ベタ総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぬるぼ
トラベタ・ワイルドにショウベタ。
表情豊かな熱帯魚、ベタ全般についてマターリ語ろう。
通算7スレ目。Fatzスレと間違えて誤爆する人が増えています。
そんな時は黙って巣に帰れ
質問する前には必ずFAQに目を通しましょう。

関連スレ
fatzの復活を待ちマターリとベタの雑談を語るスレC ※素人閲覧禁止
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1079397900/

前スレ
ベタ総合スレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074475452/
過去スレ
ベタを飼ってる人、あつまれ〜。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/963154135/
ベタを飼ってる人 パート2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007703951/
ベタを飼ってる人 パート3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034721933/
ベタを飼ってる人 パート4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045680791/
【トラベタ】ベタ総合スレ【ショウベタ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063381071/

【綺麗】ショウベタ【優雅】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1016071572/
fatzがスラスラとベタの質問に答えるスレA ※素人閲覧禁止
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1065007193/
fatzがグダグダとベタの質問に答えるスレB ※素人閲覧禁止(dat落ち)
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1075181777/

FAQは>>2-5辺り
2ぬるぼ:04/05/25 15:28 ID:g48ejmEp
【FAQ】
Q1ベタは瓶で飼えますか?
A.飼えなくはないですが、1リットル以上水の入れられる容器で飼うのが望ましいです。

Q2ベタは冬でも無加熱で大丈夫ですよね?
A.最低20℃くらいは一定に保ちたいので、ヒーターは必要です。水槽にお湯を加えるなどもってのほか。

Q3ベタが水槽から飛び出します。
A.ベタはジャンプする魚です。必ず蓋をして出ないようにしましょう。密封厳禁。

Q4ベタがテトラミンを吐き出します。
A.フレークフードはあまり好きではないので冷凍アカムシや活きイトメ等を与えましょう 。
 もしフレークフードを食べさせたいなら2〜3日は絶食させてから与えてみましょう。

Q5オスを一緒に飼っていたら鰭がぼろぼろになりました。
A.雄同士の混泳は不可です。ベタが闘魚である事を理解しましょう。
 雄雌ペア飼いも基本的には不可です。

Q6fatzスレって何ですか?
A.ショーベタ界のダークサイドです。
醜い権力闘争をヲチするのが主な目的ですが、
稀に非常に高度な情報を扱う事もあるので暇ならご覧下さい 。
※より深くfatzを理解したい場合は過去ログにあるショウベタスレを見る事をお勧めします。
 fatzとその仲間の「ネ申」の自作自演が沢山見られます。

Q7タイガーベタ、モンスタープラガットはどこで買えますか?
A.タイガーベタは道頓堀で帰化しています。
非常に凶暴で指を食いちぎられる恐れがあるので扱いには充分気をつけましょう。
モンスタープラガットは過去に1度だけ出現した非常に貴重な種です。
ビッダーズに出品されたら「本当はただのジャイアントですよね?本当はただのジャイアントですよね?」
と、もの凄い勢いで質問しましょう

Q8「Q7」はどの程度信じていいんですか?
A.幼稚園児の「サンタさんはほんとにいるもん!」ぐらいの信憑性です
33:04/05/25 16:07 ID:UcWRIH8K
>1
乙〜!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:52 ID:EupSUGYt
とりあえず



だが、ハンドルが


ガッ


だな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:10 ID:XozbYA7S
こんにちは、前スレでお世話になりました。アミューズメントの景品でベタをもらってしまい水変えや餌について色々教わりました。

今はやはり小さいのですがガラスの金魚ばちで砂利やアクセサリーもなしで飼育中です。

前にベタは水質悪化には強いけど水質の変化に弱いと聞きましたが水を入れ替えてもすぐにモロモロしたものが浮いていたり水面に泡や垢?みたいのが浮きます。
少しずつ毎日でも水を入れ替えたいのですが頻繁な水替えはひれがボロボロになるとも聞きましたのでどうしたらいいのかわかりません。

今も胸鰭?(泳ぐときに一番ピコピコ動かしている横についた鰭です)が薄くなって隙間が開いています。大きい水槽で飼育したいのですがすでに金魚と亀を大型水槽2台で飼っているので置き場所がありません。

このまま水替えを毎日しても大丈夫でしょうか?少し水を足してごみや糞が浮いてきたところをすくってだいたい3分の2程度ずつ変えています。金魚ばちは1リットル弱です。

餌はパックで赤虫半生タイプ(1センチくらい)というのを一日一回3本ずつ細かく切って与えています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:12 ID:JnPbIjIq
2/3交換を毎日ですか。
俺だったら、ごみをとったときにすくった水のうわずみを
金魚鉢に戻して、なるべく水を再利用してみるかな。
水垢が毎日出るって、金魚鉢の壁面がぬめってるってことだろうか?
うちは蓋がある水槽なのでわからないけど、金魚鉢のように開きっぱなしだと
空気中のほこりや何か入りやすいとか?
泡は、雄なので放置でいいと思いますが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:29 ID:LpZTW9GO
毎日水換えするから粘膜が剥離してるんだよ。沈殿物はスポイトで吸い取って水換え減らせ。つうか金魚鉢じゃヒーター入んなくね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:07 ID:M1J4CLq5
>>1乙。
ガッ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:14 ID:pUsH526I
えらのところにあるひれが透けているのは心配せんでよい。

大きなひれが破けてきたら危ないと思え。

はっきり言って、油膜が浮くのは仕方がない。
ベタはそんなの気にしないのだが、飼い主が気にする
っつーのなら、上のほうの水をすくって捨てろ。
気休めだがな。

上で誰かが言っているように、糞や食べ残しはスポイトでとる。
水はなるべく捨てないようにな。

金魚鉢飼育は、夏の間だけだ。
冬まで生き延びたら、そんときはヒーターが入る水槽を考えればいい。
105:04/05/27 00:20 ID:66d+CEVA
>>6>>7>>9
ありがとうございます。そうですか、頻繁な水替えはやはり駄目ですか。せめて蓋をした方がいいですね。

すくった水のうわずみを取って戻すのとスポイドでゴミをとるなら毎日できそうです。夏の間はこれで冬までには何とかヒーターだけでも入る物を考えます。

今までしていた水替えは週1程度でいいでしょうか?

ヒレの件も安心しました。ありがとうございました。すみませんがまた来ると思いますので見捨てないでくださいね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:55 ID:y2/O2t6Q
うん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:47 ID:vRjRX3E3
>>10
ゴミ取った後の飼育水を戻すのに、100均のコーヒーフィルター使うと楽だよ
ゴミはフィルターへ、水は下の受け皿へ
受け皿に落ちてきた水を水槽に戻す

コーヒー濾す道具(名前分からない)
フィルター100枚セット
受け皿

で、300円也
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 14:32 ID:NUonLjqE
魚魚路プライスリスト更新&初心者リスト消滅age
14ぬるぼ:04/05/28 14:46 ID:Opz3eCv8
初心者には値上がり感があるが、安価な雄単品売りは助かるな。
初心者用というよりお試し品か。河童を買ってみる
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 15:32 ID:bCkuIL6l
金魚や鯉と比べてベタの飼育は難しいでしょうか?
30CM水槽でも可能でしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:12 ID:RP2fjse5
>>2
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:10 ID:NUonLjqE
初心者ラベンダーBF買おうと思ってたのに・・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:37 ID:vffGr0+C
スーパーデルタの買えばいいじゃん。
物は一緒だ、値段は高くなったがこれくらいが適正だと思う。
昔が安すぎたんだよ( ´ー`)
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:50 ID:RP2fjse5
雌の質がうPしてる分むしろプラスとも取れる。それでも嫌なら雌はBFじゃなくノーマルラベンダー買えばほとんど変わらない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:36 ID:NUonLjqE
>>18
今月の小遣い考えると前の価格なら「ちょっと昼食代を節約すればなんとか買えそうかな」って感じだったので、
たったあれだけでも致命的な価格変更ですよ。

>>19
ノーマルラベンダーでも遺伝的には問題無し?

実は、今まで黒専門だったからラベンダーの定義が分からなかったりする。写真に惹かれて買おうと思い立ったんだが。
ラベンダーってどういう個体の事ですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:22 ID:RP2fjse5
学生か。
ラベンダーはパステルブルー+レッド。ノーマルでも問題ないよ。ぶっちゃけマルチだから色にはかなりばらつきあんぞ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:55 ID:NUonLjqE
>>21
いや、学生じゃない。完全に奥さんに尻に敷かれてる悲しい社会人さ。
ばらつき上等!!要するにBF×BFでもBFも生まれればそうじゃないのも生まれるという事だね。
金のやり繰りに見通しついたら買ってみるよ。ありがとう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:16 ID:RP2fjse5
バタフライは優性。ばらつきというのは、ボディがほとんど赤なのからピンク、紫、青に近いのまで出る。ギャラリーのバタフライのページを見れば分かると。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:01 ID:NUonLjqE
ご教授サンクス。
どっちかというとBFの方が好きだから、確率的にはBFを選んだ方がいいのかな。
でも、優勢なら気にする程でもなさそうだね。
色々な色の子が生まれるのか・・・やっぱりラベンダー欲しいな。絶対買うぞ!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:21 ID:k3nhE3zT
ベタ初心者です。
最近オス一匹350円になっていたので(昔は900円はしませんでしたか!?)
2匹飼いはじめました。
水色系と群青色+赤紫系。
こんなすぐ慣れる魚とは思ってなくてとても可愛いです。

質問をきいてください。

@夜は暗くしてやらなくてもいいのでしょうか?(なるべく見ていたいエゴが…)

Aエサの食べがいつもより悪い時(体調が悪そうな時)以外、
 水槽を向かい合わせにして15分ほど擬似闘魚で美しくなった色を楽しむのですが、
 これは魚にとってストレスなのでしょうか?

どうかお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:33 ID:NUonLjqE
>>25
@夜じゃなくても良いから、君が居ない時に暗い所に置いてやったり黒い布をかけてやればOK。
Aむしろやった方が良い。ベタで検索すれば分かる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 04:59 ID:CMp8YUHi
>>26さん、ありがとうございます

現在ほとんど家にいてしかも昼夜逆転なので、
ではせめて自分が寝ている時くらい配慮してやろうと思います

>Aむしろやった方が良い。

安心しました
以前検索したらショーベタばかりでスルーしてしまったので
もう一度調べて勉強しますね



アホな事追加しますと、ベタってどことなくシーマンに造形似ていませんか(汗)
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 05:58 ID:vlGmPwQi
>>27
似てるといえば似てるかもしれないな。俺はたまにアロワナに似ていると思う事がある。
何にせよ、動きがゆっくりだからじっくり観察できるのがうれしい。
擬似闘魚状態(フレアリング)は絶えずさせておくと弱いほうがストレスでやばくなるが、そんな無茶をしなければ大丈夫。
ショーベタを美しくさせるのに必須の行為だが、普通のベタでもヒレがくっついてしまうのを防げるから是非やるべき。
ショーベタの権威である魚魚路によると、『1日に2〜3回10分〜20分間』させろと書いてある。
時間や回数はHPによって変わるから適当でいいが、とにかく15分程度なら何の問題も無い。
飼い主も美しい姿を堪能できるし、おいしい事ばかりだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:15 ID:rA8dRo3C
家の近所はトラ♂180円
クラウンテールやスーパーデルタが600円から1500円で売ってまつ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:11 ID:9dGVF2K3
だから何なんだろう・・・
安くもないし高くも無いだろ
3110:04/05/29 16:15 ID:yDXcqfWq
>>12
いつもありがとうございました!コーヒーフィルターには気がつきませんでした。やってみますね。

ところで明日から3日間家を空けるのですが餌をだれかにたのんであげてもらった方がいいですか?金魚みたいに3日くらいなら平気なんでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:20 ID:geJDEs3r
>>28さん
ナポレオンフィシュにも似てるなあと思いましたが
ちょっと言い過ぎ(欲目)かなーと(w
(友人(同じ初心者ベタ飼い)は同意してくれました)

>ヒレがくっついてしまうのを防げる
そんなことがあるんですね

このスレ、親切なかたが多いのはベタで癒されているからだと思いました
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:31 ID:bsfZvurx
餌は1週間ぐらいはやらなくて大丈夫

フレアリングに鰭の癒着を防ぐ効果はない。ありゃ粘膜分泌量の減少に対する防衛反応だと科学的に立証できたって報告が5、6年前のIBC会報に載ってた。
3431:04/05/29 17:09 ID:yDXcqfWq
>>33
ありがとうございました!
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:08 ID:7oQcxQrh
朝からうちのクラウンテールが頑張ってポコポコ泡吐いてるんだけど
すぐ割れちゃうのは何故でつか?
36メルヘンさん:04/05/30 09:12 ID:/EEZSZPb
思い出がないから。中身に思い出が詰まると割れないよ。たくさん思い出を作ったげて






水に粘りがないか空気が乾燥してるか。蓋しろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:46 ID:7oQcxQrh
蓋はしてるけど…水換えたばかりだから?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:22 ID:XN81ghGe
ところでみんな何匹飼ってる?
それと名前なんてつけてる?

オレは2匹。名前は……ある。
ふつ〜うのベタ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:28 ID:5rVo8U+i
今は1匹。名前はリックドムU(ツヴァイ)。理由は色が同じだから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:38 ID:9NtwFJ8Q
んじゃ漏れのはシャアザクで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:28 ID:5rVo8U+i
シャアザクって赤い彗星とか言ってる割にはピンクのイメージが強い。
一般的なレッドベタの色はやっぱりサザビー(orナイチンゲール)かな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:03 ID:NIxSQ7E8
なんかモビルスーツとベタって相性いいね(w

>>41

>シャアザクって赤い彗星とか言ってる割にはピンクのイメージが強い。

言われてみればホントだ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:31 ID:nkDQJiYX
ブルーはグフかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:47 ID:kg50BG2o
何気に難しいのはホワイトかも。安易にガンダムとは言えない色だ。Ez-8辺りかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:43 ID:udfK4lMD
ダムヲタキモイ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:50 ID:06GZCmVl
ガンダムヲタ共は前スレでやってくれ。埋めにもなってウマー
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:55 ID:euvBYQ/F
しねや、このコロボックルどもがっ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:24 ID:ZuJDatrw
おまえがしねや
49初心者:04/06/01 02:06 ID:kesGLZmW
おうかがいします。
ベタの稚魚が孵化しました。
今のところ(ふ化後2日目)まだ頭を水面に上げた状態ですのでPSBを水槽に添加しておくだけにしようと思います。
そして稚魚が泳ぎだしたら(3,4日目以降)ブラインフィッシュをすりつぶして与えようと思います。そして徐々に生きたブラインフィッシュを与えてゆこうと思いますが、この給餌法で稚魚の飼育は可能でしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:44 ID:p/VtGkO3
俺も孵りました…(初めてです)
ブラインシュリンプが稚魚の口よりでかい、どうやって食べるんだろう?
って思ってこちらにきたんだけど、すりつぶすんですね。
49さんの稚魚、くるくる回っていませんか?
雄親に面倒みてもらっているんですが、絶食4日めに入るのでそろそろ心配しています。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:41 ID:QYi5yzit
PSB入れてるならブラインすり潰す必要なし。
水が汚れるだけだ、その辺はPSBだけに任せても大丈夫
だけどPSBの入れすぎ注意な、あれ入れすぎると水質が急変して結構☆になる
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:24 ID:Mzvr1Zow
PSBは嫌気性の細菌だから普通の水槽じゃ長くは持たない。
あれは一時的なものであって、一度入れると連続的に投入しなくちゃならなくなるぽ。
なんかこの表現て麻薬とかっぽいなw
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:50 ID:3KSiRNvs
PSBはブライン食うようになるまで毎日キャップ1杯ぐらいずつ入れるとイイ!
前にまとめて入れたら飼育水が硫黄臭くてとろみを帯びたピンク色になっちまったよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:00 ID:OLKdcUQx
以前、ベタBABYにブラインシュリンプを孵化させてやってたら、
BABY達は結構ガツガツ食ってたよ!
でもブラインシュリンプも日々大きくなるので、こまめにしないとね!
うちは初めてのときにブライン掬うのに塩水ごと入れてたらBABY達がアボーンしてしまった・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:30 ID:GtZtky9K
そりゃ当然
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:02 ID:ZnKIeZOT
ベタの稚魚が、ブライン食って、
胃が赤く透けて見えるのが萌え
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:42 ID:MLDzBfJo
TTRのPR更新age
58bettako:04/06/02 03:33 ID:PAIKFkm6
思わず書き込み。。
今年1月からベタを飼い始めた初心者です♪
ベタってほんとかわいいですよね♪くりくりした目がかわいい(>_<)
水面ジャンプして、指から餌を持って行ったりするので超ラブリー!
うちの子、餌をよく食べるので、ずいぶん太ってしまいましたが。。。(笑)

一つ質問があります。ベタの寿命ってどれくらいなのですか?教えてくださいm(_ _)m
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:49 ID:DewQlKr6
2年位だと聞いた事がある。
60bettako:04/06/02 03:58 ID:PAIKFkm6
2年くらいかぁ。。。もっと長生きしてほしいなぁ(T.T)
レスありがとうございます(゚-゚*)(。。*)
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 07:12 ID:YM5qINLa
……。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 08:01 ID:Q2dALIow
すいませんちょっと空気嫁
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:16 ID:zvuuIEo8
初めまして!

初心者ですがベタが気に入り
飼い始めたいと思ってます

魚を見て決めたいので「横浜」付近で
ベタの品揃えのいいお店を教えてください!

よろしくお願いします
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:38 ID:YM5qINLa
足で探して下さい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:43 ID:4AaKdrHN
>>63
このスレは初心者はあまり歓迎されないみたい
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:53 ID:/wFwQns+
田舎者の俺に言わせれば、ベタの品揃えの良い店を『選べる』状況にあるというだけで答える気半減。
あと、地方のスレで聞いた方がいいんじゃない?つーか、魚魚路で通販する方が品質は良さそうだと思うが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:42 ID:YM5qINLa
>>65
初心者だから嫌われる訳じゃないが
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:47 ID:nAQZoANB
関東地方のアクアショップ情報交換スレ 7号店
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080472021/


今日もまた一ついい事したよママン
6950:04/06/03 01:56 ID:hccAlHnx
>>51〜56
レスありがとうございました。
今日で4日目になりまして、何とかブラインシュリンプを食べれる大きさになりました。
50匹くらい生き残ってます。頑張って育てます。

ところで引き離した雄に餌をやったところ、アズキ大のスライムみたいな糞をしました。
色はいつものこげ茶のままですが、つついてみたらグミみたいな感触です。
餌は冷凍赤虫とテトラベタをやっています。
6日ぶりの餌でお腹がゆるいのでしょうか?(いつもは巻き糞)

とりあえず温度を28度に上げて軽く塩を振りました。
俺を見つけると餌くれダンスをしますし、鰭も異常ないですが、動きが鈍いように思います。
何かしてあげれることはないでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:05 ID:0ldyJf/o
体力落ちて消化不全かなんかじゃない?普通にしときゃ数日で回復。特に水温上げたりする必要なし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:27 ID:zfKcDPMS
体力落ちてる時に水温あげたりすると水温上昇に体が反応して新陳代謝が活発になって回復も早くなる
・・・がその分寿命が縮む。
7250:04/06/04 02:22 ID:46n9KJBZ
>>70>>71
勉強になります、レスありがとうございます。
さっき帰ってきて見たら巻き糞でした!!
今夜もちぎれそうなくらい餌くれダンスをしています、元気そうです。
水温26度に戻しました。
どうもありがとうございました!
7349:04/06/04 02:24 ID:ybqRH5Hr
>>51-53
アドバイスありがとう。
そこで、稚魚を二つの容器に分け、ひとつはブラインフィッシュとPSBを与え、もうひとつはPSBのみを添加しています。
ふ化後1週間ほど経ちますが両方ともまずまず元気に生きてます。
>>50
うちの稚魚達は、直線的に数cmずつ泳いでます。
7449:04/06/04 02:32 ID:ybqRH5Hr
>>50
稚魚のサイズはどのくらいですか?
うちのは頭部2mm、尾部3mm位です。
7550:04/06/04 03:58 ID:46n9KJBZ
>>74
ありがとう。うちも平行に泳ぐようになりました。
稚魚のサイズ、目分量ですがほぼ同じサイズです。
孵化5日目で今夜は2匹死亡してました。
何とか頑張って生き伸びているようです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:27 ID:OECwpVx0
とりあえずは、2週間で3分の1くらい死ぬのは覚悟だなー。


俺も、初めの1週間はPSBのみで太っていったぞ。
今は部ラインの食いすぎで、腹が真っ赤に膨らんでいる。

糞詰まりでさらに3分の1死ぬのは覚悟しているがな。

77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:09 ID:be/JXIsT
それは糞つまりじゃなくお前の(
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:17 ID:ERNFxa21
>>76=kai
やだやだ、誤認知君は。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:10 ID:B+a+wvEK
おれは76だが、
kaiってなに?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:18 ID:7c46xJW4
78の友達じゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:39 ID:Se80dCgN
kai必死だなw
でもまぁ、そういう話はfatzスレで
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:23 ID:m8/1q9K+

こいつアホだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:41 ID:dR3FGAw1
背鰭のつけねあたりの2mm四方くらいベルベット状になっている。
鰓がいつもより早く動いている。
しばしばガラス面に体をこすりつけながら泳ぐ。

以上から綿かぶり病ではないかと思い、メチレンブルーを選んだのですが
もうひとつ手元にあるグリーンFゴールドの方がよいでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:29 ID:4Gp5LwH1
ビー食われちまったよ…
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:13 ID:k+Sui7Tf
>>81
おめえうぜえ、fatzに篭ってろ厨房
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:22 ID:Se80dCgN
ウワァ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:12 ID:qUCz4w08
うちのベタ、コリとネグロの混泳なんだけど、コリタブが好物です。
ひかりベタや乾燥赤虫に見向きもしません。ひたすらコリタブラブ
です。どのくらい好きかっていうとコリタブをくわえて逃げるくらい
に好きらしい。ちなみにネグロもコリタブ大好きです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:44 ID:5ECn+VSf
>>87
うちのもそう
ビーが群がってるところを餌蹴散らして
くわえてく悪い人です
いつも腹パンパン
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:03 ID:OECOzpHI
エサはひかりベタをやってます
が、おとといから1匹のベタがハンストをはじめました
昨日はいったん口にいれたものの吐き出し
今日は一切食べてくれません
エサは欲しがるし、一見元気なのですが
生餌にかえてやるしかないのでしょうか?
それとも病気なのでしょうか?
どなたかアドバイスください
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:30 ID:GbBgdddB
ESAKAERO
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:02 ID:Cqury2yk
生餌じゃなくてもいいですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:42 ID:KQ8X2Pkj
3日ほど断食させる
ひかりベタ投入
命がけで食べる

ただし混泳させてる場合はほかの魚のえさを横取りしている可能性あり。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:52 ID:GbBgdddB
うちのは12日耐えたぜ。1週間は大丈夫とよくいうが直前まで健康だづた雄は意外なほどに耐える。
最後は根負けした俺がブライン投入→冷凍赤虫用小型冷蔵庫購入
それまで家族の反対で冷凍赤虫使えなかったんだがこれがきっかけでショーを本格的にやりはじめた
94656:04/06/08 19:41 ID:Q8ZNmuO3
みなさんありがとうございます

ベタはいきなり食性ワガママになるのでしょうか!?
混泳はしてないので必死に石の間とか探してます……
すでに根負けしそうですが、もう少し様子を見てみます
ところで生餌は普通に冷蔵庫に一緒に入れると匂ったりするのですか?


95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:04 ID:vHBKGCid
どっち?ベタ↑?ベタ↓?
「馬鹿」と同じイントネーション?
「和田」と同じイントネーション?
9649:04/06/09 00:48 ID:+p7R5QBg
どなたか、お知恵をお貸し下さい。
ふ化後約10日目の稚魚に生ブラインシュリンプを与えていますが、給餌後半日くらいでバタバタ死んでゆきます(1回に5〜10匹位ずつ)。
この原因と解決方法をお教えいただけないでしょうか?水槽の底には薄赤いもやが1mm位堆積する傾向にあり随時取り除いてはいますが。
ちなみに、水槽にはヒーター、濾過システム、ポンプは導入していません。
それから、シュリンプは水で塩分を落としてから与えています。
あと、比較の為に別水槽でPSB添加のみで飼育している水槽は水もきれいで稚魚達は元気です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:52 ID:/xmZ2AdK
>>96
食べ残したブラインが腐敗して水質を悪化させている。

>>95
前者
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 07:39 ID:VvVF3IoD
>>96
水槽サイズは?つうか濾過入れろ。あとPSBじゃ足りんからそろそろ限界
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:49 ID:DxgH6XV1
正しくは「べ←た→」と発音する
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:23 ID:xMzbOdB9
今日お嫁さんが来たんだけど、うっかり目隠しを忘れて隣の水槽で水合わせ…
両者一目惚れでもしたのか、目隠しの紙を挟んだらお互い、
相手の居るであろう方向をずっと見てるよ…悪いことしちゃった…
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:33 ID:Q53dPk9A
>>100
ロマンチックな展開へ持っていきたい奴が多いようだが、単に警戒してるだけよ。魚って結構気配に敏感肌

ところで最近ラベンダーの人気落ちてきた?希少色マニア共に行き渡ったのか、飽きられたのかしらんが魚魚路でまったく動かんね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:38 ID:2so/d126
皆は当然水槽で飼育してると思うが丈夫だからコップで飼えると言う風潮はいかんと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:53 ID:Q53dPk9A
そりゃ今に始まった事じゃないしどうにもならん罠。そういう俺もジャー飼育だけどな
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:59 ID:QihTSZY3
>>101
ロマンチックというか…
他の同居人にちょっかい出さなくなったから心配のような安堵したようなってトコで。
正直驚いたですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:08 ID:0yF/EC9d
他魚のエサ横取りするわ、その割には好き嫌いは激しいわ・・・
全然ロマンチックじゃねーぞ。
106ベタ可愛い♪:04/06/10 18:38 ID:eogth9zj
こんにちは。
今日からベタを買い始めた初心者です
よろしくおねがいします。
30cm水槽に砂を引き、水草2種、ウィローモスまで
セッティングしておいたのに
ベタ用の餌を買ってくるのをわすれてしまいました。・。。。
どうすればいいですか?
アドバイスお願いします。
一応めだか用のえさ「テトラキリミンめだかのえさ」
主原料 フィッシュミール、エビミール、イースト、穀類、魚油、
ビタミン類、ミネラル類
はあるのですが、、、代用できますでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
お願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:45 ID:Q53dPk9A
今日は餌抜きで明日買え。

プライスリスト更新上げ
おおまかな解説

カッパー
魚魚路の河童では珍しく背鰭立ってる腹鰭にも金載り始めてるし、今までのより一歩前進した感じ。でも買う金ね('A`)
ブラック
まだ売れてないのね。尾開きは完全にハーフムーン?そういやこれとよく似た尾鰭のロイヤルが前出てた希ガス。
ライトマルチ
ラベンダーBFから出た個体。パステルが強く出たんかね。このカラーリングが許容できるならどうぞ
カッパー2
これ買うなら上のどっちかを。でも尾開き良
ターコイズ
ギャラリーによく似た腹鰭のが。同系統?
スチール、ロイヤル
多分同腹。そっくり。若い。鰭が許容できるかどうか

レッド
安い、微妙。でもこのお値段なら
レッド2
もっと開くそうだから青が許容できるなら買い。
イエローキャブ
安い。レイが綺麗に並んでる。ちょっと欲しい

久しぶりに解説しようと思ったが多すぎて適当になった
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:43 ID:8YOoLwNT
>>106
人工飼料はほとんど食べません。
メダカのえさも、食べません。
水が腐るだけです。

餌付けに成功すれば、
「テトラ ベタのえさ」
「ひかり ベタのえさ」
を食べることがあります。
しかし、好き嫌いが激しいので、まったく食べない可能性もあります。

冷凍赤虫なら、間違いなく食べます。
乾燥ものになると、好き嫌いがあります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:52 ID:hfihnUt/
自分は代々テトラのブラインシュリンプフレークをあげてます。
やっぱ赤虫がいいのかなぁと思いつつも、毎日もりもり喰ってるので現状維持してまふ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:23 ID:bKFuwLP5
ブラインシュリンプの栄養価は、もっとも高いといえるので、
たべているのであればそれがBESTだと思います。
111ベタ可愛い♪:04/06/10 21:57 ID:eogth9zj
みなさんありがとうございました。
明日早速ペットショップにかいにいってきます。
ところで質問なんですが
1週間ぐらい家を空けるときって、水草を入れておけば
えさやらなくても大丈夫ですよって店員さんがいってたんですが
本当ですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:10 ID:vaoZDy8u
>>111
水草がなくても、1週間の絶食は平気です。
というか、たまに絶食をした方が健康にはよいです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:28 ID:A2adWiyR
>>108=>>110=>>112
だな。どこで拾ってきた知識かしらんが適当な事ばっか吐くな
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:34 ID:Q53dPk9A
文調がパプア、りょーた系だね

>>111
たまーになら1週間ぐらいは餌なしでも大丈夫。水草は嘘。絶食した方がいいも嘘。
115ベタ可愛い♪:04/06/10 22:43 ID:eogth9zj
>>114
混乱してしまいますね。
じゃぁどういうふうにえさを与えればよいですか?
あと1週間ぐらい家にいないときはどうなさってますか?
教えてもらえますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:30 ID:W/KNHfYQ
買ってきたベタのせびれと背中の鱗に黒い転々が出てきたのですが大丈夫かな…(´・ω・`)?
117112:04/06/11 00:23 ID:qnI/MhdI
>>113
おまえはベタが水草を食べる、といいたいのか?
おまえはエサの与えすぎが水質悪化には関係ない、
絶食による体調回復はない、といいたいんか?

もういっぺん顔洗って出直せ。

初心者以下だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:30 ID:d7mtrU7N
>>117
どんなのかわかんないけどさ、うちの肌色のベタも黒い点々が出て
病気と思っていたら日に日に増えていって、黒い点のある肌色のベタになったよ。
もう1年半飼ってます。
あなたのはうちと同じかもしれないし病気かもしれない。
だから他に変なところはないか、よく観察してあげた方がいいよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:36 ID:ExzsO3vF
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
絶食による体力回復
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 07:10 ID:m/vtJkQi
>>117
まあ落ち着けkai
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:13 ID:0/66DwPi
絶食による体調回復
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:24 ID:6ybCdlSg
レスありがd!…そうです、うちのも白というか肌色のようなカラーです。同じような現象の方がいて少し安心しました…もうすこし様子を見てみます。>>118さんのベタちゃんはマダラになったのですか?うちのも白じゃなくなっちゃうのかな…
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:39 ID:TJocL/sM
魚魚路プライスリスト更新
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:39 ID:kEat5kWb
>>120
おめーしつけーよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:20 ID:fpFchJGi
>>124
まぁ落ち着け、k a i
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:19 ID:X0/GoiuG
ベタの右目がずっと下を向いているんですが、病気でしょうか?
水カビ病にかかって、最近ずっと薬浴していて、ようやく治ったところだったのですが・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:33 ID:vcBuvwK0
水カビ病、なんてあるのですか(初心者なので)
思わず126さんとこのベタの健康回復を祈りました

うちの奴は5日間のハンストでひかりベタをまた食べました
勝った……のか!?
明日が心配です
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:37 ID:zyTixf4m
Phの極端な低下で、目が濁ることがあるけど、
それの一種かな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:55 ID:ft59OA5z
目っていったら…飛び出す病気もあったけど…
金魚飼ってた時もなった事ないし…目撃した事ない…
ゴメンネ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:43 ID:ja6DwfgR
ポップアイか?別物だな
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:55 ID:ft59OA5z
>>130
こういう症状って何か知ってる?
後学の為に知りたくなって(汗
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:31 ID:ja6DwfgR
外傷や病気の後によくなる。目周りの何か(筋肉あたり?)があぼーんしてる模様。
ほっときゃ治るのとどうやっても治らないのがいる
133132:04/06/13 08:33 ID:ja6DwfgR
>>131
ポップアイじゃなく眼球動かねの事だよな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:43 ID:ft59OA5z
>>133
ですです。
ありがとです。
金魚、頑丈だったのにフィルター逝ってもて全滅だったから、病気は経験不足で。
勉強になったす。
135126:04/06/13 14:25 ID:9VEzitPf
すみませんー、朝はまだ下向いたままだったのですが、さっき見たら戻っていましたー。
わたしも初心者で、買う前にひととおりネットで調べてはいたのですが
>>132のような症状?があることは知りませんでした。勉強になりました。
>>127さん、もし買っていないならもしものために薬をそろえておいた方がいいかも・・・。
今回自分はそれでベタを☆にせずに済んだと思っています。

みなさんありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:17 ID:4lhC4PoJ
誤って、金魚のえさ「テトラフィン」が何枚かベタ水槽に入ってしまった!

