【蛇頭】-SNAKE HEAD 3-【雷魚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スネークヘッドについて語るスレ第3段
もっと飼育人口増えないものだろか(;´Д`)

前スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066903520/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:14:05 ID:S2EOnVCt
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:21:08 ID:E+AXMW2L
ビデオやDVDを見ただけで映画通を気取るバカがいるスレはここですかぁ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:22:11 ID:E+AXMW2L
誤爆しました・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:20:59 ID:HyeVfTzZ
45cm水槽でも最後まで飼育出来る(らしい)ニューレインボー飼いたいんだけどね(´・ω・`)
田舎だからニューレインボー売ってないんだよね(´・ω・`)
6 ◆SechsVX3RA :05/03/04 23:37:03 ID:uucXrz85
Sechs
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 08:16:36 ID:1bbJKshP
>5
新虹だったら、ショップに頼めば取り寄せしてくれるんじゃない?
国内養殖固体は結構余ってるみたいだし。
ウチの地方じゃ、取り寄せで2K/匹ってトコ。
北東北だけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:41:14 ID:2e//8sjx
アルビノスネークヘッドを買ったのですが…
元はなんでしょうか?
レッド?レインボー?
1200円で4センチ位です
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:55:34 ID:KVlxgUJ2
>>8
プラーチョン。
かなり大きくなるから心して飼え。
大きくなった個体は神々しくもあるぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:01:37 ID:VQcZi3G0
プラーチョン…orz

遊泳?底棲?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:07:53 ID:M8kUUzUT
>8
プラーチョン→遊泳。
赤目アルビノは壁面にぶつかり易い気がする。
終生飼育考えるなら、大型水槽必須。
ショップでは引き取りしたくない種類のひとつ。
餌量多い、買い手少ないなどの理由から。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:38:32 ID:R2wR+idL
本日、室内無加温でずーっとじっとしてたタイワンがユラユラと動き出してエサ食ってくれた。
皆さん、春ですね。
ボクの心には春が来てませんが。
前期落ちたのねんw
wて。
ぜんぜん笑えないですけどね
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:50:26 ID:8Bp+GCcR
アルビノ(プラチョーン)って赤目が普通だけど黒目っている?今探してんだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:43:18 ID:zflX53t1
>>13
アルビノだから目が赤いのでは・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:56:36 ID:Hg6tetoM
了解です。ちなみにプラーチョンって飼育下で、どのくらいの大きさになる?成長スピードも知りたいです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:41:26 ID:geiJ7N1s
あの、スネークヘッドの寿命は基本的にどの位でしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:27:11 ID:+VtwqQJs
どうなんでしょう?まあ丈夫な魚だから、普通に飼ってれば、水槽内でも10年は生きるんじゃないかなあ(特にでかくなるやつ)
18tore:05/03/11 17:04:34 ID:x66QcGbh
俺の近くの池は雷魚の産卵シーズンになったら稚魚網ですくえるから
大きくしてほりこむねん
ブラックバスに食われんくらい大きくしてから放流や
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:55:08 ID:7Ulhub4n
関西弁の書き込みって馬鹿っぽいけどほのぼのしてていいな
20tore:05/03/11 20:37:14 ID:x66QcGbh
意味わからへん。淀川沈めるぞ
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:07:23 ID:U2El95+7
淀川ってアリゲーターガ-とか捨てるバカ多いらしいね
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:19:37 ID:d0OikgYk
おれも関西弁すきやで。関西圏やないけどなw

アリゲーターガーはその名よろしく
淀川に落とされたホームレスとか阪神ファン食ってますねん。

でも実はタコヤキ超好き。
23tore:05/03/13 14:01:19 ID:mpOuG9It
ほんまに?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:43:38 ID:Zt9FBpLh
漏れもアルビノ買った、3センチで900円、プラーチョンか?図鑑で観るとレインボーっぽいだが?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:33:08 ID:YLZUMbEA
>>24
プラーチョンとレインボーでは顔つきが違いませんか?(;´Д`)
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:17:56 ID:2TTFEiX7
アルビノのレインボーなんかいたとしても何の価値もないじゃんw
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:27:53 ID:oT7NUZM4
よくよく考えるとSHのアルピノほど価値のないものはないですなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:38:26 ID:CI1o1N9J
名古屋のFUJIってショップにスネークヘッドspなるものが入荷したとの情報を得て
心ときめかせて行ったら・・・ただのインディアンだった。
しかも価格が12000円・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:41:14 ID:YpvB4q+q
スネークヘッドが飛び出して死んでから2ヶ月・・・。
また飼いたくなった。

思ったんだけど夏場ってどうするんだろ・・・。
ふたをきっちりするのにファンってどうやるんだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 03:15:54 ID:MI4IgsgL
>>29
フタするよりもアミを張った方がええぞ
素材はなんでもいいけどおれは網戸のアミを張ってる。
夏はふたを取れば風通しもいいし
魚もぶつかった時のダメージ少なそうだし

ちょっとばかし創意工夫がいるかもしれないが。
魚死なすよりはいいべ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:41:36 ID:YpvB4q+q
>>30
その手があったかー。
材料買ってきて作ってみよう・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:04:18 ID:QuITRh0d
>>31
http://www.sudo.jp/petproducts/herptiles/herp_goods/breedinggoods/herp_breeding.html
爬虫類用にハープネットというのが市販されてるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:12:48 ID:C977Y1zs
レインボースネークヘッドを買っちゃいました。早速ですが飼い方を教えてください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:33:40 ID:YTcOCqFb
一日一回30分程度は散歩しにいく
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:00:11 ID:ydjrHfn8
 乞 食 の よ う に 浅 黄 に 縋 り 付 く 山
36名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 18:45:06 ID:k+A3N85T
コウタイの屋外飼育を再開しますたin埼玉
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:54:20 ID:nQ5vDWGo
>>36
乙です
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:44:14 ID:8O2FlivJ
雷魚飼いたいんですが肺呼吸するんですよね?
ポコポコ空気が出てくるやつって必要ないんですか?
濾過装置は必要だと思うんですけど電気代がどのくらいかかるか心配で夜も眠れません。

偉い人助けてくだされ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:07:13 ID:A54dCa5p
春まっさかりだなぁ。>38よ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 09:34:38 ID:R9Quj4uR
顎口虫アゲ
41ファンタジスタ相川 ◆FOX/DQNLg. :2005/04/17(日) 10:49:29 ID:OTfA/sSH
スネークヘッドってきもかわいいよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:17:48 ID:MmN+d/qr
>30
遅レスだけど、俺もそれでやってるよー。
水位さげて網はってる。網は木で抑えてる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:00:42 ID:TKmDbyO5
タイワンドジョウ、飼育開始から4年経過しますた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:40:42 ID:pjqP+jPV
>>43の書き込みから1週間が経過しますた。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:17:56 ID:ERKl7+jK
昨日、レインボー買いました。
とりあえず赤虫とメダカ食べてたので安心です。
そのうち、ポリプテルスにあげてる、ヒカリクレストキャットあげてみます
食べるといいけど、
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:17:00 ID:CCImlDJ+
45です。
割ってあげたら、キャット食べました
ポリプテルスより愛嬌あるし、神経質でもないし
ピンセットから餌とったりして、かわいいです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:04:33 ID:/gnMiv6p
スネークヘッドテラーっつー映画DVDがレンタルされてんね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:08:03 ID:u4A/49Ti
オセレイトスネークヘッドを飼っています。
広い水槽への引越しを考えているのですが
水草とかは入れたほうが良いのでしょうか。
ちなみに現在は何も入れてません。
どなたかご教授下さい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:59:16 ID:+XTEW1DF
好みによるんじゃない?
スネークヘッドなら水草ひっこぬかなそう。
ちなみにうちは入れてません。メティニスいるしね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:58:26 ID:caYyTU2u
コブラスネークヘッド飼いたいんですが前レスにもありましたが水草はどうですかね?初心者なので教えてくださいm(_ _)m
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:01:39 ID:XX/StLZ6
広い水槽が確保できて(180×90以上?)、ちゃんと遊泳スペースがあれば大丈夫かと。
けどまめなメンテが必要になると思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:04:42 ID:caYyTU2u
なるほど、ありがとうございます!今90の水槽なのでやめた方がよいかもしれませんね、シンプルに流木いれますm(_ _)m結構泳ぎ回る魚ですか?すみません質問ばかりでm(_ _)m
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:08:14 ID:XX/StLZ6
いや、アーモンドとオセレイトで水草やってるけど(120×60)、コブラは水槽でも60にはなるから、180×90は必要なのではないかと。
コブラはスネークヘッドの中ではまぁまぁ泳ぐ方だから90じゃ飼い切れもしないんじゃないかぃ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:09:55 ID:caYyTU2u
なるほどm(_ _)mでかくなるんですね!180かぁ。スチュアートとかはどうですかね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:16:31 ID:XX/StLZ6
スチュワートなら90で余裕だね。水草も可能だと思う。
けど、肉食魚は水草もっさりは大変だと思う
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:20:09 ID:caYyTU2u
なるほど!マジ勉強不足で質問ばかりなのにありがとうございました!スチュアートで考えてみます!まじたすかりました!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:24:43 ID:XX/StLZ6
いや、90で一匹じゃさびしいかもしれん!!
けど混泳できるかはわからん。気が荒いかもしれないし。中型スネークがいいのではないかと
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:26:38 ID:Wv3XdA1T
広くて浅い植木鉢にスイレン系の水草を植える、これ最強。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:35:13 ID:XX/StLZ6
飛び出しそう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:56:23 ID:caYyTU2u
寂しいですかね?広々使わせてやろうかなって感じだったんですが。やっぱ広い方が魚もね。中型たとえば?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:17:24 ID:EZ8DDmNq
スチュアートは砂を掘ることが結構あるから、水草は無理だと思うよ。浮き草なら関係ないけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:19:49 ID:KWIaDKyY
コブラも掘りますかね?将来的180にすればいけるかな…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:24:11 ID:EZ8DDmNq
コブラは飼ったことないから水草についてはなんとも言えないけど、水槽の大きさは将来でかくするんなら飼えるんじゃないかなぁ。
でもスネークって成長結構早いよ、気を付けてね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:25:24 ID:KWIaDKyY
そうですかm(_ _)m親切にありがとうございます(^O^)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:09:09 ID:KWIaDKyY
店の人のアドバイスを受けてレインボーかいました!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:18:40 ID:QN7w8efx
レインボー一匹で90で飼うの?
さびしくない?どうがんばっても飼育下だと25センチにもならないと思うけど
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:36:20 ID:EZ8DDmNq
レインボーなら複数飼いいけるね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:58:18 ID:TTAhipE1
流木いっぱい突っ込んで繁殖にtry
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:39:58 ID:Q0C4ItP8
コブラに限らず大型の種類は体を反転させた水のうねりだけで水草が抜けてしまうことがある。
それと、突然大暴れして水草を根こそぎ抜いてしまうこともある。
どうしても緑が欲しければ流木に活着させたミクロソリウムやアヌビアスがいい。
まあ、これもひっくり返してしまうことがあるが・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:36:19 ID:KWIaDKyY
とりあえず今は60に入れて飼ってます!なかなかかわいいっす(^O^)90の水槽には今は水草とネオンテトラがいます…。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:45:28 ID:KWIaDKyY
なかなか餌食べないな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:39:44 ID:P5LgtGxF
数日何も食べなくてもどうってことない魚だから
焦らず気長に餌付けしていきなされ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:35:46 ID:YBlst4od
レスありがとうございます(ToT)わかりました、気長に観察してみます(ToT)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:45:16 ID:YBlst4od
パソコンとか本でいろいろ調べてみたのですが力不足でわからなかったので教えてくださいm(_ _)mレインボーはあまり泳ぎ回ることはないのですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:50:12 ID:1Tf54xKg
まったく泳がないわけじゃないけど、遊泳性は高くないね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:51:51 ID:eenRURJj
レインボー、ドワーフ、コウタイあたりは
餌クレダンス時以外はおとなしいかなあ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:56:45 ID:jpL3m1kP
レスありがとうございます!そうなんですかぁ!わかりました、参考になりました!どうもありがとうございました
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 08:55:44 ID:kiLb57We
おまぃ最初っから見てるが、、、、、、、、、













なかなか丁寧でいい初心者だな。がんばってスネークヘッド育てなされ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:50:23 ID:uy5/DkT1
今日飼ったレインボーみてみたら頭にかなり傷が…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:29:31 ID:KdslR+LY
傷は1週間も経てば治る。
問題は蓋の材質は何かだ!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:42:53 ID:uy5/DkT1
レスありがとうございます。上部フィルターとガラス蓋なんですが…。まずいですかねm(_ _)m
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:46:26 ID:V83nS8qE
多分まだ環境になれてないからじゃない?水位を少し下げるとかいいかもよ。流木とか使って隠れ家作ってやればそんなに跳ねないよ。ちなみにうちは流木中くらいのが10個位はいってる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:48:26 ID:V83nS8qE
それとうちも小型スネークで上部にガラス蓋。水位は下げてない。でも跳ねないよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:54:50 ID:1kUxVFDr
水位を下げると勢いがつくので逆効果だよ。
思い切って上げるほうが良い。
でも空気を吸うスペースだけは残すこと。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:57:33 ID:uy5/DkT1
みなさんほんとにどうもありがとうございますm(_ _)mすごくたすかります!わからないことだらけなので。流木を入れて水位をあげてみます!あとなんか体を砂にこすりつけてるんですがかゆいのですかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:59:35 ID:V83nS8qE
多分かゆいんだと思うよ。最近はやらないけど、昔少し擦ってた。
でも気にしなくていいと思うよ。相当水が悪くないかぎりは。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:00:54 ID:uy5/DkT1
水は悪くはないと思うんですがm(_ _)mアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:01:54 ID:V83nS8qE
え?水位あげた方がいいの?
そうか、考えてみたらそうっぽいな。
勘違いしてた、すまん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:05:57 ID:uy5/DkT1
スネークヘッド勝ってる仲間いないのでほんとたすかりますm(_ _)m
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:14:01 ID:1kUxVFDr
>>89
飛び出し防止の件だが、もう一つある。
水面を浮き草なんかで塞いでしまうこと。
フロッグビットやスプライトでOK。
無ければカメに使う浮き島でも良い。
時間はかかるがニムファを植えて浮き葉が出るまで待つのも良い。
と言うか、これが一番のお勧めかな。
なんたって雰囲気が最高にイイ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:29:04 ID:uy5/DkT1
ニムファ?ですか?いいんですかぁ、普通の熱帯魚なんかが売ってるようなところにありますかね?どんなのかもわからないのでm(_ _)m
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:29:55 ID:uy5/DkT1
ニムファ?ですか?いいんですかぁ、普通の熱帯魚なんかが売ってるようなところにありますかね?どんなのかもわからないのでm(_ _)m
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:38:21 ID:1kUxVFDr
>>92
普通の熱帯魚屋でも売ってるよ。
もし売ってなくても珍しい水草ではないので注文すればすぐ入ると思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:45:04 ID:uy5/DkT1
わかりました(^O^)雰囲気よい水槽にしたいので私もそれに挑戦してみます(^O^)ありがとうございました
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:45:26 ID:UUFiAiph
スネークスレは荒れずに初心者に優しい良スレですな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:58:16 ID:W7QcLxzF
ありがたやありがたや
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:27:35 ID:VxFJKHYV
このスレ、この2日間みてたら
60規格、小型SH水槽立ち上げてしまった俺ガイル
今、ショップに虹SH注文してきたw

レッド単独飼育で満足してたと思ってたのに
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:33:49 ID:W7QcLxzF
97
おめでとー!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:52:08 ID:UUFiAiph
中型はオセくらいしか人気ないのかなぁ?
オセとアーモンドがいるけど、アーモンドの方がかっこいい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:39:46 ID:bxZBUKAy
>>99
渋さを求めるならアフリカンが最強だな。
アジア系ではアーモンドやバンカが好きだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:49:29 ID:zViOm2k0
昨日の傷が悪化?顔の周りが白くなって片目まで白くなってたので急いでこの子を飼った熱帯魚屋さんまで薬を買いに行きましたが帰ってきたら死んでしまっていました。かわいそうな事しました。たくさんアドバイスくれたみなさんありがとうございましたm(_ _)m
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:12:38 ID:j5FFr9e1
それは残念(;´Д`)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:14:37 ID:zViOm2k0
ほんと残念ですm(_ _)m
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:45:35 ID:UUFiAiph
あらら・・・・
スネーク結構丈夫なんだけど、致命傷だったみたいだね。
我が家のアーモンドは10センチくらいのときに体の5分の1くらいの皮膚をはがされたけど、見事持ち直して傷も残らず、現在30センチオーバー。
90が置けるなら、中型スネークの若魚(成魚からよりも楽しめる)とかなら丈夫でいいよ。幼魚はちと弱いと思う
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:50:22 ID:zViOm2k0
そうですかぁ。しばらくはやめておこうと思います。また殺したくないので十分に勉強してからまた挑戦しますm(_ _)m
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:58:09 ID:UUFiAiph
今回は飼育技術云々より、魚が傷つきやすいものがあったからのようだから、設備の見直しが第一に必要かもね。
水槽の詳細おせぇてくれ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:01:23 ID:7wDtxZUB
死んじゃったかぁ。残念だな。
いろいろ勉強してから飼うのもいいかも、でも魚を飼っていく中で勉強になることの方が多い気がするんだよ。あきらめずまたスネーク飼ってよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:06:24 ID:xA5nS3vT
設備は上部フィルター、ガラス蓋の上にライト、水槽内は流木のとんがった部分を削ったもの一つ(小さめ)に砂利です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:20:34 ID:7wDtxZUB
たぶん店にいたときから調子悪かったんじゃない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:23:47 ID:xA5nS3vT
それはないと思います。明らかに傷ができたのはうちの水槽ですし。とにかく上部フィルターの接続面とか危なそうなとこがないかみてまたリベンジしたいと思いますm(_ _)m
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:24:21 ID:xA5nS3vT
それはないと思います。明らかに傷ができたのはうちの水槽ですし。とにかく上部フィルターの接続面とか危なそうなとこがないかみてまたリベンジしたいと思いますm(_ _)m
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:16:03 ID:wgLBVcIa
心配だったら流木を出して浮き草で落ち着かせるのもありかも。
流木で傷つけた可能性もあるしね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:06:34 ID:9vgF15O8
生き餌を追いかけるときに流木とかお構いなく突撃するから
そこで怪我しやすい希ガス

感染症には弱いらしい
http://66.102.7.104/search?q=cache:IRJojOoBUhoJ:mayatan.at.infoseek.co.jp/pages/11snakehead.htm+%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%80%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87&hl=ja
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 07:09:59 ID:+AalWEg3
12cmくらいのレインボーを4匹、45センチ水槽で飼育は厳しいですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:27:40 ID:ArmK+Tb/
>>114
最初は大丈夫でしょう。
4匹が育って来ると辛そうです。半年以内にもう一本、
45cm以上の水槽を立ち上げる準備はしておいた方が
良いと思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:09:37 ID:E9+kMKjr
>>3=青森のバカ
117114:2005/05/28(土) 12:30:41 ID:f8geOANU
60cm水槽なら大丈夫でしょうか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:31:57 ID:nF6iO6wB
最終的に90は必要になるかと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:57:46 ID:In1asNQL
>>117
繁殖を狙わないならば45cmを4本用意して単独飼いが一番。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:11:19 ID:hYSzOhc4
やはり60cm水槽で4匹はつらいですね。
がまんしてくれますかね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:21:00 ID:ArmK+Tb/
SHは環境が気に入らないとがまんなどはせず、
水槽から飛び出すことが増えます。
もちろん隙間をふさいで飛び出せないようにするとしても、
ガラスにガンガン頭をぶつけて、時には怪我をするSHも
出てくるでしょう。
そういう状況にあなたががまん出来るかどうかの問題だと思います。

過密気味ですが、60cmに4匹でも死にはしないと思いますよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:21:51 ID:nF6iO6wB
60で四匹だと喧嘩で死ぬっしょ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:24:38 ID:In1asNQL
「鑑賞」というものを犠牲にするならばマツモの団子を入れてその中に4匹放すという方法もある。
実際にその方法でドワーフを飼育しているが、定期的に繁殖している。
ちなみに濾過機は入れてない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:39:54 ID:ThnJUYRQ
123
マツモの団子とは?
できればくわしく聞かせてください
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:50:34 ID:In1asNQL
>>124
マツモの団子=床材に挿さずに浮遊させ、勝手に増殖させること。
環境にもよるが、3ヶ月ぐらいで団子状になる。
あとは定期的に古い茎を捨てていくこと。
そうしないと中のほうまで光が届かずに枯れてくる。
CO2やら肥料やらは一切使用していない。
床材は好みのものでいいと思う(うちは大磯)。

繁殖を狙いたいならば、上記のような状態になった水槽に複数匹を一気に入れる。
あとはメダカ、スジエビなんかの生餌を週に一回100匹ずつ投入。
数ヶ月もすれば(うまくいけば)ペアが形成されて繁殖する。
温度は日中29℃、夜間は22℃(サーモ設定値)。
稚魚の餌は塩抜きしたブラインの幼生。
あくまでもドワーフの例なので、レインボーにも対応できるかは分からない。
126124:2005/05/28(土) 21:07:12 ID:u+9BpbBF
>>125
くわしくありがとうございます。
帰宅したら1匹脱走あぼんになっていました・・・
45cmのオールインワン水槽なのにコードを通す穴から逝ったらしい。

キャットを与えていますが沈む瞬間は捕食するがいったん沈むと食べない
やはり生餌が必要??生餌を与えなくともよいと言う事で買ったのだが。
127125:2005/05/28(土) 21:58:04 ID:In1asNQL
生餌を使用するのはマツモに残餌が引っ掛かって腐敗するから。
フィルター回してるならキャットでもカーニバルでもいいと思う。
沈む瞬間に捕食するならば面倒でも一粒ずつ時間を空けて投入するといいかもしれない。
活餌に抵抗があるならば牛か豚のハツを口に入る大きさに切って与えてみてはどうだろう?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:34:30 ID:aULYpfke
うちは60にレインボーが6匹いるが、飛び出しも喧嘩もなく餌をあげようとするとみんな元気よく踊りだす。発色もかなりいい!ちなみに6匹とも約20センチにまでなり、水槽は二年ちょいキープしてる。やってみると以外といける。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:50:45 ID:6NwWtmJn
128
えさはなにを与えていますか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:03:52 ID:rrXgE9vX
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:52:22 ID:yuySnWmJ
レインボーの亜種?
すんごい欲しい(;´Д`)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:54:05 ID:rrXgE9vX
たしか9800円だったような・・・
完売してたけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:09:18 ID:ELniuz2f
129
カーニバル、アカヒレ、ミナミヌマエビ、ひかりクレストプレコ。の4種類をまんべんなく与えてる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:12:00 ID:ELniuz2f
たぶん、ブルームーンギャラクシースネークヘッドだよ。あんま入らないけど1、2ヶ月前くらいに入荷あったみたいだよ。関東で。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:42:37 ID:TMdPetYh
魚はかっこいいけど
ネーミングセンス最悪だな・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:51:11 ID:REeHSBt3
>>135
>>130のサイトでは「ブルームーンビームスネークヘッド」になってるな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:28:41 ID:ELniuz2f
名前も微妙に違うみたいだけど、図鑑にはブルームーンギャラクシースネークヘッドって書いてある。ショップではブルームーンギャラクシービームになってる。
俺は図鑑で最初にみたからそっちにしただけ。
でも初期はブールムーンギャラクシースネークヘッドだったよ、ショップでも。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:28:05 ID:REeHSBt3
>>137
別にあんたのレスにケチつけた訳ではないので気分を害さないでくれ。

もう既に図鑑にも載ってるのか。
もしもその図鑑を所有してるならば学名を教えて欲しい。
未だにChanna.spなのかな?
俺の近所のショップでは初入荷の時は「スネークヘッドsp」だった。
値段は\78000、それを思えばかなりお値打ちになったんだな。
139135:2005/05/29(日) 23:55:30 ID:TMdPetYh
それも・・・
ちょっとアレだな。うん・・・

「ギャラクシー」とか「ビーム」とか、厨orDQNなかほりを感じるのは
俺だけだろうか・・・
140135:2005/05/29(日) 23:59:19 ID:TMdPetYh
>>137-138
一回限りとかじゃなくて、それなりに入荷がある種なんだね。
体型はレインボーかドワーフっぽいけど、色合からして
改良品種だと予想(ネオンドワーフグラミーを連想した)。

俺もぜひ詳しい情報欲しいっす。
141138:2005/05/30(月) 00:08:03 ID:+7fkduW6
>>140
2003年の初頭が初入荷だったと思う。
その年に数回入荷があったが、その後プッツリと入荷が途絶えた。
昨年末あたりからまたポツポツと入荷され、今では不定期に入ってるみたいだ。

余談だが、レインボーの初入荷が93年。
その時は10万弱の値段だった。
その後、96年あたりにポツポツ入り始め、そのころの相場は2万前後。
更に値段は下がり、今現在のレインボーは…、言わんとすることは分かるよね?
ギャラクシーも綺麗な種だから同じ道を歩んでくれるとありがたいのだが…。
美種だから期待しても損は無いと思う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:28:14 ID:ItW5W0oU
改良品種じゃないよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:32:42 ID:ItW5W0oU
138
いやいや、気分悪くしてないから大丈夫です。ただ詳しく書こうと思っただけです。こちらこそすいません。
学名はChanna SP.です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:37:51 ID:ItW5W0oU
二万を考えておけばほぼ買えると思います。大きさにもよるけど。
性質は結構強いですね。
レインボーと同じ要領で飼えると思います。
ただ、複数はやめたほうがいいですよ。当たり前なんでしょうけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:57:19 ID:gqGhNAH8
>>136
体長はどんくらいかわかります?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:19:18 ID:LsHBopuz
>>130
なにがブルームーンだ
知ったか恥ずかしい
これはスチュワートSH
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:25:25 ID:ItW5W0oU
スチュワートではなくブルームーンですよ。
頭の大きさ、ブルー特有の独特な体型、顔の青み、鰭の大きさからして間違いないと思います。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:26:55 ID:ItW5W0oU
それと尾鰭の色が、赤と青が交互に入っていますし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:21:34 ID:mvy4SDS3
初心者ですが教えてください。
小さいサイズで飼育しやすいスネークはどんな種類がいますか?
できるだけ小さいものを飼育したいです。
ちなみにレインボーはいかがでしょうか?
150135:2005/05/30(月) 15:12:30 ID:jnDE4YPY
>>141
これまでは、入荷が年に多くて数回くらいなのかな。
まだまだ希少種扱いが続きそうだねー

>>142
そうなの?

