水槽台について語ろう 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
重い水槽をいつも支え続けてくれている水槽台について語ろう。
新規購入相談、自作相談、ぶっ壊れ体験記など。

前スレ
          水槽台について語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086446194/

オーダーメイド水槽台(ミゾナガ)
http://mizonaga.moo.jp/
ルミナス水槽
http://www.netvalley.co.jp/luminous/so-1048.html

http://www.utage.biz/
パラダイス
http://www.paradise-fish.jp/system/system.html
HANABATA
http://hanabata.ftw.jp/osuisou.html
コトブキ工芸
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/top/index.php
2ちちもみマスター ◆6KCn9qkW1c :05/02/12 22:11:44 ID:wixfH1hr
うんこちんこまんこ

























ぬるぽ
































まんこおおおおおおおおおおお
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:28:51 ID:Xbdm+uV9
3ちしげ3ゆ3様が電光石火の3ゲットなの!
                         >>1番かわいいのはさゆなの!
                    ノノハヽヽ〃ノハヾ /) >>2じ本はハゲすぎなの!
  後>>10は落ち目すぎなの! ∩*・ 。.・)从*・ 。.・)/ミ
                 〃ノハヾノノハヽヽノノハヽヽつ  い>>4川は黒すぎなの!
>>9ちもフケすぎなの!⊂(。.・从(・ 。.・*∩ノノノハ 。.・)ノハヽ
              ((  (\ゝノノノハノハ〃ハ 。 )っ彡*・ 。.・)
>>8やはフケすぎなの! ⊂`ヽ从*・ 。.・)・ 。.・))ノノノハヽつ ))>>5んのは顔ふくれすぎなの!
大の大人が>>7っちとか(プ⊂\  ⊂ )  _つ从*・ 。.・)
                   (/( /∪∪ヽ)ヽ)/ U  つ モー>>6すは売れなさすぎなの!
                   ∪ ̄(/ ̄\) ゝし'⌒∪


4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:57:05 ID:EFvVnebO
前スレ>983のキャビネットタイプにはズレ防止ストッパーあるって話は
強固すぎるとズレる可能性あるってことを専用メーカはわかってるわけですよね?
でもキャビネットみんなについてるわけじゃないし…
地震の試験したとこは万が一を考えてつけてるのかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:28:35 ID:7AO69cAv
>専用メーカはわかってるわけですよね
GEXの60cm用にもすべり止め付いてますけどね
とても強度試験してるとは思えません

付いてるほうがなんとなく地震に強そうで買いやすい
(=売りやすい)程度だと思われ


6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:21:56 ID:C06Q/eva
>>1
スレ立て乙です!
みなさんは水槽台の上に直接水槽置いてますか?
それともゴムマット!?みたいな物敷いてますか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:48:57 ID:t7KH9aoW
>>6
HCで売ってた、ずれ防止マット敷いてる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:32:38 ID:C06Q/eva
>>6
サンクス
HC見て立ち上げの際に購入してみます!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:22:53 ID:7AO69cAv
>>6
ニッソースティングレーみたいに底がプラの水槽と
オールガラスで底面フラットガラス水槽では話が違うわな

底面ガラス水槽の場合は、ちょっとしたゴミを挟んだ
だけでもそこから亀裂入る可能性あるからマット必須

底面プラなら無くても問題はない
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:32:08 ID:fEmoihEV
116:05/02/14 18:01:35 ID:IskVh6T9
>>9
サンクス
全面ガラスではありません
しかし振動対策とかもあるのでマットひいてみたいと思います
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:09:41 ID:Q/0OewB8
今日マーフィードの台届いたんだけど、このウッドキャビはオールガラスまたはオールアクリル専用です。
側面がガラスで底面がアクリルや塩ビの水槽は絶対に使用しないでくださいって書いてある…ニッソーのスタンダードタイプにはつかえないのかorzどうしよう…
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:19:51 ID:NgETG0EA
アホですか?マーフィードが商品名だけ変えてアクリルや塩ビ底専用で発売するまで待ちなさい
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:59:19 ID:yMNIlFqD
今朝の震度4の地震報告。

マーフィード120cmキャビネット→○
ファンシー90センチ用高さ80→○
コトブキスリムラック90→×(床が水浸し。タオル2枚分くらい。)
いずれも水槽の縁から水面までは5cmくらい。

ちなみに地震の最中は布団の中で水槽を見ることができなかった。
地震のあった人どうだった?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:07:36 ID:ukTsZ7az
地震でけーのキター水槽やべぇ、と思ったけどファンシーの高さ90cmちょいで
水ハネも無くいつもどおりでした。水面から縁までは同じく5cm程度。
1615:05/02/16 21:15:32 ID:ukTsZ7az
スマソ45cm水槽です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:39:07 ID:Eioqmynw
通販で買ったフ○○○ーのキャビネットの蓋が締まらなくなった。
まあ保証してくれそうだけど…また送るのかよ

実質保証無しみたいなもんだな_| ̄|○
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:51:36 ID:/4/ndYao
自分がめんどいだけで保証無しか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 07:19:50 ID:z+ZQC8oz
>>17
それ、十分保証ありだろ…
家電と同じじゃん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:40:12 ID:TMuIZpjM
閉まらなくなる前は、問題なかったんだよな?
既に水槽を設置してるだろうから、えらい手間と時間がかかるだろ。
家電と一緒ではない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:51:32 ID:wuIh4uDf
実際手間がかかって扉程度で送り返したくないって意味だろ。
ストレートにとりすぎだよ、チミラ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:48:08 ID:MSRTo/4U
大手メーカーだと保証書に販売店のスタンプがないと何もしてくれない。
それと比べればかなり良いのでは?
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:49:53 ID:MSRTo/4U
殆どの店じゃ保証書にスタンプ押さないし
大手メーカーじゃ質問や苦情にも細やかな対応はしてくれない。
そう考えるとファンシーは良心的じゃないの。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:00:07 ID:jxXRkcDZ
17が間違った設置の仕方をしてないの前提で。

HPであれだけ丈夫だと銘打ってるのに、
歪む等の不良が出れば、当たり前の対応だと思う。
良心的というより、普通じゃないの。
他メーカーは関係ないでしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:33:55 ID:ROdn3uFf
大工さんに家を建ててもらうときにその大工さんもアクアやってたから頑丈な
台の注文をお願いしたら、多少アソビを持たせないと割れる可能性が
あるからダメだって言われた。結局作って貰ったけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:42:01 ID:Cy510Gbq
商売やる以上はクレーマーは存在するものとして構えてないとね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:37:05 ID:/hFXv79p
>多少アソビを持たせないと
そ、そんな発言したら、前スレの耐震性議論がフカーーーツ・・・・w
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:09:33 ID:N3biNZ3a
多少のアソビがないとどの部分がどうして割れる可能性があるのか書かないと
わからん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:55:43 ID:f7QuWY/0
意外と台を自作してる人少ないのね。

心配になってくるな。おれの水槽台。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:59:10 ID:lkp8cGk1
自作してる人結構いると思うよ。ただの語ることないだけじゃ?うちは全部溶接で作ってる
安くて強度のある既製品教え合うスレだと思ってたけど・・・

31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:06:04 ID:BDgjDw+o
>25
俺も言われたよ。
木材は伸縮するから高重量載せるときはあそびをつくるらしい。
金属も同じだって言われたな。
それが理由じゃないのかね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:20:59 ID:cTft/vW7
>25
湿気のせいじゃない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:29:35 ID:9sSHNYFh
色が落ちるのと錆びるのは嫌
地震対策をもう少し考えてくれ
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:57:05 ID:27S9uGxY
自作のひとは『あそび』考える前にしっかりと強度を取る事が肝心。
ちゃんと設計図書いて、寸法通りにカット。組み上げも慎重に。
出来上がったモノに水槽のせて水張って、ガタや揺らぎが無ければ
オッケ。
『あそび』って一言で言うけど、結構難しい『ガタ』と紙一重。
ボルトやネジの締め方ひとつで十分『あそび』は作れるから、
もし心配な人が居たら、しっかり組みあがった台のネジをほんの
少しだけ緩めれば、それだけで『あそび』は確保される。

台をゆすって揺らぐから『あそび』は取れていると思う人も居ると
思うけど、それは『ガタ』だし、強度が不足していると思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:58:52 ID:??? BE:43417049-#
ルミナスの水槽台買った。なまら重かった…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:31:01 ID:BDgjDw+o
あそびは校差であって誤差じゃないからね。
知らない人多過ぎるよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:37:16 ID:x2zV9pb1
熱帯魚屋が使うようなアングル台が欲しいです。
三段ぐらいの。どうやったら手に入るんでしょうか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:43:20 ID:OOM3wqcb
>>37
自分で手書きの設計図を書いて
鉄工屋さんを何件か回って見積もってもらう
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:00:21 ID:VChC0qLs
>>35
なまらってどこの方言だっけ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:06:12 ID:Xk4SKvgI
>>39
北海道
4129:05/02/20 23:54:33 ID:4Jh7MkT1
ちょっと待ってくれ、「あそび」は必須なのか?
鉄でも木でも必要なのか?
湿気対策?地震対策?
そんなこと全く考えずガッチリ作っちゃったよ。
>>34
。。。それでいいんですよね?

そもそも「あそび」って何?
よくわかりません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:32:14 ID:TzpU711E
組み立て式買ったけど、直にボルトが緩んできそうだから
ファンシー買った。
ボルトの緩みは「ガタ」だとね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:52:25 ID:vbge/SJ2
結果オーライだよ
うちじゃゲッ糞の安い台が揺ら揺らしながらも震度5クラスに二度耐えた
ガチガチの水槽台じゃ水槽がすっ飛ぶか、シート等で固定してるなら
その分水が飛び出るか水槽割れるか、どれかしかないじゃない
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 05:45:05 ID:4BBbNkel
お、揺れる水槽台信者ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:10:51 ID:814TbO8J
3度目の正直
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:39:39 ID:u/a4b3ze
ガチガチとか書くから荒れる元になるんだよな。

それなら、揺れる台はグラグラか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:41:30 ID:Iy/jBBEe
どっかのキチガイはガッチリ台に壁と固定と言ってたね。
台の揺れは吸収されずに永久に収まらないらしいし。
永久機関でエネルギー不足解決でつね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:54:50 ID:gPTWNNW2
うちカラーボックスに30キューブだ…
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:17:55 ID:V2/3+kGJ
>>48
無問題
前スレからの流れでは、水槽台に強度を
考えないといけないのは60規格以上

30キューブなら適当で桶
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:49:01 ID:4V0cjPRs
おお マリガd
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:08:33 ID:V0Nlx9M7
か○だいセールのG○X水槽台購入&組み立て完成age
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:48:57 ID:0nHIPyo3
>台の揺れは吸収されずに永久に収まらないらしいし。

過去スレみたがどこにもそんな記述は無かったが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:41:40 ID:CYOY5hOT
>>51
をっ 自分はかね○いセールのGEXのを買いに行き、
やっぱり4つ足だと足1本にかかる加重がきびしくて
足のとこだけ床が沈むかな?と思いビバリアのにしちゃいました。
全然安くないorz

ところでビバリアツインキャビネットって使ってる方います?
60企画枠なし水槽を置いたんですが、ぐらぐら感が微妙に心配で・・・
こないだのおっきめな地震の時に使ってた方からの感想を特に聞きたいです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:59:45 ID:TR6FLR7t
スレ違いかもしれませんが…

水槽と水槽台の間にゴムマット!?みたいなん敷きたいのですが

おすすめの製品名やそれを売ってる場所とか知ってる先輩いらっしゃいましたら
教えてください!!
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:03:44 ID:qK0OsdXq
ゴムマットはダメなの?あっそじゃあ知らね
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:20:43 ID:t3addBD+
>>54
うちはダイソーで買ってきた「すべりにくいマット用シート」つーのを使ってる。
パッケージに書いてあるコピーを書いてみる。

断熱、防音、クッション性
サイズ40×150cm
厚さ2mmの発泡素材だからクッション性と断熱力アップ
焼却時に有毒ガスが発生しない素材です
ハサミなどで自由にカットできます
すべりやすいマットと床面との間に敷くだけでマットを滑りにくくします

玄関マットや湯上りマット用だが、水槽台の天板が水平ならこれで十分だと思う。
色が白なぶん、はみ出てると目立つから水槽底面の形に切り出すのがオススメ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:34:17 ID:V0Nlx9M7
ドンキーに網目状のマットがあるな、それでいいんじゃない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:31:06 ID:OOb1un7y
>52
たしかアクア質問スレだよ。
俺も読んだよ。
揺れは収まらないとか、壁にワイヤーで固定するとか。
コテにぐだぐだ言っててコテが相手しなくなったのを勝利だって騒いでたのを覚えてるよ。
まわりもすごいブーイングだったのにw
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:37:23 ID:Q/Qzj0i0
>>58
痛々しいからもういいよ。
もう十分に戦った。自分がよく分かってると思うよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:26:24 ID:15mlZE6A
600×300のガラス水槽
ただのパイプラックの上においてるけど、まずいかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:59:08 ID:D/DXJLGi
30キューブを立ち上げようと思ったが、カラーボックスでは不安なので
GEXのインテリア小型水槽台を購入。
造りもしっかりしてるし、表面も樹脂加工してあっていい感じ。
背面板にホースを通す穴があればもっとよかったけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:04:53 ID:ccQuQBcK
>59
あー、前スレにいた偉そうな人かな?
なんか痛々しかったよね、必死で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:22:56 ID:2tIBmi9c
盛り上がりはやはりキチガイ必須かなぁ…
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:20:21 ID:D8EvpMI/
まあ、アホな揺れる台信者でも出てこない限り平和だね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:54:25 ID:2tIBmi9c
まったく揺れない物が安心なんて思ってる人まだいたんだ…。
ま、揺れ過ぎはまずいが揺れな過ぎの恐ろしさは
でかい地震経験したことない人ならではの発言ですな。
数種類の水槽台使用経験もない人もわからないだろうね@新潟
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:39:50 ID:sg20uOu2
新潟乙でした。
けど震災クラスになるともう台の強度の問題ではないよ
水槽が飛ぶから、せめて空焚き防止ヒーターは取り入れよう@神戸
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:06:51 ID:GOEyQQkG
再燃を目指しますか?
結論は出てますけど。

揺れる水槽台が好ましいなど論外です。
理由はその揺れは単なる精度の悪さから来るものだからです。

パイプや木製の棒や板を、単にボルトで止めるだけの構造に
揺れることで地震の揺れが水槽に伝わるのを和らげるような設計を
取り入れるような、そんな高度な設計をされているわけがありません。

揺れるのは精度や強度が低いために俗に言う「遊び」が大きいために揺れるのです。
しかしこの「遊び」というのはいろんな使われ方をするので注意が必要です。

車のアクセルやハンドルに遊びが必要なのは「足や手をそえるだけで過敏に
反応してもらっては困る」ために少しの無効な隙間を設けることを指します。
これはわざと設ける「遊び」です。これは設計に入ります。

一方の水槽台の遊びは単なる工作精度や強度の不足からくる品質の悪さです。
これを突き詰めるとコストが掛かります。

全く逆の「遊び」です。遊びを設けるのと、遊びが出てしまうのとは大違いです。
更に言えば「遊びが出てしまう」の遊びは「遊び」ではありません。
それは強度不足に限りなく近いものです。

具体的な商品名を出さずとも揺れる水槽台で水槽が破損したと言う話は
それほど聞きません。それらが地震の時に倒壊したという話もあまり聞きません。

本当の大きな地震のときにはどんな水槽台でもダメでしょう。

揺れる水槽台と揺れないのとでは揺れないのが好ましいに決まっています。
しかしこの話題のときに必ず現れる「揺れてどこが悪いのか」という話があります。
それへの一つの答えは「倒壊しない程度であれば実用上は問題が少ない」と
言うことです。

しかし「問題が少ない」というだけで「揺れることは優れている」というわけでは
ありません。あくまで工作精度や強度の不足による揺れは長期的に見れば
部品にダメージを与えて強度の低下を招きます。動くように設計されていない
接合部が動いてしまうことは隙間の拡大や素材の劣化を招きます。

使用者のライフサイクルの中での使用期間中に倒壊しなければその水槽台は
役目を果たしていると言えるでしょう。壊れなければ良いわけです。

しかし壊れなければ比較対象より優れているわけではありません。
揺れるのと揺れないのとを比べたときには揺れないのが好ましいのです。

あとは自分の支払えるコストと考え方次第です。
限られた予算の中でより優れたモノを入手したい人と実用に耐えれば
どんなものでも構わない人とではナカナカかみ合わないことも多いですね。
この話題もそんな側面があります。意見を出す人の個人のスタンスが
決まっていないとすれ違いになってしまいます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 06:11:18 ID:WcFiptzR
前のやりあいのときにこんなレスがあれば良かったと思う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:37:09 ID:7UGIQWip
まあ、まて。結論を出すのは早い。
まずは>>65がどんな台を複数所有しているのか、メーカーと品名、所有水槽
設置状態を出してもらおう。

俺が直接メーカーに電話して耐震、免震構造なのか聞いてレポしてやる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:11:55 ID:uLgD4c0S
べつにいいじゃん、揺れようが揺れまいが
でかい地震きたらどんな水槽台使ってても同じよ?
そんなに地震が怖けりゃ水槽持たずに水族館でも通ってろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:45:16 ID:uSrMOxW3
極論キター
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:58:59 ID:aR7EF/Sq
極論でもないだろう
金で安心を買ってるだけで
実際に地震が起きた場合極端な差は出ないんじゃない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:49:27 ID:oglUghwz
結論、でたようですね
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:54:43 ID:3MMuUiya
アクア板の人って同じことくりかえすのが趣味なの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:08:10 ID:G1FTznAZ
金で安心を買うのは常識だな。
保険に入ってない奴はほとんどいないだろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:55:45 ID:ICAa1kgA
マーフィードのウッドラック買い換えます。90*60サイズ。
買った当時から柱の細さが気になってました。
300L水槽支えられるのかと。5年近くもってるが。
このサイズでもかなり不安なので、120*60のラックなんて余計に心配だよ。

で、ちょっとゆするとぐらつくので、、心配なので新しいのに買い替えます。
当時は水平の事など何の気も無しに、ネジ締めて組み立てが悪かったのや、
水入ったまま移動した事もイクナカッタだろうが、
最近柱の長さを測ってみたら、1つの柱が他より4mm近くも低かった。。
根本的にダメだこりゃ。。って事で
檜の水槽台、明後日届きます。できれば水槽も買い換えたいが。。
ちなみに、プレコのオールガラス・縁あり使ってます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:43:07 ID:YqMz8kju
よかった。(´д`)まーふいー買わなくて。
候補にあがってたんだけど、あの細さが気になったんだけど、
違うところに問題があったとは…。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:09:10 ID:zAgg0E6O
>俺が直接メーカーに電話して耐震、免震構造なのか聞いてレポしてやる。
すでに某コテが複数のメーカーに問い合わせを済ませていて、返答は
「設計なのでそれで正常だ」だそうです。

その真偽については複数の疑問があります。まず実際に問い合わせたのか。
本当にメーカーがそう答えたのか。一語一句聞き間違っていないのか。
文字ではなく会話の中ではうやむやになってしまうことはありえます。
本人はそう聞いたと書いていましたが。

79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:28:49 ID:J4hCxOlj
>>78
会話を録音してupしてくれるつもりなのかも
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:55:56 ID:9ZPOiisW
逃げちまった揺れる台信者=>>65@新潟を引っ張り出す事が先決な希ガス
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:53:25 ID:ShfQp/gv
>>77
俺がハズレを引いただけかもしれないが。
やはり細さと自分で組み立ては気になる。
キャビネットの方は評判いいみたいだけどね。
ちと高い・・orz
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 08:10:55 ID:KzxdaoJa
ウッドラック、細さよりも組み立て方によってその後の運命を左右するようだね。
うちのは8年目だが水平保ってるしもちろん揺れるようなこともない。
太さについては十分なものだと思うが。見た目細く感じるけど。


キャビネットの方はさすがにしっかりしてる。言うことなし。

ちなみに使ってるのはウッドラック→90cm用、キャビネット→120×60用。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:28:14 ID:ukWLJEyh
公差誤差すらわからんド素人があそびをそれらしく語るスレはここですか?

台が揺れるのは誤差なんかじゃない(適当な水槽台はしらん)。
すこし建築、製造関係をぐぐれアフォ共!
頑丈ならなんでもよいなんて素人すぎるぞ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:03:17 ID:KzxdaoJa
適当じゃなく設計上アソビを考えられている水槽台があるというなら教えてくれよ
坊や。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:59:04 ID:KzxdaoJa
>>83
それでは素人でないオマエさんお勧めの水槽台を教えてくれ。
当然素人が低頭するような水槽台を使ってるんだろ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:38:34 ID:9ZPOiisW
>>83
>台が揺れるのは誤差なんかじゃない(適当な水槽台はしらん)。

じゃあ、何で揺れるんですか?
接合部の強度をわざと落としているんですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:01:17 ID:A9CGlXcu
>86
それは地震によって家が揺れるからです
どんな台を使っていようが地震がきたら揺れますよ
もう小学生並みの質問は控えてくださいね
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:21:50 ID:rxaAlZu+
>>87
心底どこまで本気で書いてるか分からなくなってくるところだが…。
一応マジレス。

揺れる水槽台がなぜ揺れるのかは強度が足りないから以上の何か理由があるなら
きちんと書きなさい。書かない以上は単なる煽り荒らし。

揺れることがなぜ許されるのかを書きなさい。揺れるのと揺れないのとを比較して
揺れる水槽台の方が優れている理由を書きなさい。

もう荒らすなよ。今後もID変えて荒らすんだろうけど。
モデムのスイッチが壊れちゃうよ。IDを変えるなよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:16:02 ID:9ZPOiisW
>>87
地震によって台が揺れるのは確かです。
どんな強固な台を使っていようが、強い外力によっては揺れるでしょう。

ただ、今、話をしているのは、外力によって揺れやすい台よりも、揺れにくい台
の方が水槽台として適しているのではないか?という事です。

貴方の様な的外れな極論を出されても、論外としか言い様がありません。

90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:23:19 ID:qtp/xGV6
>>82
水槽の奥行きと高さが60cmあるので、バランスからして余計に細く感じてるかも。
90や120の規格水槽なら、十分だと思うけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:37:46 ID:FMiFnDG1
いつまでこんなくだらないことで時間を無駄にするつもりなんだ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:52:41 ID:JOLsv7Ay
どうでもいいけど、某コテって何度も言ってる奴はあの時の水槽台の人?
あの時、コテは複数になんて連絡とってないと思ったし、多少揺れても
少しの地震になら耐えられるって言ってただけじゃん。
どんどん話にアクアだけに尾ひれ背びれつけて話を正当化しようとしてないか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:33:19 ID:hBiCgb8R
>>91
この議論してない時間も大して有意義に過ごしてないから別にいいだろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:02:46 ID:rxaAlZu+
コテってのはロリス。
んで彼は複数のメーカーに問い合わせたって書いてたし
揺れることで安全性が増すと書いたのでこうなった。

ロリス ◆CLORISE/Og でぐぐると出てくる質問スレでのこと。
なぜか見れない。過去ログを見れる人は見てみて。
そんでコピペしてやってください。

グラグラ答えるスレ【39】でロリスで検索するとすぐに引っかかると思う。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:05:36 ID:vO8/tJhs
>>92
ということで真実を曲げてはいけません。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:26:38 ID:skYWxrAf
だからよー、さっさと>>65は水槽台晒せや。
何時まで待たせんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:41:25 ID:e3FbHuNt
>>83もとっとと手前の使ってる水槽台晒せよボケ
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:52:13 ID:5EWIynvq
実際地震を体験しないと分からない部分だから、こう机上の空論みたいな感じでループするんだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:53:12 ID:ISR9jF4J
メーカーですら詳細なデータを持ってないのに個人の議論の場のここで
常識の範囲内のこと以上の明確な数値などが出るわけが無い。

揺れるのが好きな人のよりどころはそこにある。


公差誤差を設計段階で組み込んでいるメーカーは皆無と言っていいでしょう。
以前とても荒れたときにも公差という用語を出した人がいたような覚えがありますが
肝心のメーカーが取り入れていないものを出しても意味がありません。

メーカーに聞いてみてください。本当のことを答えた場合には「取り入れてない」と
答えられます。その場しのぎの返答であれば「はいそうです」と答えられるでしょう。

それこそ公開質問状でも送ってみてください。メーカーは困るでしょうね。
メーカーの設計は「寸法」の設計だけです。揺れることを計算して実験して
製品化しているメーカーは無いです。

溶接で組み立てられた分解できない台ならこの話題は意味が無いですね。
溶接で組み立てられた台は接合部が溶接なので壊れる瞬間までガッチガチですので。
その溶接にクラックが入るまで人間の目視で確認できるほどの揺れはありません。
仮に金属がたわむことで発生する機械でなら測れる揺れはあるかもしれません。
しかしこれは極論です。

一方のユーザーが組み立てる台は良くてボルト留めで、すごいのになるとはめこんで
お終いです。上下のパイプをはめるだけのものもあります。はめこみは論外ですので
省略します。

単なる鉄パイプや木製の部材を締め付けトルクも全く管理しないボルト留めで
いったいぜんたい組み立て後の揺れの計算や制御ができるでしょうか?
少し知っている人なら絶対に無理なのが分かります。

何らかの力で揺らされるとボルトの締め付けが弱まります。それはなぜかは簡単に
分かりますね。揺れるということはどこかが動いているのです。どこが動くかと言えば
ボルトの締め付けている接合部です。そこに隙間ができるから動くのです。
隙間ができないなら動けません。揺れようにも溶接のように隙間ができないような
強度であれば揺れることができないのです。

隙間ができるということは、もう少しボルトを締められるということです。
一度完成した水槽台が揺れるということは無かった隙間が発生するということです。
それを設計と呼べますか?

上にも書いてありますが「ではその水槽台は危険なのか」「その水槽台は使用に
耐えないのか」という話があります。危険かどうかはケースバイケースですし
足りるかどうかとなれば足りるかもしれません。

しかしそれが比較して優れているということはありませんし、また設計で
そうなっているということもありません。また建築物を例に出して比較する
人もいますが建築物は昔から分かっていて造られていますが水槽台にその
話を持ち込んでも別物です。水槽台は考えられて造られてません。

揺れる水槽台を使っている人は自己責任です。強度不足のものを他人に勧めるのは
あまりよろしくありません。自分で使う分にはよろしいでしょう。

これから買う人は市場には揺れない水槽台があまりないのを分かっていながら
買うといいかもしれません。アクアメーカーはそんなもんです。

どんな水槽台を使っていても大地震には勝てないでしょう。
問題は小さな地震です。揺れる水槽台は小さな地震で少しずつダメージを蓄積します。
たまに増し締めするといいかもしれません。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:56:00 ID:wUMhDA+2
99 名前: ←ここまで読んだ('A`)
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:32:00 ID:CUhz6HE0
水槽の重さや高さも重要ですな
こういうのは慣性モーメントとか言うんじゃなかったけ?

