【牛肉?】水槽の立ち上げ方【やった人いる?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:52 ID:WsDnG9sa
つーかスペルマでもイイカモな
いやマジで
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:32 ID:T9cZN3Kw
グッピーがお前の子を産んでくれるかもしれないしな
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:25 ID:426Ww2SP
おい その後どうなった?
そろそろこなれてるはずだろう

ていうか、成功して下がっているのなら


俺もヤル


65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:27 ID:FVXuI2p5
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:54 ID:RV++jjEI
しょんべん入れるのが一番てっとりばやいんじゃないか
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:51 ID:VuwQObFO
小便は抵抗があるだろうからキンカンとか入れたらどうよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:59 ID:3RwPWjDa
魚にやってる餌を多めに入れるのはダメかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:28:57 ID:O3qH7l1e
水草に付いてくるスネイルでいいだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:52:44 ID:UTkYaTBE
しもやけにはキンカンだね
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:41:36 ID:fAWSA5JS
???
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:42:58 ID:fAWSA5JS
????
73GEX神:04/12/25 00:21:57 ID:l8x+mvFV
シ"ェ━━━━━ックス!!(挨拶
焼肉いれてもいいですか?
74 【大吉】 【1558円】 :05/01/01 22:14:36 ID:kpyDq1dC
いいよ
75竜頭 ◆KLRANCHuW. :05/01/03 10:21:47 ID:aumieJsr
tesuto
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:37:54 ID:vGfPv9dk
test
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:43:50 ID:omf8Af1r
えさだけばら撒いてただいま立ち上げ中〜。
肉じゃないけどね^−^;
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:54:21 ID:Z1PPdF3p
いわゆる「フィッシュレスサイクリング」で立ち上げるって事で、
牛肉ではないが、アンモニア水を添加して立ち上げをオススメするよ。

牛肉類などと違って定期的な交換が不要。水カビにまみれた肉は、やはりちとキモい(;´Д`)
数日毎に取り替えると判ってはいても、やはり家人などには理解は難しいしね。
アンモニアの場合は単純に毎日追加添加するだけなので、見た目は透明な水のままなのがいいよ。

アンモニア水は、フツーの薬局・薬店で500ミリリットル500円程度で買える。
園芸用の尿素はアンモニア濃度が薄い。やはり薬局の10%アンモニア水をオススメする。

明確な欠点は、その臭さ(w 一滴でも零すと、部屋中がションベン臭くなる。それこそ家人に大目玉なので注意。
ADAの液肥の容器に移して、エアーチューブを接続。そのまま水槽内に直添加すれば、ほとんど匂いもしない。
また、ワンプッシュ=1CCなので、いちいちビーカーやスポイトで量を量らなくて良いのも助かる。

フィッシュレスサイクリングは生体が入っていないので、バクテリアろ過が完成するまでほとんど換水しないで済む。
生体が入っていれば、立ち上げ中は亜硝酸濃度の急激な上昇に怯え、慌てて換水しないといけないしね。
その分、後半は亜硝酸濃度が測定不能にまで高まるが、ある日ガクっと下がった時には喜びもひとしおだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:58:59 ID:PS+lBmsS
バクテリアを増やすのに魚の糞じゃなくてもいいのかい?
ってかバクテリアって何処から来るの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 05:10:02 ID:Z1PPdF3p
>>79
本来は生体の糞尿や、残り餌などからアンモニアが発生するんだが、
その「生体の代わり」でアンモニアを発生させ、水槽を立ち上げるのがこのスレの趣旨ね。

生体の餌でもいいし、牛肉や魚の刺身でも、水槽に突っ込めば大抵はアンモニアが発生する。
が、ならいっそ直接アンモニアを添加しちゃえばいい……と言う訳です。

また、バクテリアはほとんどどこにでも存在している。
ただ、立ち上げたばかりの水槽には、生物ろ過をまかなえるほど数がいないので、餌をやって増やすって事ね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 05:33:40 ID:s27dhooE
バクテリアは他の水槽から持ってくる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 08:49:20 ID:0/84/BY7
彼女の唾液いれてもいいですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:42:18 ID:v4nPfL7s
>>80 アンモニアが発生するにはウンチとか分解するバクテリアだか原生動物だかが必要
ってどっかで読んだけど、そっちの連中にはゴハンあげなくても問題ないの?
8477:2005/04/20(水) 17:44:54 ID:N4GsLq7e
かれこれ4ヶ月になろうとする今日この頃。
すでにライブロック、イエローポリプ、スターポリプ
それと貝10匹が入っております。

極めて順調です、生体を入れないので気分的に
非常に楽ですし。今後はもう少しライブロックを
追加してサンゴを増やしていく予定です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:00:23 ID:aazbiRPH
アンモニア水なんて必要ねーよ
人間の小便マジ最強
アンモニア以外にも色々入ってっからバクテリア増えるの早い
2週間の間一日少量の小便添加するだけでok コスト0 匂いも殆どしない
魚風情の小便と俺様の小便じゃ格が違うんだよ
パイロットフィッシュなんてイラネ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:51:25 ID:+8JhFsB7
彼女の黄金水いれても良いですか?
その前に彼女がいません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:14:10 ID:1L7fTDAs
>>85
とても興味があります。
それって、精神衛生上よろしくないって事だけですよね?
はじめてフィッシュレスサイクリングするのですが
規定量などあれば教えて欲しいのですが・・
8885:2005/04/28(木) 01:16:33 ID:SAl9WhrU
流石に自分の尿入れるバカは少ないのでどの程度がベストか分からないわけよ
なのでー少しづつね 具体的に言うと 60cm底面で小さじ半くらいかな
んでアンモニア濃度と亜硝酸濃度計測しながら添加量調整
実際にはアンモニア水溶液と自分の尿もしくは薄めた液とでアンモニア濃度を比較して
アンモニア水溶液のデータと照合すれば適量は分かると思うよ。('A`)マンドクサ
まー濃度が高くなればなるほど水ができるのは理論上早いけどそれに比例して臭さとかも上がるからね
要は臭くない程度に入れとけって話だな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:06:58 ID:CvdwJIin
>>87
人間の尿はやめとけ。雑菌多すぎて硝化細菌以外のモノがウジャウジャ沸くぞ?
それに体内でアンモニアから尿素に変換されてしまっているので、濃度はかなり薄い。
※ちなみに魚は直接アンモニアのまま排泄するそうだ。

