【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
発酵式二酸化炭素添加スレです。
小型ボンベ、ミドボンについてはご遠慮下さい。

前スレ
【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104512401/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:50:34 ID:bQVXCuKH
発酵方式にはゼリー式と重曹式ありますが、ここでは前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。
ゼリー式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。


前スレ>10の重曹式黄金レシピ

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
私の場合、寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込んでます。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。
この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:51:31 ID:bQVXCuKH
なお、派生元スレや関連スレがいくつかありますが、あえてまとめてません。

以上です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:40:50 ID:NCOtrsL5
>>1 thanks!

自分のレシピ&組み方を書いてみます。発酵式2リットル用です。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするみたいです。


ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あ、あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:05:20 ID:3tZxUq+t
>>1 乙
前スレのおかげで発酵式ボトル上手く作れて
今は水草育成も順調です。
更なる発展期待sage
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:48:55 ID:DWrXodji
今の季節は発酵が楽。
夏は発酵抑制をどうにかしないとナ。
昨年は吹きこぼれをやっちまった。
7せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/04(土) 16:51:33 ID:o7K6dwV7
7
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:58:00 ID:q7YMe1d7
発酵式って化学実験みたいで楽しそうだね
9前993:2005/06/04(土) 21:05:02 ID:oK/Nyn/X
うちは、500mlゼリー式で中身はゼリー+水で250ml
ちなみにバブルカウンター付き、添加8日目からモヤモヤしはじめました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:06:52 ID:fbh8154y
処置無しフゥー!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:01:42 ID:USDRlUbm
容器は個人的に2リットルを愛用しているんだが、
砂糖ゼラチンを大量に入れ、
アルコール濃度が高くなったら、
上澄み液を捨てて砂糖水を追加。
アルコールに耐性をもった酵母菌の繁殖と、
砂糖ゼラチン製造の手間を省く狙いなんだが、
どうだろう?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:26:59 ID:InaKZNIe
新スレ移動アゲ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:31:05 ID:THra4LVC
発酵させるなら果汁100%ジュースを使わんかいな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:28:05 ID:k4sSwnmc
砂糖水作ってるとき
セットしてるとき
シュワシュワを見てるとき

「さよなら人類」を口ずさんでしまうのは
俺だけですかそうですか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:15:07 ID:EQ0AnbB+
アルコールだけを分離することはできないんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:21:42 ID:n3CIW9Jj
>>15
蒸留してみれば?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:16:45 ID:HZEMYbhL
【発酵式】二酸化炭素発酵式利用ヤミ酒 3ボトル【アルコール】
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:21:02 ID:5g1MAu26
飲まずに手洗い後にスプレーするとか、
病気が発生した水槽他器具を消毒とかなどとして使うなら合法?

蒸留しなきゃならんけど再利用法として
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:59:04 ID:ySEETOE4
そういうことに使えるほど高純度のアルコールを分離出来るくらいならいいんでない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:16:39 ID:LnSpg1iB
簡単に蒸留するにはどうしたらいい?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:36:28 ID:Quz58Dft
>>20
装置をハンズで買う or ググって装置を自作
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:41:48 ID:ghJEc/T7
>>20
沸かして蒸気を胸一杯に吸い込む
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:58:03 ID:LnSpg1iB
>>21
ハンズで買うならいくらぐらいで売ってますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:12:22 ID:fo48PIFN
換水用の真水を作りたいのだと思いますが。
真空にする必要がないのであれば装置自体は簡単に出来ますが、莫大な電気代或いはガス代がかかると思います。
蒸留事態は高温に耐えられる水温計と加熱台と容器と気体を回収する何かがあれば出来ますが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:31:25 ID:Y6YJIJT5
ばーか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:05:28 ID:Quz58Dft
>>23
そんなことまで知らない。
少しは自分でググるなり、調べるなりしてみては?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:03:28 ID:mXMDcr5/
先週、とあるスレで

>炭酸ガスが水草だけに使われていると思っている人もまだいるんだね。
>いまどき、視野が狭いというか。

と言うのがあったので

>アクアリウムを楽しむ上で
>炭酸ガスは水草以外に何に使われているのか?

と聞いたら

>バカ丸出しだなwww

と(別の人に)言われたんだが、マジで水草以外に何に使うのさ??
もちろん「アクアリウム」においてだけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:18:47 ID:myY1BsCi
>>27
マジで知らずに使ってるの???
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:21:25 ID:ueRYqUdg
>>28
教えてくれ。オレも知りたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:22:50 ID:EqDGfXFw
>>27
水草以外の光合成するやつだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:31:44 ID:myY1BsCi
こういう時には教えない方が2ちゃん的にはおもしろいのかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:57:33 ID:IwpFNsr3
>>27
カ○シ○ム○ア○ターでCO2は使うぞよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:26:58 ID:4+ScTOn5
水野さんか
水のさんか
水の酸化
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:21:43 ID:Y6YJIJT5
馬鹿ばっか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:44:37 ID:ZVYG7klS
↑こいつを含めて↓
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:58:02 ID:iqV9GywS
日本のGNPは韓国以下ニダ!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:10:54 ID:4HEsix3X
>>27
phを・・・とマジレスしてみる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:25:20 ID:MRL47Y+G
>>34-36 悔しいがちょっとだけ笑った
3927:2005/06/06(月) 22:44:49 ID:mXMDcr5/
なるほどね。
良く解りました。皆さん、ありがとうございました。












でも、バカ丸出しは無いだろうと。
なんでアッチとコッチは同じCO2でもこんなに空気が違うんだろうね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:52:37 ID:fo48PIFN
>>39
37の回答もCO2の応用みたいなもんで嘘ではないよ。

それにスレの雰囲気なら本スレより発行式の方がマターリしてるし。
藻舞の聞き方とか捨て台詞に問題があるのだと思うが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:03:14 ID:n5Y68Je+
まぁまぁ
4227:2005/06/06(月) 23:33:49 ID:mXMDcr5/
>>40
うん、>>37さんの回答も含めて
それぞれググってみて、勉強になりました。

確かにコッチのスレの方がマターリしてて居心地が良いです。
逆にこのスレの雰囲気(何故か変換できる)が良かったので
発酵式を作ってみようと思ったくらいです。

>藻舞の聞き方とか捨て台詞に問題があるのだと思うが。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/03(金) 22:58:24 ID:7EeyEn9L
ん????アクアリウムを楽しむ上で
炭酸ガスは水草以外に何に使われているのですか?

向こうではこういうふうに書いたんですけど
気に障りますかね??だとしたら難しいです。。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:27:48 ID:115ZJ0sJ
>ん????


ってのはNG。sageないのもマイナス
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:31:15 ID:115ZJ0sJ
んまぁー何故か変換とか言ってるうちはアレだな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:55:46 ID:9xbPomGy
まあ、あっちはミドボン使ってる奴が多いから。

ミドボンはセッティングしてしまうと何もすることないから、
ひたすら”ミドボン最強、ミドボン最強”とマントラを唱え続けるしかない。
だから異教徒に対しても攻撃的になって、
スレが盛り上がるのはミドボンが叩かれたときのみなんだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:08:02 ID:Da5x6M6O
ン?
発酵・・・か。
ぶちまけて・・・激しく罵声・・・



なかなかぢゃあないか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:36:35 ID:NaGGI8JU
悪意はないんだろうけど、スレの比較とかすると
無駄に荒れるから止めた方がいいよ。

てか、やめてくれw
気泡見てマターリしようよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:36:19 ID:lrqGPrCs
数日前から発酵式を始めた者なのですが
いつも二日ぐらいで二酸化炭素の出がほとんど無くなってしまいます
ボトルの蓋を開けるとスゴイ酒くさい状態です
皆さんの環境では二日目とかでもハッキリ分かる程アルコールの匂いはしますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:37:25 ID:lrqGPrCs
書き忘れました。レシピは前スレ>>10です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:22:29 ID:pPm869NJ
全スレ>>10のレシピ(>>2)は
冬の時期に書かれたものだから今の気温には合わないと思う。

で、
重曹:約2g を10gくらいにするか、
さらに塩を適当に追加するかしてみたらどうかと。

レシピは気温とか環境とか考慮に入れて自分でいじらないとダメよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:41:26 ID:7WokFxZN
>>48
イースト菌を半分に減らしてみ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:43:12 ID:zaLKIiFB
重曹と塩は、どちらも呼吸抑制のために入れているのだから
重曹&塩は無駄。
量増やすならどっちかに統一汁。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:44:02 ID:zaLKIiFB
あとイースト菌半分にしてもすぐ同じくらいまで殖えるから無意味。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:04:01 ID:pPm869NJ
>>52
別に気分の問題であって、重曹と塩を併用することに無駄は無く、
問題は無いと思うが・・・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:07:39 ID:+FVZzmEP
片方入れちゃえば終わるものをいちいち2種用意してそれぞれ入れることは無駄だろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:13:41 ID:pPm869NJ
だから効果に無駄があるわけじゃ無いんだから、無駄ではないって。
イチイチ2種類入れたって良いじゃん、趣味なんだから。
それとも何か、味が落ちるとか、そういうこと言ってんのか??
なら重曹はやめとけ、苦いから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:16:56 ID:GJT2Zf5y
手間に無駄があるだろw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:20:25 ID:u8ELvkMR
手間とかいうと、「手間を惜しむやつは発酵式に向いていない」とかずれた反論してくる奴が出るだろな。
無駄というのはする必要がないことをわざわざすることを言うわけで
発酵式の手間を引き合いに出す奴は、発酵式自体を無駄だと感じている別スレからの刺客だろうと
予想される。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:21:14 ID:7WokFxZN
>>53
最初の量で発酵スピードは決まるよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:36:39 ID:kj2mfG2U
>>58
じゃぁ人に勧めるな、自分だけやってろ!

>>59
何だよ、発酵スピードって?
>>53はしばらくすると減らす前と同じになるよって意味だろ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:38:33 ID:pPm869NJ
>>60

>じゃぁ人に勧めるな、自分だけやってろ!

いやいや、お前がここに来なければよいだけじゃんw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:45:06 ID:7WokFxZN
「半分にすることが無意味」

「半分の半分にすることも無意味」

ってことになるぞ?
どういうことかわかるか?


63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:13:26 ID:K/zJZmPI
極限取るとゼロになって酵母菌入れること自体が無意味、とか言い出すわけじゃねえだろうな
…さすがにそこまで馬鹿じゃないか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:19:08 ID:7WokFxZN
>>63やっぱりでたか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:59:46 ID:wTrNwEnG
>>63
一番バカが誰かって事だけはよくわかったけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:02:09 ID:0PzzhPhp
どうしようもない馬鹿だな>>62は。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:03:06 ID:zNSfU8jf
二酸化炭素ごときでそんなに・・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:09:47 ID:3QvfEcdH
>>62>>64でID:7WokFxZNが一体何を主張したかったのかさっぱりわからない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:18:51 ID:NaGGI8JU
水槽見て頭冷やせ。
塩入れようが重曹入れようが両方入れようが
水草たちには関係ねーぞ

好きにすればいい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:31:04 ID:2NyuHGsj
哀しい人達だな。
そんな人達は素直にミドボン買えばいいじゃん。
議論もせずにカウンター眺めてれば良いじゃん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:02:47 ID:9xbPomGy
重曹の変わりにレモン果汁を入れた蜂蜜レモンは順調に発酵中。
まあ、何を入れようが個人の自由って事だ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:46:16 ID:LQ272lgJ
ゼラチンに対して砂糖と水の分量間違えた模様orz
鍋に戻して火にかけてゼラチン足してもだめですかね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:31:07 ID:wJbgfE58
>>42
蒸し返しでごめん。本スレのフォローみたいな感じ。

あっちのスレで「ボンベと発酵式どっちが環境に優しいか」などとアホな議論をやってる最中に、

  875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:41:23 ID:riERvR6j
  水草如きに業務用の炭酸ボンベって・・・
   オタ臭漂う中年オヤジって感じだな。

という厨な煽りが出て、

  876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:03:40 ID:RerAhDSd
  すごい悔しさが文章に表れていますね。いいねいいねw
   炭酸ガスが水草だけに使われていると思っている人もまだいるんだね。
  いまどき、視野が狭いというか。
   そんな君は臭い発酵式がぴったりだよな。

と露骨な煽り返し。
その直後に投下された877の素朴な疑問。

  877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:58:24 ID:7EeyEn9L
ん????アクアリウムを楽しむ上で
炭酸ガスは水草以外に何に使われているのですか?

  878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:01:47 ID:A+A/vWqx
  >>877
  うちじゃ90cm水草水槽×2のほか、海水魚のカルシウムリアクターと水槽を眺めながら飲む
   ビアサーバにみどボン使ってる。

  879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:09:36 ID:KDv6W8uH
  >>877
   バカ丸出しだなwww

レスの流れ的に877が、875と同一人物、または875の擁護と誤解されたんでないの。
質問のタイミングがたまたま悪かったって感じ。
あっちのスレもそう嫌わないでくださいな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:41:49 ID:E+0x4BT6
え〜となるべく単純なレシピのほうがいいよ。
塩と重曹両方入れてると、不具合が起きた時どっちが原因かわかんなくなる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:00:06 ID:pO4M2hAy
>>68
>>63みたいな馬鹿がいるってことだろう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:24:09 ID:ocZM76hQ
>>62の内容からして意味不明なんだからしょうがない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:07:49 ID:1I5Y49Vt
>>76
馬鹿共は放置汁
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:41:06 ID:pEWG0Ini
発酵式にあう、市販のCO2カウンターはないですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:40:00 ID:p4H8I4sN
重曹とか塩の効果って1回入れたら発酵しきるまで続くの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:02:42 ID:GLouQ7Fh
>>78
誰かが言っていたものだけど
透明ホースの両端に逆流防止弁をねじ込んで作ったものが安くて便利だよ。

>>79
水を換えない限り大丈夫です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:44:40 ID:s0KIaiWh
>>80
詳しい作り方を教えてください
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:11:51 ID:zzAEDnvF
>>81
内径12mmの透明なホースと(ホームセンターに売ってるのが安い)
逆流防止弁(エア用でいい。テトラとスドーは確認している)を2個買ってくる。
ホースを10cmぐらいに切って、前後に逆流防止弁をねじ込む。
ねじ込みづらいときにはお湯でホースを暖めてからおこなう。
中に適量水を入れて、発酵式のホースを取り付ける。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 06:55:48 ID:GFtbJeUo
逆流防止弁の前後の向きは両方とも同じ向きでいいのですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:09:48 ID:bX489ZZ+
>>83
そうそう。
でないとホースに入ったCO2がどこにも流れないでしょ。
わかりにくいかもだけどこんな感じ。

水槽へ
.↑

 ||
 ||
.|↑| ←逆流防止弁の向き
|  |
|  |
|.水.| ←中に半分ぐらいまで水入れたホース
|  |
|  |
.|↑| ←同じ向きの逆流防止弁
 ||
 ||

.↓
発酵ボトルへ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:10:41 ID:bX489ZZ+
はじっこの矢印が微妙にズレたヽ(`Д´)ノウワァァァン
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:57:43 ID:6UuKiXfW
>>84
すごい分かりやすい。
参考にさせてもらいます。
ありがとう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:21:58 ID:fFvZurOL
昨日新しく作った発酵式500ml
24時間で丸々2センチ減った。これじゃ経済性が・・・・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:28:49 ID:ra6qkt/4
カウンター、なるほど、いいアイデアですね。
しかし、疑問があるのですが、それではカウンターでCO2投入量がわかったとして、投入量の調整はみなさんどうやっているのですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:37:54 ID:fFvZurOL
ゼリーの固さ
砂糖添加量の調整
温度調整
コック分岐じゃストーンの圧不足でうまく遺憾

前2者は調製段階での加減でしかない。

結局調整はむりだから、どのくらい出ればいいかが分かっていればカウンターはいらないって意見あり。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:43:10 ID:IcsHbNb7
>>87
所詮、醗酵式は自己満足だからね・・・
ボンベ買った方が楽だし・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:47:13 ID:zzAEDnvF
>>88
当方は調整のために使っているのではなくて、どのくらい発酵しているかの確認に使っているだけです。
外部フィルターに添加しているのでストーンはなく目で確認する術がない。

それとスムーズに添加できているかの確認も出来ます。
一定間隔で泡が出ていればOK、時々連続して出るようでは効率よく溶けませんから…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:54:29 ID:RVJ+UGgN
>>84見たいな感じでこの前作ったばかりだよ。
ダイソースプレーボトル(容量18mlの細長いやつ)の
蓋のプッシュ部分をニッパーで破壊して中のスプリングとかを
取り出すと、ちょうど逆止弁の先がねじ込めるぐらいの穴が
あるんで、そこに逆支弁をグリグリ取り付けて、蓋の内側から
瞬着流し込んで固定&隙間埋め。
(瞬着が逆止弁に流れ込まないよう注意)
で、ボトルの底には普通のホースジョイント取り付けた。

水槽へ
..↑
 ||
 ロ  ←ホースジョイント
| ↑| 
|  |
|  |
|.水.| ←スプレーボトル(水は7分目ぐらい)
|  |
|  |
||||||| ←プッシュ部を破壊した蓋
.|↑| ←逆止弁
 ||
 ||
.↓
発酵ボトルへ

こんな感じかな。
蓋も白の半透明だし、見た目もスリムだし、
同じダイソーの化粧瓶使うよりオサレな仕上がりになると思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:33:43 ID:CSK47QwK
軟水・硬水は発酵具合に関係あるかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:13:17 ID:yvNVHXyO
不純物が違うから、やはり少しは関係あるんじゃないの
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:55:44 ID:fysfBC06
重曹とか塩いれたら軟水も硬水になっちまう・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:41:59 ID:Y0RVgfr3
ヨーグルト付属の砂糖と、一口ゼリーでやっとる。
手軽でよいね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:13:18 ID:1255dpXr
エアストーンについてる、
白いモヤモヤだけど。

グリーンFクリア投与したら
一発で消えたよ。

まぁもっと大切なバクテリアも
一発で消えたんだろうけどな・・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:57:04 ID:K53d64sU
ここ数日の暑さでゼリーが溶けて混ざってしまった。
他に固める材料でいいのはない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:42:02 ID:MZ9yhkzW
何のほかに?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:56:21 ID:K53d64sU
>>99
ごみん書き忘れてたorz
水200g・砂糖200gにゼラチン5g
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:33:41 ID:u7t5z5/a
>>100
寒天は固いよ!! 以上
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:11:09 ID:9t5eQn8C
>>98
水ガラス
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:15:39 ID:DPbxu3cR
>>98
固めるテンプル
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:58:49 ID:La66Wxu9
>>101
いいかもしれない。やってみる。
>>102
>>103
おもしろいじゃねえか。自分でやってみろw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:41:31 ID:ipkBX31t
某TV番組のせいで寒天が売り切れまくり。
大体、そんな簡単に寒天で痩せられるなら世の中にデブなんていねぇし
とうの昔に痩せる方法として完全に確立されてるだろ。
少しは考えろ、デブ。
インシュリン製造と脂肪細胞の呼吸に全エネルギー回してないで
少しは脳に回してみろよ。
お前ら脳を使うの止めたからデブになったんじゃねえのか?

とでも言いたくなるような事態。
1週間もすれば収まるだろうけどなw
長く続くならこれまたやっぱりダイエット成功させるデブが続出してたわけで。
飽きっぽいからデブはいつまでもデブなわけよw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:12:54 ID:CGEZYfRR
今後は重曹ダイエットとかイースト菌ダイエットとか
流行らないように願うだけだな。

本日2ヶ月ぶりにゼリー入りボトル交換。
なんかエアレーションなみに吹いてる・・・  助けてー。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:56:57 ID:YaO4QfJf
銃葬式でボトル建ててみたわけだが
二週間ほどしてボトルの中身がピンク色になってきた。
これは仕様?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:22:54 ID:ipkBX31t
多分、ピンク色になったというのは白く濁ってきたってことだろ?
砂糖水と酵母菌の成分にピンク色になる要素はないし。
光の加減かなんかでピンクに見えてるのだと思うんだけど…。
濁ったことについてならそれは仕様。

もっと待つと今度は飲めそうなくらい澄んでくるぞ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:38:33 ID:qzlRwcKG
家のは黄色っぽくなってきました。
110102:2005/06/15(水) 18:55:48 ID:ZO4ff7iv
>>104
学生の頃バイテク関連の講義で,酵母菌のみならず
イカから採取した発酵バクテリアも水ガラスでビーズ状に固めたぞw
111102:2005/06/15(水) 18:56:39 ID:ZO4ff7iv

発酵:×
発光:○
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:04:43 ID:J48XrYGY
ホタルイカかあ。
いいね。
俺は夜光虫をペットボトルに入れて振り回して光らせてた程度だw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:13:00 ID:dofw2ylW
>>112
いやホタルイカじゃなくても,そこいらのスーパーで売ってる普通のイカからも分離出来るよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:27:37 ID:J48XrYGY
そうなんだ。
ていうか普通のイカも光ったんだ…
知らなかった。
115102:2005/06/15(水) 19:43:45 ID:IjKyhWWT
しもた,水ガラスちゃった
アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムだった
116107:2005/06/15(水) 19:58:29 ID:YaO4QfJf
>>108
返答サンクス。
もしかしてヘンな菌が水槽に入ってないよな・・・。
なんて考えてましたが、大丈夫そうなんで安心しました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:15:42 ID:2qDDdjd+
濡れたタオルがピンク色になるのは、「ピンク化現象」といって、麹菌のせいだ、というのをどこかで読んだ記憶があります。
参考になるかわからないけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:03:23 ID:7YAD+QlB
酵母にはいくつかの色味の奴がいると聞いた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:12:24 ID:LGTlXYHa
どうしても白いもやもやというか白いコケみたいなのが
CO2ストーンあたりにくっつく。
これは何?
アルコール食べてるバクテリアかなんか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:27:55 ID:Yehda3po
前スレ21です。

水換えサボってコケだらけになった水槽(30a)の再生のため、
照明時間1日1〜2時間程度、常時エアレーションにして1週間経ちました。

そんなワケで、新しいPETをセットしてないんだけど
5月14日にセットしたPETから、量は少ないとしても
いまだにCO2が発生してます。 こんなにもつのね・・・

ちなみに今のレシピ(500PET)は、
砂糖75c、塩10c、ぬるま湯で溶かして500cc、イースト小さじ半分です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:52:26 ID:RD2wSJgA
塩10が効いてるね。
言うなれば入れすぎ。
もうちょっと砂糖を増やしても良い。
あと、水は満タンにしない方がいい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:23:18 ID:ZFB6JZrB
>>121
>塩10が効いてるね。言うなれば入れすぎ。
セット当初2週間は、30a水槽には添加量過多なくらい発生するので、
俺的にはもう少し塩を増やしたレシピも試そうと思ってます。

>もうちょっと砂糖を増やしても良い。
アルコール濃度上昇で、発酵終了した液体を舐めて、かなり甘かったら、
余分な砂糖を入れていることになるので、無駄だと思う。
重曹・塩式は水換えできないからね。
ちなみに、今、舐めてみたらほとんど甘みを感じなかったが、まだ発酵続いてるみたい。
100cから徐々に減らしながら試してきた結果なので、75cが下限っぽいようです。

>あと、水は満タンにしない方がいい。
コ○コーラのPETなら、500cc入れても満タンにはなりませんので・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:03:11 ID:hrnd52VZ
なんだなんだw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:05:48 ID:jwyvgtNw
まぁ、お好きなようにってことだな。w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:50:37 ID:RTM8/G2I
きいといて片端から否定していくのもまた凄いなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:05:21 ID:6teXunbW
>>125
たしかに凄いし、嫌われそうなキャラクターだが、何も聞いてはいないだろ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:15:46 ID:hrnd52VZ
きいといて

ネタを振っといてw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:16:02 ID:ONGAqXaf
そもそも前スレ21ってだれよ?w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:39:22 ID:BPh34PN7
21 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/01 23:26:45 ID:A1RFtqeD
俺のレシピ(500ペット)砂糖80g、塩5g(重曹を買うよりも家にあるもの優先)
500ccの軽量カップをはかりに乗せて、砂糖、塩を上記分量入れる。
その後500ccになるまでぬるま湯を入れて、溶かしてからペットに移す。
この手順だと作るのは5分で終わる。

使用するときイーストを適量(目分量だが2〜3gだと思う)入れてシェイク
今の季節は小動物ヒーターの上に置いたペットボトルに靴下をはかせている。

今の季節で2週間以上もっている(10月から始めたレシピのため夏場は未経験)
弱点は、塩味の酒になってしまうこと(このレシピにしてから飲めない)





28 名前: 21 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/02 01:27:23 ID:094vHVeX
>>23 >>24
全部飲むわけではない(言い訳にしか聞こえないかもしれないが・・・)
発酵式を始めたときに生成物がどんなものかを試す意味で
ひと口だけ口に入れるのが癖になってしまった。

