メダカ飼っているんですけど・・・・・・【7匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メダカもなんだかんだで7匹目。
過去スレ伝統の「・・・」を増やすのもやっときました。

過去ログは>>2 。但し、2ゲッター強襲の場合は>>3以降。
それではポヤポヤやっていきましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:48 ID:LYMwB5wc
過去スレッド
メダカ飼いはじめたんですけど・・
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ飼ってるんですけど・・
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/
メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063874927/
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:48 ID:LYMwB5wc
関連スレッド
日本産淡水魚(日淡)&水草総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066989064/
淡水魚飼育初心者が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017983348/
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:52 ID:LYMwB5wc
※メダカを飼うのに参考になるページ※
日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所
ttp://www.jpd-nd.com./diagnosis_f.html
Aqualium Clinic
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
野生メダカのホームページ
ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
淡水魚倶楽部
ttp://homepage2.nifty.com/SAKU/index.html
日本淡水魚類愛護会
ttp://www.sun-inet.or.jp/~nisimura/mo.html
川魚とエビの家
ttp://www1.odn.ne.jp/adi00300/marli/water/index.htm
緑明水
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html
ツボワムシ
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tubo-wamushi/
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:54 ID:NdVVcvGt
>>1乙彼
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:30 ID:buc5xMrY
>>1
乙です
ただ日淡スレの本スレはこちらではないかと
【゚し゚】日本淡水魚part3【゚し゚】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056991622/
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:48 ID:0iURUk6r
おつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:16 ID:rRAjQisR
Z

即死帽子あげ
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:29 ID:5swK2gno
>>1
糞スレ乙!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 04:52 ID:kN4PvBXP
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:42 ID:vgxyY3Pw
おつかれさまです>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:03 ID:Z9/msdh2
さて17cmテトラ水槽セット完了しました
オスメス飼育したいのですが、何匹が適当ですか?
ちょっと大きめの流木とカボンバ7、8本です
オス2匹、メス3匹予定しちょります
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:40 ID:2iCa++xY
0匹ってところかな
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:14 ID:spGaBmDD
関連スレ続き。
【年魚】卵生メダカスレッド【非年魚】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067045795/
胎生メダカ総合スレッドPart1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1014271524/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:17 ID:spGaBmDD
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:22 ID:CKLmwPAe
新スレ入ってから書きこみ少なくなってない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:42 ID:++xefdXh
>>12
2リットルに一匹の割合で計算しる。
18名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/06 04:04 ID:1IM2WuRy
>>12
17cmテトラ水槽私も買いました。
OT-30使うと洗濯機状態になって(汗)
慌てて余っていたロカボーイSに変えました。
前スレにもあったんですけど、
出口のところにストレーナースポンジを切って
引っ掛けてやると水流がいい具合に弱くなったんで、
30cm水槽の底面吸い上げポンプとして使っております。
あと、メダカの数ですが
私は8匹(オス3メス5)飼ってたんですけど、
問題ないように見えたんだけど、ちょっと多かったのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 09:36 ID:YswwsSNE
メダカのエサって沈下性のものが多いけど浮くエサってないかな?

乾燥アカムシしか思いつかん
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 11:00 ID:nlutWkQe
>>19
メダカ専用じゃあないけど、おれはテトラミンをやっている。
テトラミンに限らず、フレーク状の餌なら水面に浮いて少しずつ沈下してくるよ。
ただし、細かくすり潰してやらないといけないけれど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:14 ID:AEI1mOaV
今の時期、繁殖しないからスレが伸びないね。
来年の春まで冬眠ですか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:19 ID:l2qQUhP4
最近ミナミヌマエビが増殖してきて、どーも混泳のメダカのほうが
劣勢になってきてる気がする・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:46 ID:BT+it2ET
庭のプランターで飼っているメダカに冬場を頑張って欲しくて栄養価の
高そうなHikariの乾燥ブラインシュリンプをやってるんだけど良いのかな。
細かい破片は良いんだけど、一欠けらが大きくて口に頬張るのが精一杯。

手間だけどメダカの口サイズまで一欠けらをさらにハサミで切り刻むか(´д`)
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:50 ID:/+9xZ/Fv
室内で10匹程飼ってますが、ヒーターは必要ですかね? 現在水温17℃岡山です 初めて飼うものでして..
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:54 ID:04ApUtHF
>>24
いらねーけど

真冬は動かなくなるからつまらないとは思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:41 ID:/+9xZ/Fv
>>25 ヒーター入れれば活動するっていう事ですよね?それでは入れてみますね。ありがとうございました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:41 ID:c6T5fL96
今日シロメダカ買ってきたのですが白点病が…(´д`)
とりあえずグリーンFリキッドで薬浴させてますが
ヒーターも入れた方がいいですかねえ
28気付き@幸せ掴む:03/12/07 20:08 ID:qDozAu7y
地球の天変地異や事故、犯罪、戦争など本当の根本的な原因は、小さな個人の利己的な闘争精神と
我欲の悪想念の波が集まって集団的な闘争精神波の大きな渦巻きを作り、その闘争精神である邪悪
な想念波の強烈な波動渦巻きに感応した人が悪を行い、自然界も感応して災害が起きるものです。
それは犯罪やテロ活動、戦争などが世界中で蔓延る不良星の地球(煉獄)だからさ。
それは地球と人類が未だ発達の段階であり未熟な状態に相当して、類は友を呼ぶ法則から、
邪悪な思想の想念波動に支配されたこともあり、進化が遅れているからなのです。
2004年からはテロにより米国を始め同盟国や賛同各国への報復反撃で、世界の
主要都市は順次に局地(限定)的には核戦争の勃発もあり得ると予感している。
人々の想念波動を光明化して優良星の波動にまで高めないと闘争精神を抑制する事は出来ない。
真の平和と幸福に至るには人類の邪悪な心から愛念へ意識改革を行わないと無理だろう。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:01 ID:3t2f53pV
>>22
ウチでは2ヵ月以上稚魚を見てない。メダカは成魚でもミナミヌマエビの稚エビを食べない
けど、ミナミヌマエビは稚エビでもメダカの卵を攻撃するからメダカの方が弱いんだろうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:39 ID:7aVhCLZ/
私の家の秋生まれ(9〜10月生)の子メダカちゃんたちは
春生まれに比べて大きくなるのが遅いような気がします。
加温をしていないせいでしょうか?
現在、部屋飼いで水温はいつも18度位です。
それとも私が餌をケチってるのかな〜w
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:48 ID:ZYDA0PZD
>>30
つーか
ある程度まで育たないと
無加温じゃ冬越せないよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:49 ID:ZYDA0PZD
あー室内だといけるかも
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:01 ID:QUtPmKLB
お前らが飼ってるのはメダカじゃなくてカダヤシ
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:15 ID:PRA72HXi
↑メダカとカダヤシの区別がつかない奴発見
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:00 ID:m0woos7y
>>27
メダカって白点出るのか…
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:14 ID:wQFPFKJx
緑色のメダカっているの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:49 ID:nIv1ifZQ
>>27
ヒーター入れて徐々に設定温度上げていった方がいいだろうなぁ。
低水温で薬浴となると時間がかかるし隔離していると色々面倒じゃない?

>>36
蛍光だな。前スレの過去で少し話題になってた。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:26 ID:MWhwj+j6
蛍光って、繁殖はできるのかなぁ
いくらするんだ?
3927:03/12/08 09:20 ID:ZRoO9FRq
>>37
やっぱそうですかぁ〜
温度設定出来るヒーター探してみます。

>>35
白点出ますよ〜
過去ログ見てもこの時期はけっこう発症してる人多いです。
シロメダカだから目立たなくて買った時は気付きませんですた…
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:32 ID:jhpiFPQe
>>17 >>18
サンクスです
>2リットルに一匹
ていうことは2匹から3匹ぐらいですか?
>私は8匹(オス3メス5)
たぶん、私もそれくらいイケルと思うのですが、
繁殖を考えると、他に水槽増やしたくないので、
スタートはオス2メス3ぐらいでいこうかな
という次第です。
今はメインの60cm水槽モーリーとプラティの稚魚が生まれて、
ちょろちょろ泳ぎだしたところです

水槽はセット完了したんだけど、年末年始で1週間いないので
飼い始めるのは年明けかなあ
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:32 ID:0fgAbWFO
めだかを二匹飼ってるのですが、そのうちの一匹の尾の骨のあたりが
黒くなってきています。これは病気でしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:07 ID:39w9JG1s
それはカダヤシです。
4330:03/12/08 21:05 ID:QBCq7Io3
>>31->>32さんありがとうございました。
無加温では微妙な状況なのですね。
ヒーターなど考えてみます。
4441:03/12/08 21:39 ID:DKubumwl
>>42
凄い。よくわかりましたね。ありがとうございます。
今までメダカだと思ってました・・。なんかショック・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:08 ID:eHLozPEH
>>44
ごめん、なんか笑ってしまった・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:10 ID:eHLozPEH
>>44
でも、カダヤシはグッピーに近いし、卵ではなく直接稚魚産むからおもしろいよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:13 ID:lSYP9t7y
卵胎性って腹の中で卵孵してるだけじゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:17 ID:W1HSfdwa
一匹がメダカでもう一匹がカダヤシだったりして
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:49 ID:39w9JG1s
>>44
適当に書いたら当たってたのかw
俺もなんで卵うまねーのかなーって思って調べたらカダヤシだったからショックだった。
でもかわいいし強いからそのまま飼ってるよ。
どんな環境でも弱る気配すら見せないなこいつらは。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:15 ID:NdhFKTO+
>>44
(・∀・)可愛そうに・・(ニヤニヤ)
5141:03/12/09 00:34 ID:yAVQS+pk
41です。レスどうもです。
このメダカだと思ってたカダヤシを飼い始めて二週間ほどですが、
今まで色々なサイトのメダカの写真を見るたび「何かが違う・・」と思ってて、
42さんのレスを見てすぐに「カダヤシ」を検索したら、
まさしくうちの子そっくりの写真が・・!!びっくりしました。
しかも48さんのおっしゃる通り、一匹がカダヤシでもう一匹がメダカでした。
(改めてよく見たら、結構外見に違いがあるものなんですね)
それで、あるメダカを研究しているサイトで尾の黒筋について聞いてみたところ、
種類の違う魚を入れているから、威嚇の意味で尾が黒くなってるのではとのこと。
確かに五日ほど前にメダカの方を新たに入れたばかりでした。
明日にでも違う水槽を買ってきて別々に飼おうと思います。
最初はショックだったのですが、46さんや49さんのおっしゃる通り、
強そうだし面白そうなので、ちょっとカダヤシの繁殖にもチャレンジしてみようと思います。
馬鹿な初心者質問でしたが、煽らないでくれてありがとうです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 09:30 ID:rjJAqXZE
メダカを飼い始めて4日目なのですが、
なんだかすごく臆病なようで、餌をあげようと水槽の上に手を持っていくだけで
底のほうに逃げてしまい、水草の影に隠れて10分ぐらい出てきません。
隠れているので餌を入れたことに気づかないのか、
その間に浮いていた餌の大部分が沈下してしまいます。
水が汚れてしまいそうで今は餌の量を減らしています
掃除係りにミナミヌマエビも入れてみました。
他の水槽のアカヒレは水面に集まってきてこぞって餌を食べていたのに
メダカはこんなもんでしょうか?
見てる限り買って来てからまだ一口も餌を口にしていないメダカもいるようで
ちょっと心配です。
環境は5リットル水槽に照明なしヒーターなしエアリフトの底面濾過。
ヒメダカ4匹、黒メダカ2匹、ミナミヌマエビ2匹
あと水草。餌はテトラのキリミンです。
水温は屋内ですが、15℃以下になることもあります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 10:13 ID:VKz9s0yn
>52
うちも数ヶ月前からかい始めたんだけどそんな感じですよ
水温低いのが関係してるかも

餌食ってなさげなヤツは注意したほうがいいです
病気の可能性もありますし、メダカでも力の強い弱いがあるようで、それにより食えてない可能性もあるかも
うちでは1匹お亡くなりになった時、若干餌食ってないかなと思っていたらガリガリに痩せてました
病気か餓死かわかりませんが、何日も食ってないようならそいつだけ別によけて少し様子を見ては?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 10:23 ID:lPkvd512
慣れるまでしばらくは仕方が無いよ。自分のメダカは慣れてるけど、それでも
水槽の前で大きな身振りをするとびびって隅っこに逃げてしまうし。
取り合えず慣れるまで、沈下の出来るだけ遅い(または完全な浮上性)餌を
やって「餌だ」だと早く認識させる。水槽の前で大きな身振り・音を
立てない(もしくはすぐに水槽を離れる)、とかするといいかも。
その内こいつは餌をくれる生物だ、と認識してくれるんじゃない?

うちのメダカは水槽の端っこを軽く数回叩くのが餌の合図。ワラワラ遠慮気味に
寄ってきます。その後は驚かさないように体をお地蔵さんの様にして
じっと餌を食う姿を愛でるw
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 10:49 ID:rjJAqXZE
>>53 >>54
レスどうもです。
やはりメダカって臆病なんですね、うちのだけじゃなくてホッとしてます。
環境に慣れるまで様子を見てやろうと思います。
数が少なくて1匹ずつ目が届くので
痩せてきてるようなら、隔離してみます。
餌のときに決まった合図を出すのも試してみます。

56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 12:03 ID:gJN87/1G
1匹酔っぱらったようなメダカがいるのですが、病気でしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 12:52 ID:Th+0T/rB
それはカダヤシです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 12:53 ID:gJN87/1G
バケツに飼育水を移して塩漬けにしました。
明日にはいい具合になってると思います。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 13:59 ID:byPfiExP
>>56
まあ忘年会シーズンですから
6056:03/12/09 15:07 ID:gJN87/1G
一昨日買ってきた水草に何かついていたのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 17:22 ID:VKz9s0yn
>59
あーなるほど
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:08 ID:gJN87/1G
水草買ってきてウキウキしてて、
そのまま水槽の中にドボン。
3分後に心配になって、
無駄だと思いながら取り出しゴシゴシ洗った。
二日後、照明をつけたら酔っぱらいが一匹いることに気づいた。
もともといたのがこの子いれて2匹だから落としたくないんすよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:20 ID:JJsblREN
>>62
落ちるなんて表現使ってる時点で
愛情無いなってわかるけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:28 ID:3rNSB1js
>>57
ほほえましい41タソの失敗をふまえた上で、和路他。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:55 ID:iBvg/GOL
「ファインディング・ニモ」公開2日で「千と千尋」抜く
 6日公開の米アニメ映画「ファインディング・ニモ」(アンドリュー・スタントン監督)が、公開2日間で90万447人を動員、興収約11億1620万円を稼ぎ、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を抜き新記録を作った。

 同アニメは人間に捕らわれた息子ニモを捜す、熱帯魚の父マーリンと相棒ドリーの冒険を描いた海洋ファンタジー。今夏、全米でもアニメ史上最高の興収3億3970万ドル(約400億円)を記録した。

 一方、同日公開のトム・クルーズ(41)主演「ラスト サムライ」(エドワード・ズウィック監督)も62万人強を動員し、興収約9億235万円と健闘している。
6665:03/12/09 20:57 ID:iBvg/GOL
ごめん、テトラスレに貼ったつもりが・・・・・・
まちがえた。スマソ
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:37 ID:NdhFKTO+
>>66
なにやっとったい!!バカたれ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:52 ID:TQgy1Z0m
そういうときは
バカたれ!じゃなくバカチンが!だろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 06:46 ID:iZDnWVgt
>>39
俺も白なんですが、白点病なのか鱗の傷なのか判別がつきません。
見分けるコツをきぼんぬ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 18:59 ID:Oc69DMlF
>>69
虫メガネを使ってみては。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:02 ID:oHbGn2Zm
ヒーター無しの水槽からヒーター有りの水槽にメダカ移したら
太ってたメダカがすごい勢いで卵を産みまくる(毎日産んでた)
ただ最近そのメスはやせてきて産むペースも落ちてきた
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:31 ID:nWQ5TutM
ちょっと早いが次スレのタイトルは
「メダカ食ってるんですけど・・」に一票
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 08:16 ID:HIN8vCru
↑市ね
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 12:56 ID:jqzNtkji
すいませんダイソーの透明CDラックを水槽代わりに使ってます。
容量4リットルです。
申し訳ないんで近々小さいガラス水槽飼う予定です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:33 ID:rSHTzZx9
野生めだかゲッツ m9(`Д´)9mビシィ!!
76921:03/12/11 22:16 ID:TwxVTGwn
200匹近くいたのに絶滅寸前です。
寒いからかな・・・。
水連も枯れたし・・・(休眠?)
コケが繁殖してる。
微生物少ないのかな・・・。
ベランダから部屋に避難させるか・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:53 ID:uRTA8Nes
逝ったらグッピー飼おうと思ってるのに全然逝かない・・・。
太ってるのは卵抱えてるのか・・・ヽ(`Д´)ノ キョカナクフエルナ
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:00 ID:WKitHOpu
>77
水槽もう一つ増やして、グッピーはそっちで飼えれ
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:04 ID:Vlf1Ri7a
(´゚д゚`)・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:13 ID:3tvKRoCa
白メダカは、なんだかシラスを連想させますね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:20 ID:nWQ5TutM
>>77
グッピーを藻前が食(ry
8239:03/12/12 08:45 ID:bWEGunyz
>>69
亀レスすいません、
白点病かどうかということですが、
やっぱり病気ですのでかかったメダカは元気がないです。
上の方で浮いてたり泳ぎ方が変だったり。
うちのは薬浴してヒーター入れたら治りました。
一匹☆にしちゃいましたが…
水槽に戻したら卵生みますかね、楽しみです〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 20:43 ID:1YYAwrsG
睡蓮鉢で飼ってるんだけど
寒くなってから底に沈んだまんま。(ちゃんと生きてる)

かわいそうだから水槽セットでも買って
部屋の中に入れてやろうかな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:15 ID:5JSyI5ic
>>83
うちもそう。
屋外プランターなんだけど、この頃は覗き込んでも水草の陰に沈んだまま。
以前は餌をねだりに水面まで上がってきたのに。
寂しい・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:40 ID:/i8fb9ya
>>76
水質悪いんじゃねーのそれ
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:12 ID:/xPIf12m
ま、そろそろサランラップの季節なんだが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:04 ID:V8FoY1jA
>>85
水質かもw
2年間水換え無し。
減ったら定期的に簡易浄水器通した水を注入。
雨は降り放題。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:44 ID:0twwpMYK
五匹のめだかと、サカマキガイを多数飼っていますが
めだかのうち一匹が、そこに沈んだままあまり
動かなくなりました。
よ〜く観察してみると、しっぽや背びれが切れたように
短くなっています。
仲間割れのはてけんかでやられたのか、さてはサカマキガイが食ったのかと
心配しています。
泳ぎにくそうなので、痛々しいです。
これは病気なのでしょうか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:01 ID:yFl/cIHp
たぶん病気だよ。
他の魚にうつる前に隔離したほうがいいよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:11 ID:wMKaK4jW
>>88
89さんの言う通り隔離した方がいい。
いじめで弱ったにせよ、病気にせよ、その状態でほっとくと餌もとれずに弱って
死んじゃうことになると思う。
自分も似たような感じのメダカがいたけど、隔離して、餌を落ち着いて存分に
食べられるようにさせていたら徐々に回復していったけど・・・。
あと、サカマキガイは生きたメダカをカジルことはナッシング。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:13 ID:zNU1gU2E
>>89,90
レス有難う。
1匹だけ隔離して、えさをあげました。
90さんとこのメダカみたいに、徐々に回復することを
願っています。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:14 ID:eluG+RtR
5cmoverが普通?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:31 ID:AvHRchRv
ベランダで飼ってる小メダカ、今朝見ると確認できなかった。
水温はかると5度・・・。 小メダカには厳しすぎたか、寒くて逝ってしまったか。

って、底の方を見るとヤゴを一匹発見。
触ってもほとんど動かん。
流石に捕食行動はできんだろうな。

室内メダカは産卵してるのだが。



94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:09 ID:PROA+uF3
それはカダヤシです
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:41 ID:OjeGpe3X
カダヤシと言いたいだけちゃうんかと(ry
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:19 ID:QNoJssPc
水槽内でサカマキ貝の卵が順調に発生し続けているのですが、
駆除したほうが良いのですか?無害?
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:37 ID:DE/5Sa0P
>>96
まあ、メダカを穫って食ったりはしないけど、サカマキガイは爆増して収拾がつかなくなるよ。
カワニナだったら問題になるほど増えたりしないけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:05 ID:WQlG2qjA
冬眠させた方がいい?ヒーター入れた方がいい?
9996:03/12/14 21:06 ID:a/0KwP6i
>>97
まじっすか。勉強になります。
ちょっと、怖いもの見たさで、孵化するまで、観察することにします。

ありがとうございました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:33 ID:lTNDAlQk
外飼いの場合、冬のあいだはエサはやらなくていいのかな?
エサやっても食べにこないし・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:33 ID:GwN51DX4
今年ベランダに立ち上げたメンフリ水槽ですが、
入れていたホテイソウが寒さで溶けてきました。
撤去しようかとも思うのですが、その場合、水質浄化が
どうなるのか心配です。
何か代わりになる寒さに強い水草とか、良い方法はないでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:38 ID:6MTqRL99
>>101
捨てた方が良い。冬は越せない植物だから。
水質浄化って言うけど冬場は殆ど活動しないから水も汚れないよ。
枯れたホテイアオイからアンモニアが出てるだろうから。
ホテイアオイ捨てて一度少し水換えした方が良いかな。
それで冬越せると思うけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:23 ID:DfYdoJ9Q
>>101
ベランダってコンクリート?
だったら冬の間はコンクリートを通じて熱が逃げてしまうので、水槽の下に発泡スチロールを敷くなどして断熱をした方が。
自然下では冬の間はメダカは底の方に沈んで地熱で寒さをしのぐのだから。
コンクリートの上に直にでは熱が逃げてしまって冷えすぎてしまう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:29 ID:GwN51DX4
>>102-103
ありがとうございます。まだ、枯れかけって感じなので、
そんなに水は汚れてないと思いますが、明日撤去します。
あと、発泡スチロールですか。
夏の暑さは気をつけてましたが、知りませんでした。
でもじつは再来週引越しなので、ベランダから地面に移る予定です。
105101:03/12/15 07:37 ID:ceUBZmQh
今、撤去しました。
あまりにものっぺりとしてメダカ達もバツが悪そうなのですが、
なんか代わりに入れといたほうがいいのでしょうか?
見え過ぎてストレスにならないか心配です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:57 ID:3n0F66zr
家にはヒメダカ・白めだか・黒めだか
青めだか・虎めだか がいます。
卵は産むけど成長が遅ーいです。
しかも弱くてすぐしみます
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:26 ID:yhCk05Mx
うちの近くに、仕入れ値のリストを見せてくれるショップがあるんだけど、
白・青メダカの仕入れ値は1匹150円だったよ。
光・だるま系はみんな1000円以上だったけど。
そしてその店での白・青めだかの売値は1匹200円。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:53 ID:7+DllVf5
稚魚の成長に温度は関係してますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:54 ID:FylpJtzb
>>108
たくさん食べてたくさん動けば
成長は早くなるんじゃないの
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:59 ID:7+DllVf5
>>109
つまり高い方がいいって事ですね。ありがとうございました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 15:28 ID:dBhuVMOa
悩ましげに111げっと♥♥♥
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:37 ID:IClyfEhJ
今日初めて冷凍赤虫あげてみました。メダカちゃんもヤマトくんも狂った様に食いついてます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:52 ID:H+INf6br
俺、まだ20代前半よ、そんな俺が小6の時にレポートで書いた
生物のレポートに…「バイオテクノロジーを利用した生産活動」っていうのがあったんだけど。

「バイオテクノロジーを利用した農業や畜産が最近では行われているそうです、
そういう技術を利用した花や観葉植物なんかも出始めています、
近い将来、観賞魚などのペットにもそういう技術を利用した物が出てくるかもしれない…と、思います」

…こういう文でボツにされたんだよね、
先生に「なーにがバイオテクノロジーだ!漫画の見すぎ!書き直し!」って
「SF以外の映画も観ような」って言われた。

…あれから十数年、光メダカとか売られるようになったか。
バイテク利用した花とか花屋でもたまに見かけるようになったな…
小学校の頃の担任より俺の方が先見の明が有った(w
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 15:43 ID:+zfakQao
で、あるか…
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:54 ID:nUoYIGcN
な、懐かしいぜポイズン >>114
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:31 ID:ddHMU+nP
>>113
確かにそうだな。多分あんたはそんな凡人と付き合うのに
苦労してきたはずだし、これから社会に出ても苦労するはずだ。
ところで、>>105への明確な回答を頼むよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:52 ID:SJXA2hiY
>>105
アナカリスなら多少の寒さにも・・・・
でも、余計な病気を持ってくる恐れもある。いっそ何も入れなくても平気。
見えすぎ困ると思うなら3方を水槽の壁紙か黒いシートで被ってみたら?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:59 ID:ItmE9Lpw
つくりものの水草なんてどうかなあ
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:03 ID:KcG+WnN/
よく考えたら、しばらく経てば青水になるら何もしなくて良いかも
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:05 ID:0B8ARYVE
そもそも見えすぎてストレスなんてのはあんまり気にしなくていいと思う…
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:37 ID:HuVrKS+Q
1.5cmぐらいになった稚魚を本水槽に移したら2秒で全部喰われますた_| ̄|○
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:49 ID:aMQLPqeZ
>>105
いっそカダヤシに換えたらどうだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 01:49 ID:BhygPQMh
ところで冬場のエサやりはどうすれば
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 02:21 ID:8P3hxScN
俺は三日に一度
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 16:23 ID:IBMXvRiH
めだかを4匹飼い始めたのですが、おおきめの一匹が他の3匹を追いかけまわしています
3匹がけがしないかと心配で昼間学校行ってても授業中眠れません(´Д⊂
隔離さたほうがいいのでしょうか

