〜〜・〜ミズミミズファンクラブ〜〜〜・〜〜・〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒシェンコー
アイヤー
気色悪いアルよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:31 ID:vX+7kAjl
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:32 ID:s9G7F3JH
2ゲト〜ニョロニョロ〜
4:04/07/26 21:33 ID:s9G7F3JH
>>2
ヤラレタ〜ニョロニョロ〜
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:21 ID:KxucDxGc
塩水で処理
6せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/29 01:23 ID:EkU7Ua3n
6
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:30 ID:NOR0MxBa
ミズミミズは俺の水槽の底辺に何百匹も潜んでると思う。
ウンコとか処理してくれそうだし、土が肥えて水草に良さそうだから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 05:24 ID:RLXp8mmF
ミズミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミズ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 06:08 ID:zAHYI9Vu
MIMIZU
























































MIMIZUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:22 ID:coAIR7eh
餌金が食べてくれるよ!!
食べられないサイズの餌金入れるべし!!!
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:33:23 ID:v6ZX5xDR
ミズミミズたまに水中に漂ってるけどうちのネオンはよく食ってる
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:17:06 ID:zsNIZE1e
別水槽で使ってたサブストラット移して電源入れたら
フィルターの排水から大量のミズミミズが噴射されて鬱。

グッピーが食ってました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 03:50:00 ID:XmEyUkSQ
只餌ウマー( ゚Д゚)
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 08:15:51 ID:zZiAWkxe
寝耳に水蚯蚓
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:47:06 ID:jTgJC1vj
うちでは殖えたレインボーに食わせて駆除してる。
>>13の人と同じだな。( ゚Д゚)ウマー
16動物や虫が嫌いな奴は氏ね:04/11/03 08:16:22 ID:aANwPfq6
水ミミズ?
それをいうなら
糸ミミズだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:56:12 ID:6GFRSrnh
うちも水ミミズが大量発生中。
底砂めくるとわらわらと・・・・・
ガラス面にもなんかちんこい白いのがはいつくばってんだけど、
これも水ミミズ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 04:15:18 ID:SG6a5Jq2
>>17
ガラスにへばりつくのはプラナリアじゃないか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:58:59 ID:zvloHn3V
ガラス面でも、コケの生えているところにいるのはミズミミズだと思う
吸い取って魚にやるとパクパク食べる
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:57:18 ID:dCsfbYny
>>19
思う。じゃなくてプラナリアなの。
魚はどっちでも食べるし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:55:46 ID:oaK7GPxy
いやミズミミズもガラス面にくっついてるよ
>>19の通りコケてるあたりは特に多い
プラは少し太め、ミズミミズは細長い
あと動き方がちと違うので慣れれば見分けつく

ちなみにうちのエビ水槽
魚一杯→引越→エビOnly→ミズミミズ爆殖→あんまり見なくなってきた→プラナリア発見
学生時代プラナリア飼っていた時、イトメが餌だったから
ミズミミズ食べてるのかもね。
今ガラス面のコケには稚エビが張り付いていてカワイイ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:02:22 ID:8jAeR+k2
〜〜・