>>27
砂糖の量が多すぎれば、発酵しきれずに甘い炭酸酒になるようです。
味は、X'masの頃にだけ売ってる安いシャンパンもどきのようだが
アルコール濃度は高いです。(イースト菌は濃度20%ぐらいで死ぬらしい)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:09:14 ID:0Lyb7CMi
トリオのギザギザ拡散器が欲しくてセット買ってみた。
泡が昇らずに固まって横から大きい気泡がボコッボコッ
この高くて糞デカイものを買ってしまった俺って_| ̄|○
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:53:48 ID:BdHv0pKz
マーフィードの拡散筒、結構イイ感じ。
500ペットじゃ圧力不足みたいだったけど(深さ35aに取り付けたせいか?)、
1gペットに換えたら3時間ほどで細かい気泡が舞い上がる。
カウンター機能が付いてるけど、発酵式だから調整のしようがないなぁ。
みなさん、途中に二又コックとか噛ましてます?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:21:30 ID:6ydXa5JZ
>>131
もち,分岐コックで調整できる様にしてまっせ
133131:2005/06/22(水) 20:40:55 ID:TGzmmbhR
>>132
レスありがとうございます。
さっそく分岐させて見ます。
圧力下がったら、また外せばいいですしね。
134130:2005/06/23(木) 00:35:11 ID:PmWqDxyx
1日たったらうまくグルグルしだした。
それほど泡が小さくなってるようには見えない。
暇なときにボーっと見るにはいいかもなorz
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:18:20 ID:GwzQTdoE
一回、水槽に逆流したことがあるんですが、
そのときのチューブとか逆流坊支弁は使えないですかね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 06:25:02 ID:QkadIkQZ
>>135
逆流大変でしたね。
オレは洗って再使用してるよ。
うちの逆止弁、バブカンみたいになってる…。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:14:05 ID:GwzQTdoE
チューブの中に水がのこてっるんですけど大丈夫ですかね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:06:24 ID:rXAAVj/N
>>137
ちゃんとCO2が発生して、途中でエア漏れがなければチューブ内から排出される。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:02:12 ID:fzz43CQF
八分目まで水入れたら発酵しすぎてカスがでてきた
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:22:54 ID:0C+lqeNm
>2さんの記述の通りにペットボトル作りました。
100円で買ったストーンをつけて水槽に沈めてます。
泡が出てくるのが楽しみ(^^)
30センチ水槽に水草が適当に入っていて金魚が4匹おりますが
これでブクブク続けて金魚が窒息…なんて事にならないかが心配。大丈夫でしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:25:31 ID:0C+lqeNm
>>131
ペットボトルの蓋に二股コックつけました。
水槽2個になった時に便利だなぁ〜と思ってたんですが余分な圧力抜きにも使えるんですねぇ〜
142140:2005/06/23(木) 23:15:34 ID:0C+lqeNm
まだ泡が出てこないー(x。x)゜゜
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:51:15 ID:P4fhSOqc
朝になってもブクブクから泡が出てこんし…耳を澄ませば分岐コックの辺りからスー音が。
水に浸けてみると分岐コックの可動部分(レバーの付け根)からエア漏れしてた。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:44:30 ID:Xz2siLtC
>>143
馬鹿かこいつ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:19:46 ID:lO9bSGOI
>144
モロに言うなよw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:55:20 ID:Xz2siLtC
>>140-143のように簡単な工作もできない池沼馬鹿はボンベにしとけボンベに!!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:24:23 ID:NKQiPKg8
余分な圧力調整なんかできないよ。
二股にするのは緊急避難その他用出口を設けるため。
反対側を開けたら圧力の関係で水槽側からは何も出なくなります。
二つ以上の水槽に分岐するにも発酵量たりない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:27:58 ID:Xz2siLtC
>>147
馬鹿には何言っても無駄無駄
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:02:00 ID:DSGlaYyL
発酵式でボトル爆破した香具師いる?
俺は危ないところまでいったよ。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:11:21 ID:SgIsBuNC
ジョイントは下からさせよ〜
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:44:29 ID:P4fhSOqc
>>144
(;>_<;)ビェェン
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:46:36 ID:P4fhSOqc
>>149
爆発しても被害を最小限にできるように
保温用のペットボトルカバーを被せて吊ってまふ。
これなら鈍くさい俺でも倒す事はないと思。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:50:57 ID:DPwRzfBU
>>149
危ないところってどのぐらい?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:05:40 ID:X2rumWpO
どぶろく♪
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:57:23 ID:XD0W/kRD
149です。分岐コックをひねり間違えてボトルがパンパンに膨らんでた。底のへこみが逆にでる←わかる?くらいに。
あわててコック開いたら中身がたくさんでてきたw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 11:53:51 ID:8TotOIhw
発酵式CO2のホースをテトラのオプチマットに付属の拡散筒に繋げてみた。
一晩経って上から1センチくらいのところまでCO2が溜ってるけど適度に拡散してんのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:30:58 ID:aHeo0D5p
CO2 Natural Systemを購入してみたのですが、これってADAの拡散筒を使えるだけの圧は発生できないのでしょうか?
セットのプラスチックの板状の拡散器は大きいし見た目がダサいので使いたくないのですが・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:40:19 ID:AHteBFSk
何を言いたいのかしらないけれど、見た目を重視するなら買わないだろ普通
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:25:23 ID:aHeo0D5p
>>158
>何を言いたいのかしらないけれど
   
CO2 Natural Systemを購入してみたのですが、これってADAの拡散筒を使えるだけの圧は発生できないのでしょうか?
分からないの?w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:34:21 ID:8TotOIhw
>>157
購入オメ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:35:53 ID:rco3XJ2v
ペットボトルの蓋にジョイントを付ける方法で
これなら間違いない!というのを教えてください。

今はごく普通に、蓋に穴を開けてジョイント突っ込んでバスコークで固めてます。
始めはうまくいくんだけど、蓋の開け閉めをしているうちに隙間ができるようで、
さらにシリコンを盛る→また隙間ができる→また盛る・・・とやってたら、
シリコンべっとりもりもりで、蓋がアホみたいな状態に。

開け閉め繰り返しても隙間ができないようなグッドな方法求む。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:52:20 ID:8TotOIhw
>>161
俺はセメダイン スーパーX だけで作っているが大丈夫だぞ。
バスコークって水漏防止剤?だと思うけど接着にかんしてはどうなんだろうねぇ〜
まあ暇な時に予備を作っておくのもヨカね。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:15:27 ID:rco3XJ2v
ああ、やっぱり接着が必要なのね。
いくら探しても、近所にポリプロピレンをくっつけられるやつ売ってなかったから
バスコークだけでやってたんだよね。
試しにうちにあった硬質プラスチック用の接着剤使ってみたこともあるんだけど、
くっつかないし(あたりまえ)。
今度暇なときにハンズでも行ってみます。

が、接着剤なしでなんとかできる方法はないですかねえ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:24:54 ID:ACbA1R/F
>>163
うちのは100均のゼリー状瞬着でくっついてますよ。
その上から念の為にバスコーク盛ってますけど
特に問題はないです。
ちなみにミツヤサイダーのペットボトルっす。
165164:2005/06/25(土) 22:30:16 ID:ACbA1R/F
ごめんなさい、接着剤無しの方法でしたね(^^;
蓋に小さめの穴を開けて、裏からプラジョイントを突っ込むだけでも
ガス逃げてませんでした。
単に運がよかっただけなのだろうか…。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:58:11 ID:xab8d3iT
>>163
小さな穴を開けたフタを60度程度の湯で温め、
ミトンをはめた手でつまみ、ペンチで分岐コックをねじ込む。
そんなに難しい作業では無いです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:04:25 ID:KBl+npRE
>>159
そんなものを買うのがアホ
そんなことも分らないの?

素直に使っていればいいじゃない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:07:45 ID:4AfyZaHh
>>167
自分が馬鹿なのを指摘されたからってムキになっちゃってw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:18:59 ID:cpgGxogs
そもそも貧乏人のための発酵式にADAのパレングラスを使う時点で頭悪いじゃん。
パレングラス使うならボンベ使えよ。中途半端な見栄が丸出しですよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:25:53 ID:zXnj77cU
>>164
いやいや、そこらで簡単に手に入るものなら接着剤ありでもいいんです。
100均接着剤でくっつくの? へえ。
たいてい「接着できないもの:ポリプロピレン」って書いてあるから
試したこともなかったよ。
裏からジョイント当てるだけでOKだったら楽でいいなあ。

>>166
それ、なんかよさそうですね。 
でも自分、不器用だから隙間できそう・・・。

とにかく、試してみまっす。
レスどうもです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:36:02 ID:ud3vtKxl
CO2 Natural Systemの3D拡散器だけを買ってきて使ってます。

もちろん問題なく使えてます。
カウンターも兼ねられるし、
タイガーローチが必死に泡を追いかけるのが笑えるw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:44:04 ID:O/UIPMNM
大きなペットボトルを使う利点はなんですか?
圧力は同じで発酵時間が長いのですか?
発酵時間は同じで圧力が高いのですか?



173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:41:58 ID:VHF6CcsP
いぶきのエアストーンで添加しているんだが泡が大きい。不定期に小さくなったりもする。どうにかならんものか。。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:46:17 ID:O/UIPMNM
>>173
もともとCO2ストーンじゃないんだから文句言わないの。
そういう俺はスドーのエアストーンで同じ症状だぜ。
エアストーンを色々買いあさって試すよりも素直にCO2ストーン買った方が安いような気がする
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:53:51 ID:O/UIPMNM
とかなんとか言っておきながら
昨日ネットでいぶきのエアストーン注文しちゃったんだよねーorz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:05:37 ID:VHF6CcsP
本当にCO2ストン買った方がよい気がしてきた。いぶきのサイトのユーザーの声は信用しすぎないほうがいいな。普通にエアストンとして使うことにする。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:17:47 ID:VHF6CcsP
初歩的な質問でスマソ。
アクアシステムとかの拡散器のプレートってどれくらい持つ?繰り返し使えないのかな。
あと発酵式でも大丈夫か。教えてクンで本当にゴメン。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:59:28 ID:mz2moeiZ
夜も関係なく発酵し続けるんでしょ?
ずっと入れっぱなしで構わんのですか?
アクアリウムに興味を持って半月の初心者なんですが、
だれか教えてちゃぶだい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:25:58 ID:rbp5D9nv
>>178
水槽のサイズと生体数にもよると思いますが、

1)夜間はストーンを水槽から出す
2)夜間はエアレーションかける
3)夜間はサブフィルターなどのシャワーパイプから出る水が水面を叩くように調節する

のいずれかを選択すればいいんじゃないでしょうか。
エビとか飼ってると酸欠が怖いですしね。
参考になるか分かりませんが。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:18:10 ID:DPwW2ADd
>>173-176の流れを見ていたからかショップでCO2ストーン見かけたので買ってきた。
いぶきの一番細かい泡=CO2ストーンの一番荒い泡ぐらい。
やっぱり専用のは違うもんだと感心したよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:04:09 ID:wJJJGvkT
CO2 Natural SystemとADAのパレングラスの組み合わせでも十分使えますよ。
ただ家の環境だとCO2が少なめなので大型水槽では全然足りませんけど。
182174:2005/06/27(月) 23:58:52 ID:ukycrFYa
co2ストーンを買ってきた。確かに泡小さいわ…。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:30:08 ID:3u1nFh5U
うはwwww溢れたwwwwww水槽真っ白wwwwwww
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:23:40 ID:Zz80JwUq
>>119
これはアルコール分を好む微生物類だと思われます。小型ボンベ式ですとこれは付きません。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:24:39 ID:EgLT81Ve
チューブジョイントの代用品ってありますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:15:01 ID:nC6OooB+
遅レスですが。

ペットボトルの蓋にジョイント差し込んで固めるときに
ホットメルト(グルーガン)も使えますよ。
ガンはダイソーで315円で売っています。
あまり力の掛らない場所なら水槽内のものにも使えます。
流木の固定なんかにも使っています。(剥がすのが大変だけどね)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:47:42 ID:RV75vI2g
俺もグルーガン使ってる。
安かったから。

下から差し込んで上下に塗りつければ完壁
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:35:52 ID:yUvVjJP6
アイスシューについてきたドライアイスをペットに詰めて供給してみた。

うはwwwwwwCo2ストーンからの放出がおいつかねぇ

みるみるペットパンパン。
ドライアイス爆弾って本当に危険だな、夏
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:30:37 ID:gtEf9hAY
>>186,187
ペットボトルのフタを完全に接着するのは不可能。
完全に接着したいならペットボトルのフタと同型の素材違いを探すしかない。
というわけで

誰か教えて!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:49:52 ID:UpGWX4P3
べつに「完全に」接着しなくても良いと思う。
不都合ないし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 03:48:14 ID:IIVnq1tT
二酸化炭素いらないときはペットボトルを冷蔵庫に入れるとよいですよ。
菌の活性が低くなります
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:33:11 ID:zw7iheD3
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:05:56 ID:gM54TCtF
>>191
冷蔵庫に入れといたら一晩でパンパンに膨らんで怖かった事があります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:00:36 ID:9+Hv/vkp
ペットボトルの蓋の加工だけど、チューブジョイントじゃなくて
エアチューブそのものを接着するほうが楽だよ。

穴に10cmくらいのエアチューブを通して接着するだけでおk
セメダイン スーパーXで無問題。

拡散も割り箸でやるのが手軽で良いよ。
CO2ストーン並に細かいし、メンテナンス(取り替え)も簡単。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:14:33 ID:Hitv1fER
割り箸や竹箸、エアストーンなんかを使っていたが、CO2ストーンに替えてとにかく満足。
泡じゃなくて霧だな。今度通販利用するときに追加で買う予定。
使ったことが無い人はちょっと高い?(1k〜1.5k)けど試してみたほうがいい。
マジで凄いから。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:37:37 ID:MfwYFU2g
>>194
チューブくっつけちゃうと融通きかなくなるから嫌だ。
CO2ストーン並の泡を必要としてない場合はエアストーンつけっぱなしで良いし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:56:22 ID:Uk+On45n
どうせそんなに溶けないし、どうせそんなに必要もない。
こだわってる奴らは趣味みたいなモンだろ…
198161:2005/07/01(金) 00:17:04 ID:w/4FOWxG
遅レスですが、>>166 の方法やってみたら、いい感じ!
二股余ってなかったんで、一方コック使ったんだけど、
蓋の上部が厚めのやつを使ったおかげか、かなり頑丈。
開け閉めとかストーン洗ったりするくらいじゃ揺るぎません。
気体漏れも全くなし。
作業時間も1分くらいだし、接着剤とか乾かす必要もないし、楽チンでした。
どうもありがとう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:40:41 ID:hMyWXkEk
>>198
取り外し時が気になるなら
ボトルから水槽に至るまでの途中でチューブを一度プラパーツででつないでおく
ストーンなどを掃除するときにはそこからはずせばボトルにはさわらないで済む。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:03:46 ID:jDByZRvU
200げと
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:52:26 ID:dPre723q
俺は2又分岐を付けてCO2がいらないときは水槽側を閉じてもう一方からCO2を逃がしてる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:11:12 ID:McT/LFFf
重曹のやつは砂糖と重曹を溶かさないんですよね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:18:50 ID:EahWyLC6
>>202
ほぼ>>2のレシピで、溶かしたものと溶かさない場合を比較してやったことがある。
溶かすほうは、ぬるま湯で砂糖も重曹も全て溶かしきって設置。
溶かさないほうは、漏斗でペットに砂糖と重曹を詰め込み、静かにぬるま湯を注ぎ設置。底に思いっきり砂糖が沈殿してる。
結果は、溶かさないほうが4〜5日多くもった。CO2の出は、溶かしきるほうよりも少し弱かったかな?
試したのが冬場だったから差が出やすかったかもしれない。

あくまでうちの場合だから、参考までに。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 14:39:02 ID:McT/LFFf
ありがとう 溶かす方向でいってみます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:05:31 ID:tJkwWBgN
俺は二股分岐だが夜も水槽側に送っている。もちろんエアーレーションはしている。
その方が朝一点灯時のCO2初期濃度が高そうだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:10:16 ID:zBBd7QJd
小型ボンベの替えが無くなりしばらくの間発酵式でやり過ごそうと思ってます

えび水槽に入れてもえびタンは死なないですか。・゚・(ノД`)・゚・。

教えてエロい人。・゚・(ノД`)・゚・。

チラシ的質問でごめんにゃー。・゚・(ノД`)・゚・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:42:27 ID:UU4K6WLH
ひごペットフレンドリーでイースト菌の粉末売ってるんだけど
小さなプラの小瓶に入ってて180円前後だったような…。
見た目はスーパーで売ってるパン用のドライイースト菌と同じように見えるんだけど
普通に陳列棚に置いて売られてるけど冷凍とかしてなくて大丈夫なんだろうか…。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:48:14 ID:hw5k4AJ8
>>206
発酵式という点に関しては問題ないと思う。でも、CO2添加自体がエビにはあまり良くない。濃度が高くなりすぎると☆になる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:33:46 ID:c67+iiX0
>>207
スーパーで売ってるのも常温だし、大丈夫でしょ。
水なし、空気なし、養分なしの状態で休眠状態になってるんだと思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:53:21 ID:jgFBtsNo
>208
ありがとーエロい人
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:08:52 ID:2znj8suG
2gペットに砂糖300g 水1500cc 重曹10g ドライイースト小さじ半分ぐらいで作った。
1ヶ月持つと良いな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:48:44 ID:wi1BeC83
重曹式は今の時期だと、すぐに発酵とまるよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:29:52 ID:sllrghum
500PETで重曹式だけど、せいぜい10日だな。
めんどいけど次回から寒天式にすっかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 07:41:23 ID:QAXL08lq
塩だと2週間以上持つ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:08:11 ID:agbmvFns
プラジョイントってホームセンターの何コーナーで
売っているんですか??それとも熱帯魚店で買うんですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:47:01 ID:BZgLUBtB
ホムセンの熱帯魚コーナーにあると思う。エアホースのあるところ。
なければショップでさらになければチャームみないな通販かな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:34:03 ID:fRvGIj5W
ここは自分で工夫も出来ない馬鹿の集まりでっか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:35:17 ID:agbmvFns
>>216
ありがとう。いってみます。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:10:34 ID:+TOuU9GR
すみません、
ポリエチレン・ポリプロピレンにも使える接着剤というので
ジョイントを接着してみましたが何度やっても二酸化炭素が
漏れます・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 07:10:48 ID:JGRYXc91
STARPETというところのバブルメイトというエアストーンが
比較的細かい泡が出るよ。1個150円くらい。
CO2ストーンは使った事ないけど195とか見る限りやっぱりCO2ストーンよりは劣るかな?
外掛けの吐出部分のそばにもってけば水槽全体に細かい泡が
行き渡るくらいにはなる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 08:05:07 ID:k2xXXGSc
>>219
どういうタイプの接着剤かわからないけど、自分はシリコンタイプの接着剤で
裏も表もてんこもりで問題ないです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:37:36 ID:oxFtMp36
>>219
僕はこれ使ってます。ネット通販でなくても、ホームセンター等で売ってるので
簡単に手に入ると思います。
ttp://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/products_id/604
50g入りなら値段も高くないです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:03:41 ID:+TOuU9GR
>>221
>>222
なんかちっちゃいケースに入ってる瞬間瞬間接着剤タイプ?
を使っておりました。(すぐかたまってパキパキになる様な)

で、先ほど>>222さんの言われた充填剤を買ってきました。
今乾かしていますが、これならうまくいきそうです・・・
ありがとうございました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:01:08 ID:ewd+pgMH
緊急質問

ゼリーの発酵式作ったんですがCo2ストーン(ADA)から気泡が出ません

500?Nのペットボトルからバブルカウンター(自作)に接続
そこからCo2ストーンです

発酵もうまくいっていてバブルカウンターでしっかり確認できます

しかしCo2ストーンをどれだけ眺めていても気泡が出てきません
バブルカウンターからもれているとは考えられません

チューブは軟らかめのビニールチューブです

圧力が足りないのでしょうか?
Co2ストーンがADAのじゃダメなんでしょうか?

だれか教えて下さい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:07:38 ID:sqmPCVV5
>>224
いつ作ったの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:19:16 ID:SPSoysYQ
なんか500mlペットで一ヶ月近くもってる。
わりともつね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:32:46 ID:ewd+pgMH
>>225
ゼリーは5日前で昨日の夜セットしました
発酵は2時間ぐらいでバブルカウンターで確認できました

でもまだCo2ストーンから気泡が出てきません

なんでですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:04:21 ID:1gIBw+TE
ストーンの穴小さいから圧力溜まるまで時間がかかる。
1週間してまだ泡でなかったらもう一回報告しに来て。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:16:30 ID:ewd+pgMH
>>228
いいいっい 一週間ですか?
そんなに待たないとダメな物ですか?
一週間も経ったら発酵止まりそうです
でまたペットボトル違うのに付け替えたら
圧力低下でまた圧力あがるのまって一週間我慢して
発酵とまって  
ってやってたらいつまでたってもCo2ストーンから出ないですよね?

ほかになにか方法ないですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:46:18 ID:sqmPCVV5
>>229
砂糖の濃度を濃くしてみたらどう?
または、漏れがないかチェックしてみるとか。


おれは重曹式でやっていて、
作ってセットして一日後にはCO2ストーンから細かい泡が出てくる。
500mlに砂糖約200gと重曹約10gとイースト適当に入れて。
ってか、全部適当に入れてるんだけど。
で、砂糖が全部溶けるまでシェイク。
これで一ヶ月は軽く持つ。
重曹式は楽だからお勧め。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:53:09 ID:rR1C3KVQ
一度、バブカンをはずしてセットしてみるといい。
ゼリーペット→エアチューブ→ストーン
てな具合で。

これで泡が出てきたら、バブカンのジョイント部分とかが怪しい事になる。
泡が出なかったらストーンが不良品でもない限り圧不足って事だから、ひたすら待つのみ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:16:50 ID:fPorDOJS
漏れの可能性もあるけど、意外な ねじれとかホースの長さも関係してくる

セッティング後、ボトル付近のチューブをはずしてみて
そこから息を吹き込んでみて。

顔を真っ赤にしないとダメくらいなら、折れ曲がりや長すぎの可能性が出てくる


自分は補助水槽にパレングラス+発酵式を使ってるけど
チューブをスリムチューブにかえただけで出なくなった。
器具や発酵程度に違いがあるはずがないんで
息の吹き込みチェックでいろいろ試してみたら
ホースが長すぎる事が原因で、短くしたら出るようになったよ

確かにADAパレングラスは元々出にくいってのはあるね
233232:2005/07/10(日) 21:26:02 ID:fPorDOJS
ひとつ忘れた

設置上、どうしても長くないといけない場合は
耐圧チューブ等 堅めのホースにするしかないね

やわらかいホースは圧力を 「内径を広げる力」 に換えてるような気がする
長すぎると それだけ力がそちらの方に・・・って感じで。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:39:13 ID:XNmWm66+
>>229
パレンクラスやCO2ストーンなど、ある程度の圧力が必要な器具だと
圧力上昇でPET内とバブカン内の水にかなりのCO2が溶け込むみたい。
その水が飽和炭酸水になるまでは、水槽内に出てこないよ。

俺もバブカン付けたらなかなか出てこなかった。
だから今は直結。どうせレシピ以外で添加量調節できねーし
235234:2005/07/10(日) 21:45:48 ID:XNmWm66+
間違い、スマソ
パレンクラス×→パレングラス○ orz
236224:2005/07/10(日) 21:46:18 ID:+6dhGNgg
皆さんお騒がせしてすいません
出ました!!
しかもワッサワッサ!

原因は漏れでした!

自分の製作に過信してました

みなさんあたたかいスレありがとうございました

マジうれしい!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:35:53 ID:l0jKgiQ1
>>236
くきもれか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 01:52:10 ID:l0jKgiQ1
メダカの水槽のCO2ストーンは白いモヤモヤに包まれて凄い事になっている
金 魚の水槽のCO2ストーンは白いモヤモヤを金魚が食うので綺麗
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:26:19 ID:0hvJyF7h
>>238
あの白いモヤモヤってなんスか?
放っておいても大丈夫なんスか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:08:51 ID:P9RKrd2J

        , ' ' ´ ` :,
       ;'       `,
       ;  .:,';' .,:';  :,'
       ,:  ´   ´ ,;
       ;:   `'  ; ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,'  ;,',','  ,;' <  死んだイースト菌の魂だよ
      ;  ´´ , :'   \__________
     ,'   , ' '
    /    \
   /   ∧ ∧ \
  |    ○ ○  |
  |     )●(  |
  \     ∀   ノ
    \____/


241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:47:08 ID:jqganJCV
発酵式添加しだしたんですが
水面の辺がめっちゃ臭いんですが(酒臭いという感じ)

皆さんもですか?

匂いの対処ってどうしていますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:08:40 ID:XHtG4ZAw
振ったりしてチューブから水槽にアルコール流れてない?
その匂いは分かるけど水面からは普通臭わないと思われ。
それか鼻が良すぎ…。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:23:21 ID:jqganJCV
>>242
水槽には入ってないです
マジめっちゃ臭い

水槽30x30x40で水量すくないから?

関係ない?

