メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【13匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【13匹目】

メダカについて語り合うスレです。
950を踏んだ人が次スレ立ててくれると嬉しいです……。

前スレ
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・[12匹目]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104987616/

過去スレその他は>>2-10あたり。

質問する前に最低でも「FAQのようなもの」は読んで下さい。補足・訂正
などがもう少し下の方にあるかも知れませんが、その時はごめんなさい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:54:52 ID:JSvOioSq
FAQのようなもの

Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:飼育はできませんが、虐待はできます。もう買ってしまったのなら、水流を弱める
工夫をしましょう。ブクブクもフィルターもないなら追加しましょう。小さい水槽の
場合はメダカ1尾に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
5L入る水槽の場合は2〜4尾がよろしいかと。置く場所に余裕があるなら、2,000円
前後で売っている30cm程度の水槽とブクブクのセットを用意した方がいいです。
砂利はなくても問題ありませんが、糞などが目立ってしまいます。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカを簡単に増えますから、10尾程度から始めるのがよろしいかと。できれば
20L以上水が入る水槽を用意したいですね。メダカを購入する場合オスメスを指定
できないことが多いので、4尾程度だとオスメスの比率が偏ってしまい繁殖できない
かも知れないので注意が必要です。

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。頻繁に水を
交換するしかありません。

Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を超せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら
耐えることができますが、1cmもないようなメダカだと、水温が15℃を切る程度でも
死んでしまう場合があります。

Q:水温が30℃を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30℃程度なら大丈夫な場合が多いですが、直射日光が当たらない
ようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。水温が35℃を超えてしまうと
かなり危険です。

Q:卵は何日くらいで孵化しますか?
A:水温18℃で14日〜水温30℃で8日くらい、250/水温(℃)が目安らしいです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:56:51 ID:JSvOioSq
FAQのようなもの 2

Q:メダカが産卵しないのですが?
A:メダカが産卵する条件として水温が20〜30℃程度であること、十分明るい光が
12時間程度は当たっていること、栄養を十分とっていること、卵を産みつけたくなる
水草などがあること、オスとメスがいることがあります。卵を産みつけたくなる水草
としてはホテイアオイやマツモなど浮いているものか、オオカナダモ(アナカリス)
やハゴロモモ(カボンバ)などの「金魚藻」として売られている細く短い葉がたくさん
あるものが向いていますが、用意できない場合には毛糸などでも代用できます。

Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスはせびれの後に切れ目があります。オスのしりびれは平行四辺形に近いですが
メスは後の方が小さいです。オスは繁殖期になるとひれの色が濃くなりますがメスは
なりません。

Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、親を追い回すと弱らせてしまう
ことがあるので、卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。ちなみに
稚魚を見つけたら分けるだけでもそれなりに増やせますよ。

Q:卵が無精卵かどうかわかりません。
A:白っぽいのは無精卵かカビがはえているので捨てる方がいいかも。

Q:卵のカビを防止する方法はありませんか?
A:すぐに水道水に入れる、0.5〜1%程度の食塩水(普通の食塩を水1Lに対して
5〜10gを溶かしたものでいいです)に入れる、市販の魚用の薬品を使うなどすれば
かなり防止できます。

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりません。
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから
与えればいいと思います。ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なく
ても成長が遅いだけで餓死することはめったにありませんが、与え過ぎて水質を悪化
させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。心配ならすりつぶして
与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
早く大きくしたい場合には、ブラインシュリンプやミジンコを与えるといいです。
ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:59:30 ID:JSvOioSq
FAQのようなもの 3

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親といっしょにしておけばそんなに増えません。明るい
家族計画をしっかり立てて下さい。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが。
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕ですが、家を出る前に
余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。水草がなくても1週間程度なら
耐えると思いますが、定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されて
いますので心配なら用意した方がいいかも。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があるのですが、絶滅した地域が徐々に増えているので
絶滅危惧種に指定されました。とりあえずレッドデータに登録されました。
みなさんも身近なところから環境保護を考えましょう。


Q:メダカを増やして放流したいのですが。
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
ヒメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流はよしましょう。


Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。メダカが減った
原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の護岸などで生息に適切な場所が減った
ためです。メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:メダカも寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は大きくなるとメダカを食べてしまいますよ。

Q:メダカとドジョウをいっしょに飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。

Q:メダカとエビをいっしょに飼ってもいいですか?
A:ヌマエビ類ならまず大丈夫です。スジエビも多分大丈夫だと思いますが、
テナガエビとザリガニはメダカを食べてしまいます。

Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのまま
にしていいですよね?
A:後悔したいならどうぞ。メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を
悪化させているのに気付かない人なら後悔しないと思います。コケじゃなくて
藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいですし、メダカが残した
エサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:01:12 ID:JSvOioSq
FAQのようなもの 4

Q:水練鉢などのボウフラ退治にはメダカよりカダヤシの方がいいですか?
A:メダカでも十分間に合いますが、卵胎生のカダヤシの方がお好きならカダヤシを
どうぞ。

Q:メダカがクルクル回って死んでしまうのですが。
A:寿命のように思われるのですが、おかしいと思ったら水を換えてみたらどうでしょう?

Q:メダカは海水に耐えられませんよね?
A:塩分に対してだけなら十分耐えられるばかりか繁殖も可能です。

Q:メスが卵もってる時点で受精していますか?
A:体外で受精しますが、無精卵も多々あります。

Q:以上を読んでもよくわからないので質問したいのですが。
A:以下の内容を書いて下さい。
====
水槽:飼育容器のだいたいの大きさと置いている場所。
メダカの数:だいたいの数でいいです。
飼育期間:昨日からとか2年前からとか。
濾過装置とかブクブクとか:上部とか外掛けとかを書きましょう。何もないなら「なし」。
その他:蛍光灯で照明している、水草がある、イシマキガイがいるとか何かあれば。
世話の内容:1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか、毎日1回エサを与えているとか。
質問内容
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:04:23 ID:JSvOioSq
※メダカを飼うのに参考になるページ※

日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所
ttp://www.jpd-nd.com./diagnosis_f.html
Aqualium Clinic
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/Open
メダカの飼い方
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
野生メダカのホームページ
ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
淡水魚倶楽部
ttp://homepage2.nifty.com/SAKU/index.html
日本淡水魚類愛護会
ttp://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/mo.html
川魚とエビの家
http://ki.itigo.jp/marli/water/index.htm
緑明水
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
ツボワムシ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tubo-wamushi/
MEDAKAFISH HOMEPAGE
ttp://biol1.bio.nagoya-u.ac.jp:8000/Welcome.html
過去スレのログを置いてくれてます
ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:04:57 ID:JSvOioSq
過去スレッド
メダカ飼いはじめたんですけど・・
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ飼ってるんですけど・・
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/
メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】(html化されました)
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1063/10638/1063874927.html
メダカ飼っているんですけど・・・・・・【7匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070534835/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:08:20 ID:JSvOioSq
過去スレッド2

メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【8匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082660221/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【9匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089426924/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【10匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093014873/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【11匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1096268492/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:09:00 ID:JSvOioSq
以上でスレ立て終了です。

「FAQのようなもの」の補足・訂正があれば早めにお願いします。

◇前スレから→「FAQのようなもの」Q&A一項目追加
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:26:00 ID:PNGLnMm5
>>1
乙華麗ヽ(´∇`)ノ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:10:15 ID:ISv1C1+N
>>1
乙ですた!

補足:
>>6
> 過去スレのログを置いてくれてます
> ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/

は「金魚ちゃんねる」サソです。感謝!

>>9
◇前スレから→「FAQのようなもの」Q&A内容一部加筆修正・
          参考ページリンク一箇所追加
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:08:48 ID:M0ZoXMOo
乙一
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:07:13 ID:G2DuO7Og
http://774.mydns.to/clippic/data/200503/221358351.jpg

ホームセンターの緋メダカにこんなのが混じってました。色は緋メダカと同じなんだけど薄茶の斑。奥にも同じのが2匹写ってます
クロメダカ買うつもりだったんだけど妙に愛嬌があったのでこれを4匹、緋を4匹、色が薄くて白っぽいのを2匹買いました

これがマダラメダカってやつですか?現在60水槽にて水合わせ中ハァハァ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:33:57 ID:3OaM7eZS
この連休にホームセンターで購入したメダカがおとなしすぎ 近づくとすぐ逃げるし
ミナミヌマエビにさえびびりまくりです。餌を見つけて食べるのもヘタです…
ダルマなのですが、こんなに性格がおとなしいモンなのですか? 動きもトロイです


野生的なミナミヌマエビと対照的です。
15(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/03/22(火) 15:18:33 ID:9l7Jx4uV
以前、屋外水槽でモノアラガイが大繁殖したことがあったけど、
水質は悪いどころか非常に良かったょぅ。水は澄み切っていて、
メダカもミナミヌマエビもよく殖えてたょぅ。
きっとカラスガイなんかと同じで、水質浄化に寄与してるんだと
思ぅょぅ。確かにゾロゾロいると見た目が気持ち悪いし、
水草も食い荒らすけど・・・。
16(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/03/22(火) 15:22:07 ID:9l7Jx4uV
>>14
人に慣れてないだけだと思ぅょぅ。
慣れると人が近づくと、餌が貰えると思って寄ってくるょぅ。
あと水温が上がると活発に泳ぐようになるょぅ。
1714:2005/03/22(火) 19:18:23 ID:3OaM7eZS
>>16
確かに、ヒーターは入れていません。オス1匹、メス1匹買いましたが、オスは
ときどきこちらの方にも出てくるのですが、メスは奥のほうに引きこもったままです。
慣れてくれないとはりあいがないですね…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:38:00 ID:aOdRaHnV
>>13
ホームセンターだと雑種を売ってることが多いからな…。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:59:39 ID:6FfRm0JO
>>13
ホムセンでもダルマが売ってるのか・・。
うちの周りにはカラーホタルぐらいまでしか売っていないので羨ましい。
ネットで数匹買ったのから爆殖してるのでもう買わなくてもいいけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 07:11:41 ID:/qOuS6LV
前スレ666です。おはようございます。
前スレ999さん、藍藻の遮光に気をとられて見逃してました。
一応今まで意識して番号ゲットはしていませんでしたが、
見たか!と言われると、ちょっとジェラシー感じちゃいます。
アホですね、俺。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:20:41 ID:3LJTETF8
>>20
どうも前スレ999です。
恐らくアホは私の方が上田と思われます。
999げとして1k取るの忘れてましたから・・・

最近はミナミヌマエビがメダカ以上に可愛いヽ(゚∀゚)ノ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:46:57 ID:+403Dd2w
>>21
前スレ最後笑わせてモロタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:04:39 ID:3LJTETF8
( ´∀`)笑われてるんじゃない。笑わせているんだ!
        と自分に言い聞かせて平常心を保っています。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:51:11 ID:/qOuS6LV
前スレ666です。
藍藻撲滅の遮光実施中です。

最初に生まれた稚魚2匹はいまだに健在です。
一日一回「ひかりパピィ」を少量投入してますが、小さすぎて食べてるかどうか良く分かりません。
2週間以上生きてるので、食べてるんだろうと思っていますが、まだまだ1pにも達してないように
見えます。
ダメ元でやってますが、うまくいけたらラッキーです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:53:54 ID:05s1Z3Fn
うちのメダカの稚魚たち・・・
まぁ何匹いるのかは数えたことはないのだが(めんどくちゃい)
その中でとりわけ小さい奴が2匹いる。

もう、かれこれ3ヶ月は経ちますが?
そうですか、生存競争に負けてしまいましたか・・・
今から頑張って餌食っても大きくならないですか?

ほかの奴らがでかくなったときに食われてしまうのかと心配。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:14:43 ID:Po8uTx0s
メダカの卵って透明ゼリー状じゃないよね・・・?
あれはなんだスネールか(;゚Д゚))) 気持ち悪いな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:45:36 ID:H/VjMdfe
メダカどもめ・・・。
全く餌をやっていないのにもかかわらず
ぶっといウンコをボロボロしおって…。


元気でよろしい。ウムウム。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:00:27 ID:uKF0enJp
ゼリー状だよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:13:26 ID:uWu/ETu8
ゼリージョウノ ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:15:44 ID:Po8uTx0s
>>28
チョット待ってくれ、壁にヌバーって付けるものなのか?
気持ち悪くて拭き取っちゃ他のだが・・・(;´Д`)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:23:45 ID:AeCgBOF5
「嘘を嘘と見抜けない人は(掲示板を使うのは)難しい」
有名な人の言葉でつ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:59:03 ID:NnZPKwZ5
>>30
マジレスするとスネイルの卵
メダカの卵は丸くて透明だよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:01:02 ID:Ta+qWr99
稚魚が生まれたら乾燥糸ミミズ上げようと買いに行ったけど
あれって高いから止めたよ。今の餌をよく見たら稚魚には磨り潰して
上げてって書いてあったからこれでいいな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:25:23 ID:RHaL7Qbn
いいからテンプレにまで入ってる。
キョーリン飼育教材(だったっけ?)なら300円ほどじゃなかったか?
これが高すぎるならメダカ飼うのもやめておけ。
3530:2005/03/25(金) 07:48:31 ID:z21NopJQ
そうかやっぱしスネールだたかd
>>31分かってたんだけど怖くて(´・ω・`)

36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:37:46 ID:KH0eVlaD
メダカは水温さえ高ければ1年中産卵する?うちは26度で年末から産み続けているが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:39:58 ID:KH0eVlaD
メダカは水温さえ高ければ1年中産卵する?うちは26度で年末から産み続けているが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:56:49 ID:lni9tqTZ
↑失礼!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:40:24 ID:kguEPmYI
昨日食われるとやばい&スネール転移が恐いんで一粒ずつ摘んで他の水槽に投下した。
大丈夫かな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:44:33 ID:uuWJzEVk
翻訳キボン
41ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :2005/03/25(金) 18:48:53 ID:muwdNrPI
昨日、メダカの卵を他の魚に食われると困るのとスネール転移?するのが怖いので
そのメダカの卵を一粒ずつつまんで他の水槽に移した。