これじゃまるで精子じゃないか
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:08:55 ID:u3+LdgYj
こいつらってどっかの誰かみたいに乾燥させても水分与えればまた復活するってタイプじゃないよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:54:47 ID:o9q5kwHe
裏の婆さんそのタイプ>>23
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:34:35 ID:JytWyBeA
ミズミミズって人に害はありませんか?水槽を掃除していて
爪の間から侵入とかないですよね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:58:35 ID:sACIUeGz
もし爪の間に入り込んでも自分で皮膚を食いちぎって皮下に入り込みうじゃうじゃ繁殖する能力もないし
寄生主の意識をコントロールしたり、膝に人面疽を作って勝手に喋り出したり
後頭部に口が作って毎夜寝てる間に冷蔵庫を漁らせて食べたりとか、そんな能力はないから安心しな。
ただ底砂の中に普段は居て土壌をよくしていてくれるだけだから。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:35:46 ID:vRKmkRxD
>>25
そんなに大そうなもんじゃないダロw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:55:15 ID:34dq+ctp
よかった〜(><)どうも有難うございます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:13:10 ID:34dq+ctp
ミズミミズって実は線虫?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:22:08 ID:sACIUeGz
寄生虫が何にも寄生せずに水の中うようよ?死ぬって
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:59:42 ID:34dq+ctp
なるほど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:32:49 ID:zhF5zcoa
そして一ヶ月が経過した
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:14:34 ID:sKuA+AXH
あんなの見えるなんて魚って視力いいんだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:38:00 ID:3eTHYknH
側線も知らずに魚飼うか?
超高性能パッシブソナー装備した生物だぞ
35ケンシロウZ:2005/07/21(木) 01:56:12 ID:WQ8/zNqn
うちの水槽にもミズミミズと思われる生物が爆殖中(>_<) どなた様か駆除方、教えて下さいましm(;__)m
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:08:53 ID:Jn4dvv/7
まず水換え。チョコレートグラミーとかに食わせる。水槽内が富栄養化しないように気をつける
こんな感じ|д゜)
37ケンシロウZ:2005/07/21(木) 02:23:08 ID:WQ8/zNqn
ご親切に有り難う御座いますm(__)m 因みに、チョコレートグラミーとは魚でしょうか?早速買って来ようと思います(^O^)/ 後、富栄養化しない様にとはどういう事でしょう??全く無知で本当すみませんm(;__)m
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:35:17 ID:KGcOgKko
>>37
そこまでチョコグラに対しての知識がないなら飼わない方がいい。
かなりデリケートな魚ですぐ死ぬから。
同じような種類なら「ハニードワーフグラミー」とかにすれば?
富栄養化っていうのは、餌の食べ残しとか中の人達のウンコとかで
水に肥料分(=栄養)を増やすなって事。
ここじゃなくて『アクアな質問に〜』っていうスレに行った方がいい。
39ケンシロウZ:2005/07/21(木) 02:41:56 ID:WQ8/zNqn
なるほど!重ね重ね有り難う御座いますm(__)m 本当勉強になりますm(__)m では、教えて頂いたスレに行って勉強して来ますφ(.. )
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:24:22 ID:G4M+PAvN
めだかでいいやん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:32:55 ID:vZ/SN72q
水ミミズ・・・
見た目は悪いが実はいい奴だよな・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:10:08 ID:Jn4dvv/7
そ、そうだな。。。未タメがちょっとアレなだけでいるだけだもんな。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:12:47 ID:WQ8/zNqn
メダカもミズミミズを食べるんですか??
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:21:18 ID:G4M+PAvN
>>43
よく食べるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:26:56 ID:WQ8/zNqn
なるほど^^有り難う御座いますm(__)m
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:37:35 ID:YAvQQTdY
ハイポネックスとかの肥料やった2〜3日後に大増殖するんですが…。
ガラスに沢山くっつくので指でなぞってみると、指にミズミミズの塊が出来たので
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:31:41 ID:W9vrjUhu
30cmぐらいのプラケースにモーリーの子供数匹を入れている。
エサをやる前に状態を見るとお腹がパンパン。
コイツらなに食べてるんだと不思議だったが、よく観察するとミズミミズがワサワサしてた。
最近では半月ぐらいまともにエサをやっていない。それでもお腹パンパン・・・・w
ちなみに、水草とモス付き流木でジャングル状態。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:41:02 ID:AXljtMT1
今日始めて発見した!!
砂の中ので何かがビュンビュン動いてる・・・うわぁキモチワルイ!!って感じでした。
最近砂の中に空気がたまってることが多いんですよね。もしかしたらこいつらから出てるのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:52:34 ID:fe3YVhSv
ミズミミズはそんなにすばしっこくないと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:07:07 ID:czrXzS1t
ミジンコでしょ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:20:09 ID:Mr54FiGb
ムニュムニュ泳いでる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:32:36 ID:8bzQHvzd
ところで、ミズミミズってどうやって増えるの?
卵か?細胞分裂か?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:18:05 ID:xPgqOql4
その前にどうやって水槽内に入り込んだんだ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:46:45 ID:CyCwSpUf
買ってきたウィローモス付き流木に、何か白いミミズみたいのがたくさんくっついてた。。
orz
ほうっとけば大丈夫?魚が食べてくれるのかな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:20:44 ID:HP5levng
>>54
そのうち流木にミズミミズが大量にウネウネするようになって気持ちが良くなるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:46:33 ID:IqsE33ri
>>54
メダカ20匹ぐらいぶち込めばいなくなるよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:36:46 ID:/k7WfCXk
水替えするとプカプカと大量に浮き出てくる。
水中の養分が減って食いっぱぐれたやつらか?
結構クモイ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:43:15 ID:7kDK6bbC
グロッソ抜いたら1mmくらいの長さの超細い生き物が
大量にガラスにへばりついてます!
こいつらもミズミミズですか?
みんな3mmにも満たないんでプランクトンかなとも疑ってます。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:05:38 ID:qEDyVC/w
昨日まで元気にうねうね動きながら水中をたくさん漂ってたんだけど今日は全然動かず漂っている。
死んでるのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:24:43 ID:xNeIXaTV
多分、死んでるナァー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:50:38 ID:ff8wA9pv
ミズミミズマジキモス。小赤とかメダカ入れる以外にミズミミズ消す方法ある?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:57:26 ID:7/sTTgpW
わたしの弟から聞いた本当の話です。
弟の友達のA君の実体験だそうです。
 A君が、子供の頃A君のお兄さんとお母さんの田舎へ遊びに行きました。
外は、晴れていて田んぼが緑に生い茂っている頃でした。
せっかくの良い天気なのに、なぜか2人は外で遊ぶ気がしなくて、家の中で遊んでいました。
ふと、お兄さんが立ち上がり窓のところへ行きました。
A君も続いて、窓へ進みました。
お兄さんの視線の方向を追いかけてみると、人が見えました。
真っ白な服を着た人、(男なのか女なのか、その窓からの距離ではよく分からなかったそうです)
が1人立っています。
(あんな所で何をしているのかな)と思い、続けて見るとその
白い服の人は、くねくねと動き始めました。
(踊りかな?)そう思ったのもつかの間、その白い人は不自然な
方向に体を曲げるのです。
とても、人間とは思えない間接の曲げ方をするそうです。
くねくねくねくねと。
A君は、気味が悪くなり、お兄さんに話しかけました。
「ねえ。あれ、何だろ?お兄ちゃん、見える?」
すると、お兄さんも「分からない。」と答えたそうです。
ですが、答えた直後、お兄さんはあの白い人が何なのか、
分かったようです。
「お兄ちゃん、分かったの?教えて?」とA君が、聞いたのですが、
お兄さんは「分かった。でも、分からない方がいい。」と、
答えてくれませんでした。
 あれは、一体なんだったのでしょうか?
今でも、A君は、分からないそうです。
 「お兄さんに、もう一度聞けばいいじゃない?」と、
私は弟に言ってみました。
これだけでは、私も何だか消化不良ですから。
すると、弟がこう言ったのです。
 「A君のお兄さん、今、知的障害になっちゃってるんだよ。」