>>149
レインボー・ニューレインボー・ドワーフあたりが
ショップでよく見る小型種。
全部最大20cmくらいだから、40cm以上くらいの
水槽があれば十分飼える。

どれも丈夫で飼いやすいよ。性質も似てる感じ。
最初は単独飼いすれば失敗が少ないと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:00:49 ID:eBrFTN0S
レインボー3匹まとめ買いしました。
元気に餌食べてます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 08:09:46 ID:u2LiE6if
>>149
七星魚はどう?
153149:2005/05/31(火) 09:24:00 ID:w/2Uv7lz
七星魚ってコウタイのことですか?
というか実物をみたことがありません。飼育は難しいですか?あと基本的に生きエサしか食べないのはだめです
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:56:37 ID:yK8fbcqR
コウタイそんなに小さくないじゃん
155152:2005/05/31(火) 10:21:14 ID:u2LiE6if
雷魚の中では比較的小さいと思ったが…最大は25cmくらい?
飼育下でどれほど大きくなるかは解りません.

飼育は雷魚全般容易だと思ったが…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:24:59 ID:yK8fbcqR
いや、ちょっと言い方悪かったよ。スマン
もっかい質問を見てやってくれ。
できるだけ小さいのって書いてあるよー
157152:2005/05/31(火) 11:14:14 ID:shvzrlUg
>>156
あ,そうとらえるべきだったかな?
選択肢が多い方が良いかと思ったのだが.

七星魚でググったら七星魚料理がたくさん出てきた…(´・ω・`)
158149:2005/05/31(火) 13:53:21 ID:neD7FTBP
めんどうですまそ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:40:54 ID:s4rrgc6P
スネークヘッドって、関東の気候に対応できる?
去年、近所の沼地で15cmくらいのを見たからさ
増えてたら、捕まえて売るべ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:41:56 ID:yK8fbcqR
それただ単に雷魚じゃないか?
カムルチー、台湾ドジョウ、七星魚は常温でオケ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:47:26 ID:BIerTnkP
>>159
SHの買取値なんてせいぜい電車賃くらいだと思うがw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:11:16 ID:MRaSTOlr
うちのスネークは折れのチンコに似てます
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:56:17 ID:6pxsGHdB
飼い始めて三日で飛び出死た
上部とフタも、フタ外すとき上部も持ち上げなきゃならん程
ピッタリにカットして上部の横の隙間もプラの園芸ネットで
フタしてビニタイで留めたのに…
辛うじて生きてたけど目は白濁してカサカサだった
水槽戻して数分後に二回大きく痙攣して逝きました
今も「どうやって??」って感じだけどやっぱ甘かったのかな

本当にすまん最初のレインボー!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:42:04 ID:pQK5NxCC
>>163
お前みたいな馬鹿に
次は無いよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:20:09 ID:mKi9Sxyc
最初はみんなそうさ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:52:03 ID:tBb8ulZm
折れのチンコはうちのスネークに似ています
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:57:34 ID:q5Kt46XX
わからないくらい小さい穴でも飛び出るよな。
ファイト一発!以後の教訓に!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:33:37 ID:BTidlXn7
>>165,167
もちろんまた飼うつもりです
ただ近所のショップでは見つかりにくく…
死んだアイツもやっと見つけて予約しておいたもらった奴
これを教訓に飛び出し死は二度とさせません
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:41:15 ID:XZ6oFNj8
飛び出した原因を特定できないような人は何回飼っても死なせちゃうと思うの
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:57:29 ID:/3x9Gm/k
けど、まーレインボーは飛び出しやすいやね。
オセレイトとアーモンドは蓋をいい加減にやっても全然飛び出す気配を見せないけど、レイボー飼った時にオセやアーモンドみたいな気持ちで蓋を甘くやって飛び出し&行方不明になったことがある。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:13:26 ID:a5WsZuB1
レインボーと同居可能な魚はありますか?
ちなみにピクタスキャットは??
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:44:20 ID:H/0dAyi+
可能不可能っつーより、合わないと思われ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:24:47 ID:a5WsZuB1
合わないとは???
ケンカすると言う事ですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:00:33 ID:H/0dAyi+
ピクタスは狂ったように泳ぎ回るから、ゆったりなスネークとは観賞上合わないっつーことです。
ストレスをためる可能性もありますし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:21:06 ID:a5WsZuB1
>>174
サンクス!
グラミーなんかとはスネーク合いますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:54:31 ID:1bwIfXW1
>175
SHと混泳出来るのはいないと考えたほうが良いよ。
虹はSHの中でも温和とは言われているけど、
混泳相手と合わなければ、死ぬまで攻撃し続ける。
殺して、水質悪化で共倒れの危険性大。

どの位の環境で飼育するのかわからないけど、
60規格以下の飼育環境だったら、
単独飼育で発色の良い個体に育てた方が良いかも。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:57:36 ID:H/0dAyi+
んー
お互い無関心なら両方ゆったりしてて観賞上はいいかも(色や模様も似てるし)
けど、スネークへッドって結構気が荒いから、隔離水槽ないなら単独が無難。
グラミー4.5匹入れて攻撃の分散を図れば結構大丈夫かもしれないけど。
ちなみに、うちのスネークはレインボーじゃないけど、形が違う魚には無関心だよ
178175:2005/06/04(土) 20:48:53 ID:a5WsZuB1
45cmでレインボー3匹飼育していますがそれだけにしておきます。
基本的に異種との同居は無理と言う事ですね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:05:49 ID:mLscsLtf
逆だろ
異種より
同種同士のほうが喧嘩する確率ははるかに高い
基本的にshは異種には興味無しだからね
180175:2005/06/04(土) 22:06:32 ID:03jCf9NV
我が家の3匹はいまのところケンカなしなようですが特別な例ですか??
3匹ともおとなしいです
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:37:56 ID:vccvH3OM
レインボーは比較的、複数飼いしやすい。
同種、異種関係なしに喧嘩する奴は喧嘩する。基本的に異種にあまり興味を示さないってのはどうかね?俺が思うには関係ないと思うな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:08:46 ID:aJjJlH+m
うるせーばか
SHは一匹飼いが一番いいんだ
複数飼って厨水槽にしたきゃすればいい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:20:44 ID:vccvH3OM
あれ?小学生だったかな?ごめんね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:20:50 ID:Bylg3M2u
ドワーフとレインボーどちらが飼育しやすいですか?
また同居できますか?してくれますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:03:19 ID:XoA/o6Li
レインボーとエレファントノーズは混泳してくれますか?
つかエレファンは何を食べますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:48:27 ID:7Q8PWP66
いやがらせ的な質問
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:14:36 ID:k4sSwnmc
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:44:00 ID:ofnSOwJ5
インディアン薬浴終了記念カキコ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:28:48 ID:01OeYzPU
ついこないだまで過疎だったのに、
急に虹SHの質問が増えたんで、気にしてたら、
ブリードものが大量に入荷してるんだね。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:09:33 ID:YA56uge1
ブリードされてますか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:59:43 ID:01OeYzPU
>190
うん。国内でも成功例は聞く。ドワーフなんかも。
手間とか考えたら、CRSみたいに美味しくはないけど。

今入ってきてるのは、インドネシア辺りの便らしい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:12:04 ID:cJ4XWO1L
うちの虹が手からえさを取って食べるようになりますた。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:53:46 ID:NaGGI8JU
>>192
慣れるよねー

水槽に手を入れたらわらわら集まってくるし
頭をなでたりしても全然逃げない
SHかわいいよハァハァ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:56:20 ID:6CtPrUhf
うちのは30センチオーバーのアーモンドとオセだからそんな事やるのは恐い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:15:40 ID:BGOEAxYS
うちの池飼いカム@60超えは、水飲みに来た子猫喰おうとした。

でも主食は鯉の餌w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:18:34 ID:+WyPm0sE
>>195
すげ〜、マジでカムルチーを池で飼ってる人いるんだぁ。
釣ってきたんですか?
それと冬場は水槽に移してるの?それとも保温無しでOK?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:30:26 ID:BGOEAxYS
もともとは、田んぼの水が流れてくる溜め池だったんだけど、
減反政策のおかげで溜め池だけ残っちゃって、
カムどころか、めだかすら脱出できなくなった。

多くの生き残り戦争の結果、カムが占拠した模様。

蛙とかはいまだに産卵するし、水生昆虫も飛来するから、
それ喰ってるんだと思う。

保温?冬場は底に沈積した落ち葉の中にいると思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:43:28 ID:+WyPm0sE
減反政策って田んぼ減らすことだっけ?
なんか悲しいね・・・
でも自然がたくさん残ってるとこに住んでらっしゃるようで
羨ましいです!関東じゃもうカム釣れないんだろうな〜。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:36:37 ID:6CtPrUhf
茨城とか栃木とかならいるんじゃないか?
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/08(水) 00:28:26 ID:SEDM9U5W
200
201tore:2005/06/08(水) 07:08:04 ID:XsDcZnb/
カムルチーって大型水槽でペア飼育したら産卵するの?共食いしそうだけど?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:49:14 ID:QzjqHVP7
5×3くらいの水槽だったらするかもね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:26:10 ID:WHu2Sfso
いやいや余裕でしょ。釣れるよ。
しかしmオーバーのカムはマジで動いてるもんならなんでも食おうとするからな・・・
カモが沈んだ時は子供心にこの沼にはサメがいるんだって信じて疑わなかったよ。

でもよくよく考えたらカモぐらい食うよな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:36:35 ID:sCjPiH/V
鴨引きずり込むとこ見たことあるのか?
>>203
ガクガクブルブル
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:00:05 ID:UK2oQaSY
釣ったカム飼ってる人はでかいやつどうやって輸送したんだろう?
酸欠には強い魚だけど・・・。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:13:44 ID:LeiSghZa
大き目の発泡スチロールのBOXに入れて輸送できるよ。
家に着くまでカムにはU字型になってもらうけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:26:27 ID:NV6jZIBh
カムは生き餌以外でも食べてくれますか?
キャットとか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:28:22 ID:QzjqHVP7
スネークヘッドはみんな餌付くと思うよ。
餌付けやすい種類とは思わないけど、個体差はあれど、根気で最終的にはみんな餌付く。
カム飼える設備がうらやましぃ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:19:58 ID:pnvLLbmO
>207

>195
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 09:51:56 ID:Y4+zdtS0
キャット違いだwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:11:06 ID:CqLj5aVL
>>209
ちょとワロタ、子猫生餌だしw

某店でカンナ・アンフィべウスが15万で売ってた。。
画像見て最初はバイオレットと見分けつかなかったけど、
かっこよい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:19:54 ID:TMVp3ozy
むかし雷魚飼っていたけどよくなれてたのしかったよ!
ただ当時エサ(小魚)の確保が面倒だった記憶がある、川に取りにいくだけだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:35:32 ID:xZZJMtXZ
うちの虹に小指をかまれました・・・
くすぐったかった(w
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:51:33 ID:pfSgIN2I
トイレに置いているグラミー水槽に、新虹蛇頭を1匹入れた。
特に喧嘩することもなく1週間が経過した昨日、
仕事から帰宅すると蛇頭が消えていた。
砂に潜るはずもないだろうから結局脱走したんだろう。
外掛けフィルター内も含め必死で探したが影も形もない。
多分便器にダイブして、気付かずにオカンに流されたとしか考えられない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:54:00 ID:wrKadzKP
随分カラフルなウンチだぁねぇー
めげずにがんがってください
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:59:42 ID:pfSgIN2I
>>215
どうもありがとうございます。
10cmくらいの可愛いヤツでしたよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:55:53 ID:lwkYW6rd
中学の時、85cmのカムと60cmのカムを池で飼ってたよ。
輸送は釣ったら濡れ新聞でくるんでビニール入れて持ってきた。
1時間位は平気で生きてるよ。空気呼吸する魚だし。
餌は赤カエル、フナ、ザリガニ、カナヘビ、etc
一番ビビッタのは40cmのコイが喰われた事だ。まさか喰うとは
思わなかった。朝みたら85の口からコイの尻尾が出てた。3日
位かけてくっちまったよ。ホントの話。

昔はカムもよく釣れたよ。あの頃新潟で釣れたカムの日本記録
は今も破られてないんだよね。公式記録1m21cm。
1980年ごろの話です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:00:42 ID:d6VQ9fKF
漏れも、十年位前は、川で60級のカムをよくみてたよ。
1m21cmって、凄いな。実物はもっと凄いんだろうな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:45:47 ID:DEzOsBxF
バスつりいくと
浅瀬でカムよく見るんだけど
今までかかったこと無いよ
専用のルアーとか使うのかな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 06:07:14 ID:0YdBGOQF
コウタイはどうですか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:48:05 ID:QlIuIsYu
うちのコウタイは良く馴れていて、掃除のとき少し触ったりもできる。
でも最近はクレクレダンスもうざく生餌の調達めんどくなってきたから里親に出したい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:06:35 ID:bvANKIfh
221
よかったら里子にもらいましょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:30:57 ID:ZzMnT47g
蛇頭を飼いはじめて一ヶ月の者ですが、昨日一日様子を
見てなかったらどうやら脱走したみたいであり得ない場所で
今捕獲しました。まさかあんなにちいさな隙間から逃げるとは
自分の勉強不足でした。
で、てっきり死んでるかと思って拾い上げたんですが、ビチビチ
と勢いよく暴れだして水槽に入れたらウロコや目は白くなって
カサカサでヒレもくっついたままですがたまにスイスイと泳いで
ます。一応何かの役にたたないかと塩を一つまみ入れて
様子を見ようと思ってますが果たして復活するでしょうか?
白くなった目やヒレは元に戻るのでしょうか?
脱走経験ある方、何卒この知識不足な下僕に教えてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:41:24 ID:MdG7Jw4f
大丈夫。綺麗な水を維持していれば元通り元気になるよ。余計なことはしないほうがいいよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:40:46 ID:ZzMnT47g
>>224
お返事ありがとうございます。
では隙間対策を万全にしてキレイな水を維持しつつ回復を
待ちたいと思います。今見たら白かった部分がすこしずつ
はがれてジッとしてたのが頻繁に泳ぐ様になってきました。
それにしてもスゴイ生命力の強い魚ですね。驚きました。
せっかく慣れてきてくれたカワイイやつなので絶対に死なせ
ない様に大事に育てます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:06:59 ID:YXLXA9iz
念のため鷹の爪(唐辛子)を水槽に入れておくといいよ。
殺菌効果があるし、バクテリアに悪影響がほとんど
無いみたいだから。

発見が早かったんだろう。不幸中の幸いだね。
ちょっと重いものでもずらして飛び出したりするから、
隙間はビニールテープとかマジックテープとか使って
強く塞ぐことをお勧め。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:41:07 ID:ZzMnT47g
>>226
どうもありがとう!早速試してみます。
あり得無いくらいの距離を移動してたので最初発見した
時はビビって声を上げてしまいましたww
そうですね、発見が早かったのかな。とにかく生きてて
くれて嬉しいです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:48:41 ID:VYGlVHuv
綺麗な水といっても、下手に水換えなんかすると刺激がきつすぎるので
今現在の飼育水が綺麗ならばそのままでいいと思う。
鷹の爪に関しては>>226の意見を否定するわけではないけど、
皮膚等が荒れてるときには使わないほうがいい。
エルバージュ系の感染治療薬を極薄に溶かして入れたほうが絶対に結果は良好になる。
ところで何スネークヘッドを飼ってるんですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:10:50 ID:6LzVPLed
引っ越しの為止むを得ず、イラワジとフラワートーマンを引き取ってもらった。餌くれダンスはうっとおしかったけど、いなくなるとすごくさみしいよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:03:51 ID:9G4CoKyQ
丈夫で飼いやすく大きくならないのは、やはり虹ですか?
231223:2005/06/12(日) 10:41:28 ID:v6hWwQhL
>>228
アドバイスありがとうございます。昨日水槽に戻してから
皮膚の荒れは少しずつ治ってきて目もキレイになりましたが
水草に乗っかって虫の息状態です。たまに水面に息をしに
泳いで上がって行き、また水草に乗っかる・・を繰り返してます。
これは体力回復を待ってるのでしょうか?当然エサも全然
食べてません。エルバージュ系の感染治療薬っていうのは
熱帯魚屋さんに行けばどういう製品があるか教えてもらえる
でしょうか?
遅れました、私の飼ってる蛇頭は虹です。体長は10cm弱です。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:28:51 ID:1C6wYxAl
>>231
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5&lr=

>>230
丈夫で飼いやすいのはほとんどの種類。
小さいのはドワーフとかも。ぐぐれ。

>>229
い`
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:26:43 ID:KM1JMXwW
ブラックって売ってますかね。最近
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:11:10 ID:ufTtJ1XH
>>231
いらん事せんとほっとったらええねん
235223:2005/06/12(日) 23:39:16 ID:v6hWwQhL
たった今、うちの虹蛇頭が息を引き取りました。
最後は体色も戻りつつあるかな?と思い、看病してましたが
無くなった体力を回復するには至らなかったみたいです。
かわいそうな事をしてしまいました・・
今大好きだったエサと一緒に埋めてきました。グッタリして
もう二度と動かない姿を見ると、たった3日前までエサを
ねだって元気に泳いでたのが思い出されて・・・・・・・・
猛省です。ひたすら知識の無さと認識の甘さに猛省です。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:44:20 ID:RUxaDrZg
残念だったね・・・、打つ手は全て打ったと思えば少しは気も楽になるかと。
隙間を埋めて再チャレンジしてください。
そしたらまたこのスレ来いよ〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:15:16 ID:MOcPdEEd
うちの虹が、どこかに目をすったみたいで少しにごったように傷がついてしまいました。
治りますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:26:21 ID:A5j+2/aQ
治ります。
床材の見直しをすること。
239tore:2005/06/14(火) 07:08:53 ID:EVXIf3Vw
水槽で雷魚産卵させた人いてないの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:58:21 ID:Iq+eZIB6
>239
いる。ぐぐれ。『浅黄』とかで。マウスブリーダーの動画見れる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:09:56 ID:KQlSohTd
238
さんくす!
昨日一日でかなり回復しました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 11:09:20 ID:aSI07ptF
虹は60cm水槽で繁殖できますか? 
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:03:26 ID:iI8/iedo
ぐぐれ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:32:33 ID:3UkaZTD/
虹はでかくなったらチンコくわえてくれますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:12:16 ID:S8YcdA7b
ぐぐれ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:20:33 ID:rQ9+Fh5v
虹は濡れてしまったオマンコを舐めてくれますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:25:21 ID:ctWVcFZy
>>246
おかあちゃんに頼んで試させてもらえ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:16:01 ID:0mTzRi7o
246
ぐぐれ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:16:52 ID:UIL0KrUD
カムルチー(雷魚)を通販でついにゲット!!
都内の店を探し歩いたけれど、まったく見つけられず
諦めていたのですが・・・。
背びれが痛んでいたため、20センチくらいのが、1000円でした。
アクアランドハナバタ
ttp://hanabata.ftw.jp/index.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:43:18 ID:RFwcVQqV
こんな宣伝はじめてみた
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:39:08 ID:ZCKAUeFl
町田の手荒で虹が袋入りでイチキュッパでした。
252tore:2005/06/19(日) 18:08:04 ID:KcFpJ2Hy
水槽で繁殖させたやつおらんのか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:44:29 ID:luPzM950
うちの虹に生きえびを与えたら喜んで食べていた。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:38:51 ID:OpEsGQai
最近うちのスネークがなんだか元気がありません。餌もあまり食べなくなりました。一緒に入ってるプレコは元気です。水が合ってないのかな。ちなみに餌はカーニバルとたまに生き餌です。アドバイスお願いします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:34:04 ID:x0co1Z9N
今まで元気だったんなら、水質悪化してるんじゃない?
まずは水替えでも汁

それだけの情報じゃこのくらいしか言えん
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:04:54 ID:Tjp+tsED
虹は食べたらおいしいでつか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:31:46 ID:OpEsGQai
はい。水換えしまくります。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:53:46 ID:lifao4gD
60cm水槽だと1匹しか飼えませんか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:22:28 ID:xlmbrzV5
なにをだよw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:36:13 ID:lifao4gD
あなたを(はーと)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:17:28 ID:18jdupzj
虹ってでかくなりまつか?
90規格で終生飼育OKでつか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:19:33 ID:31dCghLK
261
25mプールクラスの水槽がベストですよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:29:32 ID:h10KVTGm
このたび、20センチほどのカムルチーを大きさ1メートルくらいの屋外の
ひょうたん池で飼い始めたのですが、なかなかエサを
食べてくれなくて困っています。普通の赤い金魚を入れると、
動きが俊敏なため、いつまでたっても捕獲できず、
仕方ないので、1匹400円もする、動作ののろまな出目金をいれたら
これは捕獲できたようで、食べていましたが、
これではあまりに財布が痛いので、コイのエサ、大型肉食魚のエサ、
エビ、ザリガニなどを試しましたが、どれも食べてくれません。
生き餌でないもので、カムルチーが喜んで食べるものに
なにかいいものありませんでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。

264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:35:58 ID:FaSdtJlO
>>262
蛇頭飼いっておまえみたいな馬鹿ばっかりですか?
それともおまえが手に負えない馬鹿なだけですか?

>>263
腹すかせれば食うようになるよ
しばらく餌絶った後にポカン釣りの要領であげてごらん
反射食いするから
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:38:25 ID:zS6O9vCQ
ひょうたん池なら飛び出さない?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:23:06 ID:h10KVTGm
>>264
ありがとうございます。やってみます。

>>265
飛び出します。それで、そばにいないときは、
全体を金網で覆い、そのうえに重しをのせています。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:14:44 ID:EcjkpZfG
264
あはは
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:07:12 ID:RB9j9zpu
脱走注意でございます
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 08:33:15 ID:/XDAA3xU
コウタイはどこに売っていますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:51:32 ID:M/A6xVsC
お店
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:33:05 ID:FkpzxGYJ
270
具体的に
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:34:40 ID:QrBjXOn9
熱帯魚の店
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:56:03 ID:llEwEKRk
俺が売ってる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:17:58 ID:xMiqvwGF
オセレイトのチビ助を買って来た
隣の水槽に居るカムルチーがめちゃめちゃ喰いたそうに眺めてる
さっき金魚喰いまくっただろーが、てめーはよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:09:15 ID:bgH/JbO5
>>272
もっと具体的に


>>273
じゃあ折れに売れ!いくらだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:37:52 ID:sqtj3ohj
おまえがどこに住んでるかなんてわかんねーよ。
沖縄とか北海道の店でも教えれば取りにいくのか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 07:54:08 ID:hcsSG+Dn
276
いくぜ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:53:41 ID:LN66Jh8x
net通販でいいなら検索すれば出てくるだろうに
北海道から沖縄まで取りに行くことを考えればずいぶん安上がりだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:43:35 ID:gMT3Xyni
>>278
好きにさせておけ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:46:13 ID:xYM3jgcA
中型スネークの繁殖に成功した人いないかなー
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:16:10 ID:MEs5SlhX
280
ふふふ!おれだ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:06:18 ID:xUWT8Bju
ふふふ…俺もだ!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:10:39 ID:9+Hv/vkp
なんだかよくわかんない展開になってるなw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:07:43 ID:vbP/jGRa
ブルームーンビームってどの位の大きさまで成長するの?
すげえ興味あるンだけど現在空いてる水槽は60x45x45のみ。
これだときついかなあ。

やはりコウタイかスチュにしとくか悩み中。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:28:16 ID:CHVsBbkZ
インディアン ドワーフって大きさどのくらいになるの?つか気がかなりあらそうに見えたが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:38:17 ID:PK2cq/PB
そんくらいぐぐれよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:12:24 ID:54OabWBP
>284
いま、その固体が30cm超えてなくて、
価格が10万以下だったら、即買い。
ブルームーン自体が最近入ってきた種類だから、
成長限界まで飼育した人っていないと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:54:25 ID:vl7Fpm4j
買ってきて一月位たつレインボーなんだけど当初から目が
少し白濁しててその内取れると思ってたらずっと取れません
これってどうにかして治らないのでしょうか
エサもすごく近くまでピンセットで持っていかないと食べない状態です
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:28:14 ID:51qtp0Mb
288
眼鏡装着しかないな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:10:25 ID:ARJVgiFY
ブルーは2万もあれば帰るよ。たぶん30くらいまでしか大きくならないと思うよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:03:02 ID:AIyKbT1D
虹は飼育しやすいですか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:17:45 ID:k/FCG6B3
他のスレでごめん。

中国のヤクザか?

蛇頭は福建省が今一番強いぞ!