飼育環境は20cmキューブくらいのバケツで濾過なし・エアーなし・モスどっさりです
優しいめだか飼いの人教えて下さい
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 16:29 ID:IBMXvRiH
3行目
×隔離さた
○隔離した
です
127めだかだめか?:03/12/17 19:59 ID:8eHwS9la
田舎(広島県)の親父が釣り餌用にドブ川から捕獲したメダカに情が湧き、
育て始めた数匹が増えた為、2ヶ月前東京に黒14匹、ヒメダカ6匹をもらって
来た初心者です。
最初3種類の金魚鉢に分けて飼っていたのですが、やはり大きな奴が小さなメダカを
追っかけ回すため、体のサイズごとに分けています。
追っかけ回されることで小さい子達が死ぬということはないのでしょうが、ストレス
が溜まると良くない気がして・・・。
ヒメダカは特にその傾向が強いみたいですね。(メダカを飼育している方のHPを
見るとヒメダカは縄張り意識が強いらしい)
多数のメダカを飼っている皆さんはどんな分け方をしていますか?
体の大きなメダカは食欲が小さなものより旺盛な為なのか、鉢があまり汚れないの
ですが、小さな子達の鉢は餌の量を少なくしてもすぐに汚れるので、また大小混ぜた
方が良いのかな?などと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。



128ちび 丸子 ◆MARUJxV9vc :03/12/17 21:54 ID:7+UdPox+
私はメダカに海水魚用の餌を粉状にしたのと
ランチュウ用の餌を粉状にしたのを食べさせていますがダメですかね?
彼らは喜んで食べているんですけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:39 ID:Yz2djXAe
>>124
ちゃんと食べてますか?
うちの睡蓮鉢のはエサをやっても姿を見せず。
トロ舟でも飼ってるけどこちらはあまり食べてないみたいです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:50 ID:gbrA+hZ6
>>129
もう寒いからね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:28 ID:4BY/4lug
質問なんですが、うちのポリプ水槽に餌として入れてるめだかの中に
真っ白で、目が青くて、体に青のラメみたいな模様入ってるめだかが
いるんです。これって珍しいですか?
珍しいなら一匹だけ別水槽で飼ってみようかなと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 17:06 ID:oP2DiwAm
それ流行の蛍光カダヤシだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:06 ID:0oTlnyVp
>132
なんですかそれ?もしかしてめだかじゃない別の魚ですか。
134105:03/12/18 21:25 ID:ufGVgS1o
>>117-119
遅くなりましたが、THXです。
やっぱり近寄ると全員が逃げ惑って底土に隠れようと
必死なので、近所でアナカリスとフサモというのを
買って来て入れました。
結構気に入ってもらえたみたいw
135めだかだめか?:03/12/19 02:10 ID:iY6FXL3m
今朝2匹がおなかに卵を付けていた。
暖房のせいだろうか???
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:50 ID:JKnW7xZo
うちも最近ヒーターのせいか毎日生まれてるよ・・・(;´Д`)
12月だよ外は雪景色だよ
137めだかだめか?:03/12/20 01:41 ID:a5p2jCBw
>>136
やはりそうですか。
ちなみに卵が孵化する水温って、やはり18度以上必要なのですか?
正月の間、家を空けるものですから・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:07 ID:xZi4gQeA
そこまでしてメダカの寿命縮めんでも、、、とヲモウ
冬には冬らしく過ごさせてやればいいのに。
そんな私は戸外放置です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:54 ID:Cm1/nsrC
>>135>>136
電灯とか人工的な光が当たっていない?
メダカは夜の方が長くなると卵を産まなくなるんだけどね。
もし、増えると困るなら日没後、遮光してあげると良い。
140めだかだめか?:03/12/20 15:30 ID:a5p2jCBw
>>138
残念ながらうちのベランダは猫とカラスのお気に入りの場でもあり・・・・
てことは自然に帰すのが一番てことですね?

>>139
リビングで飼っているので、蛍光灯の光があたってます。
最近、仕事で明け方まで起きていることが多かったので・・・
そのせいで季節ボケしたのですかね?
今日から遮光してみます。
ありがとうございます。

141名無し:03/12/20 17:40 ID:6RHl8qYM
戸外に出さなくても、廊下とか、家の中でも寒いところに置いたらどうですか?
外に置いたら観賞魚じゃなくなっちゃいますよ。

うちのもヒーター入れていなくても、
毎日卵産んでいます。
卵はスポイトで採って、稚魚用水槽で飼ってます。
稚魚が親に食われない大きさになったら、本水槽に戻します。
142めだかだめか?:03/12/20 20:30 ID:a5p2jCBw
>>141
>外に置いたら観賞魚じゃなくなっちゃいますよ。

そうですね。私の鑑賞という目的を満足させてくれる飼い方は屋内での飼育ですしね。
多かれ少なかれ、生き物を飼うということは人間のエゴがそこにある訳ですから
できるだけ本来の生態に近い環境で、こちらの「鑑賞」という目的を満足できる
形で飼育したいと思います。
実は、近所の食堂の店先に大なべがあり、その中に水草&ヒメダカがいます。
もう何年間も雨ざらしの放置状態なのですが、私はこの状態を飼育していると
は考えていません。
「そういった状態でも生きているからそうしてある」
としか思えません。
先日、野良猫がなべの中を突付いているのを見た時は、辛い気持ちになりました。
もちろん、戸外で飼われている方の多くは愛情を持って飼育してるのでしょうけれど。
気持ち良く泳いでいる姿を飽きもせず何時間も観続ける毎日です。
癒されるな〜。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 20:53 ID:Cm1/nsrC
>>142
まぁ、カダヤシ代わりに入れてたりするものもあるんだがな。
ビオトープとか、水生植物を育てている人はボウフラ駆除のために、よくメダカを入れる。
うちも、砂利保存用のポリバケツに水がたまって蚊が湧くので、今年生まれた稚魚を入れたよ。

でも放置はしてないのでご安心を。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:36 ID:QsqqOqxz
まあ、屋外放置でも癒される状態にある場合もあるわけだが・・・
外の睡蓮鉢1時間見てたら近所どころか家族にまで変な目で見られた。
145名無しさん@お魚いっぱい:03/12/21 00:24 ID:JrOEW6p7
屋外の衣装ケースに今年の春から飼っていたいたヒメダカ。
底砂は赤玉土で、ホテイアオイとか、ミリオンバンブーとか入れてました。
最近さむいし、屋内の30センチ水槽があいたから、そこに春まで引っ越すことに。

ヒーターもいれて、子供でも増やそうかと思ったけど、10匹ほどいるめだかは
全部オス。これって偶然ですか?水質や温度は雌雄の産み分けに関係あるのでしょうか?

東京在住です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:54 ID:s7t+7wXc
>>145
環境ホルモン。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:21 ID:QXJzYCWH
メダカかあいい☆
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:33 ID:DlZ2CIsg
室内でヒーター無しで飼ってるんだけれど、水温が15℃±3℃ぐらい上下する。
冬眠させないぐらいだったら、ヒーター入れてやった方がいいのかなぁ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:37 ID:36LGvNfo
>>146
環境ホルモンって雌化するんじゃなかったの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:05 ID:s7t+7wXc
>>149
ネタにマジレヌするなよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:06 ID:+C9glDq+
|゚Д゚)
152若やまと:03/12/23 16:39 ID:u0qio5xa
めだかって、冬眠するんでつか!?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:59 ID:6gpBjgJB
藻前のイメージしているのとは違うだろうが代謝が落ちて冬眠状態になる。
そうするとほとんど物を食べなくなり、水底でじっとしている。
食べ物を消化するのに必要なエネルギーが作れないからだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:39 ID:DXfKAA8D
>>142
その猫は水を飲んでいただけだと思う。猫は金魚くらい大きいと食べ物として
認識するけど、メダカだと食べ物だと思わないみたい。

>>143
友人宅のボウフラ退治にウチから連れて行ったメダカさん、ボウフラ食いまくりで
逞しく成長してたよ(w。外で放置気味のメダカの方が室内で過保護なメダカより
大きくなるような気がするんだけど気のせいかなぁ?

寒くなってボウフラ退治のお仕事がなくなって室内のヒーター付き水槽に戻ったら
産卵しまくりだそうで、最近ウチでは卵をみないのでウチに連れて帰ってきますた。
こいつらが成長するまでにウチの水槽で増えない理由を探し当てたい。水質かなぁ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:58 ID:GX5WMmnA
>>154
ウチもそう。
ボウフラ退治に外に出してたメダカは
メチャでかくなってた。
室内に戻したら、最初の数日は新参者だからか
おとなしくしてたけど、それが過ぎたらでかい身体を武器に
王者の風格(;´д`)

しかし、ボウフラや赤虫でないとなかなか食欲が湧かないのか、
エサとりで他のメダカに負け易く、2ヶ月も過ぎた頃から
結構やせてきて心配っす。
エサうっかり2〜3日やらないと餓死しそう。

外の水槽で冬越させたほうがやっぱし良かったかなぁ。
土とかロクに入ってなくて、どーもこれで冬越せるか心配で
つい戻しちゃったけど・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:35 ID:y4gDwCHF
白めだか、HCで買ってきました。
@150円だったので、完全な白ではないのですが、
水草に白が映えますね。
完全な白は高すぎてちょっと買えません。
安くなってほしいです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:35 ID:oTa81grN
二泊三日で旅行に行くんだけど、防犯上、雨戸は閉めて行く事になる。
メダカ達、真っ暗な中で二泊三日は辛いだろうな…。
電気をつけっぱなしだと、体内時計が狂うだろうか。
やっぱりタイマー付きの水槽用蛍光灯を買うべきでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:41 ID:u2BgNway
そんなに神経質になることは無いと思うぞ
数日真っ暗でも問題無いかと
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:45 ID:SBZe4io3
そこまで気を使わなくていいのでは…
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:51 ID:QXoGlGQY
私も帰省するので、メダカタソ達は、放置プレイでつ。達者でな(泣)良いお年を、また来年〜
161若やまと:03/12/27 13:46 ID:O6KBKRdd
>>153 ということは、冬眠メダカを襲えば、ウマ〜かな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:07 ID:OiarehXH
>>161
あんたも元気ないじゃん。。。
163157:03/12/27 16:19 ID:3BoqberM
レスありがとうございます。大丈夫なんですね。
電気つけっぱなしと真っ暗と、どちらがマシなのかと迷っていました。
水草(アナカリス)も入っているので、真っ暗はマズイかと
思ったのですが、こちらも数日なら大丈夫かな…。
水槽のある部屋は電気を消して、その隣の部屋の電気をつけて
薄明かりぐらいにして行こうかと思います。
ヒーターも無しなので、今は活動がかなり鈍っているのですが、
かえって好都合ですよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:45 ID:3vx3mFRm
クロメダカ5匹飼ってますが、1匹だけ腹ヒレが黒いのがいます。何故なんでしょうか?「それはカダヤシ」はナシでお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:33 ID:VLSkvDQJ
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:18 ID:nk/siX9W
カダヤシと言えば、長○県長○市の長○ペ○ギン水族館のビオトープのメダカは、実は半分以上がカダヤシだと言うことは、長○市の最重要機密事項です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:40 ID:1JmKL3bZ
>>164
それはラクタロー
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:35 ID:4wJHa8v9
>>166
ttp://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/penguin/
俺はここだと思うのだが。
169166:03/12/27 21:51 ID:zwVL2ZHY
>>168
沈黙。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:16 ID:sRpeI1C3
>167
それは腹黒
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:31 ID:30GgfHby
>>164
 婚姻色じゃなかったっけか?
 オスがセックスしたいよーってサイン出してる
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 21:53 ID:RYpuuQPJ
メダカ飼い始めて2回目の冬です。
去年はヒーター入れてましたが今年はヒーター無しにしようと思っているのですが
大丈夫かな?
皆さんはどうされてますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:31 ID:EP/nZ5pw
動かなくなるだけで大丈夫
寿命も延びるし
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:31 ID:4B3u3+WG
寿命はどれくらいですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:42 ID:+Yms33Ie
>>174
自然下では1〜2年、飼育課では大事に飼えば5年の記録がある。
まあ、普通はその中間ぐらいか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 15:59 ID:qsQcbEav
病気の質問です
環境は5リットルぐらいのケースで自室で飼育
ヒメダカ4匹 黒メダカ2匹 ミナミヌマエビ2匹
あと水草
水温は15度ぐらいで。底面フィルター使用。水換えは1/2を週1回です。
 
症状ははじめに黒メダカの尻びれ背びれなどが小さくなり尾びれが
細くなりました。出血はありません。まだ元気があり餌もよく食べました。
しかし3〜4日で弱ってきて餌を食べなくなり水面近くでじっとしているようになり
1週間でやせ細ってついには死んでしまいました。
今は感染したのかヒメダカが一匹そうなっています。

尾ぐされ病というのをネットで調べたのですがひれが白濁してぼろぼろになる
とか口ぐされを併発するとか出血するなどメダカの症状とは相違があり
戸惑っています。
うちのメダカの病気はなんなのでしょうか?またどのような治療が有効でしょうか?
おながいします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:42 ID:gVfXaITv
>>172
屋外で飼ってるので無加温です。冬場は滅多に動きません。
最近はエサもあまりやってないし(食べないので)。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:05 ID:cGXohbiS
>>177
たしかに食べないね。奥の方で小さいのも含めじっとしてる。
1.5cmくらいのもまだ立派に生きてる。
春まで頑張ってほしい。
とはいえ手助けの処置をするわけではないが。。。
おまえは自分でイ`!てな感じ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 21:18 ID:Zdao5wpf
水槽の中に北海道土産のマリモ入れてるんだけど
久々に見てみたら影半球が茶色くなってた・・・

悲しい
180174:03/12/31 22:33 ID:ThyCT17T
>>175さん
遅レスすみません、5年も生きる事があるのですね
うちのは今年の夏に川からすくってきたものなので、生後どれくらいか分かりませんが
まだまだ生きれるかもですね、餌をよく食べて大きくなってくれました
来年も大切に飼育します

みなさん良いお年を
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:55 ID:VvUGd8IZ
あけおめ
ことよろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:55 ID:e/MbMleb
うちの爺さんち、15cmぐらいのプラスチックケースにメダカ10匹コイ2匹金魚1匹居た。
一匹も死んでないらしいけれど、可哀相だからメダカとコイを少し貰ってきた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:15 ID:FHQNtJdy
前スレにメダカが同居する他のメダカをイジめて困る・・・みたいな
書き込みなかった?
今、うち、まさにそれで、イジメられてるやつが痩せてきてかわいそ
うだったんで、元気なヤツを隔離しました。
メダカって集団で仲良く暮らすイメージがあったんだけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:31 ID:81PJVOrr
>>183
いじめてるのもいじめられてるのもオスだね
水槽みたいな狭いとこで飼うと
オスは縄張りを作ってそこに他のオスを入れないようにするYO
池とか広いとこでは群れで仲良く泳いでる。
うちのは60cm水槽でも縄張り作ってる…
水草とか植えまくるといいらしい
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 19:44 ID:2+sMEwlW
ヒメダカは縄張り意識が強いとかなんとか...
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:20 ID:FHQNtJdy
>>184-185
3時間後に疑問が氷解しました。ありがと〜
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:39 ID:81PJVOrr
うちの近所の用水路でヒメダカが帰化?してる
○| ̄|_ダレダヨハナシタノ…
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:30 ID:b1pnC/UM
>>187
さっさと回収しなさい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:28 ID:izkeSq0N
メスでも攻撃的なヤツいますが
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:56 ID:m/6badDY
皆さん餌は何をあげてますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 03:17 ID:YZyFedK/
キョーリン、メダカのエサ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 07:23 ID:pETl72gQ
ニッパイのメダカのえさ
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:04 ID:So95DX6E
テトラメダカのえさ
キリミンじゃないやつね
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:25 ID:kxjxQW+4
GEXの金魚の主食
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:40 ID:B80jGulh
テトラミン
粉々に砕いたのをやってます
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:51 ID:h1uJN4iW
精(略
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:52 ID:1eJsw0dm
テトラミン
たまに乾燥イトミミズ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:04 ID:xt5yV4E+
テトラフィン粉々。腐り難いし、もし食べ残してもスポイトで回収し易い
のでこれにしてる。ただ消化不良を起こしやすいってどこかに書いてあった
気がして、それがちょっと不安・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:47 ID:UeHV+JwS
レプトミン...カメの餌だけど普通に食ってる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:55 ID:EK1hNYAB
>>198
俺も俺も
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:56 ID:KpsGgW2l
乾燥ミジンコ&キョーリンめだかの餌
&テトラフラワーホーンフード&テトラミンベビー
以上4種類ブレンド
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:10 ID:yEIQ1ce2
キョーリンめだかの餌とテトラプランクトン混ぜ
他にスピルリナと乾燥アカムシ
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:32 ID:OkoZnH3W
コメットのメダカのえさ。

白メダカと黒メダカを混ぜると黒の汚さが際立つな…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:41 ID:FDKC1rJR
お店で買ったメダカとその子供の大きさが違います。
子供は1年経つのに親メダカと大きさが大分違うのです。
なぜでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 07:47 ID:O24p5cwz
清水器を通した水って、日干し(?)しなくても
そのまま使えますか?
カルキが抜けてるなら大丈夫かと思ったんですが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:43 ID:+hHqsHur
エアを2〜3日以上はかけろよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:49 ID:boRA9D/3
>>206
そのほうがいいように思います。
空気溶け込ませたほうがメダカサンにいいと思われ・・・
少しでもショックを少なく少な〜〜く
自分は水換えしたときにバケツに水溜めて、カルキ抜きいれて、
目の細かい金網乗っけて放置しておきます。
皆さんはどうしておられます??
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:59 ID:rDTOjF/F
水道水半日放置。
汲み置く際におもいっきり泡立てて曝気濾過で半分くらい塩素を飛ばせられる。

それから、浄水器の水を使うなと過去ログでさんざん(ry

以前にはミネラルウォーターを入れてたアフォがいたけどね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:26 ID:CQAh1mPV
>>208
え、ミネラルウォーターは魚にあまり良くないの。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:43 ID:NQfapwDy
>>209
あちゃー。いたか。
そもそもミネラルウォーターというものは、その名のとおり、ミネラル分が多い。
つまりは硬水という水になる。(単純にしているからツッコミはなしね。くわしくは略)
日本では源流部をのぞいては、ほとんど軟水であり、日本産の淡水魚は軟水で生活している。
だから、硬度が高いと魚に悪影響が出る場合があり、飼うのにふさわしい水とは言えない。

浄水器の水を使うなと言うのも同じ理由。
浄水器の中にはミネラル分を付加するものがあるので、使わない方が良い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:50 ID:NQfapwDy
ぶっちゃけさ、メダカは田圃みたいな低酸素富栄養、はっきり言って飲み水なんかに
ならない水で生きているんだからさ、無理矢理綺麗な水にしようとしなくても良いん
だよ。

人間の体に良いと思っている水は、必ずしも魚にも良い水ではない。
メダカが、環境破壊のシンボルにされたおかげで、メダカ本来の生態を無視した、有
り難迷惑な飼い方をする香具師が多いんだよね。

メダカが絶滅しかけている理由は、水質汚染ではなく、産卵場所や越冬場所を奪われ
たからだって事を忘れてはいけない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:48 ID:boRA9D/3
>>209
メダカの生息域の水質は中性から弱酸性、
ミネラルウォーターは弱アルカリじゃなかったかと記憶していますんで
そっちも問題ではないかと?
213205:04/01/04 01:20 ID:dp9JQyNL
レスありがとうございます。過去ログにガイシュツでしたか、すいません。
ヒコーシした新居に浄水機がついてたのでもしや、と思ったのですが...
いつも>>208方式でやってるので、今日汲み置きました。
ヒコーシ早々、氷が張ってビックリ。でもメダカ達はピンピンしてます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:45 ID:OAMOTE7B
帰省中、メダカ達は放置プレイでしたが、みんな元気ですたゎ☆えさを欲しがって可愛い♪
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:57 ID:Wiqh/BZL
>>214
☆←これドキッとする
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 12:39 ID:vFLAYESJ
☆がえさを欲しがって可愛い♪ = ゾンビメダカ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:23 ID:/8YdiyvM
十日ほど前にホームセンターで買ってきたメダカ8匹が昨日、今日でバタバタと☆になった。
水合わせ半日かけたのに・・・・・・・
なんでだろう?phショックかなぁ???
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:35 ID:1z47h6e6
>207
金網を乗せる理由を教えてください
ホコリよけですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:37 ID:EbXrUSyi
>>217
まだ濾過が立ち上がってないからでしょう。
典型的なアンモニアor亜硝酸でやられたケースですな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:05 ID:waKilrJP
>>217
エアレーションしてる?
餌与えた?

>>218
逃亡防止&鳥獣害防止
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:06 ID:waKilrJP
>>218
追加

トンボの侵入防止
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:45 ID:NcCJJNUV
>>220
?水換え用の貯め水の話だろ?
何も入ってないから
逃げないし襲われないと思われ。
トンボの侵入防止はある罠
今の時期はないけど
単にゴミの進入防止と思われ
223名無し@お腹いっぱい:04/01/04 21:22 ID:LJIHbdZT
ヒーター入れてるので
毎日排卵してます・・・
メダカの子供を別水槽に隔離しているのですが
先に生まれ少し大きくなったメダカが生まれたてのメダカえを
食べて瞬間をみました
あわててバケツに少し大きくなったメダカを移したのですが
こんなことってあるのでしょうか?
親くらいの大きさのメダカが食べてしまうのはわかりますが・・・
大きさごとに分けるよう
100円ショップでバケツたくさん買っておくべきでしょうか?

224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:38 ID:XOrg/HPg
>>223
卵全部孵して何かする予定があるのですが?

無いのなら必要分だけの稚魚を育て残りは放置しましょう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:03 ID:LfhtmxQF
>>217
寒いから。
226207:04/01/05 02:39 ID:Tqw/QSKU
>>218
目の細かい網なので、ある程度大きな埃の侵入は防いでくれます
それと、夏場だと、蚊やトンボの産卵場所になってしまうんで
ボウフラは餌になるけど、ヤゴはちょっと・・
じゃぁ、なぜちゃんとした蓋にしないかというと
水道水は塩素消毒なので、塩素って気化性があったよな〜ってことで
ちょっとでも残留減らすってこと考えてやってみてます。
ちょっと日光も通るしね(^∇^;
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:36 ID:x4nFc84t
塩素なんて置き水の時点で飛んでくだろ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 10:12 ID:vAZtr4qV
ところで塩素ってハイポやコンコロで中和するのはわかるけど
一晩汲置きとか日光に当てるとかってどういうしくみ?気化してんの?
どこかでペットボトルなどの口が小さいものに入れるとダメだって
見たけどあれは空気と接する面が小さいからかな。日光は???
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:25 ID:jFYLnBow
つい餌を喰わせ過ぎた・・・デブデブだよ。
これからはちゃんと抑えよう・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:53 ID:FDlz0uZu
>>228
ま、一言で言えば、ガス平衡って香具師だ。
炭酸のジュースの蓋を開けてほったらかしていると、気が抜けるのと一緒。
だから激しくかき混ぜると、早くカルキが抜けていく。
日光に含まれる紫外線は、その化学反応を促進する働きがある。
ちなみにカルキといわれる次亜塩素酸は、Phで存在状態が変わる。
参考↓
ttp://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/electrochem/species/@species.asp?DSN=ElectroChem&nSpeciesID=129

それから、ハイポやコンコロでの反応はここが簡単で分かりやすいかも。
ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~kohda/chemistry/tapwater-chlorine.htm
ここはリンクも一目通しておくと良いかも。

化学式をちょっと見れば分かるが、カルキって良くできてるよ。
最終的に水と塩素になって、塩素は大気中に抜けて残らなくなるんだから。
チオ硫酸ナトリウムでやる場合は、塩化ナトリウムが残るけど、ただの塩だからなぁ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:41 ID:BKc+MCv6
>>230
理解しているようで、実はキミ化学をほとんど理解してないだろ(w

まー、いいや。
リンク先は参考になるのでオススメ。
232230:04/01/05 21:55 ID:FDlz0uZu
>>231
あーバレた(w
さすがにツッコミ早ぇや。
ま、適当にうろ覚えの知識をひけらかしただけなので、許してくれ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 02:01 ID:x/3UYg8/
上のほうのレスを見てキョーリンのメダカの餌に乗り換えた。
以前の餌より喰いが良いね。ただ沈みやすいのがなぁ・・・。
これも上のほうのレスであったけど、なんでメダカの餌は沈下性の物が
多いのかな?メダカは水面近くに居る事がほとんどだし、口は完全に
受け口になっていて水面の餌を喰うのに向いている。だから餌は完全浮上性
のものが良いと思うんだけど?