こりゃあとですくっておかんと水が汚れるなぁ
と思っていたら、ベタのやつ・・・食べやがった・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:40 ID:mxy+GiWa
フィルターの代わりに活性炭ブロック大量に敷いても
なんの変化も無く水が白く濁って臭いままだ
ホテイ草一つの方がまだマシだ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:21 ID:ymFanczZ
>>137
白濁りは、活性炭では取り除けないと思う。

微生物の繁殖を期待した方がいいだろう。
約1ヶ月かかるが。

あるいは、P-CUTみたいな、アルミナを含むものを投入し、
有機物を結合させて大きくして目の細かいフィルターにひっかける。
これは、1週間で水が透明になる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:00 ID:fdacl9Uf
プライスリスト更新
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:04 ID:enLMnaDS
写真撮るの失敗したのかブラックの画像が表示されず、その内消えた(7350円)
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:04 ID:foczSOj+
ベタのメスって可愛いね。
水草に乗っかって水面で横になってるとき
さわっても逃げないんだよ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 03:09 ID:YkM4F/PN
それやべぇだろ・・・どういう考えしてんだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 08:41 ID:Zrtzowyf
雌はあんまり水草の上で休まないし、触れば逃げる
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 11:51 ID:Zrtzowyf
今月のアクア雑誌情報
楽熱……なし。イラストにプラガがあったが見る必要ないな
FM………新着にバンカ産spが。一部マニア以外は見る必要ない
AL………なし。来月はちょっと絡みそうな気がしなくもない
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:06 ID:QdsY5F8i
闘魚なのか。
ラオウみたいだな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:20 ID:bOIaFBt2
掃除中とか指とかつっつかれるなぁ。
敵に見えるのかすら?
147 ◆BETTA.oNEc :04/06/16 16:11 ID:Zrtzowyf
いいトリ出た
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:27 ID:mYimSUH+
家の♀もはっぱの上で寝るで
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:09 ID:q+GXetJQ
綿かぶり病って治っても跡とかのこる?
どんな感じの跡がのこるでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:50 ID:duj5CgvQ
そんな事より藻前ら、FATZ板が人大杉で見られない。
専用ブラウザー持ってる椰子、O−KI age キボンヌ
151 ◆BETTA.oNEc :04/06/17 07:42 ID:RAl9s8K6
いや、お前もブラウザ導入したら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:38 ID:kopJbM9V
最近、尾びれに穴が開いて「メチレンブルー水溶液」で
薬浴2日目です。なのに背びれにもあいてしまった〜!
餌も普段どおり食べてるし、元気そうなのですが…。
何か良い治療法ご存知なら教えてください。
153 ◆BETTA.oNEc :04/06/17 17:54 ID:RAl9s8K6
穴あきなぞほっときゃそのうち直る。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:32 ID:ZScrTxzB
ほっといて治れば苦労もしないってね。
>>152
水質変化で鰭に影響が出る事は結構あるからその辺見直してみれ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:50 ID:TzkEYe3/
ピンホール治すのに苦労する必要あるか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:38 ID:kopJbM9V
水質変化ですか。今、一週間に一度ほど水換えしていますが、
その際に「テトラコントロライン」という液体のカルキ抜きを
使っています。水道水をバケツに入れて目安の使用量をいれて
混ぜ合わせてから水換えしてるんですが…。穴あき病(ピンホール?)、
メチレンブルーでそのうち治りますかねぇ。。。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:33 ID:1wdLp5Vy
穴あきやひれ破れの原因は、
たいていが水換えによる環境の急変。

とにかく、水はそのままにしておくべし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:34 ID:1wdLp5Vy
それと、メチレンブルーはカビの菌などを殺すが、
ひれの破れを治す効果はない。

俺の場合は、ハイトロピカルとかいうカプセルの薬で治した。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:13 ID:kopJbM9V
お答え有難うございます!
澄んだ水の方が、ベタ達もすごしやすいハズと、
水換えを三分の二ずつ行っていたのが、環境を急変させて
しまっていたのでしょうね。
当面、水換えをひかえるようにして、様子をみてみます。
ヒレの破れがこれ以上ひどくなるようなら、
私もハイトロピカルを探してみます。
水槽の水、水換えをしないでおくということは、
今のメチレンブルーを入れた水のままで置いて
おいても大丈夫ですか?質問ばかりですみません!
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:34 ID:M9SrNEwh
20センチキューブなんだけどさ、
♂と混泳させるネオンテトラは何匹まで平気かな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:26 ID:77YmABfH
>>159

メチレンブルーは、光が当たったり、エアレーションをかけると消滅する。
だから放置でよいと思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:12 ID:unlJYpGC
メチレンブルーの件、了解です。ありがとうございました!
ベタ(オス・メス各1匹)を飼い始めて約1ヶ月ですが、
最初、ホームセンターでビンに入れられて売られているの見て
「なんでこんな小さいとこ入れるん〜!?かわいそうやん!」って
衝動買い。。。後に、熱帯魚だったことが発覚!冬にはヒーターいる!?
「こんなハズでは…」状態でしたが、飼ってるとかわいくて、
今はベタワールドにはまりつつあります。
素人で何かとわからないこと多くお世話になります。(いつも長々質問
すみません!)この板読んで、ベタ知識深めさせてもらいます!
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:17 ID:0d7nj7Z6
>>162
まだ1ヶ月じゃ水が安定していないからだよ。
ビンのままなのか、水槽に移したか、水槽のサイズ、濾過や底床の有無
で水換えの量も期間ま違って来るから、色々勉強してね。
私も最初の半年は何度か病気になったけど、それ以降はバクテリアも繁
殖して水質も安定してきたから、かなり雑にしていても、全く病気にな
らずに1年は元気にしてますよ。 頑張ってね!
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:24 ID:unlJYpGC
ありがとうございます!居心地のいい水槽めざして頑張ります。

ちなみにうちはオス・メスを仕切りをしてひとつの水槽に飼っています。
オス・メスは混泳可とのことですが、オスが威嚇して追い掛けまくりで
メスがつつかれるのが痛々しくて可哀想で。

でも仕切りしてるにも拘らず、先日オスが泡の巣を作り出し、
メスもなんと産卵したんです。スポイドで卵をとって、オスのところに
移したけど食べちゃいましたねぇ。巣を作ったり、産卵したり、
お互いの姿がなるべく見えないように仕切りをしていても気配でわかるのかな?
このロミオとジュリエットみたいな環境ってベタにはストレスですか?
165 ◆BETTA.oNEc :04/06/18 16:37 ID:zCtosklT
気配はわかってるような感じがするが。順に突っ込んでいくと
・雄雌は混泳不可
・雄は雌がいなくても泡巣作る。
・雌は抱えてる卵が古くなると一人で産卵することがままある。生んだ卵は食べて栄養として再吸収。食わん事もあるが。
雄がちらちら見えてるとそのうち興奮して生んじまう事もある。
・受精は雄が雌に巻き付いて交尾する時に行われる。受精した直後に腹から出てくるので勝手に生んだ卵を雄にやっても無駄。

相手が見える方がストレスだから今の状態でいんでねーの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:00 ID:unlJYpGC
情報ありがとうございます!では、仕切りはこのまま現状維持でいきます。
普段から「これでいいのか?」と思っていたナゾが色々払拭できました〜。
ベタブリーダー先輩方々、サンキューです。
167 ◆BETTA.oNEc :04/06/20 10:03 ID:H0XKYfeP
魚魚路のマルチバタフライいいな…
168ベタ可愛い♪:04/06/21 23:36 ID:WSELy0Hk
皆さんベタのほかに混泳させてる魚をおしえてもらえるとうれしいです

私はネオンテトラ10匹
ミナミヌマエビ4匹
コリドラス2匹を一緒にいれてます☆
他にも入れていい肴があったら教えてください☆
169137:04/06/22 00:53 ID:/HqrTPXM
>>138
サンクス
一晩置いたら吸着完了したらしく、
今では週一回の水換えで十分なぐらいになりました。ビバ炭。

でもあなたの言う方法の方が正攻法で確実なんだと思う
自分の無学さで下三行がよくわからないけどいい機会なんで勉強します。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:38 ID:uxRIJy4I
TでHMラインかったら、110度やせのベリースライダーぎみだった。
尾も復活した後わかるし、繁殖できなさそうなの売るとは。
立て直しのしかた?おしえてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 02:14 ID:rpiPE5pK
>>169

炭に吸着させた場合、飽和したらまた炭から出てきてしまうので注意。

アルミナによるにごりの除去とは、市販品では
「P-CUT」「モストップ」などが有名。
アルミナなどによって、水中の浮遊物を結合させて大きな物体にして、
ろ過フィルターにひっかかるようにするもの。
また、銀化合物などの働きにより藻類の発生を抑える。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 04:23 ID:KprNCNV/
>>171
普通は吸着した物を放出したりしないよ
滅茶苦茶な水質やら温度やらの変化があれば別だけど
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 04:27 ID:BRnGDLwB
>>170
HMラインといえど届いた個体がHMでないのならばそれでF1とってもHMなんてまず出てこない
HMライン=親にHMを持つ子孫って事でその生まれた子供のなかから良さそうなHMは高値でプライスリストに。
HMでもない出来の悪いのをHMラインって名で処分売りしてる
このHMでもない個体を買ってもHMラインだから子にHM出るとか思ってる奴も多いがF1取ってみりゃショーベタ止めたくなるだろうくらいの結果が待ってる
子孫、系統も大事だがHMでもない個体を使ってちゃ意味がないってこった
それだけ選別は大事だしね

初心者用でベタを死なせず、うまく繁殖できるようになったらその系統維持は止めて
プライスリストのお高いの買っとけ、ダメなもんは良いのとかけて良系統にしていけるが生物だし数年かかる。
高くても良い奴を買ったほうが早いし実際は安上がりになる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:38 ID:EqJkUymc
30cmの水槽で
ベタx2(雄雌)
コリドラスx2
飼ってますけどもっと入れたいんですが何を入れたらいいですか?
コリは掃除屋として飼ってます
コケを食べてくれるやつとかいませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:39 ID:ptzs9nEi
よし、死ね
176ブライン怖い:04/06/23 00:55 ID:LlgnBne4
どなたかお教え下さい。
 ふ化後1週間目以降の稚魚達の死亡についてどなたか解決方法をお教え下さい。
 この1月半の間に、♂2匹、♀3匹を組み合わせて5回ほど繁殖に成功しております。
 各回ともふ化後1週間ほどは、PSBと細かく砕いたフリーズドライのブラインシュリンプの給餌で、稚魚達は非常に順調に生存、発育し続けていました。
 しかし、1週間目からPSBに加えて活きブラインを給餌し始めたところ、半日後位に約10〜50匹稚魚達が死に始めます。
 色々検討を加え、現在はスポンジフィルター、アンモニア濾過用のゼオパックを30cm水槽に導入していますが、やはり活きブライン給餌後半日後くらいから稚魚達が急速に死亡し始めます。
 ちなみに死亡しているのは比較的成長の良い者達です。ゴミや死骸はその都度スポイトで取り除いていますが、ふ化後2週間目の生存率が約1〜5%にしか過ぎません。
 そこで質問ですが、
 1.この稚魚達の急激な死亡は活きブライン給餌による水質悪化にあると考えられるのでしょうか?
 2.稚魚の飼育に成功されている方々は、底面に濾材等を敷かれていますか?
 3.活きブラインを給餌せずに飼育可能でしょうか?(過去ログでは個体差が出やすいとの書き込みもあった様に記憶していますが)
 4.稚魚達の食べ残した活きブライン等の餌はこまめに回収されているのでしょうか?
 ご教授の程よろしくお願い致します。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:18 ID:GbJaFOwd
ベタとロングフィンゼブラダニオは相性がいいのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:29 ID:sIhu9v6o
>>174
コケ掃除してもらうなら、プレコかオトシンか石巻貝。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 03:50 ID:KFMoyrdU
>>176
なんかちょくちょくそんな話聞くな。どこのブライン使ってんの?

1.一因ではあるかもしれないが他にも理由があると考えるべきじゃないか?前に試した時30cmフィルターなし、稚魚100匹で毎日ブラインどばどばでも1ヶ月水換えなしで問題なかった。ブラインによる水質悪化だけでそうなるとは考えづらい
2.底面とか使んね。スポンジオンリー。
3.不可能じゃないがやっぱり生存率低くなるから根本的解決にならない
4.10日に一度ぐらい気になった時にそこにへばりついたのを吸うのみ

ブラインどうやってどのぐらい入れてんの?日動なのかテトラなのか知らないけどメーカー変えて、4日目までPSBのみで5日目からスボイトで半吸いぐらい、まともに食うようになったら一吸いぐらいずつやってみて。
ちなみにうちはテトラ。日動から変えた時は卵の色から違ってびびったな

>>178
その前につっこむべき所があるだろう
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 07:11 ID:7IPYRL/C
とりあえずベタをペアで放置する感覚に万歳
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 07:23 ID:qIfk7G6X
最近ベタがムチャクチャ元気
気温の上昇と共に水温も上がってきてるからかな
キャピキャピしてるよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:31 ID:/mR2+Qwk
それは苦しがってるのではないか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:23 ID:GaMnMkVC
皆さんベタと混泳させるのってなにがおすすめですか?教えて下さい♪
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:35 ID:NMhxKyf+
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:12 ID:NMhxKyf+
しかし何だな。カッパーを買ってみたんだがすごい色だな。光の当たりによって色が変わるとは聞いてたがここまでとは思わんかった。
魚魚路の3675のやつを鑑賞用に買ったんだがその内プライスリストの12000ぐらいのを買って本格的にやる気になった。
肉眼でみる分には黄金というより緑金+紫金って感じ。少しでも興味あるなら一度見てみる事をお勧めする。ベタの色とは思えん
186176:04/06/23 22:05 ID:xySksBLX
>>178
丁寧なお答えありがとうございます。
餌のメーカーはテトラです。
今まで卵殻をあまり丁寧に取り除いていなかったので、その辺にも注意して給餌してみます。
ふぅ、今日現在通算500匹孵化中生残稚魚7匹です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:38 ID:6ghhjoqb
188176:04/06/23 22:51 ID:xySksBLX
>>187
ありがとう、参考になります。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:30 ID:NMhxKyf+
なぜアベニーなのかと
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:56 ID:xz+HiwfU
4〜5日前にべたを飼い始めました
今朝見てみると明らかに身体が色が抜けたように白っぽくなっています
なにか病気なんでしょうか?
191初心者M:04/06/24 18:58 ID:II1kNRNb
ベタを飼い始めて一週間です。産卵もうまくいき今はオスがせっせと稚魚の世話。稚魚とオスはいつ離せばいいのでしょうか?稚魚にはいつから餌を与えるのですか?初心者なのでわからないことだらけです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:03 ID:QSlOO5/s
いつ孵化したかぐらい書け
193初心者M:04/06/24 19:15 ID:II1kNRNb
今日の朝です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:55 ID:5t+cVGbO
>>191
自分で泳ぎ回るようになったら、親から隔離してください。
エサは、泳ぐようになってから2日後に、PSBを与えてください。
1週間もすると、ブラインシュリンプを食えるくらいの大きさになります。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:56 ID:5t+cVGbO
>>190

水を換えたことによるショックかもね。
換水は控えめに。

全部水を換えると、ひれが破れます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:25 ID:SzglmwY5
テレビでビンの中でも飼えるっていうのを見てちょっと気になってるんですが、
やっぱり冬場はヒーターを入れた水槽に移してやらないといけないんでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:39 ID:QSlOO5/s
うん
198初心者M:04/06/24 23:26 ID:c2cpFDUU
>>194 
ありがとうございます。ところで、PSBとはいったい?
過去スレにもPSBとしかなく、餌なのはわかるんですが(^^ゞ
ショップに行けばわかりますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:34 ID:pnnRs47r
PSBは餌じゃないよ
バクテリアの素みたいのだ
200初心者M:04/06/24 23:37 ID:c2cpFDUU
>>199
そうなんですか。知りませんでした。有難うございます。
親切に教えていただいて本当に助かります。
稚魚は孵化したてなのでまだ餌は必要ないみたいですが、明日にでも
そのPSBを購入しようと思います。(^o^)丿
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:37 ID:5t+cVGbO
>>198
ショップに行けば、たいていは売っています。
ピンク色の液体のボトルです。
中身は、バクテリアです。
生きたバクテリアが入っている、というのが宣伝文句ですが、
実際はかなり死んでいます(w

しかし、バクテリアの死骸は、別のバクテリアのえさになります。
ですから、PSBのバクテリアを食べる微生物が繁殖します(例えばゾウリムシ)。

ベタの稚魚は、その微生物を食べます。

ある程度、稚魚が大きくなったら、ブラインシュリンプを孵化させて与えてください。
ブラインを食った後は、お腹が赤く透けて見えるので、
食べたかどうか一目瞭然です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:55 ID:HYIQKA7I
おしえてください、ベタ稚魚育成の時にイカリムシ対策は意識しておくべきでしょうか?
初心者でどーもすいません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 07:20 ID:auPKb7Mj
いりません。
イカリムシがくっつけません。
204初心者M:04/06/25 20:23 ID:jzFhWLWt
>>201
今日PSB買ってきました。分かりやすい説明をありがとうございます。
稚魚が大きくなるのが楽しみです(^o^)
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:13 ID:VsWu6GzI
>>204
報告ヨロ!
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:15 ID:X7Mo1yGC
質問です。
今、ベタの雄を1匹飼っているのですが
同じ水槽に雌を入れたらいけないのでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:46 ID:dPOTXLX5
テンプレ呼んで出直してこい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:15 ID:dPOTXLX5
魚魚路グリーンDT売れちまったorz注文しようとHP開いたらもう「売り切れました」の赤字が

ところで今更あのラベンダーとかイエローウォッシュブラック売れたって事は結構学生とか買ってるのかね。
金貯めて「まだ残ってたら買おう」みたいな
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:43 ID:xyuozGul
氏んだんじゃね?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:32 ID:qQ5tcJlF
>>206
オスが入ってこれないような隠れ家が必要。

俺の場合は、人口プランツがちょうどいい隠れ家になっている。

給餌は、メスがちょっとかわいそう。
俺が近づくと、エサくれると思って、
隠れ場所から出てくる。
それを見つけたオスが突撃してくる。
オスの攻撃をかいくぐって、浮かんでいるエサを口に入れ、
すばやく隠れ家に戻る。

というわけで、なるべくなら、繁殖時以外は、別々に飼う方がいいぞ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:29 ID:5wD2tTuH
ふと見たら、水草にちょんと体を当ててバビューンと水槽の端まで行って
ってのを時々繰り返しやってるのを見るんですが、これって遊んでるだけなのか、
はたまた何かの病気なのか…悩む…う〜む
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:39 ID:KUiTiaID
病気じゃないだろ。

あえて病気を疑うなら、尾腐れ病や白点病などで
体が痒くなっている、などか。

よく皮膚を観察しる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:57 ID:5wD2tTuH
>>212
皮膚は異常は見られないんですが、
水槽立ち上げの時に、水を少々頂いた水槽で白点でまして…
と言っても数週間も経って発病する気配ないし、心配性ですかね^^;

今日のダッシュはキレがいいぜ! なんてやってるだけかもしれないですねw
214初心者M:04/06/27 22:08 ID:bd4HL4Xx
稚魚がほんの少しだけど大きくなったような・・(・o・)2ミリから5ミリくらいに?
あまりに小さいからわかりにくいです。
気がついたら稚魚が3匹になってた(゚o゚)別の容器に移しました。。遅かったかも。。

もう一度繁殖試みたんです。
明日あたり孵化予定!今度こそちゃんと育てます。
215名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 07:43 ID:cvm/RCXX
台風以来、自分が住んでいる地方の気温が一気に上がって、
水温が25℃(ヒーターあり)から32℃(ヒーターなし)まで
ハネ上がってしまった…。
そのショックかベタがそれ以来エサを殆ど受け付けなくなったよ…( ´・ω・`)
一応水温が25℃位に保てるよう、涼しい場所に置いたり、
ストレスで他の病気とか併発させないよう、薬浴させてるけど、
1週間経った今も全然良くならない…。
(エサも少しでも食いつきが良くなるように…と、
家族の反対を受けつつも、冷凍アカムシを導入したけど…。)

日に日に弱っていく姿を見るのが辛いよ…。
早く元気になってくれよう…。・゚・(ノД`)・゚・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:03 ID:b/C0k3tu
>>215
病気スレだったけど、食欲がないから鷹の爪を入れてるっての見掛けたよん。
白点以外にも効能あるのかも。
あと、扇風機の風を水面に当ててみてはどうでしょうか?
ドンキで売ってた安いクリップファン使用で30℃超えから27℃あたりをキープできてまつ。
湿気のために要換気ですが。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:07 ID:7a4kIGP4
>>215
ブラインシュリンプは不調な時でもちょこちょこ食べたりするから
それを併用して食欲を引き戻してみたらどうかな。
うちのベタたちは水温30度くらいだったら全然平気だけどな。
218215:04/06/28 18:57 ID:Ub9qxFik
>216・>217
レスどうも有難うございます。
仕事行く前に書き込んだのですが、今家に帰って、水槽を
確認をしたらうちの子はお星様になってしまいました…。・゚・(ノД`)・゚・。
折角のアドバイスを役に立てられなくて、申し訳ない。
(扇風機も1週間前からずっと使ってたけど…)
そして不甲斐ない主人で、ベタになによりも申し訳ない…。
…今から埋葬します…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:59 ID:HE/xZyVB
>>215
うちも簡単に30度行くようになったから、ネットで逆サーモ買って、
それに1980円の扇風機つないで27度になるようにしてるよ。
>>216の言うように湿度高くなるのがちょっと難点。
エアコンで除湿かけるのも、まあ効くかな。
どうせなら併用がおすすめ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:23 ID:BefUmyPF
ヒレの先っちょがちぢれたりヨレたりするのは尾腐れ病でいいのかな
とりあえずアマゾングリーン+塩やってるんだけど
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:54 ID:CbsQ2IWS
 ベタを飼い始めて、2月ほどの新米ですが、PSBの長所、短所について教えて下さい。
 ベタの稚魚が1週間前に孵化しましたのでPSB(バイオ・グリーン社)を説明書きの通りの量を1週間続けています。
 そして水槽全体が薄ピンク色、底にピンク色をした沈殿(長いスポイトでつつくとちょっとざらついた感じ)になってきていますがこの水で稚魚を飼育し続けて大丈夫でしょうか?
 ちなみに今のところ稚魚の死亡はほとんどありません。明日あたりからブラインフィッシュを与えようと思っています。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:54 ID:mFQK/qr7
>>221
ベタの稚魚は、水をあまりいじらない方がいいので、
そのままでいいです。
ブライン食えるくらいに大きくなったか?
あと、日光をたまに当てることがコツだと聞いたことがある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 07:45 ID:juUJCpQX
PSB入れすぎ。ブラインへの切り替え遅すぎ。
孵化一週間から全換水する連中もいるが素人が真似するとあぼーん。一ヶ月ぐらいは換えずに頑張れ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:40 ID:0cHiT+IX
>223同じ
産卵翌日にPSB投与。産卵2日後プラインセット、セット2日後孵化仕立てブライン投与(孵化4日目、早いのは4日目から食す、通常5日で食べ始める)
225221:04/06/30 12:03 ID:WneOYKN6
>>222-224
具体的なアドバイスありがとうございます。
PSBを止めて速攻でシュリンプ孵化させます。
それから、孵化したシュリンプの殻は超真剣に取り除かないと稚魚に影響(消化不良)するのでしょうか?
おわかりであればお教え下さい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:31 ID:RGXIAbMP
殻は食わん(口に入れてもすぐに吐き出す)し全てを取り除くなど不可能だよ。結果水面辺りに大量に浮かぶ事になるがまったく問題ない。
227221:04/06/30 23:27 ID:y8OouuSe
>>226
ありがとうございます、ではあまり神経質にならずに給餌してみます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:04 ID:tlleOEup
http://www.aquabid.com/cgi-bin/auction/auction.cgi?fwbettasd&1088670302
おまえら喜べ。モンスターの系譜に連なる者が現れた
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:07 ID:Hn5rOGHY
ブラインの殻を除くには、暗くして底から光を当てると稚ブラインが
光に引き寄せられて底に来るので、その間に水面をネットでさらうと
浮いてる殻だけがきれいに取れる。
230221:04/07/02 00:08 ID:nwypiSPn
>>229
アドバイスありがとうございます、参考にします!
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:38 ID:hOqI89H3
タイでベタの闘魚見たことある。ひれは短い種類。
あの2時間も死ぬまでやりあう姿に感動した。
日本でベタ買ってタイガーオスカーのいる水槽にいれたら即オスカーに食べられた。
なんともいえない気分だった。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:28 ID:22oYmAEx
こんにちは、少し前にアミューズメントの景品でベタをもらって飼い方など質問していた者です。
いろいろお世話になりました。

今1リットルくらいの容器で3日に一回ほどコーヒーフィルターでゴミや糞を取り除き週に一回半分くらい換水しています。

餌は一日一回半生タイプの赤虫パックというのを2ミリくらいにして5粒ほど与えています。

あまり動き回る魚じゃないとは思うのですが3日前から水面で傾いてしまってじっとしていて餌も食べてません。
たまに部屋の電気をつけたときなどにビックリしたように少し暴れるように泳いだりするので見ていたら
ヒレがところどころちぎれたようになってバランスもとりにくいようでした。

ベタにも尾腐れなどの病気はあるのでしょうか?その場合アグテンやパラザンDなどの治療薬をつかっても問題ないですか?

弱っているので水を触れず少し白く濁ったようになってきたのですが換えた方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:59 ID:xgb23jev
1L程度だと水質が安定しないのでそういったことになりやすい。
水変え頻度も少ない。2Lでも週1全換えが限界。
ストレスでかじったんだか溶けてんだか知らないが、水を全部変えろ。そして塩を成分にする薬か塩そのものを入れる
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:00 ID:22oYmAEx
>>233
ありがとうございます。
今水を全部換えて食塩をいれました。

少し様子を見てみます。

あと昼間あまり光の入らない部屋に置いているのですが電機をつけるか日光の当たらない明るい部屋に
移したほうがいいのでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:39 ID:xgb23jev
ttp://www.geocities.jp/site_mj/dakkou.htm
ブラインの殻についてこんなの見つけたから貼っとく。書いてあるものが簡単に手にはいるかは知らん

>>234
つうかこれからもっと暑くなると水質悪化も早いし1Lじゃ管理厳しいよ。前に来てたときにも言った気がするが2か3Lのプラケで毎日糞取りをお勧めする。
置き場所はある程度明るい場所のがいいけどね。まっくらじゃないならそんなに気にしなくても大丈夫
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:29 ID:WZ/dciFi
俺のベタが、ひれぼろぼろになるのは、
決まって水を換えたときだったので、
ベタのひれが破れる病気を個人的に
「水換え病」
と呼んでいる。

237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:59 ID:xgb23jev
換えなくてもなるけどな
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:00 ID:+5/gXZyv
グフとシャアザクどっちを買おうかなー
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:13 ID:zL/S7teC
ガンダムネタはいい加減キモい
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:56 ID:iknU1J3n
30センチのプラケースでベタ一匹飼育中。
水草を入れたいのですが、種類とか何でも平気でしょうか?
教えてください。
昨日、買い始めたのですが一度も餌を食べてくれないので、明日冷凍赤虫を買ってみます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:44 ID:CkAl4ygT
>>240
大抵の水草は二酸化炭素添加や強力な照明、肥料などが無いと上手く育たない。
水草水槽系のサイトで勉強なされ。
二酸化炭素添加が無くても育つ水草の情報も得られるだろう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:20 ID:GB6sr9N6
>>240
わたしはアナカリスとバリスネリア、ウィローモスなんかを入れてます。
飼育書とかには、バリスネリアとかの硬い葉っぱの水草はひれが傷つくから
だめと書いてありますね。アナカリスは、安いし葉っぱの上で休めるし
いいんじゃないでしょうか。好き嫌いが別れる水草ですが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:52 ID:xgb23jev
アナカリスは溶けると臭くてぬるぬるしてかなり気持ち悪い
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:36 ID:8ITuYrJP
うちはアメリカンスプライトです。
以前はリシアとかウィローモスもあったのですが、
リシアは自然消滅、モスは水換えのとき面倒なんで捨てちゃったw

魚魚路プチ更新age
P-1の写真が見えないぽ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:51 ID:xgb23jev
プチでもなくない?
ロイヤル
マスクDT
カンボジアンDT*2
イエロー

安価なものが多いが5匹も追加すりゃ十分かと。以前は全部で5匹な時もあったぐらいだし。
それよりグリーンマスクがDTに見えないんだが
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:19 ID:8jPMtrNl
うちはウォーターレタス安くていい
バンバン育ってる
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:17 ID:gagBLy9Z
光が弱くてもいきている、ウィローモスがいいね。

あと、泡巣を支えるために、ウォーターレタスを浮かべる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:14 ID:oEaWtbIX
魚魚路のブラックが5250に値下げ。相変わらずロイヤルがみれませんよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:04 ID:+mBxR5E+
>>233>>235
ありがとうございます。覚えてくれていたんですね!