これはミズミミズだなwwww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:43:27 ID:PJBEJPYm
>>62
いや、それは・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:55:32 ID:Q0UFEzQm
ボトルで大量発生
マジキモス
頑張れベタ
お前が1oの白いのを食べ尽くしまで
えさは抜きだ!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:10:11 ID:xvD2W2mI
>>64
動物虐待犯キターーーーーーーー!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:42:25 ID:Q0UFEzQm
愛護団体の方ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:25:12 ID:nSHmXCrO
水ミミズって無害だから安定的
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:19:01 ID:4lkJMJSA
>>61
水槽との魚のウンコフィルターフィルター流木砂と底砂などの大磯と萍水草などの一式を一式をリセット。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:44:14 ID:qe3HcvqG
スポンジフィルターとかいい住みかになってる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:50:17 ID:LtNlkVg5
>>62隊長!小さいおっさん捕獲されますた!
http://tdyk.cool.ne.jp/ojisan.htm
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:29:42 ID:TIwv/2CW
スポンジフィルターを水槽の中でモミモミモミしてみるとアラ不思議!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:21:53 ID:EQvVPLZT
それは白い奴ですか?5ミリから2センチぐらいのが硝子を這っています!スポンジがアジトみたい 害はないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:01:47 ID:fv1gbpnY
ミズミミズがたくさん水槽にいるのですが何か対策した方がいいのですか?教えてください。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:39:31 ID:nai+utPT
>>73
俺は底面クリーナー(と言っても灯油を汲み上げるときに使うあれだが)を何回か
ギュポギュポやって水が自動的に出るようになったら水吸い込み口を底砂利の中に
無理矢理にねじ込んでかき回した。全部取り除くのはなかなか無理だけど結構排除できるよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:40:55 ID:Fys1ws/q
>>73
ミズミミズは汚泥を食ってくれるから放っておけ
ただし水替えは忘れるな。豆にしろ。
ただし餌はやりすぎんなよ。
ミズミミズに餌やってんのか魚にやってんのかわかんなくなるぞ。
毎日眺めてるとかわいくなってきて
指を入れるとまとわりついてくるぞ
傷口とかあると、その中に入っていってしまうから気をつけろ
沢山まとめたのを食うと味はしなかったが、食わない方が良いぞ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:22:24 ID:kxWUhmPg
>>74
中学2年生だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:59:57 ID:z4NYNZBR
>>76
何で分かるの?神?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:08:20 ID:+FUrkzyC
>>77
ギュポギュポ
無理矢理ねじ込んで
排除
を見ると中学生っぽいなぁというか、
「底床クリーナー使え(`Д´)ノ」で済むのに日記風。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:15:21 ID:V/pOGBBz
んじゃ俺は永遠に中学生か(´・ω・`)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:29:10 ID:+FUrkzyC
若いことはいいことだ。おぢさん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:03:57 ID:lYCKbYH3
戻れるなら中学の頃に戻りたい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:35:54 ID:uiqhIe0j
↑チンコは中学生のまま
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:13:16 ID:3lGj4mor
中学生のチンコなめるな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:50:42 ID:wJJEAlSY
被ったチンコは臭いしな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:42:43 ID:Vu2sTzgO
俺は小学生の頃からムケムケだったぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:07:42 ID:yit9LGgQ
水ミミズ嫌〜(≧Д≦)
根絶してやる〜( ゜д゜)、ぺッ
水槽リセット〜(*´艸`*)
爆繁殖〜○| ̄|_
これ定説(:D)| ̄|_
ヒィー(((゜Д゜)))ガクガク
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:56:04 ID:DoRahuOh
水ミミズに弱点あんの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 03:20:37 ID:OKdOf8vW
水替えサボってて、pH4.2になった時には全滅したぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:13:28 ID:ZZFrG5ry
うっかり規定量を軽くオーバーしてグリーンF流し込んでしまったときには全滅した。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:29:10 ID:ff+AbGj3
わざとメチレンをどばどば水槽に入れたときはしぶとく生き残った
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:21:50 ID:3cRzGgj8
サーモが壊れて水槽が煮え(ry
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:00:28 ID:Xv4rdsVp
お魚さんのえさに使うミミズって、ガーデニングで使う土の土壌改良に使えますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:51:52 ID:EeLFAY2/
どれも魚もろともな弱点露呈だね(笑)
9492:2005/08/22(月) 02:33:29 ID:JzeTqf2j
釣具屋でミミズ買ってきて植木鉢やプランターの中入れたけど、5〜6匹鉢の外で干からびて氏んでた。
合掌。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:54:29 ID:YVJVy64v
ミミズはそんな狭い所で生きる生き物じゃないから当然といえば当然の結果。
植木鉢程度の土の量だと植物の根が腐るくらい常に湿らせとかないと脱走の嵐。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:06:46 ID:lU90RNCN
バクテリアや魚にダメージ与えないで水ミミズのみ殺す薬出たらいいなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:06:32 ID:t6yYZwWu
鷹の爪は効くかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:46:57 ID:uZZ+qNhT
せじゃるまるって気持ち悪いと思う・・・
スレに全く参加しないでひたすらキリ番狙ってる
もしも自分の子供がせじゃるまるみたいになったら最悪
で、そろそろキリ番な訳ですが
キモオタのせじゃる先生、はりきってどうぞ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:22:34 ID:iSdOUy4Q
せじゃるこいよ??おまいの大好きな「キ リ バ ン」ですよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:46:22 ID:+HlMkEA4
せじゃるまる喪日
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 14:44:52 ID:XKpePQDC
彼女に「砂のなかよーくみて!なんかいるよ」ってミズミミズみせたら
部屋にきてくれなくなりました。

いま、砂やめて、ベアタンクで飼ってます。
でも彼女はもう来ない…
ミズミミズで抜くか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:32:34 ID:J6cdyG4Y
前から思っていたがミズミミズってどっから湧いてくるんだ?
外に放置して雨水が溜まったバケツのなかにもいるんだが、
まさか空気中を卵みたいのが漂ってるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:18:38 ID:Eg/08gIt
君の手に卵が付いてるんだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:38:51 ID:XKpePQDC
>>103
へぇ〜、そうなんだ。勉強になります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:43:16 ID:7uTOFdG2
粗塩をぶち込んだら全滅しますた。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:38:30 ID:TJHQ//rp
底床の中に大発生させたいけど
どうしたらいい?
水質悪化しない方法で。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 05:46:16 ID:ml/rGWFt
>>106
無理だろ。
自然界をみても一種が爆殖するのは汚濁が酷いときだし。
108魚ちゅん:2005/10/08(土) 17:11:25 ID:y3vTGuPQ
おまいらみんなキモいののどこが良いんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
特に1!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:55:53 ID:dYDC5Oc3
エビなんかもヨクヨク見ると結構キモイよ。

魚も>>108の顔を見てキモイと思ってるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:11:54 ID:oocCBlqH
>>108
魚ちゅん キモい。
隣の家の子供もキモいと言ってたよ。
111魚ちゅん:2005/10/10(月) 15:21:01 ID:JgCH7tI8
所詮おまいらは皆下等生物か・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:57:26 ID:KZTiQAdm
>>111
オマエガナー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:14:26 ID:1s6m21QQ
>>113
オマエハナー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:05:15 ID:lVpT22h8
>>113
アンカーよく見れw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:56:44 ID:uxb7c9fh
ageマン
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:56:47 ID:rLydZ2so
こおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:16:13 ID:YjkDmFnt
関係ないけど、虫関係だから失礼。さっき気付いたんだけど水槽の中で蚊らしきものが産まれてた(((゚Д゚;)))ガクガク
かなり驚いたけどよくあること?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:57:08 ID:4TeVq2C6
卵があるとあっと言う間にボウフラだらけだよ
ちなみに我が家の水槽はミジンコ湧いてヤゴの餌になってる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:24:52 ID:efz7UPbW
初めてミズミミズが発生した…これはキモス…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 04:02:20 ID:h9TTeR7B
ウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネウネ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:32:43 ID:GQzE9SQI
ミズミミズの発生した水槽にティムポ入れたら尿道から入ってきますか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:18:46 ID:xdIyhpTT
↑実験して見れ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:21:36 ID:xH4IVxfO
ホゥケイティムポ入れたならサスガに奴らもシヌかもな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:39:15 ID:xdIyhpTT
いや、チコウの替わりに住み着くことでしょう
そして巨大化