それにしても、キョーリンのメダカの餌、ご飯に振り掛けたくなるような
香ばしい匂いだなぁw
234コバルト房:04/01/06 05:57 ID:58M5ZcIM
>>230
pHをPhと書く時点で・・・
最後の2行は(ry

あとガス平衡という言葉は初めて聞いたんで、ぐぐってみたがよくわかんね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:00 ID:iYkyzdOv

くみおきした水は日光にあてなくても良いのでしょうか?
私はベランダにバケツを置いて日光に2〜3日あてているのですが、
日光を当てなくて良いのならベランダまでバケツを持っていく手間が省けるので
大分楽になると踏んでいますw
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:13 ID:+j12rjhz
よく一晩汲み置けば大丈夫と聞くので、日光に当てなくても何時間か置いておけば大丈夫だと思う
日光に当てればカルキ抜けるのが早くなる
2〜3日も置かなくてもよいかと
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 09:25 ID:mr4rIrRR
>>236
レスありがとうございます。
おかげでバケツを持ち運びする重労働が減りました。
最近、水替えサボリ気味でしたので頑張ります(^^)
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:05 ID:7NmkHUPN
白めだかかっています。
水槽の中にはモスマットと
名前不明の小さな水草1本と&ヤマト2匹。

数日留守にしても大丈夫?
毎日エサあげないとヤバイかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:38 ID:WsCzhiGs
5日ぐらいだったら死ぬ事はないよ。
苔食って生きていけるし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:33 ID:+6w9LhN3
自然界でも食えない日くらいあるだろうし、どっちかといえば毎日餌やることの方が過保護
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:17 ID:iy4p6mtM
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:58 ID:PS/fvCHW
>>241
ごめん、笑うところがわからん
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:37 ID:Bn1CgQPK
ヒーター入れて26℃で毎日12時間以上照明当てて、餌もそれなりにあげ、雌雄揃ってる。

何故産卵しない…
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:47 ID:cz9wIazN
>>241
人形で笑えばいい?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:56 ID:0MKjhCcS
>244
それじゃあただのスレ違いじゃん
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 03:11 ID:p4Rw4wD2
>>243
あ、それうちもだ。水温も照明も似た感じ。
雄はちゃんと発情していて(腹ビレが黒く変色)、雌にアタックするんだけど
いつも拒否られてる(頭を上に持ち上げるのは拒否の意味ですよね?)
なんでかな・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:48 ID:ump5fAEl
雄が余程キモメンなんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:52 ID:/MtNxB2h
室内で飼ってるメダカの水槽の水温が
最近寒いので朝なんか4℃ぐらいしかないんです。
餌をあげても動かずじっとしていて食べないんですが
ヒーターを入れてあげたほうがいいでしょうか?
いきなりヒーターで水温上げたらびっくりして死んじゃいますか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:55 ID:ckFnSZeD
そりゃまぁ死ぬ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:01 ID:xsbvQwL7
室内で4℃って、寒すぎないか?北の国ですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:48 ID:p4Rw4wD2
北国ほど防寒がしっかりしてるから、室内はそれほど下がらない
というイメージがあるんだけどなぁ・・。4℃って
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:33 ID:iQycTOcl
ホームレス、メダカを飼う
253248:04/01/10 13:39 ID:W2LfR8fP
北国じゃないです東京です。
ダイソーのCDケース入れを水槽代わりに使ってて
水量4リットルしかないから冷えすぎるんかも・・・
ためしにヒーター入れてみました。
安い26℃固定のヤツ。
みんな元気になりましたよ餌もよく食べるし。
ミナミヌマエビも元気に動き回ってます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:46 ID:NxGJQ45G
すみません。教えてください。
子供が飼っているヒメダカのお尻に卵らしきものをぶら下げています。
現在この一匹だけです。
約10Lのバケツに大磯を敷いて、水草を少し植えています。
濾過装置なし、ヒーターなし。日中暖房により室温23度。
2〜3日に一回1L程度の水換えです。
二匹で飼い始めて2ヶ月ぐらいです。
一週間前に一匹死んでしまいました。
オスを新たに買ってこないといけないでしょうか?
今からでも間に合いますか?
それとももう一匹が死ぬ前に受精済みなんでしょうか?
宜しくお願いします。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:14 ID:WSaANlVS
ぶら下がってるときに受精済みと聞いたことがある。。。
ただ、水温安定してればどんどん産むから、失敗しても
次を期待してもいいし、そのためにもオスは早めにいた方が
いいと思います。
水草の量が分からないけど、水草と魚の接触がないようだと
卵がなかなか落ちないと思います。

同じ状態で2ヶ月飼ってるんならこれまでにも産んでそうだけど。。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:39 ID:5qYMOacQ
>>253
4gの水槽に26℃固定のヒーターぶち込んだんですか。
書き込み期間からして一日で4℃→26℃ですよね?

ミナミもメダカも元気にしているそうだけど、思ってるよりも丈夫なのかな・・・。
特にミナミへのダメージはでかそうだけど・・・。
257254:04/01/10 19:26 ID:NxGJQ45G
>>255
レスありがとうございます。
早速、買いに行って来ました。
オスだけ取り分けるのは勘弁してくれと言われて、
確率から考えて2匹購入しました。
うまい具合にオスとメスでした。
これでしばらく様子を見ます。
よく水草を見たら、2個卵がくっついていました。
今お尻に3つほどぶらさがっています。
バケツなんで横からの観察が出来ないのがちょっと残念。

水草は3ポット分です。
名前はわかりません。
飼い始めは小さかったので、最近やっと成魚になったのかなと思います。


258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 03:11 ID:CYsOL2IJ
育てるつもりなら隔離した方が吉。卵も稚魚も親が食べる可能性大。
穴を開けたプリンカップを浮かべれば水質も同じになるからいいと思う。
当たり前だけど稚魚は針のように細いので大きい穴だと意味なし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:26 ID:VQMfF5pf
>>258
そう思って、プッチンプリンの穴の開いたカップ浮かべてたら底から浸水して、
浮くと思ってたカップが沈んで、子メダカは親の餌食になんて事があったよ。気をつけてな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:11 ID:b8K5c6M6
浸水つーか針金か何かで固定しないと当然だろう...
261若やまと:04/01/11 12:37 ID:SJ/yZvI/
メダカって、卵のまま越冬するんけぇ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:07 ID:NnUO5wVW
越冬できないからさせてあげましょう
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:08 ID:hCxnb92T
2リットルのペットボトルでメダカ2匹を飼うのって可能でしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:02 ID:NLlGIrD6
化膿
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:25 ID:yYKzYFBK
正直3匹ぐらいなら行けそう。
266263:04/01/12 19:26 ID:Hm1j9vxz
ウィローモスいれたら更にいい感じですよね
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:56 ID:pBGBXw4B
まぁ大丈夫だとは思うが念のため温度変化に注意
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:42 ID:qvA3LLPH
メダカは気を使うと死んでしまう。
放っておくとぴんぴんしてる。

うちのは全部カダヤシだった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:16 ID:5eGFKG8/
>>263
>うちのは全部カダヤシだった。
それは御愁傷様。。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:59 ID:a+L6me83
餌用のヒメダカ買ってくると、稀にトラ柄?みたいなやつが入ってるんだけど
これって繁殖すると子供もトラ柄になるの?
トラ柄増えるといいなと思って見つけるたびに日淡水槽に移してるんだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 06:11 ID:y7elYWqR
質問です。ヒメダカ飼ってますが、一匹だけ片方の目が飛び出てるのがいるのですが、放っておいていいのでしょうか?治せるものなら治してあげたいのですが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:25 ID:As3nF/6f
そのうち鱗が逆立ってきて・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:23 ID:y7elYWqR
>>272 死ねや
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:40 ID:CK8h6e23
>>270
うちのは遺伝しましたよ。
ギンメダカとの雑種かしらんと勝手に思い込んでいたけど、
実際は何なんだろう。
275270:04/01/15 16:33 ID:6mwgbdEo
>274
ありがとう。うちでもがんばって増やしてみる。
しかしあれって、ただ単なる柄の一種なんだろうか…
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:21 ID:SGeb095k
>>271>>273
死ねとか書くなキモイ。

出目はポップアイでぐぐれ
生まれついてなら諦めろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:16 ID:qVXtYxjK
>271
飛び出てない方の目を少し引っ張れば良くなるね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:32 ID:6XsOwYmY
質問です。ヒメダカ飼ってますが、ケツからウンコみたい物が飛び出てるのがいるのですが、放っておいていいのでしょうか?治せるものなら治してあげたいのですが。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:35 ID:Cr7yEXLN
>>278
それはウンコじゃないのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:50 ID:px4RwhPq
>>278
俺の飼ってるメダカもケツからウンコみたい物が飛び出てて元気がなくて
次に見たときは完全に死んでた。俺はいつもメダカが死んだらタニシに喰わすので
スポイドでタニシの水槽にメダカの死体を移しんだが、翌日 水槽を見たら
死んでたはずのメダカがちゃんと泳いでたので驚いた。
メダカの水槽にまた戻したのですが、さっき見たらまたケツからウンコ見たいなのが出てて底に横たわってる。
嘘みたいな話だけどマジです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:04 ID:FXzX9+IY
どうみても>278はネタだよなぁ・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:11 ID:/9t4hTav
>>281
メダカはマジでケツからウンコ見たいな内臓っぽいの出すよ。
283281:04/01/16 02:41 ID:FXzX9+IY
>>282
メダカ(カダヤシ含む)いっぱいいるけど、ウンコ内臓は見たことなかったな・・・
>271と文章が一緒だったからネタかと思っちまった。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 04:08 ID:0V7a/HSF
今みたらウンコ内臓君がまた死んでる。ケツが赤い。
シンクロ選手みたいに水中で逆立ち状態でふわふわ浮いてる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:14 ID:0R2hzgi1
>>284
シンクロ選手みたいなんじゃなくて
シンクロ選手。

>>270 >>274
うちのヒメダカにもマダラのやついるよ。
薄い茶色の。
買ってきたときはマダラじゃなかったと記憶してるんだけど
どうなってるんだろう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:32 ID:qlF9zJ9p
いつぞやか、金魚とコッピーのスレでも「脱腸みたい」っての見た
ほっとけば治るって書いてあったけど、
食べすぎやら消化不良が原因なんだろか
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:59 ID:Hfns/3nf
家のカダヤシは大丈夫だぞ
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:43 ID:QLtY5yVH
おい、お前らの言ってるウンコってこれではないのですか?
ttp://www2.justnet.ne.jp/〜konkon/an18.htm
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:12 ID:3KxbQp58
>>288 見れないわ。
メダカの水槽に大和沼海老入れたらお互い干渉せずに共棲してます。1匹50円。
大きくなった大和沼海老はじっとしてることが多いので
小さい大和沼海老を入れたほうがよく泳いで楽しいです。

290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:29 ID:QLtY5yVH
>>289
スマソ。なんかコピペが中多半端だった上に、チルダが全角に変換されたみたい。
これでいいかな?ちなみにイカリムシに寄生されてるメダカ。
http://www2.justnet.ne.jp/〜konkon/an18.htm
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:30 ID:QLtY5yVH
…ごめん。アドレスコピペしてチルダを半角に書き直して見てください…。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:36 ID:iDkaPBS9
293:04/01/17 02:03 ID:Q9oyhqA+
うちでもケツから白いミミズみたいなのがふやや〜って出てたことがあった。
スポイトでソーッと近づいてチュルッと吸ったら取れたから連結糞?
>>292見ると色も違ったし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:46 ID:bSOZmAZx
インドメダカかわいいです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:04 ID:jbGVdbHh
296295:04/01/18 21:42 ID:FSCyQhpn
アラ、ホントに逝っちゃったのね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:21 ID:SqctZ3Tp
>>271から>>273への変貌ぶりって凄いな
298亀田めだか:04/01/19 20:14 ID:NCpX/JjQ
暖房のせいか、1週間に一度のペースで卵を産んでますが孵化しません。
昨年末に産んだ卵を親とは別の金魚鉢に隔離していますが、藻が付着しているのか
白いマリモ状態になっています。
どのくらい待って孵化しなければ処理したほうが良いのでしょう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:12 ID:UWBqQOnD
>>298
白毬藻はカビが生えてる状態だから、早く捨てないと別の卵もカビちゃうよ。
今の時期は無加温だと孵化までに時間がかかるからカビちゃうこともあるし。
卵が透明から白く濁ってきたら後はカビるだけだから、その卵だけ早めに捨ててね。

生きてる卵は2週間しないうちに目玉と思われる黒い点が表れるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:24 ID:bwKCij1R
マツモ(多分)に黒い粒がいくつかつきはじめたのですが、
何かの卵かなあ。
めだか飼い始めて1週間くらいです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:07 ID:UP91S2NH
>300
多分、貝
302亀田めだか:04/01/20 00:43 ID:XBnSQgPN
>>299
ありがとうございます。
確かにカビにみえますね。
さっそく捨てます。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:49 ID:wAILowD/
今までなかったのに。
別の容器に入れて様子を見たほうがいいのでしょうか。
みんなはどうしてるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:08 ID:wE2sChal
>>303
何が?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:20 ID:xDkiBEjV
>>303
>300のマツモの人かな?
スネールだと思うけど、手でプチプチつぶすか、スネール食べる魚をいれるだな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:49 ID:7rpV4LzA
>>303
スネールだったら俺にくれ
アベニーのえさにするからさぁ
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:13 ID:Ca668cyH
300=303です。すみません。
つぶすのはちょっと・・・
採って捨てよかな。
308295:04/01/21 00:32 ID:J/c4cEpN
>>307
採って熱湯。もしくは漂白剤。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:36 ID:+vXPYLFp
ヒメダカ飼ってるんですけど毎年100匹位が生まれます。
なぜか今年生まれたヒメダカの半数くらいが生まれた時から黒メダカみたいな色です。
親は全部ヒメダカ(毎年ヒメダカ色のみ)で日当たりなども問題ないはずなのですが、
今年に限って半数が黒っぽいからメス親一匹の仕業でないと思われるし、
何故か、わかりますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:17 ID:SSjAWZko
黒か白の、どっちを飼おうか迷っています。それとも金(略。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:41 ID:XvNKWp8e
白の方が綺麗よ。電気付けても。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:59 ID:qLHpSkc2
迷ったときには両方飼おう!一緒に金も飼(ry
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:14 ID:KPV37wvv
3色メダカっておらんかな
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:21 ID:/hfB1Gc0
シロメダカって繁殖させたら何代もずっとシロメダカが
生まれるの?クロに戻ったりとかしないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:56 ID:qLHpSkc2
>314
うちは黒ばかり10匹から始めたけど、
孫の代頃には白だの青だのカラフルになりましたよ。
買った店が自家繁殖で白黒青その他を区別せずに交配させてたせいだと思うけど…
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:49 ID:Rl05ZbsR
90センチの水槽に黒メダカを1匹飼おうと思っているのですが、大丈夫
でしょうか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:44 ID:RHhza1e1
寂しすぎて死んじゃいそーだな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:27 ID:7/zo8iSq
死んだときも寂しそうだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:32 ID:T+o3bdt1
90に黒めだか1匹・・・悲しすぎるぞ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:16 ID:5HYt3986

| |
| |
| |
| ~ |
| |
| |
|________________________________________________________|

・・・・こんな感じか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:17 ID:5HYt3986
あら、スペースが全部詰められちゃった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:38 ID:bEUUOv1i
| >>320                     |
| 半角スペース連続は無効です       |
|           V              |
|            ~              |
|                          |
|                          |
|________________________________________________________|
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:29 ID:lVM6N2Df
>>322
ミズミミズみたいw
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 10:28 ID:ORqYaS/d
ヒーターを入れて二週間。
今朝おなかに6個の卵をぶら下げたヤツを発見しました。
飼い始めて卵を産んだのは初めてです。
そもそも3匹飼ってて全員メスだと思ってましたから。
早速別容器に隔離してほぐしたんですが、
目が細かい茶漉しみたいな物に卵を入れて親を飼ってる水槽内
に浮かべといても大丈夫でしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:06 ID:8EccdGiU
茶漉しから稚魚が抜け出なければ大丈夫。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:15 ID:lejKO8Wt
ベランダの40cm鉢の水が凍ってる…。(関西)
この中にも三匹いるんだけど、大丈夫だろうか。腐葉土の中で休眠してると
思うんだけど…。
外の鉢のメダカは自然にまかせて育てようと思ってたけど、無理なんだろうか。
鉢に「すだれ」をかけてるんだけど、ガラス板とかの方が良かったかな。
雪とかはめったに降らない地方だけど…。(降り込んでくることもないと思う)
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 16:24 ID:9UcTqsdK
心配なら何とかしてあげれば。
私の場合は今年1年はパイロットフィッシュのつもりで
死んだらゴメン状態。今冬全滅で越せなかったら、
来年からの新入りは何か処置考えてやるけど。
まあ、2,3日表面が凍ったぐらいなら何とかなるんじゃないの。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:34 ID:9bVbhPr/
>>326
気にすることは無い。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:31 ID:/y21WUzw
アロワナの餌として冷たいとこから温いとこに移ったメダカは
食われるかもという恐怖心から小作りところじゃない?
2週間(逃げ切って)♂♀仲良くやってるように見えるのに
一向に腹が膨れない。
330327:04/01/23 08:27 ID:mhUwtK5I
とは書いたものの今朝見たらがちがちに凍ってたな。
睡蓮鉢が宙に浮いてるから下からも冷やされてるらしい。
ちょっとマズいかも。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:34 ID:BqgW+pnN
睡蓮鉢、氷のせいで割れました。
メダカ4匹は何とか無事。別の睡蓮鉢に非難させました。
インテリア感覚で薄いの使ったのがまずかった。

しかし今朝は寒かった@四国
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:24 ID:s6dYoQsq
睡蓮鉢って半分土に埋めたら、夏の暑さと冬の寒さ対策になるかな?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:26 ID:0xfU/a63
>332
なると思うよ。
盆栽を冬場、鉢ごと土に埋めて保温する方法があるくらいだから、保温効果はあるはず
334若やまと:04/01/25 11:59 ID:UTAxu4j7
1匹だけ、水草のゆりかごで寝ているんだけど・・・ もう食べてもイイ!?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:55 ID:36TEu2hw
駄目でつ、お腹こわしまつ
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:05 ID:NB0kxaTk
質問ですが、産卵させるのに水草の代わりに人工水草でも大丈夫でしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:15 ID:ZA5b2HM0
大丈夫。毛糸でいいらしい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:22 ID:n/X+i1vP
>>336
うちは亀の子たわしに産卵してもらってた。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:18 ID:6kGlAtrN
会社で飼っていたメダカのことです。
我が家で引き取ることになり、持ち帰ったのですが、
3匹ほど妙な泳ぎ方をしているメダカがいます。
クチを上げ、斜めになった体制で、忙しく胸びれを動かして泳いでいるのです。
泳ぐのをやめると沈んでいます。
ヒメダカ・黒いメダカ、合わせて10匹ほどいますが、
そうしているのは全て黒メダカです。
生後6ヶ月ほどだと思います。

今は仮住まいの5L水槽に入れてあるのですが、
以前(昨日まで)は10Lの水槽に飼っていました。
濾過は外掛け式のものでやっていました。
エアレーションはしていませんでした。
自動の温度調節器を入れていたので水温は常に25℃前後でした。
今現在、我が家でも同じ器具を使っています。(水槽だけ別のモノです)

搬送の時に傷ついたということではないです。
以前から斜めに泳いでいるのを見ていましたので。
酸素が足りなくてアゴを上げているのでもないようです。
(他のメダカは普通に泳いでいます)

コレは何かの病気なのでしょうか。
なにか治療法はあるのでしょうか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:39 ID:qyAFa81e
とりあえず断食させてみたら?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:42 ID:upMH2hlG
メダカはグッピーに似ていますね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:17 ID:Ub8uzW9Q
魚に似てる
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:44 ID:rdQ3CEDL
>>339
メダカは塩水に強いから、ちょっとキツメの塩水浴させてやると大抵の病気は治るよ。
もちろん塩分はちょっとずつね。
病気だったらの話だけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:58 ID:HaKmDYsc
>>341
そりゃまあ、グッピーとカダヤシは同じ仲間だからね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:23 ID:iDz3uYVS
カダヤシはメダカの仲間ですか。
346:04/01/27 21:09 ID:J8ezSBB3
>>349
とりあえず
口を上げてるのは水面で口をパクパクさせてる事?

とりあえず>>343の方法に加えてエアーレーションしたら?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:45 ID:ZLOH67Jy
>>345
取りあえず、見た目はそっくりで、初心者にはなかなか区別がつかないくらい良く似ています。
自然界でカダヤシがメダカを圧迫しているということがなければ、カダヤシもそんなに冷たい目で、見られることもなかっただろうに。。。
グッピーもカダヤシと同じく卵胎生メダカです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:56 ID:NTCNaeTo
天然メダカ10匹買ったときにカダヤシ入ってたよ。
店員さんが「入っちゃったからサービスね」ってくれたけど、喜ぶべき?
ちなみに、これがカダヤシだ!って指差されてもわからんかった・・・
家に帰って全部を見比べてやっとわかったよ。あいつら似すぎ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:19 ID:Xne6PLPr
同居はさせないほうがいいと思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:41 ID:UlLx1cGo
カダヤシの方が攻撃的だからね
デカイ水槽で縄張りなど別々に作れるようなら問題ないかと

実際近所じゃクロメダカとカダヤシが一緒の場所で採取できる
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:19 ID:itovOv4q
60L程の自然でも、ならともかく狭い水槽と自然を比較してもな...
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:34 ID:sAttCmEh
>>347-350
なるほど、ありがとうございます。近くのホームセンターが黒めだかを売って
いたんだけど、何匹か体に一本線が入ったのがいたなあ。ひょっとしてカダヤシ
だったのかも。
353348:04/01/28 23:38 ID:w2O9xphi
めだかとカダヤシは一緒にしちゃまずかったのか・・・
水槽内には共通の脅威(モツゴ、ナマズ)がいるから
それなりに仲良くやっている模様。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:54 ID:bwrYFOP+
>>353
なまずは自分とほぼ同じ大きさまでの魚は食っちゃうよ。
ご注意あそばせ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:28 ID:il0uNS99
前に駅前の銀行行った。
緋・白・黒・青とか泳いでた。
今日近所の銀行行った。
60センチに緋メダカだけ5匹泳いでた。
のびのび泳げて良い感じ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:39 ID:nzq1uzF6
室内でエアレーションなし、まつもを浮かべて飼育しています。
底に砂利と土、どっち入れたらいいですか。
357潜水艦  ◆vNFYAR5c0g :04/01/31 00:36 ID:rfiDIJtq
>>356
田んぼの土を入れて、濾過で挫折しました。
今は、六甲山系で採った花崗岩を適当に放り込んでます。
ど〜なることか・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:29 ID:SjU6wLja
>>356
なんの目的で入れるのか分からないけど、マツモなら土無くても平気だよ。
見栄えの良いと思うほうで良いんじゃない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:31 ID:+C8VLzeQ
土は舞い上がっちゃうから砂利の方がいいんじゃない?
うちは川で砂利を採取してきてカボンバを赤、緑混ぜて植えた。
メダカによく合うよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:48 ID:XuUSNRuP
356:本当は水草育てたいです。
まずは一番簡単な方法でめだかを飼ってみようと思いました。
日当たりの良いところに置いてるのに
マツモがところどころ茶色いです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 18:52 ID:m2BdoWxo
>>360
マツモ育てるのが目的なら肥料と二酸化炭素添加して、照明当てたら良いんじゃない。
茶色いのはフニャフニャになってるなら枯れかけ。しっかりしてるならコケが付いてるじゃないかな?
枯れてるならトリミング、コケなら貝かエビ投入かな?
マツモは脆いから洗いにくいし…。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 02:07 ID:3FqVSaoo
アルビノメダカもらって来たんだけど、
ビーシュリンプと混泳させて大丈夫ですかね?
稚エビは食べられちゃうかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:54 ID:+eBpJ0fH
狂ったように激しくクルクル回転して泳ぐメダカがたまにいますが病気ですか?
餌もちゃんと食べるし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:32 ID:bWaKaTG0
>>362
稚エビは食べられてしまいますね。広い水槽なら増えすぎを抑えるという意味で
良いかもしれませんね
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:54 ID:gDlXRoJK
メダカを飼う水槽は何が一番いいんでしょうか?
この前ホームセンターで「新田砂」というのを見たんですが、これはどうでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:46 ID:y9zVOOQX
>>365
新田砂は水槽じゃないと思うんだが...
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:40 ID:AYfgzxYv
吉祥寺界隈に住んでます。ココを見てたらメダカ飼いたくなりますた
おすすめのショップなどありましたら宜しくです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:45 ID:EmZ3fAWa
>>367
井の頭公園の動物園に逝って、分けてもらって来い。
369362:04/02/03 00:56 ID:d5Nn7ic5
>>364
ありがとう。今度の休みにでも水槽買ってきます。
で、ふとパイロットフィッシュを何にしようかとか思ったんですが、
目当ての生体がすでにメダカなんですよね・・・。
アンモニアと亜硝酸見ながら、一匹づつ投入で行こうかと思います。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:56 ID:+llpqwjD
>>365
水草植えるならよいかと。

