ミクロソリウム総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミクロについて語りまくろう!
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:45 ID:YBrnEPH0
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:49 ID:DNalrpXQ
重複
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:50 ID:Txap+HSa
1mmの千分の1


以上
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:15 ID:p9etl0Zp
最初に買ったときは、えれ〜高いと思ったが、今水槽をみると10万円分くらいはあるな。藁
6:04/02/04 22:21 ID:2KbsU4EV
ミクロソラムです
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:19 ID:BsW7sAM+
新芽だしまくり。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:53 ID:+Cq4Kpf9
金魚にかじられました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:11 ID:N9Wym7A7
セミナローが真っ赤に染まったんですが…
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:25 ID:5/hz2EOW
ミクロ・プテロプス
ミクロ・トロピカ
ミクロ・逆トロピカ(切り込みあり)
ミクロ・プテロプス、レッド
ミクロ・ウインデロブ
ミクロ・ナロートロピカ
ミクロ・ナローデカイの
ミクロ・ナロー細いの本ナロー
ミクロ・セミナロー
ミクロ・フィリピントロピカ

ここまで集まったんだが、
おまいら、他に知ってるのあるかい?
教えておくれエロイ人。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:46 ID:0F+JXxZF
>>10
>ミクロ・ナロートロピカ
>ミクロ・ナローデカイの
>ミクロ・ナロー細いの本ナロー

この3種の違いが分からないなぁ。
見た目はかなり違うのかな?
偶にナローがウインデロブみたいな葉っぱ出す時あるよね。
あれが固定されても人気出なさそうだけど。

12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:58 ID:0NHNEGbB
たまたまホームセンターにいったら
子株いぱーいのミクロソが297円だった。
思わずかってしまったが、水草初心者だがうまく株分けできるんだろか
鉛巻きのままとりあえず水槽に入れてある…
流木にくくり付けるのがやはりいいのだろうか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:12 ID:3Pdqud2g
>10
アクアエントゥの表紙に載ってたとかいう小型のミクロソリウムはどれになるんでしょう。
小型ゆえ邪魔にならないので重宝してます。
sp ミニとかいう名前で買った気がします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:04 ID:huDAz2ZI
>>12
鉛は良くないって話があるから、早く外した方が良いかも。
1512:04/03/14 16:55 ID:1W8uVZkZ
とりあえずミクロソ用の流木をアク抜き中です。
子株大量杉…並べてくくりつけて大丈夫なんだろうか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:34 ID:a2TPu+M3
子株も採れだしたら幾らでも出てくるな。

1712:04/03/16 00:32 ID:SjrUSvAy
流木に活着させようと鉛スポンジとろうとしたら
親株が分解したー(´・ω・`)ションボリ

とりあえず子株だけ流木に付けて
親株は糸でまとめてしずめておきました
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 03:59 ID:SjrUSvAy
IDがUSAあげ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 05:11 ID:lcKgAC2D
>>18
ハァ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:10 ID:ZsLAXNAs
test
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:11 ID:U9+8bJPx
水上栽培できる?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:16 ID:fY1SXn0D
親株の葉っぱに穴あけないで子株取るコツありませんか?

穴あきまくって虫食い状態だよ。(´・ω・`)ショボーン
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:46 ID:lxxdtPp0
フィリピンもあんまり大きくならないね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:47 ID:lxxdtPp0
>>10
ウンデュラータ(新)
ラティフォリア
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:46 ID:SC29r/CG
ラティフォリアってどんなのですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:09 ID:FmtuXYqZ
>ラティフォリア
葉大振り。最大種かも?
色はライトグリーンで、成長はやめらしい。
co2はいらないみたい。光もあんまりいらんらしい。
葉裏から子株を出しにくいらしいのが気に入ってる。




ってごめん。
実は今日はじめて逝った店で教えてもらった(w
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:16 ID:dvGmka1s
テスト
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:36 ID:FSZOWTw0
再テスト
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:52 ID:uDvz/Bas
追試
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:06 ID:+AV8GSy3
>>26

>ラティフォリア
葉大振り。最大種かも?

よく、店で売ってる葉が3つに分かれる、ミツデヘラシダのことかな?
あれよりもでかいのなんて、あったのか。 
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:22 ID:0AAWYKZj
本ナローってあんまし葉の裏から子株出さないのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:31 ID:hqmNDbHz
>>31
出すタイプと出さないタイプ両方ある
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:23 ID:Yp13onUO
シュリンプセンターの原種って、葉っぱが本ナローとかとはまた違うね。
でかくなるのかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:45 ID:yRFzZ0/I
あいつは蝉
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:04 ID:x8uJo57x
ナロートロピカを見たけど
セミナローとの違いがよくわからなかった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:14 ID:yRFzZ0/I
あれもセミっちゃーセミだよナー
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:08 ID:ZFX04R5B
トロピカのプテロプス・レッドなんだけど、赤い、というかあの半透明でオレンジっぽい葉を、
常時数枚維持出来るものでしょうか?

購入時は2枚ほど赤かったのですが、2ヶ月経過語の現在、
新葉もただのプテロプスと同じ状態で育ってます。。。_| ̄|○
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:54 ID:I+UDXbZc
葉の裏の太い葉脈の間に黒い点が並んでいるんですが、
これってシダ病でしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:00 ID:C1k6D2YS
>>37
そういうものでは

>>38
違います。胞子(種のようなもの)です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:21 ID:rdPxCyJC
一昨日HCで、売り物にならないってんでエビ水槽に捨てられてた、
本ナローの茎付きを店長に売ってもらい200YENでゲト。ラッキー(´∀`*)ホソクテチッチャクッテカワイイ!
取り敢えず、たくましく育ってほしい。
特に、小憎らしいまでに巨大化しているプテロプスより殖えて欲すぃ

そういやうちのプテロプス、重り用の鉛を入れてから、出る葉が三つ又になった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:15 ID:0ulZn/+V
家のプテロプス・レッドは、新葉はすべて、赤くなってるよ。
高光量だといいんでないかい。
4237:04/04/10 08:36 ID:HGkpyxrl
>>39
そう思って納得したかったのですが、赤を維持できている人が。

>>41
60cmらんちゅう水槽(水深20cm程)に20W×3灯10cmリフトって感じなんだけど、足りないかなー。
でも、これ以上光量増やすと違うものが爆殖しそう(´・ω・`)

pHとか関係ないかなあ、6.5くらいなんだけど。。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:05 ID:HHoEQvc6
うちで育ててる限り光やco2はあまり関係なさげ
思うに、微量元素のうちどれかが足りないか
あるいはその逆立と思う
って答えになってない・・すまんこ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:38 ID:73U0u5JK
赤は鉄かなぁ?メネデールとか入れてみたらどうかな?
4537:04/04/10 21:24 ID:HGkpyxrl
ありがとん、でもメネデール使ってるんだよね(´・ω・`)

誰か緑から赤に持ち直した人居ないかなー
いまいちマイナーな草だし、情報不足だねぃ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:59 ID:tepAehIA
あるていど育ったミクロソリウムの根茎をよく見ると、
緑色が濃くなって、新しく根も葉もだしていない部分があります。
根とか葉を出している部分は、黄緑色をしていて、
その部分自体がどんどん延びているようです。

そこで質問なんですけど、根も葉も生えなくなってしまった、
濃い緑色の部分は、捨ててしまった方がいいのでしょうか?
それとも放置しておけば、また新葉を出したり、
新しい根茎を出したりするのでしょうか?

以上、古くなった根茎の使い方を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:50 ID:3j+OwOxo
>46
その古い部分を切ってしまうと、新しい部分の成長がしばらくの間鈍るよ。
細くなるし、葉っぱも小さいのしか出なくなる。
おそらく、いくらか栄養を溜めているみたい。
馬鹿デカくしたい場合は付けたままにした方が良い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:56 ID:tepAehIA
>47
ありがとうございます。
なるほど、ラクダのこぶみたいなもんですね。

馬鹿でかくしたいので、切らずに行こうと思います。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:56 ID:Kxewhxvz
基本的に葉をでかくしたいのだが、どーすりゃいいんだ・・?
一向にでかくなる気配がない。数は多いのに・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:27 ID:TkbKXI7J
そのまんまマッタリ汁。
環境が悪化しなければそのうち大きな葉が出てくるよ。

そのうち「小さくなってくれ・・・」って思うときがくるよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 15:05 ID:HktUybas
子株も葉っぱでっかくするのも放置がいいっぽ…

子株かってにラピュタ化するから、そしたらまとめてくくっておけばいいし
まとめとくと勝手に茂ってジャングル化するし。

捨てるの忍びなくて放置してたら茂りすぎて水上3cmくらい葉っぱでてるよ…

> そのうち「小さくなってくれ・・・」って思うときがくるよ。
きたわさ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:14 ID:W9D2UMp4
どこかにシダ病の画像ありませんか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:03 ID:FKz7rRig
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:48 ID:W9D2UMp4
>>53
......。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:33 ID:k+W6I7OH
53は蓮乳画像だから見ないほうがよろし。
53は氏ね
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:33 ID:oKcmYm6h
今年の夏は写真撮るために、わざわざシダ病にしてみようかなぁ。
でも、見本が無いからどういうのがシダ病なのやら?
57高井麻巳子(本人 ◆MAMITtzGvE :04/05/23 10:47 ID:/RRVaa9S
ミクロイドSってどうよ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 11:49 ID:MxaeswNh
http://w2223.nsk.ne.jp/~mint-ye/sub5-1.htm
↑ここの上から3番目シダ病
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:49 ID:VjLCB2q1
シダ病は水温も関係するけど、吸水口につけてあるスポンジの目詰まりとかで水流が弱った時や濾過能力より収容魚が多すぎた場合とかに発生しやすいね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:05 ID:ki3CgGoM
水換えしたら、ナローがいきなり粘液みたいなの出して、
水槽の中が、くもの巣だらけみたいになってしまいました。

何がいけなかったんですか?
で、これは何??
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:22 ID:CE8hY6xl
ミクロソは関係ないですよ
たぶん水換えによってバクテリア?が死にまくり
でドブみたいに
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:41 ID:wrmw0dAc
ミクロソラムとミクロソリウムの違いは何か?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:52 ID:lFgVzXMl
メルツェデスとメルセデスの違いみたいなものかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:23 ID:KTwZKYdN
トロピカ社のミクロのSPとフィリピンって普通のミクロとどう違うんですか?
ノーマルミクロみたくでかくならない奴が欲しいんだけど
店によってセミナロー買ったらナローみたいに長かったりするし・・・

なんだよこれセミナローじゃなくてほとんどナローじゃねーか!
漏れ的にこんなひょろいのイラネーよ!('A`)
って事があったんで・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:28 ID:CX2UUTXe
>>64
フィリピンはセミナローほどじゃないけど小型だよ。
楽に入手するならフィリピンで良いと思う。
葉っぱがボコボコしてるんで好みは別れるかもしれないけど
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 09:57 ID:KTwZKYdN
>>65
ありがと、フィリピンって小型なんですね

>葉っぱがボコボコ

う、よく分からないけど微妙な要素が・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:21 ID:D1pdfC1c
>>66

いえいえ、どういたまして
6865:04/06/10 22:15 ID:nVAUCwQw
>>67
ぉぃぉぃ・・・別に良いんだけどさ

>>66
いえいえ、どういたまして

ボコボコしてるって言っても、普通のミクロも大きくなると表面がボコボコするんだけど、
小さい状態でそのボコボコが出る、という感じです。気にすることは無いかと
6967:04/06/11 08:34 ID:B1x3wHQ+
>>68

ごめんちゃい・・・

つい、寂しくってなりすましますた・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:18 ID:VkNV9xOf
ミクロソリウム・レッドで買ったやつより普通に売ってるやつの方が赤かった。
なんか腹立つ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:27 ID:wGvyQPrQ
やっぱ赤くするのは難しい見たいすな。
カロテノイドが関係あるんだろうけど。カロテノイドの構造式を見れば何かヒントが!?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:28 ID:uvJ7AeGQ
ミクロを増やそうと、照明つけっぱなしで、
30キューブにいれてるけど、なんか小型してきた感じ。

点けたり消したりした方がいいのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 10:51 ID:o1VX+Qw9
そうかあ、デコボコする奴はフィリピンっていうのか。
解らなくて普通にセミナローにしちゃった。
あれ好きなんだ。今度はちゃんと探してみよう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:30 ID:6jv9447W
シダ病ってやつなのかな、葉っぱが黒くなって溶けて行くんだけど。
年々小さくなっていく。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:58 ID:zpj+LTFb
ミクロは、一番美しいときにトリミングして刈り込んだら
状態よく育つね。

76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:35 ID:F2F91nxq
>>75
もったいなくてできません…

77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:32 ID:/6OpDwf5
小分け&浮かべて増やせば良いじゃん
>>76

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:02 ID:kvWOoAYJ
>>77
浮かべても増えるのか!凄いな
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:42 ID:AnBZPpwZ
葉っぱの切れ端でも浮かべておけば、子株が数株とれるしねえ。
ミクロソリウムの生命力はすごいっす。

うちでは育ちきった葉はトリミングして、1〜2ヶ月水槽内に放置。
子株数株ゲットしてから捨ててます(貧乏性)
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:46 ID:lhGnUmGg
全然大きくならないのは、いっそのこと
そうやって切って浮かべておいた方が増えるのかな・・
81良スレ認定:04/07/14 16:19 ID:oYe+FN11
ありがたい。

そうやって増やすのか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:39 ID:ZScvjNmm
おまいら、デカクなったミクロはどうしたらいい?

坊主にして根っこ短くしたら、次から小ぶりの葉がでるかな。
根茎が結構太くなってる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:51 ID:d3zT/oF7
>>82
小振りなのが良かったら、植え替えたらどうかな。>>79みたいにして子株をいくつか出して、その株に植え替えてしまえば小さくできると思う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:20 ID:U2FD5Uv9
ウチの全然ふえませぇ〜ん
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 08:37 ID:2TxMlf1m
うち、これしか生えてないから
毎月バケツ半分くらい捨ててる

ふえすぎ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:44 ID:dGE5PGuG
>>85
俺にください・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:37 ID:wSWMzBrU
>>85
俺にもくさい・・・
8884:04/08/09 00:20 ID:2uz6Eula
急に増えてきたよ!ナンデダロ・・・低pHじゃきつかった?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:14 ID:9IL1QsgL
夏になると、例の病気が心配になる。
昔、120cm水槽一杯に繁茂したミクロとボルビティスが、
全滅に近い被害を受けたことがあった。
クーラーかファンはやはり必須だろうね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:42 ID:7OQvJWqq
ミクロ、シダ病きたーーーー。

しかし、トロピカ・フィリピンは弱いなあ。
フィリピン全滅で、一緒にある、とロピカ・レッドはまったくなんでもないのに。

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 20:02 ID:11eMXDK2
葉が少しでも黒くなっていればそれはシダ病ですか?
もしそうだとしたら黒い部分だけ切り取れば(またはくりぬく)いいですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:35 ID:MdEbDcwx
買った時から黒いし虫食いだったから
それで当たり前だと思ってた。
その結果いまは茎だけの状態。
茎も黒くなってたところを
ちょっと曲げたらポキンと折れた。

さあ、ここから復活するか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:15 ID:UMaC6I5N
もちろん。

ミクロワールドへようこそ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:25 ID:DOeej2nd
今年はシダ病出さずに乗り切れそう
エアレーション増やしたのが勝因か
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:10 ID:J5qrTqkY
マザーポットってなんですか?
高いし!
でかいだけじゃないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:38 ID:uulswrSy
マヂレス。
でかいだけ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:25 ID:e7a1z73m
裸の茎三本のうち
一本芽を出してきた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:24 ID:ukvvsCBD
でかいだけなのかよ!

ちなみに、環境さえよければ28度でもシダ病にならないですみますかね。
だめ?

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:26 ID:xaxJSG9i
ウチは31℃だがなってないよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:36 ID:Lt0GvUni
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:14 ID:ukvvsCBD
31度!?ホントに!?すごいですね。濾過が抜群なのかな。

他の方のご意見もお聞かせください。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:47 ID:HH8gFZKP
28度を超えたあたりから黒くなり出した。60cm水槽で濾過はウイズダム。
黒くなった葉は根本からカットで対応。
ボリュームは無くなるけど、カットにより止水域も減るのでよさげ。

45cm、1灯、年間24〜26度(PH7.5)のCRS水槽でのミクロはかなり巨大に育ってる。
子株もバンバンできて、シダ病はもちろん、カットする事もほぼ無し。
A.ナナも入れてますが、増える一方です。
てか、増えすぎで困ってます‥。

103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:23 ID:R4tJi53P
やはり28度を境界線として考えてよろしいか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:19 ID:t/iQZSc+
この夏ずっと31,32度だが
全然大丈夫
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:15 ID:NcD5CUXW
ミクロが大丈夫なんですか?
本当ならよほど特殊な環境ですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 15:31 ID:DLlsAjnE
>>105
シダ病って一度も実物見たことないんだけど
普通の環境じゃ30度ちょっと超えた程度じゃならないんじゃないの?
数年前30度以上を延々と続けてたことあったけどなんとも無かったし
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:50 ID:edG0tw96
>>106
まあ、そう言う事にしとけば?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:24 ID:cd1UJ9Qh
流木にくっつけようと思い、今日安いやつ買ってきて糸でくくりつけといたんですけど
活着するのにどれぐらいの日数がかかるんですかね?
環境はエアーいれて、ガラス越しの日光あたるとこに置いてます。。
誰か教えてくださいな
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:06 ID:Ez51zRW2
>>108
糸が木綿なら、活着前に解けてプカ〜だな。
実は俺も知りたい。
もう一年経っても活着出来てないもので。
根を切るといいのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:51 ID:Z/oVl4WR
ミクロソリウムのつけ方は釣り糸(ナイロン糸?)で流木にちょっとキツイくらいぐるぐるに巻く。
このとき隙間があると見栄え、根付きが悪くなる。
根は切ったほうがいい。というか古い根は活着しない。

これで1ヶ月も待てば付くはず。Co2も添加すればより確実。
活着後、釣り糸は数箇所切って指で引っ張れば簡単に取れる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:56 ID:RrqRAc71
モスコットンで根茎傷つけないように
そーっと巻いてた俺は逝ってよしですか・・・orz
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:59 ID:nHrYhOLM
>>110
うぉっ、オレ古い根切ってねぇーやΣ( ̄□ ̄!)しかも糸は絹だし…(-_-#)
ありがとうございまm(_ _)m
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:38 ID:elUm5Q6k
糸よりビニタイの方が良いんじゃない?
外すの楽だし
結着力強いからグルグル巻く必要はないよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:53 ID:nHrYhOLM
>>113
すいませんビニタイってなんですか?
無知なもので…。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:30 ID:Z/oVl4WR
>>111
いやいや、傷つけないように巻いたほうがいいのは当然だとオモウよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:19 ID:/N/y9pi2
うちのは流木の横においといたら勝手に活着してたな。
たぶん1ヵ月くらいで付くと思う。
ただ、縛ってつけたわけじゃないので、当時流木移動するとき
微妙に剥がれそうな感じだったが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:00 ID:bSmKyhlh
確かに縛り付けての強制活着と勝手にくっついたとでは活着力が違う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:43 ID:kI3llfNC
この夏は逆サーモを28℃に設定しておいたら
シダ病にはなりませんでした
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 20:12 ID:idjVIwsM
そんなに気を使わなきゃならないのに
導入する魅力って何?
120114:04/09/03 00:53 ID:gOBkSUwt
我「すんません、゙ビニタイ゙で検索したらしっかりでてきました」
某「人に聞くならまず調べてからにしろ!」
我「はいすいませんm(_ _)m以後気をつけます」
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:56 ID:VaYjI51K
>>120
お前は成長する。ガンガレ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:33 ID:sP4u5NhL
>>119
綺麗だから
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:06 ID:HBRKnZPl
>>119
高水温にさえ気を付ければメンテが極めて楽で、
繁茂した姿がスバラシイから。
また、なぜか飽きない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:19 ID:L/mnQXrW
確かにミクロソリウムが繁茂した姿はホントにキレイだよな。

むしろミクロソリウム系だけの大草原(大森林に近いか?)を作ってみたい。
今日びリシア草原とかグロッソ草原とかあるくらいだし。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:48 ID:5ShL5tyA


?� ?�
?。 ?。
?。 ?。 ?。 ?�
?。 ?。 ?。 ?。
  |   |    | |
  == ==========

うちのミクロ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:21 ID:zkPHVoGm
ん?これは何?↑
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:26 ID:13vTvfnQ
なんだかよくわからんが、残念な状態であることは伝わってきた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:33 ID:iIbVs1+8
繁ってないよね
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 04:22 ID:5buG92GE
どーやら茂ってない。ウチもそんな感じ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 08:21 ID:uexRwa1K
ミクロソリウムって岩にも活着して貧栄養でOKかと思うんだけど、買ってきた
のを植えようとすると、根に腐葉土がいっぱいついている。
腐葉土の上で密植してるんだろうな。
それはそれでいいが、自分の水槽の中でも底床に腐葉土を入れた方が成績よくなるのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:37 ID:JwgoOsN3
>>130
濃すぎるのは問題だけど、肥料が多い方がよく育つのは植物全体にいえるでしょ。
だから肥料が多いとコケもよく育つわけで...
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:51 ID:ocJFo0lk
貧栄養で十分育つわけだから、それほど富栄養化を意識しないでよいと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:24 ID:CZDaGxuq
>>125
半角スペースは2個以上連続して使わないように.。

ま、レスアンカーから見ればわかるけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:46 ID:ocJFo0lk
なるほど、そうだったのかw


やっぱ‥寂しいよな‥。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:01 ID:jDtyf/CN
>>125
今日、セール品のナローを買ってきて、黒いところを
トリミングしたら、こんな感じになったよ。
確かに寂しいw
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:11 ID:MvOosMSH
ガンガンに増えてる人って
やぱり良い環境で育成してるんでしょうか?
(外部フィルター、CO2添加など)

常時エアレーションで、低光量じゃ無理かな。
おまけにコケつきまくりなんですよねw
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:19 ID:dJqjI+ov
うちのは蛇の舌みたく
サキッポが分かれてるんだけど・・・。
138102:04/09/05 00:55 ID:1E1jv4ON
>>136
45cm水槽、20w1灯(水面から20cm離し)の低光量、
テトラスポンジフィルター2基でガンガンエアレーション、
水温25度、PH7.3〜7.5、CO2・肥料等一切添加無しで爆増中です。


コケむしるのであれば、成長の早い水草やウイローモスを入れてみて
そちらに過剰な栄養分を吸収させてみてはいかがでしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:42 ID:OCXFFDqg
>>138
thx!

pH7以上ですか。
アピスト繁殖用水槽で飼育しているので、常時低pH5付近が原因かな?
ウィローモスも考えてみます。
140136:04/09/05 01:43 ID:OCXFFDqg
↑ >>136のものです。
141138:04/09/05 12:40 ID:1E1jv4ON
PH5付近はそこまで落としたことないので分かりませんが、PH6台でも増殖は可能だと思います。
ウイローモスもこぶしサイズ以上であれば過剰栄養分吸収に有効だと思いますよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:46:20 ID:4vUgY599
>>137
ナローでは良くでる
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:20:49 ID:ceV4G3Sp
葉の裏の胞子嚢から子株がイパーイ出て3cm〜5cmぐらいに育っているんだけど,
これはどんくらいまで育ったら親の葉から取ればいいのかな?
親葉を傷つけないようにそ〜っと取って,子株を流木に紐でくくりつければすくすく育つのかな?
教えてエロい人!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:36:32 ID:x9IhXvpo
それぐらいの大きさなら取っても問題なし。
また、小さくても普通に育ちます。
特に縛り付けなくても、浮かべておくだけで十分育つから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:30:39 ID:8gzFRgiW
特に何にもしてないのに勝手にガンガン増える
1株買えばもう一生買わなくてもすみそうな勢い
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:34:01 ID:z04XsuT6
ただ、成長遅め
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:00:03 ID:WgBkuyef
成長激遅だな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:31:08 ID:QySyWMhj
根茎が無いミクロソリウムって活着しないような気がするんだけど、みんなのミクロソリウムはどうですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:55:25 ID:9izic5Vc
うちはもうずっと茎だけ。
死んでるのかも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:18:50 ID:dlEhzl2p
うちのは茎だけのヤシは同じように活着しないね
だけど、子株を作るからまだ死んでないと思って流木に縛り付けてるよ
やっぱり活着しないのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:43:35 ID:4pmPCXdE
そのうち、思い出したように葉っぱが出てくるかもよ。
うちのはそれで復活した。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:28:58 ID:9NKByjS/
>>151
その時何かしました?
水換えしたとか、位置を代えたとか・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:50:53 ID:4pmPCXdE
>>152
黒くなってダメそうな根茎を取り除いたくらいかな。
根茎が緑色ならまだ望みは有ると思うよ。時間は掛かるけど・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:52:00 ID:4pmPCXdE
>>152
あ、あと、全体的にトリミングしたので、照明の当たり具合は良くなっていたと思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:47:36 ID:6+MBqjCE
でも、あまり強い光を当ててると萎縮しない?
156152:04/09/24 00:42:35 ID:RHSZ/U8Q
>>153-154
レスthx!