なんかあったら連絡よろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:22:57 ID:WgitoPJn
すまん、元ネタがわかんない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:38:30 ID:L8nM/PEv
>>293
「蛇頭 中国 マフィア」なんかで検索すれば色々出てくると思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 05:54:15 ID:IhanK1w7
>>290
ブルームーンビーム30センチくらいなら飼いたいなあ。
でもどこも売ってない。根気よく探すしかないな・・

だれかすでに飼育している人はいまつか?
いたら飼育インプレよろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 06:21:45 ID:IhanK1w7
ブルームーンギャラクシーぐぐったんだが、
店によっては最大60センチとか40センチとか表記がまちまちだなあ。

297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:54:31 ID:acxgGIz5
うちは半年くらい飼ってるけど買ってきたときはから少ししか大きくなってない。30弱だな。
ブルームーンは当分入ってこないと思うよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:01:03 ID:JmulxFfl
ブルームーンって初めて聞いたけど、アンフィベウスのこと?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:18:57 ID:JmulxFfl
ごめん、過去ログ読んでみたけどドワーフの1タイプみたいね・・・

アンフィベウスはこないだ某店で12万だった
何とも言えず気品があったよ 0が1こ少なかったら絶対買いたかった
300せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/07/06(水) 02:36:52 ID:0ajx5y3Q
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:21:54 ID:2C0npRHj
空気呼吸あげ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:28:39 ID:N62hI3h7
プハー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:49:30 ID:9LNMBY0M
うちのスチュワート君が★になってしまった....合掌。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 08:22:13 ID:3TAwoCWz
蛇頭が暑さで調子落としたって経験ある人いる?
うちでは経験ない(虹&新虹、35度くらいまで経験済み)。

>>303
ご冥福をお祈りします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:58:40 ID:nUZnSbJE
熱くても大丈夫かなんて試した事ないからわからん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:35:11 ID:bqEpYYuT
ブルームーン売ってたぞ!!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:25:09 ID:L011LSIL
263で質問したものです。
ネットで検索したのですが、「ポカン釣り」
の意味がよくわかりませんでしたので、
「エサを糸などで目の前に垂らし、動かす」
という意味だと思い、エビ、コイのエサで
数日、雷魚を空腹にさせたあと、やってみたのですが、
やはり食べてくれません。
この要領で間違っていませんでしょうか?
また、最低、何日くらい空腹にさせればいいのでしょうか?
また、生き餌以外だと、どんなエサにもっともよく食らいつきますでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:37:29 ID:Ob3gko65
>>307
金魚の尾びれ切ってあげりゃあいいじゃんか。
あと、エビとかコイの餌じゃ食わんぞ。モノによると思うけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:11:44 ID:u1snKdad
ぽかん釣りってかえるつけてやるやつじゃなかったっけ?
鯉の餌じゃどうがんばってもカエルには見えないと思うんだが。
ちなみに自分は冷凍赤虫→クレストキャットってなれさせたよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:11:03 ID:HPbS1iEn
>>306
えっ、どこでつか?
詳細キボン。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:25:32 ID:/OMEMBTb
俺が買ったからもういない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:29:00 ID:Ap20+jHF
>>307
自分が釣ってきたカムの場合は、一週間、餌断ちして剥き身のザリガニ(生)を放り込む
慣れたら冷凍したザリガニ剥き身→冷凍の海老→キャットってなれさせたよ
313307:2005/07/17(日) 14:01:35 ID:hp4QiV8z
308,309,312のかたがた、
307です。どうもご教示ありがとうございます。
教えていただいたことを試してみます。
結果をご報告します。
ありがとうございました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:39:00 ID:1MI2nUnP
かねだい草加店にブルームーンギャラクシーいた!9800円。急げ!!
2匹しかいなかったぞ。そのうち一匹は口が微妙。つまりあと一匹、いそげー!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:55:23 ID:FvQGb/wk
いきなりだがインディアン飼ってる香具師いないか?
いろいろ教えてもらいたいんだが・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:41:24 ID:SPFvzyBh
色は似てるけどうちはアーモンドだ。スマソ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:10:01 ID:fibojjxc
>>315
飼ってますよ。
うちでは同一水槽内でアフリカンと仲良く暮らしてます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:59:36 ID:5VZpjojN
あげ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:11:46 ID:J3rab/s6
中型スネークヘッドの寿命ってどんぐらいなんすかね?
10年ぐらい生きるんだろうか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:38:11 ID:+RgMxbgB
10年はよゆーっぽい
321319:2005/07/21(木) 16:00:53 ID:J3rab/s6
おお・・ぐれーと・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:06:19 ID:/soEYIpR
317
飼ってる香具師いた〜、よかった〜
んでいきなり質問なんだが、うちのインディアンはいまポリプのセネガルス×2匹と
混泳してるんだが、この前まではみんなジャンプしまくりだったんだが、
いきなりなんも飛ばなくなったんだ。
なんか不安で困ってるのでおしえてださいな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:18:46 ID:+Ap59PSw
このスレで香具師って使ってるのお前だけだぞw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:29:47 ID:IRfgNn4w
香具師とか、厨房とかどういう意味なんですか?また、どういうときに使うものなんですか?教えてください。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 03:15:49 ID:1WJPHzTZ
質問厨が現れましたw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 04:13:31 ID:pOVGPk7w
厨房ですよ!が放送始めたら匂いを嗅ぐ人たちのことかもしれません
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:22:08 ID:Gy/U+Wac
ちっ
ワロス
ウケちまったよW
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:31:01 ID:v7BWWT9e
>>322
普通、ジャンプしまくりの方が困りものだろうにw
うちもアフリカンの他にポリプ類各種も同居してるが
みんな落ちついてて至って平穏ですよ。
インディアンがきちんと身を隠せるスペースだけは
ちゃんと確保してあげてください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:28:31 ID:wakfhByW
うちのレインボーなんだがヒレが欠けてるところや
溶けてるようなところがある。
塩を少し入れたり水草枯らさない尾ぐされ病ようの
薬入れたりしてたらだんだん治ってきたんだけど
ヒレの欠けた部分って元通りになるのかな?
詳しい方、教えてくだされ。体長は10cmほど。
餌食い物凄い良好。単独飼い。超元気。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:31:44 ID:4UAGJNiF
ひれが溶けるってのは水質を疑った方がいいんじゃまいか?
うちは同居魚にかじられる以外は鰭がかけたりしないよ。
ちなみに肉のとこまでけずられない限り、清潔な水で飼ってれば再生するから安心しる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:49:03 ID:wakfhByW
>>330
返答サンクス。やっぱそうかな。
テトラの外掛けフィルターとスペースパワーフィット
使ってる。水質はややアルカリよりになってるかな。
弱酸性が良いと分かりつつどうすれば傾くのかよく
分からなくて・・・
水換えしすぎかなと思い一週間半に一度3分の1
水換えしてる。45cm水槽。
このままで良いですかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:59:06 ID:4UAGJNiF
俺は外掛けってのがどうも気に入らないから使ったことないなぁ。
あと、レイボーは飛び出しが多いから外掛けは向かないんじゃないかな?隙間ができやすいから。
ちゃんと濾過できていて、その魚の量ならもっと水換え頻度は少なくていいと思うよ。
二週とか大丈夫なんじゃないかな。あとは餌の食い残しとか、魚の餌食い量によっていろいろ調節してみるとよいかと。
俺が45でやるなら底面一本でやるかな。あれは単純な構造で、濾過も強力だから、ちゃんとメンテできてれば安定感はかなり高くていいよ。
っと、長くなったけど、疑うとこはアルカリってとこと、フィルターかな。
わかんない事あったらまたレスヨロ

333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:07:39 ID:wakfhByW
>>332
すんごい詳しく教えてくれてありがとう!
実は何ヶ月か前に一度飛び出し事故で死なせてしまってる
ので今回は隙間対策は万全にしとります。
やはり底面ろ過が良いのかな・・
残り餌は処理班としてエビ入れたんだけどすぐに食われちゃう
んだよね。それだけ元気ってことなんだろうけど。
ひとまず水換えは2週間に一度にしてみます。
こちらこそ、またヨロ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:21:39 ID:4UAGJNiF
今の濾過で水換え頻度変えるのはよくないかも。
水換え期間延ばせって言ったのは、酸性にさせるため。
ヒレが溶けるのは弱アルカリより濾過が追いついてないとかの方が理由が強そうだから、濾過増設か、もっと強力なのにチェンジして、そんでから水換え減らしたほうがよさげ。
今の状態で酸性にさせるなら、水換えの水をピートか流木つけたのでやればいいんじゃないかな。水槽内にアルカリにするものがなければ、水換えの水以上にPHあげるこたぁないはずだから、酸性になると思うよ。
濾過換えないで水換え減らすなら、いっぺん水質調査薬で検査してからの方がいいと思う。ほんとにただアルカリだから溶けたってだけかもしれないしね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:23:08 ID:mnYJl+dy
最近レイアウトを変えたからはねてたのかもしんないなぁ
まぁとにかく、もうちょっと隠れ家を増やしてみることにします。
どうもありがとうございました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:33:54 ID:wakfhByW
>>334
了解。とりあえずろ過方法は今のまま、酸性に傾ける事に
集中しようかと思います。ピートでも入れるかな。水が少々
茶色くなるのも、この際生体の為ならやむなしかな。
慎重に水換え頻度変えてみます。
詳しいアドバイス、本当にサンクス!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:49:03 ID:dSVCCyMe
本日、うちのアフリカン(20cm)の口から、同居していたポリプテルス・セネガルスの尻尾が出ています。
ポリプが13cmくらい。ありえないです。グレートです。


・・・消化できるのかよ、お前
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:52:46 ID:3tKce9Nc
今日レインボースネークヘッドを買ってきた。
魚食性が低いと聞いていたで、Mサイズ(8〜15pクラス)の混泳水槽に入れたのだが、
さっき見たらお腹が膨らんでる。そしてセベレスハーフビークがいない。
あんなにすばしこいのをどーやって食ったのだー?
スネークヘッドの狩り能力を甘く見ていた、この先不安だ。
339307:2005/08/05(金) 01:47:40 ID:HfaDYkDr
以前、雷魚のエサについてこのスレで
質問させていただいた者です。
その後、1週間ほど、十分に生き餌の金魚を切らしてから、
ヒカリクレストの「カーニバル」というエサをやったら、
バクバクと食ってくれました。嬉しいです!
ご教示いただきありがとうございました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:36:15 ID:lztOq4BC
スネークヘッドを飼いたいんですけど、何を買えばいいですか?なるべく安くしたいのでなにか教えてください。おねがいします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:52:45 ID:ObxwN5xs
うちのコウタイ、横から見れば首のところで【逆へ】の字に曲がっちゃってるんよな。
常に土管の中から顔だけ出して水面意識してるからかも・・・。

このままじゃ可哀相だから近所の川に放(ry
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:22:58 ID:WniNm+82
>340
種類ってこと?必要なものってこと?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:55:57 ID:WCgNpMQv
>>341
自分で食うか猫に与えろ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:41:29 ID:dOd+NU4I
池飼いのカム、60cmオーバーが昨日☆に。
鯉餌で慣らしてたせいか、水面に落下した
クワガタのオスを飲み込みきれず、逝った模様。

のどから鋏が突き出た状態で、混泳してる野鯉に
しゃぶられるように喰われてた
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:40:55 ID:hmYSOw6Y
なんか壮絶な死に方だな
合掌
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:05:26 ID:+PCo3hEx
ドワーフと電車男
age
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:29:42 ID:4uB63YCk
>338何円やった?
348恥芽:2005/08/12(金) 18:09:42 ID:dliu/kcE
8cm台湾どじょうを1匹60の水槽で飼っているんですが
今日メダカが特売で50匹買ってきてしまいました
水槽に全部入れても大丈夫ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:09:58 ID:9CYHru/J
みなさんの水槽はレイアウトになにを入れているのでしょうか。今二十八センチのカムルチーを120水槽で飼育していますがなにを入れたらよいのか迷っています。おねがいします。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:17:26 ID:omLazDqn
いいなぁ120・・あこがれる・・
レイアウトでいれてるのは採集して来た石と流木と100均のレンガです
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:35:19 ID:K2jU88VY
>>349
強い照明が使えるならば、スイレンを植えると雰囲気が出ると思うよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:54:57 ID:FNBpAcX/
レスありがとうございます!レンガとかいいすね!水質は平気ですかね?初心者ですみません。スイレンとか浮き草も考えてます、ホテイアオイ?とかは光弱いとだめですかね?質問ばかりすみません
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:01:55 ID:DScjDxFH
ニムファとか植えて浮き草をわざとキープとかもいいかも
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:07:51 ID:FNBpAcX/
ニムファ雰囲気いいですからね!あれはのびるの早いですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:28:20 ID:igyLMRIq
レンガについては俺の場合は大丈夫だったけど、レンガでもいろいろあるから
一応一日くらい水につけてPHとか調べたほうが良い感じがします・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:06:19 ID:o9a3Yb59
オセレイト購入age
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:03:44 ID:FNBpAcX/
なるほど。水質チェックして使ってみます!ありがとうございました!やっぱカムルチーは水草植えたらぶっこ抜きますかね?購入おめでとうございます!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:31:55 ID:3owBz0ad
90cm水槽で、ライギョ飼おうかと思ってます。
ただ、熱帯魚水槽のヒーター代が高くて、こちらはヒーター無しでいきたいです。
どんなスネークヘッドが可能でしょうか?
複数飼いも可能かどうか教えてください。
初心者ですが、よろしくお願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:00:06 ID:N38a+jDX
>>358

カムルチーかたいわん、
もしくはコータイあたりか?

複数飼いは実際試してみないとわからない。
同じ個体でも気が荒いのいるしね。
おいらの家のコータイは複数でも大丈夫だったけど、
いきなり性格変わるのもいるから気をつけれ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:04:12 ID:y73Lsr6I
>>357
すでに28cmのカムルチーなら、水草は無謀かな
オレの場合、10cmのオセレイト、小さいうちならなんとかなるかもと、グロッソやパールグラスを入れてみた
が、奴らは底から一気に水面まで呼吸しにいくから、そのときにヒレではたかれた草が抜ける
アマゾンソード、ハイグロがなんとか根付いたが、成長したらやっぱり抜かれた
特に生き餌をあげてる場合、もの凄い勢いで追いかけ回すから激しく抜ける
抜けては植え、抜けては植えの繰り返しだったぞ、うんざりするぞ
でもオセレイトは水草水槽に泳がすと映えるんだよなぁ、、、、カムはそうでもないけど
ということで、石やレンガ、流木に活着する水草にしれ、ナナ、ミクロソリウム、ウィローモスあたり
あとは浮き草か
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:25:14 ID:/fRxpv2+
レスありがとうございます!そうですね、では流木とか浮き草にしてみます(^^ありがとうございました!
362蛇頭:2005/08/15(月) 13:38:23 ID:rwk8rZC7
>>358

スネークヘッドはタンク飼いが基本だろ〜
底植え物はタブー!!
大き目の浮き草のみにすべし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:17:34 ID:wFuM4aF6
>>362
タンクってベアタンクってこと?
うちはHCの川砂(コンクリに混ぜる用?)ひいてあるけど問題なし。
別にベアタンクにする必要はなさげ
>>358
90で複数飼える(サイズ的にね)っつたらカムルチーだけど、カムはでかくなるから無理だね。レッドスネークと同じくらいの大きさになるから。
コウタイかタイワンドジョウだけど、隔離水槽がないならスネーク同士の混泳は危険。比較的温厚なスネークでもたまに小競り合いしたりするから。
364358:2005/08/15(月) 21:40:44 ID:fw/5bDFR
色々参考になる意見ありがとうございます。
HPを回っていると、ガラスでなくアクリルでないと水槽を割られる。と書いてありました。
みなさんは実際にガラスが割られたことってありますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:19:38 ID:GjTp0D/G
> 90で複数飼える(サイズ的にね)っつたらカムルチーだけど、カムはでかくなるから無理だね。レッドスネークと同じくらいの大きさになるから。

意味不明
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:34:12 ID:+fNs4WAN
IPアドレス 219.173.137.121
ホスト名 YahooBB219173137121.bbtec.net
IPアドレス割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 青森県
市外局番 --
接続回線 xDSL
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:17:45 ID:QPk5QsAH
>365
文章変えてるうちに意味わかんなくなってた。
カムルチーだけど→コウタイ のつもりだった。スマソ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:00:20 ID:x3vtg+kU
以前カムルチーの水槽のレイアウトを質問させてもらったものです、この前はたくさんの意見をみなさんありがとうございました。それでとりあえず砂利を入れてみたんですが体を砂利にこするんですがこれはカムの習性なんでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:09:31 ID:scbneSje
これから60センチ水槽でレインボー飼おうと思ってるのですが。はじめての肉食魚とゆうこともあり水換えのタイミングが分かりません。とりあえずフィルターは上部式をつかおうとおもってます。何日置きにどのくらいの水をかえればいいのか教えて下さい。おねがいします。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:18:36 ID:Y9TZ54Qq
コウタイ売ってねぇ〜〜〜
ネットじゃ買えるとこ無いのか〜〜?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:54:48 ID:Em4W9Q8l
私もお店巡りとネット巡りしてなかったのでコウタイ店で取り寄せてもらいました!見つかるといいですね…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:11:18 ID:nInMaLNB
スネークヘッドが病気になったり寄生虫がついた時はとりあえず塩浴で様子見がいいのかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:31:56 ID:sS6IlvHP
60cm規格で終生飼えるスネークヘッドは何がいますか?
またそのスネークヘッドと混泳可能な魚を教えて下さい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:29:41 ID:YDMqT+EI
ドワーフやレインボーなど
混泳は思いつかない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:46:20 ID:KMmKqrsn
結局レインボーは小魚捕食できるの?
エビくらいしか捕まえられそうにないんだけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 08:08:28 ID:QgcQ9Gyz
レインボー飼育者としては、バカにされてるようにしか聞こえないのだが
成魚になれば小赤もいけるし、ドジョウも喰う。
小魚の定義がどの程度を指してるのか不明だけど、
結構、デカいのでも喰い付くし、噛み殺す。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:31:55 ID:NRjVwJmA
家族にSHを飼う許可がもらえそうです
ドワーフの単独なら36センチ水槽でも可能ですよね
これから2週間くらいかけて環境整えようと思います

ついでに縦読みすると迷子です
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:19:54 ID:n6B3bo3u
 60規格水槽で、8センチくらいのフラワートーマンと
12センチぐらいのセネガルス3匹を混泳してたのですが、
胸鰭と尾鰭が溶けて死んでしまいました。
再度、フラワートーマンを購入して、単独飼育しています。
セネガルスを他の水槽に移動した以外環境はあまり変わってないのですが、
フラワートーマンは、ストレスに弱いのでしょうか?
379378:2005/09/05(月) 00:22:31 ID:n6B3bo3u
↑↑↑↑↑↑↑↑
× セネガルスを他の水槽に移動した以外環境はあまり変わってないのですが、
○ セネガルスを他の水槽に移動した以外環境はあまり変わってないのですが鰭が溶けることなく元気です。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:06:51 ID:p88ASw/c
おそらく、前の環境だと水質悪化にオセレイトが耐えられなかったんだと思う
オセレイトは、幼魚期の抵抗力が低いことで知られているスネークヘッド
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:19:10 ID:AtKtO//L
いや、ほんまにイタイなぁ。
安物買いの銭失いの典型。
382378:2005/09/06(火) 14:54:34 ID:2lqYMd1U
>>380
 レスありがとうごあいます。
 水質が悪かったのも少しはあると思います。


383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:55:08 ID:lJ5Wdfp0
90チ水槽で飼ってるカムがふたとライト吹っ飛ばして床で暴れてました。おもり乗せたいんですがまた飛び跳ねて頭打ったらライトとか吹っ飛ばないし衝撃きつすぎるかなと思うんですが何か対策あるでしょうか。とりあえずは爬虫類用のネットがついたふたをと思ってます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:43:33 ID:Hsr1LNj8
>>382
少しはじゃなく、もろだよ。
しかもセネのヒレが溶けるって相当だよ
>>383
水槽をでかくする、蓋を網戸の網に変える、水中ライトにして、蓋を発泡スチロール
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:44:29 ID:Fjboxgth
床に落ちる衝撃>>>>>>>蓋に当たる衝撃
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:29:13 ID:T/V0TSyK
>>383
その水槽で飼うのに限界がきたことに気付こうね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:39:20 ID:K3z2Xybl

>>384
しっかりよめよ!
溶けたのは、フラワートーマンだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:08:37 ID:HiiVV1lq
>>382
 もっと、わかりやすい日本語書かないと>>384みたいな馬鹿な回答しかもらえないぞ!
ろ過の種類、底砂、水換え頻度とかな。
 オセレイトは、稚魚期は皮膚が弱いしストレスにも弱い。

>>384
>>セネガルスを他の水槽に移動した以外環境はあまり変わってないのですが鰭が溶けることなく元気です。
死んだのはオセレイトだけだよ!
セネは移動しただけ。それぐらい読み取ってやれよ。
>>382がここで聞きたいのは、オセレイトがストレスに弱いかということ。





389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:40:48 ID:lJ5Wdfp0
水槽限界ですか!では180にバージョンアップします!以前から特注で頼もうとしてたのでこの際買います、ありがとうございました
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:58:00 ID:Hsr1LNj8
わりぃ、朝だったから適当に読んでそう思っちゃった。
けど鰭が溶けるのは水質由来だよ。変に酸性かアルカリ性に傾いてるか、水質悪化か。
ちなみにオセレイトの幼魚は結構弱い。ストレスより水質悪化にね。
セネなら全然平気な環境でもおちるから、水質はしっかりみといたほうがいい。
ストレスに弱いかってのは、単独ならそんなに気にしなくていいんじゃないかな。落ち着かないようだったら浮き草でも浮かべてあげるといいよ。

またばかな回答してたら突っ込みヨロ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:18:16 ID:HiiVV1lq
>>388
 フォローありがとうございます。環境を詳しく書いてみます。

水槽:60センチ規格水槽
フィルター:外部フィルターエーハイムエコ2235でシャワーパイプを水面より上に出してます。
メーカーは忘れましたがダブルのスポンジフィルタ、
RIOのリオフィルターセット2
エアー:エアカーテンを使ってます。
底砂:南国砂、珊瑚を少々網に入れて沈めています。
水換え頻度:週1回2分の1

>>390
 そうですね。水質悪化が原因なのは、自分でも間違いないと思います。
今後、水質に気を使っていきたいと思います。
392本当の380:2005/09/07(水) 19:29:33 ID:OKNWiRU2
>>388 391は、だれ?自作自演?
 私が本物の380です。
>>391が代弁してくれてるからいいけど・・・。
何か嫌な気分。
 
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:45:07 ID:q6kv9tLJ
みんな仲良く。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:51:51 ID:V538LMJm
オセレイトの幼魚の頭近辺に白っぽい糸状の虫(イカリ虫?)が複数付いてるのを発見
よくイカリ虫はピンセットで取れと書いてあるけど魚が動くたびに体内に隠れてしまうし
大きさ的にピンセットで掴めるとは思えないんですが他に良い処置の方法等ありますか?

ちなみに今は0.5%の塩浴させてます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 08:07:01 ID:Y9Sd+dCS
>>394
トロピカルゴールド
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:11:58 ID:p+sAOUQr
マツモとヒシを採集してきました
12日に給料入るのでヒーターと濾過機買ってきます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:37:37 ID:HQ67t4Kx
↑誰だ?この貧乏人は?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:20:59 ID:01vC1526
>>395
一応トロピカルゴールドは持てるけど薬に弱いといわれてるスネークヘッドに使っても大丈夫?
オセレイトの幼魚は特に弱いと言われてるので使うのを躊躇ってます
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:29:09 ID:A24JwyBY
大丈夫、俺もトロピカルGでオセレイトの虫を落とした。
規定量の半分ぐらいにしといたほうがいいよ。
400GEX神:2005/09/09(金) 04:26:15 ID:4okP1kd1
シ"ェ━━━━━ックス!!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:36:18 ID:su5fgP7h
採ってきたマツモはタニシだらけだったよorz
ヒシは魚に刺さりそうだったから入れるの止めた

そしてミズミミズ繁殖ll○l ̄l_
生物兵器(メダカ)投入しようとしたら売り切れてた
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:41:51 ID:APBz3ZFu
60規格にコウタイ1匹はいける?
なんか結構気が荒いみたいなんだけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:17:18 ID:tFEJ+H7y
>>402
余裕
404王子:2005/09/10(土) 01:12:54 ID:qwF/RIb7
3月に18cmで購入したコブラが半年で35cmになり元気いっぱいですが自分で尾ひれをかじる癖ついてしまって困ってるんです。どうしたら良いのでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:50:34 ID:LReY2wHX
Uターンする時に眼状斑が見えて、それに反応して齧るので、奥行きのある水槽に変更する。
406王子:2005/09/10(土) 02:15:59 ID:qwF/RIb7
ありがとうございます。近いうちに90cm水槽購入しますフィルターもエーハイムにします。コブラが1700円なんていい買い物しました。空いた60cmでコウタイ始めます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:42:07 ID:LReY2wHX
奥行き45cmの90cm水槽でも将来的には同じ結果になるぞ。
長い目で見るならば、奥行き60cmの120cm水槽がいい(これでも狭いけど)。
408王子:2005/09/10(土) 02:49:42 ID:qwF/RIb7
了解しました綺麗な個体なので大切に育てていきます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:03:29 ID:MCAefBvS
150×60くらいが最低じゃまいか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:23:44 ID:HC91L4gJ
コブラって確か最大で90cm超える
水槽内でどこまで大きくなれるか知らないけど>>409ぐらいは欲しい
シックな黒い魚体で尾びれにワンポイントのスポットはカッコイイんだけど飼うのは躊躇するねぇ

よく行く店のレッドスネークヘッド数匹が売れずに45cm水槽で順調に育ってるが、この先どうなるのやら
あの店の将来が心配だ
411394:2005/09/11(日) 16:25:06 ID:77mn0W8F
>>399
今日水換えの時に規定の半分の量を入れてみました
あとは3日に1回くらいの割合で1/3程度の水換えをした方がいいんでしょうか?
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:17:58 ID:vADXBnzX
>>411
虫が落ちていれば通常通りのペースの水換えで大丈夫。
薬を入れてる間は濾過を切っておくこと。
酸素と反応して効果が無くなるから。
もしもイカリムシなら劇的に虫が落ちるはず。
落ちてなければ、1週間後に再び投薬(規定の1/3程度)してみてね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:08:10 ID:3zfuJblx
バイオレッドって本とかには70越えるとか書いてあるんだけど
本当にそんなに大きくなるんですか?というか皆さんそんな固体を見たこと
ありますか?
90で飼おうかどうか悩んでいます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:23:05 ID:h8T21pH0
ロイヤルベビーの売ってる通販出来るショップないですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:46:10 ID:FcplyWj7
90じゃ小さくね?
120にしとけば?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:10:21 ID:dFVB9e5Z
バイオレット飼ってる方、教えてください。
80cmくらいまでは大きくなることがあるようですが、
実際のところ、どのくらいの勢いで大きくなりますか?
A.水槽サイズを無視してMAXサイズまで再現なく大きくなる(レッドテールキャットのように)
B.ゆっくりとだが、あるていどのサイズまでは確実に大きくなる。MAXになるかは飼育環境しだい(ポリプのように)
C.飼育下ではあまり大きくならず、一定のところで成長が止まる(プレコのように)
さあ、どれでしょう?
水槽サイズ120くらいを導入しても、そのMAXサイズになるとSHのパワーが怖いので、MAXまで大きくなるのならやめときます。
ここまで書いて今413を見ました。バイオレット検索にかからなかったけど、バイオレッドというのは別の種類ですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:28:25 ID:3zCCsERF
>>416
B.120cm(奥行き60)水槽で飼育中だけど、60cmオーバーまで成長してる。

バイオレッドというのは遺伝子操作で品種改良されたレッドスネークヘッドです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:33:50 ID:dFVB9e5Z
レスありがとんです。
暴れますか?暴れますよね。暴れない保証はないですよね。少なくともガラス水槽は怖ひ・・・。
60cmまで育った個体って、色はどうなるんだろう。飼いこんだ分だけきれいになるのかな。
あちこちのショップでバイオレットみかけるたびに、見とれてしまう〜。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:53:27 ID:3zCCsERF
>>418
やっぱ120cmだと運動不足になるのか、定期的に大暴れしているよ。
ひとしきり暴れた後は普段通りに戻る。
色は幼魚期よりも黄色が目立ってくる感じかな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:53:20 ID:W6PvUknt
オスカー、レッドテールと混永可能な種は居ますでしょうか?
最近蛇頭に興味が出てきまして・・・

あとは肺魚水槽しか空きがないっす。
(流石に肺魚とはヤバイか・・・)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:22:51 ID:jZKBCSKu
まずオスカーとレッドテールが無謀
オスカーは30〜40cm、レッドテールは1m
レッドスネークとかコブラ、カムルチーあたりなら、レッドテール以上の体長があればいけると思うよ。
レッドテールが体長が追いついてきたり追い越したら餌になる可能性大
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:43:41 ID:KFqUEdIS
http://blog.drecom.jp/tropiyocalfish/monthly/200503/
ここの人はもろ混永してるけどね、まあレッドテールがまだ55センチだけど。
つーか、55センチでも喰われそうなもんだが、見る限りは大丈夫なのか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:14:14 ID:OXk1pr/Q
ドワーフ1匹300円て安い? 相場がよくわからない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:51:00 ID:EPMPAfir
安いと思う
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:34:31 ID:ehuRR0Au
やっぱ安いんだ。4cm程度のが20匹ぐらい売られてたから
今から行って買ってきたいと思います
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:07:39 ID:1t4G5QNb
ウチの15cmレインボー、給餌のために網を動かすと必ず飛び出してくる。

手元の餌を狙ってるのか毎回脱走を計ってるのか解らないけど
凄く怖い・・・

SHってみんなこうなの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:43:32 ID:wSPy3CZL
ほんとにドワーフか?>>423
えらいでかくなる奴じゃないのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:54:01 ID:r1q5xqAs
うちの25cmコウタイは小魚あげるのに網入れると必ず網に噛み付いて
サメのごとく頭を左右に激しく振って大暴れ。
永いことやってるけど、未だに怖い・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:24:23 ID:pskeZUpY
我が家のアーモンドとオセレイト(共に30センチ以上)は手を入れると逃げてく。
いれなきゃ寄ってくる。なぞのナマズだけ寄ってきてたまにはむはむしてくる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:21:09 ID:NoJXftq9
>>427
うぞーん。もう買ってきちゃったよ。
画像うpしたら、誰か鑑定してくれまつか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:35:41 ID:cQDGUpl8
おK
うPしる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:36:03 ID:5VBTCg3t
300円はない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:55:17 ID:NoJXftq9
なかなか前に出てこなくて全身映ってないけど
これで鑑定できますか?