南国砂とかの普通の砂利とマツモがメダカには似合う。





ような気がする。
371:04/02/03 01:53 ID:kCOrDfCi
新田砂は水草植えにくくない?マツモは浮き草だからいいけど。
まぁメダカに関しては底砂は選ばないけどね。

>>369
メダカでも数入れなきゃいいし、まぁ貝という方法もある。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:14 ID:vSVXOIGf
メダカの雄と雌の区別がつきにくいのですが。
全体的に丸い感じのが雌ですっきりしたのが雄と聞いたのですが、実際
見てみると分かりません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:38 ID:ZYi5Na2k
>>327
尻ビレの面積で見分けるのが良いと思うよ。
台形で面積が狭いのがメスで、平行四辺形に近くて面積が広いのがオス。
丸っこいのがカダヤシ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:50 ID:E6Lr6pnq
>>372
ttp://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kyouka/seibutu/medaka/medaka.htm
ここに雌雄の写真が載ってるよ。
どうしてもわからなかったら、同じページに載ってる↓を飼ってみるとか。

赤白メダカ
研究用に作り出されたメダカで、雄は体色がヒメダカと同じ緋色で(赤と呼び)、雌は体色が白色(白と呼ぶ)です。
この雌雄の体色は交配しても変わりませんから、性別が即座に識別できて便利です。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:20 ID:9hcHXJe8
水槽の水が緑に濁ってしまったのですが
どうしたら 透明にもどりますか?
ちなみにヒーターと空気ブクブクを使用
ヒメダカ5匹&エビ3匹です
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:28 ID:uScUAOzE
>>375
換水
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:54 ID:r/NPT1aY
>>375
太陽なんかに当ててるとすぐに緑になっちゃうよ。
緑になったら換水すると一時的な解決になる。

アオコをおさえ薬品がある、魚やエビにダメージがあるけど・・・
378375:04/02/05 00:33 ID:X4wTQ8zb
あ 水槽 モロ 直射日光直撃です
皆さん 日陰で飼っているんですね
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:52 ID:Ororbakd
近所に光メダカ売ってたよ
一匹1500円だって、どこもこんなもんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 06:29 ID:nKAbMugt
>>375
それ、青水っていってメダカを育てるにはむしろ好ましい状態。
苦労してそうしてる人もいるくらい。青水だと餌が要らない勢い。
ま、見た目は悪いっていうか、メダカが見えなくなるけどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:40 ID:nCeVqTym
>>380の言う通りだね。
ミジンコがわいているのなら餌をやる回数を抑えることが出来る。
382375:04/02/05 19:30 ID:X4wTQ8zb
>>380
>>381
早レスありがとうございます
メダカには好ましい状態ですか。確かにメダカは元気です。エビも
ミジンコですが、上や横から見る限りでは わいてません。
なので、餌は毎朝あげてます。
まぁ ぜんぜん見えないわけではないので このまま飼おうと思います
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:08 ID:0h54C/zx
メダカの雌雄の見分け方って背びれの切れ込みの有無でいいんでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:24 ID:rAcMa3u/
>>383
>>373 >>374参照。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:11 ID:pon/5h+F
>>371
植えにくいけど根張りはいい
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:28 ID:YIptOk8S
387375:04/02/09 07:10 ID:LbR8LHzy
またまた質問です
水槽のライトですが。皆さんは何時間くらい明るくしてますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:14 ID:d9t2pFaX
>>387
特に決めて無いけど、太陽が射す時間を含めて12時間以内になるようにしてる。
14時間越えると産卵モードに入っちゃうから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:35 ID:/UssDW79
>>387
緑水水槽なら光りは十分なんじゃないかな?
鑑賞時だけで良いんじゃない?
ちなみにうちは4〜5時間くらい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:41 ID:jr1lBAOV
メダカのお腹に卵がついてるんですが、ほっておいても稚魚になりますか?
水槽は40センチ位で水草3本植えてます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:19 ID:vnvxs9uz
>>390
稚魚にはなると思います。
でもそのままだと相当数親に食べられてしまうかも知れません。
隠れる所が多ければ全滅って事は無いと思いますが、飼育密度次第です。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:34 ID:MDDNOKX2
水草に卵がついてたみたいで、小さい貝一匹を発見しました。
爆発的に増えると聞くけど捨てたほうが良いですか?
巻貝のようですが種類がわかりません。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:42 ID:3gYv5FYY
蛍光のグリーンメダカ、急に価格が上がったな。
完全に輸入禁止になったの?
お店の人に聞いたら、もう売っちゃダメになったって逝ってた。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:04 ID:gGYd2UYi
>392
たぶんサカマキガイあたりかと
ほかっておくと爆発的に増えます
見栄えを気にする人は取った方がいいと思います、とれる内に。
とって支障をきたすことはないが、取らずに問題となることはある
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:22 ID:weC0DQs8
うちには3ヶ月くらい前からスネールが1匹だけポツーンといる。
1匹だけなら可愛いもんだ。
もう一匹入ることを想像するのは止めにしてます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:32 ID:MDDNOKX2
レスありがとうございます。
水換えの途中で、そのまま待ってました。
5ミリくらいなので水槽の中ではどこにいるか見つけにくいかも。
気づいたときにはすごいことになっているといやなので
早速捨てます!
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:49 ID:J2hLqZHP
めだかがミナミのフンを食べています。
これっておかしい?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 06:57 ID:SpFWobdU
>>397
メダカが底に沈んでる有機物をつつくのは別におかしく無いと思うけど、ちゃんと餌あげましょう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:04 ID:J2hLqZHP
えさは毎朝ちゃんとあげてるよ。
ミナミがぽろっとフンしたところをメダカが空中キャッチして食べます。
メダカのフンは口から吐き出すのに、不思議です。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:07 ID:1/3O2C6E
糞を食らう虫だっているんだから問題ナシ






と強引に言ってみる
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:06 ID:MxeB3S42
ウサギも自分の糞食うよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:22 ID:V+Ae68rn
ミナミの内臓って魚とかに比べてわりと簡単な作りっぽいから
栄養とか結構残ってるんじゃない?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:28 ID:AaJ/QIoA
そう言う趣向なんじゃないか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:47 ID:g56o1Gfs
水草が土から有機物を取り入れて育ち、水もきれいになるとかいうのは
マツモを浮かべておくだけでも可能でしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:26 ID:rFYHx2w5
>>403
そういうプレイってことか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:17 ID:Y/pGh0aX
>>404
有茎草とかは根から養分吸収するからねー。
葉から吸収する水草や根っこがあっても浮き草みたいのもあるし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:17 ID:a8aTjtf1
メダカが三匹ほど卵をお腹にくっつけているんですが、透明なんです。
これは無精卵でしょうか?
あと、水槽に余裕がないんですが、このままでも卵が孵って無事稚魚になるでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:56 ID:k1jYKGaD
光るメダカ持ってるヤシおる?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:19 ID:uzMNcwKZ
メダカの卵ははじめは透明だよ。
孵っても浮草とか無いと親に食べられちゃうから
そんなに増えることはないよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:08 ID:AREvlrY6
>>407
卵も喰われるが稚魚はもっと喰われる確立高いです。
稚魚可愛いよ、メッシュでエスケープゾーン作ってあげれ!
卵が腐らないように水の流れもちょっと有ったほうが良いかもな。温度にもよるけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:16 ID:6HOOt/da
ヒメダカとクロメダカが交配したら、どうなのかなあ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:19 ID:/oZuJ2uE
>>411
色々産まれるよ。
うちではマダラも産まれた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:18 ID:dovw+Sif
昼が14時間越えたら産卵するっていうけど
どれぐらいの明るさにすればいいの?2灯でいいの?
水温は26℃にしてある。活発に動いて餌は良く食べてる。
最期の1ペアだから子孫残させてやりたい。
30キューブにメダカ1ペアとオトシン1匹、あとコリドラスピグマエウス2匹いれてる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 20:47 ID:u7CZdDsi


            :=- 〜  スイ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 08:20 ID:1av/6lxs
>>413
うちは30W一灯でいけたから、大丈夫だと思うよ。
卵と稚魚、大切に世話してやってくれ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:32 ID:bQUDKjBP
外に放置のメンフリ水槽。
入れていたカボンバの葉が透明になってきました。
寒さには弱いのでしょうか。
確かに何度か氷結してましたが、メダカたちは至って元気です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:29 ID:ui4v68cK
>>413
水草は?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:17 ID:07Xn0Ap7
今日 ヒーターなし水槽で飼育してるメダカが産卵したよ。
温暖化が進んでるなー
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:21 ID:r+o5S6iv
>>418
うちのも一昨日産卵した。
室内飼いだから、温かいし明るいからだろうけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:16 ID:TEYD8SlP
今日なんかヒーターなしで15℃ちょっとあったからねー☆
もう少しで春だー!!!
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:56 ID:i19ExLq5
メダカとアカヒレ、どっちにしようか迷うなあ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:02 ID:o8DuSj4p
>>421
メダカを親が貰ってきた

アカヒレを自分で買ってみた。美しく丈夫でお気に入り

やはりメダカの方が良い事に気づく。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:21 ID:9IlRTlJR
>>418
窓際に水槽置いてるからか、ヒーターなしで1月下旬から
一日置きに産みまくり。
プラケに隔離した卵たちが続々孵化して今大変なことになってます
(親水槽もプラケなので大量に飼えないし)。
メダカの里親探しってどうしたらいいんですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:05 ID:UZ4hNQnD
>>421
カダヤシ
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:20 ID:hhWcq42f
>>423
近所の小学校に一声かけたらクレクレの嵐だった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:26 ID:tU7wVN0N
>>425
マジか!?
幼女とお知り合いになれるチャンスじゃん
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:42 ID:9IlRTlJR
>>425さん
ありがとうございます。
なるほど、小学校・幼稚園あたりですね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:58 ID:QFAZ3++z
なんかオレオレ詐欺みたい
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 08:06 ID:CFyrOvqO
>>416
オレは1月中旬に抜いた。
あまりにも殺風景で隠れるところがないようだったので
飾りの水草置いてある。
3月ぐらいにもう一度植えるつもり。
その前に睡蓮の追肥しなきゃなぁ。。。
430416:04/02/16 22:14 ID:pLzB2Ssy
>>429
サンクス!
やっぱり耐寒性には限界があるようですね。
ヤバそうなやつから順に間引いていきます。
日も延びてきてもうすぐ温かくなりそう。
メダカたちもソワソワしているように見えます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 01:16 ID:gM979xVu
ブルーメダカが、この前350円で売ってたよ。
432429:04/02/17 11:53 ID:EnhqQPsi
>>430
うちはもう天然物は自然に生えた雑草しか残ってない。
雑草って強いね。今年はめんどくさいから水草植えずに
自然に生えた奴だけでいこうかと思ってる。
草が腐ってあまりにも水が濁るようなら考えるけど。

3月になって、魚への負担が減ってきたら一旦水抜いて追肥します。
今年こそ睡蓮咲いて欲しい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:22 ID:HSpX+iZu
卵はよく産んでるらしいけど、稚魚にならない。
ホテイ草などあるけどやっぱり隔離しないとダメなのかなぁ?
水温は20℃ぐらいです。
434サムライ ◆RZPNnC7JJI :04/02/20 00:30 ID:Q8LZ2vqx
>433
俺んちには赤ひれたくさんいますが
環境がええのか分かりませんが何故か
たくさん増えます。

ナニ〜隔離だと?やはり、お前助からん
もう一度確認してみ 己の事もな



435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:23 ID:WxIuuCES
>>433
親が卵や稚魚を食べてしまうのでは?

うちも以前は食べられてたけど、
水槽の一角にウィローモス大量とその上の水面に
マツモを浮かべて、稚魚&卵保護スペースを作ったら、
稚魚が成長するようになったよ。

ちなみに水温は25度。もう少し下げたいけれど
オートヒーターだからどうにもならん(w

気温が高くなってからなら、隔離でもうまくいくでしょう。
隔離スペースの水換えさえマメにやってれば、
メダカは簡単に孵化するよ。がんがれ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:24 ID:KZ9iDOnQ
うちの稚魚はよく浮き草のウォーターキャベツの中に隠れてるな。
水草の中心部が良い具合に冠水してるので、そこに入り込んで隠れてる。
そこなら横も真下も葉っぱでブロックされてるから安心らしい。でもそれを
知ってか、親メダカがそこに頭を突っ込んでくるんだよね。昨日も
一匹目の前で喰われた・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:30 ID:/Hwq2IHQ
それはひょっとしてウォーターレタスでは...w
438436:04/02/20 20:47 ID:KZ9iDOnQ
(?Д?)!!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:15 ID:m9y92nFY
今タナゴと一緒に飼育しているんですが
繁殖させようと思うと入れる水草は何がいいんでしょうか?
ちなみに外で飼育しているので繁殖はもう少し先でしょうが・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:10 ID:ki/Qywj9
ウォータキャベツw

根っこに卵産み付けるし、稚魚は浮き草が浮いてるところにいつも隠れるからね。
メダカは細い葉っぱとか根っこに卵産むのが好きみたいだから
カボンバとかマツモもいいよ。
卵産み付けるだけなら、亀の子たわしとかでもいいそうだw
卵はさっさと隔離しないとタナゴちゃんに食べられそう。
441:04/02/21 02:19 ID:ez59h4rb
>>439
稚魚になると水面付近に居ることが多いからそれも考えると
水面付近まである水草や浮き草がいいね。
ミクロソリウムやアヌビアス・ナナみたいな大きい葉のものよりは
込み入った葉の有茎草やモスとかも、ちなみに毛糸でもいいよ。

>>435も参考にしては
442439:04/02/21 13:03 ID:mwsuf0g7
ホテイアオイよりウォーターレタスの方がいいの?
今ウォーターレタスでググッたらホテイアオイよりも
増えるって・・・ガクガクブルブル
あとリシアってどうですかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:19 ID:lq9DuDOk
どっちもそんなに差はないし神経質になるものじゃない。
量入れれば(殖えるし)それだけ隠れる場所が増えるから大丈夫。
浮き草は光量が足りてれば爆殖するものが多い。リシアも。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:31 ID:Kn5Yl3Kn
増えても近所の池に捨てないでね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:04 ID:PzDEq7d7
うちは外でメダカ飼ってるんで、冬場は防寒対策でウォーターレタスを浮かべてる。
夏のあいだに増やしておいて、室内で温存→外のが溶けたら捨てて、新しいのを補充って感じ。
でも保管してるだけで家族からクレームが… ('A`)
446439:04/02/22 08:52 ID:EBsp7XVg
皆さんウォーターレタス派なんですな。
>444
川に捨ててました・・・(,,゚Д゚)
今後は気をつけます。
>445
使い捨て方式ですか、それいいですね。家は今までホテイアオイだったんですが
やはり冬は溶けるので入れてませんでした。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:41 ID:Ndn7M7Zs
増えすぎた水草は全部燃えるゴミでポイ。でも水交換とかしてる時にモスの破片とかが
流れてるんじゃないかと心配になったりする。

>>442
普通に増えるよ。気付いたら枝を伸ばしている感じ。でも一株が大きいの
で間引くのも楽だよ。
アオウキクサの恐怖に比べたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクブル
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:30 ID:w4PmfhIq
>>447
うちはいまアマゾンフロッグピットの恐怖に晒されております。
メダカちゃんには大人気だけどね!
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:30 ID:Z2zsMlky
うちはサンショウモ...節操を知らねぇ。
450若やまと:04/02/23 22:45 ID:4oU9HMnC
>>448
フロッグピットのどんなところがメダカに気に入られているえび?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:15 ID:7XjZXEgZ
>>450
根っこが産床にされてるさー。稚魚も根っこ林に隠れてるさー。
一緒に入れてる流木モス(すでに流木は見えないが)には見向きもしないさー

あぁ、ヤマト君たちは見向きもされないモスが気に入ってるようだね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 10:07 ID:snetADh6
メダカって無精卵生むもの?
メスを単独飼いしてるんだけど、卵らしき物体を発見したんで。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:25 ID:F+uq/nmc
有精卵産むって事は交尾できるんだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:58 ID:KxNI4IT1
今日、稚魚がおいらの目の前で捕食されますた・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:02 ID:km3cv/Dt
元気いっぱいだね
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:59 ID:c2BMUEyq
>>454
報復の為に、おまいも親メダカを捕食しる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:59 ID:Q2TtItXm
親メダカに復讐を誓う>>454
しかし、翌朝>>454は水槽に浮かぶ無残な姿で発見されたのであった。

-完-
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:12 ID:W2+Q45Vp
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |     
 -=≡ /. \ヽ/\\_   
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=    
  / /    > ) ||   || 
 / /     / /_||_ ||  >>457
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:06 ID:7cRqRXeN
メダカとミナミヌマエビを混泳させても大丈夫ですか、または混泳させている
人はいますか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:24 ID:NyTk2jat
>>459
混泳させてますが、何も問題無いですよ。
餌のとりあいをしますが、見ていてかわいいレベルですし、
水草を沢山いれておけば両方ともそのままで繁殖します。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:37 ID:/mPdkuJZ
>>459
親エビは大丈夫だけど、稚エビはメダカに食われちゃうよ。
ミナミタンの繁殖まで考えてるなら注意。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:37 ID:7Jv/P4Op
ま、結局水草の量次第ってこったな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:51 ID:fUrghogA
ベランダで睡蓮蜂でメダカを飼いたいと思っています。
もうちょっとあったかくなってから始めた方がいいでしょうか?
まるきり初心者なもので・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:02 ID:n73Ll9Wv
>>463
ある程度育った丈夫なメダカを入手してくれば明日からでも大丈夫だと思うけど、
寒いうちは餌食べないから、稚魚や痩せた個体だと春までもたないかも知れない。
465463:04/02/28 03:11 ID:fUrghogA
>>464
レスありがとうございます!
自分には「丈夫なメダカ」が見分けられそうもないので
やっぱりもっとちゃんと春になってからが良さそうですね。
色々調べていたらすぐにでも始めたくなってしまって。
もうちょっとガマンします。

今気付きましたが「睡蓮蜂」って・・・('A`)


466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:38 ID:ppjfdDs/
初めて水槽かって1月ぐらいたちました
現在めだか15匹くらい、赤ひれ8匹ぐらい、トロピカルシュリンプ確認不能
な状態です。オートヒーターで25度に水温をあわせてます。ろ過は
上部式です。なぜかちょっとづつ数がへってきます。だれか理由を教えてください
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:28 ID:eO+U3S6f
俺もはじめの頃はよく落ちてたけど、3ヵ月目くらいからまったく落ちなくなった
なんでだろうな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:43 ID:UC2kBc4P
>>467
うちも同じ。
水中の糞や尿を分解するバクテリアが増えて安定したからではないかと思うけど、それだけではないかも。
469:04/02/28 18:44 ID:OVD1rg5a
>>465
まぁ室内で飼って暖かくなってから表に出すという選択肢も。

>>466
水量や生体を入れていった手順、換水の仕方などもう少し
細かく書いたほうがいいと思う。やっぱり濾過関係だと思うけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:58 ID:ppjfdDs/
>469
もう少し細かく書きます
まず砂とヒーター、上部式のフィルターだけの状態で3週間放置しました
それからめだか30匹投入、同じ日にもらってきた水草を植えました
そして3日後に赤ひれ10匹、トロピカルシュリンプ20匹投入しました
ちなみに水槽はデビュー450ってやつです。底面式フィルターにするセット
でしたが使用せず巣トレーナーにスポンジをつけただけです。
換水は1回だけ2リットルほどかえただけです。長くなってすみません
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:56 ID:GfAI3Rsf
>>470
餌ちゃんと食べてます?
なんか呼吸(エラの動き)がやたら早いとか言う事は無いですか?
あるいはウロコにめくれがあるとか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:15 ID:ppjfdDs/
>471
餌はちゃんとたべてます。
呼吸は初めてなので早いのかどうかわかんないです。
ウロコめくれてないです。

1匹卵ついてたので飼育室なるものを飼ってきて水槽につけた。
買いに行ってる間に卵の数が減ってた。よく見ると水草についてた。
水草についたのはほっといて、捕獲して飼育室に入れた。
一回落としてしまったので卵がまた減った。
最終的に1個しかめだかについてなかった。あととれた卵が3つ。
数えれるほどしか卵がないや。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:18 ID:KlQVLGbm
>>461
ミナミヌマエビの稚エビを食えるほどメダカの口は大きくない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:41 ID:xDubgFfN
>>463
家も外でヒメダカ、黒めだか、タナゴ等を飼っていますが、やはり
ヒメダカが一番食欲旺盛で水温5度程度なら餌を食べに来ます。
他の魚はその水温だと見向きもしません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:08 ID:E91ZkOkg
>>473
孵りたての稚エビなら入ると思うよ。実際喰ってるところ見たことが無いので
なんとも言えんけど。
476463:04/02/28 23:38 ID:TK1cNJve
なるほど、とりあえず室内で飼いはじめるというのもアリですかね。
でも置けるとしたら玄関・・・。通気性の良い家なので(よくいえば)
外同然の寒さかもしれない・・・。
今日耐えきれず睡蓮鉢を洗って干して水を汲み置いてしまいました。
メダカさんを迎える準備としてまずは水草と土(ビオソイルとかいうヤツ?)
を買ってきていれてみようかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:00 ID:gsDWtUdw
>>475
漏れは咥えてるの見たことあるよ。
その後吐いたけど、食べられなくて吐いたのか、金魚みたいに咀嚼の代わりなのかは不明。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:04 ID:gsDWtUdw
>>476
とりあえず熱帯魚屋でエサ用に売られてるのを買ってみては?
どの道肉食魚のエサなんだから、生き残る可能性に賭けて。

とか書くと叩かれる?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:12 ID:Hlfv2yJg
睡蓮鉢でのビオトープって、全くの露天で雨が入るほうがいいの?
それとも軒下で雨がたまに吹き入る程度がいいの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:23 ID:RinLVWRa
>479
 どっちでもいいけれど、夕立の大雨で水があふれるときに
メダカが一緒に流される事態は考慮しておいて。
 ウチは大型プランターに小さい穴開けてあります。
481479:04/02/29 00:25 ID:OkI1fNCQ
>480
レスありがとうございます。
小さい穴って側面ですよね。そこから水が漏れるからオーバーフローにはならないんですね
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:56 ID:NHC40df3
雨が降りそうなときは予め水位を下げておく
483479:04/02/29 01:06 ID:OkI1fNCQ
>482
それはちょっと面倒そうなので、>480さんの方法を参考にします
484:04/02/29 02:29 ID:w7FghC/b
>>470
あんまり濾過の事細かく書くと煙たがられるかもしれないけどかいつまんで。
生体入れないで3週間放置ではあまりバクテリアの繁殖に期待できない。
餌となるものが少ないから。で、30匹分の排泄物(バクテリアにとっての餌)を
一気に入れられても処理し(食い)きれない。その分を飼育者が換水で補う。

換水しすぎても立ち上がりが遅くなるけど初期で2L/月は少なすぎるよ。
それと上記のバクテリア不足+生体数の多さが原因と思う。
とりあえず換水した方がいいと思う。何となくだけど4日おきに1/4くらい。
様子見てわかるようなら変えてw しばらくすれば落ち着くと思う。

>>474
Σ (゚Д゚;) 5度で食べてるの?凄いなぁ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 07:29 ID:DlM6S6q5
>484
サンクス。とりあえず今日は落ちてないからほっとした。
早速換水します。濾過能力が低いようなら1個フィルター追加しようと思います
濾過ボーイみたいなやつ。

今日は2匹卵抱えてた。早速飼育室にいれました。
楽しみだ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:48 ID:FNrpS2j0
たった今、バケツ(10L)に一杯、田んぼの土を取ってきました。
プランターに移しかえて水を入れたところ。
それとエアレイションもしました。
これから春に向かって、メダカの新居&餌場つくりをしようと思っています。
どうなるか楽しみ!!
ワクワク・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:40 ID:715enOss
>>486
農薬大丈夫?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:28 ID:W0spF9aq
>>487
自分もやった事あるけど、大丈夫なもんだよ。
ヤバいのは農薬散布してから2〜3日だけみたい。
489486:04/02/29 14:36 ID:rKpDicna
ミジンコ、いっぱい繁殖してくれないかな?
今年は、メダカ爆殖させてみんなに配りまくる予定!
ウフフフフ・・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:48 ID:SHk6/UJR
o-o、
('A`) メガネメガネ
/ノZ乙
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:25 ID:6FTzH6e8
>>485
投げ込みを投入するのも手だけど上部フィルターを購入した
状態のまま使っているなら濾材の交換するのも手だよ。
生物濾過とあわせて色々ぐぐってみな。

>>486
真昼間に田んぼ穿り返してきたのか10Lも...w
492486:04/02/29 17:27 ID:UwoP6vmC
>>491

いや〜、それを言われるとつらいんだけど
うちの周りは田んぼばっかりだし、
別にトラックで山盛り盗ったわけじゃないんで・・・

ミジンコとメダカの新居の魅力に負けました。
この場を借りて、田んぼの地主さん
ごめんなさい!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 17:52 ID:DlM6S6q5
>491
上部フィルターには活性炭を入れてます。もらい物ですが

パワーハウスのスモールタイプ、ソフトタイプってものを購入。
追加しました。同時に台湾製ビーシュリンプ購入。
おそらくニュービーシュリンプってやつだと思うけど、10匹いれました。

おいらの最終目標はメダカは30匹ぐらいで、水草、えびがたくさんな
水槽を作りたいです
494487:04/02/29 23:40 ID:715enOss
>>488
なるほど。じゃあ自分も取りに行きたいかも。
ミジンコわかしてみたい・・・(´・ω・`)
495463:04/03/01 01:13 ID:gTf2WmMq
やっぱり買った土より田んぼの土の方がいいんですね〜。
自分のうちの周りも田んぼイッパイあるから少しいただいてきたいなー。
鉢も小さいしバケツ1杯くらいならいいよね?
そしたらミジンコがわくのかしら。
そしてそれをメダカが食べる?
どうしよう、ステキすぎる!
496491:04/03/01 01:43 ID:7os+klrK
>>492
ヽ(゚∀゚) いや別にちょっと突っ込んでみただけだから気にすんな。

>>493
活性炭の吸着効果はもうほとんど期待できないと思う。
底砂敷いてるなら2灯くらいの明るさでも育つ水草たくさんあるから
余分な栄養素の吸収や見た目もちょっといいし考えてみては?
→ハマって水槽がどんどん増えてもシラネーけどw
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:49 ID:Sfv+Vwd7
>>479-483
みんなそんな考慮してるのか。
私の経験だと、夕立のような激しい雨だとメダカ上がってこないぞ。
私の場合100%放置ですがいなくなってはいない(と思うw)。
台風の時はちゃんと数えたけど問題なかった。

あ、でもうちの場合は睡蓮鉢で上部からなだらかに出るようになってます。
一ヶ所から出るようになってるとマズいかもね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:18 ID:ZqCZjOTT
蛍光メダカの話が貰ってきたAQUA HOLICとか言うチラシに載ってる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:45 ID:zcvl1NQm
めだかの卵が保育室の床に落ちてるんだがまわりに毛が生えてきたんだが
これってカビ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:54 ID:0Y2CfloW
華美です
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:32 ID:okc/f2Al
>>495
ドロボー!!!
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:54 ID:sXjA03ob
農家のおじいさんが老体に鞭打ちながら丹精こめて作り上げた土を!!!
農家のおじいさんが老体に鞭打ちながら丹精こめて作り上げた土を!!!

