【金魚】誰かが質問に答えるスレ11【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:04 ID:hDm8z8hI
>>860
使ってるとそのうちぬめりがフロートついて音がしなくなります。
(つまり、ネトッ と落ちるようになる)
そのまま使ってみるべし
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:41 ID:iRYUvHPt
>>860です。みな様レスありがとございます。

ところで>>862の構造が今ひとつ理解できなんです。
エアーの巻き込み音が軽減するなら、興味あります
できれば適当なトコで画像うpできませんか?
865862:04/08/15 19:53 ID:YcD62vMv
>> 864
16日の夜でもよければうpしますよ。
今日はもう金魚寝かせちゃったから…。
866三流金魚家:04/08/15 23:45 ID:zIH9c7j1
>>854
あのスレは酵母菌を増殖させる事によって硝酸塩を取り込ませ、半永久的に水換しなくてもいいようにしようっていうスレです。
僕がここでしてるのは病気の治療においての砂糖の添加です
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:39 ID:lTqHb/q/
教えてください
体長5cmほどのリュウキンですが
尾ひれの左端 真ん中あたりで
黒くなって折れ曲がってきました
それまでは真っすぐでヒラヒラとしていたのですが
昨日気が付きました
これって病気でしょうか?
魚の色はグレー一色で折れている部分だけ濃くなっています
現在30cm+OT-30 水草2本 リュウキンx2 小赤x1 の環境です
全部体長は5cmくらいです
現在 引越し先の90cm 155L水槽とエーハイム2217で水を作っています
薬浴(グリーンFリキッド)&塩水浴で宜しいでしょうか?
宜しくお願いします
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:33 ID:aGdQdkID
金魚飼い初心者です。質問を投げかけるだけで恐縮ですが、どうかご回答下さい。

水槽(飼育容器)の大きさ:幅39.8x奥行25.4x高さ28(GEXの「金魚のお部屋L」というセット商品)
金魚の大きさと数:3〜4センチくらいのリュウキン 1匹
飼育期間:先週ホームセンターで入手 3日間塩水浴後水槽へ移動(現在水槽生活3日目)
濾過装置とかブクブクとか:セットについてたぶくぶくと外掛けフィルター
その他:カモンバを3束入れてます。他のアクセサリー等はありません。
世話の内容:エサやり、水飼えはしていません。(様子を見てました)
質問内容:今日、元気がないので観察したところ白点病らしい症状が出ています。(尾ひれに白い点々があります)
治療が必要かと思われるのですが、ここ最近環境の変化が激しいので、治療のためにまた環境を変えると余計体調を崩さないか心配です。
今はそっとしてあげるべきなのか、今すぐ治療するべきなのか迷っています。

869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:48 ID:nWsLsUYQ
>>868
体力あるうちに治療してあげたほうがいいよ。
白点の初期なら、初心者でも治しやすい。
漏れなら同じような導入直後のケースでも、迷わず治療する。

薬浴するなら外掛け外しておいたほうがいいよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:58 ID:t58BMgVP
>>868
白点病なら水温上げるだけで治るコトもあるから
環境を変えたくないなら今の水槽にヒーター入れるだけで治療出来ますよ。

金魚にストレスを与えたくないという気持ちは分かりますが、
明らかに病気なのに見守るだけでは治るどころか
病状が進行する恐れがあると思いませんか?

ヒーターを入れ30℃〜32℃程度まで金魚に負担をかけぬよう
少しずつ時間をかけて上げていって下さい。

体力の無い場合、それでも死んでしまう可能性はあります。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:30 ID:8QHk8Eiz
×:30℃〜32℃
○:28℃
872870:04/08/16 16:46 ID:t58BMgVP
スミマセン、今我が家の水温が27℃〜28℃なモンで。
白点病を発病した水温域より2℃〜3℃上げるのが良いかと思いますよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:51 ID:OvaasUFm
今の時期、28度じゃ水温上げた事にならんがな
>>871は良い環境で金魚飼ってるなあ?羨ましいよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:02 ID:8QHk8Eiz
>>873
今現在の水温は照明20w×2本onで24.9℃
クーリングファン&逆サーモ装備。
現在ファンはoff
この夏の最高水温は27.3℃
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:19 ID:f2feOmzv
>>848
まぁ0.1%の塩水浴なんてそんなに意味がない0.5以上じゃないと
効果はないと養魚場の人に言われました。

金魚すくいでとった金魚は俺の場合バケツに水一杯入れて
塩入れて(少し塩味がするぐらい)いれて日陰において適
当に水替えしていたらいいと思う。金魚はある程度強いか
らなれれば水道水でもかえるみたい。カルキヌキは一発で
カルキは飛ぶけど入れすぎるとそれ自体が害になる。だか
ら俺はカルキヌキつかったことないなぁ〜。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:33 ID:B65WKQwb
>>875
 すまん、10g/lだ。
 小学5年生の算数もできないのか・・・_| ̄|○