重い水槽ほど低いほうが安全な気がするなぁ
間違ってる?
ミゾナガ使用者ですが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:47:33 ID:WokLSzKC
だーかーらー、地震怖いやつは水槽もつなよ
そして田舎近所のババアのように他人の生活に口を出すな

>重い水槽ほど低いほうが安全な気がするなぁ
それ当たり前、てか重さ関係ないだろ
ここで議論してるやつらって厨房か??
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:35:04 ID:d2hYtEFM
>>99
どーしてそんなに必死なのぉ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:35:05 ID:d1GHF9AD
>94
あなた水槽台の人でつね
別スレでウザがられてまつよ
ってスルーしないでみる
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:52:13 ID:5waSmOVK
揺れ台信者は反論も出来ないで煽りが精一杯ですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:20:27 ID:5waSmOVK
揺れる台が良いって言ってる奴等は、今揺れる台使ってるんでしょ?
で、本当は揺れにくい台の方が良いのは判っているけど、自分で持って
居ないから、今持っている台を正当化しようとしてるんでしょ?
よく判るよ。その気持ち。うん。
でもね、いつまでもそんな台使っていてはダメだって事をちゃんと
受け止めて欲しいな。
お金出せば良い台買えるんだし、そろそろ買い換えちゃいなよ。

えっ?お金無いって?
じゃあ、せめて補強ぐらい入れておこうよ。ねっ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:37:03 ID:d2hYtEFM
水槽みたいなもんを台の上に置こうってのが
そもそもこの地震国では尋常の沙汰ではないわけで
揺れるも揺れないもこだわりの範疇だと思うね

>>105-106
なんか知らんが悪かった
がんばれよw
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:45:17 ID:5waSmOVK
こだわり無い人はこのスレ見なくていいんじゃないかな?
それとも、何か興味でもあるのかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:49:53 ID:5waSmOVK
あっ、俺>>99じゃないよ。一応念のため。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:50:09 ID:d2hYtEFM
>108
それはちょっと言い過ぎじゃないのかい?
しまいにゃ泣くぞ
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:11:17 ID:CVUyKzmA
>>99
>はめこみは論外ですので省略します。

前スレでチョト話題になったここのハメ込み式も駄目かい?
ttp://hanabata.ftw.jp/osuisou.html
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:28:39 ID:1Pym0h3E
99粘着されて大変だねバカを刺激するからだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:41:04 ID:aWeufi8a
>>111
それはやばいと思う


とりあえず煽るだけのレスは後日虚しくなると思うのでやめれ
あ…、ならないから続けてるのか…

反抗したいなら根拠を書くべし
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:26:24 ID:6H9Rghp+
またやってるのか…馬鹿が沸くと盛り上がるね:)
揺れても接合部が破損しなければ、「強度が足りない」とはいいません。
それがわからん彼は、車のゴムがNASAで開発された特殊なものといって
憚らない、ちょっと世間知らずです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 10:54:37 ID:MtUTIInN
>>113
>111の台がやばいのはどうして?
天板と底部分は溶接された完成品だからそこの歪みはないよね。
25mm〜50mmの角パイプが貧弱なのかな。でもそれは組み立ての問題じゃないしなぁ…。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:50:38 ID:9JmpLR+i
>>111
おれもそこで買うか迷ってんだけど差込箇所はちゃんと奥に突き当たるようになってるかな?
それと1.6mm使ってケチったりなんてことはないよな
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:40:45 ID:aWeufi8a
>揺れても接合部が破損しなければ、「強度が足りない」とはいいません。
揺れてることが破損していることではなくて、揺れた後に破損に結びつくということです。
分かりませんか?揺れると言うことは可動部分がどこかにあるということですね。
それは接合部の隙間であるということです。
隙間があって揺れていると言うことはそこが広がっていく恐れがあります。
それを防げるだけの素材を使っていると思いますか?単なるド鉄か木ですよね。
可動するように考えられていない部分が動くと言うことに破損への恐れがあるのです。

とくに組み立てた直後には感じられなかった揺れが後日感じられるようであれば
それはそこそこまずい状態なのかもしれません。「破損」というのは即使用に耐えない
ところまで破損することだけではなく目視で確認できない、もしくはしにくい破損も
交換が必要な破損です。それは強度が足りないから破損するのです。

>天板と底部分は溶接された完成品だからそこの歪みはないよね。
そこは歪まないかもしれません。実物を見たことがあるのでそこの強度は常識の範囲内で
大丈夫そうに見えました。問題は差込口周辺にあるかもしれません。
パイプを単に継いだだけの構造ですのでそこに隙間が生じます。それも塗装をしている
パイプとパイプを継ぐわけですので力が加わればまず塗装が潰れます。潰れた分だけ
隙間が大きくなります。最初はあまり隙間無くピッタリな印象で継げても比較的早い段階で
隙間が広がっていく恐れがあります。角パイプですが隙間が少し発生した後にさらに力を
加えると差し込まれた側のパイプの入り口の方が押し広げられていくかもしれません。

全て「恐れがある」です。どれだけの力でどれだけの時間力を加えるとどんな変形をして
どんな危険性があるのかは実物を複数用意して実験しないと分かりません。しかし
挙げたこと自体は簡単に予想される範囲内です。

常に書いておかないと煽りが必ず出てくるので書いておきます。それらが全て絶対に
発生して何らかの被害に結びつくわけではありません。必ず倒壊して被害が出ると
いうわけではありません。しかし選択をする際に比べていくからでもマシな製品を
選ぶときの参考になりえる知識ではあります。

上でも書いてありましたが「その水槽台を使っていても問題が無い」という意見も
あるでしょう。それはそうでしょう。その方の環境ではそうなのですから。
これは常に意識しておかないと話が逸れます。ただ別の何かと比較した場合に
好ましいか好ましくないか、です。「うちでは壊れてない」という話があれば
「そうかもしませんね」としか進みません。話はあくまで比較です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:54:08 ID:cCeDnVZT
もうおまいら水槽天井から吊るしとけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:04:51 ID:nwjftVb8
>>118
よっぽど悔しかったんですね
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:48:55 ID:B59jwwcH
もう「揺れる水槽台vs揺れない水槽台」スレでも立てて、
そっちで好きなだけやりあっててくれ。
どっちもウザいよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:28:39 ID:5waSmOVK
>>120
議論の最中に水を差すアンタの発言が一番ウザ(ry
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:31:32 ID:NIjr1h9B
ここってそもそも議論するスレだったのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:58:17 ID:oenoZufF
水槽台に関する議論なら歓迎のはずだがこれだけ続くと別スレでやってほしくなるな
洗車スポンジスレみたいに…
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:15:42 ID:6H9Rghp+
結局あれこれ妄想して過敏に反応してるだけだろう。
メーカとしても通常の使用の範囲で問題ないっつってるわけで、
それで壊れたらPL法の対象だわ。

揺れると単に気持ち悪くて不安なだけ。
頑丈だと地震でずれそうで不安なだけ。
長文であおってるけど科学的根拠もないから、荒れるんだよ。
>>115の疑問にも答えられてないじゃん。

前スレで台を選ぶときの注意点は大体でてきてだからさ、
あとは実際に不具合のあった製品の情報交換でいいじゃん?
十把一絡げにするからおかしくなる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:40:23 ID:aWeufi8a
>>115の疑問にも答えられてないじゃん。

触れていますが。

それと科学的根拠は無理だとも書いています。専門用語や数値などをこと細かく
書き連ねることは不可能に近いです。とくに数値は絶対に無理です。メーカー
ですら無理なのですから。せめて数値は無理でも実験の結果などを見てみたい
ですがそれも実物を壊すことでしか表せません。それも無理です。

115の疑問については「25mm〜50mmの角パイプが貧弱なのかな。」についてだと
思います。それについては差込口周辺にどれだけの強度が確保されるかどうかの
常識的な想像力があれば分かりそうなものです。

毎度繰り返しになりますが、だからと言ってそれらが全て即壊れてしまうので
危険だとは言っていません。そうでないものに比べれば危険性が高いというだけです。
あくまでそうでないものとの比較です。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:45:28 ID:koDS3KIu
科学的根拠が示せないんだったら、それはただの想像に過ぎない。
だいたい、「かもしれません」「恐れがある」「あくまで比較です」なんて
端っから逃げ腰で責任逃れな書き方だよな。
机上の空論はもういいから、実際の事例なんかを絡めて語ってほしい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:34:16 ID:SqHIArig
つーか、台が揺れても構わないなんて思っているヤツは、どーぜ小さい水槽
しか持ってないんだろうから、本気で構う必要なし。相手にするな。
水槽台に科学的根拠を求めるぐらい脳ミソが小さいヤツしかいねーんだから。



128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 03:10:30 ID:GpZT5R8Z
やっぱロリスさんが名無しで降臨されてるのかなぁ…
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:08:01 ID:h0Ik/FMO
刺し込みの90の台まえに買ったことあるが
一応、形にはなるけど微妙にぐらぐら
差込口割とすこすこで
4本の支柱の向きの精度の悪さでグラツキ押さえてる感じ
(説明難しいがわかってちょ)
あれに180Kgは怖すぎた

それ以前に中国製で塗装も乾ききってないまま梱包
キズ防止の保護紙がべたべたひっついて、部屋中ペンキ臭い
こんな商品管理も出来てない台はダメということで
構造もひどいが塗装がダメということで返品。
めでたし、めでたし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:39:49 ID:GpZT5R8Z
そんな中国製を例にだされても困るという揺れるの好きのわめきが聞こえる
俺の揺れる免震水槽台は全く違うものだと
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 07:20:05 ID:qqz1v0DG
科学的根拠って…

リア房か?
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:33:21 ID:koDS3KIu
反論する人を何でもかんでも揺れる台信者と決め付けるのは
いいかげんやめてほしい…

これだけじゃなんなので、友人宅でゲクースの60cm水槽台(滑り止め無し)を
見てきた感想を。
ちょっと手で揺すると微妙に揺れる。天板の中央がベコベコでやばそう。
ネジ止めのところは一応きっちりと嵌まっているようだったが、
4つの角に均等に力がかかっているようには見えない。
地震があるたびに心臓に悪い思いをしそうだけど、とりあえず
2年ちょいくらいは大丈夫だったそうで。

そういえば近所の店では、同じような造りの台が埃をかぶりながらも
何年も前から同じ場所に設置され、使われ続けてる。
もしかしたら俺たちは余計な心配をしているのかも…とは思いつつも、
ああいうのを使いたくはないなと思うのだった。

あと、ゲクース繋がりで
ttp://www.gex-fp.co.jp/aqua/new.html
のはめ込み式なんかどうですよ?>>111のと似たようなもんか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:48:57 ID:+KhRYAsq
しかもロリスにされるしな(笑)
揺れることによって接合部に応力がかかるのは事実だし、
それで壊れちゃようなナンチャッテ水槽台も多いだろうけど。

角パイプならパイプサイズや板厚、ねじ止めなら螺子径、木材でも材質や
板厚わかってるわけで、メーカや専門家ならせん断強度や支圧強度、曲げ
強度などは簡単に割り出せるにもかかわらず、「メーカですら無理」とか
言っちゃうあたりで彼の説得力がないわけ。

>>116氏も気にしてるように、差込長さや板厚によって応力は変わるし
可逆性素材なのか不可逆性素材かによっても揺れに対する破損度合いは
変わる。そのあたりも触れずに、

>115の疑問については「25mm〜50mmの角パイプが貧弱なのかな。」についてだと
>思います。それについては差込口周辺にどれだけの強度が確保されるかどうかの
>常識的な想像力があれば分かりそうなものです。

と言えちゃうのは、どんな常識なのかな、と。
#中学生くらいでてこの原理しってるはずなんで、
#差込長さで強度が変るのは判るはずなのに、だ。

あれだ。揺れる->接合部が広がる(破壊が進む)->崩壊の図式以外の意見を
聞く耳ないでしょ?

揺れる台は怖いから嫌いだけど、彼の極端な見識にはちょっと同調できない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:28:45 ID:9RKtZViw
これって、ロリタソが、多少揺れても平気って発言に水槽台の人が
被害がでるとかなんとかって決めつけて噛みついた話でしょ?

大体の人が多少は揺れると思うんだけど、被害でてんの?
この頃地震多いけど、倒壊した奴はいないわけだから結果的に
ロリタソが正しかったんじゃないのかい?
グラグラ揺れる台を使用しろなんて話でもないんだし。

過去ログみる限りだとロリタソが推奨しているわけでもないし、
自分が使っていて心配だから電話したら「設計のうち」って言ってたよ
って言ってるだけで、揺れるから大丈夫なんて言ってない。
そこでロリタソは、自分ではビルや橋が撓むのがあるから平気だと考え、
後の判断は、個人に任せるって言ってるし。
ここでしつこく未だに、もういないコテ叩いてる奴なんて水槽台の人本人でしょ。
水槽台の人に賛成意見を言う人ほとんどいなかったし。

どっちかって言うと頑丈な方が良いって考え当然あるのかもしれないけど、
なんか揺れるのが大丈夫って話に論点が変えられてるよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:09:10 ID:8LExMJ2+
誰も揺れる水槽台なんか薦めてないのにね。
あまり神経質に突き詰めても、って話だろ。
その辺の塩梅が偉い人にはわからんようだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:00:12 ID:GpZT5R8Z
ハッキリと記憶があるので書いておくね。
これを否定するなら過去ログでこれを覆すところを見つけてきてコピペしてください。

ロリスたんはまず最初に質問に答えてました。
質問者 うちの水槽台が揺れているようなのですが大丈夫でしょうか?
ロリス それは設計されてそうなっているのでむしろ揺れるのが好ましいです。

その後の流れの中でメーカー2社と確かショップにも問い合わせたと書いてた。

それに対して「そんな不完全なものをお勧めするのはよくない」というレスが
付いてから荒れだした。自分の過ちを認めないロリス本人とロリスに組みして
荒らすものと、マジレスをするものとで長期にわたって荒れてた。

その長期にわたって応酬してたレスの全部は記憶していない。
でも事の発端は観ていたので覚えてる。彼はモロにお勧めしていた。

ロリスの発言でよろしくないのは「揺れる水槽台は設計されてそうなっているので
むしろそれは安全でそういった揺れる水槽台を選んで買うべし」と主張していた
ところにある。

彼の発言を肯定的に捉えるのであれば、そして擁護するのであればある程度
根拠を示して発言しないと無駄。

ハッキリ書いておく。ロリスたんは揺れるのを勧めていた。
なぜ勧めていなかったことにしたいのかは分からないが
勧めていないというなら過去ログで確認してみるといい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:06:45 ID:GpZT5R8Z
なんとなしに「当時ロリスを擁護するふりをして荒らしていたやつ」が今も
ここにいるっぽいけど(当然ロリス本人も水槽台の人も)とにかく過去ログを
見れる人は最初の質問者とそれへのロリスの返答とを見てみれ。

揺れるのは安全性が高いからOKって書いてる。
それはダメだろ。どう考えても。

即倒壊するわけじゃないと思うけど大丈夫です、とかなら分かるけど。
そう書いてないんだよ。それが正しいと思うのか?擁護するやつらは。

若干逸れるけど過去ログって無料で見れないのか?
さっき少し調べてみたら金いるのな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:31:51 ID:8B1RxN7h
ロリが馬鹿なのはいいとして、>>133の観点はどうなんだ?

ロリスが間違ったことをいった=揺れる台は危険、なわけじゃなかろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:02:12 ID:GpZT5R8Z
話を進めていく上で

>>133の観点ってどこ?いろいろな方向性で書いているので。
133は必ずしもどちらの側ということは無く書いている。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:10:14 ID:GpZT5R8Z
>角パイプならパイプサイズや板厚、ねじ止めなら螺子径、木材でも材質や
>板厚わかってるわけで、メーカや専門家ならせん断強度や支圧強度、曲げ
>強度などは簡単に割り出せるにもかかわらず、「メーカですら無理」とか
>言っちゃうあたりで彼の説得力がないわけ。
簡単じゃないだろ。どの材料をどのサイズで切ってどんな加工をしてどんな
組み立て方をしてどんな力をどんな時間加えたらどんな破損の仕方をするのか
ってのを簡単に割り出せるようなメーカーはすくなくともアクアメーカーには
存在しない。それだけの実験をするのにどれだけ大変かを知ってれば分かるはず。
少しだけ知識があるのは分かるけど現場を知らない。それだけの実験を簡単に
できるならヤワな製品を出荷なんかしない。大変だからやらないの。
時間が掛かる作業と言うのはコストなの。

ある鉄のパイプを曲げるときにどうなるという実験とはわけが違う。
組みあがった製品の強度試験ってのは簡単ではない。

もっとも「簡単」という言葉を使う人それぞれに基準があるわけだが。
半年でも簡単という人もいるだろうし。1週間までを簡単という人もいるかも。
10万円を簡単と言う人もいれば1千万を簡単という人もいるだろう。

>可逆性素材なのか不可逆性素材かによっても揺れに対する破損度合いは変わる。
水槽台にそんなもん使うわけないじゃん。
>彼の極端な見識にはちょっと同調できない。
あなたも極端です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:16:09 ID:h0EAi3Xn
>>137
tp://makimo.to/2ch/
tp://fun.kz/
14277:05/03/08 21:22:52 ID:GqnQFVla
この速さなら言える!
と、議論の最中に失礼します。
過去ログなんかで出てた話題ならすいません。

水槽台が無事届いたのですが、メーカーによると天板と水槽の間に緩衝材を敷くよう推奨してます。
今までは10mmのベニヤ板を敷いてただけでした。
で、今回、自分は4mm厚のコルクボードを貼り付けてみました。
あまり目立たないし、適度な弾力もあり、ゴムのように劣化する事も少ないかなと思って。

もう付けちゃったのでこのままいくつもりだけど、
他に良い緩衝材・使ってる緩衝材がありましたら、教えてください。


それから、水槽台と床の間には、何も敷かない方が良いでしょうか?
一応、水平なようです。

それから塗装の件で。長文失礼。
メーカーでしてもらった塗装は水性のようなので、水がこぼれた時に染み込みそうで・・
海水だから尚更心配。
この上に油性のニスなんかを塗った方が、長持ちしますでしょうか?
14376:05/03/08 21:25:54 ID:GqnQFVla
↑すいません、76でしたつД`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:50:19 ID:vXn+6Nyt
なるほど、揺れる台に寛容な意見は皆ロリスかその取り巻きとみなして
鼻息荒くしてたのか。
その主張と同様、さぞかし硬直した精神構造の持ち主なのだろう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:02:42 ID:GpZT5R8Z
>>141
サンコス
自分で拾ってくる
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:11:14 ID:GpZT5R8Z
まず一つ

247 名前: ロリス ◆CLORISE/Og 04/10/06 13:15:32 ID:3iJ71egP

>>203
ロリ・・エ('A`)

>>206
うちは、メインが169リッタでマンションです。
保険入りましたw もっと大型使っている人も保険はいってるんじゃないんですかね?
でも、多少グラグラする水槽台を使っていれば、よほどの地震じゃない限り
水槽にかかる力を台が吸収してくれますから、さほど心配はいらないかと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:12:12 ID:GpZT5R8Z
303 名前: ロリス ◆CLORISE/Og 04/10/06 22:37:06 ID:LZ0IoLWs

>>300

本当ですよ。私も買ったとき揺らぐので心配でニッソーに聞いてしまいましたw

不安で仕方がなかったのとステップアップを考え90水槽にしたとき
木製の強い奴にしようとマーフィードのラック90用 2段を買いました。
それも揺らぎました。そして、また電話もしてしまいました。
そしたら、そういう設計にしないと危ないんですよと。
ADAのも揺れますよ。
キャビネット・・・・使ったことも聞いたこともないですね。
ニッソーのキャビネットは、多少揺らいだのはしってますが、マーフィードのは頑丈そうですね。
それを触ったことはないのですが、メーカーの言ったことを信じています!w
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:14:56 ID:GpZT5R8Z
294 名前: ロリス ◆CLORISE/Og 04/10/06 22:22:15 ID:LZ0IoLWs

>>287
えっとですね、「水槽台」と書いてあることを忘れないでくださいね。
水槽台は、多少揺れるように設計されています。
なぜならば、地震の揺れに水槽の水がすべて、接続部にかからないように
吸収する為です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:20:26 ID:GpZT5R8Z
458 名前: ロリス ◆CLORISE/Og 04/10/07 02:06:39 ID:8J4zDxEW

鵜呑み鵜呑みって言われたのがちょっと気になってましたが、
まあ、レスを読み返してくれれば、わかると思いますが、自分でも
色々調べたり聞いたり、ショップに電話したりして、なおかつ、
橋、ビル、家の耐震システムとかを考え自分なりにだしだ答えです。

ちなみに、コテな理由は、自分の発言に対し、できるだけ責任を持ちたいからです。
コテをつけたからって、それほどの責任を負えるとは思っていませんが、
言い逃げ、聞き逃げはできるだけやりたくなからからです。
あほな質問も、間違った答えもします。ですが、それで逃げられる無責任な行為を
したくないからです。たたかれても、それについてよい知識を得ることが少しでも
できるのならば、いくらでもたたかれます。
目障りでしたらお手数ですが、NGにいれてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:24:40 ID:GpZT5R8Z
全部は無理なので特長的なのを抽出してみた。

正確に細かくだと質問に答えた形ではなく独り言的なレスに
>でも、多少グラグラする水槽台を使っていれば、よほどの地震じゃない限り
>水槽にかかる力を台が吸収してくれますから、さほど心配はいらないかと。
とレスしたところから始まってる。

それに対してレスが付きだすとメーカーに問い合わせたと書いている。
そしてそれを信じていると。

さらにそこから自分なりに編み出した論理としては単なる鉄パイプや
木の部材をテキトーな力で締めて留めた水槽台に耐震システムと同様な
設計がされているとのこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:27:42 ID:9RKtZViw
あー、たしかにロリタソは最初のほうで変な言い方してるね。あとニッソーとマーフィードに電話してその答えを信用すると。
でも後半自己責任でってなってるな。

しっかし水槽台の人は粘着だな。
いまも必死になってるロリ叩いてる奴は水槽台本人だろ?
なんでこれだけ時間たったのにまだ騒いでるの?粘着にもほどがあるよ。
過去の人をいつまでもグチグチ言って複数いるようにしないでコテなのれば?
だからお塩の人と同レベルと思われちゃうんだよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:32:25 ID:GpZT5R8Z
>でも後半自己責任でってなってるな。
後半な。
最初は自己弁護もなってなくてだんだん辛くなって軟化してた。

記憶にあるのがコテを止める少し前にコテを表示したり名無しにしたりで
切り替えてた。

>ちなみに、コテな理由は、自分の発言に対し、できるだけ責任を持ちたいからです。

これにとんでもなく反する行為をしてると指摘されて直後にコテとしては消えた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:38:16 ID:9RKtZViw
>136=水槽台=お塩の人

とにかくあんたは、しばらくロリを忘れなさい。ロリはたぶんお前どころかアクアスレすらすっかり忘れてると思うぞw
コテスレにも来てないみたいだからね。
まっ、本人来てるとか擁護とか、妄想が酷くなって来てるからマジで2ちゃんばっかりやってないで
すこしはゆっくり寝ろ。
ロリ擁護する気なんてさらさら無いが俺もそう見えるんだろ?
さあ休め。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:40:37 ID:GpZT5R8Z
お塩の人って誰?
どんな話のときにいた人?

とにかく他人はたくさんいると思うのが良さそうだよ。
誰かと誰かを同一視すると話は簡単になるように思えるけどそれは違う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:45:09 ID:qqz1v0DG
いや、ロリはこのスレで奈々氏で書き込んでると思うが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:48:40 ID:9RKtZViw
>152=水槽台の人
あんた…本物の水槽台の人だったのか。文がにてるからまさかと思ったが…

とにかく張り付けとか始めた時点でキモイ…
最初は冗談でレスしていたがすこしゾッとした。
ストーカ事件とか起こすなよな。
しかし貼るなら全部貼れよ
お前の煽る発言も全部。
いいように自分の正当化はかるなよ(そのスレでも言われてたよな)w
スレ40読むとお前陰湿粘着そのものだぞ。
名無しでよかったな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:48:57 ID:GpZT5R8Z
そう思うのがとても自然。

>アクアスレすらすっかり忘れてると思うぞw
言い切れる。
それは無い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:52:44 ID:GpZT5R8Z
157は154へね。

>>157
そのレスに対してたくさん否定できるところがあるけど面倒になるほどだ。
キモイのは別に構いませんが、そういった感想だけですか?
その話の流れを見ると当時ロリス側で煽っていた人をどうしても連想して
しまいます。でないとそこまで関わらないからです。

メル欄に一言書かずに全部見えるところへ書いたらどうですか?
他人の性格をとやかく言えないと思いますが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:53:26 ID:GpZT5R8Z
さらに訂正。
157は155へでした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:57:48 ID:h0Ik/FMO
「揺れる台」とはそういうことだったんか。・・・乙でした。


ロリスって馬鹿だな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:03:20 ID:GpZT5R8Z
なんだかレス番号がメチャメチャですんません。
とりあえず上の方で「ロリスの発言を」って俺が提起しちゃったので探して
はっつけてみた。ことの発端を知らない人も多いと思うのでこれで少し
分かったと思います。何がなんだか分からない人もいたでしょ?

>>156
>あんた…本物の水槽台の人だったのか。文がにてるからまさかと思ったが…
何を指しているのかは不明なものの、当時のことを覚えている人もいるようだ。
似ているという判断をできるってからには当時読んでいたってことだし。
もっともその似ているという判断が当たっているかは別問題だけど。

誰かを粘着と罵るのは構わないけど、その行為自体が粘着って罵っている
相手に自分も粘着している行為なのを知れ。

ストーカーにストーカーかましてどうすんだ?
162142:05/03/08 23:12:23 ID:GqnQFVla
おいおい、完全にスルーかYO!w

っていうか、ここは(どうでもいい)ロリコンスレでしたか・・
期待した俺がバカでした。
自分で巡回してきます(((´・ω・`)カックン…
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:17:35 ID:GpZT5R8Z
コルクはゴムより劣化しない?腐るから。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:28:58 ID:9RKtZViw
>160
自分でスレ見た方がいいよ。
自分を正当化しようと必死みたいだし、他スレでも「水槽台の人」が忌み嫌われているのがわかる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:41:46 ID:GpZT5R8Z
忌み嫌ってるのはごく一部だけどね。見てれば少人数なのが分かる。
ただそれを「一人」だとは言わない。

何かあったときに誰かと誰かを同一視することは気持ちいいのかもしれないし
楽なのかもしれないけど。

164も読み直してみ。ロリスの話のおかしさが分かるから。
ま、どう考えても当時そこにいてロリスを擁護してた何人かのなかの一人っぽいが。

「どうしてそこまでロリスに粘着するの?」という疑問があるようだけど、
逆に「どうしてそこまで水槽台の人を憎むの?」と質問したい。

やっぱそのときにロリスごと「やっつけられた」みたいな感じになったから?

俺はこうした話のときに「やっつけたやっつけられた」という基準は持ってない
けどどうしても粘着に粘着する以上は何か理由があってなんでしょ?

上でコピペしたレスは一部なのは確かだけど、全部抽出するのは無理なので
許してね。でももしもやったとするとあんたの大好きなロリスの間違い具合は
より強調されるよ?明らかな間違い(揺れることは設計されていてそうある
ことで安全であるという主張)から入っている以上は擁護もへったくれも
できないはず。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:49:04 ID:GpZT5R8Z
ちょっと気になった。
>>134でID:9RKtZViwが間違った話を持ち出したことがキッカケで俺が
過去ログからロリスの発言を持ってくることになった。

だけど途中の>>153で3つの発言者を同一人物にしてみたり
>>156とかでは当時を覚えているようなそぶりを見せたり。

単なる煽りだったか。少しは考えを持ってやってると思ったが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:57:09 ID:vXn+6Nyt
ロリスロリスってうるせーなー。
病気か?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:01:39 ID:cEOJ73ST
>誰かと誰かを同一視すると話は簡単になるように思えるけどそれは違う。

その言葉、そっくりお返ししたい。
いつまでもロリスだの揺れる台信者だのの幻影を追いかけるのはやめてくれ。
そんなもん、もう居ないんだから。

>>162
発泡スチロールの板を敷いていた人がおられたような記憶があります。
でも、水槽の大きさや構造、天板の材質や厚みによっては
何も敷かなくても別に問題なかったり。

ホムセンでゴムシートとか売ってるけど、やはり”劣化するので
定期的に取り替えて”とか注意書きがありました。
あれって実際のところどれくらいで劣化するんでしょうね?(´・ω・`)
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:10:35 ID:4MfyT3J2
>166
なんだか知らんがマジで粘着だな。いつの話題だよウゼー
必死に隠してるみたいだが水槽台の人だって丸見えなんだよ。
お前嫌われてる代表にでてるんだぜ?知ってんの?
名無しでよかったな粘着野郎。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:12:50 ID:tP0hiST5
「お前嫌われてる代表」って何?
お塩の人って誰?

答えてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:19:47 ID:QEPd4/Za
>簡単じゃないだろ。どの材料をどのサイズで切ってどんな加工をしてどんな
>組み立て方をしてどんな力をどんな時間加えたらどんな破損の仕方をするのか
>ってのを簡単に割り出せるようなメーカーはすくなくともアクアメーカーには
>存在しない。

なんか手に負えないな、こいつ。

あのね、一般材質は各種強度に関してのパラメータが明確になってるつーの。
水槽台程度の加工でたわみ強度やせん断強度なんてのは計算ですぐでるわけ。
材質ごとの品質のばらつきは公差できめられてるんで、その範囲に収まるよう
安全マージンいれて設計するのが普通なの。

水槽メーカがそれを怠ってるっていうのは、どっからきた妄想?
172162:05/03/09 00:31:21 ID:1Nw8HMNi
>>168
レスありがとうございます。
確かにそうですね、サイズによっては必要ないですよね。
当方オールガラス&総重量が結構重くなってしまうので、
少しでもズレがあると寿命が縮むのではないかと思いまして。
水平でない台で、5年使ってきたわけですが・・(汗

発泡スチロールは台メーカーでも推奨してました。
たいてい白色だと思うのですが、塗装したら溶けるだろうし、脆そうなので回避しました。
コルクボードも脆いけど。


ゴムにも色々種類があるでしょうが、、
放置した輪ゴムが1〜2年で硬くなったり溶けた感じになったりってのは見た事があります。

コルクの性質について調べてみたら、かなり良さそうで。参考までに。
ttp://www.elan-cork.co.jp/cork/cork2.html
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:31:37 ID:tP0hiST5
叩ける相手が見つかって大喜びなわけかな?

>あのね、一般材質は各種強度に関してのパラメータが明確になってるつーの。
それはそうよ。
>水槽台程度の加工でたわみ強度やせん断強度なんてのは計算ですぐでるわけ。
こうなってくるとメーカーに内容証明で質問状を送りつけて正式な解答を
得ないと答えは出ないけど、「すぐに計算できる」とことは無いしメーカーも
その答えを出せはしないよ。メーカーとはアクアメーカーね。

あくまで材質じゃなくて製品としての水槽台の話ね。
メーカーは
>水槽台程度の加工でたわみ強度やせん断強度なんてのは計算ですぐでるわけ。
とは答えられない。

出せる個人や会社があるのかもしれないとは想像するが、アクアメーカーには
それはできない。証明は上で書いたとおりかなり面倒になる。それは俺もあなたも
できない同士なのでどうどう巡りかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:32:12 ID:4MfyT3J2
>171
例えレベルが低いメーカも材料メーカと相談して作るから数値的なものは最後にはでるよな。
誤差がでたら返品するだろうし。
わからないのに反論する人って哀れ(;´ω`)
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:35:25 ID:tP0hiST5
>材料メーカと相談して作るから
それは本当なの?
例えばA社という水槽台を出しているメーカーは材料メーカーに相談してるの?
それはどんな割合?全てのメーカーと言えるほどたくさんのメーカー?
それとも半分くらい?それとも少数?

>わからないのに反論する人って哀れ(;´ω`)
分からないのに口を挟んだってことは無い?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:45:11 ID:QEPd4/Za
>材料メーカと相談して作るから
相談するまでもなく、JISハンドブック牽けばでてますよ ;-)
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:51:54 ID:tP0hiST5
>>174
>相談するまでもなく、JISハンドブック牽けばでてますよ ;-)
だそうです。

材料の鉄パイプ強度はすぐに分かるでしょうね。
でも製品として販売される水槽台の強度試験をどれだけやっているかには
疑問があるのは当然だと思いませんか?

>>171
ネジ1本の強度もすぐに分かるでしょう。でもそれがある強度を持った
鉄パイプに横から穴を開けてある強度を持ったネジで締めて留めて
それがどんな強度を持つのかを簡単に計算して出せると思いますか?

相手を「手に負えない」というのは簡単ですけど、そうした簡単さを
ある程度で構いませんので教えてください。これはお願いです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:54:57 ID:QEPd4/Za
>ネジ1本の強度もすぐに分かるでしょう。でもそれがある強度を持った
>鉄パイプに横から穴を開けてある強度を持ったネジで締めて留めて
>それがどんな強度を持つのかを簡単に計算して出せると思いますか?
でますよ?螺子留めに関しては支圧強度計算ができるんで。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:56:37 ID:sc0tIbO3
製品としての総合強度を測るのは結構大変だね。
材料単体なら簡単だろうけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:58:26 ID:tP0hiST5
>でますよ?螺子留めに関しては支圧強度計算ができるんで。
鉄パイプに横穴を開けて、中に潰れ防止の何かを詰めることもないようなもんに
そんな支圧強度計算ができますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:15:58 ID:QEPd4/Za
>鉄パイプに横穴を開けて、中に潰れ防止の何かを詰めることもないようなもんに
>そんな支圧強度計算ができますか?
パイプ自体の材質、鉄鋼材料もJIS規格に則って各種強度は決まってるんで、
穴空き板の引張強度から破損限界はわかるし、鋼材の厚みでせん断強さも
わかるから降伏限界もわかるし、そこから支圧強度もでますよね。
螺子自体の強度も螺子規格から出てきます。

まあ、このへんとか面白いんで、みとくといいかもよ?
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:16:39 ID:QEPd4/Za
あ、第二章と第四章あたりね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:30:28 ID:tP0hiST5
読んでみました。
でも
>鉄パイプに横穴を開けて、中に潰れ防止の何かを詰めることもないようなもんに
>そんな支圧強度計算ができますか?
に対する答えに近づけそうなところがありませんでした。
(とりあえず木は置いておいて)素材である金属素材のムクであったり中空だったり
する素材と、それを留めるネジの強度のアレコレは分かりました。

しかしそれに穴を開けてその後に別の形に組みあがった水槽台という製品の強度計算を
比較的容易にできるであろうという答えに近づけません。

比較的困難であろうという答えに近付く、ここで示せる明確な何かを示せないのが
苦しいと感じていますが、やはり

>鉄パイプに横穴を開けて、中に潰れ防止の何かを詰めることもないようなもんに
>そんな支圧強度計算ができますか?

