【海水】エビ・カニ・ヤドカリ・貝……【魚以外】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
海水魚スレ、淡水カニスレはあるのに、
海水のエビ、カニ、ヤドカリ、貝、
イカやタコなど軟体動物などのスレがないので作ってみました。
どーぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:52 ID:GeDwqZtb
カニとヤドカリって共存できます?
うち、ブルーレッグハーミットとキンチャクガニ飼ってるんですが、
どうもブルーレッグが日に日に減っていってる気がするんですが……。
サイズはたいして代わりませんが、カニってヤドカリも食う??
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:52 ID:5IRBqSv9
スカンクシュリンプが2げっと
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:53 ID:5IRBqSv9
@ノハ@
( ‘д‘)<・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:57 ID:lZMfAYpN
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:03 ID:EG91WY5u
微妙に重複スレのようなそうでないような。スレタイだけ見ると重複じゃないなw

>>2
キンチャクガニを飼ったことないからわからんが、サンゴガニとなら問題なかった。
まあサイズがミクロだし、うちのサンゴヤドカリでかいから、あまり参考にはならんなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:44 ID:ppqvNb6+
>>2
ヤドカニ合戦でググれば参考になるかも(同じ経験をされた方あり)
自分としては2体を離すべきだと思うな。
時切行動があるとはいえ、足の数の少ないヤドは・・・ (((( ;゚д゚)))アワワワワ
カワイソスギ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:48 ID:8eG9E321
最近ハーミーズクラブっていうヤドカリのセットが人気らしいね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:43 ID:UEdYkYr+
>>8
小坊に人気らしいね。
オカヤドカリだけど、ペイントしたお家(サッカーボール柄やオレンジ等)が人気らしい。
貝のペイントについては賛否両論分かれるところだろうけど
自分は某ネット販売で見た、かたつむり柄がピクミソ2の焼きチャに似ててオモロイカモとオモタよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:56 ID:9HBsnoAz
寒くなっても面倒でヒーター入れてもらえず
死んでいく大ヤドカリの姿が目に浮かぶ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:07 ID:hsnHhm1V
昨日、二匹飼ってるキンチャクガニが、エッチィなことになってました。
オスとメスだったんだあ。
これ、うまく産卵するんかね?まあ、まず無理なんだろうけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:34 ID:PLr6l9cm
大概の甲殻類と同じく産卵→放仔までは簡単に進むんじゃないの。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:46 ID:j4sMxgGj
で、その後喰われる
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:39 ID:zJ9jegdo
ってか、翌日にメスが逝きました_| ̄|○
なんだったんだ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 21:02 ID:eZQXoOYK
先日、熱帯魚やさんでオウム貝?が売っているのをみたんですが
オウム貝って簡単に飼えるんですか?
直径約10cm位のオウム貝が水槽の中をプカプカ漂っている姿に
心がキュンってなりました。
4800円でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:18 ID:G+x3fX6+
うほ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:47 ID:85O39OkP
>>15
クーラー設置し低めの水温維持が大前提。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:47 ID:mCUo96Xl
うち、日に日にヤドカリ(海で採集したチビ本ヤドカリ)が減っていくんだが・・・
食ってる犯人とするとランドールかカニか?
でも、ふたりともヤドカリと似たようなサイズなんだよなあ・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:08 ID:/L5UKTGR
>>18
共食いもあるでよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:32 ID:ziK1WKM3
セミエビ、ゴシキエビ、ショウグンエビのどれかを飼育してみたいのですが、
基本的に単独で買うべきなんでしょうか?
出来ればお魚も少々入れたいのですが。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:04 ID:kizmhmXp
入れた即日に目の前で食うことはないと思うが
食われても精神的・財政的に痛くない魚にしておいたほうが良いでしょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:23 ID:ve4JU6Rh
トラフカラッパを飼ってみたいのですが、やはり砂地があったほうが
よいのでしょうか?
又、飼育する際に気をつけるようなことは特にありますか??
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:57 ID:PDKhxS1m
>>22
魚食うこと。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:33:09 ID:3EIZuKxb
オカヤドカリってかわいいですよね。
25ミャミャ:04/09/20 02:32:32 ID:lX77I8OK
昨日からハーミーズクラブのヤドカリ君飼い始めました。ほんと可愛い(*´∀`*)
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:38:44 ID:bYmwnaUw
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:39:22 ID:3zXKIVRl
>>26
主張は理解できるが、なにがどう悪いかなんも書いてないから諸手上げて賛同できんな。
実物見ないでも判るように書いてこそのアピールだと思うんだが・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:26:56 ID:1H6rcPz4
>>20
いまさらだが、セミエビは平気
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:59:33 ID:vndJ5LyY
オカヤドカリ・・・・ネットで赤いの買ったらオマケで白いのくれた。
白い方が可愛いな。赤っていうより赤茶色。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:10:16 ID:1epNik/c
いつも行くショップで、脱走したオカヤドカリ?踏んじゃった、、、、
あああああ、、、ごめんよ、ホントにごめん、、、ああ。
なんか一日ブルー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:37:55 ID:NzJ+iaLx
都内でゼブラヤド売ってる店ってありますかね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:22:45 ID:YELsw/Fn
ゴシキエビ、カラッパ、スズメダイを45cm水槽で混泳ってのは、
良くないでしょうか。
33ぱぱ:04/09/22 00:47:44 ID:o7fS38pd
イカを飼いたい
こないだアオリイカを販売していたショップがあった。
飼育はかなり難しい様だが、こころを決めたころにはすでにいずこへ・・・。
どなたかイカを飼っている方いらっしゃらないでしょうか。
ミミイカが飼いたい・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:48:03 ID:3juknVjg
>>32
カラッパの種類によるだろう。ソデだったら大丈夫だと思うけど、
コブは結構アグレッシブなのでゴシキに飛びかかるかもしれん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:29:30 ID:YELsw/Fn
>>34
なるほど。。ちなみにトラフはどうなんでしょう。
あとカラッパって基本的にほとんど動かない生き物なんですか。
この間、ショップで見た時はずーっと固まったままだった。。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:11:12 ID:+GT62tHi
>>35
45cmならトラフ1匹と、残飯処理に魚を少し入れるぐらいにしておいた方がよさげ
>あとカラッパって基本的にほとんど動かない生き物なんですか。
腹がへってると結構ウロウロするよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:55:09 ID:qYx77FXm
>>36
レスありがとうございます。やっぱりカラッパは単独ですか。。
それではセミエビとゴシキエビを一緒に飼うというのはどうでしょう。
なんどもすいません。出来ればにぎやかな方がよいと思っておりまして。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:47:09 ID:Z7zNDXtl
〜イシガニ〜
むしゃくしゃしてエアーストーンをやった
鋏めるモノなら何でも良かった
今は反省している
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:55:46 ID:lFstb8NY
現在昆虫板のLR策定の話し合いにおいて、昆虫のみならず「常時水中で生活す
る無脊椎(アクアリウム板LR)」以外の節足動物も扱おうとの意見がでています。
この場合、オカヤドカリの扱いが微妙になるかと思うのですが、何かまずい点は
ありますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:04:08 ID:pU+r70P2
>>39
この板でLRと言ったらライブロックだな。

ローカルルールが厳密すぎると、ささいなことで「板違いだ」とかぬかす自治厨が
発生してウザいのでやめてくれ。ルールは荒れない程度にアバウトなのがいいんだよ。
あとは自然発生的にスレが立ち、板違いなスレは過疎化して自然淘汰され、環境に
適応したスレだけが生き残る。それでいいじゃないか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:43:37 ID:2ISeLOsz
うちのユビワサンゴ(青)が白くなった!?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:46:12 ID:ItfmTEhW
ヤドカリカワエエ・・・
はさみで食い物を摘んで口元に持っていくっていう仕草が、
お魚にはないかわいらしさでイイ。
特にはさみで苔を摘む時の動きがイイ。

アサリもイイ。
砂に潜る瞬間に、力むように管がキュッてすぼまるところがイイ。
で、その後プハァって緩むところがたまらん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:45:05 ID:Baexv2qg
>>41
それは抜け殻or死体だろ…
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:46:55 ID:/6vyfEG5
ショウグンエビって夜行性だから激しくつまんない。カッコイイんだけどしばらく見てないなあ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:03:02 ID:egjVsbmG
うちのスカンク、時々パチって音を出してるっぽいんだけど、
そんな現象はうちだけ?
スカンクかどうかもはっきりとはしないんだけど・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:58:02 ID:5YGy/f8Y
>>45
それはスカンクじゃなくテッポウエビの仲間が出す音だと思うよ。
4745:04/10/02 06:51:03 ID:rg8DuCH0
>>46さん、ありがとう。
ランドールが一緒にいるから、じゃあそいつなのか。
一体、何の音なんでしょう?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:54:03 ID:838l/p4F
ハサミをパチンパチン。の音
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:52:38 ID:1bVGSiLo
ライブロックにくっついてきた、小さいシャコつまんだら、指にもの凄い衝撃が。
痛くて思わずメインタンクに入れてしまったよ・・・。
どうしよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:40:56 ID:gcUNlEdT
>>49
俺なんて気軽な気持ちで入れたシャコに3年飼ってた
ヤドカリをやられたもんね。・゚・(ノД`)・゚・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:53:37 ID:/tMKyar3
マダラヨコバサミがさっき脱皮したぁぁ。
脱皮殻キモイよね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:23:27 ID:XRV7mZCB
んで珊瑚蟹たんは何を食してるの?
緑石にくっついてきてから一年経つけどまだ生きてる
でも脱皮は一回しかしてない
誰か詳しく書いてるサイト晒してくれよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:52:26 ID:ETPZ/YDM
思いつきでオカヤドカリ飼うことにした。
水槽やら保温機やらなんだかんだで数万ふっとんだが
 か わ い い か ら 許 す a g e
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:48:32 ID:06wmhB+5
オカヤドカリは壷焼きのサザエぐらいになるとちょっと怖い
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:48:24 ID:ISbj00DX
エビ・カニ類はあまり病気にはならないんですか?
魚は色々と病気になりやすいようですが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:52:16 ID:C6UVKRXN
全くといっていいほどならないよ。ただ、硫酸銅とか使うと体内に蓄積するから
死んでしまう。でもフクロムシ(だったかな?)という寄生虫が寄生して死ぬことがある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:42:27 ID:DQAvR4+e
フナムシと同居OK?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:44:53 ID:zE0IvDug
マリンアクアリスト30号にヤドカリの特集があった。
属や種ごとに食性や性質が違うようで、
・ヨコバサミ、ヒメヨコバサミの仲間(ハーミットクラブ)
コケ処理能力大
・サンゴヤドカリの仲間
雑食性。コケ処理能力小
・ゼブラヤドカリの仲間
完全肉食だが、共食いはしない。
・ホンヤドカリの仲間
雑食〜肉食性。共食いする。
とあり、藻食のものがおとなしいらしい。
ユビワサンゴヤドカリやスベスベサンゴヤドカリは
他の個体を襲って殻を奪う傾向が強く、
カザリサンゴヤドカリやアカツメサンゴヤドカリは
おとなしいらしい。

とりあえず、ホンヤドカリはやめといた方が良いみたいだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:58:09 ID:bIRaxB+x
>>58
常識だろ
ヤドカリ飼ってる奴ならそれぐらい解る
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:14:58 ID:7GdRrJIw
一度ヤドカリ検定試験を受けることをオススメシマス
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:15:34 ID:C4jFlLMg
>>60
詳細希望
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:20:26 ID:OycR/rz3
>60じゃないけど
ttp://www.1023world.net/

ここのヤドカリんとこにあるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:45:55 ID:vH3Qdxgf
更新再開したんだー
ありがとん
大分前からおきに入りに入ってるけど更新しないから見てなかった
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:09:09 ID:W/eQJEMO
海水初心者です。
水槽が立ち上がったので、早速キャラメルシュリンプ
あたりを1匹入れようと思っています。
エビ・カニ類は水質の変化に敏感なんで、水合わせは
特に入念にする必要があると思いますが、具体的には
どのようにやると宜しいでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:50:38 ID:kZsgzSr+
淡水だけど
ttp://crs.dreamygreen.com/qa/qa_0003.html
これを参考にするといいかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:24:32 ID:Jr+/8Xvw
>>64
キャラメルシュリンプを入れるなんて初心者にも程があります。
もう少し勉強してからにしましょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:59:51 ID:UKEyIr4f
オカヤドカリを二匹飼ってたのですが、気がつくと今日一匹死んでいました。
貝殻の中で、目は白く、なぜか体が途中からちぎれていました。
昨日まで生きていたのに…
餌も水もあり、まだ寒くもないのに。 ヤドカリを飼ったのは初めてなので、なぜ死んでしまったのか解りません。 どなたか解りますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:07:23 ID:s/kHRMXB
>なぜか体が途中からちぎれていました。

切腹。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 04:03:15 ID:OLeNSW3m
>>66
なんで?
70ポー ◆uMZxbbTxVU :04/10/20 05:39:17 ID:G/vepRsp
脱皮?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:25:43 ID:AbDhDd71
>>69
そんなもんいないって話じゃないの?
7267 ◆pwB41KpDhU :04/10/20 06:46:24 ID:U65jrmy9
>70
私も脱皮?と思ったんですが、用意してある三つの空の貝殻にはいませんでした

数日前から、二匹で向かい合い何かしていた様な感じがあったので、何か関係があるのかなぁ…と考えたりしてるんですが。
73ポー ◆uMZxbbTxVU :04/10/20 15:12:41 ID:G/vepRsp
ゴメン
オカヤドカリ飼った事ないです。
しかし宿借りは殻の中で脱皮するもので、脱皮後は身体がやわらかいので外敵に襲われやすい為、なかなか出て来ないモノと思っています。抜け殻は本物そっくりで死んだのと錯覚しやすいとオモワレ
だからしばらく様子を見ましょう。

>>69
○キャメルシュリンプ
×キャラメルシュリンプ
釣り?
7467 ◆4deOc4U8rs :04/10/20 15:54:56 ID:U65jrmy9
>73
脱皮は貝殻の中でするんですか!? 知りませんでした。 死んだと思い、貝殻ごとティッシュに包みビニールに入れていたので、73さんのを読んで今慌ててだしました! しばらく様子を見ます、本当にありがとうございます!!
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 15:56:48 ID:mQgaNvJ/
あわび、とこぶし、さざえ を飼いたいのですが
どの様な装置が必要ですか?
食べても大丈夫ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:42:33 ID:VqdADtoo
>>75
食べたら飼えない。
7775:04/10/20 16:47:49 ID:mQgaNvJ/
貝は潜って自力で調達します。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:51:47 ID:YVonLP36
漁師に見つかってボコられる予感
7975:04/10/20 17:00:39 ID:mQgaNvJ/
大丈夫です。いつも取ってます。
違法じゃ無い場所なんで。
飼育方法を教えて下さい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:47:47 ID:PjbcoUGk
水槽の水は水道水100%でOK
餌は味付き海苔がベスト
普通の海苔は駄目 味付きじゃないと食べない
そして2日に一回カッパエビセンを与えると良い
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:54:10 ID:MTySvJPV
>>80
アフォか?本気にする香具師がいたらどうすんだ?
オマイ責任とれるのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:58:22 ID:rfkSrtm9
>>79
80じゃないけど、マジレスすると普通に海水魚買飼う設備でOK。
餌は自然に生えてくるコケね。けっこうきれいに食べてくれる。
あとカニとかヤドカリに捕食されることがあるから注意。
8380:04/10/23 08:36:41 ID:p2X1xPAs
ついカッとなってやった
今は反省している
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:57:21 ID:4eJMbWXC
ハマグリやアサリは飼育できますか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:50:43 ID:83ySgSbq
>>84
アサリ、水槽に入れて1ヶ月半ほど生きてるよ。
ちゃんと飼えてると言えるのか分からないけど。
でもほとんど砂の中に潜ってるから、死んでるんじゃないかとたまに不安になる。
8681:04/10/30 21:07:08 ID:dRMUIvtx
>>83
今更なんだが・・
誰もツッコまないので・・
犯罪者の供述みたいでワラ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:17:26 ID:uzRvRPDj
ビーシュリンプ壊滅ヽ(`Д´)ノ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:41:40 ID:pTBD5o+E
>>85
水温と餌はどうやってるんですか?
8985:04/11/06 16:26:05 ID:6ZhvLh1G
>>88
そろそろ2ヶ月目になるなあ。
水温は25度でやってる。
餌は、ぐぐったらベーキングパウダーだとかドライイーストが良いだとかいうのを見つけたので
たま〜〜に、”思いついたら”って感じで、ドライイーストを薄く水に溶いてスポイトでアサリの近くにやってる。
でも、食ってるんだろうか…。わからん(´д`)
無脊椎用の植物性プランクトンとかのほうが良いんじゃないかと思うよ。

たまにヤドカリが近くの砂を掘り返したりすると、砂の中でもぞもぞ動くのがかわいい。
90名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 13:58:53 ID:LLYVkTsT
キャメルシュリンプやホワイトソックスってエサはなにを食べますか?
ライブロックは入れてません
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:01:02 ID:KY0ZUfQI
ヤドカリって基本的に海水で飼うんだよねぇ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 04:19:00 ID:GIKAsf5D
>>90
ホワイトソックスなら、魚用のフレークフードも喜んで食う。
それこそ、動植物問わず(ただし、混合物だと動物寄り)。
93(=゚ω゚)ノぃょぅR:04/11/10 07:14:21 ID:Tago1cNJ
近所の店にナイジェリアン・シェルクラブっていうヤドカリが
入ってたけど、これは淡水みたいだったょぅ。
カワニナを大きくしたような尖がった貝を被ってたにゃ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:16:45 ID:RAr0J97E
よくレストランで食べるレッドロブスターってはさみが大きくてかっこいい。
飼ってみたいんだけど、これって難しいのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:32:50 ID:fiHd1geK
>>94
水温を15℃ぐらいに保てれば後は簡単だと思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 11:12:18 ID:yLzr63ni
チョウセンサザエ売ってる店ない?
東京か神奈川で。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:40:47 ID:pn2l0sn/
>>95
15℃ってマジすか??
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:09:46 ID:Ti4s/jLm
レッドロブスターの店員になれば全て解決
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:34:53 ID:rrEQeXfa
港でコブシガニいっぱい拾ってきた
手足が長かったり丸かったりでなかなか愉快だ
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/11/27 01:33:55 ID:RhJApkLB
100
101101匹ワンちゃん:04/11/30 08:52:22 ID:NWWCqKBv
>>87
今更なんだが・・
誰もツッコまないので・・
スレタイ【海水】なのにワラ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:19:39 ID:+89Sa4os
先日小さめのカブトガニ買ったんですけど、とにかくひっくり返ってばかりです。
結局一週間後、留守の間にひっくり返って起き上がれず死んでしまいました。
一体、どうやって飼えばよいの??
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:57:35 ID:S8irqRxz
オトヒメエビをなるべく小さいうちから仲良しのペアで飼育することは出来ないのですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:37:47 ID:H2BSz6ql
相性があるから難しい
以上
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:41:05 ID:uaXY6jPm
大きめのしったか貝をもらったんだけどこいつがほかのしったか達を襲っては食べ、いまや壊滅状態(´Д`)タスケテー どうすればいいの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:04:50 ID:vYGuxliK
それはしったかじゃないんじゃないのか?w
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:05:58 ID:vYGuxliK
それはしったかじゃないんじゃないのか?w
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:00:24 ID:l9EhoJlU
よく見たらしったかじゃなかった!給水管がニョキでててマガキぽいけどウワアナンダコイツ っていうか今朝また襲ってたもうイヤダ(´Д`)タスケテー
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:32:07 ID:MUvx7MCq
あぁ…それなら多分イモガイって奴だ
その吸水管はただの毒針発射機
他の貝や魚を毒針で弱らせてから食べる肉食の貝
これは俺の記憶の中から取り出した奴だから詳細を知りたかったらググレ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:06:58 ID:yKSxNdrC
>>108
刺されたら氏ぬぞ!!
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:56:23 ID:UA53v93w
シッタカとイモガイ、どうやったら見間違えられるんだ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 14:43:32 ID:pf7MO/H8
>>111
知ったかぶりすれば・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:42:00 ID:l9EhoJlU
イモガイ?(´‐`)
刺されたら死ぬ?(´Д`) コロシタほうがよい?
114名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 20:15:30 ID:jeHdtqLR
>>113
イモガイの持つ毒は生物毒では最強クラスです
映画ロストワールドでは恐竜を殺す毒として登場しています
刺されたら100%死にますが
人間が刺された例は聞いたことがありません
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:19:52 ID:l9EhoJlU
イモガイとは知らず飼ってしまったワケで(´‐`)他界させてしまうのはカワイソウで 単独で飼えませんかね?メシの問題がアルワケだが
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:09:45 ID:0ZP59WuZ
>>104
ホームセンターとかでも散々ペアで売られてるのはどう説明する?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:32:13 ID:XiBwLFkP
>>116
相性って書いてる意味はどう受け止めた?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:54:10 ID:9X0UF3G7
>>114
日本でも死亡例があるぞ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:16:22 ID:/MG8FDVh
>>115
シッタカを食うならクリルとかアサリで飼育できないかね?
イモガイといっても全部が全部猛毒ってわけじゃないみたいだけど、
飼うなら刺されないようにくれぐれも気をつけてね。

それと、気になるんで、種類が分かったら教えてホスィ・・・。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:04:47 ID:6xCpQW3V
>>117
>>103は仲良しペアって書いてあるから既に相性はクリアかと思ったんだが。
受け止め違いなの?
121117:04/12/08 12:07:51 ID:76pOrEJh
>>120
>>116のホームセンターに売ってることに対しては>>104の相性をどう受け止めると書いたのであって
>>103に対して>>104が正しいとは言ってないんだけど。

ついでにオレは104じゃないけど、オトヒメの場合仲良しならいいけど
仲良しじゃなければ殺しあうからホームセンターでも一緒の水槽に入れたりしてないんじゃないの?

122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:53:48 ID:0rbNahY6
最初から「ペア」として売ってる店もあるよね。
横浜の南の方にあるHCではそうやってペア売りしてたこともあったよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:50:47 ID:WKtGmnu/
>>119
種類よくワカンナイ(´‐`)イモガイもしらなかったし でも図鑑のような貝殻ではないよ きれいじゃないしマガキ系の貝殻ともちがう淡いピンクのコーン型
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:00:44 ID:W7oKigvy
>>102
何を今更って感じ抜群だけど・・・水流強すぎじゃない?
あと多少岩があると、もがいてる途中で足が引っ掛かって起き易いよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:03:57 ID:W7oKigvy
連続カキコ失礼。
オトヒメエビって喧嘩するから他のエビとの混泳不可能って一般には言われてるけど、実際どう?
たまに混泳させても平気みたいなこといってるとこあるけど・・・
126 ◆SEXWAXdXPc :04/12/08 23:24:02 ID:/vgCYNZQ
127名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 00:22:11 ID:6WaEmaOX
>>125
平気です
他のエビはすぐ逃げるので
オトヒメエビも深追いはしません
128ぱぱ:04/12/09 02:11:29 ID:2inzVLLh
家の水槽にはオトヒメエビ、ブルークラブ、ダルマカレイ、牡蠣、がいる。
おととい、ブルークラブの足数本とれた状態で死んでいた・・・
オトヒメエビの仕業なのだろうか?
1ヶ月くらいいっしょだったのに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:53:36 ID:n18b0YZ+
>>123
ツメタガイ かなぁ?
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%AC%E3%82%A4&hl=ja&lr=&c2coff=1&sa=N&tab=wi
でも、二枚貝に穴をあけて食うって書いてあるな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:10:27 ID:SpoxxZ/V
ウーン(´∞`)ちがう 巻いてはいません なんかイロンナモノが貝殻に付着してるからワカリニクイナァ スーパーで売ってるしったかとかアサリちゃん食べますかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:35:30 ID:YItZKxiW
アンボイナガイ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:52:23 ID:MVid5zEh
>>127
どうもセンキューです!では今度買いに行ってきます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:26:52 ID:ozc6TGEo
イモガイみたいなやつ、吸水管とはべつに触手みたいの二つでてきて先端には鋭利な爪がありました(´Д`)コエー
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:04:17 ID:p8RnpuDY
>>133
ウプ!ウプしる!
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:48:14 ID:LttD8Pwb
>>132
まさかとは思うが30とか40センチ水槽じゃないよな?
いくら他のエビが逃げるって言ったって水槽が狭いと弱いえエビはぬっころされるぞ
136132 :04/12/12 10:59:38 ID:gcgeaP1Z
>>135
そんなわけないですよ。某映画のブームに乗って海水魚始めたDQNとは違います。
ちゃんと90で飼ってますよ。
137137:04/12/12 22:43:12 ID:jIKjZc/6
>>102
底砂が少ないと泳ぎ回るらしい・・・
後、起き上がるために剣尾を刺すのにも厚めのほうがよい
うちはsサイズの珊瑚砂を4cmくらいで飼ってる
めったに泳がない、というか砂にもぐりっぱなしでめったに
みかけない(笑)
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 07:34:37 ID:3owsbZ/2
>>134
ウプしよかなと見たらミドリの物を吐いて逝っていました(´‐`)ナム
アサリ食べなかったなぁ
貝の中身取り出すうまい方法ない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:09:49 ID:Mow60pfB
昔どこかのホテルでイモガイ科の貝が食事にでた
煮てあって中身が少しだけ出てた
俺は食べなかったが
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 05:07:51 ID:YXyD1aij
>>138
それは残念。
中身を取り出すのは、「貝殻 標本 中身」等のキーワードでぐぐると
色々出てくるぽ。
ってか、「ミドリの物を吐いて」って・・・((((;゚Д゚))))
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:52:46 ID:DlcvkWUp
>140
キレイに洗ってまたメイン水槽に入れたらヤドカリが中身堕して新居にしてますた。
肉はヤドカリとホワイトソックスがムシャムシャ食べてますた。
ミドリというか正確には黄緑。毒かな
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:19:04 ID:QkOXz1/t
オマールエビを飼育してる方いませんか?
今日魚屋で見たんですが、飼育は難しいですか?
ググってみたら調理法とかは見つけれたんですが。
40センチ水槽に25センチのエビだと狭すぎですか?
何センチぐらいの水槽で飼えばいいのか分かりません。
ちなみに現在はゴシキエビを3ヶ月飼育ほど飼育しだした初心者です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:28:46 ID:Dfu6SO6b
>>142
水温を15℃程度に保たなきゃ飼えないよ
水槽も、90×45×45以上ないと狭いと思う
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:40:59 ID:QkOXz1/t
>>143
ありがとうございます。
そこまで大掛かりになると嫁が許してくれないので諦めます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:58:56 ID:VzXHdGOw
ユビワサンゴヤドカリってスカンクシュリンプと一緒に飼えますかね?
大きさが同じくらいならいいのでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:12:11 ID:SpTis6VL
ソメンヤドカリを長く飼育するには、単独飼育のほうがいいのですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:38:33 ID:oWGlqG5L
>>145
飼えます
ってか飼ってました
でもそのうち苔を食い付くすので餌不足に注意

>>146
飼った事無いけど単独のがいいでしょ
148146:04/12/16 19:48:53 ID:SpTis6VL
>>147
ありがとうございます。
単独で飼育します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:39:15 ID:+RuO7MpG
タツノオトシゴってなに食べる?
飼ったけどもわからん。
150137:04/12/17 03:50:48 ID:8uwZFh7Q
タツノオトシゴは魚だ
151145:04/12/18 10:50:10 ID:YGw8NnEY
>>147
わかりました、とりあえず苔が十分に発生してきたら飼い始めてみます。
152147:04/12/20 16:32:19 ID:G7ZXecP3
>>151
指輪君が苔を食べるスピード>>>苔の成長スピード
時々でいいから指輪に餌あげてね
菜箸使ってちっこいイカの切り身を与えると良く食べてた
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:18:56 ID:msoSaMDA
生きてるホタテをたくさん頂いたのですが家で飼えますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:24:44 ID:pIi+Y/zr
多分死にます
やめとけ
155153:04/12/27 14:53:14 ID:HroCz4X3
>>154
レスありがとうございます
一匹塩水に浸けておいたら死んじゃいました
かわいそうなことをした‥

他の仲間は美味しく頂きました
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:14:54 ID:gse66L+q
ボキは夕飯のバター焼きになるあさりを4匹助けて飼育してます。
たまに口出すだけでめったに見ません。
残餌を食ってくれたりいい事あるかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:14:20 ID:a6/TXd89
多分砂の中で死にます
やめとけ
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:19:55 ID:mkadqzG+
コモンエビに指をツマツマされてマターリ(´∀`)
でも君……肉をついばもうとしてないかい?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:08:34 ID:mNbX9DGW
なんかエビって手をいれると荒れた皮膚を綺麗にクリーニングしてくれるらしいね
大きな魚だと勘違いしてるとか



我が家にいたオトヒメエビは絶対に俺の肉を食べようとしていたが
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:14:10 ID:YP9YsxdU
あちゃー、夏から飼ってるホワイトソックス4匹が急に全滅しちゃった。
魚は何とも無いのに。なんなんだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:42:14 ID:9+fCBRjF
甲殻類はなんだか難しいよね
我が家にいた甲殻類はホワイトソックスもスカンクシュリンプもオトヒメエビもランドールピストルシュリンプもアカホシカニダマシもみんな半年ちょっとで死んじゃった
丈夫で有名なヤドカリも大体半年を過ぎた当たりでお亡くなりになって行くし...
今のところ一年以上飼えてるのはサンゴガニ一匹だけです
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:02:58 ID:ON59blCz
車海老とか、甘エビ飼って見たいのですが、難しいですか?
1632772オーナ:05/01/09 00:10:40 ID:JYCzr1Ie
アサリは駄目でしたが、蜆は生き残ってます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:10:42 ID:RZED5Fv1
>>162
クルマエビは簡単みたい。下で観賞用のを売ってる。

ttp://www.takara-sushi.jp/p%20k%20fish.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:03:51 ID:8C6eRaJ3
ゴカイやイソメを水槽に入れたくて、釣り道具屋に行きました。
エサ用のゴカイ&イソメは海水水槽で飼えますかって店員サンに
聞いたら、水温18度以下でなら・・・って言われた。
ホントかい?
一匹あたり10から30円と格安で魅力だよね。
通販で沖縄のベントス買うと、この何十倍もするから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:14:10 ID:nKRG7sl9
本日ホームセンターでオトヒメエビのペアをget。
繁殖狙いなんだけどコツとかある?
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:55:16 ID:CETfXaFO
隠れ家を沢山作れば良いんじゃ無い?
ライブロックとかで
168名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 22:25:51 ID:bon6bQ4H
フリソデエビって繁殖狙えるってほんとですか?
成功例聞いたことあります?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:30:58 ID:f9pgeihX
>>168
抱卵だけなら簡単です。エビ全てがそうだが孵化後の幼生の管理が大変すぎ。
どっかの水族館で繁殖成功したらしい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:48:06 ID:nRJCPlVA
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:47:06 ID:6KR4AhjU
サザエ飼ってると言うか食用に水槽に入れて保管してる。まあウンチが大変だけど1月以上何とか生き延びております。
飼い方は正しいのか間違ってるのか?情報交換したいので他に飼ってる人いないかなあ。

172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:37:04 ID:uIZGIeV4
142さんではありませんが、この度オマールエビの飼育を始めました。
かなりかっこいいです。
水槽には珊瑚砂(L)を入れていたのですが、嫌みたいで端っこに寄せてしまいます。
水槽内にはどんな底砂、岩等をいれればよいのでしょうか。
(海にいる時はどんな環境のとこで暮らしてるんでしょう)
ネットで調べたのですが、とにかく料理関係しか載ってません。
どなたか飼育方法や生態について詳しいHP知っていたら教えて下さい。
お願いします。

173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:26:28 ID:6bM+O0tn
>>172
嫌がってるというか、ああいうタイプのエビの仲間は砂をほじくり返すのが習性だよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:07:42 ID:X53U0oBD
>>171
稚貝なら飼ってますよ。ピンポン球くらいの大きさです。
水槽に投入してから、5ミリくらい成長したようです。
コケを良く食べてくれるので助かります。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:10:21 ID:hNUnVBgz
>>172
飼育ノウハウがないマイナー種を飼うのならば
生息域から推測していくしかないのでは?

イメージ的には(調べてないので違ったらゴメン)
「北部大西洋の岩礁帯に生息、昼間は岩穴・岩の下に入り込んでいるが
夜間は積極的に摂餌行動をとる。魚・烏賊などの死体・環形類などを摂取する」
ってとこじゃないの?
私なら大磯砂を薄めに敷いて、磯から取ってきた岩で組む。(販売してるLRでは雰囲気出ない)
エサはイカ・白身魚・アマエビを与え水温は18〜20℃で通年管理。

上記は適当だけど、検索ワードを「オマールエビ 飼育」とかに限定せずに
生息エリアを確認しそのエリアがどのような海流に支配され
水温を初めどういった性質なのかって流れで調べていってみたらどう?

