
901899:2005/09/20(火) 12:01:44 ID:XwvfWzQk
うわ、素でミスった・・・スマソm(__)m
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 13:57:48 ID:r3BCnCmB
尾腐れ薬浴5日目。
元気になってきたーー!どうやら溶けるのも止まったみたい。
白くなっていた顔の色もちゃんと濃く戻ったし、泡巣もうちにきて初めて作った!
毎日の水替えも今までになく慎重にペットボトルで点滴作って時間かけて替えたよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:06:58 ID:BLXbeHBU
薄紫のベタ…
白いのは模様なのか尾腐れなのかワカラン。
とりあえず薬浴させてみたけど3日たっても変化なし。
模様なのかな…?

904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:35:12 ID:5OIW6wEz
>903
写真がないとどうもわからない。
ただ、尾っぽのふちが充血したら確実に尾腐れだけど。
私が迷ったときは、塩水浴で様子をみて、充血してきたら塩+薬浴に切り替えているよ。

>900
私もポップアイの基準が気になります。
ベタ写真をぐぐっても横からの写真が多く・・・
正面やや斜め前から見た状態で、後ろ側の目が見えるのはやばいの?
ずっとそんな状態で大きくも小さくもなってないような気がするけど、言われてみると気になる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:42:42 ID:/LoUw81z
うちのは一時期随分目が出てきたなと思ったんだけど(目と顔の隙間の白い部分が多くなった)
その後様子見てたらすごい元気で、もう半年以上そのままだから一概にポップアイ認定しづらいね…
一時期薬浴したけど効果なかったし

上を見上げたりするとすごい目が飛び出てるのがわかるほどなんだよなあ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:53:12 ID:f9T0XcWJ
進行すると水泡になってデメ金よりも腫れ上がるよ
907904:2005/09/20(火) 14:56:20 ID:5OIW6wEz
>905さん、参考になります。

完全に出目金のようにぷくっとしてるのは確実にポップアイなんですけどね。
うちのも「なんか出てる気がするな」って感じでしばらく維持なんですよ。
検索しまくってたら、うちのと同じくらい目が出てるベタの写真があって、
その写真は健康なベタの写真としてうpされてたんだけど、
後日その子がポップアイになったということも書かれていたからな・・・惑わされるよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:38:51 ID:rV4/3TTC
オスがメスにヒレを食い千切られてしまいました。ヒレは復活するのでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:47:35 ID:f9T0XcWJ
元通りにはならない。老魚は再生しない
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:26:52 ID:rV4/3TTC
あら、そうですか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:58:07 ID:5OIW6wEz
尾腐れもそうだけど、一度傷ついたら完全な元通りって言うのは難しいみたい。
若い子であれば徐々に治っていくけど、完全には治らないのと、
傘でいうところの骨のところがなくなってしまうとなおさら治りづらくなる。
うちの尾腐れで傷ついた鰭を持った子は、徐々に直っていったけど、
尾びれの全体がふたつに分かれたままになってしまったよ。

あと>910さん、お礼はちゃんと言ったほうが感じがいいかも。
差し出がましいこといってごめん。

そして>906も、ありがとう。
今のところ大丈夫そうなので、鰭の傷でやってる塩水浴の状態でしばらく様子見てみます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:52:37 ID:T3iRUFFM
私もポップアイが気になってお店にいるベタを色々見てみたけど、ベタの目って元から半円形の透明な膜?に覆われて、飛び出して見えるんだよね。

ところでグリーンFなんかの薬って、
一度開封したら使用期限みたいなものってあるの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:07:30 ID:bXCopxJE
そろそろタイガーの時期か・・・
藻前らパンツ・ネタに負けないように張り切って行こ〜〜う。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:04:51 ID:5jW9dMF6
子供の日に買ってきて、先代よりも手を掛けたつもりだったのに、八月には背鰭の先から出血。その後は特に異常はありませんでした。
と思ったらだんだん食欲が無くなり、動きも鈍くなり、昨夜帰宅したら底にグッタリ斜めに寝てました…
先代の最期も斜めにグッタリしてたので……
今のコと先代の違いは、
今はプラスチック製の砂利?を敷いてない
今は水換え10日に一回(先代はテキトーで二年半生きました)
くらいなんですが、どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:15:17 ID:8NfXYnqe
もう駄目だよ
出血の時点で来てれば何とかなったが。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:53:53 ID:Fr4Z67t0
試薬を買って水槽をしっかりみようとおもうんですが、
PH、アンモニア、亜硝酸、硝酸…いろいろあるんですね。
金銭的にも全部買う余裕もありません。
最低、ベタ水槽ならこれはチェックしておけ!っていうのはどれでしょうか?
教えてチャンで申し訳ないですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:03:28 ID:X8Ry0V4x
すみませんが、教えてください。ベタを飼い始めて2週間程経ちました。ところが、全く子孫が繁栄しません。何かよい方法はありませんか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:07:01 ID:8NfXYnqe
>>916
亜硝酸と硬度
>>917
ベタサイトまわって基本押さえてきて
あと子孫繁栄ってなによ
919916:2005/09/21(水) 11:10:13 ID:Fr4Z67t0
>>918
レス、ありがとうございます!
早速購入して水質向上に励みます!たすかりました!!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:39:45 ID:qg9r/kt1
ベタとコリドラスは混泳大丈夫?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:11:04 ID:zHMI0Rlc
>920
混泳ばかりは「ベタによる」としかいえない。
比較的いけるほうとは思うけど。