これには頷けませんか?アクアメーカーはどの径の鉄パイプにどの径の穴を開けて
どの径のネジで固定してどんな重さに耐えられるように設計していると思いますか?

思えませんが。

思えるのは「この太さのパイプにこの太さのネジで常識の範囲で締めこめば何cm水槽に
耐えられるだろう」というメーカーの設計担当のつぶやきです。

設計時に強度計算していますかね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:30:38 ID:sc0tIbO3
強度計算について
 実際の設計では,強度部材であっても経験や「カン」で寸法を設計することが多い。

って書いてありますけど・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:50:54 ID:PKHwGM1Q
本当にそんな計算で作ってるのか?
錆びて壊れたときの言い訳考えた方がはやいぞ。

186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:06:45 ID:3s0KL2z7
そこまでアクアメーカーが考えてると信じられるなんてすばらしい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:13:49 ID:QEPd4/Za
>かしそれに穴を開けてその後に別の形に組みあがった水槽台という製品の強度計算を
>較的容易にできるであろうという答えに近づけません。

全体に加わる力から、各部にかかる応力ってのも計算できるんで、
出された数値を上回る強度を各部で確保すればいいんです。

静荷重は簡単にでますよね?地震のときは縦方向、横方向それぞれへの
加速が生じるので、それに応じた動荷重で計算すればいいです。

>本当にそんな計算で作ってるのか?
>錆びて壊れたときの言い訳考えた方がはやいぞ。

まぁ、疑えばキリはないでしょ。揺れない台も強度計算してないかもよ?
あとはそのメーカが信用できるかできないか。信用できないメーカはやめればいい。
僕は車で言えば三菱は乗りたくないし、牛乳でいえば雪印は飲みたくない。

んで、このスレ的に信用できなさそうな水槽台メーカはどこ、って話。
実際の破損事故とかの具体例あるなら、別に隠す必要はないでしょ。

信じてたメーカ、水槽台に裏切られて損害うけたら、これどーぞ。
(´ー`)つ[PL法] http://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/

欠陥がなかったことの証明はメーカ側がしなくてはいけないんで、
被害者は文句言いやすいです。

地震なんかの天災にかかわる損害がこれで保護されるかは微妙だけど、
メーカに問い合わせるときに「揺れるけど大丈夫か」じゃなくて、
「どの程度の揺れまで大丈夫か」という質問にして文章でのこしとけば?
その際、震度だとあいまいなので、gal(ガル:地震加速度 cm毎秒毎秒)で
言質とっとくといい。

 「この水槽台、ゆれて不安なんですけど、
  どのくらいの水槽の重さまで大丈夫ですか。
  その水槽を通常の使用をしている場合、
  に何ガルまでの揺れに対応できますか」
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:53:55 ID:sc0tIbO3
強度計算は出るかもしえないけど、実際に計れますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:39:11 ID:bN7alEia
出来上がった製品の個々の話?
それは設計の問題じゃなくて、個体不良でしょ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:09:33 ID:blMnqQF+
材質の強度だけで最終製品の強度まで自動計算できりゃ、地震で倒壊する家もビルもねぇってのw
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:08:55 ID:4MfyT3J2
揺れ方すべてがカバーできりゃいいけどな。
建物が倒壊するほどの極度の天変地異にも対応できる水槽台求めてんの?

んでいままでにどれだけの水槽台が倒壊してんの?
ファンシに洗脳されすぎじゃね?プ
アクアショップでも普通にルミナスとか使ってるよな。
でも何年も割れても落ちても無い。
どれつかっても同じじゃね?倒壊例ないんだしさ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:14:24 ID:bN7alEia
ああ、なんとなく判ったぞ、不安に思っちゃってる人たち。

まったく新規の施工方法、構造をもった構造体の全体強度を計算から求めるのは、
おそらく相当の困難を強いられます。こりゃ事実。

既存工法の場合は施工方法と構造の組み合わせで膨大な蓄積データがあるんで、
それをもとに計算できるってわけ。筋交いれると強度n倍とか、溶接方法による
強度とか。素材の強度だって元は実験データの蓄積。

あとは、想定強度ってのがあって、それを超えた力がくわわりゃ壊れるわな。
倒壊したビルなんて旧耐震基準ばっかりじゃん。関東大震災で330galだっけ?
阪神淡路で800gal、新潟中越で2515galだそーですぜ。

>どれつかっても同じじゃね?倒壊例ないんだしさ。
そりゃいいすぎ:)
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:44:10 ID:PKHwGM1Q
みなさん漢字が多くて賢そうだぞ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:07:21 ID:3s0KL2z7





だから なに?













195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:33:00 ID:zZ8hScau
改行厨キター
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:48:38 ID:U0mvj/7m
やっぱそこまでしか書けないか。
部品としての鉄パイプの強度計算はできるのは説明された。
でも製品としての強度計算については書かれていない。
あえて避けているのか?

ある強度を持ったAという鉄パイプに何mmの穴をX個開けてどんなネジ何本で
どんなトルクで留めたときにどんな重さに耐えられるかの計算も簡単ですね?
この部分に答えてください。

それをアクアメーカーも簡単にできるかどうかを聞いています。

ムク素材の金属の水槽台を私は知りません。まず中空ですよね。
中空ということはネジで締めればば必ず潰れていきます。
締める力にとても制限があります。

メーカーが計算しているかどうかの証明はメーカーに「逃げられない質問」を
しないと、いくらQEPd4/Zaを問いつめたところで答えは出ないでしょう。
QEPd4/Zaが「メーカーは簡単に計算をしている」というレスだけが延々と
続くだけです。

QEPd4/Zaからはなにか、学校で習っただけ、という臭いがします。
あらかじめ私も書いておきます。私は学校で習って、その後は少し関わりました。
なのでここまで書きます。

壊れたあとにPL法うんぬんは関係無いです。
どうぜどうどうめぐりですので最後にシンプルに聞きます。
水槽台メーカーは製品としての水槽台の強度計算を簡単に行い設計をして
製品化していると思いますか?思う、思わないでレスをお願いします。

よろしくお願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:51:26 ID:PKHwGM1Q


参加できない空気だな・・・
また、今度きますよ。


198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:19:18 ID:LK+nTbJC
ほんと、空気読めないヤシだよな。一人で必死すぎ。
放置でいいよもう。

どうぜどうどうめぐりですので。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:53:38 ID:PEyFoNOM
なんかもう、文脈も理屈も無茶苦茶だ。
既に終わってる話題にここまで拘る理由も解らん。
そんなにやりたいんなら、”水槽台の強度設計スレ”でも立てて
そこで思う存分やればいいのに。


どうぜどうどうめぐりだろうけどな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:05:22 ID:2+UoCGvD
>ムク素材の金属の水槽台を私は知りません。まず中空ですよね。
>中空ということはネジで締めればば必ず潰れていきます。
>締める力にとても制限があります。
そりゃ既に降伏状態。鋼管の許容応力内でトルクかけろよ。

>あらかじめ私も書いておきます。私は学校で習って、その後は少し関わりました。
降伏状態も理解できないで関わったといわれても大変困る。
あれだ。関わってる言うならハンドブックくらい眺めろ。

水槽程度の軽微な構造なら普通ボルト接合で考えればいいんで、
ボルト接合部の強度=ボルトせん断強度か、ボルト接合部の強度=パイプ穴部の引張強度
どちらか低いほうで考えればいいです。

リベット構造に関する文章ですけど、そのあたりまとまってるページ:
http://www.nakanihon.co.jp/Shimada/Rivet/Index.html
2章あたり。

でもまぁ、
>思う、思わないでレスをお願いします。
こんなの相手するだけむだかもなぁ…。

あれか。関わってるとかいってるし、実は業者だったりしてな。
「俺はそんな計算してねぇYO!」って叫んでるのかも。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:39:32 ID:hSY0pS0V
答えていない時点で200の負けだな。

196お疲れ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:41:05 ID:ZyKnLmOm
無駄かどうかじゃなくてきちんと返答して欲しかったです。
でももう分かりました。
>「俺はそんな計算してねぇYO!」って叫んでるのかも。
ということは現場の声だと想像したってことですよね?
自分が現場を知らないと告白したようなもんです。

>降伏状態も理解できないで
きっと勉強を頑張ったのでしょう。
でも学校の勉強は現場に出るための準備です。

質問に答えてもらえませんでしたけど答えに近い印象は得ました。
「言い張りたいけどちょっときつい部分もある」ってところですね。

ハンドブックもいいですけど広い視野を持つと
視野だけでなく実際の世界が広がります。

「法律ではそれは禁じられている!」と叫んでみても
実際の世界ではいろいろなことがあるということを身にしみて感じたときには
時によっては自分にとって恥ずかしかったり辛かったりいろいろありますよ。
ハンドブックから離れてみると世界が広がります。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:59:18 ID:lWtR0hEA
>196の水槽台の人はL字の足使ってる安価な水槽台知らないの??
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:01:07 ID:lWtR0hEA
こんな感じでロリタソとやってたんだよなぁ。
口調はかなりまともになったみたいだけど…
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:03:33 ID:lWtR0hEA
>202はどんな台使ってんの?
教えて!
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:03:05 ID:yazatiOn

もう空論発表会おわりましたぁ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 04:27:04 ID:Ru1IZRn9
lWtR0hEAからものすごい知能の低さを感じる…
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:24:04 ID:iwxzSeiZ
大震災級の地震がきたら終わりだと考えてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:34:23 ID:58eLUeYP
ここは思い込みで物性が変るすばらしいインターネッツですね
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:05:24 ID:ZyKnLmOm
外部フィルターがサイフォンの原理で動くインターネッツですしぃ(ミズホたん風)
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:42:10 ID:JQRtl1vL
水槽台のヤシもそれにマジレスしちゃってる人も、周りが見えてないね。
このスレ見てる殆どの人にとって、どうでもいい事だから。
自己満足に浸りたいだけなんでしょ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:55:07 ID:r6iPx20f
>>211
オマエのレスも殆どの人にとってどうでもいいことだし
単なる自己満足だよ。回り以前に自分が見えてない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:05:32 ID:JQRtl1vL
オマエガナ。

どうぜどうどうめぐりですので。

ほんと、しばらくこのスレ見る必要ないな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:16:24 ID:ACjUOtYN
ある意味ループスレだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:52:51 ID:PKNX0/6Z
自演じゃなくても自演に見えるほどアンチが必死すぎ。
仲いいな。

とにかく反論は論を持って返せよ。
「キニクワネー!」って叫ぶのはここだから許されてんだよ。
大なり小なり事件を起こす奴は境目が分からなくなって事件を起こすのはもう知られてるだろ。
(2ちゃんでだけだよ)って思っててもあるとき境目が分からなくなるぞ。
会社でふと口をついて出ちゃったりするぞ。あんまりどっぷりと楽しみすぎるのもよくない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:05:14 ID:aSZtNHOR
まだやってんのかワラタ
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:42:25 ID:jl3TZ0rr
>>216
折れは2chの素晴らしさを人に紹介するときにこのスレをネタにする

水槽台が揺れたほうがいいのか、揺れないほうがいいのか
世間一般にはどうでもいいことを真剣に何度も延々と話してる

ある意味2chの素晴らしさでもあり、バカらしさでもあると
個人的には「東京カステラは男か女か」と同じぐらいどうでもいいが面白い
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:46:06 ID:HrY2zEmS
ちっちっち。

>水槽台が揺れたほうがいいのか、揺れないほうがいいのか
揺れたほうがいいのか、揺れないほうがいいのか、揺れてもいいのかの三つ巴。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:13:00 ID:gEo4kTHV
うお!
俺が自作水槽台製作している間に
もう2スレ目か・・・
いま塗装過程なんだけど、ハケ塗りって難しいな。
均一な塗装面出すためにちょいと厚塗りしてサンディング。
嗚呼、チョロハゲ。

見えないところまで塗装しようって思ってて
2×4金具もフラット黒かなんかで塗ってみようかな。
ベランダで作業してるんだけど、ビニールシート敷いてるのね。
シート片付けるときに静電気が凄いのよ。
バチッていうのも嫌だし、ズギューンッってかんじのも嫌。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:15:18 ID:2sQjhBAh
現在主戦場は洗車スポンジスレに移動している模様
煽り要員はただちに移動してください
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:20:57 ID:Mx3B1+cx
ちょっと見にいってくる
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:15:01 ID:OVI94p+5
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:17:44 ID:AnLGwPo+
君達今なら水槽台について話していいですよw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:51:26 ID:PKHwGM1Q


参加できない空気だな・・・
また、今度きますよ。





198 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:19:18 ID:LK+nTbJC
ほんと、空気読めないヤシだよな。一人で必死すぎ。
放置でいいよもう。

どうぜどうどうめぐりですので。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:53:38 ID:PEyFoNOM
なんかもう、文脈も理屈も無茶苦茶だ。
既に終わってる話題にここまで拘る理由も解らん。
そんなにやりたいんなら、”水槽台の強度設計スレ”でも立てて
そこで思う存分やればいいのに。


どうぜどうどうめぐりだろうけどな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:56:20 ID:4pEDz6Iy
何いってんのコイツ
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:05:26 ID:Mx3B1+cx
たまらなく空虚だ
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:19:14 ID:eoJxXuKB
45cmキューブの水槽台ってグラシア、マーフィードくらいしかないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:37:40 ID:VkSMJIYQ
45cmキューブって条件的に厳しいのに台の選択肢すくないな。
重量的にちゃんとしたの使いたいのにね。
漏れもマーフィードくらいしか見たことないや。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:56:40 ID:CVJBoIjb
色々なショップでオーダーメイドがあるじゃないか。

てかマーフィードに45キューブ用はないのだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:00:12 ID:NqObXcYh
       |  ┼┐〃 ニ,
       |  ││   ノ ツ
       |           _,、-‐ーー- 、          /
       |         , -'´ ..:. :::.::.. :::....:`ヽ       /    お
       |        / . ..:::..::::::..::::l';::.::::::::::...:ヽ      / ヤ  兄
       |     ,ー、/..:::.:/l::::::!:::::';::l ',:::::l',、::::::::',___    l  ダ  ち
       |    / .::::l:::::::;' l ';::トl::ト、';! l-i:::l-l.';::::::ト;:::i   l   ッ   ゃ
       |   / .::/l:::::::l ,、-ー、';! ` !ィー、 !l:::l ';::l    l  !!   l
       |   l.:.:.::L.l:;:、l` !:::::ソ    ´!:::ソ` !::l',/:l   l     ん
       |   l::::::::::l l ヘi  ー '   ,  ー'  ,'、 ):::l  /   :
       |   .,'::::::::::l ヽ、', '''  , -ー-、 ''''  ,'_ノ::::::l    ̄l   何  宿
       |  .,':::::::::::l  / ,ヽ  ヽ    ノ  ノl::::::::::::l    l  し  題
       |  .,'::::::::::::l  l l  `i‐、._   _, イヽノl::::::::::l     |.  て  教
       | .,':::::::::::::l  ! ',__ノ   ` ´  l  l::::::::::::l     l  ん  え
       | .,'::::::::::,-''"´ヽ ̄',',       l ノ::::::::::/     l  の
       |.,':::::::::/     ';:::', ',‐-、._   ヽト、:::::/      ', ?
       |'::::::::::i      l:::::l ',`‐、.____.ノl l:ヽ        ヽ、
       |:::::::::/      l::::/  ` ‐ 、._::::::ノ ';:::l` ‐、        ̄ ̄
       |::::::/     , ノ:/        ̄   ';l   ',
       ,へ/     /:::/               ヽ   i
      (_,、-〈     //             '., /
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:33:45 ID:xe+cK/IR
   _ _._       i!i!i!i'
   |::|  ;''':' '`っ|  |_|  |
   |::|  ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、   人人人人人人人人人人
   |::| ||  |  {;;;;;;;;;;;;;:}  )ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
   |::| ||., \  ':;;;;;;;;;;' < シュッ!シュッ!シュッ!
   |::| | \  `''"~   ""'' )シュッ!シュッ!シュッ!
   |::|__.|_.` i           YYYYYYYYYYYYYYYY
   |::|―--  `i  人    :  'i ニ二二|:::|
   |::|     |       l|i|! !|il!シュッ  |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐!      i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
        i, `' i       i'ニ-'" シュッ// ̄~""
       \.i'"' ,、 '''"';  _/  .// _,,..i'"':,
         ヾ_,.i、_   _,;..-'   .//  |\`、: i'、
               ̄     //.  \.\`_',.-i
                   /,/
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:38:25 ID:RroJ6j+j
妹が先輩になったwwwwwwwwwwww
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111144006/
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:59:14 ID:uFJQe3P3
だれか、これ↓
ttp://yamato.or.tv/main/cgi_shop/b_shop.cgi?order=&class=2&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&G_NO=495&IMG=./image/495.jpg
使ってる人いませんか?
サイドの柱が細そうなので、不安なのですが・・・
使ってみての感想などを教えてください。宜しくお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:42:44 ID:sRqt8oJN
>>232
サイドの強度が心配なら,補強金具を付ければ良いかと。
L字金具なら安いしね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:38:56 ID:PU2Dd68O
不安なら他の選べよ。頭悪いな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:39:02 ID:3I50arFY
なんか難しそうな話してるところに申し訳ないのですが、
畳の上にルミナス25径のラックで、60cm水槽を
置くのってヤバイのでしょうか?
今までは床にボロい1本足テーブルおいて
その上に乗せてたんですけど・・・
震度4の地震のときは、びびるぐらいユラユラゆれてたけど
水はたいしてこぼれなかったです。五重塔みたいでした・・・

畳にルミナスだと、揺れずにバッタリ倒れたりする?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:41:51 ID:7bNRnUIs
>>235
地震の場合,同じ震度でも縦揺れと横揺れで,倒壊の危険性は変わってくる。
どちらにしても,ルミナスと壁を固定しとき
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:01:03 ID:kDCHM3FV
ルミナスの場合、天井に突っ張るほうが楽。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 03:23:47 ID:vzYkOO4P
>>226
ADA
239名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡03/04/02(土) 02:58:43 ID:qTm4h6jJ
>>226
ミゾナガ
240名無しさん@お腹いっぱい。:>')))彡3年,2005/04/02(土) 20:37:13 ID:Wcgj8LBl
アクアテクニカで買った人いる?
24176:2005/04/02(土) 21:40:27 ID:5FcduxZ5
買ったよ。まぁ、満足です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:21:02 ID:+MiPlkfY
ありがつございます。
やっぱりつっぱったほうが
いいんですね
壁には固定できないし・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:45:20 ID:5FcduxZ5
マーフィードのウッドラックとの比較を簡単に

どちらの水槽台でも、水槽をゆすると揺れる。長年使ったマーフィー程ではないが。
台自体はがっしりしてるので、歪みからくる揺れではないかと。
水槽が重いのもあるだろうが、ゆすると揺れるのは、
どの台を使っても言える事なんじゃないかなと思うのだが。
マーフィーのキャビやファンシー使ってる人どうですか?
それともテクニカで買ったのは失敗?w

木の材質はマーフィーの方が硬い。が、折れそう・・
テクニカの方が太くてバランスもよく、安定してるかなと思う。

塗装が少し薄いなと感じたので、自分でまた上から油性ニス塗っておいた。

若干だが、細かい部分の作りに荒さが見られた。木屑が残ってたりって程度。
機能としては十分水平だし、申し分ない。
大工の手作りって感じかw

高さ等、細かい注文ができるのもいいんじゃない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:24:25 ID:fHwzkQOG
おまいらの水槽の高さってどれくらい?
俺の水槽台は70センチ未満。
でも水草植えるとき凄く腰が痛い・・・

だから今作ってる水槽台の高さは80センチ。
ちょびっと楽そう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:27:57 ID:ONaQr5PF
             ,,,,。―'━━-_:
           _/″           `''i、
          ,/゜            `'、
       ,i"               `i、
      .,/    、,,、           ゙l、
     .,/`   .,i´ .゚!i、     ,r'゚'・r,   `'i、
    ./    ,,,il ●.,l“““““''l| ●.,l。_   `'i、
    .,|   .,-″`-,,,,r゜    .レ.″,i″`'¬i、 .゙l,
    ,l゙  .j″    :  .r‐:wx, .゙゙‐'゜ ._,,v. "'l,.リ
   .Z  ,「.rrrr-,。,,:  .|、  .》 ..,,,,-・゚゛,,,,,y-. [.゙l
   .l  ,l゙ .ー'== ."ヘ,xxil} `,r‐'"゙゙_,,,,,,,,,,,i| .リ
   :| .l′ ゙'''ll,=-    .゙l    .'",,,,,レ    | .l:
   :|  ゙l   .゙"l━=''''''''゙“““““゙゙゙~'k     l: : |
   .l、 l     `i,,        _,,,,,,l,    ケ ]
    ト .|      ゙ヽ、    .,i'゚~  [   .,ト .l
    .゙l, ゙k       “'・'r---ニ---v┘   .]  ┃
    .ヒ :l、 ._,wwwwrr←―ー=-v,,,,,,,,__, ,ド  l!
     .'k ゙V'″              : : .゙~''y,,┘
      ゙'┴.,,。,,,,,,,,,,,_             ,,r'°
            `゚゚“'"'ヘ'=-wv-+'''冖゚`
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:02:50 ID:/H2fAK2o
90センチ水槽の台に、ベニヤ板とブロックでも大丈夫ですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:45:27 ID:xErhsfLP
>>246
ベニヤは今イチだな。
集成材とかの方が良いかと・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:46:14 ID:qNMoiX59
マジ話。昨日の夜の話だが。
小学生がテレビにでていて、巨乳だったんだ
だから俺が「小学生でアレなのにお前は・・( ´,_ゝ`)プ」って言ったら(妹中2)
ムキになって「私だってあれぐらいはあるよ!!」っていったので
俺が「いや全然ないからwwwwプゲラwww」って言ったら泣き出して、
これはマズイと思って「大丈夫、すぐ大きくなるよ。」って言って頭なでたら
泣きじゃくりながら「ほんとに?」ってきいてきて不覚にもかわいいとおもったね、マジで。
照れ隠しに「自分で毎日もんでたら大きくなるよ」って言ったら
友達とかの間で話題になったことがあるらしく、「それ男じゃないと意味ないよ・・」
って言ってたので、冗談交じりに「んじゃ、俺がもんでやろうか?」っていったら
妹が「いいの?」っていってきてビビった。すかさずうんって言ったら
「どうせ私のなんて触ってもつまんないでしょ。」って言われた。
「そんなことないよ。お前も俺に触られるの嫌じゃないのか?」って言うと
「うん・・。全然嫌じゃないよ・・」って。
もう一度言うがマジ話。昨日の夜見た夢。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:21:07 ID:nfwUNWjL
相変わらず湧いてるな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:15:06 ID:RxIcDGG4
おまいら,水槽台自作するなら日立のインパクトドライバーが安いぞ。
某HPで39,800円と書くべき所を,間違って3を書き忘れて9,800円となっとる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:44:03 ID:lAz7x6Aj
そんな中途半端な情報要らない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:19:39 ID:8XTKx4tx
>250
某HPなら情報に意味ないだろう?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 04:38:00 ID:pXIuDwHz
 なんかまた同じ事を起こしそうでアレなんだけど、揺れる水槽台って魚がかなりストレス
ためそうな気がするから(特に低層系)、揺れる水槽使ってる人は補強するか良い水槽台買った
方が良いと思う…
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 05:19:06 ID:zFWzVQSN
プレコのキャビネットとマーフィードのウッドキャビ
どっちにしようか悩んでるんですが
両方持ってる人、または見た人っていますか?
居たら、どちらがオススメか教えて下さい…
ネットで60cm用の茶色購入予定デス。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 06:31:00 ID:rgGwNNnv
「どこどこ!?教えて!」「教えてくれたらネ申!」「お願いします!」
って言われたいだけの構ってチャンだからホットケw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:41:37 ID:kVrgZ3R9
正直どの水槽台でも揺すれば揺れるよ。
全く動かないのなんてないよw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:45:22 ID:5g0RAsuS
今日、震度5が直撃しました!!!
90cmで水満タンのオープンなんで、水がバッシャン、バッシャン、溢れる
始末・・・
水槽台が、結構しっかりしてたから無事だったものの・・・
震度6クラスだと、ヤバイかも?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:32:35 ID:dq6lMrIP
心配するな震度6なら水槽どころの話じゃない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:38:06 ID:4GwawbGF
震度が4でも
最近の俺は冷静すぎる。
とりあえずヒーターのプラグを抜いて水槽を押える。
足でウエス引っ張ってきて足元に。
今日は休みなんだけど地震の直前に目が覚めたから
余計にテキパキ。
余震が無さそうな気がしたから寝た。

中越の時はもっとあたふたしてたのに
麻痺してるのかも。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:21:33 ID:BLM7rp2A
ゲックソ水槽台で満足してますが何か?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:18:06 ID:0q/Q15Vl
>256
あるよ
262254:2005/04/14(木) 00:01:56 ID:6v9gTUHb
やっぱり両方持ってる人とかは居ないのかな…
254のキャビネットというのは扉付きの方です。

今日ショップ行ってみたけど、両方無かった○| ̄|_
そもそもプレコのキャビネットってネット上でも
扉付きのはあまり売ってないし、持ってる人もあまり居ないのか
画像が少ないですよね…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:48:58 ID:A0N0/VJk
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●
        ●    ● ●      ●
         ●  ●    ●  ●
          ● ●    ● ●
           ●       ●
            ●●●●●
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:06:11 ID:LBfPsHCX
45x45x45のキューブなんですけど、ルミナスレギュラー46x46で大丈夫でしょうか?
265母子貯金魚:2005/05/02(月) 01:49:15 ID:C4aTdqba
>>264
うちは標準60水槽を普通のメタラクに乗せて1年問題ないですよ。


宴で90用のを買おうかと迷ってるけど、ビールケースに板渡して90と60両方乗せられるようにしようかとも迷い中。
ベランダに水槽を移動するにあたり、あまり高さが出ると危険なのでどうしようかと。
160cm幅の50cmくらいの高さで1.5マソくらいでオーダーできればいいんだけどナァ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:03:57 ID:9FyeThpf
コトブキのアクアスタンドって、45cm・60cm兼用となっていますが、実際に60cm水槽で使っている人どうですか?
どう見ても不安定で怖いのですが、安いですからねぇ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:54:06 ID:dAYu2JoE
マーフィードの組み立て式90センチ水槽台(未使用)
90センチ水槽(2年使用)
60×45(二年使用)×2本

欲しい人いたらあげます。ただし取りに来れる人。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:53:27 ID:inrAv2sq
場所、連絡先ないとなんともしようがありません・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 21:49:35 ID:r72T3AH6
軽量ブロックを井桁に積んで、厚さ30mm、幅500mm、長さ1200mmのパイン材乗せてみました。
材料費は6千円でした。
あと板に防水加工するのにニス等はマンションのベランダなのでご近所迷惑になるため出来ないので、ビニールのテーブルクロスを掛けます。
まだ水槽乗せてませんが、60cmと45cmを乗せる予定です。
たぶん崩壊はしないだろうと思います。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:02:55 ID:++H7ro3b
たぶんでは困ります
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:19:16 ID:Q+KaZw+s
>>269
パイン材の代わりにウリンやリーペ等のハードウッドを使うってのも有りかと。
塗装なしでも数十年はモツだよ
272269:2005/05/10(火) 22:30:55 ID:3hJ1eYB4
>>270
実父(建築関係者)が大丈夫だといっていたのでまぁ数年は平気かと・・・。

>>271
HCにパイン材しかなかったんです。
買ってから実父から材木店を教えられて(´・ω・`)ショボーン
実家では電柱を切ったという板を30年ほど使っています。
実父の水槽台は全部電柱板とビールケースです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:16:34 ID:+PWmxby5
ファイブプランのスチール製120センチ水槽台を使ってます。
4本のボルトで横方向から棚の四方を締めるという構造。
そのボルトには垂直に力がかかる仕組みなんだけれど、
ざっと計算したら、
1本に約60キロの重みが垂直方向にかかってるんだよね。
子供もできたし、いつか落っこちたらどうしようと不安になってきた。
ねじは多分ステンレス製で、
ネジ山の直径は約14ミリ。
入ってる部分の長さ直径は今となってはわからない。
ま、直径は最低6ミリはあるんじゃないかと…。
オレの半端な頭じゃ
ねじが垂直方向からの力にどれだけ耐えうるかの
「せん断応力」とか計算しようにもわかりません。
どなたか、かしこい人、おおよその値でいいから教えて。
地震が来たらって話はキリがないからどうでもいいけど、
普通に使ってるうちに、なにかのはずみでネジが折れるとか
そういうことってないんだろうか。
ま、これだって心配してもキリがないんだろうけどさ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:41:12 ID:7ELH7X1b
前に1台目スレで上がってた90cm用水槽台の設計図を勝手に改造して
60cm用に書き換えて作ってみた。
材料費はツーバイフォー角材3650mm*2本で880円、
その他ネジやL字金具とかあわせて2000円くらい。

ネジで固定したあとスキマが出来たりして意外と苦労したが、端材のスペーサーを噛ませたり
ヤスリで出っ張りを削ったりしたら案外うまくいった。
俺が乗ってもなんともないぜ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:09:01 ID:7saQmt7K
ルミナス45x45(高さ90cm)にアクリル製45x45x45を設置してみた。計算では100Kgぐらいあるはず。
すごく不安だったけど2日間は変化なし。でも、なんか不安定....
276名無し:2005/05/12(木) 01:41:21 ID:KIk2pzP3
今日高さ50の30水槽台を注文しました。水槽おく場所なんですが、壁際の下にコンセント口は危ないですか?設置すると水槽の下になるのですが、場所替え以外対処があれば教えて下さい
277名無し:2005/05/12(木) 02:02:02 ID:KIk2pzP3
↑間違えた〜60センチ用水槽台です。30=×
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:15:31 ID:sT57GERZ
>>276
ガードつけるといいかも。
ペットボトル切ったり、牛乳パックでもいいかも。水かからなきゃいいんだから。
見た目が気になるなら何か貼る。
279名無し:2005/05/14(土) 15:25:14 ID:EcOef4Ye
ありがとです!今日キャビネットが届きました、台と水槽の間にはスポンジゴム厚さ5ミリのひいたんですが、フローリングなんで床と台の間にも何か必要でしょうか?いらない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:33:01 ID:wWNNMnQf
敷くのがあるなら敷くのがよくない?
水槽と台の間に敷くのは水槽へのダメージ防止。
台と床の間に敷くのは床のダメージ防止。
床にダメージがあっていいならいらないかもだけど。

