【CRS】クリスタルレッドシュリンプを語れ!F6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
シュリンピストはCRS。これ常識。
CRS専門のスレ。
炎の出るような赤、しみ一つない白さを目指せ。

但し、特定のブリーダー・ショップ叩き、ヲチネタは放置の方向で。

前スレ
【CRS】クリスタルレッドシュリンプを語れ!F5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1081164767/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:45 ID:CFzU463X
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:23 ID:kFcqxbld
えび好きは厨ばっか
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:18 ID:fp8sgfuw
爆4
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:24 ID:p6cx8e5y
ごめん5爆
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:09 ID:4ri4SWzJ
6だったら↓
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 20:44 ID:FPGld8BR
このスレ終了
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 05:49 ID:VuwQObFO
ミナミヌマエビとの違いを3行以内で述べよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 10:10 ID:E3oKvip6
2をゲットすると言うことは、
インターネットの世界でようやく一人前になれたと言うことだと思う。
もちろんパソコン自体は小学生の頃から触っていて、
かれこれ20年。
プログラムも勉強したし、自作マシンも何台も作った。
それでも、一人前だと言われなかったのは、
2ゲットの経験がなかったからだ。
今こうやって初めて2ゲットするという経験を目の当たりにし、
自分がここまで成長したのだという感激と、
今までの苦労を思い、
涙を流さずにはいられない。
世の中には私と同じように苦労している人も多いと思うが、
いずれ今の私と同じような感動を味わうときがくるだろう。
そのときに、本当の幸せがくるというものだ。
私は今こうやって本当の幸せをかみしめている。
いつか、この幸せを思い出すときがくるだろう。
そのときのためにも、
この幸せをじっくり味わいたい。
では、そろそろやらせてもらおうと思う。
少しも緊張していないと言えば嘘になるが、
この緊張もまたすがすがしいものだ。
では、

2げっと

10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:20 ID:7FJQ1tEn
>>8
運動量が少ない。
値段が高い。
水質に敏感。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:47 ID:aaPewazP
いいとこなしだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:10 ID:GYvrtF2v
>>8
種類が

がう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:28 ID:XM6LJZDH
弱い犬

よく吠える
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:35 ID:SQZMqhCw
 本当に水質に敏感かなあ。
 午前中だけ日の当たるベランダのトロ箱にプラントサンド入れて、
あまった水草植えて、CRSも10匹くらい入れて、
放置してもう3か月(足し水はしていた)。
 水草は水上化。水中はアオミドロだらけになっていたけど、
それを除くと、CRS大繁殖してた。以外と低温と高温に強い悪寒。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:42 ID:Bnf4q6iw
>>8はCRSとRCSを勘違いしてる恥ずかしいやつと思われ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:55 ID:MWv5Pz+e
水質の「変化」に弱いんだと思われ。
徐々に変化するのにはそれなりに耐えるが、
放っておいたらいずれ全滅するよ。心配しなくても。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:34 ID:QojGgQEw
>>14
外においた生き物はなんか妙に強くなるからね・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:49 ID:CHFlg195
>>14
それってかなりいい環境なのでは
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 18:30 ID:ElA49aZW
クリスタルレッドか・・・・
クリ、クリ、クリ、クリ、クリスタル〜
アウトソーシング、ポッポー
20SPIKI:04/07/25 18:41 ID:fW06QZnk
家では 普通のビーシュリンプ が ほぼこの暑さで(全滅)・・・

2114:04/07/25 19:36 ID:AXlTByZN
>>16,17,18
 レスどうもありがとうございます。
>>18
大繁殖するくらいなので、かなりいい環境なんでしょうね。
ろ過、循環もしてないのに。水温なんて、恐ろしいことに
なっていそうなのに。本当に不思議です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:21 ID:CHFlg195
屋外で水草たっぷりなら濾過も循環もいらないのは普通
水温は不思議ですね。最近の高温でも大丈夫なの?
2321:04/07/25 20:28 ID:AXlTByZN
>>22
 かなり暑いけど、大丈夫みたい。
繁殖しにくい熱帯魚でも入れてみようかと
思案中です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:59 ID:lJ55Vmx4
プラケースでかいから単純に水の量が多いのがいいんですかね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:26 ID:1f5Dq4lK
家のは強めのエアレーションだけで元気でつ。
でも帰るといつも32℃位でヒヤヒヤでつ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 17:45 ID:03hSpC15
このエビすぐ死ぬ。
病弱。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:17 ID:7ThdajK/
ぉぃ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:11 ID:UrXuihxS
全滅させたり増えなかったりしてる奴が順調なやつを必死に…

29クリ蝦:04/07/26 19:36 ID:2saI9R9b
>>26
病弱じゃないんです、虚弱体質なんです
頑張るので見捨てないでくだ
あれ!水質が変!?も う ・ ・だ ・ ・ め ・ ・ ぽ ・ ・ ・
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:51 ID:cHB+rcHn
飼ったことあるエビの耐久力は主観で
ミナミ>RCS>>>>ビー>>CRSぐらいか
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:57 ID:uWc0Y8Dh
やっぱりクリボーはビリですか、漏れの感覚だと
ミナミ>>RCS>ビー>>CRS
うちはエアレーションきつめは自覚してるので小さい生体には不利
それを考えたらほぼ一緒だー
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:23 ID:xXSkrh0+
普通のビーだけどここ二週間くらい毎日一匹死体がある。
少しいるクリビーは今のところ無事。早く涼しくなんないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:47 ID:qOdR4gUV
この前レッドチェリー飼育しててぜんぜんうまくいかなかったのに
放置してたらいつの間にか爆殖してた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:55 ID:V+z1dDyL
ヤマト>>ミナミ>>RCS>インドグリーン>ビー>>CRS
ザリガニ入れていいなら戦況一変するがw
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:39 ID:KVw7BHQu
実は放置しておくほうが上手くいくワナ
上手くいかない人、水槽いじりすぎてないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:47 ID:vX+7kAjl
インドグリーンは放置で勝手に増殖中。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:25 ID:ud3obJGp
1年前にCRSはじめて、最初は抱卵してて増えまくったが、
ここ最近ほうらんしなくなったなあ。

暑さもあるけどぽつぽつ死んでゆく。

アマゾニアを換えたほうがいいのかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 04:10 ID:X4ZjAP2B
えび好きは厨ばっか
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 04:28 ID:A39GwFHs
>>38
ここにエビ煽り厨がいるから純度は下がったね
40:04/07/27 06:14 ID:TOtO13U0
プ
41:04/07/27 10:36 ID:xDxs3XYW
プ
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:41 ID:Nq4v2UKg
CATVの人うざいよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:49 ID:ECHYzwvo
>>40
便器だ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:17 ID:oTUldcXh
20Lで細々と(10匹前後)CRS飼ってて、増えもしないが減りもしない、
という状況でRCSを投入したらCRSが駆逐された・・・
いじめでもあったのかね。もういい。でかい水槽でCRS単独で飼ってやる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:47 ID:e0cTDsYc
さすが厨房揃いのエビスレだw
まあヌマエビスレほどじゃないが
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:39 ID:MT/x/ghW
>>45
欲しいなら素直に言え。
じゃなきゃ、来るなよ(w。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:36 ID:3w9mh0If
>>45
この間までこういうこという奴はいなかったのだが。
今週になって急に・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:21 ID:jeX9ORVo
>>47
夏休みなんだから大目に見てやれ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:24 ID:jeX9ORVo
IDがGEXだったよ…
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:31 ID:HTXUPluq
間違いを速く訂正しないと
水漏れスレの彼がやってくるぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:34 ID:Ui2b/XF1
>>49
おまいも夏休みか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:26 ID:+TDmUhHk
日干しにして味噌汁の具にできませんか?
53前スレ855:04/07/29 17:15 ID:S71A4gZU
水量8リットルしかない水槽でCRS2匹(♂♀)、黒ビー3(全部♂)を
飼ってるんですが、CRS♀が卵抱えては産んでの繰り返しで稚エビが増えてびびってます。
増えるのはいいんだけど水量が少ないんで崩壊が怖い(;´Д`)ガタガタ
ランプアイ4匹も一緒に飼ってるから、ある程度淘汰されるかと思いきやそうでもなかった。
ただ育っている稚エビは全部黒であるから、目立つ赤な稚エビはランプアイ様に食われてるんだろうか。
ソイルも使い始めて半年以上経つので、崩壊を恐れてそろそろ交換をと思ってるんですが
一気に全部のソイルを新品に換えたらさすがにまずいですかね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:31 ID:WI1xL29X
まずいかと、思われ・・・・・・
がんがれ
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:51 ID:qm8+fb+Q
新しく水槽を立ち上げるべし
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:51 ID:NIU1Obdj
2週間ぐらい前に初めて生まれた稚エビのうち、何匹かが
よく横に倒れたり起き上がったりしてるんだけど、
この稚エビってやっぱ☆になっちゃうかな・・・?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:27 ID:h5VTfjLq
エアレーション強化しる!
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 03:23 ID:oPzQyIlW
赤い海老で赤い鯛を釣る
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:48 ID:JjalaD/I
20匹くらい房がけにせんと。
60fusianasan:04/08/02 16:19 ID:NQTHE/E8
>>58
crsは針に刺してもちぎれるって聞いたことあるよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:30 ID:6uMNnQfQ
クリスタルレッドシュリンプって、幾ら位すんの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:43 ID:rdcneWzU
>>61
信者になればたった10マソで綺麗なのが買えまつ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:05 ID:L6AZb/6M
質問させてください。
エーハイム2213+ディフューザーでCRS水槽を立ち上げようと思っているのですが、
それでエアは足りますか?
また、水流が弱い方がイイと聞くのですが、上の組み合わせで大丈夫でしょうか?
それとも何かしら、弱める対策をした方がいいのでしょうか?
水槽は60センチ規格水槽を考えています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:21 ID:7NPYBN5I
崩壊の秒読みが始まりますた('A`)
6月までは調子よかったのにな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:34 ID:UOEk41hs
うちはちょっと前に秒読みは終わったよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:24 ID:gSXy01PX
>63
特に高温になる夏はエアレーションも別にしたほうが無難な気がします。
しなくても生きていけるだろうけど、暑いと溶存酸素濃度が減って酸欠になりやすいから。
水流は洗濯機みたいじゃなければ(つまりその組み合わせなら)平気かと。

うちは投げ込みのフィルターをサブで入れて(イーロカ)、エアレーション機能を使ってる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 03:52 ID:gl10GEPj
>63
ディフューザーでエアは十分だろ
誰が水流が弱い方がイイと??
葱の水槽は水草がなびくくらいの水流だったよ
6863:04/08/03 18:29 ID:u/i5hZw2
>>66,67
回答ありがとうございます。
どこぞのHPで、ビーシュリンプは止水域に住んでるから水流がないほうがいいと見たもので…

ともかく安心しました。
ソイルがいいという話は聞くのですが、昔から大磯が好きなので、CRSも大磯でやろうかと思っています。
酸処理をしているのですが、既に1ヶ月近くやってます。
かなり心配性なのであと1ヶ月くらい酸処理を続けて、秋口辺りから本格的に立ち上げて見ます。
来年の正月にはCRSを導入できるかな〜
69角栄 ◆v.JTLpZ22U :04/08/03 21:26 ID:roLdQpUW
>>68
うん。あわてずゆっくり慎重にやったほうがええで。
俺的にはソイルがお勧めやねんけどあなたがやりたいようにやるんが一番やと思うわ。
もし大磯じゃPHが高すぎて下げたいて時は何かの容器にソイル入れて水槽に入れたら結構、効果あるみたいやで。
参考にしてみてな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:39 ID:tRpQ3Mol
エビ水槽には酸処理不要。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:42 ID:EpL/Ev+7
>>68
食酢でも1週間で十分。計測して確認済み。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:54 ID:AgMf8+9g
抱卵個体が逝った……。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:57 ID:zBoqvvo1
ヤーレン・・・
74 :04/08/04 02:18 ID:ZwBfh1KL
>>72
漏れッチのもこの前抱卵したのが逝っちゃった・・
孵化予定日の数日前。
かなりショックだったけど卵を腹からピンセットで
かきだしておいたら4匹位稚エビが生まれてきたよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 08:57 ID:AgMf8+9g
>>74
イイナァ…。
漏れの場合孵化まではまだかかりそうだった。
それでも駄目もとで放置しておいたら、次の日ミジンコどもに襲われて黒い肉片と化していたよ……。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:28 ID:QZvNvTDU
CRS30cm水槽で14匹落ちることもなく一週間経過
今日は朝からエビタンどもが大暴れしてるんでつが
抱卵の舞なのか、それともただ苦しんでるだけか見分けがつかない_| ̄|○
早急に対策するべきなのか・・・教えてエロい人
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:49 ID:AgMf8+9g
うわ…ミジンコどもが稚エビ食ってやがる…。
親エビの餌になっていたんで放置していたがこりゃリセットしないと駄目かな……。
>>76
その質問の仕方じゃ神でもない限り答えられません。
7876:04/08/04 10:17 ID:QZvNvTDU
>>77
申し訳ない・・・バタバタ逝ってしまいそうで正直かなりあせってた
1時間ぐらいたったが大分落ち着いた模様。
いったいなんだったんだ・・・・
とりあえず様子見てみマツ。
明日にはゆでエビイパーイかお腹ボッコリか・・・
と、書き込んでるうちにまたワサワサしてきたよ・・・
怖いよママン・・・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:29 ID:PSd6CLhT
「いちかわ」でSグレード買ったヤシいますか?

で、どんなのが送られてきましたか?
画像アップ キボンヌ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:02 ID:ynj4/n7P
ウゼ−
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:29 ID:zBoqvvo1
そういえばバタバタ死にはじめてからミジンコを見なくなったな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:37 ID:01TkN9Qc
漏れは、ミジンコの数が水槽調子のバロメーターと思う

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:59 ID:PbJ1OMCN
CRS水槽の南米モス流木がモヤモヤした茶苔に占領されそうです。
流木の中がご機嫌にスカスカで、エビの良いおうちになってます。
フィトンギット使おうかと思ったけど、エビの為にやめますた。
せっかく「わっさわさ」になってたのにぃぃぃぃ・・・(泣

84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:18 ID:AnoM+f8A
>>83
山岸社長に聞けば一発で問題解消です。
神様みたいな人なんですよ、本当に。
高効卒業したら就職しようと思っています。
8583:04/08/04 22:56 ID:01TkN9Qc
>>84
不治江田君 ありがとう
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:12 ID:iJZy4zfn
ミジンコの話を目にするけど、
これはどこかの池から採取して水槽に入れるのかな。
うちの水槽にも泳がせてみたいもんだな。



87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:37 ID:GYsvkZTt
>>86
そういう場合もあるだろうけどうちの場合はショップがエビを買ったときに入れた
ウィローモスについてきた(ショップの水槽内にいっぱい湧いてた)。
それから水槽じゃないけどADAのビオソイルからもいっぱい湧いてきた。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:06 ID:7CpGtQpK
ミジンコにもいろいろ種類がある
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:41 ID:oaVZQwEh
ミジンコならいいがヒルが大量発生したときは凹んだ。
1センチほどと小さなサイズの赤い奴だったが、それが1000匹単位で沸くと流石に死ぬ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:45 ID:GYsvkZTt
('A`)モウダメ・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:12 ID:PILjK9Wa
うちなんてヒドラ沸
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:49 ID:W5IKZyXf
ソイル使って1年経過。そこの中からミズミミズを発見
ミズミミズって、いたら良く無いの?
そろそろリセット時期なのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:30 ID:VCRXTF5H
>>92
問題なし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:02 ID:W5IKZyXf
>>93
サンクス
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:42 ID:ddFnd8JK
>>92
見た目が悪い
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:11 ID:2ezHfvaJ
>>92,95
確かに見た目悪いけど、いた方が調子がいい気がするよ。
9796:04/08/08 01:14 ID:2ezHfvaJ
いるってのは水中にいるじゃなくて、底床にミズミミズが這い回った管みたいな跡があるってことね。
ちなみに水質の急変で水中に出てきたりするから、そのときは要注意。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:36 ID:9YORbSdC
ちょっとマルチになってしまうんですが、質問です。
近くのショップでモスタワーを購入しました。
値段が3980円だったので、愛知産じゃないと思って購入したんですが
どうも、愛知産のような気が・・・・・・・・・・・・

そこでお聞きしたいのですが、
愛知産モスタワーってどんな構造になっているんでしょうか?

私が購入したものは高さ30cmくらいで
緑色のネットでモスを固定しています。
中は空洞で、木の中に碁石くらいツルツルの石の重し。
100円ショップのダイソーで売られている長江の石っぽいです。
ネットは木の下まで包んでいるので、それで石は木の外に出ないようになってます。

これって愛知産でしょうか?
今、バケツに入れているんですが・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:00 ID:f+IucLtl
愛知産でなにか不都合があるの?
プラナリアが付いてるかは自分で判断するとして、産地が気になるならショップに問い合わせればいいだけだろ。
寿司屋の話がでるとスレが荒れるから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:11 ID:d5HlNYZ7
100匹死んだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:30 ID:TxJQhsoB
20リットルの水槽でCRSを飼い始めて1ヶ月です。
グレードはよく分からないけど白バンドも細いからBくらいを10匹
飼っています。
水槽も安定してきたので思い切ってAグレード以上を10匹程追加投
入しようと思っているのですが、よい個体の繁殖を考えるなら別水槽
での飼育の方が良いのでしょうか?
もし別水槽にするのなら60センチの水槽が余っているのでそれを使う
事になると思うのですが、その大きさだと繁殖するのには10匹では
少ないのかな・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:26 ID:Iw2j3LeL
http://www.bidders.co.jp/mail/input/36276673


いろんなヤシがいるもんだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:51 ID:gZ1X14xK
>>101
60センチの水槽なら10匹でいけるよ
俺は6匹で去年の秋から今、100以上になってるよ

よい個体の繁殖を考えるならAとBを一緒にしないほうがいいぞ
あとあと増え過ぎたBの処理に困るよ。。

104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:02 ID:gZ1X14xK
昨日、スーパーにあった無農薬でも無いホウレン草を良く茹でて与えてみたけど
まったく死ぬ気配なく、今日もエビまっしぐらです!
良く茹でれば 平気なんだな。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:37 ID:WyrsqtLy
>>103
うちでは選別漏れのCRSはエンゼル水槽でコケ取り兼エサとして大活躍です
106101:04/08/08 21:48 ID:TxJQhsoB
>>103
やはり別水槽の方がいいですか。
ためしにブライトサンドからソイルに変えてみようかな・・・

>>105
ウラヤマスィ〜
家は今2センチちょっとの大きさだけど、もう少し大きくならないと
ダメかな。
Bグレでもいいから稚エビ見たい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:54 ID:eMwggZez
どっかの雑誌かHPで
CRSはデカイ水槽で少数で飼っても
けっこう繁殖するって見た気がする。

デカイ水槽で少数で飼うと出会いがなく、あまり増えない種類もいるみたいだけど
CRSは性欲が強いのかもしれない
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:39 ID:GBPznUa4
>>107
デカいっつっても120センチ位だろ?自然界の何倍の密度なんだよ・・・出会って当たり前。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:12 ID:Q5985aIS
二匹逝った……。
温度は26℃で安定しているはずなのに……。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:16 ID:POS6+fxS
うちも1匹落ちた・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:25 ID:g0Kz7nL8
特注のでかい水槽でCRSだけ飼いたいな
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:56 ID:eMwggZez
CRS、ビー、インドグリーン、ピノキオの入っている水槽に
スパイラル・シェル・フードをあげてみた。

・・・・・・・誰も反応しやがらない。
いつものようにテトラミンでよかったな、こりゃ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:34 ID:G+L8h9ZC
うちに遊びに来た女友達が一言
「このエビ、超キモーイ!」
殺意がわきますたw
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:56 ID:wrNiVToA
>>109
それは温度のせいじゃない。
水質調べてエアレーションを多めに。それでも落ちていくなら水替え。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:01 ID:BG/EEhrc
>>113
グレード高いのはオレもキモイと思う。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:24 ID:7Vnomy8y
>>113
で、その後、その女は抱卵したのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:29 ID:SbLqAlUE
エビ信者になると幻覚や幻聴の症状が出るのか
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:33 ID:oTv9wlOg
>>114
36cm水槽で親2匹、一番小さい稚エビ20匹でスポンジフィルターじゃ足りないのかなぁ。(あと、インペリアルゼブラプレコ4cmが一匹、ミジンコが数千数万単位でいるけど)
ちなみに一週間前に稚エビ一匹犠牲にして底砂の毒抜きやったばかりなんだが……。
そういや最近脱皮している所見ていないし、脱皮直後をミジンコが……ってのは考えすぎかな。
死体に物凄い勢いで群がるミジンコを見ているとどうしても勘ぐりたくなる。
119113:04/08/10 06:25 ID:e/jmU4WB
>>116
産卵の舞はやってるけど、抱卵はしないなーw
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:49 ID:8CYtlat1
>>118
底砂の毒抜きって何?とりあえずプレコは他のタンクへ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:53 ID:131hDcoR
>>120
葱信者のいうところのソイルのアク抜き?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:59 ID:oTv9wlOg
>>120
ただの底砂掃除のことです。
>>121
家は大磯です。
小皿にソイル盛ってますけど。

プレコはやっぱ別タンクの方がいいかなぁ。

仮住まいのつもりだったけどCRS水槽以外はPHが1.5位低いからやりにくい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:34 ID:8CYtlat1
スポンジフィルターしかないのに底砂掃除したら管理大変じゃ無い?
底砂掃除=底砂の毒抜きとは限らなくない?底砂にもバクテリア居るしさ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:09 ID:FMaMGQBl
>>123
一応エデニックシェルトもつけてる。
濾材は給水側にパワーハウスソフト、排水側に大磯+ナイトレイトマイナス。
エアーはスポンジフィルターの分だけってこと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:48 ID:3KKK1EVH
>>118
それは大量にいるミジンコが水を汚してるんじゃないのか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:49 ID:vLGNfd5y
ナイトレイトマイナスっていいの?売ってるの見た事ないんだけどれいと
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:28 ID:AfN+x/OG
>>87
ADAのビオソイルからミジンコが出ると聞いて、そういえばうちにもADAのビオトープ
があったなと思って調べてみた。
そうしたらミジンコじゃなくて赤虫のようなミミズが大量発生してた。
赤虫ならCRSのエサになるから水槽に入れてみようかな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:55 ID:RBgNCCmm
ビッダーズに出品されてる微生物の素ってどうなの?
今朝2つ注文しちゃった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:56 ID:qm5EC0i4
>>128
宗近ファームも使ってるみたいだしいいんじゃない?
ちなみに俺も1個注文したよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:51 ID:oj83ZW8c
>>126
ナイトレイトマイナス、最近チョコチョコ見るよ
使ったことはないけどね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:47 ID:MHFFvIFt
>>127
ミジンコ少ししたらいなくなっちゃった。
メダカに食べられたか一時期だけなのか。
そのかわりいろんな草が生えてきて面白い。
ハイグロとよくわからないけどとにかく水中葉を出す水草が生えてきたのはびっくり。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:33 ID:vVEVYus/
>>128
木の、おがくずみたいなやつでしょ。あんまり意味無い気が・・
ムネチカも業者たんもバイオカルチャー添加、外部3連フィルターだよ。

ま、元は葱の非売エビを大枚はたいて購入し、繁殖させたやつだよ
葱もムネチカに追い付かれた予感・・・
133128:04/08/13 12:53 ID:BeQLoHVZ
>129
もう使われてますか?
効果あったら教えてくださいませ。

>132
うちもずっとバイオカルチャー使ってます。
素と併用は可能なのかな?
とりあえず到着次第使ってみます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:28 ID:yHHT6rxv
微生物の素って、原生生物ゾウリムシが発生するんだ?
だったら池とか川の水入れちゃえば良いジャン...っていうかイラネー ∪・ω・∪
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:54 ID:8YV1eZWn
>>132
出たな!知ったか野郎!!
バ○オカルチャーで上手く行かないムネチカが色々試して選んだのが微生物の素らしいぞ

葱はとっくにムネチカや業者たんに追い越されているよ!っていうか終わってる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:33 ID:GkXL7sq7
順調だったCRS水槽にラン藻が出ちまった。
せっかく抱卵個体も稚エビもいるのに……。OTL

底床アクアソイルでガラス面との隙間に
出てるんだけど、ラン藻退治に竹酢液使ってもいいと思う?
137129:04/08/13 19:42 ID:0Cvuqmxd
>>133
今日届いたで。
まだ使ってすぐに効果はでんやろうしはっきりわかりだしたら結果かくわな。
138128:04/08/13 20:17 ID:lizQ7LpG
ウチも今日入れてみた。
バイオカルチャーで好調な選別水槽にも入れちゃった・・・大丈夫かなぁ?
とりあえずエビ水槽5本に規定量より少なめに投入!
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:43 ID:0Cvuqmxd
>>136
藍藻とはまたやっかいなんが出てしまったね。
やっぱりエビは薬品に敏感やし竹酢液はつかわんほうがいいかも・・・。
俺は繁盛な(一日一回)の水換え。照明時間の短縮。照明をつけない時は水槽のまわりを新聞紙で囲って光が入る
のを防ぐ。エサの量を減らすてのを実行してなくしたよ。
時間はかかるかもわからんけどやってみて。
140136:04/08/14 01:21 ID:YvDHmj4G
>>139
レスサンクス。
やっぱエビにはまずいよね。
竹酢液は使わずにアドバイスどおりにがんばってみる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:47 ID:k/PDkMJI
水変えは週に一回で2分の一くらいがいいらしいという噂を聞いた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:52 ID:JzY1nY1f
1/2は多いんじゃ。比率は少ないほうがいいでしょ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:49 ID:Y4dKoIur
何度も出てる話で申し訳ないんだけど
魚を混泳させてる人 何を混泳させてますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:57 ID:VsPyOLNt
>>143
60p規格水槽だが…
オトシン x2
スカーレット・ジェム x1

スカーレット・ジェムは稚エビを食うけど、モスが繁茂しているなら、全滅するほど食わない。
それより、プラナリアやミズミミズ退治に非常に重宝している。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:48 ID:cB4ph+Hm
>>137
うじゃうじゃ大作戦2004
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/sakino-1970/diary.cgi
これ↑お前だろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:00 ID:5C4QutQJ
>>145
はぁ?違うしもし俺やったらどないやちゅうねん?
なんか文句あんのか水虫が!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:07 ID:S5lJKMdx
汚い言葉はやめてくれよ汚物
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:30 ID:5C4QutQJ
>>147
すまんな藍藻
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:10 ID:oByD0xGj
>>146
釣り上げられたのか? 必死だなw
汚い言葉はやめてくれよ汚物、
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:00 ID:3rc+HPZV
野郎ども聞いてくれ!!
うちのエビちゃんは脱皮してもハァハァしないんだが、みんなインポ野郎なのか?
10匹30キューブで飼ってるんだが、まさか全部♂なんてこたぁないよなぁ
脱皮したのも頭の後ろが結構黒いんだよ。まさかウンコ?
今日なんて3匹脱皮してるのにみんな平然と餌をツマツマしてやがる!!

俺がじれったくてハァハァしてるよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:02 ID:k9PM8BgW
照れてるんだよ。


脱皮したら即妊娠っつーわけでもないよ。
気長にまちなされ。
152101:04/08/19 21:18 ID:3rYyQ4c9
ようやく抱卵しました!
Bグレードの方だけど・・・
でも稚エビになっても育たない場合もけっこうあると聞くし
まだまだ気が抜けませんな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:57 ID:fdWoELJj
最初のうちはあんまり期待しないほうがいいかな
でもだんだん増えるから大丈夫
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:12 ID:QCkIbGfI
最近、流行っている白の多い個体って
管理の状況によって透明になったりしちゃう?
例えば、白の多い個体だったのに何かの拍子に流木ひっくり返してしまい
ソイル舞い上がって水質悪化、個体は元気無くなって色抜けた・・・みたいな

そしたら白の多い個体は、透明の多い個体になりうるってことですよね
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:20 ID:sA4FD0b8
>>152
がんばれ!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:15 ID:3SYy2zvC
ホロホロだかのまねってできないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:42 ID:yPUYOPVt
ようやく全滅しました!
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:50 ID:YqDcpivv
>>156
ああいった閉ざされた容器内では大量のフンが溜まっちゃうからだめかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:30 ID:97r1N2WP
>>158
ホロホロってエビはフンをあまりしないんですか?
ホロホロのほうはハワイのエビなので温度管理がむずかしそうなので日本の環境になじむ
ホロホロみたいなのはないのかなと探してます
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:34 ID:kTNF8a2q
>>159
なんかホロホロ専用ヒーターがあるからそれで大丈夫なんじゃない?
ちょっと
スレ違いだけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:22 ID:XXCrzIRL
やっぱりエビはソイルの方ががいいのでしょうか?
いまは大磯を使ってるのですが、あまり増えてくれません。
エビ自体は元気ですし混泳もしてないので、どうしてという感じです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:58 ID:t45ZEYAM
今日MFFに行きますた。
すごかったっす。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:21 ID:U5nO5w8w
真っ白のビーほんまにいるんだ
http://www3.tokai.or.jp/jituroku/page021.html
でも、漏れは、こんなんいらね〜

それより、真ん中のオスっぽい黒ビーが(・∀・)イイ!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:15 ID:K6GYZ7Lx
あんまバンドが白すぎるのは好きくないなあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:08 ID:wndeiEBq
で、微生物の素ってどうよ?効果あった?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:15 ID:19qrSfVa
>>165
まだ何とも言えないけど水の透明度が上がったよ
あと、稚エビが表に出てくるようになって素の粉をツマツマしてるから、よさ気
167インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/22 13:17 ID:AOnGPB9o
生物の素ってどうよ?効果あった?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:34 ID:19qrSfVa
>>167
微生物の素はインフゾリアが沸いて稚エビの餌になって良かったけど
生物の素はインプレッサがウヨウヨ沸いて、ひじょ〜に困った
もう、そこら辺のスレッドに沸きまくって皆迷惑してるよ・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:49 ID:P7QrYFU/
>>165
俺んとこも水の透明度あがったし濾過フィルターの目詰まりマシになったような気がするで。
あと166さんが言うとおり稚エビだけでなく親エビも表に出てきて素の元ツマツマしてるで。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:09 ID:mbfaPMD1
ベアタンクで繁殖に成功してる人いる?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 02:22 ID:lBY3UJru
>>170
モスがたくさんあれば大丈夫
だけど水換えは慎重に
172名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 13:03 ID:WckMQcXG
バイオミニブロックってどうですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:21 ID:ReGJzRAY
私の行くショップでは、ベアタンクでエアレーションなしの足し水のみで
水も濁っているのに、すこぶる元気な生体ばかり!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:37 ID:8mGPrn34
ソイルで水槽を立ち上げて2週間程ですがphが5くらいしかありません。
試験薬を使うタイプで測定してるのでハッキリした数値はわかりませんが、
いずれにせよ6より低い数値である事は間違いないです。
ソイルだとこんなに下がってしまうものなのですかね?
CRSには影響はありますか?
ちなみに水道水は7.5程です。
他の水槽は6.5〜7位なのですが・・・
ソイルを使うのはこの水槽が初めてです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:49 ID:SXZ9RH8B
>>174
下がりますよー。うちは5をきったときもあります。
いずれにせよ、PH を安定させるためには、かなりの水換えが必要だと思います
私の場合は、最初はわざわざ何度も、水の入れ替えをしました(バクテリアなどを入れずに)
5.5を超えたくらいからバクテリアを入れたり、パイロットフィッシュを入れたりしました
それでも、間隔をおいて何度も水換えはしましたよ。2ヶ月ほどでやっと安定したとおもいます^^

早くCRSを入れたいとは思いましたが、やはり水質の変化に弱いエビですので結構きはつかいますよね

その場所の水質や環境によって、ここまでしなくても平気な場合も多いと思いますが、
きちんと水質が6〜7くらいで安定するまで頑張ってくださいね^^
176174:04/08/23 21:19 ID:8mGPrn34
>>175
やはりソイルで立ち上げ直後だとかなり低くなるんですかね。
家はすでにCRS入れちゃってます・・・
とりあえずは元気そうなんですがね。
こまめに水換えして対応する事にします。
でも水道水とpHが違うと水換えも慎重にしないといけませんね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:30 ID:6XSrgiF3
>>174
私もソイルで立ち上げた水槽のPHを上げようと毎日20%
程度を2週間程換水してましたがなかなか上がらず
ガラス面に発生したコケ掃除ついでに気づかず多めに
換水してエビを一晩で全滅させたダメ人間です・・orz

PHの変動にはご注意を
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:34 ID:6j3F7bZh
今日いきつけのショップ行ったら「室伏銀メダルおめでとう!
レッドシュリンプ980円特価!」と書かれてた。安いな。。どうしようかな・・。

179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:49 ID:pMqbqj90
178さん、やけに夜遅くまでやってるショップですね。ねたですな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 02:51 ID:bvcmUMmM
つーか、高いよ。
ちっとも安くないよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 03:34 ID:OLEs0DQd
>>179
今日って言ってたって実際昨日だろ?たぶん
妄想も大概に と釣られてみる
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:00 ID:FQToycC+
ソイルで水槽をセッテイングして1日後にCRS10匹入れたがエビは元気ですよ。もちろん水は多少濁ってますが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:52 ID:8OnPzX6z
>>182
なんて無謀な!!!(藁
ぼつりぼつりとお亡くなりになっていくよ。なむなむ・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:23 ID:FQToycC+
>>183
飼育をはじめて1週間経ちましたが1匹も落ちてないですよ。
水は・・・・・まだ濁ってます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:39 ID:hypfPq4d
立ち上げて1週間経っても濁ってるのはおかしくないか?
前にコントロソイルで立ち上げた時は、半日ほどで濁りは収まったぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:04 ID:FQToycC+
>>185
フィルターが底面だからね。フィルターの下にウールを敷いたが中々濁りは取れない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:05 ID:FQToycC+
間違った。底面フィルターの上にウール、その上にソイル。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:23 ID:hypfPq4d
ソイルに底面フィルターってどうなんだろ?
やってる人はあんまり居なさそうだけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:06 ID:MBLEEml9
底面フィルターがエアリフト式とモーター式でも
濁りのおさまるスピードが違うだろ

30cmを底面+OT-30で立ち上げ、3時間後に濁りは取れたよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:20 ID:l+mf1Klo
>ソイルに底面フィルターってどうなんだろ?

必ずどんな飼育環境でもって話じゃなくて1例としてね。
一般に底面は掃除をする際には吸出し掃除をする。
一般にソイルの場合は吸出し掃除をすると崩れやすいので敬遠したい。

やっぱ砂利系の丈夫なやつじゃないとってことになりがちなんだと思う。
好きでやる分には誰も口を挟まないのでやってみるといいと思う。
で何か感じたことがあったら報告など。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:25 ID:SZa4gHwv
栽培センターの直販はいつ始まるんだろ…。
てかやっていけてるんだろうか…。
あれだけ大掛かりな施設作ってモス栽培だけじゃ話にならんだろ。
192エビー:04/08/25 09:36 ID:ZkH11b8G
脱皮したばかりの雌が雄にタカられて、ほぼ全滅
俺の水槽は雄だらけOTL
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:55 ID:/fWPyKM8
俺はソイル底面だけどくずれないしかなり水の質はいいと思うけど。
ただ夏はエア不足になりそうなんでエアレーション追加してる
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:38 ID:2aqvwCyq
レポ乙
ソイルの種類にもよるのかな?
CRSは飼育方法が保守的になりがちなイメージがあるから
そういう情報はありがたいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:53 ID:Fz8Imic3
>>190
>一般にソイルの場合は吸出し掃除をすると崩れやすいので敬遠したい。
ってさ、底面掃除を少なくする為に底面フィルターを使うんじゃないの?

アマゾニアノーマル5cmで、2年は掃除してませんが継ぎ足しで今や10cm・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:15 ID:V29X8vWk
葱のサイトが知らない間にファンサイトから
公式のショップサイトになってましたね。
でも、ショップのサイトなのにBBSに店員が出てこないのはなぜ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:26 ID:ZkH11b8G
最近ビー×ビーから生まれた小エビの中にCRSが半分くらい混じってたのですが、コレってラッキーなのかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:55 ID:q2v1dP21
純系のビーから?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:44 ID:po1Smy+4
ビー×ビーのどちらかがCRS×ビーの小エビなら良く有る話
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:02 ID:mlRJ+00B
それって確率的におかしいだろ?半分も生まれるはずはないのだが・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:29 ID:FksiuJoO
25%しか出現しない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:40 ID:hJ9SG0gZ
親Aa×Aa
AA、aa 、Aa、Aa
あんま生物やってないからわかんないけど両親の親がCRSだとしても25%。

半分ってラッキーで済む数じゃないよな。ネタ??
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:39 ID:HdQblWww
10匹くらいの中の四匹がCRSです。
最初に見た時は、色の薄い(茶色ぽい)ビーかと思いましたが、だんだんと赤い色が出てきて、他の兄弟との差がはっきりしてきました。
204西条ひでゆき:04/08/26 14:37 ID:zO/ujKWk
RCSってなんですか?ソイルってなんですか。
当方は現在45センチ水槽に外部フィルター付けてパラダイスフィッシュ?だったっけ?アナバスの・・を4匹飼ってまつ。
今日、久しぶりに熱帯魚屋へいったら知らんにいさんが1匹2500円もするクリスタルレッドを買っているのを見て興味が湧きました。
えびを飼おうと思うのですが外部フィルターの吸引口になんかスポンジみたいなの付けたほうがいいてすか?そのままでもいいですか?水槽はミクロソリュウムがぼーぼーでコケもかなり生えてますがモーマンタイでしょうか?
ベテランのひとおしえてちよーよ。
初心者スレないのでお願いします。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:39 ID:+ZFMnn3n
>>204
http://www.google.co.jp/
気の済むまでどうぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:42 ID:a5KlpWss
>>204
とりあえず安いのから買ってみてわ
スポンジはあったほうがいいです
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:46 ID:8h6rszH8
>>204
君には無理だ。 残念!!
208西条ひでゆき:04/08/26 14:58 ID:zO/ujKWk
さすがに2ちゃんはキビシイですね。どうやってスポンジ付けようかな。今金欠で・・・昔つかってたテトラのスポンジフィルターどっかにあったかな??
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:16 ID:s8PGKPMP
>>200-202
いやいや、確率なんだから「ラッキーで半分」ってのはある。
メンデルの法則は、「統計的に見て優性の法則に従うなら1/4」って言う意味で、
数千匹の統計をとって初めて1/4って数字が出て来るんだよ。
あんまり知識もないのに煽らない方がいいよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:15 ID:1ki/M0Gy
>>209
そうそう、オレは4人兄弟の末っ子だが兄弟全員♂だしな。
両親は♀が1人は欲しくてオレの時に賭けたそうだが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:26 ID:DY02WoCc
>>209は煽るって意味わかって使ってるのか気になる・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:02 ID:s8PGKPMP
>>211
ネタ??とか言うのは煽ってると思うんですがね。厨房ですみませんね。ネタ??つられた??
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:43 ID:mjkGfCDk
>>210
ご両親、仲がいいんですね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:55 ID:eny6X3tY
水替えしたら調子よさそうだ。足し水だけではいかんかったんだな。
調子悪そうなときに替えてやれば殺さずに済んだかもしれない。すまんかった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:37 ID:PSwSMgt1
>>214
ソイルの掃除もたまにはしろよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:06 ID:lObgnZYP
底砂掃除は手を抜くと怖いことになりそうだ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:13 ID:5SCZ6BMw
底砂サボるといきなりベイビーが生まれなくなるよな・・・
そしてぽっくり逝く個体が増える気がする

てか新しく立ち上げた小型水槽に底面ろ過の上にろ過砂利そのうえにソイル
で作ってみたんだけどかつてないほどろ過が安定してる気がする。
まだ3週間だしパイロはメダカ10匹だから断言はできないけど。
ただ水槽の半分が底砂で埋まり実質エビが活動できる水量が10リットル弱
範囲は17×17×28。流木とモスで立体に使えるようにしたけど
これでエビいれたらどうなるかやってみます。
底面悪くないよ。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:16 ID:V+REIvns
そろそろソイルの交換時期に来ているんですが、皆さんどうやって交換してるんでしょう?
全交換なんでしょうか?それとも半分ぐらい交換なんでしょうか?
また、交換しても、安定するまですぐにはCRSを元の水槽に戻せないじゃないですか。
稚エビもいるので、ついついソイルの交換を先送りしていたんですが、なにぶん初めてなもので・・・

良い交換方法などあったらご教授ください(o*。_。)oペコッ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:29 ID:yvgGQoWT
我が家のパイロットフィッシュはデルモゲニー
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:43 ID:AVDfDQ5G
(o*。_。)oペコッ ←この顔文字キモイ
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:34 ID:4rria2Yv
ソイルの掃除は、目に見えない稚エビまで吸い込みそうで怖い。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:49 ID:kbWFjRMe
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:05 ID:2/dhIpHi
>>221
吸い込んだら救出すればよろし
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:45 ID:7qHg4t+7
>>208
台所の食器洗うスポンジでもまいとけ。
ソイルは茶色い砂利じゃ。
rcsはレッドチェリーシュリンプじゃ。
パラダイスは稚エビじゃなく大人のエビでも食うだろうよ。
ヤフオクで10匹3000円位のエビでも買ったら、一番安いと思うが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:59 ID:rF+ACMFh
>>224
亀レスの上に>>208は荒らしですよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 05:40 ID:pVOAVSj3
あらしか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 06:02 ID:Q59Dwf/e
>>224
亀レスの上にソイルは茶色い焼き固めた土じゃ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:05 ID:ACfXr8Ag
今日ソイル+ニッソー底面で予備水槽として30センチ水槽を立ち上げた。
濁りは当初真っ黒だったけど6時間で澄んできた。
>>182をネタと確信したので一日後投入なんて怖いことやらず
メインを種水に1週間は回してから入れることにするよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:36 ID:iDVQ6O46
別に入れても大丈夫だと思うけどな〜
182じゃないけど立ち上げて当日に投入したけど問題ないし
まぁ怖いことは避けたほうがいいとは思うけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:52 ID:x88dkz0t
最近、調子がいまいちなんだが……
ソイル2年間使用で交換無し、pHは6位っす。

ちょいと気になっている「GHとKH」って重要ですか?
マジレスよろしこ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 04:16 ID:GSVVdohA
気にする暇があったら水換えしなさい!

程度の重要度。水道水使ってるなら気にするだけ無駄。
井戸水なら計ってから使うべき。
あとPH6は不味いと思うが。。。。。
まぁ生体が調子良いのであれば全然構わんのだけれどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:47 ID:XM7/M1E9
2年も行けてるんだからpH6でも大丈夫なんじゃない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:43 ID:YR/on9bT
pH6は、全然大丈夫っしょ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:25 ID:yR9ZX4Eg
ソイル二年って長くない?交換汁!
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:47 ID:23kca3xJ
>>234
俺も水質ならペーハーより2年使ってそろそろ崩れだすほうが
マズイんじゃなーかとおもうた

>>233
は外道
俺ん家のは雑魚いから6になったらマズ死ぬ。間違いない。
ある意味素直にうらやましい
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:27 ID:jSZa5Ej+
アマゾニア3年使ってるけど…
ph6切ってるけど…
普通に繁殖してるなあ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:07 ID:TeCIPqVt
>>236
じゃあ俺の水槽pH5.5くらいだけどエビ投入しちゃってもいい?
点適法で水合わせすりゃシナネ〜かな。
今移そうとしてるメインの水槽が6.5。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:29 ID:oXda/O1K
>>237
今が5.5ってことは、油断すると5くらいまで下がる可能性があるからやめた方がいいな。
5を切っても頑張ってるエビはいるけど、やっぱり死ぬ方が多いからな
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:05 ID:/R8Y7IyX
>>238
いやなんか5.5で安定しちまったんよ。それでもマズイか?
ならなんとかしてあげなきゃいけないな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:14 ID:b3QcdEQ0
小さい水槽で新しいの飼おうと思うんだけど
エビって飼ってて面白い?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:19 ID:nENaLpDF
止めといた方がいいよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:26 ID:/R8Y7IyX
>>240
とりあえずあなたが初心者ならやめといたほうがイイ。
小さい水槽でおしゃれに飼うのは憧れるが水質管理がむずかしいよ。
飼っててのおもしろさは人それぞれだが俺は殖えるのがおもろい
243230:04/08/30 02:35 ID:FiOxBQeC
では、とりあえずソイル交換しますよ
今まで仇のパウダー9リットルだったんだけど、
2袋、18リットル使ったら倍の期間いけるってことなのかな?そういうことでもない?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:44 ID:r9DWGWfP
>>243
どう考えても倍にはならんだろ。入れてしまったら
一緒だべ。
245230:04/08/30 03:16 ID:FiOxBQeC
まじで!? じゃ 1袋にしておこうかな・・・ちなみに60cm
いやいや、底床バクテリアが2倍じゃね?