いずれ脳まで移動し宿主を操る
126名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 16:53:39 ID:exONsDmb
怖いよ〜
127名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 22:38:02 ID:1ajQutvE
うちのミズミミズみんな2センチくらいでかいやつは3センチ越えててしかも頭?が三角錘みたいな形しててでかい精子みたいなんですが みなさんのとこのは頭?ありますか?
釣りかァ?
12912/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 21:19:08 ID:YL6DoJtA
>>127
エラミミズ
13012/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 00:13:15 ID:T7f8lh9y
>>129
まじ?
131pH7.74:2005/12/25(日) 15:15:44 ID:vPDNcPvg
132pH7.74:2006/01/19(木) 20:13:01 ID:6VCHV4G5
>>127
プラナリアじゃない?
133pH7.74:2006/01/31(火) 13:12:36 ID:8LEinHZ+
わぁい、水草だけになった水槽放置したらミズミミズ湧いてた(・∀・)
メダカの餌にしよ♪
134pH7.74:2006/01/31(火) 13:15:27 ID:QWIBJ5nl
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(h14のURLを変えればh15以降もみれます、なお1ページ目は罪責別死傷結果数)
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf  ☆は取って!

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜H14の2ページ目と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
さらに権限・利権を貪るために、「男=悪・ダメ」の醜悪な宣伝洗脳行為の方もぬかりがありません。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいて下さい。
135pH7.74:2006/02/05(日) 22:32:54 ID:0Su1Qv57
リセット、フィルターを洗い忘れてそのまま回してしまい綺麗な水がミミズたちの宝庫に


半日経って見てみたら全部死んでた
136pH7.74:2006/02/05(日) 22:49:41 ID:Zc08akUu
   ∫
     ∫
 ∫     ∫<ウホッホーイ
   ∫
137pH7.74:2006/02/07(火) 22:20:59 ID:+3lUOl85
10日水換えしなかったら、水メメゾ大量発生…
メダカ3匹投入、頼むぞお前たち
138pH7.74:2006/02/09(木) 22:34:37 ID:4A1A2CYq
さっき水槽の奥のガラスの水面より上の所を見ると大量のミズミミズがへばりついてた(T_T)
大量っていうか何百匹いることやら(T_T)(T_T)
139pH7.74:2006/02/10(金) 17:17:59 ID:H0mKvXnN
∫∫∫∫∫∫∫
∫∫∫∫∫∫∫
∫∫∫∫∫∫∫
∫∫∫∫∫∫∫ <どんどん増えるお♪
140pH7.74:2006/02/12(日) 23:25:28 ID:GJxin9WS
プレコやオトシンはミズミミズを食べてくれますか?
141pH7.74:2006/02/13(月) 08:51:04 ID:cUqetFko
ミミズなんて


水が綺麗になればいなくなるじゃない
142pH7.74:2006/02/16(木) 19:59:18 ID:CVC2ze67
   へヘ
  /〃⌒⌒ヽ
 〈〈 ノノノハ)))  初沸き記念パピポwww
  |ヽ|| ´∀`||  木化石どかしたらモニョモニョ出てきたwwww
 ⊂[リ∨╂リ]つ ソイル+パワーサンド使ってると出やすい希ガス
  リ /リリリリリ
    U U
143pH7.74:2006/02/20(月) 01:31:32 ID:nolsVcfn
某ショップの底砂にミミズみたいなのがニョロニョロいて、水槽壁にもくっ付いてウニョウニョしてた
あれが水ミミズ?結構大きかったよ?ビーシュリンプより長かった
144pH7.74:2006/02/20(月) 02:07:17 ID:lIlkbna0
プラナリアじゃね?
145pH7.74:2006/02/20(月) 02:52:21 ID:EbFq0hBr
>144
答えてくれてありがとう。
アクアに目覚めたばかりで初めて見たので驚きました。
146pH7.74:2006/02/20(月) 13:50:29 ID:EUFyud8M
きれいに維持してても底床にミミズ湧く常盤湧くよ
ミズミミズはもちろん赤いのも
ショップ経由、水道水経由、空気経由など、どこからでも入ってくるよ
147pH7.74:2006/02/20(月) 15:59:31 ID:zjloi6fG
金魚の稚魚水槽にミズミミズ湧いて困ってたんだけど
稚魚が育ってきたら、うどんでも食べるかのように
ぱくぱく食べてくれて、今やもう殆ど姿をみなくなった。
いなくなったらいなくなったでちょっと寂しい(´・ω・`)
148pH7.74:2006/03/22(水) 10:18:18 ID:/KR7h81R
長さ約3ミリ、すごい速度でガラス面を歩いていく細長い白っぽい生物。
アタマ(?)のほうは薄茶色。
これもミズミミズなんでしょうか? 金魚を飼い始めてまだ半年、初めて
見たのでよくわかりません(水草についてきたらしいです)。
149pH7.74:2006/03/22(水) 13:52:46 ID:qCb45Utg
3pくらいのダトニオが食べてたよ
150pH7.74:2006/03/22(水) 18:36:10 ID:rpU+1D+Y
151148:2006/03/22(水) 21:46:39 ID:/KR7h81R
>>150
ありがとうございます!
謎が解けてすっきりしました。
152pH7.74:2006/04/04(火) 21:09:16 ID:foUdpzTC
家のミズミミズ最近プレコが食ってくれてやっといなくなった
153pH7.74:2006/04/09(日) 08:05:58 ID:O+a9d0pI
居てもいいけど見えるトコには
出てきてホシクナイ
154pH7.74:2006/04/20(木) 22:31:55 ID:4Yr3apMN
なんかウネウネ漂ってる・・・。
これがミズミミズか・・・。