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450060&recon=3296152&check6=2094523

えらいデカくなったら、嫁が餌やってかわいがってる
120の水草小型美魚水槽にぶち込みたいと思いまつ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:31:10 ID:5VBTCg3t
たしかにドワーフだが
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:33:28 ID:NoJXftq9
だがって何! すげえ気になるよう
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:26:49 ID:0upLe9Ro
300円ってのが気になるんでしょ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:14:19 ID:5lCeRUqi
>えらいデカくなったら、嫁が餌やってかわいがってる
>120の水草小型美魚水槽にぶち込みたいと思いまつ

それがいい。
文句言われたらあんたの股間のSHを嫁にぶち込んでやれ!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:07:19 ID:w+/9B6tk
>433
>嫁が餌やってかわいがってる120の水草小型美魚水槽にぶち込み

それやったことあるよ。コウタイで
全換水するときに、適当な入れ物なかったし
ペアで15Kのグッピーとか居なくなったなぁ

それきっかけに嫁は大型魚食魚飼育にのめり込むはめになって、
ある日、コウタイがジャウーに喰われてた

これって、因果応報ってヤツかも
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:22:19 ID:bnnx++g+
>>433
綺麗だな。これがたったの300円だったら相場確認するまでもなく買えよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:12:35 ID:NoJXftq9
やっぱドワーフで良かったんですね。ホッとした。鑑定さんきゅーです
すげえ愛嬌あるね、この魚。マジかわいい
ちなみに買った場所はPDですよ

そして、もし嫁に文句言われたところで
俺の股間のSHもドワーフな罠
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:31:25 ID:WlJu3Jv00
このドワーフ、良い発色してると思う
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:12:47 ID:JedDWkoy
確かに300円には見えんわな
このまま綺麗に育ててやってください
>>440
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:24:35 ID:hI1duvuV
タイワンドジョウに見える俺の目は腐っていますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:29:25 ID:TlAaFIzP
ショップで見た時は地味だと思ったんですが
連れて帰って照明下で見たらブルーが綺麗でびっくりしてます
頑張って大事に育てたいと思います

>>443
タイワンドジョウ・・・・・・最大1mで6kg・・・・・・マジすか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:51:24 ID:pYHaFeYR
スチュワートとかならともかく、どうみてもタイワンドジョウには見えないぞぅ
ちなみにタイワンドゼウは大きくなっても50cmくらいなもんです
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:08:46 ID:URjvHz0y
>>443
腐ってるねwこんな青味がかったタイワンがいたら欲しいよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:24:07 ID:H2izYuZD
>>443
そこまで目の腐ってる発言、アクア板で初めて見たよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:03:40 ID:MAhXDm8/
>>443
眼球が内出血してないか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:45:30 ID:LxhAR02K
>>443
おまい、ネオンテトラとハセマニアの区別が付かないと言ってるようなもんだぞw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 10:44:24 ID:TX1Gj5ok
>>443の人気に嫉妬してしまうぜ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:05:10 ID:6VaTpTgF
>>443
頭が腐ってんじゃねーのか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:44:09 ID:IY5JwJZ4
飼育水飲んで頭に蟲湧いたんだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:50:40 ID:ZnROI9Tg
こないだお迎えした大きめレインボーがショップで活餌振る舞いに慣らされちゃってて、なかなか人工餌に餌づいてくれません。1週間キャットだけあげてればそのうち食い付くかなあ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:56:12 ID:Yf1a6fwD
超亀レスでごめんなさい。
>>84の説ですが、何か物理的に釈然としない。
蛇頭は空中でも加速できるの・・・?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:11:09 ID:RNFIo6nd
やってみりゃ分かる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:44:06 ID:Di4UFkUH
頭が水面に出ても尻尾は水中にあるから
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:40:14 ID:XeH2cPl8
水を勢いよく叩いてジャンプするからねえ。
458454:2005/10/03(月) 02:03:54 ID:48luV0nT
>>457
なんとなく理解できた。
ありがトン
459画廊:2005/10/03(月) 04:07:22 ID:XH6dHJK6
ちょっと質問してもよろしいでしょうか。

スチュワートが居るのですが、
ウチのは活餌か赤虫以外には見向きもしません。

人工乾燥餌は、たとえバラ撒いたキャットが頭の上に着地?しても
匂いを嗅ごうともせず、そのままキャットを頭に乗っけたまま数時間まどろんでいる様な状況です。

数日エサを抜いてみたりもしたのですが、ダメでした。クリルも同様でした。
そんなこんなで半年ほどになります。


こいつは最初、赤虫にも興味がなかったので、
同じく数日エサ抜きしてみたら、猛然と食らいつくようになったのですが、
水槽内に散らばりまくって、フィルターにガンガン吸い込まれるのでどうにも。。。


蛇頭は全体的に人工乾燥餌には慣れにくいものなんでしょうかねぇ。。。
でも以前居たレインボーは カーニバル食いまくってたしなぁ。。。

単なる個体差ですかね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:38:54 ID:Y3fbMxRv
個体差だと思う。
ウチの虹は、水あわせしてるプラケでクリル喰ったけど、
ショップで売れ残り小赤処理用になってた花は、
3年経った今でも人口飼料に見向きもしない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:46:27 ID:rS8JQkeq
ウチのバイオレットの場合,
1週間餌を抜いてクリルを与え,
クリルをあげ続けてから,また餌を抜いて,
カーニバルをあげるようにした.

以来,ずーっと人工餌です.
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:47:13 ID:juWlMs5U
凄いホームページ発見! 
スネークヘッドファンならば,絶対外せないホームページを見つけました。
スネークヘッドを知りたい人はご覧になっては如何でしょうか?
http://f44.aaa.livedoor.jp/~shweb/ring/index.htm
目立ちませんが,私はかなり楽しめましたよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:34:44 ID:cbJ5FSsH
凄いですね!
氏んでください!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:05:55 ID:IZjj6+Km
虹蛇と混泳させてぼちぼち相性のよかった魚を教えてください。
おれ(10cmくらい虹)のばやい

・新虹
・プレコ(オレンジフィンカイザー)
・レオパードクテノポマ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:31:33 ID:opj6m6pi
えーと、先日SHを鑑定してもらってありがとうございました
買ってきた時は5.5cmだったドワーフもたった10日で8cm弱に・・・・・・。

こんなに成長早いもんなんすか、ドワーフって?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:06:11 ID:e96/3FpR
>>465
マジでタイワンドジョウだったりしてw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:49:00 ID:R8JgqBjT
やっぱり・・・
>>465
120水槽用意しとけ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:01:10 ID:dnZEM4pm
馬鹿にしたやつは後で謝る事になるかもなw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:21:19 ID:ShtlZTQp
話ぶった切りますが、紫SHに色上げディスカスハンバーグって効果ある?
花トーマンに青上げやってたサイトもあるみたいだけど、
綺麗な紫SHってのは見ないなぁ、と思いまして
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:26:03 ID:V6xl/mZF
>>464
小さめレインボーなら意外と小型魚行けるみたい。グラミィとか。バルブとか。

>>469
レポきぼん
471465:2005/10/05(水) 19:33:14 ID:zh9u+dbW
すげえ成長を見せているスネークヘッドなんですけどね
SH初心者なもんで恥ずかしくて報告してなかったんですけどね

調子こいて2匹買いました・・・・・・orz

>>464 ちなみにウチの混泳状況ですが
ボティア系4種(6センチ前後)
アミメウナギ(30センチ前後)
ロリカリア(8センチ前後)
ファロウェラアクス(8センチ前後)
ロイヤルファロウェラ(6センチ前後)
淡水シタビラメ(5センチ前後)
アカハライモリ(6センチ前後)
この辺りはあまり干渉し合わないみたいですよ

逆に相性悪かったのもあげてみる
バタフライフィッシュ(6センチ前後)
SHが元気良すぎて落ち着かない
ミシシッピニオイガメ(4センチ前後)
カブトニオイガメ(3センチ前後)
ヒレを齧るんで隔離しました

成長止まらなかったら全部食われちゃうんだろうなぁ・・・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:13:46 ID:nkIbdx8S
つーかまだそんな小さかったのかw
うpされてた画像見たけど、もう少し大きいサイズだと思ってたよ
俺はドワーフの成長速度よりもキミの混泳の方が心配だw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:10:30 ID:NcVw3vu2
カメ二匹も入れて濾過がおいつくの?
べつにした方がいいじゃまいか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:33:54 ID:IqEynuDV
厨房以前の組み合わせだな。
半年後には半分の生き物があぼ〜んしてるだろうな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:03:06 ID:Hbahk+eA
ろ過はエーハイム2226+2006+フィッシュレット
ベアタンクでまめに換水しつつ、フィルター掃除の時に
他の水槽で回してる汚れの少ないろ材と交換してるんで
バクテリアの死滅は今のところほとんど問題ないと思う
15cmぐらいの流木を20本ぐらい投げ込んで、
そこにアヌビアスとミクロソリウムを50株程度活着させてる
隠れ家が非常に多いせいか生体同士のトラブルはほとんど起きていない
というか、普段はどこに生体がいるのか良くわからん
組み上げた流木を3ヶ所水上に出していて、
そこに地上葉化したアヌビアスを活着させて陸地化してる
餌は基本的にヒメダカ。水槽内に10匹程度になったら100匹追加してる
照明時間を長めにしてロリカリアやファロウェラは
流木とアヌビアスに生えた苔を餌にしてる
ボティア用としてのみタブレットを投入

厨房以前って意見も否定できないけど、それなりに長期飼育してんだけどなあ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:07:25 ID:Hbahk+eA
というかSHと関係ないこと書いてしまいました。すみません
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:29:33 ID:zal0YhtA
水槽大きいの使ってそうだね
でもやはり10cm未満の魚は用心…いや、覚悟しといた方がいいですよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:49:41 ID:A5PJit8Z
>>471
センスもクソもねーなオマエ!!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:16:11 ID:Hbahk+eA
センスなんて個々の主観なんで興味ないです

>>477
教えてクンですみません。ドワーフSHって最大で18〜20cmぐらいだと
思っていたんですがさらに大きくなるんでしょうか
また、体長の半分近い魚を捕食するんですか?
たぶん半年後にはイモリ、カメ、バタフライ以外は
8〜12cm程度まで育つと思われるんですが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:34:43 ID:TERHhY1P
>>479
お前が荒れる元だって気づけ
下らない質問ばっかしてないでいろんなサイト見て自分で考えろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:50:17 ID:zRn69/EL
>>480
お前が気付け、あほ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:52:14 ID:uFZZ3Tcq
熱帯魚とアカハライモリを同居させてる時点でキチガイ。
アカハラが死んだ時、水槽は地獄になるだろうw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:27:02 ID:Hbahk+eA
>>480
ドワーフSHの水槽内の成長は20cm程度だとするサイトが多く
また捕食魚のサイズに関しては飲み込める程度だと書かれていることが多かったので、
20cmのSHが10cmの他魚を捕食することが可能かどうか聞きたかっただけです。すみません

>>482
たぶんTTXについて書いてるんだと思いますが、
うちのアカハラは水槽内繁殖のF3なので、
毒性に関してはかなり薄いと思われます

現在SHが入っている水槽は、3つの目的で回してます
・アミメウナギの混泳ガイドラインの作成(雑多に魚が入っているのはこのためです)
・捕食可能な小型魚が多量にいる状況下で
 水棲ガメが自分より大きな魚を捕食しようとするのか
・養殖下のイモリが魚を殺すほどの毒性を持つのか

>>464で混泳に関する話題が出たので、
もともと混泳実験水槽であるうちの水槽が参考になればと思って書いたのですが
ただスレを荒らす結果となってしまってすみませんでした
今後はのんびり眺めるだけにしたいと思います
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:47:12 ID:l/lhkJqc
体長が半分くらいの魚でも食らい付くよ。
食えなきゃとにかく噛む。ひたすら噛みつく。
混泳に向くSHは種類が限られます。
その混泳だって、同サイズ以上のものって条件だしね。
経験上SHより小さくてても耐えられたのは、
セルフィンプレコだけだったよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:54:34 ID:RrfgsVN5
馬鹿が煽るせいでスレに人が増えなくててまらん
俺はその混泳の3ヶ月後がしりたいから、また書いて欲しいぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:43:31 ID:W3IQX84v
SHは、口に入れば体長の半分位の魚でも食うぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:36:22 ID:lb5bOK1i
>>484
うちのアフリカン(30cm)は15cmのセルフィンプレコを余裕で食っちまったぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:20:35 ID:UyGsBB53
30cm級のアフリカンだと横幅もあるだろうから、口もでかそう。
15cmくらいのセルフィンなら余裕だろうな…
でもあんなの食って、その後アフリカンは大丈夫でしたか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:38:38 ID:lb5bOK1i
>>488
8年ぐらい前(当時30cm)にプレコを飲んで、今でも元気だよ。
夜中に食ったので、その瞬間はどうだったか分からないけど、翌朝はいつも通り元気だったよ。
他に食った餌はトノサマガエル(特大)、アブラゼミ、カブトムシ♀、ハツカネズミ、
アルビノクララ(20cm)、バス(15cm)、ヒヨコ、シマヘビの子供あたりかな。
(いつもはハツとドジョウを食わせてるよ)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:44:01 ID:CDevWRjJ
魚体のサイズよりも小さいものでも、SH(カム)を殺った例>344
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:12:23 ID:mA7fLihr
偉そうなこと書いた>>482
>>483が書いた意味を理解できたんだろうかw

とりあえずボーシャは全部食われるから止めとけ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:15:08 ID:AScsHp5Y
うゎ…虹蛇ダイブした…水面から水槽のトップまで30センチ以上あいてんのにorzジャンプ力ナメテタ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:39:48 ID:u2yAmuCw
>>492
水面と蓋の空間は狭くしましょう…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:34:47 ID:adyX3MbD
質問なんですが、ブルームーンギャラクシースネークヘッドの
現地の生息環境知ってる方いらしたら教えてください。
いまいちわかりません。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:17:46 ID:adyX3MbD
誰かわかる人いませんか?
よろしくお願いします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:34:15 ID:ddvdZdXN
水槽中毒のミミガーさんに聞けば?
本で読んだ知識を教えてくれるよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:57:21 ID:B7P0fI7Y
スネークヘッドなんて、飼育環境≒生息環境じゃなくても良い魚だから、
そんなトコまで気にすること無いんじゃない?
生息環境に似たレイアウトで飼育したいって事なら分かるけど、
魚食魚という事もあって、水質管理とか困難になるだけだと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:43:07 ID:MjayyW48
でも知らないよりは知ってたいので。
お願いします。
あとレイアウトを真似したいとかじゃなくて、知りたいのは、水の流れ、じゃり、水温です。
それと古い水が好きなのか新しい水が好きなのか。
あくまでブルームーンギャラクシーの生息環境が知りたいです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:06:48 ID:B7P0fI7Y
インド産ってことで売られているから、レインボーとかと一緒と考えて良いんじゃない?
長期飼育の結果が出てこないから、レインボーの劣性種と思ってる人もいるみたい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:51:32 ID:MjayyW48
なるほど、劣性種ですか。確かにレインボーき比べて弱い面があります。私は飼い始めてまだ10ヶ月くらいなんですが、調子の崩し方が微妙にほかのSHと違うように思います。
情報ありがとうございます、自分でももっと調べてみます。
あ、でもなんかわかったら教えてください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:18:37 ID:B7P0fI7Y
あ、飼ってる方なんですね^^;)
質問の仕方からみて、素人さんかと思ってしまってました。
すいません。

えと、私の方は東北なんですけど、購入価格は\2万/匹下らない価格でした。
注文したんですけど、固体数が少ないのか入手出来てません。
あと、長距離輸送になるんで体調不良になるかもしれませんとか注釈されました。

オセの幼魚みたいに、安定しないとぽっくり逝く種なのかも知れません。
一般には中型に分類されてますよね?
コウタイ並の大きさになったら、レインボーの劣性種説は崩れるかも知れません。

なんにせよ、飼育してる限り羨ましい限りです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:57:53 ID:MjayyW48
いえいえ、確かにSHについては素人です。
私は関東に住んでます。値段ですが、ピンキリですね。
安い量販店では一万弱で買えます。ただ、本当に綺麗で赤のスポットがたくさんはいってる個体は2万以上することもあります。
あと大きさですが私の場合は10ヶ月で2センチくらいしか大きくなってません。25センチくらいですかね。
店では30から35の個体を見たことがあります。
でも色がぜんぜん出ていませんでした。
本当にブルームーンギャラクシーか?って感じ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:03:19 ID:MjayyW48
それと、レインボーの劣性種説ですが、レインボーは腹ビレがないですが、ブルーには腹ビレあります。
素人考えですが、劣性種じゃないんじゃないかと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:33:43 ID:+hW/mD7H
ブルームーンを飼育してる人は少ないからなぁ
飼育してるあなたに教えを請いたいくらいだw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:01:46 ID:MjayyW48
飼っているだけであまり詳しいことはわかりませんが、それでもよかったら聞いてください。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:50:16 ID:qscSMJI8
誰だレインボーの劣勢種とか言ってる阿呆は
しかも赤いスポットのブルームーンって何か勘違いしてねえか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:24:01 ID:h4biUmEG
勘違い?
どういうこと?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 05:37:12 ID:8hjg1E/o
うちのオセはエサの小さいコオロギに怯えて土管からでてきません
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 06:05:42 ID:W7cAM6iX
先日、イモリ等との混泳で叩かれた者ですが、
特に混泳魚とのトラブルはなかったんですが、
あまりにも餌食いが良すぎて結局ドワーフSHは別水槽に隔離いたしました。

今までアミメウナギとバタフライフィッシュ用に
ヒメダカを週に100匹ずつ投入していたのが、
SHを飼い始めてから3日に1度ペースになりまして。
300円で買った魚の餌代が、週1000円て・・・・・・orz。

45cm水槽に移して餌をカーニバルメインにしてからは
成長速度もやや遅くなり、現在9.5cmになりました。
しかし、5.5cmが20日間足らずで9.5cmとは・・・・・・。
正直、SHの成長速度をなめてました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:13:48 ID:cf6Cd/Gh
まあ、いずれは成長止まるから
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:57:59 ID:L4hc/HMm
最近、うちにきたオセがやっとカーニバルを食う
ちょっとうれしい
今日はご機嫌なようで泳ぎまわってる
12cmほどだが40cn水槽はちょっと狭いらしい
60cmを用意するか・・・


っとチラシの裏に書いておこう
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:19:05 ID:/781HiX4
30cmキューブでバイオレットを飼おうとしています。
無謀ですか?
どうしてもだめだったら、その時にまた考えようと思ってます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:44:05 ID:i03j0Fi2
実は、行ける。
えさのやり方さえ気を付ければ。
ただ、できればせめて60規格のほうが、水量とろ過能力の面でベター。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:58:22 ID:uqKb6xJr
どんな環境でも死ぬまで飼えるよな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:04:02 ID:TkbJ9qyv
なんでオセを60で飼おうとか、バイオレットを30で飼おうとかしてるんだろ・・・
元から小型種飼えばいいのに。狭い環境で飼うと飛び出ししやすいだろうし、がっちり固めてると蓋に頭ぶつけて頭の鱗がはがれる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:44:30 ID:l8zXDxSn
飼育してる人が満足できれば、魚にストレス与えても平気な人と
飼育してる魚が満足できれば、人にストレス溜っても平気な人の違いかな?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:32:39 ID:nmyEZkJ/
余裕を持って水槽代えていけば いいことだろうに・・・

極端な話しするなよ・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:56:44 ID:VBOiiKRH
レインボーとニューレインボー、どっちが人気者なんだろう。
レインボーのほうがカラーが多い分、より好きかなあ。
甲乙つけがたし。おまいの意見を聞かせてくり。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:11:52 ID:nYqVfqLs
青が好きだからニュー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:22:42 ID:9glSNPMX
40cm水槽(20L)でレインボー10cm飼ってます。
30キューブ(30*30*40)か60水槽に変えようか思案中です。
60の方がいいんでしょうが少々広すぎる気がして・・・
水草30キューブ、フィルター2211でいきたいんですがどうでしょう?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:10:59 ID:lm50NrGR
広くて困ることなんてほとんどないよ。どうしても餌付かないとかならともかく。
60買わないと後悔するよきっと。

とは書いたものの、うちも30キューブ。
ただ、縦長の水深はいらないと思う。同じ水量なら、横に広い45cm水槽じゃだめ?
522520:2005/10/23(日) 21:19:14 ID:9glSNPMX
レスありがとうございます、30キューブで飼育中なんですね。
アクアリスト450とエーハ2212のキューブセットと迷ったあげく後者を購入してしまいました。
キューブの方が隙間対策できる気がしたものですから・・・
餌付きは一週間たってようやくクリルだけ食べるようになりました。
60は既にあるのですが・・・多分他にもスネークいれちゃいそうで止めています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:05:57 ID:3EW8W9V7
60は奢りすぎじゃまいか?
レインボーって15cmくらいにしかならないんでしょ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:43:50 ID:btBbswvF
なんだよこのデッカイ釣り針はw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:57:18 ID:wULj7pXn
新虹が、水槽飛び出しました。
飛び出した先はCRSの選別後水槽。
干からびなくて良かった・・・泣
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:10:54 ID:T1uBhLNa
このスレ見て虹注文しちゃったよ。
水槽45くらいが妥当かと思うんだけど、空いてる水槽60なんだよな。
底床だけじゃ殺風景だからと水草入れたら虹見れねーよな・・・
みんな虹どんな環境で飼育してるの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:06:08 ID:R259D1z/
>>686
そうとう自信過剰みたいだが、ハワイで写真を撮っただけ、虫をマクロで撮っただけ。
早い話が、被写体を単に撮影しただけで、写真として何の魅力も感じない。
もう少し頑張ってくれ!