503名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 09:47 ID:yGknntdB
水槽に生えた苔ばっか食べて丸々と太ってるんですが、なんら問題ありませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:04 ID:/TcOgyar
農地転用で600坪ほどつぶすから好きなだけ持ってっていいよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:22 ID:X9orWtI8
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 16:49 ID:6SnhEGsO
>>504

休耕田で何年も手を加えてなかったのでは?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:02 ID:hBqMyn+n
めだかが卵もっているんで久しぶりにきたみたら
けっこう 卵もってるめだかいるんだね

この間 赤羽のビバホ−ムが入っている商店街(名前忘れた)
入ってすぐの最初の細長い池みたいな所に金魚やめだかが
いたけど その中に白めだかがいた 欲しかった
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:16 ID:jvBvJISZ
メダカはモーリーとかと違って加温しなくても済むところがいいね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:28 ID:+bHyShBl
昨日から青メダカを4匹飼育してるのですが体に白い点が見られます。
これが白点病でしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:00 ID:4bzWiEoh
>503
大丈夫だろうけど、たまには動物性のエサをあげたほうがより健康・丈夫になると思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:10 ID:SGsBhY3t
うちはまだ卵は持ってないけど、雄がさかんに求愛行動をしてる。

スレ違いだけど、うちにはカダヤシもいるんだけど、カダヤシの雄も求愛行動が盛んで、
棒というか針みたいな腹ビレが生殖器の代わりらしいんだけど、それがメスを追ってる時に、
ぴょこぴょこと動くんだよね。
な、なんか生々しいぞ…。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:22 ID:Euz+aLYj
>>509
明日になって増えてたら白点
増えてなかったらうろこの傷
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:31 ID:RIVvOnye
>511
生殖管かな?
この前、水族館でタナゴの生殖管がタナゴの体長とほぼ一緒なのにびっくり
これが人間だったら、160センチ以上の・・・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 02:07 ID:BkEbLCMP
タナゴの産卵管は雌だがな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 03:30 ID:Ay0nklXq
>514
こりゃ失礼。メスが貝に卵産み付けるためなのね
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 07:24 ID:kKAfFkyW
>>512さん
今日の夜にチェックして増えてるようでしたら鷹の爪を投入いたします。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 10:04 ID:kKAfFkyW
度々の質問ですみません。
蛍光メダカは繁殖できないようにされていると聞いたのですが青メダカは繁殖可能でしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:46 ID:6OFbNwpb
出来るよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:17 ID:N0w8/zSm
なんか、背中のうろこが剥がれてきてるんですけど・・・

鷹のつめで直りますかね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:03 ID:bFaahskn
>>519
無理、治らないよ
鮮度がいいうちに踊り喰いがベスト

残酷と思うかも知れないがメダカを愛すればこそだ。
521519:04/03/03 19:05 ID:N0w8/zSm
>>520

やっぱ、だめですか・・・
隔離しないと伝染しますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:11 ID:ngM9vo8N
>>519
松かさかな?
だとしたら伝染するから隔離だね。
あと薬浴。
523519:04/03/03 19:27 ID:N0w8/zSm
>>522

松かさをぐぐってみました。
どうやらそのようです。

さっそく隔離します。
ありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:31 ID:Y8Zm5xy3
ヒメダカの繁殖ってグッピー並みに簡単?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:36 ID:HHbPPtav
メダカは卵を生むから親メダカに食べられちゃうけど、グッピーは稚魚
で生まれてくるからなあ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:41 ID:ngM9vo8N
似たようなもん。
隠れ場所と水草多くしとけば勝手に増える。
ただ、めだかの方が過密に弱いと思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:48 ID:kKAfFkyW
>>518さん
レスありがとうございます。
頑張って増やしてみます。
あとお聞きしたいのですが蛍光メダカってまだ手に入りますか?
いろいろと探したのですがまだ見つかりませんでした。(´・ω・`)ショボーン
528486:04/03/03 21:08 ID:3FWTfXph
田んぼの土取ってきて、水入れて今日で3日目。
だんだん水も澄んできた。
底がうっすらと見えるようになってきました。
でも、生物の気配まったくなし。(´・ω・`)ショボーン
ミジンコはいつになったら見れるんだろう?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:19 ID:0m74SZR5
>>528
どこに置いてる?外に置いてないと難しいかも。。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 01:46 ID:TnwWoY7k
経験無いからよく解らないけど、ミジンコ沸いてもあっという間にメダカに
喰い尽くされない?どんどん増えるものなの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:43 ID:GQ0bBDa+
ヒメダカはメダカとは違う種類なのですか?
マゴイとニシキゴイの違いみたいなもので、色だけの違いですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 07:22 ID:5bFiwd+U
ああそんなもん。改良された
533529:04/03/04 08:03 ID:oRZfZSlX
>>530
外飼いだと変な虫いっぱい土の中にいるよ。
水中にも小さいのが結構いる。
ヤマトも入ってるから稚エビの死骸はウジャウジャと。
メダカの量や水草なんかも影響するかも。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:42 ID:f2P84ckD
野生のメダカは強いぞ。
ちょっとやそっとじゃ死なねぇ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:55 ID:pYktUki4
実はカダヤシ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 21:08 ID:0+iRyzut
メダカ水槽に共生させると良い生き物はありますか?

プレコやコリドラスは、やっぱダメっすか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:33 ID:iUhUIbJe
>536
コリなら大丈夫だと思う。
卵&稚魚は、隔離をしないと食べられるかもしれないけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:53 ID:yEa44Q/x
>>535
共存してます。たぶん。
メダカにしてはデカいのも確かに何匹かいる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:35 ID:VZE/h0aV
メダカちゃんが孵化しますた!
稚メダカちゃんかわいい〜と覗いていると
1週間前に生まれたグピーがパクッと・・・
後ろ半分くわえられたままでビチってたのがかわいそうだったよ。
孵化直前の卵はまだあるから、グピーには親の水槽に戻っていただきました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:03 ID:cClZTEbi
>539
生後1週間のグッピーは親に食われないのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 01:59 ID:EOGiYYtD
グピーは始めからそこそこ大きいから
1週間もあれば食べられないくらいには大きくなったよ。
ブラインあげてたせいかめきめき大きくなったし。
今見たらまたメダカちゃんが2匹いた。大きくなるといいなぁ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 06:58 ID:XOenkBW0
メダカとグッピーの混泳・・・・



(゚Д゚)ハァ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 07:41 ID:bZrpB33+
>>542
行間読むと、稚魚同士で隔離してたって事でしょ。たぶん。
メダカ水槽、グッピー水槽、稚魚水槽
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:06 ID:JBj3WTwq
なるほど。
それなら話はわかる。
545486:04/03/06 09:41 ID:u458ZnjT
>>529
田んぼの土を入れたプラケは、もちろん庭に出してます。

>>530
とりあえず、メダカは入れずにミジンコ爆殖専用水槽に
するつもり
でも子メダカがいっぱい増えたらそのときはわかりませんが・・・

今日で6日目、
底までかなりはっきり見えてきました。
何もいないと思ってたプラケの中も
よおく見ると2ミリくらいの貝の子供が登場!!!!
何貝かな?
これから暖かくなっていくので
何が出てくるかすごく楽しみ!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:15 ID:bmEWTjnD
セクースさせないと大きくなるって何かに書いてあったけれど本当かな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:26 ID:II1O9lHH
外に置いとくと貝だらけになりませんか?  メダカより多い・・・

ウチも田んぼの土入れてるけど、秋から水入れっぱなしなので
夏になってもカブトエビ・ホウネンエビなどには遭遇できなさそうです
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:16 ID:e+Qq27X0
今日、熊本の植木市に出店してる錦鯉業者から天草産だという
巨大なメダカを買った。
最初、オイカワかウグイの稚魚をメダカとして売ってるのかと思った位
デカイ。一番デカイので4.5cmくらいで、グッピーの年取った♀くらいある。
こんなメダカってフツー?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:27 ID:6ZTg/yZx
>>548
それはカダヤ(ry
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:53 ID:UPFMj2zk
うちのもそれぐらいあるよ。
シマドジョウを追っかけてる。
551548:04/03/06 19:08 ID:e+Qq27X0
>>549
違う違う。ガキの頃からメダカ見てるけどあんなデカイのは
初めてみたぽ
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:02 ID:ftPQACU0
>>548
あちこち観察した結果、エサが豊富だけど天敵の少ない場所だとかなり大きい個体が
目立つように思う。
553486:04/03/06 23:52 ID:kewtZEWD
>>547
外に出してるほうが、貝が増えるの?
ほんとだとまずいな〜
どうしましょ・・・

秋には一回水抜きしたほうが良いってこと?
今後のために教えて下さい。
554547:04/03/07 10:19 ID:o3hpo3ST
>>553
我が家の屋外メダカ水槽だけかもしれないので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。
(自分もまだメダカ飼い一年生なので。)

とりあえず、うちはなんかタニシみたいなの(サカマキガイ?)がうじゃうじゃいます。
でも害はなさそう。コケも食べる(と思う)し。
背泳ぎしてるとかわいい。

うちの貝は外から侵入してきたのもいると思います。 (田舎だから?)
メダカ飼う以前にも、花屋で抽水植物を買ってきて外に出してたらいつのまにか貝がいたので。


カブトエビは乾燥したほうが孵化率が上がるらしい(カブトエビスレ参照)ので
カブトエビが見てみたかったら初夏に一度2週間程水を抜いて乾燥させてみては?
うちはメダカが入ってるんで諦めましたが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:01 ID:CdX0LwZV
アカヒレスレで見たけど、1cm足らずの幼魚でも
産まれたての稚魚なら食べちゃうんですね。
そのレスでは
>稚魚と幼魚も分けなきゃならんのか…
と嘆かれてましたが、メダカもそうなんでしょうか。
うちの稚魚も幼魚(8mm)に喰われてる気配ありです_| ̄|○|||
556486:04/03/07 16:33 ID:y5G0VQMI
>>554
ありがとうございます。
とりあえず、水を入れてまだ一週間なので
暖かくなるまで様子を見ます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:48 ID:o/QImV+Q
蛍光メダカを探してるので情報があればよろしくお願いします。
558486:04/03/07 21:07 ID:3JeVfRjt
>>557

昨日伊丹の
ひごペット フレンドリー に 行ったら
売ってましたよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:32 ID:fFUNCb67
>>557
これは?予約とか出切るか知らないけど。
ttp://www.tropiland.co.jp/site/hot_fish/index.html
560466:04/03/07 21:47 ID:XvTB1Pyc
今日底面フィルターを入れるためリセットした。
生態のカズを数えた
めだか21、アカヒレ10、トロピカル7、にゅーび-2
でした。ずいぶんへったな。欝だ。しかしアカヒレは強い。
1匹も☆にならない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:27 ID:o/QImV+Q
>>558
>>559
レスありがとうございます。
住んでるとこがかなりの田舎で購入は通販になると思うのですが一匹が5980円もするみたいでびっくりです。
今は青メダカを飼育してるのですがどうも白点病になったみたいで薬浴中です。
完治したら是非一緒に飼育してみたいです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:21 ID:8n3z9OMi
青メダカを飼育してるねですが一匹だけ色がやや赤っぽい凶暴なのがいるのですが違う種類でしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:45 ID:wIkmYCm6
メダカはメダカだ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:42 ID:UwyCGO5F
>>562
シマウマの縞模様が個体によって違うからって、わざわざ別の種類にしないでしょ。
そんなもんよ。

それから過去ログにガイシュツだが、メダカは周りの色に合わせて、体色を変える能力がある。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:06 ID:PXXPaXFd
魚の種類を問わず、
一匹でも凶暴なのがいると、他の魚が疲れてしまいますので、
早く出したほうがいいです。

学校でも、1人でもADHD児がいると、授業が成立しない
なんてことあるでしょ。(をっと、社会派〜)
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 07:42 ID:gJ29vmmh
>>563さん
>>564さん
>>545さん
レスありがとうございます。
もう一度よく過去ログを読んでみます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:02 ID:knQCXN6U
メダカとヤマトヌマエビ飼い始めたんですが、水槽の中がさみしいのでエビの隠れ家を兼ねて四つ穴のレンガにモスを巻き付けて入れようかと思ってます。レンガは水槽の中で溶けて?崩れたりしないでしょうか。他に問題とかあれば教えて下さい。
568:04/03/10 16:51 ID:gaTq8mEW
四つ穴のレンガというのがどんなのかわからないけど
何か塗ってあるとかじゃなければ大丈夫、多分。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:36 ID:gJ29vmmh
メダカがお腹に卵を抱えていたので卵が水草に産みつけられたらピンセットで取って隔離しようと思うのですが水草ごと隔離ですか?それとも卵だけ隔離ですか?
ちなみに隔離方法は過去ログを参考に針で穴を開けたペットボトルを水槽に針金で固定する予定です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:38 ID:6hgvCMGN
>>569
水草ごと。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:10 ID:gJ29vmmh
>>570さん
さすがに水草丸ごとはキツいので葉っぱだけ切り取ってもいいでしょうか?
あとよく見ると葉っぱの先にオレンジ色の実みたいな感じのがついてるのですがこれも卵ですか?
卵を抱いたメダカがクルクル回っています…
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:17 ID:bhOu9Qzs
自分も>>569と同じ方法で隔離してるけど、穴を大きくしすぎると稚魚が
逃げちゃうんだよね。かといって小さくしすぎると今度は新鮮な水が
入りにくくなる。加減が難しい・・・。
あとなぜかペットボトルの中に親メダカが入り込んでいる時がある。ジャンプ
して入ったとしか考えられないんだけど不思議だ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:34 ID:sGxvfU4f
>>571
切りとっても平気ですよ。
オレンジのものについては、少なくともメダカの卵では無いと思います。
どんな水草ですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:37 ID:J3Y1G0gW
蛍光グリーン色のメダカって飼っている人いますか?
なんか台湾で遺伝子組み換えで作られたサイボーグみたいな奴だけど
♀が居なくて♂だけしか存在せず繁殖は他のメダカと掛け合わせる??

1匹5000円くらいするので購入の前に 飼い慣らしているエロい人教えてー
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:50 ID:gJ29vmmh
>>573さん
卵が水草に付いたら切り取ります。
ちなみに水草は「アナカリス」みたいな感じです。よ〜くみたら茎の先にオレンジの種みたいなのがあります。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:53 ID:gJ29vmmh
>>574さん
私も蛍光メダカを飼育したくて探してたらここの親切な方が通販できるとこを教えてくれたのです
が5980円という値段に我慢しました。
飼育してみたいのですが上手くいくか不安なもので…
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:18 ID:9fxThVLX
卵一粒づつ隔離している人なんて居るんですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:56 ID:NoSjXVtN
>>574
繁殖力はない。よって子孫は生まれん。
579574:04/03/11 07:23 ID:XVMuHsRw
>>578
じゃどうやって増やしてるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 07:34 ID:mar9k4Qs
>>579さん
自然界に悪影響を及ばす可能性があるため繁殖しないようにしているとは聞いたことがあります。
あと昨日お腹に卵を抱えていたメダカですが今日もまだ抱えていました。
水草に産卵するのが楽しみです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:30 ID:1espBBRc
>>575
面倒でなければ卵だけ隔離してもいいし、アナカリスなら爆殖するし、
数増やしたいならいっそ水草じゃなく毛糸でも入れとけばいいよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:16 ID:mar9k4Qs
>>581さん
たくさん繁殖させてみたいです。
ちなみに今は42センチ水槽に青メダカ3匹ほどいます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:29 ID:KRE4v9q0
今日白メダカ買って来ました。3匹850円でオス1匹メス2匹。かわいいですねぇ..繁殖しますかね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:30 ID:fPxtRZ89
青と青を掛けても青にならなかったりする
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:05 ID:mar9k4Qs
>>584さん
孫、曾孫世代になると別なのが生まれたりするらしいですね。
私のは青メダカだろうか…
586初めてのおじさん:04/03/11 15:07 ID:eP3LStGP
http://nagoya.cool.ne.jp/rararalave/index.html
熱帯魚のホームページ作ったので見てくり〜
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:43 ID:mar9k4Qs
最悪です…
朝まで卵を抱いていたメダカが今、見てみると…お亡くなりに
ヽ(`Д´)ノウワァァン

卵もよく見るとカビみたいなのが…。
何がいけなかったのかと…
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:17 ID:PuYAI0p0
タマゴ産みすぎてホルモンバランスが崩れたんじゃん?(-人-)
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:04 ID:mar9k4Qs
>>583さん
卵を産んでるのは初めて見ました。
590名も無き飼い主さん:04/03/11 19:08 ID:aE2cKzrm
白メダカを買おうかどうか考え中なんだけど、
白のまま累代できないのならやめておこう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:23 ID:0DblvAKj
>>586

見たよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:35 ID:PuYAI0p0
>>590
ミルキー×ミルキーからはミルキーしか生まれないと思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:05 ID:o6JVbdxH
やまとぬまえびは





すぐ死ぬ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:15 ID:Q5gEaaNj
>>593
藻前の水槽が汚いだけ
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:46 ID:2M8r+A1s
>>593
おかげさまで外飼いで冬越しました。
全然弱くないよw
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:14 ID:Ei1U41CE
>>594-595が正解
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:33 ID:OAsbfDWn
なんだ。メダカに白いものがついてるぞ。調べてみたら白点病っていうらしい
だめだ。今日から旅行だ・・・とりあえず塩をいれてみたが。
いきのびてくれよ。太郎たち
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:07 ID:gr1nyszb
メダカって結構な量のうんこするね…
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:33 ID:WCsgpxsj
>>598のメダカ:「エヘヘ テレチャウナ♥」
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:12 ID:oJOLTAMo
600メダカ
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:03 ID:SkJp+yiQ
>>587
えっと、おたく整理すると
42cm水槽で青3、アナカリスみたいな水草という環境だな?
(IDでわかるけどレス番でいいからハンドル入れたら?)
過去ログ読むくらいだから基本的な飼い方は調べたのだろうが、
>>571でクルクル回ってるメダカがあぼーんしたんだろう。
ショップとの水の差か病気持ちで弱いのがあぼーんかな?
過密しいくどころかスカスカだから水質悪化は考えにくいし。
そもそも飼い始めからどれくらい?
602クマクマ:04/03/12 21:10 ID:MCJqTebO
ハンドルネーム入れました。

>>601さん
飼育し始めて約10日です。

青メダカが一匹になってしまったので少々ですが環境を変えました。

現在は

白メダカ6匹

青メダカ1匹

やまとぬまえび5匹

水草3株

42センチ水槽

テトラワンタッチフィルター

26℃固定フィルター

水は水道水をバケツで一晩ほどくみ置き。

エサはテトラキリミン

です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:34 ID:rUxJc0Z/
どなたか教えていただきたいのですが、メダカのお腹が膨らんで、まるで正面から見るとフグです。
これって病気ですか?前に比べると、ますます太ってきました。このままだと破裂しそうです。助ける方法があったらおしえてください。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:00 ID:/JLtOu1L
>>603
腹の中に卵がいっぱいあるんだろうから、雄と一緒にして水温と日照時間を産卵に適するようにしてやればいいのでは?
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:12 ID:rUxJc0Z/
雌なのかな・・
水温20℃はでした。日照時間も関係あったんですね!何も知りませんでした
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:58 ID:rUxJc0Z/
もしかしたら腐った卵がお腹にたまってるのかもしれないので餌やりを控えます。
雄も1匹しかいないようなので買ってきます。ついでに塩も入れてみようかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:38 ID:rUxJc0Z/
応急措置で、塩を入れてみようと思ったのですが、どれくらいの量を入れたら良いですか?
今は、約20リットルの水が入ってます
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:55 ID:r8/Pu25S
そのメダカは

ミックスバルーンモーリー

じゃないの?