246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 08:58 ID:xn32KLsq
底床の隅々まで水流が行き渡っているならならいいが、
実際に水に接しているのは、水と底床の境から数ミリ程度。
厚くするのは無意味。パウダーなら余計に無意味。
まさか、パウダーで底面濾過をやるつもりじゃないだろ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:12 ID:HH8gFZKP
俺もソイル3年以上交換してない。(マレーヤ)
底床掃除しながらもほとんど壊れてないし、なんとか個体も維持できてる。
しかしPHは7.7とちょっと高め。


水草再レイアウトも兼ねて、部分的に交換していくか‥
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:34 ID:TlzIRRIw
>>246
ノーマル2cmにパウダー5cm重ねて底面濾過してますよ、2年間。
厚くするのは無意味なの?水草が植えてあれば有効じゃない?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:45 ID:7O/M/yBb
ニュービーとビーと赤ビーが煩雑に繁殖を繰り返してる水槽があるんだけど
水槽整理したいんだがショップとかで引き取ってくれるかな?
ビーも赤ビーもクラスだなんだってレベルの固体はいないです。
100匹くらいになっちゃってるんだがどうするかな・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:40 ID:KgkZC+gn
>>249
くれ!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:26 ID:yYFB/AN4
>>249
CRS orBeeを販売してる店なら買い取ってくれるはずやで。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:37 ID:9+FE74eE
>>250=ショルダー
253バスウォ ◆KKbVSBASSo :04/08/30 18:43 ID:aFMHRuHb
>>252
俺も思った
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:58 ID:9Hw2wFdZ
ビーとミナミとゼブラとCRSとRCSと混泳していて、今度
インドグリーンかチャイナブルーを入れたいのですが、エビの
混泳で相性の悪いパターンってあるのでしょうか??
あまり繁殖は意識していない水草レイアウト水槽です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:06 ID:e1Dq3H2G
>>248
時折出る話だけどその場合は全体に水が通ってるわけじゃない。
だからといって濾過がされてないというわけじゃない。

底面濾過はその構造やその名前の通り底面積全体が濾過に役立つはず。
でも実際には水は通りやすいところを選択的に通ってしまう。

例えば初期は立ち上がりパイプの周囲を主に通るらしい。その後そこらへんが
濾過が進み目詰まりしていくと場所を移していくなど。

例えば30cmキューブで底面濾過をやっているとして30×30の面積全てで水を
吸っているわけではない。メチレンブルーとかで吸わせるとパイプ周辺以外では
吸っていないのが分かる。

あくまで濾過がされてないと書いているわけじゃないからね。
おそらくその環境ではほぼ目詰まりしきっていてどこかから漏れたような水路が
底床かパイプにあってそこに水が通ってるだけだと思われる。2年も維持すると
砂の表面だけでもかなりの濾過がされてしまうので底面濾過として機能しなくても
濾過はされてしまうことが多い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:38 ID:Rm6T+wjC
なるへそ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:18 ID:t/iQZSc+
CRSを飼おうと思う
水槽は何センチが適してる?
繁殖はしたい。
ちなみに初心者ではない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:37 ID:5SCn+K1L
45cm以上かな
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:04 ID:X+8QJg7S
>>257
初心者じゃなかったらわかるだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:10 ID:a7xd9N8A
>>257
自分の能力に照らし合わせて選べばよろし。
17cm水槽から飼えますから。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:16 ID:S9fZNEdL
お前らも初心者に毛が生えたぐらいだから、目くそ鼻くそだろ?
262muro zaqdadce109.zaq.ne.jp:04/08/31 10:31 ID:v0BeCeZ5
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:46 ID:NcD5CUXW
濾過能力バッチリで酸素供給十分なら大抵うまく飼える。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:11 ID:8ASnCTGc
tokorodeところでCRSはグレード別にいくらくらいが相場なんですかね?
当方岐阜県民なんですが、Sが3000円〜4000円、Aで2000円以上、クズで1匹800円もするのですが高すぎないですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:19 ID:DEj1GA36
ビッターズみれ
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:31 ID:jfz29yhc
今買うのは賢くないね
ほっときゃどんどん安くなって
ネオンテトラみたいな存在になるさ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 17:35 ID:t/4Bo5TW
ああ、あんだけ一般家庭でも増えるんだからな。でも東南アジアにファームできるかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:48 ID:fxJMCHOD
きっと値段を落としたくないショップは国産と外国産に分けたりするんだろうな。
んで、外国産は寿命が短いとか白のノリが悪いとかプラナリアが付いてるとか言うやつもでてくる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:52 ID:t/4Bo5TW
いや、新しい色のエビが出てくるか、外国産よりもなにか凄い特色を持ったエビがでてくる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:53 ID:wnHgXqcZ
模様が逆とか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:53 ID:t/4Bo5TW
と希望的観測をしてみる
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:56 ID:7SRwkudQ
クワガタみたいに巨大化の道を歩むか
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:17 ID:t/4Bo5TW
それはありかも。でもキモイ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:28 ID:xyJ33yy/
赤白黒のビーキボンヌ
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:11 ID:QjZXc3NK
連邦のBeeキボンヌ
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:35 ID:n3l+cuK+
白赤青黄
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:40 ID:Vi79X2eT
  A A
 ( ・∀・)エグいな
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:03 ID:pOs+QoJj
黄青白赤
が好い
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:55 ID:x9/xvcit
で。値段は?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:07 ID:x9/xvcit
すみませんっ。このエビはガラス面にはったコケ食います?のぼれないか?30p水槽です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:11 ID:NiIoWSxD
>>279
12000円
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:31 ID:NaCwdadM
>>280
ほとんど食いません
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:03 ID:B4TmU+8J
脱皮するタビに、七色に変化するのが欲しい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:32 ID:P1t7rau7
炎の出るような赤、しみ一つない白さ
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:41 ID:3qgkcvbx
やっぱ日本カラーの赤白CRSがイイ!
まぁ旬なとこで青白ギリシャカラーと緑黄色のブラジルカラーもほしいな
286フミヤ:04/09/02 00:48 ID:vCt2kSfY
チェックもよかった
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:21 ID:FvCQ3UVM
青白はなかなか(・∀・)イイ!!とおもう
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:20 ID:ia8/UleT
ペイントしてください
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:38 ID:5A8EZUhk
>>286
オヤジハケーン
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:32 ID:TLElq0oc
>>276,278
草加学会カラーだ・・・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:40 ID:SRT+5XUy
>>290
よくそんな事に気がつけるなw
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:23 ID:zeH/a58G
>>289
おまえもだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:06 ID:ShYU7ShP
1日が稚エビ予定日(3週間目)なんだけどまだみたい。
親のお腹の卵はかなり透明になっていて真ん中が多少黒い程度。
無事稚エビになってくれるのだろうか・・・
やれる事はやっているはずだ。
きっと大丈夫なはずだ・・・
CRSの抱卵は初めてなんです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:50 ID:h0mFlwlT
そう思ってから3日後だな。ガンガレ。
295293:04/09/03 21:40 ID:ShYU7ShP
>>294
ありがとう。
3日か・・・・・
長いな〜(苦笑)
稚エビ生まれたら水換えもやりにくくなるだろうからと
思い今3分の1の水換えしてきました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:52 ID:4kU/FpV4
>>295
バケツの水を吸い出したあと水がきれいになってからのチエビ探しを忘れないように
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:20 ID:zkPHVoGm
バケツの中で元気よく泳いでるもんなぁ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:20 ID:v4hRRKE+
いいな〜。今日ビー10匹とミナミ5匹買ってきたんです。どいつもまだ5_から10_程度で、まだ小さいので増えるには
まだまだかかるんでしょうね、手間と時間が。どれぐらいの大きさで成エビなんですか、生後何ヶ月くらいかかるんですかね〜。
フィルターにスポンジも付けたし、魚もオトシン1匹と白めだか4匹に減らして準備ばんたんです。ウィロモスをチマチマするのがかわいいですね。
えさはコリのタブレットです。いけますよね、ベテラン様!。
299298:04/09/04 00:28 ID:v4hRRKE+
すみません。ビーのスレッドがあるみたいですね、そっちへ逝きます。
マルチスマソ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:55 ID:4S2wlYEB
>>298
出来れば白めだかも別の水槽に移した方がいいと思う・・・。
301 :04/09/04 01:45 ID:v4hRRKE+
ソッコウレスサンクス。
しろめだかは水のためのパイロットフィッシュのつもりなんです、抱卵するようになったら出そうと思うんですがよくないですかね。
でも、抱卵するころは冬かもしれないからめだかちゃんヒーターなしの水槽に引越ししたら☆かもしれませんね。どうしようかな〜。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:53 ID:4yVYuYJk
はぁ!?メダカはヒーターなしでも死なないよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:02 ID:sAwQ13Iq
301は北極在住
304301:04/09/04 02:12 ID:v4hRRKE+
いやメダカでも冬に25度から急に凍るほどの屋外のメダカ水槽にいれたら逝きませんかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:17 ID:VWbFyg4e
無茶を言うな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:25 ID:64sXBfCq
水合わせとか温度合わせの発想が無いのにエビを飼うな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:41 ID:ocJFo0lk
ちょっと質問。
稚エビ誕生の瞬間は、親に卵抱えられてる状態から成長して親から飛び出すもの?
それとも、親が成長した卵を産み落とし、そこからパカッと出てくるもん?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:15 ID:fiJd4lf8
親に卵抱えられてる状態から成長して親から飛び出すもの
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:24 ID:ocJFo0lk
サンクス
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:47 ID:RinYtdhi
>>304
うちのヒメダカは一年中玄関の外に出しっぱなし。それでも元気。
冬の間に氷が張ったかどうかは調べてないけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:56 ID:E48acxGi
抱卵固体が逝ってしまった。。。(つДT)ウワーン!!
明日水槽を大きいのに替えようと思ってたので、余計にショックがデカイデス・・・
もう一匹抱卵固体いるけど、何とか明日までガンガッテホスィ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:59 ID:ocJFo0lk
>>311
無念ですね。南無南無です。

この場合って、抱卵個体の亡骸から卵を取り出して
人工的に酸素十分な水流をあててやれば、孵らないものかな‥?
せめて仔だけでも。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:45 ID:mGgMVUkD
>>311
卵がまだ黒かったら諦めろ。
透明になっていたら、親の遺骸から取り出して、
水流のあるところに置いておけ。
俺は、外掛けのタンクに突っ込んでおいて孵化に成功した。
魚を掬うネットにでも入れておけば大丈夫。
314西条ひでゆき:04/09/05 08:13 ID:ZpMm7DRR
みなさまミズミミズの対策はどうしていらっしゃいますか?
ひめだかを入れると少し性格強すぎるので、ジェムにしようと考えてたら上にイクナイと書いてあるし。
バジスバジスもだめかな?やっぱアカヒレですかね、あんまりかわいくありませんよね。
おすすめの香具師います?ちなみみ45センチ水槽に2匹程度入れようと考えてます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:16 ID:L2wpss7z
>>306晒しage
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:27 ID:1E1jv4ON
今日水槽のグレードうp(45→60)をやろうと思うが、
飼育水は現在のをそのまま使う+足し水ですが、
ソイルは新しく敷き直します。(マレーヤ→アマゾニア)

さて、生体の移し替えはやはりきっちり水あわせして
慎重にやった方がよいかな?ソイルの変更で飼育水使用といえども
少なからずPH変動ありそうだし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:41 ID:uV3Gmo8G
>>316
>飼育水は現在のをそのまま使う+足し水ですが

たとえそうでも足し水と新しいソイルを使うことによって水質の変動あるだろうし水合わせは慎重にやったほうがいいと思うで。
後悔後先立たず。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 02:15 ID:xEyqc4JO
お好み焼きに入れるとおいしいよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:33 ID:+nbdKOUG
昨日急に水槽が白く濁り、活性炭を入れたのですが、朝になっても濁った
ままです。 恐らくバクテリアの問題と思いますが、水換えもフィルター
の掃除もしていないし、一昨日まではクリアーな水だったのですが...
CRSは元気っぽいのですが、今朝半分の水換えをしました。
これって原因は何でしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:40 ID:voeVR+Fq
>>319
水立ち上げて何日目?パイロット等でバクテリアを増やした?
亜硝酸が発生してるとしたらそうとう不味い状態。
今日当たりからバタバタ逝くんじゃないかな?
321319:04/09/06 13:23 ID:+nbdKOUG
>>320
既に立ち上げ後3ヶ月程度で順調でした。
30pに外掛けとスポンジのダブルで、暑さ対策に冷却ファンです。
レッドラムズホーンが増殖中なのと、先週流木にナローリーフを巻き付けた
位しか変化はないのですが...
頻繁な水換えをして、再度バクテリアの増殖を期待するしかないですよね?
プラティーの稚魚水槽があるので、そちらに緊急避難さすべきでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:06 ID:URQ3mRj5
>>314
漏れはベランダの睡蓮鉢で増えた、ヒメダカの小さいやつを入れてる。
大きくなると稚エビ食われちゃうかも・・・と思って、2cmぐらいまでのヤシ。
気休めかもしれないけどナー(´∀`)
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:16 ID:v4yXfH23
321さん
流木か水温変化が原因ではないでしょうか。
もしくは、エビは想像以上に水を汚しますから、流木を出し入れしたときに流木の下に溜まっていた有機物の位置が変わり、それをエビが掻き混ぜたて富栄養化が一気に進んだのかもしれませんね。
水流は強すぎませんか?
底床近くからブクブクしてませんか?
外掛けフィルターでは白濁りはなかなか取れないと思います。
気になるようでしたら別の水槽を立ち上げた方が早いかもしれません。
我が家にはCRSが2000匹くらいいます。いったん殖え始めると早いですから頑張って下さいね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:24 ID:gmoXXku1
茶ゴケが発生して困ってます
立ち上げから半年程過ぎたのですが、夏頃から茶ゴケが発生し始め 水が黄色いです・・・
立ち上げ時に水作りもせずいきなりエビを入れたのがだめだったのかorz
水換えすれば一時的に少しはよくなりますが 次の日にはまた黄色く・・・
餌は全く与えず ろ過は外掛けOT-60改でスポンジとリングろ材半々
水換えのタイミングなどいろいろ工夫してやってみたんですが改善せず
どうすればいいものか・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:19 ID:ibynYJvF
>>321
うーん原因が俺じゃ不明。立ち上げ当初かと思ったら3ヶ月とは・・
>>323に準じてみては?あとアオコの発生初期段階にも白っぽくなるから
どちらにしろ富栄養化ではないかな。
>>324
流木のアク抜き不足では?流木最近入れた?
もしくは水槽内の栄養が多すぎ。そこを洗って蓄積物を出してみたら?
PH、硬度の高すぎでもかなり茶ゴケは増える原因だよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:10 ID:4P2kO5NL
>>325
ってことは、PH降下剤やGH降下剤を投入すればマシになるかもってこと?
327319/321:04/09/07 09:45 ID:Gwd695oH
>>320
>>323
ご回答ありがとうございました。
やはり亜硝酸値が上がっていました。
たしかに、流木を取り出す際に流木裏の有機物が舞っていましたので、
バクテリアのバランスが崩れたかと思います。
それ位しか原因が考えられないのですが、何らかの条件が重なり合った
んでしょうね?? これからは、底床掃除も恐くなってしまいます!!
1日に2度の水換えで、多少は治まりましたが、まだ白く濁ったままで
す。 外掛は底面直結なんで、外掛内にスポンジと活性炭を追加して、
テトラバイタルを入れて、強めのエアレーション中です。
エサもストップしましたが、生体は元気そうに見えます。
何とか頑張ります。 皆様ありがとうございました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:45 ID:iw9rZ9yf
実家で貰っていた無農薬ホウレンソウが手に入らなくなりました。近所探したけどなかったっす。いい通販があったら教えてください。お願いします。それと今日はエビがやたら大量に泳ぐなあ?と思ってたら1時間後に震度1が偶然きた。
329324:04/09/07 15:52 ID:4H0y7PAl
>>325
最後に流木入れたのは4ヶ月ほど前です
底砂掃除は週1回位してるんですがそれでは足りないですか?
今計ってみたらpH7位ありました
原因はこれか
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:12 ID:gV08xIQ4
>>328
生協とかどうですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:19 ID:2jX5ffcy
生協も行きましたがほとんどのスーパーが農薬30%減と書いてあるホウレンソウでしたので購入しませんでした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:20 ID:tqB1CUgz
自分で育てればいいじゃん。
333%96A%82%aa%8c%a9%82%bd%82%a2%91%a0:04/09/08 00:35 ID:qRuk13vr
CRSのみ水槽にコリドラスパンダ入れたら食われますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:39 ID:+LgDw/mS
混泳できますか?厨
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:42 ID:ioIdoXSw
スーパーに漠然と売っているホウレンソウで平気だったよ
長めに茹でてテストシュリンプで試してみたら?
今までこれでヤラれたエビはいない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 00:55 ID:2jX5ffcy
これから栽培してみます。今あげるのがないので、じゃあグレード低いのでテストしてみます。ありがとうございました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:01 ID:EgMFGvGo
>>327
アクアピュア 水かえ無用!カートリッジ(http://www.gex-fp.co.jp/aqua/filter4.html)を使ってみては?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:59 ID:cqbablf+
404なわけだが
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:00 ID:fp37ytdK
>>327
おれはブラックホールて言う活性炭をお勧めするよ。
そんなに高くないしおれは使い出してから水槽の状態がすごくよくなった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:16 ID:X8MFBVjl
CRSがクリスタルレッドシュリンプはわかった。
RCSってなんの略なの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:18 ID:tqB1CUgz
Red Cherry Shrimp
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:04 ID:EgMFGvGo
>>338
最後に「 )」が付いてしまっているからかも・・・。
ttp://www.gex-fp.co.jp/aqua/filter4.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:30 ID:7CMrkq5+
ようやく微生物の素GET
なんだかよく沈まないのだが、なんかいい方法ない?
できれば底砂にこんもりとさせてじわじわ溶けるの見たいんだが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:37 ID:d1/TK86C
>>343
ばかだねぇ
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:56 ID:TXElopJj
>343
ほんと馬鹿だ。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:04 ID:tqB1CUgz
>>344-345
違います、>>343は「いいお客様」です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:15 ID:6Kh294Tc
>>343
いい勉強したな
348136:04/09/08 14:17 ID:BtJ/0tLR
この前CRS水槽のガラス面にラン藻が出たと書いたけど、その後の経過を報告(長文すまぬ)。

1. 竹酢液はまずいとアドバイスされ、換水とラン藻が出たソイルを
交換することで対処することに決める。
2. ガラス面との間にラン藻が出ていたソイルを一気に交換
3. 交換したソイルにだけラン藻がびっしり再発 _| ̄|○
4. メインフィルタとは別に、エーハイム2211(中身は活性炭)を導入
5. 照明を赤色系に変更
6. 換水用の水を家庭用浄水器を通したものに変更
7. 稚エビ食われる覚悟でフライングフォックスとブラックモーリー投入

その結果、ラン藻はあいかわらずあるが、あまり増えなくなった。
小康状態になったが、古い水草などにポツポツ見えるので、
ある日突然腐海に沈むかも。制限の多いCRS水槽の苔対策って難しい……。

ブラックモーリーはさすがに出した。
フォックスは入れる前後で水槽のきれいさが全然違うのでまだ入れてる(1匹)。
稚エビはそれほど食われていないような気がするけど、食われているのかも。
これだけいじっていて親エビが落ちていないことだけが救い。 _| ̄|○
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:28 ID:tqB1CUgz
>>348
殺菌灯使ってみたら?
コケに効くらしいよ。
350136:04/09/08 14:45 ID:BtJ/0tLR
>>349
よい情報どうも。
今度金入ったら導入してみます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:57 ID:CXdvc8i8
>>348
殺菌灯使ったらバクテリアがあぼーんですよ。リセットしる
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:03 ID:tqB1CUgz
>>351
マジで?
知らなかった・・・。

CRS 殺菌灯で検索したら使ってる人が居たから、大丈夫だと思ってた。
という訳で>>348、くれぐれも気をつけて下さい。
353現在水温32℃:04/09/08 15:08 ID:Ket5oldG
殺菌トウは水中内のバクテリアは消えるかもしれんけど
濾過漕のバクテリアはダイジョブでしょ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:57 ID:skC+uc4A
↑そうそう大丈夫
でも苔対策に殺菌灯を導入するなら、その前に打つ手がありそう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:49 ID:dIXC6MdE
あの〜これグレードどのぐらいなのでしょうか?

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449689&recon=3296152&check6=2094894

よろしくお願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:06 ID:wIbA02jB
ハイグレードユニバーサルセンチュリーくらい
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:33 ID:QDcQUJje
すみません。
2つほど質問があるのですが、CRS水槽の流木にゲジ?(ダンゴムシみたいな
やつ)がいるのですがあれって稚エビ食べちゃいます?
あとガラス面に白っぽいナメクジみたいのながひっついているんですがこれが
プラナリアでしょうか?
プラナリアは赤っぽい色かなとも思っていたんですが・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:41 ID:6Kh294Tc
ゲジ=ミズムシ
無害です。ただチエビの餌であるプランクトンを食べ成長を妨害してるのでは?
という説もあります。基本的にエビと同じ生態なので無害とは思いますがバンバン
増えるので気になるかたはリセットするみたいです。
下はおそらくプラナリア
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:39 ID:H0/4/6TM
ショップでレッドビーシュリンプというエビが売られてたけど、
これはCRSの事だよね?見た目は同じようで赤の体に白バンド。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:15 ID:LF7hrf2O
>>359
一緒やで。
何故レッドビーシュリンプとゆう名前で売られてるかとゆうと名古屋のCRSの生みの親鈴木さんがCRSで商標登録しちゃ
ったから名称使用料を払わなければCRSとゆう名前で売ったらあかんのやわ。
だいたいわかってくれたかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:03 ID:q1FcClcz
>>360
普通にCRSで売ってる店の方が多い
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:06 ID:E98x8ly0
>>361
カラオケを置いてる飲み屋で、著作権料を払ってない店のようなもの
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:33 ID:o9cZR0zs
鈴木さんってなにしてるの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:00 ID:E98x8ly0
>>363
ぐぐれ
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:02 ID:q1FcClcz
最近ウド鈴木見ないな〜
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:07 ID:/WAdhLFK
もしツアで毎週みるんだけど。。。ウド鈴木。。。
367名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 05:02 ID:Tsn1tB4M
あまりにも糞の量が多いので
現在ベアタンクで飼育しています
ですがベアタンクで飼育している人ってあまりいないようなので
なにか飼いつづけているうちにベアタンクだと不都合が起こったりするんですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 06:16 ID:+MUiK+1D
とくにこれと言って著しいデメリットは無い。
エビに限らずベアタンクでの水生生物の飼育は掃除のしやすさを優先した飼育スタイル。
スタイルの差。

底砂があったほうが水質の安定にメリットがあったり体色の出方に好影響があったりする。
反面、底砂に汚れが蓄積することは絶対に避けられず、掃除の必要性は回避できない。
(水草水槽などでは底砂の掃除をしない場合もありえるけど)

フンの蓄積具合を目で確認して取り出しやすくする飼育法として、フンの多い大型の
肉食魚やプレコや、掃除(水替え)の頻度を高くするディスカスなどがある。

体色が飛びやすいベアタンクの場合、照明の明るさを想定しているよりやや暗めに
することで軽減できることもある。あまり見かけないものの、アロワナなどの水槽で
見かける底がつや消し黒の処理がされた水槽を使うことで軽減できるかもしれない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:37 ID:AflyM8zP
ベアタンクでは殖えない。
370357:04/09/09 18:07 ID:MkodtBOB
>>358
とりあえずゲジが悪さをしないという事なので安心しました。
プラナリアの方は水槽に張り付いているのをスポイトで吸い取
ってますが、ゲジは逃げ足速いので無理ですね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:44 ID:oizYlZWf
>>369
ベアでも殖えてますがなにか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:30 ID:AflyM8zP
爆殖しない。ってことにしておこう。といいつつソイル以外の試した事が無いんだけどどうなのベアは?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:53 ID:+MUiK+1D
ベアでも爆殖しますよ。

でもどこまで行っても正確な比較は難しいでしょうね。
環境をそろえられないんですから。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:11 ID:YjDBnE6D
ベアの場合、エビは常に水流にさらされてるのかな?
それとも流木とかを置いていろんな流れの場所をつくるのは
同じなのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:48 ID:YS/wPRaI
同じだろう
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:07 ID:Q0PkCJ4h
>>374
CRSは水流に弱いの?
うちの水槽では、先日、外部フィルターを導入して
それなりにちょい強いかな、と思う程度の水流があるんですが‥。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:37 ID:Z3yvHMAE
栽培センターって現在、何を栽培しているんでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:51 ID:5qNgJMe4
    .__
    ヽ|・∀・|ノ ようかんマンですよ〜
    |__|
     | |
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:08 ID:v8EbbFQn
>>377
ゲジとプラ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:43:39 ID:34Xgbkqq
>>373
大磯なんかだと徐々に減っていくって聞いたんだけど、ベアは問題ない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:55:12 ID:nHWT13go
ちょっと前でも話題にでてる微〇物の素って
実際どうなのよ?おまじないグッズ?
誰か使ってたらどんな感じか教えてチョコボール向井
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:53:18 ID:/2+uJQWz
使っては見たものの、私的には おまじないグッズ。
香りからすると農業用のEMと糖密を粉に染込ませた感じかもね。

「糖密 微生物」で、グぐれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:54:20 ID:n4SttZ0W
>>381
あれはトップブリーダー推奨の素晴らしい商品です。
でも、バクテリアのいる水槽に入れても意味ありません(w
つーか、トップブリーダーって誰よ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:33:54 ID:nbbtsZWo
>>380
それは底砂のよごれの掃除を怠ってるのが原因
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:49:11 ID:JjjTcslI
>>384
じゃあソイルなんかはおまじないってことですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:55:14 ID:I0n+xLyl
>>383
立ち上がった水槽にバクテリアは要らないと思うけど微生物は必要と思う
エビがツマツマしてなにか食べてるのが微生物じゃなかな??
漏れの所では稚エビが増えるようになったよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:56:19 ID:oKMFoAcP
CRSを今年の夏から飼い始めました。
ところで皆さんヒーターにカバーって付けてます?
なんか逆にカバーの中に入り込んで危ないような気がしたので・・・
今カバーを買おうか迷っています。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:57:47 ID:ZJPRTNgg
>>387
カバー内でボイルした経験有るよ。
まったく必要無いと思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:58:40 ID:SRaXxb21
カバーいらないかもね、僕はつけてるけど
はずそうと思ってる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:01:23 ID:tVvlIkSL
スロ板からきました!

http://kimishine.sega.jp/
http://v.isp.2ch.net/up/8f4a035ffbef.mp3

( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロリレリ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロレルラロ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(゚∀゚)ラヴィ!!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:07:03 ID:+UMymwMQ
いつのまにかビーが上部フィルターの中で増えてた(・・;)
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:12:37 ID:MnxVuAp0
スポンジ付けてる?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:14:03 ID:Q0PkCJ4h
CRS飼育にヒーターカバーは必要ありません。