>>693
キカイダーかよw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:33:39 ID:S83SOiTR
3ヶ月後辺りに登場するであろう
686と693に期待
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:40:54 ID:YhTCloUg
キカイダーかよw
キカイダーかよw
キカイダーかよw
693は一体どういうボケをかましたのだろう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:51:22 ID:ne6S7miB
レインボーの話題が出ている事を考えて
「左右で青と赤に分かれてる虹売ってた」とか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:25:33 ID:PVSYAnEo
こりゃまた見事な誤爆だなw
どのスレに投下する気だったのか言えよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 08:36:26 ID:agIIjHc0
HPオープンさせました(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
http://www.geocities.jp/argus_argus_argus/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:20:28 ID:BySZSFNz
混泳スゲーなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:27:46 ID:+LGt/qK+
忘れないうちにここらで一度書いておくが、次スレ立てるときはスレタイにちゃんと「スネークヘッド」と入れるように。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:48:07 ID:p0J6dium
>>532
最低だなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 03:01:40 ID:2u41d23O
蛇の頭・・・
んン・・・ぃゃらιぃ・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:13:06 ID:v2UMSDT4
中国では雷魚も生き餌にされちゃうのか・・・
http://syanyuen.exblog.jp/i3/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:24:31 ID:tJJQv5wv
初めてSHに挑戦しようと思ってます。
ヒーター不要の種はどんな種がありますでしょうか?短期ではありますが出張が多い仕事の為、週に二、三日家を空ける事が多いので、丈夫な種を教えていただきたいのです。
家を空ける事が多い方は餌や管理等、どの様にやっておられるのか参考にしたいので、よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 03:27:12 ID:dFik1m8n
肉食魚だし、毎週連続2、3日くらい餌あげなくても平気だと思います。
またヒーターは、空焚き防止機能&水位センサーつきのサーモを使えば問題ないと思います。それでも不安なら、そもそも水槽持つこと自体のリスクは拭えないし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:59:32 ID:O3INZYgs
>>538
無加温越冬できるコウタイがお薦め
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:16:27 ID:9xIs3PqH
保温しないってのが前提なら、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイ。
幼魚のうちから2.3日に一回ってのは不安だから、ある程度の大きさのを買ってきたほうがいいよ。
SHは幼魚のうちはちと弱いけど(特にオセ)、20〜30センチくらいあればかなり丈夫だから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:23:59 ID:ItO31WJG
こないだ、友人から『捕獲した魚』を貰った。
郵送の発泡あけたら、グリーンの小魚が数匹。
「なんだよ、ブラックバスかよorz」
とか思って、ウチのカムの水槽にドボン。
次の日、いなくなってた。




今日、友人から電話きた。
「こないだ送ったオヤニラミ元気?」
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:45:13 ID:nFa4efkt
HPオープンさせました(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
http://imgb1.ziyu.net/bbs/argus/
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:00:15 ID:3YRIia23
日本の沼などにいる雷魚はスネークヘッドなの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:10:13 ID:VkwcA0E2
そうだよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:12:26 ID:3YRIia23
>>545
なんて種類なの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:45:21 ID:fFzmvSWP
>>546
カムルチーがほとんど、ごく希にタイワンドジョウ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:48:56 ID:3YRIia23
>>547
ありがと。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:19:35 ID:uqpEI7Gd
がーん。
カムルチーやタイワンドジョウの近種として、日本固有のSH種「ライギョ」が存在するのかと思ってたよ。
550538:2005/10/30(日) 01:29:16 ID:VVjg2xM+
皆様アドバイスありがとうございます。
コウタイが一番私の飼育環境条件を満たしている様ですね。
本音ではレインボーを稚魚から飼いたかったのですが、私の生活環境からは無理かもしれません。
ネガに考えても始まりませんので、SHをお迎えする準備からはじめます。
とにかく蓋はDIYで頑丈かつダメージの少ない物を作ります。
スペースに余裕があれば餌用の水槽もあった方がいいのでしょうか?肉食魚を飼った事がないので、わかりません。
本当に余裕がある訳ではなく、生活空間を減らすだけなのですが。。。

しみったれた話でスミマセン。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:50:07 ID:zwgJdxPT
HPオープンさせました(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
*注意事項*
荒らしや中傷はやめましょう。
ttp://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=argus_argus_argus
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:27:01 ID:9oNFdQ1M
>>550
むしろレインボー(例え幼魚からでも)のほうが、飼育環境的に楽だと思うのですが・・・。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:56:54 ID:vdKLPJ35
>>551
なにこれ
フリ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:26:47 ID:zIb1DmN8
他スレにも貼られてるし私怨なのかね
ほっといても2ヶ月で更新停止しそうだけどな
555GEX神:2005/10/31(月) 00:26:24 ID:/iNanARD
シ"ェ━━━━━ックス!!
ニューレインボーが水槽飛び出してカラカラになっちゃったよー・゚・(ノД`)・゚・。
水槽にいれたら横になってハァハァいってる
神様助けてー!!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:30:09 ID:k5acTFNM
息してるなら大丈夫
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:36:24 ID:hmfuW339
これからコウタイを飼う予定なんだけど。
話聞くと、ほんと、みんな飛び出すんだなぁ。
本当に気をつけてても、飛び出してしまうのかな?。
すごく心配なんだけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:05:30 ID:g7/hrGKj
種類にもよると思う。オセ、アーモンドは蓋を甘くしてても四年間飛び出しないけど、レインボーは一ヵ月もたたないで、ガラス蓋の間から飛び出した。
とりあえず用心しといた方がいいよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:32:13 ID:dtx1m2yy
あと環境かな?
水草水槽の増えすぎたミナミを減らすために、
虹SH入れたことがあったけど、
外部ろ過、仇の吊ソーラーで
上ガラ空きなのに2ヶ月飛ばなかった。

2ヶ月後には、ミナミ減らしすぎて
元いた寿デビューに帰ってもらったけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:57:39 ID:VhlcTkvt
>>551
新たな福耳の仲間か?
将来をいっさい考えてない混浴してるなw
福耳の仲間に変な飼いかたする奴が多い件について
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:13:23 ID:4Fs0Vtdg

最近レインボースネークヘッドを飼い始めたけれど

やばい、かわえぇ(*´Д`*)

すぐに慣れてくれたし、人工飼料も食べてくれるし・・・いいよこれ〜
562GEX神:2005/10/31(月) 20:46:57 ID:/iNanARD
シ"ェ━━━━━ックス!!
なんとか、生きてた・゚・(ノД`)・゚・。
レインボーは想像してだ以上に丈夫なんだねー
本当によかったー
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:43:39 ID:uObDlujy
>>562
こらGEX!
蛇頭の生命力舐めるなよ!
あと蛇頭ファンの生命力も舐めるなよ!
とりあえず死なずに済んでおめでとう。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:39:58 ID:kJP0dut5
シェ――――ックス!!
生きててよかったね。by SEX神
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:04:06 ID:R8OBb9gW
今体長10pのタイワンドジョウ飼ってるんですけど、冬場の室内無加温飼育って無理ですか?現在22℃加温中、去年の別水槽は6℃まで下がりました。あと、将来ブラックアロワナとの混泳考えてるんですかど無理ですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:58:20 ID:rBeju6LY
>>565
カムルチーに比べて耐低温ではない種なので、6℃はキツい。
12〜16℃程度に加温して越冬させたほうが無難。(10℃を切るとヤバい)
ブラックアロワナとの混泳もやめたほうがいいと思う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 04:30:53 ID:R8OBb9gW
>>566わかりました。有難う。タイワンドジョウを終生飼育させるにはどの位の水槽サイズが適格なんですか?あと、ブラックと混泳可能なSHっています?SH初心者なんで質問ばっかで申し訳ないです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 07:44:24 ID:rBeju6LY
>>567
水槽は最低でも90cmは必要だが、カムルチーよりは成長が遅いので、数年間は60でいける。
ブラックとの混泳は出来る種はいないと考えておいたほうがいい。
相性のいい偶然を探すよりは単独で飼育したほうが後のトラブルが無くていいから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:39:19 ID:kKw68QyK
マンツーマンの学習塾かここはw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:40:46 ID:N79EuCgo
レインボーが白点病になっちゃったんだけど、
薬や塩入れるより唐辛子入れた方がいいのだろうか?
45cm水槽で今はとりあえず水温を31度にしてまふ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:36:34 ID:FTq0ZlsN
唐辛子はあくまで予防のための「民間療法」だから、あんまり重症だったら分量を気をつけてちゃんとした薬使った方がいいです。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:45:46 ID:RZNlne7Z
fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らし↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-154
そいつのアンチ2ちゃんサイト↓
ttp://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss.cgi?cat=47yumeno
管理人 IP: 219.173.137.121
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:48:37 ID:/OD7102J
新虹の尾びれがちょっと裂けちゃったんだけど再生します?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:58:26 ID:E63TQgBH
たいてい、します。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 07:30:09 ID:WNFHDono
ちょっとならいいよ。 ウチのコブラなんて相変わらず自分で尾ひれかじってます。はやくでかい水槽にしてあげないと...
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:39:39 ID:0A0kKE2i
尾噛みってのは凄いストレス状態だろ
早く広くしてやんな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:36:44 ID:f2+mhTa9
>>527
背の高い水槽で飼ってる。
爬虫類用のアクリルケージだが、
下1/3の水場に水草たっぷり植えて、時々見えるのがオツ。
濾過は水中式で、床剤はソイル系を使ってるよ。
王道的な飼い方じゃないが、亜流としてはお勧め。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:04:39 ID:E63TQgBH
誤爆なんだかアンカー間違いなんだかマジなんだかワカンネ
とにかく、スネークヘッドとテラリウム風レイアウトは合う気がする。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:47:15 ID:KcGGfwxA
レインボーは水槽内でどれくらいになりますか?
15cmにもなりませんか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:13:55 ID:GBMj/DVC
レインボー同士の混泳は難しいのですか?
追加で2匹飼いしたいのですが・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:31:18 ID:LkkJ1jPI
>>579 なりますがならないかもしれません
>>580 難しいですがうまくいくかもしれません
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:38:59 ID:9pGDEZDq
コウタイ飼いたいんだけど。
探しても売ってるとこ、どこもないな…。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:06:19 ID:Xe4tpTEo
コウタイは入荷が完全にストップしたみたいだね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:19:40 ID:pjlkaTiL
>>580
60cm水槽に10cm強のレインボーを入れて、一ヶ月後くらいに同じくらいの大きさのニューレインボーを入れたけど、とりあえずお互いに完全に無関心という感じで3ヶ月問題は起こってません。
岩・流木・水草・浮き草で隠れる場所は多めです。
だいたいこんなもんだとは思いますが、あくまでひとつの例ということで。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:34:32 ID:97w+8w00
コウタイって、そんなに売れ筋の魚じゃない上に
あの法律のリストに候補として挙げられたから、
店側としては、リスク背負いたくなくて入荷してないと聞く

飼育しやすい中型SHの代表格なのだが。
ウチは1匹いる。北東北だが、まだヒーター入れてない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:53:05 ID:7S6M4hTF
レインボー単飼いで2匹、1ヶ月たちますが全然慣れてくれません。
いつも隅っこでじっとしています。
餌あげるときは毎回ガラス叩いて(軽く)呼んでるのですが・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:40:59 ID:UgNXVroJ
コウタイがしばらく手に入りそうにないから、
カムルチー飼う事にしよっと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:31:59 ID:KRP1v3K1
なんか2週間前に投入した新虹が黒ずんでるんだけど原因がわからない。
立ち上げて8ヶ月、上部と外部を併用した60×45水槽なんだけども。
弱アルカリだと黒ずむ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:55:09 ID:ji3JOyOh
ハズレを買うと死ぬまで黒っぽいまま。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:54:18 ID:/sK8ocd0
久しぶりにスネークヘッド系サイトを見て回ったが、
相変わらず「生体増やせ」って喚いてるバカが多いな(汗)
何故、スネークヘッドサイトの管理人同士は煽り合うのが好きなのかな?(爆)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:38:36 ID:i664UdyH
なに?PCサイトのSHHP??
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:40:08 ID:1LgPth3a
PCサイト動いてるとこなくね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:41:23 ID:/sK8ocd0
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:55:46 ID:aqQTK3/N
スネークヘッド系サイトでまともに更新してるとこねーな
ほとんど開店休業状態
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:01:23 ID:/sK8ocd0
http://www.geocities.jp/argus_argus_argus/
ここは更新してるよ。
何の参考にもならんけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:22:57 ID:tXF07l8O
屋外のひょうたん池で飼っているカムルチーの
動きが、最近、目に見えて鈍くなってきました。
浅瀬でじっとしています。「冬眠」に入っているのかな?
と思います。
>>566で、カムルチーは耐低温とありますが、
この冬を、屋外のひょうたん池で越冬させことは
可能でしょうか?(はじめての冬です)
場所は、都内で、比較的温かいのですが・・・。
ご教示いただければ幸いです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:08:21 ID:ps4IaEjq
>>596
底に田んぼの泥(無ければソイル系)をカムの高さの3倍以上敷く。
寒くなれば勝手に潜るので、春までそのままにしておく。
水は多ければ多いほどいい。
冬眠中に空気呼吸をすることはまず無いが、水面の凍結に注意する。
心配ならば水面に発泡スチロールの板を数枚浮かべるといい。
その際は空気呼吸が出来る程度の隙間を設けること。
3月中旬ぐらいから活動を再開するので、自然任せに目覚めさせる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:27:52 ID:JtMlZgPF
インディアンが南無った・・・(ノД`)
599596:2005/11/10(木) 21:11:59 ID:tXF07l8O
>>597
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
また、結果をここに報告にきます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:17:32 ID:T9ScEZJu
げっつ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:17:08 ID:RfYY+8eP
夜中に「コリッ、コリッ、」って音で目が覚めたら、 跳び出したコウタイを ウチのペルシャ猫が 旨そうに食べてた。 それ以来蓋にはきおつけてます。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:57:03 ID:MTiCldq2
旨いんだ、やっぱり
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:50:28 ID:crOf8PF4
ぇー
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:24:23 ID:thTSu/17
円山町のBARでレッドの成魚見たけど、 かっこよかった!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:22:01 ID:Xtd7IwaD
SHの拒食を経験した方いらっしゃいますか?
経験からの対処法や改善策聞かせて下さい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:05:27 ID:I5DlpNQS
うちのカムルチーが数ヶ月にわたって餌を全く食わなくなった事があったな、それが拒食なのか?
最初は病気だと思って塩やら薬も試したし、水換え頻度も増やしたけど駄目
約4ヶ月の間なにをどうやっても何も食べなかった、よく生きていられるもんだと感心した
その間に十数匹の餌金がやたら成長して困った

ある日突然復活してなんでもバクバク食うようになった
でもこれって対処法になってないや
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:46:22 ID:Pr9c6Wxm
うわっ、4ヶ月も拒食ですか・・・ある意味生き続けてるの驚異ですね。
でも落ちずにある日復活する例もあるということですね。凄い。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:05:18 ID:NmArpudl
アクアライフの編集者は、フィルター無し、 換え水無しで飼ってるそうです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:01:02 ID:RQ03Kiua
ドワーフ欲すぃ
水槽から飛び出しやすい種類でつか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:20:33 ID:e1fDGgPO
fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らし↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-150
そいつのサイト↓
ttp://www.geocities.jp/yumeno_mani_mani/
管理人 IP: 219.173.137.121

結論 すぱ楼=ダイちゃんって思いっきり笑えるよな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:03:32 ID:6NLQw1Te
5cmのドワーフ飼い始めたけど、中々流木や水面のほうに隠れるばかりで、餌を食べてくれない。
最初のほうは砕いたキャットをちゃんと食べてくれたんだけど。
慣れてくれる時まで辛抱なのかな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:07:35 ID:Kx5JTwfd
個別にしてたレインボー、アクロス432に2匹同居させたら1匹の背中黒っぽくなった。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:00:48 ID:lrC33bYM
今日、レインボー買ってきた。超可愛い。
大事に育てるぞ!!(・∀・)イイ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:44:15 ID:9hjPjP4h
レインボーいいね。 うちはコブラ飼ってる。餌金やろうとして蓋開けたら、ジャンプして持ってた餌金に袋の上から被りついてきて、驚いた!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:46:18 ID:NDyV11f9
虹がキャットに餌付かない、赤虫とクリルだけ少量食べる。
餌くれダンスのお披露目いつになるやら・・・
616名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 00:14:38 ID:6EsQxOpK
2週間前よりブルーレインボーSHをポリプ水槽で一緒に飼い始めたのですが、
1週間程前からSHが底砂に体を擦り始めて寄生虫かと心配して毎日注意して
チェックしてるのですが体表には擦れ傷くらいしか見当たらず、
ショップの店員さんからは水質が悪いのかもと教えて頂いたので
水替えもしてみたのですがまだ体を擦り続けています。

亜硝酸は毎日チェックしながら水替えもこまめにしてたので
あまりそちらの問題はないと思うのですがPhが7.5と弱アルカリ寄りです。

目で確認できなくてもこのような症状を起こす寄生虫がいるのか
それともやはり水質に問題があるのかとどちらの可能性で対処すれば
よいものかと悩んでおります。どなたかアドバイス頂けますと幸いです(・ω・)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:38:48 ID:37ejaK7v
>>615
うちは3週間くらいでなんとかなった。
ピンセットで赤虫あげ続けて、割って赤虫汁にひたしたキャットを混ぜて与えて、ようやくピンセットからキャット単独で食べるようになったよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:26:32 ID:mbKyMu20
>>616
ギロダクチルスなんかの体表寄生だと見えないと思う。

リフィッシュとかの寄生虫駆除薬があるけど、
非常に強い薬なので使うときは注意。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:02:33 ID:dJTglkaT
つ唐辛子
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:38:17 ID:Dne80K7+
昨日、コケ取り用に3個入れた石巻貝が見あたらないんですが、
大食漢のレインボーSHでも、さすがに石巻貝は食べないですよね?

>>616
うちのレインボーも、たまに低床をいじってますよ。
そんなに心配しなくてもいいような。。。

もし薬浴させるなら、唐辛子を使ってみたら良いんじゃないでしょうか。
スネークヘッドは薬に弱いらしいので。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:06:34 ID:ih0wKaHg
>616
ポリプとのストレスかも?うちの虹も一匹から二匹にしたとたん落ち着きなくなった。
もう少し様子みるか水槽別にしてみては?
622620:2005/11/22(火) 10:50:38 ID:Dne80K7+
石巻貝を上部フィルターの濾過層内で発見。。。
なんで、こんなとこに入ってるんだ、、、 _| ̄|○
623名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/22(火) 18:28:24 ID:6EsQxOpK
>>616です。レス下さった方ありがとうございます。

今のところSHが水槽の中ではちょっとだけですけど一番大きいので
ポリプに怯えてるって感じはないのですが、SHを飼うのは初めての事なので
頻繁に擦り付ける行動が普通なのか何かの症状なのか見当つかずにいます。
暫く様子を見つつ隔離か他の中性よりな水槽に移す事も考えてみようと思います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:33:29 ID:8ik2qDjo
うちの新虹、45cmで単独だった時は綺麗な色だったのに、
ポリプのいる60cmに移動させたら黒化してしまった・・・

水質かストレスか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:06:05 ID:1z6GBOFI
fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らし↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-150
そいつのサイト↓
ttp://www.geocities.jp/yumeno_mani_mani/
管理人 IP: 219.173.137.121

結論 すぱ楼=ダイちゃんって思いっきり笑えるよな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:24:39 ID:Ia1/oSbF
虹はソイルの水草水槽が一番良く色が出たよ。
同種以外(同種でも)には結構神経質かも・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:20:43 ID:slRT/ksl
混泳の状況や底床の種類・色などで体色は変わると思う。
良い発色=良い状態だと思うので、体色悪い場合は環境
を変えてあげるのも良いかも。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:51:06 ID:qlT9FyFL
うちのレインボーが白点病になったので、
今は温度上げて、唐辛子を入れて様子を見ているんですが、
改善しない場合は、薬浴も考えています。

それで色々調べていたら、アマゾングリーンと言う薬が
「薬にも弱い魚にも使える」と宣伝していたので、購入を考えているのですが、
利用した事のある方いらしたら、使用量等を教えていただければ幸いです。

ttp://www.amazon-company.com/sub/faq/siyouhou.html#5.「プレコ」「ナマズ」などの薬に弱いとされる魚にも使えますか?

また、白点病にはマカライトグリーン系の薬が一番効くらしいのですが、
スネークヘッドに利用しても大丈夫なのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:12:41 ID:EJgQ2Lir
とりあえず症状がはっきりでてるなら、隔離して規定の半分の濃度でやってみて。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:48:03 ID:5tR1gLXQ
レインボーって最大なんcm位になります?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:57:04 ID:Q833IU/D
10〜15cmくらいじゃね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:49:25 ID:E6TVgUFg
>>630
どんなに大きくなっても、20cmにはならないと思う。
15cm前後だと思ってればok
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:40:29 ID:6jyv4urh

帰って水槽みたらレインボーがどこにもいない・・・
慌てて水槽の周り見てみたがどこにも死体はない・・・
よく水槽の中見たけどやっぱりいない・・・
周辺にも死体は無い・・・









ミステリー
もう生餌のアカヒレに逆に食べられてしまったとしか思えない・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:48:49 ID:IF8NdST1
>>633
ねーよwwwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:10:01 ID:6jyv4urh

えーと











外掛け式フィルターの中でちゃぷちゃぷしてまつた。
よかった(ノД`)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:23:39 ID:CnVPc9Ru
濾過層は?
外なら跳ねまくって部屋の端の方とかに
転がっていそうだが…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:27:16 ID:CnVPc9Ru
うわ…
ギコナビ使いなのだが最終レスが隠れてて見えなかったよ…
6時間前に解決済みだったか('A`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:57:33 ID:wbXvqPPx
それが噂の滝登りという奴じゃ
639名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/27(日) 09:58:00 ID:GhA3O6YM
適応サイズの水槽で飼った場合、SHって大きくなっても
水槽の中を泳ぎ回ってくれますか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:08:56 ID:yz+riz2M
今までにカム、コウタイ、コブラ飼ってきたけど、コウタイが一番元気よかったなぁ。全部に噛まれたよ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:13:04 ID:i9caTgt4
ちなみに、ペルシャに食われたコウタイは、マルちゃんって名前でした。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 05:12:52 ID:MqukZ0Iv
え?あの幻のペルシャSHを飼ってるの?
うらやますぃー!!!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 05:36:17 ID:i9caTgt4
601ですよ。 三毛柄のペルシャ みーちゃん。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:21:49 ID:LyBBE9Na
そもそもペルシアスネークって入ってきてんのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:07:03 ID:22ZYObL8
アレキサンダースネークで極々小数
入ってきてるがまず一般には出回らない

646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:27:37 ID:/uzqT6Hg
以前あんなに出回ってたコウタイが、今なかなか見付かんない。 綺麗だったなぁ、まるちゃん...
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:18:39 ID:Dx92BayL
モンスターフィッシュキーパーズに載ってたレッドスネーク
メチャメチャ格好良いね!
鯉仔粉砕してるの見て惚れちまったぜ!




シカーシあんなドデケーSH飼えない…orz
あれ位大迫力の補食シーン見れて、90規格で飼えるSHなんていないよね。
いないか…いてほしいな…いてよ…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:29:15 ID:/uzqT6Hg
カムもコブラも、90で大丈夫だよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:11:45 ID:Dx92BayL
ホント!?ホントに!!?
ド迫力なの?!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:21:37 ID:mbt89RMS
あれは迫力あるよな
て有価あの個体ってレッド専門サイトのじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 06:33:36 ID:1txjzPQC
友人の飼ってるレインボーは25cmはあるけど、 珍しいのかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:24:28 ID:Kd2A14RU
そうでもない、残念!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 11:07:19 ID:1txjzPQC
そうなんだ、今まで興味なかったけど いきなりホシクナッチャッテさぁ。 それなりのサイズになるんだね。 60cm水槽にするヨ! 腹びれの無いタイプって可愛いいな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:29:24 ID:Ig3rcd2V
>>友人の飼ってるレインボーは25cmはあるけど、 珍しいのかな?

それレインボーじゃないんでない?更にでかくなりそうな予感。。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:40:05 ID:urF5EhRI
SHのアクビ萌えアゲ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 18:14:34 ID:1txjzPQC
ごく普通のレインボーですよ。最初15cm位で、 1年後に遊びに行ったら、ずいぶんデカくなっててたのよ。 そこん家は上州屋で、 釣り餌さ用のザリガニとか買ってあげてたよ。
ショップにタイワンドジョウ注文して1ヶ月たったんだが
「珍しい種類なので時間がかかります。」と言われた。

そんなに珍しいのかなぁ?
タイワンは時々見るよ。コブラって最近はいくらぐらい?3万で売ってるの見た事あるけど。
659名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/05(月) 17:09:53 ID:+BM1yidi
レッドってどのくらいの大きさになりますか?
1m
>>660
120×60で飼える大型スネークヘッドって何ガイル?
アーモンドスネーク、オセレイト、アフリカン、タイワンドジョウなら問題なくいけるんじゃないかなー。
お勧めはアーモンド。大人しいし丈夫で安価で渋くてかっこいい。オセレイトと飼ってるけど、アーモンドのほうが気に入ってる
レインボー(13,4cmくらい)を、オトシンのいる水槽に移住させたら、やばいかな・・・?
664名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/06(火) 09:27:10 ID:kEINbrxl
両者ノックダウンでドローになる予感

ドワーフ、以前は水槽の前に立つとすぃーっと前に泳いできてエサねだったのに、
大掃除してから水槽の前に立つとサッっと流木に隠れるようになってしまった。


テラカナシス(´・ω・`)
オレのドワーフも水草植え替えしまくってたら、近寄らなくなってしまった。
気長にまたエサやりか…。
667名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 00:11:29 ID:CXTfKySc
>>659-660
これってマジなの?
水槽内じゃ60センチくらいと聞いたのだが…
真相を教えてエロい人!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 10:11:35 ID:GATQiNfG
レッドが60cm位で止まってくれるなら、苦労しない。

ただ、メーター行くまでに☆になるケースが多いので、
メーターオーバーを見かける機会が無いだけかも。

仮にメーターオーバーさせるとして、その設備を用意できる人がどれだけいるか?

東京タワー水族館の固体は60cm超えてたと思うけど、
アレだけの設備は、個人じゃ無理だと思う。

と、思っているけどメーターオーバー目指してる俺ガイルw

飼育開始して2年。水槽はアクリル180×75×75。

今50cm超え。家の敷地内に240×150×100のタタキ造ろうと計画中。
建築費が500万以上。保温なんかのランニングコストが20万/月の見込。

銀行に融資相談したら、即効却下された

>>668
つアイフル(プロミスでも可)
維持費20万/月?

