【南米】ドワーフシクリッド【アフリカ河川】

このエントリーをはてなブックマークに追加
917pH7.74:2006/07/16(日) 10:48:19 ID:v/f4ceZk
はな毛、銀松でも魚にリアルって注釈付けて売ってたぞ。
918うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/16(日) 11:30:32 ID:AaZKhzhJ
>>909
そういえば、どこかの号でネイジェリア・レッドの1種特集ありましたね。それでしたか。
。。。まず私は吉野氏の書いていたものに対しては否定的なことはあまり書けません。
昔の吉野氏の書いていたものは、当時にしてみればとんでもないほど詳細で
あの時代によくここまで出来たなー。と感銘を受けてしまいます。
(洋書などの情報以外にも必ず+aが記述されています。多くの人はそれに気付きませんが。)
以上を踏まえた上で。。。

ナイジェリア・レッドのワイルドは立派に存在しますよ。
ただ、なにを明確にナイジェリア・レッドとするかです。
美しい個体をブリーディングの過程で選別淘汰したもののみを、ナイジェリア・レッドとするのか、
バリエーションが多いナイジェリア・レッドを全てナイジェリア・レッドとするかです。
私は後者で、カラバルも私的にはナイジェリア・レッドです。
。。。そういうことです。

>>912
2週間もあれば十分ですよ。
換水等で産んでしまい(産みたくないが、ついつい産んでしまった時)、食卵してしまった時などは1週間程で産みます。
東南アジアブリードの方が周期は早めのような気がします。

>>913
南米なので何も調べずに書きます。。。間違えていたらすまん。
オリノコ河って凄いでかい&長いです。
ベネズエラ、コロンビア辺りのシッパー状況はよく分かりませんが、
騒がれたのは、本当に綺麗でしたよ。よく見るグリーンドワーフとは別種で良いんじゃないか?と思うほど。
アフリカンな私もビビーンときましたよ。
その後のは。。。あまりビビーンときません。なぜなんでしょう?

>>914
お奨めしませんよ。雌雄が揃っているなら、いつかはどちらかが殺されてしまうかもです。

>>915
半分日記ですから。

>>916
オデブはオデブですよ!脂肪の塊デス!
919pH7.74:2006/07/16(日) 14:09:19 ID:jllno5iL
実質ペルヴィカスレになってるな。
誰も飼ってないようなマウスブルーダーとかはともかく、
ラムとかグリーンドワーフとかの人って割喰ってるような気ガス
920pH7.74:2006/07/16(日) 15:27:09 ID:H09mErXL
おれ、繁殖に成功したら結婚するんだ
921pH7.74:2006/07/16(日) 15:46:36 ID:v/f4ceZk
>>918
吉野さんは写真が綺麗だから俺も好きだな。モデル魚も美形揃い。
>>919
アピスト以外のドワシクはペルビカがメジャーだから話題が偏るのは仕方がないさ。
ペルビカ愛好家って意外に多いからね。ラムも人気だけど、一般的すぎて、マニアは少ない。
グリーンドワーフなんて入荷も少ないし、キーパーも少ないマニアックな魚。
だからラムとグリーンドワーフの話題がペルビカやナノクロに比べて少ないのは当たり前。
922pH7.74:2006/07/16(日) 16:07:26 ID:UytfWbh2
コリ大のウラポンさんの入荷情報にナノクロミスspレッドがありましたが
あれは銀松のと同じものでしょうか?
923うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/16(日) 20:09:19 ID:AaZKhzhJ
日記

2種居るね。。。なのかな?
確かにノッペリ赤いのと、緑黄色を鰓付近から出しているのが居る。。。リオのもそう。
怒った時のメラニンパターンも違う。。。
"Green Speckle"は、Lac Mai-Ndombe(Mai-Ndombe湖?Bandundu,Kasai河に近い)の近辺で、
増水し取り残されるのが"Bloody Mary"のようだけど(いいかげんです)。
Tshuapa河とは近いが少し距離がある。
どっちもKinshasaのシッパーらしいけど、このシッパー分からない。。。もちょっと調べる。
この辺一帯に、この手のが同居して居るのかな。。。