スジシマドジョウとかミナミヌマエビはこれ食べてくれるかな?
155pH7.74:2006/04/25(火) 21:18:15 ID:JcfzXzSD
>>154
スッポンモドキの水槽に沸いてる。
ミナミヌマエビなら入れてもいいかな
ミナミヌマエビはミズミミズ食ってくれる?
156pH7.74:2006/04/27(木) 04:35:43 ID:HBxF1M1z
逆に食われるんじゃないか?
157pH7.74:2006/04/28(金) 23:12:32 ID:9ZWE7Nq6
>>156
ミズミミズにエビ喰われちゃうのか(゜Д゜))
158pH7.74:2006/04/29(土) 01:34:11 ID:hZXy6Mf5
そんなこたーない
159pH7.74:2006/05/08(月) 12:20:56 ID:57BySgXl
みんなの経験からして...
ミズミミズを食ってくれる魚を挙げてくだされ。
うちはエンゼルとディスカスだがしらんぷりです。
160pH7.74:2006/05/08(月) 12:25:05 ID:LjDsorC4
小型カラシンは見つけるとすぐに食う
161pH7.74:2006/05/08(月) 20:28:09 ID:e+IH1dVT
ネオンテトラは腹の形がかわるほど食ってた。そのあと、他の魚の餌に…。
さて、水換えするか。
162pH7.74:2006/05/09(火) 18:27:32 ID:58cMpk74
エンゼルとかディスカスって小型カラシン食わない?
161みたいになったらやだなあ。
163pH7.74:2006/05/14(日) 16:09:32 ID:X9iNf4EZ
うちにもミズミミズが現れた!
と思ったのも束の間、アカヒレが一呑みにして糸冬了
164pH7.74:2006/06/09(金) 06:45:01 ID:0uX9igli
エビ水槽でいつのまにか無茶苦茶増えてた・・
レッドチェリーってミズミミズ食べるんだな
ちょっとほじってすぐ捨てたのには笑ったが
165pH7.74:2006/06/30(金) 06:28:59 ID:xgRQBftE
大型肉食魚水槽にミズミミズ発生。

さて。どうすりゃいい?エロい人教えて。
166pH7.74:2006/07/01(土) 01:00:24 ID:R0noKieT
>>165
水換えしろ。
167165:2006/07/01(土) 07:10:39 ID:GMMwM+vL
>>166

もう、ひたすら換水しか打つ手なす??
168pH7.74:2006/07/05(水) 21:20:20 ID:Zqs2k9eD
共に生きる。
169pH7.74:2006/07/11(火) 06:00:15 ID:b9YdqOa4
ボララスのマキュラータが食べてる。
マキュラータはプラナリアも小さい体でがんばって食べてくれる。
これでヒドラも食べてくれたら完璧だよっ!

ちなみにウチではグッピーのエンドラーズは食べなかった。
一応口に入れるけど「ペッ!」ってしてた。
170pH7.74:2006/07/29(土) 15:05:46 ID:fAuaRoYQ
昨夜、夜中にふと水槽の明かりを点けたら、底砂の上を何かがうねうね這ってるのが見えた。
光を感じたそいつはまたすぐに底砂の中に潜っていった。(つд`)キモイヨ

でもこういうのが水槽内生態系の底辺を担ってるのかなぁ、
と思うとそう邪険にもできない気がする。
171pH7.74:2006/07/30(日) 01:38:42 ID:IcsJGFBW
>>170
濾過がきちんとできてれば殆どいなくなるぞ
必要な環境だから沸いてくれたんだからな
172pH7.74:2006/07/30(日) 11:43:28 ID:+TRzbWBD
ミズミミズが発生すると同時に、水槽の底に水ミミズを少し太くしたような
(パックDE赤虫のような)ものが大量に付着するようになりました。
しかも、ベアタンク水槽の底や竹炭の表面、土管の表面などにびっしりくっついて、
スポイトでは吸えません。スポイトの先でこそげると離れるのですが…
水ミミズを大量にスポイトで吸い、ペットボトルに入れたまま一晩置いたら、
やはりペットボトルの底にもビッシリ例のものが付いていました。
うpしようと思って写真を撮りましたが、グロすぎてうpできません。
これってなんでしょう?ミズミミズの巣?さなぎ?本当にグロイです。
一晩で何十も増えます。糞や食べ残しが沈んでいると、その周りに集中的に増えます。
173pH7.74:2006/07/30(日) 12:12:04 ID:QxO6KgHh
>>172
蛭じゃねーの?
174pH7.74:2006/07/30(日) 12:35:53 ID:+TRzbWBD
>>173
多分違うと思います…
そのパックDE赤虫に似たものは、全く動かないんです。
大きさはほぼ均一ですが、曲がったのもあればまっすぐなのもあります。
ミズミミズの量と比例して増えるので、ここから生み出されているような気がします。
175pH7.74:2006/07/30(日) 13:43:15 ID:iY53fTcp
>>172
グロかもしれんが写真うpしてスッキリしたほうがいいじゃない?
176172:2006/07/30(日) 14:14:19 ID:+TRzbWBD
ありがとうございます、一応うpしてみました。
中の水を捨てても、へばりついて取れません。
どなたか正体の分かる方がいらっしゃったら教えてください!
(実際はもう少し赤茶色です)
http://u.pic.to/3r0i4
177pH7.74:2006/07/31(月) 00:16:15 ID:IwFrVn9a
長さがせいぜい1〜2ミリ程度で、白い線状の生き物が
水槽の壁に沢山付いています。
これはミズミミズですか?

178pH7.74:2006/07/31(月) 23:42:05 ID:InQNrx+5
ミズミミズです
179172:2006/08/01(火) 21:42:23 ID:WZUN1g4F
除去しても除去しても除去しても除去しても除去しても除去しても
たった数時間の間に増えまくるので、水槽を完全リセットしました。
濾過器の裏や中、置物の内部までビッシリ例のものが付いていて、鳥肌が立ちました。
昨日綺麗にしたばかりの隙間にも、すでにビッシリ…本当に気色悪いです。
水とろ材は捨て、水槽もインテリアも全部洗った上に、天日干ししました。
これで再発したら発狂しそうです…
180pH7.74:2006/08/03(木) 05:51:51 ID:eV42SGxC
>>179
水とろ材捨てたんなら、再発するに一票。

ろ過不足且つ水が出来てない時に大量発生したことあるけど
ろ過が安定したらいなくなったよ?
写真残ってるならうpキボン
181pH7.74:2006/08/03(木) 22:42:45 ID:b1zNkpRg
濾過が足りないから沸くって事に目を瞑るのは、
設備投資できないからか?
182172:2006/08/03(木) 23:38:07 ID:A2MxdvYM
>>180
実はミズミミズがわきはじめたきっかけは、植物を買って入れたことなんです。
その植物にミズミミズが付いていて、水槽に初導入してしまいました。
さらにその植物の根っこが腐り始めてたようで、いくら換水しても
延々水が汚れ続けてたみたいです。植物も捨てました。
それまでは、数年間一切ミズミミズや苔の類いがわいたことはありません。
というか、あの生き物の正体が本当にミズミミズなのかわかりません。
ミズミミズわいたことのある方、水槽中にパックde赤虫のような物質が付着しますか?
抜け殻のような、死骸のような、排泄物のような、不思議な物質です。
183pH7.74:2006/08/04(金) 02:03:49 ID:K0n2cwNP
うちのRCS5匹のみの水槽。
17cmキューブにテトラAT20。
水は今年1月からで、水草ワサワサワサワサ。
我が家の水槽でダントツ1密度が低いけど
ここだけ水ミミズが沸いてるよ。