そういうの調べながらノウハウ構築していくってのも結構オモシロイと思うけど、いかが?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:13:00 ID:yiYOYlhF
んで宝貝の卵ってどーよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 04:02:51 ID:L6l9ohVE
>>175
レスありがとうございます。
そうですね。オマールエビと検索しても、ほんとに料理のことしかでてこないので、
もうちょっと違う角度から調べていってみます。
餌はあさりをあげているのですが、殻をハサミでかる〜く砕いちゃう様子がいけて
ます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 03:49:10 ID:um9Jn7oN
ヤドカリの宿変え用の貝とかって用意してます?
小さいユビワサンゴが2回くらい脱皮してるので
他のヤドカリを襲ったりする前に用意したけど
みんな浜とかから拾ってきたりしてるの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 08:18:15 ID:4BJZzdMS
東急ハンズで買った。
キレイなのがいっぱい入ってたよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:38:14 ID:dYGzHfUc
>>178
Shopに¥500前後で色々入ったの売ってないか?
ホームセンターでも熱帯魚コーナーに置いてる店もあるよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:54:00 ID:3LtNe2hD
釣ってきたガザミ飼ってるよ
マハゼと一緒に
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:51:17 ID:L8DqRUQq
ガザミって渡り蟹だよな?
マハゼ食べられちゃうんじゃ無いの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:07:41 ID:buf7ghds
>>180
私もそれを買った。スドーのやつだよね。
安くて良いんだけど量ありすぎ…。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:59:19 ID:wzsEEKm8
食べられないよ
だいぶでかいマハゼだしw
ガザミは釣り用のエビ食べてる
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:47:04 ID:XQHD6J82
>>179
ハンズなんかに売ってるんでつか?
知らなかったorz
>>180
ホムセンは今日見て回ったけど売ってなかったっぽい。
近場にお店がないのが痛いとこです。
情報ありがとです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 08:17:34 ID:04Tjn1Az
>>184
そうか
マハゼによろしくと伝えといてくれ
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:41:38 ID:nB9n+sxC
>>180
売ってるんですか!?
見たことない… 通販で買えてもやだし、スーパーのお魚コーナーで売ってないか調べます。
貝の種類は何でもいいですよね?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:08:50 ID:Coq3c4Rl
>>187
何でもいいとは思うけど出来るだけ綺麗な物が良いと思ふ
おまいが水槽を覗いたときにヤドカリが南の島の綺麗な貝殻に入ってた方が和むでしょ?
189180:05/01/27 12:50:33 ID:QypDoEgZ
つーかさ、水槽(アクア関連商品)を取り扱ってる店で取り寄せてもらえば?
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:39:02 ID:69i078Sn
スーパーに良さげなのが見当たらなかったので、店に聞いてみまつ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:15:05 ID:OHLjS5QA
キャメル一匹入ってるんだけど、スカンク入れても大丈夫かなぁ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:04:23 ID:Vs9Y+PP8
>>191
水槽のサイズにもよる
何センチ?
193191:05/01/28 18:51:30 ID:OHLjS5QA
規格外W40×D40×H50です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:36:44 ID:zNyXEFlt
そんだけあれば余裕だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:29:26 ID:z2RjXoja
>>193
ライブロックみたいなエビが隠れることのできる場所があれば大丈夫
無かったら知らん
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:49:52 ID:yZlizZ5w
カラッパを買って来たんだけど、砂の中に
もぐりっぱなしです。あんまりおもろない。。
餌のあさりをあげても全く反応無しなんですけど、
こんなもんなんでしょうか。
197ミドリイシ:05/02/06 07:53:12 ID:QS0lZWJ5
イシヨウジとオトヒメエビの各ペアを買っています。見ていて飽きません。餌は主に活コペポーダなど。タツのペアも居たけど☆になってしまった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:17:46 ID:kr7gJ83F
オトヒメ(イエローやアオムネなど小さいやつ)は、
ほかのエビ(隠れやイソギンチャクモエビ)などと混泳できますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:56:44 ID:ci5f5luV
水槽のサイズによる
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :05/02/06 14:40:27 ID:8kOjSdiI
200
201ボンバリング原田 ◆yf1Rgkl572 :05/02/06 14:52:54 ID:ci5f5luV
しまったああああああああああああああああああ!!!!1
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:58:31 ID:VomWinkL
ケヤリが分裂?するのって水質悪化かね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:29:49 ID:Lnlt9n2l
おおお〜〜〜っ!!
オトヒメエビが放仔した〜〜〜っ!!!
どーすりゃいいんじゃ〜〜〜!!!???
ゾエアがピクピクしちょる〜〜〜!!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:48:55 ID:bC7UZIu8
>>203
じっくり観察してあとは諦めて寝てください。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 06:19:17 ID:Az4aiiPa
>>203
次からは放仔するまでに珪藻、ワムシ、アルテミアの準備を
206203:05/02/10 09:14:32 ID:E2nMsJzs
朝水槽を見てみたら影も形もありませんでした…orz
メスのお腹にはあと半分位残ってる様子です。

藻ってど〜すればいいんですか?ワムシやアルテミアはホームセンターで買えるんですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:19:29 ID:GGwDxZkW
>>206
珪藻は海水を汲んできて、硫安、過リン酸石灰をブチ込んで光をあてて
水の色が茶色くなればOK
ワムシ(動物プランクトン)は、栽培漁業センターや水産試験場からちょっとだけ
種をもらうか、市販もされてる
アルテミア=ブラインシュリンプ 当然ホームセンターや熱帯魚屋さんで買える
208203:05/02/10 09:36:45 ID:E2nMsJzs
>>207
ありがとうごさいます。
でも私にはさっぱりわかりませんです。
藻の事をサルにでもわかるように教えて頂けませんか?
水はカルキ抜きした水道水でアマモは植えてあります。プリズムも付いてます。
ワムシにはクロレラも必要なんですね。
日動のブライン連続なんたらを買う事しか浮かびませんでした…
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:51:25 ID:IaMFGv6Z
うちのスカンクシュリンプが卵を抱えています。
2尾入れているのですが、両方とも。
その場合は無性卵で卵は孵化しないんですよね?
さらに追加で何匹か入れて孵化させることも可能なのでしょうか?
教えて、エロい人。




210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:13:27 ID:Ek3zlrQY
ホワイトソックスが脱皮に失敗して早ひと月。
はさみが両方とも見事にもげちゃったんだけど、
見事再生しました。
はさみまで再生可能だとは驚きました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 05:35:25 ID:rbE0WGz+
家にキャメルシュリンプが4匹居る。
最近気づいたが、メスは一匹だけのようだ。

脱皮後のメスの背に、オスAが乗って和姦の最中、別のオスBが近寄って略奪レイプを狙った。
それにオスAが激怒して激しいバトルを展開。凄まじいハサミパンチの応酬だった。

・・・その間に別のオスCがメスとズッコンバッコンやってた。
・・・まったく卑猥な連中だよ、エビって奴は。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:22:45 ID:CD069rGL
うちのクマノミがキャメルシュリンプにクリーニング求めてるからスカンク入れようかなとおもうんやけど、スカンクって頻繁にクリーニングする?ホンソメと悩んでる。
213212:05/02/17 14:08:32 ID:+GrNkBTv
スカンク買ったら卵持ってた…。どうしよう…。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:31:05 ID:VlFfjDhZ
>>213
ふ化に備えろ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:12:08 ID:qliyoIFi
>>213
プロスキを止めろ!
PHもだ!
216213:05/02/17 19:38:25 ID:+GrNkBTv
30匹掬えたとして生存率は?
正直自身ない迷ってる。
今かえってないが隔離中。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:04:30 ID:7EOLXGZ1
興奮してるところなんだけど、たぶん抱卵してるだけで、放精されてないと意味ないよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:34:30 ID:TMuIZpjM
水を注すが、もし孵っても生かすのはまず無理。
放置だ。
219213:05/02/17 21:46:24 ID:+GrNkBTv
そうですよね…。
もしやるんなら設備や餌を揃えて本当でやります。

小さな命たちよオレの水槽で餌なり生き続けてくれ!!
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:40:41 ID:VLBCHqEd
スカンクが昨晩、“尻尾が痒い〜の”のポーズをしてた。
今朝起きたら、やっぱり脱皮してた。(^^
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:36:46 ID:eZCT2Key
そういえばサンゴガニが脱皮してたな
昨日
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:12:31 ID:fnHnKX3o
うちのスカンク治療しないんだけどどうしたら?
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:30:26 ID:grQs6E6E
>>222
うちのスカンクも、治療しなくなりました。
入れた当初は、デバ達の治療をがんばってたが、
デバが嫌がってたからかな。
それか、人工の餌に慣れたからか。
白点出てるクマノミの治療をしてほしかったが・・・orz
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:39:36 ID:xtsHTCtc
残念ですがスカンクでは白点は治りません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:28:38 ID:grBGWPn5
うちのはスカンク投入してから治ってきたよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:39:23 ID:xtsHTCtc
失礼しました。
直接的に白点を除去することはないと思うけど、
刺激が代謝をうながすのかもですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:37:36 ID:PE5Ao8jJ
マガキ貝、観てて飽きない。かわいいよなぁまったく。ちょっと高いのはいただけないが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:50:20 ID:K6jzNjUz
都内のハ○ガワで150円で売ってたぞ。ナちゅで300円。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:05:47 ID:poGxGf9O
エビやカニの繁殖ってあまり暇じゃない素人でも出来ますか?
容易に出来そうな種類ありましたら教えてくれないカニ?
ゾエアの餌はブラインだけではダメ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:03:09 ID:PePKpzXZ
>>229
出来れば珪藻,ワムシも欲しい所
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:36:25 ID:leJYj7KQ
中国産のアサリ買ったら、小さいカニが2匹いた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:44:44 ID:wxR4zguz
ゆびりんさん元気かなぁ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:22:33 ID:kpSzS2jC
マガキ貝は魚屋でグラム売りのものを買うのが最強。100グラム200円くらい。7匹
入ってたぞ。
234cool:05/03/01 10:00:55 ID:e5NCZOfn
cool?
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:22:53 ID:A4CazIRk
オカヤドカリが死んだ。
おまいら死んだあとはどうしてる?
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:07:38 ID:R0b3BzYW
スレ違い
ここは海水スレだ
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:05:22 ID:zDfClHcG
最近、オトヒメエビをペアで飼い始めたのですが、こいつらは混泳ってできるんですかね?
1週間ぐらいはおとなしかったのですが、今となっては一緒にいた魚やキャメルシュリンプを殺しまくってます。
餌は多めにあげているので、殺すだけで食べはしないんですよ。
メスが卵を持ってるので、これが原因ですかね?
店とかでは、普通に混泳してたから大丈夫だと思ったんだけどなぁ・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:24:26 ID:dTnO3s80
シャコガイがショップに売ってて
飼ってみたいんですが 飼ってる人いますか?。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 10:47:38 ID:PRG88m3o
飼ってました
1年ぐらいだけどね 成長は凄く早くて凄く大きくなる
でもある日突然貝殻から身が半分ぐらい剥がれてだんだん弱って死んだ
原因が解らない ヤドカリの悪戯かね?
トリアーエズ飼いやすくて綺麗だから結構オススメできる
240203:05/03/10 12:37:10 ID:CiP/MHbh
昨晩2回目の放仔。オトヒメ。
何も出来ない自分が虚しい。
今夜もかと思うと・・・orz
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:31:10 ID:IwEM9ZJ3
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:35:16 ID:IwEM9ZJ3
↑ミスった

確かにそりゃorzになるよな。
まぁ今後に向けて,餌の培養について勉強するも良し。

ちなみに家の子オトヒメ達は,今のところ順調に生育中っすよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:06:18 ID:NHE+5lbz
>>239さん

やっぱり大きくなるんですね 水槽も大きめの方がイイのでしょうか?。
後 エサって何あげてました?。教えていただけませんか?。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 07:49:51 ID:pUz+LwGk
>>243
メタハラと興和のクリップ式蛍光灯の光だけ
少しは自分で勉強しましょうね

ちなみに置く場所を考えればクリップ式蛍光灯だけでも十分成長する
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 03:54:37 ID:NHDLFAzq
質問お願いします!水槽立ち上げでライブロックしか入ってません。
アンモニア濃度がテトラのテスターで真っ青。
キュアしきれてなかったorzです
どのくらいまで下がったらシッタカいれても大丈夫ですか?
コケとかロック付着物とか、処理してほしぃ...
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:26:36 ID:7acbBV+s
スレ違いだ屑
死ね
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:53:53 ID:ecQ1tv2V
>>246
どこがだ?オマエが死ねよ屑。

>>245
待った方がイイネ。
喚水はしてるよな。
一度岩を出して掃除すべきかも。

248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:13:28 ID:wQaRxaLN
>>246は自分で分からないことには
屑とか死ねとか阿呆とか馬鹿とか
難癖つけなきゃいられない可哀そうな性分なんだよ。
頭悪いなりに、おとなしくしてりゃいいものを
>>247みたいなマトモな人がレスつけるのが
妬ましくてたまらないみたい。
>>246でも分かりそうなこと聞いてやれば
機嫌が良くなると思うよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:24:10 ID:eQOQweIJ
>>248
( ゚д゚)ポカーン
アンモニア濃度が凄い事になってる時にシッタカいれても大丈夫かどうかぐらい猿でも解ると思うぞ?
そもそも>>245はどのくらいまで下がったら何て聞いてるんだから初心者確定
初心者のくだらない質問にいちいちそんな事をここで聞く必要は全く無いだろ
初心者用質問スレが有るんだからそっちに逝けってことだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:31:19 ID:s6FlUX1x
>>249
お前は猿以下か?
アンモニアへの耐性は生物によって違うぞ。
>>245はシッタカのアンモニアへの耐性が
どれくらいあるか聞きたいんだろ?
しかも、>>245は今の状態で入れていいかとは聞いていない。
どれぐらい下がればいいか?と聞いてる。

ほんとーーーっに馬鹿だね。お前は。
お前に反論してる人はいても賛成してる人はいないだろ?
さっさと死んで、シッタカにでも生まれ変わって来い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:32:58 ID:eQOQweIJ
>>250
ふーん
じゃあどれぐらいシッタカはアンモニアに耐性があるの?
言ってみなよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:36:32 ID:Z74zLQL3
>>251
子供か?
素直にごめんって言えないのかねぇ・・・。

俺は知らないし、2chでそんなことに学問的な答えを言える奴は
多分、いないと思うよ。
ただ、俺のところはこうだった、ああだったって経験的なことをいえる奴は
いるかもしれない。もちろん、レスがつかないかもしれない。
それで、ふーんって思ったり、そっかーって思ったりすればいいんだろ?
それから違う話題に発展するかもしれないしさ。

それをいちいち
スレ違いだ屑
死ね
で駆逐してたら、なーんも始まらないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:40:15 ID:6etBWb3Y
サンゴヤドカリの貝、いつの間にかお尻に2本1cmぐらいの白い毛が
はえている・・・。
いろいろ調べたんですが、これって何ですか?
もしかして病気を持った虫??
だとしたら駆除したほうがいいのかな?

254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:55:58 ID:Jte2ycYU
1週間前に購入したユビワサンゴヤドカリなんですが
家の水槽に入れて次の日から、水槽のコケ、ライブロックのコケ、藻をハゲハゲにするほど、
すごい勢いで動き回って、食べてたんですが、
昨日から、ほとんど動かなくなってしまいました。
どうやら、はさみのある足(手)が取れてしまったようです。
貝殻の回りにエサを置いてみたのですが、
それも食べることもできないようです。
この間まであんなに食べてたので、よけいに生き延びれるか心配です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:21:11 ID:hvyXPzwf
そのうち脱皮してちっこいハサミが生えてくるよ
気長に待て
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:41:46 ID:s2wz/rPa
>>253です。
観察してみると、なんかの生き物のようです。
カーリーに似てなくもありませんが、貝殻の先っぽ(お尻)に
0.5mmぐらいの穴が空いてて、そこから出入りしています。

よく、そこの穴近辺にパウダー砂を何個かくっつけているのですが、
とうとう今日、その2本の食指が砂を漁って穴の中に持っていくところ
を発見しました。

これの正体って???


257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:10:39 ID:V2m+tOGN
写真撮れ
そしてうっp
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:40:39 ID:3u8nsOLu
イソスジエビってコケ取りにはどうなのでしょうか?働きますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:20:48 ID:oIxqZMja
5ヵ月飼ってたユビワサンゴヤドカリが今朝動かなくなってました。
かなしい。順調に育ってたのに。
二日前に水換え、レイアウト変更したのが原因?他のやつらは全く元気なんだが。
ヤドカリの寿命ってどんなもんなんですかね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:52:52 ID:HUFO0Vjq
そんなもん
諦めろ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:28:41 ID:oIxqZMja
ちがうちがう。
動かないって永眠したって意味よ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:37:43 ID:HUFO0Vjq
(寿命が)そんなもん

ヤドカリは大体半年で死ぬね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:23:50 ID:pw1EUPKA
そんな薄命なんだぁ
ヤドカリなんて何年も生きるもんだと思ってたよ
なんか長生きするやつら知ってたらおせーて
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:56:52 ID:az19DjId
>>263
いや,ヤドカリの寿命は種類によって違うが数年生きるものも普通にいるぞ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:58:22 ID:tR896Y1H
262の環境ではその程度しか生きられないって事でしょ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:59:38 ID:az19DjId
んだな,長いものだと20年以上生きるものもいるってのに
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:09:00 ID:Sks/fsqG
ショップで小さなサザエぐらいのサイズのユビワサンゴヤドカリみたことあるよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:46:33 ID:lWcze5D2
>>265-266
じゃあお前等はユビワサンゴヤドカリを何年持たせられるんんだ?
俺のとこでは半年ぐらいしてから墜ち始めて1年半手前で全滅したんだが
269266:2005/03/31(木) 10:38:01 ID:ErxUkJKm
>>268
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール:sage 投稿日:2005/03/29(火) 17:37:43 ID:HUFO0Vjq
(寿命が)そんなもん

ヤドカリは大体半年で死ぬね

どこにユビワサンゴヤドカリって書いてあるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:54:34 ID:8maLXzkC
半年で死ぬヤドカリの死亡原因の大半は餓死だが
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:54:18 ID:lWcze5D2
>>269
俺が言ったのはユビワサンゴヤドカリの事
ユビワサンゴってタイプするのが面倒だからヤドカリって言ったの
わざわざ揚げ足を取らなくていいよ

あ〜あ きっとまた変な人に叩かれるんだろうなぁ俺
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:00:17 ID:HuITOY43
>>271
重要なところを略しちゃぁイカンぞ。
あの書き方だとヤドカリ全般としか取れないからね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:20:15 ID:OIGBJ6pP
その上のレスを見れば、流れでわかるとは思うが、
>>272がいうように、ちょっと誤解されやすい書き方だな。

ところで、3日前に初心者すれで聞いて、スルーされたんでこっちでも聞くが
コケムシを飼ってる人いる?
増やしたいんだが、なかなか増えない。
飼育面で何か、情報があったら教えてくれー
ちなみに俺は、サンゴ用の液体飼料あげてるが、いまいち。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:45:05 ID:rt/r5O45
>>273
VIPPERキターーーーーーーーーーー!!wwwwwwwwwwwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:17:53 ID:2yLOBfdI
、、コケムシってなんだろ?w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:01:12 ID:L1L4FihK
ウチワエビ、スーパーで100円でGET
2匹とも死にかけてたけど海水に入れたら元気になった
生命力強いエビなんですね。
餌は何をやればいいとおもいますか?
アサリや人口資料を与えているんですけど食べてるんだかどうだかわかりません。
もし飼育したことのある経験者の方いましたら
教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:17:50 ID:RuZvqrgw
>>276
ウチワエビってセミエビのちっこい奴?
いいなー 一匹頂戴
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:26:32 ID:1UJbXu8I
>>276
今は組織が変わってしまったが,旧日本栽培漁業協会志布志事業所で
ウチワエビの親エビ養成の試験研究が行われていたなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 22:18:02 ID:7WcIDCi5
>>227
セミエビより迫力あるよ
写真どっかにアプしようか?
食用だから安かったけど観賞用になると5千円くらいするみたいだね
2匹もいらないので機会があればあげたいけど

>>278
日本栽培漁業協会志布志事業所ですか
自分が調べたところも繁殖に成功してて
子供はアサリを食べると書いてありましたね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:18:21 ID:CDBh/etr
>>276
今更だがムキエビでおk
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:18:59 ID:Zd3qAouL
アサリとかも喰うと思うぞ
人口飼料も馴れれば喰う鴨
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:47:46 ID:4XvAmF5B
ヒトデって何食べるんですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:46:29 ID:3jLx+OE/
なんでも
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:14:07 ID:/jT6ukXN
バテイラを飼育しようとしているのだが、
30cm水槽、または45cm水槽で何個体ぐらい飼えるもんでしょう?
餌は自然発生する珪藻類でまかないたいと思っているんですが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:51:05 ID:8g9wy54V
自然発生を待つ方法だとあまり数は飼えないと思う。
ライブロックの量によるけど、2、3匹くらいじゃないかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:06:28 ID:/jT6ukXN
そうですか。ある程度個体数は欲しいので珪藻の培養や生ワカメの追加で
餌を補おうと思います。ありがとうございました。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 08:52:45 ID:EFrQFEve
黒と白の縞模様のエビって、何かわかりますか?
ライブロックの中に5ヶ月ぐらい潜んでいたらしく、
昨日、尻尾だけ見えました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:10:45 ID:Y+i/m74q
いつかマルソデカラッパかメガネカラッパを飼おうと思っていますが、
それは難しそうなのでいつかの夢としてとっておいて
とりあえずヤドカリを飼育したいです。
海水はろ過が大変そうなイメージがありますが、
ヤドカリぐらいならテトラ ワンタッチフィルターだけで大丈夫でしょうか?
背中にイソギンチャク乗せたやつ飼いたいんです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:28:23 ID:1F2IfmgJ
>>288
水槽の大きさと,飼うヤドカリの数はどれくらいを考えてるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:07:42 ID:Y+i/m74q
>>289
20センチか30センチでヤドカリ3〜6匹ぐらいです
20センチ水槽にするとしたらテトラのスクエア グラスアクアリウムで、
30センチだったら以前熱帯魚屋ですごく浅い(15センチぐらい)の水槽を見たので
それにしようかと思っていました。大丈夫でしょうか?

あとカラッパはさすがにテトラワンタッチフィルターでは無理ですよね?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:14:45 ID:qPZP3btk
カラッパ、餌が過多にならないよう十分注意すれば、ワンタッチフィルターでも
10日間は飼えるだろう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:26:08 ID:abMv1R4V
じゃぁ餌をあげなければ20日くらい生きるかもね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:40:10 ID:QeCJvC6+
カブトガニってアサリやっても全然食べないんだけど、
餌付けってどーすりゃええの?
飼ってる人いる??
294290:2005/05/07(土) 16:34:01 ID:VUfSwsF+
>>291
>>292
やっぱりカラッパはワンタッチフィルターじゃ無理ですよね・・・
このサイズでヤドカリは大丈夫でしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:08:38 ID:avO084bg
よく売ってるソデカラッパならOTフィルターでも大丈夫だと思う
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:43:22 ID:3GOLj6uJ
>>293
俺も、剥きエビとか貝柱とか試したけどほとんど食べてくれなかった。
今はミミズを与えてる。口の形からしてこれが一番食べやすいみたい。
ただ、乾燥ミミズ使ってるので餌やりのたびに手で沈めて直接やらないといけないのが面倒。
冷凍イカを細長く切ったものを餌付けしようとしてるんだが、うまくいってない。

あと、脱皮の前後は食欲なくなるかも。
うちのは脱皮前後で一ヶ月間ほど何も食べなくなった。

過疎スレだが、一応専用スレがあったりする。
ー○ー●カブトガニ○―●―
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1108556708/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:29:50 ID:Wrq5Wx+I
水槽半リセットでライブロックを全部どかしたら、1センチぐらいのチビテッポウエビが
イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
今までの謎のパチパチ音はおまえの仕業だったか!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:20:40 ID:OoAK8rWu
マガキガイが砂に潜ったままでてこなくなった。
なんで?
前はライブロック登山もしてたのに・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:33:19 ID:7JkS/h4X
きっと、寝てるんだよ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:49:52 ID:HH85XUw9
>298
ウチも2日くらい砂に埋まりっぱなしのときあるぞ。
あるときふと見ると移動してる。


それよりもですよ、ヤドカリの餌はなにがいいですかね?
魚の餌やりのときに乾燥飼料がけっこう砂に落ちるんですが
それ食うのかな。
スカンクがすごい勢いでサルベージしだすから食え無そうだけど・・・・
301298:2005/05/19(木) 18:21:19 ID:OoAK8rWu
砂から目?だけ出してる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:47:13 ID:HKnuhoBe
マガキにも給餌が必要らしい。コケだけじゃそのうち死ぬってどこかに書いてあったな
まぁ魚の糞でも食べてればいいんじゃね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:05:05 ID:4xGhhiY8
っつーか、マガキはコケ食わんよ。
304:2005/05/22(日) 01:29:14 ID:wmRiqLk2
すげー痛い香具師、発見
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 06:22:43 ID:rC81pugc
>>304
マガキとマガキガイは別の生き物
マガキであればコケは食わん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:45:24 ID:oRkoxmoS
>>305
どうでもいいんだけれどさ。

流れを読めよ。
302はマガキガイのことを言ってるだろ。

おいらは302じゃないけれどさ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:36:06 ID:4xGhhiY8
マガキだろうがマガキガイだろうがコケは食わん。
アホども、うせろ。
308:2005/05/22(日) 17:55:12 ID:2nwrxdcn
どうやらおまえが一番アホのようだなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:03:34 ID:4xGhhiY8
マガキだろうがマガキガイだろうがコケは食わん。
アホども、うせろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:32:18 ID:sjZFC6rT
アクア板って香ばしい奴いっぱいいるよな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:03:21 ID:BBpRbqlN
>>ID:4xGhhiY8
連投キモ-
そんなに自慢したいのか 自分のバカさ加減を
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:22:36 ID:h7QZlHl6
マガキガイは底砂撹拌しているだけで苔は食べないよ。
食べているのはデトリタス。海水魚屋とかインチキ啓蒙雑誌のいうこと信じるなよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:13:48 ID:pyUsycEE
脳内飼育のアホが必死です
31419歳女:2005/05/24(火) 12:20:07 ID:giuXEfp2
私℃素人なんですが、先日潮干がりのさいにヤドカリを一匹連れてきちゃったんです(´;ω;`) 調べたらホンヤドカリらしいんですが、市販のヤドカリのえさで大丈夫でしょうか?あと、波発生装置?とかフィルターとかなにが必要なのかわからないです(-_-)誰か教えて下さい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:36:50 ID:KUk1nreb
ttp://poormari.seesaa.net/article/21047.html
312と言ってる事一緒だなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:47:09 ID:+jS+jk7J
>>314
まず、海水の素を買う。小さいので良い。
次に水槽を買う。小さいので可。
無ければプラケースでも百均のガラスの入れ物でも良い。
餌はテトラ社のコリドラスタブレット。

これだけで買えます。
1、海水の素を適量(パッケージに書いてる)を水に解かします。ペットボトルが便利。
2、水洗いした入れ物に作った海水を入れます。
ヒタヒタになるくらいで良いです。
3、ヤドカリを入れます。大きめの石なんかを入れておくと登ってくれます。
4、餌はタブレットを1/4くらい。
5、定期的に水を換えましょう。海水を作り置きしておくと便利です。


こんな感じです。
後は底に砂を敷いたり、照明(スタンド式蛍光灯でも可)を点けたりしてもいいかも。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:30:33 ID:rkAaPDFb
お前らはコケを食べるか?
まぁ食べれないことはないだろう。
マガキガイが食うのもそんなレベルだ。

アホな雑誌やド素人のWebじゃなくて
ちゃんとした書籍で調べてみろ。
31819歳女:2005/05/24(火) 22:12:46 ID:giuXEfp2
316 ありがとうございました!! 餌は毎日あげるんですか?
替えの貝殻はいりますか? あと、一匹じゃあかわいそうだから何匹か同じところでとってこようと思うんですけど共食いとかしないですか??
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:16:53 ID:BMR1ZFIg
>>318
図書館でも行って調べてこい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:28:56 ID:rkAaPDFb
>>318
共食いは極端に大きさが違うとか、
肉食の種じゃないかぎり大丈夫と思う。
ハサミが小さくて毛が生えてないのを選べばいいと思うよ。
エサは毎日もいらない。
多分だけど、2-3日に1度でいいんでないかな。
エサの残りは取り出せれば取り出しておいた方がいいよ。
替えの貝殻は必要。でないと弱いものの貝殻が奪われる。
32119歳女:2005/05/24(火) 23:07:17 ID:giuXEfp2
320 りがとうございましたヾ(´>ω<`)o
とても勉強になりました!!これを参考にそだててみようと思います!!
また色々とわからないことがあったら聞くと思いますがよろしくお願いします!!!!
322初心者:2005/05/24(火) 23:44:27 ID:TnuTPCJT
ホワイトソックスがキャメルシュリンプをいじめます。
威嚇します。
そういう習性なのですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:31:27 ID:Y+XdZYE3
>>321
俺も昨日、海のヤドカリを連れて帰ってきちゃいました。

何食べるのか分かんなかったんでニボシあげたら食べました!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:18:12 ID:QLq91pBI
ホンヤドカリは雑食だから、基本、なんでも食うぞ。
乾燥エサでも甘エビでもにぼしでも
刺身でもアサリでもライブロックでもヤドカリ同士でもw

マガキガイに関しては、俺は>>312に同意。
あいつって、そもそも苔を食べるかどうかのために入れてるんじゃなくて、
底砂撹拌要員として入れるべきものじゃないの?
苔の付いた砂が裏返って白くなった、っていうだけでしょ?
苔を食べる、っていうひとの根拠が知りたいッス
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 04:35:39 ID:9hlUEoj5
今シャコが一ヵ月で突然死。・゚・(ノд`)・゚・。
トラフカラッパは2年以上生きてるのに…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:06:39 ID:t0AR44+r
>>303=307=309=312=317
>>ID:4xGhhiY8の連投バカがまだ必死で
書いているのか。


マガキガイが
苔を少ししか食わないというなら、
シッタカ貝だってそんな程度だ。
全く食わないとは書いてないだろう。

底砂攪拌だってわずかなもの。
デトリタスだって大して食わない。
ベルリン式の濾過層にマガキガイ入れてみりゃ分るだろう。

1匹でどれくらい期待してるんだ?
ちゃんと観察してるのか?
飼った事ないだろ。

マガキガイは底砂だけじゃなく、
ガラスもライブロックだって上る。
ガラスにうっすらとついた苔くらいは取る。
シッタカのガラス清掃もその程度。


>>312のサイトの奴って
プアマリだけに相当アホだな。
マガキガイも使いようなんだがな。
あれじゃ否定しているだけ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:59:03 ID:pCK91/ap
324も同じ奴だろw
さすがプアマリナ、ボンバに叩かれるだけの事はある
脳内必死杉
32819歳女:2005/05/25(水) 18:40:55 ID:Hca511cD
そうなんだぁ〜(=゜ω゜)じゃあお互いうまくそだつといいね!!
329844:2005/05/25(水) 19:43:01 ID:8qTxPhHG
マガキガイがコケ食わないことが広まると
困るやつでもいるのか?
マガキガイは藻食じゃない。
何度も同じこと言わせるな。アホ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:27:42 ID:gVL6pw73
誤爆した>>844にワラタ!