アホや・・・




完成したら見学ツアー希望

>>668
何と!?
騙されちまったぜ…orz




ちなみに、60センチくらいで成長止まるSHっている?
672名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 12:02:43 ID:8yxSC79/
バイオレット
673名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 12:04:13 ID:CXTfKySc
バイオレットってそんなに大きくなる?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:28:03 ID:GATQiNfG
>673
バイオレットは大きくなり難いと思う。
飼育固体だと45位しか見たことない。

>671
オセレイト。単独飼育なら、90規格水槽で45〜50って感じ。

>670
北東北だから、冬場の水温調整が辛い。
灯油式給湯器で対応しようと考えてます。

>見学ツアー
コンクリのタタキにレッドが泳いでるだけの状況で良かったら。
ちなみに過疎地なんで、近くのコンビニまで車で30分ほど。

>669
すでに熊田曜子に200万ほど・・・
ちゃんと返しますよ。年末ジャンボが当ったらw
675名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 12:41:38 ID:CXTfKySc
>>674
一応120×60で飼える大型スネークヘッドならキボンなわけですよ。
676名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 13:50:12 ID:cjcHKRd/
つブルーギャラクシースネークヘッド
明日近所の店にレインボーとコブラがくる。楽しみ(^_^)v
678名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 15:59:33 ID:CXTfKySc
>>676
どんな感じのSHなの?質問房でスマソorz
679名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 16:17:24 ID:UIYBHRY/
実際雷魚に噛まれたらどうなる?
40cm以上の大型SHだと、確実に指持ってかれる。
小型SHでも、少なからぬ種が神経毒を持ってるから(「スネーク」の名の由来はこれ)
死ぬことはないにしてもすぐに医者に行かないと咬まれた方の手に長期的に麻痺が残ることがよくある。
681名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 17:49:45 ID:UIYBHRY/
ひえぇ!
やつぱり指ちぎれてまうのけ!!
毒有るってのもオラすらんかた

スネークヘッドって名前は蛇に似てるからじゃ・・・?
デマ厨ワロスwww


信じるDQNはしね
毒があるなんて話聞いた事ないよ。 ALの特集にも載った事無いし。
685680:2005/12/08(木) 18:28:31 ID:BG4giHpz
今朝見た夢の話でした。
お騒がせしてすみませんでした。
686名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 19:03:58 ID:9BTT2SLG
>>676
ブルーギャラクシーSHってブルームーンギャクシーSHのこと?
それって120x60じゃないと飼えないくらいでかくなるのか?
聞いた話だと25〜30cm位らいしいけど・・

体型や模様の感じからしてコウタイとか
スチュワートの近縁のような気がするが、実際どーなんだろう。
つーかうちには2匹もいる。
取りあえず60x45x45と45X30(幼魚の為)単独飼育してるが、
そんなにでかくなるなら飼えねえよ。



687名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/08(木) 20:19:13 ID:sH67M4qX
ジャンパーSHって名前のSHをお店で見かけたんですけど、
これってどんなSHでしょ?検索してもちょっと見つからなかったです。
適当な名前を付けて
新種っぽくみせているだけだと思う。

ただのドワーフでも
よく知らない地名を付けて
○○SHとしていたのがあったよ。


689名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 02:07:25 ID:5AvRI8uG
初めて入荷したSHだったらしく実は正確な名前がわからないとかで
顔がジャンパーSHに似てるからおそらく、と店員曰く・・・
色は薄いアーモンド色で地味だけど綺麗でした。値段は\2980
やった、やった、やりました!雷魚歴11年にしてやっとレインボーが我家に来ました。約6cmのチビちゃんだけど、もうアカヒレ食べてる。うひょっ!
今年のコウタイ屋外飼育を終了しますたin埼玉
レインボーの餌にと思ってメダカ買ってきて水槽に入れたんだけど
全く食べる気配が無く一緒に仲良く泳いでいます
このまま放置でおkですか?ちなみに飼育三日目です
ウチの6cmは一日でアカヒレ6匹食べたよ。
694名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 13:35:43 ID:MOCIBHe3
うちのレインボーとニューもカーニバルとキャットが大好きで、
アカヒレ入れても見向きもしない・・orz
アカヒレ20匹、SSサイズだったのが立派なLサイズに成長しますた。

ブルームーンもあまり興味ないみたい、仕方なく食うってかんじ。
ドワーフたちは多分、銀紙丸めても食い付くと思う。
同じSHでも性格が違いすぎ。

695692:2005/12/15(木) 16:38:50 ID:aEBaQAN5
キャットも乾燥赤虫も目の前まで持っていっても食べない
冷蔵庫にあった茹でたカニの身も試しにやってみたけど食べない

明日カーニバルとやらを買ってみるか
引っ越しの時の雷魚の搬送方教えて下さいm(_ _)m
>>692
ダメもとで販売店にも聞いてみては?
オレの時はアカムシ食わせてたって言われて
小分け冷凍アカムシ買わされたけど、初日からバクバクだったよ

今はキャット大好き、メダカはお約束程度に反応するけど全然追い回さない
みなさん、うちのスチュワート(まだ幼魚)が
ほとんど上層(ほぼ浮いてる状況)で棒みたいになってまつ。
食欲はあるのですが、見てると沈みにくいみたい。
泳いでは潜るけど、じっとしてると浮いちゃうみたいな感じ。

これってやっぱり浮き袋系の病気かな・・

しかも肌荒れみたいなのおこしてるし・・
SHの病気ってどんなのがあるのか解らないよう。
みなさん経験ありますか?
69912/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 14:13:22 ID:xYtEMh5s
レインボーが水面から顔を出して、物凄い勢いで立ち泳ぎで前に進むのは仕様ですか?
700692:2005/12/16(金) 17:18:53 ID:uoWUV4Xk
カーニバルとクリーン赤虫を買って急いで帰ったら


★になってましたorz 合掌
70112/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 19:40:51 ID:Vfu9hiOX
702名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/17(土) 07:10:59 ID:3ZOdf31+
ショップの店員さんに大丈夫と言われてポリプ・デルヘジ(13cmと14cm)の居る水槽に
ニューレインボー(7cm)を入れたらデルヘジが噛まれて襲われてしまってる。
ニューレインボーってこんなに獰猛なのか・・・
70312/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 13:14:10 ID:7hpR7aZl
スネークヘッドは攻撃的ですよ・・・
個体差もありますが・・・
70412/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 21:52:38 ID:azr2p35C
 コウタイは無加温でも大丈夫って聞いたんですけど、
レインボースネークヘッドはどうなんでしょう?
70512/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 03:28:33 ID:NdXSk/ba
死ぬ
70612/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 10:32:55 ID:tG6xScr5
レインボー購入記念age
70712/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 14:40:19 ID:NdXSk/ba
いくらだった? 昔よりかなり安くなったるよね。あの頃買った人は今でも飼ってるのかな?
708706:2005/12/18(日) 18:42:38 ID:JJSJ10y0
HCで買ったんだけど、袋には\2480って書いてあったのに
レジ持ってったら\1980だった。なんでだ
70912/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 05:43:43 ID:gL9Plwab
安いね。いい時代になったよ。
710名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/19(月) 06:18:35 ID:7+nnDv7g
年末セールで2割とかだったんじゃ?
71112/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 18:57:47 ID:ZylDjoBE
SHにはまり出して早3年。
アクア歴は20数年、今まで日淡、ディスカス、小型魚、アピスト、コリなど一通りやってきたが、俺が求めていた魚はこれだった。

もう蛇頭しか飼わん。



71212/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 21:44:30 ID:XOMZKZ3v
自分も10年前にカム飼って以来蛇頭オンリー。
71312/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 10:00:23 ID:K/O7IZQ5
今朝コブラが亡くなりました。さっき庭に埋めてきた...一昨日から調子悪くてずいぶん白っぽくなり水温上げたり、少し水変えしたけどダメだったよ!最後は一回ジャンプしたあとに痙攣起こしてた...悲しい。 同じ水のレインボーは元気なのにナァ。
71412/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 10:25:40 ID:hziOKJa5
>>693
キカイダーかよw
71512/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 00:02:33 ID:zsli+YGO
レインボー可愛いよレインボー

ちなみに名前は にじお
71612/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 03:39:32 ID:85Yj1fuy
>>715
名前 カワイイ!
71712/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 11:58:04 ID:sNpsZ9N7
冷凍赤虫食べるの? 4cm雷魚なんだけど。
しかしかわいすぎるね。
718pH7.74:2005/12/26(月) 10:10:02 ID:usntzr1w
>>715
うちのレインボーはヘビ吉、、、、

にじお 良いね、、
719pH7.74:2005/12/26(月) 18:04:40 ID:/rjx9lU4
ウチのはライちゃん。
720pH7.74:2005/12/26(月) 23:19:15 ID:l3ANCqte
にょろ蔵

可愛いんだこれが
721pH7.74:2005/12/27(火) 01:17:06 ID:jW5kQKdw
スチュワートって人気ないのかなぁ。
手ごろなサイズだし微妙にきれいで好きなんだけど、
SH関連のHPとか見ててもみんな里子に出したりとかしてるよね。
つーか飼うんなら最後まで飼えよって言いたい。

SH関連のHPでまともなところってほとんど無いよな。
皆殺しサイトとか無茶な混泳とか、なんか未熟なやつが多いっぽい。
722pH7.74:2005/12/27(火) 10:05:11 ID:OulWw9Q4
つーかスネークヘッドに限らず熱帯魚関連のサイトでまともなところなんかないだろ
723pH7.74:2005/12/27(火) 13:34:39 ID:hbX1EhVN
レインボー(7cm)飼い始めました。水温は昼と夜で変えた方が良いでしょうか?
724pH7.74:2005/12/27(火) 13:46:14 ID:1gBlcfN3
なんで?>>723
繁殖狙うの?
725pH7.74:2005/12/27(火) 14:33:00 ID:hbX1EhVN
単独飼育です。
726pH7.74:2005/12/27(火) 17:52:14 ID:1pBpiYTM
666だけど、
あれからもエサやるとき以外はいつも水槽の後ろのほうで隠れてるから、水槽が非常に寂しいよ。
早く慣れてくれないかな、うちのドワーフちゃん。
727pH7.74:2005/12/28(水) 08:14:19 ID:EVb3MBvt
>>723
とりあえず名前つけるといいよ
728pH7.74:2005/12/28(水) 08:39:04 ID:7Iz1g7zd
ブルーレインボー買ってきた!5cmってとこかな。
がんばって立派な蛇にします
729pH7.74:2005/12/28(水) 11:00:53 ID:xaZeZ/zo
新虹ってレインボーに比べると太りやすい気がする。
今まで3匹飼育し、現在2匹いるがどれもごつい。
餌も2日に1回、キャットかカーニバル、たまにクリルでキャットなら
2〜3粒、カーニバルなら2粒、クリルはほどよい大きさ1個ってかんじでやってた。
虹はいいプロポーション保ってるが、新虹はデブデブ・・orz
頭部の感じからして恐らくオスなんだが、1匹なんてカリみたいになってて、
まるでちんちんの先みたい。エロい。
730pH7.74:2005/12/28(水) 14:11:21 ID:CfhajAjT
水槽面にこすってたのかレインボーの目の先が白濁してるんですけど、
どうすれば治りますか?
731pH7.74:2005/12/28(水) 21:30:17 ID:fjzklht0
目の中央に白点がついてるみたいなのならウチのも前なりました。
暫くしたらかさぶたみたいな膜が出来ていつの間にか治ってたけど
治るまでに数週間はかかってたと思います。

底砂によく身体を擦り付けてた事もあって、それもPHを下げたら
しなくなりだしたのですが、何か擦り付ける原因があるのなら
それの改善もしてみた方が良いかもです。
732pH7.74:2005/12/28(水) 22:18:15 ID:xaZeZ/zo
>>730
目の白濁は水質悪化や底床などにすったりしてなります。
清潔で適切な飼育環境であれば数週間でなおる事がほとんどですが、
それでも治らない場合は底床の見直しや、
レイアウトで擦ってしまうものがないか疑いましょう。

体を擦ったりするのは環境的に落ち着かなかったり、
水質が悪化していたりする時に多く見られるような気がします。
スネークヘッドはPHが余りに極端で無いがぎりは、あまり気にすることはありません。
アピストなどのように低PHをキ−プする必要も無く、中性付近で大丈夫でしょう。
それよりもとにかく清潔に保つことを心掛けた方がいいと思います。
私は給餌は1日1度、腹が膨れ過ぎない程度にしています。
換水は週1、主にふんや食べ残しのクズ(エラからこぼれるもの)を
物理的に吸い出しています。あまり餌が多いとそれだけ水を汚しやすいので、
節度をもってあげた方が、おおむね調子がいいように思います。


733730:2005/12/29(木) 08:28:02 ID:HRQ0MYSm
>>731、732
レスありがとうございます。

現在の飼育環境は60cm水槽にレインボー一匹のみ、濾過は上部と水作Mを放り込んで、
週一の換水を行っています。phはほぼ中性です。
今のところ、低床に体をこすりつける等していないので、しばらくエサやりと、
水質に気を遣いながら様子を見てみます。
734pH7.74:2005/12/29(木) 19:58:05 ID:bvFEVubv
コブラってどれぐらいの大きさに??
フラワートーマンは??
偉い人おしえて
735pH7.74:2005/12/29(木) 20:01:22 ID:ck0FhK8W
まずぐぐろうぜ
736pH7.74:2005/12/29(木) 20:10:30 ID:LSS2QVrB
ぐぐるっていうのは、グーグルで検索って意味だからね
グーグルはわかるよね?
737pH7.74:2006/01/01(日) 06:05:43 ID:PUlFvo4Y
うちの蛇頭、2匹たて続けに飛び出し事故で☆に・・・
重しがちょっとずれてたのが原因。
年を超えさせてやれなくてゴメンヨ・・・
738pH7.74:2006/01/02(月) 10:20:14 ID:SqHFRowJ
>>737
その悔しさをバネに今年も蛇頭飼育に精進しましょう!
739pH7.74:2006/01/06(金) 05:49:55 ID:EsQ1dvnA
レインボー同士とニューレインボー同士、またはレインボーとニュー
ではどちらが混泳の成功率が高いとかデータあったりしますか?
ウチのブルーとニューの混泳は失敗しました。
740pH7.74:2006/01/06(金) 06:59:03 ID:ZePzDmh+
>>739
一概には言えないけど、ニューと虹だと、ニューの方が気性が荒いことが多いよ。
混泳もニュー同士よりも虹同士の方が成功する確率が高いと思う(経験上)。

うちの場合、ニューと虹の混泳が1年以上うまくいってたのに、
ある日突然激しくやりやうようになったこともある。
その時はちょっとレイアウトをいじったのが原因。
混泳の場合は、できるだけ手を加えず、複数匹(3尾以上)で、
なるべく広めの水槽でシェルター入れまくりが成功の秘訣かと。


741pH7.74:2006/01/06(金) 23:51:00 ID:qenPygq+
みなさん生き餌って、どんな風にあげてます?

うちは60cm水槽でレインボー単独(12cm)飼育なんだけど、近所でメダカ30匹300円で売ってるんで、
一度に30匹買って、念のため塩&薄く薬入れたプラケに一晩入れてから、
全部水槽に入れちゃってるんですが、目視でイカリムシとか白点さえ着いてなければ、
薬浴させないでも平気なもんですかね?

あとエビ類(たまにあげる)&コオロギ(あげたことない)なんかは薬浴とか、特に必要なしですか?
742pH7.74:2006/01/07(土) 00:58:46 ID:LUIZRC8+
>>741
用心するにこしたことは無いと思うけど。
俺は見た目が問題なければそのままドボン。
ただ一度に入れると個体によっては1日・2日で食い尽くす時があるので注意。
うちの虹はあまり魚食性が高くないのか、アカヒレと混泳してる・・
743pH7.74:2006/01/08(日) 07:07:10 ID:uj/2vlMj
レインボー飼いはじめて一ヶ月。 1cm大きくなったけど、(7cm)こんなペースなのかな?アカヒレ、チャーミー、冷凍赤虫あげてるんだけど、一年でどのくらいになるんだろう?
744pH7.74:2006/01/09(月) 05:25:19 ID:rA+NjZKE
タイワンドジョウ、無加温飼育してる人います?うちのは(12cm)水温10℃で日にメダカ2〜3匹食べてるけど、室内なら無加温いけますか?
745pH7.74:2006/01/09(月) 08:45:04 ID:TNnXhfw1
底に潜って冬眠できるように、泥底にしてフィルターはoffでも大丈夫。 潜れる環境造れなければ15度ぐらいにしてあげたら?
746pH7.74:2006/01/09(月) 15:00:10 ID:w7tnXcXK
流れをきってしまい悪いんですがSHの雌雄さってなんなんでしょうか?
気になって朝も起きれません
747pH7.74:2006/01/09(月) 17:42:08 ID:8tHURPJo
当方は新虹飼っとりますが虹と新虹の違いがよくわかりません
ググッても参考になるいい写真が見つからないんです
どっかいい例の載ってるサイトないですか?
748pH7.74:2006/01/09(月) 17:46:59 ID:5KXqGqwP
>>746
マウスブリーディングするタイプなら、顔の丸みが若干違うとか、あとなんかあった気がするけど、成魚を並べて見比べでもしないとわからないんじゃないかな?
それ以外の種については、水槽下での繁殖例も多分ないので謎。
とりあえずえらい人補足ヨロ
749pH7.74:2006/01/09(月) 18:47:25 ID:X85BCotX
雌雄差はねえ、何匹も飼ってるうちにだんだん解るようになるよ。

虹とか新虹でいうと、雄はごつい頭をしてる感じ。
ちんちんでいうとカリっぽい(女性の方失礼)。

それに対し、雌の頭はおおむね平たい。
全体的にシャ−プというか、雄に比べると精悍な感じ。
あと飼っているSHがデブデブでないなら、腹の膨らみが雌の方が大きい。
ただ餌のやり過ぎで太っちゃった個体は見分けにくいかも。
いずれにせよある程度大きくならないと見分けられない。

>>747
ttp://oshobich.hp.infoseek.co.jp/index.htm の異国教典を見れ

あとaqua gachuaの画像BBSの過去ログ参照。



750pH7.74:2006/01/09(月) 18:53:01 ID:X85BCotX
↑追加
その他の小・中型種(大型種は解らん)も、大体同じような感じだと思うよ。
うちにはコウタイ、スチュ、蒼月、虹、新虹、ドワーフが複数匹づついるが、
大体同じような特徴をもってる。
特に繁殖は狙っていないので確証はもてませんが。
751pH7.74:2006/01/09(月) 20:09:10 ID:5KXqGqwP
詳しそうなので便乗質問させてください。
ないといいつつ聞くけど、中大型種は繁殖例ってある?
やっぱ水槽規模での繁殖は難しいってことなのかな。それともだれも本気でやろうとしてないから?
大型は無理だろうけど、中型で繁殖させられないかなぁ・・と。
752pH7.74:2006/01/10(火) 03:58:13 ID:i2qOkleM
>>751
スチュは海外での繁殖例はあるみたい。
向こうは大型水槽でゆったり飼うのが基本だから上手くいくのかも。
日本は過密ぎみが多いから難しいかもしれないね。
まあ住宅事情も違うし、これはしょうがないかも知れないけど・・
コウタイなんかは大型水槽でゆったり飼育してれば案外上手くいくかもね、
中国では養殖してるみたいだし。
でもたぶんタタキ池みたいなところで自然繁殖ってのが実際でしょう。
あと中型種ではスチュなんて結構神経質だし、難易度は高いんじゃないかな。
いずれにせよ水槽内繁殖は個体の相性、タイミングに左右されるところが多いから、
やってみると以外と上手くいくかもよ。

自分は繁殖させるなら蒼月で挑戦してみたい。
でもこいつらかなり気が荒いんだよね・・・
753pH7.74:2006/01/10(火) 23:56:36 ID:svKGPG8L
コウタイはオスカーなみ気があらいよ
754pH7.74:2006/01/11(水) 15:00:35 ID:S3h0hWlK
>>748
>>749
どうもありがとうございます!
たぶん家のはメスだと思います!近いうちにオスを狩って来よう!!
755pH7.74:2006/01/12(木) 07:54:34 ID:4bvqoDIl
愛しのタイワンドジョウ待ちの657です。

10月に90×45水槽立ち上げたんだが、パイロットの小赤がずいぶん大きくなりました。
寂しさに負けて、タイリクバラタナゴ×2 ヒレナガゴイ×2 錦鯉×1 を投入してしまった・・・。

鯉は・・・・ちょっと後悔している・・・。
756pH7.74:2006/01/12(木) 08:51:42 ID:oPM1gZzE
ヒレナガコイ2匹なんて入れたらそれだけで
90じゃ狭いんジャマイカ・・・
757pH7.74:2006/01/12(木) 18:48:35 ID:EAyTHY90
コイ3匹か・・・
水槽で飼うなら最低120は必要になるな
狭い水槽だとく50ぐらいで止まるけど90水槽だとキツい
そこらへんも検討してみたらどうか
758755:2006/01/12(木) 19:46:41 ID:4bvqoDIl
タイワンドジョウ入荷までのつなぎなら、琉金やドジョウでよかったなぁ・・・。
幸いにも実家に5m×5mほどの溜め池があるので
成長をみて引っ越ししますね。
759pH7.74:2006/01/13(金) 00:07:22 ID:l8xktvIe
一番いいのが小赤だよね
エサになるし
760pH7.74:2006/01/13(金) 00:59:27 ID:3/OKFE+s
スネークヘッドのおすすめのHPを教えてください。
外国のHpでもOKです
761pH7.74:2006/01/13(金) 10:00:25 ID:K7qxbDvK
ALのバックナンバーしか見ないナァ
762pH7.74:2006/01/13(金) 11:48:32 ID:pOmWAxVJ
>>760
国内には無い
763pH7.74:2006/01/13(金) 14:04:15 ID:qd2n2yjA
確かに国内には無いわなw
無茶な混泳とか、皆殺しばっかし。
海外ならちらほらあるよ。でもそのぐらいググれ。


764pH7.74:2006/01/13(金) 21:05:16 ID:YggyARYX
763が作ってくれるって
765pH7.74:2006/01/13(金) 22:27:31 ID:3/OKFE+s
結局このスレ書いてるの2、3人?
766pH7.74:2006/01/14(土) 00:07:24 ID:HXFPyuze
>>763
無茶な混浴に皆殺し?どのHPが?
そんでいつHP作ってくれるの?
767pH7.74:2006/01/14(土) 09:26:26 ID:IYmG2KST
さぞ素晴らしいサイトな事だろう
ワクテカして待て!
768pH7.74:2006/01/14(土) 14:50:35 ID:6NRhfFDy
さっきアフリカン購入しました。 こんなに可愛いいなんて...
769pH7.74:2006/01/14(土) 17:59:47 ID:K6RfKRWY
皆殺しは前スレでも散々既出。
丈夫なSHを事故以外であそこまで落とせるのが信じられん。
いったいどういう飼い方をしてるのかと小1時間(ry
混泳のすべてを否定するつもりはないが、
(繁殖を狙うとか以外)本来単独飼育が基本の種なんだから、
俺は単独でゆったり、なるべくストレスないように飼ってる。

>>763に反論してる連中はサイト公開してる一派だろ。
俺もまともなサイトは少ないと思うよ。
でも個人的にはaqua gachuaは好き。繁殖レポートは参考になる。




770pH7.74:2006/01/15(日) 00:23:29 ID:MffaPBht
>>763=769

>本来単独飼育が基本の種なんだから
これは雑誌かなんかから得た知識か?
それとも自分で試行錯誤した挙句に辿り着いた結論か?
何を根拠に言いきれるんだ?
これがもしも縄張り意識の強さに起因しているなら勘違いも甚だしい。
百歩譲ってその説が正しいとしても、混泳を試みるのも飼育方法の一つだ。立派なな。
何の工夫もしねえで単独>>>>>混泳と思ってるボウヤは黙ってろよ。
他人の飼育方法に口を出すんじゃねえよ。
俺の中では多種複数混泳の中にこそスネークヘッドの魅力があると思っている。

それに国内サイトでも良いサイトはあると思うぞ。
充実度はまちまちだけれども少なくとも海外サイトに引けはとっていないだろう。
良サイトが無いと思うならお前が自分で立ち上げれば良いだろ?
まさかお前は自分でできないことなのに否定してるのか?
逆に聞くがsnakehead.org以外に充実した海外サイトってあるか?
まさかFISH BASEだとか言わねえだろうな?w
771pH7.74:2006/01/15(日) 00:59:45 ID:HuaUCTms
混泳させてるスネークヘッドの種類を教えてください。
今後の参考にしたいので。
それとタンクデータもお願いします。
772pH7.74:2006/01/15(日) 01:24:55 ID:1UiFdBt8
他人のフリするのはやめるべし

>>752さん
> スチュは海外での繁殖例はあるみたい。
詳しく知りたいです。
このソースを教えていただけませんか?
773pH7.74:2006/01/15(日) 06:33:27 ID:mOWvVAb6
>>770
混泳についてはいろいろ意見があるようだけど、
私はやっぱり単独が一番いいと思いますよ。

うちは中型・小型の蛇頭をかれこれ10年、計11匹飼育しております。
今までも混泳にチャレンジしたことは何度もありますが、
やはり喧嘩はさけられないし、ヒレや尾ビレがボロボロにされたり、
給餌の時に優劣がつきやすく、多めの給餌になってしまうので、
どうしても太りやすい環境に陥りがちでした。

蛇頭にも比較的温和な種と気が荒い種と色々いる訳で、
上手く行く混泳もあるでしょう。
でも私は試行錯誤の上で、単独が一番管理しやすく健康に飼育できるという結論に達しました。
混泳も飼育方法の1つでしょう。私も否定はしませんが、
問屋のようにキープしてるだけの状態になってる人が多い気がします。
770さんは自信がお有りのようですからタンクデータと飼育環境を晒してみては?
でないと同じ穴のムジナですよ。



774pH7.74:2006/01/15(日) 06:52:21 ID:mOWvVAb6
>>772
snakehead.orgの
Species→OtoS→Stewartii→Breeding reportにありますよ。
サイト内ではsp・ヒマラヤになってますが、恐らくスチュワートで間違い無いでしょう。

775pH7.74:2006/01/15(日) 15:32:03 ID:XOlyrwVw
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

この顔を見るたびSHに似てるな〜と思ってしまう
776pH7.74:2006/01/15(日) 19:13:16 ID:/2fjBUhO
レインボーとダトニオっていけるだろうか
ダトニオは15cmくらいなんだけども
777pH7.74:2006/01/15(日) 20:36:50 ID:IlBBIfZh
777getずさー
778pH7.74:2006/01/16(月) 01:06:17 ID:TIT/RRgA
俺も770の意見には同感。ひたすら単独飼育しかしないアクアリストが不思議でならない…
SHの醍醐味の一つで複数混泳は外せなくないか?
ただ他の魚より難しいとゆうだけで諦めるアクアリストが多すぎ。
SH混泳は工夫次第で可能になる。
シェルターや隠れ家を増やした程度で混泳失敗なんぞ言ってる奴は一生成功しない