ろ過不足のせい、とか考えづらいな・・・
たとえろ過不足でわいたとしても、水ミミズなんて小魚なら食べるんだしさ。
184pH7.74:2006/08/04(金) 18:06:57 ID:+RTkSAxc
ミズミミズはどんな水槽にも沸くが、栄養過多の水じゃないと生きていけない
だから植物が持ち込んだ訳ではないだろう
原因は根っ子が腐って水が汚れた事じゃないか?
ミズミミズは濾過がしっかりしてる水槽だと生きていけないんだよ

とりあえず全滅させる方法はアクアライフかフィッシュマガジンで読んだんだが、
ニンニクを摩り下ろして60cm水槽なら小指の爪の半分ぐらいを入れる
良く混ぜて数時間置き、80%水替えをする
だったかな
185pH7.74:2006/08/06(日) 02:41:45 ID:lll2C/KO
大型魚水槽に発生したら、セットのリセットが最良かな。
以前ヨウド系(消毒薬・昔の赤チン)を適量?入れたら絶滅しました。
ただろ過の細菌まで影響があるかは?です。
いまは、食われない程度の鯉を2匹入れていますが、殆ど見られません。
186pH7.74:2006/08/06(日) 03:12:40 ID:tGEmog2x
質問なんですが、底砂の中にアカムシみたいな小さな赤いミミズがいるんですが彼らは何者でしょう?コヤツらが水ミミズ?
187pH7.74:2006/08/06(日) 08:25:56 ID:AjxzkZMQ
>>186
水槽内に発生するミミズみたいな生物は
みんなまとめて「ミズミミズ」って感じじゃねーかな。
188172:2006/08/06(日) 10:59:08 ID:9hy5LXBM
>>184
植物を水に着けた瞬間に3匹くらいのミズミミズがピロピロっと現れて、
それが人生初ミズミミズだったので、植物が水槽に持ち込んだことは間違いないです。
その後はおっしゃる通り腐りかけの根っこのせいで水が汚れ、
栄養過多になって爆増したんだと思います。
結局底に付着した物質が何か分からずじまいで、モヤモヤした気分です。
189pH7.74:2006/08/06(日) 17:30:18 ID:tGEmog2x
>187なる程。じゃあコヤツらはどんなわるそをしでかすんです?あと魚くん達は食べてくれないんですかね?
190pH7.74:2006/08/06(日) 18:05:33 ID:eNJSmjDB
ピグミーコリドラス入れたら見掛けなくなった
191pH7.74:2006/08/06(日) 19:32:08 ID:+wxs/bIr
悪さはしない。濾過の手助けをする。
カラシンやメダカは好んで食べる。
イヤなら濾過能力を上げればいいよ。
192pH7.74:2006/08/06(日) 20:18:35 ID:tGEmog2x
濾過助けてくれるなら良い奴じゃないですか!糞なんて食べてくれませんかねぇ〜…
193pH7.74:2006/08/06(日) 21:07:10 ID:AjxzkZMQ
見た目に気持ち悪いのが最大の害だよな。
底砂の下とか濾過器の中に引きこもっててくれる分には良いヤツなんだけど。
194pH7.74:2006/08/29(火) 21:39:50 ID:cGHtWDqX
age
195pH7.74:2006/08/30(水) 01:21:23 ID:IedCpMgj
>>172
ユスリカ 幼虫で調べな。正体はこいつだろ?
196pH7.74:2006/08/30(水) 01:30:45 ID:Nr8+VAXR
>>193
つーかミズミミズがいっぱいガラス面についてたり水中に漂ってたりする場合は水質が良くないときだぞ
197pH7.74:2006/08/30(水) 09:24:15 ID:yuWsEGRI
上の方に鯉が ミズミミズ食べると書いてありますが、結構大型になる○○バルブや○○シャークも食べますか?
まだ小型ながらオスカーやポリプ、ノーザンベビーがいます。
口に入らないくらいのサイズの餌金がいいかな?
アドバイスお願いします。
198172:2006/08/30(水) 19:32:02 ID:hJSi0pyk
>>195
神よ!まさにユスリカでした!
あの後ペットボトルにろ材の切れ端を入れて観察してたのですが、
成長したものは確かに赤虫そっくりの形なのです。
あの筒は棲管というものなんですね。
本来分泌物で泥やゴミを固めて作るはずが、ベアタンクだったので
半透明の粘着質な筒になったみたいです。
観察の結果、ユスリカの幼虫は自分の体の周りに半透明の筒を作り、
そこから出入りしたり、別の筒を作ったり、巣のように使っていることがわかりました。
また、筒は必ず等間隔に間を空けて作られることもわかりました。
195さんのレスを読んでぐぐってみたら、まさにこれに当てはまり感動です!
心からスッキリしました。ありがとうございました。
199pH7.74:2006/08/30(水) 21:31:23 ID:5GwUdcf9
172おめでとう。しかーしアカムシが水槽内で自然発生?
まさかな。ユスリカが外を飛んでる環境なの?
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/08/30(水) 21:48:35 ID:j3MPkRCX
200
201172:2006/08/30(水) 22:27:02 ID:hJSi0pyk
>>199
ありがとうございます。
白〜茶色なので、アカムシ以外のユスリカ幼虫だと思います。
うちの周りではユスリカは飛んでませんが、容疑水草が売ってた環境では
ユスリカが飛んでたかも…半屋外の売り場だったので
202199:2006/08/31(木) 17:17:06 ID:P4VXpFyU
>>172
なーる。俺も霞で釣ったタナゴを飼ってて、
水も一緒に持ち帰るんだが、気をつけたほうがいいのかな?

