【初めての】水槽立ち上げ相談スレ【アクアリウム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:55 ID:WrBmCWUP
>>883
種類が違うと群れないんでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:04 ID:YhDNgb2S
>>879
プリステラorグローライト and ブラックネオンがお勧めです。
エラク地味な取り合わせですけども。

比率は10:10:10。種類は3種まで。私の趣味ですが。
そうそうこのメンバーは、水草ジャングルなら繁殖も狙えますよ。

60cm水槽で何匹まで飼えるかは水槽の状態によって違うから何とも
言えないけど、少なければ少ないほどいいのは当然ですよね。
多くても20〜30匹位にして、余裕をもって飼育するのが魚も管理者も
ラクだと思います。
886879:04/08/11 01:24 ID:dCFj005f
>>885
お〜、レスありがとうございます。
10:10:10の比率は非常に参考になります。
プリステラ&ブラックネオンでいってみます。
私の挙げた魚は、よく行くショップで売ってる安価な小型魚ばかりなんですが、
他にお勧めの小型魚ってありますか?
一匹あたり\500までが限界です。
魚は大事にしてるつもりなんですが、まだまだ初心者で自信がないので。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:03 ID:m6q3fKpE
>>879
続きは下のスレでよろしく。

○…熱帯魚の混泳について…○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1022047445/
888879:04/08/11 02:52 ID:Rh6UVO3B
>>887
了解です、みなさんありがとうございました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:29 ID:oOMjVuzj
よくわからないんだが、この板では繁殖させないと厨扱いなのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:37 ID:60sduVv7
その理論ならカージナルテトラ飼ってる奴はみんな厨だなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:12 ID:h4+E5uUR
長生きしない魚で更に繁殖できない1世代だけで終わる魚だけだと寂しいじゃん。
死んだら継ぎ足せばOKってただのインテリア感覚なのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:29 ID:7F9KaIev
冷たい言い方だが、愛玩動物相手に何を言いたいんだ?
水槽に隔離してる時点でブリードも世代飼いも人間の都合という点で一緒だろう?

藻前さんのように種を愛するやりかたもあれば
個に愛情をそそぐやりかただってあるわけだし、

そもそも「初めて」水槽たちあげるのに繁殖なんて無茶いうたらあかんよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:40 ID:pqUh/f04
長生きして繁殖しても死ねば寂しいよ。
世の中にいる犬猫の飼主の多くは繁殖なんてさせてない。
じゃあ、この飼主達は皆インテリア感覚か?
違うだろ。重要なのは愛情だろ?
ペットつーもんはそういうものでないかい?

まぁ、小魚は軽視されがちだけど…。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:30 ID:MXlybc9r
んじゃワンニャン飼育者で避妊手術をさせる奴は極悪人ですな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:40 ID:3zMZBhhG
コンドームは社会の敵という事に・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:36 ID:oq2G32yx
結婚を決めるまではしちゃ駄目!
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:55 ID:NWFO9yzS
↑はずした
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:41 ID:Qvo0bb8m
初めてソイルを使って水槽を立ち上げました。
そんなに乱暴に水を入れたわけじゃないと思うけど水がにごっています。
もう丸1日たつのに・・・
流木も入れているので先ほどブラックホールを入れたのでもうしばらく
様子を見てみようと思ってます。
ただ濾過はPBの90なのでかなり水流が強いのでこれの影響もあるのかな?
ソイルの粒が動くほどではないんですがね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:48 ID:AHUEDNU6
>>898
水中のイオンが少ない + バクテリアが少ない の相乗効果で、初期はピカピカにはならない。
今のところ、がんばって(?)バクテリア社会を作るのみ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:17 ID:aJ5cSmFI
ドラゴンボールのせいでどうしてもバクテリア=臭い汚いイメージだな
90132匹とエビ2匹:04/08/12 00:18 ID:2WDM+eyW
824です。
レスいただいた次の日に水槽を購入しました。
結局NS−106のセット+砂やバクテリア等のおまけ付きがセールされていたので、
これにしました。エーハイムはまた次回に持ち越しです。

10Lから60Lへ引越しですから、単純に1/5換水くらいですね。
フィルター&低床は新しくなりバクテリアが不安なので、
一応、10L用のOT-30の活性炭を抜いて麦飯石の袋詰めを3つ入れて、
これを60Lのフィルター部分に乗せる予定です。

立ち上げ後、水草もすぐ植えたのですが今朝あたりから水がきれいなんで、
明日、いよいよ引っ越そうかなと思っています。
まだ三日しか経っていないのですが、早すぎでしょうか?