昨日>>233で言われたとおり水換えをして食塩をいれその後に金魚に使っている尾腐れの薬も少し入れてみました。
今日見たら昨日まで傾いていたのにヨワヨワしいもののまっすぐになっていて餌を一粒ですが食べました。

ヒレは短くなってボロボロですがこのまま死なせるのは嫌なのでプラケースを準備します。

ケースが変わるとまた水換えのことなど聞きにくるかもしれませんがよろしくお願いします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:08 ID:oEaWtbIX
餌を食ったんなら何とかなりそうだね。ガンガレ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:02 ID:k9TvuX0M
ベタって徐々にならせば汽水で飼えるんでしたっけ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:32 ID:niHnGa0W
帰れ
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:58 ID:qGflJX2Q
お前もいい加減帰れよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:14 ID:niHnGa0W
プライスリストプチ更新
スーパーデルタロイヤル、ターコイズ1ペア5250円
オレンジST1ペア8400円
オレンジはオアシスに対抗?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:22 ID:oH46QoOS
暑くなって来たので最近屋外の睡蓮鉢に引越しさせたホワイトがいなくなってたので
飛び出したか鳥に喰われてしまったのかと落ち込んでいたがよく見たら近くの植木鉢の受け皿にたまった水で生き延びてた
蓋しないと危ないな。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:23 ID:niHnGa0W
鳥、飛び出し以外にも猫という強敵がいるから蓋は必須ニダ。金網とかかぶせるといい
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:30 ID:9TziSb/A
いちいちニダつけるな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:37 ID:lLeveoz1
いちいちケチつけるな。
いい加減帰れ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:39 ID:niHnGa0W
難しいお年頃なんですよ、きっと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:51 ID:k1eMWMer
お前もだ
いい加減帰れ

>>251
試せ
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:44 ID:4jVCLdET
ショウベタはプラケースでも買えますか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:58 ID:a5W6s5Df
>>261
買える し

飼える
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:10 ID:4jVCLdET
>>262
失礼。
飼えますか?ですね(>_<)
264インプレッサ:04/07/04 22:14 ID:4YAxYWF/
>>262さん。
買えますか?じゃなくて飼えますか?だよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:16 ID:cn4TWVQq
普通に孵るし。
266インプレッサ:04/07/04 22:18 ID:4YAxYWF/
>>264の訂正です。
>>262さんにではなく>>261さんに言ったんです。
間違えました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:49 ID:0md8iUV+
カエル
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:50 ID:eiCTsGmO
かえるも飼ってみたいなあ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 02:14 ID:68krFYMf
>>268
エサの確保が厳しい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:32 ID:Gf5430GS
ニッソールームメイト901N
間口265×奥行260×高さ365mm
水量17g
で、ワイルドベタを1pr飼おうと思うのですが、体長10cm程度のやや大きい(?)ものは飼えるのでしょうか?
それと、マウスブルーダーとバブルネストのどっちがいいと思いますか。

低PHのためソイルを入れているのですが、ブラックウォーターにした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:44 ID:YWUJG+wl
>>270
飼える。


ブラックウォーターにする必要はない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:22 ID:WEgI2qJ8
おい! 九州の光秀! 読んでたら返事しろ!!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:22 ID:ZvPbqbjY
言いたいことあれば、メール送ればいいんでねぇの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:48 ID:4UoKISD8
まったくだ。あとそういうネタはfatzスレで
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 04:14 ID:MsFF45Fp
それっ!ドンドンドン!ドドンドドン!
ベタで〜っす
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 06:51 ID:3oyqRM9G
馬鹿者!光秀というのは九州のベタ第一人者なんだぞ。ちなみに本名も連絡先も忘れた。

ところで東京ベタクラブってのは、まだやってるんかな〜?

fatzスレってなに?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 07:06 ID:ud2C2VNL
それを言うなら、九州一の公務員ベタ商売人だろ(w
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 07:33 ID:IFCJVRuP
>>275
ヒラヒラヒラヒラ〜
(紙吹雪の音)
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:31 ID:wCc6/mOh
>>277
おおっ、君は光秀を知っているのかっ!?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:07 ID:4UoKISD8
だからここではやんなって
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:13 ID:vt19MEJa
fatzスレも知らない奴が光秀のなんたらを語るなんて・・・
本名も連絡先も忘れたって事はクレクレ厨の初心者様かな
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:02 ID:eeg+W8CT
いいからむこうでやってくれ
たのむ
お願いします

といいつつ、特にこのスレ維持したいわけでもないんだけどねw
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:34 ID:SIZfI/U5
>>281
俺もしらんぞ、fatzスレってなに?光秀って誰?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:54 ID:m/V1kEVC
知らないならそのまま知らなくていい。この話題はここで終わり。
↓↓↓以下タイガーベタ↓↓↓
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:54 ID:IFCJVRuP
ベタが泡みたいのを水面一杯に吐き出すのは一体何でしょうか?
取らない方が良いのですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:11 ID:e0JwxAcU
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1079397900/

ほらよっと!!FATZ板!!アドレスが変わってたよ。

ちなみに次元の低いアラシだな。
またショウベタ板の最後みたいなネ申仕業か?
287272=276=279:04/07/06 23:09 ID:WYArqC85
うわぁぁぁぁぁぁぁぁl!!!!(AA省略)

すみませんでした。光秀がそんなに有名人になっていたとは・・・

ニフティサーブのFAQUA時代の知り合いだったもので、失礼しました。もう10年も昔ですが。

皆さんの反応に「?」だったんですが、fatzスレというのを読んで全部理解しました。

この話題はこれで終わりにします。

===

お詫びと言ってはなんですが、代々木八幡のウチダ熱帯魚のオヤジさんは、ボクシングの話を
始めると長いです。初めて行った知り合いが2時間ほど捕まりました。

288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:23 ID:e0JwxAcU
>>287
おいおい、光秀は死傷様と呼ばれ日本で一番ベタを販売している有名人だぞ。
289287:04/07/06 23:38 ID:AYwk3eRf
>>288
うへー。穴があったら入れてみたい気分です(死傷って師匠だよね?)。

なんだかなー、こっちは熱帯魚とかすっぱりやめちゃって何年も経つけど、すげーな、光秀。
「一途にひとつっこと」(みつを)だね。

うん、やっぱり書いて良かった。何となくそう思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:15 ID:aaKmx/vz
>>285
泡巣といって、
卵をうかべておくためのものです。
発情すると作ります。
というか、一年中作っていますけどね。

メスに産卵させたら、オスは卵を口でくわえて、
一生懸命泡巣に運び込みます。けなげです。


ということで、取る必要はないし、
とってもまた自分で作り出す。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:34 ID:MVJ+9EeO
>>290
たしかに取ってもすぐ卵巣を作ってました(^_^;)
可哀想なので、そのままにしておきます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:00 ID:P9Hg4a65
>>287
ウチダって親父が体調崩して閉店したんじゃなかったっけ?
293287:04/07/07 13:06 ID:M6KOXSGt
>>292
うっうっうっ・・・(泣: AA省略)

もう黙りますね。10年も前にやめた人間は orz

294名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:59 ID:cTH+Yhnr
その年でスレの空気も読めないんですね
それとも脳軟化が相当な所まで来てしまっているのでしょうか?
どのみちさっさと氏んでください、おねがいします( ´.,_ゝ`)
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:36 ID:M6KOXSGt
>>294
かまうおまえも一緒w 俺もかっ!?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:42 ID:397JMaNi
NG登録推奨
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:44 ID:2y2i5L2p
>>295
その年でスレの空気も読めないんですね
それとも脳軟化が相当な所まで来てしまっているのでしょうか?
どのみちさっさと氏んでください、おねがいします( ´.,_ゝ`)
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:46 ID:M6KOXSGt
>>297
かまうおまえも一緒w 俺もかっ!?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:52 ID:hBeQG8AM
>298
その年でスレの空気も読めないんですね
それとも脳軟化が相当な所まで来てしまっているのでしょうか?
どのみちさっさと氏んでください、おねがいします( ´.,_ゝ`)
300298:04/07/07 17:58 ID:M6KOXSGt
>>299
かまうおまえも一緒w 俺もかっ!?

やったぁっ!!!! 300ゲット!!

もう来ねぇよ ( ゚д゚)、ペッ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:19 ID:S9YIESvf
>>300
その年でスレの空気も読めないんですね、さっきから来るなって言ってるだろ禿
それとも脳軟化が相当な所まで来てしまっているのでしょうか?
どのみちさっさと氏んでください、おねがいします( ´.,_ゝ`)
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:21 ID:M6KOXSGt
>>301
もう来ねぇって言っただろが、この扁平足 ( ゚д゚)、ペッ

あ、来ちゃった♪
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:22 ID:Dk7IgJEK
ベタ飼いって基地街ばっかりなん?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:29 ID:j2d0S7w/
>>302
その年で禿の空気も来るな読めないんですねっていってるだろ基地外
それとも相当な脳軟化が所までって来てしまのでしょうかいる?
さっさとどのみちでください、氏ねがいします( ´.,_ゝ`)
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:32 ID:M6KOXSGt
>>304
すまん、そろそろ仕事に戻らないとやばいから、もう落ちますね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:32 ID:cCNnZRgg
プッのAAが違うよ!ベタ
( ´.,_ゝ`)じゃなくて( ´,_ゝ`)だよ、ベタ
スレに関係の無い話はみんなやめたまえベタ
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:33 ID:cCNnZRgg
>>305
よし、さっさと消えろ面白く寝ーんだよこの≠ムシ"ョソイノレ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:35 ID:6RdzQdIu
>>305
もうちょっと遊んでよぅ... (´・ω・`)ショボーン
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 02:53 ID:54VWPkQE
荒れてきました。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 03:37 ID:C989vSh8
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 07:17 ID:znCjDkWs
みんな稚魚には何をあげてるの?
俺は卵黄を水に溶かしたやつだけど、激しく水が汚れる。
調理用の脱脂粉末卵黄が良いと聞いたことがあるんだが(しかもドイツ製がベストらしい)、手に入らないな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 08:14 ID:aA6cuarI
>>311
おとなしくブラインやれ。卵黄はどうやったって水汚れるだろ。

魚魚路がペア5250のブルーを雄雌各3150に分けたりオレンジ8400を6300と3000だか4000に分けたり初心者用にも画像載せ始めたりといろいろ必死。
こないだは解説付けてみたり値下げしたりしてたしこりゃ相当売れてないぽ。頑張れ魚魚路
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:56 ID:m9GhGeoD
昨日うちのショーべたが自殺未遂してた。1m位から落下後、30分くらい放置
気付いて速攻水槽に返すもかなりよわてた。
もうダメポ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:00 ID:8vBh86eU
すいません。ベタって、1〜2リットルくらいの瓶で飼った方がいいんでしょうか?

たとえば30cm水槽に水草とか植えて、フィルターの排水口の所に糸目入れか
なんかを置いて水槽内の流れを止めたりなんかしたら、美しく飼えないですかね?

前に誰かが「ベタはあまり広い空間で飼わない方がいい」みたいなことを言って
たので、どっちなのかなと。

今はベタは飼ってません。また飼いたくなったので、上のような飼い方ができたら
いいかなとか思って質問しました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:25 ID:aA6cuarI
>>313
普通はそんぐらいじゃ死なないが、弱ってんならやばいかも
>>314
繁殖を考慮にいれなければ飼育環境はでかければでかいほどいい
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:11 ID:tTmhqcNd
こんにちは、>>232です。いつもありがとうございます。

4リットルのテトラ水槽?というのを買って来ました!そこに水を3.5リットルとアグテンを2滴入れてベタを移しました。
こないだ餌を一粒食べたと言いましたが今はほとんど食べません。

でも少し体がS字に曲がっていたんですが治りました。水面でじっと浮いているだけだったのが底の方へ泳いでいったりもするようになり元気になってる気がします!

そこでですがこの3.5リットルの水なら一回の水換えの量と頻度はどうなりますか?少し水槽が深いのですがやはり4リットル分水は入れたほうがいいでしょうか?

いつも初心者の質問ですみません。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:58 ID:tTmhqcNd
>>316ですが4リットル水槽じゃなく5リットルでした。今4.5リットル水が入っています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 16:06 ID:aA6cuarI
テトラの17キューブでしょ?ベタ飼育セットってやつ。フィルター使ってないなら水量少な目にしないと蓋の穴から大空へ飛び立つ。
蓋の穴に何か載せて穴をふさげば好きなだけ入れてもおけ。水換えは週に1回1/3でも二週間に一度全とっかえでもお好きなように。
餌変えた方がいいんじゃない?何使ってる?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:20 ID:tTmhqcNd
>>318
ありがとうございます。水槽たぶんそれです。
フィルターは使ってないので確かにベタが飛び出しそうな穴がありますね・・・。
やっぱり水は増やさずにこのままにしときます。

餌は今GEXというところの金魚、熱帯魚用「半生タイプ パックDE赤虫」(1センチくらいの棒状)
というのを1〜2ミリに切って1本分を1日1回入れています。

元気な頃はすぐに寄ってきてよく食べたんですが最近は駄目みたいです。何かいい餌ありますか?
冷凍とか生タイプの虫虫したのはちょっと勘弁していただきたいですが。

水槽を変えてからよく動く姿が見られます。尾ヒレはやっぱり短くなってしまっていますが腹ヒレは下にきれいに広がってきました。
背ひれもやっぱりちぢれた感じで綺麗とはいえませんがこないだの生きてるのか死んでるのかわからない時よりずっとマシでここで相談していて本当に良かったです!

もう駄目だと思ったのでここで聞かなかったら多分あのまま死なせていたと思います。 

ゴミはちょくちょく取って水換えは週に一回3分の1でやっていきます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:26 ID:aA6cuarI
GEXのパックDE赤虫は魚が異常に食わない餌として伝説になっている。乾燥赤虫は無理ぽ?一応原型残ってるがそこまでキモくはないと思う。俺なんか毎日わしづかんでるし
広い容器に移すと一気に活発になるよね。もともと好奇心旺盛な魚だし
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:59 ID:tTmhqcNd
>>320
えっっ!そうなんですか?
さっきも餌をちょこっと入れたんですがササッと寄ってきてパクッといったので「よっしゃ〜」
と思ったらプっと吐き出したんです。

どうも元気がないだけの食べなさじゃないと思ったんです、マジで・・・。

乾燥赤虫ですか、一度ショップに見に行ってみます。箸かスプーンでならつかめるかもしれないので。

>広い容器に移すと一気に活発になるよね
やっぱりそうなんですか!瓶で飼われているのしか知らなかったのでこんなに動くなんてビックリしてます!

やっぱり水槽にして良かったです^^餌を買ったららまた報告に来ます。ありがとうございました!
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:04 ID:o2F9m6BH
感想赤虫って700円くらいするよな。
大人しく冷凍赤虫を300円くらいで買った方がいいと思うが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:08 ID:K5n7ZdPP
大抵はその日の内、遅くても三日も扱えばすぐ慣れる。
生きて動いているわけでもなし
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:36 ID:aA6cuarI
>>322
それ瓶入りのだろ。パック入りなら250円ぐらい
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:08 ID:S5IKz+xa
キョーリンの乾燥赤虫
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:11 ID:kZMcQSE5
ところで、ベタって乾燥赤虫食うの?

パックDE赤虫は、本当に食わない。
だから、乾燥物はいまひとつ信用できない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:23 ID:hd4d87KI
ウチのはバクンバクン食う
個体差はあるだろうけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:54 ID:vgOUQzPH
パックDE赤虫は名前こそ赤虫だけど別物。
ありゃ、うちでも全然食わなかった。

キョーリンの乾燥アカムシなら、かなりの勢いで食うと思うよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 06:57 ID:wT3OnxV3
ベタ飼育セットに付いてた餌も、ひかりベタ?の餌も見向きもしなかった!
そこで乾燥赤虫をあげたら勢いよく食べました♪
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:14 ID:qbVBBSmF
俺らしくB‐坊主 どうよ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:07 ID:hXzBr0XD
>>321です。みなさんありがとうございます。
ベタって贅沢なんですね。パックDE赤虫はうちの亀も食べません。
金魚はいやしいので喜んで食べますので金魚のおやつにでもします。

早速今日冷凍か乾燥赤虫を見に行ってきますね。扱いに慣れる以前にどちらかというと見たくもない感じですが・・・。
バクバク食べる姿も見てみたいです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:31 ID:O0kKO8No
ベタが贅沢なんじゃない。
貪欲なカラシンやグッピーも食わない。金魚は口に入ればみんな餌
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 10:02 ID:S5IKz+xa
金魚の色揚げようの餌も喜んで食べる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:14 ID:tCJgzUat
ショーベタF3まで逝ったけど繁殖がうまくいかないで老齢化。やばいなあ・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:16 ID:hXzBr0XD
>>331です。早速キョーリンの乾燥赤虫を買って来ました。
とりあえずあまり見ないように爪楊枝の先を濡らしてくっつけて少し入れてみたらバクバク食べました!

うれしいですっ。少し残したのですが残さない程度の量を与えれば問題ないですか?
皆さんはどのくらいの量を一日何回あげるんですか?

背びれが少しボロですが昨日よりも開いていて尾ひれが短くなった以外は飼い始めた頃と変わらないくらい綺麗に治ってきました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:18 ID:VEwSwb53
うちの葉1日500gぐらい食べるで
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:25 ID:O0kKO8No
それは良かった。キョーリンの乾燥赤虫は魚の食いつきがいいと評価が高いんだが天然採取らしく製造時期によってでかかったり細かかったりするのが難点。
まあベタにとっては大差ないが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:27 ID:O0kKO8No
って肝心のこと書き忘れた。餌は毎日食い切る分より少な目を朝晩やればおけ。
爪楊枝でもいいが中にスプーン入ってるよ。手突っ込まなきゃ取り出せないがw
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:42 ID:6fv5cLFo
100均でピンセットか毛抜きを買ってくればよか
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:40 ID:hXzBr0XD
ありがとうございました。わかりました!ピンセット買います^^;

手を突っ込むのはまだ無理そうなので。
開けた瞬間かなり上の方まで詰まっていたので引きましたが思ったよりもリアルじゃなくて安心しました。

そのうち慣れると思います。今回も本当に助かりましたし勉強になりました。どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします!
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:53 ID:C6VFWnRu
株式会社トリオコーポレーション
というところから
NUTRAFINベタ飼育キットというのがでてますねー
これはいかがですか?>皆様
私は色合いが可愛くて気に入ってます。
タダのプラケースにカルキ抜きとえさとフェイクのアクアプランツと
カラー砂がセットになっているんですが、
なかなかいいのでは?とおもってまつ。
他に使ってらっしゃるかたいるんでしょうか?

いらっしゃいましたらお話しましょー!
個人的にはパッケージの裏面に書いてある
業界初採用発光ダイオードランプユニットが発売されるのがたのしみなんですが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:01 ID:O0kKO8No
宣伝
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:13 ID:pkOzpQtJ
そのサイトに行ってみたがどこに書いてあるんだ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:02 ID:wT3OnxV3
プラケースで飼育中です。現在、床材は石なんですが砂の方が良いのですか?
教えてください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:29 ID:RY4dXhMU
>>344
何も入れないほうがいい
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:43 ID:O0kKO8No
好きにしろ
347341:04/07/10 11:07 ID:cPzxEEeL
>>342>>343さん
宣伝じゃないですよー
http://zep.s3.x-beat.com/up/img-box/img20040710110522.jpg
↑私が購入したあき箱でつ。
サイトいっても確かにないですね
この品については・・・
タダベタ情報としておもしろそうなのでいってみました
使ってらッサル方はお話しましょう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:29 ID:3T00vmW8
>>344
底石は入れないのが普通。

水質のPh上昇の防止
卵を産んだとき、オスが拾いやすくするため
水換えのときに掃除しやすい

などが理由。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:33 ID:t9qQi6qS
石や砂入れるメリット・美観・糞やカスが目立たないデメリット・水換えの時邪魔・水質の変動・糞やカスが目立たないので汚れに気付くのが遅れる・産卵の時卵が拾えないこの辺知った上で好きにしろってこった>>347空気が読めるようになってから来い
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:34 ID:t9qQi6qS
何故か改行がorz
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:48 ID:vfHRw9ON
ベタのヒレにぷつぷつが二つ出来ました。
これなぁ〜に?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:02 ID:FM4si3Vp
ベタのヒレが溶けて?きました(ノД`)
応急処置とかありますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:23 ID:t9qQi6qS
塩を一掴み。2グラム/リッター ぐらい入れて様子見れ。
しっかし活気づいてきたな。さすがベタの季節
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:32 ID:FM4si3Vp
>>353
ありがとう!
しばらく様子を見てみます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:50 ID:kFxpUjBS
>>334
うちもそんな感じorz
しかも世代重ねる度に受精率が悪くなるようで、もうダメぽ。
何が悪いかわかんないと、ショップで種親飼っても同じことの繰り返しになりそう^^;
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:51 ID:zYXuSJlb
と○ろ高杉!
スーパーデルタで3000円とかショーでも12000円とかぼったくり価格
アンブレラリーフなんかそこらで350円で売ってるってのに
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:08 ID:t9qQi6qS
>>355
F3までいったらクロスなりアウトブリードしたら?どの道1〜2世代後にはしなきゃいけないんだし。最初の何回か卵を人工孵化にして雄にホールディングの経験積ませるという手も。
>>356
はいはい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:50 ID:vRnkJxKx
フレアリングより平常時、
しかも急カーブで身体と尾がUの字描いてる時が一番優雅で綺麗だと思う。
359インプレッサ:04/07/11 00:32 ID:1oOzEVOF
俺が一番優雅で綺麗だと思う瞬間は自爆テロ。
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:17 ID:QZSwHLK1
今月の楽熱にワイルド特集(2ページ)が。
内容はあんな写真しかねえなら最初っから乗せるなあれみて飼いてえと思うやつなんていねえよぼけカスよしWO!って感じ。
安くて飼いやすい種類しかないのは仕方ないにしても、肝心の写真が完全に抜けたのと雌のみで最悪。全身肌色の写真が延々と並んでる状態。
まじゴミ記事でした。
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:09 ID:Q7CUqm8l
昨日ベタを買い始めたべたべたの初心者です。ひかりベタというエサ、吐き出してしまうので乾燥赤虫をあげた所、興味は示すのですが食べようとしません。
昨日連れてきたばかりだからでしょうか。病気ではないようですが時々泳ぐ位でジッとしてます。
20センチ金魚鉢です。どなたか教えてくださいっ。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:23 ID:1RryLr7+
よし、まず水温を計れ
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:18 ID:aWKiHt8c
>>362
アドバイスありがとーです。水温計、ないんです…。できるだけ早く買います!
こちら横浜ですが、水温低いんでしょうか…。夏でもヒーター入れていらっしゃいますか?
ただ鉢に石(天然石いろいろでアクセサリーに使うようなツルツルのです。キレイかなーって、ダメですか?)とカルキ抜く錠剤を入れているだけです。
はじめは気付かなかったのですが、ライト当ててよーく見るとヒレが少しボロッてるような…。
うーん、頑張って育てなくてはー。皆様の意見はとても勉強になります。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:11 ID:DMzV2bcf
>>361
人工飼料って、餌付けが難しいんだよな。
俺は2匹飼っていて、1匹はテトラベタのエサを喜んで食べてくれて、
今も健在。
もう1匹は、テトラもひかりもパックDE赤虫も食べず、餓死した。すまんことした。

で、冷凍赤虫なら食ったんだろうな〜と思っているが、冷凍物マンドクセ。
よって、人工飼料食べてくれるかわいい生き残りベタを大事に育てています。
メスと一緒にして、100匹ほどの稚魚が誕生。

おっと、話がそれたな。

嗜好性の高い順に

冷凍赤虫 > 乾燥赤虫 > 人工飼料 > パックde赤虫
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:35 ID:PfBwmp3D
>>364
稚魚すごいなぁ。いずれは…でもまずは1匹をじっくり育てていこうと思ってます。
サカナでも嗜好があるなんて…。金魚くらいしか飼ったことないものですから(^^;)
このまま食べないようなら冷凍試してみます。明日もなんとか乾燥赤虫で気を引いてみようと思います。
ヒレがボロッてるんですが、白くはなってないので尾ぐされではないようです。
ストレスでそうなるので塩を入れるべし、と別サイトでみたのですがどれ位入れるんでしょう?
また普段の健康に欠かせないアイテム(ビタミン剤など)はありますか?

366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:13 ID:r17o3hw4
2年間飼っているベタが居るんですが、30cm水槽に単独飼いしています(した)。
先週土曜にゴールデンハニーグーラミーを2匹入れ、1匹は落としてしまいました。
1対1となった水槽でベタがハニグラを攻撃し始めたので、金曜日に新たに5匹ハニグラを投入しました。
なんかベタの方はボー然としているような感じで、攻撃を忘れたかのようでした。
しかし今日になって、ハニグラがベタの尾鰭や背鰭を突っつくようになりました。しかも一番ちっこいのが。
その上、ベタの体色の色つやが悪くなったような気がします。
とりあえず今日のところは、攻撃してくる一番ちっこいのと一番おっきいのを金魚鉢へ隔離しました。
SHOPでハニグラ多数とベタが同居していて問題なさそうだったのに。。。
やっぱりマニュアル通り、アナバンティッドとの同居は不可なんですかねぇ?
しかしベタがハニグラに負けるなんて思いもしなかった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:13 ID:HqQ4+wrH
>>365
ひれが破けるのは、水質が急変したため。
塩を入れる加減がわからんのなら、
塩化ナトリウム入りの薬浴剤を規定量入れてみるべし。
ビタミンとかはよくわからんが、
ベタの水 とかいう値段が高い割りにちょっとした入っていないものが売っている。
とか言って、一応使っているが、白濁するのが難点だなー。

>>366
ベタは単独で飼うのが一番ラク。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:33 ID:2gOp7j3W
>>366
自ら傷口広げてどうする
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:36 ID:GTtx4+u0
ちゃんと弱酸性になってる?
酸性に傾きすぎても駄目だよ
370名無しさん@Linuxザウルス:04/07/12 20:56 ID:II5Ad+El
と○ろは、別に全然安くないぞ。
マニア向けだな。
アフターサービスも悪かったし、対応も高飛車。
初心者はやめておいた方よい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:09 ID:vL+Xt79z
q2だw
漏れも使ってる
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:18 ID:2gOp7j3W
ショーベタスレに>>370の正体が。送料込みペア2500でショーよこせとかいう低脳が魚魚路批判か。
パプア?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:24 ID:WdFpVPsm
と○ろは普通に高いだろ
今時ハーフムーンオス1匹で1万円以上するなんてぼったくりもいいところ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:56 ID:62VIVX6t
ハーフムーンならみんな一緒だと思ってるおまえにビックリ
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:23 ID:WdFpVPsm
あの程度のハーフムーンで特別だと思ってるおまえにビックリ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:24 ID:d0ttVLgH
月間の売り上げいくら位だろ?
食うための商売じゃないような…
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:05 ID:ukqdkwTY
規格外のベタも育てて食べてたら暮らせそうだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:26 ID:sZlxCSpV
。・:*:・°ショーベタ限定スレ。・:*:・°
55 名前:ひろ 投稿日:04/07/12 16:37 ID:K6oBw60I
すみませんが、どなたかショーベタを安くお譲りしていただけませんか?
よろしくお願いします。
57 名前:ひろ 投稿日:04/07/12 20:48 ID:II5Ad+El
価格は程度にもよりますが送料込みでペアで2500円くらい。
4匹で4000円くらいを希望です。
色はペアどうしが同色で単色でしたら贅沢は言いません。
希望はレッドかな?
ペット屋で買うとめちゃくちゃ高いので、繁殖されている方どうぞよろしくお願いします。
60 名前:ひろ 投稿日:04/07/13 10:15 ID:yCkaczjb
確かに安すぎますね
でも、いっぱい繁殖されている方で、譲ってもいいよという方はよろしくお願いします。
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/13 10:17 ID:cdePni8s

そんなに安く売っていただけるのなら私としては+2000円でも買いたいです
62 名前:名無しさん@ 投稿日:04/07/13 10:54 ID:LjGjv9At
品質はまあまあですが、お譲りします
連絡先を御願いします。
ひろさんは4匹で3000円で結構ですよ。
その他の方は5000円です。
色はホワイト、カッパー、イエローなどいます。
写真はメールにてお送りします。
先着3名です。
63 名前:名無しさん@ 投稿日:04/07/13 11:27 ID:dSWL7uLK
ひろさん、よろしく
品質は中の上ってところなので心配不要です。
写真もおくります
今回の募集は終了します。

ベタ総合スレ3
370 名前:名無しさん@Linuxザウルス 投稿日:04/07/12 20:56 ID:II5Ad+El
と○ろは、別に全然安くないぞ。
マニア向けだな。
アフターサービスも悪かったし、対応も高飛車。
初心者はやめておいた方よい。
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/12 22:24 ID:WdFpVPsm
と○ろは普通に高いだろ
今時ハーフムーンオス1匹で1万円以上するなんてぼったくりもいいところ。
375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/12 23:23 ID:WdFpVPsm
あの程度のハーフムーンで特別だと思ってるおまえにビックリ
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:56 ID:IB6AW9Y6
>>378
何が言いたい?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:58 ID:kfoeH97u
ニヤニヤ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:48 ID:8XuIjP8q
漏れのベタが突然拒食......。
ひかりベタも冷凍赤虫も食わん。なのに冷凍ミジンコは
バクバク食う。

.....何が気に入らんのか???
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:55 ID:kcJ1YGt0
>>381
夏バテ?まあみじんこ食べるなら問題ないでしょ。そのうち元に戻ると思うよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:08 ID:8XuIjP8q
>>382
レスサンクス。今の水温28℃。20キューブでOT-30にエーハイメック
詰め込んでで濾過。
こないだまで尾腐れ気味だったんで薬浴1週間。その間に水槽をリセット。
リセット直後はひかりベタをパクついてたが、突然拒食開始。
あれこれ試してみて、コリ稚魚用の冷凍ミジンコやったら食う。
しばらく様子を見るでつ。

つか冷凍ミジンコて濾過に悪そう..........._| ̄|○
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:00 ID:rDjZnm73
>>376
ショウベタだけで食っていくのは無理だろう。
ライバルの同業他店以外にも、ネットで販売する素人もいるし、
光秀もいる。

>>379
きにすんな、どうせネ申だろう。


385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:50 ID:Kv6OF8+P
うちのベタが運動不足ゆえかお腹ぷっくぷくになってきました。
大丈夫なのか…
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:06 ID:Hh1Pzzpj
腹水病の可能性もなきにしもあらず
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:48 ID:yFtZWh/n
>>385
腹水の可能性大かも。漏れは以前ハニーグラミーを腹水で2匹落とした。
アナバス系には多いらしいがどうなんだろう。
とりあえず飼育環境キボン。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:40 ID:agGhmbon
近くのホームセンターのベタ、可哀想だな。飼おうか飼うまいか…
やっぱベタに入っていく人ってこういう動機の出だしのひとが多いんですかね?
389385:04/07/15 00:57 ID:lAXIGwaY
>>386,387
え、ま、まさか…と思いたいのですが…
30cmセンチ水槽でアカヒレと同居(元気。)
水温は平均30度ぐらい。
水草ちょこちょこ。

6月くらいに水面近くにミクロソリウムを植えたら
その上に乗っかってすごす事が多くなりました。
もしくは端っこの安全そうなところ(底床の上)でじっとしてたり。
もう寿命なのか、夏バテなのか、はたまたミクロソリウムが気に入ったのか?
と思っていました。

>>388
まさにそれです。動く事もままならそうで気の毒で…
390388:04/07/15 01:05 ID:yxMIFQ1A
じゃあ俺もベタにはまるんだろうか・・・。明日見に行きます。売ってるの全部は飼えないけど
やっぱほっとけない・・・ なかなか愛嬌のある感じだしね!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:10 ID:AXgqwD6I
売れればまた入荷されるわけだが
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:15 ID:HPiEt9tb
目の前の魚が可哀想ってやつだろう
別に全魚類に対する愛では無く
393366:04/07/15 03:03 ID:nMt7u8iP
結局ベタをいぢめるハニグラを隔離していったらハニグラ1匹になっちゃったんで、
元の30cm水槽をセパレーターで区切ることにしました。狭くなってごめんよぉ。
しかしコップで売られるのってベタよりもハニグラの方が向いてるような気がする。
394385:04/07/15 06:40 ID:lAXIGwaY
>>385=390
私の場合は夏の間にホームセンターにて買えなかったので
冬になって熱帯魚屋に行きました。
表情が変わるわけではないけれど、やっぱり愛嬌があると思いますよ。


今朝はいつもと違う様子です。
いつもは私が朝餌をやりに水槽の前に行くと
アカヒレたちと一緒に水槽の中央でホバリングして餌を待つのですが

動きません。底床の上で半分体を起こし
えらを苦しそうに動かしています。
見ているとそのうち呼吸が早くなり、水面まで必死に(そう見える)泳いで息をします。
そしてまた底床へと戻っていきます。
こんなのは初めてです…。
出合って約半年、もうお別れが来てしまうのでしょうか。
腹水病ってかかってしまうともう治らないみたいによく書いてあるみたいですし。

今夜帰ってきた時にまた会えるといいのですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:08 ID:FUrWuuLp
可哀想とかじゃなく単純に惹かれた。瓶でこんな真っ赤な魚が飼えるんだって。
小学校低学年のころ。考えてみるともう20年も前になるな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:17 ID:iRsI/bdi
>>395
 >>388に反応した>>391に対して>>392レスをつけただけだ、一般論でも何でもなただの個人的な雑談だ
 別にこのスレに見解として可哀想という結論がでたわけじゃない
 逆説的なレスをつけるならレス番号をつけてた方が親切だ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:20 ID:wgU1n89V
>>396
おちつけ!何があったかしらんがとにかく文章が変だ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:28 ID:vKkSge1I
>>396
レス番よりもお前の文章の方が不親切
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:32 ID:Z1KE5m77
>>396

