海水初心者・質問厨のためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
871名無しさん@お腹いっぱい。
>>870
わかりました。ありがとうございます。もう一つ質問があります。ジェックスのオートヒーターは淡水用とも海水用とも一言も書いてないんですが海水に使って大丈夫ですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:47:07 ID:sE8qveYY
>>871
1時間も待てずにマルチ投稿かよ。

>350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 22:31:19 ID:pQY66AIR
>GEXのオートヒーターは海水に使って大丈夫ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:59:56 ID:pQY66AIR
>>872
後からGEXのスレみつけたから聞いたんです。いまどきマルチで騒いでるの貴方位ですよ。あと、アンカー間違ってますよ(プ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:47:32 ID:n0momng1
>>873
>いまどきマルチで騒いでるの貴方位ですよ
根拠は?
>アンカー間違ってますよ
どこが?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:57:13 ID:4ZHwr7QU
キンチャクガニがいるのですが、アカメハゼにひとめぼれ。
一緒に入れたいのですが、キンチャクガニはガラスハゼ類に悪さしますか??
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:01:08 ID:IkvViqx7
>>875
悪さしたくても出来ないと思うぞ
両手塞がってるんだし
多分大丈夫じゃないの
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:13:54 ID:ulimkfL0
これから水槽を設置しようと考え中です。
設置場所で悩んでます。
ご意見聞かせて下さい。
1.太陽光の入る南向きのベランダ横(ベランダに水道あり)
2.キッチンに近いリビングの奥

水槽は65×45×45
海水魚メインでソフトコーラルも少し入れたいです。


878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 00:17:30 ID:i9mg0MqS
そろそろ宅急便での海水魚の発送にはカイロを同梱したほうがいいかな?
879853:04/10/30 12:16:30 ID:XviT8zWT
>>855
遅くなりましたがレスありがとうございました。
2213はサンゴ礫でいってみようかと思います。
サブのほうは目詰まりしにくいリング素材を候補に
入れてみようかと思います。