どこのスレの844だ?w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:33:04 ID:DbhIWsrJ
↑水槽用ライトスレとココでは言葉使いがまるで違うんだね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:57:37 ID:pCK91/ap
はいはい、脳内君がうざいので何度も同じ事言いますよー
マガキガイはコケ食いますよー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:39:54 ID:2/Nmk58R
じゃあ、その科学的証明をw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:49:12 ID:pCK91/ap
実際に飼って、じっくり観察しような

なに科学的証明ってw
335326:2005/05/25(水) 21:58:28 ID:rZ+h29Hs
>>327
324もそうだな。

つーか、おれはボンバじゃないんだが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:23:43 ID:k42aoH4h
>>335
いや、君がボンバだとは言ってなry
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:31:08 ID:k42aoH4h
つか、マガキガイって雑食でしょ。
人工飼料もコケもデトリタスも食べてるし、
ナマコのように砂(に付いた有機物類)も食べてるよ。
口に入れば何でもいいんじゃね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:27:23 ID:4HUWNzh5
ホワイトソックスを産卵させるのは難しいですか?
339えびえび:2005/06/05(日) 01:18:56 ID:3coohm/r
あの質問なのですが、ニシキテッポウエビとランドールズピストルシュリンプを同じ水槽で飼う事は可能なのでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:25:35 ID:pvHwf0ch
>>339
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:36:08 ID:vKBbxZlx
>>339
マルチウザイが、同好のものとしてレスしてやろう。出会わない広さがあれば可。
出会うようなら、巣の取り合いみたいなことする可能性はある。
これでいいか?ちゃんとレスしろよ
342えびえび:2005/06/05(日) 22:19:23 ID:xclFAMKp
助かりました。ありがとうございます
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:32:23 ID:ogD//azv
市場でしったか買ってコケとり用で何匹か水槽にいれた。
残りを食おうと思ったけどなんかかわいそうで結局食えない。
でエアレーションのみのミニ水槽にとりあえずいるんだけどなんかエサとかあげた方がいい?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 08:20:10 ID:RhWKFxL3
>>341
餌を与えるな 死ね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:50:48 ID:PMzKMw+9
っていうか>>341のコメントってバカでも考えるような当たり前のことだけどなw
>>342はよっぽどの低脳なのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:09:30 ID:eT111wyV
テッポウエビが殺し合うという話を信じて隔離ケースに入れていたランドールズが
本水槽に逃げ出して本水槽の方のランドールズの巣でペアになっていた。
これは運がいいだけ?
世界の海水魚2005年版にもテッポウエビの複数飼育の事がかいてあるんだよな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:43:54 ID:cGtxqslF
ライブロックからカニが出てきました。
緑色で5mmくらいで足が4本あります。
なんてカニかわかる方いらっしゃいますか??
ちなみにデジカメ持ってません・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:02:32 ID:3WZMMobj
>>347
足が4本のカニ・・・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:05:37 ID:cGtxqslF
>>348
間違えましたw
片側4本で計8本です
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:10:05 ID:3WZMMobj
>>349
写真up出来ないのが痛いな
会社行けば新星図鑑シリーズの沖縄海中生物図鑑とかが転がってるから
分かるかもだが・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:40:01 ID:UqxxAWgX
足が4本って・・・
めちゃくちゃ普通やん!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:01:28 ID:rdsxXoAO
ハサミいれて5本ずつ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:07:49 ID:rdsxXoAO
エビの稚魚飼ってるかたいますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:13:20 ID:Yvc/bni8
>>353
飼ってるぞ。ちなみに稚エビな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:14:46 ID:rdsxXoAO
餌はなにあげてますか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:20:41 ID:Yvc/bni8
>>355
そりゃ成長段階によって変わるでしょ。あとエビの種類にもよるし。
ってだけでは何なので,

珪藻(連になるタイプ)
ワムシ
アルテミア
エビ用配合飼料(ゾエア期から与えられる)

を組み合わせて使ってる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:27:00 ID:rdsxXoAO
海で海草とってきたら
たくさん稚エビがいたので飼ってみることにしたんです

大きさは1_くらいで
何エビかはちょっとわかりません

ショップに行くと売っていますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:35:42 ID:Yvc/bni8
>>357
1くらいって,単位くらい書いて欲しいな。
1センチなら,配合飼料を細かくパウダー状に砕いた物は食べられるでしょう。
種類によってはアルテミアも食べるな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:39:19 ID:rdsxXoAO
ミリ って記号使ったんですけど見えなかったみたいですね
すみません

1ミリくらいです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:20:25 ID:Yvc/bni8
>>359
そのサイズだと,珪藻が欲しいところだが培養がめんどい。
って事で,熱帯魚用の配合飼料をミキサーで水と一緒に1分ほど攪拌。
それを与えると食べるかも。

ちなみに種苗生産現場では,
ttp://www.pacific-trading.co.jp/items01-zm.html
こんなのを使ったりしてる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:27:18 ID:rdsxXoAO
>360
ありがとうございます

早速作ってみますね

早く大きくなるといいなぁ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:58:23 ID:bkyWTObc
最近オカヤドカリを買いました。
すげぇ〜カワイイ!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:42:44 ID:iE2JXFbU
オカヤドカリもここで良いんでしょうか。
他にないみたいなので・・・。

私も飼ってます。
かわいいッス。
夜になるとゴソゴソ音してる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:06:25 ID:O8aKPvW0
早く宿替えしないかなぁ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:28:13 ID:PgJHsovr
マガキガイが糞で逆に砂を汚してるんですがどうすればいいですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:30:59 ID:iE2JXFbU
今日、つぶ貝を食べました。
殻をよく洗ってオカヤドカリの容器にいれたら
気に入ってくれたようですぐに宿替えしてくれました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:21:37 ID:/LUiG+ht
稚エビがフィルターに入ってしまうんですが
稚エビ飼っている方どうしてますか?

水換えもどうしてますか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:19:16 ID:7QURbIlp
>>367
うちは稚エビ専用水槽は流水にしてますよ。
オーバーフローパイプの外側に沢山穴を空けまくったパイプを設置。
んで穴の部分にプランクトンフィルターを貼り付けてる。
369368:2005/06/27(月) 16:36:43 ID:gEa9hk50
>>367
補足
外部フィルターでストレーナー使用の場合は,塩ビのVU管とキャップを買ってくる。
塩ビパイプを水槽底から水面ちと上くらいの長さに切る。
穴をいぱ〜〜〜い開けて,それにネットをガムテープで留めればOK。
ネットはふ化直後ならゴース製の洋服用の裏地を。
順次,熱帯魚用ネットの目の細かいのに変更。

ちなみにフィルターの形式と吸水はどういったものをお使いで?

PS
うちは現在オトヒメエビとイソギンチャクエビの稚エビ飼育中っすよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:07:09 ID:dJRtH6hT
>>357のは単なるヨコエビじゃないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 13:29:26 ID:l5nA8dJz
あまってる30水槽で何か飼おうかと思ってんだが、電気代が…_| ̄|○
宿借りは冬ヒーターいれますよね?
ザリガニはどうですか?
調べたが、なんとなく魚より情報うすいような…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:01:40 ID:87tTHWYa
うちのユビワちゃんヒーターの配線よじ登って脱走したらしい。
ベッドに下から貝殻が見つかった。 orz
本人?はどこへ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:00:55 ID:CgD4TJKK
オカヤドカリは、手間いらずです。
15℃〜30℃なので、ヒーターもほとんど必要ないらしいです。
毎日、霧吹き一回・3日に一度ポップコーン・
飼うには 楽です。10年〜30年生きるらしい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:38:24 ID:8aCC8TEi
オカヤドカリはペ板にスレがあるから、そっち逝け
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:12:51 ID:58AnkCyo
1: 【玩具?】 オカヤドカリ 【ペット?】  (1)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1120227081/l50
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:41:54 ID:ffFLqfQ0
日本産のホンヤドカリやヨコバサミなら部屋飼いならヒーターなしで問題なし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:38:40 ID:dt1VJ+ft
エビちゃんかわいそう かわいい子エビが50万匹全滅

【社会】養殖稚エビ50万匹全滅/池に投げ込まれた死骸からウイルス感染・・・熊本県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121548997/

 熊本県上天草市の天草漁協大矢野支所の養殖池で約50万匹の車エビの稚エビが死に、
同支所は16日、焼却処分を始めた。病原性ウイルスに感染したエビの死骸(しがい)が
池に投げ込まれたため養殖のエビにウイルス感染が広がったとみられ、同支所は近く、熊本県警に被害届を出す。

 被害があったのは4つある養殖池のうちの1カ所。14日から体長3センチほどの
車エビの稚エビが死に始め、池の50万匹がほぼ全滅したという。

 13日にこの池で、切断された体長15−20センチの車エビの死骸数個が見つかり、
熊本県水産研究センターが検査した結果、病原性ウイルス「PRDV」を検出。
池で死んだ稚エビからも同じウイルスが検出された。

 養殖池には稚エビしかおらず、何者かがエビの死骸を外から投げ込んだとみられる。

 「PRDV」は人体には影響がないという。
2005/07/16 22:38
四国新聞社:http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050716000398
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 11:58:21 ID:0pVGt7qx
>>377
PRDVが出たら全滅は当たり前っす。
致死率,すごいよん。
379名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/19(火) 07:10:52 ID:ycuYNTKo
何でそんなヒドイ事する人がいるんだろう・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:48:54 ID:tOhlxzt3
>>379
まぁ同業者による嫌がらせだろうね。
俺の所は全滅したのに,あいつの所は調子良さそうだな。
んじゃ,同じ目に遭わせてやろうかw
って所だろ?
あの辺りの海域はPRDVに汚染されてない数少ない海域の一つだったのにな。
PRDVは一度出てしまうと根絶するのが困難なウィルスなのになぁ・・・・
381教えてちょ:2005/07/19(火) 20:07:09 ID:VBSmGDgE
バンダイから発売してる?ハーミーズのセットのヤドカリの種類は何?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:00:03 ID:JDvU9vqx
ユビワサンゴヤドカリ飼いたいんだか、替え用の貝ってどうしてるの?
海とかで成長に合わせて拾ってくるの?飼いたいけどこの辺のとこが解らないから踏み切れない・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:12:27 ID:vybN6dAZ
>>382
水族館のお土産屋なんかに売ってないかな?貝殻。
カップ一杯○百円で好きなの取って下さいみたいな感じで。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:00:48 ID:NpCPCd+B
>>382
ジョイ本で手工芸コーナーにあった貝殻の中からよさそうなのを探してきた。
さっそく引越ししていたよ。

で、大きな貝に入ると2回くらいの脱皮でかなり成長したよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:08:02 ID:8ijKc9EZ
普通に売っているヤツは消毒してあるからダメらしいよ。

小さいのならスドーから出ているのがHCに売ってるが、
ユビワくらい大きいのだと化石や貝扱ってる通販とかで
かうか拾ってくるしか無いんじゃないか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:13:46 ID:hIp0+6Ye
昨日買ってきたヤドカリが、1pくらいの石を掴んで引き籠もって動かないんです。
これはまだ慣れてないだけなんでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:31:17 ID:gNmsFNn1
>>385そうなの?普通に入っているし元気だよ。
先週も脱皮したし。

>>386脱皮するんじゃない?脱皮の前後は3日くらい動かないよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:47:03 ID:hIp0+6Ye
>>387
なるほど
やはり脱皮するなら新しい貝用意したほうがいいですかね?
海に面していない県だし水族館もないし、手芸店もないがな(´・ω・`)
389ググッてもわかんね:2005/07/25(月) 21:48:17 ID:d316FW7b
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452955&recon=3296154&check6=2095212
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452954&recon=3296154&check6=2095213
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452953&recon=3296154&check6=2095214
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452952&recon=3296154&check6=2095215

昨夜■■■あなたの水槽の画像を見せてスレ■■■にカキコしたんですが、レスが無いのでココでわかる人がいればとカキコします

行きつけのショップでライブロックから出てきたらしい正体不明の生き物を安く譲ってもらったんだけど
ググっても名前がわからないですorz
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:32:52 ID:HR94aWp1
>>389
イカリナマコ.sp
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:13:25 ID:oPTCQHyS
>>388
うちのは買ってきたときのままの殻で3回くらい脱皮したけど、
そのうち1回は脱皮中に襲われたらしくてはさみが片方で足も半分くらいしかなかった。

殻が大きいと中で脱ぎ脱ぎできるんじゃないかな。

cpふぁむで住替え用貝殻売ってるよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:55:02 ID:I6QwgWma
海水浴で子供がカニを捕まえたので、飼いたいと思います。
明日ホームセンターで海水の素と珊瑚砂などを買ってこようと思ってるのですが
気をつけることとか飼育のコツなどを教えてもらえないでしょうか。
海の生き物を買うのは初めてです。
よろしくお願いします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:50:05 ID:0RdkHNmH
ホワイトソックスを1週間前に購入しました。
ライブロックの後から出てきません。
魚にエサをやると、体をワサワサ動かしてますが、
あまりエサは食べれてないようです。
エビのすぐ近くにエサを置いてあげた方がいいですか?

394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:30:12 ID:tXg0aEmA
>>392
この時期は水温が軽く30度を越える
残念ながら長期飼育は難しい

>>393
放置汁
395392です:2005/08/01(月) 13:21:15 ID:DJnezjdJ
朝起きたら、カニは死んでいました。
残念でした。
394様、ありがとうございました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:18:35 ID:/N4hqYfv
>>393
少し慣れてくると餌やるたびに水面まで上がってきて
せわしなく動くから、そのうちウザくなって来ますよ(´ー`)
397393:2005/08/02(火) 03:49:09 ID:JPwww7Qr
レスありがとうございます。
放置で良いんですね。
ライブロックの裏陰、15cm位しか動かないので
心配だし、つまらないんですが、
もっと前に出てきて欲しいなあ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:39:18 ID:nL0cfjfm
貝が好きでいろいろ飼ってます。
いままで貝を岩からパワーでひっぺがしてたんですが、
「磯がね」ってどこに売ってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:58:08 ID:9b8f4Dm5
>>398
釣具屋,船具屋
あとHCで売ってるスクレーパーやタガネでも大丈夫よ
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/08/08(月) 22:54:40 ID:NQVghMVV
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:39:34 ID:G9PjVs79
うちの近所のコンビニではヤドカリとメダカが売ってます。
402398:2005/08/10(水) 18:22:00 ID:MCYSlVoa
>>399
丁寧にどうもありがとうございます。釣り具屋、探してみますね。
どうせなら海女とかが使ってる道具がいいな。
あ、アワビとかはとりません(汗)。
海行くの楽しみだ〜♪
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:50:42 ID:rVIgKCtT
沖縄からヤドカリをゲットして来ました。
大小7匹くらい。
冬はヒーター必須ですか?
pcの外付けHDDの箱(20cm×20cm)が常時熱くなってますが
その上に置くってどうでしょう?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:24:36 ID:00xQ0qmz
>>403
無茶ぁ考えるなw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 01:15:15 ID:N9Dm4HHd
ホワイトソックスと青胸オトヒメとヤドカリは同居可能?90です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:25:55 ID:Y5E9ugX8
昨晩父が釣りに行ってきたときに、なぜかフナムシが釣りバックに入っていたので今飼っているんですが、何を食べさせれば良いのでしょうか?
407a:2005/08/28(日) 15:31:26 ID:Ar0u92ak
ほぼオカヤドカリと同じと考えてよろし。
エサは・・・水で戻した煮干とか、何でも食う。

とりあえずプラケースにサンゴ砂でも入れて、何か容器に海水を入れてプラケに置いて(容器に半埋め。登れる程度に埋めれ)
、エサ置いとけ。
408>>406:2005/08/28(日) 16:01:12 ID:Y5E9ugX8
>>407ニボシですか!思いつきませんでした。とりあえず、15×15×15のキューブのケースに400_gの水に約12cの塩混ぜて入れておきました。レスありがとうございました!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:16:06 ID:k8I/X3sV
>>405
アオムネとヤドカリを一緒に飼育してる人はいたよ。HPで見たことある
ホワイトソックスを飼ってるかどうかはわからんけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:25:21 ID:HYcYoVYn
>>406
子供の頃に友達と釣りに行った時に、母ちゃんが作ってくれた
弁当をフナムシに食われたよw
俺の経験上、フナムシは

   鳥 の か ら 揚 げ を 食 う

是非試してみてくれ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:44:04 ID:RAcOLJMf
>>406
フナムシは死んだ魚やエビカニなど,なんでも食べる海の掃除屋さんです
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:36:22 ID:ZbLm6N0Z
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:43:53 ID:3UVmL2IK
>>410>>411唐揚げは今朝揚げたのですが、水質悪化が恐くて自分で食べました(´・ω・`)しかし、ニボシを与えても食べた形跡がない様なのです。なので最終手段に唐揚げは取っておくことにします。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:41:02 ID:bnR5/J5a
>>412
なんかそのくろーい水槽に見覚えあるな。
おまい、ブログやってねーか?ほとんどカキコのないやつw
415412:2005/08/30(火) 10:20:53 ID:PYQLiMXT
ブログなんぞやってません
人違いdす
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:25:30 ID:ojcuGggF
丘ヤドカリにはまる若い女性急増>特ダネ
417a:2005/09/02(金) 12:41:18 ID:c7wkb5qG
んで飽きたらほったらかしで死亡&「自然に帰さなきゃ!!」
とか言う香具師出現
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:43:02 ID:pjH25ZlS
苔対策として巻き貝類を入れることが多いと思うんですが
苔を食べ尽くした時、彼らはどうするのですか?
何らかの給餌が必要になるんでしょうか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 12:59:53 ID:pjH25ZlS
初心者板できいてきます
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:00:37 ID:LWQir/U+
こけを食べ尽くす事はない
主に夜行性だし結構雑に食べてかみ跡が残るからそこからまた生えてくる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:41:58 ID:pjH25ZlS
>>420
感謝します
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:57:14 ID:ycCssh5y
テッポウエビとギンガハゼの共生水槽を立ち上げようと思うのですが、
以下の構成にアドバイス願います。

1:水槽は45x30x30を予定。

2:飾り石等でテッポウエビの巣穴のベースを組んで
  荒目サンゴ砂を入れる。(水深の半分ぐらい?)
3:濾過は外部と外掛けを併用。

以上ですが、底床が厚いので汚泥が溜まったり、
海水が循環しなくなってテッポウエビに悪影響がでないか心配です。
底面濾過と外部濾過を接続して吹上げが吸込みで海水の循環を
しようかと思っています。

テッポウエビをメインで飼育しているサイトがあんまり無いので
アドバイス願います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:07:05 ID:LWQir/U+
>422
>422
底砂に強制通水する必要はないよ
エビは常に掘り返してるからきれいなもの
うちでは底砂#1(1〜3mm)を10cmほどひいた
濾過器は特になし、水流と小さなライブロック2個だけ。
巣穴作らせたい場所にアクリル板を置いて最初は石で支えてやった
あとは近くに貝殻とか置いておけばエビは勝手に運んで骨組みにする
巣の位置をガラス面に隣接させればアリの巣箱のように観察できる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:17:56 ID:AjmrVzzE
うちのヤドたん、先日お亡くなりになりました。もう一匹がスゴイ狂暴なんだけど…イジメられたのかなぁ
425a:2005/09/18(日) 18:33:56 ID:6eo+Zcjs
黙祷!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:33:51 ID:YCtIg5SI
南無age
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:05:52 ID:iCY5/8GY
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:58:48 ID:AhiUPS70
生きてる毛ガニ買ってきた。飼育してみたいけど難しいだろうなぁ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:43:39 ID:DIxYWlBO
久しぶりに(約半年)に外部濾過器掃除したら、蓋の裏にびっしりと直径1センチぐらいの透明な水玉のようなものがついていました。中には細胞の核のような点があったりと…一体これはなんですか? 擦れ違いかもだけど、わかる方教えてくださいm(__)m
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:04:30 ID:WT9TkHWC
>>429
ユレイボヤとかだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:50:03 ID:jAm8Lnlm
一週間くらい前からアクアリウム初めて、水草とか魚とか入れたんだけど
気がついたら5mmくらいのヤドカリみたいなのがいたw
どこから入ってきてんw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:39:18 ID:M83Ji4Pa
とりあえず即急に排除することをオススメしておく
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:39:53 ID:M83Ji4Pa
て、6日も前のレスじゃん
落ちsage
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:25:22 ID:GZAblpfS
オカヤドカリの殻の変わりになるものって
なにかありますか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 06:48:32 ID:lm7TTw7b
>>434
体が入りそうなものなら,プラスチックでも何でも可。
必ず入るって訳でもないが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:05:34 ID:GZAblpfS
じゃさっそくミニサトちゃん人形やってみます。
ありがとうございます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:54:09 ID:4D++GoKK
ヤドカリがゾエア大放出。
夜中、薄明かりでライブロック観察しててライト付けてビックリ。

どうしたもんだろ。
スポンジフィルタに一杯ついてるだろうから、
交換後に捨てるか、プラケに移すか、でも生存率低そうだし、困った。
誰かアサリにあげてたベーキングパウダー食べるかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:17:30 ID:ZikH34/+
カクレを飼おうと思って水槽立ち上げて
2ヶ月ほど経ちました。
パイロットフィッシュ代わりにヤドカリ2匹(種類は違う)、
マガキガイ2匹、イボニシ3匹ほど飼っていたのですが
(イボニシはコケ取り貝と勘違いして磯で採集してきた・・)
昨夜、マガキの1匹が何か元気ないなぁと思ってたら
今朝になって白点虫のようなものがガラスやヒーターの
配線等にウジョウジョ発生してビックリしました。
これはマガキが産卵でもしたのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:47:40 ID:f165siYc
さぁ、なにかのプランクトンが発生したんだろうね
緑がかってたら苔とり貝かもしれないし巻き貝のように渦巻いてたらケヤリかもしれない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:21:19 ID:ieF4k430
>>439
レスありがとうございます。
色は白いってか半透明です。
かなり小さいので渦巻いてるかどうかは
わかりませんが、かなり動き回ります。
ちょろちょろ走り回って時には泳いでます。
ヤドカリは一生懸命食べようとしてるみたいですが・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:35:20 ID:A44JPwDv
>440
ああ、それなら水槽に魚入れてないとわくね
魚入れるといなくなると思われ
グソクムシの仲間だと思う
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:19:26 ID:vnBAF295
メガネカラッパを薦められて飼い始めたが・・・いいねぇ
フォルムが萌える
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:44:12 ID:xQryuMtA
>>442
自分も前から興味ありました
検索してもあまりよく分からないので
できれば飼育の方法や環境教えて下さい

底砂敷くと潜っちゃうかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:21:20 ID:LUXJnN4F
淡水のエビは、餌用で安く大量に売っているのですが、
磯スジエビなんかを安く売ってるのを見たことがありません。
100匹くらいで売っているところはあるのでしょうか?
今時分は寒いし、ガソリン代と高速代もバカにならないので、採集はつらいです。
水槽掃除用にほしいのですが・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:51:23 ID:QSPSWQ/8
東京から、ヤドカリ採集にいくなら、どこが一番近いですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:16:19 ID:8nW16Jzs
>445
葉山〜三崎近辺のタイドプール
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:55:13 ID:WuYsurMJ
>>444
詳しく知らないけど、海の釣具屋で売ってねえ?磯スジエビ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:56:48 ID:DRJjeToC
>>447
売ってる店もある
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:36:36 ID:lXV1pXfq
>>443
教えれるほど知識ないですよ(;´-`)
元々クロダイ(←もういない)と一緒に飼えるやつという条件で
適当に探してたら気に入っただけなので予備知識もほとんど無しでした

うちの水槽は底面フィルターなんでもち底砂有り
昼間は大半砂の中に潜伏(薄くしいてるので頭は見えてる)
砂から出すともの凄い速さでまた潜ります
冷凍アサリを水槽に投げて暗くしてやるとモゾモゾ出てきて食べます
元気がなくなると潜りもしないそうなんで(店員いわく)
潜ってるうちは健康なんだなー、と思ってます
今はデバスズメ、ハタタテハゼ、ルリヤッコ、スカンクと上手いことやってます
貝やヤドカリが入れられないのが唯一の問題点かな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:14:59 ID:XEtoO3DO
ユビワサンゴヤドカリの相場&食性教えてください
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:36:20 ID:vR/lIw7u
1000〜1500位か?
苔食べるよ、あんまり長生きしない気が、、
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:14:17 ID:cdiOhVKZ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:18:17 ID:fQdKhzQY
>>451->>452
レスありがとうございます。
今日800円にて購入しました
LRの苔食べまくってるW
貝殻気に入らないんですが
今の貝殻より若干大きめの好みの貝殻入れとけばその内引っ越しますよね?
可愛いなぁ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:04:26 ID:W/7oBOeF
ヤドカリは引っ越しが楽しいね
入る貝によって印象ががらっと変わるし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:35:37 ID:hipKt0o1
そうだな、ホムセン行くとバットマンの殻やらスーパーマンの殻に
入ったヤドカリが売っているがおもちゃかと思ったよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:51:35 ID:eYz1/OKf
俺は海ヤドじゃなくオカヤド飼ってるけど、ヤドカリが引越し用の貝殻をじっくり
吟味してる姿はなかなか可愛いと思った。
ハサミでコンコンしたりクルクル回したり、中を覗き込んだり・・・
海ヤドもそうなのかな?

457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:01:18 ID:NokzbjnZ
コペポーダ爆殖のレフジューム水槽に投げ込んだヤドカリがいるんだが、
殻にコペポが侵入するらしくムズがって出たり引っ込んだりしてる。

そのうち発狂して死ぬと思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:12:39 ID:tPyexCE2
>むずがゆくて発狂して死ぬ
ワロスW
レフジウムいいね
コペポ爆殖なんだ?
メタハラ必須?
スレ違いスマソ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:12:01 ID:8AtMikth
帰宅して水槽を見たところ、千葉jから捕ってきたカニが、
キャメルシュリンプ喰ってた・・
同居の黒鯛、石鯛さえ喰わずにいるのに・・
まあ、しょうがない、生きるための厳しさだな。
460名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/04(日) 09:24:15 ID:U8lyq8NZ
海に貝殻拾いに行ったが綺麗なのがないわorz
南国じゃないしな…
指輪珊瑚が今汚い貝殻背負ってるんだけどw
買うしかないのかなぁ
子どもがヤドカリを飼いはじめまして
ほんとうにうれしそうに毎日世話をしているんですが、

お店で買ってきたヤドカリの背負っている貝が
一緒にもらったライブロックとほとんど同じ色でw
(なんだかピンクの岩々みたいな・・・


お正月休みにヤドカリの家を拾いに行こう!って言ってるんですが、
東京発電車日帰りの感じで
ヤドカリの貝が拾えそうな海岸ってどこかありますか?
そんなにウツクシイ!という貝でなくていいんですが・・・

寒いのは覚悟しているので
どこか適当なところがあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ペコリ


>>461
三浦半島あたりはどない?
463461:2005/12/08(木) 10:45:32 ID:dNNS3ja2
>>462さん

「三浦半島」で子どもといろいろ検索してみた結果、
日帰り温泉入浴イベントも追加して城ヶ島一周ウォークに
1月3日あたりに行ってみよう!ということになりました。

情報ありがとうございました☆
よい貝が拾えたらまた報告でもさせていただきます
子どももヤドカリたちも喜んでくれるといいなと思っています。
464462:2005/12/08(木) 12:12:37 ID:L5mEz/Qs
>>463
城ヶ島あたりだと適度な岩場もあり,ヤドカリは採取出来ますからね。
ついでに神奈川の栽培漁業センターあたりを見学するのも,面白いかもね。
46512/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 15:36:56 ID:6ae54VKd
とろろ状の苔を食べるエビを教えてください。
46612/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 16:23:01 ID:JBwATuRc
ヤドカリはどうよ?
46712/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 16:40:48 ID:kBCkgSjc
水流の吐出口によく出るやつかな?
ナガウニは食べるがほかの生物はあまり好まんよな
サンゴモエビが多少は食べることがあるらしいが
468465:2005/12/20(火) 20:31:05 ID:6ae54VKd
サンゴモエビ、ヤドカリ両名投入してみます。
46912/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 13:45:06 ID:CU1DP3gM
ユビワサンゴヤドカリ脱皮してしばらく動かない
生きてはいますがこんなもんなのでしょうか?
あと脱皮の度に引っ越す貝殻用意すべきでしょうか?
47012/18-24は名無し投票日:2005/12/25(日) 09:00:12 ID:4tIHDO+W
ガラス面のコケ取りに最適な貝は
シッタカ最強でしょうか?
御教授ください
471pH7.74:2005/12/26(月) 07:59:38 ID:TEA9uM9e
キャメルシュリンプ三匹いるところに
ホワイトソックスいれたらやられちゃいます?
472pH7.74:2005/12/26(月) 08:20:33 ID:RTwG/ZoN
>>471
うちは120cm水槽に
キャメル×10
ホワイトソックス×1
オトヒメ×2
イソギンチャクモエビ×2
イソギンチャクエビ×2
を突っ込んでるぞ
473pH7.74:2005/12/26(月) 16:04:42 ID:TEA9uM9e
>>472
レスありがとうございます。
入れてみます
474pH7.74:2005/12/26(月) 20:11:34 ID:96U4BEJB
やっちもうたぁ…家に帰ってきたら、磯採集60cm水槽の電子サーモのセンサーが外れて
水槽の外に飛び出してて、水温22℃のはずが36℃になってやがりますた…orz
大急ぎで死体取り出しましたよ、ええ。
1年半も維持してたのに……なにも年末のこんな時に…
とっ、とりあえず気をとりなおして状況を報告しようと思います。

-磯採集水槽スペック-
サイズ:60cm規格水槽  ポンプ:e-ROKA PF-700 RIO800
自作ペットボトルスキマー 底砂:パウダーと1oサンゴ砂混合で約6p厚
メンテ:足し水(汲み置き水道水)、KENTエッセンシャルエレメント、10月末に最後の水換え

ケアシホンヤドカリ、ケブカヒメヨコバサミ、ホンヤドカリ、イソヨコバサミ、ヨツハモガニ、マナマコ、
イトマキヒトデ、トコブシはすべて全滅。
ユビナガホンヤドカリ、コブヨコバサミは数匹生存を確認。
シッタカ類は数個体の死亡確認。
スジエビモドキ、ヒライソガニ、よくわからないカニは何事も無かったかのように涼しい顔。
ショップ購入組はキャメルシュリンプ、アカミシキリ、マガキガイは全滅。
スベスベサンゴヤドカリx2、イモガイヨコバサミx1、ユビワサンゴヤドカリx1は平気な模様。
サンゴ礁のヤドカリが無事だったのは興味深い。
明日はどうなってるだろうか?
475pH7.74:2005/12/26(月) 20:23:04 ID:ZeHvbaih
やっぱトラブルの一番多いのはヒーター周りだね〜。
うちも接触不良で崩壊。
その他の水質環境等で不備があったわけじゃないだけにショックも大きいんだよね。

ウチは低温下で海藻と魚が死んだ、その他無脊椎とかサンゴ類が元気だったのが意外だった。
476pH7.74:2005/12/26(月) 22:12:14 ID:96U4BEJB
>>475
そうそう、調子よかっただけにね…
でもヒーターそのものが外に飛び出さなかっただけよかったです。
センサーのキスゴムがヌルヌルになってたのが今回の敗因。
ほとんど温帯生物なので、断線ならほとんど被害なかったかも。

あ〜、夏になったらまた採集行こ…
477pH7.74:2005/12/27(火) 00:05:00 ID:a7h9jgeQ
>>474
サーモ,2重にしてなかったんか?
次からは安全対策のために2重にしておく事をお薦めしますよ。
478461:2005/12/27(火) 14:25:22 ID:MMAQEiLc
お正月休みに三浦半島城ヶ島まで
ヤドカリの家を拾いに行くとカキコした者です。
場所選定の節はお世話になりました。ありがとうございました。

リアルの知り合いから
「せっかくだから干潮の時間に行ったら!」といわれたのですが、
ネットをうろうろうろうろしても
干潮時刻の調べ方(?)表の見方(?)がどうしてもわかりません orz
頭の中身が足りていない気がします・・・。
どなたか助けていただけるとうれしいです。
ここで調べれ!とか、この本を買え!とか・・・。

子どもたちは「ヤドカリの生きてるのも探す!」と
楽しみにしているのですが・・・。
(飼える分しか持ち帰らない、自分のごみは全部持ち帰る等の
約束は何度も言い聞かせてあります)

なにとぞお力をいただきたくお願いいたします。

479pH7.74:2005/12/27(火) 14:48:41 ID:XnphtRku
>>478
干満の時刻,潮位については下記のサイトで
神奈川県>城ヶ島で,調べてちょ。慣れていないのなら
グラフ表示より潮時表示が分かりやすいかもね。
ttp://www.saltwater.jp/

12月30日から1月1日までは大潮ですので,干満の差が大きいです。
干潮時間は10〜11時台ですので,早起きして行ってきてね。
480461:2006/01/02(月) 16:28:23 ID:NNL8wByh
>>479さん
非常にわかりやすいサイトをご紹介くださって
本当にありがとうございます!!

0:36の干潮に行くのは無理そうなのでw
お昼ころの干潮を狙って
朝7時過ぎには家を出てゆっくり小旅行〜というかんじでいってきます。
・・・・半端なく寒そうですがw

481pH7.74:2006/01/13(金) 03:17:10 ID:L/7ASIzC
60規格にライブロック5`。ホワイトソックス1匹。
餌は必要ですか?
482pH7.74:2006/01/13(金) 12:41:10 ID:KrykXkqK
おれはエビには餌ほとんどやってねーよ
何食ってるのか知らないけどエビだけなら無給餌でO.K.
483pH7.74:2006/01/14(土) 16:09:27 ID:oOr7UuxT
ヤドカリ採りはどうなったのかな〜。
484479:2006/01/14(土) 16:23:44 ID:b112LNsY
>>483
俺も>479を書いた手前,ちと気になるのぉ
485481:2006/01/15(日) 16:00:13 ID:8V4gJE8I
>>482トンクスです。
プレコ用の餌投げ込んだら、翌日☆になりました。
余計なことしなければよかつた。
486pH7.74:2006/01/15(日) 20:51:34 ID:JrEtCA0E
今の時期って磯にヤドカリっているの?
茨城だけど大洗にでもいってみようかな
487461:2006/01/16(月) 22:59:54 ID:vEs/vcgb
>>483さん
>>484さん

ご報告が遅くなってスミマセン!
お正月休み三浦半島ヤドカリのお家探しミニツアー
無事帰還しました!