つまんで移すという方法で卵に支障はないでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:11:48 ID:uuWJzEVk
>>41 dクス
>>39
卵が潰れていなければ問題ない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:42:09 ID:KwvF96n4
前スレ666です。
遮光一旦終了しました。
メダカはすこぶる元気でした。改めてメダカの強さを実感しました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:25:00 ID:SXMv+Lfp
>>34
今使ってる餌はテトラキリミン「メダカの餌」155円
乾燥ミミズは600円くらいしていた。容器が4倍くらいデカイ。
そんなにいらないもんな。今のだって9ヶ月でも中々無くならないし。
小さい容器のもあればいいんだけどなぁ。他で捜してみるかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:27:16 ID:dNmxkqTZ
>>44
小さい紙箱のチャオっていう名前で乾燥イトミミズ売ってるよ。
200円くらいだった気がする。
四角いブロック状のがいっぱい入ってる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:37:50 ID:SXMv+Lfp
>>45
おーありがとう。それ捜してきます。
稚魚には天然の餌を与えた方が良いみたいですから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:01:35 ID:g4zOnMXQ
うちは人工飼料の稚魚用だけどな。
むしろバランスが取れていていいように思っていたんだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:36:10 ID:KoNBmQg6
ひかりパピイはよくないですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:39:32 ID:4ZVZa7rk
ウチはミジンコが結構泳いでるんで最初の頃はそんなにいらない。
おおきくなったらコケが生えてるんで以外と自生してる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:31:59 ID:u755umMm
ガラス面に生えたダークな苔食って
くちびる黒くなった白メダカって萌える。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:23:01 ID:nA0p61GD
お店ですごく仲良さそうにイチャイチャしてる2匹がいたので、買いましたが
家で、観察していると、餌をメス?が近くで食べようとすると取られまいと
オス?がさかんに攻撃するのですが、こんなものなんでしょうか?メスはかなりおびえてしまっています。
相性がいいと思ってエビ水槽にこの2匹だけをいれていますが、繁殖はするんでしょうか?
多分、オスとメスで間違いないと思うんですが…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:11:41 ID:SKP6ie64
2匹だとオスメス関係なく縄張り争いみたいに喧嘩することはよくある。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:57:19 ID:dPzAJnly
>>41
心配ならスポイトを使いなさい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:23:01 ID:mN9Xhd54
外飼いの方に質問
何月くらいから産卵するでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:35:37 ID:DDGJiFwm
>>54
ここに詳しく書いてあるよ
会津メダカの学校
http://www6.plala.or.jp/t-bell/index.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:08:17 ID:SepL4z2u
浮上
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:59:54 ID:ZxwAVJ0o
666戻っておいで・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:50:14 ID:hrr8OUD5
彼最近晒しスレの方に出没するね
落ちすぎ坊仕上げ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:36:55 ID:tapUZJRV
>>57-58
心配してくれてスイマセンね。メダカスレはROMってますよ。
アクアリウム板では100均スレとここだけはログ取得してるんで。
いい情報があったら、もしくは見つけたらここに書きますのでよろしく。
デジカメは新型買いました。師匠との連絡に使わせてもらう予定です。
前のデジカメは、修理がある程度の額であれば修理して、母に送ろうと思ってます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:15:38 ID:3KEwyMfR
>>30
ゼリー状の塊は巻き貝の卵では無いか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:44:20 ID:mhh6r8M4
昨秋から10匹ほど飼って、昨日初めて卵を抱いているのを見た
今日はもう身体に付いてないようだ
10本ほどカボンバを入れてあるのでそれに付いてるのかな?
他にも陶器などを入れてあり水槽内全部は見えないのです

卵を見つけたら別の容器で育てたほうがいいのですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:09:05 ID:PFqXKcBy
移さないと食べられちゃうよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:20:19 ID:Blfd4V1P
>>60
うnアリdもう解決した
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:23:07 ID:3KEwyMfR
メダカ、ミナミ水槽で発生したカワコザラガイが爆殖するかと思いきや
水面から出た所で、壁に貼りついたまんま大きいの(3o)から
小さいの(0.5o)まで沢山死んでる。
壁の苔をあっという間に食べ尽くした後なんだけど、今はまた苔だらけなってきてる。
苔がきれいに無くなるのはいいけど、爆殖は困るからなぁいいんだけど。
まだ水草にはちらほら居るけど。
水質でも急変したのかな?
メダカとミナミは元気です。卵まで産んでます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:27:01 ID:3KEwyMfR
×爆殖は困るからなぁいいんだけど。
○爆殖は困るから居なくてもいいんだけど。
6661:2005/03/29(火) 17:39:09 ID:mhh6r8M4
もう卵は見当たりませんでした

貰った道具の中に
試験管のようなガラス管に何か器具が入っていてコンセントが付いている
上部につまみのようなモノがある
電源を入れるとガラス管の中でオレンジっぽい光を放ちますが
これは何をする器具でしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:51:15 ID:cgYWGCHY
>>66
懐かしいモノをお持ちですね
バイメタル式サーモスタットです
温度計とにらめっこしながら設定温度でパイロットランプが消えるように調整します
誤作動が多いから使わないほうが良いですよ

セットで石英管ヒーターも付いている悪寒
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:03:17 ID:q7lsgHP6
メダカ9ヒキ中3ビキが
産卵してお腹に卵つけています。
ママメダカは追い掛けられてる感じなんですが、
卵を狙ってるのでしょうか? 水草に産み落としたら
卵は他の容器に入れ変える予定です!
あと、別容器に入れた卵の水は、どの位の頻度で
水換えをしたら良いのですか?卵の場合もカルキ抜きするんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:41:48 ID:6BxI1dSj
>>379
じゃあお前が阪神の社長で編成権持っていたとする。鳥谷が入団する事になったが、中日から福留・渡辺で1:2で打診してきた
これ獲得するだろ?

>>68
多分オスがママメダカをレイプしようとしているんだと思われ。健全なことです。
でなけりゃあ縄張り主張してるんだろうな、放っておいて生みつけたらゲットしる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:42:25 ID:6BxI1dSj
>>68
多分オスがママメダカをレイプしようとしているんだと思われ。健全なことです。
でなけりゃあ縄張り主張してるんだろうな、放っておいて生みつけたらゲットしる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:33:50 ID:q7lsgHP6
70サンありがとッ☆
あと、別容器に移した卵は、カルキ抜きや
水換え必要ですか?
一応昨日産み落とした卵は、別容器に親メダカの水槽の水を入れて
卵付き水草を入れてあるのですが。
7251:2005/03/29(火) 20:38:11 ID:i+PdvHLR
51です。
あれからメスが知恵をつけたようで、近づくとオスから離れたところで、浮上
してじっと餌を待つようになりました。かしこいですね。でもかなりおびえていて、ほとんど動かず
オスに気づかれないようにしながらゆっくり食べています。
餌の時以外はまぁまぁ仲良くやっているようです。しかし、餌は食べさせないで、
エチーだけはするつもりなんでしょうか? 身勝手なオスですね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:21:27 ID:M3ShC19r
>>72
レイープ!
 近所のお国みた(ry
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:59:27 ID:t3NeAFAc
メダカの稚魚のエサはやっぱりブラインシュリンプが良いんですかね?
今生きてる稚魚は人工飼料にまったく食いついてくれません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:58:40 ID:QW+BtzW3
 カダヤシが増えすぎたので近くの用水路に逃がそうと思うのですが、
そこにはメダカもいます。カダヤシとメダカは共生できますか?
 
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:06:35 ID:t3NeAFAc
>>75
やめろ!冗談でもネタでもそんなことはするな!絶対ダメ!
増えすぎたんなら欲しい人に譲るかトイレに流せ。

俺はバス釣り好きだったけど、バスが日本の生態系を乱している&密放流をしているのを
知ったときから釣ったバスはリリースしないで持って帰り、生ゴミとして捨てているぞ。
7775:2005/03/29(火) 23:22:30 ID:QW+BtzW3
>>76
と言うことは、メダカとの共生は出来ないということですか?
ほとんど同じ外見なのに・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:31:35 ID:c9B4dHP7
また荒れそうだ(´・ω・`)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:32:24 ID:t3NeAFAc
水槽内なら混泳させても良いだろうが、
卵胎生のカダヤシと卵生のメダカとは生息域とエサがかぶるんだよ。
だから卵生のメダカのほうが追いやられてその内カダヤシだらけになっちまうんだよ。
なんでメダカがレッドブックに記載されてるか>>1-6をよく読んで考えてくれよ。
つかネタだったらネタだといってくれ。ナンボでも釣られてやるからさ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:51:50 ID:kQFtgtXp
メダカスレに書き込んでいる時点で釣りだろ
本気で調べたければ検索するはず
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:02:04 ID:/voJH1K3
いや、釣りでも釣りでなくっても、一応答えておかんと、
万分の一の確立でホントだったらどうしようもなくなる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:28:12 ID:Wt95NQSG
>>74
悪くはないだろうけど、普通の餌を食べないというのも困るよな。
いずれにしてもついやり杉て水を悪くするのが最悪のパターン
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 06:40:29 ID:/voJH1K3
>>82
一応、FivePlanの産卵BOXミニの底には0.5oの穴を開け、
残ったエサは面倒でも振って底に落としたり、落ちないエサは
ビニールカップに稚魚を一旦移して洗ったりしてる。
でも底のエサを食ってるとこ見たことない。でも死んでない。
ちっとは食ってんかな?
8475:2005/03/30(水) 06:44:38 ID:/HA8dg6d
 ネタでも釣りでもなく本当に聞きたかったのでカキコした。
放流はダメとわかったから、しない。
 最初に自分なりに調べたけど、メダカとの見分け方はよく載
ってるけど共生のことは見つからなかった。
 あと、カダヤシの板も見たけど、そこの板は仮死状態だった
のでこっちにカキコした。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 06:59:42 ID:/voJH1K3
>>84
分かってくれたなら良いよ。
メダカは絶滅危惧種なんで、稚魚の貰い手がなかったら、
心を鬼にしてトイレに流すか、もし生きエサとしてカダヤシを
扱ってるショップがあったらそこに引き取ってもらうのも手。
俺の近所にはカダヤシを単品で売ってるところはないけど。
あと馴染みのショップの人にも相談してみるといいよ。
8661:2005/03/30(水) 08:35:54 ID:dTJ7OAsL
>>67 さん、ありがとう
ヒーターもあったので予備の水槽に入れておいた
今朝見ると、お湯になってた(水温計が一番上まで赤い)

バイメタル式サーモスタットを使ってみようと思います
今朝、また卵を抱いたメダカが居た
何日くらいで産み付けるものなのでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:10:49 ID:/y4wg3Rm
フィルター掃除したら5mm位の白糸みたいな動く物体が出てきた
寄生虫?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:03:45 ID:8jlXLoxG
ぁの・・・
メダカの卵の入ってる容器の水は水換えやカルキ抜きは必要なのでしょうか?
水道水ではやはりダメですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:13:04 ID:ksd1jckD
その日のうちに生まれる気配がなければ水道水。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:38:47 ID:OPL6AfRy
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:00:54 ID:tLKjeBBT
>>90
ありがd。いてもいい生物なんね。
でもさっき水槽丸洗いしてフィルター捨ててしまった…ごめんよミミズタン(ノД`)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:08:35 ID:0B4qgLQj
四国だけどやっとメダカがたくさん餌たべるように
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:09:05 ID:0B4qgLQj
なってきた
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:03:49 ID:CpIQdqZR
と思ってたんだけど、
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:35:44 ID:ooum8bs0
エサを入れすぎて
9661:2005/03/31(木) 14:29:48 ID:g1SNA1U0
>>86 で書いたヒーターですが
温度調節ってどうやるんですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:56:16 ID:ooum8bs0
>>96
どんなものかはわからないが、バイメタルとセットになっていた物は
古くて危険そうなので使うのはやめたほうがいい。
普通種のメダカだと温度設定機能付き(安くて2.5k)じゃないくても、
26℃固定のオートヒーターと言うものが売っている(1.5kぐらい)。
そろそろ温度も上がってくるので秋まではヒーター買わなくてもいいんじゃないかと思う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:34:40 ID:CpIQdqZR
水換え終了。サイフォンの原理の時ぼけーとしてたら
9割捨ててあせった。その後もとの水を水槽に戻す無駄。
で最後に塩入れたらコレマタどばーっていっぱい入っちゃった。
ちょと心配です。
                                05/03/31 晴れ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:43:50 ID:hnyPtZGp
>>96
まず設定温度の水を作る
サーモを入れ少し置く(内部の温度が水温と同じになればいい)
パイロットランプが点くか消えるかぎりぎりのところを探す
探し方は上のつまみを回して中の金属板を調整する

中のバイメタルの板が伸びたり曲がったりする事でON、OFFをくりかえす
温度が上がると接点が離れ通電が止まり
温度が下がると再び接続し電気が流れる
割とノスタルジックな代物です

何度も言うけど「誤作動が多いので使わないほうがいいよ」
多分セットのヒーターは石英管ヒーターだと思う
最悪火災を招きかねないから使わないでください、お願い
隙間から水が入ると爆発しますよ(経験者、中には雲母の粉が詰まっています)

>>97さんの言う様に温度固定式で構わないから新しいものを使おう!
昔は誤作動で煮殺したり火災があった、あえて骨董品を使うことは無いよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:44:19 ID:y6vf1qB9
100
10161:皇紀2665/04/01(金) 08:47:30 ID:E0GKxMpx
>>99
ありがとう
参考になりました

煮立ったほうのヒーターの先のゴムキャップが簡単に外れます
危ないようなのでもう使いません
102名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:33:41 ID:bka+S3Dx
孵化して数日後のメダカがよく死んでしまいますが、目安として何ミリくらいの大きさまで
育てば大丈夫でしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:01:26 ID:sM19kP5x
メダカを熱帯魚と一緒の水槽で飼う事できますか?
ネオン・カージナル・アカヒレ・ヌマエビがいます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:05:06 ID:n1UCxJQW
できません
恐らくメダカが他の熱帯魚を襲って殺してしまうと思われます
105名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:13:43 ID:AtVl5YpV
>>102
いちがいに胃炎罠。こういう小さい魚は大人になっても
ちょっとしたことで簡単に氏ぬから。
まああえていえば、親と一緒にできる(食われないですむ)ぐらいまでが
いちおうの目安かなぁ、1cmだとまだ心もとないので1.5cmぐらいか

