メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【9匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メダカについて語り合うスレです。
950を踏んだ人が次スレ立ててくれると嬉しいです……。

前スレ
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【8匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082660221/

過去スレその他は>>2-3あたり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:36 ID:BJ6zdvJx
過去スレッド
メダカ飼いはじめたんですけど・・
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ飼ってるんですけど・・
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/
メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】(html化されました)
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1063/10638/1063874927.html
メダカ飼っているんですけど・・・・・・【7匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070534835/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:37 ID:BJ6zdvJx
※メダカを飼うのに参考になるページ※

日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所
ttp://www.jpd-nd.com./diagnosis_f.html
Aqualium Clinic
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
野生メダカのホームページ
ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
淡水魚倶楽部
ttp://homepage2.nifty.com/SAKU/index.html
日本淡水魚類愛護会
ttp://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/mo.html
川魚とエビの家
ttp://www1.odn.ne.jp/adi00300/marli/water/index.htm
緑明水
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
ツボワムシ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tubo-wamushi/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:36 ID:ubON3k2w
4
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:44 ID:E11EQa9g
新スレおつ〜 ノシ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:53 ID:x0sunR4E
おつ、おらごくう
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:50 ID:4edRk1WV
オタマジャクシとメダカを一緒にしていたらメダカが全滅しました。
別な箱では金魚が死にました。
オタマジャクシが悪さをするのでしょうか?
それとも悪環境でオタマだけが生き残ったのか?
ポリ箱の底に泥を入れ、タンボ状態にして庭に設置してあります。
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:23 ID:fq/BYR6s
全滅して当然。
オタマジャクシは金魚やメダカをエサにします。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:15 ID:v5xd8Nxv
子メダカが生まれたんですが親とは離した方がいいんですか?
あとメダカと同じ水槽にヤマトヌマエビが居るんですが
問題ないですか?
107:04/07/11 11:40 ID:4edRk1WV
>>8
オタマジャクシは石などの固体壁についた藻類?をなめるようにして食べている
と思います。魚の死体やご飯粒も表面をなめるようにしています。
生きているメダカに噛み付いて殺すとは思えませんが、、、、
  
我が家の箱にいるオタマはガマの子供ですから、口だってメダカに噛み付くほど
大きくない。でも、いつのまにやらメダカ全滅。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:00 ID:v5xd8Nxv
>>10
なめるんじゃなくてかじってるんだよ。
ヒレや体をかじってその傷が原因であぼーん。
オタマジャクシは共食いするくらいどう猛だから
他の魚と一緒にしちゃダメ。
128:04/07/11 12:20 ID:fq/BYR6s
カエルは肉食性です...
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:38 ID:cazSOedk
>>9
ウチのヤマトは、たまごが産み付けられた尻から
次々におやつ代わりに卵を食べてしまいます。
めだかを増やしたいのなら、別々にした方が
安全な気がします。
ヤマトって結構肉食性ですよ!
148:04/07/11 12:53 ID:fq/BYR6s
最近のエサ
親メダカ→赤虫(冷凍もの)
稚魚→イトミミズ(乾燥もの)

赤虫は好んで食べるけど糞が前(魚粉)より多くなった予感
157:04/07/11 13:04 ID:4edRk1WV
>>8&11
わかりました。オタマがカエルになるまで待ちましょう。
でも、ボーフラがわいているので困る。ボーフラは平気らしい。
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:27 ID:wb3jvG3G
ゲッ!稚魚の入った水勘違いして風呂場に流しちまったよ・・・何匹かいた稚魚をプラケ
から他に移そうと思って取り出してたんだが、中に一匹だけ時期がずれて孵った香具師
がいたのを忘れていた・・・_| ̄|○ そいつだけえらく小さかったもんだから目に入らず
「取り出し終了っ!」でジャーッと・・・打つ打(-_-) il||li
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:35 ID:qyX7gJk/
生まれて一週間ぐらい経つのに全然大きくならない・・・
顕微鏡で見た精子みたいな感じのまま。
稚魚用のエサも食べられそうもないんだけど
何やったらいいの?
>>14
乾燥イトミミズなんて食べられる?
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:14 ID:wb3jvG3G
>>17
いやそのうち大きくなってくるよ、一週間生きてるからにはなんかしら食べてるし、
えさの中には口に入る大きさの粒もまじってると思うよ。むしろあまりなんだかんだ
入れ杉ると水が汚れてかえってよくない鴨
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:12 ID:5A1dxEEM
水草がもっさり生えた水槽でメダカだけ飼育してたことがあるんだが
ベアタンクだったころは仲良く群れで泳いでたのに途端に変貌して
オスが縄張り張って喧嘩ばっかしてたのには驚いた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:45 ID:3UN9MExT
>>17
水温によるんだけど、概ね25℃以上だと1週間ではそんなに大きくならず、その後から
急に大きくなるのが多いよ。もう少し様子を見たら?

エサは稚魚用のエサでいいと思うよ。

>>18
判断が難しくて危ない話だけど、ある程度汚い水の方が稚魚のエサが豊富で成長が速い
場合が多いと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:40 ID:K4vI6YnW
ペットショップで白メダカっての見かけたんだけど
ヒメダカ、クロメダカ等に比べて一様に小さかった。
これってもともとあんまり大きくならないの?
それなら飼ってみようと思うんだけど…
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:47 ID:3x3WIXGs
確かにうちの白もショップで見る黒より小さいな。
ずっとうちで見慣れてると、ショップで黒見た時でかくてビビる。

あ、もし生まれた子も白であってほしいなら、
ミルキーであることを確認してね。
ある店のサイトで白がいたから「ミルキーですか?」と問い合わせたら、
「白メダカだということしかわかりません」と言われた。
そういう店で買っちゃダメ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:54 ID:6c56O3J3
>>18>>20
暑さで死なないようにして
もう少し様子見てみます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:55 ID:CXZ2kIiu
>22
ミルキーとミルキーでないシロメダカってどう違うん?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:07 ID:DMzV2bcf
稚魚のエサはブラインシュリンプがお勧め。
塩水でエアレーションかけて1日で孵化完了。
ぴょんぴょん動くシュリンプを小さな稚魚がパクッと食べる姿に萌え〜
稚魚は、食べたらお腹が透けて見えるので、
あ、こいつ食べたな、ってわかる。
楽しい♪
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:34 ID:3x3WIXGs
白メダカにはミルキーとシルキーってのがあって、ミルキーの場合は完全に固定されてるけど、
シルキーは固定されていないんだそうだ。
よく、グッピーなんかで国産じゃない安いやつ買うと、飼ってきたときはドイツイエローとか
ブルーダイヤモンドとか言ってるけど、その親から生まれた子は全然違う模様だったりするじゃん?
シルキーもあんな感じらしく、白が生まれたり黒が生まれたりと色々みたいだよ。
つまり、白という品種に拘るならミルキーにしろってこと。
あと、若干ピンクがかってるのは体色の透明度が高いやつで、血液が透けて見えてる。
これはミルキーに多いね。透明度が低いのは真っ白に見えるけど、このへんは個体差かも。
シルキーだと一見真っ白っぽいのが多いけど、大きくなると黄色がかってくるみたい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:21 ID:bg/WWNti
>26
解説トンクスです!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:50 ID:3UN9MExT
>>25
また出たかミジンコ以下。

メダカの稚魚は最初から大きいからメダカのエサかテトラフィンベビーでいいと思うが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:22 ID:MCg0thmg
>>21
稚魚じゃないのか?大きさは普通だぞ

うちの近所のホムセンでも白メダカ売ってるけど
1.5cmぐらいしかないのを堂々と売ってるよ。。値段は200円ぐらい
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:18 ID:nbTqEBlF
ホムセンで買ったときは1.5センチくらいだった白メダカ
今は3センチ超えてます。
幼魚売ってるんだと思う。というか幼魚だ。
31ホントは名無したん:04/07/13 02:10 ID:fXV1vXVj
超初心者質問なんですが…

白メダカと黒メダカと普通のメダカって一緒に飼えますか?;
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:17 ID:jKzhey5L
メダカが産卵するよう成るには生後何ヶ月くらい要しますか?
そのときの体長は何cmくらいでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 06:07 ID:hFmZXTaH
>>31
一緒に泳がせておくと、斑模様のメダカができたりしますよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:42 ID:fXV1vXVj
31⇒33ん〜…

それはあまりよろしく無い?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:52 ID:oxImag4R
>>34
自分ちだけで飼ってんならいいんでないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:04 ID:/hZIrRgX
>31
共存できるかで言えば問題ないかと
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:01 ID:NLy4aCIh
外でプラ舟でメダカ飼おうと思いますが土はなにを入れればいいんですかね
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:52 ID:b/oJlPjo
何でもいいんじゃない?

よく聞くのは赤玉土。
ただ、これは水のニゴリが取れるまでに時間がかかりそう。

うちは、室内で水槽用の砂利を敷いて買ってる。
屋外では、火鉢にほてい草を浮かべて飼ってる。

今の季節は水がとんでもない温度になるから、屋外で飼うときは日陰になるところにおいてやってください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:06 ID:Ip3AYy96

メダカ産卵、護岸工事で水流速まると減る…実験で判明
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040713i406.htm

護岸工事などで河川の水流が少し速くなっただけで、メダカの産卵が大幅に
減ってしまうことが、国際基督教大教養学部の小林牧人(まきと)・準教授ら
の実験でわかった。
 公共工事などによる魚類への影響については現在、生存や性成熟が可能
かどうかだけを指標に環境影響評価が行われているが、小林準教授は「小さ
な環境の変化が生態系に大きな影響を及ぼしている1例だ。これまでの環境
調査・評価の方法を見直す必要がある」と指摘している。
 実験では、メダカのペア10組を、姿勢を保てる程度の弱い水流の中で5日
間育てた。
 水流がないときは、ほぼ毎日、産卵行動が確認されたが、水流の中では
半分程度に産卵率が落ちた。 (2004/7/13/15:32 読売新聞 無断転載禁止)
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:11 ID:2LHjTgTx
>>39
無断転載禁止
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:09 ID:IyVku7jJ
>>39
通報しますた
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:21 ID:VYvpWlg/
今、メダカ水槽に赤玉土大粒を使用していて粒の崩れが気になります。
そのうち小粒の赤玉土にしようと思うのですが、硬質赤玉土と焼き赤玉土
どちらがおすすめですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:39 ID:K2WF6l+N
>>42
硬質だとメダカがもし擦ったらいけないから
焼き赤の小玉にしてます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:01 ID:23E3ophs
ヒメダカて水槽のガラスに沿ってジャンプしない?
この前、なんか気持ちの悪いもの踏んづけたと思ったら
飛び出して死んだメダカだった。ADAの縁なしからNISSOの
縁ありにしたら事故が無くなった。けど時々ピチョンとやってる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 07:04 ID:Amw0BpK7
ここんとこの猛暑のせいかポツリポツリ☆になってる、それまでは割と安定して
たんだが。雑に飼ってるからまあしゃーないか・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:50 ID:FvBzRHjn
昨日くみおきの水の水温が40度ありました。
直射日光があたる環境の人は水温に注意してくんさい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:52 ID:FvBzRHjn
>>43
アドバイスサンクス!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:16 ID:1jEmW9J0
>>46
すげー、うちのベランダくみ置きの水温20度だよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:16 ID:yuT0iGX8
うちも昨日は凄い温度だったな。

メダカ水槽は直射日光が当たらないのでダイジョブだが、ほてい草繁殖用に外に置いてある鉢はお風呂みたいだった。
巻貝が揃いも揃って、鉢の上のほうに避難してるので気づいた。

メダカを飼っている人は、マジで気をつけてください。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:48 ID:Oj/UEkB5
ものすごい勢いで、めだかたち★になっていきます。
やっぱり、水温高いせいでしょうか?直射日光当たらない様に、
よしずで遮光してますが、今朝10匹午後から15匹くらい
もうためいきしかありません。去年はこんなことなかったのに・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:09 ID:tjPDcjof
>>50
酸欠じゃない?
結構な量いるみたいだし。
エアレーションはしてる?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:17 ID:SHCNijS1
>49
うちはその時浸水してたがな
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:08 ID:miwYEYL3
>>52
。・゚・(ノД`)・゚・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 07:33 ID:u2MBR+RF
負けるな新潟県民
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:45 ID:kpX6HniY
ベランダで飼ってるめだかなんですが、
最近気温が37〜38℃くらいいくので心配なんです。
大きくなってきた奴らは室内の水槽で、金魚の稚魚と一緒に飼っているのですが
ちびめだか達はいくら稚魚でも金魚と一緒はまずいですよね???
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:01 ID:Y5cqp5hL
>>55
稚魚ならまず食われるよ。
できれば室内で飼ってやってほしい。
その気温で室外だときつそう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:25 ID:Po9c5kT9
ホームセンターで樽を半分にしたケースを買ってきて、
メダカの稚魚を入れておいたらすごく大きくなったぞ
やはり広い場所だからか
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:30 ID:hw6Uthcu
うちのヒメダカ
30cmくらいの昆虫飼育用水槽に3匹入れてるけど
4cm級になったよ。

メダカってこんなに大きいの?! って思った。

むかし田んぼや小川で見たメダカは小さかったけどなぁ
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:23 ID:QjdThTBA
>>56
レスありがとうございます。
そうですよね・・・食われちゃいますよね。
ベランダのめだかは鉢で飼っているんです。
ちょっと室内には持って来れない・・・。
水槽も余ってないし・・・う〜んまいった・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:53 ID:FjlFEHSQ
>>59


日陰があれば何とか大丈夫だとおもう。
ほてい草とかで水面を隠してあげてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:58 ID:Y5cqp5hL
>>60
ほてい草だと育ちすぎて酸欠になるかも。
日差しよけが良いかと。
6250:04/07/15 22:09 ID:56Cd/Btl
51さん、レスありがとうございます。
エアレーションはしてます。
水は濁ってなかったですが、
一応半分くらい入れ替えました。
その後も、10匹くらい・・・
おなかがぺちゃんこになって死んでいきます。
餌もちゃんとやってます。
もちろんかなり密度の高い状態だったんで、
いくらかはしかたがないとは思うのですが。
原因がつかめません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:17 ID:Y5cqp5hL
>>62
>おなかがぺちゃんこになって死んでいきます。

餓死じゃないのかな。
水草は何を入れてますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:26 ID:FjlFEHSQ
うちのメダカはおなかがポンポコリンだけどな
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:33 ID:IjnhaAAx
>>62
なにかメダカにとって悪い虫が湧いてるんじゃない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:50 ID:r/ctZmw9
寿命って事はないかな?
餌をやってても、寿命の来たメダカってどんどん痩せていくよ。
餌事態をあまり食べなくなるし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:51 ID:qAZPCR4X
光メダカとダルマメダカ、卵は産むけどいつもかえる前にかびてしまう。
ペアで買ったんだけど受精卵じゃないのかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:53 ID:hw6Uthcu
>67
受精、未受精卵の見分け方を調べたらいかがでしょうか?
飼育の仕方を紹介最多サイトにさんざん書いてあります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:54 ID:1ShRUkje
さすがにメダカがいるところにエビ投降はまずいですよね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:56 ID:Y5cqp5hL
>>69
スジエビは止めておいたほうが良い。
ヌマエビなら何の問題もないよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:01 ID:1ShRUkje
ミナミヌマエビにする予定です。
即レス、ありがとうございます!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:43 ID:10Osgm5A
白めだかの購入を考えているんですが、ここはどうでしょうか?
自宅近くのペットショップやホームセンターなどには売っていないので
安いか高いか分からないんです。

http://www.medaka-house.com/contents/list.htm
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:48 ID:rC3EAcyk
>>72
自分はここで買ったよ
健康で頑強、よく増えるのにはとても満足してます

大量飼育で固定が若干弱いかな?
白いけど僅かに黄色やピンクに色づいているような気がします
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:59 ID:UEaQ89Z6
>>72
白メダカにミルキー、シルキーの表記がないけど
どっちなんだろう
7555_59:04/07/16 10:37 ID:ui4c+K3Q
>>60-61
レスありがとうございます。
一応直射日光はほぼあたらないところに置いています。
ホテイ草はいってるんですが、酸欠になるんですか?
初めて聞きました(汗)
増えすぎないように気をつけます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:21 ID:XDic9oPW
直射日光以外にも地面からの照り返し,放射熱の影響を受けている可能性はありませんか?
7755:04/07/16 15:01 ID:ui4c+K3Q
>>76
ベランダに直で置いているので、あるかもです(汗
すのことかを置いた方かいいでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:22 ID:7h9KjpsI
>>77

↓この人はすのこを敷いてる。

http://221.240.254.110/biotope/pict/deziboard.php

今の時期はコンクリートに直に置くのはキツイかも。
メダカも生き物なので、出来れば快適な環境にしてあげてください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:52 ID:EtAukqkD
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 05:55 ID:IoaDfaxl
>>75
ホテイソウ増える→下の水草に日光が当たらない→水中で酸素が十分作られない
となるとまずいだけで、ホテイソウ自体が酸素を消費するわけではない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:55 ID:ZCJNgcpS
つまり>61の回答がアフォってことですね
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:10 ID:l+W0qUal
すごい緑水になったので、水替えのときに底に赤玉土を敷いてみました。
一気に水が透明になったんだけど、メダカたちには可哀相なことをしたかな、と後悔中…
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:07 ID:LCuc2kk5
>77
実際に温度計使って水温計ってみるといいよ
それほど高温になってなければ気にすることは無い
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:49 ID:AgBXxJ3b
緋や黒は無理として、その他のカラーメダカはショップとかで買取してくれるの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:24 ID:3dY26D3t
外気温、34度の時に、水温を計ったら42度。

メダカ茹だってしまいそうなんですが、遮光するには何がいいでしょう?
一日中、日があたらないのもどうかと思うし、カンカン照りの下に放置ってのも
あんまりにもかわいそうだし。

朝は10時くらいから、昼は3時くらいまでという、一番温度が上がる時間帯に
日があたるところに、睡蓮鉢があるもので。(そこしか置き場がない)
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:34 ID:9L3A69cm
普通によしずとかでどうでしょう。
鉢に日が当たらなければだいぶ違うと思います。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:18 ID:aUids4TA
>>85
水温42度って凄いですね。お風呂の温度と同じ…
それでもメダカは元気なんですか?
興味があります。
8885:04/07/17 15:42 ID:3dY26D3t
>86
よしずですね。ありがとうございます。
ホームセンターにひとっ走り行って来ます。

>87
本当にそうですね、お風呂ですね。
昼間は、睡蓮の葉陰や、鉢の底の方の日のあたらないところに隠れて出てきません
が、朝夕は出てきて元気に泳いでます。
餌もよく食べるし、弱ってる様子もなくいたって健康です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:45 ID:Sah0CtVW
120センチ水槽でメダカを10匹ほど飼いたいけど
ワンタッチフィルター60センチ用の2つで大丈夫でしょうか?
久しぶりにベランダで魚を飼う予定です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:32 ID:UCX8B1is
>>80
>ホテイソウ自体が酸素を消費するわけではない。
植物が酸素を消費しないとでも?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:49 ID:uti2+3lU
>>89

メダカはそんなに水質に気を配らなくてもいいんじゃない?
うちは、ベランダに水と水草を入れて放置。

むしろ、水温が気になる。


>>88

拷問に近いですね。
マジで、水温対策をしてあげてください。

日が当たらないのと日が当たるのじゃ前者じゃないかな。
日が当たらなくても死なないけど、42度じゃ流石に生死を彷徨っているかと。



>゜)))彡  <熱湯じゃ死んじゃうよー
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:52 ID:V+uzRfJA
水中の草も浮き草も酸素を消費する
水中の草が作った酸素は水中に、浮き草が作った酸素は大気中に放出される

浮き草が増えすぎるとその酸素消費量がばかにできないのと、
水中の草に日があたらなくなるので、水中で作られる酸素が減る
ってことかな
9355:04/07/17 18:27 ID:qhFOCHRE
みなさんいろいろありがとうです。
今日すのこを買ってきて下に敷きました。
これで多少は違うかな?
よしずもあるので、かんかん照りな日はカバーしてやろうと思います。
ホテイ草、増えてます。きをつけます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:52 ID:IoaDfaxl
ビオトープとかだと
水面の8割ぐらいは浮草とかはっぱで覆われてる状態がいいとかいわない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:59 ID:ZCJNgcpS
それは好きずき
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:13 ID:IoaDfaxl
まーね
でも暑さ防止にいんでないかい
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:49 ID:uti2+3lU
そういえばさ、ほてい草ってさニョキッと子株?が伸びて増えてくでしょ。

で、それとは別にミニほてい草みたいなのがでてきてません?
四葉のクローバーみたいなのが水面に浮かんで、水面下に根っこのようなものが垂れてる。
あれって、ほてい草の種子かなんかがかえったのかな?
9889:04/07/17 20:57 ID:Sah0CtVW
>>91
ワンタッチフィルターと赤だま土の小さい粒とホテイアオイを買って
あと日よけのよしずを水槽の周りにつけて様子を見てから
近所に売ってる黒めだかを買ってきます。
楽しみだなーメダカ
昔、長野県の川で群れになって凄い数で泳いでた(20年前)
今度遊びに行くときも長野で沢山居ると良いな
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:56 ID:1CuSEnol
>>98
塩尻市などでは絶滅したそうです。下流の明科にはまだいるらしいので根性で遡上して
復活するかも知れませんが、遡上できる水路も定着できる環境ももうないのかも。

長野県の川は全部急流なので、メダカがいるというだけで凄いことにも思えます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 07:31 ID:ZLijqFs1
>>92
去年ホテイソウのデカイの4、5本ぐらいぎゅうぎゅう詰にしたそこの浅い鉢で
アカヒレ飼ってたけど全然問題なかったが
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:30 ID:pjUyjhwr
うちのメダカ、青いアイシャドー付けてるけてます。
メダカの目って青かったかなー?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:31 ID:pjUyjhwr
誤:うちのメダカ、青いアイシャドー付けてるけてます。
正:うちのメダカ、青いアイシャドー付けてます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:52 ID:nvBEJJIq
うちのもそうだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:54 ID:q4W4zFwi
うちもそう

黄色い、明らかにヒメダカと
目の青いヤツが混泳してる

目青いの何者?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:57 ID:lOcMfN54
オシャレメダカ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:28 ID:/kEIQ57y
100円ショップの虫かごで稚魚を育ててるんだけど
エサをやると奪い合いなのか稚魚同士が突っつきあってます。
50匹くらい入れてるけど、大杉かなぁ。
ストレスで死んじゃわないといいんだけど。

あと、どーでもいいんだけどニワトリのツッツキ行動を思い出した。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:35 ID:q4W4zFwi
よく50匹も孵化させたね
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:51 ID:LU3ynVcD
孵化途中でカビが生えた卵は、もう孵化進まない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:32 ID:JKMqDkT1
そりゃ無理だ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:44 ID:/kEIQ57y
>>107
オトナメダカが9匹で、毎日産卵してるんよ。
2,3日にいっぺん水草についてる卵を回収して、洗面に入れる。
10日も経つと毎朝4−5匹孵ってる。ぴよぴよ。
それをすくって虫かごに入れてたらもう過密状態。
今日から生まれてきた奴らは面倒見無いことにした。
プランターに赤玉土いれたすいそう作って、卵はそこに突っ込むことに。
あとは自動的に藻とか食べて大きくなるんじゃないかと。
>>108
カビが隣接した卵に広がると被害が大きくなるので捨てた方が良いよー
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:39 ID:ZyoYAB0Q
中部地方のとある川でメダカくらいの大きさのサカナを捕まえました。
捕まえた人に「これはクロメダカ。家にはたくさんいるから持って行きなさい」と
言われ貰ってきたのですが、あちこちのHPで見るクロメダカとは全然違います。

体長は3センチくらい。
一般的なメダカのようにお腹が大きくはなく、スリムな感じ。
 (自転車の虫ゴムが一回り太くなったような感じ)
色は背中側が黒く白い斑点があります。腹側は白いです。

デジカメがないので、これくらいの情報しか出せないのですが、これで
何のサカナかわかりますでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:10 ID:zb3siLuc
>>98-99
どうせ絶滅してるんなら放流しる
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:16 ID:ZbTSV0as
>>112
それによって他の種に影響があるかもしれんからダメー
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:39 ID:zb3siLuc
そんなあなたはこちらのスレへゴー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/50l
115酒と果物:04/07/18 19:47 ID:QO6otq1D
はじめまして。
最近、クロメダカを乱獲してきてボウフラが大量発生していた野外のポリバケツに入れていたら
ボウフラが全滅しました。メダカって役に立ちますね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:00 ID:JbvyJREi
>>111
野生のメダカはあんまり腹が出てないけども、そんだけだと
わかんないな。

漏れもある川で網で取ってる親父に「これはクロメダカ」とか
言われたが、よくみたら、全部モツゴとフナとヨシノボリだったよ。
親父のクーラーにゃメダカなんぞ一匹もいなかったねぇ..
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:01 ID:ZbTSV0as
全然見た目が違うって事は少なくともカダヤシではないのかな
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:04 ID:wj4JAJzr
メダカの産卵には水草必須?
布袋とかウォーター?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:07 ID:ZbTSV0as
>>118
水草に植えつけるけどスポンジでも良かったかも。
卵や稚魚が食べられるのを減らせるために水草は多めで
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:46 ID:fLFlrATS
>118
アクリル毛糸(アクリルたわし用)でもよいかも
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:52 ID:wj4JAJzr
へぇ。
試してみようかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:19 ID:p6cx8e5y
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:20 ID:ayFh5W34
ヒメダカしか飼っていませんのにメダカから金魚が生まれましたが、よくあることでしょうか?