>>391
上部の中で育つところが凄い。
細かいウールマットは敷いてなくて、リング濾材を詰めてるのですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:23:04 ID:j8i+qIjb
>>380
大磯でも減ることは無いです。ベアでもです。
全ては水槽や濾過や掃除(水替え)のバランスです。

砂があるのと無いのとでは濾過のバランスが変わってきます。
砂があると砂にもバクテリアが住み着き濾過器だけで濾過をするわけではありません。
例えば濾過器がなんらかの理由で調子が悪くなっても砂に住んでいるバクテリアが
ある程度の手助けをしてくれたりとかです。

しかし砂は汚れがたまる場所でもあります。エビは排泄物が多めなので掃除の機会を
少し多めに考えるべきかもしれません。ベアタンクは排泄物を目で見て判断できる
利点があります。

最近はソイルが主流のようですが、あくまで「ソイルでも問題なく飼育できる」
だけでソイルでないとというわけではありません。たまに誤解をしている人や
悪意を持ってソイルでないととふれまわる人もいます。

砂があっても無くても、その砂が大磯などの自然系の砂でもソイル系のものでも、
掃除の頻度や濾過の方法が変わるだけで増え方や健康に著しい差は出ないと思って
構いません。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:45:04 ID:JjjTcslI
俺はてっきりソイルだとpHが安定するから爆殖するのかと思った。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:17:10 ID:pYbhDXJj
>>395 それも有るね。
オレは、ソイルを薄く敷いている。
糞の掃除も楽だし、
掃除の後、エビがソイルをコロコロ転がすのが可愛。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:21:17 ID:NVaVYa5z
>>385
おまじないっつーかソイルだとなぜか増えるからソイル。
どの底砂でも掃除をさぼるとチエビが死んで殖えなくなる。
おそらく親よりさらに耐久力ないチエビどもにはかなりキツイ環境とおもわれ
398391:04/09/11 01:39:53 ID:dLcu6dRw
392 393
120水槽の上部フィルター。
三分の1は水出てくる所の上半分位スポンジ敷き詰めて、その下にリング。
あと三分の二はリングとゼオボールを敷き詰めてる。リングの中に入ったり出たりしてた。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:28:51 ID:Js+UQZKK
ソイルはpHが安定すると思うとちと違う。
下げるソイルは下げるだけ。

GHを考えると分かるけど、安定化させる機能は無い。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 04:53:45 ID:RWoll+3V
400尾ゲット
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 07:52:51 ID:7Lz4eKci
わたくち水換えの際、テトラのコントラコロラインとアクアセイフとブラックウォーターを規定量より少な目に
入れてますがブラックウォーターはやめたほうがいいでしょうか?
ちなみにpHや硬度は測ってません、エビは元気です。よろしゅーな。
402泥田坊 ◆gBVVU0u7Ok :04/09/11 07:58:20 ID:iM3I+Xbc
>>390
ワロタw
まさかここまで影響が及んでいるとはw
403387:04/09/11 08:01:31 ID:5eX5Rj0W
レスどうもです。
ではカバーなしにします。

うちはソイル水槽と砂の水槽でCRS飼っていますが、
ちまちま動いている物(微生物?プランクトン?)が
ソイルの水槽の方が圧倒的に多いです。
その辺は稚エビの育成には関係ありませんかね?
稚エビの餌は微生物とか聞いてたもので。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:57:22 ID:qTYMo50L
>>383

トップブリーダー推奨って
まさにペディグリィタムタムだな
しかしすげーな
オークションで売れまくりじゃネーか
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:30:40 ID:OvzoRLOO
俺も買ったよ。
あれだけの実験結果見せられたら信用するよ。
決め手はムネチカのHPの水槽データーに掲載されてた事。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:10:46 ID:y5yXXRD1
買った人が満足してればそれもよし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:41:13 ID:BZSe6CiL
ソイルの話題に便乗なんだかソイルでペーハー6以下に水槽はすぐなるけど
その状態で飼ってる人いるのか?
俺は2ヶ月もペーハー安定さすのにかかって逆にめんどくさかったよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:15:14 ID:QsDKuSL1
>>407
俺んとこは6以下やで。
でも問題なく元気やし抱卵もして稚エビもたくさんいてる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:24:09 ID:6Y3jvzNP
>>407
オイドンのところはそこまで下がらないでごわす。
普通に問題なく元気だすし抱卵もして稚エビもたくさんいるだがね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:52:56 ID:C9ekGMCg
>>405
「あれだけの実験結果見せられたら信用するよ」ってw
ガンガレ
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:22:43 ID:r+g06L/v
信じることって大事
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:33:56 ID:6Y3jvzNP
ルルドの泉ってことだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:26:22 ID:H8qxdqVr
ビーはほぼ全滅したが手入れするようになって最近またミジンコが増えてきた。
また稚エビみたいなあ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:55:40 ID:BZSe6CiL
>>408
>>409
ようは水あわせを慎重にやりゃ適応できるってことか。
思ったり強いなぁ。

>>413
今から抱卵シーズンじゃねぇか!すぐ見れるさ。
うちのは結構抱卵してるぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:58:49 ID:xeqM26Q1
うちの水槽は夏の間にCRSがすごい増えた
これから停滞の季節か?

>>414
CRSは急な変化に敏感なだけで適応力はかなりあるよねえ
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:43:40 ID:DXqK2EBF

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <みんなのCRS水槽がみてみたい〜
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:22:50 ID:7jfaxLzC

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <まず >>416のCRS水槽がみてみたい〜
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ



418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 06:52:26 ID:SUdnOKlW
>>401 pHはからなければ意味無しではなかろうか?
アクアセイフは良。
ちなみにイージーバランスも良。と思われ
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:28:15 ID:QFCYGi9W
麦飯石溶液って、まやかしみたいで効果を信じていなかったけど、
試しに買って入れてみたら、CRS元気になりました。
餌の食いつきも悪く、ずっとシュリンプハウスに引き篭もってた奴らが泳ぎ回るようになった。

このスレ、ソイルネタがメインになってるけど、
CRSに効果抜群の商品って他にないのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:28:39 ID:HLMLIgVS
モンモリロナイトまじおすすめ
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:45:21 ID:aPstN0x2
レインフォレストの植物質フード、エビまっしぐら
422インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/12 13:45:43 ID:KGgoyRDw
環境に適応した生物が子孫を残し、他は滅びる現象。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:14:18 ID:9moj0DU7
>>419
麦飯石をろ過に入れたら、pHが急上昇してしまった経験があるけど・・・・。
液体の方は大丈夫だった?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:58:45 ID:EmT+ovUJ
業者たんは元気ですか? 調子はどうですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:41:42 ID:DRufDRpC
CRSの餌の中でみなさんが一番信頼してる物はなんでしょうか?
自分は今はテトラミンしかやっていないので参考までに教えてくらさい!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:52:55 ID:27X6/Nx5
テトラのコリタブは良く食べてるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:28:09 ID:Ii7GM63I
>>425
俺はコリタブ、スパイラルシェルフード、いつもいってるショップのオリジナルフード、茹でたタンポポをあたえてるで。
ほんで月に2,3回クリーンあかむし与えてる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:39:23 ID:DRufDRpC
>>426、427さん
情報ありがとうございます!!
コリタブ購入してみます!!
タンポポもどっかでもよいって聞きました!!
自分は一度茹でた小松菜あげたんですが食わなかったです…明日にでもタンポポ試してみます!!
やっぱりたまには赤虫あげたほうがいいんですね

参考になりました!!爆殖目指して頑張ります
ありがとうございました
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:54:08 ID:HLMLIgVS
栽培センターのシュリンプフードは糞だったよ。


沈まない
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:55:50 ID:Ii7GM63I
>>429
紙コップに入れて水槽の水で一度なじませてスポイド使ってみたらうまい事与えれるで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:00:27 ID:krYlg9Ui
マンドクサイからすてれ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:25:30 ID:HLMLIgVS
でも食いはなかなかいいよ。
小粒でエビ君も持ちやすいみたいだし。
ただ沈みにくいのと餌落ちる場所が不均一なのがなあ…。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:44:14 ID:GNCyJNWh
水中で指から離せばいいのでは
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:48:36 ID:aBvi60wh
皆さんのCRSをうpしてください。私はCRS購入を考える(既に水槽は出来ておりますがw)若者です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:35:32 ID:rR88xP3A
みんなCRSにエサやっているんだなあ。
うちは24l水槽に9匹(+稚エビ)だから
まったくやってないけど、いずれ数が増えてきたら
やらないと共食いとか始まるのかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:07:53 ID:rMtehyFB
パ○エのS−1ってどうなの?
使ってる人、おしえてクンロ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 01:53:53 ID:9AMUha/f
>>436
s-1使っているけど効果の程は、よく分からない。

他に天然海水を濃縮して塩分を取り除いたって云う
ミネラル溶液、何気にいい感じ。
入れると脱皮・・・抱卵しやすくなるよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:10:25 ID:cwTFNGqe
水質が変化するってことですね
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:11:40 ID:cwTFNGqe
つうか SWFと似てない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:21:53 ID:YfnFb9R5
>>437
「何気に」ってどういう意味ですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 02:33:22 ID:cwTFNGqe
>>437
要するに おまじない?!

宗近(MMF)って葱から非売個体を仕入れたんだってねぇ、最近知ったヨ。
葱も踏み台にされて可愛そうに・・・
442437:04/09/13 02:48:55 ID:9AMUha/f
気分的に良いかなって思う程度ですね。
水質変化による強制脱皮が成長促進による
ものと勘違いしたのかもって程度です。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:56:11 ID:LS3TEed8
>入れると脱皮・・・抱卵しやすくなるよ
ある程度の根拠を示さないと
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:41:28 ID:sK2JiAOa
>>420
モンモリロナイトは入れ始めが大事。
粉が溶けて水質が悪化して濁ることがある。
一ヶ月くらい入れとくと溶け出さなくなるから
それまで注意しろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:52:21 ID:XEmHEIs2
CRSの飼育繁殖に最適な水温を教えてください!
雑誌などの情報じゃなく2ちゃんの諸先輩方の意見お聞かせください!
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:29:36 ID:XExu7Ts/
>>445
23度だ!!
25度じゃ高温かなーと心配だ、20度じゃ低いかなーと心配だ。
だから23度だ!!

どう?うちじゃ23度一定で冬の間爆殖したけど、ホントのとこは知らん・・・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:59:37 ID:wR3K9pSD
皆さん水槽サイズ・底砂・フィルター・水草(量と種類)・その他の装備はどうしてますか?

私は
・36センチ水槽
・今はなきニッソーのプライムパワー10
・細かい黒砂のような砂利
・モス多目ミクロソリュウム少々
・アクア政府
・えさはコリタブ
・水温は夏の間28から30
・オトシン1匹

で5月から飼育してます、15匹投入で2匹☆を確認(今は何匹いるのやら)←増えてはいません
とゆう状態ですが一向に増えません。水質は測定したことありませんが元気そうでえさくいもいいです。
なぜ増えないのでしょうかさっぱりわかりません。水質を測定するとすればまず何を計るべきでしょう、金欠で測定機器が買えない!
カコレス等拝見させていただいても最良の装備がわかりませんでしたので教えて、大勢のスケベ〜。
448447:04/09/13 22:04:35 ID:wR3K9pSD
連投ごめんしゃい。

プライムパワーの中はスポンジ少々とかれこれ6年程使っているリング炉財で、吸い込み口にテトラのスポンジフィルターを
付けています。

リング炉財って、寿命あるんでしょうかね。見た目はカチカチ(焼き物なので当然)なんですが。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:10:31 ID:/t0H+j0N
>>445
私も、>>446 と同じかな?
もうチョイ高めでも十分飼えるけど、成長が早く成る。

雑誌でも、最温と限界温との違いを読み別ければ、
似たり寄ったりじゃないかな?

20度以下,30度以上での飼育に成功したと書いてるのは、
腕(飼育)自慢の要素が大です。 
この手の記事は、「へぇ〜 エビが可哀相」 位に思って良いよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:57:49 ID:gV/OwRpK
うちのCRSは、水質が悪いためか一匹の抱卵固体から1〜3匹ぐらいしか育たないんですけど
みなさんは何匹ぐらい育ちますか?てか普通はどのくらいんんだろ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:01:36 ID:oq6YneVK
>>447,450
しらんな
ってか、447なんかは、無問題だろ。オスメスいますか?
ってか、450は何かに食われてないか?
452450:04/09/14 01:05:56 ID:gV/OwRpK
90cm水槽にオトシンネグロが2匹だけだから
食われてるっていう可能性はあんまりないかと・・・。
生後2週間くらいまでは順調なんですけど、それを過ぎると
昨日までは結構いたのに、今日見てみたら明らかに減ってる!ってな感じでして・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:49:22 ID:wqlcAsvF
水質かな
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:47:49 ID:LoG+ilnj
>>452
底砂はなんですか?
455450:04/09/14 10:10:18 ID:x/iLBWlQ
ADAのアマゾニアを薄く4/5ぐらい入れてます。
ちなみにCRSが30匹くらいとビーが5匹くらいで、フィルターはパワーボックス90と
小さいスポンジフィルターのみです。
もしかして、ろ過不足なのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 12:25:29 ID:nKQ3OgGw
>>455
アマゾニアを厚くしろ 
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:47:23 ID:dtW4yXEw
25センチ水槽で始めたCRSですが、毎日1匹ずつ他界。
うーん、、、水温の変化がきついのかな。。
もっと大きな水槽買う余裕も無い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:28:19 ID:90Xm2Yqd
今日仕事から帰ったら暑さのためかCRS全滅してた〜
あはははは・・・・・・




 _| ̄|○
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:11:45 ID:CdROPiu2
最近CRSに挑戦しようと思ってるんですが過去スレ
見れないんですかね?5、4あたりまで見たいんですが。

それとCRS単独で水草はモスとサンショウモ、底床は大磯。
この環境でヒーターは必須でしょうか?当方大阪在住です。
あまり殖やすことに力入れるつもりはないんですが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:23:14 ID:cdhdMQ4L
自分でググった方がいいと思うよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:33:47 ID:WMoCT1nm
>>458
扇風機は回してなかったの?
扇風機いっぱい回せばクーラー無しでもいけるよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:41:21 ID:k7bWtvz7
>>459
大阪はもう冬なのか!?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:11:13 ID:LoG+ilnj
大阪はラーメン
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:57:07 ID:s+QEfnMB
ラーメンは家系
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:08:30 ID:gmGPOVIm
>>459
ヒーターは必要です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:34:25 ID:qmh7Ab9p
昔、ヒーター無しで飼育してた時、水温13〜15度くらいでも冬を越せましたよ。
さすがに、動きは鈍かったですが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:24:21 ID:IYP2LN/R
すごいな
どこに住んでるかによるだろうけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:30:06 ID:EiFAs1il
30センチキューブ水槽に1センチ個体10匹、ネグロ2匹とジェム2匹入れてるんだけど、
1週間でCRSが4匹ぐらいになった…。
死体とか出てこないし、ストレーナに吸い込まれる程ちっちゃくもないしどこ行ったんだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:37:21 ID:gmGPOVIm
ジェムに食べられました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:45:26 ID:7FR7EASW
共食いもある。
死んだ個体は分け合って食べてるよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:56:52 ID:p+SdqYmi
CRSとジェムの組み合わせなんて もう古いんだよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:20:30 ID:Ls7ziJqY
ジェムは個体にもよるけどビーをつっつくからダメだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:29:44 ID:olIHkbDX
突っつくどころか普通に稚エビ食べますよ、と。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:37:25 ID:yyY0VmJt
つーか、稚エビ食わせて餌要らず、みたいな趣旨だろ?
ジェム入れるのって。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:25:24 ID:GT4SM0Zr
ちゃうだろ
プラナリアとかミズミミズ対策だろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:27:43 ID:FaBvyHcD
マジレスジャムは結構食べるみたい
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:21:22 ID:Ae/YW7aP
>>476
マジレスするとパンよりゴハン派だから、あんまり食べないなぁ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:50:51 ID:4cwLHaMS
マジレスするとSSグレードが欲しいなぁ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:48:27 ID:6Ho0WvYW
480136:04/09/16 12:38:10 ID:l8M3N6yJ
CRS水槽のガラス面にラン藻が出た経過の続き。

348に書いたような対策をとったらラン藻が増えなくなったと書いたけど、
その後水草に付いていた小さいやつもだんだん消えてきた。

やはり中身活性炭のエーハイム2211を導入した効果があったのか。
苔対策.comには載ってなかったので違うかもしれないけど。
まあ、2211の濾材容量は1リットルだけど、それだけの量の活性炭で浄化した水なんて、
うちでは人間様でも飲んでないからな……。

殺菌灯の話だけど、アクアライフ2003年11月号の特集「はじめようディスカスライフ」
でディスカス水槽に導入する例が紹介されているので、淡水水槽に付けても
フィルタのバクテリアは大丈夫なんじゃないかと思います。

ラン藻再発したら殺菌灯の導入報告を書くかも。_| ̄|○
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:16:09 ID:OjKxKZLU
>>480
もう あきらめなよ すべて
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:59:01 ID:A7EKsQkz
堀ちえび
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:25:43 ID:QXUllCUt
>>482
激しくガイシュツ
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:49:41 ID:FmNExDNG
甲斐ちえび
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:56:08 ID:anPZjc9V
>>480
殺菌灯でラン藻が防げるなんて思ってるヤシがまだ居たのか。
平和だな(w
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:47:37 ID:7NVx0KQq
Sランク同士で掛け合わせると生まれてくる稚エビのグレードの
比率ってどのくらいでしょうか?
Sランクは何パーセント位生まれるんだろ・・・
1割位?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:03:42 ID:qebhLNSm
>>486
業者たんが詳しいんじゃない
もう来ないのかな〜業者たん
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:48:44 ID:PM1yVE2A
最近出てこないねぇ業者たん
もうここ見てないのかな
某コテハソのた○そ君も最近見ないが
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:32:26 ID:5tIiQHBx
プレコタブ(植物成分)とコリタブ(動物成分)では、コリタブの方が食いがいい?

プレコタブは鉄分などが多いから食いがいいと思ってたんだが‥。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:17:20 ID:pY5V1Bm3
>>486
稚エビのグレードって意味ないヨ 1.5cm位からが問題でしょ
Sランク同士のみの水槽なら高確率だろ?あとは環境次第じゃね??
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:34:11 ID:oVmv66Xv
>>489
うちのエビどものコリタブの食いつきようは異様だ
雑食だしなあ 不足してる栄養分のほうをたべるんじゃないか?
水槽内のコケ(植物成分?)←→コリタブ(動物成分)
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:34:58 ID:oVmv66Xv
>>490
そうじゃなくて次の世代の話をしているんだと思うが・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 11:39:01 ID:m4C3VUal
コリタブそんなに喜ぶのか。
買ってみるか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:05:35 ID:PcyD7aeA
コリタブ1錠につき何匹位が腹を満たしてくれるのかちょっと気になる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:31:49 ID:0soUVknI
タブタブタブタブタブタブタブタブ∪・ω・∪ うるさいんじゃ
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:08:58 ID:PcyD7aeA
2cm弱くらいで白バンドくっきり@500/匹は買いですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:39:51 ID:0soUVknI
>>496
慌てるな、価格変動をもう少し待て
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:47:48 ID:QT7VDnK8
価格変動いつ来るのよ。俺はその前に増やして小遣い稼ごうと思ってるのに
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:19:01 ID:ekzB7omW
>>496
買いだよ、早くしないと寿命で・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:21:51 ID:0hDhltp6
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:49:41 ID:X4hZzok8
栽培センターなにやってんだよ!
去年の新年の挨拶で今年は復活の年ですって…。
ハウスも新しいの建てたんだろ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:55:22 ID:VY6BMa+j
某サイトよりコピペ

2004年9月18日(土) NHK BS2「週刊なびTV」深夜0時〜
「エビ」特集を放送します。その番組の中でシュリンプ栽培センターと
掲示板の常連べにまるさんが登場いたします。
ディレクターの方から連絡があり、実際の放送時間は24時50分頃から
6分ほどらしいです。皆さん是非見てください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:01:05 ID:KaXhwDMU
モンモリロナイトって通販以外で売ってるところないのかな?当方埼玉です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:10:26 ID:wzRg+ChB
>>503
園芸店で普通に売ってる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:43:34 ID:JsTimby8
CRSの繁殖を始めるには、はじめに何匹くらい必要ですか?
60cm水槽、飼育環境は整っている前提で。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:08:20 ID:QT7VDnK8
15hiki
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:10:55 ID:m4C3VUal
>>505
雄雌半々なら5〜6匹でも増えると思う。
うちもそうだったし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:34:07 ID:JsTimby8
>>507
ありがとうございます。
てっきり30匹くらいは必要かと思いました。
とにかく値段が高いので、やりたいのですがなかなか手が出せません。
そのくらいの数でできるなら、自分も始めようかと思います。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:54:07 ID:kzz3Y6Tw
少なくても問題なし 雄雌がちゃんといれば
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:13:51 ID:id/BB7cW
>>505
親切なショップやったら雄、雌掬ってくれるで。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:12:41 ID:Irt3EMB3
どうなる?