>>395>>388への意見って事だろ
400せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/07/15 08:33 ID:2BkQlITA
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:53 ID:3uJkVCSG
レッドバイカラーはいただけんな
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:00 ID:FUrWuuLp
>>401
写真じゃ背びれで隠れた上がごっそり欠けてるようにみえる・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:23 ID:Z1KE5m77
>>402
写真?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:35 ID:FUrWuuLp
「画像」ね
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:52 ID:R9mwFDJ6
赤産ませるとひれの先に黒とかクリアが混じるのが必ず産まれる
失敗作だと思っていたが・・・バイカラーとは上手い言い訳を考えたものだ
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:03 ID:FUrWuuLp
それはバイカラーうんぬんとは別物だろ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:52 ID:LJoufk4Y
繁殖を試みようとメスを買ってきたのですが、まだ小さくて繁殖はできないようです。
今オスの半分くらいの大きさです。
メスってだいたいどのくらいの大きさになったら繁殖可能になるのでしょうか?
408403:04/07/15 12:54 ID:Z1KE5m77
>>404
いや、どこに画像があるのかな?とおもって・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:58 ID:FUrWuuLp
魚魚路の話。
410387:04/07/15 21:17 ID:AHpr6kRr
>>385=394
おそらくその状態だと長くは保たんかもな。辛いことだが。
漏れも以前1匹落としてしまった。今飼ってるのも先日
細菌性の病気にかかったが早期発見だったため完治した。
アカヒレと同居だそうだが、アカヒレは水質の悪化に強いので
元気なのかも。もしくはベタに寿命がきて抵抗力が無くなって
発症したのかも知れん。ベタはあまり寿命が長くないそうな。
とにかく、まだ生きているならダメ元でも薬浴、塩水浴汁。
薬浴は水槽の水:新水=1:1でグリーンFGな。
ベタの無事を祈る。
411385:04/07/16 04:52 ID:W8bP5Pl+
>>387=410
ありがとうございます。
今日帰ってきたらまた同じように、苦しそうに寝てました。
もっと早く気付いてあげればよかったのかもしれませんね…。
出来れば今日あたり薬浴トライしてみます。
それではそろそろ名無しに戻りますね。
何かあったらまた書き込みます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:04 ID:Vsrfmg0C
稚魚孵化後2日目(まだ垂直状態)ですが、がんがん水底に落ちます。父ベタが必死に救済していますが稚魚達は泡巣に頭を突っ込めないようでウロウロ泳いではまた沈んでいきます。
1月前の稚魚達はこの時期にはしっかり泡巣にホールドされて落ちていく数は断然少なかったです。
原因がおわかりの方は教えて下さい。
ちなみに1月前の稚魚達は今の稚魚達の倍くらいの大きさで孵化しました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:47 ID:nGTaM2Ee
気にするな。
414412:04/07/19 11:14 ID:L+x3O7Kf
>>413
ありがとう、気にしないでいたら稚魚達復活気味です。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:25 ID:TZchmUeB
ベタも普通にインブリーディングで奇形が生まれますか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 07:09 ID:VbEII4gr
プラケースで♂を飼育中。今日、ジッと見てたらケース内に0.1ミリ程の細い糸ミミズみたいのが張り付いてました!
水換えは週に一度、三分の一くらいです。
どうしたら良いでしょうか?全水換えですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:53 ID:G6EC7nn7
>>416
放置

全換水なんてしたら、ベタのひれがやぶれる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:58 ID:Irh3ZgaM
全換水しろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:17 ID:CGQxKpDv
>>416です。書き忘れましたが、イトミミズみたいのは一匹じゃなく、100匹以上なんです(ノД`)
オーバーに言っちゃえば1000匹くらい居そうです。めちゃくちゃ細いのでよく見ないと気づかないくらいです。
今のとこ、スポイトで取り除いています…
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:35 ID:Irh3ZgaM
ミズミミズでしょ?水質の悪化が原因。
プラケでそれは致命的だしガバッと換えちゃえよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:03 ID:vFOvkBpN
420に同意。
成魚なら、極端に書けば水道水で全換水して仮にヒレが多少破けても1,2週間で復活する。
なので、全換水をおすすめする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:11 ID:1QIp79jq
プラケに1000も虫沸いてるんじゃ精神衛生上よろしくないわな。ウニョーンと
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:57 ID:yO2CNb8u
>>421
水道水は極端杉。
1、2週間で死ぬ確率大。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:23 ID:1QIp79jq
エビなんかの失敗と違ってベタの水換えダメージは即反映されるよ。そんなに時間かからない
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:36 ID:xAGNsuh3
6月生まれの稚魚達が水槽の中で騒がしい・・・仲良くしてくれよ。
皆さん個別隔離はどれぐらいからしてます?
426初心者S:04/07/25 18:21 ID:qFW67NgD
先週ホームセンターでベタを衝動買いした初心者です
最初は拒食気味だったのですが、今ではテトラのベタ餌喰うし
なかなか可愛い奴です

所でこいつ(名前はある)に鏡を見せてフレアリングの練習をさせると
一瞬鰭を広げてくれるものの、すぐにブチ切れてガラス面に突進します
その時の彼の額には青筋が見えました

余りにも激しく暴れるので鏡をすぐに外してしまうのですが
本音を言えばラウンドテールと言う、他のベタよりも若干豪華っぽい容姿に惚れたので
フレアリング状態で楽しませて欲しいのですが....

この最近の若者のような青ベタ
新しい環境で気が立っているだけなのでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:22 ID:dcdHem27
うちに来て2週目のベタは最初の3日こそ、
鏡相手に優雅にフレアリングしてたけれど
それからは一瞬フレアリングしてそのまま鏡から遠ざかり
あとは鏡に近付かずひれも小さくしぼめていますよ。

弱くなったのだろうか。
育て方が悪いのだろうか。
とほほ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:14 ID:500hf86f
>>425
小競り合い始めた今頃が隔離のタイミングじゃないか?
ほうっておくとヒレぼろぼろになるし、かといって全部のオスを隔離できる
環境が整ってないと難しいし。悩むところですねw
優秀な選別眼があればいいんだろうけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:28 ID:g0uJMhH8
以前361ではアドバイスありがとうございました。乾燥赤虫をよく食べるようになり、
ウチにきて3週間でだいぶ大きくなりました♪
ところがここ3日程尾びれの先が白くなってきました。
水質変化等のストレスでのものなのか、尾グサレなのか見分けがつきません。
phが7.5で高めなのも心配です。
病気かどうかはどうやって判別するのですか?
どなたか教えていただけると助かります。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:44 ID:za2lCjRg
ダイソーで真ん中に仕切りのついたCDケースを買ってきました。
これでベタを飼ってみたいと思うのですが、オスを1匹ずつ分けて入れるのと
オスとメスを分けて入れるのではどちらがいいでしょうか?

オスは仕切り越しにでもケンカしちゃいますか?
仕切りに体当たりとかしてケンカ始めたらかわいそうだし・・・。

ちなみにベタを飼ってみるのは初めてです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:01 ID:k8ZT/WCD
そのままではオス×メス、オス×オスどちらも駄目。真ん中の仕切りが低いので飛び越えて悲惨なことに。
プラ板とか下敷きとかを切って加工して目隠し仕切りにするといい。
その時高さはケースから余裕ではみ出す高さの方が外しやすいし魚が飛び越えることもない。最低でも予定水面より6cm以上高く汁
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:04 ID:r3GtwaC3
429です。今日みたら尾びれにおおきな穴とちいさな穴がひとつずつ…。
うまく育てられなくてゴメンっ。薬で直した方がいいのでしょうか?
それとも塩?どなたかご教授くださいませ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:00 ID:za2lCjRg
>>431
現状ではだめなのですね、分かりました。
では、飛び越えられないように蓋をすればどうでしょう?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:12 ID:r64O4kk1
>>433
めちゃくちゃ浅くならないか、それ?
空気穴はどうするんだ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:19 ID:za2lCjRg
>>434
大きさを計ってみました。
全体の大きさは、横26cm、奥行き、高さが13cm、仕切りの高さが約10.8cmです。
蓋は網状のものを(鉢底ネットとか)を考えていますが、どうでしょう?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:20 ID:za2lCjRg
すみません、書き忘れていました。
仕切りの場所はちょうど真ん中にあります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:27 ID:bMYz/L6z
13cmキューブが2つつながったようなもんか。
どっちにしろ隣は見えない方が良いと思われるので、
不透明なプラ板とかでちゃんと仕切しる。
で、網とかパンチボードの蓋をすれば大丈夫だろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:34 ID:za2lCjRg
>>437
相手の姿は見えない方がいいのですね。
週末ぐらいにベタデビューしたいと思います。

その他に注意する点などはありましたらご教授下さい。
一応、他にもCRSやグッピー等を飼育していますので、基本的な管理はできると思います。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:53 ID:k8ZT/WCD
http://c.pic.to/2jwtt
こんな感じで仕切る。あとは網でも被せろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:01 ID:za2lCjRg
>>439
了解です。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:58 ID:5/Xg2k4E
こんばんは。初心者で教えていただきたい事があります。
ハイトロピカルで薬浴中なのですが、治療後は水槽の水は全部換えるのでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:59 ID:IWuI1lAs
ベタ お見合い中、、、うまくいくかな・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:32 ID:sVlo8TF7
うまくいくとイイネ(^^)
うち、今日産卵したんだけど、有精卵がどのくらいあるか心配で^^;
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:44 ID:ROCopRAt
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:25 ID:gOuh4RKS
441で書きこんだものです。実は12リットルの飼っている水槽にそのままハイトロピカルを入れたものですから…。
治療後はその黄色い薬水は全換えですか?それとも半分でしょうか?
ハイトロピカルはバクテリアを殺してしまうそうで、どうすればよいのでしょう。
今は病気前まで10日程使っていたフィルターを別のプラケにつけて換水をつくっています。
教えてくださいお願いします!
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:15 ID:7eyfBUca
本水槽に薬品を投薬してしまったみたいなので、バクテリアの繁殖
は残念ですが期待できません。なので
@生体を本水槽の水ごと取り出す。
A本水槽をリセットして立ち上げる。
Bその際、水はフィルターを漬けていた水を入れる。
C足りない水は足す。
Dフィルターを回す。
E生体を水あわせをして入れる。

で、やってみてください。
病気が再発するようなら、今度は生体だけ隔離して薬浴とエアレーション
をして、本水槽の水を三分の一程度換えてください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 14:30 ID:ksNEtL9C
かって2年になるベタ君です。
金魚のえさをあげているのですが、
よく食べます。

年のせいか、最近はめっきり泳がなくなり
いつもそこのほうでじっとしています。
さらに、顔とひれの間に、
自分の頭と同じ位の水ぶくれができてしまいました。
小太りじいさんみたいです。
どうすればなおるのでしょうか?
つぶしてしまいたくなります・・・。
教えてください。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:25 ID:l8a1y7Oo
ニッソーが倒産しました。倒産品の安売りに期待しよう。
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
449448:04/07/29 15:31 ID:l8a1y7Oo
誤報でスマソ。
倒産というか、民事再生法の申請(26日申請)でした。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 16:28 ID:zs6EL4he
ちょうがいしゅつ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:25 ID:P+9ogejN
>>446
丁寧に教えてくださりありがとうございました!教えていただい通りに頑張ります。
また、薬浴はどれくらい回復すればやめていいのでしょうか?
ちなみに現在3日目でまだ尾びれの先はびりびりですが、白くなっていた部分はなくなり、
大きな破れはくっついたようです。
何度も質問してスミマセン。
宜しくお願い致します。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:46 ID:7eyfBUca
>>451
ウチではその状態までいったら真水に戻しています。
念のため3〜2分の1の換水のあと薬剤を適量追加して、3日ほど様子
を見てはどうでしょう。

基本的に尾ぐされ病は尾が完全に元通りなるまで薬浴をしている必要はないと
思います。炎症が完全に治まったら比較的回復は早いです。
ですが、回復しているかどうか分からないぐらいの時は、薬浴を続けたほうが
賢明だと考えています。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:15 ID:YMpJnC4g
>>452
そうですね。まだよく解らないので、もう少し薬浴を続けてみますね。アドバイスほんとに助かりました♪
キレイなヒレが短くなってしまって可哀想ですが、元気に寄ってきてくれるので早く回復してほしいです。
水槽リセットでまた負荷がかかりそうで、心配です(;><;)。
でも頑張ります、ありがとうございました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:38 ID:bO9r4QoM
今日ベタの♀かってきました。
お見合いさせてるのですが♂のフレアリングがすごいすごい・・・w

繁殖させたいのですが何かアドバイスなどあればよろしくです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:50 ID:T7cc/i/b
プライスリスト更新キター!ALL20%OFFキター!









今週買ったんだがorz
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:04 ID:KrIAz9DR
20%OFFは魅力だw
もう一系統増やしたくなるのに充分ですねw
でも、うちも一週間前に買ったばかりだから無理ぽ
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 11:19 ID:ObdKDVYS
皆さんは海外のオークションで入手されないのですか?
魅力的な個体が多いし、支払いもUSDなので簡単そうですが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:04 ID:us9sYdRy
勝手にしろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:51 ID:pIwV3P5i
>>458は業者
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:09 ID:VVHITNfz
>>457
>>459はkai
セミロングんとこと話題かぶってんぞ。せめて数日ぐらいずらせや。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 04:43 ID:G0hsrhOQ
雄を買ったら雌をオマケでもらったんですが、雄の方は普通の青いベタで、雌の方は色が茶色くて、ラインが入ってて、日本に棲息する淡水魚みたいな感じなんです。これはただこういう色だというだけでしょうか?もしかして、種類が違って繁殖等できないということはありますか?
初歩的な質問ですみません。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 05:43 ID:J5KItvhT
♀ベタに間違いない、充分繁殖に耐える!心配無用。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:45 ID:VYu32Gqb
色抜けてるトラメスはそんなもん。雄見せとくと多分本来の色がちらりと見えるよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:49 ID:yGWKzacL
>>460
かぶっちゃいけねえのかよ
で、kaiってのがなんだかシラネエが個人的なことは他でやってくれや。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:12 ID:9+ieDzdj
たしかにウザイ
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:37 ID:GBd/X0IE
457ですが....
ここでは海外ブリーダーの話題は禁句なのですね?

失礼致しました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:30 ID:G0hsrhOQ
>>462
>>463
ありがとうございます。これって色が抜けていたんですね。何か見た目がタナゴみたいだったんで…。繁殖にも問題ないということで安心しました。ありがとうございました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:32 ID:WxqaaMV3
>>464
同意
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:43 ID:9+ieDzdj
〉466
良い情報があるならお願いします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:44 ID:WxqaaMV3
>>466
ん?
別に問題ないよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:03 ID:4IWrOA6S
教えて下さい。
ベタの幼魚はいつ頃から雌雄判別可能になりますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:43 ID:ab9x4qU2
ベタはあまり動かないため、他の魚に虐められるというようなことを聞いたんですが、他の魚と混泳させてる方いますか?混泳にオススメの魚がいたら教えて下さい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:51 ID:k/GGGJ48
混泳については色々な条件で変わってくると思うから参考程度に。
うちではコリ(ステルバイ・パンダ)、オトシン(並・ゼブラ)が混泳してる。
ダメだったのがカーディナルテトラ。 ベタのヒレを齧りまくり。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:19 ID:59xq2Tun
>>471
素人でも分かるようになるのは雄の鰭が伸び始めてから。3.5cmぐらいになれば区別しやすいんじゃねーの
>>472
いじめられるしいじめる。コリが一番無難。あとは試すまで分からない。
>>473
うちのは昔、カーディナルのSを買ったその日に食ったな。あとゼブラオトシンを食って詰まらせて死んだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:10 ID:ab9x4qU2
>>473-474
とりあえずコリを導入してみます。
ありがとうございました。参考になりました。
476471:04/08/04 22:17 ID:DiFVu+5e
>>474さん
ありがとうございます。3.5cmというと、孵化後半年以上後くらいでしょうか・・・
今、うちのは孵化後7週間経過したところで体長約1cmです。
ところで、もしデジカメでupしたら474さんも含めて雌雄判別可能な方はいらっしゃいますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:05 ID:yN1WAMRf
2ヶ月で1cmで雌雄判別?
処女雌でもとりたいの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:09 ID:59xq2Tun
>>476
そのサイズじゃ無理だろ。つうか成長遅すぎ。
1cmは1ヶ月で楽々クリアするのが普通。まさかフレークフードでも餌にしてんの?
>>477
グッピーじゃないんだからw
479471:04/08/04 23:40 ID:DiFVu+5e
即レスありがとうございます。
>>478
水槽に定規をあてて測ったら、1.3cm〜1.8cmが20匹でした・・・
で、餌は活きブラインシュリンプから冷凍赤虫みじん切り+乾燥ブラインすりつぶしに切り替えたところです。

>>477
すいません、特に目的はないんですが早くわかればいいなぁとその程度です、はい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:14 ID:ssMwgc8u
クリーン赤虫の安い通販教えて欲しい。
地元のHC、今まで280円だったのに、380円になってしまった(税抜き)。
しかたなく、ちょっと遠出して別のHCで280円で買ってる。

ぐぐって検索したり、ヤフオクとか見てるんだけど、送料(クール便)入れたら
あんまり安くないし(18枚とか一気に買えばともかく)。
どっか安いとこない?
481ハム太郎:04/08/05 00:57 ID:kFxSzphX
ジョイフル本田なら10枚で890円だよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:07 ID:ssMwgc8u
ありゃ、クリーン赤虫が?>10枚で890円
最寄のジョイフル本田で1枚280円で買ってるぽ^^;
地域格差大きそうでつね
483ハム太郎:04/08/05 22:14 ID:kFxSzphX
あらゴメン。
クリーンじゃなくて冷凍アカムシでふ。
クリーンは280円だす。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:38 ID:HUJW1Fg5
さっきベタを見たら、水面で横になっていました。
びっくりしてしばらく様子を見てみると、時折すーっと動き
そのときは体勢を立て直していますが、動きをとめると徐々に身体が横になります。
病気でしょうか。
プラスチックのケースでベタを飼っています。
1リットルくらい水が入っており、週に2回水を換えます。
最近水温が30度とかになるからでしょうか・・・
今からすぐクーラーの部屋に移しても大丈夫ですか?

よろしくお願いします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:11 ID:ojih/1wG
水面に浮くって事は内蔵にガスが溜ってるんじゃネ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:21 ID:dvNzF6v/
ベタって遊び好きなんですかね?うちのホワイトベタ、竹炭入れといたら、何回もトンネルみたいに下くぐって遊んでる。可愛い…
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:37 ID:6Cg9sy2A
好奇心旺盛で探索好き。その内挟まるかなんかして溺死する可能性あり
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:57 ID:dvNzF6v/
マジですか!御忠告ありがとうございます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:09 ID:PccvYbyp
一週間に一度三分の一換水していたのですが
先日換水直後に体調が急変し昨日星になってしまいました
やはりPHショックでしょうか?
ゴメンヨー
490484:04/08/07 01:06 ID:He9zw7L5
ガスを抜くには…?
絶食でいいでしょうか。
とりあえず水をいつもどおりに換えましたが、
食塩などを添加する必要はありますか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:18 ID:7OxBlT45
繁殖させた後はどうしてるの?
混泳させられないし、一匹一匹ビンで飼ってるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:11 ID:OSedvxZ3
一目ぼれしてから1ヶ月、はじめはヒレがビリビリなったり餌食べなかったりで心配したけど
今じゃおれの手から餌食べてくれるようになってすげーかわいい。
今日はじめて鏡見せてみた。
ヒレ目いっぱい広げて威嚇してた。かっこよかった。
エラもわーって広げてなんかエリマキトカゲみたいだった。
みんなんちのベタもエラ広げる?

>487
うちのベタ、フィルタから出てくる水で滝上りしてフィルタの中に入ってたことがあった。
幸い大事には至らなかったけどすげー焦った。以来、フィルタ外してる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:28 ID:u+7HinQ8
初めて繁殖を試み、お見合いのあと混泳させてみましたが、
嫁が思った以上に恐妻で、お互いにボロボロになるまで絡み合い、
結局オスが戦意喪失して終了。成田離婚となりました。

きれいなヒレのスーパーホワイトだったのに・・・
次はもっとおとなしい嫁を紹介するよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:13 ID:bLJ9iEjY
>>492
ちなみにフィルターはなんですか?
初心者ですが、ウチもフィルターの近くで遊んでいるので心配ーー。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:48 ID:bLJ9iEjY
こんばんは。教えていただきたい事があります。
現在20センチプラケースでオスを飼っております。一緒にコリを飼いたいので底砂と水草を入れようと思うのですが、
今の水槽に急に入れると水質が急変しますか?砂と水草は別の日に入れた方がよいのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:51 ID:/VHypixQ
プラケで欲張るな
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:52 ID:SzpnXVoi
>>495
無理。コリドラスが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:36 ID:lUSGfzfJ
>>494
外掛け式のでかめのやつ。↓こんなの。
ttp://www.aaa-aqua.co.jp/image/24/2403003.jpg
ベタが流されるからと思って水位を水の排出口まで上げてたのがアダになった。
てかベタ飼うのにこんなフィルタ使っちゃいかんよな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:58 ID:bLJ9iEjY
>>496>>497
すいみません、
まだベタ歴1ヵ月ですが繁殖は忙しくてできないので、せめて友達をつくってあげようかと…
プラケースというか10リットル水槽ですが、無理でしょうか。
調べてみるとコリはけっこう繊細な魚のようですね、なにか別に混浴オススメの魚はいますか?
2匹くらい追加できればいいんです。。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:20 ID:gv+5XQJ9
寂しいとか思うのは飼い主だけ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:15 ID:ExzJWwro
ヒカリベタ食わせてたんだけど突然餌を食わなくなった。
ただいまハンスト三日目

502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:22 ID:5dimtgaH
>>499
ベタは友達なんて思わない邪魔なだけ。
ほんとは飼い主が「ベタだけじゃつまんね」と思ってるだけ
マジで
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:59 ID:bOQq6VXw
尾っぽの先から白いふわふわしたのが出てきた。
なんとなくヒレ先がぎざぎざになっている気もする。
たぶん尾腐れ病の初期症状だと思うんだけどどうだろう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:13 ID:GBPznUa4
画像無いからわからんけどそうだろう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:15 ID:+eKP+jAv
503じゃないけど、尾腐れが止まらない…
アマゾングリーン+塩浴中だけどジワジワと少しずつ、
でも確実にクラウンテールの先が侵されてきている。
誰かガッとした止め方を教えて下さい。助けて…。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:29 ID:YioNRvPK
チョコエッグに入ってた黄色いベタって本当にいるの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:46 ID:HMIT+Wz+
>>505
いっそ水変えろ
>>506
いる
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:22 ID:YioNRvPK
黄色いベタ売ってる店教えてください。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:28 ID:HMIT+Wz+
探せ
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:46 ID:vCfXVVjq
昨日、都内の某有名店で黄色ベタ見ました。250円だったかな。
511501:04/08/10 23:39 ID:G+9m0tm1
冷凍赤虫をあげたけど食べない・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:50 ID:Si048xwg
携帯から失礼します。ベタのメス一ぴきのみを飼っているのですが、メスだけで飼っているとオスに変化するって聞いたことがあるんですが本当でしょうか? 最近ベタの尾びれと胸びれが以前より明らかに伸びてきているのですが、オスになっちゃったんでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 05:28 ID:wRbKQahv
ベタベッタ!ベタでぇ〜〜〜〜〜す!
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:01 ID:SvplA4U2
誰かベタください
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:48 ID:azhUh9cC
初心者です。どなたか教えてください。
飼いやすいからと、友達にベタを貰いました。
綺麗なブルーだったんですが、最近色がドス黒くなりビビッてます。
エサは食います。死んじゃうのかな・・・
ちなみに友達も初心者です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:18 ID:KmjYDaQC
コリドラスのピグミーみたいに成長しても大きくならない、小型のベタってありますか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:03 ID:Lp3+ZSmi
ベタの交尾に成功し、卵をいっぱい生んでいたのですが、
100個近くあった卵が、翌日にはほとんどなくなってしまいました。
朝には数匹確認できた稚魚も、さっき水槽を見ると1匹も確認できません。
オスはせっせと育児をしていたので食卵したとは思えないのですが、
やっぱりオスが食べちゃったんでしょうか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:41 ID:2w4GJGKu
UFOキャッチャーの景品になっていたので100円x2回で一匹助けてあげました(´・ω・`)
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:11 ID:j+dBmFMf
お前が1匹助けたせいでいけると踏んだゲーセンが新たに2匹仕入れる。
かわいそうでもスルー汁
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:48 ID:DTiyolkT
一度産卵したメスは、どのくらいの期間を空ければ
再度抱卵しますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:52 ID:j+dBmFMf
余裕を見て一週間。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:35 ID:j+dBmFMf
fatzスレ落ちた
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 00:53 ID:/db5ghM6
向こうで新スレ建つか、こっちに飛び火するかw
ショーベタ限定スレもあるみたいだし、あっちに逝くのかなぁ?
ま、どうなっても大過なさそうだがw
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:00 ID:Lda6F7LD
マンドクセーしどうでもいいっちゃいい。
ここ2〜3日魚魚路が1匹でも売れ次第プチ更新して追加してるな。こないだのセールといいこりゃ7〜8月の売り上げ相当悪いぽ
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:52 ID:MY5Qb2Zs
なに??????
FATZスレdat落ちだとーーーーーーーーーーー!!
さすがFATZだ話題に事欠かない。
526fatz:04/08/15 17:08 ID:bDD/g0fO
新スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

【あ、俺fatzだけど質問とか苦情とかある?D】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1092556983/
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:26 ID:MY5Qb2Zs
新スレのタイトル ワラタ
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:37 ID:Ja6Ys7OT
ベタしかいない水槽なら、水草のためにCO2ガンガン添加しちゃっても大丈夫ですかね?何か微妙に不安なんですけど…
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:13 ID:89sa+fVj
たまに行くホムセンの観賞魚コーナーに変化が!
去年まではいかにもって感じのトラベタばっかだったのに、
今年の夏からは鰭にちゃんと分岐のある、どう見てもデル
タのベタが多く並んでました。ラベンダーやイエロー、
ホワイトなどなどが480円也。これって普通なのかな?
それともショーもどきの選別漏れなんかが流れてきてる
んだろうか?
皆さんの周りはどうですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:34 ID:HtbQPuRU
198円
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:42 ID:LfATNVqV
ベタの再生能力ってスゴいっすね。フィルターの吸水口に尾鰭が吸い込まれて三つに割れちゃったけど、二日後にほぼ完治。ベタに限らず魚自体こんなモンかな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:51 ID:zORcEpHl
若い個体ならんなもん。ベタの再生力がすごい。
メスなんぞ根本から食いちぎられても10日も経たずに元通り
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:15 ID:LfATNVqV
スゴいヤツなんですね、ベタって。参考になります。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:07 ID:YUSNxYfC
餌やりの目安として、食べ残さない程度ってある。でも、食べ残さないって言っても少なすぎるとまずいよなあ。
なので、満腹まで食わせたらどの程度食うのか試してみようとしました。(その7〜8割にすればいいんだよな)
そしたら・・・

・・・おまい、いったいどれだけ食うねん(汗
雌でまだ成魚になりきってない子なんだけど、食べる食べる・・・以前飼ってた、この子の3倍ぐらいある金魚と同じぐらい食べてもまだ食ってる。
お腹がふくらんで来て体型変わってもまだ食う。
とことん試してみたい気もしたが、かなりお腹がふくらんでしまったところでやめときました。
食べ過ぎで死んじゃったら悲しいし・・・

しかし、ベタはみんなこんなに大食いなもんなんですか?うちの子だけ?