スズメはルリを考えていたのですが・・・orz
デバを候補にしてみます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:10:38 ID:vAb7TaWZ
すいません。
硝酸塩の濃度ってどれくらいになったら水替えをしたもんなんでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:21:52 ID:CwZg8G9O
>>877
水がえ時の排水を考えるとベランダ脇のほうがいいきがする。
今の書き込みだけで考えると。
ベランダの水道でRO/DI作ってタンクに入れて。
塩とかしてっていうのも簡単かと。
ちなみに水槽台を設置する前に
停電時にあふれた水がベランダに排水できるように
水槽台の下にトレーみたいなものを作って加工しておくと
水びだしにならないからいい。
ま、あんまりそこまでする人はいないと思うけどね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:57:31 ID:rEFHfkIU
45センチ水槽に海水魚(全て2センチ以内)は無理やり入れて何匹ぐらい飼える?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:12:18 ID:Ic8Oo7C3
>>882
3,4匹。
海水魚の縄張り意識は淡水魚とは比べ物にならない。温厚な魚でも、これ以上いれる
とネチネチとしたイジメが起きて、1匹また1匹と死んでいく可能性がある。
これ以上の数を無理やり入れてもいいんだけど、魚がしょっちゅう喧嘩して突きあって
るような水槽は、眺めていても癒されないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:10:26 ID:hHWeWGhy
45cmに5cmぐらいの魚を10匹入れてはや半年。まったく落ちないですが何か?
要は隠れ家の作り方と、混浴魚の綿密な計算。
濾過能力が足りているなら投入する順番を考えて入れれば大丈夫
あと大きな魚(ヤッコ系)がいるとスズメダイ系は喧嘩しにくいので参考まで
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:35:19 ID:U9HNrLYJ
サンゴ水槽に入れる添加剤は何を入れればいいのでしょうか、カルシュウムのみでいいのですか?
出来ればメーカー名と商品名をお願いします。
ソフトとハードの飼育を予定してます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:45:21 ID:AL+5sew/
>>884
濾過システムは?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:00:18 ID:7mmu5Bre
すいませーん
パーフェクトマリンの溶かす容量ってどうでしたっけ?
袋を捨ててしまい、わからなくなってしまいました。
誰か教えて〜
至急!!
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:04:19 ID:qFcQ2Sp7
イトヒキベラなんですけど、最近背中側が黒ずんできました。
ttp://www.wetwebmedia.com/marine/fishes/wrasses/cirrhilabrus/
このページの一番下の段の左の写真のような状態です。
前は鮮やかな赤だったんですが・・・これは病気ですか?水が悪い?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:23:42 ID:/i1dJnDN
>>880
 魚類では一般的に硝酸塩濃度で10mg/?といわれていまつ。
 無脊椎は低ければ低いだけいいです。3mg/?くらい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:25:36 ID:8+wj99TW
糸引きベロベロマンコなんですけど、最近小陰唇が黒ずんできました。
ttp://galleries.videosz.com/tyler-loves-boys_1/7.php
このページの一番下の段の左の写真のような状態です。
前は鮮やかなピンクだったんですが・・・これは病気ですか?やり杉が悪い?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 04:47:19 ID:15PjOpgW
>885
微量元素附加剤の名目で色々出ているけど大差ないよ。
使う人工海水と同じメーカーが出していれば間違いない。
ただスキミングが5回/H位までなら微量元素の附加は俺は必要無いと思う。
ただ珊瑚を始めるなら機材をしっかり揃えてからの方が後で後悔しないよ。
珊瑚飼育も楽しいから、頑張って勉強して始めてね!
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:04:44 ID:xYF7hyGh
高輝度LEDを使ったアクアリウム用照明が出てますが、これってどう?
http://www.kuramata.co.jp/menu4.html
893ポー ◆uMZxbbTxVU :04/10/31 22:00:23 ID:IjYVEnjE
>>892
俺はピアネッタ使ってます。
今はニューピアネッタだよね。
珊瑚の蛍光色部分が光って綺麗です。(←ブルー球)
消費電力の割にかなり明るいです。
寿命も長いし、クラマタのランプはデザインもカコイイ。
これでもう少し安ければラッジョ買うんだけどね(メタハラはスリムライン使ってます)
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:25:14 ID:xvlL+BWc
ラッジョはそれ単体で見るとかっこいいんだけど、
水槽の上にするとごちゃごちゃし過ぎてかっこ悪い。
割高だけどシエロを2個設置した方がすっきりしていいと思うよ。

パウパウで見てそう思った。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:06:01 ID:u/lyyTkz
さきほど帰宅したら家族がゴキブリ用の部屋に拡散する殺虫剤を使ってしまったよ
うなんです。
水槽の中のカニは特に死んでるようには見えず、ケヤリも特に問題ないように見え
るのですが、換水した方が良いでしょうか?

水槽は60pです。
896ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/01 06:24:21 ID:bMfFG15J
>>894
シエロは見た事あるがラッジョはカタログでしか・・・

でも、使ってる人はかなり満足してるみたいだよ?
アズーロ(LED)が2基付いてるのも○だしね。


そういやラッジョのLEDって注文時にホワイトにできるんだろうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 06:47:19 ID:l3oBUFgv
884です
うちのシステムは45cmオーバーフロー昔ながらのウェットアンドドライで濾過槽は60cmで濾材は30リットル
スキマー、オゾナイザー、殺菌灯、クーラー完備
ライブロック5キロ
古い人間なんで濾過しすぎ位してますw
だめっすか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:43:23 ID:Mz0zmW2U
濾材抜いてナチュラルに汁
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:47:37 ID:x9877ovP
>>897
 すげえフル装備だな。
 サカナ中心ならいいと思う。スキマーはいらんような・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:52:06 ID:Mz0zmW2U
>>899
別にスゲくはないだろwww
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:10:27 ID:vSXeO/oT
まぁポリシィが匂うような…
俺なら水槽を90クラスに替えるけどね。
あっ、「ドライタワー」ついてないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:17:04 ID:x9877ovP
オレならいい水質分析装置買うな。
ttp://www.aqua-ckc.jp/TAKO_2_Frame.html