>>103,104
そうかな、そこまで攻撃性あるか?
漏れは飼えると思うけどな、どうだろう・・・?
106名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 14:38:50 ID:K8K7gaCN
>>105
>>104は釣りだろ
俺も混泳大丈夫だと思うというかしてた。
喧嘩するぐらいだけど、ネオンとかカージナルの方が強い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 16:19:51 ID:mDPZxmrD
tesuto
108名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 21:39:33 ID:6HOEE5r4
抱卵しねぇなぁ・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 22:38:38 ID:agGzdqK9
ウチはヒーター入れてるから毎日抱卵してるよ。
水草にくっついてるのを見つけると取ってモスのストック水槽に入れてるけど、
今のところは2匹だけが生き残ってるよ。
なかなか難しいね、稚魚の飼育は。
慣れてる人は選別するほど生かしていけてるんだろうけどさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/01(金) 22:49:25 ID:TJ6QpfKU
メダカって原因わからず死ぬね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:09:09 ID:TMx2sQyw
これまで生んだ卵数知れず(100未満だとは思うが)、隔離した卵20程、まともに育ちつつあるの2匹。
ごめんね、草創期の稚魚たち。
112名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 00:37:44 ID:UhTz5fSv
>103
うちの40センチ水槽は、ネオン・カージナル・アカヒレ・ヌマエビをはじめ
約30種類約80匹が混泳する超過密水槽だが、メダカの夫婦が元気に暮らしてるよ。
たまに卵も産むし、全然平気だよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 04:38:13 ID:TMx2sQyw
生まれたばかり(1時間くらい)の子がでっかいグッピーの子供に衝突されて
60cm水槽の一番上から底砂まで一気に墜落してった。死んだのかと思って掬ってやろうかと思ってたら
1分くらい経ってからピコピコ上に泳いでいった。かなり大変そうに上がっていったんだけど大丈夫だろうか?
やっぱり生まれたての子供は表面張力で泳いでるもんなんでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 08:27:32 ID:n90IbF83
なに食ってんだろと思ってた稚魚入りモスのストック水槽の中に、ピョコピョコ動く小さな微生物発見。
これってミジンコかな?稚魚はこれ食って命をつないでるんだろうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 13:58:48 ID:asA4B1ba
皆さんが言ってる何センチ水槽って、どの部分の長さですか?
一番長い幅の部分?奥行きや深さは一律?メダカ15匹くらい
いますが、水槽のサイズはどのくらいが良いですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 14:04:21 ID:KIA4OULQ
>>115
>>2よめ

メダカ1尾に対して水の量が1Lなので15なら15Lの水が入る水槽。
117名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 14:04:40 ID:asA4B1ba
稚魚は本当に良く死んでしまいます。今年に入って毎日包卵してますが、まともに育ったのが5匹だけ。
トホホです。
水温25度で、稚魚が1センチになるまでどのくらいかかりましたっけ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3,2005/04/02(土) 14:32:51 ID:1UoR3IO8
トホホです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3,2005/04/02(土) 14:35:20 ID:Y4D1ys+D
普通種ならそんなに氏なないとおもうけどな。
隔離した卵からすると9割生きてる。
うちでは3月の始めに孵化したのは大1.6cm・小1cmぐらい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3,2005/04/02(土) 15:02:59 ID:L9MmfFrY
>>117
ウチもよく氏ぬよ、どうもあれこれ手をかけると逆効果なようだ。
むしろ外飼いの半ば放置してる香具師らの方がよっぽど育ってるな。
とはいっても、目に入るとどうしてもなんだかんだ手を出してしまうけどな
121名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 15:39:40 ID:m3Ayzssa
>>119
9割も生きてるんですか?スゲ〜〜〜!!
俺は9割以上死なせてるのに・・・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 16:39:15 ID:Y4D1ys+D
>>121
今回はかなり気合入れました(`・ω・´)
でも、アルビノ系はうちも2割ぐらいしか育ちません(´・ω・`)
123名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 16:53:35 ID:n90IbF83
ウチのはただのエサ用ヒメダカでっせ。
それでも慎重に個体を選ぶ俺の姿は、
肉食熱帯魚飼いの人から見たら異様に見えるかも…。
でも普通のヒメダカが好きなんだよ〜!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:06:33 ID:RToW5uZI
初めてメダカを買う時に、店員さんに怪訝な顔をされたなぁ。
「観賞用ならカラーメダカがいいですよ」と言われたのに餌用ヒメダカを買った。
2ヵ月後に全て里子に出して、変わりメダカを買いますた(´・ω・`)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:57:22 ID:H1jTbfi1
>>121
抱卵さえない俺の身に成ってレスしてくれorz
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:01:18 ID:PUiwdfJD
>>125
どこにお住いですか?
北日本ならまだまだ先だと思うんですけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:16:42 ID:x3pT6rFI
外のビオにメダカを飼っていたが、冬になるといつも室内に待避してた。
今日久しぶりにビオみたら、1匹取り忘れが。
けなげに激細で泳いでた。上から見るとオタマみたい。すまんすまん。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:23:55 ID:JI0BqAZS
メダカだけの為にヒーター入ってる。毎日抱卵
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:41:59 ID:Dt+ZtjkS
ダルマの受精率が低すぎる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 04:10:00 ID:H1jTbfi1
>>126
うん千葉の田舎。(というか千葉は田舎だが
それ以前に全部押すかもOT2
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:57:10 ID:44sEKhYy
>>125
スマン!!うちはヒーター使ってるぞ。26度キープ。
ヒーター使って抱卵しなければ全部オスなのでは?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 09:30:35 ID:DkVcdNWK
熱帯魚店のメダカが直ぐ死にます。餌用だから!?
買ってきたメダカは、赤ひれと同居させますが、それが駄目ですかね?
ちなみにヒーターは入れていません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:48:52 ID:PUiwdfJD
>>130
関東ならもうそろそろだと思うけど、ホントにオスだけだったりして。
>>132
餌付けが上手くいかないのであれば、ショップに普段はなにを与えてるか聞いてみると良い。
大抵適当なエサを振って、死ぬ奴はポイ、だと思うけど。
メインをメダカにする場合は死活問題なんだと思うよ、最初の餌付けは。

俺も追加分が3匹買っては2匹お星様となり、2匹買っては1匹がお星様になり…。
とか繰り返していたけど、あるとき自分のカンで乾燥ミジンコをテトラのメダカのえさに1:1の割合で
混ぜてやったら食いついてくれた。

自分の行きつけのショップに報告すると、まさに乾燥ミジンコを適当に与えていたようだった。
エサ用なんで中身のサイクルが早く、良いエサを与えることはないそうだ。
似たようなショップ多いんじゃないかな?

赤ひれは俺は入れてないから知らないというか分からない。
参考程度に聞いといておくれ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:53:58 ID:PUiwdfJD
あ、後、ショップとしての都合上(水槽の見栄え)のために、たとえ水槽にメダカが100匹以上入っていても、
エサはほんの少量だそうで、ショップで買ってきたメダカが大抵細身なのは、その辺に原因があると思う。
135132:2005/04/03(日) 11:11:07 ID:DkVcdNWK
>>133
なるほど、餌も問題ですね。サンクス!
今からメダカ専用の水槽と餌を買ってきます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:05:51 ID:JI0BqAZS
メダカは30度に耐えられるけど、アカヒレは煮える。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:13:31 ID:yO4rQKQg
うちのメダカのヒレの部分に
白い1ミリ位の卵のようなものが
くっ付いているのですが病気でしょうか?
また、対処法があったら教えてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:35:01 ID:RToW5uZI
>>137
写真もないから正確なこたえは出せないのだが、
卵が付いているだけじゃない?たまに食おうとしてくっ付けてることがある。
半日経っても付いていたら写真うpしてみれ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:43:23 ID:fU5Zts+Y
最近、盛んに交尾の光景が見られる
光メダカって♂♀わかりづらいんだけど、
間違えてオスがオスに交尾しようとするこ
とってある?
明らかに交尾されてる奴はメスと考えて
いいのだろうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:28:37 ID:x3pT6rFI
交尾ってメスが卵ぶら下げた後にやるんだろうか?
それとも卵が腹から出てくるときかけるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:38:09 ID:68e2G9tQ
ベタ飼育セット(400mlボール形でエアレーションなし)に
ミナミヌマエビ1匹+マツモ2本セットして、


ここにミナミヌマエビ2匹、メダカ2匹、ウィローモス少量を投入した場合
酸欠しますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:39:48 ID:PUiwdfJD
>>140
ただのヒメダカの目撃談だけど、
1.メス1匹の両脇にオス2匹。
2.3匹が腰寄せ合ってプルプルしだす。
3.メスの腹から卵がモリモリ出てくる。オスの放精は目には見えなかったが、
  その卵は今卵用ケースに移して、稚魚の目が出ているからしっかり受精してる模様。

ということから、出てくるときにかけるが正解だと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:28:36 ID:4RxDj/ZS
>>141
全然ダメでしょう。2.6gくらいないと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:01:29 ID:kjx/r9i8
うちのメダカ一週間前に産卵したんだけど
今日見たらまた卵を抱いていた
一回目は5個位、2回目は3個位…数回に別けて産卵するもんなんですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:06:16 ID:68e2G9tQ
>143
そうですか、では水槽にするしかないのか…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:31:41 ID:PUiwdfJD
エビは酸欠に弱いからねえ…と、行きつけのショップの店長さんが言ってました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:50:59 ID:0Ku1FSen
>>146
我が家では紙コップでミナミ2ヶ月目入りましたアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ 勝ち組?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:54:28 ID:+QUrNMbb
勝ちとかどうかは知らんけど、紙コップが2ヶ月持ってるっつうのがスゲエよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:33:15 ID:N3D3p9/M
>>145
水槽だと何か困る事でも?だったらガラスビンは?
メダカは一匹あたり1gの水があった方が良いらしい。
ミナミは1gで飼えるのは5匹くらいらしい。
偶然かもしれないが今8gにメダカ7匹とミナミ5匹飼ってる。

メダカ5匹+ミナミとメダカ5匹を別々に飼っていたんだけど
メダカだけの方で2匹死んでメダカとミナミの方に
残った3匹を移した内の1匹死んで今の状態。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 09:53:20 ID:L9X41+Et
当方北陸、水温は25度くらいある
どこかで水温より日照時間と知ってから照明の時間を長めにしたら
3月後半から卵を抱くようになった
ほぼ毎日のように卵を抱く(夕方には無くなってる)

卵用に別の水槽を用意して待機してます
[この板はすごく参考になります。有難う。]
151121:2005/04/04(月) 10:18:22 ID:OFLb2sQI
メダカが孵化してから1週間程度。
5ミリくらいではあるがメダカらしい体型になってきた。
このまま育ってくれればいいが・・・・。
餌は食べているっぽい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:18:14 ID:WapR+0xR
うちのメダカ約2リットルに9匹です。
近所のおじちゃんに外飼いのめだかもらって
水槽の中は砂利と水草のみで、酸素ポンプとかヒーター
も無く半年たちました。 皆元気で卵もよく生みます☆
やはりもっと大きい水槽に移した方がベストですよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:39:28 ID:zyATxVaO
>>152
そうだね。
もっと大きい水槽とかに移した方がイイね。
今までは涼しい季節だったからとくに問題なかったかもしれないけど、
暖かくなってきたらメダカの新陳代謝も激しくなり、水もいたみやすくなると思うよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:44:20 ID:A5HtPu2d
うわああぁぁ急に数が減ってるううぅぅ
放置しすぎたか…
155名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 21:19:03 ID:xGvqc1CO
ヒメダカとクロメダカをいっしょに飼ってたら
マダラのメダカが何匹もできました。
あまりキレイじゃないんだよね、マダラが。。。。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:52:56 ID:+QUrNMbb
>>155
まだら模様、結構俺は好きだ。
こないだエサ用のメダカでまるきり白色とまだら模様がいたので、また買い足してしまった…。
ヒメダカの黒い奴、普通のヒメダカ、まだら、白色と百花繚乱だ。

エサ用にしとくのがもったいないくらい綺麗な白色とまだら模様。
一緒に飼うとバラエティがあっていいね。
157141:2005/04/05(火) 00:19:12 ID:JtYb9cov
そんな訳で帰宅後のベタ飼育セット

メダカ:活きてる???動かない。
エビ:走り回ってらっしゃる。

急遽、ネオンテトラ飼育セットの水槽に置き換え。
水量は約3リットル、エアレーションなし、ろ過なし。
メダカは復帰した模様。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:11:11 ID:voOKMYgy
いま見たら、メダカたちは寝てますた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:26:06 ID:DqMuR/tQ
水槽の内側に2ミリくらいのダマ状の黒っぽいものはコケ?よく見ると細かい点の集まり。水温26度。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:32:16 ID:OMxD7eSn
1.5gの金魚鉢で3日前からメダカを3匹飼い始めました。
昨日誘惑に負けて餌をあげてしまったのですが、まだ慣れていないのか
餌が分かっていない様子でした。飼い始めてから餌をあげるまでどれ位
空けたらいいのでしょうか??
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:44:45 ID:q4qAlIat
>>160
1年くらい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 08:55:13 ID:am6qqF2p
2〜3日開ければいいと思いますよ
エサはしばらくは本当に少な目にやりましょう
水草は入れていますか?
水量が少ないのでせめて草はいっぱいいれて明るいところに置きましょう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:35:09 ID:OMxD7eSn
>162
もう少し待って餌を少しづつあげていきます。
水草は酸素と隠れ家にと思って入れています。
ありがとうございました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:14:00 ID:hB29yhxp
エサ用メダカに愛着がわいてエサにできなくなったおれは負け組でっか??
(/`д`/)==≡◆
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:25:48 ID:dSVEHfhg
卵キタ―――(゚∀゚)―――!!
昨日までなんともなかったのに...
水草に一個だけ(無精卵かな)
お腹にぶらぶらしてるとこ見たかったけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:40:15 ID:3UENtZx/
クロメダカ飼いたいなぁ。
(´・ω・`)水槽とブクブク2000は何処に閉まったっけか・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:31:00 ID:/LVMpxmm
卵一個でそこまで喜んでもらえれば
メダカも本望だろうな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:49:10 ID:ZtlQpULP
昨秋設置の屋外プラ舟、日が高いときは水温が20度を超え始めたところですが、
そろそろ産卵でしょうか。

それとも常時20度超えが必要ですか?>>3
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:55:48 ID:Ean2oKZ0
メダカの卵にちっちゃな 点が2つ♪
おめめかな♪無事生まれますように。。。
メダカの卵用の水は
何日おき位にみず換えすれば良いの?