さっき半換水したけどめっちゃ臭い
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 03:45:48 ID:OQD0G3jd
魚フラフラしてない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 08:19:57 ID:Aeie9wtc
ああ、ウチも匂いするよ。
匂いに敏感な人だとその発酵臭はキツいのかもね。
ウチの場合はベランダでやってるから全然OK。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:20:32 ID:04ibPIrT
ということは、CO2以外にも余計な物質が水槽まで入ってるのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:03:28 ID:Aeie9wtc
たぶんそうかも。
ウチのCO2スト−ンの周りに白い湯垢みたいなのがまとわり付くしな。
でもそんなに有害な物質じゃないと思うので、
時々付いてるのを見つけたら洗ってやるくらいでウチは基本的に放置してる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:43:59 ID:YiPrY191
>>247
バクテリアフロックです
雑菌の塊ね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:00:00 ID:04ibPIrT
ペットボトルのキャップの加工はできた。
ゼラチンだのイースト菌だのはまだ買ってないから、
とりあえずまだ飲んでないコーラのボトルにキャップを付け替えてみようかな。
これでもCO2供給できるかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:33:48 ID:jqganJCV
魚はフラフラしてないけど
ペットボトルの中の匂いとは違って臭い

ペットボトルの中は甘いお酒の匂いだけど
水面はなんか猫のオシッコのような匂い

みんなホントに匂わない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:43:04 ID:wVkJ/BTk
>>250
もともとの水槽の臭いじゃないかと・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:43:30 ID:Z3FtOWxE
醗酵終了間際は、たまにボトル揺すったりするから、水が流入したりするが、
普段から気化したアルコールが水槽に行ってるせいか、アルコールその他を分解する
環境が整っているようで、外部フィルターが空気を噛む音が暫く大きくなるくらい。

特殊なバクテリア湧いてたりして。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:56:36 ID:jrn/zbi3
>>250
器具をしっかり殺菌してなかったんじゃないのかな? 手とか雑菌いっぱいだから
あちこち触って雑菌つけちゃったとか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:57:59 ID:jqganJCV
>>251
もともとはなかったんですがまだ立ち上げ4日目です

今外して様子見ています
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:02:04 ID:Aeie9wtc
水パイプみたいな触媒を中間に作って、
そこを通せば少しは匂いは抑えられるんではなかろうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:13:28 ID:XHtG4ZAw
臭いの元は雑菌ぽいな。フィルター洗うときに
コンクリートとかに直置きとかすると付く。
俺もそれで死んだことあるし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:37:36 ID:jqganJCV
Co2とってエアレーションとって
水換えしてエーハの2211使ってるんだけど
プラス外掛けにブラックホールセットして
いま回してるけどまだかわんない

今水槽の中に入ってるのは
水とソイルのみ(マーフィードパウダーコントロソイル)

外部エーハ2211
ろ材 下から スポンジ モノボール(PH)ウール 活性炭マット

対処法ありますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:55:33 ID:XHtG4ZAw
かなり焦ってるね。魚にはそれほどの害はないから
その焦りは臭いへの相当の嫌悪感からか…。
いま何時間経過?しばらく待った方がいいかも。
すべての菌を殺すには薬品だけど、硝化細菌の勢力
減衰ならば普通に魚飼った方が復活するかもしれん。
とりあえず落ち着こう。誰も死なないからさ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:10:18 ID:XHtG4ZAw
つうか立ち上げて四日目か…。
魚を今まで入れてたとかは無いか、今日リセットしたのかな?
臭いの原因は発酵式では無い気がするから、
誘導されたということで質問スレで聞いてみたらどうか?
雑菌と言われる気がするけど…。
立ち上げ直後で魚入ってない状態で変な菌…ガクブル(((°Д°)))
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:39:31 ID:AGuLuEwm
>> jqganJCV
立ち上げ間もない頃だったら臭いが出る事が結構あるよ
うちはそこまでひどくなかったけど、1,2ヶ月ですべて消滅した(←自分の経験した範囲では)
一番多いのは鼻を近づけて土臭いのと動物臭いのだったな
ほぼ水量が同じ45cmも最初臭ったけど消えたから大きさは関係ないと思う

臭いの程度がわかんないけど、基本は放置でいいんじゃないかなぁ
近づいただけでイヤァって程だったら(経験した事ないんで)わかんないけど。
↑その場合はさすがにリセットか?

でも、そこまで気になって、 もうソイルと水しかないならば、(4日目だし)
リセットしてもいいんじゃない?
水槽や器具はハイターで洗って(キッチンハイターはダメ)
ソイルは軽く水洗い
そうした方が納得できるかもしれない

あと、安定するまではCO2は添加しないでエアレーション強化した方がいい
バクテリアの成長に酸素がいるから。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:32:19 ID:jqganJCV
試しに
60cmの方に発酵式セットしました
まだCo2でてないけどこれで匂いなかったら
発酵式のせいではないのでいいんですが

30cmの方はリセットします

どんなハイターで除菌すればいいんですか?

262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:49:02 ID:AGuLuEwm
ハイターは確か商標名じゃなかったかな。
普通の衣料用のでいいよ。液体のやつね
台所用にキッチンハイターってのがあるけど、
これには界面活性剤が入ってるからダメ
(石鹸に入ってるやつね。石鹸で洗っちゃダメっていうでしょ)

あとブリーチとかあるみたいだけど、成分がわからないからなんとも言えない

では、スレ違いみたいだし今から映画を見に行くんで お暇します
電車男を見てオタクに磨きをかけるのだ ε=ε=ε= (┌ ≧∇≦)┘ ハハハ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:12:03 ID:yd5SFFRq
191 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/06/30(木) 03:48:14 ID:IIVnq1tT
二酸化炭素いらないときはペットボトルを冷蔵庫に入れるとよいですよ。
菌の活性が低くなります

>>191
冷蔵庫に入れといたら一晩でパンパンに膨らんで怖かった事があります。

キャップは緩めてね

夏場はお勧めです!倍は持つようになります。
夜はペットボトルは冷蔵庫で冷やしてエアレーションしています。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:02:07 ID:XHtG4ZAw
>>263
俺は冷凍庫でカチンコチンにして溶かしたら使えたから
活性自体止めてしまえばいいと思う。
イースト菌を冷凍庫に保存してるんだからできないわけないと思って試した結果。
なぜ過去レス引用?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:11:03 ID:XHtG4ZAw
ごめん。よく読んでなかったよorz
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:29:33 ID:iPmD4982
エビが死にそうです。なんかあまりうごきません。
これは二酸化炭素で窒息しそうになっているのでしょうか。

外部式でエアレーションなし、夜間はCO2添加は止めています。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:31:18 ID:8OWABgsV
ウチも最近原因不明で死んでたな。
とりあえずエア入れないとダメな時期に来てるかも。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:03:44 ID:4MDDHXyq
夜間エアレーション、24時間クーラーつけっぱなし昼26℃。夜間勝手に下がって23℃。
で、今も抱卵中。無駄な気もするが、ボロ家だから一度暖まるとどうしようもなく暑いから
誰もいない時でも予冷してると思ってる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:04:30 ID:2s7Z79DV
思うんだが、二酸化炭素が増えると窒息するのか?
二酸化炭素が増えても酸素が入っていれば呼吸は大丈夫な気がするんだけど。
(PHを変えない程度の濃度までなら)
それに、水槽内は光合成のおかげで酸素が飽和状態に近くなってるから
半日くらいはその酸素だけで持つと思うんだけどなぁ。
(・・・といいつつも酸欠が怖いので夜間はエアレーションしているがw)

いずれもエビの話で少しスレ違いぎみだが許して。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:49:39 ID:0vBSTQJM
窒息じゃなくて二酸化炭素中毒らしい
えびにとって毒という意味合いだろうけど
どっかのレスでたまに見る程度だから自信はない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:21:46 ID:J/QM6P/m
ttp://kids.gakken.co.jp/campus/parents/faxbox/s_kyoka/rika6/B046102690.pdf

犬とエビを同列に見ていいかはさて置き、
必要十分な酸素量があっても致死量の二酸化炭素があれば死ぬらしい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:41:27 ID:TufGe3j3
co2の出が悪くなってきたのでペットボトルをシェイクしたら激しく泡だって
水槽の中にジュワーーッて出てきて白濁。でも魚は元気だったけども
でも
273266:2005/07/13(水) 22:54:28 ID:DVMTnAaH
ただいま例のエビさんが☆になりました。
ウウウ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:05:14 ID:TufGe3j3
エビタン…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:29:34 ID:8OWABgsV
水草にエビは付き物だからスレ違いでも参考になれば…。
ウチも実家で今日二匹死んだらしい。
夜間酸素供給始めてから自分の水槽は一匹も落ちてないから
明日迎えにいって秋まで預かる予定…。
水温は冬より下げてるのに悲劇は続くのか…。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:44:56 ID:hAt574Hu
>>250
イースト臭さをカバーする物を発酵液に入れるという手がある。
「ホップ」と言うハーブは元々イースト臭の消臭の為に入れたものが
香味料として定着して今に至るもの。
ハーブショップで購入して麦茶のように煮出して使う。
クリスマスツリーに使うトウヒの若枝をひとつかみ煮出した液も同じ作用あり。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:47:11 ID:OwbLpioE
ホップならビールの原料だ
炒って喰うと香ばしい苦みの中に旨味があって美味なり
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:57:29 ID:q3lndce3
醗酵して炭酸シュワシュワのなかに、ホップの苦味と、あの香り。。
言い逃れのかなり難しい酒税法違反だw

乗り込んではこないけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 11:10:42 ID:TcMxLEPK
>>278
市販のキットを買って作ったよ。何故だか分からないが泡の出る麦茶w
ただ砂糖の分量間違えて発酵しすぎ。栓開けた瞬間,天井まで届くんじゃないかって
勢いで吹き出ました・・・orz
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:43:49 ID:p2PXPQ8y
ペットボトルの蓋にふたつ穴を開けて
片側からエアレーションしたら
エアとCO2両方の効果ありますかね?^^;
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:02:30 ID:TcMxLEPK
>>280
折角のCO2が水に溶け込まずに逃げちまう量が増えるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:11:48 ID:p2PXPQ8y
フム。なるほど。ありがとん
別にするかぁ〜^^;
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:26:11 ID:ncKzqLEB
>>282
素人すぎるのでググっておいで。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:49:26 ID:fWHYXXsi
酒屋とかに売ってるフツーの炭酸水をドボドボ入れても問題無しだすか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:53:23 ID:ncKzqLEB
昔のヨーロッパで行われていたらしい。
でも炭酸水買いまくるのかい?
ドライアイス入れた方が効果高いよ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:13:21 ID:ohRPWV4h
>>282みたいな発酵とは何かがわかってない奴がたまに発生するのが笑えるな。
>>281のレスも的はずれだし…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:32:22 ID:OIhNTs/y
まぁ、あれだ。ググってすべて済むのなら、
この板はアクヲタがビギナー叩くためのスレだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:34:52 ID:wB0wq72B
>>284
天野氏もやってたらしいよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:42:46 ID:ESK917ZL
>>287
ほとんどの質問はググれば回答が出てくるがな。
それさえ出来ない奴は叩かれて当たり前。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:11:13 ID:wDkpCgXX
ついに発酵式デビューをしました、いい感じで発酵してるようです

しかしCO2ストーンの端っこ(プラスチックと石の間あたり)からしか泡が出てないんですが発酵が弱いからですか?
それともケチって中国製の安物買ったせいですかね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:17:50 ID:ncKzqLEB
テンプレ的なものがあればいいのだが…。
まぁスレ読んでれば分かるんだけどな。
製法のレシピはあるから置いておくとして。
Q添加するには拡散するものは何が向いていますか?
Aリーズナブルが売りですので、エアストーンでの
添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。

Q白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
Aこれは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Qエアポンプの併用はできますか?
A基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。
Q濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A外部式がもっとも向いていると思います。
次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q酸欠にならないの?
Aなることはあります。危険性は0ではないです。
たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
酸欠を避けましょう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:28:19 ID:OIhNTs/y
ほとんどがググって出てくるって事は超マニアックなアクヲタ専用スレって事でよろしいか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:41:16 ID:THoA/rG+
>>290
不良品として交換してもらえるといいんだけどな。
手間が嫌いでなければ交渉してみれば?
俺だったら、漏れてる間のところをゼリー状の瞬間接着剤(100均で売ってる)か
水槽用のバスコークをつけて一日放置後使ってみる。

>>291
読まない人多いからな。
次スレにはQ&A貼ってみましょう・・。

>>292
何噛み付いてんだ?
余程アホらしい質問や直近のレスに答えがあることでないと
それ程叩かれたりはしないはずだがな。
聞く前に調べてみる努力は必要だと思うよ。
294290:2005/07/15(金) 00:13:51 ID:dyRpt0zr
>>293
やっぱ不良品ですか…
1日浸けたのに全体から泡が出る様子がなくて心配だったんですがやはり…

レシート捨てちゃったしとりあえずは細かい泡が出てるんで我慢しようかなあ
とりあえず接着剤を試すかちょっと様子見てみます
295291:2005/07/15(金) 00:44:57 ID:uEub9zJc
電車男のせいか?アクセスが全然できなかった。
Q&Aで忘れてた。

Q寒天とゼラチン、どちらがお勧めですか?
A個人的には寒天です。常温で形を保ち、形が崩れにくいからです。次の質問の回答の理由もあり。

Q発酵が止まりました。捨てて作り直しですか?
Aちょっと待った!中身の砂糖ゼリーは結構残っているのでは?
それは砂糖切れによる発酵停止ではなく、アルコール濃度上昇による
発酵停止です。ゼリーを残して新しい水を入れ、
お好みでイースト菌を入れれば復活するはずです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:26:00 ID:GK1o6f3y
見た目を考慮してガラス瓶でやろうと思っているのですが、圧力で割れたりしますか?
それと蓋がないのでよいふさぎ方があればお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:01:44 ID:9jqrrfIy
蓋が無ければ割れる心配は無い。
蓋が無いなら蓋をする。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:29:19 ID:uEub9zJc
このところのアホな質問は同じ奴の自演に見えてしまう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:58:11 ID:IgppuzN3
>>298
だねぇ。
あまりにつまらん質問で自分で調べろって言われたからって
あちこちのスレで同じようなこと書き込んでるみたいだね。
お前のインターネッツに繋がったPCは2ちゃんにカキコする機械か?って聞きたくなるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:58:49 ID:jUXx82Gw
>>299
・・・・・・orz
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:01:57 ID:I+v9p7C4
あのぉ。イーストの代わりにワイン酵母でもいいんですか?
302:2005/07/16(土) 00:20:02 ID:gwh0zFDg
自分がナニ言ってるのか判ってるの?
〔犬の代わりにチワワでもいいんですか?〕って言ってるようなもんだぞ。

マジレスすると製菓用イーストよりワイン酵母の方が高濃度の糖液でも発酵可能らしい。
が、具体的な数字となると漏れは知らん。自家醸造+ワインでググってミ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:25:22 ID:2YfXxDTc
>>302密造酒にならない?詳しくないから良くわからんが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:37:07 ID:gwh0zFDg
>>302あにょな〜!飲むつもりは無いってのがこのスレの大前提。
大体、重曹は入ってるわ、水槽から得体の知れない雑菌が侵入してる可能性大だわ、
こんなヤバイ液体飲めんワ。w
305:2005/07/16(土) 00:38:47 ID:gwh0zFDg
×>>302
>>303
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:51:07 ID:gpoTk23X
>>304
まあ、上にある、麦茶にホップ入れて醗酵させてたり、、
葡萄汁にワイン酵母入れてたり、しかも寒天他なしだったり、
何故か醗酵予備と称して何本もあったり、とかすれば
違反だけど、税務署も暇じゃないからねえ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:56:04 ID:I+v9p7C4
301ですが。
イーストとワイン酵母の発酵効率・・・というか
二酸化炭素の発生時間と量を比較した場合どうでしょうか
という問いかけです。
他にビール酵母とかもありますし。
どなたか試した方いらっしゃいませんか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:58:07 ID:sgKzIdmZ
Q近頃このスレは回答の当たりがキツいようですが
それはアクアリストがキモヲタだからですか?
Aまずは『発酵式 二酸化炭素』でググって下さい。(´Д`)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 08:10:17 ID:R9kknEjX
>>308のテンプレ入り きぼんw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:20:46 ID:3pjqAuXp
CO2ストーンのかわりにADAのパレングラス使っても桶?
いやリタイアした知人から、それだけ貰ったんで使えないかなと。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:56:48 ID:wlAUZxl/
>>310
>>291

>>308-309
いつまでやってんだ。いい加減キモイ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:19:40 ID:3pjqAuXp
>>311
どもでした。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 04:50:17 ID:S44/D+7z
携帯の人のために
携帯Google先生
http://www.google.co.jp/imode
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:14:29 ID:Vjp3jUx6
昨晩爆発して色んな物が壊れた…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:41:47 ID:MXgYEFnx
>>314
大丈夫だった?てか、詳細キボンヌ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:42:15 ID:auVzYjI0
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:04:19 ID:d8PJDUZO
既出だったらすんまそん。
発酵でアルコールが発生するわけでしょ?
揮発性のアルコールは当然CO2と一緒に水槽内に出て水に溶けるとおもいますが
特に影響はないでつか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 03:38:07 ID:fkDLrf27
>>アルコール
一部で苔防止作用があるという噂。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:56:25 ID:AScMOk8H
最近暑さで発酵しまくりだったので
塩大さじ一杯投入したら
あわゼンゼン出てこなくなったorz
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:23:11 ID:0Pmlhabx
入れすぎ。
ひとつまみかふたつまみで十分。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:54:16 ID:AC5CHkgz
アルコールでコケが育たないのなら
当然水草も育たない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:11:31 ID:R75tXbzy
エタノールの 28.0 [C]における蒸気圧 70.12 [mmHg]
二酸化炭素の分圧もあるし、溶ける量はたいしたことないです。
魚には多少(気にするほどではない)影響あるでしょう。
基本的に人間に対する影響と同じと見てもよろしいかと。
水槽に溶けるエタの量であなたは酔えますか?その程度の影響です。
大学で魚の研究しているので実験してみようかな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:13:59 ID:9gUBzlsY
分圧は関係ないんじゃないか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:31:04 ID:R75tXbzy
ほんとにそうかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:08:50 ID:p/fNhLPg
よし、水槽にどぶろくを入れてみる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:23:02 ID:fmrct3u4
バブルカウンターとか使っていれば分かると思うが、
何にしろ水にアルコールはほとんど溶けないから安心しろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:27:37 ID:B5dfSePv
>>324
>ほんとうにそうかな?
じゃねえだろw
自分でよくわかってないなら知ったかこくな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:47:03 ID:jgy+GEnN
発酵式でメタノールが出てきたら大変だったな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:09:02 ID:HwkctnOU
ドライイーストと砂糖(グラニュー糖)を水に溶かしたので試してみたら想像以上にすごい勢いでCO2を吐き出してびっくりしました。
500ccのペットボトルでこんなにCO2を出すってことは1.5リットルのペットボトルだったらどうなっちゃうんだろう・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:56:02 ID:dFIK0VZx
底面積とか充填率とか考慮しないで単純計算すると3倍量出るよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:29:04 ID:DRNHNsf4
>>330
それは赤いPETボトル使ったときの話でつか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:18:05 ID:GARx9/jr
>>329塩か重曹を入れないと3日で終わっちゃうYO。
CO2濃度が高すぎると、1部の水草の新芽が溶ける事が有るし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:19:39 ID:GARx9/jr
がじゅまる素子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:34:29 ID:y7NNSrGD
発酵弱めるための重曹ってどのくらい入れればおk?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:37:15 ID:VsqKqzpo
量るんじゃない、感じるんだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:18:12 ID:GARx9/jr
>>334テンプレ嫁
>>2
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:30:18 ID:cvxqBUHC
水にアルコールはほとんど溶けないって言ってるバ○がいる件について。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:47:38 ID:s9ItXmEk
>>337
>>326は文脈からしてバブカンの水には溶けていないという意味だろ
がんばって日本語を勉強してそれくらいは読みとれるようになろうね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:53:28 ID:IbgEESoD
>>337
322でも326でもないんだがどうせ飽和蒸気圧やら分圧についてもろくに知らないんだろうから
出てこないほうがいいよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:53:12 ID:HURlr6Mq
まあ>>322の言うことは間違っていることは確かだがな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:58:45 ID:wMiTElL6
飽和蒸気圧 分圧(プッ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:07:49 ID:uGiSX1q7
飽和蒸気圧を知ってるが学校ではいじめられてる件について。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:19:06 ID:Upxyy2gv
マターリ次の話題に進もう
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:16:39 ID:VG5DdeTX
>>343がマターリ次の話題に進もうと言ってる件について。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:22:55 ID:wYSzfuoh
では、夜間エアレーションの為REVEXってメーカーのタイマーを15kで買ってきた。
ニッソーのが通販でも30k弱、近所のショップで47k程。
デジタルじゃないので結構ズレるとは書いてあるが、試しに使ってみる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:25:07 ID:w0urDkKd
>>345
おまえは金持ち、もしくは<k>の意味を知らない馬鹿
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:36:01 ID:wYSzfuoh
>>346
ごめん完全に単位間違えてた _| ̄|○
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:49:04 ID:L1fGbGuQ
今日の地震で気がついた。
水槽と発酵式のペットボトルは一度に抑えれらネーゾ
エッ みんな知ってた?
なんだ俺だけか・・・  orz
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:19:43 ID:7hqZ8vkG
ネトゲ以外でk使ってるやつ初めて見たよw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:55:46 ID:pk/BGvCX
>>349
俺は売ります買いますコーナーでも見たことあるぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:45:33 ID:eWUpK/9X
kってなに?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:51:30 ID:GNuS8zhq
kはキロ。
10k円と書くと1万円の意味。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:30:51 ID:XXEAPMX1
>>332
二酸化炭素濃度高いと水草とけるんですか?
発酵式導入してから一部水草が溶け始め
最近の温度の高さからかな、と思っていたんですが・・・
なんか葉が解けたりや茎が解けて葉っぱが抜けたりするんです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:39:57 ID:AKft1qDn
水草は何?水温ももちろんあるとは思うけどね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 04:50:04 ID:eevO/Wqf
ゼラチンじゃなく寒天使用してますが、3日目で寒天部分が持ち上がりましたが
これはいったいどう言う事でしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:39:11 ID:8FOcGx3C
>>355
バッコンしたのか?

ゼラチンは上から順番に使われるけど、寒天は
ボトルの内側の淵からも侵食してったんだろうか。

うちのゼラチン搭載のは固まり全部使い果たしたけど
まだ水の中に糖分があるのか発酵しつづけてる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:12:36 ID:eevO/Wqf
>>356
すんません。バッコンってなんですか? w

ちなみに寒天も上から喰われているようです。
ちょっと上に上がり過ぎて発酵液が水槽に行きそうなので
割り箸で押し戻してみようと思ってます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:18:54 ID:8NjpfyrT
夏レシピメモ 気温26度
500mlpetボトル
砂糖200ml
水400ml
重曹ホンの少々(1、2つまみ)
イースト多目(5、6つまみ)
1時間30分くらいでストーン6〜7穴で放出

1.petに砂糖いれる
2.重曹少々いれ軽くシャイク
3.水をゆっくり400ml入れる
4.イースト入れる
5.発酵急ぐ場合はpetを両手で保温しろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:31:48 ID:eLKUGMGe
で、どれくらい持つの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:10:28 ID:keweQg4X
>355
寒天の下に発生した二酸化炭素がたまって持ち上げてんだろ。
俺は出張中この現象が起きて、殆んどの魚を急性アル中で失った。

ときどきボトルを傾けて、ガス抜き。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:41:38 ID:5FbPgNU7
寒天式なんだけど、ストーンとか逆流防止弁のとこが
すぐに詰まる。
ペットを押すと白いモヤモヤがいっぱい出てきてCO2が出ません。
皆さんこんな感じなの?
しかも水がえらく濁るよ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:00:24 ID:07jZK6FK
ガラス、水草、ソイル、岩、エアストーン・・・
全てのものが茶コケ&アオミドロに侵されてるんだけど、
何故かCO2添加してるエアストーンだけは綺麗綺麗。ほんと新品同様。
エアレーションしてる同じタイプのストーンはコケコケなのに
なんでだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:38:49 ID:OIf3uusb
>>362
アルコールのパワーのはず。

ところで、いぶきのエアストーンのページに
「醗酵式のCO2ストーンとしてお使いになるユーザーの方もいらっしゃいます。」
とか書いてあった。初めて知ったよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:45:51 ID:ek71K3rg
このスレをいぶきで検索かければうじゃうじゃ出てくるぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:42:30 ID:PL3z30rX
もやもや病
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:04:58 ID:O3X9P/xZ
あのモヤモヤを食う生体なんかいる?
ウチのヤマトは全然食わん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:38:36 ID:lNflJXcJ
オトシン
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:18:23 ID:tTeMZkDy
何かもうCO2機器買ったほうがいいような気がしてきた
添加量も確実に計算できるし・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:31:55 ID:Wb8Ki/W1
そりゃ買えるならそっちの方が絶対にいいだろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:33:34 ID:XimRBTEh
発酵式はじめて5日目水槽のまわりや水草いちめんに白いぬるぬるした水垢のようなものがこびりついてます…これなんなんでしょう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:49:26 ID:6mYsrv6n
高圧のボンベ怖い
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:23:31 ID:wECxqdn2
>>368
ちゃんとした器具があれば、楽ちんで見た目がよくて添加も安定。
そのためのコストに納得できるなら、買ったほうがいい。

でも、自分はみどぼんだけど、水槽によっては発酵式も利用してる。
要は目的に応じて使い分ければいいと思うわけで。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:07:05 ID:w5mXBbCc
もやもやが水槽全体を埋め尽しました…外部フィルターが3日で目ずまりするくらいの量です…たれかたすけてくらさい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:30:14 ID:qJhXm4b7
>>373誰も確かめたわけではないが(900倍程度の顕微鏡が要るから)
イーストのコロニーだといわれてます。
出来る限り手で取り除き、殺菌剤を(グリーンFとか)入れればなくなりますが、
生物濾過もついでにあぽ〜んします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:32:17 ID:8bzQHvzd
>>366
金魚
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:36:00 ID:8bzQHvzd
1.5リットルペットボトルに

砂糖300g
水900ml
イースト菌3g
太田胃酸 添付スプーン3杯

これで発酵が4日ほどで止まってしまいます。
長持ちさせるにはイースト菌を増やす減らすどちらですか?
イースト菌が多いと早く終わってしまいますけ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:37:19 ID:fi/cVIaQ
増やしても減らしても大差ない
もっと違う所いじらなきゃ駄目
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:42:52 ID:8bzQHvzd
>>377
マジですか…
たったいまイースト菌10gにして作ってみたところです…
砂糖を増やせば餌が増えて長持ちするのかな…。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:50:22 ID:fi/cVIaQ
>>378
細かく言うとイースト増やすとスタートダッシュが速くなって尽きるのは早まるぞ。
発酵抑えるもの増やした方が良い。
太田胃散を使うのは俺は初耳だけど、発酵抑制に効果あるならそれを増やすといいよ。
このすれだと塩とか重曹とかが抑制によく使われるね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:56:54 ID:5f/Drm64
砂糖を消費し尽くして止まるんじゃなくて、
代謝されたアルコールの濃度が一定以上になると
それのせいでイースト菌が全滅して発酵が止まるんだろ?
頃合をみて上澄み捨ててそのぶん水入れて薄めてやればいいと思うよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:01:13 ID:8bzQHvzd
ありがとうございます。
太田胃散はお爺さんに教わりました。
太田胃散を増量しながら様子を見て
発酵が弱くなったら上澄みを捨てて薄めたりしてみます。
目標は2週間持たせる事です。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:04:29 ID:8bzQHvzd
昼間の部屋の中で水槽の照明を消灯して酸欠テストやてみた。
2時間ほど経過して様子を伺てみると
エビが全員水面付近に集まってドジョウも水面でパクパクパク酸欠大会になりました。一匹横になってるし。
照明は16時〜0時までなので、やっぱ留守の昼間はエアレーション必要ですな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:10:52 ID:GEsec9UB
あの綿はイースト菌だったのか 何かの死骸が腐ったのかとおもってた しかし水が魚臭い…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:04:22 ID:dShXtw8I
アルコールを殺菌用とかに利用できりゃ良いんだが…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:07:25 ID:MQ//0Sq1
>>349
>>350