殺菌等はともかく、ろ過自体はオーバースペックである必要ないし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:46:51 ID:IJHljPb6
>>884
水槽画像うp
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 05:49:12 ID:Z2LcBxAC
魚水槽にこそスキマーは必須かと・・・・
ナチュラル珊瑚水槽にスキマー付けてても立ち上がったらほとんど蛋白質でないんだよね
スキマー大活躍する奴は餌やりすぎ魚多すぎだわなぁW
まぁヤギとかが入ってたらしかたないけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 09:20:41 ID:AaH2laL0
今日サンゴが届くのですが添加剤は何を入れればいいのですか?
ソフトと一緒で光だけでいいのでしょうか。
ミドリイシとキクメイシです。
906905:04/11/02 09:28:27 ID:AaH2laL0
ケント ストロンチウム&モリブデン
この添加剤だけでいいのですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 10:03:37 ID:+cvT2iG2
ヨウ素くらい追加してやってくれorz
908名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 10:39:54 ID:Doeusquc
ナンヨウハギって水槽内だとどれくらいまで成長しますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 15:46:28 ID:+cvT2iG2
20〜30cm
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:21:11 ID:Xl8JrSKI
30cm×20cm×15cmの水槽に、

3cmのスズメダイと
3cmのコチ?のような魚と
10cmの海タナゴと
10cmのクサフグ
が入っているんですけど、狭すぎですか?

っていう質問をしたら、狭すぎですとの回答を頂きました。

そこで、10cmタナゴを違う水槽に入れようと思うのですが、
それで十分でしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:57:54 ID:wfK9bZWo
どこぞのサイトで結構な長寿のナンヨウハギ飼育してたな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:59:00 ID:7lK6hei0
>>908
それは水槽の大きさ次第でしょ
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 17:59:39 ID:wfK9bZWo
>>910
クサフグ以外を別の45cm以上に移動。
しかし渋い趣味だなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:03:33 ID:0cjmZpxH
>>910
 クサフグはほかの魚をかじる上に、白点病になりやすいので
 別にしる。
 コチらしきはネズッポ類だと思うので、こまかい砂を敷け。
 スズメダイはきかんぼうなので、単独にしる。
 ウミタナゴはごめん、しらん。
915名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 03:16:54 ID:jzVvLcio
ほとんど光量いらずで触手から栄養を採るタイプの
イソギンチャクはどんなのがいますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 04:14:17 ID:MomMENX+
そんなのはいない
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:42:33 ID:NUdXjSzO
水槽サイズ:60x30x36cm
イソギン:タマイタダキ
で、照明は蛍光灯を使うとすると、総ワット数はどの程度が望ましい
でしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:17:59 ID:MomMENX+
灯器等によってかなり違うからW数で(ry
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:43:34 ID:NUdXjSzO
>>918
興和KS-CP 17000Kだとすると?
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:54:18 ID:BtQ9wOw2
うはぁ。
今日、突然水槽の壁にいっぱいミジンコ見たいの湧いてました。ボウフラ
みたいのも1匹。(>_<)
こいつらって何者?そのままにしてて大丈夫ですかぁ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:04:41 ID:48R6FlXT
120×45×45のオーバーフロー水槽にあうポンプはなに??
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:12:37 ID:lvkfrprI
シャコ貝を定着させるにはどうすればいいですか?
どうやっても自分でこけて横たわるので
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:04:56 ID:OM5HeVn2
水槽の掃除用具っていろんなメーカーからいろいろ出てますが、使いやすい、便利、お勧めってものあります?
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:12:47 ID:RN6A33FM
質問厨大増殖なスレだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:38:08 ID:czHhHxkz
>>924