俺は900ワイドでレッド,ロイヤル,アルプラ,オセで混泳しているがいざこざもないよ。
779pH7.74:2006/01/16(月) 03:57:48 ID:KtvpruBd
>>770=778
お前らバカか?
混泳は否定しないって書いてあんだろ。
これだから混泳厨は・・
混泳させたくないやつだっているんだよボケ!
魚屋のイケスでも作ってろ!
780pH7.74:2006/01/16(月) 04:51:20 ID:4bTWplJJ

否定してないと言いながら否定する人
証拠発言→単独が基本なので単独でゆったり飼ってる:混泳厨:魚屋のイケス:単独が基本と言い出した自分は棚に上げ、混泳させたくないやつだっているんだよボケ!と逆ギレ

単独でゆったりって言うけど相応の水槽持ってんのかと
180X60X60ベアタンクでレッド3匹飼ってる俺の方がゆったりじゃないのかと(以下吉野家
781pH7.74:2006/01/16(月) 06:28:03 ID:kxRJDRbL
ソリッド・スネーク
782pH7.74:2006/01/16(月) 09:18:41 ID:BtHLj2ZS
一昨日買ったアフリカンは今まで飼ってたコブラやコウタイ、レインボーと違って動きがゆったりしてる。 垂直に立つSHなんて初めてみたよ。 アフリカン飼ってる人、アドバイスください。
783pH7.74:2006/01/16(月) 10:22:04 ID:mrlhICic
レッド三匹よりレッド一匹の方がもっとゆったり
784pH7.74:2006/01/16(月) 10:25:28 ID:r6jqraeq
うちのドワーフも垂直に立つよ
785pH7.74:2006/01/16(月) 13:35:59 ID:Cxw4ZZV3
俺は>>778の混泳状況よりも、水槽サイズが心配。
いずれ180×60でも窮屈にならない?
786pH7.74:2006/01/17(火) 00:11:45 ID:wsVn1adJ

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>783=785がいいこと言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
787pH7.74:2006/01/17(火) 00:26:53 ID:WNzX6SBa
雷魚同士の殺し合いは混泳しないと楽しめないよ。
788pH7.74:2006/01/17(火) 00:27:35 ID:wsVn1adJ
ずっとロムしてたが、
結局どっちでもいいんじゃねーの?
きれいな個体に仕上げたいなら単独で飼えばいいし、
多少の小競り合いがあっても混泳させたきゃすればいいし。

どんなにでかい水槽でも自然界に比べリゃ狭いんだし、
水槽自慢してもしょうがなかろう。
ここ見てると初心者多そうだし、単独はリスクが少ないから推奨されるわけで、
混泳が上手く行ってるならそれでいいじゃん。
いちいち噛み付くから釣られんだよ。
789pH7.74:2006/01/17(火) 00:52:13 ID:CoTW7PBT
>>770 のレスポンスの良さはサイト公開してるやつと見た!
サイトの悪口書かれてのキレっぷりワロス。
ワカリヤススギ
790pH7.74:2006/01/17(火) 01:12:56 ID:NR7/EKiJ
険悪な空気を一切読めない俺が来ましたよ

45cm水槽でブルーレインボー(4cm)を一匹だけ飼い始めたんですが、
あまりの寂しさにちょっとしょんぼり気味です。
20cmのトランペットナイフをぶち込んだらダメですよね、やっぱ。
素直にでかくなるのを待った方がいいですか?
791pH7.74:2006/01/17(火) 04:49:00 ID:ftjMLfxH
ウチは今レインボー7cmと先週買ったアフリカン12cmを各々単独だけど、追いきれなくて残ったアカヒレがいるから寂しくないよ
792pH7.74:2006/01/17(火) 07:35:38 ID:1Cqig/EE
混泳だの単独だのどっちでもいーだろ
人がどうしようと知ったこっちゃないし、もうやめたら?
こんなこと言ったら>>792にサイト公開してる奴って言われるんだろうけどなw
793pH7.74:2006/01/17(火) 09:41:18 ID:dfVDZJpB
うちのレインボーも、
食い損ねたメダカ1匹&ヤマトヌマエビ5匹と同居中。
もうエサとは認識していないみたいで、キャットばっかり食ってます。
794pH7.74:2006/01/17(火) 19:28:19 ID:TpAv5oyy
混泳には興味あるので引き続きデータある人には語ってもらいたい
成功例、失敗例問わずに
795pH7.74:2006/01/17(火) 21:00:40 ID:VJkqMey/
>>778の今後を知りたい。
さぞ豪華な水槽になるんだろうね・・・・最終的にどれくらいの水槽にするの?
自分はせこせこ90×45でオセとアーモンドその他もろもろを混泳中。3年目突入
796pH7.74:2006/01/17(火) 21:02:16 ID:aOZw7+cU
うちはインディアンとアフリカンを同居させてますが
一年以上何のトラブルもなく暮しています
797pH7.74:2006/01/18(水) 05:23:23 ID:c4eRSMuY
SHの飼育は混永が醍醐味?どこが?
飼育に関していえば個人の好みもあるんだから、お前の感想なんか聞きたくねーんだよ。
>>788が言うように単独飼育はリスクが少ないから推奨されてるんだろーが。
せっかく飼ったSHを落としたく無いから単独で飼ってる連中もいるんだよ。
>>770は本当に頭悪そうだなwwww
せいぜい生け簀でお前の言う醍醐味を味わっててくれ。
もう来んな。うぜえから。
798pH7.74:2006/01/18(水) 09:51:25 ID:N+tXvfUu
混泳派は魚が死んでも構わないという覚悟もってやってるんだから他人が口出すことじゃないな
799pH7.74:2006/01/18(水) 11:56:57 ID:QM14XUy9
死んでもいいから混泳させるじゃ虐待じゃない?
俺は隔離水槽があるから混泳させてるよ。
800pH7.74:2006/01/18(水) 14:35:47 ID:nry8of73
800
801pH7.74:2006/01/18(水) 17:12:33 ID:LuXl29DX
マジレスすると、種類が違ってもスネークヘッド同士は良く喧嘩する
スネークヘッド1匹+他の魚種、という組み合わせは比較的上手く行く
802pH7.74:2006/01/18(水) 17:20:36 ID:ISwUsC+C
>>797
顔真っ赤にしてレスしてる姿が目に浮ぶ
803pH7.74:2006/01/18(水) 20:46:11 ID:N+tXvfUu
>>799
隔離水槽なんて気休め
留守中に突然やりあって死ぬこともある
804pH7.74:2006/01/19(木) 00:15:04 ID:349LcwES
>797
ちょ、おま、必死すぎwwwwwwwwwww
805pH7.74:2006/01/19(木) 10:01:27 ID:ESxCWqWl
>>803
そんな事あったの?
同じ大きさで、おとなしい種でやってるけど、一度もそんなことないよ。
806pH7.74:2006/01/21(土) 05:35:31 ID:Iucic320
先日とあるショップで、スチュワートスネークッヘッドを通販で購入しました。
でもどうみてもドワーフスネークヘッドです。
本当にありがとうございました。

見分けもつかねえのに売ってんじゃねーよ!
せっかく用意した90センチ水槽にドワーフ1匹っ。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
807pH7.74:2006/01/21(土) 10:10:35 ID:bqvPAWZj
失礼します。
一応MAXサイズ、のスチュワートが居る水槽にバイオレットの若魚(大きめ)を入れたら
やっぱり速攻で頃されますかね。。。

異なる種類のへびあたま同士を複数混泳させている方って居られますか?
808pH7.74:2006/01/21(土) 10:27:58 ID:kmhdIkYK
もっとごちゃごっちゃに詰めとくならともかく、スチュワートとバイオレットだけならかなり厳しいかな。
まぁ魚に聞かなきゃわからないけど、隔離水槽がないならやめといたほうがいい。
809勃起:2006/01/21(土) 11:18:25 ID:bqvPAWZj
>>808
レスありがとうございます。
やはり無理がありますか・・・。バイオレットは飼育下でも50センチは行くんですよね・・・?
やめておくか、スチュワートを別タンクに移すか、考えてみます。
ありがとうございました!

ところで、
このスレは親切な方が多いですね。蛇頭が人をそうさせるのかな?
もしそうだとしたら嬉しいですね。
810pH7.74:2006/01/21(土) 14:18:11 ID:yfh1eibi
なんでこんなにかわいいのかぁよ〜♪
スネークゥヘッドとぉいう魚ぁ〜♪
811pH7.74:2006/01/21(土) 17:57:02 ID:myonVy4F
後からスネ-クヘッドを買い足して
前からいたスネ-クヘッドとの
混泳に成功した人います?
812pH7.74:2006/01/21(土) 21:34:27 ID:ZyeHG61d
HPリニューアルしましたよ(^0^)/~まだ完璧ではありませんが…
よければ見てみてください♪
http://www.geocities.jp/argus_argus_argus/
813pH7.74:2006/01/22(日) 15:14:07 ID:KloFxsR+
>>809いまどき丁寧なやつもいるもんだと思ったら、名前が勃起だった。
814pH7.74:2006/01/22(日) 18:34:09 ID:Jd+OpTA5
先入観にとらわれてはダメだ
815pH7.74:2006/01/22(日) 20:27:02 ID:tjuGRyfL
内容は、凄くまともなのにな。
816勃起:2006/01/23(月) 03:19:16 ID:BZuuWC9l
名前、すみませんでした。
でも俺、すごいんです。ちょっとしたことで勃起するんです。
まあそれはそれとして。

ところで、アーモンドの幼魚?って、
どえらいペンシルフィッシュにも見えますね。
特に尾鰭を細くしている時です。
それだけです。
817pH7.74:2006/01/23(月) 13:29:06 ID:MNWxqV9m
今度バイオレット飼おうと思うんですけど、
90×45×45で最後まで飼えますか?
また、プレコも入れたいんですけど大丈夫でしょうか?
プレコのサイズは20くらいです。
ご教授お願いします。
818pH7.74:2006/01/24(火) 08:01:23 ID:shrgx1MS
バイオレットってフルサイズの成魚を見かけない気がするけど
みんな意外と飼い切れてないんじゃないか?
水槽内でのマックスがどんなもんなのかコメントし辛いな
819pH7.74:2006/01/24(火) 08:49:51 ID:DoHFtLCN
>>817
(言い方が変だけど)万が一MAXサイズまで成長した場合、
バイオレットで90だと厳しいんじゃないかな。
でも、確かにフルサイズまで飼いきってる人もいないかもしれない。
90の場合、ワイドはいいとしても奥行きが45じゃつらいだろ。
最低60以上ないと。
820pH7.74:2006/01/24(火) 10:48:11 ID:xc9QohEj
じゃあ無理なんですね。
ちくしょー、俺にもっと金があれば。。
821pH7.74:2006/01/24(火) 12:38:43 ID:DoHFtLCN
>>820
いや、飼うことはできると思うよ。
最初からデカイ個体を飼うんじゃないんでしょ?
最初は90で、飼育してるうちに金ためてでかい水槽買えばヨロシ。
90でもキープは出来るよ。ただ少々窮屈ってこと。
もしかするとその辺が長期飼育の難しさと関係してるのかも。
822pH7.74:2006/01/24(火) 12:53:02 ID:WvAVjE7k
バイオレットを60で飼ってます。
狭そうだから、引っ越しついでに90を買うつもりだったけど、小さいかな?
823pH7.74:2006/01/24(火) 14:15:37 ID:2AOiaAar
バイオレットのド派手な体色って、なんでなんだろ。
黄色と黒のハチみたいに「危険!近づくな。」ってことなんかな。
824pH7.74:2006/01/24(火) 23:27:23 ID:BEAHGe5g
fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らし↓
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-150
そいつのサイト↓
ttp://www.geocities.jp/yumeno_mani_mani/
管理人 IP: 219.173.137.121
825pH7.74:2006/01/26(木) 00:22:42 ID:tyIbWqqk
このスレの596で、屋外のひょうたん池で飼っている
カムルチーの越冬方法について質問したものです。
その節は詳しく教えていただきありがとうございました。
ここしばらく、ひょうたん池の底の泥と落ち葉のなかに
潜って、ほとんど全く動かない状態でしたが、生存は
毎日確認していました。池に氷が張るので毎日割って、エサも
念のため、生きた金魚とヒカリクレストを適宜補給、
水も頻繁に変えていました。先週末、東京は大雪で、
庭にも15センチほどの雪が積もり、つい、庭にでるのが
めんどくさくなり、昨日、数日ぶりに、池をみたら、
凍結した厚い氷の下に、カムルチーが白い腹を見せてひっくり返って
いました・・・。仮死状態かと思い、すぐに、救出して
常温の水に移したのですがダメでした・・・。
何がまずかったのでしょうか・・・。やはり、氷が張り
呼吸ができなかったのが原因でしょうか・・・。それとも、
水温が下がりすぎて、泥のなかに潜っても持ちこたえられなかった
のでしょうか? 
826pH7.74:2006/01/26(木) 02:40:45 ID:m4xpzM+p
水深はどのくらいあるの?
827pH7.74:2006/01/26(木) 08:06:46 ID:gkVxtzoG
>>825
ひょうたん池だ?
普通に考えたら死ぬって分かるだろ
お前そとで寝てみろや心配しなくても朝には死んでるよ
それでなぜ死んだんですか?って聞く程度のレベルだよ
828pH7.74:2006/01/26(木) 08:43:37 ID:iukndUbT
雪の降る地方なら、個人の庭に置けるような設備で冬眠は無理なキガス
829pH7.74:2006/01/26(木) 11:29:52 ID:dVBQuxhE
酸欠だな
水温はは余裕
棲息地知らないガキの煽りは無視していいよ
830pH7.74:2006/01/26(木) 12:23:11 ID:iukndUbT
ひょうたん池は全面で冷やされるから、生息地の環境とえらい違う。
住んでるとこはある程度水深あるんだから下はある程度水温が安定してる(中国でカムが捕られるとこを見たことがあるけど、水面は凍結してたが水深は結構あった)。
ひょうたん池は暖かくなる日と雪がふる日だと水温差がかなりでる。
雪国ではひょうたん池の水全部が凍る。これでも生きてるなら冬は冷凍庫にいれときゃいいでしょ。
こういう意味で
>雪の降る地方なら、個人の庭に置けるような設備で冬眠は無理なキガス
さらにSHは急激な水温差に結構弱い。
水温は余裕という>>829の話をもっと聞きたいね。
831pH7.74:2006/01/26(木) 14:19:47 ID:tiNd4kGt

氷で息ができないからでしょ
鰓呼吸だけじゃ死ぬってどっかで読んだことあるよ
832pH7.74:2006/01/26(木) 19:12:27 ID:Sug5X6oL
>>830
雪国?東京の話だろ?
よく読めよお前w

急激な変化?既に冬眠状態に入る水温だったんだぞ?
よく読めよお前w

冷凍庫?
お前真性だなw頭悪すぎw

中国で水深があっただのとうそ臭いこと言う前にカム棲息地の最北端調べてみなさい
833pH7.74:2006/01/26(木) 19:39:27 ID:ezfQINlO
体温がマイナス突破しても生きられる魚類って存在するんだ
知らなかったよ
834pH7.74:2006/01/26(木) 19:45:36 ID:MMyaWUBP
↓fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らしことダイちゃん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-150
↓ダイちゃんのオナニー写真満載の駄サイト
ttp://www.geocities.jp/yumeno_mani_mani/
管理人 IP: 219.173.137.121
835pH7.74:2006/01/26(木) 20:19:55 ID:iukndUbT
>>832
雪国なら凍結するからまず無理。
東京だと暖かい日の日中と雪の降る日だと水温差がかなりでるから危険
よって
>雪の降る地方なら、個人の庭に置けるような設備で冬眠は無理なキガス
といったんだが。
文読めないのか?

>既に冬眠状態に入る水温だったんだぞ?
は?
まさか冬眠すれば暖かい日は10度程度になって、雪降ると0ど近くなろうと、冬眠してれば水温の急激な変化があっても大丈夫だと思ってる?
>中国で水深があっただのとうそ臭いこと言う前に
水深は数メートルはあったよ。氷が数十センチ(掘るのに何時間もかかってた)張ってる湖みたいなとこにいた。
じゃぁどんなとこに住んでると思ってんだ?水深20〜30センチのとこに住んでるとでも?
どんなに冷たい地方に住んでいようと、寒くなったらできるだけ深場にいく。深場は水温差がごくわずか。
急激に温度変化があれば魚は調子崩すってのは常識だよ。
冬眠してる前提なら、空気呼吸はほぼしないんだから、酸欠のほうがないだろ。カメですら冬眠してたらほとんど呼吸しないぞ。
836825:2006/01/26(木) 22:40:12 ID:tyIbWqqk
>>826
水深は25センチくらい、サイズは、180センチ(ヨコ)
くらいの大きさです。

ここのところ氷は毎日のように張っていましたが、
数センチでした。なお、金魚は全員、元気に氷の下で
泳いでいます。

今回、カムルチー君には、可哀想なことをしたと反省しています。
カムルチーの生態(独特の子育て法など)に非常に興味があるので、
いまは、ひょうたん池ですが、近い将来、
庭に小型用水池サイズの池を掘って、井戸から水を引き、
成人した雄雌を放し飼いにして、カムルチーの繁殖を試みたいと思っています。
(それがいまの夢です)
今回のカムルチー君は、供養のため庭に埋めてやることにしました。
837pH7.74:2006/01/26(木) 22:58:25 ID:Sug5X6oL
>>835
お前がいかに無知で恥知らずかはわかったよw

空気呼吸はほぼしない=空気呼吸が必要ってことだろ・・・。
あとさ、浅場だの深場だの言ってるけど止水での水温変化についてもっともっと学べ。
ヒントやるから後は自分で調べなさいw

ヒント:水温4℃

あと、水面に氷が張ったからと言って水温、水棲生物の体温はマイナスじゃねーよw
838pH7.74:2006/01/26(木) 23:04:47 ID:Sug5X6oL
書き忘れ&興味のない皆ごめん。

> どんなに冷たい地方に住んでいようと、寒くなったらできるだけ深場にいく。
>深場は水温差がごくわずか。

とあるが、日光や風の影響は?
地形や底質は?
その他諸々のファクターは?

一概には言えないぞ。
しかも陽のあたる日は浅場の方に上がっていく。
冬眠中に一切動かないと思っていたら大間違いだ。
839pH7.74:2006/01/26(木) 23:07:26 ID:iukndUbT
>止水での水温変化についてもっともっと学べ。
学ぶまでもないだろ。
湖や沼とひょうたん池じゃ水温変化がどちらがでかいかなんてわかるだろ。
840pH7.74:2006/01/26(木) 23:11:43 ID:iukndUbT
いや、まぁあおりあっててもしかたない。お互い落ち着こう。
俺はひょうたん池っつー小さい入れ物で、水温変化が激しくて落ちたと思う。だから容器をでかく、池のように入れ物は土にうめこむようにすればいいと思う。
おまえさんは酸欠だっつーけど、解決策は? 住んでるとこからして、氷が張って空気呼吸できなかったなんて事はないんでしょ?
841pH7.74:2006/01/27(金) 00:27:20 ID:tVTkmAFn
>>825
夢の実現に向けてカンガレ
842pH7.74:2006/01/28(土) 18:59:34 ID:vIjBtOS5
アフリカン飼い始めて2週間経ったけど、なかなか馴れないや。 結構神経質なんだな。
843pH7.74:2006/01/29(日) 20:48:13 ID:JL4WXEK9
漏れもアフリカーナな飼ってるけど慣れない(;´3`)てか、餌食い過ぎ
844pH7.74:2006/02/01(水) 09:04:01 ID:Z7CLqWFP
アフリカンはイイッ!
845pH7.74:2006/02/02(木) 15:10:38 ID:KVHElBL0
↓fusianaに引っ掛かってホストを曝してしまった青森の馬鹿荒らしことダイちゃん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065606201/143-150
↓ダイちゃんのオナニー写真満載の駄サイト
ttp://www.geocities.jp/yumeno_mani_mani/
管理人 IP: 219.173.137.121
846pH7.74:2006/02/02(木) 20:43:49 ID:TtAwuUhT
↑誰も教えてくれないようだから 優しいオレが教えてやるが

粘着はキモいぞ。
847pH7.74:2006/02/03(金) 11:39:32 ID:xFDigmxk
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449800&recon=3296152&check6=2094271
魚屋に行って気に入ったSHいたから買ったんだけど店の表記が
Newレインボースネークヘッドだった
新入荷のレインボーなのかニューレインボーなのか微妙にわからない・・・。
まだ水あわせ中の写真だけど誰かわからない・・・?
教えて下さい
848pH7.74:2006/02/03(金) 12:50:44 ID:535eVMhn
まったく同じようなの飼ってるけど、販売名は
ブルーレインボースネークヘッドだった
ニューレインボーでしょ
849pH7.74:2006/02/03(金) 19:23:21 ID:xFDigmxk
やっぱニューの方ですか
ありがとうございます。
ちなみに2000円って安い・・・?
850pH7.74:2006/02/03(金) 19:36:53 ID:GKJZe66L
>>849
普通、妥当な線。
851pH7.74:2006/02/04(土) 19:22:58 ID:hzfAtfIk
昨日、ミニ蛇頭買ってきたぜ、イェッヒー。
店員いわく、「あまり大きくなりませんよ」とのことだったが、
家に戻って調べたらオセレイトであることが発覚。

・・・_| ̄|○・・・でかいって・・・
852pH7.74:2006/02/05(日) 12:54:07 ID:opkJ5wP1
ブルーレインボー=ニューレインボーって認識はOK?
853pH7.74:2006/02/06(月) 09:45:31 ID:LtToZRLm
同じもの、OK。
854pH7.74:2006/02/06(月) 09:46:47 ID:LtToZRLm
>>851
バイオレットやレッドとかと比べると大きくならないって意味だろう。
855pH7.74:2006/02/06(月) 10:26:51 ID:pPTQohmC
初めて見たSHは静岡にある池にいたカムの大群で90cmクラスが水鳥に噛みついて、鳥の物凄い悲鳴に 中学生だった俺はビビった!あれから25年かぁ
856pH7.74:2006/02/06(月) 11:11:54 ID:u0twqC/o
ど、どこの池よそれ?
>>855
857pH7.74:2006/02/06(月) 12:56:12 ID:qmndeYaD
>>851 わらたぁーw うちにもオセいるけど、まっ、徐々に水槽大きくしてけば
大丈夫っしょ。
858pH7.74:2006/02/06(月) 13:11:30 ID:YPAfoGfC
虹なんだけど、ちっともキャットタブを食べてくれなくて
ついつい冷凍アカムシを放り込んじゃってます
アカムシは消化悪いって良くいいますよね
餌断ちしてタブレットに変えるべきですか?
859pH7.74:2006/02/06(月) 17:12:50 ID:3TMrm+95
>>858
うちではカーニバルくれてるよ?
キャットには落下中のみ反応するけど落ちたら興味なし
860pH7.74:2006/02/06(月) 19:35:33 ID:0l6iCzSb
>854
>857
購入時60cm水槽でいけるか確認したんだけど、
「大丈夫・・・でしょ」の一言に騙されt
そして別の店(オセレイト購入した店とは別)からレインボー入荷の連絡。
レインボーホスィ・・・混泳できるかなぁ・・・(´・ω・`)

>858
うちは最初からキャット餌付いてますた。
四分の一にちぎって放り込むとすごい勢いですっ飛んで食うよ。
落ちてるのもしっかり食べてくれる。

可愛いよ蛇頭・・・(*´∀`*)
861855:2006/02/06(月) 21:05:09 ID:pPTQohmC
10年くらい前にライギョ大全という本で紹介されて写真も載ってたけど、すっかり荒廃した雰囲気だったから、あの頃みたく大群が水面から背中丸出しでひなたぼっこしてる姿は見れないだろうナァ。
862pH7.74:2006/02/07(火) 02:13:48 ID:9FsyDu6k
レインボーも可愛いが、最近買ってきたドワーフも可愛い・・・(*´Д`*)
863pH7.74:2006/02/07(火) 03:43:53 ID:XBRF9DR8
>>860
小さいときは混泳できても、いずれ体格差でて厳しくなる。
レインボーなら30とか45でいけるから単独飼育がお勧め。
オセ育ち始めると早いよ。
864pH7.74:2006/02/07(火) 05:20:13 ID:t4LLoFkU
60だと最大サイズ行かずに水槽に合った大きさに収まる事はない?
865pH7.74:2006/02/07(火) 05:30:49 ID:t4LLoFkU
>>860
将来的に水槽のサイズ大きくするとして、それまで一緒の水槽で
飼うとしても混泳するなら最低3匹からとか聞きます。
混泳上手くいかなかったりたまにやりあったりして可愛いスネが
傷つくのを見るのが不安ならやっぱり別々で。
866pH7.74:2006/02/07(火) 13:50:29 ID:guWnnXBe
レットって水槽だとどの位のサイズになるの?
それによっては購入考えてんだけど。
867860:2006/02/07(火) 19:39:39 ID:PldocB6E
>863>865
。゚(゚´Д`゚)゚。
混泳は諦めよう。。。
オセに愛情そそぎます。色々親切にありがとう。

でも将来的に大きくなっても水槽60ワイドかよくても75が限界かもしれない
無知な飼い主でゴメンヨ(´;ω;`)

868pH7.74:2006/02/07(火) 22:37:17 ID:rQQumNy8
>>864
餌を最低限死なない程度だけ食べさせるようにすれば成長は止まる。
しかし体型が醜くなったり寿命が短くなったりと、ロクな事にならないので止めた方がいい。

>>866
80〜90cm程度じゃないか?
869pH7.74:2006/02/08(水) 04:29:17 ID:PtBt6o4x
>>867
昨日行き付けのショップで店員さんに聞いてみたんだけど
成長サイズが最大40cmくらいなら60規格水槽単独飼いで
一応飼育は可能ではあるけど、生体にはストレスはあるかもとの事でした。

もし飼い続けるのが無理そうになったらショップに引き取ってもらうのも
アリだと思います。今回の事情を説明して他の生体と交換して
もらえないか買った店に一度確認してみるのも良いかもです。