外資系企業の方たちは日常的に使ってるみたいだYO
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:40:43 ID:Jdu0mxhP
パチンコ・パチスロ関係でも普通に使ってるな。
投資が1000円単位だし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:44:41 ID:gtmaoPXP
コンピュータ,電気,熱量etc,etc
様々な分野で見かけるやん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:55:15 ID:IoKUd3fC
60cm×1と30cm×1にCO2添加してる。
重曹式で何とか2週間出てるので1リットルのペットボトル3本を1週間毎に1本づつ作り直してる。
エア用の2分岐をバスコークで固めて2→1になるようにしてCO2ストーン1個で使用。
弱ってほとんど出なくなったのは小型水槽にトリオの拡散筒に付けて使う。
ローテーションしだしてから添加量のムラが少なくなって調子が良くなった気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:32:14 ID:4WtPa6eZ
>>387
金額を表す際の話だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:23:01 ID:HOqmgaI/
>>381
とりあえず太田胃散をやめて、塩か重曹にしてみたら?
太田胃散がダメとは言わないけど、このスレでは実績無いから
まずは確実なところから変えてみる。
漏れは砂糖300gに塩30g投入、イーストは適当(2〜3g?)で、
3週間ぐらいもってるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:31:55 ID:pjBsBP9u
>>389=世間知らず
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:10:31 ID:TRwD/Xfb
>>391
一連の話の流れを理解してないと見た。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:26:53 ID:NxrxWGSv
374さんありがとうございます★生物濾過あぼ〜ん…究極の選択…水草もあぼ〜ん?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:56:12 ID:DLpL4rLh
>>390
太田胃散の成分を見ると、重曹が一番多いんだね。(重曹買った方が安いと思うけど)
制酸剤だから胃酸過多なんかにいいんだろう。
発酵式で言えば、発酵でできる酸を抑えてくれて、
しかも重曹自体も分解するときCO2が発生するから一石二鳥。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 07:45:39 ID:lF1FDqaU
分解するときのCO2なんて微々たるものだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:44:26 ID:a/XzG8St
と言うことは、会社の保険組合から支給されて使ってない
太田胃散が余ってる漏れはそれを使えばいいということか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:42:40 ID:R/s9F6Ed
太田胃散で作ってみた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:52:16 ID:DLpL4rLh
>>397
生薬やメントールなんかも入っているから、いい香りがしそうだね。
二日酔いにも効くらしいから、発酵で発生したアルコールで酔った魚にもいいかもよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:35:55 ID:/k7WfCXk
お爺さんの知恵袋
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:07:00 ID:whOV1z91
>>397
殺菌力の有るウイキョウが入ってるから、発酵が変にならないか?
少量だから関係ないか?
401211:2005/08/04(木) 12:33:07 ID:YbgEGKiv
重曹式でつくって1ヶ月たったけどまだ泡出てる。
最初にイースト菌少なめにしたので泡は少しづつしかでてないけど
25キューブなのでちょうどいい感じ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:02:44 ID:F1a8MNmP
おい ちょっと聞いてくれよ
俺も発酵式やって居るんだが 調整が大変だよな

小型の圧力鍋で調整できないかな・・・

これならレギュレーターに高圧のまま持って行けるし、超高圧は自動的に抜けるから どうだろうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:03:57 ID:F1a8MNmP
問題はレギュレーターへの接続だと思うんだよ・・・
何回慰安内科
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:07:53 ID:0n8QqjcS
バブルカウンタの中の水がアルコール臭くなってた。
やはり水槽までアルコールが入ってるんだろうな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:19:56 ID:ubMvX2tl
アルコールだけうまく飛ばすことはできんかのう?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:48:27 ID:RfXVG8Hx
発酵ボトルと水槽の間に大がかりな機械通さない限り無理
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:26:51 ID:FWF7DytO
上部フィルターの中に発酵式投げ込んだらいい感じになる?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:56:34 ID:Bnebkxsb
>>405
酢酸菌入れたら、アルコールがお酢に変わるんじゃないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:48:28 ID:gSOIU/zM
co2ストーンを発酵式で使ったら圧力足りなくて絶対に泡出てこないだろ。素直に割り箸使え。マジでお勧め。細かい泡が出る。
わりばすぃは軽くて浮くからキスゴムつければオッケ。発酵式には割り箸だ。分かったな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:53:01 ID:S7lG9lCn
>>409
嘘言うな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:55:43 ID:4lkJMJSA
>>409
CO2ストーンでも難なく細かい泡がでる。
しかし、発酵物が流入して目詰まりすると爆発するので要注意だ
割り箸なら竹のやつが良い。
丸いのでホースにもぴったりフィットするぞ。
長めに割ってぶち込むんだ!泡の細かさは保証しない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:59:34 ID:XhcbrC+m
あれだ、発酵容器と水槽とのあいだに、半分くらい水を加えたペットボトルを
噛ませればいいと思う。そこで、ゴミとアルコールを吸収。

おまいら高卒だから、高校の実験でやっただろ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:14:32 ID:gSOIU/zM
>>嘘じゃない。
 俺やってるもん。 
 細かい泡がたくさん出てくる。
 やってみてくれ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:15:11 ID:gSOIU/zM
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:19:14 ID:z+N37KL1
俺もCO2ストーン使ってる。すごくいい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:20:27 ID:gSOIU/zM
>>415
まじで??興和のやつ??
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:26:33 ID:z+N37KL1
それ。細かくて水流で水槽内を回ってる。
いぶきとか竹箸も使ったが流石専用だなと思った。
効率が全然違うと思うよ。濃度とか測ったこと無いけどな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:27:34 ID:z+N37KL1
×それ。細かくて水流で水槽内を回ってる。
○それ。泡が細かくて水流で水槽内を回ってる。
419410:2005/08/07(日) 13:06:32 ID:S7lG9lCn
>>413
>co2ストーンを発酵式で使ったら圧力足りなくて絶対に泡出てこない
おれはCO2ストーン使ってるぞ。まったく問題ない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:06:03 ID:wupT6r8W
某ホームページに載ってたんだが、
水作のスリムチューブに爪楊枝のコンビが結構いいぞ。
割り箸と同じ要領で折って使う。
CO2の添加量が多い水槽にはお勧め出来ないかもしれんが、
少な目な水槽ならかなり細かい泡が出て、
水流のあるところなら上に行くまでに泡が消える。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:39:57 ID:3AJZ92Rz
俺も興和のCO2スト−ン使ってるが普通のよりいいよ。
気泡っていうよりありゃ霧だわ。初めて見た時感動したよ。
その後段々市販されてるエアストーンと同じようになって来たが
キッチンハイターに漬けてから再起動すればまた同じようになった。
自己満野郎にゃ是非オススメ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:04:19 ID:ECujBZaG
割り箸や楊枝は沈まないから困る。
あと竹箸は防腐剤塗ってあるから気を付けろ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:40:02 ID:TIwv/2CW
防腐剤とかって人間は大丈夫なんだろうか…
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:10:40 ID:RHVTs6AS
あの、ほら、米国人だって日本人だと致死量の農薬塗りたくった作物食ってピンピンしてるだろ?
あいつら狂牛病にもならないらしいし。
自分たちが平気だからって、日本に汚染された肉持ち込もうとするなよw
話が逸れたが、とにかくそれと同じことがエビと人間との間で起こってるんだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 05:51:12 ID:ti7F9ulk
米国人だって日本人だと?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:55:54 ID:aIXXuq27
CO2うまくいかないです( TДT)
ネットで見たゼリー式なんですけど・・・一時間たつのにまだでないっす・・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:01:26 ID:7x+Cqi2u
夏場でも2〜3時間待たないと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:11:14 ID:aIXXuq27
>427
あざーっす!!そうなんでつか〜
ネットみたら「夏なら1時間で・・・」っという感じに書かれてたんで失敗かと思いました・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:35:41 ID:7x+Cqi2u
>>428
で、出た?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:39:43 ID:uZflurRS
いぶきの25φ丸が一番泡が小さかった。
18φ丸はどんなに弄っても何故か泡がでかくなってしまう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:05:01 ID:aIXXuq27
>429
出ました!!
結構景気よくぶくぶくぶくぶくぶく・・・・・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:17:37 ID:wQznSqjo
いぶき25φの方がいいのか。
発酵式で圧が低いので、小さい方がいいのかと思って18φ買っちゃたよ。OTL
最初は細かい泡が出てたけどすぐでかくなってしまう。
ハズレ引いたのかと思ってた。

で今はスリムチューブ+爪楊枝。
スリムチューブに細いステンレスの針金入れてS字に曲げて、水槽のふちに引っ掛けてる。
安い・簡単・目立たない。
特に目立たないのがいいねえ。
見た目が貧乏くさいという欠点も目立たないことで十分カバーできてると思う。
気分的に貧乏くさく感じてしまう人にはお勧めしないけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:29:32 ID:wEYoqpMM
CO2ストーンだけど、ショップで話してる時に
「効率が全然違うからCO2ストーン買ってみたら?」って言われて買ったみた。
上でも出てるけど、全然違う。
貧乏臭い云々よりも使ってみればわかる。
1500円で騙されたと思って笑える人は買ってみなよ(ホントすごいから)。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:08:35 ID:uZflurRS
>>432
おなじく。それで25φにしたら極小になった。いぶきのサイトでも何故か発酵式には25の方を進めている。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:34:48 ID:Hc7PRxg5
>>434
なんだ、18φはクソってことか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:52:36 ID:/xkj/0sh
60センチで2灯で外部フィルターなんですけどこんな光量だったらCO2添加しても気泡とかつけてくれないですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:05:09 ID:UH7H0aDO
気泡は付かないけど成長はよい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:33:40 ID:M81yHvI+
CO2ストーンをエーハイのシャワーの継ぎ目に穴を開けて横から中に入れてみたんだがすごくいい!!
シャワーからまるで水槽に初めて水をドボドボ入れたときにできるようなクソ目の細かい泡が水槽を漂ってる(;´Д`)ハァハァ
画像うpしようかと思ったけど漏れのデジカメじゃ気泡細かすぎて写らない…

439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:10:24 ID:4ZR8yHdO
>>483
継ぎ目をうp!!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:19:14 ID:qNz9jaG5
いまだに未来レスで喜んでいるバカがいるんだな・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:38:59 ID:xJrR7VHC
さぁ,483に期待がかかりましたw
440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/10(水) 23:19:14 ID:qNz9jaG5
いまだに未来レスで喜んでいるバカがいるんだな・・


441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 07:38:59 ID:xJrR7VHC
さぁ,483に期待がかかりましたw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:07:23 ID:lJ4mJmJ9
>>442
藻舞も同罪。

さて、

CO2ストーンに付く白いもやもやですが、セット〜一週間くらいは
でてこないんです。
なにかがセット当初から変化してそれで出てくるような気がするんです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:33:59 ID:lX5De3gR
まあでも、そんな事気にしてる間も無く、エビとオトシンに食われてしまうよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:10:50 ID:SglgUOYt
だまされたと思って、新しいボトル作るときにレシピを変えてみた

グラニュー糖
ゼラチン
ドライイースト

いつもの重曹の代わりに大田胃酸

信じられないくらいCo2が出てます。Co2の生成も早くて重曹よりよさげ(w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:19:50 ID:mMiqAnGv
発酵遅らせる為に重曹だとか大田胃酸入れるんだと思うんだけど・・・。
447445:2005/08/11(木) 20:36:28 ID:SglgUOYt
いや、それがさ、重曹使った時とは比べ物にならない立ち上がりの早さと圧力の高さで orz

重曹を太田胃酸に代えただけでこの変わりようは……
なぜなんだろう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:43:45 ID:I0LkmArF
発酵抑える力が弱いだけだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:44:17 ID:LoHNxHcO
抑制剤がいつもより効いてないからだろうなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:45:18 ID:8ytX/SCE

今日マーフィードのCO2Ez買いますた。
今までありがとう、そしてさようなら。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:53:18 ID:wtPHOT3L
>>447
太田胃散の約半分は重曹だから、いつもの重曹と同じ量だと重曹は半分になる計算。
添付スプーンで何杯いれた?
ん? ゼラチンもいれてるのか。重曹式というわけでもないんだね。
452445:2005/08/11(木) 23:21:38 ID:SglgUOYt
>>451
大退散は18包入り一箱があったんで一袋いれた
ゼラチンは一つまみ。なんとなく入れてる。

しかし、この勢いはまずいな。エアレーションするか orz
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:26:57 ID:2dD9pBXK
ちゃんと理屈を分かってからやんないと水槽滅亡するよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:19:08 ID:dI49sJoW
445さんのやり方だとはゼラチン入れる理由がないんじゃないかな。。。
今までのやり方から、ゼラチン無くして重曹を少な目にするといいと思うよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:53:15 ID:yv0lrT6/
どっちも減らしちゃ駄目でないかい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:44:19 ID:AEyC1xOo
イースト菌って、発酵中に増殖するんですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:55:18 ID:iv95TtIE
>>454
>445さんのやり方だとはゼラチン入れる理由がないんじゃないかな。。。
同意。
ゼラチンが溶けず、加えた意味が「全く」ないように思えるけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:37:19 ID:VtZOgRiV
原理を理解していなさすぎにも限度があるなw
発酵瓶にエアポンプで空気を送り込む発言よりもキてるかもしれん。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:18:44 ID:Zn2r6A8y
市販Co2添加システムの維持コストに呆れて、発酵式に乗り換えたよ。
寒天やゼラチンは用いず、水+角砂糖+ドライイースト+塩のベースだが、
初めからこーしておればヨカタナーつーぐらい、現在順調〜1週間目。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:32:49 ID:Tg5TiLWC
あふれた〜(ToT)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:06:02 ID:pk6HRUuM
すぐキャップ絞めずに半日放置してからキャップ閉めれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:47:33 ID:9CS6pSC1
底面エアリフトなんだけどCO2添加すると効果はありますか?
入ってる草はアヌビアス・ナナとウィロモスくらいです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:50:15 ID:jFkdTFbE
>>462
まずエアリフトだと効果薄い
さらにその水草は強制添加が必須でもない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:39:14 ID:c2wSzICf
大して費用かかるわけでもないし、やってみたいならCO2添加すると良い。
うちもネジレモとスプライトとモスしか水草無い上にスポンジフィルターでボコボコ泡出てる水槽に添加してる。

もちろん効果の程は全く感じられない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:42:25 ID:D0yofAQB
割り箸使いにくくて頭にきたので
中華製?の500円のCO2ストーンを買って使ってみた。
やっぱりできものは良いね。
安物でも割り箸よりはずっと良い。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:00:48 ID:y6lixzkj
スドーのバブルメイトもけっこう細かい泡になるよね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:01:36 ID:DJcDqwWV
イ−スト菌かなんかのバクテリアのコロニ−なのかは知らんが
目詰まりをよくするんで、いくらCO2ストーンでもすぐ大きな泡になって来る。
2つくらい用意しておいて、定期的に交互に使うとよさげ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:06:36 ID:8lYmOPJX
>>467
参考までに聞きたいんだが、「すぐ」っていつぐらい?
実は1週間前くらいから発酵式始めて、今ワクワクテカテカな状態なんです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:30:53 ID:Q/F0TpXK
>>468
漏れは>>467ではないが、ワクワクテカテカって何?

・初回: ゼラチン式にて1秒1滴くらいの速さで2週間目にもやもや発生。
・2回目: 塩式にて3秒1滴くらいの速さで3週間目でまだもやもや無し。

どちらもCO2ストーン使用。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:24:25 ID:NA0Q3ySX
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:50:55 ID:Q/F0TpXK
>>470
参楠 AAか。 待っている状態ね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:16:11 ID:4y29pQD1
>>469
そういえば俺もゼラチンでやってた時はもやもやが出たが、
重曹にしてからもやもやが出なくなった。
ゼラチンだとでるのか?みんなはどう?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:39:18 ID:vzhZi8wN
ていうか寒天も出てないぞ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:21:55 ID:3IW5Z6+Y
もやもやはゼラチンも寒天も出た。
しかも寒天にいたっては、底から浮き上がり
下の方にイースト菌の溶液がたまるさかさま状態になった。
でもなんだかんだで寒天の方がゼラチンより数倍長もちしたぞ。
475もみもみ星人 ◆yZQtWhYjFw :2005/08/23(火) 13:31:06 ID:3LOZ8Wb6
みなさんは夜中のCO2保存はどうしてますか??
それとも出しっぱですか??
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:52:20 ID:0bleQgd4
漏れは出しっぱなしでエアレーションしてます
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:28:13 ID:pPzMdKpK
CO2ストーン使ってる人はどこのメーカーのヤツ使ってる?
今日、KSシステムのCO2ストーン買ってきてセットしたんだが、











泡が出ないよママン・・・ orz
買う前に聞けばよかったよ。(‘・ω・)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:59:26 ID:MZnxALb9
>>477
漏れは興和システムサービス(KSS)のCO2ストーンで
問題なくとても細かい泡が出て満足してますよ?

どこかでCO2が漏れてるのかもしれませんね。
最初泡がなかなか出ないときはペットボトルを少し押すと
圧力が一時的に高まってそれをきっかけに泡が出始める
ということもあるようです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:13:17 ID:2dnJcWt9
中国製を導入したら、ストーンから泡は出なかった。
ストーンとチューブをつなぐプラスティックから出やがった。
しかも、かなりいい感じで。



侮りがたし中国製
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:17:35 ID:fd/MDtuE
さすが中国製!
飾りにもこだわってるんだな。

おれは興和のほかに、韓国製をひとつ使っている。
大きさは小さくて泡の大きさも細かくてかなりいい感じなんだけど
ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピって興和とは比べ物にならないほどうるさい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:32:44 ID:NbxFuWZg
>>480
>ピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピって ワロタ

いぶきを使ってます。
泡はすぐに大きくなるけど30センチ水槽だからキニシナイ
水草も十分育ってるからね。

実は、前に小さな泡にこだわったため、エビを全滅させた・・ orz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:27:49 ID:sBi5diUj
漏れもこの前中国製のCO2ストーン2つ買ってきたよ。
1個400円しなかった。
まだ装着してないけど、前にどっかで見たのだと、ジョイントと
ストーンの接続部をシリコンで固めちまうといいらしい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:13:18 ID:tAp+t3GE
全てにおいて初心者です。
これから発酵式をやろうかと考えているのですが、
重曹式とゼラチン式、どちらがいいのででしょうか?

アドバイス、お願いします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:42:52 ID:7INvKf+N
>>483
全てにおいて初心者ということは、水草を育てることも
CO2添加に関しても初心者ということだから、
どの水槽でどんな水質でどんな水草がどれくらいあるときには
どの程度のCO2添加が適当かということがわからないわけである。

そのへんは経験が重要なので、きちんとCO2の添加を加減できる
システムをつかうほうがよい。

よって、多少お金がかかっても小型ボンベかミドボンから初めて、
ある知識や勘がついたら、発酵式に置き換えるのがいいと思う。

485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:53:32 ID:NDJxZ4Nn
>>484
ミドボン使った奴が発酵式に置き換えるなんて事があるとは思えんが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:57:35 ID:7INvKf+N
>>485
よく考えたらそうだった。
小型ボンベから初めてある程度知識や勘がついたら発酵式かミドボンに
置き換えるに訂正l。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:36:48 ID:/Eywr4Ie
>>486
それもちょっと苦しい気がする…。

ていうかゼリーと重曹どっちも試せばいいじゃん。
別に重曹わざわざ用意しなくても塩くらいならあるだろうから、
試すための追加の出費なんて寒天かゼラチンの値段の数百円しかかからない。
重曹をきちんと用意してもやっぱり数百円だ。
手間だって、ゼリー作るので10〜20分くらいのもんだ。
そもそも手間惜しむ奴にはむかない方法なんだし。
どっちも試して気に入ったほう選べよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:09:59 ID:7INvKf+N
>>487
じゃあ、手間がかからない方法で「塩式」を推薦する。
塩ならどの家にもあるので出費がかからん。
そして添加量とか分からずに色々試してみる。
試行錯誤でうまくいったら万歳。

適正添加量が学習できなくてうまくいかないなら、
安定した小型ボンベを使ってみて学ぶ。
489483:2005/08/24(水) 17:15:38 ID:tAp+t3GE
>>484アドバイス有難うございます。

実は私、海外(中国)に住んでおり、物価も安いことから熱帯魚でも
飼おうかと。で、どうせ飼うなら、水草の中を泳ぐ魚を見たいとなり、
軽く始めたんです。

因みに水槽(80cm)+台+川砂利+外部式フィルター+エアーポンプ
+サーモスタッド付ヒーター+ライト2本で1万5000円て安くないですか?

水草を育てるには、光合成するために二酸化炭素と光が必要。
光はなんとかなるとして、二酸化炭素はどうする?と行き着きました。
こちらにもボンベはあるのですが、バルブは正常なのか?暴発したり
しないのか?などなど、国が国ですので信用も出来ず、自分で発生
させようとなりました。

水槽立ち上げは21日。水質はPh8くらい、No2は一番低い色でした。
水草はニューパールグラス以外は判りません。ネットでも見てみましたが
よく判らず。_| ̄|○

重曹式(ゼラチンを探しても見つからない、岡田ジャスコにもない)は
を始めたいのですが、改めてアドバイスお願いします。

490483:2005/08/24(水) 17:26:08 ID:tAp+t3GE
>>487
新たなアドバイス、有難うございます。
塩でも出来るのですか!?

重曹の代わりに塩を使えばいいのですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:39:11 ID:i3QdmnOx
とりあえず過去ログ全部読んでから来い。「初心者」というのはなんの免罪符にもならん。
492重曹式使ってる人:2005/08/24(水) 18:32:18 ID:VYiVJ4Wx
>>490

塩でも出来るらしいよ。
僕はやったことありませんけれど。
重曹式のレシピで、重曹の代わりに塩を投入してやるらしいです。
量はわかりません。
発酵式は気温にも左右されますので、お住まいの場所の気温はちなみに何度?
493483:2005/08/24(水) 18:59:51 ID:tAp+t3GE
>>492
ありがとうございます。

私が住んでるところは、1年のうち8ヶ月くらいは30度オーバー。
真冬でも10度を下回るのは稀です。
今年の夏は異常気象のようで、日本のほうが暑いです。
湿度は年間通じて高いです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:06:32 ID:/Eywr4Ie
中国で一万五千円なんて爆発戸にしか出来ない趣味じゃないか!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:14:32 ID:/Eywr4Ie
あと、ゼラチン無くても寒天でも出来るよ。
中国なら寒天あるんでないかい。
実情しらんけどイメージ的に。
中華料理の杏仁豆腐とか。

俺は塩でやってるけど量ってやってない。
適当につまんで入れて何回かやっててよさげだったときのを体で覚えた。
体で覚えるっていうとたいしたことのように聞こえなくもないが詰まる所いい加減。
原理的に発酵力に波ができるからあまり精密にやっても無意味だと個人的に思ってる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:39:20 ID:sBi5diUj
発酵式のレシピなんて人それぞれだからな。
漏れは砂糖100gにつき塩10gでやってる。
497重曹式使ってる人:2005/08/24(水) 21:47:53 ID:VYiVJ4Wx
>中国在住の方

僕のレシピです
60cm水槽
500petボトル
砂糖120g〜130gくらい
重曹3〜10gくらい適宜(温度が高ければ多めにし、発酵を抑えます)
イースト菌は水面を覆うくらい+アルファ
水たぶん400cc位(ペットボトルの片口あたりまで。多すぎると水槽内に発酵液が進入します→周辺の水草あぼーん)
一番安かったCO2ストーン使っています。
80cmの水槽ならデカ目の発酵式がよさげですね。

気温30度オーバーが続くなら水草の維持が結構大変そうですね。
色々がむばってみてください。。。
498483:2005/08/26(金) 09:46:39 ID:Z6tctqxe
>>495,496,497
アドバイス、深謝です。

昨日、重曹とイースト菌をゲット出来ましたので、早速作ってみました。
とりあえず本当に発生するのか解りませんでしたので、エアーチューブのまま
水槽に沈めてると、今朝になって先端から3秒に1回くらいのペースで直径1cm
くらいの気泡がモワッと出てます。

もっと短時間で気泡が出るくらいがいいんですか?


>>497
嫁にはバカにされ、子供には早く魚を入れろと言われながら、
少しずつ頑張っていきます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:53:48 ID:Db7nQUFc
>>498
そんなもんでいいと思うよ。
発酵式は基本的に常時添加だしね。
魚を入れたら、夜(消灯時間)は軽くでも良いんでエアレーションしてやると吉。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:54:36 ID:M+bEPurs
なんか重曹式って立ち上がりが遅すぎだな。
塩式にしたら結構立ち上がり〜安定が早かった。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:48:05 ID:vBqh9BQR
>>500
遅いと思うなら立ち上がってから重曹入れれば?
あと、ぬるま湯から始めるとさらに早く立ち上がると思うが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:24:56 ID:vkVTF89q
>>501
その手があったかーーーーーー!!!!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:07:26 ID:+mKwuBCl
私は立ち上げ時だけ、お湯を入れたペットボトルを横に付けておく。
冬の場合はハクキンカイロも一緒に横に置くと温度がある程度維持できて
立ち上がりが早くて良い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:04:16 ID:dCJMKvzX
今日、発酵式CO2立ち上げ成功しました。
かなりの勢いで泡が出ているので、あんまり長持ちしない予感。

自作のモスプレートに変化出るかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:44:48 ID:dCJMKvzX
CO2が出過ぎでグッピーは鼻上げするわ
クーリーローチは落ち着かなくなるわ
ミナミヌマエビはひっくり返るわ
って事態が発生しました。

CO2添加しながらエアレーションしてる人います?