124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:23 ID:ZbTSV0as
>>123
(・∀・)ニヤニヤ
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:08 ID:7hs9yic2
そろそろ夏休みか?
なんかネタが出始めてるような気がするのは俺だけか
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:55 ID:4dfbAFm0
>>125

>気がする


だけかよ。
そっちの方が(ry
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:30 ID:/D6HaCkW
放流の話しするなって!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:53 ID:0k4cIqqF
>>126
意味不明。夏ですね。
>>127
そんな話してない。だから長期の休みは嫌いです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:05 ID:MMeQCFeO
メダカの話やねんけど 白くてめちゃ細い糸ミミズみたいなんが
グニグニって泳いでるねん。
これってやっぱあかんよなぁ・・・?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:17 ID:lD/7n7TQ
>>129
ミズミミズって香具師じゃないか?特別害はないそうだが、目障りならまめに水換え
すれば出なくなるらすい。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:21 ID:MMeQCFeO
寄生虫か何かや思って かれこれ4時間くらいめちゃブルーやってん^^;
ありがとうっm(_ _)m
これで気持ちよく ご飯が食べれそうやわ!(^^)!
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:20 ID:3HWwsfUv
>>131
そのメダカを食ry

ガクブル
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:45 ID:6uKgzpBm
         



         ま た 関 西 人 か



134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:44 ID:H91tVKqN
ヒルの可能性もあるのでは?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:35 ID:VwlOAFel
亀レスですが・・
家の北方メダカは目が青いです。
一番大きいのは4.5センチあります。
柏崎産です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:19 ID:3VqJLy14
メダカのAAってないかなぁー

..

 ↑上のは孵化する前の卵のAA。点が二つ見える(眼)のを表現してみた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:30 ID:XXz+RDrZ
>136
どっかの研究室のサイトで見たやつ↓
:− :− :−

MARQUEEでスクロールさせていたのでちょっと可愛いとか思ってしまった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:00 ID:LUu+K8oe
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:23 ID:1Um8s483
                 /~{
 ,、__., 、---───,─、─'"、_,='___,. '"~}
ヽ}l ◎)ー、_、-' "~~)-k>K><- ー   ) )  {
 ~"- _, ' _)_/-、    _,...-'< ̄ ~^ 、_,l
     ~ー-、___ ),<_   /
           ヾ)    ~    オス

                 /}
 ,、__.,  ---──、──,─'"、-'____,. '"~}
ヽ}l ◎)ー、_ ,. ' "~~)>Kー<>K> -- ) )  {
 ~"- _, ' _)_/-、    _,.,..-< ̄ ~^ .、_,l
     ~ー-、___ ),-< /
           ヽ_)   ~     メス

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:27 ID:OIc7k1iv
>>129-130
メダカには害がなくても、うちでは浮草が全滅させられた。
なんか最近よく浮草が枯れるな、病気か?と思って調べてみると、
こいつが根にとりついて食い荒らしてたんだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 09:46 ID:mg/f8Tqw
メダカを入れていた桶が、いつのまにか猫の水飲み場と化していて
メダカの稚魚が減っていた。猫見たらぬっころす。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:28 ID:e+SOTmAI
ネコー  ネコー
143カシュピー ◆wXwrNUFBn. :04/07/20 14:36 ID:v3sObNHV
部屋の中でメダカを飼ってるんだけど、なんか元気なくって、
思い切って外に出してみた。やっぱり外の方がいいのかなぁ。
それと、エサあげた時に大きいやつが小さいやつを追い掛け回してて、エサが食べられなくて弱って死んだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:51 ID:e+SOTmAI
それでなに?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:31 ID:VuwQObFO
外+水草
これ最強
146カシュピー ◆wXwrNUFBn. :04/07/20 15:59 ID:v3sObNHV
>>144
それだけよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:03 ID:e+SOTmAI
ぷ 頭わる
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:33 ID:2G0+PRwf
>>143
どういう環境か和歌欄が、まあ外のほうがいいこともあるけどこの時期は水温に
気をつけたほうがいいよ。追い掛け回すのは強いオスがなわばりを主張してることが
多いみたいだな、あんまりひどいようなら別に移すとか。体のサイズが追いついてくると
力関係も変わってくることがあるみたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:37 ID:mg/f8Tqw
外はいいけど藻が発生しやすい上に温度も高く毎日、
稚魚一匹は死んでいくね...
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:58 ID:UILpAQv5
日陰だと大丈夫じゃない?
そんな死なないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:04 ID:5awaS6Hp
うちの虫篭水槽の稚魚が2匹横転してた・・・
部屋の中の風通しの良いところに置いてたんだけど
さすがに暑すぎたみたい。
残りの連中も元気がなくって、動きが鈍いよー
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:38 ID:cGOxpBCL
玄関の大理石の上に50センチの睡蓮鉢を置いているが涼しくてメダカの稚魚もすくすく育っているよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:47 ID:e+SOTmAI
単に大理石と言いたいだけなのでしょうか?
154にょにょ姫:04/07/20 23:00 ID:lvpUyQxT
>>152のプチ自慢はいいとして
藻前ら近親相姦のあげく誕生した奇形児どうしてるよ?
うちのとこのは同じ水槽内で4年間産卵→隔離→成長後投入
を繰り返してるから奇形がどんどん遺伝してってる
今のとこ、15匹いるなかの半分は背骨が湾曲しまくりで違う魚みたくなってんだけど(兄貴にはピラルクかと言われたw)
間引くのも鬱だし、新しいのを入れてもあまり効果はなさそうだし
どうしよ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:23 ID:YRMu20ez
新しいメダカを採ってくれば解決。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:58 ID:6H4Heps7
>>155
新しいのを入れても奇形児が残るから上手く奇形が取り除かれるとはかぎらないだろうに
ほっとけば、またそいつらで近親相姦に陥るからな・・・
だからといって、新しく増やすと過密になってあぼーん
嗚呼、ジレンマだねぇ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:03 ID:vD9PlBXl
何年目から奇形が出るようになりましたか。
メダカ買い始めの私に参考までに教えてください
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:44 ID:aaPewazP
>>149
藻が発生するのはむしろプラスだろうが
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:57 ID:OXzcAp+/
>158
藻が繁殖しすぎると観賞も出来ないので飼ってるというよりも放置になるな
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:03 ID:aaPewazP
そこでミナミヌマエビですよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:02 ID:Q3J5puQd
メダカの雌だけ綺麗に盗まれた(鬱
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:26 ID:hyUwkg7O
>>161
その盗んだ香具師は一々掬って確かめてたのか…。
まあ、元気を出すんだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:05 ID:upAVzhEe
でも、心までは盗まれておりませぬ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:32 ID:OXzcAp+/
うまくねえー
165161:04/07/21 14:10 ID:Q3J5puQd
仕方ないから、メダカを買いにペットショップなどを数件回ったけど、どこも売り切れ!
多分、夏休みの自由研究の材料に、買い漁ったと思われ!
今度の休みに、近所の池でメダカを探すか
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:45 ID:4DuzpOPN
今日、エサやってたらコンタクトレンズを水槽の中に落とした。
水換え前のドロドロした水に浸かったソフトコンタクトを装着する勇気は俺には無い・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:46 ID:vD9PlBXl
煮沸してから装着しろ!!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:49 ID:hyUwkg7O
メダカ一向に繁殖しない…。
したらしたらで困るんだけどな(´ー`)y─┛~~
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:50 ID:gz+urWHp
>>168

うちは毎日凄い勢いですが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:35 ID:LXyhoks7
もう産まれても育てられないから放置してる。。
ヤマトの餌か産まれても親の餌になってる。

今日めだかの鉢に氷投入してやった
メダカは餌だと思ってるみたいでつついてたw
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:42 ID:JGUIis3y
水槽が濃いアブクでいっぱいになります。
えさの関係でしょうか。指でつまめるほど
のアブクが水面いっぱいに盛り上がります。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:45 ID:E5FRwtFg
メタンガスか?
爆発注意だね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:05 ID:YI0vVdO2
水変えれば?
今って外に置いてるとすぐみどりになっちゃうから3日に一回変えてる。
メダカが見えなくなっちゃうし死んで下にいるのもヤダし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:31 ID:RpPqU2nP
水替えで、水を汲み置きしないでトレビーノでろ過した水使ってるけど問題無い?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:32 ID:gz+urWHp
緑の水って、メダカには厳しい環境なの?
メダカの食料になると思って、放置してるんだけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:34 ID:hyUwkg7O
藻は別に問題ないと思うけど。
デメリットはメダカが見えづらくなるところくらいか
177カシュピー ◆wXwrNUFBn. :04/07/21 19:43 ID:gtkbHHie
>>148
なわばりか。そうなんだ。別に移すことも考えてみるか・・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:53 ID:g9/3tcwN
1匹だけお腹がパンパンの雌がいるが、いっこうに産卵しない。
他の雌はそんなにお腹がふくれずに産卵した。
便秘のメダカか?
お腹が少しずつ黒くなっていく。(ウンチがつまってるのか?)
小さい1匹がこの雌のお腹をツンツンしているのがほほえましい。
でも、この雌は病気かな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:59 ID:hmMSLaH9
熱帯魚でもそうだが、腹がパンパンになったヤツは破裂して死ぬ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:07 ID:vD9PlBXl
日本人の女が便秘で死亡した写真あったね。
どこで見られるんだっっけ?

開腹して検死してる写真も一緒だったね
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:30 ID:2dTzoTqd
>180
『日本人の』とわざわざ書いているのが
書き込んだ人間が日本人でない印象を与える。
182:04/07/21 21:35 ID:vD9PlBXl
何言ってるのかわからない


な   つ   や   す   み   だ   ね   ぇ
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:19 ID:SGKXeK8S
>>181
低脳丸出しおもしろいねぇプゲラ
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:24 ID:EKNzGuHy
>>174
塩素は濾過できないだろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:29 ID:vD9PlBXl
>183
わざわざID変えて書き込みですか

ああそうですか

文末の引きつり笑いが痛々しい
186149:04/07/21 22:30 ID:EKNzGuHy
エサが足りなかった模様...orz
乾燥イトミミズのカケラ(半分程度)を入れたら3時間ほどで無くなっていた

187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:08 ID:W1LxznEI
外に置いている稚魚水槽に、ゲンゴロウ?のような生き物がいつのまにか。
アレってメダカ食べるのかな。排除した方が良い?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:09 ID:rzIMc3KH
>>187
ゲンゴロウならメダカ食べるよ。
メダカが減ってるようなら駆除した方が良い
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:14 ID:W1LxznEI
>>188
レスありがと。やっぱり食べるんだ。
今のところメダカの方がソレより大きいので大丈夫だと思うけど、
明日にでも排除します。
かなりすばしっこいので頑張って捕まえなくちゃ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:33 ID:U0oGfuKa
>>179
北斗の拳とかジョジョでも
腹がパンパンになると死ぬよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:36 ID:U0oGfuKa
メダカA 「ア・・アベッ・・・おでの腹ぁ・・・なんでこんなに
パンパンに・・・・ぐべっ・・・」

メダカB 「おいお前どうした!?」

メダカA 「ゲペッ・・・な・・・なんだかすがすがしい気分だぁ・・・グボブンッ・・・」

パーーーーン!
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:39 ID:+lAOHl7r
有情破顔拳
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:41 ID:TkczV38x
つまんない
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:07 ID:B5xXYmKy
ボウフラだらけになってた睡蓮鉢に、メダカ10匹投入。
すっげえ勢いで食い始めて、今はほぼ残りわずか。
なんかすげえすっきりしたよー!ありがとうメダカ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:49 ID:cihdmzZy
ぼうふらってどんな動きする?
なんか沸いてるけどわかんない
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 19:57 ID:uB+NhGkT
    ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }        
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }        腹ン中が
    |! ,,_      {'  }         パンパンだぜ
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:10 ID:DzwO6Pi3
ボウフラ通常時
______________
   ノ      ノ  ノ


覗き込んだ時

______________
    
        ノ   )
  C
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:29 ID:TkczV38x
いみわからない絵ですね
199せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/22 21:42 ID:F6E0tVsx
a
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/22 21:42 ID:F6E0tVsx
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:59 ID:3MhoCiiP
>>119>>200
フィッシュですね^^
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:09 ID:8KO5ItSD
>>197
感じ出てるぅ!
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:41 ID:2zHbvcwk
>>195
擬音で書くと「ピロピロピロピロ」て感じ。
204195:04/07/23 00:04 ID:hrjsmKfQ
ボウフラじゃないっぽい。。
マリモのすごく小さい感じ。フワフワと目的意識がないような動きをしてる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:41 ID:ZFlffjih
勲章藻?ミドリ虫?水ミミズのコロニーの塊?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 07:09 ID:yJQnTv/k
青いアイシャドーメダカの件 知り合いに聞いたら
「それはブルーアイだ。メダカじゃない」って 馬鹿
にされた。
ホントかなー?

今朝 ヤゴ(塩辛トンボ)が発生しているのを発見!!
んーーーどうすべきか・・・・・・・・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 07:34 ID:89MWzW7l
>それはブルーアイだ。
 これのことかな? フルネームはブルーアイ・ラスボラっていうのかな?
 http://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/05/0002/0045/
 http://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/05/0002/0045/img.html

 でも、私のところにいるのは、体型・ひれのカタチ・ひれの模様ほか
目の色を除いて黄色のヒメダカと変わらないことです。
 上の画像のブルーアイ・ラスボラは背びれの色が黒、背びれの位置が
黄色のヒメダカより前方にあるということです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 07:54 ID:KTETInDW
メダカをうまく増やすのって難しいね。増え過ぎない程度に増やそうとしてると、突然メダカ欲しいと
言われて数が減ってしまう。今日も10尾連れていかれたよママン……。

>>206
アフリカン・ランプアイじゃない?
ttp://the-aqua.hp.infoseek.co.jp/fish/003.htm
を見た感じだとメダカに似ているし、卵もメダカっぽい。「卵生メダカ」の代表なんで似ていて
当然なんだけどね。

ブルーアイつーとブルーアイ・ラスボラのことだと思うけど、メダカっぽくない。
ttp://woman.excite.co.jp/life/pet/pet_catalog/05/0002/0045/img.html
こっちはメダカの仲間ではない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 08:01 ID:XaqyfWqe
>>206
そういえばこいつら卵付けてるの見たこと無い。_| ̄|○
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:02 ID:KTETInDW
>>209
「こいつら」がどいつらなのかわかるのは君だけだ(w。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:23 ID:iXo2nGOQ
>>206
もしヤゴがメダカのいるところに発生しているのなら
排除・隔離しないとメダカ食べないか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:39 ID:MXQVFWvZ
余ったマツモとかアナカリスなんかをバケツに入れて廊下に置いといたんだが、今朝中見たら
メダカの稚魚がチョロチョロ泳いでやがる。ちょっと前にメダカを何匹か一時退避のためそん中
に入れといたことがあったんでまあそれはいいとして、メダカ取り出した後水替えしたんだが、
直接水道水でジャブジャブ水草ゆすいで、水もカルキ抜きなんかせずに適当にぶち込んどい
ただけ。水温もけっこう高そうで見るからにどよーんとした水なんだが、いや大した生命力だ!
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 11:50 ID:/EA/Nd2K
すぐ死ぬくせに以外と強いんだよな。
お前どっちだよ!って言いたくなる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:13 ID:zguHb2SD
5月から毎日産卵してたメダカたちが、ここ1-2週間、産卵しなくなった。
暑いからかなあ?それとも、今年の産卵はもう終わり?
皆さんのところは、今も毎日産卵してます?

睡蓮鉢2つあって、黒めだかを入れている1つは日がよくあたるので、
水面近くの水温は日中34度くらいまであがる。但し、浮き草と睡蓮の葉で
水面がほぼ90パーセント近く覆われているのと、鉢側面の日光を遮断しているのとで、
底の方の水温は意外と低く、めだかは元気よくしてるように見える。

もう1つのヒメダカの入ってる睡蓮鉢は、日当たりがそこまでは良くないし、
鉢も大きめなので、日中でも水温30度くらい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 16:52 ID:2vmqeMuD
毎日どんどん減っていなくなるよ
どうしたらいいのYO

まだ赤ちゃんです。餌は3日に一回ぐらい。タニシは3匹ぐらいいる。
水草と砂が入ってます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 17:04 ID:iXo2nGOQ
>>215
餌の感覚が開きすぎじゃない?
餓死じゃないのかと
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 17:22 ID:Bfg+e2Zl
成魚には少なめだけど、稚魚には餌をたくさん上げてるよ。
他の人はどうだか知らないけど。

稚魚には1日3回くらい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 17:39 ID:ST3sbKrm
>>215
稚魚の大きさはみな同じくらい?
大きさがばらついてると、先に生まれた成長の早いやつが
小さなのを食べてるって可能性も。
あと、戸外に置いてるなら、水温の上昇しすぎや、ヤゴが入ってて
メダカ食ってるって場合もある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:52 ID:OPHNtcc9
ウチのめだかは丈夫だとおもってたけどさすがにこの暑さに死んでいってる。
家にいる時はクーラーかかってる部屋にいれるけど外出中は外の方がマシ
なので出してるけ死んで逝く。。
クーラー代ケチるの辞めようかな。。でも高いよね。あぁぁめだかたん。。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:19 ID:XVgzc1HF
>>219
日陰に夏越し水槽を作ったらどうかな?
日向よりはズットまし、エアレーションで少しは涼しく過ごせます

名づけて「御用邸プロジェクト」・・だめ?安上がりだと思うんだけど
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:22 ID:XVgzc1HF
>>218
家もメダカが増えないと思っていたらアキアカネがいくつも飛び立っていきます
早朝羽化してるのをみるとガンバレ!と声を掛けたくなります
羽化ラッシュが終わって以前のように増え始めました
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 05:59 ID:CP+IarI2
最近家族の者が、アクアリウムかウォーターガーデンだかにハマってて、
先週新しいのを制作していたんだけど、その水槽(植木鉢みたいだが・・)に
メダカとタニシが一匹ずついるのを発見。
ホテイアオイ?に付いてたらしいんだが、かわいいから本格的に飼おうと思っとります。

良い環境にする、良い飼育をするにはどうすれば良いでしょう?
直径&深さが30aくらいの鉢で、底10aくらいは石が置いてある。
水草の量は、鉢の3分の1埋まる位です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:00 ID:uKwSaeCb
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449710&recon=3296152&check6=2094873


本日盗ったメダカの卵です。
少ない方ですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:39 ID:+/v3LR42
スゲー!何匹分?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:04 ID:DAx+tJPI
イクラ好きだから美味そうに見えた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:13 ID:uKwSaeCb
>>224

4匹分です。

10匹中、7匹がメスなので普段はもっと盗れますw
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:25 ID:LH91jwLp
>>222
まあそんなに神経質になることもないが、この季節だから水温の上がり杉、餌のやり杉
に注意・・・かな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 09:44 ID:n3wvquDg
盗るって言うな。(^^;)
まぁ、メダカからすれば盗られたのかもしれんけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:09 ID:5mn2DK5h
206です。
>>207さん
 ブルーアイ・ラスボラとはまったくちがいます。
 うちのは 体型はクロメダカまったく同じです。
 目の青くないのは 昨年採取したやつの子孫です。
 目の青いのは 今年採取したやつです。
 採取場所は同じ用水路です。
 
>>208さん
 アフリカン・ランプアイじゃないと思います。

>>209さん
 卵は付けています。

>>211さん
 稚魚用の鉢に発生しているけど 確かにメダカの個体数が減っている。
 どうすべきか・・・・・・・・・
 ヤゴ用の鉢を準備すべきか・・・・・・
 庭が鉢だらけになりそう・・・・・・・
 どうしよう・・・・・・・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:27 ID:VqkOFKiw
ヤゴ餌に何か入れておく
231215:04/07/25 16:01 ID:0LjNNCPS
>>216
餓死なの?赤ちゃんは水草だけでもいきていけるとか書いてあったけど。