みなさんは一回にどの程度の量をやってますか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:43 ID:BVRSCcUp
ベタ稚魚の大食、同感。
やればやるだけ喰う感じ、でもその為に死んだ奴らはいない!!
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:15 ID:7WQJ2+dS
ベタの繁殖がうまくいかない。o┤*´Д`*├o

オスは必死にフレアリングで誘ってるんだけどメスが・・・。

ためしにメスかえたらボロボロにされてうろこはがれてなんかしにそう
537536:04/08/19 01:27 ID:7WQJ2+dS
先ほどメスが息絶えました。
本当にごめんなさい。
自分が無知だったがために貴方の命を奪ってしまいました。
ごめんなさい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:45 ID:Fb12BjP+
うちは雌はやる気満満なのだが
雄が巣作りしねえエエエエエエエエエエエエエエエエ
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:14 ID:qhEFcOJI
雑魚水槽に入れてたメスベタ、最近1匹見かけないなぁと思ったら
今日、得体の知れない白身が浮いてた……
どうやら水草の奥に引っかかってたのをヤマトが食ったらしい
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:27 ID:SDiD9xfN
ひかりのえさやってたら前はよく食べたけど最近は吐く
冷凍赤虫買ってきます。でも冷凍庫に入れといたら親にかなり嫌がられそう
悪いが我慢してもらおう
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:16 ID:gb5xR1K9
1年かかってようやく繁殖に成功しますた(^^)
寿命がくるんじゃないかと思ってヒヤヒヤ…

ウイローモスをやめて造化の草を入れたら
オスがはりきって一発OKです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:31 ID:c9RYbkuG
エサは、食い付き最高こだわりの職人フード1.0(浮上性)がベストだと思います。
面白いように食べるし。残っても水槽掃除しやすいし。誰か使ってる人いないですか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:11 ID:dvmWp8/M
は?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:02 ID:+FLVK0Cb
ベタのヒレが破れては治りの繰り返しですっきり治りません…。
水換えの2日後ぐらに穴があいたりするのは仕方がないのですか?1回に4分の1程しか換水しないのにヒレが破れます。
今日はうっかりしてフレアリングの鏡を片付け忘れて1時間以上フレアリングさせてしまって見たら、治ってきてたヒレの
薄い膜のような部分がビリビリに…(泣)。
私の飼い方がいけないのでしょうが、ヒレを丈夫にする方法(薬など)があれば教えてください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:00 ID:mZHaIlFL
熱帯魚歴は6年ほどなんだけど、今まで最低でも45センチでした。
先日ベタが欲しくなり、10リットルほどのベタ専用ケースを買いました。

水はカルキ抜きと付属に入っていたベタの水?とういうやつ。
おまけ程度にカモンバを入れてあります。

ベタをいれて3日(今日)。覗くとカモンバが浮き白い糸のようなものが
まとわりついています。
よくみると水槽内にも浮遊しています。
恐らくカビだと思い、危険ながらも水全換えしました。
原因はなんなのでしょうか?水草?
ベタは元気です。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:09 ID:72AcETha
剥離粘膜
547545:04/08/22 22:23 ID:mZHaIlFL
>546
結構な量が浮遊してましたが、粘膜??
急な水換えなどがいけなかったのでしょうか。
とりあえず元気だけど、水がどうしても濁っくる…
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 06:45 ID:31Hoqapi
>>544
うち、飼育当初うっかり水がアルカリ性に傾いてたときはよく破れてた。
賛成にしてからは前々破れない。
pHは大丈夫?
549547:04/08/23 06:46 ID:31Hoqapi
酸性ね。
550548=549:04/08/23 06:47 ID:31Hoqapi
重ね重ね申し訳ない…orz
549は548、の間違い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:12 ID:lTvK+Fuu
>>548
そうなんです!phは7.5で高めなのが気になっていたのですが、適応範囲内なので
大丈夫かと思っていました。
ph調整剤はよくないと聞いたのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
また現在10リットル水槽で2週間に4分1の水換です。
水質の悪化が原因かと思い、前回の水換えから1週間ですが水換えしようか悩んでいます。
どうかアドバイスお願いいたします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 04:30 ID:CF8TgZQ1
ここ何日もえさ食べてない
赤虫も全然食べてくれないしなにやればいいんだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:07 ID:ArAqtmGc
マスタードガスBF売れちゃったよ(´・ω・`)
給料日まであと2日だったのに。週末配送で昨日のうちに注文しとけばよかったorz
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:37 ID:kO5JvtTq
さっき通りすがりの店頭で
小袋入りベタのワゴンセール見ちゃった。
あまりにもかわいそうで買いそうになったよ。
あのあと弱った売れ残りは殺処分されるのだろうか。。・゚・(つД`)・゚・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:34 ID:m5Jt2qAI
>>552
同じく
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:26 ID:XN7JpmgL
>>554
おまいさん
ミドリガメを知ってますか?
ショップで売られてるミドリガメは生まれてすぐに店に並ぶんだよ
生後一週間くらいまでは卵黄で生きていられるからそれまでに売れなければ死。
ちゃんとしたショップなら餌も与えるだろうが死ぬまでに売れればいいという店も多くある
そのワゴンセールベタもかわいそうだがペット業界なんてそういうものだと思いなされ
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:09 ID:7DwnG+G0
このスレってワイルドベタの話してもいいのかい?
558548:04/08/25 09:25 ID:rIhSdgNn
>>551
遅レススマソ。

うちはネットで色々見た結果、園芸用のピートモスを少量
茶漉しパックみたいなのに入れて濾過槽にぶっこんでるよ。
検索したら色々出てくるんじゃないかな。
それで一応6.3〜7.0ぐらいに保っている。

ただ、調べ方が足りなくてどうやら肥料がまざってるっぽいのを
ぶっこんでしまったけど(なんか白い粒粒が入っているんだよね)
特に問題は無かった。

今は飼ってたベタが先日逝ってしまったので入れてないけど。
あなたのおうちのベタを長生きさせてあげてね。

559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:43 ID:AshlpkX8
トラ♀として買ったベタがスプレンデンスの♂っぽいんだが
画像見てもらっていい?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:55 ID:oiJxSDry
トラベタもスプレンデンスな訳だが。あえてスプレンデンスと呼ぶのは原種の場合だがトラは養殖物で流通でも原種は混じらない。
鰭が短いオスならショートフィンと呼ぶのが正解
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:52 ID:AshlpkX8
>>560
それは知ってる。原種の方の意味でスプレンデンスと書いた。

ttp://49uper.com:8080/img-s/5760.jpg
うpした。どうせショートフィンの♂だろうがな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:56 ID:AshlpkX8
ごめん。ageちゃった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:04 ID:TWd3eawY
>>559
ウチもどうやら同じっぽい。何か一生懸命巣作りしてるよ…
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:27 ID:oiJxSDry
>>561
スプレンデンスっぽいとかどうせショートフィンとか言ってる事が矛盾してるな。
プラガット系♂。トラにプラ掛けた系統でプラのヒレが出た個体だろう。ショートフィンとは違うが体型がトラの影響大で貧弱だから純然たるプラガットとも言いがたい。ので一応系をつけた。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:18 ID:AshlpkX8
>>561
鑑定ありがd。トラのショートフィンなのね。

矛盾は・・・画像見てるうちに自信無くしたという事で。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:35 ID:AshlpkX8
>>564
レス番号間違えた上に内容もワケワカラン orz ゴメンナサイ
まじりなのね。この鰭って遺伝させられる?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:16 ID:cJMdXXqk
>>558
調査不足で申し訳ないです。ビートモス、園芸でも酸性土にする時に使いますもんね!
水に入れても大丈夫だとは知りませんでした。外掛けフィルターいっぱいいっぱいなので、
茶漉しに入れて浮かべてみますね。
アドバイス助かりましたっ(ペコリ)。
そうですか、、ベタくん、残念でした…。でもしっかりした飼い主でシアワセだったことだと思います。
私もガンバリます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:11 ID:XxTvWsIR
質問があります。
ベタをテトラなどの小型カラシンと一緒に飼うと、ひれを突付かれてぼろぼろに
なり、いずれは疲労死してしまうと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
他の魚と一緒に飼わない方がいいですか?
基本的な事かもしれませんが、宜しく御願いします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:14 ID:VelHr0KK
疲労死するかどうかはともかく突付かれるのは本当。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:32 ID:C6IzVGoK
>>566
できる。プラ♀ならF1が全部、トラ♀ならF2で1/4があんな感じの鰭になる。
>>568
過労死はしないだろうがストレス死はするかもしれない。もしくは憤死
571568:04/08/26 17:24 ID:XxTvWsIR
>569,570
早速の回答、ありがとうございます。
ということは、やはりベタは単独飼育の方が望ましいのですね。
上のほうで混泳させてる方の話が出てたのでいけるのかな、と思ったのですが。
デリケートなベタちゃん!
572559:04/08/26 17:56 ID:h4YJGinT
>>570
ありがd
それじゃROMに戻りまつ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:35 ID:GwdTPlF0
>>561
うちの水槽にも同じのがいる。
交配はもちろん失敗(大乱闘になった)、他のメスに比べてすごい早さで大きくなっていたので
おかしいなとは思っていたが…♂だったか…。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:15 ID:xdogMoZh
いったんせり出し弧を描くような丸い背ビレ、膨らんだ丸い尾ヒレ、そして尖って後に突き出る尻ビレ。
これがプラガットオスのヒレの特徴。
本物のプラガットはムキムキで外見からもマッチョなのが分かるがトラに混じるのはマッチョじゃない。

最近はよく混じっててトラから生まれてくることもあるから覚えとけ
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:07 ID:oDh+zOdy
魚って餌を丸飲みするのが多いけど、うちの子(ベタ♀)は餌を頬張った
あと、もぐもぐ噛んでる。

かわええ・・・

これ、ベタ全般の習性?しかし、噛んでるけどそもそも歯あるのかね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:41 ID:xdogMoZh
肉食うからね。
あるよ。なかにピラニアみたいに小さくてギザギザな鋭い歯が。
ひかりベタやるとボリッボリッとかカシュッカシュってかみ砕く音がはっきり聞こえる
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:17 ID:XwwFIx1b
うちのは、餌をやる時に指を近づけると噛み付くよ、
たまにかんだままぶら下がる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:46 ID:4V2fnEKp
繁殖中にオスが逆襲されて全部のヒレが食われて丸坊主に(T_T)ヒィ〜
水槽の底で泳ぐこともできずに漂ってたので死ぬのは時間の問題…
と思ったら10日くらいでヒレが伸びてプラガットのようになりますた。
すごいねベタの再生力って!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:52 ID:EE0BYmXO
よかったですね!夫婦喧嘩の原因はなんだったんですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:49 ID:EUcyVSIA
カッパーのクラウンテールかっこいいな
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:15 ID:Ch1+tvg7
>>576
中に歯があるんだ。どうりで・・・
しかし、ぼりっぼりって・・・あんまり可愛くないな(汗
肉食うんだ。鶏肉の切れ端でもやってみようかな。

>>577
マジで?噛んだままぶら下がるって怖いようなかわええような・・・
痛くない?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:17 ID:Ch1+tvg7
♀なんだけど、最近お腹がふくらんできた。
ただ太っただけかな?それとも卵持ってるのかな?

抱卵してるかどうかってどうやって見分けるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:39 ID:NA3hom0g
その肉じゃね。魚の肉とか。っつってもマグロとかやるなよ。あと小型甲殻類も食ってるぽ

>>582
卵が透けて見えるかもしれないし見えないかもしれない。太った?と疑問に思ったときはたいがい抱卵もしてる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:40 ID:PyAsbhbg
魚魚路さん、トップページの生体、プライスリストに載ってない。
なんでだろ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:53 ID:1nWo1P/y
もう売れたから。最近は2〜3匹売れるとそこだけ入れ替えで表紙そのままのプチ更新。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:35 ID:m1I7Nl1A
ベタがこっち向いて胸びれをぴこぴこさせてるのが手を振ってる
ように見えたので、私も手を振り返した。

...向こうむいちゃった。何でよ!!
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:56 ID:DPr/VK+6
ベタの片目の一部(下部)が白濁しています。もう一方の目は透き通っているのに…。
明らかに飛び出している、という感じではないのですがポップアイという病気でしょうか?
ポップアイだとしたら他にでる症状はありますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:24 ID:Nw6m279Q
多分眼鏡に軽く傷ついたようなもんだよ。塩入れときゃ直る
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:59 ID:UBYt/AHS
>>588
エサ(乾燥赤虫)を割り箸でつまんであげているんですが、突進してくるので頭の
ウロコがはがれた事もあるんです。
きっとそんな感じで傷ついたんでしょうか…。
様子をみてみますね。
ちなみに塩入れるとアルカリに傾くと聞いた事があるのですが、普段から調子を
崩した際に塩をいれていますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:04 ID:80ucu2zO
こんばんわ、ベタの子作り開始時期について教えて下さい。
うちには、孵化後2ヶ月過ぎのベタ達がいますが体長3.5cm以上で雄らしくなってきたものや、3cm位でふっくらして卵管のようなものが見え始めている雌らしきものが成長してきました。
単独飼育を始めましたが今のところ雄は泡巣は作っていません。
で、一般的にベタの繁殖開始時期は孵化後いつくらいからでしょうか?
知っている方は教えて下さい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:40 ID:ruz/hePs
age
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:45 ID:Y+PgZ3Y+
もうできる
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:01 ID:d4rKBl4N
広口瓶で飼っていた子を今日からキューブ水槽に移しました。
ずっと元気に泳いでいます。
やっぱり広い方が嬉しいよね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:08 ID:b26yJYUm
フィルターや安定した水質、極端な水温変化の帽子を考えると30cm以下のプラケースやコップ等は似たり寄ったりと思うけどね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 05:51 ID:Ic3aSFBx
うー 鰭が溶けはじめてたクラウンテールが弱りきってます

今では鰭を閉じきってジッとしてることが多く
他のオスベタを見せてもフレアもしてくれません・・・

オークションで3週間前に購入したものなんですが
ずっと瓶で飼ってました(今は40cm水槽に移しましたが)

回復方法がわかれば教えてくださいまし
とりあえずベタには最適と聞いたブキメラリーフで作った
黄色い水にはしてみたんですが。

クスリとか使った方がいいんですかね?

ちなみにベタを15匹飼ってますが
今日はじめて1匹死なせてしまいました

瓶で単独飼育してたんですが、うっかり蓋を閉め忘れて
ジャンプしまして・・・
帰宅して瓶を覗いたら、いないので探すと
絨毯の上で口をパクパクさせていました
すぐに瓶に戻すと泳ぎだしたんで安心しましたが
その4時間後☆になってました ;_;

こんな思いはもうしたくないので
アドバイスくれれば必ず実行します!
よろしくお願いします
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 14:03 ID:5Qfkxf0z
今日水槽をジッとみていたら細い糸くずがクネっていて、水ミミズというやつでしょうか?
1匹しか見当たらず、フィルターにすいこまれていきましたが、ほっとくと増えてしまうのでしょうか?
水換えは12リットルの4分の1を週1で換えています。
アドバイスお願いします!
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:39 ID:JOjflNq2
ウチのベタは自分で尾びれを追いかけて食いちぎってしまいます…。
どーしてなのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:02 ID:3iljEErn



599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:07 ID:0TmlwtzH
最近コリ始めました
アオコリ=クロコリなの?
アオコリってどの本見ても載ってないんだけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:09 ID:0TmlwtzH
誤爆スマソ
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:37 ID:q1WfQrEN
30cm水槽でオスメス一匹ずつ飼ってます。
水換え1/3を週1ペースでしていたら、
オスのヒレにいつも「ポツリ」って穴が
空くんです。水質変化が原因って教えて
もらったんで、今回水換えなしで1ヶ月経過。
水のにごりはまったくないのですが、
オスの小さい穴あきは治らず、あと昨日から
片目の表面にちょこっと白いモワモワしたものが
発生してる!すぐ水換えしてあげるべきでしょうか?
それとも水換えは余計負担かけちゃいますかねぇ??
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:04 ID:9yIbqgVZ
つうか一緒に飼ってんのかまさか
603250:04/09/04 00:51 ID:v4hRRKE+
オス、メス一緒にかったらまずいですか?なにか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:05 ID:R38gSe+y
よし、まず白いTシャツを用意しマジックで「窪塚越え」と書く。
それを来て屋上へ行け。そしてFlymetothemoonを歌いながら勢いを付けて宙へ踏み出す。
そうすれば何がまずいかぼんわりと分かってくる
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:19 ID:ddXF9+i/
結構長い間、♀を単独で飼っていた。
お腹がふくらんできたので、オスを買ってきた。

そろそろ、オスもうちの環境に慣れてきたので、オスとメスの水槽を並べてお互いが見えるようにしてみた。

そしたら、数分後、メスの体にはっきり分かる縞模様が。こんなに鮮やかに分かるものなんだね。ちょっと感心。

だが・・・オス、フレアリングしないんですけど(汗
ぼーっと泳いでるだけなんですけど・・・
メスの方はもう、オスの水槽がある側にぴったり張り付いているんだけど、オスはむしろ反対側に・・・

おいこら、何のために買われてきたかわかっとるんか!>オス

これってやっぱカップリング失敗?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 04:44 ID:uwyGS3RC
知っているが
おま
607601:04/09/04 21:03 ID:NwarQJhx
オス・メスは別々の水槽に一匹ずつ飼っています。
以前は仕切りをして同じ水槽に飼っていたんですけど、
今はそれぞれ30cmの水槽に。単独飼いが良いとの
ことで、この方がいいのかなぁって。たまに「寂しく
ないのかな?」って思うんですが、ベタにはこの方が
いいんでしょうかね?それともそれぞれ混泳可な他種の
魚がいるほうがいいんでしょうか〜??
あ、最初は水換えのことを聞いてたんでした。
質問攻めですみません!
608やむ様:04/09/04 21:26 ID:R38gSe+y
∈(゚ぺ)∋他の魚うぜぇ
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:53 ID:HDXMagk3
↑やっぱりベタは孤独が好きなヤツなのか…。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:55 ID:HDXMagk3
への字具合がベタっぽい!!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 08:56 ID:3wGU8c3t
ベタの雄を単独飼育(水槽に鏡入り)で飼ってるが、
こいつ人間に例えると京本政樹みたいだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:25 ID:44OwgYmq
>>605
混泳させてみれば?
責任は持ちませんが(^ ^;)


トラベタの♀って尾鰭の軟条って分岐しますっけ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:22 ID:pcGAp+iE
15センチ四方程度のビンで2年ほどベタさんを飼ってます。
一月に1度程度の水換えでぼちぼち元気に餌も食べてます。
ところで相談なんですが、
今、グッピーとヌマエビを買って来ての同棲を考えています。
水槽も30cm程度のものに変更しようと思ってますが、
2年も一人暮らしをしてきたベタさんには突然の大家族生活は出来るでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:42 ID:g1cpO4Tp
ヌマエビ働いてくれないよ…
615やむ様:04/09/06 19:18 ID:IgJx/1XE
>>613
∈(゚а゚)∋無理
というか魚を飼う基本すらできてないよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 03:23 ID:5ODgrb4t
うちのベタ(♂)、なんか頭に白いぽつぽつができた。
あと、何かかゆいらしく、水槽の壁とかそこに入れたガラスキューブに体をこすりつけてる。
ひれも末端の方が灰色になってきた。
重い皮膚病?(皮膚じゃないけど)
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:57 ID:yrZzKd4V
ベタの稚魚が大量に孵化、生育していますので兄妹、姉弟同士で交配しようと思いますが、何代くらい近親交配可能でしょうか?
マジに聞きます。
618やむじょあ:04/09/08 14:26 ID:g5IQZ4QL
∈(゚з゚)∋アルェー?
>>616
困った時は塩でごまかせ!それで改善なかったらおとなしく薬にぶち込んでくれYO
>>617
あと2ないし3回ぐらいが限界。それ以上は勘弁してくれ。俺たち奇形いんぽになっちまうから
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:22 ID:27nu8sGz
一週間ぶりに鏡見せたら水面まで飛び出るほどフレアリングやってる
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:31 ID:27nu8sGz
鏡はずしたら2秒ぐらいキョロキョロしたw
621617:04/09/09 00:34 ID:kNCRZxee
>>618
即レスありがとうございます、さっそく生後2月半の兄妹が結婚して、30ケ位産卵しました。
今度は、こいつらの弟(暴れん坊なので姉妹の鰭を食いちぎる)と母とを結婚させてみます。
622やむじょあ:04/09/09 01:49 ID:lmtetbeR
∈(・д・)∋ えっ…?
母子相姦と父娘相姦はやめてくれYO!姉弟相姦とは訳が違うんだな。理由は説明すんの長くて∈('A`)∋マンドクセ
623617:04/09/09 12:57 ID:tKwonCg+
>622
うーん、やばいんですかふぅー。
なにせ、この弟の奴どうにも力が有り余っているようなのでビッグママに相手してもらおうかとたくらんでいたんですが、考え直してみます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:29 ID:tI4iZ6CA
ベタのオスが、水面に泡巣を作り出しました。
すぐメスと一緒にさせてあげたほうがいいですか?
それとも、水槽越しにお見合いさせてからの方がいい?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:03 ID:tZN8D/HN
泡巣なんて
ぶ っ こ わ せ !
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:33 ID:jbevCgK1
>>622
何で母子相姦と父娘相姦は駄目なの?
これ、植物では母株と近い遺伝子の種を得るために使われる手法だよね?確かバック・クロスとかいう。

俺なりに多少考えてみたけど・・・俺は人間の遺伝の話しか知らないので、ベタの染色体の数とか全然知らないけど・・・

もし、ベタがオスが(X,Y)、メスが(x1,x2)「だけ」というごく単純な染色体を持つか、性染色体に随伴して遺伝する
遺伝子が非常に多い場合は、確かに母子相姦と父娘相姦の場合はどういう組み合わせであっても、雄雌同数
生まれた場合は必ずメスの半分(つまり全体の4分の1)が(X,X)(x1,x1)(x2,x2)になってしまい、motal gene その
他の劣性遺伝が発現する危険が高いね。
対して、兄弟間の交配であれば同じx染色体になる確率は全体の16分の1。(メスの8分の1)
単純計算すれば母子相姦・父娘相姦は兄弟間交配の4倍の危険がある、と。

ただ、まあ、染色体が2つしかなくて、しかも染色体が丸ごと随伴して遺伝するわけじゃないだろうから、実際には
こんな高率で発現はしないはずだけど、その4倍という確率はそのままだね。その点について言ってるの?
それとも、それ以外の理由、俺の知らないベタ特有の何かがあるの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:17 ID:RGQkZxM6
まぁなんだ。かすりもしない的外れな空論ばっか並べてないでベタをやれ。最近理論ばっかペラペラ述べるが本当はろくに経験ねえんじゃねえか?って奴がやたら多い。そう、kaiのように。そうか、お前kaiだな!どうりでくどいと思った
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:25 ID:jbevCgK1
>>627
やれやれ・・・こんな所でこんな低レベルの煽りを受けるとは。
痛々しいぜ。
2〜3日メチレンブルーに浸かってこいw
629617:04/09/10 00:04 ID:etcOrfmO
>>626=628
その理論でいうと、逆に(超?)優性遺伝子も同様の確率で発現され得るということ?
それから、motal gene辞書で調べたけどわからんかった、教えてください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:47 ID:7cp1y4zP
622はシッタカしただけだろ、気にすんな
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:33 ID:RrN8IAxZ
戻し交配の危険性も知らんのか。自分で試して見な理論厨共
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:06 ID:wB3rtw3k
死産が増えたり奇形が増える程度だ
危険などない
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:48:36 ID:+pT+mnW5
こんにちは、以前アミューズメントの景品でもらった
ベタの事で色々教えていただいたものです。

餌もよく食べるようになり一時はSの字に体が曲がり
ヒレはボロボロで動かなくなっていたベタをこちらで
助けてもらい今はとても元気です!
ありがとうございました。

今度はこれからの季節の事ですが小さな水槽でもヒーター
を入れた方が良いのでしょうか?今は5リットルのテトラ
水槽?という水槽でアクセサリー類も何もありません。

あと元気になったので一度見てください!画像の載せ方を
よく知らないので間違ってるかもしれませんが。
ttp://www.silverspoon.ath.cx/clip/clip.cgi


634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:45:53 ID:FCiB335q
メスベタはおとなしいから他の魚と混泳可能だよとショップの人から聞きネオンテトラの水槽に入れてみた


ブラックバスのようにネオンテトラをバクバク喰ってるんですが・・・


('A`)・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:14:18 ID:V0AcRm3y
うちは60cm水槽で雄ベタ×2、雌ベタ×4、アカヒレ×20飼ってるけど別に何も無い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:25:56 ID:3+qm2Gga
何も無いことが異常
637636:04/09/10 23:13:33 ID:V0AcRm3y
片方の雄のヒレが全然長くないから、ヒレが長い雄がそいつを雄と認識してないっぽい。
短い方も鏡見せるとフレアリングはするのに全然気性が荒くなくて、いつもアカヒレの群れにまぎれて一緒に泳いでる。
雄・雌、雌・雌も見てる限りトラブルはほとんど無い。水草水槽で隠れ家もいっぱいあるし、大したトラブルは起きてない。
水槽の至る所で編隊組んでホバリングしてる10cm超えのフライングフォックス15匹が気になってそれどころじゃないのかもしれんが。
638637:04/09/10 23:22:18 ID:V0AcRm3y
635でした。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:17:52 ID:rW9d8atn
30cmでベタ雌X2 エンゼルX1 ネオンX4飼ってるんだけど
雄入れたらやっぱやばい?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:39:34 ID:CCmahK1B
魚魚路さんちのP-2で水平尾翼つきってどんなの?
尾びれの中央に、尾びれと垂直方向にヒレが付いてるん?
写真見るかぎり、よくわからない^^;
どなたか、知ってたら教えて欲しいです。
641やむ様:04/09/11 01:07:45 ID:pLw2QyvS
∈(゚ぺ)∋ムハー頑張れ古田
>>624
別に泡巣作ったからってメス入れてくれなくてもいいよ。朝立ちみたいなもんだから
>>626
>>629
なんかやけに難しい話してるね。よくわかんね。ベタは数百年改良されてきた生物的には奇形に近い魚なのね。
近親婚もかなり進んでるから普通にやっても稚魚の10%ぐらいは多少の奇形になる。そこで親子相姦なんてしちゃうと奇形がいっぱいでてきたりうまく繁殖できなくなったりするんだわさ。
当然生まれた子供同士やさらに親子婚なんてできなくなっちゃうし、他の血入れてもしばらくは奇形が出やすくなっちゃう
このテーマは元々外の血混ぜないでどれぐらいできる?って話だったからそれはマズいでしょ?
兄弟婚に比べてメリットよりデメリットの方がでかいってな訳で親子婚は突然変異や希少な特徴の固定以外にはほとんどやられてないっす。
>>633
でかかろうが小さかろうがヒーターはいるっす。自分、南国生まれっすから
>>634
メスはおとなしいよ、「オスよりは」
>>635
メスはいいけどそのオスは早死にするぽ・・・。アパートの前で餓鬼共が24時間遊んでるみたいな状態。そら神経すり減りますよ。ある日突然ぶち切れて虐殺に回る事もあるので隔離先は常に確保よろしく
>>639
って優香それ既にやばくない?エンゼルは45cmないときついっしょ。ロシアの体育館ばりにギュウギュウ。もちろん広かろうが狭かろうがオスも入れちゃ駄目よ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 16:31:50 ID:yJTqlaV/
オスベタさんを飼ってる金魚鉢をよく見ると
くにゃくにゃ泳ぐ小さくて白いミミズみたいのが生息してる事に気が付いたのですが
これってやばい奴ですか?それともバクテリアとかそういう類いのもの?
コワイヨー
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:22:37 ID:XjurdpX7
餌代かからなくなるね
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:09:21 ID:nOQlPPFq
>633
良かったですね!
ヒレが復活してきたのが、キレイに見えました。
私もベタ歴約4ヶ月の初心者で、このサイトで
色々勉強させてもらってます。
お互いがんばりましょー!
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:49:36 ID:EH8pZXa9
以前5日程家を空けたのでエサぬきだったんですが、帰ったら尾ヒレがボロボロ…。
エサ抜いていたはずなのにナゼかフンがたくさんバラバラに散らばっていました。
通常のフンはカタマリで落ちてるんですが…。
単独飼いなので自分でヒレを食いちぎったとしか思えません。また来週5日程家を
空けるので心配です。よく食べるベタに5日も絶食は無理ですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:03:22 ID:FwMCJwBo
>>645
大切なベタチャンなんでしょ?
フードタイマーぐらい買ってあげなよ。
647617:04/09/12 01:28:03 ID:R5F5RdSU
617=629です。
やむ様、ご教授ありがとうございます。
ちょっと冷静に考えます。
ちなみに兄妹婚させた卵は孵化して3日目をむかえてます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:26:46 ID:hYdUU2pc
ウチのベタさん時々、濾過器の吸い込み口のところに体をくっつけて
ジッとしてる。
吸い込まれてる訳ではないようなので、気持ちいいのかな〜〜?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:59:24 ID:vaB18POf
>>648
ウチのもやってる
あと、排水口の下にいって出てくる水の水圧に耐えるのも
650648:04/09/13 00:13:41 ID:xD1gZBN7
>649
修行僧みたいだね(w
651やむ様 ◆Yamu/KC/62 :04/09/13 00:45:58 ID:IEvmjNHZ
∈(゚ぺ)∋ムハー
水槽の中のちょっと変わった所が好きなんです。特に水流が。苦手なんですけど好きなんです
好物にんにく趣味日光浴、礼拝の吸血鬼みたいなもんです
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:44:04 ID:cS8GDBem
最近、水槽に水草と流木を入れました。

水草にはCO2を添加したほうが良いらしい
のですが、添加してもベタに悪影響ないでしょうか?

あと、流木が原因だと思うのですが、なんとなく
水が黄色っぽいような…。市販の「水の黄ばみと
にごり取り剤」使っても大丈夫かなぁ???

ベタって、ちょっとしたことでヒレに穴空いたり
するから、ナイーブな魚なような気がしてー。。。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:44:21 ID:h0AiWNfI
>>652
水が黄色いのは流木のアク取りが充分でないからですよ
魚に影響はほとんどありません。pHがさがりますが
我が家ではpH6.5でも元気なので大丈夫でしょう。
にごり取りなどは使用しない方がいいです。思いっきり
化学薬品ですから・・・

>>648
うちでも同じです。止水域も作ってあるのに
時々行ってはじっとしています。
654やむ様 ◆Yamu/KC/62 :04/09/13 21:15:40 ID:IEvmjNHZ
∈(゚д゚)∋
魚魚路のトップページにあるコンテスト予定にリンクが貼られました。
記述はいつも通りですが、送りは一緒にゼニ入れろやと明記。ついでにカラー別出典部門も記されております。
主な変更としてかねてから噂にあったカッパー部門が新設となった模様。カッパー、プラチナの他マスクもこちらに分類されるようです。
当日は私も直接参加します。参加者はきっちり仕上げとけや
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:52:48 ID:QKzNwQUY
>>654
ととろの宣伝は他でやれ
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 04:38:24 ID:l1s7fKJ4
コテハンいい加減うざいね
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:55:49 ID:oE3MoDgq
コンテストの告知はここじゃなくショーベタスレにするのが妥当ってもんだ。人居ないが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:04:16 ID:zc/mPngP
土曜日にベタ買ってきた。
けど、餌を全然食ってくれない。
「ひかりベタ」なんだけど、口に入れてもすぐ吐き出しちゃう。
どうしたらいいですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:07:56 ID:h9fa9GB8
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 09:27:48 ID:zc/mPngP
FAQ 申し訳ない。
ベタってわがままサンなのですね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:00:48 ID:AmYMlbVl
>>646
おっしゃる通り4日もエサをあげないのはかわいそうなので、フードタイマーを購入しようと思います。
たくさんあってどれがいいのか…。乾燥赤虫を与えていますがオススメの製品があったら教えてください。
またいつもはエサは私のカオを見てよって来て食べるのですがフードタイマーだとエサが投入された
事に気付くのか心配です。
エサが残って水質が悪化なんて事にはならないでしょうか。
フードタイマー経験者のご助言おねがいいたします。
662はっちゃん:04/09/14 17:09:57 ID:L9J8CVl6
>>661 おすすめエサ。ミニクリル(小さい乾燥エビみたいなの)
よく食べるよ。
あと、私はお寿司屋さんに行ったらお土産に赤貝など貝類をちぎって
もって帰ってくる。はさみで2、3ミリにきってあげると、すっごい
喜んで食べます!(ワサビ・お醤油はキレイに洗ってあげること必須!)
生餌はどうしてもあげれないので、我が家のフグ達へのスペシャルボーナスは
こんな感じです。
663はっちゃん:04/09/14 17:11:39 ID:L9J8CVl6
きゃ!ごめん!!フグのページと間違えたぁ!
これはベタのページでしたね。ごめんね、661さん。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:19:01 ID:6dMArZse
>>662-663
ドンマイ!
665フソーザ:04/09/14 18:04:48 ID:9YYLU9+D
ここまでコケにされたのは初めてですよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:11:38 ID:MGqLBpI4
アクア板にJBCの連絡スレがあるって聞いたんだが、ここでいいのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:59:54 ID:Z+iHziRx
スレタイを読もうよ・・・
連絡スレなんて書いてないよ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:19:52 ID:D9k1asvE
>>656 657
のレスを見るとFATZスレより本スレの方が人間的に貧しい奴が多いな。
やむ様がFATZスレにレスしただけで大歓迎されてる。
>>666
の質問だってFATZスレなら「FATZ AA」が答えてくれるだろうな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:30:05 ID:OcHYUnvQ
グラスキャット×1、ラスボラ×1、アカヒレ×13、ネオンテトラ×5、白コリ×2、パンダコリ×3、グッピー×2、サイアミーズフライングフォックス×2、オトシン×2、ブラックモーリー×1
と同居させてますが、何か?

で何故かうまくいってたんだけど(グッピーすら仲良くしてた)ブラックモーリー投入後キレまくりに_| ̄|○
1年同居してるグラスキャットにまで攻撃しにいきます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:43:52 ID:i+D56K7s
やむネタが分からんやつらにはただのイタイコテに見えるのかもしれんが質問にもろくに答えないくせにまともに答えてるやむを叩くのはなんか違うと思うぞ。
ついでにショーベタスレは誰かが勝手に立てたものでテンプレにも入ってない非公認スレ。ショーベタネタも総合スレで扱うのが妥当。
>>669
トリガー引いちまったな。なんともなかった組み合わせでも水換えや水槽内の配置替え、新しい魚の投入や果ては突然投入された餌にびびったなんていうささいな理由でバーサクモードに突入すんだわ。
一度駄目になったらもう駄目。だからうちは何でもないなんて言ってる奴らも気をつけろよ。うちもコリの背びれがホネホネになった
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:56:18 ID:qWw1eAtN
>>670
内輪で馴れ合いたい香具師は他スレでやれや
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:03:19 ID:2bkeT4Q0
自分はベタを飼ったことも無いのだが(カラシン専門)、
前スレで「初めてベタを飼いました」なんて初心者が続出した際に、
質問に答えてやってたよ。もちろん答えられる範囲でだけど。
名無しさんたち、ととろの新入荷話に夢中で誰も答えてやろうとしなかったんだもの。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:07:26 ID:D9k1asvE
>>671
FATZ版が内輪だけでやってるとでも?
どちらにしても質問にもシッカリ答えてるんだから匿名で他人を批判する奴よりオレはやむが好きだ!
・・・匿名のオレがレスするのも変だが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:28:54 ID:qWw1eAtN
>>673
お前の好みなど誰も聞いてない
>当日は私も直接参加します。参加者はきっちり仕上げとけや
こんなレスはメールでやってくれ、ベタ総合スレで書く内容じゃないだろ

675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 08:48:29 ID:D9k1asvE
>>674
ベタラバ並みの言論統制だな。
ベタスレなんだから別に構わんし、参加しない人は無視すれば良い。
ちなみにオイラは参加しないが嫌な感じはしなかった。
多分お前の方が間違ってるよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:26:29 ID:dajZDv/N
>>622
途中まで読んでいて、エッそんなものまで食べるの?と思いましたが安心しました。
フグを育てるときの参考にさせていただきますね。
エサについてはフードタイマーを使うのに乾燥アカムシでも大丈夫なのかとお聞きしたかったのです。
説明足りなくてすみません。
明後日から留守にしてしまい、明日にでもフードタイマーを購入しようと思っているので、
オススメのフードタイマー情報お願いいたしますーー。
677はっちゃん:04/09/15 09:46:09 ID:0sy2aIqD
>>676 失礼しました〜。フグも愛嬌たっぷりで可愛いですよ。
ベタと同様、頭が良くて魚であって魚でないような…。
ちなみにハチノジフグです。ベタはオス・メス各1匹飼ってます。

フードタイマーは持っていなくて、どんなのが良いのか情報教えて
あげられなくてごめんなさい。お店では、車輪状のもの(12時間に
一度回転する)を見かけました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:06:26 ID:D9k1asvE
>>674
参加する人が皆知り合いとでも?
不特定多数の人に呼びかけてるんだと思うよ?