あとフローリングの床であっても広いベニアとか敷くといいよ。
フローリングって見た目は丈夫そうだけど下の構造見るとひくよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:04:01 ID:uNNwKc3m
>>280
場所によっては床の強度が足りなかったりするよな。
1500の水槽を設置するときに,地下に潜って補強をかなり入れたね。
282名無し:2005/05/14(土) 18:14:52 ID:EcOef4Ye
なるほど、参考になります。父が建てた家で床は分厚いフローリングなんで心配ないと言われてます。書き込みみる前に、とりあえず滑り止めはさんどきました!強度より地震が心配で・・ちなみにニッソー組立キャビネット50H型っての買いました、見栄えがよくなり満足。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:16:15 ID:uNNwKc3m
>>282
フローリングの板が厚くとも,それを支える床束が細いと・・・・・
284名無し:2005/05/14(土) 18:20:44 ID:EcOef4Ye
もうひとつ聞きたい、組み立てスチールラック高さ47(普通の家具)にデスクボーイ水槽置いてます、やめたほうがよいでしょうか?・・・書き込みの仕方がよくわからずすみません
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:22:29 ID:ec8PzlWT
>>284
名前欄に名無しと書く必要はなし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:04:21 ID:xWxPSxJk
お前ら複数の水槽代買って、地震体験車借りて、実験しろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 10:12:31 ID:2NO83Vr6
断る
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:23:25 ID:tOziP86K
>>286
地震のほとんど無い安定した地盤の地域に住んでるからイラネ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:28:36 ID:8ZmfnxCN
>>286
ありがとう、がんばってください。結果待ってますv
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:59:11 ID:vY6K2TTo
>>269
地震やばそう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:01:48 ID:i7yeJe7O
またループか!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:44:21 ID:xWxPSxJk
何で床置きじゃダメなんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:05:33 ID:hg0utW9k
水槽見えないだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 09:36:55 ID:HpL/JGvy
んでも珊瑚は側面よりも上から覗くと綺麗だよねー
でも床置きはやりたくない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:31:59 ID:sM/Uls5g
>>294
珊瑚水槽を上から?
OFの濾過層どこ置くの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:15:18 ID:59Qjc/gs
>>295
吹き抜けのあるところに設置して
2階から双眼鏡で見下ろせばいい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:58:45 ID:V7KxkKuo
淡水なら床置きで良いだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:16:23 ID:FhlHCCCE
>>295
普通に水槽台に設置してるし、いつも上から見てるわけではないよ
メンテする時にたまに見る程度。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:55:21 ID:Q8dqblg5
>>295
別にOFじゃないと珊瑚の飼育が出来ないって訳じゃないっしょ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:36:29 ID:sM/Uls5g
>>298-299
じゃあ藻前ら珊瑚水槽、床置きするんだな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:58:20 ID:iRgIqxzy
>>300
密閉型の外部濾過のみで珊瑚飼育してますが?
302294:2005/05/16(月) 21:52:13 ID:NhyBOfNB
オレ292じゃないし。300の頭ん中どうなってんの?w
もういいや
303294 298:2005/05/16(月) 21:53:25 ID:NhyBOfNB
ID変わってたわ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:34:27 ID:36pgSmPK
珊瑚水槽をなぜ床置きにしてはいけなか教えてやろう


みっともないからだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:40:56 ID:VECK1Evl
今度水槽台買うことになりました〜
今まで45aをチェストに置いてたが、どうも傾いてる様子。
これを期に60か90にしたいのだが…
オススメのメーカーって、ありますか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:00:17 ID:u8MsS579
>>305
ちと高いが,俺はここの使ってる
ttp://www.mizunamifunka.com/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:08:12 ID:ZvY474Kz
>>304
うちは床置きっすよ。
元々水槽を眺める所は,一段低い作りになってるから丁度良いんです
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:36:30 ID:VECK1Evl
306さん307さんありがとうございます!
参考になります。ひのきのは良さそうですね。
値段の見方がよくわからん…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:56:27 ID:SRq3HnEd
>>305
うちも使ってる。少し値段上がっちゃったみたいだね。
それでも高いとは思わないけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:12:27 ID:VECK1Evl
一段式のやつでもかなり丈夫ですかね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:25:36 ID:9dR7xIFN
>>310
丈夫だと思いますよ。
ただ,幅が180のを使ってますが長期に渡って使用した場合に
センターに柱が無いから,歪みが出ないかちと不安な所はありますが・・・
312母子貯金魚:2005/05/17(火) 23:52:34 ID:fUTz6Fp1
軽量ブロックとラジアタパイン集成材で水槽台作った>>269です。

60cmと40cm乗せてますが、今のところ問題ないです。
防水にはビニールのテーブルクロスを掛けてます。
ガタつきもゆがみもでてません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:54:17 ID:biocG9yI
45cm用の水槽台(ニッソーの安いアングルタイプ)に
60cmらんちゅう水槽(水量40リットル)は無理でしょうか?
上部に1cm程度のベニア敷けばいいですか。
重さは45cmと変わらないのでイケルかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:23:52 ID:25ce/lQr
ムリポ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:57:11 ID:biocG9yI
無理?orz
置く場所計ったら55cmしかなかったヨ。
逝ってきます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:27:35 ID:lrL5QHlg
アイリスオーヤマのメタルラックでどうなんですか?
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=MEISAI&CID=382&P=1&SKB=NML
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:28:42 ID:nX4RhRWR
今度2×4材で41cm用の台作るとです。
幅45・奥行き30・高さ25でいくとです。
ダメそうだったらHCで出来合いの台買うとです。
台の上に小台として置きたいのです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:37:32 ID:2euJPrOw
90CMの水槽をおきたいのですがテレビを置く感覚でやると大変なことに
なりますか?
コンクリートブロックに2CMくらいの板を乗せただけなんですけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:22:26 ID:YMbdVz3H
>>317
そのサイズであればHCで普通に売ってるSPFの2×4材でも強度は十分だね。

>>318
止めておいた方が無難
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:43:55 ID:A6hVLxOg
>>318
ブロックと板をどう置いたかにもよる
でも止めといた方がいいぞ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:41:54 ID:dmitCa/O
90cm2段型で下段の棚の高さを自由に変えられる
水槽台ありますかね?(ルミナス以外で)

GEXの奴は変えられないのを確認済みです。
コトブキのスリムラック900L、
ニッソーのスチール2段台ST−9002あたりも無理そうなんですけど。


あと、ルミナスの一番上の板は、ポールの一番上ということで
デファですか?
5cm程下げれるなら、ワイヤーか補強板で落下防止策
取れそうですね。
別売りシェルフもないみたいだし、2セット買わなきゃならないのか…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:17:32 ID:C2nTWqOT
つーか
マーフィードのキャビ以外ゴミなんだけどね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:18:43 ID:46ChzRHO
んなこたぁない
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:45:00 ID:UVrUUs8y
>>322
俺は逆にマーフィードのキャビネットは好みじゃぁ無いな
もっと自然な木の色とか香りを生かした奴が好き。
ここのはウッドラックの作りもショボいしね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:25:33 ID:HG9Ew4bb
>>324
そういう意味でなくてマーフィードの水槽台が最も
家具な感じがして無難に溶け込むし違和感が無い

自然な木の色とか香りを生かした水槽台なんて
ヲタ臭くてキモイ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:53:57 ID:ELniuz2f
325
別に水槽台なんて個人の好みでいいと思うけど、なんで木だとキモオタ臭いの?
俺は自然な感じでさらに高級感があっていいと思うんだけど。
327初心者:2005/05/29(日) 20:01:40 ID:H8HOeMLd
120×45×45ガラス水槽を市販のスチールラックの上に置いたんですが大丈夫かな?一応250キロまで耐えられると書いてるが
328324:2005/05/29(日) 20:02:11 ID:UVrUUs8y
>>325
俺んちはログハウスだから家具調は合わないんだよ!
マーフィードのじゃ溶け込まないんだよ!!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:41:41 ID:MIOSEEDB
家具・インテリア板住人の俺から言わせてもらえばマーフィードのキャビごときでインテリアを語られると片腹痛いね。
ためしにマーフィードキャビをインテリア板で晒してみ。「センスねぇプ」とやられるから。

といっても現状、マーフィードのキャビくらいしかまともなデザインは無いがな。
ADAは微妙だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:23:19 ID:jG5bPcNy
ADAのキャビ欲しい  もうちょっと安かったらなぁ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:10:50 ID:ouXz4zO0
丈夫で安定してて使い勝手が良ければデザインなんてどうでもいいや
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:37:50 ID:9PcH3AVl
>>328
マーフィードって色何種類かあるんじゃなかった?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:24:28 ID:/HeeJshp
>>329
お前リアル馬鹿?
何で普通の家具と比較してるの?
水槽台ってのは極限られた中からしか選択の余地がないんだから
その中でマシなものを選択するしかないだろ

それを家具のセンスと比べて「センスねえっプ」ってアホじゃないの

>家具・インテリア板住人

キモ
だいたい、お前の生活基準って2ちゃんの2ちゃんねらなの?
ダサいね
それこそ現実で2ちゃんねるで好評の家具なんて言ったら
まともな人に。「センスねぇプ」って言われるのがオチ

これだから真性のキモヲタってのは痛いね

>インテリア板で晒してみ。「センスねぇプ」とやられるから

何度読んでも笑える
インテリア板のキモヲタと仲良くしてろよ不細工

334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:26:47 ID:/HeeJshp
ID:MIOSEEDB ←
の家具は2ちゃんねらお墨付きの家具に囲まれた
キモイ野朗 腹イテイテ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:29:20 ID:/HeeJshp
ID:MIOSEEDB

2ちゃんねらセンスが最先端の基準のキモヲタ プ

腹イテイテ
腹捩れるぐらい腹イテ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:59:15 ID:ydbrXvol
なにこいつマーフィーが最高だと思ってるの?w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:23:50 ID:kDslXUXP
エディーマーフィー?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:31:09 ID:FXX6vSL+
デカレンジャーのマーフィー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:02:01 ID:6RPlj1qc
確かに329は痛いね
せめて自分の知り合いのインテリアデザイナーが「センスない」
って言ったとかいうならともかく2ちゃんの家具住人では説得力も
ない。
2ちゃんのソースなんて適当に参考にとどめるべきで、基準に
なってしまうのは痛すぎる

2ちゃん依存症の変な人って居るもんだね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:23:24 ID:bxu62XuU
>>339
>>329は2ちゃんねらしか友達が居ないのでそっとしてやってくれよw
341名無しさん@お腹いっぱい。::2005/05/30(月) 21:36:27 ID:jGHLJwiF
マーフィードキャビとマーフィーフレームレスOF水槽だが、なにか?
初めて家に遊びに来た人はほぼ全員、豪華な水槽と言い見とれてる
子供達はニモ&イソギンが人気で、ヒトデを触わらせると喜ぶ。
普通、そんなもんでないかい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:00:40 ID:DgjyaSYq
豪華な水槽台なんてベランダ飼育してる漏れには勿体ないさ。
リビングに置かせてもらえるならマーフィードさ。
ちょっと341がウラヤマスィ。
うちの台は軽量ブロックと3cm厚板さ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:04:55 ID:tisfiEq4
まあ
確かに2ちゃんやってるって他人にはあまりいえない罠
何だかんだで変な奴に思われる
キモスレ立てる基地外も多数居る以上変な提示板だよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:36:11 ID:EqnjmzsR
>>341
まぁそれは分かるが、
>マーフィードのキャビ以外ゴミなんだけどね
は違うな。自分が使ってるものだから賛美したい気持ちも分かるがねw

ニッソとか寿の台の事言ってるのなら納得w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 06:30:04 ID:xRY4Ih3z
>>341
別にマーフィードの台とかにケチをつけるつもりは無い。
ただ人それぞれ好みがあるのと,設置する場所の雰囲気にマッチするかってのが
問題だな。

>マーフィードのキャビ以外ゴミなんだけどな

って事いってる奴は問題外だがな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:15:48 ID:qYxEkvR8
いや、マーフィード厨の言うことも一理あるよ。
カントリー調やアーリーアメリカン、ログハウスにはファンシーの水槽台は合うけど、
モダン系やシンプル系の部屋に置くには木が「強過ぎる」
木目でも、もっとダークな感じに塗れるようにしたらいいと思うのだが。
黒に近いこげ茶っぽい奴なら、水槽台が存在を主張しないんだけどね。

ファンシーは岐阜の家具職人で、技術も結構なものなんで、
「いい木使っていい台作ってますぜ!」ってのを
アピールしたいような気がするんだな。

俺はそれはちょっと違う気がする。
主役は水槽でも水槽台でもない。
どっちかというとマーフィードの方が「わかってる」
ような印象を受ける。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:28:20 ID:SdNXyV4Q
ファンシーの塗装って無色しかないの?

うちはアクアテクニカ製のチーク塗装。
フローリングの色とほぼ同じでマッチしてるから、
室内で目立たず溶け込んでる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:05:57 ID:bykToECr
           家具・インテリア板住人


    プププ お前、住んでるのかぁ?
    そのまま永久に2ちゃんねるに住んでろ蛆虫
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:10:29 ID:HlO7srkP
無色+3色だけど。
その3色が明るい色なのだ。
メールでカラーバリエーション増やせって頼んでみたら?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:30:09 ID:fgyOAKNo
俺2×4で自作(マーフィード風)なんだけど
他の家具が白だから台も白に塗ったよ。
乳白色なかんじ。
でも水槽の中身は陰性だからミスマッチ。
老いるステインで仕上げれば良かったかも・・・
よって今回の作戦は失敗だったといえる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:33:26 ID:SdNXyV4Q
>>348
さすがにちゃんねる住人さん、人工海水スレで必死だねw

>>349
いや、買い換えるつもりは無いからいいw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 06:46:03 ID:Yn8+Glje
>>350
俺は最初SPFの2×4材で作ろうと思ったんだが,結局1台は檜の柱材を使って
もう1台はサイプレスで作った。
感じとしてはアクアテクニカ風だな。仕上げはどちらもオイル捨て印です。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:18:24 ID:wyEljeAS
自分も自作です。
三寸角の米松材を組んで周りはメラミン貼り付けた。
メラミンは高いのう・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:10:03 ID:tVDxw6gB
やっと手に入れたマーフィードの水槽台を貶されてご立腹の方がいらっしゃるようですねw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:50:43 ID:83Ygufrv
>>354
GEXで我慢してろカス
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:03:28 ID:tVDxw6gB
図星かよ〜w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:06:30 ID:jx8P0QJL
>>356
マーフィード風で我慢してるんだな
キモハゲオヤジw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:14:41 ID:tVDxw6gB
>>358
もういいよw
よっぽど悔しかったんですね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:48:06 ID:PAyKkOeP
マーフィードキャビ アクアテクニカ ファンシー プレコ
これ以外でまともな台ってなに?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:05:43 ID:HE7+ymfp
>>359
ADA
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:11:33 ID:SU1AwaeB
ルミナス
http://www.netvalley.co.jp/luminous/so-1048.html
幅がかつかつ、これしか置けネ
362CC名無したん:2005/06/05(日) 00:17:55 ID:WwssJEMH
90×45×45ガラス水槽が単体で約20キロ、水張って底砂入れると約200キロ
90×60×60なら、400キロ近い
さらに水槽台や、ろ過槽も加えると、総重量はもっと行く
寿のプロシリーズ用の水槽台とマーフィーキャビ持っているが、
ゴムのハンマーも買って、しっかり作ったつもりだが、寿は組立式で自分で
作ることになるので精度に不安が残った。
歪みが残ると、将来の水漏れが怖い。
>361 あんなんで大丈夫か? さらにOF用ではないようなのでまさに論外。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:33:38 ID:kOoIeWu2
>>359
DIY
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 05:55:03 ID:lzarYM3s
チャームの檜水槽台、メーカーがATってなってますがあれはアクアテクニカ製ですか?
なんでチャームの方が安いんだろう。大量発注とかしてるのかな。

クリアスティングレーを木製台に置きたいんですがはみ出すので困ってます。
マーフィードのキャビがいいんですがうまく置けないのでアクアテクニカの一段をオーダーしようかと思います。

チラシの裏みたいになってしまいすいませそ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 06:46:10 ID:pqn38S3W
>>364
まんまだね。安い分、細かいオプションが使えないね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 06:49:41 ID:lzarYM3s
>>365
そういうことだったんですか。アリガタス
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:02:06 ID:JHmNiSU/
>>364
アクアテクニカの台は若干細部の仕上げの粗さが気になる
せめて接合部とかルーター掛けの後のバリとかは削って欲しい所だな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:18:17 ID:lzarYM3s
>>367
アリガタス
檜ってのが迷いどころです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:33:45 ID:9ao+Mf0c
>>368
さすがに檜だけあって香りは良いぞ〜
玄関はいると檜の香りがほんのりとw

俺は無塗装のを買って,天板のみパイン集成材を取り付けた。
もちろん自分でサンドペーパーかけて使ってますよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:46:01 ID:lzarYM3s
dクス
アクアテクニカに決めました。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:59:10 ID:c3us2xKe
塗装しないと寿命が短くなるよ
海水かかったらやばくね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:40:58 ID:4+7Ha/B8
>>371
俺の場合,天板以外には水が掛かる可能性が無いため
天板以外の部分は無塗装にしてる

それとな,耐久性が落ちたとしても檜の香りが生かせれば良い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:04:01 ID:v2GKgXKo
樽の香りって何時まで残ってるんだ?

一ヶ月もすれば消えるんじゃねーの
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:05:41 ID:M6KXHsQu
間違えた檜だ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:14:13 ID:fo48PIFN
>>371
塗装はするつもりです。一応淡水しか持ってないのでモウマンタス

檜風呂の香りが何年も残ることを考えるとこちらも持続するんじゃないでしょうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:24:47 ID:ELuwzdzR
>>373
檜が製材されて水槽台とかの製品となるまでどれくらい掛かってると思うんだい?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:50:17 ID:9Sa6J23F
アクアテクニカの社員必死ですね
あのメーカーリアルで2ちゃんねるで自演やってそうだよな
ホムペ見ても必死なのがよく分かる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:43:46 ID:1PoS/IAH
まあ
ファンシーと価格も同程度だから
檜製で檜の香り付ならアクアテクニカだな
ファンシー終了
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:04:29 ID:wGFwH4jZ
>>378
見えないところに芳香剤置いとけばいい。
マタタビ置いとけばもっといい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:13:50 ID:p8HdSuo2
レグラススタンドに惚れました
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:24:03 ID:Ezf0hBzy
>>377
ファンシーの社員キタ━\(゚∀゚)/━
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:40:20 ID:fo48PIFN
ADAには騙されなくとも檜には騙される俺が来ましたよ。
ファンシーの倍の値段でも買うかな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:50:50 ID:2+I0hApg
実際、綺麗な水槽台に水槽乗せてると上手な人と思われるから、掃除が大変
来客時にちょっと押入れに入れちゃうわけには、いかんからなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:01:01 ID:DmLwtw3l
アクアテクニカの樽の香りだが120のラックタイプではあまりしないのかな?
やっぱキャビネットだけか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:24:41 ID:fqBq1uK2
水槽台なんて五年使い捨てと考えてたから
宴の安物で良いかと思ってたけど、檜の香りには
惹かれるなぁ

一万ぐらいの差なら檜だよな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:28:26 ID:p1ipHhlZ
突っ張り型のルミナス(ライト)に16リットルの水槽を置こうかと
思っているのですが、どうでしょうか?

突っ張りルミナスに置いている方います?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:44:23 ID:2sYKTuLC
塗装してもらったけど、
受け取ってから数日は換気が必要なくらい匂いが強かったよ・・
無塗装ならもっとすごいんじゃね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:46:26 ID:2sYKTuLC
あ、塗料と混ざった匂いだったかもしれんw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 05:27:05 ID:d6eNwWUj
>>384
120のラック持ってます
無塗装のだからかもですが,香り強いっす
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:38:45 ID:10Rz1NR0
木製台のオプションで植物性塗料なんて意味あるの?
無塗装でもOK?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:09:32 ID:iE7tpi4m
>>390
まったく水が掛からないのであれば無塗装でも良いが,塗った方が無難だね
天板,2段目の板は塗装して,柱を無塗装ってのはどうかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:44:50 ID:LxKi5Xhj
水がかかる以外にも、空気に触れてる事で物は劣化するのだが
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:06:33 ID:xFtGMeRG
宮大工に総檜造りで作ってもらえよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:17:54 ID:FzEtZd0O
>>392
まぁお前さんの寿命よりは檜の寿命のが長いだろうな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:04:09 ID:Q1qebpyD
>>390
湿気をより吸いやすくなってしまうし柱には水がかからないって保証もないから
塗った方がよいのでは?

>>392
藻前さんの突っ込み自体に誤りがある件について
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:12:50 ID:vdHCnQEK
どこが?言ってる事一緒じゃんw
湿気以外にも劣化の原因がある事も分からないようだしw

ショップも塗装を薦めている理由が分からないようだね
大雑把だから仕方ないか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:45:39 ID:Q1qebpyD
三つの原因を知ってるがお前は知らなさそうだから敢えて言わない。
それを踏まえた上でお前は間違っていると言っているのだ

出直してこい煽ることしかできないカスめ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:26:01 ID:vQ0B/OuU
敢えて言わない=言えない

出てくんな煽ることしかできないカスめw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:58:45 ID:vQ0B/OuU
つか、自分の意見を言っただけで叩いてるわけでもないのに
>>391=>>394=>>395=>>397が突っかかってきてキモイんですが・・(´・ェ・`)
オレは剥き出しだと痛みやすいよと言っただけ。

何を踏まえたのか分からないけど、君の言う事否定してないし、
違うならどこがどう違うのか教えてくださいよw
偉そうなあなたは煽りじゃないんでしょ?
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/08(水) 05:09:58 ID:Bc65eDhv
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:08:16 ID:2IDyIXoL
>>399
頭,大丈夫?
日本語,わかりますか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:45:43 ID:YAgqNNLk
まずい!!
>>399が麻薬中毒者特有の幻覚症状を見ている。
みんなスルーしる!!


>398-399 敗北宣言と見なしてよろしいですね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:23:45 ID:dC80lqgL
やっぱり答えられないか。
元から言ってる事意味不明だもんな。つまんね
ID変えて必死だね    ,w
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:07:44 ID:SgO7Vmec
なんだよ、
また殺伐か。

んじゃネタフリすっか。
これでマターリ汁。


つ[耐震・免震・制震]
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:53:01 ID:AMQoConS
マターリしすぎなので、とりあえず>>402は質問に答えてみてよ
何を踏まえてオレの意見が間違ってるんだ?w
劣化の事は検索で調べたのか? 3つてw

煽りだけじゃ面白くないよ、無かった事にしようとしないでね(・∀・)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:22:39 ID:q0HYtvWj
だれもお前の相手なんかしないよ。
水槽冷やせスレでも深夜に厨な書き込みしてんな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:01:51 ID:W6DuMh9c
ワロス
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:15:56 ID:o2QfTdqc
もうかわいそうだからそっとしておいてやれよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:03:22 ID:MV9Nw5lW
スチールラックじゃ60センチくらいのって無理?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:12:12 ID:zMVaHEkX
>>409
こんな夜中に起きている人が他にもいるんですね。
スチールラックといってもピンきりですよ。数百キロに耐えられるものもあるし、30キロまでなんて書いてあるものもある。
60センチ水槽だと 水だけ満杯で60キロ その他に砂の重さも考えないと。
でもまあ70キロ見ておけば大丈夫じゃないですか?ってことは余裕をみて150キロ以上に耐えられるなら 長期間使用してもゆがんだりしないでしょうね。
あと、今回質問に答えてあげましたけど、こんな事考えればわかんだろ。自分で計算して調べろ。なんでも人に聞くんじゃねーよヴォケ氏ね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:30:37 ID:MV9Nw5lW
もらったラックだから何キロ耐えられるのか分からないのさ…
とりあえず自分がのってみることにしたW
ありがとね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:08:21 ID:Qwlvsk87
真フィードのウッドラック、120センチ買って1年位で
真ん中が前後にふくらんで、広がってきたw。
天板に2センチのパイン材おいてるが、さすがに心配だ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:10:05 ID:Mgp4G/wn
とっても自演臭いのは何故だろうW
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:23:15 ID:MV9Nw5lW
↑気のせい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:28:33 ID:q9oZ+itj
そろそろ次スレ必要か?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:03:38 ID:ucs4OEr7
http://www.rakuten.co.jp/3pet/529057/540805/607756/
これ大丈夫でしょうか?
天板らしきものが見当たらないんですが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:05:13 ID:uxJebSYe
気になるなら1cm以上の厚さのベニアを用意して敷くといいよ。
安心感は桁違いになる。

気にならないならそのまま。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:17:54 ID:kBw/CK7y
アクアテクニカ納期延長。
スレで檜が話題になったのと関係はあるかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 04:22:57 ID:edL4adN+
>>416
水槽台って唄ってるんだから問題ないと思う。
でも見た目ダサいよね。それに地震おきたら倒れそう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:41:12 ID:JKLxYzZ1
>>418
みんなにちゃんねる見てるんだなw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:39:15 ID:LhfgNkKB
>>418
まったく関係ないだろ
増えてもせいぜい一人か二人

単純にボーナスシーズンだからだろ

422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:28:39 ID:9YThIBbD
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:35:40 ID:+u/D6xRq
頑丈さよりも、機能・デザイン重視って感じ・・
ワイドパーツ付けても耐荷重200kgなんだろ?
120水槽置けないじゃんw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:21:44 ID:7tQwGsmP
檜?
イラネーよ
そんなもん

しょーもな
425423:2005/06/18(土) 20:39:22 ID:7iVRct1Y
>>424
買おうと思ってたのですか・・
思った事を述べたのですが、気分を害されたようで申し訳ありませんでした


uhyo-!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:08:59 ID:EoLttJEW
檜!
ボンバイエ!
檜!
ボンバイエ!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:35:31 ID:aDK4uTOT
HCで売ってる縁台がよさそう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:53:02 ID:f1c2ypyx
質問です。
先日、90*45*45のアクリル水槽セットと鉄製アングル台を購入しました。
その水槽台の上部に水槽を置こうと思うのですが、
住まいが福岡なので最近地震が多いです。
そこで、補強なしでは倒れることがあるのではないかと心配しています。
下に水槽を置くということも考えたのですが、見た目的に良くないだろうなと思いまして…。
この件で同居している親と喧嘩になっています。よろしくお願いします。

ちなみにNISSOの↓の水槽台です。
ttp://www.nisso-int.co.jp/cabinet/index5.html
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:22:39 ID:Yvc/bni8
>>428
向こうで答えてくれた人もいるのだが・・・
430428:2005/06/23(木) 19:22:06 ID:VgTKjzFS
もう少し聞きたいことがあったので、
書かせていただきました。
質問内容を書いていなかったことをお詫びします。
向こうでは壁に補強すると書かれていたのですが、
L字金具で固定するだけでは倒れる可能性があるのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:29:03 ID:hQLh/Yw8
>>430
向こうのスレを見てみた
壁に補強とは書かれてないやん。
水槽台のコーナーをL字金具で補強するか
台を柱や壁に固定と読みとれるのだが・・・・
432428:2005/06/23(木) 20:30:17 ID:VgTKjzFS
あ、そういうことですか。
L字金具で補強した上に壁に固定する
という意味かと勘違いしてしまいました。
ということは、倒れることはほとんどありえないということですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:51:09 ID:WlyPuDkr
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:24:03 ID:Vay/nH0k
今年マンションの最上階(分譲)に引越し、地震対策を考えている者です。
今まで使用していた機材は全て処分して、1800×900×600、1本で行く予定です。
畳を引っぺがし、スラブに防水処理をし、(排水なども考慮)
躯体に直接、壇上を作る(水槽台というより、高床です。)と言った
大掛かりなものですが、実現させたいと思っております。
水槽に関しては、アクリル板の厚みや素材のグレードで(お金はかかりますが)、
架台は建築の専門家に相談、揺れに対して、倒れるか否かは底面積と高さ
の関係に大きく係わると思います。インテリアで多く使用されているものは
このバランスが非常に悪く、視認性や置き場所などから底面積に比べ、
高さがありすぎるといったことが揺れに対しての一番の問題だと思っています。
(そんなことは、言われんでも分かってる!ミ,,゚Д゚彡でしょうが、)
ホームサイズの水槽や、台の押せば倒れてしまうような構造には、
恐ろしくて購入意欲はわきません。(メーカーさんごめんなさい)
 強固であっても、バランスが悪くては疑問だったもので。長文失礼。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:34:40 ID:7PnOgeaK
>>434
日記ならチラシの裏にどうぞ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:36:30 ID:NOGa26Jl
やめておいたほうがいいですよ。水槽総重量は1000s以上になり、
底面積は1.8×0.6=1.08uで1u当り926sとなりマンションの積載荷重は
1u当り180s(1800KN)で構造計算しています。スラブがもたない。
437435:2005/07/12(火) 18:50:39 ID:Vay/nH0k
>>436
ご心配ありがとうございます。
ということは、我が家では浴槽にお湯を張ることは無理だということですね?
438437:2005/07/12(火) 18:59:12 ID:Vay/nH0k
訂正、名前欄間違えました。434です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:44:28 ID:4FYASaRh
趣味でカントリー家具を作ってて、
水槽台もカントリー家具っぽく作ろうと思ってたけど
このスレみてあきらめた。強度はいけそうだけど、とても引き出しとか棚が機能するとは思えなくなった。