やはり効率が悪くなるのは分かっているけど。。。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:48:28 ID:WXOdWe6x
>>505
常時エアレーションなら添加する意味なさそうだな。

うちはタイマーで1時間毎にエアレーションを10分間ぐらいしてる。
それ以上放っておくとエビがストレーナスポンジから降りてこない。
もちろん消灯後はずっとエアを入れてる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:41:25 ID:/cW0Dgfu
>>505
そんなことより出過ぎないように工夫すれ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:44:34 ID:LbgLKSgV
30cm水槽にクリプト-ウェンティぎっしり。なんだが、CO2ストーンで効率よく添加すると必要量を超えてしまう。
普通の安いエアストーンで、大きな泡で添加してる。数秒に1度ポコポコッと出てくるくらい。
そのくらいが一番たくさん酸素だして、光合成してくれるし、ミナミも泳ぎ回ってくれる。
夜間はエアレーション必須。
509505:2005/08/27(土) 12:57:50 ID:PYnrhcx1
どうやらイースト菌いれすぎたみたいorz
510未だ成功せず:2005/08/27(土) 21:24:18 ID:IiEqAtes
発酵式、いろいろ調べてチャレンジしました。
まだ泡でたことありません。
60cm水槽で500mlペットでまずは試しました。
砂糖170g、水200cc、ゼラチン5g。イースト菌少々&水100cc。
エアチューブは全長1、5メートル
(間に金属製T字ジョイント、先端に拡散器{1500円くらいの})
1日経っても泡でず。(発酵はしている模様。ゼリーが減ると酒臭いです)
まずエア漏れを疑う→ペットを押すと泡がでる
→拡散器がいけないと思いCO2ストーンに変更→泡でず
→チューブを耐圧チューブに変更→泡でず
→CO2ストーンをマーフィードの拡散器に変更→泡でず
→チューブを全長70cmに縮める→泡でず
→拡散器を「エア」ストーンに変更→泡でず
→1、5リットルのペットボトルで現在ゼリー作成中・・・
もろもろの出費でそのうち小型ボンベの金額に達しそうです><
何がいけないのでしょう?やっぱり圧力でしょうか?
先輩方ご教授よろしくお願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:30:58 ID:2wOfUVCu
どっかで漏れてるに決まってる。
もしくはいじりすぎ。
発酵始まったのを目で確認できてるなら
そのまま手を触れないで一週間まて。
それでもだめなら根本に穴空いてるから
もっと上手に工作しろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:43:16 ID:2wOfUVCu
ちなみにペットを押せば泡でるのはあたりまえだから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:51:11 ID:44xFzslm
レシピは問題なさそうね
発酵式の便利なところは臭いで漏れチェックが出来るところ
鼻を近づけてクンクンしなさい、特にペットボトルの蓋、T字ジョイントが怪しい
臭わなければ温度が高めの場所(やや危険だがライトの上とか)にペットボトルを設置して1日以上放置
あと、ストーンなり拡散器なりの位置を水深浅めにしてみる、水深10cm以下に沈めると泡の出が悪い事も
それでも泡が出なければ、、、わからん

>>512 漏れがあったばやいはその限りではないかと
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:31:13 ID:PYnrhcx1
金属製Tジョイントだと思う。
俺は泡が出ているときに夜中に添加するのが嫌だったから
チューブの間に金属製のTジョイントをかましたら
途端に気泡が出なくなった。

Tジョイント部を水に漬けたらそこからブクブク。。。

やってみてもいいかもね
515未だ成功せず:2005/08/27(土) 22:34:32 ID:IiEqAtes
>>511〜513
結局は漏れが一番怪しいってことですね。
今ゼリー固め中なので、再度蓋を新たに作り直してチューブもつなぎ直しました。
拡散器も水深15cm程にセットしなおしました。
明日再度チャレンジしてみます。
*クンクンしてみますっ!
516未だ成功せず:2005/08/27(土) 22:36:43 ID:IiEqAtes
>>514
そうなんです!まったく同じ理由でジョイント入れました!!
明日水につけてみます!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:52:34 ID:VCseHVY4
>>510
似たような状況で3日ほど苦戦しました。今では上手くいってます。
参考になるかはわからないけど、自分の場合の原因はこれらです。

・直接ぬるま湯を入れると、ひとしきり発酵した後、なぜか発酵しなくなった。
・クーラー無しで乗り切れる比較的涼しい家なので、ゼリー無しの冬用レシピで良かった。
・忍耐力が足りず、何度も弄くったせいでTジョイント接合部にエア漏れ。
・逆流防止弁が古く、時々蓋が閉まったままになる。(ノД`)

成功する為にした事は
・ペットボトルをぬるま湯を張った容器に入れ、冷めないように一定時間置きに足し湯を続けた。
→最初の圧力だけ欲しかった。間接的に暖めたのが良いのか、連続で暖めたのが良いのか。
・蓋に開ける穴は垂直に。シリコン系接着剤は駄目。強力瞬間接着剤をタプーリ塗りこむ。
・逆流防止弁イラネ。どーせ逝くときゃ逝く。ついでにエアホース短くして、排出側の水深も浅くした。
・セラミックCo2拡散器(パレングラスそっくり)に息や水を思いっきりフーフーして通した。
→意味有るのか分からない上に、割りそうになった。デンジャラス

>>516
金属製は信用ならねぇ…一度失敗したorz
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:02:34 ID:eXNDMQlN
Tジョイントは外そうぞって事やね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:33:39 ID:PXSR/LbE
ひょっとして金属製Tジョイントって三方弁になってるやつかな?
だったらほぼ確実に漏れる(オレもご多分に漏れずやっちゃったくちだ)
やるんだったらペットボトルにもう一本チューブ差し込むか、プラ製の(弁になっていないタイプの)
Tジョイントに短いチューブをつけて、添加時にはそのチューブを折り曲げて大きいバインダークリップで挟む
添加しない時はクリップはずす、それで十分実用に足るから

>>515 だから、拡散器は浅ければ浅いほど泡が出やすいってばさ、深いとペットボトル内の圧力が
水圧に負けて泡が出にくくなるから(いずれは泡が出てくるんだろうけど)
520未だ成功せず:2005/08/27(土) 23:41:10 ID:IiEqAtes
Tジョイントは弁が2つついていて、一つだけ弁なしです。
ペットボトルから弁なしにつないで残りを拡散器、もう一方を夜間のエア抜き
として考えていました。
弁無しプラジョイントの案、勉強になりました!
早速明日買いに行きます。
*拡散器、底のほうだったのを真ん中まで上げたんですが、まだ深いですかね^^;
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:33:44 ID:binEFyRc
1の黄金レシピで作って60cm水槽に2灯、上部フィルター、いぶきの25Фで添加してるんですが、
みなさんどれくらいの溶存量になってるもんなんでしょうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:19:09 ID:W2+E/vMg
パレングラス効き杉。
さっき初めて導入したら、ヤマトが水面でアップアップし始めた。
効率はco2ストーンより上っちゅう事か。
みんな我先に水面にかけ登り、あえぐ惨状なんか初めて見たのでたまげた。
30センチキューブにゃパレングラスは必要無しって事か。
523未だ成功せず:2005/08/28(日) 10:45:57 ID:RvzYB5yM
<510>続報
今日午前3時頃1、5ペットボトルセットしました。
ご指摘どおりT字ジョイントを水につけてみたところ・・出ました、泡が><
コックの根元からポコポコと。
現在プラジョイントに変えて泡を待っています。
今度こそっ!!
分かりやすいご指摘ありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:47:20 ID:1t7ixQ+l
>>522
添加しすぎなだけ。新しいから気泡細かいだけだろ。
ミキサーならほぼ100l溶解されるらしいからどうなるんだよ。と小一時間
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:08:34 ID:4ypX9yu5
俺はTジョイントでうまくいってるぞ。試行錯誤したけど。
やはり…
@接着剤は固いもの(俺は100円ショップのエポキシ)
Aキャップの裏蓋がないペットボトルを使う(コカコーラがそうなってる)
B古いジョイントは使えない(更に圧力かかりすぎは一撃で逝く)
いぶきエアストーンで水深35センチにセット中。
526未だ成功せず:2005/08/28(日) 16:13:36 ID:RvzYB5yM
<<510>>最終報告
今日、プラジョイントに変更し、漏れが解決したということで
マーフィードの拡散器をつけて泡を待っていました。
セラミック部分が吹っ飛びました・・・・・。漏れが無くなったことは間違いないようで・・><
結局CO2ストーンに変更し、無事泡がでました。
みなさんありがとうございました。
*ストーン「ぴゅるぴゅる」うるさいですねorz
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:38:45 ID:4ypX9yu5
ま、待て!セラミックが吹っ飛んだことに対して何も無いのか!?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:21:46 ID:tBRNh5mg
そうか、発酵式をはじめる香具師らは初心者で、どれくらい添加
したらいいかわからんから、バブルカウンタも付けずにやるし、
泡が出れば喜ぶわけだね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:07:44 ID:I2H9QVxY
>>528
そうじゃないだろ。
530何とか成功:2005/08/29(月) 00:30:51 ID:/CTwiZI3
>>527
3回くらい試したんですけどね。
蓋開けて水入れてからやったり水入れずにやったり。
何度やってもセラミックが吹っ飛びました><
なんせ初めてのことなので気体がいっぱいになるとセラミックを通過するのか、
何滴か溜まる頃に通過するのかわからなくて断念しました。
>>528
バブルカウンタっていうのはCO2の添加量をスピードで測るやつですよね?
発酵式で調節は難しいというのは調べましたが、
一応上に書いたマーフィードの拡散気はカウンタ付きってなってるので試したんですけど。
あくまでも目安として。
まぁ、おっしゃるとおり泡が初めて出たので素直に喜んでます^^;
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:01:59 ID:I2H9QVxY
発酵式でパレングラスを使おうとすると、出てくる気体が
二酸化炭素だけではないから空気が出ない場合がある。
出るのもあるけどね。今は全く主流ではないがプッシュ式ボンベの拡散筒は
それが顕著で、いくら時間が経っても出てこない気体は
二酸化炭素ではなくてただの空気だったりする。
モノによってパレングラスは使えたりダメだったりするので注意。

前にも書いたんだけどな…。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:09:35 ID:5BLC1b5n
>>531

> 前にも書いたんだけどな…。

変な日本語だから理解できないんだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:52:19 ID:FnNydVUr
よく分からん。
空気には二酸化炭素も含まれてるのに・・・
で、パレングラスは二酸化炭素以外の気体を通さない
性質があるのか?

エアレーション用というのは別にあるようだが・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:05:24 ID:pw+bhFeb
>>533
> 二酸化炭素以外の気体を通さない
そんな凄いものだったら正に発酵式にはうってつけですよね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:11:39 ID:DSGMGR4B
CO2透過、O2、N2、etc不透過、、凄いセラミック技術でつね。
ROユニットですらあの価格なのに、そのようなセラミック膜を
一般人が購入できるとは。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:47:35 ID:GZ6TenCO
日本語の「行く」と「来る」の使い分けがまだ出来ていないようだ。
日本人なら小学生、どんなに遅くても中学生で理解出来る部分だから
どっかべつの国の人なんだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:37:56 ID:jSt2/yNE
コカコーラの「一(はじめ)」1リットルボトル使用して500ml重曹レシピで日曜日に作ってみました。
これいい!横倒しにしていても使えるので安定感ばっちり!後はカウンタ自作すればいいかな。二股分岐ジョイント(GEXのやつ)は
噂どおり漏れましたんで、現在直結して水槽60で水深25cmでの放出なんだけど、エアストーン(CO2用ではない)から細かな泡が糸の様に
出ている状態だったら常時添加(夜はエア入れます)でも問題ないかなぁ?逆止弁付けとけば安心と思うんだけど。エロい人教えて!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:32:19 ID:mnXtcMik
PETのフタって、2種類あるよね?
フタ内側のパッキンが、炭酸飲料用の青い奴と、普通用の白い奴
青い奴はゴムみたいな膜をぴっちり張り付けてあるのに対して、白い奴はプラスチックの別部品になってる。

白い奴で始め作ってたけど、どうも空気が漏れる。よく見たら、
白いパッキン部品とフタ本体の間に穴を空けたときの削りカスが入り込んで微妙に浮いてる。
んで、この白いパッキンとフタの隙間から空気が漏れている。
仕方ないのでパッキンが青いフタに穴を空けたところ、青いパッキンゴムが薄くて伸縮性があるので、
無接着でも空気漏れ無し。

以上チラシ裏
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:58:13 ID:XJKSLftC
エアチューブを接着剤なしで取り付けできました。
ペットボトルの蓋にエアチューブがキツめに通るぐらいの穴を開け、
チューブを通した後、蓋の内側からプラジョイントをクサビを打つように挿します。
チューブが広がり蓋の穴と密着します。引っ張っても取れません。
今のところ問題なくストーンから泡が出ています。

てか既出ですかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:18:56 ID:2RUUo3wN
うん既出。
厳密にはスレ違いなんだけど、うちではペット蓋ではなく外部フィルタの
排水管にミニレギュレータからのチューブをジョイントさせるのにやってる。
ミキサー使わなくてもほぼ完全に溶かせてる(と思う)。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:11:11 ID:48JvMqR/
必要なくても接着剤はつけといた方が良い。
ゆがんだときに吹き出したりしないような保険代わりにな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:49:39 ID:VyFeRzqP
夏の名残でカキ氷用のみぞれシロップが残ってるんだがうまく使えないものかな?
砂糖濃度どれくらいかわからない。寒天にイチゴシロップ少し足したときはきれいでよかった。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:09:47 ID:gYzInZG/
濃度なんか気にしないで使えばよい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:46:17 ID:ghKpwW9R
クエン酸と重曹いれてりっぱな炭酸飲料として飲めるよ。美味い。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:54:19 ID:N/DTxNtg
糖尿になるぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:01:53 ID:9J9bDZCw
キャンディーか何か入れてやった人はいませんか?
徐々に溶けてくれれば長持ちしそうなんだけど。
みぞれシロップはうまくいきました。泡がかなり激しく出ているので塩5gでは足りないようですぐなくなりそう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:49:43 ID:VGOSqyHY
氷砂糖でやってます。微泡、出ますよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:55:05 ID:R8nC5jqS
NaHCO3 + CH3COOH → CH3COONa + CO2↑ + H2O

は使えない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:58:21 ID:AYnofhxb
反応速度を調節出来て、かつCO2添加の役を果たすほど連続した量を発生させ続けられるなら
使っても良いと思うよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:49:09 ID:Gw1pE7as
一升瓶に松の若葉入れて砂糖水に浸せば炭酸水ができる。と、鉄腕○ッシュのダッ○ュ村でやっていた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:14:23 ID:MzgN+xHC
同じ番組で酢と重曹混ぜると二酸化炭素が発生するって言ってた
フィルムケースの蓋を飛ばして射的してました
松葉の方は真夏ならできるかな?日向に置いといたら、松葉に付いてる酵母が
糖分を分解して二酸化炭素を出すと言ってました
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:21:01 ID:fd+ubBRd
いい具合にアルコールができたけど、みんな捨ててるの?
飲んでみた人いる?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:37:02 ID:YrDBQ7y8
泡が出なくなったら液を9割方捨てて、残った液に追加の形でずっと使い回してるから飲む気もおこらん…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:58:38 ID:Cu5mbaKG
ライフホールディングス--セラミックCO2拡散器使ってるひといますか?
これ、いぶきの25Φよりも泡がでかい気がする・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:36:21 ID:aQdLtQoY
>>552
俺は飲んでるよ
まぁお酒を作る途中で出来るCO2を水槽に入れてるからなんだけどね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:33:46 ID:gYaYKyaB
>>554
ノシ
しかもうちのは泡が均等に出ない。
やっぱりいぶきがいいな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:54:54 ID:RV9iq/L6
>>554
個体差かなりあるっぽい
俺は1個目はラッパのように広がる部分の根元に穴空いてて
セラミックに行かずにその穴から抜けてボツ
2個目はセラミックとガラスの間から巨大な泡が出てボツ
3個目でやっとまともに均一に細かい泡が。
めげない自分に乾杯!!
↑ってか懲りないバカ。
558554:2005/09/07(水) 14:11:00 ID:Cu5mbaKG
最初はきれいに出てたんだけど、3日くらいでどうにもならなくなったからさ。
安くなってたから買ったんだけどやっぱそーだったのね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:22:50 ID:a41X2ToD
>>552
アル中でもない限り普通はあんなものは飲まないよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:11:39 ID:ew8AymzN
俺は自他ともに認める天下無敵の酒飲みだが
あんなモン頼まれたって飲まんぞ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:54:48 ID:ECqy832s
飲まずに言ってるろ?
とりあえず飲んで試すのが昔のアクアリストなんらよな
今の新参は昔のアクアリウムを知らないから困る
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:58:51 ID:n7aL/U9z
飲尿すすめてくる変態スカ野郎も同じようなこというよね
563552:2005/09/07(水) 21:15:48 ID:XV5uZlCV
週末に試そうと思い、冷蔵庫に保管してたら捨てられてしまった。
今、新しいのでCo2ボトル作ったから、1ヶ月後にレポートするよ。

俺は。おいしい発酵式二酸化炭素ボトルをめざす!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:21:10 ID:n7aL/U9z
飲む前に蒸留しろよw
腹コワスから
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:50:27 ID:k8TG3fYM
だからお舞ら米と麹ですると濁酒が(ry

興和とGEXのCO2ストーンを同条件で試してみた。
それほど変わらないね。今度からはGEX買うよ。安いから・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:28:58 ID:syI1qMkn
あんなものはヒトが飲むもんじゃないと思ってたけど、ある日好奇心から発酵後(セットから一ヶ月位)
のを捨てる前にちょっとだけ口に含んだことがある。
酸っぱいのと匂いで飲めたもんじゃなくて直ぐ ペッ ってしたけど、結構甘かった。
糖分を最後まで楽に使い切る方法はないものかと思ったのと
発酵後の液体を糖度計で計って、発酵具合を数値的に確認できないものかなあ、とは思った。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:46:36 ID:n7aL/U9z
昔ぐぐってまわってたら、どっかのページにその辺計算して
無駄のない発酵を心がけてたところがあったよ。
多分それ参考にするといい線行くと思うが…

でも場所忘れた。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:54:37 ID:SNRYESN0
ペットボトルの中のゼラチンで固めゼリーがなくなったんで食用として
売られてるゼリー入れたんですが無問題ですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:22:30 ID:lF0k3+Y8
無問題
過去に何度も同じ例が出てる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:50:24 ID:SNRYESN0
そんなんですか、アリガトウございました。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:21:36 ID:FnopycvV
>>566-567
20lの砂糖溶液から12lのアルコール溶液ができるらしい。
イースト菌はアルコール濃度12lを超えると元気がなくなるそうだ。
ttp://www.aquaplant.net/page270.html
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:32:43 ID:kkPpGmWj
90cm水槽で環境にもよるでしょうがまぁ平均的に言って>>2のレシピ一基で大丈夫ですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:49:20 ID:E0sYIf8d
>>571をよむと>>2って無駄だらけなんだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:46:13 ID:G2jm+a9K
押しすぎて中身が流出するとすごいことになるし
押しすぎて水槽の水を吸いまくるとボトルの中が増量するぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:46:46 ID:G2jm+a9K
あ、ごめん。
過去レスだ。自爆。
576566:2005/09/08(木) 22:55:37 ID:qZvB2ZxO
>>571
サンクス、参考になる。
アルコールをアセトアルデヒドを経由しないで直接無毒化できる酵素でもない限り、残糖分のロスは仕方ないのか。

>>573
>>571のサイトのレシピは酵母の増殖が悪くなり始めるアルコール度12度を目安に設定したもので、
効率は落ちるだろうが20度までは一応増殖するわけで、その8度差分も利用すると考えれば
>>2のレシピでも悪くはないんじゃないかと。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:18:26 ID:G6FiN3Zu
>>576
甘ったるいのが嫌なら砂糖を材料にしないでコメとかイモとか使えばいいさ。
どぶろく作成法のページ辺りを参考にしてな。
原理は全く同じだし、日本人なんだから砂糖からイモやコメに切り替えるのは準備の点で何も問題ないだろ?
容器がちょっと困るかもしれんが、口が広めのボトルに炊いた米やふかしたイモをミキサーにでもかけて流し込め!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:19:05 ID:G6FiN3Zu
あー、そういう話じゃないのか。
でも飲みたい奴はそう汁
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:23:30 ID:4zMQTiBE
>>577
デンプン(米・イモ)をアルコールにするためには、一端糖化する必要があるが、普通、麹をつかう。
酵母菌ではデンプンを直接発酵できないため無理。(ドブロクを造る場合)

それに、温度管理がとってもめんどくさく、かつペットボトル程度の少量での醸造は無理
(以前、米を原料にスパークリング清酒まで作ったことがあるが、最低でも10gはないと、まともなものにならない)

なお、一応もう酒税法違反の時効は過ぎてるから、わざわざ通報しなくてもいいですからネ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:57:30 ID:sYdqvTp0
>>579
おもしろそうなんでちょっとぐぐってみたんだが、色んなページで米とパン酵母からどぶろく作ってたぞ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:03:28 ID:sYdqvTp0
よく読んだら米と麹を一緒に入れてたのか。
他にもヨーグルトもあるみたい。
でも分量は2~3リットルもあれば出来るみたいよ。
あとは蛍光灯の上にでもおいとけば何とかなるかもw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:52:08 ID:eO8YK2Ea
麹は日本ではかなり普通の菌だから
ちょっと前に流行ったカスピ海ヨーグルトとかも、麹醗酵させてた人も多いかも?だし。
田舎の人なら、味噌倉の柱や梁には大量の麹が住んでるから蒸し米を寝かせれば、
自家製麹が簡単に作れる。
酒屋で分けて貰ってくるのが一番手っ取り早いけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:50:06 ID:cMKY4sSp
本スレでふざけて乱文でかいたら釣れまくったんですけど、暇なのでここにちゃんとしたの書きます。
みなさんco2添加に爪楊枝を使ってもただ沈まして放置の方が多いと思います。
でもそれではそこそこの細かさにしかならない。これはそれをもっと細かくする方法です。
この方法はスリムチューブ、爪楊枝、外部式フィルターが必要です。
まずスリムチューブに爪楊枝を差し込んで切り口をチューブの側面に対して30度くらいに(断面の表面積が大きくなるように)カットします。
そしてその断面を外部フィルターの排水パイプの排水穴に面するようにします。
こうすることによって気泡が排水穴から出る水流によって超微細に粉砕されます。
超微細になるようにするには、多少爪楊枝の位置及び角度を変えて色々と試してみる必要があります。
そして丁度良い位置になったらテグス等で縛って固定します。
この方法は、爪楊枝が劣化しても問題なく使えますし安価で非常によくco2を溶かす事ができるのでお勧めです。
図を貼ります。
http://49uper.com:8080/html/img-s/78522.png
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:23:13 ID:czgbkJ+O
>>583
外部をCO2ミキサー代わり?ってよく使われてるみたいだけど、
濾過の為にはあまり良くない気がするなぁ。硝化バクテリアって好気性でしょ。
どれほど影響あるかは知らないけどね。
うちはCO2ストーンを外部からの水流付近に置いてるだけで
十分溶けてると思う。濃度まで測ってないから良く分からんけどな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:05:34 ID:EaneGIQX
583の方法は別に濾過に影響なしだと思うが
やってることは
>うちはCO2ストーンを外部からの水流付近に置いてるだけで
これと似たり寄ったり
586583:2005/09/09(金) 21:16:50 ID:cMKY4sSp
まぁはっきり言って草が気泡つけてりゃいぶきのエアストーンでも何でもいいんだけど、
この方法は本当に泡が細かくなる。しかも爪楊枝とスリムチューブしかいらないからコストパフォーマンスも良い。
貧乏だしなー。あ、吸水部分でやるんじゃないから濾過は多分無問題
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:45:03 ID:nXuRAqua
つまようじとか割り箸は浮き上がってくるからウザイ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:14:47 ID:G5O7FOlY
ああ、排水部分か。よく読んでなかった。ごめん。
使えるのは分かるんだが、貧乏臭いのはやだな。
人が来ないなら自己満足でいいかもしれんけど客が来たときカコワルイ。
小型ボンベが一番オサレかもしれんけど、高くつく品。
うちはペットボトルは隠してパイプでピタッと&CO2ストーン。
客人でも感心してくれる人もいる・・。大抵は興味なしだけどなw
589583:2005/09/09(金) 22:44:57 ID:cMKY4sSp
いや、まぁ客来ても二酸化炭素添加部分とか誰も見ないけどなw俺は密林レイアウト多いから特に目立たないし
暇な人どぞ
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:26:24 ID:CQyDnEGU
>>411
>>415
嘘つくな発酵式でCO2ストーン使えるわけがない。
漏れ実際に使ってみたがだめだった。興和システムのやつ。
>>409
漏れも割り箸使ってる。
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:20 ID:Cyk8Xh3h
普通につかえてるけど?
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:34:25 ID:QykNWz+j
俺もCO2ストーン使えてる。
割り箸から転向した。
今は満足している。
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:27 ID:CQyDnEGU
>>591
>>592もう一回試してみます
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:06:13 ID:T7NAkhz7
>>593
俺もちゃんと使えてるんだが、アンタ使用法明らかに間違ってると思うぞ。
アレをどういう使い方すれば「使える訳がない」と言い切れるのか疑問。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 20:38:27 ID:W4LmHj8p
みんな、添加効率を重視して細かい泡を目指してるようだが・・・
発酵式は、添加量コントロールできないから
俺は細かい泡にするのは怖いな・・

少しぐらい水草の生長が遅くても、生体全滅させるよりはマシと思う。
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:26:18 ID:uHS7On0U
>>595
30cm規格に使ったら、やばかったよ。
今は普通のエアストーンにしてる。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:22:39 ID:t8BDC4KY
俺もCO2ストーンやめてスドーのエアストーン使ってる。
俺も30cmでCO2ストーンやったらやばかった。

60cmはCO2ストーン使ってる。
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:27:32 ID:wC2ChTzV
>>596
詳細よろ。

俺も、3日前からCO2ストーンで30cm規格に添加してる。
生体は、メダカ9匹とヤマトヌマエビ9匹、ミナミヌマエビ5匹。

ミナミ2匹ヤマト1匹、抱卵キタ。
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:41:22 ID:t8BDC4KY
>>598
596違うけど。。。

30cmでCO2ストーンで添加していたら効率が良すぎて
グッピーは鼻上げするわ、ミナミはひっくり返るわで(ry

でも問題なさそうなら続けてもオケーかなと。。。
結局は添加しすぎた場合に直ぐに影響が出ます。
発行抑制すれば良いだけが。。。

当然、添加中はブクブクとか切るからね。
夜はブクブクですね。
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:06:07 ID:7s6x9dx8
楽しい熱帯魚10月号に「さんご砂とお酢」で
発酵式CO2が紹介されてるのですが、
試した方おられますか?
601593:2005/09/10(土) 23:37:03 ID:CQyDnEGU
細かい泡来ました。
やっぱco2ストーン最高。
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:45:19 ID:brSakYk0
自分はいぶきのエアストーン使ってるんですが、
ADAのパレングラスは使えますか?