スレタイ嫁
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:17:26 ID:lT0pnf2P
以前粘り気のあるコケについて質問した者です。
教えていただいたレッドスライムリムーバーを使ったのですが、黒っぽいネバネバしたコケがやはり発生してしまいます。
LSRを使った当初は発生を抑えられてたようですが、時間が経つとまた発生するようです。
一度追加投入したのですが、同じでした。
イソギン、魚類ともに影響は出ておりません。
何かいい方法はないでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:49:12 ID:kzXIldqt
>>922
単純に置き場所が悪い。
>>926
そもそも飼育環境がワカランと答えようが無い。
どっちにしても気にせず放置するのが良いかも・・・忘れた頃に無くなってるよ。
928:04/11/06 01:00:27 ID:P3kBngFo
>>926
水流を見直してみては?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:16:20 ID:EgEiircu
>>926
根本的に水槽環境を見直すのが先決
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:53:05 ID:+XEkMfJS
うーん…見直しですか。
環境は120×45×45にコトブキの90外部、60サイズの上部、それぞれの吸水口を端に固めて、さらにマーフィード?の強力な内部フィルタで水を反対側へ排出。
ぐるっと廻って吸水口に戻ってくるようにしてます。殺菌等はターボツイスト3wです。
サカナはクイーン18cm位×1、デバ×9、シリキ×1、ハマクマ×1、タマイタイソギン×2(増えた)、スターポリプ6粒、キャメルシュリンプ×1、アサリ×2ヤドカリ×1(日本海産。夏に捕まえました)
このような環境です。
もともと一年ほど前30cm水槽でシリキ、ハマクマでスタートした水なのですが、その当時も横エビほ発生が収まった後、このコケは発生しました。
その後、60cm>90cm>4ヶ月前くらいに120cmと広げていき現在に至っております。
水換えは1〜2週間ペースで10リットル行っております。
魚類は至って元気なのですが、このコケが気になってしまって…。
アドバイスいただけると大変助かります。
長々と申し訳ありません。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:50:28 ID:uZBcWg3i
海水でも大丈夫な水草を教えてください
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:10:15 ID:IOwTJNLI
ひじきとかワカメはいかがでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 19:35:28 ID:GAK/E1Fd
>>931
 アマモかコアマモだけど、光と底床の養分にうるさいからなぁ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:37:34 ID:KNgCgTga
質問です。
海水のエビなんですが
ホワイトボディーにピンクの水玉模様で
ロブスターのような丸い形の爪がついてて
体長は1〜2センチくらいです。
何という名前かわかりますか?
このエビを30センチキューブ水槽で飼いたいのですが
可能ですか?
海水は全く初心者なのでどなたか教えてください。
すれ違いだったらすみません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:43:58 ID:C/zBtmlQ
魚を購入する際に気を付けていることはありますか?
私の場合、購入したのはよいものの、家の水槽に入れてからほとんど餌を食べず、
星になったのがヤッコ系で2件あります。お店で餌をまいてもらって餌の食いつきを
見ている方もおりましたので、そうしようかなと思いますがどうなんでしょうか?
936ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/06 21:08:47 ID:mEZsjtfw
>>934
フリソデエビでググッてください。
振袖なら30aじゃ駄目かと・・・
餌のヒトデが腐ると・・orz
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:20:54 ID:KNgCgTga
>>936
ビンゴです。ありがとうございます。
ヒトデが餌なんですね。
このエビをできるだけコンパクトに飼いたいのです。
水槽、フィルター、海水、あと何が必要でしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:26:17 ID:cA0q2T/0
八重山諸島
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:10:39 ID:pwnkiX7P
>>935みて思ったけど、ヤッコってそんなに餌付き悪いのですか?
チェルブピグミーが飼いたいな〜と考えてるんですが・・・
配合飼料食べないんじゃ飼えない(自分には無理)・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:19:33 ID:B7aJSxzr
>>935
ヤッコに関しては 大人しい・喧嘩が弱い=餌付け困難 
なのでシマヤッコ スミレヤッコ コリンズエンゼル 他と言った
上級者向けのヤッコを購入するときは餌付いてるかを確認して買うのが
常識。むしろ餌やりを拒否する店では購入を避けるべきだし、ショップ
側も入荷した固体が餌を食べるのかは賭けみたいなもので、餌付けの
確認もしないで購入する無知な客は好都合なので必ず確認して買うべき

まあ
初級者向けのフレームエンゼルとかルリヤッコ辺りならあまり心配ないし、
家で食べないならむしろ水質や飼育環境に問題ありかもな

クマノミ べラ ハゼ類なら目視して分かるほど衰弱してる固体で無い限り
問題なしでしょ 
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:23:33 ID:B7aJSxzr
>>939
チェルブピグミーなんて超簡単で餌付けも楽勝
丈夫で最も簡単なヤッコ