餌はやりすぎると余ってカビみたいなのがはえてきちゃうから余りやれない
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:36 ID:DXW9cZNo
>>231
自分も餌は一日に4〜5回上げてたけど30分ぐらいして余ったら取ってあげてる。
でもやり忘れてあげてない時もあったし1回も上げれない時もあったけど大丈夫だった。

子めだかが理由がわからなくて死んでいく事もあった、その時は同じ水槽に入ってるのが
徐々に死んでいった、それ以来子めだかいくつかの容器に分けて育ててる。
参考になるか分かりませんが・・・分けてあげれば絶滅することもないかも。
この場合やはり水質に原因があるのかも。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:06 ID:H1wso/QJ
最近、光メダカだのダルマメダカだのがいますが
あれってメダカなの?
教えてちゃンですまんですが、教えて下さい
どこか詳しく出ているサイトでもいいです
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:27 ID:n3wvquDg
>>233

メダカだよ。光の尾ビレがなぜ形が違うのかは知らんが、
ダルマは飼育水の温度が高いと出てくる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:23 ID:asLALNzo
繁殖させてみたいと思ってるんだけど、一向に交尾してくれない。
どうすればいいんだろ・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:42 ID:DlJ7udjC
>>235
メダカから見える所で自分が見本を見せて、
照明をピンクにしてムードある音楽をかけてやれ。
237223:04/07/25 23:52 ID:uKwSaeCb
>>235


漏れ、>>223だけど毎日生んでるよ。
最低で>>223程度。

メスかオスかどっちかが欠けてるんじゃない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:57 ID:Of/ASAm6
ベランダビオトープもどきの中にいる稚魚ちゃんが
随分と減ってしまった。
残ってる3匹弱よ、生き残ってくれ・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:03 ID:NTNovY2U
>>237
8匹飼ってるのですが、4匹はオスで4匹はメスです。
オスがメスをつっついてる・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 07:50 ID:E5aPpN4c
age
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:34 ID:vcjYg+jp
庭のメダカ水槽、放置してたらいつのまにか稚魚がワンサカ。
しかも結構大きくなってるし…目で確認できただけでも20匹以上居る。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:40 ID:Vc8+nY7V
>>235
多少あったか目のところに置くほうが生みやすいし孵りやすい感じだな。ただし
今の季節だから水温上がり杉にはくれぐれも注意!実際には5、6月ぐらいが
温度的にいいんだろうけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:16 ID:ocl6+hf5
>>242

アドバイスありがとう。こっちは北海道だから水温はあまり心配は無いと思うけど・・・。
それに室内飼いですし。
今日7時くらいに求愛行動が確認できました^^
明日の早朝が楽しみです^^

それにしてもメダカは前に飼った事あるけれど、こんなに繁殖困難になったのは始めて・・・。
何か原因でもあるのかな。
244242:04/07/26 12:30 ID:Vc8+nY7V
>>243
北海道か!じゃあむしろ今がちょうどいいぐらいなのかな・・・あんま和漢ないけど。
経験的に言えば、ある程度陽が当たる状態(直射ガンガンはまずいが)にあるほうが
いい気がする。まあちょっとしたことなんだろうけど、かえって放っぽっとくといつの間にか
孵ってたりするもんだけどねw
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:39 ID:ocl6+hf5
>>244
まぁ北海道でも36度になったりはするけど・・・。
最初は蛍光灯で照らし続けてたんだけど
やっぱり自然のほうがいいかなと思い、今は窓側においています。

ホームセンターで売ってる一番小さいプラケースに8匹飼ってるんだけど
小さすぎるのかな。。。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:43 ID:vSlUkoOZ
>>245
狭いから繁殖が制限されてるんだろうね
他のメダカが卵食べてるんじゃないかな
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 12:51 ID:ocl6+hf5
>>246

う〜ん・・・狭いとやっぱりストレスたまるのかなT_T
一匹のオスが縄張りつくってメスに求愛行動していたけど・・・。
248223:04/07/26 12:54 ID:reyGX4lC
>>247

狭いと卵の数が少なくなるらしいよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:07 ID:ocl6+hf5
>>248

まじですか!ワンサイズ大きいプラケース買ってこようかな。。。。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 14:47 ID:s8RiiYxb
一番小さいとか、ワンサイズ大きいとか相対的なこと書いてないで
寸法書いた方が的確な回答が得られるよ
251215:04/07/26 14:53 ID:ZDreHJqX
とうとう3匹になったウエーン

下ひ敷いてある砂利に緑ぽい藻みたいなのが栄えてきたけど、これぐらいは大丈夫?
水は10日ぐらい前に換えたばかりなんだけど。

あと水をかえるとき、この砂とか砂利は洗ったほうがいいの?
それとも糞とかも残しながら水だけすくって替えた方がいいのかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:28 ID:ocl6+hf5
>>250

とりあえず今のやつは
縦が11cmで横が15cmで奥行きが8cmのプラケースです。
253223:04/07/26 15:44 ID:reyGX4lC
>>251

水温、日当たり、混泳させてる生物、入れてる水草などの情報を書け。
あと、室内か屋外か。
というか、メダカってかなり丈夫だから普通じゃないね。

ジャリの中には排泄物を分解するバクテリアがいるから、あまりいじらないほうがいい。

うちは屋外で飼ってて、ホテイアオイを浮かべてジャリを敷いて放置。
餌もやらない。
この状況でガンガン増える。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:06 ID:7ThdajK/
ウム
屋外+水草で餌なしが一番
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:39 ID:F+HrApiM
メダカがどんどんどん死んじゃうよー(>〜;)
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:04 ID:wOUcFkNc
稚魚の入っている水槽を掃除したいのですが、皆さんはどういう方法を
使っていますか?
#ちなみに屋外で60cmプランターに200匹近くいます。

それと水質浄化のためにメダカと一緒に水槽に入れるとしたら、どんな
生き物がいいのでしょう?
257223:04/07/26 19:13 ID:reyGX4lC
>>256

・清掃しない
・水質浄化はホテイアオイ
258にょにょ姫:04/07/26 19:35 ID:s9G7F3JH
>>256
屋外水槽はあんまり掃除しないほうが調子いいけど
流石に200匹だと汚れるわな
しかし掃除するのは稚魚の大きさによる
あまり大きくないようなら掃除とか水替えとかの
水質が急変するようなことはしない方がいい
メダカの形をしてて1cmを超えてるならば
プロホースなんかで底の見えるゴミ採ってお終い
プロホースに吸い込みそうならストッキングとかでカバーする

水質浄化と言いますが、上でも書いたけど汚れまくるのは数のせいでは・・・
数を間引くなり分けるなりしたほうが良さ気
底砂利引いてるなら淡水二枚貝でも入れてみればどうかな
マツモとかリシアとか入れて無駄な養分を吸わしてもよいかと
浄化作用だけ見るなら葦だけど・・・

プランターの詳しい説明キボン
底砂利引いてるのか引いてないのかだけでも教えてくれ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:38 ID:Vc8+nY7V
>>252
まあ狭いッちゃ狭いね。繁殖目的だけならポリバケツでも良いような気がする。水草多目に
入れた状態でひと月ぐらい飼ってから親を取り出す、であとはしばらく放って置くw
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:03 ID:ocl6+hf5
>>259
やっぱりせまいか・・・。
一回、水草(アナカリス)いれた別容器にオス1匹メス2匹わけて2日放置しといたんだけど
だめでした。
ベタも同じ大きさのプラケースに飼ってるのですが、ベタをどこかにうつしてやってみようかな。。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:05 ID:wOUcFkNc
>258

プランターは、60×30弱のかなり大きな物です。
底に砂利石(5mm大)を敷いています。
#水と砂利が入っていると一人で移動させるのは不可能です。

稚魚の大きさは1cm弱(孵化後2〜3週間)くらいです。

底に糞らしき緑色の塊が結構びっしりと…。
ちょうどお風呂場の窓の近くに置いてあるのですが、窓を開けると臭うので、
近所から苦情が出る前に掃除してしまいたいのです。

メダカは夏休みが終わったら子供の通っている幼稚園で飼っていただける
のでこれ以上プランターを増やしたくないと言うのが本音です。
262223:04/07/26 20:10 ID:reyGX4lC
メダカの水槽が近所に臭う程くさいって凄いな。

あと、緑色の塊ってのがわからん。
それ糞か?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:12 ID:vSlUkoOZ
藍藻じゃないかな
あれなら臭いというのも理解できる
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:50 ID:7ThdajK/
ホテイアオイ、アナカリス、マツモの三種の神器をためされよ
ドバドバっとな
265にょにょ姫:04/07/26 21:08 ID:s9G7F3JH
>>261
底砂利あるなら上に溜まってる緑色の塊(たぶん藍藻)を吸いだして
ホテイアオイやマツモなどの水中から直に栄養を摂る水草を投入でなんとかなるはず
個人単位では無理かも知れないが、
葦やアコヤガイなんかの二枚貝はかなりの浄化作用が期待できます
葦なら売ってる場合があるので植えてみるのもいいんではないでしょか
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:18 ID:bjgHwjD4
二枚貝はオススメできない
水がきれいになると死ぬし、死んだときの害がものすごいらしいし・・・

テデトール(直接除去)+浮き草投入
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:05 ID:wOUcFkNc
261です。

緑色の塊は、親メダカの糞と同じ色だったのでてっきり糞だと思っていました。
取りあえず明日藻を吸い出して、早いうちにホテイアオイとマツモを買ってきます。
葦もお店にあったら買ってきます。

ご意見ありがとうございました。
また何かありましたら、教えて下さい。お願いします。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:13 ID:wOUcFkNc
261追記です。

浮き草は「オオサンショウモ」が入っています。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:31 ID:gNWM01AX
むちゃ暑い。バケツの水がお湯になっていた...
背骨の曲がっていた稚魚1匹死亡

270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 00:30 ID:a7r7Lvym
>>266
同意。
働きの量がが同じとして水草があぼーんした時と
貝があぼーんした時とでは比べものにならないな。

>>260
>>259じゃないんだが、2日で結論出すのは早い。
環境が変わるとしばらく産卵しないこともある。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:01 ID:RoRM/1N5
ニッソーが民事再生法申請
めだかの家が…
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:53 ID:n7eLaoOj
>>260
狭すぎだろ。雄はクルクル回って求愛行動とるから雌はストレスが溜まると思う、
もしくはクルクル回れず頭ぶつけまくりで求愛なのか理解不能かもしれん
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:55 ID:1K1ztAcE
>272
えっ、そんなことまで分かるんですか
すごいですねえ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:57 ID:n7eLaoOj
産卵は潮汐のリズムにも関係があるらしい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 03:03 ID:n7eLaoOj
卵を産み付けた水草を換えまくると親メダカがヒステリックになるらしい。
小メダカを見てもゆらゆら泳いでいるけど、
親メダカはスグに水草に隠れて居なくなるまでじっと見られる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 04:10 ID:5qpsbfsF
貝が死んで害ってなんだ?
臭くなるけどそれ以上の害はあるの?
大量に貝を入れた場合か容器が小さい場合のことをいってるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 07:02 ID:RKM3XJ1P
>貝があぼーんした時とでは比べものにならないな。
???
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 07:59 ID:HRgscKbs
腐敗がすごいってことじゃないか?
279123mpa:04/07/27 08:48 ID:cYMpekTe
エメラルドグリーンのめだかはなんで卵産まないのかな?やっぱ処理済みなのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:15 ID:4tvZLMUN
プランターでメダカを飼ってます。外飼いの皆さん、ボウフラ対策はどうしてます?
メインプランターはメダカが食べてくれるので大丈夫なんですが、稚魚用の
ポリバケツにボウフラが大発生してます。親メダカ入れると稚魚まで
喰われるし・・・。何かアイデアはないでしょうか
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:20 ID:PYd9ri14
稚魚は室内で飼え
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:35 ID:cGu0wXv0
といってもそのままそのバケツを室内に持ってきちゃいかんよ。w
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:47 ID:4tvZLMUN
しかし日光を当てたポリバケツにはミジンコらしき微生物が発生してるので、
それを餌に育てているんです。ミジンコ(たぶん)は室内でも発生しますか?
284280:04/07/27 10:48 ID:4tvZLMUN
あ、すいません。まずお礼を忘れてました 0rt
>>281>>282さん、レスありがとうございます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:52 ID:fzxz2e+x
>>280
網戸用のネットをかぶせて蚊が入らないようにしてる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:58 ID:799xs6Nx
>>280
>>281氏に胴衣だけど、家の中なら湧かないという保証もないからなぁ
ミジンコか、条件が整えば室内でも・・・?ってかよく和歌欄なw
二ついいことはないってことか?
あくまで今のスタイル(屋外)でというのなら、上に網を掛ける(ヤゴその他も防げる)、
ちょっと面倒だな・・・蓋のついたプラケはどう?
287280:04/07/27 11:07 ID:4tvZLMUN
>>285>>286
アドバイスありがとうございます。
蓋付きプラケは熱が篭りそうな予感が・・。網戸ネットが良さげなので、さっそく
やってみようと思います。日光も当たるし、風通しも良さそう。
今からディスカウントショップにひとっ走り行ってきます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:38 ID:6ntU/qav
ずっと、産卵についてアドバイスいただいていたものです。
朝起きたときにはまた卵ついてなくて「もうあきらめよう」と思ったのですが
10時くらいにプラケースを除くと一匹卵を腹にかかえてる!
めちゃめちゃうれしいです。
アドバイスくれた方どうもありがとうございました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:44 ID:PYd9ri14
>>288

できたら、卵を採取して別容器に入れるべし。

・まだメダカの腹についてるなら、メダカを網ですくって卵部分をネットの裏からつまんで採取。
・水草に産み付けたら、手で取って採取。
・ホテイアオイの根っこに産み付けたらホテイアオイごと移動でも可。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:55 ID:cteZaxM+
10年前に向井千秋さんと宇宙にいったメダカの子孫をもらったのですが
11匹が只今6匹に…
メダカって今迄こんなに死ななかったのに…
ヒメダカ色の普通のメダカなんですけどね〜
死ぬのはお腹がぺっちゃんこなので餓死?と思うことも
あるんですけど、餌は一日メダカの餌を2〜3回あげています
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 11:57 ID:X9QPvcww
>>290
10年飼ったんなら寿命では?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:21 ID:WOQKMVUL
卵産んだんだけどその卵がどの水草についてるかわからない!
早く取らないと親に食われるよ〜
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:56 ID:PYd9ri14
ライトにあてて見ろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:31 ID:/6pU+WoY
10年も生きるメダカいないと思う・・・。
気づかぬうちに世代交代してる(今までも死んでた)と思うよ。

・・・まあ、宇宙行って、寿命が延びるとかそういう不思議なことも
おこるのかもしれんがw

おなかがぺっちゃんこになって死ぬのは、老衰のときもそう。
2年超えたメダカは、餌食いが悪くなって、食べても太らず、
最後はおなかぺっちゃんこ→死亡。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:58 ID:QH2FXCL0
「10年前」は「もらった」 ではなく「宇宙にいった」に
かかっていると思うのですが・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:59 ID:cGu0wXv0
>>291>>294
>>290の書き方の問題かもしれんが
宇宙にいったメダカの子孫を10年前にもらったんじゃなくて、
向井さんと10年前に宇宙に行ったメダカの子孫を(最近)もらった
ってことだろ。

まあ、2,3年飼ってるなら寿命だと思う。てか、
>今迄こんなに死ななかったのに…
てことから考えてもその可能性高し。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:00 ID:cGu0wXv0
被るのはちんこだけでよかった。。orz
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:45 ID:eg4ANe41
アルビノ白メダカって、普通のアルビノメダカとなんか違うの?
アルビノだったら、たとえ白メダカでも体の色は同じだよね?
それとも目が赤くて体は白いって事?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:08 ID:WOQKMVUL
メダカって冬越せる?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:22 ID:cGu0wXv0
>>299
四国では外飼いで余裕で越せた。
結構分厚い氷も張ったけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:39 ID:MWs7e2KL
屋外でも寒さ対策(容器を土に埋めるなど)をすれば氷がはっても大丈夫なはず

屋内でヒーター入れて飼ってる人もいるみたいですけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:02 ID:dBc6iTxu
暑さ真っ只中に冬越しの話か。。この夏越せるかの方が心配。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:23 ID:wTBtn2xU
>>299
屋外は落ち葉をいっぱい底に敷いて冬を越させてる。

それより今年は卵の数が去年より少ないなあ。
去年は冷夏だったからメダカも調子よかったんだろうか (´・ω・`)
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:03 ID:ld+WKWc9
メダカ、もの凄く増えてるんですけど、増やしている方は誰かにあげているんですか?
稚魚の生存率が思ったより良くて、容器を置く場所がもうなくなっちゃいましたよ。
困った・・・。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:51 ID:N8RShwzv
290です
書き方悪かったですね
>10年前に向井千秋さんと宇宙にいったメダカの子孫をもらったのですが
10年前に宇宙にいった
メダカの子孫をもらったのです
まだ大人になっていないような大きさです

みなさん
アドバイスありがとうございました
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 08:37 ID:49+Ifk7P
>>269
稀に生まれるよね、背骨の曲がったやつ。
俺の場合は、大人になるまで成長したけど、
やっぱり死ぬのは正常のやつより早かったよ。
307:04/07/28 11:56 ID:P2FvuklK
ほかのスレにあったシルバーってなんだ?黄金じゃなくて銀メダカ ? 教えてーm(__)m
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:02 ID:IRhtbD+a
質問するなら、そのスレ引用すれば
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:51 ID:jsRtePF/
>>269
>>306
ウチも一匹ピカチューのシッポみたいのが居る。
順調に卵産んでるけど、幼魚の中には一匹もピカチューのシッポ居ないのよ。
足フェチの漏れが見ても美しく真直ぐ。
謹慎創刊が原因なのかなぁ。
遺伝かもって最近オモてるよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:56 ID:/Qu16efi
メダカ水槽に採取してきたクチボソを混泳させているんだけど
一匹だけ背曲がりがいる。

初めは小さすぎて解らなかったんだけど、モリモリブライン食って今3センチになった。
他の魚に比べて、餌食いが下手なようなので、つい応援してしまいます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:59 ID:/Qu16efi
連投すんまそ。

で、今まで金魚やメダカで背曲がり稚魚を見た時は
「血が濃いから奇形が出るのか」と思ってたけど
野生のを採取してもいた事に少し驚いた。

魚じゃそう珍しくない遺伝病みたいのものなのかもね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:28 ID:BJYfDNmX
メダカの卵って何日くらいで孵化するんですかねぇ?
某サイトでは10日とかいってましたが・・・・。
水温あげると変わるみたいですね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:52 ID:jsRtePF/
>>312
メダカの餌の箱には水温20度キープで一週間って書いてあった気がした。

でも漏れの場合も10日を目安にしてる。
成魚(15尾)の中にホテイアオイをぶち込んで10日サイクルで
バケツに移して他のホテイアオイをぶち込み。

一回のホテイアオイで150尾位孵るから、
ニ割以上成魚になられたら困るよ 。
去年は初めてだったから一割も残らなかったから助かったけど、
産卵期二回目の今年は少しコツ掴んできたのか、かなり残ってる (´・ω・`)
314test ◆piYo/a/a1U :04/07/28 15:32 ID:32vrj6Ex
こんな公式があったんじゃない?
250℃÷水温=孵化日数
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:18 ID:uQ7wmL9h
>>314
積算温度250度だったですか、ありがd

水温100度で2.5日ってことはありえませんね、失礼しました
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:46 ID:jsRtePF/
知ってるヒトに聞きたいんだけど、
産卵期は何がキッカケで始まるの?
水温だったら冬でもサーモスタットで水を温めれば
一年中卵産み続けるって事になるでしょ。

それと実体験から、ホテイアオイは
かなり沢山入れた方が明らかに稚魚の成長がヨイ。
このスレ読んでるとホテイアオイの入れ杉は(・Α・)イクナイ!らしいけど、
みなさん実際どうなんでしょ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:54 ID:P4X/jPpY
なんとなくメダカが飼いたくなったので買ってきた。
やっぱこの時期子供連れがよく買っていくとかで10匹しかいなかった。
家に着いたら早くも1匹クルクル... 薬浴中だけど厳しいかも。

数年前にヒメダカを飼っていたんだけどクロメダカって何かゴツくない?
1.5cmから4cmまでいたんだけど4cmの香具師なんてフナみたい...
ちなみに夏休み前に値上げして緋20円、黒35円、白220円だった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:03 ID:Sm6+mtkT
>>316
永岡書店出版
淡水魚ガイドブックによると
水温が高いパラオ島のメダカは通年産卵し、一年で8世代以上繰り返すそうです
ということは、水槽でもヒーターで水温管理をすれば通年産卵は可能なはず
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:16 ID:BEv1c1Za
>>316
日照時間12時間以上、水温23℃以上で産卵開始だそうだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:27 ID:BJYfDNmX
>>304

もしよかったら引き取りたいw
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:05 ID:huUMSVhw
>>320
304じゃないけどあげたい。。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:12 ID:IRhtbD+a
おれもメダカもらいたい
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:56 ID:kQUQgsX/
背曲がりは、卵から孵った直後くらいかな、に淡白だかの栄養不足って聞いたような気がするけど、
どうなんすかね〜

うちのはまだ1cm足らずぐらいですが、喧嘩みたいな動きかたするんですけど、こんなときからやるんですか。
324320:04/07/28 23:38 ID:BJYfDNmX
>>321

ほすぃw
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:12 ID:pJWuu77P
俺のをもらってくれ。

東京は雨が強くなってきたので、屋外の稚魚用ケースを見回ってくる。
藻前らの屋外水槽は大丈夫か?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:15 ID:BKLrRZax
>>316
俺の経験からはカナダモを入れるといいよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:20 ID:HZfopT7x
304ですけど、ご近所さんならほんとに差し上げたいです。@群馬
混色遊泳なので、黒・灰・白系(やっぱり少ない)・ヒメダカっぽい色ですけど。
まだ産卵しているし、水槽の中の卵に目玉を確認すると、
やっぱり隔離しないといられないですね。餌になっちゃうわけで。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:46 ID:FSfYyc9Y
稚魚の入った睡蓮蜂に、ミナミエビタンを共生させていたのですが、
今日見たら稚エビだらけ!
みんなー頑張って暑さを乗り切ってくれ・・・@都内 平均水温34度
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:46 ID:9XnGE1sU
そこをぐっと堪えて、自然に任せると、水槽サイズ、水草等障害物等
に合わせて、適切な数で数年は群れを維持できるのですよ。
5年くらいで奇形がでて、がくっと卵も減って、また採集に
行かなければならなくなったけど。

いつも同じ所で採ってきてるから、増えた分は元に戻しても、、
とは思うけれど、狭い用水路だし、メダカはたくさんいるし。
余計な生存圧を野生の子たちに掛けたくないので。
330316:04/07/29 07:38 ID:UQAC4VAZ
亀レスでスマソ。

>>318
一年で8世代とは.....
めだかちゃんは精力絶倫ですね
情報サンクス!