うちは室内、水槽飼いだけど、外飼いメダカは
水換えも何もしないから そんな神経質にならなくても良いのかなぁ…
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:58:49 ID:kIEuheZl
>>169
俺は水カビ生えた卵があったら取り除いて、後は週一でやってる水槽の換水時の上澄みを
適当量入れ替えてるよ。
トリミングして保管容器の中に入れてたモスの中にたまたまくっついてた卵が
知らないうちに孵化してるくらいだから、それほど気にしなくていいのでは?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:00:36 ID:oTjxKpyZ
メダカって既に卵持ってる状態でも
更に交尾して卵産み(増やし)ますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:48:19 ID:Z6ypDOR5
169と同じ質問をしたい

水草に卵がくっついているので水草ごと別の水槽に移してる

外に水槽を置こうと計画中です
現在、水を入れて放置中です
近所に猫が居るので網目の蓋をすればよいと思ってる
水槽は透明プラ製ですが陶器の瓶がいいのかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:50:08 ID:ktAT7/16
>>165
一個だけってありえるのか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:47:10 ID:BtRIR2aR
メダカと混泳できる主な魚を教えていただきたい・・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 10:10:58 ID:1us02qL3
>>174
アロワナ、ガーパイク、ヨーロッパオオナマズあたりがオススメ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:09:43 ID:BtRIR2aR
>>175 ありがとうございまつ↓ できるだけ安く手に入りやすい魚がいいのですが・・・・すいません
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:17:21 ID:BtRIR2aR
って、何言ってんだ漏れ・・・。なにお礼とか言ってんだ漏れ。
寝ぼけてんのか漏れ。 「ぁ、アロワナだ!!めだかも!!パクッって・・・ぇ??」食べっくぇrtyっゆいいおp
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:41:15 ID:6qIhj6XB
ふじこマイラブ♪
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:45:34 ID:U8/oTMfv
>>174
どぜうとみなみ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 16:29:46 ID:tkaB/6eh
ちびなまずとぐぴ子さん
181(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/06(水) 18:09:17 ID:N7O+s4G/
>>172
透明の容器は横からも光が入るから、アオミドロが繁茂しやすぃょぅ。
開口部が広くて、横から光が入らず、価格的にも手頃ということで、
深型のベジタブルプランターがお薦めだょぅ。
日光の下で泳ぐメダカは色が濃くなるし、夏になると活発に動き回って
とてもぃぃょぅ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:25:08 ID:HFe8ZHF3
お腹に卵が付いたまま1日経過。
水草に卵つけるのってこんなに時間掛るものですか?
初めてめだかを飼うので心配。
出来れば卵を孵化させたいし。
どうしよう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:34:05 ID:VNc6iPVt
>181
プランターって底に穴があいているイメージなんだけど、穴がないプランター
あるの?それとも加工?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:46:54 ID:w7vNZcS1
>>183
底に栓があるのもあるよ。
ホムセンで色々見てみれば楽しいよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:00:23 ID:oTjxKpyZ
>>182
網ですくって筆か何かで直接とったら?
うちのメスは毎日取ってるけど産み続けてるよ
186(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/06(水) 22:27:30 ID:J53SiMnl
>>183
184さんも書いてる通り、栓が付属しているし、
ベジタブルプランターは上の方に小さな穴が開いていて、
雨が降っても水かさが一定量で維持されるのがいいところだょぅ。
和風テイストが良ければ、「ZEN」という鉢型のプランターも
売ってるょぅ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:43:10 ID:VNc6iPVt
へー、そんなのがあるんですか。
また見に行ってきます。
私もビオトープ作りたいなって思ってるんで。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:48:56 ID:HFe8ZHF3
>185サン
ありがとうございました。卵とってみました。

その時気がついたのですが、躰にキラキラした点が。
病気かなにかでしょうか?心配です。
いまPC調子悪くて使えないので教えて頂けるとありがたいです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:13:22 ID:2zdZIV6p
>>188
病気ではない。わたしは装飾と捉えている。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:49:25 ID:PS+lBmsS
キラキラ☆
191172:2005/04/07(木) 08:14:40 ID:pemqbsNb
>>181
サンクス
今度の休みにDIYへ行ってみます


卵は何日くらいで孵化するものですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:27:36 ID:PxQbtrgp
卵一個だけってありえるょね
うちのメダカママは
一個〜5個ずつ何回も
産んでるよ〜
初めて飼ったけど、こんな感じに産むとは…
ビックリしたょ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:28:59 ID:PxQbtrgp
産まれたばかりのメダカは
何ミリ位の大きさなの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:47:13 ID:UVuwvTeg
1_
195(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/07(木) 12:11:33 ID:+0hJI2RT
>>191
孵化日数は水温によって大きく変動するょぅ。
春先だと3〜4週間くらい掛かるけど、真夏だと4、5日らしぃょぅ。
うちの屋外メダカはまだ産んでないけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:41:14 ID:PxQbtrgp
1ミリ!?そんなちっちゃいんだぁ
かわいいね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:34:06 ID:S5IMMH73
>>196
イチミリはありえん。生まれたら大体3〜5ミリくらいだお
卵もイチミリ以上あるお、多分。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:47:18 ID:b3aqFfAB
観賞用で3匹飼ってるんだけど、
ジャイアン、のび太、スネ夫みたいな関係になってて
のび太がいっつも追われてる。体もちょっとちっちゃいし心配だ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:59:57 ID:es171zpA
>>198
そこでドラえもんですよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:20:50 ID:b3aqFfAB
ドラえもんには程遠いんです
餌あげてものび太が食べれないので、工夫はしてるんですが、
ジャイアン達がたくさん食べるからあげすぎてもいけないし…
数が少ないと餌がほんとに少しだからなぁ
201(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/07(木) 18:20:31 ID:gwHnAKqa
極端に小さくて餌が取れない個体は大体、痩せ細って餓死するにゃ。
それが自然の摂理だから・・・。
今年は稚魚を隔離しないで、放置しようかと思ってるょぅ。
隔離せずに親と同じ環境で生き抜いた稚魚は色が真っ黒になるし、
餌の取り方もガメつくて逞しぃょぅ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:04:25 ID:Ba9q98O0
会社から帰宅して水槽リセット〜。
底面フィルター下は汚かった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:26:47 ID:So2xgpmM
メダカ5匹孵った。5ミリくらいだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:32:27 ID:Pzou7OV7
宇宙メダカ飼ってるシトはいないのかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:10:48 ID:sACIUeGz
宇宙メダカって特徴なんかあったっけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:05:01 ID:YQ5A3RzP
ただのヒメダカ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:31:00 ID:iL4dtnIM
「プランターの底に敷く黒いスノコみたいなのの、端にある円いのがキャップ。」

これ、テンプレ化希望。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:51:54 ID:1qbxbZrs
アフォですか?>>207
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 04:39:25 ID:mVxWzPK8
キャップ閉めただけじゃ水漏る恐れがあるから、シリコンで塞ぐとかあったけど
蛇口みたいの取り付けて、下からポタポタ水だせばフィルターの代わりになるな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:32:02 ID:EUpGCwaY
>>208
誤爆?ビオトープスレに書けば有り難がられる流れで。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:09:03 ID:JXok/S8W
稚魚にエビオス(゚д゚)ウマー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:11:48 ID:cacSdyU8
うちの水槽にいつのまにか巻貝がたくさん増えました。
>>5のFAQのようなものに
「後悔したいならどうぞ。メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を
悪化させているのに気付かない人なら後悔しないと思います。」
とありますが、うちの場合、この巻貝がふえてから、水が汚れなくなりました。
カビもなく、水も透明です。
前は1週間もたつと、あきらかに水が汚れてきているのがわかったのに・・・
水を替える必要がないと思うくらいにきれいなのですが、この場合、
巻貝はこのまま放置して、水も替えなくてもよいでしょうか?
それとも、きれいに見えてよごれてるんでしょうか?
213212:2005/04/08(金) 13:17:10 ID:cacSdyU8
調べてみたらヒラマキミズマイマイというのによく似ています。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:21:02 ID:o69K4/p1
>>212
そう思うなら放置でいいのでは?
うちは駆除仕切れなかったので爆殖してこまりました。
今はアベニーの餌の養殖水槽と化していますorz
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:56:04 ID:JXok/S8W
スネールハンター阿部さん・・・可愛いけど他の魚をカジっちゃうんだよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:57:43 ID:iQ6Ox1JG
おやつにイトミミズ2百円分かってきたら、
60センチ規格水槽で30分もしたらメダカがエラばくばくさせてる。
ドジョウですらばくばくしてる。

イトメは相当酸素消費するんですね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:02:55 ID:lAz7x6Aj
まさか200円分全部ぶち込んだわけじゃないだろうな
218202:2005/04/08(金) 19:17:21 ID:h7RWQnJj
リセット後、1日で水ピカピカ。
半分ほど元の飼育水を残したのがよかったのかな?
底砂も飼育水で洗ったし、ピグミーチェーンサジタリアがランナー伸ばして
あちこちに新芽が出ていたのはびっくりした。
薩摩芋の芋掘りでもしてるのかと思った。
設置後3ヶ月で底面フィルターの下がヘドロ状になっていたのが気になったけど、
1日で水が透明に戻ったのはやっぱりバクテリアのおかげしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:37:04 ID:lAz7x6Aj
ヘドロのおかげ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:22:45 ID:OcCtBThb
エチーしたいメスメダカって
縦に泳ぐの?
さっき見てたら、上向いて縦泳ぎの腹のでかいメスの所に
オスがくっついて来てたから…
産卵かなあ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:16:40 ID:9QcuwuDg
光のさす方向に背を向けるから
西日でも射してタンじゃないのか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:28:21 ID:Y/mOF078
お腹が異常にパンパンにふくらんで、頭を下にして変な泳ぎ方をしているメダカがいます。
隔離しましたが、病気でしょうか?かなり元気がないです。
原因は何だろう?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:33:13 ID:0gEngLb4
>>212
うちも貝を入れてから水が澄んだ
ビオトープっぽく底が土になってて水草が十分あれば貝は居た方がいいと思う

おれもああいう極端で一方的な書き方はテンプレにはふさわしくないとオモタ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:11:32 ID:9QcuwuDg
>>223
同意。
残った餌は半日でカビるけどそれを亡き者にしてくれる貝は使えると思う。
糞はバクテリアのコロニーになり得るだろうし。カビないし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 05:21:52 ID:GB5744lW
>>212 >>223-224
水槽内で爆殖した貝が原因で、水質が悪化した場合に困りますよ。
石巻だと繁殖しないし、取り除くのも簡単ですのでお勧めです。
私がFAQを作ったのではありませんが、あの中には先達の経験が詰まっています。
我流もいいですが、参考にした方がうまく飼育できると思いますよ。
226(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/09(土) 07:26:30 ID:pdhVasqc
自然の河川でも過剰な植物プランクトンを摂取させるために
二枚貝を放流することがあるけど、実際、貝が大繁殖した水槽は
水が澄んでメダカやエビもよく殖えるんだにゃ。底砂が貝のフンまみれに
なるし、鑑賞的視点で見るとどうかと思うけど・・・。
うちの屋外プランターではタニシを入れてるけど、モノアラガイや
サカマキガイのように大増殖することは無ぃょぅ。
イシマキガイはボクの経験では淡水では長生きさせられなかったょぅ。
やっぱり汽水じゃないと厳しいんじゃなぃかにゃ。
イナヅマカノコガイはもう少し耐性があるらしく、貝殻入りの大磯砂を
入れた屋内環境で1、2年生きてるけど、屋外では冬を越せなぃ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:19:54 ID:huIJMwQS
生きたしじみ貝を入れたらどうなるんだろう?
入れたことある人います?
228(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/09(土) 08:33:43 ID:pdhVasqc
餌になる植物プランクトンが繁殖する屋外環境が必要だけど、
水温が上がりすぎると駄目だと思ぅょぅ。
淡水二枚貝のスレッドに色々と書いてあるょぅ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:41:22 ID:huIJMwQS
>>228
そういうスレがあるとは知らなんだ。
高速レスアリガトウ!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:17:59 ID:GgA4J14X
餌の始末なら貝よりエビのほうがよくね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:53:11 ID:bKJdKI3b
むしろ底にエサが残るぐらい大量にやるのが問題だと重。
232(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/09(土) 11:54:40 ID:haRobg/2
前にモノアラガイが大繁殖した時は水草を食べ尽くしたからにゃ・・・。
アヌビアス・ナナまで食われたょぅ。

今朝、屋外水槽を覗いたら、大きく成長したイシマキガイが1匹、
大磯砂に潜って生き残ってますた。2年以上いる筈で、弱アルカリ性の
環境だと適応出来る個体もいるみたぃ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:29:02 ID:jNJrU2eO
しじみ、スーパーで買ったのを水槽に放り込んだことがあるけど
淡水しじみだったら結構生きてるよ。汽水のはすぐ死ぬ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:21:14 ID:jZAmZEmN
突然コテがわいたな。
とりあえずそのしゃべり方何とかしてくれ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:26:52 ID:xE3GWh+W
>>234
前スレからいたけどな
確かにキモイ奴だが、それ程ピントがズレたことは言ってないので、
とりあえず放置
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:11:30 ID:N22Lcjst
そっかな、自分にはとっても勉強なるけどな。コテのほーが前後の話もわかるし。
 自分も他板でコテだしw
237(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :2005/04/09(土) 23:14:58 ID:XbXSBqEf
ピュアオーディオ板だと同類が多いので何にも言われないのだが・・・。
仕方ないので芸風を変えるか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:44:21 ID:0swCgO6E
何の芸もない芸だな
つかぁぃぅぇぉゃゅょゎとか一々変換めんどくないのか?