確かに葉が黒くなってるのはあるけど切るの勇気いるな〜
でもやってみるべ
15746:04/09/25 16:16:02 ID:MvDxSJvm
水槽立ち上げから1年2ヶ月経ちました。
ミクロソリウム・ウェンディロブは6倍にも増えてます。

が、しかし、普通のミクロソリウムはひどい状態になりましたw
根茎は伸び続けてますが、細くなり、そこから出てくる葉はちいさく、黒ずんでいる。
シダ病かとも思ったけど、特に劇的に枯れ落ちるまでもなくそのまんま。
とにかく、買ったときより小さくなる、細くなる、汚くなる。徐々に徐々に。

あまりに汚く成り果てたので、昨日流木から外して全部分解して葉を一本残らず切り、根茎だけの状態にして水槽の後ろの、比較的水の流れの良い水底部分に撒くことにしました。
20本ほどある貧弱な裸の根茎たち。
無事成長することを祈るばかり。

水道水と同じPH7.6の飼育水。
酸性の方がやっぱり適しているのかな。
しかし生体の関係で、無理やり下げたくはないし。
もしかしてウェンディロブの方が、水質に対する適応範囲は広いのでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:36:31 ID:kVU+b6g/
>>157
うちでは全く逆のことが起きています
ノーマルがごっそり増えウェンディロブが絶滅寸前

よくわからんが水質の問題じゃないでしょうかね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:01:05 ID:L9Ko8+ji
>>157
>>158
ウチも似たような感じで、ウィンデロフとナローは綺麗に育つけど
同じ水槽に入れているのに、普通のは何度買っても綺麗に育たない。
枯れはしないけど、出て来る葉の大きさがバラバラだし、波打ったイビツな形で
子株だらけになり、まとまり無くグシャグシャした感じになる。
もしかしたら、この普通のヤツはウィンデロフの元になったという普通種とは違う種類なのかも。
でも、葉一枚の寿命はウィンデロフは短いようで
葉先が黒くなって汚くなり易いからトリミングしてると中々大きくならない。
16046:04/09/26 12:10:14 ID:PjJbfxJC
>>158
>>159
産地の違いとかあるんですかね?

とりあえずこのまま、また1年待ってみようと思ってるんですが。
ウィンデロブ草原になりそうな...
なんだか、ウィンデロブとA.ナナとモスだけの寂しい水槽になりそうです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:31:50 ID:WQSnWolX
ミクロシリウムナローリーフって1株幾ら?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 10:25:13 ID:kCrOQot9
CO2添加してるんだが、照明を1灯から2灯へ変えたところ
わずかに全体が萎縮した気がする。やばいかな?
光源からの距離は20cmくらいです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:16:53 ID:sSRdPmLO
>>162
植物ってのは光が少ない方が葉を大きくしようとするのが多いから、
光が強くなったから大きくしなくても良いやとなったのでは。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:59:27 ID:SLvi68Pz
ミクロの葉っぱが、黒くなるんじゃなくて部分的にオレンジっぽくなってる。
これもシダ病だろうか・・・?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:58:23 ID:vX3Pz2mw
>>164
単に枯れているだけだと思いますが、
広がるようだったり黒くなるようなら根本からカットするといいのではねーかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:33:11 ID:dr9R7/hJ
がーん!カットしよう・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:45:54 ID:r2WdjukR
潔く根本カットしたら調子が戻ることもあるので、やってみればいいよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:26:03 ID:qXSbYU/0
最近涼しいので調子いい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:23:34 ID:HIzMT6kc
本ナローってどこで売ってんだよ〜
ヤフオクでもたまにしか見ないし高杉
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 17:44:59 ID:IapiRcWK
チャーム
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:05:28 ID:KiurURST
>>170
ずっと欠品中になってる・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:27:05 ID:FaKR+lJb
ヤフオクでもでてるよ。

うちのも葉幅5ミリぐらいだから本ナローなのかな、手荒で398で買ったんだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:31:25 ID:FaKR+lJb
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:37:39 ID:/fzH+Ikt
手荒の\398は本じゃないぞ。比べれば葉幅も根茎の太さも違うのがわかるけど。

たまにAFで店員が自分の水槽から持ってきたやつがそこそこ安くでるんだよな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:51:35 ID:1uC9fKiI
>>173
上はなんで定形外で原種ナローのみじゃダメなんだろう
おまけの貝をメインに売りたいのかな。貝イラネ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:43:31 ID:GiNtjyPF
本ナローミクロソリウム
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55232465
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 03:55:42 ID:GiNtjyPF
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:43:05 ID:GiNtjyPF
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:45:16 ID:PJ2HJxsp
子株を流木巻きつけたんですが一向に大きくなる気配がありません。
葉の先は黒ずんだ色ですが一応あとは緑色です。
小さいうちに巻きつけたのが原因かそれとも何回か巻き付けなおしたので痛んだのか・・・?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:13:04 ID:Q6/+jJVT
ミクロは面白くない。
捨てちまいな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:15:00 ID:RHGD9xsF
>>179
葉の先が濃いグリーン、水が染みた様に見える状態のことなら、それが成長している証拠
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:31:05 ID:H8RBAPq0
ミクロは成長が大変遅い。
極端だけど一回全部の葉をトリミングするぐらいの覚悟で!
ぶっちゃけ二回目の葉が本当のミクロだと思うぐらいの気持ちでOK。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:17:36 ID:IXKAvi/U
>>181
片方は葉の先が濃いグリーンでまだこっちはどうにかなりそうですが、
もう片方は半分近く透明っぽい黒、さらに茎?も一部黒くなってました。
放置していても大丈夫ですか?
前者の葉もどうも大きくなってない気がするんで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:35:52 ID:AT1kp4A+
ミクロソリウムって、根茎が活着してない部分から生える葉っぱが異常にでかくならない?
だいぶ根茎がすき間無く這ってきたので、根茎がすぐ浮いちゃって、トリミングが結構大変。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:25:34 ID:VRHaY1xJ
>>181
横レスでもうしわけないが、明らかに黒で枯れてきてるならシダ病かもしれない。
この時期あまり考えられないけど。
もし、そうなってたら広まらないうちにカットしたほうが良いです。

ちなみに当たる光量を落としてやると、広い葉になるみたいです。
20w×2灯で育ててますが、浮き草ある時と無い時では明らかに大きさが違いました。
私はアマゾンチドメクサを浮かし、広い葉にしています。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:32:43 ID:Jtw2VRGK
質問です。
葉っぱの成長している部分(半透明の深緑部分)に小さな穴が開いている葉が有るんですが、
これは何かの成分が不足してるんでしょうかね?
何か対処法が有れば教えてください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:03:12 ID:gPAr6ASz
わからん。穴があるってことは、それは「枯れ」なんだよなぁ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:25:29 ID:untvhvdy
ふと思ったんだけどさ、ミクロソリウムって胞子で殖えないのかね。
陸上の普通のシダは胞子−>前葉体−>シダってなるじゃん?
水中だとどうなんだろ。おしえてエロイひと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:50:13 ID:Fyci0sxM
>>188
葉っぱの上にできる子株って、親にくっついたまま、
胞子−>前葉体−>シダってなっているんだと思っていた。
違うのかなぁ?おしえてエロイひと。
190188:04/12/20 22:07:40 ID:hCPLzMxl
>>189
あれって不定芽ってやつでは?
でもたしかに胞子嚢から芽が出てるのあるな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:50:34 ID:X+fsdt8G
>>190
シダ植物に全能性ってあるの?
それに葉の裏にしかつかなくない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:53:13 ID:y38aFdkq
>>188
雑誌の記事だったかで「水中では胞子が飛ばない」ってのを見た気がする。

>>189
ウィンデロブは葉の先から子株がでてくる。それにウィンデロブに胞子嚢が
付いているのは見たことがない。

逆に胞子嚢をよく付けるナローは子株が出たことはない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:54:21 ID:33O+JS3O
>>192
ふーん、水上じゃないと胞子は意味ないのかな。

水上といえば、新葉(子株じゃなくて茎から出てくるほう)が三叉に
なるやつが多くてなんだこりゃと思ってたら水上葉とおんなじ形。
ttp://homepage2.nifty.com/yucca_ueno/p4n07.html

ナンデ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 05:20:31 ID:JE2pQKFa
ミクロソリウム、13種類を1つの水槽で育ててるが、
最近新芽が、それぞれの特徴が混ざってでてる葉が多い。
なんか、みんなで混ざりあってない?

ただのプテロプス株から、ミクロspトロピカの葉っぱが多い感じ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:10:13 ID:yifXBz8i
トロピカ全然売ってないなぁ。
写真でも殆ど見た事ないけど綺麗なんだろうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:54:35 ID:Or+LVsWA
ミクロ13種類もあるのか!
>>194
参考までに列挙していただけませんか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:22:58 ID:vxg+NerG
11種類しか思い浮かばなかった・・・あと2つは何だろう?

>>195
そう言われれば、漏れもショップで売ってるのは2回くらいしか見たことないなあ
大きな水槽だとかなり見栄えがするね
独特の雰囲気が有る
198196:05/01/01 11:01:06 ID:IkFyTBSE
思いつくのは
1、いわゆるミクロソリウム
2、ウィンデロブ
3、ナロー
4、トロピカ
5、アンデュラータ
6、フィリピン
7、レッド
8、ラティフォリア

>>10さん
とかはナローとかもいろいろ分けてるな・・・
セミナロー、本ナローくらいは分かりそう。

あとは分かんない・・・(´・ω・`)ショボーン
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:22:23 ID:YeDyqydk
ラティフォリアってどんなの?
初めて聞いた。

ナローは 本ナロー、セミナロー、でかいナロー、
って、葉脈とか比べたら5種類ぐらい有るみたい。

あとはミクロspの5センチぐらいででかくならないやつ。
逆トロピカもあったな。
200196:05/01/07 12:12:24 ID:JNX9/xGg
実は見たことない(汗

>>26
に書いてあります
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:16:47 ID:hTVemNpd
ミクロソリウムとかボルビディスとか、流木に着けるとき一回全部葉を切りおとして茎だけにしてから縛ったほうが最終的に綺麗になりますかね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:29:04 ID:9JIFRun1
>>201
あまり関係無いと思う。新葉が展開して活着してから古い葉を切れば良いんじゃないかな。
葉っぱが無いよりは有ったほうが新葉の展開が速そうだし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:47:20 ID:hTVemNpd
たしかに葉があったほうが展開早そうですね。

でも葉が付いてると縛りにくいんですよね…
よくはないかもしれませんが、枯れたりはしませんよね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:04:30 ID:lAXKwmO/
>>201
どれも葉を落とし過ぎると、明らかに弱体化する。
枯れはしないが、急に茎の太さが半分になって成長が鈍り
小さい葉しか出なくなったり。
ナローなんかはいいけど、切れ込みがウリの
ウィンデロフ、ボルビティスは地味な葉になってしまい
元に戻るには1年以上掛かったりするから
生きている葉は見苦しくても残して置いた方がいいよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:15:21 ID:T4dHWS1f
成長遅いよこの水草
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:32:38 ID:RIjPXKzg
ミクロソリウム・フィリピンがクリプトみたいに茶色く
溶けてきてるんだけど、これもシダ病?
一緒に植えてるノーマルはなんともないんだけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:25:25 ID:AysHFoYn
ミクロソリウム・ウィンディロブを底床に直接植えてるのですが、最近根元付近の底床からゼンマイの様な物が生えてきました。
稚エビが居るので、ウィンディロブを抜いて確かめる事も出来ません。
コレは一体何でしょう?
わかる方、教えて下さい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:45:02 ID:HEzR26CE
それはゼンマイですね
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:47:56 ID:rG3VVzNS
フィリピンってデリケートだと思う
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:10:30 ID:FBmLjwub
ナローの葉先が二股に分かれてきたの
ですが何かの祟りでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:42:08 ID:UcSyJhpH
☆と言ってしまった祟りですね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:14:59 ID:oNOsLwj6
ナローが二股ならまだいい、
家のなんか四つ又だそ。 祟り4倍ね。

ウインドロブと混ざったのかぁ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:57:57 ID:XbmWD9JS
>>207
ゼンマイは新しい葉っぱ
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:54:49 ID:f6kV2cPI
しかし、このスレ人気無いね。

おれミクロすごく大好きなんだけど。。。。

215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 06:19:06 ID:HLtR6VQD
ミクロの成長スピードに等しいスレの伸び具合。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:29:06 ID:/NiTdG98
おれも好きだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:37:40 ID:N4/kesrA
来月でスレ一周年目に突入・・・

うちのウィンデロブがシダ病に罹りすぎ
飛び火するように出てきちゃう
丸刈りにするしかないと思いますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:50:04 ID:w2sapUrC
>>217

同じく
丸刈りにしたよ。
植え込むことなく放置したら水槽内でマリモ状態。


だれかsp.フィリピンの特徴を教えてくれい!
219217:05/01/19 23:43:17 ID:RRtUexXX
明日丸刈りにしてみます。
人いないからageずにレスつくのか不安だったよ(;´Д`)
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:03:35 ID:67yiVbuN
ようやくフィリピンのシダ病おさまってきた。
ヒーターの近くに植えてたのがいけなかったらしい。
ヒーターの位置ずらしたら溶けるの止まったし新葉も展開し始めた。

>>218
フィリピンはノーマルより小振りらしい。
あと葉が凹凸してる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:47:37 ID:BwtapMY5
今さっきミクロの子株を20ほど葉っぱからきりはなしてたんですよ
ぷち・・・ぷち・・・た、楽しい・・・
エアキャップをプチプチやるのと同じくらい幸せですね
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:58:11 ID:qreDNkOh
>>221
確かにあの感触は気持ちいいよな。
でも、うちは子株は全部捨ててる。
株分けの方が成長早いからね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:53:15 ID:9HTddFAf
>>220
ありがと。
ミクロソ初心者だからまた教えて。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:12:04 ID:ehEyQydK
ミクロについた
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:16:35 ID:x2aQWM2a
三角形の流木の頂上にミクロソ活着させたいのだが釣り糸で上手くまけん。
棒状ならグルグルできるが、三角の角にはどうしたらいいのだ... orz
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:02:16 ID:FU1ycmZn
>>225
流木にカッターで切れ込みを入れるとか
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:25:52 ID:UJFzxTBh
>>225
瞬間接着剤で貼っておけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:50:10 ID:QnmGELty
ミクロソ爆殖の条件を教えてくらはい…

30cmの水草のみ水槽に13wライト、発酵式co2、極少量の液肥添加なんだけど、なかなか増えない…
229225:05/02/21 04:46:40 ID:fTSzM1Zp
>>226カッターやりました。流木が結構カタイので大変でした。巻く時もギュッと力が入れにくい。
もっと楽に出来ないかなとも思いましたが、思いつつやり終えました。

>>227 マジで接着を考えていた時もありましたよ。
ホチキスとか…

230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:57:28 ID:KoQ6Ezyg
>>228
生物を入れ、水槽を安定させてひたすら待つ。
CO2や肥料は生物任せ。

>>229
結束バンドなんてどうだろう。
100円ショップで緑色のが売っているよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:10:05 ID:RvNXv6dc
>>192
自分とこのウィンドロブには胞子嚢付いてる…
葉っぱの裏の黒い斑点だよね?クリリンの額みたいな

以前セミナローいっしょに入れてたから交雑したんかな…
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:31:53 ID:aJufa0ho
ミクロソリウムとミクロソラムの関係について
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:48:29 ID:RT+Iz9B6
波動に晒されると変化するらしい
>>232
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:49:47 ID:YlDWLILq
プテロプスとウィンデロフを一緒に育成。
強光下ではウィンデ育つけどプテはあまり育たないって思った。
この辺、もうちょっと調べてみようかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:14:32 ID:GA4iMlhQ
ミクロソリウム・ラティフォリア
関東だとどの辺でうってますか教えていただけないでしょうか?

通販でもかまわないっす。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:53:35 ID:nTKnL7G8
ミクロ本ナローには、葉っぱから子株が出ないと言われてるようだが、
寿命の葉っぱをいつまでも放置してたら、さすがについに出て参りました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:07:54 ID:jwbR8RKG
ミクロソリウムを巨大化&爆殖させてるプロの方いらっしゃいましたらコツを教えてください!!
あとシダ病回避のコツも合わせて御教授お願いいたします
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:59:24 ID:Us3VYUEE
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:49:00 ID:Cjl5jQF7
ミクロソリウム巨大化させるのに必要な条件教えてください
水族館の巨大水草水槽でメタハラ10台以上使っててミクロ有り得ないくらい巨大化してました
やはり光量が重要なんでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 06:30:38 ID:F1Wh31W9
何処の水族館ですか。
巨大ミクロ、見てみたい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:52:15 ID:F1Wh31W9
家のでかくなったウインデロブ。大樹の様。
この後、坊主になりますた。

http://dcita.dynalias.net/pic/349.jpg
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:09:08 ID:A/62C3CJ
>>240
茨城県のアクアワールド大洗(旧大洗水族館)です
ただ熱帯魚いなくて少しつまらなかったなぁ
ミクロ巨大化させたい…
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:08:46 ID:Txl5YBKW
>241
すげぇ〜。
ラピュタの最後に出てくる木の根っこみたいだ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:01:10 ID:d/tUaqdn
>>241
そのマイセンに見覚えが・・・w

それにしてもすごい。何年ものですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:27:03 ID:wh1tFtpg
>241
こんなすごいの見せられたらウインデロブを買いたくなってしまう・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:03:36 ID:O4MIYgd5
>>244
ウチは>>241位になるまでに5年かかったよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 02:42:22 ID:YHW6EN2Y
>>241
これぐらいにしようと思えばCO2が必要なのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:02:07 ID:uhSghjjF
ウェンディロブってトロピカ社の品種改良って話ですが
日本の南西諸島にも自生してるって話を聞きましたが本当なんでしょうか?
事情通の方いませんか?
今夏探しに行ってみようかな…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:27:14 ID:KV6q82kq
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:03:48 ID:fXnJksez
半年前くらいに本ナローゲットしたけど伸び悩んでいますorz
やっぱミクロの中では難易度高いのかな…
早く本ナローの森を作りたい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:01:01 ID:1/UXih/z
最近トロピカ種、入荷あった?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:48:52 ID:BKFLtlgb
ミクロ系に効く肥料お勧めありませんか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:51:36 ID:NKQiPKg8
底床固形肥料じゃなく液体肥料。ということだけしかわからん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:37:19 ID:m3EysSwv
シダ病の心配な季節になりました。
みなさんどんな対策してる?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:36:31 ID:B0xOPEYJ
諦めの心を用意してある
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:48:49 ID:S75+Usqd
諦めました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:47:48 ID:WcaXdjYl
先日トリミングしてハゲになった。
258チョコ最中 ◆O8EQpd4Lrc :2005/06/27(月) 18:47:03 ID:MM3yVYpd
ミクロソリウムの子株って、親株につけたまま大きくしたほうが効率いいのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:15:21 ID:Rir41GfX
>>258
親株から栄養を取っていそうじゃないから、あんまり変わらなさそう。

でも、親の葉ごと浮かべておくと、光が強いぶん早く成長するように感じる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:35:56 ID:CMlMYzRc
アゲ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:10:32 ID:tfc/cusj
本ナローって葉から子株でないのかな?
うちではまだ葉から子株出たことないけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:23:00 ID:K6nJYUBf
本ナローでも出るよ。黒くなってきても放置してればかわいい子株出ました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:04:50 ID:/09a8Uc0
>262
そうですか。トリミングしないで待ってみよう。
本ナローって黒くなりやすいですよね…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:23:39 ID:GlsjKY3p
シダ病にプロテプスが犯されました
ハゲなってスッキリやぁ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:23:08 ID:BG5g2zBL
チャームの新製品にミクロソリウム ラティフォリアって種が
発売になってるが、なにこれ?
トロピカポットで出てた、ミクロ・ウンデュラータに似てるが
何か違うんだろうか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:45:16 ID:UUbahvUx
ヒント:インボイス
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:41:30 ID:7uTVIvRq
人民元切りあげ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:56:27 ID:aSaUbz4y
葉っぱが黒い点々いっぱい付くのがあるんですがアレなんですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:25:22 ID:5tEK9GuM
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:01:40 ID:4uHyBT73
本日コケがついた葉をバッサバッサ
アルシンドみたいな水景になりますた
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:57:23 ID:IcUqrPgm
ウェンディローブがシダ病にやられた。
バサバサ葉を切るのってへこむなあ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:16:57 ID:3sk1htQf
葉の裏から根っこがにょきにょき出て来たけど、コレどうすりゃいいの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:35:03 ID:BixnB8pf
ああああウェンディーローブ全滅だあ。かなり欝。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:28:41 ID:h676c2nY
>>273
近ければ分けてあげられるのに。余ったウィンデロブ90cm水槽に
浮かべてある。流木が沈んだら活着させようかと思うんだけど、
多分余るだろうから。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:30:11 ID:hk/7xYtL
>>272
ほっとけ。そのうち新芽が出る
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:32:30 ID:KqB74DvP
>>274
あまったら漏れにもちょうだい♪
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:46:19 ID:h676c2nY
>>276
取りに来てくれれば。なお、去年の地震でまだ道が十分に復旧して
いないので、気を付けて来てください。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:59:57 ID:BixnB8pf
>>274
有難うございます。新潟ですか?こちらは福岡です。遠いなあ。残念。
お互い地震には苦労しましたね。こっちはそちら程ではないでしょうが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:35:11 ID:PLgaQ4Gf
もうミクロソリウムやめ!
暑い間は夏眠して。暑い間こそ成長して貧栄養化に貢献してほしいのに。
そのくせ涼しくなると爆殖して。
もういいよ。全部捨ててやる!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:18:58 ID:4sPOzTAN
それをすてるなんてとんでもない!
ぜひ里子に出してやってください。オクでも売れるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:26:31 ID:Bjm/iXkD
ミクロソリウムのトリミングについて教えてください。

茶色くなってきたのはトリミングしたほうがいいんですか?
見た目を気にしなければ、そのままにしておいたほうが親株子株とも
成長は早いのでしょうか?

よろしくお願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:02:24 ID:Vy3L2kpc
でかい親株なら茶色くなってきたのはバッサリいってしまってもいいとおもう。
環境にもよるけどミクロは丈夫だしね。ただし自己責任でw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:54:11 ID:YnJnuehc
レスありがとうございます。
ばっさりの根性が無いので
まあぼちぼち切りながら様子を見てみます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:55:38 ID:R9QD0nNJ
>>281
俺は密になりすぎて葉の展開が遅くなったなぁ、
新芽が頭出しづらそうだなぁ、
と思うとトリミングしてる。
だいたい4ヶ月に1度くらいのスパンかな。
各成長点から2枚目までの葉を残して全部カットしてる。
それと根茎が重なり合って密になってきてたら間引いてる。
そんな感じだから4ヶ月に至る前に、
完全に茶色くなって枯れる奴が出てくるので、
そういうのはピンセットでぽろっと取れるんで毟ってる。
あと夏を迎える前、だいたい6月ぐらいにトリムしとくのも、
夏を乗り切るためのポイントかな、と思ってる。
そんな感じでやってます。

子株の方はたまーーーーーーに出るけど、
とにかく4ヶ月はほっといて、
使えそうなら使うし、小さかったら捨てちゃう。
正直あんまり出ないんでよくわからない。

今60センチ水槽でプテロプスとウィンデロブだけの水槽作ろうと思ってるんだけど、
2年経ってかなーり増えてきたものの、
ミクロソジャングルにするにはあと1年はかかるかな、というところ。

それと、ボリュームについて。

最初のうちは1株の根茎からたくさん葉が出ないとボリュームが出ないだろうな、
と思ってたんだけど、そうじゃなくて、
株の数と成長点が増えないとボリューム出せないんだなぁ、
と最近思えてきた。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:11:36 ID:Eg/08gIt
そのとおり>>284

先っぽからしか新芽出ないのがもどかしくて
結構小分けにしちゃってる
286281:2005/08/31(水) 00:30:48 ID:bSP3lJQb
>>284
レスありがとうございます。

成長点てどこですか?
どうも具具っても分かりやすい画像とか無いんです。
茎の両側を見てより新芽が出てるほうということですか?

その上、成長点を増やすとは?
長い茎を短くするということでいいんでしょうか。
切ってやるとその切り口の両方が成長点になるということでしょうか?