ここっていつからage質問放置になったの?
答えて貰ったらお礼くらい言おうZE!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:29:48 ID:zd4Ndanp
うは…アカヒレ1尾丸呑みしやがりました
アカヒレの全長がベタの体長くらいなので、丸呑みされるとは予想外で油断してたよ
(どつき回されたら隔離しようとは思ってたけど)
やっぱアカヒレは細すぎたんだな…ベタの口から尻尾が(/_;)/~~
コリは丸呑みされないから、どつき回されてないかよく観察してから救ってあげてね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:52:01 ID:i5AIh9Gi

何度か繁殖を試みてますが、なかなか上手くいきません。
産卵はするのに、1〜2日で雄が泡巣を作らなくなってしまいます。
ストレスなのか水質なのか原因がわかりません。

集中できるようにした方が良いということで水槽の周りは布でくるみ、
水はテトラのブラックウォーターを使っています。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:52:03 ID:tS3gjG2p
産卵はするんだよね?
二日なら孵化するな〜。
浮草は?
もう少し詳しく教えて。
水流は?

繁殖マニュアル書いた方が良いかな?欲しい人いる?
925923:2005/09/21(水) 19:20:28 ID:i5AIh9Gi

>>923です。
水槽は5リットルくらいの小さなもので、ろ過機は止めているので水流はないです。
浮き草は気に入ったのが見付からず入れてませんが、ウィローモスは入れっぱなし。
砂利はないほうがいいと聞いて敷いてません。
産卵してからは近くに小さなランプを置いてつけっぱなしにしています。
産卵後の雄の餌は抜いています。

産卵直後は一生懸命世話してくれるのに、気が付くと泡巣が減っています。
食べているのか落ちてしまったのか、
人工孵化も考えましたが、できれば父親に育てて欲しいので…

長々とすみませんでした。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:49:23 ID:EEajSnnu
鏡見せたら下痢したぽ(´・ω・`)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:09:03 ID:zT6sBa4x
うちのチビが1尾、首ちょんぱされて死んでました(つд`)
石巻の周りで遊んでて、ふと殻の中身を覗こうとして、殻と壁の隙間に頭入れたら
石巻が殻をロックしちゃって首が抜けなくなっちゃったラスィ…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:21:26 ID:0u+8p9sF
今日ベタ買ってきたばっかりの初心者でつ。 
皆さんのオススメの水草ってありますか? あとオススメの砂利とか教えてください。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:35:34 ID:4hBi6Xpm
水槽1つ以外は全部ベアタンク。
楽だし軽くなるからベアタンクは良いね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:16:21 ID:6NMDifhg
うちのベタは鏡見せても無反応・・・ 
どうすればイイ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:08:23 ID:CcBfXrEH
>>930
おまいさんがベタの相手をしてやれ。水槽の前で手をひらひらさせてベタの真似をするんだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:36:21 ID:Nu01wMIS
砂利は入れない。
水草はウィローモス。
ヒーターと水質管理はしっかりする。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:09:19 ID:zx9Y59zF
>>927
うちのはダトニオにクビちょんぱにされた
ダトニオの口の中を覗いた際に口を閉じられたらしい。
皆さんはこんな経験はありますか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:46:47 ID:+KzO4Mdy
ダトニオとベタの混泳…エサ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:04:20 ID:g5eoz57D
一匹飼いしているベタが、ヒーターで火傷してしまいました…カバーは付けていますが、隙間から頭を突っ込んだみたいで頭と背の一部が白くなっています。