Congopanchax brichardi 手に入れた。すっごい美しい。
写真の大雑把な印象とは全然違う。繊細な美しさ。
けどさすがに高いので、もうお腹いっぱいですよー。
924うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/16(日) 20:15:50 ID:AaZKhzhJ
>>922
同じですよ。けど浦野氏はシクリッド選びはイマイチです。

いい魚を飼っていると、すごく良くなるけど、
ふつうの魚を飼っていると、まぁまぁ良くなるだけ。
どっちがいいかは選んだ方がいいですよ。
925pH7.74:2006/07/17(月) 08:47:11 ID:Zro0dui4
ペルビカクロミス・シグナータスってフミリス系ですか?
あと、ラムは30cmキューブで飼えるみたいですけど、ペルビカは無理でしょうか?
926pH7.74:2006/07/17(月) 13:27:24 ID:/l0JFoa7
最近のこのスレの伸びはすごいな。雑誌でアフリカン特集でもあった?
かくいう私も、このスレの影響でナノクロミスspレッドとかドイツラムが欲しくなった。
927pH7.74:2006/07/17(月) 16:36:42 ID:xk6u/tNH
ラミレジィって紛らわしいよな
正面から見ると白点病みたいに見える
928pH7.74:2006/07/18(火) 10:27:52 ID:4YfHryNA
ラミレジーの顔面に白い点々ができていて、一部穴が開いてる。ヒレや体にはなく、顔だけ。
とりあえず隔離してグリーンFと塩入れたんだけど、これはなに?
929pH7.74:2006/07/18(火) 11:32:49 ID:7+rGlhi8
よくある奇形
成長していくと顔に穴が開いたり粘液が顔から分泌したり
コレは病気じゃないが大きくなりきる前に死ぬ
遺伝的に決まっているのか条件を満たした固体のみが大きくてがっちりした固体に成長する

あとラミレジィは薬浴に弱いぞ。

それとすれ違いだ分かったら早く吊って来い
930pH7.74:2006/07/18(火) 11:34:34 ID:OgA0fqHn
らむ
931pH7.74:2006/07/18(火) 11:38:59 ID:Frazf962
>>928
いわゆるHole in the head deseaseだな。
病因は原虫なのでグリーンFとか塩は効果ないよ。
メトロニダゾール(商品名フラジール)が効果あるんだけど、一般人は買えない。
諦めるしかないんじゃない。
932pH7.74:2006/07/18(火) 15:53:07 ID:lhSga70j
ドイツラムってかなり神経質??うち3回とも食卵されたOrz
同居にコリがいるんだが、コリ卵食う??
933pH7.74:2006/07/18(火) 17:16:12 ID:n9ijDbnv
食う。
オープンスポウナーなラムには最悪の混泳相手かと。
934pH7.74:2006/07/18(火) 17:20:33 ID:Frazf962
繁殖狙うならペアのみの飼育がベスト。混泳水槽で繁殖つーのは無理がある。
935pH7.74:2006/07/18(火) 17:38:04 ID:4YfHryNA
>>929
>>931
レスさんくす
936うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/18(火) 19:40:53 ID:64UM75cA
>>925
以前答えているような。。。
フミリス系という言葉は私の勝手な造語であり、一般では通用しませんの注意デス。すまん。
(昔からやっている人には通用するかもしれませんが、今の人達には無理かもしれません。)
30キューブでは入りますが飼えません。
雌雄の繁殖のタイミングが合わない時などに、雌がいつか雄に追われて死んでしまう可能性が高いです。
どうしても30で飼いたい場合は、ものすごく複雑なレイアウト(30キューブだとこれが無理)とガラス蓋は必須です。
小さい水槽でフミリス系をうまく飼える場合は、たまたまタイミングが合った場合等なので。。。運に頼るのは止めた方が良いです。