902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:14 ID:6Fr1HHX6
>>901
早いかワカランけど慎重にやりたいなら

10L水槽で使っていたろ材や砂を60Lにも分け獏の繁殖を目指し様子を見る
10L水槽の水を少しづつ60Lに入れアンモニアの補給をし様子を見る

テスト用に何匹か入れて何日間か様子を見る。
その後60Lに移した後でも使っていた外掛けフィルターを暫く併用してあげる

でも過酷な状況で生き抜いた精鋭だろうから問題ないかもw
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:49 ID:OdBdGcq5
 繁殖させないと厨。ではなくて、繁殖期の婚姻色の見事さや、
鰭を目一杯広げて雌にアピールする姿のような繁殖行動も、
観賞魚の大きな魅力の一つだと思います。
 それらを楽しむには、やはり繁殖可能な環境を目指すのが一番
なわけで(実際に繁殖するかどうかは別です)、これは
初心者も熟練者も関係ないと思います。

 人それぞれの考え方がありますが、初めてだからこそ、ただ飼うの
ではなく、飼い込めばすごいよってのを頭に置いて水槽をたちあげる
ほうが後々いい結果につながるのではないでしょうか。

 遅レスの上に収まった話題を蒸し返してゴメン。煽りじゃないです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:51 ID:KG73kqYB
60cm水槽とエーハイム2213を買ってきました
今日から水作りを始めて2週間後に生体を買ってこようと思います
今までは30cmとOT-30で金魚2匹を飼っていましたが
60cmは何を入れようか迷っています
このサイズでは何がお勧め?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:52 ID:py+lLAJX
>>903
それで繁殖しちゃったら、その後どうすんだって話だな

はじめて魚を飼育した時は泳いでるのを見てるだけでも
時間をわすれるものだし、ショップに行く度に飼育してみたい魚が
そこそこの値段で泳いでるし繁殖のための環境維持なんてまず無理でしょ

最初は飼育することの楽しさみたいの方が大事だと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:10 ID:0eJmU4jA
それほど大きくならない小型魚で繁殖を除いた飼育の楽しさって何だ?
水草植えて環境整えたらもうなにもすることなくなっちゃうよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:17 ID:EuzDjm/x
>>904
大型魚以外ならなんでも飼える。種類より数が問題。好きなもん飼え。

>>906
繁殖以外に楽しめないのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:32 ID:AMp0X1ie
>>906
育成ゲームでもしる
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:20 ID:pQ8G8RHJ
>>906
そこで魚の行動に注目ですよ。
同じ種類でも個体によって違う行動するし、賢い種類ならいろんな行動示してくれる。

そして…

     よ う こ そ ソ コ モ ノ の 世 界 へ
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:26 ID:LffO/6Fs
>>904
30cmで飼ってる金魚を60cmに移す。
濾過は2213とOT-30併用で。
911904:04/08/12 15:40 ID:KG73kqYB
>>910
体長5cmのリュウキンが2匹なので
広すぎるかなと思って
もう2匹くらい入れてもいいかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:47 ID:EuzDjm/x
リュウキンが30cm水槽に収まってられるのも、あと数ヶ月だよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:53 ID:LffO/6Fs
>>911
それでいいんじゃない?
>>912も言ってるけど、きっとすぐにでかくなるよ。
914904:04/08/12 16:08 ID:KG73kqYB
了解しました
1匹だけリュウキンさんを増やして
60cmで楽しみまつ
ありがとうございました
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:19 ID:5LoCBtmR
すみません、ヘルプです!!
ニッソーのスライドフィルター600を購入したのですが、
セットしてもモーターが微妙に振動するだけで機能しません。
説明書がないので困っています。電源を繋げば動くはずですよね?
使用方法が間違っているのかポンプに問題があるのかわかりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:23 ID:0cC8uGNE
呼び水じゃねーの
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:06 ID:p/Vx8BIz
俺もそう思う
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:07 ID:Lj4hBJup
ありゃ呼び水しなくても普通の水位まで居れれば動くぜ。
919915:04/08/12 17:12 ID:5LoCBtmR
どうもポンプとポンプに挿す部分の接触が悪い?ようで、
一旦きちんと挿してから少しずつ抜いていくと30回に1回くらい機能します。
(でも半分程度しか挿してない状態なのでこれでいいのかどうか・・・)