素人過ぎてすみません。自分で書いてて情けなくなります。
よろしくお願いいたします。
287284:2005/08/31(水) 08:31:14 ID:cVEz6cPz
>>286
成長点
新葉がポコポコと湧き出てくるところ。
その辺は根茎じたいもどんどん延びていくでしょ。
他の場所より明るい黄緑色をしてる。

増やし方
根茎を間引く程度でいじらず、
ほったらかしとけば、分岐して勝手に増えていく。
俺はこのやり方。
めちゃめちゃ時間かかるけどね。

間引きをする感じで根茎をカットすると、成長点も増える、
みたいな記述をググッてみつけたことあるよ。

でも俺は、なるべくいじらないほど健康的できれいな葉になる、
と思ってるんで、間引いてて切れちまったのはしょうがないとしても、
わざわざ根茎のカットはしないです。

そのうち根茎を2センチぐらいに切りまくって、
ふえるかどうか実験してみようと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:57:28 ID:KMmKqrsn
そこそこ増えるよ>根茎カット
確かに葉は小さくなる
でも2センチはどうかな・・・
289284:2005/09/02(金) 16:44:28 ID:ugZTAHe3
>>288
短いですかねー。
じゃ5cmでw
しかも1年後、ジャングルになっていればの話ということで。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:58:35 ID:jAqhUGRK
うわー葉先から、芽と根が出てる…!
面白いですね、ミクロソリウム!!ここのスレすごい参考になります!(^^)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:10:39 ID:f5STbooN
うちのボルビティス新葉はバンバンでるんですが
小さな穴が沢山あいて茶色になちゃうんですが
何が悪いの?
もしかしてヤマトに食べられてるのかしら?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:06:51 ID:Mzatv4tl
食害です!
ヤマト住人過多なら追放です!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:41:19 ID:OazpHS1B
>>292
やっぱり食べられちゃってたんですね。
他のタンクに追放できないので(補食&食害)
ヤマト君達の寿命を待つしかなさそう(^^;)
でも、原因が分かったので安心しましたぁ〜、ありがとうです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:45:27 ID:DoNl00eo
餌やれば良いんじゃね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:29:41 ID:2nrZEPc9
ヤマト君…の寿命ね…。
うちで8年超えたのピンピンしてるから、期待しないほうがいいかも…。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:51:12 ID:ZGblzKBY
続続とシダ秒
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:54:33 ID:FuxrSwvc
これ↓珍種とか言ってるけど、何だろう?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25303301

単に状態のいいプテロプスかトロピカに見えるんだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:53:25 ID:yg7o1gOp
>>297
これウチにもある。
葉っぱが耳付きアヌビアスみたいになるやつだな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:47:11 ID:Qa38pItE
>>193で似たような話があったね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:10:23 ID:TPUgCn1a
せじゃまる阻止。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:22:58 ID:0B3XUbPj
せじゃる阻止乙!

うちのウインデロブなかなか育たん・・・、しかもシダ病っぽい。
プテロプスは順調に育ってるんだがなぁ・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:01:39 ID:iKDdTgLj
>>301
うちは逆w

CO2添加
ライト20W4灯
大磯
GH8ぐらい
KH6ぐらい
PHは点灯直後7.0ぐらい
水温はファンで27度設定
今夏の最高温度1回だけ29度
たまに28以下にならない日もあった

ウィンデロブ爆発
プテロOTL...
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:07:00 ID:jwC+o1KI
セミナローの子株をパキパキ外した。
流木に巻いた。
軸の部分は1、2センチ、


大きくなるのだろうか?

後で聞くのもなんだが、皆さんどれぐらいで外すの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:23:01 ID:HvDp/DSZ
葉っぱが点々と、黒い粒粒状のモノが出るのはどうして?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:33:26 ID:LkIsiD7C
>>303
ウチのウィンデロブの場合、葉10枚前後のうちに外すと
出てくる葉が段々小さいくなっていき、終いには成長しなくなる。
100枚位ありそうな程で外すとアッと言う間に大株になる。
ポロッと簡単に取れるから、ただ親株にくっついてるだけかと思ってたが
栄養貰ってるみたいだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:30:07 ID:e+13CV5B
ちゅうか子株なんてめったに出ない…なぜ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:41:05 ID:Lkfr3K4y
居心地がいいんでしょ
環境悪いと子株ワラワラ出てくるよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:30:49 ID:HM9V/X+v
>>307
具体的には、どんな環境ですか?
309306:2005/09/18(日) 13:03:34 ID:7eYkU9fc
>308
306だけど照明は20w×2で7時間照射
その間co2強制添加(ジャレコco2ミキサー3〜4秒に一滴)
底砂はADAのアクアグラベル
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:31:43 ID:63ET6CnY
>>306
>>307の通り環境がいいのだと思う。私の水槽はほかのミクロソリウムの
陰になったり、水が滞っていそうなところで子株をつける。

その前に、葉っぱを切って浮かべておけば出てくるよ。いっぱい欲しいの
なら葉っぱを小さく切って浮かべておけば、小片ごとに子株を付けるような
気がする(ある程度のサイズは必要だろうけど)。
311307:2005/09/19(月) 18:49:56 ID:EZlGhkvb
ウィンデロブ流木にくっつけて根に水流あててますが良くないですか?
20w×1,10時間、発酵式2秒一滴
最初10株ほどでましたが、最近めっきりでなくなりました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:11:10 ID:lVSJtKod
当てたほうがいいでしょ
でも強すぎるとヒゲがモリモリ生えてくるよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:30:20 ID:IXlcj1/6
質問させてください。

・子株が付いた葉を30枚ほどをバケツに入れて、
放置して屋外で増やそうと思うんだけど、
やってる人いる?

・屋内なら冬も無加温で越せるかな?

宜しくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:52:03 ID:OZBxqtpa
>>313
冬は無加温でも大丈夫(凍りさえしなければ)。屋外でも凍らなければ
たぶん大丈夫だとは思うけど、私はやったことがない。

外で子株を増やすのもたぶん大丈夫だと思う。環境の変化に非常に
強い水草だから。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:17:41 ID:IK1Bc8yR
>>313
あまったミクロソリウムをバケツに突っ込んで、
同じくあまったミナミヌマエビと共に屋外放置してますが、
かれこれ2回ほど越冬してます(東京、多摩地方)。

青バケツなんで一番上しか日光に当たらないためか、下のほうは色が
悪いしひょろひょろです。また水から出た部分は乾燥して茶枯れますし、
氷結した部分も茶枯れますので、正直、育成環境としては劣悪なようです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:42:04 ID:IXlcj1/6
>>314
>>315
ありがとうございました。
冬は屋内で越してみます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:33:43 ID:S4LoJln0
うちのウィンデロブ全然大きくならないよ。
以前と比べると密集してきた感じだけど葉の長さは5cm位しかない。

どーすりゃ伸びるのさ?
ちなみに
90水槽
メタハラ 1日8時間点灯
CO21秒1滴
魚 テトラ系50ミナミ多数
水草 ロタラ系が多いです


318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:54:38 ID:nDK7AWSF
ミクロソリウムの育成に必要な要素は、
光とCO2と水質と『時間』だと聞く
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:22:24 ID:S4LoJln0
時間かぁー…
なんか安定してる水槽見るとつい手を入れたくなっちゃうんですよねぇ
向いてないのかな、おれ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:20:29 ID:g7nb46O7
シダ類は小まめなトリミングすると葉が小さくなる傾向があるよね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:27:49 ID:8cbk22Rc
うちのにシダ病きたよ・・・orz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:58:21 ID:mKI9Wg0Z
うちもシダ病きた…

葉っぱを全て刈り取って根茎だけになったんだけど
これって再生する可能性あるんでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:14:25 ID:UiyTvyaz
>>322
根茎自体がやられていなかったら普通に出てくるよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:18:16 ID:mKI9Wg0Z
>>323
ありがとう。
気長に待ってみます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:37:03 ID:hO+HKooS
輪ゴムで石に止めているけど全然活着しません。
2−3ヶ月放置しているからと思って外したらあっさり取れました。
なんかいい方法教えてください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:46:42 ID:gq9lzHN/
>>325
うちでは、茶色い根を切ってから固定するとうまくいっているよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:00:16 ID:KlwkBCQb
>325
つるつるの石だとしたら難しいかと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:08:48 ID:bPZK/woS
うちはモスをはさんでテグスでまくよ。
でも327さんが言うようにつるつるの石だと無理かな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:59:05 ID:CgGPzKgO
そろそろ良いだろうと思って外すと、糸に活着してたりする
モスなら乗せとくだけでくっつくんだけどね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:59:46 ID:S8fyvSKE
>>325
石を やすり で削って傷を付けてみたら?
紙やすりで出来るか分からないけど、鉄やすりなら出来ると思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:58:22 ID:/2dAdzf1
ほしゅしていい?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:26:18 ID:eXJQOQg9
>>331
333GEX神:2005/10/28(金) 01:44:13 ID:zn1Qqmp9
シ"ェ━━━━━ックス!!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 07:08:05 ID:x3f2ECVf
>>333
なんかおじゃるまると変わらなくなってきたね・・・。
335GEX神:2005/10/28(金) 20:33:22 ID:zn1Qqmp9
シ"ェ━━━━━ックス!!
>>334
あんなのと一緒にしないで(`・ω・´)
きちんと全スレ読んでるんだから
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:28:38 ID:7L9uWE+w
>>325
以前楽熱で、瞬間接着剤でと、書いてあったがどうだろう?
うちも機会があれば試そうとは思ってるが・・・。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:01:04 ID:5b5a/Q/r
今日、ウィンデロフを買いに行った。
名前をド忘れして店員さんに
「ミクロソリウムの突然変異っぽいので葉っぱの先が分かれてるやつありますか」
と聞いたら
「ミクロソリウムの先に切り込みいれたらそれになりますよ」
的なことを言われた。
探してくれたけどその店にはウィンデロフなかった。
ホントなのか、バカにされたのか、店員がバカだったのか、、、(´・ω・`)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:10:37 ID:AiBcCE1f
プラナリアカヨ!!ヽ(`Д´)ノ
というわけで>>337は、ホントにバカな店員にバカにされた、に(´・ω・`)つI
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:41:41 ID:oHYUOg4l
馬鹿×馬鹿が利口にならない件について
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:46:48 ID:4Shv3QjR
わからんぞ
案外トロピカ社では毎日パートのおばちゃんがチョキチョキ葉に切り込みいれてるのかもしれん
341チラシの裏:2005/10/31(月) 22:56:47 ID:UK6r5ihX
この夏は葉が萎縮する病気に悩まされた。
水温が下がって、本来の葉が出てきたよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:56:59 ID:oTinE4Z0
あ〜うちもたまになるんだよね(´・ω・`)
あれは高水温が原因だったのか……
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:01:13 ID:arg4YO3n
>>336
瞬間接着剤でいいよ。
コツというのじゃないけど注意点として、接着剤は薄くしたほうがいいよ。
塊にしてしまうと、黄土色に変色していつまでもとれずに見苦しいよ。
漏れは、ノーマルとナローを石に、ウィンデロフを植木鉢に接着させたら
活着したよ。
もうひとつ。
どういう水槽環境か知らないけど、流木でも石でも植木鉢でも、その下の
底床って嫌気状態になって硫黄ガスが発生する可能性があるから、小さい
水槽だと特に気をつけたほうがいいよ。
(たとえば、石を持ち上げてみると、底が硫黄のせいかなにかくわしいこと
わからないけど真っ黒になってることあるからね。)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:28:27 ID:6k5yJyFd
ミクロソリウムsp.スモールリーフってのを買ってみました。
ホントに小さいままでいてくれるんだろうな・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:32:24 ID:edRtw9Wo
>>344
\3100?
346344:2005/11/08(火) 22:34:57 ID:6k5yJyFd
>>345
¥2500円でしたけど・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:49:45 ID:q2+SzANc
ミクロソリウムsp.スモールリーフとミクロソリウムspミニって違う?
ミクロソリウムspミニなら育ててるけど。小さくて気に入っている。長くはならないね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:01:57 ID:edRtw9Wo
>>346
たまたま、ついさっきの終了でオクに出てたんだ。
で、流木活着のがその値段落札されたもんでちょっと訊いてみました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:22:35 ID:XI+skmUi
ミクロソエリウムspって具具ってみたんだがイメージ的には、
先の分かれてないウインディロブみたいな感じ?

どうもそれっぽいのが家におるんですが、買った記憶がない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:38:32 ID:QUaL0UjP
sp.ってのは、まだ正式な学名がついていない種に付けられる記号みたいなもの。
Microsorium sp.と書いた場合、これはミクロソリウムの一種、という意味になる。
つまり、Microsorium sp.という植物は何種類もあるってこと。でもこれでは
数多くあるうちのどの種類のものなのか全然わからないので、Microsorium sp. "Small leaf"
と言った具合にインボイスがつくことが多い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:39:53 ID:QUaL0UjP
インボイスってのはちょっと違うな。「送り状」って意味だしね。
インボイスというよりは「俗称」って感じか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:46:15 ID:qRFMIQ3a
詳しい方
教えて下さい。しだ病って どんな感じになるのでしょうか??
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:53:34 ID:XI+skmUi
>>350
レスありがとうございます。

spの意味は分かるんですが、イメージがネットではよくつかめなかったもので、、、、。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:56:10 ID:XI+skmUi
連続すまん。
現物を見たことがないんですよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:35:54 ID:CxXYQXKU
うちのは葉っぱが半分くらいのこぎりの歯のようにガタガタになってるんだが
これが噂の逆トロピカってやつなのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:23:31 ID:9P/yJl0f
>355
かもね。
でも実物見てみないとなんともね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:44:45 ID:BONaJ9MQ
この真ん中のミクロはなんなんでしょうか?
分かる方いらっしゃったら教えてください。

左のナローや右のウエンディローブとくらべると、
プテロプスにしては小さ過ぎるかと思うんですがなんでしょう?
おまけでどこかでもらったものです。

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451524&recon=3296154&check6=2097139
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:08:02 ID:76KEVLwF
ナロー系っぽいね。
セミナローとかそのあたりかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:12:35 ID:LEAJOFiw
トロピカ購入2000円
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:54:02 ID:4UoEmu0z
おいらもトロピカのナロー、プテロプス、フィリピン購入。

これを今から半年掛けて増やして5月ごろにリセット。
楽しみだぁ。
なんというか、増えていくのを見るのが楽しい。
361375:2005/11/25(金) 01:47:22 ID:VEarHkd8
>>358
レスありがとうございます。
調べてみると葉脈の感じがプテロプスと違うんで、
セミナローということで納得しときます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:10:41 ID:FPcAqxP+
>>357 361
いいですね、

葉っぱが細くて長くならない物が欲しいのですが

もし、増えましたら葉っぱ2枚〜3枚を二千○くらいで

譲って頂けないでしょうか? よろしく御願い致します。

住まいは、東京です。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:58:05 ID:k9tXbyrK
ペソ?元?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:10:49 ID:aRR5tTaO
ルピーだろ?
365561:2005/11/26(土) 23:51:09 ID:zlSvT2jW
>>362
ヤフオクに出してますので検索してみてください。

宣伝みたいになってすみません。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 07:56:32 ID:ePQ5g3nP
ビッダーズに出品して頂ければ有り難いです。

草の名前は、なんと言う名前で出品されてますか?
367561:2005/11/28(月) 23:44:05 ID:5jnULZXj
>>366
ヤフオク落札されてしまったんで、
子株ちょこっとでよければ上げますよ。

捨てアドさらしてください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 05:07:49 ID:E+ZDpqX2
>>367
連絡遅れましてスミマセン
ご考慮有難う御座います、よろしく御願い致します。
[email protected]
20キューブ水槽に流木に活着させた
ミクロソリウムを入れたいと考えているのですが
小型水槽にあった、あまり大きくならない種類の
ミクロソリウムってありますか?
>>369
ウィンデロブならそれほど大きくならない。ナローリーフなら(長くなる
けど)重たく見えない。

それよりも茎?が細い株はあまり大きな葉を展開できないから、茎の
細いところを切り取って使うか、新たに株を発生させて使えば小さな
ウィンデロブの葉が手に入るよ。
371名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/02(金) 19:31:20 ID:1cL/eZ+0

20cmキューブならスモールリーフじゃない?
うちでは6〜7cmくらいで止まってるよ。
SPミニ
373369:2005/12/03(土) 12:06:18 ID:dXLCHH6o
ウィンデロブ、スモールリーフ、SPミニがよさげですか。
ありがとうございます、ぐぐって比較してみます(´∀`)
374名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/03(土) 13:41:43 ID:a0Bd+v6/
SPミニの名前で手に入れた。
葉の長さはこんなもん。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451540&recon=3296154&check6=2097123
376369:2005/12/03(土) 20:54:13 ID:2NXIjkHV
>>374
実はチャームでこのスモールリーフとナローリーフを勢いで買ってしまいました。
チャームは水草高いなぁ・・・(´・ω・`)
>>375
周りのネオンテトラ(?)と比べるとSPミニは本当に小さいんですね。
チャームになかったので今回は買いませんでしたが
あまり大きく広がらなさそうなのがいいですね。
377名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/08(木) 23:59:54 ID:S8unWGDO


>>375何処の店で購入しなのですか?


378名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 00:01:44 ID:S8unWGDO
↑↑
間違い。どこで売ってたのですか?
379375:2005/12/09(金) 21:43:44 ID:qlqP+vRT
>>378
以前、オークションで買ったよ
実際のところスモールリーフとの違いがわからない…
380名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/09(金) 21:54:43 ID:GW/Dd25j
今日、大宮手荒で3ポット\1,280のミクロソリウムM(not トロピカ; ノーマルなやつ)を
買って来ました。サイズは7cm前後の株でしょうか。根茎はなし。

投入予定の環境は:
 90x30x36水槽
 エーハイム2224外部密閉
 照明 : 32Wx2を9時間、タイマー制御でCO2添加と連動
 底床 : 大磯0.8分を5〜7cmほど
 生体 : 白コリ5cm成魚x9、グリーンネオンテトラx40匹、ミナミヌマエビx40匹
 換水 : 週1〜2回、調子を見ながら1/3〜1/2換水
 施肥 : メネデールを換水時にキャップ1.5杯、木酢液3倍希釈液を週2回10cc添加、
      微粉ハイポネックス75倍希釈液を換水後に底床内に注射器でまんべんなく注入、
      ハイポネックス開花促進の100倍希釈液を毎日5cc添加、
      炭酸カリウム10%水溶液を毎日6cc添加
 状態 : ミナミヌマエビはあくまで補助的にコケを取っているだけであり、基本は入念な
      手入れと毎日の観察。スネールはほぼゼロ、見つけ次第除去。茶ゴケ・緑ゴケ等ほぼゼロ。
 他に植えている水草 : ハイグロフィラ・コリムボーザ・コンパクタx20株、アマゾンソードナローx6株、
                レインキーx10株、ヘアーグラスを一角に。
(すべての水草が青々と、爆裂に生長しています)
 CO2 : みどボン5kg酒屋レンタルで2〜3滴/秒をミスティ20にてガンガン強制添加。
      この拡散器、あまり効率は良くないのですが、それ以上にコスト度外視してガンガン添加しています。
      水草の葉裏から気泡が盛んに発生している。生体の鼻上げは無し。

生体・水草ともバツグンの調子で、施肥が多すぎるとも思われるかもしれませんが、高水準のサイクルで
回っている感じ。pHは日中は6.5前後、夜間はエアレーションのため7.0。亜硝酸はほぼゼロ。

今、メネデール希釈液を入れたバケツに入れているのですが、
これは大磯に植えた方が生長が良くなりますか、それとも流木に活着させた方が
いいでしょうか?ショップの店員(複数)によれば、流木活着の方が良い、とのことでしたが…?

以前やはりミクロを育てていたとき、大磯に植えていたのですが、水槽リセットの際に
引き抜いたところ、根張りが物凄くて感動した覚えがあるのですが。

時間はかかっていいので、とにかく大株に、かつ水槽の一角をミクロで
埋め尽くしたいのですが。よろしくお願いします。

(本音は大磯に植えたい、理由は流木があまり好きでないのと、ヒゲ根がガンガン生えているのを見たいので。)
>>380
そこまで維持出来ている人にアドバイスなどおこがましいかもしれま
せんが、大磯に植えたいのなら植えた方が良いと思う。

流木に活着させてもすぐにヒゲ根が大磯に食い込んでいくし、好きでも
無い流木を入れておくのは精神衛生上も良くないから。

ショップに人が流木に活着させるのを勧めるのは、すぐ移動できるし
(掃除が簡単)、見たところが良くなる(水槽で高い所に配置できる)
からだと思う。

特に流木に活着させなければ育たないとかという訳では無いだろうから、
好きにした方が良いと思う。
うちでは同じ葉から取れた子株を流木活着と底砂植え(セラミック系)2種やってみた感じ、
底砂植えの方が成長が早い感じがした。

底砂の中の栄養にも寄ると思うけど(ちなみに↑は他の水草用にイニD混ぜてある状態)
うちのセミナローが1部分だけウィンドブロウに変異しちゃったんだけど
切り離した方がいい?
384名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/10(土) 13:52:52 ID:BaZ+uTt7
ウィンドブロウってカッコいい名前だな。
こっちのほうが言葉として意味があるし。

でも正しくはウィンデロブな。
うちのウィンデロブナローなんて葉の枝分かれ(変な表現)しなくってきましたよ
1葉3000円もしたのにもうブチ切れですよ
ナローは変化し易いね
安定してないようだ
>>380
遅レスですが、
大磯の底床に直植えでも成長は悪くないと思います。
夏場の温度対策が不十分だったり、大磯の目が細かかったり、底床が汚れていると俗にいうシダ病の危険性が増しますので気をつけてください。
私はほとんど小さなよう岩石に活着させています。
溶岩石を包み込むように成長するので、レイアウト、トリミング、掃除いずれも簡単便利です。
流木がいやならお勧め。
388名無し変更議論中!詳細は名無しを決めるスレへ:2005/12/14(水) 01:42:00 ID:zKkZobsw
南米産のミクロソリウムが販売されていましたが、南米にもあるんですかね?
ちょっと驚きました。
389pH7.74:2005/12/26(月) 13:11:57 ID:eYZxhtob
今の時期にシダ病って出ますか?
あまり状態が良くないのを購入してしまったんですが、水温は25℃です。
水質も調子が良くないらしくコケコケです。。。
水草を増やして富栄養化を改善しようとしたんですが、
黒く穴があいたり、茶色くなってしまいます。
子株を出す葉もあったりします。
どーなんしょう???

390pH7.74:2005/12/26(月) 20:43:00 ID:12NQ6MuD
ミクロソ追加したって富栄養化を改善できるとは思えんが・・・
別の水草を足したんならスマソ。

子株が付くから水質が悪い、ってわけでも無いと思われ。
元から調子悪そうなら葉っぱ全部切り取って細切れにして水槽の中に放置しとくと子株わんさか(根茎の方はどうなるかわかんないけど)
391ひょ:2005/12/26(月) 21:22:12 ID:EDqTwzBo
test
392ひょ:2005/12/26(月) 21:29:28 ID:EDqTwzBo
これ、なんでそ。
ご存知の方、教えてくだせえ<(_ _)>

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451480&recon=3296154&check6=2096687
393pH7.74:2005/12/27(火) 00:27:43 ID:lUViFkHs
390さんレスさんきゅ♪
勿論他の水草も足しました。
いやいやながらアナカリスまでも。。
あと石巻貝の追加と照明時間短縮と水換えの頻度を増やしました。
水替え月1ぐらいで調子良かったんですが魚追加してしまってからか
富栄養化が進んでいるみたいです。。
って事でこの時期シダ病はないんですかね?
とりあえずあきらかに良くない葉は切りとって別水槽に浮かしてます。
シダ病ではないなら立ち直れるかなと思い、
この時期25℃でシダ病はありえないのか質問でした。。。
394pH7.74:2005/12/27(火) 00:53:29 ID:InWvzbvp
>>389
うちはこないだシダ病出たよ。リセットした手で水質が安定してなかったのかも知れんけど、
トリミングしたらそれから再発はない。水温23度

汚い葉っぱは切ってしまえ!!
光量とCO2があればすぐあなたの水槽にあった葉っぱがすぐ出てくるよ。
ちなみに子株は古くなった葉から出てくる。外してもくっつけててもそんなに成長スピードは変わらない。

あと、富栄養を改善するのを目的とするなら、もっと安くて成長の早い有茎類をどっさり植えたほうがいい。
家でうまくいったのはマヤカだった。リシアもいいのだが、いらなくなったとき取り出すのが厄介。
395pH7.74:2005/12/27(火) 01:10:32 ID:nZeX6Zua
マツモを浮かべておくのもいい
396pH7.74:2005/12/27(火) 10:22:44 ID:oMECX2u3
マヤカやリシア、マツモがいいですかね??
アナカリスはその辺で採集できるので金がかからずいいんですが
マヤカ達ほどの成果はでないのかな???
汚い葉ってのはどのくらい切ります?
穴が空いたり大半が黒や茶色になったヤツは切ったんですが
ちょっとでも黒いのや子株が出る葉は思いきって切った方がいいですか?
CO2は添加してますが、今は光量不足かも。。。
とりあえずコケ撲滅したいんで。。。
夜間は(昼夜逆転なんで昼ですが)エアレーションしてます。。。
397pH7.74:2005/12/27(火) 18:53:51 ID:L5h/hnwV
アナカリスはマツモと並び凄い濾過能力あるよ。
ただ細くて頑固な根を出してレイアウトを壊すこともある。
マヤカもそれ自体にコケが付くこともあるし面倒だから、マツモがいいと思うよ。
CO2入れてればガンガン増えて貧栄養にしてくれるよ。
苔が生えたらそれごと簡単に捨てられる。
398pH7.74:2005/12/27(火) 23:06:04 ID:r3+qdlZL
便乗で質問させてください
ミクロソリウムの葉っぱの先っちょが黒くなってるのがあるんだけど、これもシダ病?((((;゚Д゚)))
399pH7.74:2005/12/27(火) 23:34:28 ID:ITM3sKTK
先っちょ半透明なら違うよ
何にしてもこの時期は大丈夫だよきっと多分

話変るけどミクロソリウム無加温で、冬越せたのは驚いた(九州だけど)
成長は止まるが枯れることは無かった
さすがに今年は18℃固定ヒーター使ってるけどね
葉っぱが小さくなる位で一応増えるw
400pH7.74:2005/12/28(水) 00:37:02 ID:QK7xsGz/
ミクロソリウムって加温しないとダメだったんだ。
いま無加温ミナミ水槽(14〜18℃をうろうろ)に入れてるんだけど、結構調子いい。
401pH7.74:2005/12/28(水) 00:46:14 ID:wNUOixUB
>>398
シダ病って黒くなるって言うけど、俺のイメージではグレート茶色を混ぜたような感じになる。
溶けてくって感じ?かな
だから、黒くなるイコールシダ病ではないと思うよ
402pH7.74:2005/12/28(水) 01:40:13 ID:APICz9xl
401さん。
俺のイメージでも黒ではなく透明な茶色みたいなカンジなんですが
黒くなるのはなんなんですかね?
403pH7.74:2005/12/28(水) 02:09:04 ID:wNUOixUB
なんなんでしょうね??
ここから先は私の推測なんですが、
黒くなった葉には子株が付きやすい→その葉っぱは寿命
∵死にそう→子孫を残さなければ!!
と考えると、人間で言うシミみたいなものでは(無理あるかな)

でも確かなことは、黒くなってるということは葉緑体が無くなってるということと
柔軟性がなくなってるということは細胞壁だけ残り、コルクみたいになってるということ。
死んだ細胞ということちゃうかな(分かりきったことを、、、すまん)

つまり、見苦しかったら切ってしまえーー!!