         ービービービービー             
      ービー                      
    ビー                         
   ビ                           
  ビ                            
  ー                            
   ー ービー                       
    ー ー ー                      
 ービービ   ビービービ              ービ  
ビ   ー   ービービービービー         ー  ビ 
 ービー ービー ービービービ  ービービー   ー   ー 
  ー      ビービービー   ービ  ービー   ビ  
 ービー     ービービービ   ビー  ビー     ー 
ー   ービー  ビービービー   ービ  ービ     ビ 
ビービー ー ー ービービービ   ビー ービービ   ビ 
   ビ   ビ ビービービー   ービー    ビ   ビ 
  ビー   ービービービービービー       ー   ー 
 ビ  ービー ー ー ー             ービー  
ビ  ー  ビ ビ ビー                   
ー ー  ビ ビ ビ  ー                  
 ー  ビ ビ  ー   ー                 
   ビ ビ  ー     ービ               
   ー ー  ビ                      
   ビ ビ   ビ                    
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:41:14 ID:L4RjWJoi
鹿?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:30:03 ID:QbGqy0xE
クリリソのことか〜!(AAry
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:51:26 ID:i9H7FdHl
茹でタンポポ食わねぇー
なんでやろ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:05:07 ID:4ddgzEK/
                      |\  \    \    ヽ  l| /  /  / / / /イ / // /
                      | \  ゝ  \  \   \ l|/ //   / //  / // ///
                      |  ヽ  ゙、  、 \ \ヽ ヽl/ /  // //  /  //イ //-‐'"
                 \ヽ、  |  ヽ 、、\  \ \ヽl  l l/  // // ///‐ /‐彡-‐
                   \ヽ、 |  \ \\、ヽ、\ヽ           ヽ///  /  /// ヽ
                    \ \、  \  \\ ヽ''     ヽ、      | /  /////ヽヽ
                     \\\、、ヽ,  ゙゙゙ ゙         ヽゝ、    /  /ヽ|////ヽ ||
                       \、\\|           /  ノ/~'   ヾ"' '|、ヽl |//-‐イ| ||
                         \、\| __  ヽ    //   /  ゞ    / ノ / -‐    | ||
     クリリンのことか・・・         \ ヽ \  ヽl  //  /,.. イ     ┌ノ //   /  | |
                          /フ ハ ヽ\ l    /、ノ / -‐   / /     /  / |
                    ___┌‐|  |  `、、ヽゝヽヾ、‐''ヽ-''"-‐'"     /''" |    /‐/  |
                    |  ミ | |ミ|    \、 ̄‐ヽ/ '''" ,.-、      ,.' |  |  ,.‐"  /  /|
                    |::::、、  | |│     ヽ  |_,.- / ,-|    /  | |/ /   /::::::/ /::
                    ヽミ::::::: ヽ l|       ゝ、  ̄、"-‐'",,ノ   /:::: l| |‐"   /::::::/ /:::
                    /\ ::::: \|    | |    ヽ、ヽ''"-‐   /:::: 、 |,.''    /::::/ /:::::
                    |  \ :::::::::::::|    ||    l| ヽ、_,.,./二二ヽ /    /:/  /::::::
                    |  /ヽ :::::::::::::|   | |     |  |::lヽ\ ̄  ''ヽ/ ,.‐'''"::::/  /::::::
                    |  | \ ::::::::::::|   |     |  .|::: \:::ヽ-── ̄::::::::::::/  /::::::::/::
                    .|、 ヽ /、 ::::::::::\  |     |  |:::  \::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::://::
                    >   // \:::::::::::::|  |       \ヽ  \_::::::::::::::::/ /::::::::/ /:::::
                    /   .//  \::::::::::|  |        \::::::::::‐-ヽ...:::::::://::::::::/ /::::::
,/ ̄"''─‐、  ,.、          〉  /‐'"''   ‐-、 \ |        \\::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  /:::::::/
,.,.ヽ   // \'"-‐ヽ、       /ヽ | ,'~       \:::|      \  | \:::::::::::::::-‐'''"  /:::::::::/
  ヽ,.,.  /   |  ̄ )   _  ,.-┴-、,ヽ          ./|          |   \"~ _-‐'"::::::::::::://
    ̄'''ヽ、_ /   ./、--‐''::::\      \        /'"\        |-、 ,--、 ヽ:::::::::::::::::::::::::/(
"''   //  |=、../、::::l:::::::::::::::.\      \       /   \          ,.,.|ヽ|:::::::::::::::::::/
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:05:52 ID:4ddgzEK/
. ┌──┐  .ノ ̄--┐    ////////////////ノ         / /   /
. └┐__/ ノ ノ ̄/ /    ////////////////''"        /  /  /    /
. ,-、    \'" ノ /    "/ /  //////////         /  / /    /
. ( "---┐ ,--'" /     "  /////////|ノ         /   //   /    ./
. "-----" ヽ-''" _       //////////         /   /   /     /
.   | ̄| __ | ̄|  | |      /////////      j|   /  /  ,,/      /
.  ,r" ___| |  |  | ..|     ////////ノ      /|  /     /        /
. / r'"   └┘ ノ .ノ    ///////r''"      / |  /   /         /
. (_二二] ┌-''"/     ///////       / | /   ,/         /
.  _    ヽ--"_    ///////       ./ |/   /
. _| |__ '\ | ̄|  | |   "'/////        /  /  ./
..|_ __ ヾ-" | .|  | |    //"-"        / /  /     __
. / / | |  └┘ノ /   |./          /  "  // _,r--'''""^'--、      /
. くノ[二ノ   [__ノ    |/         j   ,r" ̄  ,r-、 /  v// /
  ┃   ,、       |/          |  /   /"_(  (   .ヾ_,-''"
  ┃   く ヽ  ノヽ,    ̄"/        |/  / / ||  ノ    |
  ┃   ヽ/ / /    /         j"、 ,, .//   ノ      ,,>      ___,r
  ┃   ___ノ /    z         「ゝヽj-< 0,,,,/'"     <"
  ┃  丶___/    /        ┌┴'''"、二- """"     ミ、 r''''''''-、
  ┃    ,r---、   /         ./\"  ,r'" ̄"\       》-",r、  |
  ┃   / r7 ,、\  |         / ,二''""__,r--___,|        /  l  l
  ┃  | | ノ ノ | |  |        |  |  ,r'"     |    し  く--  l  |
  ┃  \__//__/  |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ  /
  ┃           |        ヽ  .| \彡>     |       j"  ノ /
  ┃           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄/
  ┃           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     し,,,,,,/ミ、
  ┃            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \   "
 ┃┃┃┃        r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
 ・ ・ ・ ・        |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
               z           \      ,/ '//    /  >'''"
              /             \_____/''" //    // /
        / ̄ ̄\>             / "'--''" /  /   /  ,,r-
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:09:41 ID:3+zRz6zJ
脱皮不全の原因って何かしら???
どぉすればいいかしら???
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:37:25 ID:k9GR4tN3
>>517
水質の安定(phとか硬度とか)
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:04:36 ID:Y0bY7Um0
>>517
殻となる栄養素(カルシュウム)不足。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:35:38 ID:U7o1n4C/
おそいけど

俺は3匹から増えたが。。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:53:11 ID:4xuisbAg
>>517
活性炭にカルシウムもってかれたとか
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:13:25 ID:HhWfUtTO
>>521
持ってかれるの!?
実際カルシウム補給ってなにでやってるの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:55:08 ID:YD79bBTU
脱皮した殻とか食べてるしカルシウム不足なんて気にしなくていいんでない?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:16:45 ID:aIZYdu9c
パピエのS-1で補給できます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:19:02 ID:EyeBBJk7
皆さん、水換え時はどうしてます?エビ避難させてますか?沢山増えると不可能ですよね。皆さんの方法教えて下さい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:00:36 ID:TRf4Clib
なぜ不可能じゃ? 
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:08:30 ID:Vxnbk8YI
>>525
プロホースで普通に底砂掃除も兼ねて行っている。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:22:31 ID:TRf4Clib
>>502
このあと 深夜24時50分頃〜 NHK BS2「週刊なびTV」で
「エビ」特集シュリンプ栽培センターとべにまるさんが登場いたします。

皆さん、見てください。
BS2 見れない人の為に 感想をよろしく
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:48:57 ID:883dI+Hz
>>524
パ○エーCって大丈夫?
http://www.neteye.co.jp/cgi-bin/bbs15/bbs.cgi
エアレーションって無意味だって???
空気から雑菌が???

530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:50:26 ID:Vxnbk8YI
俺もビクーリしたよ。
何が正しいのか分からなくなってきた。

S-1は使用してて、抱卵個体が増えたような気がする。
ちなみに赤の発色も良くなってきた。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:12:31 ID:M7VuL+6n
BS2、シュリンプ栽培センター「エビ」の紹介
可哀想なくらいのBグレードでしたね・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:48:04 ID:LjnO8ySU
>>525
問答無用で排水しているよ。
エビもバカじゃないので、言うほど吸い込まれないよ。


ところで、今、底床掃除終了。
風呂にモスタワーとモスspを活着させた溶岩石3つを入れておいたら
風呂の水が抜けていた・・・・・・・・・・・

モスspはたぶんアウト。ギリギリ湿っているがどうだろう・・・
モスタワーのモスはカラカラになっていたので絶対アウト。
モスsp、ほんのわずかなのを半年かけて増やしたのに・゚・(つД`)・゚・
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:50:45 ID:KbDyqSB8
>>529
空気から魚が病気になる位の雑菌が入るなら渓流に魚は居ないだろ!
エアレーションが必要ないなら金魚掬いの船にいる金魚は酸欠でパクパクしないだろ!!
派比絵ーCは、アホか!?
そのくせ値段は高いな

534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:41:34 ID:vVRrXcTx
>>531詳細きぼんぬ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:42:54 ID:LOlU1clp
BS2マジでちょっとだけだった
何処かのブリーダーがSグレードのCRSを紹介した後
プロジェクトXのテーマが流れて鈴木さん登場
CRSの値段を聞かれた時「高すぎですね」と言っていた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:03:43 ID:vVRrXcTx
寿司屋さんも大変だな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:09:42 ID:6TFp6epI
この寿司屋さんはまだすしを握ってるのか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:40:57 ID:B79Yij94
寿司屋さんのしゃべり方、何だか必死な感じがしました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:53:19 ID:LjnO8ySU
見損ねた。
すし屋さんもMMFなり北の国や葱からなり種を買って
育てていけばいいのにね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:32:08 ID:tJcO52N8
多分、アクア亭ラーズでもMMFから仕入れてるし
寿司屋もMMFの種を買って育ててるんじゃない?
結局、白いのはMMF=葱の血統・・・

せっかくTV出てんなら、寿司屋も現在の
栽培センターの状況とか教えれくれれば良いのにねぇ
何だか必死な感じがしました
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:19:50 ID:YhVhJgAv
結構前に大ダメージ受けたって聞いてたけどいまだ回復してないの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:07:46 ID:ZVKHon4f
ちょっと気になったんだが‥CRSはいつ寝てるんだろ?
常に動いてるよな気がする。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:29:01 ID:wx4Ki9Er
>>542
たまに固まってるやつがいるけど、寝てるのかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:39:18 ID:ZVKHon4f
確かにしばらく固まってる奴がいるね。
しかし、あれが寝てる状態かな!?
夜でもわんさか動いてる奴多数いるしなー。
分からない‥。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:53:57 ID:j2dqm299
固まってる奴、寝てると思う。

時々、一匹一匹箸で餌を与えてたりして遊んでいるですが、
チマチマしてるのは、箸を見ただけ、飛びつく。
でも、固まってる奴は、反応しません。
箸で、顔を触るとビックって後退りしてから、箸に飛びついて来る。
きっと寝てるよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:56:13 ID:AL8FxGpk
>>538
「いいエビは買い求めるのではなく自分で楽しみながら作り出すんだ」
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:53:29 ID:7FW+biW6
>>542-545
あぁ そうなのか
いつ寝てるのかって前から不思議に思ってたんだよな
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 03:56:13 ID:BAgH2OYs
溶岩石ベースで新たに立ち上げてみたんだけど
粒が5〜7mmのせいで、エサが隙間に落ちていく。

対策としてペットボトルの底を切って、エサやり場にしたんだけど
エサ持ってエサやり場の外に出て行ってしまう。
やりなおそうかな・・・・・・・・・・_| ̄|○ il|!
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 06:19:37 ID:7FW+biW6
>>548
いや そういう環境で飼っている人もいる
底砂掃除はこまめに
えさ持っていくのはしかたない
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:59:06 ID:woQuJuHJ
抱えてる卵がの色が薄くなってきたらそろそろ(゚д゚)ウマーれる?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:57:50 ID:ZVKHon4f
(゚∀゚)ウマーれる!!
難しいけど、稚エビ放出の瞬間をご覧あれ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:35:57 ID:PO3lc7lK
そういや前に稚エビが放出される瞬間を見たという報告をしたやつがいたな。
俺も見てみたいもんだが見れるのは奇跡みたいなもんなんだろうな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:00:59 ID:n4biGlmf
捕食者から逃すためにまず間違いなく安定して暗いときを狙っているはず。
なので観察しようにもライトの着いている時間帯には観察できない。

ライトに照らされた時間帯に見られたとしたら、飼育環境で体内時計みたいな
ものが狂った個体だと思われる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:35:36 ID:bbtuIwEB
ライトの着いている時間に、ちょくちょく目撃してるよ
稚エビが放出される瞬間は、お腹を開いてたり、パタパタしてたり
すると、稚エビが飛び出すから
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:48:48 ID:UD1L1EdM
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:48:04 ID:skv19arY
>>554 へ〜 好いな。
まだ見た事ないや。
てっきり、夜孵化してると思ってた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:17:34 ID:KgKRPtr2
赤一色タイプのCRSってランク低いだけ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:21:25 ID:k0pflyY3
>>557
一般世にゆうベタ赤て奴やね。
ランクは低いけど水草レイアウトの水槽で飼ってみるとそれはそれでかなり綺麗。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:28:11 ID:PO3lc7lK
ふーん。稚エビが飛び出すときは腹のヒレみたいなのを動かすのか。

そういえば、以前にビーの抱卵個体を買ってきて家で見たら、
運んでいる間にビニール袋のなかで稚エビが数匹生まれていたというのはあったな。
ショップの人の話だと、ショックで生まれちゃうこともあるんだと。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:58:47 ID:KgKRPtr2
>>558
アリガト
あと赤バンドが透明の奴は既にただのヌマエビのような気がするんだけどどうなの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:41:07 ID:kDri2Y2t
ふーん。
白バンドが透明に成るのは知ってるけど、
赤バンドが透明に成るのもいるんだ。
もしかしたら、ビーシュリンプとは別の血筋かも・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:00:28 ID:QdTXk2Er
俺のところにも1匹いる。
白は当然、赤も抜けてほとんど透けてる。非常に薄い朱色?

CRSという気がしない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:08:27 ID:XNisYk/t
暗いとこで飼ってると色抜ける感じ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:27:40 ID:8yXsWg96
>>562
写真うp無理?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:16:01 ID:xeg9uSLv
鈴木のおっさんがしゃべってんの始めてみたけどうざそうな親父だった
あれは嫌われるタイプだな
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:40:15 ID:FBEbM9aJ
>>562
それ、茶ビーでしょ?
ビーシュリンプとCRSを混泳させている水槽で、時々生まれてる。
でも、大人になると必ず黒バンドが透けてくる。
(もしかるすと、元祖ビーシュリンプとは別物かも・・・・・・・・と思ってる)

>>563
おれんとこ、桜色のビーが1匹だけ居る。
桜ビー、淡いピンクでそれなりに可愛い。
ろ過機内出身かと思っていたけど、大人になっても、桜色してる。
567566:04/09/21 13:00:19 ID:u404G9XA
間違っていました。
×・・でも、大人になると必ず黒バンドが透けてくる。
○・・でも、大人になると必ず白バンドが透けてくる。

更に、
×・・(もしかるすと、元祖ビーシュリンプとは別物かも・・・・・・・・と思ってる)
茶ビーは元祖ビーシュリンプの色彩変異個体らしい。

>>564 よその茶ビーだけど、写真在ったよ ↓ こんなエビ。
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/chabee.html
ttp://crs.dreamygreen.com/gallery/20011221.html 「いろいろCRS」に出てる。
僕がお気に入りの桜ビーは、Dグレード以下扱い。・゚・(ノД`)・゚・。
568562:04/09/21 13:37:17 ID:/b+CIsd9
>>564
>>567の下のHPに載っているDグレード以下ってやつと全く同じです。・゚・(ノД`)・゚・。566タンよ‥
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:44:07 ID:ChZWuL3C
桜色は欲しい
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 16:51:49 ID:zuMLQ1xa
元祖黒ビーに、多めのミネラル添加剤を入れると赤茶ビーになるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:18:43 ID:UP646BWX
流木ないと稚エビが育たないのは本当だよ。
流木無しで育てたい場合は良質の砂利が必要不可欠だね。
流木は水質安定に効果絶大。
Sグレードを増やしたい場合は黒ビーを混ぜるのはよく聞くけど
混ぜすぎるとグレードが極端に悪くなるから気をつけろ。
選別は3代目くらいから効果が現れるからあせらずじっくりやったほうがいいよ。
選別でグレードがあがっても選別をしなくなるとすぐに劣化が始まるから注意しろね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:25:59 ID:p+Ls0RtF
夜中に電気つけたときのCRSは桜色だけどそんな感じ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:11:04 ID:ChZWuL3C
それうちでは薄い赤だけど
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:57:17 ID:4YND8/Fs
硝酸塩は一般には生体への影響は少ないと聞いたのですが、CRSにはどうなのでしょうか?
575566:04/09/21 23:15:24 ID:m5L9Tl5b
>>569 僕は好きだけど
見た目、弱々しいから一般受けしなかも。
なんせ、Dグレード以下扱い
>>566 。・゚・(ノД`)・゚・。 >>562 。・゚・(ノД`)・゚・。

>>572 そんな感じかな これだよ↓
ttp://crs.dreamygreen.com/gallery/20011221_28.jpg

>>570-571 アドバス有難う。
ミネラル添加剤買ってみようかな? 
赤ビー専用の水槽に黒ビー入れてみようかな?
目指せ、まだ見ぬSクラス水槽!\(`Д´;
ttp://www13.ocn.ne.jp/~mff/Photo/images/im/im006.jpg
ttp://www13.ocn.ne.jp/%7emff/Photo/images/im/im041.jpg
ttp://www13.ocn.ne.jp/~mff/Photo/images/im/im.jpg
白が眩しい、ウチの赤ビーとは天と地の差。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:22:01 ID:QFsMMpxV
何匹か欲しいなと思っているのですが、
>575
のように増えまくるかと思うと少し引きます
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:33:03 ID:ChZWuL3C
いっぱい沸いてるのはちと気持ち悪い
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:12:47 ID:x1ybRPEQ
全滅した…
バカが「ゴキブリ出た」とかで殺虫剤撒きやがった…
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:13:14 ID:1lODCv0W
お金が沸いてくると思えばいい
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:31:56 ID:OTV/woue
>>578
これからは頑張りなさい( `ハ´)
581名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 01:20:10 ID:Ki3SuWLW
>>575
これすごいね
勝利者の水槽ですな
一匹3千円は固い
いいなー
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:48:17 ID:orYHz4ND
ブリーダーとしてやっていけるかも。・・・とおだててみる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:55:19 ID:v5Qeb67Z
>>581
これ一匹、5,250円〜ウン万円だってば・・・
MUNECHIKA FISH FARM= http://www13.ocn.ne.jp/~mff/

584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 04:37:12 ID:QI8KeKbu
みんなあーゆーのが欲しいのか・・・?
漏れにはちょっと分からん世界だ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 05:05:15 ID:9zNRZE3O
>583
俺は赤いエビがいいだけどな。
それじゃ白く干からびたウンコみたいだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 06:54:59 ID:9Rpd/tVw
別に宗近のSとかAほどじゃなくてもいいけど
やはり赤白がハッキリしているものは欲しいな・・・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:47:24 ID:cJe9Dxdx
確かに赤白ハッキリは見応えがある。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:05:18 ID:eVdR59Bn
赤1色なら、レッドシュリンプ。。。
赤白の縞模様がハッキリしてこそ、レッドビーシュリンプさ!

栽培センターのすし屋さんも ガンがレ!ヽ(´∀`)ノ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:54:47 ID:Xs91QuQx
一度抱卵して稚エビ産んだ親もまた抱卵しますか?
一生のうちに何回くらい卵うむんでしょう?
590566:04/09/22 20:45:29 ID:59PFqKAr
>>581-582 鋭いですね。
そもそも、仕種が可愛いから飼い始めたのだが、
このページ(>>583)を見つけた時は、色んな意味で驚いた。
錦鯉みたなSSクラスは別として、せめてC,Bクラスを育ててみたい。
憧れのサンタビー
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:46:36 ID:59PFqKAr
>>589
調子が好いと翌月にはまた抱卵してる。
ムラもあるし、寿命も色々だからね。
取り合えず、3回は固い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:17:59 ID:knO82mKv
まあ買おうとは思わんけど作ろうと目指すな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:03:34 ID:Ku0uepK5
SS個体などの選別個体は血が濃くなり過ぎで直ぐ死にそう。
エビ板見るとやっと抱卵したSグレードが・・・なんて時々見るけど
MFFや葱買ったヤシ等、実際どうよ!?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:10:12 ID:knO82mKv
血が濃くなると普通色あせると思うんだけど( ´,_ゝ`)

夏休み

夏休む

夏休め

秋休め

冬休んだら

春休むのはちょっと

三歩進んで

二歩下がった人は

あと一歩下がってもよい
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:40:49 ID:JliIxuUu
>>594
ahoka?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:03:35 ID:7GAadTq6
>>595
オマエガナー( ´,_ゝ`)
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:10:12 ID:bq89zthd
>>593
どうよじゃねーよ、お前が試して下さい
エビ板見るとやっと抱卵したSグレードが・・・なんてヤシに限って、
たいした飼育してないんだからさ
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:50:32 ID:L1Aa/dfO
598
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:09:10 ID:/uZubWFF
ベアタンクでエビ飼育は無謀。
水質が不安定な水槽ではエビはすぐ死ぬ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:11:03 ID:RiqSU91A
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:12:02 ID:zpS3ZMOr
誰へのレスだか独り言だか分からんけどベアタンクでも問題なく飼育繁殖できるよ。
砂があったほうが水質の安定が図れる傾向があるのは確かだけど差は雲泥とまで行かない。
すぐ死ぬというのは間違い。
そんなにヤワじゃない。みんな神経質すぎ。
水替えの時に死にやすい傾向が感じられるときは1年通しての水道の水質を計測すべき。
また最近はゆでた葉っぱなどの飼育水を著しく悪くする餌が流行しているのでそのへんも
考慮すべき。あれらはイトメより水を悪くする。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:02:04 ID:NUWpjulK
イトメよりひどいとはしらなかった
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:05:26 ID:VUClzL0X
今日かねだいのセール品CRS3匹998円のは桜色のDランク以下のばかりですた
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:26:20 ID:+XS7MJZN
質問なんですがよろしいでしょうか?
CRSは淡水でも子供産んで増えますか?
605名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 17:39:56 ID:3W4EVAwW
>>599
そうでもないよ
一度慣れると問題無く飼育できるよ
今もそれで飼育してるし
メリットは
糞や食べ残しの掃除が簡単なのと
稚エビの存在がすぐわかるから吸い込みを防げること
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:41:07 ID:6aLs5hRC
増えません。鑑賞して楽しんでください。オークションなんかで売ろうとしてもそうはいきません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:25:06 ID:fkILIonH
>>606 
おいおい。

>>604
CRSの飼育は、繁殖こそが醍醐味!
色々メンドクサイやつだが、それなりの水槽を作れば淡水で繁殖が楽しめます。
608604:04/09/23 18:25:55 ID:erMlcM7o
>>606
そうなんですか・・・。
群泳するくらい増えたら(10〜20匹)綺麗だろうな〜って思ったもので。
このエビ高いから、繁殖できたらそっちの方が安く増やせていいかなって・・・OTL
教えていただいてありがとうございました^o^

ヌマエビと同じで汽水で産卵する種なんですね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:28:50 ID:fkILIonH
>>608 >>604
おーぃ 間違ってる!
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:34:45 ID:RiqSU91A
コリドラスと一緒はやっぱりまずいですか?
60cm水槽で、ステルバイを5匹ほど入れたいと思うのですが・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:47:56 ID:TaBnXU6x
たった今稚エビ2匹ハケーンキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
初めてだからちょーうれしい━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
612604:04/09/23 18:56:52 ID:erMlcM7o
>>609
間違ってるとは?
もしや、増えるんですか?
・・・あっ、607さんが答えてくれてましたねw
もうすこしでCRS飼うの止めるとこでしたよ。あとこのスレ覗くことも・・・OTL

もう一つ質問よろしいでしょうか?
オス、メスの区別が難しいと思うんですが、そうすると最初にそれなりの数を購入しないと
繁殖は難しいですよね?
何匹くらいがオススメですか?
質問ばっかりですいません。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:21:09 ID:EEJsp8Cq
>>612
バリバリの淡水エビやで。

>オス、メスの区別が難しいと思うんですが、そうすると最初にそれなりの数を購入しないと
繁殖は難しいですよね?
何匹くらいがオススメですか?