プラスチックのザルをいれてヒーターには触れないようにしましたが…
何か薬浴などはした方が良いのでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:48:20 ID:dQ5Tppvo
我が家のベタ♀が、妙な泳ぎを…
ヒレを使わずに、蛇のように体をくねらせて泳いでました。
何かの病気でしょうか…?
今は普通に泳いでるし、食欲もあるみたいなのですが…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:04:44 ID:er2By5HJ
うちのベタたちはフレアリングさせるとクネクネ泳ぐよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:52:26 ID:P17d9LKY
うちのもくねくね泳いでたけど掃除したら治ったなぁ。水がきたなかったんかなぁ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:02:30 ID:+Pqw3PFr
俺んちのもくねくねする。ロボっぽい感じ。
初期の白点病にかかってからそうなった。
薬浴させたら体にはもう白点が消えて直ったっぽいんだけど・・。
別の奴がツリガネムシ(水カビ病?)にかかった。
容器を別にして薬浴してる、もう十日ぐらいになる。
したら、ニ、三日前からそいつもくねくねしだした。
なので、くねくねするのは病気のせいか、狭い容器に入れてるから
なんじゃないかと思ってる。
あくまでも俺の推測だけども。いや、水質の悪化かもしんないな。
普通水がキレイならまず病気にもならんモンな。
俺、自爆しただけじゃん・・・。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:13:37 ID:+8RfBbG4
うち四十センチの水槽にベタ二匹。しきりは下敷ニマイを使ってるけど毎朝オスが飛び越えてメス側にいく。そしてボロボロにしてるんだけど(汗)ほんとにまいるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:22:01 ID:jFTAzrx0
メスはおまえにまいってるだろうな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:22:55 ID:tO/5us7c
♀って、どれぐらいの大きさが大人の♀なんですか?
こないだ連れて帰ってきた美人ベタは約2.5センチ。
繁殖したいんですが、まだ早いですか??
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:47:29 ID:GLtQG/o9
繁殖させようと思っているのですが、
オスが泡を作るところまでは行くのですがメスと仲良くならない・・。
ずっと追い掛け回して4日たったので出してしまいましたがコツとかありますか?

>>924さん
初心者なんでマニュアル欲しかったりするのですがお願いできますか?
クレクレですいません・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:59:15 ID:l4y4bkwV
若いオスが病気になってしまったみたいです。
目を覆う透明部分にポチっと小さな白い点があるのに気付き
急いで薬入れました。
よく見ると頭の部分のウロコが浮き上がる感じで逆立ってきていて、
体にも少し白い点がついているようです。
病気になったのは初めてで、いろいろ調べていますが病名がはっきりしません。

心当たりのある方、おすすめの治療法などありましたらお教えください。
元気に泳いでえさも食べていますが、覚悟しておいたほうがいいでしょうか。
魚に申し訳ない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:10:06 ID:jFTAzrx0
95%ぐらいの確率で死ぬと思って間違いない。
白い点は白点病。これは致命傷じゃないけど低水温でよくかかる。

問題はうろこが逆立ってる方。松かさ病というがこれには治療法がない。
WEBではいろんな治療法が紹介されてるがベタにはどれも効いたと思えるものはない。
生き残るかは治療に関係なくほぼ運と思ってる。
一緒にかかるのは水質とか相当悪いんだと思うがどうやって飼ってんの。
946944:2005/09/23(金) 23:07:45 ID:l4y4bkwV
レスありがとうございます。
そうですか、やはり松かさ病ですか。
覚悟はしつつ、できるだけの世話を最後までします。

10リットル水槽に小さいコリドラス2匹と一緒に飼っていました。
金魚の藻みたいなのを少し入れて、底は細かい砂です。
水温は今の時期28〜30度に収まっているので、ヒーターはまだ入れていません。
水換えは1週間に1度、水槽の4分の1〜3分の1程度を目安に
日々の掃除は、大きなゴミやフンをはスポイトで吸い取るくらいです。
濾過は小さい外掛け式のを一番弱い水流で使っています。
コリドラスは別の水槽に移し、砂も水槽もフィルターも全部熱湯で洗いましたが
この水槽はもう使わないほうがいいでしょうか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:56:37 ID:4HCbHg+C
>>944
たしかマツカサにはココア浴というものが効くと聞いたことがある。
実際にやったことはないので詳しくはわからないんだが、病気の情報交換スレに行けば
詳しいことを知っている香具師がいるかもしれない。
だがこの方法は水質をアルカリにするとか・・弱酸好きな魚にはどうなのかよくわからないが
むこうで聞いてみてくれ。
うろ覚えスマソ。