塩を入れるなら、5gでいいでしょう。
でも、塩入れても、消化器系の病気は治らないと思うけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:59 ID:l8IbHWs/
ただ太ってるだけだろ・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:12 ID:1ICKb4Gw
>607
消毒のためなら、塩分濃度は0.5%程度が良いでしょう。
(ちなみに海水の塩分濃度は3.5%です)
メダカは塩分に対しては、かなり耐久力があります。
しかし、塩療法より水の管理が重要だと思いますが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:25 ID:QbdiI0g7
白点病にかかったみたいだが誰か対処法おしえてください。
やっぱり薬かってきて薬湯がいいのですか?
とりあえず塩を少しいれたのですが
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:18 ID:XqCqoFue
>557 こういうサイトもあります
http://www.medaka-house.com/

>611
塩+温度を上げてみてください。(熱帯魚用の26℃ヒーター)
薬を使う場合、私の経験では「エルバージュ」という薬が効きます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:19 ID:HVa4zkMe
白点病にはマラカイトグリーンかメチレンブルー。
効かない薬で温度を上げると白点虫を活性化させるだけ
なので注意。
614初めて:04/03/14 02:38 ID:Vs2m+8j8
わたしのホームページです
見たら掲示板に一言ヨロシク
http://nagoya.cool.ne.jp/rararalave/
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 03:07 ID:dG4XNhSK
病状が進行した白点はもう無くならないのですか?
1ヶ月ほどメチレンで薬浴させてるが白点が減らないです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:44 ID:A+da5oBA
>>608
なにそれ?
妹が小学校の観察で使った魚なのでメダカです。
唯一、クラスで一匹の生存でした。(他にも買って来たので、今は7匹くらい)
でも、持って帰る時に電車の中ですごい揺れてたみたいなので弱ってるかも。
>>610
わかりました!ありがとうございます。水にも気をつけてみます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 07:50 ID:bxciBeBN
>>615
メチレンブルーなどの薬品は、白点虫が魚の体から離れたときにしか効きません。
白点虫は、1週間くらいすると、いったん体から離れて、
子孫を増やします。だいたい100匹くらい生まれます。
生まれた新たな白点虫は、1日以内に魚に寄生できないと死にます。
メチレンブルーなどの薬品はそこを狙います。
つまり、薬浴は、1週間以上続けないと意味がありません。
寄生している白点虫は、皮膚の中にいるので、
メチレンブルーをいくらかけても、いっさい効果はありませんよ。
あとメチレンブルー自体の効力も1週間くらいで消えます。
1ヶ月も放置していても意味がありません。水換えして、薬を追加してください。
水温を上げると、白点虫の成長が速くなるので、
それだけはやく寄生から離れ、よって効果があがります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:01 ID:qOaHUOeg
みなさんありがとうございます。
エルバージュ,マラカイトグリーン,メチレンブルーのどれかを
買ってみようと思います
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:29 ID:tvf0tZbK
>>615
っつーかそれ本当に白点か?
結構鱗の傷って事もあるぞ。
620618:04/03/14 15:16 ID:qOaHUOeg
今買いにいったがホームセンターでは売ってなかった・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:28 ID:Hlarlhst
もう少しぐぐる事を覚えた方がいいな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:28 ID:9wwEcUVy
とうがらし入れりゃいいじゃん。
去年の11月にめだかいっせいに白点になったけど、
とうがらし2本入れたら全部なおったよ。
白点 とうがらし でググレば?
623:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 20:37 ID:cNT3J0M4
子供が川から魚をすくってきました。
めだかかな〜。それにしちゃちょっと長細すぎかも。
って感じの魚です。
メダカの水槽に入れてもよいでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:14 ID:dPGSMhiU
>>623
追い回してストレスかけるようでなければいいんじゃない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:39 ID:w+1hjJis
病気とかの心配はしないのか
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:52 ID:oQHxaqkZ
メチレンブルーで1日程度薬浴させてから飼育水槽に入れたら?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:27 ID:MY2ysb7j
>>623
もしもカワムツとかの稚魚だったりすると、大きくなってからメダカが食われてしまう。
カダヤシだったらメダカが圧迫されてしまう。

要注意。
628:名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 23:22 ID:JXSXN5KL
623です。
ご親切に皆さんレスありがとう。
しばらく隔離して飼ってみます。
やっぱり野良?魚は病気の心配があるんですね・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:04 ID:AOumAN7o
むしろショップの魚のほうが狭い水槽に過密に詰め込まれてるから
感染しやすいので、病気の確立は高いと思うけどな。
今日HCへいったら白点病の魚が居た。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 10:32 ID:GVfs3zxx
種類は川魚をぐぐるか画像うp汁。
ショップでも病気はあるけど種類は限られる。
野生採集はありとあらゆる可能性があるから。
どんな川かでも随分違うし...生活排水の(略
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 13:39 ID:MbBRsCFt
メダカ6匹、ミナミヌマエビ4匹、ドジョウ2匹同居なんだけど
雌が卵抱えてるのは度々確認できるのだが
水草に産み付けられたものが確認できない。
誰かが食ってるのか
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 16:31 ID:THZE4D1f
かがやきながら!
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:29 ID:T8d0gpqF
孵ってからのお楽しみ
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:20 ID:AEPt0cD7
スレ違いでしたらゴメンナサイ。
ヒレのところがいつもより赤くなり餌を食べなくなってしまいフラフラしている
のですが対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:51 ID:u+ouu6Qf
ゴールドリキッド投入
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:50 ID:Qc5vpyK1
白メガタとアルビノメダカを一緒に飼育することは可能ですか?
メダカ同士なら種類が違っても一緒に飼育することは可能ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:09 ID:u+ouu6Qf
可能です。
黒人と白人と黄色人種が一緒に暮らすようなもんです。
638636:04/03/16 21:19 ID:Qc5vpyK1
>>637さん
レスありがとうございます。
だとしたら種類が混ざった子も生まれたりするのですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:41 ID:guxpX8t0
当然
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:51 ID:A23lFg9v
白メダカのミルキータイプほしい・・・。でも地元で売ってない。
クレジットカードで決済できる通販業者、ないかなぁ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:43 ID:STfRrQVe
シロメダカにも種類あるんですか?自分も飼ってますが…
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:49 ID:1cpm6zu+
白メダカには「ミルキー」と「シルキー 」があってミルキーの方が白い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:27 ID:Q83A7UGg
10匹購入→家に着いた時点で突つきあいで7匹負傷
→7匹全部尾ぐされ病発症→治療するも5匹☆ナヅェダ!

明日にゃ全滅かも・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:04 ID:hilyT6I6
ミルキーは乳白色で、シルキーは半透明という解釈でよろしいか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:11 ID:ocneiqHY
ミルキー同士で掛け合わせると、子供もミルキーになるんだよね?
シルキーはシルキー同士でも、全部が白くなるとは限らなかったような。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:23 ID:5qYnaWKF
  ☆〜
       ☆〜 
           ☆〜
    ☆〜         ☆〜
☆〜
      ☆〜
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 06:53 ID:gB42sF7J
メダカとヤマトヌマエビを飼育されている人は水草は何を入れてますか?
今、入れてるやつはヤマトヌマエビが食べてしまって困ってます。
このままだとメダカが産卵する場所がなくなってしまいます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 10:36 ID:Saf/flRG
>>647
月並みですが、アナカリスとかウィローモスを多めに入れるのはどうでしょう?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:15 ID:WvqFlsEN
今スジエビに捕獲されました・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 17:45 ID:IUQ+ohyV
>>647
ヤマトのエサやコケが不足すると柔らかい水草食われるよ。
もっといくとA・ナナ食うことも... 

>>649
よくネットじゃ食うって見るけどうちでは食われないなぁ。稚魚?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:25 ID:nThn/J41
>>649
うちではスジエビ投入した当日の昼間は何ともなかったけど
夜の間に2CM以下のサイズは食われて、次の朝には脊椎だけが残ってた、
大人のメダカはヒレがボロボロになってた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:26 ID:jAUo4wqk
おいおい、今うちの水槽のふちでイトトンボが羽化してるぞ。
水面に分厚くリシアを浮かべているにもかかわらず、生まれてくる
稚魚たちがすぐに姿を消していたのはこいつのせいだったのだろうか。
653ヤゴ:04/03/19 23:33 ID:xIph0v1q
そうだね。ごちそうさん。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:58 ID:16aFFKur
>>652
その通り。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:08 ID:i5dejbT0
庭に池つくってクロメダカ飼いたいんだけど
ウチの庭、冬の2〜3ヵ月ほとんど陽が当たらないんだよね。
大丈夫かな。 初心者なんで教えてください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:42 ID:8tbv2yzD
>>655
うちは屋上でクロメダカを飼っています。
冬場は水面に氷が張ることもありますが、大丈夫です。
底の方で殆ど動かず、餌も食べませんが、春になって水温が上がると
活動を始めます。
657905:04/03/20 16:06 ID:QYA1+h9G
ブラックゴースト今朝見たら固くなってた。
なかなか流れなくて腹が立ったよ。
で、お箸でつまんで大型ナイフで二つに切ってそのまま流した。

そのあとメダカも5匹を10分ぐらい放流してその後流した。
今は50匹ぐらい大量に便器の中で飼育している。
こんどはメダカだから長生きすると思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:44 ID:TwntSC3q
ドジョウが全滅してしまったよ
寒かったのか
餌がなかったのか
水が悪くなったのか
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:15 ID:i5dejbT0
656さん、ありがとう。
近所でクロメダカ売ってるとこ知らないので、
ネットで100匹程購入しようかと思ってます。

660若やまと:04/03/20 21:23 ID:pd6YOF8M
先日、飼い主が買ってきたメダカ♀たち、どうも野生みたいだぜ。
飼い主に脅えていやがる。 やつら、まだ飼い主がやる餌をあんま食べない見たいだし、
らっき〜!えびっ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:25 ID:MBCMZHVH
アルビノカダヤシを手に入れた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:43 ID:M5kxDGcX
>658
日本で自然に生息してるから、寒さで死ぬことは無いと思う
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 18:49 ID:prOovpSP
メガタのお腹に卵
キタ━━(゚∀゚)━━!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:25 ID:toJZhTG+
親ごとかき揚げにするとおいしいよね。
クール便で送ってくれまてんか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:50 ID:prOovpSP
>>664
ヽ(`Д´)ノウワァァン
だめでつ。

水草に卵が産みつけられて孵化するまでどれくらいかかりますか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:46 ID:HTxlYtAI
>水草に卵が産みつけられて孵化するまでどれくらいかかりますか?

どこかで「250℃日」って読んだ気がします。
水温25℃なら250÷25=10日
水温10℃なら250÷10=25日、って感じ。
実感的には平均2週間前後って気がしますが。
(我が家@東京、ヒーターなし室内、2〜3月実績)

667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 07:09 ID:S5SI7yT5
外でメダカを飼っている方、何月くらいから産卵を始めるもんなんですか?
当方愛知県です。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 12:18 ID:usEaCcsV
>>666さん
レスありがとうございます。
孵化するまで楽しみに見守りたいと思います。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:08 ID:NcCcwmM8
外のベランダにプラ舟置いてメダカ飼おうと思ってるんですが、
北側でほとんど1日中日が当たらない場所なんです。
こんな場所でもメダカの飼育&繁殖はできるんでしょうか?
教えてください。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:26 ID:aqYF5Pni
おまえらメダカごときで熱くなるなよ(ププッ
おれにとってメダカなんてただの観賞魚さ。
水換えも1週間に1回するだけだしな。エサも1日1回しかやってないしw
ろ過器なんて投げ込み式だぜw掃除係にヌマエビなんかいれちゃってるし。
夏場なんかボコボコ卵産みやがってしょうがねーから育ててやってるんだよ。
最近大分大きくなってきたなーって思ってたら今日1匹死んでやがんのw
          
                           ゚・(ノД`)・゚・。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:22 ID:64C+D7NZ
メダカ=うちのガーの餌
一ヶ月で400匹食べてます。
672名無しさん@腹いっぱい♪:04/03/22 20:06 ID:MFnh0VZn
>>670 ・゚・(ノД`)ヾ(゚д゚ )ヨチヨチ

先週メダカ1匹20円で20匹買った━━(゚∀゚)━━!!
17センチ水槽をジャングルにしてしまったでつ。
これじゃ卵落ちてても見つかんねぇっす。
それ以前に過密すぎ?
アルビノが1匹いて性別不明なんでつが、
他の子と違ってその子だけは名前がつけられそうでつ。
夜遅く帰宅する時は、急に電気つけるとストレスに
なりそうなので、コソーリ覆いをかけてから電気つけて、
なるべく自然界の日照時間と同じ環境にしてあげてるでつ。
これって過保護?
みなさん楽しいメダカ飼育ライフを送ってくださいでつ\(・∀・)/
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:56 ID:8azW/p99
>>672
17cmキューブだとしたら5リットルに20匹か・・
過保護というより虐待に近いのでは??
674名無しさん@腹いっぱい♪:04/03/22 21:06 ID:MFnh0VZn
>>673 虐待でつか…… (´・ω・`)ショボーン
早めに大きい水槽買ってくるでつ (`・ω・´)シャキーン
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:24 ID:o8STOMtN
>673
1リットル1匹くらいにしてやれ
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:40 ID:5fMQ0YNG
>>673
虐待より処刑の方が近いような(涙。

>>675
せめて1リットル2尾だね。贅沢言うと2リットル1尾くらいの方がメダカさんは
落ち着くみたいだけど。
677名無しさん@腹いっぱい♪:04/03/22 22:59 ID:qr4bZowM
>>672でつ レスありがd>all
コッピー化されて売られているアカヒレに一目惚れし、
ホームセンターでいろいろ相談してメダカを選びますた。
初めてのアクアリウムで、店頭で舞い上がった模様でつ。
20匹でも大丈夫かどうか店員さんに確認したんだけどなー。
1リットル2匹という情報は大変助かりますた。
……てことは、うちは100リットル水槽(ry
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
とりあえずおっきい水槽買ってくるでつ。(´・ω・`)
678名無しさん@腹いっぱい♪:04/03/22 23:01 ID:qr4bZowM
計算まちがえますた ・゚・(ノД`)・゚・。
100gはスルーキボンヌ
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:22 ID:5fMQ0YNG
>>677
20尾だと最低10Lだけど、慣れた人でこまめに世話できないと長期は無理。
いきなり20尾だと置く場所があれば60cm水槽がベスト、最低40cmくらいの
水槽が欲しい。

水槽買って来るまである程度バケツとかに退避させたりしないと全滅するかも?
わける時も水道水にいきなり入れると死ぬかも。最低温度合わせしないと駄目。

しかしなんだな、メダカなんてすぐ増えるから10尾でも多すぎると思うが。
680名無しさん@腹いっぱい♪:04/03/22 23:41 ID:vFw4sEzA
>>678でつ 679さんレスサンクスコ
購入時に入魚の手順メモをもらったので、カルキ抜きしてから
水合わせしました。
ブクブクも時々使ってマメに世話をしています。
まだ縄張り争いもしていないようで、みんなそれなりに
楽しそうにやってますが、やはり早めに大きな水槽を
用意したほうがよさそうですね。
過去スレは20匹購入後に読みましたが、たしか
4〜6匹目がhtml化されていなくて読めませんでした。
できれば、次のスレッドで初心者向けテンプレとして、

1〜2リットルに1匹程度が最適。
すぐ増えるので初心者は少なめに購入しましょう

みたいなのがあると参考になると思いますデス。
どうでしょう?
藻れの場合は衝動買いに近かったので、テンプレが
あっても役に立たなかったわけでつが。

こんなにレスつくと思わなかったデスよ
初心者としてはトテーモありがたいデス。サンクスコ゚+。(・∀・)゚+。゚
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:04 ID:sOIBduqo
1月に、白メダカをつがいで買った。
そして現在、2匹とも卵を持ってます!すげえ!!



_| ̄|○

682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:14 ID:MjvvlNEn
馬鹿、そっからオスが大量に生まれるんだから大丈夫だ。
え?無性卵?てめぇの精子でもぶっかけとけ!
うまくいきゃ人魚がうわなにをするやめ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:28 ID:sOIBduqo
>>682
すみません、おまんこが付いてるので、精子は出せないっす・・・(;´Д`)
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:36 ID:IY/oScwQ
>>683
どっかでヒメダカでもクロメダカでもいいからオス2尾貰って来て、繁殖させたら
孫に白メダカが生まれない?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:53 ID:LvQmYJY1
デスクボーイで水草とメダカ飼いたいな
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:24 ID:MacGA3S/
メダカのお腹に卵が付いてる段階ですでに受精してるのでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:20 ID:FxcBywuy
2.5cmと3cmほどのオスが二匹いるのですが、大きい方のオスが発情してるらしく、
もう一匹のオスの下でくるりくるりと回っています。
慌ててメスも二匹投入したのですが、まだ去年の秋に生まれた小さいメス(1cmぐらい)
しかいなくて、大きさが違いすぎるせいか、まだ大オスは中オスに求愛し続けています。
シーズンに入ると、相手がオスであっても求愛してしまうものなんでしょうか。
それとも中オスは、はらびれは立派に見えるのですが、実はメスなのか?
やっぱり大きめのメスを買ってくるしかないのでしょうか…。(でも熱帯魚屋は遠い…)
もー、チビちゃんでも女の子の方がええやんか!我慢せい!と言いたい…。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:16 ID:CBZIQLbF
>>686
何度も繰り返すようだが腹に持ってるのは大概受精卵
確認したいんだったら顕微鏡でも見ろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 03:38 ID:k+vjjgy9
>>687
あたたかく見守ってあげるのも愛だよw
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 07:28 ID:izBxhD22
>>688タソ
レスありがトン。
それを聞いて安心しますた。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:17 ID:a6tgDWfB
>>687
メダカにもホモぐらいいる
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:31 ID:cQaPoS7V
エサにしてたメダカが全部食われたので今日200匹買って来まつ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:29 ID:K9lo81Xm
>>687
倫理的有害。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:54 ID:izBxhD22
いつの間にかメダカ水槽の中に数ミリのカタツムリみたいな貝がいるのですがこういうのは取り除くべきですか?
695687:04/03/24 18:39 ID:69mrjRKe
すみません、暖かく見守れずにメスを買ってきてしまいました…。

っていうか、大オスときたら中オスにプロポーズしてるかと思うと、メスらしい反応がないことで
ハッと相手がオスだと思い出すのか、今度は体当たり・突付きまくりの攻撃をしかけ、
しばらくするとまた忘れてプロポーズ…の繰り返しを、一日に何十回もやってくれるんですよー。
思い出せばこの大オスは、去年は妻メダカに毎日卵を産ませ、朝産卵が済んでるのに
一日中プロポーズし続けていた性欲大魔王でした…。(生殖欲大魔王?)
妻メダカは、卵産みすぎたせいか、秋に星になってしまったんだよなぁ。

いつもの熱帯魚屋が閉まってたので、車で一時間もかけてメスを買いに行っちゃったよー。
ただでさえ安いメダカだから、性別を指定したりすると、お店の人が嫌な顔するんだよな…。
性欲大魔王の性欲を満たすために、こんなに努力してあげる私って…。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:57 ID:ZIvjMFLq
>>694
ミズマイマイは早めに駆除しないと増え過ぎちゃうから見つけたらすぐに潰すべし。
プチプチ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:02 ID:SVpKP38G
>>681-683
ワロタ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:42 ID:izBxhD22
>>696さん
レスありがとうございます。
ミズマイマイって言うのですか。早速潰しますけどこれってどこから来たのでしょうか?水草に付いてたのかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:34 ID:QQ9yaxai
ミズマイマイ=インドヒラマキガイ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:54 ID:ZIvjMFLq
>>698
最近水草を買ったなら水草に憑いてたんだと思う。

>>699
カタツムリみたいな形で小さいとなるとヒラマキミズマイマイかと思ったが、
断言する根拠がないから曖昧な表現を使った。インドヒラマキガイかも知れんが
他の種類かも知れん。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:20 ID:0j6kQTHl
今日ヒメダカを雄雌5匹づつ買って来ました。
今のところみんな元気に泳ぎ回ってるしえさも食べてくれました。
金魚とか何度か飼った事はあるんだけど大抵翌日には数匹ご臨終してました。
明日起きたときみんな生きててくれればいいけれど...
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:32 ID:H0WETZYL
翌日!?(・∀・)早っ !!
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:43 ID:ZIvjMFLq
>>702
金魚すくいの金魚だと、死にかけた金魚を準備なしで連れて来るので
その日のうちに死ぬパターンが多いよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:43 ID:haS0aJct
数ミリの稚魚を数匹隔離しましたが、ウイロモスもじゃもじゃで
餌なしでも大丈夫でしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:45 ID:N9VTzM+U
>>704
よっぽどインフゾリアやミジンコが湧いた水槽以外、餌は不可欠。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:11 ID:v8ajZLhM
茹で卵の黄身でも良いから、エサはあげないと。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:11 ID:SPHwfzN0
おまいが男なら精子ぶっかけときゃマジで大丈夫。
女なら卵子ぶっこんどけ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:17 ID:B1UUrNEC
>707
学の無いこと丸出しだな
709704:04/03/25 02:10 ID:4RoG8Psd
レスありがとございました
やっぱり餌は与えないとダメですね、そりゃそうですね。
ゆで卵は水を汚しそうなので、、、でも、アドバイスありがとです
孵化したての2、3ミリなんです、フレークの粉々にしたの口に入るだろか
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 03:07 ID:aPo/rIqz
稚魚は、孵化して3〜4日ぐらいは、お腹に栄養分がたくわえられているので
餌はいらないようです。
お腹の栄養分は、けっこう目で見ても見えますよ。お腹が膨らんでいるというか…。
それがしぼんでしまうと、餌を与えなければならなくなります。
大人メダカの餌を粉々にしたのでもいいんだろうけど、本当に念を入れて粉々にしないと
いけないんじゃないかな。
ちなみに、稚魚用の餌も売ってますよ。うちは、これを爪楊枝の先にちょっとつける程度の量を
与えてますが。
稚魚の水槽は、餌の与えすぎで水を汚すのが心配ですよね…。メダカが小さすぎて、
なかなか掃除できないから。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 12:14 ID:rsfvuaKn
メダカの稚魚が成魚になるまでどれくららいの時間がかかりますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:05 ID:+GOC/JOj
我々はこのようなスレを立ててしまった>>1の思考回路を詳しく分析する為にNASAの協力を仰ぎ、一路アメリカへ飛んだ。
主任エドガーのサムズアップによって始まった最新鋭コンピューターによる精神分析。これで全ての謎が明らかになるはずだった。
だが解析を始めて三十分後、突如コンピューターから炎が噴出し、現場は一時騒然となった。
「NO―――――――――――!!」
エドガーの天を突く叫び声も空しく、一台数千億円する最新型のコンピューターは一瞬にして何の役にも立たない鉄屑と化してしまった。
手を床につき呆然とその光景を見つめるエドガー。
我々はそんな彼を励ます術を持たなかった。
ただ天を仰ぎ、この世界に存在する様々な「理」、そして「もののけ」の存在を感じ取り、 震えるばかりだった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 13:33 ID:QDt8Osa9
>709
うちは孵化してから4日くらいは、なんもあげかったよ。
5日目くらいからひかりパピーをあげてる。
パピーは粉のように細かいから稚魚でも食べられるよ。
714名無しさん@お魚いっぱい:04/03/25 16:57 ID:TKTaGgQH
>>709
皿式でブラインシュリンプをわかして与える。
手軽、おすすめ。
tp://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/brine1/brine1.htm
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:21 ID:IbEASste
>>707
ネタにマジレスしてんじゃねーよ保健体育の鬼が。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:15 ID:tSyXiQXM
屋外メダカ鉢を土に埋めているんですけど、
どれくらい暖かくなったら掘り起こせばよいのでしょうか

南向きなので、水温上がりすぎが心配だけど、
朝夕は冷える土地なので北や東の日陰に置くのも心配です
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:28 ID:tHvoP5E0
こんな寒い時期でも
ヒーター入れておけば産卵はしますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:50 ID:umU3MHOu
>>717
もう、毎日ブリバリ
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:35 ID:ifdz8XJl
いいなぁ
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:29 ID:uS1uj6rB
>>717
照明も必要。
と言うか、そろそろ普通に産卵の季節だ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:44 ID:J1jATIgV
水槽の中の水草に明らかにメダカのものではない卵らしきものが
付着しています。
形状は透明で豆の形の膜の中にちいさな透明のプツプツです。
正体がわからず放置しておいて良いのか分かりません。
どなたかご存知の方いましたら教えてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:07 ID:sVGdUDeP
>>721
スネール。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:14 ID:46fuNRJ6
>>721
タニシのたまご
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:26 ID:df7ruYGp
タニシの卵ってピンクでは?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:44 ID:2yjlkvTw
>>722、723
ありがとうございました。どうも有害なものらしいので
早速ピンセットで駆除しました。
メダカ飼い始めて3日の初心者ですので今後ともよろしくおながいします。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:19 ID:VxYfu2R2
タニシなんて、飼い主の知らないうちに水槽内にいるもんじゃないし、
>>724の言う通りかなり派手な色をしている。
恐らくモノアラガイとかサカマキガイなどのスネールの卵だろう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:27 ID:zQf1Sa5p
>>724
それはジャンボタニシだろ。
うちのタニシはイシマキガイやスネールなんかと同じような卵産むよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:46 ID:2I9xn7cb
>>727
タニシは卵胎生だから体外に産卵しない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:11 ID:tFV9kKRD
>>728
それはオオタニシとマルタニシだけじゃなかった?
他にも居たっけ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:20 ID:/qg/AKnR
>>729
ヒメタニシも。
マメタニシは違ったと思う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:32 ID:ip46jKGd
タニシスレになりますた( ´∀`)
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:54 ID:2I9xn7cb
>>729
ジャンボタニシは俗称で、タニシの仲間ではないから卵を産む。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:21 ID:5xXfgJdN
タニシを飼い始めて三日の初心者ですが、
いつのまにか水槽の中に魚のようなものがいました。
黄色い色をしてヒラヒラ泳いでいます。
正体がわからず放置しておいて良いのか分かりません。
どなたかご存知の方いましたら教えて下さい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:15 ID:q9SKV7H6
画像うpして
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:06 ID:+VTYcfGx
>733
そんなネタいりません
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:45 ID:E57BqgUC
>>372
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ      釣られんよ。
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:40 ID:sCrVP5kK
タニシって本当にいいですよね。
昨日買ってきたタニシが水槽なめまくって掃除していくのを
朝からボーっと見てたら4時間も経っていた。
メダカのオス同士の喧嘩もおもしろいけど
タニシの方があきないや。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:49 ID:+qSJH4vy
タニシは近くの川(ドブ川)で採取してます。
コケ取り?に役立ってますが
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:01 ID:mkCIJdE9
俺も近くの川からタニシを採ってきます。
いっしょにモツゴもとってきたんですが、
4ヶ月経った今かなーり巨大化してしまいました(10cmくらい)。

めだかを襲うわけじゃないからいいんだけどね・・・
ほら・・・めだかは小さくてかわいいじゃないか・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:40 ID:C3X3o/+E
もうそろそろやめとこうか...
741潜水艦  ◆vNFYAR5c0g :04/03/28 00:46 ID:YwF7rr0q
ウチは、気性の荒いアブラボテとメダカを混泳させてる。同族の
ヤリタナゴには攻撃するけど、メダカとは相互に不干渉。

こればっかは、実際試さないとわからないよね〜♪
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:39 ID:8/luXaE1
>>739
確かに小さくてかわいいからな。一時の気の迷いで姦っちゃうかもしれないよな。
そのうちメダカとモツゴの合いの子が泳いでいるのが見られるかもしれん。
743潜水艦  ◆vNFYAR5c0g :04/03/28 01:59 ID:YwF7rr0q
>>742
おっさん何でもええけど・・・>>739の「襲う」って意味履き違えてる
ような・・・
なんで。モツゴが、メダカを強姦するんだよ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:39 ID:IhDjr6LA
そんなことあったら・・・すてきやん
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 20:13 ID:x9h9Ccrv
オトシンとドワーフボーシャ投入
なんか問題でるかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:36 ID:wfWBUKE2
ホームセンターで、クロメダカを売っていました
やっぱ、見慣れたうちのメダカがいちばんかわええなー
ホームセンターのは、なんかあんまり可愛くなかった
同じクロメダカでも結構個性があるのね、
念のため、うちで飼ってるのは、カダヤシではありませんw
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:42 ID:yQOCuxbQ
増えすぎたメダカってショップで引き取ってくれるんでしょうか?
ちなみにヒメダカちゃんです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:40 ID:z+fgrkrS
ダルマメダカとかならまだしも
ヒメダカは引き取ってくれないんじゃないか?
ここは涙を呑んでトイレに流すか、肉食魚を飼ってるやつにゆずるか・・・
まちがっても川や池に捨てちゃだめだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:14 ID:kYDsiXEx
>>747
知り合いに押し付けるって手もあるけど、理想は明るい家族計画だね。
ウチはちょっと失敗しちゃって数減り過ぎで少し焦ってる。後継者が
2ヵ月経っても1cm以下で原因不明……。

>>748
エサ用としてタダなら引き取ってくれると思う……。中には勧賞用として
買われて生き残れる子もいるだろうけどね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 16:09 ID:8Oe8khvS
家の物置きから、温度調節できるヒーターが出てきた。ちょうどメダカ飼ってるので使おうと思っているんだけど、ちょうど良い温度ってどのぐらい?
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 16:40 ID:kYDsiXEx
>>750
20〜26℃くらいだと思うが、本州南部だとそろそろヒーターいらなくなる季節。
温度が高い方が卵が早く孵化するので繁殖には有利だよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:36 ID:8Oe8khvS
<<75O
下手に温度決めなくてよかったよ。<<75O、ありがとう
753750:04/03/29 17:37 ID:8Oe8khvS
すみませんまちがいました。750じゃなくて751でした。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 18:54 ID:ogY0kRGi
そういえば俺が行ってた小学校、俺が小学生の頃だから相当前だけど、
授業とかでメダカ飼ってたけど、飼ってきたヒメダカと、捕ってきた
クロメダカを一緒に飼ってて雑種作りまくってたぞ。
俺がいた時は水槽で飼ってただけだけど、卒業してから
そのメダカ達一体どうしただろう…
なんか沢山生まれたら放流するとか言ってたような…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:21 ID:V8tEEuvc
メダカが元気ありません。
8匹飼っているうちの1匹です。
卵から育てているので、かわいそうでかわいそうで…。
エサを食べる元気もなく(食べたいのに水面に浮かんでいるエサをとることが
出来ないのです)、水草の間にじっとしています。
なんとか元気にしてあげたいです。
何か元気になる方法や、良く効く薬などがあったら教えてください。
明日ショップに行って購入してきます。
どうかよろしくお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:39 ID:BAHH3wg3
>>755 それは心配ですね。
自分は今日メダカが初産卵したのに採取に失敗して
凹んでます...