うまいこといけば5匹位でもOKやけどだいたい10匹位購入すれば大丈夫。
それと文章を見てると初めてぽいみたいやけどもしそうやったとしたら最初から高い個体を購入するのは絶対やめといたほうがいい!!
614604:04/09/23 19:25:08 ID:erMlcM7o
613さん、ありがとう!
近所のペットショップにいないので取り寄せてくれるみたいなんですけど
高いかも・・・。
いやらしい話かもしれませんが相場を教えていただけませんか?
図鑑wには一匹800〜1500円って書いてあったんですが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:30:06 ID:ZFVmx8OA
うちの近くのショップでは一匹700円でグレードの区別なし。殆どベタ赤。
ちょっと遠くのショップではほとんど茶色に近いようなクズエビが1500円っていうボッタクリ値で売ってる。
そんなもん。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:36:06 ID:VUClzL0X
>>614
ビッダーズとかヤフのオークションで相場は大体わかる。グレードがあるからね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:41:55 ID:PlPA/jMI
俺の近くのショップもそのくらいだな
ところで、シュリンプ栽培センターはいったいどうしたんだ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:52:45 ID:zpS3ZMOr
>イトメよりひどいとはしらなかった
マジでひどいよ。
イトメは生きてるよね。生きている以上すぐその場で溶けたりはしない。
一方、最近流行りのゆで葉っぱはゆでられたことによってその場から溶け始める。
急激に溶けることによってアンモニア濃度の上昇も考えられる。
中性よりアルカリのほうに傾いた水槽だと毒素も強烈。
濾過が機能していれば亜硝酸の濃度も急上昇。

ゆでた葉っぱやスピルリナ錠剤は確かに生き物の胃に納まってしまえば
良い餌なのかもしれない。でも飲み込まれる前に溶け出す成分が半端じゃない。
スピルリナ錠剤なんか魚がついばもうものなら大半は溶けるだけ。
エラから出ちゃう。あんな小さな粒子を錠剤に固めたところで粒子自体は
まとまらずに水分でバラバラ。コップで溶かしてみるといい。緑色の水になるから。

ゆで葉っぱといいスピルリナ錠剤といい、水を汚して生物を殺すことによって
売上をアップさせる業者の思惑としか思えない。無くても繁殖するのに無くては
ならないものだとふれ回って販売の回転が良くなるんだから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:57:51 ID:zpS3ZMOr
ハッキリ言ってエビは日がな一日何かを食べている動物なの。
エビを飼育するのには餌の質より量なの。
ウンコ見れば分かるけどエビのサイズから想像するより多いでしょ。
プレコにも言えるけど栄養のそれほどない餌を休まずに食べるように身体ができてる。

ゆでた葉っぱやスピルリナ錠剤なんてものを与えなくても大丈夫。
それらを与えることで飼育者の満足度が上がるなら別にいいけどエビには大した効き目は無い。
それよりも餌の回数を増やす方が効果的。

餌の回数に見合った掃除をしてやればいいだけ。
餌のクオリティは自己満足だけだと思っていていい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:02:45 ID:zpS3ZMOr
一つ注意。
プレコを例えに出したけど結果は似てても途中が違う。

プレコは腸が長く主に草食に向いた内蔵かな。消化に手間のかかる餌を消化する
ようになっていて大量に休まず食べて大量のフンをする。

エビは消化器官が短く食べたものを蓄えられない。食べたそばからフンになって出す。
なので休み無く食べ続けなければならない。

小さなものを拾って食べられるので餓死はなかなかしないけど、水槽内での飼育は
エビにとってあんまり餌の豊富な環境ではないのかもしれない。人間がエサやりを
する以上はエサとエサの間があいてしまう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:04:08 ID:EEJsp8Cq
>>614
俺が買ってるショップは一番安いので1匹400円。
あっちこっちで値段を見てるがかなり安いみたい。
616さんが書いてくれてるみたいに一度ビッターズのオークションで見てみな。
安いのだったら10匹3000円くらいであるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:38:56 ID:OTjb4FmQ
>>620
>水槽内での飼育はエビにとってあんまり餌の豊富な環境ではないのかもしれない。人間がエサやりを
する以上はエサとエサの間があいてしまう。<
じゃあ以前話題になった微生物の素の効果は利に叶なってるって事?
あれを添加してから常に底床をツマツマしてるよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:47:13 ID:exl8wdFe
>>620
じゃあ水槽がコケた状態がエビにとって最適だったり?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:13:33 ID:ZFVmx8OA
水質悪化で生えたコケでなければそうなんでない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:43:52 ID:El+NA94O
天然のビーはどんな所で繁殖していたんだろう?
淀んだ藻臭い沼で育っていたのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:52:12 ID:6aLs5hRC
奇麗な川にもコケぐらい生えてるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:26:08 ID:glzBHmQx
このスレ見て、ビーを始めたいと強く思うようになって来てるんですが(キューブ位から)、先輩方はどのような環境(水槽サイズ・フィルター・水草)等教えて下さい。やっぱ外部式ですかぁ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:29:18 ID:YFR+60bd
>>627
流木を入れる。ウイローモスを入れる。
底砂を2センチくらい。
水道水はカルキ抜きをする。
2週間たってからエビを入れる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:32:54 ID:RiqSU91A
>>610もお願いします
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:34:48 ID:6aLs5hRC
>>627
過去ログよめ馬鹿。やっぱ外部式ってなんだよ。きにくわねえな。ココが江戸時代の城中ならすぐさま貴様を切り捨てているところだ。
今回は命拾いしたな小僧。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:37:55 ID:Gp4mdj0C
こんなところで、教えてもらった事を1から始めるようではサイフがパンクするよ
少しでもくぐればよいサイトがいくらでも出てくるよ。ここで活用できるのは、ちょっと
した疑問を投げかける事で役に立つこともある?程度だから、自分で調べろ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:44:06 ID:Ysi1RqeY
江戸時代の城中ワロタw
(-_☆)bグッジョブ
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:36:54 ID:Ysi1RqeY
>>610
コリを入れても稚エビは大丈夫よ。食うか食わないかって言ったら
食うかもしれない。でも、稚エビは湧いてくるよ。
ウチではね。全滅はしない。
それより問題なのが、餌を横取りされる事かな。
まー、一軍水槽には入れない。

ソイルの中に顔を突っ込んでモグモグしているコリもなかなか可愛い。
入れるなら2,3匹にしといたら?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:39:41 ID:rjWFim+x
>>629
混泳系はスルー
親切でも罵られるだけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:21:08 ID:+DSuOp8Q
60cmでただの流木とモスマット一枚だけじゃ、稚えび食べられまくってるんですかね? 現在 赤6黒2で昨日、稚えび見つけたのに… それか補食されにくくなるぐらいまで隠れ気味でわからないとかですかね?経験者様お願いします。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:35:51 ID:r9T37X7F
>>635
生まれたばかりのやつは色が薄くてあまり動かないので本当に見つけにくい。
1週間くらいは全滅したんじゃないかと心配になるけど、
そのうちに、わらわらいることに気づく。まあ、落ち着いて様子をみてみたら?

魚に補食されるかどうかは種類にもよるし、両論あってはっきりしない。
科学の発展のためにも人柱として体験記をUPしてくれ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:37:23 ID:+DSuOp8Q
サンクス えび専用だがそろそろグレード上げてみようかと数減らしてスタートしたから過剰に不安になってしまったよ。でも2匹が腹からだしたはずなのに稚1匹しか見ただけでその後、二日見当たらないのはさすがに不安だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:05:47 ID:AseuJgYi
60cmに、親8匹だったら、共食いは起こらないと思う。
水槽が過密になると、親エビが稚エビを捕食するけど。
たしかに、モスシート1枚は寂しい気がしますが、
普通でも孵化した稚エビの生存率は、半分以下と思って良いと思う。
(限られた実体験で語っているので、例外も有るかも・・・)

スタート時の稚エビを宝の様に思う気持ち解るな〜
意外と2匹とも流木の影で元気にしていれば良いすね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:18:34 ID:dcPzons2
江戸時代、城中で刀を抜いたら、ハラキリだが? 無駄レスすまそ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:11:41 ID:4iU+XBD6
人工孵化の例がここにある、
ttp://www.taropi.com/menu_tamago_01.htm

統計表の「生存率」の値は、
「1週間育てて、死ななかった個体をカウント数」
の事らしい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:31:59 ID:X8AOZwwn
すっかり姿を消していたカイミジンコも水替えでだいぶ復活してきた。
再投入はまだ早いかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:17:44 ID:WllqOGCY
流木入れてから稚エビが爆殖した。
流木を使わずに飼育してる奴は素人。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:35:45 ID:k2TRHkJa
>>642
流木が弱酸性に保ってくれるからね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:41:56 ID:cdjuDX9h
ソイルも爆殖の声が多いね
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:03:46 ID:EdwQGjb8
今日水槽を立ち上げたんですが水質に弱いとされる
エビはいつ頃投入が最適ですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:09:30 ID:cauB5652
水が出来た頃
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:09:45 ID:aKCVjG1z
>>645
2週間くらいが最善
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:09:59 ID:qE5m23Cn
>>645
まずはミナミとかから投入して、それから検討かな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:54:28 ID:X9iL2/LN
>>645
水槽の大きさにもよるけどだいたいの目安で60cm水槽なら1ヶ月位がいいかと。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:45:08 ID:nEetCY5V
簡単な質問だと、とたんに活気づく初心者ども。

綺麗なエビをネットで買って、ベテラン気取りの初心者ども。

651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:57:55 ID:RwslJDb1
>>650
キモメンさんですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 05:46:36 ID:8HIE6VqP
みなさんは増えたCRSはどうしてます?
飼い始めて3ヶ月程ですがようやく稚エビがチラホラ
あと抱卵固体も増えてきた。
このままいけば爆殖モードに入りそう(楽間的?)なん
だけどあまり増えすぎてもなー
ショップとかで買い取ってくれるのかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 06:19:18 ID:Gro6nYnY
間もなく全滅モードですね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:24:45 ID:n7CwfbjO
>>652
ある日突然、その日が来る
655652:04/09/25 08:28:21 ID:8HIE6VqP
>>653
>>654
やはり殖えすぎ→水質悪化のパターン?
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:29:10 ID:2Q0hOkQV
シュリンプハウス自作してみようと思ってるんですが、
穴の直径と深さはどのくらいにするのがよいでしょう?
穴は、途中で止めないで向こう側まで貫通させちゃった方がいい?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:25:59 ID:+lmofZaR
>>656
貫通させたほうがイイ。
貫通させないとその穴にゴミが溜まる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:20:15 ID:slDQVGfd
穴あけただけでハウスって言って売ってたんだよなあ…
穴の開け方は○○さん自身が行っています!って
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:26:29 ID:VFGi8hNq
だれかCRS3000円で10匹売ってって言ったら「またクレクレか」って怒る?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:41:44 ID:EsISID3y
ビッターズにいくとそれ位で落札出来る(低グレード)
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:29:12 ID:VFGi8hNq
ID取って来た。しかしあなた方のCRSが見てみたいので写真うpして〜ん☆
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:19:04 ID:73mhKhzZ
>>655
いくつかの水槽に小分けしないと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:53:26 ID:9aM+llci
〜売れとか、〜うpしろ、とかは友達同士でやってくれ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:45:10 ID:yK/D4Vi5
今朝、CRSが20匹程いる水槽をよく見たら
脱皮した抜け殻が5匹分あった。
かみさんに何か変わった事が無いか聞いたところ、
昨晩CRSのいる部屋で、せんねん灸をしこたま焚いたらしい…
しかも一番強力なにんにく…
ぷ、ぷ、ぷ、ぷじゃけるな〜〜!
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:57:19 ID:pCCJ/q+I
ぷじゃけるなってどういう意味?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:08:32 ID:bUczBDnD
>>664
せんねん灸はだめなのか
うちはお香をたくけど別に変化は無い
どの辺からが危ないのか結構謎
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:17:53 ID:HNa0tKd/
ソイルはマレーヤ、アフリカーナ、アマゾニアのどれが最適かな
黒いのにしようと思うんだけど
南米モスに合わせてアマゾニアがいいかな
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:03:40 ID:bUfQIeyq
今度エビ水槽を立ち上げようと思ってるんですが
エビ水槽って、ぼうふらが発生することがあるんですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:16:41 ID:7ybRwhPE
>>668
ないね。
底砂入れるとエビの健康状態がよくなる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:23:11 ID:F0c5vnYj
意味不明。

底砂とぼうふらの関連性
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:32:27 ID:eVKkMEnx
>ぼうふらが発生
ぼうふらがわく と俗に言うが
言葉を額面通りに理解してるのかね
キミは
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:05:26 ID:F0c5vnYj
そんな俗称無いだろ。お前の田舎の方言だろ?「アタマにぼうふらが湧いてる」って言うのなら>>671みたいな事を言う俗称なんだけどな。
このばわい(←何故か変換できない)は当てはまらないしな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:40:15 ID:qU84mBNT
ばわいでできるかっつーの

このばわい←×
このばやい←〇
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:16:36 ID:ZA3RpXcV
>>673
( ´,_ゝ`)プッ まだ浸透してないんだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:40:45 ID:p30OALYj
674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 16:16:36 ID:ZA3RpXcV
>>673
( ´,_ゝ`)プッ まだ浸透してないんだな
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:12:42 ID:/YSfQnmg
>>673
このばやい×
このばあい○
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:14:24 ID:XnxRlxz+
ポカーソ
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:06:13 ID:p7afiQeT
>>676
( ´,_ゝ`)プッ 釣られてやんの
679668:04/09/26 22:33:04 ID:bUfQIeyq
うーん、荒れてしまいましたね
ぼうふら=蚊の幼虫なんで、額面どおり受け取ってください。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:58:24 ID:p7afiQeT
アクアリウム板看板投票所
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/vote/1095947556/
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:59:04 ID:9aM+llci
エビ専用水槽だとボウフラ沸く可能性あるねぇ〜。
ウチでは沸いたよ。まぁ、蚊がなるべく部屋に入らない環境に
しておいたから、数はそれほどでもなかったけど。
それでも、どこかから入ってくるんだろうね。
メダカ一匹入れておくと、ほとんど食べたてくれるけど、
稚エビも食べられるし、難しいところだね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:05:45 ID:bKiEr+cr
フタしとけばいいじゃん。網とかで
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:23:24 ID:aE+DFVYI
そうだね。フタしておけばいいのか。あったまいい〜。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:48:02 ID:OrOx1FVd
金儲け考えて倉庫でCRSやってたけど
動機が不純だからやっぱり飽きてきた。。。
月々の餌代や他の水槽にかかる費用の捻出の為に
もう少しは続けないと。。。
てかCRSももう終わりだもんな。
俺みたいな不純な人間がいなくなってそれはそれでいい事だ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:08:30 ID:cedOduPm
>>683
網戸用の網に、縁枠を付けて水槽の上に載せるだけで虫の侵入を防げますよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:07:12 ID:gHAK9T6K
>>684
あんたも栽培センターの鈴木と同じ目にあったの?
このエビは大量生産には向かないわけなのよ。
ところであんた仕事は何してるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:20:29 ID:mxZqt72A
        ̄)/
  Σ■□■゜з
     |||
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:22:26 ID:mxZqt72A
        ̄)/
  Σ■□■゜ω
     |||
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:34:45 ID:Owq653zS
>>686
MFFですが。稲刈りが忙しいので手伝いキボンヌ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:23:57 ID:/MLgqXhk
>>689
米栽培かエビ栽培かどっちが儲かりますか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:34:38 ID:Gkx038VP
>>689
近くなら手伝いたい・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:38:29 ID:qGswotXk
>>690
そりゃ、金持ちの多いエビ飼育者様相手のほうが儲かりますよ。
元手だけで数万ですからね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:50:08 ID:RkcsrJY3
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:19:42 ID:/W56IcSq
突っ込んで、墓穴掘るか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:17:40 ID:pozH0nsU
根張りが良い水草を植え、
エビの糞等を底床の段階でできる限り分解・吸収させてみようと思い
有茎類をたくさん植えた水槽を立ち上げ、早一ヶ月。
まだCRSを移転させてませんが、上部フィルターを使ったために
後景に植えたものは全部斜め上、照明のほうに伸びてきてしまった。

久々に上部フィルターを使ったので、すっかりこうなることが想像できなかった。
いや、そもそも上部フィルターを使っている時点でこの実験はうまくいかんだろ・・・・
気づけよ、俺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:08:24 ID:Wn5FKvrX
抱卵したら別の水槽とかに移さないとダメですか?
水槽が足りないので必要なら購入しないといけないんですが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:26:16 ID:NzcwS+BK
詳しい水槽データ(混泳の有無、エビの数、水槽の大きさetc)と
飼育者の方向性(繁殖させるだけなのか、選別するのかetc)
がないので、なんとも答えようがないが、一般的には移す
必要なし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:01:56 ID:Wn5FKvrX
必要ないですか。ご回答ありがとう御座いました。

まだ始めたばかりなのでまずは繁殖させてみたいと思いました。
水槽も30cm水槽と小さいものを使用しています。
エビは10匹程度で流木が1つと水草にウィローモスとリシスを入れてます。
余り良くないと聞いてますがCO2添加も昼間に行っています。
同居させている生体はビーシュリンプ、レッドチェリーだけで魚はいません。

うちのCRSはあまり良いグレードじゃないですが見てて綺麗なので、
繁殖させたいです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:04:24 ID:Wn5FKvrX
リシスってなんだリシアですね
連投すみません
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:13:13 ID:ShRUvABO
このエビには井戸水がいいらしい
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:34:52 ID:ZbCVsVAG
>>684
昔のスレでサイドビジネスでCRSやるとか書いてた人いたけど、同じ人かな。
まあ、どんなものでも仕事となると作業の繰り返しになるからね。
商売目的のCRS飼育ってよく知らないから体験談とか書いてよ。

>>700
おい……。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:04:23 ID:lfA16pgn
この海老はカルキ抜きを多めに入れたらいいらしいと聞いたよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:53:13 ID:kCrOQot9
井戸水使用して、順調に増えてますが何か?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:05:36 ID:ZbCVsVAG
>>703
井戸水をそのまま水槽に入れて問題ないのだとしたら、
それはおまいさんの運がよかっただけだろう。
井戸水には土地によっていろんな成分が混入する可能性があるので注意が必要だよ。
都会だけじゃなく、田舎でも畑の肥料成分なんかが混入する場合もあるからね。

井戸水の水質については環境省が資料を公開してるから読んでみるとおもしろいよ。
http://www.env.go.jp/water/index.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:40:32 ID:GnQS0R7X
>>698
始めたばかりで繁殖ねらいかよ。
最近死に始めてるんですけど原因は何ですか?
って質問しそうだな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:59:32 ID:r4im++aK
>>705

>>698が言ってることっておかしいか?
俺もCRS始めた頃はひたすら繁殖を目指してたが…
で、いろいろ経験を積んで、選別などでグレードアップっていうのが
ありがちなコースだと思うよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:02:57 ID:KTSKgDNc
>>705
普通飼ってたら繁殖させようと思います。俺も繁殖しないならあんなたっかいエビ買わないし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:08:09 ID:1rV4+T77
>>705
始めたばかりで繁殖狙うのがおかしい事?普通だと思うんだけどなぁ。
CRSは何も手間掛けなくても勝手に増えるエビ、
産卵誘発だの親から隔離だの汽水だの特別な餌だのいらんもんね。ろ過に吸い込まれない対策だけ?
涼しくなってきたこの時期安定して飼えればイヤでも増えてしまう。
逆に、魚混泳させないで健康で安定して飼える状態で、繁殖させない技術を持ちあわせてない・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:32:41 ID:KTSKgDNc
エビ界の滅ちゃんか?
http://www5.ocn.ne.jp/~ma52sa/page8.html
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:37:16 ID:cwF7mHQ7
寿命が短いから繁殖しないと楽しめない。
でも爆殖されると大きな水槽を用意しなきゃならないので困る。
17cmキューブで増え過ぎず減り過ぎない飼育をしてます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:41:23 ID:GGTFuyF8
>俺も繁殖しないならあんなたっかいエビ買わないし
実は問題を含んだ発言。
繁殖するなら高価になりにくいはずともいえる。
(もちろんグレードがあるということも考慮すべきだが一般的にの話)

繁殖せずに採集するしかない種類の生き物が高価なのは分かる。
しかし「爆殖」とも言われる種類の生き物でこれだけ高価なのは皆、一度は考えるべき。

1cmの淡水で爆殖する生物が数万円。
うまく立ち回ったやつは相当に稼いでいる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:47:31 ID:MHzXTfMD
最近、ネギシも宗近に押されてきたね。。。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:07:38 ID:778nd5LD
>>706
> >>698が言ってることっておかしいか?
「リシス」のあたりがね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:15:04 ID:KTSKgDNc
そのすぐ下で訂正してるじゃん。残念!あんた痛いですからギルィィィィイ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:55:42 ID:LGXbKZ5s
なんか粘着がワイトル
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 06:47:01 ID:i3X6a5rR
>>714
それ、はやってんの?寒いけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:50:06 ID:0ygu5AwS
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:42:09 ID:km1vrLVS
わかった もういいんだ(AAry
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:56:34 ID:Ho/YuS/v
CRSって抱卵から何日くらいで稚エビハケーンになる?
先週腹ボテちゃん発見したんだよなぁ。でも水草に潜っちゃって行方不明なんで。。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:08:47 ID:s1AOsucl
721719:04/09/29 20:44:36 ID:Ho/YuS/v
>>720
あんがとう。
楽しみだなぁ。ワクワク。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:08:51 ID:YoZsrM8P
CRSの水槽にめだかの稚魚を隔離のつもりで入れていたら
三日後には半数に減っていた。

CRSってめだかの稚魚を襲ったりするの?

723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 05:30:07 ID:TUDp0FpB
めだかの稚魚が、ギブアップしただけ
エビが襲ったんじゃない、、、、



手荒な扱いをして






君が殺したんだ。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 06:31:38 ID:+CruDU/4
君が殺したんだ。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:27:18 ID:G87TiAsD
飼い始めてはや4ヶ月、当初は定期的に☆が出ていましたが、ここ
数週間は非常に調子も良く、驚くほど水が綺麗になったと思ったと
たん、抱卵エビを1匹発見しました。
是非稚エビを見たいのですが、初めてなんで、何か注意点はないで
しょうか? 暑さ対策で、まだエアーストーンの追加と冷却ファン
(逆サーモなし)を付けたままなんですが、やめるタイミングにも
なやんでいます。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 09:35:15 ID:R5yXn+/g
冷却ファンは、天気予報でお住まいの地域の最高気温を参考にして
ON/OFFすればいいよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:13:59 ID:NeZZbRUF
誰かCRSの主題歌を作ってくれないかなあ。
ttp://www.logi-net.org/catalogue/sound/holoholo-song.mp3
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:20:07 ID:x44G2wNP
あ〜〜〜〜あぁ〜〜あ〜あぁテュゥルルトゥあ〜あ〜あ〜あ〜〜あぁ〜〜あ〜〜♪

あの日飛び出したこの街と君が正しかったのにね〜♪

不愉快な笑みを向け長い沈黙の後態度更に悪くしたら
冷たいアスファルトに額角を擦らせて期待外れの私を責めた
君が周りを無視した 私はそれを無視した〜♪
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:58:55 ID:DA4nDRRo
君が殺したんだ〜♪ 君が殺したんだ〜♪
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 11:49:54 ID:9p0I7oFx
グレード選別の歌のフレーズが浮かんだんだけど、ややもすると
差別発言になりそうなので書き込みは自粛します。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:01:07 ID:eDmMpJxO
CRS飼ってる30cmキューブ水槽にクーラー付けたいんですが、
このクーラー使ったことある人いる?
評判聞いてたら教えて。
水量50リットルくらいまで用らしいんだけど。

ttp://www.kansai-konpo.co.jp/aquarobo/profile/index.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:16:34 ID:cSNNUqUz
ペルチェは絶滅寸前。
それをどう捉えるか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:12:10 ID:3XdwiRCR
アクア零段は失敗したなぁ〜あんまり冷えんうえにファンがうるさい。
静音売りにするんなら8cmじゃなくて12cmファン使え!
すぐホコリたまるし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:27:15 ID:wPovymW4
PCファンもずいぶん低騒音化されてきたから
好きなの選んで自作するようにしたほうがよさそうだね。

だんだんいい気候になってきたなー。繁殖が楽しみ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:50:05 ID:Tw5Wx8DY
ペルチェ素子使ったワイン用冷蔵庫があるとは聞いていたが、
水槽用があるとはしらんかった。

普通の水槽用クーラーよりもかなり小さいんだな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:14:35 ID:ZorY3G1K
かつて数種類あった。
でもほぼ全滅。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:53:15 ID:sF9SyiVq
PC関係でも消えたな
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:56:59 ID:klGcR7sy
そういえば昔あったねぇ
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:40:36 ID:wQqN8wDP
タカラはまだペルチェ式なのかな?
740王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/03 09:44:01 ID:ieve/j//
ファンタイプので温度を下げるのなら
逆サーモ買ったほうがいいよ
その方が仕事中 つけとけばよかったな けしとけばよかったな
と天気予報に裏切られても問題ない

ところでCRSは大体検索すると1500円が相場だけど
漏れが去年に買った雑誌では相場250円〜500円となってましたよ
ただのビーシュリンプは300円〜500円と

これは誤植か?
でも誤植で1を抜けたとしても 1250〜1500円なんてそんな中途半端なレンジあるのか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:03:58 ID:a2BUGbtB
0が抜けてて2500〜5000ダッタンジャネ?( ´,_ゝ`)
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:29:20 ID:NP7funXF
スルーしてよ・・・お願いだから・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:27:52 ID:DQ7wXzAI
ビーシュリンプ買おうと思ったらCRS割引セールやってたんで
思いきって購入。晴れてCRSのオーナーに。
で、水合わせ中なんだけど暗い部屋に置いておいたせいか
赤と白のシマシマ(もともとそんなに鮮やかな赤じゃなかったけど)が薄ピンクと白のシマシマに?
CRSもミナミみたいにある程度周囲の状況によって色が変わるんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:30:05 ID:NP7funXF
うん変わる。あと専用水槽を立ち上げろ。さもないと増えない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:54:01 ID:Fn+Yv5jn
びっくりさせたり暗いところにいると白っぽくなる
あの色も結構好き
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:01:17 ID:5FdUGgnO
色が飛ばない固体もいるよね
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:22:10 ID:mp8ujFeB
こういうのって逆効果じゃないかな?
ttp://www.bidders.co.jp/item/39049244
どこかで買った良いエビ良いエビ載せて低グレードを高く売ろうという魂胆みえみえちゃう
しかもご丁寧に4カットも同じエビ・・沢山いるように見せたいのか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:03:57 ID:gth+O4fU
↑禿同

10mm前後で、太バンドなんて普通だし
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:05:25 ID:bopwr3oi
725です。
脱卵してしまいました。
水質が非常に安定していたので、水換えしないで、エサも少なめにし、
気温も安定していたので、冷却ファンは未使用でした。
困難でないと達成感もないかと思いますので、また頑張ります!
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:07:29 ID:IU5XFZhV
>>749
水換えをしていないそうだけど、硝酸塩濃度は大丈夫なの?