俺は為になるコテだと思ぅょぅ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:00:27 ID:dgSo15mC
別にウザくなぃょぅ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:42:30 ID:fQaUoqYv
ぃょぅさんにはさっき助けてもらったんで応援。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:47:16 ID:SfBYb7c0
このパターンはロリスを思い出すな・・。
コテを持ち上げるレスが付くと粘着してくる香具師が出てくるよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:55:41 ID:qsB8Ssmv
>>222
ずっと頭を上に、あるいは下にしたまま泳いでる香具師はまあ、
あまり長くはないだろうなぁ。泳ぐとき体がプルプル震える感じじゃない?
腹が膨らんでるのは何かしら内臓に疾患があるんだろうけど、原因と
いってもいろいろあるだろうから難しい罠、あるいは先天的なもの鴨試練・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:06:04 ID:yNPbxbB9
オスメスほぼ同数いて
しかも最近は20度前後の水温保ってるけど、
抱卵しているの未だ見て無い。
もしかしたら、産卵したあと食ってるのかもしれんが・・・
朝1で見てるけど卵くっ付けてるのまだ見てない。

食欲は物凄くあるし、かなり元気なんだけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:53:56 ID:QauT4v6m
毎日卵採取のために追いかけっこ。
なんか産み付けやすい水草でも放り込んでおこうかなあと思案中。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:58:48 ID:8zxcavGn
今日、初めて抱卵してるのみました。しかも1個だけ 卵とった方がいいんだっけ、ともたもたしてる間に見たらもうなかったorz…うまく食べられずに孵ってくれるといいなぁ
でも、親はいつも餌探してうろうろしてるんでやっぱり無理かな
246243:2005/04/10(日) 11:24:58 ID:yNPbxbB9
って書いたけど、
今見たら一匹抱卵してた。
水草につけたらとろうかな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:21:51 ID:usKK5xoq
ベタの雌とメダカを混泳させても大丈夫ですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:45:18 ID:TdSgQAYb
>>247
俺に聞くなって言ってるだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:06:34 ID:usKK5xoq
入れたけど大丈夫っぽいです
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:50:38 ID:JEJvF675
メダカって、エアレーション無しでもケンチャナヨ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:02:49 ID:4Wx8qh5j
>>250
ケンチャナー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:13:39 ID:JEJvF675
thx

水草だけ入れて繁殖用水槽立ち上げてみる ノシ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:50:32 ID:Xhwsr31H
もう2ヶ月くらい掃除すらしていない30cm水槽をリセットしようと思うんですが、注意点はありますか?
やっぱり落ちる覚悟は必要ですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:54:06 ID:tL5PkZ+s
VIPにひろゆき降臨中!記念カキコしる!
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113134788/l50
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:54:22 ID:WO19bBU9
わたしも水草とじゃりだけ入った水槽
ちゃんと卵も産んでるし
なんヶ月も元気イパーイよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:30:05 ID:N/VaNLP2
はじめまして。
ものすごく初心者なことをお尋ねします。
ガイシュツだったらごめんなさい。

金魚とメダカって同じ水槽で飼ったらだめですか?
ちなみに金魚とメダカの大きさは同じです。
ちなみにメダカはフナかもしれません。。
ちなみにメダカとフナの子の違いもよくわかってません。。。

質問すること自体がアフォでつか。。。

どなたか親切な方、教えてください。

よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:45:38 ID:Xhwsr31H
メダカはせいぜい3cmくらいで成長が止まります。寿命は2〜3年くらいのようです。
金魚は種類によりますが、ワキンなどは30cmくらいになります。寿命は15年くらいのようです。
メダカは数ヶ月で大人と同じ大きさになります。
ワキンは1年で金魚すくいの2倍にはなります。
という事は口も大きくなりますし、種族としてかなりの悪食です。
答えとしては金魚が一定の大きさになって、メダカが弱るなりすると平気で食います。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:54:22 ID:N/VaNLP2
>257
馬鹿でアフォの初心者に親切にありがとうございます。

馬鹿でアフォついでに。。。
今飼っている金魚は約5cm、メダカ(と私が呼んでいた魚)も5cm。
これってメダカじゃないですよね。。。
ちなみにフナ??でしょうか?

これだったら一緒の水槽で飼っても大丈夫なもんでしょうか?

すいません。教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:09:37 ID:rRq4pXd2
>>258
ソモソモ体型が全く違う、イメージ検索してみ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:04:17 ID:Gutpuqch
マンドクサイから一緒に飼えば?
俺は他人の魚がどうなろうと知ったこっちゃないし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:41:04 ID:Df7g8I/y
自称馬鹿でアフォの初心者に飼われちまった災難と言うことでナムー

免罪符になると思うなよ。要らぬ反感買うだけだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 11:13:34 ID:gk9qHXF6
フナだかメダカは
何処で手に入れたの?
そこらの川?

フナかどうかって聞かれても見てみないと分からんよ(´・ω・)

フナみたいな魚なんていっぱいいるし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:47:50 ID:impm5tJZ
卵産みつけ用に、天然シダのドライプランツ買って来ました。
昨日放り込んだ翌日の今日、いっぱい卵がついてました。
後何本かストックしておいて回転しながら使ってみようかなと思案中。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:54:09 ID:kDHzUZ3h
>>258
冗談抜きで頭悪そうなので、後学のために↓の魚名クリックして探してみたら?
ttp://www.kobe-c.ed.jp/shizen/flshfish/flshfish/index.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:38:48 ID:+1WYWXyH
メダカ飼ってるんだけど流木って必要かな?
3本あるんだけど別に飼ってるタナゴの方に入れてて・・

メダカには大きな石を何個か入れて隠れ家作ってあげてるんだけど。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:14:18 ID:KAA2teYG
>>265
特にいらないだろ。まあ隠れ家があるのはいいだろうけど、石だと
底の方になるからな、メダカはあんまり底層にはいかない鴨試練よ。
どうせなら水草たくさん入れてやればいいと思う、卵も産み付けられるし。
安い香具師でかまわんから
267265:2005/04/12(火) 08:42:35 ID:+1WYWXyH
266さん
どうもありがとう!
水草は日曜日一番オーソドックスな安い金魚に入れそうなヤツを1000円分(20本)買ってメダカ宅に入れてます。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:23:11 ID:QhofXumj
暖かいから
水が緑色になるのが早いよ

緑のって何なの?汚れ?藻?

あと、貝を飼いたいんだけど、底の汚れを食べる
貝って何かなあ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:42:05 ID:i9GxmwN+
>>268
スネール
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:55:31 ID:8P1Wveuh
スネール糞しまくりで汚しまくるよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:38:15 ID:iOBS1+8r
タニシ買ってきて入れとけ
緑の植物プランクトンもきれいに濾してくれるぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:39:07 ID:iOBS1+8r
ちなみにタニシ力のページ
http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/tanisi.html
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:19:52 ID:QhofXumj
タニシすげーーー
ありがと☆
実家近くの用水路にいると思うから
捕まえてくるよ(*^Д^)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:20:33 ID:lS8squeZ
ジャンボタニシはタニシじゃないぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:35:01 ID:sbTMeZbD
抱卵しているのですが、あまり網でおっかけまわしたくないし、水草たっぷりでジャングル化してるので、うまくつかまえられません。放置しても数匹は育ってくれますかね?メダカは1ペアにミナミがいます。12L水槽です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:24:17 ID:RyDNTN55
>>272
おぉーーーーwタニシGJ!
早速買ってくる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:53:14 ID:KAA2teYG
>>275
1ペアって2匹だけってこと?だったら稚魚が全部食われちゃうってことも
ないだろ。ミナミは食わんし。
ただ抱卵したからといってまだまだ生まれるまで、あるいは生まれてからも
紆余曲折あるだろうし、それ以外の要因で簡単に落ちるからどれだけ無事
育つかは一概に胃炎罠
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:34:49 ID:LrYwspIY
卵を取ろうと追いかけっこするのはメダカ自身のストレスになりそうなんで、もう諦めました。
どっかの水草に付いていたら取ろうと思ってます。
279275:2005/04/12(火) 19:51:06 ID:mgPXRP06
>>277
ありがとうございます 放置しようと思います
せっかく慣れてきたのにまた、嫌われたくないんで…
278さんも書いてられますが、水草についてたらとるかもしれません
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:01:19 ID:NwLws74f
夜中そーと覗いて見ると水槽の中に入れてある小さな鉢の中で寝てるがな
かわえぇ(;´Д`)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:17:48 ID:pj5LTKE7
スネールってメダカの卵食っちゃいますよね。
卵専用水槽でなかなか稚魚にならないなぁ、と思っていたら
スネールが卵食っちゃってた様子。
それ以来、スネール発見したらどんな小さいのでも駆除してるんだけど
奴ら、捕っても捕っても出現するのは何故なの??
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:44:34 ID:h/vhB2A+
捕られる前に卵産んで孵っているから。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:10:00 ID:4bqsbB+3
今日コケ水槽をリセットしようとしてとりあえず水草を上げたんですよ。
そしたら卵がワンサと付いていたんで苺の入ってた容器に水張って卵を隔離したんですよ。
そして隔離終了後には卵が40個位取れて部屋に持っていって放置してたんですよ。
そしたら30分くらいして見に行ったらさっそく1匹、それから1時間しないうちにまた1匹生まれたんですよ。
でも気が付いたんだけど、このまま放っておいて生きていける?エサとかはいいんだけど
正直このままで水は何日大丈夫?ホコリ対策にラップかけておくと酸欠とか心配だし
本当に水関係はどうすればいいですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:22:02 ID:T0yZ1JQ4
さっき部屋の中に蝿が飛んでた。
新聞で潰した。
水槽に入れてみた。
メダカ達がもの凄い勢いで食いついて来た。
恐かった。
ピンセットでつまんでヤマトエビの前にそっと差し出してみた。
飛び付いて来た。
そしてピンセットから奪われた。
普段大人しいくせにこいつら恐いと思った。
寝る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:05:59 ID:uC8+TJMQ
>>283
>>2-5 に書いてあることは読めるか?
>>284
微妙におもろい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:45:28 ID:YtXud9kR
テトラの「めだかの水つくり」ていうサンプル貰ったので、
早速少し入れてみた。

=====1時間後=====
餌をあげようと覗いたら・・・5匹とも全滅!!
入れなきゃ良かったorz
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:48:52 ID:bpFcaaL4
>>286
毒入り佳代!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:57:47 ID:MWIcqQ18
飼い始めた頃に使ってたけど問題なかったけどな。
規定量通りに入れた?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:26:09 ID:mWTH1n0I
>早速少し入れてみた。
生体入った水槽の塩素中和済みの水に入れたのかよ!?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:35:11 ID:Y5hvAP1C
佳代タソ萌え
291>>284:2005/04/13(水) 08:46:54 ID:T0yZ1JQ4
朝メダカ一匹死んでた。食あたりかな?でも他は元気だから関係無いか。
まぁ、野生っぷりを見たいなら虫入れてみるのもいいけどご利用は計画的に・・・。



死んだメダカはまたエビの餌へと
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:46:22 ID:NeWSHwWp
水が汚れにくいオススメのエサは何?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:22:12 ID:o9bcpWSQ
>>292
カボンバ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:22:49 ID:i07KY3Kp
>>292
稚魚と卵
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:53:03 ID:T0yZ1JQ4
>>292
ハエ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:53:41 ID:Y5hvAP1C
水質気になるなら餌上げなきゃよい
それでもぶりぶり糞するし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:00:47 ID:8QVGyLzK
苔を食いちぎるときに
身体をクリっとひねるのが カワイイ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:56:07 ID:Lp0HLVs0
フレークタイプより糸ミミズのほうが汚れにくい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:39:48 ID:JEeOvxdJ
ちょいと質問。
タニシってウィローモス食う?
モノアラガイは食いそうだけど・・・。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:24:02 ID:FDO4Bc4Z
4匹のうち、雌が1匹だけだが、体が大きく、もう1週間続けて
卵を産みまくってる。こんなに毎日産卵するの?
このペースで行くと、夏には100匹以上になるな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:51:48 ID:vbyxCz2c
うちのも
何回も少しずつ産んでる
メダカいるよ

一気に出て来るもんだと思ってた
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:42:17 ID:eEXCbfr4
増えすぎたウィローモスをいい具合に食ってくれる生き物はなんでしょう。
ヌマエビ導入予定なんですが。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:42:07 ID:MAS/hn3u
金魚とか仔ザリガニとか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:46:13 ID:qUXbwjw4
うちのメダカお腹に卵ぶら下げて泳いでるんですが、
卵取った方がいいんでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:51:01 ID:oPWxbO6r
>>304
放っておけば食べてくれるから安心して放置しる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:36:11 ID:TPAbjY7q
>>281
水草が少なすぎるんだと思われ

観賞用とは別にベランダに水草たっぷりの繁殖用のビオトープ風の桶でも用意したらどうだ?
底に土敷いて定番のホテイアオイ、マツモ、アナカリスあたりをいれて貝とエビも入れといたら
自然にバランスが取れて無濾過無給餌無加温無換水で勝手にガンガン増えるよ
いっさい手を触れないのがコツ

で増えた分を水槽にもどしたらどうよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:30:33 ID:Fe34Na+C
>>302
金魚もヌマエビもどっち望み薄かと(;´Д`)
↓金魚&ミナミ居る水槽。下に植わってるのがウィローモス。携帯なので画像悪いごめん
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449368&recon=3296152&check6=2094703

ついでにスレ違いでした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:09:04 ID:+amkPm7t
今朝起きたら、
ママメダカの口に卵が
3個付いてたよ!!!
食べようとしたが、口が小さくて卵が入らず
糸みたいのだけ口の奥まで入ってたよ〜〜