ただ
問題は小さいのにかなり気性が激しく後から入れた自分より弱い
ヤッコはボコボコに苛められるから弱いのを最初に入れてないと酷い目に合う
チェルブは大型ヤッコとでも混泳できるので、かなり要領が良くて気が強い

942名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:42:04 ID:uZBcWg3i
>>932>>933
ありがとうございます。探してみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:50:59 ID:do9p/7mg
拭くだけでは取れない緑コケは
どうしてとればよいすか?
カッターとかで削るしかない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:05:05 ID:6mFb0KM1
>>943
水だけで落ちるスポンジ という、ちょっと研磨チックなスポンジだとよく取れるよ。
傷も、水抜かない限りは判らない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:05:43 ID:f8P7SVna
>>930
まだ4ヶ月か。安定するまでの過程といえばそれまでなんだが、底砂掃除の生体が少ないね。
120で大きな魚も入ってるから、もっとヤドカリやらエビやらマガキやら入れたほうが
良いと思われ。それと水流だな。底面の水流が弱いか、常に一定方向だと良くないよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:07:31 ID:f8P7SVna
>>944
あのスポンジはどんどん削れていくから、それが水槽に入るわけで怖くて使えない。
普通にスクレイパーでガリガリやれば良いのに。アクリルか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:07:42 ID:08aWDwlA
珊瑚水槽(ミドリイシ有り)にハタタテダイはヤバイですか?
948939:04/11/07 00:22:06 ID:8AHjJDBT
>>941
チェルブは餌付けも飼育自体も容易なんですね。ありがとうございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:07:31 ID:ShY5LSSB
マガキガイって死ぬとすげー臭いよね
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:57:57 ID:f8P7SVna
>>949
ドブの香りだね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:37:01 ID:6BNjY+1r
>>949-950
ちゃんと回ってれば一夜で食われたり分解されますが?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:31:15 ID:08aWDwlA
>>951
所詮初心者スレですからこんなのぱっかですよwww
己で学習する努力さえしないんだから真面目にレス付けるだけ
無駄な労力ってモンですよ。

ほっときましょ。ほっときましょwwwwwww
953ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/07 07:56:00 ID:6/guwVtT
>>937
ヒーター(クーラー)、スキマー・・・照明はあまり要らないような・・・orz
スマソ
振袖(4〜5a)飼ってますが、120aの混泳水槽なんで・・・
俺は携帯からのレスなんでPCもってるなら『フリソデエビ 飼育方法』等で再度ググッてください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 10:00:09 ID:oEN3IcRG
44x20cm水槽でカクレクマノミ1匹とスズメダイ2匹飼ってます。
週に一回水替えしてるのですが、水槽が緑色じゃなく、紫色?の付着物が
砂底や壁ついて汚れてしまいます。
それも飼い始めた初期から。
この紫色の物体は何なんでしょうか?減らす方法ってないのでしょうか?
水替えは週に4L行ってます。
水はカルキ抜きが入ってる塩を使って海水作ってます。
アドバイスお願いです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:13:42 ID:y1oM1QNT
ライブロックに小さくて茶色で中心が黒くなったケヤリの様な物が生えてきました。
この生きものは何なんでしょうか?
水槽内に居てはいけない生物でしたら駆除の仕方を教えてください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:57:29 ID:UTl8GAEO
>>954-955

ショップへ行くと色々と専門誌が売ってますよw
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:37:37 ID:u8rQ+gIj
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:37:38 ID:XsvtpLxX
>>953
便乗ですいませんが、フリソデって混泳させると他の魚・エビ
に襲われたりはしませんか?
うちの水槽には12cmぐらいのゴシキエビがいるのですが、大丈夫でしょうか?
なんか動きのろそうなんで・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:17:17 ID:oEN3IcRG
>>956-957
ありがとうございました。藍藻、シアノバクテリアの撃退がんばってみます。
960ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/07 19:49:13 ID:6/guwVtT
>>958
ゴシキエビって雑食で小さい無脊椎食べるんじゃなかったかと・・・飼った事は無いですorz