>>319
なるほど
日照時間も関係してるのか
9月過ぎは日照時間は12時間以上だった気がするが、
水温が22度以下になるのか?
漏れは節約飼育がモットーだから温度計なんて予算オーバーでし (´・ω・`)
情報サンクス!
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 11:46 ID:OxNFxn18
>>327
>>325

あ〜〜。こっち北海道だから。。。w
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:48 ID:tE7Gn77s
>めだかちゃんは精力絶倫ですね
 人間に比べてライフサイクルが短いだけではないかと....
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:01 ID:ROCopRAt
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:30 ID:SeFIWOtG
今、卵から稚魚がかえる瞬間を見ました!
卵の中で、くるくるくると回転して、卵から出ても体を丸めたままで、
しばらく水槽の底でくるくるしてる〜v
くるくる、ぴくぴくしながらゆっくり体を伸ばして、ようやく魚らしい格好になりました。
お腹に、たっぷり栄養蓄えてるのがよく見えます。
去年から何度も孵化させてるけど、瞬間を見たのは初めて。かわいいなぁ…。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:59 ID:YeX53g20
やった!卵産んた!
336321:04/07/29 19:38 ID:u6E3cOpK
香川、高松まで取りに来てくれる方好きなだけどうぞ。
ひめだかですが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:01 ID:vtlOUP7p
やっぱり北海道だと、送料が・・・・・・(´Д⊂
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:16 ID:vtlOUP7p
連投すま。

尾ぐされ病みたいなのが流行中なんだけど・・・。
現在塩水浴中です。
前にメダカかってたときも金魚のときもタナゴのときもこいつにやられてるから
不安です・・・。
水温あげて塩水浴だけで直るのかな・・・。
一応、水槽熱湯消毒して、塩水で砂利あらったんだけど。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:37 ID:ctzfSUrU
尾ぐされ病ってどんなの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:37 ID:tE7Gn77s
>339
Google使おうよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:54 ID:YeX53g20
ゴーグル使わなくてもわかるでしょ
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:58 ID:no/zPGpi
ゴー・・・お腹すいたら?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:58 ID:tE7Gn77s
>341
好きなモノ使えば
下手な釣り師
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:21 ID:vtlOUP7p
へんなのがわきましたね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:25 ID:tE7Gn77s
沸きましたね
夏ですね
>344さんの心配の気持ちよくわかりますよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:27 ID:lOR4gtHj
>>338
つっこみどころ満載だけど
とりあえず、
水合わせを慎重にね
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:21 ID:cdUKZgcl
みなさんの飼っているメダカはなんですか?
アルビノとかだるまとかいますか?
ヒカリとかも
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:44 ID:YeX53g20
クロメダ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:20 ID:vtlOUP7p
一般的なヒメダカです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:24 ID:t4rjcPq+
ヒメダカマンセー
何処かにブチメダカを増産してる鬼畜な香具師はいないものかねw
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:24 ID:vCncOATk
メダカダヤシです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:11 ID:b2Qu4BBf
クロ!
353過去スレ&ログまとめ:04/07/30 01:01 ID:tfS5wygG
前スレ
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【8匹目】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082660221/
http://makimo.to/2ch/hobby5_aquarium/1082/1082660221.html

過去スレッド
メダカ飼いはじめたんですけど・・
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ飼ってるんですけど・・
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/
http://makimo.to/2ch/hobby_pet/1053/1053589719.html
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/
http://makimo.to/2ch/hobby_pet/1059/1059031770.html
メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1063/10638/1063874927.html
メダカ飼っているんですけど・・・・・・【7匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070534835/
http://makimo.to/2ch/hobby_aquarium/1070/1070534835.html
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:30 ID:Ev5zhjzd
メダカの飼育は初めてなんで、いろいろサイトを調べてみたんだが、考えがバラバラで。
例えばエアーポンプにしても、必要派と不必要派があるようで。
水中に酸素を送り込むのに必要と書いてたり、ポンプによって発生した水流がメダカにストレスを
与えるため不必要だと書いてたり。
もうポンプ買ってしもたやんけ。

プランターで育ててますが、無難な飼育方法教えてもらえません?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:37 ID:7oVOt1kE
>>354

屋外だったら何にも要らない。
うちは屋外と屋内で育ててる。


屋外は、広めの桶にジャリを敷いて、ホテイアオイとマツモを投入して放置。
餌もやらない。
これでぐんぐん育つ。
ただし、日当たりとかは色々試行錯誤してメダカに快適な環境になるようにした。

屋内は水槽にメダカ・ネオンテトラ・コリドラス・ミナミヌマエビが住んでる。
水作エイトとコトブキの外部フィルターでろ過。
週一回水の交換。
こっちも元気。

基本的にメダカは屋外で放置するのが一番いいと思う。
ただ、夏場の日当たりと大雨対策だけ気をつけて。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:39 ID:hM3jIcGc
土入れて水草たっぷり入れて外飼い
これ最強

ホテイアオイを入れておくと根に卵を産んでくれる
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:44 ID:7PRVY6EH
>ポンプによって発生した水流がメダカにストレスを与えるため不必要だと書いてたり。
 たしかにそんなこと書いてるサイトもあるけど
 コップの様に極端に狭い水槽で、水槽水が常に攪拌されるような状況では
ヤバイだろうけど、多少の水流は無問題。

 自然の中でも多少の水流の中でメダカは生きてる
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:45 ID:sy0EPPaY
>354
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ
エアポンプ無くても睡蓮鉢放置でも元気で育ちますし、酸素量気になる人は使えば良い

気にするのは水中全体の水流がキツ過ぎて、メダカがいつも一生懸命泳がないといけないくらいだとストレスになるかも
流れがあったとしても、右に左に泳ぎまくってるくらいなら問題ないかと
野生では流れが弱いところを好む生き物だからねえ
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:01 ID:vZtr/bSh
マツモってすぐ枯れない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:22 ID:MucOrlRs
>>359
マツモは強靭すぎると思うけど。
アレが枯れる環境なら、大抵の動植物はあぼーんするかと。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 06:27 ID:p7BSSHqR
>>360
そうなんだ、今はチンゲ草一筋だ。
362354:04/07/30 06:44 ID:Ev5zhjzd
>>355-358
皆さん教えてもらってありがとう。

>流れがあったとしても、右に左に泳ぎまくってるくらいなら問題ないかと
そんな感じで泳いでるんで、とりあえずこのままでやってみます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:49 ID:bO9r4QoM
卵について質問ですが

四日経過した卵の殻はやわくなるんですか?
うまれたての卵はピンセットでつついてもつぶれなかったのに
四日くらいたった卵をつつくとすぐつぶれたので
しんでしまったのだとおもい、つぶれそうな卵はすべて捨ててしまいました。

日数たつにつれて卵ってやわくなるのですかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:00 ID:7oVOt1kE
やわらかくなると思うが捨てるなよw

駄目になった卵は白濁してくる。
透明なのは有精卵の可能性高し。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:43 ID:bO9r4QoM
カビが他の卵にうつるとおもって。
新しい命ごめんよ・・・。

366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:33 ID:0qL5N/ph
>>365
そういうのを、とりあえず取っておいて様子を見るためのコップやバケツを
ひとつ作っておくといいよ。
私は、子供のおもちゃサイズのミニバケツをひとつ、外に用意して、
「ダメになったかな、どうかな?」と迷う段階の卵や、枯れかけた水草なんかを
そこに全部入れることにしてます。
案外、しばらくすると稚魚が泳ぎだしたり、水草から新しい芽が出てきたりすることが
あるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:13 ID:+MiYnaNG
メダカって、いつも水面にいるから、エアレーション要らない。
屋外だと、水草やらが水を浄化してくれるから何もしなくていい。
屋内だと、濾過装置をつかわざるを得ないかもしれない。
どちらにしても、洗濯機状態でなければ大丈夫。。
なんて丈夫なんだ。。

こんな奴等が絶滅とか騒がれるのがおかしい。ちゃんと調べてるんだろうか?
そこいら中にいるのに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:16 ID:7PRVY6EH
>367
ばか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:41 ID:X2eynuci
杉並区では見ないなぁ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:05 ID:URGWuliv
水槽のしたのほうが茶渋のように茶色くなってきた。これ何?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:34 ID:Qc9wwGQI
麦茶
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:36 ID:wi6BKyYp
ホムセンで14l位のケースを買ってビオトープもどきを作ってみた
赤玉土を敷き、金魚藻と浮き草を入れ、メダカを10匹投入。
最初外に置こうと思ったが、あまりの暑さに部屋に置いた。
二日で3匹☆になってしまったけど残りはそれから半月元気だった。

今朝餌に食いついてこないので変だと思い、帰宅してから調べたら
また3匹☆になってしまっていた。
なんでだろう・・・
半月で2l位しか水換えてないから悪くなったかな
餌のやりすぎだろうか
酸欠かな
よく分からん・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:10 ID:bO9r4QoM
>>372

自分もホームセンターでかったことあるけど病気もち多いよ。
水槽の底に死体がころがって、病気の固体いたらやめたほうがいいと思う。
病気じゃないと思った固体もしだいに弱っていくよ。

だからもうホームセンターでは飼わない事にしてる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:19 ID:7PRVY6EH
>372
もう少し経過を観察した情報がないと
ココの誰も回答出来ませんね

なんたって、あなたよりココのみんなの方が
遠くにいるんですから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:41 ID:bO9r4QoM
今メダカ塩水浴させてるんだけど
某サイトでは食塩だめだとか。

本当なのか?
376372:04/07/30 21:52 ID:KliFY/Et
レスどうもです
>373
やっぱり買うときにも注意は必要ですね。
自分のような初心者では病気があった場合は対応できないですからね。

>374
まあ詳しく書くと長くなりすぎるから、というのは言い訳で
「このペースでは全滅か?」とあせって雑な書き込みになりました

でも自分には書くべきポイントもよく分からないというのもあります。
とりあえず前日までは元気でした
エアーは入れてません
餌は1週目は乾燥赤虫、2週目はフレーク。量は小さじ半分を朝1回
水温も26〜30度特に大きな変化は無し

とりあえず水換えとエアーいれてみます
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:20 ID:LoTERenf
テスト
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:33 ID:X5h6HhA1
>>372
水槽立ち上げ後半月と言うことなので、水質悪化のせいじゃないでしょうか?
とりあえず半分水換え(もちろんカルキ抜きした水に)してください。
田んぼの土を使うビオならあまり問題にならないようですが、水槽用の砂利や
赤玉土を使う場合は、バクテリアによる ろ過サイクルができるまでの約1ヶ月は
水換えをしつつ乗り切りましょう。えさは少なめに。
メダカの数が減ってしまいましたが、追加投入はもう2、3週間待ってください。

釈迦に説法でしたら済みません・・・(^^;
379にょにょ姫:04/07/30 22:40 ID:LoTERenf
おk、書き込めるな(キニスルナヨ
>>376
メダカ10匹に対して小さじ半分は多いような
餌の量は一つまみ程度で1分弱で食べきれる量がいいよ
メダカは雑食だから餌を少なくしても藻を食べるので平気
何にしろ餌やりすぎは百害一利だから控えた方がいい
室内に入れてるならエアはいるよ
外飼いだと光合成が盛んに行われるからエアなしでもいいけど
14?程度の水量では高温になると酸素不足に陥るし、室内の光量だと光合成で酸素を十分賄えない
暑さは問題無いと思う
うちも外飼いしてるけど入れ物内に日陰があれば高水温でも生きてる
>>375
食塩でもいけるよ
水替え後とか新しく生体入れたときにパラパラっと入れてる
そのおかげだと思うけど、白点にかからないし弱った個体もすぐに調子を戻すよ
380にょにょ姫:04/07/30 22:48 ID:LoTERenf
連投スマンが
>>379はかなり判り難かった
>14?程度の水量
14リットルって書きたかったけど変換された・・・orz
>入れ物内に日陰があれば
入れ物内に日陰を作る浮き草があればってk(ry
ホンマスマソ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:08 ID:ntdGV3lU
昨日からメダカを飼いはじめました。38×22×26cmの水槽に10匹のヒメダカ
と2匹のヤマトヌマエビを入れたのですが、一晩経ったらメダカが1匹見当たりません。
まさかヤマトヌマエビに食べられたのでしょうか?とても不安です。ヌマエビは入れないほうが
いいのでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:10 ID:f5q7naEw
ヤマトは弱った魚は食べます
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:10 ID:bO9r4QoM
>>381

多分水槽から飛び出したんだと思う。
まだ新しい環境になれないうちはよく飛び出すよ。
そのおかげでうちは3匹ほど★になりかけますた
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:17 ID:02xH2t2k
ヤマトのせいかもしれないし
水槽から落っこちたかもしれないし
死んでからヤマトが喰ったかもしれないし
そのうちどっかから出て来たりもするし
どっかに挟まってるかもしれない

そんなことは誰にもわからないですよ
貴方がきちっと見てやれば解る事です
ヤマトは何とも言えません
もしかして食べた?くらいの可能性です
おそらく何かしらの原因でメダカが死んで
それをヤマトが食った可能性が強いような気がしないでもないです
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:20 ID:wHMw1CUq
うちのヤマトはメダカの死体食べないよ、メダカが死んでも
知らん振り。卵は食べちゃうけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:25 ID:02xH2t2k
>>385
それはヤマトとして
良いのか悪いのかあんまりわかりませんねw
私は食べてもらいたい派かな
それもヤマトの仕事ですよみたいな
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:29 ID:ylK0alPp
>>376
うちは室内水槽を再セットアップした時は、
最初の2週間は3日おきに約1/4、次の2週間は週末に約1/3の水換えしてる。
水はバケツに汲んでカルキ抜きを入れて、屋外で太陽に当てまくったやつ。

水槽が小さいと水質が悪化する時は一気に悪化する可能性がある。
餌は極力少なめでいい。3日間くらいやらなくてもぜんぜん平気だから。

>>381
オレも水槽から飛び出したんだと思う。
他に変な泳ぎ方、急な動きしたりくるくる回る、をするメダカがいないか注意しる。
もしいたら、十分にカルキが抜けてないとか病気が考えられるから。
388381:04/07/30 23:43 ID:ckUnzAD+
皆さん有難うございます。注意深く観察してみます。
昨日まで可愛く見えたヤマトヌマエビが急に恐ろしく見えてきました。
389372:04/07/31 07:08 ID:ckARuEtC
>>378
>>379
>>387
レスどうもです

今朝見たらまた1匹☆になってました…。残り3匹…
昨日3l位水換えしたのですが
それのカルキ抜きが不十分だったかもしれません
餌も今まで多かったようですね

390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 07:29 ID:X61+jM7Z
>>389

屋外水槽は餌はいらないよ。

うちのはホテイソウについたアブラムシを手で落として、餌にすることはあるけど。
あとは、ボウフラとかプランクトンとか藻を食べてグングン育つ。

屋内の稚メダカには餌をすりつぶしてやってるけど、屋外は放置が一番。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 07:34 ID:X61+jM7Z
あと、屋外のは水換えもいらない。
水が少なくなったら継ぎ足すだけ。

その代わり、ホテイソウをたくさん。
かといって、水面を覆いつくすほどではなく、水面の半分くらいかな。

排泄物をホテイソウが養分にして、ホテイソウ( ゚Д゚)ウマー
有害物質も減るのでメダカも( ゚Д゚)ウマー

まとめ(屋外の場合)
・基本的に放置
・餌はやらない(勝手に調達する)
・ホテイソウを水面の半分くらい
・一日中直射日光にあたるところは避ける
・水の組み換えはやらず、継ぎ足しだけ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 07:46 ID:X4pItt52
継ぎ足ししなくても雨を入れれば
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:12 ID:VzdWDUGA
酸性雨によって酔っ払い
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:21 ID:X4pItt52
頭わる
夏だね
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:29 ID:NG7439Jk
めだかの学校は川の中〜♪
そーと覗いて見てご覧♪
何だっけ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:30 ID:qQbhcToA
みんなでお遊戯しているよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:01 ID:LPtLEHAH
メダカの卵なんですが
目玉が見え始めたくらいの卵がどうしても死んでしまいます。
死ぬというが事故というか・・・。
中のメダカの新生児(?)が飛び出してしまいます。

どうしたらいいでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 06:01 ID:AdmzFnvw
 メダカが産んだ卵を親メダカの水槽から取り出して
孵化させようとしているのですが、ことごとくカビが生えて
孵化に至りません。
 カビ予防のために何らかの対策があるのでしょうか?
 知っている方は教えてください。

 卵は内部に黒い点も見え、受精しているようです。
 また未受精の卵は指で容易に潰れる。と言う情報も
ありますが、取り出した卵は指で摘んでも容易には潰れません。
 以上の二点から、受精卵だと思えます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 06:49 ID:Jxys1twx
>>397
孵化してるんだろ。
あまりいじくるな

>>398
卵を採取したら、出来るだけ一つ一つ分離。
机の上で指で転がせばネバネバが取れる。
つぶさないように注意。
ネバネバが取れたら、水を入れた小さい容器の中に保存。
腐ったやつから取り除いていく。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 08:42 ID:/N1epSyd
ニシカワキヨシ病やな
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 12:57 ID:CjcHOsHE
>>398
>カビ予防のために何らかの対策があるのでしょうか?

水道水をそのまま使う。カルキは孵化するまでに抜けるから問題ない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:09 ID:inyI+5Ym
水道水でも水温が低いとカビる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:21 ID:waeK7fj4
>>402
今の時期クーラーやエアコンを使わずに低水温を保てる方法が知りたい
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:12 ID:WVkoG9mG
今日、台風の余波で涼しいせいかカビが生えたぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:35 ID:JJu00AEY
今の時期といっても地域によって違うからな
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:50 ID:Z02mT8i9
ビンに入れてた卵が孵化してちっこいメダカが泳いでター!
しかし今見たらどこにもいないぽ(´・ω・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:20 ID:RCx32MWr
親メダカは2匹しかいないんだけど
ここ2週間ほど毎日どんどん産卵
そして最近は毎日じゃんじゃん孵化
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:20 ID:yPL03pra
>>406
ビンの中がどんな環境か分からないけど、数日後にひょっこり現れることがあるよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:15 ID:/qdLjyUO
>>398
メチレンブルーちょびっと入れれ
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:32 ID:tJLB/zXd
>409
食塩ではダメですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 08:42 ID:63bs/TYE
卵産みつけように入れたホテイソウの花が咲きますた。
でもメダカは既にその水槽にはいません。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:03 ID:Ib90Dn6Q
>>409
略すと・・・。
めちちょびれ〜!!(by唐沢)
だな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:39 ID:8sAzsjCt
>>410
大丈夫だよ、天然塩ね。
うちはなんも入れてないけどほとんど孵化してるけど。
日光に当てると殺菌効果があるらしい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:42 ID:tJLB/zXd
天然塩って、国内産と偽ってる伯方の塩がお勧めですか?

どうしてJTのNaClではだめですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:46 ID:2RQJdU4B
赤ちゃんめだか20匹ぐらいいて、3匹までへって
なんとか3匹状態が続いてます。

めだかは何ヶ月で大人になるんですか?あと今1cmぐらいだけど
これから卵生みますか?

そもそもその3匹が全部オスだったらどうなっちゃうんだろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:05 ID:tJLB/zXd
>今1cmぐらいだけどこれから卵生みますか?
 お店で買ってきたものなので、生まれてからの日数は
わかりませんが、うちのメダカは2.5cm超えた頃から産卵を
始めました。

>そもそもその3匹が全部オスだったらどうなっちゃうんだろ。
 どうにもならないと思いますよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:39 ID:O7L9gGOI
うちは5匹もらってきた内、メス4匹、オス1匹だった。
ガンガン増えるだろうと思いきや今のところ小メダカ10匹程度。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 20:40 ID:NxVXATIw
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:37 ID:hNHxfUcn
みなさんのとこ、稚魚の生存率どのくらいですか?
普通は10匹孵ったら大人になるのは3匹くらい?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:52 ID:6z8OIGDe
>>419
大雑把に飼って強い個体だけ集めてますが何か?
ちなみに生存率は10%程度
まぁ孵す数もかなり少ないから毎年メイン水槽に入れるのは3・4匹ぐらいだな
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:09 ID:XqfUQLlw
20匹仕入れてきて鉢に入れ、拳大の藻を3等分して一つ入れる、1週間後藻を取り替える、
取り替えた藻をバケツに入れ上にスダレをかける、1週間後卵が孵っている、また藻を取り替える
この繰り返しでメダカが増えますよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:53 ID:rb1F1Y+W
ヒメダカとクロメダカとで子供はできるんですか?
クロメダカの雄2匹とヒメダカの雌1匹同じ所にいるんですが
ヒメダカが卵をぶら下げていたんです
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:55 ID:A/KbPv6J
>>422
できる
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:03 ID:rb1F1Y+W
>>423
そうだったんですか
メダカを飼うのは初めてだったのでビックリしていました
ということは雑種ができるということなんですね
ありがとうスッキリしました
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:43 ID:krbC0mRH
>>410
どうなんだろ?やったことないからわからない。
少量なら大丈夫かもしれない。濃度が濃すぎるとあぼーんしそうだけど。
温度上昇に気をつければ、朝に数時間直射日光あてるのも効果あると思う。
426カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/08/02 23:46 ID:+aCw05re
たまに飛び降り自殺して
煮干になっております
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:13 ID:wnjuohgx
>426
自殺しようと思って飛び出すんじゃないから事故だな
428カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/08/03 00:42 ID:0lPXuihk
>427
ななんだってー
事件の香り
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:45 ID:wiHMpahw
>>427
その事故は飼い主の努力によって
防ぎうるものだから裁判ものだな
430カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/08/03 00:51 ID:0lPXuihk
これは夏の暑さによるライトアップが原因の事故らしいぜ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:42 ID:VjFOBUom
なんかね、かなりの確立(64lぐらい)で卵が白く腐っちゃってんだけど ...ゲンインフメー
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:07 ID:WO10yEsN
>>431

無精卵
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:37 ID:QQL0n/Tu
>>431
無性欄か水質の問題かな。無性卵なら生まれたときから白く濁っているので
わかります。残念だけどすぐに捨てる。
水カビにやられるのなら水換えの頻度を多くしたり、メチレンブルーを
少量垂らす等の工夫をしてみれば?