当日は少し寒さの緩んだ日でしたので
風はものすごく強かったですが、思ったほど寒さ厳しくもなく
楽しい一日になりました。
(展望台近くで食べたカップラーメンのカップが強風に舞い
それを追いかけて子どもたちはずいぶん走らされていましたw)

お昼の干潮の時間に砂浜に降り、
波打ち際の岩の陰にヤドカリを見つけたときの子どもたちの表情といったら!
ヤドカリを6匹捕まえ、
ヤドカリの家になりそうな貝殻も10個ほどゲットし、
そのうち子どもたちは「波とバトル!」などと言って波打ち際ギリギリを走り回り
最後には波に負けて足元ずぶぬれwになっていましたが、
本当に楽しそうでした。

三浦半島のサイトで見つけた「城ヶ島一周ウォーク」のハイキングコースが
一部海に沈んでいてw一周は断念しました。
砂浜へはいくつか降りる階段があり、難なく到着できました。
〆はホテルの日帰り温泉で、塩辛い温泉につかり富士山を眺めて
サイコー!!!な一日でした。

そして今日、拾ってきた貝殻に
ヤドカリが初お引越しをしてくれて!
子どもと一緒に水槽の前でニヤニヤ過ごしています。

チラ裏長文失礼いたしました。
本当にみんなこのスレの方々のおかげです。ありがとうございました!!!


488483:2006/01/16(月) 23:26:11 ID:UWICOqGx
>>487
ヤドカリツアー無事帰還おめでとうございます!
楽しかったようで、なによりです。

>子どもと一緒に水槽の前でニヤニヤ
何か目に浮かぶ・・・(笑)

σ(^-^)も来週あたり、見つけに行こうかな〜
489pH7.74:2006/01/18(水) 21:26:41 ID:ZzH4h4gf
俺も潮溜まり水槽作りたくなってきた!
ヒライソガニやヤドカリにウメボシイソギンにイトマキヒトデとか。
維持も簡単だし。余ってる60で作ってみるか。
490pH7.74:2006/01/18(水) 23:12:11 ID:8lVp4WCx
>>489
俺の場合は使わなくなったガラスの120水槽が1本あるんで,
これを玄関脇の下駄箱(補強済み)に置いて,アクアテラリウムにする
準備をしてる最中なんよね。
491pH7.74:2006/01/21(土) 15:28:04 ID:Rxld2uQ2
俺は最初、熱帯魚や珊瑚やろうと思っていたのだが、
いつの間にか近海小魚やエビ、カニ、貝などの潮だまり水槽になってしまった。
すごく気に入っているんだけどね。
小さいからたくさん生き物入れられるし。

早く暖かくなって欲しいなあ・・
492pH7.74:2006/01/24(火) 13:28:18 ID:geYTlHl6
フリソデエビ飼っている方?ヒトデはどのくらいのペースで与えてますか?ペアで二匹いるんですけど、四六時中コブヒトデかじってます。
493pH7.74:2006/01/26(木) 12:19:41 ID:Gr6IVi+Y
ホワイトソックスの色が鮮やかな赤から黒っぽくなって久しいです
原因は何が考えられますか?水質?照明??
494pH7.74:2006/01/26(木) 12:28:26 ID:bYP5WtDp
>>493
アスタキサンチン入ったような餌をやれよ
495pH7.74:2006/01/27(金) 12:29:50 ID:k05a7zgq
ヒメジャコを活着させたライブロックにイラモが発生してしまい、
いくら取ってもきりがないのでそのライブロックを出してしまいたいのですが
ヒメジャコを剥がしたことのある方、どなたかいらっしゃいますか?
やはりへらみたいな物でちょっとずつ剥がすしかないですかね。
いい方法があったら教えてください。
496pH7.74:2006/02/03(金) 17:38:10 ID:un7wF72U
今日、逗子海岸にヤドカリとシッタカ採りに行ってきました。

満潮 中潮 14:18 (+48cm) だったんだけど、
強風で波がザッパンザッパン。
タイドプールもほんの少ししかなく、
時期なのか、今日の天候なのか、
一匹も見つけられませんでした。

片道二時間かけて行ったのに・・・

やっぱ大潮、天気で穏やかな日でないと駄目なのかな。
497pH7.74:2006/02/03(金) 17:39:14 ID:un7wF72U
干潮 中潮 14:18 (+48cm) だった。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:57:53 ID:4DQFm2eD
そういう日にあえていくなら港にいったほうがいい。まあヤドカリは無理だろうけど
499pH7.74:2006/02/05(日) 22:08:01 ID:o9S+fb6y
今日、南房総に行ってきました。
防波堤でシッタカ10匹くらいと、磯でヤドカリ、カニ20匹くらい、スジエビと謎のエビ数種類100匹程が捕れました。
海水も汲んできたので、温度水質調整後、明日帰宅してから本水槽に移そうかと思います。

いい歳して子供のように楽しんできました。
500キター:2006/02/05(日) 22:17:40 ID:sA2CCXsG
500キター

501pH7.74:2006/02/08(水) 22:43:22 ID:NxdQWCdQ
キャメルが2.5cm級のウンコを引きずってる。
おそらく最長記録更新。
502pH7.74:2006/02/09(木) 13:50:59 ID:RsvanrdQ
淡水ですがウチのナマトヌマエビは体長2.5センチ程度ですが
5センチ級のウンコ引きずってます。
503pH7.74:2006/02/13(月) 15:00:02 ID:cPXsBGuo
一番安い海棲のエビってなにかな?
釣り餌として生き餌で売っているならなお良し!なんだけど。
504pH7.74:2006/02/14(火) 23:09:21 ID:2EZCCasO
>>503 釣り具屋さんへGO!



四ヶ月で
スカンク*2
ペパーミント*3
消息不明

カニ捕まえたい...
505pH7.74:2006/02/15(水) 00:10:37 ID:Ci0/es5P
>>504
釣具屋で売ってるエビは淡水性

スナモグリとかアナジャコなら売ってるけどねぇ
506pH7.74:2006/02/15(水) 10:40:16 ID:3n0MWwmx
>>504
そんなにカニって悪さするかな。

>>505
だよねぇ。
たいがいスジエビとかだもんな。

ってか、スナモグリなんて売ってる?
それなら欲しいんだけど。
507pH7.74:2006/02/15(水) 11:19:17 ID:Is+tku29
スナモグリってカメシャコのこと?
よくボケって名前で売ってるのは
なんなんだろう
スナモグリ=カメシャコ=ボケでいいの?
508pH7.74:2006/02/15(水) 11:30:03 ID:fOqrcTlp
>>506
スナモグリはボケと言う名で売られています(東海地方)
あと、アナジャコはカメジャコとなっています。

海に近い餌屋じゃないとないかも・・・。
509504:2006/02/15(水) 12:56:02 ID:A+Z7Htsz
ごめんウチは海まで徒歩5分 
むしろ海釣りしか選択肢が無いトコロ
石鯛なんかが食いつくらしいよ
510pH7.74:2006/02/18(土) 02:46:46 ID:oqJEe4jE
教えてちゃんです!海老って雌雄同体なんでしょうか?うちのスカンク二匹共にここ一年の間ずっと抱卵と孵化を繰り返しています。他にはスカンクはいませんが、ホワイトソックスは一度も抱卵したとこみてません。どうかよろしくお願いします。
511pH7.74:2006/02/18(土) 03:10:58 ID:89wQzfat
>>510
とりあえずスカンクは雌雄異体。
別に雄がいなくても抱卵はするよ(結局脱卵するけど)
512pH7.74:2006/02/18(土) 21:14:42 ID:fKbztEq2
雌雄同体のエビなんていなかろう。
メスだけで増えるザリガニならいるが。
513pH7.74:2006/02/18(土) 22:21:35 ID:E9/i/jCu
さて、6cmクラスの大きいやどかりが砂に潜って3ヶ月。
もう掘り起こしてみていいよね?べつに腐った匂いもしないんだが。。
514pH7.74:2006/02/19(日) 01:56:29 ID:kQY9eFQr
510です。みなさんありがとうございます。しかし、真面目な話、うちのスカンク二匹は孵化までしちゃっています。お腹からピクピクと動くブラインみたいな仔が出てきています。結局魚達が食べちゃいますが。ホワイトソックスと交配していると言う事になりますかね?
515pH7.74:2006/02/22(水) 00:57:26 ID:VI04Z0/P
それ、うちも同じだ
スカンク×2、ホワイト×1でスカンクが2匹とも抱卵、孵化して
水槽がゾエアだらけに。。わけわからん。。。
516pH7.74:2006/02/22(水) 01:30:20 ID:sZ2NLuuB
そーゆー事だ。
ホワイトソックス、ペパーミントなんかもそうだな。
517514:2006/02/22(水) 23:55:39 ID:r+541Ig+
そか!そーいう事か!不思議だったが、ゾエアがいっぱいでてくるもんで。しっかし、もしもちゃんと育ったらどんな海老になるんだろうねぇ?
518pH7.74:2006/02/23(木) 00:42:30 ID:wXegeHtC
新種か、鯨の骨にゴカイ 相模湾で海洋機構が採取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000198-kyodo-soci

骨に穴を開けるなんて.....ゴカイってエグイですね。
519pH7.74:2006/02/25(土) 16:17:41 ID:d1P2Jt0e
ライブロックの藻掃除屋さんとしてヤドカリを投入したいのですが、
今水槽内にはホワイトソックス、スカンクシュリンプ、マガキガイ、
他魚数種がいるのですが混泳は可能でしょうか?
また、なんというヤドカリを入れるのが最適でしょうか?
520pH7.74:2006/02/25(土) 17:29:13 ID:eaueyqJq
minaminumaebi
521pH7.74:2006/02/27(月) 23:13:57 ID:vChKB8NZ
いやー、ホワイトソックス飼いたいんだけどお金がなくて困ってたら、
ホワイトソックスみたいなヨコエビが大発生してくれましたよ。

tp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449730&recon=3296152&check6=2094325
522pH7.74:2006/02/28(火) 18:05:18 ID:0lzgoFYy
いや……これはこれでかわいいな。
変な楽しみ方だと思うんだけど、おれライブロックだけを入れて
変な生き物が発生するのを楽しんでるから、こういうのが出てきたら
マジで嬉しいな。
523pH7.74:2006/03/03(金) 00:27:10 ID:Pec0Jz0u
ヨコエビやウミケムシが昼夜を問わず徘徊する、無秩序な水槽になりそうだな。
524pH7.74:2006/03/10(金) 22:17:08 ID:gR4nq5J/
>>496
すごい遅レスですみません。
シッタカは潮通しのよいとこの方が取れ、逗子海岸はあの辺でもタイドプールが発達せず、
以前はどちらかというと遠浅の砂地でマテガイを取ったりサクラガイなんかを拾う場所でした。
そのそばの葉山マリーナの脇から続く海岸では昔はシッタカも見られたものの
妙な構造物のおかげで地形が変わり、水質が悪化し以前ほどは見られなくなってると思います。
499の方のように南房のほうや三浦半島でも先端のほうがとりやすそうです。
水槽の内壁の苔取りには使い古した靴下を手にはめてばさっとふき取るのが
どんな貝よりも優秀と思います。
場所によってはシッタカはトコブシ同様漁業権があるので、
地元の人の目に付かないような素早い動きが必要かもしれません。
コシマガリモエビなどと一緒にアラメ、カジメによくくっついてます。
業者に取りつくされてみられなくなった場所もあるので
採集しやすいヘソアキクボガイ、クマノコガイ、イシダタミ、クボガイ(地元の人が沢山取ってるイソダマ)などで
我慢するか、シッタカが沢山取れたら味噌汁にするのがお勧めです。
525pH7.74:2006/03/10(金) 23:05:10 ID:gR4nq5J/
>>489
>ウメボシイソギンにイトマキヒトデとか
ミナミウメボシイソギンチャクが意外と丈夫で採集もしやすくお勧めです。
多分ウメボシよりも丈夫かもしれません。
ライブロックから発生しそうな生き物ではウロコムシやクマノアシツキとかは
魚やカニが同居してると食べられることが多いけど、
ヒモムシの仲間には捕食されずに水槽の中で数年生きるものもいます。
磯で簡単に取れるものの中ではニセクロナマコとヤツデヒトデは死ぬとそのまま魚毒と化します。
どうやら再生実験には向かないようです。
526pH7.74:2006/03/15(水) 23:26:34 ID:PdzpikYq
ひええ〜またスカンクの腹から大量のゾエアが!
もうすっかり他のスカンクや魚のエサとなってますが
育てる方法は・・・ないんだっけ・・・?
527pH7.74:2006/03/16(木) 07:41:55 ID:0mCUMuf2
>>526
あるに決まってるだろうがよ!
528pH7.74:2006/03/26(日) 09:47:07 ID:EzFOCArV
うわぁ〜マガキ貝って食えるんだW
沖縄では食用なんだ
529pH7.74:2006/03/27(月) 17:34:25 ID:KePPwtuR
うまいらしい。四国なんかでも売ってるそうだ。
もちろん活だからアクアリウムに流用もできるらしい
水温の問題は知らん
530pH7.74:2006/03/31(金) 12:37:56 ID:ApVB+GD4
>>527
でも成功したひとはいない。。。
531527:2006/03/31(金) 18:03:47 ID:IRFyBou1
>>530
残念ながらここに居ますが?
まぁ別の種類ではあるんだが,仕事で甲殻類の繁殖もやってますので・・・

餌の確保が出来れば,アクアリストの方でも十分可能ですよ?
532pH7.74:2006/03/31(金) 20:49:17 ID:ApVB+GD4
エサはなに?
ワムシ?ブラインベビー?
533527:2006/03/31(金) 21:07:40 ID:IRFyBou1
>>532
種類により若干変わってきます。
甲殻類用の微細配合飼料なんかもあるが,一般では入手が難しいから省きます。

珪藻(水質安定および餌:培養難しいかな?無くてもOK)
ワムシ(種ワムシも売ってるし公的機関でも入手可能。個人でも培養可能)
アルテミア(言うに及ばず。魚類と違って栄養強化の必要性もあまり無い)
アミエビミンチ(釣具屋で入手可能。ミキサーで細かく砕き,ガーゼ等でもみ洗いし水分を取り除き冷凍しておく)
配合飼料(魚用ので代用可能)

オトヒメエビやイソギンチャクエビなんかも増やしましたね。
534pH7.74:2006/03/31(金) 21:52:54 ID:0PgO9xQt
歩留まり悪そうだけど愛着わくだろうな〜。
535pH7.74:2006/04/04(火) 01:09:43 ID:yYG/k6J/
ん?エビの繁殖ならたまに遊びでやってるが……
必要なものは、水槽、採りたての天然の海の砂&天然海水。
海水は透明度が半端なく良い所より、ちょっと濁りめくらいの所がいい。
砂をかなり多く(水槽の高さの1/4〜1/3くらい)入れて、その上に
天然海水を入れる。
その中に産卵中のエビを放りこむ。

水換えは一日一回、総水量の半分強。
ふ化した個体を吸い込まないように、網をホースの先につけてから作業。
餌も特にやる事なく、濾過も回さずにそれだけで十分大きくなっていきますよ。
天然海水や砂を手に入れるのが手間になるかもしれませんが、逆に
海の近くに住んでいる人には全く簡単な方法です。

意外に簡単ですよ。
536pH7.74:2006/04/04(火) 14:05:34 ID:/8txTwzt
スタポがいる水槽にキャメルシュリンプかイソギンチャクモエビを
入れてもスタポは大丈夫でしょうか?
537pH7.74:2006/04/04(火) 20:11:19 ID:FTvdqplB
>>535
恐れ入りました…。
流れを黙って見ていたのですが。

先日、ぼくのヤドカリが放仔しましたが、
悲しく観てるだけでした。
次の場面では、参考にしてみます。
大変参考になりました。お礼言います。
538pH7.74:2006/04/23(日) 00:11:20 ID:Aw5XVuNO
何気にカレンダー見たら、スーパー産のアサリを投入してからちょうど半年になった。
一体いつまで生きるのだろうか。長生きしないだろうと思ってたから、ちょっと嬉しい。
539pH7.74:2006/04/23(日) 15:46:15 ID:TZjKUU5F
シュリンプで注文しようとしたら、オーダーフォームとメアドのリンク切られてるんですが・・・
注文殺到による規制だろうか・・・orz
540pH7.74:2006/04/23(日) 19:29:31 ID:s39VzMjc
俺もカップに砂とアサリ入れて水槽の片隅で飼ってた。楽しいよね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:18:40 ID:XlRr1u0C
>>539
そこまで人気ないよw
採集行くと人手が足りないからね、あそこは
542pH7.74:2006/04/25(火) 15:16:46 ID:TQ7L6RcB
土曜日の夕方に、やや大きいアサリの砂抜きをしたら、
ちいさな蟹を吐き出しました。まだ生きています。
えさは何を与えたらいいでしょう??
543pH7.74:2006/04/25(火) 15:20:02 ID:EjKbDzx/
>>542
やはりあさりを超細かく切ったものではないでしょうか?
544pH7.74:2006/04/25(火) 20:17:55 ID:TQ7L6RcB
542です。お返事ありがとうございました。
本日夕方まで動いていたのですが、お買い物から帰ったら、
死んでいました。水のあるところとないところを作ってみたら、
水のひたひたのところで元気にうごいていたのに。 
お水のところに戻れなかったみたいです。
かわいかったのに残念です。 あさり買って帰ってきたのに・・・・
545pH7.74:2006/04/25(火) 21:03:03 ID:l93CMm7v
ttp://bbs8.fc2.com/php/e.php/kaneeta/
これ貼っとく。
飼育するとなると宿主を準備する必要がありそうだけど
宿主から取り出されたものが自力で別の宿主の中に戻ることができるのかは不明。
幼生段階で水管などから体内に取り込まれて寄生生活を開始して
特に雌は外に出ちゃったらおしまいな感じの体つきをしてるものも多いみたい。
脚が発達してるか、甲羅が硬いかで判別できると思います。

雄は多少自由生活(雌の探索か?)もするようで
チゴガニのNGかと思った。
性質は潮下帯のカニなので陸場はいらないと思います。
ピンノやカクレガニの仲間は大体は、宿主の採餌活動のおこぼれをもらってるんだと思う。
カクレガニ、オヨギピンノ、ピンノのキーワードで調べると情報が得られます。
546pH7.74:2006/04/25(火) 21:18:57 ID:l93CMm7v
>脚が発達してるか、甲羅が硬いかで判別
脚が発達してて甲羅が硬いタイプのものの場合は
宿主を準備すれば、生き延びるチャンスもあるかもしれません。
甲羅が柔らかくて脚があまりしっかりしてないものの場合は
胎児をいきなり取り出して歩かせようとするようなもので
かなり無理があるように思われます。
547pH7.74:2006/04/27(木) 12:31:29 ID:CIX52U42
お舞ら、変態すぎちゃいますか?
マジ顔で会話継続してるんだからなぁ。
「サカナ飼ってる」…すでに世間的にはカタミが狭い
「アサリ飼ってる」…ヘェ??
「実はそのアサリは単なる宿主である」…(シーン)
548pH7.74:2006/04/27(木) 12:33:14 ID:gPOvKK6s
その単なる宿主に寄生するフクロムシに寄生する生き物もいるけど。
549pH7.74:2006/04/27(木) 14:47:31 ID:0TKzDGKS
…ブハッ!!
コーヒーこぼしたッ!
550pH7.74:2006/04/27(木) 19:38:31 ID:zdWToDSy
おまいら週末は干潮だお
(^ω^)





アサリ、アオヤギ、ヤドカリ、カニ、亀の手、フジツボ 下手すりゃサザエ、アワビも捕れる鴨
551pH7.74:2006/04/27(木) 20:11:27 ID:gPOvKK6s
週末は天気が崩れるのと、気圧が低いので
ねらい目は来週の水曜あたりかな。
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
潮汐予測ソフトのほかに、これ参照。
目安は1020のラインの位置で、気圧の高い低いで
20センチくらいは潮位に差が出ると思う。
気圧が低い(雨天や曇り)と予測値よりも潮位が上がって、
気圧が高いと(主に晴天)潮位が下がる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:41:36 ID:2xQbxVw+
サザエ、アワビは取っちゃいけません
553pH7.74:2006/04/28(金) 12:15:38 ID:DR5U1qrS
>>552
日本全国すべて採ってはいけないって訳じゃないです。
漁業権の有無でも変わります。
554pH7.74:2006/04/28(金) 12:43:14 ID:ClwOWsyc
自分が寒くなって日光浴してるときもずーっと海に浸かってる
ビックサイズなおばあさんを見ると
地元のおばあさん強しと思う。
一通り潜り終わったらこんどは釣りしてるし。

漁業権以外に、地元の人との親和度というのもあると思うけど
目と鼻の先の地域同士の争いも激しいみたい。
「あいつら隣の港の連中なんだがこっちにも入ってきやがって・・・」とか
「上の畑のやつらんとこから土が大量に流れるんで・・・」とか
いろいろな話を聞く。
密猟者が一人見つかると、村人にバーサクがかかるので
結構困ってしまう。
フジツボやカメノテを卸してるとこは、それも漁業権対象に含めてると思う。

こんどペット用にマツバガイの大きいのをとってこようかな。
これとバテイラも場所によっては漁業権あるね。
555pH7.74:2006/04/28(金) 18:49:54 ID:QONUP6Su
うちの回りだと、地元民は大体の貝とっても怒られないなぁ。
というのも、地元の人達にとって地元の海は大切なものなので、絶対に小さい貝を採らないから。
これがよそから来た人達は何も考えずに小さい貝でも躊躇なく採っていってしまうので、
後が育たなくなる。だから漁師さん達もよそ者に対しては怒る。
いや、怒るというより、ボコる・・・
漁師さんからしてみれば死活問題だしね、みんなも注意しよう。

From 漁業権なんぞややこしい話が滅多に出てこない九州の田舎
556pH7.74:2006/04/28(金) 19:14:16 ID:ClwOWsyc
九州は一年中畑で作物が実るので山菜を食べる習慣も殆どないし、
食料関係ではいろんな点でおおらかって九州出身の人に聞いた。
557pH7.74:2006/04/28(金) 20:28:02 ID:o4Zz7Jd/
度田舎なんだから、それくらいメリットなきゃな。
558555:2006/04/28(金) 22:11:02 ID:BHuRs/zq
>>557
全くその通りだw
田舎過ぎるから生体通販なんて大抵断られるし、かといって近くにまともなショップはないし。
ネット通販が進化すれば田舎でも不自由無い、何でも手に入るなんて言うがありゃ嘘だ。
本当の田舎はそのまま取り残されるわな。
ちなみに去年までISDNだったのだが、ADSLを飛び越えていきなり光が来た。
それだけでも御の字です。

もう海にも入れるし、海水魚飼育&スノーケリング大好きなおいらには
こんな田舎が天国なんだよなぁ。
559pH7.74:2006/04/29(土) 00:14:32 ID:doYVfMbW
>>558
光,エエのぉ・・・
選択肢はISDNのみでNTTから見捨てられた土地だから,ちと悲しいの。
(NTTに聞いても,ADSLすら見込み無いそうで・・・orz)
560pH7.74:2006/04/29(土) 06:58:34 ID:C2nmu4L6
さすがにアワビ、サザエは無理っぽいかもしれんが今から茨城まで採集に行ってくる。





嫁と二人先に行って捕ってるから、 来いよ!
561pH7.74:2006/04/29(土) 09:29:52 ID:C2nmu4L6
たった今 大洗に着いたぞ!

かなり人が多いな・・・。

嫁の着替えが終わったら採集開始だ。
562pH7.74:2006/04/29(土) 10:26:54 ID:mUgIm9ao
穴場というのがあって、GWでもガラガラの場所ってあるよ。
ようは交通の便の悪いとこだけど。
563pH7.74:2006/04/29(土) 11:17:40 ID:C2nmu4L6
これから海沿いを北上汁!大洗ははまぐり祭りでつよ、ホレhttp://p2.ne7.jp/t/t.jsp?i=4TxSd5u7b1J0
携帯からだから見づらいけどウp・・・。
564pH7.74:2006/04/29(土) 12:31:11 ID:C2nmu4L6
565pH7.74:2006/04/29(土) 12:55:08 ID:mUgIm9ao
祭りの割には、大きい人は一つしか見えないけど。
大洗のハマグリはチョウセンハマグリといって
外洋性のハマグリらしい。でもって語源は朝鮮ではなくて汀線。
内湾のハマグリは今は外来のシナハマグリに入れ替わってて
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/hamaguri/chousenhamaguri.html
ここによるとハマグリが殆ど絶滅した結果、亜流に甘んじてたチョウセンの価格が急騰して
今では非常に高価だって。
鹿島の水産試験場が種まき試験をしてるそうだ。

http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/kotama.html
カラーバリエーションが豊富なコタマガイ。
誰もがハマグリの子供やアサリの仲間だと思ってる、ハマグリの仲間。
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/bakagai/ubagai.html
いわゆる寿司ネタのホッキガイ。 
これは海の中に入らないととれないのかな?

この3つが周辺で主に取れる貝らしい。
566pH7.74:2006/04/29(土) 13:04:50 ID:mUgIm9ao
http://mirabeau.cool.ne.jp/shiohigari/index.html
これが潮干狩りに欠かせない最強サイト。
採集のコツや調理法なんかでは市場サイトともどもお世話になる。
左フレームの下方に画像掲示板へのリンクがあるけど
わかりずらいので貼っとく。
ttp://mirabeau.cool.ne.jp/shiohigari/guestbook/image14.html

写真はクボガイっぽいのとイトマキヒトデとトコブシっぽくみえるなぞの物体と
アシナガモエビモドキの仲間かな。
567pH7.74:2006/04/29(土) 13:09:54 ID:mUgIm9ao
どうも板が直リンを回避してるようなので
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se237263.html
PC閲覧の人にはこれ勧めとく。書いてないけどXPでも問題ないみたい。
これを使うと、選択範囲内のURLが手軽に開けるようになる。
568pH7.74:2006/04/29(土) 13:36:07 ID:mUgIm9ao
あるサイトでは市場価格は1kgあたり
チョウセンハマグリ 3000  シナハマグリ 1000
コタマガイ 1200  アサリ800  ウバガイ600円   

コタマガイは6月以降は貝毒がでるらしい。
ttp://mirabeau.cool.ne.jp/shiohigari/hatami.html
ハタミ取り日記。
写真のはコタマガイっぽい。大きいので7センチくらいとか。

宮城県の対策室によると
「貝毒プランクトン出現時期は季節によって分かれており,本県沿岸では麻痺性貝毒原因種のアレキサンドリウムが2月から4月,下痢性貝毒原因種のディノフィシス属が6月から8月に現れます。」
とのこと。
569pH7.74:2006/04/29(土) 13:42:38 ID:Aya8LktO
潮干狩りは微妙にスレ違いのような気がするのだが気のせいか?
570pH7.74:2006/04/29(土) 14:01:07 ID:mUgIm9ao
気のせい気のせい。
9割以上食べても残りを水槽に入れとけばスレの趣旨には沿ってると思う。
一般的に二枚貝については内湾性のものより外洋性のものの方が飼育しにくいのと
外海に面した砂浜の二枚貝の仲間は管理が大変そうなイメージがある。
研究者の場合は、クロレラを培養して頻繁に天然の海水を補給して
定期的に底砂を消毒しての作業に日々おわれるらしい。
571pH7.74:2006/04/29(土) 14:51:26 ID:C2nmu4L6
>>569 ごめんな


はまぐり狩りついでに観察、飼育も目的って事を先に書かなかったからね


その後、とこぶし、ヤドカリ、緑色したエビなんかを捕獲して市場で鮪と蟹を買って帰り道だお

全部生きてる。
572pH7.74:2006/04/29(土) 14:59:58 ID:mUgIm9ao
トコブシは飼育?
それとも刺身?
573pH7.74:2006/04/29(土) 16:49:31 ID:dZAy27hH
GWヒマー
さっき、換水&フィルター掃除完了して水槽眺めてたら
一番大きいキャメルシュリンプのハサミが片方無くなってた (´・ω・`)ショボーン
立派に成長してたのに・・・
574pH7.74:2006/04/29(土) 18:25:43 ID:epLFd2r7
>>573
脱皮するまで我慢汁。
575pH7.74:2006/04/29(土) 19:36:00 ID:Bj80B+yK
エビハァハァ

かわいい
576pH7.74:2006/04/29(土) 19:39:23 ID:C2nmu4L6
今日一日、スレ汚してスマヌ<ALL

やっと帰宅、入浴後 一杯やりながら観察中

残念ながらトコブシは全て☆
はまぐりは元気に呼吸している。蟹も生きてる。一応ポリタンクに海水汲んで来たので明日30キューブにセット投入してみようと思う。
うみうし?アメフラシ?やイソメ、、キソギンチャク他名前の分からない生物が沢山観察出来楽しめた。何しろ海まで100kmの山猿なので長くは生かせないと思うがチャレンジしてみる。ID:mUglm9ao お付き合いTNKS! 興味深いサイトも拝見させていただきまつ。
577pH7.74:2006/04/29(土) 20:31:42 ID:mUgIm9ao
トコブシは日本酒を飲みつつ酒蒸しかなあ・・
小さい水槽だと、二枚貝は死ぬと水質を悪化させるのが早いのでカニやヤドカリがソワソワ
し始めたら、早めに取り出すのが吉。
トコブシは長距離運搬するにはそこそこの海水が要るけど
今の海水温で死んでるということは、車の中が暑かったのか
採集した後炎天下の容器に放置したかが原因だと思う。
アワビは北方系のものを除くと大体の適温は20〜22度くらいだと思うけど
トコブシは飼育下の高水温に耐えるのが特徴。
あとアワビは筋萎縮症という固有の病気を持ってて
水温が上がると発症率が急速に上昇するので家庭での飼育には不向きかも。
トコブシの成長率はアオサだと高いらしい。
アオサは寒い時期に大型のアナアオサなどを採集して水道でジャブジャブ洗って
冷凍庫にストック。
あと乾燥ワカメや乾燥コンブも利用可能。
水槽に勝手に生えてくるコケも食べるけど、それだけだとひもじくて
いつのまにか物陰で死んでるかも。

餌用の海藻の採集は、夏場は海水をタップリ入れた容器に入れて運搬しないと
運んでる最中に「おまえはもう死んでいる」状態になるものが多いので要注意。

イソギンチャクは、体中に小石や砂がついてるヨロイイソギンチャクの仲間は食べれるので
次チャレンジするとよさそう。
ナマコをいっぱい取ってきて家でナマコ祭りの予定だったのが
調理法を調べてるうちに、ニセクロナマコと判明してがっかりしたことがある。
そして、水槽で飼育してるときにキュビエ氏管(脱腸っぽい)を放出し
魚が突くのを見て喜んでたところ翌朝カニがいじくったナマコの破片が散乱してて
水槽が崩壊したことなんかもあった。

その後でかい普通のナマコを取ってきて食べた。
石の裏には砂粒と一緒に白っぽくて小さいイシコというのがついてて
これは飼育しやすい。
578pH7.74:2006/04/29(土) 20:47:03 ID:mUgIm9ao
アナアオサは大型カサガイ類や大型巻貝の飼育には丁度いいけど
港なんかのロープにびっしりくっついてるのを取ると
大量に取れて、なおかつ地元の人に怒られない。

アラメ、カジメ、ホンダワラはかさばるのと
高水温だと水質を悪化させやすいのでちょっと利用しにくいです。
579pH7.74:2006/04/29(土) 20:49:34 ID:mUgIm9ao
ウニの飼育にも使えるのを書き忘れてた。
580pH7.74:2006/05/01(月) 18:42:29 ID:ZuhaWpKD
あさり、ハマグリって寿命どのくらい?
581pH7.74:2006/05/01(月) 20:35:14 ID:uzmxZdEN
シッタカガイって寿命短いの?
買ってから半年で60cm水槽の3匹のうち2匹死んだ。
582pH7.74:2006/05/01(月) 21:05:23 ID:mmjib3X4
あさり、ハマグリは一般的にいわれてる寿命は7〜9年。
そこそこのサイズを導入すると2〜3年しか持たない計算になりそう。
シッタカは寿命は大体5年くらいで、二年で成熟。
売ってる貝が既に3歳くらいとするとせいぜい1〜2年しか持たない計算になるね。
コケとりに使ってるとなると餌不足で死ぬこともあると思う。
主に食べるのは紅藻(刺身のツマでみる赤っぽい海藻)と褐藻(コンブとか茶色系の海藻)だと思う。
ちなみにワカメは褐藻で、ゆでると鮮やかな緑になる。

高水温には弱いほうで、全体的な環境要求はキヌバリと大体同じくらい。
クボガイなんかはシッタカより性質は強いけど、シッタカはもっぱら潮下帯
イソダマ(クボガイなど)は潮間帯の貝ということで
後者(潮間帯の貝)は脱走しやすいのでその辺がシッタカほど人気がでない原因かも。

防波堤などの工事をして潮の流れが変わって
磯の状態が悪くなると、シッタカが減ってコシダカガンガラっぽいのが
目立つ場所になる。
シッタカを入れてる水槽は少なくとも水温は、27度以下に押さえたほうがよさそう。
シッタカは「バテイラ」で検索すると情報を仕入れやすいよ。
ttp://www.aquamuseum.net/aqua/kai/bateira.html
海藻とは縁が深い貝でこの写真以上に海藻が生え始めてる貝もよく見つかる。
583pH7.74:2006/05/02(火) 02:24:27 ID:KKLcepuc
ヤドカリって可愛いと思うのは、あたしだけでしょーか?
水槽眺めてても、つい目が行くのは魚よりもヤドカリ君の姿。
ひたすら砂の上を貝殻引きずってヨッコラヨッコラ歩いてる姿がなんとも可愛くて(●´ー`●)
たまに同じヤドカリ君同士で転がしあったり、二匹で並んでブラブラ歩いたり、ハッキリ言って魚より見てて飽きない。
584pH7.74:2006/05/02(火) 04:03:49 ID:5draAYqU
数年前に与論島ってとこに旅行に行ったんだ。
きれいな海で人もいなくて彼女と二人きり
海の中覗くと熱帯魚がいたりしてそりゃ楽しかった。

夕方になって砂浜でぼけっとねころがってたら何か動いてるのよ。
よくみたら5ミリから2センチぐらいのヤドカリが数匹。
かわええ、って観察してたんだけど数匹だったヤドカリがいつのまにか数十匹。
回り見渡すとあたり一面ヤドカリの大群。

大自然の神秘なんだろーが俺にとっちゃただのトラウマだ
ヤドカリこわいっす
585pH7.74:2006/05/02(火) 06:26:39 ID:QNZ701VQ
(´-`)..oO  堤防で寝ててフナムシがトラウマになる人もいるんだろうなあ・・・
586pH7.74:2006/05/02(火) 12:09:36 ID:w59AV6+0
ワラワラ顔とか這ってたら絶叫して泣くねワラワラ
587pH7.74:2006/05/02(火) 19:16:54 ID:T3Rk6VIF
>>583
ヤドカリイイヨー。
ヤドカリやカニだけの水槽って手間かからなくていいし
何より見てて和む。
磯系の渋い奴らもいいし、サンゴ礁系の派手な奴らでもいいね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:10:58 ID:EHTNXMPm
底性のハゼとか飼う人はやめたほうがいいよ。
まじ大惨事・・・・・・・
589pH7.74:2006/05/03(水) 10:15:24 ID:qybPjBsf
kwsk
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:55:35 ID:7dQe3Jp0
食われるからだろ、ヤドカリに
591pH7.74:2006/05/05(金) 11:12:21 ID:Ep48usBx
イソスジエビ30匹いたのに3週間後、すべていなくなった・・・。
残ったのは、ハオコゼとイトヒキハゼ2匹。
592pH7.74:2006/05/05(金) 12:12:25 ID:wRYjqEoB
ヤドカリって何との混泳はダメなの?
593pH7.74:2006/05/05(金) 12:25:39 ID:B42GjMZC
こないだ磯で藻場を探ってたらハオコゼとオハグロベラの3センチ程度のチビが取れた。
小さいのはミニチュアみたいでかわいいね。
他に狙ってるものがあったのでリリースしたけど。
ホシゾラホンヤドカリ、ヨモギ、アオヒゲヒラ、イクビが混じってないか
ちっこいヤドカリを適当につまんできた。
ヤマトホンヤドカリやヘリトリマンジュウガニがなかなか取れないけど
やはり相当引くか、潜って探さないと難しいのかなあ。。
594pH7.74:2006/05/05(金) 22:31:18 ID:OWTqmKRD
潮干狩りでイソガニを採ったので、おとといから飼っていますが
あまり元気がないです。採った時からあまり動かないのですが、
他のカニはどうなんでしょうか?一応生きていますし、
今日海水の素を購入して水をかえたら、動き回っていました。それ以外は
基本はあまり動かないで砂の中に身を潜める感じです。
店員が薦めてきたプレコの餌を与えましたが食べません。
あと、ろ過などをまだ購入していないのですが、何日おきに水をかえたらいいですか?
595pH7.74:2006/05/05(金) 22:54:51 ID:MtbUrlVb
カニって酸素はそんなにいらないのかな?
ブクブク入れたほうがよくない?