どなたか助けてあげてくださいっ(>Δ<)
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:41 ID:plR3iSm+
いい飼い主ですね。大きめの店行ってポリプという魚を買って混泳させると
解決しますよ。頑張ってね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:05 ID:V8tEEuvc
>>757さん
ありがとうございます!ポリプ、明日購入してきます。
でも、今見たら更に元気がないのです。
なんだか背骨が曲がってしまっているようで、泳ぎにくそうです。
他のメダカに比べて、体の透明度も落ちてしまっているようで…。
明日まで元気でいてくれればいいのですが…。
とにかくありがとうございました。
>>756さん、気を落とさないでくださいね。
これから暖かくなって、また産卵してくれると思います!!
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:24 ID:BAHH3wg3
>>758 まだ見てる?
ポリプはメダカを食べるんだよッ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:14 ID:P9CIsZkV
ポリプはこんな魚だよ。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~un-evo/myfish.html
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:40 ID:4oYorRR0
>>758 人ごとじゃないのでググってみた。
環境か血筋に問題があると背骨が変形したりするようです。
このサイトの質問6にも背骨が変形した子のことが
取り上げられてるので参考にしてみてください。
ttp://www.medaka-mark.com/q-a/q5.html

もしも病気だったら、塩浴と唐辛子かなぁ、と思うけど、
水槽内の環境はどうですか?
他にアドバイスできる人がこのスレにいるかもしれないので、
少し詳しく書いてみるといいかも。

【唐辛子】病気の情報交換スレ【薬】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069541217/
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:00 ID:KtxtmP9z
ウチのメダカが初めて産卵したのですけど、一緒に飼っているヤマトヌマエビはメダカのタマゴを食べるんでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:44 ID:61J2SBgT
>762
うちはヤマトヌマエビとメダカ一緒にしてるけど卵食べられることは無かったよ
水草の量次第ではメダカの親に食われることはあると思うけど

オレは隔離しやすい所に付いてる卵は隔離しています
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:05 ID:AIsdXgz9
>>755
うちも1ヶ月ほど前にメス一匹の体半分が濁って元気もなくなり、
Webでかなり探しても原因が分からずでした。
たまたま別のメダカ達も白点病だったのでアマゾングリーンで薬浴させたら
偶然とは思いますが色が戻り(背骨は変形し体半分麻痺したままですが)
今は胸びれと体全体で頑張って泳ぎ、餌もよく食べ、卵も産んでいます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:24 ID:AIsdXgz9
764です。連続スミマセン。
薬については本当にそれが効いたのかなんて全然分からないので(白点病の薬だから)
761さんが教えてくださった所で質問するのが一番かと思います。
ただ何もできないよりはいいかなと思いまして思わず書いてしまいました。
ここまでだらだら書いておいて違う病状だったらすみません_| ̄|○
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 09:32 ID:zHx1pVX5
>>765 いい人だ……(´Д⊂
他人の飼育談はリアルなだけに参考になるので、
こういう場所で話が聞けるのはありが鯛
アマゾングリーンは病気の情報交換スレでも
名前が出てたでつ。
>>758はホントにポリプを買いに(ry
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:07 ID:fd1RIGmf
卵の隔離の仕方ですがメダカのお腹に卵が付いてるのを網ですくってピンセットで取るので大丈夫ですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:55 ID:T+TzpJ8I
>716
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 21:21 ID:4dLdfwou
>>764
あんた凄いな。俺は助けられなかったよ。大事にしてやって。

>>767
網で追いかけストレスを加え魚体に傷を付けるよりは
産卵された卵を捕獲するほうがいいと思うぞ。朝抱卵を確認して
晩に採集するとか。そんなすぐ食べられるわけじゃないし。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:37 ID:rsteSBFn
>>767
ピンセットではなく、柔らかい筆の先でお腹を優しく撫でて取るという手もあるんだけどね。
ピンセットの方が、慣れてなくてもサッと取れる利点があるかもしれないけど、
魚がちょっとでも動くと、ピンセットの先で傷つける確立も上がっちゃいそうですね。

筆の先で取るコツは、卵の塊部分とお腹の境目にに筆を付け、くるっと巻き込むようにして
取るとうまくいくんですが…慣れてないうちは、毛糸で作った擬似水草でも入れて
(今の時期は、ホテイアオイとかがないからね)、それに産卵したのを取る方が
いいんじゃないでしょうか。
771767:04/03/30 22:43 ID:fd1RIGmf
>>769さん
レスありがとうございます。
抱卵を確認後に水草をチェックするのですが卵が産みつけられているのを見たことありません(^_^;)
そのためやや危険だとは思いますがメダカから直接採取してます。

あとお聞きしたいのですが白メダカの卵って孵化直前に白くなりますか?
肉眼でメダカの目は確認できるのですが全体に白っぽくなってるのでカビかと心配してます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:55 ID:nUrY095d
メダカとグッピーはどちらが量産しやすいですか?
グッピーは一年で死にますがメダカも同じですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:57 ID:QBzyJ2N5
卵胎生のグッピーじゃん?
長生きするのはメダカだとは思う
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:58 ID:QBzyJ2N5
>>771
十中八九カビです
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:51 ID:esAQAZPJ
>>771
生きてる卵は最後まで透明。
にごった時点で捨なよ、蜜柑みたいにほかのに移るよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 12:48 ID:PcIowwZV
おれはくさったみかんじゃねぇー
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:43 ID:EtEiM+Jl
腐ったミカンは放り出せという論理ですか?

若輩者が言い過ぎるかもしれませんけど、でも我々は・・・
みかんや機械を作ってるワケじゃないんです!
我々は毎日メダカを作っているんですっ!
今の事情がどうであれ、主人がメダカを信じなかったら
学校はなんの為に存在するんですか!?
わかりましぇんっ教えてくださあ〜いっ(涙



って、ロン毛の人が言ってました
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:52 ID:qZnjK2tg
たとえ毎日メダカを作っているとしても
それが出荷前に死亡していては何の意味もないではないか!
生き返るわけでもない卵のために、
将来美しいメダカになるかも知れない卵たちまで危険にさらそうというのか!
否!そんなことは断じて許さん!



って、禿げの人が言ってました
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:59 ID:ZkjegGkh
睡蓮鉢のメダカが動き出した。
冬場はまったく姿をあらわさなかったのに。
てっきり全滅したかと思ってた。
睡蓮鉢の冷たい水の底でじっとしてたのか・・・。
感動。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:17 ID:oQGmeuUh
状態の悪いメダカから先に出荷するのが、この業界ではあたりまえなんですよ!!


って、どこかの社長が言ってました
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:17 ID:6Tliu0HY
白メダカを見た。
メダカの死体を思い出したので買わなかった。
782初心者:04/04/01 01:06 ID:hBRzuujz
>>771
白メダカや他の色々な種類のメダカも卵は同じ色です。
白い卵は腐っていますからすぐに排除して下さい。
他の卵に感染します。

白メダカか他のメダカかは孵ってしばらくしないと判りません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:18 ID:1vOXYs76
黒メダカか白メダカかは生まれてすぐ分かるけどなぁ
上から見ると黒は明らかに黒い
784初心者:04/04/01 01:26 ID:LVEdMN03
黒か白かならほぼ生まれてすぐにわかりますが
目が金色だったのでアルビノ! と思ったが
1ケ月もすると普通の白メダカになっていた
って事ありました
生まれてすぐに透明だったので アルビノ! って思ったが
結局パールブルーって事もありました

個人的にはパールブルーが一番で
アルビノは二番目に好きなんですが
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:39 ID:Pw8RWcU/
30cm水槽で飼ってた白メダカ、
ガラス面とスポンジフィルターに挟まれて死んでた。
大事にしてたのに・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:19 ID:2pSBgEo4
それは挟まれて死んだのではなく、死んでからフィルターの吸いこむ勢いで挟まれた状態になったのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 03:30 ID:LSYTCgKE
>>786
禿同。
もしくは死にかけでフィルターの吸い込む力に勝てなかったか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:44 ID:Qu4aiPvn
水槽の中に産卵箱(市販品)を設置して卵を隔離してるのですがいつも卵が白く濁ります。
環境は3日に一回ほと半分近くを水換えして水温は26℃で濾過はワンタッチフィルターです。

原因は何でしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:43 ID:/SkvQhL+
>>788
無精卵では?
うちはプリンカップとか空き瓶で、孵化するまでぜんぜん水換えなんて
しなくても大丈夫だったけど、卵はけっこう環境にたえられるよ
そのかわり無精卵だったら、すぐにカビます
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:41 ID:R6441Yoh
>>789
789さんに同感です
水換え多すぎるみたい
エアーは出すべきですね
それから卵を1個ずつ離しておくことと
水草に付いている卵は 枝ごと切り離して産卵箱に入れてください
白濁した卵はすぐに削除して下さい
26度なら 9〜10日くらいで孵ります

無精卵かも
791アルビノ:04/04/02 01:46 ID:+/7DeJMD
>>771
>>782
>>783
>>784
アルビノに関して言えば
誕生前の卵の段階ですぐに判ります
アルビノの卵は白く、目のあたりが光っているようで
大変美しいです

アルビノは気性も大変人なつっこく
おっとりしていて 面白い動きもしてくれます
アルビノはメダカの中で最も素晴らしいと思います
792788:04/04/02 07:26 ID:Vh9JH6W4
>>788さん
>>789さん

レスありがとうございます。
虫眼鏡でメダカの卵を見たら目玉は確認できるのですがこれでも無精卵でしょうか?
793アルビノ:04/04/02 07:55 ID:BC/CiRWH
目玉があるなら無精卵じゃないです
無精卵は全体が白く白濁します
カビたら卵から無数の細い毛が付いてたりもします
そうしたらすぐに削除です
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:55 ID:DkPqsWgg
>>792
カビ防止にカルキ抜きしない水につけておくことや、
メチレンブルーを少し入れておく方法もありますよ。
孵化したとたんにあぼんの可能性があるので、見極め時が肝心ですが。
795792:04/04/02 19:36 ID:Vh9JH6W4
>>793さん
>>794さん

レスありがとうございます。
今日、採取した卵はプリンカップに入れてみました。
5日くらいたつと卵が白くなって白い毛が生えてすでに30個くらいだめになりました。
ちなみに白めだかなんですが卵を虫眼鏡で見ると目が金色なんですけどアルビノなんでしょうか?
796アルビノ:04/04/02 21:01 ID:nkKRNDbz
>>795
それはアルビノでは無いと思います
白メダカの可能性大です
下記のサイトでアルビノの卵の画像を見せていただけますので
ご紹介させていただきました
めだかの目様有り難うございます
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9595/alb2.html
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:52 ID:Hm0dqQbe
獲ってきたメダカらしき魚、しっぽの上下に緑のラインが入ってるんですけど
これはメダカじゃない?もしや熱帯魚?関東なんだけどなあ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:15 ID:qj1/9xM/
>>797
ttp://www.himeji.or.jp/himeji/himejijc/kankyo/0625/
の下から2番目の画像の横の「メダカ」ってリンクの画像とか
ttp://www.edu-center.pref.tokushima.jp/sizen/sizen/dou/kuromedakaosu.jpg
はメダカです。カダヤシではあ(ry。前者がメス、後者がオスだと思う。

メダカとよく間違えるらしいカダヤシ。
ttp://www.edu-center.pref.tokushima.jp/sizen/sizen/dou/kadayasimesu.jpg
メスっぽいけど、背中が曲っているのは奇形。

他にメダカと間違えそうな魚というと、ウグイ、オイカワ、カワムツ、モツゴなどの
稚魚あたり。

しばらく飼育してお尻に卵をぶら下げて泳いでいればメダカと考えてよろしいかと。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:24 ID:uJZyQHzt
うちの2匹のメダカにも、個性がハッキリしてきますた。

白メダカ(オス)・・・神経質。でもいつも活発。元気。
白メダカ(メス)・・・人なつっこいくておっとりしてる。美人さん。

皆さんのメダカさん達はどうでしょうか?
800795:04/04/03 18:48 ID:uDrkqdiX
水槽内に設置した産卵箱に入れてた卵はすべてカビが生えましたが同時期にプリンカップに入れた卵は異常なしでした。
このまま上手く育てばいいのですが…
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:56 ID:WVB50Bxn
■劣化ウラン告発フラッシュ・ムービー
今後45億年?!にわたる災厄。1991年以来撒かれた劣化ウランは400トンと超える。
新生児の奇形、イラクのガン患者は1000%に増えた・・・
http://www.ericblumrich.com/pl_lo.html

よく出来てます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:48 ID:Yn/MDhii
>>799
うちにも白メダカのカップルがいます。
オスは活発で負けず嫌いっぽい。メスはおっとりしてます。
うちのオスはかなりシャープな体つきなんだけど、
メスは本当にまん丸で愛嬌がありますよ。
緋メダカもいるんだけど、白のメスちゃんは、どのメスよりも
まん丸くて、卵をよく産みます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:50 ID:VDkv8ghf
11月から足し水だけで庭に放置してた睡蓮鉢の黒メダカ
イキテタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:20 ID:V7WBw4wU
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 10:34 ID:8rWpbsXT
なんかメダカにもそれぞれ性格があるね。
求愛の時、そ〜っと雌に近づいて行って、すぐ諦めるもいればグイグイ強引なのもいる。
いずれも振られてるけど(w

ともあれ産卵はしてるんだけど水底に卵を産み捨てるのはやめて欲しいな〜。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:27 ID:8VUVeTzG
メダカに婚姻色ってあるのかな?
普通のヒメダカなんだけど、近頃尾びれに赤みが差して
妙にキレイになってきた
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:41 ID:kXENbp/T
>806
婚姻色は腹ビレが黒くなるんじゃなかった?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:54 ID:pSmXFHQD
>>807
オスはそう。メスはほとんどわからない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:02 ID:6+pNvdAs
タライの底でじっとしてる黒メダカがいるので
心配になって棒でつつこうとしたら「うぜえなあ・・・」という感じで
ゆっくり少しだけ移動します。
死期が近いのかなあ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:23 ID:UJiMeRXa
3匹いるメスが毎日卵をつけて泳ぎまわっています。
残りのオス?と隔離すれば卵をつけなくなりますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:35 ID:19sZSuIj
>>810
うん。
でもブリブリ産んだ卵は放置しとけは殆ど食べてくれるよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:57 ID:qCo3bqRT
>>809
水温が低いと鈍いけど、1匹だけ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:56 ID:MuW4QxFP
東京在住なんだけど、冬の間寒かろうと屋内の熱帯魚水槽に疎開してた
ヒメダカ達をそとの衣装ケースに戻そうかと思うんですが、いきなりの温度変化は
さすがに、ヒメダカといえどつらいですよね?
いつ頃、屋外飼育に切り替えできるでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:03 ID:SdVvGyPI
放置で1日くらいかけてジワジワ変わるんだったら5度くらいの変化は問題ないっしょ
いまなら外放置は12〜15℃くらいかな
それに近い温度なら対応可かと
815809:04/04/05 04:19 ID:6rn5UxoX
>>812
はい、鈍いのはその個体だけです。
近づく足音だけで素早く物陰に逃げ込む他のメダカたちとは
ずいぶん様子が違います。
気温が10℃弱ぐらいと寒いので動きが鈍いだけなのかなと
思えなくも無いのですが・・・
816どうしたら良いでしょう?:04/04/05 10:09 ID:hXerbWHn
東京吉祥寺の鑑賞魚店で買った新潟産の北方メダカ(目が青く大型)が増え困っています。
近くの川に放すのは、やはり不味いですか?


817名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:27 ID:TXMnueiZ
>>816
放流は絶対にダメです。
鑑賞魚店に引き取ってもらいなさい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:35 ID:hXerbWHn
去年、廃業しまスタ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 11:47 ID:w2DGUEqK
他の店に行ってみれば?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 12:21 ID:A6oi14S/
プリンカップに水道水を入れて卵を隔離しているのですが孵化してすぐに元の水槽の産卵箱に戻すのと孵化する直前に戻すのとどちらがよいでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 13:07 ID:cEGczGD6
>816
引き取り手がいないなら、かわいそうだがトイレにドボンだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:05 ID:55cOUIPc
肉食魚飼えば解決。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:14 ID:085E9kEe
>>816
なまず飼え
それで解決
なまずは自分で食ってもうまい
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:32 ID:DDD/srb/
>>816
井の頭公園内の動物園内の魚類館入り口にメダカの池があるから
そこに放してあげて下さい!
井の頭公園の池でもいいけどぉ
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:32 ID:J310LKYv
現実的な話、スジエビをすすめる。
手間暇かけなくていいし金もかからない。
5リットルくらいのに5匹程度入れてメダカ混泳させてメダカ消えたらまた補充。
いらなくなったスジエビはかき揚げにして喰うか結構その辺にいるからドボンすればいい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:48 ID:vQ7TGucz
 メダカの放流はだめでスジエビの放流がいいってのは納得いかない
 やはりエビはかき揚にするべきだ

 ほかの生体を飼うのがいやならメダカを佃煮にするといい
 新潟の特産品だ
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:59 ID:TaitaOCZ
エビは環境の変化に弱いからねえ
放流しても溝とかなら全滅でしょ
828懐かしの夢見るめだか飼い:04/04/06 01:48 ID:jAg9RNiX
すごい 久しぶりに来たら 『7』まで来てたんですね 事故で かなり増えためだかちゃんたちは 最初の数の10匹に… 今年は初心に帰ってまた頑張ります★
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 02:00 ID:L2gldFf0
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/3152/dt/bkf/bkf01.html
繁殖放流して悦に浸ってるよ。。
830どうしたら良いでしょう?デス。:04/04/06 07:46 ID:lj/rd8vT
皆様いろいろ御意見ありがとうございます。
>>824
自然文化園の事ですか?
今日、引き取ってもらえるものかどうか聞いてみます。


831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:31 ID:ekojMn96
>>829
>採集してきた種親を、産卵させ、生まれた稚魚がある程度まで
>大きくなったら元の場所に放流し
って書いてるじゃん、放流ということに過敏に反応しすぎ
これがダメならウミガメの子どもやヤマメやアユの稚魚放流まで全部ダメ
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:55 ID:vQ7TGucz
ヤマメやアユって遊漁料とるために漁協で放流してるのとちがうの?
あれは川全体を釣堀化してるものとばかり・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:11 ID:L2gldFf0
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/medaka/houyru-yameyou.htm
>少ない親を起源として増殖させた子孫が持つ遺伝的多様性は,
>野外の集団に比べて低下する傾向にある.その上,害敵や環境変動などによる淘汰圧のかからない穏やかな環境下で育てられた個体群には,
>本来自然環境では生きてゆけない性質を持った個体も数多く含まれることになる.
>よって,遺伝的に偏った,弱勢の遺伝子を多く含む個体群を野外の集団に添加すると,
>もともといた野生集団全体の生存価を低下させる可能性がある.
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:30 ID:ekojMn96
>>833
つまり、ウミガメが産卵した卵を採集して、人工孵化させて
同じ海岸で放流するのも反対なわけね
ということで、反対運動よろしく、楽しみにしてる
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:02 ID:vQ7TGucz
>>833
 あー、銀河英雄伝説の劣悪遺伝子排除法ってやつね
 現実にあったものではナチスがユダヤは遺伝子的に劣勢だから滅ぼさなければならない
っつてたのもそれだよな
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:56 ID:mkgvHRJF
とってきた場所と同じと頃だったら放流しても問題ないんじゃないの?
ちがう?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:50 ID:xp4iOZCY
>>825
スジエビは肉食。
メダカとの同居はお薦めしない。
まあ、スジエビを主にすれば話は違ってくるだろうけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:37 ID:1GnCMY7Y
スジエビは結構いいぞ。
両手を広げて、獲れもしないメダカをいつまでも待っているのは和む。
たまにメダカどもに小突き回されてるけどな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:39 ID:1GnCMY7Y
をを!IDが手を広げてメダカを待つスジエビのようだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:51 ID:ekopmTd2
きのう実家からカラーメダカを貰ってきました。
親父が増やして最近孵化した稚魚もあわせると3千匹くらいいるらしい・・・。
綺麗なダルマメダカがでないとか、2色まだらが入らないとかなんとか言いながら増やしては小学校や幼稚園に寄付したり、遊水路に放したりしてます。
とりあえず貰ったのが万が一全滅してもかき揚げにするほどいるから子供の初めてのペットには丁度いいかも。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:00 ID:U2FQWrZM
放流ネタはたたかれますZO
ご注意
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:01 ID:k+Ygkfg3
>>836
1・他の地域のメダカを増やして放流した
→有罪極刑

2・天然のメダカを捕獲し、何世代か世代交代させたメダカを、捕ってきた場所に放流した
→有罪懲役刑

3・天然のメダカを捕獲し、その子供を増やして捕ってきた川に放流した
→執行猶予付き有罪、もしくは無罪

ってな感じだな。

3番目がなぜ悪いかと言えば、実は数の問題がある。少ない居場所に本来いるべき数よりも
多くのメダカを放流してしまった場合、エサが不足し、結果として自然のメダカにダメージ
を与えてしまう。

また、天敵を不用意に増やしてしまう可能性がある。ある頻度でエサがとれずに死ぬ天敵
が、放流したメダカを捕獲しために生き残り、それが自然のメダカを捕獲するようになって
しまう。つまり自然のバランスを崩してしまうことになる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:03 ID:k+Ygkfg3
ただし、これが自然界にとって問題とならない数、例えば1万匹いる中に10匹や
20匹を放したところで、その数がどれだけ意味があるかといえば、どこかの水たま
りが干上がって死ぬメダカの分が、うまい具合に生き残った程度の大したことがない
数になる。また遺伝子的に見ても、一世代では大きく変わることはないので、ほとん
ど問題はない。言ってみれば日系2世が、他の人種と区別が付かなくなるほど変化は
しないという事と同じ事だし、日系2世が日本に帰化した所で、日本人の人種が大き
く変わらないのと言う事と同じと考えればいい。

>>829で放された数はわからないが、放流した場所がただっ広い田圃と用水路がある
環境から言って、相当の数メダカがいる物と思われる。よって個人が増やした程度の
メダカが、環境に悪影響を及ぼすとは考えにくく、推定無罪であろうと思われる。

>>833のリンクは,少ない親から何世代か重ねた場合の話であるので、この場合は的は
ずれな答え。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:10 ID:1MCesGBp
メダカは飼いはじめてどれくらいで卵を産むんですか?あと何匹くらい産まれるんですか?教えて下さい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:44 ID:Gde9LOh8
環境に慣れるのに2〜3日
慣れればあとは光量調節と温度調節すればその1日後にでも(もちろんオスメス最低1匹ずつは必要)

産む量は一度に3〜5個くらいかな
でも産み始めると毎日卵付けるからね
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:05 ID:gVv9R6N6
メダカの卵はかびさせちゃう人が多いから注意。
そういう俺も初めのころは全部かびさせてた・・・
今では孵化率2割。すくないなぁ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:46 ID:ylfjrV9G
質問よろしいでしょうか
いままでは、のぞき込むとすぐに逃げて一箇所に固まっていたのですが
最近、常に落ち着きが無く、異常に動き回っていたり
水面すれすれで、あまり動かずピクピク痙攣?していたりします
なにかの病気でしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:54 ID:brUwfHm6
ビビってるだけなんじゃないかと。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:04 ID:eeRHseid
メダカって臆病すぎるな
すぐ隠れるから何匹いるのかさっぱりわからん
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:40 ID:brUwfHm6
まぁ、エサやってればすぐに慣れるよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 16:49 ID:QyC5WpoV
外飼いは慣れない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:55 ID:lxmb8yio
>>849
ホトケドジョウ飼え。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:00 ID:Yp13onUO
ドジョウにメダカは食われるのだろうか?