サンキューオマイラ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:17:39 ID:/2h/8bln
ルミナスの横121.5cmのやつに
120cm規格水槽を乗せてる方っていますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:36:31 ID:8D+f4XYQ
>>437
浴槽のお湯って水深90cmもないだろ。
一般的なユニットバスで水深50cm程度。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:47:41 ID:1eIaz1+d
>>439
諦めるのは早い
食器棚の下段レベルの強度あれば
引き出し、棚、扉十分機能しますよ
443437:2005/07/14(木) 10:22:59 ID:v//ZwmFF
>>436>>441
書き方が悪かったのかな?
w・d・h、の順で記すのが普通だと思っていたが・・・
バランスと書いているのに、h・900という発想は(苦笑
貴方たちの脳内もかなりアンバランスなようで(泣笑
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 11:05:13 ID:TcMxLEPK
>>443
リアルでなんか嫌なことでもあったのかい?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:00:13 ID:on5b6rDF
分譲MSで階上の住人が鉄骨張りなおし無しで1トン水槽置こうとしてたら
俺なら騒ぐけどなぁ・・・
何かあったときに責任賠償保険の適用外とかになってトンズラされたら怖い
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:55:47 ID:o5FsItmV
こら、お前らが「わー、すごーい」って褒めてやんないから >>437がヘソまげちゃったじゃん。
せっかく乏しい貯金はたいて水槽セットしてんのに。
あ〜あ、こいつきっと粘着の荒しになるな。おまいらのせいだぞ。
447434:2005/07/15(金) 11:00:42 ID:tLwks7G1
>>446
うっせー禿
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:33:02 ID:caiQHp69
>>447くだらん煽りに腹を立てても損ですよ。
たかが90センチでも↓こんな事件も起きてるし,
下の>>42に有る2月の天井落下事件はまだ覚えてる人も多いんで、危惧しちゃうんですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121016711/
【補強】床が抜けた【ショック】
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:14:02 ID:mDG4ileq
千葉市震度5
GEX水槽台とりあえずOK
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:12:25 ID:m0Vu0iAf
マーフィードのウッドラック使ってるけど、地震が起こるといつも
ウッドキャビネットにしておけば良かったと後悔する。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:13:03 ID:JItQvegg
ワイヤーシェルフは目視で揺れるのが見えるんだろうな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:32:53 ID:OEtPvtEq
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37586525
これ買おうかと考えてます。
ただ水槽台初心者なので、以前の評価からしか判断していません。
先輩方はこの商品どう思います?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:18:58 ID:GkKCvQdj
>>452
幅が100の奴かい?
柱の作りがちと気になるなぁ・・・
1本ものの木じゃなく板2枚をL字に組んでるみたいだしな。
横方向の揺れに対する耐久性はどないなんだろか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:29:29 ID:nHlhBmvy
ジェックスの2000円で売られてるアレで60cm置けるならシェルフでもいいんじゃないだろうか。
そう思って買ってしまいました。
コンパネも買って加工してもらい水槽の下に敷いてみる。
標準的な60cm水槽だがこれでいまのとこ問題ナッシング


これからどうなるかドッキドキのワックワクだぜッ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:00:17 ID:7JX5dgho
60cmでコンパネ敷いてれば大丈夫じゃね?
地震きたらやあbそうだけど。
まぁ地震きたら正規の水槽台も倒れるか・・・
水槽設置した水槽台って重心高そうだから簡単に倒れるんだろーな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:46:33 ID:vQbPiDqB
そこで上下2段置きですよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:56:26 ID:9/nfVUXA
水換えのときに自作水槽台をふと見てみたら違和感が・・・

んで調べてみたら水槽が前に傾いてた(;'A`)やっぱ素人が作ったのでは無理があったか・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:14:24 ID:QaU3ropf
>>457
どんなショボい台を作ったんだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:08:15 ID:9/nfVUXA
前スレでageられてた90cmの水槽台を寸法だけ60cm用に変えたヤツ・・・

柱が床と接している部分は壁とのスキマが5cmなんだが、
水槽と接している部分は壁とのスキマが7cm。
この状態で補強は・・・できないよなぁ・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:15:10 ID:6K2pNC6X
>>459
支柱と支柱の間にキツめの角材を入れてみろ。
傾きは直せないが、手前に崩れてくるってことは防げる。

まあ俺も上部と下部で壁とのスキマの長さが違うんだけどな。
mm単位の違いなんで特に気にしてはいないが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:00:15 ID:ZzwWYsDZ
某檜。4w後だそうな・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:28:39 ID:q7IigPCH
>>461
うむ,納期長くなる一方だなw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:59:59 ID:2wfMiyAo
ファンシーはデザイン変えたね。
前の方が丈夫そうだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:56:00 ID:LqZCGT/1
age
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:24:41 ID:4x2VHh5a
真フィードの120センチウッドラック、1年ぐらいすると、
真ん中が前後にふくらんで上から見ると樽型になってる。

使ってる人どうですか?
俺のだけなら使い方の問題も考えられるし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:02:19 ID:IJQe/ddG
ビバリアのキャビネット
http://www.rakuten.co.jp/3pet/529057/540805/607758/#523965
使ってる人いる?どうよ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:17:17 ID:Mvcry+iP
茶箱使えそう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:17:48 ID:m44XHc42
コトブキのガラスっぽい水槽代使ってる人いませんか?
高いけどちょっと気になる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:02:00 ID:4Snmc6dP
使ってるよ!60センチ用のを
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:05:03 ID:kPMVJco7
実はあれと全く同じデザインのテレビ台がある。
水槽台の方はそれを補強してある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:04:59 ID:etUkj5fG
あれってつまり水槽を直接置く台の部分もやっぱりガラス製なんですか?
強度的に大丈夫なんでしょうか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:09:51 ID:dWTAZN4z
今時、ガラス台はプラズマテレビや薄型テレビで使われてるのは
普通だし、俺は好きだけどな




強度に関しても問題ありなら売らないだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:31:12 ID:4Snmc6dP
実は設置してから、これはテレビ…を…?って思ってたんだよね!
やっぱりか…
でも強度はほんと問題なしみたい。組み立てるのが女なんで大変でしたね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:38:29 ID:5chbr36Z
ファンシーは随分しょぼくなっちまったなぁ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:18:22 ID:kPMVJco7
>>471
強化ガラスだけどね。

水槽台の方はガラスを鉄枠で支える構造で60キロまでOKなのに対して、
テレビ台はガラスを柱の4点で支えてるだけなんで、10数キロまでしか乗せられない。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_197_38690565_38684795/9382514.html

476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:28:17 ID:hglqyEMq
思いっきりテレビ台のデザインのパクリだな
そのまんまだ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:41:59 ID:4Snmc6dP
買ったばっかで気に入ってるけどテレビ台〜って言われてへこんできたなぁ…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:00:59 ID:kPMVJco7
そうか?いいデザインだと思うが
いっそテレビ台もハヤミのでそろえてみれば
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:20:18 ID:4Snmc6dP
そうしたいとこだけどお金がね!
テレビ台って言われても気に入ってるから大切に使っていきます!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:44:33 ID:59ZjoTxp
30cmキューブを購入予定なんですが、
無印のユニットシェルフ木製で耐えられるでしょうか?
ttp://store.muji.net/static_html/pc/search/detail_4547315517435.html

耐荷重が30kgで少々心もとないですが、
過去スレ見るとこの程度の水槽なら設置場所を
あまり考えなくていいという意見もあったのでどうなのかなと思いまして。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:38:49 ID:95Fw2SUx
>>480
俺だったらこんなのに水槽は載せない。
値段的にも、ルミナスを買ったほうがいいぞ。
482480:2005/08/30(火) 21:58:27 ID:59ZjoTxp
>>481
ありが?ォ
もっとしっかりした奴買いたいと思います。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:17:11 ID:IA1EULSh
あげ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:16:19 ID:JmWhRH8p
マーフィードのウッドラック600*300の柱って、
もしかして2.5*2.5なんですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:52:47 ID:JmWhRH8p
自己解決しました。600*300の寸法は誤植だそうです。

実際には
A 65→60
B 60
C 30
D 55
E 60→46

だから、板は厚さ2.5cm、幅7cmになる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:00:08 ID:JmWhRH8p
すまん、それも違った。

A 65
B 60
C 30
D 55
E 60→50

で、板は変わらず厚さ2.5cm、幅7cm…ってアレ。
スレ汚しスマン…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:44:28 ID:Zstmqp99
>>484,485,486
まぁとにかく一度落ち着けw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:27:21 ID:jFN8GKPZ
今度600*450水槽を立ち上げるので、コストパフォーマンスのいい水槽台を
探しているところです。ミゾナガがも良さそうだけど、1万5000円はちょっと
高いし、ルミナスは高さの問題で却下になりました。
ハナバタの台を使っている人がいたら感想を教えてほしいっす。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:11:02 ID:GbfIBpok
マーフィードのウッドラックは、東京ではPDくらいまでいかないと買えないですか?
注文すればどこのアクアショップでも買えるとは思うんですが、定価は嫌ス。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:35:00 ID:QILk0MjR
今日、ホームセンターで見たんですが縁台は
水槽台の変わりにならんですかのぅ(´・д・`)
ちょうど人が2人座っていて、家は木製の物を
探しているので耐久性はどうかと…
ちなみに60センチ水槽で、ディノスで真ん中に
棚のある100センチのものを検討しています。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 11:00:12 ID:kAwpJ4yJ
>>490
HCで売ってる木製の縁台は,横方向の揺れに対しては少し弱いです。
L字金具などを使って補強すれば使える。
が,100cmの幅の縁台に60cm水槽は止めた方が良いかも。
安いSPF材を使ってる物が多いから,荷重で歪むかも。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:30:28 ID:6rAD1Iq1
>>490
ありがとうございます。
やっぱりちゃんとした水槽台を探したほうが
良さそうですね。
昨日HCでふと思いついてググって見たんです。
木製は結構高いみたいですね。
コトブキあたりを検討してみます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:30:29 ID:nQ0t6PBS
>>491
SPFって水槽台には不向きなの?
マーフィードタイプで今製作中なんだけど・・・
ちなみに75センチ水槽用。

だってよぅ、75用の台なんてイイのないんだもん。
494名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 22:39:36 ID:oA2SM1Hc
つかえねースレだな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 23:55:45 ID:b0Hm3De8
使わなくていいよw
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:53 ID:g9vLU95G
22Lの水槽なのですが家人の目もありちゃんとした水槽台を置けず、
(スペース取るな命令)
ホームセンターででかい下駄みたいな形の棚買ってきて置きましたが、
水槽いっぱいに水入れると傾いてます。
崩壊が先か説得が先か…。
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:45:34 ID:8IKM02fp
サイズ 幅×奥行×高さ(cm) 容量(L)
45cm  45  30  30     35
   45  45  45     90
60cm  60  30  36     60
   60  45  45     120
90cm  90  45  45     180
   90  45  60     240
   90  60  60     320
120cm 120  45  45     240
    120  45  60     320
    120  60  60     430
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:46:32 ID:8IKM02fp
サイズ 幅×奥行×高さ(cm) 容量(L)
45cm  45  30  30     35
    45  45  45     90
60cm  60  30  36     60
    60  45  45     120
90cm  90  45  45     180
    90  45  60     240
    90  60  60     320
120cm 120  45  45     240
    120  45  60     320
    120  60  60     430
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:47:30 ID:8IKM02fp
サイズ 幅×奥行×高さ(cm) 容量(L)
45cm  45  30  30     35
     45  45  45     90
60cm  60  30  36     60
     60  45  45     120
90cm  90  45  45     180
     90  45  60     240
     90  60  60     320
120cm 120  45  45     240
     120  45  60     320
     120  60  60     430
500(´Д`)y~~:2005/09/11(日) 08:51:38 ID:ZWkIw4s4
真・せじゃるまるストッパ〜!!
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:56:20 ID:/BdPHwH7
エドウィン
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:08:41 ID:x/Okkx0U
>>497 ワロタ
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:08:58 ID:Ym3zvSF7
>>493
SPFは柔らかく,また水に弱い
HCで手頃に買える材なら檜あたりがお勧め。
意外と安いし。先日90mm角の檜の柱材4物が2千円そこそこだったよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:28:58 ID:p9byv8vh
60ワイドの台でお薦めないですか?出来れば安くて丈夫なの。
505a:2005/09/24(土) 11:31:22 ID:1kTkXe1F
無い
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:33:29 ID:P2pd4Yin
>>504
GEX?の3000円くらいの60cm用を2台連結して使ってるよ。ワイド専用だと
高いでしょ。ネジも付属のできちんと繋がるよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:28:52 ID:p9byv8vh
506さん、サンクスです。強度の方はいかほど?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:08:13 ID:P2pd4Yin
もう1年くらいになるけど、問題はないけどね。
強度が心配なら専用にしたほうがいいんじゃない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:09:54 ID:p9byv8vh
ありがとうございます。もの見てきます!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:07:37 ID:SYC2UVqY
たくさん水槽を持ってるんだったら、やっぱりマンションタイプだよな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:36:40 ID:MjrMaOru
木製で白い化粧板仕上げのものってないでしょうか?
60cm規格水槽です。
マーフィードのキャビネットはイメージに近いんだけど、高い…。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:35:34 ID:jGntaDPc
>>503
75cmなら余裕でしょ
水に弱いのも塗装すればよし
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:24:36 ID:ZJvfNbjg
ローチェストの上に、水槽を置いたのですが、天板が結構歪んでます。
ローチェストはHIGH FIELDと言うメーカーで、
サイズは幅117、奥行き45、高さ84(各cm)です。
水槽は総重量220キロ位です(水入り)。
天板の真中辺りが、5ミリほど沈んでいていきなり天板が割れたりしないかが心配なのですが、
引出しは開くので、全体に歪みが出ている感じではなさそうです。

ガラスの90水槽です。
一応水槽の下に、滑り止めマットと、厚さ2センチくらいのお風呂マットを緩衝材
代わりに敷いてはいますが効果のほどは?です。
設置してから1週間目です。

別のスレで誘導してもらってこちらへ来ました。
アドバイス頂けるとうれしいです。
ちなみに今は水を抜きました、落ちられても困るので。
やっぱ水槽台買った方がいいですかね?




写真をアップしようかと思ったのですが、写真に撮るとイマイチはっきり分からない位です。




514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:57:56 ID:6ef0PqJk
>>513
結論からいうと、水槽台を買った方がいいです。
以上。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:32:49 ID:uGcR9BFl
正論
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:24:32 ID:ieGmDj/X
>>513
水槽割れる前に水槽台買え。
そのままだと確実に割れる。
割れて部屋中水浸しになってから後悔しても遅いって。
517513:2005/09/26(月) 18:22:09 ID:UfbdQf9w
冷静に考えて水槽台買う事に致しました。
まぁ冷静に考えなくても分かるような事でもあるんですが。
1週間水浸しになる事も無く無事だった事に感謝感謝ですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 06:13:34 ID:+HJl7gvA
マーフィード通販で安いとこ知りませんか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:27:54 ID:ppfo5z3c
ファンシーの水槽台にしました。
結構よかったですよ。
高さも選べるし、画像ほど安っぽくなくて、
棚付きにしたんですが収納もバッチリでした。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:06:07 ID:N+gGtu34
ヤフオクで売ってる自作の水槽台が欲しい
強度的には大丈夫なんでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:08:06 ID:iBDnzygg

ヤフオクの自作も色々あるからなぁ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:11:30 ID:PB79x9v9
3年前に90の水槽台を2×4で作ったけど、特になにも問題ないです
ただ150cmの水槽台は市販のものを買いました
やはり重量があるので
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:46:15 ID:1FlhKpWb
うちも120cm水槽台はさんざん迷った

・スペック見比べても、強度の違いがわからない
・中古でも120cm水槽台は高い
・市販品はもっと高い
・自作でも数年使用・地震に耐えられる作りをHP公開してる人がいる

結局、リスクと財布のトレードオフだと割り切って
2x4材と、サブロクの24mmラワン材から切り出して自作した

ネジと木材費とカット代入れて約4,500円
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:16:32 ID:JfmxieQL
>>523
次に製作する時は,是非ともヒノキをお勧めします。
水にも強いし香りもとっても良いし,癒されますよ〜。
先日近所のHCに行って材料買ってきて120cm用の台を
90mm角の柱材を使用して作ったけど,全部で1万円以内で収まりました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:28:15 ID:ZVfQupr5
水槽台の自作を考えております
皆さんが参考にしているサイト教えてください(>_<)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:00:23 ID:SaL94fP4
60ワイド用の水槽台をホームセンターで売ってるイレクターで作ろうと思うんだけどどうでしょう。
足6本ぐらいで、真上から見て↓のように組み、板を敷いて水槽を乗せる予定。
┏┳┳┓
┗┻┻┛
ついでに棒を伸ばしてライトスタンドと天井突っ張りまで作ろうと思います。
イレクターであまり重たいものを乗せるためのものを作ってる人がいないのが不安・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:28:53 ID:ks3bjAu0
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450032&recon=3296152&check6=2094535
家の水槽台として使用してる家具です。
中古で4000円なのにやけに頑丈です。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:13:30 ID:MkSPOVkR
>>526
ttp://www.diy-life.net/power/tana.html
↑を見る限り大丈夫そうですね。
結構いいかも・・・
529526:2005/10/14(金) 13:47:53 ID:en4/RqnV
実際にイレクターで水槽台を作りました。
結論から言うと、あえてこれで水槽台作ることもないかなぁ・・・って感じ
メリットはまぁ
・寸法などが自由
・初心者が木で組み上げるよりかは遥かに頑丈 (ジョイントは完全に接着するのでラック特有の軋みはないです)
デメリット
・結構高くつく (1万強は掛かりました)
・見た目がよろしくない (水槽を置けば気にならなくなるさ、と)
・分解不可能 (メタルジョイントなら分解も可能だが更に高い)
・大型のHCでないと気軽にパーツが買えない (HCの取り寄せは出来ますがネットで買えないのが・・・)

それなりに痒い所にも手が届いているので自分としては満足です。
途中で天井に突っ張らない仕様に変えてしまったのは後悔。
まだ水槽もないのでなんともいえませんが後は地震次第かなぁ・・・
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450038&recon=3296152&check6=2094529
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:54:03 ID:GEIMU7UW
白いのが貧乏臭いなあ

塗装した方がいいじゃないの
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:57:38 ID:zQTjW3vJ
何だ、エレクターとは違うのか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 05:35:35 ID:nZECno9O
斜めになんか入れてやらないと横振動でコネクターが粉砕するよ。
玄関先に置いたランチュウ水槽を置いたイレクターが、
横から水槽に鞄をぶつけた勢いでそうなって崩壊した。
そのカタログなんかにある強度は、上から平らに力を掛けたときの強度。
それだけ高さがあると揺れたりしたときに何処か一部に力が集中するかもしれないし、
そうなるとそこから総崩れになるから、あんまり重いもの載せちゃダメだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:08:14 ID:uQ9SvDiM
SPFで水槽台を作ろうとドイトに行きました。
1*4、2*4などありましたがすべて角が丸まった材木ばかり。
予定を変更してホワイトウッドにしましたが、少し細い木を
選ぶ事になってしまいました。
他所のホームセンターでも尖った角のSPFってないんですかね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:54:23 ID:jOQ5Zvs5
>>533
ヒノキか杉の角材にしとき
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:21:51 ID:FMxwrZTa
90cm水槽用の台が欲しいいんだけど、コトブキかgexでどっちがいいでしょう?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:39:28 ID:MqW3xt24
>>535
俺の趣味は↓あたりのだな。
ttp://www.mizunamifunka.com/suisoudai/index.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:49:44 ID:CzMh7q5S
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=194
こういう60cm水槽用のヤツで高さ40cmくらいのってありますかね。

部屋が黒で統一されてるんで、台も換えようかなと検討中。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:53:03 ID:eE9kbahz
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:59:05 ID:CzMh7q5S
>>538
キタコレ!!

ばっちりありますね。ありがとうございますー。
GEXは悪い噂がなんだか多いのでちょい不安ですが、
この形求めてたんで購入の方向で行ってみます。

マジでども〜。つうか俺検索の仕方甘いですね。ごめんなさい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:01:45 ID:UqR2PSom
一水槽一水槽台じゃなくて、五水槽一水槽台の人とかいます?

30cm水槽を2〜3段で5〜6個ぐらい積み上げたいのですが、
いいのがなくて。
金属ならエレクターが良さそうなのですが、木製でキボン。

ちなみに自作は出来ないっす。(´・ω・`)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:25:06 ID:fKvxYK+r
>>539
水槽台って軒並み高さが70センチタイプなんだよね
まぁ、普段ソファに座ってるようなライフスタイルなら問題ないんだが
座椅子に座ってるようなリビングだと70センチは非常に都合が悪いんだな(見上げるようになっちまうから)
つーことで漏れも>>538の2つを探して検討したよ(市販だとこれしかない)
ちなみに俺はコトブキの50H型をチョイス
GEXの安さにも引かれたがあんな形だと恐ろしくて・・・
コトブキは下にフィルターも入れられるし非常に満足


542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:55:12 ID:1rjs74Kb
>>540
60cm水槽用の3段水槽台なら、30cm水槽を縦置きにすれば6個置けると思います。
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10298&10*%82O%82R%81%40%90%85%91%85%91%e4&9*%90%85%91%85%81E%91%e4%81E%83t%83%5e%91%bc

>>541
コトブキじゃなくてニッソーですよ。
自分はこれの70cmタイプを使ってます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:59:38 ID:1rjs74Kb
水槽台の内寸が横幅62cm、30標準水槽が縦置きなら横幅20cm弱なので、9台置けますね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:42:10 ID:W4dvYT5p
キャビネットタイプのオーバーフロー用水槽台って背面の板ってついてる?
今自作しているのですが、密閉してしまうと湿気がこもりますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:10:04 ID:K2HKqKd3
必ず後ろに大きな穴があいてる。
稀に背面板が無いものもある。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:00:43 ID:UqR2PSom
>>542
ナルホド。
ちょっと実物が見れるかお店を回ってみます。
がっしりしてるといいな。
床がないのが心配だけど、ホムセンで板でも買えば桶かな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:00:41 ID:JrJFdaop
>>540
こんなのどう?金属だけど
http://www.colors-ap.com/itm/itm_1-dai.html

オーダーだから高いけどねw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 05:55:27 ID:vsNK6rS2
>>538のような高さで90cm用は無いんですかね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:04:19 ID:jkpO2oZS
>>545
thx
付けない方針でいきます
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:18:07 ID:4G+KISxr
>>548
既成品では無いと思います
ここでオーダーしてはどうでしょうか。
http://www.mizunamifunka.com/index.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:52:50 ID:y75ZFBLK
90センチ水槽用キャビネットタイプの水槽台を自作しようと思ってます。
市販のキャビネットの構造を参考にしたいんだけど、田舎なもんで実物置いてる店がなくてどんな構造になってるのかよくわかりません。
オーダー水槽台のキャビネットタイプだと、しっかりとした骨組みに板を貼り付けるところが多いようですが、
既製品で
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=39とか
マーフィードやADAのキャビネットなどは、
写真で外見を見る限り柱ではなく板だけで強度を保ってるように見えるのですが、実際にそうなのでしょうか?
もしそうだとしたら90センチ水槽用の板厚、特に側板の板厚はどれくらいか知ってる人がいたら教えていただけませんか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 07:03:19 ID:n3YEEpCn
>>551
板のみで水槽の重量を支えられる訳はなかろうて。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:13:31 ID:/y31OMTH
材質にもよるし、その計算と設計とテストをして安心して使える物として
売るには市販の値段になるんだよ。
素人が自作するならそれなりのリスクを覚悟しろ
554551:2005/11/06(日) 13:56:59 ID:PN90KS3s
すみません。質問の仕方が悪かったです。

> もしそうだとしたら90センチ水槽用の板厚、特に側板の板厚はどれくらいか
→もしそうだとしたら市販されているコトブキ・マーフィード・ADA等の90センチ水槽用キャビネットの板厚は

でした。
あくまで参考にしたいだけです。
今のところ天板裏はしっかり補強するとして、側板は30mm9PLYシナ合板の2枚貼りあわせでどうかなと思っていますが、
市販品はもっと丈夫な素材なのかな・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:47:35 ID:RtgGHRsx
>>551
うちの水槽台、既製品の流用で板だけの作りだけどしっかりしていますよ。
本来上にガラス戸棚が乗る構造なので。
それに保険の意味も含めて真ん中にSPF材を一本つっかえにいれてます。

板だけでダメダメなのはフラッシュ構造(骨組みをタル木で作って表面に
薄い板を貼った物)のよく通販で売っているような物ではないかと。
ちなみにうちのは板厚は20ミリでした。素材はランバーコアでつ。
これで60水槽は無問題です。

90だとそれなりに重いのでこの3倍くらいの強度をもたせればなんとかなる
のでは?側板プラス中板(ストック部分を仕切るような板)もプラスして加重
を分散させるのと横方向のゆがみに対してしっかりと補強もするとか。
言うだけで責任はとれんけどね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:49:40 ID:RtgGHRsx
補足
>よく通販で売っているような物ではないかと。
水槽台じゃなくてニッセンとかのキッチンキャビネットみたいなやつのことです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:53:43 ID:LdzYn0PY
>>547
金属だと同居人が拒否権を発動してしまいます。(^^;
居住空間に作業所みたいな雰囲気を持ち込むな!と。
事なかれ&平和主義なので、木にこだわらないとあかんのです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:07:18 ID:tiKNBapD
>>551
キャビネットはデザイン、塗装をふくめ結構難しいよ。
下手すると道具代で市販品買えるかも。
俺は水槽台作りから木工にどっぷり嵌りました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 07:18:37 ID:dckAh7sf
>>558
仲間w

家のリフォームまで発展しちゃいましたぁw
元倉庫だった屋根裏部屋に羽目板,天井板,フローリング張りをして寝室にしたり
庭に20畳程度のウッドデッキ作ったり,大がかりになって来ちゃいました
560551:2005/11/09(水) 21:46:01 ID:i8KCIblR
>>555 >>558
レスありがとうございます。
とりあえず作ってみることにした。
趣味ってほどではないけど、木工好きでたまにやってるんで道具は一通りあるから材料代だけですむと思う。
とはいえ、これだけの重量物をのせるものを作るのは初めてなので、
材料カットはお店に任せて結合部分の精度と強度に気をつけたいと思います。
まあ作ること自体が楽しいので、作ってみてこりゃあやしいなって思ったらベランダの物置にでもするよ。
デザインというか形としてはADAみたいなシンプルなやつにしたいと思ってますがどうなることやら・・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:33:43 ID:C+/9sRVd
>>1に載ってる宴が非常に気になる。
アレをベースに扉つけてキャビネットにしたいんだけど
使用者いません?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:32:07 ID:/Y6s0tDq
こんど120オーバーフロー水槽用のキャビネットを購入予定です。
水槽は海水の120なんですが コトブキのニューマルチキャビネット安いので導入しようと
思いますがマーフィードなんかに比べたら粗悪な作りなんでしょうか?

使ってる方や評判を知りたいです。

キャビネットでお薦めのメーカーは何処でしょう?
デザインはあまり気にしません。
563562:2005/11/17(木) 16:04:30 ID:/Y6s0tDq
ちょっと調べてましたが
マーフィードもNDキャビネットっていう安いのありますね。
NDキャビネットでも大丈夫でしょうか?使ってる方います?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:38:02 ID:hvN3I7B8
60×45×30くらいの水槽台ありませんか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:11:01 ID:KdV2MFTl
宴、無くなった?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:05:56 ID:HHJhbu37
つい数日前に宴に質問したんだけど、全然普通の対応だった。
つか、引っ越しを機械に注文しようと思ってたんだけど、
どうすりゃいいんだ>宴
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:58:30 ID:z+v6N7FO
マジかよ・・・・
my最有力候補だったのに・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:00:13 ID:MeeCaVfL
ヤフオクに宴が出品した水槽台でトラブルあった様子だな。
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=caffe802

どちらも宴と連絡が取れなくなるわ、内容証明出す羽目になるわでかなり胡散臭いところのようだな。宴が復活したとしても手を出さないほうが懸命かも。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:23:01 ID:fy2tCMLt
すまん、宴てドコの事だ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:28:06 ID:fy2tCMLt
すまん、そのまんまメーカー名なのな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:33:48 ID:RQTLnTGU
そう。
妖しげなHPだった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:19:03 ID:ZuZpUYp1
>>562
最近、コトブキのニューマルチキャビ買いましたよ
別に粗悪な作りとは思わないよ

マーフィードのNDも検討したけど、扉を引く金具の形状が嫌いなので
コトブキにしました

コトブキのニューキャビは丸いタイプで家具調らしい感じて
好みなんでこっちにしました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:14:01 ID:+EcVxyWi
ウチもコトブキのニューマルチ90と60使ってるよ。
家具調だしコーティングも悪くなさそうだし
何より高さ低めの探してたから気に入ってる。

ただ普通のオールガラス水槽載せてるから
天板のOF用のデカイ穴がちょっと心配。
塞がなくてもいいのかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:33:43 ID:J07W1stp

大丈夫だろ
575562:2005/11/22(火) 09:08:37 ID:qQoKJx4b
>>572-573
非常に参考になりました。
コドブキニューマルチを導入しようと思います。
情報サンクスです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:04:27 ID:fErIGGSP
120cmの適当なのがないので自作を考えてます。
2×4材 を安くで加工通販してるとこどなたかおしえていただけないでしょうか。
それと移動用にキャスター考えてますが、つけても大事丈夫なもんでしょうか。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:20:18 ID:uS+9k4wQ
>>576
普通にHCで売ってる。180cmで250〜500円ぐらい。寸法カットは簡単な
メモで切ってくれる(HCにより有料の場合も)
キャスターはヤメレ。何リットルかしらんが、キャスター部分の床が
凹むし、重量的に難あり。 水槽台底部全面に重量が掛かった方が
安定するし、構造的にも簡単に出来る。キャスターを入れるなら、
水槽台自体、通常強度の何倍も必要。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:22:44 ID:fErIGGSP
ありがとうございます。
そうですか、そういえばキャスターつきのもの見ないですね。
近くにいいHCがないもんで。
ありがとうございました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:39:02 ID:yLNkbqFB
水槽台にビックリマンシール貼ってあるのは、漏れだけか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:42:36 ID:j9dHo28f
俺ロッチのドッキリマンシール貼ってあるwwwwwwwwww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:50:12 ID:E2r0iD9b
やはり、上には上がいるもんですなぁ( ´・∀・`)へー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:16:09 ID:CFgz/lSc
ガチャガチャのロッチか夏カシス
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:41:15 ID:LA/lBbd6
120cmにキャスターって可能なのか?
付いてたとしても重くて動かせないだろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:40:43 ID:25uABu/0
そこまで重い物を移動させたいなら、グランドピアノを移動させるための、
ジャキ(リフト)の付いたキャスター台があるよ。
それが入るように設計しておけば良いんじゃないか?
うちのピアノ室(スタジオ)に置いてある。
まだ水槽を持ち上げたことはないです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:19:14 ID:LlP9ns2f
耐加重100kg以上のキャスターなんかざらにあるし、アジャスターボルトつきのキャスター使えば固定も移動も問題なし。
問題は577も言ってるが床と水槽台の強度。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:57:41 ID:ZLF2pvqG
水槽はちょっとの歪みで割れる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:04:06 ID:tEL1yXfA
ファンシーの水槽台良さそうだけど高さがなー。玄関に置くには90cmでも低いよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:50:23 ID:8m4Vtx3Z
宴、復活。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:37:59 ID:0pZv9B6+
素直に喜べんなぁ。
>>568を見る限り、普段は対応イイみたいだけど・・・
一体何があったんだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:55:09 ID:cmHMWaFZ
コトブキのウッドキャビネッド90の天板にはオーバーフロー用の穴が開いていますが、
非オーバーフローのオールガラス水槽の90を置いても穴に負荷が掛かり崩壊したりしませんかね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:56:54 ID:ilbBefjj
そんなに心配なら姉歯さんに設計してもらいなさい!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:10:55 ID:B7C3kuQV
>>590
そんな事じゃぁ崩壊しませんよ。
まぁ姉歯が設計したら柱に穴が空いてそうだがなw
593名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 12:56:02 ID:WGSW8ZpL
60センチ一つと30センチ二つ一箇所に置きたいんだけどおススメの台を
エロい人教えて!!
エロい人教えて!!