それから、濾過槽の半分までしか水が通らないのですがこれでいいのでしょうか?
(右半分はマットも濾過材も乾いたままです)
なんども申し訳ありませんがよろしくお願いします(涙)。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:13 ID:pQ8G8RHJ
>>916,917
お前等の上面濾過は呼び水がいるのかと小一時間t(ry

>>915
吸水パイプに標されている最低水位より上まで水は入っていますか?
インペラ部分に異物がはいってませんか?
ストレーナ部分がふさがれてませんか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:15 ID:pQ8G8RHJ
>>919
>それから、濾過槽の半分までしか水が通らないのですがこれでいいのでしょうか?
>(右半分はマットも濾過材も乾いたままです)

そんなもんです。
左側からマットが目詰まりして徐々に右に移ってくように設計してあると、
むかーしどっかで見たなぁ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:19 ID:Lj4hBJup

 ┃┃  ┃┃
 ┃┃  ┃┃
 ┃┃_┃┃←この辺まで水入れれば吸うべ
 ┃     」
 ┃┃ ̄ ̄
 ┃┃
 ┃┃
 「  」
│  │
  ̄ ̄
923915:04/08/12 17:21 ID:5LoCBtmR
>>920 921
大変助かりました!ありがとうございます。
30回に1回ほどしか動きませんが(汗)なんとか大丈夫なようですね。
1時間も悪戦苦闘してしまいました・・・
本当にありがとうございました〜。
924915:04/08/12 17:24 ID:5LoCBtmR
>>922
こっ、こんな図まで!!!!ありがとうございますm(_ _)m
こちらの皆さんは優しいですね。
私もキャリアを積んでアドバイスできる立場になれるように頑張ります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:33 ID:yNI+p5xY
上部フィルターが許されるのなんて小学生までだよねー
  キャハハ
キモーイ
  
 使ってたの昔過ぎて覚えてねーよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:39 ID:p/Vx8BIz
上部は呼び水いらなかったっけ?
外掛けと混同しちゃったかな、すまぬ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:09 ID:JHuAOVXG
>>925
記憶喪失か?
年くって呆けたか?(w
928898:04/08/12 19:58 ID:ONEcVmmO
>>899
先程見てみたら多少にごりが取れてた。
>バクテリアが少ない
・・・実は濾材とかは半分位他の水槽で使っていたのを入れたんだよね。
あと使いまわしの水も3分の1くらい。
で残りの水は直ぐに生体入れるわけじゃないからコロラインは
後で入れよと思って水道水をジャーと入れてPBをオン!5分
後位に気付きました・・・
「バクテリアという生体がいるじゃないか!」
気を抜いていました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:39 ID:dCEExZIU
>>924
>>922氏の図を借りて説明すると、矢印の下のところにインペラっていう
羽がついて、それで水を掻き揚げてます。

密閉度が低いので、この部分より水が低いと水は上に上がりません。
一度揚がれば、その勢いで水位が下がっても水は揚がり続けることも
ありますが、基本的にはこれより水面を下にしてはいけません。

水の量を少なくしたい場合は、残念ですが上部濾過槽は使えませんので、
投げ込み式や底面式、外部式などを検討してください。
930915:04/08/12 23:37 ID:5LoCBtmR
>>929
えっと…私に書いてくれたんですよね…?
水の量は水槽いっぱいいっぱいです。
入れ過ぎてフィルターの底にくっついてるほどです。
一度ポンプから棒を抜いてしまうとまた30回抜き差しするハメになりますが、
触らなければ今のところ無事に動いています。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:49 ID:EuzDjm/x
>>930
ポンプだけ別売りされてるから、どうにもならなくなったら買い替えて。
932915:04/08/12 23:55 ID:5LoCBtmR
>>931
多分ですが、ポンプじゃなくて差し込む部分に問題ありそうです。
今日ペットショップで見てきましたがポンプに挿す部分は売ってませんでした。
その下の長い筒とかはあったんですけどね〜。
933名無しさん@お腹いっぱい。
>>932
もうおとなしく買い換えろ。