>>頭部穴あき病
deseaseではなく書くならdiseaseですよ。普通に日本語で「頭部穴あき病」で良いような気がしますよ。

で、一部のヘンチクリンな店やディスカス愛好家の誤った意見がWEB上で散見されますが、
「頭部穴あき病」は正確には、何なのか分かっていません。

「頭部穴あき病」になる人の水槽はよくなりますが、ならない人の水槽はまずなりません。
予防は簡単で以下です。
・硬度を上げるものを入れない。余計なものも入れない。活性炭/麦飯石などは恒久使用しない。
・導電率が高くない水槽にする(余計なものを入れない。汚い水で換水しない)。
これらは一般的に罹り易い、ディスカス、エンゼル、オスカー、ディクロスス、ラミレジなどの場合です。
罹り易い水槽をキープしている人の傾向は以下です。
・pHなど気にして飼育するのはダメだ。と言う人。
・ブリードなんだから水道水に馴染んでいるよ。と言う人。
・意味も無いソイル否定の人。
・ソイルを使えば安心と思っている人。
・肥料は水質を変えないと思っている人。

で、簡単に言うと飼えない水質で無理して飼われている魚が罹ります。
治療は赤チンを塗って、飼える水槽に入れておけば段々と治りますよ。
頭部にクレータのような跡は残ります。余りに進行しすぎている場合は、
諦めるのも手かもしれません。

ラミレジの食卵は、本来飼えない水質で飼われている場合に多いですよ。
937pH7.74:2006/07/19(水) 15:59:08 ID:Pp6rHDAi
ドイツラム びくびくしすぎ
俺が水槽の前を通り過ぎるたびに体をあちこちにぶつけるくらい大暴れ
怪我を心配するくらい

根張り強く餌付けも気を使って1ヶ月以上経つのにこれでは本当にイライラする。
飼育意欲が失せてきた。 捨てるぞこんちくしょう(´・ω・`)
938pH7.74:2006/07/19(水) 19:45:45 ID:CKZDpL4e
>>936
頭部穴あき病(Hole in the head disease)の病因はHexamitaという原虫
だというのが海外(米国)での通説です。以下のサイトを見てください。
http://www.nationalfishpharm.com/articles/hexamita.html
http://www.pondenterprises.com/disease/diseases.html#hexamita
頭部に赤チンを塗って云々のような根拠のない事を書かれては困ります。
まず赤チン(イソジン)はヨウ素の殺菌力を利用した消毒薬であります。
この殺菌効果は塗布した薬剤が蒸発して乾燥する際に現れます。よって
常に体表に水分や粘膜のある環境に住む魚類には何の効果もありません。
しかもイソジンは表面の殺菌効果のみしか持ちませんので、体内の原虫が
体表面に出現した際に出来た穴に塗っても原虫には何の効果もありません。
また魚に薬剤を塗るためには魚を掬わなければなりません。このような行為
は魚に多大なストレスを与えるため、弱った魚がさらに弱る事が容易に想像
できますよね。しかも塗った薬も水中に戻せばあっというまに溶けて拡散して
しまいます。
原虫治療には抗生物質を用いて体内から治すことが必要です。この病気の
原因であるヘキサミタにはメトロニダゾール(フラジール)が効きますので
餌(冷凍餌もしくは練り餌)に同薬剤を混入し投与する方法がお勧めです。
939pH7.74:2006/07/19(水) 19:53:31 ID:+KpwfCkK
>938 全般として賛成なんだけど、メトロニダゾールは抗生物質ではなく
抗原虫薬だと思うぞ。
940pH7.74:2006/07/19(水) 19:55:37 ID:CKZDpL4e
ちなみにHexamita(ヘキサミタ)は本来は魚類の腸管に生息する原虫です。
この原虫が魚の頭部に穴を開けて出現する誘因は硝酸塩の蓄積した古い水で
飼育したり、魚に何かしらのストレスがかかり免疫力が低下した結果と言わ
れています。この原虫を持っているから必ず発病する病気ではありませんが、
原虫は他の魚にも感染しますので、この病気のを持った魚と同じ水槽の魚も
同時に治療した方が賢明だと思います。
941pH7.74:2006/07/19(水) 19:57:29 ID:CKZDpL4e
>>939
失礼しました。仰る通りメトロニダゾールは抗原虫薬でございます。
判りやすく書いたつもりが失敗しました。
942pH7.74:2006/07/19(水) 20:13:26 ID:8VcZaG4s
ファイヤーマウスシクリッドはこちらで良いですか?
943うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/19(水) 21:29:26 ID:os6Uk/wZ
>>938,940
ヘクサミタは「頭部穴あき病」の原因として、かなーり前から否定的意見が多くなっていますよ。
今ヘクサミタが原因と言う人は、日本のディスカス愛好家ぐらいと思いますよ。
それから治療したことはありますか?
フラジールはどのようにして入手しましたか?
944うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/19(水) 21:40:13 ID:os6Uk/wZ
>>938
赤チンは塗ってフーフーしてから戻しますよ。
意外ですけど効きますよ。普通の穴あき病(カラムナリス)にもいいデスよ。
(カラムナリスの時はちゃんと薬浴もしますよ)