オセの幼魚は水質変化に弱いと聞くので気をつけて
可愛がってあげてくださいね。
870pH7.74:2006/02/08(水) 04:37:07 ID:PtBt6o4x
補足です。
>>868さんが言われてるようにサイズの合わない水槽で飼ってると
負担がかかって寿命は短くなるかもと店員さんも言ってたました。
最大40くらいのサイズで60水槽なら成長が止まるだけで
奇形にはならないだろうとの事でしたが。
871867:2006/02/08(水) 07:47:29 ID:RMaOPhu/
>869
色々親切にありがとうございます。
将来を考えれば飼育を続けるのは厳しいっぽいね・・・。
大きい水槽設置できる保証もないし、大きくなって愛着湧いた頃に引き取り・・・も悲しい。
いちどショップで相談してきます・・・。
872pH7.74:2006/02/08(水) 07:50:47 ID:RMaOPhu/
おっと、
>864氏>868氏
お二人もありがとう。
873pH7.74:2006/02/08(水) 13:30:16 ID:aZKd+Mck
カム、レッド、コブラ、幼魚から60cmで飼育すると最初の1年で30cm越えた辺りで成長が止まり、その後数年普通に飼育できたりする。しかし、ある日突然発狂したように暴れだし、その後痙攣をおこしてころっとしぬ。3種とも全く同じ死にかただったよ。
874867:2006/02/08(水) 17:01:03 ID:OYct/ZDf
度々すいません。

ショップの店員と相談してきましたが、引き取りOKとのことでした。
でもそのショップは悪い評判をよく聞き、水槽の状態も悪く、死魚も放置な状態でして・・・。

結局のところ・・・
90cm水槽購入決定(将来的に)となりました。
水槽覗くと近寄ってきて、目をキョロキョロ。
ここまで懐かれたらもう手放せませんがな・・・orz

これにてコテは外します。
皆さん、色々ありがとうございました。大事に育てていきます。
ノシ
875pH7.74:2006/02/08(水) 18:50:59 ID:4a9UcU5/
コウタイ36cmだとか37〜8cmとかってネットで見たんだが、そんなになるものなんだな。
見てみたいよ。
876pH7.74:2006/02/08(水) 18:56:58 ID:PKgSrpsp
45か60でレインボースネーク飼おうと思ってるんですが何かいい混泳いけますかね?
一匹だと淋しいので…
あとエレファントノーズと混泳いけますか?
877pH7.74:2006/02/08(水) 20:14:40 ID:d7flIoBd
エレファントノーズはやめたほうがいいと思う。
夜中に動き回ってストレスになる。
個人的にはレオパードクテノポマあたりがお勧め。
878pH7.74:2006/02/08(水) 23:04:22 ID:RLyNZAxH
>875
非常に稀なケース以外ではありえません。
普通は30aに満たないサイズで成長が止まります。
問題を起こした某養殖所員に聞いたはなしですがね。
879pH7.74:2006/02/09(木) 04:01:45 ID:vM926YMw
異種交配か、密放流でもやらかしたの?
880pH7.74:2006/02/09(木) 06:00:05 ID:M6q1Nv/u
>>874
90購入予定となったんですね。
その後のオセくんの成長報告も楽しみにしてますね。
881pH7.74:2006/02/09(木) 21:50:05 ID:SNi/J9rW
いきなりなんだけど
今日パープルガジョンかってる友達から
「スネークヘッドって地味だよね、こっちは光ってカラフルなのに」って言われて
めちゃくちゃ腹立ったんですけど、やっぱりあっちの方がきれいだしあんまり見た目も
SHと変わんないので反論できませんでした・・・
私はSHが好きなんで良いんですが、なんだか腹がたっちゃってどうしようもないです・・
皆さんはSHを馬鹿にされたりした時はどうしてますか?
882pH7.74:2006/02/09(木) 22:01:29 ID:dWViHsaU
そんなことでいちいち腹を立てる奴は子供だよ。
883pH7.74:2006/02/09(木) 22:50:30 ID:G1FGkGCW
地味で何が悪いかと。
結局は個人の主観だろ
なんならSHは地味だけど味があるとか適当に言っとけば?
884pH7.74:2006/02/09(木) 22:59:12 ID:4Ev0EBq5
「馬鹿めと言ってやれ」
「は?」
「馬鹿め、だ。」
885pH7.74:2006/02/10(金) 05:05:12 ID:FVVt/db7
「この魚、手から餌食べるよ」ってクリルを渡して、噛みつかれると、大抵は驚く。
886pH7.74:2006/02/10(金) 06:27:29 ID:7gvsmvIx
SHってお腹いっぱいになるまでエサ与えたらまずいですか?
名称不明の11cmのSHに1日1回カーニバルを4〜5粒与えてるのですが、
そのサイズだと2粒程度だと教わり、しかし5粒与えてもまだ満腹に
なってなさそうでエサを欲しそうにこちらを見てくるので、
2粒ではとても足りなさそうにも思えます。
887pH7.74:2006/02/10(金) 10:10:34 ID:hVp0pVk7
メダカ漬けにして落としたことある
古い魚飼育本とか読むと、雷魚は食い過ぎで死ぬこともあるって
書いてあるものもあるよね
888pH7.74:2006/02/10(金) 18:43:29 ID:VxyHVP/A
レインボーが手から餌を食べてくれた・・・(*´д`*)
うちに来て三日目、こんなに早く馴れてくれるとは思わなかった。
嬉しいぜ、チクショー
889pH7.74:2006/02/10(金) 22:22:45 ID:f2P3/vCu
与えすぎは厳禁、消化不良で死ぬ
890pH7.74:2006/02/10(金) 23:10:38 ID:cH1TLhqq
がんばって大人になる努力をしよう
そして月曜日「馬鹿め!」といえる自分になろう!
あとSHとか大型魚全般は餌は少なめでいいと思います。
891pH7.74:2006/02/11(土) 01:05:50 ID:2hKbm+tb
残り餌の掃除用にスジエビと大和沼エビ投入。 レインボーは完食。 アフリカンは興味ないみたいだから、エビと同居です
892pH7.74:2006/02/11(土) 21:49:08 ID:AUiRqju7
>>891
SHって、好みあるよねー。
うちの虹もエビはどうも好きじゃないようで、
エサ兼コケ対策に入れたヤマトヌマ10匹と半年以上同居中。
エビより、キャットが好きらしいw
893pH7.74:2006/02/12(日) 15:53:23 ID:QWGKt/WE
虹蛇頭買ってきた( ゚ω゚)ノ

店ではキャットあげてたみたいで、家でもしっかり食べてくれました。

しかし生き餌も入れてみたいとつい思ってしまう・・・
894pH7.74:2006/02/12(日) 19:34:18 ID:GaoL5fZC
虹が飛び出しした・・・orz
餌やろうと蓋をあけた瞬間、指めがけてジャンプ。
で、指に食いついたまま水槽外にダイブ。
なんとか助けたけど、水槽の隅で鰭たたんで黒ずんで元気がない。
ゴメンヨ、死なないでホスィ・・・(´・ω・`)

馴れすぎるのも問題だね・・・
895pH7.74:2006/02/12(日) 21:17:16 ID:XCQNRjzP
この手の日記レスはもう食い飽きたよ。
馴れ合いサイトと同じ流れはつまらないよ。
896pH7.74:2006/02/13(月) 02:01:41 ID:8YVzHdlF
ドワーフが欲しいね。

近くに売ってないけどさ
897pH7.74:2006/02/13(月) 10:36:55 ID:JoD+cinK
>>895
じゃあお前が毎日ネタフリしてくれよな
898pH7.74:2006/02/13(月) 20:57:05 ID:Uv4mOoQP
60規格水槽で虹三匹(10cmぐらい)飼育しようと思うんですが、
フィルターはエーハイム2236一基で大丈夫でしょうか。
濾材は付属のサブストプロを入れてます。
899pH7.74:2006/02/13(月) 21:58:18 ID:hmrXYjQU
問題ない。
隠れる場所を4つ以上入れること。
900pH7.74:2006/02/14(火) 01:56:41 ID:wRZbWuDc
虹を1匹単独飼いしようと計画中です。

そこで飼ってる皆様に質問なのですが、
皆様はどのような環境で飼われていますか?

水槽、濾過器、レイアウト等参考にさせてください。
よろしくお願いします。
901pH7.74:2006/02/14(火) 06:00:07 ID:6ciId6m3
>>894
すぐに戻したなら大丈夫じゃないかな?
元気に泳いでくれるようになるといいね
902pH7.74:2006/02/14(火) 06:46:55 ID:yeOC+c99
>899
ありがとうございます。
今日、ショップに行って二匹お迎えしてきます。
903pH7.74:2006/02/14(火) 08:42:33 ID:LeUknahB
>>900
中型種(スチュ・コウタイ・蒼月)
水槽:60ワイド
ろ過:2215+2213
底床:川砂(園芸用)にアクアグラベル
レイアウト:隠れ家(石組)とミクロソリウムナロー流木活着

小型種(ドワーフ3種・虹・新虹)
水槽:60レギュラー・45レギュラー・30サイコロ
ろ過:60のみ2215+2213、それ以外はスポンジ+スペースコーナーFIT、
底床:溶岩石か川砂(共に園芸用)
レイアウト:活着水草と流木でシェルター

以上を飼育してます。全て単独飼育です。
食べこぼしが多い子がいるので、ろ過は強化してます。
頻繁に水変えできればここまで過剰にしないんだけど・・

904900:2006/02/14(火) 09:28:52 ID:wRZbWuDc
>>903
ありがとうございます。

本で見た限り、30p水槽で単独飼育可能とあったので、30p水槽にしようかと思ってましたが・・・水質悪化が心配ですね。
やはり濾過器は強力なものがよさそうですね。

本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
905pH7.74:2006/02/14(火) 23:37:57 ID:xJaUt7gO
>>110 です。以前はみなさん親切にありがとうございました!今度はオセレイトを飼ってみようと思います!何か注意があったら教えてください。
906pH7.74:2006/02/14(火) 23:40:43 ID:TkaKzfPd
オセの幼魚はSHの中でも弱い方だから、気をつける。
おっきくなれば結構丈夫。
907pH7.74:2006/02/14(火) 23:52:15 ID:xJaUt7gO
水しっかり作って水温水あわせします!水草入れても平気ですかね?
908pH7.74:2006/02/14(火) 23:59:33 ID:TkaKzfPd
アマゾンフロッグピットみたいな浮き草とか、ニムファみたいな浮き葉を出す草とかやると似合うよ(やってないけど)。
大型魚は水草難しいよ(汚れがたまりやすいから)。けど、SH自体はあんまり水草をどうこうしない。
水草入れるとその分狭くなるから、ちょろっとならいいけど、水草レイアウトみたいなのは余裕のある水槽サイズでやったほうがいい。
909pH7.74:2006/02/15(水) 00:24:19 ID:FR7ml9uP
わかりました!ありがとうございます!
910pH7.74:2006/02/15(水) 06:38:06 ID:7/MZ4AyK
プレコ以外で60cm水槽にて小型種のSHと一緒に飼える
残りエサも食べてくれる魚っていますか?
911pH7.74:2006/02/15(水) 12:03:56 ID:FzXnJxBC
水質維持のためコリドラスを残餌処理に入れるっていうけど、
コリドラスも生きている魚なんだから水を汚すわけで、つまり意味ない気がしてならない。
逆に生体を増やす事で、水質を悪化させているんじゃないのだろうか?
912pH7.74:2006/02/15(水) 12:24:44 ID:lX0kOtmJ
残らないように餌をやればいいと思うんだが・・・・。
水槽1本しかないんなら、うまく混泳できなかった時に隔離できないからやめたほうがいい。
コリもコリが食われたら両方アボーンな可能性が高いからやめたほうがいい。
913pH7.74:2006/02/15(水) 14:15:28 ID:FR7ml9uP
オセレイト買ってきました!水合わせ後水槽に入れて餌メダカ入れたら早速三匹食ってました(笑)オセレイト成長早いんでしょうか?今10センチくらいです!
914pH7.74:2006/02/15(水) 15:21:24 ID:gRij6+uT
予言しよう1週間以内に死ぬと
915pH7.74:2006/02/15(水) 15:29:15 ID:FR7ml9uP
なんで?
916pH7.74:2006/02/15(水) 15:50:49 ID:FR7ml9uP
消化不良でしょうか?
917pH7.74:2006/02/15(水) 16:37:11 ID:lX0kOtmJ
>>914は水ができてないと判断したんじゃないすかね。
918pH7.74:2006/02/15(水) 16:44:26 ID:FR7ml9uP
水は三週間前からメダカ数ひきいれて回しておいたものです。幼魚のうちは弱いとのことだったので、二時間かけて温度合わせ、水合わせを行いました。
919pH7.74:2006/02/15(水) 17:39:44 ID:esOSjolY
レインボーの雌雄ってどう判別すればいいんでしょう?
920pH7.74:2006/02/16(木) 07:51:58 ID:Ee2fjDbm
>>912
60cm水槽2本にSH1匹ずつ飼ってるんですけど、一つの水槽は
上部フィルターでエサはカーニバルを日に4粒、
もう一つの水槽は外部フィルターでエサはキャットを日に3粒。
目に見える食べカス、糞もこまめに取り除き、毎週水替えしてるものの
水ミミズが発生してしまっていて、可能性としては食べカスかなと思い、
改善策に残りエサを食べてくれる同居人をと考え探しております。
921pH7.74:2006/02/16(木) 07:53:31 ID:Ee2fjDbm
>>920
訂正をば、 上部→キャット3粒 外部→カーニバル4粒 でした。
922pH7.74:2006/02/16(木) 17:38:46 ID:k7epRhbd
923pH7.74:2006/02/17(金) 16:34:34 ID:M+fJmuTX
>922
サンクス&すいませんでした。
924pH7.74:2006/02/18(土) 06:15:10 ID:FrEasAtI
>>912
残らないように餌をやるって言うけど、
個体によってはかなり食べこぼすのがいるのも事実。
俺もキャットとカーニバルを中心に控えめに与えてるが、
半分くらいこぼしてるんじゃないのって個体もいるよ。

こればっかりはしょうがないね、SH飼いの宿命みたいなもん。
925pH7.74:2006/02/18(土) 20:09:14 ID:5sXRdmzX
最近綺麗なレインボー見ないね
926pH7.74:2006/02/18(土) 22:51:15 ID:b2k6CCav
うちの虹は綺麗・・・ではないがかわいい子

( ゚д゚)<エサクレ
927pH7.74:2006/02/19(日) 01:25:57 ID:ws5UBZ6r
かわいい
俺も調子に乗らず小型種だけにしとけばよかったような
928pH7.74:2006/02/19(日) 18:22:54 ID:2LC73eiD
うちも綺麗じゃないけど(・∀・)カワイイ
頭撫でても逃げない。かみつくけどorz
929pH7.74:2006/02/20(月) 11:00:54 ID:PW3QHrny
ブロンズとブッシーの小型プレコが入ってる水槽があるんだけど
ここにレインボーSH入れても大丈夫でしょうか?
夜中に舐め殺されたりしないかな?
930pH7.74:2006/02/20(月) 12:50:24 ID:ckDXKzL4
現在、スチュワート20cm、アーモンド10cmと一緒に
オレンジセルフィン12cmとアルビノセルフィン10cm入れてるけど
ほとんど舐められたりとかは無い様子

レインボーじゃないけど参考までに・・
931pH7.74:2006/02/20(月) 21:43:10 ID:HE9T/C0W
大型SHを80cmクラスに育てた人いるかな?
932pH7.74:2006/02/21(火) 02:55:13 ID:WHwKGfZw
質問よろしいですか?

虹蛇頭なんですけど
1・夜行性ですか?
2・普段(餌くれダンス以外)は水面付近にいますか?
それとも水底にいますか?

飼って3日目
30p、水作コーナー、流木数本で飼い始めたんですけど、普段は水面付近でのんびりしてます。
一応流木で組んだ隠れ家みたいなのは作ったんですけど。

どうかお答えお願い致します。
933pH7.74:2006/02/21(火) 04:34:46 ID:BVW4e0qP
一月もすればわかるよ。せめてマツモでも入れてあげな
934pH7.74:2006/02/21(火) 12:53:29 ID:WHwKGfZw
>>933
ありがと

マツモ入れてしばらく様子見てみます
935pH7.74:2006/02/21(火) 14:52:55 ID:gmLYwfAv
セネガルスとレインボー混永さしてる人おる?
936pH7.74:2006/02/21(火) 15:30:29 ID:SC67usHU
>>935昔やってたけど問題はなかったよ
937pH7.74:2006/02/22(水) 04:10:33 ID:nNhNfZFb
コウタイってあんまし見かけないんだけど業界ではあんまし需要ないのかな?
よく遊泳するし渋いし金魚感覚で飼えるしでいいことづくめなのにな
こっちの地域だけか
938pH7.74:2006/02/22(水) 10:37:41 ID:gT4JrRWY
>>937
例の特定なんたら法の影響で入りにくくなってるらしいよ。
コウタイは該当種じゃないけどね。
939pH7.74:2006/02/22(水) 18:10:04 ID:nNhNfZFb
>>938
なるほど・・!
ありがとうございました。
940pH7.74:2006/02/22(水) 19:57:36 ID:nNhNfZFb
ところで皆さんはどうやって人工餌に慣らしているのですか?

以前、コウタイは簡単に食べてくれたのですが、
いま居るスチューとアーモンドは全くというか意地でも食わんという姿勢です。
941pH7.74:2006/02/22(水) 20:02:32 ID:IF1LMVYB
コブラはむかおん屋外でしいく可能?
942pH7.74:2006/02/22(水) 20:14:36 ID:S1MLcM8M
キャットを牛ハツやハンバーグと合わせて食わしてた
そのうちキャットだけでも食うようになった
943pH7.74:2006/02/22(水) 20:45:25 ID:nNhNfZFb
>>942
情報サンクス!です!
944pH7.74:2006/02/22(水) 20:48:35 ID:hCWBwaf7
今ドワーフを飼って一週間経つのですが、カンニバルをあげると食べるのですがカミAしてる時にほとんど口からでちゃうんですが大丈夫なんですか?

本当に悩んでます!
945pH7.74:2006/02/22(水) 20:50:46 ID:+8kLn1LF
>>944
うちのレインボーも、キャット食うと、エラのとことかから撒き散らすよ。
そんな気にしなくてokかと。
946pH7.74:2006/02/22(水) 21:02:46 ID:IF1LMVYB
真剣にコブラを池飼いしたいんだけど無理?
947pH7.74:2006/02/22(水) 21:07:44 ID:hCWBwaf7
>>945

本当にありがとうございます。
あと食べ残しはその日に掃除しちゃったほうがいいんですか?
948pH7.74:2006/02/22(水) 21:12:18 ID:+8kLn1LF
>>947
水が汚れるから、面倒じゃなければ残したエサは取った方が良いかと。
949pH7.74:2006/02/22(水) 21:37:48 ID:hCWBwaf7
>>948

ありがとうございます。
950pH7.74:2006/02/22(水) 21:46:25 ID:pPFIQTjs
>940
参考にはならんと思うが
ウチのスチュは初めクリルから与えて、
カーニバルも混ぜていったら両方に餌づいたよ。
951pH7.74:2006/02/22(水) 22:33:59 ID:FbNBwIdN
たかが餌の食べ残しで水の汚れが気になるなんて濾過の見直しが必要だと思われ
952pH7.74:2006/02/22(水) 23:15:28 ID:lpCE52oW
クリルもキャットタブも見向きもしないよ、ウチの虹
3日間ぐらい何も食わないでいるの見てると
我慢できなくなって冷凍アカムシ入れちゃうへたれ飼育者です

何日ぐらい絶食させても大丈夫ですかね?
953pH7.74:2006/02/22(水) 23:47:27 ID:S1MLcM8M
>>952
若いうちはしっかり食べさしたほうがいいんじゃない?
人工餌に慣れさせたいのなら絶食もひとつの方法だけど
上に書いたように食べる餌と合わせて与えるといいよ
絶食法でやるなら3日持つんなら3日を上限にしたらいいんじゃない?
954pH7.74:2006/02/23(木) 04:39:22 ID:ZV3DFyLG
人工餌の食べ零しは餌を小さく割って与えて、口に入ってる分を
食べ終えてから次のをあげればそう零さない。
ただ底付近で身体を反りながら餌食べたりするとボロボロ零す。
ウチはこの方法で食べ零しほとんど出てないけど
ミズミミズは沸いてますね。
残り餌分解するバクテリア入れないとこれ無理?
955アーモンドスチュレート:2006/02/23(木) 11:15:14 ID:ETze3+1S
>>950
とんでもない!
すごい参考になりましたYO!
956pH7.74:2006/02/23(木) 11:50:52 ID:2uzEiGku
いきえなら丸のみだから食べ残しないんじゃない? それでしつこいけどコブラスネークヘッドの池飼いはむり?
957pH7.74:2006/02/23(木) 19:03:43 ID:Yuhta+mp
お前さんが熱帯に住んでるなら可。
これでいいか?
958pH7.74:2006/02/23(木) 21:53:19 ID:dHEOP1YV
ビニールハウス建てて、室内温度を空調で調整するとか
959pH7.74:2006/02/23(木) 23:59:43 ID:GAerLypm
ようするに寒さには耐えられないってことか
960pH7.74:2006/02/24(金) 07:04:30 ID:7KmXCu+g
池があるんならカムかコウタイやりなよ、あとはタイワンぐらいかな
961カルムチー:2006/02/24(金) 22:22:58 ID:7WmgpTcj
カルムチー
962pH7.74:2006/02/25(土) 14:52:26 ID:siA9jBon
ドワーフのヒレの色が薄くなってきてしまったのですがなにがげいいんですか?
963pH7.74:2006/02/25(土) 21:51:47 ID:ZRDozMNJ
>>913です!一週間以内に死ぬと予言されて十日たちました。元気で餌にばくつきです。
964pH7.74:2006/02/25(土) 22:26:09 ID:y0CwoNIn
フィルターなしでSH飼ってる人いるかな? カムは大丈夫だったけど、熱帯種はどうかな
965pH7.74:2006/02/25(土) 23:04:47 ID:o+xb16LK
俺は8本の水槽で、スチュワート、アフリカン、アーモンド、
インディアン、カム、タイワン、ドワーフ、コウタイを1匹ずつ飼ってるが、
全てフィルターは使ってない。
こんな飼い方で10年以上続けているけど、特に支障は無いよ。
966pH7.74:2006/02/25(土) 23:25:39 ID:y0CwoNIn
水草や底砂はどうしてるのかな? あと水替えのペースなんかは? おとなしいアフリカンなんか、マツモやウイローモス入れておけば大丈夫な気もするんだよね
967pH7.74:2006/02/25(土) 23:34:28 ID:o+xb16LK
水草なし、砂利は南国砂を3cmぐらい。
水換えは週に一回、水作フレンドを利用して砂利の中の汚れを抜く。
エサは活餌(ドジョウ、ザリガニ、コオロギ)のみ。
968pH7.74:2006/02/25(土) 23:40:43 ID:y0CwoNIn
ありがとう。
969pH7.74:2006/02/26(日) 06:17:07 ID:+J7LmPHX
ちょwwwww
970pH7.74:2006/02/26(日) 08:12:23 ID:qbxIom2O
SHは水流で病気になりやすいって以前読んだし、ALの編集者もフィルター無しでコブラやプラーチョン飼ってるって特集記事に出てたな
971pH7.74:2006/02/27(月) 00:43:06 ID:rKn3h2Pl
>965
ネ申だな
972pH7.74:2006/02/27(月) 03:03:51 ID:FCrFhp6U
うまくバランスとれていれば、いけるんだね、 無加温だけど、カムならろ過無し、たまに足し水で8年飼ってた。
973pH7.74:2006/02/27(月) 16:51:14 ID:XMRKidLy
974pH7.74:2006/02/28(火) 22:33:35 ID:ZePawETZ
ブルームーンニューギャラクシーレインボーバイオレッドコブラスネークヘッド
975pH7.74:2006/02/28(火) 22:36:53 ID:ejctGq8q
ちょWWW
976pH7.74:2006/03/02(木) 22:11:58 ID:854jcwlZ
是非欲しいので譲ってください
>>974
977974:2006/03/03(金) 11:52:26 ID:Q88yOfTG
はい100円ね
978pH7.74:2006/03/03(金) 11:57:44 ID:sSOL9gTg
安っ!!!
979pH7.74:2006/03/04(土) 14:47:29 ID:zvZArJAj
ニューレインボー飼いはじめて3ヶ月になります。
クリル、キャット、カーニバルとすぐ食べてくれるようになってたんですが、
釣りエサのスジエビが余ったのであげたら、それ以来、活き餌しか食べなくなってしまいました。
で、ハツなら食べるかなと思ってるですが、ハツは豚、牛、鳥のどれを与えたらいいでしょうか?
980pH7.74:2006/03/04(土) 14:52:20 ID:wLXUZVEx
どれでもいいよ。
栄養価もほとんど同じ。
スジだけは消化しきれないみたいなので、取り除くこと。
981pH7.74:2006/03/04(土) 15:35:01 ID:zvZArJAj
>980
ありがとです。肉屋いってきます。
982pH7.74:2006/03/04(土) 15:44:07 ID:5DsNs79z
鳥ハツは脂肪が多いからやめたほうがいいよ。
豚は抗生物質が多いからやめたほうがいいらしい。
だから一般的に、ディスカスバーグや、肉食魚の餌にするのは牛ハツ
983pH7.74:2006/03/04(土) 15:59:04 ID:wLXUZVEx
>>982
一般的にそう言われてるけど、鳥、豚、牛を与えてるが、
10年以上まったくトラブルはなく健康に育ってる(アフリカンとコブラ)。
書き忘れたが、脂肪分は出来るだけ除去して与えてる。
984pH7.74:2006/03/04(土) 16:35:59 ID:5DsNs79z
結構大丈夫なんだ。
食品成分表だと、鳥ハツは牛ハツの倍くらい脂肪分があるけど・・・。
985pH7.74:2006/03/04(土) 16:44:32 ID:zvZArJAj
小さく切り分けてあったから鳥ハツ買ってきちゃったorz
986pH7.74:2006/03/04(土) 17:01:04 ID:5DsNs79z
いや、大丈夫な人がいるから大丈夫なんじゃまいか?
自分は人工飼料派なんで。
987pH7.74:2006/03/04(土) 17:06:56 ID:7GRviy35
夏にゴキブリあげると艶がでるよ。
988pH7.74
五木さんはそのへんで変な薬品食ってる可能性があるからやめとけ