まだ使ってるヤツいるんだw
少しお題とズレるが、水槽マットてホームセンターなんかで売ってる
網網ゴムのすべり止めで代用利くよね?なんか大きな違いてあるかな?
俺たった今お風呂マットを切って設置した
90cmの台を自作したから微妙に凹凸があるんで

これでいける!  はず・・・
>>595
同じくホームセンターでウレタンマットみたいなの売ってない?
DIYとかそっちの方でしょうか、今度行ったら探してみます。ありがとうございました
599名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 00:23:18 ID:/Rl5yORD
>>539
もう遅いかも試練が止めといた方が、、、
その手のかたちの奴ショップで触ったけど、グラグラよ
俺が見たのたしかビバリアか何かだった
>>599
うちでその製品使っているけど見た目よりも安定していますよ。
水を入れた状態で揺すっても2段式のようにグラグラすることも無いですよ。
最近リニューアルされたらしく、チャームでも新製品として追加されていました。
まぁ、唯一の不安といえばGEX製ってこと(ry
602名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/07(水) 16:23:46 ID:5nDvjU/N
ハナバタなどのはめ込み式ってなんかダメみたいに言われてるけど、
差込み部分に金属用の強力接着剤を流して微妙な揺れを無くせばOK?
二度とばらせなくなるのは置いとくとして。
603602:2005/12/07(水) 17:16:27 ID:5nDvjU/N
連投スマン。
90cmクラスまでの話ね。
大型水槽では危険っぽいよね。
>>576
いまさらだが、HCの2x4材は気をつけないとたわんでるやつが多い。
雑に作っても差し支えない台ならいいが、水槽台だと注意が必要。
普段から日曜大工やりなれてるならともかく、ここでこういう質問だしてるくらいなら
大工か建具屋に頼んだほうがいいのような?

もう作っちゃった?
605名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 06:32:24 ID:3gzPB7rC
>>604
まだ設計段階です。(なかなか時間がなくて)
ときどきそれを使った製作記事をみるので参考にしてるんですが、
天板ってやはり必要なんでしょうかね。
>>605
あった方が良いと思うよ,天板は。
>>607
そのHPに出てる作り方は,横方向の揺れに対しての強度が不足してますね。
うん
マーフィードのいただきじゃん。横方向がどうかは知らないけど、これって4本柱の上に乗っかってないから
コースレッドの強度だけで、支えてることになるよね。マーフィードの3段式はどうなってるのかな?
611名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 21:48:36 ID:AvUG12WJ
おまいらの考えうる最強の水槽台の作り方が書いてあるHP教えて〜
墓石なんかいいんじゃね?
ヒドス・・・ いや受けたけどw
614名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 23:59:41 ID://PYWwzy
60センチ水槽を上下2つに置きたいのですが、お勧めの水槽台ってありますか?
コンパネ敷いたワイヤーラック
616名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 05:53:42 ID:6/7vcRi/
>>606
ありがとうございます。
12ミリくらいののコンパネでも敷こうかともおもってるんですが。
>>607>>608
そういういろんなところ見てるんですが、気がついたのは天側の
(下もですけど)梁っていうんですか間に入る材ですが、横(奥行き側)
に並行なのと縦(幅側っていうか長いほう)に平行なのと二種類の
設計を見るけどどっちがいいんでしょうね。
具体的には120cmの奥行きの浅い(ワイドスリム型)タイプの台を
考えてるんですが。
>>616
120cmの水槽だと,水を入れるとそこそこの重量になりますので
しっかり強度を持たせた方が良いですよね。
私はヒノキの柱材(90角)と角材を使用して作りました。
(構造はアクアテクニカ製のとほぼ同じ)
2×4材を使用して作るのであれば↓のAQの120cm用水槽台の構造で作れば
そこそこ丈夫そうですね。
ttp://www.aq-collection.com/%83L%83%83%83r%83l%83b%83g/hp%20kyabi%207.htm
618名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 08:20:23 ID:6/7vcRi/
ありがとうございます。
やっぱり梁は縦に入れたほうがいいのかな。
奥行き30のものなら一本でいいですかね。
619617:2005/12/10(土) 09:27:42 ID:5ihZErWC
>>618
奥行きが30なら,横方向であれば1本,縦方向なら2〜3本でしょうね。

木材ですが,HCで普通に売ってるSPFとかホワイトウッド等ソフトウッドの2×4材以外にも
いくつかお薦めがあります。
1)ウリンやサイプレスなどのハードウッド(耐久性抜群で水濡れにも強い)
2)ヒノキや杉の角材

ttp://www.1128.jp/itiran_hinoki.html
ttp://www.mland.gr.jp/

サイプレスやヒノキなら,木材の香りもアロマ効果があって良い感じ。
620名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 11:41:11 ID:6/7vcRi/
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
621名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 16:16:31 ID:CVBBXzV9
60をふたつ置きたいのですが、ニッソーの「組立キャビネットC−202」や「組立スチール台ST−602」ってどうでしょうか?
持ってる方もしいれば使いごこちを教えてください。
ルミナスに60規格置いてる方はどのサイズ使ってますか?
ルミナスレギュラーの60*45*52か75*45*73で悩んでるんですが…
>>622
ぴったりだと乗らないよ
>>621
202長いこと使っているけど別にコレといって問題は無いよ。
構造上左右には揺すればグラグラしますけど、大地震でも来ない限りは問題ないと思うよ。
組み立てもビス16本締めるだけで非常に簡単。
625名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 21:51:03 ID:CVBBXzV9
>>624
ありがとう。
検討してみます。
>>623
そうですか、アドバイスありがとうございます。
H50の市販の台ってあまりないですね。床で座って見るにはH50が丁度いいんですけどね。
627名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 23:46:50 ID:SaWA6aYZ
>>626
高さ55cmのが欲しくてそれがなかったから
45cubeの水槽台自分で作ったよ。

このスレとかヤフオクにでてるの見本にして
ホームセンターでSPFっていうツーバイフォー材を買って切ってもらった。
そいつをボンドと木ネジをパワードライバー使って(手じゃムリ)締めた。

後は上に1cm厚のシナランバーコアっていう合板に化粧板はってあるのを使う。
周りは上から見て
後ろ コ 前 
になるように合板で組んでジェルニスを塗ったよ。 
1度塗った後1500番くらいのサンドペーパーで水研ぎ。これ4回繰り返すと
市販品並みにツヤツヤ

出来上がったのはADAのデザインに似てる。
628名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 23:50:53 ID:SaWA6aYZ
台の寸法は水槽とドンピシャにして
上にのせる板を周りに囲む板厚考えて
四辺+2cmくらいとったよ。
価格はそれなりにかかるけど、リビングとかデザインに調和させたいけど
糞高い水槽台買いたく無い人向け。
大体材料費で1万3000円くらい
629名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/11(日) 23:59:01 ID:vAe3D4t/
手間暇考えたら断然買った方が安いな。
よっぽど暇なら別だが。
630名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 00:04:00 ID:dRlfAMSx
デザイン考えるとADAしかないのよ、他の全然いいのない。ただ高い。
他の探したけどドンキホーテみたいな安家具でチトリビングに置けない。

デザイン家具みりゃ全然高く無いんだろうけど、水槽台に金つぎ込むのは。
という事で休日に遊び半分で作ってみたよ。

水槽台は見た目と違って割と手間かかるね。
本棚とかのがよっぽど楽だった。
>>626
60規格だとニッソーかGEXぐらいしかないよね。
60将軍用と90用の50Hとか欲しいんだけど自作か特注しかないんだよね。
連ドラ、格闘技、お笑い、バラエティーを見るのをやめたら、暇で暇でしょうがないので
水槽台作ってみようかとおもいます。
633名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 00:10:14 ID:dRlfAMSx
>>632
ヤフオクで水槽台で検索かけると、
ツーバイフォー材作ってるとこいっぱいあるからその辺参考にするといいよ。

ニスはハケで塗るよりジェル状のニスを使うと失敗が少ないよ。
後は水研ぎをキッチリするとムラができない。

色は実際の見本色と違うから試し塗りかなんかしてからのがいいかもね。
634名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 00:14:35 ID:vyBiNodl
>>631
漏れ60将軍で水槽台はビバリアだお(・∀・)
>>633
その水槽台見てみたいんだけど写真upできませんか?
>>633
マジレスすまん。いま水槽台作っても、立ち上げたばかりのやつをリセットしなけりゃならなくなるので…。
>>632は、くだらないことで暇つぶしてるのはおたがい様だろ、という>>629に対するあてつけなわけで…。
637名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 00:38:55 ID:dRlfAMSx
>>635
ごめんよ、実家じゃないからムリなのよ。写真もとってないよ。
イメージとしてはhttp://www.rva.ne.jp/shop/ada/jpg/a91-3.jpg
の一番右で上部の区切り厚みが1cmくらいでマホガニー色のニス塗り。
を想像してもらえるといいかな。
コの字なので蝶番で奇麗に開かずガポっととれる。

>>636
おーきにしないきにしない。リセットはダルいよね。
>>629
自作するのは何も値段と手間の問題だけではないよ?
デザイン,サイズ,材質etc
俺の場合はサイズが特殊だったから,嫌でも自作するハメになったしな
自分で作った台なんて俺は怖くて使えない。
専門家にまかせたほうがアンシン。
コンパネって、コンクリート・パネルの略ですよね。
>>640
ちゃいまんがなw
ttp://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=コンパネ&ie=UTF-8&oe=UTF-8

元々はコンクリートを流し込む為の型枠
木材ですよん
642名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 18:50:18 ID:5t2zaEd0
>>641
なにがちゃうん?
640で合ってるよ。
>元々はコンクリートを流し込む為の型枠
木材ですよん

それをコンクリートパネル(略してコンパネ)というんだよ。
元々じゃなく今でもね。
コンクリートでできたパネルという解釈だろ。
学習机は、水槽台としてどうなんでしょうか?
>>642
コンクリート型枠用パネル=コンパネ
646名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 20:40:30 ID:BICg/Dsb
板違いでスマソ。
90水槽を送ってもらうのですが
保証有りで送ってくれる運送会社が有りません。
良いとこ無いですかね。
647名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 20:48:23 ID:+gz6BbMP
デザイン、サイズ、材質を選んで建具屋とか家具屋、大工に発注しても
90サイズで3万でお釣りがくるが
それでも自作する意味ってあるのか?
日曜大工が趣味なら分かるが・・・
>>647
自作する目的なんぞ人それぞれじゃよ
649名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 20:51:41 ID:5t2zaEd0
>>645
コンクリート型枠用パネル=コンクリートパネル=コンパネ
これでおわかり?
だれもコンクリートでできたパネルなんて言ってないのでね。
650名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 20:53:26 ID:boCtcMuz
>>647
2X4、外はランバーコアで覆って塗装で
塗装含めて3マンくらいで収まるもんなんか。
大工と建具屋さんにお願いする場合
材料費 X 何パーセントくらいが手間賃としての適正価格なの?
651名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 20:55:26 ID:5t2zaEd0
>>647
90サイズなら探せば1万までで作ってくれるし、自分でやればさらに(かなり)
安くできる。
652名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 21:09:08 ID:YqzgI9w5
>>649
プライド高いな。
>>649
コンクリートパネルでググってみ?
コンクリート製のパネルが結構ヒットするよ?
おわかりかな?
今130p×60pくらいの自作水槽台使ってるんだけど、
置いてる60p水槽がちょっと傾いてきた
今は1pくらいのコンパネを天板にして、その下を木で補強してるんだけど、
コンパネを何枚か重ねて補強したいんですが、
天板を5pくらいにしたら大丈夫でしょうか
足にしてる木材は7×7pくらいの頑丈な物です。
わかりにくくてすみませんorz
>>653
うるせー。バカ。
池沼はすっこんでろ。ハゲ。
656名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 22:48:15 ID:boCtcMuz
>>654
写真にとってウプすれば構造のおかしいとこの指摘と、
適切な補強のアドバイスが受けやすいと思うよ。
そのレスからだと、太い木材使ってるのに傾いた原因がわからない。
コンパネぐらいで揉めるなよ モチツケ
スレ違いなんでここで打ち止め ヨロ
>>656
わかりました、とりあえず写真を撮ってうpしてみます
659名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 23:07:51 ID:boCtcMuz
アップローダ
http://f12.aaa.livedoor.jp/~pukayaro/
歪んだ部分とかペイント使って印ツケトクといいかもね。
http://g.pic.to/5xxeu
1枚目が水槽台の裏で、2枚目が全体像です。
水槽の傾きは、少し右下がりになってきて、右側に負担がかかってる状態になってます。
将来的には90pか120p水槽などを置きたいので、今のうちに補強しときたいんです。
よろしくお願いします
>>659
更新忘れてて気付きませんでした…orz
わざわざ用意してもらったのにスルーしちゃってごめんなさい…
>>661
関係ないけど布がポップで可愛いなw
663名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 23:21:04 ID:boCtcMuz
>>660
これ真ん中に縦の補強いれないる必要がある。
この作りだと60cm水槽でもたわむ。

大きい水槽置く場合には2X4で(ヤフオクで 水槽台 で検索)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n29183263
のようなのをお手本にして形に組むと安心できると思うよ。

今の作りのだと真ん中に補強いれても大きい水槽は心配。

リンク先のように全体を箱のようにして強度保たないと、上からではなく横からの加重に
耐えられないで台が崩壊しちゃう気がする。
このままでは茶化しただけに見えるから...
えーっと、なんて言うんだ。「梁」か?
長て方向にいれないといけなくないか?
>>663-665
なるほど…梁の問題ですか…
じゃあとりあえず現状では130pくらいの木材を1本買ってきて、横に通せば良いんですかね?
大きい水槽を置く時は箱状に作りなおす必要があるんですか…勉強になります…
667名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 23:32:01 ID:boCtcMuz
補強より正直作り直した方が楽だと思う。
自分が作ったのは665のような感じのにしたよ。頑丈頑丈。
>>667
作り直し、ですか…
今のを使い回し出来たら、と思っていたのですが、無理そうですね。
とりあえず作り方ググってきます
>>662
母がくれたんですw
>>666
もし、補強するなら、可愛い布の中が不明だけど、
現状の台の上に長て方向に「梁(って言うのか?w)」
を何本か通して、んで、その上からコンパネかな...
でもね、足が4本だから荷重が集中しちゃうよ。

120を載せる予定があるのなら、
正直言って作り直しに同意。スマン。
>>668
えーっと。。。
作り直すにしても今の天板部分は
多分、「床(って言うのか?w)」に使えそうだよ。
>>665の場合はコンパネ貼ってあるから
「床」の内部が見えないけど、
多分、貴方の作った天板のような構造のはず。
671名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 23:41:33 ID:NwFQ4CmC
ニッソーの「ST-602」という水槽台どうでしょうか?
強度など。
近所の店にコレしかなかったもので・・・。
672名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/12(月) 23:41:35 ID:boCtcMuz
中途半端に補強してでかい水槽のっけて床が抜けるとか、
脚がなんかの拍子に斜めってダ〜〜〜〜ン
ア〜〜〜〜〜
ピチピチピチピチ
ゴゴ ゴゴゴゴ

なんてなったらシャレになんない。
作り方はヤフオク見ると凄く参考になるよ。
作って売ってる人わっさわっさでてくる。
>>671
スチールだから丈夫そうだけど、
足の下にコンパネとか敷かないと、
床が凹むよ。
>>669
とりあえずは60p水槽だけを置いておくつもりなんです。
120などを置くときは違う物を作ったら良いって事ですね。
>>672
そうですよね…すごい量の水が漏れ出すし、おまけに生体にも辛い思いさせることになりますからね…


今の水槽台でも30p水槽と20pキューブ水槽の2つくらいなら耐えてくれるでしょうから、
60p用だけを作る事にします。
あう…お礼言い忘れてました…
皆様質問に答えてくれてありがとうございました。
ヤフオクの水槽台の画像などを参考に作ってみる事にします。
676671:2005/12/13(火) 22:45:03 ID:Hx+Hr0eK
>>673
レスありがとうございます。
ところでコンパネってホームセンターで売ってる奴ですか?
カビ防止の為にすのこみたいのはどうでしょうか?
角ばったスチール足4本しか接地してないから、水槽二つ設置したら重さで床が傷つく。
だから重量分散できればいーんだyo
>>676
設置面積が多ければ多いほどいい。
スノコでもいいけど、スノコに4点荷重かけても
大丈夫かい?
↑↑↑↑↑↑↑

×設置
○接地
ニッソー・GEX・テトラと、最近各社から
キャビネットが次々と発売になりましたが、実売価格が50%OFF
ぐらいになってくれたら買おうと思うんですが・・・・
すでに使っている方いらっしゃいますか?
681名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 14:40:12 ID:LVSCvp1F
水槽台を自作って笑っちゃうよねw

普通に買えばいいのに自作で見映えの悪い
貧乏臭い強度も怪しい水槽台なんて使う神経が理解できないねw

よっぽど金が無くて惨めな人以外は止めた方がいいよ
>>681
まぁ不器用な君には自作は無理だな
683名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 14:43:22 ID:LVSCvp1F

それから
水槽台自作なら他スレ立ててそっちでやれば?
普通の人はメーカー品の使用感とか聞きたくて見てるのに
貧乏人の自作のダサイ水槽台製作なんて興味ないし、迷惑なんだよ
684名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 14:44:55 ID:LVSCvp1F
>>682
造れないとかでなく
自作なんて貧乏臭くてダサイのを置くのが嫌なんだよ
馬鹿っぽいし
685682:2005/12/14(水) 14:57:48 ID:kAhwfMzX
>>684
俺,今住んでる家も自作だぞ
>>684
なるほど
チミはとても高価な水槽台を使ってるんでしょう

水槽サイズ飼育魚水槽台などスペックを晒し
このスレの住人を唸らせた上で画像upしれ
ID:LVSCvp1F
人間性としての土台が粗末とはこれいか(ry
彼は貧乏で惨めな思いをしたんです。これ以上虐めないでおいて下さい。
報知の方向で ヨロ
水槽台に限らず、自作できるって素晴らしいことだよ。
690名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 20:13:06 ID:uH/TRcJo
自作とデザインの両立は難しい。
他のモダンな家具とか参考にして作ると案外奇麗にいくもんだよ。
日曜大工=デザイン無視自己満足
ってイメージは仕方ない。

メーカーもマシなの作ってくれるといいんだけど自分の場合は
消去法でADAしか残らなかったよ。
たまたまインテリア性のたかい自作ものがうpされたけど、このスレの主流は機能性重視で頑丈な水槽台だろ?
あんだけ、揺れる水槽台で盛り上がったじゃないかw
692名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 06:54:46 ID:XRj5el0Q
おしえてください。
AV用のローボードはそのままでは台には使えないでしょうけど、補強して
使うことは可能でしょうか。
もしできるならどんなやりかたすればいいのか。
古いボードがサイズが合うのでなんとかならないかと。
>>692
私もローボード補強して120cm水槽の台として一つ,使ってます。
当然の事ながら,そのままでは強度が不足するので
1)L字金具の取り付け
2)補強用バックパネルとして背面にパイン集成材の板を取り付け
等をしました。すでに8年使ってますが,今のところ歪み,傾きは出ていません。
694名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 20:02:10 ID:XRj5el0Q
>>693
ありがとうございます。
できればもうすこし詳しく、どこらへんに金具つけてるとか教えてください。
画像アップは無理でしょうか。
自作の見た目が悪いって思うなら表面に化粧板でも貼っときゃいいよ。
正面は蝶番で扉にしとけば売ってるものっぽくなる。
by元木工職人
>>691
大半の人はインテリア性求めないかもね。
>>695
オレフィンシートだっけ。木に見える樹脂シート。
あれが安く手に入ればバリエーション増えるかも。
最近のはよくできてて物凄くリアルでびっくり。
品質いいのはm2いくらくらいなんだろう。
697693:2005/12/15(木) 20:56:38 ID:kAYjFZAb
>>694
出張先だから,アップは無理ぽw
大体ローボードの造りによって違うんだから,自分で考えてちょ。
取り付け場所は,良く考えれば自ずと分かるはず。
ローボードの上に重量物を置いた場合,どこの負担が掛かるのか?
698名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/15(木) 22:37:44 ID:vX3hw5H+
鉄工所にオーダーしたい
ネットでオーダーうけてるところあるね。
お店にあるような鉄骨フレームのみが多い
700おじゃるまる:2005/12/16(金) 00:13:34 ID:KEThNZv3
700
701名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/16(金) 00:23:19 ID:j5DsvrZc
いやもっとしゃれた奴がほしい
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c112094067
こんなのでもうちょっと背が高くて頑丈なモノ
70212/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 14:20:04 ID:0H0zc3Zg
オーバーフロー対応の120のキャビネットで一番背が低いのは何処でしょうか?
リビングに設置なので低い方がいいんですが・・・・・
コトブキのニューマルチが70センチですが既製品でそれ以下ってありますか?
よろしくおねがいします。
70312/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 20:59:07 ID:D1YvW6sJ
>>687
君は人間性としての土台が粗末だから
水槽台すら買えないのだろう
見苦しい煽りで正当化するなよw

>>688
ん?
水槽台ぐらい買えないのは君でしょ貧乏人
今日日、水槽台はすべてオーダーサイズでも買えるんだから
自作でなければ無理なんて言い訳は通用しないんだよ

まあ
君の様にヲタ臭がするキモブサには自作の水槽台がお似合いかも知れないけどね
淡水飼ってるタイプだな ワラ


70412/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 21:24:22 ID:p6Lef5pZ
モノを作る悦びを>>703にも教えてあげたい
釣りよりよっぽど楽しいお
70512/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 21:25:54 ID:qtOa19eg
なんで、このスレはさびしがりやさんを惹きつけるかなぁ ('A`)
70612/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:28:08 ID:Oef01ioz
>>703
ADA以外まともなデザインあるか?
後は建具屋でデザインしてもらわないと選択肢なくね?
どっかセミオーダーでまともなとこあるのか?
70712/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 22:49:41 ID:XmxKZzyr
>>706
デザインなんて好みの問題が大きいぞ?
70812/18-24は名無し投票日:2005/12/16(金) 23:42:15 ID:Oef01ioz
ADA以外のは昭和の香りのする家具調ばっかじゃねえか。
そりゃ好みだが選択しがねーネーネー
70912/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 01:28:23 ID:SQ4vdp6o
>>706
そこで輸入物ですよ。
71012/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 02:19:03 ID:KdYQC258
ゆぬーもんなんてあるのか!
71112/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 06:50:11 ID:jTO53iWT
>>708
だから好みの問題だから,お前さんにとっては選択肢が無いかもだが
他の人にはあるかも知れないだろ?
71212/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 08:31:40 ID:y6hpE6u6
荒らしにレスをつけるのも荒らし
この話はココで打ち止め ヨロ

自作スレ建てたら両方とも過疎化して情報集まりにくくなると思われ
自作情報を読みたくない人は自作レスをスルーすればいいんでは
71312/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 09:23:11 ID:ofOaIORl
71412/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 19:35:54 ID:G6TjIvky
>>703の人は自作して水槽置いたら割れちゃった、ってゆう不器用さんなんだろ
それ以来激しく自作の台を憎むようになったとか
71512/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 20:29:38 ID:xELFEsH7
>>713
http://www.rva.ne.jp/shop/marfied/marfied_7.htm
家具の高さにあわせて鉄のアングル台を特注にてもらったらどうだろか
71612/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 21:23:53 ID:nf1BzyZ9
大型ペットショップの展示水槽の台にレグラススタンドが
使われていたんだけど、実物はかなり地味な印象だった。
見本写真のようなメリハリのきいた色使いなら欲しかったんだけど。
71712/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 21:24:33 ID:AW3JNMim
>>713
そこで自作ですよ!!

俺も同じ悩みで、結局自作した。高さ50cm。

...今は激しく後悔してる。
台が低すぎて、メンテナンスしにくいのなんのって。
でも床に座って鑑賞するのにはいい感じ。
71812/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 21:39:19 ID:ieygcoSi
ビールケース+コンパネが手軽でよい
71912/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 21:43:27 ID:P9CenHFk
>>701
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52751962
ここで特注寸法で制作してクロームメッキかけてもらえるか
相談してみれば?
天板は自分でなんとかしる
72012/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 22:33:09 ID:RWX2Jc2T
>>702既製品とは言えないかもだけど
アクアテクニカはオプションで高さ自由に設定できる。
72112/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 23:07:39 ID:y6hpE6u6
>>702アクアテクニカの高さ50の120水槽台 かつさんのHP
http://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/120cm/dai/dai.htm
72212/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 09:12:06 ID:KoLi3Dsq
よくツーバイフォー材の骨組みで作ってる記事みるけど、例えば厚めのコンパネ
なんかで箱状のものを作るってのはどうなんでしょうか。
よっぽど簡単で歪みにも強そうに思うけど。
72312/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 09:59:21 ID:G/rOpUxu
>>722
はっきり言って,強度不足
72412/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 10:27:49 ID:lszCEqGH
開き直って、厚めのコンパネを地層状に積み重ねて行けば・・・。
一枚1800x900x9だっけ、90cm水槽用なら、一枚から3枚とれて、重ねると27mm
コンパネを20枚買えば、h540の水槽台ができる・・かな?
簡単でゆがみ、耐荷重でも問題なさそうだが、既製品買ったほうが安上がりだよな

すいません、冗談です。
72512/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 11:33:46 ID:rTLMi9KF
オークション利用価値あるんじゃない?
ショップで20000円ぐらいで売ってる900台の中古を送料込3000円で手に入れたけど
さすが既製品だけあって使い勝手もいいし、しっかりしてる
72612/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 23:20:49 ID:V2Gkibuf
>>718
禿同!
72712/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 14:04:18 ID:6FzmE5Wa
床下の骨がどう通ってるか知りたいのですが市販の安い壁裏センサーで調べる事は可能ですか?
72812/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 15:09:47 ID:o8QK/We2
今日ルミナス60水槽ラックを買ってきて水槽を二段に設置しようと思ってます。
ただ床がフローリングなんで下に敷こうと思うんですが、コンパネ、パイン集成材、どちらが良いでしょう?
または、お薦めがありましたら教えてください(´・ω・`)
72912/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 15:14:20 ID:hXst3tif
人それぞれ価値観違うから押し付けあうな(自作、メーカー品の件)。
見てるほうは楽しいが、お前ら虚しくないか?
73012/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 23:31:58 ID:Q9Dx9dCM
>>729
と、あまりの悔しさのあまりに今頃になって
メーカー品 並びにオーダーメイドが買えない馬鹿が申してます
73112/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 03:09:06 ID:8qFfHPxr
732 :2005/12/21(水) 14:26:45 ID:wMqLKJYY
>>730 メーカー品 並びにオーダーメイドが買えない馬鹿が申してます

メーカー品、オーダーメイドが買えない者は馬鹿だと申していますよ皆さん!
73312/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 15:09:10 ID:8FUFfXJb
>>729 >>732
終わった話すを蒸し返すのも荒らし
73412/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 22:25:15 ID:4POojJjK
>>722
L字金具で補強すればよい
73512/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 00:11:11 ID:ljowUbdR
水濡れすると膨らむよ。
73612/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 21:21:55 ID:qryhmN4Q
注文で水槽台注文したけど、強度とか造りは自作と大差無かった
家具調のを頼まないなら自作で十分かな
73712/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 22:18:16 ID:l0WuomZm
1800×900×600用の水槽台をヒノキの柱材(105角)で大工さんに作って
もらおうと思っています。
桟や補強の入れ方に詳しい方がいましたら、おしえれ。
73812/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 22:20:43 ID:6tBRAHCo
>>737
水槽をセットした時の重量を大工に伝えて,あとは任せとけ
73912/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 22:22:13 ID:GlrwPx0M
>>736

きっちり水平とったり、ガタが内容にくみ上げるのがプロと、自作の差では?
自作でそれが出来る奴はいいが、そうでない奴の方が多いと思う。
120クラスを乗せるのならなおさら
74012/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 22:58:34 ID:cSL8kvPf
コトブキのアクアボードお勧め
揺れない
74112/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 12:13:33 ID:vb9Z6OFj
コトブキのレグラススタンドは
マジ揺れてヤバイかも
74212/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 15:20:07 ID:ImEx9uzK
>>737
元床下業者の俺が来ましたよ
床下収納から床下に潜って、根太に回して調整する支柱立てまくれ
最初は何も乗せない状態でキツ目にやって、水槽乗せたらもう一回潜って締める
床下潜る時は防塵マスク忘れるなよ
業者に頼むとバカみたいな値段取られるから、床下に限っては自分でやった方がいい
大工が安い値段でやってくれるならいいけど、
大工に頼むなら一回ホームセンター行って支柱がいくらするか見てきて、
それから見積もり出してもらいな
ちなみに俺がいた会社は支柱30本立てて30万〜80万ぐらいもらってた
材料費1割、施工の人件費2割、営業の人件費4割、会社の利益3割ぐらいの内訳
自分で材料、ツナギ、マスク、投光機とか買っても5万いかないよ
74312/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 16:31:36 ID:Hirv0wlx
メタルラックに60cレギュラーと40cm水槽乗せようと思ってるんですが
大丈夫ですか?
マジレスお願いします。
74412/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 16:38:33 ID:ImEx9uzK
>>743
どんなメタルラックかによる
74512/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 16:41:24 ID:Hirv0wlx
>>774
今どんなの買うか考えてる。
お勧とかありますか?(てかどんなのなら耐え切れるの?)
74612/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 16:59:43 ID:ImEx9uzK
そのサイズならオススメはルミナスプラス
板の取り外しとか調整がラク
http://www.netvalley.co.jp/luminous/plus/
幅60のやつだとすんごいキチキチになるよ
ニッソーの曲げガラスのやつだとなんとか入った
うちはこの180センチの使ってるけど結構満足