ドジョウと同居してるメダカはヒレがぼろぼろになってしまう。
夜、口元に当たってがぶっとされてるのだろうか。

854名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:03 ID:jr+m32Ue
>>853
それヒレが溶けてるんだよ。病気だよ。
ドジョウは魚は食べれないよ。目が悪いから。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:12 ID:vHf3dxbZ
メダカ:「卵でちゃう卵でちゃう〜〜!   あ♥」
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:13 ID:vHf3dxbZ
メダカ:「いや、はずかしいみないで」
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:20 ID:Dq6NPvdr
メダカの卵をカビさせないコツを教えてください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:48 ID:apPnPJe4
>>857
・きれいな水が緩やかに流れるようにする
・かびた卵から他に移らないようにかびたのはすぐに撤去
・メチレンブルー使う
・未受精卵はかびやすいので人工授精させる

他には?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:12 ID:gVv9R6N6
>>858
完璧ですね。尊敬します。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:13 ID:BxIntQmZ
カビキラーを噴霧
861847:04/04/07 23:13 ID:ylfjrV9G
>>847の書き込みから
4匹が亡くなりました。・゚・(ノД`)・゚・。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:25 ID:gVv9R6N6
>>861
とりあえず水替えろ!塩入れろ!メチレンブルーはないのか!?
病気っぽい症状はでてないか?
うろこが逆立ってるとか、綿吹いてるとか、ひれが溶けかけとか!
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:26 ID:gVv9R6N6
あと酸欠の可能性はないか!?
864847:04/04/07 23:32 ID:ylfjrV9G
とにかく落ちつきなく狂ったような泳ぎ方をしだしました
塩を入れてみましたが全く効果がありませんでした
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:43 ID:gVv9R6N6
友人宅のどじょうが同じように狂ったように泳ぎだした
4,5日後に昇天してたな・・・(しかも3度)
そのときはネットや日淡メインのショップで
解決法を探したが原因や解決法はわからずじまいでした。

わかる人からレスがあることを祈ろうな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:07 ID:YrnCiKZP
仮設
1:病気
2:薬などの異物混入
3:寿命
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:19 ID:uVSJ2msL
>>865
地震予知して自殺
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 16:41 ID:YoIu3o8G
環境と状況がサパーリだなからな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:56 ID:Srarzjfy
みんなに質問。
♀メダカは一度にいくつ卵を産む?
うちのは15個とか尻につけてるんだけど、
これ多すぎでないかい?キャビアみたい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:03 ID:6SZolWx+
>>869
そんなもんだよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:59 ID:04xYTyAn
>>869
うちのは4個とか5個位が多いかな。
でも水底をスポイトとかで吹き上げると卵さんがイパーイ浮き上がってくるよw
見てない間に産み落としてるらしい...
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:22 ID:ecKmLVje

うちじゃあ、浮き草に植えつけられてる分は回収できるけど
底面に落ちたやつはコリたちに食べられてしまうな。
だいたい6〜8個くらいはありそう。孵化するのは半分以下だけどな

ほとんどかびずに目も確認できるのに、
孵化しておよいでるやつが少ないのはこれいかに?
(ちゃんと稚魚用の水槽にいれてるんだけどなぁ)
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:03 ID:ZmiZI1SA
874873:04/04/09 00:06 ID:ZmiZI1SA
ごめん。書きかけで送信した。

>>872
卵は光に当ててる?
うちはこの冬から照明の真下に移動したら、途端に孵化率が上がったよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:36 ID:1c6k3OKB
>>872
カビを生えなくする一番の方法は
お風呂用のカビキラーをほんの微量散布する事です
多いと魚や卵自体ににダメージを与えますから
極力微量にしておいて下さい
面白いくらいにカビが生えなくなります
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:54 ID:+Rdp5ol2
おまいいくらなんでも酷すぎw
普通は薬のメチレンブルーを微量。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 07:06 ID:YJMFOLrx
メチレンブルーを説明書通りの適量入れると
水が真っ青になってメダカは見えなくなります
私もカビキラーに賛成!
信じられないくらいよく効きます!!
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:04 ID:YfDHQ2nD
えっ875ってネタじゃないの?
本当にカビキラー入れて大丈夫なの?!
実行するぞ?
879872:04/04/09 12:05 ID:YfDHQ2nD
ID、2ndだ・・・_| ̄|○
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:16 ID:jXq1uXM7
誰も(゚听)ヤラネ
881872:04/04/09 14:58 ID:wfLBHoRu
>>875
うちのはカビないをだってば!

>>873
ライトはついてるよ。
明日くらいには孵るかなってとこまではいくけど
孵ってみるとやけに数が少ないのさ。
そこそこ大きくなった奴からもとの水槽に戻してはいるんだが
食べられてるのかもしれない。
爆殖されても困るからいいんだけどね。

>>879
名前欄まちがってるぞ
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:53 ID:vxpZFn9x
消毒は水道水と塩で充分。
特にヒメダカは塩素に耐久性があるので、
濃度0.5〜0.7%の食塩水を使用すれば、市販の薬品は必要ない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:29 ID:/mnptuQk
親父は一年中卵孵してるけど殆どカビないし80lは孵る。メチレンブルー効果らしい。
メチレンブルーを説明書どおりに入れると真っ青すぎだから、量を減らしてるそうだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:31 ID:S/GhpJS3
メチレンブルーを説明書通りの適量入れると
水が真っ青になってメダカは見えなくなります
私もカビキラーに賛成!
信じられないくらいよく効きます!!
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:43 ID:Pjt/ytEL
メチレンブルーを説明書通りの適量入れると
水が真っ青になってメダカは見えなくなります
私もカビキラーに賛成!
信じられないくらいよく効きます!!
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:36 ID:ULAThw9o
カビキラーにもう一票
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:39 ID:qEkeaJaI
カビキラーいれたらお亡くなりになりましたが・・・数匹よけといてよかった、ホッ
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:47 ID:Du8V3H4k
カビキラーいれたら、中速域でのトルクが増えたみたいだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 05:46 ID:8o/u4ohV
まぜるな危険
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:04 ID:NoBv8Mds
単純な疑問だけど餌って何あげてる?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:18 ID:UoSdcdQb
メダカの餌
冷凍赤虫
冷凍ミジンコ
テトラミン
生シュリンプ
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:15 ID:z8VG5oZ9
ベランダ放置でマツモぎっしりで昼間は見えないのに
夜中に見たら、水面に多数のめだかを発見。
酸欠で水面にいるのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:30 ID:L/7MPUiH
うちは、メダカ、金魚、熱帯魚全部テトラフィンです、安くていい
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:00 ID:nBI7gBiZ
ベランダビオトープなんだが、アオミドロでびっしり。
一度水抜いて掃除したほうがいいのだろうか。
室内で保護してたメダカ入れるのをためらった。

しかしアオミドロ消えないな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 03:07 ID:8lz87WaB
うちのメダカでうち3匹がお腹ペッチャンコで水底に寝たきり状態になりました。
一匹は3年目であとの2匹は生後10ヶ月のまだ成長しきってない子です。
以前もそれで何匹か死にました。これは病気なのでしょうか??
お薬で治せるものなら治してあげたいですし、、、
赤虫をピンセットで摘まみ、口元に持っていってあげて食事させている毎日がとても大変です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:03 ID:l70QEmsu
アオミドロは歯ブラシですくって捨てている
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:28 ID:Q09B/njs
>892
浮いて眠ってるだけじゃないのかな?
パクパクしてるとか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:16 ID:Sb6Q7ZG3
めだかの稚魚の餌は何がいいんですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:30 ID:hj+ufCuF
水草に付着した藻だけでも十分だと思うけど
敢えてあげたいならメダカ用の配合飼料を指で粉々にすれば?
生餌ならワムシがお勧め
今からじゃ遅いけど大き目のバケツにもらってきた
田んぼの土入れて放置すれば勝手に微生物が沸くから
そーいうのに入れるのも良いよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:31 ID:hj+ufCuF
おっと忘れた。
親から隔離しないと稚魚が餌にされるぞ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:48 ID:ULCVnLlA
>>900
900ゲットを狙っての連続レスか?
ずるいぞ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:04 ID:Sb6Q7ZG3
899.900番さまどうもです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:05 ID:4NdyNSmz
ブラインとかアルテミアは?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:08 ID:hj+ufCuF
色揚げには良いかもナ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:57 ID:gc22kn/d
テトラミンのフレーク、ピンク色の奴だけは食べない。何でだろう?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:37 ID:DI4+OvlN
43gの水に0.5%の塩って塩は何グラム入れれば良いんですか?
頭の悪いボクにアドバイスをよろしくお願いします
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:49 ID:31J7YUx9
>906
43L=43000g。43000*0.005=215g

43gの真水から作るのか、43gの塩水をつくるのか惑わす
典型的な文章題。
908906:04/04/14 01:34 ID:DI4+OvlN
>907
レスどうもです
別に問題題してるわけではなかったのですが、文章わかりにくくてすみませんでした

今水槽におよそ43gの真水が入っているので薬浴させるのに0.5%くらいの塩水作りたかったのですが、計算に自身が無く質問しました
桁とか間違えると大変な量になってしまったりするので、質問させてもらったのですがこれで安心です

どうもありがとう御座います
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:03 ID:I9HGmv9H
>>908
隔離水槽(もしくは容器)でやった方がいいんじゃない?
水草あぼーん・バクテリアあぼーんしかねない
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:14 ID:xFwUe6Qb
体長1センチ位の稚魚はビーシュリンプや親メダカと混泳させても大丈夫?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:21 ID:iJYNGKF0
>>910
色の付いた部分が1cmあれば大丈夫。
半スケの部分込みで1cmだとちょっと早い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 04:38 ID:efkAvYG6
うちはCRSの水槽で孵化から2cmぐらいまで育てている。
1年半ぐらいこの方式でやってるが、CRSがメダカに悪さをしてることは見たことがない。

たが、抱卵したCRSと稚エビは別水槽なので、稚エビがいる場合はどうなるかわからん。
かなり前に、1cm弱の稚魚でもガラス面のプラナリアを食べてるのを見たんで、
生後間もない稚エビは、稚魚が食べられるサイズかなとは思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:42 ID:OvFk2e7z
今孵化したメダカちゃんハケーン!
引っこ抜いた眉毛(毛根付き)みたいに小さくて可愛い!
メダカ飼い始めてから3週間、一番幸せだよ〜〜〜・゚・( つД`)・゚・
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:19 ID:X4xumDUi
>913
おめでd
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:02 ID:lGcuwfa8
オレんとこもう化したよ
稚魚の左胸?辺りに赤い点みたいなのがあるんだけど、これが心臓ですかね
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:19 ID:MlnVCESu
メダカ、ガキの頃はそこらじゅうにうじゃうじゃいたけど、近頃はトンと見かけなくなった。
絶滅危惧種だって?そんな馬鹿なと思ったけど、本当なんだなと実感した。

このスレ読んでメダカ飼いたくなった。
十何年ぶりに水槽引っ張り出そうかな?使えるかどうか知らんけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:33 ID:3Jl9TWaw
メダカ飼ってから水槽が急に臭くなったんですが、
解決方法ってありますか?
(それまでマングローブだけ水槽で栽培してたもので。)
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:04 ID:wrO5YBVB
>>917
エアレーション。
クサイ臭いの正体は、嫌気性細菌の出す硫化水素(ドブ臭)なので、
エアレーションして好気性のバクテリアを増やしてあげれば良い。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:55 ID:xZQ8d6kF
エアレーションするとブクブクで細かい水しぶきが立って
余計臭いが空気中に放出されそうなイメージなんだけどそんなことない?
そう思って密閉濾過器のシャワーパイプも泡が立たないように設置してるだが。
水槽は立ち上げて2ヶ月経ってたぶん安定してると思う。でも何となく臭う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:00 ID:hUR4cede
丸三日程家を開けるんですけど、成魚は一週間くらいエサを食べなくても
平気だとは知ってるんですけど稚魚って何日くらいエサなしで耐えられるんでしょうか?
連休に旅行に行くので稚魚チャンが心配で心配で...
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:23 ID:LceuTAE4
外飼いのメダカのおなかに卵がついているんですがこれって
オスがいないと当然孵化しないですよね?
今6匹いるんだけど上からのぞいてどれがオスだか解りますかね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:10 ID:KpI2nao+
>>921
クロメダカの場合は尻びれと尾びれが黒っぽいのがオス。ヒメダカでも濃くなるらしいけど、
他のシロメダカとかは知らん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:57 ID:FmrtvmqU
今の時期だと婚姻色が出ているのでは。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:23 ID:Uy8g24lv
特に卵を孵すつもりは無いけど毎日ぽこぽこ卵産んでるメダカたん。
今日見たら卵の中に黒目ができてた。
金魚増やしちゃったし、増えたら親父に返すか隣りの幼稚園にあげちゃおう。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:31 ID:Qq2HCVB4
メダカタンはアナカリス食べますか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:09 ID:1aDQGp1m
食べないと思うが、アナカリスに湧いた苔ぐらいは食べるかもな
927925:04/04/17 23:37 ID:Qq2HCVB4
水草食べないんですか・・・
ということは週に1度だけ与えるフレークしか
エサを食べてなかったってことか・・・
メダカちゃんごめんなさい・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:46 ID:lGcuwfa8
>927
確か食い溜めのもできないのでコケでもつついていたんだね
929921:04/04/18 07:41 ID:7OPQY7mG
別の入れ物でヒメダカ、クロメダカそれぞれ飼ってるんだけど
卵をつけてるのはヒメダカ。上からのぞくだけじゃやはり解り
ずらいな。卵も水草とかに産み付けてるるんだろか?
ずっと付けっぱなしなんじゃ・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:15 ID:+meWySsM
卵は付ける所が無いと下に産み落としてることが多いと思う
その後は草に付けるよりも食べられる可能性が高いかもしれんが
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:25 ID:9/N+s8PA
ども!
プリンカップの中で無事に孵化したのですがどのタイミングで元の水槽に戻せばいいですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:51 ID:JjCR5xLo
2cm
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:19 ID:3avUH+yU
メダカとどじょう同居させちゃマズイですよね?
昔ヒメダカ、クチボソ、金フナ、タナゴ、どじょうを60cm水槽で飼ってたけど、プラケース飼いのカラーメダカはまずいっすよね・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:54 ID:obiptq+D
でかいドジョウだと濾過がおいつかんかも分からんが、
どっちも汚れ・低酸素に強いので大丈夫。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:16 ID:tA5p6j9W
>>933
ドジョウはいいけどフナはいかんよ。
936933:04/04/19 00:16 ID:EHqqz0zv
消防の頃、川で採ってきたフナとタナゴとクチボソ、どじょうをヒメダカと同居させてたのはDQN行為だったのか・・・!
緋どじょうを近所の鑑賞魚店でみつけたので今度入れてみます。
>>934氏・>>935氏ありがとうでした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:54 ID:SCG7LUMX
>近所の鑑賞魚店で

 スレとは関係ないんだが・・・
 そうだよな!観賞魚店だよな
 魚屋じゃおかしいと常日頃から思いながら魚屋って呼んでたんだよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:48 ID:PUUo6BsZ
昨日、シロメダカを10匹買って来ました。
その後、ネット上で調べてみるとシロメダカはメスしかいないという
記述がありました。購入したメダカはまだ小さいので今一つ判別し難いのですが、
確かに明らかにオスと分かる個体はいないように見受けられます。
ではシロメダカを飼育されている方はどうやって繁殖なさっているのでしょうか?
ヒメダカのオスと混泳させるのでしょうか?
因みにクロメダカは沢山飼っています。ご教示お願い致します。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 07:29 ID:cqTRBfh4
おはようございます。

水槽の中に稚魚飼育用に産卵箱を設置しているの
ですがこの中にミズのゾエラと白いアメーバーみ
たいなのが発生してしまいます。この中に生まれ
たばかりの稚魚を入れるのは危険ですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 07:45 ID:+ttWMTXx
>>938
オスもいるよ。
普通のメダカの特徴+オスはやや黄色っぽい。

↓色は分かりにくいだろうけれど・・・参考になれば
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc2/upload22778.jpg
941938:04/04/19 08:13 ID:PUUo6BsZ
>>940
早速のご教示、有り難うございます。
オスもいるんですね。安心しました。
観察を続けて、シロメダカのみで繁殖を目指します。
942939:04/04/19 10:07 ID:cqTRBfh4
すみません、正しくはヤマトゾエアだったかもしれません。
ちなみに稚魚はある親と混浴できるくらいの大きさになるまでプリンカップで飼育可能ですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:19 ID:+ttWMTXx
ゾエアは大丈夫だろうけれど白いアメーバがウオジラミだったらヤヴァイかも。
プリンカップは余程ぎゅうぎゅうじゃない限り大丈夫。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:38 ID:QCco6BJw
>>942
混浴ってw (;´Д`)…ハァハァ    → 混泳な。

それはそうと昨日池でメダカを捕ってきた。
今までは全く見られなくてペットショップで買うものだった。
大きい池だけど比較的汚い、逆にいえば富栄養な場所かな。
すんごいたくさん、億はいるんじゃないかってくらいいたよ。
いない所にはまったくいないがいる所には節操もないくらいだな。
もっともこの鼻毛サイズの魚がメダカならばの話だけど...
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:39 ID:9daX0PFj
うちのメダカ、孵化して一年ちかく立つのに2センチくらいからいっこうに大きくなるそぶりを見せない・・・。
餌も普通に与えてるし、よく食べてるのになあ・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:46 ID:Kl7eLqzR
赤蟲とかの生餌を与えれば?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:13 ID:uuTQfIec
わしのお馬鹿なおくさんがめだかの水槽にグッピ−の稚魚5〜6匹入れた。
ド阿呆悲しいぞ!
948若やまと:04/04/19 17:35 ID:USirpJY6
メダカがグッピ〜の稚魚食べたエビ!?
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:03 ID:q5FY33j4
>>936
キンブナだとそんなに大きくならんから親メダカまで食われる心配はないと
思うけど、キンブナでもタナゴより大きくなるから稚魚はどんどん食われちゃう。

ギンブナ・ゲンゴロウブナだと十分成長したメダカでも丸のみしちゃいます。

ドジョウは普通そこまで大きくならんし、メダカの好む水面近くまで上がって
きてメダカを食うってのもそんなにない。

タナゴは微妙、クチボソがモツゴなら大きくならんのでほとんど気にしなくていい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:49 ID:It1+I+Sb
>>918
一応、エアレーションはしてるんです。
水面に微弱な波が立つ程度なんですけど、もう少し威力が必要なのかな。
自分でももう少し研究してみます。
どうもありがとうございました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:20 ID:E1ofD5kd
ぶらっさむで白雪メダカ新発売ですって。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:11 ID:pDPj2iaB
>>951
普通の白メダカですよねぇ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:26 ID:ga/m6RIM
ttp://www.medaka-house.com/
メダカ買うならメダカハウスの方が。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:37 ID:28YO0n7o
白メダカミルキー12匹を簡易ビオトープに入れた。
まだ体長1.5cmくらい。繁殖できるようになるまで、
どのくらいかかるかな・・・。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:31 ID:24TloPYx
>>953
メ、メダカがいちまん!?
正直、カルチャーショックだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:37 ID:uayLlAU8
アカヒレってメダカの仲間ですか?
一匹50円で売ってるんでビオトープに入れる小魚にしようと思うんですが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:46 ID:pDPj2iaB
>>956
違います。
アカヒレはコイ科の魚です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:54 ID:ga/m6RIM
>>956
ビオトープでも問題なし。
関西だけど屋外越冬も可能でした。
959王子様 ◆6XD48Lv1aI :04/04/20 23:56 ID:RG2mhG6r
アカヒレが50円なんて ぼったくりです

漏れは東京在住でも店の相場は20〜30円だよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:04 ID:JtfI+JDJ
福島だが、赤ヒレ40匹で1000円だった。
40匹もいてもなぁ・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:28 ID:FzQdZPnH
アカヒレってでかくなるの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 07:39 ID:8YHFDVQs
メダカを飼育し始めて1ヶ月が過ぎました。

週に一度は3分の1程度は水換えしてるのですが全部の水換えは必要なのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:44 ID:FzQdZPnH
メダカ飼育して3週間弱の初心者ですが全部の水換えは駄目です。
「アンモニア 亜硝酸 バクテリア」でググってみてください。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:11 ID:Mvdm7qVF
>>961
アカヒレは大きくなってもメダカより少し小さい程度にしかならん。
アカヒレタビラだとメダカよりずっと大きくなるけどフナより小さい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:29 ID:a91FqBym
今日メダカが3匹チニマシタ・・・。
3歳くらいのメスと2歳くらいのメスと1歳くらいのオス。
全部親父が繁殖させてた奴だから寿命だったのかもしれないけどチト悲しい。。。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:41 ID:/23jEz8s
>>965の3歳メスメダカ曰く
   :「ながいあいだ ありがとう。とても しあわせでした。」
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:10 ID:tr3ma5mz
>>965の1歳のオス曰く
  「今度もまた藻まいんちに生まれてやる
   覚悟しとけゴルア   ゚+。(・∀・)゚+。゚」
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:03 ID:GXEATDmK
生まれたときから飼っているメダカが死ぬのは、
チトでなくてカナリ悲しい。
3年目に餌を食べなくなり、段々やせ細ってゆく姿を見るのは、
老衰死と解っているのだが、ヤルセナイ気持ちになる。
969956:04/04/21 20:22 ID:uZmA78DQ
違うペット屋ではメダカ10匹150円だったので、
たしかにアカヒレ一匹50円はボッタ栗なのでやめときます。
最終的にトンボが産卵に来てくれるビオトープめざしてるんで、
アカヒレはヤゴのエサにするには大きくなりすぎそうですし。
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:04/04/21 20:59 ID:452Do1VY
「ホタルメダカ」として売られているものは国産(天然)のメダカですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:59 ID:moIf5K3o
>>970
改良品種かと。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:04 ID:+JARwEN3
>>968
良く分かる。
食べてくれないんだよね・・・・゚・(ノД`)・゚・
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:36 ID:2+v0iPmM
家のメダカも産卵し始めたのですが、一匹のオスがタマゴを抱いているメスを追いかけ回してタマゴを食べてしまいます。どうしたら良いのでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:39 ID:5luMRuz0
隔離
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:24 ID:2+v0iPmM
>>974 どちらを?
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:34 ID:5luMRuz0
大事な方を残しておけば?
漏れは隔離水槽が無かった頃は
メスをペットボトルにアナカリスでも突っ込んでタマゴが無くなったら元に戻してた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:01 ID:oNBIJJFu
私の場合は雌を網ですくって水槽から取り出し、卵を取って雌を水槽へ戻しています。
指でも卵は取れますが、綿棒等、柔らかい物で取ってやるといいと思います。
取った卵は、水と少量の水草を入れたプラケースに入れてあります。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:44 ID:9a3CvuyF
>>973
浮草入れたらそれに卵つけるから
それを隔離
979名無しさん@お腹いっぱい。
卵からは結構な確率で孵らせる事が出来る様になったのですが、稚魚が2〜3割くらい早い段階でお亡くなりになってしまいます
こんなもんですか?

ちなみに稚魚は底の方でじっとしてきてかろうじて生きてる稚魚も力無くクルクル回ってしまってます
う化に成功してもさらに何割かは死んじゃうんですかねえ