続きはエロい人よろ
404pH7.74:2005/12/28(水) 06:34:26 ID:q2gS/Aj1
ミクロソリウムはじめ水草って寿命どのくらいあんの?
405pH7.74:2005/12/28(水) 13:34:24 ID:+u6o6fX9
グレート茶色
406398:2005/12/28(水) 18:58:26 ID:ZS0I/iQt
みなさんレスさんきゅ〜です。
皆さんの話から考えると、我が家のミクロソリウムはシダ病ではなくて
寿命みたい…

>>404
ミクロソリウムの場合、葉っぱの寿命はともかく本体(?)の寿命は永遠っぽいよね?
環境がよければ、どんどん新芽出すし(`・ω・´) シャキーン
あ〜でも、古くなった茎は茶色く枯れていくな…(´・ω・`)ショボーン
407pH7.74:2005/12/29(木) 01:28:13 ID:SdDVZm4f
>>405
シッ!
40846:2006/01/08(日) 16:36:48 ID:FyhGaITJ
お久しぶりです。
1年半ぶりの書き込みです。
>>157
にて瀕死のプテロを水底に撒いた者です。
顛末をそろそろ書こうと思います。

あれからしばらく水底に放置でしたが、水換えなどで底を転がるうちに、
芽の出る方向がばらばらになり、余計に汚く成り果てたので、
見るにみかねて1つ1つ小石に縛り付けることにしました。
それから暫く放置してましたが、相変わらず小さな葉しか着けず、
萎縮しっぱなしでした。

転機は去年の6月頃でした。
水面にアマゾンチドメグサを浮かばせ、それが成長して、
水槽の上から5センチほどの厚みで多層に繁茂した途端、
巨大化し始めました。

よくよく思い出したり観察したりしてみると、
前は葉の表面にうっすらと緑色のコケが生えていたんですが、
今は全くなし。
20ワット4灯なのにかなり暗い。前は明るかった。
水槽のガラスのコケも今は殆ど掃除いらず。
前は1ヶ月掃除しないと結構見難くなっていた。
こんな感じです。

このところアマゾンチドメグサの萎縮が始まり、
前は直径10センチ近い葉を着ける株もあったけど、
今は3センチ止まり。
水中の栄養を使い切ったからでしょうか。

暗くなり貧栄養になって、大型化が始まったような気がします。
現在長い葉で根茎から25センチほどまで成長するようになり、
プテロとウェンディの森が出来上がりました。

また何か変化があれば書きに来たいと思います。
いろいろ教えていただき、皆さんに感謝しています。
ありがとう。
409pH7.74:2006/01/09(月) 00:05:45 ID:5Ovedb1e
>>408
森にしたいと思ってるものなんですが、少し教えていただけませんか?

大き目の株をいくつか入れているんですが、どうしてもシダ病が出てしまい
ビビッてトリミングしてしまいます。

ずばり極意はなんですか?

60ハイタイプにメタハラ150W、CO2有り、生体カラシン類15から20匹こり5匹ミナミ多数です。
水替えは月3回ぐらい内一回はミクロを出して流水で洗ってます。
がんがん大きくなるんですけどねえ。
41046:2006/01/09(月) 11:23:35 ID:bd1L3+m8
>>409
ごめんなさい。
シダ病出たこと無いので解らないです。
極意を語ることはできません。そんなに経験ありません。
水槽によってマチマチだとも思います。

ただ、健康に育てる1つのコツとして、
「葉の表面にコケを乗せないこと」というのが言えると思います。
家の水槽の場合、それはアマゾンチドメグサを入れ、貧栄養にして暗くする、ということでした。
熟練の方なら、貧栄養にしなくても、若しくは暗くしなくても、「葉の表面にコケを乗せないこと」ができるんだと思いますが、私にはこの方法でしかできませんでした。
それと、「水流を無くすことでコケが葉に乗るのを抑える」ということも言えるかもしれません。
これはしかし、違う心配事もあって水がキチンと回らなくなるかもしれません。
ケースバイケースだと思います。

>>284さんの書き込みを見て、トリミングの指針にしてます。
うちは貧弱な葉を出すプテロの根茎が大量、だいたい5センチぐらいのが25本ほどあったため、健康に成長を始めてからは、すんなり森が作れました。

参考までに環境は、
NISSO E207 (背高60センチ)
EHIMEエコMを、底面吹き上げ
20w×4 12時間点灯(最近タイマー壊れて手動w 出かけるときは消えっぱなしw)
水替えはトリミングの時に水がこぼれない程度、4ヶ月に1度。あとは足し水。
生体はラスボラ20匹弱、パールグーラミ10センチぐらいのが2匹 ミナミとスネール(アップル、トランペット、MONO)多数
冷凍餌ブラインと赤虫を毎日ブロック1個(やり忘れる日もあり)
水温はヒーター25度、ファン27度。
今年の夏はファン回りっぱなしでも29度まで上がる日もありました。




あえて極意を語るとすれば、

「病気になっても泣かない、貧弱になっても諦めない。」

です。
411pH7.74:2006/01/10(火) 00:53:48 ID:c+eJGtiE
>>409
レスサンクス!
んー、コケが乗ってますわ。

アマゾンチドメグサ、フロッグピット入れてるんですが
最近入れたコリが痩せてたもんでえさの量が多いかもしれないです。
落ち着いたら貧栄養にしていこかな。

最後の極意、感動して鼻からお茶が出そうになりました。w
ホンマその通りやと思います。

泣かず、諦めず精進いたします。
412pH7.74:2006/01/11(水) 13:45:00 ID:YFbXN9Se
正月10日ほどほっといたらシダ病蔓延。
全部切ったんだけど根茎だけで復活しますか?
413pH7.74:2006/01/11(水) 13:47:29 ID:YFbXN9Se
ちなみにシダ病の葉からも子株とれます?
病変部位は切り取ったほうがいいのかな?
414pH7.74:2006/01/11(水) 14:12:22 ID:5fvk9e3g
>>412
シダ病っぽい葉は根元から切っちゃってください。
丸坊主になって復活しますし、そのほうが綺麗に葉が展開します。
家のミクロは坊主から半年でコンモリとした茂みになりました。
415pH7.74:2006/01/11(水) 14:27:37 ID:CK4pDSEV
シダ病か。
うちでは毎年、夏になると発症してはっぱ全滅で丸裸でミスボラス・・・
でも涼しくなれば、綺麗に復活するんだけどね。
416pH7.74:2006/01/11(水) 15:35:59 ID:F1eS+TtU
>>410
フロッグピットが水面を覆った時のほうがウィローモスの
成長が良かったから同じようなものかもね
417pH7.74:2006/01/11(水) 19:22:38 ID:YFbXN9Se
414レスありがと♪
413の疑問を解決してほしいです。。。
418414:2006/01/11(水) 21:26:09 ID:5fvk9e3g
>>417
子株の葉が黒ずんでなければいいと思いますよ。
ためしに隔離して育ててみては?
419414:2006/01/11(水) 21:31:07 ID:5fvk9e3g
ん?・・・質問の意味勘違いした。
シダ病の葉から取ろうとしなくても
健康な葉から取ったほうがいいと思う。
420pH7.74:2006/01/11(水) 22:02:21 ID:4vHouXFU
しだ病になり易いなりにくい株ありそうですね。
最近のはダメそう。わざとシダ病に弱い株を掛け合わせ消費させてんだろうか?
必ずかかるって人はファームを変えてみたら?
うちの昔買った株は増えつ消えつつ一度もシダ病にはなってない。
夏場水温30℃未満 水流普通の人より強め。
421pH7.74:2006/01/11(水) 22:21:25 ID:YFbXN9Se
419さん
貧乏性の俺はシダ病の葉をただでは捨てたくない。
シダ病の葉から子株をとりたいのさ。
どーなんだろ?
とれないのかなぁ?
422414:2006/01/11(水) 23:02:41 ID:5fvk9e3g
>>421
気長に待てば取れる気がする。
やってみては?
423pH7.74:2006/01/11(水) 23:32:32 ID:YFbXN9Se
やってみるケド黒いとこは捨てたほうがよい?
そのままでよい?
とりあえず葉ごと別水槽に全部浮かべてる。
424pH7.74:2006/01/12(木) 00:01:56 ID:TOC1uQNr
>>423
シダ病はうつるという点からは、捨てないかんでしょう。
425pH7.74:2006/01/12(木) 16:50:44 ID:K0QiJw2R
え、シダ病てうつるの?
426pH7.74:2006/01/12(木) 18:02:29 ID:oPM1gZzE
触れ合った部分からも感染する
見つけたらさっさと切除

427pH7.74:2006/01/13(金) 20:30:19 ID:9hN41Fjc
>>425
感染力高し
428pH7.74:2006/01/16(月) 14:36:42 ID:OTJWHye6
ミクロソリウムの葉の先端が半透明なんですけど
このままで大丈夫ですか?
生長点は半透明になると聞いた事もあるんですが
どうなんでしょうか??
液肥などを添加すべきなのか、もしくは切り取った方が良いのか
アドバイスお願いします!!!
429pH7.74:2006/01/16(月) 15:05:15 ID:XERHvJZH
>>428
>生長点は半透明になると聞いた
正にそれでしょ。そのまま大きく育つから放置して大丈夫だと思われ。
430428:2006/01/16(月) 16:54:52 ID:OTJWHye6
429さんありがとうございます。
半透明は全然問題なしという事みたいなんですが
半透明部分が欠けてるのはどうなんでしょうか?
おそらく食べられているのではないかという推測なんですが。。。
ヤマトにオトシンにイシマキガイにラスボラ類が同居してます。
食べられているとしても生体はできるだけ隔離したくないんですが
どうなんでしょう???
このままではうまく育たないでしょうか??
431429:2006/01/16(月) 18:39:50 ID:ND13klQ1
>>430
欠けてるのは、物理的にかどうか俺には分からんけど、
多少葉が萎縮したりするのかもしれんが、
生体隔離までせんでもいいと思うし、気にする事でも無いと思うよ。

それと半透明でも斑模様に茶色に溶け始めたり、
特に根元が透明なって腐りかけで他の葉も異常が出始めたらシダ病だけど。
その場合は次の日にはあっという間に病気が他の葉にも広がるし、
ドロドロに葉が溶け出したりするので明らかに異常かどうかは見た目ですぐ分かる。
ま、その場合でも病気の葉を取り除いて、
根っこを残して換水でもして気長に待てばそのうち綺麗に生えてくるよ。
432pH7.74:2006/01/16(月) 18:44:50 ID:OTJWHye6
ありがとうございます!!
現状維持で様子見てみますね♪
433pH7.74:2006/01/17(火) 01:10:41 ID:84cBWoMc
先端というか葉の真ん中くらいまで透明になって、一気に葉がデカくなることも結構あるから
半透明部分が広がったからとすぐに切り取るのは控えた方がいいよ。
434pH7.74:2006/01/17(火) 01:18:48 ID:anndSBkt
シダ病に一回やられて、そのあと疑心暗鬼になって少しでも黒くなった葉を毎日観察してたら、
少しすれば違いが分かるようになる。
ポイントはどこまで切らずに我慢できるかどうか。
435pH7.74:2006/01/19(木) 20:36:57 ID:y9mCcTlE
この水草は無加温でもいけるんだな タナゴ水槽で使わせてもらってるよ
436pH7.74:2006/01/21(土) 19:39:49 ID:qM9FUpVz
よく元気無い葉は取ってから植えたほうがいいって聞くけど、富栄養な水槽にいれたら
水になれるまでかなり時間かからない?
437pH7.74:2006/01/21(土) 21:21:55 ID:qnN93+cU
>>436
あんまし冨栄養・貧栄養関係なさげ、ミクロソって根からの栄養がメインらしいし。

冨栄養な水だと葉の表面コケコケ>葉っぱ全部切り落とし、ってパターンになりそうなんで注意。
弱酸性のこなれた水なら問題無いと思われ。
438pH7.74:2006/01/22(日) 19:26:22 ID:COcR/2iN

ミクロソリウムって光合成で葉の裏に気泡つく?
最初泡がついてるだけだと思ってたら、どんどん大きくなってるし

439pH7.74:2006/01/22(日) 20:42:13 ID:q+gDYUvM
>>438
うちのは発酵式で気泡つくよ♪
440pH7.74:2006/01/22(日) 21:05:51 ID:9z6R7YyR
気孔って葉っぱの裏だったね。小学校の頃習ったの思い出した。
441pH7.74:2006/01/22(日) 21:14:01 ID:fkV0MKwh
すいません、アクアな質問スレで質問したのですが、
専用スレがあるって教えてもらったのでこっちにきました。

質問内容は
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134031423/899
なのですが、あちらのスレでは水生シダ病という意見をもらいました。
やはり色の変わり始めた葉は全部切り捨てたほうが良いでしょうか?
また、変色した葉を切り取るとすると、
ほとんどの葉がなくなってしまうのですが大丈夫でしょうか・・・
442pH7.74:2006/01/22(日) 21:26:58 ID:kNG8igzI
>>440
主に裏側、表にもある。
443pH7.74:2006/01/22(日) 21:28:43 ID:9z6R7YyR
どうみてもシダ病です。本当にありがとうございました。

>ほとんどの葉がなくなってしまうのですが大丈夫でしょうか
大丈夫かどうかっていうかもうそうするしかない。
水槽内のミクロが全滅しまっせ。

1.高水温
2.水の淀み
3.過密

ミクロはこれらが重なればアウトやね
444441:2006/01/22(日) 21:36:23 ID:fkV0MKwh
>>443
やっぱりシダ病ですか・・・(´Д`;)
さっそく切り落としてきます。ありがとうございましたorz

原因は水温かなぁ・・・
445pH7.74:2006/01/22(日) 22:06:45 ID:q+gDYUvM
>>444
水温高くなくない?
てかなんでエアレーションしてるの?
切り落としたあと水換えもしたほうがよさげ。
446441:2006/01/22(日) 23:20:42 ID:fkV0MKwh
>>445
水温は今のままで大丈夫っぽいと思いなおしました。
ミクロは過密ではないですし、そうすると淀んでるのかもしれないです・・・
エアレーションはエアカーテンを使いたいと娘が主張しまして・・・
いらないとは思うんですけどもね・・・
まぁ、いずれアカヒレを60cmに移動してエビ水槽になる予定ではあります。

水換えも一応やろうと思いますです。そろそろ前回の水換えから2週間ですし。
447pH7.74:2006/01/22(日) 23:42:04 ID:n3NkAsUK
>>441
これが水性シダ病か。
本なんかでは「葉が黒く溶けて云々」と言葉で書いてあるだけで
写真で見るのは初めてだ。良い勉強になった。
448441:2006/01/22(日) 23:54:24 ID:fkV0MKwh
溶けてはいないんだよなぁ、触っても手触りは他の葉と変わらない。
擦ってもボロっと崩れたりしない。さらに放置すると溶け始めるのかな・・・orz

茎だけになっちゃった・・・また葉は生えてくるのかなぁ(´・ω・`)
449pH7.74:2006/01/23(月) 00:41:15 ID:m/SmJj1t
前にも書いたけど自分の考えでは
シダ病は黒というより透明な茶色ですね。
ついでに溶けるってのも経験ないです。
茎だけでもしっかり生長しますよ♪
450441:2006/01/23(月) 00:42:15 ID:YuNOsmJw
>>449
透明な茶色!まさしく・・・orz
茎からでも復活できるんですね。安心しますた(´Д`;)
ありがとうございます
451pH7.74:2006/01/25(水) 19:47:49 ID:Lk066Xoe
初めてミクロソリウムを購入して二週間。
葉の裏に子株が出てきた。嬉しいです。
452pH7.74:2006/01/25(水) 23:17:42 ID:BUp6YzXO
葉の裏の子株は果たしてよいことなのか
453pH7.74:2006/01/26(木) 00:08:17 ID:TH1TiF4X
子株って環境が変わるとすごい勢いで出るけど
安定してると全然出ないよね
454pH7.74:2006/02/02(木) 18:40:29 ID:kUxqszXB
なんかうちのミクロ見た目がショボイやつが・・・
葉の根元の細い部分が妙に長くなってしまって根元がスカスカになってる。
茎から直接太い葉が出てる感じになってほしい
455414:2006/02/04(土) 16:54:29 ID:c5VDRuu2
>>454
CO2やってる?
456454:2006/02/04(土) 18:22:20 ID:K9z7TpN9
>>455
CO2添加してます
457pH7.74:2006/02/06(月) 04:46:58 ID:inaM5vBO
ミクロ・フィリピンってしだ病に弱くね?
いつも、フィリピンから発生して、蔓延していく。
458pH7.74:2006/02/06(月) 20:03:51 ID:6ycxKXcz
うちでは逆だわ。
ナローとかが弱くてフィリピンは絶好調。病気知らず。
459pH7.74:2006/02/06(月) 22:19:54 ID:pMvte9Df
うちではまた違ってナローがめっぽう強い。
環境によって全然違ってくるのかも。
460pH7.74:2006/02/06(月) 23:07:09 ID:/cWEixFc
水温15度の日本産淡水魚の水槽に入れてるんだが20℃以上に
しないと成長しないかな?
461pH7.74:2006/02/06(月) 23:43:27 ID:Dhox3uUj
弱アルカリのナナ水槽に入れたいけど
サンゴ砂が外部に入っているから
調子よく育てる事できないのかな・・
やっぱり弱酸性軟水がベスト?
462pH7.74:2006/02/07(火) 15:44:12 ID:mZheZpXg
チャームにあるラティフォリアとウンディラータって何が違うんだ??
違いの分かる方、教えて下しませ。


463pH7.74:2006/02/08(水) 00:49:33 ID:6PKprI3e
活着のさせ方なんですが質問です。
根茎まっすぐに一本だけじゃ密植しないんだけど
どういう風に活着させたらいいでしょうか?
464pH7.74:2006/02/10(金) 02:32:33 ID:J+1nB01W
あばれかっちゃく
465pH7.74:2006/02/10(金) 11:22:03 ID:7kuJkrgl
>>463
根茎が活着する訳じゃなく、根茎から出る茶色の細い根が活着する
んだから、別に密着させる必要はないよ。動かないように針金の入っ
たビニール(名前が分からない)で止めておけばOK。

って密着じゃなくて密植? 石とか木が見えなくなるまで植えたいった
ことかな。それなら根茎を浮かべて置いて葉や根が出て根茎が長く
なるのを待つ(浮かべてても育つ)。そして、3つか4つに根茎を分けて
石とか木に縛り付ければOK(その時に葉や根は取らなくても良い)。
466pH7.74:2006/02/10(金) 14:58:12 ID:yyblWE4h
>>465
ビニタイね
子供の握り拳大の流木に活着したトロピカナローをいっこ買って
アピ水槽やプレコ水槽で2年ほど使いまわしてたら
勝手に株が取れて20程にもなった
小さな流木だと行き場がなくなって取れちゃうみたい
そいつらを集めてレイアウトし直したけど
ある程度育ってたから形が作りやすかったね
密にするのも自由自在だった
467pH7.74:2006/02/11(土) 15:18:52 ID:GqU8bU6V
今月のアクアライフ、ミクロソ特集だ。
知らない種類が沢山出てたよ。
468pH7.74:2006/02/11(土) 23:12:18 ID:4BalBUm7
>>462
答えは左にある→                                   こっちは右だ
469pH7.74:2006/02/12(日) 10:17:59 ID:pH0RcSFs
手荒で3ポット入り680円の小さいミクロソリウム買ってきた
数年ぶりに育てるけど、楽しみだ
昔育ててた時は、60×45水槽で流木に活着させてた
ライト1灯、水質無調整、CO2もないのにでかい葉は勝手に30cm以上になったけど、
このスレ読んでみた限りでは、けっこう運が良かったのかもしれない・・・
上部濾過に吸い込まれた子株が、濾過槽内で勝手に成長してた事もあったな
本当に丈夫だと思う
俺は活着させるのに輪ゴム使ってたよ(本で書かれてるようなテグス等は高いから・・・)
それも買うんじゃなくて、魚を買う時にビニール袋を止めてる太い奴をw
自然に劣化して切れる頃にはほとんど活着してた
470pH7.74:2006/02/12(日) 10:24:01 ID:pH0RcSFs
ちなみに、その60×45水槽ではポリプを数匹飼っていた
排泄量が多いから、酸化した水を、水換えする事で多少戻すような?感覚
だから水質の変化はけっこう激しかったと思うんだけど、シダ病とは無縁だった
何かここら辺に成長のヒントがあるだろうか?
砂利はどノーマルの大磯、肥料は全く使わなかった
471pH7.74:2006/02/12(日) 10:54:15 ID:dMRGxoW1
うちはアルカリ性・CO2なしだがノーマルのミクロはきれいに育ってるよ。
南米モスとかリシアも入ってる。
リシアは気泡までつけてる。
472pH7.74:2006/02/12(日) 17:10:57 ID:zvSu14Cb
この水草は浄化能力はいいかな?
473pH7.74:2006/02/12(日) 20:33:22 ID:nvUNh6IE
ミクロソリウムの茂みから、すごいちっちゃくて高さ2センチぐらいの双葉がでてきた。カイワレダイコンにそっくりだ。

なんですかこれ…
474pH7.74:2006/02/12(日) 20:46:10 ID:xDH1SU05
グロッソスティグマかミクロソリウムレワイカかな?
475pH7.74:2006/02/12(日) 22:12:50 ID:TJj1hSxz
>>472
成長遅いから期待できない。
476pH7.74:2006/02/12(日) 22:45:41 ID:t2n5HuiQ
>>473
カイワレダイコンです
477pH7.74:2006/02/13(月) 01:28:18 ID:rcxX79u7




茎と葉の比率がこのくらいでし
478pH7.74:2006/02/13(月) 10:41:37 ID:GUkqyGsv
タケコプター
479pH7.74:2006/02/13(月) 17:59:00 ID:u+QFZCJk
岩城の楊枝
480pH7.74:2006/02/14(火) 12:38:46 ID:/BUA/00e
トンボの翅をむしったの
481477:2006/02/14(火) 18:22:00 ID:IyltAO0t
よく見たらタケコプターでした。
本当にありがとうございました。
482pH7.74:2006/02/15(水) 00:57:36 ID:1iJjlTj0
コンビーフの付属のネジ?
483pH7.74:2006/02/15(水) 07:38:51 ID:QqoUFVNh
>>481
こいつは俺じゃねぇ!こいつは俺じゃねぇ!
484pH7.74:2006/02/15(水) 21:57:42 ID:BvMgF/+z
2回言わなくてもいいと思うよ。2回言わなくてもいいと思うよ。
485pH7.74:2006/02/15(水) 23:21:08 ID:jVaVxcFN
この水草は20度以上にしないと成長しないかな?俺現在ニッタンで16度設定なんだが
486pH7.74:2006/02/15(水) 23:59:24 ID:5jPCt1A4
>>485
取り合えずウチでは、ウインデロフとナローが18度でなら成長鈍るような様子無く
普通に育ってるが、それ以下は分からない。
温度分からないが、ナローが雪に埋もれて凍り付くところでは枯れた。
487pH7.74:2006/02/16(木) 05:25:44 ID:xQpOWwp1
アクアライフ特集見たが、なんか欲しいのってミクロだけに大した無いな。
十字ってのがいいなあって位で。
488pH7.74:2006/02/16(木) 06:59:10 ID:ezCGih1C
ミクロってすぐ所々黒くなるけど、それが普通なのか?
489pH7.74:2006/02/16(木) 07:58:46 ID:IrQR8XPJ
アクアライフのもちょっと黒かった
490pH7.74:2006/02/17(金) 23:23:22 ID:SpG/lxn3
子株が生えたやつ見栄え悪いから全部取りたい。
でも全部とったらほとんど残らない(´・ω・`)
491pH7.74:2006/02/18(土) 14:10:32 ID:1IU7C3Hf
>>490
子株だけ葉っぱから取ったら良いんじゃない? それよりも水槽環境改善
しないと、子株は出続けるよ。
492pH7.74:2006/02/18(土) 17:34:17 ID:nHKn3c4w
小さいミクロが欲しくてスモールリーフについてチャームで質問したところ
葉の長さ20cmになるとか言われたのですが、本当にそんなに大きくなってしまうのですか?
493pH7.74:2006/02/19(日) 09:25:38 ID:/O3fqkfL
環境によるんじゃない。
うちのは10センチ強で止まってる。
そんでしばらくするとワサワサ子株が出て茶色になって終了。
ネット買いでspミニってやつだけど、同じ種なんだろうね。

494pH7.74:2006/02/25(土) 21:38:59 ID:GbGej4Jf
初めて買った水草
難しくないのってことで、名前も知らずに購入
どうやらミクロソリウムのよう
2ヶ月ほど経つのだけど、枯れもせず育ちもせず・・・・・
いやチョッとは育ってるのかな
子株が出てきて喜んでたのだけど、あまり良くない状況なのか・・・
成長は遅いようなんで、このスレ参考にしながらジックリ育ててみます


勝手にくっついてきた貝は増えまくってるんだけどなぁorz
495pH7.74:2006/02/27(月) 09:33:11 ID:LZaxMnDx
ミクロは成長が遅いというのが有名だけど、
環境を整えてやって、水に慣れてくればかなりのスピードで成長するよ。
普通のミクロソリウムは特に。
今は伸びなくても、そのうちグングン伸びてくるよ。
496pH7.74:2006/02/28(火) 18:11:49 ID:kPAvQ5Df
水に慣れれば活着する面積分は茎を出して増える

窮屈な小石にしばってる、しょっちゅう環境が変化する、なんてことがあると
成長が遅いよね
水に慣れるまで数ヶ月かかる気がする
497pH7.74:2006/02/28(火) 19:53:10 ID:es9H5Ly0
そうか?