ちなみに私は外飼いなのでじゃんじゃん孵化してます。やっぱり太陽に当てる
のが何よりですね。水カビもまず発生しない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:09 ID:WO10yEsN
ついでに質問。

うちではメダカのお腹についてる卵を直接盗ってるんだけど、受精はいつするんだろう。
お腹にくっついた状態で、すぐに盗らずに待ってた方がいいのかな?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:58 ID:VjFOBUom
>>433>>434 無精卵ね!全然考え付かなかったぁウチはトイレの棚の上に水槽置いてるからなぁ〜タト飼いしてみるかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:58 ID:wnjuohgx
受精はお腹に付けた時点でしてますので、卵つけてるメスから卵を拝借する時はもう気にすること有りませんって
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:48 ID:U4M/qUIe
産卵直後に受精しないと、卵の受精能力はなくなってしまうそうです。
5秒とか10秒とかそんなレベルで。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:18 ID:WO10yEsN
>>436 >>437

サンクス。

うちのメダカ、10匹中8匹がメスで、毎日のように5,6匹が抱卵してるんだけど、オスは大変だろうなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:36 ID:SuRl4OgQ
今日稚魚が20匹ほど孵りました
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:05 ID:hMI4n8XW
あー!稚魚捕まえるのめんどくせー!
タマゴも見つけるのめんどくせーYO!
もうほかっとこうかな。。。でも殖やしたいしなぁ
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:12 ID:GT/9Kz/D
そろそろ水槽の掃除でもしようかと思ってた矢先、卵が大量に孵化した。
あ〜、水替えてぇ〜。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:52 ID:jUVMgIRX
ちっちゃいタニシちゃんが6匹で、めだか3匹なんだけど
タニシ多すぎ?

タニシの量が増えるとどういう問題が起こるのか教えてください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 13:56 ID:OZ+MvUxt
見た目が気持ち悪くなる
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:01 ID:/mqskE8K
水質悪化
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:29 ID:fT7nI1xQ
小さい子供が遊ぶ砂場用くらいの大きさの入れ物に
卵いれといたら孵化したんだけど、なんか水が汚すぎる。
水をたしたり水をかえるってまだ まずいのかな?

エサは前飼っていて孵化した時に親めだかのエサを細かくすりつぶした
やつをくってたんだけど、今回は一応ブラインシュリンプの卵かってきますた。
孵化させて幼生を稚魚にあたえようとおもうけど食べるかな。

あと、エサをあげるのは何日くらいからでいいのかわかりません。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:30 ID:60w5wkhG
見た目かよっ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:34 ID:UFPFBMBG
>>442
タニシだって生体です。餌も食えば糞もする。
濾過システムに負担をかけると言えば負担をかけてる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:49 ID:tZKvTSPq
>>445
本気でブライン使って育てようと思うなら
何日おきではなく、一日何回と質問すべきでは?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:21 ID:WO10yEsN
>>445

水がどう汚いのかわからない。
色はどうなのか。
外で飼っているか、水槽で飼ってるのか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:25 ID:5fe9oHe7
>448
そんなのどうでもイイことじゃない
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:38 ID:Jk0Brbs/
>>448
× 何日おき
○ 何日くらいから
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:49 ID:R4FGeQVO
>>448
能書きはいいから答えてやれよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:52 ID:VjFOBUom
メダカの稚魚数えるのってたのしー何匹居るのか知ってるくせに数えるのってたのしーやめられないよー
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:53 ID:VjFOBUom
メダカの稚魚数えるのってたのしー何匹居るのか知ってるくせに数えるのってたのしーやめられないよー
455445:04/08/03 18:03 ID:fT7nI1xQ
>>448
え〜と。水はほこりとかが浮いてるって感じですね。
色は透明です。
屋内飼育です。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:12 ID:sIbJTuHr
>>442
ちっちゃいタニシってタニシじゃなくてサカマキガイだろ。そのうち100くらいに増えるぞ。
メダカのエサを横取りするし、食っただけしっかり糞するから水質悪貨しまくる。

>>445
悩むなら水換えろ。メダカの場合は少々汚く感じるくらいの方が成長早いと思うけどね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:26 ID:WO10yEsN
>>455

埃ならすくえばいいじゃん。
出来たら、孵化用のケースと稚魚用のケースを分けた方がいい。

水を足すのはいいけど、カルキ抜いたやつで。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:07 ID:VeoUOnNu
仕事で2日ほど家を空けたら、ベランダビオもどきが干上がってた。
2匹いたメダカ死亡。ミナミは水を足したらどこからとも無く現れた。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:19 ID:qGd80889
タニシは水槽の壁面の藻を食べてくれるので必要と
思ってましたが不要なんですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:02 ID:jKQNDQGc
タニシ不要でしょ。

 タニシの行動を人間が指示命令出来るわけではないので、
飼い主の希望に添ったコケ取りをしてくれるわけではありま
せん。


 私の所はタニシ入れてるけど。
 こんな状態。
   ↓  ↓
W : D : H = 230 : 240 : 300 の水槽にヒメタニシの親タニシ5匹
知らぬ間にタニシの稚貝が20匹を超えた。
稚貝だらけです
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:34 ID:xNF/WOHu
タニシは食えるよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:48 ID:GX9p9t+A
タニシは期待するほど藻を食べてくれない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:25 ID:r1Qj8+Q4
白メダカの卵が孵った
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:08 ID:upH6Y14I
ガラスの台に置いて金魚鉢で飼ってるんですけど、
下から3色LEDライトでライトアップするとめっちゃキレイ・・・
なんですが、下からライトアップするのはメダカに悪影響ありますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:10 ID:EQ9WeV2m
めだか、いつも水面の所にいるんですけど
これは環境が悪いからですか?

もっと真ん中ぐらいを悠々動いててほしいんですけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:24 ID:+HIJ5dTE
メダカは水面にいるもんですぜ、兄さん?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:37 ID:GRiKjNqu
稚魚貰ったとき、タニシもあげると言われて貰った貝が爆発的に卵を産んでいる
このスレ見てネットで調べたらタニシじゃなかった((;゚Д゚)ガクブル
結構孵化しちゃったよorz
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:15 ID:CZIM6xc3
メダカってゆっくりとならせば汽水ひいては海水でもある程度は
生きているって本当ですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:31 ID:k0IEuiTl
うちの実家の汽水湖にはめだかがいるよ。
たしかかなりの濃度まで耐えれるらしい。
でも別に海水で飼う利点もないのでは?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:41 ID:CZIM6xc3
>469
おおきに。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:48 ID:5/B1trO4
>>466
偶にメダカはドドドって真っ逆さまに潜っていくのですが
なにを見つけているのでしょうかね。微妙に気になります。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:06 ID:NU+0Nzky
もり
   さ
      が
        っ
           て
             き
               ま
        し
         た
          ね
 
473ドドド:04/08/04 23:23 ID:5/B1trO4
なにか見つけました。スレ沈みます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:51 ID:ODrc21tG
めだちゃんと一緒に入っている睡蓮の葉に、
直径7o位のゼリー状の物体が多数ついていた。
これってなぁに?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:53 ID:jKQNDQGc
知らない
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:55 ID:ZQd+mYvB
>>474
タニシの小さいヤツ(サカマキガイだっけ?)の卵と思われ。
よく見るとゼリーの中に白くて小さい点々がない?
既に孵った後だったら無いけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:58 ID:LUDYSQZU
うん、スネールの卵だね。

以前はメダカの卵が腐ったやつかも、と思ってたが違った。
478476:04/08/05 00:00 ID:KpWQzb9m
あれ?
スネールって言うんだっけ?
ググって出直してきまつ....._| ̄|○
479474:04/08/05 00:49 ID:jujvYg/x
え〜〜〜〜〜( ̄□ ̄;)!!
全部捕って捨てました。教えてくれた皆様、m(__)m
放っておいたら大変なことになっていました。(^。^;)ホッ
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:12 ID:f2TaEEgo
>>479
まあ、たぶん目に入ってないところにすでにたくさんあると思うけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:34 ID:czwA34VT
メダカと相性の合う魚っていますか?
弱肉強食にならない共存共栄の出来る相手
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:45 ID:+ukCceL3
>464
メダカに限らず魚は光の来る方向を上と認識して泳ぐものだから
下から光を当てるとストレスになるよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:57 ID:NTdFvZWU
えええー
重力は感じないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:07 ID:f2TaEEgo
そこで登場するのが向井さんのメダカとその調査結果。
結局どうだったんだろう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:14 ID:UoNGnS/S
>>481
赤ヒレ、グッピー、テトラ、カラシン、コリドラス、ドジョウ、プラティとか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:56 ID:+ukCceL3
うちのアロワナは水中蛍光灯で横から光を当てると
斜めになって泳ぐよ。横から光を当てると綺麗なんだけど
可哀想だから水中蛍光灯取り外しました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:59 ID:UoNGnS/S
二十リットルの水槽にメダカ十匹、赤ヒレ十匹、ミナミヌマエビ十匹、石巻貝五匹、
アナカリス二十本、カボンバ二十本を生活させております。
最近メダカの鱗がごわごわした状態の個体を多く見かけます。そして数日前から
一匹ずつ死んでいきます。病気だと思うのですが水槽全体を一気に消毒する方法とか
ありますか?エビや貝や水草にもダメージを与えない方法とかって何かありませんでしょうか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:23 ID:xnQYkrS7
ない
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:27 ID:UoNGnS/S
無いか・・・。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:49 ID:ZRyHnhnf
青いやつ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:51 ID:UoNGnS/S
青いやつは水草水槽には入れないでくださいと念押ししてあり候。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:05 ID:jtBrMyLm
>>487
めっちゃ狭そうだな・・・。塩まいとけ
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:06 ID:UoNGnS/S
塩入れても大丈夫でしょうか?エビは。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:20 ID:kv6f3xRS
諦めも肝心。合掌。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:22 ID:UoNGnS/S
諦めたくはないです。可愛い子たちなので。
496481:04/08/05 12:32 ID:czwA34VT
>>487 さん他の皆様
淡水フグとメダカってどうですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:35 ID:kv6f3xRS
そもそも飼育環境に対して生体が多すぎてろ過が追いついていない。
だから病気の魚が出やすくなるんだ。

生体が大事なら、60cm水槽セットでも買ってきて元気な連中を移しかえてやれ。
今の水槽は薬浴用とか稚魚の隔離とかに使えるから。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:57 ID:S0MQvTDK
>>482
うあーマジですかっ。即刻やめにします。
ご忠告ありがとうございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:29 ID:Md8rP511
>>496
止めとけ。
やればわかるけど、フグは単独飼育しかやらない方が良い。
追いかけまわってメダカを殺してしまうから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:43 ID:kv6f3xRS
じゃあ500もらい
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:53 ID:ydNivQAL
いつも喧嘩してるメダカがいるんだけど、つっつきあって。
縄張り争いなの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:28 ID:L9jJgLNZ
縄張り争いはするね。
何匹飼ってるのよ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:29 ID:FQAWu51d
↑強いのと弱いのが1匹ずついるのでつ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:56 ID:L9jJgLNZ
二匹の場合は知らないな


10匹の群れに、別で育ててた稚魚が大きくなったので投入したら、追いかけ回されてたけど。
しばらくしたら慣れた。
505496:04/08/05 17:41 ID:czwA34VT
>>499
>やればわかるけど、フグは単独飼育しかやらない方が良い。
>追いかけまわってメダカを殺してしまうから。

ヒィィ!やらなくて良かった。499様ありがとうございます。


506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:31 ID:d3brtrWn
貝って、めだかの卵食べますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:37 ID:BhfJ+TKu
貝の種類は何JARO
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:52 ID:d3brtrWn
よく水草についてる、縦巻貝です。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:58 ID:BhfJ+TKu
そんなの知らん
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:01 ID:d3brtrWn
どうも、そのにっくき貝が出没し始めた頃から、
メダカの卵が減ったような・・・。
まだ目ん玉も出来てない卵だから、孵化したとは思えないし・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 04:16 ID:BbMeqSHO
メダカってさぁ寿命で死ぬ時、餌を元気に食べなくなって痩せこけていくよね?こうゆう風になるのって病気ではないよね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:31 ID:q08M3KK7
>511
病気ではない…と思う。

うちのメダカも、
「痩せてきたな〜、餌たべてないな〜」
と気をつけはじめて2週間くらいしたら、ある日☆になってた。
ここ数年で、同じような事が2〜3例。
でも他のメダカが次々…なんて事はないので、寿命なんだと思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:45 ID:DUfQBkmG
半透明っぽいフンを沢山してるのがいるんだけど大丈夫かな?
病気だろうか?それとも下痢?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 12:40 ID:N+OAPFzH
明日から帰省するのでその前に親メダカの水槽掃除&卵の避難をした。
小さいバケツに卵を5つくらい移して、次の卵を取ってまた入れようとしたら
バケツの中に子メダカが2匹…。
1分くらいの間に、孵化したらしい。
更に30分くらいしてからもう一度バケツを見たら、10匹以上孵化してる。
びっくりした…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:14 ID:d3brtrWn
メダカの稚魚って、餌は何をあげたら良いの?
大人と一緒ので良いの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:15 ID:7aRvIncg
>>515

メダカの餌をすり潰す
517ドドド:04/08/06 14:16 ID:OuRiVkxS
>>515
メダカの稚魚用としてパウダー状の餌もあるよ
好んで食べるかは微妙だけどね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:31 ID:/aI6U0xZ
>>515
ほんとにチョットでいい感じ、水が汚れるから。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:08 ID:iIu31sI7
>>514
孵化寸前の卵って、移し変えたり水替えしたりする時に刺激受けるのか、
いきなり孵化するよね。
うちも、よく卵を入れてるプラケースの水替えの直後に孵化してる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:23 ID:WiFk3jiA
稚魚に卵の黄身を水に溶かして与えてる人いませんかね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:26 ID:BbMeqSHO
↑カナリ水キタナクなる
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:11 ID:9r7x58rg
庭に池作って飼ってるけど、餌は何もやってない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 18:57 ID:cc+4R7Vj
はぁ・・・。ちょっとまえにグリーンFで薬浴したのに
また尾ぐされの症状が・・・・・_| ̄|○

ちゃんと回復してから普通の水にしたんだけどな。。

どうしたら直るんだろう・・・。

誰か、へるぷ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:02 ID:jhGNJprf
めだかって、適当に飼ってても平気だよね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:09 ID:K5mozi4A
>>524
外飼い、土付きなら適当で平気。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:21 ID:K9tpmBxX
>>523
飼育環境を見直せ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:37 ID:xnMwi9XH
メダカでどうこう言ってる奴は水槽いじり過ぎなんだと思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:18 ID:s9rEWKIR
俺なんか一回セットしてから蒸発した分水足す程度で
4年は飼ってる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:32 ID:kGIPnthA
なんか 本読んだら
水草に卵をくっつける時に♂が卵にセーシかけるとか書いてあったんだけど
↑の方の説明で卵腹についてたらネットですくって取れとかあるけど
ちゃんと孵化するの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:35 ID:wXMKYMkJ
それは本が間違ってる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:56 ID:6W5ls3E1
>529
ネットですくってたら、間違いなく寄りつかなくなるよ。
基本は卵が産み付けられるのを待って、水草を交換した方が良いと思う。

532にょにょ姫:04/08/06 21:21 ID:JVFb3b6W
メダカの卵回収の時だけアオミドロが役に立つよ
ミドロはいい産卵用ネットとして働く
回収時は適当に引き千切ればいいのでラクラク
ウザくなったらヤマトかタナゴ投入すればいい感じに増殖は抑えられる
欠点は見た目が悪いとこぐらいか・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:42 ID:Kz/kKr2T

よくわからない。。

534名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:46 ID:0rddIvGg
ワイングラスで1匹だけ飼ってまつ

ディスプレイ用にビー玉敷き詰めて

朝日を浴びながら、結構気楽に泳いでるメダカたんをみると癒されまつ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:09 ID:nBA80kZh
>>528
水槽の周りが緑になったりしてコケだらけにならないの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:14 ID:GBEKYdBA
昔実家の鳥取では田んぼのよこの止水の用水路にメダカをとりにいったな。
町中かけまわってやっとみつけた。魚がいたから網ですくってみたら
めちゃくちゃとれた。1掬いで2〜30匹はとれた。よくみるとメダカの楽園。
葦とかで覆われていて誰も気づかないし、気づいたところでとらないんだろうね。
高校三年生までそうやってクワガタやメダカをとってたの俺くらいだろうな;
網とプラケースもってチャリこいで夏休みを楽しんだもんだ・・・。
東京じゃあメダカとれね・・・orz
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:30 ID:ZiInlJuC
60cm水槽でメダカの数(約30匹前後)を"自由に泳がせたまま"
正確に数えるコツを教えてくだちい
やっぱ野鳥の会のような鍛錬された眼が必要でつか?
マジレスきぼん

ところで野鳥の会と言えば紅白から消えてたのを今頃知った
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:33 ID:CI1tnrEt
デジカメで撮って数えるとか
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:40 ID:BhfJ+TKu
>536
おまえが東京に出てきて環境を破壊したためですね。
鳥取に戻ってください。

あなたのおかげで恒常的に人大杉で大迷惑です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:43 ID:ZiInlJuC
>>538
それいいね
マジでサンクスコ

でも漏れってデジカメ持ってないや、今時・・・orz
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:51 ID:fZGOZRnT
>>539
かわいそうな香具師だな。被害妄想狂か。
東京に出てくる香具師は環境破壊者扱いですか?
自分は環境汚染してないと思っているタイプの人間なんだな・・・お気の毒に。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:52 ID:F2/ngTJr
>>540
ケータ(ry
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:01 ID:xqGDGHfe
>>542
せっかくレスくれたのにゴメソよ
漏れのケータイ古いからカメラ無いのよね・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:26 ID:x4tyqWMw
下敷き5枚くらいで仕切ってみるとか
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:41 ID:xqGDGHfe
>>544
水草入ってるの言い忘れてた
申し訳ない
だから仕切りは入れられない

やっぱ安いデジカメ買うとすっかな・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:15 ID:eOdcK/PW
メスについていた卵を、他のメスが突いて食べようとしていた
ちょっと鬱
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:45 ID:TIeo53Kh
生みつけた卵を親が食うからねえ
世の中の摂理なんだよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:01 ID:fJXdzwZ6
え〜っ!!( ̄□ ̄;)!!
稚魚だけでなく、卵も食べるの〜・・・。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:03 ID:/2nU8vfB
そりゃ食べるさ
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:17 ID:5vziaG3I
まあ、人間でも自分の出したモノ食うヤツもいれば
男の出したの飲む女もいるしな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:23 ID:bsPmxsF7
うちは頭に卵を乗せてるメダカがよくいる。

水草につけそこなったのか、食べ損なったのかよくわからないが、卵が頭に乗っかっている。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:26 ID:HnLVubuG
アルビノめだかをタダであげるっていわれたんだけど、どうしよう。。。
エンゼルと混泳はまずいよね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:27 ID:Ez4H5Ga3
俺は孵化してから隔離ネットへ移動させている。
毎朝ひょうたん池を確認して網ですくう。
ちょっと可愛そうな気がするが無駄な増殖が防げる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:30 ID:9wACzodt
>>550
エンゼルとはまずいでしょう
俺が欲しいよ、アルビノ
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:31 ID:pe/SCknQ
>>553
それだけでも増えて困りそうだね。
やっぱり、非情にはなりきれないよな…
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:22 ID:xA61VO6i
白めだかの飼育って大変なの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:22 ID:op8HwRkF
>>552
1000円ぐらいの金魚水槽セットでも買ってくるといい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:02 ID:+eAtZs2o
>>550 >>557

親に水槽はもう増やすなっていわれてて・・・

あきらめるかなぁ(´・ω・`)ショボーン
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:21 ID:W0Pf2Ets
>>558
水切りカゴでも浮かべてめだか用隔離槽にする
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:25 ID:op8HwRkF
>>558
じゃあ親をメダカ好きにさせてしまえばいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:34 ID:jHUm3IM2
この季節タトに水はっとくと勝手に蚊が卵産んでるよね〜みため蛋白質っぽいよね。ボウフラって栄養あるかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:44 ID:nkanjR5X
>>561
うちのメダカは箸でボウフラつかんで目の前にかざすと
箸伝いにボウフラたべてくれるんですよぉ〜
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:45 ID:bsPmxsF7
外で飼ってて、餌を全く与えないで成長してるんだけど、何を食ってるんだろう・・・・
バクテリアとかミジンコ?
ミジンコってビオトープとかに勝手に発生します?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:01 ID:Ykbxr/Ch
室内で飼育していると水が臭くなるのはなぜかなぁ
屋外で飼育している時は臭くならなかったのに
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:15 ID:jHUm3IM2
>>562箸伝い!!!飼い馴らしてますね。生き餌食べてるのみると、「生きてんだぜっ」てな感じがするし ...ボウフラを集めることにします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:32 ID:kLPFxd6H
>>563
ミジンコとか植物プランクトンとか。ミジンコは放っておくと自然発生しまつ。

>>565
うちも割り箸で青虫をつかんであげているので、サカマキガイを取るために
割り箸を水の中に入れただけで大騒ぎになる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:06 ID:qhbsPkoV
>ミジンコは放っておくと自然発生

あいつらほんとどこから来るんだろうな。
まさか空気中は無理だろうし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:11 ID:c0GqoP8A
卵が風に乗ってやってきます。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:59 ID:WZwT8mCv
みなさん、はじめまして。

最近めだかを飼い始めたのですが、水が一日ですぐに白く濁ってしまうんです。

水替えしすぎは良くないと聞いて、2日そのまま放置すると黄色っぽく濁ってきて
クルクルと変な泳ぎをするのがいてそのまま3匹くらいバタバタ死にました。
水質が良く無いと思い水替えをしたのですが、またすぐに白く濁ります。
普通ですか?

いろんな所で調べても水替えは2週間に1回とか週に1回とか書いてありますが
小さい水槽でもそのくらいの頻度で大丈夫なのでしょうか?
底石に入り込んだ糞とか餌ってそのまま放置していいのでしょうか?