ヤムネタがウザイってお前ベタラバだろ?
ベタラバ掲示板が寂れてるから、そっちでレスしてろ。
やむ∈(゚ー゚)∋頑張れよ!!
679fatz板住人:04/09/15 11:25:41 ID:m5Jm3/08
コテハンやむ∈(゚ー゚)∋、fatzスレにおいでー!
fatzファソは良い奴ばかりだから、居心地はイイゾ(w
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:54:30 ID:a1w3eWYn
また変なのが出てきちゃったよ
やむさんもベタに関係ないことゆわなければいいだけじゃないかなあ
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:00:48 ID:cS23JuHt
パルコのCMで女がベタに乗って町を飛んでたぞ!
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:50:41 ID:DWpDfzRW
自治厨が一番ウザイ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:38:49 ID:jA4Rtp+m
上辺でいいから仲良くなったふりしようよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:09:57 ID:ekiU4Wv9
クラウンテールのオスにトラベタのメスをあてがったら、
子供はやっぱり、ヒレ短くなる?
クラウンテールのメス、近所に売ってないヽ(`Д´)ノ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:48:28 ID:emX+QAW8
トゲトゲはあんまり伸びないよ。長さ1/3ぐらいがほとんど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:49:27 ID:ekiU4Wv9
>>685
そっかー。それは残念。ありがd。
ちなみにショーベタのメスをあてがったら中途半端なヤシができるのかな?

メス売ってない。どうしてトラベタのメスしか入荷しないんだ…
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:57:34 ID:emX+QAW8
ショーベタでもやっぱり短くなる。ただし尾ヒレの開きや形などは今よりも綺麗になるから結果的には良いかもしれない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:20:41 ID:G3IjT9La
稚魚が白点ぽかったのでグリーンFを入れたのですが、
☆になってしまったのが多かったんですが、
対処はあっていますか??
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:26:57 ID:7yOhecfl
素人に、トラベタからショーベタを作出できますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:33:35 ID:jKLQcmLH
玄人にもできねーよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:40:26 ID:7yOhecfl
じゃ、ショーベタのルーツは何処からきたの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:49:46 ID:dtL7tIPW
お前が体育館並みの飼育スペースで100年選別を繰り返せばできるがな。素人がちょいちょいいじってすぐショーベタになんなら誰も高い金出して買わないだろうが。
アフォか
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:30:23 ID:2nPx4vvb
オスがフィルターの水が流れ落ちてる所に泡巣作ろうとしてる・・・
何でよりによってそこに作ろうとするかな。

#もちろん、作っても作っても流されてる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:29:01 ID:KrWHiCe4
>>658
ベタにフレークフードを食わせていたら、それを見た母が
「もっとイイ物を食べさせなきゃダメじゃない」と言いながら
水槽にかずのこをボチャン。

…ものすごい勢いで食いマスタ。試してみては?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:06:44 ID:Bn1vvGsw
しっかりした泡巣を作らせるコツってありますか?
今お見合いさせているんですが、オスはちゃんとフレアリングしてるし
メスも卵をポロポロこぼしているのに
オスがちっとも泡を吹かないんです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:07:27 ID:dtL7tIPW
メスがこぼしてる時点でアウトだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:34:48 ID:jBOwX20J
ID:dtL7tIPW
おまえ態度でかいzo
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:09:51 ID:dtL7tIPW
謙虚にでなきゃいけない理由が分からん。説明してくれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:12:47 ID:jBOwX20J
>>698
スマソ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:13:43 ID:uqAlojKE
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:40:06 ID:SnHUqR4i
ベタ飼い始めたんだけど、もしかして人懐っこい?

自分が近づくと、寄ってくるようになった。
オサワリもOK。

あと、ガラス越しに鏡見せてみたんだけど、首の周囲のエラがエリマキトカゲみたいになる。
これがフレアリング?
いくつかのページでは体を振るわせるとあったのだが、それは確認できなかった。

鏡を確認してエラを立ててゴルァ!!

いったん退避して、振り返ってゴルァ!!

対面してゴルァ!!


(/ω\) か、か、かわいい・・・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:31:50 ID:jKLQcmLH
超馴れるよ。
いったん退避してるんじゃなくて距離を取ると同時にテリトリーを主張しとるんだわ。
体はゆするものと揺すらず突進するもの、もの凄い勢いで外周をぐるぐる回るものがある。
個体差と思いきや同じ個体が使い分けるような場合もあるからそれぞれ意味合いが違うのではないかとおもっちょる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:37:14 ID:fzjoIBND
696>>
卵をこぼす=オスを気に入ってなくて卵を捨ててる
ってことですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:20:22 ID:jKLQcmLH
待ちきれなくて出しちゃった、とか正味期限切れそうだからいったん出して食うわ。とか。
原因はともかく
交尾→受精→産卵の順だから交尾もせずに腹から出した時点でもう駄目って事。基本的に出すときは全部出しちゃうから。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:48:42 ID:N/F778M+
>701
ウチも最近、飼い始めたんだけど予想以上に可愛くてビックリ。
鏡見て興奮すると、ウンチも出ちゃうところがまた・・・ぷ。
テトラのオレンジ色のフードあげたら、まんまの色のウンチだった。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:02:06 ID:hG0YRYjF
メスを入れたペットボトルをオスの水槽に入れる形でガラス越し(プラスチック越し)お見合い中。
わりと良い感じ。メスは鮮やかに縞模様出たし、オスはペットボトルの周りをメスを追いかけて回りながら盛んにフレアリングしてる。

しかし・・・

おい!ブリ太郎!(←♂)
フレアリングばっかしてないで泡巣作れよ!
男が家作らなくてどうする!

・・・いや、飼い主はマンション暮らしなので人のことは言えないですが(汗

どうやったら泡巣作る気になるんでしょう?
ウオーターレタスと、名前忘れたけどほうれん草の色を薄くしたようなの入ってます。
後者は水面まで届いてます。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:44:28 ID:aeqsMzUW
>>707
とりあえず、かん水して、はじっこに薄くて小さい
発砲スチロール片を浮かせたらどうでしょうか?
708706:04/09/18 01:53:12 ID:Vl3Li7ZH
>>707
アドバイスありがとうございます。
灌水すると巣作りすることもあるんですか。では、水の準備をします。(うちでは水作りは昔ながらのくみ置きでやってるので準備に1〜2日かかる)
発泡スチロールですか。巣作りの材料兼きっかけですよね?
ちょうどいい発泡スチロールがないな・・・

せっかくだから、ちょっと実験してみます。
1.ライオネスコーヒーキャンディの包み紙をくしゃくしゃにしたもの
2.ベタの餌の入っていた箱をちぎったもの(厚紙)
3.コ○ドームの個別包装の袋

どれが気に入るかな・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:34:27 ID:cVYh+Vc/
(コムドウムには殺精子剤が含まれている股間)
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:24:46 ID:5TpEj2iY
同居後でもやる気のある♂は、半日もあれば泡巣を作る。
やってみなせぇ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:49:17 ID:IqUlB2a9
みなさん、いろいろな助言ありがとうございます。
いろいろ入れてみた物は、どれも興味は持ったみたいですが巣作りはしなかったので撤去しました・・・
よーく見ると水槽のふちの所に多少は泡がたまっているような気もする・・・いけるかな?

で、>>710さんの言われる通り、思い切って同居させてみました。
↓こんな感じになってるんですけど、何か間違ってる所ってありますか? (2行になってる場合、一行に直してください)

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/betapapa2000/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.src=ph&.dnm=%b0%a6%a4%ce%c1%e3%a4%bd%a4%ce%a3%b1.jpg
&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/betapapa2000/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.src=ph%26.view=t

#みなさんはどこのアップローダー使ってるんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:09:19 ID:/9m+cmP8
>>711
ほらよ。好きな方を使えや!

http://0bbs.jp/FATZ/
http://bbs2.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/24977/
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:52:18 ID:cHUXRAkN
>>712
なに威張ってんだよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:59:42 ID:hYb8NlEa
>>697=>>713
実はお前が一番偉そうな訳だが
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:33:27 ID:PKXpD7wn
706じゃないけどおとといからお見合いさせていたベタが卵を産んだ
セパレーターで区切ってたんだけど止め方が甘かったのか 今朝、雌が
勝手にセパレータの隙間から雄のほうへ入っていて、そのまま仲良くなっていた。


716715:04/09/19 16:47:38 ID:PKXpD7wn
それで質問があるのですが
雄が卵の世話をするのは知っているのですが
その間、雄には餌を与えても良いものなのでしょうか?

717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:50:52 ID:VxpG92p5
昨日、知人からもらいました。
ベタという魚だってことはわかったんですが、なんという種類で
♂でしょうか?♀でしょうか?

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449647&recon=3296152&check6=2094936

携帯で撮ったので画像悪くてすみません。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:11:54 ID:hYb8NlEa
ブルーマスクバタフライ?
バタフライというほど整ってないがそう呼ぶのが一番近いと思う。普通にブルーマスクでもぎりぎり可。
トラベタではない。ショーベタかそうでないかはヒレを開かせてみたいと分からないので鏡見せてヒレ一番開いてるところの写真を。
それ次第ではそこそこいいものかもよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:12:37 ID:hYb8NlEa
ああ書き忘れた。性別は付いてる方。
720717:04/09/19 20:05:01 ID:VxpG92p5
>>718

ありがとうございます。
鏡を見せてみました。先ほどの写真もできるだけ開いたところを
狙ってみたのですが。

ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449646&recon=3296152&check6=2094937

こんな感じです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:27:13 ID:hYb8NlEa
ショーベタと呼んでいいかは正直微妙。
友達からもらってからどのぐらいか、友達はきちんとトレーニングを積ませていたか、あんたん家にきてからトレーニングは?でだいぶ開きに差が出るから。
今んところはブルーマスクバタフライ(デルタテール)ってところ。市価2000ちょいかな。本来もっと開くなら5〜6000、HMなら8000ぐらいまで値上がりする。
繁殖させるならメスはちゃんとショーベタにしないといかんよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:27:33 ID:C0Baw9ii
個人的にはオスのヒラヒラ〜な美しさより、
メスの微妙な色合いが好き。
尾びれの青い筋とか。
723717:04/09/19 20:52:29 ID:VxpG92p5
色々とすみません。ありがとうございました。
簡単に飼えるからってことで昨日お店で買って来てくれた
らしいです。
トレーニング方法とかは色々なサイト巡って勉強します。

繁殖は・・・水槽の置き場所とかお金のかかり具合とか
怖い奥様と相談してからだなあ
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:45:14 ID:sS7+WCY4
今日ベタ買って来ました。息継ぎするとことが凄くかわいいです。
でちょっとした疑問なんですけど、ベタって寝てる時も無意識で
息継ぎしてるんですか?気になって眠れません。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:49:05 ID:zHZ0lyta
>>724
我が家のは、してる。
っていうかしないと酸欠でアボーン
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:04:46 ID:hqQ+5HpM
魚はしっかり寝るのと活性が鈍るだけのがいるっぽいね。マグロなんかも常時泳いでないといけない訳で。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:56:44 ID:xk9ZJenT
息継ぎすると、ゲップみたいのがでるじゃん
あれいいよねw
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:04:05 ID:evr5Vwzk
昨日買ってきたベタ、鏡見せたらダッシュで逃げます。。
つーことで名前はヘタレと言います。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:07:20 ID:DfUfnQLG
今日ベタが産卵しました!
初めての経験で(産卵の瞬間は見られなかったのですが)
感動しました!

所用で出かけていて今帰宅したのですが
オスのおなかがパンパン
たまごはありませんでした・・・
730710:04/09/20 21:03:57 ID:Gd5n84xq
>>716
産卵後4日間、餌は不要、♀産卵後♀を取り出す。
つまり、4日間♂を卵(2日目には稚魚が孵化、残り2日間♂は稚魚の世話を必死にみる)と同居させ続けるが、この間餌は不要です。

あと、711も書いてるけど、水槽のコーナーとかフチに泡巣を作ることも結構あるよーん
731715:04/09/20 21:59:52 ID:wnhmKEcF
>>730 ありがとうございます。
餌を見せても卵に夢中で興味がなし、普段大食いなので急に拒食になって心配していました。

732710=730:04/09/20 22:11:11 ID:Gd5n84xq
>>731
さっきも書いたけど、産卵後4日目(つまり稚魚達が横になって泳ぎだしたら)♂を別水槽に入れて餌を再開してくだされ
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:19:28 ID:hqQ+5HpM
>>716
必要ないっちゅうかあげちゃ駄目。
>>724
ちゃんとしてます。
>>732
水温次第で孵化にかかる時間は最大40時間ぐらい差が出るから4日と断定するのは危険。やはり従来通り稚魚が横泳ぎして雄を引き離してからとするのが良いかと。ファジーにいこうぜ
734715:04/09/20 22:19:56 ID:wnhmKEcF
>>732
了解しました。さっそく水槽用意しておきます。
735715:04/09/20 22:23:48 ID:wnhmKEcF
>>733
ファジーにします。
736710=730:04/09/20 22:24:15 ID:Gd5n84xq
>>734
733のいうとおりにしてne
実は俺の場合、最短で翌日に孵化したこともあったのです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:22:18 ID:ciZGdPed
ベタってストレスで身体の色が変わったりしますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:24:31 ID:dGWX0uPz
します
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:26:59 ID:ciZGdPed
治すにはどうしたらいいですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:29:21 ID:bpQ+0AnN
窓から投げ捨てろ。ついでにお前も飛べ
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:31:35 ID:YdqYk9mv
ベタを始めたばかりの香具師でつ。
怪我をしたベタは、薬入れただけでなおりまつか?
(オスとメスを同じ所に入れたら喧嘩していた。オス同士じゃないし…と思ったのが間違いでした。)
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:40:00 ID:ciZGdPed
>>740
そんなこと言わないでください・・・
初めてのベタで今パニックなんです・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:40:01 ID:cOJiI5mE
>>737
ストレスの原因が明らかなら、それも書きましょう。
同居魚がストレスの原因なら水槽を別けるか、セパレータで
仕切りましょう。

>>741
軽いケガ、例えばヒレの裂けなどほっといても大丈夫。
ペアを組む気がないようなら一度別けて、翌週にでも再度御見合い。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:52:08 ID:ciZGdPed
今日買ったんですがお店で網で出したときに血の気が引いたみたいに薄くなっていったんです・・・
直るかと思ってたら直らなかったので・・・水もお店のものだったので原因が分かりません・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:04:40 ID:UJpJqopT
買ってから一週間もしないうちに産卵しました
これからが楽しみです
746706:04/09/21 01:22:08 ID:Uxfzl1hM
>>711
アップローダーの紹介ありがとうございます。
次の機会に使わせてもらいます。
しかし、これ、名前だけ聞いたことのあるFATZスレの方専用なんですか?だったら初心者としては入るの怖いです。

>>710
710さんの言うとおりでした!
あれから一日程度で、水槽の水面の3分の一ぐらいを覆うほどの泡巣を作りました。びっくり。
ただ、その下を泳いでいるときに自分の背びれで巣を壊している事があるあたり、アホなこいつらしいです(汗

しかし、巣はできて、♂は完全にやる気でフレアリングしたり、メスにいかにもついてこいよ!的なそぶりをしてるのに
メスが反応しない・・・縦縞の婚姻色?発情色?ははっきり出てるのに。
オスがいらだってきたのか、最初は紳士的に誘ってたのに時々つつき回してます。だんだんひどくなってきて、ヒレが
ボロってきた・・・

現在、混泳開始してちょうど二日。うまく行くのかどうか心配です。
747706:04/09/21 01:33:15 ID:Uxfzl1hM
ひょっとして、混泳開始後は餌やっちゃいけなかったのかな?
本には食卵のきっかけにならないよう、産卵後は餌をやるなとだけ書いてあったのでまだいいかなと思って
やったのですが・・・いかにも餌が欲しそうだったので。

>>727
うちはメスに限ってですが、自分が2〜3日家あけて(多分)寂しかったり、あるいは水槽の引っ越しや水替え
で(多分)怖い思いをすると色が抜けて、あせた銀色に茶色い横縞(発情の縞と向きが縦横逆)の地味な魚に
なります。
おちついた後、かまってやったり餌をやったり、あるいは他の魚の見える位置に連れて行くとだんだん元の紺
色に戻りますよ。
・・・かまってやっていると、何故か発情色が出ることも・・・
748710:04/09/21 01:36:04 ID:/TYDPoSs
>>706
あせるな!
漏れの経験(産卵させ回数10+α、性交率100%)から推測すると、♂はヤクザで♀は最初はいたいけな乙女ダ
最初の2日間位(短ければ1日)は♀のヒレはズタボロ覚悟、だがそれをすぎる頃、急に♀はポーっと♂にすり寄ってくる。
そして♂に身を任せるようになるzo(明るさの関係か昼間にケッコーンするようだ)
♀ズタボロ状態は最長で7日間だったと思う。
だから、漏れは♀を嫁にやるとき『死ぬ覚悟で1週間、我慢してこい。』と♂の元に送り出しているのです。
あと、念のため♀が身を隠せるウィローモスか何かはいれてあるよナ?

749710:04/09/21 01:44:44 ID:/TYDPoSs
>>706
果報はネテマテ
漏れはケッコーンするまで少量乾燥ブラインシュリンプをやっている。
♂は喰う喰う、♀は♂の目を盗んで食いに来るんだが♂の攻撃にあって喰うもままならずかなり悲惨だ、♂ヤクザと書いたのもこんな所に理由があったのを思い出した。
でも、自家繁殖させた童貞、処女同士でも食卵はしなかったyo
ではお休みなさい
750706:04/09/21 01:45:31 ID:Uxfzl1hM
710さん、ありがとうございます。
もう少し我慢してみてます。
ちなみに、今の水槽の様子は

http://bbs2.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/24977/

の「お借りします、9/21」の通りです。
水草、足りないですかね?メスが隠れてもオスがすぐに見つけちゃうんですが・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:54:54 ID:EYNG/Aj8
餌は交尾までは普通にやる。特にオスは体力勝負だからやらないと。浮くタイプならメスから離れた位置にオスを引きつけてその隙にメスの前に。まあメスは3〜4日食わなくても問題ないが。
モスは画像左手前隅に移動しる。ちょっと少ない気もするが何より横に伸ばしすぎ。もっと高さが出るように。
752710:04/09/21 01:55:53 ID:/TYDPoSs
>>706
寝る前に写真今見てきた。
充分だyo!!
漏れの場合、申し訳程度に♀が身を隠せるくらい、ウィローモスは♀の体長位でスカスカ状態、それでもうまくゆくから心配すんな!
では消灯スマス
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:59:31 ID:p/przEOm
710がキモイタイ
754706:04/09/21 03:44:26 ID:Uxfzl1hM
>>751さん
アドバイスありがとうございます。
む、ウィローモス、移動させたほうがいいんですね。これ、別の水草とからんじゃってるんでうまく
たてに広げられるか分かりませんがやってみます。

餌ですが、このオスとメスは食べる餌が違うんで、奪い合いはおきないんですよ。
オスはテトラのベタの餌が好きで、メスは9合1門魚漢保(みたいな字。特殊な漢字はこのパソコンで
出ないので似たような字で置換)という、小さいビンに入った餌が好きなので、それぞれに好みの餌を
やってます。
ただ、メスが食べてるとオスが邪魔するので、確かに雄をひきつけておかないと駄目ですね。

>>752 710さん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
うちのベタ若夫婦ともども、大変助かっています。
10回以上で100%成功とは凄いですね。

もうしばらくこのまま様子を見てみます。
しかし、うちではメスの方を先に飼っており、愛着があるため、見ちゃいられない感じです・・・
ヒレだけじゃなく、脇腹のウロコがちょっとはがれてて心配・・・

モスの量は751さんは不足気味、710さんは十分っていうご意見なんですね。
うーん、では、お二方の意見の中間をとって、量は変えずに配置だけ変える事にします。
アカヒレの水槽から奪ってくればまだモスはたくさんあるんですけどね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:57:02 ID:1VRB1mhH
こんにちは。
これはなんていう種類でしょうか?
色の名前も教えてください。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449651&recon=3296152&check6=2094916
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:13:28 ID:EYNG/Aj8
トラベタ
スーパーホワイト
何の変哲もない普通のベタさ
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:16:32 ID:6XF7+loF
病気で色抜けたトラベタ
758755:04/09/21 11:27:39 ID:1VRB1mhH
>> 756
なんていうか、マジレスありがとう。
>> 757
色が抜ける病気はなんていう病気ですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 11:30:07 ID:5Fht6NbB
昨日買ってきたベタ、水槽に移してしばらくは元気だったんですが、今日見ると
餌も食わず底でじっとしています。なにか病気なんでしょうか?
ちなみに、水槽の水は60cm稼動中水槽から持ってきました。
760はっちゃん:04/09/21 11:59:03 ID:smJD1tuo
うちのベタ(オス)、2週間程前から片目に少し白いポツポツが
出てきました。

食欲もあるし様子を見ていたのですが、おとといからエサを食べず、
片目全体が白っぽく濁っています。
(あと、ヒレの穴あきも続いています。)

換水は週一回1/3、30cm水槽で飼育中です。
病名を調べてみたのですが、綿かぶり病?白点病??と
初心者なので断定出来なくて…。

メチレンブルーで薬浴であっていますか?

どうぞ、アドバイスお願いします。
761706:04/09/21 12:01:13 ID:Uxfzl1hM
産んだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

産みました!ついにうちのブリ太郎とベタ子がやりました!
710さん、他の皆さん、ありがとうございました。
今日、たまたま遅出だったので、直に産卵シーンを見ることができました。
感動。超感動。

とりあえず、ご報告まで。細かい事と画像はまた改めて。

・・・仕事いかなきゃ(汗

#もちろん既に大遅刻。
762715:04/09/21 12:15:55 ID:Rcr9D5DE
卵が孵ってた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ニョロニョロしてる
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:21:19 ID:EYNG/Aj8
>>758
ネタレス希望なら最初からそうといえボケ
>>759
それだけじゃわかんね。環境の変化で一時的に体調落ちるのはよくある。もともとそんなに常時泳ぐ魚でもない
>>760
目濁りかエロモナス。多分目濁り。どっちにしろもう遅い希ガス。取りあえず毎日少量水換えしろ。薬はエルバージュ。メチで効果あるかは知らん
>>761>>762
ヲメ。あと>>761は仕事しろ
764はっちゃん:04/09/21 15:03:39 ID:smJD1tuo
>>763
有難うございます。とりあえず、毎日少量ずつ換水してみます。
目濁りで調べたところ、ph値が下がることにより…とありましたが、
最近水槽に入れた流木が関係しているのかと不安になりました。
以前、流木をいれることでベタにとって良い水質になると聞いたのですが、
どうなのでしょうか??教えてくださいませ!!
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:09:01 ID:p/przEOm
なんねえよ
766741:04/09/21 18:33:32 ID:kASaC++S
>>743
いや、鱗(肉?)が少しはがれてしまいますた。
知識なしに雄雌入れたらだめでつね…
ベタスマソ
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:12:09 ID:f2EYyXRj
昨日買ったベタメスが、重度のコショウ病だった…
ちゃんと見て買えばよかった・゚つД`)゚・。
768710:04/09/21 22:19:26 ID:VsBCKbK/
>>761>>762
よかったね、day by dayで変化があるかも知れんがガンバレ
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:42:28 ID:wjHt+P7t
ベタってよく馴れるって言うけど、みんなエサ以外ではどういう感じに構ってやってるの?

ってか、どんな事して遊んでやってるの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:36:20 ID:uk4Sa6L0
ベタのウンチハケーン

他の魚みたいに細長いのじゃなくて、びっくりした。
丸くて結構大きい。
こんなのどこから出るんだ?というくらい大きい。

ところで、ショップでコップに入れられてるじゃないですか?
あれって、どの位の頻度で水換えしてるんですかね。
うちはあんな狭いところで飼うつもりはさらさらないんですが、ちょっと気になる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:45:24 ID:QV7uxv80
基本的に客が引くほど濁って中が見えなくなったら変える。
それ以外はほったらかし
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:06:14 ID:uk4Sa6L0
ええっ!!
そんな環境でも生きられるんですか・・・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:43:28 ID:cLU3gnCT
泡巣の中の卵が見あたらないと思ったら産まれてたー!!!
ミジンコみたいで可愛い
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:04:28 ID:QV7uxv80
>>772
死んだら捨てる、それだけの話。普通のホームセンターで瓶売りのベタなんてそんな扱いよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:58:03 ID:MtULbS0n
>769 エサはスポイトの先にくっつけてあげてます。
試しに指先にくっつけて与えたら、ぱくーと食べました。
ちょっとカンドー。
エサやり以外は基本的に放置。
遠くからひらひら泳ぐのをぼーと見たりするくらい。
うちのベタ君は鏡を見せてもフレアリングをせず、じーと鏡を見て、
ぷいっと踵を返して、水槽の反対側へ泳いで逃げるへたれです。
でもエサやりの時、私の姿を見つけて反応し、そしてエサの袋を見せると
更に嬉しそうにぱしゃぱしゃはしゃぐなんとも愛いヤツです。
776706:04/09/23 02:16:24 ID:12kp/LjA
感動。

卵には特に変化無いようなんだけど、父ベタが何か拾っては泡巣に持って行ってる。
卵が落ちてきたのを拾ってるんだろうと思って見てて、実際ほとんどは卵なんだけど、中にいくつか微妙に
形が違うものがあるような。
よーく見ると・・・

白っぽくて、半ば透き通った、小さな小さな魚でした。

感動。(T-T)
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:48:30 ID:UbExk/Ce
>>776
今日の昼頃から楽しみだな!
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 05:06:41 ID:PZ7jjo5R
家も小さいのがぴょんぴょん跳ねてる
可愛い
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:04:31 ID:6F7gFK1t
>>776
俺ベタかってないけどオメ

780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:36:46 ID:0ytz1EPq
あー皆の報告を読んでると、メスを導入したくなってきた。


ところで、最近鏡を見せると、ウンチするようになったw
あんたリキミ過ぎw
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:46:00 ID:0ytz1EPq
あと、うちさ濾過装置入れてないんだけど、みんなやってるの?
出来るだけ、出費は抑えたいので。

とはいえ、水質には気を使ってます。

・餌は>>775さんに近くて、指を水の中に入れると寄ってくるので、一粒あげる。腹いっぱいになるまで繰り返し。基本的に食べ残しは出さない。1日2〜3回、一回に4〜5粒くらい。
・水草と浮き草はたくさんある。
・糞を発見したら、スポイトで吸って廃棄。
・1週間に一回、3分の1換水。
・水槽は20cmキューブ。

3週間たって問題なし。
何か、問題点ありますでしょうか?
782775:04/09/23 15:41:33 ID:6HlPJDS0
>>781 実はうちも濾過装置ナシです。
雑貨屋とかに売ってるフローティングキャンドルとか
ハスの花を浮かべて飾ってる丸い花瓶?みたいな硝子の
入れ物で飼ってます。
砂利を薄く入れて、ポトスを挿してます。
フンはスポイトで掃除。
全換水は週に2回、砂利もすすいでます。
水は2〜3日、天日でカルキ抜きした水道水のみです。
これで今、2ヶ月半…。表面上?は平和に暮らしてます。
ホントは投げ込み式濾過装置入り水槽(ネオン・カーディナルテトラ・
白コリ同居)で飼っていたのですが、水流とテトラ達が
邪魔みたいでストレスが溜まってるように狂い泳いでたので
一時隔離したのです。
今のところ食欲も旺盛で、ヒレも欠損なく、色も鮮やか、目も健康
なので、もうすこしこのままでも大丈夫かな?と思いますが、
冬になると室温が15度くらいになるだろうなと思うので、
水槽の下に敷くヒーターか、ヒーターとそれが入るくらいの
水槽を新調しなくてはと思ってます。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:35:43 ID:0ytz1EPq
>>782

レス サンクス。
濾過は経済的な出費も問題なんですけど、ベタって止水域に生息してるらしいので、小型水槽には厳しいかなと感じたのも理由です。
でも、ヒーターは買わざるを得ないですね。
熱帯魚ですから。

火傷しないかしらん・・・・
784ザーメン75:04/09/23 20:52:19 ID:LBKutV8u
来る冬に備えて、みんなヒーター持ってんの?
つい飼って、熱帯魚だって知らん野郎もいるやろ!
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:55:16 ID:xRlyyWWr
帰ってくれ
786ザーメン75:04/09/23 21:04:41 ID:LBKutV8u
おめえもな
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:24:14 ID:VV5pmvaT
これだから関西民国人は
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:46:50 ID:K9/cxG1W
ベタかわえええええええええええええええええええええええええええ
789教えて君すんまそん:04/09/24 00:26:40 ID:J9+lPSxo
フレーク与えてますが食いつき悪杉なんです。
乾燥エサなら赤虫、クリル、ミジンコのどれが一番良く食べますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:28:35 ID:Ree8PEGV
ベタが食うようにはできてねえからな。だんとつで赤虫。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:35:00 ID:lY7699kz
乾燥糸ミミズがいいよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:55:38 ID:e+C2R5hi
テトラ・ベタでも食うけどね。
793706:04/09/24 05:32:11 ID:k6dWmlFr
何人かの方々、祝福してくれてありがとうございます。
繁殖のベテランの人にとっては、漏れの書き込みはいかにも初心者臭い喜び方に見えちゃうだろうに、
暖かく祝福していただいて・・・(感涙)

うちの稚魚たちのレポートの前に、質問させてください。
餌ののこりや枯れた水草で水槽の底がかなり汚れてきました。泡巣を壊さないように気を付けてると完全には
底の掃除をできないので・・・
稚魚がある程度大きくなるまでは大規模に底の掃除は出来なさそうなんで、掃除をさせるために何かの貝を
入れようと思います。いろいろ調べたところ、食べ残しの餌等も掃除させるにはタニシがよさそうなんですが、
稚魚水槽にタニシ入れても大丈夫でしょうか?もちろん、入れる前には半日タニシをメチレンブルー浴させま
す。

ちなみにヤフオクで売ってるヒメタニシです。近所の熱帯魚ショップには石巻貝しか売ってないもので。
794706:04/09/24 05:50:54 ID:k6dWmlFr
孵化開始後半日。
最初に気づいた時は孵化してたのはほんとに少数だったんですが、もう、半数以上が孵ったようです。
(一部、まだ卵のままのもいます)
孵化した稚魚が一部のうちは父ベタも余裕だったのですが・・・収拾つかなくなりかけてます(W
上手に泡巣に顔をつっこんでおとなしくしてる稚魚もいるんですが、そうじゃない稚魚も多いようで・・・
透き通った、お腹に小さな白い袋(栄養の入った卵黄袋でしょうね)がついた稚魚が頭を真下にして、
「ひゅう〜」って感じで真っ逆さまに、一直線に真下に向かって落ちていきます。ひゅ〜〜〜〜〜〜・
・・・と(ゆっくりですが)落ちて行って、最後に底にあたって、「ぽてっ」となって、横たわります。慌てて
父ベタが来て口に入れて泡巣に戻します。

すると、今度は2〜3匹がひゅ〜〜〜〜〜〜、ぽて。
また父ベタがすっとんできます。

だんだん、あっちこっちでひゅ〜〜〜〜〜〜〜、ぽて。こっちでもひゅ〜〜〜〜〜〜〜、ぽて。
だんだん収拾つかなくなって、父ベタがあわあわしてます(W

あわあわしているもんだから、底から拾ってきた稚魚を泡巣に入れるとき、泡巣に入ってた別の稚魚を
ひっかけて落としてしまい、それもひゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(w
795706:04/09/24 05:59:58 ID:k6dWmlFr
なんか、昔こういうテレビゲーム(当時はテレビゲームと呼んだ)ありましたよね。
ひゅ〜〜〜〜、って言いながらどんどん敵が落ちてきて、それを迎撃するやつ。
名前思い出せないんですが・・・

場合によっては、ぷよぷよで透明な玉が連続で降ってくる時なみに稚魚が降ってます。
父ベタ、良くキレないなあ・・・実に辛抱強いです。24時間ライト付けてるので、ずーっとやってるんです
よね、これ。
手伝ってやりたい気もするんですが、こんな小さな稚魚、人間の手ではどうにもなりません。
見守るしかないですよね・・・

がんばれ、ブリ太郎!
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:29:44 ID:UnBv3GRh
>>706=795
それ、インベーダーゲームのこと?よくやったなぁ中の頃。
ところで、水質悪化を抑えるために、俺は稚魚が横になったら(ふ化後4日目前後)ふたつのことをしている。
1 アンモニア吸着剤(ゼオパック等)を袋から出して底にしきつめる。
2 スポンジポンプを導入する(ポンプは出来るだけ弱く)。
あと、水流の影響をできるだけ少なくするために、ウォーターレタスを水面いっぱいに置いてる。
この段階で俺は貝を入れたことないけど、調子よければかき込みよろしく!
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 08:21:05 ID:Ree8PEGV
>>706
さすがに長いw 1レスにまとめてくれ。貝とか入れなくても。上にあるようにスポンジフィルター設置、あとは分厚い固まりなんかだけ吸って残りは目をつぶるのが紳士的。
そんな神経質にならんでもいい。俺の場合フィルター、水換えなしで1ヶ月放置する場合もあるがそれでも100〜200匹ほぼすべて残る
798706:04/09/24 11:50:07 ID:k6dWmlFr
>さすがに長いw 1レスにまとめてくれ。
ごめんなさい(^^ゞ 詳細な日記は自分の日記サイト作ってそこに書くことにして、ここは
簡潔にまとめます。みんなのスレを使い過ぎちゃまずいですものね。
>>796-797さん
水質悪化対策の助言ありがとうございます。参考にします。スポンジポンプなるだけ早
く買ってきます。
ただ、書き方が悪かったんですが、心配なのは水質だけでなく、綿埃状になった汚れの
に稚魚がからまってしまわないか、って事もあったんです。綿ゴミ全部取ろうと思うと泡巣
崩しちゃうし。
今見たら、案の定、数匹からまって死んじゃってます・・・

>>797さん
いえ、インベーダーじゃないです。インベーダーは敵はまっすぐ落ちてこないですよね。
ギャラクシアンの系統の何かだったと思うんですが、思い出せない・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:57:47 ID:xPN/492J
ライトをつけたら水槽にコケがたくさんでできてしまいました。底砂を入れたくないので掃除屋という魚は無理なので、コケをとるおすすめの貝はありますか?25センチ水槽です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:06:41 ID:borTfl/u
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:54:13 ID:K1MRKrUt
うおおおおお!!!!
嫁を飼ってきたぞおおおおおおおおおお!!!