ちなみに割り箸はしばらく使ってると膨張して交換だったんでやめました。
割り箸に細かい切れ込み入れるとよく泡が出ますね。
ただそれでもかかる圧力が半端じゃありませんでしたけど…。
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:46:37 ID:Zgqe9Uro
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:46:58 ID:L5Mz4q1h
漏れは25センチキューブで興和のCO2ストーン使って発酵式やってますが、
メダカもミナミも元気です。
最初はゼラチンでうまくいって、2回目は面倒なので重曹にしたところ、なかなか
泡が出てこないわ出たら出たでものすごい勢いだわで、次に塩を使ってみた
ら、結構思い通りの添加量に調整できたので満足してます。
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:17 ID:D/kVPafM
ゼラチンが固まらない
水・砂糖各100gに対しゼラチン5gを80度の
お湯に溶かし、4℃にて一晩静置したが、
粘性が高まっただけ。

そういえば昔、オナニースレッドでゼラチンを
つかったオナホールのゼラチナニーを作った時も
同じロットのゼラチン使って固まらなかった。

ゼラチンの加水分解(多様なサイズに分解されたコラーゲンの加水分解物、
一定以上の分子量が無いとゲル化しない)が進んじゃってるのかしら?
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:09:04 ID:0IrI/XYF
ゼリーだと換え時が分かりやすくていいんだけど、面倒だし高くつく。
暑い時だと勝手に溶けちゃうこともあるしね・・。
寒天買おうと思ったけどスーパーになかったのでわらび粉買ってみた。
使ったことある人居るかな?次作るときに1本試しに使ってみようかと思ってる。
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:21:18 ID:U/iouNfy
お前ばかだろ。

ぶどう100%で作ればワインもできて一挙両得。猿酒
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:32 ID:D/kVPafM
>>605
日本語が変だな、特に中段あたり。

>>607
麦汁でやってみます。
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:29:54 ID:ptSNnBYI
ホップと、麦芽汁も忘れずに。
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:49 ID:U/iouNfy
打栓器を買うべし。

むぎじるって、なんか味噌汁みたいなの想像するな。押し麦が入ってそう。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:21:21 ID:D/kVPafM
とっつぁん「禁酒法でタイーホだ!カポネー」

つーか、個人で楽しむ分には酒税法って適応されないんだっけ?
それとも一定濃度以下だったらいいんだっけ?

どぶろく特区とかどうとか、国家が個人の酒造りを禁止するなんて
日本って前近代的すぎる。

性器モザイクない世の中と酒造りとを国民の手に取り戻せ!
・・というわけで投票に行って参ります。

追伸、ゼリーがまだ固まりません。作り直します。
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:02:34 ID:dKFT7z78
ゼラチンの使用説明よく読めよ……
それじゃ固まるわけねーじゃん
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:52:53 ID:VdV8ijy9
>>599
レスありがトン。
24時間CO2添加で、夜は外掛けフィルタの濾過槽にぶっこんだエアストーンでエアレーションしてます。
とりあえず生体はみんな元気そうなんで大丈夫そうですな。

>>612
禿同。

> ゼラチン5gを80度のお湯に溶かし

80度て……。
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:00:08 ID:bw+aIBat
漏れの手元にあるゼライスの箱裏には

ゼライス1袋(5g)を50ccの熱い湯(80℃程度)に振り入れてよくかき混ぜ(ry

とあるのでまあ素っ頓狂なやり方ではないようだな。
ケチらず2袋行っとけ、とは思うが。
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:57:21 ID:zn0TukCu
>>614
レスサンクス。
結論から申しますと、ラボにあったゼラチンがいわゆるゼラチンなんだけど、
ランダムサイズのものではなくて、プロテアーゼ切断で分子量25kDaに
そろえたもので非常に低粘度のものだったからでした。
(あれはあれで固まっていたらしい)
料理用のを買って来て作ったら固まりました。
お騒がせしました。

>>80度がどうとかの人たち
ゼラチンが変性してしまうのは、温度と時間の兼ね合い。
沸点近くではアレだが、80度では悠長にやらん限り大丈夫。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:24:36 ID:cnYHzCrM
はいはいわろすわろす
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:27:03 ID:cnYHzCrM
先に条件も言わずに、一般的な意見を引き出しておいて
そのあとにちょっと難しげなことを並べて「俺はお前達と違うんだ。お前ら正しいこと言ったつもりだろうが
実際はそんな次元の話じゃなかったんだよ」と、ただ自己主張したい奴だったわけだね。
典型的な嵐だな。
全く嫌な奴だ。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:39:10 ID:RVTSDT5q
禿げ同
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:08:14 ID:bw+aIBat
書き込みして損した気分だ。
気分悪い。
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:11:35 ID:RSBsHVZs
>>614
そういえば、観点パパのカップゼリー80℃って
80度以上の熱湯に溶かし〜って書いてあるね。

漏れは鍋を火に掛けたまでゼラチン溶かしてたら、嫁に
「あんたなにやってんの!火!火!固まらなくなるだろうがぁぁ!」
「頭脳が間抜けか!てめーわ!」
って言われたから、80度はないんだな、と思ってたYO

>>615
専門家の人でしたか。
専門家の人がラボにあったゼラチンで

> そういえば昔、オナニースレッドでゼラチンを
> つかったオナホールのゼラチナニーを作った時も

は、感心できませんな。
なにより、食べ物粗末、イクナイ!

CO2発生させて水槽に添加も、人のこと言えないかorz
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:59 ID:D/kVPafM
あら、家に帰ってきてレス見てみたら嵐扱いだわさ。ごみんなさい。

とは言え>>612-613のレスの仕方も荒れる一因となるのでは?しかも間違ってるし。

>>619の人が気分害したのはまったくもって私が悪い。すみません。
分量的にはあなたの言った分量の方が堅くて発酵の持ちがいいのではと
思い、そっちも作ってみました。

私、ゼラチン屋じゃなくてゼラチンの素となるコラーゲン屋(再生医療用)なのですが、
ゼリーを作ったり、それで発酵させたりするのはド素人で先達のみなさんの卓見が
聞きたかっただけです。

すみませんでした。今すぐ逝きます。では。
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:10:09 ID:FZtLFCjL
案の定、火に油注ぎにきやがったか。
天然なのかどうかは知らないが、そのまま一生ROMっとけ。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:30:26 ID:D/kVPafM
了解、ROMっときます。
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:31:36 ID:D/kVPafM
あ、RAMになった。
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:34:58 ID:aPph/Q15
サムライが暴れていると通報を受けてやってきますた!
確かに暴れてますね!でも駆除は無理なので諦めてください!
ていうかここに隔離しといてください!ではさようなら!
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:40:51 ID:D/kVPafM
【隔離】||φ(´A`)φ||【隔離】
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:42:29 ID:RSBsHVZs
>>613ですが、俺が荒れの一因だったのか・・・。
しかも間違ってた?
80度でもやりようによっては別に良い、ってだけだと思ったんだけど。

再生医療屋さんでしたか、カッコイイお仕事ですね。


スレ汚しスマソorz
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:47:59 ID:XB2/JG/H
>>617にとっては、自分にはわからないことを書いているやつは
みんないやなやつになるんだな。
自分にわからないことはすべて「つまらん」と切り捨てる老人がいるけど
同じ思考回路だお。
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:23 ID:D/kVPafM
>>613
>>80度でもやりようによっては別に良い、ってだけだと思ったんだけど。

いや、全然まちがってません。アンカー間違いました。すんません。m(__)m
下手に余計な知識があるので、こんな感じで困ってます。

不快だなと思うのはこっち。

>>612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:02:34 ID:dKFT7z78
>>ゼラチンの使用説明よく読めよ……
>>それじゃ固まるわけねーじゃん

いや、だけど、こっちの聞き方も悪かったと思ってる。
心から謝りますので、嵐と決めつけないで、みなさん仲良くさせて下さい。

パールグラスをはじめたんですが、うまく行かないので発酵式をはじめたんです。
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:51:07 ID:FZtLFCjL
>>628
それはいくらなんでも飛躍しすぎだろw
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:53:36 ID:FZtLFCjL
>>629
黙りますとか言って、延々としゃべる所は確かにサムライそっくりだなw
今あんたはしゃべればしゃべるほど評価落としていく状態だと言うことに気づいてない?
とりあえず俺が悪者になってあんたを少しはまともな地位に戻してやるけどよーw

>>631ウザイ、>>629さん頑張って!」とか言わせてなwww
632名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:53:47 ID:RSBsHVZs
まぁ、もうこの辺で(;´Д`)

CO2ストーンからでてきた気泡が水面でちっとも消えないで
細かい泡のまま漂ってるんだけど、仕様でぃすか?
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:54:14 ID:ixtpKqol
じゅぶんのゼラチン(ゼライス@マルハ)の説明書は80度です。
350ccに一袋では毎回足りず、追加しています。
突然ラボのゼラチンとかって狂ってますね。
再生医療用ゲルといっても実際はかなり細分化していて、
イケテル研究からオナニー研究まで幅広いのでID:D/kVPafM氏の場合は恐らく後者の方でしょう。
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:58:27 ID:D/kVPafM
オナニー研究は自分のライフワークではある。
専門は耳介とかの再生の為の軟骨細胞の足場となるコラーゲン+成長因子ゲル。

ラボでアクアリウムやってるもんでね。
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:58:48 ID:ixtpKqol
CO2ストーンはすぐにつまり頻繁なメンテナンスが必要ですが
当社の25φ丸はメンテナンスフリーで発酵式にも最適です(^^;)
ttp://www.rakuten.co.jp/ibuki/
636名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:00:11 ID:ixtpKqol
それはオナニーとはいいませんね。
非常に遺憾です。
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:01:38 ID:D/kVPafM
耳はオナニーに必須な器官です。

やさしく噛まれたり、なめられたり・・・オナニーじゃないですね、遺憾です。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:46 ID:RSBsHVZs
>>635
つまる!? 詰まるんですか、コレ!?
すると、CO2以外のモノがなにやら出てきているということか・・・。
それが消えない気泡の原因かなぁ。
いぶきのエアストーンも検討しましたが、店でCO2ストーンみて衝動買いしてしまいますた1449円。
なんか、Φ25よりもΦ18の方が調子イイって話を聞いたんだけど、実際如何?
639名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:03:24 ID:RSBsHVZs
あれ、漏れ空気読めてない!!?
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:13:57 ID:Lps7FP49
>>632
うちもおんなじですよ

水流に乗って一周半くらいゆらゆらとまわってます
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:21:37 ID:02G3c1Nx
>>640
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
エアストーン(いぶきとかスドー)の時の半分のペットボトルで済んでる。
ネタのつもりで買ったGEXのまで性能良くてワロタ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:14:45 ID:0RcqQDPi
嵐どっかいけばか!荒れたらどうするんだよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:27:48 ID:mktNFL7w
すごいのが居ると聞いて飛んできました!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:43:34 ID:HMQVcAms
最近涼しくなってきたから、発酵式再開

…とチラシの裏
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:19:54 ID:rlS/9POB
最近涼しくなってきたから、発酵が悪い...作り直すか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:05:12 ID:puHjodk9
>>638
白いもやもや?が石の内側にも着くんじゃないでしょうか。。そしたら誰も食べてくれませんし。
あと、私の場合は中の発酵液がバーストして時々石内部に入り込みます。

一時期発酵式ストーンのインプレ探しを結構してたのですが、
高いCO2ストーンは良く出るけどつまり易いってのをよく目にしました。
そこで、どうせつまるんならと、いぶきのサイトの気泡のサイズに目をつけ・・・>>430は多分俺です

個人的には18はホント糞でした。
25φですがペットボトルの上の方まで水を入れておいて内圧を高く維持しておけば
発酵の終盤まで安定して良い泡が出てきました。出なくなってもペットボトルを振って
炭酸ガスを思い切り揮発させるとすぐにもとにもどりました。
ただその際に泡が石に入るとやはり段々詰まっていきました。

私の装置ですが
500mlボトルで蓋に二股コックを付けて一方は何も付けず、夜は弁を開いて外に逃がしてます。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:36:06 ID:NlDFx57U
なるほど、水を極力多く入れると圧の上がりが早くなって泡が出やすいのか
確かにそうだな、いいこと聞いた
でもバーストしてストーンまで液が行くのはヤバス

と言うことで二股コックをやめてT型ジョイントにして、分岐の先に一方コックを付ける
分岐の一方コック側を常に下向きにしておけば、液がチューブ内に流れ出しても分岐側へ行く
夜はコックをキュッと開けてCO2を逃がす、というのを考えてみた
これで多い日も安心
648646:2005/09/12(月) 21:03:43 ID:puHjodk9
>>647
私の読解力不足かもしれませんがそれだとコックのない方(常圧の方)から全てCO2が抜けてしまい
水槽にCO2がいかないかと。
自分の場合二股のフリーのコックを少しでも開放した途端に水圧に負けてCO2の添加がストップし、
水が水面まで逆流してきます(逆支弁ないからかも)。
※あくまでも私の勘違いの場合ですが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:29:43 ID:9MMIiqZu
発酵式のCO2が出るイブキのエアストーンで
夜間にブクブクを一緒に出来ないかなと思い提案してみました。


http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452820&recon=3296154&check6=2095331
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:41:46 ID:NlDFx57U
>>648 図にするとこんな感じ

           
CO2発生源───┬────┐
            │↓液   │↓CO2
            │       │
    コック(閉)→∧    │ │。O       │
                 │ ○ ストーン .    │ 添加時
                 │            │
                 └────────┘
                        水槽


CO2発生源───┬────┐
            │↓CO2.  │
            │       │
    コック(開)→∨    │ │         │
                 │ ○ ストーン .    │ 無添加時
                 │            │
                 └────────┘
                        水槽
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:43:44 ID:lfSRTsIG
>>650
コックはどういうのを使うの?
652650:2005/09/12(月) 21:44:16 ID:NlDFx57U
でも考えたら、圧に押されて液は水槽の方へ行く可能性大でした
よってこの案はボツとします
653650:2005/09/12(月) 21:46:31 ID:NlDFx57U
>>651
ニッソーの奴でもなんでも
クリップで挟むだけでもいい、と、オレにもさっきまでそんなふうに考えていた時期がありました
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:49:09 ID:zs55T16X
相当ぎっちり行かないと漏れてかない?
655650:2005/09/12(月) 21:53:47 ID:NlDFx57U
いや、デカイクリップならCO2の漏れはだいじょーぶ(今やってみた)
ようはコック側のチューブに液が逃げて溜まってくれればOKだと思っただけ
さらにCO2カウンター付けてれば、よほどの量の液がペットボトルから出てこない限り
こんなことせずとも大丈夫だなとも思った
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:37:27 ID:bs63nRIb
ペットボトルの発酵液がチューブへ行っちゃうような
状態は問題外と思われ。

また、夜はCO2を水槽へ送らないようになんていう仕組みは
無理がある。添加しつづけて、別にエアレーションしたほうが
安定発酵のためには良いと思われ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:39:45 ID:zs55T16X
なんか、コックやらポンプやらタイマーやら色々準備するよりCO2ストーン水槽から出しちゃうのが一番手軽だと思うんだが
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:53:30 ID:bs63nRIb
>>657
定時動作しないと気がすまないとか、忘れることがあるからダメなんじゃない?

でも、コックは不要。 タイマーとエアストーンは必要。
あくまでCO2はかけっぱなしでエアは独立動作。
659650:2005/09/13(火) 00:04:12 ID:FI7lmioe
いや、オレわりと時間的に不安定な生活だもんで>>658のおっしゃる通りタイマー制御は歓迎かな
え?ミドボンにしろ?それは言わない約束でしょっと

ちなみに>>649の方法はエアポンプ稼働中にペットボトルがパンパンに膨らんで、ポンプを止めた瞬間に
ペットボトルから一気にCO2と砂糖水が水槽内に吹き出しそうで恐い
いや、一定時間チューブ内に圧が残っていて徐々に圧力降下するから大丈夫か、、、
やってみなきゃわからんな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:55:55 ID:Kcb0ZlaS
Co2→逆流防止弁→分岐→水槽
             ↑
             O2(タイマー制御)

たぶんうまくいかないと思うけどw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:58:04 ID:Kcb0ZlaS
エアーポンプなんて大層なもの使わずに、静かに水面を撹拌させるだけの装置がほしーよね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:21:34 ID:Kcb0ZlaS
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:22:42 ID:v3ZqhG1M
ローリングサンダー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:10:06 ID:5a1R74zO
あーっ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:14:51 ID:sgOHfpME
地震
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:16:59 ID:uhIQ0IPk
多田野かとおもた。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:00:27 ID:rrC8Mld8
底面エアリフトろ過だが
CO2添加は無理か?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:04:23 ID:vCiDFloB
>>667
無理じゃないがあまり意味がない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:05:06 ID:rrC8Mld8
CO2添加中のみ止めるのはデンジャー?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:13:05 ID:vCiDFloB
>>669
水流がなくなるから良くないと思われ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:15:55 ID:vCiDFloB
あまり意味がないと言ったが、その水槽の環境により
効果が期待できることもあるから、まずは底面かけたまま
CO2添加してみて、水草の生長が変わるかどうかで判断
するというテストをする価値はある。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:39:25 ID:8EB/HpBK
底面直結上部ろ過層でCO2添加した
ミクロソリウムが気泡だらけになったから意味はあるんじゃないかな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:43:47 ID:Qfy1NZ40
>>667
俺やってるよ、底面エアリフトで発酵式。
しかも水草はアヌビアス。添加してると新芽が次々・・というわけではないけど、
ポッコリポッコリていう感じで出てきてる。発酵が弱まった時はそのペースも落ちたから
効果がない訳ではないと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:28:30 ID:8+1pVbYX
興和のCO2ストーン1680円は高い?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:50:46 ID:xKfZtjwl
>>674
チョト高目だな。チャームだと1000円ちょっと。
俺は近所のショップで1400円くらいだた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:00:53 ID:ETsdmwPE
>>673
僕は単純に過密気味だからエアー+発酵式。60センチ。
アヌビアス数種 エキノ入門酒 ロータス 有茎(中堅以下)
効果はあると思う。発酵切れのときにサボると調子落ちる。
天下量の調整が出来ないから始めたエアーだがかなり高バランスなのかメキメキ成長している。
60までなら逃げてもいいくらいの気持ちで望めばいいと思う。
>>674高い。パウパウは2000円だけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:08:33 ID:nC7/PrWu
俺は60の上部濾過で2灯照明でベアタンクなので
スポンジフィルターをエアーで動かしている所へ
重曹式CO2ストーンでずーっと添加している。

結果   モスの新芽がワサワサ、流木に完全活着。
今ままでと同じくらいの時間で明らかな差が出たので
効率は落ちるだろうが効果は感じられた。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:53:01 ID:d2eF7Y3f
>>674
マブチモーターとスクリューでも使えよ
679667:2005/09/14(水) 16:43:55 ID:DOmf2kOf
>>668-673
レス遅くなってすいません
そうですか、多少は効果あるかもしれないですね。
イースト菌とか穴あけ器とか色々途中まで準備しちゃってるし
とりあえず試してみたいとおもいます。
ありがとうございました
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:25:11 ID:qgnphXwR
意味無くなんか無いよ。
有ると無しでは大違い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:53:35 ID:WaRpDJHo
オーバーフローで添加してる人もいる。
効率が、ちっと悪いだけだ。
もともとCO2要求量の低い植物であれば、十分以上の効果が現れることが多い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:06:25 ID:Z0TQshXK
>>673
マブチモーターとスクリュー使えよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:49:52 ID:W6PkigBf
逆流防止弁についてなんですが、
発酵ペットボトル内の水が水槽に行かないためにつけるんですよね?

発酵ペット -> 逆流防止弁 -> 水槽の方向でつけたら、
エアすら通らなかったのですが、つけかた間違っていますか?

エアポンプと水槽の間にかませるのと逆にかませないといけないん
ですよね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:28:47 ID:R/V9Ysul
>>683
もう少しよく考えてみようね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:48:14 ID:zaH/nOFa
〇| ̄※_
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:51:39 ID:BG1BsPTY
>>683
「逆流防止」って、何が順流で、何が逆流かって、
ちょっと考えたらわかると思うけど
687683:2005/09/16(金) 12:51:47 ID:W6PkigBf
>>684
うぅ、いろいろ考えてみたけど、わかんね orz

ヒントください...
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:05:05 ID:1Jo1KiAR
>>687
しょうがないなぁ。

逆流を防止するための弁なの。

◆通常の流れ
CO2が ペットボトル→CO2ストーン等→水槽

◆逆流(CO2が水に溶けて、水がさかのぼる)
水が 水槽→CO2ストーン等→ペットボトル

これを防ぐ為に逆流防止弁を付ける訳。
わかった?
689683:2005/09/16(金) 13:15:21 ID:W6PkigBf
>>688
ありがとうございます。

どうやら逆流防止弁を付ける意図自体を理解していなかったようです。

逆流防止弁は、ペットボトル内のアルコール?になった水が
水槽内はいってしまうのを防ぐ為につけるものだと勘違い
していたようです。。。。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:13:45 ID:qVod/wCR
これがゆとりの弊害ってやつか…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:16:16 ID:36GV7O7c
>>689
ついでに言うとペットボトルから水槽への流出は
バブルカウンターである程度防げる。
一般的な泡の数を数える物は容量が少なく、
本来の意図とは違う使い方な上、発酵式で泡を数える意味はない。
なのでトラップと呼ぶべきか…。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:19:17 ID:w7cb2Rq+
男は黙ってチューブ一本
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:30:44 ID:lAZas3ss
逆流するほど水入れなきゃいいだけさ…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:49:24 ID:FC2CGPId
>>693
だから逆流じゃないっての・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:57:45 ID:AiYEgEOq
そうなんだよ。
チューブからボトルを外して新しいの作ってる間に逆流してて水槽の水がほとんど残ってなかったんだ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:10:24 ID:t+57uJJ/
あるあるw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:50:54 ID:xJgnHn9r
半月ほどで泡が出なくなったので、糖液を交換した。
その時、一口味見してみたのだが、
イースト臭い!苦い(重曹式だから当たり前か?)!
アレは飲まない方がいいぞ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:40:50 ID:I9AI83WD
蒸留しろと何度もいっているだろう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:25:14 ID:IdcgAwDk
ホームセンターで売っていた2個150円くらいの
ウッドストーンなかなかいい!!
テトラのウッドストーンと変わらないくらい。

後、質問ですが
重炭酸ソーダ99%以上と炭酸水素ナトリウムは同じですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:10:02 ID:iHUIj9Rx
>>699
同じです
重曹=重炭酸曹達 化学式:NaHCO3
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:59:07 ID:Y6aLoiWe
>>699
スーパーで「重曹ちゃん」売ってるよね。安い。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:34:50 ID:Hs4owlWp
百均で240g105円
重曹ちゃんは?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:04:20 ID:VRLIaD/p
塩の方がずっとやすいけどね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:38:50 ID:92YP7uzf
炭酸カルシウムと食酢でCO2出るなら卵の殻のリサイクルなんて素敵やん?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:01:14 ID:J18oo6jj
酢はリサイクルできないしな
アルコールを醸造して酢酸がつくれないかな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:05:32 ID:1hnIP+YQ
リサイクル出来る酸化剤ってある?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:13:47 ID:wnE3t+lz
>>704
必要な量の卵の殻と酢が砂糖とドライイーストと同じぐらい容易に調達できて、
安定したCO2の供給が出来るならね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:30:41 ID:3iWgqJtx
ドライアイスじゃだめ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:23:38 ID:Ur7FzNcV
>>708
どうやってやるの?
まさか水槽にドボン→ブクブク→水煙モワァーじゃないよね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:28:00 ID:3iWgqJtx
それは馬鹿がやる事だろ

大き目の容器(100均のタッパーとか)にドライアイス&水
それに醗酵式とかと同じくエアチューブ
おしまい
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:58:13 ID:msWNiffQ
>>710
おいおい釣りか? ウケ狙いか?
CO2スト−ンから出すにはかなりの圧がいるのに。
それじゃタッパーは蓋が外れるだろうよ。
発酵式の中身をドライアイスに変えれば何とか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:03:40 ID:RfUsmARu
やるなら広口の瓶(プラ蓋)を発酵式みたくするか、
トリオのナチュラルCO2システムの容器かな。
安定したCO2の供給が出来るならいいがね。
途中で逃がすか、分岐してたくさんの水槽に入れなきゃ凄いことになりそうだ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:57:20 ID:2WOjqPom
ドライアイスは圧力を十分に計算して、耐えられる容器を使わないと。
ドライアイス式は昔あったよ。ステンレス製で。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:51:20 ID:msWNiffQ
何で素直に発酵式を採用しないのか。
単に意固地なだけか、開拓精神旺盛なのか。w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:22:22 ID:PXM5XcIC
1)発砲式のCO2の出口に溜まる白いモヤモヤとしたもの、
グラミーがぱくぱく食べてる。好物らしい。