あと病気が発生した水槽はフィルターに砂利を熱湯で洗ったということは、リセットしたということ?
全リセットと同じなのだから使っても問題ないのではとオモ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:09:11 ID:y44wll64
>>942
メスの大きさってあんまり関係ない。大きければ良いってもではない。
大前提として性成熟している固体でないと無理。

あと、卵を持ってないとダメ。
お腹がプックリしてて白いポッチ(エッグスポット)が目立っているメスだと
ペアリングが成功する確率は高くなる。


>>943
オス、メス混泳させる前に十分にお見合いさせること。
この時点で互いにフレアリングしてるかとか(メスもフレアリングはする)、メスが婚姻職を出しているかとか
チェックすることは多い。

お見合いがすんで、混泳もうまくいけばあとは比較的楽だと思う。
繁殖がスムーズに行くよう物理的に出来る方法としては直前に水換えをするとか
大潮の日当たりだとペアリングする確率も高くなる。

大まかに書いたから抜けてる部分もアリ。
あとは、ほんとこればっかりは相性だとオモワレ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:53:22 ID:/0Fly517
Fスレ、新スレ立てました。よろしく。
 ↓
【FATZ】陰から熱く粘着するクソスレ【ベタラバ】M
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1127530033/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:27:17 ID:tAKIOmrT
仕切りやピースフル以外の手段で雄を混泳させてる方いませんか?
60cm水槽で毎日ガラスに向かって喧嘩売ってる雄が一匹います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:03:55 ID:INrdSs8k
泡巣を全くつくらないので、メスいれたらやる気でるかなーと思ったけど追い回すだけだ
ダメだなぁ・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:05:15 ID:dqWbroYJ
>>950
30cm水槽に生後2ヶ月くらいの♂混泳(全長約5cm)、どちらも既に別水層では泡巣形成巣済み。
混泳開始時にケンカし格付け済みで以降派手なバトルもなく共存している。
その水槽にはこいつら以外にメスベタ2匹(両方とも上の♂1匹と別水層にて結婚結婚経験有り)、グッピー4,5匹、ヤマト2匹、コリ2匹、石巻貝無数がいまつ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:58:15 ID:Wkzfylhh
あのー、クラウンのダブルテールっていないんですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:34:34 ID:WmrOFBCi
いるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:45:33 ID:Wkzfylhh
>>954
 あまり見ないんでしらなかった・・・
ありがとう
956943:2005/09/24(土) 23:25:34 ID:fPq79gDO
>>948さん
どうも丁寧に答えていただきありがとうございました。
新しい♀買ってきたので頑張ってみます
957950:2005/09/24(土) 23:32:55 ID:tAKIOmrT
>>952
情報ありがとうございます。
やはりボロボロになったり死んだりするリスクは消せないようですね。
958952:2005/09/24(土) 23:42:09 ID:dqWbroYJ
>>950
初日で弱い方はボロボロになったので余りお勧めできないです。
でも強弱関係がついてからは弱い方は強いのが近づくとササーと身をかわすけどね。
♂赤と青1匹ずつ、♀白2匹でコントラストがついて水槽内は派手できれいなんだけどね。
あともっと狭い水槽に入れたらほぼ確実にやり合うでしょう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:36:20 ID:LwRqBM//
オスはひれ広げてアピールしてるのにメスは全くの無視・・・なんか可哀想
てか、それより泡巣作れよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:04:30 ID:H/ZELqG0
ベタが急に元気なくなったときはどうすればいいんでしょうか?
いつもはエサをやるとすぐ食べるのに今日は無視しています。
過去レスを読んでみましたが病気の兆候はみられませんでした。
0.3くらいで塩浴したほうがいいですか?
それともこのまま様子みてるほうがいいですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:15:23 ID:Ts8YtFt3
食べたくない日もあると思う。
餌に飽きたのかもしれない。
うちのベタはそれまでよく食べていた餌を
ある日突然食べなくなった。
腹が減ったら食べるだろうと思ってたけど、
頑固なベタにこちらが根負け。
違うものをやってみたら食べるようになりました。
病気の兆候がないのなら、
1日2日食わなくても大丈夫だと思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:42:05 ID:GHMPmQ9H
ベタサイト見てると時々水槽にヒーターだけってのが
あるけど、水は循環させなくても煮詰まったりしませんか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:35:59 ID:QhgXeMUm
>962
ちょwwwwそんな餌で俺が釣られ(ry
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:40:05 ID:5tFqAa3b
しっかり釣られてるお
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:59:03 ID:iraAFOGD
1ヶ月前に購入したメスのベタの様子が変。
お店にいた時から尾ひれにピンホールがあったんだけど、それが徐々に拡大。
さらに背ヒレにもピンホール出現。もう2mm位の大きさで痛々しい。
それでも滅茶苦茶元気だったのに、最近では餌が食べられなくなってしまった。
「食べない」ではなく「食べられない」。
何度挑戦しても口から餌が出てしまう。
呼吸の時も、口から吸った空気がエラから出てしまう。
これってエラ腐れでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:04:11 ID:GDfq14zZ
オアシスって通信販売してるの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:52:54 ID:GHMPmQ9H
釣りと間違えられるほど当たり前なんだ。
ヒーター買ってきたので安心して投入します
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:14:20 ID:YB7rgnHv
小さい水槽だと温度変化が激しくなって魚が疲れるかもしれないが煮詰まることはない、か?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:21:08 ID:x3uUbCH40
今年はエヴァリスからベタ飼育向けの小型ヒーター出たから
それ使うべし。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:18:04 ID:0OHxC3/d
みんな、ヒーター使ってるときって何度に設定してる?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:20:45 ID:VPFSmDsO
26度
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:33:39 ID:LJPVw81A
新スレ立てました。