あとひとつでせじゃる丸を阻止できたんか、、、。
いろいろ気をつけんと、、、、
203pH7.74:2006/10/01(日) 02:59:31 ID:9knVGnPa
あげ
204pH7.74:2006/10/14(土) 13:45:45 ID:Rnj0p71Y
ユスリカってかなり水質が悪くないと育たないはず。。水ミミズもそうだが、やはり環境悪すぎるんじゃないか?
205pH7.74:2006/10/18(水) 05:52:08 ID:eSvkqXbl
生体の数や給餌量、濾過器の能力とかをまず見直すべきだよな。
キモいとか言って撲滅作戦を模索する前に、
大事なお魚さんが悪環境に苦しんでいる事を考えろ。
206pH7.74:2006/10/18(水) 10:05:16 ID:O0YAuxEG
駆除自体に大した意味はないな…
むしろ水を綺麗にしようとしてるわけで
207pH7.74:2006/10/19(木) 13:24:49 ID:QCOlh3ve
ここに二つの水槽がある

60規格水槽上部ろ過ディスカス6匹ベアタンク
冷凍赤虫・ハンバーグ・人工飼料を1日4回(気まぐれで追加することもあり)
週2〜3回2/3水換え
ミズミミズ皆無

60ワイド水槽上部ろ過オスカー1匹ベアタンク
人工飼料・稀にメダカ1日2回(メダカは2週間に1回程度)
週1回1/3水換え
ミズミミズ大量発生

ディスカス水槽にはミズミミズが一切湧いてない(ガラス面に着いてない)
セパレーターで魚が居ない空間を作ってあるけど、そこにも湧いてない

ちなみにオスカー水槽はつい最近まで同居魚が居たけど水槽増やして分けた
がしかし、ミズミミズが大量発生したのは分けた後からなんだよね
分ける前にも多少は居たけど大量発生とは程遠い量だった
生体の量が減り、自然と給餌量も減り、1匹辺りの水量が増えて
いわゆる「良い環境」のはずなんだが・・・

とりあえず水換え頻度を上げてしばらく様子見るのが一番か
208pH7.74:2006/10/21(土) 21:53:52 ID:wSEDurbX
>>204
ユスリカにもいろんな種類があって、「かなり水質が悪い」ところで育つのはごく一部
アカムシとかの赤いのは富栄養化した汚い水に住むけど、赤くないのはわりと綺麗な水に住むのが多いよ
209pH7.74:2006/10/26(木) 21:49:28 ID:WjNQvBVS
家は淡水エイを5匹飼っている。やつらは良く食べよく出すので水がすぐ濁る。
そのときにやつらが大量にやってきたミズミミズだ。それでろ過装置をもう一つ
追加した。そうしたら水が透明になりミズミミズもそれに続いて消えていった。
やはりミズミミズの大量発生は水質が一番の原因かね。
210pH7.74:2006/10/27(金) 01:48:53 ID:fBIred5z
淡水エイの水槽でミズミミズ沸かしたのか
死ななくて本当によかったね
濾過不足が原因ですね
有機物の処理がし切れてないから分解者であるミズミミズが沸く
211pH7.74:2006/12/02(土) 18:24:27 ID:Zbs5cyDA
大量にミズミミズいたから焼却処理しますた(´・ω・`)
212pH7.74:2006/12/17(日) 22:37:31 ID:IEgqtH4D
魚に影響がない範囲内で、一週間毎ぐらいで水温を上げたり下げたりしてみてはいかがでしょう。
前に白点病の治療で水温上げたとき、気になってた変な微生物も居なくなりました。
213pH7.74:2007/01/08(月) 22:45:38 ID:QLkFTWxy
ahe
214pH7.74:2007/01/21(日) 04:19:41 ID:JkohVNDc
 〜〜

今、魚いない水槽を全換水したんだけど、
最初に発見したのが水ミミズ2匹アルヨ。キモチワイルアルヨ

              〜〜
215pH7.74:2007/01/23(火) 19:37:47 ID:SEWoUS5y
食虫植物をこやつが発生してる水槽に入れると生長良好になりますかね?
216pH7.74:2007/01/24(水) 11:16:23 ID:9tkAUTBU
食虫植物って別に好き好んで虫食ってるわけじゃないし
基本環境を整える方が喜ぶと思う(たぶん)
217pH7.74:2007/01/24(水) 18:31:05 ID:Qvj5hdNr
ミズミミズが居なくなって食虫植物も生育良好なら一石二鳥( ゚д゚)ウマー
218pH7.74:2007/02/04(日) 00:03:00 ID:1t8eFaN4
繁殖する周期とか生態について詳しく書かれてるHPってない?
ざくっとググってみたが見つからん。
219pH7.74:2007/02/26(月) 02:14:30 ID:ZJbIK07d
<60規格水槽立ち上げから1ヶ月半>
【換水】最初の2週間は週2回3分の1で、それ以降は週1回2分の1
【生体】10cmのエンドリ1匹
【濾過】水槽にセットでついてた上部式
【床底】ベアタンク

今初めてミズミミズらしい白くて3ミリくらいのクネクネする奴を
1匹発見してしまった
スポイトで吸い出したが、これから夏になると
頻繁に見るようになるのだろうか…orz
220pH7.74:2007/03/03(土) 17:34:48 ID:r+dKPhwE
エアーを最弱にし、壁掛けフィルターも最弱。それで照明をいつもより早く
消して就寝。休日なのでゆっくり起きる。
そして水槽の照明オンの瞬間の いつもの光景。