魚は無脊椎を襲う奴でなければ桶。
ヤッコやチョウは基本的に大丈夫・・・
肉食系やゴンベはヤバイかも。
振袖自体は、他種にあまり興味を示さない。
一回り大きい程度のヤッコなら近づくと威嚇する事も・・・


俺ん家の(ry
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:22:35 ID:0KCc4of6
>>951-952
嘘付け!
あんたらのほうが最近中途半端な知識で実体験無しの脳内コメンテータでしょう。
マガキやシッタカは、死んだらエビも食うが中までは食えない。
また、貝殻の構造上中のほうは一夜で分解はされない。魚とは違う。
特にマガキの固い部分は残されるし。
取り出して匂ったことも無いくせに、知ったかぶりしないこと。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:38:32 ID:LDRiwQTx
巻貝死ぬと臭い→これは取り出して臭いを嗅いだ時ね?
あの書き方じゃ水が臭くなると受け取られちゃうよ
それに、小型の巻貝が何匹か死んだくらいで臭くなるような水槽じゃ問題あるよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:01:29 ID:FYniyCI1
シッタカは、☆になることあるけど、
マガキが死ぬってよっぽどじゃない?
老廃物がエサなのに。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:46:36 ID:TTY6D/Df
>>961
貝類は8種類入れてましたが大体は一夜で分解されますよ。
大体と言うのは、水換えの後とかの環境が不安定な時に
死んだものはもう少しかかる時があります。
ヤドカリも6種入れてたけど同上。魚も同上。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:44:52 ID:PX0nOcFG
>>961

オマイも>>951-952も嘘はついとらんのだろうが>>962の言う通り
オマイの水槽に問題があることが判ったんだから良かったじゃないかwww
またヒトツお利口さんになれたな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:09:13 ID:Q0t4RlME
>>965
また
お前かよ  お前の書き方は特徴があるから分かる
お前は誰にでも絡みたがるな
よっぽど日頃から周囲に馬鹿にされてコケにされて嫌われてるから
人間嫌いにでもなったんだろな

お前が世間から誰にも相手にされなくて友達も居なくて女からは
キモイ生物にしか思われてない事がよく分かる

いい加減死んだら?
キモイだけ何だよお前のすべて。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:33:11 ID:ylS0MGV1
>>965はボンバリングです。
放置汁
968名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 15:50:50 ID:LLYVkTsT
ナンヨウハギってエビを襲いますか?
並サイズのキャメルシュリンプとオトヒメエビですけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:13:10 ID:9oDnbiMM
天然にがりを添加剤として使用されてる方いらっしゃいますか?
10リットル位あって正直持て余してます。
人工海水に流用することも考えたんだが、天然塩値段高いし
製品買ったほうが安全と思った。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:27:07 ID:BDwPI+YL
俺的には>>966も目くそ鼻くそだと思うがw
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:29:31 ID:MukBzuw4
>>968
全然OK
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:48:00 ID:sh1UjZM3
>>965 キモヲタは失せろやゴミ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:51:41 ID:BDwPI+YL
>>972はリアルストーカーなんでみなさん気を付けましょうwwwwwwwwwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:04:35 ID:BDwPI+YL
只今コイツ(sh1UjZM3)はID変更のためネット切断中ですw
暫くすると他人のフリして書き込みがあると思うんで楽しみにしといてねwww
(このカキコ見たらレスしてこねーかな?ゲラゲラ)
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:52:04 ID:sSUQN/w1
クマドリイザリウオの飼育は、難しいでしょうか?
あの動きのかわいらしさが気に入りました。
飼育経験のある方、アドバイスをお願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:07:25 ID:D60L48hI
グッピーってぶっちゃけ寿命どんぐらい?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:09:54 ID:7O5QbAKD
海水に入れたら10分くらいか?
978うみんちゅ:04/11/10 04:25:17 ID:IWNa0YvT
>>975
いざるハイパー当たりは見てみた??
最近は更新してないけど・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 05:13:52 ID:GB3eGdDB
すいません、ちょっとお教え頂きたいのですが、フィルターを設置する予定の、台の下の
スペースの幅が20cmしかありません。これじゃ、直径18cmの2213で、両脇に
1cmづつ余裕を持たすのがやっとです...orz
それくらいの余裕で2213設置できますでしょうか?奥行きと高さは問題無いのですが…。