60ライト
棚板
GEXの金魚のお部屋の一番小さいの×3
棚板
ニュースティングレー
棚板
ニュースティングレー
棚板
ブロワと外部フィルタ


こんな感じ
74712/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:02:36 ID:ImEx9uzK
あと、過去ログ読めばわかるだろうけど水槽の下と床にはコンパネ敷かないとダメだよ
74812/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:11:22 ID:NHXXU96U
普通はどんなメタルラックでも
重量的には余裕だが
棚がたわむ構造だから
厚いコンパネをひく必要がある。

エレクタ社の水槽専用ラックが手軽でいいんじゃないかな。
高いけど。
74912/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:13:16 ID:Hirv0wlx
>>746
レスdクスです
結構よさ気だけど4段もいらないかも……
まぁ将来水槽追加の可能性も0じゃないから少ないより多いほうがいいか。
>>747
コンパネ……コンクリートパネル?
どかに売ってるんですか?HCとか?(質問ばっかすいません)

75012/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:13:49 ID:NHXXU96U
かぶった
すまん
75112/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:21:24 ID:ImEx9uzK
>>749
4、5段タイプだとポールがそれぞれ2分割できるから、
70cm、90cmの台になるな
ちなみに2分割して横に並べた場合、60水槽なら6個いける
コンパネはコンクリートパネルね
HCで売ってるし、寸法言えば切ってくれるよ
75212/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 17:35:56 ID:cAJqzVLO
>ちなみに2分割して横に並べた場合、60水槽なら6個いける
耐荷重100kgになってるけど?
75312/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 19:34:40 ID:ImEx9uzK
一枚100キロだから
754737:2005/12/24(土) 12:04:02 ID:lMN6CZ3y
>>738.742
ありがと。
それと床下は、新築時に基礎からやってるのでばっちりです。
755743:2005/12/24(土) 20:19:22 ID:xxHslsKg
どうも743です。
近くのHCでメタルラックが安売りしてたのでそれ買ってきました。(コンパネも)
何か「一枚100Kgまで大丈夫」みたいなこと書いてるけど
本当に100Kgギリギリまで水槽乗っけてもOKなんですか?
何か壊れそうで怖い;;
75612/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 00:54:40 ID:QU6x3DE/
100Kgで壊れないかもしれないが
たわむかもしれんね
75712/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 13:22:20 ID:6FBmvHyZ
メタルラックは安物買いの銭失いの典型だな
758pH7.74:2005/12/25(日) 21:05:14 ID:J4p3ThEG
メタルラックなんて、のせて30cmキューブぐらいじゃない?
759pH7.74:2005/12/26(月) 00:30:32 ID:pMLl/sUx
60レギュラー置くのにメタルラック使ってるから書くけど。やめておいた方がいいよ。
30キューブくらいならともかく、60レギュラーからは怖い。
水槽の苔取りの時も、揺れが凄い。ホント怖い。俺は後悔してる。
760pH7.74:2005/12/26(月) 09:29:57 ID:51lcz8cr
アングル作るなら足は4点あるのと無くてベタのとどっちがおすすめ?
761pH7.74:2005/12/26(月) 10:55:04 ID:k7q3dF8x
耐荷重一枚250kgの太パイプのメタルラックは丈夫だよ。
色んなメーカーやホームセンターの独自ブランド等多くの種類(値段)があるからね。
安物の水槽専用スチールラックより頑丈な物がある。

板を敷けば加重も均等化されるので尚よし。
762743:2005/12/26(月) 11:21:26 ID:Rhw73Psu
>>759
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
60レギュラー一本だけでもそんな感じですか?
60のほかにも水槽置きたかったけど怖くなってきた
763pH7.74:2005/12/26(月) 12:06:22 ID:DaEs7Xme
>>760
そりゃベタの方が荷重が分散されて,良いと思うよ。

>>762
セットしてしばらくは問題無いんだよ。ただね,棚板は意外とたわんでくるのよ。
耐荷重250kgとか言ってもね。
764sage:2005/12/26(月) 14:22:59 ID:KyujzPFM
家の出窓に120以上の水槽を置いてる人はいないだろうか?
宙に浮いた形になってる出窓に大型水槽はやっぱり危険?
765pH7.74:2005/12/26(月) 14:57:00 ID:51lcz8cr
763

どうもです。
見かける台やアングルが4点のばかりなんで何かあるのかと思ったんです。
今度ベタにしてみます
766pH7.74:2005/12/26(月) 15:09:34 ID:avaXIuNv
>>764
1200*450*450を置いてる。が,そのままでははっきり言って無謀です。
767pH7.74:2005/12/26(月) 16:47:32 ID:AsNh4B0C
うちの出窓は奥行きが約30センチしかないが・・・・・
だから36センチ水槽で辛抱してます。
奥行き45の水槽を置ける出窓って・・・・
768759:2005/12/26(月) 23:58:51 ID:Rzy/YSYV
>>743
俺の水槽の状態貼っておくね。見るからにやばそうに見えると思うけど。w
3段になってて、上から60cm、真ん中がダックスC-60、写ってないけど下にお掃除グッズ&トリートメント小型水槽等。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451735&recon=3296154&check6=2096928
60cmが一番高い所にあるから、重心が高くなりすぎて余計に危ないんだろうなあ。
769pH7.74:2005/12/27(火) 07:45:30 ID:WXRKnzuQ
>>768
おっ!テネルス抜いたの?
770pH7.74:2005/12/27(火) 15:07:07 ID:iH+QoSZv
>>763

何を根拠に?
60cm水槽なら全然問題ない。
3年以上経ったが何ら変化もない。
耐荷重の半分以下の重量も支えられないのは欠陥商品。
771pH7.74:2005/12/28(水) 23:40:11 ID:Ys83L4u/
メタルラックっていってもぴんからきりまであるから。アクアショップで
使われているようなものなら丈夫だろうけど、細いワイヤーというかパイプ
のようなもので構成されている組み立て式ラックは、時が経つとたわんでくる
ものがあると店の人から聞いたことがある。
772pH7.74:2005/12/29(木) 17:34:12 ID:4p6cGycZ
アングルは棒足じゃなくて横から見てl_lこういう風になってりゃ平気だよ
下にコンパネ二枚ぐらいは敷くべきだけど
773pH7.74:2005/12/30(金) 00:33:08 ID:X2XFxgUX
ルミナスには水槽専用の奴があるよな。
774pH7.74:2005/12/30(金) 00:45:04 ID:xzjeIaKz
>>773
あるよ
けどオーバーフローは当然使えない
775768:2005/12/30(金) 02:40:28 ID:GDxmLbXh
>>769
あっちのスレの方ですね。w
↑の写真は、現在あっちに貼ってある写真の立ち上げ当初です。
776pH7.74:2005/12/30(金) 08:13:25 ID:jxL1SUuW
>>775
あっちの365です
立ち上げ当初でしたか・・・なるほど・・・了解。
777pH7.74:2005/12/30(金) 08:15:15 ID:jxL1SUuW
↑ もとい あっちの375でした orz
778pH7.74:2006/01/05(木) 11:51:53 ID:UIW9c3Fq
>766>767
出窓の奥行きが51センチあって1200*450*450いけそうと思い、
20リットルのポリタンクに水を詰めた物を12個用意して、
疑似水槽設置状態にしてみようと置いていったら8個目で軋み音がしたのでやめました。

ポリタンク扱ってて思ったけど、水槽台の耐荷重をテストするには丁度いい物かも。
60センチ水槽台なら20リットル3個とかで。
779pH7.74:2006/01/05(木) 15:02:45 ID:rmDX8QDO
>>778
軋み音は水槽台でもするよ。
ポリタンク載せた状態でしばらく様子をみてみたら?
780pH7.74:2006/01/05(木) 19:41:13 ID:h2At5rut
水槽を設置してから毎日壊れないかとドキドキしながら暮らすより
自分の気が済むまで材料と設計にこだわって自作した方がよいかもよ
そんな漏れは自作してみました
90センチ相当の水槽台なのですが
足に90角の角材を6本使い、
50角の角材で桟(梁)を組み
その上に棚用の天板18oを載せて
ゴムシート+ウレタンシートを敷いて水槽を載せました
しかも各接合部分はホムセンで買ったステンレス製の補強材を
これでもかとくらい使用してみた
見てくれは悪いが安心感だけは感じている今日このごろ
781pH7.74:2006/01/06(金) 02:19:14 ID:JTUpugOV
>>780
自信満々なところ悪いが見てくれは大事。
782pH7.74:2006/01/06(金) 02:57:30 ID:J1jDiVln
見てくれなんて満足感に比べればカスみたいなモンだな
783pH7.74:2006/01/06(金) 06:49:44 ID:/V7V3Deo
>>781
見た目重視の奴もいれば,頑丈一点張り重視の奴もいる。
まぁ人それぞれだな。

まぁ俺もヒノキの90角の柱材で1200*60*60の水槽台を作ったくちだがな。
俺の場合は金具は使ってない。
784pH7.74:2006/01/06(金) 07:16:37 ID:REvlH2re
All Aboutのネタを実行しようと思うなら見てくれも大事だろうな
女呼んでムード作り云々のやつね。あれ、ネタだよな?
785pH7.74:2006/01/06(金) 12:15:24 ID:gaw1pVJn
見てくれの良いメーカーの水槽台といったって
想定荷重ぎりぎりに見えるチャチな骨組みに
安っぽい板を張り付けたものばかり
気の利いたホームセンターなら木材を機械でカットしてくれるし
加工場の担当者に聞けば材料選びや設計のアドバイスくらいはしてくれるよ
市販の水槽台を買う予算があるなら
電動工具や金具類を一から揃えたっておつりがくる
786pH7.74:2006/01/06(金) 13:45:07 ID:gyHCzXOv
もうダンボールで作ろう。
787pH7.74:2006/01/07(土) 02:50:45 ID:aMfmLWFJ
アングル台にマグネットで化粧板止めるのが一番ラクだよ
788pH7.74:2006/01/07(土) 08:48:40 ID:zqHVdL/a
ちょっと詳しい方に質問です。
よく2×4材を使った自作を見かけるけど、ほとんどがスクリューネジで
止めてある。
そこで木と木を直接ネジ止めじゃなくそれ用の接合金具(シンプソン金具)
で固定するやり方はどうなんでしょうか。
789pH7.74:2006/01/07(土) 09:25:25 ID:E/6TpNhd
実際90センチ水槽とかをマンションのリビングに置いておいたかたで
大地震に遭遇した人はいますか?
被害はどの程度でしたか?
へたしたら水槽台ごと崩壊なんてあるのでしょうか?
200キロの物が倒れてきたら大惨事になりますし
水の被害は尋常じゃなくなりますよね?
危ないんならば撤去しようと思いますのでアドバイスお願いします。
790pH7.74:2006/01/07(土) 11:47:06 ID:iGTMZEt3
>>788
シンプソンの金具って言っても,ネジを使うタイプの奴だろ?
補強にもなるし問題はない。
ただし,しっかりした長さのコーススレッドを使う事。


なぜ皆が使わないのか・・・・

見た目の問題だな
791pH7.74:2006/01/07(土) 13:24:55 ID:zqHVdL/a
>>790
なるほどね。
外側に化粧板なんかつけるなら見た目も気にならなくなりますよね。
ありがとう。
792pH7.74:2006/01/07(土) 21:57:14 ID:iSz/XDis
>>789
水槽じゃないけど、中越地震のときに浴槽に水を張っていた人の書き込みでは揺れによって水があふれて
三分の一まで減っていたそうだ。
トップヘビーの不安定な構造を考えると危ないかと言われれば危ないとしか答えようが無いんじゃないかな。

ルミナスの水槽台が届いたんでさっきまで組んでた俺が言う事じゃないような気もするが。
1200×1800のラックも一緒に届いたので比較してみると、対荷重が一枚辺り50kgしか違わないわりには剛性
がずいぶん違うね。



793pH7.74:2006/01/08(日) 00:20:45 ID:UhpknGeg
>>792
MDF板って、厚さ何ミリある?
自分で適当な板探してこようと思うんだけど。
794pH7.74:2006/01/08(日) 00:57:55 ID:L7Q0fWKj
>>793
板厚12mm
795pH7.74:2006/01/08(日) 01:06:14 ID:IY3L8nSi
>>793
計ってきた、12mmぐらい。表面の塩ビシートも込み。
796pH7.74:2006/01/10(火) 07:18:53 ID:2P+8PVnJ
地震を心配するなら、水をあまり上まで入れない方がいいよ。背の高い水槽で
水位を低くするのが吉。水位が高くないと使えない上部フィルターは断念するしかない。
797pH7.74:2006/01/10(火) 10:02:39 ID:OIJ6/rLg
水位がないと見た目がかっこ悪くない?
水面から飛び出すような植物でも植えておけば見られるのかな?
798pH7.74:2006/01/10(火) 11:08:37 ID:mKpLPCtB
アクアテラリウムにすりゃ解決するやん
799pH7.74:2006/01/10(火) 20:33:35 ID:/hkEm42p
>>792から考えると水量は1/3だな。これで安心w
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/01/11(水) 03:09:22 ID:0jhxaPRq
800
801pH7.74:2006/01/12(木) 01:30:27 ID:8zRGagW4
>>2
ガッ
802pH7.74:2006/01/13(金) 19:44:42 ID:b4Ma5o1b
>>774
ルミナスをオーバーフローで使ってる人がいた
ttp://f31.aaa.livedoor.jp/~balmemo/tiamet/of.html
803pH7.74:2006/01/13(金) 20:08:38 ID:5eV03Qlv
>>802
ちと特殊な方法だねw
まあ外掛けオバーフローなら底板加工しなくても使えるな

ルミナスは底面加工タイプのオバーフロー水槽は使えない、だな
804pH7.74:2006/01/14(土) 02:37:22 ID:QoSjytiH
ちょっと仕上がりが左右されそうで直接言えない状況に陥ってるんだけど、
宴ひどすぎ。年末にクレジットでオーダーしたら、「オプション台は振り込みで」
とウェブに書いてないこといわれ、その年末の振り込みで数日遅れて、
(引っ越しで納期が知りたいので)「振り込んだけど納期教えて」とメールしたら
入金確認の返事はもちろん、一切返事が来ない。
ウェブでは2週間と書いてあるから、仕事始めを4日と考えて、来週に急に届くのか?
つか、年末年始営業するともしないともないから、納期をしつこく聞いてるんだけど
本当に返事全くなし。
しっかりした台が届いたら、民事起こしてやるよ。
805pH7.74:2006/01/14(土) 03:33:13 ID:dTM2GUGT
>>804

電話して訊けば良いじゃん。
806pH7.74:2006/01/14(土) 09:27:53 ID:XzqxdeP2
>>しっかりした台が届いたら、民事起こしてやるよ。

イヤな時代になった
つうかイヤな香具師増えた
807pH7.74:2006/01/14(土) 11:10:02 ID:hJ+S/ftM
60cm水槽導入にあたって、タンスの上のほう外して使おうとおもってるんです。
結構しっかりしてるしいい感じだと思うのですが、やってるひといますか?





ほら、小物も収納でしるしさ
808pH7.74:2006/01/14(土) 11:13:31 ID:Wpkdve6B
その店に限らず、オーダー品のメールのやりとりって、かなりおざなりだよ・・
809pH7.74:2006/01/14(土) 15:39:06 ID:lwj6CMFl
コトブキ マルチキャビネット1200Lを検討中なんですが・・・
外部フィルターのホースはキャビネットの裏から通すんですか?
オーバーフロー用の穴が開いていても水槽とほぼ同サイズなので
そこは通せないようです。できればキャビネットは壁に隙間なく
付けたいのですが、側面に穴を開けるしかないですかね?
ご使用の方がいらっしゃいましたら教えてください。
810pH7.74:2006/01/14(土) 16:26:28 ID:b112LNsY
>>809
当然の事ながら,オーバーフロー用の穴を利用できないので
背面・側面に穴を空けて通すしかなかとです。
811pH7.74:2006/01/14(土) 17:11:07 ID:lwj6CMFl
>>810
ありがとうございます。
側面に穴を開けて対処するしかなさそうですね。
812pH7.74:2006/01/16(月) 15:38:49 ID:osAwRoGd
宴、電話停止。携帯も出ず
813pH7.74:2006/01/16(月) 17:54:34 ID:KyAiWR+v
814pH7.74:2006/01/17(火) 04:13:32 ID:wplIfzFQ
宴、ウェブ上で表記されている住所は383戸の15階建リゾートマンション。
しかし、部屋番号が表記されてない。特定商取引法にも抵触してる感じ
815pH7.74:2006/01/17(火) 18:33:43 ID:rFKFagkk
本気ですね
816pH7.74:2006/01/17(火) 23:23:19 ID:xFPnWSfO
812,804が事実ならそこの店ヤバイ?
納期2週間ならもう物が来てないといけないはずだけど。
別人のフリして注文のメール出してみて
レスポンスあるかどうか確認してみるとか
してみたら?
あとFAXも通じない?
以前、あるショップの通販でトラブった人が
頭にきたので問い合わせのFAXをループ状
に巻いて送信しエンドレスファックスにした
っていう話を聞いた事がある。
817pH7.74:2006/01/18(水) 03:14:05 ID:UhuTsBvt
宴、昨晩「返事無き場合は警察に行きます」と携帯留守電にいれたら、
翌日夕方にメール。「明日発送します」
ますます怪しいと思うのは俺だけ?何が到着するんだろう・・・・

因みに、whoisかけてサーバーの提供と、商売のコンサルしてる
業者にもメールして、所在確認を要請中。
FAXについては所有してないので、まったく未確認。
818pH7.74:2006/01/18(水) 06:16:30 ID:iCzkEip6
「明日発送します」は引き延ばしだったりして・・・
そば屋の「今出ます」っていうのと一緒で。
819pH7.74:2006/01/18(水) 06:38:49 ID:btWH6sHw
>>817
> 宴、昨晩「返事無き場合は警察に行きます」と携帯留守電にいれたら、
> 翌日夕方にメール。「明日発送します」

うはw
怪しすぎるなw
820pH7.74:2006/01/18(水) 18:01:17 ID:dJXzgAxX
>>817
頑張ってくれ。応援する。
821pH7.74:2006/01/18(水) 19:12:13 ID:XyxyBgM1
>>804
「警察に訴える」「訴訟をおこす」などと宣言しながらも
実際には通報も告発もしなかった場合は、逆に脅迫かなんかの犯罪として成立するはず

小説で得た知識だけどなw
822pH7.74:2006/01/18(水) 19:24:30 ID:N0NcXc4+
「相談する」と言えば問題ない
823pH7.74:2006/01/18(水) 19:52:11 ID:jWO3aTE7
>>817
怪しいね、かなり。

「送った」というなら宅配業者と荷物番号を聞いて、宅配業者に事情を話し送り主の住所、
名前、TEL、荷物の種類位は確認した方がいいねHPも無いみたいだし。

やりとりした証拠をなるべく多く揃えとくべきかな。
824pH7.74:2006/01/18(水) 20:16:10 ID:qPA6nXBS
HPは403でアク禁されとるw

祭ならぬ宴の開催ですかこれ
825pH7.74:2006/01/18(水) 20:20:26 ID:qPA6nXBS
HP公開しなくなったのはいつから?
このやりとりが原因なら、宴はここ見てるんじゃないの。
826pH7.74:2006/01/18(水) 20:32:24 ID:MQY3EWLr
HP昨夜は見れたよね。
次スレになったらテンプレから外さないと。
827pH7.74:2006/01/18(水) 20:46:29 ID:H7zHZQmu
どっちにしろ金貰っといて、連絡もよこさない業者なぞロクなもんじゃない。
828pH7.74:2006/01/18(水) 20:58:41 ID:XyxyBgM1
おぉ。ほんとだ、HP削除されている。
829pH7.74:2006/01/18(水) 21:30:11 ID:ZUnnqWGK
830pH7.74:2006/01/18(水) 21:46:47 ID:H7zHZQmu
                     /
  宴           |_     \                  ○   age
      \/\    _|   \/      _  ○/      | ̄
_| ̄|○    /○   ○   ○    ○|_|    \/\     ̄|  
831pH7.74:2006/01/19(木) 02:25:51 ID:MGsv0In5
宴、夕方にサーバー提供の会社と電話で折衝。
これまでのいきさつを説明し、公表されている電話の他に
別の連絡先がある模様。そちらの会社に連絡を取ってくれるように頼む。

因みに、そのサーバー提供の会社には関連した質問をしましたが、
守秘義務によりほとんど答えてもらえませんでした。
昨年11月の一ヶ月のサーバー停止問題も含めて。

で、昨日の宴のメール、「商品の発送は明日18(水)の予定ですので
よろしくお願い致します。発送が終了しましたら、お問い合わせNo等を
お知らせ致します。」の返事を今まで待ったが、まったく音沙汰なし。

ところで、サーバー提供の会社を探し当てる前に、宴が公表している
アーバンリゾート一番館の管理室の電話番号が先に判明したので、
管理人さんに電話をしてみましたが、驚くべき返答をしていただきました。
rosso.1717.info/upload/data/ha.mp3
管理人の名前や管理会社、販売会社も把握してますが、一応伏せさせていただきます。
(ネットで調べれば分かるけどね)
832pH7.74:2006/01/19(木) 05:08:15 ID:VoqW96Ue
>>831
会話の内容が短いから良く分からないけど、管理人に聞いても答えてくれないよ。
住人の情報は他人に教えないのが普通。

個人で情報を聞き出すには限界があるから、警察へ相談に行くのが一番早いな。
今までの経緯を簡単に紙にまとめて持ってくといい、気持ちは分かるが冷静にな。
833pH7.74:2006/01/19(木) 08:20:09 ID:wRpKF+l/
弁護士会の無料法律相談もあるよ
834pH7.74:2006/01/19(木) 08:25:49 ID:Zo32eFhu
あるいは消費者センター
835829:2006/01/19(木) 21:06:22 ID:ryci5Vwi
>>829に載ってる振り込み先の銀行口座、
一昨日に自分が見た時と違う。
Googleのキャッシュは2005年1月24日 07:22:36 GMTのものだから変わったか。
自分のパソのキャッシュに残っているページではびわこ銀行  中主支店の口座になっている。
836pH7.74:2006/01/19(木) 21:09:01 ID:wRpKF+l/
詐欺くせ〜
837829:2006/01/19(木) 23:08:41 ID:ryci5Vwi
>>836
詐欺っていうより夜逃げっぽい感じがするが・・・
ただ古物商とアクア事業部両方あるような「会社」
の割に振り込み先口座が個人名義っていうのが
ちょっと妙な感じがする。
詐欺だったら、追い込めれば振り込んだ代金を
回収できるかもしれないが、夜逃げだったら
他にも債権者がいるだろうから全額回収は
難しいかも。
どっちみち「18日発送した」っていうのが嘘だとしたら、
荷物が届かなくて不審に思うようになるこの数日中以内に
跡形もなく逃亡する可能性が大だな。
ただ先方が「発送した」と連絡を入れている以上、
その前に警察に連絡してもまじめに対応してもらえない悪寒。
難しいね。ガンガレ>>831
838pH7.74:2006/01/19(木) 23:11:16 ID:g7pcdLrR
>>835
貴重な情報かも
839pH7.74:2006/01/20(金) 00:36:22 ID:ceu7zypM
>>837
詐欺っぽくない?
このスレを 宴 で検索すると>>568にも書いてあるように
同じこと繰り返してそう。

諦めて、引き下がってしまう客にはそのまま。
食い下がって法的措置を取られそうになったら、最後の最後で対応。
そんな印象を受けるなぁ。
840pH7.74:2006/01/20(金) 02:39:19 ID:fPbTOZ4I
倒産したんだろうね。
ネットでの評判や前触れなんかも気をつけて
買わないといかんな。
841pH7.74:2006/01/20(金) 05:34:27 ID:4XhfiRQe
>>835
俺も思った。ページが削除される前は、振込先が確か琵琶湖銀行だったなと。
あとその代表だけどスケボーのアマチュア選手で滋賀県では有名らしい。
同一人物かは分からない。
ググルと大会名簿で滋賀県・・・・で出てくる。
本職はフリーターか?→借金抱えて夜逃げ?
842pH7.74:2006/01/20(金) 05:47:42 ID:0T601yQL
簡単にまとめてみた

>>804が年末に注文すると「宴」がクレジット払いを断り、現金での振り込みを要求

振込み後、全く連絡が取れない状態になる
↓ 
17日「返事なければ警察に行く」と留守電に入れる、
夕方に「明日発送予定、発送後連絡入れる.」とメールで返信あり

宴HPを閉じる

18日待ってみるも発送の連絡なし、宴が入っているマンションへ電話するも
管理人室なので詳細わからず

*以前にも>>568に出ているようなトラブルがあり、その後「宴」営業?再開
843pH7.74:2006/01/20(金) 06:14:18 ID:NsFh3N6u
>>842
乙。
宴が出してるような木製水槽台なら、同じような値段で他からも出てるから、
宴に拘らなくても困らんだろ。
844pH7.74:2006/01/20(金) 09:17:08 ID:PTYxP8LH
頼んでしまった人が今困ってるんだろうが。
845pH7.74:2006/01/20(金) 09:49:09 ID:dN2WtOrK
頼んだ人のところに品物が着くのかどうかだなぁ。
18日発送なら、あと数日は待たないと結論出しにくい。

頼んだのは年末で、追加でオプションか何か頼んでるんでしょ?

納期2週間ってあった気がするから、
4日仕事初めとして、18日発送なら、騒ぐのが早かった気がする。

相手が受注生産のオッチャンなのに、流暢なメールが来るほうが怖いw
846pH7.74:2006/01/20(金) 18:20:49 ID:j9LrPmkO
>>806=宴じゃないの?w
18日発送なら、今日には届いてないとおかしいね。

>>845
>流暢なメールが来るほうが怖いw
宴に限らず、受注生産のところは連絡がなかなか来ないところが多いね。
自分も何件か見積もりした際にかなり待たされたあげく、
前もって遅れるなどの連絡や表記が無い事があって、注文やめたことがあるよ。

別に流暢でなくてもいいんだけど、オッチャンが一人で経営していようが、
客に対して心配をかけるのはどうかと思うんだよね。
正直そういうところの商品は買いたくない。出来が良くても。
847pH7.74:2006/01/20(金) 18:41:39 ID:HkWbNIjG
>>845
今までの経緯を全部読んだ?
まともな対応なら、入金確認の問い合わせには答えるし、
電話に全くでない事や、HPを閉鎖する理由なんてないだろう。

少し前にも同じようなトラブルを起こしてるし、最後に商品が届けば
良いってもんでもないでしょ。
それにオッチャンかどうかは分からんぞ?
848pH7.74:2006/01/20(金) 22:20:38 ID:PTYxP8LH
>>831
発送完了の連絡来た?やっぱ詐欺くさい?
849829:2006/01/20(金) 23:29:20 ID:w9hXuces
>>839
クレジット払いを断って現金取引を要求したあたりに
資金繰りの悪さを感じたのだが。
過去レス見てなかったので前科があるのは正直シランカッタ。
電話停止とかサイト閉鎖とかっていう経過見てると
宴がここをチェックしている可能性があるね。
>>831はここにあまり詳細を晒さない方が良いかも。
850pH7.74:2006/01/21(土) 01:34:34 ID:AV/viiLa
とりあえず「手数料+入金額を1週間以内に返金しなければ然るべき措置を取ります」的な内容のメールしてみたら?
851804:2006/01/21(土) 03:18:48 ID:p6imvPMH
>>804が年末に注文すると「宴」がウェブ記載の基本料金はクレジット払いを即日引き落とし、
送料・カスタム分は現金での振り込みを要求

12/28に振込み後、全く連絡が取れない状態になる
↓ 
17日 立川消費者センターに相談するも、逆に、『モールに入ってるショップ
ならまだしも、単独で開いているショップに、エクスローで購入しないほうが悪い。
とりあえず、現地警察に所在確認依頼してみたら?』といわれ、現地警察に
問い合わせたら『そんなのオタクの最寄り警察を通してくれ』と遠距離電話代を丸損する。
その後、「返事なければ警察に行く」と携帯留守電に入れる。加えて
(警察の次に身近にいる)宴が入っているマンションへ電話するも管理人室なので詳細わからず

夕方に「明日発送予定、発送後連絡入れる.」とメールで返信あり

804がウェブスペースを提供している会社に「宴の所在確認してくれ」と頼む
その直後、宴HPを閉じる

18日待ってみるも発送の連絡なし、
&本日時点で、宴もおろかウェブスペース貸してる会社からも未だに返事なし。


*以前にも>>568に出ているようなトラブルがあり、その後「宴」営業?再開


こんな感じです。
852804:2006/01/21(土) 03:23:25 ID:p6imvPMH
>>842 の修正です。
853pH7.74:2006/01/21(土) 03:25:49 ID:FomjKU+X
ビールケースで水そうだい作ったけど、同じ人で水漏れした人いる?
854pH7.74:2006/01/21(土) 03:42:08 ID:xmHTF4oW
>>804
防犯・詐欺対策@2ch掲示板でも訊いてみた?
ttp://that4.2ch.net/bouhan/
855pH7.74:2006/01/21(土) 04:22:49 ID:xmHTF4oW
>>852
ビールケースで水槽台は危険だといわれてるけど、俺の近所の家じゃ
ビールケース二つの上に板一枚を渡して、その上に60センチ水槽を
置いてるとこがある。もう何年も置いてるが、水漏れはしてない模様。
でも屋外に置いてるから、水漏れしても大したことないってのもあるんどけどな。
俺だったら屋内には置きたくない。
856pH7.74:2006/01/21(土) 06:00:38 ID:3wEkJbUy
>>851
カード会社にも連絡を入れておいた方が良いかも。
もし宴が詐欺だったとすると、その詐欺野郎に
カード情報握られてるっていうのは危険な香り。
857pH7.74:2006/01/21(土) 06:37:57 ID:LeghzbZq
>>804 >>851
やはり送ってこないのか、宴ヽ(`Д´)ノ

今の状況だと他に相談しても、最後は警察へって感じだろうな
ガンバレ804
858pH7.74:2006/01/21(土) 07:04:16 ID:khScYDGP
新規オーダーは受け付けていないの?別人装ってそこから様子探るとか・・・
現金なら鴨ネギって感じで受けそうだな。
859pH7.74:2006/01/21(土) 07:42:13 ID:4E1nNAqA
>>858  >>851を参照 804とのやり取り中にHP閉じやがった。
860pH7.74:2006/01/21(土) 07:46:08 ID:qHHdKsyw
被害届出した方がいい
861pH7.74:2006/01/21(土) 09:37:57 ID:POOkDz1w
>>856が書いてる通り、そっちが心配だな
862pH7.74:2006/01/21(土) 22:37:44 ID:V+/MMmQV
もうぼちぼちこの話題終わりにしない?
863pH7.74:2006/01/21(土) 22:39:08 ID:8cFkJqmU
なにか不都合なことでも?
864pH7.74:2006/01/21(土) 22:47:56 ID:+K+7yJdG
本人来た?