ベタを飼ってる人12匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127885534/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:35:08 ID:VPFSmDsO
乙。さあタイガーベタの時間だ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:07:08 ID:lEjVH7FE
パンツ・ネタに負けるなよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:41:54 ID:4tc/4FXZ
>966 釣りか?
そうでないならファッツ板を良く嫁。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:16:03 ID:EoiymKWk
20pキューブでプラガット雄を飼育してます
そろそろヒーターを買ってこようと思ってるのですが
ホットカーペット式のヒーターの性能はどうなんですかね?
アレの方が水槽の中がすっきりしていい感じですけど
>>969
エヴァリスのベタ用ヒーター激しく気になるなあ
エヴァリスのヒーターもともと小型だけどもっと小さいのかな 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:15:03 ID:G+1lYeTC
>>976
去年一番小さいピタ適を10cmキューブで使ってたんだけど、
通常通り敷いているだけだと辛うじて保温(22度前後)している状態でした。
因みに底砂はなし。水量は1リットルくらい。水槽には完全に蓋。
雪が降った時は20度下回ったので他の保温水槽に避難。

部屋自体が20度以上あればそこそこ効果はあるかも。
ただ水温が不安定になりやすいので、通常のヒーター設置できるのなら
そっちの方が精神的にも良いと思います。

使う人は段ボールや布で覆ったりして保温効果高めるらしいですが、
想定通りの使い方だと役に立たない気がします・・・。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:48:11 ID:SNNsXfqS
17キューブで飼ってた♂ベタを60cm(エンゼル、コリ、グラミー
♀ベタ飼育)に移動。
♀がいるせいか、活発に泳ぎまくって水槽内のボス然となってちょっと
びっくり。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:52:14 ID:Bf1Sexrs
はいはい
980976:2005/09/29(木) 12:50:03 ID:HT7CLAIz
977さんのレスを読んでカーペット式は買うのやめました
無難に普通のオートヒーターを買ってきます
いろいろ参考になりました
ありがとう 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:24:07 ID:qYuoU0LM
エヴァリスのヒーター買いました。
すごい小型でびっくり。デザインも、約7*4*1センチくらいの
黒いケースになってて、ホントにヒーターかと一瞬悩みました。
まだ使ってないんだけど、これで真冬に26度キープできれば満足です。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:20:39 ID:qgwDT8iA
エヴァリスの30のヒーター、うちじゃあ24度ちょいしか
キープしてくれてないよ…17センチなのに。
最初動作を伺った。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:23:49 ID:6D1Nzcpb
エヴァリスの小型ヒーターってこれ?↓
www.a-forest.jp/product_info.php/products_id/2738
確かに小さいな…
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:10:47 ID:PINW/iiJ
皆さんはもうヒーターを入れているのですかね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:12:33 ID:AlpzHsWe
当然
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:15:41 ID:8W0ipLsE
サーモつきだから入れっ放しだよ
それが普通だとおもってた
987984:2005/09/30(金) 00:22:02 ID:PINW/iiJ
初めて熱帯魚を飼うもので・・・まあ理由になりませんね。
明日ヒーター買って来ます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:42:05 ID:lFsM9cOl
買ってるベタがえさを食べません・・・
外見で変わったところは特にありませんが・・・
レスお願いします
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:23:32 ID:92F7l0fG
タイガーベタはビフテキくらい与えないと街に逃げるぞ!
990名無しさん@お腹いっぱい。
はい面白い面白い。