 
つーわけで、
>>868
 カボンバ捨てて、塩入れろ。10g/lな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:47 ID:B5xxcMDi
金魚の中で丈夫な金魚・丈夫でない金魚というのはありますか?
今度、外にある池に白黒赤のまだらの金魚を入れたいんですが
今まで飼ってたのがごく普通の赤い金魚だったので
これと同じように外で飼っても大丈夫なのか心配です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:49 ID:NsodBvvO
流金エサ与えたあと浮きぎみで斜めになって泳ぎづらそう
しばらくしたら戻るけど。
治療できる?それともそういう固体でしかたない?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:49 ID:B65WKQwb
>>877
 フナ型ならじょうぶ。
 でも外なら、ほかの金魚も上手に飼える。
 紫外線殺菌(゚д゚)ウマー

 イカリムシには気をつけてね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:05 ID:B5xxcMDi
>>879
前の金魚は凄く長生きで大きくなったので
それと同じように飼えたらいいなあと思ったんですが。
たぶんフナ型だと思います。
でも、よかったあ。
じゃあいろいろな金魚入れてもいいんですね。
ありがとうございました!
前の金魚みたいに大きくしてみせます(笑)
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:05 ID:f2feOmzv
>>876
5g/1リットルだねw
>>877
基本的に養魚場は外で飼育してるから大丈夫だと・・・
あまりわかんないけどねwwっうぇww
ただ緑色の水になると思うけどその水で飼育するほうが
金魚たちには幸せみたいです、ただ外で飼うと雨水とか
入るから雨水よけとか使ってよけてあげたらいいと思い
ます、後はよく観察して内出血などを見つけたら塩水浴が
効きますよ!

>>878
転覆病の兆しかも、。。。人間の胃腸薬でも飲ましてあげて
餌をきってようすをみてはいかがかな??
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:09 ID:B65WKQwb
>>881
 うんにゃ。
 1%だ。 0.9+%が浸透圧になるから、1%まで負荷をかける。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:12 ID:B5xxcMDi
>>881
はい、がんばります!
ありがとうございました!
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:16 ID:B65WKQwb
>>881
 蛇足だけど、グリーンウォーターって、基本的に
 ろ過してない水なんだよね。

 オレはそれよりはろ過して透き通っていたほうがいいとおもうよ。
885868:04/08/16 22:17 ID:aGdQdkID
皆様のアドバイス、本当に有難うございます。
現在、リュウキンちゃんは底に沈んだままになっています。
とりあえずカボンバを隔離と塩水浴がすぐにできそうです。
ヒーターで水温上げるのが一番良いのかと思うのですが、今はヒーターを持っていません。
明日にでも購入するつもりではありますが、それまでの間に水温を上げる方法はあるのでしょうか?
それとも、ヒーター購入まで水温は変化させないほうが良いのでしょうか?
度々質問ばかり続いて申し訳ありませんがご回答いただけたら有難いです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:21 ID:B65WKQwb
>>885
 そのままでどうじょ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:26 ID:B65WKQwb
雑談で悪いんだけど、ふくしまの水族館で、金魚の展示が常設展に
なるらしいね。よっぽど評判よかったんだろうな。

ふくしまに気楽にいける人がうらやましいね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:40 ID:9WO2Z/cf
こんばんは!初めて書き込みさせていただきます。10日前に
金魚すくいでコメット2匹すくいました。じっと底で沈んで動かないので
色々調べてエサ抜き塩水浴と2日に一回水半量かえを実施していました。
30センチ水槽でエアポンプつきです。

で、なかなか変化がなかったのですが
今朝になったら突然元気になってるんです。
思い返せば昨夜は久しぶりにとても涼しく長袖でタオルケットかぶって
寝ました。

なんだか小躍りしたいぐらいうれしいのですが、
なぜ一気に回復したのでしょうか?
回復する時は突然元気になるものなのですか?
それとも涼しくなったので活気を取り戻したのでしょうか。
どうか詳しい方教えてください。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:07 ID:/IPj9skS
>>888
  水が落ち着いたんじゃないですか?新しい水には
何もはいってないから、金魚の糞とかから発生するア
ンモニアが充満してしまう。アンモニアは金魚のエラを
通過する際に血中のヘモグロビンを破壊し、金魚が酸
素を身体に吸収できないようにしてしまう。もしこの状
態が長く続くと最終的には酸欠で死にます。エアーを
入れていてもです。
  しかし、空気中のバクテリアや金魚の体表に付着し
ているバクテリアが水中で増えるとアンモニアを亜硝酸
や硝酸塩というアンモニアとは別の物質に変えてくれる
ようになる。これが水が落ち着いた状態。
  ただし、水が落ち着いても硝酸塩などは酸性の物
質で金魚は酸性の水の中では生きていけないので定
期的な水換えが必要です。
  もし今後、金魚の世界にはまって高級金魚などの
飼育に挑戦するようになった場合には、水を落ち着か
せるためにメダカなどのパイロットフィッシュを活用す
ることをお勧めいたします。
  つまり、本命ではない魚を使って水を落ち着かせる
わけです。ただし、パイロットフィッシュに選んだ魚に金
魚にうつる病気があるとまずいので、パイロットフィッ
シュは一応トリートメントしてから使うのがいいと思いま
す。
890888:04/08/16 23:25 ID:9WO2Z/cf
>>889
丁寧にありがとうございます。とっても詳しいレス、為になりました。
「水換えをすべき」とどこを見ても書いてあるから
なんとなく書かれたとおりに換えてましたが、
こんなしっかりとした理由があるんですね。今回はそれがよかったんですね。

まったく初めての飼育ですが、魚料理が食べたくなくなってしまうほど
愛着がわくとは思いませんでしたw
これからもがんばってみます。ありがとうございました!
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:27 ID:f2feOmzv
>>882
ほぉ〜1%のほうがいいのか〜なんか白くなって死んじゃいそうだw
僕は0.5で止めてるな〜1%って結構きつくないですか?