頭部穴あき病は、罹っていても意外に魚は元気です。
>魚に薬剤を塗るためには魚を掬わなければなりません。このような行為
>は魚に多大なストレスを与えるため、弱った魚がさらに弱る事が容易に想像
>できますよね。
あまり関係ないですよ。頭部にポッカリでっかい穴があくぐらい放置していれば
弱りますけど、初期なら結構ピンピンしてますよ。
本当に分かって書いていますか???
945うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/19(水) 21:48:59 ID:os6Uk/wZ
ついでに。
どーしても赤チンなんか信じられない。と言う人は、
グリーンFゴールド(黄色い粉末の)などをワセリンか、アクアセイフで、
手でグチョグチョしてから、患部に塗るといいですよ。
946pH7.74:2006/07/20(木) 02:10:19 ID:Js1EKaSn
飼えない水って。。。。
ラミレジーってそんなに飼いにくい魚なのかよ。。。。
アピストの方がいいじゃん。
わかりやすくて派手なのが良ければカージナルでも飼っとけって話になるのかな。
947pH7.74:2006/07/20(木) 08:45:20 ID:Uafc7Cm7
ラミレジーについて質問です。
産卵後、何日ぐらいで孵化するのでしょうか?水温、27℃前後です。
あと、稚魚の飼料にはブラインでオッケーですか?何か注意する点がありましたら、よろしくご享受願います。
948pH7.74:2006/07/20(木) 13:56:16 ID:/8pQhyM1
>>947
産卵後3日ぐらいかな。
うちは初期にひかりパピィを水で溶いてスポイトで給餌した。
その後1週間ぐらいでブラインに切替。
949947:2006/07/20(木) 14:40:27 ID:Uafc7Cm7
>>948

ありがとうございます。買って来て三日目で産卵したので、ビックリしておりました。
参考にさせていただきます。
950うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/20(木) 21:55:17 ID:AxBp28ZI
>>946
アピストもそうですよ。
カージナルでも飼っとけってことになりますよー。

>>947
2〜3日前後で孵化、その後2〜4日でヨークサックがなくなり自由遊泳しますよ。
産卵からだいたい6〜7日目に餌を食べ始めます。
(ヨークサック期間も餌を与えると食べますが、良いのか悪いのか不明です。
 小さい水槽ならあげても少し、または全くあげない方が良いですよ。)
6〜7日目の自由遊泳を見かけたら、ブラインをあげてみて、稚魚の腹がオレンジになったら食べてます。
ならなかったら、人口飼料を溶いて与えるのが良いと思いますよ。