# ライブロックについてきたヒトデを海水1リットルくらいの中に入れておいたら、
# 一時間くらいで死んじゃったことがあったから。
# 原因が酸素かどうかはしらないけど。
596pH7.74:2006/05/05(金) 22:56:51 ID:kvZa5NCS
>>594
エアポンプは付けてありますか?

濾過装置もまだとの事なので、ホームセンターで安く売っている外掛けフィルターを
買うのをお勧めします。
外掛けフィルターを使えばエアも入りますし、3000円弱で買えるものなので
道具を揃えずに頻繁に水換えするよりもいいと思います。

水槽のサイズにもよりますが、2週間に一回くらい、全水量の半分前後をかえてあげれば
水換えは十分だと思います。一度に全部水換えしたらダメですよ。
塩水の比重が大事ですので、持っていないようだったら何はともあれ比重計を
買いましょう。

あと、石とか身を潜めるものは入れてありますか?
なければ磯場に転がっているような石でいいので何個か入れてあげましょう。
あと、基本的にカニは昼間は物陰に身を潜めるので、昼間から活発に動き回る姿は
あまり見られないと思っていた方がいいと思いますよ。

餌は料理で余った魚の身の破片とか、アサリを1/4くらいに切ったものでも夜入れてあげると
大丈夫です。餌を入れてから部屋を暗くしてしばらくみてるとえさを食べる姿が見られますよ。
597594:2006/05/06(土) 00:31:35 ID:x2YGq7Bz
>>595 >>596
レスありがとうございます!
ブクブクもエアポンプもまだつけていなく、家のバケツで飼っているので
明日本格的に色々購入しに行こうと思っていたので、参考になりました。
石は家の近くにあったものを海水の素で洗って入れたのですが、
カニが全然使っていないので寂しがっていたところ、先ほど覗いてきたら、
元気にのったりしていました。昼間とは違ってとても元気だったので
驚きました。カニは夜活動するんですね!
ありがとうございました。
598pH7.74:2006/05/06(土) 01:05:16 ID:mCPHaCQu
イソガニの仲間は潮間帯に住むので
水中と水上の両方を生活圏にしてます。
なのでブクブクのチューブを伝ったり、少し泳いで適当なとこから
脱走することが頻繁にあります。
エアレーションと濾過装置は必須です。
食性は雑食で色々なものをバランスよく与えるか
動物質と植物質が初めから混合されてる乾燥餌が向いてます。

また、警戒中は動かないで静止してることが多いです。

>ヒトデ
殆どのヒトデは酸欠には弱いです。

つ ttp://www.mirai.ne.jp/~panther/kani/index.html
カニの飼育方法のサイト。
599pH7.74:2006/05/06(土) 01:31:27 ID:mCPHaCQu
>基本はあまり動かないで砂の中に身を潜める感じです。
となるとヒライソを思い浮かべるけど
イソガニも種類によって多少習性や飼育方針が変わってきます。
ケフサイソガニの場合は少し比重を下げたほうがよいなど。
好む環境は砂泥で、アサリの潮干狩りでは取れやすい。好む底質は砂泥。
ヒライソは飼育にはあんまり関係ないかもしれないけど、砂利を好むことと
比較的水中を好み、十分な水量に加え濾過能力は高いほうがいいこと。
イソガニは活性が高くてわりと岩がゴロゴロした起伏のある環境を好み
こちらも濾過能力が高いほうがいいこと。
ttp://www010.upp.so-net.ne.jp/uca/crab/crab.html#Grapsidae
ついでに、海遊びのお供にこんなサイトを紹介。
600pH7.74:2006/05/06(土) 01:53:40 ID:mCPHaCQu
ケフサイソガニのとこの 好む底質は砂泥。・・・がちょっとかぶってたや。
飼育時にも砂泥環境の方が無難ということです。
石を入れるよりは牡蠣殻を入れたり適当な二枚貝の殻を入れたほうが面白いかもしれません。
植木鉢を割ったかけらを入れると丁度いい隠れ家にします。
601594:2006/05/06(土) 13:34:07 ID:s85wRd1D
>>598
親切にありがとうございます!
詳しいですね!とても助かります。
これから熱帯魚の店に行って揃えに行ってきます。
イソガニの種類は皆同じような習性なのかな?とちょうど
思っていて、あまりネットで検索しても出てこなかったので
知れて良かったです。参考にして大事に育てます!
602pH7.74:2006/05/06(土) 14:38:04 ID:6UOkpusl
基本的に飼育時の水量が少ないのと
甲殻類は比重変化の影響を受けやすいので比重計はあったほうがいいです。
一般的な飼育ではシーテストなどで十分だと思います。
http://www.fnf.jp/gra.htm
これは汚れた上澄みを掬うのにも重宝します。
誤差の話がよく出てくるものの、採集時の海水の比重(水温もチェック)を目安にすれば
あまり問題はないと思います。
海水でエアレーションすると潮だれができるのと蒸発量が増えて
塩分濃度が濃くなりやすいので注意が必要です。
またポンプが低い位置にある場合は停電時に水が逆流して大変なことになるのを
防ぐのに逆流防止弁があって日動などから出てます。

甲殻類の場合はいきなり脱皮するとか脚がもげてくると危険信号です。
あと肉食の傾向が低いもの以外は、同種間などで脱皮後の個体を襲うばあいも
多くあります。
苦しくなると脱皮する性質を利用して
脱皮直後の磯の上物をまだやわらかい甲羅ごと
丸ごとかぶりついて美味しくいただく方法もあります。

汽水のものの場合は初めから塩分濃度を設定するのでなくて
行動の変化を見ながら微調整をすることが多いのですが
例えば、通常は穴を掘って生活する生き物が砂底を徘徊してばかりいるとか
比重が合わないときにはそれなりの兆候が現れます。
603pH7.74:2006/05/06(土) 14:47:55 ID:6UOkpusl
カニについてはちょっとづつレパートリーを増やしてくと面白いです。
波の当たる外界の磯には、イソガニのエリアの先にイワガニがいて
干しだされたヒジキの上を走ったり岩からジャンプして飛び降りたり
なかなか騒々しいです。
飼育時にはもっさりしてるオカガニと比べると
ものすごく素早いので、ネタとして楽しめるかも。
604pH7.74:2006/05/06(土) 21:13:29 ID:A6SSgRC7
イソガニっていうとしぶきもかからない岩の上のほうの割れ目で
ガサガサしてるってイメージあるな。すごいハサミしてるよね。
あーカニ飼いたくなって来た。海水でアクアテラ立ち上げるかな〜。
605pH7.74:2006/05/06(土) 22:16:43 ID:kK+eADMa
        ∧_∧    
       / ・ω・) < ボクアメフラシ。。汁出さないから誰か飼って!!
     ...../____ノ
606pH7.74:2006/05/06(土) 23:19:03 ID:t7/r0q4n
ウミウシなら飼ってやるんだけどなぁ。
とりあえず君を飼う事のメリット教えてくれ。
見た目気持ち悪いし。
607pH7.74:2006/05/07(日) 14:15:53 ID:DBoafPeC
うちの水槽には魚以外にヤドカリとシッタカがいます。
ヤドカリは7匹いたんだけど、最近、どうも砂の上に貝殻の細かい破片が散らばってるなぁ…と不思議に思ってたら、なんとヤドカリの足や胴体も散らばっていることに気付きました。
凄いショックで、ヤドカリの数を数えたら7匹いたはずが6匹になってて…。
たまにヤドカリ同士が羽交い絞めにした姿を見たことはあったけどジャレ合ってるんだと微笑ましく思ってました。
今回バラバラ犠牲になったのは1番小さいヤドカリ君です。
ヤドカリもシッタカに抱きついてシッタカを砂に落としてしつこくしたりしてるし、結構攻撃性があったんですね。
砂の掃除屋さんだと思って、たくさん買ってしまって、やっぱり数が多すぎたのかなぁ
それとも空腹からきた共食いなんでしょうか?
608pH7.74:2006/05/07(日) 14:35:01 ID:e3wpvAr7
        ∧_∧    
       / >ω<) <  水槽のコケ、一日で食べつくしてあげる!!
     ...../____ノ    だから踏まないで!
609pH7.74:2006/05/07(日) 21:23:49 ID:ESKlyr/d
>>607
貝殻は誰が粉々に?
610pH7.74:2006/05/07(日) 21:41:32 ID:L98IOJz9
http://umi.pekori.to/digi-aqu/ose/amakusaa.html
  アメフラシって見たことないけどおよぐらしい。(なんと、動画アリ)
  あのビルビルは泳ぐのにも使うのか・・
 種類によっては、いじってるとライムっぽいにおいがでてくる
  その上なんか次第にぬめってくる。
クロヘリとフレリトゲなら飼ってる人もいるかも。
http://www.umiushi.info/kanri/photo_sql.php?offset=0&act=PSP&text=&gakumei1=Aplysia&gakumei2=parvula&yyyy=0000&mm=00&dd=00&location_code=0000
 こんなの見つけた。クロヘリのカラーバリエーション。
611pH7.74:2006/05/07(日) 23:09:00 ID:V5q5/TCh
ついさっきホワイト・ソックスが、いきなりじたばた
のた打ち回って・・・逆さに引っくり返って・・・・・
お亡くなりになったぁ!???
オイオイ前後に何もしてねーゾ。キャメルも、なにごとかと覗きこんどるヨ。
鬱っつーかワケわからん。 G・Wの最後に…。
あ、やっぱ鬱だ。      ・・・・・・・・・・・orz
612pH7.74:2006/05/08(月) 22:58:06 ID:70LCe/3+
磯に行ったついでにお掃除部隊として
ベニツケギンポ、ヤドカリ各種、シッタカ、ナマコとってきた。
ベニツケギンポは、余ってどこかの隙間などに沈んだ
餌なんかを綺麗に片付け、お掃除の速度も速く
他の魚をほとんど攻撃しない上、ダイナンギンポほどには
大きくならないよい子。・・・と期待したい。
ヤドカリは拾ってきた中ではイソヨコバサミがやたらと警戒してて
活動してるのはもっぱらホンヤドカリなど。
彼がやってるのが掃除かどうかは不明で、元気がいいだけにも見える。
クロシマホンヤドカリは小さいながらよく活動してて、相変わらず砂のお掃除向き。
海で見ててヤドカリを襲うか襲わないかチェックしたかったこともあって、
ベニツケギンポと一緒にフタバベニツケガニもつれてきた。
意外にも
オウギガニ>フタバベニツケ>ショウジンガニと
体の小さい蟹(その代わりハサミはごつい)の方が強くて、片方があわてて逃げることで
争いも避けられてた。
フタバベニツケは底砂を掘り下げて埋没した貝殻や石を取り出してる。
そこに入っていこうとするケブカヒメヨコバサミ。
抱卵したハゼの雌や成熟した雄も種を問わずやたらと穴を掘るけど
嫌気層をそんなにいじくって大丈夫なのか?
613pH7.74:2006/05/08(月) 23:07:28 ID:70LCe/3+
フタバベニツケは
後ろのうちわ状の遊泳足で背中をポリポリ掻いてた。

ヤドカリはよく知らないけど
http://www.poe-poe.com/crustacea.html
ここにいくつかの種の特性が書いてあった。
種類によって好むポイントや振舞い方が異なるので
掃除機をかける人、ダスキンを使う人、雑巾がけをする人
それを眺めてる人と役割分担させるといいかも。

シッタカとカジメについてる小型の巻貝を連れてきたおかげで
壁はピカピカ。
ナマコのおかげで砂は白くなり(気のせい?)
ただ、巨大なナマコとシッタカがガラスに張り付いてるため
見た目は明らかに悪化した。
614pH7.74:2006/05/08(月) 23:20:53 ID:70LCe/3+
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/topics/namako/namako.htm
ナマコの真っ白バージョン。
http://www.umi-net.toba.mie.jp/aquarium/news2/saishin2.html#namako
その上を行くシャア専用も。中段あたりにて。

ショップで売ってるクロナマコは、多くが採集しやすい
魚毒そのもののニセクロナマコと思われるので要注意。
普段は問題はないけど>>474のようなケースでニセクロナマコを
入れてたら被害は更に甚大になりそう。
多分停電時のカキの壊滅、あんまりいないと思うけど
ヤツデヒトデの壊滅と並ぶかそれ以上。
ヒトデは掃除やさんとして売ってるみたいだけど
多かれ少なかれ、魚毒として利用されることもある
ヒトデサポニンを含んでるので水槽に入れないのが無難。
停電やヒーターの管理ミスのときに爆弾になりやすい。

ヌノメイトマキやチビイトマキヒトデ程度のサイズならあまり問題ないようだけど。
この手のものはライブロックについてきやすいかな。
615pH7.74:2006/05/08(月) 23:34:51 ID:70LCe/3+
ナマコもヒトデとともにサポニンを含んでるので魚には食べられないらしいけど、人間が食べてるところを見ると毒性が弱いんだと思う。
そのナマコの子供時代の天敵はサポニン仲間のイトマキヒトデらしい。
キュビエ氏管という内臓を放出したらカニやヤドカリがざわめいたり
魚が喜んで突く前に取出したほうがいいかも。
http://www.big.or.jp/~jm1mkb/cgi-bin/img-box/img20050112143154.jpg
これはジャノメナマコの場合。
これを喜んで食べて食あたりを起こして魚も学習するんだと思う。
カニはどうなんだろう?
待ち伏せ方の魚の稚魚なんかは、移動してゆくナマコの体にのっかってるのを見る。

http://homepage3.nifty.com/seastar/sigira/kuronamako01.html
ニセクロナマコでググって見つけたこれがクロナマコ(違うかも)で
よく砂を体にまとうことで見分けられる。
砂をかぶることで擬態するのか紫外線を防いでるのか?
マナマコの黒色型とニセクロナマコは結構色合いが連続的で、
これは食べるときに問題になる。
マナマコの黒色型が味落ちするといいつたえられて、食用としてはあまり利用されてないのは
微妙に間違える可能性があるからかもしれない。
616pH7.74:2006/05/09(火) 00:11:28 ID:e9cCBr+2
マナマコは見た目が不気味なのと、
自然環境では、水温16度を超えると夏眠時期になり活性が低下していき
更に水温が上がると物陰で活動停止してしまう習性があるそうなので
通常の熱帯魚の飼育には向いてないのかも。
ニセクロナマコは南方系なのでその辺の問題はないけど、毒性ははるかに強い。
バケツ一杯とって帰って調理法を調べたときにはがっかりした。。
仕方なくまとめて水槽にほおりこんだあと、
初めのうちは迫力があっていい感じだったけど
ある暑い日に水槽の中が大変なことになってしまった。

現地では海に突き出た岩場の海面よりずっと高い位置のタイドプールで
ニセクロナマコが水槽のお掃除役を担ってた。
水の入れ替えは時化のときだけかな。
ちなみに色が黒い種類のナマコは紫外線を防ぐ役割を持ってるらしい。
ということで、この類は一般的には紫外線を嫌うそうだ。
深場の砂をハグハグしてるナマコを上の岩場から覗き込んでると
時々ものすごく巨大に見えるけど、拾ってみるとそんなに大きくなかったりする。

ウニ、ヒトデ、ナマコなどの棘皮動物は一般的に
状態が悪くなると管足(うにょうにょ動いてるやつ)の動きが
目に見えて鈍るので、そこを見ると健康状態がわかりやすい。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1058958531/53n-
ヒトデについては、ここの2004年あたりのログに飼育に詳しい人が出現してる。
恐らく海女さんが捨ててったと思しきトゲモミジガイ拾ったことあるけど
水温が高いこともあってか、あっけなく昇天した。
617pH7.74:2006/05/09(火) 22:05:30 ID:RlWXjHI9
誰か伊勢エビ飼ってる人いないですか?
もちろん喰うための飼育ではなく、あくまで趣味として・・・
どこか通販で買えるところはないでしょうか?

あ。考えてみれば海水用意しなきゃならないのか。
おまけにでかくなるし人工飼料食うかわからないし。
やっぱいいや。忘れて下さい。
618pH7.74:2006/05/10(水) 21:31:11 ID:B4urp3AD
似たような仲間のゴシキエビなんかは普通に売ってるよね。
もっとも30センチくらいになるそうだw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:44:56 ID:tZYxrGGn
そこまで育てられる人は稀
620pH7.74:2006/05/11(木) 14:09:36 ID:UI27ftMI
3匹居るスカンクシュリンプが同時に脱皮しました。
なんか水質の変化のサインですか?
621pH7.74:2006/05/12(金) 21:35:43 ID:XATnRkzK
横からすいません―
先日、マガキガイ食べました…ので報告。
先入観捨てれば、かなりウマいッ!!
塩焼きでした。

さらに鮮魚屋さんでは、15匹/袋入りで600円発見!!
知らんことってこんなんあるんだなぁ〜と実感。



622pH7.74:2006/05/12(金) 22:00:46 ID:F98jgUiS
>鮮魚屋さんでは、15匹/袋入りで600円発見!!
 (*・∀・)ナンデスト! でも漁港なんだろうなあ・・・
漁村の魚屋さんを狙うと色々ゲットできそう。


623pH7.74:2006/05/12(金) 23:37:21 ID:YBwbTeq+
>>622 当たり!
南紀勝浦の漁港でした。
「ピンピン貝」って呼んでました。
爪楊枝で縦に刺して、クルッってやると、すぽっと身が出ます。
濃密で舌にまったりくる深みのある食味でした。

最近、水槽眺めている自分の目が、かつてとは違う様な気が…。
624pH7.74:2006/05/12(金) 23:54:00 ID:F98jgUiS
南紀は磯物天国でいいなあ。。
625pH7.74:2006/05/13(土) 00:09:09 ID:WEgluxQV
いいですよねぇ、しみじみ思いますよ。
磯物どころか、サンゴだってあのとおり。
ぼくん家の近くに串本、引っ越してこねぇかな、ホントに。
626pH7.74:2006/05/13(土) 07:39:52 ID:h9Fnf2eB
>>623
茹でても旨いし,それを更に酒・みりん・醤油(お好みで唐辛子ピリ辛風)で煮込んでも旨い。
炊き込みご飯なんかにも良くするよ。
ニンジン・マイタケなんかと一緒に炊くと,なかなかの一品ですぜ。

職場の目の前が海なもんで,晩ご飯のおかずが足りないときは取りに行くのよね。
627pH7.74:2006/05/14(日) 19:58:29 ID:XkzpH8hT
あの目が・・・あの口が・・・。
だめだ俺は・・・。ガクガクブルブル
628pH7.74:2006/05/14(日) 22:23:30 ID:NR7N/pXG
        ∧_∧  
       /   ・ω・)   <じゃあボクを食べる? もちもちっとしてるよ。
     ...../____ノ
629pH7.74:2006/05/15(月) 01:29:01 ID:0cyg6yTm

ttp://read.kir.jp/file/read46710.jpg

水槽の中から、こんな貝が見つかったのですが
なんていう貝でしょうか

口から毛みたいのがでています
630pH7.74:2006/05/15(月) 08:28:04 ID:MXv4xRtH
>>629
きったねぇ〜
腐った魚の生首みたい(*_*)
631pH7.74:2006/05/15(月) 12:38:12 ID:Zdi0WmG+
>>629
フレームスキャロップ みたいな奴かな?
632pH7.74:2006/05/15(月) 12:49:57 ID:t5IdVwZQ
すいません、ランドールとハゼの共生について質問があります。
ヤシャハゼとランドールを飼育しようとしたのですが
相棒のランドールが他の魚に喰われてしまいました。
水槽には他に、ハタタテネジリンボウとランドール1組が共生して生活
しているのですが、、
ヤシャハゼはネジリンボウ・ランドール組みに加わって共生って可能でしょうか??
それともヤシャハゼ用のランドールを追加した方がよいでしょうか?
(相棒を失って1week経ちますが水槽内を放浪中です)
有識者の皆様、よろしくお願いします。
633pH7.74:2006/05/15(月) 19:19:28 ID:KegkLWYc
テッポウエビってペアじゃないとケンカするんじゃなかったっか。
共生に関しては、一つのエビの穴に二種類のハゼが共生してる写真を見たことがあるから
断言はしないがそのままいけるんじゃなかろうか。
634pH7.74:2006/05/15(月) 19:42:29 ID:t5IdVwZQ
>>633
早速の回答ありがとうございました。
ネジリンボウとランドールの巣穴にヤシャハゼが入らないか
もう少し見守ってみます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 04:02:02 ID:obeewgfY
ドラキュラゴビーとヤシャハゼペアにしてるひといたから、ドラキュラと近縁のネジリンボは平気じゃね?
むしろペアにして新種製造しれ。そのひとh残念ながら死んでしまったらしいから
636632:2006/05/16(火) 12:29:17 ID:mLG5Vz6u
>>635
なるほど、、
今日、ヤシャハゼがネジリンボウとランドールの巣穴にかなり接近しました。
ただ、ネジリンボウは大きく成長していてかなり体格差があります・・・
また、巣穴近くに来るヤエヤマギンポらを大きな口をあけて威嚇しますので
入れるか微妙になってきました・・・・
ランドール的にはWelcomeだと思いますがw
637pH7.74:2006/05/16(火) 18:33:09 ID:qaKrQvQj
スカンクシュリンプ1匹しかいないのに卵抱えてます。
他にいるエビはオトヒメが1匹。こういう事あるの?
638pH7.74:2006/05/16(火) 20:26:14 ID:Q9Xmfje7
>>637
普通にあります。
639pH7.74:2006/05/18(木) 22:14:02 ID:nZeOgON0
キンチャクガニ欲しくなった。前々から考えてたクマノミとサンゴか、イソギンチャクと飼おうと
思う。60cmくらいでろ過はエーハイムかな?メタハラはきつい。

んで、カニっていくらぐらいで売ってます?神奈川、東京あたりで探してます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:57:11 ID:1asCfGLo
1000-1500円
641pH7.74:2006/05/19(金) 17:27:00 ID:6BB0TwO9
色々変わった物はブクブクを持って魚市に行けば案外あるよ
ただ近海の物だと水温が15度から18度位に夏場でもしておかないと
スグに死んじゃいやすいけど
642pH7.74:2006/05/19(金) 17:48:16 ID:7E8O9XRf
ものによってはタダというのもあるみたいね。
その上アクアショップに比べると破格のものも多いし
そのかわり飼育設備にお金がかかりそう。
某所の掲示板で見たイガグリガニとか楽しそうw
643pH7.74:2006/05/20(土) 12:33:05 ID:er1P4AtR
>>640
ありがとん。水槽内で繁殖できるかな。頑張って探してみます
644pH7.74:2006/05/21(日) 22:15:48 ID:qrAY8bUx
天気がいいので磯にいってヤドカリ用の貝殻でも探しに行ったが
石ひっくりかえすと出てくる出てくるヤドカリが…。
なんか金だして買った自分がアホみたいに思えてきたヨ。
ヤドカリは今いらんので放っておいたが目的の貝殻が・・・
ないなぁ。
645pH7.74:2006/05/21(日) 23:24:52 ID:HcNC3ETx
*小さい漁港の周りで捨ててある貝を拾う。それを・・
*食べる用の貝を磯で取るか市場でゲトして、食べ終わったら・・

土のあるとこにつんどくと、アリやダンゴムシ、ハエなどがわいて
調味料から中の奥のほうまで全部きれいに掃除してくれる。
それを洗って水槽に投入。
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  ふぅ、

あとは強い波が押し寄せる磯には大きい巻貝の殻がゴーロゴロしてるよ。
普通の貝殻じゃなくて変わった形の貝や美貝を入れても面白いかも。
貝拾いのサイトや貝拾いのスレッドがあるので、そういうのを参考にすると
ヤドカリは平凡な種類でも背負ってるもののほうでいろいろ遊べそう。
646pH7.74:2006/05/22(月) 11:18:39 ID:5g/u0OvR
キンチャクガニを飼育するとしたら、やっぱイソギンチャクって必要?
カニバサミギンチャクとカニって単体では生息してないみたいだし

キンチャクガニの飼育サイトも少ない。誰かキンチャクガニを飼ってる人、情報下さい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:41:25 ID:pOmOwsXA
キンチャクガニ買えばふつーはついてるだろーが。
ついてないのもあるが、それを買わなければいい話。
それにキンチャクいないからって水槽内でそれが原因で死ぬことはないだろ
648pH7.74:2006/05/23(火) 01:01:44 ID:jtPcU89D
>>647
まじ?カニとライブロックとウメボシくらいなら、45センチ水槽で大丈夫だよね。
今度水槽買ってこよう。ありがと!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 04:52:45 ID:90gikNJv
キンチャクガニ夜行性だぞ。ふつーは岩の下に入って出てこないぞ
650pH7.74:2006/05/24(水) 09:26:06 ID:1c7iQjlu
>>649
ども。ライトをブルーとかにしてみても駄目かな?最終手段として、部屋真っ暗にして
ペンライト照らしながら観察、とか考えてるんだけど。
651pH7.74:2006/05/24(水) 12:09:41 ID:tsLvKWF0
>>650
ライトは赤にしとけ
652pH7.74:2006/05/24(水) 12:22:06 ID:1c7iQjlu
>>651
どもども!白と赤でって事だよね?とりあえず水槽買ったから、水作り始めます。
653pH7.74:2006/05/24(水) 12:38:59 ID:ir5g+A9H
こないだの日曜、近所の海でウミフクロウってウミウシを拾ってきて、
クマノミ水槽に同居させてます。

>>606
どんなウミウシですか?(やっぱ綺麗なんだろうなあ・・・?)
654pH7.74:2006/05/24(水) 14:00:18 ID:bYhVHQPn
        ∧_∧   ずーり ずーり
       /   -ω-)   
     ...../____ノ
655pH7.74:2006/05/24(水) 15:02:59 ID:JasnB3Bd
アオウミはダイダイイソカイメンで飼えるんだっけ?
ウミウシいいよね。
あとどっかのサイトでブドウガイがレタスで飼えて繁殖までしたってのがあったなあ。
656pH7.74:2006/05/25(木) 22:18:06 ID:EFjjeGMy
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1145956372/

       エビフライワッショイ!!
     \\  エビフライワッショイ!! //
 +   + \\ エビフライワッショイ!!//+
                            +
.   +   Σ;;;;) Σ;;;;;)Σ;;;;)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
657pH7.74:2006/05/27(土) 18:54:15 ID:fNm9OYNF
今日寄った海水魚ショップで、共生ハゼとテッポウエビの組み合わせに一目惚れ。
これって、エビとハゼの組み合わせに決まりってあるのかな?
ないなら可愛いエビとハゼを2匹づつ飼ってみたい。

スターポリプも3つくらい入れたい。
もちろんキンチャクガニも。


あーあー・・・淡水用のミドボン一式も揃えたいのに('A`)
海水にまで手を出そうとしてる・・・・・('A`)
658pH7.74:2006/05/27(土) 19:46:36 ID:CGyd7tNa
上のほうに書いてあるけど
テッポウエビはペアでないとケンカするよ。
659pH7.74:2006/05/27(土) 22:48:06 ID:fNm9OYNF
>>658
んじゃ、ショップで売ってる組をそのまま入れたほうがいいのか。ありがとう、もっと勉強する!!



っつーか、海水水槽回し始めましたー(・∀・)♪
2ヵ月後には、沢山のエビとかハゼとか、ライブロックとかスターポリプとかキンチャクガニ
いれちゃうぞー
660pH7.74:2006/05/29(月) 10:43:58 ID:eHEI8fqE
シッタカの餌は自然に生えてくるコケ以外は何を与えれば良いのでしょうか?
元々コケ取りで入れたのですが数が多かったり燐酸吸着剤入れてしまって
コケが全くありません。

あと水温は結構いい加減(寒暖の差が激しい)でOKでしょうか?
上記の理由で本水槽多くなったので何匹かプラケ(無保温)に隔離したいのですが・・・
元々近海にいる貝なので問題ないですよね?
本水槽で餓死されて水質悪化されると困るのでプラケに隔離を考えました。
万が一コケが生えてきたら再投入すれば良いかなと思ってます。

よろしくお願いします。
661pH7.74:2006/05/30(火) 00:06:11 ID:qQbzkZos
スーパーで買ったあさり、砂抜きしているうちに愛着がわいてきました。
ちゃんと温度管理ができる水槽を用意しないと飼えないんでしょうか?
662pH7.74:2006/05/30(火) 07:14:20 ID:aA39J27O
>>661
アサリはとても丈夫な生き物ですよ。
温度変化にもかなり強い。砂の中に潜るとはいえ,潮が引いた泥場や砂浜は
直射光で温度がかなり上がるけど,耐えられるからね。
663pH7.74:2006/05/30(火) 12:11:29 ID:cLjj7B7g
二枚貝を飼うときは強めのエアレーションがあるといいよ。
664pH7.74:2006/05/31(水) 11:13:44 ID:1B4A5VT/
>>662-663
レスありがとうございました。
色々調べてみたのですが私は住んでる県は海に面しておらず、海水は簡単に手に入らない、
水槽もエアレーションもない、という環境なため飼ってもアサリにとって快適な環境ではなく可哀想なだけなので
一思いに食べてしまいました。
美味しかったです。
665pH7.74:2006/05/31(水) 13:52:19 ID:h2IZKnAr
ウミフクロウ10日目。
最初の頃はエラを開いて体調崩してる雰囲気だったけど段々元気になってきた。
といってもクマノミ水槽に入れてるだけで特に専用の世話してないけど。
666pH7.74:2006/05/31(水) 14:53:28 ID:U9vO7tS0
666アホな奴阻止

>>665
特別餌は無しですか?
667pH7.74:2006/05/31(水) 16:16:36 ID:FqfXtmHN
アミエビって飼うとき何か注意点はある?