書込み読むとアンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩の生物濾過は機能していそうだけど、
最後の硝酸塩はよほどの水草水槽でもないかぎり蓄積する傾向にあるよ。
751749:04/10/04 14:12:48 ID:bopwr3oi
>>750
数値は測っていないのですが、水換え等で脱皮されると困るので
何もしていませんでした。 硝酸塩までは大丈夫かと思います。
冷却ファンも止めたので、蒸発がないので、足し水もしていませ
んでした。 良い季節になって来たので、また頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:14:07 ID:j4n7qgKd
>>751
漏れも無給餌で足し水オンリーで飼ってましたがなんかポツポツ落ちていくんですよ。
でアンモニアと亜硝酸濃度測ったらほぼ完璧な数字でした。
おかしいなあと思い硝酸塩濃度測るキット買って来て測ってみたところ
最悪の数字でした(´Д`;)
とりあえずはかってみる事をおすすめしますよーん

ちなみにその後毎日すこしづつ水換えするようにしたら初めて稚えびうまれますた(・∀・)
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:06:34 ID:IU5XFZhV
>>752
貴重なアドバイス
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:30:54 ID:x/ZBtbSQ
へー
なんかカギになりそうな情報だな
755実験してみました:04/10/05 03:33:53 ID:4Y0wOfdI
〜プラナリア撲滅奮闘期〜 ここはお前の日記帳じゃ(ry

エビ水槽を立ち上げてから4ヶ月・・。
我が家の水槽に プラナリア がわきました。
同時期にケンミジンコ・ヒルなどの生き物が見られるようになり
なんだか関係ない生き物でにぎやかになっていく我が水槽。
どうも流木付のナナを買ってから発生したようです。

最初はヒルだけ駆除していました。なんとなくエビに吸い付きそうだったから。
ただ、気になっていたことがあったのです。
私は一時期、プラナリアを飼っていたことがあったのですが
その時与えていた餌がレバーだったのです。
そうか、こいつら肉食だったんだ・・・。

ぐぐって調べてみました。
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/planaria_menu.html
やっぱりエビを食べるようです!
私は決意しました。こいつらを一匹残らずあの世に送ってやると。
続きます。
756実験してみました:04/10/05 03:34:14 ID:4Y0wOfdI
〜敵を知り己を知れば、百匹爆殖危うからず〜

色々調べてみたのですが、どうもこいつら、結構しぶといようです。
木酢酸、10円玉、はてはホルマリンまで対プラナリア兵器がありましたが
どれもエビや水草に有害でした。私としては極力リセットは避けたかった。
出来る限り立ち上げがスムーズで、尚且つプラナリアを根こそぎやれる
方法はないものか・・・。調べていたらこんなものが。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~puranariado-jyo-/osennomeyasu.html
>界面活性剤の濃度が1ppm、つまり百万分の1でもプラナリアは生きていけない。
「これだ」と思いました。洗剤でプラナリアを殺ってやる・・・。
ただ、気になることがありました。どうもうちのプラナリア、前に飼っていた奴と違うんです。
上のリンクでエビに襲い掛かっている奴にそっくりでした。で、顕微鏡で観察してみることに。
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrganisms/MOindex
間違いなくこいつです・・・同じ奴でした。あとこいつ、正確にはプラナリアではないようです。
口が胴体中央についていません。咽頭口もありません。口が前方にあります。
割れ目のような口があってそれがたまに開いたり閉じたりしてるのが観察できました。
GOOD AQUAさんの写真でも確認できますが、普通のプラナリアよりやや奥まって付いている
目の所からジグザグしている茶色い筋がそうです。もしかしたら洗剤が効かないかも・・・。
でも諦めるわけには行きません。エビの平和な未来の為に!
激闘編に続きます。
757実験してみました:04/10/05 03:34:32 ID:4Y0wOfdI
〜ようやく本題、長文読ませやがって謝罪と賠(ry〜

その一

100均で台所用洗剤を購入。「ママクリン フレッシュコンパクト(三和油脂工業株式会社)」
これを選んだ理由は3つ。安物なので色んなものが入って「いなさそうなこと」
除菌タイプではないこと。界面活性剤の濃度が記載してあったこと(32%)。
この洗剤を希釈して色んな濃度の溶液を作り、家のプラナリアを使って耐性実験を行いました。
家庭用の計量カップ(200ml)に洗剤32mlを入れ、それをカルキ抜きした水を加えて100mlに。
これで濃度は10%、100000ppmです。ちなみに1ppmは0.0001%です。
これを10倍ずつ希釈していき1000、100、10、1ppmの溶液でプラナリアを処理します。
どの濃度で死ぬのか実験です。1000ppm、一瞬で死にました。まさに溶けるといった趣。
100ppm、漬けてから2cm動きました。で死亡、でも死体の形はキレイ。10ppm、最初は何事もなく動きます。
あれ、効かないの?と思いました。しかし根気良く観察して15分後、変化が起こりました。
壁を這っていたプラナリアが「ペラッ」とはがれて落ちていきます。そしてまた壁にくっつく。
これを数回繰り返した後、とうとうくっつかずに落ちて動かなくなりました。
私は最初、プラナリアが死ぬ理由は浸透圧の変化ではないかと思っていたのですが違いました。
顕微鏡で観察したところ、水分が奪われてしぼんでいくようには見えません。
細胞が徐々にぼろぼろになっていく、そんな感じでした。
界面活性剤が持っている疎水性の物質を奪う能力が、細胞膜を始めとした生命活動に
必須の物質を機能停止に追い込んでいる、そんな印象を受けました。
758実験してみました:04/10/05 03:34:53 ID:4Y0wOfdI
その二

ともあれこの実験で、実際に使用する濃度を10ppmに設定。あとは水槽に使用します。
エビを飼育水ごと別の容器に移しエアレーション。流石に底床は全捨て(アクアソイル)
水槽とろ過器をハイターを洗剤代わりにスポンジに付けてごしごし洗う。その後普通の
洗剤で洗って水でよくゆすぐ。濾材、水草を10ppmの溶液に漬ける。ここで私は3時間漬けました。
後は水槽を再セット。新しい底床を敷き、カルキ抜きした水を入れ、水草、濾材をよく
水でゆすぐ。元の飼育水の持込は厳禁のため、用意したカルキ抜きした水に対して
飼育水からエビを水合わせして移す。この時、水槽はプラナリアがいない状態なので
エビを移す網もハイターや洗剤で洗う。その後、新しい水で清められたエビを
水あわせなしで再セットした水槽に網ですくってそのまま移す(中の水は同じと考え水あわせなし)。
とにかく、前の水槽と新しい水槽の水で接触していいのは、カルキ抜きした水に移したエビのみ。
その他の器具はすべてハイターと洗剤で洗うこと。
必要な水の量は 新しい水槽用の水(30cmキューブ・テトラ)、濾材と水草を漬ける水
濾材と水草をゆすぐ水、エビを清める水でバケツ4杯分でした。
759実験してみました:04/10/05 03:35:10 ID:4Y0wOfdI
〜そして伝説へ〜

今日で、ちょうど一ヶ月になります。その間、pH・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の濃度を
測定しましたが、立ち上げ時のような変化が起こるのは最初の一週間のみでした。
しかも急速に回復していきます。エビも一匹も落ちませんでした。
10日目には初めての抱卵まで体験することが出来ました・・・。
この方法の利点は、水草(南米モス、ナナ、ティグマ、ヘアーグラス)はもとより、
ろ過バクテリアを生かしたまま持ち込める点にあると思います。10ppmの洗剤溶液は
ストローで息を吹き込むと泡立ちますが、実際に飲んでみても水の味しかしないくらいです。
もちろん無臭でした。近所のドブ川がバクテリアのいない環境にはとても見えなかったので
ある程度期待していましたが、ろ過バクテリアを殺さないこの方法はかなり有利だと思います。
プラナリアが死んでバクテリアが死なないのも不思議な感じですが・・・。

ここまで、拙い長文にお付き合いしていただきありがとうございました。
なにぶん、私のケースでの実験に付き、皆様が実行した時に同じ結果が出るとは限りませんが
少しでもお役に立てればと思います。ここまで読んで頂いた方、本当にお疲れ様でした。では。

P.S ナナに付いていた黒ヒゲも枯れました。嬉しい誤算です。そちらの方でもお役立て下さい。
760実験してみました:04/10/05 03:55:44 ID:4Y0wOfdI
さらに追伸

溶液の希釈で使った、32%を10%に希釈する方法ですが
実際には間違えています。この方法ですと正確には10.24%になってます。
調整しているときに違和感を覚え、計算しなおしたのですが
「まあこれだったらいいか」とそのまま続けていました。
こんな方法ですと、仮に洗剤が20%界面活性剤の時には
4%になってしまいます。書くのを忘れていました。
実際に10%にするには、原液1に対して水を2.2入れましょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:06:11 ID:mjd2piUW
どこを縦読み?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:48:36 ID:R3J6OKwi
洗剤でのプラ除去を実行したのか。
なかなか勇気はないけど、水草とかを入れる前に
トリートメントとしては、かなり有効かも
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 05:22:54 ID:rR4vNGtB
湧く前に持ち込まないことが大切だからね。
一から立ち上げた場合プラの侵入経路は水草かショップエビの飼育水だから、飼育水はエビだけ掬えばいいとして、水草を上の方法で清めとけばかなり防げるんでない?
まあ水道水から混入!とかソイルから混入!とかほざくやつは何やっても無駄だろうが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:51:50 ID:8nAmg3rR
>>755
ちょっと長いけどためになった。
よく説明書なんかに洗剤で水槽器具洗うのはやってはいけないことと書いてあるけど、
そのタブーに挑戦した感じだな。濃度の違う溶液で実験してるのとかおもしろかった。

765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:42:33 ID:RJFj5NB4
うちでは捕まえたプラは台所洗剤かけて殺してたけど、ここまで大々的にやろうとは思わなかった。
お疲れ様です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:35:10 ID:1cDDl6km
要するに、洗剤を使ったリセットと考えていいのかな?
リセットだよね。
いや、リセットがいけないわけじゃないし、とても有効
なのは、解ったけど、リセットだよね?
767755:04/10/05 14:53:10 ID:C7jazYI+
>>766
どうなんでしょう?
リセットとは違い、フィルターのバクテリアを死滅させないので
かなり立ち上がりが早いのが違いかなあ・・と、自分では思っているのですが。
私のように水槽を一つしか持ってない人間には本当のリセットはきついです。
今回の場合、マットやリングもプラナリアに汚染されていると考えていたので。

あれだけ長文を書いておいてまだ書き忘れがありました。
1ppmではプラナリアは一時間経っても死にません。
また、水質の急変が原因だとも考え、カルキ抜きした水のみに移しても死にません。
実際にやってみる場合、洗剤によって違いがあるかもしれないので
10倍ずづ希釈してやるほうがいいでしょう。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:15:10 ID:SCZH1j8b
このエビは硬度の高い水がいいと聞いてこのスレに来ました。
助言お願いします。
私はベアタンクで大量に流木をぎっしり入れて飼育しています。
餌はエビが飽きないように毎日ころころ変えています。
個人的には冷凍赤虫が気に入っている次第です。
みずがえは週一回4分の一か5分の一。カルキ抜きは多めに。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:19:53 ID:5JbFqROs
いや、育成自体は弱酸性の軟水がいいんじゃないか?
ただビーを硬水で飼育してたらCRSが誕生した、ってのが回りまわって変な感じになってるだけだと思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:55:54 ID:qtOF3zIw
ren1825キモイ死ね
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:04:28 ID:4UMjL6rL
前に見た稚エビ、5日程前にやっとまた2匹発見したけどまたまた姿現さなくなりました。プラナリアもいないし8匹のエビ達にはほぼ毎日餌やってるのに… 今日はエビ達が慌ただしく泳ぎまくりで(3日前に換水)やたら不安っす。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:19:46 ID:cEm+R9w4
スピルリナがいいらしいね
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:15:02 ID:B9AYYnQ8
スピルリナなんてあんま食わねーし、グレードも上がらんよ
素直にレインフォレストの餌買えよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:15:07 ID:rq4wIfqw
これ怪しくないか?
ttp://www.bidders.co.jp/item/bid/39102283
digtatsu は吊り上げ用IDと思われる
気をつけろ〜
って言うかこんな白の薄いエビに入札するヤシの気もしれんが悪質なので晒しておく
この程度のグレード漏れのところでは二軍にも入らんからトイレに流している
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:59:59 ID:vQPjxqvQ
確かに変だ。
3匹であの値段はおかしいな。
吊り上げてるのか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:05:17 ID:1th7sZn3
これよりグレードの低い奴を5匹大事に飼っている俺には
信じられない話だ>トイレに流す
俺もこのまま繁殖に成功したりするとグレードを気にするようになるのだろうか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:15:53 ID:gkCCcN8O
>>774
マジでトイレに流してるなら俺にください。かなり大切に飼います。そして増えたら放流します。海に。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:22:29 ID:vf82ASaK
ごめんなさいm(__)m
トイレに流すはウソです
皆さん生き物は大切にしよう(^^;
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:15:58 ID:u2faKeDP
現在、ニュービーシュリンプで飼育練習中!
いつかはCRSを飼いたいな。ただ、値段が高いのが・・・。
どうやって奥さんを騙して買う許可貰うかが問題だな。
だって、安月給なんだよorz
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:41:18 ID:QdyuqM00
知り合いにCRSもらったとか嘘付くとか…
金は昼飯削るとか…
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:13:29 ID:9+1hrpfj
学生で仕送り+バイト代使い放題の俺は勝ち組
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:19:33 ID:e/OXfOe1
そう思っているお前は既に負け組みw
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:30:54 ID:xP5wrFxH
すぐwつけて煽るんだから…
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:42:35 ID:9+1hrpfj
彼女いないからお金使い道が趣味と食費しかないんです…。
横浜産のエビだけが恋人…
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:58:00 ID:52cea+1u
せつないな・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 03:13:23 ID:WouBbGoV
>>784
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:40:53 ID:tuf2gvf0
>>784 >>786
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)

趣味に存分に使えるではないかw
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:14:51 ID:LbeTF1VF
俺は趣味に時間と金をかけるためにわざと作らないよ。
束縛されるのも嫌だし。
作れないんじゃなくて作らな・・・











>>784>>786-787
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:56:31 ID:dSt9GTo2
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~

おまいら……。全人類の半分は女なんだから彼女くらいいずれはみつかる。
それよりいまのうちに水槽5つくらい買っとけ、フィルタもでかいの
買っとけ、クーラーも買え、CRSも極上グレード買い漁っとけ。

下手に嫁なんかもらっちまうと、俺みたいにショップ行っても眺めるだけしか
できなくなる。いまのうちが華だぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:57:24 ID:eCkt9sQI
>>789
カッコ(・∀・)イイ
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:46:38 ID:7MFgwX5g
ttp://at.ouchi.to/online/shop.cgi?class=
11/0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=

↑この餌使ったことある人感想きぼん。上4つ。
というかこの店の評判も聞いてみたいとこだけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:15:29 ID:1jUQhiwp
>>773
レインフォレスト餌が良いと何処かの板で見たけど何処で売ってるの?
ググッたけどわからなんだ
教えてエロイ人
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:52:25 ID:1MHaTg3G
>>768
硬水が好きなのは一部のザリぐらいじゃないか?
>>789 おまいら……。全人類の半分は女なんだから彼女くらいいずれはみつかる。
♂の方が若干多いんだ。あぶれる奴も出てくるさ
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:32:46 ID:H17wE2OE
>>789
女の内5分の3は対象年齢外であり、その内3分の2は生理的に受け付けんとですよ・・・

ま、今のところエビのほうが優先かな。
高グレードは高いな〜
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:27:48 ID:uITHkN4p
高グレードの女子は無理だな・・・。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:31:56 ID:CJOnATSk
>>792
エロイ人やから教えたるわ。ブラクラちゃうから安心してや♪
http://www3.tokai.or.jp/rainforest/
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:04:07 ID:Ij/t6SlV
>>791
騙せれんナ、寿司屋姉妹の店に。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:53:53 ID:KTozL2jP
>>791
餌は一粒が小さくて少し大きくなった稚エビにも行き渡っていい感じやで。
店自体は小さい所やけど商品は定価の3割引やし一つ一つスタッフがわかりやすく説明してくれてめっちゃええ店やで
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 05:44:16 ID:nwXTB4F7
水草について質問です。
30センチ水槽でCRSを始めたいのですが、水草はどのような物がいいですか?
調べて見たところアナカリス・キクモ・ミクロソリウム・モスがいいようなのですが、
前景用のものが欲しいと思います。
蛍光灯も1灯で、CO2の添加もする予定はありません。
エロイ人教えて
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 05:57:48 ID:dof0uxCT
>>799
モスじゃだめか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 06:00:48 ID:nwXTB4F7
>>800
モスだけじゃ寂しいかなと思ったもんで。
条件が厳しすぎますよね。とりあえずモスだけで作ってみます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:52:18 ID:+TEwPJ9f
同じモスでも南米モスにすればすこしは見栄えがするんじゃない?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:34:22 ID:X9c1doxB
モスspも入れてみたら
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:40:27 ID:WSS26Yp5
あとモスチーズも
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:14:52 ID:OckcxKJd
CO2ってどのぐらい添加しても大丈夫なんだろうな?
とりあえず今、選別漏れの60a水槽でグロッソとパールグラス
を植えて試しているけど、エビはピンピンしているな。
まっ、エビが大小合わせて50ぐらいしか入っていないからだろうけど・・・
とりあえず、数が増えて死人が出るまで添加し続けてみるわ。
そのころには、草も増えて今とは夜間の酸素消費率も違うんだろうけど、
結果が出たら詳しいデーター晒すわ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:23:38 ID:NNKOpYEC
>>805
エアレーション無し?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:29:58 ID:OckcxKJd
とりあえず、今は夜間もエアレーションなし。
限界点まで来たらエアレーションしてみる予定。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:56:49 ID:7pvxtsUg
これって10匹¥1000くらいのニュービーだよな?
http://www.bidders.co.jp/item/38996663
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:25:07 ID:gDHHtCgd
>>808初心者のオレにもニュービーにみえる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:24:09 ID:l6eetBIc
>>808
ビダにはレッドビーが高騰した頃から「ワイドバンドビー」「ホワイトバンドビー」
みたいな名前でニュービーを高額で売っている奴が結構いたよ。その類かと。

ビダは悪徳業者マンセー・ゆるゆる規定で有名。入札は常に危険と隣り合わせ。
ご注意めされよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:27:20 ID:NNKOpYEC
>>807
限界来たら全滅・・・なんて事ないか?
素直に今からレーション入れても良いような気もするが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:12:45 ID:D3r0uk9w
このエビにはモンモリロナイトと流木と溶岩石が(・∀・)いい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:24:15 ID:DuXSPTAQ
ヒーター入れてないのにまだ28度とかなるよorz
814813:04/10/07 14:25:43 ID:DuXSPTAQ
みなさんはもうヒーター入れてる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:40:38 ID:9FtM1e1s
23℃で設定してる。
放っておいたら、夜間は20℃切ってたので。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:41:29 ID:oq8aVM/v
思ったんすけど稚エビ生存率が悪い場合、大きめの産卵箱付けて抱卵固体入れて生んだら元にかえして稚エビが安心サイズになるまで箱で飼育はどうなんでしょう?経験者様よろしくお願いします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:24:47 ID:q59y2jwO
稚エビ生存率が悪い場合の状況によるだろ
・親に喰われる/混泳魚
・濾過不足/水質悪化
・ただの無知

ま、ほっとけ。イジクリまわすのが良くないんだよ・・・
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:05:17 ID:oq8aVM/v
エビ専用で水質は安定しています。稚エビだけがすぐいなくなるから親に喰われてると思ったので考えついたことを聞いてみました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:13:57 ID:MM/0jDkp
稚エビの方が体が小さい分、水質の影響とか受けやすいし
俺なら水質か、底砂の汚れとかを疑うな。
一見安定してるように見えても、飼育水の含有物なんて、目じゃわからないもんだしね。

820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:14:41 ID:5uzEqKPv
CRS専用60cm水槽で、発酵式のCO2添加してるんだが、
添加量がコントロールできなくて、かなりの量が自然に出てます。
酸欠防止の為、少しエアレーションも併用してますが、
CRS水槽にCO2添加は行わない方がよいですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:50:39 ID:e8Ai7O7I
CRSは光合成しませんので・・・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:16:12 ID:NNKOpYEC
大杉なきゃ平気でしょ。
823791:04/10/07 20:43:53 ID:ADjM2nUI
>>797-798
レスありがd。
行ってみようかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:28:55 ID:rPIQoCrM
このエビすぐ死ぬね
825王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/07 23:10:54 ID:HEQIO/MR
ってかこのエビの値段は ありえない
この値段なら 普通に 伊勢海老でも買って飼育した方がかっこいい
赤は赤でも大きいし兜みたいでかっこいいし
CRSなんて出せて精々一匹500円までだ
本当はあんなの300円でいいとこ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:42:41 ID:gJWYkcFs
さすが、王子様。言うことが違うな・・・
君みたいな子が沢山いれば、値段が下がってくるから助かるよ。

827実験してみました:04/10/07 23:45:30 ID:tZwQKscn
みんなスルーしろと思うだろうが・・・すまん、言わせてくれ。

>>825
す ご い 煽 り だ な。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:11:10 ID:wmrJTSzH
つうかそんな値段で買ってるのはごく一部だ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:15:10 ID:KeSbw3Tz
>>825
このエビはすぐ死ぬから高いのだ。
830大発見:04/10/08 00:20:05 ID:IWBddgCk
ぐぐったら携帯バージョン・ハケーン!!ヽ(`Д´)ノ
(PCでのアクセスは禁止だそうだす。)
ttp://www.bb.isas.ne.jp/sweet7/
831王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/08 00:36:23 ID:7FjztviO
>>828

お前らはいくらで買ってきてるの?
人にタダで貰った とか言うのはなしね

俺が今までぐぐって来た中で 大体1500円前後が相場です
それもBグレードのもの
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:42:06 ID:AJoUekY0
300円で買ってきましたが、何か?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:59:56 ID:IIKsm1OB
個人レベルでも結構増えるから、もっと安くなっても不思議ではないね。特に低グレードのものは。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:56:56 ID:4AZCT5Ei
ほんとこいつは際立ってカコイイわけでもなんでもないのに何故か高いよな
漏れはビーシュリンプたんこないだかわりに(ちょっと言い方変か)200円で買ったよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:40:16 ID:JqHrrLJj
ロボロフスキーっていうハムスターも昔は高くて1万円くらいだったけど
どんどん増えるから今じゃ1000円くらいだ。 CRSは増えるけど死ぬのも多いし
飼育が難しいから、安くならないんだよな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:13:25 ID:dX1q6Ph6
死んだら、また買えばイイみたいな房がいるからね