2)重曹が発酵を押さえるとか書いてあるけど、CO2が出過ぎてたので
重曹を入れたらアワアワアワーとペットボトルから水あふれてきた。
これはなんで?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:50:27 ID:dH9Chq9q
>>715
発酵を始めてから入れたらそりゃアワアワするだろ。コーラの中に
ストローを入れると、ストローのところからアワアワが出るのと同じ
原理。重曹は粉だから、アワアワもその分強く出るだけの話。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:40:13 ID:o6fULNr+
楽熱にサンゴ砂+酢のが載ってたけどどうなでしょう?
写真だとエアストーンだったけどCO2ストーンじゃ
圧が足りなくて出ないのかな…?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:03:14 ID:+Kz7wklN
>>717
砂糖+重曹 or 塩
がコストも低くて実用上問題無しでFA出てると思うんだが。

どうしてドライアイスやサンゴだの入手経路に難がある、
コストかかる、制御困難etcなものばかりいまさら考えるんだ。







イイじゃない! 探究心旺盛ですごくイイ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:14:09 ID:o6fULNr+
いや、うち海水もやっててサンゴ砂5`ばかし
余ってるんですよ。なんでどうなのかなーと思って。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:49:17 ID:UZkzK7AG
>>714
おそらく後者だと思う。
それか場を盛り上げたいんだと
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:22:48 ID:pCXwvRCU
ぶくぶくしてーなー
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:45:53 ID:+1C1MNIH
>>719
よし!
人柱&報告ヨロ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:09:11 ID:/B9niARm
>>717
楽熱読んでみたけど、「サンゴ砂+酢でCO2が発生しますよ」って言ってるだけで、
どれくらいの量を使うとどの程度CO2が発生するのかも書いてない。
あれだけの情報で真似するのは余りにも危険だ。
何も考えずあの方法でCO2を添加したら、CO2過多で水槽を壊滅させる恐れだってある。
CO2の添加スピードの制御、化学反応の制御等考えないといけない。

実際、サンゴ砂+食酢では食酢のほうが大量に必要になるので(食酢に含まれる酢酸は5%程度なので)、
実用できるものじゃないと思うけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:46:01 ID:lY+4beNT
まあ言ったら、食酢で大磯の酸処理の時に出てくる泡程度でしょ。
そう大した量でもないのに溶けるの収まるし、経済的でなさそうだ。
しかも一気に化学反応起こしてお終いってパターンになりそう。
99ショップで砂糖600g103円、スーパーでイースト260円ぐらいだったか・・。
あとうちはゼリー式なんで600gの砂糖に一箱つかって200円ぐらい?
1回作って3ヶ月もつし、コストは月100円ちょっと。
60規格1本にGEXのCO2ストーン使ってまつ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 09:47:59 ID:3PuP9yp4
>>724
その砂糖高くないか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:47:02 ID:UrtsWp5d
重曹かゼリーかでやった方が良さそうですね…。
サンゴ砂+酢は止めておきます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:28:06 ID:ur1g8CRb
>>724
その辺のスーパーで大抵砂糖1kg100円で売ってるよ。
おおけりゃおおいほど安くなるが、とりあえず参考に。

>>726
重曹より塩の方がずっと安いぞ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:29:38 ID:xqu5oSwL
ちょっと前に「重曹+クエン酸」の化学反応でCO2を発生させたときのコストを計算してみたが、
74gのCO2を発生させるのに250円くらいの計算だった。
やっぱりランニングコストでは発酵式よりいい方法はなさそうだ。

でも、CO2の発生を制御できる仕組みならばとりあえずその点だけでは発酵式に勝てるかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:10:46 ID:+E5pZMAc
>>725
>>727
安いのは知ってるけど、スーパーから1kgの砂糖ぶら下げて帰ってくるのがマンドクセ('A`)
99ならすぐそこにあんだ。健常者にゃわからんだろうが
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:58:38 ID:eIZBfZdD
>>729
どういう事情か知らんが書かなきゃわからん。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:27:07 ID:c1GXPr32
>>726
大磯の酸処理を兼ねて気長にやるかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:03:39 ID:8e37pPo+
>>731
それはまた気長ですな。


やっぱりCO2添加するとモスの成長が全然違うな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:46:02 ID:Iyy12WLr
うーねむい
発行式を作ろうとおもう
炭酸のPETがようやく開いたのでチューブを接続するやつを蓋に
埋め込む加工をしようと思ったが白いバスコークしかなかった
水槽に使えるのは透明なバスコークだとどこかでみたんだが
直接水槽に入るわけじゃないのでこれつかってもよろしいか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 06:23:43 ID:Cbodw8fO
眠いねぇ。おはやう。
瞬間接着剤で止めてからがいいよ。
バスコークだけだと圧力に負けて開くことがある。
あと白いので大丈夫じゃないかな。
大事を取れば毒性のないものがいいんでしょうが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:30:42 ID:VTTqH0u5
皆さんCO2出なくなったらどうしてますか?全部捨てた方が良いのか、次足して使った方が良いのか迷ってます
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:38:23 ID:vNt8X2dj
>>735
疑問に思ったら実験。
両方やってみてどちらが良かったか報告。

おねがいします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:44:02 ID:Cbodw8fO
発酵式も種類が幾つかありますね。
私は寒天式でやっていますが、アルコール濃度限界で
発酵停止、水交換で復活を何度か繰り返していると、
寒天が無くなる前に炭酸が出なくなることを発見致しました。
スレ住人の方々は重曹式が多いようですが、寒天式の方で
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:50:32 ID:F8j/35Nb
何度やっても寒天が上に上がる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:19:45 ID:AMfutRu9
寒天式面倒。寒天残ると掃除大変だし、
一口ゼリー放り込むようになり、、クエン酸式で落ち着いた。
寒天品薄だ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:42:09 ID:Cbodw8fO
寒天式はコーラのペットボトルでやれば浮いてきませんよ。
ポカリは浮いて溢れました。
面倒なんですけど分かりやすいので使ってます。
残った寒天はトリミングピンセットでかき回して
魚取り網に移して生ゴミです。まぁ少数派なりにやりますわ…。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:39:14 ID:AMfutRu9
陰圧ペットで醗酵させるなんて、常識を疑うんだけどね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:53:51 ID:F8j/35Nb
陰圧ペットってなんスか?
淫乱なペットなら知ってるんですが。。。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:01:42 ID:vNt8X2dj
>>742
アフォ。
陰圧のペットボトルのことだろ?
ジュース買ってキャップを開くとフォッと空気が入ってやわらかくなるヤツ。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:25:26 ID:kEmjUgNA
>>742
ワロワナw

陰圧ペットは解ったから、淫乱なペットの詳細キボス
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:26:51 ID:5OVEnOvg
外圧に耐えられるなら発酵式程度の内圧、十分耐えられると思う
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:42:25 ID:vnAu5B7p
>>745
確かに必ずしも破裂するとは限らないだろうけど、絶対大丈夫とも言い切れんだろ。
人には薦められんよ。
だから炭酸飲料のペットボトルを推奨しているのさ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:13:54 ID:PwmKUhwh
質問厨ですいません

1.みんなはどのぐらいの大きさの水槽でやってるの?
2.イーストの量変えたらいろんな水槽おk?
3.逆支弁・コックetcとかつけてる?

3.は特に知りたいです
ググッてもよくわからなかった
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:19:33 ID:VTTqH0u5
皆さんCO2出なくなったらペットボトルの中身全部捨ててますか?それとも補充?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:28:33 ID:Q+Dj05ba
>>748
俺は全部捨ててる。んで、またイースト入れ直し。
補充してもなんか泡出てこないんだ。
水道水そのまま入れたらイースト菌死んだりするのかな。
それとも泡が出ている間に入れ替えないと栄養尽きたらすぐ菌が死に絶えるのかな。

>>747
1 20リットル
2 イーストの量替えても無意味
3 コックは付けてない。つまんない事故の予防のために虐使弁は付けてる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:47:50 ID:ysLgqS59
>>749 補充して発酵させてる方もいるみたいですよ。どうやるのか気になります。せこいかも知れないけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:31:06 ID:eJX/BwtJ
ゼリー式の場合、砂糖ゼリーを残し溶液を全換
銃葬式の場合、全換。
でやってまつ。

1 60cmワイド
2 イーストの量を増やせば発酵量も増えるが限界があるし、
  発酵終了が早まる&発酵量不規則。
  とくにゼリー式の場合はゼリーの断面積で発酵量が決まるからつらい。
  砂糖の濃度を濃くするのも、アルコール濃度が高まり
  イースト菌の活動が弱まるので発酵終了が早まる。
  ボトルの本数を増やす←これが良いかと。
3 コックはエアレーション用の場合は漏れが多い。逆止弁は必要。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:47:38 ID:kIhpdRyn
重曹式
2ヶ月で全交換
2ヶ月以内なら季節など場合によって補充
@60cm。
Aイースト量&砂糖量でバランスを取る。片方だけ追加は無意味。
B逆止弁のみ。コックは漏れの原因になるので使用せず。

あとおまけ
C夜間も添加しているがエアレーション入れてる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:44:13 ID:o8asKMXc
500mlPETに適当レシピのゼリー、割り箸エアストンをセットして8時間
まだでないよ。
こんなにかかるもんですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 16:02:37 ID:oUaXgL7P
今日、砂糖+塩レシピで発酵式導入しました。
スターペットのCO2ストーンが凄く細かい泡でいい感じです。
このスレを参考にしました。とても助かってます。

>>753
割り箸は分かりませんが、当方は30分〜1時間程で
ワサワサ泡が出てますよ。CO2ストーンの導入直後は
泡の出が悪いらしく、ペットをギュッと潰すと出るように。
1度お試しあれ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:19:06 ID:0GjojROZ
500mlペット重曹式。全換。底に溜まってるのはそのまま。

1. 30cm規格。エデ。シャワーパイプ加工して、プラジョイント+割り箸を嵌め込み。夜間エアレーション。

2. ナチュラルヨーグルトの砂糖十個ほど。重曹適当。水道水。イースト菌パラパラ。
  イースト菌の量の差に意味はないと思われ。

3. 逆止弁のみ。

で、重曹の泡がシュワシュワ。ついで三十分くらいで液白濁。一時間以内には泡がでる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:27:06 ID:2lpmKp0J
>>747
500ペットにゼリー式(やや硬め)で2週間もつ。CO2ストーンで効率がいいので十分足りてる。
1.60規格
2.イーストの量は関係ない。初期発酵の時間に差が出るぐらい。
3.逆支弁のみ
757747:2005/09/22(木) 21:56:16 ID:JyI88/64
皆さんありがとうございます

コックは付けていないんですか。
理科の実験みたいで楽しそうですねw早速やってみたいと思います
逆支弁は普通にホームセンターで売ってますか?
それとも品揃え大目のお店にしかないでしょうか?
よろしくおねがいします
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:04:54 ID:VkRvCByn
>>747
売ってるホームセンターもあるし売ってないホームセンターもある<逆止弁
生体販売コーナーのあるホームセンターなら置いてる可能性が高いよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:43:34 ID:6r/NH6Ma
>753
イーストの種類によって出にくいのもある
うちは最初、日本製粉のドライイーストつかってて
出が悪いのでカメリヤに変えた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:13:19 ID:ri7rB6Cj
沈殿してるのは残して、次足していくのが一番経済的かも!少しでも安いから、ペットボトル型の自作してる訳ですからねw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 10:46:49 ID:lK/0IygF
昨日ドライアイスやってみた
ボトルは1ガロンはいるやつで
co2エアストーン付けたけど、排出量が発生量に追いつけなくてボンした
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:58:01 ID:P1ir2pa0
>>761
うp!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:54:15 ID:ycs+Xgoz
今日ドライイースト+砂糖+塩 in 500ml PET 始めたよ
ほんと面白いしお手軽だね
ポカリのボトルを発酵槽にしたから色味に違和感がないw
導入に踏み切れたのはこのスレのお蔭だ
いろんな情報ありがとう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:02:39 ID:qzsmjE6R
GEXのCO2ストーンを買ってきた
で、チューブから思い切り息を吹き込むが…でない
こんなに圧力つよいの?なにかまちがってるのかなぁ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:03:23 ID:AXaYlFo1
チューブの反対側にちゃんとストーン着けたか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:24:32 ID:sl6HeCjr
>>764
出る訳ない。
出たならたぶんあなたはゴム製の水枕なんか、軽々と破裂させる事できると思う。
普通のエアスト−ンじゃないんだから。。。。w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:32:26 ID:qzsmjE6R
>>765
いくらなんでもついてるよぅ(゚Д゚#)プンスコッ

>>766
そ、そうなんですか、そんなに高圧なんですか。
不良品じゃないかとあせってましたが、ほっとしました
ほっとしたと同時にまた新たな不安が。
そんなにパワフルに発酵してくれるんだろうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:16:28 ID:6BvTsW6g
低圧でも長い時間かけ続ければ、そのうち出てくる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:30:07 ID:m7iCPxm/

つまり
時間経過

発酵進む
↓(この期間「低圧」)
圧高まる

ブクブク
ってことだろ?
ようするに、「高圧」にならないと出てこないと。
よって、低圧では出てこない。

>>767
ということを言ってるのですよ>>768は。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:45:57 ID:qzsmjE6R
>>768-769
うぃ、了解しました。
チューブ少し長かったので短くして
あとはじっくりまちます、朝までライトつけっぱなだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:46:50 ID:uymEVGRW
なんでライトつけっぱにする必要があるんだ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:50:17 ID:qzsmjE6R
>>771
CO2が出たら光合成してもらわないと
魚がやばくないですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:54:27 ID:uymEVGRW

んー、やばい環境もあるしやばくない環境もある。
理屈はわかったが、それだとこの先どうするつもりなんだ?
毎日ストーン出し入れするのか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:01:44 ID:qzsmjE6R
>>773
う、はい。そのつもりでいました、
チューブ接続のとこからはずせば水に手をいれなくて済む。とか考えてました。
けど毎回圧があがるまで数時間かかっちゃうわけですね
普通は添加したまま+エアレーションなのかな
コップを使って水中置換方みたくして常にストーンが水中にいるようにすれば圧はOKかな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:03:02 ID:zXIlL5oA
>>772
おまいヤバイ香りがするわ。水草水槽の基礎から勉強したほうがいい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:20:22 ID:zXIlL5oA
とりあえず肝心な事だけ

・水草だって暗くなったら葉を畳んで寝るんだぞ 寝る子は育つ 寝ない子枯れる
・夜間は逆に酸素を取り込む 水草たっぷり水槽はエアレーションしないと魚カワイソス
・ターマー必須 手動イクナイ うっかり寝たら… 命って儚い
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:21:49 ID:uymEVGRW
おじゃるそし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:27:27 ID:qzsmjE6R
>>775
CO2過多もよくないってどこかでみたので…

>>776
エアはかけてなくて水草もっさりだからその酸素でがんばれとかおもってました。
タイマーで昼ライトオン、夜エアオンとすればCO2はいれっぱなで魚あんしんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:33:39 ID:G8kOF3sw
>>778
水草水槽や発酵式についてのHP見てきたか?
それとこのスレ読み直せ。
>タイマーで昼ライトオン、夜エアオンとすればCO2はいれっぱなで魚あんしんですか?
別系統のタイマーでライトオフと同時にエアオンだ。
そしてライト点灯と同時もしくは少し前にエアは切るようにする。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:36:58 ID:hebIK9TP
(´-`).。oO(ゆとり世代・・)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:41:13 ID:qzsmjE6R
エアレーションによってCO2が拡散するので問題ないですね
どこかで読んだのに忘れてました。
発酵まちつつ勉強してきます。
ご指導ありがとうございました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:06:08 ID:jtvaXE5C
今日、久しぶりに作ったけど重曹入れすぎたらもしかして駄目?
ぜんぜん発酵の気配なし。
どなたか対処法ご存知の方ご教授お願いします。(やり直す以外で・・)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:15:38 ID:1XuIOcWT
>>782
とりあえず湯に漬けて初期発酵促してみる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:43:18 ID:56TssXlr
水足して抑制剤の濃度薄めるとか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:48:54 ID:CfVuRnwE
>>784
ハイリスクローリターン
もうちょっと効果の(ry
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:51:06 ID:hi144iv3
だがローコストだ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:53:43 ID:bs0C/P1a
まず500ミリペットを基本にしてるのやめて

1リットルでベストの調合教えてよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:55:20 ID:WNyIO6Is
500_のレシピを2ばいにすればいいだろ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:55:44 ID:P1ir2pa0
倍にしたらいいんじゃね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:58:26 ID:CfVuRnwE
(´-`).。oO(ゆとり・・・)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:23:00 ID:gTgykvPn
ゆとりは関係ねーべ
いつの時代も馬鹿は馬鹿
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:46:35 ID:ao538p9L
そんな事より1.5Lのレシピが肝心だろ?
長持ちするし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:48:47 ID:uN8OUwO4
500_のレシピを3ばいにすればいいだろ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:55:50 ID:g14hWgQ1
>>787
500_でうまくいってるレシピなら、それを2本並列につなぐのもアリ!
作る時期をズラせば、安定供給(といっても発酵式なりのレベル)ができる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:13:21 ID:ao538p9L
俺は2Lのレシピを知りたい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:07:05 ID:EPBtE8Ad
OTL・・・

みんな自分で試行錯誤しようよ。
成功しても、失敗しても自分の経験値になるんだからさ−。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:24:46 ID:Ckrdc0ff
>>796
激しく同意!
ところで4リットルのレシピ知ってる人いませんか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:37:55 ID:E9aezoVY
4リットルって焼酎か?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:31:57 ID:LGR1asQA
割り算掛け算ができない香具師が集うのはこのスレでつか?
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/09/24(土) 13:37:12 ID:fxFKkLjg
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:25:39 ID:4uvX0SU3
>>787-799
ワロタ。そっけないカキコで繰り返しボケまくるとツボにハマる。
流石にこんなに池沼が沢山いるわきゃないしネタなんだろな?
!さては発酵液を飲みながらカキコしてるな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:31:18 ID:8m+rliwC
へべれけだったんでつか…!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:53:25 ID:BqmgMZFt
>>797
>>2のレシピx8
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:27:40 ID:oVSGeyNY
>>797
4リットルというと、焼酎のペットか梅酒ビンあたりだよね。


わざわざそんな大きいので発酵させなければならない理由がよくわからない。
大きくてもせいぜい2リットルペットぐらいで十分だろ?

なにか4リットルにこだわるわけでもあるの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:33:10 ID:ao538p9L
18L灯油ポリタンクだったら何年持つかな?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:37:08 ID:nKSgZBUB
俺、500_PET2本つないで使ってる。60aレギュラー水槽、塩式、いぶき使用

夏前に1gPETで2倍レシピを試したら、あまりうまくいかなかった。
ゼリー・寒天式はまだしも、塩や重曹は単純に2倍濃度にすると濃すぎるのかな?
と思いました。

以後、一度も試してないから他に原因があったのかも知れないけどね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:40:46 ID:yunYRjpP
>>805
発酵終了する前に腐るんじゃね?

CO2ストーンからピョピョピョピョ音がしてうるさいったらありゃしない。
黙らせる方法はないものかと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:46:21 ID:nKSgZBUB
>>805
どんなに大きくつくっても発酵期間に大差はなさそう。
塩、重曹なら水槽内の生物全滅させるに十分な量のCO2が出て
2〜3週間で大量の密造酒ができる!

ゼリー・寒天式なら・・・・・

10gのゼリーを想像して、自分でワロタ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:51:55 ID:6rsTZ00q
大きく作ると止水だし濃度差とかでて少し変わる気もしないでもない。

そんなことより誰かゼリー式じゃなくてプリン式でやってくれよ。
タンパクはいるから完璧腐敗かねwwww

810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:52:25 ID:4uvX0SU3
>>805
ゼリー式で無い限り、発酵に要する期間は変わらないので、水槽水がサイダー化する。
・・・ポリタンは耐圧容器ではないので使用不可。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:16:59 ID:oVSGeyNY
>>806
>ゼリー・寒天式はまだしも、塩や重曹は単純に2倍濃度にすると濃すぎるのかな?
>と思いました。
料理作るときの常識なんだけど
2人前のレシピで4人前作るときは、×2するより分量少なめ
逆に1人前作るときは、×1/2より多めにする。

もっとも、この辺の味加減は個人の嗜好によるとこが大きいから、実際はやりながら微調整するんだけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:01:38 ID:E9aezoVY
>>807
水槽面に当たってませんか?
うちはストーンと水槽の接触部分から音が出てたので
着地させて黙らせたよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:13:57 ID:yunYRjpP
>>812
レスd
キスゴムで底砂から30mmのところに固定してます。
底に接地させたほうがいいですかね。

ストーンの水平面での位置がどこら辺が適当なのかよくわからんちん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:13:27 ID:0O4eCkfX
漏れは外部濾過槽に吸わせてる
ストーンだとなぜかオトシンが群がるんで
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:46:26 ID:41SAGnt8
>>811
それって水を加熱するときの蒸発分を考慮するっていう意味でしょ?
発酵式のレシピとはまた別物ジャマイカ?
816811:2005/09/25(日) 00:39:42 ID:flhs8xpz
>>815
>それって水を加熱するときの蒸発分を考慮するっていう意味でしょ?
>発酵式のレシピとはまた別物ジャマイカ?
違うっしょ?
加熱時の水分の蒸発考えるなら、逆の結論になるんじゃない?

分量少量の方が、全体に占める水の蒸発量は多くなるから、逆に添加物(調味料)は少なくしなければならないということになるはずだけど、実際は逆。
(同じ調理時間で加熱して、100CCと500CCの鍋で、どっちの蒸発量が相対的に多くなるかを考えるとね。)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:28:27 ID:vOoBmnDY
どうでもいいよ、そんなの。
はっきり言って発酵式とはなんもかんけいないし。
「環境と、餌の量」と「味」に関連性なんてない。
寒天だので熱加えたのならまだしも、重曹入れただけなんだ。
うまくいかんのは水の量で濃度差できたりなんだりしたのが原因だろ。
料理の話は料理板でやれ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:19:09 ID:53aKvVUi
腐敗式でメタンを生成→燃料として使う→CO2は添加、H2OはDDWとして軟水づくりに

一石二鳥ウマー

ちなみにかなり巨大な施設になります
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:07:19 ID:E4ypd30K
>>810
果物入ってないんだからサイダー化はしないだろ。
ソーダ水化と言いたいのか?

または三ツ矢サイダーという名前に騙されてるのか?
あれはサイダーじゃないぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:27:37 ID:NEIrlx1X
そういやだいぶ前テレビで下水のメタンガスで走るバスの紹介やってたな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:45:17 ID:leRxObbu
そのうちガソリンの代わりにウンコを燃料とする時代がくるのだろうか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:00:53 ID:MGs7CxIr
>>819
蜜やサイダー以外の何がサイダーだというのだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:07:27 ID:xyJK0019
サイダーってや三矢サイダーだよな。誰がなんといおうが。
例えサンガリアが文句を言ってきても。
ciderなら果汁醗酵物だけどな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:10:48 ID:79XojQlo
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%B5%A5%A4%A5%C0%A1%BC&kind=jn
によると、「本来は、リンゴ酒」らしいぞ。

デファクトスタンダードで三ツ矢サイダーということだな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:35:03 ID:W7PsQPjf0
カタカナでサイダーと書くと三ツ矢サイダーしか思い浮かばないだろ。
ciderとかシードルとか書かれるとリンゴの酒しか思い浮かばないけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:41:18 ID:ZQzEQlGY
未だに重曹の量がわかんない
いつも重曹なしで始めて、ボコボコ泡が出てるところに重曹を足していってちょうど良くしてる
2グラムって量れる?コンビニのアイスに付いてくるスプーンも木のやつしかもらったことなくて
わかんねーよ
昨日作った奴は、ハーゲンダッシのプラスプーンの摺り切り一杯入れたら全く発酵しなかったよ
入れ過ぎだったか・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:34:50 ID:H7j8uMjj
じゃあ次は半分入れて試せばいい。
そんでうまくいったら毎回それと同じ量入れればいい。
ただそれだけの話だ。
厳密な計量に頼る必要は皆無だ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:37:26 ID:o9SmH8dt
そう、目分量でいいってことよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:03:04 ID:IkVJevtQ
ま、100円ショップで売ってる調理用の計量スプーン小さじすりきり1杯が約2gなんだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:09:11 ID:+COKj6N4
ぬるま湯50mlに10g溶かして、その溶液を
10ml入れりゃ重曹2gを入れた事に…。

だめぽ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:56:53 ID:d0MI3zd/
ぬるま湯500mlに100g溶かして、その溶液を
10ml入れりゃ重曹2gを入れた事に…。

だめぽ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:31:36 ID:tVfPmvFH
それでも良いけど500ml使い切る前に溶液おかしくならん?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:55:46 ID:+COKj6N4
んじゃ塩で…。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:39:15 ID:zmPX0J1n
>>832
重曹だけ溶かした液は割合安定してる。
強く加熱でもしない限り、かなり長期変質しない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:56:16 ID:GDZe3I9B
重曹ってそんなに溶けたっけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:23:32 ID:3rHqWNSM
コーナンに逆支弁売ってなかった・・・・
どんなのかも解らないまま買いにいった自分が無謀だったよ
837色々使える:2005/09/28(水) 23:37:26 ID:Fya9UTZU
重曹式始めたよ、割り箸ストン吐出口の手前に突っ込んで。セラミックより上ですね、この方法だと。重曹は溶けなかったな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:06:21 ID:9caV/bwi
>>836
逆止弁なんか無しでやれって。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:03:35 ID:+cW1fG2L
今日、郊外のスーパー行った。
冷凍した肉とか魚とか、キロ単位で売ってるトコ。

で、会計してたら
「冷凍食品ご購入の方は、ドライアイスご自由にお取り下さい」
ってポップが張られた巨大冷凍庫発見!