ちなみにアンモニア濃度を5ppmに調整するのに必要なアンモニア水の量は、30センチキューブ(23リットル)の場合1.25ml
この数字を自分の水槽の水量に応じて換算してくれ。
これを毎日添加し続けるのだが、亜硝酸塩が検出され始めたら、その半分でいい。
添加方法は>>78のを推奨するよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:42:19 ID:FdqZioqL
俺がいつも水槽立ち上げに使うのはディスカスハンバーグで1cm角ぐらいを
水槽と濾過の所で指でつぶしながら入れてます。
ハンバーグの材料は牛の心臓等なそうです。(結構旨そうな匂いがする)

他水槽からのしぼり汁も使える環境ならばだいたい1週間で立ち上がりますよ。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:02:12 ID:5+OHgQFa
嫁さんのしぼり汁ならどれぐらいで立ち上がりますか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:51:47 ID:kl/srF93
アンモニア水でやりましたよ。
売っている一番安いバクテリア+アンモニア水で問題は無いと思います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:29:56 ID:tRMjXAPZ
なるほど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:46:04 ID:ELk3fHLl
めっちゃ遅いなるほどだなあ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:25:30 ID:2AABfXkb
あの〜、まん汁で水作り出来る?

オナニー大好きで、毎日してるんだけど
マンマン汁多くて……
何なら使用済みタンポンも併用するけど。
どうかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:08:46 ID:aUwDAsb2
小便に菌はいないだろ、血液を回ってきた老廃物とかが膀胱に貯まるんだろ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:10:49 ID:4WB91YQo
出したての小便には、尿道とかに細菌が感染してない限り綺麗。
でも、各種細菌があっという間に繁殖できるほど栄養満点なので、すぐに雑菌まみれになる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:11:31 ID:aUwDAsb2
それと一番安いしょう化菌は空気中のでは?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:12:53 ID:aUwDAsb2
97やっぱそうだよね。まあ小便で水槽立てる気はないがな
100せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/08/14(日) 05:50:58 ID:UIbqvNj3
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:56:07 ID:UWq56Fte
今立ち上げた。

適当なものが無いから有機物ならいいやって事でネイチャーメイドぶっこんでみた。

すれ違いスマソ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:18:24 ID:UWq56Fte
事故レス

レモンウォーターみたいな色になったorz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:42:01 ID:AxBMfgeJ
サルベージ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:08:48 ID:IQIS5UuC
1ヶ月間、マグロの切り身を入れてみた。

2〜3日に1回切り身を交換して、1ヶ月。

マグロは、刺身セットに入ってるやっす〜い奴。

1ヶ月後、水を大換水(約半分)。そんで今、魚は一匹も死なずに、元気に泳ぎまくってます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:36:01 ID:kar7F1gI
ションベン少しだけ入れようと思ってたんだが、止められずに全部入れてしまった。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:16:34 ID:WkmXPiXi
リン酸やらが増えて魚入れる前からコケだらけになるのは嫌だったから
園芸用尿素でやってみてる。でもアンモニア水でやれば良かったかも。
尿素は細菌のウレアーゼによって二酸化炭素とアンモニアに分解されるらしいから
この分余計な細菌が沸くはず。においとかしないやつだったら良いけど。。。
今一日目。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:50:24 ID:Vgj1V5S3
>>106
その後、どうですか?
108106:2005/11/20(日) 23:28:43 ID:iW251j0y
>>107
今日、10日目にしてやっと亜硝酸が検出液で反応出るくらいになった。
と言っても0.3mg/lくらい。でも、ずっと昨日まで反応無かったからちょっとほっとしてる。
アンモニア検出が出来る道具を持っていないからなんとも言えないけど、尿素分解されるまで
出切る限り殺菌した後からの立ち上げだったから、細菌が沸くのに時間がかかったんだと思う。
以前のスターティングフィッシュを使った立ち上げとの比較のために、照明も普通につけてるけど、
今のところ肉眼で確認出来るようなコケは見られない(亜硝酸このくらいじゃ生体立ち上げでもまだ出ないかなぁ)
水も最初の綺麗な透明なまま。細菌が増えてきたときのにおいやにごり具合が少し気になる。。
109106:2005/11/20(日) 23:31:35 ID:iW251j0y


>細菌が増えてきたときのにおいやにごり具合が少し気になる。。

ってのは今そういう状態になっているわけじゃなくて、これからそうなるかどうか気になるところ
って意味。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:36:24 ID:Vgj1V5S3
>>106
レポ乙です
111GEX神
シ"ェ━━━━━ックス!!