ママまで卵を食べちゃうなんて…残酷だね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:52:42 ID:zzd9p4Ns
>>307
さんきゅう。あんな金魚が居てもダメならメダカ水槽で水面まで埋まるのは
しかたないな。刈り込みします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:40:50 ID:RSpAjn9w
水槽を覗くと寄ってくるのはうれしいのだが、
4匹全員ウンコしながら殺到するのが、少しせつない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:05:19 ID:bJCbZSCI
質問なんですが、水草買って来た時に付いてくる鉛の重りは外した方が良いのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:07:30 ID:b8QIBEvj
ハイ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:11:13 ID:+amkPm7t
卵2週間以上たってるのに
まだ産まれないよ
子メダカの形見えてるのになぁ
待ち通しい♪
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:14:03 ID:+amkPm7t
水槽にシジミ入れてみたんだけど

薄緑の水が透明になった気がする!
気のせい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 16:54:05 ID:ViGnPrLK
去年の10月ごろに水槽にひびが入って以来、ベランダの発泡スチロールにほったらかしのメダカたちが
活発に動き始めましたよ!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:31:06 ID:dEvXATcN
>310
酔って来るだけ言いじゃん
俺なんかすぐ逃げるよ
なんか人生の縮図みたいでいやになるよ(´・ω・`)
デモ委員だ 卵に目が確認出来たから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:09:56 ID:7TckQVch
>>316
その卵から生まれた稚魚にも嫌われるよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:15:27 ID:+amkPm7t
313ですが、
先ほど無事2匹が
お産まれになりました。
マジかわいい(〃▽〃)
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:05:10 ID:fJixRR2x
メダカってやはり水槽始めるきっかけなんだろうな。

何年か前に、自分もはじめて水槽やり出したとき、
このスレで色々聞いたなあ。
経験者だとアホかと思うことでも、皆は答えてくれてた。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453253&recon=3296154&check6=2095410&nama=1

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453259&recon=3296154&check6=2095420&nama=1

ふ化直後、尻尾がウナギのよう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 07:50:08 ID:SLbK+EKX
>>319
スゲー綺麗に撮れてるね!
なんかコツあり?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:15:46 ID:kQftIulg
ヒーターありの水槽に卵を網で囲ってた
孵化したようだが、2日目には見当たらず
網目をくぐって外出し、メダカの餌になったようだ

容器に隔離したほうにも2匹生まれてた
3〜5mmくらい、ほとんど透明なのでなかなか見つけられない
こっちの水替えはどのようにすれば?
ブクブク、ヒーター無し、カボンバありのプラ容器屋内です
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:49:06 ID:ujeZ1/3J
うちのも最近寄ってくるようになった。
ていうか、隣の水槽を覗いているだけで、
何かを期待して寄ってくる。

別の水槽の日淡の方が催促がものすごいけど・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:11:07 ID:mHdxkiep
お店で買ってきた10匹が、お腹がへこんで(?)8匹★になってしまいました。。。
病気でしょうか。それとも餌が足りない?3日に1回位でしたが。。。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:41:36 ID:gxToSmJs
>>323
水草がいっぱいあって微生物が沸いていれば良いかも知れないけど
新しい水で3日に一回では厳しいと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:32:59 ID:fMUbGs+1
漏れは1日に1〜2回アカムシあげてるな・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:02:21 ID:V5WU+WkS
>>323
店ではあんまり餌ってたくさんやらん品。環境の変化もあるし
最初のうちはある程度気を使うべきだろう。まあそれでも氏ぬけどな。
いっぺんに氏んだんならまた別の要素もある鴨
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:52:01 ID:RK8mjXTc
今日クロメダカ5匹、ヌマエビ3匹買いました。同じ水槽に入れてます。
水草とか少なくて寂しいからもっと買って賑やかにしたいです。流木とかも入れたいなぁ…。
最初は暴れまくってたけど今は落ち着いてゆらゆら泳いでます。
カワイイなぁ(´∀`)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:01:34 ID:BaSUnM7G
>>327
エビは多分ふえないと見た。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:50:13 ID:bCs5uP7Z
>>328
ヤマトなのかミナミなのか、そこが問題だ
330327:2005/04/17(日) 01:22:19 ID:hiSkDR+j
エビは増やす気無いです。
メダカは抱卵したら別の水槽に移そうと考えてます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:49:17 ID:GNrbMQZR
>>328
何匹なら増えるっつーんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:09:34 ID:4oLYVIc6
>>331
3匹だと確率的にオス3・メス3になってる可能性がまだ高い。5匹くらいなら大丈夫じゃね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:46:23 ID:mVE2NEPb
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 07:30:24 ID:jEMxmMIO
エビを増やすのはけっこうむずい
スジエビとか淡水じゃうまく孵化できなかった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:25:25 ID:/8Mr95Ft
黒メダカの稚魚で成長の著しく遅いのが居て、さっき見たら底に沈んでた。
死んだか?と思って水槽叩いたら、泳ぎ出して水面まで来てまた沈んでた。
こりゃマズイと汲み置きの水に移しかえて、日向に出した。
水温は30℃。だいぶ元気が出てきた。配合飼料をあまり食べない?みたいで
乾燥ミジンコか乾燥糸ミミズあげた方がいい?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:05:01 ID:7/ESR+Wf
>>335
クロメダカでもベリースライダー出るんだな
とても参考になりました
337335:2005/04/17(日) 15:13:32 ID:LwvEeBeg
稚魚の餌は主に何をあげたらいいですか?
外に出した稚魚は夜は部屋に入れた方がいいですか?
それとも出しっぱなしでいいですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:49:00 ID:0B+d+9zt
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:46:57 ID:v3bQWouV
メダカって、他の魚を襲ったりしますか?
ヒレをかじったり
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:51:06 ID:0B+d+9zt
極端に弱いやつにはする 
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:52:41 ID:v3bQWouV
マジですか。
他の種類との混泳は避けた方がいいですね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:15:56 ID:4oLYVIc6
気にすることはないんじゃない?極端にメダカより小さい種類とか稚魚だと攻撃されたり食べられたりするけど
一回りくらいから同じ大きさのもので動きの遅い種類じゃなければ平気だと思う。
だいたいの魚は弱った奴は攻撃するし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:24:33 ID:v3bQWouV
グッピーとかベタとの混泳は無謀ですよね?

質問ばっかですみません
344母子貯金魚:2005/04/17(日) 18:38:33 ID:iq/ufUnV
>>343
ノシ 私も便乗。
息子がグッピーも欲しいと言い出したのでメダカと混泳可能か知りたいです。
水槽増やすのは旦那に禁止されてるんで混泳させるしかないんですよね。

ベタは闘魚だから無理な気がします。仕切りすれば平気かな?と思うんですが。
そうするとグッピーも仕切り作戦かなぁ・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:42:03 ID:S8kLpNev
参考になるか分かりませんが、
グッピーVSカダヤシではカダヤシが勝つそうです。
ちゃんと実験やった人がいてるらしい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:42:28 ID:v3bQWouV
>>344
うちのベタはグッピーと混泳してますよ^^
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:45:09 ID:w/VLKTkA
>>343
120cmぐらいの水槽に水草ごうごうならいけるんじゃ?

>>344
メダカを常温飼育ならヒーターが必要になります。
混泳に関しては特に問題はないかと
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:47:41 ID:v3bQWouV
>>347
120センチ('A`)
ありがとうございました^^
349母子貯金魚:2005/04/17(日) 19:00:35 ID:iq/ufUnV
>>347
ありがとうございます。
ヒーターはあるので問題ないですね。
とりあえず水槽を30プラから60ガラスにクラスうpしないとダメですが。

ちなみにうちのはダルマメダカとヤマトヌマエビがいます。
どこかの通販サイトで半ダルマがダルマ、3分の1ダルマが半ダルマとして売られていますた。
実父が繁殖してるダルマ、まん丸だから違和感が・・・。
350141:2005/04/17(日) 20:15:50 ID:3mfFYqxp
その後30cm水槽となり、
メダカ*6,コリドラス*3,ミナミ*3となった。
メダカは2匹☆になった。

メス4匹が一斉に3〜5個の卵を付けてた。
マツモが爆殖しています。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:43:53 ID:vK0LD7Vj
メダカの卵って寒さに強いですか?
今日、室内水槽で産んでた卵をベランダビオトープに隔離しました。暖かくなってきたとはいえ、まだ、夜は寒いときがあるので大丈夫なんでしょうか?大阪在です
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:18:07 ID:qMdvlHM1
そんな残酷な・・・
これだから大阪の人は・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:57:59 ID:BJeHJhCy
メダカも増えるけど、グッピーはそれ以上に増える、ということは
了解済みなのかな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:37:21 ID:lOVB/ZOz
>353常温ならメダカは毎日卵を生むぜ。
グッピーは月一ぐらいだから楽勝でメダカの勝ちだぞ!!しったかもいい加減にしろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:15:14 ID:SC6i+VnV
>>354
孵化率とか初期生存率って言葉知ってる?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:53:39 ID:KYn54A9F
>>353-355
それ以前に稚魚を隔離しなきゃ良いだけだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:49:15 ID:JFzoxRUN
タニシをタンボから
捕まえて来ました。
2.5センチ位のを水槽に入れたら
ツブツブのクソをいっぱいしてます(-"-;)

キモイ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:10:28 ID:LfgLm1og
メダカはダツ目って事ですけど、夜に斜め上からライトを当てたら
光に向かって突進して外に出ちゃうとかあるのか?
もしそうなら玄関には置けねぇ・・・
359母子貯金魚:2005/04/18(月) 15:23:38 ID:RJwVjjV8
メダカもグッピーも爆殖するの分かってますよ。
今のところエビが卵食べちゃうから増えませんね。
グッピーは隔離しなきゃ親が食べちゃうでしょうね。
まぁ、なるようになりますよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:57:08 ID:N23B31d3
ミナミヌマエビもやはり卵を食いますか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:07:54 ID:zNEbVhMq
偶に、体を砂とか流木に擦り付ける香具師が居るんだけど、寄生虫でも付いてるのかね?
(´・ω・`)なんとかく痒そう・・・
362335:2005/04/18(月) 23:10:58 ID:na5Z7wpf
>>335
今朝みたら死んでた・・・orz
成長が他のより遅かったのは餌やりの回数が少なかったからなのかなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:59:38 ID:xrNT97us
>>357
卵じゃネーノ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:09:28 ID:POR5Tdm5
>>363
タニシは卵胎生なので体外に卵を産み出すことはない。
スクミリンゴガイ(別名ジャンボタニシ)は別。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:43:24 ID:eGICwtSZ
30リッターくらいの水に、メダカ10匹、スジシマドジョウ2匹と、
ミナミヌマエビが2匹。
オオダカモ(30センチくらいの長さ)が、10本くらい入ってます。
室内飼いで無加温エアなしなんですが、共生させても大丈夫な魚って
何か居ないでしょうか?
余りにも地味な水槽なので、色つきの魚が良いなと思ってるのですが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:05:34 ID:V7hiEjGv
>>365
うちの水槽は、カワバタモロコと混泳している。
2ヶ月ほど経つけど、特に問題ない。
卵は食うかもしれんけどね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:53:03 ID:kChnP1i4
メダカの産まれたての稚魚になにあげたらいい?
今らテトラミンをすり潰してあげてるけどほとんど底に沈んだままで回収してます。
やっぱ店でミジンコでも買って与えたほうがいいかな?小さいうちから餌やらないと大きく成長ってしないよね?
あとメダカって受精してから卵、体外に出すの?鮭みたいに体外に出してから♂が精子かける?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:41:17 ID:OB++MzVp
>>365
うちの水槽はヤゴもいるorz
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:59:33 ID:POR5Tdm5
>>367
>>3 の下のほう。
受精については
ttp://www8.plala.or.jp/konplala/kai_01.htm
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 03:32:42 ID:f5+riZ4c
いま稚魚13匹いるけど水代えしてないから水位がやばい・・・
エサはリキミンすり潰してやってるけど基本的には水槽から一緒にコケが入ってるからそれ食ってるみたい。
さてどうやって水を足すか・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:57:39 ID:JEXc4J7L
>>362
たぶん先天的なものだろ。むしろ餌やり杉て水が悪くなる方がマズイ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:36:48 ID:E+1c5a7o
>>367
数日間の観察ですが・・
うちは10匹を一つのニッソー水槽で飼っている
朝7時の餌やりで、3匹が抱卵している
18時には卵が無い

ある日、15時に見たら卵はあった
別の日、16時にもあった
ある日、17時に一匹だけ卵を持っていたのでこの時間帯に水草に付けるのだと
しばらく見ていた
体を水草、底の石などにこすりつけているように泳ぐ
卵は10個程だったが2〜3個バラけて1cmくらい糸がついて後ろに引きずっている
ここまでオスは時々一緒に泳ごうとするが逃げ回っていて一緒には居ない
そのうちメスの卵は水草に付けられて無くなるがオスの射精は見れなかった



373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:54:48 ID:kChnP1i4
卵が出てきた時に射精するんじゃないかな?
産まれたての稚魚の餌はミジンコでOK?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:15:08 ID:VTEzlvFA
そぉ、卵が出る時精子かけるんだよ
3チャンで見たよ

稚魚にミジンコあげてもでかすぎて口に入んないんぢゃないかな…

うちはホームセンターで‘赤ちゃんのエサ’ってやつを買って来たよ

粉みたいに細かくてチョコチョコ食べてるみたい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:19:55 ID:VTEzlvFA
357ですが
数日タニシ入れていて観察してますが
ツブツブのとニョロニョロのクソみたいのが底に出てます(・ω・)
どっちがクソかな…

底が汚れてるけど、水槽の水はタニシ入れないより断然キレイに
感じます☆
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:32:36 ID:8oK1tyzP
>>373
餌は親用の餌を理科室から借りたすり鉢で細かくしてあげてる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 14:56:33 ID:kChnP1i4
稚魚の餌むずかしいね。すり潰し過ぎると回収に困るし毎日水変えしんといかんね。一日置いたカルキ抜きした水道水を水温合わせてプラケースの三分の一交換でいい?
今飼育してる稚魚は熱帯魚混泳水槽の白メダカの卵から孵化した固体で水槽じ〜っと
見てたら熱帯魚に食べられてなかった10匹をプラケースに移して飼ってる。その事を知って一週間前からは
毎朝白メダカの卵付けた雌を網ですくって手で取ってプラケースに入れてる。卵の中から目がちゃんとみえるようになった。孵化するのてどのくらいかかるですか?
(???)÷水温=日数でしょ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:13:58 ID:G7FXagse
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:32:05 ID:S37Bse0G
めだかを飼育してるスイレン鉢の中に、たこ壷の形をした置物を入れたら、
めだかが顔を出す機会が激減した。
たまに見れても、すぐに隠れてしまう・・・・