とりあえず、ビニールのままドボン。


´ー`彡ノ
・∀・)彡ノ ・・・・ン?
(`・ω・´) シャキーン

エラを立ち上げてぐるぐるとビニールの周囲を回っております。
嫁の方は無関心の模様。

まだ、ハァハァしてないみたいですが、しばらくは様子見ですかね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:24:41 ID:yMbCYOc1
世田谷温室ってベタいっぱいいますか??
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:39:54 ID:IdAWcXLZ
今はもう畳んでる
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:40:01 ID:dqt+OCXm
ミ( ´ ∀ `)彡 <ウホッ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:30:44 ID:8QCvc9i+
孵化開始後一日。(金曜0時頃、現在から見て一日前))

ほぼ、全部の卵が孵化したようです。
泡巣には卵は見あたらなくなりました。

稚魚は生まれたばかりはみんな白っぽくて透き通ってたんですが、一部の稚魚は目と胴体の
上半身?がはっきりしてきました。目と、背骨の部分が黒くなったので、 -: ←こんな感じに
なってます。(しっぽの部分は透き通ったままです)
でも、孵化の時期のせいか、成長にかなりムラがあるようです。一部の稚魚はまだ白く透き
通ったままで、相変わらず「ひゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、ぽて。」をやってます(w

父ベタは疲れもみせず、がんばってます。しかし、多少見落としが出てきたようで何匹かの稚魚
が底の汚れの中で☆になってしまったようです・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:48:07 ID:uTAqNh5c
>>805
いい感じじゃん。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:43:03 ID:LPxpcNdM
孵化開始2日目(土曜0時頃)
泥酔して帰ってきた飼い主。水槽を見ると、父ベタはおとなしくじっとしてる。よしよし。
・・・って、え?今朝までは稚魚の世話に走り回ってたはずなのに!?ま、まさか、稚魚
をくっちまった?(汗
・・・大丈夫でした。稚魚は多少数が減ったけれども無事です。しかし、父ベタが育児放
棄?子供達の面倒を見ずにぼーっとしてます。疲れたのか?時々、思い出したように世
話をするんですが、見るからにイライラしてます。うーん・・・
稚魚たちは一部の稚魚は水平に、と、までは言えないけれど、横向きにというか・・・水
面からちょっと離れ、縦向きに直径数センチの円を描いてくるっと水面に戻る、そういう
動きを始めました。きっと順調なんでしょう。
ここで迷う。孵化「開始」からは2日経った。父ベタをもう隔離すべきか?しかし、孵化が
遅かった稚魚はまだ世話が必要そう。しかし、父ベタ様子おかしいし・・・迷ったけど、
このまま入れておくことにしました。その代わり、何かあっても全滅を避けるため、既に
横に動ける稚魚を10匹ほどプラケに隔離しておきました。

その後、「魚介類の」サラダを食べながらビールを飲む飼い主を父ベタが何か言いたげ
にじーっと見てました(w

>>806 おかげさまで(^^ゞ
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:11:38 ID:kDKQ5MMt
日記は自分のサイトでやってくれ。毎回量が多すぎて正直うざい
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:27:22 ID:DbhEvveS
メスを稚魚ボックスに入れてお見合いしてるんだけど、オスが餌を食わないでずーっとメスを監視してる。
2〜3日は何も食わないでも大丈夫なんだろうけど、こういう状態って普通でしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:15:31 ID:vIYIyPWa
>>808
そうか?いいじゃん、漏れは楽しんでる
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:22:47 ID:38RNxH8w
>>809
ストーカーぽいなw
>>810
オレも楽しんでる。
つか、嬉しそうな感じが伝わってきて新鮮だなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:27:24 ID:38RNxH8w
>>807
稚魚はエアーが足りてれば親無しでも育つから心配なら取り出した方がいいと思うぞ。
それよか稚魚の餌の準備しておいた方がいい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:29:43 ID:VmC+C958
1ヶ月餌やらないでベタを殺してしまった 本物ごめんよ ベタm(_ _)m
814809:04/09/26 15:46:34 ID:DbhEvveS
ちょっと落ち着いてきた感じ。
ずーっとエラをたてまくりだったんだけど。

今一生懸命泡を作ってる。
あとは、メスだな。

815はっちゃん:04/09/26 17:02:31 ID:4YKtDY4z
うちのベタ(オス)、片目と尾っぽの先に白いホワホワしたものが
ついてるんです。目は濁ったような感じで、尾の方は一番先に
ほんのちょっと白いのがついているかんじで。

以前>>760の通り、質問しまして「エロモナス病では?」とお答え
頂いたのですが、その後、目だけだったのが尾の先にも綿っぽい白い
もの出来てきましたので、綿かぶり病なのかな…と。
わからないままだったのですが、小さなビンに移して4日間
メチレンブルー薬浴させました。

薬浴中は水が真っ青になるので、ホワホワがとれているか確認できず、
あとエサをまったく食べないのが心配になり元の水槽に戻してしまいました。

状態は変わらずなのですが、エサはたま〜に気が向いたら
食べるという感じです。(1日に乾燥赤虫1〜2本…。。。)

やはりもうしばらく薬浴させた方が良いでしょうか?
何か良い治療法はありますか??

長々とすみません!ご教授宜しくお願いします。




816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:32:18 ID:vIYIyPWa
>>815
メチレンブルーは効かないかも、エロモナスなら。
やっぱりグリーンFゴールドとかで薬浴しかないかも。
あとは水温を30℃くらいにあげてみたり。
水質管理が大切ですね。Ph低下してない?
817はっちゃん:04/09/26 17:50:52 ID:4YKtDY4z
>>816
ご意見有難うございます。
水質についてですが、2週間ほど前に水槽に流木を入れました。
事前に灰汁抜きはしたのですが、ph低下はそれが原因なの
でしょうか…? エロモナス、綿かぶり病どんな種類の病気でも
ph値をあげてあげたほうがいいですか?
教えてチャンで申し訳ないのですが、ph値の上げ方も
教えていただけますでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:22:58 ID:/IwDK0m2
>>817
きちんと灰汁抜きしてれば問題ないとおもいます。
phは6.8〜7.0位を保つのがいいみたいです。トラブルも少ないし。
PH/KHプラス、PH/KHマイナスってPh調節するのもあるけど。
やっぱり水かえした時にpH検査薬で調べる。
病気を防ぐには水温を25度前後に保つとか。
819はっちゃん:04/09/26 18:30:39 ID:4YKtDY4z
>>818
有難うございます。
病気の様子をみながら毎日少量ずつ換水して
水質管理してみます。
その際にph検査を行うようにしますね。
それで、極端に低いようなら、やはり調節剤を
入れるべきなのでしょうか?

820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:33:59 ID:yJ7DNf8y
>817
わたしもエロモナスだと思います。
てか、うちのビタエニも1週間ほど前
に同様の症状を発症
してました。
で、既出ですがエロだとやはりグ
リーンFゴールドじゃないと治りません。
それと、その際の飼育水は出来れば病気の出
ていない水槽の水を使うと良いでしょう。
更にココがポイント。
飼育水に塩を投入してください。
ベストの濃度は生理食塩水濃度ですが、
わたしは適当にやってます。
2リットルのプラケに小さじ1杯くらい…
わたしも最初、(なんで塩やねん?
死んだらど〜すんだ?)
とか思いましたが、実際これは効果的。
理由は、魚体の浸透圧の関係で薬がよく効くからなのだそ〜です。
ヒダエニは5日くらいで完治しました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:34:23 ID:kDKQ5MMt
あんまり適当な事を教えない。pHは6.5付近、水温は27-28度だ。
25度じゃ低すぎるし大敵白点とコショウが出やすいだろうが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:36:46 ID:/IwDK0m2
>>819
極端に低いってのより極端にPhが変化するのが危険。
もちろん水温の急変も。
Phの差を0.2以下くらいなら平気です。
今は調整剤よりも薬での治療が優先ですね。
調整剤を使うときも徐々にPhを調節してあげてください。
今は弱ってると思うので。
823はっちゃん:04/09/26 18:52:01 ID:4YKtDY4z
皆様、ほんとに有難うございます!
早く治してあげたいけど、どうするのが
いいのか…ってオロオロ状態の時に色々
教えていただいて、本当に心強いです。

グリーンFゴールド、今からさっそく
買いに走ります!
あと、その際のお水は元気なメスベタの
別水槽からもらってくることにします。

これを機に、ph値検査紙も用意しますね。
うちのペタジーニもビタエニちゃんのように
早く完治できますよう看病がんばります!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:08:36 ID:kDKQ5MMt
薬浴を治ってもないのに勝手に心配して戻したりまた薬浴だの、あんたが一番ベタにダメージを与えてるからね。
心配でなんとかしてやりたいのは分かるが、病気で体力低下してる上に元々水質の急変にかなり敏感だからどんどん追い込んでる。
まずもちつけ
825はっちゃん:04/09/26 19:32:55 ID:4YKtDY4z
>>824
確かに「薬浴→水槽に」と環境変えてダメージ与えてるなぁと
思います。知識の足りなさで病気にしてしまったんだから
なんとか最善を尽くして治してあげたいのですが…。

今、グリーンFゴールド買って帰ったきたところです。
まず用法をよく読むようにします。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:22:36 ID:Lw/HWuEa
ディミディアータNOW産卵中・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:52:16 ID:GMFxuI3Z
いやん、見ないでぇ〜
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:36:20 ID:OzEaADdG
>>807
そこまでくれば、父親を解放してもいいのでは。
もう父として働かないような気もするし、親はなくとも子は育つっていうだろ。
もしかして、807=706さん?
829706:04/09/27 00:52:55 ID:UZuuoRjb
最近あった孵化開始後○日目、というのは全部自分です。名前入れ忘れてました。
それから、最近の書き込みはどれもリアルタイムではないです。あまり連書きは良くない
な、と遠慮してたらどんどん遅れて。最近のはどれも他で書いた日記の抜粋です。実際
は今は孵化開始4日後で事態はもうちょっと先へ行ってます。

いろいろ教えて頂いた方へのお礼の報告のため、これから繁殖に挑戦する人の参考にな
るようにと、度を超さない範囲で(これでも日記の3分の1ぐらいに抜粋してます)詳しく書
いていくつもりでしたが、うざく感じる人もいますね、やっぱり。今回はレスだけさせて頂き、
ちょっと考えます。

>>810,811さん
ありがとうございます。ええ、今かなり嬉しいです。最近、ろくな事なかったもので。でも、
自分は次回の繁殖でもやっぱり喜んでると思います(w

>>812.828さん
お気遣いありがとうございます。結局、807の翌日父を取り出しました。いらいらしていまし
たが、稚魚を食べたりはしてませんでした。ただ、濾過兼エアポンプが小さいのが近所で
見つからず、まだ入れてないのでエア足りてるかどうか・・・
稚魚の餌ってこの段階ではブラインじゃなくて微生物ですよね?自分は普段から水質の
ためにUSB入れてるので、既にある程度微生物湧いてるのでしばらく大丈夫と思います。
830828:04/09/27 01:16:40 ID:cgqpWHkO
>>706
USBってPSBと同一品?
もしそうなら、連続投下しちゃってるの?
で、今のところ稚魚達は元気か?
おれは、エア供給というよりも(生物)濾過のためにスポンジポンプを導入しているよ。
あと、日記のアドレス書き込む気ある?
706、ここじゃ遠慮がちみたいだからそっちでも読みたいぞ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:32:21 ID:L/jet6za
だからスポンジポンプじゃなくてスポンジフィルター。で、スポンジフィルターを動かすのかエアーポンプ。混ざってるぞ
832828:04/09/27 01:43:21 ID:cgqpWHkO
>>831
まぁ、なんということでしょう!
ゴメンゴメン
833706:04/09/27 02:08:39 ID:UZuuoRjb
>>830
あ・・・書き間違いです。USBじゃなくてPSBです(恥
はい、少なめにですが連続でやってます。で、今のところ稚魚は元気です。
何かやばいんでしょうか?

ただ、ちょっと気になることが。水の中に肉眼でもわかるぐらいの大きさの微生物がいるんですが、
それらのうちの一種類がどうも、ケンミジンコじゃないかという・・・ルーペないからはっきりは見えず、
自信はないんですが、ケンミジンコだと、稚魚より先に大きくなりすぎると下手すると稚魚が食われ
るんじゃないかと心配になります。

繁殖日記、読みたいと言ってもらえて嬉しいです。
日記のアドレス、今書いてるところはちょっと載せられないんですが、読んでくれる人がいるなら、
2ちゃんからリンクしても差し支えない場所にミラーを作ろうと思います。しばらくお待ちください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:58:32 ID:ZrXjAttT
>>833
ミラー作っても文面ググレば一発で元サイトもヒットするだろうからやばかったら晒さない方がいいぞ
オレもちと見てみたい気はするのだが
835828=830:04/09/27 12:59:44 ID:OY3r+EU1
>>833
無事生きてんなら、OK。
ただ、前の方でPSBは1回で十分っていう内容があったから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:10:45 ID:kzp6CSSy
皆さん、他の魚と混泳した場合の餌ってどうしてますか?

昨日、ラスボラ4匹の居るキューブにベタを同居させまして、
テトラベタを投入したところ、ラスボラが横取りしてしまいますた。
当然飲み込めないのでしばらくすると( ゚д゚)、ペッっと吐き出すんですが、
吐いた餌にベタは見向きもしません。
しょうがないのでスポイトで吸って、新しいのを1粒投入・・以下繰り返しです。

ひかりフレークならどっちも食べてくれるかなぁ・・と思って買ってきたら、
今度はベタが( ゚д゚)、ペッしやがりましたOTL

どうしたもんでしょうか・・しばらく断食すれば、食べてくれるかなぁ。
837809:04/09/27 13:19:29 ID:SrFnVwdw
>>836

うちはメスに一目ぼれしたオスが、餌には目もくれずに泡を作ってましたが、今朝3日ぶりに餌を食ってくれました。
メスが気がかりなのは変わってないのですが、流石に腹が減ったようで、エラを立てながらも渋々食ってますw

2〜3日様子をみては?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:04:18 ID:PbZ/SLF7
PSBってなんでしょうか…?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:47:57 ID:ctOQB34V
とんでもない失敗やらかしたかも。
うちにはパイロットフィッシュとして飼ったアカヒレがまだ生き残っており、
今でも水作り用の水槽にいる。
繁殖用水槽の水をここから取ったし、つぎ足しにも使った。

さっき見たら、水作り水槽に何かの稚魚がいる!
しまった。アカヒレも産卵してたんだ。・・・その水槽から取った水がベタ
繁殖水槽に入ってる。

稚魚が混ざったら見分けつかねー。どれがどっちだ?
アカヒレの稚魚ってベタ稚魚と見分けつく?ネットで探したんだが、ある
程度成長したアカヒレの画像しかみつからん。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:54:53 ID:YmMZausV
たぶんアかヒレの方が成長早いから
一週間もすれば見分け付くと思うよ

1cmぐらいになったアカヒレの稚魚ってぱっと見
ネオンかカージナルみたいに背側が青っぽくて
腹側が赤っぽいからもっとわかりやすくなるよ
841839:04/09/28 15:07:04 ID:GfR+QkuY
サンキュー。そんなはっきり見分けつくんだ。よかった。
ほっといたらどっちかの稚魚が相手方の稚魚食うかな?
842706:04/09/29 05:51:58 ID:e0F+PrVd
うっ!!839さんの話を読んで、イヤな予感がしました。うちでは水は使い回してないけ
れど、ウィローモスがいろんな水槽を遍歴してきてるんですよね。

で、よく見たら・・・本当に稚魚が2種類います!あうち!
一方は頭から背中にかけてのラインがちょっと丸く、今現在(孵化開始後6日)、お腹に
栄養袋がついてます。ベタ稚魚はもう袋はないはず。この子ら、いったい何の魚?
・・・この水槽のウィローモスはここ半月だとアカヒレ、金魚、コリの水槽を経由してます。

捕まえようとしたんですが、動き早くて駄目。ベタに害を与える魚じゃありませんように。

>>834 確かに検索すれば引っかかっちゃいますよね・・・ちょっと考えてみます。
>>835 投与、一回で良かったんですか?それだけで十分発生するんでしょうか・・・
稚魚は結構減り、現在40匹ぐらいです。しかも、その3分の1は違う魚・・・でも、残った
稚魚は元気だし、吸い込まれてるワケでないのにフィルターの上で寝てるという、ベタ特
有の何かピントのずれた行動をするヤツも出てきました(w
>>838 おおざっぱに言うと、濾過バクテリアの入った液です。これを入れると濾過バクテ
リアが水質を改善し、さらに他の微生物を増やすそうです。その微生物がこの時期の稚
魚の餌に丁度いいので、ちょっと前から水槽に入れます。熱帯魚屋で売ってます。
843836:04/09/29 10:30:34 ID:Le4FM/zX
>>837
遅くなりましたが、dクスです。
その後、喰おうが喰うまいが、とりあえずひかりフレークのみ与えることにしました。
まだ納得いかないらしく、相変わらず( ゚д゚)、ペッしますが、それでも少しずつ食べてるようです。
昨日の夜水槽を覗いたら、ジーっと睨まれますたw


そういや、近所のホームセンターでクハラ(だったと思う)のPSBが1Lボトル628円で売ってました。
844835:04/09/29 17:31:03 ID:QPCxHkKf
>>842
PSB連続投与には、賛否両論がありそう。
俺は産卵後当日か、翌日に1回にしている。
>>51,224あたりはPSB少なめの意見、違う意見も前後にカキコされている。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:48:30 ID:Rx/Vp8A9
PSBはキャップ一杯程度を産卵当日〜孵化2日目まで毎日投入。増えないからな
846835:04/09/29 19:48:39 ID:1EZEUsuD
844の訂正
試行錯誤の結果、俺は孵化当日か、翌日に1回にしている。

でも845の方が理にかなってると思う。
PSB(=生菌)を説明書き通り冷蔵保存しても、ガンガン生菌数は落ちてしまってるはずだから845は合理的です。

847706:04/09/30 02:35:09 ID:7Q3MhrRw
稚魚の中には、あ、こいつベタだ(w って思う行動が出てきた子もいて面白いです。
水草の葉の上で寝てたり、わざわざエアポンプの泡にまかれて遊んでたり。そういえ
ば父のブリ太郎もフィルターの水流が好きなんですよね。

そろそろブラインをやろうと試しにわかせてみたのですが、どうしても殻と稚ブラが分け
られない。多少は平気らしいですが殻の方が多いんじゃなあ・・・練習します。
>>844=835さん
自分も>51の意見は読みました。しかし、水質の急変についての話なので、これは
「いっぺんには」たくさん入れるな、という意味に解釈してました。でも、一回の投与で
十分稚魚が生き残るんですね・・・
845さんは4日間ぐらいですか。自分の聞いた限りではPSBはPSBそのものに入って
るバクテリアだけでなく、そのバクテリア(死骸含む)を餌とする微生物(水草や空気か
ら水槽に入る)を育てると言うことなので、ある程度連続してやるのかな、と思いました。
結局、水槽(10リットル)を作るときに10cc、その後も微生物が確認できるまで毎日
10ずつやりました。で、ぎりぎり肉眼で見える微生物が多数確認できてからは半分の
5ずつにしてます。
本来はもう入れなくていいんでしょうが、うちの場合、正体不明の稚魚が気になってま
す。こいつら、既にベタ稚魚より大きいんです。ということは良く食べるでしょうし、さらに、
食べるものが足りないとベタ稚魚を食うんじゃないかと心配で・・・結局、餌が豊富にな
るよう、まだ5ずつ入れてます。
848835:04/09/30 08:45:03 ID:bZYF3ed1
そうね、結果として元気に生きればいいんじゃないかと。
849809:04/09/30 09:08:46 ID:vINt/6Ox
お見合いさせたら、泡を作らなくなっちゃった・・・・・
2〜3日ガラス越しに隣り合わせにしてたんだけど、ずーっとエラ立てっぱなし。
メスは縞々模様がでてきて準備OKなのだが、いかんせんオスが・・・・


メスを見ても泡を立てないということはお気に召さなかったということでしょうか・・・・
850706:04/09/30 09:54:51 ID:7Q3MhrRw
孵化開始後一週間(^-^)
秋分の日に生まれたうちの稚魚たちも今日で一週間。数は減りましたが、約3分の1が
元気にしております。自分は今回が初繁殖なので、みなさんの助言がなければ、「魔の
一週間」をこうやって乗り切る事はできなかったでしょう。皆様、本当にありがとうござい
ました。
現在、本水槽に20匹ぐらい。(違う魚が20ぐらい同居)早い段階で隔離したプラケに10
匹ぐらい。自分にもっと技量があればもっとたくさん生き残らせてやる事もできたんでしょ
うが・・・自分勝手な話ですが、ちょっとほっとしてもいます。この数であれば、「選別」をせ
ずになんとか全部飼ってやれます。

さあ、お前達、一週間目のお祝いのブラインだよ。たくさんお食べ。

>>848=835さん
うーん・・・生存率として、3分の1はあまり高くないですよね。だから、結果として元気と
は言い切れないんですが。
結局のところ、どっちの方が稚魚にとっていいんでしょうね。
>>809さん
前の方のやりとりにありますが、うちでもなかなか泡巣は作りませんでしたよ。だからペ
アリング失敗とは限らないと。成功とも限らないわけですが・・・>>706から産卵までのロ
グあたりが参考になるかもしれません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:13:27 ID:geXbFAOO
うちのハーフムーンがヒーターと水槽の間に挟まって溺死してしまいました。
昨日まであんなに元気だったのに。。
なんで魚のくせに溺死するんだよー!
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:00:34 ID:fr3g2kjn
>>851
オレもそれやったことある。
すげー気持ち分かります。
魚の癖に
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:06:35 ID:dfHYT/gF
でも空気呼吸ができなきゃ大半はベタと出会ってすらない訳だが
854835:04/10/01 16:23:54 ID:9NW2HDYs
>>850
俺たちプロのブリーダーじゃないんだから、どっちでもいいんじゃない、楽しめれば。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:08:46 ID:TxJ1+mxB
産卵に使った♀ですが
どのくらいで再び使えるようになるもんでしょうか?
別の♂にも掛けたいんですけど・・。
856706:04/10/02 00:42:58 ID:OnsH14Tc
ブライン給餌を開始しました。ネットで読んだ育児録だとすごく喜んで食べるみたいだった
ので期待してたんですが、それほどでもなかったですね。どっちかというと淡々と食べて
いる感じです。
食べるとお腹がふくらんで、ほんとにオレンジ色にそまりますね。しかし、かなりお腹が
ぱんぱんになってます。こんなに食べて大丈夫なんだろうか・・・
反面、全然ブラインを食べない子がいます。体・口が小さいからなんでしょうか。既にかな
り稚魚たちの間で体格差があるんですよね。にしても、早い場合は水平に泳ぎだしてすぐ
に食べるという話ですからかなり遅いですね。ちょっと心配。
最初なのでいっぺんにわかしすぎてしまい、かなり余りました。捨てるのも何だし、成長
しちゃったら稚魚にはやれないので母ベタにやったらすごく喜んで食べてました。やっぱり
このぐらい喜んでくれると張り合いがありますね。

ブライン食べ始めると成長が早くなるという話だから、まだ食べない小さい子とバクバク
食べる大きい子の体格差がさらに広がっちゃいますね。成長具合で水槽分けるかな・・・
大きい稚魚が小さい稚魚を食べるシーンだけは絶対見たくないです。

>>854=835
そうですね。この話題、しつこく引っ張りすぎちゃいましたね、すいません。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:18:39 ID:WmdK7zEl
出張から帰ってきたらベタ達が病気天国orz
一番大切にしてたカッパーの餌の食い付きが悪く色も薄くなっているみたいだったので
よーく見てみたら鱗が逆立ってる。どうやら松かさ病にかかったようだ。
さっそく明日グリーンFリキッド買ってきて薬浴させてみるが、治りますかね。
あと、繁殖には使えるでしょうか。

メスベタの方も口を水面に上げたまま縦の状態で動きません。
お腹の鱗が落ちてる?(白く透けたようになってる)んですが、
これって何の病気ですか?食欲はあるんですが。
858706:04/10/02 03:33:09 ID:OnsH14Tc
倍率10倍のルーペを買ってきました。焦点距離が長めのタイプ。(ちょっと高かった・・・)
水槽の中でも、壁から1.5センチ以内にある物なら見えます。
おー、ブラインが良く見える。

でも、メインは稚魚です。現在、大きい稚魚で7ミリぐらいなんですが・・・
おお、尻尾が既に・・・なんていうんでしょう、はじっこのところがけばだったというか細いでっぱり
が放射状に出ていて、そこが伸びてあの長い尾びれになる気配が見えてます。色はないですが。

あ!もう、顔の横の、成魚であればいつもぴこぴこ動かしているヒレがちょっとある!かすかにだ
けど動かしてる!

#このヒレ、なんて呼ぶんですか?

もう、7ミリにして、いろんな物がちゃんとあるんですね。ちょっと感動しました。
ずーっと見てたら目がおかしくなりました・・・

そして。
!!稚魚がアクビした!

見てると飽きないです。週末は引きこもってずっと見てよう・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:36:42 ID:j4h/ZRFQ
むなびれ
860835:04/10/03 00:47:45 ID:Jk9VnRnF
>>856
そういうきつい意味でなくて、各人流の飼育方法(バリエーション)があってもいいんじゃないかという意味で、お互いいろんな方法をしれればいいのではということダス。
>>855
俺の最短記録では、♀産卵後7日目に再婚させ産卵させたことがあるが、♀の状態にもよるとおもわれ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:03:33 ID:SKjWIUNj
4日ありゃ十分
862857:04/10/03 04:16:08 ID:n9TnZ9Ks
カッパー死亡orz
病気の発見が遅かったのか塩水浴の%が不適切だったのか・・・
ショックで立ち直れない・・・(泣
863706:04/10/03 09:34:26 ID:yKIom3EZ
一昨日、共食いを恐れて成長度合いによって3つの水槽に分けました。(後述の
実験を入れると4つ)既にブラインをバクバク食べる子供達(グループ1)はプラケ
へ。これが12匹。全然ブライン食べられず、小さいの(グループ3)はミニガラス
水槽、7匹。残りの中間(グループ2)が本水槽。多分、15〜20匹。
今思えば、何か予感が働いたのかも・・・

で、グループ1の中から5匹を別の容器にうつし、あるサイトで読んだ飼い方を試
してみることにしました。少しずつ塩を入れて行って稚魚を汽水ぐらいでも暮らせ
るようにし、投入したブラインが生きていられる環境にするというものです。これだ
といつでもブラインが食べられますからね。今のところ、稚魚は元気です。

本水槽では新たに1匹がブライン食べるようになりました。食が細い子が成長した
感じで嬉しかったのですが・・・
今朝見たら、本水槽が全滅してました。元々水質悪化が進んでおり、ブラインの
死体の蓄積、さらにゴミ掃除用に入れたカワニナが死角の部分で死んでぐちゃぐ
ちゃになっていたこと、それらが合わさって急激に水質が悪化したみたいです。み
んな底の方でひっそりと死んでました。
分けておいたので全滅は免れたものの、半数が・・・魔の一週間を超えてここま
で育ったのに・・・

鬱。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:55:09 ID:IMaSXWxk
つい一時間ほど前からベタの産卵が始まりました。
はじめての経験でよく解らないので教えてください。
現在♀ベタは失神?後に泡巣の下に戻ってくるのですが、
産卵が終わるとその下には戻らなくなるのでしょうか?
どのタイミングでメスを隔離すればいいのかわかりません。
隔離の目安?のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
865864:04/10/03 15:30:11 ID:IMaSXWxk
連投すみません
上記の件ですが、雌が水槽の隅でおとなしく
泡巣の下に戻らなくなったので別の入れ物に隔離しました。
現在オスは献身的に卵の世話をしていますし
メスも元気です。
ありがとうございました。
これからが本当に大変そうなので
過去スレ等参考にさせていただいて頑張ってみます
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:58:54 ID:40gdNZvB
>>865
正解
ガンガレ
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:58:45 ID:ccbPXQl4
日記うざ
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:34:50 ID:wdCFH9TN
>>867
お前、まわりに嫌われてるだろ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:42:49 ID:W+Wjvu7N
確かにうざいな。ちらしの裏にでもかいとけ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:20:10 ID:SIrDNEsz
>>706=863
めげるな、続けろ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:26:29 ID:TpqONm3l
いい加減目障りだからこの辺にしといて欲しい。日記も自治厨同士の喧嘩も。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:50:44 ID:8ITRksDM
そして誰も居なくなる
873864:04/10/04 07:02:22 ID:YsFd7Llu
>>866
レスありがとうございます。
これでよかったのかと心配しておりましたので
助かりました。
>>863
初心者の私としては読ませていただいてためになる事が多く
大変ありがたく思っています。
頑張ってください。
874809:04/10/04 08:28:54 ID:oj86oIks
あqwせdrftgyふじこlp!!
交尾してるよ!!!