水槽4面 ビッシリ最密充填のミズミミズで 雪の様...
ネオンテトラが腹が変形するほど食べたのか、転覆病のように腹を上にして
背泳ぎ状態。

水換えしても変わらず。底面フィルターのほうがいいのかな。
ミズミミズファンのみなさま。こんなにミズミミズって潜伏してるものですか

はっきり言って恐怖です
221pH7.74:2007/03/05(月) 00:59:10 ID:zZliqD42
みなさん、ヒドラ湧かせたことあります?
スレがなかったので、ここに書きこみますた。
どうやらHCで買ったホテイアオイに着いてきたみたい。
数日後、水槽内にホコリのようなものが……
よくみたらイソギンチャクみたいな形してて、思わず鳥肌たって悪寒が走りますたよ〜〜(;´д`)
222pH7.74:2007/03/05(月) 02:49:36 ID:+5DXc8/A
>>221
ろ過槽に10円玉入れたら消えたことある。
60センチ水槽に3〜5枚くらいだったかな?
大量に入れると水質変わってよくないらしいが
あれまじミズミミズより気持ち悪いよね
223221:2007/03/05(月) 07:42:20 ID:zZliqD42
泣きたくなりますよ。
Dの水槽だったので、薬品とか使えないし、ショップに相談しても、ヒドラが発生するほど管理を怠ったことがない……と呆れられた。
決して怠ったわけではないのに(;_;)
224pH7.74:2007/03/05(月) 21:09:50 ID:vjQ3EeWa
カス店員の言うことなど気にするな
225pH7.74:2007/03/05(月) 21:14:55 ID:TRYdNfBU
自分がそうなったこと無いから知らない
なんて言う店員は論外だろ。
226pH7.74:2007/03/06(火) 22:22:27 ID:PxH0xmfk
結局、濾過槽の掃除や水かえしてるうちに消滅したんだけど、再発するんですか?
227pH7.74:2007/03/06(火) 22:27:23 ID:ahL7H4lh
底砂いじってたらミズミミズがふわって浮かびあがってメダカにパクって食べられた(-人-)
228pH7.74:2007/03/07(水) 03:34:33 ID:f7/B+BYu
GHDG一匹で全滅においやった!強力なエアレしてたからミズミミズは水槽で浮きまくり。
ホバリングしながらグラミーは次々とパクパク。
よかた。
229pH7.74:2007/03/07(水) 19:44:30 ID:34mpJoUS
やっぱ、グラミーなんでつかね?(相談したら勧められた)
230pH7.74:2007/03/08(木) 00:22:07 ID:3c7eqwrw
壁掛けフィルターだったときはミズミミズが視界から消えたことがなかったけど
底面フィルターと壁掛けフィルターを直結したら嘘のように視界から消えた。
2匹視認できる程度。水換えはしていないし、流量も最弱程度に落ちたけど
奇跡!潜んでいるだけでしょうど感激です
231pH7.74:2007/03/08(木) 12:16:09 ID:81ZISloG
水ミミズはいないと大変なんだぞ?
水ミミズが出てくるって事は、水質やら底砂に問題があるんだぞ?
232pH7.74:2007/03/10(土) 20:43:22 ID:qqK+QXv3
普通のシュコシュコするポンプからプロホースに替えたら
すこぶる効果が出たなぁ
それまでは水替えする度水ミミズワラワラと出てきてorzってた
233pH7.74:2007/03/19(月) 14:00:17 ID:ZMEpd+Ad
ミズミミズについてだが、いて悪いもんでもないだろ?
というか、ソイル系の底床でプロホースざくざくしないなら
いてもおかしくない。

爆殖してるなら水質に問題があるが、数え切れる範囲なら無視
というか感謝しろ
234pH7.74:2007/03/20(火) 09:30:36 ID:sJzG9DY+
仕事で一週間ほど家を開けていたらミズミミズ大繁殖していた。
うわ〜気色悪いと思って水換えした時にプレコ達の様子がおかしい事に気がついた。
明らかにプレコ病だった。
慌てて塩分も加えて薬浴させたよ。
あれから数日、
まだプレコ達元気ないけど、少しづつ調子良くなってきている。
あの時、ミズミミズ居なかったらエサだけやってて病気には気付かないところだった、
と考えるとミズミミズに大感謝だな。
235pH7.74:2007/03/27(火) 02:22:14 ID:ZdS6RpMd
テトラの液肥添加4日目にて、ミズミミズ大量発生…orz
富栄養化が原因か?とりあえず鈍んの位置換水。40円投入。
ウネウネキモス
236pH7.74:2007/04/03(火) 21:16:56 ID:32q+877n
10円でミミズ死ぬ?
237pH7.74:2007/04/06(金) 02:13:48 ID:G80l7tIl
寝る前に水槽の底砂をひとかき。
フレッシュなミズミミズがワサー、ウネウネー。
ネオンテトラ狂喜の舞。餌代浮いたなー。
238pH7.74:2007/04/06(金) 03:23:19 ID:WR7tDCip
土の中にいるミミズを水の中に入れるスレかと思って開いたら、糸ミミズのファンクラブだった件
239pH7.74:2007/04/06(金) 11:29:39 ID:7fT/p/QC
普通のミミズスレもあるよ。
240pH7.74:2007/04/14(土) 22:57:58 ID:mM3R6NvK
本日、ポリプ水槽に思い切ってデカめのグラミー投入。
1時間後にはバクバク食い出してくれましたよ。

問題はグラミーがいつ食われるか、だ。
241pH7.74:2007/05/13(日) 12:38:46 ID:B1C2Tjfe
トリートメントタンクの外掛けを半日止めてて電源入れたらミズミミズ大量発生。
睡蓮鉢のメダカ入れようか迷ってるうちに水槽内は消えたけど
外掛けの中に大量にいたので水も濾材も捨てた。水流止めてて大失敗。

これで解決と思ってたら、メインにもいてびっくり。
昨日田砂かきまわして水換えして濁ってたから
今日も水変えしたらその後に出てきた。
たぶん水換え中に上部止めてて電源入れたら出てきたと思う。
飼育水捨てた後だったから濾材洗うのは断念。
こっちはプリステラが食べてくれてるから任せておくよ。

今まで他人事と思ってたのに。
こうなると空気中に待ってる糸状のホコリまでミズミミズに見えるorz
242pH7.74:2007/05/27(日) 16:01:20 ID:36K27q7x
うちもミズミミズの季節です。
水中フィルターの中に湧いてるから、
置物洗って、水換えて、フィルターの電源ONしたら
ウッジャーと出てきて鬱です。
243pH7.74:2007/05/31(木) 23:49:51 ID:+FJNryrA
オスカー単独飼育水槽にミズミミズ発生
当然オスカーはミズミミズには見向きもしない
ミズミミズ駆除にグラミーとかメダカとか入れたら
おそらくオスカーに食われるだろうし…
生き餌与えたこと無いからメダカがオスカーに食われるのとかムリっす
244pH7.74:2007/06/07(木) 17:56:04 ID:EJeguirp
オスカー一日大きなバケツにヒーターエアレーションして移動したら?
245pH7.74:2007/06/10(日) 22:55:53 ID:xNHIGMff
先週末は体調不良のため1週間ぶりに水替えしたら、
底床の中から細いゴカイみたいなのが出てきた。
色は赤系。大きさは伸び縮みするので変動するが、
だいたい太さ1〜2mm×長さ4〜5cm位。
よく見ると細かい足が沢山あって、かなりキモイ!
ナニコレ?
マジ、リセットしたくなってきた。
246オス:2007/07/15(日) 14:47:16 ID:X3jqs0Cr
ちん
247pH7.74
先週、クーラーを取り付けした際に余った配管(銅)
20aほどを水槽の中にぶちこんだ。
ヒドラに悩んでるワケじゃないよ。ダメもとでさ。
さぁそれから一週間、、、

激減!ゲキゲンですよ!
あんなにボクを悩ませ、「この際コイツラもまとめて飼っていることに
しよう。考えようによっちゃ益虫だし」 なぞと
ムリやり思い込もうとハラをくくらせたあいつらがもう数えられる程度。
      
      金同 マンセー