良いのか悪いのか・・・・見る楽しみも減ったorz
380376:2005/04/19(火) 23:31:00 ID:kjig6Xhu
>>377
俺は20pキューブに孵化してからのメダカ20匹くらいいます。
餌は376のとおり。1日1回、親指と人差し指でひとつまみ程度。
水温26度で、カボンバが入ってます。水槽面には苔らしきものがついてます。
いま、みんな元気。最長で7oくらいのメダカがいます。水替えは一切してません。
たま〜〜〜に水を加えてますが・・・・。
381365:2005/04/20(水) 00:25:56 ID:w7HtZSlV
>366
早速のレスありがとうございます。
明日、ショップに行ってみます。
382365:2005/04/20(水) 00:31:48 ID:w7HtZSlV
>366さん

早速のレスありがとうございます。
明日、ショップに行って見てきます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:58:51 ID:DGFSIAn2
地震で水草が抜けた。
朝から水槽に手を入れることになるとは・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 09:39:14 ID:9/tzfDYF
餌をあげたとき、メダカがいっせいに上に並んだら地震が来るというのが決まりになってきました。
飼い始めて5回です。普段は1〜2匹だけは下にいます。偶然かもしれないけど怖いです。
抱卵しまくり中ですが、水草の卵を見つける前に食べられているもようです。
オスが口から卵をぶら下げていて驚きましたw
>383さん、水槽のお手入れ頑張ってくださいね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 09:54:44 ID:uqPKLdA/
3日ほど前に産んだ卵がなんか白っぽくなってきたんですけど、大丈夫ですか?
ベランダに放置してるんですが…
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:34:30 ID:Npt8dztk
白っぽくとは?もう少しまって水カビが卵の回りについたら無精卵です。
メダカの稚魚って成長遅くない?グッピーの産まれたてになるまでに二週間かかるね。産まれたては精子みたいで餌あげても全然食べないけど放置でOK?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:48:10 ID:rqZSS8gm
昨日、購入した黒めだかの中に一匹だけ身体に4箇所ほど黒点が見られる個体がおります。
病気の可能性があるので他と一緒にせずにメチレンブルーで現在薬浴をさせています。
白点病や水カビ病とは明らかに違います。
めだかの飼育を始めて3年になりますがこの様な症状は初めてです。
模様にも見えるのですが良く見ると黒点の表面が多少盛り上がって
いるようにも見えます。
しかし元気そのもので食欲もあり病気という感じはしません。
ググってみましたが症例が少ない様でよく分かりません。
病気だとすれば治療法など詳しく分かる方がいたら教えて下さい。
お願い致します。
388385:2005/04/20(水) 14:34:36 ID:uqPKLdA/
>>386
ありがとうございます。水カビは、まだ生えてないんですけど、さっき見たら、
いっそう白くなったような… まだ透明っぽいやつも中にはあるのですが。
不安になってきました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:44:25 ID:pa9+8/qY
生まれた時は白色だったメダカが、半年経った今は、なんだか赤色っぽくなってる。

普通の現象ですか?それとも病気とか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:08:03 ID:Rq6CeAGS
それは金魚だよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:12:02 ID:5FFnO5xa
三センチの鯉と一緒にめだかの稚魚入れてたらいなくなった・・・
くわれたか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:12:08 ID:qFa/DmIW
>>389
ヒメダカでしょ、普通だよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:44:57 ID:npfpe3hI
心做しか、みんなお腹(銀色のとこ)が膨れてきました。
買って10日なんですがえさやりすぎでしょうか?
メダカにも満腹中枢ってあるんですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:59:53 ID:jlSmcF95
ないよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:39:32 ID:nH9KBt3I
今日、一気に5匹が孵化した。かわいいな。orz
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:40:08 ID:bmKt3Lu1
昨年、うちのバカ親父が庭で俺が飼っていた。
5年目のメダカのビオトープ(30匹以上)に
飼い方も知らないのに、黙って何度も大量の餌を投入し水質悪化させて全部死亡。
かろうじて部屋の水槽で飼っていた残りを投入して安心しきってると
夏のある日、勝手に水草や浮き草を取り去り(多分その時卵も)
子が残せない状態だったのでバカ親父に注意したら逆ギレされました。
今年も既に低水温状態で餌の大量投入されました。
只今残り5匹ですが夏までにはバカ親父に触らせないようにして
増やしたいです。ムカツク



397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:40:31 ID:Wv4qFdKn
о
°。
。°
ο
∈(・Θ・)∋
マンプク
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:59:15 ID:Npt8dztk
初心者やあんまりアクアに興味ない人は餌沢山入れるねW友達が遊びにきてもありえんくらいあげるし。
うちの親も同じW
まー自分も昔はそんなんだったかなW
水が一番大事だし自然界では毎日毎日お腹いっぱい餌を食べれることはないし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:11:12 ID:QJKbrEsh
>>395
ええなぁ。
うちのも毎日産卵するが、稚魚はまだ。
昨日から卵を採集して隔離はしてますが。

飼育環境はどんなですか?
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/04/21(木) 00:36:19 ID:KBiobNZV
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:24:39 ID:28jd37ny
自分は朝一卵つけた雌をタモで掬い卵を指で取って他所に移してます。
雌三匹しかいないが毎日二十匹は取れます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:28:43 ID:QSOp+3kP
病気にかかったのを一昨日夕方から、塩分0.4%、25℃固定ヒーター、エアーして
泳がせてたのだけど、昨夜死んでしまった。
今年に入ってからポツリポツリと5匹全滅。
今回はメチレンブルーは使わず塩だけにしたのだがダメだった。
何がいけなかったのか全然わからん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 06:59:37 ID:6RsZweHG
>>387
うろこの反射の具合でそう見えるんじゃないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:48:37 ID:KkiVz+Lc
卵って水温何度以下になるとやばいんでしょうか? 水温が低くても、時間がかかるだけで
ちゃんと孵化するの? 15度以下はやばいでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 10:31:52 ID:BcO/hvoI
うちに1匹立ち泳ぎするのがいて、最近はエサも食べれなくなって痩せてしまい
底でヒラメのようになってんだけど、回復させることって出来るのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:07:24 ID:9hy28DwC
俺がいない30分の間に義母がベランダで転んで
飼ってたメダカ15匹入ってたプランターを倒してやがった。
結果10匹あぼーん。
ベランダでマツモまみれになって動けなくなった義母が泣いていた。
昨日医者に行ったら肋骨折れてたって・・・( *゚w゚* )プププ・・・ザマミロ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:29:55 ID:EPDqGQaS
うわぁ・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:41:37 ID:pux8DO1f
あんた人間として駄目だわ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:52:09 ID:7LQNn+Vg
>>405
率直にいってほとんど出来ない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:24:57 ID:K7EACRk1
熱帯魚とクロメダカを混泳させてるけど、
グッピーと群れて泳いでる。
やっぱ、メダカ科だからかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:59:56 ID:XaNp9Ih7
メダカは食われる大きさじゃなければ何と飼ってもいいんじゃまいか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:19:06 ID:BhU0evLQ
今日外のメダカを見ていたらなにか底で動く者が!
ヤゴでした!orz
3匹も!!!
そんな季節?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:28:10 ID:QXjnnlcU
>>404

家は北陸、ヒーター無しの15度で孵化しました
現在進行形です
414393:2005/04/21(木) 17:35:35 ID:yxs77ikq
水質には気をつけ少量づつ、餌が完全になくなってから次やるようにしてる。それでも
いつあげても元気よく食いつくから「まだお腹すいてんのか」と思っていると駄目か。
腹が破裂したり成人病(糖尿病とか通風)みたいなのにかかるんやろか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:49:23 ID:nYWpF15m
>>412
聴覚凄くね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:50:05 ID:lzp19uG8
タニシ二匹入れて一匹が全然動かなくて
さっき見たら 子ダニシが産まれてた(*_*)
妊娠中だったんだね…母タニシはキモいけど子タニシはかわいいよ

母タニシはウンコをよくするから水槽の底がキッタナクなったよ(ノ_・。)
しかも粘膜みたいなドロっとしたのがよく出て来るし…キモー
母タニシはタンボに返して来よう…
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:54:22 ID:nYWpF15m
者が音に見えたorz
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:56:40 ID:K7EACRk1
タニシって、用水路の壁に張り付いてるイメージがあるんだけど、
田んぼだと、泥の上にいるの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:00:59 ID:YQh00X5J
泥の上をガラス面と同じ調子ですべってるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:04:42 ID:umn2ni3g
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092494330/
タニシの話はこっちで。
ここだとレス付けにくいんですわ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:11:24 ID:K7EACRk1
あぁ、すまんね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:21:30 ID:KpHOy4MI
これほどがっくりすることも無いな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:24:28 ID:Sp6xbMIX
>>419
p(*^o^*)q ファイト!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:53:57 ID:lzp19uG8
タニシが水槽の壁の緑のを食べるんだけど

カタツムリが這ったみたいな跡が壁じゅうスゴイよ

これもまたタニシがキモいとオモタ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:03:51 ID:8ow4onKr
タニシの話題は420のスレへ行けってば
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:40:20 ID:+ymRFk4y
カワエエナーorz←床の水槽の稚魚を見ている図
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:41:22 ID:sRSiUUkq
>>417
俺も音だと思ってた。
気がついてくれてありがとう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:01:27 ID:dAipvjHh
温かくなってから、やたら餌を食いまくる。
水質が悪化すると困るので、一つまみ程度の餌を
一日2回やってるが、2分立たずに完食。
6匹だからまぁ少なめなのかもしれんが、
足りないのか、水槽のコケやアナカリスつついている。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:20:01 ID:2Fta/Nep
足りないくらいがちょうど良い
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:54:03 ID:hh4JtylK
青メダカ♂の尾びれの縁が黄色くなってきたのは
婚姻色かな?
1匹だけなんだけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:53:43 ID:VsjVWApi
ミカンの食い過ぎ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:07:24 ID:tMVNc4+s
え!?たんぽぽとかホウレン草は聞いた事あったのだが(もっともエビだが)
みかん餌にやるだなんて初めて聞いたよ
でもすごいね黄色くなるんだぁ。初めて知ったよ
黄色くなったとこ見たいからうpよろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:13:25 ID:mI5ixuU3
今日池でメガタ100取ってきただけど、自分ではヒメダカと色が違うから黒メダカだと思ってるんだけど親が今黒メダカは絶滅の危機だから全然いない。って言ってるだけどどうよ?
ヒメダカなんか池にいるのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:21:38 ID:m6ZAeWHd
お前のはカダヤシだろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:11:47 ID:h5VUgIxt
>>433
居るところには居る、環境が整っていればかなり居る
カダヤシかどうかは尻ビレの形で判るよ
慣れれば上からでも判る
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:24:13 ID:jk0bgFuh
おびれは雄がちんちんみたいな棒があります。
カダヤシって初耳です、メダカと違うんですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:35:32 ID:MdNcJAgT
カダヤシで検索すれば一発で写真つきで出るわけだが
クロメダカが絶滅寸前になってる理由がカダヤシに取って代られてるからだぞと
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:45:47 ID:jk0bgFuh
今ググって調べた。メダカじゃないんだ;なんかショックだ。蚊を退治する為にアメリカからやってきた外来種でもうすぐ要注意外来種になるみたいだぬ。
それかー去年用水路でお腹の大きな雌メダカを一匹捕まえて産卵ネットで育ててたら卵は産まずに赤ちゃんが産まれたから俺はこんなところにもグッピーいるんだな;って思って皆に言い触らしちゃったよW
その稚魚は真夏だったせいか産まれてすぐ全滅だった(茹で上がってた)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:57:03 ID:zhTTcbyZ
よく分からんがおめでとう?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:57:51 ID:jk0bgFuh
今覗いたら二種類いるよ。体が白っぽいのは上から見ると頭から尾にかけてセンターに一本黒線があるのともう一種類はヒメダカよりは弱い黄色って感じだよ。
あともう一種類いる!!形は後者に近いがランプアイみたいにウコロってか筋が黒いやつ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:06:16 ID:jk0bgFuh
連書きすいません。
上から見ると頭から尾にかけて黒いラインがあるのは大袈裟に言うとアロワナみたいにシャクレてます。目がブルー入ってます。
ヒメダカみたいなやつの雌は本当にグッピーと見分けがつかない感じです。
雄より雌が大きいです
黒いやつはヒメダカみたいなのと形は一緒だけど鱗が黒いです。
前者カダヤシ中者ヒメダカ後者黒メダカですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:11:32 ID:6P8PequF
何が言いたいのかわからない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:13:38 ID:MxY4dx9u
言葉で容姿を伝えるのは難しい!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:34:47 ID:jk0bgFuh
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:56:03 ID:aHKWWhr4
ポイント外してて分からない orz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:57:02 ID:jk0bgFuh
http://p4.ne7.jp/t/t.jsp?i=4NdE8t2RhAJ0
自分なりにまとめてみたよ↓
上から見ると頭から尾にかけて黒の一本線があって口はしゃくれみたいな感じで顔が平ら。尾は丸みがなく三角形みたい。
目の白目のところがブルーで上から見ると少しでっぱってる。一番分かりやすかったのは顔が平らのところ。
これって黒メダカでいいですか?
カダヤシはグッピーに似てて顔はメダカと違ってしゃくれてなくて丸みがある。雄はチンチンみたいなのがあってよく動かす。
尾が丸くなってる。
こんな感じで合ってますかね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:05:26 ID:ygBU5cTP
ウチのメダカもヒレの先の方が黄色っぽいオレンジ色になってる。
獲ってきた時はそんなことはなかったんだけど、
ヒメダカと混泳させてたからか、もしくはエサのせいなのか、だんだん黄色になってきた。
婚姻色かなと思ってぐぐってもしっかり書いてあるとこは見つからなかった。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:11:33 ID:jk0bgFuh
今日百匹取ってきてメダカ?二匹残りがカダヤシ?だったんですけど、一つ質問します。ショップで餌用にヒメダカが安く売ってるのに何故カダヤシは売ってないのですか?これだけ取れるならカダヤシの方が安く大量に取れるのにと思いました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:28:31 ID:fSkt8G7I
メダカが仲間を喰っていると説明付きです。
ttp://seabass3.com/photobbs/pbbsdt/hage06.jpg
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:53:32 ID:7XsuTPfL
>>449
メダカじゃない何かがメダカを食ってる画像に見えますが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:00:39 ID:vz0aEA1+
>>449
画像が悪いですが尾びれの形状やアゴなどから
ハスの仔魚がメダカを食べている図に見えます
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:53:13 ID:gyjYxSp1
まる1日、家を開けてたんですが、家を出る前に弱っていて気になってたやつが、どうも見当たらないんですが、食べられたんでしょうか?メダカとサカマキガイしかいない水槽です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:56:00 ID:gyjYxSp1
↑あと、レッドラムがいますた
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:06:36 ID:SwNVxb7C
サカマキ何でも食うよ。
カワニナもそうだけど、魚の屍肉にすぐにたかってくるから。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:36:50 ID:3tVAICVk
そういや、ミナミ君も食う。
弱ってたメダカやカマツカが
2日で骨になった・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:16:16 ID:OeDHQU3E
ヒメダカとシロメダカとミナミヌマエビを飼っています。
水の汚れを取ってくれる微生物を入れたら、水が濁っています。
水を替えるべきか悩んでいます。
ガラスのビンに水を入れて数日日向に置いて、緑のコケが生えてきたものに
卵のついた水草を入れています。
目が出来ているのが分かるようになって4日、いつ頃孵化するか気になって
外出する時は他の容器に入れて持っていきたいくらいですw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:28:47 ID:y3b/cBCI
うちのメダカ水槽の南君、
数日前には4匹いたのに今日見たら大きいの2匹しかいねぇ
抜け殻は残るのに死体は残らないのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:45:10 ID:6P8PequF
>>456
孵化する頃になると卵動くから。
何個卵があるのか知らないけど一度に全部孵ることはないので
そのうち見られるさ。日帰りなら気にせず出掛けろ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:43:33 ID:7zeHnzCH
親水槽から卵の付いた水草を別容器に移していました
別容器の水が汚れたようなので5mmくらいの稚魚をすくってさらに別容器へ移動した
汚れた水をよく見ると、1mmにも満たない何かが水中を素早く動いています
これも稚魚でしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:46:47 ID:C0h5npTd
精子
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:45:23 ID:qnLpU362
靖子
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:04:32 ID:C0h5npTd
黒子
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:18:48 ID:HR98+0Dc
かだやしでねだやし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:48:04 ID:6Rfk9dkH
卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