【環境】
めだか15匹(近所のペットショップで購入でオレンジ色)
プラスチックケース 横40×奥20×高さ30
屋内飼育、窓に近いが直射日光ではないです。
河原で拾ってきた石ころ(かるく水洗いした)
ブクブク
水草2つ(浮くやつで水中に根っこ)
水道水をハイポでカルキ抜きした水
水替えは病気のメダカが☆になった日(3日に1度)に半分くらい。
ろ過装置は使ってません。
餌は「メダカの餌」を朝一回手のひらに広げて1cm丸くらい

最初21匹いたメダカが2週間で6匹も☆になってしましました。。。。
みんなクルクルとへんな泳ぎ方をして弱っていきました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:05 ID:VCM/HA0e
>>569
ブクブクを使っているのなら、スポンジフィルターか投げ込み式フィルターくらい使ってくれよぉ。高いもんじゃないんだから。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:32 ID:cw74MkkZ
>569
ブクブクの泡の出る量が多すぎるんでは?
あんまり激しいと、メダカのストレスになるよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:34 ID:PdmYLgzi
>>569
入れ物の割りにメダカの数が多くないですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:52 ID:cvU7N1qj
>>569
フィルター無しなら 砂か砂利を敷いてください。土でも良いですが水が茶色くなります。
えさの量も「1cm丸くらい」と言われてもはっきりしませんが 多い気がします。
1〜2分以内に食べきる程度に・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:50 ID:bsPmxsF7
>>569

水作エイトっていう投げ込み式フィルターがあるから、ブクブクの先につけれ。
高くないから。

石は大きいのでなくて、ジャリを敷き詰めてやれ。

あと、浮き草でない水草をちょっと足してやれ。
マツモというのがあるから購入してこい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:58 ID:jLpLuuC+
河原でひろってきた石のなかに有害物質だすような人工の石があったんじゃね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:25 ID:fa27EGRw
>>569
皆さんが言っている通りなんだけど、少し追加させてもらうと、、

最初は、水換えの時には少しは白濁りするものだけど、
ある程度日が経っても水換え時に濁るのなら、
一度底の石をきれいに洗いなおした方がいいような希ガス。

室内飼いなら水質を安定させるために種水を使うのもいいかも。
577にょにょ姫:04/08/07 22:32 ID:apzF6vjU
>>569
水あわせはしたのかい?
メダカとは言え水質の急変では死ぬよ
直に入れても、入れた日から2,3日は持つと思うけど、
ろ過が無い+容器が狭い+餌多いの合わせ技で水質悪化
それで初日にダメージ受けてたやつが耐えれず死んだんじゃないかな?
とりあえず皆が言ってるように投げ込み式のろ過器とマツモを入れて
餌を少なめにするのが良いと思われ
砂利どっちでもいいけど粒の大きい石だと隙間にゴミや糞が溜まりやすいよ
砂利を引かないなら長いスポイトで毎日隙間のゴミを吸いだしてやるといいよ
578569:04/08/07 23:11 ID:WZwT8mCv
みなさま、ありがとうございます(涙)!

やっぱりろ過装置ってあったほうが良いのですね。
明日さっそくマツモとあわせて買ってきます。スポイトも!

砂利とろ過を購入してきたらセットしなおさなくてはなりませんが、

1)メダカといま水槽にはいってる水を一緒にうつす
2)のこりの水をバケツにいれる
3)水槽をあらう
4)水槽に砂利をしく
5)水をもどす
6)ろ過&水草いれる
7)メダカをもどす

で、いいのでしょうか?
教えてチャンですみません。
御指導のほど宜しくお願いします!

あと餌は少なめということは箱の裏の説明どおりだとかなり多いってことですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:19 ID:bsPmxsF7
>>578

大体イイと思うけど、水温の変化には気をつけな。
汲み置きしてた水なら水温の変化は無いと思うけど、薬品でカルキ抜きした水だと水温が違う可能性がある。
魚は水温の変化に弱いことをお忘れなく。

あと、餌は指で一つまみしてパラパラと撒く。
様子を見ながらまだいけそうだったらもう一つまみ。

朝晩とこれをやる。
一日二回。
餌のやり過ぎによる水質悪化よりは、餓死しない程度に餌が少ないほうがマシ。
580にょにょ姫:04/08/07 23:25 ID:apzF6vjU
>>579
餌は一日一回でもいいと思うぞ
メダカは一日二日餌抜いた程度じゃ死なんし
マツモなんかの水草が入ってるならそれ食って生きる
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:40 ID:/bCM2q3L
初めて飼ってます。今日見たら孵化してました。
まだ卵の入ったバケツに一緒に入ってるんだけど別にした方がいいんですよね?
室内なんですが稚魚のケースにもエアーやろ過装置した方がいいですか?
えさはもう与えてもいいでしょうか?

教えてチャンですみません。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:56 ID:bsPmxsF7
ちょっとは検索しろ

タマゴ水槽と稚魚水槽は別にしろ
ろ過やったら吸い込まれる
ホテイアオイとマツモを投入しろ
餌はおなかの丸みが取れたらやれ
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:59 ID:bsPmxsF7
次スレの>>2にはテンプレいれようぜ。
明日の午前中にまとめることにするわ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:49 ID:CVo31j4D
>582タマゴ水槽と稚魚水槽は別にしろ←横入りごめん。何で別にするの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:21 ID:0yS3QQ/4
卵と稚魚 (゚д゚)ウマー
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:29 ID:Q4ykSAdv
稚魚の口の大きさで卵食べますか?
初心者でスマソ

テンプレに入れてくれ!
上の方見ると、テンプレに入れた方が良いと思われる
FQAがいっぱいあるよ。

おなじ質問のLOOPにうんざりだよ。
テンプレにはFAQも入れてね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:33 ID:DyHRwtOM
FAQ メダカの飼い方

〜外で飼う場合(こちらがベター)〜
・ホテイアオイ(ホテイ草)をたっぷり浮かべる。但し、水面を覆い尽くさない程度に。
・出来れば浮き草以外の水草も投入。マツモなどが良い。
・ホテイアオイが水質浄化を行うので、ろ過装置は不要。
・マツモが酸素供給を行うのでブクブクも不要。
・ミジンコやプランクトンが発生するのでエサも基本的に不要。
・夏場は直射日光があたらないようによしずなどを使用してやる。
・コンクリート上に直置きも好ましくない。熱が伝導します。

588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:37 ID:DyHRwtOM
〜室内で飼う場合〜
・ホテイアオイをたっぷりやるならろ過不要。やらないならろ過必要。
・マツモを入れるならブクブク不要。入れないなら必要。
・エサは市販のものを使用。一日1〜2回、一つまみ。
・エサをやり過ぎて水質悪化するくらいなら、死なない程度にエサをやらないほうがマシ。腹が減ったら水草を食う。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:49 ID:DyHRwtOM
・基本的に、外で飼って放置のほうがメダカによい。
・カルキ抜きの水を使用すること。水道水を直接入れるな。
・メダカを移動するときには、水温の変化があまり無いように気をつける。

〜卵の採取方法1〜
・抱卵しているメダカを網ですくう。
・網の裏から卵をつまむ。
・メダカを解放する。

〜卵の採取方法2〜
・水草から直接採取する。
・ホテイアオイの根っこやマヤカ、アンブリア等、細かい所に生みつけるので、よく探す。
・目で見えなくても根っこを指でつまむ。異物感があればそれが卵。

〜卵の採取方法3〜
・メダカ水槽にホテイアオイを浮かべる。
・孵化水槽を用意する。
・卵を1週間程度のローテーションでホテイアオイを孵化水槽に移動し、新たなホテイアオイを投入する。

〜卵の採取方法4〜
・というか採取しない。
・細めの水草を大量に投入し、稚魚の隠れ家を用意する。
・稚魚は基本的に親に食われるが、隠れ家があれば何匹かは生き延びる。

590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:51 ID:DyHRwtOM
以上FAQでした。
間違いの発見、追加などおながいします。
また、見やすいように編集したほうがよければ、そのようにおながいします。
591にょにょ姫:04/08/08 07:04 ID:j66nRT8F
>>586
稚魚の数が勝手に減ることがあったので共食いするのか実験したことがあるが
餌を食べれるほどまで成長した稚魚と生まれた直後の稚魚を同じ容器に入れている場合に
餌が行き渡っていないと生まれた直後の稚魚から食われていくのを確認
卵は食べないが生まれた直後の稚魚なんかの弱いやつが食われるため、増やしたいなら分けたほうがよろしいかと
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:28 ID:6GRmo9CQ
>>586

GJ!!
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:43 ID:M97/a3pC
>>582
ありがとうございます。
いちお検索したんだけどしようが足りなかったみたいで・・・
すみません。次からはもっと検索します。

早速分けて水草買ってきます。
外で飼ってみようかな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:06 ID:DyHRwtOM
〜孵化の公式〜
250℃÷水温=孵化日数


Q.放流していいですか
A.生態系を壊すのでだめです。里親を探しましょう。家族計画をしっかり立てましょう。

Q.ボウフラを食べますか。
A.大好きです。

595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:45 ID:rQC5Eihv
>594
何がしたいんですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 11:55 ID:DyHRwtOM
FAQの作成がしたいんですけどナニカ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:08 ID:jHMows4l
595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 11:45 ID:rQC5Eihv
>594
何がしたいんですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:08 ID:rQC5Eihv
今後は初心者「カキコ→テンプレ見れ」のループですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:28 ID:Q4ykSAdv
>591
乙です
参考にします。



今日初めて孵化しました。
8/2に産まれた卵が、18:00過ぎに帰宅したら孵化してました。
7日でも孵化するんですね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:33 ID:X9abc7n6
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:35 ID:Q4ykSAdv
>598
いいんじゃないですか
テンプレですむことはテンプレに飛ばしてあげれば

そのうえで、そのときの質問内容に応じて
適宜コメント・アドヴァイスをしてあげれば
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:02 ID:CVo31j4D
スネールって何ですか?あとブラインシュリンプも教えてください。お願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:15 ID:PzR18UE2
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:15 ID:EtU8flvP
>>602
巻貝だよ。水槽にわく小さな巻貝の総称。
モノアラガイとか田んぼにいるでしょ?ああいうやつ。
あれは水草とか買ってきたりしたときにひっついてて
いつの間にか水槽で爆繁殖してる。あんまり害になることは
ないけれど見栄えがかなり悪くなるよ。苔も食ってくれるけど。

ブラインシュリンプっつーのは小さなエビの仲間。稚魚や成魚の
格好の生餌。喜んで食うし栄養豊富。シーモンキーの仲間です。
ペットショップに乾燥卵が売ってるので塩水で孵化させて与えます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:38 ID:Q4ykSAdv
釣られるなよ
>602は明らかに釣り師でしょ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:43 ID:OJNwvVfJ
最近は釣られ師っていう香具師もいる
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:46 ID:PzR18UE2
まああそこでグーグルを張った俺の判断は誰より正しかったといえる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:49 ID:EtU8flvP
>>607
えらそうにこの基地外w
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:52 ID:CVo31j4D
貝とシーモンキーの親戚みたいな感じですかぁ…シーモンキー懐かしいですねぇ〜ありがd!
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:52 ID:PzR18UE2
ハハハこやつめ
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:58 ID:EtU8flvP
>>610
なかなかいい香具師だとお見受けしたw
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:18 ID:xsF0g2T0
卵水槽と稚魚水槽を別にする件だけど、
小さい稚魚が食べられる危険もあるけど、
確か、卵から孵化する時に、稚魚が卵の殻を破る為に出す物質が、
かなり水を汚すんじゃなかったっけ?
稚魚の水槽は、一般的に稚魚を流してしまう危険性などもあって掃除もしにくいし、
餌も細かくて水を汚しやすいんだから、水質汚染の要因になるものは、
なるべく避けたほうがいいかと思って、私は卵と稚魚の水槽は別にしてるけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:39 ID:8r8iUImy
確かにね〜イクラを潰すと油分凄いもんね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:07 ID:nz6vBsck
細かい事かもしれんけど、孵りたての稚魚の餌をやり始める時期を
テンプレに加えたい。
漏れは室外でホテイアオイ入れてるから孵ってから4日後に始めてるけど、
喪前らどうよ?
上のレスでお腹の膨れが取れたらってのがあったけど
そんな感じかな?

>>612
稚魚が卵の殻を破った時に出す物質に関して
漏れは全然気にして無いなぁ。
ホテイアオイを親と別水槽に別けてあとは餌やりだけでバシバシ元気な
ベビーが育ってるけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:27 ID:8b0G4kzz
卵(稚魚)と親を隔離してる場合、稚魚を親と同居させる時期についても
目安をFAQに載せてほしい。

なんcmくらいに成長したら、親と混永させても大丈夫?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 03:09 ID:xsF0g2T0
612>>614
そうですね。卵ったって小さいんだから、水の汚染はそんなに気にしなくてもいいかも。
うちも、外の睡蓮鉢のは、ホテイアオイを移すだけで、すくすく育ってます。
ただ室内の水槽の卵は、どうもかびやすいみたいなので、
最初のうちは汲みたての水道水を使ったり、メチレンブルー入れることもあるので、
そういうのもあって別水槽に隔離してる部分もあるんですよね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 03:11 ID:nz6vBsck
>>615
とあるサイトで約1.5cmって書いてあったけど、
漏れは2.5cm前後、つまり成魚になってから一緒にしてるよ。
理由は餌やりの回数が違うから。
1.5cm→5回/日
2.5cm→1回/日
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 03:51 ID:8N5rOmoo
餌やってる人結構いるんだな。
619617:04/08/09 04:07 ID:nz6vBsck
>>618
あ〜、逆に漏れは逆に餌やってない香具師、結構いるんだなって印象。
去年は1cm位になったら餌あげ始めたけど、そこまでなるのは
確率的にすごく低かった。 50尾中1尾位。
でも今年、孵って4日目から餌あげたらすごい生存率で困ってる。
ま、去年はホテイアオイが少な過ぎたのかもしれないけど。
620619:04/08/09 04:08 ID:nz6vBsck
一行目、「逆に」は一回でよろ。
連続カキコ、すまそ(つД`)
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 08:14 ID:8r8iUImy
☆になってしまった時、1a以上なら土に埋める。それ以下の大きさだったら産んでくれたお母さんの栄養にしてます;みなさんは死んだ稚魚どうしてますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 08:37 ID:21Dx1gXU
昔はちゃんと埋めてたが最近はてきとうな土の上にポイッと。。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 08:53 ID:8b0G4kzz
>620
ってゆうか、何が何に対して逆なの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:00 ID:5zt85GsV
自分の家で古いプラスチックの湯船を使って雨水をためておきたいんだけど
ボウフラ対策にめだか(金魚でも)を入れたら高温で死んじゃうよね?
日陰じゃないし水も循環しないし
かといって薬品で駆除したくないんで

どの板で聞いたらいいんだろ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:03 ID:8b0G4kzz
死なないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:05 ID:GBPznUa4
結構水量があるからそこまで高温にはならないんじゃない?
金魚藻でも一緒に入れてれば勝手に増えると思うよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:29 ID:gdnouDub
>>624
ひょっとして庭の水やり用の水とか??
もしそうなら水をやる時にメダカやその稚魚をすくい放題になってしまうけど。
・・・って適当な推測すまんなさい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:58 ID:54K0T3dN
>>624
日陰に置いとけばまず死なない。
日向でも浮き草とか入れとけば死なない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:41 ID:yGxGozbT
>>624
水深があるなら手を入れて試してみ。
20センチくらいが暖かくその下は冷たいよ。(当社調べ)
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:13 ID:5zt85GsV
なるほど・・・大丈夫なものなんだ・・・
中の水丸ごと30度とかに上がっちゃうのかとばっかり
>>627の忠告に気をつけて置いてみたいと思います
それと日陰も考えつつ
みなさんありがとう
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:46 ID:8b0G4kzz
>630
30℃くらいへっちゃらだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:47 ID:8b0G4kzz
ってゆうか、このスレの上の方読んで味噌
メダカが何度くらいに耐えてるか書いてあるから
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:52 ID:nz6vBsck
漏れも日光はあまり気にしてないよ。
水草の日陰無しの水槽をモロ直射日光に当ててるけどへっちゃら。
今日も日中は直射日光、夕方あたりから日陰になる場所に放置。 
当方横浜在住。 日射しがもっと強い地域だと何とも言えんな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:55 ID:K2U6rWbB
ま、場所によるだろうけどね。
先日の猛暑の際にホテイアオイ浮かべてる容器に手を入れたら風呂みたいだった。

一気に殺すんならまだしも、お湯で長く苦しみを与えるのは可愛そうなので、色々と実験してやってください。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:43 ID:t+Z/91vz
うちは水温38℃ぐらいじゃ元気だよ。
睡蓮鉢だから日陰には置けないから一日中日が当たるけど
わさわさ孵化してるし、大きく育ってる。
まあ底の方は若干水温低いけどね。
最近普通の光メダカから光ダルマが生まれたよん。
ダルマって水温が28℃以上無いとダルマにならんのね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:44 ID:MCfrGB9O
水がお湯のようになっていたので1/4ほど捨てて
冷たい水をジョロジョロ入れていたら、その水の下で小メダカが遊んでたね
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:01 ID:ZsCmvNru
今日、青光りメダカを10尾買ってきたのですが、普通のメダカと違って背びれが腹びれのような
形状をしていてオス・メスの判別が私には出来ません。どうすれば分かりますか?
教えてください。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:18 ID:/Z+fHau0
>>637
卵を生む方がメス。
生まない方がオス。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:34 ID:t+Z/91vz
光りメダカって奇形が多いよね。

640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:51 ID:ZFEdPiM2
メダカと一緒に飼える魚ってドジョウ以外に何かいますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:08 ID:yGxGozbT
>>640
小型のタナゴかな、ずっとは無理かも。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:10 ID:Lx7suEfK
>>638

生む×

産む○
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:35 ID:TxMhQ+Ln
>>640
無難なところでモツゴ。メダカより少し大きいだけだし大人しいし、メダカと群れるし。
入手しやすいところでアカヒレ。メダカより下の方を泳ぐのでそんなに競合しない。

冬にヒーター入れられるなら選択肢が増えるよ。

藻類食べてもらうのにオトシンクルス。ネグロの方が繁殖させやすくていいかも。
メダカと同じくらいの大きさにしかならないし、藻類を食べてくれる。メダカのエサの
残りを食べる個体もいるけど、食わないのもいる。

メダカよりかなり大きくなるけど、コリドラス。ウンコしまくるけど、丈夫で飼いやすいよ。

メダカが増え過ぎて困るなら小型淡水フグのアベニーパファ。稚魚と卵を食べちゃうけど
かわいい。底の方を好むので、マツモを浮かべておけば稚魚が食い尽くされないかも。
稚魚と卵だけでなく、巻貝も食べてくれるので、巻貝だらけで困っているならお薦め。
ただしコリドラスといっしょにすると、コリドラスのヒレを食べてしまうのでお薦めできない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:53 ID:UXD1l4Dr
う・む 0 【生む/産む】


(動マ五[四])
(1)子や卵を、母体から出す。出産する。分娩(ぶんべん)する。
「子供を―・む」「次に淡島を―・みき/古事記(上)」
(2)新しいものを作り出す。
「好記録を―・む」
(3)発生させる。作り出す。
「利子を―・む」
(4)ある思い・考えを生じさせる。
「誤解を―・む」
[可能] うめる
生んだ子より抱いた子
他人の子でも小さい時から育てた子は、自分で育てなかった実子よりかわいい。生みの子より育ての子。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:54 ID:ZFEdPiM2
641さん、643さん詳しく教えてくださってありがとうございました☆
646名無しさん@お腹いっぱい:04/08/10 01:19 ID:JrPWKxnU
>>594
> Q.放流していいですか
> A.生態系を壊すのでだめです。里親を探しましょう。家族計画をしっかり立てましょう。
>
これって、採取した川に放流するのは無問題?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:33 ID:6z/QeGT8
>>646
採取した魚を戻すならいいけど、採取した魚から生まれた仔は駄目
648名無しさん@お腹いっぱい:04/08/10 01:38 ID:JrPWKxnU
>>647
採取した魚の子どもはダメですか…
メダカ増やして放流、なんて話聞いた事あるから大丈夫かと思ったんですが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:45 ID:POKIEb1/
>話聞いた事あるから大丈夫かと
 聞いたことあると大丈夫なの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:47 ID:fHTcF6Pf
>647
都合のいいルールだな
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:48 ID:hiNOIOS5
>>647
マジ質問。 
なんで生まれた仔はダメなの?
数が増えて川の生態系が崩れるから?
652名無しさん@お腹いっぱい:04/08/10 01:50 ID:JrPWKxnU
>>649
確証がなかったからカキコしてみたわけだけど?
聞いた事無い事とある事じゃどっちが大丈夫そうよ?
653651:04/08/10 01:52 ID:hiNOIOS5
>>650
マジ質問。
誰にとって都合がいいの?

>>652
イーブン。
色々ネットでメダカの事調べたけど、
間違いはかなり有ったよ。
654名無しさん@お腹いっぱい:04/08/10 01:55 ID:JrPWKxnU
>>653
調べたら
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/medaka/houyru-yameyou.htm
なんてのでてきた。
言ってる事は判らなくもないが神経質すぎる気もするなぁ…
正味どうなんだろ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 03:01 ID:s5TX0Z5T
家も今ベビーラッシュ!卵も稚魚も親と一緒の水槽で完全にほったらかしだけどスクスクと育ってる。
アナカリスを伸ばし放題放置して水面を這う様に伸びてるのが隠れ家になってていい感じっぽい。
656651=653:04/08/10 03:03 ID:hiNOIOS5
>>654
ん〜、漏れも言ってる事は判らないでもないけど.....。
放流する事によって悪影響があるって最初に言って根拠を
挙げている文面だから納得させられそうだね。
なんて言うんだっけ、こういう文面。 
漏れ、あまり国語勉強しなかったから知らんけど。
放流しない事によるデメリットを同じ様に書かれたら
そっちにも納得させられそう (ノ∀`) アチャー

でも突っ込み所は沢山ある文献の様な希ガス。
657637:04/08/10 12:07 ID:ifAQrdIz
結局、光りメダカのオスメスを見分けられる方はいないのでしょうか・・・





658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:08 ID:IcSIOB6o
>657
http://w3.v-net.ne.jp/~azu/1me/itiran/iti03.htm
ヒレの違いのようだな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:54 ID:0KE2GACh
5lの小型水槽で6匹だけ飼ってます。奴ら仲間を追っかけいじめあってます。縄張り争い意識が強い魚とは知ってたけど、追っかけられる方かわいそう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:55 ID:0KE2GACh
だけど、奴ら、うち来る前の店の水槽ではもっともっと魚口密度高い水槽にいたくせに。だいぶ魚口密度減ったのに縄張り争いなんてワガママね
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:58 ID:K2/Xggw3
ここ最近、去年とったメダカが痩せて★になっていくわ。
夏が終わったころには寂しくなりそう。
662にょにょ姫:04/08/10 20:01 ID:3VKPU9bq
>>659
密度が低くなると縄張りを持ち始める
過密に飼っている方が縄張りの持たないのでケンカはしない、
でも病気や水質悪化の問題が出てくるから密度とろ過能力の兼ね合いが難しい
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:38 ID:1XP8fXIL
小さな水槽で飼っている方備長炭をおすすめします
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:22 ID:NMEVBGDV
室内飼いなのですが、照明当てたほうが良いでしょうか?
ホテイアオイが元気ないみたいに見えるんですが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:29 ID:UN/wpKC/
>657
光メダカのオスメスの判別は暫く飼ってれば自然に分かるよ。
小さい時期だと素人目には難しいかも。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:32 ID:FI9yb8yf
>>664
ホテイ草は強い光が必要です。蛍光灯では
小さくなって最後に消えてしまう。

バットに入れて野外に置くと株が増えるので
ローテーションさせるといいよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:49 ID:NMEVBGDV
>>666
なるほど、それでだんだん小さくなっていたのですね。
外にも睡蓮鉢で飼ってるので、外のホテイアオイとローテーションするようにします。

ありがとうございました。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:53 ID:gpQIz5Uz
>>667
参考までに。
漏れの場合は10日間室内水槽に入れておくとホテイアオイの
緑の部分が茶色くなる。
その後、直射日光(場所は横浜)にあててもあぼーん。
中にはカブが増える物も有り。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 06:37 ID:qhtNSFNP
卵全部しろーくなってんのは生まれないでしょ?中身の真ん中だけしろーくなってんのも生まれないの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:21 ID:DhxK6MOS
エアレーション入れると 水飛沫が飛んでなんか
すごく 周りとか濡れるんだけど皆どうしてる?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:23 ID:TZTi+E51
>>670 蓋
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:23 ID:MX3EwPFm
>>669

生まれない
正常なのは「透明なやつ」か「透明+黒い点(目玉)」どちらか。
難しいと思うけど、白いやつはなるべく除去しましょう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:25 ID:gpQIz5Uz
>>669
一昨日中身の真ん中だけ白くなってる卵発見。
今日は卵全体が白くなってた。

逝きたて卵をたまたま見つけたんじゃない?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:08 ID:ZsPeYZwz
昨日今日で、メダカが6匹死んでしまいました。
最初死んだ1匹は、体に白い斑点がついていたので
病気だと思い、別の水槽に移した矢先のことでした。
他の5匹は体もきれいなのですが・・・
何か原因があると思うのですが、なんでしょうか?
水も1週間前に替えました。
初めてのメダカでよくわかりません。
1週間で、水質が悪くなったと言うことでしょうか?
675674:04/08/11 09:12 ID:ZsPeYZwz
エアーポンプ入れて、水草は金魚草と450円くらいの
金魚草に似たやつを入れています。
室内で直射日光はあたりません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:15 ID:MX3EwPFm
>>674

白点病で検索しろ

水は一週間に一度、水槽の3分の1位を交換。
当然、汲み置きした水。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:43 ID:gpQIz5Uz
>>674
漏れは白点病って気にした事ない。
ウチも去年50尾くらいを二度に分けて貰ったけど
貰いたての時はバシバシ☆になったよ。
上の方に環境の変化の所為で、みたいなレスあったけど
漏れもそれくらいしか原因予想出来ない。

で、現在の環境に関してだけど、金魚草って知らないから
今ググってみたんだけど、これって水草なの?
さーっと見、思いっきり土から生えてる写真しか見当たらなかったんだけど。
このスレの定番環境はエアーリング無しのホテイアオイぶち込みだと認識してるが.....
678674:04/08/11 09:52 ID:ZsPeYZwz
レスありがとうございます。
白点病とか、水カビ病?かな、と思って、メダカを買った
熱帯魚屋さんで薬のことをきいてみたのですが、まずは薬より
こまめに水をかえてやることといわれました。
2週間に一度くらいでいいかと思っていたのですが、少ないんですね。

金魚草は正式名称なのか私も知りません。
5本200円くらいの安い水草です。
金魚藻っていうのかな?