>>deseaseの人
頭部穴あき病はどうしたの?
951うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/20(木) 22:10:44 ID:AxBp28ZI
日記

Kinshasaの探していたら、全く関係なくKasaiのワイルド写真を見つけた。
Bandanduで採れてるみたい。
Kinshasaのシッパー、多分、他のもいろいろ持っているはずのような。。。
952pH7.74:2006/07/20(木) 23:37:01 ID:2SYHyduW
>950 うぶげ氏。アナタのアフリカ河川産シクリッドのタイプ分けについての
書き込みは勉強になるし興味深い。ありがたく思ってる。
だからいうが、そのレベルでないことまで書きなさんな。

>フラジールはどのようにして入手しましたか?
アゾール系化合物は、たぶん需要量としてはポストハーベストとしての
防黴剤としてが一番多いだろうが、臨床分野でも、抗菌剤、
抗真菌剤、抗原虫剤、抗【帰属がハッキリしていない病原体】剤として
ポピュラーなのよ。中でも、抗原虫剤としてのメトルニダゾール
およびその類は、たいていの開業獣医師が持っている。どの種類の
どの剤形かはともかくね。ウサギや鳥、時にはイヌでもコクシはあるし、
鳥のトリコはごく普通だから。
対象が魚であっても普通に処方してもらえるわけ。獣医師とちゃんとした
信頼関係が保てていれば。
頭部穴あき病、というのは病名でなく症状名だから、原虫性に限りはせず、
細菌性のものもあるかもしれん。どこまでEBMの原則にこだわるかは
いろいろあれど、メトロニダゾールは普通に選択肢のひとつに
入るべきものだし、普通に処方してもらえる。仮に在庫がないとしても、
こっちが一箱分のコスト負担して当座受け取るのは処方分だけとすれば
取ってもらえる。幸い、アゾール系の中でも、箱数万の抗真菌剤と違って
箱数千円だしね。
アナタのいう赤チン療法は、効くときも有るのかもしれない。
けれど、常に効くという根拠がない。「これで十分」として
不特定多数に広めるのは倫理に反する。アナタが治した経験が
いくらあってもダメなのよ。きちんと検定されてなくちゃ。
本当に判っていることのみ書かれよ。
○×がお勧めです、という書き方と、○×で治りますよ、というのは
大違いだ、ということを理解されよ。

>>deseaseの人
頭部穴あき病はどうしたの?

みたいなのは、恥の上塗りを自ら進んでやっているようで、見ておられん。


仮に原虫主因説を否定する場合でも、副次的に効いている可能性は否定する
ことにならないし、赤チンでよしとすることにもならない。
仮に細菌のみ原因説を採るとしても、売薬、それも魚病薬でない、
ヒト外傷用のものを魚に使うことを安易に勧めていいものではない。
魚病薬の範囲を越える場合には、獣医師の助言下で行わなくては
いけない。これは”アクア業界の常識”に優先する。
953938:2006/07/21(金) 00:02:29 ID:EtVBOCeS
938です。私は>>931のdiseaseの人とは別人ですよ。
フラジールは私の場合は職業柄、人間用のを手に入れることが出来ました。
ただ普通の人でも>>952さんが書かれているように獣医さんに相談すれば手に入ります。
フラジールのような抗原虫薬だけでなく、抗生物質も相談すれば売ってくれます。
よってdiseaseの人が書いているように諦める事はないです。トライする価値ありですよ。
抗原虫薬と抗生物質を併用すれば、頭部穴あき病の原因がなんであれ治療効果は高まると
思いますよ。少なくとも赤チン塗ってフーフーしてぽいよりは良いと思いますよ。
私はオスカーの頭部穴あきをこれで治療した経験があります。餌(冷凍赤虫orハンバーグ)
に混ぜて10日間連続であたえるだけですので、わざわざ掬ってきて赤チン塗るよりも楽ですよ。
954pH7.74:2006/07/21(金) 08:25:30 ID:QBgO4GoK
947です。