前にライブロックについてた分はどうもいなくなったようだ。
できれば長く生かしたいんだけど。
668教えて下さい:2006/05/31(水) 23:00:22 ID:ctGpFdS8
今日、葉山で泳いでいて、ホンダワラ(海草)の辺りを通過したら
海パンに小さなエビの様な黄色い虫が多数付着してました。体長は
5〜20ミリで尻尾に棘の様なものがあり、なかなか海パンから取れない
生き物でした。形はヤドカリを貝殻から引き抜いた形をしており
一見ヨコエビの仲間かと思うのですが、一部でカイワリだか、カイワレ
と言う名称があると聞いたのでググってみましたが見つかりません。
特徴だけで概ね分かった方で、サイトをご存知の方は誘導して下さい
お願いします。
669pH7.74:2006/05/31(水) 23:09:56 ID:88CQP1Ro
ワレカラ?
670668:2006/05/31(水) 23:19:23 ID:ctGpFdS8
>>669

お〜!!まさにそれでした。
ありがとうございます。
671pH7.74:2006/05/31(水) 23:44:35 ID:QAaNvH2h
カイ(藁
672pH7.74:2006/06/01(木) 02:46:46 ID:Jma//2LP
30キューブにヤドカリが30匹以上になり、最近グロテスクで気持ち悪いです。
673pH7.74:2006/06/01(木) 06:59:33 ID:Q4JEN5L3
30匹以上になりって、自分で入れたんでしょうにw
674pH7.74:2006/06/02(金) 01:11:56 ID:TWvm0CIh
今度、カラッパを飼おうと思うんだけど、カラッパと小魚(スズメダイとか)
って同居可かな?襲って食べたりする?

675pH7.74:2006/06/02(金) 04:29:03 ID:cXhRoB48
普通に魚と一緒に飼えるよ。
アサリをバキバキ割って食ってると魚がワーッと寄って来る。
するとアサリ抱えて逃げる。愛嬌たっぷり。
676pH7.74:2006/06/02(金) 15:53:39 ID:tcrFTxTb
頼むから教えてくれーーーーーーーーーーーーーー


イサザアミって餌何食べるの?
あと飼育で注意点を!!!

すでに水槽に群れでいるんだよー
677pH7.74:2006/06/02(金) 16:22:49 ID:cSOFxvtG
イサザアミの食べるものは動物プランクトンやプランクトンの死骸などだけど
ミジンコ、ワムシ、コペポーダ、ユスリカの幼虫なんかは食べると思う。
いる環境からは想像つかないかもしれないけど、高水温に弱い生き物で
(春先の干潟に大量に押し寄せてくる生き物はえてして高水温には弱い)
長期飼育となると20度以下を維持、エアレーションは強力なもの
なるべく水流があったほうがいい、死んだイサザアミをマメにより分ける、
ろ過は強力であればあるほどいい・・・ということで
ほとんど水族館向きの生き物。

潮間帯の干潟などの生き物は過酷な条件に耐えるように思われてるけど
あれは潮汐(空気を含んだ波の動き)や干潮時に露出することによる酸素供給、
夜は温度が低下するなど細かい条件がいろいろあるので、
根本的に強い生き物はかなり限定されてるとおもう。
今がシーズンだから、タモ網の中に大量に入ってきたのかな。

汽水域にいるものについては、比重については1.018〜1.021くらいのとこで
よく見た気がする。
http://homepage2.nifty.com/tatsuro33/kisuiisazaami050820.htm
手ごろなサイト。
678pH7.74:2006/06/02(金) 16:42:59 ID:tcrFTxTb
>>677

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ありがとう!!!!!!!!!!!

難しいんだね。
水流に逆らって群れて泳いでいる姿は楽しんだがなぁ・・・
20度以下とかムリスorz
679pH7.74:2006/06/02(金) 21:49:25 ID:5Jm1DgKl
ディープな話しの途中すいませんが、横切ります。

シッタカがポロリポロリと落ちていきます。
次第に肉が痩せてくるのが、
ガラス越しに判るだけに、非常にツラい。

餓死と判断していますが、
救ってやる手立てはないものでしょうか?
アドバイスお願いします。



680pH7.74:2006/06/02(金) 22:23:34 ID:rjptSAkY
シッタカは夜行性が強いので夜寝る前に乾燥ワカメ、コンブなどを投入。
高速で移動して取り付くならしめたもの。
取り付くまで時間がかかることもあるので、そういう時は
適当なメッシュのかごやネットの中にシッタカとワカメなどを投入
してすいそうにつっこんどけば多分夜のうちにモリモリ食べてると思う。
海藻を与えてると貝が積極的に糞をするのでその藻が主成分の糞の処理には
ナマコやヤドカリが適してるかな。
うちだとヤドカリが多いせいでナマコの餌が切れるので、ナマコ維持のためにわざわざ貝に糞させてるくらい。

飼育水槽の水温が27度くらいの設定だと、温帯性のシッタカにとっては高水温。
シッタカよりもタイドプールや浅瀬に進出してるクボガイの仲間が高温耐性があって
よく活動するので、シッタカの代打としてはお勧め。

投入した海藻を食べないなら水質より水温が問題なのかも。
シッタカのいる場所についてのイメージでいくと夏の海で泳いでてちょっと沖に行くと
水が急に冷たくなるその辺からがシッタカのエリア。
カジメ帯とかカジメ場ともいうけど。
http://www.zukan-bouz.com/makigai/kofukusoku/nisikiuzugai/kubogai.html
クボガイの仲間は識別は難しく、微妙にすみ分けてるので
自家調達のときは深いとこにいるのをとってくるとほとんど水中活動すると思う。
681674:2006/06/03(土) 01:43:26 ID:BeDiHznj
>>675
レス、サンクスです。
すいませんが、ついでにもう一点。
カラッパを同じ水槽に複数飼育って問題ないですか?
脱皮の最中に襲って共食いとかを心配しています。


682pH7.74:2006/06/03(土) 08:57:09 ID:OuIdIDGT
>>680
丁寧なアドバイスありがとうございます。

以前、ワカメ与えたことがありましたが、
レスポンス悪い為、こりゃ食わんな…と考えてました。
水温は27℃〜28℃、
ズバリおっしゃる通りの設定です。
しかも、貝類、ヤドカリは自家調達。
知りたい事、いっぺんに教えてもらいました。

エスパー回答!!

683pH7.74:2006/06/03(土) 11:56:36 ID:uOahhfeE
ワカメは喰いが悪い。巻き貝にはゆでブロッコリーの方が喰いがいい。
684pH7.74:2006/06/03(土) 18:12:10 ID:1LsmAuTb
うちのはワカメ食いがいいよ。
ワカメの産地や質が違うのかも。
685pH7.74:2006/06/03(土) 18:21:20 ID:1LsmAuTb
野菜は海藻よりも長時間おいとくと水質が悪化しやすいから
野菜にこだわりたいなら、使うときは気をつけてね。
686pH7.74:2006/06/05(月) 12:21:04 ID:nqxiJynv
皆さん、親切なレスありがd。
食事でサラダ食べるたびに、
ワカメ以外に色々食材試してみます。

>>683…しかし、なんでブロッコリーなん??
なにかしら理由あると思うけど?
687pH7.74:2006/06/05(月) 13:17:46 ID:kutG2MPN
http://www2.chokai.ne.jp/~hay/sze_test01.htm
こんな感じで知られてる餌ではあるけど、
わりと高湿で飼育する陸貝の飼育ではとにかく悪化が早いので
あんまり用いられないと思う。
身近な海産貝類は肉食と草食が割とはっきり分かれてて、
カワニナみたいに雑食というのはなかなかないから不便。
688pH7.74:2006/06/05(月) 14:09:16 ID:8lGcBeQs
早速のアドバイスありがとうございます。
参考になりました!
我が家の貝達も今夜あたり
“ブロッコリー友の会”に入会させようと思います。
689pH7.74:2006/06/05(月) 14:20:47 ID:kutG2MPN
よく食べるようだったら経過報告よろしく。
690pH7.74:2006/06/05(月) 14:32:45 ID:Hg4X4BEE
はい、トライして近々レビュー入れます。
殺さずにすむ手段見つかりそうで、…よかった!!

あらためてお礼申し上げます。
691pH7.74:2006/06/05(月) 16:51:10 ID:u+p8eO0i
おおお、いいこと聞いた。

最近まったくコケが生えないので
しったかや宝貝が心配で心配でたまらなかったんだ。
692pH7.74:2006/06/05(月) 20:02:51 ID:+7pEhNJQ
…ですよねぇ。分ります。

博識の方がいらっしゃる様子なので、
もうひとつ質問、いいでしょうか?
マガキガイには何を与えれば良いでしょうか?
先日、餓死(と思われる)した個体があります。

調べてみたのですが、見当がつきません。
積極的に与えられる食物はなんでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。
693pH7.74:2006/06/05(月) 20:19:34 ID:LY21K+W+
>>692
基本デトリタス食なので、
沈降性の粒状フード(出るマリンでも何でも)を
消灯後に撒いてやるといいよ。
694pH7.74:2006/06/05(月) 21:47:44 ID:YIMNzgi7
>>692
うちは一週間か二週間に一回くらい穴あけたペットボトルに隔離して
ビタミン入りの赤虫あげてるよ
底に沈むから食べるよ
食べ終わったらまた砂に離してる
695pH7.74:2006/06/05(月) 22:11:22 ID:r3CGwP5w
>>691  タカラガイの飼育
参考になるかどうかはしらないけど、こんなのあるよ。
http://www.bigai.ne.jp/wwwboard/save_mes05/messages/1119.html
こんなのや
http://yamada.cside.com/small/lives/l99081.html
こっちはもう知ってそうだけど。
藻食性の強いものはコリタブがいいというのもどこかで見かけた。
696pH7.74:2006/06/06(火) 05:42:17 ID:nnD92wI/
ナマコの話題ちらほらでてますけど、ニセクロナマコ、毒性強いんですねorz
よく働くとのことで砂掃除してもらおうと思ってたんですけど死んだら魚も全滅?!
スキマーついてれば死んでも平気ですか?
働き者で毒性弱いナマコはいないものか…
697pH7.74:2006/06/08(木) 20:31:14 ID:Gmpco4no
ブロッコリー与えてみましたので報告します。

結果…NGでした。
貝をブロッコリーにくっつけてみたんですけど、
すぐ離れていってしまいます。

ボイルしたブロッコリーをスライスして与えました。
紹介してもらったHPには「沈む」とありましたが、
完全な中性浮力。
そこでSUSのねじをねじ込んで沈下させておきました。

“ブロッコリー友の会”には入れなかったので、
今度は別の野菜を試してみます。
698pH7.74:2006/06/08(木) 21:30:26 ID:0tEIRDFt
すいません、質問よろしいでしょうか?
水槽のコケが激しいので、コケ取り用の貝と思って
間違ってスーパーでツブ貝を買ってきてしまったのですが、
ツブ貝って茶ゴケ食べてくれます?
とりあえず人工海水に入れると、元気に動き出して愛着がでてきたので、
コケ取りとして飼ってやりたいんですが。
699pH7.74:2006/06/08(木) 23:30:22 ID:pYSG35OP
つぶ貝はうまいです
700pH7.74:2006/06/09(金) 00:00:19 ID:0tEIRDFt
698です。
ツブ貝なるもののうち元気なやつ2個をクマノミ水槽に入れてみました。
ちょっとコケを食べては休み、食べては休みしています。
先にいたシッタカとよく似た形をしていますが、休憩が長いです。疲れてるのかな。
特徴はといえばシッタカと比べ少し三角錐の部分が角張っているような気がするくらいです。
ツブ貝として売っていたのですが、これはシッタカだったのでしょうか・・・・。
ググってみても一般的なツブ貝とは形が違うし、むしろシッタカに似ているようです。
得体の知れない貝です。誰かご存知ですか?

>>699
選ばれなかった残りの貝は明日食べます。
701pH7.74:2006/06/09(金) 00:35:54 ID:UIrFsHsQ
http://www.zukan-bouz.com/zkanmein/kai.html#nisikiuzugai
シッタカに似てて一応苔を食べてるとなると
オオコシダカガンガラ(日本海側のゴツゴツしたシッタカの亜種)や
ギンタカハマ(シッタカより大きい)あたりでは?

通常のツブ貝は〜ボラや〜バイで肉食の貝類。
702pH7.74:2006/06/09(金) 00:47:35 ID:AUECVTWg
>>701
どうみてもオオコシダカガンガラです。
本当にありがとうございました。
じゃ、名前もわかったところで安心してこのまま飼ってやりまつ。
うちにはコケが盛りだくさんなので、ひもじい思いをすることもないでしょう。
コケ取りとして第二の貝生を歩んでくれることを期待します。
703pH7.74:2006/06/09(金) 01:48:17 ID:OW2YOee1
あ、それ家の水槽にもいます。
ショップで「三角シッタカ」の名札がついて、
シッタカより高い価格(\100up)で販売されていました。

ショップとは逆に伊豆あたりでは、
本磯(=シッタカ)とは随分差別された安価の値札がついてます。
704698:2006/06/09(金) 16:10:12 ID:+w6u9QcB
>>703
ショップで売っているなら安心ですね。
ちなみに15個くらいで208円でした。長崎産です。
こんなに安くてちゃんと働いてくれたら神ですが・・・。
働かなければ食ってやると脅しておりまつ。
705pH7.74:2006/06/09(金) 16:19:15 ID:XW9cXjxQ
>>704
茹でて中身を出して,
ニンジン,マイタケ等と一緒に炊き込み御飯にするとなかなか美味w
706pH7.74:2006/06/09(金) 16:23:13 ID:igs/s2pH
http://uma-i.seesaa.net/archives/20060521.html
その筋では著名な人のブログより。
その値段を考えると、北朝鮮あたりから輸入して長崎の海にほおりこんで
そこでまた採集したというパターンのような気も。
伊豆あたりでも韓国産のものを安値で売ってるか、
また磯のシッタカが減ってると聞いて、韓国産などを適当に海にまいてる業者もいるのかも。
707pH7.74:2006/06/10(土) 00:12:13 ID:u+qSpM/s
今日コケ取りオーディションに落ちた残りの
しったかもどきを茹でてみました。
きざんで酢の物にするとおいしかったです。

>>706 韓国産!北朝鮮産って!ガクブル (AA略
708pH7.74:2006/06/10(土) 10:12:13 ID:QH75TYTb
過日、ある湖で漁師さんが和船の上からなんか撒いてるんです。
で、興味本位に訊ねてみたら、
「宍道湖産のシジミの稚貝を放流してる」んだと。
大きくなったら地元産。

そん時はへぇ〜っと、感心してたんですが、
アワビだって同じですよねぇ、考えてみれば。
709pH7.74:2006/06/10(土) 22:09:15 ID:pcEpkVoa
今日、磯遊びをした時に見つけたんですが、
なんというエビか分かる人がいたら教えて下さい。
携帯で撮ったので見づらいですが緑の体に白い線が入っています。
http://pic.to/upload.pic.to/dl.php?5aef809ec9abfdb8088d7c40a0a1a734_jpg
710pH7.74:2006/06/10(土) 23:22:58 ID:h6AH7Jch
今は結構な割合でアサリは北朝鮮産になってるよ。
北朝鮮から輸入して、数日間日本の海水に浸けて、はい日本産のアサリのできあがり。
特に法的にも問題はないから、これからもっと増えてくるんじゃない?

下関や門司に行くと、北朝鮮の船がアサリおろしてる風景が見られるよん。
711pH7.74:2006/06/11(日) 02:45:46 ID:bdQN3ntO
PCなので画像が見れないのですが、
そのカラーリングで磯遊びで見れるものとなると
アシナガモエビモドキが一般的と思われます。
他に北方ではカムチャッカモエビやクサイロモエビなど。
腰が曲がってるならコシマガリモエビなども候補になるかもしれません。
背中に白い筋がまっすぐ入ったグリーンの個体もいるようです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/hippolyt.htm
http://www.aurens.or.jp/~sdiving/seibutsu%20ebi.htm
http://gruntsculpin.com/photolog-2006-01.html
浅場で見られるモエビがいくつか掲載されてるページを貼っておきます。
モエビは色や模様が安定しないものも多いです。
アシナガモエビとアシナガモエビモドキの識別は足の刺を数えるとのことで
研究者以外はモドキの方で片付けとくのが無難なようです。
712pH7.74:2006/06/11(日) 07:15:05 ID:wAy5gFsH
>>710
いやいや,今は一旦中国を経由してるぞw
713709:2006/06/12(月) 12:28:11 ID:erMXv945
>>711
即レス、サンクス!
なんかクサイロモエビっぽいかも・・・
緑のエビは初めて見たんだけど、モエビっていろんなカラーのが居るんだね。
とても参考になりました!
714pH7.74:2006/06/13(火) 01:00:00 ID:CEFvY9OB
ウンコを食べる生物っていませんかね…?
715pH7.74:2006/06/13(火) 07:48:43 ID:JMvx8m9l
>>714
居るよ
716pH7.74:2006/06/13(火) 12:06:32 ID:vFi7RRgY
でもウンコを食べる生物もウンコをしてそのウンコを食べる生物も
やっぱりウンコするよ。
717pH7.74:2006/06/18(日) 22:26:56 ID:8T8ts6YM
キャメル、スカンク、ペパーミント、ホワイトソックス、ランドール&ギンガ(ネジリン紡
キンチャクガニ、ソフトコーラル数個で、60cm水槽だと過密?そんな複数いれなきゃ大丈夫かな?
718pH7.74:2006/06/18(日) 22:27:58 ID:8T8ts6YM
あとフリソデもよかったなぁ・・・
719pH7.74:2006/06/19(月) 11:04:39 ID:wf3N86Rd
流れ豚切りですみませんが質問です。

昨日から海でとってきたヤドカリを飼っています。
オカヤドカリのエサを買ったのですが食べてくれるんでしょうか?
720pH7.74:2006/06/19(月) 15:24:33 ID:pvd8z1xj
オカヤドカリの餌の内容がわからないけど、ヤドカリは雑食のものが多いので
ショップで売ってる類の沈下性の乾燥餌は何でも食べると思います。
ザリガニの餌なんかもいいかもしれません。
乾燥餌は栄養のバランスもよく管理しやすいです。
ヤドカリは飼育中に餌で困ることは比較的少ないと思います。

種類によっては、おとなしくて食べてる現場をなかなか目撃できず
心配をかけるものもあるかもしれません。
この場合は環境が合わずに元気を失ってるわけではないので、心配する必要もないようです。
深場で取れるいくつかの種類は夏場の水槽の高水温で死ぬかもしれません。
あと成長に合わせて背負ってる貝よりも大き目の貝殻を多数(バリエーション豊富に)入れておく必要もあります。
小さいサイズの場合はウミニナ類、カニモリガイ類
そこそこサイズでヒメヨウラク、クボガイ〜バテイラ類、レイシ、イボニシなど
それ以上の場合はアカニシ、カコボラ、チョウセンサザエ
大型はボウシュウボラ、サザエ
などを好むようです。
大き目の殻を用意してないと成長を止めたまま、いつのまにか消えてしまうことがあります。

ヤドカリの専門家!というわけではないけど
http://www.j-cave.com/aquarium/umiyado/index.html
ここのサイトの飼育日誌がとても面白いと思います。

ちなみにクーラー、メタハラなどをつけてて海藻を養育する環境でない限りは、
海藻は入れないほうがいいです。
5月下旬から6月にかけて水温上昇とともに浅場の海藻が溶けはじめて
海がにごりだしてダイバーからは「赤潮発生!」と呼ばれる現象があるのですが
水温が上がると溶けて水質を悪化させる海藻は多いです。
特にホンダワラ、ヒジキ、〜モクなどのプチプチがついてて長く伸びるタイプのものは
水質を悪化させやすいです。
721pH7.74:2006/06/19(月) 17:42:12 ID:wf3N86Rd
>>720

レスdクスです!
今海草を入れていますが入れないほうがいいんですね…とても参考になりました。

ちなみにエサは普通陸地に置いておくものですか?
それとも金魚のエサのように水面に浮かべてやるのが良いのでしょうか?
722pH7.74:2006/06/19(月) 18:12:25 ID:pvd8z1xj
オカヤドカリ類以外のイソヨコバサミ、ホンヤドカリなどの潮間帯のヤドカリの場合は
基本的には完全に水没した水槽で飼育します。
http://www.1023world.net/yadokaripark/info/type.html
こちらが詳細人のサイトです。
イソヨコバサミが通常の海水水槽での飼育のときに、屋外で見るよりも
活性が低くなるのは、潮汐によって海藻が干出されるような環境を欲してるのかもしれません。
水量が多くないとろ過能力が下がるので、通常の海水魚と同じような設備での
飼育がベストです。
いくつかの種類は屋外では岩場の水面下に群れてたりしてて
水槽の隅を水面下まで上ってくることもあります。
イソガニ類と比べると脱走することは少ないようです。
あとヤドカリ全般は酸欠には弱いのでエアレーションまたは水作を
入れてあげてください。
頻繁に脱走する場合は飼育環境がかなり悪いのかもしれません。
723pH7.74:2006/06/20(火) 01:57:14 ID:+4+KWWlW
海ブドウは何度までなら溶けませんか?
一度溶けはじめたら再生は不可能ですか?
724pH7.74:2006/06/20(火) 04:18:02 ID:rQjSwvVk
ウミブドウは高水温への耐性はあるものの、悪化したときのことを考えると
水温は低いほうが望ましいです。
悪化した部分を切り離して光条件(の強化)や飼育設備の見直しをしても悪化が進行しているようだったら
観念して捨てるのが手っ取り早いです。
ウミブドウも種類によって温度要求には差があると思います。
http://houtoumusko.pepper.jp/kakolog/kako0402/main0402.html
ここで話題になってます。ここにあるようにライブロックについてくる南方系のものは
高温に耐え、温帯性のものはもう少し低い温度での飼育が適当と思われます。
十分なろ過能力がある強光条件の飼育環境でよく繁茂してるようですが
ウミブドウやミルは、あるグループのウミウシの餌として重要なので
家庭で育てたい人もいるようですね。
緑藻類はもともと褐藻類や紅藻類と比べると光の強い浅い海に生えるものが
多いため、高水温への耐性があるものが多いですが
逆に光量不足には弱いものも多いです。

真夏にバケツを持っていってその辺の海でウミブドウを採集してくるときは
たっぷりの海水とエアレーションがあるといいです。
ウミブドウが増えて困ってる場合は、同じような環境に住む藻食性の高い南方系のヤドカリをいれると
適当にトリミングしてくれるかもしれません。
725pH7.74:2006/06/20(火) 09:46:07 ID:+4+KWWlW
レスありがとうございました。海水魚を初めてから初の夏なので、心配だったのですが
低いほうが安心なんですね!気を付けます
726pH7.74:2006/06/20(火) 10:49:16 ID:gRTpwF3Y
静岡市〜浜名湖でハマダンゴムシを探しています。
どこかに捕れる場所知りませんか?
727pH7.74:2006/06/20(火) 22:39:37 ID:l5ls9DBY
http://tkuramochi.hp.infoseek.co.jp/report.html
ハマダンゴムシ関係の生態研究ページを貼っておきます。
http://ugawalab.miyakyo-u.ac.jp/f5/zhy/dango/04.htm
ダンゴムシ検索です。
ハマダンゴムシは砂浜環境なら各地で取れると思います。
無植生で海藻がうち上がってるあたり、
または海藻がなければゴミがうちあがってる付近で
多く見られると思います。
よく成長したものはだらしなくデカイです。
同じ場所で海浜性のワラジムシや海浜性のベニズジムカデの仲間が見られることもありますが
このムカデは植物の葉っぱを与えると食べてるような気がします。

浜名湖周辺の環境はわかりませんが
小さな漁港に近いところならゴミがよく漂着してて
この手の生き物も探しやすいかもしれません。
あと、海水浴場などになってる観光地化された場所では見つけにくいかもしれません。

こうらもんのページの人が浜名湖も活動エリアにしてるようなので
メールを出すと、場所についてのアドバイスがあるかもしれません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/door.htm
静岡近辺は夏は暑くなりそうで大変そうですね。
728海老原真由美:2006/06/20(火) 22:59:27 ID:DqUGhhb+
     ヽヽ 
     /  \
 エビ (・ω・ )
  エビ ∈\∈|   VIPからきますた
      //ゝз
729pH7.74:2006/06/21(水) 00:46:20 ID:+5QN0x64
>>727
早速のレスありがとうございます。
砂浜にいると思って海水浴場を探していたのですが、
それがダメだったみたいですね。
実は、私は長野県の南の方に住んでいて海水槽をやっているのですが、
友人の釣りに付き合ったついでで探していたのです。
今度は、漁港の近くの砂浜を探してみようと思います。
どうもありがとうございました。
730pH7.74:2006/06/22(木) 10:14:33 ID:NbVlMtf+
昔、食用に買ってきたアサリの中にタニシみたいな大きめの巻貝が混ざってて、
当時小学生だったオイラはアサリ=海の生き物、金魚=淡水の生き物 って微かな知識は
あったものの、どうせ捨てられちゃうんだし・・・とその巻貝を金魚の水槽に投入した事がある。
不安もあったが巻貝君はその後も無事に生きた。
後になって知ったがアサリって汽水の生き物なのね?
それにしても、あの巻貝は一体何だったんだろう。灰色っぽいタニシのようなアイツ。
アサリにカニが隠れてたのも、巻貝が混ざってたのも今までに1回しか経験してない。
731pH7.74:2006/06/23(金) 02:25:10 ID:1Vfrx8f2
水槽にちっちゃいヒトデ(10mmくらい)が大繁殖してしまったんだけど
フリソデいれたら食べてくれるのでしょうか?
コブヒトデじゃないと食べない?
732pH7.74:2006/06/25(日) 17:28:49 ID:9dpfHPZw
景品としてヤドカリを貰ったのですが、このヤドカリの種類を教えてください。
http://www.uploda.org/uporg426438.jpg
733pH7.74:2006/06/25(日) 21:18:10 ID:zQhr/wo6
オカヤドカリだね。ペットとして流通する天然記念物。
生かすだけなら簡単だけど、きちんと飼うのは大変だよ。
いろいろぐぐって見て。おしゃれにインテリア感覚で飼えるとしている販売サイトと
きちんとした飼いかたをすべきとする個人のページの意識の差がすごい。
長生きする生き物だし、大切に飼ってやってほしいな。
734pH7.74:2006/06/25(日) 21:45:55 ID:P/jjDsBU
オカヤドカリの著名サイトがアダルトサイトを運営してるとかで
なんだか話題になってるみたい。
個人情報の流出が怖くなってきたとか。
735pH7.74:2006/06/25(日) 22:25:37 ID:c/VTWgaP
オオヤドカリでしたか。
ありがとうございます。

クワガタの為に温室作ったりしてる(金がないから…orz)んで冬場の温度管理とかも大丈夫そうです。
大切に飼ってみようと思います。
736pH7.74:2006/06/27(火) 15:07:57 ID:f+eCf1B+
最近タダスナモグリとハサミシャコエビの導入成功した。
タダスナモグリは砂の割合の多い砂泥干潟から持ってきた泥のようなものでないと
生息孔を固定できそうにないこと。
生息孔が充実すれば捕食するような生物とも共存できること。
ハサミシャコエビは適度な比重が1.020くらいだということがわかった。
現地で熱射病にかかり、帰りの道中で大量に嘔吐。
その後強烈な扁桃腺炎をへて気管支炎になり、なかなか治らないとこをみると
なにかの細菌に感染したのかも。
スナモグリは水槽の横から見えてるトンネルの中を時々行ったりきたりしてるのがかわいい。

お掃除用に大型のミズヒキゴカイを何匹か入れてたものの、ほじくり返されて消滅。
代打として80センチくらいあるミドリヒモムシを連れてきた。
これは毒性が強くて捕食されないのは確実でその上丈夫なので、まず死ぬことはないけど
働きっぷりはほとんど不明。
見てないときに残飯整理、死体処理をしてるようなきがする。
時々巻貝の中に入ってたりどこにいるのか予測不可能。
737pH7.74:2006/06/27(火) 15:18:02 ID:f+eCf1B+
どっかのblogを見てたら、鳥羽水族館でも底砂掃除用に
ミズヒキゴカイをいれてるっぽかった。
体調が回復したら今度は「80センチ級のイワムシ」を探してきて
ナマコの変わりに清掃活動に従事させてみる。
イワムシは偏りのない完全な雑食者として知られてて
弱点はその香ばしい臭みで魚がハッスルすることくらいか。
738pH7.74:2006/06/28(水) 22:47:39 ID:HbAS8V1f
釣り餌屋ができそうな水槽だね。
いや、悪口じゃなくて。面白そう。
739pH7.74:2006/06/30(金) 00:27:03 ID:kFpmwbxx
水温が28度を超えるようになってそろそろコシダカサザエやエビスガイが
落ちる気がしてきた。
マナマコは水温が上がって再び動き回るようになったけど、採餌活動は見られず
やっぱりマナマコは20度を切る温度でないと活動しないみたい。
ナマコの仲間は死の前兆としてはポロポロ皮膚がはがれたり
いきなり内臓を放出したりするけど、まだまだマナマコ元気。
スレとは関係ないけど若干北方系のイダテンカジカと若干南方系のアヤアナハゼで
食欲と呼吸速度に大きな差が出てきた。
今年もいい感じでカニ・ヤドカリ用の餌用日干しが作れそうだ。
740pH7.74:2006/07/01(土) 13:47:54 ID:qn127Ow9
>>731
フリソデエビについて検索して見ると、ヒトデを比較的広範に食べてるようなので
多分食べると思う。
ライブロックから持ち込まれて水槽内で繁殖するとなると
大体がヌノメイトマキやチビイトマキのグループで
http://www.d6.dion.ne.jp/~shrimp/picta-2.htm
ここなんか見ると駆除作戦いけそうな感じもする。
やって見ないとわからないけど。
身近な磯環境ではカコボラあたりがいろんなヒトデを襲ってるのかな。
イトマキヒトデの小型種は水槽内で繁殖しても実害は乏しいと思うけど
サンゴにたかってるようなら実害があるのかも。
基本的には石の下などに潜んで残飯をつまつま食べるような生態だし。
見えないところで死んでも水質悪化には貢献しないので
繁殖してるのがうらやましいくらいです。
741pH7.74:2006/07/01(土) 14:03:10 ID:qn127Ow9
イトマキヒトデ風の形でない場合はヒメヒトデの仲間かもしれません。
この場合はそこそこのサイズまで成長し、放置してれば数を減らしてゆく
と思います。
これも実害は乏しいほうだと思う。
742pH7.74:2006/07/03(月) 23:56:20 ID:17GUVNQj
お聞きします。

当方海のヤドカリ(種類は不明)を買っています。カメ飼育用の水槽に小さいのが8匹と中サイズが2匹です。

煮干をほぐしてエサにしているのですが、いつも残ってしまいます。
煮干が嫌いなのか、エサが多いかわからないのでアドバイスおねがいします。
(ちなみに量は煮干の胴体半分くらいです)
743pH7.74:2006/07/04(火) 00:48:34 ID:74OfHr94
パープルロブスターは何を食べるのでしょうか?
744pH7.74:2006/07/04(火) 00:57:11 ID:ch7jtNjb
質問です。
ヤドカリは水中でないと呼吸できないのでしょうか?
昔、海で捕まえたヤドカリは水から出しておいたら死んでしまいました。
昔、縁日の出店で買ったヤドカリは水なしでも飼う事ができました。

どっちが正しいヤドカリなんでしょうか?
745pH7.74:2006/07/04(火) 02:12:00 ID:F9qDw/7h
海で採れるのは海ヤドカリ
縁日で売ってるのはオカヤドカリ
と俺の灰色の脳細胞が鋭く推理



オカヤド飼い始めて4日のド素人ですが
746pH7.74:2006/07/04(火) 09:58:33 ID:K8c61q0j
>>742
煮干よりしらすのほうがいいよ。
747グリル:2006/07/07(金) 00:27:01 ID:YxXkzPmt
教えて君ですみませんが、お願いします。

1.「苔取り貝」と称されている販売されている貝とほかのクリーナー(マガキガイやエビ類)との相性は良いのでしょうか?
2.水質に与える影響はどんなものでしょうか?
 (生体が多ければアンモニア等などにより悪化する程度は知ってはいますが
  問い詰められると「あうあうあー」となってしまいます)
3.また、正式名称は何というのでしょうか?