オスがメスを抱く!!
メスが失神する!!
またオスがメスを抱く!!

これ、何時間くらい続くんですか?
875864:04/10/04 08:55:43 ID:YsFd7Llu
>>874
我が家の場合は3時間ほどでした。
調べたら1時間から長いときは6時間くらいかかるそうです。
頑張ってください。
876809:04/10/04 10:34:01 ID:oj86oIks
>>875

どもですー

かなりの卵が泡に投入されました。
オスがメスを威嚇して、メスが逃げ回るようになったので、隔離することにしました。
一応、こういう行動は交尾糸冬 了と判断していいんですよね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:28:45 ID:eQVnXYyL
ベタはどの程度の低水温大丈夫でしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 15:56:38 ID:i5r7wdz8
>874
そういう書き方するとかなり激しいな(w

私が前に挑戦した時、セクース終了の見極めが早すぎて
隔離したメスの水槽の底に
まだその時腹の中に残っていたであろう無精卵がかなりの数沈んでた…勿体無い('A`)
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:01:40 ID:i5r7wdz8
>877
20度が好ましい。
しかし物によっては15度とか書いてあるのもある。
越冬には普通の熱帯魚用ヒーター(15cmくらいの小さいのが売ってるよ)や
水槽や瓶の底に敷くマットタイプのヒーターを買うといいんじゃないかな。

(´-`).。oO(…私が会社で飼ってるベタは毎年正月とか1週間何もなしに放置してちゃんと生きてるけど
       あんまりなので今年はヒーター買ってやろう。)
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:20:53 ID:V35UrjIU
うちのベタ目が充血してる
881809:04/10/04 16:55:55 ID:oj86oIks
オスは泡巣がお気に召さなかったようで、現在新泡を作成中。
で、卵を少しづつ引越ししてるw

882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:24:20 ID:TpqONm3l
>>877
ヒーター買え。水温自体は20度以下でもかなり耐えるがそれによって引き起こされる病気で死ぬ。全身点まみれで白い綿纏って死なすなんて嫌だろ。25度付近はキープしろ
>>880
あんたのエロビを一緒に見てたんだよ。ほどほどにしとけよ?
>>881
その内また移動する。鼻で押して元の泡巣も持っていったりつなげる事もある。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:06:54 ID:/NIncXAp
メスベタがオスベタにヒレ食いちぎられますた。
相性悪いのかな…
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:53:07 ID:i8OTMDvx
トラベタでの繁殖は一応できるようになった中級者?っす。
ショウベタ繁殖にチャレンジしたいんですが、まずは一回練習したい。
ネットで何カ所かでやってる選別漏れの練習用ショウベタの里親と、ととろで初心者
向けといって売ってるペア買うのとどっちがいいっすかね?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:55:14 ID:vnW7go70
>>884
そりゃととろの方がいいでしょ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:43:52 ID:Wu0JSKRB
赤系統のショウベタの里親募集してるとこ知りませんか?
ショップのペア売りは相性が不安で

10匹ぐらいのセットなら実費以外に金払うんでも構わないです
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:27:39 ID:XPAaQXnn
ショウベタと呼ぶ奴がいきなり二人かぶるとは。あそこ見てきたのは明らかだなw

>>884
初心者用。金に問題ないならプライスリスト級から始めても構わん。ただしどちらにしろブルーとかレッドとか無難な色からをお勧めする。いきなりオレンジとかバタフライとか手出すと泣きみるぞ

勘違いしてるやつらが多いようだが里親で出されてるのは「ショーベタから生まれた」ベタであってショーベタじゃない。
生まれた子供からまともなのを全部抜き出した残りカスを里親にして金稼いでるんだよ。現在募集中の有名なところはブリーダーは有名でいいと思うかもしれないが各腹から上位5番目まで抜いてるからね。その下以降なんて・・・分かるだろ?
繁殖練習ならトラベタでも同じことができるし、品質がゴミなので選別の練習なんてしても大して役に立たない。ゴミからはゴミしか生まれないのに、いざ本物のショーを買って金の卵の見極めなんてできる訳ないっしょ。

また魚魚路マンセーウゼーとか言われるんだろうが、ショーベタやるなら「最低でも」魚魚路の初心者用レベルからないと駄目。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:14:08 ID:RJFj5NB4
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:40:46 ID:3Pwlex2/
ととろ従業員ウゼー
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:43:52 ID:CopUxrkM
と、食い付きの早いフォーチュン従業員がいいました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:58:10 ID:Ir36VenO
トラベタをゴミ扱いするバカはショーベタスレに逝け
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:52:01 ID:CopUxrkM
トラをゴミとは言ってないだろゴミ
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:44:33 ID:Wu0JSKRB
>887
トンクス。
確かにその通りすね。選別眼も育てないと。
ととろの初心者用か、値段にあまり差がなければ上のクラス行ってみます。
ちなみに選別漏れ個体から隔世遺伝でいい個体って出ないんすか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:48:30 ID:aAr9xyx0
ベタってヒレ少しボロボロになっても修復しますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:44:29 ID:X2j+v3fL
無理かな
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 20:47:32 ID:XPAaQXnn
同じ数だけクソな特徴が隔世遺伝。今持ってるクソな特徴がそのまま遺伝。
変化なし
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:17:06 ID:l/ar9wfJ
>>894
軽度ならば、1週間程度で治る。
898809:04/10/05 22:38:25 ID:pQIzwm4S
産卵が無事終わり、メスベタを混泳水槽に入れたのだが、カワイーーーーーーーーーーー
水槽を覗くと、他の魚は隠れたり無関心だったりするのだが、メスベタは水草の陰からワザワザ出てきて、ご挨拶に来る。
水面で指をつつくと、近寄ってくる。
もちろん、エサ目当てなんだろうけど、人にこんなに慣れるとは思わなかった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:07:04 ID:kp/Z1agf
同意
ウチのオスベタは餌のおねだりだけじゃ無く
明らかにコミュニケーション目的でも寄ってくる

多分ショーンベタも馴れ馴れなんだろうけど
飼いやすさの分、トラベタは最高のペットフィッシュだと思われ

本当はショーベタへのステップアップを前提に買いはじめたんだけど
今後もトラベタを買い続ける予感
900せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :04/10/06 00:37:27 ID:NT9gDp2Q
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:21:00 ID:lKUthum9
>>887
本当に奴は懲りないね。
里親制度なんてすでに役目を終えてるの気付かないのかな?
やり始めた当時は売っている所も解らず、手に入れるのも通販しかなく、
当然ショップのHPもなかったから購入にも二の足を踏んだと思うけど、
今はショップもHPを作ってるし販売するショップも増えて自由に選べる
ようになったのにね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:37:16 ID:k/E7TcQw
>>893
出ないから高いんです。
>>894
形だけならある程度は
>>898
エサ目的というかお前自体をエサと思っている予感w
>>901
fatz板へどうぞ。ちなみにまともなショップはほとんど増えてない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:00:23 ID:kQ7M5YNB
ショーベタってトラベタと同じぐらいなつく?
俺の少ない経験では一番なついて愛想がいいのはトラベタの雌で、ショーのオスはフレアリングにだけ熱心で、人間に対しては自分は大事にされて当然、みたいな態度でツンとしてた。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:16:23 ID:XYdgZDcC
赤い液体が上昇してきて水温を計るタイプの水温計を
割ってしまい、赤い液体(灯油?)が水槽の水の中に入ってしまいました。
急いで水を捨てて水槽を洗ったんですがこのまま、この水槽を使っても大丈夫
なんでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:18:55 ID:k/E7TcQw
>>903
懐く
>>904
お前光秀の掲示板に居ただろ。マルチ氏ね
906809:04/10/06 16:48:12 ID:3+fDN7b0
稚魚がぶら下がってるー!!!
か・・・・か・・・・・・・・かわいい・・・・・・


そろそろ稚魚の餌を用意しようと思ってるんですけど、冷凍のブラインシュリンプってありますよね。
稚魚用って書いてあるんですけど、これでも代用できますでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:26:28 ID:k/E7TcQw
おめ。代用できない。動かないもんはほとんど食わないよ。
908864:04/10/06 17:29:22 ID:BylMSN3l
>>906
稚魚誕生おめでとうございます。
うちもほぼ全部の卵がかえり、早い子はヨークサックも確認できないほどです。
ちなみに初期飼料はBSPを使っています。
その脇でブラインを孵化させています。
どこかでベタの稚魚は動くものしか食べないとあったので・・・(ソースなしです)

それから私もも便乗して質問させてください。
BSP添加2日目ですがミズミミズのようなものが沸いてしまいました。
ですがミズミミズは栄養過多の水槽に沸くと聞いた事があるので、

状態は良いという事でしょうか?
それからお父さんベタがあまり稚魚を咥えなくなってきました。
ほとんどの稚魚が底に沈んでおり、
自力で水面まで泳ぐのですが泡巣につかまることはできないようです。
育児放棄でしょうか?
もしその場合はお父さんの変わりに私が世話を代行する事はできるのでしょうか?
長文、質問ばかりで申し訳ないのですがお願いいたします。
909864:04/10/06 17:30:14 ID:BylMSN3l
>>907
すみませんかぶりました・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:47:30 ID:k/E7TcQw
今日俺頑張りすぎ・・・でも流れ元に戻ってきたな。
>>908
水質良くないと出るとか。まあ仕方ないんでない。10日ぐらい経ったら水換えでまとめて処分しる。
PSBな。BSPだと牛っぽい匂いがする。
多分♂のスタミナ切れ。年いってたり混泳が長引くと最後まで体力持たんのよ。まったく拾わなくなったならもう♂出すしかないな。少し早いが大丈夫と思う。念のため水温、孵化した時間を教えてくれ。
911864:04/10/06 17:56:03 ID:BylMSN3l
>>910様
早速ありがとうございます。
PSBでした。ご指摘ありがとうございます。
ミズミミズあまり良くないのですね。
どうする事もできないのでしばらく観察します・・・
環境は水温は27〜28度です。
孵化が始まったのは5日の早朝(5時ごろ確認した際、結構な数の稚魚がいました)です。
一番遅く孵化した子は今日孵ったばかりだと思います。
よろしくお願いいたします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:53:01 ID:k/E7TcQw
じゃあ大丈夫。網に稚魚が入らないように♂取り出して放置。明日の朝には横泳ぎしてるよ。
今朝になって孵化したようなのは若干死ぬかもしれんがそういう連中はどの道助からんから諦めれ。全部育っても困るべ?
913864=911:04/10/06 19:08:41 ID:BylMSN3l
>>912
早急にありがとうございます。
死んでしまうかもしれない稚魚はかわいそうですが
お父さんベタにも元気でいて欲しいのでそうします。
お父さんベタも元気な子は咥えるのですが体力が落ちていそうな子は放置しています。
自然って厳しいですね。
早速お父さんべたの労をねぎらって大好きな赤虫&ゆっくり休養をとってもらう事にします。
ボキャブラリーが少なくて何度も同じことを言ってしまいますが
本当にありがとうございました。
914809:04/10/06 23:47:11 ID:3+fDN7b0
地震でベタの稚魚がたくさん落ちちゃった・・・・
(´Д⊂グスン
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:16:04 ID:k91oHZBe
ベタオス一匹にテトラの30a水槽を買う予定です。
付属でワンタッチフィルターと金魚の水・餌が付いてるけど、このフィルターの水流は
ベタには強すぎ?ローリングサンダーっての付けたら良くなるかな。
あと金魚の水と餌は使わない方がいいですか?教えて君スマソ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:37:34 ID:C2UrN6EJ
ベタは♂♀同じ色でないとペアになって繁殖しませんか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:01:46 ID:lY3VqqO1
一緒の水槽に入れたんだけど、なんだかメスが可愛想になってきた。
オスが猛烈にメスの尻を追いかけまわしてるんだが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:22:29 ID:nlhTKS5n
>>916
ある程度好き嫌いはある。あんまり違う色混ぜると正直あんまり綺麗じゃない色混じりが大量に生まれる危険が
>>917
繁殖目的?ウィローモスあるなら気にすんな。んなもんだ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:02:03 ID:4nEN5qfG
誰か>>915に答えてやってくれよ。
自分は外掛けなんてリア厨の頃に卒業したからよくわからん。
自分が答えられるのは、
・金魚の餌はたぶん食わない
・「金魚の水」ってのがカルキ抜きの事なら、使った方がいい
  (無くなったら普通のカルキ抜きを買えばいい)
・どうせなら買うならヒーター付きのセットを買ってくれ
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:49:37 ID:nlhTKS5n
ローリングサンダーはあった方がいい
金魚の水=カルキ抜きだと思うがそれなら使える。
金魚の餌はものによっては食わない事もないが、必要とする栄養とか消化できない成分とかあるはずだから悪影響出る可能性はある。ちゃんとした専用餌とか赤虫やってくれや。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:50:54 ID:kfoo1yGi
>>915
ワンタッチフィルターの水流は最弱でもうちのベタは流されました。
ローリングサンダー使うより、スポンジとかで自分で調節のほうが
個人的に私ははいいと思うけど。様子見ながらあわせてあげられるし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:07:23 ID:BwtXxzek
>>915
OT30だと水量あんまり絞れないので、ベタはキツいかも。
ウチはニッソーカラースリーS+OT30に金魚入れているけど、
最弱でもたまに流されてます。

コトブキの外掛けだとかなり絞れるらしいので、そっちの方が
いいかもね。
923916:04/10/07 13:48:52 ID:C2UrN6EJ
>>918
わかりました。ありがとうございました。
924915:04/10/07 17:05:00 ID:k91oHZBe
>919.920.921.922
みなさんサンQです。
ヒーターセットなかったので別売りの買うことにします。エサは誰かに譲ろう・・
フィルターはとりあえずそのままではダメそうですね。しっかり悩んでみよ。

ありがとうございました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:00:57 ID:RehStcV6
うちのベタがテトラベタの餌を急に食わなくなった。
食っても「ペッ」って吐き捨てるように・・・

仕事から帰ってきて何より先に与えた餌にこの仕打ちかよorz


断食は何日ぐらいが適当ですかね(怒
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:08:14 ID:bO8Sf+Tw
水替えたり環境が変わった時期は拒食することがあったりしますが
心当たりがないなら目新しいものでもあげてみてはどうだろう
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:31:08 ID:WSqBWWks
>>915
うちも30センチキューブにOT-30ですがローリングサンダーと水草いれれば、流されても止水の領域ができるのでそこで休んでいるので大丈夫ですよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:56:33 ID:zdynjdwr
>>915
うちで使ってるOT-30は、水の出口を改造して
真下に水が落ちるようにしてある。
そんでもって水槽の中に、水草入れたガラスコップを入れて
落ちてくる水をコップで受けることで水流を抑えるような
構造にしてる。
でも水の取り入れ部分にベタが吸われそうに
なることがしばしばあるのが難。
929915:04/10/08 00:04:19 ID:3Sr4XDTa
おお、新たな情報サンクスです。
なるほど、障害物とゆー手ですか。みんな頑張って工夫してるんだなぁ・・
水草は入れるつもりなので、配置とか自分も工夫してみます。

しかし親切なお人ばかりだ。チョコチョコ寄らせて頂こう♪(・ェ・)ノシ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:56:45 ID:S5G5kMeF
ウチは最近テトラのキューブ水槽セット(一応ベタ用となってるけど餌が違うだけ)
を買いました。
もともと同サイズのセットでアカヒレを飼ってたので、置き場所などの関係で
同じサイズのが良かったから。
当然、どちらにもOT30が付いているのですが、ベタ用の新品を稼働させたら
あまりにも水流が強くてビックリ。
アカヒレの方は古いので(・・つーか、手入れがしていないから?)徐々に
パワーが落ちていたんですね。毎日、見てると分からなかったけど。
それで結局、パワーの落ちている古い方をベタに、新品をアカヒレに使ったら
新品の半分くらいしか水が落ちないので結果オーライで丸く収まりました(w
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:18:44 ID:XXfho+i0
うちのベタ、同居の石巻貝が水槽の壁を昇ってて、水面から3センチぐらいのところに来たら…

石巻の上に座って休んでる。
見た瞬間爆笑した。

仲良し?ただのイス?…最初はすごい警戒してたのに。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:02:25 ID:aftww/1U
>930
どれくらい使ったら弱くなったのかな。掃除は?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:33:03 ID:IK7ot5fX
メスベタが産卵可能になったら腹から卵が出るみたいなことを聞いたんですが、卵がどんなんかよくわからんのです。
腹から卵が出てるときの画像とか特長とか教えてもらえますか?
卵ってそもそも何色ですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:36:29 ID:2o7HgcpD
出ねえよ。ベタ系サイト回っておいで。
935933:04/10/09 17:41:04 ID:IK7ot5fX
「腹から白い産卵管」でした(´・д・`)
これははっきり見えるものですか?勉強不足でごめんなさい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:52:20 ID:2o7HgcpD
点だが結構はっきり見えるのとなかなか見えづらいのがある。慣れれば一発だが、産卵できないサイズのメスはまず出回らないからそう気にする必要もない
937933:04/10/09 17:55:28 ID:IK7ot5fX
ありがとうございます。
頑張ってみます(・∀・)ノ
938930:04/10/09 17:56:19 ID:gbIojwt0
>932
掃除ですか・・930にも書いたように本体には手入れらしい手入れは
してませんでした。
使用期間は1年半ちょっとくらいかな〜?2年は経っていないです。
939809:04/10/09 21:04:47 ID:eHDLVqvV
稚魚は30匹くらいいそうだな。
もう、スーイスイと泳いでるのだが、親が口に入れては一箇所に集めてるw
もうちょっと一緒で様子を見るか。

隔離したメスはますますなついてくる。
水底で休んでても、人の顔を見ると  ズサーc⌒っ゚Д゚)っ  と上がってくる。
餌をやって、食ってる間ナデナデ。
おさわりオッケー。

かなり情が移ってしまった。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:12:34 ID:lh9uQv0l
ベタって弱酸性(ソイルしようなので)の水でもいけますか?
この魚は飛び出さないよね。
941809:04/10/09 21:53:55 ID:eHDLVqvV
うちはアマゾニアで元気ですよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:01:23 ID:2o7HgcpD
>>940
というかもともとかなりの弱酸向き

本当に飛び出さないと思ったならお前の目は節穴だな。大空への思慕が極めて高いのでばんばん飛ぶ
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:03:06 ID:lh9uQv0l
ばんばん飛ぶならコップで飼えねえなあ・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 04:38:49 ID:pbcE2ZNw
稚魚ですが、初期飼料はうまくいったようで孵化して一週間ぐらいまでは元気でした。
で、その後ブラインやって、大半の稚魚は食べたんですが、2割か3割、ブライン食わない
稚魚がいて。(ブラインはたくさんやったので足りなくはないはず)
しばらくは別に問題なかったんですが、3〜4日経つとブライン食えない稚魚がどんどん☆
になりはじめ、さらに数日(孵化後二週間前後)経つとブライン食えなかった稚魚は全滅しま
した。

これ、自然の摂理でしょうがなかったんですかね?それとも、アルテミア(ブライン卵の黄身?)
とかクロマPとか、あるいは大量のインフゾリアやれば何とかなったんでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:55:11 ID:RDM1baWX
まだ小さい稚魚がいるのに、2〜3日家空けなきゃならなくなっちまった!

出かける間際にエサたっぷりやってくとして、稚魚はどのぐらい保つ?

ちなみにその時には稚魚は生後3週間、もしくは4週間(出かける日程がまだ不確定)になってる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 11:03:02 ID:i+oLWE+B
>>944
切り替え遅すぎ。自然じゃなくお前が原因
>>945
行く前たっぷりとかアホな事しないように。食べ残し→水質悪化→あぼーん
これ稚魚に限らずアクア界の常識。
947944:04/10/10 11:18:33 ID:pbcE2ZNw
>>946
えっ?孵化後一週間での切り替えで遅いんですか?
それとも944での書き方が悪くて誤解されたかな?
俺が参考にしたサイトでは「稚魚が水平に泳ぎ始めてから一週間後」
とか書かれてたんですが・・・騙された?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:19:35 ID:i+oLWE+B
お前の読み違いだな。横泳ぎ初めて24時間も経つと孵化したてのブラインなら食べられる個体もいる。孵化一週間ではほぼ全個体が通常のブラインを食べれるようになっていなければ成長不足。
インフゾリアだけで栄養が足りなかったため通常のブラインを食べれるサイズに達していなかったのにいきなり通常のブラインを与えられても食えない→餓死。
多分こんな感じ
949944:04/10/10 12:47:13 ID:pbcE2ZNw
えーと、書き方が悪かったのかもしれませんが、一週間の時点で
やったのは孵化して12時間以内のブラインで、自分では孵化した
てのつもりでした。(孵化する時間がそんなに正確には読めないの
で)
それからブライン食わない稚魚全滅までの一週間も、いつもその
ぐらい、運がよければ孵化直後、最悪でも孵化して24時間以内の
ものです。

孵化したてのブライン、通常のブライン、ってそれぞれどういう状
態のことなんでしょう?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:59:44 ID:i+oLWE+B
お前のレスは小出しの上一週間が孵化後なのか横泳ぎ後を指してるのかが分からない。
まとめて全滅までのタイムテーブルを書いてくれ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:55:38 ID:LEDrvA5c
メスのベタをミナミヌマエビの水槽に入れておきたいのですが、
ミナミ食べられたりしませんか?
他に隔離しておく水槽がないので。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:35:17 ID:i+oLWE+B
エビ(゚д゚)ウマー
953809:04/10/10 20:41:23 ID:rMSysvnD
ブラインシュリンプ( ゚Д゚)ウマー


おなかポンポコリン。
スケスケです。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45450138&recon=3296154&check6=2094445
954951:04/10/10 22:14:30 ID:zrVwjdyZ
>>952
エビうまいですか・・・そうですか・・・
955864=911:04/10/10 23:07:16 ID:89GV3Yac
>>953
順調そうですね。
うちの子たちはいまだにブライン食べてくれません(つД`)
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:10:04 ID:Dv2XHZBD
モスをたっぷり入れとけば、絶滅するほど食われないでしょう。
うちにいる赤トラ♂は、タブレットに群がるエビに
「なんじゃーい?」と睨みを訊かせに行きますが、
鼻先にエビの触覚が触れるぐらい近づいた後、
「あばよ!」と去って行きます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:15:57 ID:Dv2XHZBD
触角でした。
4mmぐらいの稚エビでも、そんなもんです。
飼い主は、ヒヤヒヤものでたまりません。orz
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:16:19 ID:i+oLWE+B
ちょっと腹減った時に
食ってみるか→ウマー→味覚える
こうなるともう餌そっちのけで海老狩りが始まる。
959809:04/10/10 23:40:48 ID:rMSysvnD
>>955

順調すぎて怖いです。
こんなのが50匹近くいますから (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

他の魚と共栄できる魚ならまだしも、1匹飼いが原則なので、どうしようか思案中です。

メスはOKなので半分としてもオスが25匹。
25個の独身寮が必要なのか・・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:00:35 ID:SER7qCXx
930ですが、ヌマエビを2匹貰ったので深く考えずにそれぞれの水槽に
一匹ずつ入れました。
するとベタの方に入れたやつはベタが近付くなりパニックになって
ジャンプして、まだフタの開いていたアカヒレ水槽に自ら避難しました。
偶然とはいえ上手い具合にジャンプしたものです。

961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 08:30:38 ID:pHxGxP7W
>959 (809)
里子に出す気あります?
両親とも赤のトラベタか、ショーの血の入ったベタであれば是非数匹譲って欲しいのですが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:52:01 ID:TBSZ2xmM
今まで「テトラベタの餌」しかあげてなかったので
水槽を替えたついでに「乾燥アカムシ」をあげてみたが全く食べない。

テトラベタまんせぇ
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:04:48 ID:K93eDKWX
テトラベタの袋にベタ一匹あたりに数粒与えてくださいって書いてあるんだけど
どれくらいが適量ですか?成魚の平均粒数とかあったら教えてください。
今一日二回、2粒あげてます。
964809:04/10/11 21:43:48 ID:xN+avs5N
>>961
どっちでもないです・・・

>>963
食いたくないと言うまで。

水面をチョイチョイと弾くと顔を覗かせるので一粒あげる。
食ったらもう一粒。
それを繰り返して、そっぽを向いたり (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!! となったら終了。
1日7〜8粒は食ってるかな
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:55:38 ID:K93eDKWX
>>964
ありがとうございます。食べたくなかったら食べないのなら安心してあげれますね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:12:46 ID:pHxGxP7W
>964
それは残念。でも、あなたのところの雌親はすごく人なつこいみたいですね。その血もちょっと欲しいかも。
今の稚魚の両親はそれぞれ何色です?

うちもテトラベタやってます。うちではおやつがない日は大きい個体は一回4〜5粒×2回、小さいのや雌は3〜4×2回です。ただし、繁殖させる予定の個体、特に雌は普段の倍までは欲しがるだけやります。
結構、個体差があって、ほどほどで止めるのと、食い過ぎちゃう奴がいるような気がします。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:15:14 ID:v13gyJxG
オスベタ1匹とアカヒレ5匹同居できますか?30a水槽です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:18:19 ID:YCmUydUE
ベタと予備餌という関係なら
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:25:16 ID:v13gyJxG
ベタってアカヒレ食べるの!?
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:34:42 ID:LZJ5UnTF
うちのベタはひかりベタをあげてます。
よく食べてくれるのはいいんだけど粒が大きいのか
もぐもぐして一度出します。
出したから嫌いなのかと思ったけどまた追い掛けて食べます。
今は入れた餌が無くなるまで追い回してますが
いつひかりベタに見向きもしなくなるかと思うと戦々恐々です。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 04:31:06 ID:GAFwTxwe
ベタ♀どれでも210円のコーナーで買ってきたベタなんですが、どうもトラベタ♀と微妙に雰囲気が違う気がします。
これ、トラベタですか?
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/24977_1097522940.jpg
972971:04/10/12 04:43:41 ID:GAFwTxwe
別の角度からもうひとつ。
http://bbs2.fc2.com/bbs/image/full/24977_1097523722.jpg

画像が不鮮明ですいません。こいつ、よく動くので・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:08:43 ID:YCmUydUE
トラベタだな。いつも鰭そんな感じ?であれば病気か過去の病気の影響。元気に泳いで餌食べてるなら店にいた時にした病気か体調↓で鰭が癒着しちゃったんだろう。繁殖には問題なし。
違いがよく分からない素人が♀を選ぶ時は鰭をぴんと開いて色がよく出ているものを買うといい。もちろん鰭たたんで肌色になってるのにだっていいのはいっぱいいるが違いが分からないっしょ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:57:11 ID:gNue2Hvj
そんな事よりお前らのタイガー・ベタは元気か?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:49:55 ID:jENzC22M
恒例のタイガーネタでつか?w
そろそろ誰か次スレ立ててくれー。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:09:35 ID:obNPzmCy
980踏んだヤシがたてる
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:46:19 ID:nHfBrCZi
立てました

ベタ総合スレ4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097574110/
978809:04/10/12 22:46:32 ID:XXx1zp5q
稚魚が泳げるようになったら親を隔離するようだけど、うちは現在も隔離してない。
その結果・・・

親が未だに稚魚を口に収納
 ↓
任意の場所で開放
 ↓
稚魚がバラバラに散らばる
 ↓
再び収納(以下繰り返し


お前は一体何がしたいのかとw
979706:04/10/13 00:54:48 ID:UakxFzFC
|ω・) そー・・・

久々にハンドル入れての書き込み。
ここの常連さんに嫌われてるからササッと。
今日で稚魚が孵化して20日。大量死はなかったけど、ぽつんぽつんと
落ちて、結局約15匹が生き残りました。
成長の早い子はすっかり魚らしくなりました。前から見ると、たくさん食べ
てるのでまん丸に見えるけど、横から見ると、ヒレが生えそろったし、色も
付いてきたしで、ああ、こんなに立派になって、状態です。といっても1.5
センチですけどね。
外見にはまだベタらしさはないけれど、行動がすごくベタらしくなってきまし
た。・・・あのベタ特有の、それって魚としてちょっと変だろって行動がいっぱ
い(w
寄ってきて、じーっとこっちを見ている子も出てきて、可愛くてしょうがない
です。
反面、完全に引きこもり特性で餌もあまり食べない子もいたりして、(大き
さはまだ7ミリぐらい)共食いしないように分けたりとまだまだ手がかかりま
す。
幸い、「選別」しなくていい状況なので、これからもみんな大事に見守って
行きます。

|彡サッ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:56:06 ID:45tORrEY
>>978
その行為が雄の余命をガンガン削っているんです。いやマジで。
>>979
・名前欄を空にして、日記にならないような短い文を心がける
・日記サイトを公開して以後名前欄は空

まぁあれだ。ここはお前の日記帳じゃねぇんだ。チラシの裏にでも書いてろって事ですよ。
981706:04/10/13 09:22:37 ID:UakxFzFC
>>980
>まぁあれだ。ここはお前の日記帳じゃねぇんだ。

それは重々分かってる。
しかし、あれだけアドバイスくれたり心配してくれたり一緒に喜んで
くれた人がいたのに、もうピンチの時期はすぎたから、・・・ってのは
どうかなー、と。
やはり、本サイト(本名ばっちり)を検索で引っかけられる危険は
犯せないし。

ま、興味ない人は一連の書き込み読んでもつまんないだろうって
のは分かる。だから頻度も長さも控えてるし、もう終わる方のスレ
使ってるし、それなりに控えめにしてるつもりだが・・・そんでもスル
ーしかねるほどウザいかね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:05:03 ID:NK/vPRYw
ウザいな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:39:26 ID:mIoLrZ3k
706よ













ガンガレ
984番号色々:04/10/13 12:58:03 ID:BheCkAVu
>>706
初期の頃に色々、アドバイス(?)させてもらった者です。
気にしないでカキコせよ、vol.4にもおいで!
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:12:46 ID:avEMQ94B
706さん、気にしないで。
私は好きですよ、706さん。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:16:24 ID:45tORrEY
必死だな
987971:04/10/13 16:01:00 ID:wELu866f
>973
あー、トラベタですか。鑑定どうもです。
なんか、ワイルド物に似たようなのがいるんでひょっとしたらと思ったんですが。

ヒレは開けば開くようで、畳んでるのはただの癖みたいです。
開くと、薄い赤とメタリックなグリーンがのってて結構きれいな子です。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:22:52 ID:bKpoKqqY
1000?
get?
やった?
違った?
埋め?
そろそろきてるのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:30:17 ID:hwKSA2na
30センチ水槽オス一匹、飼い始めて3週間目です。
一日留守にしたらヒレがボロってしまい、ストレスかと思い様子を見ていたら
二日後に尾びれの先に白いフワフワがついてました。
ヒーターと外掛けフィルターをオフして水草をひきあげ、その水槽にグリーンFリキッド投入。
一週間ほど薬漬けにしようと思ってますが、エサはやってもいいのでしょうか。
よく食べるので・・
ヒレが裂けてるのはこれだと治らないですか?リセットしてからまた別の薬を
使うのかな。
なんとか治してやりたいです。アドバイスお願いします。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 02:11:19 ID:5zvN9Lo/
>>986
どれ?だれ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 15:20:07 ID:vwSsHtIQ
1000ざます!
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:50:24 ID:0OrDciQG
いや、1000は俺だ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:40:13 ID:noop2ktV
梅梅(・∀・)
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:52:05 ID:o73xzQv/
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:52:32 ID:0E4EG4mp
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:53:30 ID:jduyYQSM
997:04/10/14 22:56:33 ID:0E4EG4mp
め=×
ま=◎
す=△
998西条:04/10/14 23:00:19 ID:0E4EG4mp
1000?初げっと!
999西条:04/10/14 23:02:03 ID:0E4EG4mp
999!
1000西条:04/10/14 23:03:42 ID:0E4EG4mp
1000!やり〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。