今、稚魚が20匹くらいいるので、なんとかこの稚魚たちは
きちんと育ててやりたいです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:01 ID:MX3EwPFm
>>678

水替えの頻度は水槽の大きさにもよる。

ただ、メダカにとって一番いい環境は外で水練鉢。
これ最強。

水練鉢の水底に土かジャリを投入。
水草はホテイアオイを3〜5個浮かべて、マツモを適量投入。
適度に日当たりもよく、かといって直射日光に当たらない場所を選択。
ホテイが水質浄化、マツモが酸素供給。
エサも自然発生するので放置。

うちはこれでバンバン育ちます。

他の人も大体同意見なので、チャレンジすべし。
680677:04/08/11 10:22 ID:gpQIz5Uz
>>674=>>678
初めての飼育だと色々迷ったりする事あるだろうけど
>>587->>589辺りのテンプレを参考にして頑張ってみて下さい。
ちゃんとレス読む香具師だったら余計なお世話だな(;´Д`)
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:11 ID:5lvu9HeN
キンギョ草は金魚のような花が咲くが水草ではない。
キンギョ藻はカボンバやアナカリスなどの総称
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:39 ID:YeS5e7sN
>>679
スイレン鉢の大きさにもよると思うが,どれくらいからいけるのだろう?
うちはスイレン鉢というより陶器のでかい植木鉢で直径40cm高さ40cm
くらいのを下1/3は地面に埋めて使ってる。

そこに土とホテイとアナカリス投入。もちろんたまの水足しはあっても
水替えなんて一度も無し。エサは思い出した時にやるくらい。

とりあえず去年の暮れに水槽から移した5匹はそこそこ元気で,卵も
持ってるが,ほとんど食ってるみたいで,たまに稚魚が泳いでても
育たないな。

水槽でいつも落ちるミナミもこっちにいれてみるか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:19 ID:MX3EwPFm
>>682

外の場合は水換えはなくていいよ。
ホテイアオイが浄化してくれる。

アナカリスとかの葉の細かい水草を大量に投入すると、稚魚が生き延びやすい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:52 ID:MX3EwPFm
ホテイアオイとメダカ祭り

http://jr2uat.cool.ne.jp/space/report11.htm


(*´д`*)ハァハァ
ホテイアオイの根はキモイ(個人的意見)
水練鉢ならともかく根っ子が丸見えの水槽飼いにはお勧めできない
水槽飼いならボタン浮き草のほうがお勧め
↑のは>>674宛てね
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:22 ID:TZxFm2Y5
宮崎あおいとハダカ祭り

(*´д`*)ハァハァ
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:23 ID:LLpSddNF
>>663
備長炭でなければならないんですか?

ナラ炭とかマングローブはダメなんでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:25 ID:DjznhJas
>688
単なるブランド信仰だと思うよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:14 ID:xh4uWJms
マングローブは何か抵抗ある。
本当に計画伐採したヤツなんだろうか。。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:16 ID:Wo69CSY/
備長炭だと水に沈むからなんじゃ?
バーベキュー用とかの安い炭だと大きいものはなかなか沈まない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:23 ID:pYuc3W7E
蒸し返すわけじゃないんですが、
結局のところ人工繁殖により増えためだかの放流について、
このスレではどんな見解になったんでしょう?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:39 ID:Fb54rQFy
>>692
もうね、ずっと前に君みたいにしつこいのがいたの。
それでな、そんなの個人の勝手でやれとなったの。
だからね、その話題は違う板でどうぞ。
http://science3.2ch.net/wild/
ここはそんなことを取り決めるスレじゃないの。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:23 ID:DjznhJas
釣り師だから


ココはスルーで
695 名無しさん@お腹いっぱい:04/08/11 21:28 ID:o7fNE5xD
メダカ!?   エサ!? ・・・・・・・・・フーン
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:20 ID:wHZBdqrq
>>684
勢和村か。うちの近くだが、あんな山奥にいるメダカは移入種じゃないのかなぁ?
一級河川に流れ込む水路が5m以上の落差があるような場所だから、大昔じゃないと
どんな魚でも遡上は無理だ。

有害外来種のホテイアオイを気にしないみたいだし、三重県なのに五兵衛餅だから
細かいことは何も気にしてなさそう。

>>692
するなという人がいる以上、しないのが良識のある判断。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:42 ID:9FSa52EX
背骨の変形
諸説あるようだけど・・・
近親交配、単食で栄養の偏り、重金属、ストレスその他諸々

水産関連の研究者はどう考えてるのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:01 ID:M4rLl054
室内の水槽で6cm和金と3cmヒメダカを混泳させていたんだけど
この間、水槽を見るとヒメダカの背中に口で噛んだような歯形の
様な跡が.....

どうみても、キズの大きさが和金の口の大きさに見える。

その後、そのヒメダカは死にました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:19 ID:knUkHg1b
メダカの稚魚って肉眼では確認し辛いくらいの大きさ?
700せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/12 19:22 ID:dcReWqws
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:24 ID:ZAr9BSEe
>>699
鼻毛程度の大きさなので、運転免許を取れる視力があれば余裕で見える。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:28 ID:M4rLl054
>699
うちの稚魚は
いま3〜6mmくらいの香具師が混永してます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:29 ID:knUkHg1b
>>701
ありがとう。
過密水槽だから隔離して育てまつ
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:05 ID:hKD9aCEe
親水槽で生き残ってる稚魚は
意外な所に身を潜めてて感心する
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:58 ID:M4rLl054
メダカを買い始めてから
ピペットを買った
ビーカを買った
シャーレを買った
稚魚ために餌をすりつぶすために乳鉢を買った

だんだん、理科準備室になっていく
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:05 ID:qTLLrIzk
去年の夏に購入した遺伝子組み換えメダカなんだけど
時々蛍光色の卵を産むものの孵化はせず。
本来繁殖に費やすエネルギーを使わないためかメダカとは思えない
大きさになった。現在6センチ。
飼育環境は直径180センチ水深38センチのプールにスーパー
ホタルメダカと共に入れてます。太陽光線浴びてスゴイ色です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:35 ID:VsgoGTdO
>>706
凄く気になるのでうpきぼんぬ
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:11 ID:EU0OEoyO
水作の35cmセット水槽を買ってメダカを10匹飼っているのですが水作エイトS
のエアレーションで水流が激しいような気がして、ジェックスの簡単ラクラクフィルター
にしたのですがこれも水流が強い感じがします。35cm程度の小型水槽では水流は強く
なってしまうものなのでしょうか?なにか良い対策がありましたら教えてください。

小型水槽には備長炭云々というのがありましたが、どれくらいの期間効果が期待できるのでしょうか?
というかこんな小さい水槽で効果があるのでしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:48 ID:0cC8uGNE
水草を植えて、避難所を作ってやれ
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:50 ID:knUkHg1b
備長炭は水槽が狭いほど効果があると思う。
効果は大体一ヶ月から二ヶ月くらい。
それと、水流を最弱にしても強く感じるの?
711708:04/08/12 23:16 ID:Qba6TX+o
>>709
380円で買ったアナカリスを二束入れていますがアナカリスが水流でなびいています・・・。

>>710
簡単ラクラクフィルターMを最弱で使っていますが、それでも水流が強く感じます。
というかメダカが必死で泳いでいます。水作エイトSから買い換えたので酸欠にならないかなあと
心配で強めにかけたり水槽の水かさを下げてエアーを巻き込むようにしたりすると余計水流が強く
なって、今は水かさを上げています。それでもメダカは必死で泳いでることが多いです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:34 ID:0cC8uGNE
>>711

もっといれろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:36 ID:0cC8uGNE
メダカはそんなにエアレーションいらないよ。
水槽でメダカだけかってるなら、CO2なしでいい水草をいれてぶちこんどけ。

水替えは定期的にな。
714708:04/08/12 23:40 ID:Qba6TX+o
>>713
定期的というのはどれくらいが目安でしょうか?
水槽にメダカを入れて二週間くらいなのですが、濾過が機能しはじめるにはどれくらいの
期間が必要でしょうか?質問ばかりですいません。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:20 ID:XDVnXMrC
>>711
水流弱めるのはこっちのスレにいろいろ書いてるよ。

【物理濾過】総合外掛けフィルター【改造de生物濾過】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1078833217/

それと、714は生物濾過のことを言ってるなら、外掛けそのままではムリっぽい。
同じく上記のスレを参考に改造。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:20 ID:Kq9FvPAP
>714
濾過機能は立ち上げ1ヶ月くらいは見ておいて方がいいと思う
が、水が急激に濁ったりしなければ気にしなくても勝手に濾過が循環し始める

水替えはオレのとこは2週間に1回くらい、量は1/3〜半分くらいでいいと思う
水が汚れてこなければそれほど神経質にならなくても、時々水替えくらいで大丈夫かと
717708:04/08/13 00:26 ID:xeNIbfeK
>>715
>>716
なるほど参考になりました。これからもよろしくお願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:28 ID:GJHAMByB
>>717
水作とラクラクの直結もおもしろいかも
さあ、サッカー見よ
719708:04/08/13 07:59 ID:7Yd1ma9Y
>>715
ラクラクのオプションのスポンジつけても生物濾過は期待できないのでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:39 ID:QooSwLu3
ぶくぶくが強すぎたらコック付きの分岐で空気を逃がせば
いいんだよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:45 ID:gyimhzb8
稚魚が1a位になったので、親の水槽に入れてみたんですが、親が追いかけ回して可哀想なんですが、このまま放置でいいんですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:02 ID:7y6SZrZw
食われるから別にしろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:08 ID:Kq9FvPAP
>721
成魚でも最初は追い掛け回されることがあるので、口に収まる大きさの稚魚ならもう少し一緒にするのは我慢ですね
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:11 ID:EUZdpVR0
家のは卵からほったらかしで親に完全放置されてすくすく育って今8_くらいのがうしゃうしゃと。
親魚同士は仲悪いのが追い掛けあったりしてるけども。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:22 ID:XDVnXMrC
>>719
わからん。
俺の場合は単に改造したいだけかもしれないし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:52 ID:pDN2pVJs
>>719
稚エビ吸い込む程度のスポンジにあまり期待しない方がいいと思う。テトラのP-Iフィルターの
交換用スポンジ買って来て切って使えば?スポンジが少し細かいから水流も弱くなるよ。

付属のストレーナー用のスポンジに縦に切れ目入れて水の出る部分に大きいクリップか何かで
挟めばさらに水流弱くできるのでお薦め。
727池の:04/08/13 21:36 ID:KE/B6z9Q
先日、近所からメダカと浮き草を貰いました。
早速、家にあった石臼に水を張り、水温調節のため
すだれを半分被せて飼っています。
初心者ですのでこのスレ参考にさせてもらいます。
また、分らないことが出てきたら質問しますので、
ご指導をお願いしますね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:42 ID:kNlCMWJU
>>727
力になれれば、これ幸い。
今は丁度産卵期。
朝市でメダカ見てみ。 お尻に卵付けてるかも。
それと親メダカに餌のやり過ぎには気を付けて。
729池の:04/08/13 22:26 ID:KE/B6z9Q
>>728
早速アドバイス有難うございます。
餌なんですが、朝に一回適当にばらまいていますが。
そんなもんで、いいんですか?
また、やり過ぎた場合はメダカにどんな影響がでますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:36 ID:7y6SZrZw
>>587
>>588
>>589
>>594

にFAQがあるから目を通せ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:05 ID:p+2OeUoD
〜孵化の公式〜
250℃÷水温=孵化日数

ってことは250度だと一日で孵化するんですか?
732池の:04/08/13 23:10 ID:KE/B6z9Q
>>730
FAQを思いっきりスルーしてました。
大変参考になりました。
有難うございます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:17 ID:7y6SZrZw
>>731

そうです
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 04:22 ID:TcuXI3gj
>>731
水温をマイナス250℃に保てば、産卵の前日に孵化します
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:06 ID:bydpeDz7
ここは、過去レス全く読まない香具師と
しょうもないことを書き込む香具師が交互に出てくる
インターネッツですね。

>730
GJ!
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:58 ID:wuMGFDwY
うちのメダカ♀は、痛々しいぐらいにお腹がデカい。
この状態がもう2週間も続いてるのに、卵を産む気配もなし。

魚に卵詰まりなんてありますか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:04 ID:bMbfEiya
>>734そりゃねぇよ…
738178:04/08/14 17:50 ID:eXst5C5a
お腹パンパンの雌はメダカではなく、カダヤシとわかりました。
1回で20匹近く子を産みました。
メダカとカダヤシは一緒に住んでるのですね。見分ける方法ありますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:03 ID:bydpeDz7
>カダヤシとわかりました。
 どうしてわかったの?
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |メダカ カダヤシ 違い          | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ

メダカ ・ カダヤシの違い。
http://hitohaku.jp/rsc/ecology/web-source/html/m_k_chigai.htm
  カダヤシ
  尾ビレが丸い。

カダヤシとメダカの比較
http://homepage3.nifty.com/ms_zacco/kada_meda/kada_meda_top.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:56 ID:fNtM78Ve
水温33℃・・・
メダカは元気いっぱい
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:31 ID:JAqXxJQO
春には4匹だった白めだかが300匹以上になりました。
稚魚は1000匹以上いそうです。
近親相姦が心配。どうしたらいいでしょう。
途中で2匹入れましたが。
こういうと必ず「それは白めだかじゃない」と
いちゃもんがつきますが、目は赤くないし、
ちゃんとしたアクアの店(デパート)で買ったものです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:47 ID:i+476KZu
>>741





















そんな餌に釣られクマー(AA略
743178:04/08/14 20:54 ID:Ubk9u5h+
>>739
サンキュウです。
カダヤシとわかったのは、お腹から稚魚がでてきたからです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:54 ID:JtyXwZbx
あ”−。
水槽立ち上げてまだ3日目なのに
メダカが卵産んじゃったよー。
水はまだ白濁してるってのに。
どうすりゃいいんだー。
(゚A゚≡(゚A゚≡゚A゚)≡゚A゚)オロオロオロオロ
745にょにょ姫:04/08/14 22:08 ID:1oRudhhV
>>744
放置汁
水草かなんかに卵くっつけるまでは下手にいじらん方がいい
746744:04/08/14 22:20 ID:JtyXwZbx
>>745
卵は最初はおなかにあったんだけど
さっき水草にくっつけたみたい。
この後はどうすればいいの?
水草ごと別の入れ物に移した方がよい?
その場合は水は綺麗なの入れちゃってもいいのかな?
それともこのままにしておくの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:27 ID:+RUpdUHT
>744
少しは過去レス読んだり、育成サイトとか読んだら?
自分で調べてそれでも解らなかったら聞けば?
748744:04/08/14 22:29 ID:JtyXwZbx
わからないから聞いてるんだよー。
水がまだ白濁してる場合はどうすればいいの?
749744:04/08/14 22:35 ID:JtyXwZbx
受精してるかもわからないよー。
とりあえず一晩放置?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:41 ID:dwMmbhPz
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ  
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:28 ID:fNtM78Ve
慌てなくても卵なんて1日置きに生むからほっとけ。
752744:04/08/15 00:05 ID:zBV6qjcm
>>751
わかった。
じゃあとりあえずこのままにしとくよ。
ありがとー。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:56 ID:IBwJraY+
以降744はスルーで
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:26 ID:lDX0uEA2
質問専門のスレでもないし、なんでもかんでも過去ログ嫁というのはどうかと
過去ログの内容みても飼育相談がほとんどじゃん

それにあの程度のFAQで過去ログ読めって・・・・
生き物を扱うスレのFAQとしては、かなり不親切だと思うよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:36 ID:EPs5P0YH
>754
不親切と言うが、 >>2 に載ってる メダカの飼い方、「繁殖」より一部抜粋、

>産み出した卵を雌はしばらくの間おなかにつけています。
>卵は他の魚や仲間のメダカにとっては栄養価に 富んだおいしいもののようです。
>産卵中であっても、それをねらって食べに来る仲間もあるくらいです。
>雌 のメダカは安全な場所をさがして、おなかをこすりつけて卵をくっつけていきます。
>普通は水草に数個ずつ 付けていくことが多いのですが、中には水の底へ振り落とす魚もいます。親メダ力がいっぱい入った水槽か らは子メダカがたくさん生まれそうですが、実はなかなかそううまくいきません。
>なぜなら卵や、ふ化した 稚魚が他のメダカに食べられてしまうからです。
>それでは子メダカをたくさん増やすにはどうしたらよいの でしょう。
(中略)
>産んだ卵を食べられないようにすること。 それが一つ目のポイントです。

とまで書かれてるのを見て、一緒に放置しておいてもOK?
って聞かなきゃ判らないもんだろうか?
>>744 は 自分では調べてないと思うよ。
>>364 >>433では 有性卵・無声卵について
>>397 >>398 >>399 >>401では卵の管理
>>547 では親が卵食うこと 

中卒の私でも、1時間とかからずにこれだけ関連レス見つけられるんだよ?
タイムスタンプでみたら1時間半も何にもしてないんだよ。
己で調べもせずに、教えてもらおうなんて図々しいよ。
「メダカを増やしたい」のか、「現状維持で、あんまり増やしたくない」のか、
画面のこちらから何がわかるの?
自己判断もできないようなら、生き物は飼わないほうがいいよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:13 ID:iQIG5Cf5
FAQのことを調べているとはとても思えないなあ
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:20 ID:qn7BTGFm
水草の入ってる水槽なら親魚と隔離しなくても夏の間に倍になってる。
隔離して餌めだかとしてじゃんじゃん増やしたい訳じゃないなら自然が一番だよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:31 ID:zBV6qjcm
お前ら性格悪いな。
たかだかメダカで何を偉そうな事言ってるのかと。
子魚買ってる奴は優しい奴が多いと思ったが最低だな。
まあ中卒じゃしょうがないか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:34 ID:IBwJraY+
>755がいいことを言った。
それも論理的にまとめられてるし

>754甘えすぎ
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:35 ID:IBwJraY+
>758
>子魚買ってる奴は優しい奴が多いと思ったが最低だな。
 甘えすぎ
 生き物飼う資格なし
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:38 ID:zBV6qjcm
>>760は子供生まれそうな妊婦見てほっとくタイプだな。
お前も生き物を飼う資格ないよ。
やめな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:38 ID:IBwJraY+
>761
どこからそういう理屈になるんだ
妄想激しいなぁ >761は

おまえは危険な香具師だな
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:54 ID:gV/Sip4i
おまいら餅つけ

どこで誰に飼われてても命は命
そいつを助けると思って質問があったら答えてあげなよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:56 ID:IBwJraY+
 教えて上げるためにGoogleしたり、過去レス調べてくれている
人がいることも忘れないでね。

 調べることを他人任せにして、そんな香具師に命あづけてる
メダカは最高に不幸だな
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:23 ID:EPs5P0YH
>671

あなたと違って、
「今にも子供が産まれそうで、困ってる人」
が、目の前にいたら、悠長に2chなんかで質問せずに、
救急車を呼ぶ、タクシーを止める等、具体的に救助する行動を取るよ。
2chにお伺い立てなきゃ何も出来ないあなたと違って。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:26 ID:EPs5P0YH
>761  だ。 >671さんゴメンナサイ
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:28 ID:Takr2D0A
実にくだらない議論だ、他所でやれ。




768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:39 ID:qn7BTGFm
同意
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:42 ID:Yg4TmNWB
答えてあげたい質問には書いてあげる
不愉快な質問は「無視」 これがネチケット
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:43 ID:IBwJraY+
ネチケット ← きもい
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:47 ID:/nH+12i0
金魚
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:32 ID:ca8xJSSb
>769
ネチケットとは言わんだろそれでは
ただの自己中発言
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:04 ID:Uu8yGCI5
>>772

別に問題ないじゃん。
答えるほうは善意でやってるんだから。

2ちゃんで質問するなら、何も努力しないDQNは叩かれるという常識は持ってないとな。

別にスレ全部読めとは言わないが、
「過去レス100位は読みましたけど、わかりません」
「最初の100レスくらいは読みましたが、FAQなどないのでわかりませんでした」
とかの枕詞があれば、答えるほうもブツブツ言いながら答えるでしょうよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:12 ID:Av/8FTE7
やっぱり夏は、いろんな厨で荒れるなぁ ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:32 ID:5YyrZuq4
室内で親メダカ、外の鉢(赤玉土+マツモ+ホテイ草)で稚魚を飼ってます。 
採取した卵はバケツに入れて孵化したら外の鉢へ移動させてますが、卵をいきなり外の鉢へ移すのはまずいですか?