エーハの30cm×30cm×40cm水槽で海水をたちあげて二週間目、北側の部屋
(キッチン)に初期セットしたライブロック1.4Kg(2個合計)の南を向いている面が
うっすらと茶ゴケに覆われたため、ティアラ町田で苔取り貝200円一匹、直径
約500円玉大の巻貝を投入したところ、約2日で茶ゴケの八割程度を食いつくし、
大量のフンをしまくっています。

過去飼っていた淡水の水草水槽では、ヤマトヌマエビを入れようが、オトシンクルスを
入れようが、テトラのアルギジット(でいいんでしたっけ)を投入しようが、
黒ひげや茶ゴケ、みどりの苔がアクリル面や水草、流木を覆い駆除し切ることが出来
ませんでしたので、この効果に非常に驚いています。

水槽の環境は
・照明 エーハイム 三灯式ライト30を1つ(二本をスドーカリビアンブルーに入れ替え)
     に加えピクシーネオ(蛍光管を含め中古)を1つ。
     今は節約のため通常はピクシーネオを主に点灯
 タイマーで照射時間を一日合計10時間にセット
・濾過器 テトラ OT-30Plus
・濾材 テトラ バイオバッグジュニアとテトラバイオフォーム(バイオはまだ入れて数日)
・底砂 ttp://www.naturesocean.com/live_sand.htmのライブサンド4.5Kg+サイズSSSのサンゴ砂2Kg
・プロテインスキマー エース ダブルSSスキマー
・紫外線殺菌灯 アズージャパン UVステライザー UV-C9W
 (上記二つはおもちゃ程度の効果なのかも知れませんが)
・冷却ファン テトラ クールファンCF-60
・ライブロック 1.4Kg(2個)に加えて約1.6Kgを1個(小岩がポロッと外れて2個ですがそれは勘定にいれず)、計3個
・魚 テストフィッシュを兼ねて貝と同日にハタタテハゼを一匹投入
です。

この先、ソフトコーラル(2つ)やカクレクマ(2匹)、ナンヨウハギベビー(1匹)、
エビ類(1匹)、マガキガイ(1)を加えたいのですが濾過能力に問題があるよう
な気がして、将来的にエーハイムの2211あたりを導入しようかと検討して
おるところです。

以上です、よろしくお願いします。
748pH7.74:2006/07/07(金) 06:06:06 ID:7ENnmS2K
>>747
おいらも初心者だけど解る範囲で
1.マガキガイ、シッタカ、タカラガイ、ホワイトソックス、スカンクシュリンプ、ペパーミントシュリンプ
を飼ってるけど、お互い、食ったり、食われたりはしないよ
2.水質にも特に影響はないんじゃないかな、魚を多く入れるよりは、貝は多くてもいいと思うよ
3.有名なのはシッタカかな、タカラガイ(ハナビラダカラ、フジタカキイロ、ハナマルユキ、キイロダカラガイ)
もガラス面はよく茶ゴケを取るよ、砂なら、ナマコ、ヒトデ、あとはベントスのハゼとかもいいかな
あとヤドカリスレらしく、ヤドカリも砂(底砂がパウダーじゃない場合)やライブロックを綺麗にしてくれるよ

あとは、ライトの照射時間を短くするとかかな
魚増やすなら濾過をいいのにしたほうがいいんじゃないかな
家は30のキューブにニモ2匹とヤドカリと貝だけかな今は
スキマーも殺菌灯もないですね、濾過はOT-60だけです

ナンヨウハギは大きくなるからその水槽じゃ後々大変になるよ、
知ってるならいいけど。
あと、水槽にちゃんと蓋してるかな?ハタタテハゼはびっくりしたりすると
ジャンプするから気をつけてね、結構干物にしちゃった人いるらしいよ
749グリル:2006/07/07(金) 09:50:52 ID:YxXkzPmt
>>747のグリルです。

>>748さん、ありがとうございます。

1.の相性の件は安心しました。エビ類は748さんが飼われている
中の種類を候補にしていました。

2.魚を増やすよりは貝を増やしたほうが水槽の環境を悪化させない、
 というのも貴重なアドバイスであると思いました。

3.今いる苔取り貝(シッタカ?)はライブロックの上からガラス面にいたるまで
 きれいに嘗め尽くしているようですので貝の追加はしばらく様子を見て
 お教えいただいた生き物の中からクリーニングと好みで選ぼうと思います。

濾過の件は購入してセットしてみてからいろいろな方の外掛けフィルターを
見てみると、テトラでいうOT-60クラスのものをつけている方が多いので
しまったなぁ、と思っていました。

 ナンヨウハギはご指摘の通り大きく育ちすぎるのではと薄々調べていて
感づいていました。
が、スズメダイ系の魚以外で青い魚が飼いたく、調べていてナンヨウハギの
稚魚サイズならいけるかなーと思っておりました。再考してみます。

 ハタタテハゼの蓋の件ですが、「グリル」という名前をつけました。
 二つ命名の由来があるのですが、一つは飛び出し防止にバーベキュー用の
網をつかって完全に蓋(すでにアクリル板をきって半分は蓋をしてます。)
をしようと近所のホムセンで網を購入したのがその一つです。

750pH7.74:2006/07/07(金) 10:14:57 ID:yCKgGJN2
バルサンたいたらエビだけ死んだ。
751pH7.74:2006/07/07(金) 14:49:04 ID:tNvorQ9u
(ー人ー) エビタン・・・・
752748:2006/07/07(金) 16:51:40 ID:7ENnmS2K
>>グリルさん
青い魚なら、小型ヤッコでチェルブ ピグミー エンゼルがありますよ5000円くらいで売られてるのかな
マルチカラーやスミレヤッコもちょっとだけ青いかな
ちなみにナンヨウハギは30aくらいになるみたいですね
753グリル:2006/07/07(金) 20:12:49 ID:YxXkzPmt
>>747のグリルです。

>>750さん、お悔やみ申し上げます。
私の実家は東京の下町なのですが、町のほとんどが
アスファルト、コンクリートで固められていたので死んだ
生き物たちは新聞紙にくるんで捨ててしまうことが多か
ったのです。
しかし、今思えばもうすこし手をかけて葬ってやればよかったと
思いました。

>>752さん、スレ違いにもかかわらず、アドバイスありがとうございます。

ヤッコというと大きくなる先入観があって、飼いたい生き物としては
除外していました。

本やネットでお教えいただいた小型ヤッコを調べて、タンクメイト
追加の参考にさせていただきます。

>>748さん、>>752さん、本当にありがとう。
754pH7.74:2006/07/07(金) 20:38:38 ID:t2+5sli3
砂の汚れがひどいんで、貝類を買ったんですが、ライブロックからおりてくれません。砂のこけだけを取るのはなにが一番良いんですか?
755pH7.74:2006/07/07(金) 20:58:45 ID:d4JJCBOD
サンドウォーム
756pH7.74:2006/07/08(土) 01:31:09 ID:YhA/DEAE
ライブロックの苔をとるならどの兵器が一番効果ありますか?

・スカンクシュリンプ
・キャメルシュリンプ
・ブルーレッグ
・シッタカ貝

近所で売ってる苔とりそうな生物がこれくらいしかないので・・・
757pH7.74:2006/07/08(土) 01:51:11 ID:2JbFQcbk
エビはあんまりコケ食べないような気がするな
シッタカはライブロックもガラス面も良く取るね、
でも、結構死にやすい気がする、
ブルーレッグって小さ目の足の青いヤドカリだよね?400円前後だっけ?
スベスベサンゴや指輪サンゴでもいいとおもうけど、ヤドカリは
ライブロックの石灰藻まではがすくらい食べまくったりするよ、でもすごく丈夫だね

おすすめはシッタカかヤドカリかな、スカンクやキャメルはクリーナーフィッシュとしてならよさそうだけどね

758pH7.74:2006/07/08(土) 02:27:41 ID:YhA/DEAE
>>757 
ご親切に返答して頂きありがとうございます。
ブルーレッグは仰るとおりのヤドカリです。
石灰藻まで食べられるのは少しきついですね・・・
でも、とりあえずシッタカとヤドカリで様子見てみます〜。
海老たちはあんまり苔とってくれないんですね 残念
759pH7.74:2006/07/08(土) 04:03:59 ID:ZoXdS5uV
石灰藻まで食べない
760pH7.74:2006/07/08(土) 17:57:36 ID:2JbFQcbk
>>759 食べるよ、うちのLR裸にされたもん
761pH7.74:2006/07/09(日) 20:56:31 ID:7zcMGKjX
>>756
キイロダカラガイ。これマジでお勧め。
762pH7.74:2006/07/12(水) 01:59:01 ID:BMqgRdKI
タカラガイってLRにしかつかなくなるんだよな
763pH7.74:2006/07/12(水) 13:09:37 ID:P6LkVDQG
ダカラガイってどこに売ってる?
近所の店にはもちろん、オークション系にも見当たらない・・・
764pH7.74:2006/07/13(木) 20:49:30 ID:cCygVzMr
ttp://www.ppmokinawa.com/index.html ここにキイロダカラガイ売ってるよ
ttp://www8.ocn.ne.jp/~mmf/index.htm こっちも色々と貝置いてるよ
どっちも利用したけど、北海道だけど死着なかったよ
スレらしく、ヤドカリも多くおいててお勧め
765pH7.74:2006/07/13(木) 21:42:47 ID:P6H1hMbe
>>764
感謝! でもキイロダカラガイは売り切れ・・・残念。
ダカラガイ系ならハナビラとかでも苔取り能力変わらないかな
766pH7.74:2006/07/13(木) 22:05:19 ID:vfbzz6zo
>>765
ハナビラは、どちらかというとガラス面のコケを良くとるなあ。
ライブロックを攻めたいならやはりキイロダカラがお勧め。
767pH7.74:2006/07/14(金) 02:13:35 ID:KQWLKY/H
ttp://www.ne.jp/asahi/himeja/club/shop.html
ここにも貝売ってるけど、もーダメだよね?
LRは別にシッタカでも十分綺麗になるけどダメなのかな?
768pH7.74:2006/07/14(金) 13:46:00 ID:917bS/nJ
>>766 >>767 レス感謝!

以下、うちの水槽状況。

水槽:30cmキューブ
苔取り部隊:シッタカ3匹 マガキ1匹 キャメル1匹 の計5匹の状態。

苔は全然減らず、ガラス面及びライブロックにもかなり。
ガラス面はマグネットで取れるとして、ライブロックは×。
ヤドカリ投入を考えるも石灰藻全滅みたいなのでやめとこうかなと。
で、お勧めのキイロダカラガイを捜索中・・・って感じ。

個人的にシッタカとキャメルは苔取り能力低いと思った。
投入数が少ないだけかな・・・
769pH7.74:2006/07/14(金) 14:26:29 ID:czqxx7HO
シッタカの藻類を食べる能力はもともと高いほうなので
(大型海藻によじ登ってもりもり食べる)
水温が高いかシッタカの体調が悪いかだと思う。
クロシマホンヤドカリが小さい割りに苔取り能力が妙に高いけど売ってないのかな。
クボガイの仲間が比較的ライブロックの苔を食べるけど
これも売ってるものかどうかは不明。
シッタカのサイズがわからないのでなんともいえないけど、沢山投入すると
餌不足でいずれ死ぬだけだと思う。
巻貝の体調管理に自信がなければガラス面は自分でお掃除するのもいいかも。
シッタカの適温が基本的には25度以下程度なので他の貝を検討するのもいいかも。
770pH7.74:2006/07/15(土) 02:01:25 ID:I0Ti+hQv
ttp://www.grouper.co.jp/index.htm ここにキイロタカラ貝あったよ
771pH7.74:2006/07/18(火) 17:22:50 ID:5sQioP3h
シッタカは味噌汁にするとうまいそうだ。
772pH7.74:2006/07/18(火) 18:05:40 ID:ePYKYvWR
エビがケヤリを食ってたんだが・・・
皆の水槽はどう?
773pH7.74:2006/07/20(木) 23:48:05 ID:qvGh7ZT+
明日ヤドカリ買いに行こうと思うんですけど、東京または神奈川でどこの店が種類多いですか?
774pH7.74:2006/07/21(金) 09:33:46 ID:xw238hiM
ヤシガニ買いたいんだけど、どこで売ってる?
775pH7.74:2006/07/21(金) 13:37:39 ID:yoTc3XQA
>>774
食うのか?
776pH7.74:2006/07/21(金) 14:02:23 ID:mxbe3NZA
ヤシガニ脱走ニュースを見て欲しくなった輩の一人だろ
777pH7.74:2006/07/21(金) 17:01:31 ID:8dDmN/m6
シッタカがまた落ちた。
水質は問題なく、それなりのコケはあるし、急にコロッと逝くよね
過労死かしら…
778pH7.74:2006/07/22(土) 01:38:09 ID:TkJeTpqF
コケ取り部隊と言っても生体ですから、
増やせばそれだけ水槽に負担かけますよ。ほどほどがよろしいかと。
水槽立ち上げからしばらくは水質が安定しないから、
コケは出るものです。
ガラス面なら拭き取ってしまうのも一つの手です。
底砂に関してはヤドカリとかマガキに引っかき回してもらいます。
779pH7.74:2006/07/22(土) 01:57:21 ID:TkJeTpqF
ケヤリではないが、イバラカンザシを突っつき回してイバラが出てこなくなった
ことがあります。エビはスカンクでした。
780pH7.74:2006/07/22(土) 03:26:01 ID:1kZd9m3J
苔しか食べてないのなら栄養不足でしょ
781pH7.74:2006/07/22(土) 04:07:14 ID:P+OVJTvN
砂のコケはマガキやヤドカリよりハゼの方が効果あるね
茶苔が砂を覆って困ってる時、オトメハゼを入れたら2日で真っ白な砂に戻してくれました。
とても感動的でした。
それに加えマガキやヤドカリ達は何やってんだかって感じです
782pH7.74:2006/07/22(土) 09:43:33 ID:/c+gcQy+
ハゼはゴカイ等のインファウナを食い尽くすから、ナチュラル式では御法度なんだよねぇ
783pH7.74:2006/07/22(土) 16:27:46 ID:7zMqk2St
うん、踊り食いで次々に引きずり出されてた。
おまけに穴掘ってライブロックが沈没してくし。
784pH7.74:2006/07/26(水) 15:35:36 ID:XTmX6k0m
貝の中にいたピンクで半透明の
ザリガニみたいなやつを飼い始めて2週間。
見ている間には何も食べてないようだがまだ生きてる
いつもはじーっと砂の上でおとなしくしている。
スーパーで買ったあさりを入れてやったら
あさりをつっつき回して
上に乗ったり、砂から掘り出したりしていたが
最近は諦めた模様。
飼い始めて4日目に、水槽が寂し過ぎるので
キャメルを2匹買って来た。
しかしこいつらも石の陰に隠れてばかりで
相変わらず寂しい…

何かザリガニはこのまま死んでしまう気もするが
どうしていいやら分からない…。
785pH7.74:2006/07/28(金) 04:39:02 ID:eLIqbw3V
それってテッポウエビの仲間か何かか?
そういえば家にはライブロックについてきたテッポウエビが3〜4匹、もうかれこれ一年半ほど生息しているが、
給餌などしないのに何を食べて生きているのか不思議だ。
786pH7.74:2006/07/28(金) 12:48:44 ID:MwZcvqK9
ペパーミントシュリンプを二匹買ってきました。
特にペパーミントは興味ないエビなんですが、購入したライブロックにぎょうさんカーリーが育っていて、ペパーミントはカーリーを食べてくれるらしいので半信半疑で購入しました。今丁度水合わせしてます。
けどカーリーを食い尽くしたら、サンゴも食い始める可能性もあるらしいから、ちょっと注意して見ていきます。
どうなることやら…
また報告します
787pH7.74:2006/07/29(土) 02:17:45 ID:H5uby6XU
レポ、よろ。
788784:2006/07/29(土) 13:32:05 ID:INS2udez
せっかくなので見てやって下さい。
左から2枚が、謎のザリガニがうちに来た日に撮った写真です。
http://photos.yahoo.co.jp/lextjpttmebjdw
「水槽が」ってフォルダの中です。
右は今日のザリガニです。
しっぽが無いように見えて気味悪い感じですが
「つ」の形っぽく曲げてあります。
スーパーで売ってたたいらぎと言う貝の中に
いた所を拉致って来ました。
789pH7.74:2006/07/29(土) 14:39:51 ID:wZY++6ID
モシオエビとかサンゴエビかな?
790pH7.74:2006/07/29(土) 14:52:05 ID:9RN+7bjn
>>788
タイラギに寄生する「カクレエビ」だお
ttp://www.zukan-bouz.com/ebi/tenagaebi/kakureebi.html
791784:2006/07/29(土) 17:16:12 ID:Sr2Bl/oL
おお〜っ!
ありがとうございます!
カクレエビと言うやつだったのですな
名前だけでもわかってスッキリしました〜
792pH7.74:2006/07/31(月) 21:01:52 ID:7OsaAIgJ
ユビワサンゴヤドカリにオカヤドカリ用のアートシェル使えますか?
793784:2006/08/01(火) 04:01:17 ID:jbhjgoHK
カクレエビを飼っている784です。
午前1時頃帰宅したら、濾過器の吸込口に殻がくっ付いていたので
とうとう死んだか…と思ったら
脱皮してました。
慣れていないので、あの抜け殻を見た瞬間は心臓に悪いですね…
抜け殻が水にあおられフヨフヨしていたのがおかしくて
思わず爆笑してしまいました。
今朝までは、あちこち白くなって傷だらけに見えてたので
もうだめなんだ…と諦め半分でいましたが
脱いだら元のきれいなピンクの半透明に戻りました。
家に来て19日、奴はまだ死ぬ気は無いようなので、安心しました。
以上チラシの裏でした〜。
794pH7.74:2006/08/04(金) 20:51:14 ID:DmnDiMB/
海でヤドカリを採ったので飼育しようと思うのですが、餌は何をあげたらいいですか?
煮干しもワカメもたべません…
795pH7.74:2006/08/05(土) 00:05:11 ID:dHOBghhI
AGE
796pH7.74:2006/08/05(土) 00:53:12 ID:4HxcVl3x
ザリガニの餌。
ウチのユビナガとヨモギは金魚の餌からワカメまで何でも食べるけど。
797pH7.74:2006/08/05(土) 02:31:12 ID:Hyj2tkhs
アオリイカって飼育できる?
5pぐらいのもらえるんだけど注意点は?
798pH7.74:2006/08/05(土) 08:05:21 ID:Prbtf2gZ
>>797
一応は可能です。餌は生&冷凍の小魚や甲殻類あたりになるので
水を汚しやすいです。なのでろ過酸素供給をしっかりと。
あと高水温にもちと弱いですのでご注意を。

ちなみにどのサイズまで飼育するおつもりで?w
799pH7.74:2006/08/05(土) 08:06:12 ID:9x0QcxkJ
適当にまとめてみると
餌は生餌、餌が行き渡らないと共食いあり
好むのはボラとかイワシとか光物らしい。
寿命は1年、一年をたたずして50センチくらいに成長。
飼育時の死因で多いのは水槽の壁への衝突。
5センチは孵化から1〜2ヶ月の個体。
水族館の記録だと8月に3〜5センチの子供を採集、12〜1月に成熟・産卵
3月にはすべて死亡とのこと。
熱帯性なので高水温には適応してて30度くらいまでなら食欲も旺盛(養殖場の場合)

ミミイカとか捕まえると飼育したくはなるけど・・

累代飼育についてはテキサス大学などの研究施設では行われてるとのこと。
イカの研究者いわくイカの飼育の難しい点は以下とのことで。
(1)新鮮な海水の供給(成長が早くて肉食の生き物は水を汚しやすい)
(2)餌の確保(冷凍餌は不可)
(3)体の後を衝突させないこと
(4)皮膚が弱いので怪我をさせないこと
(5)共食いの防止など(自分と同サイズの個体まで捕食可能な肉食生物全般の問題)
800pH7.74:2006/08/05(土) 10:58:17 ID:9RA0Xsdc
採取ものを集めて自宅でミニかっぱ寿司を開こう!
801pH7.74:2006/08/05(土) 13:31:10 ID:vTTUyIFS
電波
http://shark.ti-da.net/
この人もオーストラリアにロータリーの奨学金で自分探し留学
(セカンドマスター)をしたが、やはり指導教官とトラブった上に
学生ビザの更新に苦労したらしい。
しかし、修士に2年のビザをよこすのは普通だが、この人は日本で既に修士を
取っていた。それなのに2年で卒業できなかったら移民局が更新を渋っても
仕方ないと思うけどね。
それと移民局の人間が日本への帰国を許可してくれたというのは意味不明。
パスポートさえあればいつでも帰れるし、無くされても日本大使館か領事館で
再発行してもらえば帰れる。

さめ、こと安倍真理子さんの写真はこちらで。
ttp://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/ ̄hidakom/labmembers2004dc.htm
琉球大の博士課程に入る前の経歴はこちらにも
ttp://www.eigakuin.com/koushi.html
>安部 真理子
>東京工業大学大学院理工学研究科生命理学専攻修士課程 修了
> オーストラリア・ジェームズクック大学大学院海洋生物学専攻修士課程 修了
> WWFジャパン(財団法人世界自然保護基金日本委員会)勤務を経て、
> 現在、琉球大学理学部海洋環境学専攻サンゴ礁科学講座特別研究員
> 学位:修士
> 専攻:海洋生物学
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154405674/626-726

802pH7.74:2006/08/05(土) 16:05:00 ID:DgMoCwCy
スレタイに海水・魚以外とあるけど、飼育対象にならない生き物はスレ違いです。
803pH7.74:2006/08/07(月) 13:11:28 ID:7KlkUY1Q
ここのところ、逆巻が次々と水槽から脱走を試みている。
地震でもくるのかしらん?
804pH7.74:2006/08/07(月) 15:52:00 ID:+fUg5HGW
age
805pH7.74:2006/08/07(月) 17:05:18 ID:kEAaZphr
806pH7.74:2006/08/07(月) 21:09:44 ID:aoitrlm2
>>786ですが
ペパーミントシュリンプが我が家の水槽に来てもうすぐ2週間くらいになりますが…
いや〜カーリーを退治するなんて嘘ですね。
全く働きません。なるべく人工餌の味を覚えさせないようにしたけど、それでもカーリーを食べません。
二匹も買ってバカみたいです。最近は魚より先に人工餌に飛びついてくるし、サンゴにあげた餌にまで飛びついて来てサンゴのクチから餌を掘り返したり、奴らはカーリー以上のやっかい者です。
普段はライブロックに隠れて姿も見せず、害虫のようなエビです。
ベラでも入れて生きエサにします。
807pH7.74:2006/08/07(月) 21:12:35 ID:nZbHyxWd
>>806
それほんとにペパーミントシュリンプ?
うちのは良く働いてくれたけどねえ。
入れた夜から速攻でカーリー貪り食ってたよ。
カーリー殲滅したあとも、サンゴに悪さもせず、
ライブロックの陰でひっそりと暮らしてる。
808pH7.74:2006/08/07(月) 22:29:16 ID:aoitrlm2
>>807
ペパーミントシュリンプという名前で販売してたから間違いないですよ。
ホワイトソックスやスカンクよりもかなり小型で赤い半透明なエビです。
淡いピンク色の数ミリ程度のカーリーが増えて憎たらしくて友達に相談したらペパーミントを入れたらいいよって言われて入れて期待したんですが、残念な結果です。
役立たずのペパーミントが来てカーリーはますます増えてます。
809pH7.74:2006/08/07(月) 22:39:22 ID:HpPmOusV
なんかペパーミントが可哀想だ・・・
810pH7.74:2006/08/07(月) 23:25:10 ID:nZbHyxWd
>>808
淡いピンク色のカーリー・・・?
811pH7.74:2006/08/08(火) 02:27:07 ID:Ad7dUQ80
>>808
自分で処理すればいいのをエビのせいにするな
役立たずはお前だろうが
一生カーリーでも飼ってろ
812pH7.74:2006/08/08(火) 08:56:34 ID:yrt/K93M
>>808
ペパーミントシュリンプには2種類だか数種類だかあるそうだ。
↓サイトからコピペ
「Lysmata Wurdemanni Peppermint Shrimp(ペパーミントシュリンプの1種)
このエビも同様にこのイソギンチャクを食べてくれるそうです。
但し、ペパーミントシュリンプには数種類いて全てがセイタカイソギンチャクを食べるわけではありません。
正確ではありませんが一つの見分け方は背中にこぶの無い種類を選んで下さい。
注意点は、これらのエビの餌が十分に足りているとセイタカイソギンチャクには目もくれません。
また、何も食べる物がないと他の無脊椎を食べる可能性も十分に有ります。」
813pH7.74:2006/08/08(火) 08:57:31 ID:yrt/K93M
>>808
↓もうひとつ、別のサイトの説明 (長いぞ!!)

「ペパーミントシュリンプと呼ばれているエビには2種類があります。
a)Rhynchocinetes uritai サラサエビ
 TRAでは「Aiptasiaを補食するがサンゴにも手を出す。」とされていますが、
私が数匹を水槽に入れたときには、サンゴにも手を出さない代わり、Aiptasiaも食べてくれませんでした。
b)Lysmata wurdemanni
 ホワイトソックスやスカンクシュリンプを含むLysmata属のエビです。
このエビはTRAでは「クリーニングシュリンプでAiptasiaを食べてくれない」
となっていますが、うちに3匹入れたとき、Aiptasiaを食べてくれたのはこちらの方のペパーミントシュリンプでした。
Lysmata属の中ではこのエビは小さく他のLysmata属のエビ、特にスカンクシュリンプと一緒にすると補食されてしまうそうです。
また、甲殻類のシャコや補食性の強いサカナにもやられてしまいます。
そのためか、夜行性が強く水槽照明を消しても、時に岩の陰に見えるだけであまり出てきません。
 私が入れたのは3cmほどのやや小さめのLysmata wurdemanniでした。
入れた当初ほとんどAiptasiaが減った感じがしなかったのですが、投入後1ヶ月ほどで小さいAiptasiaはぐっと少なくなりました。
たまたま、Lysmata wurdemanniがAiptasiaを襲ったのを目撃したときは、大きめのAiptasiaは少しひっぱてみるだけでしたが、
小さいAiptasiaに対しては小片をちぎり取っていました。1回に2,3回アタックをかけ、他のAiptasiaに移っていきました。
このような攻撃を毎晩繰り返した結果、小さいAiptasiaが消滅していったものと思われます。
Lysmata wurdemanniがAiptasiaをちぎる様子は、スカンクシュリンプが人の手をクリーニングする時に軽く摘むように引っ張りますが、
その様子とそっくりでした。」
814pH7.74:2006/08/10(木) 16:12:05 ID:ppTAdEkm
815pH7.74:2006/08/10(木) 16:19:46 ID:toNwCy1K
海岸で一週間ほど前、捕まえた小さい種類もわからないカニを飼育しています。
(小指の爪ぐらいの大きさで薄く透き通った白に赤の大きなハートマークのカニです)

おとといぐらいから、あまり元気がなくて「もう駄目かなぁ」と思っていたのですが
今日みたら、お腹がパカパカしてオレンジ色のものがふわふわ。

これって卵なんでしょうか・・・?
816pH7.74:2006/08/10(木) 20:33:57 ID:EZz0FQm7
内臓じゃないかな
817pH7.74:2006/08/10(木) 21:14:23 ID:toNwCy1K
内臓ですか・・・!
てっきり卵だと思ってました。大丈夫なのかな。
ありがとうございました!
818pH7.74:2006/08/10(木) 22:10:50 ID:EZz0FQm7
ごめんなさいウソつきました。

卵です。もしかしたらふ化してるかもです。
幼生の飼育は難しいので飼育水が汚れないうちに換水することをお勧めします。
他に卵を食してくれるような生き物がいれば良いごちそうになるでしょう。
貴重な生命の営みを垣間見せてくれた可哀相な母ガニさんに感謝しましょう。
819pH7.74:2006/08/10(木) 22:38:36 ID:H3kMreX4
以前とって来たカニが何匹かゾエアをばら撒いて感動した。
魚たちが興奮してたけど。
820pH7.74:2006/08/11(金) 09:46:11 ID:7J/X6P/Y
内臓じゃないのですか・・・!
ヤドカリとサンショウウオじゃ卵食べそうにないですよね。
ほっとくしかないかな。
821pH7.74:2006/08/15(火) 16:43:17 ID:TxaA8hm1
さっき海で小さいカニとヤドカリ採ってきたんですけど、水の作り方や餌など飼育方法教えてください!!お願いします。
822pH7.74:2006/08/15(火) 23:23:14 ID:gWLTjYw4
クマー!!!
823pH7.74:2006/08/18(金) 01:59:22 ID:ElMIqpS2
今ヤドカリを見てみたら2匹のうち1匹がバラバラ死体になってた;;
かなりむごい
824pH7.74:2006/08/18(金) 02:59:57 ID:63orKXS0
つ抜け殻
825823:2006/08/18(金) 15:09:03 ID:zY8nU7go
抜け殻ではなかった
体の部分が黄色くなってねばねばしてt
826pH7.74:2006/08/19(土) 07:05:53 ID:dYur9xDU
>>825
引っ越し最中にやられたか?
827pH7.74:2006/08/19(土) 10:26:30 ID:LljNTP3s
喰わずに殺すとはこれ如何に
828サムライ黒田:2006/08/23(水) 20:02:56 ID:3RaCUrhn
詐欺られちまったよサムライ黒田のボンクラに
黒田逃げんなよ
829pH7.74:2006/08/23(水) 20:03:53 ID:P8n3nDBQ
オレオレ詐欺師が詐欺被害に!

>>828の情報
ttp://www.pureweb.jp/~targest/arrested_swindler.htm



宮崎日日新聞社
... 原町二丁目、定時制県立高校非常勤講師山本鎮範(37)、福岡市東区、無職蒲池悠佑(21)
被告をいずれも詐欺容疑で逮捕。さらに蒲池被告は東京都世田谷区、無職山中哲也被告(38)=
盗品等有償譲り受け容疑で逮捕、起訴済み=に十一口座分二十四万円で販売。


MSN-Mainichi INTERACTIVE 都道府県ニュース
... 振り込め詐欺: 4口座購入の容疑者を逮捕 /宮崎. 県警振り込め詐欺
事件捜査プロジェクトチームは1日、東京都世田谷区、無職、山中哲也
容疑者(38)を盗品等有償譲り受け容疑で逮捕した。 ...
830pH7.74:2006/08/23(水) 20:51:19 ID:Iwj0ZxGJ
>>829
☆彡強姦魔黒田
http://id1.fm-p.jp/4/61590965/
831pH7.74:2006/08/26(土) 02:46:44 ID:GbFzXdhG
飼い始めて一ヶ月半、ほとんど動いた所を見た事が無い
カクレエビが餌を喰う現場に遭遇した。
正直感動した。

キャメル用に入れていたシュアーMを3粒丸呑みw
霞を食べて生きてたんじゃなかったんだね。


あとライブロックをちぎって喰ってた…。
832pH7.74:2006/08/30(水) 23:14:30 ID:7EHDBwLd
アカシマモエビって、バブルディスク食べるのかな?
深場のピンクバブルディスクで1万5千円した奴が、
アカシマモエビを入れてから数日で端っこから小さくなって、
最後には口の周りだけになって☆に成ってしまったよ
○| ̄|_
833pH7.74:2006/09/01(金) 19:36:25 ID:6kPrDfal
トゲサンゴを2枚貝のように変形させて中に閉じこもっている甲殻類って何ですか?
834pH7.74:2006/09/02(土) 08:24:59 ID:/bheYnoh
「カニこぶ」「サンゴヤドリガニ」でぐぐると情報あるよ。
835pH7.74:2006/09/02(土) 15:08:45 ID:81Aa1mc8
ヤドカリ1000匹繁殖してこまった
836pH7.74:2006/09/02(土) 19:23:10 ID:LWtBuFxn
それだけあれば、いいホウレンソウが作れるよ。
837pH7.74:2006/09/03(日) 17:24:04 ID:BQw31ktK
>834
教えて君にまじれすとってもありがとう。
感謝!ホントに助かったわ。
838pH7.74:2006/09/03(日) 18:50:38 ID:f61HTbSK
ホワイトソックスの色落ちを防ぐ良い餌ないですか?
839pH7.74:2006/09/03(日) 18:57:57 ID:afPmCNsL
>>838
アスタキサンチン
840pH7.74:2006/09/03(日) 19:02:37 ID:f61HTbSK
>839
ありがとうございました。
841pH7.74:2006/09/03(日) 19:43:06 ID:vWDDHU4+
クマノミとマガキ貝飼ってるんやけど,マガキ貝は砂におちてる地面のエサの残り食べてくれるの?
842pH7.74:2006/09/03(日) 19:52:36 ID:afPmCNsL
110 名前: pH7.74 Mail: 投稿日: 2006/09/03(日) 08:31:15 ID: vWDDHU4+
ニモ買ってんだけどマガキ貝いれてたらってエサとかフン掃除してくれる?
843pH7.74:2006/09/03(日) 21:58:16 ID:vWDDHU4+
842のと両方答えてくれ
844pH7.74:2006/09/03(日) 22:15:10 ID:afPmCNsL
>>843
マルチにはレスしね〜よ
845pH7.74:2006/09/03(日) 22:28:46 ID:j1t6jBZk
843じゃないんだがマガキ入れると砂真っ白って
聞くがそれってパウダー砂限定?
大きめの珊瑚砂では、いかがでせうか?
846pH7.74:2006/09/03(日) 22:36:30 ID:vWDDHU4+
844 死ねやカス!
847pH7.74:2006/09/03(日) 22:41:10 ID:ySLFeY+q
>>846
半年ろむれw
848pH7.74:2006/09/04(月) 01:53:10 ID:avVJX8HV
うちにもマガキ入れてるけど、赤くなった砂の上を引っ掻き回してくれるから
白い部分が露出するだけって感じ。
赤い砂を食べて白い砂を出すってわけではない。
(やってるのかもしれないけど、効果は小さいと思う)
ただ、水かえで舞い上がった有機物が砂の上に沈殿したとき、
翌日にはキレイに食べてくれてたりするのも事実。
でも、生物兵器としての威力はクロナマコの方が上だと思う。
マガキは食べてもすぐまたウンコ出すし。
849pH7.74:2006/09/04(月) 08:53:40 ID:dabqdY2o
マナマコのうんこ試しに食べたことあるけど
何の味もしない砂というのがすばらしいと思った。
クロナマコで売ってるのにニセクロナマコが混じってるらしいので
体に砂を付着させてなければニセ〜だと思って用心するといいよ。
あと猛毒のニセクロナマコを真似るためか、黒いナマコは他にもいくつかいるので
自家採集する人は覚えておくといいかも。
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kyokuhi/nisekuro.htm
大体こういう感じだけど、
パワーヘッドに吸い込まれたとかヒーターの調整ミスなどの急なとき以外は
皮膚が徐々に剥がれるとか、急に脱腸様になるとか
前触れはあると思う。
脱腸様になると見てる人もお魚たちも キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ
と興奮しそうだけど。
「うちのニセクロナマコは死んでも何も起こらんかったよ」
という人もいるかも知れないけど
それはそれで漆黒のマナマコだったのかも。
http://blog.so-net.ne.jp/blue_marlin/archive/c306587
運が悪いとこういう感じに。
毒成分のサポニンはヒトデとナマコの仲間全般に共通なので
お掃除舞台としてヒトデを買ってしまった人も注意するとよさげ。
850pH7.74:2006/09/04(月) 21:41:17 ID:vbk371Df
・・・・ナマコのウンコを・・・試しに食べた・・・
851pH7.74:2006/09/05(火) 20:35:09 ID:71Tx4CTw
質問があります。

先日、海で遊んでたらケヤリ見つけたんです。
そこで早速、採集しようとしたんですが
採る術がありませんでした。

あれはハンマー等で岩ごと採集するものなのでしょうか?
とすれば、水槽にも入れられないし…。
生体だけを回収する方法ってあるのでしょうか?