それともうひとつ伺いたいのですが、60cm海水水槽に推奨されている
エコのL、これは濾過槽の容積が3.2リットルで、2213と0.2リットルしか差がありません。
流量のスペックには結構、差があるようですが、、水陸両用ポンプを使用すれば、2213サブ
の容積でもエコのL並に、60cm海水に適した濾過能力は得られないでしょうか?
成長しても30cm程度のギンポを単独飼育する予定です。

よろしくお願い致します。








横置きできない外部だと直径16cm2213しか家じゃ無理だよー…orz
でもエコのLって濾過槽の容積が3.2gですよね。2213と0.2gしか差がない。
流量のスペック差を、水陸両用ポンプで埋めれば、2213サブでいけるかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:10:01 ID:248728B2
海水やるの初めてならレイシーの上部の方が良いと思えるが…
外部密閉式は他の濾過方式より
水温や酸素溶解、立ち上がりなどが劣る。
静粛、コンパクトなどの美点が不必要なら外部密閉式は辞めた方が無難かな…
まあ単独飼いなら濾材容量なんてイチリットルも有ればいいと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:23:47 ID:GB3eGdDB
あちゃ、979に2重に同じこと書いて消さなかった...orz

>>980
レスありがとうございます。
上部式も考えたのですが、音の問題、なるべき水槽の上をスッキリさせたいのと、
マンションの下駄箱に置いている為、上部に流れる水、ろ材の総重量が
不安なのです。昔使用していた、今より濾過槽の容積が小さい上部式なら、無問題でしたが…。
同様の理由で底面式も出来れば敬遠したいです。
底砂4〜5cmは厚すぎ....orz 

でもやはり、単独飼いなら2213単独でも大丈夫そうですか。
酸素の供給などの補助のために、テトラかアクア工房のスキマーを
付けようかとも思っています。これはエアーポンプを使うようですが、
音の方はどの程度なのか気になります。結構うるさいのでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:58:20 ID:248728B2
アクアは使った事がないからわからないけど
サンダー(テトラ)は
50=少々物足りない
100=エアが二系統(スキミング、ウォーターリフト)なので少々音がする洗いにくい、効率は良いかも。
あとベルリン、これはよかった。
セッティングが楽、洗いやすい。
音で一番うるさいのは
エアポンプ。
あと推奨ポンプサイズより大きめのポンプをエアを絞って使うとセッティングが楽。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:10:44 ID:EkZGSLEA
サンダーシリーズのエアリフト式は塩ダレがひどいので、流量変えれるパワーヘッドに接続(ホームセンターでホース等を買って下さい)したほうがよろしいかと
効率も上がって一石二鳥
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:18:31 ID:AoO7yXqr
>>978
早速、情報ありがとうございます。勉強してみます。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:55:05 ID:gS9qSfBn
>>982のID:
全部数字でスゲェって一瞬オモタ
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:08:21 ID:GB3eGdDB
>>982
そうですか。やはり音が気になるかもしれませんね。
取りあえずは2213で立ち上げて、必要性を感じたら導入を考えようと
思います。ありがとうございました。

>>983
情報ありがとうございます。
もし購入したら試して見ます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:46:15 ID:lqRuGic3
今朝見たらベラ(sp物なので種名は不明)が底にゴロンと転がって
寝ていました。
昨夜は元気だったのに突然死したのかとビビりました。
調べてみると、ベラは砂の上に横になったり潜ったりして寝るそうで・・・。
病原菌の温床になるとのことでベアタンクにしていたのですが、
ベラには敷いた方がいいのでしょうか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:13:43 ID:k1nsD1mU
ライブロックに正体不明の無脊椎を発見しました。
2〜3pほどで中央は白く、周りには透明もしくは薄い紫色のような触手がありま
す。
ライトが付いている時はまったく姿が見えないので、藻がちゃんと生長してるのか
少し心配です。
なにか添加剤を入れた方がいいのでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>985
よーくみてみると「B」が入っているよ。