レス頂いたにもかかわらず、朝起きると卵は全部食べられておりました。非常に残念です。
同じ過ちを繰り返さない為にお聞きしたいのですが、卵を食べられてしまったのは何が原因なのでしょうか?環境は45cm水槽にラミレジー五匹飼い。PH6.5。餌はフレークを与えておりました。なお、初回の産卵だと思われます。

あと、苔対策としてオトシンかミナミを投入したいのですが、どちらを入れれば良いでしょうか?どちらも入れない方が良いですか?
955うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 09:08:42 ID:vdVoTsQr
>>952-953
綴り間違いの人とは関係無いのね。すまない。
肝心の「頭部穴あき病」は、ヘクサミタが原因である。は多くの洋書や、
探せばWEB上でも否定されていることについては何も無いわけですか?

腸管につく、ヘクサミタが何故、頭のみに付くのか?
ヘクサミタは目に見えるほど蛋白質を溶かしてしまう酵素を出せるのか?それともモギュモギュ食べてるいるのか?
飼育環境を変えると治ってしまうのは何故か?
これが否定派の意見ですけど、ヘクサミタってそういうものなの???

>>952
フラジールはまだコンスタントに作っているんですね。もうほとんど製造していないと思っていました。
それとも別の話をしています?
>魚病薬の範囲を越える場合には、獣医師の助言下で行わなくては
>いけない。これは”アクア業界の常識”に優先する。
赤チンはひどいな。確かに。
というわけで、【赤チンでは治らない!使用してはいけません!】ですよ。
ところで、フラジールはいつから魚病薬になったのですか?
全て獣医師に相談ですか。。。嫌ですよ。だって獣医師って勉強不足の人ばかりですから。

>>953
フラジールを箱買いするわけですか。。。いい職業ですね。羨ましいですよ。
いい獣医さんも居るみたいですから、今度欲しい時は相談してみますよ。
副作用がある薬剤を何気に処方しちゃう獣医さん。。。ていうか何気に書いてますけど、
どえらい問題って分かってますよね?
オスカーの頭部穴あき病(病=diseaseと分かっているから「病」とつけてないんですよね)が
治ったのは抗原虫薬、抗生物質のどっちの結果ですか?
やっぱりちゃんと書かないとイケナイと思うようになったよ。
956うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 09:23:13 ID:vdVoTsQr
>>954
購入して3日でポロッと産んじゃうのは環境が変わってビックリしたからですよ。
ラミレジはこういう時、食べちゃう場合が多いですよ(他のドワシクは大丈夫な場合が多いですが良い子は取れません)。
その環境なら大丈夫と思いますが、pHはもう少しだけ落ちていた方がいいですよ。
オトシンは大丈夫ですけど、ミナミは殺される可能性が非常に高いです。

オープンは卵から孵る稚魚を移動させます。その後も自由遊泳前の稚魚を口で移動させます。
ですので、上部に小さい窪みがある小さい流木を数本入れておくと良いです(隠れ場所にもなりますし)。
少ししたら、また産みますので今は生餌(個人的には成魚にもブラインを)で養生させてやってくださいデスよ。
957うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 09:43:23 ID:vdVoTsQr
頭部穴あき病について:

メトロニダゾール(フラジールとはもう書かないよ)をドワシクに使った場合、
次の産卵に影響が出る場合がありますので、使用する場合はその点は考慮してください。

頭部穴あき病は、原因は分かっていませんが、日本ではヘクサミタが有力説です。
予防法は上で書いた通りですが、これらは通説であり、疑わしいものです。
治療は、いろいろな魚病薬、もしくは獣医師に相談してください。