CO2添加メタハラのうちでは、面積関係なしにどんどん増えてるよ。
陰生植物とは言うが光量上げてCO2添加すれば結構なスピードで増えると思う。
498pH7.74:2006/03/04(土) 22:14:07 ID:XTEZc7h6
ミクロソリウムを明るい緑じゃなく深緑色にするには
どう環境整備するといいですか?
499pH7.74:2006/03/05(日) 01:01:48 ID:nsQqufNM
テラリウム
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/03/05(日) 07:08:52 ID:I7vHKTaI
500
501pH7.74:2006/03/17(金) 19:26:28 ID:fJObmOEJ
現在、5種類集まった。
トロピカの成長が楽しみ。
502pH7.74:2006/03/17(金) 21:46:49 ID:egjOc1K5
オレも今5種類かな。
本ナローがなかなか見つからないし、あっても高い。
のんびり探すことにするよ。
503pH7.74:2006/03/18(土) 01:11:57 ID:6RgQD7GY
MONKEY MAJIKの「Around The World」の not okの部分がナローKに聞こえる俺は病気です
504pH7.74:2006/03/18(土) 09:51:22 ID:qZFfiOVn
シダ病です
505pH7.74:2006/03/18(土) 15:16:05 ID:xc2h8G44
頭にシダ沸いとるんちゃうかぁ〜?
506pH7.74:2006/03/18(土) 20:32:41 ID:6RgQD7GY
>>504-505
一度聞いてみろおまいら
507pH7.74:2006/03/18(土) 22:14:12 ID:w4pC59sX
>>506
うp
508pH7.74:2006/03/18(土) 23:03:22 ID:BESebeKi
Not OKはフツーにナロー Kと発音するだろww

空耳にもならん
509pH7.74:2006/03/18(土) 23:42:49 ID:6RgQD7GY
↑今後not okと言う際には必ずナローKと言ってください
510pH7.74:2006/03/19(日) 00:33:59 ID:OKuPUgEo
>>509
恥ずかしすぎるから早く寝ておけ
511pH7.74:2006/03/19(日) 07:06:59 ID:XuY24/T0
所で、ミクロソリウムってpH下がってもシダ病になるよな?
水温22℃でフィルター水流がさわやかに当たる所に置いてあるミクロソリウムが、二酸化炭素を3日間添加しつづけたらシダ病になりましたよ。

一秒3的



↑実験ね
512pH7.74:2006/03/19(日) 14:58:48 ID:oWHjObBu
一秒三滴って、120cmですか?
513pH7.74:2006/03/19(日) 21:14:27 ID:XuY24/T0
90です
514pH7.74:2006/03/19(日) 22:58:14 ID:oWHjObBu
痛んだ葉を根元から切ってたらそのうち茎だけの部分ばっかりになっちゃうもの?
切ったとこやその隣から生えてきたりする?
515pH7.74:2006/03/19(日) 23:09:21 ID:y5QE1ehK
>>514
生えるかも知れないけど、僅かだろうな。
ウチでは見た事が無い。
成長点が伸びて、そこから葉が出たり枝分かれして増えていく感じ。
葉が無くなってスカスカになった茎でも、栄養が蓄えられているらしく
切り落とすと成長が鈍るから、株に勢いがつくまで残している。
516pH7.74:2006/03/19(日) 23:11:14 ID:dSxbSWhC
盆栽の基本です
517pH7.74:2006/03/21(火) 15:46:34 ID:A8vNUuMr
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452202&recon=3296154&check6=2096477
(石巻卵がウザくてすみません)


ミクロソリウムを買って1週間、なんだかシワシワになってきたような気が。。。
気のせいでしょうか?
床底は大磯(酸処理していないが2年以上使用したもの)
やはり酸処理していないのが要因ですか?
518pH7.74:2006/03/21(火) 20:43:54 ID:nefYdSMn
>>517
ミクロソリウムってシワシワするもんだと思うんだけど。
519pH7.74:2006/03/21(火) 22:54:12 ID:eqs/ujth
>514
心配するな。ちゃんと新葉が根茎から出てくる。
シダ病が発生していない限り根茎だけになるまで葉をカットする必要はないだろう。
単に傷んだ葉なら切り取った葉を植えれば、葉から子株が出て殖える。
520pH7.74:2006/03/24(金) 08:13:38 ID:RmAJA1lZ
本ナローのトリミングどうしてる?
なんだかもう、細かすぎて、痛んだ葉だけ取るのが苦しい。
坊主は大丈夫かな?
521pH7.74:2006/03/24(金) 18:11:07 ID:guEF+wIX
アクアリスト根性の見せどころです
522pH7.74:2006/04/06(木) 07:51:34 ID:mdEf/tsu
ミクロソリウムって、成長が早いし、葉の裏に気泡をつけやすいし、なかなか面白い水草ですね。
他の水草は気泡を付けていないけど、これだけは付けてる。

夏の高水温はまだ体験していませんが、シダ病ってのがどんなもんでしょうか?
523pH7.74:2006/04/10(月) 08:48:25 ID:fs0EVeGd
シダ病
524pH7.74:2006/04/10(月) 11:55:09 ID:n3akz6rg
そろそろ刈り込むか
525pH7.74:2006/04/11(火) 06:04:26 ID:5xnvMPXw
先週綺麗なのだけ残して大幅に刈り込んだ。
平均葉長25センチ。
526pH7.74:2006/04/11(火) 08:44:08 ID:N/NlsHEi
夏前にバッサリいっとかないとシダ病で全滅の
憂き目をみる

でもなかなか踏ん切りがつかないのよね
527pH7.74:2006/04/14(金) 08:26:27 ID:62aUMnxc
気温が上がってきたと思ったら、
シダ病がきやがった・・・
あおりを受けて、近くのパールグラスや、
ペニーウォートも調子が落ちて腐り始めた・・・
きっつー・・・orz
528pH7.74:2006/04/26(水) 06:26:10 ID:PhbQpBWz
ボルビティス系のこと聞くにはここでいいの?
どこかスレある?
529pH7.74:2006/04/26(水) 06:57:47 ID:YDz7HU2J
>>528
陰性水草スレや活着水草スレがあったはずだけど
人気ないからここでいいんじゃないかな。
ミクロソ好きはボルビティスも好きだろうし。
530pH7.74:2006/04/26(水) 10:23:14 ID:z4stI2aE
ここは、ミクロマン専用なので>>528は水草スレへ行って下さい
531pH7.74:2006/04/26(水) 13:57:57 ID:jm71fBzs
ヌォ〜ッ!ミクロマンコモエ〜ッ!
532pH7.74:2006/04/26(水) 18:55:19 ID:PaiabKzn
底床に埋めて爆殖したミクロを流木につけたらちっとも活着しねえ
根っこのむしりが足りなかったかな?
533pH7.74:2006/05/04(木) 19:13:26 ID:lFZlLaro
ミクロが何回刈っても綺麗に育てられません。
シダ病じゃなくて葉が大きくなってくると
細かい黒い点々が入ってしまうんですが
綺麗な緑のまま大きく育てるコツとかあるんでしょうか??
534pH7.74:2006/05/04(木) 20:52:51 ID:ha3V9IAR
肥料が足りないんじゃないの?エビの入れすぎとか?
高光量とCO2添加すると、やっぱりきれいに育つ
535533:2006/05/04(木) 21:19:28 ID:lFZlLaro
>>534
液肥が必要ってことですかね?
ヤマトは5匹ぐらいいてます。
60規格で20w2灯、発酵式、活着させてます。
外部なんで4灯にしたほうがいいのかなぁ。
ちなみに30で外掛けデスクライトでも
育ててますが同じようなカンジです。
こっちはエビはいません。
536pH7.74:2006/05/09(火) 17:31:17 ID:+lHQC/7k
カリウムをぶち込みやがれ
あとシダ系は光をブリブリ当てるよりちょっと暗いくらいの方がが美しく育つ気がする
水草の影くに置くといいかも
537pH7.74:2006/05/10(水) 09:53:45 ID:vE2eR0AB
>>536
そのとうり
538pH7.74:2006/05/10(水) 10:47:34 ID:pJrOLbiH
シダ病につて質問!
オレの経験ではシダ病って根っこ付近の葉どす黒く溶けると
思っているのですが、葉の真ん中あたりの色が抜けるように
溶けるものがあります。
これもシダ病なのでしょうか?
539pH7.74:2006/05/10(水) 17:10:45 ID:qBztHXNf
536
今見たらすごい乱文だな(;´Д`)
謝罪しまぅ
540pH7.74:2006/05/11(木) 19:30:23 ID:Nev7cgMs
流木に縛り付けたら根元から枯れまくってます。
541pH7.74:2006/05/11(木) 21:07:35 ID:7ztzWnFE
>>540
どんな環境?
最初から状態悪い株だったんジャマイカ?
542pH7.74:2006/05/11(木) 22:57:05 ID:lgTqAD6c
ウィンディなんだけど、ポットで買ったら茎がグネグネ
ほぐしてるうちに途中で折れたり、ビニタイで縛ってるうちにぐちゃぐちゃになったり
なんとか縛り付けたんだけど一ヶ月たっても活着しないであちこち枯れまくるといった具合
ごっそり盛ったり根をむしったりきつく縛りすぎちゃいけないのかな?
543pH7.74:2006/05/11(木) 23:08:11 ID:sDwXhybl
活着させるまえに殖やしたほうがいいと思うが・・・
544pH7.74:2006/05/12(金) 21:38:12 ID:mgXrioRV
>>542は縛る前に壊したサド
545pH7.74:2006/05/19(金) 06:08:25 ID:vF6wzIWk
ミクロソリウム・ナローリーフを購入してから1ヶ月ほど経ちました。
先っぽの方など所々が黒くなっている部分があるのですが、
原因は何でしょうか?

水槽スペック等
60規格水槽、上部ろ過、CO2添加なし
生体はエンゼルフィッシュ×1、コリ×3
ミクロソリウムの表面に薄く茶色いコケがついていますが、
近くでじっくり見ないと分からない程度です。
546pH7.74:2006/05/19(金) 09:35:43 ID:vF6wzIWk
照明の事を書くの忘れてた。

ライトは水槽セットに付いていた2灯式のものです。
547pH7.74:2006/05/19(金) 15:22:37 ID:ln1vAxfv
枯れてるだけだ
黒ずみがひどくなったら根元から切れば、きれいな新芽がもさもさするぞ
548pH7.74:2006/05/21(日) 20:00:14 ID:ky+8CFXf
細いミクロソリウムを買おうとおもっているのだがナローリーフと本ナローのどっちがいいんですかね?
値段以外の違いがよくわかりません。
549pH7.74:2006/05/21(日) 22:53:42 ID:0qyKVH6n
>>548
違いがわかんないなら、どっちでもよくね?
気に入ったほう買っとけ
550pH7.74:2006/05/22(月) 09:29:12 ID:6EKMz7U/
あの虫くいみたいな小さな黒点というかバナナのシュガースポットみたいなのはシダ病じゃないよね?
色素が抜けたような灰褐色みたいな汚染されて点ではなく面で侵食したようなのがそう?
551pH7.74:2006/05/22(月) 09:31:19 ID:6EKMz7U/
もしそうなら黒い点の葉はむしって禿山にしてたわ
552pH7.74:2006/05/22(月) 12:14:15 ID:dYxjpoRj
>>548
本ナローのほうが葉、茎共に細いね。
個人的には本ナローのほうが育成は難だとおもう。
成長もナローに比べると遅いし、光量も大目がいい。
ナローは他のミクロと同じくらい丈夫かな。
553pH7.74:2006/05/22(月) 12:36:52 ID:8yVDeCEr
>>552
説明サンクス!
本ナローいっときます。
554pH7.74:2006/05/22(月) 19:51:44 ID:3Y+k7H24
>>553
ちょwwwwwおまwwwwww



ワロスwwwwwwwwwwwwwww
555pH7.74:2006/05/23(火) 12:54:01 ID:iX+cQngn
ミクロソリウムを石に活着させる場合、木化石みたいな
あまり凸凹のない石でも活着しますか?それとも、やっぱ
溶岩石みたいなザラザラの石でないと無理?
556pH7.74:2006/05/23(火) 14:41:29 ID:SdDRuBJS
>>555
つるつるでも付くことは付く(ガラスにも付く)けど、つるつるになればなるほど
すぐ外れてしまうから、動かさなければOKだけど、動かすために活着させる
のなら不適。
557555:2006/05/23(火) 16:18:28 ID:iX+cQngn
>>556
さんすこ。とりあえず底床に半分以上埋まってる石なんで
よほどのことがない限り動かさないだろうから、がんばって
やってみます。
558556:2006/05/23(火) 19:03:49 ID:SdDRuBJS
>>557
掃除やトリミングも気を付けてね。少しでも引っ張ると、全部ずるっと
剥がれることがあるから。
559pH7.74:2006/05/23(火) 19:11:18 ID:DWjBI66h
どう活着させるか不明だけど、いちばん細い透明の釣り糸で縛れば?
沈めれば目を凝らさないと見えないくらいだから活着させる必要がないしほどく必要もない。
560pH7.74:2006/06/08(木) 20:20:38 ID:Or3BmlSq
おまいら大変です
漏れのミクロソリウムの葉っぱの先から1センチくらいの裏側から
根っこが出てきたよ
561pH7.74:2006/06/08(木) 20:53:02 ID:SjNC3v/F
>>560
そのうち葉の上に子株ができるだけだろ
562pH7.74:2006/06/08(木) 21:24:08 ID:y7/2fu1S
>>560
赤飯炊いてお祝いだな
563560:2006/06/09(金) 03:17:42 ID:66xluVLS
変なところから出た根っこ、キモイんだよぅ(´・ω・`)
最初虫かと思いますた
564pH7.74:2006/06/09(金) 14:43:55 ID:NBFRDRDa
>>563
キモかったら引っぱれば取れるよ。
565pH7.74:2006/06/09(金) 15:05:01 ID:oJ/T6tIm
植えとけば増えるし
566pH7.74:2006/06/10(土) 20:56:43 ID:2bV+7n1o
ウインデロヴ が胞子ばらまきやがった
油膜かと思ったぜ

567pH7.74:2006/06/11(日) 00:30:05 ID:S8LqYUNQ
やっと葉っぱの裏側に気泡つけてきたお(^ω^)
568pH7.74:2006/06/12(月) 19:12:58 ID:Mu2NN5Im
うちの地元のショップウィンディロブがほんのわずかで¥1890なんだけど?
569pH7.74:2006/06/12(月) 21:23:47 ID:WxfMS3V7
>>568
買うと高いよな。私はトリミングして捨てるものを貰ったけど。

ただ、少しでもまず枯れることはなくて増やすことは難しくないから、
1回だけ買うだけで済むと思う。

何年か頑張れば90cm水槽一杯まで増やすことが出来るよ。上手に
増やせば。
570pH7.74:2006/06/13(火) 16:46:35 ID:muhvMIK0
まえホームセンターで買ったミクロソリウム300円の中に
人間の手みたいなやつが紛れてたあったけどあれがウィンディロブかな
571pH7.74:2006/06/13(火) 21:26:27 ID:Dgsu/X+8
溺れ死んだ人が助けを求める怨念です
ウィンディロブに手首を掴まれて水槽内に引きずり込まれそうになったことあるからわかる
水槽が30センチだったので助かったww
572pH7.74:2006/06/13(火) 21:59:03 ID:QmiQ5hFY
漏れはお払いとして紅白のエビを入れてるから問題ないよ(・∀・)
573pH7.74:2006/06/16(金) 15:27:09 ID:WONTLy1i
ミツバヘラシダとプテロプスって別種ですか?
574pH7.74:2006/06/21(水) 13:29:06 ID:6SORN4NI
   ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´

ベツ!
575pH7.74:2006/06/25(日) 05:47:49 ID:CnqrnNoQ
ウィンデロブ買ったんだけど
買ってきた綺麗な状態のまま、葉先から新芽出させずにキープすることって可能?
元の水質に合わせないと駄目かな?

ところでこれってナローやプテロプス、ノーマルと比べシダ病になりやすいの?
576pH7.74:2006/06/25(日) 06:30:38 ID:f6wK7Jqx
>>575
可能可能。

あいつらが葉っぱから新芽出すときは葉っぱが痛んだときとか
環境があまり思わしくないときだからな。
あと増えすぎて通水性悪くなるとシダ病と共にそんなヤツ発生してくるね。
水をわざわざ合わせる必要はないよ。

俺の経験上、プテロプスを綺麗に育てるのが一番難しいな。
一番好きな種類だからまた厄介だ(汗)
577pH7.74:2006/06/25(日) 11:10:10 ID:aYss+jUS
ビニタイってサビたり水質悪化させたりしない?
578pH7.74:2006/06/25(日) 11:48:35 ID:wrqXzDRb
活着したらとるし、目に見えて悪影響を及ぼした気はしないが、正直気にしたことなかった。
ビニタイ取る時錆びてたこともない。
ビニタイがいやなら釣り糸でもいいんじゃない?
579pH7.74:2006/06/25(日) 12:07:19 ID:96o3tnql
ウィンディロブが気泡をつけてくれなぃ;;;
45cm3灯なのになにが足りないんですか????
580pH7.74:2006/06/25(日) 12:47:28 ID:0+EfkMje
>>579
確実に言えるのは、説明が足りない。
その文章から解決できるのは、エスパーだけです。
581pH7.74:2006/06/25(日) 13:06:28 ID:aYss+jUS
>>578 あんまり気にしなくても良さそうですね。釣り糸で結んでみたんだけど…出来映え悪くて。不器用。
582pH7.74:2006/06/25(日) 14:19:35 ID:96o3tnql
>>580
すみません。。
45cm規格アマゾニア
発酵式CO2
15w3灯12時間
上部フィルター(エアが入らないようにしてます)お願いします。。
583pH7.74:2006/06/25(日) 19:25:42 ID:NT5o8M2U
上部からCO2が逃げてる確率大
584pH7.74:2006/06/25(日) 19:35:48 ID:96o3tnql
やっぱ外部にするべきかなぁ;;
結構水が黄ばんでるんですけど、換水は最高どこまでしていぃものですか??
いま週2で1/3生体なしです
585575:2006/06/25(日) 22:25:14 ID:CnqrnNoQ
>>576
レスどうもです。
大量に配置して今の配置具合が気に入ったのですが、
元の葉が悪くなって新芽を巻きつけるのが景観を崩すし、
面倒なので気になってました。

すでに密状態なので通水は気をつけたほうがよさそうですね。
雑誌でミクロのどの種類かは忘れましたがどちらかと言えば、
古い水を好むとありましたが、リン酸や硝酸を言ってるのですかね?

今年は冷夏と聞きましたが、シダファンには嬉しいですね。
昨今予報が当たらない気もしますがっ。
586pH7.74:2006/06/25(日) 23:12:07 ID:AwIB5MKZ
少しずつなら毎日水換えてもいいんじゃない?
あとやっぱ外部がいいと思います
587pH7.74:2006/06/25(日) 23:18:10 ID:zHMpSPmb
588pH7.74:2006/06/26(月) 00:52:01 ID:YhSr6BOL
>>585

古い水ねー。
そう言えばなんだろ????
水中の養分のバランスもあると思うけど微生物の存在の有無じゃないかな??
まぁ、個人的にはミクロに新しい水が駄目と思ったことは無いですよ。
活着して調子付いたあと古い葉と悪い葉をどれだけ小まめに間引けるかじゃないかな??

あと、シダにしても高光量でCO2添加してた方がヤッパリ葉は綺麗だね。
589pH7.74:2006/06/26(月) 23:30:02 ID:FJ9wuaIu
>>588
古い葉は早めに取り除いた方がいいの?
ギリギリ光合成してそうだから、なるべく残す様にしてるんだけど…
590pH7.74:2006/06/27(火) 07:55:52 ID:BFd+8SaO
その古い葉っぱが新芽の光合成を阻害してる。
コケの温床やシダ病の原因にもなる。
591pH7.74:2006/06/27(火) 17:06:23 ID:Vz1tKNNj
ミクロソリウム・ナローリーフっていうのを買ってみた。
ネットで調べたら、若い葉以外は落としてから流木等に縛り付けるって
書いてあったので、その通りにしてみた。
買ってきてから2週間、全滅しそうな感じで黒くなってるorz
592pH7.74:2006/06/27(火) 19:22:05 ID:OHa1JhwT
シダ病だったら黒変した葉はすぐに落としたほうがいいよ。
593589:2006/06/29(木) 00:50:50 ID:KJWoC2x5
>>590
あわわ((((;゚Д゚)))
>光合成を阻害
影になるからってことでOK?
594sage:2006/06/29(木) 23:06:47 ID:g5GCLdFk
>>591

水温高すぎんだろ。
ファンorクーラーだな。

>>593

そそ。古い葉より新しい葉を大切にした方が後々成功する。
595pH7.74:2006/06/29(木) 23:07:53 ID:g5GCLdFk
名前を下げてどうする俺(汗)
596pH7.74:2006/06/30(金) 13:25:23 ID:8KdaKpNe
バナナのシュガースポットみたいな黒い点はそのままでいいですか?
色素がなくなったように侵食されてるのがシダ病ですか?
597pH7.74:2006/07/01(土) 20:48:34 ID:NJ3PdR5i
自分もそれ気になってる
ウィンデ10日ほど前に束で買って3割ほど
葉の半分から上が黒っぽくなってる

根や下部から半分までは綺麗なんだけどカットしたほうがいいかな?
シダ病は根付近から黒ずんで穴が空いてたりして伝染していくイメージだけど
どうしよかな。カットしたらスカスカになってしまいそうだ(´д`)
598pH7.74:2006/07/01(土) 22:09:50 ID:xMU3+Qj5
ナローリーフが溶けてきてるorz

育てるコツってありますか?
599pH7.74:2006/07/01(土) 23:06:54 ID:awqxOcV2
>>598
高温でシダ病ぐらいしか思いつかないが、環境さらしたら?
600pH7.74:2006/07/02(日) 01:34:37 ID:iz0DrYe8
597 シダ病カット
601pH7.74:2006/07/02(日) 10:37:13 ID:X62VRj98
プテロプスって水上化できますか?
ミツデかっこいいので試したいのだが。
602597:2006/07/02(日) 19:01:26 ID:Yuu+KFly
>>600
今バッサバッサやってるよ
根がものすごいんだけどこれも切って巻き直したほうがいいかな
元株のところはなんとか大丈夫そう。
多分残るのは3割ほどっぽい(;´д`)
603pH7.74:2006/07/03(月) 00:04:03 ID:5k8TSfaJ
ショップで久々に状態いいナロー見つけたので購入。980円で山盛り。
いまいちな葉をカット。砕いたリシア石などにまきつけて投入。
うちでは3種類目のミクロな訳だがうまくいくかな〜。

ちなみに・・・
プロテ・・・かなり綺麗に育ってる。葉も大きくなってきた。
低光量13w、CO2なしなのに気泡が綺麗。
ウエンディ・・・たまに先端が黒くなったりする。
順調に増えてるけど葉はそんなに大きくない。

30度越えたりしたけどしだ病は未経験。最近はしっかり冷やしてる。
604pH7.74:2006/07/03(月) 01:43:04 ID:Vpf0b1eu
根茎が黒ずんでくるのもシダ病?
605pH7.74:2006/07/09(日) 23:14:20 ID:Gt7qA1W+
すんません質問です。
先週ウィンデロフ買ってきたんですが黒い部分があります
これはシダ病でしょうか?
↓葉のアップです。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45451853&recon=3296154&check6=2096314
606pH7.74:2006/07/10(月) 02:32:18 ID:PvCxfmQy
>>605
う〜ん、どうかな。左側はただの枯れみたいにみえる。
ミクロではよくある黒ずみ。右が怪しく見えるが、ピントが合ってないだけかも。
数日でもっと面積が広がって、透明感が出てきたら伐採でいいのでは。
607605:2006/07/10(月) 02:34:31 ID:TyT0A74T
>>606
ありがとうございます。
とりえず数日様子を見ることにしてみます。
608pH7.74:2006/07/10(月) 08:56:47 ID:R5GuKYNe
今回初めてミクロソリウムを購入しました
セミナローとゆう種類のようです

石に活着してるんですが
質問があります
@新たに流木などに着けなおしてもよいのでしょうか?
Aその際古く大きい葉はカットした方がよいのでしょうか?
B二酸化炭素添加無し、肥料添加無し、ライト18w二灯、エアレーションしまくり
こんな環境でも育成しますか?