けど無くなってる・・・ミナミさんに食われた?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:16:17 ID:rOwFw8K8
セクスレスでやってねぇや
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:30:26 ID:baIzNS/8
屋外で飼育してて、水の交換とえさやりくらいしかしてなくて、
初めてスイレン鉢内の石とかを取り出してみたら、
透明のゼリーみたいなのが付着してた・・・人工の水草にも

何か、やばいのかな?こういうのあると
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:32:06 ID:ygBU5cTP
それはスネールの卵。
気になるんなら潰すか、タナゴでも入れるといい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:24:49 ID:i7LxElO3
HCで肉食魚用メダカかってきたら、何匹か腹の膨れている雌がいた。

エサの喰いすぎと見えなくもないのだが、オスは普通なのに雌だけが
なんだか全体的に腹が膨れている気がするのだが、これは産卵期に入ってる
ってことでOK?

童貞の俺を差し置いてセックルはおろか産卵までするなど許せないので
もしそうならば、ストック水槽から観賞用水槽に移して、産卵するまで
視姦プレイしてやろうと思っている。(キヒヒヒヒ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:25:46 ID:C62PD7xz
メスは元々ふっくらしているものです。

ていうかさ、睾丸と第九は似てるよな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:57:49 ID:iyiDCVTU
最近オトシンクルス買い始めたのさ
コケ綺麗に食べつくしてお腹空くかなと思ってプレコ用の餌入れてるんだけど
メダカがガツガツ突っついちゃう・・
食べ過ぎは体に悪いだろうし
流木でも買ってきて入れとこうかな
471456:2005/04/23(土) 22:46:33 ID:KMZTNjIz
レスありがとうございます。
ほんの5〜10時間程度の外出で大げさでしたね、すみません
別にした卵が15個くらいで、目が出来ているのが3匹です。
卵が動くって知りませんでした。卵が動くの楽しみです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:16:36 ID:paOlC7QB
稚魚が1匹泳いでいた。5ミリぐらい。

んで、オスとメスが素早くぶつけあって喧嘩していて見てられない。
オスは縄張りを主張し、他の魚(テトラ)を追いかけるし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:03:34 ID:e9LgyFAF
親水槽から卵をプラケースに隔離してたらそのプラケースにゾウリムシがいたけど普通ですか?発見したのは毎日の日課になったプラケースに居る産まれたての稚魚に餌をあたえたやつの残りをスポイトで取り除いてる時に発見しました。
卵とか食べられないかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:19:16 ID:lTQbDORQ
ゾウリムシは普通顕微鏡でないと見えないんじゃない?
プラナリアの可能性があると思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:26:21 ID:UvbkmssZ
ゾウリムシならがんばれば肉眼でも見える。
けど、いるとわかってないと多分無理・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:57:26 ID:b0IbtYxx
草履虫は居ても植物性だから問題なす
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:03:35 ID:b0IbtYxx
そういや最近ぞろ目ゲッターが現れない件に付いて
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:14:33 ID:Pw7WTRtf
新しい睡蓮鉢を買ったので火鉢からメダカと金魚藻と貝を
お引越しして2週間ほど。
まず最初に金魚藻の葉が全部取れて茎だけのはげちゃびんになり
その後、あんだけ元気にチョロチョロして卵も産んでたメダカが底の方でじーっと
動かなくなり今日ついに1匹死亡。よくよく睡蓮鉢の中をのぞくと
あんだけ火鉢で増えまくってた貝が逆さになって死んでいるのを何個か発見。
火鉢→睡蓮鉢の水は元々火鉢の中にあった水を使っており雨以外の水は入っておらず
また引越しした際に少し塩を入れた以外は特に変わったことはないと思うのですが
原因が掴めずどうしてよいかわかりません。
どなたかお詳しい方、助けてください。1匹死んだだけでもショックなのに全滅したらどうしよう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:02:05 ID:T83XvIQt
一緒に買って来たメダカが間隔を置いて病気で全滅したんですけど
1匹病気になると全部に感染するものなんですか?

480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:52:34 ID:vzU7Axg8
今朝も抱卵。
卵を採集しました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:15:54 ID:w2JyRBN2
ゴールデンウィーク、1週間ほど出かけますが、ちょうどその間に卵が孵化しそうなオカン…
今は、親水槽にネットで卵を隔離した状態ですが、留守中、世話できないことを考え、
屋外にプランター田んぼを今年作ったのですが、そちらに移した方がいいでしょうか?
それとも屋内に卵だけの水槽を作った方がいいでしょうか?
ただ、室内だと留守中の餌と水質が心配です。屋外は、微生物が湧いてると思うので餌の心配はないですが、寒暖の差に不安が残ります
どうしたらいいでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:00:11 ID:HNyIH4gw
ウワーン3匹しかいないのに1匹死んじゃった…
もともと体ちゃっちゃかったけど最近元気なかったからなぁ
他の2匹が元気でいてくれたらまだいいけどorz
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:34:16 ID:lSa9xKTl
(;´д`)/ 先生!稚魚ってエアレーション無しでも無問題ですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:46:49 ID:5u8ggI75
メダカが水草つついてるのは微生物とか食ってるから?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:37:05 ID:b0IbtYxx
今あえて言わせて貰おう
スレタイ自信持て!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:15:48 ID:TFyyOzwZ
メダカが今日で12匹目が誕生!!!
稚魚でも1匹に対し1リットルが良いのかな…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:31:37 ID:xpd/GiOq
次スレタイは自信満々の

メダカ飼ってンだよこの池沼どもプギャラアララ

になります。
488スレタイ案:2005/04/24(日) 15:44:41 ID:k3bYVc1i
【スレタイ】
メダカにうるさい俺が来ましたよ【14匹目】

【本文】
なんせ俺は、ひと夏でメダカ10匹→1,000匹まで爆殖させて
水槽3本崩壊させた男だからなwwwww

なんか質問ある?
489ais:2005/04/24(日) 16:20:43 ID:POgz3Fu1
卵とホテイアオイは急激な温度変化に耐えられますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:43:00 ID:zygkZijm
>>478
睡蓮鉢をいきなり使ったのがよくなかったのかも。元の火鉢には戻せない?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:22:09 ID:PdluAwTe
>>478
はっきりとした原因は分かりませんが、水質の急変が生じたのは
間違いないでしょう。貝が死んだということは酸性に傾いているのかも
知れません。
取り敢えず半分ほど水換えをすることをお薦めします。
水道水を汲み置きするだけでは塩素が抜け切らないことが多いので、
塩素中和剤を使った方が良いです。
バクテリアが繁殖しやすいように、容器は日光のよく当たる場所に
置いて下さい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:54:16 ID:7bOOvRCa
10匹のメダカに与える餌の量として、親指と人差し指でひとつまみ程度では
少ないですか?

あと、餌が水面に浮いたままで、メダカは食べに行こうとしないで沈んだのをつついてますが、
餌を無理矢理沈めることはした方が良いんですか?
餌はキョーリンの「メダカのえさ」を使ってます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:58:25 ID:xpd/GiOq
メダカの口は上付なので浮かせた方がいいです。
量に関しては水槽内の環境がわからないので何とも言えません。
でもまあ、その量で問題が起こっていないならそれで良いでしょう。
一般的に、餌は少ないくらいがよいです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:12:12 ID:kBTka/vD
そのうちウマーと思ったら水面に浮いてきてパクパク食べだすと思うが。
沈んだら腹減ったメダカがつついてまわる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:14:53 ID:pltW2WDV
>>492
メダカは水面まで上がってきて餌を食べるのが普通の状態です。
底の方にいるということは新陳代謝が上がっていない証拠です。
水温が低いということはありませんか?
餌をやっている時間帯はいつ頃ですか?
我が家では屋外で飼っていますが、温度の上がる昼頃に活発に動き、
餌をよく食べます。夕方から早朝に掛けては水底近くでじっとしています。
餌の量はメダカの状態を見ながら増減しましょう。食欲が無いようで
あれば、増やさない方が良いです。餌が残ると水質が悪化します。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:39:02 ID:433twnpw
黒メダカのオスって、婚姻色?出ると結構綺麗なんだな。
尾びれとか尻びれの端がほんのりオレンジに染まってるよ。
身体の側面も微妙に紫っぽくキラキラしてるし。

それともこれって色んなのが交雑してるからなのかな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:12:46 ID:pltW2WDV
↓クロメダカのメスですが、やはりヒレの縁がオレンジがかっていますよ。
http://www.geocities.jp/photoptosis/biotope/medaka4_050424.JPG
498492:2005/04/24(日) 22:38:32 ID:7bOOvRCa
レスありがとうございます。
環境は20pキューブに10匹、水温はヒーター使って26度キープ。
餌は朝の6時頃にあげてます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:40:15 ID:YnzgDE0T
人差し指と親指でつまんだ量って・・水面一面蔽うくらいの量じゃないか
人差し指に餌をくっつけてくっついた量を振り落とすくらいで十分だよ・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:03:28 ID:Jc0AVkiC
水草につけた卵を捕獲したいのですが、水槽いっぱいに広がったホテイアオイを持ち上げるのは抵抗があります
根っこも底にとどかんばかりに成長しており、ミナミもよくくっついてるので、ひっかきまわしたくないのです
網で追い掛けてもジャングル化した水草に逃げ込むと捕まえるのは困難です。運がよければほったらかしでも稚魚が育つでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:05:43 ID:Av9E5Zqr
人差し指と親指でつまむ量と人差し指にくっつく量って
そんなに違うかな
結局どっちも人差し指の表面につく分量では
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:06:45 ID:7IsxYJ6R
>>500
自然に任せてみたら?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:17:37 ID:dmYmDor4
エサの量、おいらは水槽も小さいしメダカが数匹なので、エサやり専用に古くて
本来の目的をなさなくなった耳掻きを使ってる。コンビニつまようじの頭の部分
とかにも乾燥エサは引っかかるだろうから、そんなのを使っても良いんじゃない
かな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:29:06 ID:sFRE3YJ7
餌に触りたくないのでキリミンのアルミラベル5mm△に開けて目分量。
出過ぎたときはレッドラムズホーンが何とかしてくれます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:45:53 ID:lSa9xKTl
漏れはメダカが食べなくなるまでアカムシ投下してる・・・

底にミナミ達が居るから、かなり大目。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:48:35 ID:e9LgyFAF
1.2_くらいの白いナメクジみたいなのが水槽内にいるだけどこれはなんですか?あと何故でてきたのかも教えてください。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:55:45 ID:dmYmDor4
>>506
それだけじゃなんとも。
プラナリアかミズミミズでググってみると良いかもね。
発生要因はさまざま。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:02:38 ID:PlJ/DsbQ
>>497
あの〜卵着いてますよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:03:31 ID:pltW2WDV
>>498
メダカの数の割にはやや窮屈な水槽ですし、餌をやる時間も早いので、
最善の環境ではないと思います。
ライトとタイマーで昼夜を調整する工夫が必要だと思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:05:16 ID:zXv9oTpi
うちで飼ってるメダカ、2本の水槽にそれぞれ6匹、
一本に10匹+カワバタモロコ4匹いるが、
6匹水槽でも一つまみ程度なら数分で食い尽くすよ。
今の時期なら。
餌が沈んでもつついて食うし、
まぁ、残ってもミナミヌマエビが食うしね。
511名無しさん@お腹いっぱい。
>>481
屋外に一票