>>884
俗に言う青水ですな、どうしても外で飼うと青水になっちゃうと思う
んですよね〜だからその水とうまく付き合っていけたらと思うのです
が・・・コケ取り剤とか入れたらすぐきれいになるのですが、いいコ
ケまで取れてしまいそうでいやなんですよね;プラ舟をオーバーフロ
ウに加工しても青水は止まらないんですよね;;ろ過が不十分なのか
な??
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:33 ID:B65WKQwb
>>891
 広塩性だからだいじょうぶ。

 たぶん負荷らたいしてろ過が弱いね。
 青水の原因がリン酸か硝酸かはわからないけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:04 ID:tfGaQ3zB
プラ舟400だからかなぁ〜;
894三流金魚家:04/08/17 03:53 ID:lGFxmPwG
>>882
いや違うって、それは人間の血液の浸透圧ですよ。
淡水魚は0.6%程度なんで0.5〜0.7%塩浴が良いって言われてるんです。
両生類は0.7〜0.8くらいだったかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:19 ID:VWwTRC3E
おまいら大変だ
11歳少女が裸晒して祭になってるぞ

お兄ちゃんのお好みで食べて
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1092204853/l50
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:54 ID:CcH56mGt
去年の10月に買ったランチュウが☆彡になった。
腹がブヨブヨになっていたけどなんだったんだろう?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:17 ID:P7igZ+CD
>>896
考えられるのは浮き袋の異常(体の中でしぼんだ、破裂した)、腸の異常かな?
はっきりとした病名とかまではわからない。スマソ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:42 ID:dpa6MOXV
ライトって絶対必要ですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:48 ID:CcH56mGt
金魚を出来るだけ死なせない五ケ条みたいなのを教えてください
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:11 ID:DVxH9yqS
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:19 ID:UIrxIc6d
>>898
  必要ありません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:31 ID:JiSNqbZd
>>899
1.背びれのピンと立った元気な子を選ぼう
2.買ってきたら(もらったら)必ずトリートメント
3.できるだけ大きな水槽で飼え
4.エサは控えめに
5.換水をサボるな
6.だからといって全換水や水槽丸洗いは年に一度以下で十分
7.毎日様子をチェック
8.おかしいな、と思ったら塩水浴+絶食
9.安定したらなるべく環境を変えるな
10.次の子を飼ってくるのは3ヶ月たったら

10箇条になった・・・。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:45 ID:ntl38s1e
11.出目と土佐は慣れてから(w
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:52 ID:VfohWMFA
なんか塩水浴って濃いと金魚がふらふらになるよな
逆さになってもう泳げんって感じになるからあわてて真水に戻した。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:02 ID:QLUzbv3x
>>904
いきなり真水に戻したらそれはそれで負担だよ(;´Д`)ちょっとずつな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:09 ID:VfohWMFA
>905
けどめっちゃふらふらになったんやって。
さかさのまま底で転がってるから「ヤバっ」ってなったんよ
目分量では0.5%にしたつもりだったんやけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:16 ID:tfGaQ3zB
目分量ではあまりやらんほうがいいぞ!
ピンポンとかは0.3以上はひっくり返るみたいだ。
0.5で濃いなんていってちゃあいかんぜえ!
最低0.5ぐらいないと効果はないみたいだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:29 ID:QLUzbv3x
>>906
俺は秤で計ってるよ。(;´Д`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:01 ID:BnsuAziO
>>894
 ほんとだ。
 
 オレってだめぽ_| ̄|○
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:44 ID:JCcN9Ao0
なぜ導入時に塩水浴を奨励するか今だにわからない俺。
約3.5パーセントの塩水水槽を眺めながら染々と思う…
セットアップコンディショナーの類を使えば?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:07 ID:JSuIy3LP
金魚は弱っていると体の表面の粘膜が破れたりして
体の中に真水が入り弱っていくみたい、なぜかとい
うと浸透圧ってのがあって金魚はからだの中がちょ
っと塩水?だから外の水も塩水にしてあげることに
よって体の中に真水が入らないようにするみたい。
と、どっかのHPで書いてた。僕はよくわからんが・・
昔の人が昔から使っているのが塩水浴だからいいと
思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。
‥金魚は弱っていると体の表面の粘膜が破れたりして‥
それを保護強化してくれたりもするんだがな、
コンディショナーって。
初心者が使っても906の様にはならんし。
塩水浴はストレスになると思うよ、金魚にとって。