初心者質問で申し訳ありません
どなたか御教授ください
609pH7.74:2006/07/10(月) 09:22:47 ID:T77AcANL
>>608
@OK
Aどちらでも構わない。
B育成可能。ただし成長は遅い。
610pH7.74:2006/07/10(月) 09:29:34 ID:lt7S07JO
>>609ガンガントリミングしたほうが新芽でやすいんじゃないんの?
611pH7.74:2006/07/11(火) 00:49:31 ID:R5UYrFbn
>>610
確かに古い葉は、新しい環境に適してないから、
子株出して見苦しいだけ。
でも、丸裸にして今までと違う水槽に入れるより、
見苦しくても古葉を数枚残して、新芽がいくつか出てきた後
切り取った方が成長が早い気がする。古い葉は、いつでもトリミングできるし。

個人的には20wぐらいでCO2添加するとコケなくていい気がする。
612pH7.74:2006/07/11(火) 21:15:22 ID:/fYdlo6f
>>609->>611
レスありがとうございます。
二酸化炭素添加無しでそのまま投入してしばらく様子みてみます
成長楽しみだ
613pH7.74:2006/07/14(金) 20:49:08 ID:LhX4h31P
普通のミクロ、他の店で数千円位する量が500円で売ってたから勢いで買ってみたんだけど、
量が多すぎて余りまくりorz=3
失敗した…
614pH7.74:2006/07/14(金) 21:15:51 ID:6PRba9Xk
>>613
量が足りないよりいいんでない?
失敗の使い方間違ってるっぽい…
615pH7.74:2006/07/14(金) 22:51:34 ID:LhX4h31P
まあ、それはそうなんだけど、使いきれずに大量に余ったら普通に失敗だと思うんだけど、俺何か間違ってんの?
616pH7.74:2006/07/14(金) 23:22:13 ID:BFcdGy3I
おれもナローのマザーを買ったら60水槽の半分ナローで埋まってしまった
高かったのに失敗した。
ナローの葉20本ていどを500円くらいで売れないだろうか
617pH7.74:2006/07/14(金) 23:50:58 ID:1y/VTF4K
>>616
500円なら余裕で売れるよ。ヤフオクなら1000円くらい出す奴たくさんいる。
618pH7.74:2006/07/15(土) 19:36:31 ID:ZHLciLkp
暑いよ。。37℃
619pH7.74:2006/07/16(日) 13:43:14 ID:pNERexhF
ミクロって浮遊状態じゃ
大きくならんね
620pH7.74:2006/07/20(木) 04:13:24 ID:bxybgkhr
ボルビディスかっこええなぁ(´・ω・`)
621pH7.74:2006/07/22(土) 09:34:19 ID:AUkzVkeA
>>ボルビ俺も好き。シダって感じするし。
ところでジャワファン育ててる人いる?ググっても情報少ないんだが、
水上葉の株を水槽に入れると、新芽は小さくなって三つ葉のまま。
でも、葉表にできる子株はヒュデロッティみたいなボルビって感じの葉になった。

前者は半水中、後者は完全水中葉ってことでOK?
誰かエロい人教えて。
622pH7.74:2006/07/22(土) 11:41:04 ID:tf5xC+tN
店で売ってるミクロは茎が立派なのに、うちで増えたのはなぜこうも茎が細いんだろう
623pH7.74:2006/07/22(土) 17:32:11 ID:2BI+2TTL
AJにジャワファンは成長が特に遅く着が弱くコケりやすいとあったよ

ところでボルビって深緑で切れ込みが深いタイプと
明るいグリーンで切れ込みが浅いのがあるんだね。
後者が欲しいけどなかなかないんだよね。
624621:2006/07/22(土) 22:39:51 ID:2DBzUdPI
>>623
レスdd。やっぱり陰性の中でも成長遅いのか。
確かに、ミクロやクリプトの成長速度に慣れてる俺でも
こいつやる気あんのか?ってぐらいだからね。
気長に放置しますw

ボルビsp ギニアってのもあるよね。全体的に細くて小さい葉を展開するやつ。
それとは違うのかな?
625pH7.74:2006/07/25(火) 04:38:07 ID:nMwZviHQ
>>623
光量増やせばいいんジャマイカ?
アクアジャーナルに掲載されている水槽のボルビティスがそんな感じ。
メタハラ使えばボルビティスが、
「葉緑素そんなイラネ」
―>色が薄くなる
626623:2006/07/26(水) 23:12:47 ID:uGlxy8sq
自分も環境で変わるかと思ってましたが、
ライトグリーンのボルビのように思います。
ADAのレイアウトでも2種類使われているものが何点かありました。
勝手に載せて微妙ですが
ttp://seabass3.com/gazou/img_000/5386.jpg
欲しいなー。
うちは高光量でも低量でも深い緑で環境整えても切れ込みが深くなるだけです。。
それとも自分のが違うボルビなのか。?(^-^;
627pH7.74:2006/07/28(金) 23:34:40 ID:ogxy2EMn
>>622
わかる、わかるw
なんでだろーね。うちも葉っぱも店売りと比べると小さいし茎も細い。
628pH7.74:2006/08/09(水) 21:26:00 ID:eKaro9v6
ナローの先端がウェンディロフみたいに分かれて成長してる葉があるんだけどよくあるもん?
629pH7.74:2006/08/10(木) 01:03:42 ID:cxVikM0j
>>628結構あるね。
630pH7.74:2006/08/24(木) 11:20:21 ID:WWXedOQG
ホセ
631pH7.74:2006/08/27(日) 17:18:09 ID:obLEn/e6
ミクロソリウムに黒っぽいウニみたいなの生えてきますた(´・ω・`)
ミクロソリウムどころかプラスチックの流木や水温計のゴムにも
生えてきますた
ご存知の方いらっしゃいまつか?
632pH7.74:2006/08/27(日) 18:57:54 ID:QqVYgyOi
ミクロ剃り膿むってLEDライトでも育ちますか?
633pH7.74:2006/08/27(日) 19:33:34 ID:m/hNdKjZ
>>631
それすごいよ!
幻の淡水ウニだよ
ショップで高額で引き取ってくれるよ
634pH7.74:2006/08/27(日) 20:17:49 ID:Kjp2ZuCw
>>633
そうそう
確か販売名は『ウニsp.黒髭苔』だったかな?
635pH7.74:2006/08/27(日) 20:22:20 ID:RIewdVkS
つまんね。
636pH7.74:2006/08/28(月) 00:06:40 ID:IzMuZ7I0
黒ヒゲ苔って奴か
637pH7.74:2006/09/03(日) 20:27:24 ID:hYbfgcA3
>>631
フライングフォックス入れるといいよ。ただし本物のね。
通常のやり方だとこいつしか食ってくれないと思う。
638pH7.74:2006/09/08(金) 23:30:27 ID:v7EM6TzN
今年はシダ病なかったよ
まだ暑くなるか分からないけど
639pH7.74:2006/09/09(土) 21:50:42 ID:UVEDz/rr
>>638
うちは見事にシダ病にやられますた
8割あぼーんでものすごく貧相になったので
4年ぶりにチャームで流木付きのやつ買ったよ○rz
640pH7.74:2006/09/13(水) 18:50:07 ID:zFuEZ5YA
この前買ってきたミクロソリウムの葉に焦げた後みたいのがあるんですがこれはシダ病??
ただ痛んでるだけにも見えますがどうでしょう??
641pH7.74:2006/09/13(水) 20:36:03 ID:gcl9y/wT
>>640
寿命じゃね?気にすんな
642pH7.74:2006/09/13(水) 20:46:24 ID:t8GLSqRX
ミクロソリウムに子株?が出来てるんですけどこれってみなさんいつも摘み取ってますか?
643pH7.74:2006/09/13(水) 21:36:06 ID:Jdx/83Wd
葉の先に出たやつ?
しばらく放置して根がある程度伸びてくるまで待つ
で、むしりとってほかの石に巻きつけてレイアウトに使えるまで放置。
644pH7.74:2006/09/14(木) 00:19:08 ID:A+922cPB
>643
返答有り難うございます。
子株成長させて使ってるんですね!でも本体自体の成長はやっぱり抑制されるんですよね?
645pH7.74:2006/09/14(木) 15:40:08 ID:HTNo4k54
子株出した葉は枯れるって?
子株がレイアウトに使えるまで成長するのにどんだけかかるんだろう。
646pH7.74:2006/09/14(木) 19:03:10 ID:mvDpEvy0
ナローって普通のやつより育つの遅いね
はやくモサモサになんないかな
647pH7.74:2006/09/15(金) 13:51:22 ID:nvcmhwNf
>>646うちはナローがめっさはやくてノーマル&ウィンディロブはコケコケ orz
なんとかならんもんか・・・
648pH7.74:2006/09/15(金) 15:34:50 ID:Rlwt9fMN
>>644
抑制というか、前の環境からあった有る程度大きくなった葉は
新しい環境に入れてもあまり成長しない
環境変化に伴って新しい環境に適した葉が葉先から出てくる
古くなってコケた葉はカットで。

その新しい葉の根が伸びてきたらむしるようにして
根を石や流木に巻きつけて使う。
ただ旧葉の先に新しい葉が沢山出てくると汚らしく見えてしまう。。

うちもウィンデローブ先のギザギザの部分がコケるよorz
有茎レイアウトに比べてレイアウトの型をキープしやすいんだけどコケだけが厄介
649pH7.74:2006/09/17(日) 19:42:05 ID:S81qQTqL
>>647
うちもナローが、ある時期から急に成長が速くなったでつ。
Q太郎ヘア状態から、いまやアフロヘア状態。
トリミングしたいが、どこから手をつけていいかわからんww
流木が見えんでつ。
650pH7.74:2006/09/28(木) 04:47:56 ID:FzRm+izh
ミクロソリウムのカットって葉っぱのとこを茎のとこからカットでおk?
651pH7.74:2006/09/28(木) 23:39:24 ID:gzFdmw3/
>>650
とりあえず日本語でおk
652pH7.74:2006/09/29(金) 04:40:18 ID:XvUjH+fS
ミクロ、ボルビに黒っぽいシミつくよ
コケ?取れないし
元株、茎を見てもシダ病ではないのに。。
653pH7.74:2006/09/29(金) 18:58:13 ID:YXWGN/Iy
ミクロソリウムに黒ひげコケ生えたから
穀物酢につけたらミクロソに穴あいたよ(´・ω・`)
黒ひげは白ひげになりますた
654pH7.74:2006/09/30(土) 06:21:37 ID:37XBoslS
ミルコにも黒っぽいひげみたいなのがついてたな。
655pH7.74:2006/10/09(月) 17:26:33 ID:3jcelrrU
シダ病で丸刈りにしたミクロソに新芽ワサワサでこれから楽しみ。
皆さんのミクロは調子戻りましたか?
656pH7.74:2006/10/10(火) 17:48:37 ID:UDUCGatG
今年は大丈夫だった
にしても本当成長遅いなミクロは
657pH7.74:2006/10/10(火) 21:42:10 ID:QUoBUiPQ
ミクロソリウム、あんまり環境を選ばないはずなんだが、うちの水(大田区)
+ミヤザワのアクアサンドでは、結局育たなかった。
底床をソイル(アマゾニア)に入れ替えた窓際のアカヒレ無加温水槽に、
ウィンドローブを入れてみた。日光直射は早朝の1時間のみ。あとは自然の
間接光のみって感じ。来年の春、元気でいるか、消えかかってるか、楽しみ
658pH7.74:2006/10/11(水) 21:57:28 ID:fKAJvWLA
何種類かいくせいしてる。ミクロソが成長遅いといっているのはまちがい。育て方がだめだからだよ。
肥料添加・メタハラ・通水・根が腐りにくい底砂うちのミクロソは、葉長40Cm
こえてるし、子株わんさかつけて増殖しまくりです。
ちなみに、北限国産ミクロソは、なかでも非常に大きな株になります多。
659pH7.74:2006/10/12(木) 03:22:09 ID:ABbULaWT
縦に伸びる一般的な有茎と比べてに決まってんだろ
660pH7.74:2006/10/12(木) 15:48:51 ID:R1CRfl8h
ミクロソリウムナローの大株の茎や根がつまってきて、巻きなおしを決行したら
流木がでこぼこ、茎がくねくねと一向にキレイに巻き上がりません(泣)
どうやったら大量のミクロをきれいに巻けるのでしょうか
コツなどあったら教えてください
661pH7.74:2006/10/13(金) 10:59:10 ID:jwc/XDAf
うちの場合、すぐに量産するので(量産したらヤフオクで売る)流木まきつけはほちきすでやってます。
ホチキスをそのまま使うと根が切れるので、ほちきすのおしだす真ん中の板の部分をカットして、
根っこに対してホチキスが山になるようにパッチンします。なんかかいててわけ分からん文章になってきた。
ウイローにも使えて結構きにいってます。
662pH7.74:2006/10/13(金) 22:53:38 ID:Xfl0KTsw
>ほちきすのおしだす真ん中の板の部分をカットして、

真ん中の部分を削れば良いのですか?
663pH7.74:2006/10/14(土) 00:00:20 ID:5YrJiQal
よさげでラクそうなんだけど、ようわからん。
それって根が付いたらホチキスの針取るの?錆びたりしない?
664pH7.74:2006/10/14(土) 17:35:33 ID:HpRIMMLK
あぁ・・・ごめんなさい。わけ分からんかったですよね。
ホチキスの真ん中の部分削るといってもなかなか無図かしかもですね。
うちは電動工具(サンだー)があるので、それでけずってます。
ホチキスなのでさびますが、すぐに売りに出してしまうのでその後は
どうなるのか不明・・・。いろいろ応用も利きます念。
木でなく石系につけるときは、珊瑚岩とか、溶岩いわにもぶっすりささりますよ。
(100きんのはこわれるのでだめですた。)
665pH7.74:2006/10/14(土) 18:54:43 ID:lfb7HIiO
>>664
日本語でおk
666pH7.74:2006/10/15(日) 06:58:42 ID:JgTqWTfL
ヒント:ゆとり教育
667pH7.74:2006/10/17(火) 17:00:00 ID://70ojys
すんませんが教えてください
子株は底床に植えちゃってもいいもんですか?
ナナは茎を埋めると腐るといいますが、ミクロの茎もやはり埋めちゃダメですか?
668pH7.74:2006/10/17(火) 17:05:36 ID:ofiw74B0
>>667
埋める必要ないんじゃない? 石か何かに活着させて、底床の上に
置いておくのが一番楽。掃除する時もひょいと持ち上げられるし。
669pH7.74:2006/10/17(火) 17:17:10 ID://70ojys
>>668
根がつまってきたので巻きなおしたら大量のあまりと子株が取れたもので...
増えすぎちゃって、活着させるものも活着させたものを置くスペースもありません

水槽の片隅でひっそりと育てようと思って、ここで聞いた次第であります
670668:2006/10/17(火) 18:29:25 ID:ofiw74B0
>>669
ああ、それなら埋めずに浮かべておくのが良いよ。そうでなければ
茶色の根だけ底床に突っ込むか。

緑の部分は埋めない方が良いと思う。私は活着しかさせていない
ので、埋めたら駄目だかどうかは分からないけど。
671pH7.74:2006/10/17(火) 22:02:41 ID://70ojys
>>670
わかりました
ありがとうございました
672pH7.74:2006/10/18(水) 16:52:52 ID:iOt8wArL
ミドリの部分を埋めると葉がでかくなる。ただ、底面フィルターと併用したりして、
通水をよくせんと根がくさり、ミクロソ病にもなりやすい。うちのは葉長60Cm超えてる。
673pH7.74:2006/10/18(水) 18:56:21 ID:4FgqlKyp
うちも子株とった奴を直植えしてる。
とくに調子を崩すこともないので、たぶん心配しなくていいんじゃない?
674pH7.74:2006/10/18(水) 20:40:00 ID:yRJsR5SW
ミクロがよく二つに分かれたりするけど、あれって突然変異だと思う?
それともただの状況への適応だと思う?
675pH7.74:2006/10/18(水) 20:52:12 ID:gN0Y6fiM
どっちでもいいんじゃないか
676pH7.74:2006/10/18(水) 21:03:44 ID:yRJsR5SW
>>675前者なら固定できるじゃないか(´・ω・`)
677pH7.74:2006/10/18(水) 22:24:16 ID:qFFUqvBK
かっちょわるくね?
678pH7.74:2006/10/19(木) 00:56:48 ID:/KIVJasm
突然変異って、そんな頻繁には起きないんじゃね?
679pH7.74:2006/10/19(木) 08:42:26 ID:My0Npn9z
ヤフオクに特大マザーとかでてるな・・・確かにでかい希ガス・・・
680pH7.74:2006/10/19(木) 13:17:29 ID:hXjzygAa
どういう条件を満たすとマザーになるの?
681pH7.74:2006/10/19(木) 15:36:39 ID:J9Lxjpih
やっぱり受精するんじゃないか
682pH7.74:2006/10/19(木) 19:02:28 ID:hXjzygAa
うちのナローも200本くらい葉がでてるけど、これは大株であってマザーではないらしい。
683pH7.74:2006/10/19(木) 23:06:38 ID:EVMxZjM5
>>682
女王アリと働きアリみてーだなw

「らしい」っつうことはだれかに駄目出しされたの?
684pH7.74:2006/10/19(木) 23:45:50 ID:hXjzygAa
親株は単独ででかくて、ガンガン増えるらしい。
うちのは子株の寄せ集め。
685pH7.74:2006/10/20(金) 00:25:53 ID:b0ld/kUU
マザーは2種類あんべよ。
1・いわゆるマザーポットに入っている水草をマザーと勘違いする店
2・東南アジアの水草ファームで目にするエキノ系など、びっちりシューターを伸ばし子株をつけている
でっかい親株 Mother=母 こちらが正解
ミクロソの場合1がおおいな。
シューターはださんが、葉っぱにいっぱい子かぶつけるような
大きな株はマザーとゆうのかもしれん。
686pH7.74:2006/10/20(金) 00:29:37 ID:b0ld/kUU
>>679 ヤフオクに出てるのってどれ?晒してみ
687pH7.74:2006/10/24(火) 21:37:25 ID:PjIlGY4Z
ミクロソ好きなんだが、一応南米系という自己規制をしているので
買わないでいる。が、モスかエビの足場水草の混じりで来ちゃった
破片が育つと嬉しい。数ミリのウィンデローブが2センチぐらいになった。
ナローっぽいのとノーマルっぽいのは水換えで流してしまったらしく
悲しい。
が、プラケに放置していたモス巻いたら、2ケ所ほどミクロソっぽい
ところが見えるようになったきた。何になるか楽しみ。
688pH7.74:2006/10/25(水) 13:34:55 ID:3u7WD5M8
流木に活着させたミクロがシダ病にかかって
トリミングした場合、もとの流木はポイして新しい
のに活着させた方がいいですか?
689pH7.74:2006/10/25(水) 17:01:30 ID:YAf2atGW
そうだな。その流木をオレにくれ
690pH7.74:2006/10/25(水) 22:13:01 ID:y/rN0F7W
>>689 それをオクで売りに出したら俺が落とす
691pH7.74:2006/10/25(水) 22:32:20 ID:YAf2atGW
つまりポイする必要はないってこった
692pH7.74:2006/10/30(月) 23:07:57 ID:KSXYwBvj
>>688
その流木をそれでも水槽に置き続ければハイグロが生えてくるはずだ。
693pH7.74:2006/10/31(火) 11:43:22 ID:wZgDkoJZ
うちのおかんもそんな事言ってたな
694pH7.74:2006/11/01(水) 00:02:39 ID:37c4DJcR
ミクロソリウムをベタ水槽の流木に活着させたいのですが、やはりCO2添加等が無いと枯れてしまうのでしょうか?
695pH7.74:2006/11/01(水) 00:11:38 ID:7tJk29S+
大丈夫だよ
696pH7.74:2006/11/01(水) 19:07:22 ID:w+wcojO7
≫698
ありがとうございます
早速挑戦したいと思います
ウエンディロブか普通のがいいなと思っているのですが
どれは簡単どれは難しいとかあるのでしょうか?
それと自宅にテグスがあるのでそれで活着させようと思うのですが
ウチのベタは流木の穴にスグ入るのです
その時にテグスで怪我をしないかと心配なのですが大丈夫でしょうか?
697pH7.74:2006/11/01(水) 23:21:31 ID:Uoywl15e
ウェンディローブとノーマルの育成の難易に差があるかどうか
なんて、ちょっと検索すればわかるだろうよ。
おたくのベタがテグスでケガするかどうかなんかわかるかよ。
698pH7.74:2006/11/01(水) 23:46:51 ID:SdNtljYX
俺小学校の教諭なんだけど、こうゆう父兄いるわ。
「息子がニンジンを食べないのですが、なんとかしてください」
とか
「鉄棒はうちの息子は苦手なのでやらせないでください」
とかそんなんばっか。自分で考えて何とかしろよと言いたい。


スレ違いスマソ
699pH7.74:2006/11/02(木) 00:14:53 ID:UE+JB3E+
>俺小学校の教諭なんだけど

嘘くせーw
700pH7.74:2006/11/02(木) 12:50:12 ID:y7i/mUrm
無能教師乙
701pH7.74:2006/11/10(金) 19:09:45 ID:Y6bVYxg8
トロピカって環境によって葉が原種と同じ様になったりしますか?
702pH7.74:2006/11/11(土) 04:25:33 ID:XQOu70qP
ミクロって変異起きやすくない?
ナローの先が分かれたり、spミニがくねりだしたり、、
最近は槍状のミクロがトゲトゲに
703pH7.74:2006/11/11(土) 15:20:19 ID:ReREMfWL
>>701
トロピカは戻りやすかったような気がする。ウィンデロブは戻らないけど。

>>702
あ、俺のナローも先が割れているものがある。
704pH7.74:2006/11/11(土) 23:31:56 ID:44RMvYmj
>>703
どおりでトロピカはあんまに高いんだ…
ありがとうございます。
フィリピンにしようと思います。
705pH7.74:2006/11/12(日) 15:10:46 ID:53hZVeAg
ミクロspミニってオクでやたら高く取引されてるの見たけど
あれはノーマルタイプじゃないの?
前から店で普通に同量数百円で売ってるよね

ノーマルタイプがプテロプスってことになってるのか?
なんだか流れで強引に価値観が、、歪んでる。。
706pH7.74:2006/11/14(火) 00:37:24 ID:AXfyQUBl
スモールリーフの名で出品されてるやつの写真を見たけど
ノーマルタイプとは違うと思う。
亀甲型の紋様?ひとつひとつがノーマルより小さく、
密に並んでいるような・・・
葉幅も狭いし。

707pH7.74:2006/11/23(木) 20:10:51 ID:CNltDo2C
708pH7.74:2006/11/23(木) 20:51:35 ID:pWld97c+
バッサリいっちゃたけど、きれいなジャングルだね。
手間がかからなくてよさそう。
俺なら、ラスボラ泳がせたいな。
709pH7.74:2006/11/24(金) 00:44:56 ID:nS0OK3HA
グッピー「(´・ω・`)」
710pH7.74:2006/11/24(金) 02:08:03 ID:qi3ySrAd
>>707
川みたいできれいですね.いいなあ

うちのは葉の途中から芽と根が出てます...
711pH7.74:2006/11/30(木) 21:17:19 ID:+j9C+mst
712pH7.74:2006/12/01(金) 00:13:11 ID:UN5BgSOf
ミクロソは熱に弱いということですが、
ヒーター近くに植えるのはやはり危険でしょうか?
713pH7.74:2006/12/01(金) 04:39:27 ID:ZVhwFAqU
だね
ヒーター周辺に水流あるならともかく
w数によっては触ればフライパン並に熱いぜ?
先日、掃除中に300wで火傷しかかったよ
714pH7.74:2006/12/01(金) 15:59:31 ID:2B2r9qTi
ヒーターの真下に棒状のエアストーン置いてる俺は大丈夫ですか?
715pH7.74:2006/12/02(土) 16:43:40 ID:Z9HnkvP9
買うと当然ポットに入ってるんだけど
中のスポンジが凄い取り難いね。
色々ポットで水草買ってるけどミクロソリウムが1番取り難い。
根っ子も長いから余計に・・。
皆さんはどーやってるんだろう?
716pH7.74:2006/12/02(土) 16:45:05 ID:Z9HnkvP9
みなさんショップでいくらで購入してますか?
僕は東京都内ですが、1ポット1030円で購入してます。
葉の長さはあまり大きくないです。
717pH7.74:2006/12/02(土) 19:21:12 ID:013Z1pyS
アンケート取りたいなら自分のサイトでやれや糞ガキ
718pH7.74:2006/12/02(土) 23:21:24 ID:T+pW7G7N
>>715
根茎さえ残ってれば細い根は切れてもいい
どうせモシャモシャ出てくるし
719pH7.74:2006/12/03(日) 02:12:18 ID:X+6eLgTu
東京ほどのシティボーイ(sigo)ほどではありませんが
プテロもウィンデもノーマルも1ポット298円で購入できます。
かね○いは安くていいですね。

千葉
720pH7.74:2006/12/03(日) 07:50:59 ID:g/BthuSs
>>719
安いなぁ・・。
ウチはかね○い所沢店近いから今度行って見よう。
721pH7.74:2006/12/03(日) 15:05:08 ID:ZZ/wt5PL

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

ミクロソを買うってったって1回だけ
ロックウール取るのも1回だけじゃねーの?
値段とかキニシナイ!
722pH7.74:2006/12/30(土) 19:58:13 ID:rP/XaYZJ
保守
723pH7.74:2007/01/06(土) 13:11:56 ID:dMX0BYb0
この時期にシダ病発生…
根元に糞がたまってたのが原因かな。
724pH7.74:2007/01/06(土) 17:48:34 ID:ROaVGbv+
最近、通販で初めてミクロソリウム買ったんだけど一ヶ月後くらいでシダ病らしきものが・・。
アマゾンソードとアヌビアスの水槽で丈夫だから水をほとんど替えてなかったのが原因かな。
見えなくても汚れているのねorz
725pH7.74:2007/01/12(金) 15:31:17 ID:zTp/nJx6
枯れはじめは黒くなるよ。
シダ病は丸こい黒いシミ
726pH7.74:2007/01/12(金) 18:11:18 ID:ZK6JFPnX
シダ病なら
>シダ病らしきものが・・。
なんていってる暇無いよな
727pH7.74:2007/01/13(土) 00:14:43 ID:bwkq+hNz
んと、2週間くらいたっても黒いの進行しなければシダ病とは別なの??
728pH7.74:2007/01/13(土) 06:19:22 ID:1853V/rp
>>725
黒いシミなんてたくさんあるけど、これ病気だったんだ?!