で良いですか?
まだ頭部穴あき病でレスする時は、英単語を使うのは止めませんか。
外国の人が見ちゃうかもしれないですし。
958pH7.74:2006/07/21(金) 09:50:42 ID:+y4FX5lV
ドイツラムの性成熟までの期間はどれくらいですか?
959pH7.74:2006/07/21(金) 10:56:30 ID:QBgO4GoK
>>954です。


うぶ毛さん、大変丁寧なレス有難うございます。
仕事の関係上、なかなかブラインを与えるのも難しいのですが・・・。また次回の産卵を期待してみます。
960pH7.74:2006/07/21(金) 11:22:25 ID:JpexTK06
>>954
ペアのみにして残りは抜いてしまおう。
オトシンはコケ対策には向かない、入れるだけ無駄。
ミナミは稚魚の天敵ゆえ入れるべきではない。
ブリード中心なら苔気にしたら負け。
961pH7.74:2006/07/21(金) 17:30:47 ID:yKDn2VwT
>>954
45cmにラム五匹は繁殖目指すなら多すぎでは?
962うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 21:24:43 ID:vdVoTsQr
ペルヴィカは止めてナノクロに移行したのに。。。カメルーンのが着てしまう。ちょートホホですよ。

>>958
憶えていません。見ていたら気付くと思いますよ。

>>959
忘れてました。前の方でレスした通りに5匹は難しいです。
ペア以外が弱るか、度重なる産卵/食卵/食仔でペアが弱るかのどちらかになりますよ。
ペア以外が抜けない場合は、産卵する場所を作らないようにして、観賞魚として楽しむ方が良いかもしれません。
それも一つの楽しみ方ですよ。
963うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 21:38:13 ID:vdVoTsQr
硬度はあるよ。といったけどGH1、pH4です。
964pH7.74:2006/07/21(金) 22:02:56 ID:yKDn2VwT
銀松で購入したワイルドのモリウェ、昨日からメスがシェルターの中に入って
出てこない。時々体がギリギリ通れるくらいの出入り口から顔だけを出してる。
これは産卵したのかな?オスだけが餌くれダンスしてるけど、いつも通りに給餌
してもいいのかな?
965うぶ毛 ◆9krW3lDCBI :2006/07/21(金) 22:37:13 ID:vdVoTsQr
>>964
顔を出しているなら、いつも通りでいいですよ。
無事に産まれたのなら自由遊泳をし始めますから。
966うぶ毛 ◆9krW3lDCBI
Pelvicachromis taeniatus "Muyuka"

まず訂正です。
>>897 の"Moliwe" にて
>北西方向に山を越えると"Muyuka"や"Kumba"に至ります。
これは完全な間違いです。MICHELIN MAPと山を越えないと"Kumba-Funge"は採れない。という意見が、
ずっと頭に残っていたため、ずーーーと地形を誤って記憶していました。
とても恥ずかしいです。MICHELIN MAPの読み違い(Muyukaはカメルーン山の向こう側に見える記述だった。。。)です。
正確には"Moliwe"の北北東が"Muyuka"。更に北上すると"Kumba"です。
お詫びに ttp://www.fallingrain.com/world/index.html ここのCM Cameroonから、
様々な地域の天候・地図などの情報が見れます(衛星写真はありません)。

"Muyuka"は個人的には一番綺麗なタエニアータスと思います。
雄の淡く見えながらもくっきりした色彩、雌の表現しがたいメタリックでありながら上品な色彩(婚姻色では濃くなります)は、
とても美しいです(写真では表現出来ない色合いです)。
昔からリアルと特に何もつかないものが流通しますが、"Muyuka"らしいのにリアルとつかなかったり、
"Muyuka"らしくないのにリアルとついたりしますので、単なる商売上のことと割り切った方がいいです。
pHは低めの方が調子が良いです。"Kumba-Funge"が手に入らない(もしくは外国では認められていない)状態なので
一度は飼ってみるべきタエニアータスと思います。