後学の為にどなたか知識を分けて下さい。
852pH7.74:2006/09/05(火) 22:11:01 ID:7z9EIuk/
>>851
指で取る
ケヤリはゴカイ等と同じ多毛類。
出来るだけ外管毎ね。
853pH7.74:2006/09/06(水) 00:34:19 ID:Ktizz3bM
>>852
実際にやってみたのですが、
チューブ先端部だけが取れて本体は岩の隙間でした。
実際には採り易い状態のものを見つけるのが
コツなのかも知れませんねぇ。
またトライしてみます。
レスありがとうございました。
854pH7.74:2006/09/06(水) 07:49:51 ID:GFn14K3l
みんなに質問なんだが
みんなが一番かっこいいと思う蟹・海老ってなに?
855pH7.74:2006/09/06(水) 07:51:35 ID:8bxo/t3d
ロブスターのおっきいの。
856107:2006/09/06(水) 13:12:03 ID:SJdjgwOV
ライブロックの藻対策にマダラヨコバサミあたりを入れたいんですが
都内・埼玉で売ってるショップ、どなたかご存じありませんか?
10匹1000円くらいで売ってるのを通販で買うのもどうかと思って。
857pH7.74:2006/09/08(金) 19:51:22 ID:fQTSc7V3
道頓堀んとこのでかいヤツ
858pH7.74:2006/09/10(日) 01:23:00 ID:TuDJZ4Je
http://s.pic.to/6zuf2
分かりづらいと思います
がこれなんですか?
859pH7.74:2006/09/12(火) 18:23:43 ID:mF3Eejqj
教えて下さい!
屋久島の道路を横断してる赤とか黒のカニって何て名前なんですか?
わさわさいます。
ちなみに食べられるようなものなんですか?(食べませんが)
気になって観光どころじゃありません。(汗)
860pH7.74:2006/09/12(火) 19:20:30 ID:3KrN84KE
>>859
素揚げにして塩ふってウマーw
861pH7.74:2006/09/12(火) 19:42:58 ID:mF3Eejqj
>>860
まじで?食えるの?(汗)
大量すぎて逆にコエーですが。

名前なんてんだろ?とても知りたいです。
862pH7.74:2006/09/12(火) 19:55:48 ID:mWQS0cEa
アカテガニってヤツかに。
863pH7.74:2006/09/12(火) 20:02:18 ID:mF3Eejqj
>>862
おお!それみたいだ!
ありがとー!!

食べ放題w
864pH7.74:2006/09/12(火) 20:11:30 ID:3KrN84KE
>>861
ベニシオマネキ
865pH7.74:2006/09/12(火) 20:21:07 ID:mF3Eejqj
>>864
ぬ!ベニシオマネキなんてのもいるのか!(汗)

でもわさわさしてるのはアカテガニなのかな?
866pH7.74:2006/09/16(土) 19:25:46 ID:XhYCYmiw
今日ゲーセンのUFOキャッチャーで、伊勢エビみたいなやつを取ってきたんすけど、これって飼育可能ですかね?ふざけて一回やってみたらとれちゃったよorz 食べようと思ったんだが、なんかかわいそうで…知ってるかたいたら教えて下さい。
867pH7.74:2006/09/16(土) 19:41:08 ID:lNLjTMwQ
>>866
飼育は可能。種苗生産はまだまだ技術開発中。
飼育するのは良いけど,水槽は大丈夫なのかい?
あいつら,暴れたときのパワーは凄いけど?
868pH7.74:2006/09/16(土) 21:41:13 ID:XhYCYmiw
返事ありがとうございます!とりあえず、凄い弱っているんですけど(涙)今は70cm位の衣装ケースにエアレーションして入れてあります。やっぱ海水なんですか?餌は何食べるんですかね?すいません全く解らないので教えて頂けないでしょうか(汗)
869pH7.74:2006/09/16(土) 21:45:53 ID:oKnzssr7
あ〜真水はマズイね
この時間じゃ人工塩売ってる所は、、、

もう弱ってるんじゃ駄目かもわからんね
近くに海があれば海の水だよね
870pH7.74:2006/09/16(土) 21:46:01 ID:lNLjTMwQ
>>868
当然の事ながら海水です。
食性は主に肉食。ウニとか貝,魚も食べます。
871pH7.74:2006/09/16(土) 21:50:45 ID:oKnzssr7
甘エビとかアサリをスーパーで買ってとりあえず
与えてみたら

真水の状態じゃ食べないと思うけど、、、
しかも弱ってるみたいだし
872pH7.74:2006/09/16(土) 22:24:51 ID:XhYCYmiw
ありがとうございます!でももう動かなくなりました(涙)無知な自分が情けないです。 でも今度はちゃんと用意してからチャレンジしてみます。ありがとうございました。また取って来たら書き込みします!
873pH7.74:2006/09/16(土) 22:26:27 ID:oKnzssr7
みそ汁がてっとり早いと思う
874pH7.74:2006/09/16(土) 22:48:23 ID:XhYCYmiw
みそ汁ですか!旨そうですね(汗)やっぱりその…みなさんも飼ってる魚とかが、天に召されたときに食されるんですか?
875pH7.74:2006/09/16(土) 22:54:31 ID:ZTzyF1bB
デイキュウエヌ
87622歳のキャバ嬢:2006/09/21(木) 02:43:18 ID:VSPM0S//
フレームスキャロップを飼いたいんだけど、餌とか環境とか難しいかしら?
長く飼ってる人いたら、教えてっ!
877pH7.74:2006/09/24(日) 11:20:10 ID:dG4jK+Lj
私も欲しかったのですが
人工塩の海水では
一ヶ月位しか生き延びないらしいです。

海近くにすんでいるか
自然海水を買うか
そんな感じみたいです。

それ以外は特に難しくないようでした。
878pH7.74:2006/09/24(日) 14:16:06 ID:1jGKyT6u
ドライイーストあげたら長生きしたってどっかで見た…気がする。
87922歳のキャバ嬢:2006/09/24(日) 20:38:53 ID:AkmrcCpj
難しいのねぇ。
きれいだから是非飼いたいんだけど・・・
プランクトンがいっぱい必要なのかしら。
88022歳のキャバ嬢:2006/09/27(水) 01:25:35 ID:xaeQfDKD
ヒメシャコはどう?
やっぱりメタハラなしじゃむり?
88119歳のキャバ嬢:2006/09/29(金) 01:50:12 ID:USaGTpN2
ババァはすっこんでな!
882pH7.74:2006/09/30(土) 02:36:23 ID:5HMPA+tf
フリソデエビを買って、5日目。
コブヒトデと一緒に入れてて、いつもヒトデの上に
のっかてるんだけど、全く食べてる気配なし。
こんなんで大丈夫なのかな・・?
883pH7.74:2006/09/30(土) 03:43:55 ID:AqmsAoy9
最近はロブスター飼育が熱いのかね。
ここ見ると意外と飼ってる人が多いらしい。
http://blog.goo.ne.jp/hideki-o-0413/
884pH7.74:2006/09/30(土) 21:43:55 ID:3IHiXJVM
宣伝乙
885pH7.74:2006/10/02(月) 19:23:40 ID:hgs2j5Yr
オトヒメエビが悪さばかりする。
海藻ちょん切るは小魚は追い回すは……。
隔離するしかないのじゃろうか。
886pH7.74:2006/10/05(木) 18:28:59 ID:pbpnd+c1
真っ赤な2、3cmのヤドカリを飼っているのだが
北海道に赤いヤドカリ…ぐぐっても見つからない なんていうだろ、教えて偉い人
887pH7.74:2006/10/05(木) 19:01:25 ID:L4+e0+wo
>>885
でも,存在感は堪らないものがある。触覚も含めるとかなりのスペースだしね。
うちはペアで仲良くやってますよ。
888pH7.74:2006/10/05(木) 20:35:06 ID:7UEHnm5R
>>886
ゴトウホンヤドカリってヤツかに。
889886:2006/10/05(木) 22:32:18 ID:pbpnd+c1
>>888
クグってみたけど違う。もっと毛があるやつだ
890pH7.74:2006/10/07(土) 19:42:49 ID:hio0XLSB
貝を買ってきたのだけど、水槽に入れたものの一回も貝から出てこず、ディスカスのサッカーボールと化してるだが、(つっついて転がしてる)これ死んでるかな?黄色の貝なんだけど・・・
891pH7.74:2006/10/07(土) 19:44:13 ID:gWn1nLmd
>>890さぁ、くたばろう
892pH7.74:2006/10/07(土) 21:51:28 ID:wvaxMZwa
すいません、60cmの海水の水槽の側面のコケを食べてくれる
貝が欲しいのですが何がおすすめでしょうか。
現在マガキが一匹いて底と底から5cm程度の側面は綺麗になって
来ていますが、5cmより上は無理みたいなのです。
893pH7.74:2006/10/07(土) 23:12:07 ID:0cv7qVhh
エビとか貝類って
魚にくらべたら
エビ×何匹で
小型ヤッコ一匹分くらいの
代謝するんでしょうか?(水をよごす)
894pH7.74:2006/10/08(日) 13:18:02 ID:58I7RPHX
>>892
シッタカ貝
895pH7.74:2006/10/08(日) 17:40:45 ID:+jZ5kWyV
>>894
ありがとうございます、探して購入します!
896pH7.74:2006/10/10(火) 06:00:54 ID:De96idY9
結局イカ・タコを飼ってる(飼ってた)人っていないの?
水槽にホタルイカなんかわしゃわしゃ泳いでたらかわいいと思うんだけど
難易度高いだろうなぁ
897pH7.74:2006/10/10(火) 07:58:00 ID:vdB6ZDeK
ホタルイカは難易度高そう。ただでさえイカタコは水質悪化・急変に弱いから
飼育は難しい。これからの時期は堤防近くでアオリイカの子供が見えるから
小さめの餌木で釣って(手で触れずに水を張ったバケツに落とせばダメージは
少ない。目や胴体を避けて、極力脚に針が掛かるようにする)飼ってみたら?
イカの中では丈夫な部類で水族館では飼育例が多いけど、個人が一生飼い切るのは
(寿命は産卵期の来年夏まで)まず無理だと思うが。
898pH7.74:2006/10/11(水) 13:18:17 ID:OMQ8n7nb
今朝水槽みたら、脱皮したオトヒメエビが卵もってました。
同一水槽に2匹入れてあったものの、今までペアかどうか確信できずにいたんですが、
片方がメスと決まったことで一気にペアである確率が高まった感じです。
ところで、現在エビどもは魚と同居中なんですが、エビペアだけの水槽に移したほうがいいのでしょうか?
気になって仕事が手につきません。
識者の方のご意見を伺いたく、カキコさせて頂きました。
899pH7.74:2006/10/12(木) 13:30:58 ID:0y7GcJ3G
繁殖させる根性があるなら隔離
魚の自動給餌器にしたいならそのまま
900pH7.74:2006/10/12(木) 20:03:19 ID:FfzR7+3H
コウイカ飼ってます
901pH7.74:2006/10/12(木) 20:07:43 ID:GpC8VUwc
>>900
んで?
902pH7.74:2006/10/13(金) 22:22:28 ID:ad0I8IkQ
初めまして。
質問なんですが、
60cm規格水槽にホワイトソックス2匹,マガキ貝2匹を2ヶ月程飼ってるのですが、
二週間前ぐらいに一匹のホワイトソックスが脱皮してから足が赤いまま白くならず、
触角?ヒゲ?みたいなのも白い部分が無くなり、
赤い部分だけになってしまいました。

なにか原因わかりますかね?
すいませんが教えて下さい。
903pH7.74:2006/10/13(金) 22:32:33 ID:2e5UC5N/
セクシーシュリンプと
貝なしのカニみたいなヤドカリ入れたんだが
隠れっぱなしで糞つまんね。

ご機嫌とるイイ方法はない?
904pH7.74:2006/10/14(土) 06:05:35 ID:lLNOPiaL
砂掃除にマガキ、ヤドカリ、ナマコをいれようとおもうんだけどどいつが一番綺麗にしてくれるんでしょうか?
905pH7.74:2006/10/14(土) 10:19:11 ID:ZGKHuBQC
クロナマコ>マガキ>>>>>>>ヤドカリ

ただクロナマコは見た目がキモイよ
906pH7.74:2006/10/14(土) 17:28:31 ID:lLNOPiaL
ヤドカリって全然だめなの?
907pH7.74:2006/10/14(土) 17:58:25 ID:GZVarXCR
>>906
全然ダメって事はないけど,ほとんど役立たずw
908pH7.74:2006/10/14(土) 22:29:27 ID:6hP7KsM/
ヤドカリは、うちでもほとんど役に立たなかったよ〜
でも、脱皮したり引っ越したり、楽しめます。
そういう意味では、飼ってよかったと思ってる。
909pH7.74:2006/10/14(土) 23:02:30 ID:U+sl2TXd
ヤドカリは底砂をちょこちょこかきまわすから、底砂表面に苔がつきにくくなる、と言う程度で、
ヤドカリ自体が苔を食いまくってくれるワケじゃない
910pH7.74:2006/10/17(火) 05:28:16 ID:JhvK+WsU
http://sea.xrea.jp/cgi-bin/bb_diary_breeding/view9.cgi
やっぱり難しいんだねえ
911pH7.74:2006/10/17(火) 14:55:03 ID:Y0cosziq
カニダマシ、アナジャコなどのカニ型、エビ型のヤドカリを飼っている人はいますか?
912pH7.74:2006/10/19(木) 18:49:06 ID:65cAATfm
>>910
しかしめちゃめちゃ綺麗だな。
アクアマリンふくしまでも、おそらく生け花的飼育なんだろうが
大水槽にイカを群れで飼っていて面白かった。
イカは水質悪化にかなり弱いらしいから、特にこういう外洋性の種類は難しいのかもしれんね。
ミミイカとかだったら何とかなるかも?
913pH7.74:2006/10/21(土) 10:27:44 ID:wZNIFZck
昨日夕方のニュースでやってたけど、今まで活では難しいとされてきた
魚の輸送を、簡単にする新技術が開発されたんだって。
その時はイカを例してて、それまではイカはデリケートな魚で輸送中に
ぶつかって興奮すると、墨を吐いて死んでしまうので、大型の水槽を用意せねば
ならず、とても難しかった。
それが「魔法の薬(成分は企業秘密)」を輸送用の小さなビニール袋に
イカと一緒に入れると、なぜかイカは全く興奮せずおとなしくしてて、
その結果生きたまま遠方まで運ぶことが可能になった。
他にもエイやヒラメなど、大型の魚でもその薬を使うことで、コンパクトに
運ぶことができるそうだ。
どういう効果があるのかいまいちわからなかったけど、これが観賞魚用に
応用されれば、家庭用の水槽でも信じられないような物が飼えるかもね。

ちなみ開発したおっさんが、成分は化学薬品の類は一切つかっていないので、極端な話
人間が飲んでも平気、とおもむろに薬品が入った小瓶を口に当ててがぶ飲みしてた。
インタビューのアナウンサーも飲まされてたけど、ちょっと不安そうな顔してた
914pH7.74:2006/10/21(土) 12:49:09 ID:PYB1mXZZ
>>913
おそらく麻酔薬みたいなものだろう
915pH7.74:2006/10/21(土) 17:29:47 ID:1vdDEOo3
>>913
それを使っての飼育は無理です。
916pH7.74:2006/10/22(日) 00:37:28 ID:MY7VpPlj
セクシーシュリンプ4匹中2匹が
投入後初の脱皮に失敗でシボンヌ

水合わせ下手だからか?
隠れ場所が少ないから?
917龍乃助:2006/10/23(月) 21:02:08 ID:RyUXYOtb
60CMの水槽でイシガニを飼育しています。 生餌は著しく水質を汚染するのでクリーンで食いの良い沈むエサを探しています。
どなたか渡り蟹やイシガニ・しょっぺ蟹のクリーンなエサを教えてください。
ヽ(`Д´)ノウワァァァンン
918龍乃助:2006/10/23(月) 21:06:18 ID:RyUXYOtb
その水槽にウマズラを放したところ即死しました。 ちなみに漁師さんから頂いた新鮮な3匹でした。
水合わせがまずいのかな? 水温は20〜25℃です。 うまく冷却する方法を手探りで模索中!
うまくいけば、120CMの水槽を購入予定です。 どなたか相談乗ってくださいませんか?
919pH7.74:2006/10/23(月) 21:12:44 ID:VKxpnetI
>>918
ウマズラ,でっかくなるけど大丈夫?

ちなみにウマヅラの生息範囲は広いので,あなたのお住まいの地域によっては
冷却しないでも大丈夫ですよ?
920pH7.74:2006/10/25(水) 16:49:23 ID:AiJh3x/L
サワガニ?を山で取ってきて、一匹だけ飼ってます。
洗面器に入れて、砂利と隠れる石いれて
エサは金魚の「テトラフィン」をあげてます。
金魚用のエサは食べなかったので。

これからの季節どうすればいいんでしょうか?
カニは冬を越すんでしょうか?
ご指導お願いします
921pH7.74:2006/10/25(水) 22:48:47 ID:5ETyIR7n
フィッシング!
922pH7.74:2006/10/26(木) 04:35:14 ID:EmfFqpAq
苔掃除にたくさんヤドカリいれようと思うんだけど、水質に影響ある?
苔とかデトリタスとか食べるから糞は汚くないの?
923pH7.74:2006/10/26(木) 08:11:52 ID:6ruaEWwm
あんまり苔掃除にならないし
軽い岩組みやコーラルはひっくり返すよ

924pH7.74:2006/10/27(金) 04:22:52 ID:OMbZhq8Q
脱皮かと思ったら死んでたのかよ!!
焦らせやがってwww
925pH7.74:2006/10/27(金) 19:52:08 ID:pLp34B3+
>>924
ふつう逆かと・・
926pH7.74:2006/10/28(土) 18:59:52 ID:rORU5Qnh
>>924
読んでるこっちも焦ったw


ところで、テッポウエビ系もやっぱ脱皮するんだよね?ライブロックについてたカニとかも
どれくらいの周期なんだろう。
927pH7.74:2006/10/30(月) 11:57:40 ID:jRbiDgEM
クロスジアメフラシが購入したサンゴにくっついて来たんですが
飼育することは可能でしょうか?
現在サンゴ水槽に居ます。サンゴ等に害はありますでしょうか?
それとも隔離して別水槽で飼育したほうが良いでしょうか?
928サン:2006/10/30(月) 23:12:02 ID:/ygk4L60
はじめまして「サン」と言います。
よろしくお願いします。
929サン:2006/10/30(月) 23:15:20 ID:/ygk4L60
↑のひとへ。
ねんのために別のに移してもいいと思いますよ。
私は詳しく知りませんが、役に立たなかったらすいません以上です。
930pH7.74:2006/10/31(火) 16:50:50 ID:3nvytoiy
>>920
サワガニは冬眠します。気温が下がり、餌の食いが悪くなったら水位を下げて
枯葉やわらなどを入れてやってください。
そんで気温が低くて安定しているところで、水が蒸発しきらないよう気をつけながら
管理してください。サワガニはきれいで冷たい水を好むのと脱走がうまいことを除けば
飼いやすいカニです。冷たい水といっても水槽用クーラーが要るほどではないです。
ここは海水専用スレだから以後気をつけて!
931pH7.74:2006/11/02(木) 16:08:13 ID:SMNtX74/
ロブスター飼ってる人いる?
あのハサミがかっこよくて飼いたいんだけど飼育の仕方わかりません。
932pH7.74:2006/11/02(木) 20:40:00 ID:Ih6GhZ6b
ロブスターって100年以上生きるんじゃなかったっけか
933pH7.74:2006/11/02(木) 20:59:31 ID:HDPP1pnj
>>931
飼育は可能だが,水槽サイズと強度は大丈夫?
934pH7.74:2006/11/03(金) 02:17:36 ID:e/KL3m9a
NHKでムツゴロウ特集やってたんだけど、干潟とか泥の中に棲む
魚とか貝とかって飼えないかな。
やっぱり泥替えとか必要になるんだろうか
バクテリアはたくさんいるっぽいけど
935pH7.74:2006/11/03(金) 09:47:46 ID:0DkUelRt
メガネカラッパが2500円て買いですか?
936pH7.74:2006/11/03(金) 10:13:04 ID:oIM+J/Qj
>>935
まあまあじゃない?
平均は知らないけど四千くらいで売ってるのみたことあるよ
937pH7.74:2006/11/05(日) 16:43:38 ID:MUXfLGiE
すべすべまんじゅう かわいぃ
938pH7.74:2006/11/06(月) 19:11:45 ID:k3t48B0c
>>932
マジっすか??????????
本当ならすごい

>>933
アクリルの90cm水槽があるけど大丈夫かな
939pH7.74:2006/11/10(金) 10:42:24 ID:tl0MuN5a
前に60pの水槽でロブスター飼ってましたよ
940pH7.74:2006/11/11(土) 04:26:23 ID:NVWH5w4A
カラッパ3種類捕獲したけど、餌はなにをあげればいいのか、だれか教えてください。
941pH7.74:2006/11/11(土) 12:07:06 ID:NVWH5w4A
ちなみに、めがねからっぱ、とらふからっぱ、まるみからっぱです。ググってみたら巻がいをたべるらしいのですが、あさり、ごかい系のえさでいいですか?
942pH7.74:2006/11/11(土) 18:04:16 ID:8ndx1W6V
アサリとか魚介系なら何でもOK(除く有毒)
慣れりゃクリルでも喰うお
943pH7.74:2006/11/11(土) 23:05:32 ID:NVWH5w4A
ありがとうございます。
さっそくためしてみます。
944pH7.74:2006/11/12(日) 23:28:38 ID:o0VDeO8B
>>939
飼い方教えて下さい
945pH7.74:2006/11/13(月) 01:45:12 ID:4riO+0FJ
水温めちゃ低くしね〜とだめじゃね〜の?
946pH7.74:2006/11/13(月) 11:40:19 ID:k2BCAjBY
川エビを野外で飼ってるんですが、越冬できますか?
地域は愛媛です
947pH7.74:2006/11/13(月) 11:47:50 ID:DW//FkPd
329 名前: pH7.74 Mail: 投稿日: 2006/11/13(月) 11:38:20 ID: k2BCAjBY
川エビを野外で飼ってるんですが、越冬できますか?
地域は愛媛です
948pH7.74:2006/11/13(月) 13:53:33 ID:KAofFZ8+
ライブロックについてきたツノガニがいる。
ある日、そいつの頭に白いものが!!

あれ?
と思ってよく見ると、なんとスターポリプ。
自分でちぎって付けたんだねぇ・・
949pH7.74:2006/11/13(月) 21:51:13 ID:7O8beqts
質問です

釣り具店で売っている「豆ガニ」は、種類はある程度決まっているのでしょうか?
海水・淡水どちらでしょう?
常温で飼えますか?(東京です)
950pH7.74:2006/11/13(月) 22:48:01 ID:K4Kn4ERJ
シッタカやマキガイって死魚を食べますか?
デバスズメが行方不明でどこにもいません・・。
951pH7.74:2006/11/14(火) 07:49:52 ID:53O0Vq1+
磯や防波堤にいる、イボニシは肉食です。生体を捕食することもありますよ
952pH7.74:2006/11/14(火) 10:13:36 ID:0JIyjKPt
じゃぁ、マガキかシッタカが食べちゃった
可能性もあるわけですね。
水質は特に悪くなってないので、LRを
取り出してまで探さなくて大丈夫ですよね?
どこかで生き延びてくれてたらいいんだけど(>_<)
953pH7.74:2006/11/14(火) 12:23:24 ID:A4PbzxBg
>>950
水槽の裏で干物になってます。
954pH7.74:2006/11/14(火) 12:44:02 ID:PfZ5QJ4a
>>944
水槽は60でろ過は上部とエーハイムでした
水温は15℃くらいで、ペットボトルを凍らせて冷やしてましたが、クーラーがあれば大分楽だと思います
餌は魚魚の切り身をやってました
ロブスターはよくレストランとかで出るようなサイズで、近所のロブスターの問屋?から買いました
それで半年くらい飼ってました
最終的には夏になったので、鍋の中へ…
955pH7.74:2006/11/14(火) 18:03:38 ID:nIlDKCIl
>最終的には夏になったので、鍋の中へ…

人でなしっ!
956pH7.74:2006/11/14(火) 23:57:19 ID:XGGph1Qk
957pH7.74:2006/11/15(水) 00:06:17 ID:KnXVbPMe
958pH7.74:2006/11/15(水) 01:43:16 ID:GumwvOQC
>>949
釣具屋で売ってるのはイソガニの小さいのかコメツキガニが多い。
時期によってはオヨギピンノが大量入荷する事も。
イソガニならともかく他2種は飼育方法がよく分からん。まずは
甲殻類図鑑でも見て種類の特定をして、生態を調べてから試行錯誤
するしか無いかも。
959pH7.74:2006/11/15(水) 06:43:12 ID:6KO1bG56
>>957
一番上がピンボケなのが惜しい。
960pH7.74:2006/11/15(水) 11:57:37 ID:mOb2qmz0
>>958
ありがとうございました!
961pH7.74:2006/11/15(水) 16:31:03 ID:ZzCNr/ot
ヤドカリの脱皮した皮って色ついてます?
962pH7.74:2006/11/16(木) 05:13:01 ID:x4ZTXFkM
半年前に山で取ってきたカニ(3センチくらい)が脱走して、2時間かけて見つけ出しました・・・

1mくらいの台からフローリングに落ちて、隣の部屋の荷物の下にホコリまみれになっているのを発見。
探してるときは、ただ生きていて欲しいと願っていました。
飼いたいんじゃなくて、ただ生きて欲しい。こんなことになるなら自然に還せばよかった。
そう思い、泣きそうになりながら必死に探して感動の再会。
見つけたときに威嚇してきたのがまたうれしかった・・・。

いつ逃げ出したのかわからないし、通じる部屋がいっぱいあって家具や荷物もすごい量なので
発見はかなり難しいと思いましたが、諦めなくて良かったです・・・。

本当に運が良かった。大事にします

963pH7.74:2006/11/16(木) 12:24:21 ID:SMgxaeYA
みつかっちゃった...(´・ω:;.:...
964pH7.74:2006/11/16(木) 17:25:23 ID:jhEojp2T
>>962

「ファインディング・カニ」で映画化決定・・・ならず。
965pH7.74:2006/11/18(土) 10:13:06 ID:o1dZQ/xU
>>955
水温維持が難しくなったんですよ…(´・ω・`)
966pH7.74:2006/11/20(月) 11:26:34 ID:Jmo4K2qg
>>965

そりゃすまんかった。

・・・で、うまかった?
967pH7.74:2006/11/20(月) 12:14:31 ID:rnSqq0Mr
1ヶ月前に買ったマガキガイ、
毎日せっせせっせと砂やLRを
動き回ってたのですが、2〜3
日前からほとんど動かず砂に
もぐったり、目をちょろっと
出すぐらいで・・。
覚悟した方がいいですか?

他の魚、シッタカ、エビ、サンゴは
皆元気で、水質・比重とも正常値でした。
968pH7.74:2006/11/21(火) 17:53:09 ID:ucaahPID
マガキは砂のコケが無くなるとヤバイよ。
オイラは巻貝用の餌を週一回あげてる!
969pH7.74:2006/11/21(火) 22:35:23 ID:GC7qhs9n
>>968

まじですか・・
ガラス面とかコケだらけなんで、
エサの心配はしてなかったです。

どんなエサを与えたらいいですか?
970pH7.74:2006/11/22(水) 08:20:53 ID:tsc0gzLU
>>969
ガラス面の苔は食わないだろ
971pH7.74:2006/11/25(土) 01:12:20 ID:5ZHSzdxb
カラッパを何回か飼育したことがあるのですが、いつも脱皮で死んでしまいます。
何故なんでしょう?
カラッパキーパーの皆さん、脱皮は無事に出来ていますか?
何かコツがあったら教えて下さい。
972pH7.74:2006/11/25(土) 02:27:31 ID:rsLwRTgb
>>970
うちのはどこでも登って食べてるよ。
飽きたら落下してまたノソノソと。
973pH7.74:2006/11/25(土) 16:21:30 ID:ernWv4iP
スカンクを導入したのですが、
水換えの時って5分の1換水くらいでしたら、
ペットボトルでドバドバ注ぎ込んでも大丈夫ですか?
それとも点滴式にしてジャーってな感じ?
974pH7.74:2006/11/26(日) 17:40:13 ID:S99A3r1G
>>969
ニッソーのスパイラルシェルフード
975pH7.74:2006/11/26(日) 22:28:53 ID:a4eTsc+x
水を汚さないヤドカリの餌とかってないですか?
魚の餌とかよりワカメとかのがいいでしょうか?
うちにきて一ヵ月くらいなんですけど餓死しないか心配です
976pH7.74:2006/11/26(日) 22:32:55 ID:jYpfM3BZ
>>975
まったく汚さない餌ってのは無いからのぉ・・・
977pH7.74:2006/11/29(水) 05:20:07 ID:xJXDl5C3
オメガワンのシリーズにタブレット状の餌があるよ。
他にも、プレコ用等の、沈下性の餌で十分じゃないかな。
マガキやヤドカリ用に、照明が消えたら投入したれ。何もやらないのとでは寿命が違う。
まぁーうまく魚の残飯にありつけるのならいいけどねぇ・・

>>972
マガキは苔を食べない 
と思いこんでるヤシがアクアスレに一人紛れ込んでいるので、気にしないように。
978286:2006/11/29(水) 12:18:20 ID:s50QDCR8
>>973
大丈夫だ
979pH7.74:2006/11/30(木) 02:58:54 ID:hCZx/hZd
>>972

うちのとトレ〜ドしませんかぁ?
うちのはリタイヤおやぢ?ヒモあんちゃん?みたいですけど。
よく働くマガキ募集中!

>>973
水量にもよるけど、けっこ〜アバウトでもOK牧場。
点滴式でポタポタならさらにOK!
ちなみに総水量は何L?同居してる生物は?
980pH7.74:2006/12/01(金) 03:15:33 ID:7KGIWR31
小型ヤッコがクリーナーをもとめて
海老にアプローチしまくっても無視されつづけて一か月。
何故かしらないがデバスズメの一番のチビで弱いやつが
ヤッコの要求に応じてクリーナーっぽい事しはじめた(笑)
その時ばかりは他のデバはいじめずに一目おいたかのように見守る。

海老はどこでなにをしているやら、、
981pH7.74:2006/12/01(金) 03:23:55 ID:+q36xks2
いやマガキも茶ゴケ食うのがいるぞ。
この話になると必ず否定する奴がいるけど先入観と偏った情報はイクナイよ。
マガキがモフモフしたあと茶ゴケがその形通りに無くなってるのはどう考えたらいいんだ?
982pH7.74
うちのマガキもよく茶ゴケ喰うのがいる。
個体差というか、マガキにも好き嫌いがあるのでは。

ところで、飢え死にしないようにと思ってせっかくプレコフード投下したのに、
見向きもしないマガキはどこの家庭にもいると思うけど、そんな時
水槽水でゆるゆるに溶かしたプレコフードを、砂にもぐってる飢えて
弱ったマガキの目の前にスポイトで吹きかけてやると一気に元気になる。
お試しあれ。