この水草って長く伸ばして水流つけてサラサラさせるものだったのね
じゃまだから2cmくらいにカットしてしまった...
729pH7.74:2007/01/13(土) 10:33:38 ID:ykxbNdLm
黒い丸い班点状のシミなら病気だろうけど・・・
730pH7.74:2007/01/13(土) 10:36:39 ID:ykxbNdLm
水流つけてサラサラっていうのは何か・・・
思い込みっぽい・・・
731728:2007/01/13(土) 18:46:33 ID:DuOafRUt
そうなんだ...実はあまりよくわかってない(´・ω・`)
732pH7.74:2007/01/15(月) 08:36:04 ID:oIF+UJq6
ウィローモスと色の対比が好きだね。
733ph7.74:2007/01/15(月) 08:51:34 ID:9F8tBGXO
シダ病って治るの?
734pH7.74:2007/01/15(月) 09:17:50 ID:78c++9Vw
治ったって状態が、黒くなった部分が元に戻った状態を指すのなら治らない。
735pH7.74:2007/01/17(水) 00:05:49 ID:mMnfJ8vs
セミナローの葉先が二股に…

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
736pH7.74:2007/01/17(水) 00:49:14 ID:x05kCk2N
セミナローはよくなるだけど
737pH7.74:2007/01/17(水) 07:07:56 ID:ucd4PIRo
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    もちつけ
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  天狗なんていないから
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW     ヽ
738pH7.74:2007/01/18(木) 07:09:46 ID:5Iii/cPj
葉っぱの先の方が色が抜けたように薄くなるんだが病気だろうか
739pH7.74:2007/01/18(木) 13:45:59 ID:vor90ocZ
>>738
それ成長点じゃないか?
740pH7.74:2007/01/18(木) 16:39:43 ID:BdaI/H9D
逆に、緑が濃いのが成長点かと思ってた。
741pH7.74:2007/01/18(木) 17:35:21 ID:T3sk4WQr
光量不足だよ。
742pH7.74:2007/01/18(木) 19:57:08 ID:eHWpkST8
葉緑体の製造が間に合わないんだから肥料不足だろ
743pH7.74:2007/01/18(木) 21:56:43 ID:d9Hs8o5Y
>>738
成長点だよ
744pH7.74:2007/01/19(金) 01:41:37 ID:v/oNoEcx
そうなのか、勉強になったわ
言われてみれば確かに新芽で多いみたい。
745pH7.74:2007/01/19(金) 20:48:39 ID:VhGkuVNP
ミクロの若葉の先の半透明な部分が大きいほど、
その葉が勢い良く成長する感じがする。
東京で無加温にウェンディロブ入れてるが、15℃以下でも結構成長してる。
746pH7.74:2007/01/27(土) 02:32:53 ID:8bqbgVIV
通水通水って言うけどどうにもヒゲ苔に悩まされる
ほぼ止水、弱光量で育ってるナローやウィンデのほうがコケなくてキレイ。。
ゆるめの水流で週一根元のほうに水換え時ブシューってやるだけじゃだめなのかね
747pH7.74:2007/01/27(土) 18:31:27 ID:ZUbLKpVo
ヒゲ苔は水流がお好き
748pH7.74:2007/01/27(土) 18:36:23 ID:GUTLdMzT
枯葉はすぐに取り除く、まめにトリミングをする。
それだけで予防は充分。
749pH7.74:2007/01/28(日) 03:28:06 ID:CYw1NyGv
ウェンディローブ 10年育てて、初めてシダ病になったorz
夏前にこの良スレROMし始めて、トリミングやらシダ病対策したのに・・・
もったいぶらずに古い葉はトリミング等、
知識が増えて実行したがそれがストレスになったのかな?
茶はんだ葉9割刈ったが、丸刈りはできなかった。
750pH7.74:2007/02/04(日) 17:49:13 ID:4he7Uqnu
ウェンディロブ子株デラデラ
最初根をヒゲ苔かと思ったよ
751pH7.74:2007/02/06(火) 23:44:16 ID:aAKCtGNH
やけに葉脈の凸凹が激しくて、中には縮れ気味の葉があるミクロソリウムを貰ったんだが、
これはsp.フィリピンと判断して良いのかな?
プテロプスやナロー、セミナロー、ウインデロブは持ってるので違うことだけは判るんだけど…
752pH7.74:2007/02/07(水) 02:56:11 ID:b5L/OZyL
流木付きとかにして、バカ高く売るなよ。
しかもまともに根付いてないし。
753pH7.74:2007/02/07(水) 13:27:38 ID:u6kjCEu+
>>752
しかもシダ病持ちだったり?
754pH7.74:2007/02/07(水) 13:54:30 ID:ksAbTvFV
>>753
まさにそんなのをオクで買ったことあるよ。orz
755pH7.74:2007/02/07(水) 20:30:36 ID:sXexD8k8
>>751
水が変わると見た目まで変わっちゃう時があるから
新芽が展開して、先っぽの半透明がなくなってから考えるべし
756pH7.74:2007/02/08(木) 01:37:57 ID:8CBSSv0g
4種類ミクロ同じ水槽で育ててるけどウィンデローブだけ葉の裏のに
なんか、、白というかベージュ?灰色っぽい2ミリくらいのザラついたのが
1センチおきくらいにたくさん付いてる。。

スネールの卵、、?
757pH7.74:2007/02/08(木) 14:06:22 ID:PEzmTJdo
>>756
胞子嚢じゃないか? 水に浸かっていると胞子は出ないって話だが。
758756:2007/02/09(金) 08:32:48 ID:Y0S0vca7
>>757
よく分からないけどそれかな?半年ほど育てている完全水中葉ですよ
スネールの卵にしちゃ規則的?に並びすぎてるし
爪で簡単にはがれるよw レスどうも
759pH7.74:2007/02/27(火) 15:02:03 ID:pwjOBe0u
普通?のミクロソ・ナローと本ナローってやっぱり違う?
本ナローのが細かい葉っぱなの?
760pH7.74:2007/02/27(火) 20:38:54 ID:cMYhik1G
セミナローてのは聞いたことある。
通販店でセミナローのことをニセ(偽)ナローって売ってたとこもあった
SPミニってのも微妙だよな。。5センチ前後で止まるのもあると聞けば、
15センチ程度で止まるというのも。言い回しでプテロプスまでならないというのも。。
761pH7.74:2007/02/27(火) 21:00:41 ID:B9Nm5uMp
セミナローをナローと呼ぶ輩が多いから、区別するために本ナローと言うようになったのでは…

うちのspスモールリーフ(ちゃーむ)はせいぜい10cm程度かなあ(CO2ありの20W×3なフラット60cm水槽)
葉幅も比例して狭いから、プテロプスとは明らかに違う。
強いて言えば、セミナローの短いバージョンな感じ。

ところで、プテロプス・レッドって、どこ行っちゃったんだろう(´・ω・`)
一応維持はしてるんだけど、最近見かけないよね…
762pH7.74:2007/02/28(水) 13:17:19 ID:cw8RaFNd
ウェンディロフって砂に植え込んでも大丈夫ですか?
ちなみに田砂です
763pH7.74:2007/03/01(木) 05:04:02 ID:ZQWZLgVr
>>760-761
dクス
実物の本ナローを見てこないと区別つかなさそうだ
764pH7.74:2007/03/01(木) 15:33:02 ID:Fq9CbUuO
>>762
大丈夫
765pH7.74:2007/03/02(金) 11:51:36 ID:wWTfGTzR
ウチのヤマトヌマエビ、ミクロソリウムばっかりバリバリ食う。
もう虫食い状態通り越してかなりボロボロ。
ロラタもアマゾンチドメもモスも入ってるのに。ミクロソリウム
ばっかりこんなに食い荒らされるとは思わんかったよ。
766pH7.74:2007/03/02(金) 22:14:05 ID:BZv4WYc6
この季節なのに、2つの水槽でシダ病出した…
おれ管理下手すぎ…orz
767pH7.74:2007/03/02(金) 22:46:57 ID:dnix7AQq
今年は暑いみたいでシダ病率上がりそうだから大量に手放した。。
久々の有茎にしました
768pH7.74:2007/03/03(土) 00:32:29 ID:7dkL23J+
水上葉ならシダ病は関係ないよ。
クリプトみたいに水上で維持すれば?
爆発的に増えるしまた戻せばいいんじゃない。
769pH7.74:2007/03/05(月) 16:17:53 ID:P9nVCiQE
セミナローの子株の画像なんだけど、
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455257&recon=3296154&check6=2089326
この、葉裏に生えてる産毛みたいなの、正体判る方居ますか?
縦一本、葉脈にそってびっしり。
子株の活着根という感じの色合いなんだけど、こんな出方するのかな?
裏側&一直線という事でコケではないとは思うんだけど…

ちなみに、この隣にあるウインディロブやプテロプス、遠くにあるセミナローには無し。
隣のゼニゴケspトロピカの裏も、葉脈に沿って似たような毛がみっしり生えててキモイ。゜(゚´Д`゚)゜。
770pH7.74:2007/03/05(月) 19:45:38 ID:a0zJycuG
グロ画像?
771pH7.74:2007/03/05(月) 19:52:55 ID:P9nVCiQE
いや、ミクロソリウム・セミナローとその周辺の画像ですw
772pH7.74:2007/03/05(月) 21:37:31 ID:vxGo0MH8
>>769
髭コケの進化系でランナーで繁殖するのでは
773pH7.74:2007/03/11(日) 15:46:27 ID:F3zxb6/p
セミナローの先がナローKみたいに多数分かれてしまいました。
木の葉を切り取って切れ目入れて浮かべて取れた子株は
ナローKみたいな株になる可能性は高いでしょうか?

突然変異の株を固定化している方とかいませんか?
774pH7.74:2007/03/11(日) 15:48:41 ID:F3zxb6/p
773です
木の葉=×
この葉=○です、すいません
775pH7.74:2007/03/11(日) 19:49:11 ID:Mp68MazV
増えて増えて増えて。捨てて捨てて捨てて。
増えて増えて増えて。捨てて捨てて捨てて。

葉っぱの先から子株をワサワサにしないでー。
細い根の先から子株を生やさないでー。

藍藻にも勝った我が家のミクロソリウム。
776pH7.74:2007/03/11(日) 20:28:39 ID:CG2jNkyn
ミクロソリウムって葉っぱに腹筋みたいな筋はいるのがイイね。
男前だお
777pH7.74:2007/03/11(日) 23:20:09 ID:9FQOAoHh
シダ病みたいに腐っていくような感じではなく、細かい虫食いのように
穴が空いていくのは何でしょうかね。新芽も出るし元気ではあるのですが。
778pH7.74:2007/03/15(木) 19:56:58 ID:inR548XX
葉が枯れただけだ。新芽が出るから早めに根元から切っとけ。
779pH7.74:2007/03/16(金) 01:18:36 ID:UGM2wnZi
アヌビアスより活着速度ってかなり遅い?
ウェンデロフなんだけど全然付いてくれない・・・ それに子株は固定するのも難しいなー
780pH7.74:2007/03/16(金) 03:50:47 ID:jdaKMGvA
>>779
環境にもよるだろうけど、ナナよりは気持ち早いかな。
まぁ、誤差範囲程度だろうと思われるけどね。
固定場所にもよるけど目立たない様に瞬間接着剤を使うという手もある。

俺は基本的にテグスとかビニタイとか使わないで固定して括着させてる。
781pH7.74:2007/03/16(金) 05:16:11 ID:50u6rZ0c
輪ゴムで活着させたよ
782pH7.74:2007/03/18(日) 19:54:30 ID:hKZJHKfy
チャムでウェンディロフ買ったら

黒くなってる葉が結構あったけど
これって全部取り除いた方が良いんですか?

初めてミクロソリウム系を買ったのですが
綺麗な緑が普通ですか? 葉先は結構黒ずんでるのが多いですけど
783pH7.74:2007/03/18(日) 21:47:57 ID:0nNaSRmM
>>782
たぶん古い葉なんだよ。新芽はもちろん綺麗な緑色になるから安心汁。
すぐ切り取ってもいいけど、株がさびしくなるから新芽が展開した後切ってもいい。
お好みで。
784pH7.74:2007/03/28(水) 04:51:00 ID:lcoKGmwU
家のラティフォリアが逆ウェンディロフ化してきました…(´・ω・`)
 
 
785pH7.74:2007/03/28(水) 04:53:54 ID:kgAZxAbt
(・ω・)・・・。
786pH7.74:2007/03/28(水) 05:22:07 ID:EZnZJIGE
去年の秋頃に葉が茶腐れして株が全滅しかけてたけど
いつの間にか全体的に綺麗な緑色に復活して葉先から腋芽が出てくる程の元気っぷり
ミクロソリウムって弱っちいイメージあったけど結構強いね
787pH7.74:2007/03/28(水) 14:09:57 ID:kgAZxAbt
吸水口にはさまったミクロソリウムがそのまま活着しちゃった
788pH7.74:2007/03/28(水) 21:47:34 ID:krY+sDL8
あばれカッチャク
789pH7.74:2007/03/29(木) 01:51:04 ID:62ZfbrB3
>>787
お前のメンテのさぼり具合、父ちゃん情けなくって涙もでねぇや!
790pH7.74:2007/03/29(木) 16:56:47 ID:iP7x8uGC
一番小型の種類ってナローリーフかな?
30キューブでミクロソリウム&ウィローモスのレイアウトやりたいとです
791pH7.74:2007/03/29(木) 17:24:00 ID:SYfoyvVn
>>790
本ナローやセミナローなら20cm以上って感じかな?
小さいのがよければ、ミクロソリウムsp.スモールリーフが10cm程度で止まるよ。

関係ないけど、数年前にリリースされたトロピカのsp.レッドが結構赤くなったので記念うp
ttp://vista.crap.jp/img/vi7515644602.jpg
赤いのは最初だけだけどね(´・ω・`)
792pH7.74:2007/03/29(木) 18:56:23 ID:79hUFog+
ぷちぷち
793pH7.74:2007/03/30(金) 03:42:46 ID:3ij5xTJa
>>790
うちだと、ウェディロブが小さいな。小型水槽向きな気がする。
794pH7.74:2007/03/30(金) 21:50:42 ID:yRyRAuxP
昨日の陽気でさっそくシダ病になったので記念カキコ@東京
795pH7.74:2007/03/30(金) 21:53:42 ID:rq0e/QOA
しだ病の実験のため30度に加温してみた(’A`)
796pH7.74:2007/03/30(金) 23:09:54 ID:JIJ3OSGe
質問ですが、葉先が油でも染み込ませたような半透明になり、
深い緑色になる症状は、病気ですか?これがシダ病?
797pH7.74:2007/03/30(金) 23:12:27 ID:TmCGaIs9
>>796
半透明は成長点。
むしろ調子いい証拠。
798pH7.74:2007/03/30(金) 23:14:03 ID:Af3AVxZf
>>791
トロピカにも赤い新芽のがあるとは。
ウチのは名前分からないが、葉が三又に分かれるやつが
丁度そんな感じの赤い新芽が出る。
俺もそっちが欲しかった。
799pH7.74:2007/03/30(金) 23:14:07 ID:rq0e/QOA
>>796
この質問は次スレではテンプレ化決定だな(’A`)
800796:2007/03/30(金) 23:22:33 ID:JIJ3OSGe
え!マジすか?何かその葉の周辺も同じ症状だったので、
これはうつってるんだ!と思い、チョッキンチョッキンしてました
( ´ω`)
801pH7.74:2007/03/30(金) 23:25:15 ID:rq0e/QOA
(’A`)
802791:2007/03/30(金) 23:29:10 ID:uNgyvKNP
>>798
>>37が自分なので、2004年の2月頃は流通してたようです。
トロピカのタグが付いてきたので、存在自体は間違いなし。
803pH7.74:2007/03/30(金) 23:32:18 ID:uNgyvKNP
791に色は違うけど半透明の良いサンプルがあったのに…
804pH7.74:2007/03/30(金) 23:51:31 ID:JIJ3OSGe
( ´ω`)<やんのかお (’A`)
805pH7.74:2007/03/31(土) 05:28:51 ID:4buB/p1c
>>804
 ∧_∧      ボコボコにしてやんよ。
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
806pH7.74:2007/03/31(土) 09:42:23 ID:V/FMRxCk
 ∧_∧      ボコボコにしてやんよ。
 ( 'A`)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
807pH7.74:2007/03/31(土) 10:03:30 ID:+3piIFcl
 ∧_∧      ボコボコにしてやんよ。
 (´┏_┓`)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
808pH7.74:2007/03/31(土) 20:55:52 ID:I3LdgFy1
藻舞等、教えておくれ。
いくらググってもどれが本当かわからん。。。

本ナローと、セミナロー。
どう違うのよ?
どっちが本ナロー?葉長が長い方?何センチ?

ご教授ヽ(`Д´)ノクレヨ
809pH7.74:2007/03/31(土) 21:02:14 ID:v/qXSWIk
>>808
ヤフオクとか見てみればいいのに
810pH7.74:2007/03/31(土) 21:16:03 ID:I3LdgFy1
>>809 ヤフ億も見回してみたけど、本ナローとセミナローと
どっちともつかない画像使ってたり
ごっちゃになってるような気がする
出品者によって、本ナローとセミナローとの区別が違ってたり・・・

もうわけわからんorz
811pH7.74:2007/03/31(土) 21:28:23 ID:0KfRw7+v
名前からして、セミが短いんじゃね?
812pH7.74:2007/03/31(土) 21:39:59 ID:I3LdgFy1
幾つか気が付いたことが有るんだけど。
普通のミクロプテロにも幾つか種類?みたいなのがあって、
地域変異とか色々みたいだけど、大別したり学名違ってたりしないみたい。
それと同じような感じで、
本ナロー・セミナロー・ナローナロー??とか言ってるのかな?
813pH7.74:2007/03/31(土) 22:20:39 ID:bQ3m6B6+
ナローってのは太さのことだろ?
814pH7.74:2007/03/31(土) 23:07:43 ID:+YK0GAls
本ナローは本当にナロー(葉幅が狭い)で、
セミナローは中間くらいにナローなのよ。
815pH7.74:2007/04/01(日) 00:20:24 ID:VkVXhLIO
ウィンデを流木に活着させようと二ヶ月くらい経ったけど活着しない。下地にウィローモスとか必要ですか?
816pH7.74:2007/04/01(日) 00:48:54 ID:HstGPrgh
>>812
本ナロー:葉幅5mm程度
セミナロー:葉幅10mm程度 ※トロピカのセミナローはもう少し幅広な気がする

本ナロー(もともとナローと呼ばれた)は流通量が少なく、成長も遅い。
本物のナローが普及するまで、オクではなんでもかんでもナローと言えば値段が高くなった。
=プテロプスよりも細いセミナローはとりあえずナローで売る輩が急増。
本物のナローを区別するために、本ナローやナローナローなる呼称が誕生。
結構前からオークションを見てきたけど、まあ、こんな感じではないかと。
817pH7.74:2007/04/01(日) 00:52:27 ID:HstGPrgh
>>815
あまり凹凸の無い備長炭にも活着してるので、特に下地は必要ないと思われ。
新たに延びる部分が活着するので、古くて長く伸びた活着根は短くカットして、巻き直してみては?
818pH7.74:2007/04/01(日) 00:55:14 ID:peNoHQtw
>>815
俺は半年以上は縛ったままにしてるよ
モス下地は腐って逆効果

ま心配せんとほっときゃ活着するから
819pH7.74:2007/04/01(日) 01:24:58 ID:A3JUM9XS
90×33×h44の115gの水槽だと、蛍光灯が何hくらいあれば枯れませんか?
820pH7.74:2007/04/01(日) 06:20:36 ID:h64aK671
俺が調べた感じでは
本ナローは葉幅10mm以下で、長さは10〜20を越えて長くなる

セミナローと呼ばれているのは、ノーマルプテロプスの半分くらいの葉幅のもの。
多分ノーマルプテロプスの地域変異だと思う
長さはノーマルプテロプスと相違無し

こんな感じだな

環境によって、姿体は変わるから一概には言えんが
地域変異ってのは相当ありそうだな
ノーマルプテロプスでも
入荷先や時期で色んな奴がある感じ
821pH7.74:2007/04/01(日) 06:29:35 ID:KF/rc9uY
>>819
64W
822pH7.74:2007/04/01(日) 07:06:23 ID:VkVXhLIO
>>817>>818
ありがとうございます。
823pH7.74:2007/04/01(日) 09:31:01 ID:qRz/NkEu
>>802
ギザギザ葉のトロピカでなく、トロピカ社から出てるという意味か。
コレクションしてるからそれも欲しいけど
もう市場からは消えてしまったんだろうな。
824pH7.74:2007/04/02(月) 23:41:57 ID:D+v8sjIn
誰か、ギザギザトロピカ売ってるところ知らないか?
ヤフオクはパス、コエーもん。。。

825pH7.74:2007/04/03(火) 00:00:34 ID:vF/j3mM5
826pH7.74:2007/04/03(火) 00:09:19 ID:/aGkKzNL
>>825 確認したけど無かったよ・・・。
827pH7.74:2007/04/04(水) 01:54:06 ID:PY9JV8Xo
ナローの子株を捨てるのが勿体無くて流木に活着させてたのですが
90水槽に入りきらないくらいに増えてしまったので
庭の水槽に移動しようと思うのですが越冬するのでしょうか?
関西です。
828pH7.74:2007/04/04(水) 01:54:41 ID:x1eeuZtO
売れ
829pH7.74:2007/04/04(水) 01:55:54 ID:i+/jMk5m
乾燥させて堆肥にしろ
830pH7.74:2007/04/04(水) 02:09:54 ID:vLHgSE7g
>>827
そんなあなたに水草里親スレ(ハート)
831pH7.74:2007/04/05(木) 00:42:14 ID:qAujvd6d
>>827
ショップに引き取ってもらえば。
おいらは、そうしている。
きっとどこかで家の水槽産のソリウムとボルビーが生えている。
832pH7.74:2007/04/05(木) 00:51:34 ID:6IFuDnjx
>827
即金でくれるならショップに流せばウマー
交換・金券なら欲しいモノが毟れる程度に流す。

発送の手間さえ惜しまなければ
オクに流すのが一番。クズ炭に憑けるとなぜか値段あがる。
数株セットにすれば、ゴミ株でもなぜか売れるよ
833pH7.74:2007/04/05(木) 13:20:14 ID:dTwkaoD5
>>827
それでケツでも拭け
834pH7.74:2007/04/05(木) 20:31:04 ID:LtCsrlbB
ボルネオファンって何?
ボルビ好きだから衝動買いしそうになったけどとりあえずやめた。
水中で活着するの?
するなら高いけど明日買ってくる!
835pH7.74:2007/04/06(金) 01:46:39 ID:zlhntdgy
ミクロソリウムって葉っぱ一枚からでも
増えますよね?
836pH7.74:2007/04/06(金) 01:48:49 ID:3pLMaJDO
はい
837pH7.74:2007/04/06(金) 01:49:52 ID:zlhntdgy
即レス
ありがとうございます
838pH7.74:2007/04/06(金) 02:48:39 ID:LvQSRWVG
839pH7.74:2007/04/06(金) 03:00:53 ID:s7i/m34F
>>838 そこ問い合わせてみたけどギザギザ突起では無かったよ
ただのトロピカってやつだった。
840pH7.74:2007/04/06(金) 12:27:09 ID:/iudxu4A
ミクロソラムも子株でも付いて無い限り
根茎が無いと増えないんじゃなかったっけ…
葉だけで増えるのか?