>>862
納期は守れよ。
865pH7.74:2006/01/21(土) 23:48:58 ID:Tp7iBjvj
自分は畳みの上にコンパネひいてビールケース6こ並べて90センチ置いてるけど!なんて事ないよ
866pH7.74:2006/01/21(土) 23:53:09 ID:pph4eOp9
>>862
解決するまで続けるべきだろ
さらなる被害者を出さない為にもな。
867pH7.74:2006/01/22(日) 00:22:43 ID:U0XqtmKh
話題に上がる業者であった以上追求すべきですな。
868pH7.74:2006/01/22(日) 00:55:43 ID:ZyobarzV
>>860
「18日に発送予定」って返事よこしてる以上、まだ詐欺確定できない。
もうしばらくして商品が到着しないってことになれば詐欺確定できるが。
もしかするとそろそろなんだかんだ理由を付けて「発送が遅れてます」
とかって連絡よこしてくるかも。そうすると宴には発送する意志がある
っていうことになって詐欺と断定できないのがミソ。

こういう場合振り込み先の口座を差し押さえるとかっていうのは簡単には
出来ないものなんだろうかね。すでに残高0かもしれないけど。
869pH7.74:2006/01/22(日) 01:21:40 ID:DK8gUGpz
債務不履行で告訴
870pH7.74:2006/01/22(日) 01:47:44 ID:DK8gUGpz
前払いした水槽代金は他の負債の支払いに使ってしまって、
外注した職人への支払いが出来ないんだと思う。
スケボーでも差し押さえるか?w
871pH7.74:2006/01/22(日) 01:51:47 ID:U0XqtmKh
普通の業者ならさ…自分の警察に行くって言われたら
何かしら大きくリアクションしてくるはずなのに
そこまで言われて遅れてスマン程度のメールはあり得ないよな。
詐欺で警察行けなくても消費者センターには言える。
前にオペのバイトしてた日本テレコムは消費者センターに
すぐ駆け込む客たくさん居たよ。
結果待つ前に行っちまってOK
872pH7.74:2006/01/22(日) 01:53:18 ID:U0XqtmKh
×自分の
〇自分が

独立国家しちまったorz
873pH7.74:2006/01/22(日) 02:19:28 ID:bivL+oyl
流れぶった切ってスマンが、ちょっと聞いてみたいことがあります。

もの凄く経験豊富な大工さんに水槽台を作ってもらおうと思ってるんですが、(オランダのダッチみたいな家具調)
でも、多分水槽台は造ったことが無いと思うんだけど、大船に乗ったつもりで任せて大丈夫かな?
俺自身大工さんがどれ程凄いのかよく分からないんで、同じ大工さんが居ないかなあと思って聞いてみます。
一度、何処かのHPでも見せれば良いのかも知れないけど、失礼な気がしまして・・・。
874pH7.74:2006/01/22(日) 02:47:34 ID:U0XqtmKh
経験豊富ならば、使用目的をちゃんと話して、必要な項目を
満たしてくれるように要望すればいいと思われ。
耐加重・水平・耐水性なんかは重要って事で。
875pH7.74:2006/01/22(日) 03:00:17 ID:Lv6a0DVi
宴で怖くなった。
アクア関係で似たような噂あったら教えてくれ。
876pH7.74:2006/01/22(日) 03:14:54 ID:U0XqtmKh
>>873
ちょっと補足させて。
大工さんについて…というか職人一般についてなんだけど、
お客の要望に柔軟に対応するのが職人の醍醐味だから、
そういう意味で『このくらいの丈夫な台下さい』じゃなくて
『この大きさでこの重さの水槽を置ける水槽台が欲しい』
と言った方が確実にお互い満足のいく物ができるよ。
水槽台って知らずに作らされて何かの拍子に水槽乗ってるのを見たら
大工さんはきっと少し悔しがると思う。
私は指輪職人なんで大工さんのこと厳密には分からないけど
親方は元大工だったから多分そんな心意気はあると思う。
877pH7.74:2006/01/22(日) 03:31:20 ID:Rtvpc/o5
>>873
家を補修したついでに大工に水槽台を作ってもらった人のホームページ見た
ことあるけど、依頼主も満足の立派な水槽ができてたよ。もし可能なら
水槽台を置く床の強度も充分か調べてもらったら?いくら頑丈な水槽台でも
床が凹んだり傾いたりしたら、いずれ水槽が壊れるかもしれんから。
878pH7.74:2006/01/22(日) 03:50:04 ID:RDDi2kSH
>>804
あまり自分で考えないで、とりあえず警察に相談したらどうだ?
おそらく相手も、それが一番嫌であろう。
ところで、不正使用は大丈夫だったか?
879pH7.74:2006/01/22(日) 07:27:47 ID:doK77u+/
ここに関係ないとまでは言わないが、宴関連の件は別スレたててやったら
いいんじゃないか?
純粋な台ついての質問や情報も見づらくなるし。
880pH7.74:2006/01/22(日) 08:10:06 ID:0VL9SyaI
120用の水槽台を作ってみたよ。
割と上手く出来た。
2×4材メインで、足は角材。
6千円くらいのインパクトを入れても
全部で1万円ちょっとぐらいだったかな。
881pH7.74:2006/01/22(日) 09:14:07 ID:YXmuSYAt
>>880
インパクトってもしかしてビスでもんだだけかな?
120用の台でしょ?だいじょうぶ?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
882880:2006/01/22(日) 09:19:35 ID:0VL9SyaI
長めのビスを数多く使ってる。
1ヶ月ぐらい経つけど、
今のところ全く問題ないみたい。
重さが300キロとして、
足を6本立ててあるから1本につき50キロ。
割と楽勝かと。
883pH7.74:2006/01/22(日) 09:45:08 ID:09oADhGW
天板が歪まなければいいんだけどね。
884pH7.74:2006/01/22(日) 10:41:19 ID:doK77u+/
ヤフオクなんかでやってる台はみんな2×4材をコースレッドで
止めてるだけじゃないの?
天板はだいたい12mmくらいのコンパネで。
885pH7.74:2006/01/22(日) 11:58:16 ID:IsEZ3aFt
別スレ立てたよ。
この件の単独スレもアレなので、トラブル相談スレにしといた。
            
【通販】アクア系購入トラブル相談スレ【店】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137898290/
886pH7.74:2006/01/22(日) 12:08:47 ID:AodjOaZ0
>>884
違うのもあるよ
887pH7.74:2006/01/22(日) 12:22:41 ID:YARrJKDW
>>885
テンプレに入っている店でのトラブルなわけで
次スレで宴を外しテンプレになにがしかの注意事項を追加した
新スレが立つまで、このスレでも今後の経緯は書いていかないと
いけないんじゃないかい?
888pH7.74:2006/01/22(日) 14:49:29 ID:oU9rJrfC
90cm用の水槽台を自作しようと考えているのですが、
何か注意する点などありますか?
もしくは参考になる資料とか、教えてください。

一応、木製で考えています。
889pH7.74:2006/01/22(日) 16:13:30 ID:U0XqtmKh
>>888
これでもかというくらい頑丈に作って二人以上のっかって
ジャンプしまくって壊れないで水平保てたらOK。
作ってる人のサイトはあるけど、実際作り始めると
さわりの参考程度にしかならないこと印象。
890873:2006/01/22(日) 17:22:42 ID:bivL+oyl
>>874
>>876
ありがとうございます。
『頑丈な水槽台』とは伝えていたのですが、耐水、水平についても念のため伝えておこうかな。
家具調とは言っても、色んな感じがあるのでその雰囲気の写真でも見せた方が後々後悔しないのかもしれませんね。
891881:2006/01/22(日) 19:27:56 ID:YXmuSYAt
>>880
いや、漏れが言ってるのはただ乗っかてるだけじゃなくて
地震なんかの横揺れに、耐えられるのかなーって思っただけだけど・・・
しっかり計算とかしてるみたいだから、補強や筋交いなんかもはいってるんだよね
 
気分を悪くしたんだったらごめんね
892pH7.74:2006/01/22(日) 22:29:39 ID:fzlp8byF
上に乗っかってるだけだから、地震で強烈な加速度がついたら台から落ちてお終いじゃないの?
水槽台の強度を稼げば済む問題ではない。
左右はともかく前後の揺れは絶望的。
893pH7.74:2006/01/22(日) 22:39:54 ID:XM6n+kTT
左右も前後も揺れに対する水槽台の向きってだけで左右の強いゆれがあったら横に滑って落ちるんじゃないか?
894pH7.74:2006/01/22(日) 22:52:58 ID:BnLbUbFc
水槽が持ちこたえても電気が来なくなったら、緩慢な死が待ってるだけだけどな('A`)
895pH7.74:2006/01/23(月) 01:15:57 ID:eAseGcCu
水槽がひっくり返ったり滑ったりするぐらいの地震が来たら、
水槽の心配どころじゃなくなってるだろうから・・・
896pH7.74:2006/01/23(月) 12:05:21 ID:qcNEQZ5Y
倒れた時に電気が止まっていればいいが、そうじゃないと漏電による火災の
恐れがあるから、やはり水槽の水が飛び出さないにこしたことない。
897pH7.74:2006/01/23(月) 12:37:46 ID:Y3vYTpt9
他の家より水の貯えがあるってことで。
898pH7.74:2006/01/23(月) 19:21:41 ID:w8ZV0CX5
自作で筋交を入れてるようなつくりはほとんど見ないけど、必要なんだろうか。
899pH7.74:2006/01/23(月) 19:46:09 ID:m5S0HYra
入れた方がいいんだけどな
うちは後ろと横のみ筋交入ってる
900pH7.74:2006/01/23(月) 20:15:52 ID:rgmuizgf
水槽専用の漏電ブレーカーも入れてないのか?
901pH7.74:2006/01/24(火) 06:10:37 ID:dTR6EAI4
高さのある台はやはり筋交あったほうがいいかもね。
低いのは特に必要ないかもしれないけど。
902pH7.74:2006/01/24(火) 10:23:13 ID:/QO/YSlQ
>>885
この板じゃなくてν速に立てればよかったのに
903pH7.74:2006/01/24(火) 21:08:18 ID:wxR7Geir
>>902自分で立てたらどうだい?
904pH7.74:2006/01/24(火) 21:16:42 ID:dTR6EAI4
せっかくたててもらったんだからその話題はそちらでどうぞ。
905pH7.74:2006/01/25(水) 04:08:41 ID:LRRTeWji
結局、台は届かなかったのかな
まぁそのうち報告あるだろうけど
906pH7.74:2006/01/25(水) 06:35:04 ID:GWuwy7k9
けっきょくスチール製と木製とではどっちが耐久性に優れてるんだろうか。
907pH7.74:2006/01/25(水) 06:38:47 ID:KZNa324L
>>906
材質だけでは判断できない
908pH7.74:2006/01/25(水) 07:38:42 ID:cPjuPPbf
スチールは錆びることがあるし、木製はたわむことがあるから、テラコッタ製の
方がいいんじゃないか。
909pH7.74:2006/01/25(水) 11:15:23 ID:z+i5Fmii
>>908
テラコッタは衝撃に・・・・
910pH7.74:2006/01/25(水) 12:09:55 ID:5LkgWTpg
スチールだってたわむでしょ、木製で怖いのはクリープ現象の方じゃないの?
911pH7.74:2006/01/26(木) 01:01:35 ID:nwTk2usr
クリープ現象??何故水槽台で?
912pH7.74:2006/01/26(木) 06:47:52 ID:jjrIOZzJ
>>911
AT車のクリープ現象ではなくて,コンクリートや木材などで持続して荷重をかけると
時間の経過と共に変形してくる。これもクリープ現象という。
913pH7.74:2006/01/26(木) 14:08:05 ID:bPS+niHm
(・∀・)ノ三G[■]コーヒーニモクリープ
914pH7.74:2006/01/26(木) 18:11:13 ID:GtIpZ8P3
そりゃ、弾幕うすいぞの人。
915pH7.74:2006/01/27(金) 00:16:13 ID:Bi1jOsOv
>>912
ほほー勉強になった。
でも檜は変形に強いんでしょ?
916pH7.74:2006/01/27(金) 06:23:34 ID:L303AD+u
クリープはしってるけど、水槽台においても実際に起こるんだろうか。
よほどチャチなつくりならしらないが。
それに金属性でもそういうことは起こりうるんじゃなかろうか。
なんて気にしだしたら自作なんてできなくなるかもね。
917pH7.74:2006/01/27(金) 11:07:11 ID:tLcPC6Yz
そのクリープ現象の影響ってのは、水槽台くらいのものだとどれくらいになるの?
水槽の底が割れるくらい変形するのか、それとも誤差の範囲内に収まるのか気になる。
918pH7.74:2006/01/27(金) 22:44:31 ID:VcOgCJmT
>>877
のホームページ分かる人います?
919pH7.74:2006/01/28(土) 00:13:48 ID:6O7+ptGX
>>916
金属ならば弾性限界までは荷重を取り除けば変形は回復する、クリープは変形がそのまま残る
現象だから金属製では起きない。
木材の内部応力を利用して背を上に向けてつかうというのが在来工法での基本だけど。
自作の人たちはその辺どうしてるのかな?
>>917
水槽がどの程度のひずみを許容するのかという数字を見た事が無い、水槽マットの吸収できない
歪みは直ちに危険だと解釈するべきかな?
水槽台の変形はモールの定理あたりをつかえば計算できそうだけど、すっかり記憶の彼方。
三人乗れば四人分、といわれる俺が乗って大丈夫ならOKと言う計算じゃ駄目?
920pH7.74:2006/01/28(土) 07:43:39 ID:ZnMmBOJZ
>金属ならば弾性限界までは荷重を取り除けば変形は回復する、クリープは変形がそのまま残る
>現象だから金属製では起きない。

金属でもまがったらそのままになることはよくあるように思うけど。
921pH7.74:2006/01/28(土) 11:09:24 ID:6O7+ptGX
>>920
いくつもキーワードがあるんだから検索して調べてみればいいと思う。
俺には君が金属が弾性を失う領域の話を、水槽台の強度の話に持ち込む意味が
分からないよ。

たとえば針金を曲げた事は無い?曲がったままになるほどの変形を水槽台がして
水槽が無事だと思う?
922pH7.74:2006/01/28(土) 17:35:54 ID:jucTGSL2
金属も曲がるけど、木の方が顕著だからだよ
水に接するパイプには銅を使わないでアルミ使おうってのと一緒
923pH7.74:2006/01/28(土) 17:57:31 ID:6Rpu1hq5
>>922
海水の場合,アルミすら使いませんが?
924pH7.74:2006/01/29(日) 01:25:54 ID:Xoruz5I3
>>923
子供みたいな返しはやめような
925pH7.74:2006/01/29(日) 02:09:50 ID:/EjxavMH
えーと、剛性と強度と弾性と靱性は全部違う意味ですよ、っと。
926pH7.74:2006/01/29(日) 08:17:37 ID:KBItJn98
>>924
ってか,それ以前の議論自体が子供じみた内容だと思うのだが・・・
927かめたろ:2006/01/29(日) 20:48:39 ID:kvDSKjdl
はじめまして。質問なんですが・・
水槽台の購入を検討してます。(キャビネット型)
で、いろいろとNETで調べたんですが、
ADAのウッドキャビネットって すごく値段が高いのですが、
やはり高いだけのことはあるんでしょうか?(見栄えや性能など)
それとも、ADAブランドだからでしょうか??
928pH7.74:2006/01/29(日) 21:40:55 ID:N0U8dcx3
まあ大半は名前でぼってると思うけど
アルミヘアラインは材料の原価自体高いらしい。
929pH7.74:2006/01/29(日) 22:44:59 ID:mx1AKYjJ
ネットで調べた範囲ではアクアテクニカが一番コストパフォーマンスが高そう



な希ガス、って工作員みたいにカキコんでみる。
>>1にリンクがないので一応
ttp://www.mizunamifunka.com/index.html
930pH7.74:2006/01/29(日) 23:00:05 ID:KBItJn98
>>929
アクアテクニカねぇ・・・
1台もってるが,ちと仕上げの粗さが気になった。
まぁ無塗装モデルだったから,自分で仕上げサンダー掛けたんで問題なないんだが
もう少し丁寧に作ってくれると良いのだが・・・
931pH7.74:2006/01/30(月) 06:03:23 ID:f82Ojccz
それにしても水槽台って高すぎるよね。
へたすりゃ水槽自体より高いし。
932pH7.74:2006/01/30(月) 07:00:38 ID:/n61RM/W
>>931
そんなあなたにDIY
ヒノキの90角が千円/m位で買えるだろ?
933pH7.74:2006/01/30(月) 07:26:51 ID:rQb/vf4X
自作っていっても、慣れてないと水平と平らさを実現するのは、すごく難しいぞ。
俺はそれで妥協して、既存のオーディオラックを補強して使うことにした。
上下からコンパネで挟んで、周囲に角材で柱を組むというもんだが。
934かめたろ:2006/01/30(月) 10:07:43 ID:w0S6vWzp
いろいろアドバイスありがとうございます。
アクアテクニカ、良さそうですね♪

こんなのも見つけました。ちょっと無骨ですけど・・(檜キャビネット)
ttp://www.aqua-fancy.com/indexr.html

ADAの水槽台、やっぱり気になります。(ライトウッドの60x30)
どこかに実物置いてないですかねぇ・・

PS 自作は自信がないので無理ですぅ・・

935pH7.74:2006/01/30(月) 11:30:45 ID:76D25paS
新規で水槽立ち上げ予定です。

水槽のキャビネットに水漏れ対策してる方居ますか?
つなぎ目をコーキングすれば多少の水漏れ対策にはなるのでしょうか?

あと120センチのキャビネットの中に濾過槽を入れようと思ってますが
ポンプはマグネットポンプ(RMD等)を濾過槽外に設置する予定です。
一般的に何センチ余裕を見れば良いでしょうか?
30センチぐらいで空間があれば大丈夫かな?と思ってるので90センチぐらいの
濾過槽を注文しようと思ってます。

よろしくお願いします。
936pH7.74:2006/01/30(月) 11:56:41 ID:zy5A0kDA
>>934
Stylish Aqua で具ぐれ。後はシラン。
937pH7.74:2006/01/30(月) 12:44:48 ID:++RVqKIS
>931
家具とか買ったことある?
俺は逆に安すぎると思う。
それにともない安っぽすぎのが多い。
新しくマンションとかを買ってリビングの家具も一新した中に置くキャビネットとしては
しょぼい物が多すぎ。
ADAレベルのキャビネットはどこのものも高いよ(10万近くする)。
家具屋に置いておいても違和感がないくらいの作りの
あのレベルのキャビネットがもっと出てきてもいいと思うんだけどな。
938pH7.74:2006/01/30(月) 13:59:32 ID:LPcNLHLg
はいはい
939かめたろ:2006/01/30(月) 17:00:25 ID:w0S6vWzp
ADAのキャビネットいいですけど、高さが70cmなんですね。
どこのキャビネットも70cmぐらいが標準みたいですね。
でも、70cmってかなり低くないですかー?
そう思うのは、私だけ?
940pH7.74:2006/01/30(月) 17:28:52 ID:FUHNOPAC
リビングでソファ座りながら見るから逆に70cmだと高い。
高さ70cmはテーブルと同サイズの工業規格にあわせてるのかな
941かめたろ:2006/01/30(月) 18:22:39 ID:w0S6vWzp
なるほど。リビングで座って見る高さですね。
うちは玄関に置くつもりなので、立ち位置での鑑賞なんですよねぇ・・
リビングに置きたいけど、スペースないんで。(悲)
942pH7.74:2006/01/30(月) 18:46:51 ID:uA9lv6Ud
俺は床に座って生活してるから50センチの高さの台を使ってるよ
943pH7.74:2006/01/30(月) 19:02:31 ID:HOIvC49K
俺はソファーの後ろに置いてるから1mの台使ってる
944pH7.74:2006/01/30(月) 20:20:14 ID:n3rO1MFr
俺は普段座椅子に座ってるから30センチ台
水槽用じゃないけど
945929:2006/01/30(月) 22:12:08 ID:T5hr8Le2
>>934
aqua-fancyってAVボードのオーダーメイドでは結構知られてるみたい。
AV機器板のAVラックスレで知ったんだけど.

アクアテクニカはサイズの特注とかが結構自由に出来そうなことと、
マーフィードのラックなんかに比べるとみるからに頑丈そうなのが好印象。
自分もネットでいろいろ物色してる最中なので>>930みたいな情報は
ありがたいが、オーダー家具であの値段なら許容範囲ジャマイカと思われ。
まぁインテリアなんでデザインも重要な訳でADAが気に入って、予算的
にも許されるならADAにすれば良いんじゃない?
946929:2006/01/30(月) 22:26:42 ID:T5hr8Le2
連投スマソ

>>934
>ADAの水槽台、やっぱり気になります。(ライトウッドの60x30)
>どこかに実物置いてないですかねぇ・・

ttp://www.adana.co.jp/shops.html
947pH7.74:2006/01/31(火) 13:21:21 ID:2oIkRgoM
他にオーダーメイドで水槽台(木製)作ってくれるとこ、
ないかね?
948pH7.74:2006/01/31(火) 13:27:23 ID:xiwgKNqm
それなりの金出せば、町の木工所で出来るだろな。
特に難しい物ではないし。

見本としてどこかのページを印刷して持ってけば、さりげなく相場を主張できるぞ。
949pH7.74:2006/01/31(火) 14:36:52 ID:KUsB2wBQ
>>947
>948の言うように,大工とかに頼め。
かなり良い物作ってくれるぞ。
950pH7.74:2006/01/31(火) 17:55:12 ID:zawbDnjz
>>948-949
多謝!
知り合いに大工がいないのでアテがないけど、
なんとか友人にあたって見ることするよ。
951pH7.74:2006/02/01(水) 13:34:28 ID:SXtax2+J
そうだな
952pH7.74:2006/02/01(水) 18:25:29 ID:9d7MNKQE
>>950
木材のプレカットをしている所に,サイズを言ってカット,接合部の加工を
して貰うという手もある。自分でほぞなどの組み木加工は大変だけど,
プレカットして貰って,あとは組み立てるだけのプラモデル感覚なら
DIY苦手でも出来るかも
953pH7.74:2006/02/03(金) 09:31:25 ID:bvy/MIYz
座って眺めて、パワーフィルター置く高低差があるとなるとやっぱ50が最低かな
954pH7.74:2006/02/03(金) 10:34:42 ID:iQs4XjDV
>>953
外部式フィルターの高さを実測して
無理せずに出し入れ出来る高さにすればよいのでは?
PB45と2211を併用している漏れは
開口部33pで高さ45pの水槽台を自作した
市販のちゃぶ台の高さがだいたい35pだから
それよりちょっと高い感じになった
天板を手前に15p程大きくつくると
座り見しながらコーヒーやビールを載せられるよ
ついつい長居しちゃうんだよね
955pH7.74:2006/02/04(土) 20:30:26 ID:0Q+0XGYS
今度結婚するんですが、90cm水槽一本なら持ってきて良いとなりました。
インテリアっぽくて値段の安い水槽台ないかしら?
956pH7.74:2006/02/04(土) 21:01:54 ID:EyUJvAtI
>953
俺は34センチだけど問題ないよ
957pH7.74:2006/02/04(土) 23:40:40 ID:vZtLbu1d
>>955
漏れはこれにしようと思う。
60の方だけど。
安いし、60×45×45置けるし、棚が3段あるのがいいと思う。
小型の水槽も増やしやすそうだし。
958pH7.74:2006/02/04(土) 23:42:43 ID:vZtLbu1d
959pH7.74:2006/02/05(日) 00:03:13 ID:i/1rO6Vn
>>955
その条件だとやっぱコレでしょ。
ttp://www.gex-fp.co.jp/aqua/design_aqua_boards.html
実物みたことないから強度とかわからんけど。
960pH7.74:2006/02/05(日) 00:47:35 ID:IyL5wM7I
>658
そういうの強度的にどうなんだろ。地震のとき相当ぐらぐらすんじゃないか。
60×45×45用ならコトブキのアクアボード600が丈夫そう。ただすごく重いが。
961pH7.74:2006/02/05(日) 01:49:21 ID:Izt1Cc50
>>957
それ追加パーツが無いんで拡張性が無いんだよね、上に延長してライトを吊り下げたりしたいんだけど。
現在90cm用にエーハイムの30cmハイ水槽を載せてる。
サドルで壁に止めたが、水槽は下手に固定すると壊れそうだから90cm買ったらマットで吸収の予定。
962pH7.74:2006/02/05(日) 08:42:27 ID:537+qtc/
>>960
強度的には問題ないのでは?
耐加重棚板1枚あたり300kgとなってるし、ホームセンターでこれの柱の細いものの現物を見てきたが、
相当丈夫そうだったよ。

>>961
確かに延長ポールとか棚が、オプションパーツで無いのは残念だ。

ただ、値段も安いし、水槽台として使わなくなっても、普通の棚として使えそうだ。
963pH7.74:2006/02/05(日) 10:14:25 ID:DZOn/PX5
つーか、あんな鉄パイプの糞ダサいラックをよく使えるな
964pH7.74:2006/02/05(日) 10:39:38 ID:537+qtc/
>>963
あなたの言う糞ダサくないラックとやらはどんなもんでしょう?
さぞカッコイイのでしょうね。
価格、機能性、インテリアとの相性など、重視する点は人それぞれだと思いますが?
965pH7.74:2006/02/05(日) 10:50:29 ID:z9FJJgUe
>>959のは水槽用とはあるけど、メタルラックはチョト不安だな。
もう少し足して、ニッソーとかアクアシステムのキャビネットがいいように思うんだけどね。
見た目もいいし。状況とか考え方も人それぞれだからなぁ。
966pH7.74:2006/02/05(日) 11:35:40 ID:Izt1Cc50
>>962
普通の棚に使うにはかなりゴツイ。実際20lのポリタンク抱えて真ん中に80kgの俺が乗ってみたけど、
たわみは体感できなかった。
普通の900だと前後にしかないトラスビームが間に2本入っているのが効いている。
棚板三枚できっちり組めば、剛性は十分。ただ足がアジャスタブルなので、その場で回せるように樹脂製
になってるから、固定しないと地震の時は素っ飛んでいきそうだ。

>>963
屋根裏が収納部屋になっていて、メタルラックでPCとか置いてあるから違和感はないし、俺はダサいの
は気にならないからOK。
967pH7.74:2006/02/05(日) 17:21:39 ID:2fye1yEm
メタルラックの強度より>>966の屋根裏の床強度の方が心配になってます。
968pH7.74:2006/02/05(日) 18:04:01 ID:4KC8DwUR
自作する人にオススメのDIYページ発見。
HP全体に色んな知識が散りばめられている。
http://vicdiy.com/assy_knowhow/012/012.html
969pH7.74:2006/02/05(日) 18:19:54 ID:riS4ADV7
あああ ナイショにしてたのに(´・ω・`)
970pH7.74:2006/02/05(日) 18:21:05 ID:Izt1Cc50
>>967
人の家まで心配せんでよろしい、普通に使えるように改装済みだわい。
45×105@303の根太、18mmの構造用合板、15mmのフロアー張りで20畳ほどだ、下は水周りの
狭い部屋だから柱がたくさん。
壁は12.5mmのコンパネ下地の上に12mmの羽目板張りで、ネジ止めすればメタルラックも揺れん。
971pH7.74:2006/02/05(日) 18:29:16 ID:ERpoAKkQ
ADAのガーデンスタンド使ってる人いる?どんな感じ?
972pH7.74:2006/02/05(日) 18:38:05 ID:SCpyG2No
>>970
> 人の家まで心配せんでよろしい、普通に使えるように改装済みだわい。

ここいらを,心配してくれて有り難う。でも改装してあるから・・・
などと書いておけば,もちっと優しくなるのになぁ
973pH7.74:2006/02/05(日) 18:53:26 ID:MmurExW0
>>972
 あんたはレスしなくていいよ』

とか言い出しそうだよな
974pH7.74:2006/02/05(日) 20:34:19 ID:4KC8DwUR
>>969
そいつはスマンかった・・。
ところでこの方法で台作りましたか?
筋交いなくて平気というが、マジだろうか・・?
俺が次作るときにはこれに筋交いいれる事にする。
975pH7.74:2006/02/05(日) 20:34:52 ID:Izt1Cc50
>>972
屋根裏は日曜大工でやったが、平日も大工なんでな。
自分のやった仕事には自信があるんだよ。
976pH7.74:2006/02/05(日) 20:46:06 ID:SCpyG2No
>>975
んだから,そういう書き方が宜しくないのよ
977pH7.74:2006/02/05(日) 20:54:31 ID:6ed/f5Z1
ファンシーかアクアテクニカでいいじゃん
木製でシンプルで目立たないし。安いし
メタルラックてオールガラス水槽置けないんじゃないの?
978pH7.74:2006/02/05(日) 21:22:17 ID:TkOnfU/L
>>977
おける
コンパネと発泡スチロールを敷く
979pH7.74:2006/02/06(月) 00:13:07 ID:7gEwvaBJ
>>975
俺はあんたの考えかたいいと思う。それが職人というものでしょ。
内装屋という名の大工でなければね。

みんなのお家をみて感化されてるかな?
980pH7.74:2006/02/07(火) 02:10:54 ID:9FsyDu6k
俺は60×45×50の枠なしでルミナス使ってる。
水槽の下にコンパネとゴム板敷いてます。
1年たっても平気だけど、やっぱり地震が怖いね・・・

まぁでっかい地震じゃ純正の水槽台でもアボーンだろうが・・・
981pH7.74:2006/02/07(火) 06:27:51 ID:aMVFX5Zs
>>958
一瞬400円と800円かとおもった。
>>975
本職が大工なら日曜大工とはいわんでしょ。
982pH7.74:2006/02/07(火) 20:53:13 ID:tcDse2C3
大工と言ってもピンキリ
983pH7.74:2006/02/07(火) 22:34:10 ID:rfi2idOm
木工ボンドを木ダボ穴にダボダボ流し込む。
984pH7.74:2006/02/08(水) 00:09:03 ID:uKg1sjG/
なんだかんだでADAのキャビは高品質
糞高いけどな
985pH7.74
ニッソー組立キャビネットCS-R313GP使っている方いますか?
購入を考えていますが、ちょっと高価なので迷っています・・・
外部(PB90)を使用するのですが、扉の中は狭くないでしょうか?

あと、水槽とキャビネットの間にマットは敷いたほうが良いのでしょうか?