776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:37 ID:EPs5P0YH
質問。
水があると、いろんな生物が寄ってきますよね?
トンボとかカエルとか。

皆さんのところは、何か変わった生物が寄ってきたことあります?
私のところは、マムシが来てました。(噛まれる前に気がついてよかった)
メダカの睡蓮鉢の陰で、だらっとしてるところを発見。
この夏の日照りで、山に水気がなくなったせいで、人里まで降りてきたらしいんですが。
ちょっと、スレ違いかもしれないけど、
「こんなん見た!!」
って言うのがあったら教えてください。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:42 ID:eMmw6RLY
>>769
2ちゃんでネチケットかよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:01 ID:dC44SAkb
>775
問題無し
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:39 ID:/vA/McPi
>>776
カメラを持ったおば様たち、メダカ目当てのお子様たち
育てきれなくなったスイレン、金魚すくいの金魚などなど、野生動物でないものが集まってきます
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:38 ID:ZMtsfrLu
>教えて上げるためにGoogleしたり、過去レス調べてくれている
人がいることも忘れないでね。

次スレのテンプレに入れたらどう?
個人的な意見だけど・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:56 ID:S4SwsYMb
FAQというかQ&Aというかテンプレというか、基本的な事やよくある質問を分かり易くまとめたページが欲しい所。
アクア板でそこまでやってるスレは無さそうだけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:21 ID:B6nk41pB
なんか漏れのせいで荒れてるねー。
ちなみにちゃんと具具ってるし過去ログも読んでるんだけどなー。
確かに見たのは全部じゃないかもしれないけどねー(´・ω・`)

ちなみにあの途中も調べてます。
受精について必死に調べてたよ。
要するに卵を産んだ段階で受精が終わってるのかが判らなかった。
最初は体外受精と書いてあったんで、シャケのように一旦どこかに生んでから
雄がそれに精液をかけるのかと思った。
受精がもし済んでいないのならそのまま雄と雌と卵を一緒にしとかなきゃいけない。
汚れた水の中で受精が正常にできるのか疑問だった。
心境としては綺麗な水にすぐに移したかったんだけど、
綺麗な水に卵だけでなく親メダカも一緒にすぐに移していいのかが判らない。
産みつけたすぐ直後の受精できる時間が限られていると思ったから
水あわせなんかしてられないだろうし、すぐに入れて大丈夫なのかも判らない。
まだ汚い水の方がましかもしれない、と思って昨日はそのままにした。

安定して綺麗な水だったんならすぐにやってるよ。
白濁した状態だったんで焦ってたわけ。
それに白濁した状態じゃ環境悪いしメダカも卵は産まないだろうな、と思ったしね。
パイロットフィッシュ代わりに入れたけど産んだのは完全に予想外だった。
どうせ卵つけたんなら孵してやりたいと思ったわけ。

過去ログに受精のタイミングは書いてないだろ?
それにHPによっても書いてあることが違う。
交尾受精してから卵を産むと書いてあるところもあったし
腹に卵をつけた後、雄が雌を追いかけて、その後受精すると書いてあるところもある。
で、漏れの見た感じじゃ、交尾しているようには見えなかったんで
受精行動させなきゃいけないと思ったの。
で、白濁して水が汚いのにどうすんだよー?このままでいいのー?時間ないよー。

と、そういうことです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:22 ID:B6nk41pB
今日は白濁が取れたし、半分卵移動しました。
最初は、他のメダカが卵をつついてたんで食べちゃうのかと思ったけど、
吐き出してるみたいなので、このままでもいけるような気もして、半分は試しに残した。

あー早く稚魚みたいなー。

744でしたー。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:41 ID:2uPlm2EP
産卵は雄が雌の体を刺激する事で行われるんだよ。
雄が体を痙攣させるように雌の体に押し付けると刺激になって
雌は産卵する。と同時に雄が放精して受精が行われる。
だから腹にぶら下がってる時点で既に受精は完了してると思って良いです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:43 ID:7agpd5EO
>>781

ローチか何かのスレでまとめサイトがあるよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:55 ID:ISAQtvI4
>>184
出来るよ。

塩素を測る安い機械で調べてみな。塩素はなくなってる。
製氷機や加湿器に浄水器の水は入れるなっていうだろ。

787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:08 ID:jGCrHCP8
>中卒の私でも、1時間とかからずにこれだけ関連レス見つけられるんだよ?

中卒って本当にいるんだな。中卒でもパソコン使えるのか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:11 ID:3wbgPgsG
頼むから学歴以前の無意味な低レベル煽りはやめてくれ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:20 ID:RMdxrUZp
白めだかのお腹が膨れてきたんですけど、
これって便秘?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:56 ID:7o58PVRr
>>787
突っ込むべきは中卒云々よりも
その緻密で繊細、尚且つ学究的要素にあふれた性格の方だろう、細かいとも言うが

友達にしたくないタイプだな


いやいや、園芸板でも似たような奴を見かけたもので

>>782
荒れたと自覚してるんならスルーしろや
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:58 ID:5YyrZuq4
>>778
ありがとうございます。
バケツに入っているのも含め次に産まれたら鉢へ移します。

792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:08 ID:+MQ0O5hz
メダカたんが1匹氏にまつた(鬱

ぐるぐる回転しながら、上下に動いていたけど
アレってなんかの病気でつか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:11 ID:VL10Tzeo
>>792
うちも水換えした直後にクルクル泳ぐ奴もいるがすぐに落ち着くなあ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:17 ID:bhZXuDYP
まともに水合わせもしないで当たり前のように書きこむなや
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:25 ID:iP1321Aa
1匹20円で買ってきた家のメダカなんだろな。
ヒメダカかと思ってたら最近になって目が青くなって体も青白くキラキラ光るようになってきた。
基本はオレンジ色なんだけど角度によって色々見える・・・
ショップめ!かなりむちゃくちゃな事してるな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:37 ID:UVMBH2AN
>>795
それはヒメダカなんじゃあ・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:42 ID:9GGFoBHe
改良の末、トラ模様がハッキリしています。
798せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/16 06:39 ID:Udhje4Sv
a
799せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/16 06:40 ID:Udhje4Sv
h
800せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/08/16 06:41 ID:Udhje4Sv
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 08:41 ID:cJX0W82c
>782
>過去ログに受精のタイミングは書いてないだろ?
 書いてますが?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 08:43 ID:cJX0W82c
>786
>製氷機や加湿器に浄水器の水は入れるなっていうだろ。
 言うかどうか知らないけど
 どういう意味?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:15 ID:SdWb8eVc
>>802
塩素が除去されて雑菌が繁殖しやすいって事なのかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:20 ID:u9wg6qSX
10匹いたメダカが3日で全滅した・・・orz
なんでだろう・・・水温が高かったのか・・・
一見きれいな水が、実は汚れていたのか・・・
今、親達亡き水槽に、稚魚が30匹くらい泳いでいます。
エアーを入れてはいけないと、どこかのサイトで読んだので
水草たくさん入れてます。
それにしても、稚魚ってどうして上のほうにばかり集まるんだろう?
稚魚の水かえって、どうやるんだろう?すくいきれないよ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:34 ID:CEeT9myT
>>803
大正解!
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:38 ID:ydkiqBg0
めだかーの学校はー川の中ー
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:44 ID:XsIlGT4r
>>804

環境を書け
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:10 ID:cJX0W82c
>807
優しいなぁ
放置すればいいのに
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:12 ID:LtTvVSXI
つうか、9スレ目に達してもなおロクなFAQテンプレも
付いてないのも、どうかと思うが。金魚質問スレには
2以降に立派なFAQが付いて久しい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:40 ID:H8nS24Jj
>>804
環境を書け。
俺は水面にいる稚魚は大きいレンゲで掬ってた。水中のはスポイト。

植物は明るい時分は光合成して二酸化炭素を消費し酸素を出すが、暗くなると
逆に酸素を消費して二酸化炭素を出す。水温が高くなると水中に酸素が溶ける
量が減るのと相まって、希に酸素不足を起こすこともある。

それから、水の汚れは試薬使わないと判断できない。でもコレは一般的な飼育
数や水替えペースを守ってれば大丈夫。だけどもエサをやりすぎると余ったエ
サが原因で早く汚れる。高水温下では分解(腐敗)がもの凄く早い。容量の小
さな水槽では、一匹の魚の死骸が原因で一晩で全滅する事もある。また、コレ
にも酸素の消費が伴い、夏場の酸欠の原因になる。

てか、濾過装置入ってるの? 水の循環なしでエアなしで水草いっぱいで水槽
小さくて高水温だとヤバイよそりゃ。屋外飼育なんてのは、浮き草だったり水
が浅かったり藻がいっぱいだったり容量大きかったりするから酸素不足とか起
きにくいのよ。

ああ疲れた。
環境を書け。
俺は水面にいる稚魚は大きいフォークで刺してた。水中のはスポイトで木酢液。

植物は明るい時分は光合成して二酸化炭素を消費し酸素を出すが、暗くなると
逆に酸素を消費して二酸化炭素を出す。水温が高くなると水中に酸素が溶ける
量が減るのと相まって、希に酸素不足を起こすこともある。

それから、水の汚れは飲んでみないと判断できない。でもコレは一般的な飼育
数や水替えペースを守ってれば大丈夫。だけども水替えをやりすぎると余った魚
が原因で早く汚れる。水面下では分解(鮒寿司)がもの凄く早い。容量の小
さな水槽では、一匹の魚の死骸が原因で一晩で照り焼きになる事もある。また、コレ
にも酸素の消費が伴い、夏場の酸欠の原因になる。

てか、ドライ濾過装置入ってるの? 水の循環なしでエアなしでコケいっぱいで水槽
小さくて水面下対決だとヤバイよそりゃ。屋外飼育なんてのは、浮き草だったり水
が浅かったり藻がいっぱいだったり容量大きかったりするから酸素不足とか起
きにくいのよ。ウフ(はぁと

ああ疲れた。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:23 ID:jIpASYSB
「水の汚れは飲んでみないと判断できない。」
寄生虫が人体に住みつくからやめようね。
なんでこんなアホな事を書く香具師がいるんだろうか
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:42 ID:h0WOeF2B
というかマジレスするの貴方だけだと思う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:48 ID:cJX0W82c
しかも小学生並みの作文で
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:48 ID:E9YIziv/
メダカは、外飼いするか部屋飼いするか、
というのが、飼い方の大きな分かれ目みたいだね。
うちは睡蓮鉢と火鉢で外飼い、餌やらず汲み置き水を
足すだけという荒い飼い方なので、
このスレでていねいに飼っている人を知って、
呆然とした。 

  ・・・すいません、ただの感想でした
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:53 ID:MkDod2/7
>>815
荒いなんてこたぁーないさ。
自分は鑑賞魚として飼ってるから、水槽で水草レイアウトと一緒に丁寧に飼ってるけど
メダカにとっては野外放置の方がいい環境なんだと思うよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:35 ID:qICmaa3h
ペットボトルにアナカリスと底砂と稚魚2匹居れてキャップして2ヶ月立つけどすくすく育ってるよ。メダカなんてそんなもん。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:40 ID:aH/s4HcN
ウスバキトンボやシオカラトンボのヤゴはメダカを襲いますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:01 ID:jIpASYSB
ヤゴはシッポをフリフリしながら泳いでメダカを襲う
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:21 ID:Loq7fKu7
知人がメダカを分けて欲しいと言うんですが、皆さんは人に分けてあげる時は
どのくらいのサイズのメダカを、何匹くらいあげてますか?

飼うのは 小学校5年生の女の子。
水槽は、スーパーで売ってるので一番大きいくらいの水槽と聞いているので、
多分、容量10リッターくらい。

今、私の家で居るのが生まれて(おおよそ)1ヶ月くらいの小さめのメダカと、
親メダカが25匹。
いっそ卵からあげようかな? とも、思ったんだけど、ここを見てると、大人
でも困ってる方が多いようなので。

教えてもらえませんか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:31 ID:25Kpc5WE
>>820
ヒメダカ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:35 ID:VJwSkC5Y
子メダカは親魚より環境の変化に強いケドナー
どっちでも面白いし好きな方でいいんじゃネーノ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:36 ID:r6e33qFy
>>820
2.5cm前後の成魚をあげた事はあるけど、それは成魚しかいなかったから。

餌を与えるなら1cm以上成長してたら案外飼育しやすいかも。
餌食べてるのが目で確認できるし、水替えの時成魚と同じ様に網で取れるから。
要は水中の酸素濃度をしっかり保てば大丈夫なんじゃない?
放置の香具師も沢山いる事だし。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:55 ID:Pv91UgBw
うちはすいれん鉢がみつからなかったので100円ショップでたらいを買って砂利をいれ、浮き草を浮かべて飼っています
この時期涼しげでいいですね〜

スイレン鉢って普通園芸ショップにありますよね?
スイレンは売っていたのに、鉢がなかった…
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:01 ID:XhxkskEY
>子メダカは親魚より環境の変化に強いケドナー

親と同じエサが食べられるぐらいに成長した稚魚をあげるのはどうだろう。
相手が小学生ならスーパーで売ってる普通のメダカのエサをあげられるほうが
手間がかからないだろうし、小さいメダカが大きくなっていくのを観察するのは
情操教育にもいいんじゃなかろうか。
サイズ的には1.5cmぐらいのがいいとオモ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:16 ID:UAty9Awr
水槽ごとあげる
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:38 ID:NaQllb9C
ヒメダカ3、黒メダカ2、白メダカ1、ヒドジョウ1、ヤマトヌマエビ1を飼ってます。20円のヒメダカ女番長と子分の男ヒメダカ2匹が500円のお嬢様白メダカをいじめます。黒メダカ2匹は中立派。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:45 ID:as5/jPRN
種の違うメダカは結構いがみ合うっぽ?
家だと黒メダカ4匹ヒメダカ1匹白メダカ2匹の水槽で

強い>>>弱い
黒→白→ヒメダカの順で結構突付きまわしててヤバげ。
単純にそれぞれの数の違いが影響してるかもだけど。
とりあえずもう少し水草増やして隠れる場所を作ってあげないとなあ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:59 ID:clKOM1d9
去年の夏にクロと緋メダカを一緒にしてみたら、緋メダカばかり連続して★になったぽ。
それ以来分けるようにした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:49 ID:aJ21vFaf
このスレは夏休み中に書きこむと叩かれますので、
9/1以降にしたほうがよろしいかと思われます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:52 ID:eB4fuaQe
>>815 うちは睡蓮鉢と火鉢で外飼い、餌やらず汲み置き水を

俺も俺も。火鉢で外飼い。水は汲み置きを継ぎ足すけど、水道水も入れちゃう。
餌は市販のもの。かなり乱暴な飼い方なのに、10匹が3年で100匹超になった。
毎年里子に出してるけど、まだ50匹近く残ってる。
あと一緒に買ってきた3株のアオダモが50株以上に大繁殖。
めだかと一緒にあげてるけど一向に減らない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:53 ID:/IPj9skS
>>827
せっかく、高い金払って白メダカ買ったなら
混ぜないで飼うべきではないでしょうか?
 フツーに混血しますよ。メダカって。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:04 ID:6uFgZb4w
>>827
うちは
ひめだか>>>>>>>ヒカリ>>白
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:23 ID:hwjdHE8A
>>832
高いって言っても100円程度じゃん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:37 ID:+y7Vb/gR
>>831
アオダモってどんなのですか?
ぐぐったら「バットの原材料」らしいのですが(((( ;゚Д゚)))
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:21 ID:HvdG7V7w
>>835

失礼、いわゆるホテイ草というやつです。
パールグラスとかタヌキモと一緒に鉢に入れてたら、こいつがあっという間に
水面を覆ってしまいました。今は鉢に1〜2株だけ残してタライに移してます。

睡蓮鉢がホスイ・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:38 ID:5mQ6vsdD
火鉢と睡蓮鉢だったら火鉢の方が深さがある分、安定するけどナ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:46 ID:8oxgNUNj
 縦横20cm奥行き13cmの小型水槽でメダカを飼おうと思ってるのですが大丈夫でしょうか、
水草なども入れたいのですが、上に書いてある様に酸欠などにしないためにはどうしたらよいでしょう?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:54 ID:ZQPG7SPG
>>838
何尾?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 04:00 ID:MdEbDcwx
メダカすっかり年老いてやせ細ったやつが
上部フィルターから落ちてくる水流にうたれて
水中をぐるぐると
まるで洗濯機のなかの衣類のように
ただよっていた。
ところがエサを入れると弱々しくもぱくついて来た。
ようし頑張れとせっせとエサをこまめにやったら
翌日はしっかり泳いで食欲もおう盛になって来た。
まだまだ死ぬ訳にはいかないと
言ってるようだ。
841383:04/08/17 06:26 ID:8oxgNUNj
とりあえず5匹ぐらいでしょうか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:41 ID:UIrxIc6d
>>841
  タライで飼ったほうがいいよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:07 ID:8mTIrlwZ
ニホンメダカとヒメダカを同じ水槽に入れたら交配しますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:23 ID:MdEbDcwx
ヒメダカってのはもともと黒めだかの
黒色素がない突然変異だろ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:01 ID:lf+SGJg5
>>832
混血するとどーなんの?それぞれ別々の固体をバラバラと生むのか
色が混ざって中途半端な種になるのか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:40 ID:XImvGzA0
混ざって中途半端になるのもあるみたいね。
マダラメダカなんかがそうかと。
あと、例えばミルキーと黒を交配させた場合、
黒とミルキーらしきものが半々に生まれたとしても、
そのミルキーらしきものと別の純血のミルキーを
交配させた場合、黒が産まれてくることがある。
ミルキーは完全固定で、生まれた子も100%ミルキーで
あることがミルキーという品種の一つの売りなので、
そのミルキーらしきものはもうミルキーとは呼べず、
ノーマルとなってしまう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:03 ID:WY+ujxyW
それだと純血を別水槽で確保した上で混泳水槽で自由にやらせるのも楽しそう・・・
おっと、怒られそうだな
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:59 ID:Wl8H+Izw
インド人と無理やり結婚させられる事とか想像してみなさい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:03 ID:JIWZYPPw
無理矢理なのか?

850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:45 ID:7METTHGW
水換えした時の水を外のプランターに入れてほったらかしにしてたら
いつのまにやら稚魚がうじゃうじゃと泳ぎまわってるし・・・
卵なんて全然気付かなかったのになぁ。メダカって凄いね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:53 ID:C3jjhQCC
インド人と結婚、
いいかも。
852839:04/08/17 13:11 ID:ZQPG7SPG
>>838=>>941
亀レスすまそ。
その大きさの水槽で5尾ならギリかと。
水草その他をごちゃごちゃ入れたらちょっとキツいかもしれん。
メダカが水槽とか水草にガツガツぶつかってたら
もうひと回り大きい水槽に替えてみては?
853839:04/08/17 13:12 ID:ZQPG7SPG
>>941→×
>>841→○   (´・ω・`)
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:21 ID:H2HzaSrC
石油目当てか
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:31 ID:/HG0REBt
毎日カレー(゚д゚)ウマー
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:39 ID:ZQPG7SPG
インドのカレーって日本のよりもっと水っぽいんじゃなかったけ?
友達から聞いた事だが、インド人に日本のカレー食べさせたら
「こんな美味しいカレー食べた事ない」って驚嘆してたらしーよー。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:49 ID:SuhWR2eS
インドのカレーなんて適当に葉っぱ潰して水に溶かしてるだけだし。
通ぶってあっちの方が美味いとか言う奴は笑え。


つーかスレ違い過ぎ。
858通りすがり:04/08/17 16:21 ID:TebNl8Rn
>>852
水草の間に絡まって身動きのとれない位だったら大きい水槽でいいんじゃないの?
卵から孵る前に親が食ってしまっているとか

>メダカが水槽とか水草にガツガツぶつかってたら
微妙。水槽に付着している苔や藻を食べていると分かりにくいと思う
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:30 ID:q2AKwZQc
>>856
>友達から聞いた事だが、インド人に日本のカレー食べさせたら
>「こんな美味しいカレー食べた事ない」って驚嘆してたらしーよー。


漏れが2ちゃんで目撃した話はちょっと違う。

日「どうぞお召し上がりください」
印「!!この旨い料理はなんですか?」
日「カレーですが」
印「カレー違う」
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:35 ID:FCLP8dSH
すれ違いだが面白いので許す
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:39 ID:QpCOtWZj
つまんない
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:30 ID:5cDlO3Qy
テレビで見たインド人は不味くて喰えんって言ってたぞ。
日本の甘い市販ルーのカレー。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:18 ID:ntl38s1e
インドでは香辛料がそれなりに入ってれば何でもカレー
日本のカレーはシチューがベースのイギリスカレー。

インド人にしてみれば、レッドシチューって感じ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:29 ID:pihAZTgP
>>838
奥行き13cm?


・・・アリの観察用??
865名無しさん@お腹いっぱい:04/08/17 21:57 ID:oKUx0RBs
>>864
「酸素を出す石」とか出している所が
イーゼルに掛けるうすーい水槽セット出してるの今日ホームセンターで見たけど
それじゃない?

ってググったらでてきた。

ttp://www.jpd-nd.com/nproduct_f.html

金魚飼育セットだ。

なんか大丈夫なのかよorz
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:29 ID:z0jNmG+k
>865
違うみたいよ。
ベタの容器じゃないのかな?

あの金魚&メダカ飼育セット、幅は十分だけど奥行き6センチじゃ、
1〜2匹しか飼わないにしても、狭くてかわいそうだ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:37 ID:mvQ0yW/F
>865
>866
ニチドウスレにいらっしゃいませ〜

【日動】日本動物薬品伝説【ニチドウ】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1078798561/
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:44 ID:fgim7Yqx
室内でメダカを飼育する場合の理想的な機材の組み合わせってどんなものがありますか
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:05 ID:ZXnY1XYw
上の方で火鉢で飼ってる人が居たけど俺もそう。
虫しか食べてないのに無茶苦茶成長が良い。
今年は白メダカ飼おうと思ったら1尾400円だった・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。
睡蓮鉢の底でピコピコとうごめいていた生物(ヒル?)を箸でつまんで
メダカの口元に持っていったら、つるっと一飲みした。

何も考えずにあげちゃったけど、これでメダカが腹壊して☆になったらどうしよう・・・orz