それより子株が増えすぎて困ってる奴は
ボトルアクアリウムとして大き目の透明ビンに水張って適当な底床入れて
適温な場所に放置しておくと良いぞ。
流木片に巻きつけておいても良し。
某大手アクア通販業者ではダイソーのビンに詰めて
ボトルアクアリウムとして売ってるし。
841pH7.74:2007/04/06(金) 12:36:14 ID:aXCv33K/
ミクロソリウムの小さいのもらったんですけど
これって大きくならないんですか??

大きくなるのとならないのと区別はどうわかるんでしょうか?
842pH7.74:2007/04/06(金) 12:37:51 ID:aXCv33K/
843pH7.74:2007/04/06(金) 12:39:42 ID:/iudxu4A
最終的な大きさは種類によって違うし
くれた奴に親株がどれ位大きくなったか聞けばイインジャネ?
844pH7.74:2007/04/07(土) 02:23:42 ID:QtzHTDHz
>>841
普通のナローだったらでかくなるよ。
CO2とかちゃんと管理すればだけど。
845pH7.74:2007/04/07(土) 10:30:59 ID:94oGLBI0
本ナローの子株を石や流木に縛らないでソイルに埋めてみた。
根腐れしちゃうかなと思ったら。

寸詰まりの太いフィリピンみたいにナチャッタヨwww

846pH7.74:2007/04/07(土) 15:25:23 ID:s69b2Q/M
>>842
写真の通りのスモールリーフならそのくらいじゃないの。
普通のナローなら環境整えるともっと大きくなる。
847pH7.74:2007/04/09(月) 03:57:52 ID:rGJJnPs2
ナローとセミナローとの違いがはっきり判る写真見つけた
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070409035659.jpg
848pH7.74:2007/04/09(月) 08:46:21 ID:+cteeeCu
伊丹のひ○ペットに株の中の一枚だけ十字葉になってるミクロがあった。
520円だそうな。
買う買うまいか迷って買わなかった。
「その葉っぱだけくり」って言いたかったけど。。。
誰か買いなよ。
んで、全部が十字化するか試してクリ。
849pH7.74:2007/04/10(火) 09:28:14 ID:ShCTomZs
伏字にするなよ。意味ないだろ
850pH7.74:2007/04/10(火) 23:52:35 ID:Szxk3K+B
>>847
チャームだなw
851pH7.74:2007/04/11(水) 22:57:06 ID:pB6PRG5J
下のミクロは、あきらかに成長不良だろう。
852pH7.74:2007/04/12(木) 15:17:44 ID:QlAT7sXH
いくら目を凝らしても普通に育ってるナローにしか見えないが
853pH7.74:2007/04/12(木) 23:58:48 ID:9flTtDLh
>>847
バロスwwwwwwwww
854pH7.74:2007/04/13(金) 22:31:57 ID:7sGUa56T
ミクロソリウムにコケがついたのでトリミングしようと思ったら
葉の裏に粒粒がめちゃくちゃついてた
もう全ての葉についてて驚愕して、全部捨ててしまった

そして、何の卵か調べてたら
それはミクロソの仕様だということだった・・・

最悪だ・・・ 5000円分捨ててしまった
855pH7.74:2007/04/13(金) 22:33:20 ID:A4kHh4MB
釣り?
856pH7.74:2007/04/13(金) 22:34:54 ID:7sGUa56T
釣りじゃなくてマジ
857pH7.74:2007/04/13(金) 22:50:51 ID:9vtt0qy9
ちょww
858pH7.74:2007/04/14(土) 02:17:55 ID:XP2UKxw8
シダなんだから
859pH7.74:2007/04/14(土) 02:54:15 ID:if6/Ncru
>>854
おまいは、中学辺りでシダ植物の勉強してないのか?
まぁ、次は気をつけるようにね。
860pH7.74:2007/04/16(月) 20:57:23 ID:GscIkvqz
ミクロソリウムの先端付近が黒ずんできたけど
問題ないですか?
861pH7.74:2007/04/16(月) 20:59:59 ID:CvRxxdxe
それお前のチンコ
862pH7.74:2007/04/16(月) 23:14:19 ID:5F9E2U/5
チンコは根元まで真っ黒なんで違うと思います。
863pH7.74:2007/04/17(火) 02:12:41 ID:msfKeOm/
>>860
シダ病!
早く捨てるべし
864pH7.74:2007/04/17(火) 02:36:57 ID:tP9j9aGQ
いや待て
先端が油がしみたような感じになるなら、成長点というのも考えられる
自分もシダ病と勘違いして、切りまくってた事があった
水生シダ病でググって画像見てみれ
865pH7.74:2007/04/17(火) 05:23:39 ID:IW1at/vX
>>854
俺も同じ事やったなー・・・

知らないと虫の卵に見えるよね
866860:2007/04/17(火) 07:48:41 ID:LgZyQ11a
ttp://www.a-forest.co.jp/howto/plants004/3-72-b380b.jpg

検索してみました、とりあえずこんな感じなので
シダ病ではないと思うんですが。。。なかなか判断難しいです
867pH7.74:2007/04/17(火) 09:00:11 ID:y/KBx3ew
http://w2223.nsk.ne.jp/~mint-ye/sub5-1.htm
こんなんがシダ病じゃまいか?
868pH7.74:2007/04/17(火) 13:10:52 ID:nO+0OkId
>>866
成長点だね
ここから葉が伸びていく
869pH7.74:2007/04/17(火) 13:24:17 ID:Xnphhx1q
ボルビディスのスモールリーフとか作ってくれんかねえ。
でかくなりすぎるんだよな
870pH7.74:2007/04/17(火) 14:54:39 ID:gzqqo3IB
>>866
868の言う通り。全く問題ないどころかむしろ健康。
871pH7.74:2007/04/17(火) 16:59:14 ID:DWML02BJ
>>869
水草は工業製品じゃないから、簡単にはいかんよ。
おまえが自分でつくればいいだろ。
872pH7.74:2007/04/17(火) 18:03:52 ID:e61vzhhr
ミクロソリウム売れるんだ…。ウチの45cm水槽のも水槽のバカでっかくなって先端は
水中から飛び出してる。子株もウッジャウジャ生えて、捨てようかと思ってた。
873pH7.74:2007/04/17(火) 19:33:48 ID:GhNK9Cmk
>>872
売れるよ
南モスのように回転数はあがらないけど
結構ウマーです
874pH7.74:2007/04/17(火) 22:46:10 ID:yfrZHOEL
>>869
ボルビはナナと同じく古い葉をカットして新芽の展開を促してやれば
小さい葉のまま維持できるよ
875pH7.74:2007/04/18(水) 02:34:14 ID:xPEOnFBS
またシダ病だしてしまった(’A`)
オレダメポ
876pH7.74:2007/04/18(水) 03:37:31 ID:sfGmWgeK
捨てるくらいでしたら、譲っていただきたいです!
877pH7.74:2007/04/18(水) 03:47:47 ID:9Qylb4BC
いいよ♪
878pH7.74:2007/04/18(水) 03:53:56 ID:oQcygpou
>>877
わぁ〜い♪ 
自分も譲っていただきたいです!
879pH7.74:2007/04/18(水) 03:55:52 ID:xPEOnFBS
シダ病の株でよければ(’A`)
880876:2007/04/18(水) 03:56:00 ID:sfGmWgeK
釣られちゃだめだってw
881pH7.74:2007/04/18(水) 04:01:59 ID:9Qylb4BC
じゃあ878の方にのみ
お譲りいたします。
今、出せるのはナローのみですが。
882pH7.74:2007/04/18(水) 04:12:30 ID:sfGmWgeK
軽い反応だから釣りかと思ったw
883pH7.74:2007/04/18(水) 04:15:03 ID:9Qylb4BC
まあ、釣りが多いからね〜w
仕方ないよ
884pH7.74:2007/04/18(水) 04:49:13 ID:9Qylb4BC
878の方はメール晒しといて
くださいね。
885pH7.74:2007/04/19(木) 01:47:46 ID:6Bp9aGjE
ミクロソリウムくれるかたもう居ませんか?
886pH7.74:2007/04/19(木) 01:50:48 ID:qbheSCxr
やらん。相場の半分でもいいから金が欲しい。乞食は乞食スレに。
887pH7.74:2007/04/19(木) 02:00:17 ID:JjN3mF/w
>>885
何県の住民?
888pH7.74:2007/04/19(木) 02:04:13 ID:6Bp9aGjE
神奈川です。
889福岡:2007/04/19(木) 02:04:30 ID:9cU6qXvD
>>885
おいらの生息地域周辺での手渡しなら構わんよ
890福岡:2007/04/19(木) 02:05:13 ID:9cU6qXvD
宛名書きは面倒なんで無理
891887:2007/04/19(木) 02:05:19 ID:JjN3mF/w
俺も福岡ww
892887:2007/04/19(木) 02:05:51 ID:JjN3mF/w
しょうがないから
俺が890に手渡すかw
893福岡:2007/04/19(木) 02:06:50 ID:9cU6qXvD
>>892
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ何を手渡すんだ
894887:2007/04/19(木) 02:07:33 ID:JjN3mF/w
なんか神奈川の人多いな〜
気のせいかな?
まあ、人口も多いだろうけど。
895888:2007/04/19(木) 02:07:51 ID:6Bp9aGjE
いい人達ばっかりだ!!意味ないけどw
896887:2007/04/19(木) 02:08:04 ID:JjN3mF/w
>>893
もちろん
ミクロ
897888:2007/04/19(木) 02:09:10 ID:6Bp9aGjE
僕がグッピーあげるっていったらいつも福岡の人が手を挙げてくるw
898pH7.74:2007/04/19(木) 02:09:32 ID:L0AiGqn3
鉛巻きで1つ200,300円だから下手したら買った方が安そうだ
899pH7.74:2007/04/19(木) 02:11:25 ID:JjN3mF/w
いやいや
安さに勝るメリットがある。

それは




プラナリア付属
900pH7.74:2007/04/19(木) 02:16:31 ID:JjN3mF/w
>>888
神奈川の人は
どんなミクロがお望みなんですか?
901pH7.74:2007/04/19(木) 02:16:30 ID:02FQPXsC
>>898
たけえw
902pH7.74:2007/04/19(木) 02:22:46 ID:yYi0jAA0
>>899
うちのは更にカワコザラガイ付き!!
903888携帯:2007/04/19(木) 02:24:23 ID:q2HzgyD8
ミクロならなんでもいいです。
904pH7.74:2007/04/19(木) 02:27:18 ID:JjN3mF/w
>>903
ミクロって葉っぱの一枚からでも
どんどん増えるんだけど
葉っぱでも
OK?
905pH7.74:2007/04/19(木) 02:32:21 ID:q2HzgyD8
え?葉っぱの切れはしが成長するんですか?
お心使いありがとうございます。
すれ違いなので辞退します。
906pH7.74:2007/04/19(木) 02:35:05 ID:JjN3mF/w
いやいや
葉っぱを沈めておけば
どんどん成長しますよ。
10センチくらいのナローが
茂ってるから
それを何本かカットしてあげようかと
思ったんですが。
907pH7.74:2007/04/19(木) 02:37:53 ID:JjN3mF/w
それを木に縛るなり
砂利に埋めるなりすれば
どんどん成長するんだけどな〜
908888:2007/04/19(木) 02:46:25 ID:q2HzgyD8
いや決してアレですよ?
「葉っぱなんてイラネ」
などと言う気持ではありません!葉っぱを植えたり
流木に縛ると、あの茶色の根っこも生えてくるのでしょうか?
909pH7.74:2007/04/19(木) 02:48:24 ID:JjN3mF/w
はい
910pH7.74:2007/04/19(木) 02:51:18 ID:q2HzgyD8
ご親切にどうもです。
911pH7.74:2007/04/19(木) 03:59:54 ID:3Pe9FwP/
シダ病と枯葉の区別がつかんのです。

黒い点があるからシダ病かと思いきやいつまでたっても
変化無しだったり、枯れたと思いきや成長点から新たな新芽が
にょきにょき出てたり……

判断の基準ってどうしたらいいんでしょ?
912pH7.74:2007/04/19(木) 04:36:07 ID:Xuttc+6Z
ノーマルタイプだけどナローのように細長い物が売られてるね
地域によって違うらしいけど
913pH7.74:2007/04/23(月) 04:37:03 ID:j1B7hV54
ナローの葉切れて一枚水槽漂ってたけど、
捕まえてみたら、裏から3箇所くらいヒゲのような根っこが生えて、芽も出てきた。
すごいなこの生命力。
ここからどのくらい大きくなるんだろ。
914pH7.74:2007/04/30(月) 20:51:25 ID:KUOi7vhh
ミクロソ二割くらいどろどろになってた
これがしだ病というやつか・・流木から根から葉まで緑のフサフサのコケにおおいつくされてた
知ってたけどメンテすんのが面倒だった
水温はまだ24℃くらいだから大丈夫だと思ったんだけど
大丈夫ではなかった
915pH7.74:2007/04/30(月) 21:24:48 ID:4K2Ht97v
うちも今温度計みたら28度。。。
西日が射すから止むをえないんだが、これじゃ夏にはミクロたん絶対死ぬな。。。
916pH7.74:2007/05/03(木) 00:19:15 ID:1+OhE23k
夏は水上葉で維持すれば?
すごい勢いで大きくなるよ。
917pH7.74:2007/05/09(水) 11:54:57 ID:WTUZt6xH
神様のようなマクロ様。。。
十字葉なんてあったんですね Σ(゚д゚lll)ガーン
GW、油断して見てませんでした。。。

葉っぱ一枚でも頂きたかったですが、もはや手遅れ。。。
918pH7.74:2007/05/09(水) 17:14:55 ID:LplWpv5X
葉っぱ一枚から店売りのような大きさまで成長させるのにどのぐらいかかる?
919917:2007/05/09(水) 17:42:06 ID:WTUZt6xH
誤爆スマソ
里親にカキコしたつもりだった。。。
何処に誤爆したかわかんなかったわ。
920pH7.74:2007/05/13(日) 22:10:33 ID:vwT0vfed
トリミングした葉から増やしたいのですが
園芸のように、底砂に挿し木しておけばいいのかしら?
921pH7.74:2007/05/13(日) 22:17:11 ID:gBbhj17R
浮かせておけばいいです
922pH7.74:2007/05/13(日) 22:19:19 ID:8l4CrQoI
葉っぱ浮くの?
923920:2007/05/13(日) 22:19:33 ID:vwT0vfed
>>921浮かせるとは思いつきませんでした
ありがとうございました
924pH7.74:2007/05/14(月) 20:39:35 ID:g7OoNi4e
子株目的の葉は、どこかに引っかけて動かないようにしたほうが良いよ。
くるくる回ると、子株がグネグネになるw

ところで、十字葉の子株沢山取れてるんだけど、十字にならんのは仕様だろうか?
2〜5cm程の葉数2,3枚のが山ほどあるんだけど、みなセミナロー状態。
925pH7.74:2007/05/14(月) 21:31:55 ID:3PvueZtB
ある程度大きくならないと特徴が出ない
926pH7.74:2007/05/14(月) 21:34:10 ID:T8KeKai5
>>924
じゃやっぱり挿し木状態にしておこうかしら
ありがとうございました
927pH7.74:2007/05/14(月) 22:26:56 ID:BrA/tYpG
活着させるには もとから付いている黒い根は切った方がいいんですよね?
怖い&もったいなで なかなか思い切ってカットしきれません。
どこか勉強になる初心者向けサイトないでしょうか?
928pH7.74:2007/05/14(月) 23:22:31 ID:a6vnS1mC
漏れは一回もカットしたこと無いが普通に育ってるよ
929pH7.74:2007/05/17(木) 14:18:07 ID:Cke5We/I
流木に接着剤で着けるのは有り?
もちろん仕様量は加減しながらだけど…。
もし大丈夫であれば、どんな接着剤が向いているんでしょうか?
アクア用?(あっても高そうですね)一般的な接着剤でも少量なら大丈夫なのかな?
930pH7.74:2007/05/17(木) 14:32:07 ID:OPeXJfu3
おすすめしない
931pH7.74:2007/05/17(木) 22:10:22 ID:f4DnuChH
活着は葉っぱ全部カットして茎?黒いヒゲのような根が生えてくるとこを
流木(石)に巻きつけるでOK?
932pH7.74:2007/05/18(金) 00:44:10 ID:OYHltbEO
なんで葉っぱ切るん?
933pH7.74:2007/05/18(金) 01:11:37 ID:dVsr6R/D
どうせ成長しない古い葉を捨てて自分とこの水質に合った新しい葉を出してもらうって点では意味ある
が、別にそのまんま巻きつけてもどっちでもいいと思う
ただし好環境でないとかなり成長遅いてのは気長に待たんといかん
934pH7.74:2007/05/18(金) 01:21:32 ID:wR0JqeSj
うちのかなりぼさぼさ伸びてきたからえいやーって短くしたら
その長さより大きな葉が伸びなくなったよ(´・ω・`)
935pH7.74:2007/05/18(金) 01:30:16 ID:Vvx6jCqz
茎だけにしても葉は出てくるんだよね?
ナローとか葉があったら巻きにくいもんね。
936pH7.74:2007/05/18(金) 03:37:31 ID:LpY1JM50
>>929
どうしても、接着剤じゃないとイカンと言うなら瞬間接着剤を使うといいだろう。

ただ、固まる部分が白くなるから目立たない様にね。
937pH7.74:2007/05/18(金) 04:06:50 ID:HyiIue2G
もらったミクロソリウムの葉に髭状のコケみたいなのがついてるんだけど
どうすればいいでしょうかね?
ほっといても問題ない?手でこすっても取れないんだけど
938pH7.74:2007/05/18(金) 06:32:00 ID:2NgOBUEZ
それが黒ひげコケならば
食酢をスポイト攻撃
もしくは葉をカット

子株の根っこなら放置
939pH7.74:2007/05/20(日) 21:48:18 ID:XnWApcI5
 ミクロもクリプトもアヌビもコケが付いてる。
かっちゃくさせるのには、服の糸でいいんですか。それとも
釣りの糸の方がいいんですか?ぎゅっと縛ると葉や茎が切れそうで、
かと言って余裕もたせて巻くとかっちゃくが弱そうで。
940pH7.74:2007/05/21(月) 01:21:48 ID:EbnSjveL
>>939
括着するまでの期間美観を多少損ねるが、ビニタイが一番楽でいいと思う。

俺は括着させるのに何にも使わないが。
941pH7.74:2007/05/21(月) 19:39:39 ID:UejNvx1q
ミクロソリウムのナローを株分けしてもらった。

ウチの環境は20cmキューブで照明が13W、魚はベタのみでCO2添加ナシ。
この状況でも維持できるかな?
942pH7.74:2007/05/21(月) 20:05:05 ID:qhc84nAk
水中葉の全体が、成長点みたいな透き通った色になるというミクロを譲ってもらったんだけど
これ、なんて種類?
本当なのかな?まだ水上葉です。
943pH7.74:2007/05/21(月) 20:59:16 ID:iWP4CHDH
↑騙され乙
944pH7.74:2007/05/21(月) 21:30:27 ID:YtuBi/WA
>>942
ほんとにミクロと言ったの?
シダと言ったのだったらボルビティスだと思うけど・・・
どうしても気になるなら写真UPしる
945pH7.74:2007/05/21(月) 22:59:54 ID:gM7BhTI0
>>941
できる。
ただしほかの条件が極端に悪い場合は当然ダメ
946942:2007/05/22(火) 18:44:32 ID:tCOp66zk
よく見てみたら、水中葉一枚出てました。
写真をアップロードしますので、ご覧ください。
今のところは、やはり葉っぱ全体が成長点の様な透き通った色をしています。

友人は、この小さい株をミクロそりウムSpとして3Kで購入したそうです。


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2388.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2390.jpg.html
947pH7.74:2007/05/22(火) 19:35:14 ID:GPQ5/hbN
単葉だしミクロの葉をしてるね
まだ水に合ってないっぽいので
もう少し作ってみるともっと特徴が出てくると思われ。
珍しいっモノっすね〜
948pH7.74:2007/05/22(火) 20:41:25 ID:69pHhAE0
細目の流木にも活着する?
949pH7.74:2007/05/22(火) 21:43:57 ID:3PH1xaOw
今日帰宅して水温計みたら水温が30度に・・・オワタ
950pH7.74:2007/05/22(火) 21:46:10 ID:KQh/M+kd
今日はエアコン入れて家をでました(`・ω・´)
明日ももちろん入れて行きます...今からこれじゃあ(´・ω:;.:...
951pH7.74:2007/05/22(火) 23:26:15 ID:4q/1IbTJ
>>942
ノーザンクリアかな?
うちにもあるが、透明葉を維持することができない。
ただ、ずっと透明葉を維持している人間もいる。
952pH7.74:2007/05/23(水) 13:15:20 ID:pTCsTSy9
誰も>>943に突っ込まない件
953pH7.74:2007/05/24(木) 22:14:36 ID:B7Nth6Sf
冬場に買ったミクロソリウムだけど、これからが心配。
28℃越えるとシダ病が発動するって話聞くけど、対策はエアコンくらい?
954pH7.74:2007/05/25(金) 00:35:35 ID:ca0BRqL8
水上葉だと意外に耐える。
955pH7.74:2007/05/25(金) 15:45:39 ID:eE48Ksw+
前もって間引きしとけばけっこう大丈夫。
956pH7.74:2007/05/27(日) 11:01:27 ID:dIqUHr54
苔だらけなのですが、水替えして、底砂掃除して、富栄養化
をなくしたら苔の発生は抑圧出来ますか?
957pH7.74:2007/05/27(日) 11:15:48 ID:bQ6lK1LO
富栄養化をどうやってなくすのか?
958pH7.74:2007/05/27(日) 11:19:39 ID:NP/QhHBc
なぜこんなところに中国人が
959pH7.74:2007/05/27(日) 18:11:43 ID:yhirk1lE
葉っぱから根(?)がでたけど、流木への活着はどうすれば良いのかな?
960pH7.74:2007/05/27(日) 18:31:29 ID:ZZlcs+yS
>959
そのうち子株になります。好みの大きさになったら分離して活着
961pH7.74:2007/05/27(日) 19:12:08 ID:r1MXYBIM
>960
おそらく959さんは活着のさせかたが聞きたいのでは?
962pH7.74:2007/05/27(日) 19:14:52 ID:ZZlcs+yS
>961
そうなんだ。理解力不足ですたわ

963pH7.74:2007/05/28(月) 10:22:04 ID:xcGPS76G
余談だが
子株付けまくりは環境良くないサイン
住み心地が良くないから引越ししたがってる
964pH7.74:2007/05/28(月) 10:42:37 ID:kkS6+saC
次スレいらないよね
965pH7.74:2007/05/28(月) 23:17:55 ID:rvu+nQma
葉の裏から根、同じ位置の表から新芽?が出始めた。
これの株分けって葉をカットすれば良いのかな?
966pH7.74:2007/05/28(月) 23:54:26 ID:rvu+nQma
>>965のような状態の時、親株というのは根と新芽が出ている葉を指すのか!?
967pH7.74:2007/05/29(火) 23:04:52 ID:F+vlgkBU
流木に活着したものを剥がすのは大変ですか?
968pH7.74:2007/05/29(火) 23:38:48 ID:tbSSF1Ni
>>967
いいや。マジックテープより楽勝
969pH7.74:2007/05/30(水) 16:37:37 ID:MwV/4P8E
>>965
そのうち子株が大きくなってくるから、適当なところで、根と葉をつかんで引っ張ればとれる。
親株は元々ある株、子株は新たに根と葉が出た新芽。
今の状態は「親株の葉に子株が出来た」ところ。
970pH7.74
30キューブでミクロソリウムメインの水槽をつくりたいのですが、27Wの照明だと明る過ぎでしょうか?水槽が小さ過ぎでしょうか?
水草初心者ですので、アドバイスお願いします。