はっきりって多少の知識と財力が必要
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:59:04 ID:B2iMfDeG
そうやね。

わずかな投資で、良質のCRSをたくさん増やせたらいいね
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:30:05 ID:BONob0go
CRSを始めようと思って、水槽も用意しているんですが、
よく行く店にも置いていますがグレードとかよく分からないので、
何処で買えばいいのか迷ってます。
アドバイスでも貰えませんか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:46:52 ID:knKlw1fF
>>535
CRSの飼育が難しいってのはウソだがゃ。
夏場に屋外のプランターに水張って、んの中に適当にトリミングであまらせた水草とCRSを4〜5入れてたら、秋口にはうじゃうじゃ。
グレード高くないから混泳水槽に入れたらただのエサになってもたわ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:08:52 ID:Zmxo9EZk
>>839
あっそ。良かったね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:07:18 ID:73BBp1qI
>>838
君みたいなのを836が言ってンのよ
もっと知識を付けた方がいいよ、

つうか、やめとけ。。。。。。。。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:13:20 ID:uWeXzq8Z
>>838
漏れが売ってやるよ
グレードは高いでつ
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:09:34 ID:BONob0go
>>841
前からCRSは欲しいと思っていました。
ミナミも普通に飼えているので、そろそろと思って聞いてみました。
別にグレードが高いものだけとかいうわけでもありませんが、
ボッタクリや、悪い生体を買わされるのを避けたかっただけです。
入り口から閉め出すつもりでしたら、結構です。

>>842
上の通りですので、近くのショップを信用して買います。
ありがとうございます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:04:45 ID:uWeXzq8Z

近くのショップを信用して・・・って
グレードは自分の目で見て判断するしかないよ
判断できないレベルならヤメトケ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:10:35 ID:BONob0go
>>844
グレードの問題ではありません。
>ボッタクリや、悪い生体を買わされるのを避けたかっただけです。
と書いています。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:16:42 ID:wXWm3atw
>>845
「グレードとか良くわからないので」とか書いたからそう言われてるんでしょ。
しかも何処に住んでるかもわかんねーしw
ビッダーズお勧め。安いよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:06:48 ID:WksYdCWV
ボッターズほど悪の卵巣だ
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:20:12 ID:yh9MBU0X
>>845
>悪い生体を買わされるのを避けたかっただけです。
グレードもだけど状態が良いものなのか悪いものなのか
ショップで見て判断できないのであれば、844氏の書き込み通りやめた方がいいよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:30:09 ID:KGZ8yOMA
こういう香具師が10000円でニュービー買っちゃう
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:39:46 ID:xOsJ/5F5
微生物の素って効果あるの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:06:15 ID:KGZ8yOMA
過去ログ嫁
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:10:30 ID:+iHOLI+n
>>850
効果があったらうち廃業ですよ。>>850

853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:11:10 ID:PvCMiyao
>>852
誰?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:52:09 ID:h2RCOtF1
>>853
業者。

今でも常駐してるって本人が言ってた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:36:31 ID:thbgAmLB
30センチキューブで飼い初めて一年。
思ったより簡単に増えて、
増えすぎると手に終えないので、底床掃除のときチエビを一緒に吸い出して間引いてる。
マジオススメ
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:20:37 ID:vcWAffCK
グレードって国内基準とか世界標準みたいなのあるの?
一回だけどっかのサイトでグレード別定義みたいなの見た事あるけど
あれってどこ行っても通用するのだろうか。

つーか初めて手を出す人でもグレード気にする人いるんだね。
それは勝手だけど金と(特に手間)かけていいやつ選んで入手しても
すぐ死なせちゃったら勿体無くね?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 04:22:05 ID:cWXY7Ctc
似たようなヤツなのに、ショップによってAからCまでぜんぜん違うし。
値段も2500円から500円まで幅ありすぎ。
ぼったくりもいいとこだ
はっきり言ってグレードなんてかなりいい加減。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 04:55:31 ID:M4uNSMQO
ぶっちゃけ無くても(ry
859王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/09 10:47:53 ID:oXtgdgYM
マジでCRSありえない

こんなのに金かけるくらいなら
みんなで伊勢海老でも買おうぜ
今から太らせて正月に備えてオセチ料理にしる!
んでウマー
860王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/09 10:55:44 ID:oXtgdgYM
http://www.myojin-hidemaru.biz-web.jp/hanbai2.htm

ウマー
今月はちょっとお金厳しいだけど
月末にバイト代入ったら これ飼って見るわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:05:36 ID:IjzpM0xl
>>860
家に届く頃には弱ってんだろ?これ
すぐにおいしく食べてやってくれ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:17:15 ID:3Uj48NSr
伊勢海老を食ったこと無いおまえは、かわいそうだ・・・
ママに頼んで食わしてもらえ

CRSにかける金が無いなんて言っている時点で、かわいそうだ・・・
月末にバイト代入ったらコロッケでも食ってろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:29:54 ID:WB2oyIL8
お前ら釣られすぎな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:14:54 ID:KHVsw5dt
釣られてるようで実は釣ってるんだよ。
みんな暇だから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:35:10 ID:g5++OEMQ
あなた方の中にRCSかCRSが増えすぎて困っていますよ
って人どのくらいいますかね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 05:17:22 ID:CujRmVzR
増えまくりで儲かってます。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:57:48 ID:4rpOdgNP
今月のFMシュリンプ特集があるね
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:36:11 ID:mqGRsO+e
>>859
だったらここに来るな、カス。
869王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/11 00:39:03 ID:xEYh41Go
>>862

あほか
お金がないのではなく あんな3cm程度のに1500円もかけられるか っての
大体パチンコ回数を一回減らせば CRSなんて20匹買えるよ
同じ1500であんなの買うなら 伊勢海老でも飼った方がカッコイイし 喰えるし いいじゃねぇーの?
と言っているだけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:48:55 ID:XLi2QCRx
>>869
伊勢海老など食い飽きた。
一般には知れれていないが、伊勢海老には無い味があるんだよ。
これは美食家にしか分からないな。
そして、それは数万〜数十万円掛ける価値がある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:50:42 ID:vRXtHMnp
>>869
だいたい¥1500のCRSなんてクズエビよ、0が一つ足りない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:59:04 ID:mqGRsO+e
テメーは食うことしか考えてないのか!
ここは飼うエビのスレだよ。バカじゃねーの?
とっとと消えやがれ!この基地外王子!
誰がパチンコで負けたと言った?日本語勉強しろ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:14:33 ID:mqGRsO+e
王子様 ◆IGAxpayaDsは管理人ひろゆきを殺すスレッドに出没している。
危険人物だ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:44:21 ID:M+zZ+zoI
SSクラス以下のクズエビは全てドーバー海峡に捨てろ!
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 04:12:48 ID:K6773BTn
へぇ〜、毎度 30kをパチンコで負けているんだ

頑張ってバイトしてんのにね

次はちゃんと伊勢海老を飼ってくれよ ガンがレ∪・ω・∪
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 05:15:46 ID:bUy3JC7u
>>869
チワワスレに逝け。
あんな小さい肉に何十万もかけるより和牛買ったほうがマシって説教してこい。
見事論破できたらここで議論することを許そう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 06:56:13 ID:as6ATc7N
最初ペット系板特にアクアリウムは年齢層も必然的に高そうだし
落ち着いている印象を受けたもんだけど
やっぱり王子様・将軍様みたいなのはいるんだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:38:23 ID:FZs2D6LS
ヤベ−脱皮に手こずってる…
もう小一時間半脱げのまま動きも鈍くなって…
やっぱ死ぬのか…
前にみたミナミの時は一発でツルッだったし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:37:04 ID:sgApxfux
ピンセットでつまんで脱がせてやれよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:30:20 ID:TkjZQMHR
こんなのいるんだな。
見事に半々。
ttp://www.bidders.co.jp/item/39204680
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:30:56 ID:ExWL5ycB
CRSはエビ一匹に異常な値段付いてますよね
ビックリマンみたいなもんですか?
俺みたいなど素人は赤ければなんでもいいじゃん?って思ってしまうんですが・・・。
ふと気づいたときに、何やってるんだろ俺?っていう気分になることありませんか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:39:48 ID:Eonc/Kii
http://www.bidders.co.jp/item/38373504

こんなのもいるね。っていうかこの人チンエビいっぱい出品してるから面白い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:10:00 ID:gqRGTD12
>>882
えび一匹に6万…
水あわせに失敗したら凹むだろうなぁ
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:35:01 ID:mqGRsO+e
王子は水草にも文句を付けているようだ
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:53:26 ID:M0fWWRPE
>>881
俺もエビに関してはそう思うけど
誰しもこだわって金かけるもんが一つはあるもんじゃないか?
むしろそう言うものが一つもない人生は空しい物だと思う
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:03:14 ID:Eonc/Kii
いちいち反応すんなよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:10:07 ID:M0fWWRPE
普通に話してても釣ったの釣られただの言われてわけわからんなあ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:24:30 ID:ExWL5ycB
6万円・・・!?
ただ、たまたま生まれただけで系統維持できないんでしょ?
買う人は何がしたいんだろ?
周りのCRSを見るとBクラスくらい?
次の世代はBクラスが生まれてくるだけなんだろうなぁw
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:01:17 ID:KkuzWBaa
食べ物によって、体色がかわるときくけど、
CRSにトマトでも食わせると、赤の発色がよくなったりするものかな
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:10:30 ID:Eonc/Kii
女性なら誰でも知っているリコピンというやつか。うちの姉は知らなかったので女性として失格。
891王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/11 13:50:41 ID:xEYh41Go
っぷ

葡萄の皮でも食わせればいいじゃねぇーの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:42:26 ID:BFDTgJgj
っぷ
葡萄の皮でも食わせればいいじゃねぇーの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:47:42 ID:UXoDmIT+
マスカットだと意味なさそうだな・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:36:44 ID:mqGRsO+e
>>891
来るな!基地外
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:44:29 ID:GqEQN8fb
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:09:05 ID:m/Iv3gN3
錦鯉も色とか模様で値段が全然違うらしいけど、遺伝はあてにならないらしいからな。
寿命の短いエビだと、楽しみが短そう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:23:34 ID:Eonc/Kii
でも錦鯉も多少は遺伝するじゃん。エビの場合は繁殖力のあれで品種改良が楽しめる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:18:36 ID:sgApxfux
明らかにショップ側の価格操作だよ。
一匹一万以上とかでも買う奴がいるのも問題だが。
寿司屋はそういう売り方はしてなかったみたいだけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:44:35 ID:q5Ms5bP/
オークションって自作自演が多いらしいね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:50:15 ID:XmwbL3AB
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:09:11 ID:LQD+lHxK
ビッダーズにの出品者ってやっぱり一件につき最高価格を付けた人しか取引しないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:15:13 ID:KkuzWBaa
こんなの買う人いるんだ
ttp://www.bidders.co.jp/item/38741537
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:20:30 ID:GqEQN8fb
>>902
でもそこのエサ結構有名じゃない?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:49:44 ID:BobeAy7E
Sグレードってキモくね?
俺Bグレードでいいや。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:08:35 ID:LB7dWsOR
>>904
Sグレードいないヤシのヒガミは聞き飽きた
>>902
藻前もしかして77777円のエビの事いってるのか?
もしそうなら恐ろしくバカだな
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:21:04 ID:vA8Ui6Tx
俺もCRS飼っててグレードもそこそここだわっているはいるが>>905は馬鹿だと思う。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:35:15 ID:lM5PlTPz
Bグレードいないヤシのヒガミは聞き飽きた
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:41:14 ID:FaKR+lJb
7ゾロは高すぎだよ業者たん・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:42:13 ID:PCxN0Cw3
白が多い方がいいってのもなんだかなあ…。
色素注射とかすればいくらでもできそうだし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:54:14 ID:qsDRPpCq
俺も、ずっとエビ飼育して、いろいろなところから血を導入してみたけど、どこも
高価なエビはインブリーディグみたいで、非常に体質が弱いと感じる。ついでに遺
伝に関しては、ある程度、良い個体のほうが確かに次の仔にも引き継がれるが、一
匹云万する個体に関しては、増やしてみてもA〜Sと幅があるので、ある程度の個
体で殖やしていれば事足りると思う。
ああいう個体はたまたまの出現だから、しょうがないでしょうね。あと、かりに固
定されればイッキに価格は暴落するでしょ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:53:34 ID:KIeoIiZ+
>>909
たぶん、作り出すのが難しいから
「作り出したい」って思いがある人もいるんだろうね。
それはそれで人の趣味だから、何とも言えないが、
個人的には綺麗な縞縞模様の方が良いな。

あとタイガータイプってのも人気みたいだけど
これもわかんない。
912王子様 ◆IGAxpayaDs :04/10/12 09:44:45 ID:VzADoJYD
まぁ 多摩川にでも転がって沿うな 草一本に5万〜10万出して買うやつよりは
CRS買う人のほうがいくらか利口ってことか(w

ところで雑誌を読むと スーパーレッドシュリンプと呼ばれてるのが多いようだけど
どう違うの?

SRSでいいじゃん(w 大体クリスタルって水晶って意味だろ?
あれはどうみても水晶の赤じゃないし
これでクリスタルとつけたら クリスタルレッド琉金とかでも良い気がする(w
精々ルビーレッドだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:11:00 ID:veDzWp2o
鈴木に聞け
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:54:26 ID:q/P1++/r
>>912
消えろ、チンカス
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:19:24 ID:uCQex3n3
紅玉海老
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:30:25 ID:HjAkuxeZ
紅白海老
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:39:46 ID:6anLTzNY
玉子様 キタ━━(゚∀゚)━━ !!!

そうだ、そうだ、鈴木に聞け!
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:52:55 ID:jpAS01KD
東京都内でCRS売ってる良いショップてあるかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:55:55 ID:V1FEY9k2
石神井でSグレード7000円だった。
俺には高くて買えないよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:20:41 ID:jpAS01KD
>>919
早速どうもです。
Sグレードが7000円と言うことは当然ながらグレード別に販売してるんですね。
私が行ったショップはグレードも無しで1個の水槽で売ってので。。。
石神井って言うとペンギンの所ですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:21:45 ID:nstf7O/5
作り出すのが楽しいのなら上のグレードなど買うな!と言ってみる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:23:18 ID:V1FEY9k2
>>921
そうです。
因みに、、
Aが5000円。
Bが、、、忘れた。スマソ
個人的には、、ティアラの方が安く買えて好きですけどね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:46:00 ID:FaKR+lJb
手荒は以前B〜CグレードをAグレとして売ってたからな・・・プラとゲジがオマケでついてくるし・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:52:30 ID:eBIUfJ0e
>>922
あそこのAとB、なんだか見た目の差がほとんど無くなかった?
まああまり目は肥えてないんだけどさ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:06:35 ID:jpAS01KD
V1FEY9k2 さんありがとうございました。
今度足を運んでみます。

>>921
買うわけじゃないですよ。
品数豊富なショップに行って高グレードの生体を見てみたかっただけです。
\7,000の生体なんて水合わせでも失敗したら洒落にならないです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:35:10 ID:V1FEY9k2
>>925
たしかに、選別がちと甘かったですな。

やっぱSはこうでなくては・・と思う物もアリ。
逆に、これでA なら満足・・・と思う物アリ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:33:03 ID:ablw3gOz
>>902
77,777円のエビ売れたみたいだぞ!
俺はてっきり餌の宣伝の為に売れない金額にしていると思っていたよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:22:43 ID:sPQjEJjt
水温を5℃あげたら微生物がうじゃうじゃ沸いてきた
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:13:44 ID:cLWzO77q
オレオレ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:24:53 ID:ujxGswRj
>>927
買う香具師っているのかって言うか、業者さんかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:39:47 ID:2TT5ut1z
77,777円のエビ売ってんのが 業者たん

最近顔見せてないけど、業者たん元気ですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:09:30 ID:kV9+S7Ct
家に帰って水槽を見たら エビ達が泳ぎまくってた・・・
やばいかも。脱皮した後のようだが かなり心配。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:22:47 ID:3iLaX08C
地震が来るのか?w
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:53:13 ID:doPJpSUH
>>932
繁殖とか経験してる者なら分かるが喜ぶべし。
エビは脱皮した時にホルモンを出すのでそのホルモンに反応してオスがメスを探しだす、
いわゆる抱卵の舞ってやつだね水槽が賑やかになる、交尾も脱皮後に行われるらしいし、おめでたや。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:20:46 ID:atjciGQ0
>>902
うちの家の近所の熱帯魚屋さんにもこれ置いてる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:16:16 ID:bCAba0P4
>>932
地震来たみたいだけどCRS達は大丈夫でしたか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:37:18 ID:2rew+MTJ
>>934
ウホッ!
うちでもエビが脱皮して泳ぎ回るから、水が合わなくなったんだと思って水替えしちゃったよ…
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:32:54 ID:WzzK7L60
うちでもCRSやビー、インドグリーンやヤマトが
狂ったように舞っていた。

ホントに地震が来るのかと思ったよ。
なぜかレッドチェリーだけはいつも通りだった。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:04:56 ID:CRJ+qLiN
え〜と、満月?
940932:04/10/13 08:37:32 ID:kV9+S7Ct
>>934
なんか朝見たら抱卵してる生体発見!!
元々抱卵してたのかもしれなけどCRS初めて抱卵したからすげー嬉しい。
ところで交尾してからどのくらいで卵の形になるんですかね?
腹が出てる生体はいたんですけど卵は見えなかったし、
他の生体も結構注意して見てたのに気が付かなかった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:23:29 ID:NfZjmyka
http://www.bidders.co.jp/item/38043078
Sグレードシュリンプが当る!!大好評!植物質シュリンプ専用フード

「初回仕入れ分20Kgを完売しましたので感謝を込めて、9月末日までに
ご購入のお客様より抽選でSグレードシュリンプをプレゼント致します。
当選発表は10月に当店HPで発表します」

とあるが、これは本当だろうか?

942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:25:11 ID:RSKJyrIE
架空の方を当選させますので、ご心配無く。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:49:01 ID:J/z1Qnau
SAIAKUグレードです
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:03:10 ID:TaVqhKtz
>940
うちの場合だが、軽く流れを。
まず水槽内でエビたちがワサワサしだす。これは何度も出ているが、脱皮するメスのホルモンの影響らしい。
水槽内を探すと、動かず体の中に糞のないジーッとしてるエビがいる。←これが抱卵するメス。
抱卵前は餌をとらないので、体の糞のスジがなくなるのでわかりやすいかも。ちょっと体色が悪くなっている事が多い。
脱皮直後うちの水槽は狭いせいか直後にオスによく襲われて即受精というケースが多いかな。(30キューブ)
するとちょうど卵の下辺りに精子が逆三角形の形に白く溜まる。これはグレードが高い場合だと見えないかも?
こうなると長くても半日ぐらいでママさん誕生。固体により卵ができるまでの時間は結構差がある気がする。

受精即抱卵て感じではないかなぁ。あくまでうちの場合だけどね
945934:04/10/13 16:37:45 ID:doPJpSUH
>>940
無事におめでたやねプニュ( ´∀`)σ)Д`)
交尾から卵が出てくるのは>>944氏が詳しく書いてくれてますね、自分も参考になりました
ついでにエビ類は交尾後じゃないと抱卵はしないので無精卵って事は基本的にありえない
このまま順調に行けば一ヶ月後あたりに稚エビ達がワンサカ出てきますよ(*´∀`)
脱卵しないことを祈ろう。
うちのペースだけど一回抱卵して稚エビ放出してから次の抱卵まで40日くらいしてからまた抱卵しはじめる

>>937
あらま・・・
うちの場合はエビ達の調子が悪いときは逆に大人しいかも
様子見てて元気ないなぁって思った次の日とかにポツポツ死んでいく感じ(;´Д`)
今じゃ水槽内が慌しい=キタ━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━!!って思うようになりましたよ
946932:04/10/13 16:59:19 ID:6SiTIxz3
>>944,945
ありがとうございます。
脱卵しないように頑張って・・・・・・祈ってます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:07:41 ID:X+KSIPM2
878だけど脱皮失敗エビまだ何とか生きてる。
エサも拾ってるし一応元気(?)みたいだけど
先ッチョがなんかショボーンって感じに変形して触覚も曲がってる。
足も曲がってるのはもちろん何本か欠落してまともに歩けない状態だ。
次の脱皮が上手くいけば変形部分は戻るかな?
ザリガニとかはハサミ取れてもまた生えてくるけど
CRSの足も再生するだろうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:41:02 ID:F/TnNwg0
>>947
ほぼ死んでしまうらしいよ。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/sibou02.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:01:35 ID:6JvxLie1
944氏の流れで家も今日 抱卵確認しました。家は数日前に泳ぎまくりで、昨日の晩に練り餌やったらみんな飛んできたのに1匹だけ無反応。今日の朝にその固体が抱卵。かなり当たってました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:06:18 ID:Suh55uTE
固体ですか・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:37:45 ID:zHclhh3S
王子は最近来ないな・・
実に平和だ
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:42:02 ID:z8bPtSx5
ネギシのエビは10万でも買い得だと思います。
是非、通販で購入してみてください。
Fクンは半値で購入してますけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:42:35 ID:AS7JkhFU
通販は死着が多くて困る。
なんとかならんのか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:58:46 ID:iyHT/4vL
うちのCRSはオマーンのユニフォームみたいな色なんだけど。。
それだけで酢
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:33:00 ID:bJoA38Rt
うちも2匹ほど抱卵していましたよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:59:28 ID:YYUsXK9S
根岸のエビちゃんは二千円くらいのでも綺麗なの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 04:09:45 ID:w26TJT+p
うちも抱卵したよー。
前回は違うエビだけど先月末。
やはり月齢との関係はありそうですね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:13:14 ID:8dl0EXQg
まぁ、1回横須賀の店に行って見ろ。
話はそれからだ。
俺は店に入って5分で出てきたがな・・・
綺麗な個体はすべて非売品。
5千円のエビを買うならビタで素人から買ったほうがマシ。
5千円のエビでも、白が激し飛んでた。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:39:30 ID:PvtS3VCF
>>958
非売品と書いてあるだけで、欲しいと言えば売ってくれる。
但し、最低2マソで最高10マソ必要。
エビだけはカード決済は絶対駄目。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:00:38 ID:YYUsXK9S
なんかアレなお店なんだなあ…。
すし屋の方はまだまだ再販はじまらないようだし…
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:28:08 ID:rYKM6tIs
葱信者が値段を下げさせないんじゃないかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:07:22 ID:DzqOP0mS
すんごいドシロートな質問で申し訳ないのですが、
抱卵した後の出産というのは、腹の中から稚エビがでてくるのでしょうか?
それとも、卵を産み付けて、それがふ化して生まれるのですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:11:29 ID:XsCG3kcO
>>962
腹に付けた卵からポコンと飛び出す
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:22:08 ID:DzqOP0mS
>>964
ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:53:51 ID:ZKkqNjIm
>>961
そんな事はしないでしょ。
ただ、ショップのBBSに店員もしくは店長が書きこまないのは??
あと、値段はピンキリでも画像があればね。
通販した奴には、5と10の違いがわからなかった。って泣いてたよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:27:56 ID:7qrG5KWX
>>965
ネギシのHPは常連客が立ち上げたに過ぎないからな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:38:51 ID:wT0YxzNv
>>966
今は運営・管理ともに引き継いで、お店での運営ですよ。
だから、ファンサイトではありません。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:17:40 ID:DzqOP0mS
もう一つ、奴素人の質問ですが、
エビの選別の時というのは、みなさんどうやるのでしょう?
何かスポイトみたいな物とかってあるのですか?
網だと無理があるような・・
969名無しさん@お腹いっぱい。
選別は個体がある程度大きくなってからするので、網で十分だと思う。
1.5p以上になってからかな。