こういうのって使えるもんなの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:27:04 ID:Tt/is0AR
それに耐えうる容器を用意するのが面倒になると思う。
出す量も制御しなきゃならないだろうし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:01:17 ID:BvVKki4W
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:56:11 ID:ReHWAajB
>>841
それじゃあ、ミドボンの方がコストパフォーマンス良くないか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:20:09 ID:QDl7DXyV
酒屋レンタルの方が安いね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:27:25 ID:BvVKki4W
>>842
補充が無料であっても、ミドポンの方が安いかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:54:00 ID:9caV/bwi
ここは砂糖とイースト菌の世界ですよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:21:57 ID:x9pv4RXf
CO2ストーンからのピヨピヨ音が好き
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:27:28 ID:4Y2DzgXg
最近気温が下がってきて泡が出んくなった。
砂糖足すだけでOK?中身全部入れ替えたほうがいい?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:37:05 ID:BZXGLICF
原因が温度ならどっちも無駄。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:43:19 ID:5tpY+XB+
いや、砂糖足すのは有効でしょ。
アルコール濃度が高くなるとイースト菌にダメージがあるという話もあるので、
そっちが原因だったら全とっかえしなきゃだめかも。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:54:25 ID:3+eSloMA
ためしにボトルごと湯に入れてみるとか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:57:16 ID:9caV/bwi
>>847
どのくらいの量の容器で
スタートさせてからどのくらい立ってるん?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:18:25 ID:PZIqXvXJ
>>851
500mlのペットボトルで一週間前に半分中身を入れ替えた。重曹式。
ちなみに外置き。今の水温は大体20℃ちょい。
真夏だとこれで20日くらい持ったんだけどなぁ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 06:22:58 ID:MlVN4dSj
照明の上に置くってのはどうだ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:42:44 ID:h7Z3XUTr
わざわざHCに行っても逆支弁見つけられなかった俺が来ましたよ

とあるサイトで
逆止弁が売ってなかったから半分水を入れる方式のやつにした
と書かれていたのですが、それでかわりになるんですか?
それはバブルカウンターのこと???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:04:51 ID:SHvmttj4
通常の白砂糖を使用より 半分もしくは 三分の二ぐらい 
三温糖を使用すると長持ちするような気がするけど
白砂糖より高いけど 99だと一緒なので 99で買ってます
600g 99円
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:43:06 ID:ZwFnbh7Z
>>854
直結で無問題やから弁にこだわるなって。
水槽の底と同じか低い位置に置いておいたら万一こかしても
容器の中の液体が水槽に流れ込んだりしないって。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:48:34 ID:Mi7Ga3LO
>>856
???
逆止弁の意義を誤解していると思われ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:03:08 ID:L/RtjDRg
水槽の高さに置く→何かの拍子にペットボトル転落→水がサイホンでチューっと落ちる
ストーンの位置は大概底近くだよな((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:35:05 ID:1uyewdSq
りんごジュースを基質にCO2発生させて、出来たシードルを飲んだらタイーホだよな。残念。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:03:05 ID:4/NJsS5o
>>859そんなオマイは↓へ逝け。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1120173337/
【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】 3
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:01:12 ID:e2zKZS4t
>>856
>水槽の底と同じか低い位置に置いておいたら万一こかしても
>容器の中の液体が水槽に流れ込んだりしないって。
うちでは、500CCペット重曹式で、ペットは水槽の床面と同じ高さの所に置いてたけど、
ペット転倒を気づかずに夕方仕事から帰ってきたときには、砂糖アルコール混合液の大半が水槽の中に送り込まれて、水槽が真っ白になっていたよ。

発酵中は、ペット内に圧力が生じるから、少々の高低差なんか関係ないみたいだったが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:07:11 ID:27QCVY9N
いや、逆止弁は「水槽の水がペットボトルにはいるのを防ぐ」ためにつける
んであって、逆止弁をつけていても「ペットボトルの溶液が水槽に行く」のを
防ぐことことはできないよ。

だいたいペットボトルの方が圧が強いはずだから、ふつうならペットボトルの
方に水は行くことはないはず、だけど私は逆止弁が余っていたからつけて
いるけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:22:05 ID:qm7je071
何かの事故でペットボトルについているチューブが外れたとき
水槽の水が大量に床にぶちまけられるのが怖いんだ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:05:20 ID:SQtXzRII
>>858
>何かの拍子にペットボトル転落

Co2拡散用のエアストーンが詰まって
ペットボトル膨張、底面部が膨らんでライトの上から転倒
床に砂糖ゼリーぶち撒いたことがある。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:12:56 ID:rTH6V9W6
ライトの上は地震が怖くておけない。
なにかで固定してるの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:21:59 ID:XcDNpOjk
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:28:02 ID:3Vsa34bD
>>862
逆止弁を二重(向きを反対)につけたらどうなんだろ?
一つは「水槽水の逆流を防ぐ」、もう一つは「溶液の水槽内進入を防ぐ」というように。











もしかしてCO2の添加も止まりますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:42:17 ID:YCUpuuS8
>>867
当然のように止まる
本気で発酵液の流れ出しを阻止したいなら、経路の途中に絶対に転倒しないように固定した容器を入れるか
小型ボンベなりミドボンでCO2添加に切り換えてしまうか
思いっきり金をかけるなら、発酵用ボトルにセンサーつけて緊急遮断弁つけるとかしか無理だと思う
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:41:12 ID:gIGS5gS+
>>868
> 思いっきり金をかけるなら、発酵用ボトルにセンサーつけて緊急遮断弁つける
なんか本末転倒な感じがしたのでワラタ
金があるなら素直にみどボンなりに移行しろよ、とw

ライトの上とボトルの下にベルクロ貼り付けて、それで固定してる人がいたな。
どっかのサイトでみたよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:42:51 ID:gIGS5gS+
ああ、ココ↓だよ。
ttp://xto.be/diy/co2heater.htm

連カキスマソ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:05:41 ID:g9kiJXgB
なあ、これって釣りだろ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:10:39 ID:g9kiJXgB
誤爆したすまそ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:43:13 ID:ct3tC6OP
外部フィルターなどに比べて効率が悪いというのは承知の上で
上部+底面フィルターの構成で発酵式でCO2を添加しようと思うのですが
上部フィルターを使っている場合でもライト消灯後の夜間エアレーションは
したほうがいいのでしょうか?
結構な数のミナミヌマエビがいるので酸欠が心配なのですが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:15:28 ID:p2k42gru
>>873
心配ならした方が良し
生体が死んでからでは遅い
エアポンプもそんなに高価なものではないし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:24:24 ID:7D2iZ2/V
>>873
酸欠が心配なほど生体がいるなら、その生体が出すCO2もかなりな量だろうよ。
ま、上部フィルターのエアレーション能力は定評があるから、酸欠の心配はないけど
せっかくのCO2が逃げるほうが問題。水の落ち口でCO2拡散して水草全体に
吸収させてから吸込口に流れれば、フィルタで逃げても関係なくなるのだが。
俺は底面にテトラのスポンジフィルタのエアリフトを連結しているけど、吐出口を
水面より上に出して落ちる水流の下にいぶきエアストーン25φ丸#180を置いている。
#180は限定品だからなかなか入手しにくいけど、標準より泡が細かいので
水槽の中を長い時間、泡が漂っていていい感じ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:39:42 ID:SVKcGNti
500mlのペットボトルを2000mlに変更した場合
CO2の発生量は増えるのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:06:59 ID:R8Plwt31
中身の量が同じなら増えない。
中身の量を増やすなら増える。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:24:49 ID:CKtVsV5t
その他の条件が同じ場合、レシピが倍量されても、ゼリー式だとボトルの断面積にCO2発生量が比例すると思う。
2リットルボトルだと長持ちするだけで、常時出るCO2量は断面積分増えるくらい。途中で水換えがいるけど。
重曹式だと>>877のとおり、と推測してみる。
879876:2005/10/07(金) 17:22:49 ID:SVKcGNti
>>877-878
ありがとうございます。
中身を増やしてやってみます。
ちなみに当方は重曹(塩)式です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:31:46 ID:2tEW3jvD
HOT用の広口PETボトル使って作ったトラップを間にかましてたおかげで
発酵ボトルが倒れても惨事になりませんでした。
逆流してもトラップのボトルで止まるからチェックバルブも要らないね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:35:16 ID:cSLfgQ6U
元々逆止弁は保険みたいなもんだから安全運用ができるなら要らないんだろうけど、
逆流も止まるトラップってどんなのですか?>>880
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:47:08 ID:O7dsNWMf
>>880
キャップにジョイント2個つけた280mlくらいの空のPETボトルを間にかませてる?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:51:08 ID:fylxusYe
ところでハウス荒挽き胡椒の円筒形のガラス瓶に、
ペットボトルのキャップがピッタンコだったんで
バブルカウンタにちょうど良いと思ったんだけれども既出ですか?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:17:28 ID:tpPp7/g/
>>883
私は初耳ですが耐圧とかは大丈夫なんでしょうか?
もし心配ないならちょっとオサレでいいですね。
885883:2005/10/09(日) 10:47:07 ID:orAOqqU2
バスコーク乾いたので早速取り付けてみました。
HCで買ったエアストーンなので、それほど圧がかからないと思ったし
何よりジョイント部のホースが先に抜ける予感。

http://v.isp.2ch.net/up/8b2ec58f6a13.jpg
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:50:09 ID:s/Wj9xku
>>885
ネスカフェの瓶?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:07:20 ID:gMPBC9vS
60cm水槽に1.5gじゃ小さいですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:43:13 ID:cnYxP+hN
>>887
水草の種類による。うちは500ccだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:03:49 ID:S3WE72EJ
>>887
ミクロソリウム・モス・ハイグロ・アマゾンソードな我が家では500mlコーラボトルですよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:16:13 ID:4rEt7ljL
>>887
下手したら逆に大きいかもしれない。発酵量が増えてCO2が出過ぎないか
注意する必要があるかも。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:08:40 ID:tWFxA5Rr
>>886
ネスカフェの瓶のフタにφ30の穴をあけて、500のペットを
丸ごと入れて冬場対策に保温材やら入れようかとバブルカウンタ
と一緒に作ったんですが、空けた穴が小さかったのでもうちょっと
広げようかと思ってます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:58:31 ID:2PO7KXt3
>>885=891
>冬場対策に保温材やら入れようかと

気持ちはわかるが、ガラスのビン自体が
冬場はかなり冷えやすい物質だと思います。

PPのファイルボックスの中に入れてるなら、
PET自体に保温材を巻いただけの方が保温効果が高いような気がします。

気を悪くしたらスマソ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:20:44 ID:bhdga/SH
>>891
ネスカフェの瓶のフタに穴あけたことあるけど、
あれ硬いんか柔らかいんかわからん材質やから開けにくくない?
どうやってあけた?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:35:14 ID:DB9ZvNOa
俺は保温バッグに外部フィルターと一緒に突っ込んで
新聞紙詰め込んだ。これで多分保温は大丈夫だ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:39:55 ID:tkXYDuTg
>>893
くぎをガンガン熱してフタに刺す!
896883:2005/10/10(月) 17:43:14 ID:eNJKv5Dl
>>892
ガラスは冬場きびしいですか。
とりあえず生ペットより倒れにくいし爆発保険になるとおもうので、
発酵が怪しくなるまでこれで行こうと思います。

>>893
穴は電ドリとΦ30のホルソーで空けました。
リーマーとかでバリ取りすれば良い感じになると思います。
ただΦ30だとペットボトルの蓋のつけねに当たるので、もう少し大きめのホルソーにしないとダメです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:42:40 ID:RDIjrX+9
>>896
ガラスでもそれなりにサーモマグって感じになるんじゃないかねぇ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:14:31 ID:iDypeO5G
発酵式が爆発して水槽内が真っ白!
おまいらも気をつけろ。
一応、稚魚とかも居たけど一匹も星にならずに済んだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:23:19 ID:vmHQQBGy
未だに生物は死ぬと星になると信じているメルヘンな奴がいるようだな
メルヒェンage
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:45:32 ID:9lRUuWt/
おじゃる丸即死
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:02:51 ID:JMirMgp0
誰が言い始めたんだ?星になったって

寿命でもない限り、星になったというより「星にした」だろうがと思う
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:26:25 ID:KZIfm+5D
発酵がとまってしまったPETをとりはずすとき
以前チューブの接続部をはずしたら内容液が噴出して
部屋が大変な目にあいました
フタまわせばピュシューと飛び出しませんか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:56:56 ID:HGMxTutv
内容液がとびだしたことなんかないし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:00:10 ID:iocZMEKu
内容量を容器の半分くらいにしておけば、そうそう噴出しないんじゃないかな。
漏れの容器はダイソーの広口瓶。
安定感抜群でつ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:51:47 ID:K1/WOhRb
発酵液を噴出させたり、水槽に入ってしまったりする人は
発酵液の水位をどのくらいにしてやっているのか聞きたいよ・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:59:27 ID:NpUrBJPh
>>901
生き物板と分離する前からそんな風に言ってた。
出所はハムスレ辺りが怪しい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:57:37 ID:kgFJ5x9h
>>902
俺のチンチンから白いのがドピューって出て、
女の顔にかかったけど喜んでたよ!!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:19:48 ID:4sGLcrg5
まぁ、人それぞれ「☆になった」という言葉には
色々な思いが込められているんだろうよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:28:09 ID:nkrGPc9w
だが、みていて気分のいい物じゃあないな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:28:23 ID:MkSPOVkR
ずいぶん気分屋さんですね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:31:50 ID:Kd435TV7
超ど素人の素朴な疑問
空気中には二酸化炭素があるので、ブクブクだけじゃだめですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:09:25 ID:FcyTQE+H
>>726

激亀レスだが、サンゴ+お酢やってみましたよ。

普段は重曹の発酵式なんだが、発酵開始?までが早い。
お酢を入れた途端にジュワーとなる。
なかなか良い感じだなー。と思っていたら、
3日後には停止に程近い弱さの発酵。
振ると凄いんだけどね。

ただ、サンゴ砂じゃなくて、普通のサンゴを使ったのが失敗だったかも。

500mlペットにサンゴの小さいやつを選んで投入。
お酢(穀物酢)300ml位入れただけ。

結局すぐに重曹式に戻りました。。。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:12:40 ID:UiKQPDum
大量のサンゴ砂に、酢を点滴、、、って大変だもんな。
お手軽重曹式には勝てない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:30:25 ID:nNvaOAjm
>>911
CO2が少なくて済むものが少数なら大丈夫。だけど、水槽いっぱいの水草
では足りないからCO2を添加する。でも、ぶくぶくだけだと水草の生長が
悪くなって、すぐコケまみれの葉になるから、綺麗な水草を見たかったら
CO2は必須(添加しててもコケるときはコケるけど、成長が早いから切り落と
してもすぐ次が出てくる)。

浮き草ならぶくぶくすら不要だよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:26:14 ID:0017OJX1
サンゴ+酢と似てるけど、重曹+クエン酸でCO2発生装置を自作中。
大量の重曹にクエン酸溶液を点滴してCO2を発生させるかたちで。
タイマー制御もできる予定。

自作スレ向きの話かな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:37:48 ID:a0QtYqNA
>>907
彼女、星にならなかった?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:22:09 ID:8TREOQhf
ゼラチンの量間違えた・・・
急遽、重曹式になりました
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:06:58 ID:ceFSM9F4
寒天じゃなくてゼラチンで培地作る人多いのはなんか理由があるんだろうか?
下手したら異常発酵の原因になるような気もするんだが・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:40:18 ID:4slu1s/7
腐敗を楽しむため
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:00:55 ID:Xcdo/IYa
異常発酵?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:32:00 ID:lTHFGLDl
>>918
俺ゼラチン使ってるけど今まで問題ないな。
どんな問題があるのか教えてくれ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:50:06 ID:Xtn7Sdwy
>>918じゃないが、
雑菌が繁殖したりするってことがいいたいんじゃないのかな?
ゼラチンが動物性だからかな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:04:47 ID:+aQormNN
でも窒素とか使い果たしたら結局発酵しかしなくなるんでね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:43:47 ID:ceFSM9F4
>>918
普通、培地作るって言ったら基本は寒天培地だとおもうんだけど、
温度で結構固さ変わったりするゼラチン培地を使う人が多いのは
何かメリットあるのかなぁ?ってだけです
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:05:54 ID:HHihKIg8
あんまり考えてねえだろ。
固さが変わるといっても、元々不安定なもんなんだし。
最初に手に取ったのがゼラチンだった、とかそんなとこだう゛ぇ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 01:52:46 ID:0H/bCy/e
寒天は某番組のおかげで品薄だし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:22:10 ID:2Aq4kDAY
ゼラチンのほうが安いんちゃう
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:23:47 ID:2Aq4kDAY
あ、それと糖度の高いゼリーにするからゼラチンでも
雑菌の繁殖は押さえられるとおもうけど。ジャムみたいに・・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:43:17 ID:3YQYFRDi
>>928
ゼリー自体はね… たぶん大丈夫だろけど

ってことでちょいググってみた
http://www.nitta-gelatin.co.jp/gelatin_labo/9.html

ゼラチン自体は分解されてないとしたら問題ないけど、
もし分解されてるとしたらアミノ酸になってるようです

ゲル化温度とゲル溶解温度が低いってのが気になるとこで、
おそらく通常時だと半ば溶けてるような状態
あと、クエン酸で物性劣化起きるみたい

寒天の方は食物繊維が主成ってのは安心感あるかな

>>927
確かにそれが理由ってのはありそうだ・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:48:23 ID:3YQYFRDi
>>929
いちお補足

寒天もペクチン分解能持ったカビは付く可能性あるけど、ゼラチンよりはずっと可能性は低いと思う
この辺は昔専攻してたりで
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:50:07 ID:3YNHO/5K
べつに過去問題報告が来てないんだから何ともないんだろ。
かなりどうでもいい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:06:19 ID:pnL+OKOE
ジャムで思い出した。wwwww

娘18パン屋の娘 月に一度はジャムを出す。 ってのどっかの板で見たの思いだした。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:13:46 ID:mHy051in
やめろよそういう生々しいネタは!
でかい蛾を潰した時の体液がジャムみたいだったのおもいだすじゃん!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:23:54 ID:Z2iV/Y2X
>>932
前園芸板で見かけた、経血を肥料にってネタ並に反応に困るネタですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:19:07 ID:SRTvTTZt
うえっぷ
生理の血なんて見たこと無いけど
とりあえず妄想だけでうえっぷ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:56:20 ID:elL1pi2O
>>934
園芸板までいかんでもドジョウスレで荒らしがやってたよ。経血ネタ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 03:24:12 ID:ehFy9ASG
ざー麺を生餌に、ってネタのスレもあったな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:22:07 ID:P6ouTL/P
>>932-937は自分達で止めた流れをどう思っているのだろうか。

特に937。
晒しageだコノヤロウ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:10:30 ID:MlhQCjVq
ちょいと流れを修正。

この時期、発酵が弱くなってくると思うんだけど、真冬でも発酵式って使えるの?
うちは関東なんだが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:21:04 ID:wSJufZjO
冬でも使えなかったらこのシステムがこんなに普及してないだろうと思うけども。
・・・まあ、俺も1ヶ月前に始めたばかりの初心者だから、どれだけ普及してるかは知る由もないけどさ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:41:34 ID:9wBLguoi
>>939
低温になれば、イースト菌の活動が不活発になって発酵も弱くなると思われ。
何らかの方法で保温してやればいいのでは?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:49:42 ID:eSULJipK
ペットボトルの保温用のカバー掛けて水槽にくっつけるだけである程度出る。
夏場はガチガチのゼラチンだが冬場は抑制剤なしにして大目の容量で乗り切れる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:49:12 ID:gcYZIkEO
>>939
保温の方法を思いつけば真冬でも使える。私は外部濾過器にくっつけて
一緒に保温することで温度を確保しています。外部濾過器から冷えること
も無くなって電気代の節約もできて一石二鳥。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:19:33 ID:/F25kxpP
>>939
この時期になると、ボトルの下にある小動物用ヒーターに電源投入する。
買った時、箱の説明に、電気代は1月何十円程度と書いてあった。
さらに寒くなったら、レシピを調整(重曹の量を減らす)。
もっと寒くなったら、ボトルに毛糸の靴下を履かせる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:19:28 ID:0OaMN6Ko
漏れは四角い1リットルペット(麦茶)を水槽の横にくっ付けるようにピッタリ置いてた。
それだけで真冬でも発酵してた。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:57:48 ID:J+ajyRvv
>>938
毎日スレチェックしてないから気がつかなかった
スマソ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:25:49 ID:Cb5J9WLJ
外部フィルターに隣接させて外部フィルターとボトルをタオル等でグルグルに巻いてる。
最近ではちょうどいい大きさの箱にフィルタとボトルをいれて回りに新聞紙を詰めてます。
結構イイ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:59:30 ID:/3X4/bnr
なんかいつかどこかで見た光景。

保温についてはちょっと前も話題になったよね。
>>869-870の方法がおれは、イイと思う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:06:05 ID:fpRCYfmz
密閉して発酵させたら何気圧くらいまで上がるんだろう…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:51:04 ID:phT4Ygzp
ペットボトルにレギュレーター付けてる強者はいないのか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:28:21 ID:Amg0821c
流量が恐らくmmaq単位(たぶん)だからなぁ、そんな微量用レギュレーター手に入んないでしょうな
圧力も微々たるもんだよ、しっかり蓋をして1日発酵させてもペットボトルは破裂しないし
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:08:27 ID:yInjhPcY
発酵式、初日は激しく発酵して水槽内のCO2濃度が急激にあがって
生体にダメージがあったりしないか?
俺はそれでミドボンに乗り換えた
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:16:43 ID:0cPVzP9x
初めて発酵式やりはじめたんだけど、どれだけ待っても泡が出なかった。
分岐式のコックから漏れてたみたい。
直で繋いだら出まくりだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:14:21 ID:oF3YjHhX
>>951
じゃあペットボトルにドライアイスを詰めてレギュ付けたらボンベになるんかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:20:51 ID:6immZqi4
CO2ストーンが詰まってた。ホースがポーンってはじけてたW
とりあえず予備のCO2ストーンに付け替えて詰まったのは酢浴にしてる。
ゼリー式で発酵が止まった時に水量を間違えたのが原因なのは分かってる。
炭酸飲料のペットボトルでRがくるあたりで水止めるのがポイントかな。
面倒なんで水捨てずに口近くまであるのをほうちしてしまった・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:30:10 ID:iXUaVqQP
おまいが悪い
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:42:44 ID:Btj6fJWh
>>954
ペットボトルにドライアイスいれてフタして川に投げて爆発させる遊びが
ちょっとまえ流行ってニュースになってた。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:49:16 ID:Hx0Crrd3
最近は気温が低いせいか泡の数が随分と控えめな感じになってしまいました。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:39:06 ID:pm78LcMI
>>958
俺もそうだったんだけど、イースト菌ドバっと増やしたら泡ガバガバ出てきた。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:32:48 ID:mPQZiUDo
次スレは950か?

それ以前に3ボトル目は必要か否かを決める必要があるような気も酢。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:53:45 ID:+AbH6mwp
【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
ここのスレタイに「発酵式」の文字が重複してるのが無駄な気がするんだけど
なんか他に適当な単語がないものかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:03:38 ID:wveDQXy1
つ【砂糖】【寒天】【イースト】【重曹】
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:28:25 ID:flAT009Z
【塩】
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:34:14 ID:dDfSg0mw
ピスコの通販でYブランチやら高圧チューブやらを買い込んで
それを発酵式の分岐に使えば漏れはなくなる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:19:11 ID:nfTT9aDM
【CO2】発酵式二酸化炭素 2ボトル【添加】
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:27:06 ID:kiDT3GzV
このスレみて挑戦しようと思うんですが
逆流防止の弁が売っている所が見つかりません。
皆さんはどんなお店で買ったのでしょうか?
参考までに教えてください。
それともなくても大丈夫なんでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:48:56 ID:1M7pDo4r
ペットボトルに入れる水量に気をつけたりとか、倒さないように工夫したら
逆止弁いらないと思うけど。
俺はホムセンのアクアコーナーで買ったw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:10:00 ID:UCy7vEkG
>>966
バブルカウンタとか付けるんなら必須.
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:09:36 ID:asE0CTLj
ストーンかなんかにつなげる途中に分岐つけてそれぞれ逆止弁つけて
ポンプとペットボトルとにつなげて、エアポンプをタイマー制御したら
CO2とエアーで切り替えできるかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:22:43 ID:RCgHSmDD
無理
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:44:09 ID:WLU9z0/9
発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:46:23 ID:WLU9z0/9
二酸化炭素も重複 →【CO2】 。 3ボトル。 
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:11:43 ID:E6vGDn0o
【ゼリー】 発酵式CO2添加 3ボトル 【重曹】
でどうよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:09:34 ID:f4pLG+U0
>>973
それでいいや
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 03:18:39 ID:lMuRb1V0
うんうん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:51:22 ID:O/64YFnE
そもそも糖液をゼリ−状にする意味がイマイチわからん。
教えてくろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:40:55 ID:rKHr/Oed
>>967
逆止弁を付ける理由として、ペットボトルの水量は
どう関係するのか??
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:51:37 ID:yzASThvc
>>976
砂糖水だけだと全ての砂糖水が発酵の対象になり寿命が短い。
ゼリーにすると酵母水と接触した部分だけが発酵し、徐々に浸食してゆくので寿命が長い。
おまけにアルコール度数が高くなっても上澄みを捨てて改めて酵母水を入れられる。
ゼリーが入っていないと全取替えするしかない。こんなんで良いかな?
俺はゼリー式は使わないが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:50:36 ID:UN6ib91a
ジュウソウより塩の方がいいよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:59:57 ID:yzASThvc
>>979
できあがりの密造酒の味がですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:24:09 ID:YXFwymPd
>>973
主役は砂糖とイースト菌だよね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:01:30 ID:O/64YFnE
>>978
あなる。 いやもとい あ、な〜る。
ありがとうございました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:44:50 ID:/Uh+wvpp
>>977
初期醗酵の勢いが強すぎると泡出るでしょ。
それが逆流する可能性もあるんじゃないかなと思って。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:03:53 ID:yjA+3Bhr
>>983
それは逆流とは言わない罠。
985名無しさん@お腹いっぱい。
なんか逆流防止弁て必要ない気がしてきた。